...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
クレルスリエ宛てのデカルトの書簡(1946年1月12日付
)」訳解
山田, 弘明
哲学論叢 (1977), 4: 1-20
1977-04-01
http://hdl.handle.net/2433/24421
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
「ク レ ル ス リ エ 宛 て の デ カ ル
トの
書 簡(1646年1月12日
付)」 訳 解!11
山
田
弘
明
序
1642年 の 春 、 ガ ッサ ンデ ィ は デ カ ル トの 「第5答
弁 」(QuintaeResponsiones)に
び 大 が か り な 反 論 を 試 み 、 「抗 弁 」(Instantiae)を
書 きあげ た。 当 時 オ ラ ンダ にい たデ カル ト
は 、 そ の 風 評 を い ち 早 く察 知 し て い た が(2)、 こ れ を 黙 殺 し た 。 し か し 、1644年
ル トを よ く思 わ ぬ ソル ビ エ ー ル の 手 で 装 を 改 め られ 、
physica){3)と
対 して再
、 その著 作 歩デ カ
「
形 而 上 学 論 究 」(Disqu孟sitioMeta-
し て 挑 戦 的 な形 で 出 版 され る に 至 つて は 、 デ カ ル トは も は や 事 態 を 黙 殺 せ ず 、 こ
れ を 受 け て 立 つ 意 図 を 以 て そ の 全 体 を 通 読 し た とい う(4》
。 だが 、 この書 は な に しろ大 部で あ った
た め 、 デ カ ル トは返 答 の 義 務 を 暫 く果 た さぬ ま ま で あ っ た 。 と こ ろ が 、 あ る時 デ カ ル トは ク レル
ス リエ の 「友 人 た ちが ガ
ッ サ ンデ ィ氏 の 「抗 弁 」 の 書 か ら丹 念 に 抜 き 書 い た 主 要 な 問 題 集
(5)
」を
た ま た ま 手 に し、 こ の 簡 便 な 小 冊 子 を も と に ガ ッサ ンデ ィ へ の 答 弁 を す る 機 会 を 得 た の で あ る 。
デ カ ル トは そ れ を 十 数 枚 の 手 紙 に纒 め 、1646年 、 ク レル ス リエ に 書 き 送 っ た(6}。 それ が 、 こ こ に
取 り あ げ ん と す る 「ク レル ス リエ 氏 宛 て の デ カ ル ト氏 の 書 簡(7}」 に ほか な ら な い 。
こ の 書 簡 の 重 要 性 は 明 白 で あ る。 す な わ ち 、 ガ ッ サ ンデ ィ の 「第5論
解答 は、
「第5答
駁 」 に対 す るデ カ ル トの
弁 」 に よ っ て 余 す 所 な く知 られ る が 、 「抗 弁 」 に対 す る そ れ は 、 ひ と り こ の 短
い 文 書 に よ っ て わ ず か に 知 ら れ る の み で あ る 。 書 簡 の 論 調 は 「第5答
弁 」 と 同 じ く歯 に 衣 きせ ぬ
手 厳 しい も の で あ り 、 し ば し ば 高 飛 車 で さ え あ る。 しか し、 論 点 は 極 め て 明 確 で あ り、 卒 直 な 議
論 が 展 開 さ れ て い る 。 され ば こ そ デ カル トの 思 想 が 、 ひ と き わ鮮 か に 浮 き 彫 り に さ れ て い る所 す
く な くな い 。 た と え ば、
「コ ギ ト ・エ ル ゴ ・ス ム」 以 前 に大 前 提 が 必 要 だ と い う異 論 に 対 して 、
特 殊 的 認 識 か ら始 あ ね ば な らぬ と 明 言 した 如 きが そ うで あ る 。 そ れ ゆ え 、 ク レル ス リエ の い う よ
うに
(8)
」 の で あ る。
、 こ の 書 簡 は 「十 分 顧 る に 値 す る
わ れ わ れ は 、 そ こ で まず テ キ ス トを ガ ル ニ ェ 版(9)に 従 っ て21の パ ラグ ラ フ に 切 り、 和 訳 を 試 み
た。 そ の 底 本 と して は 次 の 全 集 本(10)を使 用 した 。
()EuvresdeDescartes,publieesparC.AdametP.Tannery.tomeIX-1.
pp・202-217.Paris1964・(こ
れ を 以 下 、A-T・IX-1と
略 記 す る)
次 に、 各 パ ラ グ ラ フ ご と に 注 釈 を 施 した 。 そ の 場 合 、 切 り取 ら れ た 言 葉 だ け を 問 題 に す る の で は
な く、 そ の 言 葉 の 背 景 に あ る 思 想 を 考 え 、 ガ ッサ ン デ ィ と デ カ ル トと の 思 想 的 対 立 点 を 明 確 に す
る よ う努 め た 。 仏 文 の難 し い 読 み や 解 釈 に つ い て は 次 の 二 書 を 参 照 し た 。
OEuvresphi'losophiquesdeDescartes,6d。F.Alquie・tomeII-Paris1967.
ThePhilosophicalWorksofDescartes,renderedintoEnglishdyHaldane
andRoss,tomeII・Cambridge.1955.(:First:Edition1911)
一1一
な お 、筆者 の知 る限 りで は、 この書簡 の 日本語訳 は 未 だ存 在 しな い 。
(1)本 稿 は 、 昭 和51年2月
、 京 都 大 学 文 学 研 究 科 、 博 士 課 程 研 究 報 告 論 文
「ガ ッ サ ン デ ィ 哲 学 序 説 」 の 副 論
文 と し て 準 備 さ れ た も の で あ る6引
(2)cf.Epistolaad.P.Dinet.A-T.V皿.P.600.
(3)こ の 本 は 、 リ ヨ ン 版 ガ ッ サ ン デ ィ 全 集(1658年)の
な ど と 略 記)。
第 三 巻 に 収 め ら れ て い る(以
下 、DisMetJ皿.365b
次 の 羅 仏 対 訳 本 は 極 め て 便 利 で あ り、 筆 者 は 専 ら こ の 本 か ら 引用
し た 。
DisquisitioMetaphysica,seuDubitati6n6setInstantiaeadversusRenatiCartesiiMetaphysicam
etResponsa(Recherchesm6taphysiquesoudoutesetinstancescontrela
ノ
m6taphysiquedeR。Descar・tesetsesr6ponses)。Texte6tabht
、traduitet
annoteparBernardRochot.Paris1962.
な お 、 フ ル タ イ
5論
トル か ら 察 せ ら れ る よ う に 、
駁 」(Dubitationes)、
カ ル
「第5答
「形 而 上 学 論 究 」 の 構 成 は 六 つ の 省 察 の 各 問 題 ご と に
弁 」(Resp・nsa)、
「第
「抗 弁 」(lnstantiae)を
並 置 して デ
トの 所 説 を 切 り 崩 す と い う形 を と っ て い る 。 ラ テ ン 語 原 文 は 、 四 ッ 折 り で140ペ
ー ジ あ る 、 か な り
彪 大 な も の で あ る 。
(4}cf.Avertissementde1'auteurtouchantlesCinquibmesObjections.A-T.IX-1.
P.199.
(5)AvertissementdutraducteurtouchantIesCinquidmesObj.ectionsfaitespa.r
Monsi.eurGassendi.A-T.ibid.P.201.
(6)こ の 書 簡 の 執 筆 事 情 に つ い て は 、Baillet,LaviedeMonsieurDescartestome皿pp.279280に
詳 し い 。 バ イ エ は 、 そ の 日 付 を1646年1月12日
へ (7)LETTREDEMONSIEURDES-CARTESAMONSIEURC.L.R.Servantder6ponses
だ と 考 証
して い る 。
コ
aunrecueildesprincipalesinstancesfaitesparMonsieurGassendi
contrelespr6cedentesR6p・nses・
antesR6ponses)と
は 「第5論
は 「第5答
こ の タ イ トル 中 、 「それ に 先 立 つ 答 弁 」(lespr6ced弁 」の こ と で あ る 。 周 知 の よ うに
「省 察 」 の 仏 訳 第 一 版(1647年)で
駁 及 び 答 弁 」 は ガ ッ サ ン デ ィ を 束iBgkせぬ よ う と の 配 慮 ゑ ら 「第6答
で 配 置 され た 。 本 書 簡 は 「第5答
弁」 の 後 に巻 末付 録 の形
弁 」 の す ぐ後 に 位 置 して い る 。
(8}Avertissemehtdutraducteursubfin.A-T.IX-1.P。201.
