Comments
Description
Transcript
医療練士研修プログラム
医療練士研修プログラム 平 成 22 年 度 東京女子医科大学 東京女子医科大学医療練士研修制度について 東京女子医科大学病院では 40 年あまり前よりすぐれた臨床医を育成するための卒後臨床研修制度とし て医療練士研修制度を実施してきた。カリキュラムに従った 5 年間の卒後臨床研修プログラムであり、現 在まで 2300 名余の研修修了者に医療練士の称号が授与されている。平成 16 年度より初期臨床研修制度開 始に伴い、研修内容を一部変更して、新医療練士研修制度を構築した。 本学に設置された本院をはじめとした医療施設には、高度先進的医療を行っている診療科が揃っており、 それぞれの分野で専門医としての医師の養成が行われている。これらの診療科への専攻により本格的専門 領域の研修を行うとともに、他診療科へのローテーションも可能とし、医師としての総合的診療能力を身 につける。研修修了時には医療練士の称号取得とともに各領域専門医受験資格も満たすことができる。 この医療練士の特徴は、病院職員としての身分、待遇が保証されていることである。また医療練士研修 生の身分のまま、本学大学院生もかねることができるコースも整備され、専門医とともに医学博士号の同 時取得も可能である。 目的 広く一般的診療能力を有した専門領域の専門医、医療練達の士(医療練士)の育成を目標とする。 一般目標 1. 患者・医師間の良い信頼関係を築き全人的医療が行える。 2. 専門領域の診療ばかりではなく広く一般診療を行う能力を備える。 3. 医療倫理、医療安全など患者人権を尊重する。 4. 多くの医療関連職種とのチーム医療を実践する。 5. 社会の中の医療を認識し、生涯にわたり社会医学(疫学、予防、公衆衛生)を学ぶ姿勢を備える。 到達目標 1. カリキュラムに定められた講義、実習およびプログラムに求められている臨床経験、処置、検査、 手術を経験する。 2. チームの一員として後進を指導する。 3. 感染対策業務を実践する。 4. 医療安全対策業務を実践する。 5. 診療録管理業務を実践する。 6. 保険医療関連業務を実践する。 7. 臨床研究発表を施行する。 8. 専門医資格取得のための症例を経験し、申請書を作成する。 (注)方略、評価については各診療科カリキュラムを参照のこと。 研修期間 初期臨床研修修了後の 5 年間。事情により途中休職の場合 3 年を限度として延長できる。 研修カリキュラム 医療練士研修生統合カリキュラム、領域別(内科系、外科系)カリキュラム、診療科別カリキュラムの 3 系統のカリキュラムに従って研修管理が行われる。カリキュラムに定められた必須履修項目の達成評価 は医療練士制度委員会において行われる。 大学院 医療練士研修生の身分のまま、本学大学院医学研究科に入学することができる。 待遇・給与 医療練士研修生は本学職員として待遇される。給与は 5 年間一律であり、大学規程給与が支給される。 関連研修施設での研修期間は当該施設の待遇を受ける。大学院生を兼ねる医療練士研修生にも大学規程 の給与が支給される。 カリキュラム内容 1. 統合カリキュラム 本学に設置された医療施設すべてに共通したカリキュラムである。 医師としての基本的事項に関しての講義。医療倫理、医療安全、医療に関する法律、医療経済、その 他医療を取り巻く社会情勢、その他社会人としての一般常識的事項などの講義を予定する。 2. 施設・領域別カリキュラム 本学に設置された医療施設の各領域別(内科、外科)のカリキュラムである。 1) 内科(呼吸器内科、内分泌内科、血液内科、腎臓内科、消化器内科、神経内科、循環器内科、糖 尿代謝科)としては、内科学会認定医・専門医資格の取得に向けた臨床修練を行う。上記内科系 診療科においても、医療練士研修生 5 年間に、院内他科診療科ローテーションも行い内科認定医 申請のための目標を到達することが可能である。また、希望者は、院内診療科、院外附属医療施設、 あるいは国内外の研修施設への研修留学も可能とする。 2) 外科(呼吸器外科、内分泌外科、心臓血管外科、第二外科、消化器外科、腎臓外科、救急医療科、 東医療センター外科、八千代医療センター外科)としては、日本外科学会の外科専門医資格の取 得に向けた臨床修練を行う。外科系各科をローテーションして、外科専門医修練カリキュラムに 定められた各領域の種々を経験し適切に実施できる能力を修得する。単なる手術手技だけでなく 外科系各領域の基礎的知識や検査・画像診断・処置・麻酔手技を修得することが目標である。 3. 診療科別カリキュラム 各診療科別専門研修カリキュラムが定められている。 4. 二次救急診療のカリキュラム(新設、本院医療練士対象) 平成 22 年度より二次救急患者を対象とした救急診療部門を新設し、救急救命センターが対応する三 次救急との連携のもと、救急医療体制を充実させることを検討している。これにより、本院の二次救 急診療では救急外来におけるプライマリケアだけでなく、隣接する ICU において重症患者に対する 循環補助、人工呼吸、腎代替療法、抗菌療法、栄養療法などの集中治療医学を集中的に学ぶことがで きる。指導医は内科・外科を問わず専門医を中心に広域に集められており、質の高い医療が習得でき ることを目指している。このカリキュラムが実現した場合は、医療練士(後期研修医)の一定期間(4 ∼ 6 ヶ月)二次救急診療に専従する必要がある。密度の高い救急医療の実践は、その後の専門医取得 に向けた臨床研修の更なる充実にも繋がる。 目 次 各科における研修プログラム 呼吸器内科…………………………………………………………………………………………………… 1 内分泌内科…………………………………………………………………………………………………… 4 腎臓内科……………………………………………………………………………………………………… 7 糖尿病センター内科…………………………………………………………………………………………11 循環器内科……………………………………………………………………………………………………14 消化器内科……………………………………………………………………………………………………18 神経内科………………………………………………………………………………………………………23 血液内科………………………………………………………………………………………………………27 神経精神科……………………………………………………………………………………………………30 小児科総合プログラム………………………………………………………………………………………33 放射線腫瘍科…………………………………………………………………………………………………38 画像診断・核医学科 ………………………………………………………………………………………………… 43 皮膚科…………………………………………………………………………………………………………47 呼吸器外科……………………………………………………………………………………………………50 第二外科………………………………………………………………………………………………………53 内分泌外科……………………………………………………………………………………………………56 心臓血管外科…………………………………………………………………………………………………58 消化器外科……………………………………………………………………………………………………62 腎臓外科………………………………………………………………………………………………………65 救命救急センター(救急医学)……………………………………………………………………………69 脳神経外科……………………………………………………………………………………………………72 形成外科………………………………………………………………………………………………………75 整形外科………………………………………………………………………………………………………78 産婦人科………………………………………………………………………………………………………81 耳鼻咽喉科……………………………………………………………………………………………………84 眼科……………………………………………………………………………………………………………86 糖尿病眼科……………………………………………………………………………………………………89 泌尿器科………………………………………………………………………………………………………92 麻酔科…………………………………………………………………………………………………………95 血液浄化療法科………………………………………………………………………………………………98 歯科口腔外科……………………………………………………………………………………………… 100 総合診療科………………………………………………………………………………………………… 103 感染症科…………………………………………………………………………………………………… 106 病理診断科 …………………………………………………………………………………………………………… 108 リハビリテーション科…………………………………………………………………………………… 110 東医療センター 内科………………………………………………………………………………………………………… 113 精神科……………………………………………………………………………………………………… 116 小児科……………………………………………………………………………………………………… 118 外科………………………………………………………………………………………………………… 122 整形外科…………………………………………………………………………………………………… 125 形成外科…………………………………………………………………………………………………… 128 脳神経外科………………………………………………………………………………………………… 130 心臓血管外科・呼吸器外科……………………………………………………………………………… 133 皮膚科……………………………………………………………………………………………………… 138 泌尿器科…………………………………………………………………………………………………… 140 産婦人科…………………………………………………………………………………………………… 143 眼科………………………………………………………………………………………………………… 146 耳鼻咽喉科………………………………………………………………………………………………… 150 放射線科…………………………………………………………………………………………………… 153 麻酔科……………………………………………………………………………………………………… 155 救急医療科………………………………………………………………………………………………… 157 歯科口腔外科……………………………………………………………………………………………… 159 検査科……………………………………………………………………………………………………… 162 リハビリテーション部…………………………………………………………………………………… 165 病院病理科………………………………………………………………………………………………… 167 在宅医療部………………………………………………………………………………………………… 170 周産期新生児診療部……………………………………………………………………………………… 172 スポーツ健康医学診療部………………………………………………………………………………… 174 八千代医療センター 内科………………………………………………………………………………………………………… 177 外科………………………………………………………………………………………………………… 180 小児科……………………………………………………………………………………………………… 182 総合・救急診療科………………………………………………………………………………………… 185 母性胎児科・婦人科……………………………………………………………………………………… 188 眼科………………………………………………………………………………………………………… 191 麻酔科……………………………………………………………………………………………………… 194 整形外科…………………………………………………………………………………………………… 196 泌尿器科…………………………………………………………………………………………………… 199 歯科口腔外科……………………………………………………………………………………………… 202 病理診断科………………………………………………………………………………………………… 204 青山病院(消化器内科)…………………………………………………………………………………… 206 膠原病リウマチ痛風センター 膠原病リウマチ内科……………………………………………………………………………………… 209 整形外科(関節外科)・スポーツ医学 ………………………………………………………………… 212 東洋医学……………………………………………………………………………………………………… 216 女性生涯健康センター……………………………………………………………………………………… 219 各科における研修プログラム 呼 吸 器 内 科 1. 目的と特徴 呼吸器内科専門医としての総合的かつ科学的な問題解決能力と診療技術を習得し、医学・医療全般 に通じる幅広い見識と高い倫理観を持った臨床医を養成することを目的とする。また、初期臨床研修 終了後 5 年以内に日本内科学会認定医を取得し、その 2 年後には日本呼吸器学会専門医を目指す。さ らに、医学博士号の取得のため、上級研究者の指導下で研究活動を併行して行うことや、臨床大学院 への入学も可能である。 当施設の特徴は、平成 2 年に呼吸器外科とともに設立された呼吸器センターを構成し、ベッド数 68 床、呼吸器内科としての年間の外来患者数は 35,000 例、入院患者数は 600 例余であり、全国でも 最も症例数の多い呼吸器内科の一つである。呼吸器外科、放射線科、麻酔科、病理科と緊密な連携の もと、呼吸器疾患を総合的に診断・治療するための教育体制を整備しており、これまで数多くの優れ た呼吸器内科専門医を育成してきている。診療は呼吸器感染症、肺癌、気管支喘息、COPD、間質性 肺炎、アレルギー疾患睡眠時無呼吸症候群、急性肺障害などすべての呼吸器疾患を網羅し、各々の専 門医を中核とする診療チームが直接担当しながら後期研修を実践している。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 永井厚志 教授・診療部長 玉置 淳 准教授 吉野克樹 講師 田窪敏夫、近藤光子、青柴和徹 准講師 兼村俊範、多賀谷悦子 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学呼吸器センター内科 研修協力施設:東京都保健医療公社大久保病院、茨城県立がんセンター中央病院、済生会栗橋病院、 河北総合病院、立川総合病院、東京都立広尾病院、国立病院機構東京病院、立正佼 成会佼成病院、東京女子医科大学八千代医療センター、東京女子医科大学東医療セ ンター 4. 研修カリキュラム A:一般目標 臨床医として豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持つとともに、前期研 修で習得した一般内科学を基礎とし、 呼吸器内科専門医としての高度な知識と診療技術を会得する。 B:行動目標 1) 内科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 内科診療に必要な検査・処置に習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 −1− 5) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 6) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 7) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 8) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 9) カンファレンスに参加して、討論する。 10) 最新の医療情報を取得する。 11) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 12) 医療記録(診療録、検査記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 13) 気管支鏡検査、超音波内視鏡、経気管支肺生検、経皮肺生検、CT ガイド下肺生検を施行する。 14) 胸腔鏡、縦隔鏡の助手をする。 15) 日本内科学会認定医を取得する。 16) 日本呼吸器学会専門医、日本アレルギー学会専門医を取得する。 17) 上記すべてにおいて下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 内 容 1年 病棟・検査、他内科 入院患者の診断・治療・管理、画像診断、気管支鏡、超音波、呼 吸機能検査、肺生検、肺病理、学会発表 2年 病棟・検査 入院患者の診断・治療・管理、画像診断、気管支鏡、胸腔鏡、縦隔鏡、 超音波、呼吸機能検査、肺生検、肺病理、学会発表 3年 出張 入院・外来患者の診断・治療・管理、画像診断、気管支鏡、肺生検、 救命救急、日本内科学会認定医試験 病棟・検査・外来 4年 関連他科 5年 病棟・検査・外来 入院・外来患者の診断・治療・管理、内視鏡、肺生検、学会発表、 Subspeciality 選択 放射線科、麻酔科、救命救急 病棟チーフレジデント、外来診療、学生・下級練士の指導、学会発表、 日本呼吸器学会専門医試験 D:研修内容 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 午 前 月 病棟 TBLB 火 病棟・気管支鏡検査 病棟 水 病棟・気管支鏡検査 病棟 教授回診 医局会 TBLB 病棟 金 病棟・気管支鏡検査 病棟 土 病棟 木 抄読会 午 後 新患報告 症例検討会 退院報告 −2− 呼吸器疾患クルズス 診療グループカンファランス TBLB カンファランス 呼吸器合同カンファランス (呼吸器内科・呼吸器外科・放 射線科・病理科) E:評価 診療グループのグループリーダー、教育担当統括指導医、病棟医長、医局長、あるいはコメディ カルから逐次形成的評価を受ける。評価内容は随時主任教授に報告され、適宜主任教授が点検、面 接を行い、評価内容が評価シートにてフィードバックされる。 カンファレンス・研究会・学会の発表内容、発表態度がスタッフから評価される。 日本内科学会認定医への申請、症例リストが評価される。 日本呼吸器学会専門医への申請、論文の投稿にて評価される。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、呼吸器内科主任教授の承認により、医 療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学呼吸器センター内科に助教として就職を希望するものは、 呼吸器内科主任教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 また海外留学も研修修了後に可能である。(留学先:カリフォルニア大学、ブリティッシュコロン ビア大学、ピッツバーク大学、ネブラスカ大学、ハーバード大学、スタンフォード大学など) 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。 臨床大学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 7. 専門医 日本内科学会認定医、日本呼吸器学会専門医以外に、日本アレルギー学会専門医、日本呼吸器内視 鏡学会認定気管支鏡専門医、がん治療認定医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 下記まで直接電話あるいは Fax、e−mail にて: 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学呼吸器センター内科 医局長 多賀谷悦子 TEL 03 − 3353 − 8111(内線 39333) FAX 03 − 5379 − 5457 [email protected] −3− 内 分 泌 内 科 1. 目的と特徴 寛容と忍耐、そして気配りの心を兼ね備えた豊かな人間性、幅広い見識により、社会に貢献できる 医師を養成する。全身を診る能力を身につけた優れた内分泌内科専門医の育成に努めるとともに国際 的に通用する研究者の育成を目指している。卒後 4 年で日本内科学会内科認定医、7 年で日本内科学 会総合内科専門医、さらに日本内分泌学会認定内科専門医・指導医、日本甲状腺学会専門医の取得が 可能である。 2. 指導スタッフ 主任教授 3. (H22 年 3 月に決定) 教授 肥塚直美 准教授 三木伸泰、磯崎 収 講師 小野昌美、福田いずみ 准講師 田辺晶代 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学病院内分泌疾患総合医療センター 4. 教育カリキュラム Ⅰ 目標 A:一般目標 思いやりの心と豊かな人間性、幅広い見識を備え、社会に貢献できる一般内科・内分泌内科専門 医の育成を目指す。そのために必要な内科全般、内分泌内科臨床の知識・技術を修得する。 B:行動目標 1) 内科診療に必要な基礎知識を修得し臨床に応用する。 2) 内科診療に必要な検査、手技を習熟し臨床に応用する。 3) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、共感の心を持ちながら問題解決にあたることができる。 4) 医療安全管理の大切さを理解し、常に実践できる。 5) 診療録、病歴要約を適切に記載する。 6) 医療チームの一員として上級医、指導医と密にコミュニケーションをとりつつ診断、治療に あたる。 7) コメディカルと良好な人間関係を築き、協力して患者さんの問題点を解決できる。 8) カンファレンスや学会への参加、文献の検索法の修得など、常に最新の医療情報を得るため に必要な習慣を身に付ける。 9) 上記の点において下級練士研修生や病棟実習医学生の指導にあたる。 10) 学会発表、発表内容を論文としてまとめるために必要な手法を学ぶ。 11) 日本内科学会内科認定医を取得する。さらに日本内科学会総合内科専門医、日本内分泌学会 認定内科専門医・指導医、日本甲状腺学会専門医の取得も目指す。 −4− C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修場所 内 容 研修 1 年次 病棟 内科診療全般に必要な検査、手技の習熟、病歴要約の適切な記 載法を修得。 研修 2 年次 出張 関連病院出張により内科一般の診療に必要な検査、手技、イン フォームドコンセントの取り方を修得。 研修 3 ∼ 4 年次 病棟 内分泌疾患診断法(内分泌負荷試験の意義、解釈、下垂体・副 腎画像診断の解釈の修得) 、甲状腺・副甲状腺エコーの実際。 日本内科学会内科認定医の申請。 病棟 内分泌疾患診断法および治療方針の立て方の実際。甲状腺エ コー下吸引細胞診の実際。病棟指導医として下級練士、病棟実 習医学生の指導にあたる。研究成果のまとめ方の修得(学会発 表、論文の書き方)。日本内分泌学会認定内科専門医・指導医、 日本甲状腺学会専門医取得のための申請も可能。 研修 5 ∼ 6 年次 D:週間および年間予定 月曜日:病棟長回診(13:30 ∼) 火曜日:抄読会(7:50 ∼ 8:50) 木曜日:主任教授回診(8:30 ∼)、症例検討会(17:00 ∼ 18:00) 内科合同カンファレンス:第 4 月曜日 17:00 ∼ 臨床研究発表会:年 2 回(1 月、9 月) 各自それぞれの臨床研究課題をもって研究を行い国内および国際学会で発表する。まと まったものは論文にしている(かなりの実績あり)。 上記以外の時間は病棟研修、検査(内分泌負荷試験、甲状腺エコーなど)などを行う。 E:評価 病棟診療グループの指導医、研究グループのリーダー、コメディカルより逐次形成的評価を受け る。評価内容は随時主任教授に報告される。勤務態度および診療態度、症例を提示する際のまとめ 方、病歴要約の内容と提出状況、医療安全管理の遵守状況、コメディカルを含む医療チームにおけ る協調性、論文業績などが評価の対象となる。修了時には主任教授承認のもとに医療練士の称号が 与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター内科に助教として就職を希望 する者は内分泌内科主任教授との面接が行われ、その採否が決定される。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。臨床大 学院生は博士過程の修了時に医学博士の学位が授与される。 −5− 7. 専門医 日本内科学会内科認定医、総合内科専門医以外に日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医、日 本甲状腺学会専門医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 医局事務・内線 39223、E−mail アドレス:[email protected] 医局長:福田いずみ 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター内科 Tel : 03 − 3353 − 8111 Fax: 03 − 5269 − 7327 ホームページ:http://www.twmu.ac.jp/TWMU/Medicine/RinshoKouza/021/index.html −6− 腎 臓 内 科 1. 目的と特徴 臨床研修 2 年を終了し、腎臓内科を専門として選択した医師に対し、内科医としての基本技能の向 上と、病態生理、エビデンスに基づいた考え方についてさらなる臨床の研鑽をすすめ、その土台の上 に腎臓専門医としての技能習得をめざす。さらに患者中心の医療の実践をめざし臓器を治療するので はなくヒトを治療するための高度な臨床医の育成をめざす。 腎臓専門医としては、腎臓の生理的役割および構造上の特徴を理解し、水−電解質、酸−塩基平衡 の理解、腎炎・ネフローゼ症候群の病態の理解および診断・治療、慢性腎不全の病態の理解と維持期 の治療、慢性腎不全の合併症としての高血圧・動脈硬化の病態・治療、慢性透析の導入期の治療(血 液透析、腹膜透析とを含む)および維持期の管理、慢性維持透析の合併症の病態理解と治療、腎臓移 植医療など、臨床腎臓内科専門医として診断、治療に必要な知識、検査手技技能の習得および最新の 治療を 5 年間でめざす。さらに腎疾患患者の急性期、慢性期および救急医療と幅広い臨床腎臓内科専 門医の育成を目標としている。 5 年間のうち、およそ 2 年間は協力施設への出向を義務付けている。そこでは、地域中核病院での 腎臓内科医として勤務してもらい、外来、入院主治医、透析室の管理等を経験できるように配慮して いる。出向先の病院全てに、我々の施設の所属者が指導医として最低 2 名は常勤しており、大学病院 とは異なる地域に密着した腎臓疾患や一般内科疾患の治療が経験できる。 希望があれば、研究もおこなうことができ、基礎研究と臨床病態に基づいた研究のデザイン、実行、 論文作成と個人の能力に応じて指導している。ほとんどの入局者が、医学博士を取得している。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 新田孝作 教授 秋葉 隆(血液浄化療法科兼任) 准教授 土谷 健、内田啓子 研修施設 基幹病院:東京女子医科大学病院腎臓病総合医療センター内科(腎臓内科) 研修協力施設(関連施設) 東京都立駒込病院、東京都保険医療公社大久保病院、亀田総合病院、横浜労災病院、東京労災 病院、済生会川口病院、済生会栗橋病院、戸田中央総合病院、東和病院、竹田綜合病院、新宿 石川病院、新宿恒心クリニック、日高病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 患者中心の医療の実践をめざし臓器の治療ではなくヒトを治療するための高度な臨床医の育成を めざす。そのため内科医としての基本技能の向上と、病態生理、エビデンスに基づいた考え方につ いてさらなる臨床の研鑽をすすめ、その土台の上に腎臓専門医としての技能習得をめざす。 B:行動目標 −7− 1) 内科診療に必要な診察技術、カルテ記載法、診断の進め方を習得する。 2) 内科治療に必要な治療の基本的な概念と具体的な治療について習得する。 3) 腎臓専門医としての、特殊性を理解し診断、治療を行えるようにする。 4) 透析専門医としての透析医療の専門的な知識、手技を習得し、内科および腎臓疾患の治療の 幅を広げる。 5) 医療の質を高めるためにチーム医療の大切さを理解し、臨床の現場でチーム医療を効率的に 行うようにする。 6) 臓器の治療ではなく、ヒトを治療するために全身的な立場から治療を実践する。 7) 高度医療を実践するために、新たな治療を含めた治療について有効性と危険性を十分に指導 医、スタッフと検討、実践する。 8) 自己の医療の質を上げるために専門医取得、学会の報告、論文の作成を積極的に行う。 C 年次スケジュールと研修内容概要 年次スケジュール 1 年次 : 大学病院にて、腎臓内科医としてのトレーニングを開始する。 この間に、透析療法学会または日本腎臓学会東部部会に症例報告を行い、学会発表 の指導を行う。 2 ∼ 3 年次: 上記研修協力病院への出向を義務づける。(腎臓内科スタッフとして派遣) 外来、病棟、維持透析患者、救急の管理のすべてを行い、腎臓内科医としてのスキ ルアップをめざす。この間、できれば症例報告の投稿を指導するようにしている。 4 ∼ 5 年次: 大学で、腎臓内科医として勤務し、教育にも徐々に携わってもらう。また、希望が あれば、研究指導も行う。 研修内容概要 ・ 腎泌尿器科系の超音波検査 ・ 腎機能検査の実施と評価 ・ 腎生検術 ・ 腎生検標本の読影 ・ 透析導入のためのカテーテル挿入術 ・ 血液透析の透析回路の組み立て、内シャント穿刺、表在化動脈の穿刺、上腕動脈直接穿刺、血 液透析の施行内シャント造設術への参加 →希望すれば、腎臓外科の指導のもと ・ 高度集中治療、腎臓移植の内科的管理 ・ 入院要約の記載 <病棟で扱う疾患> 腎炎(急性糸球体腎炎・慢性糸球体腎炎、間質性腎炎) ネフローゼ症候群、急速進行性腎炎症候群 電解質代謝異常症、尿細管疾患 急性腎不全、慢性腎不全(保存期及び各種透析療法への導入) 全身疾患に伴う腎病変 (血管炎、膠原病―SLE、PSS、糖尿病、アミロイドーシス、多発性骨髄腫) −8− 遺伝性疾患(多発性嚢胞腎、アルポート症候群、基底膜菲薄化症候群) 血液浄化療法(血液透析、血液濾過、腹膜透析、血漿交換、急性血液浄化療法) 慢性維持透析患者の合併症 (透析困難症、高血圧症、心血管系合併症、二次性副甲状腺機能亢進症) 高血圧症(腎性高血圧症、腎血管性高血圧症、二次性高血圧症) <治療法の取得> 食事療法(腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎不全などの病態別に) 運動療法、日常生活指導 薬物療法(利尿薬、副腎皮質ステロイド薬、抗凝固薬、抗血小板薬、免疫抑制薬、降圧剤、抗 血小板薬等) 輸液療法、腎臓移植の免疫抑制療法 血液浄化療法 腎機能低下時(透析も含む)の薬物選択に精通する。 D:週間予定 午 前 月 8:20∼9:00 午 後 温度板回診 火 水 9:00∼12:00 教授回診 8:20∼9:00 温度板回診 14:00∼15:00 16:00∼16:30 16:30∼17:30 18:00∼19:00 クルズス 抄読会 医局会 病理カンファ 木 金 土 E:評価 プログラム管理者、腎臓内科スタッフおよび指導医により行う。医療練士研修修了時に東京女子 医科大学病院医療練士の称号を授与される。 5. 医療練士研修修了後の進路 助教として大学に残り引き続き診療・研究・教育に従事する、関連病院の中堅医師として診療にか かわるなど、それぞれの特性とそのときの個人の社会的事情も考慮し、スタッフとの話しあいによっ て決定する。 6. 学位 積極的に指導しており、主任教授の指導のもと学位取得が可能である。臨床大学院も受け入れ可能 であり、学位が取得できる。 −9− 7. 専門医 以下の専門医の取得を義務づけている。 日本内科学会認定医(内科学会入会 2 年、内科研修開始後 3 年) 日本内科学会認定専門医(内科認定医取得後であればいつでも可能) 日本腎臓学会認定専門医(内科認定取得後 3 年、学会入会歴 5 年) 日本透析療法学会専門医(内科認定医取得、学会入会歴 5 年、臨床経験 5 年) 8. 問い合せ先 東京都新宿区河田町 8 − 1 〒 162 − 8666 東京女子医科大学腎臓内科 医局長:小川 哲也 電話 : 03 − 3353 − 8111(内線 39112) FAX : 03 − 3356 − 0293 E − mail: [email protected] 腎臓内科ホームページ http://www.twmu.ac.jp/TWMU/Medicine/RinshoKouza/091/index.html − 10 − 糖尿病センター内科 1. 目的と特徴 東京女子医科大学糖尿病センターは、昭和 50 年 7 月に、「糖尿病があっても糖尿病をもたない人と 同じ人生が送れるように医療の手をさしのべる」ことを目指して設立され、以来 30 余年間、全国医 科大学唯一の糖尿病センターとして先進的役割を果たしてきた。患者を中心に、内科医と眼科医が緊 密に連携し、多くの職種のコメディカルスタッフとともにチーム医療を展開し、糖尿病の初期教育か ら重症合併症の治療までトータルケアの実践に努めている。 糖尿病専門医療施設としてわが国で最大規模を誇る当センターは、糖尿病専門医を目指す、熱意あ る医師に今後も充実した臨床研修の場を提供していく。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 岩本安彦 教授 内潟安子 准教授 岩 講師 新城孝道、佐中眞由実、馬場園哲也、中神朋子、尾形真規子 直子、佐倉 宏、佐藤麻子(兼) 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学病院糖尿病センター 研修協力施設: 東京女子医科大学八千代医療センター、新宿石川病院、至誠会第二病院、城西病院、 西山堂病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任感を持ち、糖尿病を中心とした代謝疾 患の診療に従事できる医師となるために、内科医および糖尿病専門医としての診療に必要な基礎知 識、技術を習得し、患者を思いやる温かい心と態度を身につける。 B:具体的目標 1) 一般内科診療に必要な基礎知識を習得し、臨床に応用する。 2) 糖尿病を中心とした代謝疾患の診療に必要な知識を習得し、臨床に応用する。 3) 必要に応じて他の専門診療科に適切に紹介できる。 4) コメディカルと協力し、チーム医療によって患者の問題点を解決する。 5) 患者・家族の訴えを正しく理解し、患者の苦痛を受けとめる。 6) 患者・家族に病状・治療方針を適切に説明できる。 7) 医療安全管理の基本を説明し、正しく実践できる。 8) クリニカルパスを理解し、適切で無駄のない検査・治療計画を立てられる。 9) 個人情報保護法を理解し、正しく実践できる。 10) 治療方針について上級医、指導医と相談できる。 11) 医療記録(診療録、病歴要約など)、診断書、報告書を遅延なく記載する。 − 11 − 12) 医局の症例報告会および症例検討会で報告し、討論に参加する。 13) 最新の医学・医療情報を常に収集し、モーニングレクチャーで発表する。 14) 学会に参加し、発表する。研究成果を論文として発表する。 15) 患者・家族・一般向けの糖尿病教育活動に積極的に参加し、支援する。 16) 下記に掲げる認定医および専門医申請資格を得る。 (1)日本内科学会内科認定医申請資格(最速で卒後 4 年目) (2)日本糖尿病学会糖尿病専門医申請資格(最速で卒後 7 年目) (3)日本内科学会専門医申請資格(最速で卒後 7 年目) 17) 上記すべてについて下級医療練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 年 次 卒後 年次 第 1 年次 3年 病棟担当医 第 2 年次 4年 病棟担当医・研修医/ 医療練士研修生の指導 第 3 年次 5年 第 4 年次 6年 病棟担当医・研修医/ 医療練士研修生の指導 第 5 年次 7年 病棟担当医・研修指導医 他科コンサルテーション 身分 医療 練士 研修生 病 棟 外 来 病棟担当医・研修医/ 医療練士研修生の指導 関連病院 への派遣 資 格 認定内科医申請資格 この 期間内の 1∼2 年間 予診 予約外 診療担当 糖尿病専門医申請資格・ 内科専門医申請資格 D:週間予定 8:00∼8:30 8:30∼9:00 12:00∼13:00 腎回診 月 火 水 木 9:00∼12:00 新患紹介 入退院報告・ 連絡会 モーニング レクチャー 13:00∼17:00 病棟長回診 17:00∼ 抄読会・症例検討会・ 内科合同カンファレンス (1 回/月) 病棟・外来 病棟・外来 教授回診 金 内分泌代謝の会 (1 回/月) 病棟・外来 土 E:評価 医療練士研修生は、各年次において上級医、病棟主任、病棟長および主任教授によって評価を受 けるとともに、研修項目チェックリストに基づいて自己評価も行う。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、糖尿病センター助教として就職を希望するものは、主任教授およびスタッフ − 12 − による協議により、定員内でその採否を決定する。就職後は本人の希望により海外留学、国内留学が 可能であり、糖尿病および関連領域の基礎的・臨床的研究に従事し、学会発表・論文作成を行う。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授の指導により、医学博士の学位の申請が可能である。 7. 専門医 糖尿病専門医を期間中に取得する。また、内科専門医の取得も可能である。 8. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学糖尿病センター内科 医局長 柳澤 慶香 TEL : 03 − 3353 − 8111(内線 27114) FAX: 03 − 3358 − 1941 東京女子医科大学ホームページアドレス:http://www.twmu.ac.jp − 13 − 循 環 器 内 科 1. 目的と特徴 東京女子医科大学循環器内科は、昭和 33 年に東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所の内科部 門として設立された。以後、わが国における循環器臨床のパイオニアとして、幅広い分野で先導的役 割を果たしてきた。“患者のための Cardiology”をモットーに、単に先端的な診療を進めるのではな く、全人的医療のできる多くの優秀な循環器専門医を育んでいる。当循環器内科における研修の特徴 は、充実した医療スタッフと豊富な症例数を背景に、循環器のあらゆる分野において、基本から最先 端までの知識と技能を身につけられる点にある。循環器疾患全般について正確に診断し適切な治療を 行うことができる専門的知識と技能を修得することを目的とする。また、科学者としての態度と能力 も育成する。内科学会認定医、日本循環器学会認定循環器専門医を取得できる基礎能力を身につける。 希望者は大学院医学研究科の入学も可能である。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 萩原誠久 教授 上塚芳郎 准教授 庄田守男、志賀 剛 講師 石塚尚子、小川洋司、高木 厚、村 准講師 佐藤加代子、上野敦子 かがり、森 文章 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学循環器内科 CCU10 床。年間外来患者数は約 12 万人。心臓カテーテル検査 年間 2,500 件、心エコー 年間 15,000 件、ホルター心電図 年間 8,000 件のほか、経食道エコー、組織ドップラーエコー、冠動脈 エコー、各種運動負荷試験、体表面心電図、加算平均心電図、イベント心電図、24 時間携帯型 血圧測定、脈波、プレシスモグラフィー、心拍変動解析、T 波交代現象解析、圧受容体反射感受 性試験、心筋生検、心臓電気生理検査、各種心臓核医学検査、CT、MRI など 研修協力施設: 東京女子医科大学八千代医療センター、東京女子医科大学附属青山病院、榊原記 念病院、東京都医療公社荏原病院、立正佼成会附属佼成病院、NTT 東日本関東病院、 東京都立府中病院、東京都立多摩北部医療センター、至誠会第二病院、仙台循環 器病センター、済生会栗橋病院、新松戸中央総合病院、国立病院機構横浜医療セ ンター、聖隷浜松病院、済生会熊本病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 循環器疾患診療に必要な基礎的、専門的知識と技能を修得するばかりでなく、社会人としての幅 広い視野をもち、患者、家族、医療スタッフから信頼される医師となる。 B:行動目標 1) 循環器内科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用できる。 − 14 − 2) 循環器内科全般の疾患について、病態を十分に把握し、正確に診断できる。 (疾患の経験に関する到達目標を別紙 2 に示す) 3) 循環器内科全般の疾患について、エビデンスに基づいた治療方針の決定ができる。 4) 循環器内科診療に必要な検査に習熟し、自ら遂行できる。 (検査の経験に関する到達目標を別紙 3 に示す) 5) 循環器内科診療に必要な治療法に習熟し、自ら遂行できる。 (治療法の経験に関する到達目標を別紙 4 に示す) 6) 患者を全人的に理解し、患者・家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握することにより、 患者・家族との良好な人間関係を確立することができる。 7) 医師、患者・家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームドコンセントが実施で きる。治療方針や生活指導について十分な説明ができる。 8) 循環器チームの一員として、医療スタッフの立場、役割を理解し、協調、協力できる。 9) 的確な症例提示ができ、診療に関する討論ができる。 10) 保険制度、社会福祉制度を理解し、適切な助言と、診断書等を作成することができる。 11) 医療安全管理の基本を説明し、実践できる。 12) 上記すべてに関して、下級練士を指導できる。 13) 日本循環器学会認定循環器専門医を取得する。 14) 循環器に関する臨床研究を行い、学会発表を行う。研究成果を論文として投稿し、博士号学 位を取得する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 1) 1 ∼ 2 年目 東京女子医科大学病院の病棟ならびに検査室で研修する。循環器疾患全般の病態生理、診断法 を理解し、それをさらに発展させるとともに、検査・治療手技を修得する。 病棟では、入院症例の受け持ち医としての診療が研修の中心となる。診療は上級指導医の下で 行う。一般病棟では、冠動脈疾患の慢性期、心不全、不整脈、弁膜症、心筋症、血管疾患などに ついて幅広い知識や技術を修得できる。CCU、救急チームでは、急性冠症候群、心不全を中心 に循環器疾患の急性期治療、重症管理を研修できる。また、検査室では、循環器診療に必須な検 査の基本を修得できる。 研修のスケジュールは一般病棟 6 ヶ月、CCU3 ヶ月、カテーテル検査室 3 ヶ月、電気生理検査 室ラボ 2 ヶ月、エコー検査室 2 ヶ月、循環器放射線画像診断(核医学、CT など)2 ヶ月を必修 としている。 内科認定医取得の条件となる内科疾患の履修が未了の者で、他科ローテートあるいは関連病院 での 2 ヶ月の他科内科研修を行う。 以降は,本人の希望を考慮して、大学病院内もしくは関連研修施設で研修を継続する。 2) 医療練士 3 ∼ 4 年目 関連研修施設で研修を行う。研修先の診療体制に基づく研修を行うが、病棟では主治医として 診療に当たる。自主性をもってより多くの症例を診療することにより、1 ∼ 2 年目で得た診療技 術を向上できる重要な期間である。 冠動脈造影法に関しては、この期間に年間最低 150 ∼ 200 例を経験できるようにする。経皮的 − 15 − 冠動脈インターベンションに関しては、研修医個々のカテーテル技術の到達度を考慮して、段階 を追って第一術者としての経験を積んでいく。 循環器専門外来を受け持つことにより、診断から治療方針決定までの迅速な問題処理能力を身 につける。 3) 医療練士 5 年目 東京女子医科大学循環器内科で研修する。 初期研修医および循環器研修医 1 ∼ 2 年目の指導医となる。知識の更なる獲得、手技の更なる 習熟を目指す。この時期までに、自分の subspecialty を見つけ、研究グループの研究に参加する とともに、学位希望者は、自らの研究テーマを決定し研究を行う。 学位希望者は論文を完成させる。 D:週間予定 ・ 毎朝抄読会・トピックス紹介を行っている。 ・ 医局会・講演会(月) 毎週行われる医局会では、症例検討会、CPC、トピックス紹介などが行われる。 月 1 回程度、国内・外の循環器領域の著名人を招待し講演会が行われる。 ・ 研究グループ勉強会 冠疾患、心不全、不整脈、血管、血栓止血、臨床薬理、分子生物学、細胞電気生理等の研究グルー プの勉強会が毎週行われ、自由に参加することができる。 ・ 各種カンファレンスが定期的に行われ自由に参加できる。 毎週:心エコーカンファレンス、心不全症例検討会、手術症例検討会 ・ 心電図勉強会 E:評価 医療練士研修生は、1 ∼ 2 年目研修中、各部門ローテーション終了時に、自ら研修内容を自己評 価するとともに指導医から評価を受ける。それらの評価は、3 年目の研修先をマッチングさせる際 の判定項目として用いられる。関連研修施設では、研修生は研修修了時に、自ら研修内容を自己評 価するとともに指導責任者から評価を受ける。一方、研修生は、受けた研修プログラムについて、 評価する。この評価は、次年度以降の研修生と研修先のマッチングのデータとして用いられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学循環器内科に助教として就職を希望するものは、循環器内 科主任教授、スタッフ、循環器内科研修委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 博士号学位 主任教授ならびに研究指導者と協議のもと、医学博士の学位の申請、取得が可能である。 7. 専門医 内科学会認定医、日本循環器学会認定循環器専門医以外に、内科専門医、日本超音波医学会専門医、 日本心血管インターベンション認定医などの取得が可能である。 − 16 − 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都河田町 8 − 1 東京女子医科大学循環器内科 医局長 森 文章 Phone : 03 − 3353 − 8111 ext. 23110, 23111 Fax : 03 − 3356 − 0441 E − mail: [email protected] − 17 − 消 化 器 内 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、内科学一般、消化器病学に関す る基礎的な知識と技術を習得し、その知識、技術を実際の臨床に応用できる能力をもつ医師の養成を 目指す。初期臨床研修修了後 5 年間で、日本内科学会認定内科医および総合内科専門医、日本消化器 病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医など取得可能である。希望者は臨 床大学院への入学も可能である。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 白鳥敬子 教授 橋本悦子 准教授 山内克巳、斉藤明子、中村真一 講師 清水京子、徳重克年、鳥居信之 准講師 飯塚文瑛、春田郁子、谷合麻紀子 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学消化器病センター 研修協力施設: 国立病院機構横浜医療センター、さいたま市立病院、東京都保健医療公社大久保 病院、埼玉県済生会栗橋病院、国際医療福祉大学熱海病院、至誠会第二病院、八 王子消化器病院、谷津保健病院、東京都健康長寿医療センター、東京女子医科大 学八千代医療センター 4. 研修カリキュラム A:一般目標 内科臨床医および消化器病専門医として必要な基礎知識、技術を修得するとともに、豊かな人間 性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、患者さんを思いやる温かな心を身につける。 B:行動目標 1) 内科学全般における診断と治療の基礎を修得する。 2) 消化器内科学については、その診断と治療に関する高度にしてかつ最新の専門知識、技術を 修得する。 3) 医師として患者およびその家族の皆様への真摯な対応とチーム医療における豊かな協調性を もった医師としての人格の涵養。 4) 消化器病学に関する研究を行う。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 1年 1)消化器内科病棟勤務 2)各検査部門ローテート 2年 関連病院教育出張 3年 − 18 − 4年 5年 後期内科研修 1)消化器内科病棟勤務 2)各検査後期ローテート 3)研究グループに所属し研究を行う。 【研修内容】 1 年次(前期:関連病院出張前) 病棟勤務:消化器病学総論各論、診断学、消化器治療学を学ぶ。修得すべき技術は気管内挿管、 IVH 挿入(鼠径部、肘静脈から) 、胸水穿刺、腹水穿刺、イレウス管挿入、人工呼吸器の管理など。 担当すべき疾患一覧 1)上部消化管疾患 食道疾患(食道炎、食道癌)の診断と治療 食道静脈瘤の内視鏡的治療(EVL、EIS)の適応と実際 胃十二指腸潰瘍の診断と治療 ピロリ菌除菌の適応と実際 早期胃癌診断と粘膜切除術の適応と管理 進行胃癌診断と化学療法 消化管穿孔の診断と治療 消化管出血の診断手順(小腸内視鏡検査を含めて) 2)下部消化管疾患 急性腹症(腸閉塞など)の診断と治療 大腸ポリペクトミーの管理 潰瘍性大腸炎の診断と治療(免疫抑制剤、G − CAP 等) クローン病の診断と治療(抗 TNF −α薬や免疫抑制剤等) 大腸癌の診断と治療 3)肝臓 肝疾患の画像診断 肝生検診断 急性肝炎の診断と治療 慢性肝炎の治療(インターフェロンなど)の適応と管理 肝硬変、肝不全の診断と治療 肝細胞癌の診断と治療 4)胆道、膵臓 胆道、膵疾患の画像診断 急性膵炎、慢性膵炎の診断と治療 膵癌の診断と化学療法 膵、胆道系の癌の疼痛コントロール 胆石、胆のう炎、胆管炎の診断と治療 胆道ドレナージの適応と管理 検査部門:4 カ月ごとに上部消化管内視鏡検査、消化管造影検査、腹部超音波検査をローテー トし、研修を行う。 − 19 − 上部消化管内視鏡検査 目 標 実 習 1 ヶ月 内視鏡設備、構造について学習し、基本的 テキストで学習、前処置など見学、指導医 な操作を理解する。上部消化管の解剖学、 について見学する。模型を用いて練習する 組織学、疾患の知識を整理する。 (20 時間)。学内外の研究会に参加する。 2 ヶ月 スクリーニング検査の概略、手順を理解す る。特に観察法、観察部位、正常所見を学 習する。 指導医の元、検査後半(引き抜き観察時) に観察を行う。セデーション症例で挿入、 観察を行う(目標症例数:20 例)。 3 ヶ月 から 4 ヶ月 1 人で挿入、観察ができるようになる。代 表的な疾患(逆流性食道炎、食道癌、食道 胃静脈瘤、胃十二指腸潰瘍、胃ポリープ、 胃癌、悪性リンパ腫ほか)を発見、観察し 診断できる。 超音波内視鏡検査の基本の学習 指導医の元、全観察を担当する(目標症例 数:20 例) 。内視鏡所見の記載法を学習す る。できれば色素法、生検を経験する。内 視鏡診断についてテキストや研究会で学習 する。超音波内視鏡検査を見学する。 消化管造影検査(胃 X 線検査、注腸造影検査) 目 標 実 習 1 ヶ月 X 線装置の構造、原理について学習する。 テキストで学習する。指導医について見学 上部、下部消化管の解剖学、組織学、疾患 する。学内外の研究会に参加する。検査医、 の知識を整理する。スクリーニング検査の 受診者となり胃 X 線検査を経験する。 概略、手順を学習する。 2 ヶ月 スクリーニング検査の概略、手順を理解し 修得する。 指導医とともに検査を行う(目標症例数: 上部 10 例、下部 20 例)。 3 ヶ月 から 4 ヶ月 1 人で検査が実施できるようになる。代表 的な疾患(胃十二指腸潰瘍、胃ポリープ、 大腸ポリープ、憩室、悪性腫瘍など)の撮 影(発見と描出)と読影ができる。 指導医の監督下に全検査を担当する(目標 症例数:上部 10 例、下部 20 例)。X 線読影 の基本についてテキストや研究会で学習す る。 腹部超音波検査 目 標 実 習 1 ヶ月 超音波装置の構造、原理について学習する。 スクリーニング検査の概略、手順を理解し 修得する。肝、胆、膵、脾、腎が描出でき、 正常所見が理解できる。 1 ∼ 2 週間:テキストで学習する。指導医 について見学する。お互いに検査医、受診 者となり練習する。 3 ∼ 4 週間:スクリーニング検査の試験に 合格する 2 ヶ月 1 人でスクリーニング検査が実施できるよ うになる。代表的な消化器疾患(脂肪肝、 肝硬変、肝腫瘍、胆石、胆嚢ポリープ、膵 胆管拡張像、腹水など)の観察と診断がで きる。 指導医の監督下にスクリーニング検査を施 行する(目標症例数 10 症例) 。代表的な消 化器疾患の検査を施行する(目標症例数 10 症例)。 3 ヶ月 から 4 ヶ月 上記以外の臓器(リンパ節、腸管、前立腺、 指導医の監督下に消化器以外の臓器も含め 子宮、膀胱など)も含めて腹部全体の検査 検索を行う(目標症例数 30 症例)。超音波 が実施できるようになる。 関連の研究会に参加する。 − 20 − 2、3 年次(中期:関連病院出張) 関連教育出張病院は消化器内科学の修練に足る地域の基幹病院施設が選定されている。関連病 院出張の決定は主任教授が行い、依頼の窓口は医局長とする。各医療練士研修生は所定の期間に、 前期研修で学んだ消化器内科学を、多くの症例を経験することによって、さらに高度の専門性を 修得する。関連病院はいずれも地域の基幹病院であり、プライマリーケアーに関し、多くの経験 を積むことができる。 関連病院一覧 関連病院 指導責任者 さいたま市立病院 辻 忠男 埼玉県済生会栗橋病院 福屋 裕嗣 八王子消化器病院 石川 一郎 至誠会第二病院 梁 京賢 谷津保健病院 星野 容子 国立病院機構横浜医療センター 小松 達司 国際医療福祉大学熱海病院 唐澤 英偉 医療公社大久保病院 篠崎 幸子 東京都健康長寿医療センター 佐々木美奈 4、5 年次(後期:関連病院出張後) 病棟勤務:班長を補佐し、診療および臨床研修医や下級練士研修生の教育にあたる。 検査部門: 1)上部消化管出血に対する内視鏡的止血術 2)下部消化管内視鏡検査とポリペクトミーの基本手技 3)肝生検 4)血管造影 5)ERCP なお、各臓器別診断グループに所属し、特殊検査(肝動脈塞栓術、RFA、消化管粘膜切除術など) にも従事する。 研究部門:研究グループに所属し、指導医のもとテーマを決め、学会などで研究成果を発表する。 症例報告、研究論文を作成する。 その他:日本内科学会認定内科医を取得する。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学 会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医などの受験準備を行う。 【指導体制】 消化器内科の病棟は 4 つのグループで診療。1 グループ 6 ∼ 8 名の医師で患者 15 ∼ 18 名を担 当している。主任教授の指導、監督、責任のもとで、研修計画に従い、それぞれの専門スタッフ、 上級練士の指導を受ける。膵臓(胆道を含む) 、肝臓、上部消化管、下部消化管の 4 つの臓器別 専門グループに分かれており、それぞれ回診を行い、治療方針を確認している。消化管内視鏡検 査、腹部超音波検査、消化管造影検査の検査部門は各指導医のもと見学、実施する。 D:週間予定 教授回診:金曜日 10 時∼ 12 時。 入院患者報告会:月曜日 8 時 30 分から。 − 21 − 退院患者報告会兼内科医局会:月曜日 12 時∼ 13 時。 臓器別回診:肝臓、膵臓 月曜日午前。上部消化管 月曜日夕方。下部消化管 木曜日夕方。 症例検討会:第 3 月曜日 18 時∼ 19 時。 ミニレクチャー:第 2 月曜日 18 時∼ 19 時。 E:評価 病棟診療グループ、研究グループ、診断部門の責任者、指導医、コメディカルから形成的評価を 受ける。評価内容は随時主任教授に報告される。最終年次には研修内容、研修態度、学会発表、論 文投稿で評価され、医療練士制度委員会にて評価を受け、医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学消化器病センター消化器内科学に助教として採用を希望す るものは、消化器内科学主任教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授と協議し、医学博士の学位の申請、取得が可能である。臨床大 学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 7. 認定医、専門医 日本内科学会認定内科医および総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医、日本肝臓学会専門医など取得可能である。 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学消化器病センター消化器内科 医局長 小西 洋之 TEL 03 − 3353 − 8111 内線 25116 FAX 03 − 5269 − 7507 東京女子医科大学消化器病センターホームページ ホームページアドレス:http://www.twmu.ac.jo/IGE/index.html − 22 − 神 経 内 科 1. はじめに 本学神経内科は、あらゆる神経疾患の専門的診療を行っている点において、神経内科専門医の卒後 研修に最適な施設であり、内科学会および神経学会の教育施設として認定されている。