...

現代社会 (PDF:1003KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

現代社会 (PDF:1003KB)
第1回
平成 25 年度 現 代 社 会 (50 分)
注 意 事 項
1
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。
2
この問題冊子は 64 ページである。
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて
監督者に知らせること。
3
試験開始前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく記入
し,マークすること。
・①氏名欄
氏名を記入すること。
・②受験番号,③生年月日,④受験地欄
受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号
(数字)
,生年月日(年号・数字),
受験地をマークすること。
4
受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。
5
解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば,
10
と表示のある解答番号に対して
2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 の解答欄の 2 にマークすること。
(例)
解答
番号
解 答 欄
10
1 2 3 4
6
問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。
7
試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。
注意事項は裏表紙に続きます。この問題冊子を裏返して必ず読みなさい。
ただし,問題冊子を開いてはいけません。
2013KN1A-05-001
現 代 社 会
(解答番号
1
∼
24
)
【共通問題】
1
次の文章を読んで,問 1 ∼問 3 に答えよ。
年長世代と話すと,きまってかみ合わない話題がある。コミュニケーション能力をめぐる話題
だ。例えば先日も,ある高名な社会学者が,未婚化の原因は若者たちのコミュニケーション能力
が低下したことにある,と論じているのをみて驚いた。引きこもりの増加をまえに,若者たちの
コミュニケーション能力の低下をなげく大人も多い。どうやら年長世代には,現在よりもかつて
の時代のほうが人々のコミュニケーション能力は高かったと思われているようだ。
しかし実態はまったく逆である。結婚についていえば,いまほど結婚するためにコミュニケー
⒜
ション能力が必要とされる時代はなかった。かつては見合いなどの地縁結婚や,職場が事実上の
⒝
見合いの機能を果たした職場結婚が,夫婦の出会いの中で大きな割合を占めていた。つまりこれ
までは本人たちにコミュニケーション能力なんてなくても,結婚のための出会いは周囲の環境に
よってお膳立てされていたのである。しかし現在では,そうしたお膳立ての場そのものが機能し
なくなり,若者たちはいわば「恋愛の自由市場」の中で自力で結婚相手を見つけなくてはならなく
なっている。そこで必要とされるのがコミュニケーション能力にほかならない。例えば,1980
年代ですら恋愛市場で求められる男性の条件は三高(高学歴,高収入,高身長)という「スペック」
だった。これに対し,いまでは「楽しい人」というコミュニケーション能力上の要素が,恋愛市場
で勝ち抜くための男性の条件となっている。
同じことは引きこもりについてもいえる。引きこもりはけっして若者たちのコミュニケーショ
ン能力が低下したから増加しているのではない。逆に引きこもりは,社会生活の中で要求される
⒞
コミュニケーション能力の水準があまりに高いので,一度それにつまずいてしまうとなかなか新
しいコミュニケーションに踏み出せなくなってしまうからこそ,ここまで増加しているのだ。
(萱野稔人『現代用語の基礎知識 2011』より)
― 1 ―
2013KN1A-05-002
問 1 下線部分結婚に関連して,次のレポートは,ある生徒が青年期の発達課題についてまとめ
⒜
たものの一部である。レポート中の
A
,
B
にあてはまる語句の組合せとして適
切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1
。
レポート
青年期の発達課題として
A
は,例えば,同年齢の男女との洗練された交際を学
ぶこと,男性として,また女性としての社会的役割を学ぶこと,結婚と家庭生活の準備
をすることなど 10 項目をあげている。なお,結婚は,社会においてある個人が誕生,
成長して,一つの段階から他の段階へと移行するときの
B
のひとつといえるので
はないだろうか。
A
B
1
ハヴィガースト
コンフリクト(
藤)
2
レヴィン
コンフリクト(
藤)
3
ハヴィガースト
イニシエーション(通過儀礼)
4
レヴィン
イニシエーション(通過儀礼)
― 2 ―
2013KN1A-05-003
問 2 下線部分職場に関連して,次のグラフ 1 ,グラフ 2 は「青年の職場への帰属意識」について
⒝
各国を比較したものである。転職経験や転職に関する考え方を示したそれらのグラフについ
て述べた文として適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
2
。
グラフ 1 転職経験(%)
一度も転職
しなかった
日
1回
本
2回
3回
45.0
これまで一度もフルタ
わからない
イムで仕事をしたこと
・無回答
がない
4 回以上
7.
8
4.2
2.9
37.6
0.6
1.8
韓
国
13.1
アメリカ
6.5
5.5 3.0 2.1
22.0
イギリス
16.7
27.4
フランス
64.7
16.5
14.4
14.1
7.6
4.3
6.8
10.8
5.
2
26.7
8.7
6.3
4.6
26.5
10.8
4.
2
0.2
65.3
4.1
2.0
グラフ 2 転職に関する考え方(%)
つらくても転職せず,
一生一つの職場で働き
続けるべきである
日
本
韓
国
アメリカ
職場に強い不満があれ
職場に不満があれば,
ば,転職することもや
転職する方がよい
むをえない
12.5
57.5
10.4
イギリス
2.4
フランス
4.8
22.1
20.6
54.5
20.6
わからない
・無回答
17.2
35.3
6.4
不満がなくても,自分
の才能を生かすために
は,積極的に転職する
方がよい
2.8
17.0
45.
7
2.1
29.4
14.3
55.
3
32.3
10.7
4.2
4.7
15.6
1.6
(注)
グラフ 1 ,グラフ 2 ともに調査対象者については,日本,韓国,アメリカは,2007 年 11 月 1 日時点で 18 歳から 24 歳
までの青年を対象とした。一方,イギリスとフランスは,2008 年 9 月 1 日時点で 18 歳から 24 歳までの青年を対象とした。
(内閣府「第 8 回世界青年意識調査」2009 年により作成)
― 3 ―
2013KN1A-05-004
1 グラフ 1 を見ると,「一度も転職しなかった」と回答した青年の割合は, 5 か国のなかで
アメリカとイギリスは 25 % を超えているが,グラフ 2 を見ると,
「職場に不満があれ
ば,転職する方がよい」と回答した青年の割合は, 5 か国のなかではアメリカとイギリス
だけが 50 % を超えている。
2 グラフ 1 を見ると,「一度も転職しなかった」と回答した青年の割合は, 5 か国のなかで
はイギリスが日本に次いで 27.4 % と高かったが,グラフ 2 を見ると,「つらくても転職
せず,一生一つの職場で働き続けるべきである」と回答した青年の割合は, 5 か国のなか
でイギリスが 3 % 以下で最も低かった。
3 グラフ 1 を見ると,「 4 回以上」転職した経験がある青年の割合が, 5 か国のなかで最も
低いのは日本であるが,グラフ 2 を見ると,「職場に強い不満があれば,転職することも
やむをえない」と「職場に不満があれば,転職する方がよい」と回答した青年の割合を合わ
せると 80 % を超えているのは, 5 か国のなかでは日本だけである。
4 グラフ 1 を見ると,「これまで一度もフルタイムで仕事をしたことがない」と回答した青
年の割合が 60 % を超えているのは, 5 か国のなかで韓国とフランスであるが,グラフ 2
を見ると,「つらくても転職せず,一生一つの職場で働き続けるべきである」と回答した青
年の割合が 10 % を超えているのは, 5 か国のなかでは韓国とフランスだけである。
― 4 ―
2013KN1A-05-005
問 3 下線部分社会生活の中で要求されるコミュニケーション能力に関連して,次のノートは,
⒞
一個のオレンジを巡っての姉と妹の主張を分析したものである。もしもあなたがこの姉妹の
対立を調停する立場であるとき,どのような方法が双方とも満足できる解決となるか,最も
適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。ただし,ノートに書かれた以外の条件は一
切考えないものとする。解答番号は
3
。
ノート 一個のオレンジの扱いをどうするか
半分では満足
できないわ
妹の利害・本音
欲しい
半分では満足
できないわ
欲しい
妹の主張
姉の主張
対立
ケーキを作りた
一個のオレンジ
いから(オレンジ
が欲しい
の皮がいる)
姉の利害・本音
食べたいから
一個のオレンジ
(オレンジの実が
が欲しい
いる)
調停案は?
(経済産業省「調停人養成講座基礎編」により作成)
1 姉妹の主張は対立しているが,それぞれの利害・本音は,姉はオレンジを食べたいから
その実を,妹はケーキを作りたいからその皮を欲しがっているので,姉がオレンジ一個分
の実を,妹がオレンジ一個分の皮をもらえるように分ければよいのではないか,という提
案をする。
2 姉妹それぞれの主張は,双方とも一個分のオレンジを欲しがっているので,それぞれの
利害・本音にかかわらず,姉が一個のオレンジをもらうことにし,妹はもらえなくてもよ
いのではないか,という提案をする。
3 姉妹の主張は対立しているが,それぞれの利害・本音は,姉はオレンジを食べたいか
ら,妹はケーキを作りたいから一個分のオレンジを欲しがっているので,妹が一個のオレ
ンジをもらうことにし,姉はもらえなくてもよいのではないか,という提案をする。
4 姉妹それぞれの主張は,双方とも一個分のオレンジを欲しがっているのであるが,それ
ぞれの利害・本音は,姉はオレンジを食べたいからその実を,妹はケーキを作りたいから
その皮を,という利害・本音の不一致があるので,双方ともあきらめればよいのではない
か,という提案をする。
― 5 ―
2013KN1A-05-006
― 6 ―
2013KN1A-05-007
【共通問題】
2
次の文章を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
夏休みなどは,観光地の宿泊料金は高くなる。特にお盆の頃の料金はとても高く,ふだん一人
一泊で 8,000 円ぐらいのホテルが 2 万円となってしまうことも珍しくない。ホテルなどが,
A
が多い時に料金を上げるのは,お盆の頃しか休めない人は高い宿泊料金でも泊まってく
れるからである。
お客の方は,高い料金は支払いたくないので,対策をとろうとする。もし交代で休むような職
場であれば,休みをずらして,お盆よりは安い時に旅行に行こうとするだろう。価格のはたらき
によって,ある特定の時期に予約が集中しないように,自然と調節されていくのである。
逆に秋になると,宿泊施設は,お客が少なくなるようである。そのせいか, 8 月末の新聞には
旅行の広告が多く見られる。もちろん料金も安く,ピーク時の半額以下のものも多い。
このように,人々の行動の変化は価格を上下させ,価格の変化は人々の行動に影響を与える。
⒜
そして,売り手と買い手が出会い,意思決定をする場を市場と呼ぶ。その市場によって,
A
量と
B
量の調整が行われるのが,資本主義経済の大きな特色である。市場を通じ
⒝
て取引されるのは,財やサービスだけでなく,株式,外国為替,労働力など多くのものがある。
しかし,市場の機能が万能ではないことも事実である。そこで,市場とは異なる役割を果たす
ための存在として,政府が登場する。政府の役割は,主に次の 3 つである。
1 つ目は,学校・道路・警察などの公共財を提供することである。このような公共財は,政府
が提供した方が民間に任せるよりも好ましいとされている。
2 つ目は,所得の再分配機能である。これは,市場によって分配された所得の格差を,縮める
はたらきである。日本の所得税は,このような考え方にもとづいて課税されている。また社会保
⒞
⒟
