...

HP Integrity NonStop 操作ガイド

by user

on
Category: Documents
1245

views

Report

Comments

Transcript

HP Integrity NonStop 操作ガイド
HP Integrity NonStop 操作ガイド
HP 部品番号: 529869-009J
2008 年 5 月
第9版
© Copyright 2008 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
Legal Notice
Confidential computer software. Valid license from HP required for possession, use or copying. Consistent with FAR 12.211 and 12.212, Commercial
Computer Software, Computer Software Documentation, and Technical Data for Commercial Items are licensed to the U.S. Government under
vendor’s standard commercial license.
The information contained herein is subject to change without notice. The only warranties for HP products and services are set forth in the express
warranty statements accompanying such products and services. Nothing herein should be construed as constituting an additional warranty. HP
shall not be liable for technical or editorial errors or omissions contained herein.
Export of the information contained in this publication may require authorization from the U.S. Department of Commerce.
Microsoft, Windows, and Windows NT are U.S. registered trademarks of Microsoft Corporation.
Intel, Pentium, and Celeron are trademarks or registered trademarks of Intel Corporation or its subsidiaries in the United States and other
countries.
Java is a U.S. trademark of Sun Microsystems, Inc.
Motif, OSF/1, UNIX, X/Open, and the "X" device are registered trademarks, and IT DialTone and The Open Group are trademarks of The Open
Group in the U.S. and other countries.
Open Software Foundation, OSF, the OSF logo, OSF/1, OSF/Motif, and Motif are trademarks of the Open Software Foundation, Inc.
OSF MAKES NO WARRANTY OF ANY KIND WITH REGARD TO THE OSF MATERIAL PROVIDED HEREIN, INCLUDING, BUT NOT
LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
OSF shall not be liable for errors contained herein or for incidental consequential damages in connection with the furnishing, performance, or
use of this material.
© 1990, 1991, 1992, 1993 Open Software Foundation, Inc. The OSF documentation and the OSF software to which it relates are derived in part
from materials supplied by the following:
© 1987, 1988, 1989 Carnegie-Mellon University. © 1989, 1990, 1991 Digital Equipment Corporation. © 1985, 1988, 1989, 1990 Encore Computer
Corporation. © 1988 Free Software Foundation, Inc. © 1987, 1988, 1989, 1990, 1991 Hewlett-Packard Company. © 1985, 1987, 1988, 1989, 1990,
1991, 1992 International Business Machines Corporation. © 1988, 1989 Massachusetts Institute of Technology. © 1988, 1989, 1990 Mentat Inc. ©
1988 Microsoft Corporation. © 1987, 1988, 1989, 1990, 1991, 1992 SecureWare, Inc. © 1990, 1991 Siemens Nixdorf Informationssysteme AG. ©
1986, 1989, 1996, 1997 Sun Microsystems, Inc. © 1989, 1990, 1991 Transarc Corporation.
OSF software and documentation are based in part on the Fourth Berkeley Software Distribution under license from The Regents of the University
of California. OSF acknowledges the following individuals and institutions for their role in its development: Kenneth C.R.C. Arnold, Gregory S.
Couch, Conrad C. Huang, Ed James, Symmetric Computer Systems, Robert Elz. © 1980, 1981, 1982, 1983, 1985, 1986, 1987, 1988, 1989 Regents of
the University of California.
目次
本書について...................................................................................................................17
対象となるリリース・バージョン・アップデート (RVU)...................................................................17
対象読者................................................................................................................................................17
この版での新規情報と更新内容...........................................................................................................17
マニュアルの構成.................................................................................................................................19
表記規約................................................................................................................................................20
一般的な構文の表記........................................................................................................................20
関連情報................................................................................................................................................22
発行履歴................................................................................................................................................23
HP へのご意見......................................................................................................................................23
1 Integrity NonStop シリーズ操作入門........................................................................25
本章の使用について..............................................................................................................................25
操作環境の理解.....................................................................................................................................25
オペレータ作業について......................................................................................................................25
システムの監視と回復操作の実行 .................................................................................................26
電源障害に対する準備と電源障害からの回復................................................................................26
システムの停止と電源オフ.............................................................................................................26
システムの電源オンと起動.............................................................................................................26
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成...................................................26
予防保守の実施................................................................................................................................26
ディスク・ドライブやテープ・ドライブの操作............................................................................27
スプーラの問題への対処.................................................................................................................27
ファームウェアの更新.....................................................................................................................27
問題の原因の判定: システマティック・アプローチ............................................................................27
問題解決ワークシート.....................................................................................................................27
タスク 1: 事実の把握.......................................................................................................................28
タスク 1a: 問題の事実を判定する .............................................................................................28
タスク 1b: 状況についての事実を判定する...............................................................................28
タスク 2: 問題の原因を見つけ、解消する......................................................................................29
タスク 2a: 最もあり得る原因を選別する...................................................................................29
タスク 2b: 問題の最も可能性のある原因を解決する................................................................30
タスク 3: 必要に応じて問題をエスカレーションする....................................................................30
タスク 3a: 問題をエスカレーションする必要があるかどうか判定する...................................30
タスク 3b: 文書化する................................................................................................................30
タスク 4: 将来の問題の防止............................................................................................................30
Integrity NonStop システムへのログオン............................................................................................31
システム・コンソール.....................................................................................................................31
TACL ウィンドウを開く方法..........................................................................................................31
MR-Win6530 から直接 TACL ウィンドウを開く .....................................................................31
OutsideView から直接 TACL ウィンドウを開く .....................................................................31
OSM ロー・レベル・リンクから TACL ウィンドウを開く .....................................................32
OSM アプリケーションの概要........................................................................................................32
OSM アプリケーションの起動 .......................................................................................................32
サービス手順.........................................................................................................................................33
サポート・サービス・コレクション...............................................................................................33
2 システム構成の決定...................................................................................................35
本章の使用について..............................................................................................................................35
目次
3
NonStop システム・アーキテクチャ...................................................................................................35
NonStop BladeSystem..........................................................................................................................36
NonStop NB50000c BladeSystem モジュラー・ハードウェア・コンポーネント..........................36
NonStop BladeSystem アーキテチャ..............................................................................................36
HP Integrity NonStop NS シリーズ システム......................................................................................36
NS シリーズ・モジュラー・ハードウェア・コンポーネント........................................................36
Integrity NonStop NS シリーズ システム間の相違点.....................................................................37
NonStop NS シリーズ システム・アーキテクチャ...................................................................37
Integrity NonStop NS16000 シリーズ システム........................................................................37
Integrity NonStop NS14000 シリーズ システム........................................................................37
Integrity NonStop NS1000 および NS1200 システム.................................................................38
システム・ハードウェア・コンポーネントを説明する用語...............................................................38
デバイス...........................................................................................................................................38
システム・リソース、またはオブジェクト....................................................................................38
サーバとシステム............................................................................................................................39
ブレード...........................................................................................................................................39
システム構成の記録..............................................................................................................................39
SCF を使用したシステム構成の判定....................................................................................................40
SCF システムの命名規約.................................................................................................................40
SCF 構成ファイル............................................................................................................................40
SCF を使用したサブシステム構成情報の表示................................................................................41
SCF LISTDEV: システムのデバイスの一覧表示........................................................................41
サブシステムの SCF 構成情報の表示 .............................................................................................43
CIP サブシステム.......................................................................................................................43
TCP/IP サブシステム.................................................................................................................44
カーネル・サブシステム............................................................................................................44
Storage Subsystem.....................................................................................................................44
ServerNet LAN Systems Access (SLSA) サブシステム.............................................................46
WAN サブシステム....................................................................................................................47
SCF により制御されるその他のサブシステム................................................................................48
構成情報の表示 — SCF の例...........................................................................................................49
CIP サブシステム構成..........................................................................................................................51
3 監視と回復の概要.......................................................................................................53
本章の使用について..............................................................................................................................53
監視の機能............................................................................................................................................53
監視作業................................................................................................................................................53
デイリーのチェックリストを使った作業.......................................................................................54
システム・ハードウェアの状態をチェックするためのツール .....................................................54
その他の監視作業............................................................................................................................58
問題の監視と解決 — アプローチ..........................................................................................................58
OSM を使用したシステムの監視..........................................................................................................58
OSM サービス・コネクションの使用.............................................................................................59
CLIM 接続の SAS ディスク.......................................................................................................61
システム・ステータス・アイコンを使用した複数システムの監視..........................................65
アラーム・サマリと問題サマリの使用......................................................................................65
問題とアラームの抑止...............................................................................................................66
OSM が検出した問題の回復操作....................................................................................................66
問題インシデント・レポートの監視...............................................................................................66
SCF を使用したシステムの監視...........................................................................................................67
デバイス状態の判定........................................................................................................................67
SCF オブジェクトの状態............................................................................................................69
OA を使用した NonStop BladeSystem の監視.....................................................................................70
定常的システム・監視の自動化...........................................................................................................71
4
目次
ステータス LED を使用したシステムの監視.......................................................................................74
関連文書................................................................................................................................................77
4 EMS イベント・メッセージの監視..........................................................................79
本章の使用について..............................................................................................................................79
イベント管理サービス (EMS) について................................................................................................79
EMS イベント・メッセージを監視するためのツール.........................................................................79
OSM イベント・ビューワ ..............................................................................................................79
EMSDIST..........................................................................................................................................79
ViewPoint........................................................................................................................................80
Web ViewPoint................................................................................................................................80
関連文書................................................................................................................................................80
5 プロセスの監視と回復...............................................................................................81
本章の使用について..............................................................................................................................81
プロセスのタイプ.................................................................................................................................81
システム・プロセス........................................................................................................................81
I/O プロセス (IOP)...........................................................................................................................81
CIP プロセス....................................................................................................................................82
ジェネリック・プロセス.................................................................................................................82
プロセスの監視.....................................................................................................................................82
システム・プロセスの監視.............................................................................................................82
IOP の監視.......................................................................................................................................83
CIP プロセスの監視.........................................................................................................................83
ジェネリック・プロセスの監視......................................................................................................83
$ZZKRN のステータスの監視...................................................................................................83
すべてのジェネリック・プロセスのステータスの監視............................................................84
プロセスの回復操作..............................................................................................................................85
関連文書................................................................................................................................................85
6 通信サブシステムの監視と回復...............................................................................87
本章の使用について..............................................................................................................................87
通信サブシステム.................................................................................................................................87
ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) とワイド・エリア・ネットワーク (WAN)..................87
クラスタ I/O モジュール (CLIM)....................................................................................................89
通信サブシステムとそのオブジェクトの監視.....................................................................................90
SLSA サブシステムの監視...............................................................................................................90
アダプタとそのコンポーネントのステータスの監視................................................................90
WAN サブシステムの監視..............................................................................................................92
SWAN コンセントレータのステータスの監視..........................................................................92
データ通信デバイスのステータスの監視..................................................................................93
WAN プロセスの監視................................................................................................................93
CLIP の監視................................................................................................................................94
NonStop TCP/IP サブシステムの監視............................................................................................94
NonStop TCP/IP プロセスの監視..............................................................................................95
NonStop TCP/IP ルートの監視..................................................................................................95
NonStop TCP/IP サブネットの監視...........................................................................................95
CIP サブシステムの監視.................................................................................................................96
CLIM ステータスの監視............................................................................................................98
回線ハンドラ・プロセスのステータスの監視................................................................................98
例................................................................................................................................................99
通信回線のトレース.......................................................................................................................100
通信サブシステムの回復操作 ............................................................................................................100
目次
5
関連文書..............................................................................................................................................101
7 ServerNet リソース: 監視と回復............................................................................103
本章の使用について............................................................................................................................103
ServerNet 接続....................................................................................................................................103
ServerNet 通信ネットワーク..............................................................................................................104
ServerNet ファブリックのステータスの監視.....................................................................................104
OSM を使用した ServerNet ファブリックの監視.........................................................................105
SCF を使用した ServerNet ファブリックの監視...........................................................................105
正常な ServerNet ファブリックの状態 ...................................................................................106
ServerNet ファブリックの問題の識別.....................................................................................107
ServerNet ファブリックの回復操作 ........................................................................................107
ファブリック障害によりダウンしているディスクの回復操作...............................................107
プロセッサ間のダウンしているパスの回復操作.....................................................................107
ダウンしているプロセッサの回復操作 ...................................................................................107
ファイル・システム・エラーに対する回復操作.....................................................................108
関連文書..............................................................................................................................................108
8 I/O アダプタとールの監視と回復.........................................................................109
本章の使用について............................................................................................................................109
I/O アダプタとモジュール..................................................................................................................109
ファイバ・チャネル ServerNet アダプタ (FCSA).........................................................................110
4 ポート ギガビット・イーサネット・アダプタ (G4SA)..............................................................110
4 ポート ServerNet エクステンダ (4PSE)......................................................................................111
I/O アダプタとモジュールの監視.......................................................................................................111
FCSA の監視..................................................................................................................................111
G4SA の監視..................................................................................................................................112
4PSE の監視...................................................................................................................................113
I/O アダプタとモジュールの回復操作................................................................................................114
関連文書..............................................................................................................................................114
9 CLuster I/O Modules (CLIM) の 監視と回復..........................................................115
本章の使用について............................................................................................................................115
クラスタ I/O モジュール (CLIM)........................................................................................................115
IP CLIM..........................................................................................................................................115
Storage CLIM.................................................................................................................................115
OSM および SCF を使用した CLIM の監視........................................................................................116
CLIM のデバイス状態...................................................................................................................117
SCF で $ZZCIP を使用した CLIM の監視.....................................................................................117
CLIM の回復操作................................................................................................................................119
関連文書..............................................................................................................................................119
10 プロセッサとコンポーネントの監視と回復.......................................................121
本章の使用について............................................................................................................................121
プロセッサの概要................................................................................................................................121
NSMA NonStop サーバ・ブレード・プロセッサ.........................................................................122
NSAA ブレード・コンプレックス・プロセッサ..........................................................................123
NSVA プロセッサ..........................................................................................................................124
プロセッサの監視と保守.....................................................................................................................124
TFDS を使用したプロセッサの自動監視.......................................................................................125
OSM ローレベル・リンクを使用したプロセッサ・ステータスの監視........................................125
OSM サービス・コネクションを使用したプロセッサ・ステータスの監視................................125
6
目次
ViewSys を使用したプロセッサのパフォーマンスの監視............................................................127
プロセッサの問題の識別.....................................................................................................................128
プロセッサまたはシステムのハング.............................................................................................128
プロセッサのホルト.......................................................................................................................128
OSM アラームと属性値.................................................................................................................129
プロセッサの回復操作........................................................................................................................129
プロセッサ・ホルトの回復操作....................................................................................................130
1 つまたはそれ以上のプロセッサをホルトさせる方法................................................................130
稼働中のサーバの 1 プロセッサをリロードする方法...................................................................131
TACL RELOAD を使用したリロードの実行...........................................................................131
OSM サービス・コネクションを使用したリロードの実行.....................................................133
システム・ハングに対する回復操作.............................................................................................134
プロセッサとシステムのフリーズを有効または無効にする方法.................................................135
システムおよびフリーズ有効なプロセッサをフリーズする方法.................................................135
プロセッサ・ダンプをディスクに採取する方法...........................................................................135
開始する前に............................................................................................................................136
RCVDUMP を使用したプロセッサ・ダンプのディスクへの採取方法...................................137
ブレード・エレメントの再統合...............................................................................................138
ディスク ・ ダンプのトラブル・シューティングと回復操作...................................................138
プロセッサ・ダンプをテープにバックアップする方法................................................................138
プロセッサ・メモリの交換............................................................................................................138
プロセッサ・ボードとプロセッサ・エンティティの交換............................................................139
情報の HP 担当者への提供............................................................................................................139
プロセッサ・ダンプのテープの提供........................................................................................139
構成ファイルやオペレーション・ファイルのテープの提供...................................................139
HP 担当者が必要とするその他の情報 ....................................................................................140
関連文書..............................................................................................................................................140
11 ディスク・ドライブの監視と回復.......................................................................141
本章の使用について............................................................................................................................141
ディスク・ドライブの概要.................................................................................................................141
内部 SCSI ディスク・ドライブ......................................................................................................142
M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ......................................................................142
エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS) ディスク.........................................................143
シリアル接続 SCSI (SAS) ディスク...............................................................................................143
ディスク・ドライブの監視.................................................................................................................143
OSM を使用したディスク・ドライブの監視................................................................................144
SCF を使用したディスク・ドライブの監視 .................................................................................145
例...............................................................................................................................................146
ディスク・ドライブの状態の監視.................................................................................................148
ディスク・ボリュームの使用状況の監視......................................................................................149
データベース・ファイルのサイズの監視......................................................................................149
例...............................................................................................................................................150
ディスクの構成とパフォーマンスの監視......................................................................................150
ディスク・ドライブの問題の識別......................................................................................................150
NonStop NS シリーズ・サーバ接続 SCSI ディスク・ドライブ...................................................151
M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ......................................................................151
ディスク・ドライブの回復操作 .........................................................................................................151
ダウンしているディスク、またはディスク・パスの回復操作.....................................................153
ほぼ満杯に近いデータベース・ファイルの回復操作...................................................................154
関連文書..............................................................................................................................................155
目次
7
12 テープ・ドライブの監視と回復...........................................................................157
本章の使用について............................................................................................................................157
テープ・ドライブの概要.....................................................................................................................157
テープ・ドライブの監視.....................................................................................................................157
OSM を使用したテープ・ドライブ・ステータスの監視..............................................................157
SCF を使用したテープ・ドライブ・ステータスの監視...............................................................159
例...............................................................................................................................................160
MEDIACOM を使用したテープ・ドライブ・ステータスの監視................................................160
例...............................................................................................................................................161
ラベル付きテープ操作のステータスの監視..................................................................................161
テープ・ドライブの問題の識別..........................................................................................................161
テープ・ドライブの回復操作 ............................................................................................................162
OSM サービス・コネクションを使用した回復操作.....................................................................162
テープ・ドライブへの OSM アクションの実行......................................................................162
複数テープ・ドライブへの OSM アクションの実行...............................................................162
SCF を使用した回復操作...............................................................................................................163
関連文書..............................................................................................................................................163
13 プリンタと端末の監視と回復...............................................................................165
本章の使用について............................................................................................................................165
プリンタと端末の概要 .......................................................................................................................165
プリンタとコレクタ・プロセスのステータスの監視.........................................................................165
プリンタ・ステータスの監視........................................................................................................165
コレクタ・プロセス・ステータスの監視......................................................................................166
プリンタと端末の回復操作.................................................................................................................166
満杯となったコレクタ・プロセスの回復操作..............................................................................166
関連文書..............................................................................................................................................166
14 アプリケーションの監視と回復...........................................................................169
本章の使用について............................................................................................................................169
TMF の監視.........................................................................................................................................169
TMF ステータスの監視..................................................................................................................169
データ・ボリュームの監視............................................................................................................170
TMF の状態....................................................................................................................................170
Pathway のステータスの監視.............................................................................................................171
PATHMON の状態........................................................................................................................172
関連文書..............................................................................................................................................173
15 電源障害の準備と回復...........................................................................................175
本章の使用について............................................................................................................................175
電源障害に対するシステムの対応 .....................................................................................................175
NonStop キャビネット (モジュラー・キャビネット) ..................................................................175
NonStop S シリーズ I/O エンクロージャ......................................................................................175
外部デバイス .................................................................................................................................176
ESS キャビネット...........................................................................................................................176
IP CLIM..........................................................................................................................................176
Storage CLIM.................................................................................................................................176
SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャ..................................................................................176
空調................................................................................................................................................176
電源障害への準備................................................................................................................................177
ライド・スルー・タイムの設定....................................................................................................177
OSM 電源障害サポートの構成......................................................................................................177
8
目次
電力供給の監視..............................................................................................................................177
バッテリの監視..............................................................................................................................177
バッテリの保守..............................................................................................................................177
電源障害の回復...................................................................................................................................178
電源障害からの回復手順...............................................................................................................178
システム時間の設定.......................................................................................................................178
関連文書..............................................................................................................................................178
16 システムの起動と停止 ..........................................................................................181
本章の使用について............................................................................................................................181
システムの電源オン ...........................................................................................................................182
低電力状態からのシステム電源のオン.........................................................................................182
無電源状態からのシステムの電源オン.........................................................................................183
システムの起動...................................................................................................................................184
システムのロード..........................................................................................................................184
警告...........................................................................................................................................184
通常のシステム・ロード..........................................................................................................184
特定のプロセッサへのシステム・ロード................................................................................185
システム・ロード・ディスク...................................................................................................185
通常のシステム・ロード用のシステム・ロード・パス..........................................................186
構成ファイル............................................................................................................................187
他のシステム・コンポーネントの起動.........................................................................................187
システム・ロードの実行 ..............................................................................................................188
特定のプロセッサからのシステム・ロードの実行.......................................................................189
プロセッサのリロード...................................................................................................................190
RELOAD コマンドを使用したプロセッサのリロード............................................................190
OSM を使用したプロセッサのリロード..................................................................................190
計画停止の頻度の低減........................................................................................................................191
変化の予測と計画..........................................................................................................................191
アプリケーション、デバイス、プロセスの停止................................................................................191
システムの停止...................................................................................................................................193
警告................................................................................................................................................193
OSM を使用したすべてのプロセッサのホルト............................................................................193
システムの電源オフ............................................................................................................................194
OSM を使用したシステムのシャットダウン................................................................................194
SCF を使用したシステムのシャットダウン..................................................................................194
緊急電源オフ手順..........................................................................................................................194
トラブルシューティングと回復操作 .................................................................................................194
ファンが回らない..........................................................................................................................195
システムが電源オンされたようには見えない..............................................................................195
POST 終了後に緑の LED が点灯しない........................................................................................195
POST 終了後コンポーネントにアンバー LED が点灯したままである.........................................195
電源をテスト中にコンポーネントがダウンする ..........................................................................195
システム・ロードの失敗からの回復 ............................................................................................196
破損したシステム構成ファイルを分析する..................................................................................197
リロードの失敗からの回復 ...........................................................................................................197
OSM ローレベル・リンクの終了..................................................................................................197
スタートアップ・イベント・ストリームとスタートアップ TACL ウィンドウのオープン........198
関連文書..............................................................................................................................................199
17 スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成...................201
システムのスタートアップとシャットダウンの自動化.....................................................................202
マネージド構成サービス (MCS)....................................................................................................202
目次
9
スタートアップ..............................................................................................................................202
シャットダウン..............................................................................................................................202
詳細情報 ........................................................................................................................................202
システム・コンソールの代わりとなるプロセス................................................................................202
$YMIOP.#CLCI...............................................................................................................................202
$YMIOP.#CNSL.............................................................................................................................203
$ZHOME........................................................................................................................................203
$ZHOME の代替............................................................................................................................203
コマンド・ファイルの例.....................................................................................................................204
CIIN ファイル.....................................................................................................................................204
CIIN ファイルの作成.....................................................................................................................205
CIIN ファイルの修正.....................................................................................................................205
CIIN ファイルが指定されない、または OSM で有効にされない場合.........................................206
CIIN ファイルの例.........................................................................................................................206
効率的なスタートアップとシャットダウン・コマンド・ファイルの作成........................................207
コマンド・ファイルの構文............................................................................................................208
手動の介入を避ける.......................................................................................................................208
並列処理の使用..............................................................................................................................208
製品特有のテクニックの調査........................................................................................................209
プロセスのパーシステンスが構成やスタートアップに与える影響...................................................209
スタートアップ・ファイルのヒント..................................................................................................209
スタートアップ・ファイルの例..........................................................................................................210
システム・スタートアップ・ファイル.........................................................................................210
スプーラのウォーム・スタート・ファイル .................................................................................211
TMF のウォーム・スタート・ファイル........................................................................................212
TCP/IP スタックの構成とスタートアップ・ファイル..................................................................212
CP6100 回線のスタートアップ・ファイル....................................................................................214
X.25 回線のスタートアップ・ファイル.........................................................................................214
ExpandOverIP 回線のスタートアップ・ファイル........................................................................215
Expand 直接接続回線の スタートアップ・ファイル....................................................................215
シャットダウン・ファイルのヒント..................................................................................................215
シャットダウン・ファイルの例..........................................................................................................216
システム・シャットダウン・ファイル.........................................................................................216
CP6100 回線のシャットダウン・ファイル....................................................................................217
ATP6100 回線のシャットダウン・ファイル.................................................................................217
X.25 回線のシャットダウン・ファイル.........................................................................................217
プリンタ回線のシャットダウン・ファイル..................................................................................218
ExpandOverIP 回線のシャットダウン・ファイル........................................................................218
直接接続回線のシャットダウン・ファイル..................................................................................218
スプーラのシャットダウン・ファイル.........................................................................................218
TMF のシャットダウン・ファイル...............................................................................................219
18 予防保守...................................................................................................................221
本章の使用について............................................................................................................................221
物理的な設備の監視............................................................................................................................221
室温と湿度のチェック...................................................................................................................221
物理的セキュリティのチェック....................................................................................................221
整頓と清潔の維持..........................................................................................................................221
火災防止システムのチェック........................................................................................................221
システム・コンポーネントの清掃......................................................................................................222
エンクロージャの清掃...................................................................................................................222
プリンタの清掃と維持...................................................................................................................222
テープ・ドライブの清掃...............................................................................................................222
カートリッジ・テープの取り扱いと保管方法....................................................................................223
10
目次
A G シリーズ、H シリーズ、および J シリーズ RVU を実行するシステム間の
動作の違い....................................................................................................................225
B 操作のためのツールとユーティリティ.................................................................227
本章の内容...........................................................................................................................................227
BACKCOPY........................................................................................................................................227
BACKUP.............................................................................................................................................227
CLIMCMD..........................................................................................................................................227
CLIMCONFIG.....................................................................................................................................227
Disk Compression Program (DCOM).................................................................................................227
Disk Space Analysis Program (DSAP)................................................................................................227
EMSDIST.............................................................................................................................................227
Event Management Service Analyzer (EMSA)...................................................................................228
ファイル・ユーティリティ・プログラム (FUP)................................................................................228
Measure...............................................................................................................................................228
MEDIACOM.......................................................................................................................................228
NonStop NET/MASTER......................................................................................................................228
NSKCOM と Kernel-Managed Swap Facility (KMSF).......................................................................228
OSM パッケージ.................................................................................................................................228
PATHCOM..........................................................................................................................................228
PEEK....................................................................................................................................................228
RESTORE............................................................................................................................................229
SPOOLCOM........................................................................................................................................229
サブシステム制御ファシリティ (SCF) ...............................................................................................229
HP Tandem Advanced Command Language (TACL)........................................................................229
TMFCOM............................................................................................................................................229
Web ViewPoint ...................................................................................................................................229
ViewPoint............................................................................................................................................230
ViewSys...............................................................................................................................................230
C 関連文書....................................................................................................................231
D 数の変換....................................................................................................................235
本章の内容...........................................................................................................................................235
数体系の概要.......................................................................................................................................235
2 進数から 10 進数へ...........................................................................................................................235
例....................................................................................................................................................235
8 進数から 10 進数へ...........................................................................................................................236
例....................................................................................................................................................236
16 進数から 10 進数へ.........................................................................................................................237
例....................................................................................................................................................238
10 進数から 2 進数へ...........................................................................................................................238
例....................................................................................................................................................238
10 進数から 8 進数へ...........................................................................................................................239
例....................................................................................................................................................239
10 進数から 16 進数へ.........................................................................................................................239
例....................................................................................................................................................240
目次
11
安全性とコンプライアンス........................................................................................241
索引................................................................................................................................247
12
目次
図目次
3-1
3-2
3-3
3-4
3-5
3-6
3-7
3-8
3-9
3-10
9-1
10-1
10-2
10-3
10-4
12-1
12-2
16-1
16-2
16-3
D-1
D-2
D-3
OSM 管理: 問題があることを示すシステム・アイコン............................................................59
問題の原因を見つけるためにツリー・ペインを展開する............................................................60
[Attributes] タブ............................................................................................................................61
CLIM 接続ディスク・コンテナ・オブジェクトが表示された OSM............................................62
特定のディスクの属性が表示された OSM...................................................................................63
SAS ディスク・エンクロージャ・オブジェクトが表示された OSM...........................................64
SAS ディスク・エンクロージャ内の SAS ディスクが表示された OSM......................................64
システム・ステータス・アイコンを使用した複数システムの監視.............................................65
[Alarm Summary] ダイアログ・ボックス....................................................................................65
[Problem Summary] ダイアログ・ボックス.................................................................................66
OSM の CLIM オブジェクト.......................................................................................................117
1 つの NonStop ブレード・コンプレックスと 4 つのプロセッサを持つモジュラー NSAA.....124
プロセッサ・ステータス表示 .....................................................................................................125
プロセッサ・コンプレックスの OSM による表現......................................................................126
ブレード・コンプレックスの OSM による表現.........................................................................127
OSM: FCSA に接続しているテープ・ドライブの監視...............................................................158
OSM: IOMF2 に接続しているテープ・ドライブの監視 ............................................................159
システム・ロード・ダイアログ・ボックス................................................................................188
論理プロセッサのリロード・パラメータ...................................................................................191
[Startup TACL] ウィンドウのオープン.......................................................................................198
2 進数から 10 進数への変換........................................................................................................236
8 進数から 10 進数への変換........................................................................................................237
16 進数から 10 進数への変換.......................................................................................................238
13
表目次
1-1
2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
2-6
2-7
3-1
3-2
3-3
3-4
3-5
4-1
6-1
7-1
8-1
8-2
8-3
9-1
10-1
10-2
10-3
11-1
11-2
11-3
12-1
12-2
14-1
16-1
16-2
C-1
D-1
14
問題解決ワークシート...................................................................................................................27
主要サブシステムとその論理デバイス名とデバイス・タイプ....................................................43
TCP/IP サブシステム ($ZTCO) の情報の表示..............................................................................44
カーネル・サブシステム ($ZZKRN) の情報の表示......................................................................44
ストレージ・サブシステム ($ZZST0) に関する情報の表示.........................................................45
SLSA サブシステム ($ZZLAN) の情報の表示..............................................................................47
WAN サブシステム ($ZZWAN) の情報の表示.............................................................................47
SCF により制御されるサブシステム・オブジェクト...................................................................48
システム・コンポーネントの監視................................................................................................55
日次作業チェックリスト...............................................................................................................58
SCF オブジェクトの状態...............................................................................................................69
ステータス LED とその機能.........................................................................................................74
監視に関する関連文書 ..................................................................................................................77
EMS イベント・メッセージを監視するための関連文書 .............................................................80
通信回線およびデバイスの関連文書...........................................................................................101
ServerNet およびシステム I/O の接続........................................................................................103
FCSA の各状態 (Service、Flash Firmware、Flash Boot Firmware、Device、Enabled) ..........111
G4SA の各状態 (Service、Device、Enabled) .............................................................................113
I/O アダプタとモジュールの関連文書 ......................................................................................114
CLIM のデバイス状態.................................................................................................................117
HP 担当者に提供するその他のファイル.....................................................................................139
HP 担当者のためのその他のプロセッサ・ダンプ情報...............................................................140
プロセッサの監視と回復操作に関する関連文書........................................................................140
ディスク・ドライブのプライマリとバックアップのパス状態..................................................148
一般的なディスク・ドライブの問題の予想される原因.............................................................150
ディスク・ドライブの一般的な回復操作 ..................................................................................152
一般的なテープ・ドライブの問題 .............................................................................................161
テープとテープ・ドライブの関連文書 ......................................................................................163
TMF の状態 .................................................................................................................................170
システム・ロード・パスの使用順..............................................................................................186
システムの起動と停止に関する関連文書 ..................................................................................199
ツールとユーティリティの関連文書 ..........................................................................................231
数体系の説明...............................................................................................................................235
表目次
例目次
2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
2-6
3-1
3-2
3-3
6-1
6-2
9-1
9-2
SCF LISTDEV コマンド表示.........................................................................................................42
SCF ADD DISK コマンド表示.......................................................................................................46
SCF INFO PROCESS コマンド表示...............................................................................................50
SCF INFO SAC コマンド表示.......................................................................................................50
SCF INFO PROCESS $ZZWAN コマンド表示 ............................................................................51
SCF INFO LINE コマンド表示......................................................................................................51
SCF STATUS TAPE コマンド........................................................................................................68
システム監視コマンド・ファイル................................................................................................71
システム監視出力ファイル...........................................................................................................72
STATS CLIM..................................................................................................................................97
STATS MON..................................................................................................................................98
STATUS CLIM (概要)...................................................................................................................116
STATUS CLIM (詳細)...................................................................................................................118
15
16
本書について
本書は、H シリーズ・リリース・バージョン・アップデートを使用する HP Integrity NonStop™
NS シリーズ・サーバ、および J シリーズ・リリース・バージョン・アップデートを使用する
HP Integrity NonStop BladeSystem に対するシステム・ハードウェアの日常的な操作について
説明します。
本書は主に、NonStop BladeSystem および NonStop NS シリーズ・サーバを対象にしています
(種々のモデル間の上位アーキテクチャの違いやハードウェアの違いについては、「Integrity
NonStop NS シリーズ システム間の相違点」 (37 ページ) を参照してください)。 「OSM を使
用したシステムの監視」 (58 ページ) で説明するような監視についての基本的な原則は、Telco
および NonStop システムにも当てはまりますが、Telco システム特有のハードウェアの詳細や
サービスの手順などについては『 NonStop NS-Series Carrier Grade Server Manual』を参照し
てください。
注記: 「BladeSystem」とは、NonStop BladeSystem を構成するハードウェアを意味します。
「J シリーズ」とは、NonStop BladeSystem 上で実行されるソフトウェアを意味します。
「NS シリーズ 」とは、NonStop NS シリーズ・サーバを構成するハードウェアを意味します。
「H シリーズ 」とは、NonStop NS シリーズ・サーバ上で実行されるソフトウェアを意味しま
す。
「NonStop サーバ」という語は、NonStop S シリーズ・サーバ、Integrity NonStop NS シリー
ズ・サーバ、および NonStop BladeSystem に含まれる NonStop サーバ・ブレードの総称です。
本書は、『Guardian ユーザーズ・ガイド』 および次の点について文書化されたお客様の社内
ポリシやその手順とともに使用してください。
•
•
•
•
一般的操作
セキュリティ
システム・バックアップ
アプリケーションの起動と停止
注記: 本書は、J シリーズまたは H シリーズ RVU のシステムでまだ利用できない製品および
機能について説明しています。 それらの製品および機能は次のとおりです。
• クラスタ I/O モジュール (CLuster I/O Modules: CLIM)
• クラスタ I/O プロトコル (Cluster I/O Protocol: CIP) サブシステム
• SAS (Serial attached SCS) ディスク・ドライブとそのエンクロージャ
対象となるリリース・バージョン・アップデート (RVU)
J06.03 本書は、本書の次の版で明記されるまでの間、J06.03 以降のすべての J シリーズ RVU お
よび J06.03 以降のすべての H シリーズ RVU に対応します。
対象読者
本書はシステム・ハードウェアの操作を行うオペレータを対象に書かれています。 日常的なシ
ステム監視作業の概要を説明するとともに、システムの起動、停止、システムのオンライン回
復など、頻繁に行わない作業について説明します。
この版での新規情報と更新内容
本書では、この版において次の情報が追加または変更されました。
•
NS14200 サーバに関する情報が包括されるよう、「NS14000」 という表記は「NS14000 シ
リーズ」に変更されました。ただし、NS14000 サーバのみに適用される情報を除きます。
対象となるリリース・バージョン・アップデート (RVU)
17
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
18
$ZHOME プロセスに関する情報が、第17章 (201 ページ) の「$ZHOME」 (203 ページ) に追
加されました。
サポート・アンド・サービス・ライブラリは「サポート・サービス・コレクション」
(33 ページ) に変更されました。
NonStop BladeSystem、IP CLIM、Storage CLIM、および J シリーズ RVU に関する情報が
追加されました。
NonStop BladeSystem において、『ServerNet Cluster Supplement for
NonStopBladeSystems』 への参照が追加されました。
IP CLIM および Storage CLIM を装備する NonStop BladeSystem において、『クラスタ
I/O プロトコル (CIP) 構成と管理ガイド』への参照が追加されました。
NSMA に関する情報が 「NonStop システム・アーキテクチャ」 (35 ページ) に追加され
ました。
「NonStop BladeSystem」 (36 ページ) が追加されました。
「サーバとシステム」および「ブレード」が「システム・ハードウェア・コンポーネント
を説明する用語」 (38 ページ) に追加されました。
ステータス LED に関する記述が「ステータス LED を使用したシステムの監視」 (74 ペー
ジ) に追加されました。
「CIP サブシステム」 (43 ページ) が「サブシステムの SCF 構成情報の表示 」 (43 ページ)
に追加されました。
「CIP サブシステム構成」 (51 ページ) が追加されました。
表 3-1 (55 ページ) が拡充されました。
備考「CLIM 接続の SAS ディスク」 (61 ページ) が「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ) に追加されました。
「OA を使用した NonStop BladeSystem の監視」 (70 ページ) が追加されました。
「CIP プロセス」 (82 ページ) が追加されました。
「CIP プロセスの監視」 (83 ページ) が追加されました。
CIP サブシステムに関する記述および「クラスタ I/O モジュール (CLIM)」 (89 ページ) が
「通信サブシステム」 (87 ページ) に追加されました。
「CIP サブシステムの監視」 (96 ページ) が追加されました。
NonStop NS シリーズ・サーバの ServerNet 接続およびシステムの I/O ServerNet 接続の
詳細情報に代わり、「ServerNet 接続」 (103 ページ) が追加されました。
NonStop BladeSystem に関する記述が「OSM を使用した ServerNet ファブリックの監視」
(105 ページ) に追加されました。
ファイバ・チャネルポートの場所およびイーサネット・ポートの場所が第8章 (109 ページ)
の最初の最初の注記に追加されました。
「CLuster I/O Modules (CLIM) の 監視と回復」 (115 ページ) が追加されました。
「NonStop ブレード・コンプレックスの概要」が「プロセッサの概要」 (121 ページ) に置
き換えられました。
NonStop BladeSystem に関する記述が「OSM サービス・コネクションを使用したプロセッ
サ・ステータスの監視」 (125 ページ) に追加されました。
NonStop BladeSystem に関する記述が「プロセッサの回復操作」 (129 ページ) に追加され
ました。
NonStop BladeSystem および SAS ディスクに関する記述が「ディスク・ドライブの概要」
(141 ページ) に追加されました。
「シリアル接続 SCSI (SAS) ディスク」 (143 ページ) が追加されました。
「テープ・ドライブの概要」 (157 ページ) に『NonStop Storage Overview』が追加されま
した。
「IP CLIM」 (176 ページ) 、「Storage CLIM」 (176 ページ) 、「SAS ディスク・ドライブ・
エンクロージャ」 (176 ページ) が第15章 (175 ページ) に追加されました。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
NonStop BladeSystem に関する記述が「ライド・スルー・タイムの設定」 (177 ページ) お
よび「OSM 電源障害サポートの構成」 (177 ページ) に追加されました。
書き込みキャッシュに関する記述が第15章 (175 ページ) の「SAS ディスク・ドライブ・エ
ンクロージャ」 (176 ページ) および「関連文書」 (178 ページ) に追加されました。
NonStop BladeSystem に関する注記が「低電力状態からのシステム電源のオン」 (182 ペー
ジ) に追加されました。
SAS ディスク・ドライブのエンクロージャに関する記述が「無電源状態からのシステムの
電源オン」 (183 ページ) の手順 2 に追加されました。
c7000 のエンクロージャ、HP Integrity NonStopTM™ サーバ・ブレード、および CLIM に
関する記述が「無電源状態からのシステムの電源オン」 (183 ページ) の手順 3a に追加され
ました。
NonStop BladeSystem 論理プロセッサ・グループのモジュール 1 に表示されるプロセッ
サ・ダウンに関する記述が「無電源状態からのシステムの電源オン」 (183 ページ) の手順
9 に追加されました。
CLIM を装備する NonStop BladeSystem のために、CLIM 接続によるロード、および CLIM
接続ディスクに関する記述が「システム・ロード・ディスク」 (185 ページ) に追加されま
した。
CLIM を装備する NonStop BladeSystem のために、CLIM 接続によるロード、および CLIM
接続の SAS ディスクに関する記述が「システム・ロードの実行 」 (188 ページ) に追加され
ました。
J シリーズ RVU に関する記述が付録 A (225 ページ) に追加されました。
「CLIMCMD」 (227 ページ) および「CLIMCONFIG」 (227 ページ) が付録 B (227 ページ) に
追加されました。
マニュアルの構成
本書の構成は、次のとおりです。
• 「Integrity NonStop シリーズ操作入門」 (25 ページ)
• 「システム構成の決定」 (35 ページ)
• 「監視と回復の概要」 (53 ページ)
• 「EMS イベント・メッセージの監視」 (79 ページ)
• 「 プロセスの監視と回復」 (81 ページ)
• 「通信サブシステムの監視と回復」 (87 ページ)
• 「ServerNet リソース: 監視と回復」 (103 ページ)
• 「 I/O アダプタとールの監視と回復」 (109 ページ)
• 「CLuster I/O Modules (CLIM) の 監視と回復」 (115 ページ)
• 「プロセッサとコンポーネントの監視と回復」 (121 ページ)
• 「ディスク・ドライブの監視と回復」 (141 ページ)
• 「テープ・ドライブの監視と回復」 (157 ページ)
• 「プリンタと端末の監視と回復」 (165 ページ)
• 「アプリケーションの監視と回復」 (169 ページ)
• 「電源障害の準備と回復」 (175 ページ)
• 「システムの起動と停止 」 (181 ページ)
• 「スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成」 (201 ページ)
• 「予防保守」 (221 ページ)
• 「G シリーズ、H シリーズ、および J シリーズ RVU を実行するシステム間の動作の違い」
(225 ページ)
• 「操作のためのツールとユーティリティ」 (227 ページ)
• 「関連文書」 (231 ページ)
• 「数の変換」 (235 ページ)
マニュアルの構成
19
「安全性とコンプライアンス」 (241 ページ)
•
表記規約
一般的な構文の表記
次の一覧は、このマニュアルの構文上の表記規則をまとめたものです。
大文字
キーワードと予約語を示します。 これらの項目は、表記どおりに正確に入力する必要があ
ります。 大カッコで囲まれていない項目は必須です。 次に例をあげます。
MAXATTACH
斜体
フォントに関係なく、斜体は、ユーザが指定する変数項目を示します。 大カッコで囲まれ
ていない項目は必須です。 次に例をあげます。
file-name
Computer Type
コンピュータ・タイプ:
• C 言語およびオープン・システム・サービス (OSS) のキーワード、コマンド、および
予約語。 これらの項目は、表記どおりに正確に入力する必要があります。 大カッコで
囲まれていない項目は必須です。 次に例をあげます。
cextdecs.h ヘッダ・ファイルを使用します。
•
コンピュータに表示される文字列。 次に例をあげます。
Last Logon: 14 May 2006, 08:02:23
•
コンピュータ・コードの一覧。 次に例をあげます。
if (listen(sock, 1) < 0)
{
perror("Listen Error");
exit(-1);
}
太字
例で太字になっているテキストは、ユーザが端末から入力したものであることを表します。
次に例をあげます。
ENTER RUN CODE
?123
CODE RECEIVED:
123.00
入力した後に、Return キーを押す必要があります。
[ ] 大カッコ
オプションの構文項目を囲みます。 次に例をあげます。
TERM [\system-name.]$terminal-name
INT[ERRUPTS]
大カッコで囲んだ項目のリストは、そのリストから 1 つの項目を選択するか、何も選択し
なくてもよいことを意味します。 リスト内の項目については、各項目を大カッコで囲んで
垂直に並べるか、リストを大カッコで囲んで各項目を縦線で区切って水平に並べています。
次に例をあげます。
FC [ num ]
[ -num ]
20
[ text ]
K [ X | D ] address
{ } 中カッコ
中カッコで囲んだ項目のリストは、リストから 1 つの項目を選択する必要があることを意
味します。 リスト内の項目については、各項目を中カッコで囲んで垂直に並べるか、リス
トを中カッコで囲んで各項目を縦線で区切って水平に並べています。 次に例をあげます。
LISTOPENS PROCESS { $appl-mgr-name }
{ $process-name }
ALLOWSU { ON | OFF }
| 縦線
大カッコまたは中カッコで囲まれた項目を区切ります。 次に例をあげます。
INSPECT { OFF | ON | SAVEABEND }
… 省略記号
大カッコまたは中カッコの直後の省略記号は、カッコ内の構文項目の並びを、任意の回数、
繰り返せることを示します。 次に例をあげます。
M address [ , new-value ]…
- ] {0|1|2|3|4|5|6|7|8|9}…
1 つの構文項目の直後の省略記号は、その構文項目を任意の回数繰り返せることを示しま
す。 次に例をあげます。
"s-char…"
区切り記号
カッコ、コンマ、セミコロン、およびその他の区切り記号は表記どおりに入力する必要が
あります。 次に例をあげます。
error := NEXTFILENAME ( file-name ) ;
LISTOPENS SU $process-name.#su-name
大カッコや中カッコのような記号を囲む引用符は、その記号を表記どおりに入力する必要
があることを示します。 次に例をあげます。
"[" repetition-constant-list "]"
項目間のスペース
項目がカッコやコンマのような区切り記号以外の場合、項目間にあるスペースは必須です。
次に例をあげます。
CALL STEPMOM ( process-id ) ;
2 つの項目間にスペースが書かれていない場合は、スペースを入れることはできません。
次の例では、ピリオドとそれ以外の項目の間にスペースを入れることはできません。
$process-name.#su-name
複数行にまたがる場合
コマンドの構文が長すぎて 1 行に収まらない場合、後続の各行は 3 つのスペースでインデ
ントし、空白行で区切ります。 この空白行は、後続の行内の項目と、垂直に並んだ選択リ
スト内の項目とを区別します。 次に例をあげます。
ALTER [ / OUT file-spec / ] LINE
表記規約
21
[ , attribute-spec ]…
関連情報
実際の運用計画および運用管理については、次のマニュアルに掲載されています。
•
•
•
•
NonStop システム・プランニング・ガイド
『高可用性アプリケーション開発ガイド』
『Availability Guide for Change Management 』
『Availability Guide for Problem Management』
注記: H シリーズとして発行されていないマニュアルについては、NonStop Technical
Library (NTL) の G シリーズを参照してください。
NonStop BladeSystem、または Integrity NonStop NS シリーズ・サーバの運用業務に関する総
合情報については、本書および 『Guardian ユーザーズ・ガイド』 の両方が必要になります。
『Guardian ユーザーズ・ガイド』はシステムの利用者をサポートする方法など、本書で述べ
られていないいくつかの作業について説明しています。
『Guardian ユーザーズ・ガイド』は、すべての NonStop サーバのシステム操作に共通の日常
的な作業を説明しています。 システムの利用者をサポートする方法、オペレータ・メッセージ
を監視する方法、スプーラを制御する方法、ディスクとテープを管理する方法について、手順
と例を用いて示します。 これらの機能をサポートする多くのツールについても記載されていま
す。 『Guardian ユーザーズ・ガイド』で述べられるいくつかの監視手順はサブシステム制御
ファシリティ (SCF) のみを用いる方法についての情報です。 このガイドでは OSM パッケージ
を使用した監視手順については説明していません。
OSM サーバおよびクライアント・コンポーネントをインストール、構成、使用する方法につ
いては、次のマニュアルを参照してください。
•
•
•
『OSM Migration and Configuration Guide』
『NonStop System Console Installer Guide』
『OSM Service Connection User’s Guide』 (オンライン・ヘルプまたは NTL 版)
ServerNet クラスタに接続されているサーバの場合は、特別なインストール、構成、および操
作手順が必要です。 その手順はご使用の ServerNet トポロジによって異なるため、以下の該当
するマニュアルを参照してください。
レイヤード・トポロジを使用する 6780 ServerNet クラスタ環境では、次のマニュアルを参照し
てください。
•
•
•
•
『ServerNet Cluster 6780 Planning and Installation Guide』
『ServerNet Cluster 6780 Operations Guide』
『ServerNet Cluster Supplement for NonStop NS-Series Servers』 または 『ServerNet
Cluster Supplement for NonStop BladeSystems』
『Add Node to ServerNet Cluster』 (手順ガイド付きオンライン・ヘルプ)
スター・トポロジーを使用する、以前の ServerNet クラスタ (6770 スイッチを使用のもの) の
インストレーションと操作手順は次のマニュアルで説明されています。
•
•
•
『ServerNet Cluster Manual』
『ServerNet Cluster Supplement for NonStop NS-Series Servers』 または『ServerNet
Cluster Supplement for NonStop BladeSystems』
『Add Node to ServerNet Cluster』 (手順ガイド付きオンライン・ヘルプ)
IP CLIM および Storage CLIM を装備するシステムについては、NonStop システムのプランニ
ング・ガイドを参照してください。
操作に関するその他の文書については、付録 C 「関連文書」を参照してください。
22
サポートとサービスのコレクション
NTL サポート・サービス文書のカテゴリは、NonStop NS システムを扱うための手順、パーツ
番号、トラブルシューティングのヒント、ツールを提供します。
注記: NTL は現在 docs.hp.com (外部用) および docs.fc.hp.com (内部用) で参照できます。 詳
細については、http://docs.fc.hp.com/en/544738-004/544738-004.pdf の「Tips for Locating
NonStop Documents」を参照してください。 社内ユーザは、http://docs.fc.hp.com/en/
nonstopauthorized/545870-001/544870-001.pdf の「Tips for Locating NonStop
Documents: Internal Supplement」も参照してください。
承認を受けたサービス・プロバイダは、NTL Support and Service Library CD を注文できます。
•
•
HP 社員は、WOW (World on a Workbench) で購読してください。 加入者には、自動的に
最新の CD が届けられます。 http://hps.knowledgemanagement.hp.com/wow/order.asp の
WOW 注文フォームにアクセスしてください。
チャネル・パートナーおよび承認を受けたサービス・プロバイダ
は、[email protected] までお問い合わせください。
発行履歴
マニュアル番号
マニュアルバージョン
発行日
529869-004
なし
2006 年 8 月
529869-005
なし
2006 年 11 月
529869-006
なし
2007 年 12 月
529869-008
なし
2008 年 2 月
529869-009
なし
2008 年 5 月
HP へのご意見
HP では、本書に関するご意見をお待ちしています。 読者のニーズに合うマニュアルにするた
めに、 誤り、改善のためのご意見、良いと思われる点などをお寄せください。
[email protected]
本書に関する誤りや改善すべき点などをお寄せいただく場合は、マニュアルの名前、部品番
号、およびご意見を明記してください。
発行履歴
23
24
第1章 Integrity NonStop シリーズ操作入門
•
•
•
「本章の使用について」 (25 ページ)
「操作環境の理解」 (25 ページ)
「オペレータ作業について」 (25 ページ)
— 「システムの監視と回復操作の実行 」 (26 ページ)
— 「電源障害に対する準備と電源障害からの回復」 (26 ページ)
— 「システムの停止と電源オフ」 (26 ページ)
— 「システムの電源オンと起動」 (26 ページ)
— 「予防保守の実施」 (26 ページ)
— 「ディスク・ドライブやテープ・ドライブの操作」 (27 ページ)
— 「スプーラの問題への対処」 (27 ページ)
— 「ファームウェアの更新」 (27 ページ)
•
「問題の原因の判定: システマティック・アプローチ」 (27 ページ)
— 「問題解決ワークシート」 (27 ページ)
— 「タスク 1: 事実の把握」 (28 ページ)
— 「タスク 2: 問題の原因を見つけ、解消する」 (29 ページ)
— 「タスク 3: 必要に応じて問題をエスカレーションする」 (30 ページ)
— 「タスク 4: 将来の問題の防止」 (30 ページ)
•
「Integrity NonStop システムへのログオン」 (31 ページ)
— 「システム・コンソール」 (31 ページ)
— 「TACL ウィンドウを開く方法」 (31 ページ)
— 「OSM アプリケーションの概要」 (32 ページ)
— 「OSM アプリケーションの起動 」 (32 ページ)
•
「サービス手順」 (33 ページ)
— 「サポート・サービス・コレクション」 (33 ページ)
本章の使用について
本章は Integrity NonStop システムのハードウェア操作を紹介します。 本書の他の章の導入部
分にあたります。
操作環境の理解
H シリーズ RVU は NonStop NS シリーズ・サーバに、J シリーズ RVU は HP Integrity NonStop
BladeSystem に対応します。
操作環境を理解するためには次の章を参照してください。
•
•
•
すでに他の NonStop システムの知識がある場合、付録 A (225 ページ) を参照してくださ
い。
システムの編成と Integrity NonStop のシステム・コンポーネントの場所についての簡単
な説明は、第2章 (35 ページ) を参照してください。
Integrity NonStop システムの操作を行うために使用することができる種々のソフトウェ
ア・ツールやユーティリティについての情報は、付録 B (227 ページ) を参照してください。
オペレータ作業について
本書で説明するシステム操作は次のことを含みます。
•
•
システムの監視と回復操作の実行
電源障害に対する準備と電源障害からの回復
本章の使用について
25
•
•
•
•
•
システムの停止と電源オフ
システムの電源オンと起動
予防保守の実施
ディスク・ドライブやテープ・ドライブの操作
スプーラの問題への対処
システムの監視と回復操作の実行
システムの監視によってシステムに問題が発生する兆候をチェックすることは、通常のシステ
ム操作の一環として行われます。 システム・コンポーネントが動作不能の場合は、通常の使用
可能状態に復元するための回復手順を実行します。 Integrity NonStop サーバに対するほとん
どの回復手順はオンラインで実行できます。 すべてのシステム・コンポーネントの状態の監視
と回復操作の実行は次にあげる章で説明します。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
第3章 (53 ページ)
第4章 (79 ページ)
第5章 (81 ページ)
第6章 (87 ページ)
第7章 (103 ページ)
第8章 (109 ページ)
第10章 (121 ページ)
第11章 (141 ページ)
第12章 (157 ページ)
第13章 (165 ページ)
第14章 (169 ページ)
本書ではシステム・コンソールに対する回復操作は説明しません。 システム・コンソールの回
復手順とシステム・コンソールにインストールされているアプリケーションについては、ご使
用の Integrity NonStop サーバに該当する NonStop Planning Guide を参照してください。
電源障害に対する準備と電源障害からの回復
電源障害に備え、電源障害からすばやく回復する手順を用意することで、計画外のシステム障
害の時間を最小化することができます。第15章 (175 ページ) を参照してください。
システムの停止と電源オフ
HP では Integrity NonStop システムまたはそのコンポーネントを停止し、電源をオフにするた
めの特定の手順を推奨しています。第16章 (181 ページ) を参照してください。
システムの電源オンと起動
HP では Integrity NonStop システムまたはそのコンポーネントの電源をオンにし、起動するた
めの特定の手順を推奨しています。第16章 (181 ページ) を参照してください。
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
HP では Integrity NonStop システムまたはそのコンポーネントのスタートアップ・ファイルと
シャットダウン・ファイルを作成するための特定の手順を推奨しています。第17章 (201 ページ)
を参照してください。
予防保守の実施
日常的な予防保守は次のことから構成されます。
•
•
•
26
必要に応じてエンクロージャの埃を取り清掃する
テープ・ドライブを定期的にクリーニングする
テープの状態を定期的に調べる
Integrity NonStop シリーズ操作入門
•
必要に応じてテープをクリーニングし、再検証する
日常的なハードウェア保守の手順は第18章 (221 ページ) で説明します。
ディスク・ドライブやテープ・ドライブの操作
ドライブと共に出荷される文書を参照してください。
スプーラの問題への対処
『スプーラ・ユーティリティー・リファレンス・マニュアル』を参照してください。
ファームウェアの更新
『H06.xx Software Installation and Upgrade Guide』 を参照してください。
問題の原因の判定: システマティック・アプローチ
NonStop システムの連続可用性はシステム・ユーザには欠かせないものであり、問題解決のプ
ロセスは連続可用性を実現する手助けとなります。 システムの問題の原因を判定するには、最
も容易でコストのかからない方法を試すことから始めます。 そのような方法が失敗する場合の
み、より複雑でコストがかかる解決方法へと移行します。
この節ではユーザの操作環境において次のことを行うためのアプローチを説明します。
•
•
•
問題の可能性のある原因の判定
問題のシステマティックな解決またはエスカレート方法
問題再発の防止策の作成
システマティックな問題解決の 4 つの基本的なステップは次のとおりです。
タスク
「タスク 1: 事実の把握」 (28 ページ)
「タスク 2: 問題の原因を見つけ、解消する」 (29 ページ)
「タスク 3: 必要に応じて問題をエスカレーションする」 (30 ページ)
「タスク 4: 将来の問題の防止」 (30 ページ)
問題解決ワークシート
表 1-1は問題解決プロセスを通して使用することができるワークシートです。 このワークシー
トを使って次のことを行ってください。
•
•
•
•
問題の事実の把握
問題の原因の発見と解消
適切なエスカレーションの決定
問題発生の予防
このワークシートのコピーを作り、これを用いて、経験している問題についての事実を集め、
分析してください。 これによる結果は、発生している事象を正確に表してはいないことがあり
ますが、可能性のある原因の範囲を狭めることができます。
HP では、ユーザのシステムを操作する目的でのみ、このワークシートを複製することを認め
ています。
表 1-1 問題解決ワークシート
問題の事実
可能性のある原因
何が?
どこで?
問題の原因の判定: システマティック・アプローチ
27
表 1-1 問題解決ワークシート (続き)
問題の事実
可能性のある原因
いつ?
大きさは?
状況の事実
エスカレーションの決定
検証と解決の計画
防止計画と損害の制御
タスク 1: 事実の把握
問題を解決する最初のステップは事実の把握です。 原因の推測を行いがちですが、最初に、問
題の兆候の理解に時間をかけるようにしてください。
タスク 1a: 問題の事実を判定する
問題の兆候を明確かつ完全に把握するために、質問をし、問題の事実を判定してください。 た
とえば次のように行います。
カテゴリ
尋ねるべき質問
何が?
何に問題があるか? 特に何が悪いのか?
どこで?
最初に問題に気づいたのはどこか? 最初に問題に気づい
たのち、どこで問題が発生したか? どのアプリケーショ
ン、コンポーネント、デバイスそしてユーザが影響をう
けたか?
いつ?
いつ問題が発生したか? 問題の頻度は? これ以前にこ
の問題は発生していたか?
大きさは?
問題の大きさを量であらわすことができるか? (計測可
能か?) たとえば、何人が影響を受けたか? 問題は悪
化しているか?
タスク 1b: 状況についての事実を判定する
問題が発生した状況についての事実を収集してください。 問題を招いた状況を明確に説明でき
れば、簡単な解決方法を導き出せる可能性があります。 質問事項の例としては次のようなもの
があります。
•
•
•
•
•
•
誰が問題を報告したか。その人にどのように連絡できるか?
状況はどのくらい危機的か?
問題を引き起こしたイベントは何か?
問題を発生させるような何らかの変更を最近行ったか?
受信したイベント・メッセージは何か?
影響を受けたハードウェアとソフトウェア製品の現在の構成は?
質問をすることにより得られる情報には次のようなもがあります。
28
質問
答え
問題はどのような状況ですか?
端末がハングしています。
問題はどこで起こっていますか?
USER.BONNIE のオフィスです。影響を受けている端末
の名前は $JT1.#C02 です。
Integrity NonStop シリーズ操作入門
質問
答え
問題はいつから起こりましたか?
今朝の 8:30、そして 2 日前の同じ時間です。 どちらも、
3 回ログオンに失敗した後に問題が発生しました。
この問題の大きさはどれくらいでしょうか?
時々発生します。2 日前に最初に発生したとき、問題は
自動的に消えてしまいました。
タスク 2: 問題の原因を見つけ、解消する
事実を収集した後、問題の可能性のある原因を検討します。 事実を使用し、知識と経験に従っ
て、問題の可能性のある原因を並べます。
タスク 2a: 最もあり得る原因を選別する
問題を引き起こす可能性のある原因を評価するために、それぞれの原因と問題の兆候を比較す
る必要があります。 問題解決ワークシートはこの作業の手助けとなります。 次に例を示しま
す。
•
•
可能性のある原因をカラムの見出しにする。
ワークシートの列に作られるエントリは、そのカラムの原因がその列に並べた問題の兆候
を生じさせ たかどうかを示す。
— その原因がその兆候を説明できる場合、適切なボックスに「はい」と記入する。
— 可能性のある原因が事実を説明していない場合、適切なボックスに「いいえ」と記入
する。
最もあり得そうな原因はすべての事実を説明しているものになります。つまり、最もあり
得そうな原因は最も「はい」が記入されます。
たとえば、ハングしている端末の問題の可能性のある原因は次のようになります。
•
•
•
端末のハードウェアの問題
停止または一時停止した TACL プロセス
システム・セキュリティ。これは 3 回のログオンの試行の後、ユーザをロックします。
このワークシートはハングした端末についていくつかの可能性のある原因を並べ、可能性のあ
る原因をどのように評価するかということを示しています。
問題の事実
可能性のある原因
端末ハードウェア
TACL プロセス
セキュリティ
何が?
Terminal $JT1.#C02 がハン
グしている。
はい
はい
はい
どこで?
USER.BONNIE のオフィス はい
はい
はい
いつ?
今日の午前 8:30
2 日前の午前 8:30
ログオンを 3 回試した後
はい
はい
いいえ
はい
はい
いいえ
はい
はい
はい
?
?
はい
はい
はい
はい
大きさは?
時々
自然に消えた
問題の原因の判定: システマティック・アプローチ
29
タスク 2b: 問題の最も可能性のある原因を解決する
ワークシートの例の場合、ハングする端末の最もあり得る原因はセキュリティの問題です。 こ
れが問題の最も可能性のある原因であるということを検証する方法のうち、最も早くて、コス
トがかからず、安全で、確かな方法を調べてください。
最もあり得る原因を判定した後、その解決を試みてください。 適切な解決策を行い、導入して
ください。 その解決策が問題解決にならなかった場合、時間、費用、安全性を考慮して他の可
能性のある解決策を試してください。
タスク 3: 必要に応じて問題をエスカレーションする
前の作業で試した解決策が問題を解決しない場合、サポートを受けるために問題をエスカレー
ションすることを考えます。
タスク 3a: 問題をエスカレーションする必要があるかどうか判定する
問題解決プロセスの各タスクを完了した後、単独で継続可能か、あるいはサポートが必要なの
かを決定する必要があります。 次の質問を検討してください。
•
•
•
•
•
•
問題を解決する権限を持っているか?
必要な知識を持っているか?
スキルがあるか?
時間があるか?
ほかに人員がいる場合、その人に参加してもらう必要はあるか?
この問題の状態を誰に知らせる必要があるか?
タスク 3b: 文書化する
問題をエスカレーションすることを決めた場合、問題を文書化して提出することを求められる
場合があります。
•
•
•
•
問題の ID 番号
問題の分類
問題の完全な記述と時系列
イベント・ログ、メモリ・ダンプの結果などの診断情報
問題をログに記録するために、顧客サイトで手順が定められている場合があります。 シフト・
ログや問題ログがある場合、適切にログにエントリを作成します。
タスク 4: 将来の問題の防止
システムで発生している問題の解決は興味深い場合があります。問題解決は活動的で刺激的な
ためです。 それに比べて、問題の予防はあまり興味を引かれる作業ではありません。 しかし、
予防は、最終的には問題解決よりも生産性があります。 問題が発生する前に予防対策を行なう
ほど、危険な時間帯に発生する問題は減少します。
次の質問は問題予防に努めるためのフレームワークを提供します。
•
•
•
•
•
•
•
•
30
なぜこの問題が発生したか? なにが根本原因だったか? なにか関連している原因はあっ
たか?
この問題はどのくらい重要だったか?
再発する可能性はどの程度か?
問題の原因をなくすことは可能か?
この問題が将来的に発生する可能性を減らすことは可能か?
この問題の予兆を検知し、応答するために自動ツールを使用できるか?
この問題が再発したときに損害を最小化するために今できることは何かあるか?
問題解決のプロセスを何らかの方法で改善できるか?
Integrity NonStop シリーズ操作入門
Integrity NonStop システムへのログオン
操作やトラブルシューティングの作業の多くは、システム・コンソールから Integrity NonStop
システムに ログオンして TACL コマンド・インタプリタを使用したり、OSM アプリケーショ
ンの 1 つを使用することにより実行します。 たとえば、オペレータは TACL コマンド・イン
タープリタから SCF にアクセスし、サブシステム内のオブジェクトの構成、制御、情報収集を
行うことができます。 OSM の作業や機能の例については、「OSM アプリケーションの概要」
(32 ページ) を参照してください。
システム・コンソール
システム・コンソールは HP が認定したパーソナル・コンピュータであり、Integrity NonStop
システムの保守診断ソフトウェアを実行します。 新しいシステム・コンソールでは、HP や
サードパーティが提供する必須ソフトウェアが前もって構成されています。 最新 RVU にアッ
プグレードする場合、ソフトウェアのアップグレードは HP NonStop System Console Installer
CD からインストールできます。
システム・コンソールはサービス専用の LAN (ローカル・エリア・ネットワーク) を使用して
Integrity NonStop サーバと通信します。 プライマリとバックアップのダイアルアウトのポイ
ントとして構成されたシステム・コンソールは、それぞれプライマリ・システム・コンソー
ル、バックアップ・システム・コンソールとして参照されます。
OSM ロー・レベル・リンク、OSM ノーティフィケーション・ダイレクタ、および OSM コン
ソール・ツールは、HP およびサードパーティのその他の必須ソフトウェアと共にシステム・
コンソール上にあります。 OSM サービス・コンソールと OSM イベント・ビューワ・ソフト
ウェアはサーバ上にあり、コンソールのインターネット・エクスプローラ・ブラウザ・セッ
ションを介して接続が確立されます。 詳細については「OSM アプリケーションの起動 」
(32 ページ) を参照してください。
TACL ウィンドウを開く方法
システム・コンソールでは、TACL コマンド・インタープリタにログオンする前に TACL ウィ
ンドウを開く必要があります。 TACL コマンド・インタープリタにログオンする方法について
は、『Guardian ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
TACL ウィンドウを開くには、次のいずれかを行います。
MR-Win6530 から直接 TACL ウィンドウを開く
NonStop システム・コンソール・インストーラ S7X-SWV2/HNSC-SWV2 を起動すると、コン
ソール・ソフトウェア付属の端末エミュレータとして、OutsideView に代わり、comForte
MR-Win6530 が用いられます。 バージョン T0633AAT 以降の OSM ロー・レベル・リンクで
は、[Startup TACL] ウィンドウと [Event Stream] ウィンドウ用に comForte MR-Win6530 を起
動します。 MR-Win6530 から直接 TALC セッションを起動するには、コンソール・ベース製
品に付属する『MR-Win6530 User's Guide』を参照してください。
OutsideView から直接 TACL ウィンドウを開く
NonStop サーバの IP アドレス (OSM のものではない) がわかっている場合は次の方法を使用し
ます。
1.
2.
3.
4.
[Start]>[Programs]>[OutsideView32 7.1] を選択します。
[Session] メニューから [New] を選択します。 [New Session Properties] ダイアログ・ボッ
クスが表示されます。
[New Session Properties] ダイアログ・ボックスから、[IO Properties] をクリックします。
[TCP/IP Properties] ダイアログ・ボックスが表示されます。
[TCP/IP Properties] ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。
a. [Host name or IP address and port] ボックスに、IP アドレスを入力し、スペースと
ポート番号 を入力します。 たとえば次のとおりです。
Integrity NonStop システムへのログオン
31
172.17.22.187 23
TACL プロンプトの場合、ポート番号は 23 であり、スタートアップ TACL プロンプ
トの場合 301 です。 通常は、操作用にはポート番号 23 を使用してください。
b.
5.
6.
