...

現代政治学の課題

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

現代政治学の課題
66
現代政治学 の課題
一 デ モ ク ラ シ ー を 中 心 と して 一
宮
目
下
輝
雄
次
は じめに
1政
治 と人 間
2最
近 の政治学 の動 向
3制
度 の概念
4近
代市 民革命 の政治思 想
5現
代 にお け るデ モ クラシーの理論
むす び…… 日本 におけ るデ モ クラシーの定着 をめ ざ して
は じめ に
政 治 学 は,西
洋 政 治 思 想 史 の う え で は 少 な く と も,プ
ス 以 来 の 長 い歴 史 を も って い ます が,そ
ラ トン,ア
の 現 状 は 一 種 の 混 乱 状 態 を呈 して お り
ます 。 特 に 最 近 の 政 治 研 究 の 学 際 的(inter-disciplinary)傾
向 に よ っ て,政
の 自立 性 が 危 ぶ まれ て い る ほ ど で あ ります 。 本 稿 の 目的 は,そ
の 最 近 の 動 向 を概 観 し,政
リス トテ レ
治学
の ような政 治学
治 学 の 目的 ・対 象 ・方 法 を再 確 認 し,政
治 研 究 の方
法 と して は む しろ 学 際 的 な 方 向 こ そ が 政 治 学 の 今 後 の あ る べ き姿 で は な い か と
い う こ と を明 らか に す る と と も に,近
代 市 民 革命 の貴重 な遺 産 であ るデモ ク ラ
シ ー の 思 想 と理 論 を展 開 す る こ と に よ っ て,日
本 にお け るデ モ ク ラシー の定着
の た め の 指 針 を 明 らか にす る こ と に あ り ます 。
私 と し ま して は,こ
を知 っ て い た だ き,政
た だ く と同 時 に,日
れ に よ っ て,他
の 分 野 の 専 門 的 研 究 者 に も政 治 学 の現 状
治 学 の あ るべ き方 向性 につ い て の 私 の 考 え を理 解 して い
本 政 治 の抱 え る 問 題 点 は,ひ
と り政 治 学 者 の 責 任 だ け に よ
現代政治学の課題67
る もので は な く して,国 民 主権 の も とで の政 治 の主体 であ る国民全 体 の責 任 で
あ る こ とを理解 して い た だ くこ とを希 望 して お ります 。 そ の よ うな私 の実 践 的
目的か らみ れば,以 下 の本稿 の 内容 は,日 本 の今 後 の あ るべ き民 主政 治 を根 本
的 に理解 し,定 着 させ るため の,理 論武 装 の た め に書 かれ た必 要 最低 限 の もの
で あ ります。
1政
治 と人 間
ア リス トテ レ ス が か つ て,「 人 間 は 政 治 的 動 物 」 で あ る と言 っ た よ う に,ま
た ホ ッブ スが 人 間 は 「自 己 保 存 の 能 力 」 と 「予 見 能 力 」 を持 つ が ゆ え に,人
の 自然 状 態 は 「万 人 の 万 人 に対 す る 闘 争 状 態 」 で あ る と言 っ た よ う に,そ
間
して
また ロ ック が 「感 覚 と 内省 」 に よ っ て 到 達 で き る理 性 的 近 代 人 とい う理 想 的 人
間像 を描 い た よ う に,人
間 の 本 質 と い え ど も,そ
の 捉 え方 は,時
代 に よ って,
また 観 察 者 に よ っ て 異 な ります 。 しか しそ れ ら は歴 史 的 に は 疑 い な く人 間 本 質
の 一 部 で あ り ま し ょ う。 そ して た しか に 人 類 の 歴 史 に お い て,「 人 間 が 人 間 に
た い して 神 に な った り」,「人 間 が 人 間 に た い して 野 獣 に な っ た り」 した事 実 が
あ っ た こ と を決 して 忘 れ て は な り ませ ん。 しか しあ くま で も,「 人 間 は 人 間 に
た い して 人 問 で あ らね ば 」 な り ませ ん 。 人 間 は過 ち を犯 した り,傲
りす る存 在 で あ りな が ら,し
そ う だ とす れ ば,過
未 来 に 向 か って,こ
慢 にな った
か も他 方 にお い て 理 性 的 存 在 で も あ り ます 。
去 の 歴 史 の 中 に 人 類 普 遍 の 物 差 しが あ る と考 え,人
れ か らの 模 索 の 時 代 を切 り開 くた め の,あ
類 の
る べ き人 問 の モ
デ ル を 過 去 の歴 史 の 中 に見 い 出 し う る か も知 れ ませ ん。 た とえ ば,ロ
ック の 描
い た 「勤 勉 に して 理 性的 な 人 問 」 が そ れ で あ ります 。 ロ ック の 言 う 「理 性 的 な
人 間 」 に と っ て は,「 も は や 与 え ら れ た 秩 序 そ の もの の 中 に理 性 が あ る,あ
い は実 体 的 な 理 性 の 実 現 で あ る,と
い うの で は な くて,逆
る
に 自由 に秩 序 を組 み
立 て て い く人 間 の 能 力 が 理 性 」1)で あ りま す 。 した が って ロ ッ ク に あ って は,
そ の よ う な 人 間 は,ま
た 自由 へ の 道 を模 索 す る 人 間 で もあ り ます 。 現 代 日本 に
要 請 さ れ る 新 しい 「健 全 な社 会 」 に要 求 さ れ れ る 人 間 の 条 件 は,そ
の で な け れ ば な ら な い,と
の よ うな も
私 は考 え ます 。 他 人 との 相 違 を認 め な が ら な お か つ,
一 定 の 秩 序 あ る 共 同 体 を形 成
,維
持 す る た め の,あ
る種 の 共 通 な 定 め(あ
る種
68
の絶対 的 ともい える共 通項)が
な い か ぎ り,人
な い で あ りま し ょ う。 そ れ は,た
で あ り,今
とえ ば ロ ッ クの
「自然 権 」(生 命,自 由,財 産)
日の 「基 本 的 人 権 」 で あ り ま し ょ う。
と こ ろ で,秩
序 あ る共 同 体 の 形 成 ・維 持 こ そ は,政
す 。 か つ て ビ ス マ ル ク は,政
moglichen)と
間 は安 定 した秩 序 あ る生 活 を営 め
治 の 重 要 な役 割 で あ り ま
治 を 「可 能 的 な もの に つ い て の 技 術 」(kunstdes
呼 び ま した 。 丸 山 真 男 が 「政 治 的 思 惟 の 特 質 は,そ
定 して い る形 象 で な くて,何
れ がす で に固
か 絶 えず 新 た に 形 成 され 行 く もの,そ
の 意 味 で,
未 知 を含 ん だ 動 的 な 可 変 的 な もの を対 象 と して い る と こ ろ か ら生 まれ て 来 る も
の とい え る。」(『現代 政 治 の思想 と行動』)と 言 い,あ
とは 情 熱 と判 断 力 の 二 つ を駆 使 しな が ら,堅
る い は ウエ ーバ ーが
「政 治
い 板 に力 を こ め て じわ っ じわ っ と
穴 を く り貫 い て い く作 業 で あ る。 も し こ の 世 の 中 で 不 可 能 事 を 目指 して 粘 り強
くア タ ッ ク しな い よ うで は,お
っ た く正 し く,あ
よそ 可 能 な こ と の 達 成 も覚 束 な とい うの は,ま
ら ゆ る歴 史 上 の 経 験 が こ れ を証 明 して い る。」(『職 業 と しての
政 治』)と 言 っ て い る よ う に,政
治 の 対 象 と は 未 知 な る も の,計
の の集 積 で あ り ます 。 そ れ ら に対 して 人 間 の 解 決 策 は,一
り知 れ な い も
様 で は あ り ませ ん 。
こ こ に政 治 問 題 の複 雑 さ と解 決 の 困 難 さが あ り ます 。 しか もデ モ ク ラ シ ー に お
い て さ え,自
要 で あ って,統
由 な 「利 益 表 出 」 と同 時 に,秩
序 維 持 の た め の 「利 益 集 約 」 が 必
治 に は 「自 由 」 と 「統 一 」 と い う相 反 す る もの が 最 初 か ら 内 包
され て い る の で あ り ます 。
2最
近 の政 治学 の動向
伝 統 的 政 治 学 は統 治 制 度 ・機 構 論 を中 心 と した 静 態 的 な もの で あ り,政
原 論,政
治 思 想 史,政
治 史 ・行 政 学,地
独 自性 を もち な が ら,な
方 政 治 論,国
治学
際 政 治 論 な どが そ れ ぞ れ
お か つ 相 互 に 関 連 性 を持 って い ま した。 した が って,
そ こ に は そ れ な りに政 治 学 の独 自性 ・自立 性 が あ りま した 。
しか し,19世
大,集
形 成,マ
紀 の 後 半 か ら20世 紀 の 前 半 に か け て,産
団 の 噴 出,政
党 の 台 頭,大
ス コ ミの 発 達,世
結 果 と して,か
衆 社 会 的 状 況(多
業 の 発 達,参
政権 の拡
くの非 理1生的 人間 の 出現)の
論 の 役 割 の 増 大 な どの 重 要 な 諸 変 化 が 発 生 し,そ
つ て の 制 度 論 と現 実 政 治 の 乖 離 が 生 じる よ う に な り,そ
の
れ まで
現代 政 治学の課題6g
の 政 治 学 の 方 法 論 そ の もの が 根 本 的 に 問 わ れ る よ う に な りま した 。 まず 現 実 政
治 の 分 析 を指 向 す る な か で,イ
ギ リ ス に お い て は,バ
政 論 』(TheEnglishC・nstitution,1867)2)を
書 き,そ
心 が 議 会 に あ る と考 え られ て い た も の が,内
書 き,ア
閣 に移 行 して い る こ と を 明 らか に
会 と りわ け各 委 員 会 に あ る こ と を 明 らか に した
版 で は政 治 権 力 が 執 行 部 す な わ ち 大 統 領 に移 行 しつ つ あ る
と主 張 し ま した 。 彼 ら は こ の こ ろ既 に,イ
も段 々 と権 力 が,議
ます 。 今 日,言
『議 会 と 政 府 』(C・ngressional
メ リ カ の 政 治 権 力 は 統 治 機 構 の 三 部 門 に平 等 に
分 配 さ れ て い るの で は な く,議
の み な らず,1900年
『イ ギ リス 憲
れ まで イ キ リ ス 政 治 権 力 の 中
し ま した。 そ の影 響 を強 くう け た ウ ィ ル ソ ン は
G・"eγ
π観ε鴫1885)3)を
ジ ョ ッ トが
ギ リスに おい て もア メ リカ にお いて
会 か ら行 政 府 に移 行 して い る次 第 を 明 らか に した の で あ り
う と こ ろ の行 政 国 家 の 始 ま りで あ り ます 。 別 の 言 い 方 をす れ ば,
そ れ だ け公 共 性 の 空 間 が,つ
ま り政 治 の 活 動 領 域 が 拡 大 さ れ た の で あ ります 。
政 治 学 の 対 象 領 域 は 主 と して こ の公 共 性 の 領 域 に あ り ます 。 公 共 性 の概 念 は 時
代 や状 況 との 関 係 で 変 化 す る極 め て 擬 制 的 な 概 念 で あ ります が,そ
れ な しに は
政 治 に お け る 正 統 性 の 概 念 も成 り立 た な くな り ます 。 公 共 性 に は 「公 開 性 」,
「共 通 性 」 が 要 求 さ れ ま す が,そ
れ は社 会 の 秩 序 維 持 の た め に不 可 欠 な もの で
あ り ます 。
さ ら に 進 ん だ現 実 政 治 分 析 の 立 場 は,「 伝 統 的 な 統 治 政 治 論 に依 拠 しつ つ も
政 治 学 の 研 究 分 野 を政 党 ・世 論 に ま で 拡 大 し た プ ラ イ ス(J.Bryec,TheAmericanC・mmonwelth,1888)を
Administration,1900)が
論 的 に二 部 して,一
先 駆 と し,ま
・dn・w,P・1痂c5απd
旧 来 の 制 度 論 的 三 権 分 立 構造 に対 して,統
つ を 『国 家 意 志 の 執 行 』 と して の 政 治 と し,い
家 意 志 の 執 行 』 と して の 行 政 と な し,両
と に よ り,政
た グ ッ トナ ウ(J.G・
治 機i能 を機 能
ま一 つ を 『国
者 の 相 互 関 係 ・相 互 浸 透 を指 摘 す る こ
治 学 の 研 究 分 野 を行 政 に まで 拡 大 させ た 見 解 を経 て,現
代 の政 治
学 の 支 配 的 な傾 向 とな って い る 」4)の で あ ります 。
そ の よ う に次 第 に 政 治 の現 実 の姿 を分 析 す る傾 向 を強 め て い く中 で,つ
いに
決 定 的 な 野 心 的 労 作 が 現 れ ま した 。 イ ギ リス に お い て は 「社 会 心 理 学 的 方 法 」
を用 い た ウ オ ー ラ ス の
が 現 わ れ,他
「政 治 に お け る人 間 性 』(HumanNatureinP・litics.1908)5)
方 ア メ リ カ に お い て は 「社 会 学 的 ・記 述 的 ・集 団 ア プ ロ ー チ 」 に
70
よ る ベ ン ト リー の
れ,そ
『統 治 過 程 論 』@・cessofG・vernment1908)6)が
現 れ,そ
れぞ
の 後 の 政 治 学 の 流 れ に 大 き な影 響 を与 え ま した 。 両 者 と もそ れ まで の 政
治 学 の 在 り方 を拒 否 し よ う とす る もの で あ りま した。 そ の よ う な 経 過 は,一
に,政
般
治 学 に お け る 「制 度 論 」 か ら 「過 程 論 」 へ の 政 治 学 の 方 法 論 の 転 換 と し
て 広 く知 られ て お ります 。
リ ップ マ ンは,ウ
オ ー ラ ス に 師 事 し社 会 心 理 的 ア プ ロ ー チ に よ り 「ス テ レ オ
タ イ プ」(人 が もの を見 る場 合の,そ
概 念 を も ち い て,有
トル ー マ ン は,ベ
名 な
『世 論 』(PublicOpini・n,1922)7)を
ン トリ ー の 影 響 を強 く受 け,彼
点 を 修 正 し て,か
な り 後 に な っ て,よ
(G・vernmentalProcess,1951)を
他 方,行
れ以前 に所有 す る固定化 された イメー ジ〉 と い う
理 学 や 数 学 の 手 法 を な ん とか して政 治 学 に適
りわ け ア メ リカ の 政 治 学 者 の 中 で も シ カ ゴ大 学 の メ リ
以 外 の 科 学 に 見 られ る傾 向 と同 じ よ うに,形
れ わ れ は政 治 学
式 ア プ ロ ー チ 以 外 の他 の ア プ ロ ー
治 行 動 を研 究 の 主 要 な対 象 の 一 つ とみ な しは じめ る で あ ろ う。 結
局 の と こ ろ,政
くて,根
の ア メ リ カ政 治 学 会 会 長 講
名 な次 の 様 な 一 節 を述 べ ま した 。 「い つ の 日 か,わ
チ を と り,政
つ不 十 分 な
り 検 証 可 能 な,『 統 治 過 程 論 』
ア ム は 政 治 学 の 科 学 化 の 必 要 性 を力 説 して,1925年
演 中 に,有
に 学 び な が ら,か
書 き ま した 。
動 科 学 の 立 場 か ら,物
用 で き な い もの か と,と
書 き ま した 。D.B.