(9)TextedeGarnier,t』(1834).pp・329sq。
こ の テ キ.ス トは 、 前 述 のB・
ロ シ ョのDis。Met
対 訳 本 に 、 付 録 と し て そ っ く り 収 め られ て い る(pp.633-640)。
ao)デ カ ル トは 、
「省 察 」 の 仏 訳 に 当 って 「第5論
(A-T.IX-1.p199)。
集 本 第9巻
こ の 依 頼 は 必 ず し も達 成 され な か っ た わ け だ が 、 ア ダ ン ・タ ヌ リの 全
の1(仏
代 り と して 、
駁 及 び 答 弁 」 を 除 外 す る よ う ク レル ズ リエ に 依 頼 した
「第4」
訳
「省 察 」 を 収 め る)で
と 「第6」
は 、 デ カ ル トの 意 を 汲 ん で そ れ は 全 く省 か れ て い る 。 そ の
の 間 に本 書簡 を入 れ、
一2一
「第5」
の 仏 訳 序 文 を 冠 し て い る。
ク レル ス リエ 氏 に 宛 て た デ カ ル ト氏 の 書 簡 。-そ
れ は 先 述 の 「答 弁 」 に 対 し て ガ ッサ ンデ ィ
氏 の な し た 主 要 な 抗 弁 の 論 集 へ の 解 答 を な し て い る一
〔1646年1月12日
〕
1
拝 啓。
「第5論 駁」 の 著者 が私 の 「答 弁」 に抗 して書 い た彪大 な 「抗 弁 の書 」 に答 え る こ とを私 はな
お ざ りに して いた事 実 を 考 え ます と、 あ な たが 御友 人 の方 々に依 頼 して この書 の最 も強固 な諸 論
拠 を 集 め させ 、 か れ らの手 に な る抜 き書 き集 を(1)をお送 り下 さ った こ とにつ きま して は、 私 は あ
な た に多大 な る恩 義 を受 けて お ります 。 あな た はそ こで 、私 自身 に よ りも私 の評 判 の方 に よ り多
く心 を用 いて お られ ま した。 とい うの も、私 は あな た に保 証 いた します が、 さよ うな論 拠 に よ っ
て説 服 されえ るよ うな人 々か ら評 価 され よ うが蔑 視 され よ うが、私 は無 関心 だか らです 。私 の知
ってい る秀 抜 な人 た ち② は、(ガ
ッサ ンデ ィ)氏 の書 を読 ん で、 そこ には 留意 す べ き もの は何 も
ロ
ロ
な か った と私 に証 言 して下 さい ま した が、 私 が 満足 させ たい と念 じます の は ひ と りそ うい う人 た
ちの みで あ ります 。 大 部 分の 人 間 は真 理 よ り も外 見 によ り多 く注 目 し、 正 し く判 断す る よ り も判
断 を誤 ま る場 合 が しば しば あ る こ とを 私は 承 知 してお ります。 されば こそ 私 は、 か れ らの称讃 が
そ れ を得 るべ くあ らゆ る有効 な手 段を 尽 くす に値 しない と信 じる もの で す。 しか し なが ら、 私 は
あ なた がお 送 り下 さ った論 集 に欣 喜 とせ ず に は おれ ませ ん し、 それ に お答 えす べ き だ と思 って お
ります。 も っ とも、 それ は 自己弁護 の必 要 か らとい うよ りは、 む しろあ な たの 御友 人 の仕 事 に感
謝 して の ことで あ り ます 。 とい うの は、 さよ うな仕 事 の労 を取 って下 さ った人 た ちは、 この書 の
(3)
含 み もつ あ らゆ る異論 が何 か 曲解 され た言 葉 や ま ちが った想定 の上 に のみ立 って い る 、'と私 と
コ
同 じよ うに現 在 そ う判 断 してい るはず だか らです 。 そ れ とい うの も、 かれ らが注 目 した異 論 はみ
ロ
な そ う い う類 い の もの で あ り ま す が 、 そ れ に も か か わ ら ず か れ ら は 大 そ う入 念 で あ っ て 、 私 が そ
ロ
ロ
の書 で読 み 取 った か どうか ま るで記 憶 にな い若 干 の異 論 を付 け加 え る こ とまで して下 さ ったか ら
で す。
{1}こ の 「抜 き 書 き 集 」(1'extrait)の
オ リジ ナ ル は 現 存 しな い 。 そ れ を執 筆 した ク レ ル ス リエ の 友 人 た ち
の 名 も今 日、 伝 え られ て い な い 。
② た と え ば 、 メ ラ ン神 父 や エ リザ ベ ー トが そ うで あ る 。 後 日謳 で は あ る が 、 メ ラ ン神 父 は 「私 は そ れ(ガ
サ ン デ ィ の 書)を
短 時 間 で 全 部 読 破 し た 。 な ぜ な ら、 そ こ に は あ な た(デ
ッ
カ ル ト)の 意 見 に 反 す る も の で
容 易 に 論 破 で き な い もの は 何 も な か っ た か ら」(LettredeDescartesauP・N・e1・14-121646.A-T.IV.pp.585-586)と
デ ィ 氏 は 、 か の イ ギ リス 人(ホ
言 い 、 ま た エ リザ ベ ー トは 「そ の学 殖 ゆ え に 極 め て 高 名 な ガ ッ サ ン
ッ ブ ス)に
次 い で 、 他 の 人 た ち よ り も は な は だ 理 不 尽 な 反 論 を い た しま し
た 」(Lettred'ElisabethaDescartes.5-12-1647.A-T.V・P.97)と
一3一
書 いて い る。
(3に の一 節 はデ カル トのガ ッサ ンデ ィ批 判 の基 調で ある と思わ れ る。 「曲解 され た言 葉」 とは、 た とえ ば、
「
観 念」、
であ る。 デ カル トで は それ は専 ら 「
思 惟 され た もの」 の謂 であ るが 、 ガ ッサ ンデ ィはそ れを 「何
で あれ 、 もの の イメ ー ジ」(Dis.Met.皿.333b)と
解 して い る。 「ま ちが った想 定Jと は、 た とえば ガ
ッサ ンデ ィはデ カル トと反 対 に感 覚 の示 す外 界 を不 可 馳)も の と想 定 して い る こと(ibid.284a)な
どで
あ ろ う。 かよ うな基調 の もとにデ カル トは ガ ッサ ンデ ィを 「感覚 に溺れ るの あ ま り、形 而 上学 的思 考 に耐
え えぬ 男」(孟b童d.274a)と
批 判 した。 しか し、両 者を 公平 に見 るな らば 、ガ ッサ ンデ ィ には ガ ッサ ンデ
ィの立場 が あ り、 彼 の異 論を 曲解 や ま ちがい と して簡 単 に却 下 す る こ とはむ ろん で きな い。
2
ロ
ロ
第 一省 察 に対 して、 か れ らは3つ の異論 を 書 き留 め て お ります 。 す なわ ち 「1、 私 はひ とがあ
らゆ る種 類 の偏 見 を捨 て るよ う望 む な ど と不可 能 な こ とを要求 して い るこ と(1}。2、 ひ とは それ
を 捨 て よ うとす る間 に、 他 の もっ と有 害 な偏 見 を 背負 込 む こ と② 。3、 私 が 提案 したす べ て を疑
うとい う方 法 は 如何 なる真 理発 見 に も役立 ち え ぬ こ と(3}」。
(1)cf.Dis.Met.皿.279a.「
あな た(デ カル ト)が は じめ に想 定 した こ と、 つ ま り精神 は すべて の偏 見 か
ら解 放 され え る とい う ことは不 可能 の ように 思わ れ るJ,。
それ が不 可能 で あ る理 由 と して ガ ッサ ンデ ィは 次
の 点 を挙 げ て いる。 ①記 憶 は 印で押 され たよ うに精 神に刻 まれて い るか ら、偏見 の記 憶 もわ れ われ の意 志
で消 した り懐 した りで きな い。 ② 判断 に は、数 学 的判 断 の よ うに常 に変 わ らない 場合 と、感 覚 的判断 のよ
うにあ とで 変 わ る場 合 とが あ る。前 者 の場合 、精 神 はそ の判断 か ら解 放 さ れな い訳 だが 、後者 の場合 で も
精 神 は偏 見 か ら解放 され るの で はない 。 なぜ な ら、判 断 を変 え たあ とで 、 また別 の 偏見 に と らわれ るか ら
(ibid.皿.279b)o
(2)前註 の(2f照 。cf・Dis・Met・ 皿278a「
精 神か らあ らゆ る種 類 の偏 見 を意 志的 に 除去 す るとい うあな た
の企 て には 賛成 で す。 ただ一 つ 解 せな い のは …… なぜ 今 まで得 て きた ものを 不確 実 とす るだ けで十 分 と見
ず 、 それ を すべ て偽 とす るの か とい うことで す。 それ は あな たが 除外 す る古い偏 見 とい うよ りは、 あ な た
が 背 負込 んで い る新 た な偏見 です 。」
(3)cf.Dis・Met.279a-281b・
こ こで ガ ッサ ンデ ィは、感 覚 の示 す真 理 は疑 えな い とす る立場 か らデ カル
ト的 懐疑 の 必要 性 を認 めず 、 懐疑 を 「不必 要 な まわ り道」(circuitusinutilis)と
結 論 して いる。
ガ ッサ ンデ ィは多少 と も疑 わ しい ものをデ カル トの よ うに全 く偽 とは考 え ない 。後 者が 、腐 った りん ご を
選 別す るため に籠 ごと全部 投 げ 出すな らば(7aeResp・nsa.A-T・V11.p・481)、
ん ごだ け を取 り出 して事足 れ りとす る(Dis・Met.III281b)の
前者 は腐 った り
で あ る。 この 点 に両者 の 立場 の 相違 が象
徴 され て い る。
3
第一 の異論 は、 この書 の著 者 が次 の こ とを考慮 してい ない こ とに基 づい てお ります。 す な わ ち
そ れ は、 偏見 とい う言葉 は わ れわ れ の精 神 の 内 にあ るす べて の知 識 に は決 して押 し及 ばず(そ
一4一
う
(1)と私 は認 めま す)
い う知 識 の 除去 は不可 能 で あ る
、 ただ 以前 にわ れ われ が下 した判 断 に よ って
信 じられ る まま にな って い るす べ て の意見 に及 ぶ だ けだ② とい うこ とです 。 そ して適 当 な折(3)に
私 が説 明 して お き ま したよ うに、 判断 した り しな か った りす るの は意志 の行 為 で あ ります か ら、
それ が われ わ れ の力 の及 ぶ と ころで あ る こ とは明 白で す。 とい うの は、 結 局 あ らゆ る種 類 の偏見
を 除去 す るため に は、 か って 肯定 また は否 定 したすべ て の こ とを あ とで も う一 度 吟 味 した うえで
は じめ て 肯 定 ま た は 否 定 す る よ う決 心 す る だ け で よ い か らで す(4}。 も っ と も、 だ か ら と い っ て ま
え と同 じす べ ての 知識 を決 して 記憶 の 中 に留 め た ま まに して は お きませ ん。 それ に もか かわ らず、
私 は か って 信 じ込 ん だ もの すべ て を その よ うに信 念 の外 へ 追放 す る こと は難 しい と申 しま した鯉
そ の理 由 は一つ には 、 そ う決 心 す るに先立 って何 らか の懐 疑理 由を 持 つ必要 があ るか らです 。 そ
れ ゆ えに私 は 「第 一 省察 」 で そ の主要 な もの{6)を提 出 して おい た ので す。 また一 つ に は、何 事 を
も肯定 も否 定 もす まい とい くら決 心 して も、 それ を記 憶 の 中に 強 く刻 み込 ん で おか な けれ ば あ と
です ぐそれを 忘 れ て しま うか らで す 。 それ ゆ え に私 はひ とが その ことを注 意 深 く考 え る よ う希 望
して おい た わ けです(7)0
(1)除 去 ず る こ とが 不 可 能 な 精 神 内 の 知 識(1esnotions)と
い う言 葉 で デ カ ル トは 何 を 理 解 して い る で あ
ろ う か 。 ガ ッサ ンデ ィ は 、 除 去 しえ な い 恒 常 的 判 断 と して 「太 陽 は 円 い 」 とか
直 角 に な る」 と い う例 を 出 して い る(Dis.Met.皿
・279a)。
「直 角 を 二 つ 合 わ せ る と二
し か し、 デ カ ル トに お い て は 、 それ ら は恒
常 的 判 断 で は な い 。 彼 は 、 感 覚 的 事 物 や 数 学 的 論 証 を も疑 わ しい と し て 除 去 す る か らで あ る。 デ カ ル トは
こ こ で お そ ら く 「思 惟 」 や 「神 」 や
「三 角 形 」 と い う 自明 的 な 生 得 観 念 を 考 え て い る と思 われ る ・ な ぜ な
ら、 そ れ ら は み な 「真 に して 永 遠 不 動 の 本 質 を 表 わ す 」(LettreaMersenne・16-6-1641・A-T
