...

平成 23 年度 民活インフラ案件形成等調査 インドネシア東

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

平成 23 年度 民活インフラ案件形成等調査 インドネシア東
平成 23 年度 民活インフラ案件形成等調査
インドネシア東ジャワ州マラン市及び周辺地域での
統合型廃棄物発電事業調査報告書
平成24年2月
経
済
産
業
省
委託先:
日立造船株式会社
株式会社エックス都市研究所
株式会社スマートエナジー
禁転載
ま え が き
本報告書は、経済産業省から日立造船株式会社、株式会社エックス都市研究所、株式会
社スマートエナジーが平成 23 年度の事業として受託した「民活インフラ案件形成等調査」
の成果をとりまとめたものです。
本調査「インドネシア・東ジャワ州マラン市及び周辺地域での統合型廃棄物発電事業調
査」は、インドネシア東ジャワ州のマラン市及び周辺地域において、都市廃棄物を対象と
して埋立処分場の周辺の環境への悪影響や新規の埋立処分場の立地の極めて困難な状況と
いう固有の問題を解決するために、総事業費(建設費)97 億 7,000 万円かけて全量焼却で
はない、統合型の廃棄物発電システムを導入するプロジェクトの実現可能性及び事業性を
調査したものです。
本報告が上記プロジェクト実現の一助となり、加えて我が国関係者の方々のご参考にな
ることを希望します。
平成 24 年2月
日立造船株式会社
株式会社エックス都市研究所
株式会社スマートエナジー
プロジェクト対象地域 地図
(出典:インドネシア:国連開発計画(UNDP)
東ジャワ州:Eastjavacoop.com 1
大マラン:“Prefeasibility Study: Malang Regency” June 19, 2011)
1
http://www.eastjavacoop.com/index.php?option=com_content&view=article&id=96&Itemid=75&lang=en
略語集
略語
正式名称
3R
Reduce Reuse Recycle
AMDAL
Analisis Mengenai Dampak Lingkungan
日本語訳
廃棄物の発生抑制、再利用、
リサイクル
環境影響評価
(Environment Impact Assessment)
ASEAN
Association of South‐East Asian Nations
東南アジア諸国連合
BDF
Bali Democracy Forum
バリ民主主義フォーラム
Badan Pengkajian Dan Penerapan Teknologi
BPPT
(Agency for. Assessment and Application of
技術評価応用庁
Technology)
CDM
Clean Development Mechanism
クリーン開発メカニズム
COP
Conference of Parties
締結国会議
DCKTR
Dinas Cipta Karya dan Tata Ruang
人間居住・空間計画局
DINAS
Cleansing Bureau
清掃局
DJEBTK
Direktur Jenderal Energi Baru Terbarukan dan
新/再生可能エネルギー総局
Konservasi Energi
EIA
Environment impact assessment
環境影響評価
FIT
Feed in Tariff
固定価格買取制度
FS
Feasibility Studies
実現可能性調査
GDP
Gross domestic products
国内総生産
GHG
Green House Gas
温室効果ガス
GTZ
Deutche Gesellschaft fur Technische
ドイツ技術協力公社
Zusammenarbeit GmbH
IDR
Indonesian Rupiah
インドネシアルピー
IEDC
Indonesia Economic Development Corridor
インドネシア経済回廊
IMF
International Monetary Fund
国際通貨基金
IPP
Independent Power Producer
独立発電事業者
JBIC
Japan Bank for International Cooperation
国際協力銀行
JETRO
Japan External Trade Organization
JICA
Japan International Cooperation Agency
独立行政法人国際協力機構
KESDM
Kementerian Energi dan Sumber Daya Mineral
エネルギー鉱物資源省
KKPPI
National Committee for the Acceleration of
インフラ整備促進政策委員会
独立行政法人日本貿易振興機
構
略語
正式名称
日本語訳
Infrastructure Provision
KLH
Kementerian Lingkungan Hidup (Ministry of
インドネシア環境省
the Environment)
KPU
Kementerian Pekerjaan Umum
公共事業省
LUCF
Land Use Change and Forestry
土地利用の変化及び林業
MOU
Memorandum of Understanding
覚書
MPA
Metropolitan Priority Area
首都圏投資促進特別地域
MSW
Municipal solid waste
都市廃棄物
ODA
Development Assistance
政府開発援助
O&M
Operation and Maintenance
運営管理
PII
PT Penjaminan Infrastrukur Indonesia
インフラ保証会社
PLN
Perusahaan Listrik Negara
電力公社
PPP
Public private partnership
官民連携
PT PLN
Persero
国営電力会社
PU
Departmen Pekerjaan Umum
公共事業省
TPA
Final disposal site
最終処分場
RDF
Refuse Derived Fuel
ごみ固形化燃料
SMI
PT Sarana Multi Infrastruktur
マルチインフラ整備会社
TPS
Tempat Pembuangan Akhir
一次保管施設
TPST
Tempat Pembuangan Sampah Terpadu
環境調和型の統合型廃棄物管
理施設
Environmental Management and Monitoring
環境マネジメント及びモニタ
Plan
リングプラン
UNDP
United Nations Development Programme
国連開発計画
UPTD
Unit Pelaksana Teknis Daerah
地方清掃事務所
YT
Yellow Trooper
ごみ収集・運搬要員
UKL/UPL
目次
要約 .......................................................................... i
1 プロジェクトの背景・必要性等............................................. iii
2 プロジェクトの内容決定に関する基本方針 ................................... iii
3 プロジェクトの概要...................................................... viii
4
実施スケジュール........................................................ xiv
5 実施に関するフィージビリティ............................................. xiv
6 我が国企業の技術面等での優位性........................................... xvi
7 案件実現までの具体的スケジュール及び実現を阻むリスク ..................... xvi
8 調査対象国内での事業実施地点が分かる地図 ............................... xviii
第1章 相手国、セクター等の概要.............................................. 1-1
1.1 相手国の経済・財政事情 ................................................. 1-3
1.1.1 社会事情 .......................................................... 1-3
1.1.2 経済・財政状況..................................................... 1-7
1.2 プロジェクトの対象セクターの概要....................................... 1-9
1.2.1 廃棄物発生・処理の現状............................................. 1-9
1.2.2 廃棄物処理に係る法・規制.......................................... 1-14
1.2.3 廃棄物処理に関する計画・指針等 .................................... 1-16
1.2.4 エネルギーの需給状況.............................................. 1-18
1.2.5 温暖化対策、再生可能エネルギーに係る法・規制(及び政策) .......... 1-19
1.2.6 排水、排ガスに係る法・規制(及び政策) ............................ 1-24
1.2.7 法規制に係る小括.................................................. 1-30
1.3 対象地域の状況 ....................................................... 1-31
1.3.1 東ジャワ州........................................................ 1-31
1.3.2 マラン市及び周辺地域.............................................. 1-32
第2章 調査方法 ............................................................. 2-1
2.1 調査内容 ............................................................... 2-3
2.1.1 背景と目的......................................................... 2-3
2.1.2 調査概要 .......................................................... 2-3
2.2 調査方法・体制 ........................................................ 2-5
2.2.1 調査方法 .......................................................... 2-5
2.3 調査スケジュール...................................................... 2-10
i
第3章 プロジェクトの内容及び技術的側面の検討 ................................ 3-1
3.1 プロジェクトの背景・必要性等 ........................................... 3-3
3.1.1 プロジェクトの背景等.............................................. 3-3
3.1.2 廃棄物処理方式の検討.............................................. 3-3
3.2 プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討 .............................. 3-4
3.2.1 マランにおける廃棄物の流れ ........................................ 3-4
3.2.2 プロジェクトの対象となる廃棄物の質(組成)及び量の評価 ........... 3-14
3.2.3 技術的手法の検討................................................. 3-35
3.3 プロジェクトの計画概要................................................ 3-39
3.3.1 ごみ焼却発電施設................................................. 3-39
3.3.2 施設配置計画..................................................... 3-46
第4章 環境社会的側面の検討.................................................. 4-1
4.1 環境社会面における現状分析............................................. 4-3
4.1.1 処分場周辺の水環境分析............................................. 4-3
4.1.2 GHG 発生状況 ...................................................... 4-12
4.1.3 ウエストピッカーの実態調査........................................ 4-15
4.2 プロジェクトの実施に伴う環境改善効果 .................................. 4-20
4.2.1 廃棄物の有効利用、周辺水環境 ...................................... 4-20
4.2.2 GHG 排出削減効果 .................................................. 4-21
4.3 プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響 ............................ 4-30
4.4 相手国の環境社会配慮関連法規の概要 .................................... 4-35
4.4.1 環境アセスメントに係る法制度と手続き .............................. 4-35
4.4.2 対象プロジェクト.................................................. 4-37
4.4.3 EIA の実施、承認に係る手続き ...................................... 4-43
4.5 プロジェクトの実現のために当該国(実施機関その他関係機関)が成すべき事項
......................................................................... 4-45
第5章 財務的・経済的実行可能性.............................................. 5-1
5.1 事業費の積算 ........................................................... 5-4
5.1.1 基本となる事業の前提条件........................................... 5-4
5.1.2 建設費の試算....................................................... 5-5
5.1.3 運転・維持管理費の試算............................................. 5-7
5.1.4 運営費のまとめ.................................................... 5-10
5.2 予備的な財務・経済分析の結果概要 ..................................... 5-11
ii
5.2.1 財務的内部収益率(FIRR)による評価 ................................ 5-12
5.2.2 感度分析 ......................................................... 5-12
5.2.3 経済的内部収益率(EIRR)による評価 ................................ 5-14
第6章 プロジェクトの実施スケジュール ........................................ 6-1
第7章 相手国側実施機関の実施能力............................................ 7-1
7.1 相手国側実施機関の実施能力............................................. 7-3
7.1.1 市/県政府の実施機関............................................... 7-3
7.1.2 州政府の実施機関.................................................. 7-11
7.1.3 中央政府の関係機関................................................ 7-12
7.2 相手国側実施機関への大阪市からの提案 ................................. 7-19
7.2.1 大阪市の状況 ...................................................... 7-19
7.2.2 大マランにおける廃棄物処理の現状と課題 ........................... 7-34
7.2.3 マランにおける改善に向けた提案 ................................... 7-47
第8章 我が国企業の技術面等の優位性 .......................................... 8-1
8.1 想定される我が国企業の参画形態(出資、資機材供給、施設の運営管理等) ... 8-2
8.1.1 参画形態 .......................................................... 8-2
8.1.2 事業の採算性....................................................... 8-2
8.2 当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性(技術面、経済面) ..... 8-3
8.2.1 技術面の優位性..................................................... 8-3
8.3 我が国企業の受注を促進するために必要な施策 ............................. 8-8
8.3.1 現地生産・現地調達による低コスト化の実現 ........................... 8-8
8.3.2 我が国の技術の優位性の PR 活動 ...................................... 8-8
8.3.3 運転管理技術者の育成............................................... 8-8
第9章 プロジェクトの資金調達の見通し ........................................ 9-1
9.1 資金ソース及び資金調達計画の検討 ....................................... 9-3
9.1.1 初期投資にかかる資金調達........................................... 9-3
9.2 資金調達の実現可能性................................................... 9-3
9.2.1 政府系インフラファンドの活用 ....................................... 9-3
9.2.2 日本国の資金協力の活用............................................. 9-4
9.2.3 公共側との適切なリスク分担......................................... 9-5
9.3 キャッシュ・フロー分析................................................. 9-6
iii
第 10 章 案件実現に向けたアクションプランと課題 .............................. 10-1
10.1 当該プロジェクトの実現に向けた取り組み状況 ........................... 10-3
10.2 当該プロジェクトの実現に向けた相手国の関係官庁・実施機関の取り組み状況 10-3
10.2.1 環境省 .......................................................... 10-3
10.2.2 公共事業省....................................................... 10-4
10.3 相手国の法的・財政的制約等の有無 ..................................... 10-4
10.4 追加的な詳細分析の要否............................................... 10-4
iv
要約
i
ii
1 プロジェクトの背景・必要性等
インドネシアでは、2008 年に新しい廃棄物管理に関する法律(NUMBER 18 YEAR 2008)
が制定され、現状の中心的な処理方法であるオープンダンピング(野積み)は 2013 年まで
に中止することとなっており、新たな廃棄物処理方法への移行が求められている。浸出水
の管理や埋立てた廃棄物に覆土を行う衛生処分場での処理が、最もコストのかからない方
法とはなるが、周辺の環境(水系の汚染、悪臭、害虫)への悪影響の一部を減らすことは
できるが、抜本的な解決策とはならない。また、埋立処分場の新設に関しては、周辺住民
の反対等によって困難な状況にある。そこで、土地利用に余裕のない地域では、廃棄物の
長距離輸送が必要とはなるが、州主導による広域的な整備を検討する状況になってきてい
る。これらの状況を受け、最終処分場に頼ることのない最終的な手段として、例えば焼却
処理プラス排熱発電を位置付けている自治体も出てきた状況である。
なお、インドネシアにおける廃棄物処理の流れにおいて、このプロジェクトが対象とす
るのは、現在、市や県といった基礎自治体が担っている範囲である。つまり、有害物を除
く廃棄物の処理は、①地域コミュニティーによる一時収集、②非公共セクターによる一時
集積所における有価物の抜取り、③自治体による収集及び最終処分、④公共の認知の下で
の処分場での有価物の抜取り、によって行われているが、この内の③及び④が対象範囲と
なる。
2 プロジェクトの内容決定に関する基本方針
廃棄物の処理方法は、経済レベルの上昇にあわせて、Ⅰ:野積み → Ⅱ:衛生埋立 → Ⅲ:
コンポスト化+衛生埋立 → Ⅳ:焼却発電 or 機械選別+コンポスト化/メタン発酵+焼却
発電、と遷移する傾向にあるが、インドネシアは現在Ⅰの段階にあり、それが限界に近づ
きつつある状態といえる。
ここで、排出された廃棄物に対する埋立処分される割合をみると、Ⅰの野積み及びⅡの
衛生埋立では 100%であるが、Ⅲのコンポスト化+衛生埋立では 50~60%程度に、Ⅳの段階
ではほぼ無機物のみで 10~15%程度となる。また、Ⅲの段階では有機肥料ともなるコンポス
トが得られ、Ⅳの段階では電力及び温水が得られる。
Ⅳの段階で、焼却発電単独の方式を選択するか、機械選別+生物処理+焼却発電の組合
せを選択するかは、排出段階での分別の程度、当該地域でのコンポストの利用可能量及び
最終処分場の余力による。また、生物処理のみでは、完全な分別がなされていない場合に
は残さが発生することになり、埋立処分が選択できない場合にはその処理に焼却を用いる
ことになる。
インドネシアはⅠの段階からの移行期にあるが、段階が進むほどに処理に要する費用も
大きくなることから、ⅡもしくはⅢへの移行が順当である。しかしながら、最終処分場確
iii
保の困難さ、電力不足の状況及び温室効果ガス削減の動き等もあり、最終処分量が最も少
なく、得られるエネルギー(電力)及び温室効果ガス削減効果が最も大きいⅣへの移行と
いう選択肢も十分に考えられる状況となっている。特に、人口の集中している都市部、あ
るいはクリーンなイメージが大切な観光地等では、現在でも現実的な選択肢であるととも
に、今後の経済成長を考慮して数年後の状況を想定すれば中規模の都市においても選択可
能なものである。
以上より、このプロジェクトではⅣの段階の処理方式を検討するが、生物処理を組み込
むか否かについては、廃棄物の組成や水分率によって判断するものとした。有機物の割合
が多く水分率が高い場合には生物処理+焼却発電とし、水分率が 50%台にとどまるようであ
れば焼却発電のみの方式にすることとして以下に示す検討を行った。その結果、家庭ごみ
は雨期においても水分率が 50%台にとどまったこと、市場ごみは常時 60%を超える値であっ
たことから、別ラインでの処理とした。つまり、家庭ごみは直接焼却処理に、市場ごみは
コンポスト化後に選別を行い、可燃物は焼却、不燃物は埋立とした。
(1) 廃棄物の流れ(ウェストストリーム)の現状
廃棄物の流れを図1に示す。
図 1 マラン市における都市ごみの流れ
(出典:調査チーム撮影写真に基づき作成)
(2) ごみ質分析結果
 乾期ごみは、家庭、市場由来両者とも生ごみが最も多く 50%相当を、次にプラスチ
ックが 17%を占めている。特に家庭ごみは、90%を可燃性ごみが占めている。
 金属の割合が低く、収集段階での回収が推察される。
iv
図 2 マラン市における乾期ごみの組成調査結果(乾重量組成)
市場ごみ乾重組成調割合(%)
家庭ごみ乾重組成割合(%)
金属 0.6%
布 2.4%
おむつ2.3%
石 2.6%
その他
0.2%
金属 0.4%
石 17.3%
おむつ
0.5 %
その他
0.0%
布2.1%
葉 5.3%
葉 4.2%
紙
14.7%
紙 9.8%
食品廃棄物
55.2 %
プラスチック
16.9 %
食品廃棄物
49.1 %
プラスチック
16.6 %
水分:60.7%
水分:55.4%
(出典:調査チーム集計)
雨期ごみは、生ごみの割合が乾期に比べて低くなっているものの、家庭ごみは紙ごみを
入れると7割強が可燃ごみとなっている。なお、含水率は、家庭ごみが 59.4%、市場ごみが
67.1%であった。
以上より、家庭ごみについては選別及び生物処理を加えることなく焼却発電にまわし、
市場ごみについては選別+コンポスト化+選別の処理フローを採用することとする。
(3) 本プロジェクトの対象ごみ量
1) 対象とする区域
本プロジェクトが対象とする区域は、収集運搬の効率を考慮して計画事業用地であるマ
ラン市のスーピットウラン最終処分場から概ね半径 30km 圏内とする。その場合の対象区域
は以下の通りとなる。
①
マラン市;全域
②
マラン県;4つの清掃事務所管轄
(Ⅰ.UPTD SINGOSARI
Ⅱ.UPTD TUMPANG
Ⅳ.UPTD BULULAWANG
Ⅴ.UPTD KEPANJEN)
③ バトゥ市;全域
v
図 3 マラン市周辺4つのマラン県清掃事務所
(出典:マラン市提供地図を基に調査チーム作成)
2) 計画対象ごみ量
計画対象ごみ量として、目標年次を 2020 年として設定を行うが、将来的なごみ量の変動
要因としては以下の事項を考慮する。
・人口変動
・経済活動及び生活水準の向上による発生原単位の上昇
・収集率(適正処理を必要とするごみの発生量に対し収集しているごみ量の割合)
各自治体へのヒアリング及び最終処分場である TPA での搬入量調査の結果を踏まえて、
現状の収集率を表 1 に、2020 年の設定を表2に示す。
これより、焼却発電施設にて処理される量は 685 t/d となるが、施設稼働率を考慮して
800 t/d(400t/d×2炉)の処理施設にて計画を行う。なお、稼働初期段階の不足分につい
ては、掘起こしごみの混焼を行うこととする。
また、市場ごみについては 2020 年の発生量が 65t/d と見込まれ、選別(不適物の除去)
の後にコンポスト化を行い、さらに選別を行ってコンポストが 13t/d、可燃残さが 25t/d、
不燃物が 16t/d、及び減容化・資源回収が 12t/d となる。
vi
表 1 対象事業区域の現状の収集率
ごみ リサイ
TPA 搬入
増加
ごみ発生
発生量 クル量
収集率
ごみ量
人口
係数
原単位
行政
(t/d)
※1 (kg/人日) (t/d) (t/d)
g
a
b
c
d
e※2
f=(a+g)/e)
マラン市
338 816,637
0.25
0.45
459
60
86.7%
13.8 343,344
0.00
0.44
151
9.1%
Ⅰ.UPTD SINGOSARI
Ⅱ.UPTD TUMPANG
9.4 373,571
0.00
0.44
164
5.7%
マラン県 Ⅳ.UPTD BULULAWANG
7.4 347,065
0.00
0.44
153
4.8%
Ⅴ.UPTD KEPANJEN
11.9 510,582
0.00
0.44
225
5.3%
小計
42.5 1,574,562
0.00
693
6.1%
バトゥ市
61 211,929
0.25
0.45
119
51.3%
総計
441.5 3,361,053
1,271
34.7%
※1;登録人口以外に学生及び観光客の影響を考慮した係数
(清掃局へのヒアリングにより設定)
※2;e=b×(1+c)× d ÷ 1000
(出典:調査データを基に作成)
表 2 対象ごみ量(2020 年)
行政
人口
a
915,082
405,348
Ⅰ.UPTD SINGOSARI
Ⅱ.UPTD TUMPANG
422,900
マラン県 Ⅳ.UPTD BULULAWANG
374,474
Ⅴ.UPTD KEPANJEN
566,350
小計
1,769,072
バトゥ市※2
234,101
総計
2,918,255
マラン市
増加
係数
b
0.25
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.25
ごみ発生
原単位
(kg/人
日)
c
0.45
0.44
0.44
0.44
0.44
0.44
0.45
リサイ
クル率
(Not
WtE)
f
15%
5%
5%
5%
5%
5%
5%
収集率
(リサイ
クル、
WtE)
d
95.0%
35.0%
35.0%
35.0%
35.0%
35.0%
65.0%
WtE 処理
量(t/d)
e※1
412
※1;e=a×(1+b)×c×(d-f)÷1,000
※2;バトゥ市の人口の増加率、ごみ発生源単位は、マラン市相当とした。
(出典:調査データを基に作成)
3)
技術的手法
我が国で一般的に用いられている廃棄物の焼却処理には、焼却方式とガス化溶融方式が
あるが、ここでは焼却方式を採用する。これは、ガス化溶融方式では、対象とする廃棄物
の発熱量が日本より低いために助燃が多くなること、スラグの有効利用の問題、システム
の運転制御が複雑等の理由によるものである。さらに、焼却方式の中では、都市ごみに対
して最も実績があり、運転に特別な技術を必要としないストーカ式焼却炉が最適であると
判断し、これを前提に検討を行う。
vii
234
79
725
3 プロジェクトの概要
(1) 概念設計
本施設は 400t/d×2炉の施設規模及び炉数で構成され、1炉につき年間 8,000 時間以上
の稼動を達成するように計画されている。搬入されるごみを衛生処理及び減容化すると同
時に、ごみを焼却した際に発生する廃熱をボイラーで回収し、蒸気タービンによる発電を
行う。発電電力は場内で利用し、余剰電力を地域の電力ネットワークを介して電力会社に
売却する計画とする。その際、発生蒸気のエネルギーを有効に活用できるように、蒸気発
生量の変動が少ない燃焼制御を行う。
排ガスの処理については、インドネシアにおける一般的な焼却炉に対する規制(Baku
Mutu Emisi Udara untuk Incinerator(BAPEDAL/09/1996)、及びダイオキシン類については世
界的に見て遜色ない基準を適用し、消石灰及び活性炭噴霧+バグフィルタを用いている。
また、本施設はマラン市のスーピットウラン最終処分場に隣接した場所を建設候補地と
しており、周辺住民がほとんどいない丘陵地に位置している。本施設はこのような立地を
踏まえ、景観への配慮よりも事業採算性を重視した配置計画を採用した。さらに、処分場
に隣接しているということで、敢えて積極的な臭気対策も適用していない。
(2) 事業形態
民活インフラ案件形成の事業モデルとしては、DBO スキーム(design-build-operation 方式)
と PPP スキーム(build-own-operation 方式または build-operate-transfer 方式)が検討対象とな
るが、本調査においては現実的なスキームとして PPP スキームを想定し、財務的・経済的
評価を行う。
viii
図 4 事業スキームの概念図
(出典:日立造船株式会社にて作成)
(3) 事業総額
民間企業または本事業に特化した企業(SPC)が事業会社となり、公共側と事業契約を締
結する。この契約に基づき事業期間をとおして、公共側はごみを搬入する責務を負うとと
もに、事業会社は同契約に基づきごみ処理施設の建設・運転維持管理を受託する。総事業
費(建設費)は 97 億 7,000 万円(1 億 2,534 万 USD)と試算される。
事業会社の収入は、公共側から受け取るごみ処理費(tipping fee, T/F)及び運営段階で廃
熱を利用して発電し、電力会社へ電力供給する対価を見込んでいる。支出はごみ処理施設
の運転にかかる人件費、ユーティリティ費用、維持管理費用及び初期投資に充当される資
金調達にかかる費用などが主な項目となり、事業計画する上で必要となる収支を積算する。
1) 建設費の試算
現地に進出している日系ゼネコンやエンジニアリング会社・メーカーからの見積やヒア
リングから建設費を試算した結果は以下の通りである。
表 3 建設費の積算
項
目
海外ポーション
現地ポーション
金額(百万円)
土木建築工事費
0
1,800
1,800
プラント工事費
300
800
1,100
機器購入費
2,840
660
3,500
ix
設計、監督費他
2,440
60
2,500
一般管理費
540
330
870
合計
6,120
3,650
9,770
(出典:日立造船株式会社にて作成)
2) 運転・維持管理費の試算
運営費用(OPEX)は以下のようにまとめられる。なお、電力収入はマイナス費用のマイ
ナスとして計上している。
表 4 運営費用のまとめ
項 目
金額(百万円/年)
金額(百万 IDR/年)
運転維持管理費
46
5,395
ユーティリティ費
100
11,744
維持管理費
100
11,730
その他運営費
48
5,630
合 計
294
34,499
(出典:日立造船株式会社にて作成)
建設費並びに 15 年間の運営費用をまとめた総事業費は以下の表の通りとなる。
表 5 総事業費のまとめ
(単位:百万円)
事 業 年 度
事業期間累計
総事業費
14,956
0
運転維持管理費
4,410
減価償却費(15年)
10,546
営業損益
6,209
0
営業外収入
営業外費用
0
支払金利(6%)
3,543
営業外損益
-3,543
2,666
当期利益(税引前)
法人税等
税率:25%
666
当期利益(税引後)
1,999
(出典:日立造船株式会社にて作成)
収入は、公共側から受ける Tipping Fee によるごみ処理収入と電力会社からの売電収入
は以下の算定とする。
x
表 6 運営費用のまとめ(収入)
項
目
金額(万円/年)
金額(万 IDR/年)
ごみ処理収入
7 億 6,800
900 億 8,640
売電収入
6 億 4,350
754 億 8,700
合
14 億 1,150
1,655 億 7,340
計
(出典:日立造船株式会社にて作成)
(4) 予備的な財務・経済分析結果
財務・経済分析に用いる前提条件は、上記にまとめた建設費及び運転・維持管理費、そ
の他の財務・経済分析の前提条件は以下の通りとする。
表 7 財務・経済分析の前提条件
項 目
前提条件
備考
年間処理量
256,000 t/y
事業期間
運営期間を 15 年とする
20 年間も検討対象
減価償却
運営期間を通じて定額償却を採用
設備ごとに 16~20 年
税金
法人税 25%
繰越欠損金5年
借入金
期間 15 年を想定
金利
政策金利6%
物価変動
インフレ率は考慮していない
自己資本
初期投資×30%
2011 年 11 月時点
(出典:日立造船株式会社にて作成)
支出と収入のバランスは、事業期間を通じて平均的に以下の通りとなる。
xi
表 8 年平均の支出と収入のバランス
支 出
百万円
収 入
建設費
10,546
15
(上:整備費、下:期間)
百万円
TF(上:単価、下:t/y)
0.0030
256,000
703
768
売電
人件費
用役費
維持補修費
計測費
その他
46
100
100
34
14
EBIT(税前利払前)
合計
643
1,050 IDR/kwh
(為替rate)
1円:117.3IDR
1$: 77.95円
414
1,411
合計
1,411
(出典:日立造船株式会社にて作成)
ごみ処理費 3,000円/t(35万1,900IDR/t)として、財務的内部収益率(FIRR)を算定し
た結果、プロジェクトIRRは6.4%となり、政策金利6%を上回るレベルとなるため、本プ
ロジェクトは財務的には実行可能と考える。
経済的内部収益率(EIRR)による評価を、経済的内部収益率に加味する項目として以下
を加えて評価する。
・既存最終処分場の軽減効果:89億2,500万IDR/y(7,600万円/年)
・地球温暖化ガスの排出抑制効果(95,424 t/y)
:68億1,400万IDR/y(5,800万円/年)
結果、経済的内部収益率(EIRR)については8.4%となり、本ごみ焼却発電プロジェクト
は経済的にも有意義と判断できる。
また、割引率を6%として現在価値評価(NPV)及び費用便益分析(B/C)を算定した結
果は以下の通りである。
表 9 財務的及び経済的評価の結果一覧
FIRR(財務的内部収益率)
6.4%
EIRR(経済的内部収益率)
8.4%
NPV(現在価値評価)
17 億 1,100 万円
B/C(費用便益分析)
1.16
(出典:日立造船株式会社にて作成)
xii
財務・経済分析の結果、プロジェクト自体の収益性及び社会に与える経済効果の観点か
らも、本プロジェクトは実行可能ということができる。
(5) 環境社会的側面の検討
1) 処分場周辺の水環境分析
マラン市の最終処分場(スーピッドウラン)周辺の水環境調査と焼却炉導入による影響
予測を行った。
図 5 試料採取地点
表 10 測定項目及び方法
項目
pH
EC
ORP
DO
COD
TOC
TN
アンモニア性窒素
アルカリ金属
重金属
測定方法
pHメーター
ECメーター
ORPメーター
DOメーター
DR2000、DPM-MT
TOC-V
TOC-V
インドフェノール法
原子吸光光度計
原子吸光光度計
(出典:調査チーム作成)