治 は,単
に 法 律 や 規 則 を含 む文 章 か ら成 り立 っ て い る の で は な
本 的 に は さ ま ざ ま な状 況 の 下 で の さ ま ざ ま な パ タ ー ン の行 為 に基 づ い
て い る。」8)
ダ ー ル は,ア
由 と して,プ
メ リカ に お け る1945年
ラ グ マ テ ィズ ム,事
以 降 の 行 動 論 政 治 学 の この よ う な発 展 理
実 尊 重 性,科
学 へ の信 頼 な ど と い った ア メ リ
カ文 化 の 中 で は ぐ く ま れ て き た い くつ か の 重 要 な 態 度 を あ げ,さ
因 と して,(1)指
導 者 と して の メ リア ム9)の 存 在,(2)1930年
の 亡 命 者 の ヨ ー ロ ッパ か ら の 到 来,(3)第
の 活 動,(5)調
査 方 法 の 急 速 な発 達,(6)財
二 次 世 界 大 戦,(4)社
ら に特 殊 的 要
代 にお ける多 数
会科 学 評 議 会
団 に よ る 巨 額 の 研 究 資 金 の 援 助,
を あ げ て お ります10)。
山 川 雄 巳 は,行
るD.イ
動 論 政 治 学 に お け る代 表 的 業 績 と して は,「 基 礎 理 論 に お け
ー ス トンやK.W.ド
イ ッチ ュの 政 治 体 系(政 治 システム〉論,R.A.ダ
ー
現代政 治学 の課題71
ル,S.M.リ
プ セ ッ トな どの 比 較 民 主 主 義 論,ミ
学 派 の投 票 行 動 論,G.A.ア
ー モ ン ド とS.ヴ
シ ガ ン学 派 お よ び コ ロ ン ビ ァ
ァー バ の 比 較 政 治 文 化 論,ア
ー
モ ン ド,ド イ ッチ ュ ら の 政 治 的 近 代 化 論 な どが あ げ られ る」1ユ)と
述 べ て お り ます 。
た だ し,政
治 学 者 全 体 と して 見 た場 合 に は,1945年
最 も重 要 な 貢 献 を し た10人 の 政 治 学 者 は,V.0.キ
H.J.モ
ー ゲ ン ソ ー,R.A.ダ
ー ル,H。D.ラ
G.A.ア
ー モ ン ド,D.イ
あ る,と
い う指 摘 もあ り ます12)。
ー ス トン,Lシ
しか しア メ リカ で 大 き な発 展 を とげ,そ
以 降 の ア メ リカ 政 治 学 に
ー,D.B.ト
ル ー マ ン,
ズ ウ エ ル,H.A.サ
ュ トラ ウ ス,C.J.フ
イ モ ン,
リ ー ドリ ヒで
れ な りに政 治 学 に 貢 献 した 行 動 論 政
治 学 も精 緻 な理 論 の 形 成 に 関 心 を 寄 せ る あ ま り,「 理 論 と現 実 」 との 問 に 乖 離
を生 ず る よ う に な り,1960年
代 の 後 半 よ り様 々 な 勢 力 か ら厳 しい批 判 に さ ら さ
れ る よ う に な りま した 。 批 判 の 中 心 に な っ た の は,ニ
た ち で あ り,そ
Science)で
ュ ー ・レ フ ト系 の研 究 者
の 中 心 的 組 織 を な した の がCNPS(CaucusforaNewP・litical
あ ります 。 彼 らは 「ア メ リカ 政 治 学 会 の 資 源 は,新
しい 政 治 学,つ
ま り革 新 的 な社 会 批 判 と根 本 的 な社 会 変 革 に さ さ げ え られ た 政 治 学 の発 展 の促
進 を 目標 に して,政
治 学 の エ ネ ル ギ ー と専 門 的 知 識 の 一 部 を そ の 方 向 に転 向 さ
せ る た め に 用 い ら れ な け れ ば な ら な い 」13)と論 じて,ア
メ リカ政 治学 会 の改 革
を強 く主 張 しま した 。
こ れ に 対 して,ア
メ リカ 政 治 学 会 会 長 のD.イ
ー ス ト ンは,1969年
の アメ リ
カ政 治 学 会 の 年 次 大 会 で 行 っ た 「政 治 学 に お け る新 しい 革 命 」 と題 す る会 長 講
演 の 中 で,ニ ュ ー ・レ フ トの 運 動 を 「脱 行 動 科 学 革 命 」(P・st-behavi・ralrev・luti・n)
と呼 ん で そ の 意 義 を評 価 し,「 行 動 科 学 は,経
験 的 保 守 主 義 の イデ オ ロギ ー を
隠 して い る… … 価 値 の 研 究 とそ の構 造 的展 開 は,政
治 研 究 か ら消 し去 る こ と の
で き な い 部 分 で あ る 。」14),と 評 価 しま した 。
日本 に もア メ リカ の動 向 は即 座 に伝 わ り,日
にお いて
き,賛
本 政 治 学 会 は1976年
の年 次 大 会
「戦 後 に お け る 日本 政 治 学 の 回 顧 と反 省 」 を議 題 と して 全 体 会 議 を 開
否 の激 論 を戦 わ せ ま した 。 同 年 の 日本 政 治 学 会 年 報 の タ イ トル は 『行 動
論 以 後 の 政 治 学 』 で あ り ます が,そ
の 内容 的 整 理 につ い て,い
し も大 方 の 賛 同 が え られ て い る と は言 え ませ ん 。
ま だ にか な らず
72
い ず れ に して もそ の 後,今
日 ま で ,ア
メ リカ に お い て も 日本 に お い て も,脱
行 動 論 革 命 が 徹 底 され た と は,決
して言 え ませ ん 。 研 究 者 は い ま な お さ ま ざ ま
な 道 を 歩 ん で い ます 。 しか し,行
動 科 学 万 能 とい っ た 風 潮 は ぬ ぐい去 られ た と
言 っ て よ い で あ り ま し ょ う。
そ れ に対 して イ ギ リス の 学 風 は,表
面 的 に は か な り趣 を異 に して お ります 。
ク リ ッ クの 「ア メ リカ 政 治 学 に は価 値 論 が な い」 と い う批 判 は 言 う に 及 ば ず15) ,
マ ッケ ン ジ ー は1967年
に書 か れ た
『政 治 と社 会 科 学 』 に お い て ,次
の よ うに述
べ て お ります 。
「私 の 考 え で は,『 政 治 学 』 と は今 で も一 般 大 衆 に と っ て 意 味 の あ る名 称 で あ り,
……
『科 学 』 と い う言 葉 は
の で あ って,今
,こ
こで は,政
治 研 究 に は 学 問 と して の 伝 統 が あ る
で は ほ ぼ2500年
もの 問,言
葉 と文 字 に よ っ て 教 師 か ら学 生 へ と
伝 達 さ れ て きた 学 問 で あ る,と
の学 問が
い う こ と を指 す だ け の こ と で あ る 。 だ か ら,こ
『自然 科 学 』 た ら ん と主 張 した り,物
に模 倣 す る こ とで 改 善 され う る の だ,な
理 学 や化 学 の 方 法 を も っ と正 確
ど と い わ ん とす る もの で は な い 。」ユ6)
こ れ が イ ギ リス 政 治 学 の 「主 流 」 で あ る こ とは,お
そ ら く間 違 い あ り ませ ん 。
しか し田 口 富 久 治 の 指 摘 す る と こ ろ に よ れ ば,「 主 流 」 の 政 治 学 者 の 方 法 は ,
イ ギ リス 学 問 に伝 統 的 な 「人 文 学 的 」 な そ れ で あ っ て,そ
の 志 向 性 は 「問 題 一
志 向 的 」 で 「デ ィ シ プ リ ンー 志 向 的 」 で は な い 。 つ ま りイ ギ リス 政 治 学 の 「主
流 」 は,問
題 ご と に,理
論,分
析,勧
告 に と り くむ の で あ って ,政
治 の一 般 理
論 の確 立 に熱 心 な わ け で は な い 。 力 点 は 一 般 化 よ り分 析 に お か れ ます 。
と こ ろ が イ ギ リス 政 治 学 は,そ
う立 場 か らみ れ ば,今
日,二
の 力 点 を一 般 化 よ り分 析 化 に お い て い る とい
つ の 翼 か ら挑 戦 を う け て い る と言 わ れ て お ります 。
一 つ は 「政 治 学 が 実 際 的勧 告 を な す か ぎ り
,そ
は な い し,ま
れ は真 に ア カ デ ミ ッ ク な主 題 で
た も し実 際 的 提 案 を取 り去 っ て し ま え ば ,…
も残 ら な い で は な い か,と
い う政 治 学 の 実 践 的(と
論 と か らめ た 政 治 学 の 雲 散 霧 消 論 」 で あ っ て,も
…
『政 治 学 』 に は 何
い うよ り実用的)役
割 の 除去
う一 つ は 「行 動 科 学 派 」 で あ
っ て,そ
の 「行 動 科 学 派 」 は 「自分 達 ガ孤 立 し無 視 さ れ て い る よ う に感 じて い
る が,…
… イ ギ リス 政 治 学 の
『主 流 』 は,「 行 動 科 学 派 』 の テ ク ニ ッ ク や 方 法
論 議 か ら多 くの もの を学 ん で お り,両
者 の 収 敏 傾 向 が み られ る の だ」,と
説明
現代政治学の課題73
され て お ります17)。
以上 見 て きた ように,ア メ リカで は言 うに及 ばず,イ
動 論政 治 学 は,程 度 の差 こそあ れ,か
ギ リスで も 日本 で も行
な り伝 統 的政 治学 に浸 透 した り,動 揺 を
与 えた こ とは,否 め ませ ん。 そ れ ば か りか現 に今 日にお い て も,多
の文献 か ら行 動 論政 治 学 が姿 を消 した とは,決
くの政 治学
して言 え ませ ん 。
ところで,政 治学 が 政 治現 象 を分 析 す るため の道 具 で あ る な らば,ど ん な道
具 で あ って も,結 果 と して政 治現 象 が 明 らか に されれ ば,そ れ は それ で有 意義
な もの と して,認 め て もよいの で は あ ります まい か。
我 が 国の大 部分 の政 治学 者 もそ の ような立場 を容 認 して い る よ うに思 われ ま
す 。 た とえば,阿 部 斉 は1991年 に出版 の 『
概説 現 代 政 治 の理 論』 にお いて次 の
よ うに述 べ てお ります 。
「
政 治 理 論 とは複 雑 な政 治的現 実 を一 定 の視 点 か ら整序 した もので あ る。視 点
の違 い に よ って整 序 され た内容 が異 な る こ とは避 け られ な い。政 治 的現 実 を一
挙 に展望 しうる よ うな便 利 な視 点 は まだ発 見 されて い な いの で あ る。 む しろ,
そ れ はあ りえ ない と も考 え られ る。 そ れ ゆ え,複 雑 で大 規模 な政 治 の現 実 を理
解 す る ため に は,複 数 の理 論 を組 み合 わせ て用 い る こ とが 望 ま しい。 われ わ れ
が現 実 を捉 え るため に,こ
う した複 眼 的視 点 を持 つ とき,わ れ われ は現 実 を操
作 す る 自由 を獲 得 し うる と もい え よ う。本書 もこ う した立場 に立 って複 数 の理
論 を紹介 す る こ とに努 め てい る。 また そ れぞ れ の理論 につ い て性 急 な評価 を下
す こ と も避 けて い る。 こ こに取 り上 げ た理 論 は,そ れ ぞれ 限 られ た意 味 で有 効
性 を持 ってお り,わ れ わ れが現 実 を理解 す るため の何 らか の手 が か りに な りう
る もの と考 え るか らで あ る。 … …あ る理 論 が正 しい か否 か につ いて,決
して性
急 な判 断 を下 さな い こ とを望 み たい 。 む しろそれ ぞ れ の理 論 か ら何 か を学 び取
るこ とで,現 実 を捉 え る道 具 を豊 か にす る こ と を心 が けて頂 きたい と思 う。」18),
とい うのが彼 の立 場 で あ ります 。
とはい え,阿 部 は伝 統 的政治 学 と行 動 論 政治 学 との 関係 に次 の様 な条件 を付
け てお ります。(1)政
治 学 に,合 理 的計 量 的 ア プ ローチ に適 合 しない側面 が あ
る限 り,伝 統 的政 治学 の存在 理 由 は失 われ な い。伝 統 的 政 治学 と行 動 論政 治 学
とは,相 互 に浸 透 しつつ,共 存 す る方 向 に進 むべ きで あ る。(2)行
動 論政 治 学
74
の 多 くは,一
般 市 民 の 理 解 に と っ て,極
一 半 を 失 うで あ ろ う
。 そ れ ゆ え,行
め て 難 解 で あ る 。 そ れ で は存 在 理 由 の
動 論 政 治 学 を一 般 市 民 の 理 解 し う る 形 に翻
訳 す る こ とが 政 治 学 の 重 要 な課 題 で あ る 。(3)行
こ た え て,現
動 論 政 治 学 は,社
実 の 政 策 決 定 に 有 効 な 成 果 を 生 み 出 す こ と に 主 な 関心 が あ る 。 社
会 的 需 要 の 在 り方 そ の もの を 問 う根 本 的 批 判 は,そ
そ の 点 で,批
会 的 需要 に
の 関 心 事 で は な い で あ ろ う。
判 的 社 会 科 学 と して の伝 統 論 的 政 治 学 は,依
を果 た し う る19),と
然 と して 重 要 な役 割
。
大 嶽 秀 夫 も1994年 の
『戦 後 政 治 と政 治 学 』 に お い て,政
ど うい う も の で あ らね ば な らな い か につ い て,示
「政 治 学 とは 何 か と い う こ と を,改
治 学 とい う もの が,
唆 的 な 指 摘 を行 っ て お りま す 。
め て 考 え 直 して み る必 要 が あ る 。 つ ま り通
常 の 意 味 で の 一 つ の デ ィ シ プ リ ン と して 政 治 学 を と ら え る の で な く,別
か ら政 治 学 を と ら え る必 要 性 が 生 じて き た … … こ こで は 政 治 学 を,あ
な 政 治 現 象 を さ ま ざ まな 角 度 か ら,さ
ま ざ ま な デ ィ シ プ リ ン を(も
のた め に他 の デ ィシプ リンの成果 を導 入 ・活 用 す る とい う意味 で の)適
の角 度
る具体 的
っぱ ら分析
用 す る学 問 と
して と らえ て み た い 。」20)と言 っ て お ります 。 彼 は そ の 学 際 的 研 究 の 具 体 例 と し
て フ ァ ッズ ム分 析 を あ げ て お り ます 。 フ ァ ッズ ム 解 釈 と して,第
性 格 な ど の ドイ ッ人 あ る い は 日本 人 の 国 民 性,文
的 ア プ ロ ー チ,第
二 に,フ
戦 的
化 的 ・政 治 文 化 的 な ど の 人 類
ァ ッ シ ズ ム を資 本 主 義 の最 も進 ん だ 国 家 独 占 資 本 主
義 と み るマ ル ク ス 主 義 の 解 釈,第
な か っ た 国 が,封
一 に,好
三 に,遅
建 的 要 素 を残 し,あ
た 権 威 主 義 体 制 と見 る 見 方,第
四 に,フ
れ て 近 代 化 に と り組 ま な け れ ば な ら
る い は そ れ を再 編,強
化 した結 果 生 まれ
ァ ッシ ズ ム は大 衆 の 反 乱 で あ り,デ
ク ラ シ ー の 自己 破 壊 と見 る 見 方 を あ げ た 上 で,大
モ
嶽 は次 の よ う に述 べ て お り ま
す。
「以 上 の よ う に,さ
的 で,そ
ま ざ ま な 解 釈 が あ っ て,場
互 に二 律 背 反
れ ぞ れ の 解 釈 か ら導 か れ る 命 題 を実 証 に よ っ て ど ち らが 正 しい か を検
証 す る こ とが 可 能 で,検
は,そ
合 に よ っ て は,相
証 をつ う じて 否 定 され る解 釈 もあ る が,場
合 に よ って
れ ぞ れ の ア プ ロ ー チ が フ ァ ッズ ム の 異 な る側 面 を指 摘 す る とい う意 味 で
相 互 補 完 的 と な り,学
こ こで 重 要 な こ とは,そ
派 相 互 の 協 力 が 可 能 か つ 必 要 とな る こ と もあ る。 た だ,
れ ぞ れ の 解 釈 が,そ
の 背 後 に,経
済 学,経
済 史 学,思
現代 政治 学の課題75
想 史 学,心
理 学,人
類 学 な ど の 固 有 の デ シ プ リ ン を も って い る こ とで す 。 こ の
フ ァ ッ シ ズ ム とい うテ ーマ を め ぐっ て は,さ
れ て きた 概 念 や 研 究 方 法 が,同
一 の 政 治 現 象 に 適 用 さ れ,豊
生 み 出 して い る。 こ の よ う に,1つ
接 近 し,分
析 す る こ とで,現
れ は 政 治 学 で は な い,と