皿.p.383)も
の と し て 精 神 の 本 質 に 抜 き 難 く 内 在 して い る の で あ って み れ ば 、 そ れ ら を 後 天 的 に除 去 す
る こ と は 不 可 能 で あ る か らで あ る 。
{2)「偏 見 」(prejuge)を
辞 書 的 に 考 え る と 、 そ れ は 次 の 二 つ の 意 味 を 持 っ て い る。 ① あ ら か じ め 持 た れ た
意 見(Opinionqu'・nsefaitparavance)。
こ れ は ラ テ ン語 の 原 義prae-judiciumに
近
い 。 ② 吟 味 な し に持 た れ た 意 見(Opinionqu'onsefaitsansexamen)。cf・Hatzfeld・
Darmesteter&Thomas,Dictio皿airegeneraldelalanguefran?aise。2voL
Paris.1890-1900・
そ れ ゆ え 、 デ カ ル トの 「偏 見 」 の 解 釈 は 、 極 め て 語 義 に 忠 実 で あ る と い わ な け れ ば
な ら な い 。 か よ うな 意 味 で の 「偏 見 」 は 除 去 可 能 で あ り、 ま た 除 去 しな け れ ば な ら な い 。 そ れ は デ カ ル ト
が 繰 り返 して 強 調 して い る 重 要 な 課 題 で あ る 。
(3}cf.Med.iv.A-T.vH・p・57・
「意 志 の 本 質 は 、 わ れ わ れ が 、 あ る こ と を な す こ と も な さ な い こ と も
で き る、 い い か え れ ば 、 肯 定 す る こ と も否 定 す る こ と も、 追 求 す る こ と も忌 避 す る こ と も で き る、 と い う
と こ ろ に の み 存 す る … 」(井
上 、 森 訳)。cf・Principia・1・art・6・
(4)cf・Disc・urs.II・A-T・V1・,pp・13-14・
「私 が い ま ま で 自 分 の 信 念 の う ち に 受 け 入 れ た す べ て の 意 見
に 関 して は … 一 度 き っ ぱ り と、 そ れ らを と り除 い て し ま お う と 企 て る こ と、 そ して そ う した う え で ふ た た
び 、 ほ か の い っそ う よ い 意 見 を と り 入 れ る な りあ る い は 前 と同 じ意 見 で も一 度 理 性 の 規 準 に よ っ て 正 し く
と と の え た う え で と り入 れ る な りす る の が 、 最 上 の 方 法 な の で あ る 」(野
田 訳)。
か よ うに 、 偏 見 の 除 去
と は 必 ず し も、 す べ て の 知 識 の 放 棄 で は な く、 従 来 の 習 い と な っ た 信 念 の 理 性 的 再 検 討 で あ る 。 前 と 同 じ
知 識 で も理 性 に よ っ て 修 正 さ れ た う え は 、 十 分 真 理 た りえ る 。
一5一
(5)偏見 の 追 放 と い う 仕 事 は 「大 仕 事 」(Med・1・A-T・Vll・p・17)で
が 認 め られ る」(Disc・urs。
皿・A-T・Vl.p・14)。
あ り、 そ こ に は 「さ ま ざ ま な 困 難
そ れ ゆ え に こ そ 、 デ カ ル トは 方 法 的 懐 疑 と い う 非
常 手 段 を 採 っ た の で あ る。 周 知 の よ う に 、 懐 疑 の 効 用 の一 つ は 「あ ら ゆ る偏 見 か らの 解 放 」(Med・Synopsis.A-T.VILp・12)で
あ った 。
(6》そ こ で 提 出 さ れ た 主 な 懐 疑 理 由 は 、 周 知 の よ う に ① 錯 覚 の 例 を 出 し て 外感 と と も に 内 感 を も疑 う こ と、 ②
欺 く神 や 悪 霊 を 想 定 して 数 学 の 論 証 の よ うな 単 純 で 普 遍 的 な も の も 疑 う こ と で あ っ『
た。
(7)cf.Med・1・A-T・VlLp・22.「
しか し な が ら、 こ の こ とに 気 が つ い た だ け で は ま だ 十 分 で は な く 、 い
つ も 念 頭 に お くよ う に 心 が け な く て は な ら な い 。 と い う の は 、 い つ も の 意 見 が た え ず 舞 い も ど って き て 、
い わ ば 長 い 間 の 習 慣 と親 しみ の 絆 と に よ っ て こ れ らの 意 見 に しば り つ け られ て い る と こ ろ の 、 私 の 信 じや
す い 心 を、 ほ と ん ど 私 の 意 に 反 して さ え も 、 占 領 して し ま う か ら で あ る 」 。Med』
・A-T・Vll・p.34
「しふ しな が ら 、 習 慣 と な っ た 古 い 意 見 は そ ん な に す み や か に と り除 く こ と の で き な い も の で あ る か ら、
こ こ で 私 は た ち と ま り 、 長 い 時 間 を 省 察 に 捧 げ て 、 こ の 新 し い 知 見 を 私 の 記 憶 の う ち に い っ そ う 深 く刻 み
つ け る の が よ い で あ ろ う」(井
上 、 森 訳)。
こ こ か ら して 、 デ カル トの 懐 疑 は 単 な る 知 的 操 作 だ け で は な
く 、 意 志 的 強 制 で あ る こ と が 判 明 す る 。 す な わ ち、 後 者 を 抜 き に す れ ば 、 懐 疑 は 論 理 的 に 正 当 化 さ れ て も、
人 を 心 理 的 に 説 服 す る こ と が で き な い(cf・H.Gouhier,LapenseemetaphysiquedeDescartes・
pp.114-121)。
こ の 点 を 看 過 し た ガ ッサ ン デ ィ に は 「曲 っ た 棒 を 直 す に は 反 対 側 か ら 力 を加 え る」(Dis
Met.皿.278b)と
い う例 を 理 解 で き な か っ た 。
4
第 二 の異 論 は 明 らかに まちが った想 定 にす ぎませ ん。 とい うのは、 た とえ私 が、 か って確 信 を
置 き す ぎ た も の を 否 定 す る よ う 努 あ る こ と さ え し な け れ ば な ら な い(1)と 言 っ た にせ よ 、 そ う す べ
き な のは、 人 が それ以 上 か よ うに 否定 で きない何 か確 実 な もの を探求 しよ う と意 を用 い て い る間
だ け の ことで な け れば な らな い と② 、 私 は は っき り限 定 して お い たか らで す。 その間 、 い か な る
有害 な偏見 も背負 込 む ことが あ りえ ない の は 明 白です。
{1)cf.Med.1.A-T.IX-1・p.13「
もし私が学 問に お いて何 か堅 固 で ゆる ぎな い もの を うちた てよ うと
欲 す る な ら、 一 生 に 一 度 は、 そ れ ま で 私 の 信 念 の 内 に と り入 れ た あ ら ゆ る 意 見 を 捨 て 去 る こ と を 真 剣 に 企
ロ
ロ
て 、 全 く新 た に 基 礎 か ら始 め な け れ ば な ら な い 」 。 本 文 中 、 「否 定 す る よ う努 め る こ と さ え し な けれ ば な
らない」 の
「さ え」(m6me)は
、 疑 わ しい も の を 単 に 不 確 実 と し て 判 断 中止 す る の で な く進 ん で 否 定 す
る 、 と い う懐 疑 の積 極 性 を 意 味 し て い る。 デ カ ル トは 「ほ ん の わ ず か で も疑 え る もの は す べ て こ れ を 絶 対
に 偽 な る もの と見 徹 して 投 げ す て る」(Discours.IV・A-T.Vl・p・31>の
(2)デ カ ル トの 懐 疑 は 何 か 確 実 な 真 理 を 発 見 す る た め の 懐 疑 で あ っ た(Med.ll・A一
皿.A-T.Vl.p.29)。
で あ る。
一T・Vll・p.24,Dis・
・urs
と こ ろ で 、 こ の 懐 疑 は 実 生 活 に お よ ぼ さ れ て は な らず 「た だ 真 理 の 観 想 の場 面 の
み に 限 られ る」(Principia・1・3)の
で あ る。 と い うの は 、 実 生 活 の 行 為 に お い て は 、 不 確 実 な も の に
も決 断 を 迫 られ て 、 と も か く も真 ら し き も の を 選 ぶ の で あ り、 従 っ て 偏 見 に 汚 染 さ れ る可 能 性 が あ る 。 し
か し、 真 理 の 観 想 に お い て は 、 行 為 で は な く確 実 不 可 疑 の 真 理 認 識 が 問 題 で あ るか ら 、 疑 わ しい も の に 同
意 せ ぬ こ と は 全 く 自由(Principia・1.6)で
あ り、 か く し て 偏 見 に 侵 さ れ る こ と は あ り え な い 。
一6一
5
第三 の異 論 も また一 つ の誰 弁 を含 む に す ぎ ませ ん 。 とい うの は、懐 疑 だ け で は どん な真 理 を う
ち建 て るに も十 分 で ない こ とはな るほ どそ の通 りです が、 そ れ は精 神 に後 日真 理 を うち建 て る準
備 を させ るの にや は り有益{1}であ り、 た だ それ ゆえ にのみ 私 は懐 疑 を用 い た か らです 。
{1}cf・Med・Syn・psis・A-T・VIl・p・12「
か く も普 遍 的 な 懐 疑 の 効 用 は、 す ぐ に は 明 らか に な ら な い に
して も、 実 は き わ め て 大 き い の で あ る 。 とい う の は 、 こ の 懐 疑 は 、 わ れ わ れ を あ らゆ る先 入 見 か ら解 放 し
て くれ 、 精 神 を 感 覚 か ら引 き 離 す た め の 最 も た や す い 道 を ひ ら い て くれ る か ら で あ り 、 そ して 最 後 に 、 そ
う し た う え で わ れ わ れ が 真 で あ る と見 き わ め る もの に つ い て は 、 も は や 疑 い え な い よ う に して くれ る か ら
で あ る」(井
上 、 森 訳)。
た と え ば 、 第 一 省 察 で 感 覚 的 事 物 へ の 懐 疑 を 提 題 した 理 由 は 一 つ に は 「読 者 の
心 を し て 知 性 的 事 物 を 考 察 させ 、 これ を 物 体 的 事 物 か ら区 別 す る よ う準 備 さ せ る た め 」 で あ っ た(Obj.
Tertiae・A-TlVlLpp.171-172)。
(Disc・urs・
皿.A-T・Vl.p・29)性
お よ そ 、 デ カ ルFの
懐 疑 は 、 「た だ 疑 わ ん が た め に の み 疑 う」
質 の も の で は な く、 確 実 な も の を 見 い だ す た め の も の で あ っ た 。
そ の た め の 方 法 的 手 段 と して 懐 疑 が 用 い られ て い る の で あ る 。
6
第二 省 察 に対 して、 あ な た の御友 人 は六 つ の ととが らを 書 き留 め てい ます。 第 一 の こ とが らは、
「われ 思 うゆ え にわれ 在 り」 とい う場合 、 「抗弁 」 の著 者 は、 私 が 「思 惟 す る もの は在 る」 とい
う大 前提 を 想定 し、 か くして 私 がす で に一 つ の偏 見 に与 して い る と したが ってい るこ とです(1}。
こ こで著 者 は 「偏見 」 とい う言葉 を ふ た たび 濫用 して い ます。 とい うのは 、 この命 題 を何 の気 な
し に口 に出 した り、か って そ のよ うに判断 して いた こ とを 想起 す るゆえ にそれ が真 で あ ると.単に
信 じてい るだ けで あ る場 合 には 、 た しか に この命 題 に偏 見 とい う名 を与 え る こ とが で き ます 。 し
か しな が ら、 その命 題 を 吟味 してい る場合 に は 、 それが 偏見 で あ る とはい え な いか らで す② 。 そ
の 理 由 は、 た とえ お そ らく生 まれて は じめて そ の命題 を考 え、 した が って い か な る偏 見 も持 って
い な く とも、 それ は悟 性 に きわ めて 明証 的 に現 わ れて くるの で、 そ れを 信 じざ るを えな い か らで
す 。 しか し、 こ こで最 も重大 な誤 謬 は、 こ の著者 が弁証 法 の三 段 論法(3}の順 序 に従 って 特殊 的命
題 の 認識 は 常 に普遍 的命 題 か ら演 繹 され な けれ ば な らない と想定 して い る ことです 。 この ことは
