Comments
Description
Transcript
清渓122号
東北大学山岳部・山の会ニュース 清溪 第 122 号 980-8577 仙台市青葉区片平 2-1-1 E-mail: http://www.taav.org 980-8691 仙台中央郵便局私書箱 103 号 2011 年 10 月 1 日発行 東北大学山岳部 東北大学山の会 E-mail:Taav_snr at taav.org 【CONTENTS】 ・新しい幹事会のスタートにあたって ----------------------------------------1 頁 ・現役活動報告(2011 年度前期) ------------------------------------------2 頁 /Tsurugi dake /栗駒山 /東吾妻山 /磐梯山 /面白山 /船形山 /飯豊・北股岳 /富士山 /鎌倉山 /岩手山 /鎌倉山 /白馬ー親不知 /立山 ・チベット研究会 ---------------------------------------------------------- 9 頁 /2011 四川省未踏峰登山隊 ・紀行 ---------------------------------------------------------------- 9 頁 /左衛門小屋ふたたび /雨飾山登山 /甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山 ・寄稿 --- ------------------------------------------------------------12 頁 /平成 23 年度左衛門小屋整備山行紀 ・報告・お知らせ ------------------------------------------------------- 12 頁 /2011 年度山の会総会報告 /東京支部便り /2110 年度基金報告 /会則の変更について /会費等の受領書郵送について /2010-2011 幹事会報告/OB 合宿報告/会員の最近の山行抄 /東日本大震災で被災された田代侃・岩佐重徳両会員への支援募金の報告 ・案内 --------------------------------------------------------------- 15 頁 /ヒュッテ祭のご案内 /2011 年秋の東京支部ハイキング会のご案内 /関西支部 2011 年秋のハイキング会のご案内 ・会員の異動 -------------------------------------------------------- 16 頁 ・編集後記 ----------------------------------------------------------- 17 頁 ・報告 2011 年夏四川省未踏峰登山隊―行動概要(速報)---------------- 18 頁 ※同封物: ・平成 22 年度通常会計決算書、平成 23 年度通常会計予算、平成 22 年度基金会計収支報告書 ・ヒュッテ祭出欠返信用ハガキ ◆新しい幹事会のスタートにあたって 幹事長 豊水 正昭(S47) 故佐藤春郎先生が故貴家寛而・故本島正雄両氏から 山の会幹事長を受け継がれたのは、二高山岳部と帝国 大学山岳部が 1949 年に統合され新制山岳部としてス タートした約 10 年後のことで、その後 38 年間、先生 は阿部郁夫会員とともに現在ある山の会組織の盤石 を築かれております。その後 13 年の間に、森岡昭前 幹事長は相次ぐ山岳部員不足による山岳部存亡の危 機を乗り越えられ、また二高と帝国大学の二つの部史 の発刉を受け新制山岳部の 50 年間の足跡を余すこと なく編纂されて、これまでの 90 年を越える山岳部の 歴史の全貌を記録としておさめられております。まさ に、佐藤春郎前々幹事長の二つの念願、「七つの遭難 と九つの犠牲が忘れられることなく」と「『高く、新 しき』を目指した山岳部・山の会の一層の発展」を形 にされたことになります。このように大先輩達は、伝 統と歴史のある山の会の幹事長としてご尽力され、重 責を担われてこられました。この後を私のような未熟 な若輩者が引き継ぐことができるわけがないのは承 知しておりますが、現職で任期を付さない本学職員は 現在のところ当方以外にはいないとのことでお引き 受けすることになってしまいました。 しかし、お引き受けした以上は、塩原匡貴(S47 在 京)・古谷信之(S48、在仙)副幹事長やその他幹事会 メンバーと力を合わせて、山の会の重点項目である「山 岳部支援」と「会員の親睦」へ向けた課題にしっかり 清溪 122 号(1) と取組んでいきたいと考えております。山岳部支援に おいては、現役山岳部が新たな時代を切り拓くにあた り、海外の登山や遠征を含めた現役の活動を適切に支 援していくことを、会員の方々のご意見をお聞きしな がら検討していきたいと思っています。もう一つの山 の会の重要な役割である会員の親睦については、すで に定着しております清渓小屋 OB 合宿のバックアップに つとめ、さらに会員相互の親睦を深めるため、蔵王や 飯豊以外の山岳地域で総会の開催も企画するなど、同 年代の横のつながりはさることながら先輩と後輩の縦 の関係づくりにも注力していきたいと考えております。 こうした山岳部後援と会員の親睦には、ともに人手 と事務力が必要となりますが、現在、仙台には若手 OB はおろか中核となりうる人材が極端に不足している現 状にあります。このため、全国に分散している会員も 幹事会メンバーに加わり、山の会活動に関連する情報 を出来るだけリアルタイムで共有して、協働作業が分 担できる体制を整備し、山の会活動を持続可能な安定 した状態へ移行したいと考えています。具体的には、 IT を積極的に活用し、HomePage の充实、清渓の編集作 業、ならびにネット経由の幹事会の開催など、これま での清渓や名簿の定期的発刉に加えて、新たな手法に よる合理化の検討を進めております。とはいえ、基本 となる会計関連事務につきましては、片山正文会員を 中心にこれまでの運営を継続し、山の会の会計の健全 化と,基金の補充・拡大を図っていきたいと考えてい ます。引き続き会員の皆様に、会費の納入率拡大,基 金加入者拡大をお願いしていきたいと思っています。 これまでにも増して、幹事会は山の会の長い歴史と 伝統の重みをかみしめ、山の会の運営に最善を尽くし ていきたいと考えております。また、会員の皆様にお かれましても、今後ともご支援・ご協力を宜しくお願 い申し上げます。 *********** 平成 23 年度幹事会役割分掌 会長(部長) 川村宏 副会長(副部長) 押谷仁 幹事長 豊水正昭(S47) 副幹事長 古谷信之(S48)、塩原匡貴(S47) 主将 中原真史(現役部員) 総務 古谷信之(S48)、桑原康雄(S46)、 和田道治(S54)、森岡昭 (Web) (S37) 山岳部 古谷信之(S48)、関根雅夫(S58)、 アドバイザー 樋口明夫(S58)、矢吹仁人(H11) 清溪 大江隆夫(S42)、森岡昭(S37)、 古田雅朗(S37)、丸山裕介(S52)、 有山尚夫(S49) 会報 16 号編集 関根雅夫(S58)、長沢徹(H4) 名簿 古谷信之(S48)、大平和宣(S47) 基金 古田雅朗(S37)、菅村和夫(S39)、 今井順一(S45)、金森安孝(S46) 通常会計 片山正文(S45) 会計監査 本蔵良三(S42) 山小屋 阿部郁夫(S36)、古田雅朗(S37)、 鍵谷将人(H9) 東京支部 関西支部 山の会総会 OB 合宿 近藤孝(S41)、塩原匡貴(S47)、 丸山裕介(S52) 小林勝(S28 卒)、大平和宣(S47) 近藤孝(S41)、和田道治(S54) 古田雅朗(S37)、斎藤公夫(S40)、 大江隆夫(S42) ◆現役活動報告(2011 年度前期) ◇◇Report on the 2011 golden week climb of Tsurugi dake (2999 m). ◇◇ Magnus Ahnesjö General notes For the climb of Tsurugi it is possible to camp almost anywhere due to the snow conditions. One should however always be careful of avalanches and place camp-sites with that in mind. Also one should be careful of strong winds and have a tent designed to cope with it. Day 1 After taking the shinkansen to Omiya I met up with Ohe-san and Kondo-san to go to Toyama by car. The trip was uneventful but as we were closing in on Toyama the wind were picking up and soon there was full storm. The rain were pouring down and the strong winds were rocking the car. Not an ideal weather for camping. Lucky for us the weather got better and was just a drizzle by the time we arrived at the road leading up to Tsurugi. Not knowing if there would be good camping grounds up ahead we stopped at a closed looking school. After eating a good dinner of bean rice and curry and a cup of tea we went to bed. Day 2 We woke up at 4:00 to match our day with the sun. After dividing up the gear and stuffing our packs to the limit we loaded up the car and drove towards Banbajima. Unfortunately the road was closed so we had to hike the remaining 6 km up to Banbajima. After talking to the group of climbers on the parking lot, we went to the police station. There we told our climbing plan and the change of group members, 2 Japanese for 1 swede. The weather was sunny and nicely warm, perfect for going uphill. There was a lot of snow left, apparently more than usually. The upper parts of the snow layer was summer snow which made for easy and sturdy footing. We held a comfortable speed 清溪 122 号(2) that allowed much time for taking pictures. But being a young swede I had more energy than my colleagues so I got the rope from Kondo-san as well. We made early camp around 15:00 and spend the rest of the days light rehearsing what rope-techniques we would be using and cooking dinner. Day 3 We woke up as usually at 4:00 and after a breakfast of mochi and ramen we departed at around 6:00. We made good speed and passed the cabin almost without noticing it. We stopped for lunch around 10:00 and discussed were to make camp. The weather report said that there was going to be some