...

第9講 労働統計

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

第9講 労働統計
経済統計a:第九回
担当教員 黒田敏史
2009年6月22日
経済統計a:第9回
今週の内容
• 労働統計
–
–
–
–
労働力統計
失業率の実態
賃金統計
労働時間統計
2009年6月22日
経済統計a:第9回
今週の内容
• 労働統計
–
–
–
–
労働力統計
失業率の実態
賃金統計
労働時間統計
2009年6月22日
経済統計a:第9回
労働力統計
• 労調は労働力統計の要
– 労働力調査(労調):労働市場における需給状況を把
握
• 基礎調査票:現状把握のための設問
• 特定調査票:失業状態の内容の詳細把握
– 国勢調査・就業構造基本調査
• 労調に比べて規模が大きい、副業を調べている
– 職業安定業務統計
• 職業安定所の書類から作成、有効求人倍率を作成
• 職安を経由しない就職が6割ある
– 雇用動向調査
• 労働者の流動状況を把握
• 新卒に関しては文科省の就職内定状況調査がある
2009年6月22日
経済統計a:第9回
労働力統計
表7.1 主要な労働力統計の概要(改訂)
労働力調査
調査期間
総務省統計局
統計の種類
指定統計
就業構造基本調査
総務省統計局
指定統計
西暦の末尾が2と7の年
の毎月
職業安定業務統計
雇用動向調査
厚生労働省職業安定局 厚生労働省政策調査部
業務統計
承認統計
調査周期
毎月
調査実施日
毎月末
同左
-
集計対象期間
毎月末の1週間
就業関連:「普段」の状
態
一ヶ月
調査客体
15歳以上の全世帯員
15歳以上の全世帯員
求人事業所、求職者
調査客対数
約5171万世帯
同左
未公表
調査数
約1万世帯
約45万世帯
未公表
抽出率
0.02%
2009年6月22日
毎月
0.87% -
経済統計a:第9回
半年ごと
第1回:当年7月
第2回:翌年1~2月
第1回:当年1~6月
第2回:当年7~12月
常用労働者五人以上の
事業所への入職・同事
業所からの離職者など
入職者数:約673万人
離職者数:約685万人
入職者数:約8.6万人
離職者数:約10.7万人
1.40%
労働力統計
• 就業・不就業状態の把握方法
– アクチュアル方式(労働力方式):労調で採用
• ILOに準拠
• 特定の1週間において就業しているか否か
– ユージュアル方式(有職者方式):就調で採用
• 戦前から日本で採用
• 普段の状態として就業しているか否かを判断
– そのうち、仕事が主なものと仕事が従なものを区別
– 分析の殆どがアクチュアル方式
– 2002年以降労調に求職状況調査項目が増加し
たため、就調の役割は低下
2009年6月22日
経済統計a:第9回
労働力統計
• 就業・不就業状態の把握方法
– アクチュアル方式(労働力方式)
• 15歳以上人口
– 労働意欲のある労働力人口
» 就業者
» 従業者:調査を行った週に仕事を1時間以上したもの
» 休業者:仕事を有しているが、調査期間中に仕事をしな
かったもの
» 完全失業者(a)職が無く、(b)就業可能、(c)求職活動をして
いるもの
– 労働意欲のない非労働力人口(火事、通学、その他)
2009年6月22日
経済統計a:第9回
労働力統計
• 主要指標
– 労働力率
– 完全失業率
– 雇用失業率
労働力人口
× 100
15歳以上人口
完全失業者数
完全失業率(%)=
× 100
労働力人口
完全失業者数
雇用失業率(%)=
× 100
雇用者数+完全失業者数
労働力率(%)=
• 自営業の影響を除くために利用
– 有業率
– 有効求人倍率
有業者数
× 100
15歳以上人口
有効求人数
有効求人倍率(倍)=
×100
有効求職者数
有業率(%)=
• 速報性が高く、景気指標として利用されることが多い
– 新規求人倍率
欠員数
欠員率(%)=
– 欠員率
欠員数+雇用者数
新規求人数
×100
新規求職者数
× 100 新規求人倍率(倍)=
欠員数=
2009年6月22日
翌月への繰り越し求人数 + 当月の有効求人数 − 当月の求職件数
2
経済統計a:第9回
今週の内容
• 労働統計