障も所得再分配の機能を果たしている。
3 つ目は,景気調整機能である。一般に
D
C
の時は増税をして消費の過熱を抑え,
の時は減税等によって消費をうながす。しかし,バブル経済が崩壊した後の 10 年間
は,景気対策のために財政支出が増加したが,景気は回復せず,かえって財政赤字が拡大してし
まった。
これらの他に,経済活動に関連する政府の役割として,経済活動が公正に行われるためにルー
ルを作り,ルールが守られているかを監視することがあげられる。
このようなルールにはさまざまなものがあり,その中には雇用に関するルールも含まれる。過
去 15 年ほどの間に,雇用に関するルールのいくつかは改正され,その影響を受けて働き方も変
⒠
わってきている。このことは,経済活動の基本となるルールが変化すると,社会が変わっていく
一面を示している。
― 7 ―
2013KN1A-05-008
問 1 文章中の
A
,
B
,
C
,
D
なものを,次の 1 ∼ 4 から一つ選べ。解答番号は
A
B
C
D
1
需要
供給
好況
不況
2
需要
供給
不況
好況
3
供給
需要
好況
不況
4
供給
需要
不況
好況
にあてはまる語句の組合せとして適切
4
。
問 2 下線部分人々の行動の変化は価格を上下させ,価格の変化は人々の行動に影響を与えるに
⒜
ついて,このような事例として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
5
。
1 先日の火曜日の昼間に映画に行ったらまわりには女性がとても多かった。火曜と木曜の
昼はレディスデーで,女性は 2 割引となるからだろう。
2 母の日が近くなると,赤いカーネーションの値段は高くなる。そこで,私のおこづかい
でも買える別の花をプレゼントすることにした。
3 お正月のスキーツアーの値段はふだんの 3 倍だった。通常価格になる平日に行けるよう
に,何とか休みをやりくりしよう。
4 1,000 円の定食のメニューで肉か魚か選ぶことになった。このごろ体重が増えているの
で,カロリーが低い魚料理にしよう。 問 3 下線部分資本主義経済に関して,資本主義経済について説明する文として適切なものを,
⒝
次の 1 ∼ 4 から一つ選べ。解答番号は
6
。
1 資本主義経済の下では,国家が生産物の量や価格のおおまかな計画をたて,それにもと
づいて各企業が分業による生産を行っている。
2 資本主義経済には景気変動がみられ,景気がよくなるとインフレーションが,悪くなる
とデフレーションが起こることが多い。
3 現代の資本主義経済でよく行われる政策で,政府が有効需要をつくれば不景気から脱出
できるという政策を提案した人物は,マルクスである。
4 資本主義経済のしくみの下では,企業はつねに競争にさらされており,競争に敗れた企
業がその産業から撤退していく現象は,コーポレートガバナンスと呼ばれている。
― 8 ―
2013KN1A-05-009
問 4 下線部分所得税に関連して,ある学校で「課税所得 300 万円の場合の税額が 30 万円の時,
⒞
累進課税の考えを用いて,課税所得 500 万円,1,
000 万円の時の所得税額を提案してくださ
い。ただしいずれも,単身者(独身・扶養家族なし)の場合とします」という宿題が出され
た。次の表は 4 人の生徒の案をまとめたものである。 4 人のうち,最もよく累進課税の考え
方をふまえた提案をしているのは誰か。下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
7
。
表 生徒が作成した課税所得別の所得税額のまとめ(単身者の場合)
課税所得 300 万円
課税所得 500 万円
課税所得 1,000 万円
生徒W
30 万円
30 万円
30 万円
生徒X
30 万円
50 万円
100 万円
生徒Y
30 万円
70 万円
200 万円
生徒Z
30 万円
240 万円
750 万円
1 生徒W
2 生徒X
3 生徒Y
― 9 ―
4 生徒Z
2013KN1A-05-010
― 10 ―
2013KN1A-05-011
問 5 下線部分社会保障に関連して,次のグラフ 1 は,各国の租税負担率と社会保障負担率を比
⒟
較したものである。社会保障負担率とは,国民の社会保険料の負担金額が国民所得に占める
割合を示すもので,グラフ 1 の
E
,
F
,
G
,
H
はそれぞれ,アメ
リカ,ドイツ,イギリス,日本のいずれかを表している。下の会話文を参考にして,
F
と
G
にあてはまる国名の組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 の
うちから一つ選べ。解答番号は
8
。
グラフ 1 国民負担率の国際比較[国民負担率=租税負担率+社会保障負担率]
(国民所得比:%)
60
社会保障負担率
50
租税負担率
10.8
40
22.9
17.1
30
8.7
20
10
35.0
21.6
22.7
E
F
30.3
0
G
H
(注) 日本は 2012 年度(平成 24 年度)見通し。諸外国は 2009 年実績。
(財務省ホームページ「国民負担率の内訳の国際比較」により作成)
会話文
一郎:日本の租税負担率は, 4 か国の中では低い方に入りますね。高齢社会なのに大丈
夫でしょうか。
先生:そうですね。でも日本は,他の国と比べて租税負担率と社会保障負担率の差が小
さいです。年金も医療も,税金とともに社会保険料が大きな財源となっているし
くみです。ドイツと似ています。
花子:「ゆりかごから墓場まで」という言葉が有名なイギリスは,どうですか。
先生:イギリスは,租税負担率は社会保障負担率の 3 倍以上となっています。
一郎:アメリカは,租税負担率も社会保障負担率も一番低いですね。
― 11 ―
2013KN1A-05-012
F
G
1
日本
イギリス
2
日本
ドイツ
3
アメリカ
イギリス
4
アメリカ
ドイツ
― 12 ―
2013KN1A-05-013
問 6 下線部分働き方も変わってきているに関連して,次のグラフ 2 は男性の非正規雇用者比率
⒠
を年齢別に表したものである。ア∼ウは,15∼24 歳,35∼44 歳,65 歳以上のいずれかを示
している。それぞれの年齢にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のう
ちから一つ選べ。解答番号は
9
。 グラフ 2 非正規雇用者比率の推移(男性年齢別)
(%)
80
70
ア
60
50
イ
40
30
55∼64 歳
20
総数
25∼34 歳
10
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1995
︵年︶
0
1996
ウ
45∼54 歳
(内閣府「労働力調査 2012 年」により作成)
15∼24 歳
35∼44 歳
65 歳以上
1
ア
イ
ウ
2
イ
ア
ウ
3
イ
ウ
ア
4
ウ
イ
ア
― 13 ―
2013KN1A-05-014
― 14 ―
2013KN1A-05-015
【共通問題】
3
次の文章を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
第四章 こんどの憲法は,民主主義の憲法ですから,国民ぜんたいの考えで国を治めてゆきま
す。…国を治めてゆく力のことを「主権」といいますが,この力が国民ぜんたいにあれば,
これを「主権は国民にある」といいます。こんどの憲法は,…主権は,とうぜん日本国民に
⒜
あるわけです。
第五章 日の丸の国旗を見れば,日本の国をおもいだすでしょう。…みなさんの学校の記章を見
れば,どこの学校の生徒かがわかるでしょう。…こんどの憲法の第一条は,天皇陛下を
「日本国の象徴」としているのです。つまり天皇陛下は,日本の国をあらわされるお方とい
うことであります。
第六章 こんどの憲法では,日本の国が,けっして二度と戦争をしないように,二つのことをき
めました。その一つは,兵隊も軍艦も飛行機も,およそ戦争をするためのものは,いっさ
⒝
いもたないということです。…もう一つは,よその国と争いごとがおこったとき,けっし
て戦争によって,相手をまかして,じぶんのいいぶんをとおそうとしないということをき
めたのです。
第七章 われわれは,人間である以上はみな同じです。…みな同じ人間であるならば,この世に
生きてゆくのに,差別を受ける理由はないのです。差別のないことを「平等」といいます。
⒞
そこで憲法は,自由といっしょに,この平等ということをきめているのです。
第八章 日本の国会は,「衆議院」と「参議院」との二つからできています。…多くの国の国会は,
⒟
二つの議院からできています。国の仕事はこの二つの議院がいっしょにきめるのです。
第十一章
こんどの憲法で,ひじょうにかわったことを,一つ申しておきます。それは,裁判所
⒠
は,国会でつくった法律が,憲法に合っているかどうかをしらべることができるように
なったことです。
第十四章 「改正」とは,憲法をかえることです。憲法は,…国の規則の中でいちばん大事なもので
すから,これをかえる手つづきは,げんじゅうにしておかなければなりません。そこでこ
んどの憲法では,憲法を改正するときは,国会だけできめずに,国民が,賛成か反対かを
投票してきめることにしました。
⒡
(文部省『あたらしい憲法のはなし』により作成)
(注) 『あたらしい憲法のはなし』は,日本国憲法施行直後の 1947 年 8 月に,当時の文部省が発行した,中学校 1 年生用
の社会科教科書である。
― 15 ―
2013KN1A-05-016
問 1 下線部分主権は国民にあるに関連して,次のさし絵は
『あたらしい憲法のはなし』の第四
⒜
章,第五章,第六章,第七章のものである。このうち,
「第四章」に掲載されているさし絵と
して適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1
2
3
4
10
。
(文部省『あたらしい憲法のはなし』より)
― 16 ―
2013KN1A-05-017
問 2 下線部分兵隊も軍艦も飛行機もに関連して,2012 年 1 月現在の日本国内における在日米
⒝
軍施設・区域(専用施設)の総面積は約 309 km2,施設数は 84 件である。次のグラフが示し
ている県として適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
11
。
グラフ ある県における在日米軍施設・区域(専用施設)の面積及び施設数の推移
(km2)
300
278
249
250
242
228
200
150
(件)
100
100
83
46
50
43
32
50
0
1972 年 5 月
1980 年度末
面積(km2)
1990 年度末
2012 年 1 月
施設数(件)
(防衛省『防衛白書』平成 24 年度版により作成)
1 青森県
2 神奈川県
3 山口県
― 17 ―
4 沖縄県
2013KN1A-05-018
問 3 下線部分平等に関連して,差別・格差を是正するために,政府が積極的に介入して問題解
⒞
決をはかる政策(積極的差別是正措置:アファーマティブ・アクション)が行われることがあ
る。積極的差別是正措置の事例として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
12
。
1 ある国では,女性の社会的地位が低い状況を改善するため,国内の官庁や企業に,役
員・管理職に女性が占める割合を一定以上にするよう義務付けた。
2 ある国では,国内に居住する人種がそれぞれ独自に発展するべきとの考えから,分離発
展をめざす人種隔離政策が展開された。
3 ある国では,差別されている人たちの高等教育機関への進学率が低い状況を改善するた
めに,その人たちへの大学入学定員の一定枠の確保といった措置がとられた。
4 ある国では,差別されている人たちの経済的困 窮 を改善するため,公務員採用におけ
るその人たちへの優遇措置が導入された。
問 4 下線部分参議院に関連して,日本の参議院議員の選挙制度で採用されている非拘束名簿式
⒟
比例代表制により,ある選挙が行われた。選挙の結果,候補者を出したX党,Y党,Z党は
次の表に示したとおり得票したとする。議員定数を 7 名とした場合,Y党からの当選者とし
て適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
13
。
表
政党名
X党
Y党
Z党
得票数
7,000 票
5,000 票
3,000 票
Y党の得票内訳
Y党の得票
5,000 票
÷1
7,000
5,000
3,000
政党名の得票
1,600 票
÷2
3,500
2,500
1,500
a氏の得票
1,000 票
÷3
2,333.3…
1,
666.6…
1,000
b氏の得票
700 票
÷4
1,750
1,250
750
c氏の得票
800 票
÷5
1,400
1,000
600
d氏の得票
900 票
(注)