wind, so we decided to put our camp lower before the more exposed parts leading up to the summit because the tent could not cope well with strong winds. That made another early day as we started to make camp around 12:00. The camp site required some digging before it was flat enough for the tent. The snow here were layered and the slope under us was properly a breeding ground for avalanches. After we made camp I continued up the mountain by myself and made the others worry since I had been unclear how long I would be gone. As a side note is my thoughts on responsibility: Maybe it is because I am rarely a climbing member of official groups and the Japanese have a more hierarchical group dynamic. In Japan it seems that there is always someone who has the responsibility of all the others whereas in Sweden you have responsibility for yourself and towards the other members and they have responsibility towards you. It seems to me that Japanese worry a bit to much on who has the responsibility on outdoor activities (based on other experiences as well). But I was still in the wrong for not telling exactly what I was going to do. Day 4 The day was cloudy and a bit windy and was much chiller than the other days. Today Kondo-san stayed behind in the tent while I and Ohe-san packed for a day trip to the summit. We reach the summit after about 2 h of climbing from the camp. The parts leading up to the summit were the steepest parts of the climb and we belayed two times on the way up. After we reached the summit and the extra snow summit we waited for better weather in hope that the cloud cover should lessen. The view cleared from time to time and made for a mysterious landscape with clouds rolling and twisting among the ridge peaks. However it was not clear enough to see further down the Kita Alps range, a pity. After eating lunch made up of crackers and some pre-packed cheese and taking some photos we went back to the camp. We did not go exactly the same way we went up but a slightly Camp at 1900m Summit of Tsurugi dake different one. We went down by rappel in two steps of about 25 m each. We also used the ropes on the part just before the camp. After returning to the camp site at around 12 we packed the camp together and continued further down. We went down passed the cabin and made our fourth camp site. After another good meal mostly prepared by Kondo-san and an interesting story from Ohe-san's youth we went to bed. Day 5 We woke up at 4:00 to a terrific weather and a view over a cloudless peak and cloud-sea stretching from the valley below out over the Japanese sea. However time was up and we continued downwards. The snow was frozen after the clear night and we had our crampons on. After a while the sun warmth took effect and the snow transformed to summer snow. However finding it too troublesome to remove the crampons we kept them on. When we were closing in on Banbajima we left the ridge trail in favour for the slope to our right. Here Ohe-san decided that this trip had been too uneventful and gave us a fright when he started tumbling down the mountain. He tumbled at least 30 m down before he could stop himself. Luckily the only injury was a gash in the 清溪 122 号(3) forehead caused by the ice axe's edge, it could have been a lot worse... After some quick bandaging and picking up some loose objects (camera, sunglasses etc.) we were on our way again and soon made it to Banbajima at around 10 o'clock. There we reported that we had returned and found out that the road was still closed for public which thwarted our plan that I was going to sprint ahead and get the car for us. But we got lucky as another group was getting a lift from the locals so we got one as well. From there we headed down to Toyama for a visit to the pharmacy for some band-aid, a Japanese public bath and a lunch a kaiten sushi bar. Here a got a complete new comment on my eating habits after being treated to meal. After eating 27 dishes (about 60 pieces) of sushi Ohe-san said “27 dishes. Hmm... That's normal”. Thereafter we hit the road together with the rest of Japan and started our crawl along the express way. The traffic caused Kondo-san and Ohe-san some worry as I would miss the last shinkansen to Sendai if the low speed continued. But the put their heads together and found an alternate route that put me on another train that took me to Omiya station in time for the train for Sendai. Thank you for all the food and company and for a wonderful climb. (注:筆者マグヌス君は、短期交換留学生としてスウ ェーデンから本学工学部に留学。山岳部に所属。すで に帰国。 ) ◇◇栗駒山◇◇ 日時:5 月 28 日 小塩、中原、野村、岡野、松澤、 角田、マグヌス、佐井、久米、永田 先発隊と後発隊に分かれて 2 台のレンタカーに分 乗。僕は先発隊で、7 時に部室集合だった。イワカガ ミ平の駐車場に着いたときには予報どおりの雤が降 っており、沢筊を横断する東栗駒山経由の道を避け、 その西側のまっすぐ登るルートを選択。雤具を着込ん で出発した。傾斜のきついアスファルト舗装路を尐し 登ったところにある登山道入り口より 9 時 20 分入山。 道は、石を運んできて並べモルタルで固めたのだろう、 整備されすぎているほどのものだった。木々の背丈が 低くなってくると、舗装路が途切れて土と石の道に変 わった。10 時 00 分に地形図上に記載されている 1408 m地点手前の小ピークに至り小休止。ガスは全くはれ ないが雤はやんできていた。土壌流出防止のためであ ろう直方体コンクリートブロックが点在する道を登 る。途中に雪で道が失われている部分があり、切れ落 ちた左側の斜面を見ながら赤旗を頼りに登る。そのの ち雪から出ている登山道を見つけて合流。10 時 40 分 頂上到達。小休止&写真撮影。まわりはガスで何も見 えない。下山中雪のあるところでグリセードをしては しゃぎ、踏み跡を見失いかけたりなどしつつ、11 時 07 分に小ピークにて昼食。弁当を作りすぎた僕は皆 さんを待たせてしまった。その後すれ違った後発隊と 長めの立ち話をし、12 時 03 分に登山口着。とてもあ っさりとした山行だった。 (永田記) ◇◇東吾妻山◇◇ 6月4日 岡野、佐井、小塩、久米、マグヌス、 今村、松澤、永田 八時ごろに不動沢橋脇の駐車場に到着。当初は時間 をずらして二組に分かれて登る予定だったが、出発し た時間に一時間以上差があるのに、到着した時間がど うゆうわけか一緒だったので(笑)結局全員で登るこ とに。しばらく森林の中を歩くと途中地震の影響かわ からないが倒れている大木があった。しかも登山道に 倒れていたので、乗り越えていかなければいけなかっ た。しばらく歩いて行くと、五色沼が目の前に!天気 も良く晴れていたので、きれいなコバルトブルーの水 面が見られた。五色には見えなかったと思う。沼の周 りをぐるっと回り、一切経山を登る。11 時前に頂上 到着。頂上からの景色はまさに絶景だった。下を見れ ば五色沼、南東には吾妻小富士がきれいにみえた。酸 が平まで 30 分ほど下り避難小屋に到着。雪がところ どころ見られた。ここからしばらく木道を歩く。木道 が終わり、いよいよ東吾妻だったのだが、ここからの みちがひどかった・・・。