...

2016年度 - 大東文化大学

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

2016年度 - 大東文化大学
2016年度
教員免許状更新講習のご案内
本学の講座は、幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員免許資格を授与している私立
文科系総合大学の特色を活かし、多様な専門領域の教員による、具体的で明日の授業に役
立つ知識を習得できるよう講座を準備しています。2015年度より新規開講した東松山
校舎での講義もさらに充実した内容を展開しています。
開 講 日 平成 28 年 8 月16 日(火)~平成 28 年 8 月 20 日(土)
開講場所 大東文化大学 板橋校舎および東松山校舎
9:30 ~ 12:30
午後 13:30 ~ 16:30
受 講 料 必修科目 : 6,000 円 ※6 時間受講必修
選択必修科目 6,000 円 ※1 講座(6 時間もしくは 3 時間 ×2 講座のセット講座)
選択科目 6,000 円 ※1 講座(6 時間)
開講時間 午前
対 象 者 裏面参照
(※2016 年4月教職課程センター開設)
Ⅰ. 更新講習受講者対象者
① 現職教員 もしくは 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員
② 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育または社会教育に関する指導等を行う者。
③ ②に準ずる者として免許管理者が定める者
④ 教員採用内定者
⑤ 教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リストに登録されている者
⑥ 過去に教員として勤務した経験があるもの
⑦ 認定こども園または幼稚園も設置している者が設置する保育所などで勤務している場合に限り、幼稚園教員免許状を有して
いる保育士
※上記①~⑦に該当し、生年月日が次のいずれかに該当する方
該当する生年月日
① 昭和 36 年 4 月 2 日~昭和 38 年 4 月 1 日
② 昭和 46 年 4 月 2 日~昭和 48 年 4 月 1 日
③ 昭和 56 年 4 月 2 日~昭和 58 年 4 月 1 日
Ⅱ. 受講手続きの流れ
期 間 手 続 き 内 容 詳 細
平成 28 年3月 16 日(水)
『受講科目申込用紙』
(パンフレット裏面)を期限内
〜
受講科目申し込みについて
平成 28 年4月 30 日(土)
※書類必着 ※郵送・FAX・メールにて受付
平成 28 年4月以降
右記書類を順次発送
に提出してください。
※受付は先着順となります。募集期間内に定員に達
した場合は、受付を締め切る場合がございます。
受付後、受講申込書類をお送りします。
①受講申請書 ②受講料払込用紙 ③事前アンケート
『受講料』を払込のうえ、
『受講申請書』
『事前アンケー
受講料納入の締め切り
平成 28 年4月4日(月)
〜
平成 28 年5月 14 日(土)
ト』を簡易書留にてお送りください。
※受講申請書には、4 ×3㎝(白黒・カラーいずれ
および
も可)の証明写真を貼付してください。(コピー・
返送書類の提出
スナップ写真不可)
※受講料入金と受講申請書が確認
された時点で受講が確定します。
※期限内に入金がない場合、受付は無効となります
のでご注意ください。
※受講料の入金は、必ず本学指定の受講料払込用紙
をご使用下さい。
平成 28 年5月下旬
受講証・実施概要の発送
更新講習受講日に必ず「受講証」をご持参ください。
平成 28 年度教員免許状更新講習開催
平成 28 年8月 16 日(火)
〜
平成 28 年8月 20 日(土)
※キャンセルについて
入金後のキャンセルにつきましては、講座開始前日(平成 28 年 8 月15 日)までにご
連絡ください。キャンセル手数料(5,000 円)を差し引いた受講料を返金致します。
それ以降のキャンセルにつきましては、返金ができない場合がありますので、ご了承
ください。
平成 28 年9月 15 日(木)頃
2
試験結果発送
