Comments
Description
Transcript
平成26年度 事業のまとめ
平成26年度 事 業 の ま と め (生涯学習大学・指導者研修等) 平成27年4月 岡山県生涯学習センター はじめに 岡山県生涯学習センターは、県民が生涯にわたって行う学習活動を支援す るための拠点施設として、平成9年に設置された教育機関です。平成22年 2月に策定された第3次岡山県生涯学習推進基本計画、平成26年度からス タートした「おかやま生き活きプラン」を踏まえ、市町村、大学、関係団体 等との連携を図りながら、個人の豊かな学びと「地域力」形成が循環する「生 涯学習社会☆おかやま」の実現を目指し、諸事業を展開してきました。 「 お か や ま 生 き 活 き プ ラ ン 」 で は 、「 教 育 県 岡 山 の 復 活 」 が 最 重 要 の 課 題 に位置づけられています。岡山県でも、地域における地縁的なつながりの希 薄化が進み、また、家庭や地域の教育力の低下がみられ、子どもの成長や子 育てに大きな影響を及ぼしていると言われており、本県の子どもにおいても、 問題行動や学力の面などで課題が顕在化し、地域全体で子どもを支える教育 環境の整備が課題になっています。 こ う し た 中 で 、 当 セ ン タ ー で は 、「 人 づ く り 」「 き ず な づ く り 」 を キ ー ワ ードに、生涯学習大学の開設・運営、生涯学習・社会教育関係職員研修講座 や 教 育 支 援 活 動 コ ー デ ィ ネ ー タ ー 等 研 修 会 な ど 指 導 者 の 養 成 ・ 研 修 、「 ぱ る ネット岡山」による学習情報提供や学習相談、土曜日教育支援活動などの調 査研究、ぱるスマイルDayや京山祭、受講生の集いによる啓発、科学教育 の普及・推進などに、それぞれ課題意識を持って取り組みました。また、当 センターの機能について、その重点化を図る方向で見直しを進めており、開 所20年目の区切りに向けて第一歩を踏み出すことができました。 さらに、平成26年度は、 「ESD推進のための公民館-CLC国際会議」 が岡山市において開催され、持続可能な社会づくりについて、多様な地域課 題の解決に取り組む公民館の重要性を確認するとともに、今後の方向性が提 言されました。ESDのこれまでの取組の成果を今後の公民館等の活動に生 かしていくことが大切であることを記しておきます。 この冊子は、平成26年度に当センターで実施した諸事業について、その 内容及び成果と課題をまとめたものです。今後の生涯学習・社会教育を推進 する上での資料として御活用いただければ幸です。 平成27年4月 岡山県生涯学習センター 所長 -1- 岡 本 啓 目 次 は じ め に 目 Ⅰ Ⅱ 次 岡山県生涯学習大学の概要 1 岡山県生涯学習大学の仕組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 受講者の状況 (1)年度別入学者数と修了者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)平成26年度単位認定者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 平成26年度主催講座の概要 (1)主催講座の内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)受講者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 平成26年度連携講座の概要 (1)講座数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)連携機関一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)連携講座一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 指導者の養成と研修 1 生涯学習・社会教育施設関係職員研修講座 (1)初任者研修 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)ステップアップ研修 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 社会教育施設職員等研修会 (1)社会教育施設職員等研修会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)公民館情報ネットワーク事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 教育支援活動コーディネーター等研修会(中央研修) ・・・・・・・・ 4 学生ボランティア養成講座「How To ボランティア!!」 ・・・・・ Ⅲ 生涯学習情報提供と学習相談 「ぱるネット岡山」の活用 Ⅳ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 調査・研究 土曜日教育支援に関する調査・研究 Ⅴ 県民学習講座 ぱるスマイルDay Ⅵ 1 2 Ⅶ 1 3 4 4 5 7 9 9 10 20 21 23 24 25 27 28 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 交流事業等 生涯学習「受講生の集い」 京山キッズゾーン・京山祭 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31 32 科学教育の普及・推進 1 JAXAとの連携 (1)学校教育支援(総社市立維新小学校、新見市立高尾小学校、 赤磐市立磐梨小学校・豊田小学校、井原市立美星小学校)34 (2)社会教育支援 ①コズミックカレッジ ・・・・・・・・・・・・・・ 35 ②宇宙教育リーダーセミナー ・・・・・・・・・・・ 35 ③宇宙の学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 (3)その他 ①パブリックビューイング ・・・・・・・・・・・ 37 ②JAXAタウンミーティング ・・・・・・・・・ 38 -2- Ⅰ 岡山県生涯学習大学の概要 1 岡山県生涯学習大学の仕組み 入学手続・情報提供 学習活動 入 学 希 情報提供 岡山県 生涯学習センター 望 者 ・委託 申込 【主催講座】 〔単位認定〕 〔学びを広げる〕 30単位取得者は修了 生として登録し、指導 者としての活動の場の 開発を図る ○現代的課題を学ぶ コース ・協力 学習機会提供機関 ○岡山の特性を学ぶ コース 入学案内 学習成果の 評価と活用 〔学びを生かす〕 大学コンソーシアム岡山 その他 大学・短期大学主催 民間主催 各市町村主催 岡山県主催 ○生涯学習リーダー 養成コース 【連携講座】 ○健康と福祉 分野 ○国際理解 分野 ○自然・科学 分野 ○歴史と文化 分野 ○能力開発 分野 ○社会とくらし 分野 ○その他 -3- 【受講生の集い】 ・単位認定証書等の 授与及び学習成果 発表の場 〔学びを広げる活用〕 (例) ・地域課題への取組 ・生活改善 ・社会問題への取組 〔学びを生かす活用〕 (例) ・地域ボランティア ・学校支援ボランティア ・教育支援活動 コーディネーター ・家庭教育支援チーム ・親プロ ファシリテーター ・のびのびキャンパス塾 講師 ・ぱるボランティア 2 受講者の状況 (1)年度別入学者数と修了者数 修了者数(人) 入学者数(人) (2)平成26年度単位認定者数 (認定者数合計188名) -4- 3 平成26年度主催講座の概要 (1)主催講座の内容 ■現代的課題を学ぶコース 講座名 心豊かにいきいきと生きる 開設機関 くらしき作陽大学 期日 13:30 ~ 15:40 期日 13:30 ~ 15:40 7月31日(木) 資質とのつきあい方 ~体に良い油・悪い油~ 9月4日(木) 生老病死 ー死に方を選ぶ、生き方を選ぶ 8月4日(月) 大小のクラリネット 9月11日(木) マザーグースが語る 人生の楽しみ方 講座名 人と暮らしにかかわる情報技術 開設機関 岡山県立大学 期日 8月2日(土) 8月9日(土) 8月19日(火) 「和食」の豊かさと心 9月17日(水) サクソフォンで音楽世界一周 8月22日(金) 8月21日(木) 呼吸からくるカラダの使い方 9月26日(金) アジアの食文化 食環境コミュニケーション 8月29日(金) 10:30 ~ 12:00 人がつながる コミュニケーション技術 不思議な電子楽器テルミンを 作ろう(前半) 医療・福祉を支えるIT技術 最新センサ技術がもたらす ロボット革命 12:40 ~ 14:10 こころの情報処理とは 不思議な電子楽器テルミンを 作ろう(後半) コンピュータの中身に見る 高性能化 言葉がわかり始めた コンピュータ 期日 9月5日(金) 10:30 ~ 12:00 スマートフォンと一緒に インターネットを学ぼう(前 半) 12:40 ~ 14:10 スマートフォンと一緒に インターネットを学ぼう(後 半) 講座名 開設機関 期日 少子高齢化と日本経済 岡山商科大学 8月25日(月) 8月26日(火) 8月27日(水) 8月28日(木) 10:00 ~ 12:00 少子高齢化と地域経済 高齢化社会における資産運用の 少子高齢化と女性・若年の雇用 現状と今後の展望 超高齢社会における介護保険 と老いの覚悟 13:00 ~ 15:00 国の財政と少子高齢化 高齢者雇用ー企業と高齢者の選 少子高齢化社会と医療保険制度 を巡る諸問題 択と課題 福祉国家のゆくえ 講座名 東アジアの現在(いま)を考える 開設機関 吉備国際大学 期日 8月28日(木) 8月29日(金) 9月4日(木) 9月5日(金) 10:00 ~ 12:00 日本の教育と中国の教育 社会学から考える中国の若者 PM2.5と大気汚染の現状1 (日本と中国の状況) アジアの視点から見た 私たち日本人の暮らしや生き 方 13:00 ~ 15:00 中国・黒龍江省で花開いた 日本の稲作技術 サムスンはなぜ強いか PM2.5と大気汚染の現状2 (日本と中国の状況) 朝鮮半島の現状 -5- ■岡山の特性を学ぶコース 講座名 つい話したくなるような岡山自慢話 開設機関 岡山理科大学 期日 8月30日(土) 9月6日(土) 9月20日(土) 9月27日(土) 10:00 ~ 12:00 日本の文化財保護とこれからの 岡山(建造物を例として)① 岡山県の水環境① 「果物王国」岡山のくだもの 岡山の花崗岩、他所の花崗岩 ① 13:00 ~ 15:00 日本の文化財保護とこれからの 岡山(建造物を例として)② 岡山県の水環境② 須恵器から備前焼へー邑久窯跡 群から備前焼窯跡群へー 岡山の花崗岩、他所の花崗岩 ② ■生涯学習リーダー養成コース 講座名 開設機関 期日 生涯学習リーダー養成コース 岡山県生涯学習センター 9月7日(日) 9月14日(日) 9月28日(日) 10月12日(日) 10:00 ~ 12:00 アイスブレイク・ワークショッ プの手法 岡山県の生涯学習施策 親育ち応援学習プログラム 倉敷のまちづくり 13:00 ~ 15:00 生涯学習とは NPOの概論・実際 人権教育(男女共同参画) 美術館の運営 期日 10月26日(日) 11月9日(日) 11月16日(日) 10:00 ~ 12:00 公民館とESD① 学校支援ボランティア 講座を企画してみよう① 13:00 ~ 15:00 公民館とESD② 学習プログラムの作成手順 講座を企画してみよう② -6- 11月23日(日) 学習プログラムの発表 学習のまとめ (2)受講者数 <現代的課題を学ぶコース> 講座名 心豊かに いきいきと生きる 人と暮らしに かかわる情報技術 少子高齢化と 日本経済 東アジアの現在 (いま)を考える 機関名 くらしき作陽大学 岡山県立大学 岡山商科大学 吉備国際大学 受講者数 174 31 33 22 受講者男女別 人数 地 域 別 受 講 者 数 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 不明 岡山市 倉敷市 津山市 玉野市 笠岡市 井原市 総社市 高梁市 新見市 備前市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 浅口市 和気町 早島町 里庄町 矢掛町 新庄村 鏡野町 勝央町 奈義町 西粟倉村 久米南町 美咲町 吉備中央町 県外 男 女 45 16 22 6 1 12 24 男 129 1 1 17 56 43 6 5 8 86 3 女 男 22 9 4 1 1 1 1 5 8 1 1 12 7 1 3 2 2 2 1 1 女 30 男 3 1 1 10 13 3 2 17 8 女 15 7 2 3 1 1 4 7 1 1 6 2 1 3 3 1 1 1 2 2 2 2 6 1 1 1 5 1 1 1 5 3 1 1 3 2 4 13 2 2 3 1 1 -7- <岡山の特性を学ぶコース> 講座名 つい話したくなる ような岡山自慢話 講座名 生涯学習リーダー 養成コース 機関名 岡山理科大学 機関名 岡山県生涯学習センター 受講者数 25 受講者数 26 受講者男女別 人数 地 域 別 受 講 者 数 <生涯学習リーダー養成コース> 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 不明 岡山市 倉敷市 津山市 玉野市 笠岡市 井原市 総社市 高梁市 新見市 備前市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 浅口市 和気町 早島町 里庄町 矢掛町 新庄村 鏡野町 勝央町 奈義町 西粟倉村 久米南町 美咲町 吉備中央町 県外 男 女 22 受講者男女別 人数 3 1 1 1 8 12 1 14 5 1 3 2 地 域 別 受 講 者 数 1 -8- 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 不明 岡山市 倉敷市 津山市 玉野市 笠岡市 井原市 総社市 高梁市 新見市 備前市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 浅口市 和気町 早島町 里庄町 矢掛町 新庄村 鏡野町 勝央町 奈義町 西粟倉村 久米南町 美咲町 吉備中央町 県外 男 女 9 17 1 2 4 6 4 1 3 3 1 5 2 1 8 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 4 平成26年度連携講座の概要 (1) 講座数 分野 健康と福祉 国際理解 自然・科学 歴史と文化 能力開発 社会とくらし その他 計 実施機関 県庁各課 0 1 1 0 0 4 0 6 県立機関 2 1 0 22 1 22 2 50 高等学校 0 0 0 1 1 0 0 2 20 0 23 16 14 3 53 129 市町村 9 1 17 23 2 10 7 69 専修学校 0 0 0 0 0 0 0 0 99 18 72 29 75 30 61 384 130 21 113 91 93 69 123 640 大学・短期大学 各種団体等 合 計 (2) 連携機関一覧 県庁各課 (3) 県機関 (9) 岡山県県民生活部国際課 岡山市立中央公民館 (一財)岡山県国際交流協会 NPO法人 マザーリーフ 岡山県県民生活部くらし安全安心課班 岡山市立瀬戸公民館 (一財)岡山国際交流センター NPO法人 岡山県マンション管理組合 連合会 岡山県教育庁生涯学習課 岡山市立南公民館 (一財)岡山県母子寡婦福祉連合会 NPO法人 まちづくり推進機構岡山 岡山県立図書館 岡山市ふれあい介護予防センター (一財)ヒッポファミリークラブ岡山 