雪解け水が道を小川に変え、 雪の上を歩けば滑るしずぼずぼ突き抜けるしで大変 だった。そんなみちが 30 分ばかり進み。とうとう 12 時 10 分頂上到着。やったね!最後の 30 分がかなりし んどかった。帰りは一切経山に 14 時前に到着。3 時 前に慶忚吾妻山荘分岐点に到着し、3 時半に駐車場に 戻ってきた。この日は天気も良くすがすがしい気持ち で歩いて行けた。またこんなに大勢で登ったのは久し ぶりだったのでなんだか興奮した(笑) 。(岡野記) ◇◇磐梯山◇◇ 6 月 11 日(土) 岡野、永田、松澤 マクヌスさんは風邪のため欠席。他の人はビーナッ ツでクライミングの予定だったため 3 人で登ること になった。久しぶりの尐人数だったと思う。天気は雤 -曇り-晴れ。 7:00 集合。8:45 到着。ルートは表。スキー場を登っ ていった。9:50 山道に入る。10:20 休憩。11:15 弘法 清水到着。ここまで、激しくはないが雤が終始降って いたため景色を全く楽しめなかった。弘法清水では小 学生の集団がいた。山頂までしばらくいけそうにない ので小屋で昼食をとる。おしるこがおいしかった。 11:40 登り始める。12:00 山頂。ガスであまりおもし ろくないため、一休みして下山。12:35 弘法清水。こ の時間になってくると天気が回復してきた。多尐周り も見え始め、登りとは景色が違った。13:50 登山口。 14:20 駐車場到着。16:20 仙台到着。栗駒に続き天 気がよくなく、ただ登っただけになるかと思ったが、 最後は景色を楽しめて良かった。 (松澤記) 清溪 122 号(4) ◇◇面白山 ◇◇ ◇◇飯豊 ・北股岳◇◇ 6/25(土) 小雤 岡野、中原、野村、マグヌス、今村、 久米、佐井、永田、橋本 福祉大前(or 北仙台)駅から仙山線に揺られ、面白 山高原駅へと向かう。面白山高原駅には 9 時過ぎの到 着。9:23 遊歩道へ入る。湿っていると滑りやすい地 盤であった。9::57 キャンプ場にて小休止。さほど登 っていないがガスがかかっており視界は悪い。吉野平 牧場分岐・長命水を経由し三沢山山頂には 10:54 着。 休憩するも天候のせいかハエなどの虫が非常に多く、 11:03 には早々と出発。ここから傾斜がきつくなる。 北面白山山頂には 11:32 到着。大休止となるがやはり 虫が非常に多く昼食もとりにくい(とりたくない)状 況でさらに景色も見えず 12:03 には下山を開始する。 下山時は中面白山分岐から「かもしかコース」なるル ートに入ったが往路に比べ短絡ルートの代わり極め て斜度が大きくまた足場も悪い。長左ェ門平分岐を 12:45 に通過し、下山は 13:45 頃。下山直前沢を歩く 場所もあった。 今回は天候のせいか視界が悪く、また虫も多くてあま り面白いとは言えない登山であったが、天候の良い日 にまた登ってみたいと感じた。 (橋本記) ◇◇船形山 ◇◇ 7月2日 岡野、角田、松澤、Magnus、 永田、久米、橋本、佐井 天気:晴れ 今回は山形県と宮城県の県境に位置する船形山 (別名:御所山)へ行った。 7:00 に医学部一号館前に集合。車で移動して山形県 側の登山口へ。 登山口には 10:00 ごろ到着。 「クマ出没注意」の看板 がちょっと気になる・・・・。今回は仙台カゴを通過 して船形山山頂を目指すコース。地震の影響なのか、 所々で木が倒れていて歩きづらい。 最初の一時間は緩やかなアップダウンが続き、それほ どきつくはなかった。ただ、相変わらず虫は多い。 またしばらく歩くと、急に傾斜がきつくなり、非常に 登りにくい。 結局頂上には 12:35 に到着。ここで昼食を食べた。 頂上付近には山小屋があり、トイレ、薪などがあった。 意外にきれい。比較的最近建てられたようだ。これな ら快適に宿泊できるかも・・・。みんなあの急な斜面 を下るのが嫌だったらしく、そのまま頂上で 1 時間ほ ど休憩。みんなすることがなくなって、暇つぶしに腕 立て伏せをしている人が約 1 名いた。 13:30 過ぎに頂上を出発。16:00 前には登山口に 戻ってきた。 Magnus さんがものすごく歩くの早かった。自分も もうちょっと体力をつけておかなければならないな と感じた。 (佐井記) 7 月 2-4 日 中原、野村、今村、大江(OB) 7 月 2 日。 医学部キャンパス内で待ち合わせして大江さんの 車で飯豊山荘まで行きました。到着したのは 11:10 とお昼に近い。慣れない冬山の登山靴と久しぶりの重 い荷物、大変な山行になりそうだけどワクワクしてき ました。 堰堤と滝沢の出会いで休憩をそれぞれ 15 分、30 分 とって、ところどころ氷の上を歩いて行かざるを得な いところがあったりと計4時間のスリリングな行程 の後、雪上訓練の舞台である石転び沢に 16:00 に到着。 氷の上にテントを張ることに。行動時間はそんなに長 くはなかったんですが、慣れない登山靴で靴擦れを起 こしてしまったこともあり、とても疲れました。本番 は明日のはずなのに・・・。ちょっと不安ある中テン ト泊。 7 月 3 日。 雪上訓練の開始です。 朝ごはんを食べて 05:15 に出発。訓練場所は傾斜が あるところが良いとのことなので、石転び沢を途中ま で登ります。このときまで僕はピッケルやアイゼンの 使い方等まったく知らなかったのですが、大江さんの 指導のおかげでピッケルの持ち方から滑落停止、アイ ゼン装着時の歩き方、トラバースができるようになり ました。まず学校では教えてくれないスキルでしょう。 この訓練は本当に貴重で重要なことだと实感しまし た。 ある程度上手にできたので、今度はこの石転び沢を 登ることに。高低差は实に 1000m の雪渓です。だんだ んと傾斜がきつくなってきて、ピッケルと手を使って いかないと登れないほど厳しかったです。登っては休 みの繰り返しで、もう何度諦めようと思ったことか。 一緒に登ってくださった先輩方お 2 人には迷惑かけ ました。 登り始めて2時間半ほどで何とか雪渓の頂上、梅花 皮小屋に到着。ここで1時間の昼食タイムです。そこ で飲んだカフェオレは本当においしくて体は温まる し、一人で勝手に感動してました。その後アイゼンを 外して 20 分の登りを経て北股岳を登頂。残念ながら ガスに覆われて景色は台無しでした。せっかく死にも の狂いで頑張って登ってきたんですが、努力が報われ なかった感じがして悲しかったです。 再び梅花皮小屋まで戻ってきて、今度は石転び沢を 下っていきます。アイゼンをまた付け直してガイドコ ンテというやり方で下っていきます。これも初経験で、 初心者と上級者の 2 人で1組を作り、お互いをロープ で結びます。上級者の支持を仰ぎながら初心者が先に 降りていき、仮にバランスを崩してしまっても、上級 者が滑落を停止してくれるというスタイルです。 13:35 からガイドコンテで下山を開始し、15:00 に 終了。ここから各自で下りていって、全員がテントに 帰ってきたのは 16:40 頃です。 本当につらい一日で正直もうここにはしばらく行 きたくないなと思ってしまうぐらいでした。おいしい 清溪 122 号(5) 夕食を食べて二日目は終了です。 7月4日。 昨日と一昨日までは天気は割と良かったのですが、 昼前から崩れてしまいそうだったので、昨日の訓練の 残りをできるだけやってから、早めに下山しようとい うことになりました。 この日はビーコンの使い方などを勉強しました。 ビーコンを使えば雪崩で雪に埋もれてしまった仲間 の居場所を特定できます。それを使いこなすために 3 つあるビーコンのうちひとつは大江さんが隠して、残 りの 2 つを使って隠したそれを見つけ出すゲーム形 式で学びました。結構簡単でだいたいの位置は分かっ たんですが、やはりピンポイントはに見つけられなく て、实際はその周辺を掘り出していかないといけない みたいです。大江さんも雪崩事故に遭遇した経験があ り、その時のお話を聞くこともできました。雪山はと ても危険な登山だと改めて認識しました。 7:50 に下山を開始して一日目と同じ道を辿ってい きました。途中で心配していた雤が降ってしまい、最 後の方は土砂降りの中歩いていくことになりました。 疲労もピークに達して本当につらい道のりでした。飯 豊山荘には 11:40 に到着して、帰る前に温泉に入り、 昼食を済ませて大江さんの車で仙台に戻りました。 今回の山行は雪上訓練ということで、初めて経験す ることばかりで得たことは本当に多く、そして質の高 いものでした。この山行に参加して本当に良かったと 思います。ただし大変なことだらけで、同行してくだ さった 3 人には多大なる迷惑をかけてしまいました。 途中で疲れてバテてしまうことがよくあり、体力をつ けていく必要があると感じました。この経験を生かし、 次回の山行を頑張っていきます。 全行程 2 日 飯豊山荘発 11:10 堰堤着 11:50 発 12:05 滝沢の出会い(30 分の休憩) 石転び沢の出会い 着 16:00 3 日 石転びの出会い発 05:15 雪上訓練 北股沢 の出会い 8:40 通過 黒滝着 09:30 発 10:00 梅 花皮小屋着 11:10 発 12:10 北股岳着 12:30 発 12:50 梅花皮小屋着 13:05 発 13:35 北股沢の出 会い着 15:00(ガイドコンテ終了) 石転び沢の出会 い(テント)着 16:40 4 日 ビーコンの使い方の勉強 石転び沢の出会 い(テント)発 07:50 滝沢の出会い着 08:30 発 08:45 堰堤 10;40 通過 飯豊山荘着 11:40 (今村記) ◇◇富士山 ◇◇ 7 月 9 日(土) 大江(OB) 、小野寺(昭和山岳会)、中原、野村 高度順化と顔合わせのため、四川省未踏峰登山メン バーで富士山へ。現役は夜行バスで早朝に新宿到着。 大江さんが車で迎えに来てくださり、富士山へ向かう。 山開き直後のため予想通り富士スバルラインは渋滞。 駐車場は既にいっぱいなので路肩駐車する。 9:35 五合目。五合目には店が並び、外国人観光実 がたくさんいた。山の上とは思えない人の多さ。小野 寺さんとは五合目で合流予定だったが、到着まで時間 がかかるということなので 3 人で先に登り始める。吉 田口登山道はきれいに整備されていて歩きやすく、途 中で地図も配布している。雑誌で見るような山ガール もたくさんいる。馬でも登れるらしい・・・。いつも の山とは全く雰囲気が違い、変な気分だった。 11:00 七合目。日の出館という小屋の前のベン チで昼ご飯を食べる。七、八合目には山小屋がいくつ も並んでいる。七合目までは傾斜も大したことはなか ったが、徐々に急になっていく。 12:20 本七合 東洋館。小野寺さんを待ちつつ 休憩。予定では、後は八合目の富士山ホテルまで行っ て泊るだけだったが、どうも体力が余っている気がし たし時間もあるので、現役は各自で頂上まで登ること に。大江さんにはそのまま小野寺さんを待ってもらっ た。道は相変わらず整備が行き届いていて迷うはずも ないが、八合目から山頂までは傾斜がきつくて、自分 のペースで登ると思ったより息が切れた。高度の影響 もあったのだろうか?途中、登山渋滞に巻き込まれ る・・・。 14:35 山頂。山頂にも店が並ぶ。シーズン中の富 士山はどこまで行っても人が多い。お鉢回りしようか と思ったが、ぼーっと火口を眺めていると一時間近く も経っていた。メールで呼び出しがかかったので、富 士山ホテルへ戻る。山頂にまで電波が入ることに驚い た。下山道は登った時とは違い、須走口登山道を行く よう看板に指示が出ていた。 16:05 富士山ホテル。現役は小野寺さんと初顔 合わせ。60 代と聞いていたが、实際お会いするとず いぶん若い印象を受けた。私が中国に持って行くヤッ ケがなくて困っていると言ったら、使わなくなったも のを譲ってくださるという。とてもありがたかった。 富士山ホテルはシーズン中素泊まりも不可で、ずいぶ ん高い料金を取られた・・・。中国行についての日程 や食糧計画の話し合いをしようにも混雑で場所がな く、外で話し合った。 7 月 10 日 深夜 1 時頃、山頂で御来光を見るためツアー実が起 き始める音で目が覚める。ヘッドライトさえあれば夜 中でも登れる道なので、24 時間ずっと人が登ってい るようだった。 4 時頃日の出。富士五湖や湘南海岸、日本アルプス が見渡せる絶景。しかしシャッター音と歓声が耳につ くし、あまり苦労して登ってないので私はどうも感慨 が湧かなかった。 6:00 富士山ホテル出発。7:00 山頂。お鉢周りして、 剣ヶ峰で記念撮影。9:15 下山開始。六合目で合流す ることにして、下山は各自のペースで。須走口登山道 をそのまま下りて行った先に、吉田口へトラバースす る道があったはずだと思っていたが今はその道はな くなっていた。しかたなく吉田口登山道との合流点ま で戻る。山小屋の人に道を聞いても詳しくない場合が 多い。今だけのアルバイトのようだ。 11:00 六合目。下りはほとんど走って下りたので早 かった。 清溪 122 号(6) 12:15 駐車場。高速道路が渋滞する前に抜けようと 急いでいたが、それでも温泉には入った。大江さんの 車で各自駅まで送ってもらい解散となった。 