コ
か れ が、 真理 はい か に して探 求 され るべ きか を ほ とん ど知 らな い こ とを示 してい ます 。 とい うの
は、真 理 を 発見 す るため に は常 に特 殊 的知 識 か ら始 め て後 に一 般 的知 識 に 至 らね ば な らな い こと
は確 か だか らです㈲ 。 も っと も、 一 般 的 な もの を発見 した後 で は逆 に そ こか ら他 の 特殊 的 な も の
を 演 繹す る こと も可能 で す が。 それ ゆえ、 子 供 に幾何 学 の諸 原理 を教 え る時、 も し特殊 な場 合 の
例 を 示 さな けれ ば 「相 等 しい二 つ の量 か ら等 しい部 分 を 引 けば残 りは相 等 しい」 とか 、 「全 体 は
その 部分 よ りも大 きい」 とい う こ とを 決 して 一般 的 に分 らせ は しな い ので す。 わ れ わ れの 著者 は
一7一
この点 に留意 を 欠 い てい た の で、 あ や ま って多 くの虚偽 の推 論 をな し、 そ れ でか れ の本 は 大部 に
な ったの です 。 とい うの は、 か れ は あ たか も私 が既 述 の真 理 を そ こか ら導 出 したか の よ うに、 ま
ちが った 大前 提 を勝 手 に構 成 した にす ぎな いか らです 。
{1}Dis.Met.皿.289b・
こ の 箇 所 に お け る ガ ッサ ン デ ィ の 批 判 点 は 、 ①Jepense,d・ncjesuisと
Celuiquipense,estと
い う命 題 は
い う大 前 提 を 欠 く ゆ え 、 省 略三 段 論 法 で あ っ て 正 しい 論 証 で は な い こ と 、 ②
そ の 大 前 提 を 入 れ て 考 え て も、そ れ は 予 め 証 覗 され て お らず 、従 って 偏 見 に す ぎ な い こ と 、 で あ る 。
②
「思 惟 す る もの は 在 る」 と い う 命 題 は 一 種 の 公 理 で あ る 。 デ カ ル トに よれ ば 、 た と え 明 証的 な 公 理 的 命 題
で あ って も、 そ れ が 過 去 の 記 憶 に 頼 る だ け で あ る場 合 は 神 の 誠 実 が な け れ ば 偽 を 含 む 。 しか し、 そ れ に 現
在 、 注 意(attenti・)を
向 け て い る 間 は、 そ れ が 真 で あ る こ と は 確 実 で あ る(Principia・1・13)。
悟 性 は 、 注 意 す る精 神 の 前 に 明 ら か な も の を 拒 め な い 。
(3》
デ カ ル トは 、 し ば しば 三 段 論 法 を 批 判 して い る 。 す な わ ち 、 そ れ は 既 知 の 真 理 の 説 明 原 理 で は あ っ て も 、
未 知 の 真 理 の 発 見 に は役 立 た ぬ か らで あ る ¢f・Reg・II・A-T.X・p.363,Reg・X.A-T.X.pp・405'
一406)o
(4)cf.2aeResponsa.A-T.VIi.pp・140-141「
ある人 が、
「わ れ 思 うゆ え に わ れ 在 り、 つ ま り わ れ
存 在 す 」 と い う時 、 彼 は 存 在 を 思 惟 か ら三 段 論 法 に よ っ て 演 繹 して い る の で は な い 。 あ た か もそ れ 自体 と
し て 知 られ た もの と して 精 神 の 単 純 な 直 観 に よ って 認 知 す るの で あ る。 も し そ れ が三 段 論 法 に よ って 演 繹
さ れ た もの と す る な ら、
偲 惟 す る も の は す べ て 在 るサ つ ま り存 在 す る 」 と い う大 前 提 を あ らか じめ 知 っ
て い な け れ ば な ら な い の で あ る。 そ うで は な く て 、 そ の こ とは も し存 在 しな け れ ば 人 は 思 惟 で き な い 、 と
い う こ と を 自分 自 身 の 中 に お い て 経 験 す る こ と に よ って 了 解 さ れ る の で あ る。 な ぜ な ら、 特 殊 的 な もの の
認 識 か ら一 般 的 な 命 題 を 形 成 す る と い うの が 、 わ れ わ れ の 精 神 の 本 性 で あ る か ら」。デ カ ル トに お い て
「わ
れ 思 うゆ え に わ れ 在 り」 とい う特 殊 的 認 識 は 、 三 段 論 法 の 帰 結 で は な く、 内 的 経 験 に よ って 直 観 さ れ る
「第 一 の 知 調(priman・ti・)で
あ る 。 しか る に ガ ッ サ ン デ ィ は 、 内 的 経 験 と か 直 観 と い う も の を お
よ そ 論 理 と は 認 め な い 。 そ れ が 論 理 で あ る た め に は 、 特 殊 は ど こ ま で も-般
か ら演 繹 され な け れ ば な ら な
い 、 と 考 え る 。 こ こ に は 、 い わ ば 直 観 主 義 と 論 理 主 義 と の 対 立 が あ る 。 しか し、
「わ れ 思 うゆ え に わ れ 在
り」 の 導 出 に お い て デ カ ル トは必 ず し も一 般的 命 題 の 先 行 を 認 め て い な い わ け で は な い 。 た と え ば 「ビ ュ
ル マ ンとの対 話」 や
「哲 学 原 理 」 で は 、 大 前 提 がimplicitに
V.p.147,Principia.1・10)し
、 「方 法 序 説 」 で は 、
penser,ilfautetre.DiscoursN・A.-T・VI・p・33)と
予 め 知 られ て い る こ と を 認 め て い る(A-T
「考 え る た め に は存 在 せ ね ば な らぬ 」(p・ur
い う命 題 の 先 行 を 許 して い る 。
7
あ なた の御友 人 が ここで書 き留 めて い る第 二 の異 論 は、 「思 惟 してい る ことを 知 るた め に は思
惟 とは何 で あ るか を 知 ってい な ければ な らない。 しか るに(か れ らが言 うに は)私 はすべ てを 否
定 した のだ か ら私 は それ を決 して知 って はい な い とい うこ と(1)」で あ ります 。 しか しな が ら、 私
が 否定 した の は偏見 だ けで あ って、 さ よ うな 肯 定 も否定 も全 くす る ことな くして 知 られ る概 念 ②
は 決 して 否 定 して お りませ ん。
一g一
(1}cf.Dis.Met.皿.289a.
(2)「 思 倒
とは 、 デ カ ル トに よ れ ば 、 そ れ 自体 と して 自明 な 概 念 で あ る(Princip韮aI・10)。
それ は所 謂
生 得 観 念 の 一 つ で あ っ て 、 既 知 の 認 識 に 先 立 つ 内 的 証 言 に よ っ て 知 られ る(R,echerche.A-T.X.p528
SextaeResp.A-T・VlLp・422)。
ま た 、 か よ うな 概 念 は 「そ れ だ け で は な ん ら存 在 す る事 物 の 知 識
を 与 え な い 」(PrincipiaI・10)の
で あ るか ら、 肯 定 も 否 定 も す る こ と な く、 そ の真 な る こ と は 明 ら
か で あ る。 デ カ ル トの 懐 疑 は 、 存 在 判 断 に 関 わ る の で あ って 、 そ れ に 関 与 しな い 、 わ れ わ れ の 内 な る ア プ
リオ リな 概 念 は 懐 疑 の 射 程 外 に あ る と考 え られ る 。 しか る に 生 得 観 念 を 認 め な い ガ ッサ ンデ ィ は 「す べ て
を 疑 う べ し」 と い うデ カ ル トの 言 葉 を 文 字 通 り の 意 味 に と ろ う と す るの で あ る 。
8
第 三 の異論 は、 「思惟 は対 象 な しに、 た とえ ば物 体 な しには あ りえ ない こと(1}」で あ ります 。
こ こで、 思惟 とい う言 葉 の曖 昧 さを避 けね ばな りませ ん。 そ れ は思惟 す る ものの 意 味 に も、 その
ものの行 為 の意 味 に も取 れ ます 。 ところ で、 私 が否 定 したの は、 思惟 す る ものが そ の行 為 を発現
す るた め には 自分 自身以 外 の他 の 対象 を 必要 とす る、 とい う ことで す。 も っ とも、 思惟 す る もの
が物 体 的事物 を吟 味 す る時 に は それ は そ うい う事物 に も及 ぶ ことは で き ます が② 。
(1}Dis・Met.IQ・289b・
こ こで ガ ッサ ンデ ィ は 、 す べ て の 思 惟 は何 ら か の も の に つ い て の 思 惟 で あ る 、 と し
て 思 惟 に 志 向 性 を認 め て い る 。 そ し て 、 そ の 対 象 が 物 体 で あ れ 、 自分 自 身 で あ れ 、 デ カ ル トは そ れ ら の 対
象 を 偽 と し て い る の だ か ら、 そ れ を 思 惟 す る 思 惟 も 偽 と な る、 と 批 判 して い る。
(2}た と え ば 思 惟 す る 精 神 が 知 解(intelligere)す
る場 合 に は、 精 神 は 自 己 を 自 己 自 身 に 向 け て お り 、 他
の 対 象 を 必 要 と す る こ と な く 自 ら純 粋 悟 性 に よ って 知 る 。 しか し、 そ れ が 想 像(imaginare)す
る場 合
に は 、 精 神 は 自 己 を 物 体 に 向 け るの で 、 自分 以 外 の対 象 を 必 要 と す る(Med.iv.A-T.Vll.p.73)。
ガ ッ サ ン デ ィ は 知 解 と想 像 の 区 別 を し て い な い 。
9
第 四 は、 「た とえ私 が 私 自身 につ いて の 思惟 を も って いて も、 私 は この思惟 が一つ の非物 体 的
実 体 で あ る よ り もむ しろ 自 ら動 く一 つ の物 質 的 行為 つ ま りア トム であ るか ど うか を 知 らな い(1)」
とい う もので す。 こ こには 思惟 とい う言葉 の曖 昧 さが再 び 出て い ます。 それ に加 え て、 こ こに は
次 の場 合 に似 た根 拠 の ない 問題 しか あ り ませ ん 。 それ はす なわ ち、 そ れ を備 えて い れ ば人 間 と名
付 け るす べて の もの が あ なた の 中に あ るの に気 付 くと ころか ら、 あな た は人 間で あ ると判 断す る
が、 しか しあな たが 気付 か な い理 由 も他 に い くらか あ るの だか ら、 あな たが決 して 象で は な くて
む しろ人間 で あ る とい うこ とが何 故 わか るの で あ るか 、 とい う問題 で す。 とい うの は、 思惟 実 体
が 自 らの 中 に知 的 実体 のあ らゆ る性質 を 認 め、 しか も物体 に属す るい か な る性 質 も認 め な か った
一g一
とい う理 由で 自 らを 知 的だ と判 断 した あ とで、 か れ はそ の実 体 が決 して物 体 で は な くてむ しろ非
物体 的 実体 で あ るとい う ことが何 故 わか るの か と も う一度 たず ね て い るか らです 。
{1}cf.Dis.Met.皿.299b-300b・
ガ ッサ ン デ ィ の 論 点 は 、 私 の 本 質 は 未 だ よ く知 られ て い な い と デ カ ル
ト も認 め て い る の だ か ら、 そ れ は 思 惟 以 外 の 物 体 的 な も の(た
と え ば気 息 の 如 く微 細 な物 体)で
もあ る可
能 性 が あ る 。 そ の こ と を 吟 味 しな い で 、 私 の 本 質 を 思 惟 の み に 限 る こ と は 許 さ れ な い 、 と い う 点 に あ る 。
こ れ に 対 して デ カ ル トは 「私 に つ い て の 知 識 が 、 そ の 存 在 を ま だ 私 の 知 ら な い よ う な もの に 依 存 しな い こ
と … は 、 ま っ た く確 実 で あ る」(Med』
・A-T.V11.p.27)と
して い る 。
10
第五 の異 論 も これ と同様 です 、 「た とえ私 が私 の思惟 の 中に延 長 を全 く見 出 さな い にせ よ、 そ
こか らして思惟 が 全 く延 長 で は ない とい う こと には な らない こ と。 なぜ な ら私 の思惟 は事物 の真
理 規 準 で はな い か ら(1}」。 そ して第 六 も また同 様 です 、 「私 が私 の思惟 によ って発見 した 思惟 と
物 体 との 区別 は ま ちが いか も しれ な い こ と② 」 。 しか し、 ここで は 「私 の思 惟 は事 物 の真 理規 準