NPO法人 備前三たて会 岡山県立博物館 倉敷市立自然史博物館 (一社)晴れの国長寿文化協会 NPO法人 ふれあいネットはやしま 岡山県立記録資料館 倉敷市立美術館 (一社)岡山県精神保健福祉協会 NPO法人 まちづかい塾 岡山県自然保護センター 備中地区社会教育協議会 (一社)大学女性協会岡山支部 NPO法人 日本ヨーガ療法士協会 岡山・四国 岡山県古代吉備文化財センター 備中地区社会教育委員連絡協議会 (一社)全日本らくらくピアノ協会 NPO法人 育友カフェ 岡山県消費生活センター 美作地区社会教育協議会 (公社)日本3B体操協会 岡山県支部岡山西部グループ NPO法人 心のケア岡山 岡山県男女共同参画推進センター (ウィズセンター) 美作地区社会教育委員連絡協議会 重井医学研究所・重井医学研究所附属病院 NPO法人 赤磐子どもNPOセンター 津山洋学資料館 倉敷市中央病院 NPO法人 子ども達の環境を考える ひこうせん 津山男女共同参画センター「さん・さん」 川崎医科大学附属病院・附属川崎病院 NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会 岡山県立鳥城高等学校 笠岡市教育委員会 慈圭病院 岡山映画鑑賞会 岡山大学 笠岡市立図書館 日本赤十字社岡山県支部 岡山女性フォーラム 岡山大学環境管理センター 「県西部の文化」実行委員会 岡山県南部健康づくりセンター 岡山大学研究推進産学官連携機構 高梁市 岡山大学附属図書館 浅口市教育委員会 岡山市民文化大学 岡山子育てネットワーク協議会 岡山県立大学 早島町生涯学習課 おかやまエコマインドネットワーク 新日本婦人の会岡山支部 吉備国際大学 早島町立図書館 岡山商工会議所連合会 みかみFP事務所 川崎医療短期大学 備前長船刀剣博物館 倉敷市立自然史博物館友の会 大家げんき会 岡山理科大学自然植物園 加子浦歴史文化館 岡山県教育振興会 絵本サークルこまり ノートルダム清心女子大学 浅口市中央公民館 岡山市市民協働推進モデル事業 ライフタウンまび 就実大学・就実短期大学 (公財)岡山市半田山植物園 岡山県備前保健所 岡山県生涯学習センター 高等学校 (1) 大学・ 短期大学 (14) 市町村 (25) 人とまちが育つネットワークみらいのたね 各種団体等 (68) カタリナカウンセリング協会 デフィ・ブーブル 岡山弁護士会 アトリエほっと 大学コンソーシアム にこにこPCクラブ (公財)岡山県環境保全事業団 山陽新聞社(吉備創生カレッジ) パソコンを楽しむ会 (公財)岡山市スポーツ・文化振興財団 旭川荘療育アカデミー よしかミュージック (公財)岡山県郷土文化財団 社会福祉法人 岡山いのちの電話協会 京山会 (公財)真庭エスパス文化振興財団 岡山地域資源・ESD研究会 わくわくバルーンアートクラブ 岡山市女性が輝くまちづくり推進課 (公財)モラロジー研究所 岡山県健康生きがいづくり アドバイザー協議会 こうゆう川柳会 岡山市教育委員会 (公財)岡山県薬業会館 認定NPO法人 岡山きのこ・あったか会 シヴィック・ネットワーク 岡山商科大学 (公財)おかやま環境ネットワーク 川崎医療福祉大学 中国学園エクステンションセンター 放送大学岡山学習センター 岡山市男女共同参画推進センター 市町村 (25) 各種団体等 (68) 各種団体等 (68) 計 120機関 -9- (3)連携講座一覧 分野 講座名 実施機関 竹内昌彦先生 特別講演会「私の歩んだ道~見えないから、見えたもの~」 7月 さん太ホール 第22回県民精神保健講座 6月19日 ピュアリティまきび 2階孔雀第52回岡山県精神保健福祉大会 11月20日 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ」シニアのための3B健康づくり講座 10月~3月 (一財)岡山県母子寡婦福祉連合会 (一社)岡山県精神保健福祉協会 (公社)日本3B体操協会岡山県支部岡 山西部グループ、さんかく岡山 はやしまふれあい講座 ウォーキング 春爛漫「早島のさくら名所と古道散策」 はやしまふれあい講座「老年期を生き生きと過ごすために」 はやしまふれあい講座 ウォーキング 地域を知る「早島の事業所見学」 NPO法人 ふれあいネットはやしま はやしまふれあい講座 健康講座「健康と音楽」 はやしまふれあい講座 落語 「はやしま寄席」 はやしまふれあい講座「腰痛の原因と予防について」 はやしまふれあい講座「男の料理教室」 子育て応援ママカフェ ムーミンママ NPO法人 まちづかい塾 音楽de心の健康 第2回「ゴロゴロしても走ってもいい親子音楽会」 音楽de心の健康 「親子音楽サロン へべへべ」 マンション生活支援セミナーIN岡山・春期講座 NPO法人 岡山県マンション管理組合連合 会 マンション生活支援セミナーin岡山・秋期講座 自閉症児の自立を果たす為の支援者養成セミナー「自閉症スペクトラム、学齢期の支援」~不登校、ひきこもり・・・ 二次障害を防ぐために~ 平成26年度 現場の先生のための即実践講座 自閉症児の自立を果たす為の支援者養成セミナー「発達障害の人とスムーズにコミュニケーションするために 」~ 具体的な工夫あれこれ~ 第14回 心のケア入門講座 10月 NPO法人 岡山県自閉症児を育てる 会 NPO法人 心のケア岡山 ヨーガ療法 ストレス・マネージメント ヨーガ療法 ”最近物忘れが増えたかなと思ったら”始めよう ヨーガ療法 寝たきりにならないための”転倒予防” NPO法人 日本ヨーガ療法士協会岡 山・四国 ヨーガ療法 眠れないあなたに”賢い習慣” ヨーガ療法 ストレス・マネージメント 「将来、寝たきりにならない為のヨーガ療法」 アトリエほっと 座禅と講話会「自己をならふ」 ア 健 康 と 福 祉 アトリエほっと NDSU生涯学習センター フェリーチェ実技講座「からだに優しいダンス」 9月 ノートルダム清心女子大学 平成26年度障害児(者)療育総合課程 5月 旭川荘療育アカデミ- 健康・生きがいづくり講座 「健康・生きがいづくり総論」 10月 健康・生きがいづくり講座 「人生寝たもの勝ち~睡眠の大切さを考える~」 10月 健康・生きがいづくり講座 「健康体操の理論と実技」 11月 健康・生きがいづくり講座 「備えあれば憂いなし(省エネと防災の話」) 12月 健康・生きがいづくり講座 「身体の芯を整える整体体操」 12月 岡山県健康生きがいづくりアドバイ ザー協議会 健康・生きがいづくり講座 「生き生きコミュニケーションで心の絆づくり」 1月 健康・生きがいづくり講座 「悪徳商法にだまされないために」 2月 健康・生きがいづくり講座 「健康的な食生活と簡単調理の裏技」 2月 岡山県南部健康づくりセンター 健康づくり栄養講座7月~ヘルシーイタリアン~ 岡山県南部健康づくりセンター 健康づくり栄養講座8月~野菜いっぱいエスニック料理~ 岡山県南部健康づくりセンター 健康づくり栄養講座9月~精進料理~ 岡山県南部健康づくりセンター 初心者のための栄養講座7月~魚の照り焼き~ 岡山県南部健康づくりセンター 初心者のための栄養講座8月~中華丼~ 岡山県南部健康づくりセンター 岡山県南部健康づくりセンター 初心者のための栄養講座9月~ラザニア~ 岡山県南部健康づくりセンター 簡単ヘルシースイーツ&ハーブティー7月~和菓子②~ 岡山県南部健康づくりセンター 簡単ヘルシースイーツ&ハーブティー8月~洋菓子②~ 岡山県南部健康づくりセンター 簡単ヘルシースイーツ&ハーブティー9月~果物&野菜のお菓子②~ もも脳ネット県民フォーラム 「あなたと家族が寝たきりにならないために~脳卒中と骨折について知ろう!~」 1 岡山県備前保健所・もも脳ネット 月 岡山県環境保健センター・岡山県立図書館連携講座「いっしょに学ぼう食物アレルギー」 6月 岡山県立図書館 岡山県立大学 公開講座 「認知症と向き合う~安心して豊かな老後を過ごすために~」 7,8月 岡山県立大学 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ」 ふれあい元気教室「日頃の悩み!腰痛や膝痛について」 11月 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ」 ふれあい元気教室「認知症って?~みんなで脳力アップ~」 1月 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ」 ふれあい元気教室「介護予防を続けるために…」 3月 岡山市ふれあい介護予防センター、さ んかく岡山 NPO法人マザーリーフ 主催「岡山市市民協働推進モデル事業」大丈夫!三世代で見守る安心子育てサポーター養 成講座 岡山ふれあいセンター NPO法人マザーリーフ 主催「岡山市市民協働推進モデル事業」大丈夫!三世代で見守る安心子育てサポーター養 成講座 南ふれあいセンター NPO法人マザーリーフ 主催「岡山市市民協働推進モデル事業」大丈夫!三世代で見守る安心子育てサポーター養 成講座 きらめきプラザ 岡山市市民協働推進モデル事業 NPO法人マザーリーフ 主催「岡山市市民協働推進モデル事業」大丈夫!三世代で見守る安心子育てサポーター養 成講座 きらめきプラザ NPO法人マザーリーフ 主催「岡山市市民協働推進モデル事業」大丈夫!三世代で見守る安心子育てサポーター養 成講座 西大寺ふれあいセンター 岡山大学 現代の薬学 7月開講 岡山大学 岡山健康講座2014 -やさしい保健と健康の話- 8~9月 岡山大学 「入れ歯マイスター」養成講座 6~10月 岡山大学 摂食・嚥下リハビリテーション従事者研修会 初級コース 4月 -10- 岡山大学 分野 講座名 実施機関 岡山大学 岡山大学摂食・嚥下障害研究会 ~食支援ネットワーク~ 5~3月 岡山大学 スポーツ講座 4~12月 第46回岡大サイエンスカフェ 平成26年12月16日(火) 岡山県薬業会館いきいき健康ライフ 第27回講演会 「美しい誤解を解こう」~医療は不完全、身体はいい加減 だ。だから皆さんの理解が必要~ 岡山大学 岡山大学研究推進産学官連携機構 公益財団法人 岡山県薬業会館 “いきいき健康ライフ”講演会 吉備国際大学 上半身を使う体操と転倒予防 9月 吉備国際大学 健康維持・増進と+10 10月 高梁市 吉備国際大学 “病院”はどんなところ?—賢い医者のかかり方 10月 よしかミュージック 「健康で生き生き生活!歌の音楽療法」 よしかミュージック 「好きな歌、思い出の歌を歌って健康になろう!」 よしかミュージック カフェ碧い森 「碧い森で歌を歌おうの会」 慈圭病院 メンタルヘルス講座 NPO法人マザーリーフ協賛 絵本心理 感性を深める研究会 第4期生 慈圭病院 NPO法人マザーリーフ協賛 コラージュ心理研究会 第5期生 主催:カタリナカウンセリング研究 会 協賛:NPO法人マザーリーフ NPO法人マザーリーフ協賛 自分を活かし人をも活かす実践心理講座パート1 NPO法人マザーリーフ協賛 自分を活かす心の講座パート2 就実大学・就実短期大学 健康増進のためのヴォイストレーニング 11月 重井医学研究所附属病院 公開講座 すこやかに生きるために(その30) 6月 就実大学・就実短期大学 重井医学研究所附属病院 公開講座 すこやかに生きるために(その30) 7月 重井医学研究所附属病院 公開講座 すこやかに生きるために(その30) 9月 重井医学研究所附属病院 公開講座 すこやかに生きるために(その30) 10月 重井医学研究所附属病院 公開講座 すこやかに生きるために(その30) 11月 重井医学研究所附属病院 公開講座 すこやかに生きるために(その30) 12月 重井医学研究所・重井医学研究所附 属病院 重井医学研究所附属病院 公開講座 すこやかに生きるために(その30) 1月 重井医学研究所附属病院 公開講座 すこやかに生きるために(その30) 2月 ア 健 康 と 福 祉 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ」 笑いを通して健康に!笑いヨガ 10月 新日本婦人の会岡山支部、さんかく 岡山 平成26年度第2回市民公開講座「身近な眼の病気と治療」 平成26年度第3回市民公開講座「脳卒中になったとき~そのときあなたはどうする?~」 川崎医科大学附属川崎病院 医学講演会 川崎医科大学現代医学教育博物館 第16回市民公開講座 「がんの最新医療」 3月 川崎医療短期大学 美味しく食べて介護予防 6月 川崎医療短期大学 CT、MRI、PET検査の違いってなんだろう?-診療放射線技師の役割- 8月 川崎医療短期大学 皆で楽しむ工作ワークショップ-1枚の紙から広がる子どもの世界- 10月 川崎医療福祉大学 健康体育学科 公開セミナー「中高年者のための水中運動」 川崎医療福祉大学 第1回公開講座「元気に効く!3つの力 ~心・体・睡眠のパワーで元気寿命を延ばす~」 川崎医療福祉大学 第2回公開講座「高齢者の生きがいについて」(仮) 川崎医療福祉大学 第3回公開講座「高齢者と安全」 川崎医療福祉大学 感覚矯正学科 公開セミナー「自閉症と脳機能」 倉敷中央病院 第10回地域がん診療連携拠点病院 市民公開講座 2月 はやしま生涯学習まつり特別講演会 「笑って元気地域づくりは人づくりから」 吉備創生カレッジ 職場のメンタルヘルス(岡山大学) 4月 吉備創生カレッジ 歯と口の健康講座(岡山大学) 7月 吉備創生カレッジ 遠隔モニタリングシステム(岡山大学) 4月 吉備創生カレッジ 日本人の糖尿病 (岡山県立大学) 5月 吉備創生カレッジ 自分の健康長寿食を探る(岡山学院大学・岡山短期大学) 6月 吉備創生カレッジ 胃腸疾患のトピックス(川崎医科大学) 5月 吉備創生カレッジ グラフから見る医療福祉(川崎医療福祉大学) 5月 吉備創生カレッジ 入門医療費のしくみ(川崎医療福祉大学) 5月 吉備創生カレッジ 運動・スポーツマッサージ(環太平洋大学) 7月 吉備創生カレッジ カウンセリングのコツ(吉備国際大学) 5月 吉備創生カレッジ 高齢者のメンタルヘルス(山陽学園大学) 7月 吉備創生カレッジ 東南アジアの医療文化と社会(岡山大学) 10月 吉備創生カレッジ 健康づくりのコツとつぼ(倉敷芸術科学大学) 10月 吉備創生カレッジ 癌死を防ぐ「孫子の兵法」(岡山学院大学・岡山短期大学) 1月 吉備創生カレッジ 環境医学・予防医学の最前線(川崎医科大学) 1月 吉備創生カレッジ がん研究の最近の話題(川崎医科大学) 1月 吉備創生カレッジ ソーシャルワーク現代的意義(川崎医療福祉大学) 2月 赤十字救急法基礎講習 赤十字救急法救急員養成講習 赤十字幼児安全法支援員養成講習 赤十字健康生活支援講習支援員養成講習 2014赤十字健康講座 2014赤十字健康講座 2014赤十字健康講座 赤磐医師会病院 高麗手指鍼で手軽にセルフケア 5月 赤磐医師会病院 あなたの「ココロ」軽くします 9月 アトリエほっと アドラー心理学による親子関係講座「SMILE」 6,7月 放送大学岡山学習センター 「感情の心理学」 岩佐和典先生 4月 放送大学岡山学習センター 「生涯発達心理学」 岡崎善弘先生 4月 -11- 川崎医科大学附属病院 川崎医療短期大学 倉敷市中央病院 早島町生涯学習課、NPO法人 ふれあ いネットはやしま 大学コンソーシアム岡山・山陽新聞 社(吉備創生カレッジ事務局) 日本赤十字社岡山県支部 日本赤十字社岡山県支部 認定NPO法人岡山きのこ・あった か会 非営利活動法人育友カフェ 放送大学岡山学習センター 分野 講座名 実施機関 岡山市立御南西公民館 ヒッポファミリークラブ岡山 講演会「7カ国語で話そう」 4月 岡山県立図書館 ヒッポファミリークラブ岡山 講演会「7カ国語で話そう」 4月 岡山県生涯学習センター ヒッポファミリークラブ岡山 講演会「7カ国語で話そう」 6月 岡山県立図書館 ヒッポファミリークラブ岡山 講演会「7カ国語で話そう」 7月 (一財)ヒッポファミリークラブ岡山 岡山県立図書館 ヒッポファミリークラブ岡山 講演会「7カ国語で話そう」 7月 北ふれあいセンター ヒッポファミリークラブ岡山 講演会「7カ国語で話そう」 11月 岡山県立図書館 ヒッポファミリークラブ岡山 講演会「7カ国語で話そう」 11月 地球市民講座 イ 国 際 理 解 国際貢献・協力セミナー 留学生と県民との交流会~特別編~ オーストラリアサロン (一財)岡山県国際交流センター 英語で話そう 話してみよう韓国語 外国人家庭子育て支援事業 国際理解ワークショップ 虹の架け橋コンサート 両備ボウル 親子で多言語ワークショップ「世界のことばで遊ぼう!