『政 治 』 の 理 解 に役 立 つ 限 り,政
の,あ
の 政 治 現 象 に,さ
か な学 問 的 業 績 を
まざ まなデ シプ リンか ら
在 の 政 治 学 が 成 り立 っ て い る の で あ る。 … … そ れ
ら の 研 究 成 果 の 一 部 を,こ
現 に,政
ま ざ ま な デ シ プ リ ンの 中 で 鍛 え ら
排 斥 す べ き理 由 は な い 。
治 学 の 一 部 と して 受 け入 れ るべ きで あ ろ う し,
治 学 者 は 受 け 入 れ て き た の で あ る。 そ の た め に,デ
ィ シ プ リ ン と して
る い は学 問 体 系 と して の 一 貫 性 が 失 わ れ る結 果 とな っ た 。 こ れ が 本 来 の
政 治 学 の あ るべ き姿 で あ る か ど うか,あ
この 混 沌 の 中 か ら0つ
な い が,政
る い は 一 時 的 な 混 乱 に す ぎず,将
の 体 系 が 生 ま れ る か ど うか は,現
来 は
在 の時 点 で は断言 で き
治 学 の 現 状 は 以 上 の よ う に な っ て い る と い わ ざ る を え な い 。」21),と 。
こ の よ う に述 べ ます と,政
か も しれ ませ ん が,し
治 学 に は 固 有 の ア プ ロ ー チ が な い よ う に思 わ れ る
か し,政
治 学 に 固 有 の ア プ ロ ー チ と して,政
着 した 記 述 的研 究 が 二 つ の レベ ル で 存 在 し ます 。 一 つ は,伝
体 制 の 制 度 的 議 論 が そ れ で,類
も う一 つ は官 僚 制,政
党,圧
型 論,比
治現 象 に密
統 的政 治学 の政 治
較 政 治 制 度 論 とい う形 を と って い ます 。
力 団 体 につ い て の 記 述 的 分 析 で あ り,さ
らに 政 策
決 定 につ い て の 記 述 的 分 析 も この 中 に含 ま れ ます 。 しか し こ う した 記 述 的 政 治
学 も,分
析 の 抽 象 性,一
ります 。 た とえ ば,官
般 性 を高 め て 行 く と,他
僚 制 研 究 に お い て は,理
動 の 一 般 理 論 に な っ て,社
の デ ィ シ プ リ ンの 導 入 が 始 ま
論 的 指 向 性 を高 め る と,組
会 学 の 一 分 野 とな ります 。 ま た 政 党,圧
い て も理 論 的 検 討 を加 え る と,た
織行
力 団体 につ
と えばゲ ー ムの理 論 や経 済 学 的政 治理 論 に よ
る説 明 と な っ て い き ます 。 そ う した こ とか ら,記
政 治 学 固 有 の 分 野 を構 成 し ます が,理
述 的 分 析 に と ど ま る 限 りは,
論 に傾 斜 す る と,政
治 学 固有 の分野 か ら
離 れ て い くこ と と な り ます22)。
さ て 最 近 の 世 界 政 治 学 会 ・IPSA(Internati・nalP・liticalScienceAss・ciati・n)
の動 向 に 目 を む け て み ま し ょ う。 とい うの は 世 界 政 治 学 会 が 取 り上 げ る テ ー マ
は,今
IPSAは
日の 国 際 社 会 に お い て,日
本 と決 して 無 関 係 で は な い か らで あ り ます 。
三 年 ご とに 大 会 を 開 き,世
界 の 最 前 線 の 政 治 学 者 に よ る研 究 情 報 交
76
換 の 機 会 を提 供 して き ま した 。
最 近 の 大 会 内 容 を み て み ます と,第
九 回 大 会(モ
ン トリオール ・1973)「 経 済
と文 化 の 間 の 政 治 」「平 和 研 究 に お け る 国 際 紛 争 関係 主 要 問 題 」。第 十 回 大 会(エ
デ ィンバ ラ ・1976)「時 間 と空 間 と政 治 」。第 十 一 回 大 会(モ ス ク ワ ・1979)「平 和 ・
発 展 ・知 識 … … 政 治 学 の 貢 献 」。 第 十 二 回 大 会(リ
際 秩 序 の 探 究 」。 第 十 三 回 大 会(パ
オデ ジ ャネ イロ ・ユ982)「新 国
リ ・1985)「 変 貌 す る 国 家 と そ の 国 内 お よ び
国 際 社 会 と の 相 互 作 用 」。 第 十 四 回 大 会(ワ
シ ン トン ・1988)「 地 域 政 治 学 へ 向 か
っ て 」,な ど で あ り ま した 。
他 方 に お い て,こ
の よ う な 国 際 政 治 学 の 動 向 の 中 で,こ
学 は,輸
入 学 問 的 性 格 を もち,我
で も,欧
米 の借 り物 の視 点 に よ っ て,評
れ まで 我 が 国 の 政 治
が 国 の 政 治 そ の もの を議論 の 対 象 とす る場 合
論 的 に取 り組 む 傾 向 が む しろ 一 般 的 で
あ り ま した 。
OECD調
査 団 が1975年
づ い て 作 成 され た報 告 書
は,教
に我 が 国 の 社 会 科 学 の 現 状 につ い て 行 っ た 調 査 に基
『社 会 科 学 政 策 … … 日本 』(1977)は,「
日本 社 会 科 学
育 を通 じて 自分 の 国 と しば しば ま っ た く異 な っ た 社 会 につ い て の研 究 か
ら引 き 出 さ れ た 一 般 的 原 理 に つ い て の 文 献 的 学 習 結 果 を分 け 与 え て い る」。 「研
究 の 多 くは,高
度 に 抽 象 的 な レベ ル の個 人 的 机 上 研 究 か ら成 り立 っ て い る」。
「現 行 の 研 究 の 多 くは派 生 的 性 格 を もち,外 国 の 研 究 業 績 の 翻 訳 に力 点 が お か れ,
また 日本 社 会 の現 代 の 問 題 に 不 十 分 な 関 心 しか 払 わ れ て い な い 」。 と指 摘 して,
我 が 国 の社 会 科 学 の あ り方 に つ い て 厳 しい 批 判 を提 出 し ま した が,そ
りわ け 政 治 学 に お い て 妥 当 して して い る こ と は,否
め ませ ん 。 そ れ は 日本 に お
け る近 代 デ モ ク ラ シ ー の歴 史 が 浅 く材 料 が 日本 に少 な い の か,そ
モ ク ラ シ ー の ル ー ッが 日本 に な い た め か,い
れ は,と
れ と も近 代 デ
ず れ に して も そ の よ う な傾 向 が あ
っ た こ と は確 か で あ り ます 。 わ れ わ れ の 指 導 教 授 達 も,わ
れ わ れ も大 方 は そ の
よ う に して き ま した 。 そ もそ も 日本 の 文 化 そ の もの に,そ
の よ う な傾 向 が み ら
れ ま す 。 た だ し最 近 は,部
分 的 に で は あ れ,我
が 国独 自 の 政 治 現 象 を研 究 対 象
に した 研 究 業 績 が か な り現 れ て 来 て い ます23)。
しか しこ こ に は 重 大 な問 題 が 秘 め られ て い る と思 い ます 。 『人 権 宣 言 集 』(岩
波文 庫)に
掲 載 さ れ て い る歴 史 的 な 各 国 の 人 権 宣 言 は,多
くの もの が 人 類 普 遍
現代政治学の課題77
の原理 で もあ る とい うこ とであ ります 。初 め一部 の国 の もの で あ った ものが,
と き とと もに他 国 に波 及 してい った経緯 が あ る とい うこ とで あ ります 。 この文
化 は高 くこの文 化 は低 い とい うこ とは一概 に言 え ない と思 い ます が,何
らか の
人類 普 遍 の 原理 が な いの で は,地 球 社 会 とい う もの は成 立 しな い と思 い ます 。
地球 上 か ら紛 争 を撲 滅 す る可 能性 は な くな って しまい ます 。 あ らゆ る共 同体 形
成 の可 能性 もな くな ります。 私 は歴 史 的 に多 くの 人 び とや 国 家 に よって認 め ら
れ,今
日に生 き続 けて い る もの が あ る こ とを信 じる もので あ ります 。 その前 提
を認 め る な らば,他 国 に学 ぶ こ と,他 国 と比 較 す る こ とは必要 な こ とに な って
くる と思 い ます 。 そ もそ も国民 国 家 は人為 的 に形 成 され た もので あ ります し,
その上,最 近 の科学 技 術 の発 達 は地 球 を相 対 的 に小 さな もの に し,ボ ー ダ レス
の時代 と さえ言 われ てお ります 。有 限 な地球社 会 で われ われ は共 生 す る以外 に
生 き延 び られ な いので す 。共 通 な価 値観 の共 有 が ど う して も必 要 に な って まい
ります 。
3制
度 の概念
政 治 制 度(機
構)と
い う もの は,そ
の 国 の 歴 史,経
様 な要 素 が 反 映 され て 形 成 され る もの で あ り,か
た り,廃
止 され た りす る,寿
よ り も,い
命 の あ る,い
済,社
会,文
化 な どの多
つ また 時 代 に よ って 修 正 さ れ
わ ば 生 き物 で あ ります 。 そ して な に
か な る 制 度 に も思 想 あ る い は価 値 観 が 包 含 され て い る こ と を,認
な け れ ば な り ませ ん 。 先 に,政
め
治 学 に お け る 「制 度 論 」 か ら 「過 程 論 」 へ の 政
治 学 に お け る方 法 論 の 転 換 が お こ な わ れ た,と
い う こ と を述 べ ま したが,そ
の
こ と は け っ して 制 度 を無 視 す る こ と を意 味 す る もの で は あ りませ ん 。 制 度 論 は
構 造 的 側 面 を強 調 す る傾 向 が あ り,過
程 論 は 機 能 的 側 面 を強 調 す る傾 向 は あ り
ます 。 しか し ど ち ら も一 方 だ け で は,政
治 現 象 を 十 分 に説 明 で き な い の で あ り
ます 。 なぜ な ら,い
構 造)な
か な る機 能 も制 度
う し,逆
に全 く機 能 しな い 制 度(構
い か,あ
る い は廃 止 さ れ て い くで あ り ま し ょ う。
制 度 は,一
造)と
しで は,発
い う もの は,存
揮 で きない で し ょ
在 す る こ とはで きな
般 に は 多 義 的 用 語 で あ ります 。 『政 治 学 辞 典 』(平 凡社,1956)は,
「持 続 的 か つ 公 認 され た 社 会 生 活 の 用 具 な い し フ レー ム 。 相 互 に 関 係 あ る個 人
78
の 確 立 さ れ た 行 動 の 形 態(fixedbehavi・rpatterns・finterrelatedindividuals)と
う こ と もで き る 。 きわ め て ひ ろ く,慣
習,習
俗,道
会 そ の もの に い た る まで 包 含 す る。 人 類 学,民
宗 教 学,経
徳
法 律,政
治,言
族 学,社
会 学,法
律 学,哲
い
語,社
学,
済 学 な ど種 々 の 立 場 か ら い ろ い ろ な角 度 に お い て 考 察 され て い る 。
… … な お ,政
治 学 的 視 点 か ら は,政
な さ れ る こ と か ら,こ
治 行 動 が 制 度 的 に制 約 され た 形 態 を通 じて
の 制 度 的 形 態(institutionalpatterns)の
を通 じて 政 治 行 動 の 対 立,抗
争,相
克,フ
異 質 生,相
克性
ラ グ メ ンテ イ シ ョ ン を惹 起 す る とい
う こ と も考 え られ る。」,と 説 明 して い ます 。
しか し こ こで 注 意 しな け れ ば な ら な い こ と は,政
治 制 度 や 機 構 と政 治 体 制 や
政 治 シ ス テ ム と を 区 別 して お か な け れ ば な ら な い,と
論 的 に 言 っ て し ま え ば,政
い う こ とで あ り ます 。 結
治 制 度 や 機 構 は 政 治 体 制 や 政 治 シ ス テ ム に含 まれ る
概 念 だ とい う こ とで あ り ます 。 山 口 定 に よ ります と,日
本 語 の 「政 治 体 制 」 に
あ た る原 語 に は,politicalsystemとpoliticalregimeの
二 語 が あ って,前
者 は
そ の 意 味 か ら して 「政 治 体 制 」 と訳 さ れ る場 合 と 「政 治 シ ス テ ム」 と訳 さ れ る
場 合 が あ り ます 。 そ の こ と と も関 連 して,日
本 語 にお いて もこの両者 が 無意 識
的 に 混 同 され て 用 い られ る 場 合 が 多 い の で す け れ ど も,や
で あ り ま し ょ う。 つ ま り 「政 治 シ ス テ ム 」=「
概 念 は,政
は り区 別 さ れ るべ き
政 治 体 系 」(p・litical・y・tem)の
治 現 象 を 「シ ス テ ム」 論 的 に と ら え よ うろ す る 立 場 に た つ もの で あ
り,「 政 治 シ ス テ ム」 と は,「 社 会 お よ び そ の 環 境 諸 条 件 の 公 的 制 御 に か か わ る
人 間 諸 活 動 の組 織 複 合 体 」 を さす もの で あ り,「 国 民 国 家 シ ス テ ム は そ の 典 型
的 な例 で あ る が,都
市 政 治 シ ス テ ム や 国 際 政 治 シ ス テ ム の よ う に,国
家 か ら区
別 さ れ る べ き政 治 シ ス テ ム も存 在 す る こ と に注 意 す べ きで あ る」,と い う こ と
で あ ります 。
そ れ に 対 して,「 政 治 体 制 」(p・liticalregime)と
範 な 服 従 を確 保 し,安
定 し た支 配 を持 続 す る と き,そ
組 織 の 総 体 を指 す もの で あ り,狭
な ど とつ か わ れ る が,広
う に,支
は,「 政 治 権 力 が 社 会 内 で 広
れ を形 づ くる制 度 や 政 治
くは支 配 者 個 人 に着 目 して
く は 〈旧 体 制(ア
〈カ ー タ ー体 制 〉
ンシ ャ ン ・レジー ム)〉 な ど と い う よ
配 階 級 や パ ワ ー ・エ リ ー トを支 え る社 会 制 度 や 政 治 文 化 の 全 体 を指 し
て い う」,こ と に な ります 。 要 す る に 「政 治 体 制 」 に お い て は,「 政 治 権 力 」 に
現代 政 治学 の課題79
よ る 「支 配 」 が そ の 内 容 と して 注 目 され,伝
統 的 に は 「政 治 」 に か か わ る 「制
度 」 や 「組 織 」 が 問 題 と さ れ て きた の で あ りま す 。
こ の よ う に,二
つ の 概 念 の 相 違 の 背 後 に は異 な っ た政 治 学 の 流 れ が あ る の で
あ ります 。 そ の 交 錯 は 政 治 学 の 歴 史 の重 要 な部 分 を な して い る の で あ りま して,
「政 治 シ ス テ ム」 論 の 基 礎 を つ くっ た イ ー ス トン 自 身 が こ の 両 者 を 次 の よ う に
関 連 づ け て お ります 。つ ま り,彼
は,「 政 治 シ ス テ ム」 の 三 つ の構 成 要 素 と して,
「政 治 的 共 同体 」(p・liticalc・mmunity),「 政 府 」(g・vernment)お
(p・liticalregime)を あ げ て お り ます 。 そ の う え で,イ
の 構 成 要 素 と して,(1)そ
ー ス トン は 「政 治 体 制 」
の体 制 を支 え る 「正 統 性 原 理 」,(2)「 政 治 エ リー ト」
の 構 成 とそ の リ ク ル ー トの シ ス テ ム,(3)「
国 民」 す なわ ち
の 意 志 表 出 と政 策 の 形 成 にか か わ る 制 度 と機 構,(4)軍
的 強 制 力,(5)「
仕 組 み(と
よ び 「政 治 体 制 」
「政 治 的 共 同 体 」
隊 と警 察 か らな る物 理
政 治 シ ス テ ム」 も し くは 「国 家 」 に よ る 「社 会 」 の 編 成 化 の
くに国民 の権 利保 障,中 央 ・地 方関係 ・産業政 策,労 働政 策,教 育政策 も し
くは一 般 に 「政治的社 会化」 の仕組 み)の 五 つ を あ げ て お り ます24>。
さ ら に,わ
れ わ れ と して は,「 政 治 体 制 」,「政 治 シ ス テ ム 」,「制 度 」,「機 構 」,