神経内科臨床 各領域の専門家がそろっているため、各方面についての指導を受けることが出来、特定の領域に偏る ことのない全般的な能力を身につけることが可能である。 2. 施設概要 神経内科のベッド数は 34 床で、年間入院患者数は 320 人。年間外来患者数は約 50,000 人である。 取り扱っている神経疾患としては、脳血管障害、脱髄性疾患、末梢神経疾患、錐体外路疾患、運動ニュー ロン疾患、脳変性疾患、意識障害、てんかん、筋および神経筋接合部疾患、神経感染症、自律神経障 害、高次脳機能障害、頭痛など多岐に渡っている。 在局医師数は約 50 名となっている。 3. プログラムの名称 東京女子医科大学神経内科医療練士プログラム 4. プログラムの目的と特徴 内科および神経内科学の診断治療に関する基礎的な知識と技術を習得し、臨床応用できる能力をも つ医師を養成する。臨床診療を通じて患者様の心と身体をいたわる至誠の精神を育成する。 初期臨床研修終了後 4 年以内に日本内科学会認定内科医を取得した後、神経内科専門医の申請資格 を得ることができる。希望者は臨床大学院への入学も可能である。 5. プログラムの指導者と臨床研修施設 指導者:東京女子医科大学神経内科主任教授 内山真一郎 基幹施設:東京女子医科大学中央病棟、外来棟 研修協力施設:太田熱海病院、さいたま赤十字病院、戸田中央総合病院、公立昭和病院、至誠会第 二病院、東京女子医科大学東医療センター、東京女子医科大学八千代医療センター、 東京女子医科大学青山病院、都立大久保病院 6. プログラムの管理運営 管理運営の責任は東京女子医科大学神経内科主任教授が担う。研修内容(教育カリキュラム)につ いては、神経内科の医療練士委員会が随時チェック、修正を加え実施される。年 1 回の関連病院会議 において、協力施設の指導医と研修内容について意見の交換を行う。 7. 教育カリキュラム Ⅰ 目標 A:一般目標 − 23 − 神経内科医に対する医学的・社会的ニーズに対応できる医師となるために、内科および神経内科 の基礎知識、技術を修得し、患者様の心と身体をいたわる至誠の精神を身につける。 B:行動目標 1) 神経内科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 神経内科診療に必要な検査・処置に習熟し、臨床に応用する。 3) 医療安全管理の基本を説明し実践する 4) 上級医、指導医と相談し治療方針を決定する。 5) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 6) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 7) コメディカルと協力しチームワーク医療を実践する。 8) 慢性期の神経疾患を理解し、地域医療と連携を学ぶ。 9) 症例の的確なプレゼンテーションの方法を修得し、症例検討会に参加して討論する。 10) 学会での発表。発表内容を論文にする。 11) 認定内科医および神経内科専門医を取得する。 12) 上記すべてに対して学生・研修医、下級練士研修生の教育に参加する。 Ⅱ 方略 A:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 年次 2 ∼ 3 年次 病棟入院患者診療、外来救急患者診察 研修協力病院での研修 病棟入院患者診療、外来救急患者診察、 神経放射線科ローテーション(3 ∼ 6 ヶ月) 4 年次 認定内科医試験、神経生理検査室ローテーション 5 年次 神経内科専門医試験、病棟チーフレジデント B:研修内容 研修 1 年次は主に病棟患者診療を中心に研修する。病棟診療体制は病棟に病棟長(講師、准講師) のもと指導医(助教)班が 4 ∼ 5 班置かれ、各班は医療練士研修生(上級医)と研修生によるチー ム体制となっている。3 ∼ 6 ヶ月ごとに班のローテーションを行い、 神経内科診療に必要な基礎知識・ 検査技術(筋電図、髄液検査、ボツリヌス毒素製剤注射施行資格取得など)および内科的な全身管 理を修得し、臨床に応用する。各班で指導医、上級医と相談のうえ、患者の治療方針を決定し、患 者および家族に説明する。回診は教授回診が週 1 回、病棟長回診が週 2 回行われ、患者の診察、治 療方針の決定がなされる。また、リハビリテーション部、医療社会福祉室、看護部との合同カンファ レンスを週 1 回行い、総合的に患者の治療方針を検討している。症例検討会は週 1 回行われ、貴重 な症例は学会、研究会に報告する。手術報告、剖検報告は 3 ヶ月ごとに行われている。 2 ∼ 3 年次は研修協力病院にて研修し、主に脳卒中などの急性期疾患を数多く経験する。また、 神経放射線科をローテーションし、画像診断の習得をする。 4 年次は認定内科医を取得。検査部門をローテーションし神経生理検査、神経・筋生検などの専 門技術を確実に修得する。4 年次から研究テーマを決め、指導医のもとで研究を進め、学会発表、 例会発表を経験する。また研究成果は論文としてまとめ投稿する。 5 年次は神経内科専門医を取得。5 年次は病棟のチーフレジデントとして、病棟のマネジメント − 24 − を経験する。 全学年を通して希望者は臨床大学院への入学も可能である。 C:週間予定 医局会:毎週火曜日 教授回診:毎週火曜日 8 時 30 分から 病棟長回診:毎週 2 回 抄読会、症例検討会:毎週火曜日 15 時 00 分から ボツリヌス毒素療法:毎週火曜日、木曜日 針筋電図・表面筋電図検査:毎週水曜日、金曜日 脳波判読会:週 1 回 手術報告:1 回/ 3 ヶ月 死亡症例検討会:1 回/ 3 ヶ月 臨床病理カンファレンス:年数回 内科合同カンファレンス:年 9 回 D:指導体制 病棟診療体制は病棟長(講師)のもと指導医(助教)班が 4 ∼ 5 班置かれ、各班は医療練士研修 生(上級医)と研修生によるチーム体制となっている。 研究班は脳血管障害、神経生理、病理、神経免疫、末梢神経・筋、自律神経、神経心理班がある。 主任教授の指導、監督、責任のもとで、研修計画に従い、それぞれの専門スタッフ、上級医の指導 を受ける。 神経放射線科では、当該主任教授の指導、監督、責任のもとで、研修を受ける。 研修協力病院においては、神経内科部長の指導、監督、責任のもとで各病院の指導医から直接指 導を受ける。 Ⅲ 評価 病棟の指導医、コメディカルから逐次形成的評価を受ける。受け持ち症例に関しては入院病歴を 提出し、指導医、准教授の評価を受ける。評価内容は随時主任教授に報告され、年次の変わり目に は主任教授が点検、面接を行い、評価内容が評価シートにてフィードバックされる。 症例検討会の発表内容、発表態度がスタッフから評価される。 内科認定医への申請、筆記、面接試験にて評価される。 神経内科認定医の申請、論文の投稿にて評価される。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、神経内科主任教授承認のもとに、医療 練士の称号が与えられる。 8. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学神経内科に助教として就職を希望するものは、神経内科主 任教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 9. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。 − 25 − 臨床大学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 10. 専門医 内科認定医および神経内科専門医の取得は必須。 その他、専門分野の専門医(日本脳卒中学会、日本頭痛学会、日本臨床神経生理学会、日本認知症 学会)の取得が可能である。 11. 問い合せ先 東京女子医科大学神経内科ホームページ参照 ホームページアドレス://www.twmu.ac.jp/TWMU/Medicine/Rinshokouza/181/sonota.html その他問い合せ先: 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学神経内科 医局長 吉澤 浩志 TEL 03 − 3353 − 8111(39232) FAX 03 − 5269 − 7324 − 26 − 血 液 内 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、血液内科学の診断治療に関する 基礎的な知識と技術を習得し、それらの知識、技術を実際の臨床に応用できる能力をもつ医師の養成 を目指す。 初期臨床研修修了後 5 年間で、内科認定医を取得し、血液および内科専門医の申請資格を得る。希 望者は臨床大学院への入学も可能である。 2. 3. 指導者スタッフ 主任教授 泉二登志子 准教授 寺村正尚 講師 森 直樹、志関雅幸 准講師 吉永健太郎 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学血液内科 研修協力施設:東京女子医科大学八千代医療センター、板橋中央総合病院 4. 研修カリキュラム Ⅰ 目標 A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、血液内科の臨床に役立つ医師 となるために、必要な基礎知識、技術を修得し、患者さんを思いやる暖かな心を身につける。 B:行動目標 1) 血液内科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 血液内科診療に必要な検査・処置に習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 6) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 7) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 8) 治療方針についてプランを作成し適切に上級医、指導医と相談する。 9) カンファレンスに参加して、討論する。 10) 最新の医療情報を取得する。 11) 学会に参加し発表する。発表内容を論文として投稿する。 12) 医療記録(診療録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 13) 内科認定医を取得し、血液内科専門医および内科専門医の申請資格を得る。 14) 上記すべてに対して初期臨床研修医を指導する。 − 27 − C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 内 容 1 年次 病棟 院内の内科ローテーション(希望により)、骨髄検査など基礎的診療技術、 知識の習得 2 年次 研修病院 3 年次 病棟 血液疾患の診療 4 年次 病棟 血液疾患の診療、造血幹細胞移植の実施、研究 5 年次 病棟 血液疾患の診療、造血幹細胞移植の実施、学会発表、研究、血液内科専門 医の申請、内科専門医の申請 研修病院への出張、内科認定医試験 D:週間予定(図参照) 朝 午 前 午 後 月 病棟 病棟 火 病棟 外来検査当番 教授回診 症例検討会・抄読会 木 外来検査当番 病棟 金 病棟 病棟 水 土 論文紹介 病理カンファ 准教授・講師回診 E:評価 診療の指導医、研究グループの指導医から、逐次形成的評価を受ける。評価内容は随時主任教授 に報告され、年次の変わり目には主任教授が点検、面接を行い、評価内容がフィードバックされる。 業績は内科認定医、血液専門医、内科専門医の取得、学会の発表、論文の投稿などから評価する。 5 年次の終了時には血液内科主任教授およびスタッフから評価を受け、病院から医療練士の称号 が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学血液内科に助教として就職を希望するものは、血液内科主 任教授とスタッフ会議で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 学位にふさわしい研究論文が掲載された場合には、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申 請が可能である。 臨床大学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 7. 専門医 内科認定医、血液専門医、内科専門医以外に、臨床腫瘍学会専門医、などの取得が可能である。 − 28 − 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学血液内科 医局長 吉永健太郎 TEL 03 − 3353 − 8111(31543) FAX 03 − 5269 − 7329 東京女子医科大学血液内科ホームページもご参照ください。 − 29 − 神 経 精 神 科 1. 目的と特徴 1)全人医療を目指す医師に求められる豊かな人間性、優れた見識、温かい共感性、強い忍耐力を 涵養する。 2)精神疾患全般についての確実な知識と技術を習得し、実証的データに基づいた合理的な診断と 治療が適切に行える臨床能力の高い医師の養成を目指す。 3)身体疾患患者における精神科的諸問題に対処できる医師の養成を目指す。 4)チーム医療、各診療科との連携、地域との連携を円滑に進めるためのコーデイネーターとして の能力と、豊かなコミュニケーション能力を身につけた医師の養成を目標とする。 東京女子医科大学神経精神科は、1948 年に設立された。現在、南病棟の 1 階に精神科外来、総合外 来センター 4 階に心身医療科外来を開設し、また南病棟の 4、5 階に閉鎖病棟 65 床を擁する。年間入 院患者は 400 人以上で、あらゆる精神疾患に対応している。年間外来初診数は 2,000 人以上、年間外 来患者総数は 40,000 人以上と豊富な症例に恵まれている。後期臨床研修施設として最適な施設である。 3. 4. 指導スタッフ 主任教授 石郷岡純 教授 坂元 薫 教授(兼務) 加茂登志子 講師 古城慶子、西村勝治、高橋一志、稲田 健 准講師 大下隆司 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学神経精神科 研修協力施設:東京厚生年金病院、東京女子医科大学東医療センター、県立埼玉精神医療センター、 その他 5. 教育カリキュラム Ⅰ 目標 A:一般目標 1) 主要な精神症状、精神症候群を適切に把握することができる。 2) 特にプライマリケアにおいても出会う機会の多い精神疾患について、診断と治療を行うこと ができる。 3) 身体疾患においても、心理的社会的な問題が重要な意味をもつことを理解し、適切に対応す ることができる。 4) 精神科面接技法と精神療法を身につける。 5) 医師自身の心身の健康を保つ。 6) リエゾン・コンサルテーション精神医学を通じて、他科スタッフの抱きやすい精神科医療に ついてのネガティブな先入観を軽減することができる。 − 30 − B:行動目標 1) 主要な精神症状を適切に把握できる。 2) 主要な精神症候群を適切に把握できる。 3) 精神医学的診断の方法、手順を理解し、実行できる。 4) 主要な心理検査の目的、手順、限界などを理解し、施行できる。 5) 主要な精神疾患について、症状、検査所見、病態・病因、診断、治療などの知識を身につける。 6) プライマリケアにおいても出会う機会の多い精神疾患(うつ病性障害、不安障害、身体表現 性障害、睡眠障害、認知症、せん妄など)について確実な診断と治療を行うことができる。 7) がん緩和ケアの基本を理解し、実行できる。 8) 精神運動興奮状態や自殺の危険性の高い症例への対応など、精神科において救急を要する事 態に診断と治療的介入を行うことができる。 9) 各種向精神薬の適応、使用方法、効果と副作用、薬物相互作用などについて理解し、適切な 薬物療法を行うことができる。 10) 支持的精神療法を理解し、実行できる。 11) リエゾン・コンサルテーションサービスの概略を習得し、実行できる。 12) 身体疾患をめぐる心理社会的問題について理解し、リエゾンサービスに応用できる。 13) 精神科入院治療の適応を適切に判断できる。 14) 精神保健福祉法の概略を理解し、適切に運用できる。 15) チーム医療の重要性と、チーム内の適切なコミュニケーションの方法を理解し、実行できる。 16) 家族支援の具体的な方策を理解し、実践できる。 17) 地域精神保健福祉システムについての適切な知識を持つ。 18) 社会療法の基本を理解し、適切に施行できる。 19) 医師自身の心身の健康を保つためのストレス対処方法を実行できる。 20) 学会に参加し、症例報告や研究発表を行い、論文を投稿する。 21) 上記全てについて、下級練士研修生を指導できる。 22) 精神保健指定医資格を取得する。 23) 日本精神神経学会専門医資格を取得する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 ∼ 2 年次 入院患者主治医、予診、初診陪席、リエゾン陪診、研究補助 研修 3 ∼ 4 年次 精神科病院出向、総合病院(精神科・心療内科)出向、 精神保健指定医ケースレポート作成、日本精神神経学会専門医ケースレポー ト作成、研究 研修 5 年次 病棟チーフレジデント、外来診療、ケースレポート提出、論文作成、研修の まとめ D:週間予定 月曜日 13 時∼新患紹介、13 時半∼教授回診 17 時∼医局会(第 2,第 4 月曜は 18 時∼) 医局会終了後に下記: 症例検討会①(新患) 、症例検討会②(診断、治療困難例)抄読会、薬品情報提供、 − 31 − 医局研究情報交換会、研究発表 土曜日 温度板回診(10 時∼ 4 階症例、11 時∼ 5 階症例) E:評価 医局研修指導スタッフ、研究チームのリーダーから逐次形成的評価を受ける。評価内容は、随時 主任教授に報告され、年次の移行期に主任教授が点検と面接を行い、指導的評価が行われる。精神 保健指定医、日本神経精神学会専門医のケースレポートの作成、申請を通して評価される。5 年次 修了時には、医療練士制度委員会にて評価を受け、主任教授承認のもとに医療練士の称号が与えら れる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学神経精神科に助教として就職を希望するものは、神経精神 科主任教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授の承認のもと医学博士の学位申請が可能である。臨床大学院生 は、博士課程の修了時に医学博士号が授与される。 7. 指定医、専門医 精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本臨床精神神経薬理学会専門医、日本総合病院精神 医学会専門医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学神経精神科 医局長 稲田 健(いなだ けん) TEL 03 − 3353 − 8111(33205) FAX 03 − 3351 − 8979 e − mail:[email protected] 東京女子医科大学病院神経精神科ホームページ http://www.twmu.ac.jp/TWMU/Medicine/RinshoKouza/151/index.html − 32 − 小児科総合プログラム 1. はじめに 東京女子医科大学病院には小児科・循環器小児科・母子総合医療センター新生児部門・腎臓小児科 の 4 科の小児診療科があり、互いに協力しながらプライマリ・ケア、地域医療、救急から専門領域の 高度医療の実践と研究・教育を行っています。さらに大学病院、付属病院群には小児科および外科系 のさまざまな小児医療部門があり、小児医療全般にわたる包括的な医療を提供しています。東京女子 医科大学病院はこのように、小児医療の研修を行う最適な環境を持っています。 後期臨床研修、専門医取得のための研修、そして専門医取得後の専門領域の臨床研修ならびに研究 を行う医師のために、平成 18 年度から新たに東京女子医科大学病院小児科医療練士総合プログラム を、小児診療科が協力してスタートさせます。このプログラムでは小児専門医となるための基礎研修 から、専門医を取得した後の専門領域での研修・研究、あるいは開業に向けての実践的な研修の機会 を提供します。総数 110 名を超える小児診療科群のスタッフは、臨床・研究・教育のエキスパートと して研修をサポートし、個人のニーズに応じた充実したプログラムを提供します。さらに医療練士制 度と大学院制度のドッキングプログラムも設定され、臨床を学びながら研究を行う機会も提供します。 われわれは大学の理念である「至誠と愛」に基づくハートのある小児医療を実践しながら、充実し た研修・研究機会を提供することが出来るプログラムを準備して、先生方の応募をお待ちしています。 2. 大学病院概要 東京女子医科大学病院は首都圏の中心に位置する高度先進医療を提供する病院で、各領域の専門家 が日々の診療を行っています。病床数は 1,430 床、1 日外来患者約 4,500 人の国内最大規模の病院で す。外来は平成 15 年に完成した総合外来センターに全科が集約して診療を行っており、患者のアメ ニティーに配慮した諸設備、電子診療録、オーダリングシステムなどを多くの先進的な機能をもち、 国外からの見学も多数あります。病棟は、センター毎に別れておりそれぞれで専門の看護スタッフと 協力した医療が行われています。 総計 35 の診療科のうち 4 科が小児診療科で、そのうちの 3 科は臓器系に分かれたセンターに属し ています。小児科は独立した診療科でプライマリ・ケア、小児科救急を含め小児医療全般を担当しま す。循環器小児科は心臓病センターに、新生児部門は母子総合医療センターに、そして腎臓小児科は 腎臓病総合医療センターに所属します。各小児診療科間、あるいは外科系の小児治療部門との連携も 行われ、最良の医療を提供する組織が作られています。 3. 東京女子医科大学小児科医療練士総合プログラムの目的 1)小児医療全般の知識・技能を備え、患者・家族と社会を考えることのできる小児科専門医を育 成する。 2)小児科領域の臨床、研究および教育能力を持った医師を育成する。 3)初期臨床研修修了者だけでなく、小児科専門医取得を目指す医師、専門医取得後に各領域のエ キスパートを目指す医師のそれぞれのニーズに応じた研修を行う。 − 33 − 4. プログラムの特徴 1)小児科・循環器小児科・母子総合医療センター新生児部門・腎臓小児科の 4 科のどれかを選択 して入局して研修する。ただし、医療練士研修生修了時には、再度専門領域を選択することが できる。 2)それまでの研修履歴に応じて 3 つのレベルを設定し、それぞれに適したプログラムを提供する。 ◆レベル A:初期臨床研修修了者(卒後 3 年目) ◆レベル B:卒後 3 年以上で専門医未取得者 ◆レベル C:専門医取得者 3)研修期間は、レベル A は 5 年間とするが、レベル B および C はそれぞれの履歴に応じて決定する。 4)研修は小児診療科各科および関連部門、附属病院(東京女子医科大学東医療センターと八千代 医療センターを含む)など幅広い小児診療科で行うことが出来る。レベル A および B では専門 医資格取得のために初めに大学病院小児診療科各科(基本研修科)をローテーションし、専門 医取得に必要な疾患を経験し、小児科全般の基本的医療が行えるようにする。 5)それぞれのレベルで、臨床系大学院とのドッキングプログラムを選択することが出来る。院生 は臨床研修をしながら大学院の講義・実習を履修し、臨床研究を行い所定の単位を修得すれば 博士号を修得できる。 6)医療練士研修生にも適宜研究の機会が与えられ、7 年間の研究歴(研修医・医療練士研修生期間 を含む)修了後研究業績によって博士号を申請できる。 5. プログラム概要 (1)基本研修科:小児科・循環器小児科・母子総合医療センター新生児部門・腎臓小児科 ◆研修者はこのひとつに所属しながら、各科を少なくとも 1 単位(3 ヶ月)ローテーションする ◆それぞれの基本診療科には関連病院がありそこに出向することもある (2)オプション研修科:遺伝子医療センター、小児外科、循環器小児外科、その他大学病院各診療科、 東京女子医科大学東医療センター(旧第 2 病院)小児科、 東京女子医科大学八千代医療センター ◆それぞれが特徴ある医療を実践しており、研修期間中に希望に応じてローテーションするこ とが出来る。 6. プログラム概要 1)レベル A:初期臨床研修修了者(卒後 3 年目の入局) ① 1 年目:小児科の基本的診療技能を小児科において習得する。 ② 2 から 3 年目:基本研修を一単位(3 ヶ月)ずつローテーションし、専門医取得に必要な臨床 経験をつむ。3 年目終了時には、専門医資格を取るための研修を修了する。 ③ 4 から 5 年目:所属診療科の方針と 6 年目以降に自分の進む領域を考えながら本人の希望にあ わせた研修を基本、オプション診療科および所属科の関連病院で行なう。 2)レベル B:卒後 3 年以後、あるいは他の後期研修中で専門医未取得者 ① 1 年目:小児科基本研修の習得度により、1 年間小児科にて基本診療技能を研修するか、各専 門科を一単位ずつローテーションするか選択できる。前者の場合は 2 年目以降に各専門科を一 単位ずつローテーションする。 − 34 − ② 2 / 3 年目:専門医資格を取るための研修を修了する。本人の希望にしたがって 3 単位までの オプション研修科での研修が行える。(但し希望参加者の人数により左右される事がある) ③専門医取得後:所属診療科の方針と 6 年目以降に自分の進む領域を考えながら本人の希望にあ わせた研修を基本、オプション診療科および所属科の関連病院で行なう。 3)レベル C:専門医取得後の医療練士制度 ①小児科医としての深い能力開発の研修とするために、応募時に所属診療科の責任者と相談して 研修期間を決定し、基本、オプション診療科および所属科の関連病院で研修する。 ②基本研修科は必ず 1 単位研修する。 ③研修期間は最大 5 年間で 6 単位までのオプション研修科での研修を認める。 4)大学院医学研究科とのドッキングプログラム ①各レベルで臨床大学院に入学しての研修を認める。 ② 1 年目:専門医未取得者は初期臨床研修修了者と同様に基本研修科をローテーションし小児科 医としての基本を研修する。専門医取得者は以下の 2 年目のコースから開始する。 ③ 2 年目− 3 年目:専門医未取得者は専門医取得のための研修を行う。同時に、大学院として必 要な単位をとる講義・実習等にも参加する。3 年目終了時には専門医資格を取るための研修を 修了する。所属科以外の基本研修科およびオプション研修科へのローテーションは行わない。 ④ 4 から 5 年目:指導教官の指導下に研究テーマを決定し、研究を行いながら臨床研修を行う。 大学院での研究の進行により最短で、医療練士研修生修了時には学位審査を受けることができ る。所属科以外の基本研修科およびオプション研修科への研修は原則として行わない。 7. 基本研修科(医療練士研修生の所属となる小児診療科)概要 1)小児科 診療科責任者 大澤真木子教授 指導医 小国弘量教授、永木茂准教授、平澤恭子講師、舟塚 真、 坂内優子 他、常勤 8 名 病床数 26 床、その他、小児外科 3 床 外来患者数 一般外来月約 3,000 人+救急外来月約 400 人 対象となる 主な疾患 小児の成長発達、小児神経筋疾患、小児痙攣性疾患、小児アレルギー疾患、 内分泌・代謝疾患、遺伝相談、児童精神・心理、小児救急疾患 主な研究領域 発育/発達グループ 神経筋疾患の臨床、病理、分子遺伝学的解析を中心とする神経筋疾患・遺伝子グルー プ、臨床・実験てんかんグループ、ミトコンドリア疾患グループ、児童精神グループ、 免疫アレルギーグループ 診療科の特徴 日本小児科学会認定小児科専門医制度研修カリキュラムに準拠して、小児の救急 診療を含むプライマリ・ケア、主要疾患に関する診療技術と知識を学べる。小児 科疾患は、下痢、嘔吐のような一般救急疾患から、神経・筋疾患のような慢性特 殊疾患まで多岐に渡る。小児科専門医、小児神経専門医の取得が可能である。 URL htt://www.twmu.ac.jp/TWMU/Medicine/RinshoKouza/041/menu.html − 35 − 2)循環器小児科 診療科責任者 中西敏雄教授 指導医 中西敏雄教授、山村英司講師、富松宏文助教、篠原徳子助教、石井徹子助教、 稲井 慶助教、竹内大二助教、清水美紀子助教、池田亜希助教 病床数 30 床、その他として心臓血管外科小児班 9 床、ICU6 床 外来患者数 一日約 50 人 対象となる 主な疾患 先天性心疾患、不整脈(基礎心疾患のないものも含む)、川崎病、 心筋疾患などの心臓病 主な研究領域 胎児心臓病:胎児心疾患の診断、治療 新生児心臓病:新生児、乳児心疾患の診断治療 成人先天性心疾患:成人∼中高年までの先天性心疾患の診断・治療 不整脈:先天性心疾患の不整脈、小児の不整脈の診断・治療、 カテーテルアブレーション カテーテル治療:先天性心疾患のカテーテル治療 基礎研究:心奇形の発生、遺伝、分子生物学 診療科の特徴 当科は、我が国のこの分野でのリーダー的存在で、多くの患者様が全国各地から 紹介されてくる。診療対象疾患は、専門の教科書に掲載されているものは殆ど網 羅し、さらに稀な疾患も経験できる。当科から世界に向けて発信した疾患や症候 群もある。多岐にわたる疾患について、形態診断、病態生理診断、予後診断など の診断学、薬物治療およびカテーテル治療などの内科系治療学を研修できる。更 に、当科の特徴のひとつは心臓血管外科との密接な関係であり、術前術後の患者 管理を学ぶことも出来る。また、母体胎内の心異常をもつ胎児から、成人期に達 した患者まで診察している。心エコー、CT、MRI などの非侵襲的な診断法から、 心臓カテーテル検査、カテーテル治療まで研修し、循環器小児科専門医として育っ ていくことができる。 なお、日本小児科学会専門医の他、日本小児循環器専門医、日本循環器学会専門 医の取得が可能である。 3)母子総合医療センター新生児部門(NICU) 診療科責任者 楠田 聡教授 指導医 内山 温准教授、平澤恭子講師 青柳裕之、鷲尾洋介、中西秀彦、戸津五月、増本健一、山口文佳 各助教 病床数 NICU15 床、GCU24 床 外来患者数 ハイリスク児フォローアップ外来 40 例/週 対象となる 主な疾患 早産児、病的新生児、先天異常を合併する新生児 主な研究領域 新生児の免疫機能、早産児の内分泌機能、新生児の神経障害発生機序、新生児の 薬物代謝、新生児の呼吸調節機能、プロバイオティクス、等に関する研究 早産児の発達機能に関する研究 周産期ネットワークデータベースに関する研究 診療科の特徴 当センターは高度の周産期医療を提供する総合周産期母子医療センターに指定さ れている。そのため、東京都の周産期医療の中核施設として機能し、ハイリスク 妊婦、新生児を東京都のみならず、都外からも広く受け入れている。また、種々 の疾患を合併した妊婦(糖尿病、心疾患、腎疾患、膠原病、内分泌疾患)から出 生した新生児の割合が多いのも特徴である。なお、日本小児科学会専門医の他、 日本周産期・新生児学会新生児専門医の取得が可能である。 − 36 − 4)腎臓小児科 8. 診療科責任者 服部 元史教授 指導医 秋岡祐子、近本裕子、久野正貴、石塚喜世伸、藤井 寛、梶保祐子、古山政幸、 上田博章、谷口貴実子、水谷 誠 病床数 8床 外来患者数 年間のべ約 7,800 人、1 日平均 28 人 対象となる 主な疾患 新生児期から思春期・青年期のすべての小児腎・泌尿器疾患 学校検尿の事後措置、腎炎・ネフローゼ、先天性腎尿路疾患、遺伝性腎疾患、 急性腎不全、慢性腎不全 主な研究領域 難治性ネフローゼ症候群治療研究 難治性ネフローゼ症候群、巣状糸球体硬化症の遺伝子解析および血管透過性因子 解析 腎移植後の免疫抑制治療効果研究 診療科の特徴 腎臓病総合医療センター内で泌尿器科、腎臓外科、腎臓内科、血液浄化療法科と 連携し、腎疾患の正確な診断と最善の治療が提供できるよう努力している。研究 テーマは臨床に則した内容が多く、常に臨床へのフィードバックを心がけており、 将来小児腎疾患診療への還元が期待される。腎生検数は年間 50 ∼ 60 件で、腎病 理専門医を交えた病理カンファレンスによる診断から治療まで一貫して診療可能 である。特に、慢性腎不全治療には腎移植、血液透析、腹膜透析と幅広く対応し ており、全国からの紹介症例も多い。小児腎移植は年間 15 ∼ 20 例、2006 年末時 点で 253 例に行われた。また学内の小児科各科とも密接に連携し、複数臓器障害 児や急性血液浄化を要する疾患の診療にあたっている。なお、日本小児科学会専 門医の他、日本腎臓病学会認定専門医、日本透析医学会認定医、日本アフェレー シス学会認定専門医、日本臨床腎移植学会腎移植認定医、日本小児泌尿器学会認 定医の取得が可能である。 医療練士の評価 研修者はそれぞれが到達目標をさだめ、その達成を随時フィードバックにより評価します。専門医 を修得するものは、専門医手帳(平成 18 年度に小児科学会から配布される予定)の内容に沿って達 成度を評価します。 到達目標はさらに、各小児科診療科によっても定められ、評価を受けます。 9. 問い合せ先 問い合わせは各診療科で受け付けますが、代表は、 小児科:162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学小児科 医局長 今井 薫、TEL 03 − 3353 − 8111(31230)、FAX 03 − 5269 − 7338 東京女子医科大学小児科ホームページ参照 − 37 − 放射線腫瘍科 1. 目的と特徴 東京女子医科大学放射線医学講座は昭和 37 年に開設され発展を遂げてきた歴史ある講座で、本学 の建学の精神である「至誠の心」と「愛」を基本に豊かな人間性を持って患者さんに接し、十分な知 識と技量を持った専門性の高い放射線医を多く排出してきた。しかし、放射線医学領域の学問の進歩 は目覚しく、放射線医学講座 1 講座で教育、研究、診療を行うことは困難になっており、放射線医学 に関連した講座を複数有する大学が全国でも 30 近くに増加している。そこで、本学でも平成 21 年 5 月にがんの放射線治療を主に担当する放射線腫瘍学講座(対応診療科:放射線腫瘍科)と、画像診断 (含む IVR)ならびに核医学を担当する画像診断学・核医学講座(対応診療科:画像診断・核医学科) の 2 つの講座となった。 放射線腫瘍学講座(対応診療科:放射線腫瘍科)では、放射線治療を中心としたがん診療を通して 放射線生物学、放射線衛生学、放射線腫瘍学、放射線治療学に関する教育、研究を行っており、がん の放射線治療を担う専門医である放射線腫瘍医を育成する講座である。 放射線腫瘍学とは、臨床腫瘍学の 1 分野で、がんの疫学、発生機序および自然史を理解し、がん の確定診断から病期診断までを行い、放射線を武器にがんの集学的治療を行うための学問である。基 礎研究には正常組織を避けてがんに放射線を集中して照射するための技術を開発する物理工学的分野 と、分子生物学的手法を用いてがんや正常組織の放射線感受性ならびに放射線に対する細胞応答の修 飾機序を解明して臨床での治療に役立てるための生物学的研究を行う分野とがある。 放射線腫瘍科は 15 床の病棟管理を行うとともに、外来診療業務を行い、放射線治療に主体をおい て年間約 600 人の悪性腫瘍患者の治療を行っている。対象疾患は脳腫瘍、頭頸部腫瘍、肺癌、食道癌、 乳癌、泌尿生殖器腫瘍、子宮頸癌、悪性リンパ腫など多岐にわたっており、これらの疾患の根治治療 に加えて骨転移などのがんの症状緩和の治療も行っている。当科には治療機器として外部照射用ライ ナック 3 台、腔内ならびに組織内照射のためのイリジウム遠隔後詰め照射装置 1 台、X 線と CT が一 体化した位置決め装置 1 台が導入されている。また、高精度放射線治療として肺癌に対する定位放射 線治療や、脳腫瘍、頭頸部腫瘍ならびに前立腺癌に対する強度変調放射線治療を積極的に行っている。 特筆すべきは、神経膠腫や小児脳腫瘍に対する放射線治療の患者数が日本で最多であること、さらに、 前立腺腫瘍センターを設立して、泌尿器科、病理科とともに全例を検討した上で治療方針を決定して いる点である。前立腺癌に対して強度変調放射線治療、高線量率組織内照射ならびに放射性ヨウ素の 永久挿入の 3 つの治療戦略が実施できるわが国でも数限られた施設の一つである。また、骨転移や悪 性リンパ腫に対する放射性同位元素を用いた治療も開始する予定である。 放射線腫瘍科の医療練士研修プログラムは放射線腫瘍医(治療医)の養成プログラムである。本院 の放射線腫瘍科は放射線治療専門医が 7 名勤務して指導に当たっており、放射線腫瘍学(治療学)に 対する幅広い知識と技術を取得することができ、希望に応じて全国どこでも勤務先を提供できる日本 でも数少ない大学の 1 つである。 また、研修を継続しつつ大学院卒業を希望する練士研修生は臨床大学院への入学も可能である。 2. 指導スタッフ 主任教授 三橋 紀夫 − 38 − 3. 准教授 秋元 哲夫 講師 前林 勝也 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学病院 放射線腫瘍科 (専門医取得のための研修施設:画像診断・核医学科) ≪概要≫ ・ CT:9 台(うち MDCT:8 台 ・ MRI:5 台(全て 1.5T) ・ SPECT:5 台 ・ サイクロトロン:1 台 ・ PET 装置:1 台、PET/CT 装置:1 台 ・ CT シミュレータ:1 台 ・ X 線シミュレータ:1 台 ・ 高精度放射線治療用ライナック:3 台 (体幹部定位照射(SRS・SRT)や強度変調放射線治療(IMRT)対応:2 台) ・ 密封小線源治療装置:2 台 (高線量率 Ir−192 線源用治療装置:1 台、密封小線源永久挿入用治療装置:1 台) ・ 治療計画装置:4 種類 研修協力施設:都立府中病院、桐生厚生総合病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 放射線医学全般にわたり幅広い知識を身につけるとともに、種々の画像診断法(含む核医学)、 IVR ならびに放射線治療の基礎的・基本的技能を修得し、また、放射線腫瘍医としての基本的姿 勢や日本医学放射線学会ならびに日本放射線腫瘍学会が共同して認定する専門医、放射線治療専門 医の取得に向けて放射線医学の学習方法を身につけることを第一の目標としている。 B:行動目標 1) 社会人として大学・病院ならびに医局の規則を守ることができる。 2) コメディカルや先輩・他科医師と協調し診療を行うことができる。 3) 患者やその家族と良好なコミュニケーションをとることができる。 4) 医療安全管理の基本が説明でき、実践できる。 5) 指導医のもとで、学会に参加し、発表できる。 6) 放射線基礎医学として物理学、化学、生物学、法令等についての基本的事項を理解できる。 7) MR や X 線、CT 画像の成り立ちの基本を理解し、説明ができる。 8) 造影剤の適応および有用性とその副作用を熟知し、副作用発生時に適切な対応ができる。 9) 患者の状態により診断のために適切な検査を選択し、代表的な疾患の画像に表される病態を 理解し、その読影診断が可能である。 − 39 − 10) 画像診断を用いた治療(IVR)の適応を判断し、治療に際しては指導医の補助ができる。 11) 核医学診断(in vitro test, in vivo test)、治療の原理を知る。 12) 放射線の種類と壊変形式を理解し、臨床に用いる原理を知る。 13) 放射線測定機器の種類と計測原理を理解する。 14) 放射線の単位について理解する。 15) 医学で利用される放射性核種の種類と特性について理解する。 16) 医学で利用されている放射性化合物の種類と性質、体内挙動について知る。 17) 核医学検査法、用いられる放射性医薬品の特徴と体内分布を理解し、各疾患の特徴的所見を 把握する。 18) 核医学診療に伴う被ばくについて理解する。 19) 核医学診療における放射性薬剤の取扱いについてマスターする。 20) 核医学診療・研究における関係法例を理解する。 21) 医学に利用される放射性核種の生産法について理解する。 22) RI 内用療法(アイソトープ治療)について理解し、法的規制に基づく治療法を習得する 23) 主要ながんの疫学、病態、病理、診断法、予後について、自然史などを踏まえた考え方を学 習する。 24) 放射線の生物学的基礎ならびに物理学的基礎の基本的事項について理解できる。 25) 放射線治療の耐容線量と有害事象、放射線感受性と根治線量ならびに治療可能比について理 解し、実際の患者の根治照射・対症照射などに応用できる。 26) 主要ながんの Evidence に基づいた治療法を学習し、概要を理解し説明ができる。 27) 指導医のもとで、各種治療(放射線治療、化学療法、化学放射線療法など)を施行中・施行 後のがん患者に対して適切な診療ができる。 28) 指導医のもとで、放射線治療計画(X 線・CT シミュレーション)法を学習し、策定するこ とができる。 29) 特殊な放射線治療(小線源治療、全身照射など)や高精度放射線治療(定位放射線治療、強 度変調放射線治療など)を理解し、指導医の補助を行うことができる。 30) 科内のカンファレンスで、主要ながんを有する患者の治療方針について討論することができる。 C:研修内容の概要 日本医学放射線学会放射線科専門医制度は、まず放射線科専門医(以下「専門医」)を取得し、 最終的に放射線診断専門医(以下「診断専門医」 )または放射線治療専門医(以下「治療専門医」 ) とに分けて認定される。その前段階として診断専門医ならびに治療専門医のいずれにも求められる 放射線科全般に及ぶ知識と経験を一定レベル以上に有する放射線科医であるために専門医を取得し なければならない。専門医を取得するためには放射線生物学、医学物理学、放射線防護・安全管 理、画像診断学、核医学、IVR、放射線治療学の全般に関して、 「放射線科専門医研修ガイドライン」 に基づく専門医研修カリキュラムにより 3 年以上の研修を修了し、専門医試験に合格しなければな らない。専門医取得後、さらに 2 年間の研修を経て試験に合格することで診断専門医または治療専 門医は認定される。しかし、この専門医制度は平成 22 年度に医療練士研修生となる人から適応さ れるため、現在専門医教育ガイドライン・試験出題基準は改定中である。(http://www.radiology. jp/modules/news/article.php?storyid=301) − 40 − いずれにしても放射線医学全般の知識を取得し専門医の資格を得るためには、画像診断・核医学 科と共同して作成したプログラムによって研修を行うことになる。専門医取得までの 3 年間は放射 線腫瘍科ならびに画像診断・核医学科の 2 つの診療科をローテションして、放射線生物学、医学物 理学、放射線防護・安全管理、画像診断学、核医学、IVR、放射線治療学の全般に関して、「放射 線科専門医研修ガイドライン」に基づく専門医研修カリキュラムを行うことになるが、新制度が検 討中のために具体的な研修カリキュラムを組むことが出来ない。しかし、「放射線科専門医研修ガ イドライン」が決まり次第、本院でのカリキュラムを放射線腫瘍科ならびに画像診断・核医学科の ホームページに公表する。なお、研修期間中に研修協力施設に出向し、研修を行うこともある。 D:教育に関するスケジュール 1) 放射線腫瘍科 抄読会:週 1 回 放射線治療計画カンファレンス:週 1 回 脳腫瘍カンファレンス:週 1 回 Tumor Board:週 1 回 がんセンター症例検討会:月 1 回 呼吸器カンファレンス:月 1 回 前立腺カンファレンス:月 1 回 消化器カンファレンス:月 1 回 2) 画像診断・核医学科 診断部症例検討会:週 1 回 講義・予演/後演会等:月 1−2 回 呼吸器内科・外科・病理・放射線科カンファレンス:月 1 回 神経放射線フィルムカンファレンス:週 1 回 核医学カンファレンス:週 1 回 核医学勉強会:週 1 回 PET−CT 読影会:月 2 回 E:研修の評価 指導責任者の監督・責任のもとで、研修医 1 名につき専門医の資格を有する指導医 1 ∼ 2 名から 直接指導を受けることになり、この指導医から定期的な評価を受ける。指導医は評価を研修中の科 長に報告する。科長はその報告に基づき研修の到達度や問題点を指導スタッフと議論し指導法を再 検討する。画像診断・核医学科の研修に関連する問題点は科長間で検討し改善を図る。 F:プログラム終了の認定 日本医学放射線学会ならびに日本放射線腫瘍学会が共同認定する治療専門医の取得をもって、放 射線腫瘍科後期研修プログラム修了の認定に充てる。尚、初期臨床研修修了後、日本医学放射線学 会正会員となって 3 年以上で専門医試験を、専門医取得後 2 年以上で治療専門医試験を受験するこ とが可能である。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修の終了後は原則として助教に採用し、診療、教育、研究を継続する。 − 41 − 6. 学位 学位の取得は、学位論文提出のための語学試験に合格し、主任教授から与えられた研究テーマに関 する論文が学術誌に掲載された後、診療・教育・研究などの状況が医学博士に値すると主任教授が判 断した場合には、東京女子医科大学大学院医学研究科委員会に学位を申請することが可能である。ま た、臨床大学院に進んだ医療練士研修生に関しては、博士課程を修了時に東京女子医科大学大学院医 学研究科委員会に学位を申請することが可能である。 7. 専門医 専門医の取得は、日本医学放射線学会ならびに日本放射線腫瘍学会が共同認定する放射線治療専門 医以外に、がん治療認定医の取得が可能である。 8. 問い合わせ先 〒 162−8666 東京都新宿区河田町 8-1 東京女子医科大学 放射線腫瘍学教室 医局長 泉 佐知子 TEL 03−3353−8111 内線 32212 FAX 03−5269−7355 E−mail:[email protected] 東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座のホームページもご参照ください。 http://www.twmu.ac.jp/RAD/ − 42 − 画像診断・核医学科 1. 目的と特徴 東京女子医科大学放射線医学教室は昭和 17 年に初代の島津フミヨ教授が就任されて以来、日本の 放射線医学界の中でのリーダーとして発展を遂げてきた歴史ある教室である。本学の建学精神である 「至誠の心」と「愛」を基本に豊かな人間性と十分な知識、技量を持って医療に従事し、専門性の高 い放射線科医を養成して医療全体に貢献することを目標として研鑽を積んできた。 この数十年の急速な放射線医学の発展は、これまでの放射線診断学、治療学、核医学からなる放射 線医学教室を再構築し、新たな学問分野を確立して現代の高度医療に対応する姿勢が求められている。 本学においても、本年 5 月 1 日に画像診断学・核医学講座が新設され、高い専門性を有する本学の臨 床分野と協調しながら発展させていく段階にある。先端放射線機器を取り揃えている当大学病院は、 放射線腫瘍学の分野と共に、社会に貢献する放射線医の育成に向けて、画像診断学・核医学の幅広い 知識と技術を習得することが可能な有数の施設である。 2. 指導スタッフ 主任教授 教授 日下部きよ子、小野由子 准教授 講師 准講師 3. 牧 正子、早野敏郎 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学病院画像診断・核医学科 (概要) ・ CT:9 台(内 MDCT 8 台) ・ MRI:5 台(全て 1.5T) ・ SPECT 装置:5 台 ・ PET 装置:1 台 ・ PET/CT 装置:1 台 ・ サイクロトロン:1 台 ・ 高精度放射線治療用ライナック:3 台 〔体幹部定位照射(SRS/SRT)や強度変調放射線治療(IMRT)対応:3 台〕 ・ 小線源治療装置:2 台 (高線量率 Ir−192 線源用治療装置:1 台 永久挿入用 I−125 線源用治療装置:1 台) ・ 頭部用定位放射線治療装置:1 台(ガンマナイフ) 研修協力施設: ・ 東京女子医科大学東医療センター ・ 東京女子医科大学八千代医療センター − 43 − ・ 東京都立府中病院 ・ 済生会栗橋病院 ・ 河北総合病院 ・ ジャパンメディカルアライアンス海老名総合病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 放射線医学全般にわたり幅広い知識を身につけるとともに、種々の画像診断法ならびに放射線治 療法の基礎的・基本的技能を習得し、また、臨床医および臨床放射線医としての基本的姿勢や日本 医学放射線学会認定医ならびに専門医の取得に向けて放射線医学の学習方法を身につけることを第 一の目的としている。 B:行動目標 1. 社会人として大学・病院ならびに医局の規則を守ることができる。 2. コメディカルや先輩・他科医師と協調し診療を行うことができる。 3. 患者やその家族と良好なコミュニケーションをとることができる。 4. 医療安全管理の基本が説明でき、実践できる。 5. 指導医のもとで、学会に参加し、発表できる。 6. 放射線基礎医学として物理学、化学、生物学、法令等についての基本的事項を理解できる。 7. MR や X 線、CT 画像の成り立ちの基本を理解し、説明ができる。 8. 造影剤の適応および有用性とその副作用を熟知し、副作用発生時に適切な対応ができる。 9. 患者の状態により診断のために適切な検査を選択し、代表的な疾患の画像に表される病態を 理解し、その読影診断が可能である。 10. 画像診断を用いた治療(IVR)の適応を判断し、治療に際しては指導医の補助ができる。 11. 核医学診断(in vitro test, in vivo test)、治療の原理を知る。 12. 放射線の種類と壊変形式を理解し、臨床に用いる原理を知る。 13. 放射線測定機器の種類と計測原理を理解する。 14. 放射線の単位について理解する。 15. 医学で利用される放射性核種の種類と特性について理解する。 16. 医学で利用されている放射性化合物の種類と性質、体内挙動について知る。 17. 核医学検査法、用いられる放射性医薬品の特徴と体内分布を理解し、各疾患の特徴的所見を 把握する。 18. 核医学診療に伴う被ばくについて理解する。 19. 核医学診療における放射性薬剤の取扱いについてマスターする。 20. 核医学診療・研究における関係法令を理解する。 21. 医学に利用される放射性核種の生産法について理解する。 22. RI 内用療法(アイソトープ治療)について理解する。 23. 主要ながんの疫学、病理、診断法、予後について、自然史などを踏まえた考え方を学習する。 24. 放射線の生物学的基礎ならびに物理学的基礎の基本的事項について理解できる。 25. 放射線治療の耐容線量と有害事象、放射線感受性と根治線量ならびに治療可能比について理 − 44 − 解し、実際の患者の根治照射・対症照射などに応用できる。 26. 主要ながんの evidence に基づいた治療法を学習し、概要を理解し説明ができる。 27. 指導医のもとで、各種治療(放射線治療、化学療法、化学放射線療法など)を施行中・施行 後のがん患者の適切な診療ができる。 28. 指導医のもとで、放射線治療計画(X 線・CT シミュレーション)法を学習し、策定するこ とができる。 29. 特殊な放射線治療(小線源治療、全身照射など)や高精度放射線治療(定位放射線治療、強 度変調放射線治療など)を理解し、指導医の補助を行うことができる。 30. 科内のカンファレンスで、主要ながんを有する患者の治療方針について討論することができ る。 D. 教育に関するスケジュール 2)画像診断 ・ 核医学科 診断部症例検討会:週 1 回 講義 ・ 予演/後演会等:月 1−2 回 呼吸器内科 ・ 外科 ・ 病理 ・ 放射線科カンファレンス:月 1 回 神経放射線フィルムカンファレンス:週 1 回 核医学勉強会:週 1 回 勉強会:週 1 回 PET−CT 読影会:月 2 回 F. プログラム終了の認定 医療練士期間終了と日本医学放射線学会放射線専門医の試験合格をもって、放射線科後期研修プ ログラム終了の認定に充てる。尚、 日本核医学会核医学専門医の認可においても同様の扱いとする。 5. 医療練士終了後の進路 医療練士終了後は原則として助教で採用し、本人の希望と状況を考慮してより高度の研修を行う。 必要によっては国内・国外留学の機会を与える。 6. 学位 学位の取得に対して、学位論文および副論文作成を積極的に指導する。学位論文提出のための語学 試験に合格し、主任教授から与えられた研究テーマの論文が掲載された後、診療・研究などの状況が 医学博士に値すると主任教授が判断した場合には、東京女子医科大学大学院医学部研究科委員会に学 位を申請することが可能である。また、臨床大学院に進んだ者に関しては、博士課程修了時に東京女 子医科大学大学院医学部研究科委員会に学位を申請することが可能である。 7. 専門医 日本医学放射線学会専門医・日本核医学会専門医・IVR 認定医・マンモグラフィー認定医 ・PET 認定医などの資格の取得が可能である。 − 45 − 8. 問い合わせ先 〒 162−8666 東京都新宿区河田町 8−1 東京女子医科大学画像診断学 ・ 核医学講座 医局長 近藤千里 TEL 03−3353−8111(28263) FAX 03−5269−7531 E−mail:[email protected] 副医局長 阿部香代子 TEL 03−3353−8111(28274) FAX 03−5269−7568 E−mail:abe−[email protected] − 46 − 皮 膚 科 1. 目的と特徴 医師である前に人としての基本的姿勢を身につけ、患者の目線に立った医療を実践できる人材の育 成を目指し、皮膚科学全般の広範な知識、技能を修得し、臨床の場でそれを実践し、さらには皮膚科 学研究にまで応用可能となることを目標とする。その結果として、皮膚科専門医取得が可能となる。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 川島 眞 准教授 石黒直子 准教授 林 伸和 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学皮膚科 研修協力施設:東京厚生年金病院皮膚科、同愛記念病院皮膚科、JR 東京総合病院皮膚科、聖母病 院皮膚科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 患者の方々の苦しみを理解し思いやる、豊かな人間性を有し、医師としての社会に対する使命感、 責任感をもち、その上で皮膚科臨床医として必要な基礎知識はもちろん、幅広い知識と技能を修得 することを目標とする。 B:行動目標 1) 皮膚科診療に必要な基本知識および幅広い知識を修得し、臨床に応用する。 2) 皮膚科診療に必要な検査、治療などの技能に習熟し、臨床に応用する。 3) 皮膚病理組織所見に習熟し、所見を正確に記載し、診断できる。 4) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 5) 外来、病棟の手術で助手、術者をつとめる。 6) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 7) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 8) 治療方針について上級医師、指導医と相談する。 9) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 10) 医療安全管理の基本を理解し、実践する。 11) カンファレンスに参加して、自らも積極的に討論に加わる。 12) 最新の医療情報を取得する。 13) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 14) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 15) 皮膚科専門医試験受験資格を取得する。 16) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 − 47 − C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 年次 2 年次 病棟 皮膚科検査、皮膚科治療、手術、化学療法、皮膚病理 外来 皮膚科検査、皮膚科治療、手術、皮膚病理 病棟 皮膚科検査、皮膚科治療、手術、化学療法、皮膚病理 外来 皮膚科検査、皮膚科治療、手術、皮膚病理 専門外来選択 3 年次 出張 外来再診医、皮膚科検査、皮膚科治療、手術、化学療法、皮膚病理 4 年次 病棟 皮膚科検査、皮膚科治療、手術、化学療法、皮膚病理 外来 外来再診医、皮膚科検査、皮膚科治療、手術、皮膚病理 皮膚科専門医筆記試験・面接試験 5 年次 病棟 皮膚科検査、皮膚科治療、手術、化学療法、皮膚病理 外来 外来再診医、皮膚科検査、皮膚科治療、手術、皮膚病理 皮膚科専門医筆記試験・面接試験 指導医、専門外来チーフ補佐 D:週間予定 月曜日午後:外来手術、専門外来(乾癬) 火曜日午後:教授回診(回診後カンファレンス)皮膚生検 病理組織検討会、医局会、症例検討会、研究カンファレンス(随時) 水曜日午前:病棟手術 水曜日午後:専門外来(アトピー性皮膚炎、膠原病) 木曜日午後:皮膚生検、専門外来(レーザー美容、蕁麻疹) 金曜日午後:専門外来(ニキビ) E:評価 外来医長、病棟医長、専門外来チーフ、指導医あるいはコメディカルの長から逐次形成的評価を 受ける。1 年終了毎に評価シート(学会、論文のポイントを含む)を主任教授に提出し、主任教授 が点検を行い評価する。同時にスタッフ会議(教授、准教授、講師、医局長、外来医長、病棟医長 で構成)において随時チェックされ、各医療練士研修生の研修実績が平均化されるように管理、運 営される。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、皮膚科主任教授承認のもとに、医療練 士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後に東京女子医科大学皮膚科に助教として就職を希望するものは、皮膚科主任教 授とスタッフ会議で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。臨床系 大学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 − 48 − 7. 専門医 研修中ないし研修修了後に日本皮膚科学会認定専門医試験に合格することにより、皮膚科専門医を 取得することができる。 