河川中の TOC 及び TN 濃度は埋立地からの浸出水によって影響を受けていることが分
かった。埋立地には生ごみなどが未処理のまま直接搬入されているため、こうした有
機性廃棄物に含まれる有機物が降雨やごみに含まれる水分に伴って河川に流れ込んで
いると思われる。こうした有機物は、河川の浄化作用により下流域での濃度低減も期
待できるが、分解できなかった有機物が残留すると、下流域での飲料水利用の際に加
えられる塩素によりトリハロメタン等の発がん性物質の生成能が高くなる懸念がある。

有機物の分解の過程で水中の酸素が消費され、悪臭や着色、さらに水生生物の生息環
境の悪化を引き起こす。現状の埋立地からの浸出水による影響を改善することは、人
の健康や下流域の生態系を保全することにつながるため、早急な対策が必要である。
2) インフォーマルセクターに与える影響
本プロジェクトの調査対象である廃棄物発電施設の整備がインフォーマルセクターに与
える影響について、スラバヤのウエストピッカーの組織の管轄者に調査を行った結果は以
下の通りである。

ピッカーはごみの抜き取りを上流側で行うため、焼却施設の整備によるピッカーへの
影響はほとんどない。

処分場ではピッカーが不要になることが望ましい。
xiii

焼却施設は、特に土地に余裕がないところでは、必ず必要なものである。
4
実施スケジュール
表 11 実施スケジュール
(出典:日立造船株式会社により作成)
5 実施に関するフィージビリティ
財務・経済分析における事業の前提条件をベースケースとし、キャッシュ・フロー分析
を行う。また、事業に与える影響が大きいパラメータや不確定要素を含むパラメータを抽
出して感度分析する。
xiv
図6 感度分析の方法
(出典:日立造船株式会社により作成)
運営期間と調達金利を条件変更のパラメータとし、その際に連動するごみ処理費や内部
収益率を確認する。条件変更1~4について順に以下に示す。
表12 条件変更による感度分析結果
条件変更
1
感度分析結果
考察
ごみ処理費3,000円/t→2,400円/t
期間延長(15→20年)により、
ごみ処理費は下がる傾向。
2
FIRR 6.4%
→8.5%
自己資本 IRR 5.8% →9.0%
3
期間延長(15→20年)により、
自己資本IRRは改善。
(1)自己資本IRRをベースケースの水準の 調達金利が想定以上となる場
場合
合、ごみ処理費の増額が必要。
ごみ処理費3,000円/t →3,300円/t
(2)自己資本IRR 9.0%が要求水準の場合
ごみ処理費3,000円/t→3,800円/t
4
ごみ質(熱量)低下や売電単価下落による電力収入が減少する場合
→ごみ処理費と売電収入がほぼ同じ金額であるため、売電収入が10%減少す
ればごみ処理費 約10%増の見直しで対応することで全体収入を一定に保
つことになる。
(出典:日立造船株式会社により作成)
ベースケースにおいては、自己資本IRRの値は5.8%であり、インドネシア政策金利と同程
度であり、出資者の視点からは何らかの採算改善が必要となるが、感度分析の結果と考察
の通り、期間延長やごみ処理費の増額、低利による資金調達の検討などにより、本プロジ
xv
ェクトの実行可能性を高め。事業に参入できる条件設定を協議していくことが重要である。
なお、地球温暖化ガス排出削減効果も試算しているが、二酸化炭素排出権取引による販
売収入を事業に取り込むことにより、ごみ処理費及び電力販売の収入に次ぐ第三の事業収
入として事業採算性を改善させることが可能となる。試算上の販売収入は売電収入の約10%
となっている。
6 我が国企業の技術面等での優位性
(1) 焼却技術の優位性
我が国の廃棄物焼却処理は、昭和 38 年に政府が生活環境施設整備第一次5カ年計画を策
定し、都市ごみは原則として焼却処理、残さを埋立処分という方針が示されて以降である。
これは焼却により衛生的に安定化し、減量化することにあった。
その後、ダイオキシン問題など新たな環境問題が起こったが、これも焼却施設の環境保
全機能を万全にすることでクリアしてきた。現在、我が国のごみ処理に占める焼却の比率
は約 80%で、焼却施設の数は世界一多く、その技術革新も進んでいる。
我が国の長いごみ焼却の経験とそこから培われたノウハウは成熟しており、都市部や住
宅地に隣接した場所でも問題なくごみ焼却施設を建設できる。
(2) 処理方式の優位性と実績
我が国のごみ焼却施設の処理方式では、処理能力から見ると、ストーカ方式(火格子型)
が 77%を占めている。ストーカ式焼却炉のメリットは、燃焼がゆるやかで、安定燃焼し
易いという利点がある。また、大規模な施設の建設が可能であり、メンテナンス性、運
転管理性にも優れ、維持管理し易い点があげられる。上述の通り我が国で最も普及し、
成熟した技術であることから、本案件でもストーカ方式を採用している。
7 案件実現までの具体的スケジュール及び実現を阻むリス
ク
スケジュールは4に示した通りである。リスクについては以下に示すものがあるが、公
共側と適正に分担されていることが実現可能性の鍵となる。
(1) 周辺インフラ整備や住民同意のリスク
用地の確保と貸与をはじめ、ごみ処理施設の立地に際して周辺住民への同意において、
公共側が主導することで着工遅れや工期遅延など施設整備の阻害リスクが軽減される。ま
た、周辺インフラ整備は施設建設着工前に公共側で実施されることが期待され、着工前の
環境アセスメント、監督官庁への各種許認可手続きなども公共側の協力が得られることで
円滑に進むことが事業リスクの抑制につながる。
(2) ごみ量とごみ性状や価格の変動リスク
事業収入を確保するには、事業期間をとおして定常的に一定量以上のごみが搬入される
xvi
ことが前提となる。一定量以上のごみを搬入するか、あるいはごみ処理収入を公共側が保
証することが事業成立に必須である。仮に搬入ごみ量が減少した場合でも固定費がカバー
される支払メカニズムが必要となる。
電力会社へ電力を供給する対価については、電力を供給する限りにおいて、電力会社に
よる Feed-in-Tariff 制度のような長期買取保証と買取単価の保証が契約において重要となる。
また、廃棄物発電事業は化石燃料を利用した発電事業と異なり、燃料に相当するごみ性
状(ごみの熱量など)に発電量が左右されるリスクがある。ごみ量はもちろんのこと、このご
み性状の変動(特に大幅な熱量低下)について、ごみ処理費(Tipping Fee)で減少する発電
量分を補填するメカニズムが契約において組み込まれることが事業継続性を高めることに
つながる。
(3) 技術リスク
廃棄物発電事業では、長期にわたる事業では稼働実績のある施設の整備と日常点検や定
期的な維持管理により、事業の安定性や確実性を高め、技術リスクを軽減することができ
る。運転計画や年間稼働日数の設定も実績のある企業が関与することが望ましく、基幹的
な機器の補修や更新は設計・建設を実施した企業が行い、トラックレコードに基づいた機
器の補修・更新を計画に基づいて実施していく。本事業でも提言している我が国企業の技
術面の優れた施設を活用することで技術リスクは大幅に抑制することができる。
(4) 不可抗力や法令変更のリスク
不可抗力、環境関連の法令変更をはじめとして全般的な法令変更は、本事業の公共性と
事業期間が長期であるため、PPPスキームで実施されるとしても契約上でリスクが公共側に
移転されていることが必須である。
xvii
8 調査対象国内での事業実施地点が分かる地図
図 7 プロジェクト対象地域
(出典:インドネシア:国連開発計画(UNDP)
東ジャワ州:Eastjavacoop.com 2
大マラン:“Prefeasibility Study: Malang Regency” June 19, 2011)
2
http://www.eastjavacoop.com/index.php?option=com_content&view=article&id=96&Itemid=75&lang=en
xviii
第1章
相手国、セクター等の概要
1-1
1-2
1.1 相手国の経済・財政事情
1.1.1 社会事情
日本の約5倍の国土面積(約 189 万 km2 )を有するインドネシアは、2010 年時点で、約
2億 3,800 万人の人口(首都ジャカルタは、内、959 万人)で、33 の州に分かれている。
約1万 7,000 の島々から構成され、東西約 5,000km の長さを持つ群島国家である。大半が
マレー民族であるが、ジャワ、スンダ等、27 種別に大別される。宗教は、イスラム教が 88.6%
を占め、キリスト教、ヒンズー教と続いている。
図 1-1 インドネシアの地図(枠内はプロジェクト対象のあるジャワ島)
(出典:国連開発計画(UNDP) 1 )
インドネシアの人口は増加傾向にあり、2010 年のインドネシアの人口は約2億 3,200 万
人であった。インドネシアは、中国、インド、米国に続いて世界第4位に人口が多い国家
である(日本は第 10 位)。
1
http://www.undp.or.id/general/about_maps.asp
1-3
図 1-2 インドネシアの人口の推移
(出典:World Bank, World Development Indicators 2011)
図 1-3 各国の人口(上位 10 カ国)
(出典:World Bank, World Development Indicators 2011)
大統領制をとり、2009 年7月の大統領選挙において、スシロ・バンバン・ユドヨノ大統
領が約 60%の得票で再選し、同年 10 月 20 日より二期目を務めている。第二期ユドヨノ政権
は、
(イ)国民福祉の向上、
(ロ)民主主義の確立、
(ハ)正義の実践を今後の五カ年計画の
核とし、特に、競争力のある経済発展と天然資源の活用及び人的資源の向上を政府の最優
1-4
先課題と位置付けている。
上記最優先課題にある政府の方針は、同国の外交政策にも表れている。外交において、
インドネシアは、東南アジア諸国連合(ASEAN:Association of South‐East Asian Nations)
との連帯を維持しつつ全方位外交を展開し、近年は、地域・グローバルな課題にも横断的
に取り組んでいる。2008 年より、アジア太平洋における民主主義の普及を目的にバリ民主
主義フォーラム(BDF:Bali Democracy Forum)を主催し、これまでに4回開催すると共に、
2011 年はASEAN議長国も務めた 2。
日本との関係では、インドネシアにとって日本は最大の援助国であり、インドネシアは
累計ベースで日本の政府開発援助(ODA:Official Development Assistance)の最大の受取国
である。2004 年 11 月策定の「対インドネシア国別援助計画」では、日本として、以下の3
つの分野を重点分野(
「3つの柱」
)として支援を行っていくこととしている。
表 1-1 日本のインドネシア援助の重点分野
①「民間主導の持続的
財政の持続可能性の確保、投資環境改善のための経済インフラの整
な成長」実現のための
備、裾野産業・中小企業振興、経済諸制度整備、金融セクター改革
支援
等
②「民主的で公正な社
貧困削減(農漁村開発による雇用機会の創出及び所得・福祉の向上、
会づくり」のための支
教育及び保健・医療等の公共サービスの向上等)
援
③「平和と安定」のた
アチェ等の平和構築・復興支援、治安確保
めの支援
(出典:外務省、
「対インドネシア国別援助計画」
(平成 16 年 11 月)
)
近年、インドネシア側の動向として顕著なものは、官民連携による各種のインフラ整備
である。2005 年1月には第1回目のインフラサミットが開催され、インドネシア政府は官
民パートナーシップ(PPP:Public-Private Partnership)方式によるインフラ整備事業の候補
案件として道路、下水道整備等総計 91 案件のリストを公表している。同時に「インフラ整
備に関する政府と企業の協力」について大統領令 67 号を発効してその方向性が示されてい
る。また、インドネシア政府はこれに先立ち大統領令第 42 号を発効し、PPP 事業の推進を
委ねる主体として経済担当調整大臣を委員長とする「インフラ整備促進政策委員会
(KKPPI)
」を発足させている。
インフラ整備促進政策委員会(KKPPI)は、各実施機関から申請された投資案件に対して
各省庁横断的なセクター間の優先度を考慮の上、政府保証を付与する案件を絞り込み、案
件の詳細内容と投資スケジュールを策定する機能を有しているが、PPP 事業を推進する上で
の政府側の責任範囲や保証の詳細が明確でなく、実際に民間セクターの参加を得て事業開
2
外務省(各国・地域情勢)
「インドネシア共和国」http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/data.html
1-5
始に至った案件は数件の高速道路案件のみが実態である。
インドネシア政府は 2006 年 11 月に第1回インフラサミットに続く第2回目の会合とな
る「インフラ・コンファレンス」を開催し、各セクターから優先度の高い 10 案件を選出し、
これらの具体的案件を基に他案件の模範ともなる PPP 事業の選定が行われている。優先案
件の内訳としては、高速道路2案件、電力2案件、港湾2案件、電気通信1案件、上下水
道3案件となっている。
日本政府との関係の中では、インドネシア首都のインフラ整備するイニシアティブとし
て、首都圏投資促進特別地域(MPA:Metropolitan Priority Area)を打ち出しており、空港、
鉄道、港湾等産業開発に不可欠な多くのインフラ整備の中で以下の対応の促進を明確にし
ている 3。

