...

海外における再生可能エネルギーにかかる公的研究機関

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

海外における再生可能エネルギーにかかる公的研究機関
経済産業省 産業技術環境局 技術振興課
産業技術総合研究所室 御中
平成 24 年度産業技術調査事業
(海外における再生可能エネルギーにかかる公的研
究機関に関する調査)
報告書
2013 年 3 月 29 日
目次
1. 調査概要 ............................................................................................................................. 1
1.1 調査の背景と目的........................................................................................................ 1
1.2 調査内容・方法 ........................................................................................................... 1
1.3 調査対象機関 ............................................................................................................... 5
2. 調査結果 ............................................................................................................................. 8
2.1 国立再生可能エネルギー研究所:米国 ....................................................................... 8
2.1.1 機関概要 ...................................................................................................................... 8
2.1.2 機関の役割 ................................................................................................................ 16
2.1.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................... 21
2.1.4 運営・研究資金の概要 .............................................................................................. 22
2.1.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ............................................................. 27
2.1.6 知的資産の集積と共有化の取組み ............................................................................ 31
2.1.7 標準化および認証に関する戦略と具体的取組み ...................................................... 33
2.1.8 人材育成・評価および流動性確保の取組み ............................................................. 34
2.1.9 当該公的研究機関に関する評価システム ................................................................. 36
2.1.10 その他 ....................................................................................................................... 37
2.2 ローレンス・リバモア国立研究所:米国 ................................................................. 44
2.2.1 機関概要 .................................................................................................................... 44
2.2.2 機関の役割 ................................................................................................................ 50
2.2.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................... 51
2.2.4 運営・研究資金の概要 .............................................................................................. 53
2.2.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ............................................................. 55
2.2.6 知的資産の集積と共有化の取組み ............................................................................ 56
2.2.7 標準化および認証に関する戦略と具体的取組み ...................................................... 57
2.2.8 人材育成・評価および流動性確保の取組み ............................................................. 57
2.2.9 当該公的研究機関に対する外部からの評価システム ............................................... 59
2.2.10 その他 ....................................................................................................................... 59
2.3 ローレンス・バークレー国立研究所:米国 ............................................................. 61
2.3.1 機関概要 .................................................................................................................... 61
2.3.2 機関の役割 ................................................................................................................ 65
2.3.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................... 65
2.3.4 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ............................................................. 66
2.3.5 その他 ....................................................................................................................... 67
2.4 ロスアラモス国立研究所:米国................................................................................ 68
2.4.1 機関概要 .................................................................................................................... 68
2.4.2 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................... 70
2.4.3 運営・研究資金の概要 .............................................................................................. 71
2.4.4 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ............................................................. 72
2.4.5 知的資産の集積と共有化の取組み ............................................................................ 73
2.4.6 人材育成・評価および流動性確保の取組み ............................................................. 73
2.4.7 当該公的研究機関に対する外部からの評価システム ............................................... 73
2.4.8 その他 ....................................................................................................................... 73
2.5 フラウンホーファー研究機構太陽エネルギーシステム研究所:ドイツ.................. 74
2.5.1 機関概要 .................................................................................................................... 74
2.5.2 機関の役割 ................................................................................................................ 77
2.5.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................... 78
2.5.4 運営・研究資金の概要 .............................................................................................. 78
2.5.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ............................................................. 80
2.5.6 知的資産の集積と共有化の取組み ............................................................................ 80
2.5.7 標準化および認証に関する戦略と具体的取組み ...................................................... 83
2.5.8 人材育成・評価および流動性確保の取組み ............................................................. 83
2.5.9 当該公的研究機関に対する外部からの評価システム ............................................... 85
2.5.10 その他 ....................................................................................................................... 85
2.6 フラウンホーファー研究機構 風力エネルギー・エネルギーシステム研究所:ドイ
ツ 87
2.6.1 機関概要 .................................................................................................................... 87
2.6.2 機関の役割 ................................................................................................................ 88
2.6.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................... 88
2.6.4 運営・研究資金の概要 .............................................................................................. 89
2.6.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ............................................................. 90
2.6.6 知的資産の集積と共有化の取組み ............................................................................ 90
2.6.7 標準化および認証に関する戦略と具体的取組み ...................................................... 90
2.6.8 人材育成・評価および流動性確保の取組み ............................................................. 91
2.6.9 当該公的研究機関に対する外部からの評価システム ............................................... 91
2.7 デンマーク工科大学 Riso 国立研究所:デンマーク ................................................. 92
2.7.1 機関概要 .................................................................................................................... 92
2.7.2 機関の役割 ................................................................................................................ 96
2.7.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................... 97
2.7.4 運営・研究資金の概要 .............................................................................................. 99
2.7.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ........................................................... 100
2.7.6 知的資産の集積と共有化の取組み .......................................................................... 101
2.7.7 標準化および認証に関する戦略と具体的取組み .................................................... 102
2.7.8 人材育成・評価および流動性確保の取組み ........................................................... 102
2.7.9 その他 ..................................................................................................................... 104
2.8 JRC-IET(Energy and transport research at Joint Research Center)
:EU .......... 106
2.8.1 機関概要 .................................................................................................................. 106
2.8.2 機関の役割 .............................................................................................................. 109
2.8.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 ................................... 111
2.8.4 運営・研究資金の概要 ............................................................................................. 111
2.8.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ........................................................... 112
2.8.6 知的資産の集積と共有化の取組み .......................................................................... 112
2.8.7 人材育成・評価および流動性確保の取組み ........................................................... 112
2.9 韓国エネルギー技術研究院(KIER):韓国 ................................................................114
2.9.1 機関概要 .................................................................................................................. 114
2.9.2 機関の役割 .............................................................................................................. 117
2.9.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................. 119
2.9.4 知的資産の集積と共有化の取組み .......................................................................... 120
2.9.5 その他 ..................................................................................................................... 120
2.10 新エネルギー技術・ナノ材料開発センター:フランス ......................................... 121
2.10.1 機関概要 .................................................................................................................. 121
2.10.2 機関の役割 .............................................................................................................. 127
2.10.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................. 127
2.10.4 運営・研究資金の概要 ............................................................................................ 128
2.10.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ........................................................... 129
2.10.6 知的資産の集積と共有化の取組み .......................................................................... 130
2.10.7 標準化および認証に関する戦略と具体的取組み .................................................... 130
2.10.8 その他 ..................................................................................................................... 130
2.11 CENER(National Renewable Energy Center)
:スペイン ................................... 132
2.11.1 機関概要 .................................................................................................................. 132
2.11.2 機関の役割 .............................................................................................................. 136
2.11.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割 .................................. 136
2.11.4 運営・研究資金の概要 ............................................................................................ 138
2.11.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態 ........................................................... 138
2.11.6 知的資産の集積と共有化の取組み .......................................................................... 140
2.11.7 標準化および認証に関する戦略と具体的取組み .................................................... 140
2.11.8 人材育成・評価および流動性確保の取組み ........................................................... 140
3. まとめと考察 .................................................................................................................. 141
1. 調査概要
1.1
調査の背景と目的
本調査の背景と目的を、下図に示す。海外における再生可能エネルギーの研究開発拠点
となっている公的研究機関の実態を詳細に調査することにより、再生可能エネルギー分野
の研究開発活動における世界の中の日本の状況を確認し、我が国の研究開発政策上の課題
及び対応策を検討するための基礎資料を得ることを目的とする。
原発依存脱却のため、再生エネルギーの導入が急務
 震災以降、原発依存脱却に向けた動きが加速している。
 化石燃料を有しない我が国としては、可能な限り再生可能エネルギーを活用・導入が急務。
 福島県では太陽光を中心とした再生可能エネルギー拠点が形成されつつある。
研究開発だけでは導入が進まない再生可能エネルギー
 再生可能エネルギーの導入に当たっては、研究開発の成功のみならず、様々な環境下での
フィージビリティスタディや基準・認証制度の確立、既存産業・電力網との整合性構築、
法制度の整備など、様々な仕組みを整えることが必要である。
公的研究機関が果たすべき役割、期待は大きい
 上記の仕組み構築のためには、大学と企業を結ぶ存在である公的研究機関が果たすべき役
割は多く、寄せられる期待も大きい。
 期待に応えるためにも、海外等のベストプラクティスを学び、最高のパフォーマンスを出
すことが求められ、それを持って福島のケースを成功に導くことが不可欠である。
図表 1.1-1 本調査実施の背景と目的
1.2
調査内容・方法
本調査では、海外主要国における再生可能エネルギーにかかる公的研究機関の調査を行
い、我が国の研究開発政策上の課題及び対応策を検討するための基礎資料を作成した。
調査は以下の項目について実施した。調査項目については、経済産業省のご担当者およ
び産業技術総合研究所の福島拠点設立準備室との協議の上決定した。

機関/センター概要

機関/センターのミッション

研究開発、事業内容

研究所としての研究戦略の概要(ポートフォリオ、ロードマップ等)
1


人員数(平均年齢、平均勤続年数、雇用形態の種類、兼任状況)
、組織、総予算
対象国の再生可能エネルギー政策における当該機関/センターの役割

対象国の再生可能エネルギーに関する研究開発、導入目標政策および推進体制

当該政策の検討において当該機関/センターが果たした役割
• シナリオ案作成への関与
• 個別要素技術の実現
• ロードマップ提供
• 所管省庁との連携 等)


政策が当該機関/センターの研究開発に与える影響(組織面、
研究テーマ面 等)
当該機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割

近年の代表的なプロジェクトの内容とプロジェクトにおける当該機関/センタ
ーの役割

プロジェクト立案における当該機関/センターの関与

当該プロジェクトに参画していた民間企業・大学とその役割

当該プロジェクトが成果を上げられた理由(特に当該機関/センターの取組みに
おいて)


プロジェクト加速のために、特区のような形で法規制の緩和を伴った事例の有無
運営・研究資金の概要

運営・研究資金の内訳(特に外部資金獲得額の割合及び獲得先の内訳)

民間資金の割合に対して上限あるいは下限等の制約はあるか

外部資金が集まる理由(ファシリティの魅力、税制等の優遇措置、人材育成、そ
の他)
。

企業の参加を促すマーケティング(例 研究ビジョンと具体的テーマ設定の方法、
誘致手法)の仕組み(担い手、費用、検討方法・ツール等)
。


国外企業からの外部資金をどのように獲得しているか。
研究コアインフラの整備及びその運用実態

研究コアインフラとしてどのようなものがあるか。

コアインフラの導入に当たってどのような情報収集・検討を行ったか

どのような主体が管理・運営を行っているか

どんな人(研究者/テクニシャン/公務員等)が運営・機器の操作をしているか

大学や企業などが当該インフラを活用することは可能か、どのような運用を行っ
ているか

雇用・運営資金はどのように確保をしているか
(政府助成金、外部資金の割合等)
2

知的資産の集積と共有化の取組み

知財活用の現状(ガイドライン、内部規定等がある場合はその内容)

知財マネジメント強化に向けた取組として参考となる具体的事例

企業の参加のメリットとして、
知財の取り扱いにおける参加外の企業との差別化
の具体的実例と、その国における独禁法上の考え方の整理


標準化および認証に関する戦略と具体的取組み

フォーラム標準活動や国際標準活動への関与・役割・戦略

実施している認証プログラムの内容

研究部署と認証部署と業務上の関わりや連携の有無
人材育成・評価および流動性確保の取組み

人材確保の方策、内部での育成・研修に関する取組み

研究者の評価方法と評価の重点(論文/特許/産業との連携)

人材の流動性確保にどのように取り組んでいるか。また、参考となる具体的事例

流動性を阻害しないための、退職金や年金制度の工夫

研究者が一定期間安心して在籍するための取組や入国管理・税制等の特例的制度
の有無



研究成果の普及のための省庁、企業、大学等を含めたキャリアパス
当該公的研究機関に対する外部からの評価システム

評価主体と評価方法、評価項目

評価のフィードバックの方法と当該機関/センターでの対応
その他

監督官庁との関係

研究活動に関わるエネルギー関連規制の緩和等の特別措置の有無

ベンチャー支援策等その他の研究開発成果の社会還元に関連した取組み

(GOCO の場合)民間企業が運営することのメリット
調査は以下の調査フローで実施した。まず、概況調査対象となる 11 機関を選定するため
の予備調査として、文献調査と有識者へのヒアリング調査を実施した。その後、特に有識
者ヒアリングで得られた知見をもとに、11 機関を選定し、概況調査を実施した。
概況調査対象の 11 機関のうち、特に参考と考えられる機関を 1 つ(米国国立再生可能エ
ネルギー研究所:NREL)選定し、3 月上旬に訪問調査を行い、最終的に報告書として取り
まとめた。
3
概況調査対象の検討(文献、有識者ヒアリング)
概況調査(文献、電話・E-mail)
詳細調査対象の検討(METI殿との協議)
詳細調査(現地訪問ヒアリング調査)
報告書とりまとめ
図表 1.2-1
調査フロー
米国での訪問調査は、2013 年 3 月 6 日~14 日のスケジュールで実施した。再生可能エネ
ルギーの研究開発をミッションとする NREL だけでなく、一般的な米国エネルギー省(DOE)
傘下の研究所として、ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)へも訪問した。NREL が
立地するデンバーでは、民間連携先であるプロロジス社や Solar TAC(Solar Technology
Acceleration Center)へも訪問した。
表 1-1
訪問日
3/6
時間
14:30
-15:30
米国訪問調査概要
訪問先
PROLOGICS
面談者(所属)
Drew Torbin (Vice President, Renewable Energy)
Caroline Schneider (Senior Analyst, Renewable Energy)
Bobi A. Garrett
( Deputy Laboratory Director Strategic Programs &
8:00
副所長
-9:30
Partnerships)
John W. Barnett, Ph.D.
(Supervisor, Project Development and Finance Section
Integrated Applications Center)
3/7
NREL
9:30
アウトリ
-10:30
ーチ担当
サイト
10:30
見学
-12:30
3/8
9:00
-10:30
(3 か所)
風力
NREL
サイト
見学
William Farris
( Associate laboratory Director Innovation Partnering &
Outreach)
James Bosch
(Sr. Public Affairs Specialist Public Affairs)
James Bosch
(Sr. Public Affairs Specialist Public Affairs)
4
12:30
Solar-TAC
-14:00
Dustin Smith
(Executive Director Solar TAC)
Douglas A. Rotman
3/13
(Energy & Environmental Security Program Director,
8:00
-9:30
LLNL
Office of Strategic Outcomes)
Cesar O. Pruneda
(Senior Advisor)
NREL では、ヒアリングに加えて、以下の 4 か所のサイト見学も実施した。
 Energy Systems Integration Facility (ESIF)
 Process Development and Integration Laboratory (PDIL)
 Integrated Biorefinery Research Facility (IBRF)
 National Wind Technology Center(NWTC)
1.3
調査対象機関
調査対象機関を選定するために、文献調査と有識者へのヒアリング調査を実施した。文
献調査では、平成 23 年度産業技術調査事業(海外主要国における研究開発活動の動向に関
する調査)から、海外主要研究開発プロジェクトから、新エネルギー関連のプロジェクト
を選び、概況調査対象候補を抽出した。省庁直轄で分散型のプロジェクトが多く、公的研
究機関を核としている事例は少なかった。
表 1-2 海外の再生可能エネルギーの主要研究開発プロジェクト
国
プロジェクト名
分野
拠点
EFRP:エネルギー・フロン
ティア・リサーチ・センター
エネルギー全般(新 46 のセンターに研究予算を配分。
エネ含む)
DOE 傘下の国立研究所も 12 参画。中核
拠点は特になし。
ARPA-E
エネルギー全般(新 200 弱のプロジェクトが実施されている。
エネ含む)
分散型で、中核拠点は特になし。国立研
究所は全体の 5%を担当。
エネルギーイノベーション
ハブ
Fuels from Sunlight
(太陽光由来燃料)
カリフォルニア工科大学および DOE 参加
のローレンスバークレー国立研究所を中
核機関とする The Joint Center for
Artificial Photosynthesis (JCAP)が担当
JTI-FCH
水素・燃料電池
民間企業では、多国籍企業~中小企業
の 64 企業(FCH JTI の欧州産業団体
「NEWIG」からの代表)。
54 の大学と研究機関(水素・燃料電池分
野の研究者 2,000 人以上が所属する研
究団体「N.ERGHY」からの代表)。
E-Energy
スマートグリッドの実 ミュンヘン工科大学
証試験
水素・燃料電池技術革新
水素・燃料電池
米国
欧州
ドイツ
5
官民パートナーシップであるドイツ水素・
国家プログラム
燃料電池機構(National Organization for
Hydrogen and Fuel Cell Technol:NOW)が
中心。
クリーンエネルギー研究プ
シンガ ログラム
ポール
太陽光
省庁からのプロジェクトファンディングが
中心。
公的研究機関としては、太陽エネルギー
研究所(SERIS)が参画。
次に、再生可能エネルギー関連の有識者へヒアリングを実施し、概況調査対象とすべき
公的研究開発機関(拠点)を推薦していただいた。ヒアリング結果を以下に示す。
表 1-3
氏名
荒川忠一
芋生憲司
所属
有識者ヒアリング結果
分野
推薦拠点
東京大学 大学院工
学系研究科 機械工 風力
学専攻 教授
・米国:NREL
・デンマーク:デンマーク工科大学 Riso 国立研究所
(20MW の巨大な洋上風車の研究)
・ドイツ:フラウンホーファー風力エネルギー・エネルギ
ーシステム技術研究所(IWES)
・ノルウエー:ノルウェー科学技術大学
東京大学大学院農
・先進国はスウェーデンだが、民間企業中心
・産総研 坂西氏等が詳しいと思われる。
学生命科学研究科
バイオマ
生物・環境工学専攻 ス
教授
東京工業大学 ソリ
ューション研究機構
黒川浩助
先進エネルギー国
際センター 特任教
授
・米国:NREL は必須、系統はサンディア、ロスアラモス
・欧州:JRC-IE
太陽光、 ・ドイツ:FhG ISE、IWES
・オランダ:ECN(オランダ・エネルギー研究財団)
太陽熱
・フランス:INES(国立太陽エネルギー研究所)
・アジア:韓国 KIER、台湾 ITRI、中国 中国科学院電工
研究所
・米国:NREL
・ドイツ:Forshungszentrum Julich(ユーリヒ総合研究機
横浜国立大学グリー
構)
水素・燃
太田健一郎 ン水素 研究センタ
・フランス:CEA-Liten (CEA の新エネルギー部門)
料電池
・デンマーク:デンマーク工科大学 Riso 国立研究所
ー センター長
・スペイン:CENER(National Renewable Energy Center):
Pamplona にある太陽、風力利用のための研究所
6
上記 2 つの調査と Web での情報量を加味して、以下の 11 機関を調査対象とした。訪問調
査対象は多くの有識者から推薦のあった NREL とした。
表 1-4
拠点名
国名
調査対象機関
分野
選定理由
米国
バイオエネルギー・ ・米国再生可能エネルギー開発の中心拠点
風力・太陽光
・大型のファシリティを多数整備している。
2
ローレンス・バークレー
国立研究所
米国
太陽光
スマートグリッド
・太陽光:The Joint Center for Artificial
Photosynthesis (JCAP)の中心拠点
・スマグリの大型プロジェクトに多数参画
(CERTS、DRRC、FLEXLAB)
3
ローレンス・リバモア国
立研究所
米国
スマートグリッド
・DOE 傘下の大型研究拠点
・スマグリの大型プロジェクトに多数参画
4
ロスアラモス国立研究所 米国
5
フラウンホーファー研究
機構太陽エネルギーシ
ステム研究所
(Fraunhofer ISE)
6
フラウンホーファー風力
エネルギー・エネルギー
システム技術研究所
(IWES)
ドイツ
風力
7
デンマーク工科大学
Riso 国立研究所
デンマー
ク
風力
8
JRC-IET(Energy and
transport research at
Joint Research Center)
欧州
全般
9
韓国エネルギー技術研
究院(KIER)
韓国
全般
新エネルギー技術・ナノ
10 材料開発センター
(CEA-Liten)
フランス
水力・太陽光
・CEA 傘下の新エネ主要研究開発機関
・グルノーブルのクラスターに属し、連携多数
CENER(National
11 Renewable Energy
Center):
オランダ
太陽光、風力
・Pamplona にある太陽、風力利用のための研究
所
1
NREL
ドイツ
スマグリ、水素・燃 ・日米スマートグリッド実証事業を NEDO 等と実施
料電池
・水素・燃料電池における米国の主要拠点
・産総研と包括協定を結んでいる。
・フラウンホーファーにおける再生可能エネルギー
の主要研究開発拠点
太陽光
・2009 年中にカッセル太陽エネルギー供給技術研
究所(ISET)を合併し、スマグリ含めた広範な研
究開発を実施
・新エネ先進国の主要拠点
・EU の共同研究組織である JRC の 7 つの研究機
関のうち、新エネルギーを扱う研究機関
・韓国新エネ開発の主要拠点
7
2. 調査結果
国立再生可能エネルギー研究所:米国
2.1
機関概要
2.1.1
国立再生可能エネルギー研究所/National Renewable Energy Laboratory (NREL)/は、再生可
能エネルギーとエネルギー効率に関する研究開発を行うための基礎研究所/国立研究所で、
米エネルギー省(DOE)に属する。1977 年に SERI(Solar Energy Research Institute:太陽エ
ネルギー研究所)としての研究開発に始まり、その後、1991 年に DOE 管轄の国立研究所と
なると共に NREL と改称し、リニューアブル(再生可能)エネルギーである、太陽光、風
力、バイオマスに関する研究開発を総合的に行う機関として設定され、現在に至る。
Battelle 社と MRIGlobal 社による LLC である、Alliance for sustainable enagy 社が運営して
いる。
(1) 機関/センターのミッション
NREL のミッションは以下の通りである。NREL は企業とのパートナーシップを通じ、再
生可能エネルギー及びエネルギー効率技術をコンセプト段階から商業化の段階へと高める
ことに重点的に取り組んでいる。

再生可能エネルギーと、エネルギー効率に関する R&D の遂行

上記に関連する基礎科学と生産技術の進化・実用化

産業界や大学とのコラボレーションを通じた、米国のエネルギー及び環境目標への
貢献
具体的な研究テーマとしては、以下の 4 点を重点領域としている。いずれにおいても要素
技術の開発ではなく、システムとしてエネルギーを包括的に研究することを特徴としてい
る。

燃料生産

エネルギーの移動/運搬

環境配慮型の建築(住居、ビル等)

電力生産及び配電
NREL では、これらの取組みについて「システム統合アプローチ」によって、米国のエネ
ルギー利用とデリバリーシステムの変革を加速化しようとしている。
「システム統合アプロ
ーチ」とは、個々の家庭や事業所から地域や国のインフラへの社会や都市に至るまで、さ
まざまなスケールで相互に関連する、電気、熱、燃料システムを設計し、パフォーマンス
を最適化しようというアプローチである。NREL では、研究所内に小規模の実証施設を構築
し、エネルギー経路の最適化やエネルギーシステム設計・統合などの研究を行っている。
また、研究所自身が持続可能な施設の見本となることとしており、最高レベルの環境・
健康・安全基準を設けている。本部の 4 棟のビルは、全てLEED グリーンビルディング認
8
証 1を受けている。
(2) 研究所としての研究戦略の概要
NREL は、以下の 13 の主要プログラムによって、地域における再生可能エネルギーとエ
ネルギー効率の研究と開発を行っている。各研究分野は、業界のパートナーシップや技術
移転プログラムの統合など、分野横断的な機能によって強化している。

分析

バイオマス

ビル(新エネ住宅)

国防総省との連携プログラム

電力インフラシステム

連邦エネルギー管理プログラム(FEMP)

地熱発電

水素と燃料電池

国際活動

太陽光・太陽熱利用

次世代自動車システム

自治体、他国の再生可能エネルギー導入支援

風力エネルギー、水力
個々のプログラムの内容を下表に示す。
図表 2.1-1
NREL における 13 の主要プログラム
分野
分析
内容
分析プログラムは広範囲にわたるエネルギー分析を実施し、それらは
研 究 室 の プ ロ グ ラム やイ ニ シ ア チ ブ 、DOE の Office of Energy
Efficiency and Renewable Energy (EERE)及びエネルギー分析のコミュ
ニティを支援している。
バイオマス
バイオマス・プログラムは、バイオマスの特性化、バイオマスの熱化
学・生科学的処理による燃料・化学製品・電力への転換、バイオベー
スの製品開発及びバイオマス・プロセス・エンジニアリングと分析に
特化した研究開発をサポートしている。
1
グリーンビルディングは、EPA(米国環境保護庁)により、
「立地、設計、建築、運営、メンテナンス、
改装、解体まで、建物のライフサイクル全体を通して、環境に責任のある、資源効率の高い仕組みや方法
を用いた建物。
」と定義されている。LEED は、US グリーンビルディングカウンシルという NPO が管理す
る認証システム。
9
分野
建築研究
内容
建築研究プログラムは、住居用建物、商業建築、建築設備や建築部材、
建築物のエネルギー解析ツール、製造、照明及び電化製品の規格の改
善に向けた研究開発をサポートしている。
国防総省との連携
NREL の国防省プログラムは、米国国防省(DoD)と提携し、エネル
プログラム
ギー安全保障と持続可能なエネルギー目標の達成に助力できるよう
取り組んでいる。
NREL が有するエネルギー効率、再生可能エネルギー技術及びグリッ
ド・インテグレーションの能力により、DoD のオペレーション及び設
備環境におけるエネルギー革新を支援している。
電力インフラ
NREL で行われている電力インフラストラクチャーシステムの研究
システム
開発が特化している分野は、再生可能エネルギーの統合、分散型エネ
ルギーの試験と認証、エネルギー管理、系統接続基準とコード、Smart
Grid 研究及びその他である。
連邦エネルギー
NREL の連邦エネルギー管理プログラム(FEMP)は、連邦機関での
管理プログラム
エネルギー使用量削減に特化したものである。
(FEMP)
FEMP は、エネルギー効率を高め、水の保全を高めること、また分散
型の再生可能なエネルギーの使用を促し、効用管理の決断を改善する
ことで、連邦機関における消費エネルギーの削減と納税者への負担軽
減を支援している。
NREL は実行可能なエネルギー効率、水の保全及び再生可能エネルギ
ーのプロジェクトを、民間部門を通じて機関で実行するうえで、専門
家への技術援助及び研修を提供している。
地熱活用
NREL の地熱技術プログラムは、地熱を熱と電力へ変換するための研
究開発を率いるものである。このプログラムでは、サイクルプラント
の利用効率を高め、プラント設計の最適化及び運営コストや維持費を
縮小することで、低温から中温の地熱資源を用いた経済的な電力生産
を促進している。
水素と燃料電池
水素及び燃料電池は、国家の 2 大重要要素とされているエネルギー課
題である。二酸化炭素排出量の大幅な削減と原油輸入への依存の停止
に対して、包括的でバランスの取れた技術ポートフォリオを実現する
うえで重要な要素である。
NREL の水素及び燃料電池の研究では、水素製造、輸送及び貯蔵、ま
た、燃料電池、技術の検証、分析、教育、製造及びその他に焦点が当
てられている。
10
分野
国際活動
内容
NREL の国際的な事業には、NREL の 3 つの主要分野である分析、研
究開発及び展開と商業化を中心とした能力・資源を最大限に活用して
いる。NREL の国際的事業において中心となっているものには、多国
間パートナーシップ、二国間パートナーシップ、気候・環境イニシア
チブ及びエネルギー評価などである。
太陽光・太陽熱利用
太陽光技術によって、太陽からのエネルギーを熱、光、温水、電力、
また冷却に変えて家庭、企業や工業/産業界へ提供することができ
る。
NREL の太陽光研究プログラムでは、2 つの主要技術、太陽光発電/
(PV)及び太陽熱の研究に特化した取り組みを行っている。
米国における PV の主要研究施設は National Center for Photovoltaics
(NCPV)であり、NREL 内に本部を置いている。
次世代自動車
公共団体及び民間と連携し、革新的な自動車や燃料技術の研究、開発
システム
及びデモンストレーションを実施することで、原油輸入への依存を止
め、エネルギー安全保障と空気質の改善に努めている。
NREL の研究分野は車両システム分析とテスト、先進推進と車両効率
改善、エネルギー貯蔵システム、先進パワーエレクトロニクス、先進
燃料機関や燃料技術などを対象としている。
自治体、他国の再生
NREL の Weatherization and Intergovernmental Program(WIP)は、米国
可能エネルギー導
及び国際的な消費者や決定権者に対し、エネルギー効率と再生可能エ
入支援
Weatherization and
Intergovernmental
Program(WIP)
ネルギー技術の使用を加速化させるための技術支援と情報を提供し
ている。
WIP を通じて、NREL のパートナーは広範囲におよぶ利害関係者、例
えば州政府や地方自治体、自動車会社、フリートマネージャー、ビル
及び施設管理人、部族政府、ウェザリゼーション機関、各国及び国際
的な機関など。
風力エネルギー、水
NREL は EERE における風力技術の研究開発のリーダーであるととも
力
に、米国で唯一、風力タービンの総合的なテスト・センターである
National Wind Technology Center (NWTC)の所在地でもある。
NWTC は企業との広範囲な連携に基づき、コスト効率の高い風力シ
ステム及び部品の設計及びテストを実施している。Wind and Water
Power Program は革新的な風力・水力技術の展開に向けたパフォーマ
ンス改善、コスト削減及び加速化に取り組んでいる。
特に太陽光に関しては、下記 2 分野に特化した研究を行っている:

Photovoltaics(太陽光発電システム)

太陽熱システム
NREL の太陽光 (PV)研究 は PV に関する基本的な研究から商業化やシステム統合など、
11
全般的な範囲にわたる。事業に含まれるものには以下がある。

複数の材料系での太陽電池開発及び改良

太陽電池と有機太陽電池の集結などの、先進技術の開発

パフォーマンスと信頼性の改善に向けた、太陽電池、モジュール及びシステムの特
性化

太陽電池機器の標準化試験やパフォーマンス・モジュールでの工業界への支援

製造能力及び商業化の加速化サポート提供による、太陽電池産業の支援
また、太陽電池技術を安定したグリッドに乗せるうえで直面している技術的な課題に取
り組んでいる。この研究は National Center for Photovoltaics 及び Electrical Systems Integration
Facility と密接に連携して行われている。太陽光システム統合の主要項目は以下の通りであ
る:

分散型グリッドインテグレーション

送電網のインテグレーション

モデリング:the System Advisor Model (SAM)を含む

太陽電池の製造技術

太陽電池パフォーマンスの信頼性・安全性

太陽エネルギーのアセスメント

技術システム分析
太陽熱研究に関しては、NREL の研究者は集光型太陽熱利用 (CSP)及び太陽熱技術の改善
に取り組んでいる。CSP に関して、NREL は以下の取り組みでリーダーシップを取っている。