「修了証明書」または「履修証明書」をお送りします。
2016年度 教員免許状更新講習講座一覧
必修科目【板橋校舎】
開講日 科目番号
8/16
(火)
A-1
科目名
対象免許者
今日の子どもの特徴と教育の課題
「国連・障害者の権利に関する条約」からみた特別支援教育の課題
教諭・栄養・養護
講 師
村山 士郎(教育学科名誉教授)
齋藤 友介(教育学科教授)
定員
200
選択必修科目【板橋校舎】
開講日 科目番号
B-1
8/17
(水)
科目名
対象免許者
学校をめぐる近年の状況の変化
小・中・高
法令改正及び国の審議会の状況等
B-2 小学校の先生のための英語力向上講座 小
講 師
荒井 明夫(教育学科教授)
仲田 康一(教育学科講師)
定員
150
小室 俊明(教育学科教授)
40
B-3 学校をめぐる近年の状況
幼・小・中
中村 麻由子(教育学科講師)
50
B-4 教科化に向けて‐ 道徳性の教育をどう進めるか ~その理論と実践を学ぶ~
小・中・高
渡辺 雅之(教育学科准教授)
50
B-5 英語教師のための「グルグル」発音トレーニング講座 中(英語)
・高(英語)靜 哲人(英語学科教授)
30
選択科目【板橋校舎】
開講日 科目番号
科目名
対象免許者
C -1 意欲を育て、学び合う算数の授業
8/18
(木)
小
定員
渡辺 恵津子(教育学科准教授)
80
C -2 平和心理学からの教育論 ―発達のより良い援助者となるために―
小・中・高
杉田 明宏(教育学科准教授 )
50
C -3 高校書道におけるかなの学習
高(書道)
髙城 弘一(書道学科教授)
30
C -4 株式会社の仕組みとカネの流れの管理
中(社会)
・高(公民)白坂 亨(企業システム学科教授)
C -5 自然体験を生かした授業づくり
50
小 ※中・高も可 森 美文(環境創造学科非常勤講師) 50
C -6 ものの見方・考え方を育てる国語の授業 C -7 日本書道史・書論とその文化 8/19
(金)
講 師
小
高(書道)
山中 吾郎(教育学科講師)
50
髙橋 利郎(書道学科准教授)
50
小・中(社会)
・高(公民)髙沢 修一(経営学科教授)
C -8 消費税と酒税を考える
C -9 保健室登校の子どもたち(子どもの心とからだ) C - 10 学ぶ意欲を育てる中学社会科の授業づくり
C - 11 日本の近代文学 小・中・養護
中(社会)
富山 芙美子(勤医会東葛看護専門学校非常勤講師) 50
佐藤 博(法政大学非常勤講師)
中(国語)
・高(国語)滝口 明祥(日本文学科講師)
C - 12 ピーターラビットの生みの親:ビアトリクス・ポターについて
8/20 C - 13 保育における遊びの魅力~映像と事例を通して考える~
(土) C - 14 中国書道の歴史文化と書論
50
50
50
小・中・高
河野 芳英(英米文学科教授)
80
幼
金澤 妙子(教育学科准教授)
50
澤田 雅弘(書道学科教授)
50
高(書道)
C - 15 漁業資源・水産業を通じて海洋資源・食料・貿易問題を考える
小・中(社会)
・高(地理・公民)山下 東子(現代経済学科教授)
50
C - 16 英語リスニング教材作成デジタルテクニック
中(英語)・高(英語)※小も可 淡路 佳昌(英語学科准教授)
30
選択科目【東松山校舎】
開講日 科目番号
8/18
(木)
科目名
対象免許者
講 師
D-1 レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯と芸術
小・中(社会)
・高(地歴)田辺 清(国際文化学科教授)
D-2 個(人)を活かした組織づくり 小・中(体育)
・高(保健体育)只隈 伸也(スポーツ科学科准教授) 30
D-3 “生きる力”を育む「食育」の役割
小・中・栄養
蕪木 智子(健康科学科准教授)
D-4 地球観測データを教材とした考える力を養う理科・社会(環境)の授業づくり 小・中(理科・社会)高(環境)) 五十嵐 保
8/19
(金)
8/20
(土)
定員
D-5 河原の砂・石を教材とした考える力を養う理科の授業づくり D-6 学校におけるリスクマネジメント
((一般財団)リモート・センシング技術
センター研究開発部特任主任研究員)
小・中(理科)