8. 問い合わせ先 〒 162−8666 東京都新宿区河田町 8−1 東京女子医科大学 皮膚科 医局長 竹中 祐子 TEL 03−3353−8111(31220) FAX 03−5269−4769 − 49 − 呼 吸 器 外 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、外科学、呼吸器外科学の診断治 療に関する基礎的な知識と技術を習得し、それらの知識、技術を実際の臨床に応用できる能力をもつ 医師の養成を目指します。結果として、5 年間で外科専門医を取得し、呼吸器外科専門医の申請資格 を得られます。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 大貫恭正 准教授 村杉雅秀 講師 小山邦広 講師 神崎正人 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学呼吸器センター外科 施設概要 呼吸器センターのベッド数は 68 床。多くの外来患者数が訪れ、年間検査数では気管支鏡 500 件、 血管造影検査 100 件あります。手術は肺癌 100 件、転移性肺腫瘍 40 件、縦隔腫瘍 30 件、嚢胞性 肺疾患 30 件と多岐にわたり、総手術件数は 300 件以上となっています。また、手術のみならず、 気道内レーザー治療、気管・気管支ステント、気管支動脈塞栓術、上大静脈ステントなど種々の インターベンションも手がけています。 研修協力施設:都立府中病院、済生会栗橋病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 社会に貢献できる立派な呼吸器外科医となるために、豊かな人間性、幅広い見識、患者さんを思 いやる暖かな心、職務に対する使命感と責任をを育むと共に、外科・呼吸器外科に必要な基礎知識・ 技術を修得していただきます。 B:行動目標 1) 外科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 外科診療に必要な検査・処置・麻酔に習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 6) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 7) 治療方針を上級医、指導医と相談し、患者・家族に適切な説明ができる。 8) カンファレンスに参加して、討論する。 9) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 − 50 − 10) 切除標本の整理、肉眼所見を正確に記載する。 11) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく記載し提出する。 12) 低中難度の手術を施行する。高難度の手術の助手をする。 13) 外科専門医を取得し、呼吸器外科専門医の申請資格を得る。 14) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 内 容 1年 基幹施設 術前術後管理、手術、X 線、内視鏡、US、外科病理 2年 基幹施設 術前術後管理、手術、検査 3年 基幹施設・院内他科・研修協力病院 消化器外科、小児外科、乳腺外科、末梢血管外科な ど(必要に応じ半年以内)、外科専門医筆記試験 4年 研修協力病院 手術、術前術後管理、検査、外科専門医面接試験 5年 基幹施設 手術、術後管理、学会発表、論文作成 D:経験可能手術内容 1 年次 : 局所麻酔下リンパ節生検、気管切開術、血管修復術、開胸および閉胸法胸腔鏡下 肺嚢胞切除術、漏斗胸手術、胸腔鏡下肺・胸膜生検、胸腔鏡下リンパ節生検など 2 ∼ 4 年次:良性縦隔腫瘍摘出術、良性腫瘍に対する肺部分切除術、胸腔鏡下肺部分切除術、 胸腔鏡下縦隔腫瘍摘出術、肺腫瘍核出術、良性腫瘍に対する肺葉切除術、リンパ 節郭清を伴う肺葉切除術、胸腔鏡下肺葉切除術、気管内腫瘍レーザー焼灼術・ス ネアー切除術、気道内異物除去、バルーンを用いた気管・気管支形成術、縦隔鏡、 気管支動脈栓塞術、下大静脈血栓フィルター留置術など 5 年次 : 縦隔リンパ節郭清手技と多臓器合併切除を伴う肺葉切除、肺区域切除、肺全剔術、 多臓器合併切除を伴う悪性縦隔腫瘍摘出術、上大静脈ステント気管・気管支ステ ント B:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 朝 午前 午後 夕 月 症例検討会 手術・病棟 手術・病棟 班回診、医局会 火 症例検討会 手術・病棟 手術・病棟 班回診 水 症例検討会 検査・intervention・病棟 気管支鏡・病棟 班回診 木 症例検討会 検査・intervention・病棟 気管支鏡・病棟 班回診 金 症例検討会 手術・病棟 手術・病棟 班回診 土 症例検討会 教授回診・病棟 毎朝、各班のブリーフミーティングがあります。 月 1 回、呼吸器内科、放射線科、病理科を交えた clinical chest conference が開催される。 − 51 − F:評価 チームマネージャー、指導医、治療支援グループのグループ長あるいはコメディカルから逐次形 成的評価を受ける。手術に関しては、形成的評価や評価シートをもとに適宜件数や内容の調整を受 ける。指導医により病歴要約、返信、手術所見が随時チェックされる。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、呼吸器外科主任教授承認のもとに、医 療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学呼吸器センター外科(第一外科)に助教として就職を希望 するものは、呼吸器外科主任教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、学位の申請が可能である。臨床大学院入学者 は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 外科専門医、呼吸器外科専門医を期間中に取得する。気管支鏡専門医、がん治療認定医などの取得 が可能である。 8. 問い合せ先 随時、見学・短期研修なども対応可能です。下記連絡先へご相談ください。 162−8666 東京都新宿区河田町 8−1 東京女子医科大学呼吸器センター外科(第一外科) 医局長 清水 俊榮 TEL 03−3353−8111(ext. 31125) FAX 03−5269−7333 − 52 − 第 二 外 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性、幅広い見識、社会貢献への使命感と責任を持ち、外科学一般、消化器外科学、乳腺 外科学、小児外科学の診断治療に関する基礎的な知識と技術を習得したうえで、実際の診療に対応で きる能力を持つ医師の養成を目指す。消化器癌・乳癌の患者に対しては患者の病期、病態に応じた治 療方針をたて実践できる能力を身につけることを目標とする。また、小児外科領域では小児の特性を 考慮し、患児及び家族への対応を含めた治療方針を立て実践できる能力を身につけることを目標とする。 初期臨床研修修了後 5 年以内に外科専門医を取得し、消化器外科専門医、大腸肛門病専門医、乳癌 学会専門医、小児外科専門医、消化器内視鏡専門医などの申請資格を得る。希望者は大学院医学研究 科への入学も可能である。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 亀岡信悟 准教授 瀬下明良、神尾孝子、板橋道朗、斎藤 登、世川 修 准講師 荒武寿樹、小川真平、廣澤知一郎 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学第二外科 研修協力施設:朝霞台中央総合病院、伊勢崎佐波医師会病院、牛久愛和総合病院、大分市医師会立 アルメイダ病院、大月市立中央病院、大宮中央総合病院、至誠会第二病院、聖隷浜 松病院、立川中央病院、秩父市立病院、中央林間病院、中野江古田病院、東京女子 医科大学附属青山病院、八王子消化器病院、東京女子医科大学八千代医療センター、 谷津保健病院、横浜新緑総合病院、静岡県立こども病院、山梨県立中央病院、熊本 赤十字病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性と、幅広い見識、社会貢献する使命感と責任を持ち、外科学一般、消化器外科学、 乳腺外科学、小児外科学の診断に関する基礎的な知識と技術を習得し、患者を思いやる暖かな心を 身につける。 B:行動目標 1) 外科診療に必要な基礎知識を修得し臨床に応用する。 2) 外科診療に必要な検査・処置・麻酔に習熟し臨床に応用する。 3) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 6) 医療安全管理の基本を説明し実践する。 7) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 − 53 − 8) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 9) カンファレンスに参加して討論する。 10) 最新の医療情報を取得する。 11) 学会に参加し発表する。発表内容を論文として投稿する。 12) 切除標本の整理、肉眼所見を正確に記載する。 13) 医療記録(診療記録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 14) 低難度、中難度の手術を施行する。高難度の手術の助手をする。 (全体で 450 例以上経験する) 。 15) 外科専門医を取得し、消化器外科専門医・大腸肛門病専門医、乳癌学会専門医、小児外科専門医、 消化器内視鏡専門医などの申請資格を得る。 16) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修場所 内 容 1年 病棟 術前術後管理、手術、X 線、内視鏡、超音波検査、外科病理、学会発表 2年 出張 術前術後管理、手術、X 線、内視鏡、超音波検査、外科病理、学会発表 3年 病棟 (出張) 周術期管理、手術、内視鏡、学会発表、外科専門医予備試験、乳癌学会認定 医申請 4年 病棟 (出張) 周術期管理、手術、内視鏡、学会発表、院内診療科ローテーション(心臓血 管外科、呼吸器外科、腎臓外科、形成外科) 、外科専門医試験、学位研究テー マ選択 5年 病棟 病棟チーフレジデント、周術期管理、手術、内視鏡、学会発表、消化器外科 専門医・小児外科専門医・乳癌学会専門医・消化器内視鏡専門医申請資格取 得準備。 研修 1 年次は主に周術期管理、検査に重点を置きながら、指導医のもと低難度の手術を経験す る。また、ターミナルケア、緩和医療の経験、実践も行う。 2 年次(3 年次、4 年次)は出張病院にて低難度・中難度手術の経験および高難度手術の助手 を経験する。3 年次以降は、上記に加え外科専門医取得のため院内診療科ローテーションを行い、 外科学会専門医試験を受験する。その後、他学会専門医申請資格を得、専門医取得を目指す。在 局中のみならず出張中も学会に参加し積極的に学会発表を行う。帰局後、学位研究テーマが与え られ、研修と並行して指導医のもと研究を開始し学位取得を目指す。 D:週間予定 内 容 月 病棟・検査・手術 医局会・症例検討会(隔週) 、診療グループ回診 火 病棟・検査・手術 教授回診 水 病棟・検査・手術 診療グループ回診 木 病棟・検査 診療グループ回診 金 病棟・検査・手術 教授回診、医局会・症例検討会 土 病棟・検査 診療グループ回診 − 54 − E:評価 指導スタッフ、診療グループ(上部消化管、下部消化管、乳腺、小児外科)のチーフマネージャー、 あるいは、コメディカルから逐次形成的評価を受ける。手術に関しては指導医から内容のフィード バックを受け、また、評価シートを提出し経験症例数の調整を受ける。評価内容は随時主任教授に 報告され、新年次前に主任教授が点検し、適宜、面接なども行いながら総合評価を受ける。5 年次 の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、第二外科主任教授承認のもとに医療練士の称号 が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学第二外科に助教として就職を希望するものは、第二外科主 任教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 3 年次以降、出張病院から帰局後に学位のテーマが与えられ、指導医のもと研究を開始する。研究 論文が掲載された後、主任教授との協議のもとに学位の申請が可能である。 また、臨床大学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 外科学会専門医を研修期間中に取得する。消化器外科専門医、大腸肛門病専門医、乳癌学会専門医、 小児外科専門医、消化器内視鏡専門医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 東京女子医科大学第二外科 〒 162−8666 東京都新宿区河田町 8−1 東京女子医科大学第二外科 医局長 小川真平([email protected]) TEL 03−3353−8111(39251) FAX 03−5269−7334 東京女子医科大学第二外科ホームページも参照ください。 − 55 − 内 分 泌 外 科 1. 目的と特徴 職業人としての内分泌外科医専門医を養成する。ここでいう職業人は外科的内分泌疾患に悩む受診 者とその家族が満足する臨床を実践できるよう、以下に示す二つの資質を備えている。 ①的確な知識と技術をもち、さらに常にそれらを向上させる努力を怠らない。 ②わが国固有の人間観、社会、文化を学び、臨床に生かす工夫を重ねる。 2. 3. 指導陣 教授 岡本高宏 講師 飯原雅季、神森 眞 助教 堀内喜代美、児玉ひとみ、川真田明子、鈴木留美 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学病院内分泌センター 研修協力施設:JR 総合病院、三井記念病院、伊藤病院、狭山病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 外科的内分泌疾患に悩む受診者とその家族が快適に生活できるように、知識や技術はもちろんの こと、人間性についても研鑽を怠らない臨床家となる。 B:行動目標 1) 診療指針、最新の医療情報を常に参照する。 2) 症例検討会に参加し、討論する。 3) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)を正確に、漏れなく記載する。 4) 鑑別診断ができる。 5) 検査手技(超音波検査、読影、細胞診、針生検)ができる。 6) 診療方針を決めるにあたり、上級医・指導医と相談する。 7) 患者と家族の理解度に配慮しながら診断、治療法、予後についてわかりやすく説明できる。 8) 手術前の全身評価、管理ができる。 9) 創部の処置を含めた術後管理ができる。 10) 低∼中難度の手術を施行する。高難度の手術の助手をする(500 例以上) 。 11) 外科専門医を取得し、乳腺認定医と内分泌外科専門医(予定)の申請資格を得る。 12) 初期研修医、下級練士研修生を指導する。 13) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的な予定であり、個別には異なることがある。 − 56 − 研修場所 研修内容 1年 基幹施設 術前術後管理、手術、検査、外科病理、総合外科カリキュラム(消化器外科、 呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科など)、学会発表 2年 基幹施設 術前術後管理、手術、検査、外科病理、総合外科カリキュラム(消化器外科、 呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科など)、学会発表 3年 研修病院 術前術後管理、手術、外来、外科専門筆記試験、学会発表 4年 研修病院 術前術後管理、手術、外来、外科専門面接試験、学会発表 5年 基幹施設 病棟主任研修医、手術、外来、学会発表、臨床研究 D:基幹施設での週間予定 朝 午前・午後 月 病棟回診 病棟・外来・手術 火 病棟回診 病棟・外来 水 病棟回診 病棟・外来・手術 木 病棟回診 病棟・外来 金 病棟回診 病棟・外来・手術 土 病棟回診 病棟・外来 C:評価 指導陣から適宜、形成的評価を受ける。修練課程修了時には医療練士制度委員会にて 総括的評価を受け、医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 東京女子医科大学内分泌センター外科に助教として就職が可能である。 6. 学位 臨床大学院入学者は 4 年間で大学院を修了し、学位が可能である。大学院に進学しないが学位取得 を希望する場合には、指導の下に研究を行って研究論文を作成し、学位を申請することが可能である。 7. 専門医 外科専門医を取得する。日本乳癌学会認定医も取得可能である。その後の研鑽により、日本内分泌 外科学会専門医(予定)、日本乳癌学会専門医を取得することができる。 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学内分泌外科 医局長 飯原 雅季 電話 03 − 3353 − 8111(28851) ファックス 03 − 5269 − 7341(医局) − 57 − 心 臓 血 管 外 科 1. 目的と特徴 患者様に対する強い責任感と医療人としての高い倫理観を持ち、医療事故防止対策、感染対策、医 療経済等にも十分に配慮できる有能かつ誠実な、信頼される心臓血管外科専門医を育成することを目 的とする。結果として本科の研修プログラムは、厚生労働省ならびに東京女子医科大学卒後研修委員 会の定める卒後研修プログラムに則るとともに、心臓血管外科専門医認定機構による心臓血管外科専 門医の受験資格を満たすことを基本とする。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 山崎健二 准教授 青見茂之 講師 西田 博、平松健司、齋藤 聡 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学心臓血管外科 研修協力施設:(研修協力施設は随時変更する場合があります。) 上尾中央総合病院、愛媛県立中央病院、済生会熊本病院、国立病院機構横浜医療 センター、聖隷浜松病院、仙台循環器病センター、千葉県こども病院、富山県立 中央病院、群馬県済生会前橋病院、松戸市立病院、山梨県立中央病院、国立循環 器病センター、長野県立こども病院、京都第二日赤病院、長野中央病院、総合南 東北病院、岐阜県立岐阜病院、宮崎市郡医師会病院、埼玉医科大学国際医療セン ター、福山循環器病院、横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター、せんぽ 東京高輪病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 本科の研修プログラムは、厚生労働省ならびに東京女子医科大学卒後研修委員会の定める卒後研 修プログラムに則るとともに、心臓血管外科専門医認定機構による心臓血管外科専門医の受験資格 を満たすことを基本とし、患者様に対する強い責任感と医療人としての高い倫理観を持ち、医療事 故防止対策、感染対策、医療経済等にも十分に配慮できる有能かつ誠実な、信頼される心臓血管外 科専門医を育成することを目的とする。 B:行動目標 1) 心血管系の発生・構造・機能を理解し、心血管疾患の病因・病態・疫学に関する広い基礎知 識を持つ。 2) 心血管疾患の診断に必要な問診と身体診察を行い、必要な検査法を選択・実施し、その結果 の総合的な評価ができる。 3) 臨床診断に基づき個々の患者さんの心身両面に対応し、心臓・血管疾患に対する手術方法を 必要数選択し、安全に実施することができる。 − 58 − 4) 患者様およびご家族の方々に対し、病状と外科治療の必要性・リスク・予後について十分な インフォームドコンセントを行う事ができる。 5) 後進の心臓血管外科修練医を日常的に指導し、その成果を評価することができる。 6) 心臓血管外科における未解決の課題を見出し、課題解決の研究を実施できる。 7) 医療練士研修生 5 年目(卒後、初期研修開始から 7 年目)以降、心臓血管外科専門医受験申 請を行うことができる。 8) 希望者は大学院へ入学することができる。 C:年別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり変更となることがある。 心臓血管外科医療練士研修生 1 年目 専門医 経験到達目標: 外科術者 50、外科症例 150、心外術者 1、第一助手 5、心外点数 50 知 識 1−01)体外循環回路の組み立て方とバランス計算法を現場で理解する。1−02)成人・ 小児体外循環法の基本原理を説明し、以下について説明できる:①遠心ポンプとロー ラーポンプの違い ②落差脱血とポンプ脱血の違い ③膜型人工肺の構造 ④送血・ 脱血部位の選択 ⑤送脱血カニューレのサイズと種類 ⑥ベント(LA, LV, PA)の 必要性 ⑦灌流量・灌流圧と臓器機能、灌流温について ⑧部分体外循環と完全体外 循環の違い ⑨血液ガスと酸塩基平衡 ⑩初期充填薬剤の種類と薬効、必要性 ⑪体 外循環中・後の投与薬剤 ⑫心筋保護液(順行性、逆行性)の投与方法 ⑬血液希釈 法の意義 ⑭自己血 ⑮小児無輸血体外循環の適応限界 1−03)難易度(A)の心臓 血管手術の全ての手順を述べることができる。 1−04)難易度(B)の心臓血管手術 の全ての手順を述べることができる。 実 技 1−05)以下の手技を含む外科的クリティカルケアができる。 ①心肺蘇生法(気管 内挿管、直流除細動を含む) ②動脈穿刺 ③ Swan−Ganz カテーテルの挿入とそれ による循環管理 ④ IABP の挿入とそれによる循環管理 ⑤レスピレーターによる人 工呼吸管理 ⑥(気管切開) ⑦(心のう穿刺) ⑧(胸腔ドレナージ) ⑨ショック の診断と原因別治療(輸液・成分輸血・薬物療法を含む ⑩ DIC, SIRS, CARS, MOF の診断と治療 1−06)気管内挿管による全身麻酔を行うことができる。 1−07)胸 骨正中切開を安全に行い、動静脈にカニュレーションすることができる。 倫理・行動 1−08)指導医とともに on the job training に参加することにより、協調によるグルー プ診療を行う。 1−09)初期研修医や医学生に、外科診療の指導を行う。 学術・研究 1−10)学術集会において心臓血管外科の症例報告を演者として発表する。 心臓血管外科医療練士研修生 2 年目 専門医 経験到達目標:外科術者 80、外科症例 250、心外術者 5、第一助手 10、心外点数 100 知 識 2−01)安全な無血体外循環の適応限界を判断できる。 2−02)全ての心臓血管外科 手術の最適な手術体位とアプローチ法を理解する。 2−03)難易度(C)の心臓血管 手術の全ての手順を述べることができる。 実 技 2−04)ターミナルケアを適切に行うことができる。 2−05)心エコー検査を自身で 実施し基本的評価ができる。 2−06)人工心肺のトラブルに迅速かつ適切に対処で きる。 2−07)指導医のもとで難易度(A)の心臓血管手術を安全に執刀できる。 倫理・行動 2−08)確実な知識と不確実なものを明確に識別し、知識が不確実なときや判断に迷 うときには、指導医や文献などの教育資源を活用することができる。 インフォームド 2−09)外科的処置を行う場合に適切なインフォームドコンセントを行うことができ コンセント る。 学術・研究 2−10)臨床成績の正しい統計処理を行うことができる。 − 59 − 心臓血管外科医療練士研修生 3 年目 専門医 サブスペシャリティー「心臓血管外科」の選択 経験到達目標:外科術者 120、外科症例 350(外科専門医予備試験)、心外術者 10、 第一助手 20、心外点数 150 知 識 3−01)難易度(A, B)手術の人工心肺離脱直後の血行動態を迅速に判断し、適切な呼吸・ 循環管理ができる。 実 技 3−02)小児の人工心肺を選択し操作できる。 3−03)自身で胸骨正中切開、側開胸 を行い、視野確保ができる。 3−04)指導医のもとで難易度(A, B)の心臓血管手 術を執刀できる。 3−05)血管吻合術、グラフト採取、再建血管の露出の指導ができる。 倫理・行動 3−06)協調による心臓血管外科グループ診療を円滑に行うことができる。 3−07)後進の医師に、外科診療の指導を行うことができる インフォームド 3−08)安定した術後患者について、適切な容態の説明を行う事ができる。 コンセント 学術・研究 3−09)学術雑誌に心臓血管外科に関する症例報告または学術論文を発表する。 心臓血管外科医療練士研修生 4 年目 専門医 経験到達目標:外科術者 130、外科症例 350(外科専門医認定試験)、心外術者 15、 第一助手 30、心外点数 200 知 識 4−01)各心疾患の外科治療のリスクと、手術により得られるメリットを、客観的に 述べることができる。 4−02)難易度(C)手術の人工心肺離脱直後の血行動態を迅 速に判断し、適切な呼吸・循環管理ができる。 実 技 4−03)各心疾患の術前検査から問題点を抽出し、適切に対処できる。 4−04)新生 児開心術の特殊性を理解し、術前・術中・術後管理を行うことができる。 4−05) 指導医のもとで難易度(B, C)の心臓血管手術でも執刀できる。 倫理・行動 4−06)社会情勢を周知し、医の倫理に配慮し、心臓血管外科診療を行う上での適切 な態度と習慣を常に実践できる。 インフォームド 4−07)変化のある術後患者について、適切な容態の説明を行う事ができる。 コンセント 学術・研究 4−08)症例検討会、学術集会その他で、積極的に討論に参加することができる。 心臓血管外科医療練士研修生 5 年目 専門医 経験到達目標:心外術者 20、第一助手 40、心外点数 250 知 識 5−01)難易度(A−C)の心臓血管手術について、後進医師に日常診療を通じて適切 な直接指導と評価を行うことができる。 5−02)医療事故、アクシデント、インシ デント、クレームの発生時に自身の手に負えるか判断でき、安全対策マニュアルに則っ た適切な対処ができる。 実 技 5−03)難易度(A−C)の心臓血管手術の全経過を理解し、 術後の容態変化に対し呼吸、 輸液、カテコールアミンを含む薬物療法を駆使し、術後管理を遂行できる。 5−04) 難易度(A−C)の心臓血管手術の術野において執刀医あるいは第一助手を安全かつ 円滑に行うことができる。 5−05)術後合併症の早期発見と迅速な対策ができる。 倫理・行動 5−06)心臓血管外科チームのサブリーダーとして、看護スタッフ、コメディカルスタッ フ、他科医師と協調・協力して円滑なグループ診療を行うことができる。 インフォームド 5−07)人工心肺や手術の合併症リスクについて、適切な術前インフォームドンセン コンセント トを行う事ができる。 5−08)難易度(A)の心臓血管手術について、適切な術前イ ンフォームドコンセントを行う事ができる。 学術・研究 5−09)専門の学術出版物や研究発表に対し、批判的吟味を行うことができる。 5−10)心臓血管外科における未解決の課題を見出し、課題解決の研究を実施できる。 − 60 − E:教育に関する行事 以下は基本的なスケジュールであり変更となることがある。 心臓血管外科手術:月・火・水・木 朝 9:00 入室 金 朝 9:30 入室 ICU 朝の申し送り:毎朝 8:00 ∼ 8:15、夕方適宜 外科カンファレンス:月∼金 毎朝 8:20 ∼ 9:00 Mortality & Morbidity カンファレンス:毎月第 2 月曜 朝 8:45 ∼ 小児心臓血管外科手術症例検討会:火 午後 6:00 ∼ 8:00 心不全・移植カンファレンス:毎週水曜 午後 6:00 ∼ 7:00 心臓血管外科・循環器内科合同カンファレンス:毎週木曜 午後 5:00 ∼ 主任教授総回診:木 8:30 ∼ 9:30 大学病院麻酔科における週間スケジュール:麻酔科研修スケジュールに基づく。 関連出張病院における週間スケジュール:各病院の週間スケジュールに基づく。 E:評価 主任教授を筆頭とした指導医・外科スタッフにより逐次評価を受ける。 研修 3 年目以降は、臨床的能力と同時に研修医や学生に対する指導力も評価される。 5. 医療練士研修修了後の進路 適性を考慮して練士修了者と主任教授が相談の上、決定する。 (成人・小児に関しては随時コース変更が可能である。) 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、学位の申請が可能である。 臨床大学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 8. 専門医 外科専門医を期間中に取得する。心臓血管外科専門医の取得が可能である。 9. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学心臓血管外科 医局長 斎藤 聡 TEL:03 − 3353 − 8112(内線 23110、23111) 東京女子医科大学病院心臓病センターホームページもご参照下さい。 http://www.twmu.ac.jp/info − twmu/CardiovascularSurgery/ − 61 − 消 化 器 外 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、外科学、消化器外科学の診断治 療に関する基礎的な知識と技術を習得し、それらの知識、技術を実際の臨床に応用できる能力をもつ 医師の養成を目指す。結果として、消化器外科専門医、がん治療専門医取得を可能とする。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 山本雅一 教授 喜多村陽一 准教授 有賀 淳、林 和彦 講師 笹川 剛、中村 努、羽鳥 隆、太田岳洋、井上雄志 准講師 片桐 聡、有泉俊一、太田正穂 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学病院消化器病センター 研修協力施設:板橋中央総合病院、社会保険山梨病院、帝京大学ちば医療センター、東京都保健医 療公社豊島病院、東京都保健医療公社多摩南部地域病院、東京都保健医療公社荏原 病院、八王子消化器病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、消化器外科臨床に役立つ医師 となるために、外科 ・ 消化器外科に必要な基礎知識、技術を修得し、患者さんを思いやる暖かな心 を身につける。 B:行動目標 1) 外科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 外科診療に必要な検査 ・ 処置 ・ 麻酔に習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 6) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 7) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 8) カンファレンスに参加して、討論する。 9) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 10) 切除標本の整理、肉眼所見を正確に記載する。 11) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を記載し、提出する。 12) 低中難度の手術を施行する。高難度の手術の助手をする(全体で 450 例以上)。 13) 外科専門医を取得し、消化器外科専門医の申請資格を得る。 − 62 − 14) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 内 容 1 年次 病棟・検査 術前術後管理、手術、X 線、内視鏡、US、外科病理 2 年次 研修病院 術前術後管理、手術、検査 3 年次 研修病院 病棟・他外科 呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科、乳腺外科、末梢血管外科な ど(必要に応じ半年以内)、外科専門医筆記試験 病棟 術前術後管理、手術、診断部門選択、研究部門選択 外科専門医面接試験 病棟 病棟チーフレジデント、手術、学会発表、例会発表、論文作成 4 年次 5 年次 D:週間予定 午前・午後 月 チーム回診 病棟・検査・手術 内科外科医局会 診療グループカンファレンス 火 チーム回診 病棟・検査・手術 診療グループカンファレンス 水 チーム回診 病棟・検査・手術 木 教授回診 病棟・検査・手術 金 チーム回診 病棟・検査・手術 土 チーム回診 病棟・検査・手術 症例検討会、抄読会、医局会 プロジェクト会議、外科病棟会議、 MM カンファレンス E:評価 診療グループのチームマネージャー、研究グループのグループリーダー、診断部門の指導医、治 療支援グループのグループ長あるいはコメディカルから逐次形成的評価を受ける。手術に関しては、 評価シートを提出し、症例数の調整、内容のフィードバックを受ける。練士手帳にて病歴要約、返 信、手術所見が随時チェックされる。 5 年次の終了時には医療練士研修委員会にて評価を受け、消化器外科主任教授承認のもと医療練 士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学消化器病センター外科に助教として就職を希望するものは、 消化器外科主任教授と医療練士研修委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、学位の申請が可能である。 臨床大学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を所得できる。 7. 専門医 外科専門医を期間中に取得する。消化器外科専門医、消化器内視鏡専門医、超音波専門医、消化器 − 63 − 病専門医、大腸肛門病専門医、肝臓専門医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学消化器病センター外科 医局長 竹下 信啓 TEL 03 − 3353 − 8111(25117) FAX 03 − 5269 − 7507 東京女子医科大学消化器病センターホームページもご参照ください。 http://www.twmu.ac.jp/IGE/index.html − 64 − 腎 臓 外 科 1. 目的と特徴 本プログラムの中心理念はあくまで患者さんを中心とした「全人的医療」であり、この理念を体現 しうる臨床医を育てることを目標にしている。 その目的は、一般外科、移植外科(腎、肝、膵、小腸)、臓器不全の外科的治療、血管外科、再生 医療さらに血液浄化法の分野における専門医を育成することにある。研修期間は5年間で、医療練士 研修生(練生)として当科に所属し、5 年間の専門研修プログラムに基づいて研修を行う。 本プログラムの特徴は、上記の専門的研修にとどまらず、日本外科学会の専門医制度における必須 要件を満たすべく、心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、一般外科、救急外科、代謝内分泌外科、 小児外科、麻酔科等との相互の密接な協力のもとに構築された本学外科系医療練士制度の中に位置づ けられ、幅広い外科的研修を保障するものである。希望者は臨床大学院への入学も可能である。 初期臨床研修終了後 5 年間で、日本外科学会専門医ならびに日本透析医学会専門医を取得し、日本 消化器外科学会専門医の申請資格を得る。 2. 3. 指導スタッフ 教授 寺岡 慧 准教授 渕之上昌平 講師 中島一朗 准講師 広谷紗千子 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学腎臓外科 研修協力施設:公立学校共済組合関東中央病院、済生会栗橋病院、板橋中央総合病院、茨城県立中 央病院、立川総合病院、神奈川県立こども医療センター、玄々堂君津病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 本研修プログラムの目標は、①豊かな人間性の陶冶、②幅広い見識の涵養、③それを基礎とした 上で高度かつ専門的な知識および技術の習得、④因習にとらわれず常に科学的に真実を追究する姿 勢の確立、⑤使命感と責任感をもって患者本位の全人的医療を目指すべく、次世代の医療をになう 医師を育成することである。 B:行動目標 1) 外科診療に必要な診察法、診断学など基礎知識および技術を修得し、臨床に応用する。 2) 外科診療に必要な検査・処置・麻酔に習熟し、臨床に応用する。 3) 患者の全身管理を実践する。 4) 救急蘇生を実践する。 5) 同僚医師、コメディカルと協力し、共同で患者の問題点を解決する。 6) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 − 65 − 7) 患者、家族に病状、治療方針を分かりやすく説明する。 8) 以上を通じて患者への接し方、コミュニケーションの取り方を修得する。 9) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 10) 治療方針について自ら立案し、上級医、指導医と相談する。 11) カンファレンスに参加してプレゼンテーションを行い、討論する。 12) 最新の医療情報を取得、理解、評価する。 13) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 14) 医療制度を理解し、その中での医療のあり方について考える。 15) 医療における生命倫理について理解し、医療に対する姿勢を確立する。 16) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 17) 切除標本の整理、肉眼所見を正確に記載する。 18) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 19) 低難度、中難度の手術を実施する。高難度の手術の助手を努める(全体で 450 例以上経験する)。 20) 起こりうる合併症を想定し、予防法、早期診断、対策について検討する。 21) 外科専門医、透析医学会専門医を取得し、消化器外科専門医の申請資格を得る。 22) 上記について下級練士を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修場所 内 容 1年 大学病院病棟・手術室・各検査室 診察法、診断学、周術期管理、手術、検査(超音波 検査、内視鏡、免疫学的検査、血管造影、X線、CT、 MR、生検、病理その他) 、基本手技(採血、血管確保、 深部静脈穿刺、動脈穿刺、気道確保、胸腔穿刺、腹腔 穿刺など)、インフォームド・コンセント、学会発表、 論文投稿(症例報告など) 2年 研修協力施設 診察法、診断学、周術期管理、手術、外科的処置、検 査(同上)、インフォームド・コンセント、学会発表、 論文投稿(症例報告など) 3年 大学病院病棟・手術室・ 各検査室 診察法、診断学、治療方針の検討、周術期管理、手術、 外科的処置、検査手技と評価(同上)、インフォームド・ コンセント、学会発表、論文投稿 4年 研修協力施設 診断学、治療方針の検討、周術期管理、手術、外科的 処置、外来診療、検査手技と評価(同上) 、インフォー ムド・コンセント、学会発表、論文投稿 5年 大学病院病棟・手術室・ 各検査室・他外科 診断学、治療方針の検討、周術期管理、手術、外科的 処置、検査手技と評価(同上)、インフォームド・コ ンセント、他外科ローテーション、学会発表、論文投稿、 外科専門医面接試験 − 66 − D:週間予定 以下は基本的スケジュールであり、変更となることがある。 午 前 午 後 月 教授回診・検査 手術・検査・病棟班回診・症例検討会 火 抄読会・手術・検査 手術・検査・病棟班回診 水 スタッフ ・ ミーティング(第 2)・検査 手術・検査・病棟班回診 木 医局会(第 2) ・手術 手術・病棟班回診・症例検討会 実験カンファレンス(第 1)・保険診療会議(第 3・4) 金 准教授回診・検査 手術・検査・病棟班回診 土 検査・病棟班回診・クルズス その他、日∼土、バスキュラーアクセストラブル、死体臓器移植、その他の緊急手術。 適宜、講演会、勉強会、予演会、デス・カンファレンス、研修医委員会、医療器材評価委員会 などを開催。 E:評価 医局長、病棟医長、診療班班長、研究班責任者から逐次形成的評価を受ける。手術に関しては、 評価シートを提出し、症例数の調整、内容のフィードバックを行う。評価内容は随時、制度委員会 に報告され、評価内容がフィードバックされる。 評価内容は、①診療実績、②診療態度、③診療録・手術記録・病歴要約・診断書・報告書の記載、 ④患者およびコメディカルとのコミュニケーション、⑤カンファランス・回診などにおけるプレゼ ンテーションおよび質疑応答、⑥学会・研究会における発表および質疑応答、⑦投稿論文など。 研修5年次が修了した時点で医療練士制度委員会において評価を受け、腎臓外科教授承認のもと に、東京女子医科大学病院から医療練士の称号を授与される。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修プログラム修了後、希望者は当科スタッフ(助教)として採用され、さらに専門的か つ高度な診療および研究を行うことができる。 希望者は海外および国内留学を行うことも可能であり、 学位ならびに日本外科学会専門医および指導医、日本消化器外科学会専門医および指導医、日本透析 医学会指導医、日本内視鏡外科学会専門医などの取得が可能である。 主な留学先:Harvard Medical School/Massachusetts General Hospital John’ s Hopkins University Stanford University Medical Center University of California−Los Angeles University of Pittsburgh University of Minnesota University of Miami-Jackson Memorial Medical Center Mt Sinai Medical Center Cleveland Clinic Foundation Columbia University − 67 − University of Cambridge Queen Elizabeth Hospital, Birmingham Paul Brousse Hospital, Villejuif Brisbane University/Princess Alexandra Hospital 6. 学位 研究論文が掲載された後、医学博士の学位を申請する。 臨床大学院生は 4 年間で研究を完了し、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 日本外科学会専門医、日本透析医学会専門医、日本内視鏡外科学会専門医、日本消化器外科学会専 門医などの取得が可能である。 8. 問い合わせ先 〒 162−8666 東京都新宿区河田町 8−1 東京女子医科大学腎臓外科 医局長 小山一郎 TEL : 03−3353−8111 (内)39111 ∼ 2 FAX : 03−3356−0293 E−Mail: [email protected] 東京女子医科大学腎臓外科ホームページもご参照ください。 http://www.twmu.ac.jp/KC/Surgery/ − 68 − 救命救急センター(救急医学) 1. 目的と特徴 急性期および重症患者の診断治療に関する知識と技術を修得し、プレホスピタルケアから始 まるチーム医療の中で、患者、家族、他医療スタッフと信頼関係を築き、TPO(Time, Place, Opportunity)に即した適確な判断と診療ができる医師の養成を目指す。結果として、いかなる社会 構造においても必要とされ、貢献できる医師となりうる。 2. 指導スタッフ 診療部長・センター長代行(准教授)矢口有乃 3. 講師 原田知幸、武田宗和 准講師 阿部 勝 助教 諸井隆一、鈴木 全、並木みずほ、山田 創 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学救命救急センター 研修協力病院:東京女子医科大学東医療センター、東京女子医科大学八千代医療センター、朝霞台 中央総合病院、戸田中央総合病院、静岡赤十字病院、国際医療福祉大学三田病院、 ドクターゴン診療所、鎌倉常盤クリニック、東京消防庁災害情報センター 国外留学先: University of Pittsburgh Medical Center (U.S.A.), British Columbia University (Canada) , Universite Libre de Bruxelles (Belgium),Mahidol University (Thailand) 4. 研修カリキュラム A:一般目標 「人間性、社会常識、倫理感、社会への使命感と責任感」という基本姿勢を育みながら、臨床医 としての必要な知識と技能、かつ救命救急医として必要な専門的な知識と技能を身につけ、救急医 療遂行上で必要な社会システムを理解した医師の養成を目指す。 B:行動目標 1) 救急診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 救急診療に必要な検査・処置・麻酔に習熟し、臨床に応用する。 3) 病態を把握し、資源として無駄のない検査を実施する。 4) 治療方針について、上級医と相談する。 5) 最新の医療情報、知識を取得して、臨床に応用する。 6) カンファレンスに参加して、積極的に討論する。 7) 低難度、中難度の救命処置と手術を施行する。高難度の救命処置と手術の助手をする。 8) 医療記録、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 9) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛、不安を理解する。 10) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 11) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 − 69 − 12) 救急医療、災害医療に必要な社会システムとメディカルコントロール医としての職務を理解 する。 13) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 14) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 15) 上記すべてに対し、医学生、下級医、コメディカルの指導をする。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修場所 内容 1年 外来・ICU・病棟・他科ローテート/ 研修病院 救急患者外来対応、病棟管理、ICU 管理 内視鏡、学会発表 2年 外来・ICU・病棟・他科ローテート/ 研修病院 救急患者外来対応、病棟管理、ICU 管理 内視鏡、学会発表 3年 他科ローテート/研修病院 Subspecialty の研修 4年 外来・ICU・病棟・研修病院 Subspecialty の研修、救急患者外来対応、 病棟管理、ICU 管理、内視鏡、学会発表、 論文作成、救急専門医取得 5年 外来・ICU・病棟・研修病院 Subspecialty の研修、救急患者外来対応、 病棟管理、ICU 管理、内視鏡、学会発表、 論文作成 内科学会認定医取得希望者は、内科ローテーションを行い認定医申請のための目標を到達するこ とが可能であり、外科学会専門医取得希望者は、本学の外科総合研修ローテートを行い専門医取得 が可能である。 他科ローテーションは、循環器内科(CCU) 、消化器内視鏡科を必須とし、他診療科のローテーショ ンは、相談により応じ、Subspecialty の専門医取得を目指す。 国外留学は、希望者の目的により、期間、行き先を決定する。 D:週間予定 午 前 午 後 月 新患プレゼンテーション・症例検討会、回診、 リハビリテーションカンファレンス ICU・病棟業務・三次救急患者初療 ICU・病棟業務、三次救急患者初療 症例検討会、回診 火 新患プレゼンテーション・症例検討会、回診、 ICU・病棟業務、三次救急患者初療 ICU・病棟業務・三次救急患者初療 症例検討会、回診 I 水 新患プレゼンテーション・症例検討会、回診、 ICU・病棟業務、三次救急患者初療 ICU・病棟業務・三次救急患者初療 症例検討会、回診 木 新患プレゼンテーション・症例検討会、回診、 ICU・病棟業務、三次救急患者初療 ICU・病棟業務・三次救急患者初療 手術、症例検討会、回診 金 新患プレゼンテーション・症例検討会、回診、 ICU・病棟業務、三次救急患者初療 ICU・病棟業務・三次救急患者初療 症例検討会、回診 土 新患プレゼンテーション・症例検討会、回診、 ICU・病棟業務・三次救急患者初療 手術:緊急手術は必要に応じ、曜日と時間を選ばずに実施する。準緊急手術は、木曜日の午後に 予定。 − 70 − 研究発表会、学会発表予演会は、曜日は指定せず、午後の症例検討会に続いて行う。 E:評価 後期研修開始時に「東京女子医科大学救命救急センター研修実績記録」を交付し、各自記入する。 3 年次の最初に研修実績記録により評価し、日本救急医学会専門医申請に必要な臨床実績で欠けて いる項目があれば、3 年次に満たす。 他学会の専門医取得も可能であり、研修内容、症例数の調整を行う。 5 年次の修了時には医療練士研修制度委員会にて評価を受け、主任教授(代行)承認のもとに病 院長から医療練士の称号が与えられる。 5. 後期研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学救命救急センターに就職を希望するものは、主任教授(代 行)、指導スタッフの協議を経て助教として採用する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授(代行)との協議のもと、学位の申請が可能である。臨床大学 院入学者は、4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 日本救急医学会救急科専門医を期間中に取得する。日本内科学会認定内科医、日本外科学会外科専 門医、日本集中治療医学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本高気圧酸素療法・潜水医学学 会専門医などの取得が可能である。他専門医取得に関しては、相談に応じる。 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学救命救急センター 医局長 原田 知幸 TEL 03 − 3353 − 8111 内線 31321 FAX 03 − 5269 − 7335 E − mail:[email protected] − 71 − 脳 神 経 外 科 1. 目的と特徴 幅広い知識と技量を身につけ、豊かな人間性を持って患者様に接することができる医師の養成を目 指す。更に脳神経外科各分野において質の高い医療を提供し、医療及び社会に貢献することを目標と する。全国でも最大規模の症例数と広範な専門領域をカバーし、短期間で脳神経外科の様々な分野を 経験・習得することができる。研修施設との協力体制から救急医療の研修も充実している。早期から の国内外留学も可能。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 岡田芳和 教授 久保長生 准教授 井澤正博 講師 平 孝臣、比嘉 隆、林 基弘 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学脳神経外科 研修協力施設:東京女子医科大学東医療センター、東京女子医科大学八千代医療センター、都立墨 東病院、都立府中病院、国際医療福祉大学三田病院、済生会中央病院、済生会栗橋 病院、板橋中央総合病院、朝霞台中央総合病院、国立病院機構水戸医療センター、 海老名総合病院、東京労災病院 他多数 4. 研修カリキュラム A:研修到達目標 1) 脳神経外科診療に必要な基礎知識を習得し、臨床に応用する。 2) 社会人として大学、病院ならびに医局の規則を守ることができる。 3) コメディカル(上級医師、同僚医師、他科医師、看護師、検査技師など)と協調し診療を行 うことができる。 4) 患者様やその家族と良好なコミュニケーションをとることができる。 5) 医療安全管理の基本を理解し、実践できる。 6) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約、診断書など)を遅滞なく正確に記載できる。 7) 学会に参加して最新の医療方法を取得し、発表・論文の投稿を行う。 8) 脳神経外科専門医を取得する。 9) 下級練士研修生を指導する。 B:年次別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 − 72 − 後期研修開始後 研修場所 主な研修内容 概 略 1、2 年次 大学病院 神経所見、画像診断、 脳外科医として、診療の基本となる知識・ 術前術後管理、手術、 診察法・処置・主義を中心に研修を行い、 脳神経外科基本手技 基本的な開頭術の習得を行う。続いて、脳 内出血や一部の脳腫瘍手術を行う。 3、4 年次 主に 関連病院 手術(主に顕微鏡下)、 顕微鏡下の基本的な手術の習得と、頭蓋底 術前術後管理、病理 手術を主眼においた解剖学的知識を養うと 組織診断 ともに、基本的な開頭術の習得を行う。脳 腫瘍や脳動脈瘤クリッピングを行う。 5 年次 主に 大学病院 手術(主に顕微鏡下)、 頭蓋底手術を中心に手術手技の習得と、脳 術前術後管理、病理 外科専門医取得のための知識・技術の向上 組織診断 に努める。 研修 1、2 年次には主に術前術後管理、脳神経外科基本手技を中心に研修を行う。当教室には、 血管障害グループ、腫瘍グループ、機能的疾患・脊髄グループのほか、小児、ガンマナイフの治 療部門がある。主任教授の指導・監督のもと、 これらの各部門を 3 から 6 ヶ月ごとにローテーショ ンし、それぞれの専門スタッフ、上級医師の指導を受ける。脳神経外科基本・最新知識を習得す ることが出来る。1 年次では、豊富な症例数のもと、診断・周術期管理をマスターする。基本的 手技ではセルジンガー法による脳血管撮影技術や腰椎穿刺、中心静脈カテーテル留置、気管切開 などを習得する。手術は脳室ドレナージ、慢性硬膜下血腫、脳室―腹腔短絡術、頭蓋形成術、頭 部外傷、脳内出血などの手術を行なうと共に、基本的な開頭術をマスターする。2 年次では上記 経験を重ねつつ、更に顕微鏡手術を指導者の下で術者としてできることを目指す。 研修 3、4 年次は、関連病院で手術や外来診療を行う。顕微鏡下での手術を中心に習得しながら、 転移性脳腫瘍、髄膜種、脳動脈瘤などの手術を指導者の下で行い、手術手技を磨く。また、頭蓋 底手術など難易度の高い手術に必要な解剖の知識を持ち、これらの手術を経験する。学会発表や 論文作成を行う。 研修 5 年次には、顕微鏡下での手術を難易度の高い頭蓋底手術を中心に習得しながら、適切な 治療方針を立てることを目指す。また、日本脳神経外科学会専門医の取得に備え、知識・技術の 向上に努める。 C:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 手術日 月から金曜日 顕微鏡手術を中心に 20 ∼ 25 件/週 症例検討会 月から金曜日 教授回診 火曜日 病理カンファレンス 月から金曜日 症例検討会の中で行う 抄読会 月から金曜日(木曜日を除く)症例検討会の中で行う 練士勉強会 土曜日 D:評価 後期研修プログラム 5 年次修了後、医療練士制度委員会にて評価を受け、医療練士の称号が与え られる。また、脳神経外科領域の基本的知識および技術の評価は、日本脳神経外科学会専門医の試 験合格をもって認定に充てる。 − 73 − 5. プログラム修了後の進路 医療練士修了後は原則として助教で採用し、本人の希望も考慮し、いずれかの疾患別治療部門に所 属することでより高度な研修を行う。 6. 学位 研究論文が掲載された後、診療・研究などの状況が医学博士に値すると主任教授が判断した場合に は、東京女子医科大学医学部教授会に学位を申請することが可能である。臨床大学院に進んだものに 関しては、博士課程終了時に東京女子医科大学医学部教授会に学位を申請することが可能である。 7. 専門医 日本脳神経外科学会専門医以外に、日本脳卒中学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医、日 本脊髄外科学会認定医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学脳神経外科学 医局長 川島明次 TEL:03 − 3353 − 8111(内線 26216) e − mail;[email protected] − 74 − 形 成 外 科 1. 目的と特徴 東京女子医科大学形成外科は、昭和 50 年 5 月に診療をスタートした。当初より熱傷、先天異常、 顔面外傷、母斑や皮膚腫瘍などオールラウンドな診療ができる形成外科の確立を目指してきた。特に 熱傷治療に力を入れ、昭和 57 年には、当時まだ全国的にも少なかった熱傷治療専門病棟を設置し、 東京都から熱傷救急医療制度の熱傷治療専門施設として指定され、昭和 60 年には WHO(世界保健 機構)の熱傷研究研修センターとしても指定されている。さらに外科系各科との合同手術において、 皮弁外科およびマイクロサージャリーの技術を応用した再建手術(とくに乳房再建、頭頸部再建など) にも大きな実績を挙げ、チーム医療の一端を担っている。最近ではレーザー治療・ケミカルピーリン グや皮膚培養、人工皮膚といった最新の治療研究も行なっている。当科で中心となる基本理念は「病 める人の病気の回復と心の健康さを取り戻すこと」であり、最先端の医療技術を提供できるように日々 努力を重ねていると共に患者さんと温かく接する臨床医の育成にも努めている。当科では、形成外科 医として幅広い知識、技術を修得することが可能であり、後期研修施設として最適である。