...

生物多様性神戸戦略 骨子(案)(PDF形式:3420KB)

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

生物多様性神戸戦略 骨子(案)(PDF形式:3420KB)
生物多様性神戸戦略(仮称)
~
副
題
~
骨子案
平成 22 年 10 月
神戸市
目
次
第1章
戦略策定にあたって ................................................................................................................................................................................1
1 戦略策定の背景・趣旨 ................................................................................................................................................................................. 1
(1)生物多様性条約と生物多様性国家戦略..................................................................................................................................... 1
(2)G8 環境大臣会合の神戸開催と生物多様性基本法 ............................................................................................................. 2
(3)神戸市のこれまでの取り組みと課題.......................................................................................................................................... 2
(4)神戸戦略策定の趣旨 ........................................................................................................................................................................... 4
2 戦略の基本的事項........................................................................................................................................................................................... 6
(1)位置づけ.................................................................................................................................................................................................... 6
(2)対象地域.................................................................................................................................................................................................... 6
(3)目標年次.................................................................................................................................................................................................... 6
第2章 生物多様性の現状と課題...........................................................................................................................................................................7
1 市域の概況 ......................................................................................................................................................................................................... 7
(1)位置 ............................................................................................................................................................................................................. 7
(2)気象 ............................................................................................................................................................................................................. 7
(3)地形 ............................................................................................................................................................................................................. 8
(4)地質 ............................................................................................................................................................................................................. 8
(5)人口 ............................................................................................................................................................................................................. 9
(6)産業 ............................................................................................................................................................................................................. 9
(7)土地利用.................................................................................................................................................................................................10
(8)自然環境の保全にかかる区域等の指定状況........................................................................................................................12
(9)植生 ..........................................................................................................................................................................................................13
(10)生きものとふれあえる場所........................................................................................................................................................14
2 生態系の多様性.............................................................................................................................................................................................15
(1)森林 ..........................................................................................................................................................................................................15
(2)田園 ..........................................................................................................................................................................................................17
(3)河川 ..........................................................................................................................................................................................................20
(4)海岸・海域............................................................................................................................................................................................22
(5)市街地 .....................................................................................................................................................................................................24
(6)湿地・草地............................................................................................................................................................................................26
3 種の多様性 ......................................................................................................................................................................................................27
(1)陸域の生きもの ..................................................................................................................................................................................27
(2)海域の生きもの ..................................................................................................................................................................................29
(3)外来生物.................................................................................................................................................................................................31
4 遺伝子の多様性.............................................................................................................................................................................................33
5 各区の現状と課題........................................................................................................................................................................................34
第3章 神戸戦略がめざすもの ........................................................................................................................................................................... 38
1 めざすべき将来像........................................................................................................................................................................................38
2 基本方針と目標.............................................................................................................................................................................................40
3 取り組みの方向.............................................................................................................................................................................................42
第4章 行動計画 ....................................................................................................................................................................................................... 44
1 市の行動計画 .................................................................................................................................................................................................44
(1)市の役割.................................................................................................................................................................................................44
(2)行動計画.................................................................................................................................................................................................44