[OK] をクリックします。
[New Session Properties] ダイアログ・ボックスで [OK] をクリックします。 TACL ウィン
ドウが表示されます。
TACL プロンプトにログオンします。
OSM ロー・レベル・リンクから TACL ウィンドウを開く
「スタートアップ・イベント・ストリームとスタートアップ TACL ウィンドウのオープン」
(198 ページ) のトラブルシューティングの項で説明するように、OSM のロー・レベル・リンク・
アプリケーション から TACL ウィンドウを開くこともできます。
注記: バージョン T0633AAT 以降の OSM のロー・レベル・リンクでは、OutsideView の代
わりに comForte MR-Win6530 を起動し、TACL セッションを処理します。
TACL コマンド・インタープリタの機能の詳細については付録 B (227 ページ) を参照してくだ
さい。
OSM アプリケーションの概要
HP NonStop Open System Management (OSM) アプリケーションは次のようなさまざまな機能
を提供します。
•
•
•
•
OSM ロー・レベル・リンク・アプリケーションは、「システムの起動」 (184 ページ) およ
び「プロセッサの回復操作」 (129 ページ) で説明するように、おもにダウンしているシス
テムのサポートに使用します。また、IOAM、VIO、P スイッチ、ServerNet スイッチ・モ
ジュールを構成するために用います (ご使用の Integrity NonStop サーバに該当する NonStop
Planning Guide を参照してください)。
OSM サービス・コネクションは、システムと ServerNet クラスタ・コンポーネントの、
監視、構成の管理、作業の実施に使用します。 システム・コンポーネントを監視するため
に OSM サービス・コネクションを使用する方法の概要は、「OSM を使用したシステムの
監視」 (58 ページ) を参照してください。
OSM イベント・ビューワは第4章 (79 ページ) に記述される内容のために使用します。
OSM ノーティフィケーション・ダイレクタは「問題インシデント・レポートの監視」
(66 ページ) のために使用し、サービス・プロバイダに情報をダイアルアウトします。
OSM アプリケーションの起動
本書のいくつかの操作を行うには、OSM アプリケーションのいずれかにログオンする必要が
あります。 システム・コンソールにすべての OSM クライアント・コン ポーネントがインス
トールされていることを前提とし、次にあげる必要なアプリケーションを起動します。ログオ
ンについては、オンラインヘルプまたは、ブラウザ・ベースの OSM アプリケーションの場合
はデフォルト・ホームページを参照してください。
OSM アプリケーションの起動方法は次のとおりです。 [Start]>[Programs]>[HP OSM] を選択
します。 次に、起動するアプリケー ションの名前を選択します。
•
•
•
•
•
•
32
[OSM Service Connection]
[OSM Low-Level Link Application]
[OSM Notification Director]>[Start/Stop]
[OSM Event Viewer]
[OSM System Inventory Tool]
[OSM Certificate Tool]
Integrity NonStop シリーズ操作入門
OSM サービス・コネクションと OSM イベント・ビューワはブラウザ・ベースのアプリケー
ションです。 システム・コンソールに OSM コンソール・ツール・コンポーネントがインス
トールされていることを前提とし、スタート・メニュー・ショートカットから、これら OSM
サービス・コネクションと OSM イベント・ビューワのデフォルトの WEB ページを起動しま
す。 そのページの左のカラムに表示されるブックマークの並びから、システムを選択できます
(使用可能なブックマークには、以前のセッション中にユーザが作成したもの、および既存の
OSM システム・リストから自動的に変換されたものが含まれます)。 使用できるブックマーク
がない場合、インターネット・エクスプローラのアドレスにシステムの URL を入力すること
で、WEB ページにこれらのアプリケーションにアクセスする方法を表示できます。 OSM サー
ビス・コネクションと OSM イベント・ビューワの使用には、システム・コンソール・ベース
の OSM コンソール・ツール・コンポーネントは不要です。これらは、アプリケーションに簡
単にアクセスできるように、[スタート] メニュー・ショートカットとデフォルトのホーム・
ページをインストールするために使用されます。 このほか、新しくインターネット・エクスプ
ローラ・ブラウザ・ウィンドウを開き、アクセスするシステムの URL を入力することもでき
ます。
OSM アプリケーションの構成、アクセス、使用についての詳細は次のマニュアルを参照して
ください。
•
•
•
『OSM Migration and Configuration Guide』
『OSM Service Connection User’s Guide』
OSM サービス・コネクション、ロー・レベル・リンク、ノーティフィケーション・ダイ
レクタ、イベント・ビューワなど各アプリケーション内のオンライン・ヘルプ
サービス手順
OSM はシステムのサービス機能を自動化し向上させるために、種々のガイド付き手順、会話
型アクショ ン、文書化されたサービス手順を提供します。 これらは OSM サービス・コネク
ション内のアクションで起動され、オンライン・ヘルプが提供されます。
OSM および OSM 以外に組み込まれているサービス手順の一覧 (およびヘルプ・ファイル) に
ついては、サポート・サービス・コレクションを参照してください。
サポート・サービス・コレクション
NTL サポート・サービス・コレクションのカテゴリは、NonStop NS システムを扱うための手
順、パーツ番号、トラブルシューティングのヒント、ツールを提供します。
注記: NTL は現在 docs.hp.com (外部用) および docs.fc.hp.com (内部用) で参照できます。 詳
細については、http://docs.fc.hp.com/en/544738-004/544738-004.pdf の「Tips for Locating
NonStop Documents」を参照してください。 社内ユーザは、http://docs.fc.hp.com/en/
nonstopauthorized/545870-001/544870-001.pdf の「Tips for Locating NonStop
Documents: Internal Supplement」も参照してください。
承認を受けたサービス・プロバイダは、NTL Support and Service Library CD を注文できます。
•
•
HP 社員は、WOW (World on a Workbench) で購読してください。 加入者には、自動的に
最新の CD が届けられます。 http://hps.knowledgemanagement.hp.com/wow/order.asp の
WOW 注文フォームにアクセスしてください。
チャネル・パートナーおよび承認を受けたサービス・プロバイダ
は、[email protected] までお問い合わせください。
サービス手順
33
34
第2章 システム構成の決定
•
•
•
「本章の使用について」 (35 ページ)
「NonStop システム・アーキテクチャ」
「NonStop BladeSystem」 (36 ページ)
— 「NonStop NB50000c BladeSystem モジュラー・ハードウェア・コンポーネント」
(36 ページ)
— 「NonStop BladeSystem アーキテチャ」 (36 ページ)
•
「HP Integrity NonStop NS シリーズ システム」 (36 ページ)
— 「NS シリーズ・モジュラー・ハードウェア・コンポーネント」 (36 ページ)
— 「Integrity NonStop NS シリーズ システム間の相違点」 (37 ページ)
•
•
•
「システム・ハードウェア・コンポーネントを説明する用語」 (38 ページ)
「システム構成の記録」 (39 ページ)
「SCF を使用したシステム構成の判定」 (40 ページ)
— 「SCF システムの命名規約」 (40 ページ)
— 「SCF 構成ファイル」 (40 ページ)
— 「SCF を使用したサブシステム構成情報の表示」 (41 ページ)
— 「サブシステムの SCF 構成情報の表示 」 (43 ページ)
— 「SCF により制御されるその他のサブシステム」 (48 ページ)
— 「構成情報の表示 — SCF の例」 (49 ページ)
•
「CIP サブシステム構成」 (51 ページ)
本章の使用について
本章はシステム・エンクロージャ、システムの編成、番号付け、ラベル付けについて説明しま
す。また、NonStop BladeSystem または NonStop NS シリーズ・サーバ内のコンポーネントを
識別する方法についても説明します。 システム・ハードウェアの編成についての詳細は、ご使
用の Integrity NonStop システムに対応するプランニング・ガイドを参照してください。
NonStop システム・アーキテクチャ
NonStop システムは次の 3 つのアーキテクチャのいずれかを使用します。
•
•
•
NSMA (NonStop マルチコア・アーキテクチャ) : 高性能、高密度、かつソフトウェアによ
る耐障害性を備え、業界標準の市販ハードウェアのデータ整合性を提供します。 1 つのブ
レードごとに 1 つの論理プロセッサを搭載します。 各論理プロセッサ (CPU) は、デュア
ルコア・マルチプロセッサです。 各コアは IPU (Instruction Processing Unit) を構成し、
論理プロセッサ内のすべての IPU は同じメモリマップを共有します (ただし、ロー・レベ
ル・ソフトウェア用の IPU ごとの小規模なアンカー領域を除く)。 各論理プロセッサごと
に X および Y ServerNet インタフェースを 1 つずつ持ちます。
NSAA (NonStop アドバンスト・アーキテクチャ): DMR (dual-modular redundancy) また
は TMR (triple-modular redundancy) によって高度なシステム可用性を提供します。 4 つ
の論理プロセッサのセットで 1 つの NSBC (NonStop ブレード・コンプレックス) を構成し
ます。 論理プロセッサは他のシステムでいうところの CPU に該当し、LSU (論理的同期装
置) と、PE (プロセッサ・エレメント) という複数のマイクロプロセッサまたはマイクロプ
ロセッサ・コアから構成されます。各論理プロセッサは、異なる NonStop Blade Element
(NSBE) に搭載されます。
NSVA (NonStop バリュー・アーキテクチャ): NonStop オペレーティング・システムとブ
レード・エレメントを採用し、ソフトウェアによる耐障害性と業界標準の市販ハードウェ
アのデータ整合性を提供します。 ブレード・エレメントは、プロセッサ・エレメント、電
源、ファンから構成され、ファームウェアが組み込まれています。
本章の使用について
35
NonStop BladeSystem
NonStop NB50000c BladeSystem モジュラー・ハードウェア・コンポーネント
NonStop NB50000c BladeSystem では、ハードウェアは、モジュラー・キャビネットに設置さ
れるモジュールまたはエンクロージャに実装されます。 システムには次のハードウェア・コン
ポーネントがあります。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
HP NonStop BladeSystem c7000 エンクロージャ (p-switch に代わり ServerNet スイッチを
搭載)
NonStop サーバ・ブレード
I/O アダプタ・モジュール (IOAM) エンクロージャ。次のサブコンポーネント I/O アダプ
タを含む:
— ファイバ・チャネル ServerNet アダプタ (FCSA)
— 4 ポート ギガビット・イーサネット ServerNet アダプタ (G4SA)
— 4 ポート ServerNet エクステンダ (4PSE)
ファイバ・チャネル・ディスク・モジュール (FCDM)
保守スイッチ (Ethernet)
UPS と ERM
NonStop システム・コンソール (システム管理用)
ケーブル管理デバイス
エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS)
IP クラスタ I/O モジュール (IP CLIM)
ストレージ・クラスタ I/O モジュール (Storage CLIM)
MSA70 シリアル接続 SCSI (SAS) ディスク・ドライブ・エンクロージャ (システムに Storage
CLIM が必要)
NonStop BladeSystem アーキテチャ
NonStop BladeSystem は NSMA を採用し、顧客のニーズに合わせてさまざまな構成オプショ
ンを提供します。 詳細については、該当する『NonStop BladeSystem プランニング・ガイド』
を参照してください。
HP Integrity NonStop NS シリーズ システム
NS シリーズ・モジュラー・ハードウェア・コンポーネント
Integrity NonStop NS シリーズ システムでは、ハードウェアは、モジュラー・キャビネットに
設置されるモジュールまたはエンクロージャに実装されます。 システムには次のハードウェ
ア・コンポーネントがあります。
•
•
•
•
•
•
36
電源分配装置 (PDU) を持つモジュラー・キャビネット
NonStop ブレード・コンプレックス
NonStop ブレード・エレメント
論理的同期装置 (LSU) (Integrity NonStop NS16000 シリーズと NS14000 シリーズ システ
ムのみ。Integrity NonStop NS1200 および NS1000 システムは LSU を持たず)
プロセッサ・スイッチ (P-switch) (Integrity NonStop NS16000 シリーズのシステムのみ。
Integrity NonStop NS14000 シリーズ、NS1200 および NS 1000 システムはプロセッサ・ス
イッチを持たず)
I/O アダプタ・モジュール (IOAM) エンクロージャ。次のサブコンポーネント I/O アダプ
タを含む:
— ファイバ・チャネル ServerNet アダプタ (FCSA)
— 4 ポート ギガビット・イーサネット ServerNet アダプタ (G4SA)
システム構成の決定
—
•
•
•
•
•
•
•
4 ポート ServerNet エクステンダ (4PSE) (Integrity NonStop NS14000 および NS1000
システムのみ)
VIO エンクロージャ (OSM により VIO モジュール・オブジェクトとして表示される)。詳
細については「Integrity NonStop NS14000 シリーズ システム」、「Integrity NonStop
NS1000 および NS1200 システム」、または 『Versatile I/O (VIO) Manual』を参照してく
ださい。
ファイバ・チャネル・ディスク・モジュール (FCDM)
保守スイッチ (Ethernet)
UPS と ERM
NonStop システム・コンソール (システム管理用)
ケーブル管理デバイス
エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS)
Integrity NonStop NS シリーズ システム間の相違点
NonStop NS シリーズ システム・アーキテクチャ
Integrity NonStop NS シリーズ システムは異なる顧客のニーズに合わせてさまざまアーキテク
チャと構成オプションを提供します。 Integrity NonStop NS16000 シリーズと Integrity NonStop
NS14000 シリーズ システムは NonStop アドバンスト・アーキテクチャ (NSAA) を使用してい
ます。 詳細については、『NonStop NS16000 Series Planning Guide』または『NonStop NS14000
Series Planning Guide』を参照してください。 Integrity NonStop NS1000 および NS1200 シス
テムは NonStop バリュー・アーキテクチャ (NSVA) を使用しています。 詳細については、ご
使用の NonStop サーバに該当するプランニング・ガイドを参照してください。
Integrity NonStop NS16000 シリーズ システム
Integrity NonStop NS16000 シリーズ システムでは、IOAM エンクロージャは ServerNet リン
クを介しプロセッサ・スイッチを経てプロセッサに接続されます。 1 つの IOAM エンクロー
ジャは、2 つの ServerNet ファブリックのそれぞれにおいて ServerNet I/O アダプタに対して
最大 10 個の ServerNet 接続を提供します。 FCSA と G4SA は IOAM エンクロージャに設置さ
れ、LAN と同様にストレージ・デバイスやサブシステムと通信します。 接続性やストレージ・
リソースを増やすには IOAM エンクロージャを追加します。
Integrity NonStop NS16000 シリーズ システムと NonStop S シリーズの I/O エンクロージャの
接続は、ファイバ・オプティック ServerNet リンクを用いて、Integrity NonStop システムの
p-switch を NonStop S シリーズ I/O エンクロージャの IOMF2 CRU に接続することによって行
います。
Integrity NonStop NS16000 シリーズは IP CLIM、Storage CLIM、または CLIM 接続ストレー
ジ (SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャ) との接続をサポートしません。
Integrity NonStop NS14000 シリーズ システム
Integrity NonStop NS14000 シリーズ システムは p-switch を持ちません。 NS14000 シリーズ
システムには次の 2 つのタイプがあります。
•
1 つの IOAM エンクロージャから構成され、各 ServerNet ファブリック上に 1 つの I/O ア
ダプタ・モジュールが存在する構成の NonStop NS14000 システム: プロセッサの接続は、
スロット 1 の (オプションで各 I/O アダプタ・モジュールのスロット 2 に設置される) 4 ポー
ト ServerNet エクステンダ (4PSE) 上のポートを介して LSU を経てプロセッサに接続され
ます。 IOAM エンクロージャは、2 つの ServerNet ファブリックのそれぞれにおいて
ServerNet I/O アダプタに対して最大 8 個の ServerNet 接続を提供します。(FCSA と G4SA
は IOAM エンクロージャ内の 2 つの IOAM のスロット 2 から 5 までに設置可能で、LAN
と同様にストレージ・デバイスやサブシステムと通信します)。 Integrity NonStop NS14000
システムは追加の IOAM エンクロージャまたは NonStop S シリーズ I/O エンクロージャ
との接続をサポートしません。
HP Integrity NonStop NS シリーズ システム
37
•
2 つの VIO エンクロージャから構成され、それぞれが各 ServerNet ファブリック上に存在
する構成の NonStop NS14000 シリーズ システム: プロセッサ 0 ~ 3 のプロセッサ接続は、
各 VIO エンクロージャのスロット 14 の VIO ロジック・ボードのポート 1 ~ 4 を介し LSU
を経て接続されます。 追加のプロセッサ接続 (プロセッサ 4 ~ 7) は、スロット 2 にあるオ
プションのオプティカル・エクステンダ PIC を用います。 VIO エンクロージャは組み込
み済みのポートを持ち、オプションの拡張ポートによって、IOAM を持つ NS14000 シス
テムにおける FCSA や G4SA と同等の機能を提供します。
Integrity NonStop NS14000 シリーズ システムは、追加の IOAM エンクロージャ、NonStop S
シリーズ I/O エンクロージャ、IP CLIM、Storage CLIM、および CLIM 接続ストレージ (SAS
ディスク・ドライブ・エンクロージャ) との接続をサポートしません。
Integrity NonStop NS14000 シリーズ システムの詳細については、『Versatile I/O (VIO) Manual』
または『NonStop NS14000 Series Planning Guide』を参照してください。
Integrity NonStop NS1000 および NS1200 システム
Integrity NonStop NS1000 および NS1200 システムにはプロセッサ・スイッチと LSU があり
ません。 NS1000 システムのタイプは、Integrity NonStop NS14000 システムと同様に 2 種類あ
ります。 単一の IOAM エンクロージャから構成されるタイプと、各ファブリックに対して 1
つの VIO エンクロージャで構成されるタイプ (2 つの VIO エンクロージャが存在) です。 NS1200
システムは VIO エンクロージャのみで構成されます。 各タイプの ServerNet の接続は、 LSU
がない点を除き「Integrity NonStop NS14000 シリーズ システム」で説明されている内容と同
じです。
Integrity NonStop NS1000 および NS1200 システムは、NonStop S シリーズ I/O エンクロージャ
との接続をサポートしません。 Integrity NonStop NS1000 および NS1200 システムは、アーキ
テクチャの違いに加えて、Integrity NonStop NS16000 シリーズおよび NS14000 シリーズのシ
ステムとは異なる NonStop ブレード・エレメントを使用しています。 Integrity NonStop NS1000
および NS1200 システムの詳細については、ご使用の Integrity NonStop サーバに該当するプ
ランニング・ガイドを参照してください。
Integrity NonStop NS1000 および NS1200 システムは、IP CLIM、Storage CLIM、および SAS
ディスク・ドライブ・エンクロージャへの接続をサポートしません。
システム・ハードウェア・コンポーネントを説明する用語
システム・ハードウェア・コンポーネントを説明する用語は用途によって意味が変わります。
これらの用語には次のものがあります。
•
•
•
•
デバイス
システム・リソース、またはオブジェクト
サーバとシステム
ブレード
デバイス
デバイスは物理デバイスを指すことも、または論理デバイスを指すこともあります。 物理デバ
イスとは、コンピュータ・システムの物理的なコンポーネントであり、外部との通信、データ
の取得、格納などを行うために使用されます。 論理デバイスは物理デバイスとの入出力を行う
ために使用されるプロセスです。
システム・リソース、またはオブジェクト
「システム・リソース」という用語は OSM の文書で用いられ、OSM ソフトウェアが表示、監
視、制御するサーバ・コンポーネントを意味します。 「オブジェクト」という用語は、「ディ
スク・オブジェクト」などのように、特定のリソースを指すときにしばしば用いられます。 す
べてのシステム・リソースは OSM サービス・コネクションのツリー・ペインの中で階層形式
で表示されます。また、その多くはビュー・ペインの [Physical] ビューまたは [Inventory]
ビューにも表示されます。 どちらのペインでもオブジェクトを選択した結果は次のように同じ
38
システム構成の決定
になります。 例えば、[Attributes] タブ内の選択したリソースに対する属性を見ることができ、
[Alarms] タブ内で そのリソースに対するアラームを見ることができます (存在する場合)。また
は [resource object] を右クリックし [Actions] を選択することで、[Actions] ダイアログ・ボッ
クスを表示することができます (ここから、[selected system resource] 上のアクションを選択し
実行することができます。システム・リソースは、IOAM エンクロージャ、電源、ServerNet
アダプタ、ディスクやテープ・ドライブといった物理的ハードウェア・コンポーネントに加え
て、論理プロセッサ、ServerNet ファブリック、LIF (論理インタフェース) など、OSM がサ
ポートする論理的エンティティも含みます。
サーバとシステム
NonStop NS16000 シリーズ、NS14000 シリーズ、NS1200 および NS1000 システムでは、「サー
バ」はハードウェアを指し、「システム」はハードウェアおよびそのハードウェア上で稼働す
るソフトウェアの組み合わせを意味します。
NonStop BladeSystem では、「システム」とは組み立てとテストが完了したハードウェア、す
なわち、 HP BladeSystem c-Class エンクロージャ、NonStop サーバ・ブレード、プロセッサ・
サブシステム、ネットワーク・サブシステム、およびストレージ・サブシステムの総称です。
また、ハードウェアおよびそのハードウェア上で稼働するソフトウェアの組み合わせを指す場
合もあります。
「NonStop サーバ」は、NonStop NS16000 シリーズ・サーバ、NS14000 シリーズ・サーバ、
NS1200 サーバ、NS1000 サーバ、または NonStop BladeSystem 内の NonStop サーバ・ブレー
ドを意味します。
ブレード
用語「ブレード」は、NonStop システムごとに使われ方が異なります。
•
•
•
NSMA を採用する NonStop BladeSystem では、NonStop サーバ・ブレードは、マイクロ
プロセッサを搭載し、c7000 エンクロージャ内に装着されます。
NSAA を採用する NonStop 16000 シリーズおよび NS14000 シリーズ システム の NonStop
ブレード・エレメント (NSBE) は、エンクロージャ、2 つから 4 つの PE を実装するプロ
セッサ・ボード、メモリ、I/O インタフェース・ボード、ミッドプレーン、光学アダプタ、
ファン、および電源で構成されます。 OSM にはブレード・コンプレックス・オブジェク
トが表示されます。 ブレード・コンプレックスは、各エンクロージャに 2 つの NSBE (二
重化、DMR システム) または 3 つの NSBE (三重化、TMR システム) を搭載します。 1 つ
のブレード・コンプレックスは最大で 4 つの論理プロセッサと対応する LSU から構成さ
れます。
NSVA を採用する NonStop NS1200 および NS1000 サーバの NonStop ブレード・エレメ
ント (NSBE) は、ブレード・エレメント用に適合化した HP Integrity rx2620 または rx2660
サーバを意味します。 ブレード・エレメントはプロセッサ・エレメント、電源、ファンで
構成され、ファームウェアが組み込まれています。 NonStop NS1200 および NS1000 サー
バには最大 8 つのブレード・エレメントを搭載できます。 OSM にはブレード・コンプレッ
クス・オブジェクトが表示され、各ブレード・コンプレックスには 1 つのブレード・エレ
メントがあります。 OSM は、NonStop NS1200 および NS1000 サーバ内の各ブレード・
エレメントを階層的に区別するために、ブレード・コンプレックスを使用します。
システム構成の記録
システム・オペレータは、システムがどのように構成されているかを理解する必要がありま
す。そうすることでハードウェアおよびシステム・ソフトウェアが正常に動作していることを
確認できます。 問題が発生した場合、構成を把握していることで問題の位置を正確に知ること
が容易になります。 システム構成が破損している場合も、回復には構成の記録が必要です。
そのためには、システムの組織、システム構成、命名規約に精通している必要があります。
システム構成を調べ、記録する方法には次のものがあります。
•
ハード・コピーで記録を保持する
システム構成の記録
39
•
OSM サービス・コネクションまたは OSM システム・インベントリ・ツールを使用してシ
ステム構成を確認する
[OSM Service Connection] ツリー・ペインで [System] オブジェクトを選択します。 [View]
ペインのドロップ・ダウン・メニューから、[Inventory] を選択してシステムのハードウェ
ア・リソースの一覧を表示し、 [Save] をクリックしてこのリストを Microsoft Excel ファ
イルに保存します。
OSM システム・インベントリ・ツールでは一度の操作で複数のシステム構成を確認でき
るほか、そのデータを Microsoft Excel ファイルに保存できます。 詳細については、OSM
システム・インベントリ・ツールから表示できるオンライン・ヘルプを参照してくださ
い。
•
SCF を使用してオブジェクトとデバイスを一覧表示し、サブシステム構成情報を表示する
システム構成の記録用フォームについては、ご使用の Integrity NonStop サーバに該当するプ
ランニング・ガイドを参照してください。
SCF を使用したシステム構成の判定
SCF はシステム・オペレータが使用できる最も重要なツールの 1 つです。 SCF コマンドは
Integrity NonStop NS シリーズ・サーバで稼働する各サブシステムに属するオブジェクト (回
線、コントローラ、プロセスなど) を構成、制御します。 また SCF を使用してサブシステムや
そのオブジェクトの情報を表示します。
SCF は、ワークステーション、ディスク・ファイル、またはアプリケーション・プロセスから
コマンドを受け取り、 表示用出力をワークステーション、ファイル、プロセス、またはプリン
タに送信します。 いくつかの SCF コマンドは特定のサブシステムにのみ使用できます。 SCF
全般については『SCF Reference Manual for H and J Series RVUs』で説明されています。 サブ
システムに固有の情報は、各サブシステム別のマニュアルに説明されています。 これらのマ
ニュアルの一覧は、「付録 C 関連文書」を参照してください。
SCF の機能についての詳細は、「サブシステム制御ファシリティ (SCF) 」 (229 ページ) で説明
します。
SCF システムの命名規約
SCF のオブジェクト名は通常、各インストレーションのために定義された一貫性のある命名規
約の集合に従います。 HP では、数多くの SCF オブジェクトに対して論理的デバイス名を作成
するために、予めいくつかの命名規約を構成しています。
通常、顧客サイトのシステム計画と構成の担当者は、ストレージ・デバイス、通信プロセス、
アダプタなどのオブジェクトを構成するための命名規約を確立することにより、HP が予め構
成したファイル命名規約を変更したり、拡張したりできます。 これらの規則において、オブ
ジェクト名からプロセスやオブジェクトの機能を直感的に理解できるようにすれば監視作業を
単純化できます。 たとえば、顧客環境において、テープ名を $TAPEn と命名することなどで
す (ここでの n はシーケンシャル番号)。
『SCF Reference Manual for H and J Series RVUs』は HP の予約済み名と同様に SCF オブジェ
クトの命名規約を一覧にまとめています。HP の予約済み名は変更できず、また、顧客環境に
おいて他のオブジェクトやプロセスの名前に使用できません。
SCF 構成ファイル
システムは標準的な構成ファイルのセットとともに出荷されます。
•
•
40
$SYSTEM.SYSnn.CONFBASE ファイルには、システム・ロードに最低限必要な構成が含
まれています。
$SYSTEM.ZSYSCONF.CONFIG ファイルには、HP が作成した標準的なシステム構成が含
まれます。 この基本的な構成には、ディスク・ドライブ、テープ・ドライブ、ServerNet
アダプタ、ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) とワイド・エリア・ネットワーク
システム構成の決定
•
(WAN) のサブシステム・マネージャ・プロセス、OSM サーバ・プロセスなどのオブジェ
クトが含まれます。 通常はこのファイルを使用してシステムをロードします。
$SYSTEM.ZSYSCONF.CONFIG ファイルは、ZSYSCONF.CONF0000 ファイルとして顧客
システム上に保存されます。
以降に行われるシステム構成に対するすべての変更は SCF を使用します。 システムはその時々
の構成の変更を ZSYSCONF.CONFIG ファイルに保存します。 構成のコピーは、SCF SAVE コ
マンドを使用して常に ZSYSCONF.CONFxxyy に保持できます。 たとえば次のとおりです。
-> SAVE CONFIGURATION 01.02
異なるハードウェア構成を表すなど、意味を持った規則性に基づいて複数の構成ファイルに順
番に番号を付けることにより、複数のシステム構成を保存できます。 システムを CONFBASE
または CONF xxyy からロードするたびに、システムはシステム・ロードに使用された構成
ファイルのコピーを ZSYSCONF.CONFSAVE と呼ばれるファイル内に自動的に保存します。
システム構成ファイルが壊れたときの回復方法に対するガイドラインは「トラブルシューティ
ングと回復操作 」 (194 ページ) を参照してください。
特定の SCF サブシステムでは、構成の変更が維持されます。 異なる構成ファイルでシステム
をロードするまで、プロセッサやシステム・ロードの際に変更は維持されます。 このようなサ
ブシステムの例としては、カーネル、ServerNet LAN Systems Access (SLSA)、ストレージ・
サブシステム、WAN があります。 一方、他の SCF サブシステムでは構成の変更が持続され
ません。 そのため、システム・ロードまたはプロセッサ・ロード後に再設定する必要がありま
す。 このようなサブシステムとしては、汎用デバイス・サポート (GDS)、オープン・システ
ム・サービス (OSS)、SQL 通信サブシステム (SCS) などがあります。
SCF を使用したサブシステム構成情報の表示
SCF を使用すると、SCF がサポートするオブジェクトの構成を様々な詳細さで表示することが
できます。 たとえば、LISTDEV コマンドを使用してシステムのすべてのデバイスを一覧表示
することも、また、あるサブシステム内のオブジェクトを一覧表示することもできます。 その
後、論理デバイス名やデバイス・タイプに対して INFO コマンドを用いて、特定のデバイスや
デバイスのクラスの情報を得ることができます。
このほかに、情報を表示する際に有用なコマンドとしては ASSUME コマンドがあります。 現
在のデフォルト・オブジェクトおよび完全に修飾されたオブジェクト名を定義するには ASSUME
コマンドを使用します。 その後、INFO を使用してそのオブジェクトだけの情報を表示できま
す。 たとえば、次のコマンドを入力し、その後、オブジェクトを指定せずに INFO コマンドを
入力すると、SCF は $Ll.#TERM1 というワークステーションの情報のみを表示します。
> SCF ASSUME WS $L1.#TERM1
SCF LISTDEV: システムのデバイスの一覧表示
SCF にとって既知のデバイス・タイプである、ほとんどのデバイスとプロセスの一覧表を得る
には、TACL プロンプトで次のように指定します。
> SCF LISTDEV
例 2-1 (42 ページ) で示される例で、SCF LISTDEV コマンドはシステム上のすべての物理およ
び論理デバイスを一覧表示します。
SCF を使用したシステム構成の判定
41
例 2-1 SCF LISTDEV コマンド表示
$SYSTEM STARTUP 1> SCF LISTDEV
LDev
0
1
3
5
6
7
63
64
65
66
67
68
86
87
91
104
105
106
107
108
104
105
106
107
108
121
122
123
124
126
128
129
131
132
133
134
135
136
137
145
167
168
200
Name
$0
$NCP
$YMIOP
$Z0
$SYSTEM
$ZOPR
$ZZKRN
$ZZWAN
$ZZSTO
$ZZSMN
$ZZSCL
$ZZLAN
$ZSNET
$ZSLM2
$ZNET
$ZM03
$ZM02
$ZM01
$ZM00
$ZLOG
$ZM03
$ZM02
$ZM01
$ZM00
$ZLOG
$ZIM03
$ZIM02
$ZIM01
$ZIM00
$ZEXP
$SC26
$SC25
$DATA6
$DATA5
$DATA4
$DATA3
$DATA2
$DATA1
$DATA
$ZOLHD
$ZTC0
$ZTNT
$ZPMON
PPID
0,3
2,6
0,5
0,7
0,257
0,8
0,294
0,291
0,292
1,289
1,290
0,293
0,294
0,288
0,14
3,279
2,280
1,280
0,290
0,307
3,279
2,280
1,280
0,290
0,307
3,280
2,285
1,291
0,305
0,13
2,281
2,283
0,296
0,297
0,298
0,299
0,300
0,301
0,302
0,369
0,338
0,340
0,375
BPID
1,3
0,0
1,5
1,7
1,257
1,8
1,328
1,298
1,329
2,282
2,277
1,297
1,328
1,293
1,13
0,0
0,0
0,0
0,0
1,345
0,0
0,0
0,0
0,0
1,345
0,0
0,0
0,0
0,0
1,18
3,285
3,286
1,287
1,286
1,285
1,284
1,283
1,282
1,281
1,359
1,332
1,334
0,0
Type
RSize Pri Program
( 1,0 )
102 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.OPCOLL
(62,0 )
3 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.NCPOBJ
( 6,4 )
80 205 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TMIOP
( 1,2 )
102 200 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.OCDIST
( 3,45) 4096 220 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
( 1,0 )
102 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.OAUX
(66,0 ) 4096 180 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.OZKRN
(50,3 )
132 180 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.WANMGR
(65,0 ) 4096 180 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TZSTO
(64,1 )
132 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.SANMAN
(64,0 )
132 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.SNETMON
(43,0 )
132 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.LANMAN
(66,0 ) 4096 180 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.OZKRN
(67,0 ) 1024 221 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TZSLM2
(50,63) 3900 175 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.SCP
(45,0 )
132 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.QIOMON
(45,0 )
132 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.QIOMON
(45,0 )
132 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.QIOMON
(45,0 )
132 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.QIOMON
( 1,0 ) 4024 150 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.EMSACOLL
(45,0 )
132 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.QIOMON
(45,0 )
132 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.QIOMON
(45,0 )
132 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.QIOMON
(45,0 )
132 201 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.QIOMON
( 1,0 ) 4024 150 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.EMSACOLL
(64,2 )
132 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.MSGMON
(64,2 )
132 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.MSGMON
(64,2 )
132 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.MSGMON
(64,2 )
132 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.MSGMON
(63,30)
132 150 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.OZEXP
(63,4 )
1 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.LHOBJ
(63,4 )
1 199 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.LHOBJ
( 3,42) 4096 220 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
( 3,42) 4096 220 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
( 3,44) 4096 220 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
( 3,42) 4096 220 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
( 3,42) 4096 220 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
( 3,44) 4096 220 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
( 3,44) 4096 220 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
( 1,30)
132 150 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.EMSDIST
(48,0 ) 32000 200 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TCPIP
(46,0 ) 6144 149 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.TELSERV
(24,0 ) 4096 180 \DRP14.$SYSTEM.SYS00.OSSMON
例 2-1 (42 ページ) のカラムの意味は次の通りです。
42
LDev
論理デバイス番号
Name
論理デバイス名
PPID
示されたデバイスのプライマリ・プロセッサ番号とプロ
セス ID 番号 (PIN)
BPID
示されたデバイスのバックアップ・プロセッサ番号と
PIN
Type
デバイス・タイプとサブタイプ
RSize
デバイスが構成されているレコード・サイズ
Pri
I/O プロセスの優先順位レベル
Program
プロセスのプログラム・ファイルの完全修飾名
システム構成の決定
表 2-1は、ほとんどの Integrity NonStop NS シリーズ システムに共通し、日常の操作で監視さ
れるいくつかのサブシステムの名前です。 これらのサブシステムは 例 2-1 (42 ページ) の
LISTDEV 出力に表示されます。
表 2-1 主要サブシステムとその論理デバイス名とデバイス・タイプ
サブシステム名
論理名
デバイス・タイプ
説明
TCP/IP
$ZTCO
48
伝送制御プロトコル/イン
ターネット・ プロトコル
(TCP/IP)
Kernel
$ZZKRN
66
NonStop カーネル・オペ
レーティング・システム
Storage
$ZZSTO
Disk: 3
すべてのストレージ・デバ
イス。たとえば、ディスク
とテープ
Tape: 4
Open SCSI: 8
SMF pool: 25
SMF monitor: 52
$ZZSTO: 65
$ZSLM: 67
SLSA
$ZZLAN
43
すべての ServerNet LAN
Systems Access (SLSA) 接続
と設備
WAN
$ZZWAN
50
すべてのワイド・エリア・
ネットワーク (WAN) 接続
また、例 2-1 (42 ページ) では、構成されたディスク・ドライブとテープ・ドライブの例も示し
ています。 デバイスを所有するサブシステムを識別するには、『SCF Reference Manual for H
and J Series RVUs』内のデバイス・タイプを参照してください。
特定のデバイスの情報を表示するには、次のように指定します。
> SCF LISTDEV TYPE n
ここで n はデバイス・タイプの番号です。 たとえば、n が 3 の場合、デバイス・タイプはディ
スクです。 \MS9 システムの場合、LISTDEV TYPE 3 を入力すると $DATA6、$DATA5、
$DATA4、$DATA3、$DATA2、$DATA1、$DATA の情報を表示します。
あるサブシステムの情報を表示するには次のように指定します。
> SCF LISTDEV subsysname
ここで、subsysname はサブシステムの論理名です。たとえば、カーネル・サブシステムの論
理名は $ZZKRN です。
サブシステムの SCF 構成情報の表示
次の表は、ほとんどの Integrity NonStop システムに共通のサブシステムが制御しているオブ
ジェクトの構成情報を表示する SCF コマンドを示しています。 次の例では SCF ASSUME コマ
ンドを使用して、任意のサブシステムを、情報を収集する現在のデフォルト・オブジェクトに
しています。
CIP サブシステム
CIP サブシステムは、NonStop BladeSystem の CLIM をサポートします。SCF からは CIP サブ
システムを完全には判別できないため、 climcmd の climconfig を使用します。使用方法につ
いては「CIP サブシステム構成」 (51 ページ) を参照してください。
SCF を使用したシステム構成の判定
43
TCP/IP サブシステム
次の例では、$ZTCO という名前の TCP/IP プロセスを前提としています。 表 2-2の一覧にある
コマンドを使用する前に、次のコマンドを入力して TCP/IP サブシステムをデフォルト・オブ
ジェクトにします。
> SCF ASSUME PROCESS $ZTCO
表 2-2 TCP/IP サブシステム ($ZTCO) の情報の表示
情報を表示する構成済オブジェクト
入力コマンド
すべての TCP/IP デバイス
LISTDEV TCPIP
TCP/IP サブシステム・マネージャについての詳細情報
INFO, DETAIL
1
すべての SUBNET 名
INFO SUBNET *
すべての ROUTE 名1
INFO ROUTE *
1
CIP サブシステムの SUBNET および ROUTE オブジェクトについては、「CIP サブシステム構成」 (51 ページ) を
参照してください。
Integrity NonStop サーバは、NonStop TCP/IPv6 と NonStop TCP/IP の 2 つのバージョンの
TCP/IP をサポートしています。 SCF LISTDEV および INFO コマンドを使用する場合、すべて
の現在の TCP/IP プロセスが表示されます。 詳細については、『HP NonStop TCP/IPv6 構成お
よび管理マニュアル』と『TCP/IP Configuration and Management Manual』を参照してくだ
さい。
カーネル・サブシステム
表 2-3のコマンドを使用する前に、次のコマンドを入力してカーネル・サブシステムをデフォ
ルト・オブジェクトにします。
> SCF ASSUME PROCESS $ZZKRN
ジェネリック・プロセスは SCF カーネル・サブシステムの一部です。 ジェネリック・プロセ
スはオペレーティング・システムまたはユーザが作成することができます。 オペレーティン
グ・システムが作成するジェネリック・プロセスの例として、カーネル、SLSA、ストレージ・
サブシステム、WAN サブシステム・マネージャ・プロセスがあります。 ユーザが作成する
ジェネリック・プロセスの例としては、 Pathway プログラム、サード・パーティ・プログラ
ム、またはオペレーティング・システムにより制御されるようにユーザが構成するユーザ作成
のプログラムがあります。 $ZPM パーシステンス・マネージャがすべてのジェネリック・プロ
セスを起動し、監視します。
表 2-3 カーネル・サブシステム ($ZZKRN) の情報の表示
情報を表示する構成済オブジェクト
入力コマンド
カーネル・サブシステム・マネージャと ServerNet プロ LISTDEV KERNEL
セス名
すべてのカーネル・サブシステム・オブジェクトとプロ NAMES $ZZKRN
セス名
すべてのジェネリック・プロセス
INFO *
ジェネリック・プロセスについての詳細情報
INFO #generic-process, DETAIL
Storage Subsystem
ストレージ・サブシステムは、SCSI および HP NonStop Storage Management Foundation (SMF)
デバイスと同様にディスクおよびテープ・ドライブを管理します。 表 2-4のコマンドを使用し、
必要な情報を表示します。
44
システム構成の決定
表 2-4 ストレージ・サブシステム ($ZZST0) に関する情報の表示
情報を表示する構成済オブジェクト
入力コマンド
すべてのディスクおよびテープ・ドライブ (一覧)
LISTDEV STORAGE
すべてのストレージ・サブシステム・オブジェクトおよ NAMES $ZZSTO
びプロセス (名前)
すべてのディスク・ドライブ (一覧)
LISTDEV TYPE 3
すべてのディスク・ドライブ (要約情報)
INFO DISK $*
特定のディスク・ドライブ (詳細情報)
INFO DISK $name, DETAIL
すべてのテープ・ドライブ (一覧)
LISTDEV TYPE 4
すべてのテープ・ドライブ (要約情報)
INFO TAPE $*
特定のテープ・ドライブ (詳細情報)
INFO TAPE $name, DETAIL
ストレージ・サブシステム内のディスクおよびテープ・デバイスに関する構成ファイルを表示
する場合、INFO コマンドで OBEYFORM オプションを使用し、構成ファイル作成用の形式で
現在定義されている属性値を表示できます。 各属性は構文的に正しい構成コマンドとして表示
されます。
たとえば、次のコマンドは $SYSTEM についてすべての属性値を OBEYFORM で表示します。
-> INFO DISK $SYSTEM,OBEYFORM
この出力を例 2-2に示します。
SCF を使用したシステム構成の判定
45
例 2-2 SCF ADD DISK コマンド表示
ADD DISK $SYSTEM , &
SENDTO STORAGE , &
BACKUPCPU 1, &
HIGHPIN ON , &
PRIMARYCPU 0, &
PROGRAM $SYSTEM.SYSTEM.TSYSDP2 , &
STARTSTATE STARTED, &
PRIMARYLOCATION (11,1,11) , &
PRIMARYSAC IOMF.SAC-2.GRP-11.MOD-1.SLOT-50, &
MIRRORLOCATION (11,1,12) , &
MIRRORSAC IOMF.SAC-1.GRP-11.MOD-1.SLOT-55, &
AUDITTRAILBUFFER 0 , &
AUTOREVIVE OFF, &
AUTOSTART ON, &
CBPOOLLEN 1000 , &
FSTCACHING OFF , &
FULLCHECKPOINTS ENABLED , &
HALTONERROR 1, &
LKIDLONGPOOLLEN 8 , &
LKTABLESPACELEN 15 , &
MAXLOCKSPEROCB 5000 , &
MAXLOCKSPERTCB 5000 , &
NONAUDITEDINSERT OFF , &
NUMDISKPROCESSES 4, &
OSSCACHING ON , &
PROTECTDIRECTORY SERIAL , &
REVIVEBLOCKS 10 , &
REVIVEINTERVAL 100 , &
REVIVEPRIORITY 0 , &
REVIVERATE 0 , &
SERIALWRITES ENABLED
INFO コマンドの OUT オプションを使用してこの出力を含むコマンド・ファイルを作成する
ことができます。 詳細は『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシステム用)』を
参照してください。
システムのすべてのディスクに関する詳細な構成情報をコマンド形式で得るには、次のコマン
ドを発行します。
-> INFO DISK $*,OBEYFORM
システムのすべてのテープに関する詳細な構成情報をコマンド形式で得るためには、次のコマ
ンドを発行します。
-> INFO TAPE $*,OBEYFORM
ServerNet LAN Systems Access (SLSA) サブシステム
表 2-5のコマンドを使用する前に、次のコマンドを入力して SLSA サブシステムをデフォルト・
オブジェクトにします。
> SCF ASSUME PROCESS $ZZLAN
SLSA サブシステムは、Integrity NonStop サーバに対してパラレル LAN と WAN I/O へのア
クセスを提供します。 イーサネット、トークン・リング、マルチファンクション I/O ボード・
イーサネット・アダプタへのアクセスと、ServerNet ワイド・エリア・ネットワーク (SWAN)
コンセントレータへのアクセスを提供します。
46
システム構成の決定
表 2-5 SLSA サブシステム ($ZZLAN) の情報の表示
情報を表示する構成済オブジェクト
入力コマンド
SLSA サブシステム・マネージャ
LISTDEV SLSA
すべての SLSA オブジェクトとプロセス名
NAMES $ZZLAN
すべての構成済アダプタ。グループ、モジュール、ス
ロットおよびアダプタ・タイプとともに表示。
INFO ADAPTER *
特定のアダプタ
INFO ADAPTER adapter, DETAIL
すべての論理インタフェース (LIF) 名。関連する MAC INFO LIF *
アドレス、関連する物理インタフェース (PIF) 名、およ
びポート・タイプとともに表示。
特定の LIF
INFO LIF lifname, DETAIL
特定の PIF
INFO PIF pifname, DETAIL
すべての ServerNet アドレス可能コントローラ (SAC) 名 INFO SAC *
特定の SAC
INFO SAC sacname.n, DETAIL
SLSA サブシステム内のアダプタおよび LIF デバイスに関する構成ファイルを表示する場合、
INFO コマンドで OBEYFORM オプションを使用すると、構成ファイルを作成するために使用
する形式で現在定義されている属性値を表示できます。 各属性は構文的に正しいシステム構成
コマンドとして表示されます。 たとえば次のとおりです。
ADD ADAPTER $ZZLAN.E0154, &
LOCATION (1 ,
1
TYPE G4SA, &
ACCESSLIST (0, 1)
,
54
)
,
&
OBEYFORM オプションとともに用いられる INFO コマンドの例は次のようになります。
-> INFO ADAPTER $*, OBEYFORM
-> INFO LIF $*, OBEYFORM
WAN サブシステム
表 2-6のコマンドを使用する前に、次のコマンドを入力してワイド・エリア・ネットワーク
(WAN) サブシステムをデフォルト・オブジェクトにします。
> SCF ASSUME PROCESS $ZZWAN
WAN サブシステムはすべての WAN 接続に対応します。
表 2-6 WAN サブシステム ($ZZWAN) の情報の表示
情報を表示する構成済オブジェクト
入力コマンド
WAN サブシステム・マネージャ
LISTDEV WAN
すべての WAN 構成マネージャ、TCP/IP プロセス、
WAN ブート・プロセス
INFO *
すべての PATH 名
INFO PATH *
WAN アダプタ
INFO ADAPTER *
すべての DEVICE オブジェクト
INFO DEVICE *
すべての PROFILE オブジェクト
INFO PROFILE *
SCF を使用したシステム構成の判定
47
SCF により制御されるその他のサブシステム
表 2-7は、SCF により制御されるその他のサブシステムの名前とそのデバイス・タイプの一覧
です。 SCF コマンドを使用してこれらのオブジェクトの現在の属性値を表示することができま
す。
いくつかの SCF コマンドは特定のサブシステムにのみ使用可能です。 各コマンドが制御する
オブジェクトおよびそのオブジェクト属性はサブシステム固有のものです。 サブシステムに固
有の情報は、各サブシステムのマニュアルで説明されています。 これらのマニュアルの一部を
表 6-1 (101 ページ) に表示しています。
詳細は『SCF Reference Manual for H and J Series RVUs』 を参照してください。
表 2-7 SCF により制御されるサブシステム・オブジェクト
48
サブシステム頭字語
説明
AM3270
AM3270 アクセス・メソッ 60
ド
0、10
ATM
非同期転送モード (ATM) プ 42
ロトコル
0、1
ATP6100
非同期端末プロセス 6100
53
0
CIP
クラスタ I/O プロトコル
48
0、1
CP6100
通信プロセス・サブシステ 51
ム
0
Envoy
バイト同期および非同期通 7
信データ・リンク・レベ
ル・インタフェース
0
EnvoyACP/XF
バイト同期通信データ・リ 11
ンク・レベル・インタ
フェース
40、41、 42、43
Expand
Expand ネットワーク制御 62、63
プロセス ($NCP) または回
線ハンドラ・プロセス
2、3、5、6
GDS
汎用デバイス・サポート
OSIAPLMG
オープン・システム・イン 55
ターコネクション/アプリ
ケーション・マネージャ
20
OSIAS
オープン・システム・イン 55
ターコネクション/アプリ
ケーション・サービス
1-5
OSICMIP
オープン・システム・イン 55
ターコネクション/共通管理
情報プロトコル
24
OSIFTAM
オープン・システム・イン 55
ターコネクション/フィル転
送、アクセス、管理
21、25
OSIMHS
オープン・システム・イン 55
ターコネクション/メッセー
ジ・ハンドリング・システ
ム
11、12
OSITS
オープン・システム・イン 55
ターコネクション/トランス
ポート・サービス
55、4
OSS
オープン・システム・サー 24
ビス
0
システム構成の決定
デバイス・タイプ
デバイス・サブタイプ
57
表 2-7 SCF により制御されるサブシステム・オブジェクト (続き)
サブシステム頭字語
説明
デバイス・タイプ
デバイス・サブタイプ
PAM
ポート・アクセス・メソッ
ド
QIO
キュー I/O 製品
45
0
SCP
サブシステム・制御ポイン 50
ト
63
SCS
SQL 通信サブシステム
38
0
SNAX/APN
SNAX アドバンスド・ピ
ア・ネットワーキング
58、13
0
SNAX/XF
SNAX 拡張ファシリティ
58、13
SNAXAPC
SNAX アドバンスド・プロ 13
グラム通信
10
SNAXCRE
SNAX Creator-2
18
0
SNAXHLS
SNAX ハイ・レベル・サ
ポート
13
5
SNMP
シンプル・ネットワーク管 31
理プロトコル・エージェン
ト
0
TELSERV
TCP/IP TELNET 製品
46
0
TR3271
TR3271 アクセス・メソッ
ド
60
1、11
X25AM
X.25 アクセス・メソッド
61
0
構成情報の表示 — SCF の例
次の例では、サブシステム構成情報を表示するコマンドを、返される情報とともに示していま
す。 これらのコマンドでは ASSUME コマンドを使用していません。
カーネル・サブシステムで実行中のすべてのプロセスを表示するには、次のように指定しま
す。
-> INFO PROC $ZZKRN.#*
システムは例 2-3と同様のものを表示します。
SCF を使用したシステム構成の判定
49
例 2-3 SCF INFO PROCESS コマンド表示
32-> INFO PROCESS $ZZKRN.#*
NONSTOP KERNEL - Info PROCESS \DRP09.$ZZKRN
Symbolic Name
CLCI-TACL
OSM-APPSRVR
OSM-CIMOM
OSM-CONFLH-RD
OSM-OEV
QATRAK
QIOMON
ROUT
SCP
SP-EVENT
TFDSHLP
ZEXP
ZHOME
ZLOG
ZSLM2
ZZKRN
ZZLAN
ZZSTO
ZZWAN
*Name *Autorestart *Program
$CLCI 10
$SYSTEM.SYSTEM.TACL
$ZOSM 10
$SYSTEM.SYSTEM.APPSRVR
$ZCMOM 5
$SYSTEM.SYSTEM.CIMOM
$ZOLHI 0
$SYSTEM.SYSTEM.TACL
$ZOEV 10
$SYSTEM.SYSTEM.EVTMGR
$TRAK 10
$SYSTEM.SYSTOOLS.QATRACK
$ZMnn 10
$SYSTEM.SYSTEM.QIOMON
$ZLnn 10
$SYSTEM.SYSTEM.ROUT
$ZNET 10
$SYSTEM.SYSTEM.SCP
$ZSPE 5
$SYSTEM.SYSTEM.ZSPE
$ZTHnn 10
$SYSTEM.SYSTEM.TFDSHLP
$ZEXP 10
$SYSTEM.SYSTEM.OZEXP
$ZHOME 10
$SYSTEM.SYSTEM.ZHOME
$ZLOG 5
$SYSTEM.SYSTEM.EMSACOLL
$ZSLM2 10
$SYSTEM.SYSTEM.TZSLM2
$ZZKRN 10
$SYSTEM.SYSTEM.OZKRN
$ZZLAN 10
$SYSTEM.SYSTEM.LANMAN
$ZZSTO 10
$SYSTEM.SYSTEM.TZSTO
$ZZWAN 10
$SYSTEM.SYSTEM.WANMGR
すべての SAC 名のリストを、その関連する所有者およびアクセス・リストとともに表示する
には、次のように指定します。
-> info sac $zzlan.*
システムは例 2-4と同様のものを表示します。
例 2-4 SCF INFO SAC コマンド表示
-> INFO SAC $ZZLAN.*
SLSA Info SAC
Name
$ZZLAN.E4SA0.0
$ZZLAN.E4SA0.1
$ZZLAN.E4SA52.0
$ZZLAN.E4SA52.1
$ZZLAN.FESA0.0
Owner
3
3
0
0
0
*Access List
(3,2,1,0)
(3,2,1,0)
(0,1)
(0,1)
(0,1,2,3,4,5,6,7)
すべての WAN サブシステム構成マネージャ、TCP/IP プロセス、WANBoot プロセスの構成
属性の値を表示するためには、次のように指定します。
-> INFO PROCESS $ZZWAN.*
システムは例 2-5と同様のものを表示します。
50
システム構成の決定
例 2-5 SCF INFO PROCESS $ZZWAN コマンド表示
-> INFO PROCESS $ZZWAN.*
WAN MANAGER Detailed Info Process \DRP09.$ZZWAN.#ZTXAE
RecSize...........
Preferred Cpu.....
HOSTIP Address....
*IOPOBJECT........
TCPIP Name........
0
*Type............. ( 0,49)
0
Alternate Cpu..... 1
172.031.145.090
$SYSTEM.SYS00.SNMPTMUX
$ZTC02
WAN MANAGER Detailed Info Process \DRP09.$ZZWAN.#0
RecSize........... 0
*Type............. (50,00)
Preferred Cpu..... 0
Alternate Cpu..... N/A
*IOPOBJECT........ $SYSTEM.SYS00.CONMGR
Expand 回線ハンドラ・プロセスの詳細情報を表示するには、次のように指定します。
->INFO LINE $line-name, DETAIL
ここで $line-name は論理回線ハンドラ・プロセス名です。
システムは Expand-Over-NAM および Expand-Over-ServerNet 回線ハンドラ・プロセスに対
して例 2-6と同様のものを表示します。
例 2-6 SCF INFO LINE コマンド表示
-> INFO LINE $SC151, DETAIL
L2Protocol
Net^Nam TimeFactor......
1
Framesize.......
132 -Rsize...........
1
*LinePriority....
1 StartUp.........
OFF
*Rxwindow........
7 *Timerbind... 0:01:00.00
*Txwindow........
7 *Maxreconnects...
0
*Timerreconnect 0:01:00.00 *Retryprobe......
10
*Associatedev....
$ZZSCL *Associatesubdev
*ConnectType..... ACTIVEANDPASSIVE
*LineTf..........
0
*SpeedK........
-Speed........
Delay.........
*L2Timeout.....
*AfterMaxRetries
*Timerprobe....
*Timerinactivity
NOT_SET
0:00:00.10
0:00:01.00
PASSIVE
0:00:30.00
0:00:00.00
CIP サブシステム構成
CIP (クラスタ I/O プロトコル) サブシステムは、NonStop BladeSystem の入出力に対し、ハー
ドウェアおよび、構成と管理インタフェースを提供します。
CIP は NonStop ホストのみにネットワーク構成を提供するのではなく、CLIM に対してネット
ワーク構成を提供します。このため、CLIM には他の TCP/IP サブシステムで使用される情報
の一部も存在します。 たとえば、SCF コマンドライン・インタフェースでは、CIP サブシステ
ムの SUBNET および ROUTINE オブジェクトに対してホスト側のオブジェクト情報のみを表
示します。 そのため、ネットワーク・インタフェースおよびネットワーク・ルートの情報を取
得するには、climcmd climconfig コマンドライン・インタフェースを使用する必要がありま
す。
次の TACL コマンドは、CIP サブシステムのすべての SUBNET 名を表示します。
>climcmd <clim-identifier> climconfig interface -info all
次の TACL コマンドは、CIP サブシステムのすべての ROUTE 名を表示します。
>climcmd <clim-identifier> climconfig route -info all
CIP サブシステム構成
51
52
第3章 監視と回復の概要
•
•
•
「本章の使用について」 (53 ページ)
「監視の機能」 (53 ページ)
「監視作業」 (53 ページ)
— 「デイリーのチェックリストを使った作業」 (54 ページ)
— 「システム・ハードウェアの状態をチェックするためのツール 」 (54 ページ)
— 「その他の監視作業」 (58 ページ)
•
•
「問題の監視と解決 — アプローチ」 (58 ページ)
「OSM を使用したシステムの監視」 (58 ページ)
— 「OSM サービス・コネクションの使用」 (59 ページ)
— 「OSM が検出した問題の回復操作」 (66 ページ)
— 「問題インシデント・レポートの監視」 (66 ページ)
•
「SCF を使用したシステムの監視」 (67 ページ)
— 「デバイス状態の判定」 (67 ページ)
•
•
•
•
「OA を使用した NonStop BladeSystem の監視」 (70 ページ)
「定常的システム・監視の自動化」 (71 ページ)
「ステータス LED を使用したシステムの監視」 (74 ページ)
「関連文書」 (77 ページ)
本章の使用について
本章は、種々のツールを使用した Integrity NonStop システムの監視方法の概要について説明
します。 また、いくつかの共通の監視作業について説明します。 特定のシステム・コンポー
ネント、イベント、アプリケーション、およびプロセスについての詳細は、他の章または他の
マニュアルを参照してください。
監視の機能
システムが正しく動作していることを確認し、必要な修正処置の時期を知るためには、システ
ムを監視する必要があります。 システムの監視によって次のことができます。
•
•
•
•
•
•
•
•
コンポーネントが現在アップ/ダウンしているのかを検証する
エラー条件、状態変化、近づいているあるいは超えてしまった限界の閾値を即座に知る
問題の診断や解決の助けとなるイベントの時系列のリストを見る
特定のリソースの使用状況 (プロセッサ能力、ディスクやファイルの空き容量、通信回線
の使用バンド幅など) を判定する
システムの利用者に影響を与えるパフォーマンスの問題を見つける
既存のリソースをより活用する
HP NonStop SQL/MP、HP NonStop SQL/MX、HP NonStop トランザクション管理ファシ
リティ (TMF)、Pathway などの製品が利用可能状態であることを確認する
多くの問題やシステム障害の発生を防ぐ
監視作業
オペレータの勤務交代のタイミングに関わらず、ハードウェアとソフトウェアの環境は定常的
にチェックする必要があります。 この節では、監視が必要な一般的な範囲を判断するガイドラ
インについて説明します。
本章の使用について
53
デイリーのチェックリストを使った作業
チェックリストを作成することで、操作環境の中で特定の範囲が監視されていることを確認で
きます。 次にあげるシステムの項目は、頻繁に監視してください。 最低でも毎日監視する必
要がある項目は次のとおりです。
•
•
•
•
•
•
•
•
OSM サービス・コネクション GUI
イベント・メッセージ
アラーム
問題インシデント・レポート
すべてのシステム・コンポーネントの状態
プロセスの状態
すべてのアプリケーションの状態
プロセッサ、ディスク、および通信ラインのパフォーマンス (パフォーマンスの監視につ
いては本書では扱いません)
デイリーの監視作業を標準化するためのチェックリスト例
タスク
オペレータの名前
日時
メモと質問
電話メッセージをチェック
する
ファクスをチェックする
E メールをチェックする
シフト・ログをチェックす
る
EMS イベント・メッセージ
をチェックする
端末の状態をチェックする
通信回線をチェックする
TMF の状態をチェックする
Pathway の状態をチェック
する
ディスクをチェックする
テープ・ドライブをチェッ
クする
プロセッサをチェックする
プリンタをチェックする
スプーラ・スーパーバイザ
とコレクタ・プロセスを
チェックする
ServerNet クラスタの状態
をチェックする
システム・ハードウェアの状態をチェックするためのツール
NonStop NS システム内のシステム・コンポーネントの状態をチェックするために使用可能な
ツールがいくつかあります 最も頻繁に使用されるツールは、OSM サービス・コネクション
と、サブシステム制御ファシリティ (SCF) です。
NonStop S シリーズ・サーバ内のシステム・コンポーネントについての情報は適切な NonStop
S シリーズの文書を参照してください。
54
監視と回復の概要
表 3-1 はシステム・コンポーネントを監視するために使用可能なツールの一覧です。
表 3-1 システム・コンポーネントの監視
リソース
監視・ツール
参照ドキュメント
通信サブシステムのアダプタ: G4SA OSM サービス・コネクション、種々 「OSM サービス・コネクションの使
のサブシステムに対する SCF インタ 用」 (59 ページ)
フェース
第6章 (87 ページ)
第8章 (109 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』 (または OSM サービス・コネ
クションオンライン・ヘルプ)
ストレージ・サブシステムのアダプ OSM サービス・コネクション、スト 「OSM サービス・コネクションの使
タ: ファイバ・チャネル ServerNet レージ・サブシステムに対する SCF 用」 (59 ページ)
アダプタ (FCSA)
インタフェース
第8章 (109 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』 (または OSM サービス・コネ
クションオンライン・ヘルプ)
AWAN アクセス・サーバ
RAS 管理ツール
『AWAN 3886 Server Installation and
Configuration Guide』
通信回線
種々のサブシステムに対する SCF イ 第6章 (87 ページ)
ンタフェース
レガシー NonStop S シリーズ・エン OSM サービス・コネクション、スト 「OSM サービス・コネクションの使
クロージャ内の ServerNet アダプタ レージ・サブシステムに対する SCF 用」 (59 ページ)
に接続されたディスク・ドライブ
インタフェース、DSAP
第11章 (141 ページ)
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
FCSA に接続するファイバー・チャ OSM サービス・コネクション、スト 「OSM サービス・コネクションの使
ネル・ディスク・モジュール (FCDM) レージ・サブシステムに対する SCF 用」 (59 ページ)
エンクロージャ
インタフェース、DSAP
第8章 (109 ページ)
第11章 (141 ページ)
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
c7000 エンクロージャおよび、ファ オンボード・アドミニストレータ
ン、電源、バッテリーを含むサブコ (OA)
ンポーネント
OSM サービス・コネクション
『HP BladeSystem Onboard
Administrator User Guide 』
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
IP CLIM
climcmd
第9章 (115 ページ)
OSM サービス・コネクション
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
監視作業
55
表 3-1 システム・コンポーネントの監視 (続き)
リソース
監視・ツール
レガシー NonStop S シリーズ・エン OSM サービス・コネクション
クロージャおよび、IOMF2 CRU、
PMCU、電源、ファン、バッテリを
含むサブコンポーネント
参照ドキュメント
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
第8章 (109 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
モジュラー I/O アダプタ・モジュー OSM サービス・コネクション
ル (IOAM) および、ServerNet スイッ
チ・ボード、電源、ファンを含むサ
ブコンポーネント
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
「バッテリの監視」 (177 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
NonStop ブレード・コンプレック
OSM サービス・コネクション
ス・コンポーネント: ブレード・エレ
メント、LSU、論理プロセッサ
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
第10章 (121 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
NonStop サーバ・ブレードおよび、 Integrated Lights Out (iLO)
エンクロージャ、ServerNet インタ オンボード・アドミニストレータ
フェース・カード、DIMM を含むサ (OA)
ブコンポーネント
OSM サービス・コネクション
『HP Integrity BL860c Server Blade
User Service Guide』
『HP BladeSystem Onboard
Administrator User Guide 』
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
NonStop ServerNet クラスタ 6770 ス OSM サービス・コネクション
イッチ
『ServerNet Cluster 6770 Hardware
Installation and Support Guide』
または
『 ServerNet Cluster Manual』
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
NonStop ServerNet クラスタ 6780 ス OSM サービス・コネクション
イッチ
『ServerNet Cluster 6780 Operations
Guide』
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
プリンタ
56
監視と回復の概要
SCF
第13章 (165 ページ)
SPOOLCOM
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
表 3-1 システム・コンポーネントの監視 (続き)
リソース
監視・ツール
プロセッサ・スイッチ (P-switch) モ OSM サービス・コネクション
ジュールおよび、ServerNet スイッ
チ・ボード、電源、ファン、PIC、
ポートを含むサブコンポーネント
参照ドキュメント
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
SAS ディスク・ドライブ・エンク
OSM サービス・コネクション
ロージャおよび、I/O モジュール、
電源、ファン、ディスクを含むサブ
コンポーネント
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
『NonStop BladeSystem プランニン
グ・ガイド』
NonStop BladeSystem、NonStop
OSM サービス・コネクション
NS14000 シリーズ、NS1200 システ
ム、NS1000 システムの ServerNet 接
続 (プロセッサ・スイッチを持たない
もの)
IOAM エンクロージャに設置された
4 ポート ServerNet エクステンダ
(4PSE) (NS14000 および NS1000 のみ)
または
VIO エンクロージャ (NS14000 シリー
ズ、NS1200、または NS1000)
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
ServerNet ファブリック: プロッサ間 OSM サービス・コネクション、カー 「OSM サービス・コネクションの使
およびプロセッサ・ IOMF2 間通信 ネル・サブシステムに対する SCF イ 用」 (59 ページ)
ンタフェース
第7章 (103 ページ)
ServerNet スイッチ (NonStop
BladeSystem でのプロセッサ・ス
イッチの代用)
OSM サービス・コネクション
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
ServerNet ワイド・エリア・ネット
ワーク (SWAN) コンセントレータ
OSM サービス・コネクション
「OSM サービス・コネクションの使
WAN サブシステムに対する SCF イ 用」 (59 ページ)
ンタフェース
第6章 (87 ページ)
Storage CLIM
climcmd
第9章 (115 ページ)
OSM サービス・コネクション
「OSM サービス・コネクションの使
用」 (59 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
監視作業
57
表 3-1 システム・コンポーネントの監視 (続き)
リソース
監視・ツール
参照ドキュメント
テープ・ドライブ
OSM サービス・コネクション
第12章 (157 ページ)
ストレージ・サブシステムに対する 第8章 (109 ページ)
SCF インタフェース
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
MEDIACOM
無停電電源装置 (UPS)
OSM サービス・コネクション
「バッテリの監視」 (177 ページ)
『OSM Service Connection User’s
Guide』
(または OSM サービス・コネクション
オンライン・ヘルプ)
その他の監視作業
表 3-2は毎日監視する必要があるその他の分野の例です。
表 3-2 日次作業チェックリスト
一般作業
特定作業
システム・ユーザからのメッセージ 電話、ファックス、E メール、その
の監視
他のメッセージの確認
オペレータ・メッセージの監視
詳細情報の参照
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
OSM イベント・ビューワのチェック 第4章 (79 ページ)
EMSDIST プリント・ディストリ
ビュータ、ViewPoint のチエック
OSM Event Viewer オンライン・ヘル
プ
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
『ViewPoint マニュアル』
主要アプリケーションの監視
Pathway、TMFMonitor、SQL/MX、 第14章 (169 ページ)
SQL/MP および他のアプリケーショ アプリケーション別の文書
ンの監視
システム・プロセスの監視
SCF および TACL PPD コマンドの使 第5章 (81 ページ)
用
問題の監視と解決 — アプローチ
システムの問題を識別し解決するための有効なアプローチは、最初に OSM を使用してハード
ウェア問題の焦点を絞り、次に SCF を使用してそのハードウェアを制御したり作動させている
サブシステムの関連データを収集することです。 この方法により、その問題に関連している、
または問題から影響を受けている、通信回線や他のオブジェクトやサービスを含むすべての環
境を取り込んだ全体像を描くことができます。
すべての使用可能な SCF コマンドについてオンラインで包括的な情報を得るには、SCF HELP
コマンドを使用してください。
次の節では問題を監視し解決するために OSM と SCF を使用する手順を説明します。
OSM を使用したシステムの監視
この節ではおもに OSM サービス・コネクションについて説明します。OSM サービス・コネク
ションはシステムを監視し、サービス機能を提供する主要な OSM インタフェースです。
このほかの OSM アプリケーションが監視関連の機能に用いられる例は、「OSM アプリケー
ションの概要」 (32 ページ) を参照してください。
58
監視と回復の概要
OSM サービス・コネクションの使用
OSM サービス・コネクションは、システムを監視する様々な方法を提供します。たとえば次
のようなものがあります。
•
•
•
あらゆる問題の発生源へ導く色やシンボルの使用
システム・リソースの属性値。[Attributes] タブや多くのダイアログ・ボックスに表示さ
れます。
アラーム。[Alarms] タブや [Alarm Summary] ダイアログ・ボックスに表示されます。
次の節では、システムを監視するための OSM サービス・コネクションの使用方法の一つのモ
デルと、いくつかのオプションを示します。
トップ・ダウン・アプローチ
OSM サービス・コネクションの管理ウィンドウ (またはメイン・ウィンドウ) は、色やシン
ボルを使用してオペレータにシステム内で問題が存在することを通知します。 オペレータは一
目で問題の存在を知り、次に、問題を報告しているコンポーネントを見つけるためにツリー・
ペインを掘り下げたり、展開したりすることができます。図 3-1 では長方形のシステム・アイ
コン (ビュー・ペインのトップ) と、ツリー・ペイン内のシステム・オブジェクトの両方で、シ
ステム内に問題があることを示しています。 システムに問題がないことを OSM が報告すると
きは、システム・アイコンはグリーンで表示されますが、ここではこれが黄色に変わっていま
す。 ツリー・ペイン内のシステム・アイコンは、その中に問題があることを示す黄色の矢印を
表示します。
図 3-1 OSM 管理: 問題があることを示すシステム・アイコン
OSM を使用したシステムの監視
59
注記: OSM サービス・コネクション管理ウィンドウにおいて、ツリー・ペインは最も左端に
表示されます。 下側の右には [overview] ペインが表示されます。 この二つの間には詳細ペイ
ンが表示されます。ここからオペレータは [Attributes] や [Alarms] タブを選択して表示できま
す。 詳細ペインのすぐ上はビュー・ペインです。ここからオペレータはシステムや ServerNet
クラスタの [Physical] ビューや [Inventory] ビューを選択できます。 ビュー・ペインのすぐ上
にある灰色のバーは OSM 固有のツールバーです (標準の Internet Explorer メニュー・バーは
ブラウザ・ウィンドウの一番上にあります)。
ツリー・ペイン内のシステム・オブジェクトを展開すると、グループ 110 オブジェクトに黄色
い矢印があることがわかり、そのグループ内に問題があることを示しています。
さらにツリー・ペインを展開すると、図 3-2が示すように、IOAM エンクロージャ 110 と IOAM
110.3 オブジェクト上に黄色い矢印があり、問題はその I/O モジュールのスロット 3 内の
ServerNet アダプタにあることがわかります。 ツリー・ペイン内のそのリソース・オブジェク
トのそばの赤いベル形のアイコンは、そのオブジェクトにアラームがあることを示していま
す。 アラームについての情報を取得するには次の操作を行います。
1.
2.
3.