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 櫻井裕之 准教授 菊池雄二 講師 副島一孝、八巻 隆 准講師 田辺裕美、河野太郎 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学形成外科 研修協力施設: 東京女子医科大学東医療センター形成外科、東京女子医科大学八千代医療センター 形成外科、日本大学医学部附属板橋病院形成外科、独立行政法人国立病院機構災 害医療センター形成外科、都立広尾病院形成外科、都立府中病院形成外科、都立 豊島病院形成外科、川口市立医療センター形成外科、鹿児島市立病院形成外科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、形成外科学に関する基礎的な 知識と技術を習得し、実際の臨床に応用できる能力をもつ医師の養成を目的とする。 B:行動目標 1) 形成外科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 形成外科診療に必要な処置・麻酔に習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 6) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 − 75 − 7) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 8) カンファレンスに参加して、討論する。 9) 最新の医療情報を取得する。 10) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 11) 臨床記録として役立つ基本的な医学写真の撮影方法を修得する。 12) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 13) 低難度、中難度の手術を施行する。高難度の手術の助手をする。 14) 形成外科専門医を取得する。 15) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次別後期研修スケジュールと研修内容 研修 1、2 年次 形成外科病棟および熱傷ユニット研修 外来研修 手術研修(基礎編) この期間に形成外科医としての基本的知識、技術とともに医師として必要な基本的見識と 態度を学ぶ。熱傷ユニットではとくに重症熱傷患者の診療と通して全身管理の基礎と救急医 療に対する知識、技能を学ぶ。 研修 3、4 年次 手術研修を主体とした臨床修練を実施し、形成外科の専門的知識、技術の獲得に努める。 診療チームの一員として研修医の直接指導に当たるが、 講師やスタッフの指導助言も受ける。 スタッフの指導のもとに外来を担当し臨床経験を積む。当直においても責任者となる。この 時期から研究テーマを決め、指導医のもとで研究を進め、学会発表を経験する。また研究成 果は論文としてまとめ投稿する。 研修 5 年次 病棟のチーフレジデントとして、病棟のマネジメントを経験する。 研修プログラムのまとめとして日本形成外科学会専門医取得に向けて準備をおこなう。 ※ 研修病院の選択と研修医師の配置はプログラム指導責任者と研修協力病院との協議によっ て年度ごとに決定される。 ※ 研修内容の公平を期するために大学病院を含め研修協力病院間で異動を行なう。 D:週間予定 手術日:月∼金曜日(ただし、金曜日は外来手術)、四肢外傷、熱傷の緊急手術は随時。 教授回診:毎週月曜日 午前 7:15 から 診療グループの回診:毎朝、夕方 定期的カンファレンスなど 1)術前日症例検討会(月∼水曜日、夕方) 2)抄読会(毎週木曜日午後 6:30 から) 3)週間症例検討会(毎週火曜日午前 7:15 から) 4)術後症例検討会(月 1 回) 5)リサーチカンファレンス(毎週水曜日午前 7:15 から) − 76 − 6)招待講演:内外の講師を招く、3 ヶ月に 1 回程度 E:評価 准教授・講師および主任教授により逐次評価を受ける。 協力施設では各指導責任者により逐次評価を受け、主任教授に報告される。 学会の発表内容、発表態度がスタッフから評価される。 形成外科専門医の申請、論文の投稿にて評価される。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学形成外科に助教として勤務を希望するものは、形成外科主 任教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。臨床大 学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 7. 専門医 日本形成外科学会専門医以外に、日本熱傷学会専門医、日本レーザー医学会認定医などの取得が可 能である。 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学形成外科 医局長 副島一孝 TEL 03 − 3353 − 8111(31424) FAX 03 − 3225 − 0940 − 77 − 整 形 外 科 1. 目的と特徴 礼儀正しく、常に患者さんと疾病、障害を共有できる温かな心、豊かな人間性を持ち、チーム医療 に積極的な貢献と責任を持ち、プライマリーケアと最先端技術への挑戦のできる医師の育成。狭い専 門分野に留まることなく、全ての整形外科領域に通用する知識と技術を修得し、臨床現場へ実践応用 することで、社会に貢献できる体幹・四肢の運動器疾患を扱う優れた整形外科医師の完成を目指す。 具体的には、大学病院ならびに関連施設において、医師としての基本的な人格、見識、態度を納め、 病気に悩む一人の人間としての患者に接することを学び、基本的な知識、技能、技術を修得、5 年後 の整形外科専門医取得にむけての臨床研修を行なう。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 加藤義治 講師 金谷幸一、村田泰章 助教 森田裕司、久保田元也、和田啓義、斉藤 力、和田圭司、大鶴任彦、島本周治 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学整形外科教室 研修協力施設:東京女子医科大学東医療センター、東京女子医科大学八千代医療センター、東京北 社会保険病院、第 3 北品川病院、牛久愛和総合病院、東名厚木病院、都留市立病院、 柏厚生総合病院、春日部中央総合病院、平和台病院、蓮田病院、船橋総合病院、軽 井沢病院、大月市立中央病院、国立がんセンター、千葉県立こども病院 4. 研修プログラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、プライマリーケア、および整 形外科臨床に精通する医師となるために、整形外科に必要な基礎知識、技術を修得すると同時に患 者さんを思いやる暖かな心を身につける。 B:行動目標 1) 整形外科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床へ実践する。 2) 整形外科診療に必要な検査・処置・麻酔に習熟する。 3) 整形外科プライマリーケアの修得と実践を行なう。 4) コメディカルと協力し患者の問題点を解決し、チーム医療を実践する。 5) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の病状に対して思いやりを示すとともに医師患者間の 信頼関係の形成に努める。 6) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 7) 医療安全管理の基本を実践する。 8) 病態を把握し、必要かつ十分な検査を実施する。 9) 治療方針などについて積極的にカンファレンスに参加討論し、検討を十分に行う。 − 78 − 10) 最新の医療情報を取得できる能力を身に付け、診療に必要な最新知識を取得する。 11) 学会に参加し、発表することまたその内容を論文にする。 12) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 13) 整形外科専門医を取得し、整形外科専門医の申請資格を得る。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 大学院入学を希望するものは、協議のうえ研修スケジュールの変更が可能である。 〔一般臨床医目指す医師〕 整形外科入局 専門医試験受験資格取得 前期研修(大学) 卒業 後期研修 3 年次 4 5 6 7 8年 関連病院研修(4 年次から国立がんセンター・千葉県こども病院研修を 3 ヶ月含む) 以後大学あるいは 関連病院勤務 ● 博士号希望者(医博乙)は、専門医取得前より基礎あるいは臨床研究の希望を受け付ける。 テーマは教授より提案。 ● 整形外科各分野の専門を希望する者は、5 年目以降適宜希望を受け付ける。 〔大学院希望する医師(医学博士甲)〕 整形外科入局 前期研修(大学) 卒業 専門医試験受験資格取得 後期研修 3 年次 4 5 6 7 8年 大学・関連病院 ● 大学院入学は 4 年目以降、適宜受け付ける。 ● 臨床系大学院、基礎系大学院につき希望を聞き、希望を優先する。現在のところ両者の区別はついてい ない。 B:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 月 朝カンファレンス 教授回診 病棟・検査 火 朝カンファレンス 病棟・検査 水 手術症例カンファレンス 病棟・検査・手術 木 朝カンファレンス 病棟・検査・手術 金 朝カンファレンス 病棟・検査・手術 土 朝カンファレンス 病棟・検査 抄読会 予演会 医局会 その他、不定期で整形外科主催のセミナー、年一度の卒後研修セミナーを開催している。 E:評価 医療練士研修到達目標のほか、日本整形外科学会専門医制度を熟知させ、自己評価をさせると共 − 79 − に提示症例の資料などの準備を行わせる。臨床面のみならず学会発表、論文発表を含めて年度毎に スタッフ医長、主任教授によるチェックと評価が行われる。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、整形外科主任教授承認のもとに、医療 練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学整形外科教室に助教として就職を希望するものは、整形外 科主任教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。臨床大 学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 整形外科専門医を期間中に取得する。日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本整形外科学会認定 スポーツ医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医、日本 体育協会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定運動リハビリテーション医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学整形外科教室 医局長 斎藤 力 TEL : 03 − 3353 − 8111(代 38333) FAX: 03 − 3354 − 7360 E − mail:offi[email protected] 東京女子医科大学整形外科ホームページもご覧ください。 URL:http://www.twmu.ac.jp/TWMU/Medicine/RinshiKouza/061/index.html − 80 − 産 婦 人 科 1. 目的と特徴 このプログラムは一般産婦人科診療や分娩介助に主眼を置いた産婦人科の研修を目標とした研修終 了後、さらに婦人科腫瘍や婦人科救急などの女性のトータルヘルスケアに関する知識や技能、および より高度な周産期医学に関する知識を高めることを目的としている。また、日本産科婦人科学会専門 医をはじめとする各学会専門医の取得を前提とし、 以下の特徴がある。 ①広い範囲で多くの疾患を経験できる診療科である。 外科としての婦人科は筋腫などの良性疾患から癌などの悪性疾患までを対象とし、診断から手 術・化学療法・放射線療法まで広い範囲で多くの疾患を単独科で経験できる。 一方で内科的側面も持ち、体外受精などの不妊治療や、妊娠・分娩管理を通して、ヒトの出生 に関わり、思春期内分泌から更年期・老年期疾患などの治療・管理に至るまで、女性の各ライ フステージ総合的に関わり続ける科である。膨大な領域に関わる科である。 ②分娩および婦人外科基本手技の研修は、上級医の指導のもと練士研修生自ら実践する。 術前・術後管理はもとより、子宮筋腫手術、帝王切開術などの基本的手技は、手術室および病 棟で自ら積極的に実践する。 ③内視鏡下手術などの最先端の手術を経験できる。 積極的に内視鏡下手術を導入しており、多種の疾患に対し、最先端の低侵襲手術が体験できる。 2. 指導スタッフ 主任教授 太田博明 教授 松田義雄 准教授 牧野康男(医局長) 講師 橋本和法 准講師 石谷 健 三谷 穣 清水聖子 吉形玲美 3. 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学病院産婦人科・母子総合医療センター 研修協力施設: 東京女子医科大学八千代医療センター、至誠会第二病院 4. 研修カリキュラム 基本目標 研修 1 年目の 1 年間で、単独で開業医等で当直業務ができるレベルに到達する 3 年間で産婦人科専門医資格を取得する 年間で 20 回程度の、指導スタッフによるレクチャーを行う 場合により臨床大学院生として学位取得に向け受講などを行う − 81 − 研修タイムスケジュール 研修 1 年目 ローテーション:婦人科・産科・新生児科 研修 2 年目 関連施設(期間病院)での研修、希望により本院ローテーション 研修 3 年目 本院ローテーション、吸引分娩などの修得、エコー外来などの補助 研修 4 年目 専門医資格取得後外来開始 本院ローテーション、オーベン当直開始 練生終了 研修 5 年目 専門班選定、研究班選定(希望による) 研修 6 年目∼ 外来・病棟業務、研究開始(希望による)、留学など 研修 3 年目において外来補助として主に初診において、指導医のもと外来技術を習得する。 また、婦人科専門外来のローテーションを行う(腫瘍、不妊・内分泌、更年期) 腫瘍:コルポスコープ、子宮鏡、外来化学療法を含む 不妊・内分泌:体外受精などの習得 各学年における到達目標 研修 1 年目(大学病院)…終了時には市中病院の当直を単独で行えるレベルに到達する 分娩介助:単独でモニター管理ができる、直接介助ができる、会陰切開・縫合ができる 婦人科手術:開腹手術の第一助手ができる、良性疾患の執刀 産科手術:帝王切開の第一助手・指導者の管理下での執刀 新生児管理 研修 2 年目(関連基幹病院)…市中病院での診療で多くの症例を経験する 分娩、帝王切開の術者、筋腫などの手術の執刀の経験を積む 研修 3 年目(大学病院)…修了時には大学での第一当直が行えるれレベルに到達する 婦人科手術:指導者と共に良性疾患の術者ができる、腹腔鏡手術の助手ができる 産科手術:指導者と共に low risk の帝王切開の術者ができる 分娩介助:指導者の下に吸引分娩ができる、頚管裂傷の縫合 研修 4 年目(大学病院、専門医資格取得)…産婦人科専門医としての技能を深める 婦人科手術:良性疾患の術者、指導者と共に腹腔鏡手術の術者ができる、悪性疾患の第一助手 ができる 産科手術:指導者と共に high risk の帝王切開の術者ができる 分娩介助:単独で吸引分娩ができる 研修 6 年目以降(大学病院もしくは希望する研修病院)…各自専門分野を定め修練を行う 研修 10 年目(大学病院)…責任ある指導者となりうる 5. 医療練士研修修了後の進路 大学助教就任 6. 学位 語学試験合格の後に研究論文により乙種学位申請が可能である。 − 82 − 7. 専門医 産婦人科専門医を 3 年次終了後に申請する。その後婦人科腫瘍専門医、周産期専門医、細胞診指導 医、婦人科内視鏡専門医、超音波専門医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学産婦人科 医局長 牧野 康男 TEL 03 − 3353 − 8111(39214) FAX 03 − 5269 − 7350 − 83 − 耳 鼻 咽 喉 科 1. 目的と特徴 本プログラムの目的は、耳、鼻、口腔・咽頭、喉頭、気管食道および頸部領域の疾患に関する臨床 診断および治療指針の修得である。耳鼻咽喉科領域には感覚器、呼吸器、消化器など多様な器官が含 まれるため、疾患の種類も多岐に渡るが、本プログラムでは、これらの疾患全般に対して専門医とし ての対応が可能なように、全身管理も含めた幅広い研修を行う。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 吉原俊雄 准教授 須納瀬弘 講師 山村幸江 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学耳鼻咽喉科 研修協力施設:東京女子医科大学八千代医療センター、東京都立駒込病院、千葉山王病院、朝霞台 中央総合病院、呉羽総合病院、至誠会第二病院、戸塚共立病院、戸塚共立第二病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 外来診療において、耳鼻咽喉科領域の患者診療を適切に行える能力を修得する。入院診療におい て、主治医として耳鼻咽喉科領域の基本的臨床能力を持ち、全身、局所管理を適切に実施できる。 B: 行動目標 1) 問診:耳鼻咽喉科診療に必要な症候学の知識に精通し、かつ患者心理を理解して適切な問診 ができる。 2) 検査:耳鼻咽喉科領域の基本的な検査の原理と機器、方法を理解し、必要にして十分な検査 を行える。 3) 診断:耳鼻咽喉科領域の正常および病的所見を理解し、問診、検査、所見から診断ならびに 鑑別診断を行える。 4) 治療:疾患の種類と程度を把握し、適切な専門的治療を行える。 5) 手術:耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の基本的手術の意義、原理を理解し、適応を決め、手術 手技および術前後の管理ができる。より難易度の高い手術についての助手と術前・術後管理 ができる。 6) 救急、偶発症:救急疾患ならびに外来診療に伴う偶発症に対する診断能力、処理能力を持つ。 7) リハビリテーション:言語治療、発生訓練、補聴器装用訓練等の耳鼻咽喉科領域に関連する リハビリテーションについて、医療としての方針を決定し、適切な助言ができる。また co− medical の指導ができる。 8) 全身管理:合併症に対して適切な全身、局所管理を行い、また他科との連携ができる。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 − 84 − 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 1、2 年次 内 容 外来 問診、診療、検査、外来小手術 病棟 術前術後管理、ターミナル・疼痛管理、手術 3 年次 研修施設 手術、外来診療 4 年次 外来・病棟 専門外来選択、耳鼻咽喉科専門医試験受験 5 年次 外来・病棟 外来チーフレジデント、研究チーム選択 D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 手術日:火、木、金曜日 入院症例検討会:毎週月曜日 午後 6:00 から 教授回診:毎週火曜日 午後 6:00 から 病棟班カンファレンス:毎週 1 回 抄読会:毎週木曜日 午前 7:30 から 医局会:毎週木曜日 午後 7:00 から E:評価 外来診療については外来医長から逐次形成的評価を受ける。また、リスクマネージャから安全管 理の評価を受ける。手術ならびに入院担当症例の評価については、病棟医長から耳鼻咽喉科学会認 定専門医の評価シートに基づいた評価を受ける。また、 学会発表ならびに論文の業績も随時評価する。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、耳鼻咽喉科主任教授承認のもと医療練 士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学耳鼻咽喉科に助教として就職を希望するものは、耳鼻咽喉 科主任教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。臨床大 学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 7. 専門医 本プログラムにおける 4 年次に日本耳鼻咽喉科学会認定専門医試験の受験資格を取得できる。 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学耳鼻咽喉科 医局長 山村 幸江 Tel 03 − 3353 − 8111(内 31315) Fax 03 − 5269 − 7351 − 85 − 眼 科 1. 目的と特徴 初期臨床研修修了者を対象に、眼科専門医の養成を目的とした後期臨床研修プログラムである。入 局した医療練士研修生は眼科診療の第一歩から研修を始めることを原則とする。5 年間のプログラム の中で、眼科専門医になるために、眼の生理学、病理学、社会医学を学び、薬物治療、手術治療の研 鑽を積む。また、患者に接する医師としてのマナー、説明と同意を得るための幅広い知識を習得し、 眼科医であると同時に社会人としての育成を目指す。研修最終年次である 5 年時に、日本眼科学会認 定の眼科専門医試験を受験し、眼科専門医の認定を受けることが到達目標である。 2. 4. 指導スタッフ 主任教授 堀 貞夫 教授 田中住美 准教授 高村悦子 准講師 篠崎和美、豊口光子、陳 麗理、酒田久美 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学眼科学教室 研修協力施設:国立国際医療センター、至誠会第二病院、済生会川口病院、済生会栗橋病院、都立 大塚病院、朝霞台中央病院、オリンピア眼科病院、西新井病院、八戸平和病院、若 葉眼科病院、東京北部病院 5. 研修カリキュラム A:一般目標 視覚障害について深く理解し、視覚障害者を思いやる暖かな心を身につけ、眼科学の基礎知識、 診療技術、治療法を習得し実際の臨床に応用できる能力と幅広い知識を持った眼科臨床医を養成す ることを目標とする B:行動目標 1) 眼科診療に必要な基礎知識、診察技術を修得する。 2) 眼科診療に必要な検査・処置・治療法に習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカル(視能訓練士、看護士)と協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示し診療にあたる。 5) 患者、家族に病状、治療方針を適切に説明する。 6) 医療安全管理の基本を理解し、慎重に実行する。 7) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 8) 治療方針について上級医、指導医と相談し診療にあたる。 9) カンファレンスに参加して、症例のプレゼンテーションを明確に行い討論できる。 10) 最新の医療情報を取得することに努力する。 11) 学会、研究会に参加し 4 年間で最低 2 題は発表する。発表内容を 4 年間に最低 1 編を論文と − 86 − して投稿する。 12) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 13) 白内障の手術の助手、術者としての経験を積む。高難度の手術の助手を経験する。 14) 眼科専門医試験を受験する資格を取得し、眼科医 4 年修了後に眼科専門医を取得する。 15) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 学年 研修場所 内 容 1年 大学病院外来、病棟 診察の基本手技の習得、術前術後の管理、手術助手、 レーザー治療実施、専門外来ローテート、学内症例発表 2年 大学病院外来、病棟または 関連病院 眼科特殊検査の習得、手術実施レーザー治療習得 専門外来ローテート、学内症例発表 3年 大学病院外来、病棟または 関連病院 白内障手術執刀、網膜剥離、硝子体手術の助手 学会発表、論文投稿 4年 大学病院外来、病棟または 関連病院 白内障手術執刀、網膜剥離、硝子体手術の助手 学会発表、論文投稿 5年 大学病院外来、病棟または 関連病院 専門医試験資格申請、専門分野の選択 専門外来:網膜硝子体、角膜、ドライアイ、ぶどう膜疾患、神経眼科、未熟児網膜症、緑内障、 斜視・弱視、色覚外来をローテートする。 D:週間予定 午 前 月 午後(専門外来) 連絡会 神経眼科・ドライアイ外来 高村准教授病棟回診 医局会、症例検討会、抄読会 外来 火 火曜班手術 外来 水 水曜班手術 外来 木 金 土 未熟児網膜症(外来及び NICU 往診) 角膜、色覚、網膜硝子体外来 木曜班手術 外来 ぶどう膜炎外来 堀教授病棟回診 斜視弱視・緑内障外来 外来 網膜蛍光眼底撮影検査 外来 E:評価 診療グループのチームマネージャー、研究グループのグループリーダー、診断部門の指導医、治 療支援グループのグループ長あるいはコメディカルから逐次形成的評価を受ける。手術に関しては、 評価シートを提出し、症例数の報告、内容のフィードバックを受ける。評価内容は随時主任教授に − 87 − 報告され、年次の変わり目には主任教授が点検、面接を行い、評価内容が評価シートにてフィード バックされる。 学内症例発表の発表内容、発表態度がスタッフから評価される。 学会発表、論文の投稿にて評価される。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、眼科主任教授承認のもとに、医療練士 の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学眼科に助教として就職を希望するものは、主任教授と医療 練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。 臨床大学院生は、臨床研修をしながら研究を並行して行い、博士課程の修了時に医学博士の学位が 授与される。 7. 専門医 4 年次 2 月に、日本眼科学会の眼科専門医取得の申請を行い、5 年次に眼科専門医試験を受験。眼 科専門医を取得する。 8. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学眼科学教室 医局長 TEL 03 − 3353 − 8111(内 31512) FAX 03 − 5269 − 7343 東京女子医科大学眼科ホームページ参照 − 88 − 糖 尿 病 眼 科 1. 目的と特徴 最良の医療を実践する知識と技術を、本学の先進的・高度医療技術から研修するとともに、患者の 立場を理解して視覚障害の窮地から開放させ、社会に貢献する使命感をもつ医師の育成を目指す。 2. 3. 指導スタッフ 教授 北野滋彦 講師 廣瀬 晶 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学糖尿病センター 研修協力施設:日本大学医学部附属板橋病院、東京女子医科大学東医療センター、公立昭和病院、 江口眼科病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 最良の医療を実践する知識と技術を習得し、患者の立場を理解して視覚障害の窮地から開放させ、 社会に貢献する使命感をもつ医師の育成を目指す。 B:行動目標 1) 眼科診療に必要な基礎知識を習得し、臨床に応用する。 2) 眼科診療に必要な検査、処置、手術に習熟し、臨床に応用する。 3) コメデイカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 患者、家族に病状や治療方針をわかりやすく説明する。 6) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 7) 病態を把握し、無駄のない検査、治療を実施する。 8) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 9) 勉強会や症例検討会に参加して、質疑応答する。 10) 最新の医療情報を取得する。 11) 学会に参加し、発表するとともに、発表内容を論文として投稿する。 12) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約など)、診断書、報告書などを遅滞なく正確に記載、 作成する。 13) 眼科手術を上級医、指導医のもと執刀する。 14) 眼科専門医を取得する。 15) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次研修スケジュールと研修内容 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修 1 年次 前半 基本的な眼科診療技術を習得する − 89 − 研修 2 年次 研修 3 年次 後半 眼科研修プログラム施行施設での研修 前半 眼科研修プログラム施行施設での研修 後半 外来診療、眼科検査、レーザー手術、外眼手術の執刀、内眼手術の助手 前半 外来診療、眼科検査、レーザー手術、外眼手術の執刀、内眼手術の助手、 臨床研究の学会報告 研修 4 年次 後半 研修施設での研修 前半 研修施設での研修 後半 外来診療、眼科検査、レーザー手術、外眼手術、内眼手術の執刀、臨床 研究論文投稿 研修 5 年次 外来診療、眼科検査、レーザー手術、外眼手術、内眼手術の執刀、眼科 専門医試験 D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 外来日:毎週 3 日 手術日:毎週火曜日、金曜日の午前・午後 回診および症例検討会:毎週火曜日、金曜日の午前 8 時 15 分から 医局会:毎週金曜日勉強会終了後 勉強会:毎週金曜日手術終了後 E:評価 指導スタッフ、助教、上級練士、各施設の責任者および指導医、コメデイカルから、3 ヶ月ごと 評価シートをもとに、到達目標の達成度の評価を受ける。手術に関しては、日本眼科学会専門医制 度カリキュラムに準じて、手術件数の達成を目標として、内容のフィードバックを受ける。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学糖尿病センター眼科に助教として就職を希望するものは、 糖尿病センター長と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。臨床大 学院入学者は 4 年で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 日本眼科学会眼科専門医を期間中に取得する。 8. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学糖尿病センター眼科 医局長 関本 香織 − 90 − TEL 03 − 3353 − 8111 内線 28813 FAX 03 − 3358 − 1941 東京女子医科大学糖尿病センターホームページもご参照ください。 http://www.dm-net.co.jp/twmu − 91 − 泌 尿 器 科 1. 目的と特徴 泌尿器科専門医および腎疾患専門医の養成を目的とする研修プログラムである。おもに泌尿器科、 腎臓外科の臨床研修を行う。研修修了時までに日本泌尿器科学会専門医(5 年)、日本透析医学会認 定医(5 年) 、日本腎臓学会認定専門医(6 年)などの認定医試験の受験資格を得ることができる。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 田邉一成 准教授 石田英樹 講師 近藤恒徳、橋本恭伸 准講師 家後理枝 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学本院(新宿)泌尿器科を本プログラムの管理および実施の基幹施設と して、それに関連施設を加えた専門医教育機構が本プログラムの実施機関である。 関連施設:東京女子医科大学東医療センター、東京女子医科大学八千代医療センター、戸田中央総 合病院、済生会川口総合病院、済生会栗橋病院、いわき泌尿科、津久井赤十字病院、徳 島川島病院、米沢三友堂病院、大月市立中央病院、神奈川県立こども医療センター 4. 研修カリキュラム A:目標 社団法人泌尿器科学会専門医制度のための研修目標に準拠し、「泌尿器科領域の医療、福祉に関 する問題について、社会のニーズに対応し、一般的初期研修を修得した上の専門医として、医の倫 理にもとづく診療を適切に実施し、境界領域の疾患の処置についても正確に対処でき、かつ科学的 に対応し研究できる態度や能力を養う」ことを目的に研修を行う。 実際の研修を遂行するにあたり、一貫性をもって段階的にすすめることが重要であり、患者の診 察、検査、手術、術前術後の管理、退院後のフオローなど、診療の責任分担も含め年次毎に計画さ れている。 B:行動目標 東京女子医大泌尿器科教室では後期研修医プログラム(当科ホームページ参照)にのっとった後 期研修医のための教育育成を 2007 年 4 月より開始した。 研修病院において指導医は以下の教育を後期研修医に施す。 Ⅰ 週 2 回の病棟カンファレンス Ⅱ 週 1 回の手術カンファレンス Ⅲ 週 1 回の外来カンファレンス Ⅳ 週 1 回の前立腺カンファレンス Ⅴ 週 1 回の術後病理カンファレンス Ⅵ 月 1 回のレントゲンカンファレンスおよび病理カンファレンス − 92 − Ⅶ 2 月に 1 回の学外専門講師による Urology Forum への参加(絶対義務) Ⅷ 年 1 回以上の学会提供による教育プログラムへの参加 Ⅸ 年 1 回以上の泌尿器科単位認定学術集会への参加 Ⅹ 年 1 回以上の大動物利用腹腔鏡技術トレーニング Ⅺ 5 年間で 1 編以上の論文の作成(症例報告でも可) ①研修 1・2 年は指導医のもとに教育を受けることを原則とする。 ② 3 年・4 年は指導医は間接的な立場で教育に当たることとする。 ③研修 5 年目は病棟班長としての責務にあたり将来的な方向性およびキャリアアップのた めの熟成期間とする。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(以下は基本的なスケジュールであり変更となること があります) 研修 1 年次(病棟) 術前術後管理、手術(助手)、内視鏡を含めた各種検査など 研修 2 年次(病棟) 術前術後管理、手術(術者)、診断学など 研修 3 年次(出張) 術前術後管理、診断学、泌尿器科専門医 準備期間 研修 4 年次(病棟) 術前術後管理、手術(術者)、診断部門選択など 研修 5 年次(病棟) 術前術後管理、病棟チーフレジデント、手術、学会発表、専門医試験など D:週間予定(以下は基本的なスケジュールであり変更となることがあります) 月 病棟カンファレンス 手術、検査 術後病理カンファレンス、医局会(月に 1 回) 火 外来カンファレンス 手術、検査 放射線科合同前立腺カンファレンス、ウロダイナミク スカンファレンス 水 手術カンファレンス 検査 移植カンファレンス 木 教授回診 手術、検査 レントゲンカンファレンス(月に 1 回) 金 病棟カンファレンス 手術、検査 Journal Club(抄読会) 土 班回診 検査 教育 Urology Forum(2 ヶ月に 1 回) E:評価 全体としては教授―准教授―講師、准講師―助教―医療練士研修生―研修医により構成される。 病棟診療班体制:2 班(プラス外来班)あり、それぞれ班長(助教)が直接指導する 研究グループ:それぞれの専門領域の患者に対しては、診察、検査、治療方針など必要に応じ担 当医に助言・指導する。 他領域の疾患を合併する場合は、他診療科の専門医による診察を依頼し、その指導・助言をうけ る。研修医が当直する場合は原則として 2 人当直とし、指導を受ける。 スタッフおよび医長により逐次評価を受ける。 後期研修においては臨床的能力と共に研修医に対する指導力も評価される。 − 93 − 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了時に専門科名を冠する医療練士の称号が病院より与えられる。プログラム修了後 のコースはスタッフ内で協議され適正に応じて採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位申請が可能である。 臨床大学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 7. 専門医 社団法人日本泌尿器科学会専門医および指導医、日本透析医学会認定医および指導医ならびに日本 腎臓学会専門認定医および指導医の取得が可能である。(当科ホームページ参照) 泌尿器科学会専門医認定までのタイムスケジュール 1 年目 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 初期研修開始 2 年目 4月 5月 初期研 修終了 3 年目 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 11 月 12 月 1月 2月 専門医研修開始宣言 4 年目 4月 5月 6月 学内中 間評価 5 年目 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 3月 学内最 終評価 6 年目 4月 5月 6月 7月 専門医受験申請 7 年目 4月 5月 6月 7月 8月 9月 試験 合格 通知 8月 9月 10 月 10 月 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学泌尿器科 医局長 鈴木万里 Tel 03 − 3353 − 8111(39112) Fax 03 − 3356 − 0293 メールアドレス [email protected] 東京女子医科大学泌尿器科ホームページをご参照ください。 − 94 − 12 月 1月 認定 申請 認定 8. 11 月 11 月 2月 3月 認定 審査 12 月 1月 2月 3月 麻 酔 科 1. 目的と特徴 各人の個性を生かし、麻酔科専門医として独り立ちするための知識、経験を習得することを目的と する。手術室での全身管理を中心としての周術期患者管理学、集中治療(ICU) 、呼吸管理、疼痛管理(ペ インクリニック) 、緩和医療などの内科、外科など臨床各科に広範囲に関連した各部門が一体となっ て診療、研究、研修、新しい医療技術・治療の開発に取り組むという特徴があり、後期研修施設とし て最適な施設である。 2. 3. 指導スタッフ 主任教授 尾 眞 教授 野村 実 准教授 小谷 透、樋口秀行 講師 深田智子、岩出宗代、高木俊一、黒川 智、森岡宣伊 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学・麻酔科 研修協力施設:立川総合病院、守谷総合病院、川口済生会総合病院、河北総合病院、独立行政法人 大久保病院、谷津保険病院、東京警察病院、公立昭和病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 人間としての優れた体質・気質の薫陶を根幹とし、周術期管理医学としての麻酔科学、集中治療 医学、ペインクリニックの診断治療に関する基礎的な知識と技術を習得し、それらの知識、技術を 実際の臨床に応用できる能力をもつ医師の養成を目指す。ICU 患者様に対しては、患者の病態に沿っ て、集学的考察のもとに治療方針を立てることを目標とする。 B:行動目標 1) 周術期管理、集中治療、疼痛管理診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用。 2) 周術期管理、集中治療、疼痛管理診療に必要な検査・処置に習熟し、臨床に応用。 3) コメディカルと協力し患者様の問題点を解決。 4) 患者様、家族の訴えを真摯に聞き、患者様の苦痛に思いやりを示す。 5) 患者様、家族に病状、治療方針を説明する。 6) 医療安全管理の基本を説明し、実践。 7) 病態を把握し、無駄のない検査を実施。 8) 治療方針について上級医、指導医と相談。 9) カンファレンスに参加して、討論。 10) 最新の医療情報を取得。 11) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿。 12) 麻酔器、循環・呼吸モニター、脳波モニター、経食道エコーなどの周術期管理機器の扱いに − 95 − 習熟する。 13) 医療記録(診療録、麻酔記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 14) 気管挿管全身麻酔を中心に、硬膜外麻酔、脊椎麻酔を加えた麻酔管理を経験した後、小児麻 酔及び分離肺換気を要する開胸手術や開心術を中心とした麻酔管理を行う(全体で 500 症例 以上経験する)。 15) 麻酔科標榜医を取得し、麻酔科認定医、麻酔専門医の申請資格を得る。 16) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(下表参照のこと) 必修 1 年次 2 年次 3 年次 ・成人を中心と した多様な全身 麻 酔 管 理 修 練、 硬膜外麻酔、脊 椎麻酔、腕神経 叢ブロック、な どの主要な局所 麻酔管理修練 ・周術期外来に おける全身状態 の評価 ・ 集 中 治 療 室、 ペインクリニッ クでの一般的な 診察、検査、治 療 ・ 小 児 麻 酔、 心 臓大血管肺外科 麻酔、脳神経外 科麻酔、呼吸器 外科麻酔、移植 麻酔など特殊な 麻酔修練 4 年次 5 年次 ・主に各研修協 ・主に各研修協 ・ 小 児 麻 酔、 心 力施設において 力施設において 臓大血管肺外科 臨床麻酔の中核 臨床麻酔の中核 麻酔、脳神経外 を担う研修 を担う研修 科麻酔、集中治 ・希望により外 ・希望により外 療、ペインクリ 科系、内科系各 科系、内科系各 ニックなど Sub科 ま た は 小 児 科 ま た は 小 児 specialty を希望 病院その他専門 病院その他専門 に応じて専修 病院のローテー 病院のローテー ・Evidence-based ション ション な麻酔技術の構 ・症例報告など ・症例報告など 築 の発表・投稿 の発表・投稿 選択 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 臨床大学院 麻酔科専門医 論文完成 → 医学博士号 D:週間予定 午前・午後 月 術前・術後回診 手術室・集中治療室・ ペインクリニック・周術期外来 医局会(総合医局会月 1 回) 心臓麻酔勉強会 火 術前・術後回診 病棟・検査・手術 術前・術後カンファレンス 水 術前・術後回診 病棟・検査・手術 術前・術後カンファレンス 木 術前・術後回診 病棟・検査・手術 術前・術後カンファレンス 循環器外科合同カンファレンス 金 術前・術後回診 病棟・検査・手術 術前・術後カンファレンス 土 術前・術後回診 病棟・検査 練士研修生勉強会 E:評価 手術部麻酔グループのチームマネージャー、研究グループのグループリーダー、集中治療部門の 指導医、ペインクリニックグループのグループ長あるいはコメディカルから逐次形成的評価を受け る。麻酔管理に関しては、自己評価シートを提出し、症例数の調整、内容のフィードバックを受け る。評価内容は随時主任教授に報告され、年次の変わり目には主任教授が点検、面接を行い、評価 内容が評価シートにてフィードバックされる。麻酔科認定医への申請、筆記、面接試験にて評価さ れる。カンファレンスの発表内容、発表態度がスタッフから評価される。麻酔科専門医の申請、論 − 96 − 文の投稿にて評価される。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、麻酔科主任教授承認のもとに、医療練 士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学医学部麻酔科に助教として就職を希望するものは、麻酔科 主任教授と医療練士制度委員会で協議しその採否を決定する。また海外への留学等も積極的に支援す る。①ウィスコンシン大学麻酔科(米国)、② UCSF 麻酔科(米国) 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。臨床大 学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 7. 専門医 麻酔科標榜医、麻酔科認定医、麻酔科専門医以外に、集中治療専門医、ペインクリニック学会認定 医、日本周術期経食道心エコー認定医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学医学部麻酔科 主任教授 尾 眞 Mail:[email protected] TEL 03 − 3353 − 8112(28290) FAX 03 − 3359 − 2517 東京女子医科大学医学部麻酔科 WEB SITE 参照のこと http://Anes.jp − 97 − 血 液 浄 化 療 法 科 1. 目的と特徴 本プログラムは臨床研修で得た基本知識を土台に、腎臓・血液浄化療法という専門領域における総 合的医療の修得を目的とする。本プログラムの特徴は、内科・外科領域を問わず、年間のべ 1,500 以 上の症例の診療と通して診療実績を積むとともに、知識、技術を修得できる。急性腎不全、慢性腎不 全の治療はもとより、肝不全、神経疾患、皮膚疾患に対する急性血液浄化、血漿交換、免疫吸着と経 験できる治療は多岐にわたっている。これらの貴重な経験を通して、豊かな人間性と豊富な医学知識 を兼ね備えた医師の養成を目指す。 2. 3. 指導スタッフ 教授 秋葉 隆、峰島三千男(兼任) 講師 木全直樹 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学血液浄化療法科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会貢献への使命感と責任を持ち、一般内科はもとより、腎臓病学 に必要な基礎知識、技術を修得し、患者さんを思いやる暖かな心を身につける。腎臓の病態生理に 関わる。 B:行動目標 1) 内科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 内科診療に必要な検査・処置・薬物投与等を習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカルと協力し、患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、思いやりをもって問題を解決する。 5) 医療安全管理の基本を理解し、実践する。 6) 病態を把握し、無駄のない適切な検査を行う。 7) 治療方針に関して、上級医、指導医と相談し、適切な方針を決定する。 8) カンファレンスに参加し、討論する。 9) 学会に参加して発表するとともに、発表内容を論文として投稿する。 10) 医療記録、報告書などを迅速に記載し、提出する。 11) 内科認定医を取得して、透析・腎臓領域の専門医申請資格を得る。 12) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 (C:年次別研修スケジュールと研修内容概略) D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 − 98 − 業 務 月 透析治療業務、重症症例カンファ 担当患者回診、チーム回診 火 透析治療業務、重症症例カンファ 担当患者回診、チーム回診 水 透析治療業務、重症症例カンファ 担当患者回診、チーム回診 木 会議等 抄読会 透析治療業務、重症症例カンファ 担当患者回診、チーム回診 金 透析治療業務、重症症例カンファ 担当患者回診、チーム回診 土 透析治療業務、重症症例カンファ 担当患者回診、チーム回診 診療チーム合同連絡会 症例検討会 プロジェクト会議(第 5 週) 腎透析領域勉強会 E:評価 指導スタッフ、診療に携わる指導医あるいはコメディカルから適宜評価を受ける。5 年次の修了 時には医療練士制度委員会にて評価を受け、担当教授の承認のもと医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学血液浄化療法科に助教として就職を希望するものは、秋葉 教授と医療穿刺制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、秋葉教授と協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。 7. 専門医 内科認定医を期間中に取得する。透析専門医・指導医、腎臓専門医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学血液浄化療法科 医局長 三和奈穂子 TEL 03 − 3353 − 8111(内線 39112 ∼ 3) FAX 03 − 5269 − 7368 − 99 − 歯 科 口 腔 外 科 1. 目的と特徴 東京女子医科大学歯科口腔外科は、昭和 23 年(1948)に開設され、医科大学の口腔外科では最も 伝統のある教室の一つであり、本学創設の思想である「至誠の心」と「愛」を基本に医療を行ってい る。豊かな人間性を持ち、歯科学、口腔外科学の診断治療に関する専門的な知識と技術を習得すると ともに、医学的な知識も十分に身につけ、実際の臨床において安全な歯科医学に応用できる能力をも つ歯科医師の養成を目指す。歯科口腔外科のベッド数は 10 床。年間外来患者数は 40,000 人前後、入 院患者は年間 350 人前後であり、年間入院手術件数は全身麻酔手術約 100 例、その他静脈鎮静、局所 麻酔手術 150 例以上となっている。外来では一般歯科治療およびインプラント手術、難抜歯、嚢胞摘 出術、歯周外科処置などの局所麻酔手術を多数行っている。歯科口腔外科医として幅広い知識、技術 を修得することが可能であり、後期研修施設として最適な施設である。 2. 指導スタッフ 指導者:東京女子医科大学歯科口腔外科 主任教授 安藤 智博 准教授 岡本 俊宏 講師 深田 健治 3. 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学 研修協力施設:西新井病院 4. 研修カリキュラム Ⅰ 目標 A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、歯科口腔外科臨床を通じ社会 に貢献できる医師となるため歯科口腔外科に必要な基礎知識、技術を修得する。 B:行動目標 1) 口腔外科診療に必要な基礎知識を修得する。 2) 口腔外科診療に必要な検査・処置・麻酔に習熟する。 3) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 6) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 7) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 8) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 9) カンファレンスに参加して、討論する。 10) 最新の医療情報を取得する。 11) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 − 100 − 12) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 13) 低難度、中難度の手術を施行する。高難度の手術の助手をする 14) 口腔外科専門医の申請資格を得る。 Ⅱ 方略 A:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 年次 病棟と外来 術前術後管理、画像診断、外来診療 2 年次 病棟と外来 術前術後管理、画像診断、外来小手術 他科ローテート 麻酔科、救命救急センター 3 年次 出張 外来診療、術前術後管理、手術 4 年次 病棟、外来 外来診療、術前術後管理、手術、発表 5 年次 病棟、外来 病棟チーフレジデント、術前術後管理、手術、外来診療 B:研修内容 研修 1、2 年次は主に外来では診断、病棟では術前術後管理に重きをおいて研修する。外来と病 棟を 6 ヶ月ごとにローテーションして、歯科口腔外科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用 する。ターミナルケア、疼痛対策も経験する。安全管理の原則を理解し、実践する。上級医師と相 談のうえ、患者の治療方針を決定する。貴重な症例は学会、研究会に報告する。 3 年次は出張病院で小外科手術、中難度手術を経験する。3 年次までに症例報告を論文として投 稿する。 4 年次、5 年次は手術手技を学び、磨くことに重きをおく。患者、家族に病状を説明し、患者、 家族の問題点をコメディカルとともに積極的に解決する。 4 年次から研究テーマを決め、指導医のもとで研究を進め、学会発表、例会発表を経験する。ま た研究成果は論文としてまとめ投稿する。 5 年次は病棟のチーフレジデントとして、病棟のマネジメントを経験する。 全学年を通して希望者は臨床大学院への入学も可能である。 C:週間予定 手術日:水・木曜日 症例検討会:毎週金曜日 午前 8:15 から 教授回診:毎週金曜日 午後 1:00 から 診療班カンファレンス:毎週 1 回 研究班カンファレンス:月 2 回 医局会:第 2 木曜日午後 5:30 抄読会・勉強会:木曜日午後 5:30 D:指導体制 歯科口腔外科は、外来班、病棟班の 2 つの診療グループに分けられ、インプラント班、腫瘍班、 顎関節班、口腔粘膜班の 4 つの診療研究グループがある。主任教授の指導、監督、責任のもとで、 研修計画に従い、それぞれの専門スタッフ、上級練士の指導を受ける。 他科では、当該主任教授の指導、監督、責任のもとで、研修を受ける。 研修協力病院においては、歯科口腔外科主任教授の指導、監督、責任のもとで各病院の指導医か ら直接指導を受ける。 − 101 − Ⅲ 評価 診療グループのグループ長、研究グループのグループリーダー、あるいはコメディカルから逐次 形成的評価を受ける。手術に関しては、評価シートを提出し、症例数の調整、内容のフィードバッ クを受ける。評価内容は随時主任教授に報告され、年次の変わり目には主任教授が点検、面接を行 い、評価内容が評価シートにてフィードバックされる。 カンファレンスなどの発表内容、発表態度がスタッフから評価される。 5 年次の終了時には医療練士研修委員会にて評価を受け、歯科口腔外科主任教授承認のもとに、 医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学歯科口腔外科に助教として就職を希望するものは、主任教 授と医療練士研修委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、博士(医学)の学位の申請が可能である。臨 床大学院生は博士課程の修了時に博士(医学)の学位が授与される。 7. 専門医 口腔外科専門医以外に、顎関節学会認定医、インプラント学会認定医などの取得が可能である。 8. 問い合わせ先 〒 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学歯科口腔外科 医局長 岡本 俊宏 TEL 03 − 3353 − 8112(内線:32423) FAX 03 − 5269 − 2367 E − mail [email protected] − 102 − 総 合 診 療 科 1. 目的・特徴 患者の抱える多様な問題に対し総合的解決能力を有する総合診療医(ジェネラリスト、 家庭医など) を育成する事を目的とする。外来、病棟、在宅の全ての診療現場での研修を用意しているので、地域 での家庭医、病院での勤務医、大学病院でのスタッフなどへの希望にそったキャリアパス形成が可能 である。 2. 3. 指導スタッフ 教授 野村 馨 准教授 齋藤 登 助教 齋藤 洋 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学総合診療科(外来研修) 研修協力施設: 1)病棟研修 独立行政法人国立病院機構横浜医療センター(神奈川県横浜市) 独立行政法人国立病院機構東京医療センター(東京都目黒区) 東京女子医科大学八千代医療センター(千葉県八千代市) 千葉大学医学部総合診療科(外来研修)(千葉県千葉市) 2)在宅医療研修 新宿ヒロクリニック(東京都新宿区) 4. 研修カリキュラム A:一般目標 患者、家族の抱える問題、悩みを広く汲み取り総合的な問題解決を図る能力を身につける。その ための知識や技能を常に新しく研鑽する態度、手法を身につける。 B:行動目標 1) 頻度の高い日常疾患の診療を適切に行う。 2) 緊急を要する疾患を見逃さない。 3) 健康相談、予防医学を扱う。 4) 外来、病棟、在宅での診療に必要な知識、技能、態度を身につける。 5) 他の診療科、医療機関との適切な連携ができる。 6) コメディカルと適切な連携ができる。 7) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 8) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 9) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 10) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 11) 治療方針について指導医、専門医と相談する。 − 103 − 12) カンファレンスに参加して、討論する。 13) EBM を学習の中心とし、診療に活用できる。 14) 標準的医療を尊重する。 15) 学生、研修医、下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) 以下は基本的なカリキュラムであり、練士研修生の希望を取り入れ調整する。例、研修協力病院 での小児科研修の追加など。研修病院では内科各科を横断的に研修する。 研修場所 内 容 1年 総合診療外来 外来研修 2年 研修協力病院 A 病棟研修 3年 研修協力病院 B 病棟研修 4年 前半 在宅医療 後半 総合診療外来 在宅医療 外来研修 5年 総合診療外来 指導医として研修、研究(学会、論文) D:週間予定 総合診療科での外来研修 ・外来診療研修:月∼土曜日 ・症例検討会:毎日平日 17 時から ・千葉大学総合診療部との合同カンファレンス:年に 6 回予定 ・プライマリーアドバンスコース(医師会との検討会):年に 4 回予定 ・研究発表会:症例検討会の後に随時開催 ・勉強会:月 2 回ほど随時開催 ・運営会議(外来看護師、医事課との連携会議):毎月第二木曜日 18 時から ・PCC 連絡会(社会福祉室、栄養相談室、薬相談室、在宅医療推進支援室、治験管理室、地域 連携室、からだ情報館との連携会議):毎月第一木曜日 17 時から 研修協力病院での病棟研修 ・各病院の予定に従う 在宅医療研修 ・在宅診療専門クリニックスタッフとして研修 E:評価 総合診療科(スタッフ、看護師、PCC 職員)、研修協力病院(研修責任者)から形成的評価をうける。