・高(地学)中井 睦美(教育学科教授)
小・中・高
森 浩寿(スポーツ科学科教授)
進藤 周治(スポーツ科学科教授)
50
20
30
40
50
D-7 土壌の生物と生態系の循環
小・中(理科)・高(生物)橋本 みのり(環境創造学科講師)
30
D-8 安全・安心で楽しい柔道授業 小・中(体育)・高(保健体育)髙橋 進(健康科学科教授)
20
※申し込みをする際は、パンフレット裏面の『受講科目申込書』をコピーしてご使用になるか、
大東文化大学ホームページの添付ファイルをダウンロードしてご利用ください。
www.daito.ac.jp
※なお、全ての講座は、講座時に認定試験を実施する予定です。
3
開講講座要項
A 板橋校舎開講【必修科目 ( 教育の最新事情 )】
A-1 ① 今日の子どもの特徴と教育の課題(村山 士郎 教育学科名誉教授)
子どもは、生活・社会と共に変化しています。その子どもをどう捉えるかは、教育の仕事の出発点です。講義では、現代の子ど
もの現状と特徴を踏まえながら、子どもたちが抱えている病理にふれて、今日の教育実践につなげていこうと思っています。
1.気になる子どもの現状とその特徴
2.いじめや少年事件にみる社会病理とその要因
3.現代の子どもとどう向き合い、実践に結びつけるか
② 「国連・障害者の権利に関する条約」からみた特別支援教育の課題 (齋藤 友介 教育学科教授)
我が国の障害児教育は2007年度より特別支援教育として再スタートした。この講義では日本政府が目下批准に向けて作業を行う、
「国連・障害者の権利に関する条約」
(2006)を手がかりに、特別支援教育における課題を考えたい。
B 板橋校舎開講【選択必修科目】
B-1 ① 学校をめぐる近年の状況の変化(荒井 明夫 教育学科教授) 【小学校・中学校・高等学校教諭対象】
この講義では、日本の学校の現在を、歴史的に位置づけることを試みます。戦後 70 年を経て、今学校教育は大きく変わりつつあ
ります。戦後教育改革から学校教育の再建、義務教育の平等化、経済成長と格差社会への転換などを柱として学校教育の推移を
講義します。
② 法令改正及び国の審議会の状況等(仲田 康一 教育学科講師)
【小学校・中学校・高等学校教諭対象】
今日の教育政策は、これまでにないプロセスと内容で進展している。政治主導の諸会議(教育再生実行会議)、財務省、国際的な
動向などとの関わりを踏まえ、教育政策の構造と特質を素描した上で、道徳教育・教育委員会改革・学制改革・地域との連携等
の今日的分野について、法制度の変容と、その論点を詳らかにする。
【小学校教諭対象】
B-2 小学校の先生のための英語力向上講座(小室 俊明 教育学科教授) 本講習は、英語力に自信のない教員が外国語活動をする際に必要な英語の基礎力をアップするための簡単な意識変革と効果的な
トレーニング方法の紹介をメインとする。そのために必要な応用言語学、他の観点も紹介する。また小学校外国語活動の奇妙な
特質を理解するための背景とその特徴を振りかえり、最後に具体例としていくつかのアクティビティとその問題点について考え
たい。
B-3 学校をめぐる近年の状況(中村 麻由子 教育学科講師) 【幼稚園・小学校・中学校教諭対象】
自分や他者に対する各種能力の有能 / 無能や正常 / 異常といったあれこれのモノサシが増殖している状況のなかで、いつのまに
か教師が子どもに向ける関心が見失われてしまっているということを、具体的な実践事例に即して考えていきたい。
B-4 教科化に向けて - 道徳性の教育をどう進めるか~その理論と実践を学ぶ~ (渡辺 雅之 教育学科准教授)
【小学校・中学校・高等学校教諭対象】
学校現場で道徳性の教育をどのように推進すればよいか、その理論と実践を学ぶ。とくに道徳の教科化に関しては、設置経緯に
ついて検討し、予想される問題点、そして取り扱う資料(教科書含む)、評価などの課題について考える。実践的には「人権(ヒュー
マンライツ)」
「多文化共生(ダイバーシティ)」
「マイノリティ」
「主権者教育」などがキーワードになる。また教科としての「道徳」
の時間と学校教育全体を通して推進される道徳性の教育の融合を図るために、カリキュラムの自主的編成、弾力化についても検
討する。
