...

南丹地域の施設(PDF:1684KB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

南丹地域の施設(PDF:1684KB)
(別紙様式)
1 ページ
○自然学校、林間・臨海学校、子ども農山漁村交流プロジェクト等の受入施設・地域一覧表
地域名
所在市町名
京都
亀岡市
かめおか・んとす
かめおか・んとすメンバーの自宅に宿泊し、農作業やそば打
ち、こんにゃくづくりなどを体験します。
京都
亀岡市
食と農をつなぐ会
「風土FOOD」
四季折々の野菜の収穫から調理までの実体験を通じて、食育を 施設などでのレジャー遊びではなく田んぼからの収穫など“ほんもの”を体感し 亀岡市内 田んぼ
体感します。
てください。
京都
亀岡市
施設名等
特色(体験メニュー)
PRポイント
設備等
夏休み期間を利用して1泊2日の農家民泊を実施しており、親戚のおじさん・お
ばさん家(ち)に泊まりにきたような、普通の“ほんもの”の農家を体験くださ
い。
問い合わせ先
かめおか・んとす
〒621-0806
亀岡市余部町上条2
TEL 0771-22-0519
お問い合わせはメールで
食と農をつなぐ会
「風土FOOD」
E-mail:[email protected]
(HPからアクセスできま
す)
ホームページアドレス
http://www.fooood.o
rg/
○収穫体験 ○調理体験
農家のおじさんやおばさんが指導します
修学旅行なども多数受け入れています
風土館 季楽
(農)犬甘野営農組合
犬甘野地域は、標高400m近くの高原地帯で昼夜の温度差が大きく上質なそば 直売所施設「風土館 季楽」 〒621-0126
が実ることで有名です。秋には白いそばの花が畑一面に広がります。
亀岡市西別院町犬甘野
平成9年度には「日本そば協会長表彰」を受賞しています。
樋ノ口1-2
地元「犬甘野」のそば粉を使って「そば打ち体験」ができま
す。
(予約をお願いします)
※一度に約20人程度が体験できます。
(農)犬甘野営農組合
TEL 0771-27-2189
風土館 季楽
TEL 0771-27-2300
(別紙様式)
地域名
京都
所在市町名
施設名等
南丹市
京都府立るり渓少年自
然の家 (設置主体
京都府)
http://www.d4.dion.ne.j
p/~rurikei/
特色(体験メニュー)
○自然の体験と学習
○キャンプファイヤー
○オリエンテーリング
○野外料理
○クラフト等
2 ページ
PRポイント
設備等
問い合わせ先
名勝瑠璃渓と通天湖、眺望のすばらしい深山 (791m) 連峰に囲まれた緑豊かな高原 宿泊室18・リーダー室4・プレ 〒622-0065 京都府南丹市園
に、京都府立るり渓少年自然の家があります。最大300名の宿泊が可能ですので、林 イホール・研修室・談話室・食 部町大河内小米坂1の9
TEL:0771-65-0190
間学校やクラブ合宿等に広くご利用いただいています。(9月~3月が比較的空いてい 堂・浴室等
ます。)
そば打ち体験、味噌作り体験、パン作り体験、草木工房体験(紙すき、陶 八木町の田園風景が広がる中で、土の香りと爽やかな空気を味わいながら、手作り体験をする 田園ホール、草木工房、広場、
芸、七宝焼、ガラスフュージング、木工教室)などのほか、田植えや稲刈 ことができます。また、ふれあい広場にはマスコットのダチョウがいます。
農食館(レストラン併設)、農
り体験、ハム・ソーセージづくりや漬物教室等も行っています。
園、果樹園
京都
南丹市
八木農村環境公園
氷室の郷
http://himuronosato
.jp/
木もれ陽の宿
日吉山の家
設置主体:南丹市
周囲の自然環境を活かしたアウトドア体験。
日吉町内のスポーツ施設を利用しての合宿。
美しい山並みの中に、落ち着いたたたずまい。60人収容の本館のほか、バンガ
ローやコテージを含めると約100人の宿泊が可能です。本館には研修室もあり、
ゼミナールなどにもご利用いただけます。
緑に囲まれ、目の前を清流が流れ、初夏には蛍が飛び交う抜群の環境です。
ホームページ
http://www.hiyoshiyamanoie.com
京都
宿舎(60人収容)・バンガ 木もれ陽の宿 日吉山の家
ロー(4棟)・コテージ
(1棟)・バーベキューハ 〒629-0331
ウス・ミニグラウンド等
南丹市日吉町生畑ツノ元下
Tel.0771-72-0510
Fax.0771-72-0728