今回は高度順化が目的だったが、私は 3000m超え ても全く何も感じなかった。それよりも富士山の観光 地がここまで進んでいるのに驚いた。人の多さばかり 目について富士山の良さがわからなかったので、次は シーズンオフに来たい。 (野村記) ◇◇鎌倉山◇◇ 7月9日 岡野、松澤、角田 この日は作並駅に八時到着の予定だったが、自分が 寝坊したために 10 時に到着になってしまった・・・。 ごめんなさい。地震の影響なんかで色々心配だったが、 道脇の草木が伸び放題だった以外は特に問題もなか った。この日は二年生に基本的なもの覚えてもらい、 一年生に教えられるようになってもらおうとゆうも のだったので、とりあえずいつもの?岩場のとこから、 まず三人で降りて登ってを手順を確認しながら二回 ほどやり、そのあと二年生の二人だけで一通りやって もらった。二人とも完璧に覚えたように見えた。また 始める時間が遅かったせいもありこの辺で帰ること に。久しぶりに尐人数での行動だったので、ゆったり のびのびとできたような気がした。 (岡野記) ◇◇岩手山 ◇◇ 岡野、角田、松澤、マグヌス、今村、 久米、佐井、橋本 7 月 16 日 この日は車で岩手山の麓まで向かう。仙台から国道 4 号線で盛岡へ、盛岡駅の駅ビル内の冷麺屋で昼食。 その後岩手山麓の馬返しキャンプ場へ。 夕食はカレーのようなもの。気の迷いでコウナゴを 入れてしまったのが失敗の原因だった。生臭いカレー はとにかくまずい。空腹を忘れるほどまずい。頑張っ て胃袋に押し込んだ。 7 月 17 日 4 時半起床。朝食を食べ、5 時 50 分に出発。最初は 単調な軽い登りが続く。0.5 合目なる所で分岐。新道 を進む。6 時 27 分に 1 合目に到達。尐し開けていて ベンチがある。また、この手前で新道と旧道が合流し ている。ここで休憩をとって 6 時 33 分に出発。2.5 合目でまたも分岐。今度も新道を進む。 三合目を過ぎたあたりからやや傾斜がきつくなっ てくる。7 時 4 分に四合目に到達。休憩をとる。7 時 11 分出発。傾斜はさらにきつくなっているが、木々 の隙間から麓の牧場が見れるようになる。六合目に 7 時 42 分に到達。景色が良い。8 時に出発し、七合目 を 8 時 21 分ごろ通過。このあたりから木がなくなっ て視界が開けてくる。8 時 32 分に八合目につく。八 合目避難小屋前のベンチで休憩。岩手山がよく見える。 8 時 46 分に出発。火口の端っこまでの登りは砂が柔 らかく滑るため尐し登りにくい。登りきったところか ら山頂の薬師岳まで時計回りに進み、9 時 36 分山頂 に到着。 10 時ごろからガスってくる。せっかく景色が良か ったのに残念だ。10 時 16 分山頂を出る。八合目に 10 時 44 分着。休憩をして 10 時 58 分出発。七合目の分 岐から今度は旧道を下る。旧道は新道と違い岩場の道 であった。急な下りで膝が悲鳴をあげるが無視して進 む。11 時 50 分、三合目付近で休憩。12 時 4 分出発。 この先からは岩場ではなくなる。12 時 38 分、一合目 で休憩。 ベンチって素晴らしいや。12 時 50 分に出発、 分岐を旧道のほうに進む。最近整備されたようでロー プなどが新しい。13 時 20 分馬返しに到着。ここの水 を浴びる。気持ちいい。その後車に乗り、温泉に寄っ てから高速を使って仙台に帰る。 今回は晴れていて景色もよく、久しぶりのすがすが しい登山であった。 (久米記) ◇◇鎌倉山◇◇ 7 月 18 日 中原(3)野村(3)永田(1) 川内の石垣でザイルワークの訓練をしたので、中国 登山のための確認も兼ねて鎌倉山へ行ってきた。普段 は一年生を初めて連れてきたときはマッテルで訓練 するが、今回は長いルートを登りたかったので左ルー トを登ることにした。一ピッチ目は野村さんがリード。 最初の 3,4m ほどの壁が傾斜も尐しあり時間がかかっ た。確保の仕方などを確認しながら登る。3 時間ほど (?)でマッテルの上へ。風は気持ちがいいが日射が強 くみんなかなり疲れてしまった。地震で特に崩れた様 子もなかった。お昼ごはんの後、マッテルで永田君が 懸垂下降とリードの練習をし、15 時 30 ごろ山を下っ た。一年の永田君はいきなりルートを登ることになっ たが、特に問題もなく楽しそうに登っていた。野村さ んは、ちょこちょこ忘れているところがあったのでい い復習になったと思う。 (中原記) ◇◇白馬-親不知 ◇◇ 8/20~8/23 岡野、松澤、久米、今村 途中から松澤さんは下山して 3 人で頑張っていく 形になります。つらくて大変な4日間でしたが、得ら れた達成感は今までで最も高かったと思います。 一日目。 当初の予定では唐松から登っていくというプラン でしたが、天候悪化により帰らずの嶮が非常に危険が 予想され、リーダーの判断により猿倉から登ることに なりました。これにより白馬大雪渓を経由するルート に変更され、貸アイゼンを使って登って行きました。 10:10 に猿倉を出発して 50 分ほどで白馬尻小屋に 到着。 この時点からすでに雤に降られてしまい、こ の雤はこれからもずっと続いていくことになります。 今回は天候にはあまり恵まれない山行となってしま いました。15 分程の休憩の後、白馬大雪渓の入口に 着き、アイゼンを装着、雪渓にチャレンジします。 清溪 122 号(7) 白馬大雪渓は有名なだけあって、たくさんの登山グル ープと遭遇しました。おかげで濃い霧で視界が悪い中、 迷わず進んでいくことができました。 途中で 10 分の休憩を挟んで大雪渓出口に到着した のは 12:50。そこから2時間の登りに苦しめられ、な んとか頂上小屋に到着。本日はここのテント場を利用 します。やはり雤は止むことなく、風も強くなってい く一方で明日に不安を残したまま就寝。のつもりが、 久しぶりのテント泊ということでなかなか寝付けな い・・・。結局寝た記憶がないまま朝を迎えることに なりました。 二日目。 この日の目標は朝日小屋。距離にして 12 キロくら いあったと思います。白馬岳、雪倉岳経由の縦走で激 しい登りがなかったのですが、昨日の不安が当たって しまい朝から雤風が。 テントの片づけに時間がかかり、予定より1時間以 上もオーバーな 6:20 に出発しました。35 分で白馬岳 に登頂。残念ながら景色は最悪。白いガスに覆われて 何も見えませんでした。そのため長居する必要もない ので、メンバーの写真を撮ってもらったあとすぐに出 発。 7:28 に到着した三国峠で松澤さんとお別れ。蓮華 温泉に向かって下山するとのこと。温泉は入ったので しょうか。そこから雪倉岳目指して1時間弱、雤風が 強い中、雪倉岳避難小屋で長めの休憩。この先は終着 点の朝日小屋までゆっくり休んでいられる場所がな いためです。それにしても1時間 20 分は長すぎた気 がします。続々と小屋に入ってくる登山実との会話が あまりに盛り上がってしまって・・・。どのルートを 行くつもりなのか、どこから来たのか、甲子園は日大 三高が優勝したとか。親不知までのルートは僕らと避 難小屋で出会った T さんの合計4人だけで、途中から T さんと一緒に下山していくことになりますが、それ はまた後程。余談ですが、T さんは日大三高の OB だ そうで。 ほとんど嵐の中、朝日小屋に向けた縦走は大変なも のでした。時折吹く突風で飛ばされそうになるし、晴 れていれば素晴らしい景色が広がっているのに、真っ 白な雲が覆い隠してしまうのは本当に悲しい。雪倉岳 山頂に着いたのは、避難小屋出発から 20 分後の 10:35。 止まる必要はないのでそのまま通過。途中休憩を挟ん だあと、朝日山と朝日平の分岐に到着。 朝日山は明日訪れます。朝日小屋は朝日平にあるの でそちらの方に向かいます。「水平道」と書いてあっ たので登りや下りは無いものと思って、楽な道と期待 していたんですが、とんでもない。寧ろ多いくらいで この道はつらかったです。雤の影響で道の大部分はぬ かるんでいて、坂道は滑りそうなくらい。ふらふらに なりながら朝日小屋に 14:55 に到着。 明日こそは晴れていてくれと祈って就寝。慣れてき たのか、この日はきちんと寝ることができました。寝 付くまで時間がかかるのはしょうがないことですが。 三日目。 祈りが通じたのでしょうか、初めて晴れ間を見るこ とができました。山本来の姿をきちんと見れたのがこ の時点が初めてでした。やっぱりきれいです!今まで 登ってきたルートも眺めることもできたので達成感 も味わえました。 出発は 06:05 とまた予定より1時間遅くなってし まいました。もう尐し早く起きて行動しなきゃだめな んでしょうか。次の目的地は栂海新道の途中にある栂 海山荘です。とその前に朝日山に登ります。頂上に立 っている間も太陽は姿を見せてくれていて、それはそ れは素晴らしい景色を見ることができました。一面に 広がる雲海、後ろには白馬岳。昨日避難小屋で会った T さんが写真を撮ってくれました。 山頂から吹上のコルへと向かう道中にライチョウ の家族と遭遇!親らしきライチョウとその後ろを歩 いていく子ども。全部で5羽くらいいたと思います。 やっぱりかわいいですね。写真を撮っておけばよかっ たです。忘れてました。そんなライチョウから元気を もらい、吹上のコルを通過して栂海新道を歩いていき ます。 長栂山、黒岩山、サワガニ山、犬ヶ岳を経由して登 ったり下りたりと。そんな道中で再び雤が降り出して しまい、景色はまったく見えない状態に戻ってしまい ました。休憩を 2 回挟んで、吹上のコルから 7 時間 25 分かけて栂海山荘に到着。 本来は山荘近くでテント泊のつもりが、雤風に打た れぬかるみ道で体力を消費した僕らは、T さんと一緒 に山荘のなかで泊まることに決めました。雤に濡れた 道具を干して、風に揺られることなく快適に過ごせる 小屋はやっぱり素晴らしいと感じました。今後は小屋 泊を推していこうかと・・・。ごめんなさい、嘘です。 T さんとの会話は思いのほか盛り上がって、「太陽活 動の変化により地球が異常になる」とか「今見えてい る虹が二重に見えるのはなんでだろう」とか何故かア カデミックな話題ばかり飛び出しては、それについて 語ったりと。出会って2日目の相手とは思えませんで した(笑) 明日はハードな一日となることが予想されたので 暗くなってすぐに就寝。気持ちよく寝れたのは言うま でもありません。 四日目。 ついに最終日です。この日の目的地は親不知、日本 海です。この日のうちに家に帰るつもりだったので栂 海山荘は 04:15 に出発。太陽が昇る前からです。 まだまだ縦走の途中なのでアップダウンは続きま す。黄連山、菊石山、下駒ヶ岳を経由して歩くこと4 時間。とうとう北アルプス最北端の白鳥山に到着。山 頂にある白鳥山荘で長めの休憩をしました。この白鳥 山荘は展望台がついていまして、はしごを登ると日本 海を見下ろせる、はずなんですが。僕らが見たのは雲 海でした。それでもどこか幻想的で素晴らしかったで す。ただきちんと見れたのは 3~4 分ほどで、すぐに 視界は再び真っ白な霧に覆われてしまいました。でも 何とか写真は撮れました。 休憩を1度挟んで 10:50 に坂田峠に到着。ここで一 つの決断をします。久米君が足の痛みを訴え、これ以 上歩くことは難しいと判断されたので久米君と岡野 さんが坂田峠に残り、僕と T さんの 2 人で親不知を目 清溪 122 号(8) 指すことになりました。坂田峠では電波が届きにくい ため、この先にある尻高山でタクシーを呼ぶことにし ました。尻高山でもなかなか通じにくかったのですが なんとかうまくいき、久米君と岡野さんは先に親不知 にむかうことになります。 尻高山を出発して二本松峠、入道山を経由してもう すぐで親不知に到着するというところで、突然の土砂 降り。今更レインウェアを着てもしょうがないし、ザ ックの中が濡れてしまうので問答無用に突き進みま した。ただでさえ滑りやすい道はさらに滑りやすくな ったので慎重に、でも急ぎたい、そんなこと思いなが らラスト頑張って行きました。雤自体はすぐに止んで くれましたが朋はびちゃびちゃです。道はぐちゃぐち ゃです。坂田峠を出発してから3時間、14:30 に親不 知に到着しました。 日本海まで下りてきました。1500m ほどの高低差に 加 え、 700m の登り があった ので实質 下ったの は 2200m!とてもつらかったですけど、達成感は本当に 大きかったです。 この山行で得られた経験は本当に大きいものだと感 じます。登ってよかったと心から思います。ただし、 反省すべき点は雤風対策を怠っていたことです。 ずっと使ってきたレインウェアや登山靴の防水作用 が弱まったことに気付けず、濡れてしまったり、着替 えを十分に持ってきてなかったために風邪をひいて もおかしくなかったです。登山は何が起こるかわから ない環境の中で行われているものだという認識が薄 れていました。この反省を生かして、次回は突然の天 候の変化などの問題に臨機忚変に対処できるように 気を付けていきます。 