インフラ等に求められる品質基準の明確化

実施スケジュール、資金手当のスキームの整備

民間の参画の枠組等の特定を含む首都圏開発の指針となる包括的なマスタープラン
策定
MPA では、日系企業の関心やニーズが高いジャカルタ首都圏を対象に、インフラ開発整
備を進めようとするものであり、両国政府間で、関係閣僚からなる運営委員会を設置する
とともに、JICA の協力により、マスタープランを策定することが合意されている。
ジャカルタ首都圏(ジャカルタ、ボゴール、デポック、タンゲラン、ブカシ)において、
2020~30 年を視野に入れたインフラ整備を目指すものであり、①港湾、②工業団地、③公
共交通、④道路、⑤空港、⑥上下水道、⑦廃棄物処理、⑧洪水管理、⑨電力を対象分野と
している。
また、2010 年1月には、インドネシア経済回廊(IEDC:Indonesia Economic Development
Corridor)プロジェクトの実現について協力を進めていくことが日イ間で合意されている。
インドネシア経済回廊とは、産業とインフラの包括的な開発を目指すもので開発計画の早
期の段階から、日本のインフラユーザー企業、サプライヤー企業の関心を計画に反映させ
ながら開発を進め、より効率的な方法でインドネシア国内への投資を呼び込み日イ双方に
とって WIN-WIN の関係を築くことが構想の目的となっている。
インドネシア経済回廊構想においては、インドネシアを下図の通り6つの回廊(①東ス
マトラ・北西ジャワ②北ジャワ③カリマンタン④西スラウェシ⑤東ジャワ・バリ・東ヌサ
トゥンガラ⑥パプア)に分け、今後発達させるべき重点産業分野を特定し、産業発展のた
めに必要なインフラを整備されることが確認されている。
3
JETRO ジャカルタ・センター資料「インドネシアのインフラ整備の現状」
(2011 年)
1-6
図 1-4 IEDC の6つの経済回廊と重点分野
(出典:日本貿易会月報「インドネシアにおける経済開発とインフラ輸出」
)
1.1.2 経済・財政状況
インドネシアの主要産業は、鉱業(石油、LNG、石炭、アルミ、錫)
、農業(米、ゴム、
パーム油)
、工業(木材製品、セメント、肥料)である。
GDPは、7,067 億ドル(名目、2010 年)でASEAN諸国では1位であり、2位のタイ(3,189
億ドル)
、3位のマレーシア(2,380 億ドル)を大きく引き離している。1人あたりのGDP
は 3,015 ドル(2010 年)である 4。
図 1-5 インドネシア国の経済成長率の推移
7.0
6.0
5.0
単位%
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
(出典:インドネシア「基礎的経済指標」
(2011 年 11 月版))
4
JETRO「ASEAN 各国・地域の経済力比較(2010 年)
」
http://www.jetro.go.jp/world/asia/asean/data/asean_stat06_1009.pdf
1-7
2009
2010
1997 年7月のアジア通貨危機後、インドネシア政府は国際通貨基金(IMF:International
Monetary Fund)との合意に基づき、経済構造改革を実施し、2005 年以降は個人消費と輸出
に支えられ、5%後半~6%台の経済成長を達成した。2008 年には、リーマン・ショックを
契機とした世界経済危機の影響があったが、インドネシアは政府の金融安定化政策、景気
刺激策、堅調な国内消費により、世界的にも比較的高い 4.5%の成長率を維持した。2010 年
も堅調な成長を維持し、通年で 6.1%の成長を実現している。
図 1-6 インドネシアの政府純貸出/借入
※2011 年以降の値は予測値
(出典:国際通貨基金, World Economic Outlook Database)
現在のインドネシアの財政状況については、政府純貸出/借入の対 GDP 比は低下傾向に
ある。
1-8
表 1-2 インドネシアの主要な財政指標(2010 年)
指標
金額及び比率
歳入
単位
1,000,291.44
15.85
歳出
1,091,838.94
17.3
政府純貸出/借入
-91,547.50
-1.451
政府総債務残高
1,685,990.70
26.714
経常収支
6.404
10 億 IDR
%(対 GDP 比)
10 億 IDR
%(対 GDP 比)
10 億 IDR
%(対 GDP 比)
10 億 IDR
%(対 GDP 比)
10 億ドル
(出典:国際通貨基金, World Economic Outlook Database)
1.2 プロジェクトの対象セクターの概要
1.2.1 廃棄物発生・処理の現状
本調査の対象プロジェクトセクターであるインドネシアにおける廃棄物の発生及び処理
の現状について整理する。地域としては、インドネシア全国(全体)の他、プロジェクト
の実施地域がある東ジャワ州、マラン市の他、周辺地域としてマラン県、バトゥ市を対象
とする。ここでは、概略のみを整理し、詳細については3章にて述べる。
(1)インドネシア全体
インドネシアにおける人口の増加や購買力の増大から、廃棄物発生量は増加している。
インドネシア環境省の報告書によると、都市ごみは 2005 年から 2008 年の間の間に 3.7%増
加している。インドネシア環境省の 2008 年の情報によると、発生する廃棄物の 65%は有機
廃棄物である 5。
5
インドネシア環境省、State of Environment Report 2009
1-9
図 1-7 インドネシアにおける廃棄物の組成
(出典:インドネシア環境省、State of Environment Report 2009(2008 年データに基づく))
インドネシアにおける廃棄物の大部分は埋立処分されている。2008 年に発生した廃棄物
のうち、約 69%が埋立処分され、7%が処理あるいはリサイクルされ、5%は焼却され、10%
は埋められ、残りの6%は公園、運河、川、港湾、市場等に投棄された 6。なお、2001 年の
データと比較すると、処理方法として焼却の割合が減少し、埋立処分の割合が増加してい
ることが読み取れる。
図 1-8 インドネシアにおける廃棄物の処理・処分方法
(出典:インドネシア環境省、State of Environment Report 2009)
6
インドネシア環境省、State of Environment Report 2009
1-10
(2)東ジャワ州
東ジャワ州は9市 29 県あり、ごみ発生量は 8,000t/d となっている。これまで州内の県と
市で埋立処理されているが処分場がひっ迫状況となっており、現在用地取得を進めている
ところであり、50ha 以上 100ha の用地取得を目指している。
東ジャワでは、2010 年~2020 年かけて8カ所の処分場の建設計画を持っており、進んで
いる計画は大スラバヤ(スラバヤ市、シドアルジョ、グレシク:約 4,000t/d)と大マランと
なっている。大スラバヤの処分場整備に係る実現可能性調査(プレ F/S:Feasibility Study)
は既に完了しており、統合型の廃棄物処分場として計画され、メタンガス回収も検討され
ている。
大マランでも廃棄物管理に関するプレ F/S を行う計画にあり、廃棄物発電(W to E)方式
を念頭に置いている。
施設整備費用としては、アジア開発銀行からの融資を得るため詳細入札資料の準備を行
っているところである。融資保証はスラバヤ市が行うのではなく、インフラ整備のために
財務省の下につくられたインフラ保証会社(PII:PT Penjaminan Infrastrukur Indonesia)とマ
ルチインフラ整備会社(SMI:PT Sarana Multi Infrastruktur)が行うことになる。SMIはプレ
F/Sから入札まで行い、PIIは落札後に関係してくる。このような方式をとることで、海外か
らの投資を促進するようにしている。ごみ処分費(Tipping Fee)については自治体から事業
者に払われない場合は、PIIが支払うこととされている。完全にごみ処理が行われるのであ
れば、ごみ処理費は 12 ドルより高くすることは可能であるとの見解も示されている 7。
(3)マラン市
マラン市における廃棄物の発生、処理は次の通り概括される。
住民は中間処分場までごみを運ぶ責任があり、行政は中継基地(ごみ置き場)から最終処
分場に運ぶ責任を有している。市内には、ごみ中継基地は 73 カ所あり、そのうち 12 カ所
にコンポスト化施設、最終処分場にもコンポスト化施設が2つ存在している。
有機ごみと無機ごみの分別は実施されていないが、ごみ分別のパイロット事業の実施が
決定しており、分別とコンポスト化推進の気運が高まっている。
マラン市の最終処分場には 400t/d のごみが搬入されている。最終処分場はオープンダン
ピング型のものであり、ウエストピッカーが 300 人くらい住んでいる。
現有の処分場は 15.5ha で3年後には容量が不足する状況にあり、マラン県側へ 50ha に拡
張させる予定である。本件については、東ジャワ州政府と中央政府からの支援を要請して
いる。
今まで東ジャワ州政府の主導のもとマラン県、マラン市、バトゥ市で話し合いがもたれ
7
省エネソリューションワーキンググループ インドネシア SWG インドネシア官民ミッション報告書
2011 年3月 世界省エネルギー等ビジネス推進協議会 に掲載されている東ジャワ州政府公共事業/環境
都市計画局へのヒアリング結果を基に整理。
1-11
ており、大マランのごみ処理について覚書(MOU:Memorandum of Understanding)が締結
される予定である。
マラン県からマラン市の最終処分場には 40~50t/d程度の廃棄物が搬入されているが現在
ごみ処理費は支払われていない 8。
マラン市における都市廃棄物は、以下のように分類される。有機系が 64.9%を占め、プラ
スチックが 15.7%と続いている。
図 1-9 マラン市の都市廃棄物の内訳
ゴム 骨 有害系
不活性物質
0.7% 0.2% 0.1%
1.2%
布
金属
3.0%
0.2%
その他
ガラス
7.2%
0.6%
プラスチック
15.7%
有機系
64.9%
紙
6.2%
(出典:マラン市のデータをもとに調査チーム作成)
都市廃棄物の排出源ごとで分類しても、同様の内訳となる。
図 1-10 排出源ごとのマラン市の廃棄物の内訳
家庭系廃棄物
事業系廃棄物
ゴム
骨 有害系
0.1% 不活性物質
布 0.8% 0.2%
1.2%
金属 3.5%
0.2%
その他
ガラス
7.6%
0.7%
ゴム 骨 有害系 不活性物質
0.9% 0.6% 0.1%
2.1%
金属 布
0.3% 2.5%
その他
ガラス
8.3%
0.6%
プラスチック
13.8%
プラスチック
17.5%
有機系
61.5%
紙
5.6%
有機系
65.3%
紙
6.9%
8
省エネソリューションワーキンググループ インドネシア SWG インドネシア官民ミッション報告書
2011 年3月 世界省エネルギー等ビジネス推進協議会 に掲載されている東ジャワ州政府公共事業/環境
都市計画局へのヒアリング結果を基に整理。
1-12
市場廃棄物
産業廃棄物
ゴム
有害系
骨
金属 布 0.1%
0% 不活性物質
0%
ガラス 0.1% 0.3%
0.9%
0.2%
その他
プラスチック
3.6%
5.2% 紙
1.5%
ゴム 骨 有害系
0.5% 0.3% 0.1% 不活性物質
1.2%
金属 布
0.2% 1.9%
ガラス
0.4%
その他
8.2%
プラスチック
14.7%
有機系
88.1%
有機系
66.9%
紙
5.8%
(出典:マラン市のデータをもとに調査チーム作成)
(4)マラン県
マラン県の廃棄物の排出量は過去3年間増加傾向にあり、有機系廃棄物の割合が多くな
っている。
表 1-3 マラン県の廃棄物排出量の推移(2008~2010 年)(m3/d)
2008 年
2009 年
1,726.08
1,946.16
1,982.1
紙
177.28
199.89
203.58
プラスチック
398.89
449.75
458.06
木材
88.64
99.94
101.79
金属
53.19
59.97
61.07
ガラス
44.32
49.97
50.9
ゴム
26.59
29.98
30.54
8.86
9.9
10.18
88.64
99.94
101.79
2,612.49
2,945.5
3,000.01
有機系
布
その他
合計
2010 年
(出典:Prefeasibility Study, Analysis of Solid Waste Management Greater Malang –Malang Regency (2011 年6
月 19 日)
)
図 1-11 マラン県の廃棄物の内訳
その他
11.8%
プラスチック
15.3%
有機系
66.1%
紙
6.8%
(出典:Prefeasibility Study Analysis of Solid Waste Management Greater Malang –Malang Regency
(2011 年6月 19 日)
)
1-13
1.2.2 廃棄物処理に係る法・規制
(1) 都市廃棄物処理に係る法律(廃棄物管理法)
インドネシアでは、家庭系廃棄物は地方自治体(市・県)が処理事業を行っており、公
共事業省が管轄してきた。2008 年の廃棄物管理法(「The Act Regarding Waste Management」
)
(2008 年第 18 号)は、環境省が初めて制定した廃棄物に関する法律であり、主な項目は以
下の表の通りである。
特筆する点としては、家庭系廃棄物を扱うすべての人が廃棄物の減量化に取り組まなけ
ればならないとして3R(廃棄物の発生抑制、再利用、リサイクル)を推進しているほか、
廃棄物管理の強化として、不適切な処分、オープンダンピング、不適切な焼却の3つを禁
止するとし、2013 年までにオープンダンピングの処分場を閉鎖することを定めている。
表 1-4 廃棄物管理法の主な項目と内容
項目
内容
廃棄物の定義
①家庭廃棄物
(第1章第1、2
どで発生する廃棄物)
条)
③特定廃棄物(有害廃棄物と有毒廃棄物、建物の残骸など)
②その他の同様の家庭廃棄物(商業分野、産業分野な
の3つに分類
廃棄物管理の実施
3R(廃棄物の発生抑制、再利用、リサイクル)による廃棄物の発生
(第6章第 19 条) 量の最小化
・廃棄物削減目標を期限付きで決めること。
・グリーン/環境に配慮した技術の応用を可能にすること。
・環境に配慮したラベリングの実施を可能にすること。
・再利用/リサイクルの活動を可能にすること。
・市場でリサイクル製品の入手を可能にすること。
廃棄物処理の改善
許可を受けた廃棄物の管理施設は以下を行わなければならない。
(第6章第 22 条) ・廃棄物が種類、量、性質に基づいて分類されること。
・廃棄物を発生源から収集して廃棄物の移動エリアに移すか、統合化
された廃棄物処理エリアから最終処理エリアに移すこと。
・再利用、更なる処理、または環境に戻すことができるように、廃棄
物の性質、構造、量を把握し、廃棄物または残留物を環境に戻す形で
廃棄物の最終処理を行うこと。
移行措置(第 16 章
・各自治体が管理する最終処分場のうち、オープンダンピングの処分
第 44~46 条)
場については、本法律の制定から1年以内に処分場を閉鎖する計画を
策定し、5年以内(2013 年まで)に閉鎖する。
(出典:JETRO 海外調査部「インドネシアの環境に対する市民意識と環境関連政策」2011 年 1 月、から作
成)
1-14
なお、インドネシアにおいて廃棄物は、大きく家庭系廃棄物とB3廃棄物と呼ばれる「危
険・有毒な廃棄物(Limbah Bahan Berbahaya dan Beracun)」の2つに分けられる。
家庭系廃棄物の処理事業は地方自治体(市・県)が実施しており、その管轄は公共事業
省(Department of Public Works)である。また、有害廃棄物の処理事業は、民間事業者によっ
て行われ、環境省が管轄している。家庭系廃棄物の管理に関する国、州、市・県の業務区
分は以下の通りとなっている。
表 1-5 廃棄物管理に関する国、州、市・県の業務区分
分野
廃棄物
項目
1制度
国
1.廃棄物関連施設の設
備に関する政策及び
国の戦略の策定
2.(必要に応じて)廃
棄物管理の実施機関
の設置
3.廃棄物管理に関する
国の模範例、基準、手
続き、クライテリア及
び最低基準サービス
の策定
2.指導
4.州をまたがる廃棄物
管理に対する免許・許
可の発行
1.複数の州にまたがる
紛争の解決
2.廃棄物管理の能力開
発、廃棄物管理実施に
おける、自治体、民間
企業及びコミュニテ
ィ間の協力の醸成
3.複数の州に係る廃棄
物関連施設の建設に
関する技術的支援
州
市・県
1.国の政策に基づき、 1.国及び州の策定に基
づき、廃棄物の施設整
州内の自治体間の廃棄
備に関する市・県の制
物施設整備に関する地
度の策定
方の制度の策定
2.廃棄物管理の調整を 2.廃棄物管理のための
行う州の機関の設置
市・県の実施機関の設
置
3.国の設置する最低基 3.国及び州の模範例、
準サービスに基づき、
基準、手続き、クライ
廃棄物管理に関する州
テリアに基づき、廃棄
の模範例、基準、手続
物管理に関する市・県
き、クライテリアの策
の基準の策定
定
4.市・県をまたがる廃 4.市・県内の廃棄物管
理に対して免許・許可
棄物管理に対する免
の発行
許・許可の発行
1.複数の市・県にまた
がる紛争の解決
2.廃棄物管理の能力開 1.廃棄物管理の能力開
発、自治体、民間企業
発、自治体、民間企業
及びコミュニティ間
及びコミュニティ間の
の協力の醸成
協力の醸成(複数の
市・県を含む)
3.複数の市・県に係る 3.区やコミュニティの
廃棄物関連施設の建
廃棄物関連施設の建設
設に関する技術手的
に関する技術的支援
支援
(出典:
「国、州、市・県政府間の行政業務区分に関する政令(2007 年第 38 号)
」,『インドネシアの3R
政策立案と実施状況』環境研究 2009 No.154)
(2) 有害廃棄物管理に関する法律
インドネシアでは、有害廃棄物管理の法規制は環境管理の文脈で扱われている。1982 年
法律第4号の旧環境管理法に基づく政令に従って有害廃棄物管理に関する省令(Decree)が
1-15
公布されてきたが、97 年に旧環境管理基本法が改正され、以降同法に基づく有害廃棄物管
理に係る行政システムが構築されている。
インドネシアにおける有害廃棄物管理に係る法規則は表1のとおりである。有害廃棄物
の管理体系を最初に規定したのが「有害廃棄物管理に係る政令 1994 年第 19 号」であり、
政令 1995 年第 12 号で一部改正された。その後,政令 1999 年第 18 号(「有害廃棄物管理令
1999」
)で主にB3廃棄物の特定、関係者の役割を規定する部分の改定が行われた。
廃棄物に関する法整備については有害廃棄物の越境移動を規制するバーゼル条約を 1993
年に批准したことから、B3廃棄物を中心に整備されてきた。その後、2008 年に廃棄物管
理法が制定されるなど、家庭系廃棄物についても法整備が進められているが、有害廃棄物
に該当しない産業系の廃棄物については制度・規制がまだ無いのが実態である。
1.2.3 廃棄物処理に関する計画・指針等
(1) 国の廃棄物処理に関する計画・指針等の現状
①「国家開発計画(2004-2009)
」
(RPJM2004-2009)
国家開発計画(2004-2009)では、目標として 2009 年末までに廃棄物の収集率を 75%とし、
以下のような政策を掲げ、廃棄物管理の全般的な水準の引き上げを図った。中でも、最終
処分場(TPA)については、衛生埋立処理の方針を打ち出している。また、廃棄物管理レベ
ルの向上計画のなかでは、廃棄物発電(Waste To Energy)のための焼却炉の活用について可
能性調査(プレ F/S)を行うことを挙げている。
表 1-6 国家開発計画(2004-2009)の廃棄物管理に関する主な内容
項目
廃棄物管理に
関する目標
政策
内容
・2009 年末の廃棄物の収集率 75%
・増加する廃棄物問題の重要性をすべての人に認識させる。
・目標の達成についてすべての人の参加を呼び掛ける。
・廃棄物の収集、運搬、最終処分場(TPA)の管理について、民間企業の
参入しやすい環境を整備する。
・廃棄物管理について PPP の法的枠組みを整備する
・廃棄物管理のための地域組織の設立を促す。
・関連の法規制を見直し、廃棄物管理の水準を引き上げる。
・能力テスト、教育、トレーニングによって廃棄物管理者の能力を高める。
・最終処分場(TPA)で衛生埋立処理をすることにより、管理水準を引き
上げる。
廃棄物管理に ・上記の政策を実行するための3つの計画
関する計画
①地域コミュニティの能力強化計画
②組織の設立計画
③廃棄物管理レベルの向上計画
(出典:Overview of the Indonesias Medium-Term Development Plan 2004-2009)
1-16
②「廃棄物管理政策及び戦略に関する公共事業省令(2006 年第 21 号)
」
家庭系の都市廃棄物を所管する公共事業省では、居住区域の環境の保全を目的として、
廃棄物管理に関する省令(2006 年第 21 号)を定めている。
表 1-7 公共事業省令(2006 年第 21 号)の主な項目と内容
項目
目標
政策及び戦略
内容
・2006 年-2010 年に廃棄物の 20%の減量
・廃棄物サービス普及率を人口の 60%
①発生源における廃棄物の可能な限りの減量
戦略
・3Rに対する国民の理解の向上
・3R実施におけるインセンティブ・ディスインセンティブシステムの
開発と実施
・産業及び商業セクターなど、異なるセクター間の協調(政府組織間の
協調を含む)
②廃棄物管理パートナーとしての市民及び事業者の参加促進
③サービスの普及率と廃棄物管理の質の向上
④組織、規則及び法律の整備
⑤財源の確保
(出典:「インドネシアの3R政策立案と実施状況」環境研究 2009 No.154)
(2) 有害廃棄物処理に関する計画・指針等の現状 9
B3廃棄物の管理については、そのほとんどが国(環境省)の業務となっており、地方
自治体(州、市・県)は汚染・事故の対応、廃油を除く有害廃棄物の収集の許可、一時保
管の許可を行う程度の業務に限られている。
B3廃棄物(有害廃棄物)に関する法律として、バーゼル条約に批准した次の年の 1994
年に政令第 19 号が初めて定められ、1995 年政令第 12 号で部分的に修正された。これらを
抜本的に改正したのが、1999 年政令第 18 号であり、政令第 18 号では、有害廃棄物の管理
を目的として、有害廃棄物の収集、運搬、有効利用、処理及び埋立について規制を定めて
いる。
(3) 自治体レベルの廃棄物処理に関する計画・指針
ここでは、マラン市における廃棄物処理に関する計画について整理する。
マラン市では上記の 2008 年の「廃棄物管理法」の第 47 条「3年以内に地方自治体によ
る法整備が望まれる」との要請を受け、2010 年に「マラン市廃棄物管理規則(2010 年第 10
号)
」
(REGULATIONS OF MALANG CITY on WASTE MANAGEMENT (2010 No.10))を制
定した。その主な内容は以下の通りである。
9
日本貿易振興機構アジア経済研究所『アジア各国における産業廃棄物・リサイクル政策情報提供事業報告
書』2007 年
1-17
表 1-8 マラン市廃棄物管理規則(2010 年第 10 号)の主な項目と内容
項目
内容
対象とする廃棄物
①家庭廃棄物
(第2章第2条)
②その他の同様の家庭廃棄物(商業分野、産業分野などで発生する廃
棄物)
③特定廃棄物(有害廃棄物と有毒廃棄物、建物の残骸など)
責任と権限
市政府の責務
(第5章第7条)
・廃棄物管理に対する住民意識の醸成と向上
・廃棄物削減のための研究と技術開発の実施
・廃棄物の減量、運搬、利用について取組の実施
・施設とインフラの整備
・廃棄物管理により得られる利益の調整
・地域コミュニティによる減量化のための技術の導入
・収集員、地域コミュニティの間及び海外支援の調整
義務
(第5章第 12 条)
・自治会、商業エリア、産業ゾーンと特別区は一次保管施設(TPS)
と分別施設を持たなければならない。
・すべての人は分別施設にごみを出さなければならない。
・市政府は TPS のメンテナンスと最終処分場(TPA)の整備を行わな
ければならない。
・TPS から TPA の廃棄物の運搬、運搬に使用する車輌の整備
・TPS と TPA における廃棄物の処理と処理設備の整備
(出典:PERATURAN DAERAH KOTA MALANG NOMOR 10 TAHUN 2010 TENTANG PENGELOLAAN
SAMPAH)
1.2.4 エネルギーの需給状況
インドネシアの需給の特徴としては、供給面で石油は 1998 年から減産に転じ以降減少傾
向にある。代わりに天然ガスが最大のエネルギー供給源となっている。2008 年までは減少
傾向にあったが、新規に液化天然ガス(LNG)の生産が開始される等増産基調になってい
る。国内消費は一貫して増加傾向にあり、石油に関しては 2003 年に消費が生産を上回って
いる。
1-18
図 1-12 インドネシアにおける石油と天然ガスの生産量と消費量(1970~2010 年)
(出典:インドネシアのエネルギー政策 ~増産・節約・低環境負荷を目指して(アジア経済研究所)
)
インドネシアの一次エネルギー別の電力構成は以下の通り石炭、天然ガスが全体の 50%
以上を供給しており、石油、水力と続いている。部門別電力消費量については、工業部門、
家庭部門で全体の 80%が消費されている。
表 1-9 一次エネルギー別の電力構成及び部門別電力消費
種
類
天然ガス
石炭
石油
水力
地熱
合 計
発 電 量
25,853
29,330
19,539
10,561
2,982
88,265
(GWh、 %)
割 合
29.3
33.2
22.1
12.0
3.4
100
種
類
工業部門
家計部門
ビジネス部門
その他(公官庁、街頭など)
合 計
発 電 量
35,593
33,340
11,395
4,192
84,520
(GWh、 %)
割 合
42.1
39.4
13.5
5.0
100
(出典:インドネシアの投資環境(日本協力銀行(JBIC:Japan Bank For International Cooperation)2008
年 10 月)を加工)
1.2.5 温暖化対策、再生可能エネルギーに係る法・規制(及び政策)
(1) 温暖化対策に係る法・規制及び政策
1) インドネシアにおける温室効果ガス排出の現状
2005 年のインドネシアにおける温室効果ガス排出の内訳をみると、大きい順に土地利用
1-19
の変化及び林業(LUCF:Land Use Change and Forestry)、泥炭火災、エネルギー分野の次の
4番目が廃棄物(及び排水)となっており、全体の 9.3%を占める。
表 1-10 温室効果ガス排出量の割合(2000-2005)(単位:Gg CO2e)
(出典:インドネシア「第二次国別報告書」2010 年 10)
廃棄物(及び排水)分野における温室効果ガスの排出内訳は以下の表の通りとなってお
り、そのうち、産業排水と家庭排水からの排出を除いた廃棄物関連の排出(未管理の廃棄
場所、固体廃棄物の野焼き、固体廃棄物の生物的処理、未管理のごみ処分場)は全体の4
分の1程度となっている。
図 1-13 廃棄物
(及び排水)
分野における温室効果ガス別割合
(2000-2005)
(単位:Gg CO2e)
(出典:インドネシア「第二次国別報告書」2010 年)
2) 温室効果ガス削減の対策
2009 年、
ピッツバーグにおけるG-20 サミット及びコペンハーゲンでのCOP会議において、
10
http://unfccc.int/files/national_reports/non-annex_i_natcom/submitted_natcom/application/pdf/indonesia_snc.pdf
1-20
インドネシア政府は温室効果ガスを自国の産業セクターにおける自助努力により 2020 年ま
でに 26%を削減、さらに国際的援助を得て 41%を削減するという目標を発表した。削減のた
めの活動としては、主に森林、泥炭地、廃棄物、エネルギーなどの分野が挙げられており 11、
廃棄物分野では、自国内の取組として、以下の5つの戦略によって 4,800 万tCO2 換算
(0.048 Gt)の削減を目指すとしている 12。
1.埋立処分場におけるごみ管理プロセスの改善
2.3R(廃棄物の発生抑制、再利用、リサイクル)によるごみの削減
3.廃棄物の環境上安全なエネルギー利用
4.都市部の廃棄物管理の改善
5.地方における組織及び規制の改善
これらの対策のなかでは、有機系廃棄物のコンポスト化や埋立処分場からのメタンガス
回収についての言及はあるものの、廃棄物の焼却による発電(Waste To Energy)については
将来の課題としている。
インドネシアの温室効果ガスの排出状況について、その大半が土地利用の変化及び林業
と泥炭火災によるものであり、廃棄物関連の発生は全体の2%弱である。インドネシア政府
は 2020 年までに 26%(自己努力)または 41%(海外援助含む)の削減目標を掲げており、
廃棄物分野においても廃棄物管理の改善や3Rの促進といった戦略を打ち出しているが、
まだ、廃棄物の焼却発電については具体的な削減手段としては挙げられていない。
(2) 再生可能エネルギーに係る法・規制及び政策
インドネシアでは、輸入に転じた石油への依存度を下げるため、再生可能エネルギーの