日本の比例代表制の下での各政党の議席配分は,各政党の得票数を 1 ,2 ,3 …の整数で割
り,商の大きい順に議席を割り振る,いわゆるドント式により決定される。なお,Y党の名
簿登載者は,a氏・b氏・c氏・d氏の 4 名とする。
1 a氏とb氏
2 a氏とd氏
3 a氏とb氏とc氏
4 a氏とc氏とd氏
― 18 ―
2013KN1A-05-019
問 5 下線部分裁判所は,国会でつくった法律が,憲法に合っているかどうかをしらべることが
⒠
できるようになったに関連して,次の資料は,違憲審査権の根拠となる考え方について述べ
たものである。資料から読み取れる違憲審査権の根拠となる政治原理と,現在の日本で違憲
審査権をもつ裁判所の組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
14
。
資料
民主主義を多数支配と置き換え,立憲主義を単純多数決によっては変更しえない憲法
典に従って国家権力が行使されなければならないルールと捉えれば,民主主義と立憲主
義との緊張関係が理解できるであろうか。たとえ国民の多数の支持を受け,議会で多数
を占めていても憲法の条項に反する法律を制定すれば,それは無効となる。…つまり,
立憲主義は民主主義によっても変えてはいけないこと,決めてはいけないことを規定し
て,民主主義を拘束している。
(長谷部恭男編『憲法本 41』により作成)
違憲審査権の根拠
違憲審査権をもつ裁判所
1
民主主義
最高裁判所のみ
2
民主主義
最高裁判所と下級裁判所
3
立憲主義
最高裁判所のみ
4
立憲主義
最高裁判所と下級裁判所
― 19 ―
2013KN1A-05-020
問 6 下線部分国会だけできめずに,国民が,賛成か反対かを投票してきめるに関連して,次の
⒡
メモは,ある生徒が日本における直接民主制についてまとめたものの一部である。メモ中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
15
。
メモ
日本国憲法には,いくつかの直接民主制に関する規定がある。憲法第 96 条によれ
ば,国会による憲法改正の発議の後,
A
法第 3 条では,投票権者は
A
B
が行われる。なお,2007 年に成立した
歳以上の日本国民となっている。
同様に,国会だけで決めずに,国民
(住民)が投票して決めるものとして,憲法第 95
条が定める
C
の住民投票がある。
A
B
1
国民投票
18
特別法
2
国民投票
20
最高裁判所裁判官
3
国民審査
20
特別法
4
国民審査
18
最高裁判所裁判官
C
― 20 ―
2013KN1A-05-021
【共通問題】
4
次の文章は生徒が作成したレポートである。これを読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
近年韓国の工業製品が世界中の市場で存在感を強めている。韓国ブランドが名を馳せているの
は,液晶テレビ,パソコン,携帯端末などの家電製品や自動車だ。日本でも韓国製スマートフォ
⒜
ン端末に人気があるのはよく知られている。だがこれは十数年前だったら考えられないことかも
しれない。なぜなら家電製品や自動車は日本の得意分野であり,世界中の市場を席巻していたの
は他ならぬ日本製品だったからである。その日本の市場に韓国製品が並ぶなどということは,当
⒝
時からすると到底想像もつかなかっただろう。
韓国の急速な工業発展の理由には,輸出先のニーズにあった製品開発などがあるといわれる。
だがその発展段階を見てみると,他の工業国との共通性が多いこともわかる。近年の韓国製品の
世界市場での躍進は,1960∼70 年代の日本製品のそれとよく似ている。第二次世界大戦後,日
本製品が台頭するまで,社会主義国を除く世界中の家電・自動車市場をほぼ独占していたのは欧
⒞
米の製品であった。それらに代わって進出してきたのが日本製品であった。現在は日本製品に代
わって韓国製品が進出してきているといえるのではないか。他方で,世界市場で急速に台頭した
韓国製品も,中国など韓国よりも後に工業化した国の製品に急追されており,韓国企業が安心し
⒟
てはいられないのも事実である。
こう見ると世界の工業発展は,先行する国を後から工業化した国が同じ産業で追い上げるとい
うかたちで展開されていることがわかる。しかも後から工業化した国の方がそのスピードがより
早まるようだ。さらにその発展のパターンを見ても 2 つの共通性が見出される。 1 つ目は,工業
国の発展段階を時系列でみると,日本や韓国をはじめ多くの国が共通して,労働集約的な繊維な
どの産業から始まり,鉄鋼,造船などを経て,知識集約的な高付加価値産業へ転換していくとい
うパターンをたどることだ。そして 2 つ目は,発展段階でみるとそれら工業製品がどの国におい
ても,もとは
A
されていたものが次第に
B
に切り替わり,そして最後は
C
さ
れていく,というパターンをたどることだ。つまり 18∼19 世紀の産業革命からスタートし 150
年以上かけて産業発展の過程をたどった欧米諸国を,19 世紀末から日本が追いかけ,20 世紀末
から韓国などの NIES が追いかけ,その後を中国などの BRICS や他の新興工業国が追いかける
⒠
という動きが世界経済の中で展開されているのである。
この動きが物語ることは何だろうか。工業は常に新しい価値・技術を見出して進化し続けない
と追いつかれてしまうということは確かだろう。分野によってはトップシェアを維持する製品も
数多い日本企業は,この先どんな新しい市場を切り開いていくだろうか。
― 21 ―
2013KN1A-05-022
問 1 文章中の
A
,
B
,
C
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,
次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
B
C
1
輸入
国内生産
輸出
2
輸出
国外生産
輸入
3
輸入
国外生産
輸出
4
輸出
国内生産
輸入
16
。
問 2 下線部分日本に関連して,生徒が作成した 20 世紀後半における国際社会と日本の関わり
⒜
について記述した表 1 の中で,文章の下線部分の内容が適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちか
ら一つ選べ。解答番号は
17
。
表1
年
1978 年
できごと
国連の安全保障理事会の常任理事国の中で唯一核兵器を保有していない日本は,
第 1 回国連軍縮特別総会を開催し,国際平和の推進に主導的な役割を果たした。
1985 年
増え続けるアメリカの貿易赤字を解消するため,国連の経済社会理事会でプラザ
合意が結ばれ,アメリカと先進各国の間で対ドル為替レートをドル安に誘導するこ
とになった。
1992 年
国会で PKO 協力法(国連平和維持活動等協力法)が成立し,PKO のため自衛隊
をカンボジアに派遣した。
1997 年
1992 年の国連環境開発会議で採択された気候変動枠組み条約の第 3 回締約
(締
結)国会議が京都で開催され,生物資源の保全と持続的利用に関する法的拘束力を
伴う京都議定書が採択された。
1 2 3 4 ― 22 ―
2013KN1A-05-023
問 3 下線部分日本製品に関連して,企業が日本で製造した製品をアメリカに輸出する際,それ
⒝
まで 1 ドル= 120 円であった為替相場が 1 ドル= 100 円となったことを何と呼ぶか。その呼
び方と,その時のアメリカでの販売価格について述べた文章として適切なものを,次の 1 ∼
4 のうちから一つ選べ。解答番号は
18
。
1 これを円安(ドル高)と呼ぶ。その時に企業が日本製品をアメリカに輸出販売するとき,
為替相場の条件だけで考えると,アメリカでの販売価格を値下げしても,円安になる以前
と同じ利益をあげることができる。 2 これを円高(ドル安)と呼ぶ。その時に企業が日本製品をアメリカに輸出販売するとき,
為替相場の条件だけで考えると,アメリカでの販売価格を値下げしても,円高になる以前
と同じ利益をあげることができる。
3 これを円安(ドル高)と呼ぶ。その時に企業が日本製品をアメリカに輸出販売するとき,
為替相場の条件だけを考えて円安になる以前と同じ利益をあげようとすると,アメリカで
の販売価格を値上げしなければならない。
4 これを円高(ドル安)と呼ぶ。その時に企業が日本製品をアメリカに輸出販売するとき,
為替相場の条件だけを考えて円高になる以前と同じ利益をあげようとすると,アメリカで
の販売価格を値上げしなければならない。
― 23 ―
2013KN1A-05-024
問 4 下線部分社会主義国に関連して,生徒が作成した次のレポート中の
D
,
E
,
⒞
F
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
19
。
レポート
1922 年に成立したソ連は世界初の社会主義国になりました。社会主義とは,生産手
段を国有化したり公有化したりして社会の平等を目指そうとする考え方です。
第二次世界大戦が始まると,ソ連は連合国として資本主義国のアメリカと協力してい
ましたが,大戦末期から対立し始め,その対立は戦後まもなく冷戦として表面化しまし
た。
冷戦が深刻化する中,ソ連とアメリカは直接戦火を交えることはありませんでした
が,世界各地で両国を中心とした東西両陣営が厳しく対立する状況が生まれました。そ
のような状況下,
D
D
,
E
などが分裂国家となりました。
は 1949 年に社会主義と資本主義の東西 2 つの国家に分裂しました。ヨー
ロッパにおける東西対立の最前線として,1961 年にはベルリンを東西に分割する壁も
築かれました。しかし約 40 年のときを経て,1980 年代後半にソ連で始まった,自由市
場の導入などを図る
F
をきっかけとした東欧諸国の自由化の流れが起こりまし
た。1989 年にはベルリンの壁が崩壊して,1990 年に再統一が果たされました。
一方
E
は 1954 年に資本主義と社会主義の南北 2 つの国家に分裂しました。南
北の統一を目指す民族運動がたかまると,これを社会主義勢力の拡大とみなしたアメリ
カは,大規模な軍事介入を行い,戦争となりました。この戦争は泥沼化しましたが,
1973 年に和平協定が調印されアメリカ軍は撤退しました。1975 年にはサイゴン(現在の
ホーチミン)が陥落して戦争は終結し,翌年,統一された社会主義の共和国が成立しま
した。
D
E
F
1
ドイツ
ベトナム
ペレストロイカ
2
ベトナム
ドイツ
ドイモイ
3
ドイツ
ユーゴスラビア
ペレストロイカ
4
ユーゴスラビア
ベトナム
ドイモイ
― 24 ―
2013KN1A-05-025
問 5 下線部分韓国製品も,中国など韓国よりも後に工業化した国の製品に急追されておりに関
⒟
連して,次のグラフ 1 ,グラフ 2 と,次のページのグラフ 3 について述べた会話文中の
,
G
H
にあてはまる文章を語群より選び,その組合せとして適切なものを,27
ページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
20
。
グラフ 1 中国・韓国の総輸出額・総輸入額の推移
(百万ドル)
2,000,000
1,800,000
1,600,000
1,400,000
中国輸出
中国輸入
韓国輸出
韓国輸入
1,200,000
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
0
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011 (年度)
(ジェトロ「国・地域別情報」により作成)
グラフ 2 中国・韓国の日本に対する輸出額・輸入額の推移
(億円)
160,000
140,000
120,000
中国輸出
中国輸入
韓国輸入
韓国輸出
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011 (年度)
(財務省貿易統計により作成)
― 25 ―
2013KN1A-05-026
グラフ 3 中国・韓国の一人当たり GDP(名目)の推移
(ドル)
25,000
20,000
15,000
韓国
中国
10,000
5,000
0
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011 (年度)
(ジェトロ「国・地域別情報」により作成)
会話文
ようこ:グラフ 1 を見ると,2008 年度までは中国・韓国ともいずれの数値も一貫して
増加しているわ。グラフ 2 を見ても,2007 年度までは両国ともいずれの数値
も一貫して増加しているわ。
かずお:そうだね。両国の経済成長ぶりが想像できるよね。ただグラフ 2 で両国の日本
との貿易を見ると
G
ことがわかるね。これは興味深いよ。ようこさんが
興味深い点はある?