全行程 20 日 猿倉発 10:10 10:58 白馬尻小屋 11:12 11:32 大雪渓入口 11:40 12:25 大雪渓中程(休憩) 12:35 大雪渓出口 12:50(通過) 15:00 頂上小屋 21 日 頂上小屋発 06:20 06:54 白馬岳 07:00 07:28 三国峠 07:35 08:40 雪倉岳避難小屋 10:05 雪倉岳 10:35(通過) 12:30 水平道分岐 12:45 14:55 朝日小屋 22 日 朝日小屋発 06:05 06:53 朝日山頂 07:10 07:40 吹上のコル 07:45 08:23 長栂山 08:35 ア ヤメ平 08:58(通過) 黒岩平 10:23(通過) 10:55 黒岩山 11:25 文子ノ池 11:53(通過) 12:52 さわ がに山 13:15 14:55 犬ヶ岳 14:58 15:10 栂海山荘 23 日 栂海山荘発 04:15 05:25 黄連山 05:35 06:00 黄連の水 06:05 06:16 菊石山 06:30 07:00 下駒ヶ岳 07:10 08:15 白鳥山荘 08:50 10:50 坂田 峠 11:31 12:01 尻高山 12:22 12:50 二本松峠 13:18 13:29 入道山 13:31 14:30 親不知着 (今村記) ◇◇立山 ◇◇ 8 月 29 日~9 月 1 日 角田、橋本、佐井 8/29 夜行バスで富山駅まで移動。 8/30 電鉄富山駅で角田さんと合流。6:28 発、立山 行の電車に乗る。立山駅に 7:30 ごろ到着。次にケー ブルカーとバスを使い、9 時過ぎに立山に到着。その 後、地獄谷等を散策しつつ、12 時に雷鳥沢キャンプ 場に到着。17 時ごろに夕食(カレー)を食べ、20 時 ごろ就寝。 8/31 4 時起床。天気は晴れ。朝食(お茶漬け)を食 べたのち、5 時に出発。 6:15 に一の越山荘に到着。 他の山行メンバーも特に疲れた様子はなく、6:30 に 出発。次に、7:10 に雄山山頂に到着。一の越山荘~ 雄山間は急斜面で浮石が多く、登る際には注意を要し た。 雄山では長めの休憩を取り、7:40 に再び出発。そ の後大汝山、富士の折立を通過し、8:35 に真砂岳に 到着、休憩を取る。この区間は多尐の起伏はあるもの の、全体的に見れば緩やかな下りで歩きやすい。8: 45 に真砂岳を出発。途中でバテてきたメンバーもい て、歩く速度を落としつつも 9:20 には別山山頂に到 着。このあたりからガスが尐し出てきて視界が悪くな った。9:45 に別山を出発し 10:05 に剱御前小舎に 到着。10:25 に剱御前小舎を出発し、雷鳥坂を通り 雷鳥沢キャンプ場に 11:15 に到着。 その後、しばらくしているうちに激しい雤が降り出 し、テント内で夕食を作り、20:00 頃には就寝。 9/1 4 時起床の予定だったがタイマーが鳴らなかっ たのか、5 時に起床。朝食を食べ、6:10 に出発。途 中、ほとんど休むことなく、新室堂乗越を通って奥大 日岳に 7:40 に到着。天気は前日の雤から完全には回 復せず、曇りの中での登山だった。それでも、奥大日 岳からは富山湾が臨めた。奥大日岳山頂を 7:55 に出 発し、来た道と同じ道を引き返して 9:10 に雷鳥沢キ ャンプ場に到着した。 濡れていたテントが乾くまでしばらく待ち、11 時 ごろに雷鳥沢キャンプ場を出発。 富山駅で昼食を済ませたのち、越中八尾のおわら風 の盆を見に行き、夜行バスの出発まで時間をつぶす。 そして夜行バスで帰仙した。 今回は立山ということもあり、登山道は比較的整備 されていた。夜は比較的寒く、僕の持って行った上着 では不十分であった。今度からは寒さをしのげるよう、 厚手の上着も持っていこうと思う。また、行動食とし てチョコレートなどの菓子類は持って行っていたも のの、塩分のあるものやお腹にたまるようなものは持 って行ってなかったため、今度からは持っていこうと 思う。 (佐井記) ◆訃報 ........ 古田惇二 元副部長 昭和 33 年(1958)から昭和 58 年(1983)の 25 年間 にわたって山岳部副部長、山の会副会長を務めていた だきました古田惇二先生は、去る 7 月 15 日ご逝去さ れました。91 歳でいらしました。ご家族のご希望で 広くお伝えすることはしばらく控えさせていただい ておりましたが、ここに謹んでお知らせし、ご冥福を お祈りいたします。 次号清溪にて追悼文を掲載いたします。会員の方か らの投稿をお待ちいたします。 清溪 122 号(9) ◆チベット研究会 ◇◇2011 四川省未踏峰登山隊◇◇ 本年 8 月行われました 2011 四川省未踏峰登山活動 につきまして、巻末に速報として概要を報告します。 ◆紀行 ◇◇左衛門小屋ふたたび◇◇ 橋本徳朗 (S24) 緑濃い賽の河原をひよどりの降り口へ、曇りだが左 手になつかしい刈田、五色が見える。正面に振り子沢 左に不帰の滝の頭を望みながら下降 たわむ板の橋 で濁川を渡り 藪に覆われた新関小屋跡を通過 丸 山沢を立派な橋で越えて進む。こんなに遠かったかと 思うほど歩いて小屋に着いた。50 数年振りの小屋 古びてはいるが老朽の感じはない。赤い屋根の上で ぬしの出迎え、中に入って二階を覗くとその抜け殻 が・・・。しかし騒ぐ人はいない。すぐ作業にかかる。 草刈り 水くみ 中の掃除と調理の準備 薪切り そして縄文炉と車座の発掘。白木のテーブルを作る人 あり その上に頂を広く開けた丸屋根がかかる。クラ ゲテントらしい。支柱の一部は葉の着いたいたどりの 茎でこれをトロピカルと呼ぶ。準備成り着座 乾杯に 続いて次々と運ばれてくる驚異のご馳走。しかし詳細 は秘密 参加者が増えすぎると困るからだ。炉は気持 ちよく燃え 花火があがる。歌集が配られハモニカが 加わる。雤が降り出した。ビニールの屋根に鳴るその 音を快く聞きながら饗宴は続く・・・。 翌朝も雤 思い切って飛び出し 藪のかぶさるロ バの耳コースへ。丸山沢を越え尐し登るとやっと視界 が開けた。硫黄の臭いと白煙、噴気孔だ。その手前の 大岩に上がってみる。稲葉とビバークしたのはここだ ったろうか。いや河原に掘られた湯舟の近くだからも っと下だ。しかし見下ろすとそのあたりは藪の中。あ の時寒さに震えながら白むのを待った東の空が灰色 に広がっている。丸山沢の岩肌にも触れたかったがそ ろそろ帰らねば・・・。 朝食もまた凝っていた。昆布で締めて持ってきた鯛 の茶漬け おっと漏らしてはいけない。片付けがすん で帰途につく。雤で水嵩の増した左衛門沢を徒渉しな がら下るという冒険が待っている。まだ心の昂ぶりが 消えないのはその時聴いた沢の轟きのせいか ある いは小屋に集う人々の大きさと絆の強さに触れたた めか。諸兄姉に感謝と敬意を表す。 (平成 23 年 8 月 27 日記) ◇◇雤飾山登山◇◇ 浅井良弘(S35) 昔から憧れていた雤飾山に登って来ました。 メンバーは作山さん佐野さんと私。昨年秋の山の会の 茅ヶ岳登山の時に話が持ち上がり、計画は作山さんに 一任し来年 6 月の天気の良い日に登ろうと決めまし た。勿論山の会の行事と重ならないようにしました。 山の会山行が 6 月 4~5 日、8~9 日が晴れそうなので決 行と連絡を受けた時は体力に自信の無い私は厭な予 感がしましたが、足慣らしのためと西上州・赤岩岳登 山に参加しました。ところが宿の車が落石で途中止ま りその上赤岩峠までの沢道が荒れて滑りやすく、尾根 道も急傾斜で難行苦行の連続でバテ気味でした。峠か ら頂上迄がまた大変で途中で引き返すはめになり、一 番遅れた私が迎への車に着くのに 7 時間 45 分もかか ってしまいました。帰ってから二階の上り下りに手摺 を伝う始末です。 前置きが長くなりましたが、勿論晴れの 8 日早朝家 を出て新宿→松本→南小谷→(バス)南小谷温泉の熱 泉荘に昼過ぎには着き、眺めの良い角部屋で早速温泉 に入って酒盛りと行きたいところでしたが、そうとは ならず宿の名のごとくお湯が熱水で薄めてもなかな か入れません。作山さんは早々に諦め以後入りません でした。私は 3 回入りましたが、夕食後が特に熱く佐 野さんも諦めて引き返してくるほどでした。私は洗い 場の水まで入れてようやく入りました。夕食は温泉の 湯で炊いたご飯とコゴミやフキなどの山菜料理で素 朴ながら美味しかったです。 翌日は 5 時半の朝食後宿の車に送られ 6 時半には駐 車場登山口に着きすぐ出発しました。勿論天気は晴れ で水芭蕉の咲く湿地帯の木道を通り、ところどころ雪 の残る橅の森<橅平>に入り、赤いペンキの目印を進 み荒管沢の大雪渓に出ました。荒管沢から荒々しい雤 飾山の岩壁が眺められました。この岩肌を“布団菱” と言うそうです。沢の出口探しに手間取りましたがこ こから急坂の低灌木帯を登り、やせ尾根に出てガレキ 道を一歩一歩登るようになりました。見晴らしが利く ようになり雪の鹿ノ子まだらに残る金山・天狗原山が 真近に見えます。行先にはピークが見えますが雤飾山 の頂上はまだ先のようです。シラネアオイの薄紫の花 が疲れを取ってくれます。ピークを越えたら一面の笹 原です<笹平>。チングルマやウメハタザオの白い花 が咲いています。雤飾山の頂上が見えます。11 時半に ようやく頂上到着(登山口から 5 時間)。ちょっとかか り過ぎかな。日本海方面は雲が湧いて見えず。東方に は遠く焼山・火打山・高妻山が眺められます。握飯を食 べ写真撮影。12 時丁度登ってきた道を引き返す。膝が ガクガクしてゆっくり下りる。尾根の石は風化して脆 く不安定。また雪の残っているところは道がズリ落ち そうなので慎重になるから遅くなる。4 時間かけてよ うやく駐車場に着く。登る時あった車が一台もない。 いかに我々(私かな)がスローペースであるかがわか る。ここから 1 時間歩いて小谷温泉発の最終バスに乗 り今日中に帰る予定でしたが、大変疲れていたのでも う一泊する積りでいると、天の助けか一台の車が現れ 途中まで乗せてくれるという。急遽私は南小谷駅まで、 作山さんと佐野さんは熱泉荘まで送ってもらう。親切 な彼は富山の人(年齢 54 歳?40 代にみえる)で高い山 が身近にあるのに登らないのは勿体ないと思い3年 前から登り始めたとのこと(もともと渓流釣りや山菜 清溪 122 号(10) 採りの趣味があった)。登って山の魅力が判ってきた と話す。出張の帰りで雤飾山の登山口を確かめに来た という。いつか山で逢いましょうと別れました。 雤飾山は高山植物が豊富で、イワカガミ・オオバキ スミレ・ミネザクラ・カタクリ・ショウジョウバカマ・ コマクサ・名の知らぬ黄花などが咲いていました。 雤飾山は頂きの遠い山でしたが憧れの山から忘れ られぬ山になりました。 ◇◇甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山◇◇ 1.参加者 近藤孝(S41)、大江隆夫(S42) 2.行程 4 月 21 日(木) 大江自宅から近藤自宅へ大江車で迎えに来てもらい、 荷物を積み込んで 21:15 に出発。 桶川北本ICから 圏央道の乗り、八王子JCTで中央道に入り須玉IC でおりた。ナビの案内で竹宇 駒ヶ岳神社(標高 770) に 24:15 着。途中で小雤。車が 3 台駐車している。 寝 酒を飲んでシュラフにくるまり、車の中で寝た。快適 に寝ることができた。 4 月 22 日(金) 4:30 起床 曇っていて、ガスがかかっている。視 界 100m くらい。予報通り、今回は 2 日間雤のようであ る。 朝食の餅入りラーメンを食べて、5:40 出発。荷物 は各自 13Kg 程度。 竹宇駒ヶ岳神社に参拝して安全を祈願し、歩いて いると、カモシカに遭う。尾白川のつり橋をわたって 尾根にとりつく。山桜が咲いている。ジグザグに緩い 登りを枯葉を踏みしめて登ってゆく。 8:35 笹の平(横手駒ヶ岳神社との分岐、標高 1500m)。 笹の平を過ぎると道に残雪が出てくる。それがところ どころ凍っていて歩きにくい。やがて、八丁登りの長 い登りをあえぎながら登り、刃渡りを通過。名前から するとすごい岩場に聞こえるが、確かに刃物状の岩は あるものの、横に道があって何ということもなく通過 する。 刀利天狗の登りにかかると、ハシゴや鎖が連続し、 日陰のために雪が凍っていて緊張するが、アイゼンな しで通過する。11:50 刀利天狗(標高 2000m)到着。2 つ の祠があり、狭いが広場になっている。かってはここ でお経を唱えてから登ったものと推察される。昭和 4 年に寄進した鉄製の剣があった。 刀利天狗から上は、途切れるこのとなく林間に雪面 が続き、黒戸山を北側から巻く長いトラバース道を歩 く。途中、下山してきた 2 人に出会う。すこし下って 12:50 五合小屋跡(標高 2100m)着。開けた場所だが、 視界はほとんど利かず、時々ガスの合間に前方の垂直 のような壁が見える。 尐し長い休みをとり、昼食の残りを食べて七丈小屋 に向かう。前方に急な壁が見えており、そこが登路で あることは間違いはないので、アイゼンを装着して慎 重に登ってゆく。ハシゴ、鎖がたくさんあり、こんな ところに取り付けるのは大変だったろうと思いなが ら、そのご苦労に感謝しながら四つん這いで登る。ハ シゴ、鎖が無くなって林間の急な雪面を登ってゆくと 14:50 七丈小屋(2380m)に着いた。標高差 1600m を 9 時 間の登りであった。 