赤い三角とベル形のシンボルを表示しているオブジェクトをクリックして選択してくださ
い。
詳細ペインから [Alarms] タブを選択してください。
そのアラームをクリックして選択し、次に右クリックして [Details] を選択します。
図 3-2 問題の原因を見つけるためにツリー・ペインを展開する
黄色または赤の三角シンボルは問題属性値の存在を示しているため、[Attributes] タブ (図 3-3)
もチェックします。 この例の場合、アラームにより低下したサービス状態属性が発生していま
す。 ただし、リソースが黄色または赤の三角オブジェクトを表示してもベルの形のアイコンが
無い場合、アラームは無いが、問題または低下した属性値があることを報告しています。
60
監視と回復の概要
図 3-3 [Attributes] タブ
注記: NonStop BladeSystem では、ファンや電源などの一部の c7000 エンクロージャ・コン
ポーネントは OSM ツリー・ビューに表示されません。 OSM は、それらに関するアラームを
エンクロージャ本体に表示するため、 そのアラームを確認してください。 確認には、OSM ツ
リー・ビュー内のエンクロージャ・オブジェクトを操作して、HP BladeSystem Onboard
Administrator (OA) の URL を呼び出します。 OA の詳細は、「OA を使用した NonStop
BladeSystem の監視」 (70 ページ) を参照してください。
アラームはないが低下した属性がある場合:
•
•
NonStop サーバ・ブレードに低下した属性がある場合は、iLO インタフェースのイベン
ト・ログを確認します。 『HP Integrity BL860c Server Blade User Service Guide』 を参照
してください。
NonStop サーバ・ブレード以外の属性が低下している場合は、OA を確認します。
CLIM 接続の SAS ディスク
SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャ内の SAS ディスク・ドライブは、Storage CLIM に
よって NonStop BladeSystem とつながります。 SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャ内
の SAS ディスク・ドライブは CLIM 経由で接続します。 OSM は SAS ディスクを 2 通りの方
法で表示します。論理的には CLIM Attached Disks コンテナ・オブジェクト内に表示し、物
理的には SAS Disk Enclosures オブジェクト内に表示します。
図 3-4に示すように、ツリー・ペインで CLIM Attached Disks コンテナ・オブジェクトを展開
すると、論理ディスクと、各ディスクについてのアラームや低下した状態の有無が表示されま
す。
OSM を使用したシステムの監視
61
図 3-4 CLIM 接続ディスク・コンテナ・オブジェクトが表示された OSM
図 3-5に示すように、ツリー・ペイン内のいずれかのディスクを選択すると、[Attributes] タブ
にそのディスクの詳細な情報が表示されます。 そのディスクにアラームがある場合は、
[Attributes] タブと [Alarm] タブの両方を表示し、ディスクの問題をすべて確認してください。
62
監視と回復の概要
図 3-5 特定のディスクの属性が表示された OSM
システムに 1 つ以上の SAS ディスクが接続されている場合、OSM には SAS Disk Enclosures
オブジェクトが表示されます。 図 3-6に示すように、オブジェクトを展開すると、各エンクロー
ジャごとに SAS Disk Enclosure オブジェクトが表示されます。 エンクロージャのアラーム
は、エンクロージャ内に問題があることを表します。
OSM を使用したシステムの監視
63
図 3-6 SAS ディスク・エンクロージャ・オブジェクトが表示された OSM
図 3-7に示すように、SAS Disk Enclosure オブジェクトを選択し展開すると、エンクロージャ
内の物理 SAS ディスクが表示されます。 ディスクにアラームがある場合は、[Attributes] タブ
と [Alarm] タブの両方を表示し、ディスクの問題をすべて確認してください。
図 3-7 SAS ディスク・エンクロージャ内の SAS ディスクが表示された OSM
64
監視と回復の概要
システム・ステータス・アイコンを使用した複数システムの監視
複数のシステムを監視する場合、表示画面の使用範囲を節約しながら、各システムを一目で把
握できるように各システム用のシステム・ステータス・アイコンを作成することができます。
図 3-8 は 3 つの個別のシステム・ステータス・アイコンを示しています。それぞれ次のように
作成します。
1.
2.
該当するシステムに対して OSM サービス・コネクションを確立します。
OSM ツールバーの [Summary] メニューから [System Status] を選択します。
こうすることで、各システムの OSM サービス・コネクション管理ウィンドウを最小化するこ
とができます (閉じるのではありません)。 図 3-8に示されるように、あるシステムの [System
Status] アイコンが緑色から黄色に変わる場合、そのシステムの管理ウィンドウを開き、「OSM
サービス・コネクションの使用」で説明する方法で問題を見つけてください。
図 3-8 システム・ステータス・アイコンを使用した複数システムの監視
アラーム・サマリと問題サマリの使用
OSM サービス・コネクションを使用してシステムを監視するそのほかのオプションとしては、
[Alarm Summary] ダイアログ・ボックス (図 3-9) や [Program Summary] (図 3-10) ダイアログ・
ボックスを使用してシステムに存在するすべてのアラームや問題をすばやく一覧する方法があ
ります。
図 3-9 [Alarm Summary] ダイアログ・ボックス
OSM を使用したシステムの監視
65
図 3-10 [Problem Summary] ダイアログ・ボックス
問題とアラームの抑止
ある状況においては、既知の問題がシステム・レベルまで及ぶことを防止するために、ある特
定の問題の通知を行う、あるいは通知を抑止することがあります。 そうすることで、発生の可
能性があるそのほかの問題を容易に識別できるようになります。 アラームの削除や抑止、問題
属性の抑止といった OSM 問題管理機能の詳細は『OSM Service Connection User’s Guide』を
参照してください (また、OSM サービス・コネクション内のオンライン・ヘルプにも説明さ
れています)。
OSM が検出した問題の回復操作
回復操作は特定の問題によって異なります。 適切な回復処置を決めるための方法には次のもの
があります。
•
•
•
•
OSM 内に表示される各アラームで使用可能な [Alarm Details] は、推奨される修復処置を
示します。
OSM 内の問題属性で表示される値は、多くの場合回復の手がかりを示します。
OSM イベント・ビューワで検索され表示される EMS イベントの詳細情報には、原因、結
果、回復処置の情報が含まれます。
システム・リソースについて説明している本書の章をチェックしてください。たとえば、
第12章 (157 ページ) では問題の原因を判定するための SCF や他のツールの使い方の情報に
ついて説明しています。 続いて、関連する章の回復操作の節で説明される指示に従ってく
ださい。
故障したシステム・コンポーネントの交換については本書は説明していません。 詳細は HP 担
当者に連絡するか、または「サポート・サービス・コレクション」 (33 ページ) を参照してく
ださい。
問題インシデント・レポートの監視
OSM ノーティフィケーション・ダイレクタは Integrity NonStop サーバ上のリソースの使用可
能性に直接影響するような変化が発生したときに問題インシデント・レポートを生成します。
オペレータは、[Notification Director] のダイアログ・ボックス上の [Incident Report List] タブ
66
監視と回復の概要
を使用して、インシデント・レポートの参照、順序のソート、許可、拒否ができます。 システ
ムでリモート・ダイアルアウトが構成されている場合、ノーティフィケーション・ダイレクタ
を使用して、通知を HP 担当者に転送することができます。
SCF を使用したシステムの監視
サブシステム制御ファシリティ (SCF) を使用して、SCF が認識しているシステム上のすべての
デバイスの情報や現在の状態を表示できます。 いくつかの SCF コマンドは特定のサブシステ
ムにのみ使用可能です。 各コマンドが影響するオブジェクトとそのオブジェクトの属性はサブ
システムによって異なります。 サブシステムに固有の情報は、各サブシステム別のマニュアル
で説明されています。 これらのマニュアルの一覧は、「付録 C 関連文書」を参照してくださ
い。
デバイス状態の判定
この節ではシステムのデバイスの状態の判定方法について説明します。 たとえば、システムの
すべてのテープ・デバイスの現在の状態を監視するには、SCF プロンプトで次のように指定し
ます。
-> STATUS TAPE $*
例 3-1に SCF STATUS TAPE $* コマンドの結果を示します。
SCF を使用したシステムの監視
67
例 3-1 SCF STATUS TAPE コマンド
1-> STATUS TAPE $*
STORAGE - Status TAPE \COMM.$TAPE0
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
156
STOPPED
2,268
3,288
DeviceStatus
STORAGE - Status TAPE \COMM.$DLT20
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
394
STARTED
2,267
3,295
NOT READY
DeviceStatus
STORAGE - Status TAPE \COMM.$DLT21
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
393
STARTED
1,289
0,299
NOT READY
DeviceStatus
STORAGE - Status TAPE \COMM.$DLT22
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
392
STARTED
0,300
1,288
NOT READY
DeviceStatus
STORAGE - Status TAPE \COMM.$DLT23
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
391
STARTED
1,287
0,301
NOT READY
DeviceStatus
STORAGE - Status TAPE \COMM.$DLT24
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
390
STARTED
6,265
7,298
NOT READY
DeviceStatus
STORAGE - Status TAPE \COMM.$DLT25
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
389
STARTED
4,265
5,285
NOT READY
DeviceStatus
NOT READY
SCF STATUS コマンドのその他のいくつかの例を次に示します。
-> STATUS LINE $LAM3
-> STATUS WS $LAM3.#WS1
-> STATUS WS $LAM3.*
-> STATUS WINDOW $LAM3.#WS1.*
-> STATUS WINDOW $LAM3.*, SEL STOPPED
STATUS の一般的な表示は次のとおりです。 ただし、形式はサブシステムによって変わりま
す。
subsystem STATUS object-type object-name
Name
object-name1
object-name2
68
監視と回復の概要
State
state
state
PPID
nn,nnn
nn,nnn
BPID
nn,nnn
nn,nnn
attr1
val1
val1
attr2
val2
val2
attr3 …
val3 …
val3 …
表示内容は次のとおりです。
subsystem
報告あげているサブシステム名
object-type
オブジェクト・タイプまたはデバイス・タイプ
object-name
オブジェクトの完全修飾名
State
有効なオブジェクト状態。次のいずれか: ABORTING、
DEFINED、DIAGNOSING、INITIALIZED、
SERVICING、STARTED、STARTING、STOPPED、
STOPPING、SUSPENDED、SUSPENDING、
UNKNOWN
PPID
オブジェクトのプライマリ・プロセッサ番号とプロセス
ID 番号 (PIN)
BPID
オブジェクトのバックアップ・プロセッサ番号と PIN
attrn
オブジェクトの属性名
valn
オブジェクト属性値
SCF オブジェクトの状態
表 3-3 は SCF STATUS コマンドが報告するオブジェクト状態の一覧と説明です。
表 3-3 SCF オブジェクトの状態
状態
サブ状態
説明
ABORTING
オブジェクトはアボート中である。
オブジェクトは ABORT コマンドに応
答中であるか、ある種の障害状態にあ
る。 この状態において、新しいリン
クは許可されず、STOPPED 状態にす
るための根本的な手段が必要になる可
能性がある。 この状態は変更できな
い。
DEFINED
そのオブジェクトの管理に関連して一
般的に定義された、取り得るオブジェ
クトの条件の一つ。
DIAGNOSING
オブジェクトは DIAGNOSE コマンド
によってサブシステムが定義するテス
ト・モードに入っている。
INITIALIZED
システムはそのプロセスを作成した
が、まだ動作状態の一つに移っていな
い。
SERVICING
SPECIAL
デバイスはサービス中であるか、特権
プロセスにより使用されており、ユー
ザ・プロセスでは利用できない。
TEST
そのオブジェクトは排他的テストのた
めに予約されている。
STARTED
オブジェクトはユーザ・プロセスに論
理的にアクセス可能である。
STARTING
オブジェクトは初期化されていて、
STARTED 状態への移行中である。
STOPPED
CONFIG-ERROR
オブジェクトが適切に構成されていな
い。
DOWN
オブジェクトはユーザ・プロセスに論
理的にアクセスできない。
SCF を使用したシステムの監視
69
表 3-3 SCF オブジェクトの状態 (続き)
状態
サブ状態
説明
HARDDOWN
オブジェクトはハードダウン状態にあ
るか、ハードウェア・エラーのために
物理的にアクセスできない。
INACCESSIBLE
オブジェクトはユーザ・プロセスにア
クセス不可能である。
PREMATURE-TAKEOVER
バックアップ入出力 (I/O) プロセス
は、適切な情報を得る前にプライマリ
I/O プロセスを引き継ぐように求めら
れた。
RESOURCE-UNAVAILABLE
入出力 (I/O) プロセスは必要なリソー
スを取得できなかった。
UNKNOWN-REASON
入出力 (I/O) プロセスは理由不明でダ
ウンしている。
STOPPING
オブジェクトは STOPPED 状態に移行
中である。 オブジェクトへ、または
オブジェクトからの新しいリンクは許
可されない。 既存のリンクは削除中
である。
SUSPENDED
オブジェクトへ、およびオブジェクト
からの情報の流れが制限されている
(通常、禁止されている)。サブシス
テムは、流れる情報のタイプについ
て、SUSPENDED 状態で許可される
ものと、STARTED または STOPPED
状態で通常流れるものとを明確に区別
しなければならない。 SUSPENDED
状態において、オブジェクトはサブシ
ステムが定義した未完結の処理をすべ
て完了しなければならない。
SUSPENDING
オブジェクトは SUSPENDED 状態に
移行中である。 サブシステムは、こ
の状態によってオブジェクトに与える
制限の種類を明確に定義しなければな
らない。
UNKNOWN
オブジェクトにアクセスできないた
め、オブジェクトの状態は判定できな
い。
OA を使用した NonStop BladeSystem の監視
オンボード・アドミニストレータ (OA) は、エンクロージャ管理プロセッサ、サブシステム、
ファームウェアをベースとし、c7000 エンクロージャとその内部の NonStop サーバ・ブレー
ド・エンクロージャのサポートに使用されます。 OSM サービス・コネクションから OA を起
動するには、エンクロージャ・オブジェクトを右クリックして [Actions] を選択し、[Launch
OA URL] を実行します。 OA は、エンクロージャ内のファンや電源など、エンクロージャに
関する詳細な情報を提供します。
c7000 エンクロージャの冗長 OA モジュールは、該当するエンクロージャのほか、NonStop
BladeSystem の他の c7000 エンクロージャ、および c7000 エンクロージャ内の NonStop サー
バ・ブレードの電力と冷却を管理します。 OA ソフトウェアは、シングル・サイン・オン (SSO)
により OSM や iLO (Intergrated Lights Out) と統合されます。 OA 操作のインスタンスは一度
に 1 つしか処理されませんが、処理に失敗した場合は自動的に切り替わります。 OA の使い方
の詳細については『Onboard Administrator User Guide』を参照してください。
70
監視と回復の概要
定常的システム・監視の自動化
監視手順の多くは自動化できます。 自動化によって時間を節約し、多くの定常的な作業を効率
良く実行できます。
顧客の操作環境においては、定常的なシステムの監視やその他の作業を実行するために、TACL
マクロ、TACL ルーチン、コマンド・ファイルなどを使用します。 これらを用いれば、多くの
手順を実行してシステムの状態をすばやく判断し、レポートを生成し、他の共通タスクを実行
できます。 『TACL リファレンス・マニュアル』にはシステムの監視を自動化するために適用
可能な例を含まれています。
例 3-2に多くのシステム要素をチェックするために使用または適用可能なコマンド・ファイル
の例を示します。
1.
システムの監視を自動化する SYSCHK という名前のコマンド・ファイルを作成するには、
例 3-2に示されるテキストを EDIT ファイルに入力してください。
例 3-2 システム監視コマンド・ファイル
COMMENT THIS IS THE FILE SYSCHK
COMMENT THIS CHECKS ALL DISKS:
SCF STATUS DISK $*
COMMENT THIS CHECKS ALL TAPE DRIVES:
SCF STATUS TAPE $*
COMMENT THIS CHECKS THE SPOOLER PRINT DEVICES:
SPOOLCOM DEV
COMMENT
THIS CHECKS THE LINE HANDLERS:
SCF STATUS LINE $*
COMMENT THIS CHECKS THE STATUS OF TMF:
TMFCOM;STATUS TMF
COMMENT THIS CHECKS THE STATUS OF PATHWAY:
PATHCOM $ZVPT;STATUS PATHWAY;STATUS PATHMON
COMMENT
THIS CHECKS ALL SACS:
SCF STATUS SAC $*
COMMENT
THIS CHECKS ALL ADAPTERS
SCF STATUS ADAPTER $*
COMMENT
THIS CHECKS ALL LIFS
SCF STATUS LIF $*
COMMENT
THIS CHECKS ALL PIFS
SCF STATUS PIF $*
2.
このファイルを作成した後、TACL プロンプトから次のコマンドを入力してこのファイル
を実行し、多くのシステム項目を自動的に監視してください。
> OBEY SYSCHK
SYSCHK のようなコマンド・ファイルを実行したときにホーム端末に送信される出力の例につ
いては、例 3-3を参照してください。 この出力は、監視されているすべてのシステム要素がアッ
プ状態であり、正常に稼働していることを示しています。
定常的システム・監視の自動化
71
例 3-3 システム監視出力ファイル
COMMENT
THIS IS THE FILE SYSCHK
COMMENT THIS CHECKS ALL DISKS:
SCF STATUS DISK $*
STORAGE - Status DISK \SHARK.$DATA12
LDev
Primary
Backup
Mirror
52
*STARTED
STARTED
*STARTED
STORAGE - Status DISK \SHARK.$DATA01
LDev
Primary
Backup
Mirror
63
*STARTED
STARTED
*STARTED
STORAGE - Status DISK \SHARK.$DATA04
LDev
Primary
Backup
Mirror
60
*STARTED
STARTED
*STARTED
STORAGE - Status DISK \SHARK.$SYSTEM
LDev
Primary
Backup
Mirror
6
*STARTED
STARTED
STOPPED
MirrorBackup
STARTED
MirrorBackup
STARTED
MirrorBackup
STARTED
MirrorBackup
STOPPED
Primary
PID
3,262
Backup
PID
2,263
Primary
PID
0,267
Backup
PID
1,266
Primary
PID
0,270
Backup
PID
1,263
Primary
PID
0,256
Backup
PID
1,256
COMMENT THIS CHECKS ALL TAPE DRIVES:
SCF STATUS TAPE $*
STORAGE - Status TAPE $TAPE1
LDev
State
SubState
48
STARTED
STORAGE - Status TAPE $TAPE0
LDev
State
SubState
49
STARTED
Primary
PID
0,274
Backup
PID
DeviceStatus
Primary
PID
0,273
Backup
PID
DeviceStatus
COMMENT THIS CHECKS THE SPOOLER PRINT DEVICES:
SPOOLCOM DEV
DEVICE
$LINE1
$LINE2
$LINE3
$LASER
STATE
WAITING
WAITING
WAITING
WAITING
COMMENT THIS CHECKS ALL SACS:
SCF STATUS SAC $*
SLSA Status SAC
Name
$ZZLAN.E4SA1.0
$ZZLAN.E4SA1.1
$ZZLAN.E4SA1.2
$ZZLAN.E4SA1.3
Owner
1
0
0
1
State
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
COMMENT THIS CHECKS ALL ADAPTERS
SCF STATUS ADAPTER $*
72
監視と回復の概要
FLAGS
H
H
H
H
PROC
$SPLX
$SPLX
$SPLX
$SPLP
FORM
SLSA Status ADAPTER
Name
State
$ZZLAN.MIOE0
STARTED
$ZZLAN.E4SA0
STARTED
$ZZLAN.MIOE1
STARTED
$ZZLAN.E4SA2
STARTED
COMMENT THIS CHECKS ALL LIFS
SCF STATUS LIF $*
SLSA Status LIF
Name
$ZZLAN.LAN0
$ZZLAN.LAN3
State
STARTED
STARTED
Access State
UP
DOWN
COMMENT THIS CHECKS ALL PIFS
SCF STATUS PIF $*
SLSA Status PIF
Name
State
$ZZLAN.E4SA0.0.A
STARTED
$ZZLAN.E4SA0.0.B
STARTED
$ZZLAN.E4SA0.1.A
STOPPED
$ZZLAN.E4SA0.1.B
STARTED
COMMENT
THIS CHECKS THE LINE HANDLERS:
SCF STATUS LINE $*
COMMENT THIS CHECKS THE STATUS OF TMF:
TMFCOM;STATUS TMF
TMF Status:
System: \SAGE, Time: 12-Jul-1994 14:05:00
State: Started
Transaction Rate: 0.25 TPS
AuditTrail Status:
Master:
Active audit trail capacity used: 68%
First pinned file: $TMF1.ZTMFAT.AA000044
Reason: Active transactions(s).
Current file: $TMF1.ZTMFAT.AA000045
AuditDump Status:
Master: State: enabled, Status: active, Process $X545,
File: $TMF2.ZTMFAT.AA000042
BeginTrans Status: Enabled
Catalog Status:
Status: Up
Processes Status:
Dump Files:
#0: State: InProgress
定常的システム・監視の自動化
73
COMMENT THIS CHECKS THE STATUS OF PATHWAY:
PATHCOM $ZVPT;STATUS PATHWAY;STATUS PATHMON
PATHWAY -- STATE=RUNNING
RUNNING
EXTERNALTCPS
0
LINKMONS
0
PATHCOMS
1
SPI
0
SERVERCLASSES
RUNNING
17
STOPPED
0
THAWED
17
SERVERPROCESSES
TCPS
RUNNING
17
1
STOPPED
35
0
PENDING
0
0
RUNNING STOPPED PENDING
TERMS
0
0
0
PATHMON \COMM.$ZVPT -- STATE=RUNNING
PATHCTL (OPEN)
$OPER.VIEWPT.PATHCTL
LOG1 SE (OPEN)
$0
LOG2
(CLOSED)
REQNUM
1
2
FILE
PATHCOM
TCP
PID
$X0X7
$Z040
FROZEN
0
FREEZE
PENDING
0
SUSPENDED
0
CPUS 0:1
PAID
1,254
WAIT
ステータス LED を使用したシステムの監視
システム・コンポーネントやさまざまなエンクロージャのステータス LED は、サーバの初回
電源投入時における一連のパワー・オン・セルフ・テスト (POST) の実行など、ある特定の操
作期間中に点灯します。 表 3-4にステータス LED と機能を示します。
表 3-4 ステータス LED とその機能
場所
LED 名
色
機能
ディスク・ドライブ
電源オン
グリーン
ディスク・ドライブが電源
を受けているときに点灯
活動状態
イエローまたはアンバー
ディスク・ドライブが読み
書きのコマンドを実行中に
点灯
ディスク・ドライブ、ファ ドライブ・レディ (トップ・ グリーン
イバ・チャネル
グリーン)
ドライブ・オンライン (ミ
ドル・グリーン)
74
監視と回復の概要
ドライブの起動時に点滅す
る (同時にミドル・グリー
ン・ライトが点灯し、ボト
ム・アンバー・ライトも点
灯)。
グリーン
ドライブが動作可能であ
り、ロケート機能を実行中
に点滅する。
ドライブ障害 (ボトム・ア アンバー
ンバー)
ドライブが活動状態でな
い、またはエラー状態にあ
る場合点滅する。 これが発
生するときはループを
チェックし、必要であれば
ドライブを交換してくださ
い。
表 3-4 ステータス LED とその機能 (続き)
場所
LED 名
色
機能
すべて
EMU
すべてのライトがオンにな
り、どれも点滅していない
場合、このドライブは動作
不能。 次の手順に従ってく
ださい。
1. FCSA をチェックしてく
ださい。 故障であれば
交換してください。
2. FC-AL I/O モジュールを
チェックしてください。
故障であれば交換してく
ださい。
3. ドライブを交換してくだ
さい。
ハートビート
レフト・グリーン
EMU が動作可能でありロ
ケートを実行中のときに点
滅する。 電源がちょうど
EMU に投入されたか、ま
たは エンクロージャ障害の
可能性がある。エンクロー
ジャの障害はなく EMU の
障害があるときにオン。
EMU の障害があるが、エ
ンクロージャの障害の可能
性があるまたは無いときは
オフ。
電源
ミドル・グリーン
EMU が動作可能でありロ
ケートを実行中のとき点滅
する。 EMU が動作可能の
ときにオン。EMU または
エンク ロージャの障害がま
だある可能性がある。電源
がちょうどエンクロージャ
に投入されたとき、または
エンクロージャの障害があ
るときにオフ。
エンクロージャ・ステータ アンバー
ス
EMU が動作可能でありロ
ケートを実行中のときに点
滅する。EMU は動作可能
であるが、エンクロージャ
の障害があるときにオン。
EMU が動作可能であると
き、または電源がちょうど
エンクロージャに投入され
たとき、またはエンクロー
ジャの障害ではなく EMU
障害があるとき、またはエ
ンクロージャの障害がある
ときにオフ。
FC-AL I/O モジュール
電源オン
ミドル・グリーン
電源がオンであり、モ
ジュールが通常動作に使用
可能であるときに点灯。 ラ
イトがオフの場合、モ
ジュールは動作不能。
FCSA、ケーブル、電源を
調べてください。
ポート 1
ボトム・グリーン
ポート 1 のキャリアが動作
可能のときに点灯。
ステータス LED を使用したシステムの監視
75
表 3-4 ステータス LED とその機能 (続き)
場所
LED 名
色
ポート 2
トップ・グリーン
ポート 2 のキャリアが動作
可能のときに点灯。
機能
ファイバ・チャネル
電源オン
ServerNet アダプタ (FCSA)
グリーン
アダプタが電源を受けてい
るときに点灯。
サービス
アンバー
内部障害を示すかまたは処
置が必要なときに点灯。
4 ポート ギガビット・イー 電源オン
サネット ServerNet アダプ
タ (G4SA)
グリーン
アダプタが電源を受けてい
るときに点灯。
サービス
アンバー
内部障害を示すかまたは処
置が必要なときに点灯。
電源オン
グリーン
電源がオンであり、アダプ
タが通常動作に使用可能で
あるときに点灯。
サービス
アンバー
POST が進行中であると
き、ボードがリセットされ
つつあるとき、または障害
があるときに点灯。
LSU オプティック・アダプ 電源オン
タ・コネクタ
グリーン
NonStop ブレード・エレメ
ント・オプティック・リン
クまたは ServerNet リンク
が機能しているときに点
灯。
LSU ロジック・ボード
電源オン
グリーン
電源がオンであり、アダプ
タが通常動作に使用可能で
あるときに点灯。
サービス
アンバー
POST が進行中であると
き、ボードがリセットされ
つつあるとき、または障害
があるときに点灯。
グリーンで点滅
電源がオンであり、ブレー
ド・エレメントが通常動作
に使用可能であるときに点
灯。
LSU I/O PIC
NonStop ブレード・エレメ 電源オン
ント
黄色で点滅
ブレード・エレメントが低
電源モードにあるときに点
灯。
サービス
不変のアンバー
ハードウェアまたはソフト
ウェア障害があるときに点
灯。
ロケータ
青で点滅
システム・ロケータが活動
状態になったときに点灯。
P-swtich PIC
電源オン
グリーン
電源がオンであり、PIC が
通常動作に使用可能である
ときに点灯。
アンバー
障害があるときに点灯。
グリーン
ServerNet リンクが機能し
ているときに点灯。
P-swtich PIC ServerNet コ
ネクタ
電源オン
NonStop BladeSystem c7000 エンクロージャ、NonStop サーバ・ブレード、CLIM、および SAS
ディスク・エンクロージャのステータス LED については、『NonStop BladeSystem プランニ
76
監視と回復の概要
ング・ガイド』を参照してください。この中で、現在サポートされているコンポーネントのマ
ニュアルへの参照が掲載されています。
関連文書
監視についての詳細は、表 3-5の文書を参照してください。
表 3-5 監視に関する関連文書
タスク
ツール
参照文書
システム・ハードウェアを監視す
OSM サービス・コネクション
る。障害のあった、または障害中の
FRU を見つける方法も含む。
『OSM Service Connection User’s
Guide』 (オンライン・ヘルプまたは
NTL)
ファンと電源を含む NonStop
オンボード・アドミニストレータ
BladeSystem および NonStop サー
バ・ブレード・エンクロージャを監
視する。
『Onboard Administrator User
Guide』
CLIM、CLIM コンポーネント、およ climcmd
び CLIM 接続ストレージを監視す
SCF
る。
『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成
と管理マニュアル』
SCF の使用法、コマンドとオプショ サブシステムへの SCF インタフェー 『SCF Reference Manual for H and J
ン、デバイス・タイプとサブタイプ ス
Series RVUs 』
『SCF リファレンス・マニュアル (ス
トレージ・サブシステム用)』
クラスタ化されたサーバを監視す
る。
OSM サービス・コネクション
『ServerNet クラスタ 6780 操作ガイ
ド』
『ServerNet Cluster Manual』
関連文書
77
78
第4章 EMS イベント・メッセージの監視
•
•
•
「本章の使用について」 (79 ページ)
「イベント管理サービス (EMS) について」 (79 ページ)
「EMS イベント・メッセージを監視するためのツール」 (79 ページ)
— 「OSM イベント・ビューワ 」 (79 ページ)
— 「ViewPoint」 (80 ページ)
— 「Web ViewPoint」 (80 ページ)
•
「関連文書」 (80 ページ)
本章の使用について
本章ではイベント管理サービス (EMS) と EMS イベント・メッセージを監視するために使用さ
れるツールの概要を説明します。
イベント管理サービス (EMS) について
イベント管理サービス (EMS) とは、イベント情報を報告したり、検索したりする際にサポート
するプロセス、ツール、インタフェースの集合体です。 EMS から検索される情報は、オペレー
タが次のことを行うときの手助けとなります。
•
•
•
•
•
•
システムやネットワーク環境を監視する
問題に至った状況を分析する
障害のパターンを検出する
ランタイム環境の変化を調整する
危機的な問題を認識し対応する
本番稼働を維持するために必要なその他の多くのタスクを実行する
EMS イベント・メッセージを監視するためのツール
Integrity NonStop システムの EMS イベント・メッセージを表示するためには、次のツールの
1 つを使用します。
•
•
•
•
OSM イベント・ビューワ
EMSDIST
ViewPoint
Web ViewPoint
OSM イベント・ビューワ
OSM イベント・ビューワはブラウザ・ベースのイベント・ビューワです。 OSM イベント・
ビューワを使用すると、オペレーティング・システムの問題を迅速に判断するために、EMS 形
式のログ・ファイル ($0、$ZLOG、または代替コレクタ) からイベントを検索し表示できます。
OSM イベント・ビューワにアクセスする方法は「OSM アプリケーションの起動 」 (32 ペー
ジ) を参照してください。 OSM イベント・ビューワの使用方法の詳細はオンライン・ヘルプを
参照してください。
EMSDIST
EMSDIST プログラムは、プリンティング・ディストリビュータ、フォワーディング・ディス
トリビュータ、またはコンシューマ・ディストリビュータ用のオブジェクト・プログラムで、
TACL RUN コマンドを使用して起動できます。 本章では EMSDIST の使用法については説明
しません。 詳細については『Guardian ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
本章の使用について
79
ViewPoint
ViewPoint は、ネットワークのある箇所で発生している現在または過去のイベントのイベン
ト・メッセージを、ブロック・モードのイベント・スクリーンに表示します。 このメッセージ
には、エラー、障害、警告、オペレータのアクションの要求、などがあります。 オペレータ
は、イベント・スクリーンを使用してネットワークで発生している重大な問題を監視すること
ができます。 クリティカル・イベント、または迅速な対処を必要とするイベントはハイライト
で示されます。
Web ViewPoint
Web ViewPoint はブラウザ・ベースの製品で、イベント・ビューワ、オブジェクト・マネー
ジャ、パフォーマンス・監視・サブシステムにアクセスします。 Web ViewPoint は EMS イベ
ントを監視し表示します。サポートされるすべてのサブシステムを識別し、一覧表示します。
保護されて自動化された、カスタマイズ可能な方法で、NonStop システムのサブシステムや
ユーザ・アプリケーションを管理します。また、パフォーマンスの属性や傾向を監視し、グラ
フ化し、ほとんどの稼働中のシステム・プロセスを調査、表示します。簡単なナビゲーション
とポイント・アンド・クリックで行うコマンド・インタフェースを提供します。
関連文書
EMS イベント・メッセージの監視についての詳細は、表 4-1の文書を参照してください。
表 4-1 EMS イベント・メッセージを監視するための関連文書
80
タスク
ツール
参照文書
イベント・ログの表示
EMSDIST
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
ViewPoint
『ViewPoint マニュアル』
OSM イベント・ビューワ
『OSM Event Viewer オンライン・ヘ
ルプ』
EMS イベント・メッセージの監視
第5章 プロセスの監視と回復
•
•
「本章の使用について」 (81 ページ)
「プロセスのタイプ」 (81 ページ)
— 「システム・プロセス」 (81 ページ)
— 「CIP プロセス」 (82 ページ)
— 「I/O プロセス (IOP)」 (81 ページ)
— 「ジェネリック・プロセス」 (82 ページ)
•
「プロセスの監視」 (82 ページ)
— 「システム・プロセスの監視」 (82 ページ)
— 「IOP の監視」 (83 ページ)
— 「CIP プロセスの監視」 (83 ページ)
— 「ジェネリック・プロセスの監視」 (83 ページ)
•
•
「プロセスの回復操作」 (85 ページ)
「関連文書」 (85 ページ)
本章の使用について
本章では、Integrity NonStop システムの様々なタイプのプロセスについて基本的な情報を説明
します。 各タイプのプロセスを監視する簡単な例と、回復操作に使用可能なコマンドの情報を
説明します。
プロセスのタイプ
Integrity NonStop NS シリーズ・サーバおよび NonStop BladeSystem のシステム・オペレータ
にとっては次の 3 つのプロセスが、最も重要になります。
•
•
•
システム・プロセス
I/O プロセス (IOP)
ジェネリック・プロセス
システム・プロセス
システム・プロセスはシステム・ロード中に作成される特権プロセスであり、プロセッサが稼
動中である限り、ある与えられた構成で連続的に稼働します。 システム・プロセスの例として
は、メモリ・マネージャ、監視、I/O 制御プロセスなどがあります。
I/O プロセス (IOP)
I/O プロセス (IOP) はプロセッサと I/O デバイス間の通信を管理するシステム・プロセスです。
IOP は、多くの場合フォルト・トレラント・プロセス・ペアとして構成され、通常は 1 つまた
はそれ以上の I/O デバイスや通信回線を制御します。 各 IOP は最大 2 つのプロセッサ内で構
成され、これらのプロセッサは通常プライマリ・プロセッサとバックアップ・プロセッサにな
ります。
IOP は、I/O インタフェースへのアクセスを可能にするアプリケーション・プログラム・イン
タフェース (API) を提供します。 I/O インタフェースの 1 つの例として、ワイド・エリア・ネッ
トワーク (WAN) 通信回線があります。 WAN サブシステムに構成された IOP は、SCF インタ
フェースを使用して ServerNet ワイド・エリア・ネットワーク (SWAN) コンセントレータの入
出力機能を管理します。 IOP の例としては、Expand や他の通信サブシステムの回線ハンド
ラ・プロセスもありますが、これらに限定されるものではありません。
本章の使用について
81
CIP プロセス
クラスタ I/O プロトコル (CIP) プロセスは、NonStop BladeSystem の NonStop サーバ・ブレー
ドと CLIM 間の入出力の構成と管理のインタフェースを提供します。 CIP プロセスについての
詳細は、『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成と管理マニュアル』を参照してください。
ジェネリック・プロセス
ジェネリック・プロセスは、SCF インタフェースを使用してカーネル・サブシステムに構成さ
れます。 1 つまたはそれ以上のプロセッサに構成することができます。 ジェネリック・プロセ
スは、システム管理プロセスと呼ばれる場合もありますが、システム・プロセスかまたはユー
ザ作成のプロセスとなることが可能です。 TACL プロンプトから起動できるあらゆるプロセス
は、ジェネリック・プロセスとして構成することができます。 ジェネリック・プロセスは持続
性を持つように構成できます。つまり、異常終了した場合は自動的に再起動されます。
ジェネリック・プロセスの例:
•
•
$ZZKRN カーネル・サブシステム・マネージャ・プロセス
$ZZKRN が制御する他のジェネリック・プロセス。たとえば、次のものがあります。
— $ZZSTO ストレージ・サブシステム・マネージャ・プロセス
— $ZZWAN ワイド・エリア・ネットワーク (WAN) サブシステム・マネージャ・プロ
セス
— QIO プロセス
— OSM サーバ・プロセス
— $ZZLAN ServerNet LAN Systems Access (SLSA) サブシステム・マネージャ・プロセ
ス
— $FCSMON ファイバ・チャネル・ストレージ・監視
詳細については『SCF リファレンス・マニュアル (カーネル・サブシステム用)』を参照してく
ださい。
プロセスの監視
この節ではプロセスを監視するために使用可能なツールのいくつかの例を簡単に説明します。
たとえば IOP などのプロセスの監視の方法については、他のマニュアルでより詳しく説明して
います。 一般に、プロセスを監視するには次の方法を使用してください。
1.
2.
3.
システムの運用に不可欠なプロセスの一覧表を作成してください。
これらの各プロセスがどのように構成されているか確認してください。
プロセスを監視する適切なツールを使用してください。
システム・プロセスの監視
システム・プロセスがプロセッサ内で意図したとおりにアップ状態で稼働していることを確認
してください。 TACL プロンプトで次のように入力します。
> STATUS *
この例は TACL STATUS * の出力の一部を示します。
$SYSTEM STARTUP 2> status *
Process
Pri PFR %WT Userid Program file
0,0
201 P R 000 255,255 $SYSTEM.SYS14.NMONTOR
0,1
210 P
040 255,255 $SYSTEM.SYS14.NMEMMAN
0,2
210 P
051 255,255 $SYSTEM.SYS14.NMSNGERR
$0
0,3
201 P
011 255,255 $SYSTEM.SYS14.OPCOLL
0,4
211 P
017 255,255 $SYSTEM.SYS14.TMFMON
$YMIOP
0,5
205 P
251 255,255 $SYSTEM.SYS14.TMIOP
$ZNUP
0,6
200 P
015 255,255 $SYSTEM.SYS14.NZNUP
$Z0
0,7
200 P
015 255,255 $SYSTEM.SYS14.OCDIST
$ZOPR
0,8
201 P
011 255,255 $SYSTEM.SYS14.OAUX
82
プロセスの監視と回復
Hometerm
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$ZCNF
$ZTM00
$TMP
$ZL00
$NCP
$ZEXP
$CLCI
$TRAK
$Z00Y
$NULL
$ZNET
$Z1RL
$SYSTEM
$ZHOME
$ZM00
$ZZWAN
$ZZSTO
$ZZLAN
$ZZKRN
$Z000
$ZLM00
$IXPOHO
$ZTXAE
$ZWBAF
$ZZW00
$DSMSCM
$DATA2
$ZLOG
$ZTH00
$DSMSCM
$Z1RM
$ZPP01
B
0,9
0,11
0,12
0,13
0,14
0,15
0,34
0,40
0,43
0,45
0,64
0,249
0,257
0,292
0,294
0,295
0,296
0,297
0,298
0,299
0,300
0,301
0,330
0,333
0,334
0,335
0,336
0,340
0,343
0,344
1,80
1,280
200
200
204
200
199
150
199
146
150
147
175
148
220
199
201
180
180
199
180
180
200
199
145
179
199
220
220
150
148
220
148
160
P
P
P
P
P
P
001
017
005
001
011
001
000
000
015
001
P
011
R 000
P
317
P
001
P
015
011
P
011
P
015
P
011
P
011
P
015
P
355
015
P
015
P
215
P
317
P
317
011
P
005
P
317
005
P
015
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
0,0
255,255
255,255
255,255
255,255
98,98
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
$SYSTEM.SYS14.TZCNF
$SYSTEM.SYS14.TMFMON2
$SYSTEM.SYS14.TMFTMP
$SYSTEM.SYS14.ROUT
$SYSTEM.SYS14.NCPOBJ
$SYSTEM.SYS14.OZEXP
$SYSTEM.SYS14.TACL
$SYSTEM.SYSTOOLS.QATRACK
$SYSTEM.SYS14.FDIST
$SYSTEM.SYSTEM.NULL
$SYSTEM.SYS14.SCP
$SYSTEM.SYS14.TACL
$SYSTEM.SYS14.TSYSDP2
$SYSTEM.SYS14.ZHOME
$SYSTEM.SYS14.QIOMON
$SYSTEM.SYS14.WANMGR
$SYSTEM.SYS14.TZSTO
$SYSTEM.SYS14.LANMAN
$SYSTEM.SYS14.OZKRN
$SYSTEM.SYS14.TZSTOSRV
$SYSTEM.SYS14.LANMON
$SYSTEM.SYS14.LHOBJ
$SYSTEM.SYS14.SNMPTMUX
$SYSTEM.SYS14.WANBOOT
$SYSTEM.SYS14.CONMGR
$SYSTEM.SYS14.TSYSDP2
$SYSTEM.SYS14.TSYSDP2
$SYSTEM.SYS14.EMSACOLL
$SYSTEM.SYS14.TFDSHLP
$SYSTEM.SYS14.TSYSDP2
$SYSTEM.SYS14.TACL
$SYSTEM.SYS14.OSSPS
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$YMIOP.#CLCI
$ZHOME
$ZHOME
$Z01J
$ZHOME
$ZTNT.#PTBY5D
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$ZHOME
$YMIOP.#CLCI
$ZHOME
$ZTNT.#PTBY5D
$YMIOP.#CLCI
IOP の監視
I/O プロセス (IOP) を監視する情報の詳細は、『WAN サブシステム 構成および管理マニュア
ル』、『SWAN Concentrator and WAN Subsystem Troubleshooting Guide』、『Expand
Configuration and Management Manual』を参照してください。
CIP プロセスの監視
CIP プロセスの監視についての詳細は『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成と管理マニュアル』
を参照してください。
ジェネリック・プロセスの監視
ジェネリック・プロセスは SCF インタフェースを使用してカーネル・サブシステムに構成され
ているため、ジェネリック・プロセスを監視するには $ZZKRN カーネル・サブシステム・マ
ネージャ・プロセスを指定します。 $ZZKRN と他のジェネリック・プロセスを監視するため
に次のコマンドが使用できます。
INFO
指定されたオブジェクトの構成情報を表示する
NAMES
指定されたオブジェクトのに属するオブジェクト・タイ
プと名前の一覧表を表示する
STATUS
指定されたオブジェクトの現在のステータス情報を表示
する
$ZZKRN のステータスの監視
$ZZKRN カーネル・サブシステム・マネージャ・プロセスのステータスを監視するには、TACL
プロンプトで次のように入力します。
> SCF STATUS SUBSYS $ZZKRN
プロセスの監視
83
この例はこのコマンドによる出力を示します。
1 -> STATUS SUBSYS $ZZKRN
NONSTOP KERNEL -
Status SUBSYS \COMM.$ZZKRN
Name
State
\COMM.$ZZKRN
STARTED
Processes
(conf/strd)
( 25/22 )
すべてのジェネリック・プロセスのステータスの監視
$ZZKRN が制御するすべてのジェネリック・プロセスのステータスを監視するために、TACL
プロンプトで次のように入力します。
> SCF STATUS PROCESS $ZZKRN.#*
この例はこのコマンドによる出力を示します。
1-> STATUS PROCESS $ZZKRN.#*
NONSTOP KERNEL - Status PROCESS \DRP25.$ZZKRN.#CLCI-TACL
84
Symbolic Name
Name
State
CLCI-TACL
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
MSGMON
OSM-APPSRVR
OSM-CIMOM
OSM-CONFLH-RD
OSM-OEV
QATRAK
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
QIOMON
RTACL
SCP
SP-EVENT
TFDSHLP
TFDSHLP
TFDSHLP
$CLCI
$ZIM00
$ZIM01
$ZIM02
$ZIM03
$ZIM04
$ZIM05
$ZIM06
$ZIM07
$ZIM08
$ZIM09
$ZIM10
$ZIM11
$ZIM12
$ZIM13
$ZIM14
$ZIM15
$ZOSM
$ZCMOM
$ZOLHI
$ZOEV
$TRAK
$ZM00
$ZM01
$ZM02
$ZM03
$ZM04
$ZM05
$ZM06
$ZM07
$ZM08
$ZM09
$ZM10
$ZM11
$ZM12
$ZM13
$ZM14
$ZM15
$RTACL
$ZNET
$ZSPE
$ZTH00
$ZTH01
$ZTH02
STOPPED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STOPPED
STOPPED
STOPPED
STOPPED
STOPPED
STARTED
STARTED
STOPPED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STOPPED
STOPPED
STOPPED
STOPPED
STOPPED
STOPPED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
プロセスの監視と回復
Sub Primary
PID
None
0 ,306
1 ,291
2 ,285
3 ,280
4 ,280
5 ,280
6 ,280
7 ,280
8 ,280
9 ,280
10,280
None
None
None
None
None
2 ,292
2 ,294
None
2 ,290
0 ,17
0 ,290
1 ,280
2 ,280
3 ,279
4 ,279
5 ,279
6 ,279
7 ,279
8 ,279
9 ,279
10,279
None
None
None
None
None
None
0 ,14
0 ,309
0 ,310
1 ,292
2 ,286
Backup
PID
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
3 ,288
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
1 ,13
None
None
None
None
Owner
ID
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
TFDSHLP
TFDSHLP
TFDSHLP
TFDSHLP
TFDSHLP
TFDSHLP
TFDSHLP
TFDSHLP
TFDSHLP
TFDSHLP
$ZTH03
$ZTH04
$ZTH05
$ZTH06
$ZTH07
$ZTH08
$ZTH09
$ZTH10
$ZTH11
$ZTH12
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STOPPED
STOPPED
3 ,281
4 ,281
5 ,281
6 ,281
7 ,281
8 ,281
9 ,281
10,281
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
255,255
システム操作に不可欠で常時稼動が求められるプロセスが NonStop オペレーティング・シス
テムの稼働中に何らかの理由で停止した場合は、ほとんどすべての状況でそのプロセスは自動
的に再起動されます。
システム・ロード中、またはプロセッサ 0 または 1 のリロード中に実行されるいくつかの OSM
プロセスは、マクロの実行後停止します。これらのプロセスには $ZOLH1 が含まれます。
オプションとして、Expand サブシステム・マネージャ・プロセスや Safeguard 監視・プロセ
ス $ZSMP など、ほかのプロセスをジェネリック・プロセスとして構成することもできます。
プロセスの回復操作
ジェネリック・プロセスの回復操作は、カーネル・サブシステムに対して SCF インタフェース
を使用し、PROCESS オブジェクトを指定します。 ジェネリック・プロセスを制御するために
次のコマンドが使用できます。
ABORT
ジェネリック・プロセスの操作を終了させる。 このコマ
ンドはサブシステム・マネージャ・プロセスにはサポー
トされていません。
START
ジェネリック・プロセスの操作を開始する。
通常、持続性(パーシステント)を持つように構成されているジェネリック・プロセスは、回
復にオペレータの介入を必要としません。 ほとんどの状況において、パーシステント・ジェネ
リック・プロセスは自動的に再起動します。
IOP の回復操作については、『WAN サブシステム 構成および管理マニュア』、『SWAN
Concentrator and WAN Subsystem Troubleshooting Guide』、『Expand Configuration and
Management Manual』を参照してください。
システム・プロセスの回復操作については、『Guardian ユーザーズ・ガイド』を参照してく
ださい。
CIP プロセスについての詳細は『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成と管理マニュアル』を参
照してください。
関連文書
カーネル・サブシステムとジェネリック・プロセスおよび SCF のインタフェースは『SCF リ
ファレン ス・マニュアル (カーネル・サブシステム用)』を参照してください。
IOP についての詳細情報は、『WAN サブシステム 構成および管理マニュア』、『SWAN
Concentrator and WAN Subsystem Troubleshooting Guide』、『Expand Configuration and
Management Manual』を参照してください。
CIP プロセスについての詳細は、『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成と管理マニュアル』を
参照してください。
プロセスの回復操作
85
86
第6章 通信サブシステムの監視と回復
•
•
「本章の使用について」 (87 ページ)
「通信サブシステム」 (87 ページ)
— 「ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) とワイド・エリア・ネットワーク (WAN)」
(87 ページ)
— 「クラスタ I/O モジュール (CLIM)」 (89 ページ)
「通信サブシステムとそのオブジェクトの監視」 (90 ページ)
•
•
•
•
•
•
•
•
「SLSA サブシステムの監視」 (90 ページ)
「WAN サブシステムの監視」 (92 ページ)
「NonStop TCP/IP サブシステムの監視」 (94 ページ)
「CIP サブシステムの監視」 (96 ページ)
「回線ハンドラ・プロセスのステータスの監視」 (98 ページ)
「通信回線のトレース」 (100 ページ)
「通信サブシステムの回復操作 」 (100 ページ)
「関連文書」 (101 ページ)
本章の使用について
本章は、ServerNet アダプタ、CLIM、プリンタ、スプーラといった通信デバイスや、CIP プロ
セスおよび WAN IOP といった通信プロセスの監視と回復操作についての詳細情報を得る場所
を探す場合に使用してください。
通信サブシステム
Integrity NonStop システムのユーザに通信サービスの集合へのアクセスを提供するソフトウェ
アを通信サブシステムと呼びます。 オンライン・トランザクション処理 (OLTP) における接続
性は重要な位置を占めるため、HP では広範なアプリケーションをサポートする様々な通信製
品を提供しています。
特定のデバイスまたはネットワーク間の通信は、通常いくつかの通信製品、または通信サブシ
ステムを使用して行われます。 これらの製品はレイヤー構造を持つコンポーネントとして関連
性を持ちます。 上位レベルのコンポーネント (たとえば、NonStop TCP/IP プロセス) は、要求
された接続を行うために、ServerNet LAN Systems Access ス (SLSA) サブシステムのような下
位レベルのコンポーネントのサービスを使用します。 ただし、CIP サブシステムは SLSA サブ
システムを使用しません。
多くの場合、同じ上位レベルのコンポーネントは、複数の下位レベル・コンポーネントのいず
れかを使用することができます。つまり、Expand サブシステム (1 ノードに複数プロセスが構
成されている場合) は、NonStop TCP/IP サブシステム、CIP サブシステム、X.25 アクセス・メ
ソッド (X.25 AM)、または他の通信インタフェース・オプションを使用して、ローカル・エリ
ア・ネットワーク (LAN) またはワイド・エリア・ネットワーク (WAN) 上でデータ転送を行う
ことができます。 同様に、複数の上位レベル・コンポーネントは 1 つの下位レベル・コンポー
ネントのサービスを使用することができます。
ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) とワイド・エリア・ネットワーク (WAN)
Integrity NonStop システムの LAN および WAN のための 2 つの重要な通信インタフェースに
SLSA サブシステムと WAN サブシステムがあります。
SLSA サブシステムは、パラレル LAN I/O 操作をサポートし、NonStop NS シリーズ・サーバ
および NonStop BladeSystem が ServerNet ファブリック経由で通信し、様々な LAN プロトコ
ルを用いてイーサネット・デバイスにアクセスできるようにしています。 SLSA は、また、
本章の使用について
87
ServerNet ファブリック経由で適切なアダプタ・タイプと通信します。 Integrity NonStop シス
テムがサポートするアダプタには次のものがあります。
•
•
4 ポート ギガビット・イーネット・アダプタ (G4SA)
ファイバ・チャネル ServerNet アダプタ (FCSA) (ストレージ・サブシステム用)
Storage CLIM と IP CLIMP は、NonStop BladeSystems において G4SA、FCSA、IOAM に代わ
る働きをします。
I/O アダプタ・モジュール (IOAM) エンクロージャは、Integrity NonStop システムといくつか
のファイバ・チャネル・ストレージ・デバイス間で行われる I/O 操作を提供します。 詳細は
『Modular I/O Installation and Configuration Guide』を参照してください。
NonStop S シリーズ・サーバでサポートされ、Expand over IP を介してアクセスできるアダプ
タには次のものがあります。
•
•
•
•
•
•
•
ATM 3 ServerNet アダプタ (ATM3SA)
4 ポート イーサネット ServerNet アダプタ (E4SA)
Fast イーサネット ServerNet アダプタ (FESA)
ギガビット・イーサネット ServerNet アダプタ (GESA)
4 ポート ギガビット・イーサネット ServerNet アダプタ (G4SA)
プロセッサ・マルチファンクション (PMF) カスタマ交換可能ユニット (CRU) および、I/O
マルチファンクション (IOMF) CRU 内のマルチファンクション I/O ボード (MFIOB)
トークン・リング ServerNet アダプタ (TRSA)
詳細については『Introduction to Networking for Integrity NonStop Systems』を参照してくだ
さい。
SLSA サブシステムは、アダプタに加えて次のオブジェクトもサポートします。
•
•
•
•
•
•
プロセス
監視
ServerNet アドレス可能コントローラ (SAC)
論理インタフェース (LIF)
フィルタ
物理インタフェース (PIF)
Integrity NonStop システムに接続されている LAN 上でデータの送受信を行うために SLSA サ
ブシステムを使用するプロセスを、LAN サービス・プロバイダと呼びます。 現在サポートさ
れているサービス・プロバイダは、NonStop TCP/IP および NonStop TCP/IPv6 サブシステム
と、ポート・アクセス・メソッド (PAM) の 2 つです。 これらのプロセスは、次のサブシステ
ムへのアクセスを提供します。
LAN サービス・プロバイダ
サポートされるサブシステム
NonStop TCP/IP サブシステム、NonStop TCP/IPv6 サ
ブシステム
Expand-over-IP 接続を提供する Expand サブシステム
ポート・アクセス・メソッド (PAM)
LAN (イーサネットとトークン・リング)。 PAM サブシ
ステムを介して SLSA と通信する OSI/AS、OSI/TS、
SNAX/XF、SNAX/APN サブシステム。
Integrity NonStop NS シリーズ・サーバに接続されている FCSA または G4SA に接続するため
に、SLSA サブシステムおよび関連する LAN プロバイダを使用するプロセス、ユーザ・アプ
リケーション、およびサブシステムを、LAN クライアントと呼びます。 たとえば、WAN サ
ブシステムは SLSA サブシステムのクライアントです。これは、SLSA サブシステムは、WAN
サブシステムに対して LAN を経由した ServerNet ワイド・エリア・ネットワーク (SWAN) コ
ンセントレータへのアクセスを提供しているためです。 SWAN コンセントレータは、また、
CLIM に接続できます。ただし、CLIM と CIP は SLSA を使用しません。
88
通信サブシステムの監視と回復
WAN サブシステムは SWAN コンセントレータへのアクセスを制御するために用いられます。
構成により異なりますが、WAN サブシステムは、次の通信サブシステム・オブジェクトのた
めに WAN および LAN の接続を構成し管理するために使用できます。
オブジェクト
接続性
AM3270
回線ハンドラ・プロセス
非同期端末プロセス 6100 (ATP6100)
回線ハンドラ・プロセス
通信プロセス・サブシステム (CP6100)
回線ハンドラ・プロセス
EnvoyACP/XF
回線ハンドラ・プロセス
Envoy サブシステム
回線ハンドラ・プロセス
Expand
サブシステム・ネットワーク制御プロセスおよび回線ハ
ンドラ・プロセス
ServerNet クラスタ (Expand-over-ServerNet)
回線ハンドラ・プロセス
SNAX/APN
サブシステム・サービス・マネージャ・プロセスおよび
回線ハンドラ・プロセス
SNAX/XF
サブシステム・サービス・マネージャ・プロセスおよび
回線ハンドラ・プロセス
TR3271
回線ハンドラ・プロセス
X25AM
回線ハンドラ・プロセス
これらの通信サブシステム・オブジェクトを WAN サブシステム・デバイスとして定義できま
す。
クラスタ I/O モジュール (CLIM)
CLIM は、NonStop BladeSystem でネットワークおよびストレージの通信インタフェースを提
供します。
CIP サブシステムは、NonStop サーバ・ブレードの I/O のためのハードウェア、構成、管理イ
ンタフェースを提供します。 CIP サブシステムでは、ネットワーク機能は CLIM と NonStop
サーバ・ブレード間に分散されます。
CIP には NonStop BladeSystem と J06.03 以降の J シリーズ RVU が必要です。
CIP サブシステムの NonStop ホスト・システム・コンポーネントには、アプリケーション・プ
ログラミング・インタフェース (API)、トランスポート・サービス・プロバイダ、およびサブ
システム制御ファシリティ (SCF) が含まれ、これらによりサブシステムを監視し、ストレージ
とネットワーク環境を構成できます。 NonStop サーバ・ブレード上のアプリケーションが CIP
サブシステムにアクセスするには、オープン・システム・サービス (OSS) と Guardian ソケッ
ト・ライブラリ API を使用します。 CIP は NonStop BladeSystem 上にソケット・アクセス・
メソッド (SAM) プロセスを提供します。アプリケーションは、このプロセスをトランスポー
ト・サービス・プロバイダとして使用します。
CIP システムの CLIM コンポーネントはネットワークの物理インタフェースを提供し、IP プロ
トコル処理を行います。 CLIM には、NonStop BladeSystem の ServerNet ファブリックとイン
タフェースを持つ ServerNet Packetizer PCIe カードが 1 つ含まれています。 CLIM は、管理プ
ロセッサ・インタフェース (eth0) および Integrated Lights Out (iLO) インタフェースから保守
スイッチに接続します。
NonStop BladeSystem 上では、サブシステム制御ファシリティ (SCF)、climconfig ツール、お
よび iLO によって CIP サブシステムの監視と管理が可能になります。 詳細については、第9章
(115 ページ) および『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成と管理マニュアル』を参照してくださ
い。 CLIM の起動、ユーザの作成、アクセス管理などのオペレータ作業で iLO を使用する方法
通信サブシステム
89
は『HP Integrity and HP 9000 Integrated Lights-Out Management Processor Guide』を参照し
てください。
通信サブシステムとそのオブジェクトの監視
通信サブシステムの監視と回復操作は複雑になることがあります。 サービス・プロバイダ、ク
ライアント、オブジェクト、アダプタ、プロセスといったコンポーネントのいずれかで発生し
たエラーが、相互に依存する多くのサブシステムおよびプロセスから複数のエラー・メッセー
ジを生成させる可能性があります。 LAN または WAN により制御されるオブジェクトを発生
源とするエラーを分析し解決するには、影響を受けているサービスについてのステータス情報
を系統だてて収集し、正常稼働しているオブジェクトを除外していきます。
通信サブシステムに関連するデバイスやプロセスを詳細に監視し回復するテクニックは、各サ
ブシステムのマニュアルで詳しく説明されています。 詳細については「関連文書」 (101 ペー
ジ) を参照してください。
本書では、共通の問題を識別し解決するために使用できる基本的なコマンドをいくつか説明し
ます。 サブシステム・オブジェクトの情報を監視し収集するための最も有効なツールは SCF
です。 SCF コマンドを使用して、名前、デバイス・タイプまたはデバイス・サブタイプ別にサ
ブシステム・オブジェクトの情報やステータスを取得できます。
サブシステムが、マルチポイント回線におけるステーションのように、別々にアドレスを持つ
多数のオブジェクトで動作するような場合、サブデバイスが定義されます。回線はデバイス、
ステーションはサブデバイスになります。
デバイス・タイプの番号およびデバイス・サブタイプを持つサブシステムの一覧については
「SCF を使用したシステム構成の判定」 (40 ページ) を参照してください。
SLSA サブシステムの監視
この節では、アダプタ、SAC、LIF、PIF のステータスの取得方法について説明します。 SLSA
サブシステムの詳細については『LAN 構成および管理マニュアル』を参照してください。
アダプタとそのコンポーネントのステータスの監視
1.
アダプタのステータスを監視する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS ADAPTER 『adapter-name』
この例と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
->STATUS ADAPTER $ZZLAN.G11123
SLSA Status ADAPTER
Name
$ZZLAN.G11123
State
STARTED
次の例は $ZZLAN 上のすべてのアダプタをチェックしたときに表示される一覧です。
> SCF STATUS ADAPTER $ZZLAN.*
1->STATUS ADAPTER $ZZLAN.*
SLSA Status ADAPTER
Name
$ZZLAN.G11121
$ZZLAN.G11122
$ZZLAN.G11123
$ZZLAN.G11124
$ZZLAN.G11125
90
通信サブシステムの監視と回復
State
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
$ZZLAN.MIOE0
$ZZLAN.MIOE1
2.
STARTED
STARTED
SAC オブジェクトはアダプタ上のハードウェアと直接対応しています。 SAC はアダプタ
のコンポーネントであり、1 つまたはそれ以上の PIF をサポートできます。 SAC のステー
タスを表示する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS SAC sac-name
この例と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
1->STATUS SAC $ZZLAN.G11123.O
SLSA Status SAC
Name
$ZZLAN.G11123.0
Owner
1
State
STARTED
Trace Status
ON
この例は $ZZLAN.G11123 上のすべての SAC のステータスの一覧です。
> SCF STATUS SAC $ZZLAN.G11123*
->STATUS SAC $ZZLAN.G11123*
SLSA Status SAC
Name
$ZZLAN.G11123.0
3.
Owner
1
State
STARTED
Trace Status
ON
PIF オブジェクトはアダプタ上のハードウェアと直接対応しています。 PIF は LAN への
物理的な接続を行います。 PIF のステータスを監視する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS PIF pif-name
この例と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
->STATUS PIF $ZZLAN.G11123.0
SLSA Status PIF
Name
$ZZLAN.G11123.0.A
State
STARTED
Trace Status
ON
この例は $ZZLAN.G11123 上のすべての PIF のステータスの一覧です。
> SCF STATUS PIF $ZZLAN.G11123.*
->STATUS PIF $ZZLAN.G11123.*
SLSA Status PIF
Name
$ZZLAN.G11123.0.A
$ZZLAN.G11123.0.B
$ZZLAN.G11123.0.C
$ZZLAN.G11123.0.D
4.
State
STARTED
STARTED
STOPPED
STARTED
Trace Status
ON
ON
OFF
ON
LIF は PIF へのインタフェースを提供します。 LIF オブジェクトは論理的なプロセスに対
応し、LAN と ServerNet アーキテクチャを使用するシステム間で転送されるデータを取
り扱います。 LIF のステータスを監視する方法は次のとおりです。
通信サブシステムとそのオブジェクトの監視
91
> SCF STATUS LIF lif-name
この例と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
->STATUS LIF $ZZLAN.L11021A
SLSA Status LIF
Name
$ZZLAN.L11021A
State
STARTED
Access State
UP
この例は $ZZLAN.L11021A 上のすべての LIF のステータスの詳細一覧です。
> SCF STATUS LIF $ZZLAN.L11021A , DETAIL
->STATUS LIF $ZZLAN.L11021A , DETAIL
SLSA Detailed Status LIF \SYS.$ZZLAN.L11021A
Access State.............
CPUs with Data Path......
Potential Access CPUs....
State....................
Trace Filename...........
Trace Status.............
UP
( 0, 1, 2 )
( 0, 1, 2, 3 )
STARTED
WAN サブシステムの監視
この節では、SWAN コンセントレータ、データ通信デバイス、そして CLIP のステータスの取
得方法について説明します。 WAN サブシステムの詳細については『WAN サブシステム 構成
および管理マニュアル』を参照してください。
SWAN コンセントレータのステータスの監視
SWAN コンセントレータの現在のステータスを表示する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS ADAPTER $ZZWAN.#concentrator-name
システムは次の例と同様の一覧を表示します。
-> status adapter $zzwan.#s01
WAN Manager STATUS ADAPTER for ADAPTER
State........... STARTED
\TAHITI.$ZZWAN.#S01
Number of clips. 3
Clip 1 status : CONFIGURED
Clip 2 status : CONFIGURED
Clip 3 status : CONFIGURED
システムで構成されているすべての SWAN コンセントレータのステータスを表示する方法は
次のとおりです。
> SCF STATUS ADAPTER $ZZWAN.*
システムは次の例と同様の一覧を表示します。
1-> STATUS ADAPTER $ZZWAN.*
WAN Manager STATUS ADAPTER for ADAPTER
State........... STARTED
92
通信サブシステムの監視と回復
\COMM.$ZZWAN.#SWAN1
Number of clips. 3
Clip 1 status : CONFIGURED
Clip 2 status : CONFIGURED
Clip 3 status : CONFIGURED
WAN Manager STATUS ADAPTER for ADAPTER
State........... STARTED
\COMM.$ZZWAN.#SWAN2
Number of clips. 3
Clip 1 status : CONFIGURED
Clip 2 status : CONFIGURED
Clip 3 status : CONFIGURED
データ通信デバイスのステータスの監視
WAN サブシステム・デバイスが STARTED ステートであることを確かめる方法は次のとおり
です。
> SCF STATUS DEVICE $ZZWAN.#device-name
システムは次の例と同様の一覧を表示します。
-> status DEVICE $zzwan.#IP01
WAN Manager STATUS DEVICE for DEVICE
STATE ...........STARTED
\COWBOY.$ZZWAN.#IP01
LDEV number....173
PPIN...........2, 13
BPIN............3, 11
WAN プロセスの監視
すべての WAN サブシステム・プロセス構成マネージャ、TCP/IP プロセス、WANBoot プロ
セスのステータスを表示する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS PROCESS $ZZWAN.*
システムは次の例と同様の一覧を表示します。
-> STATUS PROCESS $ZZWAN.*
WAN Manager STATUS PROCESS for PROCESS
State :......... STARTED
LDEV Number..... 66
PPIN............ 5
,264
WAN Manager STATUS PROCESS for PROCESS
State :......... STARTED
LDEV Number..... 67
PPIN............ 4
,264
WAN Manager STATUS PROCESS for PROCESS
State :......... STARTED
PPIN............ 4
\COMM.$ZZWAN.#5
Process traced.. NO
\COMM.$ZZWAN.#4
Process traced.. NO
\COMM.$ZZWAN.#ZTF00
,342
通信サブシステムとそのオブジェクトの監視
93
WAN Manager STATUS PROCESS for PROCESS
State :......... STARTED
PPIN............ 4
\COMM.$ZZWAN.#SWB1
,275
BPIN............ 5
WAN Manager STATUS PROCESS for PROCESS
State :......... STARTED
PPIN............ 5
,302
\COMM.$ZZWAN.#ZTF01
,340
WAN Manager STATUS PROCESS for PROCESS
State :......... STARTED
PPIN............ 4
\COMM.$ZZWAN.#SWB0
,274
BPIN............ 5
,303
1 つの WANBoot プロセスを監視するには、次のように入力します。
> SCF STATUS PROCESS $ZZWAN.#boot-process
システムは次の例と同様の一覧を表示します。
-> status PROCESS $ZZWAN.#ZB017
WAN Manager STATUS PROCESS for PROCESS \ICEBAT.$ZZWAN.#ZB017
STATE:...........STARTED
PPIN.............0 ,278
BPIN.............0, 282
CLIP の監視
CLIP の現在のステータスを表示する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS SERVER $ZZWAN.#concentrator-name.clip-num
CLIP 番号の値は 1、2、または 3 です。
システムは次の例と同様の一覧を表示します。
-> status server $zzwan.#s01.1
WAN Manager STATUS SERVER for CLIP \COWBOY.$ZZWAN.#S01.1
STATE :..........STARTED
PATH A...........: CONFIUGRED
PATH B...........: CONFIGURED
NUMBER of lines. 2
Line...............0
Line...............1
: $SAT23A
: $SAT23B
NonStop TCP/IP サブシステムの監視
この節では、NonStop TCP/IP プロセス、ルート、およびサブネットのステータスの取得方法
について説明します。 さらに詳しい情報は『TCP/IP Configuration and Management Manual』
で説明されています。 NonStop TCP/IPv6 については『HP NonStop TCP/IPv6 構成および管理
マニュア』で説明されています。
94
通信サブシステムの監視と回復
NonStop TCP/IP プロセスの監視
NonStop TCP/IP プロセスの動的な状態を表示するには、最初にすべての NonStop TCP/IP プ
ロセスの名前を一覧表示します。
-> SCF LISTDEV TCPIP
次に、以下のように入力します。
> SCF STATUS PROCESS tcp/ip-process-name
ここで、tcp/ip-process-name は情報を得ようとしているプロセスの名前です。
システムはこの出力と同様の一覧表を表示します。これは $ZTCO に対するものです。
-> Status Process $ZTCO
TCPIP Status PROCESS \SYSA.$ZTCO
Status: STARTED
PPID.................( 0,107)
Proto
TCP
TCP
TCP
TCP
State
TIME-WAIT
TIME-WAIT
ESTAB
TIME-WAIT
Laddr
130.252.12.3
130.252.12.3
130.252.12.3
130.252.12.3
BPID.............. ( 1. 98)
Lport
ftp-data
ftp-data
ftp
smtp
Faddr
130.252.12.152
130.252.12.152
130.252.12.152
130.252.12.8
Fport
11089
63105
57441
3309
SendQ
0
0
0
0
RecvQ
0
0
0
0
NonStop TCP/IP ルートの監視
すべての NonStop TCP/IP ルートのステータス情報を表示する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS ROUTE $ZTCO.*
システムは次の例と同様の一覧を表示します。
1-> Status Route $ZTCO.*
TCPIP Status ROUTE \SYSA.$ZTCO.*
Name
#ROU11
#ROU9
#ROU12
#ROU8
#ROU3
Status
RefCnt
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
STOPPED
0
0
0
1
0
NonStop TCP/IP サブネットの監視
すべての NonStop TCP/IP サブネットのステータスを取得する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS SUBNET $ZTC0.*
システムは次の例と同様の一覧を表示します。
1-> STATUS SUBNET $ZTC0.*
TCPIP Status SUBNET \SYSA.$ZTC0.*
Name
#LOOP0
#EN1
Status
STARTED
STARTED
通信サブシステムとそのオブジェクトの監視
95
CIP サブシステムの監視
CIP プロセスは NonStop BladeSystem と CLIM の両方で動作しますが、その管理はすべて
NonStop ホスト側から行われます。 NonStop BladeSystem で CIP プロセスを監視するには SCF
コマンドと climcmd コマンドを使用します。
NonStop BladeSystem 上の CIP プロセスの監視と、CLIM への接続の監視には、次の SCF コ
マンドを使用します。
•
•
•
•
STATS CLIM: CLIM の各プロセスのプロトコル統計を表示します。
STATS MON: NonStop BladeSystem 上の CIP プロセスとアプリケーション間のソケット・
インタフェースを使用した送受に関する統計データを表示します。
STATUS MON: NonStop BladeSystem 上の CIP プロセスと各 CLIM 間の送受に関する統
計データを表示します。
STATUS CLIM: 指定した CLIM の存在を確認します。 CLIM が存在する場合は、その
CLIM が開始または停止されているかどうか、現在トレース中であるかどうかも確認しま
す。 詳細オプションを指定して、CLIM の物理的な状態情報も表示できます。
次に示すのは、STATS CLIM コマンドで CLIM2 の統計を取得する例です。
96
通信サブシステムの監視と回復
例 6-1 STATS CLIM
-> STATS CLIM $ZZCIP.CLIM2
CIP Stats CLIM \COCOA.$ZZCIP.CLIM2
Sample Time ... 11 Jun 2006, 23:51:49.000
Reset Time .... 09 Jun 2006, 2:28:39.000
CLIMMON STATS
Event Log Entries......... 0
CLIMAGT Failures.......... 0
Restarts.................. 1
CIPSSRV0 Failures......... 0
CLIMAGT STATS
Event Log Entries...........