話そう!」 2月11日 御南西公民館 親子で多言語ワークショップ「世界のことばで遊ぼう!話そう!」 2月15日 (一財)岡山県国際交流協会 (一財)ヒッポファミリークラブ岡山 岡山県-韓国慶尚南道友好提携5周年記念講演会 第1回県立図書館とことん活用講座「英語多読の魅力」 6月 岡山県県民生活部国際課 岡山県立図書館 吉備国際大学 現代社会と精神保健 10月 はやしまふれあい講座 「防災について」 高梁市 NPO法人 ふれあいネットはやしま 岡山県、おかやま環境教育ミーティ ング実行委員会 第2回おかやま環境教育ミーティング「つながる ひろがる 環境教育の輪」 2月 岡山県自然保護センター 初心者のための自然観察会「かまきりの生活」 10月 岡山県自然保護センター 満喫自然体験「きのこの見分け方」 10月 岡山県自然保護センター 満喫自然体験「秋の道草ウォーキング」 11月 岡山県自然保護センター 初心者のための自然観察会「どんぐりと果実」 11月 岡山県自然保護センター 満喫自然体験「ノルディックウォーキング(中級編)」 11月 岡山県自然保護センター 岡山県自然保護センター 岡山県自然保護センター 岡山県自然保護センター 満喫自然体験「木の葉でお絵かき」 11月 初心者のための自然観察会「池の周りの野鳥」 11月 満喫自然体験「リースづくり」 12月 満喫自然体験「ノルディックウォーキング体験教室(中級編)」 12月 岡山県自然保護センター 岡山県自然保護センター 満喫自然体験「しめなわづくり」 12月 岡山県自然保護センター 初心者のための自然観察会「冬鳥観察会」 2月 岡山県自然保護センター 満喫自然体験「春の七草」 2月 岡山県自然保護センター 初心者のための自然観察会「フィールドサインを探せ!」 3月 岡山県自然保護センター こけ入門講座 3月 岡山大学先端研究講座 エンジン燃焼の可視化と高効率化の方法 7月 岡山大学 宇宙の始まりと宇宙の物質について-光とニュートリノから宇宙の謎に迫る- 11月 岡山大学 ロボット工学の世界 8月 岡山大学 農学部で学ぶ生命科学実験講座 「生命を化学の視点から探求する」 7月 岡山大学 岡山大学の環境活動を知る 11月 岡山大学先端研究講座 胃癌や食道癌をウイルスで見て治す! 7月 ウ 自 然 ・ 科 学 岡山大学先端研究講座 味覚の科学 11月 岡山大学 育てて食べようおいしい夏野菜 -家庭菜園のツボ2014- 4~9月 岡山大学環境管理センター 公開講演会「環境と人と化学物質」 6月 第44回岡大サイエンスカフェ 平成26年8月20日(水) 第45回岡大サイエンスカフェ 平成26年10月14日(火) 第47回岡大サイエンスカフェ 平成27年2月23日(月) 第42回岡大サイエンスカフェ 平成26年4月25日(金) 春の植物画教室 秋の植物画教室 岡山県立図書館 世界からみた日本の自然と文化 1月 岡山県立図書館 自然災害への備えについて 2月 半田山植物園 観察会「身近な薬用植物を知ろう」 8月 半田山植物園 子ども自然教室「桃の葉っぱでそめもの」 7月 半田山植物園 子ども自然教室「食虫植物のひみつ」 8月 半田山植物園 子ども自然教室「虫ナイト」 9月 半田山植物園 子ども自然教室「くっつき虫大会」 10月 半田山植物園 子ども自然教室「半田山の宝さがし」 11月 半田山植物園 「四季と自然を楽しむ会」 毎月開催 半田山植物園 「植物をみてかこう」 奇数月開催 半田山植物園 子ども自然教室「冬のかんさつ会」草花はどこに行った? 12月 半田山植物園 子ども自然教室「むかしきびだんごをつくろう」 1月 半田山植物園 子ども自然教室「ひみつの植物園」バックヤードツアー 2月 半田山植物園 子ども自然教室「春のかんさつ会」身近な春の七草&タンポポさがし 3月 市民のための環境講座 市民のための環境講座 市民のための環境講座 市民のための環境講座 市民のための環境講座 -12- 岡山大学 岡山大学環境管理センター 岡山大学研究推進産学官連携機構 岡山理科大学自然植物園 公益財団法人 岡山県郷土文化財団 公益財団法人 岡山市半田山植物園 公益財団法人おかやま環境ネット ワーク 分野 講座名 実施機関 市民のための環境講座 市民のための環境講座 市民のための環境講座 助成活動報告会 アマモ再生教室 高島干潟 いきもの観察会 海ホタル夜間観察会 旭川まるごと探検隊 龍宮岩・毛無山 自然観察会 公益財団法人おかやま環境ネット ワーク 宇甘川 いきもの調査会 旭川かいぼり調査 リサイクルを学び隊 実り豊かな秋をまなび隊 食・農・環境を通じた持続可能性を考えるシンポジウム おかやまホタルフォーラム 「昆虫」に関するフィールド技術習得講座 「フィールドリーダーズ応援!集中合宿~昆虫編~」 8月 山陽新聞社さん太ホール おかやま環境フォーラム「IPCC第5次評価報告書を説く」 2月 公益財団法人岡山県環境保全事業団 公益財団法人岡山県環境保全事業 団、岡山県地球温暖化防止活動推進 センター 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「岡山県南部のタンポポを調べよう」 4月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「倉敷みらい公園の生き物しらべ2014年春」 4月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「岡山県北部のタンポポを調べよう」 4月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「ブッポウソウ観察会1」 5月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「スナメリを探してみよう」 5月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「カタツムリ観察会」 6月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「吉備高原で昆虫採集」 6月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「おかやま自然探訪41」 7月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「ブッポウソウ観察会2」 7月 倉敷市立自然史博物館 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「倉敷みらい公園の生き物しらべ2014年夏&セミのぬけがら調査」 8月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「おかやま自然探訪42」 10月 ウ 自 然 ・ 科 学 倉敷市立自然史博物館 倉敷市立自然史博物館 倉敷市立自然史博物館 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「倉敷みらい公園の生き物しらべ2014年秋」 11月 自然観察会「おかやま自然探訪43」 11月 自然観察会「おかやま自然探訪44」 1月 自然観察会「鉱物観察会」 2月 倉敷市立自然史博物館 自然観察会「倉敷みらい公園の生き物しらべ2015年冬」 2月 倉敷市立自然史博物館友の会 自然観察会「春の由加山」 4月 倉敷市立自然史博物館友の会 自然観察会「倉敷市の鳥カワセミを探そう」 4月 倉敷市立自然史博物館友の会 倉敷市立自然史博物館友の会 倉敷市立自然史博物館友の会 倉敷市立自然史博物館友の会 自然観察会「三瓶山バスツアー」 5月 自然観察会「スゲ観察会」 6月 自然観察会「ナゴヤダルマガエル観察会16」 6月 自然観察会「第19回シダの世界」 8月 倉敷市立自然史博物館友の会 倉敷市立自然史博物館友の会 倉敷市立自然史博物館友の会 倉敷市立自然史博物館友の会 自然観察会「ミズアオイの観察会」 9月 自然観察会「備中路 化石めぐりの旅」 11月 自然観察会「コケ観察会」 11月 自然観察会みんなで溜川ウオッチング」 12月 倉敷市立自然史博物館友の会 自然観察会「犬島の自然」 1月 倉敷市立自然史博物館友の会 自然観察会特別企画「ミズアオイの種まき」 3月 吉備創生カレッジ 原子科学の父-仁科芳雄(岡山大学) 8月 吉備創生カレッジ 広がるワイヤレスの世界(岡山県立大学) 4月 吉備創生カレッジ 動物における性とはなにか(岡山理科大学) 4月 吉備創生カレッジ 「デタラメ」と数学(岡山理科大学) 7月 吉備創生カレッジ 科学の目でみる健康長寿(就実大学) 5月 エ 歴 史 と 文 化 吉備創生カレッジ 遺伝子と人間(中国学園大学) 7月 吉備創生カレッジ 健康における脂質の功罪(岡山学院大学・岡山短期大学) 10月 吉備創生カレッジ 美しい結晶の世界(岡山理科大学) 10月 吉備創生カレッジ 考えるコンピュータの考え方(岡山県立大学) 2月 吉備創生カレッジ バイオ・応用化学の一面(岡山理科大学) 2月 津山洋学資料館 講演会「実感!体感!舎密開宗-現代化学者が語る宇田川榕菴のすごいところ-」 2月 放送大学岡山学習センター 「生化学入門」 虎谷哲夫 先生 4月 放送大学岡山学習センター 「野菜の生育特性とその制御」 桝田正治 先生 4月 放送大学岡山学習センター 「身近にある電気電子工学(Ⅰ) 上浦洋一 先生 4月 放送大学岡山学習センター 「化学の目で見る生活と健康」 酒井貴志 先生 4月 放送大学岡山学習センター 生化学入門 放送大学岡山学習センター 身近にある電気電子工学(Ⅱ) 化学の目で見る自然と健康 野菜の生育特性とその制御 赤磐市立中央公民館 蕎麦打ち教室開催~あなたも蕎麦打ちをはじめてみませんか~ 岡山国際スケートリンク 蕎麦打ち教室開催~あなたも蕎麦打ちをはじめてみませんか~ NDSU生涯学習センター フェリーチェ聖書講座 聖書と現代社会パート2 10月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 いきがいの人間学 ケアと人間 5月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 いきがいの人間学 「もの学び」「学び直し」の文化講座 10月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 キリスト教文化への招待 キリスト教文学パート2-遠藤周作 『イエスの生涯』『死海のほとり』を読む 10月 -13- 倉敷市立自然史博物館友の会 大学コンソーシアム岡山・山陽新聞 社(吉備創生カレッジ事務局) 津山洋学資料館 放送大学岡山学習センター NPO法人 備前三たて会 ノートルダム清心女子大学 分野 講座名 実施機関 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 キリスト教文化への招待キリスト教美術パート2-シンボルを 読み解く〈中世から近代まで〉 9月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 キリスト教文化への招待 キリスト教音楽パート2-「中世のキ リスト教音楽」~グレゴリオ聖歌がもたらしたもの~ 10月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 キリスト教文化への招待 キリスト教建築パート2-中世におけ る教会建築 10月 ノートルダム清心女子大学 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 文学への招待 宮沢賢治の世界-『銀河鉄道の夜』を読む 5月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 文学への招待 源氏物語の世界 1月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 歴史への招待 三国志の世界-中国史と皇帝- 6月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ文化講座 歴史への招待 聖書の考古学 10月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ実技講座 石膏デッサンを楽しむ 10月 一般社団法人晴れの国長寿文化協会 自分史講座 2月 一般社団法人晴れの国長寿文化協会 自分史講座 2月 一般社団法人晴れの国長寿文化協会 岡山県古代吉備文化財センター こども体験教室 岡山県立博物館 連続講座「ここまで分かった古代吉備-倭人伝の時代-」 7,8月 岡山県古代吉備文化財センター 講座「古代~中世の考古学」 8,11,2,3月開講 岡山県古代吉備文化財センター 夏休み企画☆ドキドキ発掘体験! 8月 岡山衛生会館三木記念ホール シンポジウム「三世紀の吉備を読み解く」 9月 いざ出陣!