...

確率・統計でものを考える 第1回目

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

確率・統計でものを考える 第1回目
確率・統計の知識は、本当に、必要なのだろうか。
確率・統計でものを考える
第1回目
1
講義内容
ランダムについての理解を、実験をとおして、
深める。
 ランダムの法則を利用して真実に迫ろうとす
るのが確率・統計の考え方である。
 確率・統計の考え方を導入して身の回りの現
象を捉えた方が、導入しない場合よりも、現
象の理解が深まることを示す。
 成績評価:確率実験のレポートを3回程度提
出してもらう。筆記試験は行わない。

2
確率・統計の知識は必要なのか?


確率・統計の専門家なら、必ず、必要と言うに決
まっている。そう考えるから研究をする。
しかし、専門的な知識は必要なのだろうか?




地動説が正しくても、天動説が正しくても、興味のない
者にとっては、どっちでもいいこと。
ダーウィンの進化論も、信じているアメリカ人は半分程
度という。
万物は神が創造したものであり、すべては神の思し召し
と考えて生きてゆくなら、それはそれで一つの判断であ
る。
確率・統計の知識がなくても、困らないものなのだ
ろうか?
3
なぜ新しい考え方が必要になるのか?
これまでの考え方では、うまく説明できない
現象が観察され、その現象をもっとうまく説
明する理論が生まれたとき、人々は考え方を
変える。
 個人が新しい考え方を取り入れるのは、従来
の考え方では納得できなくなるからではない
だろうか。
 確率・統計の考え方が必要と感じるかどうか
については、個人差があって当然だろう。

4
座りがいいか、悪いかの問題なのか?
天体の動きを説明するには、地動説の方がはる
かに合理的であり、神の存在は必要ではない。
 天動説が正しいことを示す、地動説よりも説得
力のある、理論を作ることはまず不可能だろう。
 ダーウィンの自然選択説(進化論)は、変異が
ランダムに起こり、そのうちの適者が生き残る
という考え方だが、その考え方には反対意見も
多い。しかし、それに代わる理論はない。

5
蛾の色がなぜ枯れ葉のように見えるか
自然選択説から説明しよう。
 蛾の子孫には、変異により、いくつかの色・
模様のものが生まれる。
 そのうち、捕食者に見つかりにくい色・模様
をしたものが生き残る。
 この過程を繰り返すことにより、次第に住む
環境の中で、見つかりにくい色・模様になっ
てゆく。

6
確率・統計以前の世界観
19世紀の初頭、科学分野では「時計仕掛け
の宇宙」という考え方が支配的であった。
 いくつかの方程式と、現在までの測定値があ
れば、将来が確実に予測できるという考え方
である。
 ニュートン力学に基づいた計算により、天体
の動きを正確に予測できると考えた。実際海
王星の存在は、力学計算により割り出された
ものである。

7
「時計仕掛けの宇宙」的世界観の破たん
予測した位置と実際の天体の位置にはズレが
あった。
 当時は、測定技術が上がれば誤差は無くなる
ものと考えられていた。
 しかし、測定技術が上がっても、誤差は消え
去るどころか、ますます大きくなっていった。
 誤差の存在を認めざるを得なくなった。

8
誤差(個体差・多様性)の存在
誤差が存在する以上、誤差を取り込む考え方
が必要になる。
 チャールズ・ダーウィンは、生物学上の多様
性を生き物の世界の基本的な特徴とみなし、
その土台の上に自然選択説を打ち立てた。
 指紋の多様性を発見したゴルトンもまた、生
き物の多様性に着目した。
 確率・統計の本格的な応用は、イギリスにお
いて、農学分野に対してであった。

9
イギリスでは、誤差はあるものと考える

だから、鉄道は時間どおりに運行されない。


個人差があることを当然と考える。




様々な事情がランダムに発生するので、遅れが出るのは
当然だ、という考えなのだろう。
コールセンターに電話して、対応が悪ければ、時間を置
いてかけ直す。別のオペレータにかかることを願う。
日本人は、こういったことのないように心がける。
だから、製品の品質が高いのだろう。
仕方ないと考えるのか、どうにかしないければと考
えるのか。
どちらがいいとも言えないが、判断を間違えると、
不幸になる。
10
誤差(個人差・多様性)の存在は例外の存在
を意味する