開発に力を入れているが、その対象となっているものは、主に地熱やバイオ燃料、太陽光、
水力などであり、バイオガス利用や廃棄物発電に関しては、温暖化対策と同様、対策の選
択肢として大きく取り上げられるに至っていない。
1)エネルギー政策における再生可能エネルギー
大統領令 2006 年第5号
国家のエネルギー政策を決めた大統領令 2006 年第5号では、石油への依存度を下げるた
め、石油の割合を 2005 年の 42%から 2025 年には 20%とし、その代替として、石炭 33%、天
然ガス 30%、地熱5%、バイオ燃料5%、その他の再生可能エネルギー・新エネルギー5%と
することを目標としている。
11
国家中期計画 2010-2014、I-42 ページ
COP16 におけるインドネシア国家開発計画省国家開発計画局 Syamsidar Thamrin 氏資料,
http://www.kyomecha.org/document/pdf/COP16SE_1b_Thamrin_BAPPENAS.pdf
12
1-21
図 1-14 インドネシアのエネルギー構成目標
(出典:「大和総研調査季報
2011 年 夏季号 Vol.3」
)
インドネシアでは、再生可能エネルギーの導入拡大を強力に推進する体制を整備するた
め、2010 年8月に、エネルギー鉱物資源省の下に再生可能エネルギー局(Directorate General
of New Energy Renewable and Energy Conservation)を創設している。また、2010 年 10 月には、
同局のルルック局長が、国内の一次エネルギー消費量に占める再生可能エネルギーの割合
を 2025 年に 25%に引き上げる目標を示している 13。
2)電源開発計画における再生可能エネルギー 14
インドネシアの電源開発に関して、2010 年1月8日付大統領令 2010 年第4号では、2014
年までに新たに 10,000MW の新規電源を開発する計画「第2次クラッシュプログラム
2010-2014」を策定した。この電源開発計画は、先に制定された第1次クラッシュプログラ
ム(同じく 10,000MW:2006-2009)に続くものだが、第1次クラッシュプログラムが石炭
火力のみを対象としていたのに対し、地熱(39%)や水力(12%)など再生可能エネルギー
の開発に重点が置かれており、それに伴い、独立発電事業者(IPP:Independent Power
Producer)が電力会社に売電する IPP 方式を全体の 49.6%導入することを目標としている。
13
JETRO 平成 22 年度貿易保険制度等調査委託事業(アジア諸国における日本企業の環境事業促進施策に
関する調査)2011 年2月、55 ページ
14
JETRO 海外調査部「インドネシアの環境に対する市民意識と環境関連政策」2011 年1月
1-22
表 1-11 電源開発計画(クラッシュプログラム)の概要
第1次クラッシュプログラム
第2次クラッシュプログラム
計画年
2006 年~2009 年
2010 年~2014 年
開発方式
PLN(電力公社)100%
PLN 50.4%:IPP 49.6%
電源開発量
10,000MW
10,000MW
電源種別
石炭火力 100%
再生可能エネルギー 計 51%
(地熱発電 39%,水力発電 12%)
化石燃料 計 49%
(石炭火力 33%,ガス火力 16%)
(出典:「インドネシアの原子力発電の導入準備状況」 (社)日本原子力産業協会資料を基に作成)
3)再生可能エネルギーの買取義務
再生可能エネルギーの開発を促進するため、エネルギー鉱物資源省大臣令 2009 年第 31
号では、電力公社(PLN)の買い取り義務に関する省令が発表されている。買い取り価格は
656~1,044IDR/kWとエリアにより 1.2~1.5 倍のインセンティブが付けられている 15。
4)税制優遇措置
2010 年財務相令 24 号(No.24/pmk011/2010) 16
第2次クラッシュプログラムに続き、インドネシア政府は 2010 年1月 29 日付の財務相
令 No.24/pmk011/2010 で、再生可能エネルギーを利用した事業に対する以下の税制優遇措置
を導入した。対象は地熱、風力、バイオ燃料、太陽光、水力、海流・海洋温度差などで、
政府が再生可能エネルギー開発に注力する姿勢がうかがえる。
①所得税(pajak penghasilan)控除
投資合計額の 30%相当額の課税対象額からの控除(6年間にわたり各年5%)
、固定資産償
却期間の短縮、国外への利益送金の源泉徴収税率について 10%への低減、欠損金繰越期間の
最大 10 年までの延長。
※政令 2007 年第1号施行規則 16/PMK.03/2007 に準じ、これらの事業に適用拡大。
②付加価値税(Pajak Pertambahan Nilai)免除
特定戦略的な関連機械・機器の輸入時の付加価値税の免除。
※政令 2001 年第1号に準じ、これら事業の関連機械・機器に適用拡大。
③関税(Bea Masuk)免除
関連機械・機器の関税免除。
※財務相令 154/PMK.011/2008 及び 176/PMK.011/2009 に準じ、これらの事業に関連する
15
「大和総研調査季報 2011 年 夏季号 Vol.3」、H22NEDO 成果報告書「インドネシア共和国ジャワ島
における工業団地のスマートコミュニティ技術導入可能性に関する調査」2011 年2月
16
JETRO 海外調査部「インドネシアの環境に対する市民意識と環境関連政策」2011 年1月
1-23
機械・機器に適用拡大。
④税優遇
政府予算に基づく税優遇。
※戦略的な機器類・部品の輸入に対する輸入関連の税軽減を図る。
(出典:2010 年財務相令 24 号(No.24/pmk011/2010)
)
インドネシアでは、石油の輸入国に転じたのを受け、近年、再生可能エネルギーの開発
に力を入れている。上に示したように、政府は優遇政策として税制優遇措置や再生可能エ
ネルギーの買取義務を発表している。しかし、対象として挙げられている再生可能エネル
ギーは地熱、風力、バイオ燃料、太陽光、水力等であり、廃棄物焼却による発電について
は、まだ言及されるまでに至っていない状況である。
1.2.6 排水、排ガスに係る法・規制(及び政策)
(1) 排水に係る法・規制
1) 水質環境基準
水質の環境基準は、「水質汚濁の防止及び水質管理に関する政令(2001年政令第82号)」
により、利水用途に応じて、4類型に分けて定められている。この基準は全国一律のもの
であり、州政府及び県・市政府はそれぞれの管轄権限内で地域の特性に応じて基準値の変更、
新たな基準値の設定(上乗せ、横出し)を行うことができる。
表 1-12 政令 2001 年第 82 号に基づく水質類型
I 類型
飲料水あるいは飲料水と同等の水質が要求されるその他の用途に利用可能な
水
II 類型
レクリエーション、淡水魚養殖、農業・プランテーションへの灌漑を目的とす
る、あるいは同等の水質が要求されるその他の用途に利用可能な水
III 類型
淡水魚養殖、畜産業、プランテーションへの灌漑を目的とする、あるいは同等
の基準が要求されるその他の用途に利用可能な水
IV 類型
プランテーションへの灌漑を目的とする、あるいは同等の基準が要求されるそ
の他の用途に利用可能な水
(出典:国際協力銀行環境審査室. インドネシア環境プロファイル, 2003)
環境基準の項目は、①物理項目(水温、濁度等)、②無機項目(pH、水銀、ヒ素、カド
ミウム等)、③有機化学項目(BOD、COD、DDT、BHC 等)、④微生物項目(大腸菌群数)、
⑤放射能項目(総アルファ線、総ベータ線)に分類された45項目について定められている。
1-24
表 1-13 政令 2001 年第 82 号に基づく水質環境基準
項目
単位
分類
Ⅰ類型
Ⅱ類型
Ⅲ類型
Ⅳ類型
物理的特性
温度
℃
通常水温±3
通常水温±3
通常水温±3
通常水温±5
溶解性残留物
mg/liter
1,000
1,000
1,000
2,000
懸濁性残留物
mg/liter
50
50
400
400
6-9
6-9
6-9
5-9
無機元素
pH
BOD
mg/liter
2
3
6
12
COD
mg/liter
10
25
50
100
溶存酸素
mg/liter
6
4
3
0
リン酸塩( P とし
mg/liter
0.2
0.2
1
5
硝酸性窒素
mg/liter
10
10
20
20
アンモニア性窒素
mg/liter
0.5
-
-
-
ヒ素
mg/liter
0.05
1
1
1
コバルト
mg/liter
0.2
0.2
0.2
0.2
バリウム
mg/liter
1
-
-
-
ホウ素
mg/liter
1
1
1
1
セレン
mg/liter
0.01
0.05
0.05
0.05
カドミウム
mg/liter
0.01
0.01
0.01
0.01
六価クロム
mg/liter
0.05
0.05
0.05
1
銅
mg/liter
0.02
0.02
0.02
0.2
鉄
mg/liter
0.3
-
-
-
鉛
mg/liter
0.03
0.03
0.03
-
マンガン
mg/liter
0.1
-
-
-
水銀
mg/liter
0.001
0.002
0.002
0.005
亜鉛
mg/liter
0.05
0.05
0.05
2
塩素
mg/liter
600
-
-
-
シアン化物
mg/liter
0.02
0.02
0.02
-
フッ化物
mg/liter
0.5
1.5
1.5
-
て)
1-25
項目
単位
硝酸塩(N として) mg/liter
硫酸塩
分類
Ⅰ類型
Ⅱ類型
Ⅲ類型
Ⅳ類型
0.06
0.06
0.06
-
400
400
-
-
遊離塩素
mg/liter
0.03
0.03
0.03
-
硝化水素性硫化物
mg/liter
0.002
0.002
0.002
-
微生物元素
糞便性大腸菌
MPN/100ml
100
1,000
2,000
2,000
大腸菌
MPN/100ml
1,000
5,000
10,000
10,000
放射性物質
α線
Bq/liter
0.1
0.1
0.1
0.1
β線
Bq/liter
1
1
1
1
mg/liter
1
1
1
-
界面活性剤(MBAS mg/liter
0.2
0.2
0.2
-
有機化学元素
動植物油
として)
フェノール類
μg /liter
1
1
1
-
BHC
μg /liter
210
210
210
-
アルドリン、ディエ μg /liter
17
-
-
-
ルトリン
クロルディン
μg /liter
3
-
-
-
DDT
μg /liter
2
2
2
2
ヘプタクロロ、ヘプ μg /liter
18
-
-
-
タクロロエポキシ
ド
Methoxyclor
μg /liter
35
-
-
-
エンドリン
μg /liter
1
4
4
-
toxaphan
μg /liter
5
-
-
-
(出典:国際協力銀行環境審査室. インドネシア環境プロファイル, 2003)
2) 工場等の排水基準
工場からの排水にかかる排水基準は、1991年に14の特定業種と一般業種について排出基
準が定められ、1995年「産業排水の基準に関する環境大臣令(1995年省令第51号)」によ
って、対象となる特定業種の種類が21に拡大された。
特定業種
特定業種は、苛性ソーダ、金属塗料、やし油、紙・パルプ、ゴム、砂糖、タピオカ、繊
1-26
維、化学肥料、エタノール、グルタミン酸ソーダ、合板、牛乳・乳飲料、ソフトドリンク、
石鹸・合成洗剤・植物性油、ビール、乾電池、塗料、製薬及び殺虫剤である。特定業種に
指定されている工場については、排水基準値に加え、単位生産量あたりの排水量の上限値
も規定されている。
規制対象となる項目(濃度及び単位生産量あたりの排水量上限値)の数は、ソフトドリ
ンク工場の4項目(BOD、SS、油分、pH)から塗料工場の12項目(BOD、SS、水銀、亜鉛、
鉛、銅、六価クロム、チタン、カドミウム、フェノール、油分、pH)まで、業種によって
異なる。
一般工場(特定業種以外)
特定業種に指定されていない一般の工場の排水については、30の項目につき排水処理施
設のレベルに応じて2種類の排水基準が設定されている。高度な排水処理を行っている工
場にはⅠ類型の基準が、簡単な排水処理を行っている工場にはⅡ類型の基準が適用される。
政令2001年第82号もしくは政令1990年第20号に基づき、州知事及びジャカルタ等の特別
行政区の長は、州知事令をもって、独自の水質環境基準及び排水基準(上乗せ基準)を制
定する権限を有する。
表 1-14 排水基準(一般の工場)
項目
最大濃度
単位
Ⅰ類型
Ⅱ類型
物性
温度
℃
38
40
溶存固形物
mg/liter
2,000
4,000
浮遊懸濁物
mg/liter
200
400
6-9
-
化学物質
pH
溶存鉄
mg/liter
5
10
溶存マンガン
mg/liter
2
5
バリウム
mg/liter
2
3
銅
mg/liter
2
3
亜鉛
mg/liter
5
10
六価クロム
mg/liter
0.1
0.5
全クロム
mg/liter
0.5
1
カドミウム
mg/liter
0.05
0.1
水銀
mg/liter
0.002
0.005
鉛
mg/liter
0.1
1
1-27
項目
最大濃度
単位
Ⅰ類型
Ⅱ類型
スズ
mg/liter
2
3
ヒ素
mg/liter
0.1
0.5
セレン
mg/liter
0.05
0.5
ニッケル
mg/liter
0.2
0.5
コバルト
mg/liter
0.4
0.6
シアン
mg/liter
0.05
0.5
亜硫酸
mg/liter
0.05
0.1
フッ素
mg/liter
2
3
遊離塩素
mg/liter
1
2
アンモニア態窒素
mg/liter
1
5
硝酸
mg/liter
20
30
亜硝酸
mg/liter
1
3
BOD5
mg/liter
50
150
COD
mg/liter
100
300
メチレンブルー活性物質
mg/liter
5
10
(MBAS)
フェノール
mg/liter
0.5
1
動植物性油脂
mg/liter
5
10
鉱油
mg/liter
10
50
他の基準に従う
他の基準に従う
放射能
(出典:国際協力銀行環境審査室. インドネシア環境プロファイル, 2003)
(2) 排ガスに係る法・規制
1)大気環境基準
大気環境基準については1988年に最初の基準が定められ、その後、汚染防止装置の進展
等に伴って5年ごとに見直されている。1999年「大気汚染防止に関する政令(1999年政令
第41号)」では、製鉄業、紙・パルプ製造業、セメントプラント、石炭火力発電所の4業
種と、それ以外の全ての工場・事業者を対象として、二酸化硫黄、一酸化炭素、二酸化窒
素、炭化水素、浮遊粒子状物質(PM10及びPM2.5)等13項目について基準値が定められた。
また、同政令では、分析方法及び分析に使用する機器について国の基準を定めている。
1-28
表 1-15 インドネシアにおける大気質の環境基準
項目
測定期間
二酸化硫黄
一酸化炭素
基準値
3
1時間
900μg/Nm
24 時間
365μg /Nm
1年
60μg /Nm
1時間
30μg /Nm
24 時間
10μg /Nm
3
3
3
3
1年
窒素酸化物
3
1時間
400μg /Nm
24 時間
150μg /Nm
1年
100μg /Nm
1時間
235μg /Nm
1年
50μg Nm
炭化水素
3時間
160μg /Nm
PM10
24 時間
150μg /Nm
PM2.5
24 時間
65μg /Nm
1年半
15μg /Nm
24 時間
230μg /Nm
1年
90μg /Nm
24 時間
2μg /Nm
1年
1μg /Nm
オゾン
浮遊粒子状物質(TSP)
鉛
降下ばいじん
30 日
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
10 t/km2/月(住宅地)
20 t/km2/月(工業地)
フッ化物
粉末指数(Flour Index)
3μg /Nm
90 日
0.5μg /Nm
30 日
塩素・二酸化塩素
3
24 時間
3
40μg /100m2(石炭ろ紙)
3
24 時間
硫酸塩指数(Sulfate Index)
30 日
150μg /Nm
3
1mgSO3/100m 一過酸化鉛
(出典:大気汚染防止に関する政令(1999 年政令第 41 号)
)
2) 排ガス排出基準
固定発生源からの排出基準については、1995年「固定発生源からの排出基準に関する環
境大臣令(1995年第13号)」によって、製鉄業、紙・パルプ製造業、セメントプラント、
石炭火力発電所の4業種とそれ以外のすべての工場・事業場を対象とした基準の5種類の
排出基準が設定された。
1-29
表 1-16 インドネシアにおける大気排出基準
(mg/m3)
排出源
その他工業
項目
アンモニア
基準値
0.5
塩素ガス
10
塩化水素
5
フッ化水素
10
窒素酸化物
1,000
透過度
35%
粉じん
350
二酸化硫黄
800
総還元性硫黄
35
(Total Reduced Sulfur)
水銀
5
ヒ素
8
アンチモン
8
カドミウム
8
亜鉛
50
鉛
12
(出典:固定発生源からの排出基準に関する環境大臣令(1995 年第 13 号)
)
1.2.7 法規制に係る小括
インドネシアにおける廃棄物の法整備は、1993 年にバーゼル条約に批准したことを契機
に有害廃棄物に関わるものが先行して整備されてきた。その後、人口の増加や経済成長に
伴い、廃棄物の発生量が増えてきたことなどを背景に、都市廃棄物についても法整備が進
められている。
国の都市廃棄物に関わる政策の主な内容としては、
・ 廃棄物管理体制を都市部及び農村部において整備を進めることにより、廃棄物の収集
率を高め、体制外で行われている不適切な処理を減少させる
・ 廃棄物処理の各段階において、3R(廃棄物の発生抑制、再利用、リサイクル)を促
進し、最終処分される廃棄物量を削減する
・ 最終埋立処分場についても、現在行われているオープンダンピングを 2013 年までに
終了し、衛生処分を行う等、管理水準を引き上げ、安全で適正な処分を行う
といった点が挙げられる。
マラン市においても、国の政策の方針に沿う形で、2010 年に「マラン市廃棄物管理規則」
が制定されている。
「規則」では、一次保管施設(TPS)の整備を進め、すべての人は TPS
1-30
へごみを排出するよう義務付けることで、ごみ収集の徹底を図っている。また、TPS での分
別処理インフラを整備することで、再利用/リサイクルを積極的に進め、減量化を図るこ
ととしている。
1.3 対象地域の状況
1.3.1 東ジャワ州
(1) 社会状況
プロジェクト対象地域のマランが位置する東ジャワ州は、首都ジャカルタを有するジャ
ワ島の東部に位置し、インドネシア第2の都市である州都スラバヤ市、及び全国第二の規
模を誇る国際貿易港タンジュン・ペラク港(スラバヤ市)を擁している。面積は、約4万
7,922km2(2010 年)で、インドネシア全土の2%を占める。人口は約 3,700 万人(内、州都
スラバヤは 272 万人)である。29 市9政令市(合計 38 市)で構成されている。
東部インドネシアの経済活動と開発の中心地の役割を果たし、物資の集荷地として発展
している。また、州の3分の2は山と丘である。同州には 48 の山があり、大小合わせて 74
の島がある 17。
(2) 経済・財政状況
東ジャワ州の経済成長率は、全国統計とほぼ変わらず、2005 年以降、5~6%の間で推移
している 18。
図 1-15 東ジャワ州の経済成長率の推移
単位:%
5.84 5.80 6.11 5.94
2005
2006
2007
5.01
2008
2009
(出典:Eastjavacoop.com, Profile, 2010 年 12 月 1 日 18)
主要産業としては、商業(約 29%)
、製造業(約 28%)が挙げられ、農業・鉱工業を上回
る。
17
大阪府「東ジャワ州(インドネシア)との交流」http://www.pref.osaka.jp/kokusai/koryu/jawa.html
Eeastjavacoop.com
http://www.eastjavacoop.com/index.php?option=com_content&view=article&id=96&Itemid=75&lang=en
18
1-31
図 1-16 東ジャワ州の産業別割合
農業
8.29%
4.76%
5.69%
2.17%
16.39%
鉱業・採石業
製造業
電気・ガス・水道業
建設業
28.04%
29.44%
商業・宿泊業・飲食業
運輸業・情報通信業
金融業・リース業
3.40%
1.82%
その他のサービス業
(出典:Eastjavacoop.com, Profile, 2010 年 12 月 1 日
18
)
1.3.2 マラン市及び周辺地域
プロジェクト対象地域であるマラン市及び周辺地域について整理する。周辺地域はマラ
ン県、バトゥ市で構成されている。
図 1-17 プロジェクト対象地域
(出典:インドネシア:国連開発計画(UNDP)1
東ジャワ州:Eastjavacoop.com18
大マラン:Prefeasibility Study, Analysis of Solid Waste Management in Greater Malan, Malang Regency
(2011 年6月 11 日))
1-32
(1)マラン市
マラン市は、東ジャワ州の第二の都市であり、面積 11,006 km2、海抜 440~667m に位置
する。スラバヤの南方 90km に位置し、四方をマラン県に囲まれている。
行政上5つの区(kecamatan)に分かれ、各区は、11~12 の村(kelurahan)から構成され
ている。
図 1-18 マラン市の5つの行政区(kecamatan)
※KECAMATAN(県・市の下に位置付けられる行政単位で、現地の英語併記資料で“District”
(区)と表記)
(出典:The Study on Solid Waste Management in Malang)
マラン市の人口は、約 82 万人(2007 年)で増加傾向にある。5つの行政区の中では、ロ
ヲクワク(Lowokwaku)が最も多く、約 20 万人を占める。各区の人口と人口密度は、下表
の通りである。
1-33
表 1-17 マラン市の各区における人口、面積、人口密度
区
No
面積
(km2)
人口
人口密度
(人/km2)
1
Kedungkandang
182,534
3,989
4,576
2
Sukun
170,201
2,097
8,116
3
Klojen
101,823
883
111.531
4
Blimbing
167,555
1,777
9,429
5
Lowokwaru
194,331
226
8,599
合計
816,444
11,006
―
注:各区の面積は、小数点以下を切り捨て
(出典:SISTEM INFORMASI GEOGRAFISPENERIMAAN DAN PENDISTRIBUSIAN ZAKAT
DI KOTA MALANG MENGGUNAKAN GRASS BERBASIS LINUX)
(2)マラン県
マラン県は、東ジャワ州で2番目に大きい県であり、マラン市とバトゥ市を囲む形で位
置している。行政上 33 つの区(kecamatan)に分かれ、全体では 12 の kelurahan と 378 の desa
(日本の村に該当する)から構成されている。
図 1-19 マラン県の 33 の行政区(kecamatan)
バトゥ市
マラン市
(出典:Prefeasibility Study, Analysis of Solid Waste Management in Greater Malan, Malang Regency (2011 年6
月 11 日)
1-34
マラン県の人口は、約 250 万人(2009 年)で、今後増加が見込まれている。各区の人口
と人口密度は、下表の通りである。
表 1-18 マラン県の各区における人口と人口密度
行政区(kecamatan)
人口
人口密度 (人/km2)
Donomulyo
87,807
501
Kalipare
69,746
528
Pagak
60,630
673
Bantur
73,327
417
Gedangan
56,437
332
Sumbermanjing
93,115
343
122,026
819
Tirtoyudo
78,733
348
Ampelgading
59,401
296
Poncokusumo
91,362
411
Wajak
80,773
647
Turen
114,599
1,785
Bululawang
65,872
1,268
Gondanglegi
86,345
1,236
Pagelaran
66,064
1,645
Kepanjen
96,052
1,697
Sumberpucung
58,142
1,405
Kromengan
39,417
885
Ngajum
50,469
762
Wonosari
46,598
753
Wagir
76,686
995
Pakisaji
74,988
1,679
Tajinan
48,268
1,197
Tumpang
74,735
1,153
117,918
1,819
Jabung
75,792
598
Lawang
99,831
1,393
Singosari
141,953
1,159
Karangploso
57,795
812
Dau
62,727
1,086
Pujon
64,354
532
Ngantang
60,342
397
Dampit
Pakis
1-41
行政区(kecamatan)
Kasembon
Total
人口
人口密度 (人/km2)
35,193
412
2,487,537
(出典:Prefeasibility Study, Analysis of Solid Waste Management in Greater Malan, Malang Regency (2011 年
6月 11 日)
また、33 の行政区ごとの人口密度を4つに分類し、密度の高いものから濃い色で示して
色分けすると、以下の通りになる。マラン市に近い中央部の区に、人口が集中している。
図 1-20 マラン県の人口密度の概観
(出典:Prefeasibility Study, Analysis of Solid Waste Management in Greater Malan, Malang Regency (2011 年6
月 11 日)を基に加工)
1-42
(3)バトゥ市
バトゥ市は、面積 202,800km2 を有し、3つの行政区と 23 の村で構成されている。バト
ゥ市は、2001 年 11 月 17 日にマラン県から分離しており、人口は約 17 万人で主要産業は、
観光業となっている。
図 1-21 バトゥ市の位置
(出典:Google Map)
廃棄物の状況としては、2005 年に現在の処分場が整備され、同時にコンポスト化の取組
を開始している。
市内には、収集地区と未収集地区が存在しているが、処理費を払わない地区は収集しな
いこととしている。総額 100 万 IDR/月の処理費を 500 世帯から徴収している。そのうち、
70 万 IDR が収集費用で、残りの 30 万 IDR を住民と市で折半している。未収集地区のごみ
は、住民が河川へ投棄、又は自ら収集し TPA へ運ばれている。
1-43
第2章
調査方法
2-1
2-2
2.1 調査内容
2.1.1 背景と目的
インドネシアでは、2008 年に新たに「都市廃棄物処理に係る法律(廃棄物管理法)」
(NUMBER 18 YEAR 2008)が制定され、現在政府規定が策定されているところである。
同法の規定では、現状の処理方法であるオープンダンピング(野積み)は 2013 年までに中
止することとなっており、新たな廃棄物処理方法への移行が求められている。オープンダ
ンピング中止後の最もコストのかからない廃棄物処理方法として衛生処分場での直接埋立
処理があげられる。衛生処分場での直接埋立は、廃棄物への覆土処理、浸出水の管理を行
うことによりオープンダンピングと比べて、周辺の環境(水系の汚染、悪臭、害虫)への
悪影響の一部を減らすことはできるが、広大な用地を必要とする。また、処分場における
ごみの崩落による 100 人規模での死亡事故が発生しており、その影響もあって、新規の最
終処分場を計画することは極めて困難な状況である。そこで、自治体単独で処分場の建設
用地を確保できない地域では、最終処分場の州単位での広域的な整備に頼らざるを得ない
状況となってきている。
これらの状況を受け、最終処分場の新規の立地が困難な自治体では、最終処分場に頼る
ことのない最終的な手段として、焼却処理プラス排熱発電が提唱されており、具体的な検
討を進める段階となりつつある。
そこで、本調査では、含水率の高いインドネシアの廃棄物に対応した統合型廃棄物発電
について、焼却の前処理部分を含めた技術面の評価、製作の現地移転による低コスト化の
可能性評価、廃棄物処理費や売電収入の適正化を含めた事業性評価を、東ジャワ州マラン
市において実施することを目的とする。
2.1.2 調査概要
プロジェクトの実現のために必要な調査項目及び範囲は次の通りである。
(1) 調査対象国・地域及び対象セクターに係る基礎調査
調査対象国・地域のインドネシア、東ジャワ、マラン市及び周辺都市の経済、社会状況
と廃棄物セクターの概況、法規制、関連計画の策定状況について調査する。
(2) 技術的実現可能性
核となる廃棄物発電技術は日本やヨーロッパ等で完成された技術といえるが、インドネ
シア特有のごみ性状への対応方策、技術面について検証する。
調査項目や調査手法は、次の通りである。