山城探検隊-平成二十六年冬の陣- 11月 講演会 「考古学から見た古代と中世の社会」 烏城高等学校 茶道入門 10月 岡山県立記録資料館 初めての古文書解読講座 7月 岡山県立烏城高等学校 岡山県立記録資料館 古文書解読講座入門コースA・B 9月 岡山県立記録資料館 古文書解読講座入門コースC 1月 岡山県立記録資料館 古文書解読講座専修コース(前期) 6月 岡山県立記録資料館 古文書解読講座専修コース(後期) 1月 岡山県立記録資料館 記録資料セミナー 7月 岡山県立記録資料館 第9回アーカイブズウィーク —プレ開館10周年記念行事— 記念講演会 6月 瀬戸内海国立公園指定80周年記念事業 平成26年度企画展出張講演会 瀬戸内海国立公園指定80周年記念事業 平成26年度企画展記念講演会 瀬戸内海国立公園指定80周年記念事業 平成26年度企画展出張講演会 瀬戸内海国立公園指定80周年記念事業 平成26年度企画展出張講演会 第2回県立図書館とことん活用講座「山田方谷とその時代」 6月 エ 歴 史 と 文 化 岡山県立記録資料館 岡山県立図書館 岡山県立博物館 博物館講座 スタンダードコース 火曜日班 岡山県立博物館 博物館講座 スタンダードコース 木曜日班 岡山県立博物館 博物館講座 スペシャルコース 岡山県立博物館 岡山市立中央図書館 講演会「黒田官兵衛の前半生~備中高松城水攻めから中国大返しまで~」 11月 第43回岡大サイエンスカフェ 平成26年6月17日(火) 平成26年度岡山大学公開講座「池田家文庫絵図をもって岡山を歩こう パート2」 岡山県立図書館「瀬戸内海文化圏をめぐる作家たち~坪田譲治と黒島傳治~」 10,11月 岡山市立中央図書館 岡山大学研究推進産学官連携機構 岡山大学附属図書館 岡山地域資源・ESD研究会 笠岡市立図書館 「県西部の文化」 岡山県立図書館 岡山県立図書館 笠岡市教育委員会、笠岡市立図書館 県西部の文化実行委員会 森田思軒顕彰講演会「旅する思軒—遊びの季節—」 11月 9月 中世荘園の世界—新見荘と東寺百合文書— 2月 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」資料をめぐって 3月 就実大学・就実短期大学 黒潮民俗~土佐・室戸の漁業史~ 11月 浅口市かもがた町家公園 「町家でむかしむかし」 浅口市かもがた町家公園 「町家で投扇興体験」 浅口市かもがた町家公園 「まちや寄席」 第1回あさくち歴史講座 第2回あさくち歴史講座 浅口市中央公民館 フラダンス体験教室 11月 倉敷市立美術館 平成26年度前期 美術教養講座① 倉敷市立美術館 平成26年度前期 美術教養講座②~④ 倉敷市立美術館 教養講座① 演題:吉岡康弘と工藤哲巳 倉敷市立美術館 平成26年度 前期 美術教養講座① 倉敷市立美術館 平成26年度 前期 美術教養講座② 倉敷市立美術館 平成26年度 前期 美術教養講座③ 倉敷市立美術館 平成26年度 前期 美術教養講座④ 倉敷市立美術館 教養講座② 演題:高梁川流域における19・20世紀日本画壇の動向 講師:守安收 氏(吉備国 際大学教授) 倉敷市立美術館 教養講座③ 演題:高梁川流域に見る伝統工芸盛衰その鍵について 講師:臼井洋輔 氏(元吉備国 際大学教授) 公益財団法人 岡山県郷土文化財団 就実大学・就実短期大学 浅口市教育委員会 浅口市中央公民館 倉敷市立美術館 倉敷市立美術館 教養講座④ 演題:高梁川流域の洋画家たち 講師:妹尾克己 氏(美術史家) 平成26年度図書館古典文学講座「西行と良寛」岡山ゆかりの人物とその文学作品に触れる連続講座(全5回) 8,9 月 吉備創生カレッジ 移民たちのハワイ(岡山大学) 5月 吉備創生カレッジ 展示表象から見るハワイ史(岡山大学) 4月 吉備創生カレッジ 戦国ドラマの楽しみ方(岡山学院大学・岡山短期大学) 8月 吉備創生カレッジ ゲームの過去・現在・未来(岡山理科大学) 5月 吉備創生カレッジ キリスト教美術を読む(倉敷芸術科学大学) 6月 吉備創生カレッジ 楽器よもやま話(くらしき作陽大学) 6月 吉備創生カレッジ 作品研究(くらしき作陽大学) 7月 吉備創生カレッジ バレエを楽しむ(中国学園大学) 4月 -14- 早島町立図書館 大学コンソーシアム岡山・山陽新聞 社(吉備創生カレッジ事務局) 分野 講座名 実施機関 吉備創生カレッジ 日本人の他界観(ノートルダム清心女子大学) 4月 吉備創生カレッジ 哲学を楽しむ(ノートルダム清心女子大学) 4月 吉備創生カレッジ 『嵐が丘』入門(岡山県立大学) 10月 吉備創生カレッジ 健康づくりに役立つ音楽(岡山商科大学) 10月 吉備創生カレッジ 日本三大祭と吉備津神社(岡山理科大学) 10月 吉備創生カレッジ 遺物の材質からみた歴史(岡山理科大学) 10月 エ 歴 史 と 文 化 吉備創生カレッジ 非西洋的なロシア的人間観(川崎医療福祉大学) 10月 吉備創生カレッジ 東アジアの歴史と都市(就実大学) 10月 大学コンソーシアム岡山・山陽新聞 社(吉備創生カレッジ事務局) 吉備創生カレッジ 夏目漱石「夢十夜」を読む(岡山商科大学) 11月 吉備創生カレッジ 説話文学を彩る主役たち(山陽学園大学) 11月 吉備創生カレッジ 韓国の身近な文化を知ろう(岡山県立大学) 1月 吉備創生カレッジ 戦国ドラマの楽しみ方その②(岡山学院大学・岡山短期大学) 1月 吉備創生カレッジ 西洋社会史入門(ノートルダム清心女子大学) 2月 吉備創生カレッジ 岡山の近代美術と前近代(岡山大学) 3月 津山洋学資料館 オムニバス講演会—学芸員による研究報告会—「意外に知らない?!箕作秋坪(みつくりしゅうへ 津山洋学資料館 い)の真実」 1月 刀剣の里 工芸制作講座 ~小刀製作講座~ 備前長船刀剣博物館 刀剣の里 工芸制作講座 ~小刀制作講座~ 日本語の音声・音韻研究へのいざない 放送大学岡山学習センター にこにこPCクラブ にこにこPCクラブ にこにこPCクラブ にこにこPCクラブ にこにこPCクラブ NDSU生涯学習センター フェリーチェ・キャリア養成講座 語学講座 TOEFL支援講座 5月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ・キャリア養成講座 語学講座 TOEIC支援講座 5月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ・キャリア養成講座 語学講座 海外サバイバルイングリッシュ 5月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ・キャリア養成講座 手話講座 手話講座入門編1 5月 NDSU生涯学習センター フェリーチェ・キャリア養成講座 手話講座 手話講座入門編2 10月 パソコンを楽しむ会 4月① パソコンを楽しむ会 パソコンを楽しむ会 パソコンを楽しむ会 パソコンを楽しむ会 4月② 4月③ 4月④ 5月① ノートルダム清心女子大学 パソコンを楽しむ会 パソコンを楽しむ会 5月② パソコンを楽しむ会 5月③ パソコンを楽しむ会 5月④ 岡山県総合福祉会館 はじめての終活講座 9月13日 くらしき健康福祉プラザ はじめての終活講座 9月21日 高梁市社会福祉協議会総合福祉センター はじめての終活講座 9月27日 津山市総合福祉会館 はじめての終活講座 10月11日 オ 能 力 開 発 倉敷商工会議所 子供に迷惑をかけない母の終活 2月1日 玉島市民交流センター 子供に迷惑をかけない母の終活 3月14日 ライフタウンまび公開講座 国語塾 日本語力を身につける 4月開講年間10回 ライフタウンまび公開講座 春のIT塾 Gメール入門 みかみFP事務所 ライフタウンまび ライフタウンまび公開講座 秋のIT塾 画像管理ソフトPicasa入門 早島町教育委員会 中央公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 玉野市総合文化センター 中央公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 玉野市総合文化センター 中央公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立妹尾公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立一宮公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立津高公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 玉野市立田井市民センター 中高年から始めるらくらくピアノ 玉野市立玉原市民センター 中高年から始めるらくらくピアノ 玉野市立八浜市民センター 中高年から始めるらくらくピアノ 瀬戸内市長船町公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 瀬戸内市牛窓町公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立瀬戸公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立瀬戸公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市東区百花プラザ 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立大元公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 和気郡和気町中央公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立建部町公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 津山市院庄公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 津山市大崎公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 津山市一宮公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 備前市立伊部公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 備前市立伊里公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 備前市立吉永地域公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 備前市立吉永地域公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 赤磐市立中央公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 笠岡市中央公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立福田公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 一般社団法人 全日本らくらく ピアノ 協会 -15- 分野 講座名 実施機関 総社市清音公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立東山公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立富山公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立西大寺公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立北公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立吉備公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 一般社団法人 全日本らくらく ピアノ 協会 岡山市立岡西公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立興除公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山市立福浜公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 瀬戸内市中央公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 津山市中央公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 井原市井原公民館 中高年から始めるらくらくピアノ 岡山県教育振興会 研修大会教育講演会「論語」の精神 7月 のびのびキャンパス塾 「Windows7・Word2010の基礎をマスターしよう!」 9月 岡山県教育振興会 岡山県生涯学習センター 岡山大学ジュニア体操教室 (初級) 月 岡山大学 Word基礎コース 8月 岡山大学初心者のプログラム入門 -ゲームを作ろう- 8月 岡山大学 岡山大学情報セキュリティを知るコース 8月 オ 岡山大学SNS入門コース 8月 岡山大学インターネット活用コース 8月 能 力 開 発 「数奇者の眼Ⅱ・Ⅲ」Ⅱ:茶杓の鑑賞Ⅲ:茶入の鑑賞 10月 初冬・新春の茶花を生ける 11月 加子浦歴史文化館 吉備国際大学目から鱗の備前福岡再発見ツアー 11月 吉備国際大学 モラロジー生涯学習セミナー(児島会場) モラロジー生涯学習セミナー(倉敷会場) モラロジー生涯学習セミナー(玉島会場) モラロジー生涯学習セミナー(総社会場) モラロジー生涯学習セミナー(津山会場) 公益財団法人 モラロジー研究所 モラロジー生涯学習セミナー(井原会場) モラロジー生涯学習セミナー(成羽会場) 岡山市半田山植物園 ワークショップ「草月流に学ぶ2時間いけばなの極意」 9月 初心者のための 第9回「浴衣着付教室」第1部 7月 初心者のための 第9回「浴衣着付教室」第2部 7月 くらしき健康福祉プラザ大家ひよこ塾 4月16日開講 倉敷商工会議所大家げんき会勉強会 2月14日開講 大家げんき会(みかみFP事務所兼) 吉備創生カレッジ 伸びる子を育てる(山陽学園大学) 7月 吉備創生カレッジ アンガー・マネジメント(美作大学) 5月 中国学園エクステンションセンター デジタルビデオの基礎 2月 放送大学岡山学習センター 「生きた英語への扉」 服部美佳 先生 4月 大学コンソーシアム岡山・山陽新聞 社(吉備創生カレッジ事務局) 笠岡市民会館他 備中地区社会教育実践研究交流会 第6回大会 さんかく岡山 市民協働事業「国際女性デーin岡山」上映会とワールドカフェ 3月 旧遷喬尋常小学校 なつかしの学校給食 はやしまふれあい講座 「そうだったのか!食品の長期保存を可能にした不思議な包装材料」 原陽一郎先生 メディア講演会子どもの生活と「メディア」何が問題?どうしたらいいの? 8月 みんなで子育て!子どもは社会の宝物 10月 赤磐市立中央公民館 子どもいきいき応援事業2014—子育て支援講座—メディア漬けで壊れる子どもたち~スマ ホ社会のおとしあな~1月 ウィズセンター 伝統野菜を暮らしの中に ~育てる食べる伝える 1月 市民協働事業講演会「変わるお葬式 消えるお墓」葬送儀礼におけるジェンダー 7月 岡山生涯学習センター コミュニケーション・トレーニング 津山市総合福祉会館 コミュニケーション・トレーニング 岡山県生涯学習センター コミュニケーション・トレーニング カ 社 会 と く ら し 公益財団法人 岡山市半田山植物園 公益財団法人岡山市スポーツ・文化 振興財団 中国学園エクステンションセンター 放送大学岡山学習センター 備中地区社会教育協議会、備中地区 社会教育委員連絡協議会、笠岡市教 育委員会 (一社)大学女性協会岡山支部、岡山市 (公財)真庭エスパス文化振興財団 NPO法人 ふれあいネットはやしま NPO法人 子ども達の環境を考える ひこうせん NPO法人 赤磐子どもNPOセン ター おかやまエコマインドネットワーク シヴィック・ネットワーク デフィ・ブーブル ユニバーサルデザイン・セミナー「旅とデザインとおもてなし」 平成26年度岡山マンション管理基礎セミナー 教員をめざす学生と教員OBとのトーク「教師への夢を語る」 12月 地域安全マップレベルアップ講習会 消費生活サポーター講座 岡山県消費生活センター消費生活講座「環境にやさしく、家計にもやさしい、省エネ生活」 岡山県消費生活センター消費生活講座「大丈夫?スマホ、携帯、ネットのトラブル」 岡山県消費生活センター消費生活講座「食の安全・安心を考える」 岡山県消費生活センター消費生活講座「知っておきたい、マネープランの豆知識~NISA、株式、投資信 託・・・etc.いろいろあるけど~」 岡山県消費生活センター消費生活講座「住宅リフォームの進め方」 グローバルな社会を生き抜くために~ジェンダー・ギャップ指数105位の日本がすべきこと~ 女性記者から見た新聞のうら・おもて 家庭にもっとパパ料理を~オヤジの味で社会を豊かに~ 【ワークショップ】地域リーダー講座~「これからのリーダーに必要なこと」を考える120分~ もっと安心して住めるまちへ~女性たちの気付きを実践に~ これがDV?日常生活に潜む女性への暴力~その実態と影響~ -16- 岡山県、NPO法人 まちづくり推進 機構岡山 岡山県、岡山市、倉敷市、(公財)マン ション管理センター 岡山県教育振興会 岡山県県民生活部くらし安全安心課 岡山県消費生活センター 岡山県男女共同参画推進センター (ウィズセンター) 分野 講座名 実施機関 女性が活躍できる場を整える~横浜市副市長の経験から~ 男女がともに働きやすい職場とは?