ようこ:グラフ 1 ,グラフ 2 とも,2009 年度の数値は全て前年度より落ち込んでいる
のはなぜかしら。
かずお:うん,それは 2008 年の秋に発生した世界同時不況が原因だよ。グラフ 3 を見
ると興味深い点がもう一つあるんだ。それは,世界同時不況が発生した 2008
年度とその翌年の 2009 年度の一人当たり GDP(名目)を見ると,
H
こと
なんだよ。
ようこ:本当ね。世界同時不況の影響が中国では比較的小さかったのに,韓国では大き
かったのね。これはどのような原因なのかしら。調べてみましょうよ。
― 26 ―
2013KN1A-05-027
語群
ア 中国も韓国も,2009 年度以降は毎年,輸出額・輸入額とも前年度より減少し続けている
イ 中国は全ての年度で輸出額が輸入額を上回っているのに,韓国は全ての年度で輸入額が
輸出額を上回っている ウ 韓国は 2 年とも前年度より減少しているけれど,中国は 2 年とも前年度より増加してい
る
エ 韓国は世界同時不況の翌年の 2009 年度のみ前年度より減少しているけれど,中国は 2
年とも前年度より増加している
G
H
1
ア
ウ
2
イ
ウ
3
ア
エ
4
イ
エ
― 27 ―
2013KN1A-05-028
問 6 下線部分 BRICS について,ブラジル,ロシア,インド,南アフリカはそれぞれ次の表 2
⒠
のI,J,K,Lのいずれにあてはまるか。その組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 の
うちから一つ選べ。解答番号は
21
。
表2
面積
人口
国名 (千 km2) (千人)
一人当たり
日本の外
日本への新規
GNI
国人登録
入国(観光)人数
(ドル/人)
者数(人)
(人)
日本への輸出品上位 5 品目
上 1994 年 下 2011 年
ダイヤモンド 魚介類 鉄鉱石 石油製品 衣類
I
3,287
1,241,492
1,395
21,501
3,255
石油製品 飼料 鉄鉱石 魚介類 ダイヤモンド
鉄鉱石 アルミニウム 鉄鋼 コーヒー 大豆
J
8,515
196,655
10,517
210,032
9,311
鉄鉱石 肉類 コーヒー アルミニウム 有機化合物
魚介類 木材 アルミニウム 白金 パラジウム
K
17,098
142,836
10,013
7,566
10,812
原油 液化天然ガス 石炭 魚介類 石油製品
衣類 機械類 魚介類 原油 野菜
中国
9,597
1,347,565
4,529
674,879
379,173
機械類 衣類 金属製品 がん具 家具
白金 とうもろこし 石炭 金(非貨幣用)鉄鋼
L
1,211
50,460
7,111
553
876
白金 鉄鉱石 パラジウム 鉄鋼 アルミニウム
(注) 日本への輸出品上位 5 品目以外の項目はすべて 2011 年のものである。
(『日本国勢図会 96/97』,『日本国勢図会 2012/13』,法務省ホームページにより作成)
ブラジル
ロシア
インド
南アフリカ
1
L
I
K
J
2
K
J
L
I
3
J
K
I
L
4
I
L
J
K
― 28 ―
2013KN1A-05-029
― 29 ―
2013KN1A-05-030
【選択問題 1 】
5
次の文章を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
地球温暖化は,人類の生存基盤に関わる重要な環境問題の一つである。地球温暖化に関する科
学的知見や環境・社会経済に与える影響について研究・評価を行う国際的な機関として
A
(気候変動に関する政府間パネル)がある。その 2007 年の報告書では,現在のペースで温室効果
ガスの放出が続くと,21 世紀末には数 10 cm 以上の海面上昇が起こると予測している。そのた
め,二酸化炭素の排出削減はもとより,二酸化炭素を酸素に変える
B
の保護・育成,エネ
ルギーの節約,排ガスの規制,新エネルギーの開発など,さまざまな地球温暖化対策を今後も早
急に進めていく必要がある。
そこで,二酸化炭素の排出削減を促進するための手法の一つとして,近年,「カーボン・オフ
⒜
セット」が国内外でも注目されている。カーボン・オフセットとは次のようなものである。ま
ず,日常生活や経済活動において避けることのできない二酸化炭素等の温室効果ガスの排出につ
いて,できるだけ排出量が減るよう削減努力を行う。その上で,排出される温室効果ガスについ
ては,排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資することで,排出される温室効果ガスを
埋め合わせる(オフセット)というものである。さらに,カーボン・オフセットに用いる温室効果
ガスの排出削減量・吸収量を,信頼性のあるものとするため,国内の排出削減活動や森林整備に
よって生じた排出削減・吸収量を認証する
「オフセット・クレジット
(J-VER)制度」を創設し,
「オフセット・クレジット」を取扱業者から購入することで,温室効果ガスをオフセットする仕組
みである。
カーボン・オフセットの取組みを推進する意義は,社会を構成する者が地球温暖化問題は自ら
の行動に起因している問題であることを意識して,これを「自分のこと」と捉え,主体的に温室効
果ガスを削減する努力を行うことを促進することにある。このことがこれまでの私たちの
C
の見直しや事業活動の低炭素化に向けた主体的な取組みへの契機となるだろう。
― 30 ―
2013KN1A-05-031
問 1 文章中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,
次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
B
22
。
C
1
IPCC
森林
ライフスタイル
2
PTBT
オゾン層
ライフスタイル
3
IPCC
オゾン層
ライフサイクル
4
PTBT
森林
ライフサイクル
問 2 下線部分カーボン・オフセットに関連して,次のページの図について二人の高校生が会話
⒜
をしている。次の会話文中の
D
,
E
,
F
にあてはまるものの組合せとし
て適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
秀平:カーボン・オフセットの取組みについて調べていたら,山梨県の南アルプス市で行わ
れたカーボン・オフセットトマトの取組みを見つけたんだ。そこに掲載されていた資
料では,2008 年度に家庭から排出された 1 人あたりの年間二酸化炭素排出量は,約
2,070 kg で,これを 1 日あたりに計算し直すと約
D
kg を排出していることに
なるんだ。この 1 日あたりの二酸化炭素排出量をオフセットする方法が図に示されて
いるんだ。
啓子:トマト栽培において,ハウスを加温する際に使用する燃料を化石燃料から木質ペレッ
ト(木質バイオマス)に代え,まず二酸化炭素の排出量の削減努力をした上で,
E
のオフセット・クレジット(J-VER)を付与する方法だわね。 秀平:そこで,環境省基準による「カーボン・オフセット認証ラベル」を添付したトマトを市
場で販売したんだね。このカーボン・オフセットトマトを 1 個購入することで,購入
者は 1 日あたりの大部分の二酸化炭素の排出量をオフセットしたということになるん
だね。
啓子:今回のカーボン・オフセットの取組みでは,5,000 個のトマト分のオフセット・クレ
ジット量 25 t をクレジット取扱業者から購入しているわね。
秀平:今回カーボン・オフセットについて調べたんだけど,カーボン・オフセットの取組み
で大切なことは,
F
だとわかったね。
― 31 ―
2013KN1A-05-032
図 南アルプス市カーボン・オフセットトマト事業(環境省カーボン・オフセットモデル事業)
(南アルプス市「山梨県南アルプス市カーボン・オフセットトマトへの取り組み」により作成)
D
にあてはまる選択肢
ア 86.3
イ 5.67
E
にあてはまる選択肢
ウ トマト 1 個あたりに 5 kg
エ トマト 5,000 個あたりに 5 kg
F
にあてはまる選択肢
オ カーボン・オフセット商品を購入したので,二酸化炭素の削減に貢献できたから,これ
以上削減する義務はないこと
カ カーボン・オフセット商品を購入することで,二酸化炭素の削減に貢献し,さらに各自
の行動に責任を持つこと
D
E
F
1
ア
ウ
オ
2
イ
ウ
カ
3
ア
エ
オ
4
イ
エ
カ
― 32 ―
2013KN1A-05-033
【選択問題 1 】
6
次の会話文を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
さとる:現代社会の課題研究のテーマはもう決まった?共通のテーマを設定するんだったよね。
ひとみ:私もなかなかよいテーマが見つからなくて困っていたんだけど,先日新聞記事のスク
ラップを見返していたら,
「2012 年 7 月 1 日から再生可能エネルギーの固定価格買取制
⒜
度が始まります」っていう記事をみつけたのよ。気になってインターネットで調べてい
たら,こんな資料を見つけたわ。
資料 「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」ってなに?
電力会社
再生可能エネルギー
発電された電気
など
電力会社の送電線につないで送ります
買取費用の支払い
[風力発電][太陽光発電][地熱発電][水力発電]
[バイオマス発電]
賦課金
メリットの大きい再生可能エネルギーで
すが,コストの問題などから,そのままで
電気を
利用する人
は普及がなかなか進みません。そこで電気
[施設]
[住宅]
[事業所]
の利用者みんなで,再生可能エネルギーを
育てる仕組みが, 7 月から始まる
「再生可
です。電力会社が電気を買い取るためのお
能エネルギーの固定価格買取制度」です。
金は,電力を利用する一般の人から,毎月
この制度では,再生可能エネルギーで発電
数十円の賦課金というかたちで集めます。
された電気を,電力会社が一定期間,一定
この制度では太陽光,風力,水力,地
の価格=「固定価格」で買い取ることを国が
熱,バイオマスなど,国が定める要件を満
約束します。そのため発電設備を導入する
たす設備で新たに発電を始める場合,発電
コストの回収見通しが立ちやすくなりま
する電気のすべてが買取対象となります。
す。より多くの人が発電設備を導入しやす
また住宅等での太陽光発電は,余剰電力の
くなり,普及が進むと期待されているわけ
買取となります。
(経済産業省資源エネルギー庁ホームページにより作成)
さとる:面白そうだね。再生可能エネルギーって,一度利用しても短期間に再生が可能で,資源
が枯渇しないエネルギーのことだよね。自然エネルギーとも言われているんでしょ。
ひとみ:固定価格買取制度って,どのような制度かしら。
さとる:ひとみさんがみつけた資料を見ると,再生可能エネルギーで発電された電気を,電力会
社が一定期間,一定の価格で買い取ることを国が約束する制度らしいね。
― 33 ―
2013KN1A-05-034
ひとみ:そうなると,私たちも再生可能エネルギーで発電された電気を使用していることになる
わね。資料には,
A
が賦課金を負担すると書かれていたわ。集められた賦課金は
再生可能エネルギーで電気をつくっていくために用いられるのね。
さとる:再生可能エネルギーの特徴や課題を発表したらどうかな。例えば,相対的にコストが低
く夜間も稼働でき,小型や洋上など新技術も登場している反面,発電量が天候に大きく
左右される点や低周波による住民の健康への影響が懸念されるのが
B
なんだ。
ひとみ:私も詳しく調べてみたいわ。火山国である日本だからこそ安定的な発電が可能な反面,
立地の制約があるのが
問 1 会話文中の
A
,
C
B
なのよね。
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なもの
を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
B
C
1
電力会社
風力発電
波力発電
2
電気利用者
水力発電
波力発電
3
電気利用者
風力発電
地熱発電
4
電力会社
水力発電
地熱発電
― 34 ―
22
。
2013KN1A-05-035
問 2 下線部分再生可能エネルギーに関連して,次の資料は,さとるさんとひとみさんが現代社
⒜
会の課題研究について共同でまとめたレポートの一部である。レポート中の
E
,
F
D
,
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 の
うちから一つ選べ。解答番号は
23
。
レポート
私たちは,2012 年 7 月から始まった
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」につ
いて興味を持ちました。そこで,再生可能エネルギーについて詳しく調べてみることに
しました。
なぜ今,再生可能エネルギーが必要なのでしょうか。再生可能エネルギーは,
D
ができる,いわば自前で電気を作れるエネルギー源です。導入が進めば,日本
のエネルギー自給率向上につながることが期待され,さらに,日本の得意な技術を活か
すことで将来の日本を支える新たな産業を育てる,という意味もあります。このような
理由から再生可能エネルギーの普及を進める必要があると考えました。
次に,私たちは再生可能エネルギーの現状について調べたいと思い,グラフと表をみ
つけました。それらから読み取れる内容を発表したいと思います。
第一に,グラフを見ると,
E
がわかります。
グラフ 太陽光発電設備の出荷量
(MW)
5,000
4,000
海外単年度
国内単年度
3,000
海外累積
国内累積
2,000
1,000
0
19
9
19 0
9
19 1
92
19
9
19 3
94
19
9
19 5
9
19 6
97
19
9
19 8
99
20
0
20 0
01
20
0
20 2
0
20 3
04
20
0
20 5
06
20
0
20 7
0
20 8
09
(年)
(環境エネルギー政策研究所『自然エネルギー白書 2011』により作成)
しかし,2009 年は国内への出荷量が大幅に伸びていることがわかります。調べてみ
ると,住宅用太陽光発電設備への補助金制度の復活と新たな余剰電力の固定価格買取制
度による影響が大きいことがわかりました。
― 35 ―
2013KN1A-05-036
第二に,表中の太陽光と風力に着目すると,
他の再生可能エネルギーの特徴
については,詳しく調べることが
できませんでしたが,今後さらに
取組みたいと思っています。
F
がわかります。
表 2009 年度の日本国内の自然エネルギーによ
る発電設備容量と発電量の推計値
種別
設備容量
発電量
[MW] [GWh]
比率
全体
比率
太陽光
2,821
2,966
6.3 %
0.26 %
中国をはじめとする,新興国の
風力
2,186
3,830
8.9 %
0.33 %
エネルギー需要の急増に伴い,化
地熱
535
2,
765
7.5 %
0.24 %
小水力
3,234
17,280
46.6 %
1.51 %
バイオマス
3,159
11,624
30.