廃棄物の発生状況、コンポストの利用可能性については市政府へのヒアリング調
査を行う。

廃棄物の成分(三成分、排ガスに係る成分)は実際に分析するが、分析作業は現
2-3
地コンサルタント会社の株式会社インフラタマ・ヤキティ(PT. INFRATAMA
YAKTI Infrastructure & Environmental Consultant)を通じて適切な機関を選任する。

前処理を含めた、システムの基本設計を行う。

廃棄物の収集実態の調査を市政府とともに実施する。
(3) 財務・経済分析
本プロジェクトにおける事業性の評価を概算にて実施する。具体的には、事業費用とな
るプラント建設費及びプラントの維持管理費用、事業収入となる売電収入及び自治体が負
担する廃棄物処理費を算出する。ここで、インドネシアでの廃棄物処理費が日本に比べて
非常に低いために、事業性を出すためにはプラント建設コスト及び維持管理費を低く抑え
る必要があることは容易に想定され、コストダウンの手段として現地化(現地製作、現地
調達)を検討する。また、事業化に向けた更なる課題の抽出と事業形態に関する提言をま
とめる。
調査項目や調査手法は、次の通りである。

現状での廃棄物処理に要する費用、州政府による最終処分場が建設された場合に
想定される処理費用について中央政府(公共事業省)、州政府及び市政府等へのヒ
アリングにより整理する。

売電収入に関しては、バイオマスエネルギーでもある廃棄物発電に対するインセ
ンティブ付与の可能性を含め、エネルギー鉱物資源省、インドネシア電力公社へ
のヒアリングを行う。

プラント建設及び維持管理に関する現地化の検討については、現地のエンジニア
リング企業、ボイラー等の製作メーカー等の実績、能力評価、概算の見積もりを
行う。
(4) 環境社会配慮関連調査
周辺環境への負の影響としてはダイオキシン類等の焼却排ガスの放出によるものが考え
られ、逆に正の影響としては周辺水環境の改善、温室効果ガスの発生抑制、貧困層対策と
してのウエストピッカー対策が挙げられ、これらを検討する。また、プラントの立地に対
する周辺住民との合意形成に関する検討を行う。
調査項目や調査手法は、次の通りである。

大気汚染や水質汚濁に関し、現状での法規制・基準値の調査を行うとともに、未
策定の項目についても調査する。

現在の処理方法に対する評価として、処分場周辺の水質調査について、これまで
の分析結果の検証を行い、必要があれば試料採取及び分析も行う。水質調査は、
調査実績のある宮崎大学、ブラウィジャヤ大学(Brawijaya University) (マラン
市)専門家の協力を得て行う。
2-4

温室効果ガスの発生抑制については、現状の直接埋立される廃棄物をベースとし
て、検証を行う。

ウエストピッカー対策としては、インタビュー調査による実態把握とこのプロジ
ェクトへの組込み(マンパワーの活用可能性)についての可能性検討をする。
(5) その他
今回の調査には協力団体として大阪市が参画する。実際に廃棄物処理を行っている団体
であり、専門家の派遣による収集実態等の調査を行うとともに、3Rの取組み、収集計画、
施設運営及び技術研修等について、提言をまとめる。
 廃棄物の収集実態の調査
マラン市への提言の取りまとめ (3R活動、効率的な廃棄物収集計画、焼却施設及び最終
処分場の効率的な運営、環境モニタリング、廃棄物処理だけではなく大気質の保全や汚水
処理に関する技術研修の実施等)
本プロジェクトは、一般廃棄物を対象に効率的な廃棄物発電が可能なレベルよりも含水
率の高いインドネシアの廃棄物に対応した統合型廃棄物発電について、焼却の前処理部分
を含めた技術面の評価、製作の現地移転による低コスト化の可能性評価、廃棄物処理費や
売電収入の適正化を含めた事業性評価を実施するため、本調査を実施した。
2.2 調査方法・体制
2.2.1 調査方法
本調査では、東ジャワ州マラン市及び周辺都市における経済・社会状況、廃棄物関連セ
クターの現状を把握・分析した上で、導入を検討する廃棄物焼却発電技術の適用可能性を
調査するために、法律面、技術面、環境面、社会配慮面、経済面から評価を行った。
調査にあたっては、前述の通り、経済・社会状況、法規制及び対象地域における廃棄物
の発生、処理・処分の状況等に関する基礎調査、ごみ量の検証作業として処分場への搬入
トラックの計測、乾期及び雨期におけるごみの物理組成、含水率分析等を実施した。その
上で、導入を検討する廃棄物焼却発電技術の技術面での適用可能性の一環として施設の概
念設計・設備仕様の検討を行い事業費積算、財務分析を行うとともに、環境社会配慮面の
評価、プロジェクト導入による期待される改善効果等の側面的検討も行い、本プロジェク
トの評価を行った。
2.2.2 調査体制
本調査は、下図に示す通り国内のみならず中国、韓国にて廃棄物焼却発電技術の納入、
運転実績のある日立造船株式会社を主幹事企業とした。技術、経済性評価に加えて、法律、
環境、社会配慮の各観点から導入可能性を検討するために、アジア諸国にて都市廃棄物管
2-5
理の計画策定、技術協力プロジェクトの実施経験を有する株式会社エックス都市研究所、
温室効果ガスの削減に係る各種のプロジェクト評価や提案等の分野で多数の実績を有する
株式会社スマートエナジーの専門家を配置して本調査を実施した。
この他、協力主体として、対象地域における環境調査の実施経験のある宮崎大学、廃棄
物焼却発電事業の運営経験を有し住民との合意形成、資源循環型社会形成に係る各種の提
言を行うために大阪市環境局の協力も得た。
外注先としては、ごみ質分析に関して株式会社インフラタマ・ヤキティを採用した。
図 2-1 本調査の実施主体
(出典:日立造船株式会社にて作成)
なお、各社の担当者及び担当者ごとの担当分野については、以下の実施体制表に整理した。
2-6
図2-2 本調査の実施体制
調査プロジェクトマ
ネジャー (HZ)
技術担当(HZ)
見積担当 (HZ)
調達担当 (HZ)
営業企画部戦略企画
G/調査PM 塚原 正徳
プロジェクト部 海外G
部長 玉川 恒一
技術部
環境G長 服部 健史
調達部
IPG 草野 正哉
経済・財務分析担当
(HZ)
営業担当 (HZ)
環境ソリューション営業部
部長代理 兼信 裕
環境輸出営業部
部長代理 三浦 猛
環境・社会分析担当
(EX)
(廃棄物政策調査担
当) (EX)
国際環境産業・インフラ
推進 チームマネージャー
菊原 淳也
(ごみ質調査担当)
環境エンジニアリング事業
本部主任研究員 中石
一弘
(SE)
㈱エックス都市研究所
技術顧問 澤地 實
(廃棄物温暖化対策
担当) (EX)
同研究員
山下 真
(廃棄物技術評価、
基礎調査担当)EX
同研究員
金坂 優子
(EX)
海外事業グループ 専門
家 酒井 泰(在ジャカル
タ)
(SE)
戦略投資部
シニアコンサルタント 小川 博
史
取締役 戦略投資部
部長 根岸 博生
その他 (OS)
(基本計画、有害ガス対策) (OS)
大阪市環境局 環境管
理部長 永持 雅之
環境系技術職員
(3R、住民対策、収集運搬) (OS)
事務職員
(技術全般、運転教育) (OS)
機械・電気技術職員
(処分場改善等) (OS)
土木系技術職員
(出典:日立造船株式会社にて作成)
表2-1 本調査の調査員名簿
担当者名
塚原 正徳
玉川 恒一
山崎 裕義
上田 洋和
岩本 充司
萩原 伸夫
飯阪 正俊
所属・役職
日立 造船株式会 社営業企画 部
担当領域
戦略企画 G
担当部長
マネージャー
日立造船株式会社 エンジニアリング本部
プ
ロジェクト部 海外G 部長
日立 造船株式会 社
エンジ ニアリング本 部
プロジェクト部 海外G 部長代理
日立 造船株式会 社
プロジェクト
エンジ ニアリング本 部
プロジェクト部 海外G 部長代理
日立造船株式会社エンジニアリング本部
プ
ロジェクト部 海外G 担当部長
日立造船株式会社エンジニアリング本部
プ
ロジェクト部 海外G 部長代理
日立造船株式会社エンジニアリング本部
ロジェクト部 海外G 課長代理
2-7
プ
技術担当
技術担当
技術担当
技術担当
技術担当
技術担当
担当者名
野村 将則
服部 健史
兼信 裕
橋本 善太郎
草野 正哉
福士 静治
三浦 猛
玉井 伸哉
根岸 博生
小川 博史
澤地 實
中石 一弘
所属・役職
担当領域
日立造船株式会社エンジニアリング本部
プ
ロジェクト部 部長代理
日立造船株式会社エンジニアリング本部
技
術部 環境G グループ長
日立造船株式会社エンジニアリング本部
環
境ソリューション営業部 部長代理
日立造船株式会社調達部
IPG
グループ
長
日立造船株式会社調達部 IPG 担当課長
日立 造船株式会 社営業企画 部
戦略企画 G
部長代理
日立造船株式会社エンジニアリング本部
環
境輸出営業部 部長代理
日立造船株式会社海外事業推進本部
事業統
括部 第2推進部 担当課長
株式会社スマートエナジー
戦略投資部 部長
見積担当
見積担当
経済・財務分析担当
調達担当
調達担当
技術担当
経済・財務分析担当
技術担当
方法論検討/関連制度
調査
株式会社スマートエナジー
戦略投資部 シニアコンサルタント
株式会社 エックス都市研究所
環境エンジニアリング事業本部 技術顧問
株式会社 エックス都市研究所
環境エンジニアリング事業本部 主任研究員
方法論検討/事業事例
分析
社会環境配慮
ごみ質調査
株式会社 エックス都市研究所
菊原 淳也
国際コンサルティング事業本部
国際環境政策グループ 国際環境産業・インフ
廃棄物政策調査
ラ推進チームマネージャー
株式会社 エックス都市研究所
山下 真
国際コンサルティング事業本部
国際環境政策グループ 国際環境産業・インフ
廃棄物処理の実態調査
ラ推進チーム 研究員
株式会社 エックス都市研究所
金坂 優子
国際コンサルティング事業本部
国際環境政策グループ 国際環境産業・インフ
2-8
社会環境配慮
担当者名
所属・役職
担当領域
ラ推進チーム 研究員
酒井 泰
株式会社 エックス都市研究所
現地コーディネート
ジャカルタ連絡事務所長
関戸知雄
宮崎大学 工学部 土木環境工学科 助教
水質分析
TB プラヨゴ
宮崎大学大学院工学研究科土木環境工学専攻
水質分析
細野 智之
日本工営コンサルタント海外事業本部
環境
技術部 技師
行政組織評価
永持 雅之
大阪市環境局 環境管理部長
ごみ政策調査
大石 一裕
環境局 環境管理部 環境管理課長
ごみ政策調査
永長 大典
環境局 環境管理部 環境管理課 担当係長
ごみ政策調査
大西 健
環境局 事業部 事業管理課 担当係長
ごみ政策調査
蓑田 哲生
環境局 施設部長
処分場調査
松井 年德
環境局 施設部 建設企画課 課長代理
処分場調査
竹中 章
環境局 施設部 建設企画課 担当係長
処分場調査
金子 正利
環境局施設部建設企画課 担当係長
社会配慮
藤井 良一
環境局 施設部 建設企画課 担当係長
社会配慮
山本 英明
財団法人 大阪市環境事業協会 埋立管理部
北港事業所 副参事
(出典:日立造船株式会社にて作成)
2-9
社会配慮
2.3 調査スケジュール
調査スケジュールの概要は次の通り。調査スケジュールは、9月に着手して以来、現
地調査を4回及び事前・補足調査を2回実施した。
表 2-2 調査スケジュール
(出典:日立造船株式会社にて作成)
本調査では、合計4回の現地調査を実施した。現地における調査の概要を下記に示す。
表 2-3 現地調査スケジュール
回数
日程
調査訪問先・内容
2011/9/12
インドネシア環境省、公共事業省、JICA/表敬訪問と本件に係
第1回
チームA
る概要説明
チームB
2011/9/13
日本大使館、JETRO、JBIC/表敬訪問と本件に係る概要説明
2011/9/14
マラン市政府 第1回全体会議及び担当者別打合せ
2011/9/15
東ジャワ州政府 第1回全体会議及び担当者別打合せ
2011/9/16
マラン市政府 担当者別打合せ
2011/9/20
東ジャワ州公共事業局主催のセミナーへの出席
2011/9/12
マラン市最終処分場での水質調査
2011/9/13
マラン市最終処分場での水質調査及び廃棄物発生状況調査
2-10
回数
日程
2011/9/14,15
調査訪問先・内容
マラン市最終処分場でのごみ質分析
2011/9/16
マラン市との担当者別打合せ
2011/10/3
現地日系エンジニアリング会社へのヒアリング
2011/10/4
現地日系エンジニアリング会社へのヒアリング
2011/10/5
現地日系エンジニアリング会社へのヒアリング
2011/10/6
マラン市へ移動
2011/10/7
第2回現地調査に関する日本側関係者による打合せ
第2回
チームA
チームB
2011/10/3
2011/10/4
2011/10/5,6
2011/10/7
チームC
2011/10/3
2011/10/4
2011/10/5-6
2011/10/7
マラン県廃棄物担当者との打合せ、一時集積所及び最終処分場
調査
バトゥ市廃棄物担当者との打合せ、一時集積所及び最終処分場
調査
マラン市廃棄物担当者及びモニタリング担当者との打合せ
第2回現地調査に関する日本側関係者による打合せ
マラン県廃棄物担当者との打合せ、一時集積所及び最終処分場
調査
バトゥ市廃棄物担当者との打合せ、一時集積所及び最終処分場
調査
マラン市廃棄物担当者との打合せ、ごみ質分析機関との打合せ
第2回現地調査に関する日本側関係者による打合せ
第3回
チームA
2011/10/31
2011/11/1
2011/11/2
2011/11/3
チームB
スラバヤのウエストピッカー組織ヒアリング、廃止となった焼
却炉の調査
マラン市清掃局及び環境局へのヒアリング
マラン市開発局、マラン県公共事業局及び農業局へのヒアリン
グ
マラン県公共事業局へのヒアリング、東ジャワ州公共事業局と
の協議
2011/11/4
第3回現地調査(前半)にかんする日本側関係者による打合せ
2011/11/7
環境省への中間報告及び打合せ
2011/10/31
スラバヤのウエストピッカー組織ヒアリング、廃止となった焼
却炉の調査
2011/11/1
マラン市及びジャカルタの CDM コンサル会社へのヒアリング
2011/11/2
マラン市及びマラン県へのヒアリング
2-11
回数
日程
調査訪問先・内容
2011/11/3
マラン県へのヒアリング、東ジャワ州公共事業局との協議
2011/11/4
第3回現地調査(前半)に関する日本側関係者による打合せ
2011/11/7-9
2011/11/7
2011/11/8
2011/11/9
2011/11/10
2011/11/11
2011/11/14-2
2
ごみ質調査及び最終処分場への搬入量調査打合せ
現地調達先調査打合せ
現地機器製作メーカー及びエンジニアリング会社へのヒアリ
ング
現地機器製作メーカー及びエンジニアリング会社へのヒアリ
ング
現地機器製作メーカー及びエンジニアリング会社へのヒアリ
ング
最終処分場周辺の水質、ごみ質及び最終処分場搬入量調査
最終処分場周辺の水質、ごみ質及び最終処分場搬入量調査
第4回
チーム A
2011/11/28
2011/11/29
チーム B
邦銀へのヒアリング、水質調査
JBIC、インドネシア SMI へのヒアリング、水質調査、現地日
系エンジニアリング会社へのヒアリング
2011/11/30
公共事業省、環境省への中間報告、水質調査
2011/12/1
水質調査
2011/12/2
水質調査
2011/12/6
病院廃棄物処理の実態調査
2011/12/7
マラン市との打合せ
2011/12/8
マラン県との打合せ
2011/12/9
マラン市との打合せ
(出典:日立造船株式会社にて作成)
2-12
第3章
プロジェクトの内容及び技術的側面の検討
3-1
3-2
3.1 プロジェクトの背景・必要性等
3.1.1 プロジェクトの背景等
インドネシアでは、2008 年に新しい廃棄物管理に関する法律(NUMBER 18 YEAR 2008)
が制定され、現在政府規定を策定しているところであるが、現状の中心的な処理方法であ
るオープンダンピング(野積み)は 2013 年までに禁止することとなっており、新たな廃棄
物処理方法への移行が求められている。浸出水の管理や埋立てた廃棄物に覆土を行う衛生
埋立型の処分場での処理が、最もコストのかからない方法とはなるが、周辺の環境(水系
の汚染、悪臭、害虫)への悪影響の一部を減らすことはできるが、抜本的な解決策とはな
らない。
また、埋立処分場の新設に関しては、処分場の崩落による 100 人規模での死亡事故の発
生といった影響もあり、新規の立地は極めて困難な状況である。そこで、土地利用に余裕
のない地域では、廃棄物の長距離輸送が必要とはなるが、州政府主導による埋立処分場の
広域的な整備に頼らざるを得ない状況となってきている。これらの状況を受け、埋立処分
場の新規の立地が困難な自治体では、埋立処分場に頼ることのない最終的な手段として、
例えば焼却処理プラス排熱発電を位置付けており、具体的な検討を進める段階となりつつ
ある。
これらの取組みは、廃棄物の減量化、3R活動とともに行われており、国家中期開発計
画や都市廃棄物の処理を所管する公共事業省の省令目標値に示されている通りである。し
かし、経済発展及び人口増加が続く同国においては、減量化のスピードが発生量の増加を
上回るのは難しいものと思われ、今後も処理するべき廃棄物の発生量の増加が見込まれる。
廃棄物発生量が安定もしくは減少に向かうのは、日本の経験を見ても安定的な成長段階に
なった後ということになる。
なお、インドネシアにおける廃棄物処理の流れにおいて、このプロジェクトが対象とす
るのは、現在、市や県といった自治体が担っている範囲である。つまり、インドネシアに
おける有害物を除く廃棄物の処理は、①地域コミュニティーによる一時収集、②非公共セ
クターによる一時集積所における有価物の抜き取り、③自治体による収集及び最終処分に、
④公共の認知の下での処分場での有価物の抜き取り、が加わる構造になっているが、この
内の③及び④がプロジェクトの対象範囲となる。
3.1.2 廃棄物処理方式の検討
一般に、廃棄物処理の方法は、経済レベルの上昇にあわせて以下のように遷移する傾向
にある。
Ⅰ:野積み
Ⅱ:衛生埋立
Ⅲ:コンポスト化+衛生埋立
3-3
Ⅳ:焼却発電 or 機械選別+コンポスト化/メタン発酵+焼却発電
処理方法の遷移とともに廃棄物の収集率も向上し、また、リサイクルについても、非公
共セクターであるウエストピッカー(Waste Picker)による有価物の抜き取りから、公共セ
クターの主導による排出段階での分別及び製造者もしくは公共セクターによる再生処理へ
と変化することになる。これによって、処分場浸出水による周辺水環境への悪影響の低減、
温室効果ガス排出量の低減、資源循環利用の促進といった面での改善が進むことになる。
ここで、排出された廃棄物に対する埋立処分される割合をみると、Ⅰの野積み及びⅡの
衛生埋立では 100%であるが、Ⅲのコンポスト化+衛生埋立では 50~60%程度に、Ⅳの段階
ではほぼ無機物のみで排出量の 10%程度となる。また、Ⅲの段階では有機肥料ともなるコン
ポストが得られ、Ⅳの段階では加えて電力もしくは温水が得られる。
Ⅳの段階で、焼却発電単独の方式を選択するか、機械選別+生物処理+焼却発電の組合
せを選択するかは、排出段階での分別の程度、当該地域でのコンポストの利用可能量及び
最終処分場の余力による。また、生物処理のみでは、完璧な分別がなされていない場合に
は残さが発生することになり、埋立処分が選択できない場合にはその処理に焼却が用いら
れることになる。
インドネシアはⅠの野積みの段階から、次の段階への移行期にあるといえる。段階が進
むほどに、処理に要する費用も大きくなることになる。従って、ⅡもしくはⅢの段階への
移行が順当ではあるが、最終処分場確保の困難さ、電力不足の状況及び温室効果ガス削減
の動き等もあり、最終処分量が最も少なく、得られるエネルギー・電力も多いⅣへの移行
という選択肢も十分に考えられる状況となっている。特に、人口の集中している都市部、
あるいはクリーンなイメージが大切な観光地等では、現在でも現実的な選択肢であるとと
もに、今後の経済成長を考慮して数年後の状況を想定すれば中規模の都市においても選択
可能なものである。
以上より、このプロジェクトでは、Ⅳの段階の処理方式の検討を進めることとする。生
物処理を組み込むか否かについては、廃棄物の組成や水分率によって判断するものとし、
有機物の割合が多く水分率が高い場合には生物処理+焼却発電とし、水分率が 50%台にとど
まるようであれば焼却発電のみの方式にすることとする。
3.2
プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討
3.2.1 マランにおける廃棄物の流れ
調査対象地域における廃棄物の発生、収集・運搬、有価物の抜き取り、処理(リサイク
ル)
、最終処分までの流れ(ウエストストリーム)の現状、将来見通し等について整理する。
本調査では以下の通り4回の調査を通じて、各市及び県の清掃局、関連部局へのヒアリン
グ、収集、一次保管施設へ対する訪問調査、ウエストピッカーへの調査等を実施した。
3-4
表 3-1 調査日程及び対象
調査回
第1回調査
主な調査対象
日程
マラン市、マラン市一次保管施設(TPS)
、コンポスト化施
9/12~9/16
設、処分場調査(TPA)、一般世帯、商店等
第2回調査
バトゥ市、バトゥ市一次保管施設(TPS)
、マラン県公共事
10/3~10/7
、処分場調
業局公園清掃課、マラン県一次保管施設(TPS)
査(TPA)等
第3回調査
ウエストピッカー調査、関連リサイクル施設調査、マラン 10/31~11/9
市清掃局、環境局、市場局、開発局、マラン県公共事業局
公園清掃課、マラン県農業局等
第4回調査
マラン市清掃局、マラン県清掃局、州立病院
11/28~12/9
図 3-1 マラン市・県及びバトゥ市の位置
バトゥ市
マラン市
マラン県
(出典:Prefeasibility Study Analysis of Solid Waste Management in Greater Malan, Malang Regency (2011 年6
月 11 日))
3-5
(1)マラン市の状況
1)最終処分までの流れ(ウエストストリーム)の現状
マラン市では、一般世帯において発生したごみは、以下の流れの通り、途中一部の有価
物の抜き取りや有機系廃棄物のコンポスト化が行われながら、最終処分場へ搬入されてい
る。
図 3-2 マラン市における都市ごみの流れ
(出典:調査チーム撮影写真に基づき作成)
2)廃棄物の発生段階
•
家庭ではごみは分別されることなく、地域に雇われた回収者が有価物等を抜いた後、
TPS に搬入している。
•
抜き取られている有価物は、プラスチック、布、ガラスびん(ビール瓶)
、金属、トタ
ン、古紙(新聞、段ボール、オフィスペーパー)である。
3)廃棄物の収集・運搬段階
ア)排出源から TPS へ搬入されているごみは、
•
現在、マラン市ではごみ収集を行うイエロートゥルーパー(YT:Yellow Trooper)と呼
ばれる収集・運搬を担う要員が 1,000 人強存在している。YT は、各コミュニティーに
3-6
自前に雇用されるケースとマラン市に雇用される場合があり、前者は主に各世帯から
ごみを収集し、一次保管施設(TPS)に運搬する役割を担っている。
•
各コミュニティーから TPS に収集する責任は、コミュニティーが負うこととなってい
る。市場ごみはマーケットエージェンシー(市場局)が担当することとなっているが、
その他は YT が TPS へ運搬することになっている。
•
コミュニティーから TPS までは 1.2m3 の容器を牽引するオートバイで搬入される場合
が多い。
イ)TPS(一次保管施設)から TPA(最終処分場)へ搬入されているごみは、
•
マラン市清掃局は、32 台の収集車両を有している。一台あたり4~5m3 のごみを収集
し、1日に3~5回の往復を行っている。
•
マーケットエージェンシーは市清掃局が保有する収集車両とは別に独自の収集車両を
保有しており、TPS のいずれかに搬入している。
4)TPS(一次保管施設)の状況
マラン市内には、71 の TPS が存在している。最大規模は、高所得者層の居住地域近くに
立地するアサハジャである。産業の立地地域に近いのがグラネル地域にあり、コンポスト
化施設を併設している TPS もある。マラン市内の TPS の状況を以下に示す。
a)アラヤ(Araya)TPS
•
ごみが TPS に搬入される時点ですでにいちど分別、抜き取りが行われている。
•
日量 32m3 のごみを受け入れている。基本的な流れは、オートバイで搬入されたごみか
ら有価物の抜き取りが手作業で行われ、その後、1m3 の木製容器(グローバック)を
使って、残さを処分場へ向かう車両に積み込んでいる。
•
抜き取られている有価物はプラスチック、紙、金属類、ボトル容器、有機ごみである。
•
3週間で約 300kg の金属類、3t のプラスチックを収集している。
•
1日当たり 25m3 の有価物の行った後の残さが処分場へ搬出されている。
•
7名の作業者を日当昼食付きで 20,000~30,000IDR で雇っている。
3-7
写真 3-1 アラヤ TPS 全景
写真 3-2 分別状況
(出典:調査チーム撮影)
b)マラバール(Malabar)TPS
•
日量、60m3 を受け入れている。
•
本 TPS にはコンポスト化施設があり、生花のマーケットから1m3/d 程出される草木類
からなるグリーンウエストは堆肥づくりの原料となっている。搬入されたグリーンウ
エストは崩された後、木製の容器に入れられる。
•
50kg のプラスチック、10kg の紙が YT により抜き取られている。
•
3人のウエストピッカーが日量 25kg、1週間で容器(ガラス瓶)35kg、缶 50kg、アル
ミ1kg、銅(線)0.5kg を回収している。
写真 3-3 コンポスト化施設
写真 3-4 処分場へ搬出されるごみの積み込み状況
(出典:調査チーム撮影)
3-8
5) 最終処分(Supit Urang TPA)の状況
•
マラン市の最終処分場はスピットウラン(Supit Urang)にある TPA の1つである。こ
の処分場は、15.2ha で日量 400~450t の廃棄物を受け入れている。既存の処分場は、ド
イツ GTZ の協力により、25ha を拡張する予定にある。
•
マラン県から一部のごみがスピットウラン処分場に搬入されている。県と市は共有の
処分場を整備して O&M(維持管理)コストを削減する目的がある。
•
スピットウラン処分場でもコンポストを生産している。木製の枠(グローバック)に
有機系のごみを詰め込んで型作り、乾燥させた後、数日置きに上下を変え発酵を促進
させている。
写真 3-5 スピットウラン処分場
写真 3-6 搬入用車両(マラン市保有)
写真 3-7 スピットウラン処分場内のコンポ
写真 3-8 処分場配置図
スト化施設
(出典:調査チーム撮影)
3-9
(2)マラン県の状況
1)廃棄物の発生から最終処分までの全体の流れ(ウエストストリーム)の現状
•
マラン県では、家庭ごみ、市場ごみ、レストランごみのすべて及び工場ごみの約 10%
が TPS 経由で、TPA へ搬入されている。工場ごみの 90%は、直接 TPA に運ばれてくる
状況である。
•
TPA は、県内5カ所あり、うち、3カ所が主要な TPA で大部分のごみが搬入されてい
るものである。
2)廃棄物の収集・運搬段階
a)市場から TPA
•
マラン県の清掃事務所7カ所に区分された 27 カ所の市場のごみは、各清掃事務所管理
下の車両により、TPS を経由せず直接 TPA へ搬入される。
•
市場の収集ごみの合計が 4,134m3/月、住宅地区の収集ごみ量が 6,660m3/月となってい
る。
b)TPS から TPA
•
空の状態で TPA からコンテナを運んできて、一杯になったコンテナを運んで行く。
(コ
ンテナのサイズは約6t)
•
マラン市に隣接するコタパキス(CotaPakis)地区から出ている(統計データは取られ
ていない)およそ 15m3 をマラン市のスピットウラン処分場に搬出している。新しい団
地などがある地区で、その地区の住民は費用を払い、マラン市の収集トラックの空き
を使わせてもらっている。
3)TPS(一次保管施設)の状況
マラン県には7つの管轄区に分けられて、それぞれに清掃事務所があり、合わせて 52 カ
所の TPS がある。そのうち、主要な TPS のひとつである(Mulyoagung)TPS の状況は、以
下に示す通りである。
3-10
図 3-3 マラン県の位置と7つの清掃事務所管轄区
(出典:Prefeasibility Study Analysis of Solid Waste Management in Greater Malang, Malang Regency(2011 年 6
月 19 日)
)
Mulyoagung TPS
•
当 TPS 周辺に居住する 4,000 世帯1万 5,000 人を対象にコミュニティ組織が主体とな
り収集及び施設運営(選別・コンポスト化)を行っている。
•
ごみ量は、35m3/d 発生しており、毎日収集されている。量は、収集用カートの容量に
搬入回数を乗じてカウントしている。
•
選別は、有機系ごみ(コンポスト、飼料化)、缶(スチール、アルミ)、カレット(3
色)
、プラスチック、ペーパー、衣類など、考えられるものは概ね実施している。
•
ごみ処理費は、各世帯から 5,000~1万 IDR/月を徴収している。
•
作業員は、運び屋と呼ばれる収集作業員(手押しカート、カート付きバイク、小型ト
ラックにて収集)1 名と選別作業員 31 名の計 49 名で運営。常時、45 名が稼働し、4
名が休憩できる体制となっている。
3-11
写真 3-9 分別の様子
写真 3-10 回収品の山
写真 3-11 分別後の資源物
写真 3-12 コンポスト化の様子
(出典:調査チーム撮影)
4)廃棄物の最終処分段階
•
マラン県の処分場は5つあり、現在使用しているのは3つで、全体の受入量は 376m3/d
で、その内訳は Randu Agung が 115m3/d、Talang Agung が 118m3/d、PoncoKusumo が
143m3/d である。
•
マラン県の県庁所在地をマラン市内から Kepanjen 市に移すことになっているが、処分
場の1つ Talang Agung TPA がその中心部にあり、問題となっている。
•
2013 年よりオープンダンピングが禁止されるが、その対策としては、4つの衛生埋立処
分場を整備が計画されたことがある。
•
マラン県はバトゥ市とマラン市の市長の合意によって、広域処理を行うことになって
いる。
Talang Agung TPA
•
Talang Agung TPA では、マラン市から南、Kepanjen 市中心部から少し外れたところ位置
しており、1997 年埋立が開始されている。3区画あり、区画の1つはすでに閉鎖済。
3-12
深さは約 9.5m となっている。
•
地下水は 40m のところにあり、環境分析スタッフにより水分析が行われている。
•
11 人のウエストピッカーが働いており、プラスチックを4t/週程度回収している。
•
有機物と無機物に分別する機械を研究中。分別後の有機物はガス回収、無機物はリサ
イクルを行う。24kW のトヨタ製ガスエンジンを所有している。
写真 3-13 TPA 全景
写真 3-14 抜き取り物の山
(出典:調査チーム撮影)
(3)バトゥ市の状況
1)廃棄物の収集・運搬段階
•
市内には、収集地区と未収集地区があり、ごみ処理費を払わない地区は収集が行われて
いない。
•
未収集地区の住民からは、ごみ処理費を払わなくても、市が収集すべきだとの主張が出
されている。
•
未収集地域の住民は、河川へ捨てるか、自分たちで収集し TPA へ運んでいる。
•
搬入車両は、アームロール車6台、ダンプトラック6台、いずれも積載容量6m3 が使わ
れている。
2)TPS(一次保管施設)の状況
•
TPS は、保管するだけのもので、市内に存在する TPST とは3R活動が行われているも
のである。
•
市内に TPST があるが、経済危機により有価物の抜き取りは取りやめられており機能し
てないのが現状である。
3-13
3)廃棄物の最終処分段階
•
バトゥ市は、3つの地区(Districts)があり、処分場が1カ所のみとなっている。日量
110t のごみが発生している。
•
バトゥ市は、2001 年 11 月 17 日にマラン県から分離した。分離当時は、組織整備が大
変であった。分離により、県の処分場が使用できず、ごみの行き場に困った。
•
2005 年に現在の処分場を整備し、同時期にコンポスト化を開始した。EM 菌を使用して
発酵期間 20 日から 50 日を要してコンポスト化していたが、現在は中止している。
•
処分場では、消臭剤として石灰を散布している。
•
処分場は、これまで、Sisir(77 年閉鎖)
、Temas(95 年閉鎖)、Dau(2002 年閉鎖)、Agro
(2009 年閉鎖)
、Tlekang(2009 年~衛生埋立)処分場の整備・閉鎖の歴史がある。
Tlekang TPA
•
Tlekang TPA は、建設費 150 億 IDR で、中央政府からの補助金で建設した。ごみの町と
して有名な時期に大統領が視察に訪れ、特別に補助金が出た。用地費は、2万5千
IDR/m2 であった。
•
処分場の運営コストは、3,000 万 IDR/月となっている。人件費として、3万 IDR/人月
(選別要員)
、5万 IDR/人月(埋立作業員)を要している。
写真 3-15 TPA 全景
写真 3-16 有価物(資源物)抜き取りの様子
(出典:調査チーム撮影)
3.2.2 プロジェクトの対象となる廃棄物の質(組成)及び量の評価
本プロジェクトの対象となる廃棄物の評価は、質と量の両面から行った。以下に評価の
目的、手順、配慮事項等について整理した。
(1)マラン市ごみの組成調査
1)分析の目的
 水分調整目的の前処理の必要性確認
3-14
 適正な計画とマテリアルバランス設定のための条件確保
 ごみの発熱量及び発電量算定のための条件確保
 排ガス処理システム設計条件の確保
 季節による組成変動の把握(乾季と雨季の2回分析)
2) 分析対象