Buffer denials..............
IT-API errors...............
Last IT-API error code......
Linux errors................
Last Linux errno............
Current bfr bytes in use....
High bfr bytes in use.......
Total msgs sent.............
Total msgs received.........
Current connected Cpus......
Queued Commands.............
7
0
4
12
2
22
0
2048
289299
289293
4
2
High connected Cpus......... 4
Failed Commands............. 0
CIPSSRV0 STATS
Event Log Entries...........
Buffer denials..............
IT-API errors...............
Last IT-API error code......
Linux errors................
Last Linux errno............
Current bfr bytes in use....
High bfr bytes in use.......
Total msgs sent.............
Total msgs received.........
Total bytes sent............
Total bytes received........
Current connected Cpus......
Deferred Sends..............
Current TCP Listen Sockets..
Current UDP Sockets.........
Current TCP Connections.....
0
0
0
0
0
0
1048727
1048727
69
76
1080
1024
4
0
0
0
0
High connected Cpus.........
Failed Commands.............
High TCP Listen Sockets.....
High UDP Sockets............
High TCP Connections........
4
0
0
1
1
次に示すのは、STATS MON コマンドの使用例です。
通信サブシステムとそのオブジェクトの監視
97
例 6-2 STATS MON
-> STATS MON $ZZCIP.ZCM01
CIP Stats MON \COCOA.$ZZCIP.ZCM00
Sample Time ... 11 Jun 2006, 23:55:55.300
Reset Time .... 07 Jun 2006, 16:15:13.781
SOCKET STATS
Total Recv Socket Reqs......
Total Recv Errors...........
Total Send Socket Reqs......
Total Send Errors...........
Data Bytes Sent.............
Data Bytes Received.........
Total Connections Out.......
Current TCP Listen Sockets..
Current UDP Sockets.........
Current TCP Connections.....
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
SOCKET SEND SIZE HISTOGRAM
Size 1-128..................
Size 257-512................
Size 1025-2048..............
Size 4097-8192..............
Size 12289-16384............
Size 32769 and larger.......
0
0
0
0
0
0
MON STATS
Total Messages Sent.........
Total Messages Received.....
Current Connected CLIMs.....
Total Rejected Connections..
0
0
2
129
Total Connections In........
High TCP Listen Sockets.....
High UDP Sockets............
High TCP Connections........
0
0
0
0
Size
Size
Size
Size
Size
0
0
0
0
0
129-256................
513-1024...............
2049-4096..............
8193-12288.............
16385-32768............
High Connected CLIMs........ 2
Deferred Sends.............. 0
これらのコマンドの詳細および CIP サブシステムの監視の詳細は、『クラスタ I/O プロトコル
(CIP) 構成と管理マニュアル』を参照してください。
CLIM ステータスの監視
CLIM の操作とその TCP/IP プロトコルの動作を監視するには、その CLIM が実行されている
NonStop ホスト・システム上の TACL プロンプトから次の climcmd コマンドを実行します。
•
•
CLIM psclim スクリプト: CLIM 固有のプロセスを監視します。
CLIM climstatus スクリプト: CLIM 固有のリソースを監視します。 オプションを何も指定
せずにこのコマンドを呼び出すと、CLIM デバイス全般が監視されます。特定の対象を監
視するには次のオプションを指定します。
— s オプション: ServerNet に関する情報を取得します。
— l オプション: ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) に関する情報を取得します。
— r オプション: Kernel IP ルーティング・テーブルに関する情報を取得します。
— h オプション: CLIM OS ファイル・システム・ディスクおよびディスク・スペースに
関する情報を取得します。
以上のスクリプトの詳細および CLIM の監視の詳細は、『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成
と管理マニュアル』を参照してください。
回線ハンドラ・プロセスのステータスの監視
回線ハンドラ・プロセスはデータ通信サブシステムのコンポーネントです。 I/O プロセスは、
直接、またはほかの I/O プロセスと通信することで通信回線のデータを送受信します。 この節
では、システムまたはリモート・アクセスを行うネットワーク上の他のシステムで、回線ハン
ドラ・プロセスのステータスを監視する方法について説明します。
98
通信サブシステムの監視と回復
システムの回線ハンドラ・プロセスのステータスを調べるには次のように入力します。
> SCF STATUS LINE $line
この例と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
1-> STATUS LINE $LHPLIN1
EXPAND Status LINE
Name
State
$LHCS6S
STARTED
PPID
1, 20
BPID
2,25
ConMgr-LDEV
49
このリストでは、監視されている Expand 回線ハンドラ・プロセスがアップ状態であり、正常
に稼働していることを示しています。
このレポートのデータの意味は次の通りです。
Name
オブジェクトの名前
State
オブジェクトのサマリ状態。STARTED、STARTING、
DIAGNOSING (SWAN コンセントレータのみ)、
STOPPED のいずれかです。
PPID
プライマリ・プロセス ID
BPID
バックアップ・プロセス ID
ConMgr-LDEV
コンセントレータ・マネージャ・プロセスの LDEV。 こ
のフィールドは SWAN コンセントレータ回線の場合に
のみ適用されます。
STARTED 以外の状態が表示される場合は、「SCF オブジェクトの状態」 (69 ページ) を参照
して状態の意味をチェックしてください。 問題のタイプに応じて、問題の報告やエスカレー
ションのために確立されている手順に従ってください。
例
回線 $LHCS6S の詳細ステータスをチェックするには、次のように入力します。
> SCF STATUS LINE $LHCS6S, DETAIL
この出力と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
-> STATUS LINE $LHCS6S, DETAIL
PPID.................... ( 3, 24) BPID................ ( 2, 24)
State................... STOPPED Path LDEV...........
50
Trace Status............
OFF Clip Status......... UNLOADED
ConMgr-LDEV.............
49
Path-prim
Path-alter
システムで現在稼働中のすべての Expand ラインのステータスを表示するには、Expand マネー
ジャ・プロセス $NCP に対してこの INFO PROCESS コマンドを入力してください。
-> INFO PROCESS $NCP, LINESET
システムは次の出力のような一覧を表示します。 NEIGHBOR フィールドはある回線が接続し
ているシステムを表示し、STATUS フィールドは回線がアップしているかどうかを示します。
1-> INFO PROCESS $NCP, LINESET
EXPAND
Info
PROCESS
LINESETS AT \COMM
$NCP
, LINESET
(116) #LINESETS=35 TIME:
JUL
9,2001 19:28:04
通信サブシステムとそのオブジェクトの監視
99
LINESET
NEIGHBOR
1
\CYCLONE (206)
LDEV
363
2
\SNAX
(118)
353
3
\TESS
(194)
554
4
\TSII
(099)
556
5
\ESP
(163)
365
6
\SVLDEV
(077)
538
TF
PID
LINE
200K ( 0, 287)
1
200K ( 5, 333)
1
200K ( 8, 279)
1
200K ( 2, 265)
1
200K ( 1, 274)
1
200K ( 7, 265)
1
LDEV
STATUS
363
READY
353
READY
554
READY
556
READY
365
READY
538
READY
1
183
READY
1
294) NPT
1
( 8, 280)
1
( 8, 264)
1
-- ----1
-- ----1
( 5, 293) NPT
1
-- ----1
677
READY
276
READY
165
READY
295
READY
FileErr#
.
.
.
27
\SIERRA
(012)
183
10K ( 4,
290)
28
\PRUNE
(175)
677
200K ( 5,
334)
29
\OPMAN
(252)
276
790K ( 5,
30
\SOCIAL
(045)
165
790K
31
\NCCORP2
(080)
295
790K
32
\CS8
(152)
323
--
33
\CORE
(241)
324
--
34
\SUNTEC
(062)
367
790K
35
\CS8
(152)
368
--
323 NOT READY (124)
324 NOT READY (124)
367
READY
368 NOT READY (124)
通信回線のトレース
通信回線の動作をトレースするには、SCF TRACE コマンドを使用してください。 回線はト
レースされている間も正常動作を続けますが、すべてのメッセージ・トラフィックはトレー
ス・プロシージャに渡されます。 トレースにより内部の処理も含めた通信回線の履歴を見るこ
とができます。
PTrace プログラムで使用可能なコマンドを使用して、トレース・ファイルを表示することがで
きます。 PTrace については『PTrace Reference Manual』を参照してください。 SCF TRACE
コマンドを使用してトレースを構成する方法については、トレースを採取しようとしている通
信サブシステムの構成と管理のマニュアルを参照してください。
通信サブシステムの回復操作
一般的なトラブルシューティングのガイドラインは次のとおりです。
•
•
100
サブシステムのイベント・メッセージ・ログの内容を調べてください。 たとえば、WAN
サブシステムまたはカーネル・サブシステムは、プロセス障害の情報を示すイベント・
メッセージを発行した可能性があります。 WAN サブシステムおよび SWAN コンセント
レータにより返されたイベント・メッセージは、それぞれ、『オペレータ・メッセージ・
マニュアル』の WANMGR と TRAPMUX の章で説明されています。
HP は、通信サブシステムに対するトラブルシューティング・ガイドをまとめた文書を提
供しています。 「関連文書」 (101 ページ) に示される適切なマニュアルに説明されている
コマンドを使用して、問題を分析し、プロセスやオブジェクトの再起動を試みてくださ
い。 必要なプロセスやオブジェクトを起動できない場合は、HP 担当者に連絡してくださ
い。
通信サブシステムの監視と回復
関連文書
通信サブシステムを監視し、回復操作を実行するための詳細な情報は、表 6-1 (101 ページ) に示
されるマニュアルを参照してください。 使用する適切なマニュアルは、システムの構成によっ
て変わります。
たとえば、あるプロセスが SCF インタフェースを使用して WAN サブシステムに構成され、
次に SCF インタフェースを使用して他のサブシステムへ再構成されたとします。この場合、現
在の構成情報は、再構成されたサブシステムに対する SCF インタフェースのみが提供します。
WAN サブシステムの SCF インタフェースは、変更前の構成情報のみを提供します。
表 6-1 通信回線およびデバイスの関連文書
情報
参照文書
通信サブシステムの一般的な情報
『Introduction to Networking for HP Integrity NonStop
Systems』
SCF を使用したジェネリック・プロセスの監視
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
SCF を使用してイーサネット・アドレス可能デバイスと 『LAN 構成および管理マニュア』
同様に、ServerNet アダプタなどの SLSA サブシステム
を監視する
SCF を使用して WAN 通信回線のデバイスと内部システ WAN サブシステム 構成および管理マニュアル
ム通信プロトコルを監視する
SCF を使用して特定のデバイスまたは通信プロトコル製 『Asynchronous Terminals and Printer Processes
品を監視する。特定の通信サブシステムおよびプロトコ Configuration and Management Manual』
ルをトラブルシューティングする
『ATM Adapter Installation and Support Guide』
『ATM Configuration and Management Manual』
『CP6100 Configuration and Management Manual』
『EnvoyACP/XF Configuration and Management
Manual』
『Expand Configuration and Management Manual』
『Fibre Channel ServerNet Adapter Installation and
Support Guide』
『Gigabit Ethernet 4-Port Adapter Installation and
Support Guide』
『PAM Configuration and Management Manual』
『QIO 設定・管理 マニュアル』
『SCF Reference Manual for H and J Series RVUs』
『ServerNet Cluster Manual』
『SNAX/XF and SNAX/APN Configuration and
Management Manual』
『SWAN Concentrator and WAN Subsystem
Troubleshooting Guide』
『HP NonStop TCP/IPv6 構成および管理マニュアル』
『TCP/IP Configuration and Management Manual』
『Token-Ring Adapter Installation and Support Guide』
『X25AM Configuration and Management Manual』
iLO を使った CLIM の起動、ユーザの作成、アクセスの 『HP Integrity and HP 9000 Integrated Lights-Out
管理
Management Processor Guide』
関連文書
101
102
第7章 ServerNet リソース: 監視と回復
•
•
•
•
「本章の使用について」 (103 ページ)
「ServerNet 接続」 (103 ページ)
「ServerNet 通信ネットワーク」 (104 ページ)
「ServerNet ファブリックのステータスの監視」 (104 ページ)
— 「OSM を使用した ServerNet ファブリックの監視」 (105 ページ)
— 「SCF を使用した ServerNet ファブリックの監視」 (105 ページ)
•
「関連文書」 (108 ページ)
本章の使用について
本章は、内部および外部ファブリックの監視と回復操作について知り、Integrity NonStop NS
シリーズ システムとレガシー NonStop S シリーズ I/O エンクロージャをいつどのように接続
するかを理解するために使用してください。
注記: NonStop NS16000 シリーズ システムは、NonStop S シリーズ I/O エンクロージャへの
接続をサポートします。 NonStop BladeSystem、NonStop NS16000 シリーズ システム、およ
び NonStop NS 14000 シリーズ システムは、NonStop S シリーズ システムと同じ ServerNet ク
ラスタの一部となることができます。 詳細は、『ServerNet Cluster Supplement for NonStop
NS-Series Servers』または『ServerNet Cluster Supplement for NonStop BladeSystems』を参
照してください。
Integrity NonStop NS14000 シリーズ、NS1200 および NS1000 システムは NonStop S シリーズ
の I/O エンクロージャとの接続をサポートしません。 詳細については「Integrity NonStop NS
シリーズ システム間の相違点」 (37 ページ) を参照してください。
Integrity NonStop NS1200 システム および NS1000 システムは ServerNet クラスタをサポート
しません。
ServerNet 接続
表 7-1は、NonStop システムにおける ServerNet およびシステム I/O の接続性についてまとめ
たものです。 また、接続性に関する図や詳細情報を掲載しているプランニング・ガイドの一覧
も示しています。
表 7-1 ServerNet およびシステム I/O の接続
システム
ServerNet 接続
システム I/O 接続
参照マニュアル
NonStop BladeSystem
c7000 エンクロージャの
ServerNet スイッチ、
IOAM、ServerNet クラス
タ
IP CLIM、SAS ディスク・ 『NonStop BladeSystem プ
エンクロージャ接続 Storage ランニング・ガイド』
CLIM、高速イーサネット、
ファイバ・チャネル、
ESS、FCDM、FC テープ、
FC SCSI テープ、増設
IOAME
NonStop NS16000 シリー
ズ・サーバ
LSU、p-switche、IOAM、 高速イーサネット、ファイ 『NonStop NS16000 Series
ServerNet クラスタ
バ・チャネル、ESS、
Planning Guide』
FCDM、FC テープ、FC
SCSI テープ、増設
IOAME、NonStop S シリー
ズ I/O エンクロージャ
NonStop NS14000 シリー
ズ・サーバ (IOAME 搭載)
LSU、IOAM、ServerNet ク 高速イーサネット、ファイ 『NonStop NS14000 Series
ラスタ
バ・チャネル、ESS、
Planning Guide』
FCDM、FC テープ、FC
SCSI テープ、増設 IOAME
本章の使用について
103
表 7-1 ServerNet およびシステム I/O の接続 (続き)
システム
ServerNet 接続
NonStop NS14000 シリー
ズ・サーバ (2 つの VIO 搭
載)
LSU、IOAM、ServerNet ク 高速イーサネット、ファイ 『NonStop NS14000 Series
ラスタ
バ・チャネル、ESS、
Planning Guide』
FCDM、FC テープ、FC
『Versatile I/O (VIO)
SCSI テープ
Manual』
NonStop NS1200 サーバ (2 IOAM
つの VIO 搭載)
NonStop NS1000 サーバ (2 IOAM
つの VIO 搭載)
NonStop NS1000 サーバ
(IOAME 搭載)
p-switch、IOAM
システム I/O 接続
参照マニュアル
高速イーサネット、ファイ
バ・チャネル、ESS、
FCDM、FC テープ、FC
SCSI テープ
『NonStop NS1200
Planning Guide』
高速イーサネット、ファイ
バ・チャネル、ESS、
FCDM、FC テープ、FC
SCSI テープ
『NonStop NS1000
Planning Guide』
『Versatile I/O (VIO)
Manual』
『Versatile I/O (VIO)
Manual』
高速イーサネット、ファイ 『NonStop NS1000
バ・チャネル、ESS、
Planning Guide』
FCDM、FC テープ、FC
SCSI テープ
ServerNet 通信ネットワーク
ServerNet 通信ネットワークは Integrity NonStop システム内の高速ネットワークで、プロセッ
サ間を互いに接続し、またプロセッサとペリフェラル・コントローラを接続します。 このネッ
トワークは標準のネットワークの接続性を提供しますが、プロセッサ間バスや I/O チャネルと
いった共有リソースには依存しません。 代わりに、ServerNet 通信ネットワークは ServerNet
アーキテクチャを使用します。このアーキテクチャは、ワームホール・ルーティング、全二重
通信、パケット交換、ポイント・ツー・ポイントを採用しています。 このネットワークは遅延
時間が少なく、ソフトウェア・オーバヘッドの少ない、高バンド幅の、並列処理を提供しま
す。
ServerNet アーキテクチャでは、各プロセッサは、他のプロセッサや I/O デバイスへの 2 つの
独立したパスを保持します。 この二重化されたパスは、パフォーマンス向上のために並行して
使用することが可能で、片方のパスの障害がシステムの他の部分のコンポーネント間の通信を
妨げることはありません。
ServerNet ファブリックのステータスの監視
ServerNet ファブリックは、プロセッサ間メッセージ用、プロセッサと I/O デバイス間通信用、
そしてシステム間通信用 (ServerNet クラスタの場合) に使用される通信パスを提供します。
ServerNet ファブリックは 2 つのまったく異なる通信パスである X ファブリックと Y ファブ
リック から構成されます。
注記: システムが ServerNet クラスタのメンバである場合、他のメンバへの ServerNet 接続
は ServerNet ファブリックをシステムの外側へ拡張することにより行われます。 このような外
部接続は外部 ServerNet ファブリックを構成します。 『ServerNet Cluster Manual』は外部
ServerNet ファブリックの監視についての追加情報を提供します。
ServerNet ファブリックのステータスを監視する方法は次のとおりです。
•
•
104
OSM サービス・コネクションを使用して、プロセッサ・エンクロージャ、I/O エンクロー
ジャ、システム間の通信をチェックします。
サブシステム制御ファシリティ (SCF) を使用して X と Y ファブリック上の内部プロセッサ
間通信のステータスをチェックします。
ServerNet リソース: 監視と回復
OSM を使用した ServerNet ファブリックの監視
ServerNet ファブリックをチェックする方法は次のとおりです。
1.
2.
OSM サービス・コネクションにログオンします。
ServerNet ファブリック関連オブジェクトを探して選択するために、ツリー・ペインを開
きます。
a. X および Y の内部 ServerNet ファブリック・オブジェクト: NonStop NS シリーズ・
サーバでは [Fabric Group objects] の下にありますが、NonStop BladeSystems では
[System object] オブジェクトの 1 階層目にあります。
b. ServerNet スイッチ: [Enclosure 100] (オプションで [Enclosure 101]) の下にあります。
モジュール 2 のスイッチ、スロット 5 は各エンクロージャの X ファブリック・スイッ
チであり、モジュール 3 のスイッチ、スロット 7 は Y ファブリック・スイッチです。
c. X および Y の外部 ServerNet オブジェクト: [ServerNet Cluster object] の下にあります
(システムが ServerNet クラスタの一部である場合)。
3.
上記のオブジェクトについて次のことをチェックしてください。
a. オブジェクトのアイコン上に赤または黄色の三角シンボルが表示されている場合、詳
細ペイン内の [Attributes] タブをチェックし、低下している属性値がないか調べてく
ださい。 [OK] 以外の値を持つ場合、[Service State] 属性のみが [Attributes] タブに表
示されます。 低下している [Service State] が示される場合、関連するアラームがあ
り、問題の原因についての詳細を提供しています。
b. ベル形のシンボルがツリー・ペイン内のアイコンの隣に表示される場合、詳細ペイン
から [Alarms] タブを選択してください。 各アラームについての詳細情報を得るため
に、そのアラームを選択してクリックし、次に右クリックし [Details] を選択します。
c. オブジェクト・アイコン上に黄色い矢印が表示されている場合、そのオブジェクトの
サブコンポーネントに問題があります。 オブジェクトを開いてアラームまたは問題属
性を報告しているサブコンポーネント・オブジェクトを見つけてください。
Integrity NonStop NS16000 シリーズ システムの場合、各内部ファブリック・オブジェ
クトの下に、関連するプロセッサ・スイッチ (p-swtich) モジュールとサブコンポーネ
ントを表示できます。
Integrity NonStop NS14000 シリーズ、NS1200 システム、および NS1000 システムに
は p-switch がありません。 代わりに、ServerNet 接続は IOAM または VIO エンク
ロージャ内に設置されている 4PSE を介して提供されます。
外部ファブリックの監視と回復についての詳細な情報は、特定の ServerNet クラスタ
構成およびハードウェアについての適切な ServerNet クラスタ・マニュアルを参照し
てください。
SCF を使用した ServerNet ファブリックの監視
SCF STATUS SERVERNET コマンドは、ServerNet X ファブリックのマトリックスと ServerNet
Y ファブリックのマトリックスを表示します。 各マトリックスはすべてのプロセッサ・ペア間
のパスのステータスを示します。
ServerNet ファブリックの現在の情報を表示するには、SCF STATUS SERVERNET コマンドを
使用します。 TACL プロンプトで次のように入力します。
> SCF STATUS SERVERNET $ZSNET
1-> status servernet $zsnet
NONSTOP KERNEL - Status SERVERNET
X-FABRIC
TO
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15
FROM
00
UP UP UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA
01
UP UP UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA
02 <- DOWN
ServerNet ファブリックのステータスの監視
105
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
<<<<<<<<<<<<<-
Y-FABRIC
TO
FROM
00
01
02 <03 <04 <05 <06 <07 <08 <09 <10 <11 <12 <13 <14 <15 <-
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
0
1
UP UP
UP UP
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
DOWN
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA
UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA UNA
上記例は 2 プロセッサのシステムです。
•
•
プロセッサ 0 と 1 の間のすべての ServerNet 接続はアップ状態である。
プロセッサ 2 から 15 はシステムに存在しない。 その結果、次のように表示されます。
— プロセッサ 0 と 1 からプロセッサ 2 から 15 へのステータスは両方のファブリックで
使用不可能 (UNA) と表示される。
— プロセッサ 2 から 15 からのステータスは DOWN として表示される。
正常な ServerNet ファブリックの状態
ServerNet ファブリック上のパスの正常な状態は次のうちの 1 つです。
•
UP
FROM 列内のプロセッサから TO カラム内のプロセッサへのパスがアップしている。 ある
システムの存在するプロセッサ間のすべての ServerNet 接続のステータスは UP である必
要があります。
•
<-DOWN (列全体にたいして)
FROM 列内のプロセッサはダウンしているか存在しない。 FROM 列内のプロセッサがシ
ステムに存在しない場合、このステータスは正常です。 これ以外の場合、「ServerNet
ファブリックの問題の識別」 (107 ページ) を参照してください。
•
UNA (使用不可能)
TO カラム内のプロセッサはダウンしているか存在しない。 このため、FROM 列内のプロ
セッサから TO カラム内のプロセッサへのパスがダウンしている。 TO カラム内のプロセッ
サがシステムに存在しない場合、このステータスは正常です。 これ以外の場合、「ServerNet
ファブリックの問題の識別」 (107 ページ) を参照してください。
106
ServerNet リソース: 監視と回復
ServerNet ファブリックの問題の識別
システム構成によって異なりますが、ServerNet ファブリックのパスが次のような状態の場合、
問題の存在を示している可能性があります。
•
DIS (無効)
TO の位置で ServerNet ファブリックがダウンしています。 結果として、FROM 列内のプ
ロセッサから TO カラム内のプロセッサへのパスは受信側がダウンしています。つまり、
TO カラム内のプロセッサは他のすべてのプロセッサからおよび I/O デバイスから受信で
きません。 DIS は UP と DN の両方より優先します。
•
DN (ダウン)
パスに障害があるため、FROM 列内のプロセッサから TO カラム内のプロセッサへのパス
がダウンしています。 FROM 列内のプロセッサから TO カラム内のプロセッサへ送信でき
ません。
•
<-DOWN (列全体にたいして)
FROM 列内のプロセッサはダウンしているか存在しない。 システムにプロセッサが存在
している場合、このステータスは異常です。
•
ERROR nnn (列全体にたいして)
FROM 列内のプロセッサはその ServerNet ファブリックに対して予期せずファイル・シス
テム・エラーを返しました。
•
UNA (使用不可能)
TO カラム内のプロセッサがダウンしているため、FROM 列内のプロセッサから TO カラ
ム内のプロセッサへのパスがダウンしています。 システムにプロセッサが存在している場
合、このステータスは異常です。 UNA は他のすべての状態よりも優先します。
ServerNet ファブリックの回復操作
ほとんどの回復操作については『SCF リファレンス・マニュアル (カーネル・サブシステム用)』
を参照してください。
ファブリック障害によりダウンしているディスクの回復操作
ServerNet ファブリック障害 (ServerNet X または Y のどちらかがダウン) のためにディスク・
ドライブへのパスがダウンする場合、ストレージ・サブシステムは、可能であればディスク・
ドライブのパスを自動的に切り替えます。このため、ディスク・ドライブは動作可能な状態を
継続します。 この切り替えによって、ディスク・ドライブが STOPPED 状態および HARDDOWN
サブ状態になる可能性があります。
ダウンしたファブリックを使用していたディスク・パスについてはすべてを再起動する必要が
あります。 再起動を行わないと、ストレージ・サブシステムは障害が発生したパスを使用しな
いため、単一障害点が潜在することになります。 詳細については「ダウンしているディスク、
またはディスク・パスの回復操作」 (153 ページ) を参照してください。
プロセッサ間のダウンしているパスの回復操作
ステータスが DIS (無効) または DN (ダウン) である場合、X ファブリックまたは Y ファブリッ
ク上のプロセッサ間のすべてのパスを再起動できます。
> SCF START SERVERNET $ZSNET.{X|Y}.*
『SCF リファレンス・マニュアル (カーネル・サブシステム用)』を参照してください。
ダウンしているプロセッサの回復操作
既存のプロセッサのステータスが、<- DOWN または UNA である場合は、「プロセッサ・ホ
ルトの回復操作」 (130 ページ) を参照してください。
ServerNet ファブリックのステータスの監視
107
ファイル・システム・エラーに対する回復操作
ファイル・システム・エラーについての情報は『Guardian プロシージャ・エラー & メッセー
ジ・マニュアル』を参照してください。
関連文書
Integrity NonStop システムと NonStop S シリーズ システムの相互接続についての詳細は、
『NonStop NS16000 Series Planning Guide』または『NonStop NS14000 Series Planning Guide』
を参照してください。
ServerNet ファブリックについての詳細は『SCF リファレンス・マニュアル (カーネル・サブシ
ステム用)』を参照してください。
108
ServerNet リソース: 監視と回復
第8章 I/O アダプタとールの監視と回復
•
•
「本章の使用について」 (109 ページ)
「I/O アダプタとモジュール」 (109 ページ)
— 「ファイバ・チャネル ServerNet アダプタ (FCSA)」 (110 ページ)
— 「4 ポート ギガビット・イーサネット・アダプタ (G4SA)」 (110 ページ)
— 「4 ポート ServerNet エクステンダ (4PSE)」 (111 ページ)
•
「I/O アダプタとモジュールの監視」 (111 ページ)
— 「FCSA の監視」 (111 ページ)
— 「G4SA の監視」 (112 ページ)
— 「4PSE の監視」 (113 ページ)
•
•
「I/O アダプタとモジュールの回復操作」 (114 ページ)
「関連文書」 (114 ページ)
本章の使用について
本章は、ファイバ・チャネル ServerNet アダプタ (FCSA) と 4 ポート ギガビット・イーサネッ
ト・アダプタの監視と回復のために使用してください。 ServerNet/DA、IOMF2 エンクロー
ジャ、IOAM (I/O アダプタ・モジュール) についての情報は、NonStop S シリーズのマニュア
ルの中にあります。
H シリーズ RVU の ServerNet/DA でサポートされるディスクまたはテープ・ドライブについ
ては『H-Series Highlights and Migration Planning Guide』を参照してください。
注記: H06.08 以降、新しい Integrity NonStop NS14000 シリーズおよび NS1200 サーバと
NS1000 サーバは、IOAM エンクロージャに代わり VIO エンクロージャとともに出荷されま
す。 VIO エンクロージャは IOAM エンクロージャと同じ機能を提供します。 本章で説明する
監視と回復の原則は VIO エンクロージャに対しても本質的に同じですが、コンポーネントと
OSM オブジェクトの名前が次のように変わります。
• OSM では、ファイバ・チャネル・ポートはスロット 1 (オプションでスロット 7) であり、
FCSA として識別されます。
• OSM では、ギガビット・イーサネット・ポートはスロット 6 (オプションでスロット 7) で
あり、 G4SA として識別されます。
VIO エンクロージャについてはの詳細は、『Versatile I/O (VIO) Manual』を参照してくださ
い。
I/O アダプタとモジュール
Integrity NonStop システムのリリースから、プロセッサ間通信と I/O は共通の内部接続手段と
してデュアル ServerNet ファブリックを使用するようになりました。 通常、入出力コンポ-ネ
ントは、IOAM (I/O アダプタ・モジュール) エンクロージャ内にある ServerNet アダプタを介
して ServerNet ファブリックに接続します。 これらのアダプタはファイバ・チャネル・スト
レージ・デバイスおよびギガビット・イーサネット通信ネットワークへのシステム I/O を提供
します。 IOMF2 を搭載する NonStop S シリーズ I/O エンクロージャから ServerNet ファブリッ
クへ接続することで、Integrity NonStop I/O ペリフェラルへの ServerNet インタフェースを追
加しています。
NonStop システムでは、シリーズ間でハードウェア・アーキテクチャが異なりますが、Integrity
NonStop システムは他シリーズの NonStop システムとのネットワーク接続において、同じメッ
セージ・システムおよび同じネットワーク・ソフトウェアを使用します。
本章の使用について
109
ファイバ・チャネル ServerNet アダプタ (FCSA)
FCSA はファイバ・チャネル・ディスクをサポートするディスク・ドライブ・エンクロージャ
内のディスク・ドライブや、Enterprise Storage System (ESS) など、外部ディスクに対するファ
イバ・チャネル接続を提供します。
Integrity NonStop システムと M8xxx ファイバ・チャネル・ディスクを含む FCDM エンクロー
ジャ間のすべての接続には、ファイバ・チャネル・ストレージ (FCS) マネージャと FCS 監視
($FCSMON) の 2 つのプロセスのサービスが必要です。 ファイバ・チャネル・ストレージ (FCS)
マネージャ は、ストレージ・マネージャ ($ZZSTO) の一部です。FCS 監視 ($FCSMON) は、す
べてのプロセッサ内で稼働する永続的ジェネリック・プロセスです。 FCS 監視・プロセスはす
べてのプロセッサ内で実行する必要があります。 FCSA 上の 2 つの SAC は、それぞれ最大 4
つの FCDM エンクロージャをサポートし、FCSA あたり合計 8 つをサポートできます。 FCS
マネージャ・プロセスは FCSA 上の SAC を FCS 監視の特定のインスタンスに割り当てます。
1 つの IOAM (I/O アダプタ・モジュール) 内には最大で 10 個の FCSA を搭載され、IOAM は
IOAM エンクロージャに装着されます (Integrity NonStop NS14000 および NS1000 システムを
除く。これらのスロット 1 は「4 ポート ServerNet エクステンダ (4PSE)」用に予約済)。 IOAM
エンクロージャのフォーム・ファクタと接続テクノロジは、外部 I/O デバイスへ直接 ServerNet
アクセスを提供する標準の I/O エンクロージャとは異なります。 IOAM エンクロージャには
ServerNet スイッチ・ボードのペアも装着され、プロセッサと FCSA 間の接続を提供します。
すべての IOAM ハードウェアは OSM で監視できます。
J シリーズ RVU の FCSA を介してサポートされるディスク・ドライブまたはテープ・ドライブ
については『J06.nn Release Version Update Compendium』を参照してください。 H シリーズ
RVU の FCSA を介してサポートされるディスク・ドライブまたはテープ・ドライブについて
は『H06.nn Release Version Update Compendium』を参照してください。
4 ポート ギガビット・イーサネット・アダプタ (G4SA)
M8800 4 ポート ギガビット・イーサネット ServerNet アダプタ (G4SA) は、Integrity NonStop
システムとイーサネット LAN 間のギガビットの接続性を提供します。 G4SA は I/O アダプタ・
モジュール (IOAM) のスロット 1 から 5 に設置されます (ただし Integrity NonStop NS14000 お
よび Integrity NonStop NS1000 システムでは、スロット 1 は 「4 ポート ServerNet エクステン
ダ (4PSE)」 用に予約済)。 1 つの IOAM エンクロージャ内に 2 つの IOAM があり、合計 10 個
の G4SA を 1 つのエンクロージャ内に設置できます。 G4SA は、4 ポート・イーサネット
ServerNet アダプタ (E4SA)、Fast イーサネット ServerNet アダプタ (FESA)、そしてギガビッ
ト・イーサネット ServerNet アダプタ (GESA) を置き換えますが、NonStop S シリーズ・エン
クロージャに設置することはできません。
G4SA は次の 3 つの主要なシステム接続を行います。
•
•
•
データ転送インタフェース (ServerNet)
メンテナンス・エンティティ (ME) インタフェース
パワー・インタフェース
データ転送インタフェースは、ServerNet X および Y ファブリックへのポートで構成されます。
ポートはそのアダプタの ServerNet アドレス可能コントローラ (SAC) に接続します。 片方の
ServerNet ファブリックに障害があると、もう片方のファブリックを使用して G4SA にアクセ
スできます。
メンテナンス・エンティティ (ME) のインタフェースは、アクティブ・ロジック・アダプタの
メンテナンス・システムの必要用件に合致する電気回路を含みます。
G4SA はシールドされた、高密度の、メトリック・コネクタ・モジュールを介して電源を供給
されます。 コネクタ・モジュールは 2 つの ServerNet ファブリックへのアタッチメントを提供
します。
G4SA の構成と管理は、サブシステム制御ファシリティ (SCF) インタフェースを介して ServerNet
LAN Systems Access (SLSA) サブシステムに対して行われます。 SLSA サブシステムは事前に
インストールおよび構成され、システム・ロード時に起動されます。
110
I/O アダプタとールの監視と回復
SLSA サブシステムについては『LAN 構成および管理マニュア』を参照してください。
4 ポート ServerNet エクステンダ (4PSE)
4PSE は NonStop NS14000 および NS1000 システムにのみが使用するコンポーネントで、プロ
セッサと IOAM エンクロージャ間の ServerNet 接続を提供します (Integrity NonStop NS16000
システム内における p-switch の機能に相当)。 4PSE は各 IOAM のスロット 1 (オプションでス
ロット 2) に設置されます。 Integrity NonStop NS14000 システムでは、LSU を介してプロセッ
サに接続され、Integrity NonStop NS1000 システムでは LSU がないため直接プロセッサに接続
されます。 FCSA と G4SA は IOAM エンクロージャ内の 2 つの IOAM のスロット 2 から 5 に
設置可能で、LAN と同様にストレージ・デバイスやサブシステムと通信します。
「4PSE の監視」 (113 ページ) を参照してください。
I/O アダプタとモジュールの監視
FCSA、G4SA、ServerNet/DA は、サブシステム制御ファシリティ (SCF) または OSM サービ
ス・コネクションを使用して監視します。
FCSA の監視
OSM を使用してシステム・コンポーネントを監視する一般的なトップ・ダウン・アプローチ
については「OSM を使用したシステムの監視」 (58 ページ) を参照してください。
SCF を使用して FCSA とそこに接続されているデバイスを 監視するには、SCF INFO および
SCF STATUS コマンドを使用します。
たとえば、SCF を使用してすべての FCSA を監視する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS ADAPTER $ZZSTO.#FCSA*, DETAIL
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシステム用)』に、SCF INFO と SCF
STATUS コマンドを使用した詳細情報と例があります。
OSM サービス・コネクションを使用して FCSA を監視する場合、FCSA の状態は正常な動作
を示している必要があります。 表 8-1は G4SA が取り得る状態の一覧です。
表 8-1 FCSA の各状態 (Service、Flash Firmware、Flash Boot Firmware、Device、Enabled)
状態
説明
Service State: OK
リソースは正常に機能しており、注意またはサービスの
必要はない。
Service State: Attention Required
リソースはオペレータの注意を必要としている。 この状
態は、場合によってアラームを生成します。注意が必要
なコンポーネントは、ツリー・ペイン内と、ビュー・ペ
インの [Physical and ServerNet] ビュー内で黄色く表示
されます。
Service State: Service Required
リソースはサービスを必要としている。 この状態はア
ラームを生成します。サービスが必要なコンポーネント
は、ツリー・ペイン内と、ビュー・ペインの [Physical
and ServerNet] ビュー内で赤で表示されます。
Flash Compare State: Same
現在とデフォルトのバージョンが同じ。
Flash Compare State: Up-rev
現在のバージョンはデフォルト・バージョンよりも新し
い。
Flash Compare State: Down-rev
現在のバージョンはデフォルト・バージョンはよりも古
い。
Flash Compare State: Unknown
ファイルを比較できない。
Device State: Aborting
プロセスは終了中である。
I/O アダプタとモジュールの監視
111
表 8-1 FCSA の各状態 (Service、Flash Firmware、Flash Boot Firmware、Device、Enabled) (続き)
状態
説明
Device State: Defined
状態は NonStop OS により定義されている。
Device State: Degraded
パフォーマンスが低下している。
Device State: Diagnose
コンポーネントで診断テストを実行中。
Device State: Initializing
処理は起動中。
Device State: Not Configured
コンポーネントは構成されていない。
Device State: Started
コンポーネントは動作している。
Device State: Starting
処理は起動中。
Device State: Stopped
プロセスは終了した。
Device State: Stopping
プロセスは終了中である。
Device State: Unknown
コンポーネントから応答がない。
Device State: OK
コンポーネントはアクセス可能である。
Enabled State: Disabled
コンポーネントは存在するが動作できない。[Disable] ア
クションが実行されたことが原因となった可能性があ
る。
Enabled State: Enabled
コンポーネントは動作可能である。
Enabled State: Fault
問題が検出された。 コンポーネントは標準より機能が低
下しているか、応答がない。 コンポーネントを調べてく
ださい。
Enabled State: Off
コンポーネントは機能していない。
Enabled State: On
コンポーネントは機能状態にある。
Enabled State: Unknown
状態は不明である。コンポーネントが応答していない可
能性がある。
G4SA の監視
G4SA は、サブシステム制御ファシリティ (SCF) または OSM サービス・コネクションを使用
して監視します。
OSM を使用してシステム・コンポーネントを監視する一般的なトップ・ダウン・アプローチ
については「OSM を使用したシステムの監視」 (58 ページ) を参照してください。
G4SA とその接続されているデバイスを SCF で監視するには、SCF INFO および SCF STATUS
コマンドを使用します。
たとえば、SCF を使用して G4SA を監視する方法は次のとおりです。
> SCF STATUS ADAPTER $ZZLAN.G1123
『LAN 構成および管理マニュア』に、SCF INFO と SCF STATUS コマンドを使用した詳細説
明と例があります。
OSM サービス・コネクションを使用して G4SA を監視する場合、G4SA の状態は正常な動作を
示している必要があります。表 8-2は G4SA が取り得る状態の一覧です。
112
I/O アダプタとールの監視と回復
表 8-2 G4SA の各状態 (Service、Device、Enabled)
状態
説明
Service State: OK
リソースは正常に機能しており、注意またはサービスの
必要はない。
Service State: Attention Required
リソースはオペレータの注意を必要としている。 この状
態は、場合によってアラームを生成します。注意が必要
なコンポーネントは、ツリー・ペイン内と、ビュー・ペ
インの [Physical and ServerNet] ビュー内で黄色く表示
されます。
Service State: Service Required
リソースはサービスを必要としている。 この状態はア
ラームを生成します。サービスが必要なコンポーネント
は、ツリー・ペイン内と、ビュー・ペインの [Physical
and ServerNet] ビュー内で赤で表示されます。
Device State: Aborting
プロセスは終了中である。
Device State: Defined
状態は NonStop OS により定義されている。
Device State: Degraded
パフォーマンスが低下している。
Device State: Diagnose
コンポーネントで診断テストを実行中。
Device State: Initializing
処理は起動中。
Device State: Not Configured
コンポーネントは構成されていない。
Device State: Started
コンポーネントは動作している。
Device State: Starting
処理は起動中。
Device State: Stopped
プロセスは終了した。
Device State: Stopping
プロセスは終了中である。
Device State: Unknown
コンポーネントから応答がない。
Device State: OK
コンポーネントはアクセス可能である。
Enabled State: Disabled
コンポーネントは存在するが動作できない。[Disable] ア
クションが実行されたことが原因となった可能性があ
る。
Enabled State: Enabled
コンポーネントは動作可能である。
Enabled State: Fault
問題が検出された。 コンポーネントは標準より機能が低
下しているか、応答がない。 コンポーネントを調べてく
ださい。
Enabled State: Off
コンポーネントは機能していない。
Enabled State: On
コンポーネントは機能状態にある。
Enabled State: Unknown
状態は不明である。コンポーネントが応答していない可
能性がある。
4PSE の監視
OSM を使用してシステム・コンポーネントを監視する一般的なトップ・ダウン・アプローチ
については「OSM を使用したシステムの監視」 (58 ページ) を参照してください。
4PSE の場合、OSM サービス・コネクションは、属性の形式で次のものを報告します。
•
•
•
サービス状態 (値が OK 以外の場合のみ表示) – 否定的なサービス状態値が表示されたとき
は、アラームをチェックし、推定される原因のアラーム詳細と推奨される修復アクション
を参照してください。
パワーの状態
デバイスの状態
I/O アダプタとモジュールの監視
113
[OSM] アクションを使用して、4PSE の電源をオンまたはオフにしたり、LED をオンまたはオ
フにしたりできます。また、[Replace] アクションを使用して交換方法を示す文書化されたサー
ビス手順を起動できます。
I/O アダプタとモジュールの回復操作
•
•
サブシステムのイベント・メッセージ・ログの内容を調べてください。 たとえば、ServerNet
LAN Systems Access (SLSA) サブシステムまたはストレージ・サブシステムは、リソース
障害の情報を示すイベント・メッセージを発行していた可能性があります。 SLSA および
ストレージ・サブシステムにより返されるイベント・メッセージは『オペレータ・メッ
セージ・マニュアル』の SLSA および STO の章でそれぞれ説明されています。
HP は、通信サブシステムに対するトラブルシューティング・ガイドをまとめた文書を提
供しています。 「関連文書」 (114 ページ) に示される適切なマニュアルに説明されている
コマンドを使用して、問題を分析し、プロセスやオブジェクトの再起動を試みてくださ
い。 必要なプロセスやオブジェクトを起動できない場合は、HP 担当者に連絡してくださ
い。
関連文書
I/O アダプタおよび SLSA とストレージ・サブシステムの監視と回復操作の実行についての詳
細な情報は、次の表に示されるマニュアルを参照してください。 使用する適切なマニュアル
は、システムの構成によって変わります。
表 8-3 I/O アダプタとモジュールの関連文書
情報
参照文書
FCSA の監視と回復の情報
『Fibre Channel ServerNet Adapter Installation and
Support Guide』
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
『OSM Service Connection User’s Guide』
OSM オンライン・ヘルプ
G4SA の監視と回復の情報
『Gigabit Ethernet 4-Port Adapter Installation and
Support Guide』
『LAN 構成および管理マニュアル』
『OSM Service Connection User’s Guide』
OSM オンライン・ヘルプ
ServerNet/DA の監視と回復の情報
『6760 ServerNet/DA Manual』
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
『OSM Service Connection User’s Guide』
OSM オンライン・ヘルプ
IOAM の一般的な情報
114
I/O アダプタとールの監視と回復
『NonStop NS16000 Series Planning Guide』
第9章 CLuster I/O Modules (CLIM) の 監視と回復
•
•
「本章の使用について」
「クラスタ I/O モジュール (CLIM)」
— 「IP CLIM」 (115 ページ)
— 「Storage CLIM」 (115 ページ)
•
「OSM および SCF を使用した CLIM の監視」 (116 ページ)
— 「CLIM のデバイス状態」 (117 ページ)
— 「SCF で $ZZCIP を使用した CLIM の監視」 (117 ページ)
•
•
「CLIM の回復操作」 (119 ページ)
「関連文書」 (119 ページ)
本章の使用について
本章は、CLuster I/O Module を監視し、回復操作を実行する方法を説明します。
クラスタ I/O モジュール (CLIM)
クラスタ I/O モジュール (CLuster I/O Modules: CLIM) は、ネットワーク・プロトコルとスト
レージ・プロトコルを提供するサーバです。 CLIM は、NonStop ブレード・シリーズのスト
レージおよび通信用の入出力インスラストラクチャを提供します。
•
•
ネットワーク用 IP CLIM
Storage CLIM
CLIM の操作は、OSM、SCF、climcmd などの NonStop 管理ツールおよびアプリケーション
で管理されます。 CLIM では ServerNet 接続用に PCIe カードを使用します。 セキュリティ上
の観点から、CLIM は顧客独自のコードやアプリケーションを使用できないほか、モデムを使
用したダイアルアウト機能もありません。 また、インストール時に CLIM と NonStop ホスト・
システム間にセキュア・シェル接続が確立されるため、CLIM とインタフェースをとれるのは
NonStop ホスト・システムの使用権限を持つユーザに限られます。
IP CLIM
IP CLIM は クラスタ I/O プロトコル (CIP) サブシステムの一部です。 ネットワーク・プロトコ
ル機能は NonStop ホスト・システムから CLIM に移行されています。 IP CLIM を Storage
CLIM と連携させることで、IOAM エンクロージャ (IOAME) および 4 ポート ギガビット・イー
サネット ServerNet アダプタ (G4SA) を置き換えることができます。 IP CLIM は銅線ポートお
よびファイバ・ポートのギガビット・イーサネットをサポートします。 IPv4、IPv6、SCTP、
および IPSec をサポートしています。
Storage CLIM
IP CLIM は クラスタ I/O プロトコル (CIP) サブシステムの一部です。 Storage CLIM を IP CLIM
と連携させることで、IOAM エンクロージャ (IOAME)、ファイバ・チャネル ServerNet アダ
プタ (FCSA)、およびファイバ・チャネル・ディスク・モジュール (FCDM) を置き換えること
ができます。 Storage CLIM は次の SAS およびファイバ・チャネル・ストレージをサポートし
ます。
•
•
•
HP エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS)
最大 25 の BLxxx-xx 2.5” SAS ディスクを内蔵する SAS ディスク・ドライブ・エンクロー
ジャ
テープおよび仮想テープ
本章の使用について
115
OSM および SCF を使用した CLIM の監視
CLIM は、サブシステム制御ファシリティ (SCF)、climcmd コマンド・ライン・インタフェー
ス、および OSM サービス・コネクションを使用して監視します。
OSM を使用してシステム・コンポーネントを監視する一般的なトップ・ダウン・アプローチ
については「OSM を使用したシステムの監視」 (58 ページ) を参照してください。
SCF を使用して CLIM を監視するには、SCF INFO および SCF STATUS コマンドを使用してく
ださい。
たとえば、存在する CLIM とその状態を監視するには次の STATUS CLIM コマンドを使用しま
す。
例 9-1 STATUS CLIM (概要)
-> STATUS CLIM $ZZCIP.*
CIP Status CLIM \MYSYS.$ZZCIP.*
Name
Present
State
Trace
CLIM1
Yes
STARTED
OFF
CLIM2
Yes
STARTED
1, 2
CLIM3
Yes
STARTED
2
「CIP サブシステムの監視」 (96 ページ) は他の SCF コマンドの例です。「CLIM ステータス
の監視」 (98 ページ) は、CLIM 本体で実行されるスクリプトを使用し、CLIM とその IP プロ
トコルの動作に関する処理を監視します。 『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成と管理マニュ
アル』に、SCF INFO と SCF STATUS コマンドを使用して CLIM を監視する方法の詳細説明と
例があります。
図 9-1に示すように、OSM では、それぞれの CLIM オブジェクトは CLIM コンテナ・オブジェ
クトの下にあります。このオブジェクトには属性がありません。 CLIM コンテナ・オブジェク
トにベル形のアラーム・アイコンまたは黄色の三角形アイコンが表示されている場合は、その
オブジェクトに問題があることを示しています。CLIM コンテナ・オブジェクトを展開し、問
題のある CLIM オブジェクトを 1 つずつ選択して、アラームまたは属性 (「CLIM のデバイス
状態」 (117 ページ) の [Device State] など) を確認してください。
116
CLuster I/O Modules (CLIM) の 監視と回復
図 9-1 OSM の CLIM オブジェクト
CLIM のデバイス状態
OSM サービス・コネクションを使用して CLIM を監視する場合、CLIM の状態は正常な動作
を示している必要があります。表 9-1は CLIM が取り得る状態の一覧です。
表 9-1 CLIM のデバイス状態
状態
サブ状態
説明
STARTED
オブジェクトはユーザ・プロセスから
論理的にアクセス可能である。
STARTING
オブジェクトは初期化されていて、
STARTED 状態への移行中である。
STOPPED
オブジェクトが適切に構成されていな
い。
CLIM サブコンポーネントに問題がある場合は、特定の [Device State] 属性を示しています。
詳細は、OSM サービス・コネクションのオンライン・ヘルプを参照してください。
SCF で $ZZCIP を使用した CLIM の監視
次に示すのは、SCF を使用して CLIM の詳細なステータスを監視する場合の例です。
OSM および SCF を使用した CLIM の監視
117
例 9-2 STATUS CLIM (詳細)
-> STATUS CLIM $ZZCIP.C100241, DETAIL
CIP Detailed Status CLIM \MYSYS.$ZZCIP.C1002341
Mode......................
CLIM HW Connection Status.
State.....................
ConnPts...................
X1 Location...............
Y1 Location...............
X2 Location...............
Y2 Location...............
X1 Connection Status......
Y1 Connection Status......
X2 Connection Status......
Y2 Connection Status......
Trace Status..............
IP
Connected
STARTED
2
Group 100
Group 100
Group 100
Group 100
Connected
Connected
Connected
Connected
OFF
,
,
,
,
Module
Module
Module
Module
2
3
2
3
,
,
,
,
Slot
Slot
Slot
Slot
4
4
4
4
,
,
,
,
Port
Port
Port
Port
1
1
2
2
Last Restart Time......... 02 Sep 2006, 22:38:50.000
CLIM Hostname........
C100241
CIP SW Version.......
T0853h01_01MAY2008_03MAR2008
Network SW Version........ T0691H01_01MAY2008_AAA_CLIM
Storage SW Version........
Number of Socket Servers.. 1
CIP/Linux Version:
Linux version 2.6.18-6-clim-amd64 (Debian 2.6.18.dfsg.1-18hpdeetch
1hpde1.1) ([email protected]) (gcc version 4.1.2 20061115 (prerelease) (Debian
4.1.1-21)) #1 SMP PREEMPT Thu Feb 28 01:10:30 UTC 2008
Fabric Status:
CIPMON
Mgmt
ZCM00
XY-1
ZCM01
XY-2
ZCM02
XY-1
ZCM03
XY-2
Data
XY-1
XY-2
XY-1
XY-2
CLIM Maintenance Interface Status & IP Addresses:
:
eth0
Sts:UP LkP:DOWN IPv4: 16.107.180.99
IPv6: fe80:0000:0000:0000:0214:38ff:feeb:db5a
Maintenance Provider Interface Status & IP Addresses:
eth0:0
Sts:UP LkP:DOWN IPv4: 16.107.180.100
Data Interface Status & IP Addresses:
Flg Name
Status LkP
Master / IP Family & Address
lo
UP
-IPv4: 127.0.0.1
IPv6: 0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001
eth1
UP
UP
IPv4: 172.17.190.101
IPv6: 3ffe:1200:0190:0002:0215:60ff:fe04:24de
IPv6: 3ffe:1200:0190:0001:0215:60ff:fe04:24de
IPv6: fe80:0000:0000:0000:0215:60ff:fe04:24de
eth2
UP
UP
IPv4: 172.17.190.102
IPv6: 3ffe:1200:0190:0002:0215:60ff:fe04:24df
IPv6: 3ffe:1200:0190:0001:0215:60ff:fe04:24df
IPv6: fe80:0000:0000:0000:0215:60ff:fe04:24df
(V)
IPv4: 172.17.190.82
(V)
IPv6: 3ffe:1200:0190:0002:0215:60ff:fe04:42ed
(V)
IPv6: 3ffe:1200:0190:0001:0215:60ff:fe04:42ed
(V)
IPv6: fe80:0000:0000:0000:0215:60ff:fe04:42ed
eth3
UP
UP
IPv4: 172.17.190.103
IPv6: 3ffe:1200:0190:0002:0215:60ff:fe04:257e
IPv6: 3ffe:1200:0190:0001:0215:60ff:fe04:257e
IPv6: fe80:0000:0000:0000:0215:60ff:fe04:257e
(F) eth4
DOWN
DOWN
118
CLuster I/O Modules (CLIM) の 監視と回復
IPv4: 0.0.0.0
(T)
sit1
UP
-IPv6: fe80:0000:0000:0000:0111:5038:9999:1234
Interface Failover Configuration and Status:
Flg Name
Failover/(Assoc) Fovr
clim1.eth1
clim2.eth1
Home
clim1.eth2
--clim1.eth3
clim3.eth3
Home
(F) clim1.eth4
clim2.eth3
BkFO
(T) clim1.sit1
(clim1.eth1)
Home
(V) clim2.eth2
clim1.eth2
BkOP
Current
clim1.eth1
clim1.eth2
clim1.eth3
clim2.eth3
clim1.sit1
clim1.eth2
Index
0x00003002
0x00003003
0x00003004
0x00003005
0x00003007
0x00004003
CLIM の回復操作
•
•
•
CIP サブシステムのイベント・メッセージ・ログの内容を調べてください。
CIP サブシステムの開始、停止、監視、および管理の詳細は、『クラスタ I/O プロトコル
(CIP) 構成と管理マニュアル』を参照してください。
必要なプロセスやオブジェクトを起動できない場合は、HP 担当者に連絡してください。
関連文書
CLIM の監視の詳細は、『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成と管理マニュアル』を参照して
ください。
CLIM の回復操作
119
120
第10章
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
•
•
•
「本章の使用について」 (121 ページ)
「プロセッサの概要」 (121 ページ)
「プロセッサの監視と保守」 (124 ページ)
— 「OSM ローレベル・リンクを使用したプロセッサ・ステータスの監視」 (125 ページ)
— 「OSM サービス・コネクションを使用したプロセッサ・ステータスの監視」 (125 ペー
ジ)
— 「ViewSys を使用したプロセッサのパフォーマンスの監視」 (127 ページ)
•
「プロセッサの問題の識別」 (128 ページ)
— 「プロセッサまたはシステムのハング」 (128 ページ)
— 「プロセッサのホルト」 (128 ページ)
— 「OSM アラームと属性値」 (129 ページ)
•
「プロセッサの回復操作」 (129 ページ)
— 「プロセッサ・ホルトの回復操作」 (130 ページ)
— 「1 つまたはそれ以上のプロセッサをホルトさせる方法」 (130 ページ)
— 「稼働中のサーバの 1 プロセッサをリロードする方法」 (131 ページ)
— 「システム・ハングに対する回復操作」 (134 ページ)
— 「プロセッサとシステムのフリーズを有効または無効にする方法」 (135 ページ)
— 「システムおよびフリーズ有効なプロセッサをフリーズする方法」 (135 ページ)
— 「プロセッサ・ダンプをディスクに採取する方法」 (135 ページ)
— 「プロセッサ・ダンプをテープにバックアップする方法」 (138 ページ)
— 「プロセッサ・メモリの交換」 (138 ページ)
— 「プロセッサ・ボードとプロセッサ・エンティティの交換」 (139 ページ)
— 「情報の HP 担当者への提供」 (139 ページ)
•
「関連文書」 (140 ページ)
本章の使用について
本章は、プロセッサを監視し、プロセッサ・ダンプといった回復操作を実行するために使用し
てください。
プロセッサの概要
各 NonStop システムは次の 3 つアーキテクチャのいずれかを採用しています。これらのアー
キテクチャの詳細については「NonStop システム・アーキテクチャ」 (35 ページ) でも説明し
ています。
•
•
•
NonStop マルチコア・アーキテクチャ (NSMA): 1 つのブレードに対し 1 つの論理プロセッ
サが存在します。 各論理プロセッサ (CPU) は、デュアルコア・マルチプロセッサであり、
各コアは IPU (Instruction Processing Unit) です。 論理プロセッサ内のすべての IPU が同
じメモリマップを共有しています ( IPU ごとのロー・レベル・ソフトウェア用の小規模な
アンカー領域を除く)。
NonStop アドバンスト・アーキテクチャ (NSAA): 4 つの論理プロセッサごとに 1 つの
NonStop ブレード・コンプレックス (NSBC) が存在します。 論理プロセッサは他のシステ
ムでいうところの CPU にあたり、LSU (論理的同期装置) と、プロセッサ・エレメント (PE)
という複数のマイクロプロセッサまたはマイクロプロセッサ・コアから構成されます。各
論理プロセッサは 異なる NonStop Blade Element (NSBE) に搭載されます。
NonStop バリュー・アーキテクチャ (NSVA): プロセッサ・エレメント、電源、ファン、
ファームウェアをそれぞれ組み込んだブレード・エレメントを使用します。
本章の使用について
121
NSMA および NSAA プロセッサを説明する用語を次にまとめます。
アーキテクチャ/システム/プランニ 用語
ング用ガイド
(システム毎に 2 ~ 16 個のプロセッ
サ)
1 個のマルチコア・マイクロプロセッサを搭
載し、NonStop BladeSystem c7000 エンクロー
ジャ内に設置されるサーバ・ブレード。 1 つ
の NonStop BladeSystem には 2 ~ 16 のサー
バ・ブレードが存在する。
『NonStop BladeSystem プランニン
IPU
グ・ガイド』
シングルコアのマイクロプロセッサ。
NSMA
NonStop サーバ・ブレード
説明
NonStop BladeSystem
NSAA
論理プロセッサ
同じメモリを共有している 1 セットのコア。
論理プロセッサ内のすべての IPU が同じメモ
リマップを共有している (IPU ごとの小規模な
アンカー領域を除く)。 また、各論理プロセッ
サは X および Y ServerNet インタフェースを
1 つずつ持つ。
ブレード・コンプレックス
2 つのブレード・エレメント (デュプレック
ス・システム)、または 3 つのブレード・エレ
メント (トリプレックス・システム) で構成さ
れ、ブレード・エレメントは最大 4 つの論理
プロセッサおよびそれらと接続する LSU で構
成される。 1 つのシステムに最大 4 つのブレー
ド・コンプレックスが存在する。
NonStop NS16000 シリーズ システム
(システム毎に 2 ~ 16 個のプロセッ
サ)
『NonStop NS16000 Series Planning
Guide』
NonStop NS14000 シリーズ システム ブレード・エレメント
(システム毎に 2 ~ 8 個のプロセッサ)
『NonStop NS14000 Series Planning
Guide』
エンクロージャ、2 または 4 つの PE が組み込
まれたプロセッサ・ボード (ブレード・コンプ
レックス内での各論理プロセッサに相当)、メ
モリ、I/O インタフェース・ボード、ミッドプ
レーン、光アダプタ、ファン、電源で構成さ
れる。 ブレード ・ エレメントは 19 インチ・
コンピュータ・イクイップメント・ラックに
搭載される。
プロセッサ・エレメント (PE) 1 つの Itanium マイクロプロセッサとそのメ
モリ。 PE は独立した命令ストリームとファ
イバ・オプティック・リンクを介した I/O 通
信を実行する能力を持つ。
論理プロセッサ
1 つの命令ストリームを実行する各ブレード・
エレメント上の 1 つの PE。 デュプレックス・
システムは 2 つの PE で 1 つの論理プロセッ
サを形成する。 トリプレックス・システムは
3 つの PE で形成する。
NSMA NonStop サーバ・ブレード・プロセッサ
NonStop サーバ・ブレードは、モジュラー NonStop マルチコア・アーキテクチャ (NSMA) の
計算エンジンの基本的なビルディング・ブロックであり、デュアルコア・マイクロプロセッサ
を搭載しています。 NonStop サーバ・ブレードでは、複数コアが 1 つの CPU とみなされ、1
つの論理プロセッサを構成します。 アプリケーションは各コアを認識しません。 各システム
には 2 から 16 の論理 CPU (NonStop サーバ・ブレード) が存在します。 NSMA アーキテクチャ
には論理同期ユニット (LSU) はありません。
各 NonStop サーバ・ブレードのすべての入出力は、ServerNet ファブリックを経由します。
ServerNet ファブリックは、複雑なウェブ状のリンクであり、ある地点から複数の地点へ取り
得ることができる多数のパスを提供します。 2 つの通信ファブリックである X および Y ServerNet
ファブリックは、冗長性に富み耐障害性のある通信経路を提供します。 ServerNet ファブリッ
クの 1 つでハードウェア障害が発生しても、もう一方のファブリックを使って通信は継続さ
れ、OS の最下位のレベルを除いてハードウェアの障害回復があったことは通知されません。
122
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
NonStop NS16000 シリーズ システムの p-switch に代わり、c7000 エンクロージャ内の ServerNet
スイッチが ServerNet 通信を制御します。 ServerNet スイッチは各 ServerNet ファブリックご
とに 1 つ存在します。
NSAA ブレード・コンプレックス・プロセッサ
NonStop ブレード・コンプレックスは、モジュラー NonStop アドバンスト・アーキテクチャ
(NSAA) の計算エンジンの基本的なビルディング・ブロックです。NonStop ブレード・エレメ
ントと呼ばれる 2 つまたは 3 つのプロセッサ・モジュールから構成されます。 各ブレード・エ
レメントは、プロセッサ・エレメント (PE) と呼ばれるマイクロプロセッサを 2 つまたは 4 つ搭
載しています。 1 つの論理プロセッサは、各ブレード・エレメントにある 1 つのプロセッサ・
エレメントから構成されます。 論理プロセッサは、物理的には複数のプロセッサ・エレメント
から構成されますが、システムにおける 1 つのエンティティとして捉えることができます。 各
論理プロセッサは、独自のメモリと独自のオペレーティング・システムのコピーを持ち、1 つ
の命令ストリームを処理します。 通常、NSAA 論理プロセッサは単純に「プロセッサ」と呼
ばれます。
各 NonStop ブレード・エレメントにおけるすべての入出力は論理同期ユニット (LSU) を通過
します。 LSU は、ServerNet ファブリックとインタフェースをとり、データを ServerNet ファ
ブリックに渡す前に、論理プロセッサのすべての出力処理を比較するロジックを用いてすべて
の NonStop ブレード・エレメントからの結果が一致していることを確かめます。
2 つの NonStop ブレード・エレメントを持つプロセッサは二重化冗長構成 (DMR) NonStop ブ
レード・コンプレックスを構成し、デュプレックス・システムとも呼ばれます。 デュプレック
ス・システムは NonStop S シリーズ システムと同等のデータの整合性とシステムの可用性を
提供しますが、処理速度は非常に高速化されています。
3 つの NonStop ブレード・エレメントおよびそれらと接続する LSU は、三重化冗長構成 (TMR)
NonStop ブレード・コンプレックスを構成し、トリプレックス・システムと呼ばれます。 ト
リプレックス・システムはデュプレックス・システムと同等の処理スピードを提供し、加えて
ハードウェアの障害回復が発生しても NonStop オペレーティング・システム (OS) の最下位レ
ベルを除くすべてのコンポーネントからは検知されずに動作することができます。
デュプレックス・システムまたはトリプレックス・システムでプロセッサ障害のイベントが発
生しても、NonStop ブレード・エレメント内の障害の発生したコンポーネント (プロセッサ・
エレメント、電源など) はシステムが稼働中に交換できます。 1 つの Integrity NonStop システ
ムは、最大 4 つの NonStop ブレード・コンプレックスを持つことができ、合計 16 プロセッサ
構成が可能です。 プロセッサは互いに通信し、二重化された ServerNet ファブリック上のシス
テム I/O で通信します。
ServerNet ファブリックは、複雑なウェブ状のリンクであり、ある地点から複数の地点へ取り
得ることができる多数のパスを提供します。 2 つの通信ファブリックである X および Y ServerNet
ファブリックは、冗長性に富み耐障害性のある通信経路を提供します。 ServerNet ファブリッ
クの 1 つでハードウェア障害が発生しても、もう一方のファブリックを使って通信は継続さ
れ、OS の最下位のレベルを除いてハードウェアの障害回復があったことは通知されません。
図 10-1はモジュラー NSAA の概要であり、4 つのプロセッサ、I/O ハードウェア、ServerNet
ファブリックを持つ 1 つの NonStop ブレード・コンプレックスを示しています。
プロセッサの概要
123
図 10-1 1 つの NonStop ブレード・コンプレックスと 4 つのプロセッサを持つモジュラー NSAA
Integrity NonStop NS16000 シリーズ・サーバの場合、ServerNet 通信はプロセッサ・スイッチ
(P-Switch) により制御されます。P-Switch は各 ServerNet ファブリックに 1 つあります (図 10-1
では、 X と Y ServerNet スイッチング・ボックスにより表現されています)。 P-Switch は NS
シリーズ・プロセッサへの入出力コンポーネントを接続します。 通常 I/O コンポーネントは
IOAM 内の ServerNet アダプタを介して ServerNet ファブリックに接続されます (図では、モ
ジュラー I/O ブロックで表現されています)。 これらのアダプタは、ファイバ・チャネル・ス
トレージ・デバイスおよびギガビット・イーサネット通信ネットワークへのシステム I/O を提
供します。 ただし、P-Switch とレガシーの I/O との接続は、IOMF2 を搭載した I/O エンクロー
ジャを介して行われます (図では、S シリーズ I/O ブロックで表現されています)。
Integrity NonStop NS14000 シリーズ システムは p-swtich を持たず、レガシー NonStop S シ
リーズ I/O エンクロージャと接続することはできません。 詳細は、「ServerNet 接続」 (103 ペー
ジ) を参照してください。
NSVA プロセッサ
Integrity NonStop NS1200 および NS 1000 システム は NSVA アーキテクチャを採用していま
す (「NonStop NS シリーズ システム・アーキテクチャ」 (37 ページ) を参照)。Integrity NonStop
NS1200 および NS 1000 システム の詳細については、ご使用の Integrity NonStop サーバに該
当するプランニング・ガイドで説明される、Integrity NonStop NS シリーズ システム間の違い
を参照してください。
プロセッサの監視と保守
プロセッサの監視には OSM、ViewSys 製品、その他のツールを使用します。 プロセッサの監
視と保守は次のものを含みます。
•
•
•
•
•
124
「TFDS を使用したプロセッサの自動監視」 (125 ページ)
「OSM ローレベル・リンクを使用したプロセッサ・ステータスの監視」 (125 ページ)
「OSM サービス・コネクションを使用したプロセッサ・ステータスの監視」 (125 ページ)
「ViewSys を使用したプロセッサのパフォーマンスの監視」 (127 ページ)
第4章 (79 ページ)
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
TFDS を使用したプロセッサの自動監視
前もってプロセッサを監視し、プロセッサ・ホルトを管理するためには HP Tandem Failure
Data System (TFDS) を使用します。 ホルトが発生する前に TFDS を構成し実行すると、TFDS
は必要な回復操作のタイプの判断をサポートし次のことを行います。
•
•
•
•
プロセッサ全体のダンプの採取とリロードの必要性があると判断した場合、TFDS は自動
的にそのダンプを採り、次にプロセッサをリロードします。
1 つのブレード・エレメントのプロセッサ・エレメント (PE) のみのダンプ採取が必要と判
断した場合、TFDS はそのブレード・エレメントを除いたプロセッサをリロードし、該当
するブレード・エレメントのダンプを採ったのち実行中のプロセッサに再統合します。
問題の分析に必要なファイルを収集します。
ホルトの通知メッセージを EMS コレクタに送信します。 OSM が構成されている場合、
HP オンライン・サポート・センターにホルトを通知するためにダイアルアウト・メッセー
ジが送信されます。
TFDS を構成し、使用する詳細情報は 『Tandem Failure Data System (TFDS) Manual』を参照
してください。
OSM ローレベル・リンクを使用したプロセッサ・ステータスの監視
OSM ローレベル・リンクから、[Processor Status] ダイアログ・ボックスを使用して、プロセッ
サが実行中であるかどうか判断してください。
1.
2.
3.