太陽エネルギーシステムのコスト分析及びパフォーマンス分析

太陽発電のためのトラフ式太陽熱発電開発

パフォーマンス、信頼性及び耐用年数の向上に重点をおいた、太陽エネルギーの部
品やシステムの新デザインや製造プロセスの開発
その他、太陽熱暖房(太陽熱による温水システムのコスト削減)にも取り組んでいる。
新ポリマー(プラスチック)システムのプロトタイプの開発において、研究室の研究者達
はモデリングと最適化、システム・パフォーマンスの特性化及び資材の耐久性テストの加速
化などを通じてサポートしている。
研究戦略のうち、基礎と応用の割合については、政権の影響を強く受ける。ある政党が
政権をとっている時期は、政府の見解として国の研究は市場と関わるものであってはなら
ないという方針が出され、この場合は基礎研究に重点が置かれる。他の政権の時期には、
応用技術への必要性が叫ばれ市場よりの研究が支配的となる。現在の状況は、基礎研究に
戻ってきている。このようなため将来の方向は非常につかみにくいとのことであった。
(3) 組織
NREL は以下の組織構造となっている。大きくは企画部門、科学技術部門、ラボオペレー
ション部門の 3 つに分かれている。太陽光、風力、バイオエネルギーの 3 つのナショナル
12
センターは、科学技術部門の一部である。
図表 2.1-2
NREL 組織図
現在 NREL には、4 名のエグゼクティブマネージャーがリーダーシップを務めている。所
長の Dr. Dan Arvizu は、MRIGlobal 社で NREL の運営に長年携わり、功績を上げたことによ
り所長となった。副所長は 3 名おり、Dr. Dana Christensen は再生エネルギー関連の研究者で
オークリッジ国立研究所から 2010 年に NREL へと移ってきた。Ms. Bobi Garrett は研究管理
部門のプロパーで 13 年勤務した後、副所長となった。Mr. Ken Powers は DOE の職員でネバ
ダ運営事務局の次長を務めた後に NREL 副所長となっている。
(4) 人員数
全スタッフは 2,400 名以上 (2012 年度 9 月期の実績は 2,451 名、このうち Alliance 社から
給与が出ている正社員は 1,631 名、契約社員 526 名で、合計 2,157 名が研究または管理部門
に従事している。これらの内訳は下表の通りである。
1,631
526
正社員
この中に研究職者が 850 名おり、
契約社員 (3 年などプロジェクト単位で期間
内訳では PhD が 350 名、大学院
が限定された期間契約者、およびインターン
卒 230 名、大学卒 160 名、学位を
など研究プログラムに特定して勤務する契約
取得していない装置設定などに
者)
あたるテクニシャンがいる。
13
294
2,451
建設現場職員
合計
図表 2.1-3
NREL の人員数内訳(推移)
また、リサーチスタッフの学歴割合は以下のように推移している。比率としては PhD の
割合が最も多いが、企業を支援する活動が増えてくるとともに、テクニシャンなどの数が
増え、学部卒等の割合が増加している。
図表 2.1-4
14
NREL の人員数
(5) 総予算
NREL の会計年度(FY)は、10 月~9 月である。ファンドは平均で 300 M$程度である。
2008、2009 年度は、通常のファンドに加え American Recovery and Reimbursement Act (AARA、
米国再生・再投資法) による資本財購入とそれに伴うファンドが発生したために、大きな予
算となっている。予算が増加した場合、資金は通常その年の年度ですべて使い切らずに翌
年に持ち越している。ファンドのアップアンドダウンがある理由は、様々だが、予算の多
寡は原油価格の変動に大きく依存している。原油価格が上昇傾向にある場合には、政府は
エネルギーへの危機感から再生エネルギーへの研究を注力するようにし、原油価格が下降
傾向にある場合には基礎研究に注力される傾向となる。この傾向は今後も続くと思われる。
予算
FY03
FY04
FY05
FY06
FY07
FY08
FY09
FY10
FY11
229.8
211.9
201.9
209.6
378.4
328.3
521.1
536.5
388.6
図表 2.1-5
NREL 総予算の推移
15
(百万ドル)
FY12 FY13
352
294
2.1.2
機関の役割
(1) 当該国の再生可能エネルギーに関する政策 2
米国では、オイルショック以降、エネルギー安全保障強化を目的にエネルギー源の多様
化が進められ、再生可能エネルギーの利用が拡大した。また、発電量の約半分が石炭火力
によるものであり、CO2 排出抑制の観点からも再生可能エネルギーの導入促進が重要とな
っている。
金融危機後は景気刺激・雇用対策の一環として、再生可能エネルギー導入促進策が強化
されている。この背景から、米国における再生可能エネルギー発電(水力除く)は、風力
を中心に導入が進み、2008 年時点で 41GW と世界最大の発電容量を有している。そのうち
風力が 25GW と約 6 割を占める。2035 年には再生可能エネルギー発電の容量は 300GW ま
で拡大する見通しであり、現状では小規模にとどまっている太陽光、太陽熱発電が大きく
成長する見込みである。
図表 2.1-6
米国のエネルギー関連指標
実績
備考
エネルギー概要
(2008 年)
2,281 石油換算百
万トン
エネルギー純輸入
(2008 年)
CO2 排出
(2008 年)
634 石油換算百
万トン
世界シェア 19%(1 位)。構成比:石炭 24%、石油 37%、天
然ガス 24%、原子力 10%、水力 1%、再生可能エネルギ
ー(水力除く)5%
輸入依存度 28%、石油輸入依存度 69%、ガス輸入依存
度 13%
5,571 百万トン
世界シェア 19%(2 位)
1,120TWh
構成比:石炭 45%、石油 1%、天然ガス 24%、原子力
20%、水力 6%、再生可能エネルギー(水力除く)4%
1,121GW
構成比:石炭 30%、石油 6%、天然ガス 41%、原子力
10%、水力 7%、再生可能エネルギー(水力除く)4%、そ
の他 2%
発電量
(2010 年)
発電容量
(2009 年)
出所)国際エネルギー機関 「World Energy Outlook 2010」
、米国エネルギー情報局 「Annual
Energy Outlook 2010」等より DBJ 作成
米経済諮問委員会によると、米国再生・再投資法(ARRA、2009 年 2 月成立)の予算総
額 7,872 億ドルのうち 902 億ドルがクリーンエネルギー分野に充てられ、72 万人の雇用創
出が見込まれている。再生可能エネルギー発電に関しては、全プログラム中、最も多い 266
億ドルが拠出されており、雇用創出人数は約 20 万人と影響力が大きい。
連邦政府は税控除や債務保証等の政策により、再生可能エネルギー産業を支援している。
州レベルでは、電力会社に対して発電源の一定割合以上を再生可能エネルギーとすること
2
日本政策投資銀行「米国における再生可能エネルギー発電」
16
を義務づける RPS 制度が普及している。
米国のローレンスバークレー国立研究所は、風力発電所の建設プロジェクトを想定し、
投資税控除(ITC)制度による投資採算性への効果を検討している。同調査で想定している
のは 1.5MW 級の商業用風力発電プラントの建設・運営プロジェクトである。20 年間におけ
るプロジェクトの内部収益率(IRR)は、政策支援がない場合は 8.7%であるのに対して、
30%の ITC を利用した場合には 13.2%まで上昇すると試算されている。
図表 2.1-7
風力、太陽光、太陽熱発電に対する連邦政府の主な政策
制度の対象と支援内容
風力
太陽光
太陽熱
生産税控除
(Production
Tax Credit)
・控除額は 2.2 セント/kWh (2010 年時点。インフレ
による調整あり)
・2012 年末までに供用開始するプロジェクト
・制度適用期間は運転開始後 10 年間
・対象外
投資税控除
(Investment
Tax Credit )
・ARRA により PTC の代わりに利用可能に
・控除額は総投資額の 30%
・2012 年末までに供用開始するプロジェクト
・2016 年末までに供用開始す
るプロジェクトについては、控
除額は総資産額の 30%。そ
れ以降は 10%
助成金
(Cash Grant)
・固定資産額の 30%を助成
・ARRA により ITC の代わりに利用可能
・2011 年末までに建設開始するプロジェクト
債務保証
(Loan
Guarantee)
・保証対象は 2,500 万ドル以上のプロジェクト
・保証割合はプロジェクト総費用の8割が上限
・予算が無くなり次第終了(ARRA での予算は 60 億ドル)
加速償却
(MACRS)
・5 年間の加速償却が適用可能
・初年度の償却額については割増も可能
出所)連邦エネルギー省、国立再生可能エネルギー研究所等資料により DBJ 作成
NREL 以外では、同じ DOE 参加のローレンス・リバモワ国立研究所やローレンス・バー
クレー国立研究所が再生可能エネルギーの公的な研究開発を担っている。
(2) 当該政策の検討において機関/センターが果たした役割
NREL を含め連邦政府の資金により設立された研究機関は、
「して良いこと」と「しては
いけないこと」が法律によって制定され決められている。
「してはいけないこと」の中にポ
リシーを自ら提唱してはならないことがある。しかし、政府機関を支援する目的とした場
合に示唆ができる役割をもっている。これを Informing Policy (ポリシーへの示唆) といい、
これを推進するために Battelle 社では Analysis Rule というものをもっておりポリシーに関
わるもののレビューを行っている。
最近の例では炭素税、炭素取引にインパクトを与えるものとして、米国内の電気料金と
米再生エネルギーが採用されている地域の経済効果のレビューがある。ポリシーへの関与
17
とならないよう、提言は事実を十分検討し非常に慎重に行われる必要がある。
また、諸外国のポリシーをレビューし、適用されているポリシーをベストプラクティス
として米国の場合に適用した場合にどのような結果があるかの検討も積極的に行っている。
NREL では、国の未来のエネルギーを検討するうえで、エネルギー技術、政策/方針、マ
ーケット、リソース、環境への影響及びインフラストラクチャーの相互関係や役割を理解
することは必要不可欠と考え、アナリストを要して、政策/方針や技術のオプションを調
査したうえで、二酸化炭素排出量や雇用創出、エネルギー確保などに与えうる影響を測定
している。
具体的には、以下の活動を実施している。
図表 2.1-8 NREL に「分析」分野の取組み
分野
内容
エネルギー資源の
NREL は、州、国、国際レベルで再生可能エネルギー資源アセスメン
アセスメント
トを実施するための地図やツールを開発している。
再生可能エネルギープロジェクトの出発点は、利用可能な再生可能資
源の特性を地域レベルで把握することであり、NREL は、再生可能な
開発のために、水域、都市、農地、森林、非常に急峻な地形、および
保護地域として除外すべきものとそうでないものを識別するための
地図を開発した。
また、地域ごとの再生可能エネルギーに関する、理論的な可能性(上
限)を見積もることができる。
電気セクターの統
米国の電力システムに再生可能エネルギーをより高いレベルで統合
合解析
することを目的に、国のグリッドの操作性向上へ挑戦している。
NREL の電気部門の統合解析では再生可能エネルギー技術の拡大に
よるグリッドの運用とインフラ拡大に対する潜在的な影響を調査し
ている。
雇用と経済競争力
NREL は、米国の反映と競争力強化に焦点を当て、国家エネルギー対
話のレンズを通して雇用と経済競争力を調査している。
NREL は再生可能エネルギー技術の展開を拡大し、米国経済への潜在
的な影響を調査し、将来的には米国の再生可能技術やシステムのため
の機会を検討している。
地理空間分析
地理空間解析を実行し、サポートするために、NREL は再生可能エネ
ルギー資源、エネルギー·インフラ、人口と土地の所有権、および地
球の自然地理学(地形、土地利用、河川)のデータ·セットを地図上
にマッピングしたものを発信している。
NREL の地理情報システムのモデルは、世界中の再生可能エネルギー
開発に情報に基づいた意思決定をサポートしている。
18
分野
内容
ライフサイクルア
LCA アセスメント調和では、投資家や法律家、その他意思決定者に
セスメントの調和
対して、温室効果ガス排出に関する正確な情報を提供している。
LCA は結果にかなりのばらつきがあるが、30 年の実用規模の発電シ
ステムからの温室効果ガス排出量を推定から、ばらつきの矛盾点を明
確にし、不確実性を減らし、温室効果ガス排出量のより正確な推定値
を提供しようとしている。
プロジェクト·ファ
再生可能エネルギー·プロジェクト·ファイナンスは、連邦政府の税額
イナンスの分析
控除、州レベルの奨励策、再生可能エネルギー取引市場、再生可能エ
ネルギー技術のインストールと運用コスト、および多くの他のサイト
固有の考慮事項の知識を必要とする。
NREL は、研究・分析を行い、その上でレポートや分析ツールを生成
している。

プロジェクトレベルのファイナンス(用語、構造、および技術
革新)

再生可能エネルギー金融政策フィードインタリフ、クリーンな
再生可能エネルギー債、電力購入契約

再生可能エネルギー技術のための最先端の市場

高い再生可能エネルギー普及のシナリオ
また、以下のようなパブリケーション活動を行って、政策関連文章を発信している。

再生可能エネルギーに関する未来レポート(2012)

第 1 巻:再生可能エネルギーの浸透する未来の探求

第 2 巻:再生可能エネルギーとストレージ技術

第 3 巻:最終用途の電力需要

 第 4 巻:バルク電力システム:運用および送電計画
輸送エネルギーフューチャープロジェクト

2011 年再生可能エネルギーデータブック

エネルギー効率と再生可能エネルギー技術の経済性評価のためのマニュアル
また、2012 年に発行された NREL の 35 年史、
「National Renewable Energy Laboratory: 35
Years of Innovation」には以下のような記述がみられ、米国における再生可能エネルギーのコ
ストダウンに NREL の知見は大きく貢献したとされており、政策の意思決定にも参考とさ
れたと考えられる。
Making a Difference/世界への貢献(違いをもたらすこと)
再生可能エネルギーにおける NREL の発見は、代替の交通手段や、家庭や企業へエネルギ
ー資源の選択肢を提供することにつながっている。例えば風力エネルギーのコストは、研
究所の創立時は 1kW/h 当たりの価格が 40 セントであったところ、現在は 6 から 9 セントへ
19
と下がっている。このようなコストの減少は、風力エネルギーが新たなエネルギー資源と
して米国内で最も早い成長を遂げていることへの追い風となっている。
太陽光を直接電力に変換することが可能な光起電性パネル(PV パネル)による電力コスト
は、1kW/h 当たり数ドル(2~3 米ドル)だったところ、18 から 23 セントに下がっている。
また、バイオマスから製造されるエタノールのコスト予想は、1 ガロン当たり約 6 米ドルか
ら約 2 ドルへと急落し、米国初のセルロース系エタノール・プラント建設の大きな弾みとな
っている。
(3) 政策が機関/センターの研究開発に与える影響
政策は、研究機関の方向性、予算に対して著しい影響を与える。最も強い影響を与える
のが予算を通じてである。2008 年~2009 年には American Recovery and Reimbursement Act
(AARA、米国再生・再投資法)の影響で予算が大きく増えたが、その後はシェール革命の影
響もあり、再生可能エネルギーに対する政治的な関心が薄れているため、予算が少なくな
っている。その他、基礎/応用の配分についても政策的な影響を強く受ける。
20
2.1.3
機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
NREL において、直近で最も注目されている取り組みは、ESIF である。ESIF の取り組み
については、2.1.5 の研究コアインフラに記載する。
そのほか、近年の代表的なプロジェクトとしては、米エネルギー省(DOE)の自動車技
術プログラムの下でエネルギー貯蔵の研究開発をサポートしている点があげられる。DOE
のエネルギー貯蔵プログラムの特徴的な取り組みとして、電気自動車の市場拡大を実現さ
せる電池技術の開発がある。これらの自動車は、原油輸入への依存を低減、および有毒ガ
スの排出量削減を目指した米国の取り組みに多大なインパクトを与えられるものと考えら
れている。
DOE は、電気自動車技術浸透の妨げとなっているコスト、パフォーマンス、安全性及び
寿命の課題に対処し、乗り越えるためのプログラムをいくつか策定した。それらのプログ
ラムは以下の通りである:
 Advanced Battery Development [through the United States Advanced Battery Consortium
(USABC)]
 Testing, Design and Analysis (TDA)
 Applied Battery Research (ABR)
 Focused Fundamental Research, or Batteries for Advanced Transportation Technologies
(BATT)
21
2.1.4
運営・研究資金の概要
(1) 運営・研究資金の内訳
NREL の総予算は、2012 年で 352(百万ドル)で、80%以上を DOE からの資金で運営し
ており、その中心は EERE(Energy Efficiency and Renewable Energy)からの資金である。連
邦政府以外からの資金は、19.3(百万ドル)で、全体の 10%以下である。これらはほぼ企
業からの資金である(一部州政府からの資金も含まれる)。ただし、これは外部からの全額
出資 ( Work-for-Others Agreements (WFO):後述) によるものであり、共同研究(CRADA:
後述)の企業出資分については含まれていない。
Other DOE 6.8M$分は、DOE の EERE 以外の部局からのファンドで小規模の科学的研究が
あり、主に送電関係のプロジェクトである。また、Other Federal Agencies 32.2 M$は、DOE
以外のファンドによる研究で、環境保護局、国防省、国務省、財務省などほとんどすべて
の政府機関からのファンドによる研究業務である。
Office of Electric
Delivery and
Energy Reliability
$3.80
Other DOE $6.80
Office of Science
$17.70
Other Federal
Agencies $32.20
Non-Federal
WFO $19.30
Total EERE Funding
$272.30 million
図表 2.1-9 NREL の資金内訳(FY2012 年)
研究分野別にみると、太陽光が最も多く、風力、バイオエネルギー、建築研究と続く。
22
NREL Portfolio* (FY 2012) $352 Million
Non Federal
Funding (WFO)
19.3
Building
Technologies 34.7
Federal Energy
Mgmt Prg 6.0
Geothermal
Technology 4.6
Biomass
36.9
Facilities &
Infrastructure 26.3
Other Federal
Agencies 32.2
Hydrogen
Technologies 15.9
Other DOE 6.8
Industrial
Technology 0.7
Office of Science
17.7
Electric Delivery &
Energy Reliability
3.8
Solar Energy
Technologies 67.6
Wind &
Hydropower
43.1
EERE Pgm Support
2.3
EERE Strategic
Programs 7.6
Weatherization &
Intergovemmental
Program 2.4
Vehicle
Technology 24.2
図表 2.1-10 NREL の研究分野別予算(FY2012)
使途としては、オペレーションに 331.1(百万ドル)、施設建築に 20.9(百万ドル)が利
用されている。
FY08
Opereting
Capital Construction
Total
FY09
FY10
FY11
FY12
241.0
339.4
460.2
327.9
331.1
87.3
185.7
76.3
60.7
20.9
328.3
525.1
536.5
388.6
352.0
図表 2.1-11 NREL の資金使途
DOE が予算を策定するには、利害関係者からのインプットが基礎となる。研究機関から
は何が可能か、技術的に何ができるかに耳を傾ける。一方、DOE は産業界コミュニティに
も目を向け、産業界と研究対象が重複してリソースや資金面で無駄なことがないよう、ま
た結果として期待できる項目テーマについての政府としての優先度を検討する。研究機関、
産業界両者のそれぞれのコミュニティとの間でインタラクティブに何回もワークショップ
を行なわれ、これらを決定され方向性を決められる。
DOE はこれに基づいて研究ポートフォリオの予算案を策定し議会に提出する。議会では、
個々のラインアイテムの項目ごとに検討し、太陽熱、地熱、風力の予算候補となる項目に
マークをつける。たとえば、太陽熱関係で 300 M$ と提案されていた場合に、300 M$ では
23
十分でなく、350 M$ とすべきなどの判断がなされる。
次に、研究プログラムの実施にあたっては、独立な立場にあるプログラムマネージャ、
レビューワーがメリット、最適な実効方法を検討する。この時点では大学、産業分野、国
立研究所間での競合状態が発生する。競合となる場合、ない場合を考慮しそれぞれのプロ
ポーザルが作成され、競合状態にある場合ではプロポーザルが提出され、これらのうちの
どこが指導的立場になってプログラムをリードするのか、また私企業との協業では 1 社な
のか複数社によるコンソーシアムになるのかが検討される。競合がない場合は、プログラ
ムに取り込まれる。
このようにして非常に多くのプロセスを経てポートフォリオが決定される。
(2) 民間資金割合の規制
民間資金の割合に上限はない。産業界への貢献することは NREL のミッションであり、
この部分は重要だと考えられている。割合については、拡大させたいと考えられているが、
協業のメカニズムが多様であり、具体的にどのようにしていくかは明確化されていない。
NREL のマネジメント層は研究機関の運営資金の安定的確保が重要だと考えており、政府
資金は政権交代等の不確定要素が強いため、その意味では、産業界との連携を強くしてお
くことは大切だと考えられている。
(3) 外部資金が集まる理由
NREL と企業との主な連携形態としては、以下の 4 種類があげられる。これは DOE 傘下
の研究機関共通の枠組みである。

共同研究開発契約(CRADA:Cooperative Research and Development Agreement)

Work for Others(WFO)

Agreements for Commercializing Technology(ACT)
1)CRADA
CRADA は、産業界と共同研究するときのメカニズムのひとつの形態である。DOE が出
資する場合、共同出資について最低基準がある。代表的なものは、DOE が 50% を産業界に
最小出資として要求する。出資形態は、NREL スタッフの給与を支援するとか、装置を購
入するとか、あるいは、産業界側が研究者を NREL に供給するなどである。共同出資には、
産業界の出資$1.00 に対し、DOE が$8.00 のマッチングをする形態もある。
共同研究開発に関しては、共同研究に対してアドバイス等はするものの、一切のファン
ド提供はしないことが明記されている。必要な研究費は共同研究先が用意することとなっ
ている。
共同研究開発は以下の 11 のステップに沿って相談・審査・契約が行われる。
24
NREL/Partner
Discuss Project
Proposal
NREL Determines
if Project Meets
Qualifications
NREL/Partner
Determine
Agreement Type
NREL/Partner
Determine
Agreement Type
DOE Reviews
and Approves
Parties Sign
Agreement
NREL/DOE
Review.
Negotiate as
Needed.
NREL
Provides Draft
Agreement
Partner Sends
Funds to NREL
NREL/Partner
Start Work
NREL/Partner
Manage
Commitment
出所)NREL HP
図表 2.1-12
共同研究開発の契約フロー
2)WFO
NREL には設備、装置、人的リソースが揃っているため、外部の企業が装置、製品などの
テストを目的として NREL に業務を委託することができる。NREL が他者のために業務をす
るので、このことを Work for Others (WFO) と呼ぶ。この場合は、企業は業務料として 100%
を支払う。これは、IP の創出を目論むものでなく、テスト業務の委託である。この場合に
は、企業側からの貢献はないので、DOE からのそれに相応するマッチングはない。
3)ACT
ACT は、DOE がパイロット的に実施している仕組みで、現在 NREL を含む 8 つの研究機
関で試行されている。企業が国立研究所とより柔軟に連携することを目的としており、こ
れまで障壁となっていた、
「前払金の要件」
、
「補償」
、
「知的財産における政府の使用権」な
どの要件が緩和されている。
CRADA や WFO は DOE にメリットがあることが実施の要件となっていたが、ACT は純
粋に商用化のみを目的とした連携も行うことができる。
そのほか、NREL から一般企業への研究提案募集も行われている。委託開発のようなスキ
ームで、各研究所から民間企業に対して公募という形で示される。
(4) 企業の参加を促すマーケティング
NREL はマーケティング活動によって外部企業への呼びかけを行う必要はない。なぜな
ら、NREL は既存の研究活動について非常に多くのブリーフィングやテクニカルカンファレ
ンスを開催しており、そこで企業が我々の研究者に会い、研究活動やプロセス、フォロー
アップについて話し合うことができるからである。
その他、外部が NREL の活動を知る手段としてウェブがあり、既存の共同研究を通じて
25
他の産業界に話が伝わってアプローチしてくる場合もある。
NREL はまた DOE の計画策定プロセスでも産業界と交わることができ、そこでは、産業
界の人間が政府やラボにとって何が優先度が高いか、何が適切かを提言してくれる場とな
りラボの人間との交流が図れる。
DOE は、これ以外にも数多くのミーティングの場を設けており、そのひとつに Annual
Review Processes がある。ここでは、主たる調査機関が調査結果について説明し、そこに出
席している産業界の人間にも NREL がどのような研究活動を行っているかがオープンにさ
れる。
(5) 国外からの外部資金
NREL は海外の私企業との契約も受け入れている。海外の私企業の資金を受け入れるかど
うかの判断基準は、目的とするものが競合に至る前段階のもの、市場で早期段階にあるも
のが対象になる。米国の規制では、米国の公的機関との共同研究で生まれた知財を利用す
るためには、米国内で生産を行わなければならないという規制があるが、現在のように企
業が多国籍化している場合では通常問題はない。たとえば、トヨタと NREL は非常に強い
パートナーシップの関係を持っているが、彼らは米国内で生産しているのでこの規制はバ
リヤーにはならない。
26
2.1.5
研究コアインフラの整備及びその運用実態
NREL のは以下の研究施設を整備することにより、バイオ燃料、太陽光エネルギーや風力
エネルギーにおける研究開発のパートナーが最新の設備を利用しながら連携し、探求し、
新たな手法を取り入れることを可能としている。
 Energy Systems Integration Facility
 Research Support Facility
 Integrated Biorefinery Research Facility
 Process Development and Integration Laboratory
 National Wind Technology Center
(1) Energy Systems Integration Facility:エネルギーシステム統合施設
NREL の Energy Systems Integration Facility(ESIF)は、およそ 200 人の研究者やスタッフ
の研究室及びオフィススペースとなっている。182500 平方フィート(約 17,000 平方メート
ル)におよぶ建物は、分散型エネルギーシステムの接続と再生エネルギー技術を電力供給
網に統合するうえでの課題を乗り越えるための研究が行われている。
NREL と提携機関とで、大規模な再生可能エネルギー及びエネルギー効率の展開が米国の
エネルギー配電システムにどれほどのインパクトを与えるか調査する予定である。
図表 2.1-13
ESIF の概観図
ESIFの特徴は以下のとおりである 3。
 Hardware-in-the-Loop at Megawatt-Scale Power

研究者と電力供給者によって、
リアルタイムで実際の電力量と負荷レベルのシミ
ュレーションができ、
市場に供給される前に、
パフォーマンスのテストができる。
3
産総研提供資料
27

High Performance Computing Data Center

ペタスケールの計算ができるコンピュータによって、エネルギー源の特性、プロ
セス、統合システムについて、前例がないようなケースの大規模なスケールのシ

ミュレーションが可能。
Uniquely Connected


それぞれの研究所が、エネルギー統合のあらゆる特性を研究できるよう、それぞ
れ異なる機材や機能を兼ね揃えている。
Supervisory Control and Data Acquisition System

ESIF 全体の統合を通して、SCADA システム が電気配送回路の稼動と安全性を
監視・制御し、協調化と可視化のため、リアルタイムで高分解能のデータを収集

する。
Data Analysis and Visualization

上記 1)~4)の機能の統合により、複雑なシステムと稼動状況を、完全に可視化さ
れた環境で把握する事ができる。
DOE の研究所の多くは、基礎科学研究向けにこうした共用施設を開放しているが、ESIF
は完全に産業界向けである点がそれらと異なっている。企業向けであるが故に、現在科学
分野で使用されている 共用施設とは、使用料のモデルが多少異なっている。国立研究所の
オーバーヘッドが一般に高いため、産業界のユーザー、とくに小規模のビジネスユーザー
にとってはこの点を軽減することで、より多くのパートナーが NREL に来てくれるように
配慮されている。再生エネルギービジネスはまだ熟していない分野であるため、ユーザー
のビジネス規模も小さい。よって、NREL では、今後議会がこのようなコスト構造での共用
に対して理解を得たいと考えている。この利用モデルがうまくいくかこれから経験を積ん
でいく予定である。
ESIF のもう一つのユニークな点は、NREL 自身も、これを利用する外部ユーザーと同じ
ユーザーであることである。なお、ESIF の使用に当たっては事前に NREL のレビューがあ
り、第 1 次として上述の技術レビューパネルにかけられ、第 2 次として設備を操作・運転
するスタッフにより、安全性、スケジュールなどにつきレビューがある。
(2) Research Support Facility
研究支援施設(RSF)は、36 万フィートあり、LEED 認証を受けている。エネルギー効率
と再生可能エネルギー技術のショーケースとなっている。ネットゼロエネルギー·ビルを目
指して設計されている。
建物のエネルギー目標は 35kBtu/ft 2 /年である。屋上には太陽光発電システムがあり、
、電
力購入契約を介して実装されている。採光、自然換気、および次世代のエネルギー効率の
高いデータセンターは、建物のエネルギー機能の一部である。
28
(3) Integrated Biorefinery Research Facility
NREL の統合バイオリファイナリー研究施設(IBRF)は、バイオ製品の生産のためのプ
ロセス開発、テスト、評価、実証を行うための共用施設である。新しいバイオリファイナ
リープロセスの商業化の改善に焦点を当てている。
IBRF のパイロットプラントは一日あたり乾燥バイオマス 1 トンまでのスループットに対
応できる。燃料や様々な化学物質にセルロース系バイオマスを変換するためのパイロット
プラントである。
施設自体に加えて、探索プロセス R&D からパイロットスケールのプロセスに至るまで、
専門的なバイオマスの研究者やプロセス開発のあらゆる段階で NREL スタッフの支援を受
けることができる。
実際には、企業などから様々な材料が持ち込まれて、WFO の形で実証試験や評価が行わ
れている。
(4) Process Development and Integration Laboratory
プロセス開発と統合研究所(PDIL)は、広範な太陽電池技術の製造に関して、オンリー
ワンの機能を備えている。シリコン(単結晶、多結晶、薄膜)、CdTe、CIGS 等の小規模生
産設備を有しており、その他、信頼性評価や各種特性評価、計測を実施している。
このユニークな共同施設では、産業界や大学などの利用者は NREL の科学者と密接に連
携することができる。
※写真(左)は、プロセス開発と統合研究所のシリコンクラスターツール
この他、CIGS、CdTe など 6 つのツールが整備されている
出所)NREL HP
図表 2.1-14 PDIL のレイアウト
PDIL の利用にあたっては、以下の 3 ステップの審査を経る必要がある。
29

ステップ 1:目標、期待される成果、スコープ、スケジュール、必要なリソースに関
する事業提案書の提出

ステップ 2:National Center for Photovoltaics (NCPV)のパネルが提案に対して評価し、
プロジェクトが PDIL に適しているかどうかが判断される。

ステップ 3:提案が受け入れられた場合は、共同研究を始めることができ。その後、
知的財産の処理方法などについて協議を行う。
(5) National Wind Technology Center
NWTC における研究は、風力技術開発(Wind Technology Development)と試験・運営(Testing
and Operations)の 2 つの主要部門に組織化されている。
技術開発では、NRELの研究者らは先端的風力タービン技術の研究、設計、建設、試験、
改良を行うために民間パートナーと密接な活動をしている。こうした民間パートナーは競
争公募で選ばれ、研究開発プロジェクト費用を分担している。4
試験・運営部門では、民間パートナーらが技術的設計の問題点を識別、解決するための
広範囲に及ぶシステム、構成部品、フィールドテストの実施を可能にしている。一方、同
じく NWTC を拠点とする NREL の研究チーム「Wind Powering America」は民間の資金提供
者らと協力し、風力タービン建設を行う上での非技術的な障壁を取り除くための活動を行
っている。GE や三菱重工などがこれを利用して、自社製品の試験を行っていた。
図表 2.1-15 NWTC 遠景
4
NEDO 海外レポート NO.1084, 2012.4.20
30
2.1.6
知的資産の集積と共有化の取組み
(1) 知財活用の現状
ライセンス契約については、以下のフローで契約が行われる。排他的特許ライセンス契
約、非独占的特許ライセンス契約、研究ライセンス契約といった契約形態があり、大企業
と中小企業でも審査フローや契約形態が異なる。
Identify and
Qualify
Opportunity
Assess Need for
Nondisclosure
Agreement
Negotiate
Term Sheet
Execute
License
Negotiate
License
Language
NREL Develops
Draft License
Agreement.
NREL/Partner
Manage
Commitment
出所)NREL HP
図表 2.1-16 ライセンス契約の契約フロー
(2) 知財マネジメント事例
共同研究契約を結ぶ際に、以下のようなチェックリストを用意して相手先の審査をして
いる。米国外に知財が流出することを強く懸念していることがわかる。

共同契約に参画し、情報にアクセスできる従業員やその他の個人に外国国籍のもの
がいるか?いる場合は、市民権、各外国人の在留資格(グリーンカード、H1B、F1Visa
等)の提出が必要。

参加者が非米国ベースのエンティティまたは相手とのプロジェクトが生成した情報
を共有しようとしているか?