乾季及び雨期ごみをサンプリングし、湿重量基準及び乾重量基準組成割合、水分
データを取得

乾季ごみ試料についての元素分析
3) 配慮する点
分析上の配慮事項としては、サンプリング対象の代表性を確保すること重要である。具
体的には、以下の点を配慮した。

発生ごみの特性と季節変動への対応 ⇒家庭ごみと市場ごみを区分し、とくに家庭ごみ
については3カ所の TPS から得られたごみのサンプリングを実施するとともに、さら
に季節に応じ乾季と雨季の合計2回の分析を実施した

区分したごみ組成データの合成のための区分別発生量の把握 ⇒スピットウラン処分
場の搬入ごみ量調査により、家庭ごみと市場ごみの発生量比率を把握する
具体的な調査要領は、以下の通りまとめ実施者に提示し詳細な説明を行った。
ごみ組成調査要領案
1. ごみ試料の採取
① 住居地区と商用地区のごみを収集した任意の各運搬車1台を対象にごみ試料を採
取する。採取時期は、乾季(9月現地調査時)と雨季(11 月現地調査時)の各1
回とする(つごう4試料)
。
② ごみ試料採取作業場所は以下の通り(乾季、雨季ともに同じ場所)。
a)市場ごみ採取作業場所;Pasar Besar(市場) TPS 地図 No.1
b)家庭ごみ採取作業場所;
b1)Lowokwaru(住宅地) TPS 地図 No.15(受入量最大の TPS)
b2)Marabal(住宅地) TPS 地図 No.36、堆肥化施設併設(堆肥化される廃
棄物は、主に Green Waste)
b3)Tlogomas(住宅地) TPS 地図 No.25、堆肥化施設あり
b4)Dinoyo(住宅地) TPS 地図 No.29、将来の市場隣接
※b3)とb4)の採取は、2か所合わせて1つの試料とした。
(計4試料)
3-15
③ TPS に集積されたごみから約 100kg 以上のごみを採取する。
2. 試料の前処理
① 採取したごみ試料 100kg をスコップ、ハサミ等を用い、15cm 程度に粗細する。袋
包み等は中身を取り出し、大きなものは同様に粗細する。
② スコップでよく攪拌して採取試料を均一化する。
③ 均一化した試料 100kg は縮分を2回行い(下図)
、25kg の縮分試料とする。
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
縮分
混合
100kg
50 ㎏
25kg
3. 容積比重の測定
① 上記第2項で得られた試料を用いる。
② 60liter 容量程度の容積既知の容器に押し込まないようにいっぱいにいれ、約 30cm
の高さから容器を水平に落とし圧縮されて減容した分を補充する。この操作を3
回繰返した後、重量を測定して求める。
容積比重(kg/liter=t/m3)=
総重量(kg)-容器重量(kg)
容器の容積(liter)
4. 組成分析(湿重量ベースでの測定)
① 上記第2項で得られた試料((第3項で用いた試料に同じ;約 50kg、容積比重
0.2kg/liter の場合約 250liter)を用いる。
② 試料をシート(3m×1.5m 程度)上に広げ、以下の9項目に分類する。
1)紙類、2)厨芥類(残飯、植物性、動物性、等)、3)繊維類、4)草木類、
5)プラスチック類、6)ゴム・皮革類、7)金属類、8)おむつ、9)その他
(判別不能な微細物)
③ 各分類別に重量を測定する。全項目の合計重量(X)を算出し、これに対する重量
3-16
割合で湿ベースの組成(xi)を算出する。
各項目別重量(kg、湿重量)
各組成 xi (%) =
(湿ベース)
各項目合計重量(kg、湿重量)
×
100
(出典:調査チーム作成)
図 3-4 組成分析の状況と対象としたサンプル
(出典:調査チーム撮影)
4)分析調査結果(乾季ごみ組成結果:乾重量組成割合)
 乾期ごみは、家庭、市場由来両者とも生ごみが最も多く 50%相当を、次にプラスチ
ックが 17%占めている。特に家庭ごみは、90%を可燃性ごみが占めている。⇒ 水分
調整により高カロリーを確保できる可能性がある(ウエストピッカーによるプラス
チック回収を要考慮)
。
 金属の割合が低く、収集段階での回収が推測される。⇒リサイクル市場の構築が推
測。
図 3-5 マラン市における乾期ごみの組成調査結果(乾重量組成)
市場ごみ乾重組成調割合
家庭ごみ乾重組成割合
金属 0.6%
布 2.4%
おむつ2.3%
石 2.6%
その他
0.2%
金属 0.4%
石 17.3%
おむつ
0.5 %
その他
0.0%
布2.1%
葉 5.3%
葉 4.2%
紙
14.7%
紙 9.8%
食品廃棄物
55.2 %
プラスチック
16.9 %
食品廃棄物
49.1 %
プラスチック
16.6 %
水分:60.7%
水分:55.4%
(出典:調査チーム集計)
3-17
下図に示した通り、雨期ごみは、生ごみの割合が乾期に比べて低くなっている。市場由
来については、紙ごみを入れると7割強が可燃系のごみとなっている。
図 3-6 マラン市における雨期ごみの組成調査結果(乾重量組成)
市場ごみ乾重量組成割合
家庭ごみ乾重量組成割合
プラスチック
25.9%
その他 7.0%
食品廃棄物
17.3%
食品廃棄物
14.7%
プラスチック
27.7%
木・葉
9.5%
木・葉
14.0%
おむつ 0.3%
布1.6%
紙 7.0%
布 12.7%
おむつ
3.7%
ガラス/金属
10.0%
紙 29.5%
石, 2.1%
ガラス/金属
16.8%
水分:67.1%
水分:59.4%
(出典:調査チーム集計)
5)マラン市ごみの含水率
マラン市において発生するごみの含水率の分析結果は次の通りである。ごみの分析は、
乾期(9月)
、雨期(11 月)の計2回実施した。一般家庭由来のごみと市場由来のごみをそ
れぞれ検討対象としている。
実施要領は以下に示す通りである。試料の採取方法は 3.2.2 に整理した方法を用いた。
3-18
1. 水分測定
① 上記第 4 項で得られた分類項目別に水分測定を行う。ここからラボ内作業となる。
② 分類項目別に重量既知の金属バケット等を用意する。分類したごみの全量を金属バケッ
トに広げ、乾燥機に入れ 60℃で恒量になるまで(約 4~5 日)乾燥する。
なお、市場ごみ(試料数1)は上記のとおりであるが、家庭ごみは試料数が4個あるた
め、9項目ごとの分類で混合し、乾燥するに適当な量に縮分し乾燥する。
③ 乾燥前後の試料重量の測定から、項目別の水分(wi)を算出する。
④ ごみ全体の水分は以下の式により算出する。
水分 W (%) =
∑(xi ・wi )
100
雨季ごみはここまで分析
2. 各種分析用サンプルの調製
① 上記第 5 項で得られた分類別の乾燥サンプルを用いる。
② 各分類の乾燥重量(X’)を合計し、乾燥重量ベースの組成(x’i)を算出する(下式)
。
各組成 x’i (%) =
(乾燥ベース)
各項目別重量(kg、乾燥重量)
× 100
各項目合計重量(kg、乾燥重量)
③ 金属、不燃物を除く以下分類を各々2~3cm 程度の大きさに裁断後、縮分して 500g 程度
のサンプルを調製する。
1)紙類、2)厨芥類(残飯、植物性、動物性、等)
、3)繊維類、4)草木類、5)プラスチック類、
6)ゴム・皮革類、9)その他(判別不能な微細物)
尚、6)ゴム・皮革類、9)その他については、乾燥重量ベースの組成が 1%未満の場合
は除外する。
④ 縮分試料 500g を各々、2mm 以下に微粉砕処理する。
⑤ 上記④の微粉砕処理品を各組成比で混合し、合併試料を作成する。
a)上記②の組成比をもって混合し、第7項の各分析で供する未分別ごみ試料を調製す
る。
(出典:調査チーム作成)
分析の結果、マラン市におけるごみの含水率は、次の通りである。