OSM ローレベル・リンクにログオンします。
ツールバーで、[Processor Status] ボタンをクリックしてください。
すべてのプロセッサのステータスは [Executing NonStop OS] となります (図 10-2を参照)。
それ以外の場合は「プロセッサの問題の識別」 (128 ページ) を参照してください。
図 10-2 プロセッサ・ステータス表示
OSM サービス・コネクションを使用したプロセッサ・ステータスの監視
NonStop BladeSystem の場合、OSM 接続サービスは、[Enclosure] オブジェクトの下に [Processor
Blade] オブジェクト、[Logical Processor] オブジェクト、[ServerNet switch] オブジェクトなど
のプロセッサ関連コンポーネントを表示します (図 10-3参照)。 NonStop BladeSystem あたり最
大 16 の [Processor Blade] オブジェクトがあり、合計 16 プロセッサを表します。 各 [Processor
Blade] オブジェクトには、Memory Card や ServerNet インタフェース・カードなどのサブコ
ンポーネントがあります。 各 [ServerNet switch] オブジェクトには [Fiber] オブジェクトを含
む [Port] サブコンポーネントがあります。
プロセッサの監視と保守
125
図 10-3 プロセッサ・コンプレックスの OSM による表現
Integrity NonStop NS16000 シリーズ システム、Integrity NonStop NS14000 シリーズ システ
ム、Integrity NonStop 1200 システム、および Integrity NonStop 1000 システムの場合、OSM
接続サービスはプロセッサ関連コンポーネントを ツリー・ペイン内の [Blade Complex] オブ
ジェクトの下に表示します。 NonStop NS16000 シリーズ システムあたり最大 4 つの [Blade
Complex] オブジェクトがあり、合計 16 プロセッサを表します。 NonStop NS14000 シリーズ
システムあたり最大 2 つの [Blade Complex] オブジェクトがあり、合計 8 プロセッサを表しま
す。 [Processor Complex] オブジェクトを展開すると (図 10-4参照)、最大 3 つの [Blade Element]
オブジェクトと 2 つまたは 4 つの [Logical Processor] オブジェクトが表示されます。
OSM は、ブレード・ファームウェア情報を [Blade Element] オブジェクト、または各 [Blade
Element] オブジェクトの下の [Blade Element Firmware] オブジェクトのいずれかに表示しま
す。表示される場所はシステムのタイプによって異なります。 また、[Blade Element] オブジェ
クトおよび [Logical Processor] オブジェクトの下に表示されるサブコンポーネント、処理、お
よび属性もシステムのタイプによって異なります。 ご使用のシステム・タイプで表示される
OSM の内容については、『OSM Service Connection User's Guide』を参照してください (アプ
リケーションのオンライン・ヘルプも使用できます)。
126
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
図 10-4 ブレード・コンプレックスの OSM による表現
OSM サービス・コネクションを使用してプロセッサ関連のコンポーネントをチェックするに
は次の操作を行います。
1.
2.
すべての [Blade Complex] オブジェクトをチェックするためにツリー・ペインを展開しま
す。
[Blade Complex] オブジェクト・アイコンが黄色の矢印を含んでいる場合 (図 10-4のよう
に)、そのコンプレックスを展開し、サブコンポーネントをチェックしてください。
• プロセッサ・サブコンポーネントのいずれかが、そのオブジェクト・アイコン上に赤
または黄色の三角シンボルを表示している場合、[Attributes] タブをチェックし低下
している属性値を調べてください。
• ベル形のアラーム・アイコンがサブコンポーネントのオブジェクト・アイコンの隣に
表示される場合、[Alarms] タブをチェックしてください。 アラームの詳細を取得す
るには、そのアラームを右クリックし、[Details] を選択してください。
論理プロセッサに問題があり、[Halt Flag] 属性が真の値であり、[Halt Code] 属性の値が
表示される場合は、『Processor Halt Codes Manual』 を参照してください。
ViewSys を使用したプロセッサのパフォーマンスの監視
ViewSys 製品を使用してシステムのリソースをオンラインで確認したり、システム・パフォー
マンスの情報を確認できます。 ViewSys はプロセッサの活動状況に関する情報を提供します。
ViewSys を用いて、システムのプロセッサを一覧とその状態を表示することができます。 詳細
については「ViewSys」 (230 ページ) を参照してください。
プロセッサの活動状況に関する情報を得るために ViewSys を使用するには、TACL プロンプト
で次のように入力します。
> VIEWSYS
プロセッサのパフォーマンス統計を要約した一連の棒グラフが端末に表示されます。
プロセッサの監視と保守
127
注記: Measure ユーティリティもシステムのパフォーマンスおよびプロセッサや他のシステ
ム・コンポーネントのパフォーマンスの統計を収集し表示します。 オペレーション管理者はこ
のユーティリティを使用してシステムのチューニングとバランスを図ります。 このユーティリ
ティの使用方法については『MEASURE ユーザーズ・ガイド』と『MEASURE リファレンス・
マニュアル』を参照してください。
最初の ViewSys スクリーンが表示された後、[F1] を押してプロセッサ・ビジーの統計を見ま
す。
ViewSys を終了するには [F16] を押します。
プロセッサの問題の識別
プロセッサの問題には、システム・ハング、プロセッサ・ホルト、OSM アラームなどがあり
ます。
プロセッサまたはシステムのハング
プロセッサ・ハングは、システム・コンポーネントが予定外のイベントを待つときに発生しま
す。 デッドロック (2 つ以上のプロセッサが互いに待ち合う) のような予期せぬイベントが発生
している場合もあります。 ある場合には、システム全体がハングし応答できない場合がありま
す。
プロセッサのホルト
ある種のエラーが発生したとき (たとえばデータの整合性を保てない可能性がある場合)、オペ
レーティング・システムはその問題を修正できず、関連するプロセッサ内で実行中のすべての
アプリケーションやシステム・プロセスをホルトさせる必要があります。 システム内の残る稼
働中のプロセッサはメッセージを送信し、ホルトしたプロセッサがダウンしていることを通知
し合います。 システム内のホルトしたプロセッサ以外のプロセッサ (ホルトしたプロセッサの
バックアップ・プロセッサも含めて) は、フリーズが有効にされていなければ、そのプロセッ
サのホルトの原因となるエラーによる影響を受けることはありません。 2 つのタイプのプロ
セッサ・ホルトは、[Processor Status] ダイアログ・ボックス内でプロセッサ・ホルト・コード
を表示します。
•
ホルト・インストラクションによるプロセッサ・ホルト
オペレーティング・システムが、修正できないミリコードまたはソフトウェアのエラーを
検出したとき、オペレーティング・システムは関連するプロセッサで実行中のすべてのア
プリケーションとシステム・プロセスを停止するためにホルト・インストラクションを実
行する場合があります。 ホルトしたプロセッサのステータスは次のようになります。
128
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
Halt code = %nnnnnn
フリーズ・インストラクションとは異なり、ホルト・インストラクションは 1 つのプロ
セッサのみに影響します。
•
プロセッサはフリーズ・インストラクションによりホルトさせられることもあります。
フリーズが有効になっているプロセッサは、他のプロセッサがフリーズすることによって
フリーズする可能性があります。 フリーズ・インストラクションが実行されるとき、フ
リーズが有効になっているプロセッサはどれもただちにフリーズします。 オペレーティン
グ・システムが修正できないソフトウェアのエラーを検出した場合、オペレーティング・
システムは関連するプロセッサで実行中のすべてのアプリケーションとシステム・プロセ
スを停止するためにフリーズ・インストラクションを実行することがあります。 フリーズ
したプロセッサのステータスは次のようになります。
Freeze code = %nnnnnn
システム・フリーズが有効になっている場合、他のすべてのフリーズが有効となっている
プロセッサのステータスは次のようになります。
Frozen by other processor
『Processor Halt Codes Manual』では、プロセッサ・ホルト・コードを説明しています。
注記:
HP 担当者から指示がない限りプロセッサのフリーズを有効にしないでください。
OSM アラームと属性値
OSM サービス・コネクションがプロセッサ関連のアラームまたは問題のある属性を表示する
場合の多くは、アラームや属性の詳細に適切な回復処置が示されています。 回復処置は次の対
応を必要とする場合があります。
•
•
「プロセッサの回復操作」 (129 ページ) の試行
HP 担当者への連絡
プロセッサの回復操作
注記: 本章は、NSAA プロセッサの観点から、回復操作について説明します。 NSMA と
NSVA に関する例外的な操作については注意事項として説明します。
Integrity NonStop NS シリーズ・サーバの NSAA アーキテクチャは、NonStop S シリーズでは
使用できなかった回復オプションを提供します。 論理プロセッサは、それぞれの NonStop ブ
レード・エレメント内に物理プロセッサ・エレメント (PE) を最大 3 つまで搭載できるため、い
くつかの状況では、全プロセッサのダンプ採取の時間を待つか、システムを可能な限り早くリ
ロードするためにダンプ採取を省略するかの選択を迫られることはありません。 このような場
合、1 つのブレード・エレメントの PE を除いてホルトしたプロセッサをただちにリロードす
ることができます。次に、除外した PE のダンプを採り、その後ブレード・エレメントの実行
中のプロセッサに再統合できます。
プロセッサの回復操作
129
注記: 本章のプロセッサ・エレメント (PE) の RELOAD コマンドの OMITBLADE オプション
に関する記述は、NSMA Integrity NonStop BladeSystem、NSVA Integrity NonStop NS1200、
および Integrity NonStop NS1000 システムには適用されません。 OMITBLADE パラメータは
NSAA アークテクチャのシステムにのみ適用されます。 Integrity NonStop NS1200 および
NS1000 システムの詳細については、該当製品のプランニング・ガイドの「Integrity NonStop
NS シリーズ システム間の違い」を参照してください。
NS シリーズのプロセッサの回復操作については、次のものに説明されています。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
「プロセッサ・ホルトの回復操作」 (130 ページ)
「1 つまたはそれ以上のプロセッサをホルトさせる方法」 (130 ページ)
「稼働中のサーバの 1 プロセッサをリロードする方法」 (131 ページ)
「システム・ハングに対する回復操作」 (134 ページ)
「プロセッサとシステムのフリーズを有効または無効にする方法」 (135 ページ)
「システムおよびフリーズ有効なプロセッサをフリーズする方法」 (135 ページ)
「プロセッサ・ダンプをディスクに採取する方法」 (135 ページ)
「プロセッサ・ダンプをテープにバックアップする方法」 (138 ページ)
「プロセッサ・メモリの交換」 (138 ページ)
「プロセッサ・ボードとプロセッサ・エンティティの交換」 (139 ページ)
「情報の HP 担当者への提供」 (139 ページ)
プロセッサ・ホルトの回復操作
前もってプロセッサを監視し、プロセッサ・ホルトを管理するためには、HP Tandem Failure
Data System (TFDS) を使用します。 ホルトが発生する前に TFDS を構成し実行すると、TFDS
は必要な回復操作のタイプの判断をサポートし実行します (「TFDS を使用したプロセッサの自
動監視」 (125 ページ) を参照)。 TFDS を構成し、使用する情報については『Tandem Failure
Data System (TFDS) Manual』を参照してください。
すべてのプロセッサがホルトした (システムがダウンした) 場合、TFDS は自動でダンプ採取と
リロードを実行できません。 オペレータは、「特定のプロセッサからのシステム・ロードの実
行」 (189 ページ) で説明されるようにシステムをロードする必要があります。 システムが稼働
した後にダンプを採取することができるように、ロード操作から 1 つのブレード・エレメント
を除外することができます。 また、必要であれば残りのプロセッサのダンプを採ることができ
ます。つまり、リロードの前に全プロセッサのダンプを採るか、またはリロードし、リロード
から除外されたブレード・エレメントを後でダンプすることができます。 詳細は、「プロセッ
サ・ダンプをディスクに採取する方法」 (135 ページ) を参照してください。
プロセッサがホルトした場合の手動による最も適切な回復操作は、ホルトのタイプによって変
わります。 ホルト情報を記録し (理由は「プロセッサの問題の識別」 (128 ページ) を参照)、と
るべき処置を判断するために HP 担当者に連絡してください。
本章は使用する可能性がある 「プロセッサ・ダンプをディスクに採取する方法」と「稼働中の
サーバの 1 プロセッサをリロードする方法」の種々のオプションについて説明します。
1 つまたはそれ以上のプロセッサをホルトさせる方法
選択したプロセッサまたは複数のプロセッサをホルトの状態にするため、そしてそのプロセッ
サまたは複数のプロセッサのステータスとレジスタを初期状態にセットするためには次の操作
を行います。
1.
2.
3.
4.
130
OSM ローレベル・リンクにログオンします。
ツールバーで、[Processor Status] ボタンをクリックします。
[Processor Status] ダイアログ・ボックスで、ホルトさせるプロセッサまたはホルトさせる
複数のプロセッサすべてを選択します。
[Processor Actions]>[Halt] を選択します。
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
5.
6.
[Perform action] をクリックします。
メッセージ・ボックスが表示され、選択したプロセッサまたは複数のプロセッサをホルト
させてよいか確認を求められます。 [OK] をクリックします。
稼働中のサーバの 1 プロセッサをリロードする方法
稼働中のサーバの 1 つまたは複数のプロセッサが動作していないことがあります。 プロセッサ
が動作しているかどうかを判断する方法については、「ViewSys を使用したプロセッサのパ
フォーマンスの監視」 (127 ページ) を参照してください。
プロセッサをリロードする前にダンプの出力を必ずしも待つ必要はありません。 本章は、リ
ロード操作中に 1 つの NonStop ブレード・エレメントからプロセッサ・エレメント (PE) を除
外する方法と、またその操作の適切な時期について説明します。それにより、ほかのプロセッ
サの稼働中にダンプを採り、除外された PE を稼働中のプロセッサに再統合して戻すことがで
きます。
あるプロセッサが稼働していないと判断した後、プロセッサがホルトしているかチェックして
ください。 ホルトさせる必要がある場合は、「1 つまたはそれ以上のプロセッサをホルトさせ
る方法」 (130 ページ) を参照してください。
ホルトの理由についての情報を収集して (「プロセッサの問題の識別」 (128 ページ) に説明され
ます) ダンプ・ファイルと共に HP 担当者に送ってください。 ローレベル・リンクの [Processor
Status] ダイアログ・ボックスに表示される該当プロセッサのホルト・コードとステータス・
メッセージを記録します。
稼働しているサーバでプロセッサをリロードするには次のオプションがあります。
•
•
「TACL RELOAD を使用したリロードの実行」 (131 ページ)
「OSM サービス・コネクションを使用したリロードの実行」 (133 ページ)
リロード後、TFDS がダンプを自動的に採るように構成されていない場合、論理プロセッサ内
でリロードされた PE が正常なオペレーションを再開している一方で、オペレータはリロード
から除外された PE のダンプを採ることができます。 「プロセッサ・ダンプをディスクに採取
する方法」 (135 ページ) を参照してください。
TACL RELOAD を使用したリロードの実行
システムの最初のプロセッサがアップした後、残りのプロセッサをリロードするため、または
障害があったプロセッサを回復するために RELOAD ユーティリティを実行してください。
NSAA アーキテクチャ・システムの場合、H シリーズの RELOAD ユーティリティでは、1 つ
のブレード・エレメントをリロード操作から除外することができます。 これにより、他のブ
レード・エレメント上の PE のプロセッサを稼働する一方で、除外されたブレード・エレメン
ト上の PE のダンプを採り、次にそれを稼働中のプロセッサに再統合し戻すことができます。
OMITBLADE パラメータを使用してリロード対象から除外するブレード・エレメント (A、B、
C) を指定することができ、または特定のブレード・エレメントを指定しなければ OMITBLADE
が除外するブレード ・ エレメントを選択します。 OMITBLADE パラメータは NSAA アークテ
クチャのシステムにのみに適用されます。
1.
2.
3.
4.
5.
OSM ロー・レベル・リンクから [File]>[Start Terminal Emulator] を選択します。
メニューから、[For Startup TACL] を選択します。 2 つの OutsideView ウィンドウが表
示されるか、あるいは OSM ロー・レベル・リンク・バージョン T0633AAT 以降を使用し
ている場合は MR-Win6530 が表示されます。
[Enter Telnet IP Address] ボックスで、現在プライマリのサービス・コネクションに構成
されている IP アドレスを入力してください。 プライマリ・サービス・コネクションの IP
アドレスのプロセッサがダウンしている場合、現在バックアップ・サービス・コネクショ
ンに構成されている IP アドレスを入力してください。
[OK] をクリックします。 TACL ウィンドウがアクティブになり、TACL1> プロンプトが
表示されます。
スーパー ID (255, 255) を入力し、[Enter] キーを押してください。
プロセッサの回復操作
131
6.
パスワードを入力し、Enter キーを押してください。
$SYSTEM STARTUP 1> プロンプトが表示されます (プロンプトはデフォルトによって変わ
ります)。
7.
次の注意にあるように、各状況で適切に RELOAD コマンドを使用してください。
注記: リロード後に、1 つのブレード・エレメントの PE のダンプを採る場合、
OMITBLADE オプションを指定した RELOAD を使用してください。 どのブレード・エレ
メントを指定して良いか不明の場合は、A、B、C を指定せずに OMITBLADE を使用して
ください。RELOAD は適切なブレード・エレメントを選択し、除外されたブレード・エ
レメントの文字を応答します。 この文字を使用して、RCVDUMP コマンドでブレード・
エレメントを指定してください。
RELOAD [ / run-option [ , run-option ] ... / ]
cpu-set [; cpu-set ] ...
run-option
『TACL リファレンス・マニュアル』内の RUN[D|V] コマンドで記述されるオプショ
ンのいずれか。
cpu-set
リロードされるプロセッサ (とオプション) の集合。 cpu-set を次のように指定して
ください。
{ cpu-range } [, option, option, ... ] { ( cpu-range, cpu-range, ...) } { * }
cpu-range
次のうちのいずれか。
cpu cpu-cpu
cpu
プロセッサ番号。0 から 15 までの整数。
cpu-cpu
ハイフンで区切られた 2 つのプロセッサ番号。プロセッサの範囲を指定しま
す。 プロセッサの範囲指定においては、最初のプロセッサ番号は 2 番目のもの
より小さくなければなりません。
option
次のうちのいずれか。
NOSWITCH [PRIME|NOPRIME] fabric OMITBLADE [A|B|C] $volume
[.sysnn.osdir]
NOSWITCH
プロセッサがリロードされるとき、コントローラの所有権をデフォルトで構成
されているプライマリ・プロセッサへ自動で切り替えるということをしませ
ん。
[PRIME|NOPRIME]
リロード操作のために論理プロセッサをセットアップします。 デフォルトは
NOPRIME。
fabric
RELOAD 操作中にオペレーティング・システムをプロセッサに転送する際に
X ファブリックを使用するのか、Y ファブリックを使用するのかを指定します。
0 = X fabric 1 = Y fabric
デフォルト・オプションは X ファブリック。
132
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
OMITBLADE [A|B|C]
論理プロセッサの他の PE がリロードされるときに、選択されたブレード・エ
レメント上の PE はリロードされません。 引数 (A、B、C のいずれか) を指定
しない場合、除外するブレード・エレメントはシステムが選択します。
$volume [.sysnn.osdir]
プロセッサをリロードするために使用されるオペレーティング・システム・イ
メージが $SYSTEM 以外のボリューム (sysnn.osdir) に置かれていることを指定
します。
必要に応じてこの指定は次の形式を取ることができます。$volume または
$volume.sysnn.osdir または sysnn.osdir または osdir。
*
すべてのダウンしているプロセッサをリロードすることを指定します。
8.
9.
TACL ウィンドウでステータス・メッセージをチェックしてください。ロード中の成功ま
たはエラーが報告されます。 NonStop カーネル・オペレーティング・システムを実行す
るまで、ロードしているプロセッサの状態を監視してください。
ロードが失敗する場合、パラメータをチェックしプロセッサをリロードしてください。
ロードがさらに失敗する場合、HP 担当者に連絡してください。
OSM サービス・コネクションを使用したリロードの実行
NSAA アーキテクチャのシステムの場合、OSM サービス・コネクションは [Logical Processor]
オブジェクトで [Reload] アクションを提供します。 1 つまたは複数のプロセッサでこのアク
ションを実行できます。 OSM のアクションを使用してプロセッサ全体をリロードすることも、
またはリロードのアクションから 1 つのブレード・エレメントを除外し、稼働中のプロセッサ
にブレード・エレメントを再統合する前に PE のダンプを採ることもできます。 OMITBLADE
パラメータは NSAA アークテクチャのシステムにのみに適用されます。
•
1 つのプロセッサをリロードするには次の操作を行います。
1. リロードするプロセッサの [Logical Processor] オブジェクトを選択します。
2. 右クリックし [Actions] を選択します。
3. [Reload] を選択し、[Perform action] をクリックします。
4. 確認ダイアログ・ボックスを消すために [OK] をクリックしてください。
5. [Logical Processor Reload Parameters] ダイアログ・ボックスで、適切なオプションを
選択します。 オプションの情報については OSM オンライン・ヘルプを参照してくだ
さい。
6. [OK] をクリックします。
プロセッサの回復操作
133
•
複数のプロセッサをリロードするには、[Multi-Resource Actions] ダイアログ・ボックスを
使用します (OSM サービス・コネクションの [Display] メニューから使用可能)。
1. [Multi-Resource Actions] ダイアログ・ボックスで、[Resource Types] リストから
[Logical Processor] を選択します。 システムのすべての論理プロセッサは右側のペイ
ンに表示されます。
2. [Selection Criteria] の下の [Action] リストから [Reload] を選択します。
3. [Logical Processors] のリストから、リロードするプロセッサを選択し、[Add] をク
リックしてそれらを下のリストに移動します (1 回につき 1 つずつ選択し追加すること
も、[Ctrl-click] で複数を選択することもできます)。
4. リロードするすべてのプロセッサ (希望するプロセッサのみ) が下のリストに移動した
ら、[Perform Action] をクリックします。
5. 確認ダイアログ・ボックスを消すために [OK] をクリックしてください。
6. [Logical Processor Reload Parameters] ダイアログ・ボックス (1 つのプロセッサをリ
ロードする手順のダイアログ・ボックスの図と同じ) で、適切なオプションを選択し
てください。 オプションの情報については OSM オンライン・ヘルプを参照してくだ
さい。
7. [OK] をクリックします。
システム・ハングに対する回復操作
サーバでシステム・ハングが発生した場合、システムのダンプの採取時間を待つか、ダンプ情
報を採らずにシステムをただちにロードするかの選択を迫られることはありません。 該当のプ
ロセッサ内の 1 つのプロセッサ・エレメント (PE) を除外して、プロセッサ 0 または 1 をロード
することができます。 これにより、残りのプロセッサをリロードしてシステムを可能な限り早
く稼働させることができます。その後、ロード操作から除外した PE のダンプを採り、問題分
析のために HP 担当者に送信することができます。
システム・ハングが発生した後、HP 担当者の指示のもとに行う回復操作は次のとおりです。
1.
2.
3.
134
システム・フリーズを有効にします (「プロセッサとシステムのフリーズを有効または無
効にする方法」 (135 ページ) を参照)。
「システムおよびフリーズ有効なプロセッサをフリーズする方法」 (135 ページ) .
「特定のプロセッサからのシステム・ロードの実行」 (189 ページ) で説明されるようにプ
ロセッサ 0 または 1 をロードし、システムを起動してください。 システムの稼働後にダン
プを採取できるように、1 つのブレード・エレメントをロード操作から除外することがで
きます。 また、必要であれば残りのプロセッサのダンプを採ることができます。つまり、
リロードの前に全プロセッサのダンプを採るか、またはリロードし、リロードから除外さ
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
4.
れたブレード・エレメントを後でダンプすることができます。 詳細は、「プロセッサ・ダ
ンプをディスクに採取する方法」 (135 ページ) を参照してください。
システム・フリーズを無効にします (「プロセッサとシステムのフリーズを有効または無
効にする方法」 (135 ページ) を参照)。
プロセッサとシステムのフリーズを有効または無効にする方法
注記: プロセッサ・フリーズおよびシステム・フリーズを有効にすることは HP 担当者が行
うか、または HP 担当者の指示のもとで行ってください。 システム・フリーズが有効であり、
フリーズが有効となっているプロセッサがホルトすると、システム内のフリーズが有効となっ
ている他のすべてのプロセッサもホルトします。 フリーズが有効にされている場合、ケーブル
の交換または CRU/FRU の挿入などによる ServerNet の一時的中断によってシステム・フリー
ズを引き起こす可能性があります。 システム・フリーズが有効にされている場合、サービスの
操作を行う前に無効にしてください。
システムとプロセッサは、デフォルトでフリーズが無効になっています。 次の属性から現在の
状態をチェックすることができます。
•
•
[System Freeze] — OSM ローレベル・リンクの [System] オブジェクトの下、[System Freeze]
属性は [System Freeze] が現在 [Enabled] か [Disabled] であるかを示します。
[Processor Freeze] — 次のいずれかをチェックします。
— OSM ローレベル・リンクの各 [Processor] オブジェクトの下、[Processor Freeze] 属性
は [Processor Freeze] が現在該当プロセッサに対して [Enabled] か [Disabled] である
かを示します。
— OSM サービス・コネクションの各 [Logical Processor] オブジェクトの下、[Processor
Freeze State] 属性は [Processor Freeze] が現在該当プロセッサに対して [Enabled] か
[Disabled] であるかを示します。
[System Freeze] を有効にしたり無効にしたりするためには、[Enable System Freeze] アクショ
ンを使用してください。OSM ローレベル・リンク内の [System] オブジェクトの下にあります。
[System Freeze] アクションが実行された後、[System Freeze] 属性は自動的に [Disabled] に戻
ります。
[Processor Freeze] を有効にしたり、無効にしたりするためには、OSM ローレベル・リンクま
たは OSM サービス・コネクションを使用することができます。
•
•
OSM ローレベル・リンクでは、[Processor] オブジェクトの下にある [Enable Freeze] また
は [Disable Freeze] アクションを使用してください。
OSM サービス・コネクションでは、[Logical Processor] オブジェクトの下にある [Enable
Processor Freeze] または [Disable Processor Freeze] アクションを使用してください。
システムおよびフリーズ有効なプロセッサをフリーズする方法
OSM ローレベル・リンクで、[System] オブジェクトの下で [System Freeze] アクションを実行
してください。 このアクションはシステム内のフリーズ有効となっているプロセッサをすべて
ホルトさせます。
アクションの成功を確かめるために、各プロセッサの [Processor Freeze State] が [Enabled] と
なったことを確認してください。 この属性値に加えて、[LLL Processor Status] ダイアログ・
ボックスにおいて、各プロセッサの名前の隣には [F] が表示されます。
プロセッサ・ダンプをディスクに採取する方法
NonStop システムのダンプ・オプションは NonStop S シリーズ・サーバとは異なります。
NonStop システムではテープにダンプを採取するオプションはありませんが、全プロセッサの
ダンプを採取するための数多くの新しいオプションや、または NonStop NS シリーズ システム
のみ有効なプロセッサ・エレメント (PE) の採取オプションがあります。
プロセッサの回復操作
135
ダンプを自動的に採取し、ホルトしたプロセッサをリロードするには、HP Tandem Failure
Data System (TFDS) を使用します。 ダンプを自動的に採るには、ホルトが発生する前に TFDS
がシステムで構成されている必要があります。 ただし、ホルトに続いて TFDS を立ち上げるこ
とができ、TFDSCOM コマンドの ANALYZE CPU を使用して障害の情報を得ることができま
す。
プロセッサ・ダンプを採るために TFDS が構成されていなかった場合、RCVDUMP ユーティ
リティを使用してダンプを採ることができます。
•
HP 担当者が、プロセッサ・ホルトはダイバージェンスに関連するホルトであると判断す
る場合、リロードする前に全プロセッサのダンプを採る必要がある場合があります。 この
場合、RCVDUMP コマンドを次のように使用します。
— BLADE ALL パラメータ・オプションを使用してください。
— ONLINE パラメータもPARALLEL パラメータも指定しないでください。
「RCVDUMP を使用したプロセッサ・ダンプのディスクへの採取方法」 (137 ページ) を参
照してください。
•
HP 担当者が、プロセッサ・ホルトはダイバージェンスに関連しないと判断した場合には、
1 つのブレード・エレメントの PE を除いてプロセッサをリロードする場合があります。
その PE はダンプの採取後、再統合することができます。 この場合は、リロードを実行し
(「稼働中のサーバの 1 プロセッサをリロードする方法」 (131 ページ) を参照)、次に
RCVDUMP コマンドを次のように使用してください。
— 1 つ以上のブレード・エレメントが [Stopped] 状態である場合、BLADE パラメータを
使用してダンプする PE の bladeId (A、B、C) を指定してください。 (1 つのブレー
ド・エレメントが [Stopped] 状態である場合、BLADE を使用する必要はありません。)
— PARALLEL パラメータを指定してください。
「RCVDUMP を使用したプロセッサ・ダンプのディスクへの採取方法」 (137 ページ) を参
照してください。
•
システム・ロードに続いてダンプを採る場合、「特定のプロセッサからのシステム・ロー
ドの実行」 (189 ページ) で説明するように、ダンプを採るオプションには次のものがあり
ます。
— 1 つのブレード・エレメントを除外してプロセッサ (0 または 1) をロードした後、
PARALLEL オプションを指定して RCVDUMP を使用してください。
— 残りのどのプロセッサに対しても、次のいずれかの方法でダンプを採ることができま
す。リロードする前に全プロセッサのダンプを採ります (この場合、ONLINE オプショ
ンも PARALLEL オプションも指定せずに RCVDUMP を使用してください)。または、
1 つのブレード・エレメントを除外してリロードし、次に PARALLEL オプションを指
定した RCVDUMP を使用して除外したブレード・エレメントのダンプを採ります。
•
稼働中の 1 つの PE のダンプを採る必要がある場合、次のように RCVDUMP コマンドを
使用します。
— ONLINE パラメータを指定してください。
— ブレード ID を指定しないでください (RCVDUMP は最初の稼働している PE を選択し
ます)。
「RCVDUMP を使用したプロセッサ・ダンプのディスクへの採取方法」 (137 ページ) を参
照してください。
開始する前に
•
•
136
実行しているコマンド ・ インタプリタの端末またはワークステーションに接続されている
2 番目のプロセッサが必要です。 TACL コマンド・インタプリタを実行しているプロセッ
サがダンプを実行します。
dumpfile がすでに存在する場合、空である必要があります。 (ファイル終端ポインタま
たは EOF がゼロでなければなりません。)
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
•
プロセッサ・ダンプを採る前にそのプロセッサをプライムしたりリセットすることはでき
ません。
ディスク・ダンプの準備として次のことを行ってください。
1.
ディスクにダンプを格納する十分なスペースがあることを確認してください。
プロセッサ・ダンプは 256 エクステントを必要とします。 各エクステントはプロセッサ・
メモリのサイズの 1/256 より若干大きくなります。 たとえば、256 メガバイトのメイン ・
メモリを持つプロセッサの場合、少なくとも各 512 ページのエクステントが 256 個必要で
す。
2.
存在する dumpfile を空にするために、次の操作を実行してください。
> FUP PURGEDATA dumpfile
プロセッサ・ダンプは 1 つ、2 つ、または 3 つ作られる可能性があります。ファイル名は A、
B、または C で終了し、どのブレード・エレメントからダンプされたものかを示します。
RCVDUMP を使用したプロセッサ・ダンプのディスクへの採取方法
Integrity NonStop システム用に RCVDUMP にはいくつかの新しいパラメータが加わりまし
た。 ダンプを採るいくつかの状況における使用法については、「プロセッサ・ダンプをディス
クに採取する方法」 (135 ページ) を参照してください。
parallel パラメータを使用すると論理プロセッサ・グループ内の他のプロセッサ・エレメン
トの連続稼働に影響を与えることなく、個別の物理プロセッサのダンプを採り、リロードする
ことができます。
稼働中のシステムでプロセッサのダンプをディスクに採るためには次の操作を行います。
1.
2.
スーパー ID (255,255) で TACL セッションにログオンします。
TACL プロンプトで RCVDUMP ユーティリティを実行してください。このときに各状況
に応じたパラメータやオプションを選択します。
RCVDUMP
filename, cpuNum [, BLADE bladeId]
[, START startAddress][, END endAddress]
[, ONLINE | PARALLEL]
filename
ダンプが書き込まれるディスク・ファイル名。
cpuNum
ダンプされるプロセッサ・エレメントがある論理プロセッサの番号。 0 から 15 までの
範囲の整数で cpuNum を指定してください。
BLADE bladeId
ダンプされるプロセッサ・エレメントがあるブレード・エレメントの ID。 有効な値は
A 、B、C、ALL のいずれかです。 ALL は、ダンプの parallel 手法とともに使用するこ
とはできないことに注意してください。
START n...
ダンプを開始するバイト・アドレス。 デフォルト値は 0 です。
END n...
ダンプを停止するバイト・アドレス。 -1 の値を使用するとメモリの終端を指定したこ
とと同じになります。 デフォルト値は -1 です。
ONLINE
このオプションが指定される場合、ダンプはプロセッサの実行中に採られます。
PARALLEL または ONLINE のどちらかを指定できますが、両方を指定することはでき
ません。
プロセッサの回復操作
137
PARALLEL
このオプションが指定される場合、ダンプは 1 つのプロセッサ・エレメントで採られ、
その論理プロセッサ内の他の PE はリロードされ正常オペレーションを実行していま
す。 PARALLEL または ONLINE のどちらかを指定できますが、両方を指定することは
できません。
詳細な情報については『TACL リファレンス・マニュアル』を参照してください。
3.
ダンプを監視し、正常終了を確認してください。
a. 次のメッセージの表示を待ちます。
CPU n has been dumped to dumpfile
b.
dumpfile のサイズをチェックし、ファイル終端 (EOF) ポインタがゼロでないことを
確認してください。
> FUP INFO dumpfile
プロセッサがディスクへダンプされるとき、RCVDUMP ユーティリティは指定され
たプロセッサから dumpfile と呼ばれるディスク・ファイルへ、圧縮形式でダンプの
コピーを開始します。 dumpfile が存在しない場合は RCVDUMP ユーティリティが
作成します。 ダンプが進むと、ダンプされているプロセッサの状態は [Processor Status]
ダイアログ・ボックス内で変化し、ダンプが進行中であることを示します。 ダンプが
終了したとき、[Processor Status] ダイアログ・ボックス内の選択されたプロセッサの
状態は変化し、ダンプの完了を示します。
ブレード・エレメントの再統合
個別のブレード・エレメントの PE のダンプを採るために TFDS または RSVDUMP のどちらが
使用されていても、ダンプが完了した時点で再統合は自動的に行われます。 OSM サービス・
コネクションには自動再統合が失敗したときのために、[Processor Components] オブジェクト
の下に [Reintegrate PE] アクションがあります。
ディスク ・ ダンプのトラブル・シューティングと回復操作
メッセージがダンプの不成功を示す場合、他の ServerNet ファブリックを使用して「プロセッ
サ・ダンプをディスクに採取する方法」 (135 ページ) を繰り返してください。
選択されたプロセッサのホルト・コードが OSM ローレベル・リンクの [Processor Status] ダイ
アログ・ボックスに表示される場合は、障害の原因と適切な回復手順を調べるために『Processor
Halt Codes Manual』を参照してください。
プロセッサ・ダンプをテープにバックアップする方法
TACL RECEIVEDUMP コマンド (または RCVDUMP ユーティリティ) により生成された圧縮
されたディスク・ファイルからテープへプロセッサ・ダンプをバックアップしてください。
1.
2.
3.
「プロセッサ・ダンプをディスクに採取する方法」 (135 ページ) のインストラクションに
従ってください。
第11章 (141 ページ) で説明されるように、BACKUP ユーティリティを使用してプロセッ
サ・ダンプをテープにコピーしてください。
「情報の HP 担当者への提供」 (139 ページ) を参照してください。
プロセッサ・メモリの交換
すべての Integrity NonStop システムで、プロセッサ・メモリはフィールド交換可能です。 HP
担当者に連絡してください。 メモリ・ユニットが交換できない場合は、メモリ・ボードを交換
する必要があります。
138
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
[Blade Element] オブジェクトの [Service State] 属性が OK でない場合 (「ViewSys を使用した
プロセッサのパフォーマンスの監視」 (127 ページ) を参照)、メモリ・ボードを交換する必要が
あります。 HP 担当者に連絡してください。
プロセッサ・ボードとプロセッサ・エンティティの交換
すべての Integrity NonStop システムで、プロセッサ・ボードとエンティティはフィールドで
交換可能です。 HP 担当者に連絡してください。
情報の HP 担当者への提供
プロセッサ・ダンプの分析のために、他のシステム構成、オペレーション・ファイル、追加情
報などのバックアップを送ってください。
•
•
•
「プロセッサ・ダンプのテープの提供」 (139 ページ)
「ViewPoint」 (80 ページ)
「HP 担当者が必要とするその他の情報 」 (140 ページ)
プロセッサ・ダンプのテープの提供
各プロセッサ・ダンプごとに別のテープを使用してください。 ダンプに使った各テープに次の
ことを記録してください。
•
•
テープにバックアップされたディスク・ダンプであることを示す BACKUP という表記
テープ上のファイルのファイル名 (BACKUP, LISTALL コマンドが使われた場合)
構成ファイルやオペレーション・ファイルのテープの提供
HP 担当者がプロセッサ・ダンプを使えるようにするために、BACKUP ユーティリティを使用
して次の表に一覧されるファイルをバックアップ・テープに取ってください。 HP 担当者に連
絡し、これ以外のファイルで必要なものがないか確認してください。
表 10-1 HP 担当者に提供するその他のファイル
ファイル
説明
$SYSTEM.ZSYSCONF. CONFIG
システム構成データベース
$SYSTEM.SYSnn.CONFTEXT
システム構成ファイル
$SYSTEM.SYSnn.CONFLIST
システム生成プログラムの出力ファイル
$SYSTEM.ZLOGnn
EMS イベント・ログ ($0 オペレータ・ログ・ファイル)
$SYSTEM.ZSERVICE サブボリュームにあるすべてのファ サービス・イベント・ログ ($ZLOG ファイル)
イル
構成ファイルとオペレーション・ファイルをバックアップするには、次の操作を行います。
1.
バックアップ・オペレーションのために STARTED 状態で READY サブ状態のテープ・ド
ライブを使用してください。 システムのテープ・ドライブの名前と現在の状態を調べるた
めに次のコマンドを入力します。
> SCF STATUS TAPE $*
2.
すべての構成ファイルとオペレーション・ファイルをテープにバックアップするには
BACKUP ユーティリティを使用します。 たとえば、次のように入力します。
>BACKUP $tape, (CPU0,$SYSTEM.SYS00.CONFTEXT,& $SYSTEM.SYS00.CONFLIST,$SYSTEM.ZSYSCONF.CONFIG,&
$SYSTEM.ZLOG00.*,$SYSTEM.ZSERVICE.*),LISTALL,OPEN,VERIFYREEL
BACKUP のコマンドとオプションについての詳細は『Guardian ディスク/テープ・ユーティリ
ティー・リファレンス・マニュアル』を参照してください。
プロセッサの回復操作
139
HP 担当者が必要とするその他の情報
前述したテープに加えて、次の表にあげた情報を HP 担当者に提供してください。
表 10-2 HP 担当者のためのその他のプロセッサ・ダンプ情報
HP 支店名
__________________________________________
貴社名
__________________________________________
システム番号
__________________________________________
ダンプされたプロセッサのプロセッサ番号とダンプされ __________________________________________
た PE の文字識別子
プロセッサ・ダンプが採られた日付
__________________________________________
使用している RVU
__________________________________________
次のものもご用意ください。
•
•
•
•
•
RVU をインストールした以降にインストールしたソフトウェア製品リビジョン (SPR) のリ
スト
システム上で稼働しているお客様が作成された特権プログラムのリストとその内容の説
明。
プロセッサ・ダンプの理由。 プロセッサがホルトしたためにプロセッサ・ダンプを実行し
た場合、ホルト・コードとホルトの頻度を含めてください。 ホルト・コードとそのほかの
情報は、OSM ローレベル・リンクの [Processor Status] ダイアログ・ボックスに表示され
ます。
問題に関連すると思われる何らかの特別な状況。 EDIT ファイルに記入された問題の簡単
な記述や問題を再現または例証することができる簡単なプログラムは手助けになります
(可能な場合)。
報告された OSM ステータス・メッセージ。
関連文書
プロセッサの監視と回復操作の実行に使用されるツールについての詳細は、次の表に一覧され
る文書を参照してください。
表 10-3 プロセッサの監視と回復操作に関する関連文書
情報
ツール
参照文書
プロセスの回復操作
TACL
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
『TACL リファレンス・マニュアル』
プロセッサの監視または回復操作
OSM
OSM オンライン・ヘルプ
『OSM Service Connection User’s
Guide』
プロセッサ・パフォーマンスの監視 ViewSys
『Viewsys ユーザーズ・ガイド』
プロセッサ・ホルトの回復操作
『Tandem Failure Data System (TFDS)
Manual』
サービスおよびサポート手順
140
プロセッサとコンポーネントの監視と回復
TFDS
NonStop NS シリーズ・サーバまたは
NonStop BladeSystem のサポート、
サービス・マニュアル
第11章
ディスク・ドライブの監視と回復
•
•
「本章の使用について」 (141 ページ)
「ディスク・ドライブの概要」 (141 ページ)
— 「内部 SCSI ディスク・ドライブ」 (142 ページ)
— 「M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ」 (142 ページ)
— 「エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS) ディスク」 (143 ページ)
— 「シリアル接続 SCSI (SAS) ディスク」 (143 ページ)
•
「ディスク・ドライブの監視」 (143 ページ)
— 「OSM を使用したディスク・ドライブの監視」 (144 ページ)
— 「SCF を使用したディスク・ドライブの監視 」 (145 ページ)
— 「ディスク・ドライブの状態の監視」 (148 ページ)
— 「ディスク・ボリュームの使用状況の監視」 (149 ページ)
— 「データベース・ファイルのサイズの監視」 (149 ページ)
— 「ディスクの構成とパフォーマンスの監視」 (150 ページ)
•
•
「ディスク・ドライブの問題の識別」 (150 ページ)
「ディスク・ドライブの回復操作 」 (151 ページ)
— 「ダウンしているディスク、またはディスク・パスの回復操作」 (153 ページ)
— 「ほぼ満杯に近いデータベース・ファイルの回復操作」 (154 ページ)
•
「関連文書」 (155 ページ)
本章の使用について
本章は、M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ、内部 SCSI ディスク・ドライブ、
シリアル接続 SCSI (SAS) ディスク・ドライブを監視し、一般的なディスクの問題から回復する
ために使用してください。
ディスク・ドライブの概要
NonStop BladeSystem は次の 3 種類のディスク・ドライブをサポートします。
•
•
•
「M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ」
「エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS) ディスク」
「シリアル接続 SCSI (SAS) ディスク」 (143 ページ)
Integrity NonStop NS シリーズ・サーバは次の 3 種類のディスク・ドライブをサポートしま
す。
•
•
•
「内部 SCSI ディスク・ドライブ」
「M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ」
「エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS) ディスク」
本章の使用について
141
内部 SCSI ディスク・ドライブ
内部 SCSI ディスク・ドライブは NonStop S シリーズの I/O エンクロージャに設置されます。
これらのディスク・ドライブは Class-1 CRU です。
ディスクの設置、交換など、CRU に対するあらゆる物理的作業は、お客様にて行うことがで
きます。 ただし、CRU の種類によっては、交換に必要な技術トレーニングを受けることを推
奨いたします。
情報
参照文書
内部 SCSI ディスク仕様
『NonStop S-Series Planning and Configuration Guide』
内部 SCSI ディスク・コマンド
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
CRU の種類
『NonStop S-Series Planning and Configuration Guide』
M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ
M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブは、FCDM エンクロージャに設置されます。
ディスク・ドライブは次のような形状をしています。
142
ディスク・ドライブの監視と回復
ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブはフィールド交換可能ユニット (FRU) です。 設置
と交換を含む FRU のすべての物理的作業は HP 認定の担当者のみが行います。
情報
参照文書
M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク仕様
『HP Integrity NonStop NS シリーズ・プランニング・
ガイ ド』
M8xxx ディスク・コマンド
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
FRU と CRU
『NonStop S-Series Planning and Configuration Guide』
エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS) ディスク
エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS) は、HP StorageWorks ディスク・アレイのモ
デルのうちのいずれかにあたります。 これらのアレイは、1 つまたは複数のスタンドアロンの
キャビネット内に格納される、磁気ディスクとそのコントローラおよびディスク・キャッシュ
の集合です。 ディスクにはコンソールが接続されて構成されます。
ESS ディスク・ドライブは、ESS 管理のコースを完了した認定 HP 担当者によってのみ保守お
よびサービスされます。
情報
参照文書
ESS ディスク・ドライブ
HP XP StorageWorks 文書
NonStop NS シリーズシステムと NonStop BladeSystems HP 担当者にご確認ください。
でサポートされる ESS モデル
シリアル接続 SCSI (SAS) ディスク
2 つの Storage CLIM を装備する NonStop BladeSystem は、SAS ディスク・ドライブ・エンク
ロージャに設置される BL8xxx-xx SAS ディスク・ドライブをサポートします。 各 SAS ディ
スク・ドライブ・エンクロージャは 2.5 インチ SAS ディスク・ドライブを最大 25 個まで格納
し、1 つの CLIM は最大 4 つの SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャを接続できます。こ
の結果、合計では、最大で 100 個の SAS ディスク・ドライブを接続できます。 各 SAS ディス
ク・ドライブ・エンクロージャは両方の CLIM に直接接続されます。
情報
参照文書
SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャおよび
BL8xxx-xx SAS ディスク・ドライブ
『NonStop BladeSystem プランニング・ガイド』
CLIM およびクラスタ I/O プロトコル・デバイスの構成 『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成と管理マニュアル』
と管理
BL8xxx-xx SAS ディスク・ドライブのコマンド
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
ディスク・ドライブの監視
情報
参照文書
ディスク・ドライブの状態、使用状況、構成、パフォー 付録 B (227 ページ)
マンスの監視・ツール
ストレージ・デバイスおよびサブシステムが生成する
EMS イベントの表示
第4章 (79 ページ)
ディスク・ドライブの監視
143
情報
参照文書
OSM を使用した監視
「OSM を使用したディスク・ドライブの監視」 (144 ペー
ジ)
SCF を使用した監視
「SCF を使用したディスク・ドライブの監視 」 (145 ペー
ジ)
OSM を使用したディスク・ドライブの監視
OSM サービス・コネクションのツリー・ペインでは、SAS ディスク・ドライブは物理 SAS
ディスク・ドライブとそれに相当する論理ドライブがそれぞれ異なるオブジェクトとして表示
されます。 物理ディスク・ドライブは、[SAS Disk Enclosures] の [SAS Disk Enclosure] コンテ
ナ・オブジェクトの下に表示され、 論理ディスクは [CLIM Attached Disks] オブジェクトの下
に表示されます。
タスク
参照文書
ディスク・ドライブのステータスの監視
• OSM サービス・コネクション
• OSM イベント・ビューワ
ディスク・ドライブを含めたシステム全体の構成管理
OSM インベントリ・ビュー (このビューを Excel ファイ
ルに保存できます)。
使用するもの
• OSM サービス・コネクション
• OSM イベント・ビューワ
• OSM インベントリ・ビュー
OSM オンライン・ヘルプ
ディスク・ドライブを含む複数システムの構成管理
OSM システム・インベントリ・ツール (このインベント
リを Excel ファイルに保存できます)。
使用するもの
• OSM サービス・コネクション
• OSM イベント・ビューワ
• OSM システム・インベントリ・ツール
OSM オンライン・ヘルプ (各アプリケーションまたは
ツールから利用可)
SAS 以外のディスクについては、次の情報を確認してく 「OSM を使用したシステムの監視」 (58 ページ)
ださい。
• サービス状態
• プライマリ・パスの状態
• バックアップ・パスの状態
• プライマリ・パスのアクセス状態
• バックアップ・パスのアクセス状態
144
ディスク・ドライブの監視と回復
タスク
参照文書
SAS ディスクの場合、物理ディスク ([SAS Disk
「OSM を使用したシステムの監視」 (58 ページ)
Enclosures] の下) と論理ディスク ([CLIM Attached Disks]
の下) の両方をチェックしてください。
物理ディスクについては [Device State] を確認してくだ
さい。
論理ディスクについては次の情報を確認してください。
•
•
•
•
•
サービス状態
プライマリ・パスの状態
バックアップ・パスの状態
プライマリ・パスのアクセス状態
バックアップ・パスのアクセス状態
アラームと低下した属性値をチェックしてください。
「ディスク・ドライブの状態の監視」 (148 ページ)
SAS ディスクの場合、物理ディスク ([SAS Disk
Enclosures] の下) と論理ディスク ([CLIM Attached Disks]
の下) の両方をチェックし、アラームや低下した属性値
を確認してください。
SCF を使用したディスク・ドライブの監視
この節ではディスク・ボリュームの表示方法と、その状態の判定方法について説明します。
1.
システムのすべての磁気ディスク・ボリュームの状態を一覧表示するには、SCF を使用し
て次のコマンドを入力します。
> STATUS DISK $*, SUB MAGNETIC
1-> STATUS DISK $*, SUB MAGNETIC
STORAGE - Status DISK \COMM.$SYSTEM
LDev
Primary
Backup
Mirror
6
*STARTED
STARTED
*STARTED
STORAGE - Status DISK \COMM.$VIRCFG
LDev
Primary
Backup
Mirror
146
*STARTED
STARTED
*STARTED
STORAGE - Status DISK \COMM.$WORK2
LDev
Primary
Backup
Mirror
140
*STARTED
STARTED
*STARTED
STORAGE - Status DISK \COMM.$WEB02
LDev
Primary
Backup
Mirror
143
*STARTED
STARTED
*STARTED
STORAGE - Status DISK \COMM.$ROOT
LDev
Primary
Backup
Mirror
190
*STARTED
STARTED
*STARTED
STORAGE - Status DISK \COMM.$P1D02
LDev
Primary
Backup
Mirror
247
*STARTED
STARTED
*STARTED
STORAGE - Status DISK \COMM.$P1D03
LDev
Primary
Backup
Mirror
246
*STARTED
STARTED
*STARTED
MirrorBackup
STARTED
MirrorBackup
STARTED
MirrorBackup
STARTED
MirrorBackup
STARTED
MirrorBackup
STARTED
MirrorBackup
STARTED
MirrorBackup
STARTED
Primary
PID
0,257
Backup
PID
1,257
Primary
PID
2,288
Backup
PID
3,267
Primary
PID
5,278
Backup
PID
4,273
Primary
PID
2,289
Backup
PID
3,266
Primary
PID
3,268
Backup
PID
2,287
Primary
PID
4,268
Backup
PID
5,276
Primary
PID
4,269
Backup
PID
5,282
ディスク・ドライブの監視
145
1 つのディスクに対する情報を取得するには、SCF STATUS DISK, DETAIL を使用して 次
のように入力します。
2.
-> STATUS DISK $DATA09, DETAIL
この例の出力は、$DATA09 が STOPPED 状態、サブ状態が HARDDOWN であることを
示しています。
STORAGE - Detailed Status DISK \SHARK.$DATA09
Disk Path Information:
LDev Path
Status
State
Substate
92
92
92
92
PRIMARY
BACKUP
MIRROR
MIRROR-BACKUP
INACTIVE
INACTIVE
INACTIVE
INACTIVE
STOPPED
STOPPED
STOPPED
STOPPED
HARDDOWN
HARDDOWN
HARDDOWN
HARDDOWN
Primary
PID
2,266
2,266
2,266
2,266
Backup
PID
3,266
3,266
3,266
3,266
General Disk Information:
Device Type........... 3
Device Subtype........... 53
Primary Drive Type....
Mirror Drive Type........
Physical Record Size.. 4096
Priority................. 220
Library File..........
Program File.......... $SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
Protection............ MIRRORED
Hardware Information:
Path
Location
Power
(group,module,slot)
PRIMARY
EXTERNAL
DUAL
MIRROR
EXTERNAL
NONE
Total Errors = 0
Total Warnings = 0
Physical Status
PRESENT
ABSENT
「ダウンしているディスク、またはディスク・パスの回復操作」 (153 ページ) を参照して
ください。
3.
例
ディスク $DATA01 のステータスを表示するには次のように入力します。
-> STATUS $DATA01
34-> STATUS $DATA01
STORAGE - Status DISK \SHARK.$DATA01
LDev
Primary
Backup
Mirror
63
*STARTED
STARTED
*STARTED
MirrorBackup
STARTED
Primary
PID
0,267
Backup
PID
1,266
ボリューム $DATA02 のミラー・ディスクのステータスを表示するには次のように入力しま
す。
-> STATUS $DATA02-M
47-> STATUS DISK $DATA02-M
STORAGE - Status DISK \SHARK.$DATA02-M
LDev Path
PathStatus State
62
MIRROR
INACTIVE
STOPPED
SubState
HARDDOWN
Primary
PID
0,268
Backup
PID
1,265
すべてのディスクのステータスを表示するには次のように入力します。
-> STATUS DISK $*
1-> STATUS DISK $*
STORAGE - Status DISK \COMM.$SYSTEM
LDev
Primary
Backup
Mirror
146
ディスク・ドライブの監視と回復
MirrorBackup
Primary
Backup
6
*STARTED
STARTED
*STARTED
STARTED
PID
0,257
PID
1,257
Primary
PID
2,288
Backup
PID
3,267
STORAGE - Status VIRTUAL DISK \COMM.$VIEWPT
LDev
State
Primary
Backup
Type Subtype
PID
PID
147
STARTED
9,22
8,53
3
36
STORAGE - Status VIRTUAL DISK \COMM.$WANA
LDev
State
Primary
Backup
Type
PID
PID
145
STARTED
8,77
9,56
3
STORAGE - Status VIRTUAL DISK \COMM.$WEB
LDev
State
Primary
Backup
Type
PID
PID
144
STARTED
9,29
8,48
3
Subtype
36
Subtype
36
STORAGE - Status VIRTUAL DISK \COMM.$WEBVPT
LDev
State
Primary
Backup
Type Subtype
PID
PID
142
STARTED
9,26
8,47
3
36
STORAGE - Status VIRTUAL DISK \COMM.$WIPRO
LDev
State
Primary
Backup
Type
PID
PID
141
STARTED
9,27
8,51
3
STORAGE - Status VIRTUAL DISK \COMM.$ZERO
LDev
State
Primary
Backup
Type
PID
PID
133
STARTED
8,78
9,57
3
STORAGE - Status VIRTUAL DISK \COMM.$ZIMBU
LDev
State
Primary
Backup
Type
PID
PID
115
STARTED
9,28
8,52
3
STORAGE - Status DISK \COMM.$VIRCFG
LDev
Primary
Backup
Mirror
146
*STARTED
STARTED
*STARTED
Subtype
36
Subtype
36
Subtype
36
MirrorBackup
STARTED
ディスク $DATA01 の詳細ステータスを表示するには次のように入力します。
-> STATUS $DATA01, DETAIL
STORAGE - Detailed Status DISK \SHARK.$DATA01
Disk Path Information:
LDev Path
PathStatus
63
63
63
63
PRIMARY
BACKUP
MIRROR
MIRROR-BACKUP
ACTIVE
INACTIVE
ACTIVE
INACTIVE
State
STARTED
STARTED
STARTED
STARTED
SubState
Primary
PID
0,267
0,267
0,267
0,267
Backup
PID
1,266
1,266
1,266
1,266
General Disk Information:
Device Type........... 3
Device Subtype........... 53
Primary Drive Type.... BF0365
Mirror Drive Type........ BF0365
Physical Record Size.. 4096
Priority................. 220
Library File..........
Program File.......... \SHARK.$SYSTEM.SYS00.TSYSDP2
Protection............ MIRRORED
ディスク・ドライブの監視
147
Usage Information:
Capacity (MB)....... 36419.03
Free Extents........ 14
Free Space (MB)........33671.23 (92.45%
Largest Free Extent (MB). 33516.31
Hardware Information:
Path
Location
(group,module,slot)
PRIMARY
EXTERNAL
MIRROR
EXTERNAL
Power
Physical Status
DUAL
DUAL
PRESENT
PRESENT
$DATA00 のすべてのパスのステータスを表示するには次のように入力します。
-> STATUS DISK $DATA00-*
STORAGE - Status DISK \ALM171.$DATA00-*
LDev Path
PathStatus State
6
6
6
6
PRIMARY
BACKUP
MIRROR
MIRROR-BACKUP
ACTIVE
INACTIVE
ACTIVE
INACTIVE
SubState
STARTED
STARTED
STARTING
STARTING
REVIVE
REVIVE
Primary
PID
0,10
0,10
0,10
0,10
Backup
PID
1,10
1,10
1,10
1,10
この例の出力は $DATA00 が次の状態にあることを示しています。
•
•
ミラード・ボリューム (プライマリとミラーのパスを持つ) である
リバイブ中 (サブ状態 REVIVE) のミラー・ディスクを持つ
LDev
論理デバイス番号
Path
ディスク・パスの割り当て
PathStatus
ディスク・パスの状態。ディスク・パスが現在のパス
(ACTIVE) であるかそうではないか (INACTIVE) が表
示されます。
State
ディスク・パスの現在の SCF の状態
SubState
ディスク・パスの現在の SCF のサブ状態
Primary PID
指定されたデバイスのプライマリ・プロセッサ番号と
プロセス ID 番号 (PIN)
Backup PID
指定されたデバイスのバックアップ・プロセッサ番号
と PIN
ディスク・ドライブの状態の監視
各ディスク・ドライブは、プライマリとバックアップの 2 つのパスを持つことができます (各
M8xxx ディスク・ドライブは強制的に 2 つのパスを持ちます)。 この 2 つのパス状態は別々に
表示されます。
表 11-1 ディスク・ドライブのプライマリとバックアップのパス状態
148
パス状態
説明
Degraded
このディスク・ドライブのこのパスは UP 状態以外の状
態にある。
Down
ディスク・ボリュームまたはディスク・パスは論理的に
アクセスできない。
Exclusive
このディスク・ボリュームに対して排他的な所有権が宣
言された。 このディスクは他のユーザがアクセスするこ
とはできない。
Executing Diagnostics
プロセッサが診断を実行中である。
ディスク・ドライブの監視と回復
表 11-1 ディスク・ドライブのプライマリとバックアップのパス状態 (続き)
パス状態
説明
Format in Progress
ディスク・フォーマット操作が進行中である。
Hard Down
ボリュームまたはパスは SCF ABORT DISK コマンドに
よりこの状態におかれた。またはハードウェア・エラー
のためにアクセスすることができない。
Inaccessible
ディスクはアクセスできない。
Not Configured
コンポーネントは構成されていない。
Revive
ミラード・ディスクが更新中である。
Special
保守タイプの I/O タスクのみがディスクに実行可能であ
る。
Unknown
このパスの状態は不明である。 ディスクは応答していな
い可能性がある。
Up
ディスク・ボリュームまたはディスク・パスは論理的に
アクセスできる。
ディスク・ボリュームの使用状況の監視
Disk Space Analysis Program (DSAP) は、ディスクの容量、空き領域の断片化、ページの割り
当て状況についての情報を提供します。 不良セクタをチェックするには、SCF から次のように
入力します。
-> INFO DISK $*, BAD, SEL started, sub magnetic
Bad Sectors Information $DATA14 Primary:
No bad sectors found.
TACL プロンプトで DSAP を使用することもできます。
> DSAP $*
データベース・ファイルのサイズの監視
ファイル・サイズをチェックするには次のように入力します。
> FUP INFO filename, DETAIL
この例と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
$DATA.FILES.FILEA
10 Jul 1993, 14:05
ENSCRIBE
TYPE U
CODE 100
EXT ( 224 PAGES, 14 PAGES )
ODDUNSTR
MAXEXTENTS 370
BUFFERSIZE 4096
OWNER 8,255
SECURITY (RWEP): NUNU, LICENSED
DATA MODIF: 10 Jul 1994, 14:04
CREATION DATE: 10 Jan 1994, 14:04
LAST OPEN: 10 Jul 1994, 14:04
EOF 267022 (58.2% USED)
FILE LABEL: 822 (20.2% USED)
EXTENTS ALLOCATED: 10
ディスク・ドライブの監視
149
このレポートは FILEA が 58.2% 使用されていることを示します。 データベース・ファイルが
90% 以上使用されている場合は「ほぼ満杯に近いデータベース・ファイルの回復操作」 (154 ペー
ジ) を参照してください。
例
ファイル DATA1.MEMOS のサイズをチェックするには次のように入力します。
> FUP INFO DATA1.MEMOS, DETAIL
$DATA.DATA1.MEMOS
12 Jul 1994, 14:05
ENSCRIBE
TYPE U
CODE 101
EXT ( 2 PAGES, 2 PAGES )
ODDUNSTR
MAXEXTENTS 16
BUFFERSIZE 4096
OWNER 8,255
SECURITY (RWEP): NUNU
DATA MODIF: 12 Jul 1994, 14:04
CREATION DATE: 12 Jan 1994, 14:04
LAST OPEN: 12 Jul 1994, 14:04
EOF 567022 (88.2% USED)
FILE LABEL: 775 (31.6% USED)
EXTENTS ALLOCATED: 10
ディスクの構成とパフォーマンスの監視
情報
参照文書
ディスク・デバイスの構成情報をチェックする
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用) 』
ディスク・ブロックとキャッシュの統計情報を監視する
Measure を使用してシステムのパフォーマンス・データ 『MEASURE ユーザーズ・ガイド』
を調べる
ディスク・ドライブの問題の識別
回復操作については、「ディスク・ドライブの回復操作 」 (151 ページ) を参照してください。
表 11-2 一般的なディスク・ドライブの問題の予想される原因
問題
予想される徴候
ディスクが満杯である、または十分なスペースがない
エラー 43 (ファイル・エクステントのためにディスク・
スペースを取得できない) が発生する。 ディスクが満杯
であると、アプリケーションがダウンする可能性があ
る。
ディスクの空き領域が断片化している
ミラード・ペアのディスクの片方がダウンしている
ストレージ・サブシステムはイベント・メッセージを生
成するが、アプリケーションは実行し続ける。
ミラー化されていないディスクがダウンするか、または ユーザはアクセスの問題を報告し、アプリケーションは
ミラード・ペアの両方のディスクがダウンする
ダウンし、ストレージ・サブシステムはイベント・メッ
セージを生成する。
パスの切り替えのため、またはキャッシュ・サイズが小 ユーザがアプリケーションのパフォーマンスが悪いこと
さすぎるためにパフォーマンスの問題が発生する
を報告する。
150
ディスク・ドライブの監視と回復
表 11-2 一般的なディスク・ドライブの問題の予想される原因 (続き)
問題
予想される徴候
欠陥トラックまたはセクタが存在する
SCF INFO DISK, BAD コマンドの出力がスペアされてい
ない欠陥セクタを示す。
ディスク・エラーがある制限を越える
Intm-errors-exceeded メッセージ
遅い I/O オペレーションがある制限を越える
Slow-IOs-threshold-exceeded メッセージ
NonStop NS シリーズ・サーバ接続 SCSI ディスク・ドライブ
接続 SCSI ディスク・ドライブに関する最も一般的な問題は次のとおりです。
•
•
•
•
ディスクが満杯であるか、または空き領域の断片化などのスペースの問題
ディスクの停止
パフォーマンスの問題
欠陥トラックまたはセクタ
M8xxx ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ
Integrity NonStop NS シリーズ・サーバにおける最も一般的なディスクの問題はファイバ・
チャネル・ループで発生する intm-errors-exceeded と slow-IOs-threshold-exceeded エラーで
す。
このようなエラーは多くの場合正常です。 しかし、それらがファイバ・チャネル・ループ上で
問題を起こす場合、影響を受けるディスクの電源を切り、再びアップしてください。 この手順
は問題を一時的に解決する可能性があります。
認定された HP 担当者でない限り、ディスク・ドライブに物理的な作業をすることはできませ
ん。 ただし、オペレータは OSM および SCF コマンドを使用できます。
ディスク・ドライブの回復操作
次の SCF コマンドはディスク・オブジェクトを制御します。
コマンド
説明
ABORT
ディスク・ドライブの操作を直ちに終了します。ディス
ク・ドライブを STOPPED 状態、サブ状態を
HARDDOWN にします。
ALTER
ストレージ・デバイスの属性値を変更します。
BYPASS
ファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ・エンクロー
ジャ内の 1 つまたはそれ以上のディスクをバイパスしま
す。
CONTROL
ディスク特定のコマンドを発行します。
PRIMARY
ディスク・ドライブの場合、バックアップ・プロセッサ
がプライマリ・プロセッサになり、プライマリ・プロ
セッサがバックアップ・プロセッサになります。
RENAME
ディスク・ドライブの名前を変更します。
RESET
ディスク・ドライブを再開始可能な状態にします。
START
ディスク・ドライブの操作を開始します。
STOP
ディスク・ドライブの操作を正常な方法で終了します。
SWITCH
ディスク・ドライブへのパスを切り替えます。
ディスク・ドライブの回復操作
151
詳細は『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシステム用)』を参照してくださ
い。
表 11-3 ディスク・ドライブの一般的な回復操作
152
問題
回復操作
空き領域の断片化
Disk Compression Program (DCOM) を使用しディスク
の空き領域を統合します。 「Disk Compression Program
(DCOM)」 (227 ページ) を参照してください。
ディスクが満杯
1. DSAP を使用して、大きく、古く、少量しか使われな
いファイルを識別します。
2. 権限がある場合、次の操作を行います。
• BACKU ユーティリティを使用してこれらのファイル
をテープにバックアップし、次にディスクから消去
してください。 重要なシステム・ファイルは消去し
ないでください。
• ファイルを他のディスクへ移動してください。 重要
なシステム・ファイルは移動しないでください。
• ユーザにファイルを消去するよう依頼してください。
これらのユーティリティについての詳細は、
「BACKUP」と「Disk Space Analysis Program (DSAP)」
(227 ページ) を参照してください。
ディスクまたは ディスク・パスのダウン
「ダウンしているディスク、またはディスク・パスの回
復操作」 (153 ページ)
欠陥セクタ
権限がある場合、SCF CONTROL DISK, SPARE コマン
ドを使用して欠陥セクタをスペアしてください。 ディス
ク・ドライブを再初期化する方法については『SCF リ
ファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシステム用)』
を参照してください。 ディスク・フォーマット・ユー
ティリティは使用できません。 フォーマットが必要な
ディスクは HP へ返却してください。
スペアされていない欠陥セクタ
SCF コマンドでスペアされていない欠陥セクタをチェッ
クするには、INFO DISK $*, BAD, SEL started, sub
magnetic を入力します。DSAP コマンドで未スペアの欠
陥セクタをチェックするには、TACL コマンド・プロン
プトから次のように入力します。 DSAP $*
• DSAP での回復は必要ありません。
• DCOM での回復は次のように行います。 影響を受け
ているディスクに SCF INFO DISK, BAD コマンドを
使用し、不良セクタ・アドレスを取得してください。
DCOM を再起動する前に、CONTROL DISK, SPARE
コマンドを実行してください。
詳細は『Guardian Disk and Tape Utilities Manual』を
参照してください。
満杯に近いデータベース・ファイル
「ほぼ満杯に近いデータベース・ファイルの回復操作」
(154 ページ)
パフォーマンスの問題
パフォーマンスの問題には様々な原因があり得ます。パ
スの切り替え、またはキャッシュ・サイズが小さすぎる
ということも原因に含まれます。 ディスクのロード・バ
ランシングおよびキャッシュ・サイズの増加についての
情報は『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・
サブシステム用)』を参照してください。
ディスク・ドライブの監視と回復
表 11-3 ディスク・ドライブの一般的な回復操作 (続き)
問題
回復操作
$SYSTEM ディスクの破損
ミラ構成のシステム・ボリュームのそれぞれが破損した
場合、代替システム・ディスクがあるならばそれを使用
してください。 代替システム・ディスクの作成方法は
『HP Integrity NonStop NS シリーズ・プランニング・
ガイド』を参照してください。
• 内部 SCSI ディスク・ドライブの場合: 代替システム・
ディスクがなく、CONFBASE ファイルからロードで
きない場合、システム・イメージ・テープ (SIT) から
テープ・ロードを実行できる場合あります。この方
法は、まず、システム・イメージファイルを $SYSTEM
ディスク (SYSnn および CSSnn サブボリューム) にリ
ストアします。 次にそのイメージをプロセッサ 0 ま
たは 1 にロードします。
テープ・ロードはディスク・ディレクトリを再初期
化します。 ディスク・ディレクトリはテープから上
書きされます。 そのディスクのすべてのファイルは
破壊されます。 テープ・ロードは、必ず HP オンラ
イン・サポート・センター、または HP 担当者の助言
を受けて実行してください。
• M8xxx ディスク・ドライブの場合: SIT からのテープ・
ロードは実行できません。
障害のあるディスク・ドライブ
• 内部 SCSI ディスクの場合: ディスク・ドライブの交
換方法については「サポート・サービス・コレクショ
ン」 (33 ページ) を参照してください。
• M8xxx ファイバ・チャネル・ディスクの場合: これら
のディスクは FRU であり、HP の教育を受けた担当
者のみがサービスや交換を行えます。
ダウンしているディスク、またはディスク・パスの回復操作
ディスクまたはディスク・パスを再起動するには次の操作を行います。
1.
パスが ServerNet ファブリックの障害のためにダウンしている場合、影響を受けているパ
スを判定します。 SCF プロンプトから次のように入力します。
-> STATUS DISK $*-*, SUB MAGNETIC
出力は次の状況を示しています。
•
•
•
$DATA06-M および $DATA06-MB は DOWN サブ状態で停止しています。
$WD8-M および $WD8-MB は HARDDOWN サブ状態で停止しています。
$DATA00-P および $DATA00-B は HARDDOWN サブ状態で停止しています。
STORAGE - Status DISK \ALPHA12.$DATA06-*
LDev Path
Status
State
116
116
116
116
PRIMARY
BACKUP
MIRROR
MIRROR-BACKUP
ACTIVE
INACTIVE
INACTIVE
INACTIVE
STARTED
STARTED
STOPPED
STOPPED
STORAGE - Status DISK \ALPHA12.$WD8-*
LDev Path
Status
State
96
96
96
96
PRIMARY
BACKUP
MIRROR
MIRROR-BACKUP
ACTIVE
INACTIVE
INACTIVE
INACTIVE
STARTED
STARTED
STOPPED
STOPPED
STORAGE - Status DISK \ALPHA12.$DATA00-*
LDev Path
Status
State
121
PRIMARY
INACTIVE
STOPPED
Substate
DOWN
DOWN
Substate
HARDDOWN
HARDDOWN
Substate
HARDDOWN
Primary
PID
0,285
0,285
0,285
0,285
Backup
PID
1,268
1,268
1,268
1,268
Primary
PID
0,23
0,23
0,23
0,23
Backup
PID
1,12
1,12
1,12
1,12
Primary
PID
0,284
Backup
PID
1,267
ディスク・ドライブの回復操作
153
121
121
121
BACKUP
MIRROR
MIRROR-BACKUP
Total Errors = 0
2.