※可能ならば現場で使用している「私たちの道徳」「心のノート」などを持参してもらいたい。高校教諭が多い場合は18歳選挙
権についても触れる予定である。
B-5 英語教師のための「グルグル」発音トレーニング講座(靜 哲人 英語学科教授)
【中学校(英語)
・高等学校(英語)教諭対象】
生徒に対して自信を持って音声指導にあたれるよう、受講者の発音スキル(個々の音およびリズム)を「グルグルメソッド」
(個
別コーチング法)で鍛えます。教材は教室英語(指示の表現)、スピーチ、歌など。
※実技トレーニングなので、受講者数は30名を上限とします。
C 板橋校舎開講【選択科目】
C-1 意欲を育て、学び合う算数の授業(渡辺 恵津子 教育学科准教授)
【小学校教諭対象】
「わかる・できる・役に立つ」算数、実感のある算数の学びは、発見・討論の共同の学び合いの中で豊かに展開されます。学ぶ意
欲を育て、子どもたちが算数の学習の中で自分発見・友だち発見ができる「楽しい算数の授業実践(小1~小6)」について、模
擬授業や算数教材作りを交えながらおこないます。
※持参するもの:500ml ペットボトル 2 本(四角い形状、フタ付き)、のり、ハサミ、セロテープ、ネームペン、ホチキス、
直線定規
4
C-2 平和心理学からの教育論―発達のより良い援助者となるために― (杉田 明宏 教育学科准教授)
【小学校・中学校・高等学校教諭対象】
人間の潜在的可能性の開花を阻害する「暴力」の構造を解明し、対立を非暴力的に転換していく方法論について究明する平和心理学。
その視座から、教科教育としての「平和教育」とともに、子どもの発達と教育のあり方についても考察し、教師が人間発達のより
よい援助者となるためのスキルについても学ぶ。
C-3 高校書道におけるかなの学習(髙城 弘一 書道学科教授) 【高等学校(書道)教諭対象】
日本の書道の中で、かなは重要な位置を占めるが、実際の教育現場では敬遠されがちである。かなの基本は高校書道Ⅰで取り扱わ
れているので、現行4社の教科書を比較検討することにより、かなおよびその古典である古筆の取り扱われ方を考えてみたい。また、
教科書の内容にそって、かなの学習方法についても理解を深めることを目標とする。
※持参するもの:書道道具一式
C-4 株式会社の仕組みとカネの流れの管理(白坂 亨 企業システム学科教授) 【中学校(社会)
・ 高等学校(公民)教諭対象】
1、日本における株式会社制度の形成過程の概略を説明。
2、株式会社における種々の取引と決算書類の説明。(東芝とシャープを中心に)
3、健康診断型財務分析から問題探索型財務分析の必要性についての説明。というテーマで授業を実施します。
※計算機を持参してください。もちろんスマートフォンでも O.K. です。
C-5 自然体験を生かした授業づくり(森 美文 環境創造学科非常勤講師)
【小学校教諭対象 ※中・高も可】
環境教育の推進にともない体験学習が重視されるようになってきました。特に新しい学習指導要領では体験活動がたくさん取り上
げられており、中でも自然体験は小学校で望まれています。ここでは、自然体験活動の企画から実施、評価に至る流れの要点や、
どなたも容易に導入できるパッケージドプログラムを使った体験的な学習法などを参加型で学びます。
※小学校教諭を対象とした内容ですが、中学校・高等学校教諭の方も受講可能です。
C-6 ものの見方・考え方を育てる国語の授業(山中 吾郎 教育学科講師)
【小学校教諭対象】
「ことばの教育」としての教科の独自性をふまえつつ、国語科教育で育てたい認識と表現の力、ものの見方・考え方について提案
します。子どもの現実から出発する学級づくり、授業づくりが具体的にイメージできるように、絵本、詩教材、説明文、文学教材
の実践例や模擬授業も交えて講習します。
C-7 日本書道史・書論とその文化(髙橋 利郎 書道学科准教授)
【高等学校(書道)教諭対象】
高等学校書道科担当教員をおもな対象とし、日本書道史と書論ならびに鑑賞について画像などを示しながら講義する。また日本の
書を取り巻く文化的な環境について考える機会を設けるものとする。
・高等学校(公民)教諭対象】
C-8 消費税と酒税を考える (髙沢 修一 経営学科教授) 【小学校・中学校(社会)
