...

人口ビジョン

by user

on
Category: Documents
546

views

Report

Comments

Transcript

人口ビジョン
北⾒市⼈⼝ビジョン
平成 27 年6⽉
北見市人口ビジョン
目次
〇北見市人口ビジョンの位置づけ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
〇北見市人口ビジョンの対象期間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
〇国の長期ビジョン
〇北海道人口ビジョン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
〇北見市の人口の現状分析
・人口推移
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・合併前後の人口推移
5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
・人口動態と合計特殊出生率
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
〇北見市の経済環境の分析
・経済の環境
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
・雇用の環境
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
〇北見市の将来人口の推計と分析
・将来人口推計
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
〇北見市の将来人口の目標設定
〇目標に対する基本的視点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
北⾒市⼈⼝ビジョンの位置づけ
北見市人口ビジョンは、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨に基づき、本市におけ
る人口の現状の分析を行い、人口に関する地域住民の認識を共有し、今後目指すべき将来の方向と人口
の将来展望を提示するものである。
このため、地域の実情に応じた平成 27 年度から平成 31 年度までの 5 か年の目標や施策の基本的方向
性や、具体的な施策をまとめた「地方版総合戦略」を策定する上で重要な基礎となることを認識し、人
口ビジョンを策定することを目的としている。
北⾒市⼈⼝ビジョンの対象期間
本市人口ビジョンの対象期間は、25 年後の平成 52 年(2040 年)、45 年後の平成 72 年(2060 年)とし、
北見市総合計画(~平成 30 年度)との整合性を図るとともに、国立社会保障・人口問題研究所の人口推
計を基礎数値として用いていく。
国の⻑期ビジョン
■長期ビジョンの趣旨
わが国は、50 年後に1億人程度の人口を維持することを目指し、日本の人口動向を分析し、将来展望
を示している。
■人口現状と将来展望
●日本の人口減少をどう考えるか
・日本は、2008 年をピークとして人口減少時代へ突入し、今後一貫して人口が減少し続けると推計され
ている。
・地域によって状況が異なり、地方では本格的な人口減少に直面している市町村が多い。
●人口減少が経済社会に与える影響をどう考えるか
・人口の減少により、経済規模の縮小や国民生活の水準が低下する恐れがある。
●「東京一極集中」の問題をどう考えるか
・地方から東京圏への人口流入は続いており、特に若い世代が東京圏に流入する。
●人口減少に歯止めをかけることの意味をどう考えるか
・出生率の改善が早期であるほど、その効果は大きい。
■目指すべき将来方向と今後の基本戦略
●目指すべき「将来方向」をどう考えるか
・将来にわたって活力ある日本社会を維持することが基本方向。
1
地方移住や結
結婚・出産・子育てとい
いった希望を
を実現する。
・国民の、地
●取組むべき「政策目標
標」をどう考
考えるか
克服・地方創
創生に正面か
から取り組む
むとともに、地域の特性
性に即した対
対応や制度全
全般の見直し
・人口減少克
を進めてい
いく必要があ
ある。
・以下の中長
長期的な政策
策目標を提示
示する。
①若い世代
代の就労・結
結婚・子育て
ての希望の実
実現
②東京圏へ
への人口の過
過度の集中の
の是正
③地域の特
特性に即した
た地域課題の
の解決
●今後、この
の問題にどの
のような姿勢
勢で臨むべき
きか
・国民的論議
議を喚起し、
、人口減少は
は国家の根本
本に関わる問
問題であると
との基本認識
識を共有し、中長期的な
目標を掲げ継続的に取
取り組む。
る形で、地方
方の発意と自
自主的な取組
組を基本とし
し、国がそれ
れを様々な面
面で支援して
・地域住民の参加も得る
いく。
■ 我が国の人口
我
の推移と長期的な見通し
■
推計人口(平
(出
保障・人口問
問題研究所「日本の将来推
平成 24 年 1 月推計)」
出生中位(死
死亡中位))
・国立社会保
によると、
、2060 年の総人口は約 8,700 万人に
にまで減少す
すると見通さ
されている。
・仮に、特殊
殊合計出生率
率が 2030 年に
年 1.8 程度 、2040 年に
に 2.07 程度(2020 年には
は 1.6 程度)まで上昇
すると、22060 年の人口は約 1 億 200 万人とな
なり、長期的
的には 9,000
0 万人程度で
で概ね安定的
的に推移す
るものと推
推計される。
。
・なお、仮に
に合計特殊出
出生率が 1.8
8 や 2.07 と なる年次が 5 年づつ遅く
くなると、将
将来の定常人
人口が概ね
300 万人程
程度少なくな
なると推計さ
される。
2
北海道⼈
⼈⼝ビジョン
北海道では、戦後、11970 年代の高
高度経済成長
長期と 1980 年代後半~1990 年代前
前半のいわゆるバブル経
済期を除くと、1990 年代後半までは
は人口増加が
が続いたが、平成 10(19
998)年に最も
も多い約 570
0 万人に達し
し
在まで、人口減少が続い
いている。
て以降、現在
また、国立
立社会保障・人口問題研
研究所の推計 に準拠した将
将来人口推計
計では、20400 年の人口は
は 419 万人、
2060 年の人
人口は約 308 万人にまで減
減少すると見
見込まれる。
■目指すべき将来の方向
向
への対応方針
針
●人口減少へ
〇人口減少の
の進行の緩和
和
・自然減(出生数<死亡
亡数)への対
対応
転入者数<転
転出者数)へ
への対応
・社会減(転
〇人口減少により地域に
に生じる様々
々な課題への
の対応
3
●取組の基本方針
〇道民をはじめ、企業、NPO、市町村、道等が人口減少問題に関する基本認識を共有し、それぞれが
役割を発揮しながら、その対策に一体的に取り組む。
〇広域分散型で様々な資源を有するなど、地域ごとに異なる本道の特性や実情に応じ、多様な地域社会
のあり方を踏まえた取組を進める。
〇人口減少問題への対応の視点から、これまでの取組を見つめ直し、長期的展望に立って、有効な対策
を総合的に構築し実施する。
●目指す姿とその実現に向けた取組
〇「個性豊かで持続可能な地域社会」の実現に向けて
・結婚・出産の希望の実現と地域全体による子育て環境づくり
・地域の資源や特性を生かし、生き生きと働くことのできる就業の場の確保
・将来にわたって暮らし続けることのできる生活環境の確保に取り組む
4
北⾒市の⼈⼝の現状分析
人口推移
北見市における 1960 年(昭和 35 年)以降の人口推移を国勢調査からみると、1960 年(昭和 35 年)時
点では 105,416 人(合併前の旧北見市と旧留辺蘂町、旧端野町、旧常呂町の計:以下同じ)であり、そ
の後 1985 年(昭和 60 年)までは増加傾向にあったものの、2000 年(平成 12 年)にピークとなる 132,125
人となり、その後減少傾向にある。
旧市町で内訳をみると、旧北見市のピークも全体と同じく 2000 年(平成 12 年)の 112,040 人で、そ
れまでは増加基調にあった。一方で、旧留辺蘂町と旧端野町、旧常呂町の旧3町のピークは、当該期間
中では当初の 1960 年(昭和 35 年)となっており、それぞれ 19,923 人、8,193 人、10,368 人であるが、
その後は一貫して減少傾向にある。
これらから、北見市のこれまでの人口は、旧3町の減少分を旧北見市の増加分が賄うことにより、全
体も増加あるいはほぼ均衡していたものの、2000 年(平成 12 年)以降はいずれも減少に転じた。
■
北見市の国勢調査人口推移
140,000
■
131,573 129,725 131,544 132,125
129,365
5,193
125,689
5,406
5,973
4,781
5,655
6,215
5,536
5,311
5,629
5,469
5,425
5,594
9,356
10,375
8,400
12,690 11,398
13,505
128,229
118,181
120,000
109,701
105,416
9,123
100,000
10,368
112,321
7,821
5,965
7,003
8,193
6,982
5,568
14,112
15,808
18,734
80,000
19,923
60,000
102,915
112,040 110,715
107,281 107,247 110,452
91,519
82,727
40,000
74,841
66,932
20,000
0
1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年
昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
単位:人
北見市
旧北見市
旧留辺蘂町
資料)国勢調査(基準日各年 10 月 1 日)
5
旧端野町
旧常呂町
また、北見市の年齢別人口の推移をみると、2000 年(平成 12 年)以降では、
「20~24 歳」と「25~29
歳」の減少が顕著であり、2010 年(平成 22 年)には「20~24 歳」が 5,692 人、
「25~29 歳」が 6,111 人
で、それぞれ 2000 年(平成 12 年)対比で 63.4%、66.8%となり、3 割以上の減少となっている。
その他、2010 年(平成 22 年)と 2000 年(平成 12 年)対比で減少しているのは、
「50~54 歳」の 8,083
人(2000 年(平成 12 年)対比 72.1%)
、
「15~19 歳」の 5,773 人(同 74.4%)、
「0~4 歳」の 4,586 人(同
78.3%)、
「45~49 歳」の 7,999 人(同 79.6%)
、
「5~9 歳」の 5,107 人(同 79.7%)などとなっている。
一方、55 歳以上の年齢階層では増加しており、
「95~99 歳」と「100 歳以上」では 2000 年(平成 12 年)
対比で 3 倍以上になっているなど、年齢と同様に増加率も高まっている。
■
2000 年(平成 12 年)
単位:人
総数
北見市の年齢別人口の推移
■
2005 年(平成 17 年)
男
女
総数
男
女
総数
2010 年(平成 22 年)
2000 年
男
女
対比
2005 年
対比
0~4 歳
5,858
2,999
2,859
5,241
2,633
2,608
4,586
2,373
2,213
78.3%
87.5%
5~9 歳
6,407
3,307
3,100
5,809
2,981
2,828
5,107
2,553
2,554
79.7%
87.9%
10~14 歳
6,949
3,558
3,391
6,198
3,218
2,980
5,590
2,887
2,703
80.4%
90.2%
15~19 歳
7,756
4,041
3,715
6,396
3,401
2,995
5,773
3,063
2,710
74.4%
90.3%
20~24 歳
8,973
5,085
3,888
7,171
3,907
3,264
5,692
3,249
2,443
63.4%
79.4%
25~29 歳
9,152
4,589
4,563
7,789
3,959
3,830
6,111
3,000
3,111
66.8%
78.5%
30~34 歳
7,894
3,787
4,107
9,021
4,497
4,524
7,608
3,810
3,798
96.4%
84.3%
35~39 歳
8,484
4,087
4,397
7,861
3,787
4,074
8,765
4,377
4,388
103.3%
111.5%
40~44 歳
8,480
4,182
4,298
8,285
4,052
4,233
7,696
3,732
3,964
90.8%
92.9%
45~49 歳
10,045
4,849
5,196
8,200
4,051
4,149
7,999
3,905
4,094
79.6%
97.5%
50~54 歳
11,210
5,338
5,872
9,813
4,696
5,117
8,083
3,988
4,095
72.1%
82.4%
55~59 歳
8,726
4,043
4,683
11,005
5,164
5,841
9,714
4,624
5,090
111.3%
88.3%
60~64 歳
8,487
3,949
4,538
8,572
3,922
4,650
10,761
4,952
5,809
126.8%
125.5%
65~69 歳
7,903
3,833
4,070
8,226
3,786
4,440
8,273
3,726
4,547
104.7%
100.6%
70~74 歳
6,388
2,936
3,452
7,377
3,458
3,919
7,741
3,478
4,263
121.2%
104.9%
75~79 歳
4,363
1,776
2,587
5,703
2,475
3,228
6,692
3,002
3,690
153.4%
117.3%
80~84 歳
2,830
1,018
1,812
3,575
1,375
2,200
4,873
1,959
2,914
172.2%
136.3%
85~89 歳
1,478
527
951
2,042
634
1,408
2,703
882
1,821
182.9%
132.4%
90~94 歳
552
155
397
821
236
585
1,184
282
902
214.5%
144.2%
95~99 歳
111
30
81
210
27
183
350
87
263
315.3%
166.7%
100 歳以上
15
5
10
29
10
19
56
8
48
373.3%
193.1%
資料)国勢調査
注1)年齢不詳を除き、2005 年(平成 17 年)と 2000 年(平成 12 年)は旧北見市、旧端野町、旧留辺蘂町、旧常呂町の
計
注2)2010 年(平成 22 年)の対比はそれぞれ総数
6
また、各年齢階層について 5 年後、10 年後の生残数を推計し、2010 年(平成 22 年)との比較を行う
と、2000 年(平成 12 年)との対比では、「25~29 歳」で-1,623 人、内訳は男性が-1,026 人、女性が
-597 人となっており、これらは北見市からの転出超過と想定される。このように 2000 年(平成 12 年)
対比でみると、
「20~24 歳」や「30~34 歳」など、いわゆる若年層で多い。2005 年(平成 17 年)対比で
もほぼ同様の傾向にあるが、男女別でみると、25~34 歳では女性よりも男性のマイナス幅が大きいのに
対し、10~24 歳では女性のマイナス幅の方が大きくなっている。
このことは、10 歳代後半~20 歳前半では進学や就職に加えて婚姻等もあり女性の流出が顕著になって
いることに加え、男性の場合は北見工業大学が高校卒業後の進学の受け皿に一定程度なりえていること、
その一方で、いわゆる就職難などにより 20 歳代後半~30 歳代後半では就職・転職などに伴う男性の流出
が顕著になっていると捉えることができる。
■
単位
人
2000 年(平成 12 年)
北見市の年齢階層別人口増減の推計推移
■
2010 年(平成 22 年)
2005 年(平成 17 年)
2000 年比
2005 年比
総数
男
女
総数
男
女
総数
男
女
総数
男
女
総数
男
0~
4,586 2,373
2,213
4歳
5~
5,230 2,627 2,603 5,107 2,553
2,554
-123
-74
9歳
10~
5,839 2,988 2,851 5,802 2,977 2,825 5,590 2,887
2,703
-249
-101
-148
-212
-90
14 歳
15~
6,396 3,301 3,095 6,195 3,216 2,979 5,773 3,063
2,710
-623
-238
-385
-422
-153
19 歳
20~
6,938 3,551 3,388 6,389 3,396 2,993 5,692 3,249 2,443 -1,246
-302
-945
-697
-147
24 歳
25~
7,734 4,026 3,708 7,158 3,898 3,260 6,111 3,000 3,111 -1,623 -1,026
-597 -1,047
-898
29 歳
30~
8,922 5,047 3,876 7,761 3,938 3,823 7,608 3,810 3,798 -1,314 -1,237
-78
-153
-128
34 歳
35~
9,089 4,544 4,545 8,991 4,477 4,514 8,765 4,377
4,388
-324
-167
-157
-226
-100
39 歳
40~
7,834 3,747 4,087 7,827 3,764 4,063 7,696 3,732
3,964
-138
-15
-123
-131
-32
44 歳
45~
8,396 4,028 4,368 8,234 4,018 4,216 7,999 3,905
4,094
-397