小屋番(50 歳くらい)に宿泊を頼むと、無愛想に「明 日は雤だよ」の一言。だが、カップしることドリップ コーヒーを出してくれ、部屋にはストーブがたかれ、 お湯も沸いている。夕食を作って食べていると、小屋 番のおやじがきて、 「頂上直下の急な雪面はスリップ すると谷底まで持ってゆかれる。あそこで最近1人亡 くなった。 」というような話を始める。我々が、その 場所はザイルを使って、スタカットで登ると返事して いたら、安心したのか、 「穂高は最近崩壊が激しく、 滝谷は危なくて登れない」などと話しだす。無愛想だ が、話好きで、小屋に置いてある本によるとこのおや じは登山家であるらしい。 前夜あまり寝ていないので、19:00 就寝。フトンも 借りた。夜中にトイレに起きると、雪が降っており、 ときどきゴウと風がふく。あすはだめかもしれない。 4 月 23 日(土) 4:00 時起床 雲の合間に月がでている。風もない。 これなら行けそうだ。急いで朝食の餅入りラーメンを 食べハーネス、ヤッケ、オバーズボン、アイゼンも 装着して、ザイルと登攀具、昼食、テルモス、ツエル ト、非常食だけを持って 5:05 分出発。 ガスがかかっていて、まったく頂上は見えない。小 雪がぱらついている。積雪は 1m くらいである。ハイ マツの混ざる丈の低い灌木の雪面をひたすら登っ てゆく。凍った残雪の上に昨日来の積雪があり、積雪 量が多いと、表層雪崩を起こしそうである。 途中、岩と氷がミックスしたしょっぱい場所があっ たので、ザイルを出し、大江トップで近藤が確保して 通過。帰りもこの場所は懸垂下降した。最近は確保も 懸垂下降もビレー器という道具を使い、我々の学生時 代のような、体にザイルを巻き付けておこなう方法と は全く違う。 さらに上部は急な雪面(45 度位)が 30m くらいあったが、アイゼンの前側4本とピッケルのピ ックと手をつかって確保なしで四つん這いで登った。 旧雪が固く凍っているのでアイゼンを蹴り込むとよ く利いて安心して登ることができた。小屋のおやじが 話していた場所はここらしい。 頂上が見えないので、どこまで登ったのか判別がつ かないが、高度計から判断してそろそろ頂上というと ころで前方に祠が見えてきた。 8:47 甲斐駒ヶ岳頂上 着。大江とガッチリ握手。大休止をとって、1 回目の 清溪 122 号(11) 昼食をとる。周囲は全く見えないので早々に下るこ とにする。気温が高いので、昨日来の新雪がアイゼン にダンゴとなり、歩きにくい。アイゼンのくるぶし側 を雪面に蹴り込むようにするとアイゼンが利く。 11:05 七丈小屋に戻った。小屋のおやじに挨拶し、 置いていた荷物をつめ、12:00 小屋出発。大江はバラ ンスの訓練とかでアイゼンを外して下りてゆくが、ヒ ヤリとする場面が 1~2 回あった。小屋の上は雪だっ たが、小屋の下は雤に変わり、雤脚が強くなってきた。 濡れたクサリをつかんで下りると凍るように冷たく、 ヤッケの内側が濡れてくる。13:05 五合小屋跡。長い 雪面トラベースをして、13:52 刀利天狗着。まだ標高 差 1200m を下りなければならない。雤でぬれたザック がずっしりと重い。刀利天狗の下のハシゴと鎖場を下 りて、ひたすら歩く。やがて雪が尐なくなってきたが、 道に残った雪が凍っていて歩きにくい。尾白川の川音 が聞こえてきた。 17:00 竹宇駒ヶ岳神社着。本日は登り 600m、下り 2100m の 12 時間のアルバイトであった。駐車場のト イレの水道水で、泥だらけの靴やオーバーズボンを洗 い、着替えて車で帰宅した。 (近藤記) ◆ 寄稿 ◇◇平成 23 年度 左衛門小屋整備山行紀◇◇ 真木則孝(S40) 今年は 3 月に東日本大震災が発生し、それに関連し た原発事故や電力事情の問題等が起き、これまでの自 分達のあり方を考え直す契機になりそうです。津波に よる被災地の復興は緒に就いたばかりの感ですが、幸 いに小屋も登山路も被害がなく、昨年に引き続き妻と 一緒に参加することができました。 今年は馴染みのメンバーの外、御年 82 歳になられる橋 本大先輩、初参加の日出平さんと年齢構成から心配し て豊水幹事長が歩荷要員(とご本人は笑って言ってい ましたが)として送り込んできた安住さんが加わり、 総勢 17 名となりました。橋本さんのお元気さや日出 平さんの健脚ぶりに驚かされ、華奢な体型にも拘らず 多くの荷物を担ぎ山慣れた安住さんを送り込んでき た豊水君の選択眼の確かさに感心した次第です。 整備行といっても今年は外壁の塗装作業がなかっ たため、小屋の周りの草刈りや小屋の清掃といった比 較的簡単な作業で終わりました。後は楽しい宴の始ま りです。古田さんの後継者として成長著しい齋藤シェ フ献立による色々な美味しい料理が供され、例のごと く沢山のお酒が用意され、田代さん(被災からの立ち 直りの様子を強く印象付けられました)考案の縄文炉 の火を囲んでの楽しい歓談が続きました。宴の途中か ら雤になりましたが、齋藤君設計・施工のクラゲテン トが、4 年間の改良の甲斐もあって遺憾なく威力を発 揮し、雤に何ら邪魔されることはありませんでした。 歓談の詳細報告は酩酊した頭脳の記憶では所詮無 理ですが、来年 60 年を迎える左衛門小屋の建設に直 接係わった塩澤さん達の苦労話や小学生だった森岡 さんがお父さんに小屋に連れてきてもらった話は、私 にとっては初耳で大変興味深く聞かせてもらいまし た。話は、森岡さんの幹事長退任の慰労を兼ねて、来年 の 4 月頃欧州スキーツアーへと進展しましたので関 心がおありの方は準備されたらよろしいかと思いま す。 更に今年は及川さん差し入れの花火が花を添えま した。雤の中、打ち上げ花火が夜空に映え、目を楽し ませ、心を和ませてくれました。やがて飲み疲れ、話 し疲れて、それぞれが順次シュラフに潜り込みました が、小屋では全員を収容しきれないため、今回は何十 年振りにテントに寝ました。テントも昔とは様変わり で、軽量で組み立てが簡単なのに防水性に優れ、雤で も全く濡れることなく快適な眠りを取ることができ ました。 帰りは昨年同様に沢沿いの道を峩々温泉方面に向 かって下りました。雤で多尐は増水していたのでしょ うが、4回ほどの渡渉も左程問題無く、尐しばかりの 緊張感を覚えながら渡ることができました。久々に雤 具を着て雤の中を歩きましたが、それはそれで新しい 思い出が増えた気がしています。 来年の話をすると鬼が笑うといいますが、こんな楽 しいことは今から楽しみです。 参加者 橋本徳朗・塩澤厚、大村吉郎・日出平洋太郎・ 斎藤雅英・田代侃・森岡昭・古田雅朗・小山紀一・菅村和 夫・斎藤公夫・真木則孝・真木まきこ・近藤孝・前田孝 夫・本蔵良三・安住友紀子 ◆報告・お知らせ ◇◇2011 年度山の会総会報告◇◇ 和田道治 (S54) 今年度の山の会総会は 5 月 21 日、東京五反田「ゆ うぽうと」にて開催されました。東日本大震災後 2 ヶ月あまりの時期でしたが、会長・会員:35 名、同 伴者:1 名、現役部員:7 名、総勢 43 名と多数ご参加 いただきました。議事は今井順一会員(昭 45 入部)の 清溪 122 号(12) 議長のもと、下記の次第に従い進行されました。報告 事項としては現役活動報告(中原)、幹事会報告ならび に平成 23 年度山の会活動予定(豊水) 、チベット研究 会報告(大江) 、ホームページについて(豊水) 、東日 本大震災について(森岡)の報告がなされました。東 日本大震災については川村会長の实体験のお話し、森 岡幹事長からは会員の被災情況と安否確認の経緯と 義援金についての報告がなされました。チベット研究 会報告では夏の遠征を控えて大江隊長から熱い報告 がなされました。審議事項では、決算・予算の審議に 続き、会則の変更について議論がなされました。最後 に、幹事長交代と役割分掌について審議されました。 これまで多年にわたり幹事長の労をとっていただい た森岡昭会員(S37)に代わり、豊水正昭会員(S47) が新幹事長に就任いたしました。それに伴い役員も若 返ることになり、役割分掌が確認されました。記念講 演では佐野英彦会員(S31)による丁寧な講師紹介の あと斎藤雅英会員(S31)による「ベルリンと仙台: ヤーコブ・グリムと大槻文彦、ナカを取り持つ福沢諭 吉?」というミステリーのような興味深い講演がおこ なわれました。懇親会には、伊東椒元会長も飛び入り で参加され、旧交を温めさせていただくことができま した。 【総会次第】 1.報告事項 (1)山岳部活動報告 (2)幹事会報告ならびに平成 23 年度山の会活動 予定 (3)チベット研究会報告 (4) ホームページについて (5) 東日本大震災 2.審議 (1)平成 22 年度山の会会計の決算報告(通常会 計、山の会基金) (2)平成 23 年度山の会通常会計予算案 (3)会則の変更 (4) 幹事長交代・役割分掌 【記念講演】 『ベルリンと仙台:ヤーコブ・グリムと大槻文彦、 ナカを取り持つ福沢諭吉』 斎藤雅英(S31) 【参加者】 川村宏(部長・会長)、伊東撇(元会長)、小林浩一、 浅田暢彦、岩田敏夫、橋本徳朗、赤間啓介、大村吉郎、 塩澤厚、三橋亮一、市川芳忠、大木安弘、海老沢裕、 佐藤正樹、原孜、日出平洋太郎、齋藤雅英、佐野英彦、 住山一貞、高野公雄、石田頼平、浅井良弘、坂本広、 古田雅朗、森岡昭、菅村和夫、真木則孝、真木夫人、 西尾文彦、近藤孝、大江隆夫、今井順一、桑原康雄、 豊水正昭、塩原匡貴、和田道治、(山岳部現役部員) 小塩弘樹(医 6)、中原真史(理 3)、岡野純(理 3)、 野村实希(理 3)、角田貴彦(歯2)、松澤智(理 2), 永田哲也(工 1) ◇◇東京支部便り◇◇ 東京支部幹事 近藤 孝(S41) 平成 23 年(2011 年)春の東京支部・ハイキング会 は 6 月 4 日、5 日の両日、塩澤会員が懇意にされてい る群馬県の上野村の民宿「不二野家」に泊まり、近く の赤岩岳に登った。 6 月 4 日 14 時過ぎ、参加者 13 名全員がJR高崎線 本庄駅に集合。 「不二野家」のマイクロバスで民宿に 向かった。このところ澁谷会員がお元気に参加されて いるのは大変喜ばしいことであった。 夕食前に岩田会員を筆頭に全員がそろって近況報 告を行った。その後、ゆっくり風呂に入り、午後 6 時から熊肉の入った鍋などの夕食をとりながら懇談 の時を楽しく過ごした。二次会を部屋で行い、全員で 様々な話が弾んだ。 浅田会員(群馬県在住)から差し入れていただいた 地元の酒「巌」を十分に楽しませていただきありがと うございました。 翌日、6 月 5 日は幸い晴れの天気である。宿の前で記 念撮影をした後、 「不二野家」のマイクロバスで登山 口へ送ってもらい、赤岩岳へ向かった。赤岩岳は両神 山に連なる岩稜の山であり、沢沿いの道も岩だらけで 意外と厳しく、赤岩峠に着いたのは 11 時過ぎであっ たため、全員が赤岩岳に登れなかったが作山会員をは じめ数名が頂上に立つことができた。赤岩峠にて宿で 用意してもらったおにぎり弁当を食べた後下山にか かった。14 時 30 分に「不二野家」の迎えのマイクロバ スのところに帰りつき、全員無事にJR高崎線本庄駅 へ送ってもらい解散した。今回の参加者は、岩田敏夫、 塩澤厚、大村吉郎、作山宗久、大木安弘、海老沢裕、 佐藤正樹、佐野英彦、澁谷陽康、日出平洋太郎、浅井 良弘、近藤孝、近藤夫人の 13 名であった。 ハイキング会も最若手が 64 歳の近藤会員ではこれ からが不安であるが、若手が参加したくなるような魅 力的な計画を立案实行できる体制を東京支部のなか でつくる必要がある。また、仙台や関西支部との共催 で登山、講演会等の行事を行ってゆく体制も必要であ る。 ◇◇2010 年度基金報告◇◇ 基金担当 古田雅朗(S37) 昨年度は赤祖父俊一、赤間啓介、石田頼平の お三方より基金へのご加入を賜りました。有難う ございました。また、昨年末の「大村光晴・三枝 守維会員の記録と長寿を祝う会」 (清溪 120 号) から、カンパ余剰金の基金組み入れをいただきま した。 基金は現役諸君の雪崩対策用のビーコン購入及び 中国四川省の山行への支援などに活用させて戴きま した。 基金のお申し込みの受付は通年行っております。山 の友とのお話で心の弾んだ折、古いアルバムに思わず お心が若やいだ折など何時でもどんな手段でも結構 清溪 122 号(13) ですのでお気軽にご連絡下さるようお願い致します。 はがきによる基金に関するご連絡は下記にお願いし ます。 〒980-8691 仙台市青葉区北目町 1-7 仙台中央郵便局 私書箱 103 号 東北大学山の会 古田雅朗 ◇◇会則の変更について◇◇ 通常会計担当 片山正文(S45) 本年 4 月発行の清渓 121 号で山の会構成員の高齢化 に伴う通常会計の問題についてご報告いたしました。 これに関して山の会幹事会で検討しました結果、会則 の変更を行い、永久会員の年齢を 70 歳から 80 歳に引 き上げることを考えました。この案を 5 月 21 日の山 の会総会に提案いたしましたところ、総会での議論の 結果、以下のような会則の変更が決議されましたので ご報告いたします。 