本講習では、以下の内容について講義を行います。
1.消費税法改正と軽減税率制度の導入
2.酒税法改正とビール会社の税務戦略
C-9 保健室登校の子どもたち(子どもの心とからだ)
(富山 芙美子 勤医会東葛看護専門学校非常勤講師)
【小学校・中学校・養護教諭対象】
子どもたちの心とからだの育ちそびれが著しい。しかし、子どもたちは、もっと人間らしく生きたい、もっと健康になりたいと深
く願っている。この願いに応えるための子どもの実態の見方、つかみ方、働きかけ方をどうしたらよいか、そのための校内の教職
員の連携づくりをどうしたらよいか、などを考える。
【中学校(社会)教諭対象】
C-10 学ぶ意欲を育てる中学社会科の授業づくり(佐藤 博 法政大学非常勤講師)
「現代の子ども理解と教師の役割」の考察をもとに、「社会科は何を学ぶ教科なのか」を検討し、中学生の社会への関心や生きる意
欲を育てる「学びの課題や方法」を探究します。「楽しく、わかる授業」をめざして、地理・歴史・公民各分野の具体的な授業の
試みや教材研究、テスト問題づくりなどを講習します。
C-11 日本の近代文学(滝口 明祥 日本文学科講師) 【中学校(国語)・高等学校(国語)教諭対象】
国語という教科において、主要な教材となってきた日本近代文学の作品を取り上げ、これまでの教えられ方を踏まえつつ、文学研
究の知見を教育にどのように活かしていけるのかについて考える。取り上げる作品としては、
「山月記」、
「こころ」、
「富嶽百景」、
「走
れメロス」、「山椒魚」などを予定している。
5
C-12 ピーターラビットの生みの親:ビアトリクス・ポターについて(河野 芳英 英米文学科教授)
【小学校・中学校・高等学校教諭対象】
『ピーターラビットのおはなし』で著名なビアトリクス・ポターは、さまざまな足跡を残した女性である。絵本作家としてはもち
ろんのこと、ビジネスの才覚を持ち、すぐれた農場経営者としても成功し、さらに自然を後世に残す努力を惜しまなかった環境保
護実践家でもあった。本講座では、絵本を始め、彼女の残した業績などを講じつつ、そうしたトピックをいかに学校現場での情操
教育に活かすかを考える。また、本学付設の「大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館」をどのように教育・研究に活用してい
るかについても触れてゆきたい。
C-13 保育における遊びの魅力~映像と事例を通して考える~(金澤 妙子 教育学科准教授) 【幼稚園教諭対象】
今、保育は多様な社会的要求のただなかにあります。しかし、忘れてはいけないこと、それは、保育という営みは「遊びを通して」
子どもを育てるということです。映像、写真、具体的な保育の事例でそのことを楽しく考えます。
※持参するもの:みんなで話し合ってみたい保育の事例がありましたらお持ちください。遊びをめぐるものだけに限りません。
C-14 中国書道の歴史文化と書論(澤田 雅弘 書道学科教授) 【高等学校(書道)教諭対象】
高等学校書道科担当教員を対象とし、学校現場で役立てられるように、書道史・書論・鑑賞の各領域に関する内容を取り上げる。
書論においては、中国知識人層に受け継がれた伝統的な書の理念を中心に講義する。
C-15 漁業資源・水産業を通じて海洋資源・食料・貿易問題を考える(山下 東子 現代経済学科教授)
【小学校・中学校(社会)
・高等学校(地理・公民)教諭対象】
いま、海洋が注目されている。本講座では海洋資源の中の水産資源の位置づけ、世界漁業の中の日本漁業の位置づけを考える。魚
を持続的に利用する方法についてゲームやクイズで面白く学ぶ実践例を、受講者にご披露して議論する。
C-16 英語リスニング教材作成デジタルテクニック(淡路 佳昌 英語学科准教授)
【中学校(英語)
・高等学校(英語)教諭対象 ※小学校も可】
簡単な英語リスニング教材をパソコンで作成し、課題作成ツールや音声編集ソフトの使い方、オンラインコース管理システムの基
本について実習します。パソコンで文書作成ができる程度のスキルがあれば十分です。
※Google アカウントが必要なので、講習時には利用可能な状態にしておいてください。
D 東松山校舎開講【選択科目】