で は ない」 とい うこの文 章 の 曖 昧 さに特 に 注 目 しな けれ ば な りませ ん。 とい うの は、 私 の 思惟 は
ひ
他 の人 た ち の規 準 にな るはず が ない とい う場 合 、 そ れは私 があ る ものを真 と考 え てい る ゆえ に他
と
人 に そ の ものを信 じるよ う強 い るた め で あ るな らば 、私 は そ の意見 に全 く賛 成 です。 しか し、 そ
れ は 目下 の論 点 に 関 して い ませ ん。 とい うの は、 私 は決 して ひ とを私 の 権威 に従 うよ う強 制 した
か った ので はな く、反対 にぜ 理 の 明証 性 の み に服 す べ き こ と(3)を多 くの 箇所 で 述 べ て きたか らで
す 。 さ らに、 ひ とが もし思惟 とい う言 葉 を一 様 に精 神 のあ らゆ る種類 の はた らき と解 す るな らば、
ひ とは た しか に多 くの思惟 を 持 つ こ とがで きま すが 、 そ こか らわ れ われ の外 にあ る事 物 の真 理 に
(4)
つ い て何 か推 論 す べ きで は あ り ませ ん 。 しか し、 そ れ も この箇 所 に は関 して い ませ ん。 こ こで
問 題 に な って い るの は明 晰 判 明な 知覚 で あ る思惟 お よび各 人 が そ の知覚 に基 づい て各 人 で下 す べ
き判 断 に ほか な りませ ん。 それ ゆえ に、 上 の文章 が こ こで解 され るべ き意 味 をふ まえ て私 は次 の
よ うに言 うの です 。 つ ま り、 各 人 の 思惟 す なわ ち各 人 が一 つ の も の につ いて 持 って い る知 覚 また
は認 識 は その ひ とに と って そ の もの の真理 規 準 で な けれ ば な らな い、 言 いか え れ ばそ の人 が それ
に つい て下 した すべ ての判 断 が正 しくあ るた あ には、 そ れ が その知 覚 に 適合 して いな けれ ば な ら
な い(5》
、 と。 信仰 の真 理 につ い て さえ も、 そ れを 信 じる決心 を す るに先 立 って そ れが 神 に よ って
(6}
啓 示 された ことを われ われ に確信 させ る何 らか の道理 を 知 覚す べ きで す 。 そ して、 無知 な人 た
ちは た とえ認 識 しに くい も の につ いて よ りす ぐれ た 判 断 に首 尾 よ く従 う こ とが あ って も、 しか し
自分 た ちは無知 であ るが、自分 た ちがその 判 断 に 従い たい と思 う人 たちは お そ らくそれ ほ ど無 知 で は
なか ろ うとか れ らに教 え るの は、 まさに かれ らの知 覚 で なけ れ ば な りませ ん。 そ うで な け れば か
れ らは 判断 に うま く従 うこと がで きず 、人 間 と して よ りも 自動 機 械 あ るい は 動物 と して行 為す る
一io一
こ とに な るで しょ う。 従 って、哲 学者 た る もの が事 物 に つい て持 つて い る知覚 に合 致 しない判 断
を下 そ う と欲 す る ことを認 め え るとす るな ら、 それ は ま った くバ カげ た とんで もな い あや ま りで
す。 しか し、 わ れわ れ の著 者 が そ の異論 の大 部分 におい て この あや ま りに陥 って い るこ とを彼 は
一 体 ど うや って 弁 明で きるの か が私 には わ か りませ ん
。 とい うの は、 彼 は各 人 が各 人 に固 有 の知
覚 を固 守す る こと を望 まず 、 彼 がわ れ わ れ に提 出 した が って い る意見 あ るい は幻 想一 それ は全 く
知覚 され ない に も拘 らず一 の 方 をむ しろ信 ず べ きで あ る と主 張 して い るか らです 。
(1〕Dis・Met』 ・305a。 ガ ッサ ンデ ィ によれ ば、精 神の 全 ての本 性 は 思惟 で あ る とい う命 題 は 明証 的な 規 準
で は な く、私 の 思い 込み にす ぎな い。
(2}ibid・
,「
精 神 と物体 との 区別 につ いて 、前者 が思 惟す る もの で、 後者 が延 長 させ る ものだ と い うの は、 標
識 で は な く原 則 の 繰 り返 しで あ る 。 精 神 の 全 性 質 が 思 惟 に 存 し、 物 体 の 全 性 質 が 延 長 に 存 す る と い う の は
虚 偽 で あ る 」 。 お よ そ ガ ッ サ ンデ ィ は 、 デ カ ル トの よ う に 精 神 と 物 体 と を 裁 然 と 分 け る こ と は し て い な い 。
た と え ば 動 物 に も思 惟 を 認 め 、 精 神 に お い て も 物 体 的 な る 感 覚 的 精 神 を 認 め て い る。
③ 既 存 の 権 威 に従 わ ず 道 理(理
性)の
み に 従 うべ し、 と い う表 現 は しば し ば デ カ ル トの テ キ ス トの 中 に 見 出
さ れ る 。 「ア リス トテ レス の 意 見 よ り も理 性 の 明 証 性 に 真 理 規 準 を 置 く」(LettreaPollot.6-101642.A-T・M.p・577)、
ibid.Vi.A・
そ の 他Recherche・A-T.X.p・523.Disc・urs・1V.A-T.Vl.p.39.
一T.Vl.p.60et70.Med.皿.A-T・IX-1.p
.30.LettreaMerserine.16-10-
1639A-T.皿.p・599.etc.
ロ
(4思 惟(cogitatio)と
は、
「わ れ わ れ の 内 に あ っ て、 しか もわ れ わ れ が そ れ を じか に 意 識 し て い る す べ
て の も の で あ る」(Sec.Resp.A-T.W・p・160.)。
思 惟 が か よ う に 内 在 的 で あ る か ぎ り、 わ れ わ れ
の 外 に あ る 事 物 、 す な わ ち思 惟 の 外 に あ る事 物 に つ い て は 思 惟 し え な い 。
㈲ こ こ で デ カ ル トは 「人 間 は 万 物 の 尺 度 」 と い う プ ロ タ ゴ ラ ス 説 を 取 っ て い る よ う に 見 え る か も しれ な い 。
し か し、 デ カ ル トが 主 張 して い る の は 、 認 識 の 相 対 性 で は な く、 普 遍 的 認 識 の 成 立 条 件 で あ る。 そ の 条 件
と は 、 知 覚(perception)と
判 断(jugement)と
の合致 で あ る。 すな わ ち、 明晰 判 明 に知覚 した るも
の だ け を 判 断 す れ ば 、 ひ と は 決 して あ や ま る こ と な くも の の 真 実 在 を と らえ る こ と が で き る の で あ る
(Med.1V.A-T.Vl1.p.62)。
(6)啓示 さ れ た 信 仰 の真 理 を 理 性 的 に 根 拠 づ け よ う と す る 自然 神 学 の 立 場 で あ る 。 「信 仰 は不 明 な も の を 対 象
と す る が 、 わ れ わ れ が信 仰 す る 理 由 そ の も の は 不 明 で は な い 」(Sec・Resp.A-T.lX.p.115)。
cf・Reg.皿.subfin.A-T.X.p.370.
11
第 三 省 察 に 対 し て 、 あ な た の 御 友 人 は 次 の 点 を 書 き 留 め て い ます 、 「1、 す べ て の ひ とが み な
自 分 の 内 に 神 の観 念 を 経 験 して い る わ け で は な い こ と{1}。2、
す る な らば 私 は そ れ を 理 解 し て い るで あ ろ う こ と② 。3、
そ れ に よ っ て か れ ら は 説 得 され て い な し・こ と(3》
。4、
の 存 在 は 出 て こ な い こ と(4)」.し
か し、 も し ひ と が 齢
一11一
も し私 が そ の 観 念 を 持 っ て い る と
多 くの ひ と た ち が 私 の 論 拠 を 読 ん だ が
そ し て 私 が 不 完 全 で あ る と知 る こ とか ら神
と い う言葉 を私 が きわ め て明 瞭 に述 べ た
ような仕 方 で私 が解 してい る意 味 に取 って、それ を想 像裏 に形 成 され る物 体 的事 物 の像 に限 定 す る
ひ との曖 昧 さを許 さ ない な らば(5)ひ とは 神 の何 らか の観 念 を持 つ ことを否 定 で きない で し ょう。
もっ と もそれ は、 「われ われ が考 え うる最 完全 な る もの」 とい う言 葉 の意味 が わ か らな い とひ と
が言 う場合 を 除 い て の こ とで す。 なぜ な ら、 そ れ こそす べ て の人 間 が 「神」 と呼 ぶ もの だか らで
す。 そ して、 ひ との 口の端 に登 る きわ め て通 常 の言葉 の意味 が わ か らぬ とまで 言 う ことは、 反論
を したい が ため に妙 な 極論 に走 って い るこ と にな り ます 。 おま けに、 私 が観 念 とい う言葉 を 解 し
た その 意 味で 神 のい か な る観 念 も持 って い ない と 自分 自身で ひ とが 言 うこ とは、 な しう る最 も
不 敬 な告 白で す。 とい うの は、 それ は 自然 的 理性 によ って 神 は.決して 知 られな い と言 う こ とだ け
で な く、 信 仰 に よ って も他 の い かな る手 段 によ って も神 につ いて ひ とは何 も知 りえ な い と言 うこ
とだ か らで す。 なぜ な ら、 も しひ とが い かな る観 念 も、 すな わ ち 「神」 とい う言 葉 の意 味 に 対応
す るい か な る知覚 も持 た ない とす るな ら、 「神」 の存 在を 信 じ ると言 って も無益 で あ り、 それ は
ち ょ う ど 「無 」 の存 在 を信 じる と言 うの と同 じだか らで す。 こ う して、 ひ とは不 敬 の深 淵 と無 知
の 極 中 に と どま るの で す(6)。
(1}cf.Dis.Met』.326b∼.デ
カ ル トに お い て 、 神 の 観 念 は 生 得 的 で あ り、 ひ と み な 生 ま れ つ き そ れ を
持 って い る。 し か し、 ガ ッサ ンデ ィ に お い て は 、 そ れ は 外 来 観 念 に ほ か な らず 、 各 人 が 後 天 的 に 経 験 に よ
っ て 形 成 し え る も の で あ る 。 従 って 、 神 の 観 念 の 内 在 は 必 然 的 で な く、 そ れ を 持 た な い 人 も十 分 あ り え る
こ とにな る。
(2)cf・Dis・Met』1.341b∼
・ こ の 箇 所 で ガ ッサ ンデ ィ は 有 限 な 精 神 は無 限 で あ る 神 の 観 念 を 全 く理 解 す
る こ と は で き な い 、 と い う 議 論 を して い る 。
(3)出 所 箇 所 不 詳 。
(4)cf.Dis.Met.皿
・343a-b.ガ
ッサ ンデ ィ に よ れ ば 、 私 が 不 完 全 で あ る こ と か らよ り完 全 な もの を 考 え
る こ とが で き て も、 そ れ は 必 ず し も神 で あ る必 要 は な い 。 ま た 観 念 の 内 に あ る もの が 、 実 際 に 存 在 す る と
はい えな い。
(5}「 観 念 」 に つ い て の 解 釈 は デ カ ル トと ガ ッサ ンデ ィ と で は 微 妙 に ちが っ て い る 。 前 者 で は 観 念 と は 物 体 的
像 で は な く 「思 惟 さ れ た もの 」 の こ と で あ る 。 後 者 で は 観 念 と は 、 そ れ が 想 像 裏 で あ ろ う と知 性 の 内 で あ
ろ う と 、 と に か く 「わ れ わ れ の 内 に あ り え る す べ て の 像 」(Dis.Met.III.322b)で
カ ル トは それ を 形 相 的 に 見 て
「思 惟 内 容 」 と解 し、 ガ ッサ ン デ ィ は 質 料 的 に 見 て
い が あ る(cf.4eRep.A-T.ix-1.p.180)。
inactuに
あ る。 す な わ ち 、 デ
「劇
と解 す る点 に ち が
ひ と は思惟 され た もの と しての神 の観 念 をつ ね に
持 っ て い る わ け で は な い 。 しか しデ カ ル トに よ れ ば 、 ひ と は そ れ をinpotentiaに
持
っ て お り、 そ の 限 りひ とは み な そ の 観 念 を 生 得 的 に 持 って い る こ と に な る(N・taeinprogramma.