参加者が NREL からの R&D 支援を求める可能性がある場合は、作業の潜在的な範
囲は、従来の共同研究契約の範囲内か?

最初のプロジェクトの下で生成される製品や知的財産権が、実質的に米国で製造さ
れて使用されるか?
31
(3) 企業の参加メリット
CRADA において、企業の参加を促すような知財マネジメントの工夫が行われている。民
間等との共同研究によって得られる知財のうち NREL 側に資金提供され NREL 側の活動か
ら発生する知財は、NREL が保有・蓄積でき、必要に応じて第三者へのライセンスを行う
ことができる。十分な施設、設備、人的リソースをもつ NREL に IP 所有権が残ることが今
後の発展のために貢献すると考えている。
NREL(もしくはDOE)が
資金を負担し、NRELが
研究
企業が資金を負担
し、NRELが研究
知財はNRELが保有
企業は非独占使用権
CRADAの
範囲
企業が自己資金を用い
て、自分たちで研究
知財は企業が保有し、
独占使用権を有する
出所)NREL ヒアリングより MRI 作成
図表 2.1-17
CRADA におけるリサーチスコープと知財の取り扱い
32
2.1.7
標準化および認証に関する戦略と具体的取組み
(1) 標準化活動
NREL は、規格・標準化のためのデータ提供を行っている。例えば直近の活動では、太陽
光発電装置の高電圧がかかった時の性能低下(PID)に関する評価試験法の検討、IEC62804
において、NREL の提案する評価方法が採用されようとしている。
その他、風車の空力弾性シミュレーションの方法等、NREL が提案している評価手法は多
数存在する。
(2) 認証
認証に関しては、NREL 自身が最終的な認証まで行っているケースは多くないと考えられ
るが、実験用の試作品や認証基準となる 1 次認証などに注力している模様である。
自動車メーカーは新しく効率の良い試作品(プロトタイプ)の生産を始める時点で、NREL
に試作品を提出し、温度試験と認証を受ける予定である。
太陽電池に課しては、米国では、NREL が供給する一次基準セルを用いて、二次基準セル
及び二次基準モジュールを校正する機関に対して認定する枠組み(A2LA)が出来ている。
33
2.1.8
人材育成・評価および流動性確保の取組み
(1) 人材確保の方策、内部での育成・研修に関する取組み
NREL は、人材に関する方針として以下を掲げており、優秀な人材を世界中から集めよう
としている。




安全かつ協力的な職場環境

権利、差異、他人の尊厳の尊重

社員と地域社会の安全と健康を守る

個々のイニシアチブと専門的成長に価値を置く

チームワークとコラボレーションに価値を置く

社会的影響のためのリーダーシップ

全米や世界中の奉仕社会への貢献
 物理的·社会的環境の尊重を実証
整合性

仕事で最高の倫理基準、誠実さ、完全性を維持する

分析と政策提言の客観性を実証する

コミットメント及びその結果に対する説明責任を負う~顧客、利害関係者、
パートナー、および従業員に~
創造性

最高の国家に役立つ予備知識

大きなことに挑戦し、それらを介して成長する
 リスクテイクを報い、ミスを容認する
エクセレンス

お客様に優れた品質、価値、およびサービスを提供する

卓越性と組織およびその製品やサービスのあらゆる面で継続的な改善に努める

すべてのステークホルダーと卓越したコミュニケーションを実践
(2) 人材の流動性確保
従業員の平均勤続年数は、5 年前と比べるとかなり短くなり、流動性が向上している。5
年前は人の出入りが少なく従業員の勤続年数が長期化して高い年齢層の割合が大きくなっ
ていた。2007 年に状況が変わり、エネルギー効率化が叫ばれスタッフの数は倍となった。
現在の平均勤続年数は、4.5 年である。結果として、大学、大学院卒のフレッシュな人間、
他企業からの転身などあらゆるレベル、異なる経験の人間が加わり、これによってダイナ
ミックなカルチャーが形成され新しいアイデアが創出される非常にヘルシーな環境になっ
ていると考えられている。
34
(3) 研究者維持の仕組み
研究者にとっての魅力ある仕組みとして、以下のような利点がアピールされている。利
用できる項目は雇用形態によって異なる。

医療、歯科、および基本的な生命保険

ヘルスケアやデイケア/依存ケアのためのフレキシブル支出口座

年金と 403k の税据置年金を含む退職給付制度、

オプションの人生と傷害保険

短期および長期障害計画

長期的なケアプラン

祝日(10 日/年)

個人的なオフ時間

拡張された病気休暇

従業員援助プログラム

トレーニング、開発、および授業料の返還プログラム

ウェルネス活動:オンサイトエアロビクス、マッサージ、ヨガ、トレーニング室

ヘルスクラブの償還

信用組合と銀行のメリット

柔軟なスケジュール

ビジネスカジュアルな服装

無料の RTD バスの定期券
コロラド州デンバーというロケーションや、持続可能性を謳っていることも研究者を引
き付ける大きな魅力となっている。
(4) 兼業について
共同研究などの結果として、スタートアップ企業の支援目的で NREL の研究者が 2 年前
後出向するケースは存在する。その場合、NREL をいったん退職することになるが、復職で
きるプログラムになっている。公的研究機関の福利厚生やキャリアを捨ててまで、スター
トアップ企業に残る研究者はほとんどいない。結果として、NREL と民間企業の両方に籍を
置いているものはいない。
35
2.1.9
当該公的研究機関に関する評価システム
NREL は external advisory panel (外部諮問パネル) を持っていて、政府、産業界、学究
的見地からラボレベルでの戦略を評価している。政府関係の見地については、政府を引退
したスタッフが入っており現政府とのコンフリクトは生じない。
NREL は研究戦略、ポートフォリオに関して、非常に広い見地から検討・フィードバック
を受けるシステムを持っている。具体的には、ソーラー、バイオマス、エネルギーシステ
ムなどの領域ごとに、Technical Review Panel (技術レビューパネル) と呼ばれるパネルをも
っており、外部コミュニティとのパイプをもち既存の研究業務の適切性と品質を判断して
フィードバックしている。内部戦略を管理するのに非常に有用な組織である。例えば、Solar
Review Panel は、複数のソーラー企業からのメンバー、ユーティリティ(電力)会社、公共
ユーティリティ、監視機関、建物の所有者、財務関係のコミティーから成っていて外部の
市場見地で判断することができるようになっている。
外部からの評価としては、年次ベースで DOE から評価を受けている。以下の項目が評価
対象となる。

5 年計画の見直し結果

DOE との co-program の達成はどの程度達成しているか。

主たる取組への提言、それに対する DOE からのフィードバック

年次プラン

評価測定値

研究面の評価

運用面での評価
36
2.1.10 その他
(1) DOE との関係
DOE は、NREL の所管省庁であり、研究施設などの資本はすべて DOE のものである。マ
ネジメント主体である、Alliance for sustainable enagy 社は DOE との契約の下で、NREL を運
営している。DOE から、Alliance for sustainable enagy 社に運営資金が与えられ、NREL の職
員は、Alliance for sustainable enagy 社の社員として、同社から給与を受け取ることとなる。
全体として、DOE は以下の観点で NREL を監視している。

研究成果を上げるためにきちんと管理をしているか。

維持がなされているか。

適切に管理されているか。

現状の市場動向、情勢についてきているか。

管理面としては、ラボが安全に運営されているか。

良き隣人たるか。

費用対効果の効率を上げているか。コスト削減の努力をしているか。

持続性への要求面で効果を上げているか。CO2 削減など。
(2) 研究活動に関わるエネルギー関連規制の緩和等の特別措置の有無
具体的な取り組みとしては、再生エネルギーゾーン(Renewable Energy Zones)の取り組
みがあげられる。NREL では色々な角度で政府を支援しており、再生エネルギゾーンについ
ては、政府、個別の州政府への取組みがある。対象は、水やユーティリティ、エネルギー
リソースの伝達、配分について影響が発生するものについて再生エネルギーゾーンの設定、
インフラの企画に取り組んでいる。例として、現在 19 の西部の州政府連合と進めているプ
ロジェクトがある(Western Renewable Energy Zones)。
(3) ベンチャー支援策等その他の研究開発成果の社会還元に関連した取組み
1)商業化支援の取り組み
NREL は新たなエネルギー技術を市場へ送り出す速度を速めること、及びそれらが使用さ
れる範囲の拡大に重点的に取り組んでいる。NREL の商業化及び導入展開の取り組みは、新
たな技術の商業化を加速化し、既存のクリーン・エネルギー・ソリューションが市場に出回
るうえでの障害物を取り除くことを目的としている。
NRELは企業、学会、非営利団体、連邦政府関係機関、州、部族政府、国際的な機関など
とのコラボレーションを通じて、再生可能エネルギー及びエネルギー効率技術の商業化及
び導入展開に向けた取り組みを行っている。先に述べた、CRADAやWFOなどの仕組みや、
技術のライセンシングを通じて、これまでに連邦政府の投入資金の 8 倍の投資を民間企業
37
から引き出している 5。
そのほか、NREL は企業開発プログラムや毎年恒例の Industry Growth Forum を通じて起業
家と投資家とを結びつけ、中小企業を支援し、これから台頭するクリーン・エネルギー・ビ
ジネス部門を支援している。また、実際の再生可能エネルギーの導入にあたっては、技術
的な援助を提供し、地方自治体との導入者が再生可能エネルギーの選択肢を検討/査定す
るうえでのサポート・スタッフを配備し、必要なスキルを有するワークフォースを構築する
ための研修/人材育成も行っている。今回訪問したプロロジス社の Renewable Energy 部門
の副社長である Drew Torbin 氏も NREL の研修プログラムの卒業生である。
【プロロジス社の取り組み】

Prologis 社 は、世界中(北米、欧州、日本を含むアジア)の産業地域に不動産を提
供するグローバルリーディングカンパニー。総資産床面積は 5 億 5 千万平方フィー
ト (5,100 万平方メートル) で、主な用途は工業用スペース、物流センター。建屋の
建設、リース、または所有し、Fortune 100 にリストされる大手顧客(ウォールマー
ト、フォード等)を持つ。

同社の得意分野である物流拠点の建物群には、広大な面積の未利用な屋上エリアの
存在。これらの未利用資源を太陽光発電の設置・運営事業を企画・提案・設備の設
置及び運営を行う新規事業を 2005 年から展開。現在の世界での発電量は 80MW。米
国では南カリフォルニアが大きい。

既に仏、ドイツ、北米での事業展開を進め、2009 年には日本の座間市で同社の運営
する物流基地群でソーラー発電事業を展開している。

太陽パネルのユーザとして、最も効率的な製品やシステムをどのように組んで展開
するかは重要な課題であり、同社自ら様々な太陽パネル評価活動を行うとともに、
NREL との共同研究を通じたユーザとしての技術力の強化も行っている。
出所)プロロジス社 HP
図表 2.1-18
5
プロロジス社の PV 評価施設
NREL35 年史
38

同社では研究開発活動は行っておらず、ユーザとしての事業性評価の観点から公的
研究機関の技術供与を受けたりもするが、実際のエンジニアリングは外部企業のノ
ウハウを利用している。

同社の役割は、資金提供者、屋上を提供する物流基地群の保有者、発電電力を買い
取る電気事業者等の間での相互利益を生み出すようなプロジェクト提案を行うだけ
でなく、それを行う法人を実際に立ち上げることである。つまり、当該事業が軌道
に乗った時点で他の事業者に会社を譲渡し、付加価値分の利益を得るというビジネ
スモデルをとっている。
2)Solar TAC(Solar Technology Acceleration Center)
SolarTAC は、民活型のソーラー製品やシステムの評価・実証プログラムの総称で、運営
は MRI-Global 社によって運営されている。民間企業は、一定にメンバーシップフィーを支
払った上で会員となることができ、敷地内(74arcer: 約 30ha)に用意された配分区画内で自
社の研究開発活動を行う権利を与えられる。
出所)Solar TAC HP
図表 2.1-19
Solar TAC 全景
共通インフラとしての事務棟の利用や運営会社による技術支援、設備の設置や運営に関
わる人材育成等が受けられる。与えられた敷地において行われる研究活動は、完全な民間
活動であり、内部での研究活動は外部から秘匿される。
実際にエクセルエナジー、SunEdison、アベンゴアなど電力会社及び太陽光発電製造メー
カが数社参加しており、実際の研究開発活動が行われている。当該プログラムには、NREL
も協力しており、民間企業は、必要があれば NREL からの技術支援を受けることができる。
この場合であっても NREL の敷地内ではないので、技術の秘匿や国立研究所内部での様々
39
な諸手続や利用の制限を受けず自由度の高い研究開発活動を行うことができる点がメリッ
トとなっている。
3)ベンチャー投資
NRELは自らベンチャー企業への投資による支援を行っている。2010 年には、
「Photovoltaic
Technology Incubator」プログラムによって、4 つの太陽電池関連ベンチャー企業に投資する
ことを明らかにした 6。
そのうち 3 社は、情報を公開していない「ステルス・モード」の米シリコンバレー出身
のベンチャー企業である。投資金額は最大 1200 万米ドル。このうちの 1000 万米ドルは、
米国再生・再投資法案(ARRA:american recovery and reinvestment act)から拠出される。
投資を受けるベンチャー企業の 2 社は、集光型太陽電池(CPV:concentrator photovoltaic)
関連の技術を開発しており、残りの 2 社は Si 系太陽電池関連の技術を手掛けている。DOE
によれば、米 Solar Junction Corp.は高効率な多接合型の太陽電池の製造プロセスを開発して
いるという。一方、米 Semprius, Inc. は、独自の印刷技術を用いた CPV モジュールを製造
している。米 Alta Devices, Inc.は太陽電池モジュールを製造している。もう一社の Si 系太陽
電池の開発企業である米 Tetra Sun 社は、
低価格で高効率な結晶 Si 型太陽電池を目指す「back
surface passivation」の技術開発を手掛けている。
NREL は各社に対して、最大 300 万米ドルの資金を提供する予定である。この資金で各社
は、NREL と協力しながら、試作段階の技術をパイロット生産及び量産段階に移行させるこ
とを目指している。
4)NREL 発ベンチャーへの取り組み
NREL はスタートアップの起業を促進する手段は持っていない。米国の理系大学は、学
生、大学院生、教授たちがスタートアップを起業することは良くあることである。NREL で
も NREL を退職して起業する例がいくつかあったが、みなうまくいっていない。その理由
は、スタートアップは。起業後も投資家から資金を集めることに奔走し、本来の研究業務
がおろそかになるからである。NREL の研究リソースには、ここでの研究に打ち込んでもら
いたいと考えている。
そこで、NREL は、知財を生み出した人的リソースは NREL に残ってもらい、知財が効
果的に使用できるように考えて支援している。具体的には、外部の組織に研究プロジェク
トの契約を提携してもらい、その組織に投資家へのアプローチ、ビジネスプランなどの企
業経営を担ってもらうことで、NREL の人的リソースは落ち着いて研究業務に打ち込むこ
とができる。優秀な研究スタッフは大勢いるが、企業経営まで能力を備えた者はさほどい
るものではない。NREL のこのような支援の仕方が有効な方法だと考えている。
6
Tech-On ニュース 2010/01/21
40
5)自機関のサステナビリティーの推進
NREL では、研究所自身が持続可能な施設の見本となることとしており、最高レベルの環
境・健康・安全基準を設けている。本部の 4 棟のビルは、全て LEED グリーンビルディン
グ認証 を受けている。研究所で利用する 3 割程度を太陽電池等で自家発電している。
所内の建物についての年間の運用データ を取っており、過去 35 年以上にわたる膨大な
研究データを NREL 所内だけのものとせず、外部の企業や機関の研究コミュニティが享受
できるように、community platform として公開している(http://www.openei.org )
。
出所)訪問時プレゼン資料
図表 2.1-20
研究施設のエネルギー効率性戦略
NRELが目標としているのは、現地における再生可能エネルギーの使用を最大化するとと
もに、Renewable Energy Credits(グリーン電力証書)を購入し、温室効果ガスの排出を相殺
することである。2011 年にNRELは“carbon neutrality”を 2 年連続で達成した。同じく 2011
年に、RSF Data CenterがWhite House Green Gov Presidential Awardを受賞するなど、NRELは
sustainable取り組みに対して 3 つのNational Awardsを受賞している。 7
7
NREL35 年史
41
出所)訪問時プレゼン資料
図表 2.1-21 NREL オフィスのエネルギー効率性
(4) 民間企業が運営することのメリット
現在、NREL は DOE との契約に基づき、2008 年 10 月 1 日から、MRIGlobal 社と Battelle
社の LLC である、Alliance for sustainable enagy 社により運営・管理されている。DOE と同
社との契約は 5 年間で、年間予算は約 11 億ドルである。契約は 5 年間ごとに更新される。
DOE 傘 下 の 研 究 機 関 は 全 て こ の よ う な 国 が 所 有 し 、 民 間 が 運 営 す る と い う GOCO
(Government owned and Corporation Operated)という仕組みを取っている。NREL の場合、
DOE と Alliance for sustainable enagy 社は以下のような M&O 契約
(Management and Operating
Contract)を結んでいる。

企画、開発、エネルギーの研究、開発、実証、展開されたプログラムの実行のため
の戦略的なパートナーとして行動すること。

研究所の目標の達成を加速するためのビジョンを策定すること。

研究所のビジョンを達成するために、リーダーシップとマネジメントを提供するこ
と。

研究所の使命と業務のパフォーマンスのための完全な責任を負うこと。
今回の 5 年間の契約においては、以下のような目標を掲げている。

才能ある人材を育成・採用し、主要な大学や国の研究機関と連携することにより、
NREL の科学的·技術的·分析的基礎を強化。

マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学、コロラド州の研究大学との提携
による戦略的エネルギー解析のための共同研究所作成。
42


共同研究所では、米国のエネルギー政策目標・ポートフォリオへ好影響を与える
ために、信頼性ある客観的な R&D、商用化、政策や市場動向を提供。
コンセプト段階から、商用化段階へとイノベーションを迅速に進めるために、新た
な人材、システムやアプローチを提供。

上記のパートナーシップを活用し、NREL のサイト近くで持続可能なエネルギーを紹
介する 「未来のキャンパス("Campus of the Future" )」を建設。

世界中から優秀な人材を誘致し、確保するために、活気に満ちた、革新的で起業家
精神にあふれた安全かつ協力的な研究・職場環境を構築。
マネジメントに関しては、ガバナンス・ボード(取締役会)によって行われている。ガ
バナンス・ボードは、MRIGlobal 社と Battelle 社から合計 5 名、コロラド大学、コロラド州
立大学、コロラド鉱山学校、マサチューセッツ工科大学、スタンフォードから各 1 名で構
成される。
5 年ごとに明確な目標を立てて、評価がなされ、契約の継続が決定されることにより、DOE
と Alliance for sustainable enagy 社には適切な緊張感が保たれ、立てた目標が達成される大き
な要因となっている。目標に対する責任と結果が明確である点が日本の独立行政法人と大
きく異なる点である。
43
2.2
2.2.1
ローレンス・リバモア国立研究所:米国
機関概要
(1) 機関/センターのミッション
ローレンス・リバモア国立研究所は 1952 年の冷戦最中に発足した機関であり、世界最先
端の科学技術を開発、応用し、米国のセキュリティを向上させることをミッションとする。
アメリカ合衆国カリフォルニア州リバモアにり、アメリカ合衆国エネルギー省(DOE)が
所有している。機関のミッションは、以下の 3 点である。

国防能力の向上

テロや大量破壊兵器などの国際的な脅威の削減

国家の重要な科学的問題にビジョン、質、卓越性、高度な技術を持って応える
またこのような最先端の研究の他にも、寄付などの地域貢献事業や後世の人材育成にも
力を入れている。この 10 年間は、ここで研究された技術を外部に開放し、米国を含む世界
の産業界のニーズに役立ててもらうべく活動している。
(2) 研究開発、事業内容
主に 6 つの領域で研究を行っている(key reasearch)。
図表 2.2-1
LLNL の研究分野
国防
核備蓄に関して米国の安全性と信頼性を高める。また、未来の国防のニーズを予測し、そ
れに必要な解決策を提案する。
「国防」というカテゴリの中にも様々な研究があるが、その中でも主要なものは核の貯蓄
技術である。通常核燃料は年月を経て分解されてしまうものだが、LLNL は長く持続する核
燃料を開発し、再実験をせずに済む方法や核兵器が老化しない方法を模索している。
また施設にも優れており、高度な爆発物研究所(High Explosives Applications Facility: HEAF)
や実験場(Site 300)がある。
核関連以外にも、兵士のトラウマを除く研究や、宇宙防衛技術、サイバーテロ防衛、防衛
中のエネルギー供給、コンテナのスクリーニングなど国家セキュリティに関する多くの研
究が行われている。
44
エネルギー
省エネ技術や環境を守る持続的なシステムを発見、開発、精算、配置することで、国とし
ての安全性を高めていく。
戦時中以外の国家危機にも対応しており、国防中のエネルギー供給の研究の他、CO2 と気
候変動の研究、近未来の資源活用形態の予測、水素燃料や地下熱、地下資源の効率的使用、
大気の流動予測や乗り物の力学的エネルギーロス減少、スマートグリッドの研究などを行
なっている。
Engineering(レーザーシステム、シミュレーションなど)
科学技術の概念を、そのスケールに関わらず実世界に実現化することを目的とする。
これらは高度なレーザーシステム、シミュレーションの「応用」と言える。具体的には細
かいを施された物質の開発やデザイン、それらの物質の挙動のシミュレーションをベース
とし、壊れにく物質や精緻なロボット開発、小さく高感度なセンサーの開発などが挙げら
れる。また様々なバックグラウンドの専門家たちが共同して行う、経済情勢なども含めた
システム分析もこの範疇に入る。
スーパーコンピュータ(High Performance Computing: HPC)
世界最高の専門家とコンピュータ技術を研究に使用することで、より独創的な科学的発見
を期待できる。
スーパーコンピュータは核の貯蔵関連のシミュレーションを始めとした様々な用途に使
わ れる 。それ ぞれ のシミ ュレ ーショ ンに 担当部 署が 割り当 てら れてお り、 Integrated
Computing and Communications Department (ICCD)は主に核貯蔵のシミュレーションを、
Terascale Simulation Facility (TSF)は環境、エネルギー系のシミュレーションを行なっており、
Computing Applications and Research (CAR) Department は微粒子、国際防衛など多岐にわたる
シミュレーションを行なっている。IBM の世界最速コンピュータ Sequoia は Advanced
Simulation and Computing という機関が管理をしている。また新たに Institute for Scientific
Computing Research (ISCR)という機関もあり、より応用の幅をこれから広げていく。
スーパーコンピュータ自体の研究開発は行われていないが、その管理のための技術者は多
く在籍している。
45
核融合、光子研究
世界最高最大のレーザーを使用することで、核融合やエネルギー取得を可能にした。
特に、ミニチュアスター(miniature star)(核融合によるエネルギーの抽出) 8を作り出すこ
とに初めて成功した。
National Ignition Facility(NIF)という施設を持っており、核融合に関する研究はそこで行われ
ている。レーザー慣性融合エネルギー(Laser Ineartial Fusion Energy: LIFE)という新しいタイ
プのエネルギーの抽出を試みている。それは、2009 年に初めて必要量のエネルギーが出せ
るレーザーができたことによりプロジェクトの進行が可能になった。LIFE はその効率性、
持続性、環境への配慮、安全性から、既存のエネルギー媒体とは一線を画すと言われてお
り、2020 年以降となるものの、その実用が待ち望まれている。
物理学、生態学(基礎研究)
世界最高の性能を持つコンピュータを始めとした様々な優れた施設によって、様々な基
礎実験が可能になる。
基礎研究の分野は主に 2 つの部門が担当しており、工学よりのST&E(Science, Technology
and Engineering)と理学よりのPLS(Physical and Life Science Directorate)である。ST&Eでは世
界で初めて中性子を検出するプラスチック 9(ガンマ線から中性子を検出するプラスチッ
ク。ウラニウムやプラトニウムなどの核物質を検知する対テロ対策などに応用可能。
)を開
発するなどの実績がある。またPLSでは地学、生物学、化学、マテリアルサイエンス、物理
学の基礎研究が行われている。
(3) 研究所としての研究戦略の概要
上記 6 つの研究分野において、近年では以下の 9 つのカテゴリを戦略的ミッションとし
て掲げて、重点的に研究開発を行っている。
1)生態保全
世界的な生態の変化から人類を守るための研究を行う。
その手段としてなによりも重視している姿勢が「問題への対処の最善策は発生を防ぐこ
と」というものである。そのため、学術界、産業界、行政のバックグラウンドを持つ研究
チームが合わさって生物学的な脅威の発生から進行、発見、処置までのスパンで研究に取
り組んでおり、早期発見と迅速な処置、予兆発見のためのシミュレーションなどを専門と
している。開発分野でも、病原体の発見の部分に力を入れており、病原体の DNA 配列発見
などが研究例として挙げられる。
8
9
http://www.thelivingmoon.com/45jack_files/03files/Lasers_Shiva_Nova.html
https://www.llnl.gov/news/newsreleases/2012/Jan/NR-12-01-01.html
46
2)テロ対策
国にとっての脅威の形態変化に伴い、研究もテロ対策の研究が多く行われるようになっ
てきた。ここでテロとは、化学、生物学的脅威、放射能、核、爆発物などによる被害であ
る。その研究のため、国や地方行政がスポンサーとなり、LLNL は共同でプロジェクトに取
り組んでいる。例えば被害が起きた際に取るべき行動の研究はもちろん、港に詰め込まれ
るコンテナに危険物が混入していないかの判別を行うスクリーニング技術などのボトムア
ップの対策の研究なども行なっている。
3)国防
設立から 60 年以上、LLNL はアメリカの国防能力の向上のための研究を行なってきた。
その研究は主に4つのカテゴリに分けられ、それらは従来の防衛手法の向上、革新的な防
衛手法の導入、任務遂行時のエネルギーの効率的運用、兵士のサポートである。研究分野
も多岐に渡り、コンピュータ上のセキュリティの研究から、兵士の心理学的なサポート、
宇宙にカメラを打ち上げるなどの物理的な研究も行う。
4)エネルギー、環境保全
エネルギー問題は前世紀からの継続的な問題であり、LLNL も多くの研究者がこの問題に
取り組んでいる。主に取り組む課題は、エネルギーの新規開発、保存、増幅、効率的運用
である。また資源開発との兼ね合いもあり、環境保全も同じカテゴリで研究されている。
この分野の研究では気候の変動予測などがある。
このカテゴリは「技術開発」と「分析」の 2 つに細分化されており、技術開発は新たな
エネルギーの開発、効率化が、分析では気候変動の分析やエネルギーの使用計画などが研
究されている。
5)知能(情報処理)
研究などで得た情報や分析、方針などを処理し、効率的に顧客(ここでは政府機関など)
に届けることで、より顧客の判断や優先順位付けに役立てることを目標とする。そのため、
ここでは判断のしやすい画像データの取得(宇宙からの映像データの取得など)
、得たデー
タのビジュアリゼーション、またそれらの研究の運用、ビジネス応用なども研究対象とし
て挙げられるなど、アウトプット重視のカテゴリであると言える。
6)(危険な技術、兵器などの)拡散防止
新たに開発された技術の濫用防止のため、NNSA(Natinal Nuclear Aecurity Administration)
などの機関と協力し、大量破壊兵器などの拡散防止に努めている。
そのための研究として、世界中の大量破壊兵器を監視する高度な技術の開発、大量破壊
の兵器の元となるような物質、技術、科学者など流出の防止、余分で不要になった物質や
兵器などの処分などを行なっている。中性子を補足するプラスチックなどの開発は、この
47
ような核拡散防止に行われている。
7)兵器
冷戦終了後から、多くの国家首脳が核をこの世から減らそうと努力してきたが、以前ア
メリカとその同盟国は核の抑止力に依存している。LLNL はその核開発、保存の研究を 20
年以上行なっている。所属している優秀な人材と優れた施設を使用し、核貯蓄の技術を向
上させてきた。その担当は WCI(Weapons and Complex Integration)という部門であり、そこに
所属している科学者や学生は HEAF、Site 300、NIF、TSF などの機関で研究ができる。
8)科学技術と工学(ST&E)
60 年以上前の設立から、LLNL を支えてきたのはそのミッションと、世界でも有数の技
術と知識である。今までノーベル賞を含む数々の賞を受賞してきた。それらを持続させる
ため、基礎研究、研究の資金獲得、人材育成を怠らない。
(4) 組織
主にマネジメント部(下図上半分)と研究部門(下図下半分)に分かれている 10。
図表 2.2-2
10
11
LLNLの組織図 11
https://www.llnl.gov/about/organization.html
https://www.llnl.gov/about/organization.html
48
組織は以下の 19 人のリーダーシップチームによって運営されている。メンバーと略歴を
以下に示す。
図表 2.2-3 リーダーシップのメンバーと略歴
Penrose C.
“Parney” Albright
Thomas F.
Gioconda
Frances Alston
役職
研究所所長
代理所長
環境、安全、健康
Kathy Baker
最高財務責任者
Donald Boyd
管理、ビジネス
Harold Connor, Jr.
施設
Dona Crawford
計算
Paul Ehlenbach
相談役
物理学、生態学
科学技術の代理責任
者
兵器
Glenn Fox
Bill Goldstein
Bruce Goodwin
Monya Lane
John Lewis
Michael Merritt
Ed Moses
経歴
国土安全保障省秘書官、Civitas Group(アメリカ
のシンクタンク機関)所長などを経た後、
LLNL に 2009 年から勤め始める
同時に国土安全保障省シニアディレクター、科
学技術政策省の国土国家安全局アシスタント
ディレクターも務める
また DARPA やホワイトハウス内の国防に関す
る技術政策の提言を行うリードオフィシャル
の経歴もある。
31 年間空軍に在籍
Bechel National の副社長も兼任
国防省、エネルギー省などとのプロジェクトに
も携わる
ロスアモス国立研究所やレーガンテストセン
ターなどのマネジャーも歴任
エネルギー省の東テネシーテクノロジーパー
クに勤める
科学技術応用国際機関の環境エネルギー部門
でビジネスマネジャーを務める。
また大西洋北西国立研究所のコントラクトア
ドミニストレーターも務める。
大西洋北西国立研究所において代理研究所長
を務める。
エネルギー省、国立核保全機関で務める。
またサバン川実験場やアイダホ国立工学環境
研究所でも務める
電子工学会(IEEE)のメンバー。
IBM の Deep Blue のプロジェクトにも関わる。
弁護士。ボーイング社にも務めた経験あり。
20 年以上 LLNL の様々な部門を経験した
スタンフォード線形加速器センターにて勤務
経験あり
ロスアラモス国立研究所で勤務経験あり。アメ
リカ物理学会現会員。
30 年以上 LLNL で様々な部門を経験
連邦捜査局(FBI)で30年の勤務経験
海軍核推進プログラム、国防核施設安全委員会
(DNFSB)に所属経験あり
エネルギー省、国立核保全機関での勤務経験あ
り
工学
危機管理
核管理
国立点火施設
光子研究
49
Mike Payne
役職
最高情報責任者
Harry "Bruce"
Schultz
経営保証
Bruce Warner
国際防衛
人事部のアシスタン
トディレクター
Art Wong
経歴
IBM、燃料科学系の会社、エネルギー省で勤務
経験あり
アイダホ国立研究所、ネバダ試験場、ロッキー
フラッツ(核施設)でのプロジェクト・マネー
ジャーを経験
32 年間 LLNL に在籍
数々の HR ポジションを経験
(5) 人員数
総人員数:6700 人である。平均年齢は 50 歳程度で、平均就業年数は 20 年弱となってい
る。従業員の構成は以下のとおりである。