-123
-274
-235
-113
49 歳
50~
8,354 4,097 4,257 8,128 4,002 4,126 8,083 3,988
4,095
-271
-109
-162
-45
-14
54 歳
55~
9,814 4,697 5,117 9,672 4,604 5,068 9,714 4,624
5,090
-100
-73
-27
42
20
59 歳
60~
10,809
5,076 5,734 10,767 5,008 5,759 10,761 4,952
5,809
-48
-124
75
-6
-56
64 歳
65~
8,263 3,737 4,526 8,297 3,738 4,558 8,273 3,726
4,547
10
-11
21
-24
-12
69 歳
70~
7,826 3,502 4,324 7,838 3,523 4,316 7,741 3,478
4,263
-85
-24
-61
-97
-45
74 歳
75~
6,979 3,196 3,782 6,846 3,099 3,747 6,692 3,002
3,690
-287
-194
-92
-154
-97
79 歳
80~
5,255 2,204 3,051 5,057 2,073 2,984 4,873 1,959
2,914
-382
-245
-137
-184
-114
84 歳
85 歳
5,184 1,678 3,505 4,690 1,485 3,205 4,293 1,259
3,034
-891
-419
-471
-397
-226
以上
資料)国勢調査、生命表
注1)国勢調査結果に対して、生命表の各年齢階層の生残率を適用して 2010 年(平成 22 年)の生残数を推計した
注2)85 歳以上について、一律の生残率を適用しているため、他の階層よりも誤差等を多く含んでいる懸念がある
注3)上記のような推計を行ったため、四捨五入の関係で総計が合わない場合がある
7
女
-49
-122
-269
-550
-149
-25
-126
-99
-122
-31
22
50
-11
-53
-57
-70
-171
また、国勢調査とは別に住民基本台帳をみると、合併直後の 2006 年(平成 18 年)は 128,547 人であ
り、その後一貫して減少し、2014 年(平成 26 年)には 122,618 人と 5,929 人減少した。高齢化率(総人
口に占める 65 歳以上人口の割合)をみると、2006 年(平成 18 年)は 21.9%でその後増加を続け、2014
年(平成 26 年)には 28.3%と 6.4 ポイント増加した。
■
北見市の住民基本台帳人口推移
■
140,000
128,547 127,726
126,635 126,058
120,000
125,642 124,875 124,312 123,700
122,618
17,049
13.3%
16,665
13.0%
16,186
12.8%
15,920
12.6%
15,526
12.4%
15,250
12.2%
14,904
12.0%
14,606
11.8%
14,330
11.7%
83,365
64.9%
81,850
64.1%
80,533
63.6%
79,387
63.0%
78,729
62.7%
77,846
62.3%
76,652
61.7%
75,355
60.9%
73,538
60.0%
28,133
29,211
29,916
22.9%
23.6%
31,387
25.0%
31,779
25.4%
32,756
26.3%
33,739
21.9%
30,751
24.4%
34,750
28.3%
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
27.3%
0
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年
単位:人
65歳以上
15~65歳
資料)住民基本台帳(各年 4 月 30 日)
8
15歳未満
この住民基本台帳を男女別にみると、2006 年(平成 18 年)では男性 61,614 人に対し、女性が 66,933
人で 5,319 人多く、全体に占める割合がそれぞれ 47.9%、52.1%となった。
2014 年(平成 26 年)では男性 58,281 人に対し、女性が 64,337 人で 6,056 人多くなっており、全体に
占める割合もそれぞれ 47.5%、52.5%と女性が 0.4 ポイントと若干増加した。
この比率を全国(2010 年(平成 22 年)国勢調査の男女別基準人口)と比較すると、女性は全国の 51.3%
を 1.2 ポイント上回っている。
■
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年
平成26年 平成25年 平成24年 平成23年 平成22年 平成21年 平成20年 平成19年 平成18年
単位:人
0
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
北見市の男女別住民基本台帳人口の推移
10,000
20,000
30,000
40,000
50,000
60,000
8,755
40,809
12,050
■
8,538
40,142
12,462
8,312
39,511
12,733
8,195
38,943
13,036
7,947
38,715
13,253
7,811
38,357
13,376
7,607
37,843
13,761
7,451
37,261
14,176
7,322
36,439
14,520
37,099
20,230
65歳以上
15~65歳
資料)住民基本台帳(各年 4 月 30 日)
9
15歳未満
女65,101
男:58,888
7,155
38,094
19,563
女65,331
男:59,211
7,297
38,809
18,995
女65,727
男:59,544
7,439
39,489
18,403
女65,884
男:59,915
7,579
40,014
18,134
女66,079
男:60,174
7,725
40,444
17,715
女66,584
男:60,556
7,874
41,022
17,183
女
66,933
男:61,142
8,127
41,708
16,749
男:61,614
8,294
42,556
16,083
70,000
女64,812
男:58,281
7,008
女64,337
合併前後の人口推移
旧北見市と旧留辺蘂町、旧端野町、旧常呂町の 1977 年(昭和 52 年)以降から合併までの人口推移を
住民基本台帳からみると、旧北見市は 2001 年(平成 13 年)にピークの 110,787 人となるまで逓増傾向
にあり、その後はやや減少して合併前の 2005 年(平成 17 年)には 109,550 人となっている。
旧留辺蘂町は一貫して減少傾向にあり、ピークは 1977 年(昭和 52 年)の 14,395 人でその後減少が続
き、2005 年(平成 17 年)には 8,798 人と 4 割近い減少となっている。
旧端野町は、1979 年(昭和 54 年)にピークの 5,603 人となりその後は緩やかな現象が続いていたもの
の、1995 年(平成 7 年)以降はほぼ現状維持で、増加した年次もあることから、全体の減少幅も小さい。
旧常呂町は、1977 年(昭和 52 年)の 6,923 人からほぼ一貫して減少傾向にこそあるものの、その減少
幅は旧留辺蘂町に比べると小さく、2005 年(平成 7 年)と対比すると 3 割弱の減少となっている。
■
旧北見市、旧留辺蘂町、旧端野町、旧常呂町の合併前の人口推移
■
16,000
120,000
14,000
100,000
12,000
10,000
8,000
60,000
旧三町・
人
旧北見市・
人
80,000
6,000
40,000
4,000
20,000
2,000
0
0
1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005
旧北見市
旧留辺蘂町
旧端野町
旧常呂町
1977
昭和 52
94,377
1978
昭和 53
96,945
1979
昭和 54
99,157
1980
昭和 55
1981
昭和 56
1982
昭和 57
1983
昭和 58
1984
昭和 59
1985
昭和 60
1986
昭和 61
101,107
102,818
103,674
105,280
106,146
106,383
106,409
旧留辺蘂町
14,395
14,266
13,966
13,845
13,718
13,456
13,263
13,060
12,922
12,638
旧端野町
5,569
5,563
5,603
5,566
5,572
5,544
5,587
5,584
5,551
5,560
旧常呂町
6,923
6,639
6,306
6,190
6,089
6,011
5,947
5,891
5,851
5,921
1987
昭和 62
106,350
1988
昭和 63
106,398
1989
平成元
106,187
1990
平成 2
106,351
1991
平成 3
106,507
1992
平成 4
106,728
1993
平成 5
107,150
1994
平成 6
107,836
1995
平成 7
108,302
1996
平成 8
109,047
旧留辺蘂町
12,481
12,228
11,977
11,703
11,443
11,226
11,012
10,782
10,665
10,445
旧端野町
5,511
5,458
5,451
5,354
5,320
5,247
5,213
5,180
5,203
5,283
旧常呂町
5,843
5,799
5,736
5,719
5,649
5,620
5,528
5,478
5,438
5,420
単位:人
旧北見市
単位:人
旧北見市
10
1997
平成 9
単位:人
1998
平成 10
1999
平成 11
2000
平成 12
2001
平成 13
2002
平成 14
2003
平成 15
2004
平成 16
2005
平成 17
旧北見市
109,646
110,249
110,433
110,632
110,787
110,613
110,715
110,248
109,550
旧留辺蘂町
10,284
10,075
9,865
9,678
9,488
9,343
9,168
8,989
8,789
旧端野町
5,387
5,377
5,337
5,399
5,482
5,471
5,508
5,484
5,425
旧常呂町
5,362
5,335
5,293
5,233
5,184
5,052
4,997
4,955
4,900
資料)住民基本台帳(各年 3 月末)
合併前の旧北見市と旧留辺蘂町、旧端野町、旧常呂町の男女別人口推移は、それぞれ以下のとおりと
なっている。一般的に男性よりも女性の比率が高いが、特に旧留辺蘂町で高く、2005 年(平成 17 年)で
は 53.4%となり、旧北見市の 51.9%、旧端野町の 51.4%、やや高い旧常呂町の 52.8%も上回っている。
■
120,000
110,632
56,146
56,369
56,733
52,206
52,901
53,277
53,516
51,705
52,482
55,023
51,497
51,551
108,302
55,630
54,854
107,150
110,613
110,787
110,433
109,646
55,820
106,507
110,249
109,047
55,252
106,187
107,836
110,248
110,715
109,550
99,157
57,124
57,212
56,980
56,821
53,619
53,489
53,503
53,268
52,729
51,639
57,168
51,685
53,618
54,759
51,788
57,014
54,665
53,552
54,621
51,801
56,881
54,582
51,714
50,994
51,954
52,680
50,770
53,566
52,048
48,930
50,053
54,192
50,227
47,769
51,054
49,176
46,319
60,000
105,280
102,818
106,350
106,728
■
94,377
48,058
80,000
106,383
106,351
54,956
96,945
106,398
106,409
54,664
101,107
100,000
106,146
103,674
旧北見市の男女別人口推移
40,000
51,898
0
51,523
20,000
1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
男
単位:人
■
女
総数
旧留辺蘂町の男女別人口推移
■
16,000
14,395 14,266
13,966 13,845
14,000
13,718
13,456 13,263
13,060 12,922
12,638 12,481
12,228
11,977
12,000
5,556
5,453
5,349
5,251
5,135
5,062
4,988
4,898
4,809
4,696
5,003
4,889
4,831
4,726
4,614
4,543
4,426
4,355
4,270
4,180
4,093
5,815
5,053
5,949
6,000
4,000
2,000
0
9,865 9,678
9,488 9,343
9,168 8,989
8,789
5,662
6,413
6,044
10,284 10,075
5,729
6,532
6,183
10,665 10,445
5,173
6,594
6,228
11,012 10,782
5,839
6,739
6,382
5,273
6,832
6,476
5,953
6,881
6,577
5,403
6,980
6,607
5,546
7,141
6,697
6,040
7,238
6,157
7,269
6,883
5,698
7,383
6,965
8,000
11,443 11,226
6,279
7,430
10,000
11,703
1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
単位:人
男
女
11
総数
■
6,000
旧端野町の男女別人口推移
5,569 5,563 5,603 5,566 5,572 5,544 5,587 5,584 5,551 5,560 5,511
5,458 5,451
■
5,482 5,471 5,508 5,484 5,425
5,387 5,377 5,337 5,399
5,354 5,320
5,247 5,213 5,180 5,203 5,283
5,000
2,637
2,673
2,788
2,631
2,658
2,809
2,594
2,826
2,768
2,601
2,670
2,743
2,838
2,776
2,598
2,675
2,789
2,557
2,796
2,726
2,651
2,504
2,686
2,525
2,807
2,717
2,676
2,825
2,700
2,678
2,843
2,715
2,695
2,851
2,735
2,548
2,869
2,743
2,699
2,852
2,748
2,582
2,801
2,755
2,594
2,824
2,770
2,738
2,811
2,760
2,833
2,735
2,649
2,828
2,752
2,802
2,817
4,000
3,000
2,000
0
2,518
1,000
1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
男
単位:人
■
女
総数
旧常呂町の男女別人口推移
■
8,000
6,923
6,639
7,000
6,306
6,000
5,052 4,997 4,955
4,900
2,856
2,849
2,830
2,806
2,798
2,756
2,734
2,669
2,628
2,625
2,588
2,616
2,582
2,571
2,532
2,529
2,495
2,477
2,450
2,383
2,369
2,330
2,312
2,763
2,862
2,788
2,630
3,036
2,842
2,898
3,055
2,811
2,677
3,079
2,843
2,943
3,040
2,866
2,707
3,048
2,898
2,730
3,081
2,959
2,942
3,113
3,020
2,989
3,130
3,092
2,754
3,170
4,000
2,982
3,214
3,335
3,481
5,000
6,190 6,089
6,011 5,947
5,891 5,851 5,921 5,843 5,799
5,736 5,719 5,649
5,620 5,528
5,478 5,438 5,420
5,362 5,335 5,293
5,233 5,184
3,000
1,000
0
3,304
3,442
2,000
1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
単位:人
男
女
資料)いずれも住民基本台帳(各年 3 月末)
12
総数
同様に、世帯人員数をみると、どの旧市町でも単身世帯の増加などによる世帯人員数の減少が顕著だ
が、2005 年(平成 17 年)でみると、旧北見市で 2.22 人、旧留辺蘂町で 2.28 人、旧常呂町で 2.64 人、
旧端野町で 2.84 人となっている。
■
4.00
旧北見市、旧留辺蘂町、旧端野町、旧常呂町の合併前の世帯人員数推移
■
3.88
3.83
3.80
3.75
3.75
3.74
3.73
3.72
3.72
3.71
3.69
3.65
3.60