7%
1.01 %
11,936
38,464
100 %
3.36 %
石燃料の資源獲得競争が激化する
中,純粋な国産資源であり,二酸
化炭素を発生しない再生可能エネ
ルギーは世界各国でその重要度を
増してきていると考えられます。
D
合計
(注 1 ) 地熱は,2008 年度の実績データである。
(注 2 ) 全体比率とは,全発電量に占める割合である。
(環境エネルギー政策研究所『自然エネルギー白書 2011』
により作成)
にあてはまる選択肢
ア 一度設備を設置すると自然の力で繰り返し電気を生み出すこと
イ 大規模な設備の建設を必要としない発電施設で発電すること
E
にあてはまる選択肢
ウ 1998 年から 2003 年までは,単年度,累積ともに国内出荷量の方が多かったが,2004 年
以降は海外単年度の出荷量が国内単年度の出荷量を上回っていること
エ 1998 年から 2003 年までは,単年度,累積ともに海外出荷量の方が多く,それ以降は急
激に国内出荷量が伸びると同時に海外出荷量も 2005 年から 2007 年まで増加していたこと
F
にあてはまる選択肢 オ 2009 年度に自然エネルギーの中で二つの発電は,約 15 % の発電量を占めるようになっ
たが,全発電量に占める二つの発電割合は,0.6 % 以下であること
カ 2009 年度に自然エネルギーの中で二つの発電は,自然エネルギー全体の発電量の 50 %
以上を占めるようになり,特に太陽光は全発電量に占める割合が最も高くなっていること
D
E
F
1
ア
ウ
オ
2
ア
エ
オ
3
イ
ウ
カ
4
イ
エ
カ
― 36 ―
2013KN1A-05-037
【選択問題 1 】
7
次の文章を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
生殖技術の進歩は,それまで子どもを持つことができなかった人びとに大きな喜びをもたらす
ことになった。しかし,生殖技術の在り方については,現在,さまざまな議論がなされている。
例えば,妻が妊娠できない場合,第三者の女性に妊娠・出産してもらう代理出産についてみて
みよう。夫婦の精子と卵子を体外受精させて,その受精卵を第三者の女性に移植して出産しても
らうケースでは,生まれた子どもは遺伝的には夫婦の子どもであり,法的には第三者の女性の子
どもとなるので,親子関係はその夫婦の養子となることによって法的に認められることになる。
さらに,妻が卵子を提供できない場合に,夫の精子を使って第三者の女性に卵子提供をしても
らって体外受精をしたうえで受精卵を移植して代理出産してもらうという代理母というケースで
は,
A
ことになる。夫婦が第三者の受精卵を使って他の第三者に代理出産してもらうケー
スも考えられるが,それであれば,養子縁組制度を利用すればよいということになる。ただし,
将来的に卵子と精子が商品となって自由に組み替えられて提供されるという事態になった場合,
代理出産の技術は,あくまで妊娠・出産のできない女性について認めるべきであろう,という議
論がある。
日本では代理母については日本産科婦人科学会の会告によって認められておらず,この技術の
利用について現在も多くの議論がなされている。また,グラフを見ると,不妊に悩んでいる女性
に対する意識調査の中で,代理母 ・ 代理懐胎を認められないと答える理由として,
B
こと
が分かる。生まれてくる子どもの権利や幸福,福祉が保障されるのかと懸念する声もあり,今後
も慎重な議論が必要とされるところである。このように,近年では発達した生殖技術をどこまで
⒜
認めるのかが議論となっているのである。
― 37 ―
2013KN1A-05-038
グラフ 代理母・代理懐胎を「認められない」とする理由(複数回答)
45.5
家族(親子)関係が不自然になると思うから
38.6
親権や遺産相続などトラブルが生じる可能性があるから
29.5
養子縁組等の子どもを持つ他の手段があるから
生まれた子どもに代理母・代理懐胎・第三者の精子を用いた
体外受精で生まれたことを話すことが出来ない
15.9
9.1
生まれた子どもが結婚するとき,近親婚の可能性があるから
妊娠はあくまで自然になされるべきだと思うから
5.3
生まれてくる子どもの健康に害がおよぶ可能性があるから
4.5
42.4
商業的に利用されると思うから
32.6
代理母となる女性の健康に害がある可能性があるから
22.0
人を生殖の手段として用いるから
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45
50(%)
(第一生命保険 LifeDesignREPORT「生殖補助医療をめぐる不妊当事者の行動と意識」
2007 年により作成)
― 38 ―
2013KN1A-05-039
問 1 文章中の
A
,
B
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
A
22
。
にあてはまる選択肢
ア 生まれた子どもは遺伝的には夫婦の子どもとはいえず,法的には第三者の女性の子ども
となり,親子関係はその夫婦の養子となることによって法的に認められる
イ 生まれた子どもは遺伝的には夫婦の子どもであり,法的にも夫婦の子どもとなるので,
親子関係をむすぶために養子となる必要がない
B
にあてはまる選択肢
ウ 回答する割合の多い上位 3 つの中には,「商業的に利用されると思うから」
「養子縁組等
の子どもを持つ他の手段があるから」という項目が含まれている
エ 回答する割合の多い上位 3 つの中には,「家族(親子)関係が不自然になると思うから」
「親権や遺産相続などトラブルが生じる可能性があるから」という項目が含まれている
A
B
1
ア
ウ
2
ア
エ
3
イ
ウ
4
イ
エ
― 39 ―
2013KN1A-05-040
問 2 下線部分生殖技術をどこまで認めるのかについて,次のⅰ∼ⅳの論点はそれぞれどのよう
⒜
な点で対立しているのか,対立点を説明するものとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちか
ら一つ選べ。解答番号は
23
。
ⅰ 子どもを持ちたい,と願う人たちにとって,代理出産などの生殖技術は画期的なもので
ある。このような切実な願いを実現することを他人が侵すことは許されない。
ⅱ 人間は人格をもった存在として尊重されるべきである。したがって,代理出産のよう
に,他の人間を出産のための単なる手段として扱うことは許されない。
ⅲ 人間の生殖とは人間の力を超えた神秘的なものであり,生殖技術を必要以上に応用・適
用することには倫理的に問題がある。
ⅳ 生殖技術を利用するにあたっては,他人に迷惑や危害を加えているわけではない。代理
母にしても,当事者が納得し,正当な契約であるとすれば問題は生じないはずである。
1 ⅰとⅳでは,ⅰの幸福追求権があっても生殖技術の利用は許されないという意見と,ⅳ
の生殖技術の利用にあっては自己決定権をまず尊重すべきである,という意見とが対立し
ている。また,ⅱとⅲではⅱの人格を尊重する限りで生殖技術の利用は認められるという
意見と,ⅲの生殖技術利用に対して一定の制限を加えるべきであるという意見とが対立し
ている。
2 ⅰとⅳでは,ⅰの幸福追求のために必要な生殖技術は利用してよいという意見と,ⅳの
自己決定権だけでは生殖技術の無制限な利用は認められないという意見とが対立してい
る。また,ⅱとⅲでは,ⅱの人間の人格がまず尊重されなければならないという意見と,
ⅲの倫理的な問題さえ解消できれば生殖技術を利用することは認められるべきであるとい
う意見とが対立している。
3 ⅰとⅲでは,ⅰの幸福追求のために必要な生殖技術は利用してよいという意見と,ⅲの
生殖技術の利用に対して一定の制限を加えるべきではないかという意見とが対立してい
る。また,ⅱとⅳでは,ⅱの人間の人格がまず尊重されなければならないので,他の人間
を手段として用いた生殖技術の利用は許されないという意見と,ⅳの各人の自己決定権が
まず尊重されなければならないという意見とが対立している。
4 ⅰとⅲでは,ⅰの幸福追求権があっても生殖技術の利用は許されないという意見と,ⅲ
の生殖技術が未熟な段階で利用されることについては問題があるという意見とが対立して
いる。また,ⅱとⅳでは,ⅱの人格を尊重する限りで生殖技術の利用は認められるという
意見と,ⅳの自己決定権だけでは生殖技術の無制限な利用は認められないという意見とが
対立している。
― 40 ―
2013KN1A-05-041
【選択問題 1 】
8
次の文章を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
リュウゴンサマとは竜宮様のことで,伊豆地方では豊漁・航海安全の神として浦や入り江ごと
に祭られており,湾口に小島があれば島に,島がない場合は湾口岬角に神座が選ばれている。…
ひとり伊豆地方のみならず,海辺の人びとは,おのおのに,自らの生活空間のなかから神聖感の
強い場を選んで神々の座と定め,そこに生い茂る植物を守り,岩石を汚すことを禁じてきた。世
代を越え,年代を越えた祈りの継承は,ムラムラに神の島・神の森として原始植生を伝えること
になった。神の森は人びとの心を静め,ムラびとたちに安らぎを与えた。神の森とムラびととの
間には,明らかに「
A
」の関係が成立していたのである。…
日本人はどんなものに神聖感を感じ,いかなる景観のなかに神を見てきたのだろうか。しかる
べき風景を眺望し,ある「場」に参入したとき,背筋を走る電撃に身を慄わせ, 粛 然と身を正す
ことがある。古代人は神霊に対して鋭敏であり,聖なるものに対する反応は鋭かった。「神々の
風景」
「神々の座」は,常にそうした古代的な心性によって直感的に選ばれ,守りつづけられてき
(野本寛一『神と自然の景観論』講談社学術文庫より)
たのである。日本人に神を感じさせ,神聖感を抱かせてきた地形要素を,本書では「聖性地形」と
表現する。…
そうした聖性地形要素を核とした風景は,日本人の魂のやすらぐ原風景であり,郷愁をさそう
景観でもある。それらの風景のなかに身を置くとき,先人たちの願い・憧れ・祈りなどが無言の
⒜
うちに 蘇 り,喧噪と多忙に摩耗された自分が救済される思いがする。神々の座す風景すなわち
聖地は,この国の先人たちが自らと末裔のために選んだ最大の遺産である。…(中略)…
「神々の風景」は総じて変貌が著しい。それは衰微・荒廃してきているといって間違いない。そ
の変貌と衰微は日本人の「神」の衰微であり,日本人の「心」の反映にほかならない。すべての環境
問題の起点はここにある。
B
という日本人の自然観・民族モラルが揺らぎ,衰えてきてい
るのである。かつて,われわれの先人たちは,折にふれて「聖性地形」のなかに身を置き,身と魂
を洗い,汚れた心身を清め,魂の衰えを満たし,おのれを蘇生させてきた。そうした魂の原郷
は,いかにしても次代に手渡してゆかなかればならないと思う。
(野本寛一『神と自然の景観論』講談社学術文庫より)
― 41 ―
2013KN1A-05-042
問 1 文章中の
A
,
B
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
A
22
。
にあてはまる選択肢
ア 対立
イ 共生
B
にあてはまる選択肢
ウ 自然の猛威に恐怖の念をいだき,厳しい自然に対して敵対的な態度をとる
エ 自然を人間に恵みをもたらすものととらえ,人間生活に役立つように改変していく
オ 自然から謙虚に学ぶことで人間生活に役立つ知識を獲得し,自然を支配する
カ 自然のなかに神を見,その自然と謙虚に対座し,自然の恵みに感謝する
A
B
1
ア
ウ
2
ア
エ
3
イ
オ
4
イ
カ
― 42 ―
2013KN1A-05-043
問 2 下線部分祈りに関連して,祈りや信仰とはどのような意味を持つのか,それぞれの宗教に
⒜
ついてその特徴を述べた文章として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
23
。
1 キリスト教では,人間はその存在の根底に,人間ではどうにもならない罪を持っている
ととらえられている。この根源的な罪は,神によってつかわされたイエスが,その罪を一
身に負って死ぬことで 贖 われたという。したがって,この出来事に示される神の無限の
愛を信じ,神を祈り,同胞を愛することが信仰のうえで大切なことであるとされる。
2 イスラームでは,この世における富や栄華といったものは全て神の思し召しによるもの
であるとされる。したがって,富める者はこの世における富や栄華におごってはならず,
全て信者は神に感謝して祈り,貧しい同胞に喜捨をしなくてはならないという宗教的な義
務があるとされる。