南丹市
イベントプログラムのテーマに沿った各種体験イベントを行っています。 日本海に注ぐ由良川の最上流部に位置する豊かな自然のある美山町を拠点に、自然観察やカ
テーマ:トレッキングと山歩き・アウトドアスポーツ・自然観察・山村の ヌー、ラフティング、サイクリングなどのアウトドアスポーツ、農業体験、田舎生活体験など
生活と文化を体験
「自然」と「自然の中の遊び、暮らし」に焦点をあてたプログラムが用意されています。
その他、オリジナルのツアーの企画や計画を提案します。
京都
南丹市八木農村環境公園「氷室の
郷」
〒629-0121
南丹市八木町氷所赤見21-1
TEL 0771-43-1128
FAX 0771-43-2109
南丹市
NPO法人 芦生自然学校
http://www.ashiu.or
g/index.html
NPO法人 芦生自然学校事務局
〒601-0703
南丹市美山町芦生スケ尻14-2
TEL 0771-77-0588(代)・0584
FAX 0771-77-0588
(別紙様式)
地域名
京都
京都
所在市町名
南丹市
南丹市
施設名等
柿の木山
http://www.cans.zaq
.ne.jp/kakinokiyama
/
特色(体験メニュー)
2008体験プログラム
環境学習プログラム、わらで作る結りんぐ、わらじを編んで美山の里を歩
こう、自然のフレーム作り、天道花とよもぎだんご作り、ほたるかご作り
とホタルの夕べ、神様に守られて餅花作り、おひさまこども倶楽部(年4回
の田舎のこども体験プログラム)、修学旅行(環境学習旅行)
その他、体験のねらいや日数、時間、季節、年齢、人数などご相談させて
いただきながらオリジナルプログラムを提案します。
3 ページ
PRポイント
設備等
かやぶきの里、美山町の柿の木山では、環境に優しい昔の人の智恵を「田舎・自然・エコ」を
キーワードに遊び心を加え、地域とのつながりを重視した田舎の暮らしと、自然の体験をベー
スにしたプログラムを提供しています。
拠点となる柿の木山「おひさま寺」は築約200年の古いお寺を改装。おくどさん(土釜)と
囲炉裏がシンボル。
問い合わせ先
柿の木山
〒601-0701
南丹市美山町江和伊藤口28
TEL 0771-77-0174
FAX 0771-77-0148
手づくり体験館では陶芸・竹紙すき・竹やりんごの枝を使った作品づく
日本の原風景「かやぶきの里」、広大なブナの原生林「芦生の森」、清流「由良川」。美しい 河鹿荘(宿泊78人・レストラ
り・おもちつき・田舎味噌づくりなどのほか、お子様向け(小学生以下対 自然に囲まれた美山町自然文化村は自然と遊びを楽しめる施設がいっぱいです。
ン)・バラ園・親水公園・キャ
象)のミニ陶芸やミニ絵付け体験も行っています。
ンプ場・オートキャンプ場・
鮎つかみや野草・薬草・きのこ教室のほか、芦生の森ハイキングなども実
バーベキューハウス・創作体験
施。
実習館・文化ホール・別館かや
ぶき民家・観光りんご園・グラ
美山町自然文化村
ウンド・テニスコート・いきい
http://www.cans.zaq
きドーム
(財)美山町自然文化村
〒601-0713
南丹市美山町中下向56番地
TEL 0771-77-0014
FAX 0771-77-0020
京丹波町ふるさと体験 千歯こき体験、唐臼体験、縄ない体験、脱穀体験等。
資料館
〒622-0392
京都府船井郡京丹波町橋爪桧
山49
京丹波町役場瑞穂支所内
京丹波町教育委員会瑞穂分室
tel:0771-86-1150
fax:0771-86-0859
.ne.jp/m-kajika/
http://www.town.kyo
tamba.kyoto.jp
京都
京都
風土にあわせて創意工夫されてきた様々な民具も、時代やライフスタイルの変化 展示棟:平屋1棟
とともに価値を失い消えていく運命にあります。当館では、それら失われていく 体験棟:平屋1棟
民具の記録や収集、保存につとめ、保存・展示するだけでなく、実際に触れるこ
とで、当時の生活を実体験していただくことができます。
生活のうるおいや優しさを、からだと心で体験してください。
京丹波町
京丹波町
グリーンランドみずほ
設置主体:町
HPアドレス:
http://www.greenlandmiz
uho.co.jp
野球、テニス、グラウンドゴルフ、ホッケーなど屋外スポーツ、バレー、 充実した運動施設は、スポーツイベントの会場としても便利。