A-T.Vltl-2.P.361)a
(6》こ の 反 論 が ガ ッサ ンデ ィ に 向 け ら れ て い る と す る な ら、 そ れ は不 当 で あ る。 な ぜ な ら、 ガ ッサ ンデ ィ は 何
も 神 の 観 念 そ の も の を 否 定 して い る の で は な い か ら で あ る 。 彼 が 否 定 して い る の は 、 そ の観 念 が 生 得 的 で
あ る こ と 、 お よ び わ れ わ れ が 無 限 者 の十 全 な 観 念 を も ち え る と い うデ カ ル ト的 テ ー ゼ だ け で あ る。 ガ ッサ
ンデ ィ に よれ ば 、 神 の 観 念 は 外 来 観 念 と して 不 完 全 な が ら経 験 的 に知 覚 さ れ 、 ま た 啓 示 に よ っ て も与 え ら
れ る 。 そ の 限 り、 わ れ わ れ は デ カ ル トと ち が っ た 仕 方 で 神 を 知 りえ る の で あ る。
一12一
12
「も し私 が 神 の 観 念 を 持 っ て い る な ら私 は そ れ を 理 解 し て い る は ず で あ る 」 とか れ ら が 付 け 加
え て い る 点 に つ い て は 、 そ れ は 根 拠 な し に 言 わ れ て い ま す 。 と い う の は 「理 解 す る」(comprendre)と
い う言 葉 は 何 ら か の 限 定 を 意 味 し ま す か ら、 有 限 な 精 神 は 無 限 で あ る 神 を 理 解 す る こ と
は で き.ませ ん が 、 しか しそ れ は 有 限 な 精 神 が 神 を 知 覚 す る(apercevoir)の
を 妨 げ な い か らです(10}
ち ょ う ど び と が 山 を 抱 き か か え る こ と は で き な くて も 山 に 触 れ る こ と は 十 分 で き る よ う に ② 。
(1}ガ ッサ ンデ ィ に よ れ ば 、 神 が 無 限 で あ る と い う こ と は 、 そ れ が 不 可解(incomprehensibile)で
あると
い う こ と で あ る 。 わ れ わ れ が 持 って い る 無 限 者 の 観 念 は 、 そ の 一 部 分 を 映 す だ け で あ って 、 そ れ は 全 体 か
ら見 れ ば ゼ ロ に 等 し い(Dis・MetII[.336a-b)。
を 実 際 に 映 して い る と い う(ibid.IQ.336b)。
しか し、 デ カ ル トに よ れ ば 、 そ の 観 念 は 無 限 の 全 体
す な わ ち、 人 間 の 精 神 は 有 限 で あ り な が ら、 神 が 無 限 で
あ る と い うそ の こ と 自体 は 明 晰 判 明 に 知 覚 す る こ と が で き、 か く して 神 に 知 性 で 触 れ る(intelligere)
こ と が で き る(1aeResp・A-T・Vn.p.112)。
(2)cf.:LettreaMersenne・27-5-1630.A-T。1・p・152「
私 は 神 を 知 る と言 う の で あ って 、 そ れ を
抱 懐 して い る と も理 解 して い る と も 言 い ませ ん 。 と い うの は 、 わ れ わ れ の 精 神 は 有 限 で あ りま す か ら神 を
理 解 も抱 懐 も で き ませ ん が 、 神 が 無 限 に し て 全 能 で あ る と い う こ と を 知 る こ と が で き ま す 。 そ れ は ち ょ う
ど 、 わ れ わ れ は 手 で 山 に 触 れ る こ と は 十 分 で き るが 、 木 や 何 で あ れ わ れ わ れ の 腕 の 大 き さ を 超 え な い も の
を 抱 き か か え る よ う な 具 合 に は 山 を か か え られ な い の と 同 じで す 。 と い うの は 、 理 解 す る と は 思 惟 で 抱 き
か か え る こ と で あ りま す が 、 一 つ の こ と を 知 る に は そ れ を 思 惟 で 触 れ れ ば 十 分 で あ る か らで す 」 。
13
ま た 、 私 の 論 拠 に つ い て 「多 くの 人 が そ れ を 読 ん だ が 説 得 さ れ な か っ た」 と か れ らが 言 う点 に
つ い て は 、 そ れ を 論 駁 す る の は 容 易 で す 。 な ぜ な ら、 私 の 論 拠 を 了 解 し て そ れ に 満 足 し た 他 の 人
た ち が 何 人 か い る か らで す 。 と い う の は 、 よ り信 用 を 置 くべ き な の は 、 あ る も の を 見 る こ と も 了
解 す る こ と も で き な か った と い う こ と だ け か らそ れ を 否 定 す る無 数 の 他 の 人 た ち の 方 よ り も 、 嘘
を つ く意 図 な く、 あ る も の を 見 た り 了 解 し た と 言 う た だ 一 人 の 方 で あ るか ら で す 。 ち ょ う ど対 踪
人 の 発 見 に お い て 、 ひ とが 信 用 した の は 地 球 が 丸 い と は 信 じな か っ た 無 数 の 哲 学 者 の 報 告 よ り も
む し ろ 地 球 を 一 周 して き た 数 人 の 船 乗 りの 報 告 で あ っ た よ う に{1)。 と こ ろ で 、 こ こ で は ユ ー ク リ
ッ ドの 「幾 何 学 原 本 」 が あ た か もす べ て の ひ と に と っ て 容 易 な も の で あ る か の よ う に 引 き合 い に
出 され て い ま す か ら② 、 私 は 次 の こ とを 考 慮 して 下 さ る よ うお 願 い い た し ま す 。 す な わ ち、 学 院
の 哲 学 に お い て 最 も 学 識 ゆ た か だ と み な さ れ て い る ひ と た ち の う ち で 、 ユ ー ク リ ッ ドを 解 す る も
の 百 人 の う ち 一 人 と て な く、 ま た ア ポ ロニ ウ ス や ア ル キ メ デ ス の 証 明 は ユ ー ク リ ッ ドの証 明 と 同
じ く 明証 的 で 確 実 で あ る に も か か わ らず 、 そ の す べ て を 解 す る も の 万 人 に 一 人 と て な い と い う こ
一13一
とで す。
(1経 験 に よ る実証 性 を重 ん じ る思想 を象 徴 す る一 文 であ る。 同 じ考 えか らデ カル トは 「経験 を 蔑祖 し、 恰 も
ジ ュピテル の頭 か ら ミネル ヴ ァが現 れ た よ うに 己れの 頭脳 か ら真 理が 現 れ 出 ると考 えて い る哲学 者」(Reg
V・A-T・X・p.380)を
糺弾 してい る。 しか し、 ガ ッサ ンデ ィは そ うい う哲学 者 に属 さず 、デ カ ル ト以
上 に感覚 的経験 を 重視 した人 であ る。
(2》
しか し、 当 該箇 所(Dis・Met・ 皿341a-b)で
ガ ッサ ンデ ィが三 角形 の 例 を 「すべ て の人 に と って容 易 な も
の」 と して 出 して い る形 跡 は全 くない 。彼 は む しろ その例 を不 適 当 と してい るの で あ る。 その例 を容 易 な
もの と して提 出 したの はむ しろデ カル トの方 であ った。 この点 、 デ カル トの見 当 ちが い だ と思 われ る。
14
最 後 に、 「私 の 内な る不 完 全性 を認 め る ことか ら神 の 存在 は帰 結 しな い」 と言 わ れ る場 合、 そ
れ は何 も証 明 して お りませ ん。 なぜ な ら、私 はそ こに何 か他 の もの{1}を付 け加 え る こと な く、 た
だ そ の こ とだ けか ら神 の存 在 を直 接導 び き出 した の では な いか らです。 この論 難 は、 いつ も私 の
論 拠 を 切 り崩 す ことを つね と し、 それ を不 完全 な もの に見 せ か け るた め に論拠 を部 分 的 に しか 述
べ ない この著 者 の技 巧 を私 に想起 させ る だけで あ ります。
{11私の不 完全 性 と神 の存 在 とを媒 介 す る 「他 の もの」 とは何 で あ るか 。 第三 省察 の神 の存在証 明に見 る限 り、
私の不 完 全性 とい う概念 は必 ず し も神 の存在 を 分析 的 に含 んで い るの で はない 。 両者 の間 に は比 較 とい う
操 作 が必 要 であ り、 観念 の実 在性 や 出所 の検 討 を要 す る。 そ うい う知 的手 続を 「
他 の もの」 と呼 ん だ と思
われ る。
15
他 の三 つ の省察 につ い てか れ らが書 き留 め たすべ て の ものに 関 して は、 私 が別 の所 で十分 に答
えなか った もの は何 もな い と思い ます 。 た とえば か れ らは次 の よ うに反 論 してい ます、 「1、 神
の存 在 を あ らか じめ知 ってい な けれ ば何 ご と も確実 で あ りえな い と後 で言 い な が ら、私 が われ わ
れ の 内な るあ る概 念 によ って 神 の存在 を証 明 して い る点 で私 は循 環 を犯 して い る こ と{1)。2、 神
の認 識 は 数学 の 真理 の 認識 を 得 るの に何 ら役 立 た ない こ と②。3、 神 は欺 購者 で あ りえ る こと(3)0」
これ らの 点 につ い ては、 第 二論 駁 第三 、 四項 へ の私 の解 答(4}と第四 論 駁(へ の解答)第 二 部の 終
り(5)を見 て い ただ きた い。
(1)ガ ッ サ ン デ ィ は 、 し ば し ば デ カ ル ト の 循 環 を 指 摘 し て い る(Dis.Met・
一14一
皿.316a.339b)が
、
こ こで は特 に373bの
(2}Dis・Met』
議 論が と りあ げ られ てい る
。
・384b・ ガ ッサ ンデ ィによれ ば、数 学 の真 理 と神 的真 理 と は互 に別 の原 理 に基づ い て お り
、
両 者 は無 関係 であ る。 従 って、 前者 の 明証 性 は後者 に依存 しな い。 彼 は、 「神学 者 に と って ユ ーク リッ ド
の 「原本 」を 知 る こ とほ ど危険 な もの は ない」 とい う ピ コ ・デ ル ラ ・ミラ ン ドー ラの一文 を引 い て さえ い
る。 これ は永 遠真 理 創造 説 を と るデ カ ル トとは、 ま っ向 うか ら反 対 す る意 見 で あ る。
(3}出所箇 所不 明。 ガ ッサ ンデ ィの テキ ス トには神 は欺ri者 に非ず とい う表 現 は数 多 く見 出 され るが
、 それ で
あ りえ るとい う表 現 は見 当 らない 。 後者 の表 現 を した のは、 む しろデ カル トの方 であ った。 ク レル ス リエ
の 友 人 たちの読 み ち がい では な いか と思 われ る。
(4)Sec.Resp.A-T.vii・pp・140-146・
ここで は次 の三 点 が明示 され てい る
。 ①神 の存 在 を知 らず と
も、 結 論を 演繹 した根拠 に注 意 して おれ ばあや ま るこ とはな い。 神 の存 在認 識 を要 す るの は、注 意 を欠 い
た場 合、 記憶 の真 理性 を保 証 す るため だ けで あ る。② 神 の認識 な く して は、 数学 の真 理 も疑 え るか ら、真
の知 識 で はない 。③ 神 は積極 的 に欺 購者 では あ りえず 、誤 謬 はむ しろわ れ われ の側 に原 因が あ る。
(5)QuartaeResp.A-T・V11・pp・245-246.同
じ く循環 論 の論 破 で あ る
。 す な わち、 神 の誠 実 を必 要
とす るの は、 現在 にお け る明 証 的知覚 にお いて で はな く、過 去 に お け る明証的 知覚 の想 起 にお いて で ある
とい う(cf.PrincipiaI・13)。
しか し、 で は現 在 にお け る明証 的知 覚 は
、 注意 さえ して いれ ば神 の 誠
実 を知 らず と も絶 対 的 に根 拠 づ け られ るの か、 とい う点 に つい て はデ カ ル トのテ キ ス トに おいて も揺 れ が