INACTIVE
ACTIVE
INACTIVE
STOPPED
STARTED
STARTED
HARDDOWN
0,284
0,284
0,284
1,267
1,267
1,267
Total Warnings = 9
HARDDOWN サブ状態にあるディスク・ドライブをリセットしてください。 SCF プロン
プトから次のように入力します。
-> RESET DISK $volume
たとえば次のとおりです。
-> RESET DISK $WD8
HARDDOWN サブ状態にあるディスクをリセットすると DOWN サブ状態になります。
3.
ディスクを再起動してください。 SCF プロンプトから次のように入力します。
-> START DISK $volume
ディスクが起動しない場合、ディスクの交換必要な可能性があります。 ミラード・ボリューム
のどちらも起動しない場合、データベースの回復が必要になる可能性があります。 HP 担当者
に連絡してください。
ほぼ満杯に近いデータベース・ファイルの回復操作
データベース・ファイルが 90% あるいはそれ以上一杯になった場合、FUP を使用してファイ
ルのエクステントを動的に変更することができます。あるいはシステム・ポリシーに基づいた
そのほかの手順を実行してください。
注記: ファイルにエクステントを追加で割り当てることはディスク・スペースをより多く使
用するということになります。 ファイルの許容最大エクステントを変更する前に、次の例で示
されるように、運用環境での手順をチェックし、それが適切な処置であるかどうかを判定して
ください。
ファイル MEMOS のエクステントを追加で割り当てるには次のように入力します。
> FUP
- ALTER MEMOS, MAXEXTENTS 20
- INFO MEMOS, DETAIL
この例と同様のレポートはホーム端末に送信されます。
$DATA.DATA1.MEMOS
12 Jul 1993, 14:05
ENSCRIBE
TYPE U
CODE 101
EXT ( 2 PAGES, 2 PAGES )
ODDUNSTR
MAXEXTENTS 20
BUFFERSIZE 4096
OWNER 8,255
SECURITY (RWEP): NUNU
DATA MODIF: 12 Jul 1993, 14:04
CREATION DATE: 12 Jan 1993, 14:04
LAST OPEN: 12 Jul 1993, 14:24
EOF 567022 (78.5% USED)
FILE LABEL: 649 (22.8% USED)
EXTENTS ALLOCATED: 10
154
ディスク・ドライブの監視と回復
このレポートはこのファイルに割り当てられる最大エクステントが 20 に増やされたこと、ファ
イル MEMOS の使用率は 78.5% のになったとを示しています。
関連文書
情報
参照文書
本章で使用した SCF コマンドの完全な文法、例、考慮点 『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用) 』
次のユーティリティの情報
• DCOM
• DSAP
• BACKUP
• RESTORE
『Guardian ディスク/テープ・ユーティリ ティー・リ
ファレンス・マニュアル』
ディスク・ドライブに関係するこれ以外の操作手順
Guardian ユーザーズ・ガイド
関連文書
155
156
第12章
テープ・ドライブの監視と回復
•
•
•
「本章の使用について」 (157 ページ)
「テープ・ドライブの概要」 (157 ページ)
「テープ・ドライブの監視」 (157 ページ)
— 「OSM を使用したテープ・ドライブ・ステータスの監視」 (157 ページ)
— 「SCF を使用したテープ・ドライブ・ステータスの監視」 (159 ページ)
— 「MEDIACOM を使用したテープ・ドライブ・ステータスの監視」 (160 ページ)
— 「ラベル付きテープ操作のステータスの監視」 (161 ページ)
•
•
「テープ・ドライブの問題の識別」 (161 ページ)
「テープ・ドライブの回復操作 」 (162 ページ)
— 「OSM サービス・コネクションを使用した回復操作」 (162 ページ)
— 「SCF を使用した回復操作」 (163 ページ)
•
「関連文書」 (163 ページ)
本章の使用について
本章は NonStop BladeSystem または Integrity NonStop NS シリーズ・サーバに接続されるテー
プ・ドライブの操作、監視、回復操作の概要を説明します。
テープ・ドライブの概要
各 NonStop システムがサポートするテープ・ドライブの一覧およびテープ・ドライブの接続
方法については、『NonStop Storage Overview』を参照してください。
MMF (マルチモード・ファイバ・チャネル) インタフェースを持つテープ・ドライブは、IOMF
または VIO エンクロージャ内の FCSA 上のファイバ・ポートに直接接続されます。 いくつか
の高電圧ディファレンンシャル (HVD) SCSI ドライブも NonStop のオプティカル環境でサポー
トされます。 これらのドライブは M8201 ファイバ・チャネルを使用して SCSI ルータに接続さ
れます。 M8201 は FCSA MMF 接続を 2 本の SCSI バスに変換します。 現在、 M8201 のオプ
ティカル・ポート 0 のみが使用されます。 SCSI ドライブは 68 -68 ピン HVD SCSI ケーブルを
用いて接続されます。 これらのケーブルは M8201 用の高密度のコネクタを持ちます。
NonStop S シリーズでサポートされるほとんどのドライブは、IOMF エンクロージャ内の IOMF2
を介して NonStop BladeSystem または NonStop NS16000 シリーズ・サーバと接続することが
できます。 ドライブは、IOMF2 ボードの SNDA または SCSI ポートのどちらかを介すること
で、S シリーズでサポートされるのと同じ方法でインタフェースをとることができます。 OSM
は、FCSA を介して接続されるドライブと、IOMF2 を介したドライブでは異なるビューを提供
します。 「テープ・ドライブの監視」 (157 ページ) を参照してください。
詳細については、ご使用のシステムの NonStop Planning Guide を参照してください。
テープ・ドライブの監視
本章で説明するテープ・ドライブの監視方法には次のものがあります。
•
•
•
OSM サービス・コネクション
SCF
テープ・ドライブの使用状況の監視、およびテープ・ラベル書き込みのための MEDIACOM
の使用
OSM を使用したテープ・ドライブ・ステータスの監視
システムのすべてのテープ・ドライブのステータスをチェックする方法は次のとおりです。
1.
OSM サービス・コネクションにログオンします。
本章の使用について
157
2.
3.
ツリー・ペイン内で [system] オブジェクトを展開し、[Tape Collection] オブジェクトを
チェックします。 [Tape Collection] オブジェクト上に表示される黄色矢印 (図 12-1を参照)
はシステムに接続されているテープ・ドライブの 1 つまたはそれ以上に問題があることを
示しています。
[Tape Collection] オブジェクトを展開し、[tape drive] オブジェクト上に赤または黄色の三
角シンボルを表示している、または [tape drive] オブジェクトの隣にベル形のシンボルを
表示しているテープ・ドライブを選択します。 FCSA 接続のテープ・ドライブの例につい
ては図 12-1を、IOMF2 接続のテープ・ドライブについては次の図を参照してください。
• [tape drive] オブジェクト上に赤または黄色の三角シンボルが表示されている場合、
[Attributes] タブをチェックし低下している値を報告している特定の属性がないか調
べてください。
• オブジェクトの隣にベルの形のシンボルが表示される場合、[Alarms] タブを選択し、
そのアラームをクリックし、次に右クリックし、[Details] を選択してアラームの詳細
情報を取得してください。
図 12-1 OSM: FCSA に接続しているテープ・ドライブの監視
4.
アラームまたは低下条件が存在する場合、テープ・ドライブは次のいずれかの処置が必要
と考えられます。
• オペレータの介入。 詳細は、「テープ・ドライブの回復操作 」 (162 ページ) を参照し
てください。
• サービスまたは交換。 HP 担当者に連絡し、また交換手順については「サポート・
サービス・コレクション」 (33 ページ) を参照してください。
上述の方法に対して OSM でテープ・ドライブを監視する代替方法として、[Multi-Resource
Actions] ダイアログ・ボックスを使用することがあります ([Display] メニューから使用可能)。
このダイアログ・ボックス内で、[Tape Drive] オブジェクトを選択し、システム上のすべての
テープ・ドライブとその属性値を一覧で見ることができます。 このリストから、次のような対
応が可能です。
•
•
•
158
カラム見出しでソートする。
テープ・ドライブを右クリックし、[Alarms] を選択することにより (ベル形のアラーム・
アイコンを表示しているテープ・ドライブの) [Alarms] を見る。
1 つまたはそれ以上のテープ・ドライブへの操作を実行する
テープ・ドライブの監視と回復
図 12-2 OSM: IOMF2 に接続しているテープ・ドライブの監視
注記: システムに接続されているすべてのテープ・ドライブは [Tape Collection] オブジェク
トの下に表示されます。 IOMF2 接続のテープ・ドライブがストレージ・ルータを使用する場
合、これらのオブジェクトは OSM ツリー・ペイン階層構造の中の [tape drive] オブジェクト
の下に表示されます。ただし、ファイバ・チャネル・ルータは [Monitored Service LAN Devices]
オブジェクトの下に表示されます (OSM による構成後)。
SCF を使用したテープ・ドライブ・ステータスの監視
SCF を使用してシステムのすべてのテープ・ドライブのステータスをチェックするには次のよ
うに入力します。
> SCF STATUS TAPE $*
この例と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
STORAGE - Status TAPE \MINDEN.$XTAPE
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
93
STOPPED
1,287
0,279
STORAGE - Status TAPE \MINDEN.$TAPE0
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
99
STARTED
1,289
0,278
DeviceStatus
NOT READY
DeviceStatus
NOT READY
このレポートにあるデータの意味は次の通りです。
LDev
論理デバイス番号
State
テープ・パスの現在の SCF の状態
テープ・ドライブの監視
159
SubState
テープ・パスの現在の SCF のサブ状態
Primary PID
指定されたデバイスのプライマリ・プロセッサ番号とプ
ロセス ID 番号 (PIN)
Backup PID
指定されたデバイスのバックアップ・プロセッサ番号と
PIN
DeviceStatus
デバイスのパスのステータス
詳細については、次を参照してください。
•
•
「SCF オブジェクトの状態」 (69 ページ) ではテープ・ドライブと他のデバイスの取り得
る SCF 状態を説明しています。
『Guardian ユーザーズ・ガイド』はテープ操作と実行できる作業についてのその他の情
報を提供します。
例
SCF を使用してテープ・ドライブ $TAPE0 のステータス情報を取得するには次のように入力し
ます。
> SCF STATUS TAPE $TAPE0
この出力と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
STORAGE - Status TAPE \MINDEN.$TAPE0
LDev
State
Primary
Backup
PID
PID
99
STARTED
1,289
0,278
DeviceStatus
NOT READY
MEDIACOM を使用したテープ・ドライブ・ステータスの監視
MEDIACOM コマンドの STATUS TAPEDRIVE は現在のテープ・ドライブのステータスを表
示します。 このコマンドはテープがドライブにマウントされているかどうか、テープに関連付
けられている DEFINE の名前、どのボリューム・カタログおよびプールがそのテープを所有し
ているかなどをそれ以外の情報とともに表示します。
注記: テープ・ドライブは手動によるテープのアンロードを検出しないため、STATUS
TAPEDRIVE の情報が古いものになる場合があります。 たとえば、コマンドの実行前にオペ
レータがテープをドライブからとりはずした場合、STATUS TAPE DRIVE ではドライブが現在
テープをマウントしているものとしてレポートする場合があります。
MEDIACOM を使用してシステムのすべてのテープ・ドライブのステータスをチェックするに
は次のように入力します。
> MEDIACOM STATUS TAPEDRIVE
この例と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
MEDIACOM - T6028D42 (18DEC98)
Creating default server.
Drive
Tape
Tape Drive
Status
Name
-------------------$XTAPE
DOWN
$TAPE0
FREE
2 tape drives returned.
Tape
Status
------
Label
Type
--------
Open
Mode
------
Process Name
---------------------
この出力内容の説明は『DSM/Tape Catalog Operator Interface (MEDIACOM) Manual』にあり
ます。
160
テープ・ドライブの監視と回復
例
MEDIACOM を使用してテープ・ドライブ $TAPE0 のステータス情報を取得するには次のよう
に入力します。
> MEDIACOM STATUS TAPEDRIVE $TAPE0
この出力と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
MEDIACOM - T6028D42 (18DEC98)
Tape Drive
----------$TAPE0
Drive
Status
----FREE
Tape
Name
-----
Tape
Status
------
Label
Type
-------
Open
Mode
------
Process Name
-----------------
1 tape drive returned.
ラベル付きテープ操作のステータスの監視
MEDIACOM STATUS TAPEDRIVE および STATUS TAPEMOUNT コマンドを使用して、シス
テムのラベル付きテープ操作の現在の状態を判断します。
MEDIACOM についてのその他の情報、生成するリスト、実行できる作業については、次を参
照してください。
•
•
•
『DSM/Tape Catalog Operator Interface (MEDIACOM) Manual』
『DSM/Tape Catalog User’s Guide』
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
テープ・ドライブの問題の識別
表 12-1は最も一般的なテープ・ドライブの問題のいくつかと、可能性のある原因の一覧です。
このほかに、OSM のアラーム・リペア・アクション、低下した属性値、そして EMS イベント
の詳細なども適切な処置を決める手助けとなります。
表 12-1 一般的なテープ・ドライブの問題
徴候
問題
可能性のある原因
ファイル・システム・エラー 48
セキュリティ違反が発生した。
試みようとした操作は許されない。
ファイル・システム・エラー 49
多種
期限切れでないラベル付きテープが使
用された。
ファイル・システム・エラー 51
読み続けるテープが検出された。
システムはブランク・テープを読もう
とした。
ファイル・システム・エラー 66
多種
ハードウェア障害が発生したか、また
はテープ・ドライブは意図的にダウン
させられた。
ファイル・システム・エラー 100
デバイスは準備ができていない。
テープ・ドライブはダウンさせられた
か、またはドライブがオンラインでな
い。
ファイル・システム・エラー 195
$ZSVR を必要とする操作だが、
$ZSVR が意図的に止められた。
$ZSVR は実行されていない。 テープ
操作が行えない。
ファイル・システム・エラー 218
割り込みタイムアウトが発生した。 ServerNet アドレス可能コントローラ
I/O プロセスはテープ・ドライブと (SAC) に障害が発生した。
通信できない。
エラーなし
テープ・ラベル・レコードがない
か、または正しくない。
ラベルが存在しない、または正しくな
いラベルを持つテープをアクセスする
試みがなされた。
テープ・ドライブの問題の識別
161
表 12-1 一般的なテープ・ドライブの問題 (続き)
徴候
問題
可能性のある原因
エラーなし
テープは BACKUP コマンドへの応
答に失敗した。
不適切なラベル・タイプを持つテープ
が誤ってマウントされた。
エラーなし
テープはロード・ポイントを過ぎて ロード・ポイントがオフになった。
回り続けている。
エラーなし
テープがマウントされると常にアン ラベルなしテープのためにオープンさ
ロードされる。
れているドライブにラベル付きテープ
がマウントされている。
テープ・ドライブの回復操作
ストレージ・サブシステムへの SCF インタフェース、または OSM サービス・コネクションを
使用してテープ・ドライブの回復操作を実行できます。
OSM サービス・コネクションを使用した回復操作
回復操作が OSM サービス・コネクションのアクションを要求している場合、1 つ以上のテー
プ・ドライブ・オブジェクトに対して操作を実行できます。
テープ・ドライブへの OSM アクションの実行
1.
OSM サービス・コネクションのツリー・ペイン (図 12-1 (158 ページ) に示される左側のペ
イン) から、次の操作を行います。
a. [System and Tape Collection] オブジェクトを展開し、注意が必要な、またはサービス
が必要なテープ・ドライブを探します。
b. [tape drive] オブジェクトを右クリックし、メニューから [Actions] を選択します。
2.
[Actions] ダイアログ・ボックスで次の操作を実行しす。
a. 使用可能なアクションの一覧から必要なアクションを選びます。
b. [Perform action] をクリックします。
c. [Action Status] ウィンドウをチェックし、そのアクションが正しく完了したことを確
認してください。またはアクションが失敗した場合、詳細な情報を得るために [Details]
をクリックしてください。
また、[Alarms] または [Attributes] タブをチェックし、アラームがクリアされたこと、
または低下した属性値が正常に戻っていることを確認してください。 図 12-1の例を参
考に、選択された (ハイライトで示される) テープ・ドライブをアップさせるために
[Start] アクションを使用できます。 成功すれば、[Device State] は [Hard Down] から
[Started] に変わります。また、ツリー・ペインと [Attributes] タブの両方の黄色いシ
ンボルは消えます。
多くの場合、OSM と SCF は同等の操作を実行できます。 たとえば、OSM のスター
ト・アクションを選択することも、または、同等の機能を持つ SCF START コマンド
を選択することもできます。
複数テープ・ドライブへの OSM アクションの実行
1.
2.
3.
4.
5.
162
[Display] メニューから [Multi-Resource Actions] を選択します。
[Multi-Resource Actions] ダイアログ・ボックス内で、[Tape Drive] オブジェクトを選択
し、システムのすべてのテープ・ドライブの一覧を表示します。
このリストから、アクションを実行する複数のテープ・ドライブを選択します (複数のテー
プ・ドライブを選択するにはコントロール・キーを使用します)。
[Action] ドロップ・ダウン・メニューから、実行するアクションを選択します。
[Perform Action] をクリックします。
テープ・ドライブの監視と回復
SCF を使用した回復操作
TAPE オブジェクトを制御するために次のコマンドを使用できます。
SCF コマンド
説明
PRIMARY
テープ・ドライブのバックアップ・プロセッサをプライ
マリ・プロセッサにし、ドライブのプライマリ・プロ
セッサをバックアップ・プロセッサにします。
RESET
テープ・ドライブを再開始可能な状態にします。
START
テープ・ドライブの操作を開始します。
STATUS
テープ・ドライブについての現在のステータス情報を表
示します。
STOP
テープ・ドライブの操作を正常な方法で終了します。
これらのコマンドは『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシステム用)』で説明
されています。
関連文書
テープとテープ・ドライブについての詳細情報は、表 12-2に一覧される文書を参照してくださ
い。
表 12-2 テープとテープ・ドライブの関連文書
情報
参照文書
テープ・ドライブ
ご使用のシステムの NonStop Planning Guide
『NonStop Storage Overview』
BACKUP、RESTORE、BACKCOPY ユーティリティ
『Guardian Disk and Tape Utilities Reference Manual
(for Enscribe and SQL/MP files)』
BRCOM ユーティリティ
『Backup and Restore 2.0 Manual (OSS and SQL/MX files)
』
OSS pax ユーティリティ
『Open System Services Management and Operations
Guide (backup and restore of OSS files)』
テープ・ドライブに関係するシステム操作の実行
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
テープ・ドライブの交換
「サポート・サービス・コレクション」 (33 ページ)
汎用テープ・プロセスの回復操作
『SCF リファレンス・マニュアル (カーネル・サブシス
テム用)』
テープ・ドライブの回復操作
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
テープ・ドライブの構成
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
テープ・ドライブの起動と停止
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
MEDIACOM ユーティリティの使用方法
『DSM/Tape Catalog User’s Guide』
『DSM/Tape Catalog Operator Interface (MEDIACOM)
Manual』
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
バックアップ・テープの複製作成のための BACKCOPY 『Guardian ディスク/テープ・ユーティリ ティー・リ
の使用方法
ファレンス・マニュアル』
関連文書
163
表 12-2 テープとテープ・ドライブの関連文書 (続き)
情報
参照文書
テープにディスク・ファイルのコピーを保存するための 『Guardian ディスク/テープ・ユーティリ ティー・リ
BACKUP ユーティリティの使用方法
ファレンス・マニュアル』
164
保存されたテープ・ファイルをディスクへコピーする
RESTORE ユーティリティの使用方法
『Guardian ディスク/テープ・ユーティリ ティー・リ
ファレンス・マニュアル』
仮想テープ・サーバ
『Virtual Tape Server -- Operations and Administration
Guide』
仮想テープ・サーバ
『Virtual Tape Server -- Introduction to Virtual Tape
Server 』
仮想テープ・サーバ
『Virtual Tape Server -- Installation Guide』
テープ・ドライブの監視と回復
第13章
プリンタと端末の監視と回復
•
•
•
「本章の使用について」 (165 ページ)
「プリンタと端末の概要 」 (165 ページ)
「プリンタとコレクタ・プロセスのステータスの監視」 (165 ページ)
— 「プリンタ・ステータスの監視」 (165 ページ)
— 「コレクタ・プロセス・ステータスの監視」 (166 ページ)
•
「プリンタと端末の回復操作」 (166 ページ)
— 「満杯となったコレクタ・プロセスの回復操作」 (166 ページ)
•
「関連文書」 (166 ページ)
本章の使用について
本章はプリンタと端末の監視と回復について概要を説明します。 プリンタと端末の監視および
SPOOLCOM ユーティリティの使用法は他のマニュアルでより詳細に説明されます。 「関連文
書」 (166 ページ) を参照してください。
プリンタと端末の概要
プリンタと端末は、次の方法のいずれかを使用して Integrity NonStop サーバに接続されます。
•
•
•
非同期ワイド・エリア・ネットワーク (AWAN) アクセス・サーバにより提供される、端
末またはプリンタに対する非同期接続
ServerNet ワイド・エリア・ネットワーク (SWAN) コンセントレータにより提供される、
端末またはプリンタに対する非同期接続
アダプタにより提供されるプリンタへの LAN 接続
プリンタとコレクタ・プロセスのステータスの監視
この節ではシステムのプリンタをどのように一覧表示し、その状態を判定するかについて説明
します。 また、スプーラ・サブシステムのコレクタ・プロセスの状態をどのようにチェックす
るかについても説明します。コレクタ・プロセスはアプリケーションからの出力を受付け、
ディスクにその出力を格納します。
プリンタ・ステータスの監視
SPOOLCOM ユーティリティを使用してシステムのすべてのプリンタのステータスをチェック
するには次のように入力します。
> SPOOLCOM DEV
この出力と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
DEVICE
\SAGE.$S1
\SAGE.$S2
\AMBER.$S
\AMBER.$S2
STATE
WAITING
WAITING
WAITING
WAITING
FLAGS
H
H
H
H
PROC
$SPLX
$SPLX
$SPLP
$SPLX
FORM
STATE カラムの WAITING の値はそのプリンタがユーザ・ジョブをプリント可能であること
を示しています。
SPOOLCOM DEV コマンドを使用してプリンタ $LASER のステータスをチェックするために
は次のように入力します。
> SPOOLCOM DEV $LASER
次のような一覧がホーム端末に送信されます。
本章の使用について
165
DEVICE
$LASER
STATE
WAITING
FLAGS
H
PROC
$SPLP
FORM
この出力は、プリンタ $LASER がアップ状態であり、ユーザ・ジョブのプリント用に使用可能
であることを示しています。
コレクタ・プロセス・ステータスの監視
スプーラ・サブシステムのコレクタ・プロセスが 90% 以上一杯になっていないかチェックして
ください。 ステータスをチェックするには次のように入力します。
> SPOOLCOM COLLECT
この出力と同様の一覧がホーム端末に送信されます。
COLLECT
$S
$S1
$S2
STATE
ACTIVE
ACTIVE
ACTIVE
FLAGS
CPU
PRI
0 , 1 149
1 , 2 149
2 , 3 149
UNIT
4
10
8
DATA FILE
$SPOOL.SPL.DATA
$SPOOL.SPL.DATA1
$SPOOL.SPL.DATA2
%FULL
40
28
0
このリストは、3 つのコレクタ・プロセス $S、$S1、$S2 がアクティブであり、どれも満杯の状
態ではないことを示しています。 このレポートにあるデータの意味は次の通りです。
COLLECT
コレクタ・プロセスの名前
STATE
コレクタ・プロセスの現在の状態。これは ACTIVE、
DORMANT、DRAIN、ERROR のいずれかになります。
FLAGS
コレクタ・プロセスの現在の SCF のサブ状態
CPU
コレクタ・プロセスとそのバックアップ・プロセスのプ
ロセッサ番号
PRI
コレクタ・プロセスの実行プライオリティ (デフォルト
値は 145)
UNIT
コレクタ・プロセスがより多くのディスク・スペースを
必要とするときにコレクタ・プロセスが要求する 512
ワードのブロック数 (デフォルトは 4 )
DATA FILE
コレクタ・プロセスがジョブを格納するディスク・ファ
イルの名前
%FULL
データ・ファイルの使用率 (%)
プリンタと端末の回復操作
詳細については「関連文書」 (166 ページ) を参照してください。
満杯となったコレクタ・プロセスの回復操作
SPOOLCOM COLLECT の表示で、いずれかのコレクタ・プロセスが 90% の容量に近づいてい
ることを示す場合、問題のあるコレクタからジョブを削除する必要があります。
関連文書
お客様の環境におけるプリンタについての詳細情報については、メーカーの文書を参照してく
ださい。
SWAN コンセントレータに接続されているプリンタおよび端末についての詳細情報については
次を参照してください。
•
•
166
『WAN サブシステム 構成および管理マニュアル』
『Asynchronous Terminals and Printer Processes Configuration and Management Manual』
プリンタと端末の監視と回復
スプーラと SPOOLCOM についての情報は次を参照してください。
•
•
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
『スプーラ・ユーティリティー・リファレンス・マニュアル』
関連文書
167
168
第14章
アプリケーションの監視と回復
•
•
「本章の使用について」 (169 ページ)
「TMF の監視」 (169 ページ)
— 「TMF ステータスの監視」 (169 ページ)
— 「データ・ボリュームの監視」 (170 ページ)
— 「TMF の状態」 (170 ページ)
•
「Pathway のステータスの監視」 (171 ページ)
— 「PATHMON の状態」 (172 ページ)
•
「関連文書」 (173 ページ)
本章の使用について
本章は HP NonStop トランザクション管理ファシリティ (TMF) および Pathway トランザクショ
ン処理アプリケーションのステータスの監視方法について説明します。 SQL/MP または SQL/MX
といった他のアプリケーションについては、適切な文書を参照してください。
TMF の監視
この節では TMF と TMF が保護するデータ・ボリュームのステータスをチェックする方法につ
いて説明します。 システム・オペレータは日常的なシステムの監視作業のなかで TMF をチェッ
クします。 TMF を管理、操作するために TMFCOM コマンド・インタフェースを使用します。
TMF ステータスの監視
TMFCOM を使用して TMF を監視するためには次のようにします。
1.
TACL プロンプトで次のように入力します。
> TMFCOM
2.
TMFCOM プロンプトで次のように入力します。
~ STATUS TMF
注記: STATUS TMF コマンドは、オーディット・ダンプ、オーディット・トレイル、そ
してカタログ・プロセスについてのステータス情報を表示します。 また、このような通常
の TMF 情報に加えて、STATUS AUDITDUMP、STATUS AUDITTRAIL、そして STATUS
BEGINTRANS コマンドからの情報を組み合わせて表示します。 ただし、他の STATUS
コマンドの情報 (STATUS DATAVOLS、STATUS OPERATIONS、STATUS SERVER、
STATUS TRANSACTION) は STATUS TMF では表示されません。
TMF サブシステム、オーディット・トレイル、オーディット・ダンプ、カタログ・プロセ
スの現在の稼働状況を要約した TMFCOM レポートが表示されます。 たとえば次のとおり
です。
TMF Status:
System: \SAGE, Time: 6-Jul-1994 11:08:06
State: Started
Transaction Rate: 0.10 TPS
AuditTrail Status:
Master:
Active audit trail capacity used: 55%
First pinned file: $MAT1.ZTMFAT.AA000044
Reason: Active transaction(s).
Current file: $MAT1.ZTMFAT.AA000045
本章の使用について
169
AuditDump Status:
Master: State: enabled, Status: active, Process $X545,
File: $MAT2.ZTMFAT.AA000042
BeginTrans Status: Enabled
Catalog Status:
Status: Up
この表示の TMF の状態の説明については、「TMF の状態」 (170 ページ) を参照してくだ
さい。
データ・ボリュームの監視
データ・ボリューム上で実行されているトランザクションの代わりに、TMF サブシステムが
オーディット・レコードを生成しているデータ・ボリュームについての情報を表示するには、
TMFCOM プロンプトから次のように入力します。
~ STATUS DATAVOLS
表示するボリュームの制御には、STATE、AUDITTRAIL、そして RECOVERYMODE パラメー
タを使用してください。
データ・ボリュームの通常の動作状態は STRATED であり、これはそのボリュームが TMF ト
ランザクションを処理できる状態にあることを示しています。 オーディットされるリクエスト
は、サブシステム内でトランザクション処理が有効にされている状態のデータ・ボリュームに
対してのみ許されます。
たとえば、すべてのデータ・ボリュームの状態をチェックするには、TMFCOM プロンプトか
ら次のように入力します。
~ STATUS DATAVOLS
TMFCOM は次のような出力を応答します。
Audit Recovery
Volume
Trail
Mode
State
--------------------------------------------------$DATA1
MAT
Online
Started
$DATA2
MAT
Online
Started
$DATA3
MAT
Online
Recovering
$DATA4
MAT
Archive
Recovering
$DATA5
AUX01 Online
Started
$DATA6
AUX01 Online
Started
$DATA6
AUX01 Archive
Recovering
TMF の状態
TMF サブシステムは 表 14-1に表示される状態のいずれかにあります。
表 14-1 TMF の状態
170
状態
意味
Configuring New Audit Trails
TMF サブシステムはこの構成を使用
してまだ起動されていない。
Deleting
TMF サブシステムは DELETE TMF
コマンドへの応答で、データベース
の現在の構成、オーディット・トレ
イル、そしてボリュームとファイル
回復情報を消去中である。
Empty Audit Trail Configuration
TMF サブシステムはこのノードで最
初にアップされたため構成が存在し
ないか、または DELETE TMF コマ
ンドが実行された。
アプリケーションの監視と回復
表 14-1 TMF の状態 (続き)
状態
意味
Starting
TMF サブシステムは起動中であり、
次の条件のいずれかにある。
Services、Waiting for Network
Transactions to be Resolved、Data
Volumes、Running Backout
Started
TMF サブシステムは起動された。
Stopped
TMF サブシステムは停止した。
Stopping
TMF サブシステムは停止中であり、
次の条件のいずれかにある。
サブシステムは、オーディット・トレ
イル・サービスおよびその他のサービ
スを起動中である。 サブシステムは、
すべてのネットワーク・トランザク
ションが解決されるのを待っている。
TMF サブシステムがデータ・ボリュー
ムを起動中である。 サブシステムは、
アボートされなければならないトラン
ザクションのバックアウトを行ってい
る。
Waiting for Transactions to Finish、 サブシステムはすべてのネットワー
Data Volumes、Waiting for RDF、 ク・トランザクションが終了するのを
Services
待っている。 サブシステムはデータ・
ボリュームを停止中である。 サブシ
ステムは Remote Duplicate Database
Facility (RDF) がシャット・ダウンす
るのを待っている。 サブシステムは
オーディット・トレイル・サービスお
よびその他のサービスを停止中であ
る。
Pathway のステータスの監視
Pathway は、オンライン・トランザクション処理アプリケーションの開発、インストール、管
理機能を提供する、一連のソフトウェア・ツールです。 1 つのシステムに複数の Pathway 環
境を存在させることができます。 システム・オペレータは日常的なシステムの監視作業のなか
で Pathway をチェックします。 この節では、Pathway トランザクション処理アプリケーショ
ンのステータスをチェックする方法について説明します。
1.
システムで稼働中の Pathway プロセスの名前を調べるには次のように入力します。
> STATUS *, PROG $*.*.PATHMON
2.
PATHCOM を使用して、PATHMON プロセスの 1 つと通信するためには次のように入力
します。
> PATHCOM $pathmon-process-name
3.
PATHCOM プロンプトから次のように入力します。
= STATUS PATHWAY
たとえば、システムの Pathway 環境に対して PATHMON プロセスのステータスをチェッ
クするためには次のように入力します。
> PATHCOM $ZVPT
$Y290: PATHCOM - T9153D20 - (01JUN93)
COPYRIGHT TANDEM COMPUTERS INCORPORATED 1980 - 1985, 1987 - 1992
Pathway のステータスの監視
171
= STATUS PATHWAY
PATHCOM は次のような出力を返します。
EXTERNALTCPS
LINKMONS
PATHCOMS
SPI
RUNNING
0
0
1
1
SERVERCLASSES
RUNNING
13
STOPPED
5
THAWED
18
SERVERPROCESSES
TCPS
RUNNING
13
1
STOPPED
40
0
PENDING
0
0
TERMS
RUNNING
1
STOPPED
0
PENDING
0
FROZEN
0
FREEZE
PENDING
0
SUSPENDED
0
この出力は、実行中、停止中、その他の Pathway プロセスおよびサーバの数についての
情報を表示します。
4.
Pathway 環境内の PATHMON プロセスの状態とアプリケーションに対するそのステータ
スをチェックするには次のように入力します。
= STATUS PATHMON
PATHCOM は次のような出力を返します。
PATHMON -PATHCTL
LOG1 SE
LOG2
REQNUM
1
2
STATE=RUNNING
CPUS 6:1
(OPEN)
$GROG.VIEWPT.PATHCTL
(OPEN)
$0
(CLOSED)
FILE
PATHCOM
TCP
PID
$Y622
$Y898
PAID
8,001
WAIT
PATHMON の状態
PATHMON プロセスのステータスは、STARTING または RUNNING です。
•
•
STARTING はシステム・ロードまたはクール・スタートがまだ終了していないことを示し
ます。
RUNNING はシステム・ロードまたはクール・スタートが終了したことを示します。
これ以外の STATUS PATHMON の出力の項目には次のものがあります。
•
•
•
•
172
CPUS は、PATHMON プロセスが稼働中のプライマリとバックアップのプロセッサ番号
を示します。 バックアップの PATHMON プロセスが実行中でない場合は、2 番目の番号
は空白です。
PATHCTL、LOG1、そして LOG2 は PATHMON 制御ファイルおよびログ・ファイルに
ついての情報を含みます。
REQNUM カラムはこの環境で現在実行中のアプリケーション・リクエスタの PATHMON
内部識別子を含みます。
FILE カラムはリクエスタのタイプを識別します。
アプリケーションの監視と回復
•
WAIT カラムはプロセスが待ち状態であるかどうかを示し、次の状態のいずれかとなりま
す。
IO
リクエストは I/O オペレーションが
終了するのを待っている。
LOCK
リクエストは他のリクエスタにより
ロックされているオブジェクトを
待っている。
PROG-DONE
リスエストは RUN PROGRAM が終
了するのを待っている。
関連文書
Pathway または表示の説明について詳細情報は次の文書を参照してください。
•
•
•
•
『TS/MP System Management Manual』
『TMF Operations and Recovery Guide』
『TMF Planning and Configuration Guide』
『TMF Reference Manual』
関連文書
173
174
第15章
電源障害の準備と回復
•
•
「本章の使用について」 (175 ページ)
「電源障害に対するシステムの対応 」 (175 ページ)
— 「NonStop キャビネット (モジュラー・キャビネット) 」 (175 ページ)
— 「外部デバイス 」 (176 ページ)
— 「ESS キャビネット」 (176 ページ)
— 「IP CLIM」 (176 ページ)
— 「Storage CLIM」 (176 ページ)
— 「SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャ」 (176 ページ)
— 「空調」 (176 ページ)
•
「電源障害への準備」 (177 ページ)
— 「ライド・スルー・タイムの設定」 (177 ページ)
— 「電力供給の監視」 (177 ページ)
— 「バッテリの監視」 (177 ページ)
— 「バッテリの保守」 (177 ページ)
•
「電源障害の回復」 (178 ページ)
— 「電源障害からの回復手順」 (178 ページ)
— 「システム時間の設定」 (178 ページ)
•
「ファイル・システム・エラーに対する回復操作」 (108 ページ)
本章の使用について
本章は電源障害への準備方法、そして電源障害が発生したときの回復方法について説明しま
す。
電源障害に対するシステムの対応
NonStop キャビネット (モジュラー・キャビネット)
NonStop NonStop システム・サーバはサイトの UPS を持つコンピュータ・ルーム環境で動作
するように設計されています。 UPS がないと、システムは電力の供給が途絶えたときに制御
できずに停止します。 サイトの UPS が使用可能でない場合、オプションの UPS モジュールを
モジュラー・キャビネット内に設置し電力を供給することができます。
NonStop システムへの AC 電源が途絶えた場合、システムは UPS の電源が使用可能な限り事
前に設定された時間の後でシャット・ダウンします。 システムがシャット・ダウンした場合、
AC 電源が復旧したときに手動でシステムを再起動する必要があります。
UPS 無しのモジュラー・キャビネットで電力の供給が途絶えた場合、失われたデータの回復は
難しく、ファイルは壊れている可能性があります。
システムの電源障害がどのようなものであっても、空調がダウンし、コンピュータ室の温度が
上昇した場合、各プロセッサは危険な温度に達するため、システムは制御できずに自分自身を
シャットダウンします。 ご使用のシステムの NonStop Planning Guide を参照してください。
NonStop S シリーズ I/O エンクロージャ
NonStop S シリーズ I/O エンクロージャは、内部バッテリを持ち、UPS を必要としません。
NonStop S シリーズ・エンクロージャは、バッテリ電力が失われる前にシャットダウンする必
要があります。 I/O エンクロージャの電源障害についての情報は『NonStop NS16000 Series
Planning Guide』を参照してください。
本章の使用について
175
外部デバイス
テープ・ドライブ、外部ディスク・ドライブ、LAN ルータ、SWAN コンセントレータなどの
外部 (ペリフェラル) デバイスは、内部バッテリによってバックアップされません。 外部デバ
イスは、電源障害時に UPS のサポートがどのように提供されるかによって、次のようにシス
テムとは異なる動きをします。
UPS なし
ペリフェラル・デバイスは UPS でサポートされなけれ
ば、直ちにダウンします。
サイトの UPS がある場合
サイトの UPS が電力供給能力を持つ限り外部デバイス
をサポートします。
内部 UPS がある場合
オプションの内部 UPS は電源障害時に外部デバイスを
サポートしません。
電源障害時、ServerNet/DA は電源障害遅延時間中は動作可能のままですが、これに接続され
ている外部モジュラー・ディスクやテープ・サブシステムは動作しません。 このような状況の
場合、システム・ソフトウェアが短時間の電源障害の間外部ディスク・ドライブまたはテー
プ・ドライブからのデータを処理し続ける場合、データの整合性の問題が発生する可能性があ
ります。
電源障害が発生し、プロセッサは動作を再開していても、1 つまたはそれ以上の外部デバイス
がダウンしている場合、データの整合性の問題が発生する可能性があります。 このようなデバ
イス障害に対する回復機能は、アプリケーション・プログラムに持たせる必要があります。
ESS キャビネット
ESS キャビネットはサイトの UPS を必要とします。 ESS キャビネットは電源障害時にプログ
ラム的に電源オフにされることはありません。これは ESS が他のシステムに接続されている可
能性があるためです。
IP CLIM
電源障害時、IP CLIM は低電力モードにはなりません。 CLIM をシャットダウンすることは必
ずしも正しい方法ではありません。
Storage CLIM
電源障害時、Storage CLIM は低電力モードにはなりません。 CLIM をシャットダウンするこ
とは必ずしも正しい方法ではありません。 CLIM に接続している外部モジュラー・ディスクや
テープ・サブシステムは電力を維持しません。 このような状況の場合、システム・ソフトウェ
アが短時間の電源障害の間外部ディスク・ドライブまたはテープ・ドライブからのデータを処
理し続ける場合、データの整合性の問題が発生する可能性があります。
SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャ
「NonStop キャビネット (モジュラー・キャビネット) 」 (175 ページ) で説明するように、SAS
ディスク・ドライブ・エンクロージャは電源障害に対応します。 SAS ディスクへの書き込みを
高速化するためにディスク・ボリュームの WRITECACHE ディスク属性を有効にしている場合
は、そのボリュームを UPS に接続することを推奨します。これにより、電力供給が途絶えた
場合でも、書き込みキャッシュをドライブに反映する時間が十分に確保できます。 詳細につい
ては『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシステム用)』を参照してください。
空調
サイトの UPS が空調に電力を供給していないとコンピュータ室の温度が上昇し、オーバーヒー
トによってシステムの稼働が困難になり、システムが自分自身をシャットダウンする可能性が
あります。 詳細については、ご使用のシステムの NonStop Planning Guide を参照してくださ
い。
176
電源障害の準備と回復
電源障害への準備
電源障害に準備するために、ライド・スルー・タイムを設定し、OSM の電源障害サポートを
構成し、定常的に電力の供給とバッテリを監視してください。
ライド・スルー・タイムの設定
システムに適切なライド・スルー・タイムが設定されていることを確かめてください。 ラッ
ク・マウントの UPS と共に構成されている NonStop NS シリーズ システムのデフォルトのパ
ワー・フェイル遅延時間は 30 秒です。 HP 担当者に連絡し、システムの最適なライド・ス
ルー・タイムを確認してください。
注記: NonStop BladeSystem ではライド・スルー・タイムを最短でも 3 分以上に設定し、
SNMP トラップにより発生し得る損失に備えてください。
ライド・スルー・タイムは SCF コマンドを使用して POWERFAIL_DELAY_TIME パラメータ
を変更することで設定します。 『SCF リファレンス・マニュアル (カーネル・サブシステム
用)』を参照してください。
OSM 電源障害サポートの構成
NonStop BladeSystem ではエンクロージャごとに OSM 電源障害サポートを構成する必要があ
ります。このためには、エンクロージャ内の 1 つの電力供給ユニットに [Configure Power
Source as UPS] アクションを実行し、それ以外の電力供給ユニットには [Configure Power
Source as AC] を実行します。 これらの アクションは [Enclosure] オブジェクトの下にありま
す。 このようにして電源障害サポートを構成することにより、電力の供給を失っても OSM に
より電力の供給停止を監視できるほか、指定のライド・スルー・タイム内に AC 電源が回復し
なかった場合も OSM はシステムを順序正しくシャットダウンを開始します。
また、NonStop NS シリーズにも OSM 電源障害サポートを構成する必要があります。このた
めには、少なくとも 1 つのプロセッサ・スイッチの電力供給ユニット (Integrity NonStop NS16000
シリーズ システムの場合)、または 1 つの IOAM または VIO 電力供給ユニット (Integrity
NonStop NS14000 シリーズ、NS1200 システム、NS1000 システムの場合) に [Configure Power
Source as UPS] アクションを実行します。 電力の供給を失っても UPS からの電力供給を少な
くとも 1 つ構成していれば、OSM は電力供給停止を監視できるほか、指定のライド・スルー・
タイム内に AC 電源が回復しなかった場合も OSM はシステムを順序正しくシャットダウンを
開始します。
詳細については、ご使用の NonStop システムに該当する NonStop Planning Guide、または
『OSM Service Connection User’s Guide』を参照してください。
電力供給の監視
電力を生成する機器を監視し、電力の供給停止が長引いても対処できるようバックアップの生
成機器を定常的にチェックしてください。
バッテリの監視
•
•
•
サイトの UPS バッテリの監視はお客様の責任によって行われる必要があります。 OSM は
サイトの UPS またはバッテリとのインタフェースを持ちません。
内部 UPS のバッテリの監視は OSM を使用して行います。
I/O エンクロージャのバッテリの監視は OSM を使用して行います。 バッテリ属性とアク
ションについての詳細情報は、OSM サービス・コネクションのオンライン・ヘルプを参
照してください。
バッテリの保守
設置されているバッテリとスペアのバッテリが常にフルにチャージされていることを確認して
ください。 バッテリを放電させるような問題を修正してください。
電源障害への準備
177
一般的に、システムで AC 電源が使用可能なとき、バッテリはコンスタントにチャージされて
います。 電源障害のイベントから回復するとき、バッテリがフルにチャージされるには時間が
かかります。 それぞれのタイプのバッテリについて、次のことに留意してください。
•
•
•
サイトの UPS バッテリの監視と、チャージはお客様の責任で行われる必要があります。
オプションの内部 UPS および ERM のバッテリの保守とチャージについての情報は製品と
ともに出荷される文書内にあります。
NonStop S シリーズ・サーバ用の I/O エンクロージャ内のバッテリの保守とチャージにつ
いての情報は「サポート・サービス・コレクション」 (33 ページ) 内にあります。 I/O エ
ンクロージャ用のスペア・バッテリは 6 ヶ月毎にチャージする必要があります。
電源障害の回復
電源障害の後、バッテリで NonStop システムを維持している間に AC 電源が復旧した場合、
システムを再起動する必要はありません。
UPS リソースの構成によっては、プロセッサがもはや動作できない時点までバッテリが放電し
システムのいくつかのプロセッサがダウン状態となる時間まで、電源障害が続く可能性があり
ます。 内部 UPS を連動させることで、この条件を避けるために均質パワー・オフを構成する
ことができます。
電源障害がバッテリを完全に放電してしまうまで続く場合、システムのパワー・フェイルはシ
ステムを停止させます。 電源が復旧したとき、オペレータはシステムを再起動する必要があり
ます。 NonStop BladeSystem 内の CLIM に電力を供給すると、CLIM および CIP サブシステ
ムが自動的に再起動されます。
電源障害からの回復手順
電源が復旧した後に次の手順を行います。
1.
2.
3.
「システムの電源オン 」 (182 ページ) で説明するように OSM LLL を使用してシステムの
電源をオンにします。
OSM サービス・コネクションにログ・オンし、すべてのシステム・コンポーネントを
チェックし、すべてが起動していることを確認してください。
SCF コマンドを使用して外部ディスクの状態をチェックし、必要であれば、外部ディスク
をオンラインに戻すために再起動します。
システム時間の設定
システム時間の設定は電源障害の後では通常必要ありません。 システム時間は電力の供給停止
の影響を受けない p-switch、IOAM、または VIO ロジック、または NonStop BladeSystem に
おける c7000 エンクロージャの ServerNet スイッチのスーパー・キャパシタ内のタイム・オ
ブ・デイ・バッテリで維持されています。 しかし、必要であれば、システム時間をプログラム
的にまたは TACL コマンド・インタープリタを使用して設定することができます。
『GUARDIAN プロシージャ・コール・リファレンス・マニュアル』または 『TACL リファレ
ンス・マニュアル』を参照してください。
関連文書
電源障害への準備および電源障害からの回復についての詳細情報は次を参照してください。
•
•
•
•
178
NonStop システムでの電源障害の影響については、該当の NonStop Planning Guide を参
照してください。
ライド・スルー・タイムについては、『SCF リファレンス・マニュアル (カーネル・サブ
システム用)』参照してください。
TACL SETTIME コマンドについては、『TACL リファレンス・マニュアル』参照してく
ださい。
システム時間をプログラム的に設定する方法については、『GUARDIAN プロシージャ・
コール・リファ レンス・マニュアル』参照してください。
電源障害の準備と回復
•
•
バッテリの取り外し、設置、リサイクルについては、UPS で使用されているバッテリのタ
イプに提供されている文書を参照してください。
SAS ディスクの書き込みキャッシュについては、『SCF リファレンス・マニュアル (スト
レージ・サブシステム用)』を参照してください。
関連文書
179
180
第16章
システムの起動と停止
•
•
「本章の使用について」 (181 ページ)
「システムの電源オン 」 (182 ページ)
— 「低電力状態からのシステム電源のオン」 (182 ページ)
— 「無電源状態からのシステムの電源オン」 (183 ページ)
•
「システムの起動」 (184 ページ)
— 「システムのロード」 (184 ページ)
— 「他のシステム・コンポーネントの起動」 (187 ページ)
— 「システム・ロードの実行 」 (188 ページ)
— 「特定のプロセッサからのシステム・ロードの実行」 (189 ページ)
— 「プロセッサのリロード」 (190 ページ)
•
「計画停止の頻度の低減」 (191 ページ)
— 「変化の予測と計画」 (191 ページ)
•
•
「アプリケーション、デバイス、プロセスの停止」 (191 ページ)
「システムの停止」 (193 ページ)
— 「警告」 (193 ページ)
— 「OSM を使用したすべてのプロセッサのホルト」 (193 ページ)
•
「システムの電源オフ」 (194 ページ)
— 「OSM を使用したシステムのシャットダウン」 (194 ページ)
— 「SCF を使用したシステムのシャットダウン」 (194 ページ)
— 「緊急電源オフ手順」 (194 ページ)
•
「トラブルシューティングと回復操作 」 (194 ページ)
— 「ファンが回らない」 (195 ページ)
— 「システムが電源オンされたようには見えない」 (195 ページ)
— 「POST 終了後に緑の LED が点灯しない」 (195 ページ)
— 「POST 終了後コンポーネントにアンバー LED が点灯したままである」 (195 ページ)
— 「電源をテスト中にコンポーネントがダウンする 」 (195 ページ)
— 「システム・ロードの失敗からの回復 」 (196 ページ)
— 「破損したシステム構成ファイルを分析する」 (197 ページ)
— 「リロードの失敗からの回復 」 (197 ページ)
— 「OSM ローレベル・リンクの終了」 (197 ページ)
— 「スタートアップ・イベント・ストリームとスタートアップ TACL ウィンドウのオー
プン」 (198 ページ)
•
「関連文書」 (199 ページ)
本章の使用について
通常、システムは稼働したままにしておきます。 しかし、ある手順または回復処置はシステム
の起動を行ったり (システム・ロードを行う)、システムの停止や電源オフを必要とする場合が
あります。
•
次のようなことを行う場合は、その前にシステムを停止し電源をオフにしてください。
— 建物やコンピュータ室の長期間の計画電源停止
— 本書で説明されるような主要な保守または修復作業の実行
•
次のような場合は、システムを停止し電源をオフにせずに再起動してください。
— 更新された RVU またはソフトウェア製品リビジョン (SPR) のインストール
— 本書で説明されるようなある種の回復操作の実行
本章の使用について
181
—
システム全体をシャットダウンしたが、オペレーティング・システム・イメージや
ディスク上のファイルには手をつけずにシステムを再起動する場合
システムの電源オン
システムの電源をオンにすると AC 電源がシステム・キャビネットに分配されます。 c7000
エンクロージャ、プロセッサ・スイッチ、プロセッサ・ブレード・エレメント、IOAM または
VIO エンクロージャ、および FCDM エンクロージャのファンが回り始め、コンポーネントを
空気が循環し始めます。 ファンの動作開始後、その他のほとんどのシステム・コンポーネント
の電源が入り始めます。
システム・コンポーネントのステータス・ライト・エミッティング・ダイオード (LED) は一連
の電源オン自己診断テスト (POST) 中に点灯します。 POST 中に LED のいずれかが短く点灯す
る可能性があります。 すべての POST が成功し終了すると (最大 10 分間程度)、システム・エ
ンクロージャの各コンポーネントの緑の電源オン LED のみが点灯します。 LED についての詳
細は、「ステータス LED を使用したシステムの監視」 (74 ページ) を参照してください。
システム電源をオンにする方法は、システムが低電力状態にあるか、完全に電源オフの状態あ
るかによって異なります。
•
•
「低電力状態からのシステム電源のオン」 (182 ページ)
「無電源状態からのシステムの電源オン」 (183 ページ)
低電力状態からのシステム電源のオン
注記: NonStop BladeSystems には低電力状態が存在しないため、 この手順は NonStop
BladeSystems には適用されません。
1.
2.
3.
4.
OSM ローレベル・リンクにログオンします。
ツリー・ペインから [system and] を右クリックしアクションを選択します。
[Power On System] を選択します。
(この手順は、NonStop NS シリーズ・サーバの場合のみ該当。) 保守用 LAN がダイナミッ
ク・ネーム・サービス (DNS) で構成されていないか、リバース・ルック・アップを持って
いない場合、各 p-switch または IOAM エンクロージャ内のメンテナンス・エンティティ、
または各 VIO エンクロージャ内 * のインテグレーテッド・メンテナンス・エンティティ
(IME) のハード・リセットを行う必要があります。
a. [Log On to HP OSM Low-Level Link] ダイアログ・ボックスから、[Logon with Host
Name or IP Address] を選択します。
b. 次の IP アドレスを入力します。
• p-switch のメンテナンス・エンティティ (ME)
• IOAM エンクロージャの ME
• VIO エンクロージャの IME
c.
d.
e.
f.
g.
ツリー・ペインを展開し、ME または IME を探します。
[ME] または [IME] オブジェクトを右クリックし、[Actions] を選択します。
[Hard Reset] を選択します。
[Perform Action] をクリックします。
次のメッセージが表示されます。
Hard Reset action will make the current session lost. After OSM Low-Level Link completes Hard Reset
action, it will log you off. Do you really want to reset the ME?
h.
i.
j.
182
[OK] をクリックします。
ローレベル・リンクを閉じます。
他の ME または IME のためにこれらのステップを繰り返してください。
システムの起動と停止
* Integrity NonStop NS14000 シリーズ、NS1200 システム、および NS1000 システムには p-switch
がありません。 代わりに、IOAM エンクロージャ内に 2 つの ME があるか、または 2 つの VIO
エンクロージャのそれぞれに IME があります。
無電源状態からのシステムの電源オン
システム導入後の初回の電源をオンについては、ご使用の NonStop BladeSystem、NonStop
NS16000 シリーズ、NS14000 シリーズ、NS1200 サーバ、NS1000 サーバ用の NonStop Planning
Guide を参照してください。 初回以降でシステム電源をオンにするには次の操作を行います。
1.
システム・エンクロージャの電源をオンにする前に、システム起動時にすでに起動してい
る必要がある外部システム・デバイスやその他のデバイスの電源をオンにしてください。
外部システム・デバイスとは、テープ・デバイス、SAS ディスク・ドライブ・エンクロー
ジャ、エンタープライズ・ストレージ・システム (ESS)、プリンタそして端末などを含み
ます。
電源オンの方法についてはデバイスに付属している文書を参照してください。 たとえば次
のとおりです。
•
•
ファイバ・チャネルから SCSI コンバータ・デバイスに接続されているテープ・デバ
イスの電源をオンにする前に、システムに接続されているこのコンバータ・デバイス
の電源をオンにする必要があります。 コンバータは、電源がオンにされるテープ・デ
バイスを発見できるように、最初に電源をオンにする必要があります。
スイッチとともに提供されるインストラクションに従って、モジュラー・キャビネッ
トの外側に設置されている保守用スイッチの電源をオンにする必要があります。
2.
システム・キャビネットに接続されている電源コードを制御しているサーキット・ブレー
カーを見つけてください。 多くの場合、システムの各モジュラー・キャビネットは、電力
が供給されるとすぐに電源がオンになります。 さらに、NonStop BladeSystem または
Integrity NonStop NS シリーズ・サーバの電源がオンになると、次にあげるコンポーネン
トの電源もオンになります。
• SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャ
• システムに接続されている NonStop I/O エンクロージャ
• モジュラー・キャビネット電源に設置されている保守用スイッチ
3.
電源オンの状況を物理的に監視するには次のことを行います。
a. NonStop システム内のすべての機器、すなわち c7000 エンクロージャ、NonStop
サーバ・ブレード、プロセッサ・スイッチ、プロセッサ・ブレード・エレメント、
CLIM、IOAM または VIO エンクロージャ、FDCM エンクロージャのファンの動作を
チェックしてください。 ファンが回っていること、また空気がコンポーネントを循環
していることをチェックしてください。
b. POST が終了した後、サーバを起動する前に、システム・コンポーネント内で緑の電
源オン LED のみが点灯していることをチェックしてください。 ステータス LED につ
いての詳細は、「ステータス LED を使用したシステムの監視」 (74 ページ) を参照し
てください。
4.
POST 終了後、AC 電源コードをチェックしてください。 冗長電源コードを別の電源に接
続している場合のみ次のテストを行ってください。
a. UPS が設置されている場合、UPS の出力をオフに切り替えてください。
b. UPS が設置されていない場合は、
a. 電源コードの半分を制御しているサーキット・ブレーカーを探してください。
b. このブレーカをオフに切り替えてください。
c.
すべてのコンポーネントがまだ稼働中であることをチェックしてください。
注記:
d.
保守用スイッチは冗長電源を持っていません。
このブレーカーをオンに切り替えてください。
システムの電源オン
183
e.
f.
g.
h.
i.
j.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
電源コードの他の半分を制御している他のサーキット・ブレーカーを探してくださ
い。
このブレーカをオフに切り替えてください。
すべてのコンポーネントがまだ稼働中であることをチェックしてください。
このブレーカーをオンに切り替えてください。
電源シャットダウン中にコンポーネントがダウンする場合、「電源をテスト中にコン
ポーネントがダウンする 」 (195 ページ) を参照してください。
UPS が設置されている場合、UPS の出力をオフに切り替えてください。
UPS が設置されている場合、UPS が完全にチャージされていることをチェックしてくださ
い。 次に、UPS をテストするために両方のサーキット・ブレーカーをオフに切り替えて
ください。
OSM ローレベル・リンクにログオンします。
[System Discovery] を選択します。
[System] をダブル・クリックします。
各 [Group 40n] をダブル・クリックしてください (たとえば、NonStop NS シリーズ・サー
バの [Group 400])。 NonStop BladeSystem では、論理プロセッサ・ダウンは同じグループ
の [Module 1] に表示され、[Group 400] は存在しません。
論理プロセッサが表示されることをチェックしてください。
各 [Group 1nn] をダブル・クリックしてください (たとえば、[Group 100])。
各 [Group 1nn] に対して、モジュール 2 とモジュール 3 が表示されることをチェックして
ください。
これらのコンポーネントのいずれかがまだ表示されない場合、システムの起動を待ってく
ださい。
システムの電源がオンにされた後、システムを起動する前に 5 分間待つ必要があります。
「システムの起動」 (184 ページ) で説明されている方法で、システムを起動することがで
きます。
システムの起動
システムを起動するには OSM ローレベル・リンクを使用してください。 システムの起動に
は、ディスクからあるプロセッサのメモリへのシステムのロードと、これに続く残りのプロ
セッサのリロードが含まれます。
システムのロード
NonStop オペレーティング・システムをロードするためにシステム・ロードを実行します。
警告
•
•
システム内のすべてのプロセッサはシステム・ロードを実行する前にホルト状態である必
要があります。
システム・ロード中にプロセッサ・ダンプを実行するには、「特定のプロセッサへのシス
テム・ロード」 (185 ページ) 内の考慮点を参照してください。
通常のシステム・ロード
通常、「システム・ロードの実行 」 (188 ページ) で説明するようにシステム・ロードを開始し
ます。 この方法を選ぶと次のようになります。
•
•
•
184
プロセッサ 0 または 1 がロードされます。 「通常のシステム・ロード用のシステム・ロー
ド・パス」 (186 ページ) を参照してください。
残りのプロセッサはリロードのためにプライムされます。
2 つのスタートアップ・イベント・ストリーム・ウィンドウと 2 つのスタートアップ TACL
ウィンドウが、これらを受信するように構成されたシステム・コンソール上に自動的に起
動されます。
システムの起動と停止
•
CIIN 機能はデフォルトで有効になります。 「CIIN ファイル」 (204 ページ) を参照してく
ださい。
特定のプロセッサへのシステム・ロード
代替手段として、指定したプロセッサからシステム・ロードを実行できます。 指定した論理プ
ロセッサからシステムをロードする場合は次のようになります。
•
•
他の論理プロセッサは自動的にプライムされない。
ロードされていないプロセッサはプライムされていないため、必要があれば、プロセッ
サ・ダンプを実行することができます。 プロセッサのダンプを採る必要がある場合は、第
10章 (121 ページ) を参照してください。
— メモリ・ダンプを採るまで、論理プロセッサ内のすべてのプロセッサ・エレメントを
プライムしたり、リセットしたりしないでください。
— CIIN ファイルを無効にし、そのファイル内でリロードするよう構成されているプロ
セッサがリロードされないようにしてください。 CIIN ファイルが無効のときには、
スタートアップ・イベント・ストリーム・ウィンドウとスタートアップ TACL ウィン
ドウは自動的に起動されません。 「CIIN ファイル」 (204 ページ) を参照してくださ
い。
•
[Processor Element Dump Setting] オプションが [System Load] ダイアログ・ボックス内で
使用可能になります。 このオプションに関する詳細は、第10章 (121 ページ) を参照してく
ださい。
「特定のプロセッサからのシステム・ロードの実行」 (189 ページ) で説明するようにロー
ド・アクションを開始する必要があります。
•
システム・ロード・ディスク
Integrity NonStop システムでは、複数のシステム・ディスクを異なるロケーションに持つこと
ができます。 [System Load] ダイアログ・ボックスを使用して、どのシステム・ディスクから
ロードするか選択してください。 [Configuration] ドロップ・ダウン・メニューからシステム・
ディスクを選択します。 選択したシステム・ロード・ディスクは構成されたロケーションに存
在する必要があり、またシステム・ディスクとして適切に構成され、ロードするソフトウェア
構成を含んでいる必要があります。 ロードされたシステム・ディスクは $SYSTEM として起動
します。 代替システム・ディスクはその代替名を使用して起動します。
システム・ロード・ディスクを選択した後、[Disk Type] ボックスはファイバ・チャネル (FCDM)
または SCSI ディスクを選択したかを表示します。 [Path] ウィンドウには 4 つのロード・パス
の情報が表示されます。 変更するために列をダブル・クリックします。 ただし、変更はダイ
アログ・ボックスが閉じられた後は持続されません。
次のシステム・ロード・ディスクを選択できます。
•
FCDM-Load は、IOAM エンクロージャ・グループ 110 に接続された FCDM エンクロー
ジャ内のシステム・ディスクからシステムのロードを試みます。
IOAM
FCSA
FCDM エンク
ロージャ
パス
グループ
モジュール
スロット
SAC
シェルフ
ベイ
プライマリ
110
2
1
1
1
1
バックアップ 110
3
1
1
1
1
ミラー
110
3
1
2
1
1
ミラー・バッ 110
クアップ
2
1
2
1
1
システムの起動
185
注記: Integrity NonStop NS14000 シリーズおよび NS1200 サーバ、NS1000 サーバの場
合、ファイバ・チャネル・ディスクはグループ 100 の IOAM または VIO エンクロージャ
に接続されます。詳細は、Integrity NonStop NS14000 シリーズ、NS1200 サーバ、または
NS1000 サーバ用の NonStop Planning Guide または『Versatile I/O (VIO) Manual』を参照
してください。
•
•
•
•
SCSI-Load は、NonStop S シリーズ I/O エンクロージャのグループ、モジュール、スロッ
ト 11.1.11 にあるディスクからシステムのロードを試みます。
$SYSTEM からのロードは、デフォルトで、NonStop S シリーズ I/O エンクロージャのグ
ループ、モジュール、スロット 11.1.11 にあるディスクからシステムのロードを試みます。
CLIM 接続のロードは、SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャのディスクからシステ
ムのロードを試みます。 CLIM 接続ディスクは [System Load Configuration] として保存
され、ドロップダウン・メニューに表示されます。
ロード用に追加の代替システム・ディスクを構成することができます。 代替システム・
ディスクを作成するには、ご使用の Integrity NonStop システムの NonStop Planning Guide
を参照してください。 その後、OSM サービス・コネクションの [Disk] オブジェクトの
[Save as System Load Configuration] アクションを使用して、この新しい構成が、OSM
ロー・レベル・リンクの [System Load] ダイアログ・ボックスの [Configuration] ドロップ
ダウン・メニュー・オプションに表示されるようにしてください。
通常のシステム・ロード用のシステム・ロード・パス
ロードのために 16 のパスが使用可能です。表 16-1 (186 ページ) は各ロード・パスの使用される
順を説明しています。 システム・ロード・タスクはシステム・ロードが成功するまで、もしく
はすべての使用可能なパスが試みられるまで各パスの使用を試みます。 すべてのパスでシステ
ム・ロードが失敗する場合、「トラブルシューティングと回復操作 」 (194 ページ) を参照して
ください。
表 16-1 システム・ロード・パスの使用順
データの移動
186
ロード・パス
説明
ロード元
ロード先プロセッサ
使用する ServerNet
ファブリック
1
プライマリ
$SYSTEM-P
0
X
2
プライマリ
$SYSTEM-P
0
Y
3
バックアップ
$SYSTEM-P
0
X
4
バックアップ
$SYSTEM-P
0
Y
5
ミラー
$SYSTEM-M
0
X
6
ミラー
$SYSTEM-M
0
Y
7
ミラー・バックアッ
プ
$SYSTEM-M
0
X
8
ミラー・バックアッ
プ
$SYSTEM-M
0
Y
9
プライマリ
$SYSTEM-P
1
X
10
プライマリ
$SYSTEM-P
1
Y
11
バックアップ
$SYSTEM-P
1
X
12
バックアップ
$SYSTEM-P
1
Y
13
ミラー
$SYSTEM-M
1
X
14
ミラー
$SYSTEM-M
1
Y
システムの起動と停止
表 16-1 システム・ロード・パスの使用順 (続き)
データの移動
15
ミラー・バックアッ
プ
$SYSTEM-M
1
X
16
ミラー・バックアッ
プ
$SYSTEM-M
1
Y
構成ファイル
通常、構成ファイルには [Current (CONFIG)] デフォルト・システム構成ファイルを選択しま
す。 CONFIG は、システム・ロード用に選択されたシステム・ディスク・ボリューム用に、
現在稼働中のまたは最後に稼働していたシステム構成データベースを表します。
[Current (CONFIG)] を使用してシステムをロードできない場合、回復のために次のファイルが
必要になる場合があります。
•
•
[Saved Version (CONFxxyy)] は、保存されているシステム構成ファイルです。 このファ
イルを使用し、問題を引き起こした構成変更から回復してください。 CONFIG ファイル
を使用してシステムをロードできない場合、存在していれば xx.yy の形式の保存版を使
用できます。 たとえば、CONF0205 ファイルは 02.05 と指定できます。 この方法を使用
し、問題 (システム・フリーズなど) の原因となった構成変更から回復してください。 シ
ステムが起動し TACL プロンプトを表示すると、ログオンおよび残りのシステム・アプリ
ケーションの起動が可能になります。
[Base (CONFBASE)] は、システムのスタートアップに必要な最も基本的な構成です。
CONFBASE ファイルからシステムをロードする必要はほぼありませんが、他の方法でシ
ステムをロードできない場合、このファイルを使用する可能性があります。
CONFSAVE または CONFBASE を使用する適切な時期についての詳細情報は、「システム・
ロードの失敗からの回復 」 (196 ページ) を参照してください。
他のシステム・コンポーネントの起動
HP ではシステムの起動を段階的に行うことを推奨しています。各段階で検証することにより、
いずれかの段階で失敗しても回復を容易にできるためです。 システムの起動時、多くの独立し
たデバイス、プロセス、アプリケーション、通信回線は自動的に起動します。しかし、他につ
いてはスタートアップ・ファイルを使用して起動する必要があります。 アプリケーションの起
動は、各サイトの手順に従ってください。
•
•
$ZPM パーシステンス・監視によって、多くのプロセスはデフォルトで自動的に起動され
るように構成されています。 そのようなプロセスには、カーネル・サブシステム、SLSA
サブシステム、ストレージ・サブシステム、WAN サブシステムなどがあります。 これら
のサブシステムのマネージャ・プロセスは、ディスク、SWAN コンセントレータ、いくつ
かの LAN デバイス、および多くのプロセスを起動します。 CLIM は電力が供給されると
自動的に起動します。
SCF を用いて、他のプロセス (通常は監視またはマネージャ・プロセス) をシステムの起動
時にジェネリック・プロセスとして自動的に起動するよう構成することができます。 たと
えば、カーネル・サブシステムに対する SCF インタフェースを用いて、次のプロセスをシ
ステム構成データベースに追加することができます。
— $ZEXP、Expand マネージャ・プロセス
— $ZPMON、OSS 監視・プロセス
ジェネリック・プロセスを自動的に起動するよう構成する方法についての詳細は、「関連
文書」 (199 ページ) 内の文書を参照してください。
•
TACL プロンプトまたは他のスタートアップ・ファイルから呼び出すスタートアップ・コ
マンド・ファイル内にコマンドを含めることができます。 スタートアップ・コマンド・
ファイルを効率よく実行させるいくつかの技法については、「効率的なスタートアップと
シャットダウン・コマンド・ファイルの作成」 (207 ページ) を参照してください。
システムの起動
187
システム・ロードの実行
通常のシステム・ロードは次のように行います。
1.
2.
3.
4.
「システムの停止」 (193 ページ) で説明するようにすべてのプロセッサがホルトしている
ことを確認してください。 システム内のすべてのプロセッサはシステム・ロードを開始す
る前にホルトしている必要があります。
OSM ローレベル・リンクにログオンします。
[OSM Low-Level Link] ツールバーから、[Start system] をクリックします。
プロセッサが稼働中にシステム・ロードを開始すると、処理を進めるかどうか尋ねるメッ
セージが表示されます。 [Yes] をクリックすると、すべてのプロセッサはホルトし、次に
システム・ロードが始まります。
図 16-1 システム・ロード・ダイアログ・ボックス
1.
2.
3.
4.
188
[System Load Configuration] 内の [Configuration] ドロップ・ダウン・メニューから、シ
ステム・ロード・ボリュームを選択します。 $SYSTEM、FCDM-Load、SCSI-Load、また
は代替システム・ボリュームを選択できます。 CLIM を装備する NonStop BladeSystem
では、[CLIM attached-Load] を選択して [System Load Configuration] で保存された CLIM
接続の SAS ディスクのドロップダウン・リスト表示することもできます。
[SYSnn] フィールドに SYSnn サブボリュームの番号を入力してください。 nn は 2 桁の 8
進数 00 から 77 で指定する必要があります。
[Configuration File] ボックス内で、システム構成ファイルを選択してください。 通常は
[Current (CONFIG)] ファイルを選択します。
[CIIN disabled] チェック・ボックスを選択するか、クリアします。 通常のシステム・ロー
ドの場合は、[CIIN disabled] チェック・ボックスがクリアされていることをチェックして
ください。これにより CIIN ファイルが実行されます。
システムの起動と停止
5.