就学中の学生を含む学卒者:全米の大学より集まっている。地域上カリフォルニア
州立大学に大きく依存し、バークレー、ロスアンゼルス、アーバイン、サンディエ
ゴ各校から来ている。

ポスドク:比較的大きな層を占めており、キースタッフとして中核のレベルである。
この層はおそらく 300~400 人で現在も増加している。

通常のスタッフ
(6) 総予算
2012 年の予算は、約 1507 億円($1.57 billion 12、1ドル=96 円)である。
2.2.2
機関の役割
(1) 政策の検討において機関/センターが果たした役割
DOE 傘下の研究所はポリシーの策定に関わる行為はいっさい禁止されている。ただし、
ブリーフィングという行為で、議会、DOE、ポリシー策定の組織に現状からの示唆を伝え
ることは尊重されている。
LLNL の役割は、科学技術を外界に供与するのが仕事であり、ポリシー策定は仕事ではな
い。したがってシナリオ作りもない。個々の技術の達成、歩留まり、ソリューションの提
供は我々の役割である。これらを、DOE からの協力を得ながら、州政府、連邦政府のポリ
シー活動に沿って進めていく。
具体的に、再生エネルギー政策に関して LLNL が果たしている役割は主に 2 つある。
1)大気の移動予測(Wind Forecasting)
アメリカでの風力発電は現状で全電力供給の1%以下を占める割合である。しかし、ク
12
https://www.llnl.gov/#labtabs-1 の”COMMUNITY”タブ参照
50
リーンなエネルギーが求められる状況下で風力発電は大きな武器となりうる。そこでアメ
リカでは 30 を超える地区が、一部では 2015 年を目処に 33%の風力発電供給上昇を目指す
など、大きな目標を掲げている。
そのような中で LLNL は独自のコンピュータシミュレーションにより、大気の移動を予
測するモデルを作成する。それにより、より効率的な発電がアメリカで可能になる。
2)地熱発電の開発
アメリカではより安定なエネルギーリソースとして、地熱が注目されている。しかし、
地熱を得るためにはどの部分をドリルで掘っていけば良いかが問題になってくる。そこで
LLNL では、コンピュータの計算により、より多くの熱源がある場所を探し当て、効率的な
地熱発電をサポートするソフトウェアを開発する。
(2) 政策が機関/センターの研究開発に与える影響
政策と研究機関の活動は双方向に影響を与えている。LLNL は、政府、DOE のポリシー
を受けて、実際的に科学技術の面で何ができるかを推進している。典型的な例としては、
多くの州が再生エネルギーのポートフォリオの基準をもっており、これをいついつまでに
何% 達成せねばならないかの課題に対して、これに沿って LLNL は彼らが達成できるよう
な科学技術の支援を行う。このようにポリシーの指導に沿ってそのときに可能な科学技術
でのソリューションを実行する。
ただし、科学技術の発展や発見により、その時点の政府の判断を変えるようなものが出
てきた場合、ポリシー自体が逆にそれに従って変更になることもあり得る。たとえば、い
つまでに 20% に削減せよという課題があった場合、偉大な発見によって 50%削減できるこ
とが可能と判断されれば、ポリシーもそれによって変更されることとなる。
2.2.3
機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
(1) スマートグリッド関連
2011 年、LLNLは 6 つのスマートグリッドに関するプロジェクトを立ち上げた。それらは
30 のプロジェクトから選別されたものである。これらの総称はhpc4energy Incubator Program
といい、6 つのプロジェクトは以下である 13。
図表 2.2-2
hpc4energy Incubator Program の内容
GE Eergy Consulting と、PSLF シミュレーションの向上
複雑な電流モデルのシミュレーションを行った。これからの世の中ではより複雑化した
電流ネットワークが構築されていく。その中での実験結果として、やはりこれからのシミ
ュレーションにはその複雑化していくネットワークを含めなければならないことがわかっ
13
https://str.llnl.gov/June12/smith.html
51
た。GE Energy Consulting の PSLF ソフトウェアを使用したシミュレーションは LLNL で継
続されることとなった。
GE Global Research と、液体燃料燃焼の吹きかけモデルの向上
新しいタイプのエンジンの使用シミュレーションを行った。その結果エンジンの効率化
が達成され、製品サイクルの減少とそれによるコスト削減という貢献を果たした。
ISO New England と、ロバストユニットコミットメントの評価
電力の地方における信頼性を高めるため、HPC を用い電力供給のリスクマネジメント能
力向上を達成し、より安定でエコな電力使用が可能となった。
Potter Drilling Inc.と、熱破砕ドリルの向上
熱破砕ドリルでは液体の熱膨張を利用するが、そこでより効率的な掘削が求められてい
る。すでに多くの研究で熱破砕ドリルの効率性は調査済みであったが、HPC のシステムを
使用することにより、より詳細な分析をすることが可能となった。
Robert Bosch, LLC と、先端内部燃焼エンジンのシミュレーションの向上
エコ化が推し進められ、電気自動車や電車の使用がより推奨されるような時代が来たと
しても、液体燃料は依然交通手段のメインストリームとして残る。そのため、CO2 の発生
をより最適化することは重要なテーマである。HPC を使うことで、よりガス排出の仕組み
を理解する。
United Technologies Research Center と、エネルギー組み込みを可能にするシステムモデル構
築の向上
建物における電力使用は以前の予想よりも 30%も増加している。その理由の一つとして、
建物の電力使用を正確に予測する手段がないことが挙げられる。そこで HPC を使い、建物
の電力使用の効率化の研究を行う。
これらのプロジェクトにおいて、LLNL は、システムの貸出と、共同プロジェクトを行う
企業の招致し、コンペ開催をして参加企業を決定している。
プロジェクト参画企業は、コンペ形式でプロジェクト案を申込、LLNL に受諾されればそ
れを実行となる。
LLNL のプロジェクトにおいて、特別の規制緩和が行われることはほとんどない。
(2) その他
エネルギーと環境の安全保障に関しては、気候変動およびすべてのエネルギーに関する
技術で、気候変動に関する科学、分析、モデリングがあり、この項目の中に炭素サイクル、
炭素科学、地球および大気圏の科学がある。これらに関するすべてのエネルギーを扱って
いる。例えば、原子力関係では、反応炉の設計、廃棄物の堆積、地球物理、化石燃料、石
炭、形式にとらわれない油やガス燃料の類、炭素隔離、スマートグリッド (最近急速にこの
分野が拡大してきている)、再生エネルギー (すべては扱っておらず、風力、太陽熱、地熱
の 3 種類。バイオマスは扱っていない興味がないという理由ではなく NREL のようにこの
分野で他の研究所が専門的に扱っているため) 。
これから大きなプロジェクトが始まろうとしている。カリフォルニアの 3 大ガス・電気
52
エネルギー企業 (PG&E、Sothern California Edison、San Diego Gas & Electric) が LLNL の高
速コンピューター解析技術を活用したいといってきている。これには 4 つの具体的テーマ
がある。現在、それぞれの電力会社から 3 名の研究者の代表とプログラム作りを始めたと
ころである。小さな項目については早ければ夏頃資金が紐づき、最終的には 12 月にプラン
が承認され実行に移される。

今後 10 年、20 年、30 年の間に、エネルギー消費を削減するとともに、エネルギー
コストを抑え、欠陥がなく信頼性の高い、かつ効率の良く電力を全カリフォルニア
で伝達供給する解決手段につきプロポーザルを提出することになっている。対象エ
ネルギー源は、ガス、風力、太陽光、地熱である。

そのオペレーションについての運用案。全カリフォルニアで何か問題が生じたとき
に 1 分以内に対処できるシステムの構築である。例えば、どこかで木が倒れ、一部
の送電線が断線した場合の実行解決手段などが含まれる。

サイバーセキュリティ。送電網はまたインターネットと同様サイバー攻撃の対象で
もある。

電力エネルギーとは別の課題で、天然ガスとインフラの維持と安全性についての提
言も行う。例えば、老化したパイプラインのインフラ維持などである。
2.2.4
運営・研究資金の概要
(1) 運営・研究資金の内訳
約 17 億 US ドルのコストの内訳は下記のようになっている。9.7 億 US ドルが兵器開発、
0.4 億 US ドルが民間機関、2.1 億 US ドルが国防省、0.5 億 US ドルが国土安全、1.0 億 US
ドルが科学エネルギー、1.7 億 US ドルが NPO、1.2 億 US ドルが国防に使用されている。
2012年のLLNL実質コスト(百万米ドル)
国防, 123
拡散防止, 165
科学エネル
ギー, 101
国土安全, 50
兵器開発,
972
国防省, 206
民間機関, 42
図表 2.2-3
14
2012 年のコスト 14
https://www.llnl.gov/annual12/highlights/pdf/2012LLNL_Annual_Report.pdf
53
政府が所有する安全保障についての研究所であるため、資金のほとんどは DOE の国家核
安全保障局(NNSA: National Nuclear Security Administration の国防計画局(Office of Defence
Programs)から拠出されている。
他の資金拠出元には、国家核安全保障局の他の部署、国防計画局の他の部署、国土安全
保障局、国防省、NASA、原子力規制委員会、国立衛生研究所、環境保護庁、カリフォルニ
ア州の機関・産業界、他の連邦機関がある。15ライセンス料などによる収入もある(年間 800
万USドル) 16。
予算自体は多少の増減はあるものの、ほぼフラットで変化は少ない。
プログラムポートフォリオは DOE のポリシーに沿って推進しているが、どの国立研究
所にも、独自の判断で全体の 0-7%の範囲で自由な研究のために使用できる予算をもつこと
が承認されている。大きな研究所ほど大きな額が許されている。たとえば、LLNL には約
100M$ (現在の予算は、87M$) を独自の判断によるテーマで研究することができる。DOE
への報告は必要だが、基本的にはどのような研究をしてもよい。これによって、DOE の通
常のポリシーの制限を受けない研究をすることができ、この中から予想もしない結果が生
じることもあり得る。
(2) 民間資金割合の規制
民間資金の割合に上限は設けられていない。
(3) 外部資金が集まる理由
政府所有の研究所であることが前提にある。国直属の研究機関であるため、国防などの
重要度の高い研究が優先して割り振られる。政府機関との合同プロジェクトも多い。
人材育成にも力を入れており、その豊富な施設と集まる優秀な学者をリソースとして、
学生を多く受け入れるなどの施策を取っている。また地域貢献にも力を入れており、これ
らの点から国民の信頼も厚いものと思われる。
(4) 企業の参加を促すマーケティング
Industrial Partnerships Office (IPO)という事務所を設置しており、産業界との橋渡しをして
いる。事務所には研究者、技術者、弁護士、起業家が所属している。
IPOデータ(2012 年)17
図表 2.2-4
発明公表
163
アメリカ特許申請出願
通常出願
15
16
17
https://www.llnl.gov/about/mgtsponsors.html
https://www.llnl.gov/news/presskit/techtransfer.pdf
https://ipo.llnl.gov/?q=about_ipo
54
61
出願中
29
アメリカ特許発行
78
海外特許申請
41
海外特許発行
22
ライセンス使用
18
CRADA 使用
4
末端使用者による使用
51
未発表特許の使用
453
ライセンス数
108
CRADA ライセンス数
29
機関間の同意による使用
25
物質移動同意使用
2.2.5
102
特許による収入
$9,649,845
CRADA による基金
$4,703,823
研究コアインフラの整備及びその運用実態
(1) 研究コアインフラの具体例
Sequioa と呼ばれる IBM lueGene/Q machine(スーパーコンピュータ)を所有している。これ
は、
「2012 年、世界で最も早いコンピュータシステムシステムトップ 500」において、No. 1
になったほか、ポピュラーメカニクス誌において、2012 年ブレイクスルー賞を受賞した。
また国立点火施設(NIF)では最先端のレーザーがあり、核融合の実験が行われている。
Site 300 という実験上では様々な核関連の実験が可能である。
(2) 情報収集・検討
Sequioa に関しては、国防に必要なシミュレーションの精度向上に大いに貢献すると考え
たのだと思われる。なぜなら、LLNL の国防にあたっての理念として、あらゆる事態を事前
に想定し、予兆を感じ取り、危機の発生を未然に防ぐことを理念としていることが伺える。
しかし、社会や病原体などの有機的なものを対象とした予測はより高度なコンピュータに
よるシミュレーションが不可欠である。何故ならシミュレーションは実際に多くの変数を
使ってコンピュータにモデルを計算させることであるが、その変数が増える度に計算量は
指数関数的に増えるため、より計算能力の高いコンピュータが国防という優先度の高い事
項には求められるからである。
55
(3) 管理運営主体
Sequioa は、NNSA (National Nuclear Security Administration; DOE (Department of Energy)の内
部組織)が管理をしている。
(4) インフラの活用
Sequioa は、外部活用のために LLNL 内に設置された施設であり、大学・企業などが利用
することが可能である。政府による核兵器のシミュレーションなども行われている。
また、カルフォルニア工科大学、パーデュー大学、スタンフォード大学、ミシガン大学、
テキサス大学オースティンなどと提携を結んでいる 18。
コンピューティング以外のレーザーシステム、装置類などについて、共同研究では、外
部訪問者と共同で作業をするが、装置を操作するのは内部の人間である。これについても
LLNL が外部の世界への貢献を図っていることから、日本のように内部の操作者が自分の
時間が使われるのを気にして快く仕事ができないなどはなく、むしろその逆である。
一般に外部企業が所内の装置を利用したい場合は、事前に 2 者間で研究者を交えインフ
ォーマルな討議を行い、その後、操作者に指示が出されるのが通常である。
(5) 雇用・運営資金
当研究所の予算から拠出されている。
2.2.6 知的資産の集積と共有化の取組み
(1) 知財活用の現状
ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)は、知的財産を特許申請すること及び研究所
の持っている技術を産業界とライセンス契約することにおいて、国立研究所の中で指導者
的存在である。過去 10 年で、研究所の開発者は、毎年、100 - 150 の発明をし、50 - 75 件
の特許を取得している。19
ここ数年で、企業への特許ライセンスが 7 倍に増えるなど、LLNL はその技術移転活動
において劇的に進歩している。特に、毎年、新規の数件の共同研究開発契約(Cooperative
Research and Development Agreements ; CRADAs)が結ばれ、研究所が開発した技術とソフト
ウェアに関して、60-70 件の新規の商用ライセンス契約が結ばれている。
一番難しいのはコンピュータのソフトウェアに関わる IP である。それを特定できるのか
できないのか、特許化できるのかできないのか、どのように記述したら良いのか、DOE で
さえ回答をもっていない。現在、米国全体が取り組んでいるたいへんな課題である。外部
の他の世界と折衝する時代だからこそ重要になっている。
18
https://asc.llnl.gov/alliances/index.php
19
https://www.llnl.gov/news/presskit/techtransfer.pdf
56
典型的な例は、CRADA である。相手との双方理解が重要である。相手のもっている既存
の IP を事前に明確に認識すること。新たに共同研究によって作り出される IP の所有権、既
存の IP との関係は、どこからどこまでが相手のもので、どの部分が自分のものなのかが複
雑に絡み合ってくる問題である。
(2) 知財マネジメント事例
LLNL では、従業員が取得した特許から得た収入の 65% が研究所に、残りの 35% はそ
の当人に帰属するものと定めている。それによって従業員の貢献に報いている。非常に良
い制度だと考えられている。ただし、従業員の収入増につながるからという理由で、従業
員を鼓舞して特許の取得を奨励するような活動はしていない。ただし、従業員の主体的姿
勢を尊重する意味では Entrepreneurship Leave があり、自由にやってもらうシステムをもっ
ているので LLNL の懐は深い。
技術ライセンス契約や CRADAs だけでなく、LLNL はユニークな協定を提供している。
たとえば、LLNL は、大学のアントレプレナーシップセンターやビジネススクールと協力
し、技術をビジネスの発展に有用なものにしたり、生徒がビジネスプランコンテストに使
用可能にしたりしている。
(3) 企業の参加メリット
CRADA の概念は NREL と同様であり、LLNL が有する知財を活用できる点がメリットに
なっていると考えられる。
2.2.7
標準化および認証に関する戦略と具体的取組み
LLNL は使用済み核廃棄物の運搬に関して基準作りを行っている。そこで培った能力は再
生可能エネルギーなどほかの領域に適用することも可能であるが、LLNL の方針として、現
在はそれ以外の領域への展開は図っていない。
2.2.8
人材育成・評価および流動性確保の取組み
(1) 人材確保の方策、内部での育成・研修に関する取組み
ポストドクターを募集しており、公的な人材募集方針は、下記の 2 つの要素を持つ人材
を求めているとしている。

「違いを生み出す (Make a Difference)」

「国防に寄与する」
また、学部大学生や大学院生にインターンシップの機会提供も行っている。学生が単独
の研究プロジェクトにアサインされることはない。部門協力によるのプロジェクトにアサ
インされることで LLNL の担当している分野に精通するようにしている。
57
LLNL は博士号を与えることはできない。学位は大学が授与するものである。LLNL で研
究に従事している学生は、LLNL で研究した成果を大学で発表し、そこで PhD を取得して
いる。自分 (Rotman 氏) の場合も同様にバークレー校で取得したが、大学院生のときにこ
このラボに勤務し燃焼工学で PhD をとった。バークレー校では、数学と機械工学を専攻し
た。
(2) 人材の流動性確保
人材の流動性に関しては、LLNL も重要と考えている。まず、研究所内では従業員が自分
の経験を深めるために盛んに移動が行われている。例えば、セキュリティ分野からコンピ
ュータサイエンスに移動などが行われている。外部には Entrepreneurship Leave があること、
Adjunct Professor(後述)という制度もある。
従業員が外部で勉強することができるよう Sabbatical Leave (長期有給休暇、特別研究期
間) 制度があり、1 ヶ月から最長 1 年までの期間が与えられている。
また、LLNL から外部の政府機関で勤務することも可能である。たとえば、Washington DC
の DOE 本部に 3 年間勤務し、そこでキャリアを積んで LLNL に戻り DOE の広い見地をも
って職務に取り組むことなどである。さらにホワイトハウスに行って Office of Science and
Technology Policy (OSTP、米国科学技術政策室) で職務を行いポリシー業務に関わることも
できる。ただし、この場合は、LLNL の職員として行くのでなく、個人のキャリアを積む
立場で関わることになる。
LLNL は所内の部門から部門へ、また外部への移動を奨励している。それが、最終的に従
業員のみならず、研究所の発展、イノベーションへと拡大していくことと考えている。そ
のような移動は、そこに勤務する従業員と上司の対話によって指導がなされている。人事
部門としては詳細部分までは関与していない。人事部門は主として、それらがスムーズに
実行されるためのルールや管理、あるいはセミナーなどを企画して大きな面から支援して
いる。
(3) 兼業について
兼業については、
2 つの形態がある。
ひとつは LLNL の職員と大学の Adjunct Professor (非
常勤講師) を兼務する形態である。給与は両方から支給されるが、厳密なルールがあり、自
分の時間の x% は LLNL、y% は大学というように明確に分離しオーバーラップさせてはい
けない。このような兼業が可能な背景は、LLNL の運営組織が共同経営となっておりその組
織のひとつがカリフォルニア州立大学だからだ。2007 年までは LLNL はカリフォルニア州
立大学が運営していた。当時の職員はみなカリフォルニア州立大学の faculty member (教授
陣) という位置づけであったため、兼業がしやすかった。2007 年以降、LLNL の運営組織に
は、同大学以外に、Bechtel、URS、Babcock and Wilcox、Battelle の会社組織から構成されて
いる。 他の組織が混じったために、大学で非常勤講師として勤務することが多少難しくは
なったが実際にはまだ続いている。
もうひとつは、企業での勤務を許可している形態として Entrepreneur Leave (起業家のため
の休暇) がある。LLNL の現在のポリシーである外に目をむけ、LLNL の技術を外部産業の
58
育成に貢献するという意図がその背景にある。スタートアップ企業を支援するためにその
企業に籍を置きそこで勤務するという形態で、この場合、給料はその企業のみから出て
LLNL からは支給されない。そこで得られた IP の所有権は、どれだけ長くその企業にとど
まっていたかで判断され、短い場合は、その当人ではなく、企業側に所有権がある。
2.2.9
当該公的研究機関に対する外部からの評価システム
DOE が評価を行なっている。DOE からの意見が次年度の予算と研究内容の決定に反映さ
れる。
2.2.10 その他
(1) 省庁との関係
政府の下部組織である DOE によって、予算とミッションが決定される。研究環境の整備
は LLNS、研究の進め方は現場の研究者に任されているが、その建物予算と研究テーマを
DOE が決めている形になっている。
(2) 研究活動に関わるエネルギー関連規制の緩和等の特別措置の有無
外部来訪者との面談では、かつては最低 30 日前に書類を提出し、セキュリティ審査が厳
しく、当日もバッジがなければ所内にはいることができなかったが、これが緩和され、HPC
Innovation Center というバッジがなくとも入れる区画が整備された。LLNL が外部世界に貢
献するために敷居を低くする必要があった。これにより海外の訪問者とも用意に接するこ
とができるようになった。
その他、新エネルギーの研究開発に関する規制緩和はほとんど存在しない。
(3) ベンチャー支援策等その他の研究開発成果の社会還元に関連した取組み
アウトリーチ活動として、外部の民間企業に出て行き、企業が科学技術上どのような課
題をもっているか耳を傾け理解し、LLNL の有する科学技術上のノウハウのどれがソリュー
ションになるかを見出す部署が存在する。DOE の方針、LLNL の内部事情、対象企業の情
報を総合的に理解し対応している。
また、所内の Industrial Partnership という部門がホストになって Webinar を月 1 回開催し
ている。ベンチャーキャピタリストなどが参加者になり、LLNL のもつ IP のライセンス供
与などを話題に進めている。それにより、LLNL は過去は閉鎖された社会であったが、今や
インキュベーターオフィスとして、外部企業の技術への支援、Entrepreneur Leave (上述) に
よるスタートアップ企業の支援など外に解放された場所となった。これにより、シリコン
バレーの多くの企業、Fortune 500 の企業との交流が盛んになっている。IBM とは以前より
LLNL の high performance computing で技術交流の歴史は長く、また、Intel の新規技術が当
研究所で議論されている。彼らは、1-3 ヶ月当研究所に詰め、討議が継続されている。
59
その他、毎年夏に 300 人から 400 人の大学生、大学院生を招き、研究内容の紹介をかね
て、理数教育活動を行っている。
(4) Lawrence Livermore National Security, LLC.のマネジメントの利点について
LLNL は政府が保有し、LLNL の政府の役員とエネルギー省の国立確保全機関の契約によ
って運営されている。政府による方針に従うため、利益に囚われない長期的な視点での国
防技術開発を行うことができる。
60
2.3
2.3.1
ローレンス・バークレー国立研究所:米国
機関概要
(1) 機関/センターのミッション
研究所は、1931 年に、1939 年にそのサイクロトロンの発明によってノーベル物理学賞を
とったUCバークレーの物理学者であるErnest Orlando Lawrenceによって設立された。「異な
る専門分野をもった個人が集まった時に最高の研究ができる」というのがLawrenceの信条で
あった。彼のチームワーク概念は、今日まで続く、バークレー研究所の伝統である 20。
研究所は、その使命を「科学的問題解決を世界に」であると認識している。バークレー
研究所は米国エネルギー省の国立研究所であり、種類に富む様々な分野の科学調査をエネ
ルギー省の科学局のために行っている。カリフォルニアのバークレーにあり、カリフォル
ニア大学によって運営されている。ディレクターは Paul Alivisatos 博士である。
研究所は米国エネルギー省の科学局に支援されている国立研究所システムのメンバーで
ある。サンフランシスコ湾の景色が見える UC バークレーのキャンパスの上の丘の 200 エー
カーの土地に位置している。
最近の調査によると、研究所のサンフランシスコ湾を構成する 9 つの郡に対する経済的
インパクトは、年間約 7 億円である。研究所は、地元に 5600 の仕事を創出し、国内には 12000
の雇用を創出している。米国全体に対する経済的インパクトは 16 億。バークレー研究所で
開発された技術は何十億ドルの収入を生み、何千もの仕事を創出している。バークレー研
究所の照明と窓と、その他のエネルギー効率化技術も、何十億もの資金になっている。
13 人のバークレー研究所所属の科学者がノーベル賞をとった。57 人の研究室の科学者が
アメリカの科学者にとって最高の名誉である全米科学アカデミーの会員だ。13 人の科学者
が科学の研究の世界での特別功労に与えられるアメリカで最高の賞である科学栄誉賞を勝
ち取った。18 人のエンジニアが全米技術アカデミーに選ばれ、3 人の科学者が医学研究所
に選ばれた。更に、バークレー研究所は何千もの大学の科学とエンジニアリング分野の科
学のイノベーションを全米、そして世界に広めていくような学生を養成している。
Paul Alivisatos 博士は受賞歴のある化学者であり、ナノ結晶と、そのソーラーエネルギー
への応用で国際的に認められた権威である。現職は 2009 年 11 月 19 日から。カリフォルニ
ア大学の学長 Mark Yudof の推薦。前職は Steven Chu で、後のエネルギー庁長官。Alivisatos
は Chu の下でバークレー研究所の副ディレクターとして 2008 年 4 月 7 日から務めていた。
Alivisatos のリーダーシップの元、バークレー研究所は 2 億 8200 万ドルを超える資金を
ARRA からうけ、2010 年会計年度の合計資金は 8 億 2700 ドルを記録した。最も傑出してい
たのはソーラーエネルギーを再生可能輸送燃料に変える方法の開発であった太陽プロジェ
クトである。
20
http://www.lbl.gov/
61
(2) 研究開発、事業内容
米国エネルギー省のために、核融合から化学、コンピューター、工学、遺伝子学など、
範囲を限定せずに、広範に渡る科学の研究を行っている。
(3) 研究所としての研究戦略の概要
バークレー研究所の注力範囲は以下の通り。
1)光子科学
世界をより鮮明に把握するために、これまでより明るく、早い X 線ビームを創出する手
段を探索している。
2)気候変動と環境科学
気候学者と、地質学者、微生物学者、コンピューター科学者とエンジニアは気候と複雑
な世界的相互作用を研究する予測モデルから、カーボン貯蔵と環境対策にまで、地球の最
も切迫した問題に取り組んでいる。
3)エネルギー効率と持続可能エネルギー
1 時間に地球上に降り注ぐ太陽の光には 1 年分の人間のエネルギー需要を、地球温暖化の
原因となる炭素の排出なしにまかなうだけの十分なパワーがある。
しかし、それを効率的に使えるようになるまでは、エネルギー効率向上は他国への石油
依存を減らす最も有効な手段であり続ける。
4)コンピューター科学とネットワーキング
バークレー研究所にある研究者とコンピューター資源は、気候変動の理解や、生命の基
礎的機能にプロテインがどのように働くかや、どのように星が爆発するかなどを新しく発
見することを助けてきた。バークレー研究所は高パフォーマンスコンピューティングと高
速ネットワーキングの先駆者であり、どちらも今日の世界に必要とされている。
5)宇宙の物質と力
バークレー研究所の科学者たちは、私達が今知っている世界を発見し、今もダークエネ
ルギーと見つけにくいニュートリノの研究から、核の中心の分析、高エネルギー物理の秘
密を解き明かすための装置のデザインまでの先駆者であり続けている。
6)エネルギー研究のための生物科学
植物から糖を抽出し、次世代型ガソリンに替わるバイオ燃料に変えることは今日の石油
62
問題を解決するかもしれない。バークレー研究所の研究者はジョイント・バイオエネルギ
ー機関やジョイントゲノムなどの 3 つの努力を通してこのゴールを目指している。
(4) 組織
ローレンス・バークレー国立研究所は以下の部門を持っている。

加速装置及び核融合研究

改良光源

科学

コンピューター研究

地球科学

エンジニアリング

環境エネルギー技術

環境/健康/安全/防衛

設備

ゲノミクス

人材

情報工学

生命科学

物質科学

NERSC(国立エネルギー研究科学計算センター)

核科学

最高財務責任者局

研究室協議局

運営

物理生命科学

物理学

広報

科学ネットワーキング部門

技術移転
63
図表 2.3-1
ローレンス・バークレー国立研究所 組織図
(5) 人員数
総人員数:約 4200 人であり、うち 1685 人が科学者・エンジニアである。
64
(6) 総予算
研究所予算の推移を以下に示す。おおむね 6 億ドル~8 億ドルで推移している。近年は、
ARRA の影響で予算が増加している。
図表 2.3-2
ローレンス・バークレー研究所の予算推移
590
637
707
(百万ドル)
Fy2011
735
0
590
11
648
104
811
101
836
FY2008
通常予算
ARRA
合計
2.3.2
FY2009
FY2010
機関の役割
ローレンス・バークレーは再生可能エネルギーの中でもバイオエネルギーに注力してい
る。政策に対するスタンスなどは NREL と同様である。
2.3.3
機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
(1) 近年の代表的なプロジェクトの内容
ローレンス・バークレー国立研究所の近年の代表的な研究成果としては、以下の項目が
紹介されている。

バイオエネルギーや人工光合成のような再生可能エネルギー源

家庭、オフィス、そして世界中のエネルギー効率

原子と原子の物質を観察し、調べ、組み合わせる方法

気候変動研究、環境科学、深まるその関係性

地球の物質と力の化学と物理

発見と遠隔協調作業を可能にするネットワーキング

人間の健康とエネルギー研究のための生物化学

16 の元素の発見(テクネチウム-99、アメリシウム 等)

善玉・悪玉コレステロールの発見

ビッグバンの確認とダークエネルギーの発見(スーパーノバ宇宙プロジェクト)

窓をエネルギー消費の道具にする技術

記録されていなかった恐竜絶滅の原因の発見(1980 年)

光合成の説明

強いセラミックの開発

地球温暖化に対応した、恒温屋根

ラドンのリスクの解明
そのほか、エネルギー関連のプロジェクトとしては、以下のようなプロジェクトに取り
65
組んでいる。ARRA の資金を利用しているプロジェクトが多い。
1)次世代バイオ燃料ユーザーファシリティ
(資金 1770 万ドル 内 ARRA 支出は 1770 万ドル)
バークレー研究所は次世代バイオ燃料プロセス開発施設を作るために 1770 万ドルの資金
を受けている。この施設はバークレー研究所の物理生物科学部門によって運営されている。
この燃料開発施設は、大学、国立研究所、そして、産業パートナーにより多くの機会を与
えることができる。
この資金はエネルギー省のエネルギー効率と再生可能エネルギー局からバイオマスプロ
グラムの一環として、次世代バイオ燃料の商業化を促進するために、バークレー研究所に
支払われている。
2)次世代エネルギー効率建築技術
以下 2 つの研究開発を実施している。