D-1 レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯と芸術(田辺 清 国際文化学科教授)
【小学校・中学校(社会)
・高等学校(地理歴史)教諭対象】
一連の『ダ・ヴィンチ・コード』ブームが収束したここ数年でも、レオナルド・ダ・ヴィンチをめぐっては≪モナ・リザ≫のモデ
ル問題や新発見(?!)の絵画や素描などの話題が世界的に尽きない。本講座では以上の最新事情も踏まえながらスライドや
DV D を用いて「画家レオナルド」の実像について分析と解明を試みたい。それによって、イタリア・ルネサンスという時代が世
界の歴史や地理上の発見に、どのような役割を果たしたかを解明しようと思います。
D-2 個 ( 人 ) を活かした組織づくり(只隈 伸也 スポーツ科学科准教授) 【小学校・中学校(体育)
・高等学校(保健体育)教諭対象】
昨今優れた教員の条件として『情熱・力量・人間力』が求められている。 本講義では、スポーツ ( 陸上競技 ) を通じて上記の要素に対して視野を広げることを目的とする。
1.個 ( 人 ) を活かした組織づくり ( 講義 )
2.トレーニング理論 ( 講義 )
3.陸上競技を科学する ( 長距離選手の乳酸値測定 )
4.ストレングストレーニング ( 実技 )
※持参するもの:運動着・タオル・体育館履き・給水用ドリンク ※傷害保険に加入致します。
(保険料は受講料に含まれています。
)
D-3 “生きる力”を育む「食育」の役割(蕪木 智子 健康科学科准教授) 【小学校・中学校教諭、栄養教諭対象】
子どもを取り巻く食生活の問題点(肥満・やせ児童の増加、朝食の欠食 etc.)は、生活習慣病など将来の健康状態に大きな影響
を及ぼす。
本講義では、我が国の「食」をめぐる問題を理解すると共に、子どもが“生きる力”を育む「食育」の役割について考える。受
講者自身が、教育者として自らの健康管理についても改めて振り返る機会も設ける。
6
D-4 地球観測データを教材とした考える力を養う 理科・社会(環境)の授業づくり
(五十嵐 保 一般財団リモート・センシング技術センター研究開発部特任主任研究員)
【小学校・中学校(理科・社会)
・高等学校(環境)教諭向け】
理科や社会の授業づくりについて、地球観測衛星データの利用方法も含めて講習します。アクティブラーニング授業のやりにくい
環境の分野を含めた授業方法について学べます。簡単に授業で使用可能な実習方法を講習し、
使用した衛星画像の教材は、
持ち帰り、
授業で活用することができます。講習内で、鳩山地域のJAXA 地球観測センターの普段公開していない内部の見学ができます。
D-5 河原の砂・石を教材とした考える力を養う理科の授業づくり(中井 睦美 教育学科教授)
【小学校・中学校(理科)
・高等学校(地学)教諭対象】
新学習指導要領で小学校のカリキュラムに導入された「川原のれき、大地の作り」の教材をとりあげ、考える力を養う理科の授業
づくりについて校外授業の利用方法も含めて講習します。東松山校舎付近の地層観察もいたしますので、中高理科の地学分野にも
応用可能です。簡単に授業で使用可能な観察・実習方法を講習し、使用した砂の試料や画像は「おみやげ」として持ち帰れます。
※持参するもの:定規、計算機(四則計算、携帯電話で充分です。
)
※野外を歩きますので、汚れてもよいハイキング等の服装、リュックサック、肩掛けバックなど、メモを取りやすい状態で
御参加下さい。危険な場所はございません。野外に出る間、大学内に荷物を置いておくことは可能です。
D-6 学校におけるリスクマネジメント(森 浩寿 スポーツ科学科教授、進藤 周治 スポーツ科学科教授)
【小学校・中学校・高等学校教諭対象】
前半:学校においては多種多様なリスクの発生が想定される。このようなリスクに対して、特に体育・スポーツ活動中の事故防止
を題材に、第一に正しい知識を持つこと、第二に課せられている義務について理解し、実践できる能力を養うことを目的に講義を
行う。
後半:今先生方は日常的に生徒、保護者、地域、教委の猛烈なプレッシャーにさらされ、常に危機的な状況に置かれています。そ
の中で健全な教師生活をいかに過ごすべきか、38 年の高校教師生活で得たものを基に考えます。