~制度と風土の両輪で~ 呪縛から解放へ~男性の多様な生き方を探る~ 仕事と生活のグッドバランス~それは私たちの暮らしをどう変える?~ 【ワークショップ】人やまちが元気になるファシリテーター入門講座 ウィズカレッジ(リレー講座①)「岡山孤児院物語—石井十次の足跡—」 1月 岡山県男女共同参画推進センター (ウィズセンター) ウィズカレッジ(リレー講座②)「炭谷小梅と岡山の女性民権運動、岡山女子懇親会」 2月 ストップDV講座「あなたがあなたを充分に生きるために・・・~あらゆる暴力の根絶を目指して~」 1月 ウィズカレッジ&映画のつどい「阪神・淡路大震災の教訓と減災対策」 2月 ウィズカレッジ「地域防災に女性の参画が必要なワケ~阪神・淡路大震災の経験は活かされたのか?~」 3月 【ウィズカレッジ 津山さん・さん塾】母と娘はむずかしい!? ~母の立場・娘の立場~ 【ウィズカレッジ 津山さん・さん塾】ワーク・ライフバランス 初めの第一歩! ~人生の主人公を目指して~ 岡山県男女共同参画推進センター (ウィズセンター)、津山男女共同参画 センター「さん・さん」 岡山県立大学アクティブキャンパス岡山子育てネットワーク交流集会2015「子育ち・子育て エンパワメント」 岡山子育てネットワーク研究会 すくすくコホート研究から学ぶ子育ち環境 2月 岡山市立瀬戸公民館ハートフル映画&講演会 2月 岡山市・岡山市教育委員会 さんかくウイーク2014講演会「パパが育休をとるということ~いろいろきいて はなそうよ~」 6月 カ 社 会 と く ら し 岡山市女性が輝くまちづくり推進課 さんかくウイーク2014講演会「ハッピーキャリアの法則~女性が自分らしく働く、生きるために~」 6月 さんかくウイーク2014講演会「老い支度なぜ必要~老後問題とジェンダー~」 6月 岡山市立中央公民館さんかくカレッジ基礎コース「憲法の意味するもの」~身近なことから憲法について考える~ 岡山市立中央公民館 9月 岡山市立南公民館さんかくカレッジ基礎コース「災害」その時わたしにできること~痛みを分かち、忘災としない ために~ 9月 岡山市立南公民館 岡山市立南公民館さんかくカレッジ基礎コース「ふつう」という理想~ありのままの私でいること~ 2月 さんかく岡山 市民協働事業ジェンダーの視点で考える明るい高齢社会PartⅢ~知ってそなえる介護~ 3月 岡山女性フォーラム、岡山市 京山会『めだかの学校』 吉備創生カレッジ 少子高齢化と雇用(岡山商科大学) 6月 吉備創生カレッジ 長期投資のための企業分析(岡山商科大学) 7月 京山会 吉備創生カレッジ 吉備創生カレッジ 吉備創生カレッジ 吉備創生カレッジ 市民生活と行政法(岡山商科大学) 4月 法学散歩—民法の魅力(岡山理科大学) 5月 2030年の岡山はどうなる(川崎医療福祉大学) 7月 日本と台湾、韓国の今と未来(吉備国際大学) 4月 吉備創生カレッジ よみがえる建築遺産(山陽学園大学) 4月 吉備創生カレッジ 腎臓から見た心血管病の予防(川崎医療福祉大学) 10月 吉備創生カレッジ 食物と科学(くらしき作陽大学) 10月 吉備創生カレッジ 吉備創生カレッジ 吉備創生カレッジ 吉備創生カレッジ 大学コンソーシアム岡山・山陽新聞 社(吉備創生カレッジ事務局) 生活習慣病を予防しよう!(山陽学園大学) 10月 都市と社会(ノートルダム清心女子大学) 10月 いきいき高齢期 栄養の魅力(美作大学) 10月 情報とデザイン(岡山県立大学) 11月 吉備創生カレッジ 福祉文化の多様性(吉備国際大学) 11月 吉備創生カレッジ 中国語と中国企業(岡山商科大学) 1月 吉備創生カレッジ こころ豊かに生きてみよう(山陽学園大学) 2月 美作地区社会教育協議会・美作地区 社会教育委員連絡協議会 人づくりまちづくり研修会 放送大学岡山学習センター 「地方自治を考える」 岡田雅夫 先生 4月 キ そ の 他 放送大学岡山学習センター 「日本語の音声・音韻研究へのいざない」 中東靖恵 先生 4月 放送大学岡山学習センター 日本の法体系を学ぶ はやしまふれあい講座 落語 「はやしま寄席」 はやしまふれあい講座 「音楽鑑賞会」 はやしまふれあい講座 「歌声ひろば」 生涯学習「受講生の集い」記念講演会 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ」 川柳で遊ぼう 10月 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ」 バルーン教室 10月 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ 」バルーン教室 11月 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ」 バルーン教室 12月 「あの日から変わってしまったこの空の下で」「いわさきちひろ~27歳の旅立ち~」上映&海南友子監督講演会 「JAXAタウンミーティングin 岡山県生涯学習センター」 岡山シンフォニーホール・大ホール第24期 岡山市民文化大学 2月 2015年度 第25期 岡山市民文化大学 講演会 岡山市立中央図書館 講演会「ウクライナに暮らして~チェルノブイリと福島~」 10月25日 慶應MCC夕学講座①(サテライト講座)「言葉の正体」 慶應MCC夕学講座②(サテライト講座)「FIFAマスターで考えた日本サッカーの未来地図」 慶應MCC夕学講座③(サテライト講座)「ビッグデータ時代のマーケティング戦略」 慶應MCC夕学講座④(サテライト講座)「国と地方を分ける意味~分権はなぜ必要か~」 慶應MCC夕学講座⑤(サテライト講座)「エルピーダの戦いを振り返って」 慶應MCC夕学講座⑥(サテライト講座)「40歳からの会社に頼らない働き方」 慶應MCC夕学講座⑦(サテライト講座)「ユーザーイノベーション:消費者からはじまるモノ作りの未来」 慶應MCC夕学講座⑧(サテライト講座)「お金に換算できない価値が眠るところ」 慶應MCC夕学講座⑨(サテライト講座)「マウスが教えてくれた幸せな生き方論」 慶應MCC夕学講座⑩(サテライト講座)「深海の怪魔 ダイオウイカを追いかけて」 慶應MCC夕学講座⑪(サテライト講座)「いまこそ経営に哲学を!」 慶應MCC夕学講座⑫(サテライト講座)「民意のリテラシーにむけて—「世論の輿論化」を考える」 慶應MCC夕学講座⑬(サテライト講座)「組織と個人の見えざる約束」 -17- 放送大学岡山学習センター NPO法人 ふれあいネットはやしま 岡山県生涯学習センター こうゆう川柳会、さんかく岡山 わくわくバルーンアートクラブ、さ んかく岡山 岡山映画鑑賞会 岡山県生涯学習センター 岡山市民文化大学 岡山市立中央図書館 岡山商科大学、岡山県商工会議所連 合会 分野 講座名 実施機関 慶應MCC夕学講座⑭(サテライト講座)「シンプルな仕組みが会社を変え、人を育てる」 慶應MCC夕学講座⑮(サテライト講座)「日本のものづくりは「夜明け前」か」 慶應MCC夕学講座①(サテライト講座)「正解のない問いに向き合う力」 慶應MCC夕学講座②(サテライト講座)「孫子に経営を読む」 慶應MCC夕学講座③(サテライト講座)「成熟先進国におけるビジネスモデルイノベーション」 慶應MCC夕学講座④(サテライト講座)「ポジティブの教科書」 慶應MCC夕学講座⑤(サテライト講座)「禅とグローバリゼーション」 慶應MCC夕学講座⑥(サテライト講座)「リーダーシップは測れるのか?育てられるのか?~宇宙飛行士の選抜・ 育成システムから考える~」 岡山商科大学、岡山県商工会議所連 合会 慶應MCC夕学講座⑦(サテライト講座)「ピンチはチャンス!~「獺祭」を世界に届ける~」 慶應MCC夕学講座⑧(サテライト講座)「ドラッカーと論語:未来を切り開くマネジメントの思想」 慶應MCC夕学講座⑨(サテライト講座)「ヤンキー化と日本人論」 慶應MCC夕学講座⑩(サテライト講座)「いま経営に必要なブランディングとデザイン」 慶應MCC夕学講座⑪(サテライト講座)「中国の社会主義市場経済は続くのか」 慶應MCC夕学講座⑫(サテライト講座)「怒りをコントロールする技術」 慶應MCC夕学講座⑬(サテライト講座)「「一身独立」して「一国独立」す」 慶應MCC夕学講座⑭(サテライト講座)「新たな挑戦者にどう戦うか -既存事業の防衛戦略-(仮題)」 慶應MCC夕学講座⑮(サテライト講座)「組織開発のすすめ(仮題)」 岡山大学 <貧困社会>への多様なアプローチ 9月 岡山大学 雇用をめぐる社会と法 最前線 6~7月 岡山大学 経営学と会計学の話題 6月 岡山大学 環境とインフラの明日を考える 8月 岡山大学 岡山大学 彫刻入門-塑像による頭像制作2- 5~7月 岡山大学 木工講座「曲げ木のスツール」 9月~10月 岡山大学ESD地域実践学 —持続可能な地域社会を目指して— 9月 岡山大学 「ごみ」に関する最近の話題から、循環型社会に向けた市民の役割について考える 6月 岡山大学 イメージの中の東アジア 11~12月 岡山弁護士会館 秋季県民法律講座 10月 倉敷商工会議所 冬季県民法律講座 1月 絵本塾 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「生活の質(QOL)」実践論 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「障害福祉制度の動向」 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「行動(習慣)のしくみと障害」 キ そ の 他 岡山弁護士会 絵本サークルこまり 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「発達障害とは何?」 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「障害者の権利擁護と相談支援」 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「発達障害の診断と援助」 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「広汎性発達障害PDDから自閉症スペクトラム障害ASDへ」 障害児(者)療育総合課程「広汎性発達障害PDDから自閉症スペクトラム」 障害児(者)療育総合課程「脳のメカニズムと障害」 障害児(者)療育総合課程「障害と精神医学の基礎知識」 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「高次脳機能障害の特性と社会的支援」 障害児(者)療育総合課程「広汎性発達障害と構造化の意味」 障害児(者)療育総合課程「心理アセスメントとは・心理アセスメント(田中ビネーV)」 障害児(者)療育総合課程「行動とアセスメント(太田ステージ)」 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「行動とアセスメント(課題分析)」 障害児(者)療育総合課程「心理アセスメント(知能検査・WPPSI・WISC-Ⅳ)」 障害児(者)療育総合課程「心理アセスメント(発達検査・PEP心理教育プロフィール)」 障害児(者)療育総合課程「アスペルガー症候群の人たちへの支援」 障害児(者)療育総合課程「LD(学習障害)の支援技法」 障害児(者)療育総合課程「ことばの発達と療育の実際」 障害児(者)療育総合課程「発達障害のある子どもたちの情緒的問題」 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー り方」 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「発達障害児と虐待」 障害児(者)療育総合課程「発達障害における行動障害とは」 障害児(者)療育総合課程「ADHD(注意欠陥多動性障害)の支援技法」 障害児(者)療育総合課程「発達障害の行動障害に対する支援技法」 障害児(者)療育総合課程「高機能自閉症の支援技法」 障害児(者)療育総合課程「不登校の今日的意義と子どもたちへの支援」 障害児(者)療育総合課程「発達障害のある子どもを持つ家族の支援」 障害児(者)療育総合課程「発達障害と就労支援」 障害児(者)療育総合課程「幼児期の個別支援プログラム作り」 障害児(者)療育総合課程「青年期・成人期の活動プログラム」 障害児(者)療育総合課程「福祉サービスの個別支援計画の作成」 障害児(者)療育総合課程「発達障害をもつ人のライフステージに応じた望ましい支援のあ 障害児(者)療育総合課程「てんかんと行動障害などの慢性脳障害」 障害児(者)療育総合課程「地域活動支援センターの役割と現状」 障害児(者)療育総合課程「相談支援事業における困難事例」 障害児(者)療育総合課程「岡山県における発達障害支援の現状と課題」 障害児(者)療育総合課程「発達障害児への支援の実際(幼児編)」 障害児(者)療育総合課程「発達障害児への支援の実際(思春期編)」 障害児(者)療育総合課程「保育の現場に求められる支援と地域連携」 障害児(者)療育総合課程「発達障害と向き合った親としての日々」 -18- 学校法人 旭川荘療育アカデミー 分野 講座名 実施機関 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「学齢期の落ち着きのない子どもたちへの適切な対応について」 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「思春期の発達障害児へのかかわりについて」 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「発達障害をもつ人の心の発達と社会性の課題」 学校法人 旭川荘療育アカデミー 旭川荘療育アカデミー 障害児(者)療育総合課程「発達障害をもつ人の困り感への具体的対応法」 岡山県環境保全事業団創立40周年記念環境セミナー「中小企業が生き残る環境経営」 吉備国際大学 生涯学習を学ぶ 9月 岡山いのちの電話 市民公開講座「見えないから見えたもの」 8月 岡山いのちの電話 市民公開講座「わたしもあなたも幸せ元気に生きる方法~支え、支えられる人間関係」 9月 岡山いのちの電話 市民公開講座「信じる力」 10月 公益財団法人 岡山県環境保全事業団 高梁市 社会福祉法人 岡山いのちの電話協会 岡山いのちの電話 30周年記念イベント~24時間電話がつなぐ心と心~コンサート&渡辺和子氏講演 11月 就実大学・就実短期大学 アメリカ映画で学ぶ英語1 6月 キ そ の 他 就実大学・就実短期大学 アメリカ映画で学ぶ英語2 6月 就実大学・就実短期大学 旅と文学におけるロンドン 就実大学・就実短期大学 西洋演劇の受容 6月 6月 就実大学・就実短期大学 『トム・ソーヤの冒険』は告発する 7月 就実大学・就実短期大学 怒涛の20年代と現代のアメリカ 就実大学・就実短期大学 やる気の心理学 10月 就実大学・就実短期大学 7月 就実大学・就実短期大学 不登校と子どもの貧困 10月 就実大学・就実短期大学 実技講座(造形ワークショップ) アート入門:ようこそ! 2000年後の世界へ 10月 就実大学・就実短期大学 昔話を語り継ぐ 11月 さんかく岡山「さんかく木曜マルシェ」 ストレス解消と若がえり☆~歌う会♪~ 「STEP」いきいき親子への体験ワークショップ 吉備創生カレッジ 子どもを理解するために(くらしき作陽大学) 1月 中国学園エクステンションセンター 「第九」歌ってみん!? 