エネルギー効率と多変数統合コントロールを通じた快適な建物

ローレンス・バークレー負担分は 39 万ドル

筆頭研究所はフィリップス研究所北アメリカ、総 DOE 支出は 220 万ドル
低コストエレクトロクロミックガラスのための高頻度のコーティングの開発

ローレンス・バークレー負担分は 40 万ドル

筆頭研究所は応用物理研究所、DOE の総支出は 200 万ドル
3)次世代型リチウムイオンバッテリー製造
資金 440 万ドル。うち、ARRA 支出は 67.5 万ドル
4)建物技術プログラム
資金 780 万ドル、ARRA 資金 100%
5)炭素削減と貯蔵シミュレーションの主導
ARRA 資金 400 万ドル
6)国防省のためのエネルギー効率プロジェクト
総資金 66 万ドル、うち ARRA 資金は 44 万ドル
2.3.4
研究コアインフラの整備及びその運用実態
研究コアインフラとして、以下の施設を有している。ローレンス・バークレー研究所が
66
管理運営しているが、一部、カリフォルニア大学が直接管理しているものもある。これら
のインフラは手続きを踏めば、外部者も利用可能である。

次世代光源

ESnet (エネルギー科学ネットワーク)

共同ゲノム施設

分子製造所

国立電子顕微鏡センター(NCEM)

国立エネルギー研究科学計算センター (NERSC)
2.3.5
その他
ローレンス・バークレー国立研究所は、2008 年以降 Annual Report を出しておらず、マネ
ジメント面に関する公開情報が Web 上にも非常に少ない。
67
2.4
2.4.1
ロスアラモス国立研究所:米国
機関概要
(1) 機関/センターのミッション
ロスアラモス研究所は、米国核兵器の戦争抑止力、世界的脅威に対する安全保障、セキ
ュリティー、そして信頼性を確保するため、科学と技術を開発し、適用すると共に、その
他の新たな国家安全保障やエネルギー問題の解決を目指している。
研究所は、原子爆弾の設計と製作を目的とする「マンハッタン・プロジェクト」の実験
場として 1943 年に設立された。世界で最初の原子爆弾は、1945 年の 7 月 16 日、この研究
所から 200 マイル南にあるトリニティ実験場で爆発した。J.ロバート・オッペンハイマー博
士の科学的リーダーシップとレスリー・R.グローブス将軍の軍事的指揮のもと、科学者たち
は原子力を兵器にすることに成功したのである。
ロスアラモスは今日、従業員の安全とセキュリティー意識に特に重点を置いている。
。
種類に富んだ研究プロブラムが直接的・間接的に研究所の基本ミッションである「地下
実験に戻ることなく、国家の核抑止力の安全性、セキュリティー、信頼性を保つ」という
ことを支援する。国家安全保障に注力すると共に、研究所は核不拡散と国境安全保障、エ
ネルギーとインフラの安全保障、そして核と生物兵器によるテロの脅威への対策にも取り
組んでいる。
(2) 研究開発、事業内容
基礎研究機関として、以下の基礎研究を行っている。

高エネルギーと応用物理学と理論

高パフォーマンスの計算

ダイナミックでエネルギッシュな材料科学

超電導

量子情報

生命情報工学

理論的で計算的な生物学

化学

地球環境科学

代替エネルギーシステム

エンジニアリング科学と次世代の応用
全ての研究所のプログラムは科学的インフラに基づいて、最も優秀な科学的才能を引き
つけ、持ち続けるために、そして彼らに成功の手段を提供することを考えて作成されてい
る。
68
(3) 研究所としての研究戦略の概要
米国の国防を高めるため、ロスアラモス国立研究所の職員は科学技術の障壁に卓越した
知識と能力と熱意で立ち向かってきた。
ロスアラモス国立研究所の、現在の注力項目は以下の 3 つである。

米国の安全、防衛、アメリカの核抑止力の有効性

世界的脅威の減少

その他の新たな国防とエネルギーの問題
1992 年に米国は本格的な核兵器実験を停止し、それは、米国の保有している核の安全を
確保する他の方法を使うこと、その為に卓越した科学、技術、計算処理能力、分析ツール
が必要になることを意味している。ロスアラモス科学研究所は、この役割を担っている。
(4) 組織
ロスアラモス国立研究所の組織図を以下に示す。研究内容ごとに組織が分かれている。
図表 2.4-1
ロスアラモス国立研究所の組織図
(5) 人員数
総人員数は、10402 名である。主な内訳は以下のとおりである。

ロスアラモス国家安全保障、LLC:6929 名

SOC ロスアラモス(防衛隊)
:396 名

契約研究者:349 名

学生:889 名
69

ポスドク研究者:427 名
ロスアラモス国家安全保障と学生だけで、34%の社員はロスアラモスに住んでいて、残
りはサンタフェやエスパニョーラ、タオスやアルバカーキから通勤している。
平均年齢は 46 歳。67%が男性で 33%が女性である。
図表 2.4-2
ロスアラモス国立研究所の人員構成
(6) 総予算
総予算は約 22 億ドルである。
うち、57%が兵器プログラム、9%が非拡散プログラム、7%が防衛と安全保障、8%が環
境マネジメント、4%がエネルギー省の科学局、4%がエネルギーとその他のプログラム、11
パーセントがその他の取り組みに充てられている。
2.4.2
機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
応用エネルギープログラムオフィスが、エネルギー省の出資したプログラムの運営を行
っている。具体的には、燃料電池、水素貯蔵、水素製造などに取り組んでいる。
70
2.4.3
運営・研究資金の概要
(1) 運営・研究資金の内訳
2012 年の運営資金は 22 億ドルであり、
うち 57%が国家核安全保障庁からの資金である。
米国エネルギー省の出資は予算の 4%となっている。
図表 2.4-3
ロスアラモス国立研究所の予算内訳
2/3 以上の予算が国家安全保障局の支出による。使途は以下の通りである。

核兵器プログラム

核兵器拡散を制限するためのプログラム

研究室の安全を守るためのプログラム
その他の資金源は以下の通りである。

米国エネルギー省 科学局

米国エネルギー省 核エネルギープログラム

アメリカ合衆国国土安全保障省とその他の安全保障関係の組織

協力研究や開発プロジェクトにおいての協力パートナー
(2) 民間資金について
資金の 10%強が WFO で、
ほぼ民間資金となっている。
DOE 傘下の研究所であり、
CRADA、
71
WFO 等の仕組みを有している。
2.4.4
研究コアインフラの整備及びその運用実態
(1) 研究コアインフラの具体例
研究コアインフラとしては、以下のような施設を有している。

2 方向制御のレントゲンの流体力学の実験施設(DARHT)

戦略的計算集合装置(SCC)

ロスアラモス中性子科学センター(LANSCE)

統合ナノテクノロジーセンター(CINT)
)

DSRFT:科学者たちが核兵器の創始期の、多くの複雑でダイナミックな側面を計測
することを目的とする非核実験を行うための独創的な X 線写真術の施設。

Cielo と Roadrunner:世界で最も速く、効率的なスーパーコンピューターの中にラン
ク付けされ、どちらも研究室の兵器プログラムを直接支援する機密扱いのコンピュ
ーター作業に承認されている。

MaRIE は物質放射線の臨界における相互作用の研究とその実際のプログラム解決へ
の応用を行うための特徴的な実験施設である。

化学と金属学の代替研究施設は、プルトニウム製造の可能性を再考する国家の必要
を支援する鍵となる施設である。
(2) インフラの活用
ロスアラモス研究所の施設は、外部ユーザーにも開かれている。ロスアラモス研究所は 4
つのメイン施設を使用に供している。そのうちの 3 つはロスアラモス中性子科学センター
(LANSCE)にある。使用者は製造し、測定し、テストし、製品と製造工程を評価するため
の装置を使うことができる。

ロスアラモス中性子科学センター

ルージャン中性子散布センター

陽子レントゲンセンター(pRad)

兵器中性子研究センター(WNR)

統合ナノテクノロジーセンター
施設の利用方法は、以下の 2 種類がある。これは、DOE 共通である。

非独占ユーザーの施設権利放棄

独占ユーザーの権利放棄
非独占ユーザーによる施設使用はエネルギー省のプログラムにより支払われる。非独占
ユーザーはその研究成果を公表することに合意しなければならず、技術成果に対する政府
の権利は無限である。
独占ユーザーによる施設使用は、使用者に費用の全額を負担することを要求する。独占
72
ユーザーはその研究成果を独占することができ、政府の権利は限定される。
2.4.5
知的資産の集積と共有化の取組み
知的財産の取り扱いについては、他の DOE 傘下の研究所と同様である。
2.4.6
人材育成・評価および流動性確保の取組み
研究所退職者のための、Health&Welfare プログラムが用意されている。その他、優秀な研
究者維持の仕組みとしては、以下がアピールされている。

「9/80 勤務週間」を始めとする、フレキシブルな勤務スケジュール
職員は、2 週間のうち 9 日・80 時間働く。隔週金曜日は休暇。更に、長期休暇取得
や病欠、様々な休暇プログラムを含む、時間の自由が効く。

カジュアルな勤務環境
世界レベルのスキー、ハイキング、サイクリングがオフィスのすぐ側でできる。

簡単な通勤

教育補助
上司の許可により、授業料や認可された機関を通して受けるクラスの関連図書の代
金が補助される。

カリフォルニア大学での教育
フルタイム職員の被扶養者は、全てのカリフォルニア大学のキャンパスで教育目的
の居住資格つきの学生として登録される資格がある。
2.4.7
当該公的研究機関に対する外部からの評価システム
評価システムについても、他の DOE 傘下の研究所と同様である。
2.4.8
その他
ロスアラモス国立研究所は、エネルギー省の委託でカリフォルニア大学が 60 年以上に亘
り管理・運営を行ってきた。2005 年に行われた競争入札の結果、2006 年 6 月からはカリフ
ォルニア大学、ニューメキシコ大学、ニューメキシコ州立大学、ベクテル社(Bechtel)
、BWX
Technologies、Washington Group International らで構成する Los Alamos National Security(LANS)
という連合組織による運営体制に移行した。
73
2.5
2.5.1
フラウンホーファー研究機構太陽エネルギーシステム研究所:ドイツ
機関概要
(1) 機関/センターのミッション
フラウンホーファー研究機構太陽エネルギーシステム研究所はドイツ・フライブルクを
本拠地とした応用研究機関であり、フラウンホーファー研究機構(FhG)の一部である。欧
州最大の応用研究機関である FhG は「社会に役立つ実用化のための研究」をテーマに、幅
広い分野をカバーした研究を行っている。その 87 の研究所の中で、フラウンホーファー研
究機構太陽エネルギーシステム研究所は、太陽光エネルギーの応用のための科学的技術的
基礎研究、生産技術・モデルの開発、実証システムの確立を担当している研究機関である。
(2) 研究開発、事業内容
フラウンホーファー研究機構太陽エネルギーシステム研究所の研究開発分野、事業内容
は主に下記のようになっている。

建築物のエネルギー効率向上

応用光学と機能表面

太陽熱技術

太陽光発電シリコン

太陽光発電モジュール及びシステム

代替的太陽光発電技術

再生可能エネルギー供給

水素技術
加えて 4 つの試験ユニットを持っている。

太陽熱システムテストラボ

太陽光ファサードテストラボ

太陽光発電校正ラボセル・モジュール

測定ラボ
(3) 研究所としての研究戦略の概要
【フラウンホーファー全体について】
純粋な基礎研究はほぼ 100%公的な寄付によってその費用を賄い、産業にかかわる研究開
発は私企業から得た利益よって賄われている部分が大きい。全体としては、資金の 30%が
公的部門からの寄付、70%が私企業からの委託研究による収入で賄われている。このこと
から、自らを応用研究中心の研究機関と基礎研究中心の研究機関の中間的な存在と位置づ
けている。
フラウンホーファーの本来の重点的な活動は基礎研究を応用可能なものにして提供する
74
ことで、特に専門の研究機関を持たない中小企業に対する研究成果の提供に力を入れてい
る。政府からの基礎研究費・プロジェクト関連費用を利用して、応用の観点からの基礎研
究を行うことで、新しい市場の開拓を目指している。
図表 2.5-1 ドイツにおけるフラウンホーファーの研究の位置づけ
(4) 組織
研究所長:アイケ・ウェーバー(ドイツ・フライブルグの Albert-Ludwigs-University of
Freiburg 工学部教授を兼任。かつて UC バークレーの講師、東北大、京都大の客員教授を務
めたこともある、日本と縁の深い研究者である。)
副研究所長の一人である Andreas W. Bett 氏は Albert-Ludwigs-University of Freiburg 在学中
よりフラウンホーファーISE の一員であり、2009 年現職に就いた。
理事会、理事長及び副理事長、財務・経営、広報・渉外部門、それぞれの研究部門があ
り、組織図の中では研究部門は理事長及び副理事長の下に位置する。
75
図表 2.5-2 フラウンホーファーISE 組織図
(5) 人員数
人員数は全部で 1139 名で、そのうち 439 人が常勤、102 人が学位取得課程在籍、151 人が
博士課程在籍である。他に科学助手 282 名、研修生 52 名が在籍している。
(6) 総予算
予算は下記のようになっている。

年営業予算:6580 万ユーロ

年投資:760 万ユーロ
76
2.5.2
機関の役割
(1) 当該国の再生可能エネルギーに関する政策 21
ドイツ政府の経済政策には、①高い経済性、②安定供給、③環境基準の順守の 3 つの重
点があり、化石・原子力エネルギーは再生可能エネルギーによる十分なエネルギー供給の
実現までの過渡的なエネルギーと位置づけられていた。さらに、福島の原発事故を受けて、
2022 年をめどに、
2010 年には 11%であった原子力依存度をゼロにすることを決定したため、
再生可能エネルギーへの転換が加速している。なお、過渡期のエネルギー供給は化石燃料
を用いる予定である。そのために、きめこまかく電力の供給の管理を行うことができるス
マートグリッドの導入が進められている。2010 年の段階での再生可能エネルギー依存度は
10%程度、2011 年には急増し全電力の 20%を占め、2012 年半ばには 25%を占めるようにな
っている。
図表 2.5-3 ドイツのエネルギー源別エネルギー最終消費量(2010 年時点)
図表 2.5-4
再生可能エネルギー源による発電電力の供給構造(2011 年)
21
http://e-public.nttdata.co.jp/topics_detail2/id=812
http://webronza.asahi.com/global/2012122100004.html
77
太陽光エネルギーの買取り助成金の半分はソーラー発電に投資されており、再生可能エ
ネルギー分野の 5%にしか満たない太陽光エネルギーに多くの助成金を投入することへの
批判が寄せられている。これは、太陽光発電によって昼の電気が安くなり、工場などへ経
済的な優遇となって、一般消費者は高い電力を買うことになっていることからも出ている
批判である。PV 産業はこの政策によって非常に発展しており、フラウンホーファーは規格
化された PV モジュールの品質管理の分野においても存在感を持っている。
ドイツでは原発産業に従事するのは 3 万人だが、再生可能エネルギー産業に従事してい
るのは 38 万人にのぼっている。安い中国製の太陽光発電機器が入ってきても、メンテナン
スなどでは雇用が創出されている。また、確実に採算が取れる投資として、市民が積極的
に発電にかかわっている。
脱原発への課題としては、再生可能エネルギーが高いこと、送電網の整備が遅れている
ことが挙げられる。 22
(2) 政策が機関/センターの研究開発に与える影響
連邦政府のプロジェクト受託による収入が 29%、地方政府のプロジェクト受託による収
入が 1%、EU からの収入が 7%となっているため、相当程度の研究は政府の政策に沿った
ものとなっている。
2.5.3
機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
数年間の検討・準備段階を経て、ソウルでのエネルギー消費量ゼロの、再生可能エネル
ギーセンタービルが完成した。ISE はドイツ人専門家と韓国人専門家による多国籍チームを
率いて、設計を担当し、建設を見守った。
ISE ソウル市政府と MOU を締結し、コンセプトを固める初期段階から関与した。実施前
に、フラウンホーファーが主体となってドイツと韓国のエネルギーや資源の活用に関する
コンセプトの違いをすり合わせ、まとめあげたが、この過程に数年間を費やした。
2.5.4
運営・研究資金の概要
(1) 運営・研究資金の内訳
ISE に限れば、収入内訳は以下の表にあるように、産業界から 50%、連邦政府のプロジ
ェクト受託による収入が 29%、地方政府のプロジェクト受託による収入が 1%、EU からの
収入が 7%、特別プログラムが 2%、基礎収入が 5%(90%が連邦政府支出、10%が各州支
出)となっている。
22
http://e-public.nttdata.co.jp/topics_detail2/id=812
http://webronza.asahi.com/global/2012122100004.html
78
図表 2.5-5
FhG ISE の収入構成
(2) 民間資金割合の規制
民間資金の割合は年を追うごとに増えている。フラウンホーファー全体として、民間資
金の増加に対して強いインセンティブを持たせており、そのような規制は存在しない。
図表 2.5-6
産業界からの収入の全体に占める比率
(3) 外部資金が集まる理由
主に研究契約の締結によって、応用分野で収益を得ている。R&D のほかにも、企業から
の受託に応じて以下の 4 つの試験ユニットでの検査や認証を行っている。
79

太陽熱システムテストラボ

太陽光ファサードテストラボ

太陽光発電校正ラボ

セル・モジュール測定ラボ
2.5.5
研究コアインフラの整備及びその運用実態
(1) 研究コアインフラの具体例
試験機関として、PV 測定ラボ、PV モジュール試験ラボ、太陽熱試験ラボ、太陽光ファ
サード試験ラボの 4 つのラボがある。以下に概略を述べる。

PV 測定ラボ:国際的な標準に合致する形で、光起電モジュールやソーラー電池の試
験を行う。

PV モジュール試験ラボ: 光起電性物質の使用の増加に伴う安全性確保のために、
品質検査業務を行う。

太陽熱試験ラボ:太陽光集電装置、コンポーネント、さらには太陽光発電システム
全体の検査を行う。

太陽光ファサード試験ラボ:試験方法を研究している。さらに、ビル建設時のコン
サルティング業務も行う。
2.5.6
知的資産の集積と共有化の取組み 23
以下、フラウンホーファー全体について示す。個別研究所によって、知財の取り扱いに
差異はない。
(1) 知財活用の現状
FhG は特許応用に関して、ドイツで最も重要な機関の一つである。2010 年、同機関は過
去最大となる 695 件の新たな特許を出願し、505 件がドイツ特許局と商標登録局に登録され
ている。現在の保有特許は 5450 件程度であり、うち 2010 年には 2460 件がライセンスアウ
トされている。
知的財産権の利用と応用を一貫した方法で確実に進めていくため、同機関は成果指向の
知的財産(IP)マネージメントシステムを開発した。このシステムでは、同機関が持つ現状
の特許ポートフォリオを、市場性と応用の両面を反映して構造化し、管理している。これ
は、ポートフォリオ分析により、異なる事業分野の技術のポジショニングを視覚化し、そ
して評価できるようにするものである。高い応用可能性を持つ技術の場合、この方法によ
り委託研究の範囲を超えた応用の可能性が開かれる。特定の技術に対する潜在的利用者を
見出すために、事業活動と特許データベースが詳細に調査されている。
23
平成 23 年度産業技術調査事業(海外主要国における研究開発活動の動向に関する調査)より抜粋
80
800
700
600
inventions reported
500
400
Patent applications
creating right of priority
300
First-time patents issued
with effect in Germany
200
100
0
2005
2006
2007
2008
2009
出所:FhG Annual Report 2010
図表 2.5-7
FhG の特許関連の推移
<受託研究に係わる知財管理の方法等>
受託研究の実施にあたり、企業と FhG とは秘密保持契約を結ぶ。
FhG は、プロジェクト研究の研究成果から生まれた特許等の知的財産権(foreground IP)
の所有権を保持する一方で、プロジェクトのクライアントである企業等には、非独占的あ
るいは独占実施権取得の選択権が、事前交渉した利用分野の範囲内に限定して与えられる。
ただし、例外的な場合のみ、協会は特許の所有権を全てクライアントに対して譲渡して、
クライアントは特許の所有権、独占的な実施権を持つこともある。このような例外的なケ
ースになるのは、1) 特許等が将来の他の用途での利用可能性が低い場合(low exploitation
potential)2) 他の用途に利用した場合でも効果が少ない場合(low exploitation power)であ
り、ケースバイケースで判断される。
(2) 知財マネジメント事例
FhG は、1999 年頃までは特許料収入獲得には必ずしも重点を置いていなかった。しかし
ながら MP3 基準の音声圧縮ソフト特許が多額の特許料収入をもたらしたことから近年は特
許料収入獲得に重点を置くようになった。FhG は、現在では特許に関して以下のような戦
略的目標を設定している。

科学的な優秀さ:
応用科学における主導的なポジションの指標としての基本特許

産業界への効果的な研究開発成果の移転:
産学連携プロジェクトによる移転、ライセンシングによる移転、スピンオフ企業の
創出による移転

研究者の質の高さ:
研究者のモチベーション向上のために発明者に報酬を与える

安定した資金提供:
81
専門的な特許マネジメントによるライセンス・ロイヤリティの大幅な向上
上記の他にも特許取得は、実用化に近い研究を想定することや、企業との興味深い技術
に対して接点を持つこと、第三者による特許侵害を防ぐことなどを目的としている。
<目標達成の方法>
特許によって、科学的な優秀さを得るという目標を達成するために、FhG では以下のよ
うな取り組みを実施している。

レベルの高い発明数の向上

特許化する発明をしっかりと見極める

特許の応用の質を保証する(機関内での発明の発展を考慮して、調査を進めながら
保護する範囲を見極める)

特許戦略の発展(技術分野、国、手順、応用の時期ごとに戦略を策定)

マーケティング戦略の発展(各発明および、各技術群に合わせた戦略)

全ての FhG の特許に対して定期的に評価

利用価値の低い特許からの撤退
特許化する発明を見極める見方としては、以下のようなものが挙げられる。

契約上の拘束はあるか。

その発明は将来性を秘めているか(基本発明か、保護できる範囲はどれくらいか、
特許侵害に対する立証はあるか、発明を秘密にできるか、周辺研究があるか、標準
規格の一部か)
。

その発明には市場があるか(ユーザをひきつけるか、現状を代替できるか)
。

特許取得のコスト以上の収入が見込めるか?(市場規模、市場との結びつき)

FhG およびその提携先に対する発明の価値はあるか。

その発明は既存の特許ポートフォリオを強化できるか、もしくは新たな特許ポート
フォリオを作れるか。
(3) 企業の参加メリット
産業界へ効果的に研究開発成果の移転するための方策として以下の 6 点が挙げられてい
る。これらは、参加外の企業との差別化の効果も発揮するものと見られる。ただし、IMEC
の様に、共同研究企業の全てがアクセスできるような知財プールをもっているわけではな
い。

特許網を強化するために研究機関間で協力。

両者の特許網を強化するために外部パートナー(大学、研究機関、企業)と協力。

第 3 者の特許活動を調査する(特定の技術分野の調査、競合相手の調査)
。

無料で役立つ特許を利用する(棄却、申請取下げ、権利の非延長特許等)
。

特許権の侵害に関して、市場を調査する(知財本部と共同での調査)
。

他の影響を受ける FhG の研究所と共同で、特許侵害者への評価を実施する(ライセ
ンス、法律との整合性等について)
。
82
2.5.7
標準化および認証に関する戦略と具体的取組み
(1) 標準化活動
ISE の 4 つの試験機関は国際的な標準に従って試験を行っており、太陽光ファサード実験
ラボは国際標準化団体に加盟している。
(2) 認証
企業からの受託に応じて先述の 4 つの試験ユニットでの検査や認証 を行っている。
2.5.8
人材育成・評価および流動性確保の取組み
(1) 人材確保の方策、内部での育成・研修に関する取組み
インターンや学生アルバイトを積極的に採用している。また、博士課程生も受け入れて
いる。現在在籍する研究者のうち、割合は明らかではないが、キャリアパスを確認した人
の多くはドイツの大学(特に研究所所在地フライブルグの大学)出身であった。さらに、
在学中からフラウンホーファーISE に在籍したり、
ISE で博士号を取得した人も一定数いた。
(2) 人材の流動性確保 24
FhG では、大学を卒業した者を 5 年程度の短期契約で雇用し、大学内に立地する FhG で
産業の視点を学ばせ、その後、産業へ転出させていくといったキャリアパスを提供する仕
組みとなっている。
約半分の研究者は任期付雇用で、
多くは大学等から来て 5~7 年在籍し、
産業界へ就職する。FhG 出身者は、企業からは評価されており就職しやすい。そのような
意味で FhG は、優秀な研究人材の供給源として機能している。FhG に在籍する多くの研究
者が大学等の教授等として学生の指導を行うものの、組織としては学位授与等の教育義務
は一切負っていない。
(ちなみに、企業アンケートによれば、FhG は、主要研究機関の中で
最も知名度が高い。FhG の業務内容に興味を持ち集まってくる学生も多く、就職先として
も人気が高い。
)
約半分の定年制職員の中には産業界に就職する者もいるが、FhG にとどまる者も少なく
ない。今在籍する者の中には安定志向を求める者もおり、彼らの新しいマインドを持った
若手を採用することも必要だと考えている。
(3) 研究者維持の仕組み 25
「FhG アトラクト(Fraunhofer Attract)」は傑出した外部研究者に対し、研究成果を現実に
応用できるように発展させる機会を提供するプログラムである。研究者は 5 年間で 250 万
24
平成 23 年度産業技術調査事業(海外主要国における研究開発活動の動向に関する調査)より抜粋
25
同上
83
ユーロの予算が提供され、3 人から 5 人のグループのリーダーを務めることになる。また、
研究者は、普段から実用化、産業化に近い研究を行なっている FhG の最適な設備を利用す
ることができる。
「フラウンホーファーアトラクト」とは何か?
■ ドイツのフラウンホーファーの研究施設において新た
な研究グループを立ち上げるために5年間で250万
ユーロの予算を使える
■ 同機関の施設において、自由に基礎的なアイデアや
産業への応用を目指した発見を発展させることができ
る
■ 研究グループにとってより良い設備やインフラが組み
込まれた最適な同機関の研究施設を用いることがで
きる
人材募集プログラム「Fraunhofer Attract」
―同機関と魅力を感じる研究者のマッチング―
■ フラウンホーファー協会が特定の外部科学者に直接アプローチする、もしくは、
外部科学者が詳細を求めてプログラム運営者か同機関に直接アプローチする
■ マッチングの確認と企画案の準備は、提出前に研究者と同機関が協力して取り
組むこと(すなわち、志願者の能力と同機関のポートフォリオ・戦略の提携)
フラウンホーファーアトラクトの出現
• 資金調達データベース
• 特定のメディアで
• カンファレンスで
• 同業者によって
特定の資格を持った
外部研究者が
フラウンホーファーへ
アプローチ
研究社の特定の資格と
フラウンホーファー協会
の戦略をマッチング
共同企画案
フラウンホーファー協会
が外部研究者へアプ
ローチ
フラウンホーファー協会と研究者の
出会い
• カンファレンス・大学で
• 共同プロジェクトで
• 顧客で
出所:FhG HP より MRI 作成
図表 2.5-8
人材募集プログラム「Fraunhofer Attract」の概要
(4) キャリアパス
職員の多くは博士号を持つ研究者であり、ドイツ国内の大学から ISE の博士課程に進学
し、職員になる、あるいは他大学在学中から ISE 職員になる、卒業後に ISE に入所する、
あるいは他の研究機関や大学に職員として在籍した後に ISE に転職するなど、主に学術界
84
の中で仕事をしてきた人が多く、確認でき限りでは、学生時代に ISE とかかわりのあった
人も多いようであった。
2.5.9
当該公的研究機関に対する外部からの評価システム
フラウンホーファーの各機関に対する評価の中で特徴的なのは、各研究所に対して、強
く外部資金を集めるようなインセンティブを与えている点である。そのインセンティブと
は、各研究所への予算配分である。各研究所への予算配分は、外部資金獲得率等を基準と
して決定するメカニズム(フラウンホーファーモデル)を構築している。各研究所の企業
資金の導入額に応じて基礎的運営資金(マッチングファンド)を配分している。基礎的運
営資金総額の 3 分の 2 を各研究所へ配分、3 分の 1 は協会本部が留保する。ただし企業から
の資金導入は 5 割程度を上限と想定している。
各研究所への予算配分は下図に示すように 4 つの部分から構成される。内訳は(Basic1)
として、固定費が各研究所へ均等に 60 万ユーロ配分される。
(Basic2)として、前年度実績
予算額の 12% が追加配分される。
(Basic3)として、前年度企業資金獲得額の総実績予算額
に占める割合に応じた配分率のマッチングファンドが追加配分される。(Basic4)として、
前年度 EU プロジェクト獲得額の 15% が追加配分される。
出所:フラウンホーファー協会プレゼンテーション資料
図表 2.5-9
フラウンホーファーモデル(研究所に対する資金配分モデル)
2.5.10 その他
(1) 省庁との関係
年度予算の 5%は政府の支出であり、その他にも政府とのプロジェクト契約で収入を得て
いる。
85
(2) ベンチャー支援策等その他の研究開発成果の社会還元に関連した取組み
研究部門のない中小企業にとっては研究のアウトソーシング先となっている。
86
フラウンホーファー研究機構
2.6
風力エネルギー・エネルギーシステム研究所:ドイ
ツ
機関概要
2.6.1
(1) 機関/センターのミッション
欧州最大の応用研究機関であるフラウンホーファー研究機構(FhG)は「社会に役立つ実
用化のための研究」をテーマに、幅広い分野をカバーした研究を行っている。その 87 の研
究所の中のひとつである、風力エネルギー・エネルギーシステム研究所(2009 年に設立)
は、風力発電及び再生可能エネルギーの電力供給構造の中への統合を主な研究領域として
いる。
(2) 研究開発、事業内容
主な研究内容は以下のとおりである。