認 め られ る。 た とえ ば、 「省察 」 で は、 われ われ は 最 も明証 的 な もの にお いて さえ あや ま る
、 と して い る
Med.皿.A-T.Vll.p.36)。
16
しか し、 か れ らは 最後 に、 われ わ れ の著者 の思 想 に とて もよ く似 て い るが 、彼 の 「抗 弁 」 の書
に書 かれ て い たか ど うか を私 が 全 く知 らない 思 想を付 け加 え て い ます。 か れ らは 次 の よ うに言 っ
て い ます 、 「多 くのす ぐれ た人 た ちは以 下の こ とを 明晰 に見 て と って い ると信 じて い ます
。すな
わ ち、 私 の 自然 学 の原 理 と な って い る数 学 的 延長 は私 の思惟 以 外 の何 もの で もな く、 そ れ は物 理
的物 体 か ら私 が抽象 した も のに す ぎな い のだ か ら私 の精 神 の外 には決 して 存在 し続 けな い しまた
存 在 し続 け る こ と は で きな い 。 従 っ て 、 す べ て の純 粋 数 学 が そ う で あ る よ う に私 の 全 自然 学 は 想
像 さ れ た も の、 思 い 描 か れ た も の で あ り え る に と ど ま る。 そ して
、 神 が創 造 した事 物 につ い て の
実 際 の 自然 学 に お い て は 想 像 さ れ た 物 質 で は な く、 実 際 の 堅 い 物 質 が 必 要 で あ る
、 と(1》
」 。 これ
こ そ 異 論 の 中 の 異 論 で あ り、 こ こ に 持 ち 出 さ れ た す ぐれ た 人 た ち の す べ て の 説 の 要 約 で す 。 か れ
ら の 考 え で は 、 わ れ わ れ が 理 解 し た り 心 に 抱 く こ と の で き るす べ て の も の は
、 想 像 お よび 私 の精
神 の 作 り ご とで しか な く、 そ れ ら は 存 続 す る こ とが で き な い と い う の で す 。 そ こ か ら次 の こ と が
帰 結 し ま す 。 つ ま り、 人 が 理 解 し た り心 に 抱 い た り 想 像 した りで き る も の は 何 一 つ な く
、 ひ とが
真 と 認 め る べ き もの は 何 も な い こ と 、 す な わ ち 、 こ れ らす ぐれ た 人 た ち と同 列 に 置 か れ る に値 す
る た め に は 、 理 性 に対 し て 門 戸 を 全 く閉 ざ し、 も は や 人 間 で は な くサ ル や オ オ ム ② に な る こ と で
満 足 しな け れ ば な ら な い こ と に な り ま す 。 と い うの は 、 も しひ とが 心 に 抱 く こ と の で き る す べ て
の も の が 、 た だ そ う で き る と い う 理 由 だ け か らあ や ま り だ と見 倣 さ れ る べ き で あ る とす る な ら
、
一15一
心 に抱 い てい な い もの だ けを真 と して受 け とらね ばな らない こと、 そ して さ よ うな ものか ら、 サ
ル のす る よ うに なぜ真 似 るかを 知 らず に ひ と真似 を した りオ オ ムのす る よ うにそ の意 味 が わか ら
ない 言葉 をた だ発 した り して説 を 構 成 しな けれ ばな らな い とい う こと以 外 に何 が 残 るで し ょうか。
しか しな が ら、私 を 慰 め て くれ る もの が た しか に あ ります 。 なぜ な ら、 そ こで は私 の 自然 学 が純
粋 数学 と結 合(3)され て お り ます が、 私 は 自然 学 が 後者 に類 似 してい るこ とを と りわ け願 って い る
か らで す。
{1)デ カ ル ト の 言 う 通 り 、 こ の 一 文 はInstantiaeの
中に は見 出 され ない 。延 長 を抽 象概 念 と見て 物 理
的 実 在 と対 応 しな い と す る こ の 批 判 は 、 ガ ッサ ンデ ィ の 唯 物 論 に 「と て も よ く似 て 」 い る。 し か し、 デ カ
ル トの 「延 長 」 は 単 な る 思 惟 の 産 物 で は な く、 明 ら か に物 質 的 実 在 で あ る。 ま た 、 デ カ ル トは 、 た しか に
彼 の 自然 学 を 虚 構 の も の と 見 倣 す こ と を 許 した(Principia』
・44)が
、そ れは 後で 議論 の結 果 が実 在
と 照 合 、 検 証 さ れ る こ と を 期 し た か ら に ほ か な らな い 。
(2》
サ ル や オ オ ム の 例 に つ い て はDiscours・v.A-T・V1.pp.56-59参
照。
(3)デ カ ル トは 若 く して ベ ー ク マ ン よ り 「自 然 学 を 数 学 と密 接 に 結 合 す る」(A-T・X・p・52)こ
とを学 ん
だ と い う 。 彼 の 自 然 学 は 明 白 に数 学 的 自 然 学 で あ る 。
17
かれ らが ま た最後 に付 け加 え て い る二 つ の問題、 つ ま り 「精 神 が物 質 的 で ない な らば、 いか に
して それ は身 体 を 動 かす のか(1)、いか に して精 神 は物体 的事物 の形 相 を 受 け取 る ことが で き るの
か ②」 とい う点 につ き ま して は、 それ は た だ次 の こ とを こ こで知 らせ る機会 を 私 に与 え て い るだ
けで す。 す なわ ち、 われ わ れ の著者 は私 に反 論 をす るとい う口実 の 下 で、 それ を解 くこ とは私 が
記 した こ とが らの証 明 には不 必 要 で あ るよ うな多 くの問題 を私 に提起 した点で ま ちが って い る こ
と、 そ して きわ めて 無 知な人 は きわ めて碩 学 の人 が一 生 かか って も解 け きれ ない 問題 を15分 で 提
起 で き るとい うこ と。 それ ゆ え私 はそ のい ずれ に も答 え る労 を取 らな か った 次第 で す。 そ して、
と りわ け これ らの問 題 は精 神 と身体 との間 の結 合 の説 明 を前 も って必要 と します が 、私 は まだそ
れ を決 して論 じて は お りませ ん で した(3)。しか し、他 な らぬ あな た には 申 します が 、 それ らの問
コ
題 が含 ん で い るす べ て の難 点 は、 金輪 際論 証 され え ない まち が った想 定 か ら、 す なわ ち も し精 神
と身 体 とが異 な った本性 を有 す る二 つ の実 体 で あ る とす るな ら、一 方 が 他方 に働 きか け る こ とが
で き な くな る とい う想 定 か らの み 由来 して い ます。 とい うの は、 反対 に、 熱や 重 さや そ の他 同様
の もの のよ うな実 在 的 偶有 性 を 認 め るひ とた ちは、 これ らの 偶有 性 が物 体 に対 して働 きか け る こ
とが で き る ことを決 して疑 い ませ んが 、 しか しな が らそれ らと物 体 の間 には、 つ ま り諸偶 有 性 と
_つ の実 体 との間 には二 つ の実 体 の間}・お け る以 上 の ちが い が あ るか らで す(4)。
(1)Dis.Met』.404b.ガ
ッサ ン デ ィ は ル ク レ テ ィ ウ ス の 「物 体 に あ ら ざれ ば 、 触 れ る こ と も、 触 れ ら れ る
一16一
こ と も不 可 能 」(DeRer・Nat・1・304)と
い う一 句 を 想 起 しつ つ 、
「も し 精 神 が 延 長 を 持 た ず 非 物 体 的
で あ るな ら ば 、 そ れ は い か に して 身 体 に 触 れ 、 そ れ を 押 し、 動 か す こ とが で き る か 」 と 問 うて い る 。 こ れ
は 後 に エ リザ ベ ー トが 出 した 心 身 問 題 と ほ ぽ 同 じ も の で あ る(ElisabethaDescartes.6・u16.
Mai1643・A-T.皿.p・661)。
デ カ ル トは 、 ガ ッサ ンデ ィ に 「た と え 精 神 が 身 体 を 動 か す 力 を 持 っ て
い た と して も、 精 神 は 物 体 で あ る必 要 は な い 」(Dis・Met・401a)と
の み 答 え て 、 詳 細 を 論 じて い な い 。
む ろ ん 、 そ れ だ け で は ガ ッ サ ンデ ィ は 満 足 しな か っ た の で あ る。
(2}Dis・Met』
・399b∼
・ガ ッサ ン デ ィ の 問 い の 全 文 は 、 「延 長 物 で あ る物 体 の 形 相 ま た は観 念 が 、 延 長 な
ら ざ る 主 体 で あ る あ な た の う ち に受 け と られ る 、 な ど と あ な た は ど うや っ て お 考 え に な っ た か を お 教 え ね
が い た い 」 で あ る 。 これ に対 して デ カ ル トは 、 「い か な る 物 体 的 形 相 も精 神 の う ち に は 受 け と ら れ ませ ん
が 、 しか し非 物 体 的 事 物 と 同 じ く物 体 的 事 物 の 純 粋 な 知 解 作 用 は 、 い か な る 物 体 的 形 相 の 介 入 な くな され
ま す 」 と 答 え て い る 。 こ の 答 え も ガ ッサ ンデ ィ を 満 足 させ て い な い 。
{3》
デ カ ル トの 心 身 問 題 の 難 点 は 、 「省 察 」 出 版 以 前 に す で に ア ル ノ ー や レ ギ ウ ス ら に よ っ て 指 摘 さ れ て い た 。
ガ ッサ ンデ ィ も 「第 五 論 駁 」(1(辺1年)や
「抗 弁 」(1642年)で
そ れ を 指 摘 し た が 、 デ カ ル トの 十 全 な 答
え は1643年 以 降 の エ リザ ベ ー トへ の 手 紙 を 侯 た ね ば な ら な い 。 す な わ ち 、 そ こ で は じ め て 、心 身 の 結 合 は
形 而 上 学 の 次 元 に お い て 理 解 さ れ る の で は な く、 日常 的 生 の 次 元 に お い て 経 験 的 に 理 解 され る こ と が 明 ら
か に され た(LettreaElisabeth・28-6一
一1〔
辺3・A-T.IQ・p・692)。
「抗 弁 」 を 読 ん だ 時 点 で は デ
カ ル トは 未 だ 心 身 結 合 の 問 題 を た ち 入 っ て 論 じ る必 要 を 感 じな か っ た の で あ ろ う。 しか し、 デ カ ル トが こ
の 文 章 を 書 い て い る1646年
の 時 点 で は 、 十 分 論 じ る こ と が で き た は ず で あ る 。 彼 は 、 エ リザ ベ ー トの 問 に
は 「:最も理 に 叶 っ た 御 質 問 で す 」(:Lettre-aElsabeth.2-5-1643.A-T.皿.p.664)と
言いな
が ら、 ガ ッ サ ンデ ィ の 同 じ問 に は 「不 必 要 な 問 題 」 と 却 下 す る の は 理 解 に苦 しむ 。 ガ ッサ ンデ ィ に 対 す る
か た くな な 拒 絶 反 応 は 、 こ の 書 簡 の み な らず
て い るの も、 も っと もだ と思 われ る、
ン ヌ)と
「第 五 答 弁 」 の 全 体 に わ た っ て お り、 リベ が 次 の よ う に言 っ
「ガ ッサ ンデ ィ 氏 が 勇 敢 な 闘 士 で あ る こ と は 、 私 は あ な た(メ
ルセ
同 意 見 で す 。 そ して 氏 の 弁 明 は 明 晰 で 理 路 整 然 と して い る と思 い ま す 。 しか し な が ら、 デ カ ル ト
氏 は そ れ を 全 く蔑 視 し て い る … こ と に 私 は 気 付 き ま した 。 デ カ ル ト氏 は ガ ッサ ンデ ィ氏 の 言 っ た こ と を 、
も っ と敬 意 を も って 扱 うべ き だ と思 い ま す 」(RivetaMersenne.28-3-1644.citeparR.