D-7 土壌の生物と生態系の循環(橋本 みのり 環境創造学科講師)
【小学校・中学校(理科)
・高等学校(生物)教諭対象】
近年の様々な環境問題の理解と解決には、生態系の仕組みを正しく知り、その知識を持って臨むことが必要です。生態系には多様
な生命が存在していますが、中でも生態系の循環の鍵となるのは、土壌中の生物たちです。本講習では、土壌生物の観察から、そ
れらの生物による物質循環や生態系の関係について実習も含めた講習を行います。
※服装:汚れても良い服装・履物 持参して欲しいもの:軍手 D-8 安全・安心で楽しい柔道授業(髙橋 進 健康科学科教授) 【小学校・中学校(体育)
・高等学校(保健体育)教諭対象】
平成 24 年度から、中学校においては武道必修化が完全実施されている。その中で特に柔道は、「投げる」「抑える」などの格闘を
伴う相対的な運動であり、安全な環境で、生徒が安心して取り組めることが第一優先となる。本講座では、
「安全・安心」を踏ま
えた上で、且つ楽しく授業を展開する術と小中高の保健体育科のねらいを捉えながら学ぶことを目的とする。
※持参するもの:柔道着 ※傷害保険に加入致します。
(保険料は受講料に含まれています。
)
アクセス
■板橋キャンパス
■東松山キャンパス
所在地
所在地
〒355-8501
〒175-8571
東京都板橋区高島平 1ー 9 ー1
埼玉県東松山市岩殿 560
TEL:03-5399-7320
TEL:0493-31-1537
※自動車、バイクでの来校はご遠慮ください。
(自転車は可)
アクセス
●東武東上線「東武練馬」駅北口下車 無料スクールバスで約 7 分
(スクールバス乗り場まで徒歩 5 分)
●都営三田線「西台」駅西口下車 徒歩 9 分
●東武東上線「東武練馬」駅北口下車 浮間舟渡駅行高島六の橋バス停下車
成増駅北口下車赤羽駅西口行または志村三丁目駅行
大東文化大学バス停下車
●JR 線 「赤羽」駅西口下車 成増駅北口行約 20 分
大東文化大学バス停下車
アクセス
●東武東上線「高坂」駅西口下車 無料スクールバスで約 7 分
●JR 高崎線 「鴻巣」駅下車 無料スクールバスで約 45 分
(スクールバス乗り場まで徒歩 7 分)
●「高坂」駅西口から鳩山ニュータウン行(川越観光)
大東文化大学バス停
7
性別
■受講希望科目を○で選択してください。
(必修6時間・選択必修6時間・選択18時間 計30時間)
【板 橋 校 舎】 ※全ての講座で認定試験を実施致します。
講 座 科 目
必修 開講日
8 /16(火)
受講する ・ 受講しない
選択必修 開講日
8 /17(水)
講 座 科 目
Bー1 Bー2 Bー3 Bー4 Bー5
選択 開講日
講座科目(曜日ごとに1科目の受講)
8 /18(木)
Cー1 Cー2 Cー3 Cー4 Cー5
8 /19(金)
Cー6 Cー7 Cー8 Cー9 Cー10
8 /20(土)
Cー11 Cー12 Cー13 Cー14 Cー15
Cー16
【東 松 山 校 舎】 ※全ての講座で認定試験を実施致します。
選択 開講日
講座科目(曜日ごとに1科目の受講)
8 /18(木)
Dー1 Dー2 Dー3 Dー4
8 /19(金)
Dー5 Dー6
8 /20(土)
Dー7 Dー8
※ 個人情報保護法について 提出いただきました個人情報の取り扱いと管理につきましては、個人情報保護法により、教員免許状更新講習関連にのみ利用させていただきます。
※ 申し込みをする際は、
『 受講科目申込用紙』
をコピー、
もしくは大東文化大学ホームページのファイルをダウンロードしてご利用ください。
w w w. d a i t o . a c . j p
■ お問い合わせ先・申込先 ■
(郵送・FAX・メール受付/申込書添付)
大東文化大学 教職課程等事務室 教員免許状更新講習係
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
TEL: 03-5399-7320 FAX: 03-5399-7383
E-mail:[email protected]
受付時間:平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:00
Fly UP