2 市民・事業者・市民団体の役割...........................................................................................................................................................50
(1)市民の役割............................................................................................................................................................................................50
(2)事業者の役割.......................................................................................................................................................................................51
(3)市民団体の役割 ..................................................................................................................................................................................52
第5章 推進体制と進行管理 ................................................................................................................................................................................ 53
1 戦略の推進体制.............................................................................................................................................................................................53
(1)庁内推進体制.......................................................................................................................................................................................53
(2)多様な主体の連携による推進 .....................................................................................................................................................53
2 PDCA による進行管理 ............................................................................................................................................................................54
【参考資料】
第1章
第1章 戦略策定にあたって
戦略策定にあたって
第 1 章では、生物多様性神戸戦略策定の背景・趣旨や、戦略の位置づけ・目標年次などの基本的
事項について記載します。
1 戦略策定の背景・趣旨
(1)生物多様性条約と生物多様性国家戦略
○ 近年、生物の多様性の保全と持続可能な利用が世界的な課題となり、平成4年(1992年)に「生物多様性条
約」が採択されました(資1頁 参照)。
○ この条約の目的は、①地球上の多様な生物をその生息環境とともに保全すること、②生物資源を持続可能な
方法で利用すること、③遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分すること、です。この条約に
は、我が国を含む192ヵ国とEUが締結しています(平成22年(2010年)5月現在)。
○ わが国では、この条約に基づき平成7年(1995年)に「生物多様性国家戦略」が閣議決定されました。生物
多様性国家戦略は、国の施策の目標と取り組みの方向を定めたもので、その後、3度の改定を経て、平成22
年(2010年)3月には、「生物多様性国家戦略2010」が閣議決定されています(資2頁 参照)。
【コラム】生物多様性とは
この地球上には、森、川、海、里地などの多種多様な自然があり、それぞれの自然環境に適応して進化した
多くの生きものが、互いにつながりあい、支えあって暮らしています。人間もその例外ではなく、多くの生き
もののつながりの中で、大気、水、食料などの恵みを受け、文化の創造や暮らしの安全の確保にも、生物多様
性が大きく寄与しています。
生物多様性には、次の3つの多様性があります。
①生態系の多様性 生きものが生息・生育するための様々な自然環境があること。
②種 の 多 様 性 微生物から動植物にいたるまでの多種多様な生きものがいること。
③遺伝子の多様性 同じ種の中でも遺伝子レベルでの多様性があること。
【コラム】生物多様性条約第 10 回締約国会議(COP10)
(後日 COP10 の結果を踏まえ、修正します。
)
「COP(Conference of the Parties)」とは、国際条約を結んだ国が集まる会議(締約国会議)のことです。多様な
生きものや生息環境を守り、その恵みを将来にわたって利用するために結ばれた生物多様性条約では、10 回目の締約国
会議「COP10」が平成 22 年(2010 年)10 月、愛知県名古屋市で開催されます。平成 22 年(2010 年)は国連の
定めた「国際生物多様性年」です。
<開催期間>
平成 22 年(2010 年)10 月 18 日(月)~29 日(金)
<開催場所>
会場:名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
<主
生物多様性条約事務局(カナダ・モントリオール)
催>
※ 開催国(日本政府)は議長国として協力
<参加者数>
約 8,000 名
<主な議題(想定)>
(各国政府関係者・国連関係者・NGO など)
2010 年目標*の達成状況の検証と新たな目標(ポスト 2010 年目標)の策定について
遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する国際的な枠組みの策定について
など
* 2010 年目標:平成 14 年(2002 年)の COP6 で採択された「生物多様性の損失速度を 2010 年までに顕著に減少させ
る」という目標
1
(2)G8 環境大臣会合の神戸開催と生物多様性基本法
○ 平成20年(2008年)5月に神戸で開催された「G8環境大臣会合」では、気候変動、3Rとともに、生物多
様性が主要テーマとなりました(資3頁 参照)。
○ その結果、①日本の里山のような自然の資源を管理するモデルを検討し、生物多様性の保全と持続可能な利
用を促進すること(SATOYAMAイニシアティブ)、②企業の社会的責任の奨励と民間投資の促進、③気候
変動の影響も観測できる生物多様性のモニタリング、評価、情報共有のための協力、などを盛込んだ「神戸・
生物多様性のための行動の呼びかけ」(Kobe Call for Action for Biodiversity)が合意され、世界に発信
されました。
○ また、平成20年(2008年)6月には、「生物多様性基本法」が公布・施行されました(資3頁 参照)。
○ この法律は、「生物多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策を総合的・計画的に推進し、もって豊かな
生物の多様性を保全し、その恵沢を将来にわたって享受できる自然と共生する社会の実現を図り、あわせて
地球環境の保全に寄与すること」を目的としています。
○ 法の第13条では、地方自治体が生物多様性国家戦略を基本として、地域の生物の多様性の保全及び持続可能
な利用に関する基本的な計画(生物多様性地域戦略)を定めるよう努めなければならない、とされています。
【コラム】日本人の伝統的自然観
○私たちの祖先は、農耕文化のもとで自然と一体化した生活様式を作り出し、神の住む山、奥山の依り代である鎮守の森、
神木として崇められた大木、水源地の水神様、海を司る神など、自然そのものを敬い畏れる心をもって暮らしていました。
○当時はすべての資源を「自然からの恵み」として感謝の気持ちを持って無駄なく利用し、残渣はきちんと自然に帰して、
循環利用していました。
○このように、日本人の伝統的自然観の特徴は、自然と人間とを特に分けることなく一体的にとらえる「共生」
(共に生きる)
という点にあり、人と自然との共生によって形成され、維持されてきた里地里山などの風景は、私たちの原風景そのもの
になっています。
写真
写真
写真
(3)神戸市のこれまでの取り組みと課題
○ 神戸市は人口150万人を超える大都市でありながら、標高931mの六甲山から田園地帯、多くのため池、河
川、瀬戸内海など、多様な自然環境に恵まれています。
○ 神戸のシンボルである六甲山は、約100年前には、過剰な利用や土砂災害、山火事などによって荒廃した草
木のない山々の連なりでした。この荒廃した六甲山を市民、事業者、行政が協働して、明治35年から植林を
行い、100年以上かけて緑をよみがえらせました(資4頁、5頁参照)。
○ 本市では、この恵まれた自然環境をまもり、育て、次世代に引き継いでいくため、グリーンコウベ作戦の展
開(昭和46年~)、環境影響評価制度の創設(昭和53年)、市民の水辺連絡会の結成(昭和56年)、神戸
市エコポリス計画の策定(平成2年)、みどりの聖域づくり(平成3年~)、多自然川づくり(平成3年~)、
人と自然の共生ゾーン(平成8年~)など、様々な取り組みを進めてきました。
○ その結果、例えば、市域全体の緑被率は約7割となり、市街化区域の緑被率も3割を超えています。また、一
人当たりの公園面積は政令指定都市の中では最も大きく、約17㎡となっています。
○ さらに、本市の多様な自然環境を背景に、市域でこれまでに約6,600種もの生きものが確認されており、神
戸の生物多様性は今のところまだ比較的豊かであるといえるかもしれません。
○ しかしながら、一方では、世界的・全国的な傾向である都市化の進展や乱獲・盗掘、外来生物の持込み、農地
の耕作放棄、森林の管理放棄、地球温暖化等による生物多様性への影響は確実に本市にも及びつつあります。
○ このため、今後、神戸の自然環境に適応して進化してきた地域固有の生きものの急激な減少、外来生物の増
加、生態系のバランスの崩れなど、生物の多様性が低下し、神戸の自然や市民の暮らし、産業、経済などに
様々な影響を及ぼすことが危惧されています。
○ また、市街地と野生動物の生息地が近接している神戸では、六甲山のイノシシによる生活環境被害のように、
人と野生動物との軋轢も大きな問題となっています。
2
【コラム】六甲山の森林
今ある六甲山の緑からは想像できませんが、約 100 年前の
六甲山地は、草木のない山々の連なりでした。大雨のたびに
襲う土石流の被害から、ふもとの人々を守り、水源を保全し、
発展する神戸の街に緑の潤いをもたらすために緑化がはじま
りました。それから 100 年、六甲山地は様々な生きものが棲
む、豊かな森に育ってきました。
六甲山地に緑がよみがえったことで水害も少なくなり、き
れいな空気と良質の水に恵まれた、安全で安心して生活でき
る神戸の街が築かれつつあります。
1903 年当時の再度山
【コラム】生物多様性の恵み(生態系サービス)
○神戸市には六甲山や瀬戸内海をはじめ、河川や田園など多様な自然環境があり、私たちは古来より、これらの自然からきれ
いな空気や水、食料、緑による防災など、多くの恵みを受けてきています。
○これらの恵み(生物多様性の恵み)は生態系サービスと呼ばれています。生態系サービスには、供給サービス、調整サービ
ス、文化的サービス、基盤サービスの4つがあります。
供給サービス:食料、水、木材、繊維、燃料など私たちの生活そのものを支えるもの
○神戸市は国際的な文化をとり入れた食文化が一般によく知られている一方で、灘の清酒、
須磨のり、いかなごのくぎ煮、神戸ワイン、白川・藍那・車のヤマモモ、からか(有馬の
山椒の皮の佃煮)など、地元でとれる自然の恵みを活かした特産品が多くあります。
○神戸市では、水源として布引・烏原・千苅の貯水池の水と、住吉川などの小河川、新神戸
トンネルの湧水などを活用しています。
写真
調整サービス:気候の安定や水質の浄化、災害防止など生活環境を調整するもの
○神戸市内の二酸化炭素吸収量は、森林管理で約 3 万 t- CO2、植生回復(都市公園、道路
緑地など)で約 600t- CO2 と試算*されています。
*出典:
「温室効果ガス削減目標達成のためのアクションプログラム」神戸市環境局環境創
造部地球環境課(平成 20 年 3 月)
○六甲山はかつて、緑のほとんどない山でしたが、明治時代より水害対策の一環として、植
樹事業が進められ、現在は表土の安定化、鉄砲水の防止など災害防止に役立つともに、緑
豊かな山へと変貌しています。
○神戸市では、水源として布引・烏原・千苅の貯水池の水と、住吉川などの小河川、新神戸
トンネルの湧水などを活用しています。
写真
文化的サービス:レクリエーションや精神的な恩恵を与えてくれるもの
○自然の恵みへの感謝や祈願のために設けられた御供撒き、獅子舞・神楽、曳山・山車(だ
んじり)など、古くから伝わる祭りや伝統行事が西区、北区を中心に神戸の各地で見られ
ます。
○「六甲連山を望むみち」などの近畿自然歩道、奥須磨公園などの自然とふれあえる都市公
園、六甲山牧場や森林植物園、王子動物園や須磨海浜水族園などの自然や生きものとふれ
あうことのできる施設など、多くの自然を利用したレクリエーション施設があります。
写真
基盤サービス:水や栄養塩の循環、光合成による酸素の生産など他の生態系サービスの基盤となるもの
○六甲山などの山、多くの都市河川やため池、農地、瀬戸内海など多様な環境により、神戸
市の水循環は支えられています。
3
写真
(4)神戸戦略策定の趣旨
○先人から受け継いできた神戸の豊かな自然環境をまもり、育て、次世代に引き継いでいくことは、私たちみん
なの使命です。また、わが国の経済活動は海外の天然資源に大きく依存しており、これらの利用を通じて海外
の生態系にも影響を及ぼしています。このため、企業は原材料の調達などの企業活動を行うにあたっては海外
の生物多様性の保全に努め、消費者が商品を購入する際にも生物多様性に配慮された商品を選ぶように心掛け
るなど、常に地球規模での生きもののつながりを意識して、海外の生物多様性にも配慮して行動することが求
められています。
○ この戦略では、神戸の生物多様性の現状と課題を踏まえて、市民・事業者・市民団体・研究機関・行政など
あらゆる主体が協働して、神戸の生物多様性の保全と持続可能な利用に取り組むための目標や方針を定めま
した。
○ また、生物多様性の観点から様々な取り組みを体系化し、協働と参画のもと、総合的・計画的に推進していく
ため、市の行動計画と市民・市民団体・事業者の役割を盛込みました。
○ さらに、戦略の推進体制や進行管理の仕組みを定めました。
○ 戦略を着実に推進し、自然共生社会の実現を図るとともに、地球環境の保全にも貢献していきます。
○ 生物や生態系については科学的に未解明な部分が多く、何が正しいのか判断に迷うこともありますが、一度
失われた生物多様性を再生することは極めて困難であることから、科学的知見の充実に努めながら、「予防
的」な措置を講じていかなくてはなりません。
○ また、生物や生態系に人為的な働きかけを行う場合は、生態系の変化に関する的確なモニタリングを行い、
その結果に応じて柔軟な見直しを行う「順応的」な対応も必要です。
○ このため、戦略の推進にあたっては、常に科学的知見とモニタリングの充実に努めながら、予防的・順応的
な対応を図っていきます。
【コラム】生物多様性国際自治体会議
(後日国際自治体会議の結果を踏まえ、修正します。
)
平成 19 年(2007 年)3 月、前年に COP8 が開催されたブラジルのクリチバ市において、都市と生物多様性に関する、地
方自治体による初めての会議が開催され、「生物多様性の保全には地方自治体が中心的な役割を果たす必要があり、都市の生物
多様性を保全するために地方自治体の参画が必要である」とのクリチバ宣言が採択されました。
その後、平成 22 年(2008 年)5 月の COP9 の関連会議として「都市と生物多様性国際市長会議」がドイツのボン市で開
催され、「都市の役割を認識し、都市の生物多様性保全への取り組みを支援するよう締約国に要請すること」などが宣言されま
した。
また COP9 においては、都市や地方自治体の参画促進を呼びかける初めての決議が採択され、生物多様性条約実施のために
都市や地方自治体が果たす役割について国際的な認識がなされました。
これらの流れを受けて、愛知県名古屋市において COP10 の開催期間中の 10 月 24 日~26 日に、生物多様性国際自治体会
議が開催され、神戸市も参加して市の取り組みについて発表します。
4
【コラム】生物多様性の危機
地球上の種の絶滅のスピードは、近年加速しており、多くの生きものが危機に瀕しています。現在、日本の生物多様性が直面
している問題は以下の 3 つの危機と、地球規模で生じている地球温暖化による影響と考えられています。
第 1 の危機:人間活動や開発による危機
人間活動や開発による種の減少・絶滅、生態系の破壊、分断、劣化を通じた生息・生育空間の縮小、消失
第 2 の危機:人間活動の縮小による危機
生活様式・産業構造など社会経済の変化に伴う、自然との関わりの縮小による里地里山の環境の質の変化
第 3 の危機:人間により持ち込まれたものによる危機
外来種など人為的に持ち込まれたものによる生態系の攪乱
地球温暖化による世界的な危機
多くの種の絶滅や生態系の崩壊が懸念
○加速する種の絶滅速度
これまでの 46 億年の地球の歴史の中で、5 回の大絶滅時代があったと言われています。最も新しい大絶滅は今から約
6,500 万年前の恐竜時代にさかのぼります。この時の原因は、巨大隕石の地球への衝突による直接的な影響とその後の環境
変化にあるという説が有力です。N.マイヤーズが「沈みゆく箱舟」(昭和 56 年)で試算した種の絶滅速度は、その当時でも
1,000 年に 1 種です。その後人間活動が活発になり、多くの生きものが絶滅し、第 6 回目の大絶滅時代を迎えています。前
述のマイヤーズの試算によれば、種の絶滅速度は加速度的に速くなっています。
恐竜時代(中生代)
1,000 年に1種
1600~1900 年
4年に1種
1900~1975 年
1年に1種
1975 年
1年に 1,000 種
1975~2000 年
1年に 40,000 種
○生物多様性の消失
地球上ではこれまでに 175 万種の生物が確認されており、未知のものも含めると 3,000 万種もあるとも言われています。
その種が人間活動を原因として、かつてない速度で絶滅しつつあります。ひとつの種の絶滅は、徐々に自然全体へと広がって、
知らぬ間に多くの生きものの絶滅へとつながっていきます。
生物多様性が消失することは、それらから多くの恵みを受けて生活している私達の生活基盤が消失してしまうということに