3.51
3.47
3.46
3.59
3.44
3.39
3.35
3.35
3.32
3.28
3.29
3.25
3.20
3.35
3.22
3.18
3.16
3.12
3.08
3.05
3.01
2.99
3.00
2.91
3.41
3.34
3.29
3.39
2.93
3.52
3.44
3.42
3.37
2.95
3.55
3.50
2.88
2.87
3.02
2.95
2.91
2.89
2.86
2.83
2.83
2.80
2.79
2.76
2.74
2.72
3.08
3.03
2.96
2.93
2.95
2.89
2.89
2.85
2.66
2.63
2.92
2.87
2.83
2.84
2.77
2.71
2.69
2.65
2.60
2.55
2.54
2.50
2.47
2.43
2.64
2.51
2.46
2.57
2.67
2.62
2.56
2.69
3.10
2.97
2.79
2.72
2.85
3.00
3.12
2.39
2.44
2.36
2.33
2.40
2.30
2.36
2.33
2.28
2.26
2.31
2.24
2.28
2.22
2.00
1977
1979
1981
1983
旧北見市
1985
1987
1989
1991
旧留辺蘂町
単位:世帯人員
資料)住民基本台帳(各年 3 月末)
13
1993
1995
1997
旧端野町
1999
2001
2003
旧常呂町
2005
旧北見市の人口ピラミッドを 2005 年(平成 17 年)と 2000 年(平成 12 年)で比較すると、2000 年で
は男の「20~24 歳」が最も多く 4,693 人となっていたが、5 年後の 2005 年(平成 17 年)の「25~29 歳」
では 3,546 人と大きく減少しており、相当数が流出したものと考えられる。
■ 旧北見市の人口ピラミッド(上・2005 年(平成 17 年):下・2000 年(平成 12 年) ■
100~
94~99
90~94
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
(歳)0~4
単位:人 6,000
100~
94~99
90~94
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
(歳)0~4
単位:人 6,000
9
18
195
514
男
15
142
473
女
1,145
1,101
1,736
1,961
2,579
3,137
3,658
3,918
2,811
3,099
3,269
4,349
3,958
3,501
3,492
3,348
3,988
3,546
3,620
3,008
2,794
2,562
2,326
4,000
4,923
4,351
3,551
3,712
3,586
4,024
3,468
2,938
2,609
2,539
2,438
2,283
2,000
0
3
27
110
407
790
男
2,000
8
62
300
6,000
女
741
1,438
1,384
2,012
2,305
2,734
3,230
3,728
3,912
3,090
3,226
3,351
4,517
4,093
3,614
3,518
3,339
4,067
4,693
3,564
3,025
2,881
2,563
4,000
4,000
4,933
4,443
3,674
3,864
3,628
4,011
3,512
3,195
2,858
2,648
2,479
2,000
0
資料)国勢調査(年齢不詳を除く)
14
2,000
4,000
6,000
旧留辺蘂町の人口ピラミッドでは、2000 年(平成 12 年)に最も多いのが男女とも「50~54 歳」で、5
年後の 2005 年(平成 17 年)でもそのまま持ち上がりで「55~59 歳」が最も多くなっているが、若年層
になるに従い細く絞られた状態になっている。
■ 旧留辺蘂町の人口ピラミッド(上・2005 年(平成 17 年):下・2000 年(平成 12 年)
100~
94~99
90~94
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
(歳)0~4
単位:人 500
100~
94~99
90~94
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
(歳)0~4
単位:人 500
1
4
男
1
女
15
19
■
52
56
121
137
238
248
326
330
349
319
415
424
352
392
461
353
373
237
228
264
234
156
201
174
185
180
147
138
176
163
141
113
112
160
164
135
106
400
300
200
100
0
1
2
男
100
200
300
1
7
18
400
600
女
39
55
92
110
181
201
310
317
367
393
361
349
401
373
453
445
381
484
374
249
229
280
241
166
192
222
166
216
243
168
132
231
174
201
222
164
145
400
500
300
200
100
0
資料)国勢調査
15
100
200
300
400
500
600
旧端野町の人口ピラミッドは、2005 年(平成 17 年)で最も多いのが男女とも「55~59 歳」となって
いる一方で、
「20~24 歳」で一時的に少なくなっているものの、他の年齢層は他の 2 町ほどのばらつきは
ない。
■ 旧端野町の人口ピラミッド(上・2005 年(平成 17 年):下・2000 年(平成 12 年) ■
100~
94~99
90~94
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
(歳)0~4
単位:人 300
4
女
13
14
29
35
78
72
110
139
148
168
185
170
178
204
194
239
256
208
212
159
175
155
170
173
141
168
177
130
129
103
112
139
144
102
93
126
132
160
123
単位:人 300
100~
94~99
90~94
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
(歳)0~4
2
男
200
100
0
男
100
200
1
2
1
20
300
女
25
39
71
64
107
98
130
163
180
190
167
158
187
202
187
236
243
204
202
153
172
175
129
145
151
127
158
149
124
160
200
150
177
126
166
132
134
131
100
0
資料)国勢調査
16
100
200
300
旧常呂町の人口ピラミッドは、旧留辺蘂町と旧端野町の中間にあたるようなかたちで、50 歳代以上の
年齢層に厚みがあるものの、若年層も相応にある。ただし、10 歳代前半から 20 歳代後半にかけての減少
は認められる。
■ 旧常呂町の人口ピラミッド(上・2005 年(平成 17 年):下・2000 年(平成 12 年) ■
100~
94~99
90~94
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
(歳)0~4
単位:人 250
100~
94~99
90~94
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
(歳)0~4
単位:人 250
1
男
1
女
13
8
31
29
64
65
116
127
175
189
149
153
164
154
186
201
181
184
177
154
157
161
146
135
143
128
138
109
86
85
82
107
98
128
124
139
105
110
78
200
150
100
50
0
50
100
1
男
200
33
26
47
54
86
93
135
151
193
200
170
172
176
184
179
166
165
163
203
212
177
172
163
137
140
137
153
91
84
118
138
162
158
150
138
131
200
250
女
10
7
150
150
117
100
50
0
資料)国勢調査
17
50
100
150
200
250
なお、合併後の各自治区の人口推移を 2006 年(平成 18 年)と 2015 年(平成 27 年)の比較でみると、
北見自治区では 109,603 人から 105,823 人と 3,780 人の減少(3.4%減)であるのに対し、端野自治区で
は 5,462 人から 4,878 人と 584 人の減少(10.7%減)、常呂自治区では 4,848 人から 4,063 人と 785 人の
減少(16.2%減)となり、留辺蘂自治区では 8,586 人から 6,707 人と 1,879 人の減少となり、減少幅は
最も大きく 21.9%となっている。
この傾向は、合併前からとほぼ同様であるが、端野自治区と常呂自治区の減少幅も拡大傾向にある。
■
120,000
合併後の各自地区の人口推移
■
109,603 109,073 108,382 107,233 107,571
106,663 107,534 107,102 106,542 105,823
10,000
9,000
100,000
8,586
8,392
8,000
8,129
8,045
7,832
7,601
5,462
5,389
5,328
5,306
5,254
5,184
7,539
5,120
7,000
7,148
5,053
6,822
4,965
6,707
4,878
60,000
6,000
5,000
4,848
4,745
4,660
4,609
4,528
4,408
40,000
4,278
その他自治区
北見自治区
80,000
4,000
4,222
4,161
4,063
3,000
2,000
20,000
1,000
0
0
2006
2007
北見自治区
2008
2009
2010
2011
留辺蘂自治区
2012
2013
端野自治区
2014
2015
常呂自治区
資料)住民基本台帳(各年 3 月末)
注 )各地区の人口を自治区毎に合計した数値で、居住不明等を含んでいないなどの理由から、合計が合わない場合があ
る。
18
人口動態と合計特殊出生率(TFR)
■人口動態
北見市の住民基本台帳から社会増減や自然増減、その他増減についてみると、いずれの年度でも転出
数が転入数を上回っており、2014 年度(平成 26 年度)は転出数 4,853 人に対し、転入数が 4,149 人で差
し引き転出超過数が 704 人となっている。
自然増減についても死亡数が出生数を上回っており、2014 年度(平成 26 年度)では死亡数が 1,416 人
に対し、出生数が 790 人と差し引き死亡超過数が 626 人となっている。
これらから、北見市は自然増減についても、社会増減についても減少傾向にあることがわかるが、そ
の他増減を含めた全体では、2006 年度(平成 18 年度)の 900 人減から 2014 年度(平成 26 年度)の 1,310
人減まで減少幅に違いこそあるものの、減少が続いている。
■
8,000
北見市の社会増減と自然増減、その他増減の推移
■
全体の増減
-900 -1,091 -531 -432 -689 -565 -766 -912 -1,310
85
6,000
949
88
65
930
946
55
77
45
866
938
882
384
66
907
880
68
790
4,000
5,148
4,920
4,952
4,735
4,528
4,504
4,264
4,447
4,149
-5,266
-4,916
-4,920
-4,646
-4,886
-4,775
-4,853
-1,132
-1,265
-1,393
-1,472
-1,416
-40
-47
-42
-58
-48
2,000
0
-2,000
-5,957
-5,825
-4,000
-1,195
-6,000
-1,053
-1,157
-33
-72
-1,301
-49
-47
-8,000
2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
単位:人
転入
転出
出生
死亡
19
その他増加
その他減少
単位:人
2006
2007
2008
(年度)
平成 18
平成 19
平成 20
転入
道内
2,787
2,928
2,752
管内
1,451
1,106
1,306
道外
910
886
894
計
5,148
4,920
4,952
転出
道内
-3,589
-3,585
-3,057
管内
-1,005
-802
-918
道外
-1,363
-1,438
-1,291
計
-5,957
-5,825
-5,266
社会増減計
-809
-905
-314
自然
出生
949
930
946
増減
死亡
-1,053
-1,157
-1,195
自然増減計
-104
-227
-249
その他
増加
85
88
65
減少
-72
-47
-33
その他計
13
41
32
合 計
-900
-1,091
-531
資料)図・表とも住民基本台帳(年度換算)
注 )表中の「道内」は「管内」を含まない
2009
平成 21
2,565
1,408
762
4,735
-2,943
-903
-1,070
-4,916
-181
866
-1,132
-266
55
-40
15
-432
2010
平成 22
2,333
1,331
864
4,528
-2,978
-916
-1,026
-4,920
-392
938
-1,265
-327
77
-47
30
-689
2011
平成 23
2,371
1,225
908
4,504
-2,781
-827
-1,038
-4,646
-142
882
-1,301
-419
45
-49
-4
-565
2012
平成 24
2,163
1,273
828
4,264
-2,961
-897
-1,028
-4,886
-622
907
-1,393
-486
384
-42
342
-766
2013
平成 25
2,210
1,375
862
4,447
-2,913
-836
-1,026
-4,775
-328
880
-1,472
-592
66
-58
8
-912
2014
平成 26
2,170
1,158
821
4,149
-2,998
-873
-982
-4,853
-704
790
-1,416
-626
68
-48
20
-1,310
また、参考までに旧北見市の 1992 年度(平成 4 年度)から 2005 年度(平成 17 年度)までの推移をみ
ると(21 ページ図・表)、出生数が死亡数を下回る年度はないが、その差が縮小している一方、転入数は
概ね減少傾向にあることから、全体でみると 2005 年度(平成 17 年度)には 698 人減となっている。
同様に、1960 年(昭和 35 年)から 2010 年(平成 22 年)までのより長い期間で、5 年ごとに旧北見市
の社会増減と自然増減の推移をみると(22 ページ図・表)
、「高度経済成長期」(一般的には 1954 年(昭
和 29 年)から 1973 年(昭和 48 年)まで)や「第 2 次ベビーブーム」
(一般的には 1971 年(昭和 46 年)
から 1974 年(昭和 49 年)まで)などの影響もあり、出生数は 1975 年(昭和 50 年)にピークの 1,725
人を迎えるまで逓増傾向にあった。その後は緩やかな減少傾向に入り、2005 年(平成 17 年)には 858 人
と 1 千人を割り込んでいる。
社会増減をみても、好景気を背景に流動化が進み、1970 年(昭和 45 年)に転入数が 7,803 人、転出数
が 7,863 人とそれぞれピークを迎えたが、その後の安定成長期に入り、転入数はほぼなだらかに減少を
続けている。一方で転出数は、
「バブル景気」
(一般的には 1986 年(昭和 61 年)から 1991 年(平成 3 年)
まで)直前の 1985 年(昭和 60 年)に 7,524 人となり、転入数を 624 人上回ったが、その後転出も減少
傾向となっている。
20
■
旧北見市の社会増減と自然増減、その他増減の推移
■
1992 年度(平成 4 年度)~2005 年度(平成 17 年度)
全体の増減
8,000
221 422
1,144
1,184
686 466 745 599 603
1,055
1,095
1,059
1,069
184 199
155 -174 102 -603 -698
1,053
963
6,000
1,000
1,009
975
973
914
937
4,000
6,656
6,530
6,400
6,477
6,651
6,347
6,368
5,981
5,735
5,744
5,687
5,793
5,334
4,922
-5,842
-5,874
-6,091
-5,919 -5,918
-5,752
-733
-750
2,000
0
-2,000
-4,000
-7,027
-6,652
-6,212
-6,439
-6,000
-594
-590
-8,000
転入
転出
-6,409
-643
-6,134
-6,075
-719
-760
-725
-756
-759
-796
-822
1992年度 1993年度 1994年度 1995年度 1996年度 1997年度 1998年度 1999年度 2000年度 2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度