12月 生きた英語への扉 感情の心理学 心理学の最前線 新日本婦人の会岡山支部、さんかく 岡山 人とまちが育つネットワークみらい のたね 大学コンソーシアム岡山・山陽新聞 社(吉備創生カレッジ事務局) 中国学園エクステンションセンター 放送大学岡山学習センター ■成果と課題 主催講座については、今年度から「現代的課題を学ぶコース」「岡山の特性を学ぶコース」「生 涯学習リーダー養成コース」とし、現代社会や地域の課題について学ぶ機会を提供したことで、主 催講座の受講生が増加し、さらに、入学者数、単位取得者数の増加にもつながった。一方で、プロ グラムの内容や日程、広報などに課題を残す講座もあり、事務局と開設機関の間で協議、連絡調整 等をしっかりと行う必要がある。 センター主催の「生涯学習リーダー養成コース」では、大学、行政、民間、NPO法人などから 講師を招き、様々な講義を聴くとともに体験学習をすることができた。倉敷美観地区や京山公民館 では、臨場感あふれる有意義な講座となった。プログラム終盤の「講座を企画してみよう」では、 どのグループもすぐに実践できそうな講座となり、大学教授からも良い評価を受けることができ、 受講生の満足度も高いものとなった。生涯学習リーダーとしてのスキルアップを目指すなら、企画 を実施するところまでを講座のプログラムに組み込むことが必要である。 連携講座については、新しい連携先を増やすことができたが、講座数、連携機関数ともに、昨年 度を下回った。生涯学習大学の認知度の低さに加えて連携講座の申請方法のややこしさから、時間 と労力を使って連携申請しても、あまりメリットがないという点が連携講座の数を増やすことでき ない原因と考えられる。現にこれまで連携していた機関から、連携を断られるというケースも見ら れた。生涯学習大学の認知度を上げるために、広報活動にさらに力を入れる必要がある。 講座情報の提供については、年3回発行の受講案内とぱるネットがある。ぱるネットでは、最新 の講座情報を提供しているが、分かりづらいという指摘もあるので、分かりやすいページにしてい く必要がある。主催講座と連携講座の違いやシールの取得、単位の申請などについても分かりやす く情報発信していく必要がある。 -19- Ⅱ 指導者の養成と研修 1 生涯学習・社会教育施設関係職員研修講座 (1)初任者研修 ■事 業 名 生涯学習・社会教育施設関係職員研修講座 ■趣 生涯学習・社会教育行政の推進に必要な基礎的な知識・技能の研修を行い、行政職員や生涯 学習推進者としての資質の向上を図る。また、職員間のネットワークづくりを支援する。 旨 初任者研修 ■実 施 日 <第1回> <第2回> ■対 生涯学習・社会教育担当者、公民館職員、社会教育施設職員 象 ■参加人数 ■内 <第1回> <第2回> 平成26年4月18日(金) 平成26年5月 8日(木)(県南会場:岡山県生涯学習センター) 5月13日(火)(県北会場:津山市中央公民館) 等 75名 36名(県南)17名(県北) 容 講義の様子 <第1回> 4月18日 ※岡山市新任公民館職員研修会と兼ねる。 内 容 講 師 【講 義】「基礎から学ぶ生涯学習・社会教育の進め方 岡山大学大学院 准教授 熊谷 愼之輔 ~入門編~」 【説 明】「岡山県の社会教育行政の現状」 県教育庁生涯学習課 総括副参事 春名 章範 【実践発表】「地域とともにある公民館をめざして」 吉備中央町吉川公民館 主事 木林 りみこ 「岡山市の社会教育におけるESDの取組に 岡山市ESD世界会議推進局 ついて」 担当課長補佐 内田 光俊 【情報交換】 【情報提供】「ぱるネット岡山について」 県生涯学習センター職員 岡山大学の熊谷准教授の講義では、生涯学習とい う言葉の意味とその理念、また、生涯学習の推進に 当たっての注意点や担当者の役割について学んだ。 また、吉備中央町吉川公民館の木林主事の実践発 表では、地域とともに歩む吉川公民館の姿や映画「ふ るさとがえり」上映の取組、岡山市ESD世界会議 推進局の内田担当課長補佐の実践発表では、岡山市 のESDの取組と10月に開催するESD世界会議の 概要について聞いた。講義も実践発表も、初任者にと ってこれからの業務に参考になるものであった。 実践発表の様子 <第2回> 5月8日、13日 ※岡山市新任公民館職員研修会、津山市公民館長研修会と兼ねる。 内 容 講 師 【演 習】「社会教育・公民館担当者の役割を考える」 岡山大学キャリア開発センター 助教 中山 芳一 社会教育・公民館担当者の重要な役割の一つ「つな ぐ」ということについて、ワークショップを体験した。 つながりの3段階【地域の方と自分(コミュニケー ション)、地域の方と地域の方(ファシリテーション)、 地域そのもの(コミュニティション)】についての講 義の後、「どんな公民館担当者がいいですか?」など のワークショップを通して、社会教育・公民館担当者 の職務の重要性について学ぶことができた。 演習の様子 ■成果と課題 研修のテーマは、「 『つながり』をつくる社会教育担当者の在り方」であった。 情報交換・ワークショップを主体に講座を構成した。研修全体の満足度は高く、担当者として果たすべ き役割や業務を進める上で役に立つ情報についての理解を図ることができた。アンケートの中では「課題 解決」についての数値がやや低かったので、次年度は初任者が求めているものに合った内容にする必要が あると感じている。27年度はアウトカム評価(アンケートでの追跡調査)を行いたい。 -20- (2)ステップアップ研修 ■事 業 名 生涯学習・社会教育関係職員研修講座 ■趣 現代的な課題に対応し、日常の業務に役立つ実践的な研修を体系的に行うことで、担当者や 生涯学習によるまちづくりの指導者としての力量の向上を図る。 旨 ステップアップ研修 ■実 施 日 ○中央研修 平成26年 9月26日(金) ○地区研修 <備前地区> 平成26年11月28日(金)(学び館「サエスタ」) <備中地区> 平成26年12月11日(木)(ライフパーク倉敷) <美作地区> 平成27年 1月23日(金)(グリーンヒルズ津山リージョンセンター) ■対 生涯学習・社会教育担当者、社会教育施設職員、社会教育指導員、生涯学習・社会教育推進 の指導者 等 象 ■参加人数 ■内 容 ○中央研修 ○中央研修 ○地区研修 43名 <備前地区>43名、<備中地区> 76名、<美作地区> 50名 9月26日 内 容 義】「私が変わる、社会は変わる ~人とコミュニ ティを結ぶ『縁結人』(えんむすびと)になろ う」 【演 習】「いま、若者たちが求めるもの ~若者の参画 を演出するには何が必要か?」 講義では、社会教育がめざすものや学校と地域社会 の『縁結人』(えんむすびと)であるコーディネーター の必要性、社会教育主事の役割等について学んだ。ま た、若者の社会参画に関する国内外の豊富な実践例も 聞くことができた。 演習では、グループに分かれ、身近な若者たちの課 題やその解決に向けて考えることができた。 【講 講 師 昭和女子大学 グローバルビジネス学部特任教授 コミュニティサービスラーニングセンター センター長 興梠 寛 講義の様子 演習の様子 ○地区研修 <備前地区> 11月28日 ※第2回備前地区社会教育委員連絡協議会研修会、備前地区社会教育研究協議会第3回研修会と兼ねる。 内 容 講 師 【実践発表】「国府小学校カラフル(学校支援地域本部)の取組 瀬戸内市立国府小学校 について」 校長 大谷 正 「備前市の学校支援地域本部事業」 備前市教育委員会生涯学習課 社会教育主事(主幹) 岡武 俊樹 【講評・講話】「なぜ、今学校と地域の連携なのか? ~学校と 地域の効果的な連携について~」 愛媛県新居浜市 市民部長 関 福生 実践発表では、学校支援地域本部「カラフル」の学習・環境支援実践例や備前市教委の学校支援地域本 部を活用した家庭教育や放課後支援への拡充の取組について学んだ。 講評・講話では、コミュニティ・カレンダー発行や放課後まなび塾の開設、小中学生による地域活動へ の参画、ユネスコ・ESDパスポート導入等の新居浜市の学校支援地域本部の取組が参考になった。 実践発表の様子 講評・講話の様子 -21- <備中地区> 12月11日 ※倉敷市公民館職員研修会と兼ねる。 内 容 【講義・演習】「講座づくりのポイント」 公益財団法人 講 師 奈良市生涯学習財団 佐野 万里子 講義では、講座の企画から運営までのPDCAサイ クルについての基礎を学んだ。また、「なんなん?お もしろ体験隊」「奈良ひとまち大学(委託事業)」など の豊富な実践事例紹介を聞くことができた。演習では、 グループでお勧めの講座についての情報交換を行い、 出された意見をもとに、これから実際にしてみたい講 座についてのプログラムづくりを行った。 講義の様子 <美作地区> 演習の様子 1月23日 ※人づくりまちづくり研修会と兼ねる。 内 容 講 師 【情報交換・情報共有】「今年度の生涯学習・社会教育の取組に ついて」 【講義・ワークショップ】「社会教育の『不易』と『流行』 杉並区教育委員会事務局 学校支援課 ~何を受け継ぎ、何を創り出すか~」 教育連携担当係長(社会教育主事) 中曽根 聡 はじめに情報交換・情報共有を行い、それぞれの 取組や課題・解決策を考えた。講義・ワークショッ プでは「すぎなみ大人塾」の取組を聞いた後、ワー クショップを行った。日々の取組や発言で心がけて いる「拠り所キーワード」を相互に出し合うこと により、今後の活動について考えることができた。 情報交換・情報共有の様子 講義・ワークショップの様子 ■成果と課題 研修のテーマは、 「 『つながり』をつくる社会教育担当者の在り方」 、 「学校と地域の連携」、 「講座の充実」 であった。講座内容は、アンケート結果や参加者の活動の様子から十分ねらいを達成できたと考えている。 地区研修(3地区)ではさらに充実した研修ができるよう、各地区の担当者と連携を密にする必要がある と考えている。 参考:アンケート(※数値は「よかった」以上) 【中央研修・備中・備前地区の平均】 ①研修全体の満足度 99% ②業務を進める上で、役に立つ情報があったか 96% ③知的理解だけでなく、実践力も向上すると思うか 92%】 -22- 2 社会教育施設職員等研修会 (1)社会教育施設職員等研修会 ■事 業 名 社会教育施設職員等研修会 兼 岡山県公民館連合会 第2回研修会 ■趣 昨年度から実施されている国の委託事業「公民館等を中心とした社会教育活性化支援プログ ラム」の実践発表を通じて、持続可能な人づくり・地域づくりの実現を担う公民館の今後の 方向性について考える。 旨 ■実 施 日 平成26年7月15日(火) ■対 社会教育施設職員、公民館職員、行政職員 象 ■参加人数 ■内 等 49名 容 内 容 【説明】 「公民館等を中心とした社会教育活性化支援プログラム」 について 【実践発表】 ・テーマ1 若者の自立・社会参画形成支援プログラム 「町民全体で子ども・若者をサポートする体制づくり」 (勝央町) ・テーマ2 地域の防災拠点形成支援プログラム 「牛窓まちなか防災協働訓練の取組み ~地域・行政がともに想創し、実践するシナリオなき 発災対応型協働訓練~」 (瀬戸内市) ・テーマ3 地域人材による家庭支援プログラム 「公民館等を活用した津山市地域連携型家庭教育支援事業」 (津山市) ・テーマ4 地域振興支援プログラム 「持続可能なまちづくり~地域コミュニティの再生~」 (玉野市) ・テーマ5 その他地域の教育的資源を活用した地域課題 解決支援プログラム 「みんなでつくる“せとうちデジタルガイドマップ”」 (瀬戸内市) 【グループ協議・全体協議】 【助言】 講 師 文部科学省生涯学習政策局社会教育課 課長補佐 米本 善則 勝央町教育委員会教育振興部 参事 竹内 祐三 瀬戸内市中央公民館 館長補佐 裕治 小林 津山市教育委員会生涯学習部生涯学習課 主幹 鈴木 壯俊 玉野市立中央公民館 館長代理 井上 瀬戸内市教育委員会社会教育課 文化振興係長 村上 宗男 岳 神戸学院大学現代社会学部現代社会学科 教授 清原 桂子 文部科学省生涯学習政策局社会教育課 課長補佐 米本 善則 ■成果と課題 5つのテーマについて「現在実施していること」「現在活動している中で、課題と感じていること、悩 み等」を記入して持ち寄り、実践発表について参考になったこと・聞きたいことを協議しながら交流も深 めた。「地域の実態に共通するところがあったので、身近に感じられた。できるところから始めてみたい と思った。」「実践の裏側にある仕組みづくりについても聞くことができ、とても参考になった。」等の意 見が出ており、公民館の今後の取組の方向性について考える場となった。 -23- (2)公民館情報ネットワーク事業 ■事 ■趣 業 名 公民館情報ネットワーク事業 旨 生涯学習・社会教育の中心となる公民館は、人づくりや地域づくりのために特色あ る学習機会を提供しており、その情報を広報紙やチラシ、インターネットなどで発 信している。しかし、情報発信の状況には市町村(公民館)によって大きな差が見 られる。 そこで、ホームページなどを活用した情報発信力を高めることを目的としてこの研 修会を実施し、公民館が行う人づくりや地域づくりを支援する。また、岡山県生涯 学習情報提供システム「ぱるネット岡山」と公民館ホームページをリンクさせるこ とで県内の生涯学習情報ネットワークを構築する。 ■実 施 日 (参加人数) 会 場 名 笠岡市民会館 新見市西方公民館 和気町「サエスタ」 勝央町公民館 実 施 日 12月26日(金) 1月20日(火) 2月19日(木) 2月20日(金) 参加人数 10名 10名 3名 5名 計28名 ■対 象 公民館・社会教育施設職員、公民館ホームページ関係者、教育委員会職員 ■内 容 【講義及び演習】 情報発信の基礎 HP、SNS(フェイスブック)作成の基礎 【講師】 岡山県立大学 造形デザイン学部長 岡山県生涯学習センター振興課員 教授 嘉数 他 彰彦 ■成果と課題 県内4市町と連携して研修会を開催することができ、それぞれ市町村内の公民館職員や教育委員 会職員など延べ28名の参加を得た。 情報発信の基礎に関する講義やSNS(フェイスブック)などの情報発信力を高める具体的な実 習も取り入れることで、普段の業務にすぐに役立つ研修を行った。 研修後、2市町で公民館のフェイスブックが立ち上がり、情報発信を行うようになった。 ホームページの更新には市町村教育委員会と首長部局の協力が必要である。そのためには、教育 委員会、首長部局の情報担当者が、公民館からの情報発信の有効性をお互いに理解していくことが 必要である。両者が参加できるような研修の形態を工夫していきたい。 また、研修会終了後にも市町村への支援を継続し、アドバイスや講師として公民館などへ係わる ことで、公民館の情報発信能力を高めることができた。 今後は講座で学んだことが参加者の業務にいかに活かされているか、どのような研修を望んでい るのかなど、継続した調査や情報収集を行うことで、研修の成果と今後の課題を分析しながら検証 していくことが必要である。 -24- 3 教育支援活動コーディネーター等研修会(中央研修) ■事 業 名 教育支援活動コーディネーター等研修会(中央研修) ■趣 おかやま子ども応援事業等の教育支援活動を効果的に進めるために、地域において中心的な 役割を担うコーディネーター等関係者の資質向上を図る。 旨 ■実 施 日 (参加人数) <学 校 支 援> 平成26年5月21日(水) <放課後等・土曜日教育支援> 平成26年8月 7日(木) <家庭教育支援> 平成26年8月28日(木) ■対 おかやま子ども応援事業(学校支援・放課後支援・家庭教育支援)等のコーディネーター及 び関係者、行政職員、学校教育関係者、関連ボランティア・NPO関係者 等 象 76名 40名 26名 ■内 容 <学校支援> 内 容 【説 明】「 『子どもが安心して学び成長できる環境 づくり』の実現に向けて」 【情報交換】 「コーディネーター塾」 【実践発表】 【演 習】 講 師 岡山県教育庁生涯学習課員 岡山県生涯学習センター職員 コーディネーター 美咲町立旭小学校支援地域本部 倉敷市立倉敷東小学校支援地域本部 備前市立備前中学校支援地域本部 矢掛町立矢掛中学校支援地域本部 飯田 吉村 福圓 岩崎 純子 栄輔 良子 恭子 「コーディネーター塾」実践発表・演習の様子 情報交換では、学校種別(小・中)、規模別(小・中・大規模)、学校支援組織のステージ別(立ち上げ 期・充実期・拡充期)という3つのカテゴリーに着目してグループ分けを行い、グループごとに課題を共 有した。