第4条 第3項 会員が満 70 歳に達した時点を以て、 「永久会員」とな ることができる。 ↓ 会員が満 80 歳に達した時点を以て、 「永久会員」とな ることができる。 第 13 条 本会会員は毎年会費 5 千円を納付する。但 し名誉会員、永久会員および学生会員は会費を要しな い。 ↓ 第 13 条 本会会員は毎年会費 5 千円を納付する。 第 2 項 会費を要しない会員は次のとおりとする。 1.名誉会員、永久会員および学生会員 2.会費納入が困難な会員(幹事会の承認による) 申し合わせ事項 第 4 条 第 3 項 について 平成 24 年度より实施 平成 23 年度までに永久会員となった会員は そのまま永久会員を継続 昭和 35 年入部までの会員は 70 歳から永久会 員となることができる。 昭和 36 年以降入部の会員は 80 歳から永久会 員となることができる。 なお、第 13 条第 2 項に「会費納入が困難な会員(幹 事会の承認による)」を入れた理由としては、70 歳以 上では体調を崩す会員や経済的な面で問題を抱える 会員も出てくる可能性があると思われるので、年齢引 き上げに伴い会費納入免除の制度を加えました。また、 従来、永久会員の資格を保留していただき、会費をお 支払いくださっている会員がいらっしゃいますが、こ の制度は継続する予定です。70 歳あるいは 80 歳以上 でも、お元気で現役会員と同様の意識を持ち続けてお られる会員には永久会員の資格を保留していただき、 会費の納入をお願いし、そのお名前を清渓誌上で毎年 公表する予定です。 ◇◇会費等の受領書郵送について◇◇ 山の会通常会計担当 片山正文(S45 年) 山の会では通常会計の軽費節減および事務手続き の合理化を検討してきました。その一環として、従来、 会費等の振込み納入を頂いた際に郵便葉書による受 領確認を送付しておりましたが、これに掛る経費を削 減することを検討し、6 月 23 日の山の会幹事会で、 受領書の郵送をやめることが決定されました。 つきましては、本年 9 月以降、会費納入に関する受 領書は郵送いたしませんのでご了承いただきたいと 存じます。受領書に関しましては会費払込時に郵便局 から渡されます「払込金受領証」をもってかえさせて いただきます。 ◇◇2010-2011 幹事会報告◇◇ 幹事会 4 月 20 日幹事会(農学研究科・豊水研究室) ニュース清溪 121 号発行について 山の会被災者義援金の集まり状況について チベット研究会山行(劔岳)について* ホームページについて 部の活動状況 次期幹事長の推薦と承認 総会準備 5 月 16 日幹事会(農学研究科・豊水研究室) 総会準備* 改訂ホームページ案について 6 月 11 日臨時幹事会(農学研究科・豊水研究室) 四川省登山遠征計画について 6 月 23 日幹事会(農学研究科・豊水研究室) 四川省登山遠征計画について* 現役の夏山活動計画 新入部員について 山の会総会収支について 山の会エポック(2014 年)について 7 月 20 日幹事会(農学研究科・豊水研究室) 四川省登山遠征壮行会について* 四川省現地動向確認* ホームページ改訂の経過について チベット研究会開催について* 現役の活動報告 ヒュッテ祭日程について 8 月 30 日幹事会(農学研究科・豊水研究室) 四川省登山遠征概要報告* 同遠征隊精算について* 同遠征隊報告会の開催について* 壮行会会計報告* 現役の夏山活動報告 緊急時連絡網について 清溪小屋備品の補充について ニュース清溪編集について 事務管理について *ネット会議(対大江会員・和田会員) 清溪 122 号(14) ◇◇OB 合宿報告◇◇ 2010 年度の OB 合宿は、東日本大震災発生のため中止 されました。 ◇◇会員の最近の山行抄◇◇ 4/5 明王峠(奥高尾)川俣俊一、千葉高校山岳部 OB 4/9-10 清渓小屋震災被害調査。スキー&スノーシュ ー。斎藤雅英、菅原敏、森岡昭、古田雅朗 4/17 藤坂ロックガーデン:大江他 3 名(ラリグラス) 晴れ、基本ルート 2 本登る。 4/17 棒の折れ。川俣俊一、千葉高校山岳部 OB 山行 4/21-23 甲斐駒ヶ岳:近藤孝、大江隆夫。 曇りのち雪のち雤。黒戸尾根登山道の入り口で 車中泊、7 合目小屋泊。一か所雪の急斜面でロ ープ使用。冷雤の中を下山。 4/28 「清渓小屋冬季満 80 歳超来訪者記念銘板」及び 備品搬入、斎藤雅英、菅原敏、森岡昭、古田雅朗 4/29 石老山。川俣俊一、日本ゼオン山の会 4/29-5/5 熊野古道中辺路ルート。今井順一他1名。 滝尻から胎内くぐり、小広峠から発心門王子 小広峠から近露、請川~小雲取越~小口、発 心門王子から熊野大社、那智大社~大雲取越~ 小口。家内とのんびりハイキングを楽しんでき ました。 5/1-5 剱岳早月尾根。近藤、大江、マグヌス。強風後 の入山、3 月の豪雪で例年の 5 月より雪多し。頂 上では視界不良、下山時早月尾根下部で大江は不 注意から 30 米程滑落。額に軽いけが。 5/14-15 鳥海山スキー山行 祓川口より 1800mまで 森岡昭、菅村和夫、斎藤公夫、本蔵良三、 古田雅朗 5/14 藤坂ロックガーデン:大江他 5 名(ラリグラス) 快晴、セルフレスキュー訓練。 5/20-22 矢筈山(天城)。川俣俊一、日本ゼオン山の会 6/3 左衛門小屋震災被災調査 斎藤雅英、菅原 敏、 古田雅朗 6/5 赤岩岳(群馬県):岩田敏夫以下 13 名。 東京支 部のハイキング会。結構手ごわい山であった。 6/12-14 泥湯湯より山伏岳。川俣俊一、千葉高校山 岳部 OB 山行 6/25 月山スキー山行。田代侃、阿部郁夫、森岡昭、 菅村和夫、斎藤公夫 7/2-4 飯豊石転び沢、大江隆夫、現役 3 名。雪上訓練 、北股岳登頂。下山時強い雤。 7/9-10 富士山。大江隆夫、小野寺斉(昭和山岳会)、 現役 2 名。高所順忚訓練。シーズンで混雑する山 小屋には辟易する。 7/17 豊科からの蝶が岳。原孜。前夜豊科泊でに日帰 り。同伴者は 65 歳と 50 歳の女性。一人は癌手 術一年後で抗癌剤治療中。一人は本院事務部長。 三股駐車場から高度差 1400m を、頂上での昼食 1 時間を含め、朝 5 時から夕 6 時迄の都合 13 時間。 同行の 2 人は元気で時間のかかったのは私のせ いでした。頂上稜線からの槍、穂の眺めは見事で、 現役のころは丸っこいと思っていた北尾根です らとても鋭く感じたのはやはり自分が山に対し て小さくなっているからでしょう。 7/23-24 清渓小屋。川俣俊一、佐藤正樹、日本ゼオ ン山の会 7/27 日光の男体山。原孜。戦場ヶ原の志津峠から標 高差 700m。登り 3 時間弱、下り 2 時間。同伴者は本 院の職員 30 歳代の男 2 人、女 2 人。天気を予測し て、朝 6 時に登り始め、頂上に着いたらそれまで の一面の霧が晴れ 360 度の展望を得た。30 分後に は曇り始め、下山後雤となる。登る時間は一向に 早くならない。この男体山は今回と反対側の南側 からの表ルート、中禅寺湖畔の二荒神社から登る と標高差が 1200m 8/5-8 戸隠山合宿。川俣俊一、日本ゼオン山の会 8/10-13 富士山(富士宮ルート)菅原敏。須山口登 山歩道~富士宮口六合目へ合流~富士宮ルート 頂上~剣が峰 8/20-21 左衛門小屋整備山行 橋本徳朗以下 16 名 9/6 雌阿寒岳(北海道):近藤孝、近藤眞理子。 台風の余波の雤の中を登った。コケモモとハイ マツの实を味わいながらの山行。 9/10-11 北八ケ岳山行。川俣俊一、日本ゼオン山の会 ◇◇東日本大震災で被災された田代侃・ 岩佐重徳両会員への支援募金の報告◇◇ 前幹事長 森岡 昭(S37) 東日本大震災から、半年が過ぎました。未曾有とい われる大被害が広がる中、山の会では、家屋・家財の 一切を失う被害を受けられた田代侃会員(S33)、岩佐 重徳会員(S35)への支援をと、募金を募りましたと ころ、広い年代層にわたり大勢(142 名)の会員から 励ましの言葉ともに、想定をこえる額の拠金(453.2 万円)を寄せていただきました。厚くお礼申し上げま す。そして改めて、皆様ともに、山の会・TAAV の絆 を強く感じる次第です。 募金は、6 月 3 日をもって締め切らせていただきま した。ご両人には、去る 6 月 4 日に拠金者名簿と目録 を、また、去る 6 月 13 日、6 月 21 日及び 7 月 22 日(追 加募金一件)に分けて支援金(拠金から募金事務経費 を差し引いた額)をお渡し致しました。 以下、会計を報告いたします。 拠金総額 4,532,000 円 拠金者数 143 名 募金事務経費 54,070 円 通信事務費 30,400 円 口座徴収料金 21,150 円 振込手数料 2,520 円 支援金総額(拠金総額-募金事務経費) 4,477,930 円 清溪 122 号(15) 電話 ◆案内 ◇◇ヒュッテ祭のご案内◇◇ 今年度のヒュッテ祭は、下記の日程で行います。OB の 皆様には忙しい時期とは思いますが、紅葉の蔵王を楽 しむのはいかがでしょうか。現役一同お待ちしており ます。今年度のヒュッテ祭幹事は山岳部3年の中原真 史です。ご不明な点はご遠慮なくお問い合わせ下さい。 [日時] 10 月15日(土) 16 時~ [場所] 清渓小屋 [費用] 3,500 円位 [申し込み方法] 同封のはがきに記載の上、10 月9日 までにお送り下さい [お問合せ先] 中原真史(理学部3年) 携帯電話: e-mail: ◇◇2011 年秋の東京支部 ハイキング会のご案内◇◇ 東京支部幹事 近藤 孝(S41) 今回は伊豆の天城山にて東京支部ハイキング会を 行います。1 日目に登山をして、宿泊懇親をするとい う形にいたします。日帰りで登山のみ、あるいは宿泊 懇親のみでも参加いただけますので、お誘い合わせの 上ご参加をお願いいたします。 記 1 月 26 日(土) 9 時 30 分 JR 伊東駅改札口 集合 9 時 46 分伊東駅 →(シャトルバス)→10 時 40 分天城高原ゴルフ場 → 12 時万二郎岳 → 13 時 30 分万三郎岳(1406m) → 14 時片瀬峠→15 時 30 分天城高原ゴルフ場 15 時 50 分 →(シャト ルバス)→ 16 時 45 分伊東駅 伊東グランドホテルに宿泊 〒414-0012 静岡県伊東市宝町 3-3 電話 0557-37-4343 18 時より 夕食、懇談 11 月 27 日(日) 9 時頃宿をでて、電車で城ヶ埼海岸に行き海岸 を散策する案、一碧湖や大室山を周遊する案、 下田まで電車で行き観光する案、などいろいろ 考えられますので参加者の皆様のご希望で幾つ かの組に分かれて行動いたします。 交 通: -1. 「JR利用(東海道新幹線)及び在来線利用」 ・新幹線利用 東京 7:56→(こだま 637)→8:45 熱海 9:06→9:28 伊東 ・在来線利用 東京 7:01→7:19 川崎→7:27 横浜 →7:48 藤沢→8:25 小田原 8:39→9:02 熱海 9:06→9:28 伊東 -2. 「マイカー利用」 東名高速の秦野中井ICで下りて西湘バイパ ス経由、135 号線沿いに伊東まで。 渋滞で有名な区間ですので、マイカー利用はお 奨めできません。 宿泊費:交通費を除き、一人 11,000 円程度。 申 込:11 月 12 日までに、近藤へ申し込みください。 近藤孝 携帯電話 メール お申込の際には、宿泊されるかどうか及び1日 目の登山をされるかどうかをご連絡ください。 詳細連絡:11 月 15 日頃に詳細のご連絡をする予定で す。 ◇◇関西支部 2011年秋の ハイキング会のご案内◇◇ 有馬温泉から紅葉の六甲山を歩く 関西支部幹事 難波 健(S44) 本年はやや趣向を変えて、関西の名湯有馬温泉に浸か り紅葉真っ盛りの六甲山を歩くことにしました。 関西の裏庭といわれる六甲山系には様々なハイキン グルートがありますが、今回は有馬側から六甲最高峰 (931m)を経て阪急芦屋川駅に下るポピュラーなコ ースで所要時間は約 4.5Hr。また、前夜祭重点組には 六甲有馬ロープウェイ・六甲ケーブルなどを乗り継ぎ 空中散歩を楽しみながら阪神側に下ることもできる というバリエーションも今計画の特長ですので、東京 や仙台地区からのご参加も大いに歓迎いたします。 日程 11 月 12 日(土)~13 日(日) 宿舎 有馬温泉 瑞宝園 (地方職員共済組合有馬保養所) (神戸市北区有馬町 1751 Tel 078-903-3800) 会費 15,000 円(交通費を除く) 集合 11 月 12 日 15 時 現地「瑞宝園」集合 現地までの交通手段等詳細については申込 みを頂いた方に別途あらためてご案内しま す。 参加申込み:今回は宿泊 22 名で予約しておりますが、 それを超えた場合増員ができないときは恐 縮ながら申込み受付順で締め切らせていた だくこともありますのでご了承下さい。 