3 仏教では,全てのものはお互いに関係し合って成り立っており,それ自体で存在するも
のはないという真理を理解しているブッダが唯一神として崇拝されている。したがって,
仏教においては,八正道などの修行を行うよりも,絶対神であるブッダに祈り,その慈悲
にすがって悟りを得ることが大切であるとされる。
4 ヒンドゥー教では,世界を創造し,維持し,また破壊する力を持つ神々が崇拝されてい
る。ヒンドゥー教では永遠の生まれ変わりが信仰されており,現在の行為が来世を決定す
るとされている。また,河川を讃え,祈る風習があり,ガンジス川は聖なる川として崇拝
の対象とされ,沐浴が行われる。
― 43 ―
2013KN1A-05-044
― 44 ―
2013KN1A-05-045
【選択問題 1 】
9
次の文章を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
現在,日本の介護保険制度では,予防重視型システムを重視するとともに,地域包括ケアシス
テム(注)など地域を中心とした新たなサービス体系の確立に向けての試みがなされている。しか
しなお,現在においても,医療ニーズの高い人や要介護度の重い高齢者については,自宅での生
活が難しかったり,介護する家族の負担が重くなったりするなど,介護を地域で支えられていな
い等の現状がある。その一方で,グラフ 1 から,介護が必要になった場合に自分自身が介護を受
けたい場所として「現在の住まいで介護を受けたい」と答える人の割合が最も大きく,グラフ 2 か
ら自宅で受けたい介護の形態として
A
ことが分かる。
そこで注目されているのが,新潟県長岡市のこぶし園における試みである。こぶし園は,上に
みられるような「
B
」という高齢
グラフ 1 自分自身が介護を受けたい場所(%)
者がもつニーズと,家族に大きな負担
を強いることになりがちな
C
介
護の双方を両立させるシステムとして
その他,4.6
病院に入院し
て介護を受け
たい,12.9
現在の住まい
で介護を受け
たい,37.3
包括的なケアシステムの提供を目指し
ている。それでは,こぶし園では具体
的にどのようなサービスが行われてい
るのだろうか。
こぶし園の提供するサービスは,中
学校区域程度の単位で,在宅の高齢者
を 24 時間 365 日サポートすることを
特別養護老人
ホームや老人保
健施設などの介
護保険施設に入
所して介護を受
けたい,26.3
介護付きの有料老人
ホームや高齢者住宅
に住み替えて介護を
受けたい,18.9
特徴としている。利用者である高齢者
は,住み慣れた場所で,家族や地域と
のつながりをそのまま維持しながら,
D
と同様の介護サービスを受け
ることができるのである。
また,こぶし園が設置する施設の特
徴は,街に完全に溶け込んでいるとこ
ろである。小規模であり,普通の家に
近い作りにしている。建物の一部が地
グラフ 2 自宅で受けたい介護形態(%)
ホームヘル
パーなどの
外部の介護
だけを受け
たい,3.5
ホームヘル
パーなどの
外部の介護
を中心に,
家族による
介護も受け
たい,23.8
元の共用空間となっており,子どもの
遊び場や,地域の人びとの共有スペー
スとすることも可能となっているとい
その他,0.2
わからない,2.1
家族だけに介護
されたい,20.2
家族の介護を中心
に,ホームヘルパー
などの外部の介護も
利用したい,50.0
(注) 四捨五入しているため,合計が 100 とならない。
(内閣府
「平成 22 年度 介護保険制度に関する世論調査」
により作成)
う。
― 45 ―
2013KN1A-05-046
平成 18 年の改正で,介護保険制度でも,日常生活圏で「通い」,「訪問」,「泊まり」のサービス
を一体的に提供する地域密着サービスが制度化されている。このような,こぶし園に見られるよ
うなサービスは,今後の高齢社会における中心的なモデルになると期待されているのである。
(注) 地域包括ケアシステムとは,日常生活圏内において,医療,介護,予防,住まい,生活支援サービスが切れ目な
く,一体的に提供される体制をさす。
問 1 文章中の
A
,
B
,
C
,
D
にあてはまるものの組合せとして適切
なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
22
。
にあてはまる選択肢
ア 「ホームヘルパーなどの外部の介護だけを受けたい」と「ホームヘルパーなどの外部の介
護を中心に,家族による介護も受けたい」と答える割合が半数を超えている
イ 「家族だけに介護されたい」と「家族の介護を中心に,ホームヘルパーなどの外部の介護
も利用したい」と答える割合が半数を超えている
B
にあてはまる選択肢
ウ 施設に入所して安全で安心できるサービスを受けたい
エ できる限り現在の生活を継続したい
C
にあてはまる選択肢
オ 在宅
カ 施設
D
にあてはまる選択肢
キ 在宅
ク 施設
A
B
C
D
1
ア
ウ
オ
ク
2
ア
エ
カ
キ
3
イ
ウ
カ
キ
4
イ
エ
オ
ク
― 46 ―
2013KN1A-05-047
問 2 次の表,グラフ 3 ,グラフ 4 を分析した生徒の発言で適切なものを,次のページの 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
表 介護サービス受給者数の推移
(万人)
2000 年 4 月
2010 年 4 月
居宅サービス
97
294
施設サービス
52
25
地域密着型サービス
―
84
149
403
合計
グラフ 3 介護施設数の推移
グラフ 4 ホームヘルパー数の推移
(施設数)
(人)
25,000
450,000
400,000
20,000
350,000
300,000
15,000
250,000
200,000
10,000
150,000
100,000
5,000
50,000
0
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009(年)
特別養護
老人ホーム
デイサービス
センター
0
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009(年)
ショート
ステイ
(厚生労働省『平成 23 年版 厚生労働白書』により作成)
― 47 ―
2013KN1A-05-048
恭子 表をみると,介護サービス受給者数は,10 年で 250 万人以上増加しており,特に施
設サービスの利用が 10 年で 2 倍以上増加していることが分かります。また,グラフ
3 で介護施設数の推移をみると,2000 年から 2009 年にかけて特別養護老人ホーム数
の増加の割合が最も大きいことが分かります。さらに,グラフ 4 をみると,ホームヘ
ルパー数が,2000 年から 2009 年にかけて 2 倍以上増えていることが分かります。
聡子 表をみると,介護サービス受給者数は,10 年で 250 万人以上増加しており,特に居
宅サービスの利用が 10 年で 2 倍以上増加していることが分かります。また,グラフ
3 で介護施設数の推移をみると,2000 年から 2009 年にかけてデイサービスセンター
数の増加の割合が最も大きいことが分かります。さらに,グラフ 4 をみると,ホーム
ヘルパー数が,2000 年から 2009 年にかけて 2 倍以上増えていることが分かります。
俊夫 表をみると,介護サービス受給者数は,2010 年で 400 万人を超えており,そのうち
の 25 % 以上が地域密着型サービスを利用していることが分かります。また,グラフ
3 で介護施設数の推移をみると,2000 年から 2009 年にかけてショートステイ数の増
加の割合が最も大きいことが分かります。さらに,グラフ 4 をみると,ホームヘル
パー数が,2000 年から 2009 年にかけて一貫して増えていることが分かります。
駿太 表をみると,介護サービス受給者数は,2010 年で 400 万人を超えており,そのうち
の 50 % 以上が居宅サービスを利用していることが分かります。また,グラフ 3 で介
護施設数の推移をみると,2000 年から 2009 年にかけていずれの施設も 2 倍以上増え
ていることが分かります。さらに,グラフ 4 をみると,ホームヘルパー数が,2000
年から 2009 年にかけて一貫して増えていることが分かります。
1 恭子
2 聡子
3 俊夫
― 48 ―
4 駿太
2013KN1A-05-049
― 49 ―
2013KN1A-05-050
【選択問題 2 】
10
次の生徒の会話文を読んで,問 1 に答えよ。
史郎:去年(2012 年)はロンドン・オリンピックの年だったね。
洋子:わたしは開会式や閉会式の音楽が印象に残ったわ。
史郎:そうだね。僕は開会式で元ビートルズのポール・マッカートニーが歌った「ヘイ・ジュー
ド」が特に良かったね。
洋子:そういえばイギリスはビートルズをはじめとして,ポピュラー・ミュージックのミュージ
シャンがたくさん出た国だわ。ところでポピュラー・ミュージックってどういう意味?
史郎:ポピュラーは「一般によく知られている」とか,「人気がある」と言う意味だね。大衆音楽と
訳す人もいるようだよ。
洋子:わたしの祖母も若い頃からビートルズのファンだったの。そう言えば祖母がはじめてビー
トルズを聴いたのはラジオだったと言ってたわ。
史郎:もう少し時代が新しくなると,凝った映像と組み合わせたミュージック・ビデオがテレビ
で流されて,それがヒットに結びつくようになったと聞いたことがあるよ。
洋子:マイケル・ジャクソンの「スリラー」が有名ね。わたしもテレビで見たことがあるけど,25
年以上も前の映像とは思えなかったわ。
史郎:ということはポピュラー・ミュージックはテレビやラジオなどの
て広がった音楽と言うことができるかもしれないね。
A
A
メディアを通じ
には大衆という意味もある
ね。
洋子:そういえば現代社会の授業で大衆社会について勉強したわね。その時のノートを見ると,
「大衆社会では生活や意識が均一化・画一化し,人と人との接触が間接的なものになる。
社会学者のリースマンは,大衆社会の影響で
B
の人が増えると分析した」と書いて
あるわ。
史郎:ところで日本の文化で,ビートルズのように世界中に広がるものがあるかな。
洋子:やはりアニメや漫画・コミックかしら。
史郎:いわゆるサブカルチャーというものだね。
洋子:現代社会の授業で先生が,
「サブカルチャーと言う用語を最初に使ったのもリースマンだ」
とおっしゃっていたわ。
史郎:ビートルズも最初から多くの人に受け入れられた訳ではないよね。ビートルズも当初は主
流の文化に対抗するサブカルチャー的な存在からスタートして,多くの人々に受け入れら
れる存在になっていったんだね。
洋子:わたし,夏休みの宿題でそれを調べたことがあるわ。これがその時の資料よ。
史郎:図とグラフ 1 ・グラフ 2 を見てみると,
C
よね。図ではコミックは安定/衰退期
に,アニメは成長期の後半にさしかかっていると分析しているよ。
― 50 ―
2013KN1A-05-051
図 商品の萌芽期から衰退期までの 4 局面の概念図
萌芽期
成長期
成熟期
安定/衰退期
・新商品が市場に投
入。高価。
・ノウハウの蓄積や
情報は少ないが,
様々な利用法が考
察される。
・一部の愛好者でコ
ミュニティが形成
される。
・情報発信量が増大
する。
・商品の供給が整い
始め,価格下落が
始まる。
・ノウハウが蓄積さ
れ,新規利用者が
増加する。
・情報発信量が増大
する。
・大量に安価な商品
が供給される。
・商品が一般化し,
利用者数は安定す
る。
・新しい情報が発信
されなくなる。
・販売数や利用者数
の減少による商品
供給の鈍化。
・新規利用者の減少。
PC ゲーム
市場
規模
アニメ
ロボット
アイドル(売出し中)
PC
デジタルカメラ
車
旅行
コミック
アナログ AV 機器
ネットワークゲーム
IT ガジェット(携帯用電子機器)
カメラ
鉄道
(年)
(野村総合研究所「マニア消費者層調査」により作成)
グラフ 1 コミック(漫画単行本)とコミック誌(漫画雑誌)の売上高の推移
(億円)
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
197
8
197
9
198
0
198
1
198
2
198
3
198
4
198
5
198
6
198
7
198
8
198
9
199
0
199
1
199
2
199
3
199
4
199
5
199
6
199
7
199
8
199
9
200
0
200
1
200
2
200
3
200
4
200
5
200
6
200
7
200
8
200