「コーディネーター塾」では4人のコーディネーターの実践発表を聞いた後、共有した課題の解 決策を考え、コーディネーターからの助言を受けた。それぞれの実態に合ったカテゴリー別の演習は、参 加者に好評であった。 <放課後等・土曜日教育支援> 内 容 講 師 【説 明】「放課後・土曜日等に関わる教育支援事業について」 岡山県教育庁生涯学習課員 【講 義】「土曜日教育支援プログラムづくり」 特定非営利活動法人 スクール・アドバ 【演 習】 イス・ネットワーク 理事長 生重 幸恵 今回は、土曜日教育支援に焦点を当てて開催した。 講義では、社会の問題点や問題解決に向けての方向 性、地域教育プラットホームの役割、学校教育・社 会教育・家庭教育の連携、実践事例等について学ん だ。演習では、グループに分かれ、企業連携を核に した土曜日教育支援のプログラムづくりを行った。 講義の様子 -25- 演習の様子 <家庭教育支援> 内 容 【説 明】 「おかやま子ども応援事業(家庭教育支援)について」 【講 義】「思春期の現状とデートDV」 【発表・交流】「家庭教育支援ワールドカフェ」 講義では、思春期の子どもたちの不安や悩みの 現状について話を聴き、具体的な事例をもとにど のように接していけばよいかを学んだ。また、ス マホを使ったコミュニケーションについても学ん だ。「家庭教育支援ワールドカフェ」では、4名 の方からそれぞれの立場や役割、実践活動を紹介 していただいた後、グループに分かれて連携をキ ーワードにワークショップをしながら交流を行った。 講 師 岡山県教育庁生涯学習課員 ウィメンズクリニック・かみむら 院長 上村 茂仁 子育て支援拠点「くるみの森」 赤迫 康代 美咲町主任児童委員 飯田 純子 津山市北小ひなづるクラブ学童保育指導員 角野 いずみ 岡山県栄養士会 小林 計子 講義の様子 交流の様子 ■成果と課題 アンケート結果によると、研修内容に満足していると答えた参加者は、学校支援で100%、放課後等 ・土曜日教育支援で100%、家庭教育支援で95%であり、どの研修でも高い満足度を得ることができ た。 <学校支援> 組織づくりのプロセス【岡山県社会教育委員の会議(研究のまとめ)】をテーマに研修を行った。参加 者の活動の様子やアンケートから、組織づくりの課題や解決について、充実した研修になったと考える。 演習では、細かなカテゴリーに分けて演習をすることによって、実情に合った課題が共有しやすくなっ たと考える。 <放課後等・土曜日教育支援> 土曜日教育支援プログラムづくりを行った。参加者の活動の様子やアンケートから、土曜日教育支援の 概要やプログラムの重要性について考え、充実した研修になったと考える。 講演や演習も今後の実践につながるように、企業連携に特化した内容とした。しかし、企業との連携事 例が少ない実態があり、プログラムづくりの満足度は67%と難しい内容であったと感じた。 <家庭教育支援> 家庭教育支援といえば、乳幼児や学童といった年齢の低い子どもをもつ家庭を対象に考えることが多い が、中高生を抱える家庭にも様々な不安や悩みがあることや中高生特有の課題についても学習する必要が あると考え、思春期の子どもに焦点を当てる講義を行った。参加者からは、「普段聞くことができない話 が聞けて大変勉強になった。」という感想が多く聞かれた。発表・交流では、保健福祉部局で子育ての支 援を行っている各種団体との交流を図ることで、教育委員会と部局との連携を考えることができた。同じ ような取組があるにもかかわらず、なかなか接点のない両者だが今後も連携をキーワードにした研修の必 要性を感じた。 -26- 4 学生ボランティア養成講座「How To ボランティア!!」 ■事 業 名 How To ボランティア!! ■趣 旨 青少年のキャリアの形成、キャリアアップ支援の一環として、大学と連携しながら、ボラ ンティア活動に興味・関心をもつ学生を対象に、活動に必要な知識、技術等を習得させる とともに、演習等をとおして学んだものを生かして、生涯学習センター、人と科学の未来 館サイピアで活躍する人材やそれぞれの地域や学校で活躍する人材を養成する。 ■対 象 県内大学生(約50名募集) ■実施日・内容・参加人数 回 実 施 日 テーマ 内容 1 5月25日(日) 「仲間作り」 (アイスブレイク) 実習 2 3 4 5 6 「 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 の how to!!?」 ・ボランティアの世界へようこ そ 6月15日(日) 「救命救急法の how to!!」 (AED講習会) 6月22日(日) 「たのしいイベント企画の how to!!」 ・岡山県青年団協議会の取組 東日本大震災復興支援映画 「Message」 ・ボランティア実践(サイピア 広場) オリジナル望遠鏡を作ろう 8月31日(日) 「学校支援の how to!!~赤磐 市の取組~」 9月14日(日) 「 た の し い 科 学 実 験 の how to!!」 「ボランティア・マッチング 会」 9月~1月 ・ボランティア実践(各自) 2月 8日(日) 「見えてきたこと・見たいこと ボランティアのおもしろさ を探る」 ・活動の振り返り 講義 演習 講義 実習 講 師 レクリエーション協会 鷹取 良枝 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 教授 松岡 広路 参加人数 日本赤十字社岡山県支部職員 30名 47名 38名 講義 岡山県青年団協議会 仲田 俊範 実習 岡山県青年団協議会 講義 演習 赤磐市教育委員会学校教育課 主幹(課題政策班長) 吉井 清浩 県生涯学習センター振興課員 講義 実習 岡山ボランティア・NPO活 動支援センター「ゆうあいセ ンター」協力 ボランティア団体 講義 演習 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 教授 松岡 広路 17名 午前 14名 午後 13名 9名 ■成果と課題 年間を通じて参加した学生からは「大変良かった」 「良かった」という回答を得られたが、8月以降、参 加者が激減し、9月に岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)」の協力で開催 した「ボランティア・マッチング会」をボランティア実践へとつなげる場とすることができなかった。 参加できなかった学生たちにアンケートを依頼したところ「ボランティア・マッチング会の再度の開催 を希望する」と回答した学生はほとんどいなかった。また、中間報告を依頼したところ「1月までにボラ ンティア活動をする時間が取れそうにない。」と回答した学生が少なくなかった。これらのことから、学生 生活の多忙さに加え、学生が期待していたものと実施した講座の内容が合わなかったことが参加者激減の 要因となったのではないかと考える。 -27- Ⅲ 生涯学習情報提供と学習相談 「ぱるネット岡山」の活用 ■事 業 ■趣 名 岡山県生涯学習情報提供システム「ぱるネット岡山」 旨 ぱるネット岡山」は、広く県民の生涯学習の一助となるように県内の様々な生涯 学習情報をウェブ公開している情報提供システムである。 「ぱるネット岡山」検索画面(岡山県生涯学習センターホームページ内に設置) ■内 容 区 分 登録件数 アクセス数 区 分 登録件数 アクセス数 ぱるネット岡山」は、「きっと見つかるあなたのための生涯学習情報」をキャッチ フレーズとして平成9年から管理運用されており、現行は第4期目である。「講座 ・講演」「施設・文化財」「講師・ボランティア」「視聴覚教材」等、計12分野で の生涯学習情報を提供している。 <1>講座・講演 <2>施設・文化財 <3>団体・ グル ープ 91,407 3,824 2,860 16,154 2,203 963 <6>学習 <7>相談窓口 <8>相談事例 プログラム 1,038 125 97 741 191 146 <4>講師・ <5>資格 ボランティア 707 1,011 4,154 518 <9>視聴覚教材 合計 6,214 107,282 7,376 32,446 平成27年3月末現在 ■成果と課題 県庁 関係各 課・県出先機関や市町村・各種団体との連携を図ることで、既登録者の情報内容の 更新と ともに 、新規登録者の募集に努めた。講座・講演情報の登録により、登録情報総数(累積 数)は年々増加しているが、開催時期を過ぎた情報は公開されなくなるので、公開情報数は 16,000 件程度 である 。 運営 経費が 高額であり、ネット環境が発達した昨今、県がどうのような情報を発信していくべ きか、どのような手法で、どのように情報を更新していくのかを検討する必要がある。 -28- Ⅳ 調査・研究 土曜日教育支援に関する調査・研究 ■事 業 名 土曜日教育支援に関する調査・研究 ■趣 旨 土曜日教育支援を推進するため、県生涯学習課と連携し、県内事業実施市町村を対象にし たプログラムづくりや好事例に関する調査・研究を実施する。また、県内事業実施市町村 を訪問し、土曜日教育支援の実態を把握する。県内の好事例をまとめ、広く情報発信し、 社会総がかりで土曜日の教育支援を推進する機運を高めることをねらいとする。 ■対 象 事業実施市町村 ■内 容 県生涯学習課と連携して事業実施市町村11か所を訪問し、年間計画やプログラムの概要、 特徴、成果と課題等について聞き取り調査を行った。 また、多様なプログラムの紹介とともに、実践の際のポイントがわかるように、各事例の 成功要因を整理してまとめた実践事例集を発行した。各市町村教育委員会・公民館・コー ディネーター登録者609名に配付した。 ■成果と課題 調査研究の枠組みや進め方について、県生涯学習課・岡山教育事務所・津山教育 事務所との連携が必要である。 実践事例集を様々な研修会で利用するなどの一層の活用を図る必要がある。 Ⅴ 県民学習講座 ぱるスマイルDay ■事 業 名 ぱるスマイルDay(ぱるチャレンジ、ぱるコンサート、ぱるシアター) ■趣 旨 毎月第3土曜日に県民に体験活動の場とボランティア活動の場を提供する。 ■対 象 県民一般 ■実施日・内容・参加人数 実施日 ぱるチャレンジ ぱるコンサート 5月17日 「おり紙であそぼう!」 ニコニコハーモニカクラブ (土) 岡山県レクリエーション協会 「組み合わせキューブ」 「プラ板キーホルダー」 ぱるボランティア ぱるシアター 参加人数 「ドナルドダック」 265名 「ジャングル大帝 森のおきて」 「世界めいさく童話 3びきのこぶた」 「まんが日本昔ばな し『桃太郎』『お むすびころりん』 」 ※読み聞かせを含 む。(以下同じ) 7月19日 「切り絵をつくろう!」 栗ボルバークインテット+P 「ミッキーマウス」 220名 (土) 岡山県レクリエーション協会 「ぞくぞく村のオバ 「けん玉であそぼう!」 ケたち ミイラの 日本けん玉協会A級指導員 ラムさん」 ・備前けん玉道場代表八段 「世界めいさく童話 西川 政典さんほか ピノキオ」「まん が日本昔ばなし 『蛙の恩返し』 『豆 つぶころころ』」 9月20日 「牛乳パックが遊び道具にヘ Fagotto ensemble Camino 「ねぎぼうずのあさ 308名 (土) ンシン!」 ファゴットアンサンブル カ たろう巻之二其之 岡山県レクリエーション協会 ミーノ(岡山交響楽団) 三『謎のゆうれい -29- 「マジックスクリーン」「ス ライム」 ぱるボランティア 10月18日 「メッセージボードをつくろ (土) う!」 岡山県レクリエーション協会 「キヤノン ジュニアフォト グラファーズ」 プロフォトグラファー、 キヤノン株式会社スタッフ 12月20日 「はねロケットをつくろう」 (土) 岡山県レクリエーション協会 「<地球温暖化教室>電気を 消して素敵な聖夜を♡~ク リスマスキャンドル作り ~」 環境学習センター「アスエ コ」、岡山県新エネルギー・ 温暖化対策室 1月17日 「レクスポーツ」 (土) 岡山県レクリエーション協会 「カラクリ工作」「プラバン キーホルダー」 ぱるボランティア 屋敷』」「のっぺら ぼう」「世界めい さく童話 ブレー メンの音楽隊」 「まんが日本昔ばな し『耳なし芳一』 『養老の滝』」 栗ボルバークインテット+P 「七羽のからす」 「眠 154名 れぬ夜の小さなお 話『キャットマン のお話』『なぜネ コクンはネコ舌か の話』」「グリム童 話 森のいえ」 「ま んが日本昔ばなし 『湖の怪魚』『三 年寝太郎』」 岡山ジュニアジャズオーケス「グリム名作劇場『6 202名 トラ、栗ボルバークインテッ 人のごうけつ』」 ト+P 「ミッキーマウスの メリークリスマ ス」「こどもにん ぎょう劇セレクシ ョン『三枚のお 札』 」「イソップ物 語『北かぜとおひ さま』」 全日本あすなろ腹話術協会岡「スプーンおばさん」272名 山支部 「鉢かづき姫」「落 語アニメおばけ長 屋」「日本むかし 話『かもとりごん べい』」 3月21日 「パズルを使って秘密のお手 白桃ダンス(岡山大学) (土) 紙」 岡山大学 准教授 野上保之 「スクラップブッキング」 岡山スクラップブッキングク ラブ 「親子で棒パンをつくろう」 「わたがし体験」 人と科学の未来館サイピア 「アニマルバルーン」 「ヒヨコふれあいコーナー」 池田動物園 「トムとジェリー」 1,480名 「注文の多い料理店」 「楽しいムーミン一 家 1話『ムーミ ン谷の春』」「日本 むかし話『したき りすずめ』」 延べ人数 2,901名 ■成果と課題 「ぱるチャレンジ」では、幅広い分野の講座を提供することができた。また、ぱるボランティアの自主 的なブースを開催することができ、ぱるボランティアの方が企画から運営まですることができた。 「ぱるコンサート」は、県内の社会教育施設等で活動している団体が特技や趣味を発表する場として活 用していただくことができ、多くの団体から次年度も発表したいとの声があった。 「ぱるシアター」は、子ども向けの作品の上映やぱるボランティアによる読み聞かせを行い、参加した 家族が楽しい時間を過ごすことができた。 今後は県内の公民館等で活動している団体の発表の場として、また、企業や団体の社会貢献活動事業と 連携しながら、「ぱるチャレンジ」や「ぱるコンサート」を行っていきたい。 -30- Ⅴ 1 交流事業等 生涯学習「受講生の集い」 ■事 業 名 生涯学習「受講生の集い」 ■趣 岡山県生涯学習大学受講生を対象にした証書授与と体験発表を行うとともに、記念講演会を 開催することで、より多くの方に生涯学習や生涯学習大学開設事業の趣旨をアピールし、本 県における生涯学習の普及・啓発を図る。 旨 ■実 施 日 平成27年2月22日(日) ■対 岡山県生涯学習大学受講生、県民 象 ■参加人数 335名 ■内 ○証書授与 容 「単位認定証書」「修了証書」「奨励証」 ○体験発表 佐野 ○記念講演会 演題「可能性の扉」 講師 フラワーアーティスト 証書授与 昭平 氏 体験発表 長渕 悦子 氏 記念講演会 ■成果と課題 証書授与式には、単位認定者188名のうち41名が参加し、岡山県生涯学習大学副学長代理(伊藤教 育次長)が単位認定証書(代表1名)、修了証書(4名のうち2名欠席)、奨励証(12名のうち4名欠席) を授与した。 