風力タービンと風力発電所の技術及び運営管理

風力タービンとその部品の動力学

ローター、駆動系、基礎部分の部品開発

風力タービン及び部品に関する試験と評価

風・海・海底の風力および海洋発電への活用に関する環境面からの分析

非集中的なエネルギーコンバーターと蓄電システムの管理及びシステム統合

エネルギー管理と送電網の運転

エネルギー供給構造とシステム分析
(3) 研究所としての研究戦略の概要 26
【フラウンホーファー全体について】
純粋な基礎研究はほぼ 100%公的な寄付によってその費用を賄い、産業にかかわる研究開
発は私企業から得た利益によって賄われている部分が大きい。全体としては、資金の 30%
が公的部門からの寄付、70%が私企業からの委託研究による収入で賄われている。このこ
とから、自らを応用研究中心の研究機関と基礎研究中心の研究機関の中間的な存在と位置
づけている。
フラウンホーファーの本来の重点的な活動は基礎研究を応用可能なものにして提供する
ことで、特に専門の研究機関を持たない中小企業に対する研究成果の提供に力を入れてい
る。政府からの基礎研究費・プロジェクト関連費用を利用して、応用の観点からの基礎研
究を行うことで、新しい市場の開拓を目指している。
ビジネスモデルに関しては、フラウンホーファー全社のウェブページを参照した。
26
87
(4) 組織
カッセルとブレーマーハーフェンにある 2 つの研究所にそれぞれ代表を置いている。代
表を補佐するためにそれぞれに諮問機関が置かれており、産業・科学・行政・政治の専門
家が代表に対して助言を行う。
2.6.2
機関の役割
(1) 当該政策の検討において機関/センターが果たした役割
技術面の知識を生かして、IWES は再生可能エネルギー法の作成に携わり、ドイツ地球規
模環境変化に関する諮問機関(German Advisory Council for Global Environmental Change
(WBGU))の一員となっている。WBGU はドイツ連邦政府が 1992 年に設立した、政府から
は独立した科学的諮問機関であり、主な研究分野は地球規模の環境変化と開発である。研
究に加え、諮問機関として政府に対して科学的な提言を行うことが職責に含まれている。
2.6.3
機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
(1) 近年の代表的なプロジェクトの内容
近年の代表的なプロジェクトとしては、風力発電用回転翼製造の自動化に関するプロジ
ェクトがあげられる。
当該プロジェクトは、2012 年 10 月 1 日に始まり、2017 年に終了が予定されているプロ
ジェクトで、従来は機械化が困難とされていた風力発電用回転翼製造の機械化を実現する
ことで、製造コストの削減・製造スピードの向上・製品品質の向上を目指す。出資者はド
イツ連邦環境・自然保護・原子力安全省(Federal Ministry for the Environment, Nature
Conversation and Nuclear Safety)である。
(2) プロジェクトにおける機関/センターの役割
共同研究を行うと同時に、プロジェクト全体の調整者としての役割も担う。
(3) 当該プロジェクトに参画していた民間企業・大学とその役割
フラウンホーファーIFAM、ブレーメン大学、民間企業からはシーメンスなど、17 組織が
参加していて、共同で研究開発を行っている。
参加団体は以下のとおりである。

民間企業
 2 Komponenten Maschinenbau GmbH
 BASF Polyurethanes GmbH
 EMG Automation GmbH
88












fibretech Composites GmbH
Henkel AG & Co. KGaA
J. Schmalz GmbH
Jöst Abrasives GmbH
Momentive Specialty Chemicals GmbH
P-D Glasseiden GmbH Oschatz
REpower Systems AG
Siemens AG
Siemens Industry Software GmbH & Co. KG
SINOI GmbH
フラウンホーファー系列の研究機関
 Fraunhofer-Institut für Fertigungstechnik
IFAM(ifam.fraunhofer.de)
und
Angewandte
Materialforschung
大学
 Universität Bremen - Faserinstitut Bremen e.V.
 Universität Bremen - Institut für integrierte Produktentwicklung
2.6.4
運営・研究資金の概要
(1) 運営・研究資金の内訳
資金獲得先は以下の通りで、すべて公的部門である。

連邦
環境・自然保護・原子力安全省(Federal Ministry for the Environment, Nature
Conversation and Nuclear Safety)

連邦 教育・研究省(Federal Ministry of Education and research)

連邦 経済・科学技術省(Federal Ministry of Economics and Technology)

EU「未来への投資」欧州地域開発基金(European Union: Investing in your future European
Regional Development Fund)

ブレーメン州(Land Bremen/Bremerhaven)

ヘッセン州(Land Hessen)

低地ザクセン州科学文化省(Ministry for Science and Culture of Lower Saxony)
(2) 民間資金割合の規制
フラウンホーファー全体として、民間資金の増加に対して強いインセンティブを持たせ
ており、そのような規制は存在しない。
(3) 企業の参加を促すマーケティング
上記の回転翼製造自動化プロジェクトでは、国際的に高まる価格競争に対応するための
89
オートメーション推薦を目的としており、技術開発が直接的に企業のコスト削減につなが
るため、企業のモチベーションの向上につながっていると考えられる。
(4) 国外からの外部資金
企業からの資金はないが、EU の「未来への投資」欧州地域開発基金(European Union:
Investing in your future European Regional Development Fund)による研究補助を受けている(金
額は明らかにされていない)
。
2.6.5
研究コアインフラの整備及びその運用実態
(1) 研究コアインフラの具体例
研究コアインフラの例としては、以下が挙げられる 27。

回転翼の静力学的、疲労試験設備

沖合・陸上における風力タービン耐久構造試験設備

沖合試験地点

風力計測ネットワーク及び 200 メートル計測マスト

電池ストレージ
(2) 情報収集・検討
耐久構造支援設備の建設は、より大規模かつ多様な実験を行うことで新技術の開発がで
きるために決定された。
沖合試験地点は、沖合における条件が一般に陸上に比べて厳しく、材質の消耗が激しい
ため、独自の試験の必要があり、決定された。
2.6.6
知的資産の集積と共有化の取組み
フラウンホーファーISE 参照。
2.6.7
標準化および認証に関する戦略と具体的取組み
フラウンホーファーIWESの調整により、欧州 11 か国の研究機関によるDERラボ 28・エク
セレンス・ネットワーク(DERlab Network of Excellence)が結成された。これにより、送電
網の中の非集中的発電装置の運転の評価基準を共同作成することで、試験方法の開発や標
準の形成につなげていくことを目指す。個々の実験室のインフラの拡張は、相互補完的に
27
28
http://www.iwes.fraunhofer.de/en/labore.html
DER:distributed energy resources の略で、分散型エネルギー源の意。DERlab では、分散型エネルギー源
の運営等についての研究を行っている。
90
なるよう、他の研究室との協議の元で行う 29。
2.6.8
人材育成・評価および流動性確保の取組み
フラウンホーファーISE 参照。
2.6.9
当該公的研究機関に対する外部からの評価システム
フラウンホーファーISE 参照。
29
http://www.iwes.fraunhofer.de/en/labore/derlab.html
91
2.7
デンマーク工科大学 Riso 国立研究所:デンマーク
2.7.1
機関概要
(1) 機関/センターのミッション
Riso 国立研究所は、デンマーク・ロスキレ北部に位置する研究機関である。2008 年 1 月
にデンマーク工科大学(DTU)の下に組織化される以前は、デンマーク Ministry of Science,
Technology and Innovation の下に置かれ、8 つの研究部門を保持していた。2012 年 1 月に Risø
DTU は再編され、現在は DTU の一研究施設として「リソキャンパス」と呼ばれている。
デンマーク社会に技術開発の新たな機会を提供することを目的に、主に科学技術分野の
研究に取り組んでいる。
(2) 研究開発、事業内容
持続可能なエネルギーの供給、保健分野の技術開発に焦点を置いている。
研究開発により、デンマークの国力および競争力を高め、産業や農業に起因する環境負
担を軽減させることを目的としている。また、研究開発のみならず、研究により得た知識
やノウハウをもとに、ビジネス界や教育機関への提言を積極的に行っている。30
(3) 研究所としての研究戦略の概要
再生可能エネルギーに関しては、特に風力に注力している。DTU Wind Energyでは、風力
エネルギー分野において国際的にリードするために、産学連携で風力エネルギー研究開発
に取り組んでいる。風力タービン市場においてアジア市場が拡大しつつあることを背景に、
DTUが世界最大の風力エネルギー研究施設としてあり続けることを目標の一つにしてい
る。 31
(4) 組織
DTU 全体の組織図を以下に示す。大学管理の責任者である DTU 学長(President)は、最
高権威である理事(Board of Govenors)により任命されている。さらに、理事会は DTU 学
長の推薦もと、副学長(Provost)や大学理事(University Directoe)を任命し、学長は執行委
員会のその他のスタッフを任命する。
執行委員会のもとに各学部が組織されている。工科大学であるため、科学分野の学部が
ほとんどであり、水や食物などの資源・環境分野から、宇宙、ナノテクノロジー、コンピ
30
http://www.dtu.dk/English/Public_Sector_Consultancy/Departments/Ris%C3%B8_DTU.aspx
DTU Wind Energy
http://www.vindenergi.dtu.dk/English/News/News_wind_energy.aspx?guid={00E45801-134B-456C-A7D1-10DF538
2F14B}
31
92
ュータなどの先端技術分野など、科学分野を幅広く網羅している。32
図表 2.7-1
DTU組織図(2013 年 3 月現在 33)
(5) リソキャンパスについて
2012 年の再編に伴い、既存の研究部門に加え 2 つの部門(DTU Energy Conversion,DTU
Wind Energy)を創設し、さらに研究センター(DTU Nutech)を新たに設けたため、現在は
計 8 つの研究部門と研究センターを保持している。
32
33
DTU
DTU
http://www.dtu.dk/English/About_DTU/Organization.aspx
http://www.career.dtu.dk/DTU%20facts/Organization.aspx
93
研究部門・センター
DTU Nutech
図表 2.7-2 DTU の研究部門・センター一覧
概要
2012 年に新たに設置。原子力テクノロジー(Nuclear Technology)開
発を行う研究センター。原子力の平和的利用及び社会への利益還元
を目的として、電離放射線や放射性物質の応用技術研究に携わって
いる。DTU Nutech内部では 3 つの研究部門(Hevesy研究室、放射線
物理学、放射生態学)がある。 34
DTU Wind Energy
(Department of Wind
Energy)
2012 年に新たに設置。風力エネルギーの研究・開発及び技術提供を
行っており、内部に 8 つのセクションを持つ
35
。デンマークでは風
力エネルギーは重要なエネルギー源の一つであり、2011 年では国内
における電力発電の 25%を風力エネルギーが占めている。風力エネ
ルギー分野において国際的にリードすることが国の政策の一つとし
ても導入されているため、風力エネルギー研究に力を注いでいる。
大規模な風力タービン試験場
36
を複数保持し、風力タービンや風力
システムなど、風力に関する様々な研究を行っている。
DTU Enrgy
Conversion
(Department of
Energy Conversion
and Storage)
DTU Electrical
Engineering
DTU Management
Engineering
2012 年に新たに設置。エネルギー転換・貯蔵に関する研究・開発を
行う部門。具体的には、燃料電池・電気分解・蓄電池など、多岐に
渡る。研究所内での研究だけでなく、企業との連携も積極的に行っ
ている。 37
主にエレクトロニクス分野の研究・開発を行っており、7つのグル
ープと5つの研究センター、運営事務局から構成されている。
システム分析や製品管理、科学マネジメント、テクノロジー&イノ
ベーションマネジメント等についての新たな知識の開発・利用に関
する研究を行う。5 つの部門と 2 つのセンターを持つ。 38
DTU Chemical
Engineering
(Department DTU
Chemical and
Biochemical
Engineering)
DTU Physics
(Department of
Physics)
34
35
主に化学分野に関する研究分野を取り扱っている。
物理学分野の基礎研究を行っている。
http://www.nutech.dtu.dk/NUK.aspx
流体力学、気象学、空力弾性設計、風力タービン、風力エネルギーシステム、試験と測定、複合物及び
材料力学、材料科学及びキャラクタリゼーション
36
37
38
http://www.vindenergi.dtu.dk/English/About.aspx
http://www.ecs.dtu.dk/English/About%20DTU%20Energy%20Conversion.aspx
http://www.man.dtu.dk/English/About.aspx
94
(6) 人員数
DTU 全体:下記の図は、DTU で働く従業員の全体数を表している。総数で 4966 名で、
うち研究者は 1684 名である。
図表 2.7-3
DTU 全体の従業員数
リソキャンパスには各分野ごとで以下のような人員がいる。

DTU Wind Energy:230 名以上(うちアカデミックスタッフメンバーが 150 名、PhD
の学生が 50 名ほど) 39

DTU Energy Conversion:約 250 名 40

DTU Electrical Engineering:199 名(2011) 41

DTU Management Engineering:73 名(2011) 42

DTU Chemical Engineering:215 名(2009)
(うち 20~29 歳の従業員数が最も多く、
全従業員の約 40%を占めている。次いで 30~39 歳が約 30%、40~49 歳が約 15%、
50~59 歳が約 8%、60~70 歳が約 6%)43
39
DTU Wind Energy http://www.vindenergi.dtu.dk/English/About.aspx
http://www.ecs.dtu.dk/English/About%20DTU%20Energy%20Conversion.aspx
40
41
http://www.elektro.dtu.dk/upload/_oersted/pr/profilbrochure_2012_online.pdf
42
http://www.man.dtu.dk/upload/institutter/man/publikationer2011/rapport%2017%202011.pdf
http://www.kt.dtu.dk/upload/institutter/kt/pdf/annual_reports/kt_dtu_annual_report_2009.pdf
43
95
(7) 総予算
予算は、下記のようになっている。

DTU全体(2011)
計 568.9 百万ユーロ。 44内訳は「雇用・運営資金」の項目を参照のこと。

Risø DTU 全体

500 百万 DKK(2005)
DTU Electrical Engineering
計 140,203 千DKK(うち外部ファンド:59,824 千DKK、産業・商業収入;5,093 千DKK、

DTUファンド:75,286 千DKK)(2011) 45
DTU Chemical Engineeringt
計 153.175 百万DKK(2009)
(うち 34%がDTUによる予算) 46
2.7.2
機関の役割
(1) 当該国の再生可能エネルギーに関する政策
デンマークのエネルギー政策には、規制緩和を基調としたEUエネルギー政策とのハーモ
ナイゼーションと、自国の再生可能エネルギー資源の有効利用を両立させるという方向性
が見られる。 47
2011 年 2 月に、政府は、
「エネルギー戦略 2050」を発表した。同年 9 月に政権交代が生じ
たが、この戦略はデンマークが目指すべき環境について、2050 年までに石炭、石油、天然
ガスといった化石燃料から脱却し、風力発電やバイオマスなどの再生可能エネルギーへの
転換を目指したものである。そして、政権交代直後の 11 年 11 月に、政府としてエネルギー
戦略 2050 を補強する具体的な方策である「Our Future Energy48」を発表している。
デンマークにおいて、エネルギー総消費量に占める再生可能エネルギーのシェアは 1980
年にはわずか 3%であったが、2004 年には 14%、2010 年には 20%にまで伸ばすことに成功
しおり、2050 年に再生可能エネルギーシェア 100%を実現する可能性は十分に有り得るとの
見方も出ている。
デンマークの再生可能エネルギーは、バイオマス(68.3%)
、風力(20.5%)
、ヒートポンプ
(5.1%)
、バイオガス(3.1%)
、バイオディーゼル(2.1%)、太陽光(0.5%)
、地熱(0.3%)
、
水力(0.1%)といったものがある。このうち最多のバイオマスは、薪や木質チップ、廃材・
木屑等の林産物と、麦藁等の農産副産物などである。再生可能エネルギーの約 7 割がバイ
オマス、約 2 割が風力であり、この 2 つで約 9 割を占める。
44
DTU Jobs &Careers
http://www.career.dtu.dk/DTU%20facts/Facts_and_figures/Fin.aspx
45
http://www.elektro.dtu.dk/upload/_oersted/pr/profilbrochure_2012_online.pdf
46
http://www.kt.dtu.dk/upload/institutter/kt/pdf/annual_reports/kt_dtu_annual_report_2009.pdf
47
農林中金総合研究所「デンマークの再生可能エネルギーに対する取組み」
(2012)
http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n1210re3.pdf
48
デンマーク気候変動・エネルギー省「OUR FUTURE ENERGY」(2011)
http://www.ens.dk/Documents/Netboghandel%20-%20publikationer/2011/our_future_energy_%20web.pdf
96
デンマーク政府は、
2030 年までに石炭火力発電を段階的に廃止しつつ、国内使用電力の 50%
を風力エネルギーで供給することができた場合、2035 年までに電熱供給が再生可能エネル
ギーで 100%可能であるという計算を示している。
過去には風力発電設備の設置に掛かる補助金を政府が提供していた。49
(2) 政策が機関/センターの研究開発に与える影響
再生可能エネルギー100%への実現に向けて、風力エネルギーの重要性が政府の政策によ
り説かれているため、風力エネルギー分野の研究開発に注力する動きが見られている。特
に、リソ国立研究所は 1970~80 年代頃から風力発電の普及・発展に寄与してきたため、DTU
Wind Energy では風力エネルギーの更なる開発に注力する動きが見られている。
2.7.3
機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
(1) 近年の代表的なプロジェクトの内容
1)DTU Wind Energy
風力エネルギーに関する様々なプロジェクトが実施されている。風力システムやデザイ
ンなど様々なプロジェクトがあり、40~50 ほどの数が確認できる。50国内のみならず他のヨ
ーロッパ諸国との合同プロジェクトも積極的に行われている。以下、そのうちのいくつか
の例を挙げる。
①「Spinner Anemometer(スピナー風速計)」プロジェクト。DTU Wind Energy が発行する
『Annual Report(2012)
』においても画期的な発明として紹介されており、特許も取得して
いる。
②「COMWIND」プロジェクト。複数のスケールに対応可能な計算手法や物理モデルを
開発し、組み合わせた風力タービンの空力特性と大気物理学的問題に適用させる。パート
ナー企業として、Vattenfall Wind Power、Vestas、Siemens Wind Power、Statkraft Wind Power、
LM Windpower と提携している。
2)DTU Nutech
原子力に関する多数のプロジェクトが現在進行中で行われており、当該サイトでは 20 以
上のプロジェクトが紹介されている。原子力の開発研究のみならず、原子力の平和利用、
放射能汚染阻止などを目的としたプロジェクトなど、その内容は多岐に渡る。51
49
(社)機械振興協会「デンマークにおける風力発電機の普及と産業化のプロセス―農機具鉄工所を世界
企業に変貌させた技術・組織・制度―」
http://www.jspmi.or.jp/material/3/23/39_1.pdf
50
http://www.vindenergi.dtu.dk/English/Research/Projects.aspx
51
http://www.nutech.dtu.dk/NUK/Projects.aspx
97
3)DTU Electrical Engineering
デンマーク国内及び海外の企業、研究機関、大学と協力したプロジェクトを多数辞実施
している。サイトでは、現在行われているプロジェクトが 30~40 ほど紹介されており、そ
のほとんどが電磁気分野かつPhDプロジェクトとなっている。 52
4)DTU Chemical Engineering
学生によるプロジェクト完遂数(2009)
:BScプロジェクト 29、MScプロジェクト 39 53
(2) プロジェクトにおける機関/センターの役割
DTU Wind Energy「Spinner Anemometer」プロジェクト(2004~)では、DTU による資金
援助及び大学内研究施設の提供を行っている。
(3) プロジェクト立案における機関/センターの関与
DTU Wind Energy「Spinner Anemometer」プロジェクト(2004~)では、研究開発当初の
2004 年時点では、RisoのGap Funding 54プロジェクトにより行われ、2006 年にEFP 55プロジェ
クトによりファンドを受け、2008 年にはRisoから再度ギャップファンドを受ける。2009 年
にはEUDP 56プロジェクトによるファンドを受けている。また、Risoのファンドは後にDTU
に引き継がれる形となった。 57
(4) 当該プロジェクトに参画していた民間企業・大学とその役割
DTU Wind Energy「Spinner Anemometer」プロジェクト(2004~)には、DTU、ROMO Wind
(風力タービン改良を目的として 2011 年に設立されたデンマークの企業)58、Metek GmbH
52
http://www.dtu.dk/centre/ems/English/research/research_projects.aspx
http://www.kt.dtu.dk/upload/institutter/kt/pdf/annual_reports/kt_dtu_annual_report_2009.pdf
54
基礎研究の段階が終わり、開発研究から事業化までの間を埋めるシードマネーの不足に対して、助成金
53
を提供するもの。1 件あたり数千ドル~数万ドル程度のものが多い。
(産業技術総合研究所の資料より
http://unit.aist.go.jp/dsu/ci/estimation/h19fy/01/9-1-4.pdf)
55
European Foresight Platform の略称。
http://www.foresight-platform.eu/home/about-2/
56
Energy Technology Development and Demonstration Programme の略称。デンマークの Danish Energy Agency
(デンマーク気候変動・エネルギー省管轄下の政府機関)によるもの。参照:
http://www.ens.dk/en-US/Service/About_us/Sider/Forside.aspx 、
http://www.ens.dk/en-US/policy/Energy_technology/Danish_Funding_Programmes/Documents/Energy%20Technolo
gy%20Development%20and%20Demonstration%20Programme.pdf
57
http://www.risoecampus.dtu.dk/Research/sustainable_energy/wind_energy/projects/VEA_Spinner_anemometer/Ti
meline.aspx
58
http://www.risoecampus.dtu.dk/Research/sustainable_energy/wind_energy/projects/VEA_Spinner_anemometer/Co
operation.aspx
98
(ドイツ)
、シーメンス(ドイツ) 59などが参画している。
2.7.4
運営・研究資金の概要
(1) 運営・研究資金の内訳
次の図は、2010、2011 年度の企業提携による売り上げの数値である。60上から順に、ベン
チャーキャピタルであるDTU Symbion Innovation A/S(「その他」の項目参照)、リサーチパ
ークであるScion DTU A/S
(
「その他」の項目参照、バイオ分野の研究開発を行うBioneer A/S 61、
血清やワクチンを販売しているDianova A/S 62、DTUの子会社であり質量やナノ、電気などで
国家標準を開発しているDanish Fundamental Metrology A/S 63、となっている。
図表 2.7-4
DTU の企業提携による売り上げ
また、2011 年度のDTU全体の総収入は 568.9 百万ユーロであり、そのうち政府からの資
金援助と思われるものが、研究用資金 246.5 百万ユーロ、教育用資金 77.4 百万ユーロ、補
助金が 5.1 百万ユーロ、
その他が 18.4 百万ユーロとなっており、政府以外の外部資金が 177.8
百万ユーロ、DTUの種々の活動による収入が 43.7 百万ユーロとなっている。 64
59
http://www.risoecampus.dtu.dk/Research/sustainable_energy/wind_energy/projects/VEA_Spinner_anemometer/Res
earch.aspx
60
DTU http://www.career.dtu.dk/DTU%20facts/Facts_and_figures/Inno.aspx
61
Bioneer A/S
http://www.bioneer.dk/
62
Dianova A/S
http://www.camvac.dk/Consortium/DIANOVA.aspx
63
Danish Fundamental Metrology A/S http://www.polynano.org/Partners/DFM.aspx
64
DTU http://www.career.dtu.dk/DTU%20facts/Facts_and_figures/Fin.aspx
99
図表 2.7-5
2011 年度 DTU の総収入内訳
(2) 外部資金が集まる理由
DTU内の研究で培った技術的知識を、外部組織に惜しみなく提供している。単なる技術
協力だけでなく、DTUが知識・技術のアドバイスを行うなどコンサルタント的な役割も担
っているため、企業はDTUの持つ知識や技術を積極的に取り入れることができる。 65
(3) 企業の参加を促すマーケティング
DTUのとの共同プロジェクトかどうかに関わらず、外部団体がDTUの施設を設備を使用
することを可能にしている(ただし、使用理由をDTU側に伝えること)
。外部団体がDTU内
の施設や設備を自由に使用できるようにすることで、大学と企業との新たな連携が生まれ
ることを想定している。 66
2.7.5
研究コアインフラの整備及びその運用実態
(1) 研究コアインフラの具体例
1)DTU Wind Energy
3 つの風力タービン試験場を有している。ロスキレのリソキャンパス、Høvsøre の大型風
力タービン試験場、ティステズにあるØsterild 試験場、の 3 つである
65
67
。Høvsøreにある大
DTU
http://www.dtu.dk/English/Industrial_Collaboration/Consultancy%20and%20advisory%20services.aspx
66
DTU
http://www.dtu.dk/English/Industrial_Collaboration/Research%20collaboration%20with%20businesses.aspx
67
DTU Wind Energy
http://www.vindenergi.dtu.dk/English/About/Oesterild.aspx
100
型風力タービン試験場は、1990 年代にデンマーク政府の取り決めにより設営が決定され、
国際的舞台で風力エネルギー技術を牽引する目的を以って設置された。試験場では、新た
な風力タービンの手法などをテスト可能で、タービンの安全性や費用対効果などのデータ
が収集されている。68 Østerild 試験場は政府によって 2011 年に設置が決定され、2012 年に
設立された新しい試験場である。DTUはこのØsterild 試験場の設置及び運営の代表として任
命されている。 69
2)Department of Electrical Engineering
アンテナ測定用電波暗室、DTU-ESA球面ニアフィールドアンテナ試験設備、音響測定用
の無響室と残響室、超音波スキャン・宇宙計測のテスト及び検証施設、EMC試験用シール
ドルーム、PowerLabDK 70などを有している。
(2) 管理運営主体
DTU Wind Energyでは、風力タービン試験場はDTU側で管理・運営を行っている。特に、
Østerild の風力タービン試験場は政府により直々に管理・運営の代表者に任命されている。71
(3) 運営・機器操作主体
DTU Wind Energy では、大学に所属する研究者や、DTU との共同プロジェクトに参加し
ている企業などが操作を行っている。
(4) インフラの活用
DTU内の施設や設備に関しては、DTUとの共同プロジェクトか否かに関わらず、使用理
由をDTU側に表明すれば外部団体でも使用可能である。72
2.7.6
知的資産の集積と共有化の取組み
(1) 知財活用の現状
DTUでは、約 200 の特許技術をポートフォリオとして有しており、企業はライセンスや
知的財産権の購入を通じてこれらの技術を利用することができる。 73
68
http://www.vindenergi.dtu.dk/English/About/Hoevsoere_uk.aspx
DTU Wind Energy
http://www.vindenergi.dtu.dk/English/About/Oesterild.aspx
70
http://www.elektro.dtu.dk/English/research/equipment_facilities.aspx
71
DTU Wind Energy
http://www.vindenergi.dtu.dk/English/About/Oesterild.aspx
72
DTU
http://www.dtu.dk/English/Industrial_Collaboration/Research%20collaboration%20with%20businesses.aspx
73
DTU
http://www.dtu.dk/English/Industrial_Collaboration/Acquisition%20of%20licences%20and%20technology.aspx
69
101
(2) 知財マネジメント事例
企業がDTUの知的財産にアクセスしやすい環境を整えている。DTUの保有する知財を企
業にも提供することで、新たな知財やイノベーションを生み出すことに取り組んでおり、
こうした取り組みは、単に大学内の知的資産を増やすだけでなく、デンマーク国家の競争
力を高めることを目的としている。 74
2.7.7
標準化および認証に関する戦略と具体的取組み
(1) 標準化活動
リソ国立研究所では風力発電の標準化に関する研究が行われている。75デンマークの企業
で使用される、分析のプロトコル及び方法の測定を目的とした、物理的・化学的計量標準
の開発を目指している。 76
(2) 認証
80 年代から、風車の認証等を行っているようである。
2.7.8
人材育成・評価および流動性確保の取組み
(1) 人材確保の方策、内部での育成・研修に関する取組み
DTU Wind Energyは、風力エネルギーを専門分野とする 2 年間の修士プログラムを提供し
ている世界で唯一の大学であり、分析、開発、設計などを通じて、風力エネルギーシステ
ムを開発するための十分な知識を習得できる環境が整っている。ヨーロッパ、特に北欧諸
国との連携を図り、学生がデンマーク以外の北欧諸国の大学や研究機関で一定期間の研究
を行えるプログラムも存在する。 77
(2) 人材の流動性確保
DTU としては、海外からの研究者を確保するため、その配偶者や家族に対しても様々な
支援サービスを行っている。詳しくは「
(4)研究者維持の仕組み」を参照のこと。
74
DTU
http://www.dtu.dk/English/Industrial_Collaboration/Acquisition%20of%20licences%20and%20technology.aspx
75
JETRO(2003)
「世界市場で注目される風力発電産業(デンマーク)
」
http://www.jetro.go.jp/jfile/report/05000393/05000393_001_BUP_0.pdf
76
「Riso in Brief」(2000)http://www.risoe.dk/rispubl/risofacts/factpdf/rtk-uk.pdf
77
http://www.vindenergi.dtu.dk/English/Education.aspx
102
(3) 研究者維持の仕組み
1)DTU 全体
DTU の従業員は、大きく分けて「研究者」と「研究補助を行う事務・管理スタッフ」の
2 種類が存在する。前者の、研究者としてキャリアを積むための職としては、ポスドク
(Postdoc)
、助教授(Assistant Professor)
、研究員(Researcher)
、准教授(Associated Professor)
、
主 任 研 究 員 ( Senior Researcher )、 Professor with special duties 、 Professor with special
responsibilities、教授(Professor)、といったポストが用意されている。後者については、研
究及び研究者に対して技術的・事務的補助を行うための様々な職種が用意されており、ウ
ェブデザインや経営管理、人事、IT サポート、庭師、船長など、多岐に渡る。
また、2 年ごとに、従業員に対して仕事に対する満足度の調査を行っている。単に満足度
を調べるだけでなく、従業員同士の対話を図っている。また、調査の質問項目のひとつに、
「就職先としてDTUを友人に薦めるかどうか」といったものがある。78
2)外国籍従業員向けの制度
DTUでは 88 カ国の国から 1200 名ほどの従業員が所属しており、海外国籍の従業員を積
極的に受けて入れている。研究生活、私生活の面で従業員をサポートする制度が用意され
ている。例えば、DTU内のIFS(International Faculty Service)では、入国に関するサポート
や従業員の家族に対してのサポートも行われる。また、Dual Careerとして、DTUの従業員と
なる者の配偶者やパートナーが職を得るためのサポートサービスも行っている。その他、
住居の提供や配偶者ネットワークサービス 79の提供など、従業員のみならずその家族もサポ
ートするサービスが整っている。 80
(4) キャリアパス
DTU Wind Energyでは、EAWE(European Academy of Wind Energy)に参加し、PhDの研究
や教育の連携を図っている。 81 DTUの海外大学・研究施設との連携戦略にのっとり、多数
の外部機関と共同研究やプロジェクトを行っている。その例として、韓国のKAIST、アメリ
カ国立再生エネルギー研究所(the National Renewable Energy Laboratory :略称NREL)
、ア
メリカ大気研究センター(National Center for Atmospheic Research:略称NCAR)
、中国科学院、
韓国釜山大学、韓国木浦大学校など、多数ある。
DTU Chemical Enginerringでは、修士課程に所属するエンジニアを企業に 6 ヶ月派遣し、
78
79
DTU Jobs&Careers http://www.career.dtu.dk/Meet%20our%20people/Career%20paths.aspx
DTU「Spouse Network」より。DTU の配偶者らが参加できるネットワークサービス。メンバーや IFS か
ら月に数回イベントが開催されている。
DTU Jobs&Careers http://www.career.dtu.dk/Meet%20our%20people/Career%20paths.aspx
81
DTU Wind Energy 『Annual Report 2012』
http://www.vindenergi.dtu.dk/upload/dtu%20vindenergi/annual%20reports/web_annual%20report%202012_final_dt
u%20wind%20energy2013_02_12.pdf
80
103
技術協力を行っている。 82
2.7.9
その他
(1) 省庁との関係
風力タービン試験場の設置については、政府による取り決めによって設置が決定されて
いる。また、試験場を設置する際には、設置される当該地方における法律をパスする必要
がある。
(2) ベンチャー支援策等その他の研究開発成果の社会還元に関連した取組み
起業に際し、DTU側から技術や知識を提供するだけでなく、資金援助や、起業を行うた
めの場所・リサーチパークの提供を行っている。資金援助を行うベンチャーキャピタルと
して、DTU Symbion Innovaiton 83などがあり、リサーチパークとしてはCOBIS 84(Copenhagen
Bio Science Park)などがある。
DTUは企業への技術提供を積極的に行い、企業のビジネス強化に貢献している。その成
功事例として、DTU Chemical Engineeringと塗料製造業社Hampel A/Sとの提携事例がある。
環境負担が少ない船体用防汚塗料の開発に向け、Hampel A/SはDTU Chemical Engineeringの
協力を得、防汚塗料の設計ツールとして用いられる数学的モデルを開発した。85