言い換えることができます。そのため、私達は常に生物多様性の保全に配慮しながら行動することが求められています。
5
2 戦略の基本的事項
(1)位置づけ
○ 生物多様性神戸戦略は、生物多様性基本法第13条に基づく、神戸市の区域における生物の多様性の保全及び
持続可能な利用に関する基本的な計画です。
○ また、神戸市民の環境をまもる条例に基づく神戸市環境基本計画の個別計画としても位置づけられます。
(2)対象地域
○ 神戸市全域とします。
○ 周辺自治体や大阪湾沿岸自治体などとの連携を考慮します。
神戸市と周辺の自治体
(3)目標年次
○ 目標年次は平成32年度(2020年度)とします。
○ ただし、生物多様性国家戦略2010の長期目標(2050年)を考慮し、より長期を展望します。
○ 概ね5年後に本戦略の効果・課題を検証し、必要な見直しを行います。
6
第2章
第2章 生物多様性の現状と課題
生物多様性の現状と課題
第 2 章では、神戸市域の概況のほか、生物多様性の現状と課題を「生態系の多様性」
「動植物種の
多様性」「遺伝子の多様性」のそれぞれについて示します。また、各区の現状と課題についてもまと
めています。
1 市域の概況
(1)位置
○ 神戸市は兵庫県の南東部に位置し、近畿地方のほぼ中心部にあります。
○ 東西南北の生きものの移動・分布拡大経路ともいえる立地条件を有しています。
緯
度:34°41′N (神戸市役所)
経
度:135°12′E (神戸市役所)
福井
東西距離:36.1km
岐阜
鳥取
南北距離:29.7km
面
京都
積:552.80k㎡
兵庫
滋賀
神戸市
★
岡山
愛知
三重
大阪
奈良
香川
徳島
和歌山
高知
○:神戸市を中心として半径 150km の円
神戸市の位置図
(2)気象
○ 瀬戸内気候に属し、年間を通じて温暖・少雨が特徴です。
○ 気候は六甲山地によって隔てられ、大阪湾に面した六甲山の南部市街地は温暖な気候です。
○ 六甲山の北側の北神地域及び西側の西神地域は市街地に比べて寒冷で比較的降雨が少なくなっています。
○ 年平均気温は上昇傾向にあり、年間降水量はほぼ横ばいです。
○ 市街地の年間平均気温は16.3℃(神戸海洋気象台 昭和55年~平成21年平均値)。
○ 六甲山の山頂付近の年間平均気温は9.6℃(神戸市六甲山気象観測所 昭和55年~平成21年平均値)。
降水量
神戸海洋気象台
ポートタワー
六甲山
2,000
mm
20
℃
1,800
18
1,600
16
<年間平均気温>
神戸海洋気象台
六甲山山頂付近
16.3℃
9.6℃
1,400
14
1,200
12
神戸海洋気象台
標高
5m
ポートタワー
標高 20m
六甲山気象観測所 標高 900m
1,000
10
800
8
600
400
6
昭和55年
昭和60年
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
注)神戸海洋気象台は平成 11 年 9 月
に中央区中山手通(標高 58m)から
中央区脇浜海岸通に移転しています。
平成21年
(1980年) (1985年) (1990年) (1995年) (2000年) (2005年) (2009年)
年間降水量と年平均気温
7
出典:神戸市環境局資料
(3)地形
○ 標高931mの六甲山地が東西に伸び、その北部には丹生・帝釈山地があります。
○ 六甲山の南側は、瀬戸内海に面する海岸線に沿って東西に平野部が広がり、市街地となっています。
丹生・帝釈山地
谷上
六甲山地
鈴蘭台
西神中央
住吉
新神戸
三宮
新長田
須磨
舞子
垂水
出典:基盤地図情報 50m メッシュ(標高)
(国土地理院.2002 年)をもとに作成
地形図
(4)地質
○ 六甲山地に露出する花崗岩類などの基盤岩類と、それらを覆って堆積した被覆層に大別されます。
出典:神戸の大地のなりたちと自然の歴史(デジタル化・
神戸の自然シリーズ.2004 年)をもとに作成
地質図
8
(5)人口
○ 人口は昭和14年には100万人を超えましたが、第二次世界大戦の大空襲等により38万人に減りました。
○ 昭和30年には100万人を超え、平成4年に150万人を超えました。
○ 平成7年の阪神・淡路大震災により一時的に人口が減りました。
○ 平成22年現在、人口は約153万人まで増加しています。
○ 今後は、少子高齢化の進展などにより、総人口、生産年齢人口(15~64歳)ともに減少が見込まれます。
全市人口
0~14歳
15~64歳
65歳~
180
万人
160
140
120
100
80
60
40
20
0
平成2年
平成7年
平成17年 平成22年 平成27年 平成37年
(1990年) (1995年) (2005年) (2010年) (2015年) (2025年)
出典:平成 17 年までは国勢調査。平成 22 年以降は
国立社会保障・人口問題研究所による推計値(中位推計)
神戸市の人口推移
(6)産業
○ 神戸市の就業者(平成17年)のうち、最も多いのは第3次産業従事者(78.3%)で、農林水産業を支える第
1次産業従事者はわずか0.9%です。
○ 経済活動別市内総生産(平成19年度)では、サービス業(25.2%)が最も多く、次いで製造業(19.5%)、
卸売・小売業(16.1%)で、農林水産業は0.1%となっています(資6頁 参照)
。
○ 農業就業者の平均年齢は56歳(平成7年)から60歳(平成17年)に上がっています(資6頁 参照)。
○ 製造業のうち、製造品出荷額(平成20年度)では食料品製造業(17.0%)が最も多く、次いではん用機械器
具製造業(15.8%)、情報通信機械器具製造業(10.6%)となっています。
(人)
800,000
700,000
600,000
6,329
(0.9%)
5,470
(0.8%)
5,642
(0.9%)
158,601
(24.2%)
135,127
(20.8%)
494,902
(71.4%)
491,243
(75.0%)
507,544
(78.3%)
平成7年 平成12年 平成17年 (1995年)
(2000年)
(2005年)
192,211
(27.7%)
第1次
第2次
第3次
500,000
400,000
第1次産業就業者数(人)
300,000
200,000
平成7年 平成12年 平成17年 農業
5,856
5,059
5,301
林業
70
43
36
100,000
0
産業別就業者数の推移
9
出典:国勢調査第2次基本集計結果
漁業
403
368
305
輸送用機械器具製造業,
323,217
単位:100万円
食料品製造業,
528,331
その他の製造業,
1.4%
43,418
飲料・たばこ・飼料製造
業, 208,929
繊維工業, 4,829
情報通信機械器具製造
業, 329,030
10.4%
家具・装備品製造業,
5,623 0.2%
10.6%
パルプ・紙・紙加工品製
造業, 16,707 0.5%
6.7%
電気機械器具製造業,
233,133
製造品出荷額全体
3,099,135
7.5%
印刷・同関連業,
44,749 1.4%
5.5%
電子部品・デバイス・電
子回路製造業, 6,3230.2%
化学工業, 170,615
石油製品・石炭製品製造
業, 36,515 1.2%
プラスチック製品製造業
(別掲を除く), 39,629 1.3%
3.3%
業務用機械器具製造業,
37,7221.2%
15.8%
生産用機械器具製造業,
102,597
0.2%
木材・木製品製造業(家
具を除く), 8,510 0.3%
17.0%
8.2%
ゴム製品製造業,
50,445 1.6%
2.7%
なめし革・同製品・毛皮
製造業, 28,138 0.9%
はん用機械器具製造業,
490,899
金属製品製造業,
82,565
非鉄金属製造業,
29,097
窯業・土石製品製造業,
24,605 0.8%
鉄鋼業, 253,508
0.9%
出典:神戸市統計書
製造品出荷額(平成 20 年)
(7)土地利用
○ 神戸市全域が都市計画区域で、市街化区域と市街化調整区域に区域区分されています。
○ 昭和26年(1951年)~平成21年(2009年)の58年間で山林は39%、田畑は26%減少し、宅地は約3倍に増
加しています。
○ 市全域の緑被率*は68.5%であり、市域の7割近くが緑で覆われています。
○ 市街化区域の緑被率は32.9%であり、土地利用分類別の緑被率では公共公益施設(34.3%)、住宅地(28.3%)
に対して、工業用地(16.6%)、商業・業務地区(15.0%)となっています。
○ 市街化調整区域の大半は山林と田畑で、緑被率は89.2%となっています。
30,000
25,000
174
地目別土地面積(ha)
1,053
954
283
8
831
972 14
1,349
27
965
2,151
615
0
19
2,690
552 18
2,876
392
11
20,000
12,945
12,538
11,005
9,358
8,233
515
471
7,799
12,953
15,000
602
10,000
551
727
4,976
4,502
527
4,390
雑種地等
池沼
原野
山林
畑
田
宅地
5,656
875
6,193
6,651
5,758
5,000
3,182
3,773
5,263
6,695
8,089
9,052
9,706
0
昭和26年
昭和36年
昭和46年
(1951年) (1961年) (1971年)
昭和56年
平成3年
平成13年
(1981年) (1991年) (2001年)
平成21年
(2009年)
出典:神戸市統計書
注)固定資産税の対象となる評価面積
土地利用の推移
10
出典:神戸市資料(2004 年)
土地利用図
土地利用の種類別における緑被率*
土地利用分類
緑被率(%)
長田区
須磨区
垂水区
7.6
2.4
4.0
5.4
39.4
5.2
17.4
22.5
27.0
19.7
18.6
16.3
13.7
42.0
18.5
26.5
22.6
30.7
28.3
7.2
21.4
5.9
5.3
35.9
6.9
15.5
14.0
21.9
15.0
公共公益施設
14.9
26.5
13.7
17.5
51.7
14.1
33.9
26.4
42.0
34.3
その他
87.5
95.5
53.4
89.7
95.3
71.3
87.3
71.1
81.8
89.0
全 体
41.3
68.7
31.1
40.5
86.8
29.3
52.9
38.2
66.3
68.5
工業用地
住宅地
商業・業務地区
東灘区
灘区
中央区
兵庫区
北区
注)その他:「山地・荒地等」「農地」
「造成中」を含む
西区
市全域
16.6
出典:神戸市資料(2004 年)
都市計画区域別の緑被率
市街化区域
32.9%
市街化調整区域
89.2%
市全域
68.5%
*緑被率:一定の面積に占める緑被地(上空から眺めた場合に植物などに覆われてみえる土地)の割合のこと。
衛星画像の解析に基づき、水面は緑被地に含め、グラウンドは緑被地に含めません。
11
(8)自然環境の保全にかかる区域等の指定状況
○ 神戸市内では、以下の法令等により、自然環境の保全に係る区域等が指定されています(資8頁 参照)
。
自然環境の保全に係る区域等の指定状況
保全地域
特別保護地区
瀬戸内海国立公園
第 1 種特別地域
第 2 種特別地域
近郊緑地保全区域
近郊緑地特別保全地区
特別緑地保全地区
みどりの聖域
人と自然との共生
ゾーン
風致地区
保安林
鳥獣保護区
根拠法令等
自然公園法
近畿圏の保全区域の整備に関する法律
都市緑地法
緑地の保存区域
緑地の保全区域
緑地の育成区域
環境保全区域
農業保全区域
集落住居区域
特定用途区域
市長が指定する森林
水源かん養保安林
土砂流出防備保安林
土砂崩壊防備保安林
干害防備保安林
防火保安林
航行目標保安林
保健保安林
風致保安林
緑地の保全、育成及び市民利用に関す
る条例
人と自然との共生ゾーンの指定等に関
する条例
都市計画法
風致地区内における建築等の規制に関
する条例
役割
行為制限を行うことにより、自然の風景
地の保護を図る。
行為制限を行うことにより、緑地の保全
を図る。
行為制限を行うことにより、緑地の保全
を図る。
各区域内での行為制限を行うことによ
り、緑地の保存・保全・育成を図る。
各区域の用途に応じた土地利用の誘導
や、貴重な地域資源である農地や里山の
整備・保全・活用を図る。
行為制限を行うことにより、地区内の自
然的環境の維持保全を図る土地利用を誘
導する。
立木の伐採の制限や森林以外への転用を
規制することにより、森林が持つ公益的
な機能を保全する。
森林法
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する
法律
日本国内における鳥獣の保護と狩猟の適
正化を図る
瀬戸内海環境保全特別措置法の総量規制区域
法規制等の区域
12
平成 16 年度(2004 年度)現在
(9)植生
○ 本市の潜在自然植生*1は、ほとんどの地域が暖温帯の照葉樹林域の植生で、標高931mの六甲山の上部には
冷温帯の夏緑広葉樹林域の植生が成立すると考えられています。
○ 現在、市内に見られる樹林の多くは、アカマツやコナラ等を中心とした暖温帯域の代償植生*2です。
○ 市内の植生の変遷を見ると、アカマツ林が減少し、コナラ林が増加しています(資7頁 参照)。
○ 六甲山の南側斜面では、砂防用に植林されたニセアカシア林が分布しています。
○ 六甲山頂周辺には、冷温帯域の自然植生であるブナ林がわずかに成立しており、太山寺や山王神社などの社
寺林等には、暖温帯域の自然植生であるシイ・カシ林などの照葉樹林が点在しています。
○ 本市の里山などでは、近年、人の手が加わらなくなったことで植生遷移*3が進み、アラカシやヒサカキ等の
照葉樹が繁茂するなど、林内の照葉樹林化が進んでいます。
○ 一般に、大山寺の自然植生などのように自然状態に近い発達した照葉樹林では、照葉樹林を好む多様な動植
物種がみられますが、照葉樹林への遷移の途中段階では、照葉樹が繁茂して林内が暗くなることで、アカマ
ツ林やコナラ林などの明るい樹林内を好む種(ツツジ類、キンランなど)が減少し生物多様性が低下します。
○ 北区や西区の平地や丘陵地には耕作地が広がり、ヨシ群落等の河川植生、ヒシ群落等の池沼植生が分布して
おり、北区、須磨区、西区の丘陵地等では、管理放棄されたと考えられる竹林が広がっています(資7頁 参
照)。
主な現存植生
区分
自然植生
群落名
*4
イヌブナ-ブナ群落
概要(分布等)
六甲山地の上部に分布。
ウラジロガシ群落
六甲山の北側の山王神社、六甲山の南側の摩耶山・天上寺等に分布。
コジイ-カナメモチ群集
垂水区の転法輪寺、須磨区の妙法寺、西区の太山寺、近江寺、堅田神社、中央
区再度山・大竜寺、北区の有馬神社、石峯寺、素盞嗚神社、豊歳神社、杉尾神
社、吉川町天津神社、西宮公智神社等に分布。
ウバメガシ群落
西区如意寺、海神社、須磨区厄除八幡宮、鉢伏山、須磨寺および西区太山寺等
アカマツ-ハナゴケ群落
六甲山の北側の蓬山峡、地獄谷、石楠花谷周辺、道場の船坂川や武庫川沿いの
湿地植物群落
サワシロギク群落、イトイヌノハナヒゲ群落が主に丹生・帝釈山地に分布。
アカマツ-モチツツジ群集
過去に伐採等の影響を受けて変えられてきた代償植生。六甲山地、丹生・帝釈
コナラ-アベマキ群集
山地のほか、市内の丘陵地に広く分布。
ニセアカシア群落
六甲山の北側の山王神社、表六甲の摩耶山・天上寺等。東灘区の金鳥山周辺、
に分布。
崖状地等に分布。
代償植生
植林
灘区の油コブシ周辺、中央区の市ケ原周辺、兵庫区の鴨越周辺等に分布。
【コラム】植生遷移について
○植物は生態系の中の唯一の生産者です。植生は単なる「緑」ではなく、それ自身が生産し、消費し、成長する生きもの
の集団といえます。
○植物の分布は、地象、気象、水象等の生育基盤と関わりが深く、植物体の集まりとして捉えられる植生は、動植物が生
息生育する場、すなわち生態系の基盤環境として重要です。
○旧石器時代から縄文時代は、日本列島のほとんどがシイやカシを中心とした照葉樹林が分布していたとされています。
主食のドングリ等の料理にともない火を使うようになり、人が自然に手を加える、いわゆる里山の原型ができていたと
考えられています。その後、人の生活のための素材や燃料として樹林の伐採が繰り返され、その中でシイやカシを中心
とする照葉樹林は、アカマツやコナラが優占する樹林に置き換えられました。
○第二次世界大戦後、人の生活に使われる燃料の主役が石油やプロパンガス等に変わり、農耕に使用する肥料も化学肥料
に変わりました。これまで人が利用してきた雑木林は、高度経済成長期には開発により多くが住宅地等に姿を変え、開
発されなかった場所では木々が伸び放題になっています。
○人の手が加わらなくなったことで、現在の気候や地形、土壌条件にあった植生遷移が進んでおり、その過程において、
生物多様性が低下した状態になっています。
○乾燥に強く明るい場所で成長のよいアカマツですが、マツ枯れ病や植生遷移の進行等によりアカマツ林は減少し、コナ
ラ林(場所によってはシイ林やカシ林)に移行しています。
*1:潜在自然植生:現在の気候や地形・土壌条件のままで人の影響がなくなった場合、その立地が支える最も発達した理論上の
自然植生のこと。
*2:代償植生:さまざまな人為的影響が加えられた後に成立した植生(植物体の集まりの総称)のこと。雑木林、人工林、農耕
地など、日本の現存する植生のほとんどが代償植生である。人の手が加えられていない自然植生は国土面積の約 20%
しか残されていない。(環境省ホームページより)
*3:植生遷移:植生が時間の経過に伴って変化していく現象のこと。
*4:群落と群集:「群集」は特定の種組成、生育条件および相観をもつ、植物社会学的群落分類における基本単位で、群団、オ
ーダー、クラス域というように上位に統合される。
「群集」に位置づけることができないものは優占種によって区分される
「群落」として位置づけられる。
13
神戸の植生(2000 年)
出典:図書
植生図(平成 7 年(1995 年)
)
(10)生きものとふれあえる場所
○ 神戸市内には「太陽と緑の道」等の自然と生きものにふれあえることのできる自然歩道が数多くあり、
「北区
ハイキングガイドベスト33コース」
「神鉄ハイキング」
「六甲全山縦走マップ」などがまとめられています(資
8頁 参照)。
○ 生きものや自然とふれあうことのできる公園として、春日台公園(西区)、西神中央公園(西区)、奥須磨公
園(須磨区)、須磨離宮公園(須磨区)
、会下山公園(兵庫区)
、諏訪山公園(中央区)
、藍那里山公園(北区)
、
ひよどりごえ森林公園(北区)等が整備されています(資8頁 参照)。
○ 王子動物園、須磨海浜水族園、森林植物園など、自然や生きものとふれあうことのできる施設があります(資
8頁 参照)。
14
2
生態系の多様性
ここでは、生物多様性の観点からみた神戸の自然環境について、六甲山地や丹生・帝釈山地等の
「森林」、市内に広がる「田園」、「河川」、「海岸・海域」、「市街地」及び「湿地・草地」のそれぞ
れの現状と課題について記載します。
(1)森林
① 現状
○ 神戸市の森林面積は22,908haであり、市域面積の41.5%を占めています。
○ 森林資源の約8割が私有林(18,119ha)となっています。
○ 林業経営として66の経営体(延べ面積3,287ha)がありますが、いずれも施業の実態がなく、放置林が増
加しています。
○ 森林の管理がなされなくなり、照葉樹林化が進行しています。
○ 六甲山などの森林には、ニホンリス、フクロウ、ジムグリ等が生息しており、渓流部には、ヒダサンショウ
ウオ、ナガレホトケドジョウ等が生息しています。
○ 六甲山の山頂付近には、冷涼な環境に生育するブナやイヌブナ、ミズナラの生育がみられ、標高が低くなる
につれ、シラカシ、ウラジロガシ、アラカシ、コジイ等が生育しています。
○ 神戸版レッドデータ2010では、スミスネズミ、ムカシトンボ、マンネンスギ、ブナ群落等がAランクに選