平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度 平成8年度 平成9年度 平成10年度平成11年度平成12年度平成13年度平成14年度平成15年度平成16年度平成17年度
転入
単位:人
単位:人
(年度)
-656
-641
-6,031
1992
平成 4
1993
平成 5
転出
1994
平成 6
出生
1995
平成 7
1996
平成 8
死亡
1997
平成 9
その他増加
その他減少
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
平成 10
平成 11
平成 12
平成 13
平成 14
平成 15
平成 16
平成 17
道内
3,580
3,390
3,808
3,721
3,248
3,331
3,291
3,165
3,055
3,063
2,958
3,001
2,750
2,539
管内
2,075
2,053
1,543
1,734
2,029
2,136
2,018
1,826
1,695
1,707
1,820
1,849
1,723
1,542
道外
1,001
1,087
1,049
1,022
1,070
1,184
1,059
990
985
974
909
943
861
841
計
6,656
6,530
6,400
6,477
6,347
6,651
6,368
5,981
5,735
5,744
5,687
5,793
5,334
4,922
道内
-4,463
-4,131
-4,172
-4,193
-3,589
-3,789
-3,599
-3,548
-3,282
-3,377
-3,651
-3,524
-3,527
-3,540
管内
-1,216
-1,256
-922
-1,160
-1,286
-1,492
-1,383
-1,301
-1,422
-1,243
-1,246
-1,194
-1,216
-908
道外
-1,348
-1,265
-1,118
-1,086
-1,156
-1,128
-1,152
-1,226
-1,138
-1,254
-1,194
-1,201
-1,175
-1,304
計
-7,027
-6,652
-6,212
-6,439
-6,031
-6,409
-6,134
-6,075
-5,842
-5,874
-6,091
-5,919
-5,918
-5,752
-830
-371
-122
188
38
316
242
234
-94
-107
-130
-404
-126
-584
自然
社会増減計
出生
1,144
1,184
1,055
1,095
1,069
1,059
1,053
963
1,000
1,009
975
973
914
937
増減
死亡
-590
-656
-594
-641
-643
-725
-719
-760
-733
-750
-756
-759
-796
-822
自然増減計
554
528
461
454
426
334
334
203
267
259
219
214
118
115
その
増加
132
89
89
70
72
86
82
111
67
115
112
80
-68
72
他
減少
-94
-73
-52
-96
-69
-63
-47
-36
-28
-89
-101
-66
-69
-55
その他計
38
16
37
-26
3
23
35
75
39
26
11
14
-137
17
合計
221
422
686
466
745
599
603
184
199
155
-174
102
-603
-698
資料)図・表とも住民基本台帳(年度換算)
注 )表中の「道内」は「管内」を含まない
21
■
旧北見市の社会増減と自然増減の推移
■
1960 年(昭和 35 年)~2010 年(平成 22 年):5 年刻み
7,803
8,000
7,256
7,721
6,900
6,465
6,482
5,923
5,866
6,000
5,029
4,849
4,532
4,000
1,566
1,340
1,508
1,674 1,725
1,063
1,534
2,000
1,249
1,237
941
922
1,076 910
792
1,321
1,130
746
529
1,088
449
145
1,038
276 133
858
905
0
0
‐60
‐418
‐432
‐476
‐4,000
‐601
‐575
‐437
‐2,000
‐392
‐624
‐503
‐340‐236
‐639
‐807
‐762
‐858
‐1,245
‐3,315
‐4,768
‐4,956
‐6,000
‐7,524
‐7,863
‐6,464
‐5,790
‐5,836
‐6,337
‐6,780
‐6,857
‐8,000
1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年
昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
単位:人
単位・人
(年)
社会増減
自然増減
転入
転出
1960
昭和 35
1965
昭和 40
1970
昭和 45
1975
昭和 50
1980
昭和 55
1985
昭和 60
1990
平成 2
道内
管内
転入
道外
計
道内
管内
転出
道外
計
社会増減計
2,371
2,031
447
4,849
-1,941
-817
-557
-3,315
1,534
2,445
2,895
526
5,866
-2,455
-1,394
-1,107
-4,956
910
3,932
2,952
919
7,803
-4,420
-1,482
-1,961
-7,863
-60
3,389
2,825
1,042
7,256
-3,599
-1,768
-1,097
-6,464
792
3,699
3,188
834
7,721
-3,867
-1,925
-988
-6,780
941
3,760
2,341
799
6,900
-4,380
-1,845
-1,299
-7,524
-624
3,320
2,194
951
6,465
-4,200
-1,359
-1,298
-6,857
-392
出生
死亡
自然増減計
1,340
-418
922
1,508
-432
1,076
1,674
-437
1,237
1,725
-476
1,249
1,566
-503
1,063
1,321
-575
746
1,130
-601
529
出生
1995
平成 7
死亡
2000
平成 12
2005
平成 17
2010
平成 22
3,302
2,079
1,101
6,482
-3,838
-1,355
-1,144
-6,337
145
3,159
1,738
1,026
5,923
-3,186
-1,413
-1,191
-5,790
133
2,819
1,420
790
5,029
-3,614
-853
-1,369
-5,836
-807
2,364
1,319
849
4,532
-2,899
-854
-1,015
-4,768
-236
1,088
-639
449
1,038
-762
276
858
-858
0
905
-1,245
-340
社会+自然増減
2,456
1,986
1,177
2,041
2,004
122
137
594
409
-807
-576
資料)図・表とも住民基本台帳
注1)当該データの各年の整合性を図るため「その他増減」を除いたことに加え、年度ではなく「年」表示としたため、
「年度」表示とした 6 ページの図・表とは異なる
注2)2010 年(平成 22 年)のみ、現在の北見市の数値である
注3)表中の「道内」は「管内」を含まない
22
これら社会増減の状況についてより具体的にみると、2013 年(平成 25 年)の道内市別で転出超過が多
いのは、札幌市の 471 人、次いで旭川市の 130 人、釧路市の 47 人、苫小牧市の 42 人、帯広市の 34 人な
どとなっている。一方で、転入超過の状況をみると、最も多いのが網走市の 108 人、次いで紋別市の 52
人となっているが、そのほかに転入超過が 10 人を超える市はない。
■
単位:人
転 入
2012 年
平成 24 年
2011 年
平成 23 年
総数
北見市の道内市別人口移動状況
2013 年
平成 25 年
■
転 出
2012 年
平成 24 年
2011 年
平成 23 年
転入―転出
2013 年
平成 25 年
2013 年
平成 25 年
2,446
2,372
2,311
2,862
2,725
2,899
-588
札幌市
956
879
837
1,226
1,275
1,308
-471
江別市
47
56
66
86
60
82
-16
千歳市
24
21
17
49
31
39
-22
恵庭市
14
13
29
18
27
22
7
北広島市
20
21
12
20
25
25
-13
石狩市
9
11
8
14
13
13
-5
函館市
100
78
97
69
52
74
23
北斗市
11
9
3
3
5
3
0
小樽市
38
26
8
43
30
28
-20
4
1
3
1
0
25
33
37
38
33
41
-4
美唄市
5
13
4
7
1
4
0
芦別市
5
3
4
4
1
2
2
6
3
1
夕張市
-
岩見沢市
赤平市
-
3
-
-
三笠市
2
1
3
5
3
0
滝川市
34
31
24
41
20
23
1
砂川市
8
8
6
8
6
8
-2
1
1
1
深川市
17
18
5
6
12
3
2
旭川市
265
209
208
330
303
338
-130
士別市
10
6
9
3
10
9
0
名寄市
15
28
25
27
28
18
7
富良野市
11
11
12
8
14
6
6
留萌市
16
13
10
7
17
11
-1
稚内市
22
25
39
23
27
30
9
網走市
267
286
335
194
207
227
108
紋別市
123
102
125
78
71
73
52
室蘭市
32
25
23
33
25
23
0
苫小牧市
53
49
36
61
54
78
-42
登別市
12
8
12
14
19
13
-1
歌志内市
-
1
-
-
-
-
伊達市
8
13
10
20
9
14
-4
帯広市
135
157
140
188
152
174
-34
釧路市
144
187
145
213
183
192
-47
18
24
21
19
8
12
9
根室市
資料)住民基本台帳
23
また、常住地による人口と就業者数、従業地・通学地による人口と従業地による就業者数をみると、
北見市を常住地とする人口では、2010 年(平成 22 年)の総数(夜間人口)125,689 人に対して、「他市
区町村で従業・通学」が 3,573 人、
「他県で従業・通学」が 48 人の計 3,621 人と 2.9%となっており、そ
の他の 97.1%は北見市内で従業や通学していることがわかる。
■ 北見市を常住地とする人口(2010 年(平成 22 年))
総数
単位:人
総数(男女別)
(夜間人口)
従業も
通学もしてい
ない
125,689
47,441
15 歳未満
15,283
6,168
15~19 歳
5,773
218
20~24 歳
5,692
25~29 歳
自宅外の市
自宅で
内で従業・
従業
通学
6,273
■
(従業地・
他市区町村
他県で
で従業・通学
従業・通学
通学地)
不詳
61,538
3,573
9,071
44
7
5,021
277
4
250
721
90
4,170
139
10
572
6,111
1,071
174
3,874
203
2
789
30~34 歳
7,608
1,474
263
4,744
346
4
781
35~39 歳
8,765
1,656
382
5,631
392
6
704
40~44 歳
7,696
1,298
416
5,036
384
45~49 歳
7,999
1,270
600
5,276
391
5
462
50~54 歳
8,083
1,358
680
5,264
382
6
399
55~59 歳
9,714
2,263
930
5,753
380
6
388
60~64 歳
10,761
4,267
1,063
4,639
369
3
423
65~69 歳
8,273
5,228
642
1,865
169
2
369
70~74 歳
7,741
6,121
500
795
56
-
269
75~79 歳
6,692
5,830
311
273
30
-
248
80~84 歳
4,873
4,427
154
97
9
-
186
85 歳以上
4,293
4,071
61
29
2
-
130
-
48
-
-
-
不詳
332
資料)国勢調査(2010 年(平成 22 年)
)
注 )常住地や従業地、通学地等の不詳が異なることから、総数が合わない場合がある(以下、同じ)
6,864
562
332
また、特に従業者数に絞ってみると、総数 58,179 人に対して「他市町村で従業」が 3,234 人、「他県
で従業」が 40 人の計 3,274 人で、全体の 5.6%となっている。このことは、北見市内を常住地としてい
る者の 5.6%が北見市外に通勤(勤務)していることを意味している。
一方で、北見市を従業地や通学地にしている市外常住者をみると、総数(昼間人口)の 125,627 人に
対して、「道内他市町村に常住」が 2,922 人、「他県に常住」が 44 人の計 2,966 人で、全体の 2.4%とな
っている。このうち、従業者については、57,676 人に対して市外常住者は 2,285 人で、全体の 4.0%と
なっている。
これらを改めて整理すると、北見市に常住する者の 2.9%が市外で従業、通学し、特に従業者について
は 5.6%が市外で従業しているのに対し、北見市外に常住する者が北見市内で従業、通学する比率はそれ
ぞれ 2.4%と 4.0%となっていることから、北見市から他市町村に従業、通学する者の方が、他市町村か
ら北見市に従業、通学する者より多いことがわかる。
24
■ 北見市を常住地とする従業者数(2010 年(平成 22 年))
単位:人
総数
総数(男女別)
15 歳未満
自宅で従業
58,179
自宅外の
他市町村で
市内で従業
従業
6,273
-
46,631
-
-
■
(従業地)
他県で従業
3,234
-
不詳
40
2,041
-
-
15~19 歳
692
7
644
29
2
12
20~24 歳
3,199
90
2,861
101
5
147
25~29 歳
4,518
174
3,805
202
2
337
30~34 歳
5,663
263
4,705
343
4
352
35~39 歳
6,690
382
5,614
391
6
303
40~44 歳
6,036
416
5,029
384
45~49 歳
6,447
600
5,273
390
5
184
50~54 歳
6,461
680
5,259
381
6
141
55~59 歳
7,230
930
5,751
380
6
169
60~64 歳
6,186
1,063
4,639
368
2
116
65~69 歳
2,747
642
1,865
169
2
71
70~74 歳
1,348
500
791
55
-
75~79 歳
613
311
272
30
-
-
80~84 歳
259
154
96
9
-
-
85 歳以上
90
61
27
2
-
-
-
-
不詳
資料)国勢調査(2010 年(平成 22 年)
)
-
-
-
-
207
2
■ 北見市を従業地・通学地とする人口・従業者数(2010 年(平成 22 年))
従業地・通学地による人口
単位:人
総数(男女別)
総数
うち道内他市
(昼間人口)
町村に常住
■
従業地による従業者数
うち他県に常住
うち道内他市
総数
2,922
15 歳未満
15,279
4
15~19 歳
6,122
570
2
699
31
20~24 歳
5,861
265
21
3,284
170
25~29 歳
6,126
192
4,525
184
30~34 歳
7,562
255
3
5,615
250
3
35~39 歳
8,667
261
4
6,586
254
4
40~44 歳
7,618
266
1
5,957
265
1
45~49 歳
7,934
279
3
6,381
278
3
50~54 歳
7,996
242
2
6,374
241
2
55~59 歳
9,640
255
2
7,155
254
2
60~64 歳
10,670
219
2
6,096
219
2
65~69 歳
8,232
81
3
2,705
80
70~74 歳
7,730
23
1,337
23
75~79 歳
6,690
8
611
8
80~84 歳
4,875
2
-
261
2
85 歳以上
4,293
-
-
90
-
-
-
57,676
うち他県に常住
125,627
不詳
332
資料)国勢調査(2010 年(平成 22 年)
)
44
町村に常住
-
-
1
25
-
2,259
-
26
5
-
3
1
-
-
-
-
-
また、2010 年(平成 22 年)の国勢調査から、転入出の都府県、道内市町村別の上位(前回の国勢調査
から 100 人以上の転入あるいは転出があった都府県、道内市町村)を改めて集計すると、道内市町村で
は「札幌市」が転入出とも最も多く、差し引き 1,369 人の転出超過となった。
都府県では「東京都」が転入出とも最も多く、差し引き 236 人の転出超過となり、次いで「神奈川県」
が 234 人の転出超過となっているが、これに「千葉県」と「埼玉県」を加えた一都三県では合計 724 人
の転出超過となり、「他県」の 88.6%を占めている。
■ 北見市の転入出の状況(2010 年(平成 22 年))
転入
転入 計
道内他市町村
から
総数
13,982
男
女
7,991
転出
総数
■
男
女
転入-転出
5,991
転出 計
15,024
8,335
6,689
-1,042
道内他市町村
へ
11,733
6,245
5,488
-418
11,315
6,200
5,115