リソキャンパス内の各部門における提携企業・研究機関
 DTU Energy Conversion DTU Energy Conversion のサイトで公開されている、提
携企業・研究機関の具体例は以下の通り。なお、「A/S」とは「aktieselskab」の
略称であり、デンマーク語で「株式会社」を意味し、
「GmbH」とは「Gesellschaft
mit beschränkter Haftung」の略称で、ドイツ語で「有限会社」を意味する。
デンマーク企業:
•
•
•
•
•
Topsoe Fuel Cell A/S 86
Topsoe Fuel Cell A/S 87
Topsoe Fuel Cell A/S88
Danish Power Systems A/S89
Mekoprint Electronics A/S90
82
http://www.elektro.dtu.dk/English/industrial_collaboration/projectday.aspx
DTU Symbion Innovation http://dsinnovation.squarespace.com/english
84
COBIS http://cobis.dk/
85
DTU
http://www.dtu.dk/English/Industrial_Collaboration/Research%20collaboration%20with%20businesses/Environment
ally%20friendly%20and%20durable%20antifouling%20paint.aspx
86
Topsoe Fuel Cell A/S http://www.topsoefuelcell.com/
87
Topsoe Fuel Cell A/S http://www.topsoefuelcell.com/
88
Topsoe Fuel Cell A/S http://www.topsoefuelcell.com/
89
Danish Power Systems A/S
http://daposy.com/
90
Mekoprint Electronics A/S
http://www.mekoprint.dk/en/
83
104
•
•
•
•
Gaia Solar A/S91
Haldor Topsøe A/S92
Dinex A/S93
PBI-Dansensor A/S94
ドイツ企業:
• BASF Future Business GmbH(2013 年 1 月に「BASF Future Business now called
BASF New Business GmbH」に改称 95)
• Vacuumschmelze GmbH96
91
92
93
94
95
96
Gaia Solar A/S
http://www.gaiasolar.dk/en/frontpage.aspx
Haldor Topsøe A/S
http://www.topsoe.com/
Dinex A/S
http://www.dinex.dk/en/
PBI-Dansensor A/S
http://www.dansensor.com/
BASF Future Business GmbH
http://www.basf-new-business.com/en.html
Vacuumschmelze GmbH
http://www.vacuumschmelze.jp/
105
2.8
2.8.1
JRC-IET(Energy and transport research at Joint Research Center):EU
機関概要
ECの下には 33 の部門があり、JRCはその 1 部門である 97。さらに、JRC下にはIETを含む
7 つの科学研究施設がある。
なお、EC(欧州委員会)は EU の行政執行機関である。EU の機構において唯一法案を提
出する権限をもち、新しい「EU 法」採択にいたるあらゆる段階でその影響力を行使してい
る。条約の特定の条項を施行するための規則を発令し、EU の活動に割り当てられた予算の
歳出を管理する政府間協力の領域では、欧州委員会は個々の加盟国と同じように提案を行
うこと可能である。
欧州委員会には、主としてブリュッセル(本部)とルクセンブルグに勤務する行政スタ
ッフがおり、総数およそ 2 万人のスタッフが様々な部局に配置されている。欧州委員会を
はじめとする諸機関の運営経費は、EUの総予算の 5%ほどである 98。
(1) 機関/センターのミッション
IETのミッションは、ヨーロッパにおける、持続可能かつ安全・安心、効率的なエネルギ
ー生産・流通及び使用の確保、さらに持続可能・高利的な輸送の促進を図るEUの政策や技
術革新への支援を行うことである。 99
(2) 研究開発、事業内容
「
(4)組織」の項目を参照。
(3) 研究所としての研究戦略の概要
第 7 次研究・技術開発のための枠組み計画(The Seventh Framework Programme:略称 FP7)
欧州委員会(EC)では、7 年間(2007~2013 年)にわたる、4 項目の具体的プログラム
(協力、理想、人材、能力)に基づいた第 7 次研究・技術開発のための枠組み計画(The Seventh
Framework Programme:略称 FP7)を提案し、JRC もこの計画に組み込まれている。この 4
つの具体的プログラムの詳細は、
「協力」が加盟国間の共同研究活動に関連しており、「構
想」が欧州研究評議会(ERC)を通して実施する基礎研究を取り扱い、
「人材」では、マリ
ーキュリーアクション(人材の流動性関連)や関連の他の活動を行い、「能力」では、研究
インフラ、
「知」に基盤を置く地域、中小企業の支援することを狙っている。
共同研究は、以下の 9 分野で行われている。 100

保健
97
EC http://ec.europa.eu/about/ds_en.htm
駐日欧州連合代表部 http://www.euinjapan.jp/?s=JRC
99
JRC “Our mission”
http://iet.jrc.ec.europa.eu/our-mission
100
駐日欧州連合代表部 http://www.euinjapan.jp/programme/fp7/
98
106

食料・農業・バイオテクノロジー

情報通信技術

ナノサイエンス・ナノテクノロジー・材料・新生産技術

エネルギー

環境(気候変動を含む)

運輸(航空を含む)

社会経済科学・人文科学

安全・宇宙
(4) 組織
IET(The Institute for Energy and Transport)は、欧州委員会(European Comission)のJRC(Joint
Research Center)に所属する7つの科学研究所のうちの一つである。IETはオランダのペッ
テン(Petten)
、イタリアのイスプラ(Ispra)を基盤にしており、約 300 名の研究者、技術
者、及びサポートスタッフが働いている。また、以下のリストはIETにおける主な活動分野
であり、かつ加盟国の枠を超えてパートナーを組んでいる。101

持続可能な交通

太陽光発電やバイオマスなどの再生可能エネルギー

現在及び未来の原子炉システムのための、持続可能かつ安全な原子力エネルギー

エネルギーテクノ及び経済アセスメント

バイオ燃料などのバイオエネルギー

水素及び燃料電池

クリーン化学燃料

建築、産業、輸送及びエンドユーズにおけるエネルギー効率

エネルギー供給の安全保障
IETは 7 つの科学研究所及び 2 つのサポート施設を保持している。科学研究所の各ユニッ
トの分野は次の通り。102
101
102

持続可能な交通(Sustainable Trans Unit)

クリーンエネルギー(Clean Energy Unit)

再生可能エネルギー(Renewable Energies Unit)

エネルギーセキュリティ(Energy Security Unit)

エネルギーシステム評価(Energy Systems Evaluation Unit)

核反応の安全性(Safety of Presemt Nuclear Reactors Unit)

未来にむけた核反応の安全性(Safety of Future Nuclear Reactors Unit)
JRC “Our mission”
http://iet.jrc.ec.europa.eu/our-mission
JRC “Scientific Structure” http://iet.jrc.ec.europa.eu/scientific-structure
107
(5) 人員数
IET を含む、JRC 全体でのスタッフ数は次の図表に示すとおりである。全体で 2828 人、
正職員が 1760 人と大半を占めている。なお、数字数値は 2011 年末のものとなっている。
出所)JRC Annual Report2011
図表 2.8-1
JRC におけるスタッフの人数とその内訳(2011)
計 2828 名のスタッフのうち、74.76%のスタッフが研究プロジェクトに従事しており、
23.29%のスタッフが運営・管理及び研究サポート業務に、1.95%が廃炉や廃棄物管理に従
事している。 103
JRCのうち、IETのスタッフは 300 名程度である。
(6) 総予算
2011 年の総予算は、368.49(百万ユーロ)である。うち、246.07(百万ユーロ)が人件費
となっている。
出所)JRC Annual Report2011
図表 2.8-2
103
JRC 総予算(2011)
JRC 『Annucal Report 2011』http://ec.europa.eu/dgs/jrc/downloads/jrc_ar_2011.pdf
108
機関の役割
2.8.2
(1) 当該国の再生可能エネルギーに関する政策 104
EU は、2020 年における再生可能エネルギーの導入目標を定めるエネルギー新戦略「エネ
ルギー2020」にもとづき、加盟各国の政策と連携しつつ目標実現にむけた施策展開を行っ
ている。さらに野心的な長期的なエネルギービジョン「エネルギーロードマップ 2050」を
策定し、必要な技術開発について「欧州戦略エネルギー技術計画」(SET-Plan)を定め、ま
た実証研究を推進している。
1)エネルギー新戦略「エネルギー2020」による目標設定
2010 年 11 月に発表された、エネルギー新戦略「エネルギー2020」では、2020 年までの目
標として最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合を 20%に引き上げること
とが示されている。
(合わせて目標として、温室効果ガスの排出量を 1990 年比で 20%削減、
エネルギー効率を 20%高めることが示されている。
)
ちなみに、現状(2009 年)の各エネルギーの消費の割合は、石油 37%、天然ガス 24%、
石炭 16%、原子力 14%、再生可能エネルギー9%となっている。
上記目標を達成するために、以下の 5 つの優先課題と具体的な行動が提示されている。

高いエネルギー効率の達成

欧州全体を統合するエネルギー市場の構築

消費者に高い安全性と安定供給を確保

エネルギー技術とイノベーションの強化

エネルギー市場の他国との連携強化
具体的な行動についは、欧州委員会は 2011 年 6 月、
「エネルギー効率に関する新指令」案
を提案した。そこには以下のような事業者や公的機関、消費者など各主体に向けての詳細
な対策が含まれている。

エネルギー配給業者は、最終消費者が熱暖房システムの効率化、二重窓、屋根の断
熱化などの方法で節電できるよう対策を講じる。

公的機関は、エネルギー効率の高い建物や製品、サービスを購入することでそのよ
うな製品やサービスを後押しする。

消費者は、過去や現在のエネルギー消費のデータに簡単にアクセスすることで、自
分のエネルギー消費をよりよく管理する、など
104
http://eumag.jp/feature/b0512 (駐日欧州連合代表部の公式ウェブマガジン:EU の新エネルギー戦略)
http://www.jetro.go.jp/world/europe/reports/07000777
(JETRO「新局面を迎える欧州の再生可能エネルギー
(RE)」
)
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/05/erec203045-3496.html
(ソフトエネルギー
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=29062 (EIC ネット HP)
http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=CELEX:52012DC0271:EN:NOT
109
HP)
2020 年 20%という目標は達成可能な状況になっているとされる。ちなみに、各国行動計
画で示された EU 全体の再生可能エネルギー比率は 20.7%となっている。
2)「低炭素経済ロードマップ 2050」
「エネルギーロードマップ 2050」
2020 年以降の長期的なエネルギー政策ビジョンとして、2011 年 3 月、欧州委員会は域内
経済全体に関わる「低炭素経済ロードマップ 2050」を発表した。
続いて 2011 年 11 月には、エネルギー部門全体をカバーする「エネルギーロードマップ
2050」を発表した。この「エネルギーロードマップ」では、
「再生可能エネルギー」に加え
「省エネ」
「原子力」
「CCS」の 4 つの脱炭素化方法を組み合わせた 7 つのシナリオが分析さ
れ、低炭素エネルギーシステムへの転換とそのための政策が提示されている。
欧州再生エネルギー評議会 European Renewable Energy Council(EREC)は、2030 年に再生
可能エネルギーで 45%を賄う意欲的なプランを提示している。
3)「欧州戦略エネルギー技術計画」
(SET-Plan : Strategic Energy Technologies Plan)
上記の目標実現に向けて鍵となる低炭素エネルギー技術について、EU は、将来 10 年間の
エネルギー・気候変動分野の技術戦略の柱となる「欧州戦略エネルギー技術計画」
(SET-Plan :
Strategic Energy Technologies Plan)を 2007 年 11 月に発表した。さらに具体的な実施計画に
ついて「低炭素エネルギー技術開発への投資」という政策提言が 2009 年 10 月にまとめら
れた。ここでは以下の 6 分野について、ロードマップが示されている。
「風力」
「太陽エネルギー」
「二酸化炭素の回収と貯留(CCS : carbon capture and storage)
」
「バイオエネルギー」
「核関連」
「電力グリッド(送電線網)」に、スマートシティを加えた
計 7 つのイニシアティブを遂行するために、2010 年から 10 年間で最大 715 億ユーロの投資
が必要としている。
欧州委員会は、再生可能エネルギー分野の革新的実証プロジェクト 23 件に対し、12 億ユ
ーロの助成金を拠出することを公表した。プロジェクトは、バイオエネルギー、集光型太
陽熱発電、地熱、風力発電、海洋エネルギー、再生可能エネルギーの分散型管理など、幅
広い再生可能エネルギーを網羅している。
4)促進策の課題と方向性
欧州委員会は 2020 年以降の EU の再生可能エネルギー政策に関する政策文書
(コミュニケ)
を発表した。これによれば、促進策の課題と今後の方向について、以下の点が示されてい
る。

実施体制としては、現在は加盟国が独自の促進施策を実施しているが、各国の施策
に応じた市場の細分化により投資の効率性の観点での問題がある。

一部の国で急速な導入が進んだ結果、国民の費用負担の増加により、固定価格買取
制度などの促進策の見直しの必要性が生じている。
110

欧州委員会は促進施策の再構築のガイダンスを計画中である。

欧州委員会は複数国間の協力メカニズムと、再生可能エネルギー取引の促進等への
取り組みを進める。

今後の EU の政策オプションとしては、域内における再生可能エネルギー取引を活発
化させ、費用の低い発電源の開発を広域に進めることを提言している。
2.8.3
機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
JRC及びEC(European Community)が主催している環境負荷低減を目的としたビルプロジ
ェクト(GreenBuilding)
・環境負荷低減を目的とした照明プロジェクト(GreenLight)が 2006
年より毎年行われている。また、プロジェクトにおいて特に優秀な成果を挙げた者に対し
て与えられる賞、
「GreenBuilding and GrennLight Awards」が設置されている。2012 年は、EU
諸国 12 カ国のうち 19 名が受賞した。 105ビルのプロジェクトでは、ソーラーパネルなどの
技術などによるエネルギーの効率化を促進するもので、現在 364 のパートナーと計 616 の
ビルにおいて実施されており、2011 年には 514000MWhのエネルギー節約を達成した。照明
のプロジェクトでは、効率的な照明を促進することを目的としており、現在は 710 のパー
トナーと共に、2011 年では 304000MWhのエネルギー節約を達成した。 106
2.8.4
運営・研究資金の概要
JRC の 2011 年の収入は、66.02(百万ユーロ)であった。企業や地域政府からの研究受託
である、Third Party Work は 10.99(百万ユーロ)となっている。
出所)JRC Annual Report2011
図表 2.8-3
JRC 総収入(2011)
105
GreenLight and GreenBuilding Awards 2012
http://iet.jrc.ec.europa.eu/greenlight-and-greenbuilding-awards-2012
106
Press Release http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-12-251_en.htm?locale=en
111
2.8.5
研究コアインフラの整備及びその運用実態
JRC-IETが所有する設備について、代表的なものとして以下のものが挙げられている。107

燃料電池テスト設備

バイオマス及び石炭のガス化研究施設

高圧ガス試験設備

水素センサー試験設備

固体水素貯蔵実験施設

原子力安全実験室

HFR(High Flux Reactor)

欧州太陽光テスト装置
2.8.6
知的資産の集積と共有化の取組み
(1) 知財活用の現状
出向などのトレーニングプログラム中に得られた結果は、知的財産権に関して 2 つのタ
イプに分類される。

結果の一部は、両当事者が共同で所有する。

パートナー同士でどちらかが特殊な結果を生み出した場合は、結果を出した当事者
(外部組織或いはJRCの一方)がその結果を独占的に所有できる。また、ノウハウの
譲渡利用のためにJRCの知的財産権(IPR)へのアクセスが必要な場合、そのアクセ
ス行為は契約の一部として認められ、さらに知的財産権をJRCからパートナーへと譲
渡することも可能である。 108
2.8.7
人材育成・評価および流動性確保の取組み
(1) 人材確保の方策、内部での育成・研修に関する取組み
IET では研修生(Trainees)や出向者を受け入れる制度がある。
1)研修生
研修生の受け入れ制度については、2010 年 11 月にJRCによって決められた「the Rules
governing the Traineeship Scheme」で定められている。 109
研修生の国籍は、原則として EU 加盟国の者、EU 加盟候補国(トルコやクロアチア)及
び FP7 に資金援助を行っている国(イスラエル、スイス、ノルウェー、リヒテンシュタイ
107
Experimental Facilities http://iet.jrc.ec.europa.eu/jrc-iet-experimental-facilities
Secondments http://iet.jrc.ec.europa.eu/secondments
109
「the Rules governing the Traineeship Schem」
http://iet.jrc.ec.europa.eu/sites/default/files/documents/jobs/trainees/jrc_trainee_rules.pdf
108
112
ン、アイスランド、マケドニア旧ユーゴスラビア共和国、セルビア)の者とされているが、
これらに該当しない非 EU 加盟国の国籍の者でも受け入れられる可能性がある。
受け入れ制度のタイプは主に 3 種あり、大学の学位論文執筆、学位取得後の職歴の蓄積、
学位取得の一環としての職業訓練、を目的とした制度が用意されている。研修期間は 3 ヶ
月~12 ヶ月ほどで、研修生には月に 1 回の手当てが支払わる。
また、語学に関しては、EU諸国の者は少なくとも 2 言語(そのうち一つは英語・フラン
ス語・ドイツ語のいずれかでなければならない)を、非EU諸国の者は少なくとも英語・フ
ランス語・ドイツ語のうち 1 言語を習得していることが要求される。 110
2)出向
JRC の出向プログラムは、JRC 外部の研究組織や企業に所属する研修者を JRC にて訓
練することを目的とし、1 週間~1 年を期間とした研究プロジェクトに参加させる形をとっ
ている。JRC への出向制度により得られるメリットとして、以下のことが挙げられている。

JRC の持つ専門性やノウハウに積極的にアクセスできる。

JRC は(ヨーロッパ)共同体の政策立案に密接に関わっており、パートナーはヨーロ
ッパ内の制限や規制について早い段階で知ることができる。

出向プラグラムはパートナーと JRC、互いの共通目的を以って共同訓練や技術・ノウ

ハウの譲渡を行うことに専念するものであるため、パートナーは大きなレバレッジ
を得ることができる。

パートナーは、JRC の将来的な研究を妨げない限りで、固有の情報を独占することが
可能である。

必要に応じて、JRC からパートナーへの知的財産権の譲渡が可能である。
給与及びその他の費用は、原則として出向先の組織に準ずるものとしている。プログラ
ム参加費用は、JRC 内のホスト側が職種や仕事内容によって個別に設定する。
2013 年 3 月現在、IETでは「ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy)
」及
び「大中性分子回析(Large Component Neutron Diffraction Facility)」分野においてプログラ
ムを受けて入れている。111
110
111
Trainees
http://iet.jrc.ec.europa.eu/trainees-general-conditions
Secondments
http://iet.jrc.ec.europa.eu/secondments
113
2.9
2.9.1
韓国エネルギー技術研究院(KIER):韓国
機関概要
(1) 機関/センターのミッション
KIER は、1977 年 8 月に設立された。世界のエネルギーイノベーターになることを目指し
ており、調査や評価に基づき、世界と韓国国内のエネルギー技術の R&D を行うことがミッ
ションである。議長は Jooho Whang 氏がつとめている。
(2) 研究開発、事業内容
エネルギーの研究開発全般を行っているが、特にクリーンエネルギー、再生可能エネル
ギー、水素エネルギーに関しては、別に部門を設けて注力している。
(3) 研究所としての研究戦略の概要
KIER は、以下のことを戦略として考えている。

韓国国内、国際的なネットワークを強める。

研究結果の品質評価の実践。

オープンコミュニケーションへの参加。

世界レベルの研究結果を達成することにより、KIER を次世代のトップブランドにす
る。

研究結果の品質評価により、グリーン産業を広める。

知的財産権の獲得による R&D の競争力を高める。

オープンコミュニケーションへの参加をファシリテートすることにより世界的な
R&D 文化を促進する。
KIER の活動分野および技術は、下記のように整理されている。
114
図表 2.9-1 KIER 活動分野
図表 2.9-2
KIER の研究開発対象技術
(4) 組織
KIER の組織は以下の通りである。

議長

会計監査役

会計局

エネルギーR&D 戦略及び政策研究センター

公共関係局

副議長

新再生可能エネルギー研究部門

高効率及びクリーンエネルギー研究部門
115

エネルギー物質及び収束研究センター

技術普及部門

研究開発品質評価局

ジェジュ国際研究センター

計画及び運営部門

管理部門

二酸化炭素削減及び金属イオン封鎖研究開発センター

水素エネルギー研究開発センター
(5) 人員数
総人員数は 361 人である。うち、研究者とエンジニアは 303 人、事務局は 30 人、技術者
とアシスタントが 28 人となっている。(2011 年 1 月現在)
図表 2.9-3
KIER 人員構成
(6) 総予算
総予算は 1874 億 1800 万ウォンである。うち、政府支出が 34.2%の 641 億 6300 万ウォン
で、R&D 契約からの収入が 60.2%の 1129 億ウォン、その他は 103 億 5500 万ウォンという
構成になっている。
116
図表 2.9-4
2.9.2
KIER 予算構成
機関の役割
(1) 当該国の再生可能エネルギーに関する政策
1987 年、韓国で「代替エネルギー開発促進法」が制定された。しかし、この時の代替エ
ネルギーは、石油からの代替エネルギーを指しており、化石エネルギーや原子力エネルギ
ーへの代替に留まった
112
。その後、世界で再生可能エネルギーに対する関心が高まると、
2003 年「第 2 次新・再生エネルギー技術開発および利用普及基本計画」が策定され、2004
年 12 月には前述の「代替エネルギー開発促進法」が「新エネルギーおよび再生エネルギー
開発利用普及促進法」へ改正されて、再生可能エネルギーの普及活性化対策が進んだ 113。
この、
「新エネルギーおよび再生エネルギー開発利用普及促進法」のための「新・再生エ
ネルギー技術開発および利用普及基本計画」は 10 年単位で作成されている 114。第 1 次基本
計画(1997~2006)は再生可能エネルギーの技術開発が中心。第 2 次計画は技術開発に、さ
らにその普及拡大政策も含まれている 115。第 2 次計画においては、2011 年までに総 1 次エ
ネルギーの 5%を再生可能エネルギーで賄うという目標の下、モデル普及や一般普及補助事
業、太陽光住宅 10 万戸普及事業、国民賃貸住宅太陽光普及、地方普及事業や融資支援事業
を進めた 116。さらに、水素・燃料電池、風力、太陽光の 3 大分野を戦略的に集中支援して、
2012 年までに燃料電池と太陽光部門では世界 3 位の水準にすることを目標 117とした。
112
李 秀澈(2008)
「韓国の再生可能エネルギー支援政策――発電差額支援制度の現状と課題を中心に――」
『名城論叢』第 9 巻
113
李(2008)pp.11
114
李(2008)pp.16
115
李(2008)pp.16
116
李(2008)pp.16
117
李(2008)pp.17
第2号
pp.11
117
図表 2.9-5 韓国の一次エネルギー供給(2008) 118
また、2009 年 7 月には、
「緑色成長国家戦略及び 5 ヶ年計画 119」が作成された。2030 年
までの「国家エネルギー基本計画」の要点は、以下の通り 120。

エネルギー原単位において、現在の 0.341 から 2030 年に 0.185 水準まで 46%改善し
てエネルギー低消費社会を具現化。

化石エネルギーのシェアを現在の 83%水準から 2030 年に 61%水準まで減らし、新・
再生エネルギー(2.4%→11%)
、原子力(14.9%→28%)などのような低炭素エネル
ギーのシェアを拡大

‘緑色技術’などエネルギー技術水準を現在 60%から 2030 年に世界最高水準まで引
き上げてグリーンエネルギー産業を促進させることを目指す

石油・ガスの自主開発率を現在の 4.2%から 2030 年に 40%水準まで増やし現在 7.8%
水準であるエネルギー貧困層を完全解消
(2) 政策が機関/センターの研究開発に与える影響
KIER の近年の R&D の状況は以下の通りである。
(1)の韓国のエネルギー政策に照らす
と、KIER の R&D の内容は、韓国のエネルギー政策と密接に関係しているということがわ
かる。
118
119
号
120
http://www.asiabiomass.jp/topics/1007_03.html
李 政燦(2010)
「韓国の気候変動政策と新・再生可能エネルギー産業育成制度」
『IEEJ』2010 年 12 月
pp.4
李
政燦(2010)pp.7
118
図表 2.9-6
2.9.3
KIER の R&D まとめ
機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
KIER が参画している近年のプロジェクトを以下に示す。



新再生可能エネルギー技術のプロジェクト

ソーラーエネルギー研究

水素と燃料電池

分散型パワー創出とエネルギー貯蔵
高効率・クリーンエネルギー技術

クリーン燃料研究

グリーンハウスガス研究

エネルギー効率研究
エネルギー物質統合技術


エネルギー物質統合研究
政府支援研究開発プロジェクト

ジェジュ国際研究センター
119
2.9.4

コア技術研究センター

21 世紀フロンティア研究開発プログラム
知的資産の集積と共有化の取組み
KIER の特許数を年ごとに以下に示す。
図表 2.9-7
2.9.5
KIER の知的財産
その他
KIER については、情報公開度合いが少なくマネジメントに関する知見をあまり得ること
ができなかった。
120
2.10
新エネルギー技術・ナノ材料開発センター:フランス
2.10.1 機関概要
(1) 機関/センターのミッション
Liten(新エネルギー技術・ナノ材料開発センター)は、フランス・グルノーブル及びシ
ャンベリに拠点を構えているフランス原子力庁(CEA)の産業研究開発機構の一つである。
Liten の所属する CEA は主に以下の 4 分野の研究を行っている。

炭素エネルギー

情報及び保健技術

大規模研究インフラ

国防および国際的安全保障
Liten は CEA の中の技術研究部門(Technological Research Division)に所属する 3 つの研
究所(Leti, Liten 及び List)のうちの一つである。
Liten のミッションは、エネルギー・ミックスの多角化、特に輸送、住宅、モバイルエレ
クトロニクス分野におけるエネルギー需要に対応しようとするフランス政府の取り組みを
サポートすることである。同時に、技術革新によるフランス企業の競争力強化と有望な新
興市場への進出を支援する役割も果たしている。
それに加えて様々な委託研究を引き受けており、毎年 400 もの委託研究を行っている。
840 の国際特許を管理し、CEA(フランス原子力庁)研究所の中でも非常に多くの特許を取
得している研究所のひとつである(2011 年には 185 の分野で特許を、2012 年には 200 の分
野で特許を取得している)
。 121
(2) 研究開発、事業内容
Litenの研究活動は、以下の 3 点に関する研究に焦点が置かれている。122

主に再生可能エネルギー源(太陽エネルギー、バイオマス)

エネルギー効率化(バッテリー、自動車用の燃料電池、低エネルギービルディング、
水素技術など)

エネルギー装置利用のための高性能素材
具体的には、主に下記の 6 つの研究開発分野に分かれている。
121
122

太陽エネルギー(Solar Energy)

輸送技術(Transport Technologies)

ポータブル・エレクトロニクスのエネルギー源(Ecergy Source For Potable Electronics)

ナノマテリアル(Nanomaterials)
http://www-liten.cea.fr/uk/liten/presentation.htm
http://www-liten.cea.fr/uk/publications/docs/Rapport%20CEA-2012-UK-BD.pdf
121

高機能素材(Extreme Materials)

水素技術(Hydrogegen Technologies)
各研究分野の特徴及び当該分野に所属する研究グループは以下の通りである。123

太陽エネルギー:太陽エネルギー技術及び建設物に設置する装置の研究開発を行う。
研究グループはに以下の 3 つがある。
 太陽熱エネルギー
 光電池太陽エネルギー
 ビルディング

輸送技術:車などの輸送機器に利用する新エネルギーを開発する。研究グループに
は以下の 8 つがある。
 水素生成
 水素
 水素吸蔵
 PEMFC 燃料電池
 SOFC 燃料電池
 水素経済
 バッテリー
 エネルギー管理

ポータブル・エレクトロニクスのエネルギー源:ポータブル・エレクトロニクス装
置用の新たなバッテリー(小型化や充電など)やエネルギー源を開発する。研究グ
ループには以下の 4 つがある。
 超小型燃料電池
 小型及び超小型バッテリー
 ミクロ熱電発電機
 有機エレクトロニクス

ナノマテリアル:太陽熱、水素・燃料電池やエネルギー貯蔵など、様々な場面で活
用可能であるナノマテリアルの研究を行う。研究グループには以下の 3 つがある。
 ナノ構造表面
 ナノコロイド&トレーサー
 ナノ物質
(3) 研究所としての研究戦略の概要
2011 年から 2012 年にかけて、
ソーラーエネルギー業界は世界的な PV パネルの供給過剰、
中国企業との低価格競争、政府の補助金削減を受けて苦境に立たされたが、LITEN はこの
ような状況下で、業界最高水準である 22%の変換効率を達成し、苦境に立つ企業に支援の
手を差し伸べてきた。
バイオマス分野については、今後のエネルギー・ミックスを多様化させていくうえで不
123
http://www-liten.cea.fr/uk/activites_rd/activites_rd.htm
122
可欠な分野であると位置付けており、バリューチェーンのすべてに及ぶ研究が研究に乗っ
てきたところである。
低炭素運輸システムも LITEN の主要な活動領域の一つである。化石燃料の価格高騰及び
その健康への被害を受け、この分野は今後も急成長が見込まれる。関連業界からの需要に
こたえるべく LITEN は 2012 年までに自動車業界向けの新たな電池の試作品を製作した。
ナノマテリアル及びプリンティッドエレクトロニクスは 2011 年から 12 年にかけては緩や
かな成長をしており、ST マイクロエレクトロニクス社との超小型電池プロジェクトにおい
て工業化の前段階にまで到達するなど、10 年間に及んだ研究活動が結実した年でもあった。
全体として、2012 年は LITEN にとって安定成長の一年であり、今後も幅広い分野の研究
を通じてフランスの産業界を支えるために研究を重ねていく方向性を保つ予定である。
(4) 組織
LITENの取締役を務めている.ディデ・マルサック氏はかつてCEAの中の 小型エネルギ
ー資源研究室(laboratoire des sources d'énergie miniatures)の取締役を務めていた人物であ
る 124。
組織としては、大きく分けて太陽光技術、電気及び水素輸送、ナノ素材技術、バイオマ
ス及び水素技術の 4 部門に分かれており、さらに各部門の下にさらに細分化された専門を
持つ組織が設置されている。

太陽光技術部門
ソーラーマテリアル及びプロセス
光起電性コンポーネント
エネルギー貯蔵
ソーラーシステム
熱システム
建築におけるエネルギー
光起電性モジュール

電気及び水素輸送部門
エネルギープロセスとコンポーネント
電気化学的ジェネレーターの融合
燃料電池、電気分解装置及びモデル化のコンポーネント
電池材料
電池デザイン及び試作