「政 策 」 な どの,そ
して い る もの,と
れ ぞ れ に何 らか の 思 想,価
値観
あ る い は 目的 な どが 関 連
考 え ます 。 そ れ は ウエ ー バ ー の い う 「価 値 自 由 」 を否 定 す る
とい う こ とで は,決
して あ り ませ ん 。 ウ ェ ー バ ー とて,決
して 一 般 に言 わ れ る
よ う に 価 値 を否 定 して い る の で は あ りませ ん25)。
そ こで わ れ わ れ と して は,ま
ん が,構
ず,目
造 を軽 視 す る もの で は,ま
的 と の 関 係 で 機 能 を重 視 せ ざ る を え ませ
っ た くあ りませ ん 。 た だ機 能 は 目的 との 関
係 に お い て よ り密 接 不 可 分 で あ ります が,構
造 は 目 的 との 関 係 で 機 能 よ り,直
接 的 関 係 が 少 な い とい う こ とで あ り ます 。 つ ま り 目 的 は機 能 を通 して だ け 達 成
され る の で あ って,構
造 が あ って も,適
造 を通 して は達 成 さ れ な い,と
い う こ とで あ ります 。 構
当 な 機 能 が な け れ ば か な らず し も 目的 の 達 成 につ な が ら な い,
と い う こ とで あ りま す 。 した が っ て 目的 に た い して,よ
り よ く機 能 す る構 造 こ
そ期 待 され る の で あ り ます 。
と こ ろで,先
に も 申 し ま した と う り,こ
くは 体 制 と言 わ れ る もの か ら,さ
の 目的,機
ま ざ ま な制 度,機
能,構
構,つ
二
造 の 関 連 は,大
き
ま り政 府 省 庁,さ
ら
80
に は 政 策 の 内容,政
策 の 具 体 的 表 現 で あ る法 令,政
令,省
令 な どの 内容 に まで
関 連 して い る の で あ ります 。
議 会 内 閣 制,大
歴 史,文
化,あ
統 領 制,中
央 集 権,地
方 分 権 の 機 能 や 構 造 な どは,そ
る い は 当 面 す る課 題 な ど と不 可 分 な 関 係 を もち な が ら存 在 して
い る の で あ ります 。 こ こで 政 治 に お け る 目的 と は,い
あ り,そ
の国 の
の こ と は 「政 策 決 定 」 で もあ り,ま
う まで もな く 「統 治 」 で
た 「価 値 の 権 威 的 配 分 」 で もあ り
ます 。
本 田弘 は統 治 に お け る 制 度 と機 能 との 関 連 につ い て 次 の よ うに 述 べ て お りま
す。
「統 治 に 制 度 と機 能 の 二 つ の 意 味 付 け を す る こ とに よ っ て,統
す る手 が か り を得 た 。 少 な く と も,現
た が っ て,制
代 の社 会 におい て は国 家 の統 治構 造 は し
度 と機 能 の 二 つ の側 面 か ら こ れ を把 握 し な い か ぎ り,政
的 な実 体 分 析 は 不 可 能 とな る 。 す な わ ち,統
instituti・ns)と政 治 機 能(politicalfunnctions)の
と な る。 こ こで 重 要 な こ と は,…
れ な か れ ば政 治 制 度 も,政
り,し
治 の 本 質 を究 明
か も,合
治 の現 実
治 構 造 に お け る 政 治 制 度(p・litical
二 側 面 が,検
討 さ れ るべ き領 域
… 統 治 の 作 用 を契 機 な い しは,そ
れ に触発 さ
治 機 能 もな ん ら効 力 を発 揮 しえ な い と い う こ とで あ
法 的 に は権 力 の発 動 と権 威 の 存 在 が 前 提 と され な け れ ば な らな
い の で あ る。」26)
しが って 政 治 の 目 的 が 統 治 で あ る,と
行 政 機 能 も多 様 化 し,議
い う こ と に な り ます と,現
代 における
会 と機 能 を分 有 す る よ う に な っ て お ります の で,つ
ま
り行 政 も政 策 の 執 行 だ け で な く政 策 決 定 に も多 分 に 介 入 して お り ます の で,行
政 に お け る機 構 と して の制 度 も統 治 を 目的 に して い る と い う こ と に な り ます 。
我 が 国 に お け る 行 政 機 構 の 拡 大 とそ の 機 能 の 増 大 は,一
要 請 し,他
方 に お い て 議 会 改 革,つ
方 にお い てそ の改 革 を
ま り議 会 の 機 構 の 改 革 と機 能 の増 大 が 要 請
され て お ります 。
4近
代市民革命 の思想
こ こで,あ
えて近 代 の市 民革 命 やそ の政 治 思想 を振 り返 るの は,も
とよ り現
代 は近 代 の延 長線 上 にあ る か らで あ り,ま た 制度 や価 値 観 が社 会 の変 革 と共 に
現代 政治学 の課題81
変 遷 す る もの で あ る に して も,そ
代 に,今
れ に もか か わ らず,現
後 の進 路 の模 索 に 当 た って,何
せ な け れ ば な らな い何 か が,秘
り ます 。1995年
代 の複雑 かつ混 沌 の時
か そ こ に現 代 に も役 立 ち,ま
た役 立 た
め られ て い る の で は な い か と思 わ れ る か らで あ
の 朝 日新 聞 の 元 旦 の 社 説 に,こ
れ か ら は 「い ま」 と 「現 代 」 と
い う二 元 方 程 式 型 しか 眼 中 に な い よ うで は,新 しい 時 代 は 見 え て 来 な い 。「人 類 」
と 「地 球 」 と 「歴 史 」 の 三 元 方 程 式 型 の 思 考 法 を 身 に付 け な け れ ば な らな い と
い う こ とが,論
じ られ て お り ま した 。 社 会 や 人 類 の 未 来 は,自
実 験 が で き ませ ん 。 そ こで わ れ わ れ は,三
然 科 学 の よ うに
元 方 程 式 型 の 思 考 方 法 を必 要 と して
い る と言 え ま し ょ う。
一般 に
,近
の総称),ア
代 市 民 革 命 と い え ば,イ
メ リ カ の 独 立 革 命,フ
ギ リ ス 革 命(ピ
ュー リタ ン革命 と名 誉革 命
ラ ン ス 革 命 を 総 合 して,そ
れ ら三大 市 民 革
命 を指 して お り ます 。 そ れ ら の 市 民 革 命 の 歴 史 的 収 穫 の 全 容 は 『人権 宣 言 集 』
に 収 め ら れ て お ります 。 そ して 各 人 が 個 人 と して 自立 す る た め の 権 利,つ
当時
「自然 権 」(naturalrights)と
「基 本 的 人 権 」 と して
近 代 人 が 初 め て,個
呼 ば れ た もの は,今
日,そ
まり
の 発 達 した形 態 で
『日本 国 憲 法 』 の 中 で も謳 わ れ て お り ます 。 自然 権 こ そ,
人 と して 自立 を認 め ら れ,す
べ て の 人 は生 ま れ なが ら に,
誰 か ら も犯 さ れ る こ との な い 権 利 を持 つ と認 め られ た もの で あ り ます 。 しか し
こ こで 現 代 や 未 来 を模 索 す る材 料 を探 究 す る 対 象 と して,こ
体 を対 象 に す る時 間 的 余 裕 もあ りませ ん し,ま
と い う の は,私
に は,私
の三 大 市民 革 命全
た そ の 必 要 性 もな い と考 え ます 。
な りに そ れ らの 中 に 重 点 的 に 探 索 しよ う と い う 目標 が
あ る か らで あ り ます 。
私 の 重 視 した い と思 っ て い る,近 代 の 自然 権 は,と
命,自
由,財
産)で
あ り ます 。 私 は,こ
れ を,人
りわ け ロ ッ ク の 自然 権(生
間 が 人 問 と して 自 立 し,近
代
的 共 同体 を形 成 す る た め の 第 一 の 条 件 と考 え た い の で あ り ます 。 も っ と も ロ ッ
ク の そ れ に 「平 等 」 を加 え て,そ
れ を人 類 普 遍 の 原 理 に し よ う と して い る研 究
者 もお り ます 。 い ず れ に して もす べ て の 人 が この 自然 権 か ら 出発 す る とい う前
提 に 立 っ た と き,初
め て 近 代 的 共 同 体 の 基 礎 が 確 立 され る,と
言 え る と思 い ま
す 。 そ ん な こ とは 当 然 の こ とだ と言 う人 が い るか も しれ ませ ん が,こ
の こ とが
実 は十 分 に わ れ わ れ 自 身 の もの と して 定 着 して い な い の が 現 実 で は あ り ます ま
82
い か 。 わ れ わ れ が 何 げ な く,日
常 的 に用 い て い る 「同 意 」(c・nsent)や
(trust)と い う用 語 の 含 意 も,民
「信 託 」
主 的 社 会 生 活 に とって 極 め て重 大 な意 義 を も
っ て い る の で あ り ます 。 も っ と も,「 同 意 」 観 念 も,「 信 託 」 観 念 も,そ
れ ぞれ
長 い 歴 史 を持 っ て お り,人 に よ り,時 代 に よ り,多 様 な 意 義 で 用 い ら れ ま した27)。
い ず れ に し て もバ ー チ の 言 う よ う に,「 ロ ッ ク 政 治 理 論 の 二 本 の 主 柱 は,信
と い う こ と に た い す る信 念 と,同
託
意 に よ る統 治 に た い す る信 念 とで あ る 。」28)
ロ ック の 政 治 理 論 の 構 成 は,ホ
ッブ ス と同 様 に,自
然 状 態 か ら出 発 し ます 。
しか し 自然 状 態 の 内 容 は ホ ッブ ス の 闘 争 状 態 と は 異 な り,不
安 定 で あ っ て も,
か な り秩 序 あ る 自然 状 態 で あ り ます 。 両 者 が 同様 に各 人 の 自然 権 か ら出 発 しな
が ら,こ
の よ う に 異 な っ た 自然 状 態 に到 達 した の は,ホ
定 な 富 で あ る の に対 して,ロ
ッ クの 時 代 の 富 は,労
っ た か らで あ り ます 。 ホ ッブ ス に あ っ て は,そ
人 の,あ
働 に よ っ て 増 大 す る富 で あ
の 闘 争 状 態 か ら脱 却 す る た め に,
人 は 理 性(「 推 論す る能力」 と しての 理1生)を 用 い て,各
ん ど全 部 を,一
ッブ ス の 時 代 の 富 が 一
人 の もて る 自然 権 の ほ と
る い は少 数 の 人 び と に譲 渡 し ます 。 した が って そ こ に
は(自 然 法 に は従 う もの の),絶
対 的 主 権 者 が 形 成 さ れ ます 。 人 び と は,そ
対 的 主 権 者 に従 う こ と に よ っ て の み,争
の絶
い の な い秩 序 あ る社 会 生 活 を送 る こ と
が で き る と い うの で あ り ます 。
と こ ろが ロ ッ ク の 不 安 定 で は あ って も,か
は,ど
れ ほ どの 人 数 で あ ろ う と,同
な り秩 序 の あ る 自然 状 態 に あ っ て
意 に よ っ て 「共 同 体 」 を形 成 し,そ
い て 各 人 の も っ て い る 自然 権 の 一 部 を為 政 者 に,自
る と い う 目的 の た め に の み,信
然 権 を よ り安 定 的 に保 持 す
託 す る。 つ ま り条 件 づ きで,為
治 を託 す る の で あ り ます 。 した が って 信 託 違 反 の場 合 に は,政
再 び 「共 同 体 」 に も ど る,と
ロ ック の 政 治 理 論 は,1689年
れ に続
政 者 を信 頼 し政
府 は解 体 さ れ,
い うの で す 。
の 名 誉 革 命 を正 当化 す る た め に 書 か れ た,と
言
わ れ て い ます 。 そ れ は そ れ で 正 しい解 釈 だ と言 って も よい で し ょ う。 事 実,ロ
ッ ク は 歴 史 的 事 実 と の 関 係 で,か
TreatiesofG・uernment,1690)を
れの政 治理 論 で あ る
『市 民 政 府 論 』(Tw・
書 い て お り ます 。 しか し最 近 の 研 究 は,ロ
ック
の 目的 は そ れ 以 上 の もの で あ っ た こ と を証 明 して お り ます 。 つ ま りロ ッ ク は 政
治 の 一 般 理 論 を書 い た の で あ り ます 。 とい う こ と は ロ ック の 著 書 は名 誉 革 命 が
現代 政 治学 の課題83
終 わ る ま で 出版 さ れ な か っ た し,名
誉 革 命 の 時 に は,彼
は ま だ オ ラ ン ダ に亡 命
して お りま した 。 そ れ に 「彼 が イ ギ リス の 政 治 家 と接 触 を保 っ て い た こ とや,
政 治 家 が ロ ック を理 論 の 供 給 の た め に必 要 と した と考 え るべ き理 由 は何 もな い 。
… … た と え ロ ッ クが 名 誉 革 命 の 哲 学 者 で あ っ た と して も
,こ
の こ とが,ロ
ック
が そ れ を鼓 舞 した と解 す る こ とが で きな い の は明 確 で あ る 。 ま た 名 誉 改 革 が 彼
を鼓 舞 した と い う こ と を,単
ク の 日記 や 覚 書 の 中 に,彼
に意 味 す る こ と もで き な い 。 とい う こ と は,ロ
が 何 年 間 も哲 学 とい う他 の 分 野 の み な らず,政
の 研 究 者 で あ っ た と い う こ と,そ
以 前 に,彼
して
ッ
治学
『市 民 政 府 論 』 を書 くよ う に な る か な り
の 主 要 な 結 論 にす で に到 達 して い た と い う多 くの 証 拠 が 存 在 す る か
らで あ る 。」29)ようす る に彼 の 著 書 に 出 て くる,キ
ン グ ・イ ン ・パ ー ラ メ ン トと
して の 「国 王 の 大 権 」 は 人 民 の 同 意 に も とず く もの で あ り ます 。 日本 国 憲 法 の
前 文 に 謳 た わ れ て い る 「そ もそ も国 政 は,国
民 の 厳 粛 な信 託 に よ る」 の信 託 は
ロ ッ クが 用 い た意 味 で の 信 託 の 概 念 で あ り ます 。 わ れ わ れ は主 権 者 と して,政
治 は そ もそ も原 理 的 に,わ
で あ る し,為
れ わ れ 自身 の た め の もの で あ る こ と を 再 認 識 す べ き
政 者 は信 託 の 概 念 を原 理 的 に再 吟 味 す べ きで あ り ます 。
ロ ー マ ン主 義 者 ル ソ ー も,自
各 人 の もて る 自然 権 は,共
由 な個 人 の 牧 歌 的 自然 状 態 か ら 出 発 し ます が,
同体 の 全 構 成 員 に 分 け 与 え ら れ,共
か ら与 え ら れ た だ け受 け取 る の で,失
契 約 後 は,共
う もの は 何 も な い とい う,そ
同体 は 多 数 者 の 意 志 を 「一 般 意 志 」 と して,そ
切 の 行 動 を しな け れ ば な り ませ ん 。 そ の 上,一 般 意 志 は,不
謬,と
同体 の 全 構 成 員
の(水 平)
れ に も とず い て 一
分 割,不
い う もの で あ り ます か ら選 挙 に よ る代 表 制 は 認 め られ ず,し
譲 渡,不
党 政 治,代
た が って 政
議 政 治 も認 め られ な くな ります 。 小 規 模 な 直接 民 主 主 義 の み が 制 度
と して 認 め ら れ ます 。 こ の こ と は彼 の 『社 会 契 約 論 』 の な か で,イ
自分 達 は 自 由 だ,と
言 っ て 選 挙 を お こ な っ て い るが,自
い る と きだ け で あ っ て,そ
ギ リス 人 は
由 な の は 選 挙 をや っ て
の 後 は権 力 の 奴 隷 に な って し ま う,と
言 って選 挙 を
批 判 して い る こ とか ら も よ くわ か り ます 。 お そ ら く彼 の 恐 れ た の は,代
結 局,民
意 を反 映 せ ず,為
の独 走 で あ っ た,と
政 者 独 自 の 利 害 を 追 求 す る よ う に な る,と
思 わ れ ます 。 ま た,個
一 般 意 志 に従 う こ とは
表 制 は,
い う権 力