札幌市
2,694
1,584
1,110
札幌市
4,063
2,071
1,992
-1,369
網走市
884
421
463
旭川市
1,009
500
509
-229
旭川市
780
462
318
網走市
639
330
309
245
美幌町
594
267
327
釧路市
591
337
254
-64
釧路市
527
293
234
帯広市
499
277
222
-87
帯広市
412
252
160
遠軽町
353
190
163
43
遠軽町
396
196
200
美幌町
326
170
156
268
紋別市
343
171
172
江別市
281
172
109
-105
訓子府町
318
142
176
紋別市
217
129
88
126
津別町
251
113
138
苫小牧市
207
114
93
-48
斜里町
222
115
107
訓子府町
178
71
107
140
湧別町
177
91
86
千歳市
127
81
46
-65
江別市
176
124
52
斜里町
127
71
56
95
佐呂間町
176
86
90
湧別町
116
57
59
61
苫小牧市
159
92
67
置戸町
115
45
70
31
大空町
156
75
81
佐呂間町
114
55
59
62
置戸町
146
62
84
中標津町
113
66
47
-1
小清水町
121
53
68
恵庭市
107
56
51
-54
名寄市
103
54
49
-16
他県から
2,474
1,696
778
東京都
323
192
131
神奈川県
226
127
千葉県
158
愛知県
他県へ
3,291
2,090
1,201
-817
東京都
559
333
226
-236
99
神奈川県
460
286
174
-234
103
55
千葉県
298
197
101
-140
143
111
32
愛知県
285
200
85
-142
青森県
129
91
38
埼玉県
238
153
85
-114
埼玉県
124
74
50
大阪府
139
75
64
-48
静岡県
114
88
26
静岡県
125
86
39
-11
岩手県
111
80
31
青森県
122
75
国外から
193
95
98
茨城県
100
72
資料)国勢調査(2010 年(平成 22 年)
)
注 )道内市町村の各市町村と、他県の各都府県はそれぞれ内数で、100 人を越えるものを抽出
26
47
7
28
-23
■合計特殊出生率(TFR)
合計特殊出生率(TFR:Total Fertility Rate)とは、一人の女性が一生に産む子供の平均数を示
しており、例えば時期や地域などの異なる集団間の出生による人口の自然増減を比較、評価する際の重
要な指標であることから、今回の推計でも用いている。
この合計特殊出生率(TFR)について、北見市の状況をみると、なだらかな減少を続けて 2003 年(平
成 15 年)~2007 年(平成 19 年)には 1.26 となったが、直近値(2008 年(平成 20 年)~2012 年(平成
24 年))は 1.36 と増加している。この数値は北海道の 1.25 を 0.11 ポイント上回り、全国の 1.39 につい
ては 0.03 ポイント下回っている。
なお、北海道は全国の数値よりも相対的に低い水準にあり、このことは同時期の合計特殊出生率(T
FR)が 1.08 となっているなど札幌市の影響が大きいと考えられるが、このように一般的に都市部は低
位にあると指摘されており、北見市も周辺市町を含む北見保健所の数値よりも低い状況にある。
■
北見市の合計特殊出生率(TFR)推移
■
1.80
1.70
1.70
1.60
1.76
1.61
1.54
1.45
1.58
1.62
1.50
1.32
1.47
1.54
1.45
1.40
1.38
1.42
1.30
1.42
1.26
1.39
1.36
1.30
1.36
1.33
1.26
1.20
1.25
1.24
1.19
1.10
1.00
1983~1987年
昭和58~62年
1988~1992年
昭和63~平成4年
全国
北海道
1993~1997年
平成5~9年
1998~2002年
平成10~14年
北見保健所※1
2003~2007年
平成15~19年
2008~2012年
平成20~24年
北見市※2
資 料 )人口動態保健所・市区町村別統計(全国は人口動態総計)
注※1)北見保健所の所轄区域は北見市と女満別町、美幌町、津別町、訓子府町、置戸町、旧女満別町、旧留辺蘂町
注※2)北見市の 1998~2002 年(平成 10~14 年)以前の数値は、旧北見市である
また、参考までに人口動態総覧により、全国の 1950 年(昭和 25 年)から 2010 年(平成 22 年)まで
の推移をみると、1950 年(昭和 25 年)は 3.65 となったが、1965 年(昭和 40 年)の 2.14 以降はなだら
かな減少傾向にあり、2005 年(平成 17 年)には 1.26 まで低下したが、2010 年(平成 22 年)には 1.39
と 0.13 ポイント増加した。
なお、人口が均衡(増加も減少もしない)する合計特殊出生率(TFR)は 2.1 程度といわれており
(「人口置換水準」という)、2013 年(平成 25 年)の女性の死亡率等を考慮すると 2.07(国立社会保障・
27
人口問題研究所の算出値)となるが、1970 年(昭和 45 年)の 2.13 以降でこの水準を上回ったことはな
い。
また、1975 年(昭和 45 年)以降は 20 歳代の出生率が大きく低下している反面、近年では 30 歳~40
歳代の出生率が上昇傾向にあるが、直近の 2013 年(平成 25 年)では 1.43 と前年の 1.41 を 0.02 ポイン
ト、図中の 2010 年(平成 22 年)の 1.39 を 0.04 ポイント、それぞれ上回った。
■
全国の合計特殊出生率(TFR)推移
■
1960 年(昭和 35 年)~2010 年(平成 22 年):5 年刻み
4.00
3.65
3.50
3.00
2.50
2.00
2.37
2.00
2.14
2.13
1.91
1.75
1.50
1.76
1.54
1.42
1.36
1.26
1.39
1.00
0.50
0.00
1950年 1955年 1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年
昭和25年 昭和30年 昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
資料)人口動態総覧
注1)人口動態総覧に市町村別の数値はない
注2)過去の合計特殊出生率のピークは、統計が開始された 1947 年(昭和 22 年)の 4.54 である
28
北⾒市の経済環境の分析
経済の環境
事業所数と従業者数をみると、2012 年(平成 24 年)の経済センサスでは、事業所数 5,678 ヶ所、従業
者数 51,871 人といずれも減少傾向にある。この中で従業者数が最も多いのは、
「卸売業・小売業」の 12,203
人(全体に占める割合 23.5%)、次いで「医療・福祉」の 6,635 人(同 12.8%)、「飲食店・宿泊業」の
6,284 人(同 12.1%)などとなっているが、とりわけ「飲食店・宿泊業」は増加傾向にある。
■
単位:所・人
総数
北見市の事業所および従業者数
2006 年(平成 18 年)
事業所数
■
2009 年(平成 21 年)
従業者数
事業所数
2012 年(平成 24 年)
従業者数
事業所数
従業者数
6,107
55,850
6,178
57,614
5,678
51,871
73
1,004
140
1,532
129
1,164
7
134
9
172
6
77
建設業
556
5,549
586
5,243
561
4,809
製造業
257
4,340
252
3,802
266
3,819
10
294
12
365
8
211
41
800
58
701
56
904
145
2,830
177
3,699
165
4,025
1,615
13,564
1,609
13,282
1,487
12,203
金融・保険業
144
1,441
145
1,527
132
1,408
不動産業
313
789
407
1,250
383
1,185
-
-
-
-
172
865
948
4,753
874
5,329
851
6,284
-
-
-
-
511
2,228
医療・福祉
377
6,301
410
6,928
379
6,635
教育・学習支援業
206
2,507
189
2,820
102
1,264
複合サービス事業
66
863
46
599
44
469
1,283
8,272
1,201
8,326
426
4,321
66
2,409
63
2,039
-
-
農林漁業
鉱業
電気・ガス・熱供給・
水道業
情報通信業
運輸業
卸売業・小売業
学術研究・専門技術
飲食店・宿泊業
生活関連・娯楽業
サービス業(他に分
類されないもの)
公務
資料)事業所・企業統計調査、経済センサス
また、国勢調査から産業別就業者数をみると、2010 年(平成 22 年)では、第一次産業が 4,139 人(全
体に占める割合 7.1%)、第二次産業が 10,251 人(同 17.6%)、第三次産業が 40,016 人(同 68.8%)と
なっており、第二次産業の減少が大きい。第二次産業と第三次産業について、2005 年(平成 17 年)と
21010 年(平成 22 年)の増減率でみると、最も減少幅が大きいのが「情報通信業」の-33.4%、次いで
「建設業」の-19.4%、「卸売業・小売業」の-16.2%などとなっており、産業別のばらつきは大きい。
29
■
北見市の産業別就業者数等
2000年(平成12年)
■
2005年(平成17年)
2005年~2010年
の増減
2010年(平成22年)
単位:人
総数
総
第
1
男
女
構成
総数
男
女
構成
数
66,113
37,670
28,443
100.0
61,051
34,436
26,615
総数
男
女
構成
100.0 58,179 32,471 25,708
増減率 (%)
総数
男
女
100.0
-4.7
-5.7
-3.4
次
産
業
5,099
2,779
2,320
7.7
4,569
2,518
2,051
7.5
4,139
2,271
1,868
7.1
-9.4
-9.8
-8.9
・
林
業
4,542
2,481
2,061
6.9
4,003
2,205
1,798
6.6
3,664
2,005
1,659
6.3
-8.5
-9.1
-7.7
業
4,102
2,099
2,003
6.2
3,699
1,937
1,762
6.1
3,437
1,808
1,629
5.9
-7.1
-6.7
-7.5
業
557
298
259
0.8
566
313
253
0.9
475
266
209
0.8
-16.1
-15.0
-17.4
業
15,985
11,266
4,719
24.2
12,142
8,866
3,276
19.9 10,251
7,620
2,631
17.6
-15.6
-14.1
-19.7
鉱 業 ・ 採 石 業 ・
砂 利 採 取 業
138
125
13
0.2
50
47
3
0.1
58
55
3
0.1
16.0
17.0
0.0
農
業
う
ち
農
漁
第
2
次
産
建
設
業
8,746
7,481
1,265
13.2
6,946
6,043
903
11.4
5,598
4,932
666
9.6
-19.4
-18.4
-26.2
製
造
業
7,101
3,660
3,441
10.7
5,146
2,776
2,370
8.4
4,595
2,633
1,962
7.9
-10.7
-5.2
-17.2
業
44,175
23,176
20,999
66.8
43,221
22,419
20,802
70.8 40,016 20,339 19,677
68.8
-7.4
-9.3
-5.4
電
熱
水
気 ・ ガ ス ・
供
給
・
道
業
331
282
49
0.5
311
254
57
0.5
332
272
60
0.6
6.8
7.1
5.3
情
報
第
3
次
運
郵
輸
卸
小
売
金
保
融
通
産
業
-
-
-
-
13,101
668
345
1.7
675
389
286
1.2
-33.4
-41.8
-17.1
業
信
・
業
4,217
3,381
836
6.4
3,454
2,752
702
5.7
3,269
2,658
611
5.6
-5.4
-3.4
-13.0
業
・
業
16,375
8,005
8,370
24.8
12,748
6,497
6,251
20.9 10,682
5,530
5,152
18.4
-16.2
-14.9
-17.6
業
険
・
業
1,716
788
928
2.6
1,457
696
761
2.4
1,358
675
683
2.3
-6.8
-3.0
-10.2
50.2
49.0
52.1
便
売
不
物
動
品
産
賃
業 ・
貸 業
442
267
175
0.7
484
292
192
0.8
727
435
292
1.2
学
専
サ
術
門
ー
研 究 ・
・ 技 術
ビ ス 業
-
-
-
-
-
-
-
-
1,249
854
395
2.1
・
サ
業
-
-
-
-
3,479
1,327
2,152
5.7
3,541
1,337
2,204
6.1
生活関連サー ビス業・
娯
楽
業
-
-
-
-
-
-
-
-
2,193
856
1,337
3.8
教 育 ・学 習支 援業
-
-
-
-
2,751
1,558
1,193
4.5
2,662
1,416
1,246
4.6
-3.2
-9.1
4.4
医
祉
-
-
-
-
5,985
1,429
4,556
9.8
6,794
1,616
5,178
11.7
13.5
13.1
13.7
ー
業
-
-
-
-
886
607
279
1.5
676
471
205
1.2
-23.7
-22.4
-26.5
サ ー ビ ス 業
( 他 に 分 類 さ
れ な い も の )
18,625
8,538
10,087
28.2
8,359
4,556
3,803
13.7
3,645
2,161
1,484
6.3
-56.4
-52.6
-61.0
※
考
18,625
8,538
10,087
28.2
34,561
10,145
12,328
9,100 12,335
36.8
-38.0
-10.3
0.1
公務(他に分類される
も の を 除 く )
2,469
1,915
554
3.7
2,294
1,783
511
3.8
2,213
1,669
544
3.8
-3.5
-6.4
6.5
854
449
405
1.3
1,119
633
486
1.8
3,773
2,241
1,532
6.5
237.2
254.0
215.2
宿
飲
ー
複
ビ
分
の
泊
業
食
ビ
療
ス
・
合
福
サ
ス
参
類
不
産
能
業
56.6 21,435
-
1.8
-
-
0.8
-
-
2.4
-
資料)国勢調査
注1)2010 年(平成 22 年)調査から 2007 年(平成 19 年)11 月標準産業分類の改定後の産業で集計
注2)2005 年(平成 17 年)と 2000 年(平成 12 年)は旧 1 市 3 町の合算の数値
注3)表中の「構成」とは、全産業に占める各産業の割合
注4)「※参考」とは、2005 年(平成 17 年)の「サービス業(他に分類されないもの)
」に「情報通信業」と「宿泊業・
飲食サービス業」、「教育・学習支援業」、「医療・福祉」、「複合サービス業」を加えたもの。同様に 2010 年(平成
22 年)には、さらに「学術研究・専門・技術サービス業」と「生活関連サービス業・娯楽業」を加えたもの
30
農業についてみると、2010 年(平成 22 年)の総農家数は 1,151 件で、農業に従事する世帯員総数は
3,059 人となっており、同年の国勢調査人口 125,689 人に占める割合は 2.4%となっている。
なお、北見自治区(旧北見市)の推移をみると、総農家数、世帯員総数ともに減少傾向にある。
■
単位:人
総農家数
自給的
農家
北見市の農業:農家数及び農業従事世帯員数
販売農家
計
専業
農家
1 種兼業
農家
2 種兼業
農家
1998 年
938
63
875
457
280
201
平成 10 年
1999 年
901
68
833
432
277
192
平成 11 年
2000 年
864
74
790
421
241
128
平成 12 年
2005 年
680
74
606
360
182
64
平成 17年
2010 年
1,151
134
1,017
753
199
65
平成 22 年
北見
602
96
506
363
94
49
自治区計
相内
118
86
23
9
地区
仁頃
83
65
13
5
地区
上常呂
135
92
29
14
地区
上記
170
120
29
21
以外
端野
253
25
228
170
52
6
自治区
留辺蘂
136
9
127
97
24
6
自治区
常呂
160
4
156
123
29
4
自治区
資料)各種調査による
注1)2010 年(平成 22 年)北見自治区の自給的農家の地区別内訳は未集計
注2)2005 年(平成 17 年)以前は旧北見市の数値
■
世帯員
総数
農業従事
世帯員総数
3,754
2,471
3,562
3,124
3,411
2,354
2,489
1,729
4,334
3,059
1,967
1,409
450
331
295
222
585
415
637
441
1,036
712
586
418
745
520
備考
北海道農業
基本調査
2000 年世界
農林業センサス
2005 年農林業
センサス
2010 年世界農林業
センサス
また、農業算出額などについてみると、直近の 2006 年(平成 18 年)数値では、耕種の農業産出額が