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、総合診療科教授承認のもと医療練士の 称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 東京女子医科大学、研修協力施設、その他への就職希望に対応する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。 − 104 − 臨床大学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 内科認定医を期間中に取得する。更に希望の内科系 subspeciality の専門医取得についても研修プ ログラム形成で配慮する。総合診療医(総合医)を独立した標榜科とすることが検討されている。そ れに対して本研修プログラムは対応している。 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学病院総合診療科 齋藤 登 TEL 03 − 3353 − 8111 FAX 03 − 5269 − 7556 E − mail:[email protected](医療練士研修とタイトルしてお送り下さい) より詳細なプログラムもあります。ご希望であれば郵送しますので請求してください。 総合診療科のホームページもご覧下さい。 http://www.twmu.ac.jp/PCC/index.html − 105 − 感 染 症 科 1. 目的と特徴 医学の進歩が感染症の克服とともにあったが、抗菌薬の開発により、一次コントロールされたと思 われた感染症が新興・再興感染症として再び大きな問題となってきた。欧米の病院では必ず存在する 感染症科がわが国では少なく感染症を専門とする医師は不足している。当院の科の発足は他の大学に 先駆けており、院内感染対策、コンサルテーション、感染症の外来診療、教育、研究などを行ってお り、臨床に役立つ感染症医の養成プログラムである。 2. 3. 指導スタッフ 教授 戸塚恭一 助教 平井由児、荘司貴代、相野田祐介 研修施設 東京女子医科大学病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 内科医としての一般的な知識を基に、臨床微生物学、感染症学の研鑽を積み、感染症の適切な診 断・治療が行え、感染症診療の指導的な医師となることを目的とする。 B:行動目標 1) 微生物検査室において細菌検査を実習する。 2) 感染対策の基本を学ぶ。 3) 感性症サーベイランスを実施する。 4) 感染症の診断・治療を学ぶ。 5) 抗菌化学療法の基礎を学ぶ。 6) 指導医とともに感染症のコンサルテーションを実施する。 7) 感染対策チーム(ICT)の一員として活動する。 8) 感染症に関する臨床的・基礎的研究を行う。 9) 臨床研究や基礎研究の成果について学会発表を行う。 10) 感染症専門医を取得する。 11) HIV 診療を行う。 C:年次別研修スケジュール 各個人の希望に合わせて 5 年間で上記行動目標を順次実施する。 − 106 − D:週間予定 午 前 午 後 月 病棟研修 病棟研修 火 病棟研修 病棟研修 水 病棟研修 適宜クルズス(毎週ではない)、新患および問題症例呈示、抄読会 木 病棟研修 病棟研修 金 病棟研修 病棟研修、回診 土 病棟研修 その他に週回の術後創感染サーベイランスに参加する。月 1 回の院内感染対策実務委員会に参 加する。 E:評価 逐次的に指導医、指導医リーダーによる評価を受ける。5 年次の修了時には医療練士制度委員会 にて評価を受け、感染症教授の承認のもと医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士修了後に東京女子医科大学感染症科の助教として就職の可能性がある。 6. 学位 研究論文が掲載された後、関連教室の主任教授との相談の基に取得することが可能である。臨床大 学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を発表した後に学位を取得できる。 7. 専門医 総合内科認定医・専門医を取得後、感染症専門医を取得できる。その他、感染制御医、抗菌薬使用 認定医などが取得できる。 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学感染対策部感染症科 医局長 平井由児 TEL 03 − 3353 − 8111(39321) FAX 03 − 3358 − 8995 東京女子医科大学感染対策部感染症科ホームページも参照ください。 − 107 − 病 理 診 断 科 1. 目的と特徴 優しい人間性に豊み、幅広く柔軟な見識、医療に対する使命感と責任感をもち、病理診断学に関す る幅広い知識を習得し、それらの知識、病理学的手法を臨床医学に応用できる十分な能力をもつ医師 の養成を目指す。結果として、病理専門医、細胞診専門医取得等を可能とする。 2. 3. 指導スタッフ 病理診断科部長(兼任教授) 小林槇雄 准教授 西川俊郎、増田昭博 講師 山本智子 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学病理診断科 関連講座:東京女子医科大学 病理学第一講座 病理学第二講座 連携施設:東京女子医科大学東医療センター病院病理科、東京女子医科大学八千代医療センター病 理診断科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 病理学診断を通して臨床各科との連携を構築し、使命感と責任感を有し見識ある病理診断医とな るために、病理診断学に必要な基礎知識、病理学的手法を修得し、医療に貢献する暖かな心を身に つける。 B:行動目標 1) 病理診断に必要な基礎知識を修得する。 2) 病理検査のために提出された標本から組織学的検査に必要な切片の切り出しを適切に行うこ とができる。 3) コメディカルと協力し質の高い病理標本の作成をめざす。 4) 病理診断に必要な特殊染色・免疫染色について理解し、適切に選択することができる。 5) 臨床情報を十分に把握し、より正確な病理診断をめざして努力する。 6) 指導医のもとに適切な病理診断報告書を作成できる。 7) 術中迅速診断の目的・方法を理解し、指導医とともに診断ならびに報告を行うことができる。 8) 細胞診について細胞検査士と協議し、指導医とともに診断報告書を作成する。 9) 医療安全管理の基本を理解する。 10) カンファランスに参加して適切な討論をすることができる。 11) 学会に参加して発表を行い、学術論文を作成することができる。 12) 他の練士研修生や学生に適切なアドバイスができる。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 − 108 − 研修場所 内 容 1年 病理検査室 病理組織診断、迅速診断、細胞診診断 2年 病理検査室 病理組織診断、迅速診断、細胞診診断 3年 病理検査室 病理組織診断、迅速診断、細胞診診断、学会発表 4年 病理検査室 病理組織診断、迅速診断、細胞診診断、学会発表、論文作成 5年 病理検査室 病理組織診断、迅速診断、細胞診診断、学会発表、論文作成、 病理専門医試験 D:週間予定 午 前 午 後 月 迅速診断、細胞診、病理組織診断、手術検体切り出し 火 病理科カンファランス、迅速診断、細胞診、病理組織診断、手術検体切り出し、剖検カンファランス 水 迅速診断、細胞診、病理組織診断、手術検体切り出し、内分泌カンファランス 木 迅速診断、細胞診、病理組織診断、手術検体切り出し、呼吸器カンファランス 金 迅速診断、細胞診、病理組織診断、手術検体切り出し、 土 血液カンファランス、迅速診断、細胞診、病理組織診断、手術検体切り出し E:評価 病理指導医あるいはコメディカルから逐次形成的評価を受ける。 病理診断レポートは症例ごとに指導医のチェックを受け、病理科全体会議での検討、フィードバッ クを受ける。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、病理診断科部長の承認のもと医療練士 の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士修了後に東京女子医科大学病理診断科の助教として就職希望するものは、病理診断科部長 と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、病理診断科部長および関連講座(病理学教室)主任教授との協議のもと、 学位の申請をすることが可能である。臨床大学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学 位を取得できる。 7. 専門医 病理専門医を期間中に取得する。細胞診専門医の取得も可能である。 8. 問い合せ先 162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 − 1 東京女子医科大学病理診断科 西川俊郎 TEL 03 − 3353 − 8111(25226) FAX 03 − 5269 − 7358 E − mail:[email protected] − 109 − リハビリテーション科 1. 目的と特徴 リハビリテーション科は、神経、運動器、内部疾患などによる障害に対して、医学的に診断・治療 を行う診療科である。リハビリテーション科医は、障害の診断、機能評価、予後予測を行い、適切な リハビリテーションプログラムを作成し、機能障害、能力低下などの回復を促し、日常生活の自立や 社会復帰を提供することを業務とする。当科のプログラムの目的は、リハビリテーション医学全般の 知識と医療技術を習得して、リハビリテーション医学会のリハビリ専門医を取得すること、リハビリ テーションのチームリーダーとして指示・指導できる能力を獲得することである。 2. 3. 指導スタッフ 准教授 猪飼哲夫 助教 百瀬由佳、岡田真明 研修施設 基幹病院:東京女子医科大学リハビリテーション科 研修協力施設:現在検討中 東京警察病院リハビリテーション科、東京都リハビリテーション病院など 4. 研修カリキュラム A:一般目標 入院・外来患者のリハビリ診療を自立して行えるようになる。 リハ科医として必要不可欠な専門的知識・技術を習得する。 リハビリチームのリーダーとして臨床業務に従事できるようになる。 B:行動目標 1) リハビリのコメディカルスタッフとの密接なコミュニケーションをとることができる。 2) リハ科医としての基本的な診察法(神経学的所見、運動器所見など)とリハビリ評価法を習 得する。 3) リハ科医としての必要な検査(嚥下造影検査、筋電図検査など)を行うことができる。 4) リハ科医として必要な放射線学的検査(単純レントゲン、 CT、 MRI)を読影することができる。 5) リハビリ科入院患者の主治医として医学的管理ができるようになる。 6) 他科、他職種とのリハビリテーションカンファレンスに参加する。 7) 義肢・装具、歩行補助具、車いすなどに関する知識を習得する。 8) リハビリに関連する社会制度(障害者自立支援法、介護保険法など)の知識を学ぶ。 9) リハビリ治療計画の立案、リハビリ処方、装具処方ができるようになる。 10) リハビリ診療のチームリーダーとしての能力を身につける。 11) 日本リハビリテーション医学会学術集会・地方会で発表する。 12) リハ医学に貢献できる研究を計画し開始する。 13) リハビリテーション医学会専門医資格を取得する − 110 − 14) 後輩の医療練士研修生、研修医を指導できるようになる。 経験すべき疾患 脳神経疾患(脳卒中、脳外傷、脳腫瘍など)、脊髄疾患(脊髄損傷、脊髄炎など)、神経筋疾患(パー キンソン病、脊髄小脳変性症、末梢神経障害など)、骨関節疾患(関節リウマチ、変形性関節症、 骨折など)、小児疾患(脳性麻痺、筋ジストロフィー、二分脊椎など) 、循環器疾患(心筋梗塞、 心不全など)、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、周術期呼吸障害など)、その他の疾患(悪性腫瘍、 熱傷、廃用症候群など) C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 (以下は基本的なスケジュールであり変更となることがあります) 研修 1 年次(大学病院) リハビリテーションの基本的な診察、評価、検査、処方の習得、カンファレンスへの参加 研修 2 年次(大学病院または関連病院) 関連科での研修 リハビリ科入院患者の診療(指導下で)、学会発表 研修 3 年次(関連病院) リハビリ科入院患者の診療(主治医として)、学会発表、論文執筆 研修 4 年次(関連病院または大学病院) リハビリ科入院患者の診療 外来診療、学会発表、論文執筆 専門医試験の準備・受験、研究 研修 5 年次(大学病院) 外来診療、後輩の指導、研究、学会発表、論文執筆 D:週間予定(大学病院) 業 務 月 会議等 リハビリ業務(入院・外来患者) 救命救急科とのカンファレンス 嚥下造影検査(午後) 糖尿病内科とのカンファレンス 全体会議(第 1) 勉強会(第 3) 火 リハビリ業務(入院・外来患者) 水 リハビリ業務(入院・外来患者) 神経内科とのカンファレンス 装具外来(午後) 木 リハビリ業務(入院・外来患者) 金 リハビリ業務(入院・外来患者) 土 リハビリ業務(外来患者) 脳外科とのカンファレンス E:評価 大学病院および関連病院の指導医から逐次報告を受け、勤務態度、コメディカルなどとの協調性、 学会発表、論文執筆などを総合的に判断して評価を行う。終了時に東京女子医科大学医療練士の称 号が授与される。 − 111 − 5. 医療練士終了後の進路 医療練士研修終了後に、東京女子医科大学リハビリテーション科の助教、関連病院などへの就職希 望に対応する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、医学博士の申請、取得が可能である。 7. 専門医 研修期間中に日本リハビリテーション医学会専門医を取得する。 8. 問い合せ先 〒 162−8666 東京都新宿区河田町 8−1 東京女子医科大学リハビリテーション科 診療部長 猪飼哲夫 TEL 03−3353−8111(31011) FAX 03−5269−7639 − 112 − 東医療センター 内 科 1. プログラムの目的と特徴 内科各領域について偏りのない幅広い見識と診療技術を有し、全人的診療を行える内科医の養成を 目的とする。さらに専門分野について深い知識や技術を有し、診断・治療方針の決定が行える内科医 を目指す。そのため、研修前期では内科各領域を広く研修し、後期ではそれぞれが専攻する領域を重 点に研修が行えるよう工夫されている。 2. 3. 指導スタッフ 教授(部長) 大塚邦明 教授 佐中 孜、富松昌彦 准教授 高橋良当、布田伸一、川内喜代隆、齋藤 壽仁 講師 渡辺尚彦、樋口千恵子、柴田興一、久保 豊、林 光俊、西村英樹 准講師 安山雅子、西村芳子、武田英紀、遠藤 仁、山中 学 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 研修協力施設:なし 4. 研修カリキュラム A:一般目標 研修期間を通じて内科医として必要な偏りのない幅広い知識や診療技術を習得した上で、専門分 野についてさらに深い知識や技術を有し、全人的診療を行えること。 B:行動目標 1) 内科診療に必要な幅広い知識を習得し、実践できる。 2) 病歴聴取、診察技術をより総合的に実践できる。 3) 多くの疾病や合併症、脆弱性を有する高齢者に対して、より総合的な情報収集、機能評価を 行い、患者個々に適した治療・ケアの計画・実践ができる。 4) 基本的な検査・手技に習熟し、実践できる。 5) 患者、家族に病状、治療方針をよく説明し、共感的な態度で接することができる。 6) 医療安全管理の基本を理解し、よく実践できる。 7) 保険医療を理解し、適切な検査・治療を実践し、必要な書類を正確に記載できる。 8) 上級医と相談しながら診断・治療に関して意志決定ができる。 9) 症例カンファレンスで簡潔且つ十分なプレゼンテーションができ、診断・治療に関し上級医 と議論できる。 10) 各分野の専門医として必要な見識や基本的な検査、治療手技を習得する。 11) 文献や学会、研究会を通じて、最新の医療情報を取得できる。 12) 学会に参加し、症例や臨床研究を発表する。発表した内容を論文にする。 13) 診療録を正確にわかりやすく記載できる。必要且つ十分な内容の病歴要約を遅滞なく記載で − 113 − きる。 14) 認定内科医を取得し、各分野の専門医あるいは内科専門医の取得または申請資格を得る。 15) 上記の事項について下級医を指導できる。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 内科医として偏りのない幅広い知識と経験を得るため 1 ∼ 2 年程度の一般内科研修を行い、残り の期間は専攻分野の研修を行う。一般内科の研修時期は専攻分野の研修を行う前が望ましいが、専 攻分野と一般内科研修の配置(順序、期間等:下図参照)は、各後期研修生の希望に沿えるよう可 能な限り配慮する。 ※ スケジュールの一例(灰色は一般内科研修、他は専門分野の研修) 年次 1 2 3 4 5 プラン 1 プラン 2 1)一般内科研修 ・各診療グループをローテートし、急性疾患や救急治療を必要とする症例から緩和医療を要す る症例、在宅医療へ移行する慢性疾患症例といった様々な症例を直接担当する。 ・本人の研修到達度に応じて、初期臨床研修医の担当症例を担当、指導することにより経験症 例を増やすことも可能である。 ・日本内科学会が定めた認定内科医・認定専門医研修カリキュラムに則り、初期臨床研修に比 べより専門的な知識、検査・手技、治療法を経験・習得する。 ・後期研修 2 年目を目途に日本内科学会認定内科医を取得する。 ・各診療グループをローテート期間は原則 3 ヶ月とするが、ローテートする診療グループの順 番・期間等は後期研修医の希望を加味し、研修委員会が決定する。 ・在宅医療部へのローテーションにより、訪問診療研修が可能である。 2)専門分野の研修(循環器、消化器、腎、呼吸器、血液、神経、糖尿病、心療内科) a. 後期研修 1 年目 ・病棟業務:各専門領域の疾患症例を直接担当する。 ・各専門領域の一般的な検査手技・治療法を指導医のもとで実施する。また、基本的な手技・ 治療法に関しては単独で実施できるようになる。 ・指導医のもと各専門領域の緊急処置を自ら実施あるいは補助しながら、救急疾患を経験する。 b. 後期研修 2 年目:1 年目の内容に加え ・各専門領域の一般的な検査手技・治療法が単独で実施できることを目標に経験症例を増やす。 ・検査課をローテートし、内視鏡検査や超音波検査などを集中的に学ぶ。 ・各専門領域の救急疾患患者の診療、救急処置等を自ら実施する。 ・オンコール業務(緊急カテーテル、緊急内視鏡検査、緊急透析など)を担当する。 c. 後期研修 3 年目以降:上記内容に加え ・病棟業務:初期研修医や後期研修 1、2 年目の担当相例を一緒に担当し指導する。 ・より高度な検査手技・内科的治療法を経験する。 ・指導医の指導下で外来診療を行う。 ・各専門領域の専門医を取得する。 − 114 − D:週間予定 部長(教授)回診:毎週火曜日 午後 1:30 から 症例検討会、抄読会、医局会、ミニレクチャー:毎週火曜日 午後 6:30 から 診療班回診・カンファレンス:毎週 1 回ないし月∼土の毎日 臨床病理カンファレンス:2 ヶ月に 1 回程度 ランチョンレクチャー:毎週金曜日 午後 0:15 ∼ 1:00 E:評価 日々の診療内容、病歴要約の記載、学会発表等につき、各臓器別診療グループのチーフや直属の 指導医、病棟長から逐次評価を受ける。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東医療センターに助教として引き続き勤務することを希望するものは、部長 と内科スタッフで協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。 大学院に進学し当科で臨床研修を行う場合は、博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 7. 専門医 ほぼ全ての学会認定の専門医は日本内科学会の認定内科医資格を有することを必要としている。そ の上で一定の期間学会に所属し、試験に合格することにより以下の専門医が取得可能である。 認定内科専門医、循環器専門医、消化器専門医、消化器内視鏡専門医、呼吸器専門医、気管支鏡認定医、 腎臓専門医、透析専門医、糖尿病専門医、神経内科専門医、血液専門医、心身医学会認定医、老年病 専門医 8. 問い合せ先 〒 116 − 8567 東京都荒川区西尾久 2 − 1 − 10 東京女子医科大学東医療センター内科 総括医長 布田伸一 TEL 03 − 3810 − 1111(内線 4121) FAX 03 − 5855 − 6258 東京女子医科大学東医療センターホームページもご参照ください。 URL:http://www.dnh.twmu.ac.jp/ − 115 − 精 神 科 1. 目的と特徴 精神医学的知識に裏打ちされた、高い見識と倫理観、コミュニケーション能力を持った医師の育成 を目的とする。そのための方法として、まず、正確かつ合理的な診断と治療を行うために必要な、精 神医学全般に関する知識と技術を習得する。さらに、習得した知識や技術を生かし、他職種とのコミュ ニケーション(チーム医療)、他科とのコミュニケーション(リエゾン業務)、院外とのコミュニケー ション(地域連携)能力を身につけた、general psychiatrist となることを目標とする。 当院の精神科(心の医療科)は、主に外来とリエゾン業務を中心としている。また、各種研究活動 も活発に行っている。これからの時代に必要不可欠とされる、メンタル・ヘルスのスペシャリストを めざす医師の皆様には最適な環境であると自負しております。 2. 3. 指導スタッフ 准教授(部長代行) 山田和男 助教(医局長) 井上由美子 助教 原田豪人 研修施設 基幹施設 : 東京女子医科大学東医療センター 研修協力施設 : 特にないが、練士の将来計画に応じ、適宜、検討する。 4. 研修カリキュラム A:一般目標 精神疾患の診断と治療を行うために必要な、精神医学全般に関する知識と技術を習得し、世界に 通用する general psychiatrist となることを目標とする。 B:行動目標 1) 主要な精神症状・症候群を適切に把握できる。 2) 精神医学的診断の方法、手順を理解し、実行できる。 3) 精神医学に必要な諸検査(心理検査を含む)の方法、手順を理解し、実行できる。 4) 主要な精神疾患に関する、症状、病態、診断、治療に関する知識を身につける。 5) 実際の臨床において、主要な精神疾患の診断と治療を実行できる。 6) 支持的精神療法や認知行動療法などの精神療法の方法、手順を理解し、実行できる。 7) 入院治療が必要となる症例の適応を判断し、介入ができる。 8) 自傷他害の危険性が高い症例に対して、精神医学的介入ができる。 9) 精神保健福祉法の概略を理解し、適切な運用ができる。 10) コメディカルとの連携を理解し、チーム医療が実行できる。 11) 院内他科との連携を理解し、リエゾン業務が実行できる。 12) 地域の精神保健福祉システムとの連携を理解し、地域連携が実行できる。 13) 学会に参加し、症例報告や研究発表、論文投稿ができる。 − 116 − 14) 精神保健指定医の資格を習得する。 15) 精神科専門医の資格を習得する。 C:年次別研修スケジュール 年次別のスケジュールはないが、練士の将来計画に応じ、適宜、他施設での検討する(例えば、児童・ 思春期、老年、アルコール・薬物、触法精神医学等を専門としたいという希望がある場合には、適 当な施設での 1~3 年間の研修を認める)。 D:週間予定 毎日、午前中は外来診療、午後は外来診療とリエゾン業務。月曜夕に、スタッフ・ミーティング。 土曜は、症例カンファレンスと抄読会。 E:評価 一定の評価基準はないが、スタッフによる十分と判断しうる臨床経験と、専門医資格または指定 医資格または学位の取得が最低基準である。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後は、就職を希望する者は、積極的に東京女子医科大学東医療センターに助教と して採用する。また、他施設への紹介も、責任を持って行う。 6. 学位 希望者には、取得できるように指導を行う。なお、現在、当科では、臨床精神薬理と社会認知機能 (社会脳)に関する研究を中心に行っている。 7. 指定医・専門医 精神保健指定医、日本精神神経学会認定の精神科専門医、日本東洋医学会認定の漢方専門医、日本 臨床精神神経薬理学会認定の臨床精神神経薬理専門医などの取得が可能である。 8. 問い合わせ先 東京女子医科大学東医療センター精神科 山田和男 〒 116 − 8567 東京都荒川区西尾久 2 − 1 − 10 Tel:03 − 3810 − 1111(内線 4175)、Fax:03 − 3810 − 1156、E − mail:[email protected] − 117 − 小 児 科 1. 目的と特徴 小児保健と小児医療に関する諸種の問題について、充分な対応と処置ができる優れた小児科医を養 成し、3 年間で小児科専門医資格を取得することを目標としている。 原則として研修医 1 人に 1 人の小児科専門医の資格を持つ指導医がつく。各指導医が診療の手技か ら治療方針まで細かく指導する。 2. 指導スタッフ 教授 杉原茂孝 講師 鈴木葉子、大谷智子、加藤文代、本間 哲 准講師 松岡尚史 助教 鈴木恵子、柴田英里、若林康子、大谷かほり、原由香里、 斎藤幸代、新井麻子、鈴木 悠、飯田厚子 3. 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター小児科 研修協力施設: 東京女子医科大学東医療センター地域周産期センター、戸田中央総合病院小児科、 新松戸中央総合病院、みさと健和病院小児科、柏厚生総合病院小児科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 小児科専門医の全体目標(日本小児科学会)に準拠する。 1) 成長医療を実践できる 子どもの誕生から、成長し次世代の子どもを持つまでをひとつの life cycle と捉え、生育医療 を実践できる。 2) 子どもの総合診療を実践できる 子どもの身体と心の全体像を把握し、「疾患をみるだけではなく、患者とその家族をみる」全 人的な医療を実践できる。 3) 小児救急医療を実践できる 軽症から重症までのすべての病児を診て、重症度に従って適切に対応できる。 4) プライマリ・ケアと育児支援を実践できる 家族との信頼関係を築き、プライマリ・ケアを実践し、育児支援と育児不安の解決を図る。 5) 健康支援を実践できる 乳幼児の成長発達を評価し、小児疾患の予防に関わる医学知識と技術をもとに健康支援を実 践できる。 6) アドヴォカシーの姿勢を養う 子どもと家族の代弁者(アドヴォケート)として、問題の解決に当たることができる。 7) 高次医療と病態研究を経験する − 118 − 高次医療と病態研究の現場に参加してその実際を経験する。 8) 医の倫理 患児の人格と人権を尊重し、プライバシーを守ることができる。生命の尊厳を大切に、多様 な意見に耳を傾けることができる。 9) 医療の安全性への配慮 薬剤の確認、コメディカルとの意志疎通、院内感染の抑制など、医療の安全性の確保に配慮 できる。 10) 患児・家族との好ましい信頼関係 永続的障害や慢性疾患を有する患児に真摯な態度で接し、家族を含めた心理的援助を行うこ とができる。 11) 地域医療 小児保健医療に関する地域計画に積極的に参加し、他の医療技術者を教育できる。 12) 社会資源の活用 医療法、児童福祉法、母子保健法、その他医療保険、公費負担制度を理解し活用できる。地 域医師会、保健所、児童相談所、学校などと協力して、患児が日常生活を享受できるように 指導できる。 13) 国際的感覚 国際的視野で小児の健康を考えることができる。 14) 自己研修 常に自己研鑽に努め、同僚・他人からの評価を受け入れる。 15) 研究への貢献 自ら研究を行い、あるいは他の研究に協力する。 16) 教育への貢献 他者に教えることを通じて自ら学ぶ。 17) 医療経済 医療行為の cost − effectiveness を理解する。 18) Professionalism 小児科専門医として責任あるプロの自覚を持ち、己の限界を謙虚に知り、常に自省しながら 向上をめざす。 B:行動目標 3 年間の臨床研修で以下の研修内容が達成される。 1 東京女子医科大学東医療センター小児科病棟の入院患者の受持ち数 短期入院患者(入院期間 1 ヵ月以下)……… 100 名以上 長期入院患者(入院期間 1 ヵ月以上)……… 10 名以上 2 外来処置および研修 …………………………… 3 ヵ月以上 3 救急外来数(当直時など)……………………… 100 名以上 4 乳幼児健康診査 ………………………………… 100 名以上 5 新生児診療研修 ………………………………… 6 ヵ月以上 その他、少なくとも 1 回の学会発表を行う。 − 119 − C:研修体制 原則として研修医 1 人に対して、1 人の指導医(小児科専門医の資格を持つ)が付き、入院患者 を治療する。さらに研修医はいつもでも診療グループのチーフ、専門分野別スタッフおよび教授・ 講師の助言、指導、監督を受けることができる。 D:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 年次は、東医療センター小児科病棟で、2 ∼ 3 名の入院患者を受持つ。臨床研修開始後 6 ヵ 月過ぎてから(10 月以降)、外来研修、乳幼児健康診査研修が行われる。1 年次から救急処置など の習得目的で、3 ∼ 4 回/月の日当直を行う。臨床研修開始 1 年間は指導医と共に日当直を行う。 1 年間の基本的研修修了後(2 年次)は、常に 4 ∼ 6 名の入院患者を受持ち、臨床研修を継続する。 研修 2 年次に 6 ヵ月間の新生児医療(NICU)の臨床研修が行われる。 3 年次は、出張病院にて一般小児診療の研修を行う。症例報告などの学会発表と論文作成を行う。 研修実施内容は、日本小児科学会が定めた「小児科専門医臨床研修手帳」に記載し、小児科専門医 資格の取得申請書類の作成を進める。研修内容、特に研修疾患の偏りは当科研修委員会にて随時検 討され、全ての分野の疾患を臨床研修できるようにしている。 4 年次は、小児科専門医資格の取得後、東医療センター小児科にて、専門外来の研修、臨床研究、 学会発表、 論文作成など行う。また、学生教育、初期研修医の教育にも参加する。5 年次も同様である。 E:教育に関する行事 1)研修開始時のオリエンテーション a) 病院主催によるオリエンテーション 院内規則、院内設備について b) 小児科によるオリエンテーション 医療器具の使用法、各種疾患に対する対応の原則や注意点、小児科における約束事、規 則などについて 2)回診 a) 部長(教授)回診:毎週木曜日午前 b) 講師回診:月曜日午後 c) 病棟医長回診:随時 3)総合カンファレンス 毎週水曜日午後 3 時より(抄読会・症例検討・総説・レントゲンカンファレンス・院外講師 講演会・学会予行・研修医発表など) 4)輪読会(英文の教科書) 毎週水曜日午前 8 時 30 分より 5)診療グループカンファレンス 毎週水曜日午後 12 時より(その他随時) 6)二木会 年に 4 回(1・6・9・11 月)地域実地医家医師を交えた勉強会 7)心理発達カンファレンス 月曜日午後 5 時 30 分より、1 回/ 1 ヶ月 8)研修医発表 − 120 − 年 2 回。総合カンファレンス時に、学会発表に準じた形式で口演を行う。 F:評価 1) 研修手帳の活用 臨床研修開始時に、 「小児科専門医臨床研修手帳」を研修生に渡し、随時、研修内容の確認と 自己評価を行ってもらう。また、適時指導医による研修の評価(知識・技能の習得、診療態 度など)も加え、研修の進展度を評価する。 2) 研修委員会 1 年間に 2 回定例研修委員会を開催する。研修委員会は教授、准教授、講師、医局長、病棟医長、 外来医長、指導医、研修生で構成される。研修委員会において①研修内容の検討、②研修実 績の評価、③研修修了ないし中断・停止・延長の審議、その他研修に係わる問題などの検討 を行う。 3) プログラム修了の認定 5 年間の研修プログラム修了時に開催される研修委員会で、『研修手帳』の記載[目標達成度 と自己評価など]に、指導医による知識・技能・態度などの日常臨床研修評価も加え、医療 練士の称号を授与する。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター小児科に助教として就職を希望するものは、 東医療センター小児科教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 専門医 3 年間の臨床研修修了後、小児科専門医試験を受験する。その後日本内分泌学会、日本アレルギー 学会、日本糖尿病学会、日本血液学会などの専門医の取得も可能である。 7. 学位 専門医資格取得後、希望者はさらに臨床研修と研究を行い、学位取得を目指す。 8. 問い合せ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター小児科 医局長 鈴木 恵子 E−mail: [email protected] 電話 : 03−3810−1111 FAX : 03−3810−1327 − 121 − 外 科 1. 目的と特徴 外科学とくに消化器外科学、乳腺外科学の診断と治療に関する知識と技術を修得し、各々の専門医 養成すること、さらに医師として要求される豊かな人間性、使命感や責任感などを養い、円滑な人間 関係を構築でき、リーダーシップを発揮できる医師を養成することを目的としたプログラムです。 プログラムの基盤はチーム医療ですが、その具体的な特徴は、手術手技だけでなく各種検査法や術 後治療などにも重点を置いていることにあります。すなわち、消化器、乳腺とも自身で検査して診断 し、手術し、術後の化学療法まで行える医師の養成を目指しています。 2. 3. 指導スタッフ 教 授 小川健治 准教授 成高義彦、清水忠夫、勝部隆男 講 師 吉松和彦、塩澤俊一、平野 明 准講師 横溝 肇、金 達浩、山口健太郎 研修施設 基幹施設;東京女子医科大学東医療センター 研修協力施設:中通総合病院、新潟県立がんセンター新潟病院、新松戸中央総合病院、癌研究会有 明病院、東京都立府中病院 など 4. 研修カリキュラム A:一般目標 1) 消化器外科、乳腺外科の診断と治療に関する知識と技術を修得し、まず外科臨床に役立つ医 師となる 2) はば広い知識をもち、人間性、使命感や責任感などを養い、円滑な人間関係を構築でき、リー ダーシップを発揮できる医師となる B:行動目標 1) 外科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する 2) 外科診療に必要な検査、処置、麻酔などに習熟し、臨床に応用する 3) コメデイカルや同僚医師と協力し、患者の問題点を解決する 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛を理解する 5) 医療安全管理の基本を理解し、実践する 6) 患者の病態を把握し、無駄のない検査を実施する 7) その結果を充分に検討し、治療方針などにつき上級医、指導医と相談する 8) 患者の病態とその変化などについては、逐次、上級医、指導医に報告し相談する 9) 患者の医療記録(診療録、手術記録、病歴要約) 、診断書、報告書などを正確に記載し、提出する 10) 各種カンファレンスに参加し、発表や討論する 11) 学会、研究会に参加し、発表や討論する − 122 − 12) その発表内容を論文にまとめ、投稿する 13) 手術切除標本を整理し、その肉眼所見を正確に記載する 14) 低中難度の手術を術者として施行し、高難度の手術は助手を務める 15) 外科専門医、乳癌学会認定医(乳腺外科専攻希望者)を取得し、消化器外科専門医、乳腺専 門医などの申請資格を得る 16) 上記すべての目標に対し、下級練士を指導する C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) (以下は基本的なスケジュールで、変更することもあります) 1年目 : 消化器外科、乳腺外科の基礎研修(診断学、治療方針、術前術後管理)に加え、麻酔科、 心臓血管外科、呼吸器外科、検査科などを希望によりローテーションし、広く手 術や検査を経験する。 2・3年目: 当科の研修協力病院などに勤務し、指導医の責任のもと、低中難度の手術を経験 する。また、内視鏡検査、超音波検査を当該施設および当院(週 1 回の研究日) で修得する、外科専門医筆記試験(予備試験)受験。 4・5年目: 当科に帰局、消化器外科希望者は 3 つの臓器別診療班(食道・胃、大腸、肝・胆・ 膵)をローテートし、中高難度の手術や内視鏡的逆行性胆管膵管造影、腹部血管 造影などの検査、内視鏡治療などを経験する。乳腺外科希望者は乳腺診療部に属し、 乳腺外来での診療や乳腺手術を経験する。同時に、がんの化学療法、患者や家族 への病状説明、がんの告知などのスキルを修得する。上級医として下級練士や初 期研修医の直接の指導にあたる。前年度の外科専門医筆記試験合格者は口答試験 により外科専門医を取得し、自身の専門領域や学位取得に関する方向付けを行う。 上記の全スケジュールを通じて、逐次、学会や研究会に参加して発表や討論し、発表内容は論文 にまとめ投稿する。 D:週間予定 (以下は基本的なスケジュールで、変更することもあります) 月:教授回診 手術・検査・病棟 火:班別回診 検査・病棟 水:班別回診 手術・検査・病棟 木:班別回診 検査・病棟 金:教授回診 手術・検査・病棟 土:班別回診 検査・病棟 症例検討会、診療班カンファレンス 診療班カンファレンス 症例検討会、診療班カンファレンス E:評価 研修の成果は、上記臓器別診療班の班長、指導医、診断部門の指導医、治療支援グループのグルー プ長などから、随時評価を受ける。とくに手術に関しては、評価シートなどを用いて技術面の評価 を受けるとともに、症例数の調整なども行われる。この評価内容は年度末に外科部長が点検、同時 に面接などを行い、今後の研修にフィードバックしていく。 5 年修了時には、医療練士制度委員会にて評価を受け、東京女子医科大学より医療練士の称号を 授与される。 − 123 − 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター外科に助教として就職を希望する者は、外 科部長と医療練士制度委員会で協議し、採否を決定する。なお採用された場合、希望診療班に所属し、 さらなる専門的研修を行う。 6. 学位 学位取得に値する研究論文が完成し、掲載された後、外科部長と協議のもと、学位申請が可能であ る。また、臨床大学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し、学位取得が可能である。 7. 専門医 期間中に外科専門医、乳癌学会認定医(乳腺外科専攻希望者)を取得する。 医療練士研修プログラム修了後、さらに継続して研修することにより、消化器外科専門医、乳腺専 門医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、大腸肛門病専門医、肝臓専門医、超音波専門医、日本 内視鏡外科学会技術認定医などの取得が可能である。 8. 問い合わせ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター外科 医局長 横溝 肇 E−mail:[email protected] 副医局長 平野 明 E−mail:[email protected] TEL:03−3810−1111(内線 4155) FAX:03−3894−5493 ホームページもご参照下さい。 http://www.dnh.twmu.ac.jp/shoukai/geka/www/geka/gekatop.html 研修カリキュラム 卒業 1 入局 2 1 研修医 初期研修 2 3 4 5 6 医療練士研修生 後期研修 外科 スーパー ローテート 心外 呼外 麻酔 検査 関連病院 など 7 8 9 10 11 12 年 助教 外科研修および学位,専門医取得 関連病院および大学病院 大学病院 大学院 大学 大学院 大学 国内外留学 − 124 − 学位希望 (−) 学位希望 (+) 整 形 外 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、整形外科学の診断、治療に関す る基礎的な知識と技術を習得し、それらの知識、技術を実際の臨床に応用できる能力をもつ医師の養 成を目指す。結果として、整形外科専門医取得を可能とする。 2. 3. 指導スタッフ 教授 千葉純司 准教授 神戸克明 准講師 井上靖雄 助教 久保田元也、早田浩一朗 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 研修協力病院:群馬善衆会病院スポーツセンター、井上整形外科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 患者さんの立場をよく理解し、豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、 整形外科臨床に役立つ医師となるために、整形外科に必要な基礎知識、技術を修得し、患者さんを 思いやる精神を身につける。 B:行動目標 1) 整形外科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 整形外科診療に必要な検査・処置に習熟し、臨床に応用する。 3) リハビリなどのコメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者・家族の訴えを真剣に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 患者・家族に病状、治療方針をよく説明する。 6) 医療安全管理の基本を理解し、よく実践する。 7) 病態を把握し、無駄なくかつ必要な検査を実施する。 8) 治療方法について指導医と相談する。 9) カンファレンスに参加して積極的に討論する。 10) 最新医療情報を取得する。 11) 学会にすすんで参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 12) 整形外科基礎的研究にも積極的に参加する。 13) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 14) 外傷を中心とした整形外科手術を施行する。高難度の手術の助手をする(全体で 250 例以上 経験する)。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) − 125 − 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 内 容 1 年次 病棟・外来 術前術後管理、手術、学会発表 2 年次 病棟・外来 術前術後管理、手術、学会発表 3 年次 病棟・外来 術前術後管理、手術、学会発表、研究 4 年次 病棟 術前術後管理、手術、学会発表、研究 5 年次 病棟 病棟チーフレジデント、手術、学会発表、論文作成 研修内容 研修は、主に術前術後管理に重きをおいて研修する。病棟診療チームを 3 ヶ月ごとにローテー ションして、整形外科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。安全管理の原則を理解 し、実践する。先輩医師と相談のうえ、患者の治療方針を決定し、患者および家族の説明の仕方 を先輩医師について十分勉強する。貴重な症例は学会、研究会に報告する。また、1 年次後半よ り外来診療も受け持ちを外来診療技術を習得する。 D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 手術日:月・水・木・金曜日 症例検討会:毎週月曜日 午後 7:00 ∼ 教授回診:毎週水曜日 午後 3:00 ∼ 診療班カンファレンス:毎週 1 回 研究班カンファレンス:月 1 回 研究プロジェクト会議:月 1 回 論文抄読会:毎週水曜日 午後 7:00 ∼ E:評価 手術に関しては、評価シートを提出し、症例数の調整、内容のフィードバックを受ける。評価内 容は随時教授に報告され、年次の変わり目には教授が点検、面接を行い、評価内容が評価シートに てフィードバックされる。 5. 指導体制 東医療センター整形外科は、専門診療部門は関節リウマチ、膝関節、股関節、肩関節、足関節、手 の外科、外傷からなり教授の指導、監督、責任のもとで、研修計画に従い、それぞれの専門スタッフ、 上級練士研修生の指導を受ける。 研修協力病院においては、整形外科教授の指導、監督、責任のもとで各病院の指導医から直接指導 を受ける。 6. 留学 東医療センター整形外科ではアメリカ・ハーバード大学整形外科、カナダ・セントメアリー病院整 形外科、ドイツ・アーヘン大学整形外科と連携し基礎研究、手術などの留学も可能である。 − 126 − 7. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター整形外科に助教として就職を希望するもの は、整形外科教授とスタッフで面接が行われ、協議し、その採否を決定する。 8. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、学位の申請が可能である。また留学中に作成 した英語研究論文を投稿し、学位を取得できる。 9. 問い合せ先 〒 116 − 8567 荒川区西尾久 2 − 1 − 10 東京女子医科大学東医療センター整形外科 医局長 早田浩一朗 TEL : 03 − 3810 − 1111(代) FAX : 03 − 3810 − 9934 E − mail: [email protected] 東京女子医科大学東医療センター整形外科のホームページもご参照下さい。 http://www.twmu.ac.jp/DNH − 127 − 形 成 外 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性をもち、専門性だけでなく、幅の広い見識を有し、社会に大きな貢献を果たすべき使 命感を持った医師の養成を目指す。形成外科医としての診断治療に関する基礎的な知識と技術を体得 し、臨床においてそれらの知識・技量を大いに発揮できる能力を有する医師の育成を行う。 2. 指導スタッフ 教授 3. 仲沢 弘明 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター形成外科、東京女子医科大学形成外科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、形成外科臨床に必要な基礎知 識、技術を修得する。 B:行動目標 1) 形成外科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 形成外科診療に必要な処置、麻酔に習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に傾聴し、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 6) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 7) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 8) カンファレンスに参加して、討論する。 9) 最新の医療情報を取得する。 10) 臨床記録として役立つ基本的な医学写真の撮影方法を修得する。 11) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記録する。 12) 低難度、中難度の手術を施行する。高難度の手術の助手をする。 13) 関連学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 14) 形成外科専門医を取得する。 15) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 1年 2年 病棟・外来・手術室 内 容 術前術後管理、画像診断、病理、症例 写真撮影、手術の基本手技 − 128 − 3年 4年 病棟・外来・手術室 専門手術の習得、診療チームの一員として研修医の直接指導、 学会発表および論文作成 5年 病棟・外来・手術室 病棟チーフレジデント、専門手術、日本形成外科学会専門医取 得の準備 D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 早朝 午前・午後 月 回診 病棟・外来・手術 術前カンファレンス 火 回診 病棟・外来・手術 術前カンファレンス 水 回診 病棟・外来・手術 術前カンファレンス 木 回診 病棟・外来・手術 医局会、抄読会 金 回診 病棟・外来・手術 術前カンファレンス 土 回診 病棟・外来 E:評価 スタッフにて随時評価を受ける。 学会の発表内容、発表態度がスタッフから評価される。 形成外科専門医の申請、論文の投稿にて評価される。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター形成外科に助教として勤務を希望するもの は、当科スタッフおよび東京女子医科大学形成外科スタッフと協議しその採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、東京女子医科大学形成外科主任教授と協議のもと医学博士の学位の申請 が可能である。 7. 専門医 日本形成外科学会専門医以外に、日本熱傷学会専門医、日本レーザー学会認定医などの取得が可能 である。 8. 問い合せ先 116 − 8567 東京都荒川区西尾久 2 − 1 − 10 東京女子医科大学東医療センター形成外科 仲沢 弘明 TEL : 03 − 3810 − 1111(内線 6116) FAX : 03 − 3800 − 4788 e−mail: [email protected] − 129 − 脳 神 経 外 科 1. 目的と特徴 ①確かな技術を身につけ、新しい知識を吸収し続ける、②患者さんや看護師などの周囲の医療従事 者と誠実なコミュニケーションがとれる、③探究心を持ち、新しい医療に挑戦できる脳神経外科医を 育成するのを目的としています。 大きな医局に属すよりもアットホームな環境で研修をしっかり受けたいという方に向いています。 研修内容ではひけをとらないばかりか、ベテランの脳神経外科医が直接指導を行います。マイクロサー ジェリーは脳神経外科の基本ですが、医局では練習用顕微鏡を使って思う存分トレーニングできます。 術者になれる機会も早くからあります。最近では血管障害に必須の脳血管内治療にも力を入れていま す。また、症例数の上で十分でないと考えられる分野(小児先天性疾患、脊髄、不随運動)や幅広い 知識・経験を積むために、関連の施設や国内外の施設での研修は重要です。できる限り希望に添う機 会を作ります。臨床研修制度は上記の③が忘れられています。当科での研修期間中、最低ひとつは臨 床研究を行っていただきます。学位取得の有無に関わらず、臨床研究や実験室での研究も当科や関連 研究施設で可能です。教室の主な研究テーマは、くも膜下出血、脳動脈瘤、髄膜種、小児頭部外傷な どです。これらに関してはこれまでインパクトある大きな成果を得てきています。また英文論文の読 み方、学会でのプレゼンテーションはカンファにて指導します。症例報告、臨床研究や論文の書き方 などは、症例や研究を通して学べます。 2. 3. 指導スタッフ 教授 糟谷英俊 脳神経外科全般 教授 久保長生 神経病理 准教授 山本昌昭 ガンマナイフ 講師 田中典子 脳神経外科全般、頭部外傷 非常勤講師 岩淵 隆 脳血管内治療 非常勤講師 師田信人 小児脳神経外科 非常勤講師 朝本俊司 脊髄脊椎疾患 非常勤講師 木附 宏 脳神経内視鏡 非常勤講師 下田仁恵 脳神経外科全般 助教 谷 茂 脳腫瘍、機能性疾患 助教 萩原信司 脳血管障害、血管内治療 助教 中村 聡 脊髄脊椎疾患 施設概要 ベット数 29 床(準 ICU4 床) 2007 年実績 年間手術件数約 300 件 脳動脈瘤(クリッピング) 30 件 脳動脈瘤(コイル塞栓術) 20 件 − 130 − 脳内血腫除去(開頭) 15 件 脳腫瘍摘出 48 件 急性硬膜外・硬膜下血腫 30 件 経蝶形骨洞手術 3件 微小血管減圧術 10 件 緊急手術が半分を占めます。都内 3 次救急患者搬送件数第一位を誇る救急医療体制を基盤とした 24 時間対応の脳神経外科治療を行っているために、脳血管障害、頭部外傷は重症例が多いのが特 徴です。くも膜下出血の 80%は重症例(グレード 4)です。このため、手術治療のみでなく、重症 脳血管障害・重症頭部外傷の全身管理にも力を入れています。ICP モニタリング下にバルビタール 療法や低体温療法なども積極的に取り入れています。急性期疾患に対応すべく、画像診断も CT、 MRI、血管撮影ともに 24 時間体制、 脳神経外科手術、手術血管内治療(コイル塞栓術や血栓溶解など) も同様 24 時間体制で行っています。また平成 19 年 4 月から、体制が変わり、脳腫瘍、機能的疾患 の症例も増加しています。 関連研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 研修協力病院:東京女子医科大学脳神経センター、戸田中央総合病院、勝田病院、IREIIMS(国 際統合医科学インスティテュート) 4. 研修カリキュラム 1 ∼ 2 年次 外科での基本手技として、中心静脈カテーテル挿入、気管内挿管、腰椎穿刺などの基本手技を、 繰り返し行い完全に修得します。 また気管切開や頭皮の縫合などの手術を指導医のもと行います。 さらに、脳外科重症患者の管理を完全に修得します(常時数人はバルビタール療法施行中などの 重症患者を受け持ち責任をもって治療・管理を行うことになります)。また、神経学的所見の取 り方、CT、MRI 脳血管造影などの読影・画像診断を徹底的に学びます。脳神経外科手術手技と しては、脳室ドレナージ、慢性硬膜下血腫、V−P shunt、頭蓋形成術の他、急性硬膜外・硬膜下 血腫を術者として行います(各手術最低 15 例以上)。さらに、血管撮影(診断カテ)はこの期間 に完全に修得し独り立ちできます(1 年で 80 ∼ 100 例は経験します)。マイクロサージェリーの 練習を、手術顕微鏡と実際に使用する器具と chicken wing を用いて繰り返し行います。当直は 月 4 回前後です。 3 ∼ 5 年次に 2 年間 マイクロサージェリーを術者として始めます。まず、脳内血腫除去術(顕微鏡下)の術者とな ります。簡単な手術(脳室ドレナージ、慢性硬膜下血腫)に関しては前期研修医を指導すること もあります。引き続き急性硬膜外・硬膜下血腫など重症頭部外傷の手術を術者として行うととも に、クリッピング術や脳腫瘍など顕微鏡下手術の第一助手を務め、さらに指導医のもとに術者と して行います(年間 30 例以上)。また、脳血管内手術の第一助手を務め、技術を習得します。 5 年次 日本脳神経外科学会専門医、 日本脳卒中学会専門医の取得に備え、 知識・技術の向上に努めます。 − 131 − その他の国内外での研修 症例数の上で十分でないと考えられる分野(小児先天性疾患、脊髄、不随意運動)や幅広い知識・ 経験を積むために、関連の施設や国内外の施設での研修は重要です。3 ∼ 5 年次に 1 年間は、興 味ある疾患の臨床研修や研究を関連施設または世界中どこでも可能です。 医師としての人生で、1、 2 年は国外での暮らすことは幅広い経験となります。国外ではベルリン大学、トロント大学へは 随時留学可能です。実験室での研究も研修期間中に行うこともできます(実験脳動脈瘤、脳動脈 瘤遺伝子、髄膜種などの研究)。 週間予定 手術予定日:火と木 ただし、緊急手術は随時 回診、研修医勉強会、症例検討会:月・火・水 7:45、木・金 8:00、土 8:30 抄読会、薬剤説明会、勉強会、研究発表会、医局会:木 18:00 より 神経病理検討会:随時 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後は希望あれば助教として採用されます。希望あれば、さらに専門性を高め、あ るいは研究のために、国内外の施設での研修・研究を行うこともできます。 6. 学位 学位取得の希望がある場合は、希望に応じて臨床研究・基礎研究を行えます。 学位論文に相当する研究を、学位が取得できるまで指導します。 7. 専門医 後期研修プログラム修了後、医療練士の称号が与えられます。日本脳神経外科学会専門医の試験合 格(学会入会 7 年目より受験可能)をもって脳神経外科領域の評価に充てます。また、日本脳卒中学 会専門医試験(学会入会後 4 年目より受験可能)も勧めます。日本脳血管治療学会専門の取得も可能 です。 8. 問い合せ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター脳神経外科 教授 糟谷英俊、医局長 中村 聡 TEL:03−3810−1111(6135) FAX:03−3819−8680 E−mail:[email protected] − 132 − 心臓血管外科・呼吸器外科 1. 目的と特徴 心臓血管外科、呼吸器外科で同じ医局を形成し、それぞれのカリキュラムで研修を行う。希望があ れば双方の研修も可能である。日本外科学会専門医の取得を優先し、取得後、それぞれの専門医の取 得を行う。 優れた臨床家の育成を目的とする。少人数の研修体制をとり、一年次から積極的に手術に加わる。 心臓血管外科チームでは心臓カテーテル検査も行い、疾患に関する深い理解と診断能力を身につけ るとともに、血管内治療(ステントなど)にも対応できる医師を育成する。 呼吸器外科チームでは、呼吸器外科だけではなく、循環器・呼吸器疾患全般に広く精通する外科医 を養成する。 2. 