集団としての傾向(統計的性質)があったとしても、
その傾向と矛盾する例外は無数に存在する。
個体差で言えば、ヘビースモーカーでも肺がんにな
らない人もいれば、タバコを吸わない人でも肺がん
になる人はいる。
いくら精密に診察しても、あるヘビースモーカーが
将来肺がんになるかどうかを正確に言い当てること
はできない。
ランダムに調査しなければ、本来の傾向とは逆の結
論が得られる。
もっとひどい表現をすれば、どのような主張にも合
致するデータを集めてくることができる。
11
父親の男児の身長の関係
父親と男子の身長の関係
子の身長
190
185
180
175
y = 0.499x + 88.871
170
165
160
155
親の身長
150
150
160
170
180
190
12
回帰現象
非常に背の高い親からは、背の高い子が生ま
れるが、親ほど高くはない。
 極端な親の子供は、全体の平均に向かって回
帰(regress)している。
 このまま世代を重ねると、すべての個体が平
均に収縮して行くのだろうか。
 このような現象は身長だけでなく、その他の
側面についても見られるのではないか。

13
誤差(多様性)と確率
誤差というのは、それがどのようなメカニズ
ムで発生するのかが不明な部分である。
 だから、誤差は、サイコロやコイン投げ、あ
るいはクジ引きと同じメカニズムで生まれて
いると考えれば、確率現象と考えることがで
きる。
 誤差(多様性)は、確率現象の結果と考える
ことができる。か?

14
身の回りの確率現象
喫煙は肺がんの原因なのか?
 二酸化炭素は地球温暖化の原因なのか?
 ダイエット法は効果があるのか

占いはあたるのか
 サプリは本当に効くのか
 マイナスイオンは体に良いのか

ある会社の株価予想はできるのか
 監督を変えれば、チームは強くなるか
 民主党の戦略は、支持率を上げるか

15
確率現象を統計的に調査する
何が正しいか、本当のところは分らない。
 調査方法が間違っていれば、正しい結論を導
く確率がそれだけ低くなる。
 データ数が少ない状態で、あわてて結論に飛
びつかない方がよい。
 せっかちに結論を出すよりも、含みを持たせ
た姿勢をとることが大切ではないか。
 単純な答えを求める姿勢は危ういのではない
か。

16
講義予定内容
1.
2.
3.
4.
5.
6.
ランダムについて考える
調査データの集め方
調査データのまとめ方
確率の定義と計算
確率分布の考え方
統計的推測法
17
1.ランダムについて考える

ランダム実験について考える
ランダムの観察(コイン投げ、サイコロ、カード
‥)
 ランダムの実現には、細心の注意が必要であること


ランダムの性質について


真の確率への近づき方。
ランダムの利用法

真の確率が分からないときは、ランダムが大活躍す
る(決して、邪魔者ではない)
2.調査データの集め方



調査は、真の確率を計算で求めることが不
可能なものなので、ランダムにゆだねなけ
ればならない。
しかし、実際に、ランダムに集めることは、
事実上不可能である
調査目的に合った、ランダムを実現するた
めの、様々な工夫が必要になる。
3.調査データのまとめ方

調査データを表にまとめ、データの特徴をグ
ラフ化する
 視覚的な表現

データの代表値(平均)や散らばりの尺度
(標準偏差)、場合によっては比率を求める
 客観的な数値

こういった作業を通して、集団間の比較を試
みる。
 世代間、男女間、血液型別の比較
4.確率の定義と計算法
結果を確実に予測できない現象は、確率を用
いて説明するほかない
 調査で求められる比率は確率の推定値として
用いられるが、確率計算をマスターすれば、
調査の比率を変形して、様々な確率を推定す
るようにできる

5.確率分布の考え方
利用価値のあるデータとは、ランダムに集め
られたものしかない。
 当然、集計結果にもランダム性が残る。
 つまり、同じ調査をくりかえしたとすれば、
毎回、少しずつ異なる結果がえられるだろう。
 ある結果が生まれる確率、他の結果が生まれ
る確率。それを記述するのが確率分布である。

22
6.統計的推測法
私たちは、確率現象についての仮定を置く。
 そして、実際に調査をして得られた結果と、
その仮定のもとで導かれる確率分布とを比較
して、仮定が正しいかどうかの判断をする。
 たとえば、喫煙しようとも、肺がんにかかる
確率は変わらないと仮定して、結果の確率分
布(予想範囲)を作る。
 実際に調査した結果と、確率分布を比較する
ことにより、仮定が妥当かを検討する。

Fly UP