9
201
0
201
1
0
(年)
コミック
コミック誌
(全国出版協会出版科学研究所「2012 年版 出版指標 年報」により作成)
― 51 ―
2013KN1A-05-052
グラフ 2 アニメーション市場規模の推移(1970∼2010 年)
3,000
(億円)
2,500
2,339 2,290
2,000
1,611 1,593
1,500
1,069
1,000
500
0
26
120
46
261
1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010(年)
(メディア開発綜研「2011 年のアニメ市場は前年比微減」により作成)
問 1 会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なもの
を,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
24
。
にあてはまる選択肢
ア マルチ
イ マス
B
にあてはまる選択肢
ウ 他人の意向や評判を意識し,同調的な行動をとりがちな他人志向型
エ 従来からの伝統や権威をよりどころとする内部志向型
C
にあてはまる選択肢
オ 図は新商品が投入された萌芽期から,成長期,情報発信量が増大する成熟期,新規利用
者が減少する安定/衰退期の 4 つの局面をあらわしているね。グラフ 1 の 2000 年以降に
注目すると,コミックの売上高は減少していないがコミック誌の売上高が落ちていること
がわかるね。一方,グラフ 2 によると,アニメーション市場規模は 2000 年から 2005 年に
かけて 700 億円以上増加しており, 5 年ごとの増加額では最も大きい
カ 図は新商品が市場に投入され一部の愛好者が現れる萌芽期から,情報発信量が増大し,
新規利用者が増加する成長期,その後の成熟期を経て安定/衰退期にいたる局面をあらわ
しているね。グラフ 1 によると,コミックとコミック誌の売上高の合計は 1990 年代に
ピークとなり,2002 年以降は前年より減少しているよ。一方,グラフ 2 によると,アニ
メーション市場規模は 1985 年から 1990 年にかけて 4 倍以上に増加し,これ以上の倍率で
の成長はグラフからは見られない
― 52 ―
2013KN1A-05-053
A
B
C
1
ア
ウ
オ
2
ア
エ
カ
3
イ
ウ
カ
4
イ
エ
オ
― 53 ―
2013KN1A-05-054
【選択問題 2 】
11
次の文章は生徒が少子化問題について発表したものである。これを読んで,問 1 に答えよ。
わたしは少子化問題を経済的な側面から分析してみようと思いました。
グラフ 1 を見て下さい。ここから
A
ということが読み取れます。グラフ 1 は子どもにか
かる直接的な費用をあらわしています。
一方で,わたしはこれ以外に女性の所得面から少子化問題を考えるべきではないかと思いまし
た。
まずグラフ 2 を見てください。これによると
B
といえます。グラフ 2 からは出産・育児
が女性の就業継続に大きな影響を与えていることがわかります。
わたしは機会費用という考え方を用いて,この問題を考えてみました。
機会費用とは次のような考え方です。あることを選択した結果,別のことをした場合に得られ
たはずの収入を失うことがあります。この失われた収入のことを機会費用と言います。例えば高
校を卒業して就職した場合,年収が 250 万円とします。すると 4 年間昇給がないとしても 1,000
万円の収入があることになります。しかし大学に進学し,学業に専念した場合,この 1,000 万円
を得ることはできません。この場合の機会費用は高校卒業後に働いた場合の 1,000 万円というこ
とになります。
次に表を見てください。表中の逸失額が機会費用にあたります。これによると
C
という
ことが言えると思います。
以上より,わたしは出産・子育ての機会費用を減らすためには,出産後の女性が元の職場に速
やかに戻れるような企業や社会の体制づくりが大切ではないかと考えました。
― 54 ―
2013KN1A-05-055
グラフ 1 第 1 子の就学区分,年齢・学年別にみた平均世帯年収に占
める第 1 子一人当たりの平均年間子育て費用総額の割合
(%)30
25
23.2
21.0
20
17.4
16.2
15
20.0
18.5
19.6
18.1
17.3
19.3
18.6
18.2
23.3
22.1
15.6
中学3年生
中学2年生
小学生
中学1年生
小学6年生
小学5年生
小学4年生
小学3年生
小学2年生
小学1年生
未就学児
6歳
5歳
4歳
3歳
2歳
1歳
0歳
10
20.9
中学生
平均年間子育て
93 88 94 104 120 116 122 111 106 113 115 124 127 153 153 161
費用総額(万円)
平均世帯年収
574 563 543 562 571 580 582 597 614 620 636 639 648 659 693 693
(万円)
(内閣府「インターネットによる子育て費用に関する調査報告書」により作成)
グラフ 2 子どもの出生年別,第 1 子出産前後の妻の就業継続
(%)
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
4.7
5.7
6.1
8.2
34.6
32.3
32.0
25.2
その他・不詳
妊娠前から無職
出産退職
41.3
就業継続
(育児休業なし)
12.2
11.5
8.0
10.3
13.8
就業継続
(育児休業利用)
1990∼94
1995∼99
35.7
37.7
39.5
19.9
16.4
5.1
1985∼89
2000∼04 (年)
子どもの出生年
(内閣府『平成 23 年版子ども・子育て白書』より)
表 機会費用の推計結果
就業の形態
就業期間中に受け
取る給与の総額
(万円)
退職金(万円)
合計(万円)
逸失額(万円)
逸失率(%)
就業を継続した
場合
2 子を生み,上の子どもが 6 歳になった時に
育児休業を取得し,
仕事を再開した場合
その会社に職場復
出産退職後,正社員として再 出産退職後,パートかアルバ
帰した場合
就職した場合
イトとして再就職した場合
25,377
23,503
16,703
4,827
2,269
27,646
0
0
2,234
25,737
1,909
6.9
1,006
17,709
9,937
35.9
86
4,913
22,733
82.2
(注)
22 歳で就職し,60 歳で定年を迎えるものとして各金額を推計。「就業を継続した場合」は,育児休業も退職もせ
ず,定年を迎えた場合。それに対して逸失額とは,「就業を継続した場合」の合計額に対して,他の場合で減少した
金額を指し,逸失率はその金額を「就業を継続した場合」の合計額で割ったもの。
(内閣府『平成 17 年版国民生活白書』により作成)
― 55 ―
2013KN1A-05-056
問 1 文章中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,
下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
24
。
にあてはまる選択肢
ア 平均年間子育て費用総額は 3 歳になると 100 万円を上回り,中学生になると 150 万円以
上かかる。また小学生では平均世帯年収に占める第 1 子一人当たりの平均年間子育て費用
総額の割合は 20 % 未満であるが,中学生では 20 % 以上になる
イ 平均年間子育て費用総額は 1 歳から 6 歳までは毎年増加し続けている。小学生,中学生
とも入学費用がかかる 1 年生の費用が最も高く,ついで卒業する年の費用が高い。中学生
では平均世帯年収に占める第 1 子一人当たりの平均年間子育て費用の割合は 20 % を超え
る
B
にあてはまる選択肢
ウ 妊娠前から無職の女性の割合に注目すると,子どもの出生年が新しくなるにつれて減少
し 2000∼04 年では 25.2 % になっている。一方,出産退職する女性の割合に目を移す
と,子どもの出生年が新しくなるにつれて増加しており 2000∼04 年では 41.3 % である
エ 育児休業を利用して就業継続する女性に注目すると,子どもの出生年が新しくなるにつ
れて増加している。就業継続した女性で育児休業なしと育児休業利用の割合を合計したも
のも,子どもの出生年が新しくなるにつれて増加しており 2000∼04 年では 25.3 % であ
る
C
にあてはまる選択肢
オ 就業を継続した場合と比較し,出産退職後,上の子どもが 6 歳になった時にパートかア
ルバイトとして再就職した場合の逸失額は 2 億 2,
733 万円となり,80 % 以上も収入が減
少する
カ 就業を継続した場合と比較し,育児休業を取得し,その会社に職場復帰した場合の逸失
額は 1,909 万円なのに対し,出産退職後,上の子どもが 6 歳になった時に正社員として再
就職した場合の逸失額は 1 億円以上になる
A
B
C
1
ア
ウ
オ
2
ア
エ
カ
3
イ
ウ
カ
4
イ
エ
オ
― 56 ―
2013KN1A-05-057
【選択問題 2 】
12
次の生徒の会話文を読んで,問 1 に答えよ。
涼子:情報化に関する現代社会のレポート,やった?
一樹:うん。僕はツバルについて調べてみたんだ。ツバルって国は知っている?
涼子:知っているわ。太平洋の小さな島国よね。
一樹:そうだよ。ツバルというのは八つの島という意味だよ。海抜が一番高いところでも 5 m
しかなく,地球温暖化による海水面の上昇の被害を最も受けるのではないかと心配する
ニュースも過去には流れたよ。
涼子:でもその国が情報化とどのような関係があるの?
一樹:それがあるんだよ。ホームページを見るときに,図 1 のように www.mext.go.jp というド
メイン名(アドレス)を入力するよね。ちなみに図 1 は日本の文部科学省のページなので最
後は日本をあらわす jp で終わっているよ。これがツバルでは Tuvalu から t と v をとっ
て tv になるんだよ。そしてツバルはこの tv をドメイン名として 10 年間使用する権利を
2000 年にアメリカの民間企業に約 5,
000 万ドルで売却し,この利益を利用して国連に加
盟したんだよ。
図 1 文部科学省ホームページを表示するブラウザソフトの画面
涼子:へー,でも何で tv の使用権が約 5,000 万ドルで売れたの?
一樹:実は,各国のテレビ局がホームページのドメイン名の最後に tv をつけようとしてこの会
社から tv の使用権を買ったんだよ。日本のテレビ会社の中にも衛星放送(BS)の放送局や
番組のページなどで使用している会社があるよ。
涼子:そう言えば,企業が使いそうなドメイン名を登録しておいて,企業に高く売るビジネスが
あると聞いたわ。
一樹:そうだね。しかしグラフ 1 とグラフ 2 を見て。現在では
A
。実際, 9 割以上の人が
検索エンジンでキーワードを入力して必要なホームページを探しているという調査もある
んだ。このため以前ほどドメイン名を入力する必要性が減っているんだ。ドメイン名で高
い使用料を得ることは,今後は難しくなるかもしれないね。
― 57 ―
2013KN1A-05-058
涼子:実はわたしもドメインに関係したことを発表するの。例えば図 2 のように www.mext.
go.jp というドメインの代わりに,202.232.***.*** と入力しても文部科学省のホーム
ページが表示されるのよ。これは IP アドレスと言って, 0 から 255 までの数字を 4 つ組
み合わせたものからなっているの。IP アドレスはインターネット上の電話番号にあたる
もので,ネットワークに直接接続している世界中すべてのパソコンなどの端末に割り振ら
れているの。www.mext.go.jp などのアドレスは人間が覚えやすいようにネットワーク上
のコンピュータがこの数字を置き換えたものよ。
図 2 文部科学省ホームページの IP アドレスを入力した場合
(注) 図中の 202.232.***.*** の *** にはそれぞれ 0 から 255 までの数字がはいる。
一樹:IP アドレスの数は 256 の 4 乗になるね。いくらになるのだろう。
涼子:実際にはそのすべてが使えるわけではないそうだけど 42 億を超えるわ。ところがこの IP
アドレスが問題になっているの。
一樹:何で?
涼子:例えば表を見て。
一樹:
B
ことがわかるよ。
涼子:そうなの。この傾向が続くと IP アドレスの不足が心配されるの。
一樹:えー,すると今度は IP アドレスの使用料金が高くなるのかな?