また、岡山県生涯学習大学主催講座の受講生1名が体験発表を行い、主催講座「生涯学習リーダー養成 コース」で学んだことを生かしながら、地域の安全パトロールやESD国際会議での通訳ボランティアを 行っていることを発表した。参加者のアンケートからは、発表者の話に刺激を受け、ボランティア活動や 生涯学習に興味をもつことができたという感想が寄せられている。昨年度より、発表時間を長く設定する ことにより、より分かりやすく具体的な体験発表ができた。 記念講演会では、フラワーアーティストの長渕悦子氏から「可能性の扉」と題して、ライフワークであ るフラワーアートの活動をとおして感じたことや膝の手術をされたことで新たに芽生えた思い、自分と向 き合いながら前向きに生きることの大切さなど多岐にわたるご講話をいただいた。参加者からは「共感す ることがたくさんありました。長渕さんに負けないよう新たな可能性に向かって進んでいきたいと思いま した。 」 「現状を受け入れてポジティブに考えられるような生き方を私もしたいです。」 「健康に気を付けて、 いろいろなことに興味をもち、できれば若い人と一緒に行動をして、自分の可能性を見つけて伸ばしてい きたいと思いました。これからでも、遅くないと思いました。 」「どんなことも自分発、命と向き合った熱 い思いが伝わってきました。命は有限、可能性は無限、精一杯前向きに生きる姿勢に感動。」等の感想を いただくなど、人生をとおして学んだり、挑戦したりすることの大切さや生き生きと人生を歩むことのす ばらしさ等を感じてもらえる場とすることができた。 -31- 2 京山キッズゾーン・京山祭 ■事 業 名 ■趣 旨 ■実 施 日 ■対 象 京山キッズゾーン・京山祭 岡山県生涯学習センター、池田動物園がそれぞれの機能を活かしながら連携し、様々な体 験ができるイベントを「京山祭」と名付けて行う。また、京山の麓にある2施設の連携を 「京山キッズゾーン」の愛称を付けることにより、効果的な広報活動を行う。 ■内容・参加者数 実施日 平成26年 6月 1日(日) 日ようび子ども大学 in 京山祭 11月 3日(月) 科学キッズフェスティバル in 京山祭 平成27年 3月21日(土) ぱるスマイル Day in 京山祭 県民一般 生涯学習センター 6 月 1 日 ・ 「プロジェクションマッピング体験」 映像作家 佐藤 安 (日) ・ 「ホタル体験」 宇内ホタルを守り育てる会 ・ 「ドールチェア作り」 木工愛好会 ・ 「森のクラフト」 国立吉備青少年自然の家 ・ 「シャボン玉遊び」 理大サークルのっぱら ・「紙ひこうき、わたがしコーナー、 スーパーボールすくいコーナー」 岡山県青年団協議会 ・ 「ひよこふれあいコーナー」 池田動物園 ・ 「万華鏡・スノードーム作り」 ぱるボランティア 大学コンソーシアムから11大学・3短期大学のブース 11月3日 ・ 「オープニングコンサート」 京山中学校吹奏楽部 (月) ・「JAXAコズミックカレッジファンダメンタルコース イオンエンジンの原理で動く風船ホバークラフト制作・ス イングバイ実験機を作ろう」 済美高等学校 山中 文夏 ・ 「コピー機になってみよう!」 リコーサイエンスキャラバン ・サイエンスショー「空気と遊ぼうスペシャル」Team S.S.M ・「スタンプラリー」 その他全29ブース 3月21日 ・ 「パズルを使って秘密のお手紙」 岡山大学 野上保之 (土) ・「スクラップブッキング」岡山スクラップブッキングクラブ ・「はくとんと踊ろう!プロジェクト ~白桃ダンス(ロック&ヒップホップ)~」 岡山大学 白桃ダンス ・「親子で棒パンを作ろう!」「わたがし体験」 人と科学の未来館サイピア ・「ぱるシアター」 池田動物園 ・インドゾウメリー のドキドキ歯科体 験 ・チンパンジーと歯 磨き教室 参加者数 2,500 名 ・羊毛ストラップづ くり ・アニマルバルーン ・アニマルハット作 り ・えさやり体験 2,600 名 ・アニマルバルーン ・ゾウのエサやり体 験 ・ホワイトライオン のエサやり体験 ・ひよこ 1,480 名 ■成果と課題 大学コンソーシアム岡山をはじめ県内の高校、大学、企業、社会教育施設、各種団体と連携して開催す ることができ、幅広い世代の県民が楽しめる生涯学習センターの一大イベントとなっている。県内の学校 や各団体とのネットワークを広げることも視野に展開していく必要がある。 -32- (6月1日チラシ) (11月3日チラシ) (3月21日チラシ) ■活動の様子 6月1日(日)日ようび子ども大学 in 京山祭 プロジェクションマッピング体験 シャボン玉 万華鏡 11月3日(月)科学キッズフェスティバル in 京山祭 JAXA コズミックカレッジ 錯視の体験 コピー機 ひのきのいす作り -33- サイエンスショー 自分のゆび型 Ⅶ 科学教育の普及・推進 1 JAXAとの連携 (1)学校教育支援 ■事 業 名 学校支援事業 ■趣 JAXAとの連携による宇宙をテーマにした授業を実施し、宇宙や科学技術への興味・関 心を高めるとともに、科学的なものの見方や考え方を身に付ける機会を創出することを目 的とする。 旨 ■実施日・場所・内容・参加人数 ①総社市立維新小学校 対象:全校児童 実施日 場 所 内 容 6月30日 総社市立 国際宇宙ステーションでの生活 (月) 維新小学校 や宇宙飛行士になるための訓練 について 8月19日 (火) 9月12日 (金) サイピア 総社市立 維新小学校 「はやぶさ」企画展示見学 プラネタリウム観覧 「はやぶさ」 「はやぶさ2」の使 命や世界の宇宙開発について 講 師 JAXA経営企画部推進課 主任 山方 健士 23名 13名 JAXA宇宙教育センター 工学博士 清水 幸夫 ②赤磐市立磐梨小学校・豊田小学校 対象:5年生 実施日 場 所 内 容 講 師 宇宙ステーションでの水の循環、 JAXA宇宙教育センター 11月13日 資源の有効利用について 研究アドバイザー (木) 赤磐市立 小口 美津夫 磐梨小学校 3月 5日 無重力状態における生物の生活 JAXA宇宙科学研究所 (木) について 准教授 黒谷 明美 ③新見市立高尾小学校 対象:5・6年生 実施日 場 所 内 容 2 月 1 3 日 新見市立 宇宙から地球を見る方法につい (金) 高尾小学校 て 参加人数 講 師 JAXA筑波宇宙センター 開発員 室岡 純平 ④井原市立美星小学校 対象:児童、保護者、関係者 実施日 場 所 内 容 1 0 月 2 7 日 井原市立 ISS搭乗中の宇宙飛行士との無線交信 (月) 美星小学校 23名 参加人数 40名 40名 参加人数 24名 参加人数 150名 ■成果と課題 JAXA専門家から直接話を聞くことができ、子どもたちは興味関心をもち、意欲的に学習することが できた。学校が求める授業内容に沿った講師が選ばれていることも効果的である。 今後は、身近にある宇宙関係機関(スペースデブリ観測施設や京大 3.8m天体望遠鏡)等とも連携した授 業を考えていきたい。 各校での授業の様子 -34- (2)社会教育支援 ①コズミックカレッジ ■事 業 名 コズミックカレッジ(ファンダメンタルコース) ■趣 JAXAと岡山県生涯学習センターが共同事業として行い、好奇心、冒険心、匠の心を備え た創造的な青少年の育成を目的に開催する。 旨 ■実 施 日 平成26年11月3日(月) ■対 小学校3年生~中学校3年生 象 ■参加人数 ■内 60名(午前30名、午後30名) 容(午前・午後同一プログラム) プログラム 内 容 イオンエンジンの原理で動 静電気の反発を利用して動く風船ホバークラ く風船ホバークラフトの製 フトの製作を通じて、イオンエンジンの仕組み を知る。 作 スイングバイ実験機製作 簡易スイングバイ実験機の製作を行い、スイン グバイによる進路変更と速度変化を、実験を通 じて知る。 講 師 JAXA宇宙教育 センター 主査 渡邉 敦 済美高等学校 教諭 山中 文夏 ■成果と課題 JAXAが行うコズミックカレッジの小学校3年生から中学校3年生を対象としたファンダメンタルコ ースを開催した。熱心に実験や観察に取り組む参加者が多かった。次年度はディスカバリーチャンネルと 連携したコズミックカレッジを実施したい。 ②宇宙教育リーダーセミナー ■事 業 名 宇宙教育リ-ダーセミナー ■趣 宇宙教育活動を実践する指導者として必要な基礎知識や教材を学ぶことを目的に開催する。 併せて、「コズミックカレッジ」のボランティア指導者を養成する。 旨 ■実 施 日 平成26年9月21日(日) ■対 ・JAXA宇宙教育センターに宇宙教育リ-ダー(SEL)として登録された方 ・普段から宇宙教育活動を実践している、もしくは実践してみたい方 ・コズミックカレッジのサポート役として活動できる方 象 ■参加人数 ■内 14名 容 プログラム 開講式 宇宙教育理念・コズミック カレッジについて 教材演習 閉講式 内 容 講 師 講師紹介 等 JAXA宇宙教育 宇宙教育の理念や目的、教材を作成する際に気 センター 主査 渡邉 敦 をつけるポイントなどを学ぶ。 活動現場の特色にあった教材を用いて実践し 済美高等学校 教諭 山中 文夏 ていく方法を、教材作成を通して学ぶ。 コズミックカレッジ当日の分担、まとめの時間 ■成果と課題 宇宙教育指導者セミナーには、県内外から14名の参加があり、愛媛県で宇宙教育リ-ダーとして活動 している山中先生を講師に招き、実際の宇宙教育教材を扱った実践的なセミナーとなった。また、セミナ ー後、参加者のほとんどがコズミックカレッジのボランティアとして参加した。 -35- ③宇宙の学校 ■事 業 名 岡山県「宇宙の学校」 ■趣 旨 子どもの心に自然と宇宙と生命への限りない愛着を呼び起こし、好奇心・冒険心・匠の心を 豊かに備えた明るく元気な子どもを育むことを目的として、宇宙や自然科学をテーマにした 話と実験・工作などを行う「宇宙の学校」を開催する。 ■対 象 岡山県内の5歳以上、小学生以下とその保護者 ■参加人数 111家族(子ども158人、大人161人) ■実施日・内容・講師・参加人数 回 1 2 3 4 宿泊研修 指導者セ ミナー 工作に家族で取り組む様子 実施日 内 容 6月29日(日) ○開校式 ・オリエンテーション 「熱気球」 8月24日(日) 「月食の話」 「発泡スチロールを使 った飛ぶ種子作り」 12月 7日(日) 「ホバークラフト作り」 ・レポート発表練習 2月 1日(日) 「宇宙の話」 「スチロール凧」 ・レポート発表会 ○閉校式 9月 6日(土) 「地球を科学しよう」 9月 7日(日) 「宇宙の話」 「森の自然探検隊」 6月14日(土) ・「宇宙の学校」の概要 10:00~15:00 と宇宙教育教材の説 明と演習 講 師 KU-MA会長 平林 久 参加人数 KU-MAスタッフ 市川 219名 295名 哲彦 KU-MA副会長 遠藤 純夫 KU-MA理事 並木 道義 KU-MA理事 並木 道義 184名 国立吉備青少年自然の家所長 小林 道正 サイピア 高木 良輔 岡山県シェアリングネイチャ ー協会 藤本 光世 勝間 光洋 KU-MAスタッフ 遠藤 純夫 41名 194名 23名 ※指導者セミナーは、宇宙教育に関心のある県民と宇宙の学校スタッフ・ボランティア対象 ■成果と課題 昨年度の応募状況から今年度は、午前・午後2回開催とし、昨年度の倍の100家族を定員とした。最 終回の事後アンケートでは、回答した参加家族の100パーセントが、今年度の宇宙の学校に満足してい ると回答している。ただし、最終回に参加した家族数が51家族であったことから、時間、募集人数、対 象年齢等の検討が必要である。 スタッフ・ボランティアのための指導者セミナーを事前に行い、使用する教材の説明を受け演習を行っ ていたため、活動補助を臨機応変に行うことができた。ただし、 「講師から学ぶ」よりも「家族で学ぶ」こ とを大切にしている宇宙の学校の理念についての理解が不十分であり、理念の徹底や支援の仕方をさらに 研修する必要がある。 次年度は、県内市町村から開催についての問合せもあることから、県内各地域での開催に向けた広報活 動や地元講師の養成、情報交換の方法等の検討が必要と考える。 -36- (3)その他 ①パブリックビューイング ■事 ■趣 業 名 パブリックビューイング 旨 平成25年4月12日(金)に締結された岡山県教育委員会と独立行政法人宇宙 航空研究開発機構(JAXA)との協定に掲げられた「普及啓発活動」の一つと して、インターネットを通じて生中継された映像を、県民一般を対象とする参加 者全員で一緒に観覧するパブリックビューイング(以下PV)を実施する。 ■対 象 ■内 容 県民一般 日 第1回 第2回 時 内容・打ち上げ場所 5月14日(水) ソユーズ宇宙船分離、若田宇宙飛 (分離)午前7時~ 行士の国際宇宙ステーション(I (帰還)午前9時45分~ SS)からの地球帰還 参加人数 30名 5月24日(土) 「だいち2号」/H-ⅡAロケッ 160名 午後11時15分~ ト24号機打上げ・種子島宇宙セ ンター 第3回 12月 3日(水) 「はやぶさ2」/H-ⅡAロケッ 158名 (打上)午前12時25分~ ト26号機打上げ・種子島宇宙セ (分離)午後 PV実施場所 2時55分~ ンター、分離 岡山県生涯学習センター 交流棟 交流ロビー ■成果と課題 会場 内は歓 声とともに拍手が起こり、大変な盛り上がりをみせた。インターネット放送で、ロ ケット 発射の 様子を見た方も多いと思うが、150インチの大スクリーンを用いたことにより、 迫力ある打上げの映像を参加者に提供することができた。 「はやぶさ2」は、天候不良により当初11月30日打上げの予定が二度の延期により12月3 日に打 上げが 行われた。急な打上げの変更や土日祝以外の打上げの場合、PV実施について検討 が必要である。 12月3日「はやぶさ2」打上げの様子 -37- ②JAXAタウンミーティング ■事 業 ■趣 名 JAXAタウンミーティング in 岡山県生涯学習センター 旨 JAXAの最前線で活躍している専門家から最新情報を聞き、参加者が直接意見 交換をすることで、日本の宇宙科学技術に触れ宇宙開発への興味・関心を高める。 ■実 施 日 平成27年1月24日(土) ■参 加 者 139名 容 ○JAXAタウンミーティング趣旨説明・事業説明 ■内 進行コーディネータ JAXA 広報部長 上垣内 茂樹 ○話題提供①「身近になった衛星利用~ビジネスからアートまで~」 登壇者:JAXA 第一衛星利用ミッション本部衛星利用推進センター ミッション企画室長 岩本 裕之 ○意見交換 ○話題提供②「はやぶさ2について~太陽系天体探査への新たなる挑戦~ 登壇者:「はやぶさ2」ミッションマネージャ 吉川 真 ○意見交換 ■成果と課題 「だ いち2 号」など、地球の様々な姿を観測している地球観測衛星を中心に、それらの観測デ ータが 具体的 にどのように活用されているか、いくつかの事例を紹介しながら、さらなる衛星利 用の可能性について話題提供があった。また、「はやぶさ2」の目的やミッション概要、探査機の 現在の 状態な どについて紹介しながら、JAXAが取り組む惑星探査の意義や今後の可能性につ いての話題提供があった。 参加 者は、 宇宙開発の最新情報やJAXAの取組に対して日頃抱いている疑問への回答を第一 線で活 躍する 専門家から直接聞くことができた。JAXAにとっても、事業に対する意見や疑問 を直接聞いて説明することで、事業に対する新たな課題を考える機会となった。 -38- 岡山県生涯学習センター 平成26年度「事業のまとめ」(生涯学習大学・指導者研修等) 発行年月日 編集・発行 平成27年4月 岡山県生涯学習センター 〒700-0016 岡山市北区伊島町3-1-1 TEL (086)251-9750 FAX (086)251-9757 E-mail syogaise05@pref.okayama.jp URL http://www.pal.pref.okayama.jp/ -39-