Lenoble,dapsMersenne,oulanaissancedum'ecanisme.p,442)0
(4)こ の 箇 所 は 難 解 で あ る 。 デ カ ル トの 基 本 的 な 考 え は 、 精 神 と 身 体 と は 実 在 的 に 区 別 さ れ て も、『
両実 体 は互
に 働 き合 う こ と が で き る 、 とい う こ と で あ る 。 こ の くだ り は 、 実 在 的 偶 有 性 を 認 め る ひ と で も 、 偶 有 性 が
そ れ と存 在 秩 序 の 大 き く ち が う実 体 に 働 き か け る こ と を 認 め て い る の だ か ら、 ま して や 存 在 秩 序 を 同 じ く
す る 二 実 体 間 に お い て は 、 働 き 合 い は 十 分 認 め られ るは ず で あ る 、 と い う 論 の 運 び で あ ろ う。
18
な お また私 は ペ ンを手 に して い ます か ら、 この 「抗 弁 」 の書 の 中 で私 が見 出 した(1)曖昧 な点 の
二 つ を こ こで さ らに書 き とめて お き ます。 な ぜ な ら、 ま さ にそ れ らの点 が あ ま り注意 深 くない 読
者 を最 も簡単 にだ ま しこむ こ とが で き る と私 に は思 われ るか らです。 そ して、 その こと によ って、
も し私 がそ こで 返答 に値 す る と信 じる何 か 他 の ものに 出会 って い たな らば私 はそ れ を無 視 しな か
ったで あ ろ う こ とを あ なた に証 言 した く思 う次 第 です 。
一17一
(11この18項 以 下 は、 ク レル ス リエの友 人 た ちの抜 き書 き集を もとに した もので はな く、デ カル ト自身 が 「
抗
弁」 か ら直接 抜 き書 い た もので ある。
19
第 一 の 点 は 、63ペ ー ジ(11にあ り ま す 。 私 は あ る 箇 所(2》
で、 精 神がす べ て の物体 的な 事物 の存在
を 疑 っ て い る 間 、 精 神 は 「厳 密 に は た だ 」(praecisetantum)非
る と言 い 、 そ して7、8行
物 体 的 実 体 と して の み 知 ら れ
(3)
あ と で 、 こ の 「厳 密 に は た だ 」 と い う言 葉 で 私 が 理 解 す る も の は 決
し て物 体 的 事 物 の 完 全 な 排 除 な い し否 定 で は な く単 に そ の 捨 象 で あ る(4》
こ とを示 す ため に、 そ れ
に も か か わ らず 精 神 の 内 に は た と え 物 体 的 な も の は何 も 認 め られ な い に せ よ 、 そ う い う も の が 精
神 内 に 全 くな い と は 確 信 で き な い と私 は 言 い ま し た 。 そ の ペ ー ジ で は 、 私 が そ う言 った こ と を 理
由 に 、 私 は きわ め て 不 当 に 取 り 扱 わ れ 、 「厳 密 に は た だ 」 と 言 う場 合 、 物 体 を 排 除 した か っ た の
だ が 、 あ と に な っ て 実 は排 除 した くは な か った と言 う の だ か ら 結 局 矛 盾 を 犯 し て い る と 、 読 者 に
思 い 込 ま せ よ う と し て い る ほ ど な の で す 。 次 い で 、 あ ら か じめ 証 明 し な か っ た 何 か を 第 六 省 察 に
お い て 想 定 し、 か く して 私 は 誤 謬 推 理 を し た(5)と論 難 され て い る こ と に 関 して は 何 も答 え ませ ん 。
とい うの は、 この 論難 の虚偽 性 を 知 る こ とは簡 単 だか らで す 。 その論 難 は この 本全 体 に わ た って
きわ め て あ りふ れ た も ので しか な く、 も し私 が この著 者 の精 神 を 知 らず 、 かれ がか くもあや ま っ
た 信念 に だ ま しこま され て い る第一 人 者 で あ る と信 じて い なか った な ら、 かれ は誠 実 に はふ るま
わ なか ったで あ ろ う と私 に推測 させ か ね ませ ん 。
(1}Dis.Met.皿.300a-b.こ
の箇 所 にお け るガ ッサ ンデ ィの批 判 は、 デ カル トが 「
私 」 の本 質 を厳 密 には
思惟 のみ に求 め て お きなが ら、 そ のす ぐあ とで、 「
私 」 は ひ ょっ とす る と未 だ知 られ て は いな いが 思惟 以
外 の もので あ るか もしれな い。 が 、私 に 知 られて いな い も のにつ いて は 論 じない と してい る点 にあ る 。
コ
{2)Med』.A-T.Vl1.p.27「
(3)Med.皿.ibid.「
ロ
の
ロ
私 は そ れ ゆ え 厳 密 に は た だ 思 惟 す る もの で し か な い 」 。
しか し な が ら、 も しか す る と、 私 に 知 られ て い な い か ら と い う の で 現 に 私 が 無 で あ る と
想 定 して い る と こ ろ の 当 の も の(息
、 風 な ど)が
、 実 は 私 が 知 っ て い る こ の 私 と異 な っ た も の で は な い の
だ 、 と い う こ と に な り は しな い で あ ろ う か 」 。
(4)捨 象 とは 、 「事 物 の 真 理 の 秩 序 に従 っ た 排 除 」 で は な く、 「私 の 意 識 の 秩 序 に 従 っ た 排 除 」(Med・
praefacioadLectorem.A-T.Vl1・p.8)で
(LettrehMesland・2-5・
あ る。 か よ うに、
一1644・A-T・IV.p.120)。
事 実 上 の 排 除 と の 区 別 を して い な い 。 な お 、praeciseの
「捨 象 と排 除 と は大 き くち が う」
しか し、 ガ ッサ ンデ ィ は意 識 上 の 捨 象 と
原 義(praecisi・)は
一 を 他 か ら分 離 す る捨
象 の 意 で あ る(M6ditations.6d.G.Rodis一:Lewis.p,28.note1)。
(5}Dis.Met.皿.391a・
「概 念 の 区 別 か ら結 論 され る事 物 の 区 別 に 関 す る 隠 れ た 誤 謬 推 理 は そ れ 自体 で 明 ら
か で あ る 」 。 ガ ッサ ンデ ィ は 、 概 念 上 の 真 理 が 事 実 上 の真 理 で あ る と い う想 定 は 未 だ 証 明 さ れ て い な い と
見 て い る の で あ ろ う 。 しか しデ カ ル トは 、 神 の 誠 実 性 の 下 に そ う い う想 定 を 根 拠 づ け て い る(Med・Vl.
A-T.Vll.p.71)。
一18一
20
も う ひ と つ の 曖 昧 な 点 は84ペ ー ジ{1》
に あ りま す 。 こ こで か れ は 「区 別 ず る こ と 」(distinguere)
と 「
捨 象 す る こ と」(abstrahere)と
が 同 じ こ と で あ る と し た が っ て い ま す が 、 し か しそ こ に は
大 き な ちが い が あ り ま す 。 と い う の は 、 一 つ の 実 体 を そ の 諸 偶 有 性 か ら 区 別 ② す る時 に は 、 そ れ
らを 別 々に 考察 しな けれ ば な り ません が 、 それ は実 体 を知 るの に大 そ う役 立 ち ます 。 これ に 反 し
て、 も しこの実 体 を捨 象 によ って そ の諸 偶有 性か ら分離 ㈲ す るな らば、 つ ま りも し諸偶 有性 を考
慮 せ ず に ただ実 体 の みを 考 え る な らば、 実体 を よ く知 る ことは で き ませ ん 。 なぜ な ら、 実 体 の 本
性 が明 らか に な るの は、 そ の諸 偶 有牲 に よ って で あ るか らです ④。
コ
{1}Dis.Met・
皿.309a・
「あ な た(デ
カ ル ト)は 密 蝋 の 概 念を そ の 偶 有 性 か ら 捨 象 し な か っ た と 言 い ま す 。
ロ
ロ
あ な た の誠実 さは見 上 げた もの で す。 あ なた 自身 の言葉 は、 『
私 は密 蝋 を外 形 か ら区別 し、 あ たか も着 物
を は ぎと って見 るよ うに裸 の ま まを見 る』 の で はなか ったで し ょうか。 ひ とつ の もの ②概 念 を他 の ものか
ら捨 象 す る とは、 その ものを他 の ものな しに考察 す る こ とに他 な りませ ん 。そ の もの だけ を裸 に して 見 、
他 の もの は ちよ う ど着 物 を着 て い るよ うに被 われ て い る こと に他 な りませ ん。 人 間本 性 の概念 が 各 人の 概
コ
念 か ら捨 象 さ れ る と見 徹 され るため には 、 ち ょ うど着 物 を は ぎと って裸 を考 え るよ うに、 い わ ゆる個 の差
ロ
ロ
異 に よ って それ を 区別 す る以外 にや り方 が ある で しょうか。 … あ な たは また 『私 は む しろい か に密蝋 の 実
体 が その偶 有性 に よって 明 白に され たか を示 そ うと努 めた 』と言 い ます 。あ な たは それ を示 そ う と努 め、
そ れを は っき りと言 明 しま した が、 それ は うま い逃 げ 口上 では な いで し ょうか 。 あな た が それ を示 そ うと
す る時 、 まず 着物 を見 るよ うに偶有 性 をな がめ 、 次い で それ らを 取 り除 いて 裸の ま まの密 蝋 を 考察 す る以
外 に どうや って それ を示 し、密 蝋 を明 白にす るの で しょうか」(傍 点 、筆 者)。 問題 の起 こ りは、 デ カ ル
の
トが 「省 察 」 本 文 で 「密 蝋 を そ の 外 形 か ら 区 別 し」(Med.fi.A-T.Vl1.p・32)と
してい るの を 、 ガ
ッサ ンデ ィ は 区 別 と 捨 象 と を 同 一 視 して 、 論 駁 に お い て 「密 蝋 の 概 念 は 捨 象 され え る」 と言 い か え た 点 に
あ る(Dis.Met.皿L308a)。
(2》これ は い わ ゆ る 観 念 的 区 別distincti・rationalisで
あ る(Principia・1・62)。
す な わ ち、 実 体
と そ の 属 性 と の 間 の 区 別 で あ って 、 属 性 を 排 除 す れ ば 実 体 に つ い て の 観 念 は 形 成 さ れ な くな る 。
(3)捨 象 と は 前 項 で 検 討 した よ う に 、 他 方 を 考 え ず に 一 方 だ け を 考 え る こ と で あ る が 、 しか しそ れ は 必 ず し も
他方 を否定 、排 除 す る もので は ない 。
(4)「情 態(affecti・)や
性 質(qualitas)を
実 体 の うちに多 く認め れば 認 め るほ ど、 われ わ れ はい っそ
う明 晰 に 実 体 を 認 識 す る 」(Principia,1-11)。
21
以上 が彪 大 な 「抗 弁」 の書 に対 して 私 が答 え るべ きだ と思 うす べ て です 。 とい うの は、 も し私
が す べ ての抗 弁 を 次 々 と論 駁 す れ ば おそ ら く著者 の 友人 た ちを い っそ う満足 させ るに して も、 私
の 友 人 た ちを 同様 に満 足 させ る と も思 わ れ ない か らで す。 後者 は、 私 が ほ とん ど不 必要 な こ とに
時 間 を費 や し、 そ して無益 な問 題 を提起 して 余 暇 をつ ぶ した いす べ て の ひ とた ちに私 の余 暇 を提
一19一
供 し て い る と 、 私 を と が め る 種 を 持 つ こ と で し ょ う。 し か し、 あ な た が た の 御 配 慮 に つ い て は お
礼 申 しあ げ ま す 。 さ よ う な ら。
〔名古 屋市 立 大
一20一
助教 授 〕
Fly UP