乾期:家庭ごみ 55.4% 市場ごみ 60.7%

雨期:家庭ごみ 59.4% 市場ごみ 67.1%
3-19
表 3-2 乾期ごみの含水率(上段:世帯ごみ、下段:市場ごみ)
世帯ごみ
廃棄物の種類
布
金属
石
食品廃棄物
木・葉
おむつ
紙
その他
プラスチック
プラスチック2
合計
1
2
3
4
5
6
7
8
9
乾燥前
(kg)
0.210
0.095
0.155
2.545
0.445
0.260
0.505
0.105
0.505
0.210
5.035
乾燥後
(kg)
0.170
0.095
0.155
0.880
0.180
0.095
0.315
0.095
0.165
0.095
廃棄物種類
1
2
3
4
5
6
7
8
9
布
金属
石
食品廃棄物「
木・葉
おむつ
紙
他
プラスチック
合計
水分
(kg)
0.040
0.000
0.000
1.665
0.265
0.165
0.190
0.010
0.455
2.790
水分
(%)
水分
(kg)
0.105
0
0.01
1.445
0.47
0.21
0.425
0.310
2.975
水分
(%)
19.0
0.0
0.0
65.4
59.6
63.5
37.6
9.5
63.6
55.4
市場ごみ
廃棄物の種類
1
2
3
4
5
6
7
8
布
金属
石
食品廃棄物
木・葉
おむつ
紙
プラスチック1
プラスチック2
合計
乾燥前
(kg)
0.255
0.090
0.255
2.045
0.575
0.320
0.710
0.555
0.100
4.905
乾燥後
(kg)
0.150
0.090
0.245
0.600
0.105
0.110
0.285
0.265
0.080
廃棄物種類
1
2
3
4
5
6
7
8
布
金属
石
食品廃棄物
木・葉
おむつ
紙
プラスチック
合計
41.2
0.0
3.9
70.7
81.7
65.6
59.9
47.3
60.7
(出典:調査チーム作表)
表 3-3 雨期ごみの含水率(上段:世帯ごみ、下段:市場ごみ)
世帯ごみ
食品廃棄物
木・葉
布
その他
ガラス/金属
おむつ
乾燥前(kg) 湿重量割合 乾燥後(kg) 乾重量割合 水分(kg)
1.420
2.120
31.7%
0.700
25.8%
1.130
1.515
22.7%
0.385
14.2%
0.765
1.280
19.2%
0.515
19.0%
0.085
0.370
5.5%
0.285
10.5%
0.110
0.790
11.8%
0.680
25.0%
0.609
9.1%
0.150
5.5%
0.459
6.684
市場ごみ
食品廃棄物
木・葉
布
紙
石
ガラス/金属
おむつ
2.715
3.969
乾燥前(kg) 湿重量割合 乾燥後(kg) 乾重量割合 水分(kg)
2.700
3.345
34.7%
0.645
20.4%
1.240
1.855
19.3%
0.615
19.4%
0.030
0.100
1.0%
0.070
2.2%
2.470
3.760
39.0%
1.290
40.8%
0.000
0.090
0.9%
0.090
2.8%
0.000
0.440
4.6%
0.440
13.9%
0.040
0.4%
0.015
0.5%
0.025
9.630
3.165
6.465
(出典:調査チーム作表)
3-20
含水率
67.0%
74.6%
59.8%
23.0%
13.9%
75.4%
59.4%
含水率
80.7%
66.8%
30.0%
65.7%
0.0%
0.0%
62.5%
67.1%
(2)マラン市ごみの TPA 搬入量の調査
マラン市のスピットウラン処分場にて、11 月 10 日から 16 日の1週間に亘りトラックに
より搬入されるごみ量の調査を実施した。調査実施に際しては、協力者(ブラビジャヤ大
学)に対して実施マニュアルや計測方法を説明する資料を作成し、正しい計測が継続的に
行われる配慮をした。以下はマニュアルの概要である。
ごみ搬入量カウントマニュアル骨子
1.目的
ごみ廃棄物発電事業のプレ F/S のため、以下の定量的データを把握する。
① スピットウラン処分場へ搬入されるごみ量
② ①の内訳として家庭ごみ量と市場ごみ量
2.定量的データを把握するための方法
把握すべき定量的データは、ごみ搬入量等のカウントデータより、以下の通り推計す
る。
①スピットウラン処分場へ搬入されるごみ量
スピットウラン処分場へのごみ「搬入車両台数」とその「車両のごみ積載容量」
を把握し、下式で推計する。なお、
「ごみの単位体積重量」は、ごみ組成調査で
得られた各ごみの単位体積重量(家庭ごみ;0.225t/m3、市場ごみ;0.225t/m3)
を用いる。
最終処分場への搬入ごみ量(t/d)=搬入車両台数(台/日)
× 車両積算可能容量(m3/台)×ごみの単位体積重量(t/m3)…式①
②
①の内訳として家庭ごみ量と市場ごみ量
スピットウラン処分場へのごみを搬入車両に対し、
「どの TPS または TPST もし
くは市場からごみを運搬してきたか?を確認(質問)」を行い、それら TPS また
は TPST のごみ一次集積対象エリア(後背地)の特性(住宅地域か市場かその他
か)により、搬入車両台数の内訳として家庭ごみ搬入車両台数と市場ごみ車両台
数を区分する。各区分にて式①を用い、家庭ごみ量と市場ごみ量を推計する。
3.スピットウラン処分場にて把握する情報
a)搬入車両台数
b)どの TPS または TPST もしくは市場からごみを運搬してきたか?
c)車両積載可能容量(日常的にごみ運搬車として使用されている車両については、
予め積載可能容量を把握しておくが、それ以外のものについて把握する)
d)その他、以下記載のごみ搬入量記録票を参照
4.スピットウラン処分場にて情報把握方法
3-21
1)
スピットウラン処分場搬入口[管理棟前](以下、
「調査地点」という。)
にて【3名(記録係1名、TPS または TPST もしくは市場などをたずねる人(イ
ンタビュアー)1名、写真係1名)
】配置する。
2)
ごみ搬入車が「調査地点」を通過する際に、
【TPS または TPST もしくは
市場を尋ねる人】が、ドライバーへ停止を促し車両を停止してもらう。
3)
【記録係】が車ナンバーを記録する。
4)
【TPS または TPST もしくは市場を尋ねる人】がドライバーへ「ドライバー名、
どこの TPS または TPST もしくは市場からごみを運搬してきたか、その TPS
または TPST の特性」をたずねる。それを【記録係】が記録する。予め積載可
能容量を把握していない車両の場合は、
「積載可能容量」をたずねる。
5)
【写真係】が車両積載姿(車種・ナンバーが把握できること)を撮影する。
ごみ搬入量記録票
日付;
記録係名前;
月
日(
枚目)
、インビュアー名前;
、
写真係名前;
時刻
車ナンバ
ドライバー
車両積載可能容量
TPS・TPST・ TPS・TPST
ー
名
(想定できる搬入車
市場名
特性
両について予め把握
しておく)
(出典:調査チーム作成)
搬入されるごみ量の計測をより正確に行うために、荷台の内部及びその上に盛られたご
み体積の計測に関して以下の手順で計測することを徹底した。
•
荷台測定1:トラック横から巻尺を左右に渡し、荷台下部から反対側の荷台下部ま
での長さ。巻尺は荷台下部のラインに対して直角。
•
A:上部のはみでた積荷をトラック前方あるいは後方から見て楕円形の半分と考えた
時の円周。円周は π(a+b)で近似。a は短半径、b は長半径
•
荷台測定2:荷台上部のはみ出した部分の高さを3か所で測定。
•
R:Aの楕円の短直径
•
S:楕円面積の半分
•
V11:荷台から飛び出た部分の体積。かまぼこ状と仮定。
•
V1:推定1で推定した体積。
3-22
•
V21:荷台から飛び出た部分の体積。直方体と仮定。
図 3-7 ごみ量計測の手順
(出典:調査チーム作図)
写真 3-17 処分場に搬入されるごみ量の計測状況
(出典:調査チーム撮影)
以上の手順に従って行われた TPA ごみ搬入量の結果は、下表の通りである。4日目の搬
入量が少ないのは、日曜日であることが影響していると推測される。
3-23
表 3-4 TPA ごみ搬入量調査結果(11 月 10 日~16 日;1週間)
Day1
10th
Thu
Item
ごみ搬入量
(m3/d)
搬入車両台
数(台/d)
Day2
11th
Fri
Day3
12th
Sat
Day4
13th
Sun
Day5
14th
Mon
Day6
15th
Tue
Day7
16th
Wed
Total
975
961
990
474
1,002
957
925
6,284
105
101
112
64
111
103
106
702
(出典:調査チーム推計)
上記調査結果から、日平均は 900m3/d(≒6,284÷7)となり、重量換算した場合に下式の
通り 338t が搬入されていることになる。
900×0.375=338 t/d
ただし、0.375;車両積載ごみ単位体積重量(t/m3) 1
(3)マラン市におけるごみ量の管理状況
マラン市が市内に配置している TPS において管理されている 2011 年のごみ量データは、
下図に示す通りである。これらのデータは、以下の要領で把握されている。
図 3-8 TPS 単位でのごみ量管理要領
発生源
1
TPS
2
TPA
(出典:調査チーム作図)
①
各発生源から TPS へ搬入されるごみ用荷車の台数管理(台数×積載容量)により TPS
ごみ搬入量を把握
② TPS から搬出されるごみ運搬車両の台数管理(台数×積載容量)により TPS ごみ搬出
量を把握
下表に示されたデータは、各発生源から TPS を経由し TPA へ搬入されているごみに限定
1インドネシアでは、中央政府の公共事業省がごみ単位体積重量として 0.256t/m3(=1t÷3.9m3)を公表し
ており、重量換算時に使用されているのが通例である。これに対し、マランでは収集作業者が TPS におけ
るごみ収集時に空隙を少なくして積載量を増やしていることから、公共事業省データより 1.5 倍圧密され
ると仮定し設定(マラン市清掃局へのヒアリングによる情報)
3-24
されている。このため、発生源から直接 TPA へ搬入されているごみ量は含まれていない。
また、市場にて発生しているごみは、一部を除き市場局が直営でごみを TPA へ運搬(搬入)
している。
従って、マラン市が1日当たりの平均ごみ搬入量として公表している 400t/dの数値は、上
記の表に示されたデータの合計値と推測される 2。
以上から、400t/d は家庭ごみを中心にした TPA 経由のごみ量であり、これ以外にも市場
ごみを始め TPS を経由しないごみが存在することが推測される。
2
TPA に搬入されている 1,113m3/日のごみ量は、重量換算(1,113m3×0.375)すると 417t/d となるがマ
ラン市公表の 400t/d の数値とは誤差の範囲と考えられる。
3-25
表 3-5 マラン市内 TPS におけるごみ量(2011 年)
場所
No
月
火
荷車のデータ
㎥ /d
水
木
金
32
32
32
1
TPS Araya
32
32
2
TPS Ashahan (Lowokwaru)
80
60
60
60
3
TPS Boldi
21
20
20
4
TPS Cakalang
39
39
39
5
TPS Grendel
14
14
6
TPS Kesatrian
13
13
7
TPS Narotama*
24
8
TPS Pandanwangi*
9
TPS Perum Karanglo Indah(Karanglo美しい公社)
土
荷車運搬日
の平均値
㎥ /日 数
日
TPSの ご
みの量
㎥ /d
TPAの
RW( 町
ごみ量
内会)
㎥ /d
32
32
32
31
28
6
60
70
40
61
59
52
40
20
20
20
15
19
19
17
7
39
20
39
20
34
32
28
17
14
14
14
13
8
13
12
11
5
13
13
13
13
13
13
12
11
2
24
24
24
24
26
22
24
23
20
5
18
18
18
18
17
18
17
18
17
14
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1
11 TPS Stadiom Blimbing (Blimbing スタジアム)
28
28
28
28
28
28
28
28
27
24
6
12 TPS Sulfat(硫酸)
26
24
24
24
24
23
24
24
23
21
7
13 TPS Teluk Pacitan(Pacitan湾)*
23
21
21
21
21
20
21
21
20
17
5
14 TPS Werkudoro
35
33
30
30
30
30
30
31
30
27
9
10
10 TPS Perum River Sideリバーサイド公社
15 TPS Brabtas
33
33
33
33
33
32
30
32
31
28
16 TPS Dr. Wahidin
10
10
10
10
10
10
10
10
10
9
3
17 TPS Gadang Kompos(Gadang堆肥)*
54
54
54
54
54
54
48
53
51
44
11
18 TPS Kartini
25
24
24
24
24
24
13
23
22
19
3
19 TPS Malabar*
60
60
60
60
60
60
40
57
55
48
33
20 TPS Rampal Celaket
24
24
24
24
24
24
24
24
23
21
11
21 TPS Seram
40
38
37
34
32
39
21
34
33
28
15
105
70
70
70
70
70
35
70
67
60
8
23 TPS Bratan
22 TPS Wilis
56
41
41
41
41
41
40
43
41
37
26
24 TPS Buring
22
22
22
22
22
22
20
22
21
19
3
8
8
8
8
8
8
8
8
8
7
4
26 TPS Cempaka Putih(白クリソライト)
13
13
13
13
13
13
13
13
12
11
8
27 TPS Dirgantara (空)
24
23
23
23
23
23
23
23
22
20
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
7
5
10
25 TPS Cemoro Kandang (Cemoro飼育小屋)
28 TPS Kedung Kandang (プールの飼育小屋)
29 TPS Kwangsang
35
30
28
28
28
28
21
28
27
24
30 TPS Muharto
18
18
18
18
18
18
10
17
16
14
5
31 TPS Velodrom*
42
37
37
37
37
37
22
36
34
29
13
32 TPS Gadang Terminal (Gadang ターミナル)
25
25
25
25
25
25
25
25
24
21
12
33 TPS Gadang Kompos(Gadang堆肥)*
49
44
44
44
44
44
22
42
40
33
11
34 TPS Cianjur(チアンジュール)
30
30
30
30
30
30
10
27
26
23
8
35 TPS Dinoyo
22
20
20
20
20
20
17
20
19
17
6
36 TPS Jatimulyo*
17
15
15
15
15
15
15
15
15
12
6
37 TPS Kanjuruhan
9
11
12
11
11
11
11
1
10
9
5
38 TPS Ketawang Gede
19
19
19
19
19
19
15
18
18
16
5
39 TPS Merjosari
10
10
10
10
10
10
10
10
10
9
6
40 TPS Sumber Sari (本質の情報源)
33
28
28
28
26
28
26
28
27
24
8
5
5
5
5
3
3
5
5
5
4
2
50
30
30
30
35
35
-
30
29
26
5
41 TPS Tasikmadu
42 TPS Tawangmangu
43 TPS Tlogomas*
22
22
22
22
22
22
22
22
21
18
8
44 TPS Tunggul Wulung
10
10
10
10
10
10
10
10
10
9
5
45 TPS Tunjung Sekar
13
13
13
13
13
11
9
12
12
10
8
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
24
21
21
21
21
21
22
22
21
18
18
46 TPS Tasikmadu RW.Ⅰ(Tasikmadu 町内会1)
47 TPS Tanjung
48 TPS Bakalan Krajan
49 TPS Bandulan
6
6
6
6
6
6
6
6
6
5
2
17
17
17
17
17
17
16
17
16
14
6
11
50 TPS Bentoel
19
19
19
19
19
19
10
18
17
15
51 TPS Comboran
20
18
18
18
18
18
15
18
17
15
9
52 TPS Dieng Atas
5
5
5
5
5
5
2
5
4
4
1
10
10
10
10
10
10
7
10
9
8
4
7
7
7
7
7
7
5
7
6
6
6
18
18
18
18
17
18
18
18
17
15
6
53 TPS Karang Besuki(Besuki サンゴ)
54 TPS Karang Besuki (Gasek) (Besuki サンゴ)
55 TPS Keben
56 TPS Klabang
57 TPS Klayatan Gg.2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3
4
12
12
12
12
12
12
12
12
12
10
4
58 TPS Manyar*
40
30
30
30
30
30
-
27
26
22
12
59 TPS Mulyorejo
10
9
9
9
9
10
9
9
9
8
6
60 TPS Raya Langsep (偉大なLangsep)
13
13
13
13
13
13
12
13
12
11
5
9
9
9
9
9
9
4
8
8
7
4
22
20
5
1.265 1.113
492
61 TPS SPI
62 TPS Tidar
合計
26
26
26
26
15
26
15
23
1.492
1.353
1.348
1.344
1.313
1.359
1.018
1.318
(出典:調査チーム作表)
3-26
(4)ごみ量管理データの評価
前項で述べた TPS 単位でのごみ量データから、最もごみ量が多いアサハーン TPS(TPS
Ashahan)に着目し、マラン市が管理するごみ量データと1週間に亘り実施した TPA ごみ搬
入量調査の結果とを比較することにより、マラン市全体の日平均ごみ量 400 t/d の評価を行
った。
表 3-6 アサハーン TPS(TPS Ashahan)に係るごみ量データ比較
Day1
Item
Day2
Thu
本調査による
ごみ量
ごみ搬入量(㎥/d)
マラン市管理
ごみ量
TPS搬入量
(㎥/d)
Day3
Day4
Day5
Day6
Day7
10th/Nov. 11th/Nov. 12th/Nov. 13th/Nov. 14th/Nov. 15th/Nov. 16th/Nov.
Fri
Sat
Sun
Mon
Tue
Total
(t/week)
Wed
Ave
(㎥/d)
0
搬入車両台数(台/d)
4
4
60
4
60
2
70
4
40
4
80
4
60
26
60
0
-
430
61
TPS搬出量
-
-
-
-
-
-
-
-
59
TPA搬入量
-
-
-
-
-
-
-
-
52
(出典:調査チーム作表)
上表から、概ね 1 週間のごみ量の挙動に相関がみられることから、TPA ごみ搬入量調査
期間のごみ発生量が、日常を代表していると推測されることから、マラン市の日平均ごみ
量は 338 t/d が妥当であるといえる。
(5)マラン市におけるごみ発生源別の状況(市場ごみ量と家庭ごみ量の比率)
1)TPA ごみ搬入量調査結果(発生源別ごみ量)
ごみ質は、ごみの発生源により異なることから発生源別の発生状況の評価も行った。こ
のような評価は、本事業の対象となるごみ量のより正確な把握と夾雑物の少ない有機系廃
棄物については本事業による廃棄物焼却発電施設による処理対象とはせずコンポスト化す
ることが考えられることから実施した。
マラン市の TPA へのごみ搬入量調査から求めた発生源別ごみ量は、下表に示す通りであ
る。
マラン市では、家庭ごみに対する市場ごみ(ショッピングモール由来の食品ごみ含む)
の割合は、11%(≒561÷5,061×100)であった。この数値は、前述した TPS を経由せずに
TPA に搬入される市場ごみの量を推測するためのデータとして活用した。それにより、TPS
を経由せずに TPA に搬入される市場ごみの量は、概ね 40t/d であると推測される。
3-27
表 3-7 TPA ごみ搬入量調査結果(11 月 10 日~16 日;1週間)
(出典:調査チーム作表)
2)マラン市における市場局管理ごみ量と清掃局管理のごみ量
マラン市の市場から発生する市場ごみは、同市の市場局の管理の下、市場局直営で収集
運搬が行われている。
市場局が把握している 2011 年1~10 月までの1日当たりの平均市場ごみ量
(TPA 搬入量)
は、179.1m3/d(0.25t/m3 での重量換算値は 44.8t/m3)となっている。
これに対し、清掃局が管理する TPS 経由のごみ量は 400t/d であり、市場ごみ量の清掃局
管理下のごみ量に対する割合は、11%(=44.8÷400.0×100)となっている。
従って、前述した TPS を経由せずに TPA に搬入される市場ごみの量とほぼ同量となって
おり、40t/d は妥当な数値と考えることができる。
(6)マラン県におけるごみ量の評価
1)マラン県の清掃事務所別ごみ量
マラン県では、県内に 33 カ所の区(Kecamatan)を7つに区分し清掃事務所(UPTD)を
各々配置して、ごみの TPA への運搬を管理している。
マラン県が清掃事務所単位で管理している TPA ごみ搬入量(2010 年)は、下表に示す通
りである。なお、PUSAT は清掃事務所とは別にごみ管理を行う主体である。
3-28
表 3-8 マラン県の清掃事務所別の TPA ごみ搬入量(2010 年)
清掃事務所
a)ごみ量計(m3/週)
b)ごみ量計(t/d)
a
b=a/7×0.21※
Ⅰ.UPTD SINGOSARI
459
13.8
Ⅱ.UPTD TUMPANG
313
9.4
Ⅲ.UPTD TUREN
300
9
Ⅳ.UPTD BULULAWANG
246
7.4
Ⅴ.UPTD KEPANJEN
396
11.9
Ⅵ.UPTD PAGAK
70
2.1
Ⅶ.UPTD PUJON
52
1.6
その他 PUSAT
65
2
総計
1901
57.2
(出典:2009 年マラン県ごみ実態調査に基づく数値(調査概要版による)
)
2)市場ごみ量とそれ以外のごみ量に対する割合
マラン県内の市場から発生するごみは、各清掃事務所が管理するごみ運搬車両により
TPA へ搬入されている。その量は、下表に示す通りであり、市場ごみ以外のごみ量に対す
る割合は、県全体で 81%とかなり高い割合を占めている。清掃事務所単位で見た場合、Ⅲ.
UPTD TUREN とⅥ.UPTD PAGAK の2つの清掃事務所管轄内で市場ごみ量がその他のご
み量を上回っている状況である。これらのごみの収集運搬は、ごみ処理費の対価として提
供されるサービスとして位置づけられているため、ごみ処理費が支払われている市場が優
先して収集運搬が行われていると推測される。
表 3-9 マラン県の市場ごみ量とそれ以外の量に対する割合(2010 年)
清掃事務所
ごみ量計
市場ごみ量
(m3/週)a
(m3/週)b
市場ごみ以外の
市場ごみ量のそ
量(m /週)
の他ごみ量割合
c=a-b
d=b/c
3
Ⅰ.UPTD SINGOSARI
459
212
247
85.8%
Ⅱ.UPTD TUMPANG
313
150
163
92.0%
Ⅲ.UPTD TUREN
300
179
121
147.9%
Ⅳ.UPTD BULULAWANG
246
114
132
86.4%
Ⅴ.UPTD KEPANJEN
396
110
286
38.5%
Ⅵ.UPTD PAGAK
70
63
7
900.0%
Ⅶ.UPTD PUJON
52
0
52
0.0%
Ⅶ.PUSAT
65
0
65
0.0%
1,849
828
1,021
81.1%
総計
(出典:マラン県提供データに基づき調査チーム作表)
3-29
(7)バトゥ市におけるごみ量の評価
1)TPA への搬入ごみ量の状況
)の
バトゥ市におけるごみは、1日当たり平均で 245m3(重量換算 61t/d(=245×0.25)
ごみが TPA へ搬入されている。これらは、市内を 24 に区分した村(Kelurahan)のうち 16
の村(Kelurahan)を対象に収集運搬を行っている量である。
2)市場ごみ量とそれ以外のごみ量に対する割合
バトゥ市では、未収集ごみを含めた市内全体におけるごみ発生量は 475m3/d と推計されて
いる。下表は、発生源の内訳を示したものである。
表 3-10 バトゥ市におけるごみ発生源別の推計結果
発生源
ごみ量(m3/d)
割合
家庭
297
62.5%
市場
56
11.8%
ホテル
36
7.6%
事務所
8
1.7%
32
6.7%
産業
8
1.7%
道路
16
3.4%
学校
6
1.3%
12
2.5%
4
0.8%
475
100.0%
公共施設
レストラン
病院
計
(出典:バトゥ市提供データに基づき調査チーム作表)
(8)本事業が対象とするごみ量の評価
1)対象ごみ発生区域の考え方
本事業が対象とするごみの発生区域は、収集運搬の効率を考慮し、計画事業用地(スピ
ットウラン処分場と仮置き)から概ね半径 30km 圏内とした。マラン市、マラン県、バトゥ
市における事業対象区域は、以下の通りとである。
①
マラン市;全域
②
マラン県;4つの清掃事務所管轄(Ⅰ.UPTD SINGOSARI、Ⅱ.UPTD TUMPANG、
Ⅳ.UPTD BULULAWANG、Ⅴ.UPTD KEPANJEN)
③