指導スタッフ 教授 中野清治(心臓血管外科) 准教授 小寺孝治郎(心臓血管外科) 助教 佐々木章史、浅野竜太(心臓血管外科) 准教授 前 昌宏(呼吸器外科) 講師(非常勤) 池田豊秀(呼吸器外科) 助教 3. 青島宏枝(呼吸器外科) 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 研修協力施設(心臓血管外科):NTT 東日本関東病院、埼玉医科大学国際医療センター、国立循環 器病センター、虎の門病院 研修協力施設(呼吸器外科):東京女子医大病院、国立がんセンター中央病院、神奈川県立がんセ ンター病院 他、研修中の希望により考慮する 4. 研修カリキュラム(心臓血管外科、呼吸器外科それぞれ独自のカリキュラムで研修を行う) □心臓血管外科 A:一般目標 (1)疾患に対する深い知識、綿密な治療戦略、戦略を遂行し得る高度な技術を習得する。 (2)日々の診療より生じる疑問点を解決するための姿勢と、それを臨床研究としてまとめる能力 を習得する。 (3)常識や社会性、倫理性をかね備え、危機管理や、接遇に関しても重要性をよく理解し、的確 な対応ができるとともに、コメディカルを含めチームをまとめていく能力を身につける。 B:行動目標 1) 卒後 5 年目で日本外科学会専門医の資格を取得する。このために外科をローテーションする。 2) 心臓血管外科専門医の申請資格を得る。 − 133 − 3) 先天性、弁膜症、冠動脈バイパス、動脈瘤手術の基本的な手術手技を習得する。 4) 心臓カテーテルの技術と、データ解析を習得する。また、ステント治療にも参加する。 5) 症例報告、臨床研究を行い英文論文の作成を行う。 6) 研究課題を早期に決めて、医療練士終了後速やかに学位の申請ができるようにする。 7) 医療安全、危機管理講習に参加し対応を理解する。 8) 正しい Informed consent を習得する。 9) 麻酔の基本手技を習得する。 10) 人工心肺を理解する。 11) 心臓超音波の技術と、CT、MRI の画像診断を学ぶ。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 1 年次、2 年次 1. 到達目標 指導医のもとで心臓血管外科領域の診断、治療法の基礎を習得する。 難易度が低い手術の執刀経験を得る。 2. 研修内容 (1)病棟 患者を受け持ち、指導医のもとで日常業務の修練に徹し、初動医として対処する。 循環、呼吸動態を勉強し、集中治療室において指導医のもとで術後管理を習得する。 患者とその関係者への病状、治療などの説明に立ち会う。 (2)検査処置 心臓カテーテル法、心臓血管造影法を習得する。また、その結果の解析を勉強する。 心臓超音波の技術を習得する。 IABP の挿入、中心静脈圧、スワンガンツカテーテル、胸腔ドレーンの挿入などを習得する。 (3)手術 第二助手を勤める。 指導医のもとで開胸、閉胸を行う。 カニューレイションを習得する。 難易度が低い手術の術者を経験する。特に心房中隔欠損症の執刀を経験する。 難易度が中等度の心臓大血管手術の第一助手を経験する(2 年次)。 大伏在静脈の採取、中口径動脈の吻合、などを習得する。 (4)カンファランス 受け持ち患者の治療計画をたてプレゼンテーションを行う。 (5)研究発表 地方会で症例報告発表を行い論文を作成する。 全国レベルでの学会で臨床研究発表を行い論文を作成する。 (6)ローテート 外科専門医取得に対し最低経験症例数を満たしていない場合、院内の外科へのローテートな らびに当科呼吸器外科診療を行う。 麻酔科ローテーションを希望する場合には当院麻酔科へのローテートを検討する。 − 134 − 他科へのローテートは年間 6 ヶ月を超えないようにする。 3 年次、4 年次 1. 到達目標 心臓血管外科領域の診断、治療に関し 1 年次、2 年次の専修医を指導する。 すべての患者に対する、入院から退院までの治療計画が建てられる。 すべての難易度の手術の第一助手ができる。 難易度が高い手術の執刀経験を得る。 2. 研修内容 (1)病棟 病棟全体の日常業務を把握し、指導的立場で対処する。 集中治療室において術後管理を指導的立場で行う。 患者とその関係者に難易度の高くない手術の術前の説明、合併症を起こした場合の病状の説 明を行う事を経験する。 (2)検査処置 診断、治療方針決定に必要なすべての検査計画をたてる。 また、結果の解析の指導を行う。 難易度の高い処置を行う。 (3)手術 第一助手を行う。 開胸、閉胸の指導を行う。 カニューレイションを指導する。 難易度の中等度の手術が指導者のもとでできるようにする。 難易度の高い手術の術者を経験する。 内胸動脈の採取を習得する。 (4)カンファランス すべての患者に対し自分としての治療計画を持ち、意見をのべる。 (5)研究発表 臨床研究を行い、原著論文を作成する。 日本胸部外科学会総会、日本心臓血管外科総会、日本外科学会総会で発表し、発表後論文を 作成する。 学位取得につながるテーマを決定し研究を開始する。 インパクトファクターのある雑誌に投稿し、英文論文を作成する。 (6)外来 外来を担当し外来診療を経験する。 5 年次 各自の能力と将来の進路希望を考慮して個別のカリュクラムを作成する。 □呼吸器外科 A:一般目標 − 135 − 呼吸器外科医としての基本的検査、気管支鏡検査、手術及び患者の術前・術中・術後管理を行う ことができる知識と技能を修得するとともに、呼吸器外科医として望ましい態度と習慣を身につけ る。 B:行動目標 1) 呼吸器疾患(肺・縦隔)を理解し、疾患の原因、病態、疫学に関する知識を習得する。 2) 呼吸器疾患(肺・縦隔)の診断に必要な問診および身体診察を行い、必要な基本的検査法、 特殊検査法の選択と実施ならびにその結果を総合して呼吸器疾患(肺・縦隔)の診断と病態 の評価ができる。 3) 診断に基づき、個々の症例の心身両面に対応して呼吸器疾患(肺・縦隔)に対する手術療法 を適切に選択できる。その実施に当たっては病状と外科的治療に関する適応、合併症、予後 について患者とその関係者に十分に説明し、実施事項に関して同意を得る。さらにそれらの 内容を診療録に記載することができる。 4) 研修指導医による直接指導ならびに患者さんおよび医療スタッフやコメディカルからフィー ドバックを受けながら、医師としての倫理に基づいた適切な態度を身につける。 5) 医療チームの構成員としての役割を果たす。上司・同僚医師や他科医師と情報交換やコンサ ルテーションができる。看護師、薬剤師、臨床工学技師その他幅広い co−medical のメンバー と良好な人間関係、信頼関係を築く。 6) 医療安全管理の知識を深める(医療事故の予防、発生時の対処、報告など) 7) 外科技術の習得(基本的な外科処置、呼吸器外科手術の助手および術者)、関連治療手段の知 識および手技の習得(気管支鏡検査、化学療法)ならびに術前・術後の患者管理の知識と技 術を習得し、安全に実施することができる。 8) 日本胸部外科学会、日本呼吸器外科学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本内視鏡外科学会のう ち最低どれか 2 学会に登録し、目標を定めて学会活動ならびに論文執筆を行う C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修場所 内 容 1年 病棟、検査室、手術室 外科研修(4 ∼ 6 ヶ月)、心臓血管外科研修を 含む 2年 病棟、検査室、手術室、外科研修 手術、手術助手、術前術後管理、気管支鏡検査、 気管支動脈造影検査 3年 病棟、検査室、手術室 手術、手術助手、術前術後管理、気管支鏡検査 学会発表、論文作成、外科学会専門医試験 4年 病棟、検査室、手術室 手術、手術助手、術前術後管理、気管支鏡検査 学会発表、論文作成、呼吸器外科専門医試験 5年 病棟、検査室、手術室 手術、手術助手、術前術後管理、学会発表、 論文作成 − 136 − D:週間予定 曜日 回 診 カンファランス 病棟 研 修 月 教授回診 病棟、手術、気管支鏡検査(呼) 火 練士回診 水 練士回診 抄読会、カテーテル 病棟、手術 木 練士回診 病棟、呼吸器(呼) 病棟、気管支鏡検査(呼) 金 練士回診 内科・外科合同 病棟、手術 土 練士回診 病棟、心臓カテーテル検査(心) 病棟 (心)心臓血管外科グループのみ、(呼)呼吸器外科グループのみ E:評価 年次ごとに研修スケジュールの進行具合、成果をチェックする。直接指導している医師、 コメディ カル、指導スタッフの意見をもとに臨床、研究、社会性について総合的に評価する。評価は点数、 順位をつけるものではなく、将来の進路をふまえて、能力、適正などを検討するものである。 5. 医療練士研修終了後の進路 東京女子医科大学東医療センターあるいは、本人の希望と適性を考慮し面談のうえ決定する。 6. 博士号学位 研究論文掲載後、医学博士としての学位の申請をする。 7. 専門医 日本外科学会専門医取得後、心臓血管外科専門医、日本呼吸器外科専門医 呼吸器内視鏡学会専門医取得が可能となる。 希望により循環器専門医の取得が可能である。 8. 問い合わせ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター心臓血管外科医局 TEL:03−3810−1111 内線 4105 秘書岡田より心臓血管外科・呼吸器外科担当者へ連絡 HP)http://www.twmu.ac.jp/DNH/shoukai/singe/cvs/index.html − 137 − 皮 膚 科 1. 目的と特徴 皮膚科臨床医の養成を目的とする。大学病院における研修を中心とし、皮膚科医として要求される 基本的知識、技能、技術態度を修得する。2 年間の研修後、さらに研修を継続し、日本皮膚科学会認 定医試験の受験資格を取得できる。 2. 指導スタッフ 教授 田中 勝 准講師 石崎純子 非常勤講師 尾立冬樹、中島静香、櫻岡浩一、仲 弥、畑三恵子、皆川陽美、花島麻紀、 内山麻理子、稲見加恵、伊藤治夫、二宮淳也、木本雅之、小林美咲 助教 3. 澤田美月、伊藤尚子、齊藤玲子 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 研修協力施設:慶應義塾大学病院、帝京大学ちば総合医療センター 4. 研修カリキュラム 基幹病院にて外来と病棟に配置され、指導医のもとに以下の到達目標に関して研修を行う。 外用療法 病理組織 患者との対応、病歴聴取の技術 皮膚生検、皮膚手術手技(皮膚植皮術を含む) ダーモスコピー パッチテスト 光線療法 冷凍凝固療法 また、次の各班に属しそのチーフの指導を受ける。 1)蛍光抗体班 2)真菌班 3)皮膚アレルギー班(パッチテスト班) 4)手術班 評価 入院患者については、指導医の評価を随時受け、週 1 回の教授回診でさらに上級スタッフ、教授 の評価を受ける。退院要約を提出し入院患者担当に対する教授の最終評価を受ける。週 1 回、病理 組織検討会にて担当患者の病理組織の判読をおこない、上級スタッフ、教授の評価を受ける。 研修修了後、教授・スタッフにこれまでの入院患者担当表、病理組織担当表を提示し評価をうける。 − 138 − 週間予定:変更となることがある。 月 外来、教授回診 火 外来、病棟実習、手術室手術、外来手術 水 外来、病棟実習、外来手術 木 外来、病棟実習、外来手術 金 外来、病棟実習、外来実習、病理組織検討会、医局会 その他 皮膚科学会東京地方会: 年6回 日本皮膚科学会各支部学術大会: 年4回 日本皮膚科学会総会学術大会 5. 医療練士研修修了後の進路 2 年間の研修修了後は、可及的すみやかに助教の処遇をあたえるが、不可能の場合、医療練士研修生・ 関連病院の医員となり日本皮膚科学会から提示されている皮膚科専門医の研修目標および研修内容に 沿って研修を継続する。 6. 専門医 6 年目以降にて日本皮膚科学会認定皮膚科専門医の受験資格を得られる。 7. 問い合せ先 〒 116 − 8567 東京都荒川区西尾久 2 − 1 − 10 東京女子医科大学東医療センター皮膚科 医局長 澤田 美月 TEL 03 − 3810 − 1111(内線 4161) FAX 03 − 3894 − 1441 − 139 − 泌 尿 器 科 1. 目的と特徴 本プログラムは医師としての態度、幅広い見識と技能、社会的責任感を修得することはもちろん、 高齢社会を迎え急増する幅広い泌尿器科疾患に対応できる知識、技能をもった泌尿器科専門医を養成 することを目的とする。豊富な症例をもとに一般泌尿科の基本的な診断、治療の技術を修得した後、 さらに専門分野として泌尿器腫瘍、女性泌尿器疾患、慢性腎不全患者の診断、治療を行う能力を修得 する。研修修了時には日本泌尿器科学会専門医、日本透析医学会専門医、の受験資格を得ることがで きる。 2. 3. 指導スタッフ 准教授 中澤速和、谷合信行 講師 巴ひかる、伊藤文夫 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター泌尿器科 研修協力施設:東京女子医大病院泌尿器科、東医療センター血液浄化室、関連認定病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 社団法人日本泌尿器科学会専門医制度のための研修目標に準拠し、「泌尿器科領域の医療、福祉 に関する問題について、社会のニーズに対応し、一般的初期研修を修得した上の専門医として、医 の倫理にもとづく診療を適切に実施し、境界領域の疾患の処置についても正確に対処でき、かつ科 学的に対応し研究できる態度や能力を養う」ことを目標とする。結果として、日本泌尿器科学会専 門医資格を取得する。 また血液浄化室、腎臓病総合医療センター泌尿器科における研修を行い、慢性腎不全の基本的な 診断、治療技能を修得し、日本透析医学会の専門医資格を得ることを目標とする。 B:行動目標 1) 泌尿器科診療に必要な基本的知識と技術を修得し、臨床に応用する。 2) 医師、社会人としての態度を身につけ、コメディカルスタッフと協力して診療を行う。 3) 患者およびその家族と良好なコミュニケーションをとり、診療を行ううえで信頼関係を築く。 4) 医療安全管理の基本を理解し、実践する。 5) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約、診断書、等)を正確に記載する。 6) 泌尿器科診療に必要な検査、処置、小手術に習熟し、指導医の下で実践する。 7) 疾患の病態を理解し、検査計画、治療方針について上級医、指導医と相談し、チーム医療を 実践する。 8) 症例検討会、各種カンファランスに参加し、積極的に議論する。 9) 泌尿器科の基本的な手術手技を修得し、指導医の下で執刀する。 10) 慢性腎不全の病態を理解し、診断、治療法(血液透析、腎移植)を修得する。 − 140 − 11) 関連学会に参加し最新の医療情報を取得し、研究発表、論文の投稿を行う。 12) 泌尿器科専門医を取得する。 13) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 基本的なスケジュールを記載するが、変更となる場合がある。 研修場所 1 年次 内 容 術前・術後管理、手術(助手)、 検査:泌尿器内視鏡、超音波、生検、排尿機能検査、 病棟中心 ほか 2 年次 3 年次 術前・術後管理、手術、検査、各種血液浄化法、透析療法、 病棟、外来、血液浄化室、 女子医大泌尿器科 腎移植、ほか 研修病院、女子医大泌尿器科 術前・術後管理、手術(術者) 、検査、各種血液浄化法、 透析療法、腎移植、ほか 4 年次 病棟、外来 術前・術後管理、手術(術者、助手) 、検査、下級医指導、 専門分野選択、研究、学会発表、論文投稿 5 年次 病棟、外来 病棟チーフ、手術(術者、助手) 、検査、下級医指導、 研究、学会発表、論文作成、専門医試験 D:週間予定 基本的なスケジュールを示す。 適宜、レントゲンカンファランス、CPC、勉強会、学会予選会、等を行っている。 8:00 ∼ 午前 午後 月 部長回診 病棟、外来処置、検査 検査(レントゲン、生理機能) 病棟カンファ 火 病棟医回診 病棟、外来処置、検査 手術 水 病棟医回診 病棟、外来処置、検査 検査(レントゲン、生理機能) 病棟カンファ 木 部長回診 病棟、外来処置、検査、手術 手術 金 病棟医回診 病棟、外来処置、検査 手術 病棟カンファ 検査(レントゲン、生理機能) 土 病棟医回診 病棟、外来処置、検査 病棟カンファ 症例検討会 医局会、ほか E:評価 スタッフおよび直接の指導医により逐次形成的評価を受ける。後期研修においては臨床的能力と ともに研修医に対する指導力も評価の対象となる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了時に医療練士の称号が与えられる。東医療センター泌尿器科に就職を希望するも のは、スタッフ内で協議され適正に応じて採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、東京女子医科大学泌尿器科主任教授と協議のもと、医学博士の学位申請 が可能である。臨床大学院生は 4 年間の研究の後、研究論文を投稿し学位を取得できる。 − 141 − 7. 専門医 社団法人日本泌尿器科学会専門医および指導医、日本透析医学会専門医および指導医、日本 EE 学 会腹腔鏡手術技術認定医、の取得が可能である。 8. 問い合せ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター泌尿器科 医局長 巴 ひかる TEL : 03−3810−1111 FAX : 03−3810−0705 e−mail: [email protected] − 142 − 産 婦 人 科 1. 目的と特徴 産婦人科の進歩に応じ、広い知識、練磨された技能、高い倫理性を備えた産婦人科医を養成する。 初期臨床研修修了後 3 年間で産婦人科専門医を取得し、さらにその後の 2 年間に周産期専門医などの 資格取得への研鑽を積むことが可能である。 希望者は臨床大学院への入学も可能である。 2. 3. 指導スタッフ 教授 髙木耕一郎 講師 村岡光恵、長野浩明、牧野郁子 准講師 倉田章子 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター産婦人科 研修協力施設:東京女子医科大学東医療センター周産期新生児診療部、東京女子医科大学産婦人科 学教室、母子総合医療センター、日本赤十字社医療センター 4. 研修カリキュラム A:一般目標 生命の誕生をあつかうにふさわしい豊かな人間性を基本として、女性のライフサイクル全般をカ バーする産婦人科医としての広い知識、高い技術を自ら切磋琢磨して身につける。 B:行動目標 1) 産婦人科診療に必要な基礎知識を習得し、臨床に応用する。 2) 産婦人科診療に必要な検査・処置・麻酔に習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカルと協力してチーム医療を心がける。 4) 患者、家族の立場にたって、家族の心をもって接すると同時に、医師としての冷静な判断が 出来るようにする。 5) 患者、家族に病状や治療方針をわかりやすく説明する。 6) 医療安全管理の基本を理解し、実践する。 7) 治療方針について、上級医、指導医に相談する。 8) 最新の医療情報を入手する。 9) カンファレンス、抄読会、学会などに参加して、討論する。 10) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 11) 産科手術(鉗子・吸引分娩、帝王切開)の術者を担当する。基本的な新生児管理を施行する。 婦人科良性疾患の術者、悪性疾患手術の助手を担当する。 12) 産婦人科専門医を取得する。 13) 上記すべてにおいて、下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 − 143 − 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 内 容 1年 病棟 基本産科手技の習得。婦人科良性疾患手術の助手、術前術後管理。分娩監 視装置の判読と超音波検査手技の習得。CT、 MRI などの画像診断。学会発表。 2年 病棟・外来 NICU 新生児管理の習得。不妊・内分泌患者の診療。鉗子吸引分娩、帝王切開な どの産科手術の習得。婦人科良性疾患手術の執刀。学会発表。 3年 病棟・外来 周産期管理、手術、外来診療、専門医資格申請。学会発表。 4年 他施設 東京女子医科大学病院 産婦人科、母子総合医療センターまたは日赤広尾病 院産婦人科周産期センターなどにおいて、より高度な産婦人科、周産期医 療の研鑽を積む。 5年 病棟・外来 病棟チーフレジデント、悪性疾患の手術の執刀医を担当する。 D:週間予定 午前・午後 月 温度板回診 病棟・外来・手術 ハイリスク妊婦チェック 火 温度板回診 病棟・外来・手術 水 温度板回診 病棟・外来 木 温度板回診 病棟・外来・手術 症例検討会・抄読会 金 教授回診 病棟、外来 周産期カンファレンス 土 温度板回診 病棟、外来 E:評価 教授、講師、スタッフにより逐次評価を受ける。NICU ローテート時には NICU スタッフにより 評価を受ける。学会発表などがスタッフにより評価される。産婦人科学会専門医の申請、論文の投 稿により評価される。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受けたのち、医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター産婦人科の助教として就職を希望するもの は、東医療センター産婦人科スタッフで協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、大学院委員会の審査を経て医学博士の学位申請が可能である。 臨床大学院生は博士課程の修了時に医学博士の学位が授与される。 7. 専門医 産婦人科専門医の取得が可能である。周産期産科専門医のについては、専門医制度が発足し、現在、 周産期産科専門医の暫定指定指導施設として登録されている。 8. 問い合せ先 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 − 144 − 東京女子医科大学東医療センター産婦人科 医局長 牧野郁子 TEL 03−3810−1111(4151) FAX 03−3800−4786 − 145 − 眼 科 1. 目的と特徴 幅広い眼科の臨床経験と知識を有する一般眼科医を養成するための 2 年間の研修プログラムであ る。 大学病院における研修を中心とし、眼科医として要求される基礎的知識、技能・技術(手術含む) 、 態度を習得する。2 年間の研修後さらに研修を 2 年間継続すれば、日本眼科学会認定眼科専門医試験 の受験資格を取得できる。 本プログラムの特徴は、一般臨床研修から手術、専門臨床にいたるまでの幅広い眼科初期研修を行 うことが可能なことである。 2. 指導スタッフ 教授 松原 正男 講師 亀井 裕子、小竹 茂(兼務) 非常勤講師 太刀川貴子、村上 喜三雄、川本 潔、野田 徹、吉川 啓司、手塚 聡一、 安藤 祐子、枝川 宏、三田 知直 3. 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 協力施設:東京女子医科大学附属日暮里駅前クリニック、みさと健和病院、騎西クリニック病院、 我孫子つくし野病院、佐藤病院、都立大塚病院 4. 教育カリキュラム A:一般目標 研修1年間で眼科外来診療における診断、治療、処置、および日当直での救急外来が独り立ちで きることを目標とする。 B:行動目標 研修には各研修生に指導医を付け開始する。研修開始後、週 1 ∼ 2 回、眼科臨床に必要な基礎知 識を各担当医、検査員よりクルズスを受ける。また専門外来において臨床研修を行うことで知識の 確認を行う。 研修開始後、2 カ月間に外来診療に必要な眼科検査(視力、眼圧、視野、電気生理学的検査、画 像診断など)の基礎ならびに眼科診療器械(細隙灯顕微鏡、直像鏡、倒像鏡、眼底カメラ)の操作 を習得する。 外来研修は教授診察日は初診患者の問診係として、教授とともに診断、治療に参加する。その他 の外来担当日は指導医に付き、各種検査手技を習い、投薬、処置、治療を見ながら疾患や診断法の 実際を学ぶ。また専門外来(角膜・屈折、緑内障、硝子体、ブドウ膜、斜視弱視、未熟児、眼瞼) へは期間を決められ担当医のもと研修をする。外来患者・入院患者を指導医とともに受け持ち、5 ヶ 月目以降は全患者について当日責任医のチェックを受けつつ、原則としては独立して業務を行う。 他科関連疾患について学び、必要に応じて連携して治療に参加できるようにする。 − 146 − 手術研修は週 2 回の手術日に、術前より各手術の準備に参加する。器械出し係の補助として、手 術器械や器具の名称、取り扱い方を覚える。各種術式については、手術ビデオやウェットラボを活 用し、手術の流れを覚え、できるだけ早期から適切と判断された範囲内で手術に参加する。 症例検討、海外文献の抄読、各種勉強会において体験を積むことによって、研修修了までには地 方会での発表を目指す。年数回開催される研究会、セミナーへは指導医や医局員と、また全国レベ ルの学会へは教授あるいは専門医とともに参加し見識を深める。 C:時間割と研修生配置予定 2 年間の研修期間中、東京女子医科大学東医療センター眼科または東京女子医科大学附属日暮里 駅前クリニック眼科にて勤務する。 D:研修内容と到達目標 研修開始後、眼科の基本的な診察技術、検査法、治療法を学ぶことと平行して、指導医とともに 外来診察にも参加する。外来での担当患者が手術および入院加療を要する場合は引き続き担当医と して受け持つ。手術は外眼部手術、白内障手術を中心に 2 年間で基本的な手技を習得する。手術日 は週 2 日、火曜と木曜が当てられている。また、ぶどう膜外来(月 2 回)斜視弱視外来(月 2 回)、 硝子体外来(月 1 回)、緑内障外来(月 1 回)に付き、専門臨床の研修に努める。 E:勤務時間など 勤務は原則として月曜∼金曜午前 8 時 30 分から午後 5 時まで、土曜午前 8 時 30 分から午後 1 時 までである。ただし、診療、手術、教育行事などにより延長されることがある。勤務時間内の外部 研修(出張病院などにおける診療他)は原則として入局 1 年目は保健所の検診など、2 年目からは 週 1 単位(半日)程度許可する。 研修開始後 4 ヶ月修了時点から当直当番はもちまわり制で、月に約 1 回担当する。平日は主に夜 間の入院患者管理を、日曜・祝祭日は午前 9 時より、入院患者の診察を行う。 休日は、当番以外の日曜日、国民の祝日、第 3 土曜日とする。また、夏季休暇、冬季休暇をとる ものとする。 教育に関連する行事 回診 : 毎日入院患者を病棟診療室にて担当の指導医が回診指導を行う。月曜午前 8 時 より教授回診、木曜准教授回診を行う。 医局会 : 月曜午後 5 時 30 分から。外勤病院に出ているものは間に合うように帰院する。 抄読会 : 原則として毎週月曜日の医局会の際に順番にて行う。 症例検討 : 医局会において月 2 回、当該症例を受け持っている医師がプレゼンテーション を行う。 勉強会 : 特に回数は規定しないが医局会の際に不定期に行う。主に医局の指導医が行う が、外部から講師を招くこともある。 ウェットラボ: 月 1 回教授指導のもと、豚眼で白内障手術などのデモを行う。 医局講演会 : 年約 3 回程度行う。近隣の眼科医師にも案内し、講師として内外から幅広く専 門家を招聘し講演を受ける。また、医局からは興味ある症例につき症例検討会 を行う。主治医はその際プレゼンテーションを行う。 F:指導体制 − 147 − 研修生 1 名に対し 1 名(助教以上)がはじめの 4 ヶ月間の指導に当たる。さらに講師以 上のスタッフは入院回診に於いて指導を行う。 G:年間・月間・週間プログラムのスケジュール概要 【初年度スケジュール】 4・5 月 眼科基礎検査の習得 4 ∼ 7 月 外来班は指導医のもとで、研修 OPE 班は手術担当医のもとで研修 8月 外来診療開始 【月間スケジュール】 専門外来 火曜 第 2・4 午後 ぶどう膜外来 水曜 第 1・3 午後 斜視弱視外来 第4 午後 ロービジョン外来 木曜 第 1・3・5 午後 眼形成外来 午後 未熟児外来 午後 緑内障外来 午後 硝子体外来 午後 電気生理外来 午後 屈折矯正外来 第 2・4 第4 金曜 【週間スケジュール】 月 午前/午後 教授回診・教授外来 医局会 火 午前 OPE 班・外来班 午後 NICU 水 午前 外来 午後 検査 木 午前 OPE 班・外来班 午後 NICU 金 午前 外来 午後 術前検査・手術オリエンテーション 土 午前 外来 H:研修成果評価方法 研修生は 3 ヶ月ごとの到達目標を作成する。 到達目標に対する自己評価を行い、3 ヶ月ごとに教授の面談を受ける。 1 年後にスタッフ会議にて、到達度を検討し、以降の教育方針と研修目標を決定する。 研修開始にあたり、別紙の東京女子医科大学東医療センター眼科研修細目ならびに日本眼科学会 認定眼科専門医制度研修カリキュラムを配布し、自己評価を行わせる。指導医はこの自己評価を随 時点検し、研修生の到達目標達成を援助する。 5. 医療練士研修修了後の進路 東京女子医科大学東医療センター眼科で眼科研修を継続するが、出張病院勤務においても一般眼科 臨床の研修に努める。研修修了後、東京女子医科大学東医療センター眼科に助教として希望するもの には研修内容を評価し、その採否を決定する。出張を含め当科に 4 年以上所属し研修を行えば、5 年 目に日本眼科学会認定眼科専門医試験の受験資格を得、ほとんどの有資格者が専門医試験を受験する − 148 − ことになる。 6. 問い合わせ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター 眼科医局 医局長 亀井 裕子 TEL 03−3810−1111(内 6141) FAX 03−3810−9817(医局直通) − 149 − 耳 鼻 咽 喉 科 1. 目的と特徴 社会に貢献する使命感と責任を行使するために、耳鼻咽喉科学全般の診断治療に関する基礎的な知 識と技術を習得し、それらの知識、技術を実際の臨床に応用できる能力をもつ医師の養成を目指す。 結果として、耳鼻咽喉科学会認定専門医取得が可能となる。 2. 3. 指導スタッフ 教授 新井寧子 [email protected] 講師 余田敬子 [email protected] 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター ベット数は少いが、平均在院日数は 9 日と短く、手術件数は年間約 300 と多い。外 来は完全予約制の特殊外来と、緊急および紹介患者の診療を中心とする。 研修協力施設:東京女子医科大学病院耳鼻科、埼玉県済生会栗橋病院、みさと健和クリニック、北 総白井病院 4. 研修カリキュラム 日本耳鼻医咽喉科学会の認定専門医研修プログラムに添って行なわれる。 別表参照 A:一般目標 使命感と責任感を持って、耳鼻咽喉科臨床技術を使って社会に貢献する医師となるために役立つ 基礎知識、基本的技術およびそれらの学習法を習得する。耳鼻咽喉科領域では致命的な疾患は比較 的少なく、患者の生活の質を低下させる疾患が多い。患者側の立場で考え、患者の痛みと要望のわ かる温かな心を身につけ、患者と共に目標を達成する。 生涯、論理的思考ができるようになるための訓練として、学会発表・学位論文を勧めている。 B:行動目標 1) 耳鼻咽喉科診療に必要な基礎知識を習得し、臨床に応用する。 2) 耳鼻咽喉科診療に必要な検査・処置・手術・麻酔に習熟し、臨床に応用する。 3) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を記載し提出する。 4) 病態を把握し、適確で無駄のない検査を実施する。 5) コメディカルと協力して患者の問題点を評価し解決する。 6) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者が安心して任せられる医療を心がける。 7) 医療安全管理の基本を理解し、実践する。 8) 治療方針について上級医、指導医と提案できる。 9) カンファレンスに参加して、討論する。 10) 学会に参加し、また発表する。発表内容を論文として投稿する。 11) 低中難度の手術手技を習得する。高難度の手術の助手を務められる。 − 150 − 12) 耳鼻咽喉科学会認定専門医および同認定医補聴器相談医を取得する。 13) 上記すべに対して下級の練士研修生を指導する。 C:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 午前・午後 月 チーム診療と処置・病棟 めまい外来・検査 火 チーム診療と処置・病棟 腫瘍外来・扁桃外来・睡眠時無呼吸外来・検査 水 チーム診療と処置・病棟・手術 手術・術前回診・検査 木 チーム診療と処置・病棟・手術 手術・中耳炎外来 金 チーム診療と処置・病棟 補聴外来・検査 土 チーム診療と処置・病棟 プロジェクト会議、練士勉強会 夜 医局会 D:評価 手術は、常に上級医の指導の下に行い、技能を評価される。病歴要約、返信、手術所見に対して、 随時チェックされる。年次終り、または出張・外勤の始まる度に教授による総合評価を受ける。 4 年間の研修後には、日本耳鼻咽喉科学会によって、専門医にふさわしいか否かが評価される。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、耳鼻咽喉科教授承認のもと医療練士の 称号が与えられる。 5. 医療錬士研修修了後の進路 医療練士研修修了後は、東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科助教として就職を希望するも のは、教授がその採否を決定する。 6. 学位 2 年目以後臨床に直結したテーマで研究を行うことができる。研究論文が掲載された後、教授との 協議のもと、学位(乙種)の申請が可能である。 臨床大学院入学者は主任教授と討議のうえ医療練士研修生と併任することができ、4 年間で研究を 終え、研究論文を投稿し学位(甲種)を取得することができる。 7. 専門医 4 年の研修の後、耳鼻咽喉科学会専門医試験の受験資格を得る。 8. 問い合せ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科 医局長 余田 敬子 および上記スタッフ誰でも可 TEL 03−3810−1111(内 4141) FAX 03−3894−7988(医局直通) − 151 − (別表)プログラム 年度 外 来 検 査 入院および手術 1 一般耳鼻科疾患の診察 耳鏡検査・前鼻鏡検査・後 鼻鏡検査・間接喉頭鏡検査 神経耳科学的診察 耳鼻咽喉処置 耳・鼻・咽頭処置 自然孔開大処置 簡単な耳垢除去 体表の術後創傷処置 耳管通気療法 プレッツ置換法 鼓膜切開 鼓室洗浄 鼻出血止血処置(簡単なもの) 基本聴力検査 純音聴力検査 語音聴力検査 ティンパノメトリー 平衡機能検査 起立検査 頭位眼振検査 温度眼振検査 嗅覚検査 鼻腔通気度検査 顔面神経機能検査(NET 等) 鼻咽腔鏡検査 組織・細菌学的検査 一般医学、全身管理 救急患者診断治療の進め方 鼻出血止血法 急性感染症 扁桃周囲膿瘍切開排膿 急性喉頭炎・仮性クループ 急性喉頭蓋炎 急性神経障害 めまい・難聴・顔面神経麻痺 術前術後管理と処置 アデノイド切除術 口蓋扁桃摘出術 中耳換気チューブ挿入術 鼻茸切除術 2 一般耳鼻咽喉科疾患の診断と 治療方針の決定 上顎洞穿刺洗浄 外来救急処置 耳鼻咽喉 X 線診断学(単純・ 断層・造影・CT・MRI) 耳鼻咽異物摘出術 外来小手術 鼻出血止血処置(複雑なもの) 他覚的聴力検査(ABR・ASSR 等) 内耳機能検査 扁桃誘発検査 鼻咽喉喉頭ファイバースコピー 唾液腺造影 鼻アレルギー検査 (皮内テスト・ 鼻粘膜誘発テスト・鼻汁好酸 球検査) 味覚検査(定性・定量) 嗅覚検査 睡眠検査(簡易・PSG) 穿刺細胞診(エコー下を含む) ハイリスク患者の術前・術後 管理 上顎洞手術 鼻中隔矯正術 下甲介切除術 管内唾石摘出術 膿瘍切開 Open バイオプシー (リンパ節生検を含む) 複雑鼻出血止血法 (ベロックタンポンを含む) 3 めまい・難聴・腫瘍の診断と 治療方針の決定 喉頭異物摘出術 補聴器処方と評価 音声・機能検査 神経耳科学的検査全般 気管・食道鏡検査(硬性管) 内視鏡下生検 ラリンゴマイクロサージャリー 異物摘出術 篩骨洞蝶形洞手術 気管切開術 良性腫瘍摘出術 レーザー手術 4 めまいのリハビリテーション 音声言語治療 難聴乳幼児の診断と指導 “補聴器相談医”の資格を取る 特殊症例の検査 免疫不全者の扱い 悪性腫瘍患者管理 (ターミナルケア) 鼓室形成術・鼓膜形成術 乳突洞削開術 (顔面神経剥離術) 前頭洞手術・蝶形洞手術 気管・食道異物摘出術 耳下腺腫瘍摘出術 甲状腺手術 注:2 ∼ 4 年次は新たに加わる行為を示す。検査、手術手技などの研鑽は終生必要である。 − 152 − 放 射 線 科 1. 目標と特徴 放射線科認定医および専門医の養成、これらの資格を取得した上での放射線科診断医の養成を行う。 はじめの 2 年間は放射線診断、3 年目に放射線治療および核医学部門の研修を原則とするが、その時 期は変更がありうる。認定医および専門医取得を目的とせず、他科に所属しながら放射線診断部門の みの研修を認めることがある。その場合には、各人の目的に合った研修プログラムを作成する。また 各人の希望に応じて他施設での研修も考慮する。 2. 3. 指導スタッフ 教授 上野惠子(放射線科部長) 助教 町田治彦、藤村幹彦、鈴木一史、森田 賢、増川 愛 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 研修協力施設:東京女子医科大学病院、済生会栗橋病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 放射線科診断医として必要な基礎知識・技術を習得し、患者、他科医師、コメディカルなどとの 関係を通して人間性も育成する。 B:行動目標 1) 放射線科診断医として必要な基礎知識を習得し、臨床に応用する。 2) 画像検査を実際に担当し、その方法や造影剤などに習熟し、副作用などに対処する。 3) 画像診断を行い、実際にレポートを作成し、上級医より指導を受ける。 4) Teaching file などで自己学習する。 5) 正常例、緊急を要する症例や common disease などの最低限必要な画像診断に習熟する。 6) IVR に必要な基礎知識や基本手技を習得する。 7) コメディカルと協力して患者の問題点を解決する。 8) 放射線治療や核医学などに関しては、東京女子医科大学病院などで研修する。 9) 学内外カンファレンスに参加して、討論する。 10) 学会に参加して、発表する。発表内容を論文として投稿する。 11) 放射線科専門医を取得する。 12) 上記すべてに対して下級医を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 1∼2年 3∼5年 当科 画像診断(CT・MRI など) 、IVR 東京女子医科大学放射線科 放射線治療部、画像診断部 当科(適宜、他施設などでも研修)画像診断(CT・MRI など) 、IVR D:週間予定 − 153 − 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 月:CT・MRI などの検査、読影 火:CT・MRI などの検査、読影 水:CT・MRI などの検査、読影 木:CT・MRI などの検査、読影 科内カンファレンス 金:CT・MRI などの検査、読影 土:CT・MRI などの検査、読影 IVR 手技、他科(婦人科、外科、病理科、救急医療科、小児科、泌尿器科、脳神経外科など)と のカンファレンスも随時ある。 E:評価 各指導医から逐次評価と内容のフィードバックを受ける。 5年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、当科部長承認のもと医療練士の称号が 与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター放射線科に助教として就職を希望するもの は、当科部長と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、当科部長との協議のもと、学位の申請が可能である。 臨床大学院入学者は4年間で研究を終え、研究論文を投稿し、学位を取得できる。 7. 専門医 放射線科専門医を期間中に取得する。IVR 学会指導医、検診マンモグラフィ読影認定医などの取 得も可能である。 8. 問い合わせ先 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター放射線科 部長 上野惠子 TEL 03−3810−1111 FAX 03−3894−0282 E−mail [email protected] 東京女子医科大学東医療センター放射線科のホームページもご参照下さい。 − 154 − 麻 酔 科 1. 目的と特徴 臨床医として必要な知識・技術・態度を身につける。 手術患者の麻酔管理を通じて、呼吸循環管理、体液管理の技能、知識を身につける。 チーム医療の重要性を認識し、指導医・他科医・看護師・その他の医療技術者と協調して医療を進 める習慣を身につける。結果として、麻酔科専門医、ペインクリニック専門医、集中治療専門医取得 を可能とする。 2. 3. 指導スタッフ 教授 小森万希子 講師 西山 圭子 准講師 近藤 泉 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター麻酔科 研修協力施設:東京女子医科大学本院麻酔科、谷津保健病院 4. 研修カリキュラム A:行動目標:医療人として必要な基本姿勢・態度 (1)医療、患者、家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームドコンセントが実施で きる。 (2)上級および同僚医師、他の医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる。 (3)医療を行う際の安全確認の考え方を理解し、実施できる。 B:経験目標 1) 既往歴・現病歴など麻酔問診表に基づき、麻酔・全身管理に必要な情報を問診できる。 2) 麻酔に関するインフォームドコンセントを実施できる。 3) 全身の身体診察を系統的に実施できる。 4) 医療面接と身体診察から得られた情報や手術対象疾患の病態を理解し、術前検査結果を解釈 できる麻酔管理上での患者の問題点を把握でき、周術期外来診察ができる。 5) 患者監視装置の使用法を習熟する。 6) 人工呼吸器による呼吸管理ができる。 7) 全身麻酔の手技を理解し、習熟する。 8) 腰椎くも膜下腔穿刺、硬膜外麻酔の手技と管理を習熟する。 9) 手術侵襲や患者全身状態を考慮した管理ができる。 10) 術後訪問、術後疼痛管理の重要性を認識し、実践できる。 11) 通常の成人予定手術患者の全身麻酔に加えて、以下の麻酔を習熟する。 高齢者、小児、重症合併症、ショック患者の麻酔、産科麻酔、心臓麻酔、臓器移植麻酔、 緊急手術の麻酔を習熟する。 12) 集中治療室で重症患者の管理を行う。 − 155 − 13) ペインクリニックの診断と治療を学び、実践する。 14) 抄読会、症例検討会、勉強会に参加して、討論する。 15) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 16) 麻酔科標榜医を取得し、麻酔科専門医、指導医の申請資格を得る。 C:年次別スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 1 年:基本的麻酔手技、ペインクリニック 2 年:重症合併症を有する患者の麻酔、周術期外来、集中治療 3 年:関連病院への出張、標榜医取得 4 年:専門医筆記試験 5 年:チーフレジデント、研究会、学会発表、論文作成 D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 月曜 勉強会、麻酔、ペインクリニック、周術期外来、集中治療 火曜 麻酔、ペインクリニック、周術期外来、集中治療 水曜 抄読会、麻酔、ペインクリニック、周術期外来、集中治療 木曜 麻酔、ペインクリニック、周術期外来、集中治療 金曜 症例検討会、麻酔、ペインクリニック、周術期外来、集中治療 E:評価 各分野(麻酔、ペインクリニック、集中治療)の指導医から評価を受ける。5 年次の修了時には 医療練士制度委員会にて評価を受け、麻酔科教授承認のもと医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター麻酔科に助教として就職を希望するものは、 麻酔科教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位申請が可能である。 7. 専門医 麻酔専門医を期間中に取得する。 8. 問い合わせ先 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター麻酔科 医局長 西山圭子 TEL 03−3810−1111(7567) FAX 03−3800−7873 − 156 − 救 急 医 療 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、救急医学、救急医療に関する基 礎的ならびに実戦的な知識と技術を修得するとともに、救急医療の社会的側面を理解し社会に貢献で きる能力をもつ医師の養成を目指す。結果として、救急専門医を取得し、同時に外科、内科、脳神経 外科、胸部外科などの専門医取得も可能とする。 2. 3. 指導スタッフ研修施設 教授 中川隆雄 准教授 仁科雅良、須賀弘泰 准講師 高橋春樹、出口善純 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター救命救急センター 研修協力施設:東京女子医科大学救命救急センター、他 4 施設 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、救急医学の発展とより良い救 急医療の実践に貢献できる医師となるために、救急医学・医療に必要な知識、技術を修得し、患者 様を思いやる暖かな心を身につける。 B:行動目標 1) 救急医療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 救急医療に必要な検査・処理の技術を修得し、臨床に応用する。 3) コメディカルスタッフと協力し患者様の問題点を解決する。 4) 患者様やご家族の訴えを受け止め、その苦痛を思いやる。 5) 緊急を要する病態を把握し、必要な救急処置を実施する。 6) カンファレンスに出席し、治療方針などについて討論に参加する。 7) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書を記載する。 8) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 9) 救急専門医を取得し、希望するサブスペシャリティーの申請資格を得る。 10) 救急医療について、一般市民・学生・救命救急士を指導する。 11) 上記の項目について下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容 研修 1、2 年次: 救命救急センターでの診療、初期研修医教育、学生・救急救命士教育への参加、 ローテート(麻酔科、脳神経外科、循環器科など) 研修 3 年次 : 関連病院出張 研修 4、5 年次: 救命救急センターチーフレジデント、臨床研究、救急専門医試験 − 157 − D:週間予定 症例検討会:毎日 午前 8 時、午後 5 時 回診:毎日 午前 9 時 医局会:毎週月曜日 午後 4 時 研究会議、他科との合同カンファレンス:毎週 1 回 E:評価 毎日の診療などについて、指導スタッフから逐次形成的評価を受ける。学会発表および論文投稿 についても評価を受ける。5 年次の修了時には医療練士研修制度委員会にて評価を受け、救急医療 科教授承認のもとに医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター救急医療科に助教として就職を希望するも のは、救急医療科教授と医療練士研修制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、教授との合議のもと、学位の申請が可能である。 臨床大学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 救急専門医を期間中に取得する。その他に、希望する専門医の申請が可能である。 8. 問い合せ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター救急医療科 医局長 小林 尊志 TEL : 03−3810−1111(内線 6125) FAX: 03−5855−6319 HP:http://www.twmu.ac.jp/DNH/shokai/kyuukyuu/er/index.html E−mail:[email protected] − 158 − 歯 科 口 腔 外 科 1. 目的と特徴 医療に限らない幅広い見識を持った豊かな人間性と、医師としての責任、使命感を持ち、歯科口腔 外科学の診断治療に関する基礎的な知識と技術を習得し、それらに基づいて臨床に応用できる医師の 養成を目標とする。特に口腔癌患者においては、病態に応じた治療方針の立案に加えて機能温存を考 慮した患者の立場に立った治療方法が立てられることを目標とする。 初期臨床研修修了後 5 年間で口腔外科専門医の取得を目標とし、希望があれば研修修了後に大学院 への入学も可能である。 2. 3. 指導スタッフ 教授 阿部廣幸 准教授 金子裕之 非常勤講師 割田雄司、富田大司 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター歯科口腔外科 研修協力施設:慈雲堂内科病院、扇大橋病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 幅広い見識と医師としての使命感、責任感を持ち、歯科口腔外科臨床に役立つ医師となるため、 歯科口腔外科に必要な基礎的知識、技術を習得する。 B:行動目標 1) 歯科治療、口腔外科治療に必要な基礎知識を習得する。 2) 歯科口腔外科治療に必要な検査、処置、麻酔に習熟する。 3) 患者、家族に病状、治療方針、予後を説明する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の立場に立った医療を行う。 5) 病態を把握するための適切な検査を選択し実行する。 6) 医療安全管理の基本を説明し実践する。 7) 検査結果、診断、治療方針について上級医、指導医と相談する。 8) コメディカルと協力して患者の問題点を解決する。 9) カンファレンスに参加して、プレゼンテーション、討論する。 10) 積極的に最新の医療情報を取得する。 11) 学会に参加して発表し、発表内容は論文として投稿する。 12) 切除標本の肉眼所見、切り出しの仕方等を理解し記録する。 13) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約、初診録、当直日誌) 、診断書、報告書を遅滞なく正 確に記載する。 14) 低難度、中難度の手術を施行し、高難度の手術の助手をする。 − 159 − 15) 口腔外科専門医の申請資格を得る。 16) 上記に対して下級医療練士研修生を指導する。 C:年度別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 内 容 1年 病棟と外来 外来医療面接、X 線診断、歯科治療、術前術後管理、手術助手 2年 病棟と外来 他科ローテーション 術前術後管理、外来歯科治療、外来小手術、手術助手 麻酔科、救命救急科 3年 研修病院 術前術後管理、外来歯科診療、手術助手 4年 病棟と外来 術前術後管理、外来診療、低難度手術執刀、学会発表、論文作成 5年 病棟と外来 術前術後管理、手術、学会発表、論文作成、口腔外科専門医申請準備 C:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 午前・午後 月 担当回診 病棟、外来 診療班カンファレンス 火 教授回診 病棟、外来 水 担当回診 病棟、外来、全麻手術 木 担当回診 病棟、外来 金 担当回診 病棟、外来 土 担当回診 病棟、外来 症例検討会、医局会 研究班カンファレンス E:評価 診療部門の指導医、研究グループのリーダー、コメディカルから逐次形成的評価を受ける。手術 に関しては主に手術記録等によって症例の調整、内容のフィードバックを受ける。評価内容は随時 教授に報告され、年末に教授が点検、面接を行い評価内容がフィードバックされる。 歯科診療、手術内容の他、カンファレンスなどの発表内容、積極性、態度や学会への発表、論文 の投稿などがスタッフから評価される。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、歯科口腔外科教授承認のもとに医療練 士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター歯科口腔外科に助教として就職を希望する ものは、教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、教授と協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。 7. 専門医 口腔外科専門医の取得が可能である − 160 − 8. 問い合せ先 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター歯科口腔外科 医局長 金子 裕之 TEL: 03−3810−1111(4521) FAX: 03−3894−0282 東京女子医科大学東医療センターホームページ参照 ホームページアドレス:http://www.dnh.twmu.ac.jp:81/index.html − 161 − 検 査 科 1. 目的と特徴 消化器内視鏡の診断と治療、超音波画像診断、生理検査および検体検査の幅広い知識と技術を習得 し、中央部門としての全体を見渡せる総合力を身につけると同時に豊かな人間性を兼ね備えた医師を 養成する。内科認定医または外科専門医を取得後、消化器内視鏡専門医を取得する。 2. 3. 指導スタッフ 教授(部長) 加藤博之 講師 坂本輝彦 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター検査科 研修協力施設:東京女子医科大学東医療センター内科、東京都立駒込病院消化器内科、同 内視鏡 科、昭和大学横浜市北部病院消化器センター内科、外科、国立がんセンター東病院 消化器内科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 消化器内視鏡の診断と治療、超音波画像診断、生理検査および検体検査の幅広い知識と技術を習 得し、中央部門としての全体を見渡せる総合力を身につけると同時に豊かな人間性を兼ね備えた医 師を目指す。 B:行動目標 1) 消化器内視鏡の診断と治療の知識と技術を習得する。 2) 超音波検査の技術と診断能を習得する。 3) 総合内科的観点から検査、処置に習熟し臨床応用する。 4) 医療安全管理の基本を理解し、実践する。 5) カンファレンスに参加し、討論する。 6) 学会に参加し発表する。発表内容を論文として投稿する。 7) 諸検査所見の整理。検査所見の正確な記載。 8) 内科認定医(あるいは外科専門医)を取得し、消化器、乳腺、超音波などの専門医の申請資 格を得る。 9) コメディカルと協力し患者様の問題点を解決する。 C:年次スケジュールと研修内容 (基本スケジュールであり、変更となることがある。) 研修 1 年次 前半 検査科全般の知識、技術の習得。 後半 一般内科(外科)ローテーション 2 年次 消化器内科(外科)ローテーション 3 年次 内視鏡検査、超音波検査 − 162 − 4 年次 病理学ローテーション(半年∼ 1 年) 5 年次 内視鏡検査、治療、超音波検査 研修 1 年目は、臨床検査学の一般的知識、技術を身につける。1 年次後半は一般内科(外科) 、 2 年次は、消化器内科(外科)にローテーションし、一般臨床的な技術と消化器病学を習得する。 3 年次は検査科に戻り、内視鏡検査、超音波検査の知識および技術を習得する。4 年次は、病理 学にローテーションし基礎医学的な見地から病態論を修得する。5 年次は、内視鏡に関しては検 査から治療までを履修し、超音波検査も診断技術を向上させ、消化器内視鏡学会専門医、超音波 医学会専門医の取得を目指す。 なお、本年 4 月より受け入れた医療練士は、東京都立駒込病院消化器内科において、1 回/週 の院外研修を行っている。 D:週間予定 (基本スケジュールであり、変更となることがある。) 月∼土 主として光学診療部にて、内視鏡検査、治療、超音波検査などを担当する。地域連携室 からの紹介患者の診察も行う。 カンファレンス: 症例検討会:毎週金曜日午後 5 時から 大腸疾患研究会(本院との合同カンファ):第 2 火曜日午後 7 時 30 分から E:評価 診療内容は、逐次、指導医およびコメディカルスタッフから評価をうける。学会発表、論文提出 時には、指導医、学会員から評価を受け、学会専門医の申請時には、研修内容、論文等が評価され る。5 年次の修了時には、医療練士制度委員会にて評価を受け、検査科部長の承認のもとに、医療 練士の称号が大学から授与される。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター検査科に助教として採用を希望するものは、 検査科部長と東医療センター長および医療練士制度委員会で協議をし、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位申請が可能である。 7. 専門医 内科認定医、外科学会専門医、臨床検査医学会専門医、消化器内視鏡学会専門医、超音波学会専門 医、消化器病学会専門医、乳癌学会専門医、大腸肛門病学会専門医などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター検査科 医局長 坂本 輝彦 − 163 − TEL : 03−3810−1111(内線 6145) FAX : 03−3894−0282 E−mail: [email protected] 東医療センター検査科ホームページもご参照下さい。 http://www.twmu.ac.jp/DNH/shoukai/kensa/index.html − 164 − リハビリテーション部 1. 目的と特徴 東京女子医科大学東医療センターリハビリテーション部の歴史はまだ浅く設立は平成 8 年である。 