–
–
–
–
労働力統計
失業率の実態
賃金統計
労働時間統計
2009年6月22日
経済統計a:第9回
失業率の実態
• 失業定義の問題点
– 労調の失業の用件
• (a)職がない
• (b)就業可能であること
• (c)求職活動をしている者
– (a)の問題点
(a)
• 1時間でも働けば有職者となり、それだけでは生活が出来な
い人も有職者となる(あくまでも有職なだけで、所得水準につ
いては何も語らない)
• テキストには生活費を稼ぐ必要性の乏しい人が完全失業者
に分類とされているが、必ず完全失業者になっているわけで
はなく、こうした人の内上記3条件を満たす人も完全失業者に
含まれるという意味
2009年6月22日
経済統計a:第9回
失業率の実態
• 失業定義の問題点
– (b)の問題点
• 就業の意思がないにも関わらず、失業保険を受給して
いる人が失業者になる事がある
– (c)の問題点
• 求職活動を(1)人に仕事の依頼をした場合、(2)公共職
業安定所に申し込んだ場合、(3)新聞の求人広告に応
募した場合、(4)過去に行った求職活動の結果を待って
いる場合、(5)事業を始めるための資金などを調達して
いる場合、としており、求人雑誌の利用者や求職活動の
成果の見込みの低さから求職活動を止めてしまった人
が非労働力人口に分類される
2009年6月22日
経済統計a:第9回
失業率の実態
• 失業率は実態より低く現れるか?
– 1980年代に専業主婦の存在等によって完全失業
率が低めに出るのではないかと言う主張があった
が、欧米流に定義をしてもさほど変わらないことが
判明
• 調整失業率:米国定義に変えた場合の失業率
• 標準化失業率:OECDによる国際比較可能な失業率
– 詳細は、総務省「労働力調査に関するQ&A」を参
照のこと
http://www.stat.go.jp/data/roudou/qa-1.htm
2009年6月22日
経済統計a:第9回
失業率の実態
• UV分析と均衡失業率
– UV分析
• 縦軸に雇用失業率u(供給)、横軸に欠員率v(需要)を
プロット
• 原点に対して右下がりの曲線を描く
– 構造的失業(ミスマッチ)によって上下にシフト
• 45度線のより上方にある方がミスマッチが大きい
• u-vを需要不足失業率とも呼ぶ
• 1990年代の欠員率の改善無しに雇用失業率が上昇し
たのは、ミスマッチの水準が拡大したから?
2009年6月22日
経済統計a:第9回
失業率の実態
• 失業状況の深刻度
– 自発的失業と非自発的失業
• 完全失業者には自発的失業と非自発的失業があり、景気悪
化に伴う非自発的失業に注目する必要がある
– 失業継続期間
• 失業してから失業が終了するまでの平均月数
– 失業頻度
• 1ヶ月の失業発生数を労働力人口で割った数字
– その他、追加就業や転職を希望する者の数なども重
要
– 『労働力調査年報』『労働経済白書』など参照(翌週)
2009年6月22日
経済統計a:第9回
今週の内容
• 労働統計
–
–
–
–
労働力統計
失業率の実態
賃金統計
労働時間統計
2009年6月22日
経済統計a:第9回
賃金統計
• 賃金水準と賃金制度の統計
– 毎月勤労統計調査(毎勤)
• 事業所規模別の賃金、雇用、労働時間を調査
• 賃金の推移を見るのに適している
– 賃金構造基本統計調査(賃講、賃金センサス)
• 事業所、年齢、学歴、規模、産業、地域別の賃金を調査
• 賃金の構造を見るのに適している
• 五人以上の事業所に限定されている
– 就労条件総合調査(2000年にテキストの「賃金労働時
間制度など総合調査」から改訂)
• 30人以上の企業を対象に、賃金制度を決定する各種制度を
把握
2009年6月22日
経済統計a:第9回
賃金統計
表7.2 主要な賃金統計の概要(改訂)
毎月勤労統計調査
全国調査
地方調査
特別調査
調査期間
厚生労働省情報部
同左
同左
厚生労働省統計情報部
統計の種類
調査周期
調査実施日
指定統計(第7号)
毎月
毎月末
同左
毎月
毎月末
同左
毎年
当年7月末日
指定統計(第94号)
毎年
毎年7月
1ヶ月
決まって支給する給
与:当年7月
特別に支払われた給