ナノ素材技術部門
超小型エネルギーストレージ部品
プリンティッドオプティカルコンポーネンツ
エネルギー変換用コンポーネント
124
http://www.itpower.co.uk/investire/pdfs/List-of-participants-STORE-2003.pdf
123
ナノマテリアル化学及び安全性
エネルギーリカバリーコンポーネント
プリンティッドエレクトロニクスコンポーネント

バイオマス及び水素技術
水素テクノロジー
バイオマステクノロジー
エネルギープロセスの研究・評価及び実証
熱及び集合的コンポーネント
また、それに加えて、以下に挙げるような、研究開発のプラットフォームとなる施設を
複数設けている。

INES:フランス国立の太陽エネルギー研究所であり、太陽エネルギーの有効利用の
促進、特に建設物でのエネルギー管理技術の開発のために設立された。

FC-Lab:輸送装置用の燃料電池システム開発を中心とした研究センター。

ISIS:施設は 2 か所あり、表面処理に関する研究開発を行っている。

D2M:ジャン・モネ・ドサン=テティエンヌ大学のキャンパス内に施設があるが、
CEA 及び LITEN の管理下にある。ミクロ構造・ナノ構造の表面コーティングする技
術開発を目的としている。

METIS:印刷やプラスチックフィルムなどの既存の伝統的産業に、マクロ、ナノテ
クノロジーを融合させる研究を行っている。

NANOMIL:ナノ複合粒子を製造するメカノシンセシスに関する研究を行い、産業利
用の開発を行っている。
(5) 人員数
1015 名のスタッフが在籍しており、うち 688 名(全体の 68%)が期間の定めのない雇用、
322 名(全体の 32%)が期間の定めのある雇用である。
124
図表 2.10-1
人員数及び雇用形態
各部門に属する従業員数と割合は以下のとおりである 125。

太陽エネルギー・建設部門:354 名(34%)

電気輸送部門:283 名(28%)

エネルギー装置の新素材部門:220 名(25%)

高温処理部門:128 名(13%)
図表 2.10-2 各部門に属する従業員数とその割合
125
http://www-liten.cea.fr/uk/liten/chiffres_cles.htm
125
(6) 総予算
2012 年における財政源の内訳は、CEA からの助成金が 2850 万ユーロ(全体の 17%)
、そ
の他の収入が 1 億 4000 万ユーロ(全体の 83%)となっている。
図表 2.10-3 2012 年収入源内訳(単位:百万ユーロ)
図表 2.10-4 直近 9 年間のLitenの利益推移 126
126
http://www-liten.cea.fr/uk/liten/chiffres_cles.htm
126
2.10.2 機関の役割
(1) 当該国の再生可能エネルギーに関する政策
2001 年 9 月に採択された再生可能エネルギー源の振興に関する EU 指令にもとづき、フ
ランスは、2010 年における再生可能エネルギーの消費量を総電力消費量の 21%まで引き上
げるとの目標を設定した。しかしながら 30 年間に渡って原子力発電を中心にエネルギー自
給率を高めてきたために国内における原子力発電の割合が高く、また産業界も無関心であ
り、収益性も低いため、目標の達成は困難が見込まれた。
政治的逆風が続いたが、2004 年に原油価格が高騰した際に、政府はエネルギー基本法案
を下院に提出することに成功した。当時の経済・財政・産業相であったサルコジ氏は、地
球温暖化対策としてのエネルギー政策の柱として、省エネ、原子力発電の維持、そして再
生可能エネルギー活用の奨励を挙げた 127。
その後サルコジ氏は大統領に就任したものの、再生可能エネルギー政策に関しては熱心
でなく、原子力発電推進の立場をとる政治家として通っていた。世論も、エネルギー自給
率が高い水準を維持していたこと、原子力技術が世界的に見てトップレベルであること、
原子力発電による電力輸出が同国の経済に貢献していることなどから原子力利用を後押し
していた。
2009 年の研究開発能力強化のための大型国債による予算のうち、研究所に関連する”持
続可能な発展”分野においては(1)再生可能で低炭素のエネルギー、(2)明日の原子力、(3)持
続可能な交通と都市計画、(4)熱エネルギー節約のための改築、の 4 項目に計 100 億ユーロ
が投資されるとされている。
しかし、2011 年の福島での原発事故を受けて、世論の風向きが変わったとされる。2012
年の政権交代後のオランド大統領は再生可能エネルギーの活用を推進する立場をとってお
り、原子力の割合を 2025 年までに 50%に削減することを目指すとしている
128
。同時に再
生可能エネルギーの割合は 2020 年までに総発電量の 27%にまで上昇させることを目標とし
ている。
(2) 当該政策の検討において機関/センターが果たした役割
Liten は国立の研究所として、フランス国内における新エネルギーの普及およびフランス
企業の当該分野で外国進出を支援している。
2.10.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
(1) 近年の代表的なプロジェクトの内容
近年の代表的なプロジェクトとしては、2011 年 3 月にモロッコ政府と CEA との間で調印
127
128
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/225/022505.pdf
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2877570/8936935
127
されたモロッコの砂漠地帯での太陽光発電施設の立ち上げがある。
(2) プロジェクトにおける機関/センターの役割
モロッコ応用科学・イノベーション及び研究基金(Moroccan Foundation for Advanced
Science, Innovation and Research、略称 MASCiR)と共同で、砂漠気候の中での集約的太陽光
発電施設の耐久性の最適化を行っている。
(3) プロジェクト立案における機関/センターの関与
MASCiR に対して技術の提供を行う活動が主である。
(4) 当該プロジェクトに参画していた民間企業・大学とその役割
MASCiR (Moroccan Foundation for Advanced Science, Innovation and Research)(モロッコの
非営利組織)が共同研究者として携わっている。
(5) 当該プロジェクトが成果を上げた理由
MASCiR は太陽光発電実験のためのプラットホームを有しており、LITEN 側は技術を持
っているため、両社は補完的な関係を持っていたといえる。
2.10.4 運営・研究資金の概要
(1) 運営・研究資金の内訳
プロジェクトの種類ごとに資金獲得先が異なる。内訳を明示する資料は確認されなかっ
たが、R&D プログラムの中には、大きく分けて下記の 3 種類がある。

ANR, OSEO, Europe, FUI などのインセンティブファンドの資金提供による、複数のパ
ートナー団体との共同の下行う中長期的プロジェクト

他機関との二者協定に基づく、一時的な協力関係の形成によって行う、(場合によっ
てはプロジェクトの成果に対して、提携企業に排他的ライセンスを与えうる)プロ
ジェクト

数年にわたる相互的なコミットメントと、提携企業に対して排他的ライセンスを与
えることを伴う共同研究室を設立するプロジェクト
さらに、ヨーロッパの産業界に対して、技術移転も積極的に行っている。
(2) 民間資金割合の規制
CEA 以外からの資金の割合が非常に多く、そのような規制はないと考えられる。
128
(3) 外部資金が集まる理由
Liten への R&D 費用の支出に対しては、企業の研究開発支援と国外企業の研究開発活動
の誘致(研究開発能力の国外流出防止策)を目的とした、研究開発費に対するタックスク
レジット制度の適用を受けることができ、税制上の優遇措置を受ける。
また、共同研究を行った場合に提携先企業に開発した技術に関するライセンスを与える
旨の契約を行う制度が確立されている 129。
(4) 企業の参加を促すマーケティング
Liten は研究を産業の競争力の強化に活かすという目的を持っているため、共同研究の有
無を問わず、ライセンスの譲渡を積極的に行っている。その結果、企業との研究パートナ
ーシップの数は毎年 400 件を超えている。
企業に対しては、高い技術力、及び持続可能な研究開発をアピールすることで共同研究
や技術移転への参加を促している。
(5) 国外からの外部資金
Liten のホームページには、各国語での外国政府・企業に向けた協力強化のための宣伝文
が掲載されている。パートナーとなった企業は、テクノロジーの共同開発または既存の技
術の応用方法の開発を行うこととなる。具体的には、技術移転、長期の技術サポート、作
業員・研究者のトレーニング、フランス国内の大学・研究機関との協力を行うことができ
るとされている。その結果、国立の研究所でありながら、2012 年における財政源の内訳は、
CEA からの助成金以外の収入が 1 億 4000 万ユーロ(全体の 83%)に達している。
2.10.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態
主な研究分野のコアインフラとしては以下のものがある。

熱学的ソーラーエネルギー分野:個別の、あるいは特定の地域の熱システムの試験
を行うための半仮想熱試験ベンチ(Semi-virtual thermal test bench)を有している。

ソーラーエネルギー分野:新しい建築物やハイブリッドシステムに関する実験を行
うための PRISM R&D センター

129
輸送技術分野:電子化学電池の試験設備
http://www-liten.cea.fr/uk/liten/collaborer.htm
129
2.10.6 知的資産の集積と共有化の取組み
(1) 知財活用の現状
2012 年 12 月時点における、これまでに取得した特許ポートフォリオについて、全 840 の
特許のうち、エネルギー装置部門の特許が 288(34%)、太陽エネルギー・建設部門が 242
(29%)
、電気輸送部門が 216(26%)
、高温処理部門が 93(11%)となっている。 130
図表 2.10-5
2012 年に取得した 200 件の特許を含む全 840 件のポートフォリオ内訳
(2) 企業の参加メリット
企業は提携によりプロジェクト成果の排他的ライセンスを得ることができるため、提携
開発を行うことで他企業との技術面での差別化を図ることができる。
2.10.7 標準化および認証に関する戦略と具体的取組み
リチウム塩(LiTFSI)の製造販売を主な業務とする Rhodia Aroma Performance との間で、
安全かつ効率的なリチウム電池製造のための知見の共有及び共同研究を行っており、標準
となるべき電池の試験やデモンストレーションを行っている。
2.10.8 その他
(1) ベンチャー支援策等その他の研究開発成果の社会還元に関連した取組み
Liten は研究所員のリーダーシップによるベンチャーを支援している。
130
http://www-liten.cea.fr/uk/liten/chiffres_cles.htm
130
さらに、Liten の技術はフランス企業の海外進出に大きな役割を果たしており、これはひ
いては貿易収支の改善にもつながっている。一例を挙げると、フランスの 5 つの中小企業
のコンソーシアムに対して Liten が技術協力を行った結果、カザフスタンにて PV モジュー
ル製造のための、即時操業可能なプラントを建設することが決定されたが、この際の契約
金額は 1 億 5000 万ユーロに達した。
Liten は研究所員のリーダーシップによるベンチャーを支援し、独立後も協力関係を維持
している。
CEA とアルセングループ(Alcen group)のジョイントベンチャーとして始まったプロイ
ヨン(Prollion)は、Liten と共同開発したリチウムイオン技術を基礎とした電池システムを
設計し、製造している。2 年間の活動を経て、プロイヨンは 25 人の従業員を有する企業に
成長し、防衛や宇宙分野に進出している。2013 年初頭には、電気車両に対する電池の供給
を行う予定である。
131
2.11
CENER(National Renewable Energy Center):スペイン
2.11.1 機関概要
(1) 機関/センターのミッション
スペイン再生可能エネルギーセンター(The National Renewable Energy Centre (CENER))
は再生可能エネルギーの開発、促進の応用研究に特化した研究所である。
また、CENERは 2002 年から活動を開始した非営利基金、CENER-CIEMAT基金
131
として
法人化されている。本基金は、スペイン経済省、Ciemat(Reseach Centre for Eneegy, Environment
and Technology: エネルギー、環境及び技術のための研究センター)、産業・エネルギー・観
光省、ナバラ州行政などの公共機関が理事となっている。
CENER は現在、以下の 6 つの領域での研究を行なっている。

風力 132
風力エネルギー部門は風力エネルギーの開発を促進し、技術的サポートをこの領域
の各方面(宣伝、工業、金融、管理、公共機関等)に国内外問わず行う。
多様な専門分野から成るチームとは別に、風力エネルギー部門は、風力タービン実
験研究所やデータプロセッシングセンター、風車実験場などの重要な施設を持つ。

太陽熱 133
CENERの太陽熱部門は太陽エネルギーの使用に関する研究とその実行をサービスと
して行なっている。
主要目的は、太陽熱を使用する技術を高め、それにより太陽熱利用のマーケットへ
の浸透を図ることである。現在のエネルギーシステムを、環境を配慮した持続可能
なシステムにシフトする過程において、太陽熱利用がその中心的な役割を担うこと
を目指している。

太陽電池 134
太陽電池部門の目的は、産業界をサポートすること、および太陽電池単位での発電
コストを抑えることである。この意味で、太陽電池部門の活動は基礎研究と工業の
中間に位置していると言える。
R&D+Iの活動は、電気を生成する太陽電池工場を含む太陽電池の生産要素の検証、
認証によって補完される。構成メンバーは様々な教育バックグラウンドを持つ人々
で、それにより太陽電池セルのマテリアル研究から、太陽電池の導入までという一
貫した研究が可能となる。太陽電池部門は太陽電池システムと、太陽電池セルとい
う二つの知識環境を有している。
131
132
133
134
http://www.cener.com/en/que_es/fundacion.asp
http://www.cener.com/en/wind-energy/index.asp
http://www.cener.com/en/solar-thermal-energy/index.asp
http://www.cener.com/en/photovoltaic-solar-energy/index.asp
132
CENERの太陽電池部門は、AECI(Spanish International Cooperation Agency: スペイン国
際協力機関)による国際協力プロジェクトやIEA(International Energy Agency: 国際エ
ネルギー機関)でのイニシアチブなどに協力している。

バイオマス 135
CENERのバイオマス部門はバイオマスの領域で応用研究を行い、その公共機関や一
般使用者を含めた産業セクターにサービスと技術的アドバイスを提供している。
バイオマス部門の研究の主目的は、バイオマスのエネルギー使用の技術的、経済的
な条件をより良くしていくことである。

建設物内のエネルギー(EDIF) 136
EDIF部門の目的は主に建物内エネルギーに関する研究とその応用である。これは、
新しく、よりエネルギー効率の良い建築や都市計画の促進に役立つ。この目的を達
成するにあたっては、エネルギーと環境の関係性の文脈と、地球の気候変動の影響
を緩和するというヨーロッパ全体の目的に沿った、再生可能エネルギーが非常に重
要な役目を果たす。
EDIF部門の研究は、エネルギーの新しい概念を提案する。それはゼロ・エネルギー
ビルディングやスマートシティ、ロー・エミッションといったシナリオの実現近づ
くことに貢献している。
ここでは公共機関や民間企業と合同でプロジェクトを行なっている。また建築家や
エンジニア、工学者、開発者など多くの人が協力している。EDIF部門の活動はまた、
現在の建築やまちづくりの基準を守りつつ、再生可能エネルギーを可能な限り統合
していくことを目標としている。より詳細には、EDIF部門は以下の 6 つのセグメン
トで活動している。
 エネルギーと環境のコンサルタント
 建設システムと要素の開発と最適化
 エネルギーのリハビリテーションと年の再生
 エネルギー効率
 エネルギー認証
 R&D&I(Research, Development and Innovation)プロジェクト

再生可能エネルギーのグリッド統合(IRE) 137
IREは再生可のエネルギーをより良い形で配電網に組み込んでいくためのシステム
を研究、開発することを目的とする。
当部門はシミュレーションや理論、試験により再生エネルギーの使用が普及してい
く中で起こりうる問題を分析する。またそれにより、エネルギー貯蔵のシステムを
含んだシステムの適切な管理方法を提案する。
135
136
137
http://www.cener.com/en/biomass-energy/index.asp
http://www.cener.com/en/energy-buildings/index.asp
http://www.cener.com/en/renewable-energy-grid-integration/index.asp
133
CENERは最先端の技術インフラと最新の研究施設を備えている。主なものとしては、
以下の 4 施設である。
 風力タービン実験研究所(この主の実験場としては世界中でも CENER にしかな
い研究機関。実験できるエネルギー規模や施設の規模、その他提供可能な技術
的サービスの点においてユニークな施設である。
)
 風車群実験場
 第二世代型バイオ燃料センター
 マイクログリッド(エネルギーの供給と需要を効率的につなげ、エネルギーの
ロスを抑えるネットワーク。小規模の地域などでネットワークが閉じているた
め、
「マイクロ」という言葉を使う。閉じていない発電網はスマートグリッド。
)
CENER が行なっている事業形態は主に 3 つである。

R&D&I プロジェクト、生成促進、産業界との情報交換を通した技術開発

技術試行と認証への高いスキルを用いたサポート

報告書の作成と技術的、経済的な実用可能性の研究
CENER の活動はあらゆる再生可能エネルギーを使用したエネルギー生成を網羅している。

再生可能エネルギーの特定

シミュレーションとデザインツールの開発

エネルギー生成技術の開発

完成したシステムのテストの実行と定義

リスク判定

プロジェクトの経済的実行可能性の調査

規制の開発と応用
(2) 研究開発、事業内容
CENER が他の団体(国内外の企業、公的機関、研究機関)に提供しているサービスは 5
つある。それぞれ、6 つの研究内容(風力、太陽光など)をベースに行なっている。
 R&D&I
 知識、技術伝達

認証

技術サポート

研究
(3) 研究所としての研究戦略の概要
上記の 6 つの研究(風力、太陽電池等)を主体的に行なっている。
134
(4) 組織
エグゼクティブのメンバー構成を表す図は以下の通りである。138
図表 2.11-1 CENER のエグゼクティブスタッフ
図表 2.11-2 CENER の組織図
138
図の出典
http://www.cener.com/en/que_es/comite_ejecutivo.asp
135
(5) 人員数
200 人以上のスタッフから成る 139。
(6) 総予算
非公表
2.11.2 機関の役割
(1) 当該国の再生可能エネルギーに関する政策 140
スペインの再生可能エネルギー利用は、1997 年の FIT 以降、急速に促進されるようにな
った。風力発電容量では EU 内でドイツにつぐ第 2 位で(世界 4 位)、太陽熱は世界1の生
産、太陽光では EU 内 3 位である。再生可能エネルギーは、スペインの1次エネルギー供給
の約 15%を供給し、電力生産の約 30%を占めている(2012 年)。内訳は、風力 18%、水力 7%、
太陽光 3%などである。とくに風力発電は 2 万 2362MW で、出力 100 万 kW の原発 22 基分
に相当する。
(2) 当該政策の検討において機関/センターが果たした役割
スペインでは、大量導入された再生可能エネルギーを制御するために、再生可能エネル
ギーコントロールセンター(CECRE)という組織を設立している。これは、電力会社が設
立したものだが、技術面では CENER も支援したと考えられる。
2.11.3 機関/センターが参画しているプロジェクトの内容と役割
近年の代表的なプロジェクトとしては、以下の 4 つがあげられる。
 INNPACTO-EMERGE project
 Project SIGMATRACKERS
 energreen
 CONCLIMAT – EUROINNOVA NAVARRA Project
(1) INNPACTO-EMERGE project 141
深海での沖合風力発電システムの研究および開発を行うプロジェクトである。CENER は、
ある土地に吹く風の傾向を実験的および数値的に特徴化して算出している。これは風力資
源のアセスメントおよび風力発電所の設計に利用できる。
Web 等に明記はされていないが、
139
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=RuRP60opq1A
スペイン最新報告/再生可能エネルギー利用の経験から学ぶもの
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2013032200003.html
141
http://www.cener.com/en/wind-energy/projects_innpacto-emerge.asp
140
136
センターの活動の中核を担う風力分野におけるプロジェクトであるため、中心的な役割を
担ったと考えられる。
CENER と以下の 5 団体でコンソーシアムを形成してプロジェクトを進めている。

民間企業:Iberdrola Renovables, Alstom

研究機関:Instituto de Investigación de Energía de Cataluña (IREC), Instituto de Hidráulica
Ambiental de Cantabria (IHC), Robotiker-Tecnalia
およそ 390 万ユーロの予算を持ち、一部をスペイン政府の科学イノベーション省および
FEDER's funds(European fund for regional development: 地域開発のためのヨーロッパ基金 142)
から拠出された。
(2) Project SIGMATRACKERS 143
高効率の集光型太陽光発電を可能とするトラッカー (追尾型太陽光発電装置)の開発を行
う。長期的にはプロジェクトで得た技術を移転し、有効で信頼性があり廉価で工業化でき
る製品を開発することを目標としている。
多機能トラッカーの開発、高容量集光型太陽光発電トラッカーの開発、集光型太陽光発
電トラッカーのテストおよび評価手法の開発を行っている。
Abengoa, SENER, ISFOC などの民間企業・研究機関が参画し、プロジェクトの各部分を担
当している。
およそ 465 万ユーロの予算をスペイン政府の経済競争力省(The Ministry of Economy and
Competitiveness)から拠出された。
(3) energreen 144
従来の微細藻類の培養物を新たな方法で調整することで、石油と同等となるまで生産ポ
テンシャルを高められる微生物で、かつより廉価で環境に配慮した持続可能なバイオディ
ーゼルを生産できる微生物を得る。
フランス、スペインの研究機関であるAPESA 145, CATAR – CRITT AGRORESSOURCES 146,
NEIKER 147, TECNALIA RESEARCH INNOVATION 148, EHU-UPV 149が研究の各部分を担って
いる。

の緩和を伴った事例の有無
インターネット上の情報では知り得なかった。
142
143
144
145
146
147
148
149
http://www.wecf.eu/english/about-wecf/sponsors-donors/fra-feder.php
http://www.cener.com/en/photovoltaic-solar-energy/project-sigmatrackers.asp
http://energreenproject.com/en
http://www.apesa.fr/
http://www.critt.net/httpdocs/agro_pres.htm
http://www.neiker.net/
http://www.picknpack.eu/index.php/participants/technalia-research-and-innovation
http://www.ehu.es/p200-shenhm/en
137
(4) CONCLIMAT – EUROINNOVA NAVARRA Project 150
生物気候学的設計を行った家(bioclimatic house)を 900 軒ほど Valdespartera 地域に建設し、
El Picarral 地域の家 600 軒においてエネルギーおよび環境リハビリテーションを行った。
生物気候学的設計によるリハビリテーションの手法を開発し、2 軒の建物についてエネル
ギー効率の評価を行った。開発、評価を共に CENER が主体的に行った。
当該プロジェクトには、Zaragoza City Council(ザラゴザ市、スペイン), Bracknell (ブラ
ックネル市、英国), Lyon (リヨン市、フランス)が参画していた。
2.11.4 運営・研究資金の概要
CENER は、非営利財団である CENER-CIEMAT 財団に組み込まれている。その理事は全
て公共の機関(経済省、Ciemat、産業・エネルギー・観光省、ナバラ州行政)によって構成
されている。
財団はそのミッションとして R&D(+I)を行う団体の支援やエネルギーの開発、応用、再生
エネルギー使用の進出を掲げている。
財団の経済的利点としては、他の団体よりも払い戻しの率や寄付の使い道の決定権など
の点で優れている点を挙げている。
2.11.5 研究コアインフラの整備及びその運用実態
(1) 研究コアインフラの具体例
研究コアインフラとしては、以下の施設を有している。これらの施設はすべて、CENER
が管理・運営をしている。

風力タービン実験研究所(LEA)

風力タービン実験研究所は風力タービンの成分分析から完成品のテストまで一
貫して行う研究所である。国際標準に即した実験をしている。施設の規模は 3
万平方メートルと世界最大規模であり、スペインのナバラ州に位置している。

そのサイズと機器の能力の店で世界特有の施設であり、世界中の技術者が集結
し、管理している。

風力タービン実験研究所は 5 つの最先端の研究所を内部に有している。それは、
ブレード実験研究所、パワートレイン実験研究所、合成マテリアル・製造実験
研究所、風力タービン実験研究所、風車群実験場である。

風車群実験場

CENER の風車群実験場は 6 つの風車と 5 つの気象観測塔を保有している。風車
は 5MW までの電力が供給可能。280 メートル区間で設置されている。

この実験場は継続的な実験をするための環境や顧客への対応口、ミーティング
ルームなどが備え付けられている。ここでは電力の供給食選やエネルギーの質、
150
http://www.cener.com/en/energy-buildings/projects-conclimat.asp
138
ノイズなどに関する実験を行なっている。

第二世代バイオ燃料センター

第二世代バイオ燃料センターは準工業的な試験的施設である。その目的は第二
世代バイオ燃料の開発である。第二世代バイオ燃料とは、食料品となる材料を
使わずに生成できるバイオ燃料のことである。そして、異なった方法を用いた
バイオ燃料の生成も行う。

この施設は、以下の施設を保有している。
• 生成過程のサンプルを扱い個別化する研究所
• バイオマスの物理的な事前処理を行うユニット:500kg/h でバイオマスを、
細断、乾燥、燻製、細粉化、ペレット化の工程で処理する。
• ガス化ユニット:液体のリアクター層を沸騰させる
• バイオ化学モジュール:発酵が行われる施設。
• 当施設は Sharebiotec project のコア施設の一つである。このプロジェクトは
ヨーロッパのプロジェクトであり、大西洋エリアのプログラムによって資
金が集められている。当施設自体は EU がスポンサーについている。

研究所群

それぞれの研究用に研究所が用意されている。太陽電池セル研究所、太陽電池
モジュールテスト研究所、熱収集測定研究所、バイオマス研究所、電子研究所、
統合研究所、電気化学研究所がある。

マイクログリッド

この施設の設立は風力タービン試験研究所(LEA)が前提としてある。この施設は
産業への応用、LEA への特定施設の電力供給を主目的とした設計、公共施設へ
の電力供給などのためのマイクログリッドである。このマイクログリッドは、
相互エネルギー交換のために全ての要素が同じ AC バスを積んだ AC タイプとい
う構造を持っている。この AC バスは一箇所において配電網と繋がっており、そ
れにより相互作用が可能になる。この AC 電気の配分はマイクログリッド内で行
われる。

主目的として以下の項目を挙げている。
• エネルギー需要が常に満たされるような、いついかなるときでも可能なエ
ネルギー配分。
• 消費される電力は可能な限りいつでも再生可能エネルギーから供給される
ようにする。そして LEA のエネルギー独立性を育む。
• 現在ある施設を配電網とマイクログリッド両方の不調から守る。
• 新しい設備や生成システム、エネルギー貯蔵、コントロール戦略、マイク
ログリッドのためのテストブランチとして振る舞う。
• ナバラ州行政と EU が資金を提供している。
139

本部

実験施設はないが、省エネ技術を用いた設計が施されている。
(2) インフラの活用
大学や企業などが当該インフラを活用することは可能である。様々な機関との協力合意
(Collabolation Agreements)を結んでおり、共同で研究プロジェクトに携わっている。
2.11.6 知的資産の集積と共有化の取組み
ガイドライン等は特にないが、ウェブ上 151でCENERが保有している 4 つの特許を公開し
ている。風力タービンに関するものや、電圧を扱う技術に関するものなどである。
2.11.7 標準化および認証に関する戦略と具体的取組み
(1) 標準化活動
多くのカンファレンス 152(EUROSUN: Internatinal Conference on Solar Heating, Cooling and
Buildingsなど)でCENERのスタッフがプレゼンテーションを行なっている。
2004 年から 2012
年までで約 170 件のプレゼンテーションが行われた。
(2) 認証
風力、太陽電池、太陽熱の分野で国際標準に基づいた認証テストを行なっている 153。
集光型の太陽光発電技術に関して、世界で 2 番目に試験認証が認められた 154。
2.11.8 人材育成・評価および流動性確保の取組み
(1) 人材確保の方策、内部での育成・研修に関する取組み
CENER-CIEMAT Foundationという民間母体を保っているため、理事は公的機関出身では
あるが、民間企業と似た人材の獲得形態を保っている。それにより、多様な人材を確保で
きていると言える 155。
151
152
153
http://www.cener.com/en/knowledge-base/patents.asp
http://www.cener.com/en/knowledge-base/technical-presentations-conferences.asp
http://www.cener.com/en/que_es/services-certification.asp
154
http://www.cener.com/en/press-room/nota_cener_segundo_laboratorio_acreditado_mundo_ensayar_modulos_concen
tracion_solar.asp
155
EU のレポート http://ec.europa.eu/regional_policy/index_en.htm
140
3. まとめと考察
本調査は、海外の再生可能エネルギーに関する公的研究開発拠点を調査することにより、
産業技術総合研究所が福島県郡山市に設置する再生可能エネルギー拠点の設計への示唆を
得ることを目的として実施した。
特に米国 NREL に関しては、現地調査を行い 4 か所のサイト見学を実施するなど、詳細
な調査を実施した。
再生可能エネルギーの研究開発から、導入・普及を考えた場合、通常の産業技術と比較
して、公的研究機関が果たすべき役割は大きく、多岐に渡るものである。具体的には、基
礎研究段階から始まり、実証試験の実施、評価・認定といった流れで公的研究機関がかか
わることとなる。また、それぞれのステージによって、公的研究機関に求められる事象(研
究のオリジナリティ(研究能力)や施設の規模)も異なってくる。
公的機関に求められる事象
オリジナリティ
実証
R&D
共同研究が
魅力的に
なる仕組み
(人・知財)
評価・認証
機関の信頼
性、コストパ
フォーマンス
利用しやすい
施設、制度
施設の規模
図表 2.11-1
再生可能エネルギーの普及段階による公的研究機関の求められる事象
NREL やデンマークの Riso など再生可能エネルギーに特化した研究所においては、上記
の各段階において有効な仕組みを備えている点が特徴的であった。各機関の取り組みを下
表に取りまとめる。
図表 2.11-2
海外の再生可能エネルギー研究開発拠点の取り組み
機関
R&D 段階
取り組み内容
NREL(DOE 全般) ・CRADA という仕組みの中で、共同研究で生まれ
た知財の一部を研究機関帰属として蓄積し、他の
事業者を引き付ける工夫。
Riso
・大学との連携によるオリジナリティの高い人材の
確保
実証段階
NREL
・NWTC や ESIF など企業利用に主眼を置いた実証
施設の共用。
・民活型の評価実証プログラムとしての Solar TAC。
Riso、CENER 等
・
(主として風力発電において)タービン、ブレード
等の大型実証施設の共用
141
評価・認証段階
Riso
・1980 年代から風車の認証を実施
CENER
・風力、太陽電池、太陽熱の分野で国際標準に基づ
いた認証テストを実施
各国の取り組みを見ると、特に実証段階でのファシリティの共用に力を入れていること
が分かった。訪問した NREL においても、太陽光、バイオマス、風力などあらゆる分野で
企業ユースを基本とした施設整備を行っていた。また、文献調査対象機関もマネジメント
等に関する情報はアピールしていないが、どのようなファシリティを有しているかについ
ては、積極的に情報発信をしていた。
実証段階で特徴的であったのは、Solar TAC である。公的研究機関の運営を担っている
MRI Global 社が中心となって、実証サイトを立ちあげ、技術アドバイザーとして公的研究
機関を取り込んでいる。民間ベースの活動になることにより、公的研究機関のファシリテ
ィ等を活用する場合の障壁を回避しており、企業にとって利用しやすい施設・制度となっ
ている。
今回調査対象とした各拠点の多くは、新技術の発見等ではなく、再生可能エネルギーの
普及に軸足を置いた機関・制度設計となっていた。我が国においても、再生可能エネルギ
ーの一段の普及が求められる中、郡山拠点も普及に軸足を置き、我が国の産業・社会構造
に則した設計が必要となる。本調査がそのような設計を検討する際の一助となれば幸いで
ある。
142
平成24年度産業技術調査事業
海外における再生可能エネルギーにかかる公的研究機関に
関する調査 報告書
2013 年 3 月
株式会社 三菱総合研究所
TEL (03)6705-6051
Fly UP