涼子:そうなるかもしれないわ。でも現在では,IP アドレスの不足を技術的に解決するために
256 の 6 乗の IP アドレスを持つ IPv 6 も使われ始めているの。
一樹:ネットワークは接続している端末が多いほど便利になり,その価値が高くなると聞いたこ
とがあるよ。でもこうした問題も発生するんだね。
― 58 ―
2013KN1A-05-059
グラフ 1 検索エンジンがインターネット上で検索可能な情報量(推計値)
7,000
情報量
TB
(テラバイト)
6,000
動画・音声・
データファイル
画像
5,000
4,607
テキスト
4,000
3,335
3,000
2,264
2,000
1,590
1,798
1,239
1,000
1,301
985
803
0
313
2003
32
384
2004
101
484
2005
884
621
232
163
127
2006
2007
472
342
2009 (年)
2008
(総務省「平成 21 年インターネット検索エンジンの現状と市場規模等に関する調査」により作成)
グラフ 2 検索エンジンののべ月間利用者数及び平均利用回数の推移
(利用者数/万人)
6,000
28
(回数/1 か月)
30
28
27
26
24
5,000
4,777
4,462
21
4,000
19
3,703
2,633
20
2,294
1,646
1,000
4.5
10
2,192
7.9
8.3
2004.1
2005.1
9.3
8.8
検索サービス
月間平均利用回数
5
5.3
2003.1
2006.1
検索サービス全体
のべ利用者数
8.9
0
2002.1
インターネット全体
利用者数
15
3,081
2,159
2,000
インターネット
月間平均利用回数
4,775
4,338
3,647
2,995
3,000
3,982
25
0
2008.1 (年月)
2007.1
(総務省「平成 21 年インターネット検索エンジンの現状と市場規模等に関する調査」により作成)
表 主要情報通信機器の世帯保有の状況(%)
情報通信機器
携帯電話・PHS(スマートフォンを含む)
固定電話
パソコン
FAX
インターネットに接続できるテレビ
インターネットに接続できる家庭用ゲーム機
タブレット型端末
その他インターネットに接続できる家電(情報家電)等
スマートフォン
年
2007
2008
2009
2010
2011
95.0
90.7
85.0
55.4
11.7
15.2
95.6
90.9
85.9
53.5
15.2
20.8
96.3
91.2
87.2
57.1
23.2
25.9
4.3
5.5
7.6
93.2
85.8
83.4
43.8
26.8
23.3
7.2
3.5
9.7
94.5
83.8
77.4
45.0
33.6
24.5
8.5
6.2
29.3
(総務省「平成 23 年通信利用動向調査の結果」により作成)
― 59 ―
2013KN1A-05-060
問 1 会話文中の
A
,
B
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼
4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
24
。
にあてはまる選択肢
ア グラフ 1 によるとインターネット検索エンジンでの検索可能な情報量は毎年増加し
2003 年から 2009 年にかけて 5 倍以上になっている。またグラフ 2 によると 2002 年 1 月
と 2008 年 1 月を比べると,インターネット全体の利用者数の伸び率よりも検索サービス
全体ののべ利用者数の伸び率が上回っている
イ グラフ 1 によるとインターネット検索エンジンでの検索可能な情報量の中で最も増加の
割合が高いのは動画・音声・データファイルで,2003 年から 2009 年にかけて 5 倍以上に
なっている。またグラフ 2 によると 2002 年 1 月と 2008 年 1 月を比べると,インターネッ
ト月間平均利用回数,検索サービス月間平均利用回数とも 2 倍以上になっている
B
にあてはまる選択肢
ウ パソコンの世帯保有の状況は 2011 年に 80 % 未満となったものの,2007 年に比べてイ
ンターネットに接続できるテレビは 20 ポイント以上,インターネットに接続できる家庭
用ゲーム機は 9 ポイント以上増加している。2011 年にはタブレット型端末は 10 % を,ス
マートフォンは 29 % を超えており,インターネット接続方法の多様化が生じていること
をしめしている
エ 携帯電話・PHS
(スマートフォンを含む)の保有状況は 2007 年から 2011 年まで 93 % を
下回ったことはない。一方,スマートフォンを保有している世帯の割合は 2010 年から
2011 年にかけて 3 倍以上に増加している。これに対してパソコンの保有状況は,2009 年
の 87.2 % をピークに,2011 年には 2009 年に比べて 9 ポイント以上減少している。一
方,2011 年にインターネットに接続できるテレビは 30 % 以上,インターネットに接続で
きる家庭用ゲーム機は 20 % 以上の保有状況になっている
A
B
1
ア
ウ
2
ア
エ
3
イ
ウ
4
イ
エ
― 60 ―
2013KN1A-05-061
― 61 ―
2013KN1A-05-062
【選択問題 2 】
13
次の先生と生徒の会話文を読んで,問 1 に答えよ。
生徒:昨年(2012 年)のノーベル平和賞は欧州連合(EU)が受賞しましたね。
先生:ヨーロッパは数多くの国と民族が存在し,昔から戦争や紛争が数多く起こっていたわ。そ
れが第二次世界大戦後に平和な状態を維持し,統合を強めたことが評価されたのね。
生徒:具体的には平和を維持し,統合を強めるためにどのようなことをしているのですか。
先生:実は EU は政治的・経済的な統合だけでなく,文化面でも相互理解を深めようとしている
のよ。表 1 と表 2 を見て。
生徒:
A
。ところで英語を学ぶ人の割合がたいへん多いのですが,EU の公用語は英語な
のですか。
先生:いいえ。違うわ。EU は多言語主義といって,自国の公用語を EU の公用語に申請できる
の。現在では 24 の言語が公用語として使用されているし,EU の公文書はすべての公用
語に訳されることになっているの。国の規模や人口,経済力などで差別はしないわ。また
母語を含む 3 か国語を使えるようにするという教育目標を各国が共有している一方で,母
語の教育にも力を入れているの。
生徒:他の国を尊重するということは,その国の言葉を尊重するということでもあるんですね。
先生:そうね。文化を理解するためには,お互いを尊重することから始めないとね。
生徒:そうですね。
先生:ところで表 2 を見て。
生徒:
B
。
先生:EU には「エラスムス」と名付けられた制度があるの。エラスムスは知っていますか?
生徒:はい。たしか宗教改革の時代に活躍した人文主義者だったと思います。
先生:正解。でも現在の
「エラスムス」は EU が資金を提供し,大学レベルの学生と教員が自国以
外の EU の国で一年を過ごすことができる制度の名称なの。EU の前身の欧州共同体(EC)
時代の 1987 年に始まって 250 万人以上が利用しているそうよ。さらに 2004 年からはエラ
スムス・ムンドゥスといって,全世界から留学生を集める計画もスタートしているの。ム
ンドゥスはラテン語で世界という意味よ。
生徒:よーし,僕も勉強して,将来はヨーロッパにこの制度で留学するぞ。
― 62 ―
2013KN1A-05-063
表 1 母語以外を使うことができる市民の割合
母語
+ 1 言語
以上
母語
+ 2 言語
以上
母語
+ 3 言語
以上
母語のみ
54 %
25 %
10 %
46 %
ルクセンブルク
98 %
84 %
61 %
2%
ラトビア
95 %
54 %
13 %
5%
オランダ
94 %
77 %
37 %
6%
ポルトガル
39 %
13 %
4%
61 %
イタリア
38 %
22 %
15 %
62 %
ハンガリー
35 %
13 %
4%
65 %
上位3か国
EU 平均
下位3か国
母語以外に
1 つ以上の
言語を使う
ことができ
る EU 市民
の割合
(注) EU 市民とは EU 加盟国の国民であり,EU 内での移動の自由等を保障される。
(駐日欧州連合代表部の公式ウェブマガジン「EU MAG」
2012 年 7 月 3 日号により作成)
表 2 EU 各国における他の加盟国からの留学者の数(エラスムスによるものを除く)と高校の普
通教育課程で外国語として英語・フランス語・ドイツ語を学んでいる生徒の割合
国名
人口千人に
留学者全体
人口
留学者 対する留学
に占める各
(100 万人) (千人) 者数
国の割合
(人)
アイルランド
イギリス
イタリア
エストニア
オーストリア
オランダ
キプロス
ギリシャ
スウェーデン
スペイン
スロヴァキア
スロヴェニア
4.2
60.4
58.8
1.3
8.3
16.3
0.8
11.1
9.0
43.8
5.4
2.0
チェコ
デンマーク
ドイツ
ハンガリー
フィンランド
フランス
ブルガリア
ベルギー
ポーランド
ポルトガル
マルタ
ラトビア
10.3
5.4
82.4
10.1
5.3
62.9
7.7
10.5
38.2
10.6
0.4
2.3
リトアニア
ルーマニア
ルクセンブルク
3.4
0.3
0.1
0.1
21.6
1.9
0.1
0.4
0.5 (データなし)(データなし)(データなし)
EU 全体
493.0
4.8
103.6
16.6
0.6
25.7
12.3
0.5
12.0
18.7
10.9
0.8
1.1
1.7
0.3
0.5
3.1
0.8
0.6
1.1
2.1
0.2
0.1
1.1
23.2
3.7
0.1
5.8
2.8
0.1
2.7
4.2
2.4
0.2
0.7
8.9
7.3
125.4
8.2
2.9
46.4
6.2
26.1
2.2
2.7
0.1
0.7
0.4
0.9
1.4
1.5
0.8
0.5
0.7
0.8
2.5
0.1
0.3
0.3
0.3
0.
2
2.0
1.6
28.1
1.8
0.
6
10.4
1.4
5.8
0.5
0.6
0.0
0.2
446.5
0.9
高校の普通教育課程で外国語と
して学んでいる生徒の割合
(%)
英語
フランス語 ドイツ語
(母語)
61.7
19.1
(母語)
6.1
2.5
85.1
18.1
6.5
92.6
6.1
44.1
96.9
54.1 (母語)
100.0
69.5
86.2
89.1
34.5
3.4
94.5
8.6
2.4
100.0
24.2
34.5
95.3
28.0
1.3
97.3
14.4
75.2
98.8
98.1
96.4
93.8
73.0
99.7
99.4
83.1
94.4
96.3
49.9
65.5
93.7
国名
アイルランド
イギリス
イタリア
エストニア
オーストリア
オランダ
キプロス
ギリシャ
スウェーデン
スペイン
スロヴァキア
10.9
78.2 スロヴェニア
22.4
72.
2 チェコ
21.9
69.
3 デンマーク
30.0 (母語) ドイツ
6.0
51.4 ハンガリー
19.3
37.9 フィンランド
(母語)
26.
8 フランス
15.4
40.
3 ブルガリア
47.8
28.
4 ベルギー
12.1
72.
5 ポーランド
19.1
2.
5 ポルトガル
6.6
1.
7 マルタ
3.6
38.
8 ラトビア
80.2
94.2
5.9
84.2
28.4 リトアニア
11.9 ルーマニア
96.7
96.7
96.7 ルクセンブルク
100.0
(駐日欧州委員会代表広報部「数字で見る EU と市民」2008 年版により作成)
― 63 ―
2013KN1A-05-064
問 1 会話文中の
A
,
B
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼
4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
24
。
にあてはまる選択肢
ア 表 1 より EU 平均では,母語+ 1 言語以上,母語+ 2 言語以上,母語+ 3 言語以上のポ
イントを合計すると 89 % となり,母語のみしか使えない人は 11 % となります。表 2 よ
り英語を学ぶ生徒が半数を下回っているのはポルトガルのみで,フランス語とドイツ語を
学ぶ生徒の合計が 10 % 以下の国は存在しないことがわかります
イ 表 1 より EU 平均では,半数以上の人が母語以外に 1 言語以上使うことができることが
わかります。そのうち母語+ 2 言語以上使うことができる人の割合は全体の 25 %,さら
に全体の 10 % が母語+ 3 言語以上使うことができます。上位 3 か国では 90 % 以上の人
が母語+ 1 言語以上使えます。表 2 より半数以上の国で英語を 90 % 以上の生徒が学んで
いることがわかります
B
にあてはまる選択肢
ウ 留学者は,ドイツ・イギリス・フランス・スウェーデン・オーストリアの順に多く,こ
の上位 5 か国の留学者の合計は 30 万人を超えています。一方,留学者の数が 1 万人を超
える国は全部で 10 か国存在します
エ EU 全体で 44 万人以上いる留学者の中で,ドイツとイギリスの留学者の合計は,全体
の 50 % 以上を占めています。しかし人口千人に対する留学者の数では,オーストリア,
ベルギー,スウェーデンの 3 か国がドイツとイギリスを上回っています
A
B
1
ア
ウ
2
ア
エ
3
イ
ウ
4
イ
エ
― 64 ―
2013KN1A-05-065
現 代 社 会
注 意 事 項
1
1 【共通問題】
から
解答番号は
2 【選択問題 1 】
5
から
4
1
9
は,必ず解答すること。
から
21
。
までの 5 題から 1 題を選んで,解答する問題番号を記入及び
マークした上で,解答欄に解答すること。
解答番号は
22
から
23
。
2 題以上解答した場合は採点できないので注意すること。
3 【選択問題 2 】
10
から
13
までの 4 題から 1 題を選んで,解答する問題番号を記入及び
マークした上で,解答欄に解答すること。
解答番号は
24
。
2 題以上解答した場合は採点できないので注意すること。
2013KN1A-05-066
Fly UP