与:前年8月~当年7月
決まって支給する給与:当
年6月
特別に支払われた給与:
前年1月~当年12月
同左
同左
同左
集計対象期間
調査業種
調査客体
調査客対数
調査数
抽出率
2009年6月22日
1ヶ月
農林水産用、公務、そ
の他を除く全産業
常用労働者5人以上の
事業所
約180万事業所
約3万3千
1.8%
賃金構造基本統計調査
常用労働者1~4人の
事業所
同左を県別集計
-
-
同左を県別集計
約2万5千事業所
-
1.8% -
-
同左
経済統計a:第9回
賃金統計
• 「常用労働者」という労働者
– 常用労働者とは、次の(1)~(3)のいずれかに該当
する者
• (1)期間を定めずに雇われている労働者
• (2)1か月を超える期間を定めて雇われている労働者
• (3)1か月以内の期間を定めて雇われている労働者又
は日々雇われている労働者で、11月及び12月の各月に
それぞれ18日以上雇用された者
– 上記定義に含まれない派遣労働者やアルバイトが
存在するため、生産活動に関与した労働者数と調
査上の常用労働者が異なる
2009年6月22日
経済統計a:第9回
賃金統計
• 一般労働者とパートタイム労働者
– 就業形態の多様化が進んでいるが、統計は一般・
パートタイム別まで
正規雇用
パート・アルバイ
ト
派遣労働者請負
労働者
雇用
テレワーク
NPO
非弾力的
自営業者
家族従業者
非雇用
2009年6月22日
経済統計a:第9回
在宅就業・SOHO
ワーカーズ・コレ
クティブ
弾力的
賃金統計
• 給与分類
– 企業の賃金の大まかな区分
• 基本給:職務の遂行状況に関わらず、退職金の算定基準となる
• 諸手当:職務、生活費用、労働意欲、勤務時間などに関連した様々な
手当
• 現物給付(定期券、食券等)は含まれないため、経済学上の賃金とは
異なる
– 現金給与総額(毎月勤労統計調査):所得税・社会保険料など控
除前の現金給与総額
• 決まって支給する給与
– 所定内給与:金額が固定的な部分
– 所定外給与:時間外手当、休日出勤手当などの部分
• 特別に支払われた給与:ボーナスなど
– 現金給与総額(賃金構造基本統計調査) :所得税・社会保険料
など控除前の現金給与総額
• 決まって支給する現金給与額
– 所定内給与額:金額が固定的な部分
– 超過労働給与額:時間外手当、休日出勤手当などの部分
• 年間賞与その他特別給与額
2009年6月22日
経済統計a:第9回
賃金統計
• 賃金指数の作成
– 毎勤では現金給与総額指数、決まって支給する給
与指数、所定内給与指数の3つの賃金指数が公
表されている
– 職種構成を考慮して、職種別人数で加重して総合
指数を作成(w:職種別賃金、n:職種別人数、i:職種
、t:比較時点,t=0:基準時点)
– 名目賃金指数 =  Σwit nit  ÷  Σwi 0 ni 0  ×100
 Σnit   Σni 0 
–
実質賃金指数 =
2009年6月22日
名目賃金指数
×100
実質賃金指数
経済統計a:第9回
今週の内容
• 労働統計
–
–
–
–
労働力統計
失業率の実態
賃金統計
労働時間統計
2009年6月22日
経済統計a:第9回
労働時間統計
• 毎勤を中心とした労働時間統計
– 毎勤の月間労働時間数
• 総実労働時間数:所定内+所定外
• 所定内労働時間数:事業所の就業規則で定められた正規の始業
時刻と終業時刻との間の労働時間数
• 所定外労働時間数:早出・残業、臨時の呼び出し、休日出勤などの
労働時間数
– 好不況を反映するため、景気動向指数の一致系列に採用
– 労働時間指数の作成方法
• 総実労働時間指数、所定内労働時間指数、所定外労働時間指数
を作成、指数の作成は賃金指数の賃金項目を労働時間に置き換
えたもの
– 大きく異なる労働時間
• 労調は労働者が回答するためサービス残業が記載されるが、毎勤
はそれが含まれない
• 見なし労働・フレックスタイムの広がりは労働時間の補足を困難に
2009年6月22日
経済統計a:第9回
次週の内容
• 直近の労働統計
– 労働経済白書等を用いて直近の各種データを紹
介
2009年6月22日
経済統計a:第9回
Fly UP