定されています。
○ 近年では、六甲山でも平均気温が上昇傾向にあり、ブナやイヌブナの幼木が育たない等の現象が確認されて
います。今後、さらに気温が上昇すれば、ブナ林の衰退が懸念されます(資9頁 参照)。
② 取り組み
○ 国、県、市、市民団体等により、以下の取り組みが行われています。
† 自然公園法に基づく瀬戸内海国立公園の特別保護地区等の指定と保護、規制
† 六甲山系グリーンベルト整備事業による土砂災害の防止と、風致景観や生態系の保全を図るための樹林帯
の保護、育成
† 緑地の保全、育成及び市民利用に関する条例に基づく六甲山、丹生・帝釈山地等の緑の聖域としての指定
と聖域内での行為の制限や緑地の保存、保全、育成等
† 六甲山等の森林の適正な維持管理の実施
† 市民参加による森づくりの推進(こうべ森の学校、こうべ森の小学校、摩耶の森クラブ)
† 市民団体等による六甲山などを舞台とした自然環境教育、人材育成の実践
† 六甲山・摩耶山エコツーリズムの推進
† 企業の森づくりの推進
③ 課題
○ 六甲山の森林の多くは、公有林を除き十分な手入れが行われておらず、一部で荒廃がみられます。このため、
森林の持つ水源涵養機能、土砂流出防止機能、野生鳥獣保護機能等の公益的機能の低下が懸念され、森林の
保全・育成が課題となっています。
○ 丹生・帝釈山地などでは、オフロードバイクによる森林への乗り入れがみられ、環境破壊が懸念されます。
神戸市の森林資源の面積
(単位:ha)
国有林
民有林
その他
官庁
林野庁
237
838
601
公有林
3,951
私有林
18,119
22,070
林野面積
合計
区域
総面積
森林/
区域総面積
22,908
55,236
41.5%
出典:グラフと統計で見る農林水産業
*数値は農林水産省「2005 年農林業センサス」による
15
神戸の森林における主な確認動植物
哺乳類
ニホンリス、テン、スミスネズミ等
鳥類
オオルリ、アオゲラ、カッコウ、ツツドリ、フクロウ、ヨタカ、ブッポウソウ、サンショウク
イ、アカショウビン、サンコウチョウ等
鳥類サンクチュアリ 菊水山のカラスザンショウ林
爬虫類
在来種 両生類
外来種
タカチホヘビ、シロマダラ、ジムグリ、ヒバカリ等
タゴガエル、モリアオガエル、ヒダサンショウウオ、カジカガエル等
魚類
タカハヤ、ナガレホトケドジョウ等
昆虫類
ムカシトンボ、エゾゼミ等
甲殻類
サワガニ等
植物
ブナ、イヌブナ、ミズナラ、アカガシ、シラカシ、ウラジロガシ、アラカシ、スダジイ、コジ
イ、モミ、ケヤキ、カナメモチ、モチノキ等
貴重植物群落
ブナ群落、モミ-ケヤキ群落、ウラジロガシ群落、スダジイ群落、アラカシ-カゴノキ群落など
哺乳類
アライグマ
鳥類
ソウシチョウ
【コラム】カシノナガキクイムシによる枯死被害
○キクイムシの仲間は、名前のとおり樹木の内樹皮や材部、種子を食べたり、樹木に孔道(トンネル)を掘り、菌類を孔道
の壁面で栽培して摂食します。衰弱木を早く枯死させたり、腐りにくい材部を分解するなど、物質循環を促進するという
役割を担っています。
○近年、キクイムシの仲間で、ナガキクイムシ科に属するカシノナガキクイムシによる樹木の枯死被害が各地で広がってい
ます。枯死するのはナラ類(ミズナラ、コナラなど)や、シイ・カシ類(ウラジロガシ、マテバシイなど)のブナ科樹種
で、特に大径木が枯死しています。樹木を枯死させるメカニズムは、病原菌であるカビの一種の菌をカシノナガキクイム
シが運搬し、その結果、菌が侵入した樹木材部の水を通す機能が低下し、樹木が枯死することが分かっています。
○最も古い被害記録は昭和 9 年(1934 年)の南九州の被害で、その後、1980 年代までは限られた地域で発生していま
したが、1980 年代以降に急速に広がりました。原因としては、1960 年代に始まった燃料革命(燃料を薪炭から化石
燃料に切り替えた生活様式の変化)後、薪炭林施業を行わなくなったことで樹木が大径木化していることが考えられます。
また、地球温暖化によってカシノナガキクイムシの分布域が広がっていること、冷温帯に分布する樹木が温暖化のために
衰弱していること等が被害発生の原因と考えられています。
【模式図】森林の生態系 (作成中)
○ニホンリス、テン、スミスネズミ、ヤマガラ、イカル、カケス、ヒバカリ、モリアオガエル、
ヒダサンショウウオ、ムカシトンボ、ミヤマクワガタ、センチコガネ、エゾゼミ、ヒグラシ、
ブナ、イヌブナ、アカマツ、ウラジロガシ、ツブラジイ、ヤマボウシ、タムシバ、オオイワカガミ など
○森林の公益的機能:水源涵養、災害防止、保健休養など
イラスト
16
(2)田園
① 現状
○ 神戸市の農地面積は、5,206ha(平成20年)であり、市域(55,280ha)の9.4%を占めています。また、
その大半が西区(59.4%)、北区(39.2%)にあります。
○ 西区や北区の田園地域では、約3,500(平成20年4月1日現在 平成20年度神戸市内農漁業の現況)のため
池が築造され、農業用水に利用されています(資9頁 参照)。
○ 田園や雑木林には、タヌキ、キツネ、スズメ、オオタカ、シマヘビ、ヌマガエル、トノサマガエル、シオカ
ラトンボ等の多様な動物が生息しています。また、コナラ、アベマキ、アカマツ、モチツツジ、コバノミツ
バツツジ、オミナエシ、チガヤ等の多様な植物が生育しています。
○ ため池には、カルガモ、カイツブリ、ギンブナ、モツゴ、ギンヤンマ、アメンボ、ミズカマキリなどの動物
のほか、ヨシ、ハス、ヒシ、ヌマトラノオ、カサスゲなどの植物が生育しています。」
○ 神戸版レッドデータ2010では、ミゾゴイ、サシバ、ナゴヤダルマガエル、カワバタモロコ、ヒメタイコウ
チ、ゲンゴロウ、ミズスマシ、デンジソウ、オニバス群落等がAランクに選定されています。
○ 土地改良事業による水田の乾田化、水路のコンクリート化が進んでいます(平成20年度の圃場整備の進捗率
は93.8%)。
○ 農業従事者の高齢化・後継者不足による保全管理田・不耕作地や管理が不十分なため池が増加しています。
○ 畦畔や堤体の草刈りが一部において十分でないことから、キキョウやスズサイコ等の草原性植物が減少して
います。
○ 北区、須磨区、西区等の丘陵地では、竹林が増加しています。
○ 外来種のアライグマ、ヌートリアや在来種のイノシシによる農作物被害が発生しています。アライグマの農
作物被害は、5年間で急激に拡大、深刻化してきており、西区、北区で被害が多くみられています(資10頁 参
照)。
② 取り組み
○ 市、市民団体等により、以下の取り組みが行われています。
† 人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例に基づく農村用途区域の指定による土地利用の誘導と農
地・里山の整備、保全、活用の推進
† 農地・水・環境保全向上対策事業の推進
† 減農薬・減化学肥料栽培(環境保全型農業)の普及促進
† 環境に配慮した圃場整備やため池改修の実施
† 地産地消による農業の振興と地域活性化の推進
† こうべ給食畑推進事業による地産地消と食育の推進
† 不耕作地の復元利用と保全管理田の活用
† 里山整備の支援事業の実施
† イノシシ被害防止対策の実施
† 特定外来生物の防除対策の実施
† カワバタモロコの保全推進事業の推進
③ 課題
○ 農業従事者の高齢化等により、不耕作地が増加しており、若手農業従事者の育成とともに、不耕作地を貸し
農園やビオトープなどで活用することや生きものを使ったブランド農作物の生産・販売などによる農業の活
性化が課題となっています。
○ 農業と生物多様性の関係についての啓発が課題となっています。
○ 侵略性の高い外来生物やイノシシによる農作物被害等に対する対応が課題となっています。
○ 竹林は個人所有の土地を中心に広がりを見せており、有効な防除対策の立案が課題となっています。
○ ため池では、外来種の侵入、不十分な管理、改修工事による生息・生育環境の悪化や消失などによる、生物
多様性の低下が懸念されます。
17
(ha)
7,000
6,000
田
70
143
418
379
畑
158
樹園地
158
524
206
517
201
473
5,000
保全管理田
166
529
518
139
551
4,000
3,000
5,422
5,244
5,292
5,093
4,950
4,724
2,000
4,372
4,516
1,000
176
122
67
433
0
昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成元年
(1975 年)
(1980 年)
(1985 年)
(1989 年)
平成5年 平成10年 平成15年 平成20年
(1993 年)
(1998 年)
(2003 年)
(2008 年)
出典:神戸市内農漁業の現況(神戸市産業振興局)
注)10 ページの「土地利用の推移」とは出典が違うため、
面積が異なっています。
農地の用途別面積と保全管理田*の面積
神戸の田園における主な確認動植物種
哺乳類
ニホンイタチ、コウベモグラ、カヤネズミ、タヌキ、キツネ、ノウサギ等
鳥類
スズメ、ホオジロ、モズ、カワラヒワ、ゴイサギ、コサギ、アオサギ、サシバ、オオタカ、ノスリ等
鳥類サンクチュアリ 龍ヶ池のヨシ原、平野町中津の大池、サギ類の大規模コロニー
爬虫類
在来種
両生類
魚類
シマヘビ、ヤマカガシ等
ヌマガエル、トノサマガエル、ナゴヤダルマガエル、シュレーゲルアオガエル、ニホンアカガエル、
アマガエル、アカハライモリ、カスミサンショウウオ等
ギンブナ、モツゴ、メダカ、ドジョウ、カワバタモロコ、ヤリタナゴ等
昆虫類
シオカラトンボ、ベニイトトンボ、キアゲハ、オオムラサキ、イチモンジセセリ、オオカマキリ、キ
リギリス、タイコウチ、ミズカマキリ等
甲殻類
ミズムシ、ミナミヌマエビ、スジエビ、テナガエビ等
植物
コナラ、アベマキ、アカマツ、モチツツジ、コバノミツバツツジ、スギナ、ワレモコウ、オミナエ
シ、チガヤ、ヒシ、クロモ等
貴重植物群落
メガルカヤ-ユウスゲ群落、オニバス群落、ヨシ群落、ススキ-ネザサ群落
哺乳類
アライグマ、ヌートリア
鳥類
ソウシチョウ
爬虫類
アカミミガメ
外来種 両生類
魚類
ウシガエル
タイリクバラタナゴ、ブルーギル、オオクチバス
甲殻類
アメリカザリガニ
植物
アゾラ・クリスタータ、ハゴロモモ、オオフサモ、オオフタバムグラ、オオカナダモ、ホテイアオ
イ、チクゴスズメノヒエ等
*保全管理田:作物は植え付けられていないが、雑草の刈り取りや耕うんなどの管理作業が行われ、すぐに水田として利
用できる状態に保たれているところ。
18
農作物被害額
種
名
(千円)
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
アライグマ
52
59
570
2,471
9,111
10,680
15,128
イノシシ
1,503
5,299
2,641
3,882
6,376
5,624
2,678
ヌートリア
-
364
551
373
245
307
391
出典:神戸市産業局資料
【コラム】春の七草
○春の七草とは、
「せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ
これぞ
七草」と古く
から歌われてきた七草のことで、七草粥として食べる風習があります(現在の名前:セリ、ナズナ、ハハコグ
サ、ハコベ、コオニタビラコ、カブ、ダイコン)。それぞれの薬効成分やビタミン類など体にとても良く、日本
人の知恵が生んだ薬膳料理といえます。
○春の七草の由来ですが、平安時代からこの習慣があったようで、平安時代に書かれた清少納言の「枕草子」に
は、”七日の若菜、六日、人の持て来騒ぎ・・・“という一文があります。正月6日から7日にかけての行事で6
日の夜はヒイラギなどの刺のある木の枝や、蟹のはさみのようなとがったものを戸口にはさんで邪霊を払い、
七草叩きといって、唱えごとをしながら七草を包丁でたたき、粥を炊き込みます。7日の朝、歳神に供えてか
ら家族で食べると万病を払うとされていました。そのほか、正月のごちそうで弱り気味の胃を休めるという知
恵から始まったという説もあります。
【模式図】田園の生態系 (作成中)
○農地全体(雑木林・ため池)
○水田の公益的機能(気象緩和、水質浄化、洪水調整など)
イラスト
19
(3)河川
① 現状
○ 既成市街地では、六甲山地やその西側の丘陵地帯から流れ出た中小の都市河川が、市街地を経て大阪湾に流
れ込んでいます。
○ 西北神地域では、大きく、明石川、加古川、武庫川の3つの流域に属する河川が流れており、市外から流れ込
む武庫川本流を除き、ほとんど全てが市域に水源をもっています。
○ 水源となる大きな河川や湖のない神戸市では、水道水源として布引・烏原・千苅の三つの貯水池と農業用水
や水道水として利用されている呑吐ダム(衝原湖)があります。
○ 河川の水質は、法令に基づく規制・指導の強化や、下水道の整備等生活排水対策の推進により著しく改善さ
れ、近年は良好な水質で推移しています(資11頁 参照)。
○ 河川には、ニホンイタチ、カワウ、オイカワ、カワムツ、カワヨシノボリ、コヤマトンボ等が生息しており、
ツルヨシ、クサヨシ、エビモ、ヤナギモ等が生育しています。
○ 神戸版レッドデータ2010では、ヤマセミ、ムギツク、アカザ、カワアナゴ、トゲナベブタムシ、ヤシャゼ
ンマイ、サツキ等がAランクに選定されています。
○ 3水域(都市河川・西神河川・北神河川)の主要16河川*における魚類の出現種数(外来種を除く)は、昭和
61~63年度の3ヵ年で18種、平成10~12年度の3ヵ年で30種、平成18~20年度の3ヵ年で21種と、20
~30種で推移しています。
② 取り組み
○ 市、市民団体等により、以下の取り組みが行われています。
† 多自然川づくりの推進
† 河川緑地軸を形成する河川沿いの緑地、公園等の一体的整備の実施
† 河川愛護活動の支援、市民の水辺事業の支援
† 河川水生生物、六甲山渓流等調査の実施
† 主な河川ごとに市民団体等が河川愛護活動を実施
③ 課題
○ 河川には多数の外来種が侵入しており、実態把握や対策が課題です。
○ 河川構造の変化(堰、帯工等の出現、瀬や淵の消失等)等による魚の遡上阻害や生息環境の悪化が懸念され
ています。
武庫川水系
加古川水系
瀬戸川水系
明石川水系
表六甲水系
神戸市の河川
*3 水域主要 16 河川
都市河川(住吉川、都賀川、生田川、苅藻川、福田川)
西神河川(明石川、櫨谷川、伊川、鰈川)
北神河川(武庫川、有馬川、八多川、大沢川、淡河川、志染川)
20
出典:こうべの川
神戸の河川における主な確認動植物種
爬虫類
ニホンイシガメ、ニホンスッポン等
魚類
ウナギ、コイ、ニゴイ、オイカワ、カワムツ、ナマズ、アユ、カワヨシノボリ等
在来種 昆虫類
ハグロトンボ、コヤマトンボ、モンキマメゲンゴロウ等
甲殻類
テナガエビ、ミナミヌマエビ等
植物
ツルヨシ、クサヨシ、ヤナギ類、エビモ等
哺乳類
ヌートリア
外来種 魚類
植物
タイリクバラタナゴ、カダヤシ、ブルーギル、オオクチバス
オランダガラシ、アレチウリ、オオカワヂシャ、オオキンケイギク、オオカナダモ、コカ
ナダモ、キシュウスズメノヒエ等
【模式図】河川の生態系 (作成中)
明石川・伊川
住吉川(都市河川)
イラスト
21
(4)海岸・海域
① 現状
○ 市域の海岸線の総延長は約130kmに達し、このうち東灘区から須磨区(境川)までの区域は神戸港港湾区
域になっています。
○ 神戸港には埠頭施設などの港湾関連施設が多く、また、人工の海上都市であるポートアイランドや六甲アイ
ランド、海上空港の神戸空港などが整備されています(資12頁 参照)
。
○ 一方、須磨から垂水にかけての海域は、垂水漁港や須磨海水浴場等が整備され、養浜等による海浜整備が行
われているほか、須磨区から垂水区にかけての一部に自然海浜が残っており、水質・生物相ともに比較的良
好です。
○ 神戸市西部の海域では、平成6年の調査でワカメ、アオサの藻場が確認されています(資13頁 参照)
。
○ 神戸海域では、ノリの養殖、船びき網漁業(シラス、イカナゴ)、刺網漁業(カレイ、スズキ)、ひきなわ漁
業(タチウオ等)などの漁が行われています。
○ 海域の水質をみると、COD(有機汚濁の代表的指標)は、経年的にはほぼ横ばいで推移しており、全窒素・
全燐(富栄養化の指標)は横ばいないし漸減傾向にあります(資13頁 参照)
。
○ 大阪湾は閉鎖性海域であり、富栄養化等の影響を受けて、水質改善が進みにくい傾向にあり、依然として環
境基準を上回っている地点があります。
○ 大阪湾における赤潮の発生状況は、平成7年頃まで減少傾向でしたが、それ以降は横ばい状態になっており、
現在、なお毎年30件前後の赤潮の発生が確認されています。
○ 海岸・海域には、コチドリ、スミウキゴリ、イカナゴ、マコガレイ、マアジ等が生息しており、オカヒジキ、
ツルナ、コウボウムギ、アオサ類、ワカメ、シダモク等が生育しています。
○ 神戸版レッドデータ2010では、アカウミガメ、ノジギクがAランクに選定されています。
② 取り組み
○ 市、市民団体等により、以下の取り組みが行われています。
† 環境創造型護岸による生物生息空間の創造
† 海底耕耘による底質環境の改善
† 稚魚放流による水産資源の確保
† 須磨・舞子海岸及び海岸林(松林)の保全活動
† 海域水生生物調査の実施
† 海のエコツーリズムの振興(神戸空港島人工海水池を活用したウミガメ・エコツーリズムなど)
† 市民団体等による海岸や藻場の保全・育成活動の実施
③ 課題
○ 海域の水質は、窒素・リンについては漸減傾向で推移しているが、CODについては横ばい傾向で、依然とし
て環境基準を上回っている地点があります。
○ 冬季の栄養塩不足などによる養殖ノリの色落ちが懸念されています。
○ 大阪湾の海水温は上昇傾向で、近年、亜熱帯付近の海に生息するロウニンアジ、リュウキュウヨロイアジ、
サザナミフグ、オオバウチワエビ、ヒレジャコガイ等が確認され、温暖化の影響による生態系の変化の危険
性が指摘されており、今後広い範囲での影響が懸念されています。
○ 船舶のバラスト水(船舶の船底に積む重しとして用いられる水)に混入したムラサキイガイやチチュウカイ
ミドリガニ等の外来種を排出することにより、これらの増殖による生態系の破壊、漁業活動への被害などが
懸念されています(資14頁 参照)。
22
(件)
赤潮発生延件数
60
50
49
40
42
38
40 41 39
38
38
35
30
32
31
31
34
30
27
27
23
20
29
27 28
24
22
33
32
26
24
22
21
20
21
10
0
(昭和) 54 55
50
56 57 58
59 60 61
62 63 (平成) 2
元
3
4
5
6
7
8
9
10
11 12 13
14 15 16
17 18 19
(年)
出典:「瀬戸内海の赤潮」
(水産庁瀬戸内海漁業調整事務所)
大阪湾における赤潮の発生延件数
水温(℃)
20
19
18
17
16
昭和 45 年
昭和 55 年
平成 2 年
平成 12 年
平成 22 年
出典:大阪府環境農林水産総合研究所 水産技術センター
注)大阪湾内に設けた 20 定点で測定した表層水温の年平均値
大阪湾内における表層水の水温変化
神戸の海岸・海域における主な確認動植物種
在来種
鳥類
ユリカモメ、セグロカモメ、コチドリ、イカルチドリ、シロチドリ、コアジサシ等
爬虫類
アカウミガメ等
魚類
スミウキゴリ、ウキゴリ、ゴクラクハゼ、カワアナゴ、イカナゴ、マコガレイ、スズ
キ、マアナゴ、マアジ、ブリ、タチウオ等
甲殻類
コノハエビ、ドロヨコエビ、ツノメエビ、ヒメガザミ等
植物
オカヒジキ、ハマゴウ、ギョウギシバ、ツルナ、コウボウシバ、コウボウムギ等
海藻類
イトグサ類、アオサ類、ワカメ、タマハハキモク、シダモク、アカモク等
貴重植物群落
海浜植物群落
外来種 二枚貝、甲殻類
ムラサキイガイ、チチュウカイミドリガニ
【模式図】海岸・海域の生態系
(作成中)
・山田川(垂水区)、福田川
・人工護岸
・海の中
イラスト
23
(5)市街地
① 現状