250 億円、同じく畜産が 59 億円で合計 308 億円となっている。
なお、2005 年(平成 17 年)までの推移となるが、一戸当たりと農業専従者一人当たりの生産農業所得
は増加傾向にあった。
31
■
単位:千万円
北見市の農業:農業産出額及び生産農業所得
2002 年
平成 14 年
農業産出額合計
2003 年
平成 15 年
2004 年
平成 16 年
■
2005 年
平成 17 年
2006 年
平成 18 年
1,209
1,263
1,430
1,317
3,084
耕種計
893
959
1,130
1,015
2,498
米
24
35
82
68
88
102
124
142
138
444
8
11
9
7
51
いも類
109
121
140
126
331
野菜
517
530
610
555
1,166
麦類
雑穀豆類
果実
1
1
1
1
1
花き
8
10
4
2
6
123
127
139
115
406
1
4
4
6
316
304
301
302
586
肉用牛
34
35
33
29
96
乳用牛
185
183
176
173
378
147
147
143
140
314
44
37
38
37
43
44
37
38
X
X
X
X
516
639
687
586
-
22
17
14
13
-
538
656
701
599
-
0.445
0.519398258
0.49
0.455
-
6,363
7,594
8,115
8,813
-
55
67
72
62
-
4,260
4,553
4,582
-
工芸農作物
種苗、苗木類その他
-
畜産計
うち生乳
豚
うち豚肉
鶏
生産農業所得①
水田農業確立助成補助金②
生産農業所得③=①+②
農業所得率
-
X
生産性(千円)
1戸当り生産農業所得
耕地 10a 当り生産農業所得
農業専従者 1 人当り生産農業所得
3,495
資料)農林水産省北見統計・情報センター
注1)2005 年(平成 17 年)以降「うち豚肉」は非公表
注2)2005 年(平成 17 年)以前は旧北見市の数値
注3)2006 年(平成 18 年)で調査終了
漁業についてみると、2008 年(平成 20 年)では漁業就業者数総数が 445 人となっているが、これには
沿岸市区町村に居住している漁業雇われ者が加えられていることから、国勢調査などの結果を踏まえる
と、減少傾向にあるものと考えられる。
32
■
北見市の漁業:漁業従業者数
■
男
女
54
59
64
以
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
上
55
60
計
19
24
29
34
39
44
49
54
59
64
以
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
上
~
49
50
~
44
45
~
39
40
~
34
35
~
29
30
~
24
25
~
19
20
~
歳
15
~
65
~
60
~
55
~
50
~
45
~
40
~
2008 年
平成 20 年
35
~
2003 年
平成 15 年
30
~
1998 年
平成 10 年
計
25
~
1993 年
平成 5 年
総数
20
~
単位:人
~
15
65
歳
384
273
7
21
26
36
19
32
27
24
28
34
19
111
-
4
7
8
8
23
12
17
16
10
6
368
277
2
10
23
32
44
21
34
25
24
28
34
91
-
-
5
7
15
11
17
10
14
7
5
265
240
1
11
14
21
28
41
16
32
27
17
32
25
-
-
-
3
1
5
5
5
2
3
1
445
365
1
21
56
41
38
37
48
26
37
32
28
80
-
-
2
1
9
14
17
8
15
9
5
資料)漁業センサス(平成 15 年以前は旧常呂町)
注1)漁業就業者とは、満 15 歳以上で過去 1 年間に漁業の海上作業に 30 日以上従事した者
注2)2008 年(平成 20 年)の調査結果には、非沿岸市区町村に居住している漁業雇われ者が新たに加えられている
なお、参考として魚種別生産高をみると、2012 年(平成 24 年)で魚類が 1,685 百万円、水産動物で
267 百万円、貝類で 6,487 百万円の計 8,439 百万円となっているが、以前から「ほたて貝」を中心にした
貝類の占める割合が高い。
同様に、魚類については「さけ」の生産高の影響が大きいが、魚種別生産高で十億円を超えるのは、
この「さけ」
(2012 年(平成 20 年):1,378 百万円)、「ほたて貝」(同 6,388 百万円)に限定される。
33
■
単位:千円
にしん
まいわし
かたくちいわし
さけ
ます
たら
すけとうだら
こまい
ほっけ
さば
さんま
ひらめ
まがれい
ひれぐろ
すながれい
そうはち
あかがれい
くろがしらかれい
その他のかれい類
まぐろ
さめ類
あいなめ
そい類
その他の魚類
小 計
するめいか
やりいか
その他のいか類
みずだこ
やなぎだこ
なまこ
毛がに
その他のかに
えぞばふんうに
ほっかいえび
その他の水産動物
小 計
ほたて貝
ほっき貝
かき
つぶ類
えぞばかがい
その他の貝類
小 計
北見市の漁業:魚種別生産高
2009 年
平成 21 年
2010 年
平成 22 年
■
2011 年
平成 23 年
2012 年
平成 24 年
14,392
6
1,225,253
269,708
448
1,636
35,997
1
101
17,280
1,958
259
26,207
2,984
159
5
330
2,840
22,097
1,621,660
13,195
24
2,539,280
178,793
412
969
71,410
2
7,246
7
436
392
21,874
3,148
71
7
244
2,296
12,690
2,852,496
5,921
311
165
2,435,944
163,005
433
431
22,267
19
0
19,283
209
495
20,031
1,286
66
11
90
1,691
10,045
2,681,702
23,460
114
1,378,436
203,875
84
1,066
6,963
1,114
7,103
1
962
370
25,419
1,299
415
180
7,486
26,957
1,685,305
4,926
1,399
64,448
910
3,582
69,560
365
8,185
47,666
45
64
55,955
650
10,726
88,007
369
6,105
43,991
13
266
60,367
604
1,686
77,764
196
4,759
13,655
1
226
74,112
549
2,570
84,165
0
6,207
65,621
218,995
81,721
42
291,350
82,981
108
272,736
85,157
266,642
4,109,627
8,219
106,087
1,673
1,923
559
5,057,602
4,724
93,240
2,934
480
607
6,015,227
1,461
107,707
4,317
243
6,387,595
5,476
88,155
3,664
756
935
4,228,088
5,159,587
6,128,955
6,486,579
合 計
6,068,744
8,303,433
9,083,394
資料)北海道水産現勢
注 )表示単位未満の端数を四捨五入したため、合計欄の数値と内訳の計は一致しない場合がある
34
8,438,526
製造業についてみると、2011 年(平成 23 年)の事業所数は 115 ヶ所、従業者数は 2,810 人、製造品出
荷額等は 1,211 億円となっている。それぞれ 2007 年(平成 19 年)対比では減少しているが、産業分類
でみると、非公表を除いて最も製造品出荷額等の多い「食料品製造業」でも 29 ヶ所、818 人、196 億円
に止まっており、2010 年(平成 22 年)対比では増加しているが、2007 年(平成 19 年)対比では製造品
出荷額等で 36 億円の減少となっている。
そのほか、2010 年(平成 22 年)対比で製造品出荷額等が増加しているのは、「食料品製造業」を含め
4 業種、減少しているのは 5 業種となっているが、「木材・木製品製造業」は以前から減少基調にあるこ
とに加え、設備・建設投資との関連性が大きい「窯業・土石製品製造業」では 2007 年(平成 19 年)対
比で 6 割以上の減少となっている。製造品出荷額等全体でみても、2007 年(平成 19 年)対比で 25.4%
の減少となっている。
■北見市の製造業:製造品出荷額
2007年(平成19年)
単位:所・人・万円
総
食
料
品
製
造
2008年(平成20年)
製造品
出荷額等
事業所数 従業者数
■
2009年(平成21年)
製造品
出荷額等
事業所数 従業者数
2010年(平成22年)
製造品
出荷額等
事業所数
従業者数
事業所数 従業者数
数
140
3,871
16,233,706
150
3,657
13,632,055
132
3,255
11,354,048
124
3,518
2011年(平成23年)
製造品
出荷額等
製 造 品
出荷額等
事業所数
従業者数
15,633,040
115
2,810
12,107,872
1,964,014
業
34
913
2,330,438
36
952
2,279,910
32
917
1,934,310
29
827
1,727,793
29
818
飲 料 ・ た ば こ ・ 飼 料 製 造 業
1
26
X
1
27
X
1
29
X
1
29
X
-
-
-
繊
維
工
業
( 衣 服 ・ そ の 他の 繊維 製品 を除 く)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
木
(
材 ・ 木
家
具
製 品 製
を
除
造
く
業
)
25
433
583,638
22
411
574,799
19
357
513,362
18
333
465,210
16
284
410,463
家
具
備
造
業
10
79
X
10
69
68,645
9
65
X
7
50
X
7
52
X
パ ル プ ・ 紙 ・ 紙 加 工 品 製 造 業
2
18
X
1
17
X
1
16
X
1
10
X
-
-
-
業
12
258
289,103
12
237
301,143
11
212
281,250
11
202
267,218
10
188
246,692
X
印
・
刷
装
・
化
同
製
関
連
業
2
53
X
2
52
X
2
52
X
2
52
X
2
52
石 油 製 品 ・ 石 炭 製 品 製 造 業
1
5
X
1
5
X
1
5
X
1
5
X
1
5
X
プ ラ ス チ ッ ク 製 品 製 造 業
3
46
X
4
253
206,815
3
240
X
3
664
X
4
166
X
ゴ
学
品
ム
工
業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
な め し革 ・ 同 製 品 ・ 毛 皮 製 造業
製
1
33
X
1
29
X
1
30
X
1
27
X
1
28
X
14
261
593,188
13
274
596,652
10
137
321,716
9
127
289,021
8
104
231,817
窯 業 ・ 土
品
石 製
鉄
製
造
品 製
造 業
業
1
10
X
1
5
X
1
5
X
1
6
X
1
6
X
非
鉄
金
属
鋼
製
造
業
-
-
-
1
8
X
1
8
X
1
8
X
1
8
X
金
属
製
品
製
造
業
15
201
376,176
12
163
324,792
11
149
266,779
12
132
249,387
10
111
208,636
は ん 用 機 械 器 具 製 造 業
-
-
-
6
79
X
6
44
X
4
31
28,828
4
27
37,062
生 産 用 機 械 器 具 製 造 業
-
-
-
8
89
113,002
7
83
117,597
8
93
155,299
7
85
182,420
業 務 用 機 械 器 具 製 造 業
-
-
-
1
5
X
1
5
X
1
5
X
-
-
-
電子部品・デ バイス製・電子回路製造業
2
179
X
1
167
X
1
127
X
1
142
X
1
125
X
業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
情 報 通 信 機 械 器 具 製 造 業
電
気
機
械
器
具
製
造
2
1,232
X
1
665
X
1
649
X
1
653
X
1
643
X
輸 送 用 機 械 器 具 製 造 業
7
71
52,496
6
61
50,978
6
58
41,052
5
52
51,268
3
47
35,261
そ
8
53
34,690
10
89
45,088
7
67
X
7
70
33,228
9
61
45,536
の
他
の
製
造
業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
一
衣服・その他 の繊 維製 品製 造業
般
機
械
器
具
製
造
業
14
169
217,868
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
精
密
機
械
器
具
製
造
業
1
5
X
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
資料)工業統計調査
注1)従業者 4 人以上の事業所が対象
注2)日本標準産業分類の改定に伴い、2008 年(平成 20 年)調査より工業統計用産業分類も改定
35
商業についてみると、2012 年(平成 24 年)では事業所数が 1,487 ヶ所、従業者数が 12,203 人となっ
ており、どちらも近年は横ばい傾向にある。
年間商品販売額について 2007 年(平成 19 年)でみると、5,545 億円となっており、1999 年(平成 11
年)の 6,108 億円と較べると 563 億円の現象となっている。
■ 北見市の商業:産業別事業所数・従業者数(卸売業・小売業:2013 年(平成 25 年度))
経営組織別
単位:所・人
総数
合計
個人
法人
■
従業員規模別
団体
1~
5~
10~
20~
30~
50~
100 人
4人
9人
19 人
29 人
49 人
99 人
以上
従業
者数
1,487
359
1,126
2
827
349
189
51
36
22
10
12,203
383
36
346
1
194
91
56
26
14
0
2
3,251
各種商品卸売業
3
-
3
-
1
-
2
-
-
-
-
28
繊維・衣服等卸売業
8
4
4
-
6
1
-
1
-
-
-
35
74
8
66
-
30
15
14
5
9
-
1
934
81
7
73
1
38
23
12
5
2
-
1
751
機械器具卸売業
121
8
113
-
65
26
19
9
2
-
-
883
その他の卸売業
96
9
87
-
54
26
9
6
1
-
-
620
1,104
323
780
1
633
258
133
25
22
22
8
8,952
6
1
5
-
2
1
-
-
-
1
2
522
185
55
130
-
123
47
10
1
1
1
-
832
飲食料品小売業
278
89
188
1
132
54
56
12
10
10
4
3,229
機械器具小売業
176
50
126
-
108
37
16
4
7
3
-
1,241
その他の小売業
407
105
302
-
229
113
45
8
4
6
2
2,881
52
23
29
-
39
6
6
-
-
1
-
247
卸売業計
飲食料品卸売業
建築材料・鉱物・金属
材料等卸売業
小売業計
各種商品小売業
織物・衣服・身の回り
品小売業
無店舗小売業
資料)経済センサス
注 )2013 年(平成 25 年)2 月 1 日時点
■
北見市の商業:事業所数・従業者数・年間商品販売額の推移
単位:所・人・百万円
事業所数
総数
従業者数
1999 年
平成 11 年
2002 年
平成 14 年
1,823
1,699
2004 年
平成 16 年
1,634
■
2007 年
平成 19 年
2012 年
平成 24 年
1,469
1,487
14,627
14,415
13,375
11,874
671,598
610,515
581,849
554,549
事業所数
482
454
442
385
383
従業者数
4,907
4,401
3,861
3,446
3,251
469,902
425,134
400,989
382,474
事業所数
1,341
1,245
1,192
1,084
1,104
従業者数
9,720
10,014
9,514
8,428
8,952
年間商品販売額
201,697
185,384
資料)商業統計調査、経済センサス
注 )2004 年(平成 16 年)以前は旧 1 市 3 町の合算の数値
180,860
172,074
年間商品販売額
卸売業
年間商品販売額
小売業
36
12,203
-
-
-
観光についてみると、北見市の 2013 年度(平成 25 年度)の観光入込客数は 159 万人で北海道の 1.2%
程度の水準にあり、オホーツク総合振興局との対比でも 18.7%を占めるに止まっている。
全道的な傾向と同様に夏にピークを向かえ、冬はオフシーズンとなるが、冬の流氷観光などの影響も
小さく、11 月から翌 4 月にかけて入込客数は低調に推移している。
■
14,000
12,000
北見市の観光:観光入込客数の推移
143,334 141,166
138,368 139,027 140,428 139,841
11,297
10,708 10,609 10,590
9,963