各診療科の協力のもとにリハビリテーション医学に関する診療を行っている。 現在高齢者急増という中でますます障害者医療の中核を担うリハビリテーション医の不足が訴えら れている。当部での研修によりリハビリテーション専門医を取得することが可能である。 2. 指導スタッフ 教授 3. 浅井利夫 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 4. 研修カリキュラム A:一般目標 リハビリテーション医学の必要な知識技術を習得し患者さんを系統だって診察でき、また患者さ んのためを考える心を身につける。 B:行動目標 1) リハビリテーション診療に必要な基礎知識を習得し臨床に応用する。 2) コメデイカルと協力し患者の問題点を解決する 3) 患者および家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に理解と思いやりを示す 4) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 5) 医療安全管理の基本を説明し、実施する。 6) 病態を把握し、無駄のない検査を実施する。 7) 治療方針について指導医、上級医と相談する。 8) カンファレンスに参加して、討論する。 9) 最新の医学情報を取得する。 10) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 11) 医療記録、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 12) リハビリテーション専門医を取得する。 13) 上記すべてに対し下級練士研修生に指導する。 C:年度別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修 1、2 年目は女子医科大学東医療センターでの入院外来患者の基本的ケアの習得。 3、4 年目でリハビリテーションに必要なら神経内科、脳外科、整形外科、数ヶ月ずつローテー トする(予定)、研修 5 年目は研修医の指導にあたれるようになる。 D:週間予定 外来日:月曜から土曜日 − 165 − 症例検討会:週に 1 回 毎週金曜 各病棟回診:整形外科:水曜日、脳外科:土曜日 E:評価 指導医により、診察、治療において逐次形成的評価を受ける。研修内容(教育カリキュラム)に ついては随時チェック、修正を加え実施される。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センターリハビリテーション部に助教として就職を 希望するものは、リハビリテーション部教授と協議しその採否を決定する。 6. 学位 医療練士のまま大学院に進学できる。 論文による申請も可能である。 7. 専門医 リハビリテーション専門医を期間中に取得する。 8. 問い合せ先 116−8657 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センターリハビリテーション部 関根千晶 TEL 03−3810−1111(3021) − 166 − 病 院 病 理 科 1. 目的と特徴 病院病理科とは:病理学は、疾病の原因と、その成立の機序、そしてその経過・転帰を知る学問で、 基礎医学から臨床医学にかけて広い領域を占めている。病院病理科は病理学の臨床医学的体系を背景 に、病院において診断業務を担当している。具体的には、1)診断のために組織の一部が採取される生検、 2)悪性腫瘍のスクリーニングや確定診断にも役割を持つ細胞診、3)手術中に術式決定のために凍結 切片を作製して診断する術中迅速診断、4)治療のために切除された組織の病理学的診断や術後の予 後の検索を行う手術材料の診断、そして 5)最後の診断とも言われる病理解剖である。 目的と特徴:当科での医療練士研修ではこれらの診断業務を行う過程で、特定の器官・臓器の疾患 を、内科系・外科系の臨床科や、画像診断系や中央検査科と一体となって、診療・研究・教育に取り 組み、理解を深めることができる。また、ヒト個体全体を医学の観点から広く見ていくこともできる。 カンファランスでの検討に留まらず、手術や回診に立ち会うことも可能である。さらに平成 20 年度 から臨床科としての病理診断科を標榜できるようになったことで、病理検体について患者さんに直接 接してお話しするなどの機会もふえると思われる。一方上記5つの業務の中からより基礎医学的な研 究を進めていくこともできる。 2. 指導スタッフ 兼任教授 澤田達男 1)(第一病理学教室) 兼任准講師 河村俊治 4) (第一病理学教室) 准教授 藤林真理子 2) 非常勤講師 畑中一仁 5) 非常勤講師 酒井尚雄 3)(留学中) 嘱託 相羽元彦 6)(名誉教授) 東医療センター病院病理科では、6 人の病理専門医が病理業務を行っており、1)は神経病理と 外科病理、2)は胎盤病理・婦人科病理・母性医学と外科病理を専門とし、3)は現在留学中である が、分子病理学が専門である。4)は心臓・アミロイドーシスの病理、5)は外科病理に加え法医学 の観点からの人体病理を専門とし、6)は内分泌病理、乳腺病理、腫瘍病理を含む外科病理を専門 としている。それぞれが人間全体を見ることも目指している。これらの医師から指導を受けること ができる。当科は、大学全体の病理部門の 1 つとして、本院の病理学教室・病院病理科と密接な協 力関係をもっており、教育・研究・診断業務において、これらの諸施設のスタッフの協力・指導を 受けることができる。 3. 研修施設 東医療センター病院病理科では年間約 7,000 例(昨年度は 7,077 例:8,589 件数)組織診(生検と手 術材料)と、350 前後の術中迅速診断(昨年度 345 例)、3,000 例前後の細胞診(昨年度 2,946 例) 、20 例前後の剖検が行われている。生検は、消化管の内視鏡的生検やポリープ切除・粘膜切除術・粘膜下 層剥離術が最も多く、心筋(心移植例を含む)、腎・膀胱・前立腺、皮膚、乳腺、子宮頸部・内膜、 上気道・気管支・肺を含む広い範囲からの検体を受けている。手術材料も当院の多数の外科系診療科 を反映して、口腔から肛門までの消化管、唾液腺・肝・胆・膵、乳腺、卵巣や子宮・胎盤、皮膚、腎・ 膀胱・前立腺、中耳・鼻腔・副鼻腔・喉頭・上気道・肺、頭蓋内病変、骨・関節・軟部組織、心弁膜・ − 167 − 大血管、結膜・眼器を含め多岐にわたっている。術中迅速診断もこれらの症例の中で行われている。 剖検例は、内科系診療科と救急医療科の症例が多い。東医療センターが、外来・入院ともにその規模 を拡大する短中期的展望を持っていることから、さらなる検体の質的・量的拡大が予測される。 4. 研修カリキュラム A:一般目標 医師としての豊かな人間性・幅広い見識・社会に貢献する使命感と責任感をもつ。病理診断の基 盤となる病理学の基礎的な知識と、診断業務の遂行・研究に必要な方法論・技術を習得する。病理 専門医として適切に病理診断業務を遂行し、研究・教育に応用できる能力をもつ。 初期臨床研修終了後、希望者は練生期間中に大学院への入学も可能である。2 年間で、剖検医の 資格を取得する。さらに最短で 4 年間の練生研修期間中、日本病理学会の病理専門医カリキュラム に従った研修を行った後に、病理専門医の資格を試験により取得する。同様に細胞診専門医の資格 を試験により取得することができる。 B:行動目標 1) 病理診断に必要な基礎知識を習得し、診断に応用する。 2) 病理業務に必要な技能に習熟し、診断・研究・教育に応用する。 3) コメディカルと協力し、臨床の持つ問題点を解決する。 4) 病理業務を通じて、患者・家族の訴え・苦痛に理解・思いやりを持つ。 5) 担当臨床医が患者・家族へ病状・治療方針を説明・実践するのに有用な資料・報告書を作成する。 6) 医療安全管理の基本を説明・実践する。 7) 症例の病態を把握し、適切な病理検体処理をする。 8) 病態の難しさに応じて上級医・指導医と相談する。 9) カンファランスに参加し、討論する。 10) 最新の医療情報を取得する。 11) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 12) 病理所見(マクロ・ミクロ・超微形態)を正確に記載する。 13) 病理診断書・細胞診報告書・剖検報告書を遅滞なく正確に記載する。 14) 他の病理医または臨床科との共同研究に役割をもつ。 15) 剖検資格・病理専門医の資格を取得し、さらに専門性を深め、また人間全体をみる。 16) 上記すべてに対して下級練士を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 年次 病理解剖を 12 症例/年程度執刀する。マクロ・ミクロレベルで諸臓器の正常像と 病理病態像を把握する。症例を把握し、指導医と検討を加え、病理報告書を作成する。標本作製過 程の各ステップを体験して理解する。臨床細胞検査士や臨床検査技師と交流する。 研修 2 年次 病理解剖を 12 症例/年程度執刀する。症例を指導医の指導のもと、CPC でプレゼ ンテーションする。2 年度終了時に剖検医資格申請する。病理診断の中で手術材料について、その 切り出しから検鏡、病理報告書の作成の一連の業務を指導医のもとで行い、報告書の添削を指導医 から受ける。免疫組織化学・電子顕微鏡・in situ hybridization・FISH・形態計測などの知識と技 術を習得し応用する。英語の論文の読み書きに習熟する。 − 168 − 研修 3 年次 生検・手術材料、術中迅速診断、細胞診を Evidence−Based Medicine(EBM)に則っ て指導医の指導のもとに行う。症例を臨床科とのカンファランスで発表・討論する。3 年間の経験 症例の中から症例を選び、症例報告を学会発表・論文報告する。 研修 4 年次 病理診断の経験を積むとともに、研究テーマ・専門技術テーマを決め、指導医のも とで研究を進める。その成果を学会発表し、英文論文にまとめる。病理専門医になるために必要な 事項を全て身につけ、日本病理学会認定試験を受ける。必要に応じて、日本臨床細胞学会専門医の 資格を受験することができる。 研修 5 年次 一人前の病理専門医として、責任をもって病理業務を遂行する。同僚病理医・臨床 医・内視鏡医・画像診断医とチームを組んで研究を行う。学会に発表、論文にまとめる。 D:評価 剖検や生検・手術材料・迅速診断の指導医、細胞診の臨床細胞検査士や指導医から評価を受ける。 CPC や臨床科とのカンファランスを通じて、臨床医や他部署診断医(内視鏡医・中検体スタッフ・ 画像診断医)からの内容のフィードバックを受ける。学会発表・論文作成に関して、指導医や同僚 からの評価、学会員や論文査読者から評価を得る。 剖検医資格取得、病理専門医資格、細胞診専門医の資格取得に際して、厚生省、日本病理学会、 日本臨床細胞学会から評価を受ける。 5 年次の修了時には、東医療センター病院病理科部長教授承認のもとに、東京女子医科大学東医 療センターから医療練士の称号が授与される。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター病院病理科に助教として就職を希望するも のは、同科に席が空いている場合には部長とスタッフの協議のもとに採否を決定する。その他の場合 は進路について相談に応じる。 6. 学位 研究論文が掲載された後、部長教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。病院病 理科業務の性格上、当科での研修希望者は、大学院博士課程へ同時入学し、医学博士の学位を取得す ることが望ましい。 7. 専門医 病理解剖資格、病理専門医資格、細胞診専門医の資格の取得が可能である。 8. 問い合わせ 東京女子医科大学東医療センター 病院病理科 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 部長 藤林真理子 TEL : 03−3810−1111 内線 7031 PHS 7705 FAX: 03−5692−1878 − 169 − 在 宅 医 療 部 1. 目的と特徴 地域の医療・保健・福祉と連携を図りながら、荒川区、足立区、北区を中心に訪問診療・往診、訪 問看護を行っている。また高齢者外来(もの忘れ外来、高齢者総合機能評価外来)、ウエル・エイジ ングドックを担当している。内科との連携により、老年医学、プライマリ・ケアを学ぶのに適した後 期研修施設である。 2. スタッフ概要 スタッフは専任 2 名、内科からの兼任 5 名。 3. プログラムの名称 東京女子医科大学東医療センター在宅医療部医療練士研修プログラム 4. プログラムの目的と特徴 在宅医療を中心としたジェネラリストおよび老年病専門医の養成を目指し、医療練士研修生の目的 達成を支援するよう、個別にプログラムを構築する。 院内の他科、コメディカルとの連携にとどまらず、地域の医療・保健・福祉担当者の業務を理解し、 連携を図ることにより在宅療養を支援する。 5. プログラムの指導者と臨床研修施設 指導者:東京女子医科大学東医療センター在宅医療部准教授 山中 崇 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 6. プログラムの管理運営 研修内容(教育カリキュラム)については、希望により調整する。 7. 教育カリキュラム Ⅰ 目標 A:一般目標 プライマリ・ケア、老年医学や地域医療が果たすべき役割を理解し、実践することができる。特 に在宅医療を行うために必要な知識、態度、技能を身につける。 B:行動目標 1) 在宅医療の適応について判断することができる。 2) 入院医療とは異なる在宅医療の特性を理解する。 3) 在宅医療で対応を求められる医療を実践することができる。 4) 在宅医療でよく遭遇する病態に対処することができる。 5) 在宅での終末期医療、緩和医療の特徴を理解し、指導、対応することができる。 6) 在宅医療を必要とする患者の状況を医学的側面だけではなく、心理的、社会的側面からも総 − 170 − 合的に理解し、状況および希望をふまえた対応を行うことができる。 7) 地域の生活状況、医療事情、在宅医療を支える社会資源を知り、必要な機関と適切な連携を 図ることができる。救急医療、予防医療・保健指導の実践ならびにこれらの専門機関や入院 医療と連携をとることができる。 8) 高齢者総合機能評価外来を通して、疾患だけではなく、身体機能、心理・社会的背景を評価し、 これらを総合的に評価したうえで対応することができる力を身につける。 9) 認知機能障害、うつ状態、QOL の評価、鑑別診断を行い、適切な対応方法を指導したり治療 することができる。 10) 日常的な訴えや健康問題に対して、初期対応することができる。 11) 予防医療の重要性、方法を理解し、適切に指導することができる。 12) 診療で必要な情報を適切なリソース(教科書、二次資料、文献検索など)を用いて入手し、 指導することができる。 13) 診療を担当した患者の症例呈示、学会発表を行うことができる。 14) 日常診療のなかから研究をすすめ、学会発表、論文作成を行うことができる。 Ⅱ 研修内容 訪問診療・往診、高齢者総合機能評価外来、ケースカンファレンス、抄読会、講義 Ⅲ 評価 客観的な到達度の評価を行う。また、ポートフォリオによる評価にも努める。 8. 問い合せ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター在宅医療部 山中 崇 TEL : 03−3810−1111(内線 4641) FAX : 03−3894−0282(病院代表) E−mail: [email protected] − 171 − 周産期新生児診療部 1. 目的と特徴 小児科および産婦人科の後期研修中に 6 ヶ月間当科で研修を行い、小児科専門医・産婦人科専門医 資格を取得する。小児科専門医取得後は新生児専門医の資格取得への経験を積むことが可能である。 2. 3. 指導スタッフ 兼任教授 和田恵美子、杉原茂孝、高木耕一郎 講師 長谷川久弥 准講師 邉見伸英 助教 鶴田志緒 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター周産期新生児診療部 研修協力施設:東京女子医科大学東医療センター小児科、同産婦人科 4. 研修カリキュラム A : 一般目標 周産期医療における産科・新生児科相互の協力体制の重要性を理解すること、正常新生児のうち ハイリスク児を判別して適切に対応できることを目標とする。研修後、自ら主体的に判断し、必要 に応じて他科依頼・NICU に適切に搬送することができる。 B : 行動目標 1) 産科データおよび分娩記録から、ハイリスク児を認知して説明できる。 2) 出生時の児の評価ができる。 3) 出生体重 1500g 以上の蘇生ができる。予定帝王切開に原則として立ち会う。 4) 正常新生児の一般的養護、早産児・低出生体重児の保育の基本を習得する。 5) 新生児の感染防止のため、手洗いやガウンテクニックの習慣を身につける。 6) 新生児の院内感染の危険について認識し、予防措置をとることができる。 7) 新生児モニタ(呼吸心拍モニタ、パルスオキシメータ)の適切な使用ができる。 8) 新生児の採血手技、点滴手技を習得する。 9) 検査を適切に行い、その結果を自ら解釈できる。(ヘマトクリット測定、ビリルビン測定、 CRP 測定、血糖測定、血液ガス分析、マイクロバブルテスト、頭部超音波検査、心臓超音波検査、 腎泌尿器系超音波検査、心電図、胸腹部 X 線像) 10) 新生児の搬送ができる。(搬送用保育器の取り扱い、搬送中の観察と治療) 11) 家族とくに母親に、新生児およびその後の育児一般について適切な助言指導が行える。 12) NICU スタッフと協力し円滑な診療ができる。 13) カンファレンス、抄読会、学会などに参加して、討論する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 小児科研修・産婦人科研修中の 6 ヶ月間、当科にローテートし新生児管理を取得する。 − 172 − D:週間予定 午 前 5. 午 後 月 カンファレンス・レントゲンカンファレンス・ 回診・診療 家族への説明・診療 火 カンファレンス・回診・診療 家族への説明・診療 水 カンファレンス・抄読会・回診・診療・ ナースとのカンファレンス 家族への説明・診療 木 カンファレンス・回診・診療 家族への説明・診療 金 カンファレンス・部長/産科回診・診療 家族への説明・診療・ 周産期カンファレンス・眼科診察 土 カンファレンス・回診・診療 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修終了後、東京女子医大東医療センター周産期新生児部門の助教として就職を希望する ものは、東医療センター周産期新生児部門スタッフで協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。 7. 専門医 周産期新生児専門医については、専門医制度が発足し、現在、周産期新生児専門医の暫定指導施設 として登録されている。 8. 問い合せ先 〒 116−8567 東京都荒川区西尾久 2−1−10 東京女子医科大学東医療センター周産期新生児診療部 医局長 邉見 伸英 E−mail:nobuni @ dnh.twmu.ac.jp 電話:03−3810−1111 − 173 − スポーツ健康医学診療部 1. 目的と特徴 スポーツ健康医学の発展および実践的応用に必要な医学知識、診療技術を養い、整形外科、内科、 小児科など幅広い分野に臨床応用できる能力を備えた医師の養成を目指す。整形外科専門医、スポー ツ医学認定医取得を可能とする。また慢性疾患として関節リウマチの早期診断、手術、生物学的製剤 による最新治療も行っている。 2. 3. 指導スタッフ 神戸克明 部長、准教授 整形外科、肩関節外科、関節リウマチ治療 浅井利夫 リハビリテーション部部長、教授 スポーツ小児科、内科、健康診断 渡辺尚彦 講師 スポーツ健康内科 木村雅史 客員教授 整形外科、膝関節外科 菊池尚子 非常勤講師 耳鼻科 顔面神経麻痺 橋本俊彦 非常勤講師 整形外科、肩関節外科 関根千晶 助教 リハビリテーション部、整形外科、骨粗鬆症 中村 篤 助教 整形外科、手の外科 綾部敬生 非常勤講師 整形外科、肘関節外科 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東医療センター 4. 研修カリキュラム 主に整形外科と協力し整形外科スポーツ医を養生する。 A:一般目標 患者さんの立場をよく理解し、豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、 スポーツ医学に役立つ医師となるために、整形外科、内科に必要な基礎知識、技術を修得する。 B:行動目標 1) 整形外科スポーツ診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) 整形外科スポーツ診療に必要な検査・処置に習熟し、臨床に応用する。 3) リハビリテーションなどのコメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者・家族の訴えを真剣に聞き、患者の苦痛に思いやりを示し病状、治療方針をよく説明する。 5) スポーツレベルをよく理解し早期スポーツ復帰を目指した治療を習得する。 6) 医療安全管理の基本を理解し、よく実践する。 7) 病態を把握し、無駄なくかつ必要な検査を実施する。 8) 治療方法について指導医と相談する。 9) カンファレンスに参加して積極的に討論しする。 10) 学会にすすんで参加し、最新医療情報を取得する、発表する。発表内容を論文として投稿する。 11) スポーツ医学の基礎的研究にも積極的に参加する。 − 174 − 12) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 13) スポーツを中心とした整形外科手術を施行する。肩、肘、膝など関節鏡視下手術を多数経験 する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所内容 1 年次 日暮里クリニック外来、東医療センター手術、学会発表 2 年次 日暮里クリニック外来、東医療センター手術、学会発表、研究、論文作成 3 年次 日暮里クリニック外来、東医療センター手術、学会発表、研究、論文作成 4 年次 スポーツ関連施設、国内あるいは海外留学 5 年次 スポーツ医取得準備、学位発表論文作成 研修内容 研修は、主に日暮里クリニック外来にてスポーツ医学に必要な知識、治療を習得し、東医療セ ンター整形外科にてスポーツ障害に関する手術に携わる。 関節リウマチに関する診断、治療を熟知し予防医学、早期診断による治癒を目指した治療を習 得する。 D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 手術日:月・木・金曜日 症例検討会(整形外科):毎週月曜日 午後 7:00 ∼ 診療班カンファレンス:毎週 1 回 研究班カンファレンス:月 1 回 研究プロジェクト会議:月 1 回 論文抄読会:月 1 回 E:評価 スポーツ医学に関する、診療評価シートを提出し、症例数の調整、内容のフィードバックを受け る。評価内容は随時教授に報告され、年次の変わり目には部長が点検、面接を行い、評価内容が評 価シートにてフィードバックされる。 5. 指導体制 各診療スタッフの指導のもと以下の研修内容を習得する。 A. 五十肩を中心とした肩関節疾患、野球、バレーボール、水泳などによるスポーツ肩、上肢疾患、 膝障害を診察し、必要があれば肩および膝関節鏡視下手術により治療している。注射やリハビ リテーションなどにより治りにくい五十肩を関節鏡視下手術により治療している。 B. 関節リウマチにおいて早期発見、早期治療により生物学的製剤(インフリキシマブ、エタネル セプト、アダリムマブ、ヒュミラ)による寛解導入療法によりリウマチの最新医療を行っている。 C. スポーツに関する小児、成人の健康診断、肥満、循環器疾患、高血圧、高脂血症などの生活習 慣病の診断、治療を行っている。 − 175 − 6. 留学 Hospital for Special Surgery, New York や Brown University において基礎的研究留学可能である。 7. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東医療センター スポーツ健康医学診療部助教として就職 を希望するものは、部長により面接が行われ、協議し、その採否を決定する。 8. 学位 研究論文が掲載された後、整形外科主任教授との協議のもと、学位の申請が可能である。また留学 中に作成した英語研究論文を投稿し、学位を取得できる。 9. 問い合せ先 〒 116 − 8567 荒川区西尾久 2 − 1 − 10 東京女子医科大学東医療センター スポーツ健康医学診療部 部長 神戸 克明 TEL:03 − 3810 − 1111(代) FAX:03 − 3810 − 9934 E-mail:[email protected] − 176 − 八千代医療センター 内 科 1. はじめに 東京女子医科大学八千代医療センターは人口約 18 万人を有する千葉県八千代市に平成 18 年 12 月 に開院した東京女子医科大学の付属病院です。355 床の病床を有する急性期病院で、母子周産期小児 医療センター、総合救急診療科などの多機能を有し、地域医師会と地域医療連携を強化した地域中核 病院を目指しています。内科は総合内科の形態をとり、一般内科の幅広い研修が可能なほか、循環器、 呼吸器、消化器、血液・腫瘍、糖尿病・内分泌、腎・膠原病、神経といった臓器別の専門分野の研修 も可能となっています。そのため、専門を持ちながらも内科全体にわたって幅広い見識を有する内科 医を目指す医師にとって適した後期研修施設を目指しています。 2. 施設概要 内科病棟として 90 床の病床を有しています。臓器別診療グループに所属しますが、内科各診療科 の病床数は固定せず、複数疾患を有する患者に対して臓器別の専門分野を超えた全人的医療を展開し ています。 3. プログラムの名称 東京女子医科大学八千代医療センター内科医療練士研修プログラム 4. プログラムの目的と特徴 内科領域について幅広い見識と診療技術を有し、医療チームの一員としてチーム医療の中心的役割 を担い、全人的な医療を行える内科医の育成をめざしています。内科医療練士プログラムでは 2 年間 にわたり内科領域を幅広く研修したのち、後期(3 年間)にはそれぞれが専攻を希望する領域につき 重点的に研修を行いますが、具体的には以下の特徴を有します。 1)地域医師会等と密接な連携をとり、急性期の高度先進医療をめざす。 2)総合診療・救急科との連携のもとにプライマリケアや内科系救急にも対応可能な医師の育成を 行う。 3)研修医自身の計画により、総合診療科、救急科、内視鏡科、院外施設などを組み合わせた多様 な研修プログラムを実施することが可能である。 4)院内や地域医師会との定期的な症例検討会、勉強会を実施する。 5)多職種によるチーム医療を実践し、チーム医療の中核となる内科医の育成を行う。 6)八千代医療センターから発信できる臨床研究を実践する。 5. プログラムの指導者と臨床研修施設 指導者:東京女子医科大学八千代医療センター内科診療部長 指導医:増田道彦(教授、血液・腫瘍内科)、橋本尚武(教授、糖尿病・内分泌代謝内科)、中川典明(准 教授、リウマチ膠原病内科)、桂 秀樹(准教授、呼吸器内科)、光永 篤(准教授、消化 器内視鏡科)、西野隆義(講師、消化器内科)、春田昭二(講師、循環器内科)、大橋高志(講 師、神経内科)、小池美菜子(准講師、腎臓内科) − 177 − 研修施設:東京女子医科大学八千代医療センター 6. 教育カリキュラム 1)研修 1 ∼ 2 年次 ・ 内科医として偏りのない幅広い知識と経験を習得することを重点に研修を行います。 臓器別の各グループ(循環器、呼吸器、消化器、血液・腫瘍、糖尿病・内分泌、腎・膠原病、神経) をローテーションし、入院患者を受け持ちます。 ・ 救急・総合診療部にローテーションし、primary care physician として内科救急にも対応可能 な診療技術を習得します。 ・ 希望に応じて内視鏡科等の診療部門にローテーションし、検査手技の習得、画像診断読影など の手技を学ぶことが可能です。 ・ 適宜カンファレンス、研究会、学会で指導医の指導の下に症例報告等を行います。 2)研修 3 ∼ 5 年次 ・ 専攻する専門領域を決め、その領域におけるより専門性の高い知識、診療技術を習得します。 ・ 各診療グループの回診、症例検討会、カンファレンスを通じてより多くの症例を経験します。 ・ 4 年次以降、必要に応じて専門領域における外来診療を担当します。 ・ 内科専門医取得のため、引き続き 3 年次以降も専門領域以外の症例を幅広く受け持つことも可 能です。 ・ 指導医の指導の下に、臨床研究を行い、学会発表、論文作成等を行います。 研修 1 ∼ 2 年時の内科全体のローテーションを希望しない方は、各自が希望する専門領域につい て 1 年次からの研修が可能です。 7. プログラム修了後の進路 医療練士プログラム修了後の進路については、本人の希望を優先しながら次の勤務先確保の支援を 行います。八千代医療センター内科に引き続き勤務することを希望する場合は、病院長、内科診療部 長と内科グループの科長で協議し、その採否を決定します。 8. 学位について 論文が雑誌に掲載後、教授と協議の上、医学博士の学位審査の申請が可能です。 9. 専門医について ほぼすべての内科系学会認定専門医は日本内科学会の認定内科医の資格を有することを必要として いるため、研修中に認定内科医の取得を目標とします。現在、日本内科学会認定内科専門医、循環器 専門医、消化器専門医、消化器内視鏡専門医、呼吸器専門医、腎臓専門医、透析専門医、神経内科専 門医、血液専門医、糖尿病専門医、内分泌専門医の取得が可能です。 10. 病院見学について 病院施設見学を適宜行います。ご希望の方は下記までご連絡ください。 − 178 − 11. 問い合わせ先 東京女子医科大学八千代医療センターホームページ参照 URL:http//www.twmu.ac.jp/YMC/index.html/ 呼吸器内科科長:桂 秀樹 E − mail:[email protected] − 179 − 外 科 1. はじめに 東京女子医科大学八千代医療センターは千葉県八千代市の誘致により、平成 18 年 12 月に開院しま した。355 床の病床を有する急性期病院で、総合周産期母子医療センターや小児科、総合診療・救急 科による 24 時間の救急体制をとるなど多機能を有し、高機能な先進医療を行ないます。また、地域 中核病院として地域医師会等と密接な連携をもち、患者を地域全体でサポートする地域に根ざした医 療を目指しています。 2. 施設概要 救急医療センター、総合母子周産期医療センター、ICU、CCU、MFICU、無菌病室、など。 3. プログラムの名称 東京女子医科大学八千代医療センター外科医療練士プログラム 4. プログラムの目的と特徴 当院外科診療部では日本外科学会専門医の取得を目指すための 5 年間の研修プログラムを予定して います。外科診療部に所属する、呼吸器・血管外科、消化管外科、肝胆膵外科、乳腺・内分泌外科、 小児外科によって構成されます。したがって、各科をローテートすることによって専門医取得に必要 な手術件数 350 例、術者として 120 例(消化管及び腹部内臓 50 例、乳腺 10 例、呼吸器 10 例、心臓・ 大血管 10 例、末梢血管 10 例、頭頚部・体表・内分泌外科 10 例、小児外科 10 例、各臓器の外傷 10 例、 鏡視下手術 10 例)のほとんどの症例は修練可能と考えています。また具体的な研修プログラムにつ いては各科のローテートを基本にするものの、固定化したものでなく他科研修(整形外科、脳神経外 科、総合救急科、消化器内科など)や国内外の短期留学(約 1 年程度)も含め、できる限り希望に沿っ た flexible なプログラムを考えています。 さらに外科全領域において癌の症例は増加傾向にあり、周術期だけではなく終末期においても comedical staff と連携したきめの細かい医療が必要とされています。 そのため当科では急性期、周術期、終末期のいずれにおいても常に全人的医療を行える general な 外科医の養成を目標としています。 5. プログラムの指導者と臨床研修施設 城谷典保(教授) 専門分野:消化器外科(特に消化管外科、内視鏡外科)、一般外科(特に外科栄養療法) 消化器の臨床腫瘍学、外科代謝栄養学、内視鏡外科手術の臨床研究、在宅医療と地域 連携 新井田達雄(肝胆膵外科科長) 専門分野:消化器・一般外科、特に肝胆膵疾患の外科治療 関根康雄(呼吸器外科科長) 専門分野:呼吸器外科一般、内視鏡手術、慢性呼吸不全患者の外科治療 − 180 − 大石英人(消化管外科科長) 専門分野:鏡視下手術、経皮経食道胃管挿入術(PTEG) 幸地克憲(小児外科科長) 専門分野:内視鏡手術(腹腔鏡、胸腔鏡)、救急疾患、新生児外科疾患など 6. プログラムの管理運営 定期的に個人の達成度を多角的に評価し、カリキュラム、指導方法を再検討し改善していきます。 7. 教育カリキュラム 前期(1 年目∼ 2 年目) :手術症例について、必要な術前検査のプランを組み、手術適応、合併症 を評価し術前カンファレンスでプレゼンテーションを行う。また緻密な周術期管理により術後合併症 の早期診断に努める。指導医のもと、超音波検査、上部下部内視鏡検査、各種透視検査を行う。救急 外来では急性腹症や外傷など外科的緊急疾患の診断、治療を行なう。手術は、虫垂切除術、ヘルニア、 痔核、(腹腔鏡下)胆嚢摘出術、乳房切断術、幽門側胃切除術、結腸切除術などの習得を目標とする。 後期(3 年目∼ 5 年目) :手術症例の術前検査、合併症の評価、術後管理などを研修医を指導しな がら行う。周術期管理や他科からのコンサルトに対する対応、患者、家族への病状説明を主体的に行う。 担当症例の術前検査(内視鏡、透視など)を自ら行い結果を評価する。また指導医のもと治療的内視 鏡(EMR、polypectomy など)を行う。希望があれば、6 ヶ月∼ 1 年程度の国内外留学も可能。手術は、 総胆管結石手術、胃全摘術、低位前方切除術、腹会陰式直腸切断術などの習得を目標とする。 8. 医療練士研修修了後の進路 本人の希望に応じて進路先の確保を支援。八千代医療センター外科診療部に引き続き勤務を希望す る場合は病院長、外科診療部長で協議し採否を決定。 9. 学位 取得可能 10. 専門医(予定) 日本外科学会、日本消化器外科学会、日本呼吸器外科学会、日本乳癌学会、日本小児外科学会、日 本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本内視鏡外科学会その他。 11. 問い合わせ先 〒 276−8524 千葉県八千代大和田新田 477−96 東京女子医科大学八千代医療センター 電話:047−450−6000(代表) E−mail:[email protected] − 181 − 小 児 科 1. 目的と特徴 本プログラムの専門研修の大きな特色は、小児科専門医取得にとどまらず小児ジェネラリストの育 成に重点を置いていることです。小児のケアには広い見識と実戦経験が求められます。わが国の小児 専門医療は国際的に高いレベルに達していますが、一方では、総合的にケアできる医師の養成も急務 となっています。 八千代医療センターでは、小児をケアできる医師は広い初期対応の経験が必要という考え方を基本 としています。やちよ夜間小児急病センター、小児病棟、PICU 相当の重症治療室、総合周産期母子 医療センターでの研修すべてが横断的な小児医療の研修という視点で計画されており、小児ジェネラ リストを目指す若手医師に魅力的な研修環境を提供します。たとえば、救急外来や小児病棟において は、小児科専門医に加え外科系専門医の指導を受けることができる研修環境を提供したいと考えてい ます。超音波検査を例に挙げると、心臓、腹部、腎臓、血管など、全身の検査を研修医が実践できる ような指導を考えています。 2. 3. 指導スタッフ 教授 寺井 勝(小児科科長) 准教授 林北見(発達小児科科長)、近藤 乾(新生児科科長) 講師 濱田洋通 准講師 武藤順子 助教 本田隆文、廣瀬陽介、吉田雅樹、大村 葉、白戸由理、北田邦美、三浦真澄、松信 聡 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学八千代医療センター 研修協力施設:佐久総合病院(長野県)、千葉県こども病院、日本赤十字社医療センター 4. 研修カリキュラム A:一般目標 院内併設のやちよ夜間小児急病センターでは、小児の初期救急を小児科医がまず担当します。そ のなかには小児外科疾患も含まれており、小児科医が窓口となり、緊急度・感染性のトリアージを 行い、外科系専門医と連携しながら初期対応を行うことを基本としています。 小児病棟 37 床には、小児外科、脳神経外科、形成外科疾患など他診療科の病児も入室し、当該診 療科の専門医と力を合わせて病児をケアする医療システムを提供しています。診療科を超えた横断的 なケアは八千代医療センターの教育方針でもあります。尚、新生児病棟は 40 床から構成されています。 B:行動目標: 1) 日本小児科学会認定小児科専門医の取得 2) 総合的にケアできる小児医療者の考え方に立ち、小児外科、脳外科など外科疾患を含む小児 救急疾患のトリアージを実践できる 3) 心肺蘇生を含む小児救急疾患の初期対応を実践し、処置・検査の優先順位を決定しかつ実戦 − 182 − できる 4) 医療チームの構成員としての役割を理解し、集中治療が必要な小児重症疾患のチーム医療を 実践できる 5) 生体情報監視モニターの操作を迅速に実践でき、理学所見、生体情報から的確な病態把握、 治療へと反映させることができる 6) 経皮的手技で中心静脈圧ラインが確保できる 7) 循環器の専門的理学所見を実践、かつ超音波検査による心機能のスクリーニング、主要な心 疾患の診断、治療ができる 8) 神経の専門的理学所見、診断、治療ができる 9) 頭部外傷を含む脳外科疾患の画像診断、初期対応ができる 10) 小児外科疾患の理学所見を実践、かつ小児消化管疾患の超音波診断ができる 11) 小児腎疾患の診断・治療を実践、かつ超音波診断、膀胱造影ができる 12) 耳鏡による鼓膜の観察が実施でき、かつ中耳炎の診断ができる 13) 主要な新生児疾患の診断・治療を実践、かつ呼吸集中管理ができる 14) 日本の小児医療の現状を考え、将来の行動目標を立てることができる C:年次スケジュール 以下は基本的なスケジュールであり、研修コースの変更は可能。 研修場所 内 容 1年 小児病棟、NICU、小児 ER 救急患者のトリアージ、初期対応。 入院患者の診断・治療 2年 小児病棟、小児 ER、麻酔科 救急患者のトリアージ、初期対応。 入院患者の診断・治療、小児麻酔 3年 小児病棟、小児 ER (小児外科、成人 ER のオプションあり) 入院患者の診断・治療 研修医の指導 4年 研修協力施設 専門研修の推進 5年 研修協力施設 専門研修の推進 D:週間スケジュール 1) 屋根瓦指導体制:上級医とペアーとなり、病棟担当医となる 2) 小児科専門医・外科系専門医が、病棟責任医師として指導 3) 朝・夕の病棟カンファレスで、治療方針、安全対策を確認 4) 朝・夕、病棟責任医とともに回診、治療方針の確認 5) 当直医への申し送り 6) 毎週 1 ∼ 2 回、やちよ夜間小児急病センターにて、上級医、小児科専門医と救急外来を担当 E:評価 指導スタッフ、ならびに関連領域専門指導スタッフから形成的評価を受ける。研修コースを修了 時には、医療練士制度委員会にて評価を受け、八千代医療センター病院長承認のもと医療練士の称 号が与えられる。 − 183 − 5. 医療練士研修修了後の進路 八千代医療センター小児科指導スタッフ。その他希望する職場への推薦。 6. 学位 研究論文が掲載された後、主任教授との協議のもと、学位の申請が可能である。臨床大学院入学者 は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 日本小児科学会専門医を取得することを目標とする。 その後、研修を継続することで、日本小児神経学会専門医、日本小児循環器学会専門医、日本周産 期学会専門医(新生児)、日本アレルギー学会専門医、日本糖尿病学会専門医、日本内分泌学会専門医、 日本救急医学会専門医、日本循環器学会専門医などを取得することが可能である。 8. 問い合わせ先 276 − 8524 千葉県八千代市大和田新田 477 − 96 東京女子医科大学付属八千代医療センター 小児科 寺井 勝 TEL:047 − 450 − 6000 E − mail : [email protected] − 184 − 総合・救急診療科 1. 目的と特徴 救急医療は一次から三次までに分けられるが、これは医療側の立場に立ったもので、患者の立場か らは必ずしも有意義な分類とはいえない。患者が医療機関を受診するときは、何らかの身体的または 精神的不安を抱いた時と言える。専門分化した各科単独の研修では総合的な診療能力の習得は困難で 患者のニーズに答えられる医師の養成は難しい。 そこで地域の救急医療を担う、八千代医療センターでは救急診療、総合診療の共通点である総合的 診療技術を身に付けるために、診療科に関係なく初療を行なう能力と各科に跨がる重症例に初期対応 する能力を身に付ける診療科を設けた。三次救急に特化せず、一次から三次救急における初療医とし ての能力を身に付け、各科専門医との信頼に基づく連携がとれるプライマリケアを実践できる医師を 目指し、5 年間の研修を通して救急専門医の取得を目標とする。 2. 3. 指導スタッフ 科長 石川雅健 助教 野間祥子 研修施設 八千代医療センター総合・救急外来、ER、ICU を中心として、センター内診療科、本院および東 医療センター救命救急センターおよび本院総合診療科を組み入れたローテーション。 プログラムの目的 プログラム責任者:石川雅健(日本救急医学会専門医、指導医。日本外科学会認定医、指導医。日 本消化器外科学会認定医、指導医) 4. 研修カリキュラム A:一般目標 あらゆる救急医療の現場で専門医に確実にバトンタッチのできるプライマリケア医としての基本 を身に付ける。 B:行動目標: 1) 医療人としての基本的姿勢、態度を身に付ける。 ・患者の社会的背景をも理解した、患者、家族が納得する医療を進めるためのインフォーム ドコンセント(IC)が実施できる。 ・守秘義務を果たし、個人情報保護に配慮ができる。 ・行政・司法担当者と良好な協調関係を構築できる。 2) チーム医療が実践できる。 ・指導医、専門医に適切なタイミングで相談ができる。 ・上級医師、同僚およびコメディカルスタッフと適切なコミュニケーションがとれる。 ・実習生や後輩に教育的配慮ができる。 3) 患者および医療従事者にとって安全な医療を行なうための安全管理の方策を身に付ける − 185 − ・医療行為を行なう際の安全確認の考え方を理解し、実施できる。 ・院内感染対策を理解し、実行できる。 4) 臨床医としての診療録の記載および病歴要約や診断書など各種医療公文書を作成できる。 5) 救急専門医としての知識と技能を身に付ける。 日本救急医学会専門医に必要な手技、知識を身に付ける(日本救急医学会専門医等認定制度 施行細則参照) 6) 総合診療医としての common disease に対する診断とガイドラインに則った治療が行なえる。 7) 初療医としての患者の訴え、症状を把握する診療能力を身に付け、応急処置ができる。 8) 最新の医療情報を取得できる 9) 研究会、学会に参加し、発表し、論文としてまとめる能力を身に付ける。 C:研修スケジュールと研修内容概略 総合・救急診療科はその領域が広く、画一的な研修プログラムは定めず各研修医が自らかかげる 将来めざす医師像のために必要とされる診療経験を広く各科にまたがり習得するオーダーメイドの プログラムを作成する。各診療科長には各科のプログラム期間中は相談役として協力をお願いし、 各医療練士の個々のプログラム運営には総合・救急診療科スタッフが当たり、プログラム責任者と 共に定期的に運営会議にて調整をはかる。 プログラム選択組み入れ可能診療科:外科(消化器、呼吸器、内分泌)、内科(循環器、血液・腫瘍、 呼吸器、消化器、神経、腎臓、内分泌、糖尿病) 、麻酔科、脳神経外科、IVR 科、整形外科、形成外科、 小児科、母子医療センター 各診療科の研修期間は最低 3 ヶ月。 D:週間予定 医療練士の勤務は ICU 勤務と総合・救急診療科外来勤務に分け、上級医とともに診療を行なう。 原則として救急車による来院患者の初療は ICU 勤務者が対応し、自力歩行来院患者に対しては総 合・救急診療外来担当者が診療に当たるが重症度、緊急度により相互に協力する。当直勤務月 5 回 を限度とする。 5. 専門医 5 年間に当診療科および各科のローテーションを通して、日本救急医学会救急専門医に必要な手技、 診療実績を達成し、救急専門医資格を取得。 6. 後期研修修了後の進路 救急専門医資格取得を目指す 5 年間を一つの区切りとする。就職希望者については研修実績を考慮 し、指導医、診療科長、院長の協議を経て助教として採用する。専門領域にて更に研修を深めたもの は担当診療科長と協議の上、対応する。後期研修修了後、学位取得を目指す研究希望者は本院大学院 への進学あるいは学問上価値ある論文が学術誌に掲載されれば東京女子医科大学規定に則り、学会室 に学位申請を行なうことができる。 − 186 − 7. 問い合わせ先 〒 276 − 8524 千葉県八千代市大和田新田 477 − 96 東京女子医科大学付属八千代医療センター 総合・救急診療科 科長 石川雅健 TEL:047 − 450 − 6000(内)7002 E − mail : [email protected] 八千代医療センター 総合・救急診療科 − 187 − 母性胎児科・婦人科 1. 目的と特徴 八千代医療センターは県指定の総合周産期母子医療センターであり、周産期を中心にした産婦人科 医療を特徴としている。県内医療機関からの母体搬送をはじめとする症例は豊富で、様々な症例の経 験を通し、正常妊娠・分娩・産褥からハイリスク妊娠・分娩・産褥、基本から専門的医療まで、幅広 い守備範囲を持つ産科医を養成する。女性の性周期、妊娠分娩、婦人科疾患、加齢に伴う生涯のプラ イマリケアに携わる科として、婦人科は良性・悪性腫瘍、子宮脱、尿失禁、不妊治療、更年期障害、 月経前緊張症などの内分泌疾患といったあらゆる領域の婦人科疾患に対応している。女性特有の病態 生理と疾患の診断治療に関する基本的知識と技術を習得し、女性・母体・胎児の立場を理解した診療 ができる人間性豊かな産婦人科医を育てる。研修を通して産婦人科専門医、超音波専門医の取得を可 能とし、周産期専門医(母胎胎児)の取得を目指す。 2. 3. 指導スタッフ 総合母子・小児診療部長、婦人科長(准教授) 正岡直樹 母性胎児科長(准教授) 坂井昌人 助教 中島義之 研修施設 東京女子医科大学八千代医療センター 4. 研修カリキュラム A:一般目標 女性の性周期、妊娠分娩、婦人科疾患、加齢に伴う生涯のプライマリケアに携わる科として、女 性特有の病態生理と疾患の診断治療に関する基本的知識と技術を習得し、女性・母体・胎児の立場 を理解した診療ができる人間性豊かな医師となる。修得した知識と技術を診療に応用し、自己の能 力を伸ばして社会に貢献する使命感と責任感を持った医師となる。 B:行動目標: 1) 産婦人科専門医として必要な、ⅰ)からⅳ)までの各分野についての基本的診療能力(基本 的態度・技能、基本的検査法、基本的治療法)を身につける。 2) ⅰ)からⅳ)に必要な検査を指示し、結果を評価して、患者・家族にわかりやすく説明できる。 ⅰ)産科・周産期(正常・異常妊娠分娩産褥、正常・病的胎児新生児) ⅱ)生殖内分泌(内分泌、不妊症、不育症) ⅲ)腫瘍(良性・悪性腫瘍) ⅳ)女性のヘルスケア(感染症、心身症、更年期障害) 3) 各治療の適応と限界について理解する。 4) 母性衛生と関係法規についての知識と書類作成能力を身につける 5) 産婦人科救急患者のプライマリケアを身につける。 6) 剖検への参加。 − 188 − 7) 医師としての基本姿勢を身につける。 ※1)∼ 7)日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修目標に準ずる 8) 妊娠・分娩経過の正常および異常な側面について生理学的、病理学的に高度な理解を有し、 その診断、治療、保健指導について最新の専門的知識と技能を有すること。 9) 健常新生児及び病的新生児の診断、治療、予後についての最新の専門的知識を有すること。 10) 患者及びその家族に適切な情報提供が行えること。 11) 診療、研究について他の医師を指導できること。 ※8)∼ 11)日本周産期・新生児学会周産期母体胎児専門医制度の求める申請資格(研修カ リキュラム)に準ずる。 12) 専門医としての人格の向上に努める。 13) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、共感し、思いやりを示す。 14) 新生児科医、小児外科医をはじめとして、関連する他科の医師との連携に配慮し、母体・胎児・ 新生児にとって円滑な医療が行われるよう努力する。 15) カンファレンスに参加し、適切な症例呈示を行い、治療方針について討論する。 16) 医療安全管理の基本を理解し、実践する。 17) 学会への参加、発表、論文の投稿を行う。 18) 産科オープン、セミオープンシステムを理解し、推進する。地域の医療機関との良好な連携 に努める。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり、変更になることがある。 1 年次:産婦人科診療の基本を習得する。病棟、外来にて産科・婦人科症例を診療し、症例検 討を行う。正常分娩を一人で扱えるようになる。基本的な手術(帝王切開術、卵巣嚢腫核出術、 D&C、頸管縫縮術等)を執刀する。 2 年次:1 年次練士研修生を指導しつつ、ハイリスク症例も主治医として担当する。手術分娩(早 産を含む帝王切開術、鉗子・吸引遂娩術)を自ら行えるようになる。婦人科手術(腹式子宮全 摘出術、子宮筋腫核出術等)を執刀する。診療方針決定には主治医として主体的に関与する。 3 年次:低年次練士研修生の指導とより高度な産科診療技術・知識・態度を身につける。婦人 科手術(腟式子宮全摘出術、子宮脱手術、卵巣腫瘍手術、腹腔鏡下手術等)を術者として行う。 4 年次:産婦人科専門医を取得し、さらに subspecialty として周産期専門医(母体胎児)、腫 瘍専門医取得などを目指す。臨床研究を行い、成果を発表する。 5 年次:主治医としてほぼ全ての必要な診療を自ら行えるようになる。指導医として低年次練 士研修生のリーダーとなる。subspecialty として周産期専門医(母体胎児)、腫瘍専門医取得 などを目指す。臨床研究を行い、成果を発表する。 ※ 個人の研修計画により希望がある場合には、専門施設における婦人科腫瘍や不妊生殖医療に 関する専門研修を総計一年以内行う。希望により NICU 研修や初期研修で麻酔科研修が不足 している場合にはそれぞれの研修を行うこともできる。 − 189 − D:週間予定 以下は 2009 年 5 月現在の基本的スケジュールであり、変更となることがある。 午 前 午 後 月 モーニングカンファレンス、病棟回診、外来 外来、病棟処置 火 モーニングカンファレンス、病棟回診、手術 手術、病棟処置 水 モーニングカンファレンス、病棟回診、外来 外来、病棟処置 木 モーニングカンファレンス、病棟回診、外来 外来、病棟処置 金 ペリネイタルカンファレンス 症例検討会、勉強会 モーニングカンファレンス、病棟回診、外来、 外来、病棟処置、手術 手術 土 病棟回診 病棟処置 E:評価 科長、各指導医から逐次形成的評価を受ける。産科婦人科研修手帳(日本産科婦人科学会)また は日本周産期・新生児医学会への研修報告に基づく評価を受ける。 5 年次の修了時には、医療練士制度委員会にて評価を受け、医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学八千代医療センター母性胎児科・婦人科に助教として就職 を希望するものは、母性胎児科・婦人科科長と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 専門医 3 年次修了後、4 年次には日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医の認定試験申請資格が得られる。 5 年次修了後には日本超音波医学会認定超音波専門医の認定試験申請資格が得られる。5 年次修了後 さらに 1 年間、当科などの認定研修施設で勤務すれば日本周産期・新生児医学会認定周産期専門医(母 体胎児)の認定試験申請資格が得られる。 8. 問い合わせ先 276 − 8524 千葉県八千代市大和田新田 477 − 96 東京女子医科大学付属八千代医療センター 総合母子・小児診療部 正岡直樹 母性胎児科 坂井昌人 TEL : 047 − 450 − 6000(代) FAX: 047 − 458 − 7052 東京女子医科大学八千代医療センターホームページもご参照ください。 − 190 − 眼 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、眼科学の診断および治療に関す る基礎的な知識と技術を習得し、それらの知識、技術を実際の臨床に応用できる能力を有する医師の 養成を目指す。プログラムは日本眼科学会眼科専門医カリキュラムに準拠しており、初期臨床研修修 了後、日本眼科学会眼科専門医取得を可能とする。 2. 3. 指導スタッフ 教授 船津英陽 講師 野間英孝 助教 武田晴信 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学八千代医療センター眼科 研修協力施設:東京女子医科大学眼科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、眼科臨床に役立つ医師となる ために、眼科に必要な基礎知識、技能を習得し、患者さんを思いやる暖かな心を身につける。 B:行動目標: 1) 眼科診療に必要な基礎知識を習得し、臨床に応用する。 2) 眼科診療に必要な検査、処置、手術に習熟し、臨床に応用する。 3) コメディカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯に聞き、患者の苦痛に思いやりを示す。 5) 患者、家族に病状や治療方針をわかりやすく説明する。 6) 医療安全管理の基本を理解し、実践する。 7) 病態を把握し、無駄のない検査、治療を実施する。 8) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 9) カンファレンスに参加して、討論する。 10) 学会に参加して、発表する。発表内容を論文として投稿する。 11) 切除標本の整理、肉眼所見を正確に記載する。 12) 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約など)、診断書、報告書を記載し提出する。 13) 低中難度の眼科手術を施行する。高難度の手術の助手をする(全体で 100 例以上)。 14) 日本眼科学会眼科専門医を取得する。 15) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 − 191 − 学年 研修場所 内 容 1年 外来・病棟 眼科検査全般、外来診療、白内障手術(豚眼実習) レーザー治療 2年 本院眼科 専門外来(角膜疾患、ぶどう膜炎など) 3年 外来・病棟 眼科検査全般、外来診療、白内障手術、レーザー治療 学会発表、論文作成、学会発表 4年 外来・病棟 眼科検査全般、外来診療、白内障手術、硝子体手術 レーザー治療、学会発表、論文作成 5年 外来・病棟 眼科検査全般、外来診療、白内障手術、硝子体手術 レーザー治療、眼科専門医試験 D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 午前・午後 月 火 水 木 金 土 外来・検査 外来・検査・手術 外来・検査 外来・検査 外来・検査・手術 外来・検査 眼科医局会 症例検討会 勉強会、研究会 E:評価 専門スタッフ、助教、上級練士研修生、各施設の責任者および指導医、コメディカルから、逐次 形成的評価を受ける。手術に関しては日本眼科学会専門医制度規則並びに細則、眼科研修カリキュ ラムに準じて、手術件数の達成を目標として、内容のフィードバックを受ける。修練医手帳にて病 歴要約、返信、手術所見が随時チェックされる。また、学会発表、論文作成が評価される。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、眼科主任教授承認のもとに医療練士の 称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学八千代医療センター眼科に助教として就職を希望する者は、 八千代医療センター眼科教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、眼科主任教授との協議のもと、学位の申請が可能である。臨床大学院入 学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 日本眼科学会眼科専門医を期間中に取得可能である。 − 192 − 8. 問い合わせ先 〒 276 − 8524 八千代市大和田新田 477 − 96 東京女子医科大学八千代医療センター眼科 眼科科長 船津英陽 TEL 047 − 450 − 6000(7038) FAX 047 − 458 − 7047 東京女子医科大学八千代医療センターホームページもご参照下さい。 http://www.twmu.ac.jp/tymc/ − 193 − 麻 酔 科 1. 目的と特徴 (目的)豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、麻酔科学、集中治療学、 救急医学に関する基礎的な知識と考えかた・技術を習得し、それらを臨床に応用できる麻酔科医師の 養成を目指す。結果として、麻酔科専門医、集中治療専門医の取得を可能とする。 (特徴) ①八千代医療センターは中規模施設であり、開設準備期間より部門の枠を越えてスタッフが協力し てきたため、他科・他部門との連携が良い。麻酔科他部門との関わりが多い科であり、他部門と の連携が良いことは働きやすい環境要因として欠かせない。 ②麻酔器をはじめ最新鋭の機器が揃っている。 ③総合周産期母子医療センターを併設しており、周産期麻酔の研修が可能である。 ④海外医療協力への参加を支援している。 2. 3. 