○ 市街化区域の緑被率は32.9%です。市街化区域の土地利用分類別緑被率は、
「住宅地」28.3%に対して、
「工
業用地」16.6%、「商業・業務地区」15.0%と差がみられます。
○ 神戸市の住区基幹公園*は現在1,425箇所あり、昭和54年に比べて、箇所数、面積ともに約3倍に増加して
います。
○ 平成21年度末までに、中高木472,000本の樹木が街路樹として植えられています(資14頁 参照)。
○ 一部では、ナツミカンなどの実のなる街路樹も植えられています(資14頁 参照)。
○ 合計100校の小学校と11校の中学校で学校ビオトープが整備されています(平成20年度末)。
○ 住吉公園や生田川公園、井吹台谷口公園等、25箇所の公園でビオトープが整備されています(平成20年度
末)。
○ ポートアイランドや垂水等の6箇所の下水処理場では、下水処理水を利用したビオトープが整備されています
(平成20年度末)。
○ 市街地には、アブラコウモリ、ヒヨドリ、スズメ、ツバメ、ニホンヤモリ、ナミアゲハ、ツマグロヒョウモ
ン、オンブバッタ等が生息しており、オオバコ、ノゲシ、カンサイタンポポ等が生育しています。
○ 市街地に出没するイノシシに対して、「住宅地や敷地内、畑等への侵入、及びそれに伴う財産的被害」
「イノ
シシがいて怖い」「ゴミステーションを荒らす」などの苦情・相談がよせられています。
② 取り組み
○ 県、市、市民団体等により、以下の取り組みが行われています。
† 県民緑税を活用した都市緑化の推進
† 助成制度を活用した緑化の促進
† 壁面緑化、屋上緑化の普及・促進
† 学校ビオトープの整備と活用
† せせらぎ水路の整備と高度処理水の利用
† 市街地でのイノシシ被害対策の実施(資15頁 参照)
† 水と緑のネットワークの形成による生きものの生息・生育空間の保全
③ 課題
○ トウネズミモチやシンジュ等、現在では侵略性の高い緑化木として注意が必要な種がかつては公園樹や街路
樹として植えられていた経緯があり、自然性の高い地域などで生態系への影響が懸念されます。
○ 公園や学校ビオトープ等のつながりを確保するなど、市街地における生きものの生息や移動に配慮した水と
緑のネットワークの確立が課題となっています。
○ 整備されたビオトープの多くは管理が不十分で、外来種が多く生息・生育しているものもあり、その対応が
課題となっています。
○ 人に慣れた野生のイノシシが市街地に出現し、生活環境被害が発生しています。
20.0
総面積(ha)
住区基幹公園面積(ha)
1人当たり都市公園面積(㎡)
2,607
16.97
15.0
2,000
10.0
1,000
5.48
683
655
5.0
1人当たりの都市公園面積(m2)
都市公園(総面積(ha)/住区基幹公園面積ha)
3,000
244
0
0.0
昭和54年
昭和59年
平成元年
平成6年
平成11年
平成16年
平成21年
(1979年) (1984年) (1989年) (1994年) (1999年) (2004年) (2009年)
出典:神戸市統計書、グリーンコウベ作戦データ集
都市公園の総面積と住区基幹公園面積の推移
*住区基幹公園:都市公園のうち住民の生活行動圏域によって配置される比較的小規模な公園として、都市計画で位置づ
けられた街区公園、近隣公園及び地区公園が含まれる。
24
樹種別街路樹本数割合
種類
種名(割合)
高木
クスノキ(15.6%)、ケヤキ(12.9%)、イチョウ(12.5%)、トウカエデ(7.8%)、
アメリカフウ(5.3%)など
サザンカ(35.3%)、トウネズミモチ(15.8%)、サンゴジュ(4.9%)、ムクゲ
(4.9%)、ウバメガシ(4.7%)など
ヒラドツツジ(28.5%)、アベリア(24.0%)、シャリンバイ(19.0%)、トベラ
(6.3%)、キリシマツツジ(2.7%)など
中木
低木
注)神戸市公園砂防部の所管樹木(平成 21 年 4 月現在)
出典:神戸市資料
神戸の市街地における主な確認動植物種
在来種
外来種
哺乳類
アブラコウモリ、ドブネズミ等
鳥類
トビ、ヒヨドリ、スズメ、ツバメ等
爬虫類
ニホンヤモリ等
魚類
コイ、ギンブナ等
昆虫類
ナミアゲハ、ツマグロヒョウモン、ウスバキトンボ、ナナホシテントウ、アオマツムシ、オンブ
バッタ等
植物
オオバコ、ナズナ、クズ、エノコログサ、ノゲシ、カンサイタンポポ等
貴重植物群落
クスノキ-ムクノキ群落
鳥類
ソウシチョウ
植物
オオバヤシャブシ、トウネズミモチ、シナダレスズメガヤ、ネズミムギ、ホソムギ等
【模式図】ビオトープ(学校、都市公園、下水など)の例
街路樹
住宅
都市河川
(作成中)
工場緑地
イラスト
【コラム】ツバメ
○神戸市内のいたる所で見ることができる最も身近な野生鳥類(渡り鳥(夏
鳥)
)のひとつです。
○穀物を食べず害虫を食べてくれる益鳥として農村部を中心に古くから大切
にされています。
○「守りたい神戸の生きもの百選」に選定され、「神戸っ子が選んだ、守りたい
生きものベスト 30!」では、2 位に選ばれています。
○最も身近に育雛を観察でき、ツバメの子育てを通して、季節の移り変わり
を感じ、身近な自然や地域を大切にしようとする環境意識の育成、関心を
高めることにつながります。
○公園や河川敷など、営巣のための泥と枯れ草があり、餌となる小さな昆虫
が発生する場所が必要です。
○神戸市内には公園、学校、河川等、ツバメの生息環境が広く存在しますが、
東灘区から兵庫区の南部地域で最近営巣が確認されていないとの指摘もあ
ります。
○環境省が平成 9 年度に実施した身近な生きもの調査では、全国の農村部で
も都市部でも、全体の4分の3が歓迎しているとの回答がありました。ま
た、学校教育において、ツバメを題材とした環境教育が行われています。
25
市内分布
出典:
「神戸の身近な生きもの地図」
(神戸市教育委員会.1988 年)
(6)湿地・草地
① 現状
○ 神戸市内には、ハッチョウトンボが生息し、モウセンゴケ、ミズゴケ類等の湿原性植物が生育するような湿
地や、キキョウやゴマノハグサ等の草原生植物が生育する草地が点在しています。
○ 湿地や草地は、成立できる環境が限られており、環境変化に弱く貴重な存在です。
○ 神戸版レッドデータ2010では、カツラネクイハムシ、シルビアシジミ、ヒメヒカゲ、オキナグサ、ミシマ
サイコ、ヤブレガサモドキ、湿地植物群落等がAランクに選定されています。
② 取り組み
○ 市、市民団体等により、以下の取り組みが行われています。
† 緑地の保存・保全区域等の指定による行為制限
† 草原性植物の保全のために、市民団体等による草刈り等の管理の実施
† 東お多福山では、市民団体と行政等が協働して保全活動を実施
③ 課題
○ 一部の湿地では、オフロードバイクによる踏み荒らしや山野草マニアによる踏み荒らし・盗掘による被害が
指摘されており、対応が課題となっています。
○ 茅場利用の減少や耕作の放棄により、草原性植物が生育する草地が減少しており、キキョウなどの草原性の
希少植物の減少・消滅が懸念されます。
神戸の湿地・草地における主な確認動植物種
在来種
昆虫類
ミドリシジミ、ハッチョウトンボ、ハラビロトンボ、ギンイチモンジセセリ、カンタン等
植物
モウセンゴケ、サギソウ、ウメバチソウ、ミカヅキグサ、ヤブレガサモドキ、ゴマノハグサ、
キキョウ等
貴重植物群落
湿地植物群落、ススキ-ネザサ群落
【コラム】東お多福山での取り組み
○東お多福山は六甲山地最大の草原です。かつてはススキ草原でしたが、人の手が加わらなくなったためにネザサ草
原に変わり、草原性植物がみられなくなるなど、生物多様性が低下しました。
○現在、専門家の指導を受けながら、市民ボランティアの手でススキ草原の復活をめざして、調査活動が続けられて
います。
【コラム】秋の七種(ななくさ)
○秋の七草として、秋を彩る野草(萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オミ
ナエシ)
、尾花(オバナ/ススキのこと)
、撫子(ナデシコ)
)があります。かつては田園等に普通にみられた身近
な野草で、万葉集には数多くの歌が詠まれていますが、近年、生育環境の変化(草原の消失、草刈り等の管理放
棄等)により、全国的に減少しています。環境省レッドリスト(平成 19 年)では、キキョウ(絶滅危惧Ⅱ類)、
フジバカマ(準絶滅危惧)が絶滅のおそれのある植物として掲載されています。
26
3
種の多様性
ここでは、神戸市内に生息生育する動植物種の多様性に関して、陸域(淡水・汽水域を含む)、
海域と外来生物のそれぞれについて記載します。
(1)陸域の生きもの
① 現状
○ 神戸市内では、6,608種(動物4,212種、植物2,396種)の動植物の生息・生育が確認されています。
○ 神戸版レッドデータ2010においては744種が選定され、両生類では76%(全17種中で13種)がリストア
ップされました(資16~19頁 参照)。
○ 神戸版レッドデータ2010にリストアップされた選定理由としては、「生息生育環境の悪化」がどの分類群に
おいても最も多く、次いで「二次的環境の放置」「捕獲・採取」が多くなっています。
○ 神戸版レッドデータ2010では、昆虫類15種、植物34種が「今みられない」種とされています(資20頁 参
照)。
○ 「今みられない」種は、元々、神戸市が分布域の境界付近であったことや、種の適応能力が低いこと等によ
り、直接的な立地改変のほか、環境変化に敏感に反応し、適応できなかったこと等が考えられます。
○ 貴重植物群落として、太山寺など63箇所が、また、鳥類サンクチュアリとして、菊水山のカラスザンショウ
林や龍ヶ池のヨシ原など4箇所が選定されています。
② 取り組み
○ 市により、以下の取り組みが行われています。
† 環境影響評価の審査や文献等を通じて蓄積してきた市域の動植物の確認情報の整備
† 「神戸版レッドデータ2010」「守りたい神戸の生きもの百選」を通じた市民啓発
† 市民団体等との協働による希少種の保全事業(カワバタモロコ保全推進協議会による保全事業)
③ 課題
○ 種の多様性を低下させないよう、市域の動植物の生息・生育情報のモニタリングを行うとともに、絶滅要因
の把握・分析などを踏まえた希少種の生息・生育環境の確実な保全が課題となっています。
動植物確認種数およびレッドデータ選定種数
分類
確認種数(a)
哺乳類
28
16
57%
279
87
31%
19
11
58%
鳥類
動物
爬虫類
RD選定種数(b)
RD選定率(b/a)
両生類
17
13
76%
魚類
62
29
47%
3,807
180
5%
昆虫類
植物(シダ植物、種子植物)
2,396
408
17%
合計
6,608
744
11%
出典:神戸版レッドデータ 2010(神戸市.平成 22 年)
神戸版レッドデータ 2010 の選定理由
選 定 理 由
重要性(貴重さ)
分類
哺乳類
特
殊
な
生
息
環
境
特
殊
な
生
態
特
殊
な
分
布
分
布
の
限
界
負の影響
希
少
性
生
息
の
生
悪
育
化
環
境
二
次
的
環
境
の
放
置
地
球
環温
境暖
変化
化に
よ
る
捕
獲
・
採
取
そ
の
他
の
要
因
1
0
10
0
4
9
0
0
0
1
46
3
1
0
21
70
4
2
0
4
爬虫類
5
2
1
0
3
11
1
0
0
2
両生類
6
4
4
0
1
13
7
0
1
0
10
10
6
0
10
29
2
0
5
1
鳥類
魚類
昆虫類
植物
96
33
28
6
30
129
48
11
0
9
188
38
14
20
373
88
44
1
32
0
出典:神戸版レッドデータ 2010(神戸市.平成 22 年)
27
出典:神戸版レッドデータ 2010(神戸市.平成 22 年)
貴重植物群落・鳥類サンクチュアリ位置図
【コラム】六甲山地の種の多様性
六甲山地は多様な立地条件と近畿地方のほぼ中央にあっ
て多くの植物の分布経路にあたっています。その結果、
1,700 種にも達する植物が分布しています。それらの植物
の由来をみると 6 つの系統に区分されます。ユキグニミツバ
ツツジのような多雪条件に適応した中国山地系の植物とヒ
メクロモジやミヤコザサのような紀伊山地系の植物が共存
しているのはたいへん興味深いことです。
六甲山地の植物相を構成する 6 つの系統
系統
①山陽系
②中国山地系
③北方系
④紀伊山地系
⑤南紀系
⑥港系
種名
コナラ、ノグルミなど
ブナ、タムシバなど
サギスゲ、ミカヅキグサなど
ヒメクロモジ、ヤブウツギなど
アラカシ、ヒサカキなど
ハマヒルガオなど
要素等
満鮮要素
日本海要素
湿原生
ソハヤキ要素
暖温帯要素
海浜生
六甲山地の植物相を構成する 6 つの系統の移動経路
出典:生物多様性都市山六甲戦略(案)
(栃本・服部・南山.平成 22 年)
28
(2)海域の生きもの
① 現状
○ 垂水区から兵庫区の沖合は、豊富な植物性プランクトンとそれを食べる動物性プランクトンが生息しており、
マイワシやイカナゴ等のプランクトンを食べる魚とそれらを捕食するタチウオ、スズキなどが多くみられる
良好な漁場となっています。
○ 須磨海岸周辺以東では、富栄養化した海域の指標種である底生生物「ヨツバネスピオ」が多くみられ、
「神戸
の海藻」(平成13年)によると、舞子垂水海岸では概ね10年間の調査で94種の藻類が確認されています。
○ 六甲アイランド、神戸港、長田周辺では、種多様性が低く、大型海藻、多年生種がみられません。
○ 海藻類としては、イトグサ類、アオサ類、ワカメ、タマハハキモク、シダモク、アカモク等がみられます。
○ 底生生物としては、神戸港海域ではヨツバネスピオ、シズクガイで占められますが、須磨海域では、トリガ
イ、モミジガイ、スガメソコエビ属等がみられます(資21頁 参照)。
○ 魚類としては、シロギス、マダイ、クロダイ、マコガレイ、カワハギ等がみられます。
○ 富栄養化に伴う水質や底質の悪化や、付着生物の付着に適した海岸の減少のため、岸辺や海底の生物相は、
西から東にかけて単調化する傾向にあります。
② 取り組み
○ 市により、以下の取り組みが行われています。
† 水質・水生生物調査
† 環境創造型護岸
† 市民団体による藻場の保全・育成活動
など
③ 課題
○ 海域の生態系については未解明の部分が多く、生物多様性保全の観点からの調査やモニタリングの拡充など
による情報の収集・解析が課題となっています。
出典:神戸の海藻 ~神戸・淡路の海藻~(川井浩史.平成 13 年)
大阪湾における海藻類の全出現種数
29
出典:平成 20 年度 環境水質(神戸市環境局)をもとに作成
海域の水生生物調査結果
【コラム】ウミガメ・エコツーリズム
神戸市では、NPO 法人日本ウミガメ協議会の依頼を受け、平成 19 年度より、大阪湾および周辺海域で混獲
(漁業で漁獲対象ではないのに捕獲されること)され、傷ついたウミガメを、夏から秋にかけて神戸空港島西緑
地の人工海水池で療養、保護し、冬に外洋へ放流(変温動物のウミガメは冬は人工海水池では生息できない)す
ることにより、大阪湾およびその周辺海域を回遊するウミガメの生存率を高めるプロジェクトを推進していま
す。
ウミガメの保護期間中に、一般市民の参加によるウミガメの健康調査や学習会などを織り交ぜたウミガメ・エ
コツーリズムを開催しています。
30
(3)外来生物
① 現状
○ 神戸は古くから港町として栄えてきたこともあり、市内各地で外来種の生息・生育がみられます。
○ 園芸種やペットブーム等で持ち込まれた種が、放棄や放流され、旺盛な繁殖力で増加しています。
○ 外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止することを目的に外来生物法が施行さ
れています。
② 取り組み
○ 市、市民団体により、以下の取り組みが行われています。
† 地域の生態系を破壊したり、そこに暮らす在来種の存続を脅かすような重大な被害を与えている種、もし
くはその恐れの大きい種のリストを「ブラックリスト」としてリストアップして啓発
† 市民団体等によるオオクチバス等を駆除する自主的な活動の実施
† アライグマ、ヌートリアの計画的防除の実施
③ 課題
○ 侵略的な外来生物が持ち込まれたことによって、在来種が駆逐されたり生息・生育環境が奪われ、そこにも
とからあった生態系が破壊されており、その対応が課題となっています。
○ 近年では、外国から持ち込まれた動植物だけでなく、国内産であっても他地域からの移入による生態系への
悪影響が危惧されています。
ブラックリスト
■外来動物(16種)
■国内産放流種(4種)
※
分類
哺乳類
鳥類
爬虫類
両生類
魚類
昆虫類
クモ類
甲殻類
軟体動物類
種名
ヌートリア
アライグマ
ソウシチョウ
カミツキガメ
アカミミガメ
ウシガエル
タイリクバラタナゴ
カダヤシ
ブルーギル
オオクチバス
アルゼンチンアリ
セアカゴケグモ
アメリカザリガニ
カワヒバリガイ属全種
タイワンシジミ
スクミリンゴガイ
分類
環境省外来生物法
特定外来生物
○
○
○
○
魚類
動物
昆虫類
■緑化・植栽種(16種)
○
※
○
分類
○
○
○
○
○
○
タデ科
マメ科
○
○
カバノキ科
○
○
モクセイ科
キク科
■外来植物(23種)
分類
アカウキクサ科
セリ科
ヒユ科
スイレン科
アブラナ科
アリノトウグサ科
ウリ科
アカネ科
ゴマノハグサ科
タヌキモ科
キク科
トチカガミ科
ミズアオイ科
イネ科
サトイモ科
オモダカ科
種名
アゾラ・クリスタータ
ブラジルチドメグサ
ナガエツルノゲイトウ
ハゴロモモ
オランダガラシ
オオフサモ
アレチウリ
メリケンムグラ
オオフタバムグラ
オオカワヂシャ
エフクレタヌキモ
オオキンケイギク
オオブタクサ
オオハンゴンソウ
ナルトサワギク
ミズヒマワリ
オオカナダモ
コカナダモ
ホテイアオイ
キシュウスズメノヒエ
チクゴスズメノヒエ
ボタンウキクサ
ナガバオモダカ
環境省外来生物法※
特定外来生物
種名
シロヒレタビラ
イチモンジタナゴ
ニッポンバラタナゴ
ゲンジボタル
要注意外来生物
要注意外来生物
○
○
○
イネ科
○
○
○
○
○
○
要注意外来生物
イタドリ(オオイタドリ含む)*
イタチハギ
○
ハリエンジュ(ニセアカシア)
○
コマツナギ *
ハギ類 *
メドハギ類 *
ヒメヤシャブシ *
オオバヤシャブシ *
トウネズミモチ
○
ヨモギ類 *
シナダレスズメガヤ
○
ネズミムギ
○
ホソムギ
○
モウソウチク
チガヤ *
ススキ *
* 国外または国内の他地域から移入したもの
選定基準
外来生物種
海外から侵入して生態系に著しい被害を与えてい
る、または与える恐れのある動植物で、すでに駆
除等の対策が講じられているか、今後の実態把握
に努めて対策を検討する必要のある種。
国内産放流種
放流のかたちで国内の他地域から移入されたこと
により、生態系や遺伝子レベルでの悪影響が懸念
されることから、情報を提供して注意を喚起する
必要のある種。
緑化・植栽種
国内他地域や国外から緑化・植栽の目的で移入さ
れたことにより、生態系や遺伝子レベルでの悪影
響が懸念されることから、情報を提供して注意を
喚起する必要のある種。
○
○
○
○
○
特定外来生物
区分
○
○
○
○
環境省外来生物法
種名
○
出典:神戸版レッドデータ 2010(神戸市.平成 22 年)
※環境省外来生物法:「外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」
(平成 17 年 6 月)
外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止することを目的として施行されました。
◆特定外来生物(約 100 種)
:生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を及ぼすもの、または及ぼすおそれがある外来生物。
飼育、栽培、保管、運輸、輸入、野外へ放ったり、植えたり撒く行為等が禁止されています。
違反した場合は個人で懲役 3 年以下、または 300 万円以下の罰金、法人では 1 億円以下の罰金が課せられます。