人 の 自 由 か ら 出 発 しな が ら,不
謬 な
,「 自 由 へ の 強 制 」 が 容 認 され る こ とに も な り ます 。 し
84
た が って 結 果 と して,独
裁 制 に な る可 能 性 を含 意 す る 思 想 で もあ り ます 。 現 に,
ル ソ ー か らヘ ー ゲ ル へ の 思 想 的 流 れ を見 れ ば,そ
の 危 険 性 は 認 知 で き ま す し,
ま た ナ ポ レオ ンが ル ソ ー の 思 想 を 受 け継 こ う と した こ と は,よ
こ とで あ り ます 。 わ れ わ れ は ル ソ ー の 忠 告 に こそR虚
く知 られ て い る
に耳 を傾 け る べ きで あ る
と言 え ま し ょ う。
5現
代 にお け る デ モ ク ラ シ ーの理 論
福 田 歓 一 は デ モ ク ラ シ ー を次 の よ う に捉 え て お りま す 。 即 ち 「デ モ ク ラ シ ー
と い う言 葉 が 多 義 的 で,ひ
ろ くイ デ オ ロ ギ ー と して さ ま ざ ま に使 わ れ る の は,
政 治 の 世 界 で は や む を得 な い こ とで あ る。 デ モ ク ラ シ ーが 万 人 を 当 事 者 とす る
政 治 を意 味 す る 限 り,万
と も,あ
人 が お の お の 自分 の デ モ ク ラ シ ー ・イ メ イ ジ を もつ こ
る い は 望 ま しい こ とか も知 れ な い 。 しか し,デ
力 を 求 め る以 上,イ
メ イ ジ に 共 通 の 部 分 が あ っ て も よ い 。」30),と 。 た しか に デ
モ ク ラ シ ー と い う言 葉 は,ギ
リ シ ア 以 来 の さ ま ざ ま な歴 史 的事 象 の な か で,あ
る と き は運 動 や 改 革 の イ デ オ ロ ギ ー と して,つ
値 原 理 」と して,選
構 原 理 」 と して,さ
モ ク ラ シーが 共 同の 努
ま り自 由 や 平 等 を主 張 す る 「価
挙 権 や 被 選 挙 権 に も とず く代 議 制 度,多
ら に は 討 論 と説 得,参
数 決 原 理 な ど の 「機
加 と抵 抗 の 「方 法 原 理 」 と して,ま
さ し く多 義 的 に 用 い られ て き ま した 。 こ の よ うな デ モ ク ラ シ ー の 多 義 性 が そ の
理 解 を複 雑 か つ 難 解 な もの に して い る の で す 。 しか しデ モ ク ラ シ ー が,い
歴 史 の 過 渡 期 に そ の 威 力 を発 揮 して きた 経 緯 を み る と き,そ
史 の 大 き な転 換 期 で あ る と言 わ れ て い る と き,わ
こ の 不 死 鳥 の よ う な,ど
つ も
して 現 代 が また 歴
れ わ れ は 歴 史 的 使 命 と して,
ち らか と い え ば と りわ け 近 代 政 治 を形 成 す る過 程 で 積
極 的 役 割 を発 揮 して き た デ モ ク ラ シ ーへ の 認 識 を確 か な も の に しな い わ け に は
い き ませ ん。 今 日の 政 治 上 の 問 題 点 の 多 くは,ま
うの で す が,こ
た歴 史 的 に もそ うだ っ た と思
れ ら デ モ ク ラ シ ー の 多 義 性 の ど こ か の 部 分 と関 連 が あ る よ う に
思 わ れ ます 。
デ モ ク ラ シ ー の 語 源 上 の 起 源 は ギ リ シ ャ語 の 「デ ーモ ス(民
ア(支
衆)の
ク ラテ ィ
配)」 を 意 味 し ま した 。 つ ま り 「民 衆 の 支 配 」 が デ モ ク ラ シ ー概 念 の 最
初 の 意 味 で した 。 そ れ は近 代 的 デ モ ク ラ シ ー の 概 念 と は,か
な りそ の 意 義 が 異
現代 政治学 の課題85
な っ て お り ます 。 第 一 に,古
代 の デ モ ク ラ シ ー は,「 政 治 社 会 を便 宜 的 な 人 工
物 と して 作 為 し よ う とす る 人 間 集 団 の 主 体 的 な 運 動 で は な く,実
体 と して 予 め
与 え られ た ポ リス 共 同 体 を前 提 に した 上 で 成 り立 つ 統 治 の 一 形 態 」 で あ り ま し
た 。 第 二 に,民
と も な く,ポ
衆 が,自
分 に代 わ っ て 政 治 権 力 を行 使 す る専 門 家 集 団 を もつ こ
リス を 自 ら支 配 す る 直 接 民 主 主 義 以 外 の デ モ ク ラ シ ー の観 念 が あ
り ませ ん で した 。 そ の 上,す
べ て の 市 民 に対 して,公
と を保 障 して お りま した し,ま
た市 民 に は,ポ
職 へ の 平 等 な 機 会 と権 利
リス を 防衛 す る 義 務 が 課 せ られ
て お り,そ う い っ た こ と は市 民 の 地 位 を高 め,権 利 を強 め る も の で あ りま した31)。
そ れ に対 して 近 代 の デ モ ク ラ シ ー の 観 念 は,そ
(1)人
間 は 生 ま れ な が ら に して,誰
然 権 を も っ て お り,そ
は異 な ります が,一
(2)そ
の 内 容 を整 理 して み ます と,
か ら も同 意 な しに奪 わ れ る こ との な い 自
の 内 容 は思 想 家,あ
る い は 国 に よ りウ エ イ トの 置 きか た
般 的 に 言 う な ら 「自 由 と平 等 」 とい う 「価 値 原 理 」 で あ り,
れ に絶 対 王 制 を倒 して,ま
っ た く新 しい 政 治 制 度 の 構 築,つ
権 か ら国 民 主 権 へ 主 権 の 所 在 を逆 転 させ,国
ま り君 主 主
民 の 同意 や信 託 に も とず く代 議 政
治 や権 力 分 立 な ど の 新 しい 制 度 の 創 設 とい う 「機 構源 理 」 で あ って,そ
を なす の は 「代 表 の 原 理 」 と 「多 数 決 の 原 理 」 で あ り,(3)さ
の 中心
ら に は どの よ う
な手 続 き に よ って 決 定 を お こ な う か の,「 討 論 と説 得 」,「参 加 と抵 抗 」,と い う
「方 法 原 理 」 の 三 つ の 原 理 か ら成 り立 っ て い る の で あ りま す32)。 こ の意 味 に お
い て,現
代 デ モ ク ラ シ ー は,近
うが,現
代 に お け る政 治 学 的 課 題 の 規 模 の 拡 大 と複 雑 さ,参
ど に よ って,現
代 デ モ ク ラ シ ー の 延 長 線 上 に あ る と言 え ま し ょ
政 権 の 一 般 化,な
代 政 治 に お け る デ モ ク ラ シ ー の 定 着 は ま た 新 しい 難 題 に さ ら さ
れ て お り ます 。 以 下,こ
れ ら の 主 要 な 概 念 に つ い て 現 代 の 視 点 か ら概 観 して み
た い と思 い ます 。
自由
デ モ ク ラ シ ー の 「価 値 原 理 」 で あ る,「 自 由 と平 等 」 の 関 係 に つ い て 考 察 し
て み ま し ょ う。 まず 自由 に つ い て で す が,こ
の 言 葉 の 意 味 はバ ー リ ン に よ り ま
す と200以 上 もあ る と言 わ れ て お り ます 。 しか しバ ー リ ン は そ れ らの う ち の 二
つ の 意 味,つ
ま り「消 極 的 自由 」(negativeliberty)と 「積 極 的 自 由 」(p・sitiveliberty)
の 意 味 につ い て,そ
の 定 義 をお こ な って お り ます 。 とい うの は,こ
の二 つ の意
86
味 は 「背 後 の 大 き な 人 類 の歴 史 を負 う た 中心 的 な 意 味,あ
え て い え ば今 後 な お
中 心 的 た る べ き意 味 」 だ か ら で あ り ます 。 「消 極 的 自 由 」 と は 「主 体
人 あ る い は個 人 の 集 団
こ と を し,自
が,い
か な る他 人 の 干 渉 も う けず に,自
分 の あ りた い もの で あ る こ と に放 任 さ れ て い る,あ
一個
分 の した い
る い は放 任 さ
れ て い る べ き は範 囲 は どの よ う な もの で あ るか 。」 とい う問 い に対 す る 答 え の
な か に 含 ま れ て い ます 。 「積 極 的 自 由」 と は 「あ る ひ とが あ れ よ り も こ れ を す
る こ と,あ
で あ る か,ま
れ よ り も こ れ で あ る こ と を決 定 で き る統 制 な い し干 渉 の根 拠 は な ん
た だ れ で あ る か 」 とい う問 い に対 す る答 え の な か に含 ま れ て い ま
す33)。
な おバ ー
一リ ン は 「消 極 的 自 由」 に つ い て 次 の よ う な補 足 説 明 を お こ な って お
ります 。 つ ま り 「ふ つ うに は,他
応 じて,わ
人 に よ っ て 自分 の 活 動 が 干 渉 さ れ な い 程 度 に
た く しは 自 由 だ と い わ れ る 。 この 意 味 に お け る 政 治 的 自由 と は,た
ん に あ る ひ ご が そ の ひ との した い こ との で き る範 囲 の こ とで あ る。」34)と。 ま た
「積 極 的 自由 」 に つ い て は 「自分 自 身 の 主 人 で あ りた い と い う個 人 の 側 の 願 望
か ら くる もの で あ る 。 わ た く しは 自分 の 生 活 や さ ま ざ まの 決 定 を い か な る外 的
な 力 に で も な く,わ
た く し 自 身 に 依 拠 させ た い と願 う。」35),と 説 明 して い ます 。
こ こで こ の 二 つ の 自 由 の 概 念 を も っ と一 般 的 な 言 い 方 で 説 明 す れ ば,「 消 極 的
自 由 」 は 「… … か ら の 自 由」 とい う こ と で あ り,「 積 極 的 自 由 」 は 「… … へ の
自 由」 で あ る,と
ところで
い う こ と に な る で し ょ う。
「消 極 的 自 由 」 と 「積 極 的 自 由 」 との 関 係 は,そ
れ らの 概 念 の 相 違
か ら し て,「 私 的 自 由 」 と 「公 的 自 由 」 と の 関係 と も言 い か え ら れ ま し ょ う。
現 代 社 会 に お い て は,あ
らゆ る 集 団 が 大 規 模 化,複
雑 化 して お り,そ
わ れ は 現 代 に 生 き る た め に は何 ら か の形 態 に お い て,集
の上 われ
団 生 活 あ るい は 組 織 生
活 を しな い わ け に は い か な くな っ て お り ます 。 組 織 化 は 共 通 の 利 益 を獲 得 す る
た め の 必 要 不 可 欠 な 手 段 で あ ります 。 つ ま り国 家 の 法 や 制 度 の 規 制 に服 さ な け
れ ば,「 積 極 的 自 由 」 は得 ら れ な い と い う の が 行 政 国 家,福
祉 国 家 の現 状 で あ
り ます 。 つ ま り自分 の 思 い の ま ま に は生 き られ な い側 面 で あ り ます 。 他 方,人
は生 活 様 式 が 異 な れ ば,あ
る い は 人 生 観 や 価 値 観 が 異 な れ ば,各
え 方 が 異 な っ て くる こ と も,ま
人 の要 求 や 考
た事 実 で あ り ます 。 そ こ に は 個 人 の 尊 厳,基
本
現代 政 治学 の課題87
的 人 権 に か か わ る もの もあ り ま し ょ う。 そ して こ の個 人 の 人 権 が こ れ 以 上 犯 さ
れ る と,デ
モ ク ラ シ ー は存 在 し な くな りま し ょ う。 現 代 と は,こ
の両者 の統 一
が 要 請 され て い る 時 代 で あ りま す 。 わ れ わ れ は 公 的 生 活 圏 に お い て は,「 公 的
自 由 」 を 享 受 し,私
的 生 活 圏 に お い て は,「 私 的 自 由」 を 享 受 す る よ う に つ と
め な け て ば な ら な くな って お り ます 。
と こ ろ で こ の 「積 極 自 由」 と 「消 極 的 自 由 」 の境 界 線 は,ど
こ れ が 難 題 とな って き ます 。 国 に よ り,歴
に よ り,変
史 に よ り,政
こ に引 くべ きか,
治 ・経 済 ・文 化 の 動 向
わ っ て く る もの で あ り ます し,「 消 極 的 自 由 」 ど う しが 衝 突 す る こ
と もあ りま し ょ う。 そ の 場 合,価
値 観,人
くか は な か な か 容 易 で は あ りませ ん し,ま
秩 序 あ る市 民 生 活 を い と な む 以 上,何
生 観 も反 映 して,境
界 線 を ど こ に引
た 流 動 的 で もあ りま し ょ う。 しか し
らか の 妥 協 を見 い 出 し,制
線 が 引 か れ な け れ ば な り ませ ん 。 そ の 場 合,「 消 極 的 自 由 」 は,権
度 的 法 的境 界
力 とた えず
対 立 関 係 に な る可 能 性 を秘 め て い る こ と を忘 れ て は な りませ ん 。 絶 対 的 自 由 を
認 め る権 力 は 存 在 しな い か らで す 。 さ ら に 注 意 しな け れ ば な ら な い こ と は,
「… … か らの 自 由 」,と い う こ とは,他
の 何 らか の 自 ら浴 す る 目標 に対 して は,
「… … へ の 自由 」 とな り,両 者 の 関 係 は表 裏 の 関 係 に あ る とい う こ とで あ ります 。
平等
平 等,不
平 等 の 問 題 は ギ リ シ ア時 代 か ら論 じ られ て お り ます 。 た とえ ば,ア
リ ス トテ レス は,『 政 治 学 』 第 五 巻 に お い て,国
「どの 場 合 に お い て も,人
は 平 等 を 求 め て 内 乱 を起 こ す の で あ る 。」36),し か し
な が ら,「 本 性 差 異 の あ る もの が,そ
場 合,そ
政 変 革 の 一 般 的 原 因 を論 じて,
の 差 異 差 別 に 比 例 した 処 遇 を うけ て い る
れ は 内 乱 の 原 因 に も理 由 に もな ら な い の で る。」37),と 述 べ て お ります 。
と こ ろ で,平
等 とい っ て も二 種 類 あ りま す 。 「数 的 平 等 」 と 「価 値 に そ く し
た 平 等 」 で あ ります 。 そ して ア リス トテ レ ス は 「わ た しが 数 的 平 等 とい うの は,
数 あ る い は量 に お け る 同0・
平 等 の こ とで り,価
値 相 応 の 平 等 とい うの は,比
例 に即 した平 等 の こ とで あ る。」38),と 述 べ て お り ます 。 こ の 「数 に お け る平 等 」
と 「比 例 的 平 等 」 の 区 別 は,ア
リ ス トテ レス に お い て は,彼
の 「分 配 的 正 義 」
の 概 念 の 一 部 を な し て お ります 。 「分 配 的 正 義 」 とい う の は,名
誉,金
銭 な ど
の 分 配 を め ぐ って の 正 義 で あ り ま す が,「 数 に お け る平 等 」 は 各 人 を完 全 に 等
88
し く扱 う と い う こ とで あ り,そ
れ に 対 して 「比 例 的平 等 」 は 当 該 個 人 の 業 績 を
考 慮 に い れ た 分 配 で あ り ます 。 つ ま りア ル ス トテ レス に お い て も,無
条件 な平
等 の 待 遇 を意 味 して お り ませ ん 。 二 人 の 人 が 相 等 しい 条 件 の 場 合 に の み,彼
ら
が 平 等 に分 配 さ れ る とい うの が 正 義 の 要 求 で あ る とい うの で す 。 した が っ て ,
争 い や 不 平 の 原 因 は,た
と え ば,相
等 しい 人 び とが 不 平 等 な 分 配 を受 け,ま
相 等 しか ら ざ る 人 び とが 平 等 な 分 配 を受 け る とい っ た,平
場 合 に,起
た
等 の 原 理 が 破 られ る
こ る とい う の で す 。
ル ソ ー は,彼
の
『人 間不 平 等 起 源 論 』 の 最 初 の と こ ろ で,人
類 の中 には二つ
の 不 平 等 が あ る こ と を指 摘 して お りま す 。一 つ は ,「自然 的 ま た は 肉 体 的 不 平 等 」