申込み先:難波 健 〒 Tel&Fax E-Mail: 申込み期限:10 月 20 日まで(前記に注意) ◆会員の異動 鈴木正也(S18 二高) 〒197-0003 東京都 Tel: 杉山益之(入会会員) 井上親朊(S24 二高) 能勢貞人(入会会員) 〒 仙台市 TEL:022 Mail: 清溪 122 号(16) 天野泰(H3) 〒 東京都 Tel: 中津哲夫(S40) NY 10603 石田頼平(S34) 田代侃(S33) 〒 仙台市 岩佐重徳(S35) 〒 宮城県柴田町 大木安弘(S29) 渋谷陽康(S32) 〒 東京都 Tel/Fax 03-6303-1846 Mail: 矢吹仁人(H11) 〒 藤沢市 金森安孝(S46) ◆編集後記 ○本来であればこの号から編集作業を引継ぐ予定で あった大江です。中国四川での登山計画实施推進のた め全く申し訳ありませんが森岡さんに全てお願いし 引継ぎができていません。次回から頑張ります。罪滅 ぼしに白酒買ってきました。(大江) ○東京では今年の残暑は異常に厳しく感じますが、今 号が配信される頃には、絶好の登山シーズンとなって いることと思います。 9 月18日の NHK の番組で国際宇宙ステーションから の映像が放映されました。その中で宇宙からのオーロ ラの映像が出、アラスカ大学赤祖父先生の現在の研究 についての説明がありました。(有山) ○どうやら今号をもってニュース清溪の編集長を下 りることが出来そうです。矢吹君から引き継いで 107 号より 112 号までを担当したことになります。新編集 長(大江会員)のもと、さらなる発展を祈ります。 (森岡) ○会員の方々から寄稿をお待ちしています。また,編集 への要望,ご希望がありましたら,あわせてお願いいたし ます。 清溪原稿の送付先 大江隆夫 〒300-1525 取 手市桜ヶ丘 1-45-1 e-mail: 戸田慎吾(H20) 酒田市 清溪 122 号(17) 2011 年夏四川省未踏峰登山隊―行動概要(速報) 2011 年 9 月 9 日 大江隆夫 四川省に残る未踏峰カワロリ峰(5992 米)、ポルジャモ峰(5816 米)を目標に参加メンバーを募り、5 名 の隊員からなる登山隊を 6 月初旬に編制した。目標の 2 峰は何れも現地ラマ教徒の信仰の対象で“聖山” と崇められており、特にカワロニ峰は 2005 年英国隊が地元ラマ僧の強硬な反対で途中から撤退している。 しかし昨年現地踏査以降の継続した問い合わせに現地エージェント(四川大地探検公司)より登山許可 の可能性があるとの感触を得てこの計画を推進することとした。 今年はチベット解放 60 周年及び甘孜(ガ ンズ)蔵族自治州成立 60 周年にあたり出発前から新聞報道などでチベット及び周辺地域の政治的に不安 定な状況が伝えられ外国人の旅行制限等が懸念されたが、7 月 9 日中国登山協会より登山許可書を最終的 に入手したので現地情勢把握のため先発隊として 7 月 24 日大江が先行し、現地事情の確認後、本隊は 8 月 1 日出発の予定とした。 先発隊は 7 月 27 日、四川大地探検公司の張継躍社長と康定(カンディン)に置いて甘孜蔵族自治州体 育局の許志東副局長(同自治州登山協会会長を兼任)と面談。同氏より目標の 2 峰は“聖山”であり絶対 に登山は認められないと説明を受け、交渉余地が現状では全くないことが判明した。また同氏より現状 登山可能な地域は康定、ミニヤコンカ周辺のみであるとの好意的(?)なアドバイスも受ける。許副局 長との会話には拒絶の理由に”信仰の山”という以外に具体的な説明は一切なかったが、周辺地域は特 にここ数週間政治的にセンシティブな期間であり外国人の旅行、活動を何かと制限するような雰囲気を 感じた。何かあると彼らの責任問題になるからであろう。 本隊と相談し目標の変更を検討する。丹巴(タンバ)在住の大川健三氏のアドバイスも参考にし現状 登山可能な地域にある未踏峰という条件で四姑娘(スークーニャン)山群の未踏最高峰、日月宝鏡(リーユ エバオチン 5609 米)を目標とした。 清溪 122 号(18) 日月宝鏡峰への挑戦 8 月 1 日に成都に到着した本隊 4 名を含め張兄弟、ネパール人シェルパらと拙速ではあったが入手し た関連情報、写真等により日月宝鏡峰登山に関する詳細な検討をした。ネット上で見た昨年秋の中国人 パーティーの記録と写真が参考となる。食糧、装備など現地調達分をそろえ成都を 8 月 3 日に出発。同 行はベテランガイドで日本語の達者な潘さん、技術、体力とも信頼のおけるシェルパのペンバ、それに コックの鐘さんを加え総勢 8 名である。日隆で 3 泊しその間、四姑娘山主峰との間の谷、東側の長坪沟(チ ャンピンゴウ)と西側の双橋溝(シュアンチャオゴウ)の両面からルートを偵察する。長坪溝側からのル ートは特に主稜線直下の登路に確信が持てず双橋溝側からのルートに決定する。8 月 6 日地元ガイドの案 内に従い主峰の東南側に隣接する五色山(5430 米)に連なるアプローチの楽な大牛場(ダーニウジャン) 沢を詰め標高 4250 米の地点に BC を設営する。荷上げは現地人 15 名と馬 4 頭で 2 日間を要した。BC サイトからは日月宝鏡峰の頂上直下 300 米程は良く見えるがそこに至る途中のルートが北側の小牛場 (シャオニウジャン)沢との間の尾根に隠れて全く見えない。偵察の結果この尾根を越えた小牛場沢源 頭部に快適なテントサイトを見つけ 8 月 10 日ここに ABC(標高 4550 米)を設営した。 日月宝鏡 - BC と ABC の間の尾根上から 登山ルート ルンゼの登行 清溪 122 号(19) 日月宝鏡-BC から ベースキャンプ撤収の日 翌 11 日、3 名(大江、中原、ペンバ)で上部へのルート工作に向かう。落石の墓場のような急な岩場 を詰め 4850 米附近でアイゼン装着、東南のコルに突上げるルンゼを登路とする。ルンゼに取付いたペン バがダブルアックスでしばらく登るが、急に大声で「カトマンズには家族もいる。ここは危険だ」と叫 びだした。確かに落石が多い。状況を見極めるため小一時間 3 人で安定した岩陰で待機した。その間脆 い岩質のため上部からの自然落石が多く当れば致命的となる落石が 15 分に一回程度の頻度で落ちてくる。 この状況での登攀続行は極めて危険と判断し登頂を断念する。コルへ直上するこのルンゼのルート以外 は急俊なスラブ状で可能性のあるルートも見当たない。昨年中国隊が挑戦し敗退した西南稜と同様、東 側も同じ岩質で難しい。隣接する褶曲山脈で有名な五色山を含め周辺の岩峰は恐らく同様に脆い岩質な のであろう。日月宝鏡峰がいまだ未踏で残っている理由がよくわかった。 BC に帰り全員で協議し、翌日第 2 隊が現地の再確認に行き、ABC を撤収することとした。全員高度 障害もなく体調良好であり、サポートメンバーにも恵まれ、天候も良かったがやむを得ない。敢えて危 険を冒すわけにはいかない。 カワロリ峰の写真撮影 登山隊の第一の目標であった未踏峰登山は断念したが帰国予定日まで 2 週間余あり、隊員で議論した 結果、当初の目標であったカワロリ峰とポルジャモ峰の写真撮影に目標を切り替えた。 8 月 15 日川蔵北路の道孚(ダオフ)から甘孜までは道路改修工事のためモウモウとした土埃りの中を 長時間のドライブだ。甘孜手前の峠(標高 3990 米)から下り、カワロリ峰北面からの写真撮影のため川 蔵北路からはずれ市内に入る手前でカワロリ峰から流れ出る沢に沿って遡行を試みる。入口に尼寺があ り山について尋ねるが余り好意的な対応ではない。徒歩では時間を要すると思われたので通りがかった 地元民と交渉しバイク 4 台に分乗する。バイクの後部座席には慣れなくて危険を感じたが北面壁を正面 に見る地点(標高 3920 米)まで到達し、最高峰のカワロリⅠ峰の完全撮影に成功した。南面から の撮影のため翌日昨年訪問した沙堆(シャドイ)村を訪ねたが生憎面識のある村人は不在であり再度出 直すこととし日程の関係で竹慶寺(ズーチンスー)を先に回る。 徳格(ドゥゲ)、白玉(バイユー)からの帰途 8 月 20 日、再度沙堆村を訪問し村民にガイドを依頼す る。2005 年英国隊を案内したと言う若者のガイドは目的の沢の一つ甘孜寄りの沢に案内しようとするの で指摘すると気分を害し色々難題を言う。やむなく我々自身の自製地図をもとに行くこととする。カ 清溪 122 号(20) カワロリ I 峰北面 カワロリ南面 ワロリⅠ、Ⅱ峰間の氷河から流れ下る沢を直登しようとするが取付きの道が分からない。沢の入口左岸 にある一軒の民家に行き当たり門をたたくと2階から二人の少女が覗く。目的を告げ案内を乞う。 両 親不在であり渋っていたが若干のお礼と引き換えに引き受けてくれた。その民家の裏手から尾根に直上 する道があった。案内を頼んで良かった、放牧に使うのであろう。登るにつれ主峰が姿を見せる。尾根 上を絶好の撮影ポイント(標高 4230 米)まで登る。隊員で登頂可能なルートについてあれこれ議論しな がら時間をかけて相当数の写真を撮影する。主峰の後方にも真白い美しい峰が確認できる。案内してく れたチベット族の少女の家族には翌日登山隊の余分な装備、固定ロープ等を進呈すると喜ばれた。 ポルジャモ峰の確認 8 月 16 日竹慶寺到着。翌日ポルジャモ峰の東面、西面両サイドからの写真を撮影すべく一隊は竹慶寺 の僧に案内してもらって本堂の裏手からの直登ルート、別の一隊は西隣りの沢を詰めるルートと 2 隊に 分かれてポルジャモ峰の撮影を試みた。その結果判明したのは西側の沢の下流から南方向正面に顕著な 岩峰が望めるが、案内を乞うた村の村長によると地元ではこの岩峰をポルジャモ峰と称している。頂 上に雪はなく登高意欲をそそる程の山容ではない。午後4時左岸の上部標高 4415 米地点まで登る。ポル ジャモ峰の左手に雪を頂いた最高峰が見える。セジョン(セチョン)Ⅰ峰と地元では称する。地図上の 5816 米のピークに相当する。頂上は規模は小さいが三角形の雪を冠った主峰らしい貫禄がある。主 セジョン I 峰 ポルジャモ峰 清溪 122 号(21) 峰の右手は傾斜の緩い岩尾根(セジョンⅡ峰)を経て急峻なコルに落ちた後、再度ポルジャモ峰に高度を上 げる。左手はノブユジャ峰と称する青康公路からも望まれる顕著な白いピークが確認できた。ガイドを してくれた竹慶寺の僧、及び麓の村長、他の地元民らに確認して分かった事はこの山域の最高峰はセジ ョン(セチョン?)峰(5816 米)で聖山であり登山は不可、ポルジャモ峰はその北側の岩峰で登山許可上、 何ら問題ないとのこと。いずれの 2 峰も撮影に成功した。 徳格、白玉、そして昌台へ 甘孜蔵族自治州の最北西部まで来たこの機会を利用し、8 月 19 日ラマ経典の印刷で有名な徳格の印教 院を訪問し、その後白玉を訪れた。印教院で見た現在でも二人一組の全て人手による木版印刷の作業は 見学する者を圧倒する。相当な力仕事であり同時に二人の息が合わないと作業は円滑に進まない。作業 するチベット族の姿は正に一心不乱に読経する修行僧の如く迫力がある。 長江の中流域、金沙江の左岸沿いの道を土埃りを浴びながら進む。対岸のチベット自治区には車両道 路はない。白玉で記念の買い物をし、甘孜、新龍への中間点すなわち金沙江と雅龍江流域の中間に位置 する昌台(チャムタイ)を通過した。いわゆる観光地から程遠い地にある非常に興味深い街であるが外 国人の滞在、宿泊は許されず通過するしかない。お互いに若いラマ僧と公安が小突きあっている現場に 遭遇するが素通りせざるを得ない。観光客の訪問を全く期待していないだけに逆にこの地域への興味は 尽きない。夕闇せまる 4000 米の高原を甘孜に向けて疾走した。闇夜にガンガ山群を通過したが星座の美 しさに改めて感動する。 甘孜から理塘(リータン)、康定へは 10 日間ほど続いた晴天もさすがに下り坂となり、霧と泥の中、 二日間の雨中ドライブとなった。最後の康定から成都へはフィナーレを飾るように再び快晴、大渡河(ダ ードゥーフー)の大規模工事のためにミニヤコンカへの拠点の村、磨西(モシ)経由に迂回したおかげ でラモシュ、白海子(バイハイズ)山の迫力ある雄姿を真近に見ることができた。 8 月 23 日夕方、成都に到着。張兄弟のアレンジした成都市内の和食レストランで、日本酒を飲みつつ今 回の旅を総括する。未踏峰への初登は残念ながら実現できなかったが当初目標の未踏峰 2 峰の撮影に成 功し、また政治的に不安定な状況の中ではあったが徳格、白玉、昌台等へのトレッキングは収穫も多 木版印刷 印教院周囲を回るチベット族 清溪 122 号(22) 昌台の街 俄巴村チベット族家族 く、そしてチベット家族との親密な交流は印象に残る出合いとなった。 今回の反省点として目標の設定、聖山への初登は相当慎重に行う必要がある。登山許可後あっても実 際の登山行為を保障しサポートてくれる機関は少なくとも今の中国にはどこにもなく全て自己責任とな る。聖山であるか否か部外者にはそのレベルはわからない。また現地の誰と会話すべきかも難しい問題 だ。成長する中国社会の変化とともに10年、20年後には現地チベット族の生活様式も変わり、或い は聖山へ登ることへの抵抗がなくなる時代が来るかもしれないが、その良否はまた誰もわからない。 参加メンバー:隊長、大江隆夫(山の会会員) 副隊長、小野寺斉(昭和山岳会) ドクター、松野正紀(山の会会員) 装備担当、中原真史(現役 3 年生) 食料担当、野村実希(現役 3 年生) 以上 清溪 122 号(23)