◆要注意外来生物(148 種(平成 21 年)):外来生物法に基づく飼養等の規制が課されるものではありませんが、これらの外来生物が
生態系に悪影響を及ぼしうることから、利用に関わる個人や事業者等に対し、適切な取扱いを必要とする外来生物と
して公表されています。
31
オオクチバス
ブルーギル
出典:「神戸の身近な生きもの」(身近な生きもの調査運営委員会.平成 14 年)
オオクチバス、ブルーギルの分布図
【コラム】須磨海浜水族園のアカミミガメ引取り事業
○平成 17 年に環境省に要注意外来生物に指定されているミシシッピーアカミミガメ(いわゆるミドリガメ)
が全国各地の池で増殖し各地の生態系を壊しています。
○この現状に一石を投じようと神戸市須磨海浜水族園の亀楽園が平成 22 年 9 月 7 日から、その引取りを
始めました。
○ショップで売られている小亀は 5cmほどでかわいいのですが、数年すると 30cm を越えるものもあり、
飼いきれなくなって池に放してしまうことが多いものと思われます。
32
4
遺伝子の多様性
① 現状
○ 近年人間活動の影響により、ある生物種の集団において個体数の減少や生息地の分断などがおこると、集団
内の遺伝的多様性の低下することが指摘されています。
○ チュウゴクオオサンショウウオやタイリクバラタナゴのような外来種は近縁の在来種と交雑するため、遺伝
子汚染をおこすことが懸念されます。
○ 種名は在来種と同じであっても、実際は国外からの移入であるコマツナギ等や、国内の他地域からの移入で
あるヨモギ類等の在来緑化植物の導入、メダカ、ゲンジボタル等の国内の他地域からの放流などによる遺伝
子の攪乱が懸念されています。
② 取り組み
○ 遺伝子解析の結果などを踏まえて放流場所を選定する市民団体の事例や、在来種を用いて法面緑化を行って
いる公共工事の事例などがあります。
③ 課題
○ 平成21年度に実施した市民団体へのアンケート結果では、生きものの放流や植樹を行っている団体のうち
62%の団体が地元や近隣のものを増殖・放流するなど、遺伝子攪乱に配慮しているとの回答でしたが、配慮
する必要を感じていない団体も6%ありました。
○ 遺伝的多様性が十分に把握されないまま、安易な放流などが続けられた場合、地域の生物多様性に大きな影
響を及ぼすおそれがあるため、情報の収集と啓発が課題となっています。
市民団体へのアンケート結果
(問:遺伝子攪乱等への配慮を行っていますか)
ア.配慮している
○配慮している団体では、放流・植樹に際し、地元のもの
に限っている。特にホタルの放流に際しては対象として
いる河川のものを産卵・増殖させたり、できるだけ近隣 イ.これまで意識しなかったが、
32%
今後は配慮したい
のものを放流する、という意見が多くありました。また、
ビオトープを造る際は、元々あるものや近くのものを使
6%
ウ.配慮する必要は感じていない
っているとの意見がありました。
○その他、活動に際して専門家等の指導を受けたり、観察
会等で遺伝子撹乱・外来生物などの話をして啓発に努め
0%
ている団体もありました。
62%
50%
100%
出典:市民団体へのアンケート結果(神戸市資料.平成 21 年)
【コラム】カワバタモロコの遺伝子解析
○カワバタモロコは西日本に分布する小型のコイ科魚類で、ため池や小水路を中心に生息しています。
○ミトコンドリア DNA 分析の結果を神戸市周辺地域からのデータと比較した結果、兵庫県(瀬戸内東部地域)は、歴史的に
文化した東西 2 つの地域グループの二次的接触域であることが分かりました。
○武庫川、明石川、加古川水系のすべてで、また神戸市内の集団からも 2 地域タイプのミトコンドリア DNA が見いだされ
ました。
○カワバタモロコの分布域形成史を考える上で、生物地理学的に重要な地域だといえます。
出典:神戸市カワバタモロコ遺伝分析報告(渡辺.平成 22 年)
【コラム】ゲンジボタルの遺伝子型
○同じゲンジボタルでも西日本と東日本では発光の周期が異なります。
○これらの違いは遺伝子の違いがもたらすもので、西日本では 2 秒周期、東日本では 4 秒周期、中間の中部地方では、2・
3・4 秒周期が混在しています。
○このような遺伝子の違いがあることで、生きものは環境の変化に対応して生き残っていくことが可能になると考えられて
います。
【コラム】在来種を用いた緑化
○道路工事や宅地等の造成工事では、法面の緑化や植栽のために、種子の吹きつけ工事が行われています。
○緑化に用いられる植物は、安価で成長が早いなど、短期間で斜面全体を覆って土砂の流出を防いだり、景観の回復に寄与
するものが使われ、これらの種子は、外国産や国内他地域のものが使われる場合が多くなっています。
○このような緑化、植栽種は、本来その地域に自生している在来種との競合や遺伝的な攪乱の原因になる場合が考えられ、
種によっては花粉症の原因植物となっているものもあります。
○一方で、地域に生育している種子や個体を採取し、個体数を増やしたあとに植栽するという、地域の遺伝子保全に配慮し
た緑化の取り組みが行われています。
33
5
各区の現状と課題
ここでは、各区の現状と課題について整理しました。
※市民アンケートの多数意見は、「神戸市の自然で大切に思うもの、誇りに思うもの」「優先して取り組むべきこと」とい
う質問に対する、各区の多数意見を示しています(資 22 頁 参照)。
(1)東灘区
現状
主な
取り
組み
課題
○ 緑被率;41.3%(うち市街化区域の緑被率 16.7%)
○ 貴重種; 神戸版レッドデータ 2010 では、A ランク種として、サシバ(雑木林・田園)、ルリボシ
ヤンマ(ため池)、イワキンバイ(山地岩場)などが確認されている。
○ 植生(群落);アラカシ-ヒメユズリハ群落(素盞鳴尊神社)、ヤマモモ群落(保久良神社)
、ススキ-
ネザサ群落(東お多福山)
○ ビオトープのある学校・公園;14 箇所
○ 市民アンケートの多数意見(自然の大切さ、景観の改善、六甲山などの緑地保全)
○ 「神戸市いのししの出没及びいのししからの危害の防止に関する条例」の規制区域
まちづくりの目標:「身近に自然の息づくまちをつくる」
① 住吉川を自然豊かな川として、親しみやすい水辺として、また、緊急時の水の利用を考慮して一層
の整備を図る。
② 区民の手による緑・花づくり、清掃活動などを推進する。
○ 六甲山麓部・住吉川・臨海部の自然や緑地の保全・育成・活用が課題。
○ 市街地では、身近な自然と親しむことが難しくなっている。
○ ごみ出しのマナーの乱れや猫の餌の放置は、イノシシがまちに下りてくる原因にもなっている。
○ 自然を大切にして、まちなかの憩いの空間としての公園を活用し、身近な環境を自らの手で守り育
てていくことが必要。
(2)灘区
現状
主な
取り
組み
課題
○ 緑被率;68・7%(うち市街化区域の緑被率 20.5%)
○ 貴重種;神戸版レッドデータ 2010 では、A ランク種として、スミスネズミ(自然林)、ササゴイ
(河川)、サシバ(雑木林・田園)、マンネンスギ(森林)、イワキンバイ(山地岩場)、カジカエデ
(森林)、マツムシソウ(草地)などが確認されている。
○ 植生(群落);スダジイ群落(摩耶山天上寺)、クスノキ-ムクノキ群落(六甲八幡神社)
○ ビオトープのある学校・公園;8 箇所
○ 市民アンケートの多数意見(自然の大切さ、六甲山などの緑地保全)
○ 「神戸市いのししの出没及びいのししからの危害の防止に関する条例」の規制区域
まちづくりの重点テーマ:「進めよう!快適で美しいまちづくり」
① 六甲有馬観光特区や国立公園等エコツーリズム推進モデル事業などを活用した活性化を図る。
② 市民団体と連携しながら多くの人に年間を通じて六甲山の自然に親しんでもらうことを目指す。
③ 都賀川ミュージアムの整備―都賀川の自然と都賀川に関わっている市民団体の取り組みを紹介する
情報コーナーを設け、人と川の新しい関係を発信する。
④ 都賀川の自然や生態を教材とする総合学習や自然教室の開催を支援する。
⑤ 六甲山から海へつながる軸を、地域住民や商業者と協働で、花と緑が連続するまちなみとして整備
し、生活文化あふれるまちづくりを目指す。
○ 市民の意見として、「災害に強いまち」、「自然を活かしたまち」が挙げられている。
○ 市民の意見として「六甲・摩耶の山並み」、「都賀川などの清流」が伸ばしていくべき魅力資源の 1
つとして挙げられている。
(3)中央区
現状
主な
取り
組み
課題
○ 緑被率;31.1%(うち市街化区域の緑被率 10.0%)
○ 貴重種;神戸版レッドデータ 2010 では、A ランク種として、ヤマセミ(河川)、ミゾゴイ(森・
河川)、マツバラン(岩崖)、オガタマノキ(森林)、タカサゴソウ(草地)、ササバギンラン(雑木
林)などが確認されている。
○ 植生(群落);スダジイ群落(大龍寺)、クスノキ-ムクノキ群落(湊川神社)、着生植物個体群(布引
滝)など。
○ ビオトープのある学校・公園;10 箇所
○ 市民アンケートの多数意見(外来生物の積極駆除、景観の改善、ビオトープ等による学校教育)
まちづくりの重点テーマ:
「身近な自然と文化がいきづくまちづくり」
「海・山の活用」を進めることとしている。海から山にかけてウォーキングルートを整備することや、
地域の河川愛護団体と協力し、美しい河川を守り身近に親しむイベントなどを連携して行うこととし
ている。
○ 中央区は大都市の都心でありながら、海や山の自然に恵まれている。また先人達が遺してくれた歴
史的な地域や建造物・史跡、あるいは催事や祭りなども多く点在している。これからの個性的なま
ちづくりのためには、これらの資源を保全・継承し、さらに発展させることによって、中央区固有
の文化を醸成する核として活用する必要がある。
34
(4)兵庫区
現状
主な
取り
組み
課題
○ 緑被率;40.5%(うち市街化区域の緑被率 11.8%)
○ 貴重種;神戸版レッドデータ 2010 では、A ランク種として、ヤマセミ(河川)、サシバ(雑木林・
田園)、サツキ(河川岩場)、オオアリドオシ(森林)、タカサゴソウ(草地)などが確認されている。
○ ビオトープのある学校・公園;4 箇所
○ 下水高度処理水を利用したせせらぎが 4 箇所整備されている。
○ 市民アンケートの多数意見(外来生物の積極駆除、ビオトープ等による学校教育、水質改善など環
境対策)
まちづくりの重点施策テーマ:「活力みなぎる魅力ゆたかなまち」
山麓部の山林、鳥原貯水池や新湊川といったウォーターフロントなど身近な自然を守り活かす取り組
みを進めている。
○ 緑豊かな背山、港・河川・兵庫運河といった自然環境の活用が必要。
(5)北区
現状
主な
取り
組み
課題
○ 緑被率;86.8%(うち市街化区域の緑被率 55.0%)
○ 貴重種;神戸版レッドデータ 2010 では、A ランク種として、ヤマセミ(河川)、サシバ(雑木林・
田園)、カワバタモロコ(ため池)、ムギツク(河川)、アカザ(河川)
、ベニイトトンボ(ため池)、
ムカシトンボ(山地渓流)、ゲンゴロウ(ため池・水田・湿地)、クロツバメシジミ(岩場)、シシラ
ン(森林岩場)、ヘラノキ(雑木林)、クサナギオゴケ(森林)、ヤブレガサモドキ(草地)、シズイ
(ため池)などが確認されている。
○ 植生(群落);ツブラジイ群落(石峰寺)、ブナ群落(六甲山山頂)、ヘラノキ群落(原野)、
○ 湿地植物群落(中山大杣池)、岩上植物群落(武庫川渓谷)など。
○ 鳥類サンクチュアリ;菊水山のカラスザンショウ林
○ ビオトープのある学校・公園;24 箇所
○ 農業用ため池多数あり。農地は市全体の約 4 割。
○ 兵庫県レッドデータブック 2003 で選定された貴重な自然景観が 12 箇所ある。
○ 市民アンケートの多数意見(自然の豊かさ、里地里山の保全)
重点を置いて取り組むテーマ「美しいまちの推進」
① 身近な里山を手入れする里山ボランティア活動を育成・支援しこと、里山の手入れを通じて、都市
と農村の交流や環境教育などを実施する。
② 自然を守り育てるボランティア活動を支援する。
また、農村地域の活性化については、
「「農」のある北区づくり」を掲げており、都市近郊の利点を生
かして、田畑を利用した農業体験や農産物に親しむことなど、
「農」にふれあう機会を生み出すこと
で、多様な交流を促進するとしている。
○ 農村地域では、農業従事者の高齢化・後継者不足といった地域活力の低下が進んでいる。
○ ハイキング等、自然とふれあうイベントや自然環境の保全・育成と歴史文化の保存・継承が必要。
○ 急増しているアライグマ等の特定外来生物や有害鳥獣による被害対策が必要。
(6)長田区
現状
主な
取り
組み
課題
○ 緑被率;29.3%(うち市街化区域の緑被率 19.9%)
○ 貴重種;神戸版レッドデータ 2010 では、Aランク種として、ミゾゴイ(森・河川)、ルリボシヤ
ンマ(ため池)、サツキ(河川岩場)、ムラサキセンブリ(草地)などが確認されている。
○ ビオトープのある学校・公園;7 箇所
○ 市民アンケートの多数意見(景観の改善、水質改善など環境対策)
まちづくりの重点テーマ:
「水と緑に親しめる空間の創出」
区民との協働による水辺空間の整備や安らぎのある公園整備を進めている。
○ 駅前を中心とした美化活動など、美しいまちを印象づけ、居住者や来訪者にうるおいを与えること
が大切である。
35
(7)須磨区
現状
主な
取り
組み
課題
○ 緑被率;52.9%(うち市街化区域の緑被率 39.7%)
○ 貴重種;神戸版レッドデータ 2010 では、A ランク種として、サシバ(雑木林・田園)
、ハヤブサ
(岩場)、カワバタモロコ(ため池)、ベニイトトンボ(ため池)、コバネアオイトトンボ(ため池)
、
ルリボシヤンマ(ため池)、カミガモシダ(森林岩場)、サイコクヌカボ(ため池・湿地)、ノジギク
(海岸)などが確認されている。
○ 植生(群落);ヒメユズリハ-ヤマモモ群落(須磨寺)、海浜植物群落(須磨浦)など。
○ 一部自然海浜あり。
○ ビオトープのある学校・公園;16 箇所
○ 市民アンケートの多数意見(里地里山の保全、農業漁業の育成振興)
まちづくりの重点テーマ:
「花と緑に囲まれた美しいまち~まちを美しくする~」
須磨海岸クリーン作戦の実施、天井川、奥須磨公園、妙法寺川で行われている河川愛護活動の情報を
幅広く発信し、区民による河川愛護の取り組みに対する支援を進めている。
○ 区のシンボルである須磨海岸を安全快適で魅力あるものとし、活用することが必要。
○ 須磨アルプスなどの自然や緑の空間を守り、育成することが求められている。
(8)垂水区
現状
主な
取り
組み
課題
○ 緑被率;38.2%(うち市街化区域の緑被率 37.0%)
○ 貴重種;神戸版レッドデータ 2010 では、A ランク種として、ベニイトトンボ(ため池)
、オオミ
ズムシ(ため池)、ミズスマシ(ため池・水田)、ツルフジバカマ(草地)などが確認されている。
○ 植生(群落);ツブラジイ群落・ウバメガシ群落(転法輪寺)、海浜植物群落(西舞子海岸)など。
○ ビオトープのある学校・公園;12 箇所
○ 一部自然海浜あり。
○ 市民アンケートの多数意見(自然の大切さ)
まちづくりの重点テーマ:
「快適で美しいまち」
① 親しみやすい水辺空間を形成するために河川やアジュール舞子などでの清掃活動の支援や生きもの
観察会”など水辺に親しむ機会を増す。
② 河川を中心とした水辺を保全し、より水辺に親しむために河川愛護団体の育成、河川ネットワーク
会議の開催、連携強化を図る。
○ 区民アンケートでは「海や山、川など自然と親しめる場所が豊富」
、
「緑や花などまちに潤いがある」
といった意見が半数を超えている。
『花や緑を育てる活動』と『文化活動』の 2 分野については、参
加意欲が高い。なお、4 分の 1 を超える回答者がボランティア活動への参加意欲を持っている。
(9)西区
現状
主な
取り
組み
課題
○ 緑被率;66.3%(うち市街化区域の緑被率 35.6%)
○ 貴重種;神戸版レッドデータ 2010 では、A ランク種として、ヨシゴイ(ため池)、ササゴイ(河
川)、サシバ(雑木林・田園)、ナゴヤダルマガエル(水田)、カワバタモロコ(ため池)、ムギツク
(河川)、コバネアオイトトンボ(ため池)、ヒメタイコウチ(湿地・水田)、ウラギンスジヒョウモ
ン(草地)、デンジソウ(水田)、オニバス(ため池)、ミシマサイコ(草地)、ヤマホオズキ(雑木
林)などが確認されている。
○ 植生(群落);ツブラジイ群落・ウバメガシ群落(太山寺)、オニバス群落(和合成池、長池)
○ 湿地植物群落(金棒池)、メガルカヤ-ユウスゲ群落(小束野池)など。
○ 鳥類サンクチュアリ;龍ヶ池のヨシ原、平野町中津の大池、サギ類の大規模コロニー
○ ビオトープのある学校・公園;21 箇所
○ 農業用ため池多数あり。農地は市全体の約 6 割。
○ 市民アンケートの多数意見(自然の豊かさ、農業漁業の育成振興)
実践プラン:「人と自然との共生」を設定し、重点施策として①~⑤を進めている。
① 活力ある都市型農業の振興
② 農業を活かした暮らしの推進
③ 「地産地消」の推進
④ 自然を活かしたレクリエーションの充実
⑤ 水辺と緑あふれる環境の保全・育成
この中で、「遊休地を利用した市民団体などの新規参入による担い手の育成」や「田植えや稲刈りな
どの農業体験、学習機会の創出の支援」などを進めることとしている。
○ 社会経済情勢の変動とともに、食の安全など市民ニーズも多様化する一方、高齢化、担い手不足な
どの問題を抱えている。ブランド化など特色ある農業、新たな担い手の育成とともに、都市近郊の
立地を活かし、市民農園や観光農園など都市住民の憩いの場としての条件整備を図る必要がある。
○ 明石川・伊川・櫨谷川の親水型河川整備とともに、地域主体の河川愛護活動が活発に展開されてい
る。緑の保全もなされていますが、活用についてはまだ前進の余地が残っている。さらに、多くの
区民が参加する取り組みへと発展させていくことが大切である。
36
各区の現況(参考図)
37
第3章
第3章 神戸戦略がめざすもの
神戸戦略がめざすもの
1
めざすべき将来像
○ 市民アンケートの結果では、10 年後の神戸の自然について、「緑を増やし生活しながら四季を感じられる環
境であって欲しい」、「今くらいの自然の割合を保ちながら、もっと気軽に自然の良さを感じる機会のある環
境になってほしい」、「海や山などがこれ以上破壊されずに豊かに存在し続けて欲しい」、「街なか、大通にも
樹木があふれ、四季を感じる街並み。空気・水がきれいな街」、「海と山の両方がある神戸の特色を大切に、
いつまでも緑いっぱいの山々ときれいな海を保ち続けてほしい」などの意見が多くありました。
○ これらの市民意見や神戸市の将来ビジョンなどを踏まえ、本戦略がめざすべき神戸の将来像を図
に表しま
した。
○ また、山、川・海、田園、街のエリア別の将来像を以下のとおりとしました。
エリア別の将来像
【山】六甲山、丹生・帝釈山などのまとまった森林が、多くの生きものを育み、水源保全、緑の聖
域などとして保全されている。
災害防止、水源涵養、大気浄化、気候緩和などの森林機能を発揮し市民に大切にされている。
【川・海】山と海をつなぐ水と緑のネットワークとして、生物生息空間が確保された親水河川が
整備されている。
海では水産資源の保護・育成のための藻場等が保全・再生され、市民の生活を支える豊かな
海と、市民に親しまれる海岸がある。
【田園】農産物の地産地消が推進され、農業が活性化し、神戸市民の豊かな食卓を支えている。
農地が生きものにあふれ、環境学習の場として活用されるなど、田園地域全体が人と生きも
ので活性化している。
【街】公園、街路、工場、住宅など街中のいたるところで生物多様性に配慮した緑化が行われて
いる。
公園、学校ビオトープ、せせらぎ、街路樹などが水と緑のネットワークを形成し、多くの生
きものが集まり、子どもたちや市民の憩いの場所となっている。
38
図
めざすべき将来像(作成中)
39
2
基本方針と目標
○めざすべき神戸の将来像の実現に向けた基本方針を定めました。
<めざすべき将来像の実現に向けた基本方針>
(1)生物多様性に配慮したまちづくりを進めます。