で あ り,こ
れ は 「年 令 や 健 康 や 体 力,そ
り立 っ て い る 。」39)もの も あ り,も
の 同意 を得 て 定 め られ,す
れ に精 神 あ る い は魂 の 資 質 の 差 か ら成
う一 つ は,「 一 種 の 約 束 に左 右 さ れ,人
くな く と も正 当 化 さ れ て い る か ら,道
び と
徳 的 また は 政
治 的 不 平 等 」40),と 呼 ぶ こ とが で き る もの で あ る と言 っ て お り ます 。 後 者 は,
「い く ら か の 人 び とが,他
さ ま ざ まな 特 権,た
の 人 び と に損 害 を か け る こ と に よ っ て 享 受 して い る
と え ば 他 の 人 よ り も豊 か だ とか,尊
力 を も っ て い る とか,さ
敬 され て い る とか ,権
ら に は 人 び と を 自分 に従 わ せ る と い う よ う な特 権 か ら
成 り立 っ て い る 。」41),と 言 っ て お り ます 。
しか し 「ひ と は 自然 的 不 平 等 の 源 泉 は何 で あ る か と尋 ね る こ と は で き な い 。
な ぜ な らそ の 答 え は,こ
の 語 の 定 義 そ の もの の 中 に述 べ られ て い る か らで あ る 。
ま た こ の 二 つ の 不 平 等 の 間 に何 か 本 質 的 な つ な が りが あ り は し まい か と尋 ね る
こ と は な お さ らで き な い 。」42),と ル ソ ー は述 べ て お り ます 。 ル ソ0の
は 人 び との 自 由 で 平 等 な状 態 で あ る の で,お
平 等 と い う もの は,人
自然 状 態
そ ら くル ソ ー の 意 図 は ,人
間 の不
間 の 社 会 に お け る,「 道 徳 的 ま た は 政 治 的 不 平 等 」 の ほ
うが,「 自 然 的 ま た は 肉体 的 不 平 等 」 よ り,は
る か に 大 きい と い う こ と を主 張
す る こ と に あ っ た もの と思 わ れ ます 。
リー ス の 結 論 す る と こ ろ に れ ば,「 絶 対 的 平 等 」 を主 張 す る,無
を 除 い て は,ま
値 を持 ち,そ
政 府 主義 者
た 特 殊 な キ リス ト教 的 兄 弟 愛 の 「す べ て の 人 は 平 等 な 内 在 的 価
れ 故 に平 等 な 配 慮 を 受 け る 資 格 が あ る 」 とい う,「 配 慮 の 平 等 」
(equality・fc・nsiderati・n)を 除 い て は,「 絶 対 的 平 等 」 と い う も の は 尊 重 に あ た
現 代政 治学 の課 題89
い しな い と言 っ て お り ます43)。
自 由 と平 等
さ て 自 由 と平 等 は 同 じ もの で は な い 。 しか しア ク トン卿 の 言 う ご と く,「 平
等 の 情 熱 は 自由 の 希 望 を 空 し くす る 」44),と 解 す る こ と は 妥 当 な もの と言 え る
で し ょ うか 。 た とえ ば ミル や ラ ス キ は 決 して そ の よ う に は 理 解 して お り ませ ん 。
ラ ス キ は両 者 の 関 係 に つ い て 次 の よ う に述 べ て お り ます 。 「自 由 と平 等 とは 対
立 的 と い う よ りは む しろ 補 完 的 な もの で あ る。 専 制 の 下 に お い て は,人
が い して平 等 で あ る とい え よ うが,な
等 が 在 しな い所 で は,自
び とは
お も 自 由 で は な い 。 ζ こ ろ で あ る種 の 平
由 実 現 の 望 み は 決 して あ りえ な い とい うの が 歴 史 の 真
実 で あ る と私 は考 え る 。
… … 市 民 の権 利 が 社 会 的 に平 等 とな れ ば な る ほ ど
,自
由 を有 効 に用 い て 価 値
あ る 領 域 を 開拓 して い く こ とが で き る で あ ろ う。 た しか に,歴
止 され る につ れ て,文
い て,平
史 上,特
権 が廃
明 の 遺 産 は,一
般 人 に次 第 に 開 放 さ れ て 来 た 。 一 国 に お
等 が 徹 底 す れ ば す る だ け,一
般 に 自 由 を ま す ます 有 効 に利 用 す る こ と
が で き る の で あ る。」45),と 。
代 表 の原 理
代 表 と い う言 葉 は,古
現 代 に か け て,そ
分 け られ る,と
して と りわ け近 代 か ら,あ
の 国 の 歴 史 的 な さ ま ざ まな 事 象 ご と に,異
ら れ て き た た め,そ
か く と して,今
くは 中 世 か ら,そ
る もの は
な っ た 意 味 に用 い
の 概 念 は多 義 的 で あ ります 。 そ れ らの 詳 細 な議 論 は,と
日,わ
れ わ れ が,「 代 表 者 」 と い う場 合 の 言 葉 は,次
も
の三 つ に
バ ー チ は 述 べ て お ります 。
(1)本
人 に代 わ っ て 行 動 す る代 理 人(エ
ージ ェ ン ト)な い し代 弁 者 を意 味 す る 。
(2)あ
る人 が あ る部 類 に属 す る 人 び との 性 質 をい くつ か 共 有 して い る こ と を
さす 。
(3)あ
る人 が あ る部 類 に属 す る 人 び との 一 体 性 な い し資 質 を象 徴 して い る こ
と を さす46)。
第 一 の 用 法 は,「 本 人 に よ って 特 に 定 め ら れ た 利 益 を擁 護 な い し推 進 す る と
い う 明 自 な 義 務 を 有 して い る 人 を さ し示 して い る。」 た と え ば,販
大 使,依
頼 人 の 利 益 を擁 護 す る た め に法 廷 で 聴 聞 す る法 律 家,な
売 代 表 者,
どで あ っ て,
90
い ず れ に して も,こ
る こ とで あ り,ど
の 種 の 代 表 の 機 能 は 「本 人 が 定 め た何 ら か の 目標 を実 現 す
の 程 度 まで この 目標 が 実 現 され た か が,代
表 の 成 功 度 を計 る
基 準 とな る 。」 こ れ は 「委 任 的 代 表 」,と 言 わ れ る もの で あ り ます 。
第 二 の 用 法 は,「 代 表 的 な 例 」 とい う言 葉 に う ま く例 示 され て い ます 。 ま た
統 計 的 な 方 法 に よ っ て 選 ば れ た 当 該 入 口 の サ ン プ ル を さ して い ます 。 つ ま り こ
の 言 葉 の 意 味 で は,代
表 集 団 は よ り大 き な社 会 の 縮 図 で あ る時 に,理
想 的 に構
成 され て い る の で,「 縮 図 的 代 表 」,と 言 わ れ る もの で あ り ます 。
第 三 の 用 法 は,誰
る時 に,見
か が 象 徴 的 な 仕 方 で 多 数 の 人 び と を代 表 して い る と言 わ れ
られ る もの で あ り ます 。 つ ま りそ の 人 は,人
範 疇 を思 い 浮 か ばせ た り,そ
び との 全 集 団 な い し全
の 具 体 的 な体 現 者 と して 役 立 ち ます 。 これ を 「象
徴 的代 表 」 と言 い ます 。
と こ ろ で わ れ わ れ に と って,関
心 の あ る の は 「代 表 の機 能 」 で あ り ます が,
バ ー チ に よ る と次 の ご と くで あ ります 。 彼 は,政
す と した う え で,ま
治 的 代 表 が 多 様 な 機 能 を満 た
ず この 機 能 に つ い て 三 つ の 幅 廣 い 一 般 的 定 義 を与 え,さ
ら
に そ れ ら を も っ と数 の 多 い特 殊 的 機 能 に 分 け ます 。 そ して い か な る体 制 も こ れ
ら の全 て を 満 た す まで に は 至 っ て い な い が,十
らの機 能 の す べ て を果 た す と考 え られ る,と
分 に展 開 した 代 表 体 制 は,こ
れ
言 う こ とで あ ります 。
一 舟斐白勺機 甫旨
1.大
衆 に よ る 統 制 。 政 府 に た い す る あ る程 度 の 大 衆 的 統 制 を行 う。
2.指
導 力 。 政 策 決 定 に お け る 指 導 力 と責 任 を果 た す 。
3.体
制 の維 持 。 市 民 の 支 持 を得 る こ と に よ っ て,政
治 体 制 の維 持 と円 滑 な
運 営 に 寄 与 す る。
特殊 機 能
1.(a)反
応 の よ さ。 政 策 決 定 者 が 公 衆 の 利 益 と意 見 に た い して 反 応 す る よ
う にす る 。
(b)答
責 性 。 政 治 指 導 者 に 彼 らの 行 為 に た い して 公 的 に責 任 を取 らせ る
方 法 を保 障 す る。
(c)平
和 的 な 変 革 。 暴 力 を用 い ず に 一 組 の 指 導 者 を他 の 一 組 と置 きか え
る機 構 を与 え る。
現代 政治学 の課題91
2.(a)指
導 力 。 政 治 指 導 者 の 登 用 と彼 ら に た い す る支 持 の 動 員 を行 う。
(b)責
任 。 政 治 的 指 導 者 が 直 接 的 な 圧 力 に反 応 す る だ け で な く,長
期 の
国家 的利益 を追求 す る よ うにす る。
3.(a)正
統 化 。 政 府 に特 定 の 正 統 性 を付 与 す る 。
(b)同
意 。 政 府 が 個 々 の 政 策 に た い す る 同 意 を動 員 す る た め の 回 路 と な
る。
(・)圧 力 の 緩 和 。 不 満 を い だ い た 市 民 が 欝 憤 を晴 ら し,革
命 家 にな りう
る 人 び と を 立 憲 的 な 活 動 形 態 に 参 加 させ る こ と に よ っ て 武 装 解 除 す
る た め の安 全 弁 とな る 。
以 上 で あ ります が,十
分 に代 表 的 で あ る と述 べ られ る よ う な体 制 で も,そ
ぞ れ の 機 能 の 間 の相 対 的 な 強 さで は異 な る,と
第 四 共 和 制 の 代 表 体 制 は,反
言 え ます 。 た と え ば,フ
れ
ラ ンス
応 と平 和 的 な変 革 を保 障 す る点 で は 第 五 共 和 制 の
そ れ よ り も有 効 で あ っ た が,指
導 力,責
任,同
意 を保 障 す る 点 で は 逆 で あ る47),
と言 う の で あ りま す 。 この よ う に厳 密 に は代 表 の 機瀧 も多 様 で あ り ます 。
多数 決 原理
多 数 決 原 理 は,デ
モ ク ラ シ ー と結 び付 き や す い 原 理 で あ ります が,し
か しな
が らそ れ が デ モ ク ラ シ ー の 諸 原 理 と何 の 矛 盾 もな く直 接 的 に結 び 付 く原 理 で は
あ り ませ ん 。 とい う の は,も
自 由 や 平 等,あ
し多 数 決 原 理 を デ モ ク ラ シ ー の 価 値 原 理,つ
る い は公 正 や 不 公 正 との 関係 で 考 え て み ます と,多
常 に 自由 へ の 道 で あ っ た り,公
ま り
数 の要 求 が
正 な る判 断 で あ る と は か ぎ らな い か らで す 。
しか しな が らプ ラ イ ス も言 っ て お ります よ うに,デ
「少 数 者 が 説 得 の 方 法 に よ っ て,従
モ ク ラ シ ー とい う もの は,
来 多 数 者 の 行 っ て い た 行 為 を 変 え させ,あ
る い は 自 身 多 数 者 に な っ て そ の 決 議 を変 更 し よ う とす る 不 断 の 努 力 に 」 あ る の
で あ り,「 多 数 者 の 意 志 の 決=定の 承 認 は 暴 力 に か わ る唯 一 の も の で あ るか ら,
究 極 的 に は な ん らか の 方 法 に お い て,そ
れ は支 配 的 で な け れ ば な らな い 。」,の
で あ り ます 。 しか しい か に す れ ば 「多 数 者 支 配 の 原 則 を 尊 重 し な が ら ,反
面民
衆 を か れ ら 自身 の 無 知 と性 急 の 結 果 に た い して 保 障 す る」 こ とが で き る か,
「デ モ ク ラ シ ー の 歴 史 の 大 部 分 は こ の 目的 の た め に試 み られ た種 々 の 方 法 の 説
明 」48)から な っ て い る の で あ り ます 。 プ ラ イ ス は こ の よ う に述 べ て,デ
モ クラ
92
シ ー を擁 護 して 多 数 者 支 配 の 原 則 を容 認 して お り ます が,し
よれ ば,ど
の よ う な支 配 体 制 で あ っ て も,つ
か し歴 史 的 分 析 に
ね に少 数 者 支 配 で あ っ た と も述 べ
て お り ます 。
しか し少 数 者 支 配 で あ っ て も,国
民 の た め の政 治 で あ れ ば,わ
れ われ はそ れ
を容 認 しな い わ け に は い か な い の が 現 実 で は な い で し ょ う か 。 必 要 な こ と は,
主 権 者 と為 政 者 が 分 離 して い る現 代 政 治 に お い て,い
「国 民 の 要 求 ・国 民 主 権 」 を 両 立 させ る か に,問
か に して 「代 議 政 治 」 と
題 を解 決 す る鍵 が 隠 さ れ て い
る よ う に思 わ れ ます 。 そ もそ も多 数 決 原 理 は 「合 議 体 の意 志 を決 定 す る方 法 」
で あ っ て,論
議 を十 分 につ くせ な い 現 代 の 大 規 模 か つ 複 雑 な 社 会 状 況 に は適 合
しな い 疑 制 的 な もの で あ る こ と を確 認 して お く必 要 が あ り ます 。 さ ら に現 代 政
治 は,国
際 化 の 影 響 を 強 く受 け た り,社
で あ り ます の で,定
題 ご と に,問
会 変 化 が 急 速 に 進 み,す
こぶ る流動 的
期 的 な 選 挙 に よ る多 数 者 に よ る政 治 で は不 十 分 で あ り,課
題 点 を明 ら か に して い くた め に,世
論,マ
ス コ ミ,市
民 参 加,利
益 集 団 な ど の た え ざ る働 きか け が 不 可 欠 な もの に な っ て お り ます 。
と こ ろ で 多 数 決 原 理 に も,い
(1)比較 多 数(relativemaj・rity)。
い もの の意 志 に よ っ て,決
くつ か の 種 類 が あ ります 。
投 票 の 過 半 数 を得 な く と も投 票 数 の 相 対 的 に多
定 す る方 法 で 「相 対 的 多 数 」 と も言 い ます 。
(2)絶 対 多 数(abs・lutemaj・rity)。 票 決 に 加 わ っ た もの の 総 有 効 投 票 数 の 過 半 数
の 意 志 に よ っ て 決 定 す る方 法 で,こ
れ は また 「過 半 数 決 定 」 と か 「単 純 多 数 決 」
と も言 い ます 。
(3)特殊 多 数(qualifiedmaj・rity)。
過 半 数 以 上 に,さ
して 意 志 決 定 を お こ な う方 法 で あ っ て,た
か,四
ら に多 数 の 得 票 数 を 基 準 と
とえ ば 有 効 投 票 数 の 三 分 の 二 以 上 と
分 の 三 以 上 とか い う多 数 者 に よ って 意 志 決 定 をお こ な う方 法 で あ り ます 。
こ れ を 「条 件 付 多 数 決 」 あ る い は 「制 限 多 数 決 」 と も言 い ます49)。
討 論 と説 得
「話 し合 う」 こ とが,わ
れ わ れ が 日常 的 に 共 同 生 活 を して い く う えで い か に 重
要 な 役 割 を果 た して い るか は,誰
し も経 験 か ら して 十 分 に理 解 で き ます 。 言 語
は 人 間 を最 も人 間 ら し くす る 要 素 の 一 つ で あ り ま し ょ う。 わ れ わ れ が 共 同 作 業
を営 む につ け,自
己 の 主 張 をす る に つ け,相
手 の 主 張 を聞 くにつ け,ま
さ にあ
現代政 治学 の課題93
ら ゆ る コ ミニ ュ ケ ー シ ョ ン手 段 は 言 語 を通 じて な さ れ ます 。 そ れ は 言 語 が お 互
い に通 じあ え る 共 有 す る 意 味,つ