10,000
■
160,000
132,858 130,993 128,585
122,222
127,503 131,788
140,000
120,000
9,250
8,412
8,099
8,571
7,987
8,469
8,317
100,000
8,000
6,000
60,000
4,000
1,855
1,834
40,000
1,766
1,730
1,543
2,000
1,524
1,362
1,423
1,446
1,225
1,586
1,455
北海道:
単位・
千人
北見市・
オホーツク:
単位・
千人
80,000
20,000
0
0
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
平成14 平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25
北見市
オホーツク
北海道
資料)北海道観光入込客数調査報告書
注1)2005 年(平成 17 年)以前の数値は旧北見市と旧端野町、旧留辺蘂町、旧常呂町を合算した数値である
注2)「オホーツク」とは、オホーツク総合振興局(旧網走支庁)を示す
■ 北見市の観光:北見市の月別観光入込客数(2013 年度(平成 25 年度))
単位:千人
オホー
ツク総
合振
興局
計
北見
市
入込
総数
内
道外客
内
道内客
内
日帰客
内
宿泊客
宿泊客
延数
入込
総数
内
道外客
内
道内客
内
日帰客
内
宿泊客
宿泊客
延数
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
■
2月
3月
合計
333
717
884
1,274
1,577
991
787
340
240
329
600
397
8,469
101
225
331
539
694
441
312
115
77
100
264
150
3,346
232
492
553
735
884
550
475
225
164
230
336
247
5,123
262
601
737
1,091
1,328
813
640
247
175
253
494
312
6,952
71
117
146
183
250
178
147
92
66
77
106
85
1,517
77
126
158
200
269
192
161
101
73
85
117
94
1,653
99
169
154
179
233
173
165
92
56
79
95
92
1,586
21
36
37
43
53
43
49
30
19
22
37
27
419
78
133
117
136
180
129
116
62
37
57
58
65
1,167
65
124
110
131
165
115
121
60
33
52
59
59
1,094
35
45
45
48
68
57
45
32
23
27
36
33
492
36
47
47
51
71
59
48
34
25
29
38
35
522
資料)北海道観光入込客数調査報告書
37
2001 年(平成 13 年)以降の創業比率についてみると、20014 年(平成 16 年)~2006 年(平成 18 年)
の 5.93 をピークに、2009 年(平成 21 年)~2012 年(平成 24 年)の 1.53 まで低下しているが、この動
向は「全国平均」ともほぼ同様である。
ただし、「北海道平均」をやや下回るほか、参考までに「札幌市」と比較しても水準には違いがある。
一般的に創業比率や廃業率は景気動向に大きく左右され、廃業率についてはいわゆる「バブル崩壊」
や「リーマン・ショック」などの時期に上昇している一方、都市部でそれぞれ高く、地方で低くなる傾
向にある。
また、業種別にみると、製造業は創業比率と廃業率が低く、小売業や飲食業は高いといわれているが、
このことは、一般的に製造業は初期投資が大きいことに加え、小売業などでは新規出店や閉店が他業種
に比べコスト面で負担が少ないことなどが理由として挙げられる。また、地方では、郊外へのショッピ
ングセンター進出やこのとこに伴うロードサイドなどへの出店(創業)が創業比率を引き上げているケ
ースがある一方、支社や支店網などの格下げや撤退などの影響も非常に大きい。
■
北見市の創業比率
9
■
8.71
8
7
6.39
6
5
4.43
5.82
5.93
4
3
4.30
3.39
4.51
2
2.56
1.95
2.75
1
2001~04年
平成13~16年
2004~06年
平成16~18年
北見市
2006~09年
平成18~21年
北海道平均
全国平均
1.53
2009~12年
平成21~24年
札幌市
資料)事業所・企業統計調査、経済センサス
注1)創業比率とは、
「新設事業所(又は企業)を年平均にならした数」の「期首において既に存在していた事業所(又は
企業)」に対する割合であり、廃業率も同様である
注2)2009 年(平成 21 年)経済センサスより、新設事業所の定義を変更したため、2006 年(平成 18 年)~2009 年(平
成 21 年)の創業比率は過去の数字と単純には比較できない
注3)創業比率は、個人、(法人)会社を足し合わせて算出しており、会社以外の法人及びその他の団体は含んでいない
38
雇用の環境
有効求人倍率の推移をみると、2015 年(平成 27 年)の 4 月時点で 0.88 となり、北海道の 0.85 を上回
っているものの、全国の 0.98 は下回っているが、こうした傾向は以前から続いている。
2013 年(平成 25 年)5 月以降の推移をみると、2013 年(平成 25 年)5 月に 0.69 となった後、同年 12
月に 0.91、その低下して 2014 年(平成 25 年)6 月に 0.77 となった後、同年 11 月にピークとなる 1.00
となったが、その後緩やかに低下している。
■
有効求人倍率の推移
■
1.20
1.10
1.00
0.90
0.81 0.82
0.80
0.69
1.00
0.97
0.96 0.98
0.94 0.95
0.89 0.90 0.91 0.88 0.91 0.88
0.86
0.89
0.78 0.79 0.77
0.73
0.91
0.88
0.82
0.70
0.60
0.50
5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 4月
2013年
(平成25年)
2014年
(平成26年)
北見
北海道
2015年
(平成27年)
全国
資料)ハローワーク情報北見(北見公共職業安定所)
職種別に有効求人数などをみると、最も求人数が多いのが「サービス」で 888 件、求職数 524 件対し
て 1.69 倍となっている。求職数が最も多いのは「生産・労務」の 1,045 件に対して求人数 649 件の倍率
は 0.62 倍となっている。
なお、倍率で最も高いのは「保安」の 3.50 倍となっているが、求職数は 16 件と相対的に少なく、最
も低いのは「事務職」の 0.25 倍で求職数は 741 件と多いが、このようなミスマッチやアンバランスが顕
在化している。
■ 職種別有効求人・求職情報(北見公共職業安定所:2015 年(平成 27 年)4 月) ■
単位:人
専門的
技術的
管理職
事務職
販売
サービス
保安
農林
運輸
生産
分類
漁業
通信
労務
不能
求人
425
2
167
485
888
56
57
108
649
求職
362
8
741
317
524
16
50
125
1,045
倍率
1.17
0.25
0.23
1.53
資料)ハローワーク情報北見(北見公共職業安定所)
1.69
3.50
1.14
0.86
0.62
39
35
-
職業紹介状況についてみると、新規求職申込数と月間有効求職者数はともに減少傾向にあり、雇用の
改善が認められるが、新規求人の増加数では、
「常用的パート」が「(パートを含む)常用」を上回って
おり、就職の増加件数や就職率の増率も同様で、やや偏りがある。
■
職業紹介状況(北見所)
■
学卒除くパート含む常用
単位:人・%
2014 年 4 月
常用的パート
2015 年 4 月
2014 年 4 月
2015 年 4 月
(平成 26 年)
(平成 27 年)
前年比
(平成 26 年)
(平成 27 年)
前年比
新規求職申込件数
849
763
-86
291
286
-5
月間有効求職者数
2,502
2,353
-149
795
788
-7
801
849
48
249
360
111
1,951
2,150
199
698
871
173
紹介件数
753
614
-139
175
152
-23
就職件数
249
275
26
78
107
29
充足数
240
267
27
新規求人倍率
0.94
1.11
0.17
有効求人倍率
0.78
0.91
0.13
就職率
29.3
36.0
6.7
26.8
37.4
10.6
新規求人数
月間有効求人数
資料)ハローワーク情報北見(北見公共職業安定所)
注 )北見公共職業安定所のうち「北見所」分で、美幌分室、遠軽出張所分を除く
■
単位:人
新規求人数の産業別状況(北見所)
2014 年(平成 26 年)4 月
■
2015 年(平成 27 年)4 月
前年比
農林漁業
4
13
9
鉱業
0
0
0
建設業
78
54
-24
製造業
69
77
8
情報通信業
10
10
0
運輸業・郵便業
11
27
16
卸売・小売業
130
176
46
金融・保険業
16
14
-2
宿泊業・飲食サービス業
72
66
-6
217
223
6
9
14
5
110
90
-20
4
5
1
71
80
9
医療・福祉
教育学習支援業・複合サービス業
サービス業
公務・その他(分類不能の産業)
その他
資料)ハローワーク情報北見(北見公共職業安定所)
注 )北見公共職業安定所のうち「北見所」分で、美幌分室、遠軽出張所分を除く
40
北⾒市の将来⼈⼝の推計と分析
将来人口推計
■推計方法
・年齢別人口の加齢に伴って生じる年々の変化を、その要因(死亡、出生、および人口移動)ごとに計
算して将来の人口を求める「コーホート要因法」により推計した。
・基準人口は、2015 年(平成 27 年)4 月 30 日時点の住民基本台帳人口とした
・合計特殊出生率(TFR)は、厚生労働省の「市区町村別生命表」を用いた(北見保健所:北見市の
直近値(2008 年(平成 20 年)~2012 年(平成 24 年))は 1.36)
・将来の 0~4 歳の性比については、過去の男女出生数の平均値から算出した
・将来の生残率は、北海道「北海道保健統計年報」の簡易生命表(男女別)から算出した
・社会増減率は、住民基本台帳から生残率を考慮して 5 歳階級別に算出した
■推計区分
①当初推計(社人研推計に準拠)
国立社会保障・人口問題研究所(以下、
「社人研」とする)の推計と同様に、社会増減率は直近値(こ
こでは 2015 年(平成 27 年)値)を用いたが、社人研と同様に今後の増減率を調整した(一部増減率
を 1/2)。
②TFR調整(北海道の推計と同じ数値を適用)
上記「①当初推計」を元に、2030 年(平成 42 年)に合計特殊出生率(TFR)が 1.80、2040 年(平
成 52 年)に同じく 2.07(社人研が算出した「人口置換水準」)となるよう逓増するものとして推計し
た(2040 年(平成 52 年)以降のTFRは 2.07 を維持)。
③流出入均衡
上記「②TFR調整」を元に、2040 年(平成 52 年)の段階で北見市全体の流出入(社会増減)が均
衡するものとして推計した(各年齢階層のプラス幅合計とマイナス幅合計が 2040 年(平成 52 年)時
点で合致)。
■推計結果概観
推計結果全体をみると、推計の基準年となる 2015 年(平成 27 年)の人口は 121,471 人となり、
「①当
初推計」では 2040 年(平成 52 年)が 89,630 人、2060 年(平成 72 年)が 63,976 人で 2015 年(平成 27
年)対比ではそれぞれ 73.8%、52.7%となった。
この「①当初推計」では合計特殊出生率(TFR)を 1.36(北見市の実績値)と設定しているが、こ
れを北海道の推計と同様に 2030 年 1.80、2040 年(平成 52 年)2.07 と設定したのが「②TFR調整」で
あり、2040 年(平成 52 年)で 93,081 人、2060 年(平成 72 年)で 69,894 人となり、2015 年(平成 27
年)対比ではそれぞれ 76.6%、57.5%となった。
「③流出入均衡」は、上記「②TFR調整」を元に、2040 年(平成 52 年)の段階で北見市全体の流出
入(社会増減)が均衡するものとして推計したが(各年齢階層の社会増減のプラス幅とマイナス幅が合
致)、2040 年(平成 52 年)で 97,105 人、2060 年(平成 72 年)で 79,348 人となり、2015 年(平成 27 年)
対比ではそれぞれ 79.9%、65.3%となった。
41
■
140,000
各推計結果の推移
■
132,125
131,573
計画値(2018年:平成30年)
118,000人
125,642
129,725
120,000
121,471
100,000
③97,105
②93,081
105,416
③79,348
80,000
①89,630
60,000
③63,976
②69,894
40,000
20,000
実績値
推計値
0
1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
単位:人
①当初推計
②TFR調整
③流出入均衡
注1)2005 年(平成 17 年)以前は国勢調査
注2)2010 年(平成 22 年)と 2015 年(平成 27 年)は住民基本台帳の実績値(各年 4 月 30 日)
注3)「計画値」とは、北見市基本計画(後期基本計画 2014-2018)における 2018 年(平成 30 年)の想定値
2010 年
2015 年
2020 年
2025 年
2030 年
2035 年
2040 年
2045 年
2050 年
2055 年
2060 年
平成 22 年
平成 27 年
平成 32 年
平成 37 年
平成 42 年
平成 47 年
平成 52 年
平成 57 年
平成 62 年
平成 67 年
平成 72 年
①当初推計
125,642
121,471
115,070
109,115
102,936
96,361
89,630
83,057
76,288
70,083
63,976
②TFR調整
125,642
121,471
115,445
110,111
104,715
98,978
93,081
87,196
81,057
75,442
69,894
③流出入均衡
125,642
121,471
115,445
110,586
106,028
101,471
97,105
92,759
88,027
83,703
79,348
単位:人
42
■
各推計結果の推移
■
140,000
計画値(2018 年:平成 30 年)
125,642
121,471
118,000 人
120,000
③97,105
②93,081
100,000
80,000
79,348
69,894
63,976
①89,630
60,000
40,000
20,000
0
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
単位:人
①当初推計
②TFR調整
③流出入均衡
注)2010 年(平成 22 年)と 2015 年(平成 27 年)は住民基本台帳の実績値(各年 4 月 30 日)
43
■
140,000
各推計結果の推移(長期)
132,125
125,642
131,573
計画値(2018年:平成30年)
118,000人
129,725
120,000
121,471
100,000
■
③97,105
105,416
②93,081
③79,348
①89,630
80,000
③70,761
②69,894
③69,491
②59,907
②50,453
60,000
③63,976
③30,595
40,000
①41,926
20,000
実績値
推計値
0
1960
1970
1980
1990
単位:人
2000
2010
2020
①当初推計
2030
2040
②TFR調整
2050
2060
2070
2080
2090
2100
③流出入均衡
単位:人
2015 年
平成 27 年
2020 年
平成 32 年
2025 年
平成 37 年
2030 年
平成 42 年
2035 年
平成 47 年
2040 年
平成 52 年
2045 年
平成 57 年
2050 年
平成 62 年
2055 年
平成 67 年
①当初推計
121,471
115,070
109,115
102,936
96,361
89,630
83,057
76,288
70,083
②TFR 調整
121,471
115,445
110,111
104,715
98,978
93,081
87,196
81,057
75,442
③流出入均衡
121,471
115,445
110,586
106,028
101,471
97,105
92,759
88,027
83,703
単位:人
2060 年
平成 72 年
2065 年
平成 77 年
2070 年
平成 82 年
2075 年
平成 87 年
2080 年
平成 92 年
2085 年
平成 97 年
2090 年
平成 102 年
2095 年
平成 107 年
2100 年
平成 112 年
①当初推計
63,976
56,638
50,724
45,914
41,926
38,567
35,416
32,838
30,595
②TFR 調整
69,894
67,092
64,696
61,396
59,907
57,726
54,367
52,254
50,453
③流出入均衡
79,348
76,808
74,110
72,226
70,761
69,627
68,923
68,167
69,491
44
①当初推計(社人研推計に準拠)