○生きものの生息・生育環境の連続性や生きものの移動などにも配慮して、海と山、里と街、
水と緑などのつながりを確保するようまちづくりを進めていく必要があります。
(2)市民・事業者・行政などすべての主体がその行動を生物多様性の視点で見直し未来に引き継
ぎます。
○外来種・移入種の持ち込みや広がりを抑えて地域固有の生きものをまもり・育てていくこと
や、国内だけでなく海外の生物多様性にも配慮して事業活動や消費行動を行なうなど、あら
ゆる行動を生物多様性の視点で見直していくことが必要です。
(3)地域の生物多様性を支えあえる仕組みをつくります。
○生物多様性に関する施策を効果的・順応的に推進していくためには、市域の動植物の分布状
況や生息生育環境の状況などの膨大な情報を効果的・効率的にモニタリングしていく仕組み
が必要です。
○人の手が加わらなくなったことで生物多様性が低下している里地里山などでは、市民・市民
団体・事業者などあらゆる主体が参加し、地域の生物多様性を支えあえる仕組みをつくって
いくことも重要です。
○ また、3つの基本方針に対する目標を定めました。
基本方針1
生物多様性に配慮したまちづくりを進めます。
目標
①六甲山などの森をまもり育て、健全な森の力で災害を防ぎます。
②清らかで潤いのある水環境をまもり、育てるとともに、森・里・川・海の水循環を保全・再生します。
③人と共に歩んできた多様ないのちを育む田園環境をまもり、未来へつなげていきます。
④水と緑のネットワークが形成され、街のいたるところで生きものがみられます。
基本方針2
市民・事業者・行政などすべての主体がその行動を生物多様性の視点で見直し未来に
引き継ぎます。
目標
⑤すべての市民や子どもたちが神戸の自然や地球の生きものとのつながりを学び、行動し、自然を育む
知恵と恵みへの感謝の心を未来に引き継ぎます。
基本方針3
地域の生物多様性を支えあえる仕組みをつくります。
目標
⑥震災復興と共に立ち上がった市民の環を拡げ、市民・企業・市民団体・行政など、すべての主体がパ
ートナーとして手を取り合い、未来を考えて行動します。
⑦神戸の生物多様性に関する情報を、市民の共有財産として収集・蓄積し、保全に活かします。
40
○ 参考図(作成中)
《基本方針1:自然》
生物多様性に配慮したまちづくりを進めます。
目標③
人と共に歩んで
きた多様ないのち
を育む田園環境を
まもり、未来へつ
なげていきます。
目標①
六甲山などの森
をまもり育て、
健全な森の力で災
害を防ぎます。
《基本方針2:ひと》
市民・事業者・行政などすべての主体が
その行動を生物多様性の視点で見直し未来に引き継ぎます。
目標⑤
すべての市民や子どもたちが神戸の自然や地球
の生きものとのつながりを学び、行動し、自然を
育む知恵と恵みへの感謝の心を未来に引き継ぎま
す。
《基本方針3:仕組み》
地域の生物多様性を支えあえる
仕組みをつくります。
目標⑥
震災復興と共に立ち上がった市民の環を拡げ、
市民・企業・市民団体・行政など、すべての主体
がパートナーとして手を取り合い、未来を考えて
行動します 。
目標⑦
神戸の生物多様性に関する情報を、市民の共有
財産として収集・蓄積し、保全に活かします。
目標②
清らかで潤いの
ある水環境をまも
り、育てるととも
に、森・里・川・
海の水循環を保
全・再生します。
目標④
水と緑のネット
ワークが形成さ
れ、街のいたると
ころで生きものが
みられます。
41
3
取り組みの方向
○これらの基本方針や目標を踏まえて、中長期的な観点から取り組みの方向を定めました。
基本方針1
目標①
生物多様性に配慮したまちづくりを進めます。
六甲山などの森をまもり育て、健全な森の力で災害を防ぎます。
<取り組みの方向>
○ 神戸の生物多様性の基盤であり、緑の骨格をなす六甲山や丹生・帝釈山などの森林を保全・育成するために、
長期的な視点に立って、民有林を含めた森林の適切な管理を推進していきます。
○ 地球温暖化対策の観点からも、間伐材の有効利用などについて検討していきます。
○ 適切に管理された森林が、地域の生物多様性の保全・向上に重要な役割を果たしていることを広く啓発する
とともに、地元企業、市民団体、市民などが森林などの管理に積極的に参画する仕組みをつくっていきます。
○ エコツーリズムなどを通じて六甲の豊かな自然や生きもの、市民・企業・市民団体等による様々な保全活動な
どを広く PR し、活動の活発化や六甲山の活性化につなげていきます。
○ 緑の聖域づくりなどによる緑地の保全・育成などの取り組みを一層推進するとともに、希少な野生動植物の
生息・生育環境を保全するための新たな仕組みについても検討していきます。
など
目標②
清らかで潤いのある水環境をまもり、育てるとともに、森・里・川・海の水循環を保全・再生します。
<取り組みの方向>
○ 河川・海域など水質の一層の改善を図るとともに、多自然川づくりを推進します。
○ 神戸の森林、水田、河川、海などのつながりを生物多様性保全の観点から調査・評価し、その結果を踏まえ
て、水・生きもの・栄養塩などの循環を保全・再生していきます。
○ 赤潮の発生や養殖のりの色落ちなど海域の生態系のバランスがくずれることによって生じる問題について、
国や大阪湾沿岸自治体との連携により、解決策を検討します。
○ 大阪湾再生行動計画に基づく取り組みを一層推進し、海域の生態系に関するモニタリングの充実を図ってい
きます。
○ 海の生物資源の持続可能な利用を図るため、つくり・育てる漁業を推進するとともに、水産資源の保護・育
成のための取り組みを推進します。
など
目標③
人と共に歩んできた多様ないのちを育む田園環境をまもり、未来へつなげていきます。
<取り組みの方向>
○ 有機・減農薬栽培を柱とした環境保全型農業や地産地消の取り組みを一層推進するとともに、冬期湛水管理
など農家の生産管理活動と生物多様性の保全を両立させる取り組みの普及を図ります。
○ 生きものブランド米などの生産・販売などにより、生物多様性を活かした農業の活性化を図ります。
○ 適切に管理された水田などが、地域の生物多様性の保全・向上に重要な役割を果たしていることを広く啓発
するとともに、地元企業、市民団体、市民などが農地の管理に積極的に参画する仕組みをつくっていきます。
○ 市民団体などとの協働により不耕作地を利用した水田ビオトープなどを整備し、田園の生物多様性の向上を
図ります。また、環境教育や都市と農村の交流などに活用し、農村の活性化に貢献します。
○ アライグマなどの外来生物やイノシシなどの野生鳥獣による農作物被害に対しては、外来生物法や鳥獣保護
法に基づく対策の一層の推進を図ります。また、関係局区の一層の連携により、総合的な野生鳥獣対策を推
進します。
など
42
目標④
水と緑のネットワークが形成され、街(市街地)のいたるところで生きものがみられます。
<取り組みの方向>
○ 野鳥やトンボなど六甲山や田園地域の生きものを市街地に呼び込めるよう、生物多様性に配慮した水と緑の
ネットワークを形成します。
○ 公共施設、工場、公園などの緑化にあたっては、生物多様性に配慮した樹種を選定できるよう、情報提供・
啓発を行っていきます。
○ 人口減少等により増加が予想される空地を利用した緑化を推進します。
○ 学校ビオトープなどの検証を行うとともに、地域や学校の特性に応じて、管理・活用を考えた多様なビオト
ープ(水田、畑、森、果樹園など)への転換を図っていくことも検討していきます。また、学校だけでなく
地域を巻き込んだビオトープの管理・活用を図っていきます。
○ ビオトープやせせらぎ水路などに園芸種や移入種、外来種などが無秩序に移植・放流されている例もみられ
るため、ガイドラインなどを定めて、啓発・注意喚起を行います。
など
基本方針2
目標⑤
市民・事業者・行政などすべての主体がその行動を生物多様性の視点で見直し未来に引き
継ぎます。
すべての市民や子どもたちが神戸の自然や地球の生きものとのつながりを学び、行動し、自然を育む知
恵と恵みへの感謝の心を未来に引き継ぎます。
<取り組みの方向>
○ エコタウンまちづくりを全市展開し、環境にやさしい地域づくりを進めるとともに、自然体験型の環境学習
を展開していきます。
○ 地域を巻き込んだ学校等のビオトープの管理・活用を図るため、環境教育につながるリーダーを育成します。
○ 神戸市立の小中学校において、子どもたちや地域の状況に応じて、持続可能な社会を構築するための環境教
育など、神戸らしい特色のある教育を推進します。
など
基本方針3
目標⑥
地域の生物多様性を支えあえる仕組みをつくります。
震災復興と共に立ち上がった市民の環を拡げ、市民・企業・市民団体・行政など、すべての主体がパート
ナーとして手を取り合い、未来を考えて行動します。
<取り組みの方向>
○ 震災を契機に設立された多くの市民団体の活動を支援するために、多様な主体間で活動情報などの共有・交
流を図る場となるプラットホームを整備し、企業と市民団体それぞれのニーズをマッチングさせることによ
って、活動の活性化を図ります。
など
目標⑦
神戸の生物多様性に関する情報を、市民の共有財産として収集・蓄積し、保全に活かします。
<取り組みの方向>
○ 一度破壊された生態系を元に戻すのは極めて困難なため、科学的知見の充実に努めつつ、早めに対策を講じ
る予防的施策を実施していきます。
○ 施策の展開にあたっては、生態系の変化に対する的確なモニタリングを行いながら、その結果に応じて対策
を見直す順応的な対応を図ります。
○ 地域の生きものに関する調査を自主的に行っている多くの市民団体や専門家の協力を得て、市民参加型で行
う生物多様性モニタリングの仕組みをつくります。
○ 得られた神戸の生物多様性に関する情報は、市民の共有財産として蓄積・整備し、戦略の進行管理に活用す
るとともに、市域の動植物の生息・生育情報をマップ表示で公開するなど、生物多様性の見える化を図り、
市民への啓発などに活用していきます。
など
43
第4章
第4章 行動計画
行動計画
1 市の行動計画
(1)市の役割
○ 市は多様な主体の参画と協働により神戸戦略を着実に推進します。
○ 戦略を着実に推進するため、各主体間のコーディネートに努めます。
○ 市域の生物多様性の状況を把握するための調査やモニタリングを実施し、生物多様性に関する情報を収集・
発信します。
(2)行動計画
○ この戦略は、神戸市環境基本計画(改定中)の個別計画としても位置づけられています。
○ このため、第3章に示した中長期的な取り組みの方向を踏まえ、今後概ね5年間に実施すべき市の主な事業を
目標ごとに整理した行動計画をまとめました。特に重点的に推進すべき新規・拡充事業を重点事業としまし
た。
○ なお、行動計画についてもPDCAによる進行管理を行い、成果・課題等を踏まえた見直しを行いながら、効
果的に実施していきます。
目標①;六甲山などの森をまもり育て、健全な森の力で災害を防ぎます。
重点
事業
事業
・六甲山における市民・事業者等と協働した森林管理の推進
○
・生物多様性保全対策指針の策定・運用
○
実施時期(*)
継続
○
・みどりの聖域づくり
○
・六甲山系グリーンベルト整備事業
○
・水質保全用地の取得
○
・森林整備計画の作成・見直し
○
・植林、里山整備に対する補助
○
・森林法に基づく林地開発規制
○
・六甲山・摩耶山エコツーリズム
・エコツーリズムの教育旅行誘致・滞在型観光振興、民間参画・プ
ログラム充実
○
短期:概ね3~5年に実施
中長期
○
○
・環境影響評価の運用・拡充
(*)実施時期
短期
○
○
○
中長期:概ね5~10年に実施
目標②;清らかで潤いのある水環境をまもり・育てるとともに、森・里・川・海の水循環を保全・
再生します。
事業
・健全な水環境の確保に関する施策の推進(生物多様性保全の観点か
らのモニタリングの拡充など)
・河川全体の自然の営みを視野に入れ、地域の暮らしや歴史・文化
との調和にも配慮し、河川が本来有している生物の生息・生育・
繁殖環境、並びに多様な河川風景を保全あるいは創出する「多自
然川づくり」の推進
実施時期(*)
重点
事業
継続
短期
○
○
○
○
○
・水産資源保護・育成等のための藻場・干潟等の保全支援(漁礁、海
底耕耘など)の実施
○
・臨海部の親水性の向上と生物生息空間の整備
○
・須磨・舞子海岸及び海岸林(松林)の保全
○
・環境創造型護岸による生物生息空間の創造
○
・つくり・育てる漁業の推進
○
(*)実施時期
短期:概ね 3~5 年に実施
中長期:概ね 5~10 年に実施
44
中長期
○
目標③;人と共に歩んできた多様ないのちを育む田園環境をまもり、未来へつなげていきま
す。
重点
事業
事業
実施時期(*)
継続
短期
・冬期湛水水田による生物多様性の向上
○
○
・不耕作地の湿地環境としての利用
○
○
・環境保全型農業と地産地消の推進
○
○
・人と自然との共生ゾーンの推進
○
・集落周辺の自然緑地の保全・活用
○
(*)実施時期
短期:概ね3~5年に実施
中長期
○
中長期:概ね5~10年に実施
目標④;水と緑のネットワークが形成され、街のいたるところで生きものがみられます。
重点
事業
実施時期(*)
事業
継続
短期
・地球温暖化対策と生物多様性保全に貢献する屋上・壁面緑化
(緑のカーテンプロジェクト)
○
○
○
・地球温暖化対策と生物多様性保全に貢献する屋上・壁面緑化
(AQUA ルネッサンス)
○
○
○
・生物多様性に配慮した緑化の推進(樹林の階層構造、多様性のあ
る樹種、野鳥の餌となる実のなる植物、昆虫の吸蜜源や食草・食
樹となる樹種、循環が機能する基盤など)
○
・市街地の民有緑地の保全・育成、空閑地の飾花・緑化、山麓部での
空き地の活用など緑地の創出
○
・街のシンボルとなる街路樹の育成
○
・市街地に生きものを呼び込む水と緑のネットワークの形成(河川・
街路・公園・ビオトープなどの連携)
○
・生物生息生育空間としての都市公園の整備
○
(*)実施時期
短期:概ね3~5年に実施
中長期:概ね5~10年に実施
45
○
中長期
目標⑤;すべての市民や子どもたちが神戸の自然や地球の生きものとのつながりを学び、行動
し、自然を育む知恵と恵みへの感謝の心を未来に引き継ぎます。
重点
事業
事業
・学校ビオトープ活用推進事業(学校、地域、企業、行政の協働によ
り環境学習や保全活動を推進)
実施時期(*)
継続
○
○
・しあわせの村(シルバーカレッジ)を活用した生物多様性に関する
人材育成
○
・ウミガメエコツーリズム
○
・市民参加の森づくり(こうべ森の学校、摩耶の森クラブ)
○
○
・市民・事業者の行動指針の作成・普及
・下水処理水を利用した親水空間での観察会等の実施
○
・動物園・水族園・植物園等での生物多様性に関する教育・啓発事業
の展開
○
短期:概ね3~5年に実施
中長期
○
・小学校での環境体験事業の継続実施
(*)実施時期
短期
中長期:概ね5~10年に実施
目標⑥;震災復興と共に立ち上がった市民の環を拡げ、市民・企業・市民団体・行政など、す
べての主体がパートナーとして手を取り合い、未来を考えて行動します。
重点
事業
事業
実施時期(*)
継続
短期
・生物多様性保全シンボル拠点の整備(しあわせの森、国営明石海峡
公園)
○
○
・市民団体等と企業、行政をつなぐ生物多様性プラットホームの構築
○
○
・パートナーシップ活動助成
○
・各区の地域提案型活動助成
○
・都市公園における自然維持保全活動
○
・里山保全活動、河川愛護活動、市民の水辺事業の支援
○
・市民団体等との協働による生物多様性保全推進モデル事業の実施
○
(*)実施時期
短期:概ね3~5年に実施
中長期
中長期:概ね5~10年に実施
目標⑦;神戸の生物多様性に関する情報を、市民の共有財産として収集・蓄積し、保全に活かし
ます。
重点
事業
事業
実施時期(*)
継続
○
・市民参加型生きものモニタリングプロジェクト
○
○
・神戸版レッドデータの定期的更新
・外来生物リスト・対策マニュアルなどによる情報提供
○
・生物多様性 WebGIS の整備・運用
○
(*)実施時期
短期:概ね3~5年に実施
短期
中長期:概ね5~10年に実施
46
○
中長期
○重点事業の概要を以下に示します。
重点事業(12事業)の概要(その1)
No
1
事業名
六甲山における市
民・事業者等と協
働した森林管理の
推進
2
生物多様性保全対
策指針の策定・運
用
3
健全な水環境の確
保に関する施策の
推進
4
冬期湛水水田によ
る生物多様性の向
上
5
多様な主体の参加
による不耕作地の
湿地環境への再生
6
環境保全型農業と
地産地消の推進
7
地球温暖化対策と
生物多様性保全に
貢献する屋上・壁
面緑化(緑のカーテ
ンプロジェクト)
概要
○六甲山は神戸の自然のシンボルですが、現在、民有林において十分
な森林管理が行われていないことから、市民・事業者等と協働し、
森林管理を適切に行います。
○六甲山は、CO2吸収や生物多様性保全等の機能のほか、土砂災害の
発生防止、水源の涵養、ヒートアイランド現象の改善、都市景観の
形成など、様々な機能を有しており、これら機能の維持につながる
森林の適切な管理を行います。
○開発事前審査や環境アセスメントの指導において、動物・植物・生
態系の保全について事業者が講じるべき措置についての指導指針
を策定・運用します。
○本指針は、市民・市民団体等が地域で保全活動を実施する際のマニ
ュアルとしても活用します。
○さらに環境アセスメント制度の見直しを行い、より小規模な事業に
ついても、事前の環境配慮がなされるような仕組みをつくります。
○「(仮称)水の基本計画」を策定・運用し、水循環系の現状や関連施
策に関する情報を共有し、総合的なマネジメントを行うことによ
り、水資源をより有効に活用した「持続可能で健全な水循環系の形
成」を図ります。
○千刈貯水池における植生等による水質浄化などの水源水質の保全・
改善対策を実施するほか、水源から蛇口に至るまでの各段階におい
て、きめ細かい水質管理を実施するとともに、水源環境の保全に関
する取り組みなどについて、地域住民及び団体との連携を図りま
す。
○閉鎖性水域である大阪湾の水質環境基準の達成・維持を目的とした
下水の高度処理化や下水処理水の有効利用を図り、水環境の創造と
保全を進めます。
○生物多様性保全の観点から水環境のモニタリングを拡充します。
○稲の収穫後に田に水を張る(冬期湛水)ことによって、水生生物や
水鳥(渡り鳥)などが利用できる環境を再生します。モデル事業を実
施し、効果・課題等を踏まえて、普及を図ります。
(1年目)
農家、市民団体、企業等に呼びかけ、専門家を招いて研究会開催。
(2~4年目)
農家の協力を得て、冬期湛水のモデル実施。
(3~4年目)
効果・課題・条件等整理、ブランド化・販売戦略、支援策検討。
(5年目以降)
普及拡大。
○不耕作地を市民や市民団体など多様な主体が参加して、簡単な水管
理と草刈り等を行うことにより、水田湿地環境を維持し、水田を利
用して生活している生物群集を保全し、生物多様性の向上を図りま
す。モデル事業を実施し、効果・課題等を踏まえて、普及のための
仕組みづくりを行います。
○有機・減農薬栽培を柱とした「環境保全型農業」による安心・安全
な農作物の生産を推進します。
○「環境保全型農業」により生産した地元農産物を、都市と農村の交
流、学校給食での利用拡大などにより市民に提供し、「地産地消」
を進めます。
○「緑のカーテンプロジェクト」とは、夏期に、ゴーヤやヘチマ等の
つる性植物を窓側に繁茂させ日陰をつくり、室温を下げることによ
り省エネを進める取り組みです。
○現在、長田区を中心に進められていますが、これを全市展開してい
きます。
47
担当局
建設局
環境局
水道局、建設
局、環境局
環境局、産業
振興局
環境局、産業
振興局
産業振興局
環境局、長田
区
重点事業(12事業)の概要(その2)
No
8
事業名
地球温暖化対策と
生物多様性保全に
貢献する屋上・壁
面緑化(AQUAル
ネッサンス神戸)
9
学校ビオトープ活
用推進事業
10
生物多様性保全シ
ンボル拠点の整備
11
市民団体と企業、
行政をつなぐ生物
多様性プラットホ
ームの構築
12
市民参加型生物多