ま り象 徴 機 能 を もつ か らで あ り ます 。 と こ ろ
で デ モ ク ラ シ ー は 「話 し合 い 」 の 政 治 で あ る と も言 わ れ ます 。 政 治 に は利 害 の
対 立,価
値 観 の 対 立,課
題 解 決 方 法 の 対 立 な どが 宿 命 的 に つ き ま と っ て お りま
す 。 わ れ わ れ は そ れ ら の 対 立 が や む を え な い もの で あ る に して も,何
法 で 解 決 して い か な け れ ば,秩
らかの 方
序 あ る共 同生 活 を営 む こ とは で きな くな り ます 。
そ こ で と りわ け デ モ ク ラ シ ー に お い て は,「 方 法 原 理 」 と して の 「討 論 と説 得 」,
「参 加 と抵 抗 」 とい う こ と が 不 可 避 的 な 条 件 とな っ て ま い り ます 。 まず
「討 論
と説 得 」 に つ い て 考 察 して ま い りま し ょ う。
と こ ろ で 討 論 が 最 も発 達 した の は,語
源 的 に い っ て も議 会 政 治 にお け る討 論
か らの よ うで す 。 い う まで もな く議 会 政 治 は討 論 を通 じて 課 題 解 決 を行 う と こ
ろ で す 。 そ の 点 で,我
れ ます よ う に,そ
が 国 の 議 会 政 治 に お け る 討 論 の 現 状 は,し
の 内 容 に し ま して も,そ
り下 げ の 深 さに し ま して も,未
ば しば指 摘 さ
の 政 策 の 形 成 過 程 に し ま して も,掘
だ 十 分 と は言 え な い よ うで す 。 先 進 西 欧 諸 国 に
く らべ て 議 会 政 治 の 歴 史 が 浅 い とい う こ と もあ りま し ょ うが,今
日,言
われ て
い る議 会 改 革 の 一 つ の 課 題 の よ うで す 。
そ こ で,リ
ン ゼ イ の 言 う有 名 な 「討 論 」 の 意 味 につ い て 見 て み ま し ょ う。 彼
の デ モ ク ラ シ ー の 立 場 は 「同意 に も とつ く政 治 」 よ り 「討 論 の要 素 を強 調 」 す
る もの で あ ります 。
「共 通 の 目的 に 貢 献 し よ う と して い る人 び とが 一 つ の 場 所 に集 ま っ た 場 合 に は,
そ こ で,彼
らの 経 験 を 共 同 の もの と し,各
人 の もつ 困 難 や あ る 時 に は 不 平 に つ
い て す ら発 言 す る の で は あ り ます が,そ の時,そ
シ ンキ ング)の
こ に は共 同 思 考(コ レクテ ィブ ・
正 し い 方 法 が 生 み 出 さ れ て くる の で あ り ま す 。 この よ う に して
各 人 の 狭 い 量 見 や 偏 見 は 矯 正 され,し
か も各 人 が そ の た め に こ そ 主 張 し論 争 を
重 ね て きた と こ ろ の 真 理 が 具 現 され て い る と認 め られ る な に もの か が 生 まれ 出
て くる の で す 。 そ の 上(む
しろそ れゆ えに とい った方が よい と思 い ます が),そ
れ は,
各 人 が 自分 だ け で 考 え て い た も の よ り も一 層 よ くそ の 社 会 の 目的 に貢 献 し う る
こ とが 分 か る の で す 。 … … わ た く した ち に と っ て重 要 な の は,そ
論 が 少 しで も首 尾 よ くお こ な わ れ て い る もの で あ れ ば,そ
の民 主 的 な討
の 討 論 に よ っ て,他
94
の どの よ う な方 法 に お い て も見 出 す こ との で き な い な に もの か を発 見 す る と い
う こ とで あ り ます 。」50)
民 主 的 な討 論 に よ って の み,誰
もが 気 付 か な か った 新 しい な に も の か を発 見
す る こ とが で き る とい うの で す 。 傾 聴 に あ た い す る,ま
た 習 熟 しな け れ ば な ら
な い 方 法 だ と思 い ます 。
ま たパ ー カ ー は,討
論 の 意 義 に つ い て 次 の よ う に述 べ て お りま す 。 「討 論 と
い う もの は,〈 あ た え て と る〉 の 精 神 を 内 含 し,そ
動 で き る もの で あ る。 討 論 の 過 程 に お い て は,一
は,そ
の 精 神 に も とず い て の み 行
方 が 他 方 か ら学 び と る。 各 自
れ ま で は考 慮 に もい れ て な か った 問 題 の 一 局 面 や,真
意 を ひ きつ け あ う。 そ して,各
自 は,あ
実 の 一 側 面 に,注
た え か つ う け る過 程 に お い て,相
互 に
ひ き よせ あ わ され る。 … … 討 論 は観 念 の 戦 い に と ど ま る もの で は な い 。 そ れ は
また,心
の 結 婚 な の で あ る。 多 数 者 が 少 数 者 と討 論 し,し
〈あ た え て と る〉 の 精 神 で お こ な わ れ る な ら ば,そ
審議 の
か も,そ
の 成 果 は,多
の 討 論 が,
数 者 の観 念 が
〈あ た え て と る〉 過 程 に お い て た だ しさ を獲 得 す る に い た った 少 数 者 の
観 念 を,い
くぶ ん か で も含 む よ う に な る まで 拡 大 して い くこ とに な る で あ ろ う。
も しそ うな る な らば,多
数 者 の 意 志 は もは や,単
孤 立 的 な 意 志 で もな く,ま
た,単
純 な多 数 者 の抽 象 的 な い しは
純 な少 数 者 の 同 様 の 意 志 とい た ず ら に対 立 す
る もの で もな くな るで あ ろ う。 そ こで は,あ
る種 の 融 合 が 生 じた こ と に な る で
あ ろ う。」51)
対 立 して い た 当 事 者 た ちが 討 論 の や り取 りの な か で,相
互 に妥 協 し,和
生 じた と きに は 多 数 者 の 意 志 は新 しい性 質 を も っ た もの に な る,と
解が
言 うので あ
り ます 。
参 加 と抵 抗
社 会 が 大 規 模 化 し,複
政 府 の 政 策 に よ っ て,全
雑 に な っ て まい り ます と,ど
う して も定 期 的 な 選 挙 や
て の 問 題 を解 決 す る とい うわ け に は い か な くな り ます 。
ど う して もそ こか ら もれ て し ま う 問 題 や 新 しい 問 題 が 発 生 して ま い ります 。 か
つ て 誰 も気 づ か な か っ た公 害 問 題 や,過
疎 ・過 密 問 題,高
齢 化 対 策,諸
の さ ま ざ まな 摩 擦 な ど,ど
ん な 政 策 課 題 で あ ろ う と,そ
持,要
止 とい っ た サ イ ク ル が あ る もの で す 。 多 くの 政 策 課
求,批
判,修
正,廃
こ に は生 成,発
外 国 と
展,支
現 代政 治学 の課題95
題 は,最
初 は政 治 シ ス テ ム の外 に発 生 し,そ
れ が 大 き くな っ て 社 会 問 題 とな り,
や が て 政 治 問 題 化 して い き ます 。 そ の 過 程 に お い て,社
加 の 運 動 が そ れ ぞ れ の 地 方 レベ ル で,あ
して,無
会 的 な 支 持 を背 景 に参
る い は 国 レベ ル で は じ ま る の で す 。 そ
用 で あ っ た り不 当 で あ る もの に た い して は,お
そ ら く抵 抗 の 作 用 が 働
くよ う に な るで あ り ま し ょ う。 そ の 場 合,参
加 や 抵 抗 の 程 度,形
と に多 様 な もの とな るで し ょ う。 まず は,目
的 に た い して 最 も効 果 的 な 方 法 が
選 択 さ れ る で あ りま し ょ う。 一 般 的 な 形 態 と して は,マ
て 政 府 や 大 衆 に 訴 え世 論 化 す る形 態,さ
僚 や 世 論 に訴 え る形 態,0定
題 ご
ス コ ミ 自 身 が 取 り上 げ
ま ざ ま な利 益 集 団 が 直 接 的 に政 党 や 官
の地域 で の 課題 にた いす る当該市 民 の賛否 いず れ
か の 態 度 で 働 きか け る市 民 参 加 の 形 態,ま
り ま し ょ う。 い ず れ に し ま して も,こ
れ ば,さ
態 は,問
た あ る もの は裁 判 に訴 え る もの もあ
ま ざ ま な や り取 りを通 じて,や
れ らの 参 加 や 抵 抗 が そ の 時 代 の 要 請 で あ
が て社 会 に受 け入 れ られ,秩
序 化 して
い くで し ょ う。
ペ イ ン トマ ン は 参 加 とデ モ ク ラ シ ー との 関 係 につ い て 次 の よ う に 述 べ て お り
ます 。 「参 加 とデ モ ク ラ シ ー 理 論 に お け る そ の 役 割 の 問 題 が,デ
モ ク ラシ ーの
現 代 理 論 に よ っ て提 供 さ れ る も の よ り も っ と廣 い 舞 台 に置 か れ る な ら ば,そ
て 経 験 的 な 関 連 資 料 が 理 論 的 な 論 争 点 に 関 係 づ け られ る な ら ば,参
求 め る要 求 も,参
加 デ モ ク ラ シ ー 自体 の 理 論 も,そ
さ れ る ほ ど に は,危
し
加 の拡 大 を
れが か くもひん ぱ んに主 張
険 な 幻 影 や 時 代 遅 れ の 非 現 実 的 な理 論 的 基 礎 に立 脚 して い
る わ け で は け っ して な い こ とが 明 らか に な る の で あ る。 わ れ わ れ は参 加 の 概 念
を そ の核 心 に お い て 保 持 して い る現 代 的 で 有 効 な デ モ ク ラ シ ー 理 論 を いぜ ん と
して 持 つ こ とが で き る の で あ る。」52)
以 上 申 して ま い り ま した デ モ ク ラ シ ー の 諸 原 理 は,一
つ も の で は な く,そ
め て,デ
つ の 原 理 だ け で 成 り立
モ ク ラ シ0は
れ らの 諸 原 理 が 相 互 に 緊 張 関係 を もっ て 連 動 す る と きは じ
生 き生 き と機 能 す るの で す 。 私 が,デ
モ ク ラ シ ー を擁 護
す る所 似 は,デ モ ク ラ シ ー形 成 の 過 程 で 得 た もの が,あ る い は ま た デ モ ク ラ シ ー
破 壊 の 過 程 で 失 っ た も の が,人
類 普 遍 の 価 値 原 理 で あ る か ら に ほ か な ら な い,
と考 え る か らで す 。 そ れ は決 して 完 全 な 原 理 で は な い か も しれ ませ ん が,そ
以 上 の 原 理 を 人 類 は 未 だ 見 い 出 して い な い し,お
れ
そ ら く見 い 出 し得 な い だ ろ う
96
とい う想 定 に も とつ く もの で す 。 そ れ は な に よ り も,人
間 に と って 最 も大 切 な
もの で あ る 人 間性 の 尊 重 と そ の 高 揚 に寄 与 す る もの と思 い ます 。
む す び … … 日本 に お け る デ モ ク ラ シ ー の 定 着 を め ざ して
デ モ ク ラ シ ー の 構 成 原 理 そ の もの が,お
して も,そ
そ ら く完 全 に機 能 す る こ と は な い に
れ 以 上 の 原 理 を見 い 出 し得 な い 以 上,わ
れ わ れ と して は そ れ らの 諸
原 理 の よ り一 層 の 発 展 を願 っ て 努 力 す る 以 外 に道 は あ りえ ませ ん 。 そ れ は 困 難
な 障 害 を幾 つ も乗 り越 え な け れ ば な ら な い長 い 苦 渋 に 満 ち た 道 程 で あ りま し ょ
う。 そ の 上,日
本 は た しか に先 進 国 の 仲 間 に入 っ た こ と につ い て は大 方 の 合 意
が 得 られ ま し ょ うが,明
治 以 降 の 近 代 化 過 程 を み る に つ け,第
主 化 過 程 をみ る に つ け,多
くの 特 殊 性 をそ こ に 認 め な い わ け に は い か な い よ う
に 思 い ます 。 な に よ りも,デ
て,そ
二次 大 戦後 の民
モ ク ラ シ ー の 思 想 が 既 に 半 ば 完 成 され た もの と し
の 思 想 の 獲 得 の 長 年 に わ た る歴 史 的 苦 渋 も さ して経 験 す る こ と もな く,
導 入 され た経 緯 が あ り ます 。 そ の た め に,自
法 的 に,表
由 の 尊 さ も実 感 され る こ と もな く,
面 的 に しか 定 着 して い な い の か も しれ ませ ん 。 そ の 上 敗 戦 後 の 占 領
統 治 に都 合 の よ い 官 僚 制 な ど は破 壊 され ず に残 され た の で あ ります 。 そ れ に 加
え て,中
国 革 命 や朝 鮮 動 乱 を契 機 と して 民 主 的 占領 政 策 が 逆 転 さ れ,む
しろ 反
民 主 的 な 旧 体 質 を社 会 の さ ま ざ まな 分 野 で 復 活 させ て い っ た の で あ ります 。 そ
うい っ た 歴 史 的 経 緯 もあ っ て,と
重 ね 」 とか,共
うて い
「お 互 い の 話 し合 い に よ る合 意 の積 み
同 思 考 の重 要 性 とい うデ モ ク ラ シ ー の 手 続 き に つ い て も未 だ 十
分 に習 熟 して い な い よ う に思 わ れ ます 。 日本 で は依 然 と して,個
動 儀 式 よ り も,イ
エ 的 集 団 行 動 様 式 が,日
お ります 。 した が っ て,未
な っ て い な い,あ
だ,デ
い ま い さ,が
人 の 自律 的 行
本 人 の 一 般 的 行 動 様 式 と見 倣 され て
モ ク ラ シ ー の思 想 と行 動 が 一 体 化 した もの に
社 会 の あ ち こ ち に残 存 して い る よ う に思 わ れ ま
す 。 わ れ わ れ は 自分 自身 の 言 動 に ア イ デ ィ ンテ ィ イ を得 て い な い の か も しれ ま
せ ん 。 そ の 意 味 で よ く 「そ の 国 の 政 治 の レベ ル は,そ
の国 の 国民 の政 治 意識 の
レベ ル に比 例 す る」,と 言 わ れ る の は真 理 で あ る よ う に思 わ れ ま す 。
日本 に お け る デ モ ク ラ シ ー の 問 題 に 関 す る 多 くの 分 析 は,既
に こ れ ま で の研
究 文 献 の 中 に 見 ら れ ます53)。 そ れ ら を こ こ で 再 び 論 ず る余 裕 は あ り ませ ん し,
現代政治学の課題g7
また この問題 はそ れ だ けで十 分 に独 自の 分析対 象 に な ります ので,そ
の分析 は
出来 れ ば別稿 にて 更 な る発 表 の機 会が もて る ように努 め たい と思 って お ります 。
こ こで は,そ の特 殊 性 の如何 に関す る継 続 的 分析 の必要 性 と,デ モ ク ラシ ーの
さ らな る定着 の た め の方 策 の発 見 に努 め るこ との必要 性 を強調 して お くに と ど
め た い と思 い ます。
特 に,デ モ ク ラシ ー の機構原 理 の代 表 原 理 と多 数 決原 理 が,方 法原 理 の討 論
と説 得,参 加 と抵 抗 とを通 じて,価 値 原理 で あ る 自由 や平等 を満 た しうるか ど
うかが 問 わ れて い る こ とをこ こで確 認 してお く必 要 が あ ります 。 もっ と一般 的
に 申 し ます と,代 議 政 治 が主権 者 で あ る国民 の要 求 を解 決 で きるか ど うか,あ
るい は政 治 の打 ち 出す 政策 に対 して 国民 の同意 を得 る こ とがで きるか どうか,
にデ モ ク ラシ ーの命 運 が かか って い る と言 う こ とで あ ります 。 したが って 日本
の政 治 につ いて よ く言 わ れ る よ うな官 僚 主 導型 の 中央 集権 政 治 が永 続 す る よ う
な政 治 はデモ ク ラシ.__.からか け離 れ て い る,と 言 わ ざる をえ ない とい うこ とに
な ります。 今 日,さ か ん に言 わ れて い る政 治改 革,つ
ま り行 政 改革,議 会 改 革
