...

第1回(10/11)美術解剖学とは何か 第2回(11/8)手と足の解剖学 第3回

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第1回(10/11)美術解剖学とは何か 第2回(11/8)手と足の解剖学 第3回
●講 師●
美術評論家、東京芸術大学准教授
布施英利
●受講日●
月1回土曜日13:00~14:30
●受講料●
6ヵ月(6回)分 13,200円+税
●持ち物●
筆記用具
芸術作品の創作や鑑賞のために必要な、
人体の構造や形態の仕組みを探求する学問です。
人物の描写や人物画の鑑賞にも役立つ
美術解剖学の魅力を、
レオナルド・ダ・ヴィンチやフェルメール、
ピカソをはじめとする美術作品を通して
分かりやすく解説します。
10月から始まる6ヵ月講座です。
◆第1回(10/11)美術解剖学とは何か
美術解剖学の歴史などを、レンブラントの「トゥルプ博士の解剖学講義」などを作例に解説。
◆第2回(11/8)手と足の解剖学
指や手・足の解剖学を、ミケランジェロの「システィーナ礼拝堂の壁画」などを作例に解説。
◆第3回(12/6)上肢の解剖学
腕の形や関節の動きについて、「岩窟の聖母」(レオナルド・ダ・ヴィンチ)などを作例に解説。
◆第4回(1/31)下肢の解剖学
大腿、下腿、そしてお尻などの形態について、古代ギリシア彫刻のビーナス像などを作例に解説。
◆第5回(2/7)体幹の解剖学
体の基本である脊柱の解剖学などを、モディリアーニ、アングルの絵画などを作例に解説。
◆第6回(3/14)顔の解剖学
頭蓋骨、目、鼻、口などの解剖学を、フェルメール、ピカソの絵画などを作例に解説。
Fly UP