様性モニタリング
プロジェクト
概要
○水が持つ環境や心身の健康改善などにつながる効用に着目し、市民
に水道の良さを認識してもらう視点から「新たな水の役割の創造」
について産学官の連携で検討し、平成20年度から事業の推進を開
始しました。具体的には、水耕栽培などを取り入れた屋上緑化や壁
面緑化、微細な霧を用い周囲の空気を冷やすミスト散布など、水の
有効利用による環境に配慮した施策などを啓発していきます。
○震災以降、環境局の呼びかけに応じ、小学校などで「池」を中心と
したビオトープづくりが行われてきましたが、維持・管理や活用に
ついては各校の状況にばらつきがあり、ほとんど活用されていない
事例も見受けられます。
○そこで、学校の活用実態調査や活用モデル事業等を通じて、学校ビ
オトープの活用を促進します。
○まちのゾーン、みどりのゾーン、田園のゾーンの結節点であり良好
な自然環境が残されている「しあわせの森」及び「国営明石海峡公
園神戸地区」を神戸市における生物多様性保全のシンボル拠点とし
て位置づけ、各々が異なるアプローチによって生物多様性保全の取
り組みをリードしていくことにより、その重要性・緊急性について
広く市民に発信します。
○地域の生物多様性保全の取り組みに関する様々な情報を、市民、市
民団体、企業など多様な主体が共有できるプラットホームをホーム
ページ上で構築します。
○共有する情報は、①市民団体や企業の優れた活動事例、②市内で活
動する市民団体の紹介、③企業や市からの市民団体への支援・提案
情報、④市民団体から企業や市への提案情報などです。
○生きものの目撃情報や生息環境の状況などを、市民・市民団体など
の協力を得てホームページを通じて収集・蓄積し、分かりやすく加
工してマップなどで公開するシステムを整備します。
○このシステムを活用して、①ハイキングルートなどを活用した生き
ものモニタリング(定期的・継続的な監視)、②季節ごとの身近な生
きもの調査、③森や川などの健康調査(森の管理・川の循環などの
視点でみた簡易調査)などを進めます。
○あわせて、専門家による定点調査を行い、多様な主体の参画によっ
て神戸の生きものや生物多様性に関する情報を収集・蓄積・活用す
る体制・仕組みをつくります。
48
担当局
水道局
環境局
建設局
環境局
環境局
次期各区計画での方向
区名
次期各区計画での方向
東灘区
「身近な自然をまもり親しむ」
灘区
「豊かな自然と歴史・文化を生かしたまちづくり」
[重点施策]
○山や川などの豊かな自然を守り育てる
○歴史・文化を生かしたまちの活性化と魅力資源の発信
[重点事業]
○六甲山・摩耶山における自然保護・環境整備活動の推進
○エコツーリズムの推進
○都賀川の清掃活動の推進
○自然教室等の開催支援
○区の花を活かしたまちづくり
○桜の回廊の実現
[その他]
○イノシシ等有害鳥獣の被害対策の推進
中央区
「身近な自然と文化がいきづくまちづくり」
○自然や文化に触れ合い、大切にしながら生活できる都市環境づくり
(身近な山のウォーキングルートの活用、区全体のウォーキングルートネットワークの整備、地
域のコミュニティとの協力のもと美しい海と山、河川を守り身近に親しむイベントの実施)
「健康で心豊かに暮らせるまちづくり」
○人と動物が快適に過ごすことのできる、動物と共生するまちづくり
(野生動物に関する苦情・相談に対応できる体制の充実、野生動物とのかかわり方の啓発)
兵庫区
「個性を活かした地域づくりを進める」
○身近な自然の保全・活用
北区
「美しいまちの推進」
○美しいまちづくり
・クリーン作戦のさらなる推進
・花や緑にふれあう機会の創出
○豊かな自然を守り育てる
・環境保全への取り組み
○マナー・モラルの向上
「北区の魅力の活用と情報発信」
○自然や歴史とふれあい
・自然や歴史とふれあうイベントの開催
・農村景観の保存・活用
○「農」の活用
・都市部と農村の交流
・農業の活性化(特定外来生物、有害鳥獣被害対策)
○情報の発信
長田区
「自然」自然を生かしたうつくしいまち長田
○長田のまちは、狭い市街地にたくさんの住宅のほか色々な商店や工場が軒を連ねたまちで、古
くから神戸の代表的な下町地域とされ、他の区に比べて、花や緑、美しい景色が少ないまちで
す。このような環境のもと、長田の地域力を生かした効果的なソフトの取り組みを工夫し、ま
ちの自然を生かしたうつくしいまち長田をつくります。
須磨区
「花と緑そして水に囲まれた美しいまち」
○恵まれた自然環境を区民自らの手で守り育て、次世代に伝えていくとともに、区民同士、区民
と行政が連携した活動を通して「豊かな自然環境がいきづくまち」づくりを進める。
○地域における環境意識を高めるため、協働による美化活動やマナー・モラルの向上に取り組み、
次世代に誇る「環境にやさしいまち」づくりを進める。
○区民・事業者・行政の協働による飾花・緑化活動を継続し、
「花と緑にあふれる潤いあるまち」
の実現に取り組む。
垂水区
「水辺空間の活用」
○河川や海岸などにおける清掃活動を充実させるとともに水質改善に取り組むことにより、多様
な生物が生息する水辺空間の形成目指す。
○稚魚の放流などのイベントの実施、親水施設への生きものの説明看板の設置など、区内にある
多くの水辺空間を活かして、区民が水辺に親しめる機会づくりを進める。
「区の花ゼラニウムの活用など美緑花の推進」
○花の名所や街道の充実を図るとともに、気軽に花や緑と触れ合う機会づくりを進める。
西区
「都市と農村との交流」
○地域間交流
○農に関する情報発信
○西区魅力発見ツアー
「河川愛護活動」
○川とふれあう機会づくり
○水辺保全活動の支援
「里づくり活動の支援」
○里づくりの推進
○地域特性の発掘
49
2
市民・事業者・市民団体の役割
生物多様性の保全は行政のみではその達成は難しく、市民・事業者・市民団体・研究機関などすべて
の主体が協働して始めて効果があるものといえます。ここでは、生物多様性の保全に果たす市民・事業
者・市民団体の主な役割について記載します。
(1)市民の役割
○ 市民は生物多様性が暮らしと密接に関連することを学ぶとともに、以下に示す行動を実践し、他の主体とと
もに生物多様性の保全に貢献する役割があります(資 28 頁 参照)。
† 自然体験を通じて豊かな生物多様性を実感する。
† 保全活動や調査などに参加する。
† 募金、寄付を通じた活動支援を行う。
† 消費者として適切な商品の選択、購入を通じて生物多様性に貢献する。
† 子どもたちに地域の自然の豊かさや伝統的な知識、文化などを伝える。
† 地域活動のなかで自然体験や学習の機会づくりを行う。
† 外来生物を適切に扱う。
など
生物多様性の保全に関する市民の行動例
①普段の生活での取り組み
○ 自宅では庭、生垣、ベランダ、壁面などを利用して緑化に努めましょう。
○ 緑化植物は在来種を中心に、生きものを呼び込める種(蝶の食草・食樹、実のなる樹木)を選びまし
ょう。
○ 河川、ため池、海などの水域を排水等で汚さないようにしましょう。
○ 自然と触れ合う機会を設け、自然環境や生きものへの理解を深めましょう。
○ 毒性の強い殺虫剤など、生態系に悪影響を及ぼす物質を使わないようにしましょう。
○ 野生鳥獣が人間の生活圏に立ち入らないよう、ゴミ捨てのマナーなどを守りましょう。
○ ペットは最後まで責任を持って飼育し、捨てたり放したりするのはやめましょう。
○ 国内産の農水産物の購入・消費に努めましょう。
○ 地産地消を心がけましょう。
○ ふぞろい野菜も積極的に食べましょう。
○ 国内産の木材の使用に努めましょう。
○ 間伐材を利用した製品を使うよう心がけましょう。
○ 環境に関心を持ち、環境をよくするために自分自身や家庭でできることから取り組みましょう。
②自然の中での取り組み
○ 動植物の過度な捕獲や採取はやめましょう。特に貴重種の採取等は慎みましょう。
○ ごみを捨てたり、釣り糸や釣り針などを放置しないようにしましょう。
○ 野生鳥獣にはエサを与えないようにしましょう。
○ 外来種を放さないようにしましょう。
○ 生態系に影響を及ぼす恐れのある他地域からの動植物の放流や移植はやめましょう。
③保全活動や観察会等への積極的な参加
○ 森林の手入れに積極的に参加しましょう。
○ 学校や公園などでのビオトープづくりやその維持管理に積極的に参加しましょう。
○ 市や市民団体等が開催する観察会に参加して、身近な自然への理解を深めましょう。
○ 地域で行う環境保全活動に関心を持ち、積極的に参加して交流を図りましょう。
○ 生きものに関する情報を積極的に収集発信しましょう。
○ 身近な生きもの調査などに参加し、自然への理解を深めましょう。
○ 学校で行われる自然観察会などに積極的に参加しましょう。
○ 自然体験の機会を持ち、自然への理解を深めましょう。
○ 自然観察会等の地域の自然を知る機会があれば参加し、地域の実情を学びましょう。
○ エコツーリズムに積極的に参加しましょう。
50
(2)事業者の役割
○事業者は環境配慮型事業の展開や環境保全活動への協力など以下に示す保全活動を通じて、生物多様性の保全
に貢献する役割があります(資 29~30 頁 参照)。
† 事業活動が生物の多様性に及ぼす影響を把握する。
† 生物多様性の保全に配慮した原材料の確保や商品の調達・製造・販売を実践する。
† 工場等の敷地内や社有地での生物多様性の保全を実践する。
† 投資・融資を通じた生物多様性への配慮を行う。
† 自社の生物多様性に関する情報を開示する。
† CSR*としての森林、里山などでの生物多様性保全へ貢献する。
† 企業、公益法人の基金による市民団体等への支援を行う。
など
生物多様性の保全に関する事業者の行動例
①CSR に基づく取り組み
○ 工場、事業場等では、敷地内の緑化に努め、花壇や屋上緑化、敷地内緑化、壁面緑化のほか、遊休地を活
用したビオトープづくりを推進しましょう。
○ 里山では、定期的な管理を行い、持続可能な利用を図りましょう。
○ 農家と都市住民が交流できる機会づくりを行いましょう。
○ 事業者として緑地保全のために、植林や森林の手入れを支援しましょう。
○ 生物多様性の保全のために活動する人々や団体、公共団体等との情報交換や連携した取り組みに参加しま
しょう。
○ 市民団体等が主催する自然環境調査や研修会等に積極的に参加し、またそのような活動を支援しましょう。
○ 企業として環境保全活動に参加するとともに、積極的に多様な主体との交流を図りましょう。
○ 事業所で行っている環境保全活動を公表しましょう。
○ インターネット等を活用して、生物多様性に関する情報の収集・発信と交流に努めましょう。
○ 自然環境調査などの行事に社員を積極的に参加させましょう。
○ 学校教育に企業として積極的に関わりましょう。
○ 従業員等が行う自然環境保全活動を積極的に支援しましょう。
○ 市などが企画する自然環境教育に協力していきましょう。
○ 保全活動に携わる人材の育成や保全活動団体等を支援しましょう。
○ エコツーリズムに積極的に関与していきましょう。
②事業活動に基づく取り組み
○ 排水等により水域を汚すことがないように注意しましょう。
○ 生態系に悪影響を与える化学物質の使用を控えましょう。
○ ペットの飼育に関する規則を市民に理解してもらうよう周知しましょう。
○ 海外からの生きものの輸入は法規制を遵守しましょう。
○ 生態系に悪影響を与える化学物質の使用を控えましょう。
○ 開発行為にあたっては、地域の生態系に重大な影響を及ぼさないよう、計画段階から十分な検討を行いま
しょう。
○ 国内産の農林水産物を使用するよう努めましょう。
○ 間伐材の有効利用を図りましょう。
生物多様性の保全に関する農林漁業者の行動例
○ ため池の堤体や畦畔の草刈りを定期的に行い、良好な環境の維持に努めましょう。
○ 水田では環境にやさしい米作りを行い、水田環境に暮らす動植物の生息・生育環境に配慮しましょう。
○ 不耕作地は放置せず、農作物の栽培だけでなく、貸し農園やビオトープなどに活用を図りましょう。
○ 有機栽培、減農薬・減化学肥料栽培などの環境にやさしい農業を推進しましょう。
○ 間伐等の森林の適切な整備・保全に向けた持続的な林業活動を行いましょう。
○ 海底耕耘*や乱獲防止などに努めましょう。
*CSR:Corporate Social Responsibility の略で、日本語では「企業の社会的責任」のこと。
*海底耕耘:海底土壌の耕耘を行うことにより、底土の活性化を促し魚貝類等が生息しやすい環境を造り繁殖を増進させること。
51
【コラム】生物多様性方針等作成企業
○グリーンカンパニーネットワーク加盟の全事業者 132 社にアンケート調査(回収率 39.1%)を行ったと
ころ、生物多様性に特化した方針等を作成している企業は 3 社(5.8%)でした。そのほか、ISO の環境
方針などの中で、生物多様性や自然環境の保全についても明示している企業が 5 社(9.6%)ありました。
(集計中:平成 22 年 10 月 4 日現在)
。
社名
川崎重工業株式会社
三菱電機株式会社 神戸製作所
名称
事業活動に伴う生物多様性への影響低減と保全
について(社内文書)
三菱電機グループ 生物多様性行動指針
UCC上島珈琲株式会社 六甲アイ
UCC生物多様性宣言・指針
ランド工場
策定年月
2009年12月
2010年5月
2009年12月
(3)市民団体の役割
○自然環境の保全活動などを行っている市民団体との意見交換会を通じて、さまざまな課題が抽出されました。
○特に、子どもたちの自然体験学習や地域おこしの一環として、各地で行われているホタルやメダカなどの生き
ものの放流・移植については、遺伝子の攪乱などの問題が指摘されており、正しい知識の普及が課題となって
います。
○市民団体には以下の取り組みを通じて、市民・事業者に生物多様性についての正しい知識を普及させていく役
割とともに、地域の生きものの実情を熟知した専門家として、地域の生物多様性に関するモニタリング等への
積極的な参加が期待されます。
† 地域の生物多様性保全のための活動を行う。
† 市民向けの自然観察会などを開催する。
† 行政、学校などの生物多様性保全の取り組みを支援する。
など
【コラム】生きものの放流・移植における問題点
①【遺伝子の撹乱】
○ 「遺伝子」とは、簡単にいえば生きものの形や特徴を決める、親から子に受け継がれるもので、全ての生きものが持
っています。
○ 同じ種でも遺伝子が多様であることで、環境の変化や病気の蔓延などによって種が絶滅するのを防いでいます。
○ 生きものには、長い自然の歴史を経た、地域ごとに特有の遺伝的多様性(地域異変)があります。
○ 飼育個体や外国産個体などを人為的に放流や移植することによって、元々、そこに生息・生育していた個体と交雑を
起こす可能性があり、地域固有の生態的・形態的な特性が失われる恐れがあります。
遺伝子撹乱に関する
例:ホタル、メダカ、キンギョの放流
イラスト
②【生息・生育環境の減少・悪化や生態系の撹乱】
○ 生きものは様々な生きものや環境と関わりながら、生息・生育しています。そのため、その場所の環境に許容される
範囲でしか生息・生育できません。人為的に大量の個体を放流・移植することで、元々、そこに生息・生育していた
個体の環境を悪化させる恐れがあります。
○ 生態系の上位に位置する個体群の放流や移植は、放流・移植先の生態系下位の個体群の減少や消失などを引き起こし、
生態系に大きな影響を与える恐れがあります。
生息・生育環境の減少・
悪化や生態系の撹乱に関
例:ホタル、コイの放流
するイラスト
③【成長・繁殖障害や病原菌の蔓延】
○ ゲンジボタルの餌としてカワニナの稚貝と区別の難しい外国産のコモチカワツボという貝がカワニナと一緒に持ち込
まれる場合があり、この貝を食べたゲンジボタルは成育・繁殖障害の発生が報告されています。このように、本来の餌
の代わりとして類似した種(外国産含む)を放流、移植することは、それを捕食した生態系上位種の成長や繁殖を阻害
する恐れがあります。
○ 飼育、繁殖した個体が病原菌を保持していた場合、放流・移植した地域の個体群に病原菌が蔓延し、個体群が減少、
消失する恐れがあります。
成長・繁殖障害や病原菌
例:コモチカワツボ、コイの放流
の蔓延に関するイラスト
52
第5章
第5章 推進体制と進行管理
推進体制と進行管理
1 戦略の推進体制
(1)庁内推進体制
○ 庁内推進体制を整備します。
○ このため、市長を本部長に市の全局室区長で構成する地球環境保全推進本部の下に新たに生物多様性戦略部
会を設置します(資31頁 参照)。
○ 地球環境保全推進本部の組織図および部会の所管事項を以下に示します。
神戸市地球環境保全推進本部 組織図
神戸市地球環境保全推進本部(全局室区長)
本 部 長:市長
幹事会 (全庶務担当課長)
推進部会
所
管
事
生物多様性戦略部会
ごみ減量リサイクル
推進部会
グリーン購入部会
地球温暖化防止部会
部 会
推進部会
整
エコタウンまちづくり
調
部会
O
S
I
同
副本部長:副市長
項
(1) 生物多様性神戸戦略の推進及び進行管理に係る検討、連絡調整
(2) 生物多様性神戸戦略の改定に係る検討、連絡調整
生物多様性戦略部会
(2)多様な主体の連携による推進
○ 市民、市民団体、事業者、大学、教育関係者、行政などが、生物多様性の保全に関する活動の内容や人的・資
金的な支援などに関する情報を共有し、情報交流できる場として、ホームページ上に(仮称)KOBE生物多様性
プラットホームを立ち上げます。
○ 戦略の進捗状況などに関する情報を共有し、意見交換を行える場としても活用します。
NPO
企業
大学
*登録
・提供希望情報
(協働の提案、モノ・場所・
スキル・人材等のマッチング)
・各種イベント、活動情報
(各種募集、活動アピール等)
K OBE生物多様性
プラットホーム
(仮称)
行政
一般
インターネット
ユーザー
生物多様性プラットホームのイメージ(図)
53
2
PDCA による進行管理
○ 多様な主体の協働により戦略の進行管理を行うため、学識経験者、市民、市民団体、事業者、行政で構成する
「生物多様性神戸戦略進行管理委員会」を設置します(資32頁 参照)。
○ 進行管理委員会は、市民の意識や市民団体・事業者・行政などの取り組み状況、数値指標などをもとに、戦略
の進捗状況を総合的に評価し、取り組みの改善・強化等に関する審議を行います。数値指標を表に示します。
○ 市は、戦略の進捗状況や進行管理委員会における評価の結果などを神戸市地球環境市民会議に報告するととも
に、取り組みの実践や協力、市民への呼びかけ等について、必要な協力を要請します。
○ 戦略の進捗状況や成果・課題・今後の対応などをわかりやすくまとめて公表します。
数値指標一覧
指標
何を把握するための指標か
どうやって把握するのか
今は見られない神戸の生きものの種数
・希少種の生息・生育環境の
神戸版レッドデータ 2010
現状:49 種
市民参加型生物多様性モニタリングの
生きもの確認種数
水生生物の確認種数(海、河川)
状況
備考
生きもの
のフォローアップ調査など
・希少種・外来種・指標種等
実績値
生きもの
水生生物・藻場育成調査など
生きもの
アンケート調査
市民の意識
グリーンカンパニーネット
事業者の行
ワーク参加企業などへの照
動
の生息・生育状況
・海・河川の種の多様性
・種数の中長期的な増減傾向
など
生物多様性に関する市民の認知度など
・市民の意識
現状:ことばを知っている 34.8%
(生物多様性の浸透度)
意味を知っている 33.0%
生物多様性保全方針などの方針を定め
・事業者の取り組み状況
て取り組んでいる企業の数
会など
市民参加型生物多様性モニタリングの
登録者数
保全管理田の面積
・市の取り組み状況、市民団
実績値
体の協力度合など
・田園環境の基盤である水田
市民団体な
どの行動
産業振興局調査
面積
面積
の状況
特定間伐実施面積
・森林の管理状況
産業振興局調査
アライグマによる被害額
・アライグマ対策の効果
産業振興局調査
(特定間伐等促進計画)
(捕獲頭数と併せて評価)
*今後、緑の基本計画や農漁業ビジョンなど関連する計画の指標との整合・調整を図ります。
54
施策効果
Fly UP