6.
7.
ロード・パスを変更するには、[Path] ウィンドウ内の列をダブル・クリックします。
[Start system] をクリックします。
Integrity NonStop NS シリーズ・サーバの場合のみ、次のウィンドウおよびダイアログ・
ボックス内のメッセージをチェックしてください。
• システム・ロード・ダイアログ・ボックス
• プライマリ・スタートアップ・イベント・ストリーム・ウィンドウ (スタートアップ・
イベント・ストリーム・メッセージ) および、プライマリ・スタートアップ TACL ウィ
ンドウ (スタートアップ・メッセージ)
8.
[System Load] ダイアログ・ボックスが [System Startup Complete] メッセージを表示した
後、ダイアログ・ボックスを閉じます。
[Processor Status] ダイアログ・ボックスで、すべてのプロセッサのステータスをチェック
します。 少なくとも 1 プロセッサが稼動中である必要があります。 残りのプロセッサを
リロードする必要があるかどうか判断してください。 必要であれば、残りのプロセッサを
リロードします。 「プロセッサのリロード」 (190 ページ) を参照してください。
9.
特定のプロセッサからのシステム・ロードの実行
プロセッサ・メモリのダンプを採る必要がある場合にこの方法を使用してください。 第10章
(121 ページ) を参照してください。 指定されたプロセッサにシステム・ロードを実行するため
には、次のようにします。
1.
2.
3.
[OSM Low-Level Link] ツールバーから、[Processor Status] をクリックします。 [Processor
Status] ダイアログ・ボックスが表示されます。
[Processor Status] ダイアログ・ボックスで次のことを行います。
a. ロードするプロセッサを選択します。
b. [Processor Actions] ドロップ・ダウン・メニューから、[Load] を選択します。
c. [Perform action] をクリックします。 [System Load] ダイアログ・ボックスが表示さ
れます。
[System Load] ダイアログ・ボックス内で、[System Load Configuration] 内の
[Configuration] ドロップ・ダウン・メニューから、システム・ロード・ボリュームを選択
します。 現在の $SYSTEM、FCDM-Load、SCSI-Load、または代替システム・ボリューム
を選択できます。
システム・ロード・ディスクを選択した後、[Disk Type] ボックスはファイバ・チャネル
(FCDM) または SCSI ディスクを選択したかを表示します。 [Path] ウィンドウには 4 つの
ロード・パスの情報が表示されます。 列をダブル・クリックして、このシステム・ロード
を変更することができます。変更はダイアログ・ボックスを閉じられた後は持続されませ
ん。
4.
5.
6.
7.
8.
9.
[SYSnn] フィールドに SYSnn サブボリュームの番号を入力してください。 nn は 2 桁の 8
進数 00 から 77 で指定する必要があります。
[Configuration File] ボックス内で、システム構成ファイルを選択してください。 通常、
[Current (CONFIG)] を選択します。 「構成ファイル」 (187 ページ) を参照してください。
[CIIN disabled] チェック・ボックスを選択するか、クリアします。 プロセッサのダンプ
を採る必要がある場合、[CIIN disabled] オプションを選択する必要があります。
NonStop NS シリーズ・サーバでは、ロードしている論理プロセッサのメモリ・ダンプを
実行する必要がある場合、1 つのブレード・エレメントを除外し、選択したプロセッサ・
エレメントがロードされるかまたはプライムされるのを防ぐ必要があります。 このために
は、[Processor Element Dump Settings] フィールド内の [Select Blade Element] ドロップ・
ダウン・メニューからブレード・エレメントを選択します。
[Load] をクリックしてください。
[System Load] ダイアログ・ボックス内のメッセージをチェックしてください。 [System
Startup Complete] メッセージの後で、ダイアログ・ボックスを閉じます。
システムの起動
189
10. [Processor Status] ダイアログ・ボックスで、すべてのプロセッサのステータスをチェック
します。 少なくとも 1 プロセッサが稼動中である必要があります。 残りのプロセッサを
リロードする必要があるかどうか判断してください。
11. 必要であれば、プロセッサ・メモリをダンプします。 プロセッサ・メモリのダンプについ
ての詳細は、第10章 (121 ページ) を参照してください。
12. 必要であれば、残りのプロセッサをリロードします。
プロセッサのリロード
システム・ロードの後でシステムの残りのプロセッサをリロードするには、次の手順の 1 つを
使用してください。
•
•
「RELOAD コマンドを使用したプロセッサのリロード」 (190 ページ)
「OSM を使用したプロセッサのリロード」 (190 ページ)
ホルトしたプロセッサをリロードし、メモリ・ダンプを実行するには、第10章 (121 ページ) 内
のリロード手順を使用してください。
RELOAD コマンドを使用したプロセッサのリロード
1.
2.
TACL プロンプトから、スーパー ID (255,255) としてシステムにログオンします。
残りのプロセッサをリロードしてください。 たとえば次のとおりです。
> RELOAD (01 - 15), PRIME
3.
リロードが正しく開始されたかチェックしてください。 次のメッセージが TACL ウィン
ドウに表示されます。
PROCESSOR RELOAD: nn
RELOAD コマンドの使用方法の詳細 『TACL リファレンス・マニュアル』を参照してくださ
い。
OSM を使用したプロセッサのリロード
OSM サービス・コネクションは [Logical Processor] オブジェクトで [Reload] アクションを実
行します。 1 つまたは複数のプロセッサでこのアクションを実行できます。 NonStop NS シ
リーズ・サーバでは、OSM のアクションを使用してプロセッサ全体をリロードすることがで
き、またはリロードのアクションからブレード・エレメントを除外し、そのブレード・エレメ
ントを稼働中のプロセッサに再統合する前に PE のダンプを採ることができます。 1 つのプロ
セッサをリロードする方法は第10章 (121 ページ) を参照してください。
複数のプロセッサをリロードするには、[Multi-Resource Actions] ダイアログ・ボックスを使用
してください (OSM サービス・コネクションの [Display] メニューから使用可能)。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
190
[Multi-Resource Actions] ダイアログ・ボックスで、[Resource Types] リストから [Logical
Processor] を選択します。 システムのすべての論理プロセッサは右側のペインに表示され
ます。
[Selection Criteria] の下の [Action] リストから [Reload] を選択します。
[Logical Processors] のリストから、すべてのプロセッサを選択し、[Add] をクリックして
それらを下のリストに移動します (一時点に 1 つ選択し追加することも、[Ctrl-click] で複
数を選択することもできます)。
リロードするプロセッサのすべてが下のリストに移動したら、[Perform Action] をクリッ
クします。
確認ダイアログ・ボックスを消すために [OK] をクリックしてください。
[Logical Processor Reload Parameters] ダイアログ・ボックス (図 16-2 (191 ページ) を参照)
で、適切なオプションを選択します。 オプションの情報については OSM オンライン・ヘ
ルプを参照してください。
[OK] をクリックします。
システムの起動と停止
8.
リロードが正しく開始されたかチェックしてください。 ローレベル・リンクから、[Processor
Status] ダイアログ・ボックスのプロセッサのステータスが [Executing NonStop OS] と表
示されます。
図 16-2 論理プロセッサのリロード・パラメータ
計画停止の頻度の低減
計画停止の頻度を最小限に抑えるには、次のことが必要です。
•
•
変更の予測と計画
変更のオンラインでの実施
変化の予測と計画
変化を予測し計画することは、エンタープライズ・レベルの 24x7 オペレーションを維持する
ための必須事項です。 不必要に NonStop NS シリーズ システムをダウンさせることを避ける
には、次のことを行う必要があります。
•
•
•
システム・パフォーマンスと伸びの評価 — 新しいアプリケーションが導入されるに伴い、
システムの利用度を追跡し、システムの能力およびパフォーマンスの必要性を予測してく
ださい。
コンピュータ室の十分なリソースの提供 — 将来的増設に十分対応できるような物理的ス
ペース、電源、空調の能力があることを確認し、不必要なダウン・タイムを避けてくださ
い。
変更を念頭においたシステムの構成 — 将来的成長に容易に順応できるようにシステムを
構成してください。 これを行うための 1 つの方法は成長を許容できる制限を選択すること
です。 たとえば、オンライン・トランザクション処理環境の予測される成長を提供するの
に十分なオブジェクトを構成することにより、システム・シャットダウンを行わずに
PATHMON オブジェクトにより制御されるオブジェクトの最大数を増やすことができま
す。
アプリケーション、デバイス、プロセスの停止
可能なときは常に、前もってシステム・シャットダウンをスケジュールしてください。これに
よりシステム・ユーザは準備ができます。 つぎに、アプリケーション、デバイス、そしてプロ
セスを順序正しく停止してください。 シャットダウン・ファイル内にシャットダウン・コマン
ドを含める方法は、「システムの停止」 (193 ページ) を参照してください。
計画停止の頻度の低減
191
システムを注意深くシステム的な方法で停止しない限り、システムの状態に変則的な状況をも
たらす可能性があります。 そのような変則的状況はディスク・ファイルのディレクトリに影響
を与える可能性があり、システムのロード時にエンドレス・ループで、プロセッサをハングさ
せる可能性などがあります。
止めるべきではないプロセス、止めることができないプロセスを把握する必要があります。 た
とえば、いくつかの TCP プロセスは停止することはできません。 システム・プロセスは停止
できません。 パーシステントを持つように構成されたジェネリック・プロセスは停止できませ
ん。
次のアプリケーションを停止するときには、システムに与える影響に注意する必要がありま
す。
•
•
Pathway アプリケーションを停止すると、すべての TCP オブジェクトに対するシャット
ダウン (TERM オブジェクトと次に自分自身のシャットダウン) がパラレルに開始されま
す。 新しい作業は許可されません。 PATHMON プロセスは SHUTODOWN2 の開始と完
了をログに記録します。 シャットダウン中のステータス・メッセージはログに記録されま
せん。
DSM/SCM を停止すると、CNFGINFO サーバ・プロセス、DSM/SCM 用の Pathway 環
境、代替 EMS コレクタ $ZPHI、そして DSM/SCM 用の TCP/IP プロセスが停止します。
この例は次のとおりです。
STOP CNFGINFO server process $ZPHC
STOP DSM/SCM Pathway system $YPHI
PATHCOM $YPHI;SHUTDOWN !,WAIT
$Z02H: TCP TCP-H, STOPPED
$Z02H: TCP TCP-T, STOPPED
STOP DSM/SCM Alternate EMS Collector $ZPHI
•
•
SPOOLER DRAIN コマンドの後は、コレクタは現在のジョブの終了は許可しますが、新
しいオープンはファイル・システム・エラー 66 (デバイス・ダウン) で拒否します。 スプー
ラをドレインにすると、各コレクタはオープンしているジョブがなくなったときに停止し
ます。 各プリント・プロセスは実行中のジョブのプリントを終了させ、次に停止します。
すべてのコレクタとプリント・プロセスが停止した後、スーパーバイザは停止します。 ス
プーラはドレイン状態に入り、ワーム・スタートが可能な状態になります。
SCF CONTROL, DISK REFRESH コマンドの後は、他のすべてのディスク I/O が一時停止
されます。 リフレッシュ操作が終了に必要な時間はその時点で使用中のダーティ・ページ
を含むディスク・キャッシュの量に依存します。そしてディスクへの書き込みには数分か
かります。
プロセスおよびアプリケーションを次の手順で止めてください。
1.
2.
ユーザにシャットダウンを警告するメッセージを送信した後、すべてのユーザ・アプリ
ケーションを停止してください。
システムで Pathway が使用されている場合、Pathway アプリケーションを停止してくだ
さい。 Pathway プロンプトで次のように入力します。
= SHUTDOWN2, MODE ORDERLY
3.
実行している場合、Distributed Systems Management/Software Configuration Manager
(DSM/SCM) を停止してください。 TACL プロンプトで次のように入力します。
a. 次の VOLUME コマンドを入力してください。
> VOLUME $DSMSCM.ZDSMSCM
b.
DSM/SCM を停止してください。
> RUN STOPSCM
4.
192
Expand 回線などの通信回線を停止してください。
システムの起動と停止
5.
個別に停止させられる残りのプロセスを識別し、停止してください。
a. TACL PPD および STATUS コマンドを使用して、稼働中のプロセスを識別してくだ
さい。
b. TACL STOP コマンドを使用して稼働中のプロセスを停止してください。
6.
スプーラをドレインにしてください。 SPOOLCOM SPOOLER DRAIN コマンドはスプー
ラを順序正しく停止します。 これは、スプーラを停止するための唯一の推奨できる方法で
す。 TACL プロンプトで次のように入力します。
> SPOOLCOM supervisor-name, SPOOLER, DRAIN
7.
TMF サブシステムを停止してください。 TACL プロンプトで次のように入力します。
> TMFCOM STOP TMF
8.
シャットダウンの前にディスクを正常な状態にするためにリフレッシュを実行してくださ
い。 SCF CONTROL DISK, REFRESH コマンドを使用します。
> SCF CONTROL DISK $*,REFRESH
9.
システムが ServerNet クラスタのメンバである場合、HP は最初にこのシステムをクラス
タから切り離すことを推奨します。 クラスタからシステムを切り離す方法については、
6780 スイッチの場合は『ServerNet クラスタ 6780 操作ガイド』を、6770 スイッチの場合
は『ServerNet Cluster Manual 』を参照してください。
システムの停止
システムの停止は、システムの各プロセッサを順序正しくホルト (各プロセッサ内のすべての
プロセスを終了) します。
警告
システムを停止する前に次のことを行ってください。
•
•
アプリケーション、デバイス、そしてプロセスを順序正しく停止してください。 「システ
ムの停止」 (193 ページ) を参照してください。
アプリケーションの可用性を最大化するために、可能であれば常にシステム停止を計画的
な作業として行ってください。
OSM を使用したすべてのプロセッサのホルト
プロセッサをホルト状態にし、プロセッサの状態とレジスタを初期状態に戻すには次のように
行います。
1.
2.
3.
4.
アプリケーションをシャットダウンし、「システムの停止」 (193 ページ) で説明している
すべての作業を実行することにより、システムを準備してください。
OSM ローレベル・リンクにログオンします。
ツールバーで、[Processor Status] をクリックします。
[Processor Status] ダイアログ・ボックスで、ホルトするすべてのプロセッサを選択しま
す。
複数のプロセッサを選択するには、シフトキーを使用してください。ただし、プロセッサ
は数字順である必要があります。 たとえば、プロセッサ 2、3、そして 4 を選択できます
が、2 と 4 は選択できません。
5.
6.
7.
[Processors Actions] メニューから、[Halt] を選択します。
[Perform action] をクリックします。
メッセージ・ボックスが表示され、選択したプロセッサをホルトさせてよいか確認を求め
られます。 [OK] をクリックします。
システムの停止
193
システムの電源オフ
OSM または SCF を使用して、すべてのシステム・コンポーネントへの電源を切る前にほとん
どのシステム・コンポーネントを低電源状態にしてください。 接続されている I/O エンクロー
ジャは完全に電源オフにします。 FCDM エンクロージャは、電源オフ・アクションまたはコ
マンドの後では低電源状態にはなりません。
注記: NonStop BladeSystems には低電源状態が存在しません。 NonStop BladeSystems の場
合は次の手順を実行してください。ただし、手順 2 の実行後は、ハードウェア・コンポーネン
トの電源を手動で切る前に、ディスクへの書き込みがキャッシュされるまで 3 分お待ちくださ
い。
システムの電源をオフにするには次の手順を行います。
1.
2.
3.
4.
5.
アプリケーションを停止します。 「アプリケーション、デバイス、プロセスの停止」
(191 ページ) を参照してください。
次の方法のどちらかを用いて、ほとんどのシステム・コンポーネントを低電源状態にしま
す。
• 「OSM を使用したシステムのシャットダウン」 (194 ページ)
• 「SCF を使用したシステムのシャットダウン」 (194 ページ)
すべてのペリフェラル・デバイスへの AC 電源を切ります。
電源コードを制御しているサーキット・ブレーカーを探してください。
このブレーカをオフに切り替えます。
OSM を使用したシステムのシャットダウン
1.
2.
3.
4.
OSM サービス・コネクションにログオンします。
[System] オブジェクトを右クリックします。
[actions] を選択します。
ドロップ・ダウン・メニューから、[System Power Off] を選択します。
SCF を使用したシステムのシャットダウン
SCF を使用してシステムの電源オフを行うには、使用可能な TACL コマンド・インタープリタ
からスーパー ID (255,255) でログオンし、次の SCF 電源オフ・コマンドを発行してください。
> SCF CONTROL SUBSYS $ZZKRN, SHUTDOWN
緊急電源オフ手順
可能であれば、HP はシステムへの電源を切る前にシステムを低電源状態にすることを推奨し
ます。 しかし、緊急事態においては、システムへの AC 電源供給をすぐに停止する必要がある
場合もあります。 緊急電源オフ (EPO) スイッチを装備しているサイトでは、これを使用して
システム全体の AC 電源を切ることができます。 EPO システムの詳細については、ご使用の
システムの NonStop Planning Guide を参照してください。
EPO スイッチを装備していないサイトの場合、キャビットやペリフェラルに接続されている電
源コードへのサーキット・ブレーカーをオフに切り替えてください。 詳細については第15章
(175 ページ) を参照してください。
トラブルシューティングと回復操作
回復についての情報は次の適切な節を参照してください。
•
•
•
194
「システム・ロードの失敗からの回復 」 (196 ページ)
「破損したシステム構成ファイルを分析する」 (197 ページ)
「リロードの失敗からの回復 」 (197 ページ)
システムの起動と停止
•
•
「OSM ローレベル・リンクの終了」 (197 ページ)
「スタートアップ・イベント・ストリームとスタートアップ TACL ウィンドウのオープ
ン」 (198 ページ)
システムの電源をオンにするときに次のいずれかの問題が発生する場合は、回復の情報につい
て次の適切な章を参照してください。
•
•
•
•
•
「ファンが回らない」 (195 ページ)
「システムが電源オンされたようには見えない」 (195 ページ)
「POST 終了後に緑の LED が点灯しない」 (195 ページ)
「POST 終了後コンポーネントにアンバー LED が点灯したままである」 (195 ページ)
「電源をテスト中にコンポーネントがダウンする 」 (195 ページ)
ファンが回らない
サーバの電源をオンにした後数秒たってもファンが回り始めない場合、AC 電源コードとコン
ポーネント電源コードが正しく接続されているかチェックしてください。
緑の LED ライトが点灯していてファンが回らないのであれば、システムを直ちに電源オフに
する必要があります。 「システムの電源オフ」 (194 ページ) を参照してください。 HP 担当者
に連絡してください。
システムが電源オンされたようには見えない
AC 電源がサーバに供給され、ファンは回っているが、サーバはまだ電源が入ったようには見
えない場合、サーバは内部テストを実行している可能性があります。 数分 (大規模構成の場合
は少なくとも 10 分) 待ってください。 これ以後もサーバがまだ電源オンにならず、そして原因
が不明の場合、次のことを行ってください。
•
•
サイトのサーキット・ブレーカーをチェックしてください。
LSU に電力を供給している PDU に他のデバイスをつなぎ、その PDU への電力をチェッ
クしてください。
POST 終了後に緑の LED が点灯しない
すべてのシステム・コンポーネントの緑の LED が点灯するには数分かかる可能性があります。
1.
2.
3.
POST の終了を待ってください。 すべてのシステム・コンポーネントに対しては 10 分か
かる場合もあります。
それでも緑の LED が点灯しない場合、次のことを行ってください。
a. AC 電源コードとコンポーネント電源コードが正しく接続されているかをチェックし
てください。
b. それでもいずれかの緑の LED が点灯しない場合は、システム・コンポーネントは
POST を失敗した可能性があります。
問題の原因がわからない場合、HP 担当者に連絡してください。
POST 終了後コンポーネントにアンバー LED が点灯したままである
障害が検出されたか、そのコンポーネントは初期化と構成が正常に行われなかった可能性があ
ります。 HP 担当者に連絡してください。
電源をテスト中にコンポーネントがダウンする
電源をテスト中にコンポーネントがダウンする場合、次の原因が考えられます。可能性の高い
順に示します。
•
コンポーネントが正しく接続されていない。
各コンポーネントの電源コードと PDU 間の接続をチェックしてください。そしてサーバ
の電源コードが接続されている AC 電源コンセントをチェックしてください。 必要であれ
ば、各コードを抜き差しして正しく接続されていることを確認してください。
トラブルシューティングと回復操作
195
•
•
•
•
電源コードに欠陥がある。
コンポーネントの電力供給に欠陥がある。
ヒューズに欠陥がある。
UPS が設置されている場合、UPS が完全にチャージされていない。
システム・ロードの失敗からの回復
システム・ロードが成功しない、またはシステムがホルトする場合、次のことを行ってくださ
い。
OSM ローレベル・リンクの [System Load] ダイアログ・ボックス内のメッセージをチェッ
クしてください。
2. OSM ローレベル・リンクの [Processor Status] ダイアログ・ボックスにホルト・コードが
ないかチェックしてください。 障害の原因と適切な回復手順については『Processor Halt
Codes Manual』内のホルト・コードを参照してください。
3. [startup event message] ウィンドウになんらかのイベント・メッセージがないかチェック
してください。 イベント・メッセージを記録し、回復情報を得るために適切な文書を参照
してください。 イベントの原因、結果、回復手順についての詳細は『オペレータ・メッ
セージ・マニュアル』を参照してください。
4. ロードのために選択したディスクが指定した場所にあるかチェックしてください。
5. ディスクがシステム・ディスクとして正しく構成されているかチェックしてください。
6. 問題を修正し、システムのロードを再び試してみてください。 問題を修正できない場合、
HP 担当者に連絡してください。
7. 問題が続く場合、$SYSTEM ドライブのプライマリとミラー両方の各ディスク・パスから
システムをロードしてください。
8. 現在の構成ファイルを使用してシステムをロードできない場合、システム構成ファイルの
保存版を使用してシステムをロードしてください。 「構成ファイル」 (187 ページ) を参照
してください。
9. まだシステムをロードできない場合、または CONFxxyy が使用可能でない場合、代替シ
ステム・ディスクがあればそこからシステムをロードしてください。
10. 代替システム・ディスクからシステムをロードできない場合、HP 担当者に連絡してくだ
さい。 CONFBASE 構成ファイルからシステムをロードし、以前バックアップしていた構
成ファイルをリストアできる場合があります。 このオプションを使用した場合、システム
を通常の稼動状態に戻すには次のような多くの追加ステップを必要とします。
a. 「システムの起動」 (184 ページ) で説明されるようにシステムをロードしてください。
[Configuration File] ボックス内で、システム構成ファイルとして Base (CONBASE)
を選択してください。
b. 残りのプロセッサをリロードしてください。 「プロセッサのリロード」 (190 ページ)
を参照してください。
c. [Startup TACL] ウィンドウから、テープ・ドライブを構成してください。
d. 以前にバックアップした構成ファイルをリストアしてください。
e. 現在の構成ファイル (CONFIG) から、「システムの起動」 (184 ページ) に説明してい
るようにシステムをロードしてください。 CIIN ファイルが有効になっているかチェッ
クしてください。
1.
11. システム構成データベース・ファイルの保存版 (CONFxxyy) または CONFBASE からシス
テムをロードした後、システム属性の変更がペンディングになっているものがないか確認
してください。 TACL プロンプトから次のように入力します。
INFO SUBSYS $ZZKRN
以前の構成が、現在置き換えた構成ファイルと違うシステム名、システム番号、時間属性
を持っている場合、変更のペンディングが表示される可能性があります。 たとえば、\EAST
システムを CONFBASE ファイル (システム名を \NONAME と指定) からロードする場
合、INFO SUBSYS $ZZKRN コマンドは現在のシステムとして \EAST を表示し、変更の
196
システムの起動と停止
ペンディングとして \NONAME を表示します。 この場合、ALTER SUBSYS コマンドを
入力してシステム名を \EAST に変更すると変更のペンディングが消えます。 INFO を入
力しても表示されません。
破損したシステム構成ファイルを分析する
現在のシステム構成ファイルが破損した場合、分析のために HP 担当者に送ってください。そ
のためには次のことを行います。
1.
2.
保存されている安定した構成ファイルに戻します。 「構成ファイル」 (187 ページ) を参照
してください。
システムがアツプし安定した後で、破損した CONFSAVE ファイルをバックアップ・テー
プにコピーしてください。 たとえば次のとおりです。
> BACKUP $TAPE, $SYSTEM.ZSYSCONF.CONFSAVE, LISTALL
次回のシステム・ロードの前に CONFSAVE ファイルをバックアップしておく必要があり
ます。 システムをもう一度ロードすると、分析用の CONFSAVE ファイルを上書きしてし
まいます。
3.
HP 担当者に分析用テープを送るとともに、破損した構成ファイルを作成したプロセスの
一部である SCF コマンド・ファイルのコピーかまたは そのコマンドに対する SCF ログ・
ファイルも送ってください。
リロードの失敗からの回復
リロードが成功しない場合、次のことを行ってください。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
OSM ローレベル・リンクの [Processor Status] ダイアログ・ボックスにホルト・コードが
ないかチェックしてください。 障害の原因と適切な回復手順については『Processor Halt
Codes Manual』内のホルト・コードを参照してください。
OSM サービス・コネクションの [System Load] ダイアログ・ボックスにメッセージがない
かチェックしてください。
イベント・メッセージがないかチェックしてください。 EMS ログ ($0 および $ZLOG) 内
のイベント・メッセージを探し、イベント・メッセージがあれば、その原因、結果、回復
処置の詳細について、OSM イベント・ビューワまたは『オペレータ・メッセージ・マニュ
アル』を参照してください。
必要があれば、「プロセッサ・ダンプをディスクに採取する方法」 (135 ページ) で説明さ
れている方法でプロセッサ・ダンプを実行してください。
プロセッサのソフト・リセットを試してください。
第10章 (121 ページ) で説明しているようにプロセッサまたは複数のプロセッサをリロード
してください。 問題を修正できない場合、HP 担当者に連絡してください。
それでもプロセッサまたは複数のプロセッサをリロードできない場合、プロセッサのハー
ド・リセットを試してください。
OSM ローレベル・リンクの終了
システムのすべてのプロセッサがホルトしてしまいログオフできない場合、OSM ローレベル・
リンクを終了するには [AltF4] を押下します。
トラブルシューティングと回復操作
197
スタートアップ・イベント・ストリームとスタートアップ TACL ウィンドウのオー
プン
注記: バージョン T0633AAT 以降の OSM ロー・レベル・リンクでは、TACL およびストリー
ム・ウィンドウのスタート・アップのために、OutsideView の代わりに MR-Win6530 を起動
します。 主な違いは、MR-Win6530 は、システム・ロードのたびに単一セッションを起動する
点です (4 つの独立した TACL ウィンドウは起動しません)。
MR-Win6530 のインストールと導入については、S7X-SWV2/HNSC-SWV2 (H06.11) 以降のバー
ジョンの『NonStop System Console Installer Guide』を参照してください。 MR-Win6530 か
ら直接 TALC セッションを起動する方法は、コンソール・ベース製品に付属する『MR-Win6530
User's Guide』を参照してください。
通常のシステム・ロードを実行すると、[Startup Event Stream] ウィンドウと [Startup TACL]
ウィンドウが自動的に開きます。 ウィンドウが開かない、または閉じてしまった場合、OSM
または comForte MR-Win6530 を用いて再度開くことができます。
OSM から [Startup Event Stream] ウィンドウと [Startup TACL] ウィンドウを開くには次のよ
うにします。
1.
2.
OSM ローレベル・リンクにログオンします。
[File] メニューから、[Start Terminal Emulator] > [For Startup TACL] を選択します。
図 16-3 [Startup TACL] ウィンドウのオープン
198
システムの起動と停止
1.
2.
3.
2 つの OutsideView ウィンドウが一番前面に起動されます。 OutsideView ウィンドウに
TACL プロンプトが表示されない場合、Windows のツールバーのボタンをクリックして
他の OutsideView ウィンドウをチェックしてください。
[File] メニューから、[Start Terminal Emulator] > [For Event Streams] を選択します。
2 つの OutsideView ウィンドウが表示されますが、片方は他方の上に起動されます。 片方
の OutsideView ウィンドウ内に TACL プロンプトが表示されない場合、もう片方の
OutsideView ウィンドウをチェックしてください。
comForte MR-Win6530 を使用して [Startup Event Stream] ウィンドウと [Startup TACL] ウィ
ンドウを開くには次のようにします。
1.
2.
[Start] > [All Programs] > [MR-Win6530] > [MR-Win6530] を選択します。
Win6530 ヘルプまたは『Win6530 User Guide』を参照してください。どちらも [Start] >
[All Programs] > [MR-Win6530] > [MR-Win6530] から参照できます。
OSM イベント・ビューワを使用して、ターミナル・エミュレーション・ウィンドウを開いて
いる間に見落とした可能性のある何らかの重要なシステム・スタートアップ・メッセージが
EMS ログに記録されていないかを調べてください。
関連文書
詳細については表 16-2にある文書を参照してください。
表 16-2 システムの起動と停止に関する関連文書
情報
参照文書
SCF を使用して構成をカスタマイズする
『SCF Reference Manual for H and J Series RVUs』は
SCF の全体的な参照を提供し、同様にコマンド・ファイ
ルを使用して構成をカスタマイズする情報も提供しま
す。
TACL の使用法
『TACL リファレンス・マニュアル』
[System Load] ダイアログ・ボックスを使用したシステ OSM ローレベル・リンク・オンライン・ヘルプ
ムの起動と停止
代替システム・ディスクの作成
ご使用のシステムのプランニング・ガイド
代替システム・ディスクのロケーションの OSM への通 OSM サービス・コネクションのオンライン・ヘルプ
知。 代替システム・ロード・ボリュームの保存 (ディス
ク・レベルのアクション) と削除 (システム・レベルのア
クション) を参照。
ジェネリック・プロセスを用いたオブジェクトやデバイ 『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
スのスタートアップの自動化
ステム 用)』
ストレージ・デバイスの起動 (ディスクおよびテープ・
ドライブなど)
『SCF リファレンス・マニュアル (ストレージ・サブシ
ステム用)』
通信デバイスおよび通信回線の起動と停止
各通信デバイスまたは回線の種類特定の SCF または構成
マニュアル
イーサネット・アドレス可能デバイスの起動 (端末およ
びプリンタを含む)
端末またはプリンタ用の通信サブシステムの構成と管理
マニュアル
デバイスとシステム間通信プロトコルのための WAN 通 『WAN サブシステム 構成および管理マニュアル』、特
信回線の起動
定のデバイスおよび通信プロトコル用 SCF マニュアル
CIIN ファイルの構成
第17章 (201 ページ) および 『DSM/SCM User’s Guide』
の CONFTEXT ファイル CIIN エントリの情報
DSM/SCM のシャットダウン
『DSM/SCM User’s Guide』
TMF の起動と停止
『TMF Operations and Recovery Guide』
Pathway 環境の起動と停止
『Pathway/iTS System Management Manual』と『TS/MP
System Management Manual』
関連文書
199
表 16-2 システムの起動と停止に関する関連文書 (続き)
200
情報
参照文書
スプーラのドレイン
『スプーラ・ユーティリティー・リファレンス・マニュ
アル』
CLIM と CIP サブシステムの起動と停止
『クラスタ I/O プロトコル (CIP) 構成と管理マニュアル』
システムの起動と停止
第17章
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・
ファイルの作成
本章は Integrity NonStop システムを自動的に起動し、シャットダウンするコマンド・ファイ
ルについて説明します。
•
「システムのスタートアップとシャットダウンの自動化」 (202 ページ)
— 「マネージド構成サービス (MCS)」 (202 ページ)
— 「スタートアップ」 (202 ページ)
— 「シャットダウン」 (202 ページ)
— 「詳細情報 」 (202 ページ)
•
「システム・コンソールの代わりとなるプロセス」 (202 ページ)
— 「$YMIOP.#CLCI」 (202 ページ)
— 「$YMIOP.#CNSL」 (203 ページ)
— 「$ZHOME」 (203 ページ)
— 「$ZHOME の代替」 (203 ページ)
•
•
「コマンド・ファイルの例」 (204 ページ)
「CIIN ファイル」 (204 ページ)
— 「CIIN ファイルの作成」 (205 ページ)
— 「CIIN ファイルの修正」 (205 ページ)
— 「CIIN ファイルが指定されない、または OSM で有効にされない場合」 (206 ページ)
— 「CIIN ファイルの例」 (206 ページ)
•
「効率的なスタートアップとシャットダウン・コマンド・ファイルの作成」 (207 ページ)
— 「コマンド・ファイルの構文」 (208 ページ)
— 「手動の介入を避ける」 (208 ページ)
— 「並列処理の使用」 (208 ページ)
— 「製品特有のテクニックの調査」 (209 ページ)
•
•
•
「プロセスのパーシステンスが構成やスタートアップに与える影響」 (209 ページ)
「スタートアップ・ファイルのヒント」 (209 ページ)
「スタートアップ・ファイルの例」 (210 ページ)
— 「システム・スタートアップ・ファイル」 (210 ページ)
— 「スプーラのウォーム・スタート・ファイル 」 (211 ページ)
— 「TMF のウォーム・スタート・ファイル」 (212 ページ)
— 「TCP/IP スタックの構成とスタートアップ・ファイル」 (212 ページ)
— 「CP6100 回線のスタートアップ・ファイル」 (214 ページ)
— 「X.25 回線のスタートアップ・ファイル」 (214 ページ)
— 「ExpandOverIP 回線のスタートアップ・ファイル」 (215 ページ)
— 「Expand 直接接続回線の スタートアップ・ファイル」 (215 ページ)
•
•
「シャットダウン・ファイルのヒント」 (215 ページ)
「シャットダウン・ファイルの例」 (216 ページ)
— 「システム・シャットダウン・ファイル」 (216 ページ)
— 「CP6100 回線のシャットダウン・ファイル」 (217 ページ)
— 「ATP6100 回線のシャットダウン・ファイル」 (217 ページ)
— 「X.25 回線のシャットダウン・ファイル」 (217 ページ)
— 「プリンタ回線のシャットダウン・ファイル」 (218 ページ)
— 「ExpandOverIP 回線のシャットダウン・ファイル」 (218 ページ)
— 「直接接続回線のシャットダウン・ファイル」 (218 ページ)
201
—
—
「スプーラのシャットダウン・ファイル」 (218 ページ)
「TMF のシャットダウン・ファイル」 (219 ページ)
システムのスタートアップとシャットダウンの自動化
マネージド構成サービス (MCS)
Integrity NonStop システムは、設置時にマネージド構成サービス (MCS) で構成されています。
MCS が実行する機能には、スプーラ、Pathway、Expand 回線の構成と、スタートアップと
シャットダウン・ファイルの作成が含まれます。 本章は MCS を使わないスタートアップと
シャットダウン・ファイルの作成について説明します。 MCS の詳細については、ご使用の
NonStop システムの NonStop Planning Guide を参照してください。
スタートアップ
スタートアップ・コマンド・ファイルを使用してシステムのデバイスやプロセスの起動を自動
化することができます。これは操作を忘れたり、タイプミスをしたりすることにより発生する
オペレータのエラーの可能性を最小化します。
システムは CIIN という名前の基本的なスタートアップ・ファイルとともに出荷されます。こ
れは $SYSTEM.SYS00 サブボリュームに置かれます。 CIIN ファイルは特定の方法で指定する
必要があります。 詳細は、「CIIN ファイル」 (204 ページ) を参照してください。
CIIN ファイル内のコマンドが実行された後、他のスタートアップ・ファイルをその他のスター
トアップ・ファイルから自動的に呼び出したり、またはオペレータが手動でコマンドを入力し
て呼び出すことができます。 スタートアップ・ファイルの順番は、通常スプーラや他のシステ
ム・ソフトウェアを最初に起動し、次にアプリケーションを起動します。
シャットダウン
シャットダウン・ファイルの集合を使用してシャットダウンを自動化すると、オペレータのシ
ステムの順序正しい停止操作の手助けになります。 シャットダウン・ファイル・シーケンスは
スタートアップ・ファイル・シーケンス内のコマンドの順番の逆になります。 つまりアプリ
ケーションのシャットダウンが最初で、スプーラおよび他のシステム・ソフトウェアのシャッ
トダウンが続きます。
詳細情報
情報
参照文書
スプーラの構成
『スプーラ・ユーティリティー・リファレンス・ マニュ
アル』
Pathway アプリケーションの構成と管理
TS/MP System Management Manual
TMF の構成と管理
『TMF Planning and Configuration Guide』、『TMF
Operations and Recovery Guide』
TRANSFER アプリケーションの構成と管理
『TRANSFER Installation and Management Guide』
システム・コンソールの代わりとなるプロセス
Integrity NonStop システムにおいて、システム・コンソールは LAN 接続のシステム・コン
ソール上の 2 つのウィンドウです。 プロセスは $YMIOP.#CLCI と $YMIOP.#CNSL によって、
ホーム端末は $ZHOME プロセス・ペアによって提供されます。
$YMIOP.#CLCI
$YMIOP.#CLCI は、システムへのオペレータ・インタフェース用のプライマリの会話型端末で
す。
202
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
このプロセスの特徴には次のものがあります。
•
•
システム・コンソール上で稼働します。
システム生成中にシステムに前もって構成されます。
CIIN ファイル内のコマンドにより TACL プロセスが $YMIOP.#CLCI 上で起動されます。 読み
取り操作 ($YMIOP.#CLCI への TACL プロンプトなど) がペンディングになると、書き込み操
作はブロックされ書き込みをしようとしているプロセスは無限に待つことになります。
$YMIOP.#CNSL
$YMIOP.#CNSL はロギング用の書き込みのみのデバイスです。
このプロセスの特徴には次のものがあります。
•
•
システム・コンソール上で稼働します。
システム生成中にシステムに前もって構成されます。
$ZHOME
$ZHOME プロセスはプロセス・ペア構成で、書き込み操作を実行できるように複数のプロセ
スに対して信頼性のあるホーム端末を提供します。 $ZHOME プロセスは、システム・コンソー
ルへの書き込みが必須で応答は不要なプロセスが使用します。
$ZHOME は CONFBASE ファイルによりシステムに前もって構成されています。 $ZHOME は
ジェネリック・プロセスであり、SCF カーネル・サブシステムの一部です。 $ZHOME の構成
について次の点に注意が必要です。
•
•
•
$ZHOME プロセスは $YMIOP.#CLCI の HOMETERM、INFILE、そして OUTFILE とし
て、$YMIOP.#CLCI を使用して構成されています。
$ZHOME は信頼性のあるホーム端末として稼働し、システム・コンソール $YMIOP.#CLCI
と連携するように設計されているため、HP では構成を変更しないことを推奨します。 最
も重要な点は次のとおりです。
— $ZHOME プロセスの INFILE、OUTFILE、または HOMETERM として $ZHOME を
指定しないでください。
— プロセスの INFILE に $ZHOME を指定しないでください。 $ZHOME プロセスはい
かなる読み取り操作に対しても応答として FEINVALOP エラー (ファイル・システ
ム・エラー 2) を返します。
$ZPM パーシステンス・マネージャが起動したジェネリック・プロセスは、そのジェネ
リック・プロセスの構成レコードで HOMETERM、INFILE、OUTFILE の属性を変更しな
い限り、それらの属性に $YMIOP.#CLCI を引き継ぎます。 HP は、ほとんどの NonStop
カーネルおよびシステム・レベルのジェネリック・プロセスが HOMETERM と OUTFILE
に $ZHOME を使用するように構成することを推奨します。
$ZHOME は、INFILE、OUTFILE、および HOMETERM に $YMIOP.#CLCI を設定して構成さ
れます。 [Startup TACL] ウィンドウ 「スタートアップ・イベント・ストリームとスタートアッ
プ TACL ウィンドウのオープン」 (198 ページ) が開き一時停止している場合は、$ZHOME に
書き込まれたメッセージは [$YMIOP.#CLCI] ウィンドウに表示されます。 $YMIOP.#CLCI ウィ
ンドウが閉じていると接続が失われ、$ZHOME はメッセージを $0 に書き込みます。厳密に
は、$ZHOME プロセスはメッセージを構成された自分の OUTFILE に書き込み、この OUTFILE
ファイルはデフォルトでは $YMIOP.#CLCI になります。 OUTFILE への書き込み中にエラーが
発生すると、ハード・コーディングされている コレクタ $0 に切り替わります。
$ZHOME の代替
次の条件の両方があてはまる場合、$ZHOME の代わりに、オプション製品である NonStop
Virtual Hometerm Subsystem (VHS) を使用することもできます。
•
•
$YMIOP.#CNSL または $YMIOP.#CLCI が使用可能でない場合、構成しているプロセスが
返されたエラー応答を取り扱うことができない。
プロセスがデバイスへの読み取り操作を実行する必要がある。
システム・コンソールの代わりとなるプロセス
203
コマンド・ファイルの例
本章はシステムをスタートアップしシャットダウンするために使用することができるコマン
ド・ファイルの例を示し、説明します。
•
例とサンプル・プログラムは例示するだけであり、お客様の特定の目的には適合しない場
合もあります。
HP はいかなる文書におけるいかなる例またはサンプル・プログラムの使用または使用の
結果に関して、いかなる保証もいたしません。 お客様はソフトウェアを本番で使用する前
にいかなる例またはサンプル・プログラムもその適合性を検証する必要があります。
•
これらの例は、工場出荷時の構成から構成が変更されたシステムに対するものです。 お客
様のシステムの初期の構成はこれらの例とは異なります。
本章内のスタートアップ・ファイルは起動されるオブジェクトがシステム構成データベー
スに既に追加されていることを仮定しています。
•
•
本章で用いられる IP アドレスは単なる例です。 本章で述べられるファイル例をお客様の
システムで使用する場合は、これらの例にある IP アドレスをその LAN 環境に適切な IP
アドレスに変更する必要があります。
この例のファイルで使用される SWAN コンセントレータの構成トラック ID も例です。
本章で述べられるファイル例をお客様のシステムで使用する場合は、この例にある構成ト
ラック ID をその SWAN コンセントレータに割り当てられている実際の構成トラック ID
に変更する必要があります。
CIIN ファイル
CIIN ファイルは TACL コマンド (OBEY) ファイルであり、通常次のことを行うコマンドの限
定された集合を含んでいます。
•
システム・コンソール TACL ウィンドウ ($YMIOP.#CLCI) に対する TACL プロセス・ペ
アをシステム・コンソール上に起動する。
スタートアップ TACL が CIIN ファイル内のコマンドを実行し終了した後、$YMIOP.#CLCI
プロセス・ペアは、オペレータをシステムにログオンさせることでシステムのスタート
アップを完了させます。
注記: これらの TACL プロセスを起動する前に、OSM ローレベル・リンクを使用して適
当な端末エミュレータ・ウィンドウをオープンしてください。 システム・ロードを実行す
る前にこれらのウィンドウをオープンする必要があります。
OSM ソフトウェアは TACL ウィンドウのプリマリとバックアップ IP アドレスを定義する
よう促します。 OSM ソフトウェアを構成する方法についての詳細情報は、OSM ローレベ
ル・リング・オンライン・ヘルプを参照してくださ い。
•
現在稼動中でないすべてのプロセッサをロードしてください。
代替方法として、CIIN ファイルで最小のシステムを立ち上げるためにプロセッサの最小
限のセット、たとえばプロセッサ 1 をリロードすることができます。 続けてシステムの残
りを立ち上げる前に、最小のシステム構成の環境が正しくスタートアップできたかをテス
トすることができます。
通常、次の条件がすべてあてはまる場合、初期の TACL プロセスは最初のプロセッサがロード
されたあと自動的に CIIN ファイルを呼び出します。
•
•
•
204
$SYSTEM.SYSnn サブボリューム内に置かれた CONFTEXT 構成ファイルが CIIN ファイ
ルのための INITIAL_COMMAND_FILE エントリを持つ。
CIIN ファイルが指定された場所で使用可能である。
CIIN オプションは [System Load] ダイアログ・ボックス内で無効にされていない。
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
注記: デフォルトで、CIIN ファイルは (永久) TACL プロセス・ペアを起動するため、そ
してシステムのすべてのプロセッサをリロードするために必要なコマンドを含みます。
CIIN ファイル内にプロセッサをプライムするコマンドを入れることはできません。
CIIN ファイルの作成
CIIN ファイルは工場で $DSMSCM.SYS.CIIN として構成されています。お客様はこのファイル
を作成する必要はありません。 DSM/SCM は CIIN ファイルを初期の場所から作成する各 SYSnn
へ自動的にコピーします。
注記: CIIN ファイルはスーパー・グループのメンバ (255,n) が所有する必要があります。 ネッ
トワークのいかなるユーザからも CIIN ファイルを読めるように、ファイルのセキュリティ属
性 (RWEP) の読み取り部分を “N” と指定することを HP では推奨します。 たとえば、ファイ
ルのセキュリティを “NCCC” にします。
CIIN ファイルの名前は CONFTEXT 構成ファイルの INITIAL_COMMAND_FILE エントリで
指定されま す。
システム生成プログラム (DSM/SCM アプリケーションから実行) は、CONFTEXT ファイル内
で指定されたファイルをディスクの SYSnn サブボリュームにコピーし、ファイル名を CIIN に
リネームします。 CONFEXT 内でファイルが指定されていない場合、そのファイルを有効とし
ていても、オペレーティング・システムはシステムのスタートアップ時にスタートアップ・
ファイル SYSnn.CIIN を探しません。 スタートアップ・ファイルを単純に SYSnn サブボリュー
ムへコピーし CIIN と名前をつけることはできません。
CIIN ファイルの修正
CIIN が $SYSTEM.SYSnn (DSM/SCM の実行の一部として) に作成された後で、TEDIT などの
テキスト・エディタを使用して SYSnn.CIIN の内容を修正することができます。 この変更を有
効にするために DSM/SCM を再び実行する必要はありません。
CIIN ファイル
205
CIIN ファイルが指定されない、または OSM で有効にされない場合
スタートアップ TACL プロセスの結果は、CIIN ファイルが CONFTEXT ファイルに指定され
ているかどうか、そして CIIN オプションが有効にされているかどうかによって変わります。
CONFTEXT CIIN エントリ と CIIN ファ CIIN オプション
イル
結果
CONFTEXT に CIIN エントリがあ
有効
り、ファイルが指定された場所にあ
る
CIIN は初期 (スタートアップ) TACL
プロセスにより実行される。 完了時
にこの TACL プロセスは終了する。
別の TACL プロセス (CIIN ファイル
により起動された $YMIOP.#CLCI 上
の TACL プロセス) にログオンし、シ
ステムのスタートアップ処理を完了さ
せる必要があります。
CONFTEXT に CIIN エントリがあ
有効
り、ファイルが指定された場所にあ
るがファイルは空である、または他
の TACL プロセスが実行される前に
構文エラーでアボートした
CIIN は初期 (スタートアップ) TACL
プロセスにより実行される。 完了時
に、この TACL プロセスは終了する
が、他の TACL プロセスが使用可能
でない。 OSM ローレベル・リンクか
ら呼び出された [System Startup] ダイ
アログ・ボックスで CIIN オプション
を無効にしてシステムをリロードする
必要があります。次にログオンして
CIIN ファイルを修正してください。
その後、[System Startup] ダイアロ
グ・ボックスを使用して CIIN オプ
ションを有効にしてリロードするか、
またはシステムのスタートアップ処理
を手動で完了してください。
CONFTEXT に CIIN エントリはある 有効
が、ファイルが指定された場所にな
い
最初の TACL プロセスは起動したが、
ログオフの状態のままである。 シス
テムのスタートアップ処理を完了する
ためにログオンする必要があります。
CONFTEXT に CIIN エントリがある 無効
最初の TACL プロセスは起動したが、
ログオフの状態のままである。 シス
テムのスタートアップ処理を完了する
ためにログオンする必要があります。
CONFTEXT に CIIN エントリがない 有効または無効
初期の TACL プロセスは起動され、
スーパー ID (255,255) でログオンされ
た状態である。 システムのスタート
アップ処理の残りを手動で実行し、次
にログオフする必要があります。
注記: 5 番目の状況は、 初期の TACL プロセスがスーパー ID (255,255) でログオンされた状
態であるというセキュリティの問題を発生させます。 結果の項の説明のように、すぐにシステ
ムのスタートアップ処理を継続するか、他のユーザ ID でログオンする、またはログオフする
必要があります。
CIIN ファイルの例
この例の CIIN ファイルはパーシステントな CLCI TACL プロセスを含みません。
Comment
Comment
Comment
Comment
-----
This is the initial command input (CIIN) file for the system.
If CIIN is enabled in OSM and configured in your CONFTEXT
file, the initial TACL process will read this file and
then terminate.
Comment -- This file is used to reload the remaining processors and
206
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
Comment -- start a TACL process pair for the system console.
Comment -- Reload the remaining processors.
RELOAD /TERM $ZHOME, OUT $ZHOME/ *
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
---------
Start a TACL process pair for the system console TACL window.
Use the OSM Low?Level Link to start a TTE session
for the startup TACL before issuing this command (see the
Start Terminal Emulator command under the File menu).
These should be the last commands in this file, because
the TACL process displays a prompt and attempts to read
from $YMIOP.#CLCI, blocking other processes from writing to
this device.
TACL/TERM $YMIOP.#CLCI, IN $YMIOP.#CLCI, OUT $YMIOP.#CLCI, NAME $SC0, &
PRI 199, CPU 0/1
TACL/TERM $YMIOP.#CLCI, IN $YMIOP.#CLCI, OUT $YMIOP.#CLCI, NAME $SC0, &
PRI 199, CPU 1/0
Comment -- Upon completion of this file, the initial TACL process
Comment -- terminates. You need to log on to a new TACL session
Comment -- to complete the remainder of the system startup process.
次の例の CIIN ファイルは、パーシステント CLCI TACL プロセスをジェネリック・プロセス
として構成して作成した場合に使用するものを示しています。
注記: 次の例をそのまま使用する場合、最初に $ZZKRN.#CLCI-TACL プロセスを作成する必
要があります。 最初に $ZZKRN.#CLCI-TACL プロセスを作成しない場合、ロード後にシステ
ムへのアクセスができません。 これを回復するには、他の nn からシステムを再度ロードす
るか、CIIN を無効にして再度ロードしてください。
Comment
Comment
Comment
Comment
-----
This is the initial command input (CIIN) file for the system.
If CIIN is enabled in OSM and configured in your CONFTEXT
file, the initial TACL process will read this file and
then terminate.
Comment -- This file is used to reload the remaining processors and
Comment -- start a TACL process pair for the system console.
Comment -- Reload the remaining processors.
RELOAD /TERM $ZHOME, OUT $ZHOME/ *
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
----------
Use SCF to start a persistent TACL process pair for the
system console TACL window.
Use the OSM Low?Level Link to start a TTE session
for the startup TACL before issuing this command (see the
Start Terminal Emulator command under the File menu). This SCF
command must be the last command in this file, because the TACL
process creates displays a prompt and attempts to read from
$YMIOP.#CLCI, blocking other processes from writing to this
device.
SCF /NOWAIT, OUT/ START PROCESS $ZZKRN.#CLCI-TACL
効率的なスタートアップとシャットダウン・コマンド・ファイルの作成
TACL と多くのサブシステムはコマンド・ファイルをサポートします。 スタートアップやシャッ
トダウンのためのコマンド・ファイルはこのファイルが実行されるとき自動的に実行される一
効率的なスタートアップとシャットダウン・コマンド・ファイルの作成
207
連のコマンドを含みます。 アプリケーション、デバイス、そしてプロセスを起動し停止するこ
とを自動化し、必要な時間を減らすためには次のことを行います。
•
•
TACL プロンプトまたは他のファイルから呼び出す 1 つまたは複数のコマンド・ファイル
内にコマンドを含めてください。
次のように効率的なスタートアップおよびシャットダウン・コマンド・ファイルを作成し
てください。
— すばやく実行するコマンド・ファイルの文法を使用してください。
— すばやくコマンド・ファイルを実行するために手動の介入を避けてください。
— 複数のプロセッサにスタートアップおよびシャットダウンのプロセスを分散させるよ
うに並列処理を使用してください。
— すばやいスタートアップおよびシャットダウンのための製品特有のテクニックを調べ
て使用してください。
コマンド・ファイルの構文
コマンド・ファイルの構文はそれを実行する時間に影響します。 コマンド・ファイルがすばや
く実行されるには次のことを行います。
•
コマンド・ファイル内でワイルド・カード文字を使用するのは避けてください。
ワイルド・カードは、ある文字または文字列に一致させるために使用する文字で、通常ア
スタリスク (*) または疑問符 (?) です。 コマンド・ファイル内でワイルド・カード文字を
使用すると、システムはテーブル内の名前を探す必要があるため実行時間がかかります。
ワイルド・カード文字の代わりに明示的な名前を使用することで、実行時間を短縮し、コ
マンドを並列に実行できます。
次の PATHCOM START コマンドはワイルド・カード文字を使用し、PATHMON 構成ファ
イルに定義されているすべての TERM オブジェクトを起動します。
= START TERM *
次の PATHCOM START コマンドは明示的な名前を使用し、PATHMON 構成ファイルに
定義されているすべての TERM オブジェクトを起動します。
= START TERM (TERM1, TERM2, TERM3, TERM4, TERM5, TERM6)
注記: 注意:明示的な名前を使用すると、構成の変更があるたびにコマンド・ファイル
を書き換える必要があります。 このため、構成ファイルを更新するために必要な時間とス
タートアップやシャットダウン時間を節約することとのバランスを考えてください。
•
複数行のコマンドの変わりに 1 行のコマンドを使用してください。 コマンド・ファイル内
に複数行のコマンドがあると実行時間を増加させます。
手動の介入を避ける
スタートアップおよびシャットダウン・ファイルを作成してください。そうすることで、手動
の介入を必要とせずに正しく実行できます。 オペレータ介入が必要になる場合は常に、スター
トアップおよびシャットダウンの時間が増加し、ヒューマン・エラーの可能性が増えます。
並列処理の使用
並列処理を行うとスタートアップやシャットダウンのプロセスはシステム内のプロセッサ全体
に分散されるので、並列処理はシステムやアプリケーションのスタートアップやシャットダウ
ンに必要な時間を減らすことができます。 たとえば、次の SCF コマンド・ファイルは 4 つの
プロセッサ間で並列処理を行い、いくつかの通信回線を起動します。 ファイル START0、
START1、START2、START3 は通信回線を起動する実際のコマンドを含んでいます。
このコマンド・ファイルは特別のテクニックを使用して、あるプロセッサがサービス不能で
あっても各プロセスを起動できるようにしています。 このテクニックとは各プロセスを 2 つの
208
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
プロセッサで起動することです。 最初のプロセッサがダウンしていても、コマンド・ファイル
は次のプロセッサへ進みます。 最初のプロセッサがアップしていれば、プロセスは起動され、
コマンド・ファイルは次のプロセッサへ続行されますが、プロセス名 ($Sn) は既に起動が成功
しているので使用中となるため、エラーで失敗します。 結果として、指定されるプロセスはど
ちらかの稼働中のプロセッサで実行されます。 もちろん、どちらのプロセッサもアップ状態に
ない場合は、プロセスは起動に失敗します。
SCF /IN START0, NOWAIT, CPU 0, NAME $S0/
SCF /IN START0, NOWAIT, CPU 2, NAME $S0/
SCF /IN START1, NOWAIT, CPU 1, NAME $S1/
SCF /IN START1, NOWAIT, CPU 3, NAME $S1/
SCF /IN START2, NOWAIT, CPU 2, NAME $S2/
SCF /IN START2, NOWAIT, CPU 0, NAME $S2/
SCF /IN START3, NOWAIT, CPU 3, NAME $S3/
SCF /IN START3, NOWAIT, CPU 1, NAME $S3/
このコマンド・ファイルに見られるテクニックを使用するときは、プロセスのワークロードを
すべての使用可能なプロセッサに分散するようにしてください。 多くのプロセスがプロセッサ
0 と 1 で実行されると、キューイングの問題やメモリの競合の問題が発生する可能性がありま
す。
製品特有のテクニックの調査
いくつかの製品はサービスのスタートアップやシャットダウンに必要な時間を減らすためのコ
マンドを提供しています。 スタートアップやシャットダウンの操作時間を短縮するテクニック
を知るためには、システムで実行する製品やアプリケーションに精通することが必要です。 各
製品の関連文書を参照してください。
たとえば、HP NonStop TS/MP は、スタートアップやシャットダウン時間を短くするためにそ
れぞれ COOL START オプションおよび SHUTDOWN2 コマンドを提供しています。 COLD
START ではなく、COOL START オプションを使用することで、既存のトランザクション処理
システムをより速く再起動することができます。 SHUTDOWN2 コマンドは SHUTDOWN コ
マンドよりも速く、信頼性もあります。 これらのテクニックは『TS/MP System Management
Manual』で説明されています。
プロセスのパーシステンスが構成やスタートアップに与える影響
システムの起動時に、パーシステントに構成されているすべてのプロセスは、パーシステン
ス・マネージャ ($ZPM) またはサブシステムのマネージャにより自動的に起動されます。サブ
システムのマネージャは $ZPM により起動されます。
たとえば、システムが起動されるとき、WAN サブシステム・マネージャはシステムがシャッ
トダウンされる前に起動していたすべての WAN I/O プロセス (IOP) を自動的に起動します。
しかし、通信回線やパスはオペレータが手動で起動する必要があります。
システム・ロード時に重要なシステム・プロセスを自動的に起動させ、またパーシステントに
するには (異常停止した場合も自動的に再起動される)、これらのプロセスをシステム構成デー
タベース内でジェネリック・プロセスとして作成しなければなりません。 ご使用の NonStop
システムに該当する Planning Guide を参照してください。
パーシステンスと $ZPM パーシステンス・マネージャについての詳細は、『SCF リファレン
ス・マニュ アル (カーネル・サブシステム用)』を参照してください。
スタートアップ・ファイルのヒント
ネットワークのいかなるユーザからも CIIN ファイルを読めるように、スタートアップ・ファ
イルのセキュリティ属性 (RWEP) の読み取りアクセスの部分を “N” と指定することを HP では
推奨します。 たとえば、ファイルのセキュリティを “NCCC” にします。
プロセスのパーシステンスが構成やスタートアップに与える影響
209
スタートアップ・ファイルを呼び出す順序は重要です。 いくつかのプロセスは自分が実行され
る前に他のプロセスが実行されていることを必要とします。 スタートアップ・ファイルが実行
されるべき順番を確かめてください。
TCP/IP 構成は、構成データベースに格納されていないため、システム・ロードの後で維持さ
れません。 このため、TCP/IP スタックはシステムが起動されるたびに構成され起動される必
要があります。 これは従来型の TCP/IP の場合だけです。
スタートアップ・ファイルの例
それぞれが特有の目的を持つスタートアップ・ファイルの集合を使用して、システムのスター
トアップ・シーケンスを作ることができます。 HP はスタートアップ・ファイルを次の順番で
呼び出すことを推奨します。
1.
2.
3.
4.
5.
CIIN ファイルが呼び出された後に呼び出されるべきそのシステム用のスタートアップ・
ファイル
システム・ソフトウェア用のスタートアップ・ファイル
サブシステム用のスタートアップ・ファイル
通信回線用のスタートアップ・ファイル
アプリケーション用のスタートアップ・ファイル
第16章 (181 ページ) を参照してください。 スタートアップ時にディスク・プロセスを自動化す
る情報については『Integrity NonStop NS シリーズ・プランニング・ガイド』を参照してくだ
さい。
注記: 例とサンプル・プログラムは例示するだけであり、お客様の特定の目的には適合しな
い場合もあります。 HP はいかなる文書におけるいかなる例またはサンプル・プログラムの使
用または使用の結果に関して、いかなる保証もいたしません。 お客様はソフトウェアを本番で
使用する前にいかなる例またはサンプル・プログラムもその適合性を検証する必要がありま
す。 詳細は、「コマンド・ファイルの例」 (204 ページ) を参照してください。
システム・スタートアップ・ファイル
次の例はシステム・ソフトウェアを起動し、他のスタートアップアップ・ファイルを呼び出す
コマンド・ファイルの一部です。
CIIN ファイル内のコマンドが実行され、初期のシステム・スタートアップ・シーケンスが完
了したのち、ローカルのオペレータは次の TACL コマンドを入力してこのファイルを呼び出し
ます。
> OBEY $SYSTEM.STARTUP.STRTSYS
Comment -- This is $SYSTEM.STARTUP.STRTSYS
comment -- Start the server for labeled tape processing.
ZSERVER / NAME $ZSVR, NOWAIT, PRI 145, CPU 0 / 1
ZSERVER / NAME $ZSVR, NOWAIT, PRI 145, CPU 1 / 0
MEDIACOM ALTER TAPEDRIVE *, NLCHECK OFF
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
Comment
--------
If you have used SCF to start a persistent Subsystem
Control Process (SCP) process pair, you do not need an
explicit SCP command to start $ZNET, unless you load the
system from a different CONFIG file.
All SCF commands are routed through the SCP process. $ZNET
routes each request to the appropriate communication
management process (such as Expand or SNAX).
Comment -- If you have not configured SCP as a persistent generic
Comment -- process, remove the commenting from the following SCP
210
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
Comment -- command and start SCP as a nonpersistent process pair.
Comment -- SCP / NAME $ZNET, NOWAIT, PRI 199, TERM $ZHOME, OUT $ZHOME, &
Comment -- CPU 0/1; AUTOSTOP -1
Comment
Comment
Comment
Comment
-----
If you have used SCF to start a persistent $ZEXP Expand
manager process pair, you do not need an explicit SCP
command to start $ZEXP, unless you load the system from a
different CONFIG file.
Comment
Comment
Comment
Comment
-----
If you have not configured $ZEXP as a persistent generic
process,remove the commenting from the following SCP
command and start $ZEXP as a nonpersistent process pair.
OZEXP / NAME $ZEXP, NOWAIT, PRI 180, OUT $ZHOME, CPU 0/1
comment -- Warm start the spooler subsystem using the SPOOLCOM command
comment -- file SPLWARM
OBEY $SYSTEM.STARTUP.SPLWARM
comment -- Start the Transaction Management Facility (TMF) subsystem
comment -- using the TMFCOM command file TMFSTART
TMFCOM / IN $SYSTEM.STARTUP.TMFSTART, OUT $ZHOME /
comment -- Configure and start the TCP/IP stacks on the LAN adapter ports
comment -- used by the SWAN
OBEY $SYSTEM.STARTUP.IPSTK*
comment -- Start the CP6100 lines on the SWAN
SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTCP6, OUT $ZHOME /
comment -- Start the ATP6100 lines on the SWAN
SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTATP, OUT $ZHOME /
comment -- Start the X.25 lines on the SWAN
SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTX25, OUT $ZHOME /
comment -- Start the printers on the SWAN
SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTLP, OUT $ZHOME /
comment -- Start the Expand?over?IP line to \Case2
SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.IP2CASE2, OUT $ZHOME /
comment -- Start the direct-connect line
SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTLH, OUT $ZHOME /
スプーラのウォーム・スタート・ファイル
この例のコマンド・ファイルはスプーラをウォーム・スタートします。
スプーラが立ち上がったあと、プリンタ・デバイスは WAITING 状態になります。 このファ
イルは STRTSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを使用して
呼び出すこともできます。
> OBEY $SYSTEM.STARTUP.SPLWARM
スタートアップ・ファイルの例
211
comment -- This is $SYSTEM.STARTUP.SPLWARM
comment -- This file warm starts the spooler, leaving all jobs intact.
SPOOL / IN $SYSTEM.SPL.SPL, OUT $ZHOME, NAME $SPLS, NOWAIT, PRI 149, &
CPU 1/0
SPOOLCOM; SPOOLER, START
comment -- check to see that the spooler started successfully
SPOOLCOM; SPOOLER, STATUS
TMF のウォーム・スタート・ファイル
この例のコマンド・ファイルは TMF サブシステムをウォーム・スタートします。
このファイルは STRTSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> TMFCOM / IN $SYSTEM.STARTUP.TMFSTART, OUT $ZHOME /
-- This is $SYSTEM.STARTUP.TMFSTART
-- This file warm starts the Transaction Management Facility (TMF) subsystem
-- and checks to see if TMF started successfully.
START TMF;ENABLE DATAVOLS *;STATUS TMF;EXIT
TCP/IP スタックの構成とスタートアップ・ファイル
NonStop TCP/IP (従来型 TCP/IP) プロセス用の構成データは、構成データベースに追加されま
せん。 このため、SWAN 上の NonStop TCP/IPv6 を使用していない限り、システムが起動さ
れるたびごとに SWAN コンセントレータに接続されている各々の LAN ポート用に TCP/IP ス
タックを構成し、起動する必要があります (その場合は、これらの TCP/IP サブシステムをサ
ポートするマニュアルを参照してください)。
TACL コマンド・ファイルを作成し、この例のファイル内の次の変数に適切な値を割り当てる
ことにより、他のポートに TCP/IP スタックを構成することができます。
GW^ADDR
LINE^NAME
TCP^CPU2
HOST^NAME
LST^NAME
TCP^NAME
IP^ADDR
TCP^CPU1
TEL^NAME
NonStop TCP/IPv6 サブシステムはシステム構成データベースに加わります (ただし、新システ
ムと共に出荷される初期の構成データベースには加わりません)。構成については次のマニュア
ルを参照してください。
•
•
『TCP/IP Configuration and Management Manual』
『HP NonStop TCP/IPv6 構成および管理マニュアル』
この例は TACL コマンド・ファイルを示し、$ZZLAN.L018 に TCP/IP スタックを構成する
TACL コマ ンド・ファイルを示します。
?TACL MACRO
==
==
This file is $SYSTEM.STARTUP.IPSTK1
Adds TCPIP and related processes to $ZZLAN.L018
#FRAME
#PUSH CON^NAME, LINE^NAME, TCP^NAME, LST^NAME, TEL^NAME
#PUSH HOST^NAME, IP^ADDR, GW^ADDR, TCP^CPU1, TCP^CPU2
212
#SET IP^ADDR
#SET GW^ADDR
192.231.36.099
192.231.36.17
#SET CON^NAME
$ZHOME
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
#SET
#SET
#SET
#SET
#SET
#SET
#SET
LINE^NAME
TCP^NAME
LST^NAME
TEL^NAME
HOST^NAME
TCP^CPU1
TCP^CPU2
L018
$ZB018
$ZP018
$ZN018
"Case1_L018.DevInc.com"
0
1
[#IF NOT [#PROCESSEXISTS $ZNET]
|THEN|
#OUTPUT
#OUTPUT Starting SCP...
SCP /NAME $ZNET, NOWAIT, CPU 0, PRI 165, TERM [CON^NAME]/ 1; AUTOSTOP -1
]
[#IF [#PROCESSEXISTS [LST^NAME]]
|THEN|
STOP [LST^NAME]
]
#OUTPUT
#OUTPUT Stopping existing TCP/IP processes...
[#IF [#PROCESSEXISTS [TEL^NAME]]
|THEN|
STOP [TEL^NAME]
]
[#IF [#PROCESSEXISTS [LST^NAME]]
|THEN|
STOP [LST^NAME]
]
[#IF [#PROCESSEXISTS [TCP^NAME]]
|THEN|
#PUSH #INLINEPREFIX
SET VARIABLE #INLINEPREFIX +
SCF /INLINE, OUT [#MYTERM], NAME/
+ ALLOW ALL ERRORS
+ ABORT PROCESS [TCP^NAME]
+ EXIT
#POP #INLINEPREFIX
]
#OUTPUT
#OUTPUT Starting TCP/IP: [TCP^NAME]
TCPIP /NAME [TCP^NAME], TERM [CON^NAME], NOWAIT, CPU [TCP^CPU1] / [TCP^CPU2]
DELETE DEFINE =TCPIP^PROCESS^NAME
ADD
DEFINE =TCPIP^PROCESS^NAME, FILE [TCP^NAME]
PARAM TCPIP^PROCESS^NAME [TCP^NAME]
PARAM ZTNT^TRANSPORT^PROCESS^NAME [TCP^NAME]
#OUTPUT
#OUTPUT Configuring TCP/IP...