指導スタッフ 教授 佐藤二郎 准教授 加藤里絵 助教 茅野孝明、根橋紫乃、高瀬 肇 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学附属八千代医療センター 研修協力施設:東京女子医科大学附属病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、麻酔科医師として役立つ臨床 医になる。 B:行動目標: 1) 麻酔、集中医療、救急医療、緩和医療に必要な基礎知識と技術を習得し、臨床に応用する。 2) 他科、他部門のスタッフと協力し、患者の診療にあたる。 3) 患者とその家族の訴えを真摯に聞き、適切な対処をする。 4) 医療安全管理の基本を理解し、実践する。 5) 治療方針について、上級医、指導医と相談する。 6) カンファレンスに参加し討論する。 7) 学会や研究会に参加して、新しい知識を吸収し、演題の発表を行う。発表内容を論文として 投稿する。 8) 診療録、診断書、報告書を記載する。 9) 麻酔科専門医、集中治療専門医の申請資格を得る。 10) 上記すべてに対して下級練士研修生を指導する。 − 194 − C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり変更になることがある。 おもな研修場所 内 容 1年 手術室 麻酔(低から中程度リスク症例) 2年 手術室・集中治療室 麻酔(高度リスク症例、特殊麻酔を含む) 、集中治療 3年 手術室・集中治療室・病棟 麻酔(高度リスク症例、特殊麻酔を含む) 、集中治療 4年 研修病院 心臓外科を中心とした特殊麻酔の研修 5年 手術室・集中治療室・病棟 麻酔 (高度リスク症例、特殊麻酔を含む)、集中治療、緩和医療 D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり変更になることがある。 月 麻酔、集中治療、病棟 火 麻酔、集中治療、病棟 水 麻酔、集中治療、病棟、外来 木 麻酔、集中治療、病棟、外来 金 麻酔、集中治療、病棟 土 集中治療、病棟、外来 症例検討会、抄読会 練士勉強会 E:評価 麻酔指導医より逐次評価を受ける。 5 年次の修了時には医療練士制度委員会にて評価を受け、麻酔科教授承認のもとに医療練士の称 号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学八千代医療センター麻酔科または東京女子医科大学附属病 院に助教として就職を希望する場合は、当該麻酔科教授と医療練士制度委員会で協議し、その採否を 決定する。その他の施設に就職希望がある場合もその支援を行う。 6. 学位 研究論文が掲載された後、教授との協議のもと、学位の申請が可能である。 臨床大学院入学者は 4 年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。 7. 専門医 期間中に集中治療専門医を取得する。麻酔科専門医の申請資格を得る。 8. 問い合わせ先 〒 276 − 8524 千葉県八千代市大和田新田 477 − 96 東京女子医科大学八千代医療センター麻酔科 佐藤二郎 TEL :047 − 450 − 6000 E−mail:[email protected] − 195 − 整 形 外 科 1. 研修内容の特徴 何を身につけられるのか!? 整形外科は運動器を扱い脊椎、関節、スポーツ、手、腫瘍、外傷疾患に分けることができます。整 形外科医にとって外傷の治療は当然であり、若いときにどれだけの経験を積めるかと、1 例 1 例をい かに大事にするかで外傷治療の上手な医師になれるかどうかが決まります。当センターは 2006 年 12 月に新規に地域の急性中核病院として開設され、設備は最新鋭の診断治療機器がそろっています。大 学病院と比較した時、後期研修のメリットは、関連病院に派遣されることなく、全国レベルの脊椎脊 髄外科、関節外科の研修と豊富な外傷を経験出来ることです。入院患者の比率は脊椎:外傷:関節= 3:2:1 程度の割合です。当然のことながら日本整形外科学会と日本脊椎脊髄病学会の教育認定施設 となっております。また、大学病院の付属施設であり、図書やインターネットによる文献の入手など 整備されており、将来的に研究や留学といった可能性も有しています。日本整形外科専門医 4 名、脊 椎外科指導医 2 名(全国で 1,000 名)のスタッフがおり、数名の後期研修医を募集しています。整形 外科専門医は学会入会後 6 年間の研修病院での研修が必要です。当整形外科での特色は、脊椎脊髄外 科であり筋電図検査や術中脊髄モニタリングといった診断から各種の instrument を用いた脊椎手術、 内視鏡手術まで研修することが出来ます。脊椎外科は関節外科と比べ大変であると敬遠される方もお られるかもしれませんが、愁訴、身体所見、画像所見、画像の謎解きという診断の面白さ、的確な治 療による痛みからの開放と機能改善の喜びを患者さんと共有できるのが脊椎脊髄外科です。脊椎脊髄 病に限らず整形外科に興味があれば、将来的に手術をしなくても、十分に整形内科医として病院内で 活躍する場所もあります。 また当院は千葉県の周産期総合母子医療センターでもあり、先天性疾患を診る機会も多く小児を含 めた幅広い整形外科分野の疾患を学ぶことができます。 2. 指導スタッフ 准教授 山本直也(脊椎外科指導医、電気生理診断、整形外科長) 顧問 伊藤達雄(脊椎外科指導医) 小林啓郎(関節外科、整形外科一般) 3. 研修施設 東京女子医科大学八千代医療センター 研修協力施設:東京女子医科大学整形外科 4. 到達内容と目標 整形外科診療研修プログラム(日本整形外科学会作成)に基づいた研修 (Ⅰ)前期(1 年目∼ 2 年目):手術症例について、愁訴、身体所見、外来画像より必要な術前検査 のプランを組み、手術適応、合併症を検討し術前カンファレンスでプレゼンテーションを行う。 基本的な四肢の骨折などの外傷の手術の習得を目標とする。救急外来当直も各外科系医師と ローテーションで行います。脊椎では指導医のもと、脊髄腔造影、神経根ブロック、椎間板造影、 − 196 − 筋電図検査、神経伝導速度検査などの検査を行う。 《基本》 ・患者との対応:服装、整容、あいさつ、会話から問診聴取 ・特に運動器疾患の問診 ・院内で他科との連携ができる ・看護師、検査技師、薬剤部、臨床工学士、PT、OT の役割の理解と連携とチーム医療 ・手術:手洗い、清潔操作、助手の実施 ・整形外科医の倫理綱領の理解と実践 医の倫理綱領(日本医師会 200.4) 病気の治療、健康の維持、すべての人に奉仕する 1. 生涯学習、医学の知識・技術の習得に努める 2. 尊厳と責任を自覚、教養・人格を高める 3. やさしい心、詳しい説明で信頼を得る 4. 医療関係者と協力して医療に尽くす 5. 公共性の重視、社会の発展に尽くす、法の遵守 6. 営利を目的としない A:整形外科医の基本的責務(医師自身) ・整形外科医は、人間性豊かな人格の形成、専門知識の向上、技術の研鑽に努める。 ・整形外科医は、学術研究に際しては人権の尊重を最優先し、ヘルシンキ宣言に従って行う。 ・整形外科医は医師相互の連携に努め、当面する疾病の種類、治療段階に応じて患者にとっ て最良の医療を提供する。 B:患者に対する基本的責務(患者) ・整形外科医は、人間愛に基づいた患者中心の誠実な医療を公平に提供する。 ・整形外科医は、整形外科医療の情報を患者と共有し、患者自身の意思を尊重した医療を行う。 ・整形外科医は、科学的根拠に基づいた安全な医療を提供するように努める。 C:社会に対する基本的責務(社会) ・整形外科医は、整形外科の知識をもとに社会活動への参加に努める。 ・整形外科医は、広報広告活動に際しては真実に基づいて適正に行う。 ・整形外科医は、常に法律を遵守し、高い道徳を維持して行動する。 (Ⅱ)後期(3 年目∼ 5 年目) :手術症例の術前検査、合併症の評価、術後管理などを初期研修医を 指導しながら行う。周術期管理や他科からのコンサルトに対する対応、患者、家族への病状 説明を行う。また指導医のもと脊椎手術や人工関節手術を行う。東京女子医科大学本院、東 医療センター、リウマチ痛風センターの各整形外科とのラウンドも可能です。学位取得を希 望の場合には指導も十分可能です。 手術 A)骨折、脱臼 徒手整復と外固定(ギブス、シーネ) 大腿骨頚部:ピンニング、compression hip screw、γ−nail、人工骨頭置換 長幹骨骨折:直達牽引、プレート固定、髄内釘固定(Kuntscher 釘、Ender 釘) 関節内骨折:解剖学的整復と固定 − 197 − B) 筋腱 腱縫合、ばね指の腱鞘切開 C) 関節 切開、滑膜切除、関節鏡、靱帯再建、人工関節 D) 脊椎 髄核摘出術、椎弓切除、脊柱管拡大、脊椎固定術、内視鏡手術、前方固定術 E) 腫瘍 良性骨、軟部腫瘍、生検、転移性脊椎腫瘍の治療 F) 感染症 切開、排膿 G) 小児 周術期管理 術前評価、術中・術後の薬剤、検査、術後プログラム 多発外傷、DM、腎(HD 患者) 、肝、心肺、高齢者 学会活動:日本整形外科学会、日本脊椎脊髄病学会、関東整災外科学会、東日本整形外科学会 etc への入会。1 年に 1 回程度、地方会、中央学会、専門学会発表、論文投稿 5. プログラム修了後の進路 本人の希望に応じて進路先の確保を支援。八千代医療センター整形外科に引き続き勤務を希望する 場合は、病院長、整形外科長で協議し採否を決定。 6. 問い合わせ先 276−8524 千葉県八千代市大和田新田 477−96 東京女子医科大学八千代医療センター 整形外科 山本直也 TEL 047−450−6000 E−mail:n−[email protected] − 198 − 泌 尿 器 科 1. 目的と特徴 泌尿器科専門医および腎疾患専門医の養成を目的とする研修プログラムである。おもに、 泌尿器科、 血液浄化療法の臨床研修を行う。研修修了時までに日本泌尿器科学会専門医、日本透析医学会認定医、 日本腎臓学会認定専門医などの認定医試験の受験資格を得ることができる。 2. 3. 指導スタッフ 科長 鬼塚史朗 医員 天野裕之 研修施設 基幹施設:八千代医療センター 4. 研修カリキュラム A:一般目標 社団法人泌尿器科学会専門医制度のための研修目標に準拠し、「泌尿器科領域の医療、福祉に関 する問題について、社会のニーズに対応し、一般的初期研修を修得した上の専門医として、医の倫 理にもとづく診療を適切に実施し、境界領域の疾患の処置についても正確に対処でき、かつ科学的 に対応し研究できる態度や能力を養う」ことを目的に研修を行う。 実際の研修を遂行するにあたり、一貫性をもって段階的にすすめることが重要であり、患者の診 察、検査、手術、術前術後の管理、退院後のフォローなど、診療の責任分担も含め年次毎に計画さ れている。 B:研修内容 1)前期(1 ∼ 3 年次)研修の内容: 前期研修の 3 年間で一般臨床医、外科・泌尿器科医としての基本的知識と技術を学ぶとともに 医師としての心構え、態度を学ぶ。この間に厚生省の卒後研修到達目標を達成する。また、前期 研修修了までに腎臓疾患の専門医として、透析療法、各種血液浄化法の基礎的知識と技術も学ぶ。 希望者には八千代医療センターにて一般外科、麻酔科の研修を受けることもできる。 八千代医療センターにおける研修;泌尿科医として幅広い知識と経験を習得することを重点に 研修を行う。病棟においては診療チームの一員として、泌尿器科疾患 5 床前後を受け持ち、外来 での処置や検査を行う。研修医は直接上級医の指導で臨床医としての基本的な態度、知識、技術 を学ぶ。原則として受持ち患者の手術には参加し、手術の基本手技、手術のながれ術前術後の管 理を修得する。手術に際しては第一−第三助手を勤めることが多いが、上級医の指導下に血液透 析のバスキュラーアクセス手術、 局所麻酔手術などの基本的な手術の執刀医を勤めることがある。 外来においてはスタッフについて基本的な診察法を学ぶとともに、泌尿器科的処置、膀胱鏡、尿 管鏡などの経尿道的操作手技、結石破砕装置の手技、生理機能検査、レントゲン検査、超音波検 査などについて上級医の指導のもとに実施し、修得する。透析室においては指導医のもとで透析 療法の基礎知識と技術、腎不全の病態と治療、各種血液浄化法特に救急血液浄化などについて学 − 199 − ぶ。希望に応じて救急・総合診療、麻酔部門にローテートし、救急にも対応可能な診療技術を学 ぶことが可能である。適宜カンファレンス、研究会、学会で症例報告等を行うよう指導を受ける。 2)後期(4 ∼ 5 年次)研修の内容: 後期研修は泌尿器科専門医、腎疾患専門医になるための研修であり、この間に社団法人日本泌 尿器科学会専門医制度の定める研修目標をすべて達成するようにする。また、日本透析医学会認 定医、日本腎臓学会専門医認定医に必要な臨床修練もあわせて行い、腎臓内科と協力して幅広い 症例を受け持つ。後半は専門領域の研究グループに属し、研究活動も同時に行う。学位取得希望 者はこの時期より学位論文の研究にとりかかる。 八千代医療センターにおける研修;泌尿器科として専門性の高い診療技術を習得する。上級医 の指導医を受けながら、入院患者の診察や処置、指示出しなどを中心に行い、主治医としての技 術、知識、責任感を養う。同時に初期研修医の指導も行う。泌尿器科疾患に対する主要な手術を 執刀医として行う。泌尿器科内視鏡手術を指導医のもとに実践し、その技術を修得する。泌尿器 科的生理機能検査について習熟し、検査結果を診断する。外来診療においてはスタッフとともに 診察にあたり、基本的な処置、検査などについては前期研修医の指導も行う。指導医の指導の下 に、臨床研究を行い、学会発表、論文作成等を行う。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 年次 術前術後管理、手術(助手)、内視鏡を含めた各種検査など 研修 2 年次 術前術後管理、手術(術者)、診断学など 研修 3 年次 術前術後管理、診断学、泌尿器科専門医準備期間 研修 4 年次 術前術後管理、手術(術者)、診断部門選択など 研修 5 年次 術前術後管理、手術、学会発表、泌尿器科専門医試験 D:週間予定 手術日:火 診療班カンファ、回診:毎日朝、夕 症例検討会:(火)(18:00 ∼ 19:00) その他 CPC、スタッフレクチャー、学会予演会ほか その他の定期的カンファランスなど E:評価 スタッフおよび医長に逐次評価を受ける。 後期研修においては臨床的能力と共に研修医に対する指導力も評価される。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了時に専門科名を冠する医療練士の称号が大学より与えられる。泌尿器科として独 自の認定は行っていない。 プログラム修了後のコースはスタッフ内で協議され適正に応じて採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、東京女子医科大学病院泌尿器科主任教授との協議のもと、医学博士の学 位申請が可能である。 − 200 − 7. 専門医 社団法人日本泌尿器科学会専門医および指導医、日本透析医学会認定医および指導医ならびに日本 腎臓学会専門認定医および指導医の取得が可能である。 8. 問い合わせ先 〒 276 − 8524 千葉県八千代市大和田新田 477 − 96 東京女子医科大学八千代医療センター泌尿器科 科長 鬼塚史朗 TEL 047 − 450 − 6000 FAX 047 − 458 − 7047 E − mail:[email protected] − 201 − 歯 科 口 腔 外 科 1. 目的と特徴 豊かな人間性と幅広い良識、医療に対する責任感および使命感をもち、歯科および口腔外科の診断、 治療に習熟することを目的とする。当科では埋伏歯抜歯を始めとする外来小手術、顎関節症治療、ま た有病者の歯科治療も多く、総合的な歯科領域の研修を行うことが可能である。 2. 指導スタッフ 科長:桑澤隆補 3. 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学八千代医療センター歯科口腔外科 4. 研修カリキュラム A:一般目標 歯科および歯科口腔外科に必要な基礎知識、技術を習得する。 B:行動目標 1) 歯科に必要な知識を習得し、臨床応用できる。 2) 歯科および口腔外科疾患について必要な検査を行い、正確に診断できる。 3) 歯科疾患、口腔外科疾患の治療に習熟できる。 4) チーム医療を実践し、指導医、専門医に適切に相談することができる。 5) 歯科口腔外科の一員として他のコメディカルスタッフと協調することができる。 6) 診断、治療方針について明確な説明ができ、患者側に納得できるインフォームドコンセント を行うことができる。 7) 歯科医療の情報を患者側と共有し、患者自身の意思を尊重した医療を行うことができる。 8) 医療安全管理の基本について理解し、実践できる。 9) 個人情報保護に配慮ができる。 10) カンファレンスに参加し、積極的に討論に参加することができる。 11) 自己の医療および資質の向上のために、学会発表、論文作成に習熟できる。 12) 上記について下級練士に指導できる。 C:年度別研修スケジュールと研修内容概略 1年 医療面接、診断学、一般歯科治療、外来手術(低難度)術者、手術助手 2年 診断学、外来手術(低難度)術者、手術助手、他科ローテーション 3年 術前術後管理、外来手術(低∼中難度)術者、手術助手、一般歯科治療、学会発表 4年 術前術後管理、外来手術術者、手術助手、一般歯科治療 5年 術前術後管理、外来手術術者、手術助手、一般歯科治療 D:週間予定 外来:月火水金(午後は外来手術) 木土(午前) − 202 − 手術日:木(入院症例手術) 勉強会:月 2 回 症例検討:月、水、金 8 時(または 17 時) 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学八千代医療センター歯科口腔外科に助教とし就職希望する ものは歯科口腔外科科長と医療練士制度委員会で協議し、採否を決定する。 6. 専門医 日本口腔外科学会の研修施設として申請準備中。 7. 問い合わせ先 東京女子医科大学八千代医療センター 歯科口腔外科 科長 桑澤隆補 E − mail:[email protected] − 203 − 病 理 診 断 科 1. 目的 病理診断科では生検、手術検体の病理診断をすることで医療を行っている。これらの行為ができる ようになることを目的とする一方、以下のことを重要視している。 医療は診断に基づく治療行為であり、その際に病理診断によりその疾患の基本的イメージを具体的 にもつことは重要なことである。 “病理診断”は疾患の診断の基礎であり、研修をとおして臨床医と して必要な疾患の病理的理解力を養うことを目的とする。 2. 指導スタッフ 教授 中野雅行 その他、必要に応じて女子医大病理関連スタッフの指導を受ける。 3. 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学八千代医療センター病理診断科 研修協力施設:東京女子医科大学病理学教室 4. 研修カリキュラム A. 行動目標: a) 検体の取り扱いの基本と応用について理解する。 b) 標本作製の基本(固定、切り出し、薄切、染色等)を理解し、実践できる。 c) 諸器官の正常組織の在り方について説明できる。 d) 病変の正しいマクロ、ミクロの所見記載と診断ができる。 e) 腫瘍や生検などの「診断規約」の知識を得る。 f) 病理解剖の基本手技を理解し、実践できる。 g) 剖検所見の取り方についての基本を理解できる。 h) 病理報告書をまとめる事ができる。 i) 病理作業での感染対策を理解し実践できる。 j) 疾患の原因究明の手法と実践。 k) 研究論文を作成し、発表することができる。 B. 研修スケジュール 1) 日常の病理検体の処理と所見取り、報告書作成を日常的日課とする。 2) その間に病変病理学の伝授、臓器観察法を適時行う。 3) 剖検手技の基本伝授。 4) 剖検例を使っての病変観察法と病理診断報告作成の実技収得。 5) 余裕のある研修医には研究課題に取り組み、学会発表または自らの学位論文の準備から完成 までを行う。 C. 評価: 研修生は各到達目標に対する自己評価表を提出する。 − 204 − 研修終了日に病理診断科にて研修報告を行う。また、各研修生は研修体験を発表する。 研修期間を担当した病理科指導医・科長により各到達度目標に対する評価と最終的な総合評価が 行われる。 5. 医療錬士研修終了後の進路 病理科の研修期間を臨床研修の一環に組み入れることができるだけでなく、繰り返し研修機会を設 けることで、研修が実りあるものにするばかりでなく、志ある研修生は一定の条件で比較的容易に剖 検資格収得が可能である。 6. 学位 国内外を問わず、学術誌に掲載された研究論文は女子医大の学位申請の手続きに準じて学位申請の 対象となりうる。 7. 専門医 5 年以上の病理診断業務従事により専門病理認定医収得の受験資格を得ることが出来、将来病理医 として独立する道が開けます。 8. 問い合わせ先 〒 276−8524 千葉県八千代市大和田新田 477−96 東京女子医科大学八千代医療センター病理診断科 中野雅行 TEL 047−450−6000(内線 3231) PHS 070−6426−0176 − 205 − 青山病院(消化器内科) 1. 目的と特徴 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感・責任を持ち、循環器・消化器内科学を中心と した診断治療に対する知識と技術の習得、ならびに活用、さらに“患者様を中心とした EBM に基づ く医療”のできる医師の養成を目指す。5 年間の後期研修修了時には、内科認定医を習得し、消化器 認定医・内視鏡認定医の申請資格を取得する。 2. 指導スタッフ 教授 長原 光、前田 淳、重本六男 准教授 三坂亮一、新見晶子 講師 土谷まり子、古川みどり 准講師 田中純子 3. 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学附属成人医学センター、東京女子医科大学附属青山病院 研修協力施設:総合南東北病院、戸田中央病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、循環器・消化器・一般内科・ 老年医学・予防医学に必要な基礎知識、技術の習得に励み、なお診断・治療に関しては、高度にし てかつ最新の専門知識、技術を習得する。 また臨床においては、患者様を中心に置いた医療が実施できる人間味豊かな態度を身につける。 B:行動目標 1) 消化器内科を中心に一般内科診療に必要な基礎知識を習得し、臨床に応用できる。 2) 内科診療に必要な検査・処置・手技を習得し、臨床に応用できる。 3) 診療支援部隊であるコメディカルと協力し、患者の治療に携われる。 4) 患者・家族と信頼関係を築き、上級指導医と相談しながら、病状・治療方針に関して説明できる。 5) 医療安全管理の基本理念を理解し、実践できる。 6) カンファレンスに積極的に参加し、討論できる。 7) 最新の医療情報を習得する。 8) 学会に参加し、発表する。発表した内容を論文として投稿する。 9) 医療記録(診療録・病歴要約・手術記録)、診断書、報告書を正確かつ迅速に記載できる。 10) 内科認定医・消化器認定医・内視鏡認定医の資格を取得し、さらに各専門医への申請資格を 得る。 11) 上記すべてに対して後輩練士の指導ができる。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 以下は基本的なスケジュールであり変更となることがある。 − 206 − [消化器] (研修場所) (研修内容) 1 年 青山病院に半年 残り半年は 2 ヵ月毎希望により 本院内科ローテート 一般内科医としての疾患管理 内視鏡及び超音波検査の習熟 2 年 研修協力病院 消化器一般の診療・検査・治療を習熟する 3 年 研修協力病院 消化器一般の診療・検査・治療を習熟する 4 年 青山病院 病棟・検査・治療内視鏡・研究専門分野の選択 5 年 青山病院 病棟のチーフレジテント・検査・研究・論文作成 D:週間予定 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 AM 昼 PM 月 院長回診 病棟・検査 消化器内科抄読会 火 病棟・検査・治療 消化器回診 水 病棟・検査・治療 消化器グループカンファレンス 医局会(第三) 消化器回診 木 病棟・検査・治療 消化器教授回診 金 病棟・検査・治療 消化器勉強会・外科症例検討会 消化器回診 土 病棟・検査・治療 消化器内視鏡勉強会 消化器回診 E:評価 診療グループのチーフマネージャー、研究グループの指導医、診療部門の指導医や診療部門の責 任者、コメディカルから随時評価を受ける。評価内容は逐一、診療部門の責任教授に評価シートの 形で報告され、年次の変わり目に教授が点検・面接を行い、評価内容は評価シートにてフィードバッ クされる。評価項目としては、平素の勤務態度・患者との信頼関係の構築の有無・コメディカルと の協力態度の有無や、診療録の記載・サマリー提出の遅延の有無などの最低限の義務の遂行の有無、 内科認定医の申請の有無、学会発表や研究態度、投稿論文の内容などを総合的に評価する。 5 年次修了時には、医療練士研修委員会ならびに所属長の評価を受け、妥当と評価を受けた者の み、医療練士の称号を与えられる。 5. 医療練士修了後の進路 医療練士修了後、東京女子医科大学附属成人医学センターならびに青山病院に助教として就職を希 望する者は、所属長ならびに医療練士研修委員会でその資質を協議し、採否を決定する。 6. 学位 学位を希望する場合は、研究論文が掲載された後、東京女子医科大学消化器内科の主任教授の協議 のもと、妥当と判断されれば、医学博士の学位申請が可能である。 − 207 − 7. 専門医 内科認定医、消化器認定医、内視鏡認定医を 5 年間に習得し、専門医習得を望むものは、さらに症 例・経験をつんで上記の各専門医・超音波専門医・大腸肛門病専門医・肝臓専門医などの習得が可能 である。 8. 問い合せ先 ホームページ:http://www.twmu.ac.jp/U/huzoku/h07aoyama.html 〒 107−0061 東京都港区北青山 2−7−13 プラセオ青山ビル 東京女子医科大学附属青山病院 医局長 新見 晶子 Tel 03−5411−8111 Fax 03−5411−8126 − 208 − 膠原病リウ マ チ 痛 風 セ ン タ ー 膠原病リウマチ痛風センター(膠原病リウマチ内科) 1. 目的と特徴 東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターはリウマチ性疾患全般に対応する中心的施設と して 1982 年に設立された。当センターの施設は、本部は新宿区河田町に、分室は西新宿の NS ビル 4 階に、そして病棟は東京女子医大附属青山病院(以下青山)の 3 ヶ所にある。外来は本部と分室で おこなわれており、外来患者数は一日約 500 名、一か月では約 1 万名となり、関節リウマチ、膠原病、 痛風のための外来としては世界最大級である。外来は月曜日から金曜日までは午前午後、土曜は午前 のみ、行っており、同時に約 14 名の医師が診察にあたっている。内科と整形外科の医師が並んだ診 察室で診療にあたるため、非常に効率良くリウマチ性疾患の診療ができる。2001 年より関節リウマ チ患者(RA)約 5,000 名を登録した世界的な疫学調査(IORRA study)を継続している。SLE、 筋炎、 強皮症、血管炎、ベーチェット病、などの患者数も我国トップクラスであり、入院は青山の 5 階の当 科の病棟で先進的な治療にあたっている。医局の構成員はリウマチを専門としている内科、整形外科、 小児科の医師からなり、医局員総数は約 70 名であり、うち内科は 45 名である。リウマチ専門医数、 リウマチ学会評議員数、およびリウマチ学会発表演題数は 50 を超え、我国最大である。研究も内科 と整形で協力しながら活発におこなっており、国内外の学会で多数の研究を発表しており、海外の学 術誌にも多数の研究結果、症例などを報告している(英文論文、年間 40 篇以上)。 リウマチ性疾患のための診療科としては我が国で最初にセンター方式のシステムを取り入れた施設 である。内科、整形外科、看護、リハビリ、検査、研究部門が一体となって診療、研究、研修、そし て、あたらしい医療の開発、に取り組んでいる。当センターでの研修では、リウマチ科医、一般内科 医として知識、技術を修得することが可能である。 2. 3. 指導スタッフ 所長 山中 寿 教授 谷口敦夫 准教授 小竹 茂、川口鎮司 講師 中島亜矢子、南家由紀、古谷武文 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターおよび東京女子医科大学附属青山病院 研修協力施設:都立大塚病院、川崎市立川崎病院、社会保険中央病院、自治医大さいたま医療セン ター、独立行政法人村山医療センター、日立多賀病院 4. 研修カリキュラム A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、内科学、リウマチ学の診断治 療に関する基礎的な知識と技術を修得し、それらの知識、技術を実際の臨床に応用できる能力をも つ医師の養成をめざす。さらに患者さんを思いやる心と態度を身に付ける。 B:行動目標 − 209 − 1) リウマチ科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 2) リウマチ科診療に必要な検査、処置に習熟し臨床に応用する。 3) コメデイカルと協力し患者の問題点を解決する。 4) 患者、家族の訴えを真摯にきき、患者の苦痛におもいやりをしめす。 5) 患者、家族に病状、治療方針を説明する。 6) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 7) 病態を把握し、必要十分の検査を実施する。 8) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 9) カンファレンスに参加して、討論する。 10) 最新の医療情報を取得する。 11) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 12) 医療記録(診療録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 13) 内科認定医、専門医を取得し、リウマチ学会専門医の申請資格を得る。 14) 上記すべてに関して下級練士研修生を指導する。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 年次 病棟 2 年次 病棟 3 年次 病棟 4 年次 外来および病棟 5 年次 外来および病棟 D:週間予定 症例検討会:月に 1 ∼ 2 回木曜日 午後 6:30 から。整形外科と内科は合同でおこなっている。 教授回診:毎週木曜日 午前 9 時から。青山病院。 医局会:毎週木曜日 午後 6:30 から。 E:評価 各指導医、コメデイカルから逐次形成的評価を受ける。評価内容は随時センター所長に報告され、 年次の変わり目にはセンター所長が点検、面接を行い、評価内容が評価シートにてフィードバック される。 内科認定、専門医への申請、筆記にて評価される。 学会などでの発表内容、発表態度がスタッフから評価される。 5 年次の修了時にはセンター所長承認のもとに、医療練士の称号が与えられる。 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターに助教として就職を希望 するものは、センター所長と医療練士制度委員会で協議され、その採否が決定される。 6. 学位 研究論文が掲載された後、センター所長との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能である。大 学院生、あるいは大学院先端生命医科学系専攻遺伝子医学分野の博士過程修了時に医学博士の学位が − 210 − 授与される。 7. 専門医 内科認定医、総合内科専門医、リウマチ学会専門医、アレルギー学会専門医、人類遺伝学会専門医、 などの取得が可能である。 8. 問い合せ先 162− 0054 東京都新宿区河田町 10−22 東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター 医局長 古谷 武文 TEL 03−5269−1725 FAX 03−5269−1726 e−mail:[email protected] 東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターのホームページ(http://www.twmu.ac.jo/IOR/) 参照。 − 211 − 膠原病リウマチ痛風センター(整形外科(関節外科)・スポーツ医学) 1. 目的と特徴 東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターは、リウマチ性疾患を総合的に診療するセン ターとして 1982 年に設立され、リウマチ性疾患全般に対応する全国でも最も歴史が長い施設である。 当センターの整形外科では、内科や看護、リハビリ、検査、研究部門と一体となって診療、研究、研修、 新しい医療の開発に取り組んでいる。当センター整形外科での研修は、一般整形外科医の知識、技術 のみならず、内科などリウマチ全般を修得することが可能であり、さらに関節障害としてスポーツ医 学の研修としても後期研修施設として最適な施設である。 外来患者数は一日約 500 名であり、関節リウマチ、膠原病、痛風、スポーツ外来がある。外来は月 曜日から金曜日までは午前午後、土曜は午前のみであり、内科と整形外科の医師が並んだ診察室で診 療にあたるため、効率良く診療ができる事を特徴とする。 関節外科分野は、病棟部門として利用している附属青山病院において年間約 300 件の手術を行って おり、このうち人工膝関節置換術は最も多く約 100 件、その他の人工関節は股関節約 25 件、肘関節 約 10 件、指関節約 10 件、肩関節・足関節数件である。その他にも腱断裂に対する腱形成術約約 30 件、 肘関節形成術約 20 件、足趾形成術約 20 件などが多く行われている。また、リウマチ以外でもスポー ツに関連した膝靭帯断裂や、変形性膝関節症についても多くの実績を積み上げている。 当センターでは 2000 年より IORRA(旧 JARAMIS)という関節リウマチに関する大規模臨床調査 を行っており、アメリカの ARAMIS を参考に日本の独自性を盛り込んだもので、6 ヶ月毎に約 5 千 人程度の調査を行い、関節リウマチの様々な病態・治療の実態の解明に有益な情報が蓄積されてきて いる。これらの膨大なデータベースを臨床や研究に役立てており、国際級の重要なデータ構築が打ち 立てられている。 医局の構成員はリウマチ・スポーツを専門としている整形外科医であり、内科、小児科の医師とと もにセンター医局を構成している。リウマチ専門医数、リウマチ学会評議員数、およびリウマチ学会 発表演題数は我国最大である。研究も活発に行われており、国内外の学会で多数の研究を発表してお り、海外の学術誌にも多数の研究結果、症例などを報告している。 2. 研修カリキュラム 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、整形外科学、リウマチ学、スポー ツ医学の診断治療に関する基礎的な知識と技術を修得し、それらの知識、技術を実際の臨床に応用で きる能力をもつ医師の養成をめざす。 初期臨床研修終了後に日本整形外科学会専門医を取得し、さらにリウマチ学会専門医、日本整形外 科学会認定リウマチ医、日本整形外科学会認定スポーツ医を取得するよう指導が行われる。また希望 があれば、本学臨床大学院あるいは本学大学院先端生命医科学系専攻遺伝子医学分野への入学も可能 である。 3. 指導スタッフ 教授 桃原茂樹 講師 堀越万理子、猪狩勝則 − 212 − 准講師 4. 塚原 聡、川村孝一郎 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター、東京女子医大附属青山病院 研修協力施設:荻窪病院、国立病院機構東京医療センター、独立行政法人村山医療センター、川崎 市立川崎病院、聖母会聖母病院、善衆会病院、駒沢病院、高木病院、江戸川病院、 至誠会第二病院、鎌ヶ谷総合病院、千葉西総合病院 5. プログラムの管理運営 管理運営の責任は東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター所長・副所長が担う。研修内 容(教育カリキュラム)については消化器病センターの医療練士研修委員会が随時チェック、修正を 加え実施される。 6. 研修カリキュラム Ⅰ 目標 A:一般目標 豊かな人間性、幅広い見識、社会に貢献する使命感と責任を持ち、整形外科学、内科学、リウマ チ学、スポーツ医学の診断治療に関する基礎的な知識と技術を修得し、それらの知識、技術を実際 の臨床に応用できる能力をもつ医師の養成を目指す。詮ずるところ、関節疾患全体を幅広く網羅出 来る臨床を身につけ、患者様の生活の質の向上を図り、蓄積された豊富な臨床経験を社会に還元し、 また同時に患者様を思いやる心と態度を身に付ける事を目標とする。 B:行動目標 1) 整形外科医として基礎一般知識を取得する。 2) リウマチ科診療に必要な基礎知識を修得し、臨床に応用する。 3) リウマチ科診療に必要な検査、処置に習熟し臨床に応用する。 4) 関節外科の外科的治療を体得する。 5) スポーツ医学に精通する。 6) リハビリ等コメデイカルと協力し問題点を解決する。 7) 訴えを真摯にきき、患者様への思いやりをしめす。 8) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 9) 病態を把握し、必要十分の検査を実施する。 10) 治療方針について上級医、指導医と相談する。 11) カンファレンスに参加して、積極的に討論する。 12) 最新の医療情報を取得する。 13) 学会に参加して発表する。発表内容を論文として投稿する。 14) 医療記録(診療録、病歴要約)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 15) 日本整形外科学会専門医、リウマチ学会専門医の取得を得る。 16) 上記すべてに関して下級練士を指導する。 Ⅱ 方略 − 213 − A:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 年次 センター本部、青山病院 2 年次 センター本部、青山病院又は関連病院 3 年次 センター本部、青山病院 4 年次 センター本部、青山病院又は関連病院 5 年次 センター本部、青山病院 B:研修内容 研修期間の 5 年間のうち 2 年間は関連施設の整形外科、リウマチ科においての研修となる。関連 施設はいずれも当センターと密接な関係を持ち、一般外傷、整形外科的慢性疾患、脊椎、関節鏡手 術など実践を会得できる。症例報告は学会、研究会で発表し、さらに論文にまとめる。関連病院に おいても同様である。さらに希望者においては、研究テーマが与えられ、研究論文が掲載された後、 医学博士の学位申請が可能である。 C:週間予定 医局会、症例検討会:センター本部で毎週木曜日 午後 6:30 から、整形外科と内科は合同で行 われる。 整形外科カンファレンス:青山病院で毎週月曜日 午前 7:30 より行われている。 教授回診:毎週木曜日 青山病院で午前 8 時から行われる。 D:指導体制 センター所長・副所長の指導、監督、責任の下で、研修計画に従い、指導医、上級練士の指導を 受ける。研修協力病院においては、各病院の指導医から直接指導を受ける。 Ⅲ 評価 各指導医、コメデイカルから逐次形成的評価を受ける。評価内容は随時センター所長・副所長に 報告され、年次の変わり目にはセンター副所長が点検、面接を行い、評価内容が評価シートにて フィードバックされる。学会などでの発表内容、発表態度がスタッフから評価される。5 年次の終 了時にはセンター所長・副所長承認のもとに、医療練士の称号が与えられる。 7. 医療練士研修終了御の進路 医療練士研修終了後、東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターに就職を希望するものは、 センター所長・副所長と医療練士研修委員会で協議され、その採否が決定される。 8. 学位 研究論文が掲載された後、センター所長・副所長との協議のもと、医学博士の学位の申請が可能で ある。臨床大学院生、あるいは大学院先端生命医科学系専攻遺伝子医学分野の博士過程終了時に医学 博士の学位が授与される。 10. 専門医 日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本整形外科学会認定スポーツ医、 リウマチ学会専門医、人類遺伝学会専門医などの取得が可能である。 − 214 − 11. 身分と待遇 研修期間は大学職員として採用され、診療科に属する。身分と待遇は、本学の『医療練士研修生に ついての規定』および『医療練士研修就業規則』に則る。宿舎はなし。健康保険あり。夏季休暇、正 月休暇あり。 12. 応募資格、定員、申し込み期日、選抜 応募資格は初期臨床研修終了予定者とする。定員は 1 学年数名程度とする。入局の願書の提出は随 時受け付ける。 13. 入局申し込み 162−0054 東京都新宿区河田町 10−22 東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター 整形外科医局長 川村 孝一郎 Tel:03−5269−1725 Fax:03−5269−1726 e−mail:[email protected] 東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターのホームページ参照。 − 215 − 東 洋 医 学 1. 目的と特徴 東京女子医科大学東洋医学研究所は、わが国の伝統医学である漢方医学を継承発展させ、漢方医学 の現代医療における役割を追求することを中心任務とする施設である。近代医学の基本診療科の知識 および技術を修得後、漢方医学の専門的知識と技術を併せ持つ、総合的診療が実践できる医師の養成 を目標としている。 2. 3. 指導スタッフ 教授 佐藤 弘 講師 木村容子、杵渕 彰、稲木一元、盛岡頼子、久米由美 研修施設 基幹施設:東京女子医科大学東洋医学研究所 研修協力施設:基本科専門医・認定医取得のための施設 学内各科と交渉予定 4. 研修カリキュラム A:一般目標 患者および医療従事者から信頼される医師の養成をめざす。そのためには、まず漢方医学の専門 医として、漢方医学の診療に関する基礎的な知識ならびに技術を習得し、その上漢方医学の理念、 その基盤をなす哲学的な面をも理解し、実地臨床に応用できる能力をもつ医師でなければならない。 また近代医学の知識の習得も同時に努力し、総合医療を担うだけの知識および技術の獲得をめざす。 さらに、医療人である前に一人の人間として、常識を備え、さらに豊かな人間性、幅広い見識をも ち、漢方医療を通して医療に貢献する使命感と責任感をもつことも必要である。この面でも本人が 気づくよう指導する。 B:行動目標 1) 漢方医学の診療に必要な基礎的知識、技術を習得し、実地臨床に応用する。 2) 指導医師およびコメディカルと協力して、患者の問題を発見し、解決をはかる。 3) 患者や家族から話を聞き、訴えを受容できるようになる。 4) 患者の訴えることに十分関心を示し、丁寧な診療を行う。 5) 患者、家族に病状および治療方針について納得のいく説明を行う。 6) 医療安全管理の基本を理解し、実践できる。 7) 患者の病態に応じた検査を実施しあるいは専門医への紹介ができる。 8) 治療方針について指導医と相談する。 9) カンファランスに参加し、討論に加わる。 10) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 11) 漢方医学の古典に親しむことにより、技術的知識ばかりではなく、漢方医学の生命感、疾病 感など漢方医学の理念を会得する。 − 216 − 12) 漢方医学ならびに近代医学の最新の医療情報を取得する。 13) 診療録、診断書、報告書を正確に記録する。 14) 日本東洋医学会専門医取得のための申請資格を得て、さらに専門医の取得をめざす。 15) 上記すべてにたいして下級練士の指導にあたる。 C:年次別研修スケジュールと研修内容概略(図参照) 以下は基本的なスケジュールであり、変更となることがある。 研修場所 内容 1年 研究所 2年 研究所* 週 3 日の外来担当。 他に診療補助・検査担当・古典生薬の学習。学会発表 傷寒論および金匱要略の概要を学習 3年 研究所* 同上。学会発表および論文作成 可能であれば基本科認定医試験受験(例:内科) 近世漢方医書の学習 4年 研究所 同上。学会発表および論文作成 黄帝内経の概要を学習 5年 研究所 同上。さらに下級医師の指導。 学位論文の作成 * 約 3 ヶ月指導医の外来見学。その後週 2 日ほどの外来担当 病態把握および基本処方の運用法の理解 他に診療補助・検査担当・古典および生薬の学習。学会発表 条件が整い次第、基本科研修を行う D:週間予定 以下は基本的スケジュールであり、変更となることがある。 朝(8 ∼ 9 時) 午前 午後 外来・検査 外来・検査 ミニ症例検討会(随時) 火 外来・検査 外来・検査 ミニ症例検討会(随時) 水 外来・検査 外来・検査 大:古典・処方勉強会 月 輪読会・症例検討会 夕方 木 クルズス 外来・検査 外来・検査 第 1:生薬、第 3:医局勉強会 金 鍼灸カンファランス 外来・検査 外来・検査 ミニ症例検討会(随時) 土 外来・検査 E:評価 指導スタッフおよびコメディカルから逐次評価を受ける。漢方医学に関する評価項目については、 日本東洋医学会研修カリキュラムに準ずる。 他科あるいは他院で研修する場合は当該科あるいは当該施設の評価システムにしたがって評価を 受ける。 5 年次には、医療練士研修委員会の評価を受け、東洋医学研究所所長の承認のもと医療練士の称 号が与えられる。 − 217 − 5. 医療練士研修修了後の進路 医療練士研修修了後、東京女子医科大学東洋医学研究所に助教として就職を希望するものは、東洋 医学研究所所長と医療練士研修委員会で協議し、その採否を決定する。 6. 学位 研究論文が掲載された後、本学主任教授を指導教授として、医学博士の学位申請を依頼する。 7. 専門医 日本東洋医学会認定専門医の受験申請資格が取得できる。ただし基本診療科の認定医あるいは専門 医の取得後、日本東洋医学会入会歴が 3 年を経過した時点で受験可能となる。 8. 入局に関する問い合わせ 114 − 0014 北区田端 1 − 21 − 8 東京女子医科大学東洋医学研究所 TEL :03 − 6864 − 0821 FAX:03 − 6864 − 0827 医局長 藤井泰志 − 218 − 女性生涯健康センター 1. はじめに 東京女子医科大学附属女性生涯健康センターは女性の心身の健康を守り育成することを基本理念と する。 当センターは、1997 年 8 月、女性の心と体の健康と幸福を願う専門施設として発足した。2001 年 4 月から健康相談と健康教育の充実化をはかってきたが、2004 年 9 月、クリニックの新装オープンと ともに保険診療を開始し、さらにステップアップした女性医療の診療・相談・研究の総合施設として 生まれ変わった。 新クリニックは、開所以来の総合的医療相談窓口としての役割のほかに、 女性のメンタルヘルス(精 神健康保健)とウェルエイジング(健やかな加齢)にかかわるさまざまな医学的・心理的問題全般に 専門的に対処できる場、すなわち、女性の立場に立ってこころとからだのケアがともに受けられる場 を目指している。保険診療だけでなく自費診療もとりいれることによって様々な要望への対応を可能 とした。 2. 施設概要 外来施設であり、ベットはない。 月間外来患者のべ数は 1,500 人前後である。内訳は現時点でメンタルケア科 50%、皮膚科 15%、婦 人科 10%、内科 10% などである。各診療科を複数受診するだけでなく、さらに心理相談、栄養相談、 社会福祉相談、リハビリメイクなどを含めて各科の連携のもとに診療を行うのが大きな特徴である。 第一クリニックは東京女子医科大学の敷地に隣接したマンションの 1F に位置している。都営地下 鉄大江戸線「若松河田駅」から徒歩 1 分。診察室 5 室のうち、2 室は可動壁の開放によって広いミーティ ングルームとなる。専用ソーシャルワーカー室では生活全般にわたってじっくりと相談できる。第 1 クリニックから徒歩 1 分の位置にある第 2 クリニックでは主に心理相談を行っている。 また医療システムの円滑化のためにクリニック用電子カルテを導入している。 心電図、エコー(婦人科、消化器科対応)、指尖脈波計(自律神経機能測定)、皮膚科診療に必要な 光学顕微鏡、一眼レフデジタルカメラ、ダーモスコピーはクリニック内に設置されている。各種心理 検査をそろえている。検体検査は本院検査室の協力により極めて迅速に行える。単純撮影、骨密度検 査、CT、MRI などの画像診断は他の専門施設との連携により迅速に行える。 診療に携わるスタッフは事務、看護師、コメディカル、医師とも全員女性である。 医局はクリニックとは別に、膠原病リウマチ痛風センター敷地内に設置されている。 設置外来(2009 年 6 月現在):メンタルケア科(神経精神科・心身医療科)、皮膚科、婦人科、内 科(内分泌内科 < 摂食障害外来 >、神経内科、消化器内科、循環器内科、禁煙外来)小児科(育児相談、 小児精神医学)、女性総合外来、個人心理療法、グループ療法、栄養相談、リハビリメイク。 3. プログラムの目的と特徴 当センターは以下の基本方針によって運営されている。 < 運営の基本方針 > 1)専門分野としての女性医学を確立する:生物学的視点のみならず心理社会的視点からも女性の − 219 − ための性差医療を目指す。 2)女性のメンタルヘルスのニーズに幅広くこたえる:女性が気軽に相談できる場として相談部門 を活用し、必要があればそれぞれ専門医療につないでいく。 3)body, looks, mind の 3 つの側面から女性のウェルエイジングのニーズに幅広くこたえる。 4)全人的・統合的医療を目指す 各診療科のエキスパートのみならず、看護師、心理士、ソーシャルワーカー、フェイシャルセ ラピストなどが互いの連携のもとに診療に携わる。 5)女性医療の情報ステーションとしての役割を果たす 女性医学を志す医師・スタッフにとっても積極的な教育・研修の場を提供していく。 これらの基本方針にのっとり、女性の心身の健康を守り育成することという基本理念のもとに、女 性のメンタルヘルスのニーズに幅広くこたえる知識と技術、特定の専門分野における女性医学のエキ スパートとなる基礎、コメディカルと連携をとり全人的・統合的医療をコーディネートする技術を習 得し、これらの知識、技術を実際の臨床に応用できる能力をもつ医師の養成を目指す。 4. プログラムの指導者と臨床研修施設 指導者:東京女子医科大学附属女性生涯健康センター所長 教授 加茂登志子 同 副所長 教授 檜垣 祐子 基幹施設:東京女子医科大学附属女性生涯健康センター 東京女子医科大学附属青山女性医療研究所クリニック 研究協力施設:国立精神・神経センター精神保健研究所 5. プログラムの管理運営 管理運営の責任は東京女子医科大学附属女性生涯健康センター所長が担う。 研修内容(教育カリキュ ラム)については、女性生涯健康センターの医療練士研修委員会が随時チェック、修正を加え実施さ れる。 6. 教育カリキュラム I 目標 A:一般目標 医師としてもひとりの人間としても社会に貢献する基礎を磨き、女性の心身の健康を守り育成し、 ひいては子ども、男性等を含めた社会全般に生活する人の心身の健康・幸福を守ることを目標とす る。 B:行動目標 1) 女性医学の診療に必要な基礎知識を習得し、臨床に応用する 2) 女性医学の診療に必要な検査に習熟し、臨床に応用する。 3) 各診療科のエキスパートのみならず、コメディカル等と協力し、患者の問題点を解決する能 力を身につける。 4) メンタルヘルスに配慮した病歴聴取ができる。 5) メンタルヘルスに配慮した病状、治療方針の説明ができる。 − 220 − 6) ウェルエイジングの基本理念を理解し、これに基づいた診療ができる。 7) 医療安全管理の基本を説明し、実践する。 8) 治療方針について上級医と相談する。 9) カンファレンスに参加して、討論する。 10) 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。 11) 医療記録(診療録、心理記録など)、診断書、報告書を遅滞なく正確に記載する。 12) メンタルケア、ウェルエイジング、サイコデルマトロジー(精神皮膚科学) 、婦人科領域にお ける非観血的診断と治療、漢方治療などの基礎知識を身につける。 Ⅱ 方略 A:年次別研修スケジュールと研修内容概略 研修 1 年次 外来 相談および面接技術の取得、基礎的心理検査に関する技術の取得、 女性総合外来およびメンタルケア外来、皮膚科外来、婦人科外来における一般的外来診療、症 例報告による学会参加と論文執筆 研修 2 年次 外来 メンタルケア外来、女性総合外来、皮膚科外来、婦人科外来における一般的診療 以下の専門分野のうち希望する分野について担当者の外来診療をサポートしつつ指導を受け る。 <摂食障害、サイコデルマトロジー、美容を含めたウェルエイジング外来、皮膚外来、女性の うつ病治療、PMS/PMDD 専門外来、トラウマケア(ドメスティックバイオレンス被害者やそ の子どもへの対応、性暴力被害者への対応など)、漢方治療、低用量ピルを用いた婦人科的治療、 ピーリング、リハビリメイクなど> 多数例臨床研究による学会参加と論文執筆を行う。 研修 3、4 年次 外来 2 年次に選択した専門分野の知識と技術を深め、担当者の指導をうけつつ自立した外来を開始 する。希望者は精神科あるいは皮膚科の病棟臨床研修を行う。 個人心理療法(認知行動療法など)、集団精神療法の基礎を学び、臨床活動に参加する。 多数例臨床研究による学会参加と論文執筆を行う。 研修 5 年次 外来 自立した女性外来を行いながら、研修 1 年次の医療練士に指導を行う。なお、本医療練士プロ グラムの前に精神科の専門的研修を 2 年以上受けていた医師で希望するものには、精神保健福 祉法指定医の取得のための精神科研修を研修 2 年次以降 5 年次までの期間に行う選択肢がある。 多数例臨床研究による学会参加と論文執筆を行う。 B:研修内容 1) メンタルケア部門 ①メンタルヘルスに配慮した病歴聴取の基礎を学ぶ。 ②女性精神医学・女性心身医学の基礎知識を学ぶ。 ③摂食障害(主として過食症)、トラウマ性ストレス障害(特に DV 被害者とその子ども、性 暴力被害者を対象とする)、月経関連精神疾患、周産期や更年期のうつ病などのアセスメン − 221 − トとマネージメントの技術を身につける。 ④心理検査(各種自記式質問票、WEIS-R など)の評価、解釈の方法を取得する。 ⑤個人精神療法(特に認知行動療法)、集団精神療法のスキルを身につける。 2) ウェルエイジング・皮膚科部門 ①皮膚科学の基礎的診療技術を身につける。 ②皮膚心身医学を学ぶ。 ③女性皮膚科学を学ぶ。 ④ピーリングを含めた美容皮膚科学の技術を身につける。 ⑤ウェルエイジングの基礎知識と患者指導力を身につける。 3) 婦人科 ①ジェンダーに配慮した婦人科面接の方法を身につける。 ②バースコントロール、月経コントロールの指導技術を身につける。 ③更年期障害のアセスメントとマネージメントの技術を身につける。 ④月経前症候群・月経前不快気分障害のアセスメントとマネージメントの技術を身につける。 4) 内科 ①性差医療の理念と知識に基づいた内科診断と治療を学ぶ(高脂血症や循環器疾患など) ②摂食障害(主として神経性無食欲症)のアセスメントとマネージメントの技術を身につける。 ③頭痛、自律神経症状のアセスメントとマネージメントの技術を身につける。 ④禁煙指導の実際を知り、基礎的な技術を身につける。 5) 漢方 ①漢方の診断と処方の基礎を学ぶ 6) リハビリメイク ①リハビリメイクの知識と初歩的技術を見につける C:週間予定 月曜日 朝連絡会 漢方勉強会(月 1 回)、心理症例検討会(月 2 回) 火曜日 朝連絡会 医局会、抄読会 水曜日 朝連絡会 代替医療勉強会(月 1 回) 木曜日 朝連絡会 金曜日 朝連絡会 土曜日 朝連絡会 D:指導体制 1) メンタルケア科:加茂登志子(常勤、教授)、三上由里(常勤、助教)、宮岡佳子(非常勤講師) 、 花岡素美(非常勤講師)亀谷真智子(非常勤講師)、鈴木有美子(非常勤講師)、内出容子(精 神神経科助教・兼任) 2) 皮膚科:檜垣祐子(常勤、教授)、有川順子(非常勤講師) 3) 婦人科:安達知子(兼任、客員教授)、上田嘉代子(常勤、助教)、吉田洋子(非常勤講師) 4) 内科:村上祐子(常勤、助教)、鈴木眞理(非常勤講師)、松村美由起(兼任、成人医学センター 講師)、渡邉弘美(非常勤講師)横田仁子(非常勤講師)、阿部眞弓(非常勤講師) 、須藤みか (非常勤講師) − 222 − 5) 漢方:久米由美(非常勤講師)、盛岡頼子(非常勤講師) 6) 小児科(育児・小児精神):平澤恭子(兼任、小児科講師)、小平かやの(非常勤講師) 7) リハビリメイク指導:内田嘉寿子(非常勤講師) 8) 心理業務:正木智子(常勤臨床心理士)、小菅二三恵(常勤臨床心理士) Ⅲ 評価 各科の指導医による臨床評価の後、女性生涯健康センターの医療練士研修委員会にて最終的評価を 行う。 7. 医療練士研修終了後の進路 研修中の評価、勤務実績などが良好であれば、相談によって東京女子医科大学附属女性生涯健康セ ンターで引き続き勤務することは可能である。 8. 学位 当センターでは取得できない 9. 専門医 本研修以前に精神科専門研修を 2 年以上受けてきた医師に限り、希望によって精神保健福祉指定医 を取得することが出来る。 10. 応募資格、定員、申し込み期日、選抜 初期臨床研修を終了後であれば入局は可能であるが、精神科、皮膚科、産婦人科、内科のうちいず れかの専門研修を 2 年以上受けたことがある医師が望ましい。 定員は 1 ∼ 2 名。申し込み方法は募集要項を参照願います。 11. 問い合せ先 担 当:加茂登志子(所長・教授) 連絡先:東京女子医科大学附属女性生涯健康センター 〒 162−0056 東京都新宿区若松町 9−9 パークホームズ新宿若松町 1F 電話 03−5363−0723 ファックス 03−5363−0802 e−mail [email protected] − 223 − 医療練士研修プログラム 平成 22 年度 平成 21 年 7 月 発行 発 行 者 東 京 女 子 医 科 大 学 編集責任者 医 療 練 士 制 度 委 員 会 発 行 所 東 京 女 子 医 科 大 学 〒162 − 8666 東京都新宿区河田町 8 番 1 号 電話(03)3353 − 8111(大代表) 印 刷 所 株式会社 アド・プリント 東京都港区西麻布 2 − 8 − 9 電話(03)3407 − 6628(代)