な どは,デ モ ク ラシ0が 三 原理 に したが って機 能 す る ため の改 革 で あ ります 。
これ らの改 革 と同時 に主 権者 で あ る国民 の意 識 の改 革 も必 要 不 可欠 で す。 政 治
の レベ ル と国民 意 識 の レベ ル の緊 張 関係 が ど う して も必要 で す 。 そ れが な い と
き,政 治 はそ の本 質 か ら して,国 民 か ら遊離 した もの にな る こ とは必然 で あ り
ます 。歴 史 の転 換期 と言 われ る今 日,そ れ を乗 り越 え るた め にデ モ ク ラ シーの
定 着,そ
の ため の国民 の 自立 ・創 意 ・工 夫が 不可 欠で あ ります 。
(1995.5.20)
本稿 は,比 較 文化 研 究 所所 属 の基 礎 学術 研 究 セ ン ターの第8回
文 検討 会(平 成7年5月26日)に
フ ォー ラム論
提 出 され た もの で あ る。
注
1)福
田歓 一
『近 代 の 政 治 思 想
1970年)116頁
2)小
松 春雄訳
林 孝 輔,田
』(岩 波 親 書,
。
「イ ギ リ ス 憲 政 論 」 『パ シ ョ ッ ト,ラ
責 任 編 集 〉 世 界 の 名 著72,中
3)小
そ の 現 実 的 ・理 論 的 諸 前 提
中勇
央 公 論 社,1980年
ス キ,マ
所 収。
『
議i会 と政 府 』(文 真 堂,1978年)
ッ キ ー ヴ ァ』 〈辻 清 明
98
4)秋
永 肇
『現 代 政 治 学1』(富
士 書 店1962年)8頁
。
5}WallasG.HumanIVatureinPolitics(London:ConstableandCompanyLtd,
ThirdEdition,1924)石
上 良 平,川
口 浩 訳
『政 治 に お け る 人 間 性 』(創
文 社,1957年)。
6)Bentley,A.F.TheProcessofGovernment:AStudyofSocialPressures
(Cambridge:TheBelknap・fHarvardUniversityPress,5th1967)喜
良 一 訳
『統 治 過 程 論
多 靖 郎,上
社 会 圧 力 の 研 究 』(法
7)Lippman,W.,PublicOpinion,1922,掛
林
律 文 化 社,1994年)。
川
ト ミ子 訳
『世 論 上,下
』(岩
波 文 庫,
1987年)。
8)内
田 満
・内 山 秀 夫 編
『政 治 学 を 学 ぶ 』(有
斐 閣 選 書,1976年)5頁
。
9)Merriam,CharlesE.PoliticalPower:ItsCompositionandIncidence(Newyork:
WhittleseyHouse,McGraw-Hill,1938)斉
と 技 術,上,下
』(東
藤 真,有
内 田満
11)
伊手健 一他編
12)
内 田満
・内 山 秀 夫 編,前
掲 書,14頁
。
13}
内 田 満 ・内 山 秀 夫 編,前
掲 書,10頁
。
14)
Easton,D.,ThePoliticalSystem,1953.山
223-224頁
『政 治 権 力
・内 山 秀 夫 編,前
掲 書,5-6頁
。
『現 代 政 治 学 事 典 』(ブ
。 ま た 阿 部 斉
レ ー ン 出 版,1991年)294頁
川 雄 巳訳
。
『政 治 体 系 』(ぺ
『概 説 現 代 政 治 の 理 論 』(東
京 大 学 出 版 会,1991年)
∫ピjrオsOriginsan(1Con(痂Joηs(London:
Routledge&KeganPaulandBerkeley:UniversityofCalforn重aPress,1959)内
『現 代 政 治 学 の 系 譜 』(時
16)Mackenze,W.J.,Po1ぎ
訳
り か ん 社,
参 照 の こ と 。
15)Crick,B.,TheAmericanScienceqプPo痂
秀 夫 他 訳
そ の 構 造
京 大 学 出 版 会,1973年)。
zo)
1976年)333-334頁
賀 弘 訳
漉5α
『政 治 と 社 会 科 学 』(未
湖 社,1973年)
裾80c∫
αZScゴeπce(London,1967)p.17.内
来 社,1977年)26頁
)
7 )
8 )
9 )
0 >
1 >
2 )
3 )
4 )
5
1 1 1 2 2 2 2 2 2
Government(London,Macmillan,1993)p.3参
田 口富 久 治
。 ま たBall,A.R.,ModernPolitics&
『
現 代 政 治 学 の 諸 湖 流 』(未 来 社,1973年)37-39頁
掲 書,iii頁
阿 部 斉,前
掲 書,224-225頁
。
。
。
『
戦 後 政 治 と政 治 学 』(東 京 大 学 出 版 会,1994年)2!1頁
大 嶽 秀 夫,前
掲 書,212-213頁
。
大 嶽 秀 夫,前
掲 書,214-215頁
。
内 田満
『最 近 政 治 学 案 内 』(三 嶽 書 房,1989年)11-12頁
山 口定
「政 治 体 制 」,伊 手 健 一 他 編,前
そ の こ と に つ い て,丸
山 秀 夫 他
照 。
阿 部 斉,前
大嶽秀夫
山
。
。
掲 事 典 所 収,545-546頁
。
山 真 男 は 次 の よ う に 述 べ て お り ま す 。つ ま り 「マ ッ ク ス ・
ウエ ーバ ーの価値 判断排 除論 が とか く……傍観 者的実証 主義者 の隠 れ蓑 とな って い
るが,ウ エ ーバ ー 自身は,理 論 的価値 関係 づ け と,実 践 的価値判 断 との分 離 は一 つ
の 『
研 究者 の理想』で,そ
れ を完全 に実現 す るこ とはむ しろ人格 の統一性 と矛盾 す
現代 政治学 の課題99
る と 考 え て い た の で あ る 。 … … 彼 は,『 社 会 科 学 的 認 識 の 客 観 性 』 の な か で も,『 職
業 と し て の 学 問 』 の な か で も,彼
の 所 説 が 世 界 観 的 価 値 判 断 に 対 す る 傍 観 的 態 度,
乃 至 は 左 右 両 翼 に 対 す る 『中 間 派 』 の 立 場 と 混 同 さ れ る の を 鋭 く斥 け,む
しろ学 者
が 各 自 の 世 界 観 乃 至 政 治 的 立 場 を ハ ッ キ リ表 明 す る こ と を市 民 と して の 義 務 と し て
要 請 し て い る 。」(丸 山 真 男 『
現 代 政 治 の 思 想 と 行 動 』[未 来 社,1987年]358-359頁
26)本
田弘
27)同
意 理 論 に つ い て は,拙
第2・3号
『
政 治 理 論 の 構 造 』(勤 草 書 房,1982年)365-366頁
合 併 号)を
論
。)
。
「ジ ョ ン ・ロ ッ ク の 同 意 理 論 」(『創 価 法 学 』 第10巻,
参 照 して 下 さ い 。
28)Birch,A.H.Rεpγesε
漁 痂 η(London,PallMall,1971)p.33.河
そ の 理 論 と 歴 史 』(福 村 出 版,1972年)42頁
合 秀 和 訳(代
表
。
29)Gough,J.W.,JohnLocke'sPoliticalPhilosopy,EightStudies(OxfordUniversi-tyPress,2nded.1973)pp.134-135.拙
科 学 社,1981年)143-144頁
訳
『ジ ョ ン ・ロ ッ ク の 政 治 哲 学 』(人 間 の
。 な おJ.W.ガ
誉 改 革 を 正 当 化 す る た め に,彼
フ は ロ ッ ク が,し
ば しば 言 わ れ る よ う
に,単
に,名
の 著 書 を書 い た の で は な い と い う こ と
を,当
時 の 状 況 や ロ ッ ク の 用 い た 用 語 の 注 意 深 い 観 察 か ら次 の よ う に 指 摘 し て い ま
す 。 つ ま り 「… … ロ ッ ク が 革 命 的 な 政 治 家 に よ っ て 用 い られ た 議 論 を取 り入 れ,そ
れ ら を哲 学 的 形 態 に 変 え,ま
た,そ
れ ら を 相 関 係 す る 論 文 に 作 り上 げ た が,そ
れが
政 治 的 教 義 の 一 種 と して 受 け 入 れ ら れ た よ う に 見 ら れ て い る 。 しか し彼 は,彼
の議
論 に 政 治 家 達 を 支 持 させ る 必 要 は な か っ た 。 と い う の は 政 治 家 達 自 身 と 同 じ よ う に,
彼 は17世 紀 の 政 治 的 危 機 の 間,印
に,同
刷 機 か ら ほ と ば し り出 た 論 争 的 出 版 物 の 洪 水 の 中
じた ぐ い の 議 論 や そ の 他 の 議 論 を 見 い 出 す こ と が で き た か らで あ る 。 彼 は,
自 分 の 蔵 書 の 中 に こ れ らの 多 くの 著 書 を も っ て い た し,彼
彼 は,た
の ノ ー トブ ッ ク を み る と,
え ず 読 書 の 主 題 に 関 して 熟 考 し,批 評 して い た こ と が わ か る 。 第 二 に,彼
の 議 論 の い くつ か は,実
際 に革 命 的 政 治 家 に よ っ て用 い られ た 議 論 と は異 な って い
る 。 こ れ ら の う ち で 最 も有 名 な 一 つ は,『 国 王 と 人 民 と の 間 の 原 始 契 約 』 で あ り,
ジ ェ イ ム ズ ニ 世 が そ れ を 破 っ た と告 発 さ れ た の で あ る 。 そ し て ロ ッ ク体 系 中 に は 契
約(Contract)や
協 約(Compact)が
存 在 す る が 故 に,ロ
ッ クの 契 約 は ホ イ ッグ党
の 政 治 家 の こ う し た 有 名 に な っ た 常 套 語 で あ っ た と い う こ と が,し
て き た 。 し か し,ロ
g・vetnment)で
ッ クの 契 約 は 国 王 と人 民 と の 間 の
は な く,市
間 の 協 定(agreement)で
ば しば想 定 さ れ
『
統 治 契 約 』(Contractof
民 社 会 を 形 成 し,『 多 数 派 の 決 定 に 服 従 す る 』 個 々 人 の
あ っ た 。」(J.W.Gough,op.cit.,pp.135-136,拙
訳,前
掲 書,
144頁 。)
30)福
田歓 一
『
近 代 民 主 主 義 と そ の 展 望 』(岩 波 親 書,1977)10頁
主 義 」 と い う 用 語 を 「デ モ ク ラ シ ー 」 に,変
31)加
藤節
32)福
田 歓 一,前
え ま した。
『政 治 と 人 間 』(岩 波 書 店,1993)85-86頁
掲 書,109-161頁
。 こ こ で 著 者 は,こ
思 想 的 な 詳 しい解 説 をお こ な って お ります 。
。 た だ し,「 民 主
。
れ ら の 原 理 に つ い て,歴
史 的,
100
33)Berlin,1.,FourEssaysonLiberty,{OxfordUniversityPress,London,1969}
pp.121-122.小
川 晃 一 他 訳
『自 由 論2』(み
34)Berlin,1.,op.cit,,p.122.小
川 晃 一 他 訳,前
35)BerlinL,op.cit.,p.131.小
36)Aristotle,田
187頁
す ず 書 房,1971年)303-304頁
川 晃 一 他 訳,前
中 美 知 太 郎 他 訳
掲 書,304頁
掲 書,319頁
。
。
。
『政 治 学 』(「 世 界 の 名 著 」8,中
央 公 論,1972年)
。
37)Aristotle,田
中 美 知 太 郎 他 訳,前
掲 書,187頁
。
38)Aristotle,田
中 美 知 太 郎 他 訳,前
掲 書,187頁
。
39)Rousseau,J.J.,小
1968年)118頁
林 善 彦 訳,『
人 間 不 平 等 起 源 論 』(「 世 界 の 名 著30,中
央 公 論 社,
。
40}
Rousseau"小
41}
Rousseau,小
林 善 彦 訳,前
掲 書,118頁
。
42)
Rousseau,小
林 善 彦 訳,前
掲 書,118頁
。
43)
Rees,J.,.E卿
α1む(London,PallMall,1971)p.106.半
林 善 彦 訳,前
版,1975年)170頁
掲 書,118頁
。
沢 孝 麿
『平 等 』(福
。 し か し 邦 訳 の 底 本 はKeyConceptinPoliticalScienceシ
ズ 中 のJohnRees,Eα%α
腕 ッ(PhaidonPress,1971)で
村 出
リ ー
あ り ま す 。
44)LordActon,7'heHistoryofFreedomandOtherFssays(London:Macmillanand
Company,1922)p.57.はLaski,H.J.,Liberty∫
πtheIVIoderrcS如
1972,ByAugustusM.Kelley・Publishers)p.36.飯
自 由 』(岩
波 文 庫,1989年)55頁
45)
Lask重,H.J.,op.cit.,p.36.飯
46)
Birch,A.H.,Rεp7e5ε
表
坂 良 明 訳
陀(Re-lssued
『近 代 国 家 に お け る
に 引 用 さ れ て お り ま す 。
坂 良 明 訳,前
掲 書,55-56頁
。
π励 ∫oπ(London,PallMall,1971)p.15.河
そ の 理 論 と 歴 史 』(福
村 出 版,1972年)16頁
合 秀 和 訳
。
47)
Birch,A.H.,op.cit.,p.107-108.河
48)
Bryce,J.,ModernDemocracies,vo1.2.(NewYork,Macmillan,1927)pp.390-391.
49)
多 数 決 に 関 す る 研 究 文 献 は,我
合 秀 和 訳,前
掲 書,144-145頁
が 国 に お い て は あ ま り多
の 代 表 的 な もの で あ り ま す 。 町 田 實 秀
。
く な く,次
の も の が そ
『多 数 決 原 理 の 研 究 』 (有 斐 閣,1968年)。
形 典 男 「多 数 決 の 論 理 」(『 日 本 政 治 学 会 年 報 』岩 波 書 店,1952年
代 民主 主義 と多数 決原 理
『代
尾
所 収)。 中 村 浩 爾 『現
思 想 と して の 民 主 主 義 の た め
』(法
律 文 化 社,
1992年)Q
50)Lindsay,A.D.,TheEssentzals(ゾDe初ocゲ
Press,1980)P.34.永
岡薫訳
αcッ(secnndedition,Greenwood
『民 主 主 義 の 本 質 』(未
来 社,1969年)s5-ss頁
。
51}Barker,E.,ReflectionsonGovernment(London:QxfordUniversityPress,1942}
p.67.足
立忠 夫訳
『現 代 政 治 の 考 察 』(勤
52)Pateman,C.,IPαf琵cゴpα
versityPress,1970)p.111.寄
1977年)207頁
琵oπandPε
草 書 房,1968年)61頁
。
視ocrα 翻cTheory(London:CambridgeUni-
本勝 美訳
。 抵 抗 の 思 想 に つ い て は,日
『参 加 と 民 主 主 義 』(早
稲 田 大 学 出 版 部,
本 を 対 象 に し た も の で は あ り ま せ ん が,
現代 政治学 の課題101
山崎 時 彦
53)こ
『
市 民 的 抵 抗 の 思 想 』(法 律 文 化 社,1977年)が
の 問 題 を 分 析 す る た め に は,多
く の 参 考 文 献 が 必 要 に な る と 思 い ま す が,た
と え ば,宮 田 光 雄 『
近 代 日本 の 民 主 主 義
福 田歓一
制 度 を つ くる 精 神 』(岩 波 新 書,1969年)。
『
現 代 政 治 と 民 主 主 義 の 原 理 』(岩 波 書 店,1972年)。
『
民 主 主 義 』(「現 代 日本 思 想 大 系.3」
け る 民 主 主 義 の た め に 」。 渡 辺 洋 三
1967年)。
あ ります 。
猪 口孝 他 編
「特 集,国
治 過 程 」,『レ ヴ ァ イ ア サ ン2』(木
筑 摩 書 房,1965年)特
家 永 三 郎 編 集 ・解 説
に第 三部
「日 本 に お
『日本 に お け る 民 主 主 義 の 状 態 』(岩 波 新 書,
家 と 企 業 ・団 体 ・個 人
鐸 社,1988年)な
公 私 領 域 の 再編 成 の 政
どが ま ず 参 考 に な る と思 い ます 。
Fly UP