PUSH #INLINEPREFIX
SET VARIABLE #INLINEPREFIX +
SCF /INLINE, OUT [#MYTERM], NAME/
+ ALLOW ALL ERRORS
+ ASSUME PROCESS [TCP^NAME]
+ ALTER , HOSTNAME [HOST^NAME]
+ ADD SUBNET #SN1, TYPE ETHERNET, IPADDRESS [IP^ADDR], DEVICENAME [LINE^NAME]
+ ALTER SUBNET #SN1, SUBNETMASK %%hFFFFFF00
+ ALTER SUBNET #LOOP0, IPADDRESS 127.1
+ START SUBNET *
+ ADD ROUTE #GW, DESTINATION 0, GATEWAY [GW^ADDR], DESTTYPE BROADCAST
+ START ROUTE *
+ EXIT
POP #INLINEPREFIX
#OUTPUT
#OUTPUT Starting Listner: [LST^NAME]
LISTNER /NAME [LST^NAME], CPU [TCP^CPU1], PRI 160, NOWAIT, TERM [CON^NAME], HIGHPIN OFF/ $SYSTEM.ZTCPIP.PORTCONF
#OUTPUT
#OUTPUT Starting Telserv: [TEL^NAME]
TELSERV /NAME [TEL^NAME], CPU [TCP^CPU1], PRI 170, NOWAIT, TERM [CON^NAME]/ -backupcpu [TCP^CPU2]
#OUTPUT
#OUTPUT Starting Telserv: [TEL^NAME]
TELSERV /NAME [TEL^NAME], CPU [TCP^CPU1], PRI 170, NOWAIT, TERM [CON^NAME]/ -backupcpu [TCP^CPU2]
DELETE DEFINE =TCPIP^PROCESS^NAME
CLEAR PARAM TCPIP^PROCESS^NAME
CLEAR PARAM ZTNT^TRANSPORT^PROCESS^NAME
#UNFRAME
スタートアップ・ファイルの例
213
CP6100 回線のスタートアップ・ファイル
この例は、SWAN コンセントレータ $ZZWAN.#S01 (構成トラック ID X001XX) に関連付けら
れた CP6100 回線を起動する SCF コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STRTSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTCP6, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.STARTUP.STRTCP6
==
==
Starts CP6100 lines associated with the SWAN concentrator
$ZZWAN.#S01
ALLOW 20 ERRORS
START LINE $CP6*
ATP6100 Lines Startup File
この例は、SWAN コンセントレータ $ZZWAN.#S01 (構成トラック ID X001XX) に関連付けら
れた ATP6100 回線を起動する SCF コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STRTSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTATP, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.STARTUP.STRTATP
==
==
Starts ATP6100 lines associated with the SWAN concentrator
$ZZWAN.#S01
ALLOW 20 ERRORS
START LINE $ATP*
X.25 回線のスタートアップ・ファイル
この例は、SWAN コンセントレータ $ZZWAN.#S01 (構成トラック ID X001XX) に関連付けら
れた X.25 回線を起動する SCF コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STRTSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTX25, OUT $ZHOME /
==
==
==
This is $SYSTEM.STARTUP.STRTX25
Starts the X.25 lines associated with the SWAN concentrator
$ZZWAN.#S01
ALLOW 20 ERRORS
START LINE $X25*
Printer Line Startup File
この例は、SWAN コンセントレータ $ZZWAN.#S01 (構成トラック ID X001XX) に関連付けら
れたプリンタ回線を起動する SCF コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STRTSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
214
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
> SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTLP, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.STARTUP.STRTLP
==
==
Starts the printer associated with the SWAN concentrator
$ZZWAN.#S01
ALLOW 20 ERRORS
START LINE $LP5516
ExpandOverIP 回線のスタートアップ・ファイル
この例は、IP アドレス 192.231.36.094 にある $ZZLAN.LAN08IP から IP アドレス 192.231.36.089
にある NonStop K シリーズ・サーバ \Case2 への Expand-over-IP 通信回線を起動する SCF コ
マンド・ファイルを示します。
このファイルは STRTSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.IP2CASE2, OUT $ZHOME /
このファイルで用いられる IP アドレスは単なる例であることに注意してください。 この例の
ファイルをお客様のシステムで使用する場合は、この例に示される IP アドレスをお客様の LAN
環境に適切な IP アドレスに変更する必要があります。
==
This is $SYSTEM.STARTUP.IP2CASE2
ALLOW 100 ERRORS
START LINE $Case2IP
Expand 直接接続回線の スタートアップ・ファイル
この例は、SWAN コンセントレータ上の Expand 直接接続回線を起動する SCF コマンド・ファ
イルを示します。
このファイルは STRTSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF / IN $SYSTEM.STARTUP.STRTLH, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.STARTUP.STRTLH
START LINE $Case2elh
シャットダウン・ファイルのヒント
ネットワークのいかなるユーザからも CIIN ファイルを読めるように、スタートアップ・ファ
イルのセキュリティ属性 (RWEP) の読み取りアクセスの部分を “N” と指定することを HP では
推奨します。 たとえば、ファイルのセキュリティを “NCCC” にします。
シャットダウン・ファイルを呼び出す順序は重要です。 いくつかのプロセスは自分が停止され
る前に他のプロセスが停止されていることを必要とします。 シャットダウン・ファイルが実行
されるべき順番を確かめてください。
シャットダウン・ファイルのヒント
215
シャットダウン・ファイルの例
それぞれが個別の目的を持つシャットダウン・ファイルを集めて使用することで、システムの
シャットダウン・シーケンスを作ることができます。 HP はシャットダウン・ファイルを次の
順番で呼び出すことを推奨します。
1.
2.
3.
4.
5.
アプリケーション用のシャットダウン・ファイル
通信回線用のシャットダウン・ファイル
サブシステム用のシャットダウン・ファイル
システム・ソフトウェア用のシャットダウン・ファイル
システム用のシャットダウン・ファイル
注記: 例とサンプル・プログラムは例示するだけであり、お客様の特定の目的には適合
しない場合もあります。 HP はいかなる文書におけるいかなる例またはサンプル・プログ
ラムの使用または使用の結果に関して、いかなる保証もいたしません。 お客様はソフト
ウェアを本番で使用する前にいかなる例またはサンプル・プログラムもその適合性を検証
する必要があります。 これらの例のその他の情報は、「コマンド・ファイルの例」 (204 ペー
ジ) を参照してください。
システム・シャットダウン・ファイル
この例はシステム・ソフトウェアをシャットダウンし、他のシャットダウン・ファイルを呼び
出す TACL コマンド・ファイルを示します。
ローカルのオペレータは次の TACL コマンドを入力してこのファイルを呼び出すことができま
す。
> OBEY $SYSTEM.SHUTDOWN.STOPSYS
注記: システムを順序正しくシャットダウンするには、すべてのプロセスのシャットダウン
が必要なわけではありません。 スタートアップ・ファイルがあるいくつかのプロセスでは、
シャットダウン・ファイルを必要としない場合があります。
comment -- This is $SYSTEM.SHUTDOWN.STOPSYS
comment -- Use this file to shut the system down in an orderly fashion.
comment -- Shut down the CP6100 lines associated with the SWAN concentrator
SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNCP6, OUT $ZHOME /
comment -- Shut down the ATP6100 lines associated with the SWAN concentrator
SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNATP, OUT $ZHOME /
comment -- Shut down the X.25 lines associated with the SWAN concentrator
SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNX25, OUT $ZHOME /
comment -- Shut down the printer lines associated with the SWAN concentrator
SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNLP, OUT $ZHOME /
comment -- Shut down the Expand?over?IP line to \Case2
SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.IP2CASE2, OUT $ZHOME /
comment -- Shut down the Expand manager process, $ZEXP
SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNEXP, OUT $ZHOME /
comment -- Shut down the direct-connect line
216
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.STRTLH, OUT $ZHOME /
comment -- Drain the spooler subsystem using the SPOOLCOM command file
comment -- SPLDRAIN.
OBEY $SYSTEM.SHUTDOWN.SPLDRAIN
comment -- Stop the Transaction Management Facility (TMF) subsystem using the
comment -- TMFCOM command file TMFSTOP.
TMFCOM / IN $SYSTEM.SHUTDOWN.TMFSTOP, OUT $ZHOME /
CP6100 回線のシャットダウン・ファイル
この例は、SWAN コンセントレータ $ZZWAN.#S01 (構成トラック ID X001XX) に関連付けら
れた CP6100 回線を停止する SCF コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STOPSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNCP6, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNCP6
==
==
This shuts down the CP6100 lines associated with the SWAN concentrator
$ZZWAN.#S01
ALLOW 20 ERRORS
ABORT LINE $cp6*
ATP6100 回線のシャットダウン・ファイル
この例は、SWAN コンセントレータ $ZZWAN.#S01 (構成トラック ID X001XX) に関連付けら
れた ATP6100 回線を停止する SCF コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STOPSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNATP, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNATP
==
==
This shuts down the ATP6100 lines associated with the SWAN concentrator
$ZZWAN.#S01
ALLOW 20 ERRORS
ABORT LINE $ATP*
X.25 回線のシャットダウン・ファイル
この例は、SWAN コンセントレータ $ZZWAN.#S01 (構成トラック ID X001XX) に関連付けら
れた X.25 回線を停止する SCF コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STOPSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNX25, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNX25
==
==
This shuts down the X.25 lines associated with the SWAN concentrator
$ZZWAN.#S01
シャットダウン・ファイルの例
217
ALLOW 20 ERRORS
ABORT LINE $X25*
プリンタ回線のシャットダウン・ファイル
この例は、SWAN コンセントレータ $ZZWAN.#S01 (構成トラック ID X001XX) に関連付けら
れたプリンタ回線を停止する SCF コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STOPSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNLP, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.SHUTDOWN.SDNLP
==
==
Shuts down the printer associated with the SWAN concentrator
$ZZWAN.#S01
ALLOW 20 ERRORS
ABORT LINE $LP5516
ExpandOverIP 回線のシャットダウン・ファイル
この例は、NonStop S7000 サーバ \Case1 と NonStop K シリーズ・サーバ \Case2 を結ぶ
Expand-over-IP 通信回線を停止する SCF コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STOPSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.IP2CASE2, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.SHUTDOWN.IP2CASE2
ABORT LINE $Case2IP
直接接続回線のシャットダウン・ファイル
この例は、SWAN コンセントレータ上の直接接続回線を停止する SCF コマンド・ファイルを
示します。
このファイルは STOPSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> SCF/ IN $SYSTEM.SHUTDOWN.STOPLH, OUT $ZHOME /
==
This is $SYSTEM.SHUTDOWN.STOPLH
==
This shuts down the direct-connect line
ALLOW 20 ERRORS
ABORT LINE $Case2elh
スプーラのシャットダウン・ファイル
この例は、スプーラをドレインする TACL コマンド・ファイルを示します。
このファイルは STOPSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
218
スタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルの作成
> OBEY $SYSTEM.SHUTDOWN.SPLDRAIN
スプーラ環境の整合性を維持するために、HP は TACL STOP コマンドを使用してスプーラ・
プロセスを停止させるのではなく、スプーラがドレインを終了するのを待つことを推奨しま
す。
comment -- This is $SYSTEM.SHUTDOWN.SPLDRAIN
comment -- This file drains the spooler subsystem leaving all jobs intact.
SPOOLCOM $SPLS; SPOOLER, DRAIN
TMF のシャットダウン・ファイル
この例は、トランザクション管理ファシリティ (TMF) サブシステムを停止する TMFCOM コマ
ンド・ファイルを示します。
このファイルは STOPSYS ファイルから自動的に呼び出す、あるいは、次の TACL コマンドを
使用して呼び出すこともできます。
> TMFCOM / IN $SYSTEM.SHUTDOWN.TMFSTOP, OUT $ZHOME /
TMF 環境の整合性を維持するために、HP は TACL STOP コマンドを使用して TMF プロセス
を停止させるのではなく、すべてのトランザクションが終了するのを待つことを推奨します。
! comment -- This is $SYSTEM.SHUTDOWN.TMFSTOP
! comment -- This file stops any new transactions from being started,
! comment -- allows any transactions in process to finish, and then
! comment -- stops the TMF subsystem.
DISABLE BEGINTRANS; STOP TMF, WAIT ON; EXIT
シャットダウン・ファイルの例
219
220
第18章
予防保守
•
•
「本章の使用について」 (221 ページ)
「物理的な設備の監視」 (221 ページ)
— 「室温と湿度のチェック」 (221 ページ)
— 「物理的セキュリティのチェック」 (221 ページ)
— 「整頓と清潔の維持」 (221 ページ)
— 「火災防止システムのチェック」 (221 ページ)
•
「システム・コンポーネントの清掃」 (222 ページ)
— 「エンクロージャの清掃」 (222 ページ)
— 「プリンタの清掃と維持」 (222 ページ)
— 「テープ・ドライブの清掃」 (222 ページ)
•
「カートリッジ・テープの取り扱いと保管方法」 (223 ページ)
本章の使用について
本章では Integrity NonStop システムに必要な定常的な保守作業を説明します。
物理的な設備の監視
この節ではお客様のコンピュータ設備の物理的な環境をチェックする方法について説明しま
す。 オペレータは物理的設備の次の事柄を監視するよう要求される場合があります。
•
•
•
•
室温と湿度
物理的セキュリティ
整頓と清潔
防火システム
室温と湿度のチェック
温度と湿度が管理者の設定した適正な値であることをチェックしてください。 温度と湿度を制
御するあらゆるセンサを監視してください。 コンピュータ環境には、システムの温度、空調、
湿度に異常が発生した場合にオペレータが呼び出せる担当者名と電話番号が記載された一覧情
報を備える必要があります。
物理的セキュリティのチェック
オペレータが実行するセキュリティ・監視は、お客様の企業としてのセキュリティ・ポリシー
によって決まります。 オペレータはシフトの最初と最後でドアや窓をチェックし、権限のない
人物がいたことを報告するよう求められる場合があります。 いくつかの設備においては、オペ
レータのスタッフが電気的セキュリティ・システムの監視と維持に責任を持つ場合がありま
す。
整頓と清潔の維持
塵や破片は事故や火事の元となりえます。 埃、煙、こぼした液体はシステム・ハードウェア・
コンポーネントを損傷する可能性があります。 お客様の企業ポリシーによって、オペレータは
コンピュータ室を清潔に保つことを求められる場合があります。エア・フィルタのチェック、
定期的な掃除によるプリンタの埃の除去、コンピュータ室での喫煙/飲食の禁止などがありま
す。
火災防止システムのチェック
オペレータは設備にある火災報知機や消火器をチェックするよう求められる場合もあります。
本章の使用について
221
システム・コンポーネントの清掃
この節では、エンクロージャ、プリンタ、テープの清掃についての基本的な情報を説明しま
す。 多くの企業は、ハードウェア・コンポーネントの定期的な予防保守 (PM) を含むサービ
ス・レベル同意書を HP と交わします。 フィールド・サービス組織 (FSO) の担当者がお客様の
企業の清掃やその他の予防保守を取り扱う場合、お客様はここで説明する清掃作業を把握する
必要はありません。
エンクロージャの清掃
清掃エンクロージャの清掃は、お客様サイトの条件に応じて実行される不定期の作業です。 多
くの場合、たまに埃除去を必要とするだけです。 エンクロージャの埃を除去するためには、綿
くずのない坑静電気のダスト用布を使用してください。
注記:
エンクロージャのいかなる部分にも溶剤やスプレー製品を使用しないでください。
エンクロージャを清掃する必要がある場合は、綿布やコンピュータ機器用の清掃用製品を使用
してください。 または湿気のある綿布や柔らかな非研磨用石鹸を使用してください。
プリンタの清掃と維持
すべてのプリンタを調査し、ライン・プリンタのリボンを必要に応じて交換してください。 共
有しているレーザー・プリンタのプリントの品質が低下したときは、トナー・カートリッジを
交換してください。 プリンタ操作に影響を与える可能性のある紙の埃を除くため、定期的にプ
リンタに掃除機をかけてください。
テープ・ドライブの清掃
テープ・ドライブのヘッドやセンサは、頻繁に掃除してください。 テープ・ドライブを掃除す
る情報はテープ・ドライブに付属する文書を参照してください。 テープ・ドライブやテープ・
パスの清掃の頻度は、使用頻度、操作環境、テープの品質などによって変わります。 清掃用品
は HP から提供可能です。 以下の用材を使用してください。
•
•
•
清掃溶剤。 HP はテープ・パスの清掃溶剤としてイソプロピル・アルコール (91 % 以上)
の使用のみをサポートします。 イソプロピル・アルコールはオイルやグリースを取り除
き、すばやく蒸発させ、残留物を残さず、テープ・パスにダメージを与えません。
非研磨用の綿くずのないクロスおよび綿棒
クリーニング・カートリッジ。これはあるタイプのテープ・ドライブを清掃するための安
全かつ便利です。
ご注文の情報についてはテープ・サブシステムとともに出荷されるオペレータ・ガイドを参照
してください。
222
予防保守
注記: 次の注意事項は損傷を防ぐために非常に重要です。
• 潤滑油を含むクリーナ・ソリューションを使用しないでください。 潤滑油はテープ・ヘッ
ドに薄膜を付着させ、パフォーマンスを悪化させます。
• イソプロピル・アルコールを含んでいる場合であっても、エアゾール・クリーナを使用し
ないでください。 スプレーは制御するのが難しく、また、しばしばテープ・ヘッドに損傷
を与える金属粒子を含んでいます。
• テープ・パスに石鹸と水を使わないでください。 石鹸は厚い膜を残し、水は電気部品にダ
メージを与えます。
• ティッシュペーパーを使用しないでください。 ティッシュペーパーは研磨作用のある綿く
ずをテープ・パスに残します。
• 布や綿棒を溶剤のカンに浸さないでください。 これらは溶剤を汚染します。
• 使用した布や綿棒は捨ててください。 布や綿棒はきれいに見えても、使用後は汚染されて
います。 これらの材料は、決められた容器に入れて処分してください。
カートリッジ・テープの取り扱いと保管方法
カートリッジ・テープはスプリングでロードされる仕組みによってカートリッジ内に入れ子に
され、カー トリッジ・テープがテープ・ドライブにロードされるときのみテープが外に露出し
ます。 ドライブは、データをロードする際にリーダー・ブロックを使用してテープをテープ・
パスに巻きつけます。 テープを外に出したりカートリッジ・テープを不正に扱うことはデータ
消失につながる可能性があります。
カートリッジ・テープを取り扱い保管する際は、以下のことを注意してください。
•
•
•
•
•
•
ショックや振動からカートリッジ・テープを守ってください。
車や直射日光のあたるところにカートリッジ・テープを置いてテープを高温にさらさない
でください。
電源ケーブルやコンピュータ・監視など、磁場が発生する場所のそばにカートリッジ・
テープを保管しないでください。
リーダー・ブロックを取り除いたり、テープを引き出したり、リール・ロックを押したり
しないでください。 リーダー・ブロックがテープから外れた場合は、テープのサプライヤ
に連絡しリーダー・ブロックのリペア・キットを入手してください。
カートリッジ・テープを運搬するときは、カートリッジを 6 個以上積み重ねないでくださ
い。 リール側を上にするよう注意して梱包してください。 リーダー・ブロックが互いに
かみ合うと端にひびが入る可能性があります。
ACL カートリッジ・マガジンにテープ・カートリッジを保管したり、運搬するときは、個
別のカートリッジ・テープを保管したり、運搬するときと同じガイドラインに従ってくだ
さい。
カートリッジ・テープの取り扱いと保管方法
223
224
付録A G シリーズ、H シリーズ、および J シリーズ RVU
を実行するシステム間の動作の違い
G シリーズ RVU を稼働するシステムを熟知したユーザにとって、H シリーズ および J シリー
ズ RVU を稼働するシステムの動作環境にはいくつかの大きな違いがあることがわかります。
実行される動作の多くは同じですが、これらの動作のために使用するツールは大きく異なる可
能性があります。 H シリーズおよび J シリーズの RVU では、次の変更が行われています。
• H シリーズおよび J シリーズでは TSM をサポートしません。NonStop NS シリーズ・サー
バおよび BladeSystems では、システム管理ツールといて OSM を使用する必要がありま
す。
• H シリーズおよび J シリーズでは、電源障害の際にメモリを保持しません。 ライド・ス
ルーは、お客様がサイトの無停電電源装置 (UPS) またはすべての影響を受けるキャビネッ
トのキャビネット内 UPS を持っている場合にのみ使用可能です。
• H シリーズおよび J シリーズでは TAPEBOOT をサポートしません。
• H シリーズおよび J シリーズでは、ネイティブ・コンパイラとリンカは新しい名前になり
ます。 このため、自動化スクリプトには変更が必要な場合があります。
• パブリック・ライブラリのサブボリュームは G シリーズでは SYSnn です。 H シリーズお
よび J シリーズでは ZDLLnnn であり、スクリプトを変更する必要があります。
• REPLACEBOOT は TNS と TNS/R にのみ適用されます。TNS/E には適用されません。
• G シリーズ・サーバにおいて、OSS シェル・コマンド ls はサブディレクトリとファイル
間に視覚的な差異をつけることなくディレクトリの内容を表示します。 H シリーズおよび
J シリーズ・サーバにおいて、ls はサブディレクトリとファイル間に視覚的な差をつけま
す。つまりサブディレクトリ名の前にはスラッシュ (/) をつけて、ディレクトリの内容を
表示します。 この違いは ls コマンドの出力を処理する OSS シェル・スクリプトに影響し
ます。
• H シリーズおよび J シリーズの場合、DSM/SCM インストレーションのデフォルトは OSS
ファイル管理です。 G シリーズの場合、デフォルトは OSS ファイルを管理しません。
• H シリーズおよび J シリーズでは、KMSF スワップ・ファイルのサイズがより大きくなり
ました。 プロセッサ当りメモリ・サイズの 4 倍です。
• H シリーズおよび J シリーズでは、デバッガとデバッガのコマンドが新しくなったため、
自動化されたデバッグとダンプのメカニズムの変更が必要です。
• H シリーズおよび J シリーズの OSS 環境は TNS の実行をサポートしません。 OSS プログ
ラムは H シリーズおよび J シリーズ システムで実行するために TNS/E ネイティブ・モー
ドへ移行する必要があります。
225
226
付録B 操作のためのツールとユーティリティ
本章の内容
この付録は、Integrity NonStop システムの操作を実行する上でオペレータを支援するシステム
で使用可能なツールやユーティリティについて説明します。 これらのうちいくつかのツールや
ユーティリティの使用方法については本書の全般で説明しています。 ツールとユーティリティ
についての詳細情報を提供するその他の文書の一覧は「付録 C」の「関連文書」を参照してく
ださい。
BACKCOPY
BACKCOPY ユーティリティを使用して、アーカイブ・ストレージ、配布、または災害回復の
ために 1 つまたは 2 つのテープの複製を作成します。 また、ラベル付きまたはラベルなしテー
プ・セットから 1 つまたは 2 つのラベル付き (またはラベルなし) テープ・セットを作成するこ
とができます。 BACKCOPY ユーティリティは BACKUP ユーティリティのファイル・モード
操作で作成されたテープを複製できますが、BACKUP ユーティリティのボリューム・モード
操作で作成されたテープを複製することはできません。
BACKUP
BACKUP ユーティリティを使用してディスクのファイルを磁気テープにコピーします。
CLIMCMD
climcmd は NonStop ホスト・システムの TACL から CLIM コマンドを実行します。
CLIMCONFIG
climconfig コマンドを使って、CLIM 上にネットワーク・リソースを構成します。この機能は、
他の NonStop TCP/IP 製品における SCF SUBNET 構成と同じです。
Disk Compression Program (DCOM)
Disk Compression Program (DCOM) はディスク上の使用可能領域を増やすためにディスク・
ファイル・エクステントを移動します。 DCOM ユーティリティを使用して、ディスクの現在
の空き領域の割り当てを分析し、ディスクのファイル・エクステントを再配置し、空き領域の
フラグメントの数を減らします。 また、空き領域を大きなエクステントに統合することができ
ます。この結果、より大きなエクステントを持つファイルを割り当てることができ、ファイ
ル・システム・エラー 43 (ファイル・エクステントのためにディスク・スペースを確保できな
い) の問題が発生する機会を減らします。
Disk Space Analysis Program (DSAP)
Disk Space Analysis Program (DSAP) は指定されたボリュームでディスク・スペースがどのく
らい使用されているかを分析します。 DSAP ユーティリティはディスク・ディレクトリと空き
領域テーブルを現在のワーク・ファイルにコピーします。 オプションを指定することにより、
このデータを操作して、そのボリュームのディスク・スペースの使用に関する種々のレポート
を作成することができます。 空き領域テーブルはお客様の第一次 (メイン) および第二次 (連続
的 ディスク・スペース) のメモリ要求によってのみ制限されます。
EMSDIST
EMSDIST プログラムは、プリンティング・ディストリビュータ、フォワーディング・ディス
トリビュータ、またはコンシューマ・ディストリビュータ用のオブジェクト・プログラムで、
TACL RUN コマンドを使用して起動できます。
本章の内容
227
Event Management Service Analyzer (EMSA)
Event Management Service Analyzer (EMSA) を使用して、EMS ログ・ファイルから特定のタ
イプのイベント・メッセージを抽出したり、Enscribe データベースを作成して問題の傾向を分
析するためにクエリを実行したりできます。
ファイル・ユーティリティ・プログラム (FUP)
ファイル・ユーティリティ・プログラム (FUP) は NonStop カーネル・オペレーティング・シ
ステムの標準ソフトウェア・パッケージ・コンポーネントです。 FUP ソフトウェアは Integrity
NonStop システム上のディスク・ファイル、ディスク以外のデバイス (プリンタ、端末、テー
プ・ドライブ)、そしてプロセス (実行プログラム) を管理する手助けをするよう設計されてい
ます。 FUP を使用して、ファイルの作成/表示/複製の作成や、ファイルへのデータのロード、
ファイルの特徴の変更、ファイルの消去ができます。
Measure
Measure プログラムを使用して、プロセッサ、プロセス、通信ネットワーク回線、ファイル、
ディスク、端末などのシステム・パフォーマンスの統計を収集し表示します。 オペレーション
管理者は Measure を使用してシステムのチューニングとバランスを図ります。
MEDIACOM
MEDIACOM は Distributed Systems Management/Tape Catalog (DSM/TC) へのオペレータ・
インタフェースです。MEDIACOM を使用して定常的なテープおよびテープ・ドライブの管理
操作を実行することができます。
NonStop NET/MASTER
NonStop NET/MASTER はシステムおよびネットワークの管理サービスを統合するために使用
されます。 ViewPoint コンソール・アプリケーションの代替手段として使用します。
NSKCOM と Kernel-Managed Swap Facility (KMSF)
NSKCOM は Kernel-Managed Swap Facility (KMSF) へのコマンド・インタフェースです。
NSKCOM を使用して永久に割り当てられたスワップ・ファイルを構成し管理することができ
ます。
OSM パッケージ
HP オープン・システム管理 (OSM) 製品は Integrity NonStop NS シリーズ・サーバおよび
NonStop BladeSystems の必須システム管理ツールです。これらのシステムは TSM ではサポー
トされません。 NonStop BladeSystems では、OSM は Onboard Administrator (OA) および
Integrated Lights Out (iLO) 管理インタフェースと連携して c7000 エンクロージャを管理しま
す。 新しいクライアント・ベース・コンポーネント OSM Certificate Tool は、OSM と OA 間
の通信をサポートします。
OSM パッケージの個々のアプリケーションの詳細や、同等製品である TSM との違いについて
は、『OSM Migration and Configuration Guide』と『OSM Service Connection User's Guide』
を参照してください。
PATHCOM
PATHCOM は PATHMON プロセスへの会話型インタフェースを提供します。PATHCOM を
使用してユーザは Pathway アプリケーションを構成し、管理するためのコマンドを入力でき
ます。
PEEK
PEEK プログラムを使用して、プロセッサの活動状況、システム・ストレージ・プール、ペー
ジングの状況、メッセージ情報、SEND 命令、割り込み条件などの統計的情報を収集します。
228
操作のためのツールとユーティリティ
RESTORE
RESTORE ユーティリティを使用して磁気テープのファイルをディスクにコピーします。
SPOOLCOM
SPOOLCOM を使用してプリントに関する次の作業を実行することができます。
• コレクタ、デバイス、プリント・ジョブ、プリント・プロセス、ルーティング構成、ス
プーラ自身のステータスの表示
• ジョブの場所、状態、その他の属性の変更
• スプーラ・サブシステムからのプリント・ジョブの削除
• デバイス・エラーでオフラインとなったデバイスの再起動
サブシステム制御ファシリティ (SCF)
SCF SCF はシステム・プロセスやハードウェアを制御しているいくつかのサブシステムを構成
し、管理します。これらのシステム・プロセスおよびハードウェアには、通信パス、ディス
ク、テープ、端末、プリンタ、そして通信回線などがあります。 ログオン後、システムのいず
れかのワークステーションまたは端末から SCF を実行できます。 SCF を使用して次のことを
行います。
• オブジェクトの構成と追加
• オブジェクトの削除
• オブジェクトへのアクセスの開始と復旧
• オブジェクトへのアクセスの停止
• オブジェクトの静的構成情報の表示
• オブジェクトの動的情報の表示
• サブシステムのスタートアップおよびシャットダウン手順の自動化
• システムの電源のオフ
HP Tandem Advanced Command Language (TACL)
TACL 製品は NonStop カーネル・オペレーティング・システムへのコマンド・インタフェー
スを提供します。 完全なコマンド・インタプリタの機能を提供することに加えて、以下の方法
でシステムを管理するために TACL インタフェースをプログラムすることができます。
• サブシステムのスタートアップおよびシャットダウン手順の自動化。 たとえば、TACL ス
テートメントを使用して、Pathway、TMF サブシステム、TRANSFER システム、そして
その他のサブシステムを初期化することができます。
• ユーティリティの実行とコマンドの発行。固定的なコマンドの集合、または実行時に変更
できる柔軟性のあるコマンドの集合のいずれかを用いることができます。
• カスタマイズされた環境を作成し、ユーザの共通作業を単純化
TMFCOM
TMFCOM を使用して、TMF との通信の開始、様々な TMF 操作の要求、TMF との通信の終了
などのコマンドを入力できます。
Web ViewPoint
Web ViewPoint はブラウザ・ベースの製品で、イベント・ビューワ、オブジェクト・マネー
ジャ、パフォーマンス・監視・サブシステムにアクセスします。 Web ViewPoint は EMS イベ
ントを監視し表示します。サポートされるすべてのサブシステムを識別し一覧表示します。保
護され、自動化され、カスタマイズ可能な方法で、NonStop サーバのサブシステムやユーザ・
アプリケーションを管理します。また、パフォーマンスの属性や傾向を監視し、グラフ化し、
ほとんどの稼働中のシステム・プロセスを調査、表示します。簡単なナビゲーションとポイン
ト・アンド・クリックで行うコマンド・インタフェースを提供します。
RESTORE
229
ViewPoint
ViewPoint を使用して、ネットワークのどこかで発生している現在または過去のイベントのイ
ベント・メッセージをブロック・モードのイベント・スクリーンに表示します。 このメッセー
ジには、エラー、障害、警告、オペレータのアクションの要求、などがあります。 オペレータ
は、イベント・スクリーンを使用してネットワークで発生している重大な問題を監視すること
ができます。 クリティカル・イベント、または迅速な対処を必要とするイベントはハイライト
で示されます。
ViewSys
ViewSys はシステム・リソース・監視であり、プロセッサ・パフォーマンス統計および設定期
間中のリソース消費を表示します。 各設定時間の終了時に、自動的に数値を更新し、これによ
りユーザは変更がなされた後の変更の効果を評価することができます。 ViewSys はあるリソー
スの現在の割り当て状況とそのリソースの使用率を表示します。 このように、リソース競合の
問題が重大になる前にその問題を検出することができます。
稼働中のシステムのプロセッサにまたがるリソースの割り当て状況を観察することにより、ア
プリケーションのロード・バランスをより平均化することができます。 ユーザ・プロセスをビ
ジーでないプロセッサやディスクに移動したり、パーティションをビジーでないディスク・ボ
リュームに再配置する決定を行うときの助けとなります。
230
操作のためのツールとユーティリティ
付録C 関連文書
システム操作のために用いられるツールとユーティリティについての詳細情報は表 C-1に示す
文書を参照してください。
表 C-1 ツールとユーティリティの関連文書
ツール
文書
説明
BACKCOPY
『Guardian Disk and Tape Utilities
Manual』
このマニュアルは次のディスクおよび
テープ・ユーティリティを説明しま
す。 BACKCOPY、BACKUP、
DCOM、DSAP、RESTORE。 このマ
ニュアルは D シリーズ、G シリーズ、
H シリーズ、および J シリーズの RVU
をサポートします。
BACKUP
DCOM
DSAP
EMSA
『Event Management Service (EMS) このマニュアルは EMS 会話型インタ
Analyzer Manual』
フェースを通して、サブシステム ID、
イベント番号、テキスト、開始時間、
停止時間などのパラメータの指定方法
を説明します。 EMS Analyzer は EMS
ログ・ファイルからイベントを選択し
ます。
EMSDIST
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
Measure
『MEASURE ユーザーズ・ ガイド』 このマニュアルは Measure パフォー
マンス・監視を使用してシステム・パ
フォーマンス・データを収集し調べる
方法を説明します。
このマニュアルは EMSDIST を使用し
て、オペレータ・メッセージをプリン
タリング・ディストリビュータで表示
する、メッセージをディスク・ファイ
ルに出力する、メッセージをプリント
する方法について説明します。
『MEASURE リファレン ス・マニュ このマニュアルは Measure パフォー
アル』
マンス・監視のコマンド、呼び出し可
能プロシージャ、エラー・メッセージ
について説明します。
MEDIACOM
NonStop NET/MASTER
『DSM/Tape Catalog User’s Guide』 このマニュアルは Distributed Systems
Management/Tape Catalog (DSM/TC)
ソフトウェア製品を説明します。これ
によりユーザはテープ・ボリュームの
編成、管理、追跡ができます。
DSM/TC のコンポーネントについて
説明し、DSM/TC システムを構成、
実行、維持のインストラクションや例
を提供します。
『DSM/Tape Catalog Operator
Interface (MEDIACOM) Manual』
このマニュアルは MEDIACOM セッ
ションの実行方法を説明し、
MEDIACOM コマンドの目的と構文
を説明します。
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
このマニュアルはシステムのテープお
よびテープ・ドライブに関連する定常
的な操作の実行方法を説明する情報を
含んでいます。 このマニュアルは
MEDIACOM ユーティリティを説明
し、これを用いた例を提供します。
『NonStop NET/MASTER MS System システムとネットワーク管理サービス
Management Guide』
を統合する方法について説明します。
ViewPoint コンソール・アプリケー
ションの代替手段として使用します。
231
表 C-1 ツールとユーティリティの関連文書 (続き)
ツール
文書
説明
NSKCOM
『Kernel-Managed Swap Facility
(KMSF) Manual』
このマニュアルは KMSF へのコマン
ド・インタフェースを提供する
NSKCOM の操作とコマンド構文を説
明します。
OSM パッケージ
『OSM Service Connection User’s
Guide』 (NTL および、OSM サービ
ス・コネクション内のオンライン・
ヘルプを参照)
このマニュアルは、OSM 接続サービ
スを使用してシステムおよびクラス
タ・リソースでの操作を監視、実行す
る方法について説明します。
『OSM Migration and Configuration このマニュアルは、OSM に関する次
Guide』
のことを含みます。
• サーバ・プロセス
• 構成オプション
• アプリケーションとツール
『NonStop System Console Installer このマニュアルは OSM クライアン
Guide』
ト・ベース・コンポーネントのインス
トール方法と他に必要なシステム・コ
ンソール・ソフトウェアについて説明
します。
232
オンライン・ヘルプ
次の OSM アプリケーションでオン
ライン・ヘルプが使用できます。
• OSM ローレベル・リンク
• OSM ノティフィケーション・ダ
イレクタ
• OSM イベント・ビューワ
• OSM システム・インベントリ・
ツール
• OSM Certificate Tool
• OSM Emulator File Converter
• OSM のガイド付き手順 (OSM
サービス・コネクション内)
PATHCOM
『TS/MP System Management
Manual』
このマニュアルは NonStop TS/MP 製
品への会話型管理インタフェースを説
明します。 システム管理者とオペレー
タ向けです。 NonStop TS/MP トラン
ザクション処理システムを構成し、制
御するための、また Pathway 環境に
おける PATHMON により制御される
オブジェクトのステータスとパフォー
マンスを監視するためのガイドライン
を提供します。 また、すべての関連
する PATHCOM コマンドの構文も提
供し、すべての PATHMON、
PATHCOM、LINKMON エラー・
メッセージに関する原因、結果、回復
処置の情報についても提供します。
PEEK
『PEEK Reference Manual』
このマニュアルはプロセッサについて
の統計データを監視するために使用さ
れるユーティリティである PEEK を説
明します。
RESTORE
『Guardian ディスク/テー プ・ユー このマニュアルは次のディスクおよび
ティリティー・リ ファレンス・マ
テープ・ユーティリティを説明しま
ニュアル』
す。 BACKCOPY、BACKUP、
DCOM、DSAP、RESTORE。 このマ
ニュアルは D シリーズ、G シリーズ、
H シリーズ、および J シリーズの RVU
をサポートします。
関連文書
表 C-1 ツールとユーティリティの関連文書 (続き)
ツール
文書
説明
SPOOLCOM
『Spooler Plus Utilities Reference
Manual』
このマニュアルはスプーラ・ユーティ
リティ (Peruse、SPOOLCOM、フォ
ント、RPSetup) を説明し、これらの
ユーティリティの完全な構文を表示し
ます。 また、スプーラ・プラス・サ
ブシステムの一般的な導入も説明しま
す。
『Guardian ユーザーズ・ガイド』
このマニュアルは定常的なスプーラ操
作の実行方法を説明する情報を含みま
す。 これはスプーラ・コンポーネン
トのバックグラウンド情報を提供し、
システムのスプーラ操作を監視し、管
理するための SPOOLCOM の使用方
法について説明します。 スプーラ・
サブシステムと接続されるプリンタで
発生する可能性のある、いくつかのよ
くある問題を識別し、解決するガイド
ラインも含みます。
スタートアップおよびシャットダウ ご使用のシステムのプランニング・ このマニュアルはスタートアップおよ
ン・コマンド・ファイル
ガイド
びシャットダウン手順を自動化する方
法について説明します。
サブシステム制御ファシリティ (SCF) 『SCF Reference Manual for H and J このマニュアルは H シリーズおよび
Series RVUs』
J シリーズ RVU における SCF の操作
と、SCF インタフェースによりサポー
トされるサブシステムを構成し、制御
し、監視するための方法を説明しま
す。
カーネル・サブシステムに対する
SCF インタフェース
『SCF リファレンス・マ ニュアル
(カーネル・サブ システム用)』
このマニュアルはカーネル・サブシス
テムと、カーネル・サブシステムへの
SCF インタフェースを用いて実行する
ことができる構成や管理の作業につい
て説明します。
ストレージ・サブシステムに対する 『SCF リファレンス・マニュアル (ス このマニュアルはストレージ・デバイ
SCF インタフェース
トレージ・サブシステム用)』
スを構成、制御、監視するための SCF
の使用方法について説明します。
SLSA サブシステムに対する SCF イ 『LAN Configuration and
ンタフェース
Management Manual』
このマニュアルは ServerNet LAN
Systems Access (SLSA) サブシステム
を構成、操作、管理する方法について
説明します。 このマニュアルは SLSA
サブシステムに使用する SCF コマン
ドの詳細な説明と SCF コマンド構文
を示すためのクリック・リファレンス
の章を含みます。
WAN サブシステムに対する SCF イ 『WAN サブシステム 構成 および管 このマニュアルは Integrity NonStop
ンタフェース
理マニュアル』
サーバ上の ServerNet ワイド・エリ
ア・ネットワーク (SWAN) コンセン
トレータの構成方法を説明します。
WAN サブシステムの監視、修正、制
御方法についても説明します。 WAN
サブシステムで用いられる SCF コマ
ンドの詳細説明も含みます。
他のサブシステムへの SCF インタ
フェース
文書は複数あります。
これらの文書は他のサブシステムへの
SCF インタフェースの使用方法につい
て説明します。
TACL
『TACL リファレンス・マ ニュア
ル』
このマニュアルは TACL インタフェー
スを使用する情報を提供します。
233
表 C-1 ツールとユーティリティの関連文書 (続き)
234
ツール
文書
説明
TMFCOM
『TMF Operations and Recovery
Guide』
このマニュアルは TMF の操作、エ
ラー条件からの回復方法について説明
します。 TMF システムの維持に責任
を持つ方向けです。
『TMF Reference Manual』
このマニュアルは TMF への TMFCOM
コマンド・インタフェースの使用方法
について説明します。 このマニュア
ルはコマンドの構文、意味、例を含
み、システム管理者とオペレータ向け
です。
Web ViewPoint
『Web ViewPoint Version 5.2 User
Guide』
このマニュアルはブラウザ・ベースの
自動操作および管理をする製品である
Web ViewPoint について説明します。
この製品はイベント・ビューワ、オブ
ジェクト・マネージャ、パフォーマン
ス・監視・サブシステムへのアクセス
を提供するものです。 主な特徴は次
の通りです。
• EMS イベントの監視と表示
• すべてのサポートされるサブシス
テムの識別と一覧表示
• セキュリティで保護された自動化
されてカスタマイズ可能な方法に
よる NonStop サーバのサブシステ
ムやユーザ・アプリケーションの
管理
• パフォーマンス属性と傾向の監視
とグラフ表示
• 最も活動的なシステム・プロセス
の調査と表示
• 簡単なナビゲーションとポイント・
アンド・クリックによるコマンド・
インタフェースの提供
ViewPoint
『ViewPoint マニュアル』
このマニュアルはマルチファンクショ
ンの操作コンソール・アプリケーショ
ンである ViewPoint について説明し
ます。この製品を使用し、システムの
ネットワークの管理を行うことができ
ます。 このマニュアルはカスタマイ
ズしたアプリケーション用に
ViewPoint をインストールし、構成
し、起動する情報を含みます。 また、
ViewPoint 操作の基本となる概念につ
いても説明します。 ViewPoint マニュ
アルは D シリーズ、G シリーズ、H
シリーズ、および J シリーズの RVU
に適用されますが、いくつかの情報は
D シリーズ、G シリーズ RVU のみに
適用されます。
ViewSys
『Viewsys ユーザーズ・ガ イド』
このマニュアルは ViewSys の操作と
プログラム出力の解釈の方法を説明し
ます。
関連文書
付録D 数の変換
本章の内容
数をある体系から他の体系へ変換する必要がある場合にこの付録を参照してください。
数体系の概要
コンピュータは 2 進数で象徴的に表現される一連のオフとオンの値、それぞれ 0 と 1 として内
部的にデータを格納します。 2 進の 0 と 1 の文字列で表現される数字は読みにくいため、2 進
数は一般的に 8 進数、10 進数、または 16 進数の形式に変換されます。表 D-1 は 2 進数、8 進
数、10 進数、16 進数の数体系を説明します。
表 D-1 数体系の説明
数体系
基底
説明
2 進数
2
2 進数は数字の 0 と 1 で構成されま
す。
8 進数
8
8 進数は数字 0、1、2、3、4、5、6、
7 で構成されます。
10 進数
10
10 進数は数字 0、1、2、3、4、5、6、
7、8、9 で構成されます。
16 進数
16
16 進数は数字 0、1、2、3、4、5、6、
7、8、9 と文字 A、B、C、D、E、F
で構成されます。
NonStop サーバのマニュアル内では、10 進法でない数の前にパーセント記号をつけます。
• % 表記は 8 進数の前に付けられます。
• %B 表記は 2 進数の前に付けられます。
• %H 表記は 16 進数の前に付けられます。 いくつかのシステムの表示においては 16 進数は
%H の代わりに 0X 表記が用いられます。
2 進数から 10 進数へ
2 進数を 10 進数に変換する方法
1. 右から始めて、最下位 (右端) 2 進桁に最初の桁の重みの値を乗算します。 次に左へ移動
し、各新しい 2 進桁に対応する桁の重みの値を乗算し、2 進数がなくなるまで繰り返しま
す。
桁の重みの値を作るためには、最初の桁の重みの値 (右端) は 1 です。つぎに左へ各新しい
桁の重みの値を得るために、右側の値に 2 を乗算します。
2.
ステップ 1 の乗算の結果を加えます。
例
2 進数 11011 を 10 進数に変換します (この例で、“*” の記号は乗算を表します)。 図 D-1 (236 ペー
ジ) を参照してください。
本章の内容
235
図 D-1 2 進数から 10 進数への変換
1.
2.
3.
右端の 2 進数を取りだし、それと右端の桁の重みの値を乗算します。
左へ移動し、次の 2 進桁を取り出し、それを次の桁の重みの値と乗算します。 これを 2 進
数がなくなるまで繰り返します。
乗算の結果の値を合計します。 結果は次のようになります。
2 進数の値
10 進数の値
%B11011
27
8 進数から 10 進数へ
8 進数を 10 進数に変換する方法
1. 右から始めて、最下位 (右端) 8 進桁に最初の桁の重みの値を乗算します。 左へ移動し、各
新しい 8 進桁に対応する桁の重みの値を乗算し、8 進数がなくなるまで繰り返します。
桁の重みの値を作るためには、右端の最初の桁の重みの値は 1 です。つぎに左へ各新しい
桁の重みの値を得るために、右側の値に 8 を乗算します。
2.
ステップ 1 の乗算の結果を加えます。
例
8 進数 1375 を 10 進数に変換します (この例で、“*” の記号は乗算を表します)。 図 D-2 (237 ペー
ジ) を参照してください。
236
数の変換
図 D-2 8 進数から 10 進数への変換
1.
2.
3.
右端 8 進数を取りだし、それと右端の桁の重みの値を乗算します。
左へ移動し、次の 8 進桁を取り出し、それを次の桁の重みの値と乗算します。 これを 8 進
数がなくなるまで繰り返します。
乗算の結果の値を合計します。 結果は次のようになります。
8 進数の値
10 進数の値
%1375
765
16 進数から 10 進数へ
16 進数を 10 進数に変換する方法
1. 右から始めて、最下位 (右端) 16 進桁に最初の桁の重みの値を乗算します。 左へ移動し、
各新しい 16 進桁に対応する桁の重みの値を乗算し、16 進数がなくなるまで繰り返します。
桁の重みの値を作るためには、最初の桁の重みの値 (右端) は 1 です。つぎに左へ各新しい
桁の重みの値を得るために、右側の値に 16 を乗算します。
乗算の前に 16 進数の文字は 10 進数に変換します。 次のテーブルを変換に使用してくださ
い。
2.
16 進数
10 進数
A
10
B
11
C
12
D
13
E
14
F
15
ステップ 1 の乗算の結果を加えます。
16 進数から 10 進数へ
237
例
16 進数値 BA10 を 10 進数に変換します (この例で、“*” の記号は乗算を表します)。 図 D-3
(238 ページ) を参照してください。
図 D-3 16 進数から 10 進数への変換
1.
2.
3.
右端の 16 進数を取りだし、それと右端の桁の重みの値を乗算します。
左へ移動し、次の 16 進桁を取り出し、それを次の桁の重みの値と乗算します。 これを 16
進数がなくなるまで繰り返します。 乗算の前に、16 進数 A と B をその 10 進数値である
10 と 11 に変換します。
乗算の結果の値を合計します。 結果は次のようになります。
16 進数の値
10 進数の値
%HBA10
47632
10 進数から 2 進数へ
10 進数を 2 進数に変換する方法
1. 10 進数を 2 で割ります。この最初の除算の余りは 2 進数値の最下位 (右端) 桁になります。
2. ステップ 1 の商を 2 で割ります。この除算の余りを 2 進数値の次の桁 (左へ) として使いま
す。 10 進数がなくなるまで商を 2 で除算し続けます。 最後の除算の余りが 2 進数値の最
上位 (左端の) 桁になります。
例
10 進数 354 を 2 進数に変換します (この例で、“/” の記号は除算を表します)。
238
ステップ
除算
商
余り
1.
354/2
=
177
0
2.
177/2
=
88
1
3.
88/2
=
44
0
4.
44/2
=
22
0
5.
22/2
=
11
0
数の変換
余り = 最下位 (右
端) 桁
6.
11/2
=
5
1
7.
5/2
=
2
1
8.
2/2
=
1
0
9.
1/2
=
0
1
余り = 最上位 (左
端) 桁
結果は次のようになります。
10 進数の値
2 進数の値
354
%B101100010
10 進数から 8 進数へ
10 進数を 8 進数に変換する方法
1. 10 進数を 8 で割ります。この最初の除算の余りは 8 進数値の最下位 (右端) 桁になります。
2. ステップ 1 の商を 8 で割ります。この除算の余りを 8 進数値の次の桁 (左へ) として使いま
す。 10 進数がなくなるまで商を 8 で除算し続けます。 最後の除算の余りが 8 進数値の最
上位 (左端) 桁になります。
例
10 進数 358 を 8 進数に変換します (この例で、“/” の記号は除算を表します)。
ステップ
除算
商
余り
1.
358/8
=
44
6
2.
44/8
=
5
4
3.
5/8
=
0
5
余り = 最下位 (右
端) 桁
余り = 最上位 (左
端) 桁
結果は次のようになります。
10 進数の値
8 進数の値
358
%546
10 進数から 16 進数へ
10 進数を 16 進数に変換する方法
1. 10 進数を 16 で割ります。この最初の除算の余りは 16 進数値の最下位 (右端) 桁になりま
す。 余りが 9 を超える場合、2 桁の余りをその同等の 16 進文字に変換します。 次のテー
ブルを変換に使用してください。
10 進数
16 進数
10
A
11
B
12
C
13
D
10 進数から 8 進数へ
239
2.
10 進数
16 進数
14
E
15
F
ステップ 1 の商を 16 で割ります。この除算の余りを 16 進数値の次の桁 (左へ) として使い
ます。 10 進数がなくなるまで商を 16 で除算し続けます。 最後の除算の余りが 16 進数値
の最上位 (左端) 桁になります。
例
10 進数 47632 を 16 進数に変換します (この例で、“/” の記号は除算を表します)。
ステップ
除算
商
余り
1.
47632/16
=
2977
0
2.
2977/16
=
186
1
3.
186/16
=
11
10 = A
4.
11/16
=
0
11 = B
結果は次のようになります。
240
10 進数の値
16 進数の値
47632
%HBA10
数の変換
余り = 最下位 (右
端) 桁
余り = 最上位 (左
端) 桁
安全性とコンプライアンス
本章では、安全性とコンプライアンスに関して必要となる 3 種類の告知事項を記載します。
•
•
•
コンプライアンス
WEEE (廃電気電子機器) 指令
安全性
コンプライアンス
コンプライアンスに関する次の記述は、本書に記載されている製品に適用されます。
FCC コンプライアンス
この機器は、検査によって、FCC 規則のパート 15 に準拠したクラス A デジタル機器の制限に
従っていることが確認されました。 これらの制限は機器が商業環境で動作するときに有害な電
波干渉を起こさないよう合理的な保護を提供するために規定されています。 この機器は、無線
周波数のエネルギーを生成し、使用しており、放射する可能性があります。手順書に従って設
置され、使用されない場合、無線通信を妨害する可能性があります。 この機器を居住環境で動
作させると有害な電波干渉を発生させる可能性が高く、その場合には、使用者が適切な対策を
講ずることを要求されることがあります。
Hewlett-Packard Computer Corporation による明確に承認なしにこの機器を変更あるいは改造
した場合には、その使用者はこの機器を操作する権利を失う可能性があります。
カナダにおけるコンプライアンス
このクラス A デジタル装置は Canadian Interference-Causing Equipment Regulations のすべて
の要件を満たしています。
Cet appareil numérique de la classe A respecte toutes les exigences du Règlement sur le matériel
brouilleur du Canada.
韓国 MIC コンプライアンス
241
台湾 (BSMI) コンプライアンス
日本 (VCCI) コンプライアンス
This is a Class A product based on the standard or the Voluntary Control Council for Interference
by Information Technology Equipment (VCCI). If this equipment is used in a domestic
environment, radio disturbance may occur, in which case the user may be required to take
corrective actions.
EU (欧州連合) 向け告知
CE Marking を持つ製品は、欧州共同体委員会により発行された EMC 指令 (2004/108/EC) と 低
電源指令 (2006/95/EC) の両方を順守しています。
これらの指令に順守していることは、次の欧州基準 (同等の国際基準はカッコ内に示されます)
に順守していることを意味します。
•
•
•
•
•
EN55022 (CISPR 22) — 電磁気妨害
EN55024 (IEC61000-4-2, 3, 4, 5, 6, 8, 11) — 電磁気免疫
EN61000-3-2 (IEC61000-3-2) — 電力線高調波
EN61000-3-3 (IEC61000-3-3) — 電力線明滅
EN60950-1 (IEC60950-1) — 製品安全性
レーザーに関するコンプライアンス
この製品には、光学ストレージ・デバイス (CD または DVD ドライブ) および光ファイバ・ト
ランシーバが使用されていることがあります。 これらの装置にはそれぞれ、米国 FDA 規制お
242
よび IEC 60825-1 に準拠するクラス 1 またはクラス 1 M レーザー製品に分類されるレーザーが
含まれます。この製品は有害なレーザー放射線を放出しません。
警告: ここに記載される、またはレーザー製品のインストレーション・ガイドに記載
される以外の制御、調整、または何らかの手を加えると、有害な放射線が放出される
可能性があります。 有害な放射線照射の危険性を減らすためには次の点を守ってく
ださい。
• レーザー照射 - 光学機器で直接見ないでください。 CLASS 1M レーザー製品です。
• モジュール筐体を開けようとしないでください。 内部に使用者が修理できるコン
ポーネントはありません。
• ここに指定される以外の方法でレーザー装置を制御すること、調整すること、あ
るいは何らかの手を加えることはしないでください。
• HP が認定したサービス技術者だけがモジュールの修理を実施することができま
す。
米国食品医薬品局の CDRH (Center for Devices and Radiological Health) は、1976 年 8 月 2 日
にレーザー製品の規制を規定しました。これらの規制は、1976 年 8 月 1 日以降に製造された
レーザー製品に適用されます。米国内で販売される製品は、必ずこの規制を順守しなければな
りません。
安全性に関する注意
有害な状況が発生する可能性を示すために、次のマークまたは注意書きが機器についている場
合があります。
DUAL POWER CORDS CAUTION: "和訳 - 2 重電源コードの注意" “THIS UNIT HAS
MORE THAN ONE POWER SUPPLY CORD. DISCONNECT ALL POWER SUPPLY
CORDS TO COMPLETELY REMOVE POWER FROM THIS UNIT." "この装置には電
源コードが 2 本以上付いています。この装置への電源供 給を完全に停止するにはす
べての電源コードを外してください。" "ATTENTION: CET APPAREIL COMPORTE
PLUS D'UN CORDON D'ALIMENTATION. DÉBRANCHER TOUS LES CORDONS
D'ALIMENTATION AFIN DE COUPER COMPLÈTEMENT L'ALIMENTATION DE
CET ÉQUIPEMENT". DIESES GERÄT HAT MEHR ALS EIN NETZKABEL. VOR DER
WARTUNG BITTE ALLE NETZKABEL AUS DER STECKDOSE ZIEHEN.
機器の表面またはいずれかの場所にこのようなマークが付いている場合は、電気ショッ
クの危険性があることを示します。 機器の内部に、オペレータが点検・修理できる
部品は入っていません。
警告: 電気ショックによる怪我の危険性を減らすため、この筐体を開けないでくださ
い。
NOT FOR EXTERNAL USE "屋外では使用できません"
CAUTION: NOT FOR EXTERNAL USE "屋外では使用できません ALL RECEPTACLES ARE
FOR INTERNAL USE ONLY. すべてのコンセントは屋内用です。"
"ATTENTION: NE PAS UTILISER A L’EXTERIEUR DE L’EQUIPEMENT
IMPORTANT: TOUS LES RECIPIENTS SONT DESTINES UNIQUEMENT A UN USAGE
INTERNE.
VORSICHT: ALLE STECKDOSEN DIENEN NUR DEM INTERNEN GEBRAUCH.
HIGH LEAKAGE CURRENT "高漏洩電流"
高漏洩電流による電気ショックの危険性を減らすため、電源分配装置 (PDU) を取り扱う前に、
確実な接地 (アース) 接続を確認してください。
243
製品を AC 電源分配装置に接続するときに、次の制限を調べてください。 PDU に AC 電源コー
ドが接続されているか、建物の電源に直接配線されている場合は、合計の漏洩電流がその装置
の定格入力電流の 5 パーセントを越えないようにしてください。
“"HIGH LEAKAGE CURRENT, EARTH CONNECTION ESSENTIAL BEFORE CONNECTING
SUPPLY" "漏洩電流が大きいため、電源を接続する前に必ずアースを接続してください。"”
“HOHER ABLEITSTROM. VOR INBETRIEBNAHME UNBEDINGT ERDUNGSVERBINDUNG
HERSTELLEN”
“COURANT DE FUITE E’LEVE’. RACCORDEMENT A LA TERRE INDISPENSABLE AVANT
LE RACCORDEMENT AU RESEAU”
ヒューズの交換
注意 – 発火の危険性を回避するために、同じタイプで同じ定格のヒューズに交換してくださ
い。 ヒューズを交換する前に電源を切ってください。
WEEE (廃電気電子機器) 指令
WEEE 指令に関する情報は NonStop Technical Library (NTL) のホーム・ページ http://
www.docs.hp.com でご覧いただけます。 NonStop Technical Library で [Safety and Compliance]
>[Waste Electrical and Electronic Equipment (WEEE)] を選択してください。
安全性に関する重要な情報
安全に関する情報は NTL のホームページ http://www.docs.hp.com でご覧いただけます。
NonStop Technical Library で [Safety and Compliance] > [Important Safety Information] を選
択してください。 英語以外の言語による安全に関する情報をご覧いただくには、言語を選択し
てください。 安全性に関する情報は、各地域の HP サポートにお問い合わせいただくこともで
きます。
有毒、有害な物質、成分およびその内容
(中国電子情報製品汚染防止管理弁法)
244
245
246
索引
記号
$SYSTEM, 回復操作, 196
$YMIOP.#CLCI, 202, 204
$YMIOP.#CNSL, 203
$ZHOME, 203
10 進数から 16 進数への変換, 239
10 進数から 2 進数への変換, 238
10 進数から 8 進数への変換, 239
10 進数の体系, 235
16 進数から 10 進数への変換, 237
16 進数の体系, 235
2 進数から 10 進数への変換, 235
2 進数の体系, 235
4 ポート ServerNet エクステンダ (4PSE), 36, 37, 111
4 ポート ServerNet エクステンダ (4PSE),サービス中, 113
4 ポート イーサネット ServerNet アダプタ (E4SA), 88
4 ポート ギガビット・イーネット・アダプタ (G4SA), 88
4PortServerNet エクステンダ (4PSE), 57
8 進数から 10 進数への変換, 236
8 進数の体系, 235
A
ATM 3 ServerNet アダプタ (ATM3SA), 88
ATM3SA, 88
ATP6100, 89, 217
B
BACKCOPY ユーティリティ, 227
BACKUP ユーティリティ
構成ファイルやオペレーション・ファイルのバック
アップ, 139
説明, 227
BladeSystem, 17
C
CIIN ファイル
セキュリティ, 205, 206
ファイル名, 205
欠落時のシステムの動作, 206
作成, 205
指定, 205
修正, 205
初期の場所, 202
所有, 205
内容, 204
CLIM
状態, 117
問題, 117
CLIM 接続ストレージ
監視, 61
climcmd 機能
説明, 227
climconfig コマンド
説明, 227
Compaq TSM (参照 TSM)
CONFLIST ファイル, 139
CONFTEXT ファイル, 139
INITIAL_COMINT_INFILE, 205
INITIAL_COMMAND_FILE, 205
CP6100, 89
CPU n has been dumped to dumpfile message, 138
D
DCOM, 155, 227
Disk Compression Program (DCOM), 155, 227
Disk Space Analysis Program (DSAP), 227
Distributed Systems Management/Tape Catalog
(DSM/TC), 228
DSAP, 227
DSM/TC, 228
Dumps
completed message, 138
E
E4SA, 88
EMS Analyzer (EMSA), 228
EMS イベント・メッセージ,監視, 79
EMSA, 228
EMSDIST
EMS イベント・メッセージを監視するために使用, 79
説明, 227
EMSLOG ファイル, 139
ESS, 110
Examples
SCF STATUS ADAPTER command, 90
SCF STATUS LIF command, 92
SCF STATUS PIF command, 91
SCF STATUS TAPE command, 160
Expand-over-IP
スタートアップ・ファイル, 215
F
Fast イーサネット ServerNet アダプタ (FESA), 88
FCDM, 36, 37
FCSA, 88
概要, 110
状態, 111
問題, 111
FESA, 88
File Utility Program (FUP)
INFO command, 149
File ユーティリティ・プログラム (FUP)
INFO コマンド, 138
Freeze
freeze code=%nn message, 129
FUP
ファイル・ユーティリティ・プログラム (FUP) を参
照, 228
G
G4SA, 88
247
概要, 110
監視, 112
状態, 112
GESA, 88
H
H シリーズ, 17
HP BladeSystem Onboard Administrator (OA), 61
HP BladeSystem オンボード・アドミニストレータ (OA),
77
HP NonStop Open System Management (OSM)
OSM を参照, 32
HP NonStop トランザクション管理ファシリティ (TMF)
(参照 TMF)
HP Tandem Advanced Command Language (TACL),
140, 204 (参照 TACL)
I
I/O アダプタ・モジュール (IOAM), 110
INFO コマンド (FUP), 138, 149
INITIAL_COMINT_INFILE, 205
INITIAL_COMMAND_FILE, 205
Integrity NonStop NS1000 システム, 38
Integrity NonStop NS1200 システム, 38
Integrity NonStop NS14000 シリーズ システム, 103
Integrity NonStop NS16000 シリーズ システム, 37
IOAM エンクロージャ, 110
IOAM 搭載 Integrity NonStop NS14000 システム, 37
J
J シリーズ, 17
K
Kernel-Managed Swap Facility (KMSF), 228
KMSF, 228
L
LED
ステータス, 74, 182
LED, ステータス, 74, 182
LIF, 88
M
Measure プログラム, 228
MEDIACOM
STATUS TAPEDRIVE command, 160
インタフェース, 163, 228
説明, 228
N
NonStop NET/MASTER アプリケーション, 228
NonStop TCP/IP, 88
NonStop TCP/IPv6, 88
NonStop Virtual Hometerm Subsystem (VHS), 203
NS シリーズ, 17
NSAA (NonStop アドバンスト・アーキテクチャ), 35,
37, 121
NSKCOM, 228
NSMA (NonStop マルチコア・アーキテクチャ), 35, 121
248
索引
NSVA (NonStop バリュー・アーキテクチャ), 35, 37, 121
O
OA (HP BladeSystem Onboard Administrator), 61
OA (HP BladeSystem オンボード・アドミニストレータ),
77
OSM
CIIN ファイル, 206
ガイド付き手順, 33
セキュリティ, 206
監視および問題解決のための利用, 58
起動, 32
説明, 228
文書, 232
OSM イベント・ビューワ, 79
P
PAM, 88
Parallel Library TCP/IP, 44
PATHCOM, 171
PATHMON プロセス, 171
Pathway
commands, 171
トランザクション処理アプリケーション, 169, 171
プロセス, 171
PEEK プログラム, 228
PIF, 88
POST (参照 電源オン自己診断テスト (POST))
Processor halts
halt code = %nn message, 129
R
RCVDUMP utility, 138
RESTORE ユーティリティ, 229
S
SAC, 88
SCF, 229
commands
STATUS ADAPTER, 90
STATUS DISK, 145
STATUS LIF, 92
STATUS LINE, 99
STATUS PIF, 91
STATUS SAC, 91
STATUS TAPE, 159
コマンド
HELP, 58
LISTDEV, 41
ステータス, 例, 68
システムの電源オフ, 194
ストレージ・デバイスの回復, 151, 162
ディスクの管理, 163
問題解決のための利用, 58
ServerNet アドレス可能コントローラ (SACs), 88
ServerNet スイッチ・ボード, 110
ServerNet ファブリック
回復操作, 107
監視, 104
SNAX/APN, 89
SPOOLCOM, 229
SWAN コネクタ, 212
T
TACL, 140, 204, 229
TCP/IP
スタートアップ・ファイル, 212
構成ファイル, 212
TCP/IPv6, 88
TMF, 212, 219
STATUS コマンド, 169
TMFCOM コマンド, 169
状態, 170
TRSA, 88
TSM
CIIN ファイル, 206
セキュリティ, 206
起動, 32
TSM ワークステーション
システム・コンソールを参照, 26
V
ViewPoint
EMS イベント・メッセージを監視するために使用, 80
説明, 229
ViewSys ユーティリティ, 127, 230
VIO エンクロージャ, 説明, 38
VIO エンクロージャ, 電源オン, 183
VIO 搭載 Integrity NonStop NS14000 シリーズ システム,
38
Virtual Hometerm Subsystem (VHS);ホーム端末 (参照
VHS)
$SYSTEM, 196
ServerNet ファブリック, 107
システム・コンソール, 26
ディスク・ドライブ, 151, 153
テープ・ドライブ, 162
プリンタ, 165
プロセッサ, 128
プロセッサ・ホルト, 130
数の変換 (参照 数の変換)
10 進数から 16 進数へ, 239
10 進数から 2 進数へ, 238
10 進数から 8 進数へ, 239
16 進数から 10 進数へ, 237
2 進数から 10 進数へ, 235
8 進数から 10 進数へ, 236
概要, 235
監視
EMS イベント・メッセージ, 79
G4SA, 112
ServerNet ファブリック, 104
ディスク・ドライブ, 143
テープ・ドライブ, 157
プリンタ, 165
プロセス, 81
プロセッサ, 124
概要, 53
通信システム, 100
き
ギガビット・イーサネット ServerNet アダプタ, 88
け
計画停止, 191
W
こ
Web ViewPoint
イベント・ビューワにアクセスするために使用, 80
構成
ファイル
CONFTEXT: CONFTEXT ファイル参照, 205
INITIAL_COMMAND_FILE, 205
TCP/IP スタック, 212
コマンド・ファイル
例, 204
コレクタ (スプーラ), 状態のチェック, 165
X
X.25 回線, 217
い
一般的な問題
ディスク・ドライブ, 151
テープ・ドライブ, 161
イベント管理サービス (EMS) イベントカンリサービス
(EMS), 79
え
エンクロージャ
清掃, 222
エンクロージャの清掃, 222
エンタープライズ・ストレージ・システム (参照 ESS)
か
カートリッジ・テープ, 取り扱いと保管方法, 223
カートリッジ・テープの保管方法, 223
ガイド付き手順, OSM, 33
回復操作
さ
サブシステム
CIP, 43
SLSA, 46, 87
TCP/IP, 44
WAN, 47, 87
カーネル, 44
ストレージ, 44
構成の表示, 43
サブシステム制御ファシリティ (SCF) (参照 SCF)
し
時間, システム, 設定, 178
システム
パフォーマンス, 191
249
構成の記録, 39
停止, 193
電源オフ, 194
システム・コンソール
TACL ウィンドウ, 204
システム・コンソール, 回復操作, 26
システムの停止, 193
システムの電源オフ, 194
システム時間, 設定, 178
システム時間の設定, 178
実行中のサーバで単一プロセッサをリロードする, 138
自動化
システムのシャットダウン, 202
システムのスタートアップ, 202
シャットダウン・ファイル
ATP6100 回線, 217
CP6100 回線, 217
Expand-over-IP 回線, 218
TMF, 219
X.25 回線, 217
シーケンス, 202
システム・シャットダウン・ファイル, 216
スプーラ, 218
セキュリティ, 215
概要, 216
自動化, 202
順序, 215
状態
CLIM, 117
FCSA, 111
G4SA, 112
す
スタートアップ
呼び出し, 202
スタートアップ・ファイル
ATP6100 回線, 214
CIIN, 202
CP6100, 214
Expand-over-IP, 215
TCP/IP スタック, 210
TMF のウォーム・スタート, 212
X.25 回線, 214
システム・スタートアップ・ファイル, 210
スプーラのウォーム・スタート, 211
セキュリティ, 209
概要, 204
構成データベース, 210
自動化, 202
順序, 210
直接接続回線, 215
スプーラ, 211, 218
た
ダンプ
ダンプ・ファイル
FUP でのチェック, 138
HP 担当者への提供, 140
プロセッサからディスクへ, 138
250
索引
完了メッセージ, 138
端末: 監視; 監視: 端末; 端末: 回復操作, 165
ち
直接接続回線
スタートアップ・ファイル, 215
つ
通信プロセス・サブシステム (CP6100), 89
て
停止, 計画, 191
ディスク・ドライブ
LED, 74
一般的な問題, 151
回復操作, 151, 153
監視, 143
説明, 141
テープ・ドライブ
一般的な問題, 161
回復操作, 162
監視, 157
テープ, 取り扱いと保管方法, 223
電源障害
システムの電源オン, 182
回復操作, 178
外部システム・デバイス, 183
外部デバイスの応答方法, 175
準備
バッテリの監視, 177
バッテリの保守, 177
ライド・スルー・タイム, 177
電力供給の監視, 177
対応
ESS キャビネット, 176
IP CLIM, 176
NonStop S シリーズのエンクロージャ, 175
NonStop キャビネット, 175
SAS ディスク・ドライブ・エンクロージャ, 176
Storage CLIM, 176
システム, 175
外部デバイス, 176
と
トークン・リング ServerNet アダプタ (TRSA), 88
は
バス・ダンプ (参照 ダンプ)
バッテリ
チャージ, 178
保守, 178
バッテリ・ライド・スルー, 197
ハング
システム, 回復操作, 131
プロセッサ, 128
ひ
非同期端末プロセス 6100 (ATP6100), 89
ふ
ファイバ・チャネル ServerNet アダプタ (参照 FCSA)
ファイバ・チャネル ServerNet アダプタ (FCSA), 88
ファイバ・チャネル・ディスク・モジュール (FCDM),
36, 37
ファイル・ユーティリティ・プログラム (FUP)
説明, 228
物理インタフェース (PIF), 88
フリーズ
ハードウェア・エラー, 128
プロセッサでの有効化と無効化, 135
プリンタ
回復操作, 165
監視, 165
プロセス
I/O, 81
監視, 82
ジェネリック, 82
システム, 81
回復操作, 85
プロセッサ
ダンプ (参照 ダンプ)
ハング, 128
フリーズ (参照 フリーズ)
プロセッサのホルト, 130
ホルト
プロセッサ・ホルトを参照, 128
回復操作, 129
監視, 66
プロセッサ・ホルト
回復操作, 130
プロセッサのホルト, 128, 129, 130 (参照 プロセッサ・ホ
ルト)
ほ
ポート・アクセス・メソッド (PAM), 88
ホーム端末, $ZHOME の使用法, 203
れ
例
MEDIACOM STATUS TAPEDRIVE コマンド, 160
PATHMON プロセスのステータスのチェック, 173
SCF STATUS DISK コマンド, 146
SCF STATUS LINE コマンド, 99
start-of-shift チェックリスト, 54
TMF ステータスのチェック, 171
ファイル・サイズのチェック, 150
問題解決ワークシート, 27
ろ
論理インタフェース (LIF), 88
251
Fly UP