国立社会保障・人口問題研究所の推計と同様に、社会増減率は直近値(ここでは 2015 年(平成 27
年)値)を用いたが、社人研と同様に今後の増減率を調整(一部増減率を 1/2)
国立社会保障・人口問題研究所に準じた推計を行っているため、合計特殊出生率(TFR)に 1.36 を
適用している。このため、国や北海道の推計のように、合計特殊出生率(TFR)が上昇すれば、人口
推計も増加する可能性がある一方、社会増減の増減率については、一部直近値の 1/2 としていることか
ら、実際には下振れする懸念もある。
■
「①当初推計」の推移
■
140,000
125,642
121,471
120,000
15,526
12.4%
115,070
13,985
11.5%
109,115
11,829
10.3%
100,000
10,059
9.2%
102,936
8,470
8.2%
96.361
7,338
7.6%
89,630
6,354
7.1%
80,000
78,729
62.7%
71,746
59.1%
63,595
55.3%
57,250
52.5%
51,074
49.6%
83,057
5,445
6.6%
76,288
4,880
6.4%
44,898
46.6%
60,000
37,891
42.3%
31,837
38.3%
27,283
35.8%
70,083
4,627
6.6%
23,672
33.8%
63,976
4,631
7.2%
20,411
31.9%
40,000
20,000
31,387
25.0%
35,740
29.4%
39,645
34.5%
41,806
38.3%
43,392
42.2%
44,125
45.8%
45,386
50.6%
45,776
55.1%
44,124
57.8%
41,785
59.6%
38,933
60.9%
0
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
単位:人
65歳以上
15~65歳
15歳未満
注)2010 年(平成 22 年)と 2015 年(平成 27 年)は住民基本台帳の実績値(各年 4 月 30 日)
45
②TFR調整(北海道の推計と同じ数値を適用)
「①当初推計」を元に、北海道の推計と同様、2030 年(平成 42 年)に合計特殊出生率(TFR)が
1.80、2040 年に同じく 2.07 となるよう逓増するものとして推計(2040 年(平成 52 年)以降の合計特
殊出生率(TFR)は 2.07 を維持)
合計特殊出生率(TFR)を現行の 1.36 から、2030 年(平成 42 年)には 1.80、2040 年(平成 52 年)
には 2.07 になるものとして推計している。
社会増減については、現在の状況が続くものとしているため、これらに関する取り組みの効果は、一
切考慮されていない。
■
「②TFR調整」の推移
■
140,000
125,642
121,471
120,000
15,526
12.4%
115,445
13,985
11.5%
12,204
10.6%
100,000
110,111
104,715
11,054
10.0%
10,249
9.8%
98,978
9,657
9.8%
93,081
9,038
9.7%
80,000
78,729
62.7%
71,746
59.1%
63,595
55.1%
57,250
52.0%
51,074
48.8%
45,196
45.7%
60,000
38,657
41.5%
87,196
8,239
9.4%
33,181
38.1%
81,057
7,683
9.5%
29,250
36.1%
75,442
7,372
9.8%
26,285
34.8%
69,894
7,379
10.6%
23,582
33.7%
40,000
20,000
31,387
25.0%
35,740
29.4%
39,645
34.3%
41,806
38.0%
43,392
41.4%
44,125
44.6%
45,386
48.8%
45,776
52.5%
44,124
54.4%
41,785
55.4%
38,933
55.7%
0
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
単位:人
65歳以上
15~65歳
15歳未満
注)2010 年(平成 22 年)と 2015 年(平成 27 年)は住民基本台帳の実績値(各年 4 月 30 日)
46
⑤流出入均衡
「②TFR調整」を元に、2040 年(平成 52 年)の段階で北見市全体の流出入(社会増減)が均衡す
るものとして推計(各年齢階層の社会増減のプラス幅合計とマイナス幅合計が 2040 年(平成 52 年)
時点で合致)
合計特殊出生率(TFR)を現行の 1.36 から、2030 年(平成 42 年)には 1.80、2040 年(平成 52 年)
には 2.07 になるものとして推計していることに加え、現在減少が続いている社会増減について、今後の
取り組み等により一定の歯止めがかかり、2040 年(平成 52 年)時点で各年齢階層(5 歳刻み)の増加と
減少が均衡するものとして推計した。
このため、この推計では合計特殊出生率(TFR)の上昇と、
年齢階層毎に人口流出数を減少させたり、食い止めるための取り組みなどが不可欠になる。
■
「③流出入均衡」の推移
■
140,000
125,642
121,471
120,000
15,526
12.4%
115,445
13,985
11.5%
12,204
10.6%
100,000
110,586
106,028
11,154
10.1%
101,471
10,532
9.9%
10,231
10.1%
97,105
92,759
10,036
10.3%
88,027
9,660
10.4%
80,000
78,729
62.7%
71,746
59.1%
63,595
55.1%
57,639
52.1%
52,141
49.2%
47,189
46.5%
41,797
43.0%
60,000
37,409
40.3%
83,703
9,371
10.6%
34,532
39.2%
79,348
9,174
11.0%
32,594
38.9%
9,182
11.6%
30,855
38.9%
40,000
20,000
31,387
25.0%
35,740
29.4%
39,645
34.3%
41,793
37.8%
43,355
40.9%
44,051
43.4%
45,273
46.6%
45,689
49.3%
44,124
50.1%
41,935
50.1%
39,310
49.5%
0
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
単位:人
65歳以上
15~65歳
15歳未満
注)2010 年(平成 22 年)と 2015 年(平成 27 年)は住民基本台帳の実績値(各年 4 月 30 日)
47
北⾒市の将来⼈⼝の⽬標設定
目標人口:2040 年で 97 千人と設定する
●97 千人とした理由、根拠
・特に出生率や社会増減に着目した厳しい現状認識が不可欠
・出生率は国や北海道の方針や取り組みなどに加え、本市独自の施策展開(上乗せ)を検
討し、2030 年に 1.80、2040 年に 2.07 を実現
※先行した人口ビジョンでは、TFRがこれらを下回るケースがあるが、道内では(今のところ)
どの市町村もこの数値を適用
・10 歳代後半から 20 歳代にかけての人口流出が顕著で、この対策が不可欠
※進学や結婚、就職といった「タイミング」だが、地元大学との連携や雇用の提供により、少なく
とも一方的な転出は食い止める
※進学等による転出の回避は実質的には困難であることから、目標として 2040 年の段階で転出と転
入は均衡させる
※なお、流出入に関しては、現状と対比して 2040 年時点で累計約 4.0 千人、2060 年時点で累計約
9.5 千人の流入増加ないしは流出減少が図られることになる。
※計画期限の 2019(平成 31)年時点でみると、現在からの流出超過は累計で約 3.0 千人と見込まれ
るが、この流出超過幅の圧縮を行っていく必要がある。
●実現に向けた現時点での課題認識
■雇用などの面からの検討
本市の強みを生かした産業振興により、安定した雇用を生み出す必要があることから、本市にしっ
かりと根付いた生活基盤を確立させるために、雇用や仕事の場を創造することと、本市での生活基盤
となり得る(パートなどではない常用などの)雇用の場を、必要とする方々にしっかりと提供できる
よう取り組む必要などがある。
●検討の視点
〇常用雇用などの雇用形態や年収などに着目してどのような目標設定を行うべきか
・将来人口に対する影響が最も大きい
〇特に雇用の裾野が広い「製造業」関係をどのように捉えるべきか
・農業の 6 次化なども反映されるはず
〇観光などによる効果として卸売・小売業や宿泊業・飲食サービス業、サービス業などの雇用をど
の程度見込むのか
・これら産業では、現在でもある程度は確保されているが、今後どのように展開すべきか
〇医療・福祉をどう捉えるべきか
・高齢化の進展により求人数が増加していることから、今後どのように展開すべきか
48
●目標人口の将来展望
■
140,000
目標人口(③流出入均衡)の長期推移
131,573 132,125
125,642
■
計画値(2018年:平成30年)
118,000人
129,725
120,000
121,471
100,000
③97,105
105,416
②93,081
③79,348
①89,630
80,000
③70,761
②69,894
③69,491
②59,907
②50,453
60,000
①63,976
①30,595
40,000
①41,926
20,000
実績値
推計値
0
1960
1970
1980
1990
単位:人
単位:人
①当初推計
高齢化率
②TFR 調整
高齢化率
③流出入均衡
高齢化率
単位:人
①当初推計
高齢化率
②TFR 調整
高齢化率
③流出入均衡
高齢化率
2000
2010
2020
①当初推計
2030
2040
②TFR調整
2050
2060
2070
2080
2090
2100
③流出入均衡
2015 年
平成 27 年
2020 年
平成 32 年
2025 年
平成 37 年
2030 年
平成 42 年
2035 年
平成 47 年
2040 年
平成 52 年
2045 年
平成 57 年
2050 年
平成 62 年
2055 年
平成 67 年
121,471
29.4%
121,471
29.4%
121,471
29.4%
115,070
34.5%
115,445
34.3%
115,445
34.3%
109,115
38.3%
110,111
38.0%
110,586
37.8%
102,936
42.2%
104,715
41.4%
106,028
40.9%
96,361
45.8%
98,978
44.6%
101,471
43.4%
89,630
50.6%
93,081
48.8%
97,105
46.6%
83,057
55.1%
87,196
52.5%
92,759
49.3%
76,288
57.8%
81,057
54.4%
88,027
50.1%
70,083
59.6%
75,442
55.4%
83,703
50.1%
2060 年
平成 72 年
2065 年
平成 77 年
2070 年
平成 82 年
2075 年
平成 87 年
2080 年
平成 92 年
2085 年
平成 97 年
2090 年
平成 102 年
2095 年
平成 107 年
2100 年
平成 112 年
63,976
60.9%
69,894
55.7%
79,348
49.5%
56,638
61.9%
67,092
55.8%
76,808
49.3%
50,724
62.2%
64,696
55.8%
74,110
49.2%
45,914
62.5%
61,396
55.9%
72,226
49.2%
41,926
63.0%
59,907
56.0%
70,761
49.0%
38,567
63.1%
57,726
56.2%
69,627
48.8%
35,416
63.1%
54,367
56.2%
68,923
48.7%
32,838
63.2%
52,254
56.1%
68,167
48.6%
30,595
63.3%
50,453
56.0%
69,491
48.6%
49
⽬標に対する基本的視点
●目標達成のための条件
このような将来人口目標を達成するためには、具体的に以下のような条件をクリアする必要がある。
■合計特殊出生率(TFR)を現在(2012 年)の 1.36 からには 2030 年 1.80、2040 年 2.07
へ
■2040 年時点で流出入を均衡させるため、2031 年時点での流出超過約 3.0 千人を 5.0 百
人程度圧縮して 2.5 千人程度へ
■目標とする 5.0 百人(累計)の内訳(現時点での想定)は、以下の通り
・新たな雇用創出による効果で 1.0 百人
・地元企業とのマッチングや各種サポートなどのほか、ワーク・ライフ・バランスの推進
に伴う効果で 1.0 百人
・移住などによる効果で 1.0 百人
・その他で 2.0 百人
●目標達成に向けた検討の「切り口」
こうした条件を満たすためには、以下のような「切り口」での検討が必要になる。
例示:検討の切り口
〇今後優先的に実施すべき施策は何か
・優先度を踏まえた検討を実施
・追加すべき施策はないか
・目標設定や評価・検証をどのように行なうべきか
など
〇目標設定をどうするのか
・実施後にしっかりとした評価や検証が行なえる目標か
・実態とかけ離れた目標ではないか
・総合計画で設定した目標値との整合性はどうか
・数値の算出に問題はないか
など
※KPI:重要実績評価指標(Key Performance Indicators)
目標達成の状況を判断するためのもので、今回の総合戦略の達成状況を検証するために、関連性
の高い項目について数値指標を設定(例:人口を増加させる→現在△△人の出生数を〇〇人まで増
加させる、現在の転出超過幅を縮小するため、移住数を▲▲人から●●人まで増加させる
50
など)
●総合戦略の策定に向けて
今後策定する総合戦略については、こうした人口ビジョンの検討などから、以下の4つの視点が不可
欠である。
①具体的手法などの検討
〇各項目の具体的手法等については今後検討
〇ただし、従来型の当市単独での「検討」では実現が困難と考えられる項目も相当数あり
〇総合戦略の策定にあたっては、当市以外の部分についても積極的に協力を促すことが求められてい
る
〇具体的手法や目標設定などについては、実際にはこれらの「調整」が今後不可欠になるが、総合戦
略の趣旨を勘案すると、協力を前提とした意欲的な設定が求められる
〇行政自体の関与がほとんどないような項目についても目標の設定が必要
②推進体制などの検討
〇推進体制についても、上記と同様の「考え方」が求められる
〇従来の「総合計画」の枠組みに捉われない推進体制が不可欠
〇「官」に「産」や「学」、「労」、「金」、「言」を体制に加えることになるが、それぞれがどのような
役割を担うのかは今後の検討課題
〇総合戦略をこうしたセクターや役割ごとに整理することも必要
③年次別数値目標の整理
〇年次別数値目標についても、具体的検討は今後になるが、
「柱」となる戦略に関しては予め設定が必
要
〇現段階で検討可能な数値目標については一旦整理が必要
〇現段階で設定できない目標を予め抽出し、いつまでに設定するのかを整理すべき
④各事業の評価や検証方法、PDCAサイクルなどの検討
〇各項目の具体的手法等については今後検討
〇特に注力すべきは、行政内部におけるPDCAサイクルの確立と円滑な実施(どの自治体において
もこのようなサイクルが効率的に機能しているとは言い難い)
〇例えば民間手法を参考に、株主や消費者に対して作成される「アニュアルレポート」
(財務内容など
を盛り込んだ年次事業報告書)を導入して、一般市民向けに年に1回作成することなどが想定され
る
〇このように定期的に作成、公表し、評価されることによって、結果的に行政内部でPDCAサイク
ルが自ずと循環
51
●具体的な検討項目
①交流促進などの面からの検討
本市の魅力を発信し新たな交流を促進する必要があることから、賑わいのあるまちづくりを実現さ
せるための様々な交流を活発化させることや観光入込客数といった交流人口の増加に取り組むこと、
このようなまちづくりと観光や宿泊などのサービス業や商業といった地域産業との結びつきを強める
こと、雇用にも短中期的に結びつけること、定住・移住の促進に向けては、男女別や年齢別にピンポ
イントで対応を検討することなどが求められる。
●検討の視点
〇10 歳代後半:高校進学時、卒業後など進学や就職のタイミング
〇20 歳代前半:就職のタイミング
〇20 歳代後半:転職や結婚などのタイミング
<30~50 歳台はあまり大きな動きはない>
〇50 歳代後半・60 歳代前半:(定年)退職などのタイミング
〇高齢層:配偶者の死去や医療・福祉サービスの利用を念頭に置いた転居のタイミング
②子育て支援などの面からの検討
子どもを産みやすく子育てに喜びを感じられる環境を整える本市の魅力を発信し新たな交流を促進
する必要があることから、以下についての検討が求められる。
●子どもを産みやすく、あるいは子育てを多面的に支援する取り組みを行う
●これらに関する国の施策などを積極的に活用する
●学習支援など教育との連携を積極的に図っていく
●子育てや教育に対する様々な取り組みを積極的に情報発信する
ほか
③生活環境などの面からの検討
豊かな暮らしを支える安全・安心なまちをつくる必要があることから、以下についての検討が求め
られる。
●安全・安心なまちづくりを実現する
●子どもにとっても、高齢者にとっても、だれにとっても暮らしやすいまちづくりを行う
●様々な側面から豊かな暮らしを実現できるように支援する
●次世代に過度の負担を残さないような事業のあり方を改めて検討する
●優れた生活環境を域外にも継続的に情報発信する
52
ほか
Fly UP