バドミントン、プールなど屋内スポーツ
宿泊施設は、家族連れから団体まで少人数から大人数まで対応。季節の食材でもてなすレスト
ランがあります。
敷地内に道の駅「さらびき」があり、地元の新鮮な野菜や加工食品をはじめ、近隣市町の特産
品をたくさん取り揃えています。
多目的グラウンド、グラウンド
ゴルフ場、人工芝ホッケー場、
体育館・武道場、テニスコー
ト、屋内多目的広場、プール
宿泊施設、駐車場
オートキャンプ、貸し農園(1区画25㎡)、体験農園で芋ほり体験。
周囲を山に囲まれ、由良川が深い渓谷を成しており、四季の移り変わりを楽しめます。特に秋 キャンプ道具、農機具の貸出し
21年産水稲の栽培(田植え体験、収穫体験など)や収穫祭も予定。
の紅葉は格別で、豊かな農山村で農業体験、自然体験、森林浴を満喫できること間違いなし。 駐車場(普通車20台)、シャ
収穫物を使って、地元農家が「漬物と郷土食の実習会」などを開催。(要相 「元気!長瀬の会」がバックアップしています。
ワー・トイレ(車椅子利用可)、
談)
炊事場、テント貸出し、バーベ
キューセット貸出し
京都
京丹波町
アグリパークわち
設置主体:町
グリーンランドみずほ
〒622-0322 京都府船井郡京丹波
町大朴皿引1-4
電話 0771-86-1512
FAX 0771-86-1551
農林業体験公園運営委員会
〒629-1113京都府船井郡京丹波町
長瀬
電話0771-84-0011
(別紙様式)
地域名
所在市町名
施設名等
特色(体験メニュー)
4 ページ
PRポイント
森林散策、渓流遊び、川魚のつかみどり、野外炊事、国重文・明隆寺観音 春は敷地内の桜が盛り、夏は傍らの渓流に蛍が飛び交う。秋の田園風景や冬の雪景色も美し
堂の見学、長老ヶ岳登山
く、年中利用客が絶えません。
自炊(バーベキュー、鍋料理など)に地元産の野菜や猪肉などの珍味を希望することもできま
す。長老ヶ岳登山口まで車で15分程度と近く、登山の疲れを癒すにはもって
こい。地元・下粟野集落の祭りに参加するのも面白い。
京都
京丹波町
ウッディパルわち
設置主体:町
設備等
コテージ4棟、研修棟1棟
テントサイト
駐車場(普通車10台程度まで)
キッチン・風呂・トイレ・寝
具、冷暖房設備、調理器具の貸
出し
問い合わせ先
ウッディパルわち管理委員会
〒629-1105京都府船井郡京丹波町
下粟野
電話0771-84-2113(FAX兼)
宿泊施設(8室・60人収 京都府和知青少年山の家
・青少年山の家は、青少年の健全育成を目的とした宿泊研修施 ・木造平屋建の古民家風の宿泊施設です。
・当施設は、長老山の登山口に位置し、登山客やボーイスカウト、スポーツ少年 容)、食堂、談話室、ゲー 〒629-1108 船井郡京丹波町
設です。どなたでも、安価で安心して利用できます。
上粟野東畑19
トボール場
団等に幅広く利用いただいています。
京都府和知青少年山の
家
○外観 ○談話室
京都
京丹波町
TEL&FAX : 0771-84-1416
京都予約センター:075-2127008 【平日10:00-18:00】
E-mail :
[email protected]
○客室 ○食堂
【設置主体】
京都府
【運営主体】
和知町
(和知山の家運営委員
会)
インターネット予約
http://wachi.org/
http://wachi.org/
山野草の観察、山野草寄せ植え(鉢使用・苔玉ほか)、味覚狩り(4・5月山
菜、9・10月栗)、森林散策、丸太や木の枝を使ったクラフト、押し花クラ
フト、鉢作り、カブトムシ観察、バーベキュー
その他、相談に応じます。
京都
京丹波町
わち山野草の森
設置主体:町
HPアドレス:
http://www17.ocn.ne.jp/
~sanyasou
天蓋山の周辺12haに散策道や東屋を設け、季節によっては花群を鑑賞することもできます
が、基本的に自然の森の営みを見せる公園であり、森林学習にはもってこいの環境。
春から秋にかけて植物が盛んな時期がお勧め。
お申し込みいただければ、山野草に精通した園職員が園内の樹木・山野草についてガイドし、
森遊びをお教えします。
総面積12ha
管理道・遊歩道2,000m、樹木数
180種、山野草720種、売店、研
修室、駐車場(普通車70台、大型
バス7台)
わち山野草の森
〒629-1131京都府船井郡京丹波町
坂原シヨガキ5
電話 0771-84-2041
FAX 0771-84-2045
Fly UP