バトゥ市;全域
3-30
マラン市へのごみ搬入を想定するマラン県における4つの清掃事務所(Ⅰ.UPTD
SINGOSARI、Ⅱ.UPTD TUMPANG、Ⅳ.UPTD BULULAWANG、Ⅴ.UPTD KEPANJEN)
の位置関係は下図の通りである。
図 3-9 事業対象区域となるマラン市周辺4つのマラン県清掃事務所管轄区域
(出典:マラン市提供地図を基に調査チーム作成)
2)対象ごみ発生区域におけるごみ量の現状
現状の事業対象区域におけるごみ量(TPA 搬入量)は、下表の通りで 441.5t/d である。
3-31
表 3-11 事業対象区域内 TPA ごみ搬入量(現状)
行政
ごみ量(t/d)
うち市場ごみ量(t/d)
a
b
マラン市
338
20.5
13.8
6.4
Ⅱ.UPTD TUMPANG
9.4
4.5
Ⅳ.UPTD BULULAWANG
7.4
3.4
Ⅴ.UPTD KEPANJEN
11.9
3.3
小計
42.5
17.6
61
5.5
441.5
43.6
Ⅰ.UPTD SINGOSARI
マラン県
バトゥ市
総計
(出典:調査データを基に作成)
3)計画対象地域におけるごみ量の将来予測
本事業の計画開始目標年次を 2020 年(開業年次を 2016 年とした場合開業後5年目)と
した場合の計画対象地域におけるごみ量を以下に推計する。
将来的なごみ量の変動要因としては、以下を考慮する。
・人口変動
・経済活動及び生活水準の向上によるごみ発生原単位の向上
・収集率(適正処理を必要とするごみの発生量に対し収集しているごみ量の割合)
①人口変動
事業対象区域の直近の人口データから算定した 2020 年までの増加率は、下表に示す通
りである。算定にあたっては、2000 年から 2008 年または 2010 年までの各市、県におけ
る人口増加率が 2020 年までの人口増加率にも適用されると考え概ね 1.1 倍程度の増加が
あるとした。
3-32
表 3-12 事業対象区域の人口増加
(出典:マラン市提供データを基に作成)
②ごみ発生原単位の向上
マラン市、バトゥ市については、清掃局へのヒアリングにより 0.45 kg/人日のデータを
用いた。マラン県については、県から提供されたデータである 2.09liter/人日(マラン県、
重量換算 0.44kg/人日(=20.9×0.21)
)を用いた。
これらのデータは、現時点での発生原単位であり、経済レベルの向上や生活スタイル
の変容により向上が見込まれる。しかしながら、本事業のごみ量への影響としては増加
したごみ量が実際に収集される体制、能力、インフラが整備される必要があるため、本
検討においては発生量原単位の向上の影響は、後述するごみ収集率の向上に包含される
ものとして扱うこととする。
③ごみ収集率の向上
対象事業区域における現状の収集率は、下表に示す通りである。対象事業区域全体の
収集率は、35%となっている。
表 3-13 対象事業区域の現状の収集率
TPA 搬入
増加
ごみ発生
ごみ リサイ
ごみ量
人口
係数
原単位
発生量 クル量
収集率
行政
(t/d)
※1 (kg/人日) (t/d) (t/d)
g
a
b
c
d
e※2
f=(a+g)/e)
マラン市
338 816,637
0.25
0.45
459
60
86.7%
Ⅰ.UPTD SINGOSARI
13.8 343,344
0.00
0.44
151
9.1%
マ
Ⅱ.UPTD TUMPANG
9.4 373,571
0.00
0.44
164
5.7%
ラ
Ⅳ.UPTD BULULAWANG
7.4 347,065
0.00
0.44
153
4.8%
ン
Ⅴ.UPTD KEPANJEN
11.9 510,582
0.00
0.44
225
5.3%
県
小計
42.5 1,574,562
0.00
693
6.1%
バトゥ市
61 211,929
0.25
0.45
119
51.3%
総計
441.5 3,361,053
1,271
34.7%
※1;登録人口以外に学生及び観光客の影響を考慮した係数
(清掃局へのヒアリングにより設定)
※2;e=b×(1+c)× d ÷ 1000
(出典:調査データを基に作成)
3-33
上表に示した通りマラン市は9割弱、バトゥ市は5割強の収集率を示しているが、マラ
ン県における収集率は 5~10%と低い状況である。マラン県は2市に比べ面積が広い収集範
囲に対応する必要があるが、計画事業用地に近い4つの清掃事務所管轄区域に限定したた
め、現状の収集率からの向上は問題なく達成が可能なレベルと考えられる。
また、バトゥ市による収集範囲と比較してもマラン県の4つの清掃事務所管轄区域の面
積と人口は近似してことから、2020 年において達成を見込むマラン県の収集率は妥当なも
のと評価ができる。
4)事業対象ごみ量
本事象の対象ごみ量は、人口増加及び収集率の向上について考慮するものとする。
①
人口増加:表 3-13 の増加率
②
収集率:マラン市及びバトゥ市;現状から 10 ポイント向上
マラン県;現状の低収集率がごみ量データ管理に起因していると想定さ
れるため、各清掃事務所管轄下面積と人口が近似しているバト
ゥ市の現状の収集率の半分相当とする。
⇒ 現状 6.1%であるが、こちらを年 2.5%増で計算、2020 年にて 31.1%
⇒ 35%と想定
以上から、本事業の対象ごみ量は、下表に示す通り設定される。
表 3-14 対象ごみ量(2020 年)
行政
人口
a
マラン市
915,082
Ⅰ.UPTD SINGOSARI
405,348
マ
Ⅱ.UPTD TUMPANG
422,900
ラ
Ⅳ.UPTD BULULAWANG
374,474
ン
Ⅴ.UPTD KEPANJEN
566,350
県
小計
1,769,072
バトゥ市※2
234,101
総計
2,918,255
増加
係数
b
0.25
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.25
ごみ発生
リサイク
原単位
ル率(Not
(kg/人
WtE)
日)
c
f
0.45
15%
0.44
5%
0.44
5%
0.44
5%
0.44
5%
0.44
5%
0.45
5%
収集率
(リサイ
クル、
WtE)
d
95.0%
35.0%
35.0%
35.0%
35.0%
35.0%
65.0%
WtE 処
理量
(t/d)
e※1
412
234
79
725
※1;e=a×(1+b)×c×(d-f)÷1,000
※2;バトゥ市の人口の増加率、ごみ発生源単位は、マラン市相当とした。
(出典:調査データを基に作成)
また、市場ごみを別ラインでコンポスト化した場合の物質収支は、以下の通りである。
3-34
表 3-15 市場ごみを別ラインでコンポスト化した場合の物質収支
単位:t/d
ごみ量
行政
マラン市
マラン県
Ⅰ.UPTD SINGOSARI
Ⅱ.UPTD TUMPANG
Ⅳ.UPTD BULULAWANG
Ⅴ.UPTD KEPANJEN
小計
バトゥ市
総計
トライン
その他ごみ
量
b
c
a
412
54
56
49
75
234
79
725
37
5
5
4
7
21
7
65
375
49
51
45
68
213
72
660
ごみ量
品目
市場ごみの分別コンポス
うち市場ごみ
量
可燃ごみ
25 廃棄物焼却発電施設
不燃ごみ
16 処分場
コンポスト製品
13 公園利用※
減容化・資源回収
12
※マラン市内の公園面積は、8ha の所在を確認。1~2t/10 年の施肥が目安となるとした
場合に、8ha のうち1ha が緑地の場合に、10~20t/y の需要がある。
(出典:調査データを基に作成)
上記により、廃棄物焼却発電施設にて処理される量は、対象事業区域における市場ごみ
を除いたごみ量(660t/d)にコンポストラインにより分別され、コンポストには不適切な
可燃ごみ(25t/d)を合わせた数値である 685 t/d となる。
この数値に、廃棄物焼却発電施設の稼働率及び既存の処分場において延命化のために掘
起しされるごみ量等を総合的に考慮して、800t/d(400t/d×2炉)の処理施設にて計画を行
うこととした。
3.2.3 技術的手法の検討
前項にまとめたように、現地の廃棄物の水分率は、当初の予想に反して家庭ごみでは 50%
台にとどまり、市場ごみでは 60%を超える値であった。そこで、家庭ごみについては、水分
率の低減を目的とした機械選別+コンポスト化を行うことなく、全量を焼却する手法を用
いることとした。一方、市場ごみについては、量的には家庭ごみの 10%以下であるために混
3-35
合しても全体の水分率への影響は少ないものの、一定量のコンポストの需要もあることか
ら、リサイクル促進の一助としてコンポスト化を行い、その可燃残さを焼却発電にまわす
こととした。
焼却方式の中では、流動床式焼却炉は炉への投入前に破砕が必要であり、破砕機への金
属類・大塊物のかみこみの恐れがあることから、分別が徹底されていない段階での導入で
はトラブルの原因になると考えられる。キルンストーカ式焼却炉は様々なものが入って来
る産業廃棄物の焼却には適しているが、都市ごみには燃焼効率が良くなく、発電効率も上
げられない。また、RDF 方式は分別のされていない、あるいは水分率の高い廃棄物を対象
とした場合には、RDF の製造に多くのエネルギーを要するために、製造―焼却を含めた総
合効率の面ではよくないと言える。
以上のことより、都市ごみ焼却炉で最も実績があり、運転に特別な技術も必要としない
ストーカ式焼却炉が最適であると判断し、以降はストーカ式焼却炉の導入を前提に検討を
行う。
3-36
表 3-17 焼却方式の比較
ストーカ
流動床
キルンストーカ
ストーカ式焼却炉とは火格子の上にご
流動床式焼却炉とは,上図に示すように、炉
回転式焼却炉とは上図に示すようにごみの
みをのせて、火格子の下から送る空気
内に流動媒体(流動砂)が入っており、この
燃焼ゾーンが回転炉となっている。
で燃焼させながら順に送るもので、上
砂を 650℃~800℃の高温に加熱しこの砂を
回転炉は、1時間に2-3回転してごみを順
図に示すようにごみを乾燥するための
風圧〔約 1,500mmAq~2,500mmAq〕により
次乾燥、燃焼をさせ、未燃分は後燃焼ストー
乾燥段、燃焼するための燃焼段、未燃
流動化させ、破砕したごみを投入し短時間で
カ段により完全に焼却する。
分を完全に焼却する後燃焼段の3段構
燃焼させる。ごみの破砕サイズは炉の機種に
成となっている。
よって異なるが約 10~30cm 位とする。
約 900kcal/kg 以上のごみであれば燃料
約 900kcal/kg 以上のごみであれば燃料なしで
約 900kcal/kg 以上のごみであれば燃料なし
なしで焼却可能。3,500kcal/kg まで可能
焼却可能。5,000kcal/kg まで可能
で焼却可能。6,000kcal/kg まで可能
破砕が必要。 飛灰が多い 。起動停止が容易
燃焼効率は良くないが、様々なごみに対応可
構造
原理
特徴
能
(出典:流動床式ごみ焼却炉設計の実務、工業出版社)
3-37
表 3-18 ガス化溶融と RDF 方式の比較
シャフト式ガス化溶融
流動床式ガス化溶融
RDF
原理
・製鉄の高炉技術が基礎で、竪型シャフト炉構
造で、乾燥、ガス化、溶融を同一炉内で行う。
・ごみは炉の上部からコークス及び石灰石とと
もに投入される。
・炉頂から炉底に向けて下降する過程で乾燥し、
可燃分は熱分解してガス化、不燃分は炉底部で
溶融して炉外にスラグとして取り出される。
・熱分解ガスは、炉頂から後段の燃焼室で完全
燃焼を行う。
・ごみを還元状態で、450℃~600℃付近で熱し、
熱分解ガス化と炭素分(以下、チャーとする)に
分解し、後段に設置されている溶融炉で熱分解ガ
スとチャーを熱源として溶融を行う。
・熱分解を行う熱分解炉には、焼却処理にも用い
られている流動床炉の技術が用いられている。
・アルミ、鉄、がれき等の不燃物は、熱分解炉底
部より抜き出される。
・後段溶融炉には旋回流式溶融炉が用いられる。
RDF は、家庭ごみなどの一般廃棄
物から成る可燃ごみを細かく砕き、
乾燥、加工し固形化した廃棄物燃料
です。大きさは直径が 15~50mm
程 度 、 発 熱 量 は 3,000 ~ 4,000
kcal/kg で、これを燃料とし、熱供
給や発電に利用します。
特徴
コークスが必要
助 燃 な し で 溶 融 す る た め に は 1,500kcal/kg ~
2,000kcal/kg が必要
RDF 製造工程を示す。
熱利用は利用先のシステムによる。
構造
(出典:流動床式ごみ焼却炉設計の実務、工業出版社)
3-38
3.3 プロジェクトの計画概要
プロジェクトの計画概要として、概念設計及び適用設備の仕様について以下に述べる。
3.3.1 ごみ焼却発電施設
本施設は、3.2.2 項により 400t/d・炉×2炉の施設規模及び炉数で構成されている。こ
の炉は1炉につき 400t/d 以上の能力を定常的に達成し、かつ、1炉につき年間 8,000 時間
以上の稼動を達成するように計画されている。
搬入されるごみは、ウエストピッカーによりプラスチック・金属等の有価物分の一部を
分別されたごみ及びコンポスト施設から搬出される残さである。従来はそのまま埋立処分
されていたごみを焼却処分することで、ごみを衛生処理及び減容化すると同時に、ごみを
焼却した際に発生する廃熱をボイラーで回収し、蒸気タービンによる発電に利用する。発
電電力は場内にて利用し、余剰電力を地域の電力ネットワークを介して電力会社に売却す
る計画とする。その際、発生蒸気のエネルギーを有効に活用できるように、燃焼制御によ
って発生蒸気量の変動の抑制を実現する。
本施設に含まれる主要な設備は1炉1系列式で構成するものとする。また、2炉にて共
通に利用する設備で重要度の高い装置機器並びにポンプには予備機を計画するものとして
いる。図 3-10、図 3-11 及び以下に主要設備の構成について示す。
(a) 受入供給設備:計量棟、ごみ貯留ヤード、ピット&クレーン方式
(b) 燃焼設備:ストーカ式焼却炉(受入れホッパ、燃焼装置、焼却炉等から構成)
(c) 燃焼ガス冷却設備:廃熱ボイラー、復水器及びボイラー付帯設備等より構成
(d) 排ガス処理設備:減温塔、バグフィルタ、有害ガス除去装置から構成
(e) 余熱利用設備:抽気復水蒸気タービン、発電機、蒸気式熱交換器等から構成
(f) 通風設備:風道、煙道、送風機、通風機、煙突等から構成
(g) 灰出し設備:主灰搬出コンベヤ、その他コンベヤ、主灰貯留ヤード、飛灰サイロ、
混練機等から構成
(h) 給水設備:井水・冷却水・再利用水等のポンプ、水槽類から構成
(i) 電気設備:高圧受電盤、非常用電源、配電、動力等の各設備から構成
(j) 計装設備:集中監視自動運転制御方式
(k) 雑設備:燃料タンク、空気圧縮機、各レシーバタンク等から構成
3-39
図 3-10 ごみ・空気・主灰・飛灰フローシート
(出典:日立造船(株)が独自に作成)
3-40
図 3-11 排ガス処理設備フローシート
(出典:日立造船(株)が独自に作成)
(出典:日立造船(株)が独自に作成)
3-41
ごみ焼却発電施設は上記の設備から構成されるが、主要な設備について以下に詳述する。
(a)ごみ系統
ごみ搬送車で運ばれてきたごみは、計量機で秤量されて、一旦ごみ貯留ヤードに貯留さ
れる。そこでウエストピッカーによる回収作業が行われた後、ごみはホイルローダーでご
みピットに投入され、ごみクレーンで積替え、撹拌される。
ごみピット内のごみは、ごみクレーンでごみホッパから焼却炉に投入され、火格子の上
を順次送られながら、乾燥、燃焼し、完全に焼却される。
(b)燃焼空気系統
燃焼空気はごみピットから吸引され、ごみから出る悪臭成分を焼却炉内で分解するとと
もに、ごみピット内を負圧にすることにより空気が場外へ拡散することを防止する。燃焼
空気の温度は、ごみ質が悪いときは高くする必要があり、反対にごみ質がよいときは低く
する方が望ましく、それらの調整は蒸気式空気予熱器及びガスエアヒータのバイパスを流
れる常温の空気量を調節することによって行われる。一次空気送風機で吸引された空気は、
その時のごみ質に応じて燃焼に適した温度に調整され、水分の多い低質のごみが投入され
た場合には最高 300℃まで昇温できるシステムを採用する。
また、二次燃焼空気は焼却炉エリアから二次空気送風機により吸引される。二次燃焼空
気ラインにも蒸気式の二次空気予熱器が備えられており、ごみ質の高低により温度調節で
きるようになっている。二次燃焼空気は焼却炉内部に吹き込まれ、炉温の過昇を防止する
とともに、未燃焼ガスの混合及び燃焼を効率よく行い、安定した燃焼状態とするために使
用する。
(c)排ガス系統
ごみ焼却によって生成した高温の燃焼ガスは、ボイラーで減温されると同時に熱回収さ
れる。ボイラー、エコノマイザを出た排ガスは、減温塔で有害ガス除去に適切な温度まで
さらに減温された後、バグフィルタで排ガス中のばいじんが除去される。排ガスがバグフ
ィルタを通過する直前には消石灰が煙道に噴霧され、塩化水素、硫黄酸化物等の酸性ガス
が中和除去される。そこでは同時に活性炭も吹込まれ、排ガス中のガス状ダイオキシン類
も吸着、除去される。これらの排ガス処理設備により適切に処理された排ガスは、誘引通
風機を介して煙突から排出される。
本プレ FS で適用した排ガスの排出基準を表 3-19 に示す。インドネシアではごみ焼却施
設に特化した排ガス規制は未整備であるが、病院廃棄物のためのな焼却炉に対する排ガス
規制(Baku Mutu Emisi Udara untuk Incinerator(BAPEDAL/09/1996))が既に有り、今回の
プレ FS においてもその規制に準じた基準を採用した。
また、ダイオキシン類については非常に有害な物質であると認識されているため、世界的
に見て遜色ない基準を適用することとした。この排出基準に基づいて本プレ FS では乾式排
3-42
ガス処理を採用し、各規制物質が基準値以下の排出量となるように計画した。
表 3-19
排ガス排出基準
排出基準
有害物質の種類
ばいじん(*)
Dust
50mg/Nm3
塩化水素(*)
HCl
70mg/Nm3
フッ化水素(*)
HF
10mg/Nm3
硫黄酸化物(*)
Sox(SO2 として)
250mg/Nm3
窒素酸化物(*)
NOx(NO2 として)
300mg/Nm3
一酸化炭素(*)
CO
100mg/Nm3
水銀(*)
Hg
0.2mg/Nm3
カドミウム(*)
鉛(*)
Cd
Pb
0.2mg/Nm3
0.2mg/Nm3
ダイオキシン類
DXNs
0.1ng-TEQ/Nm3
注1) 乾きガス基準、酸素 11%換算
注2) (*)は BAPEDAL/09/1996 の基準を採用
(出典:日立造船(株)が独自に作成)
(d)灰系統
ごみを焼却した灰は、灰落下管から主灰搬出装置を介し主灰貯留ヤードに貯留される。
貯留された主灰はショベルローダで整理して貯留され、その後トラックに積み込み場外に
搬出される。バグフィルタ等から排出される集じん灰については、飛灰コンベヤで飛灰貯
留サイロへ送られ、飛散防止のために施されるセメント処理後に場外へ搬出される。
(e)燃料系統
本施設において、燃料(軽油)は 焼却炉の運転立ち上げ、立ち下げ時の炉内温度調整、
炉内温度低下時の昇温、非常用発電設備の燃料として使用される。
(f)蒸気・復水系統
ボイラーからの蒸気は過熱器で全量過熱され、高圧蒸気だめに送られる。高圧蒸気の一
部は燃焼空気昇温のために蒸気式空気予熱器のプロセス蒸気として利用される。
余剰蒸気は、蒸気タービンに送られ発電に利用される。蒸気タービンは抽気復水タービ
ンを採用し、排気蒸気は、空冷式の低圧蒸気復水器で冷却、凝縮された後、復水タンクを
経て脱気器に送られる。プロセス蒸気についても復水は回収され脱気器へ送られる。復水
は脱気器からボイラー給水として再循環し、循環系統内での損失分は純水装置から純水が
補給される。
低圧蒸気は、蒸気タービンの1段目抽気蒸気を使用するが、抽気蒸気の供給不足時は高
3-43
圧蒸気を減温減圧して使用される。低圧蒸気だめの低圧蒸気は蒸気式空気予熱器で使用さ
れる他、脱気器の圧力調整に利用される。また、2段目抽気蒸気は復水の加熱に使用され
る。
(g)給水・排水系統
生活用水は水道水を受水し、生活用水加圧ポンプを介した直結方式にて各所へ給水する。
プラント用水は井水を使用する計画とする。井水は処理後、プラント用水受水槽に貯留し、
プラント用水ポンプによって、場内各使用先へ給水する。なお、プラント用水受水槽は、
防火用水槽としての機能・容量も兼ねている。
機器冷却水は機器冷却水揚水ポンプで機器冷却水冷却塔へ揚水し、必要温度まで冷却す
る。その後この冷却水は、冷却を要する各機器に供給され、各機器を冷却した後、機器冷
却水槽に戻し、循環利用する。
再利用水は再利用水槽に貯留し、排ガス減温のための噴霧水や主灰冷却水などの各使用
先に給水する。
今回のプレ FS で検討したごみ、空気、排ガス、灰に関する物質収支は図 3-12 に示す。
この物質収支は乾季(4月~10 月)のごみとして想定したごみ質で検討したものである。
3-44
図 3-12 ごみ・空気・排ガス・主灰・飛灰物質収支
21
PRIMARY AIR HEATER
一次空気予熱器
REFUSE PIT AREA
18
19
ごみピットエリア
17
LEAKAGE AIR
PRIMARY AIR FAN
一次空気送風機
SECONDARY AIR HEATER
REFUSE
ごみ
ACTIVATED CARBON
活性炭
8
SLAKED LIME
消石灰
6
COOLING WATER
冷却水
BOILER
ボイラ
1
27
24
23
BAG FILTER
26
バグフィルタ
FLUE GAS
COOLER
SECONDARY AIR FAN
二次空気送風機
14
COMBUSTION AIR
燃焼空気
GAH
SUPERHEATERS
ガス/エアヒータ 過熱器
バーナ
BURNER
13
LIGHT DIESEL OIL
軽油
EVAPORATORS
蒸発器
ECONOMIZER
エコノマイザ
減温塔
炉
FURNACE
16
FURNACE AREA
炉設置エリア
7
25
二次空気予熱器
FURNACE AREA
炉設置エリア
15
漏込空気
※1
Sperheated steam
過熱蒸気
20
AIR-COOLED BRICK WALL
空冷板
※1
INDUCED DRAFT FAN
FURNACE WALL COOLING FAN
炉壁冷却送風機
COOLING AIR INDUCED FAN
冷却空気誘引送風機
誘引通風機
10
11
MOISTENING WATER
LEGEND 凡例
加湿水
3
QUENCHING WATER
消火水
REFUSE, SLAG
ごみ、主灰
AIR
空気
FLUE GAS
排ガス
FLY ASH
飛灰
LIGHT DIESEL OIL,
CHEMICALS, WATER
軽油、薬剤、水
2
4
SLAG DISCHARGE CONVEYOR
主灰排出装置
FLY ASH TREATMENT SYSTEM
飛灰処理システム
WET SLAG
煙突
CEMENT
セメント
9
22
STACK
湿灰
12
5
:
:
:
:
:
TREATED PRODUCT
処理済飛灰
No.
基準(BASE)
乾季ごみ
1
2
乾季ごみ
4
5
6
7
8
9
13
14
15
16
17
LEAKAGE AIR
漏込空気
COOLING AIR
冷却空気
PRIMARY AIR
(FROM COOLING AIR)
DRY SLAG
乾灰
QUENCHING
WATER
消火水
WET SLAG
湿灰
CARRIED
OUT SLAG
搬出灰
COOLING
WATER
冷却水
ACTIVATED
CARBON
活性炭
SLAKED
LIME
消石灰
FLY ASH
飛灰
11
12
CEMENT
セメント
MOISTENING
WATER
加湿水
TREATED
PRODUCT
処理後飛灰
LIGHT
DIESEL OIL
軽油
kJ/kg
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
kg/h
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
6,700
16,667
1,253
3,341
2,088
1,870
1,506
7.5
46
202
20
67
289
0
0
20
3,870
20
10,020
20
10,020
100
1次空気(冷却空気より)
No.
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
PRIMARY AIR
(FROM WASTE BUNKER)
PRIMARY AIR
(FAN SUCTION)
PRIMARY AIR
(GAH INLET)
PRIMARY AIR
(GAH BYPASS)
PRIMARY AIR
1次空気
SECONDARY AIR
(FAN SUCTION)
SECONDARY AIR
2次空気
FLUE GAS
(ECONOMIZER OUTLET)
FLUE GAS
LHV
(FLUE GAS COOLER OUTLET)
FLUE GAS
(BAG FILTER OUTLET)
1次空気(GAH入口)
1次空気(GAHバイパス)
排ガス(減温塔出口)
排ガス(バグフィルタ出口)
1次空気(ごみピットより)
基準(BASE)
3
COMBUSTION AIR
FOR LIGHT DIESEL OIL
軽油用燃焼空気
REFUSE
ごみ
10
LHV
1次空気(ファン入口)
2次空気(ファン入口)
排ガス(エコノマイザ出口)
kJ/kg
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
m3N/h
℃
6,700
32,260
20
42,280
39
27,220
120
15,060
39
42,280
160
9,270
20
9,270
20
71,070
190
73,620
150
74,800
145
Note ) -(*1) : Each mass flow rate is shown per one furnace on this diagram.
注記 ) -(*1) :本表は1炉あたりの値を示します。
(出典:日立造船(株)が独自に作成)
3-45
3.3.2 施設配置計画
本施設はマラン市のスーピットウラン最終処分場に隣接した場所が建設候補地として考
えられており、そこは周辺に住民がほとんどいない丘陵地に位置している。本施設はこの
ような立地を踏まえ、景観への配慮よりも事業採算性を重視した配置計画を採用した。ま
た、処分場に隣接しているということで、敢えて積極的な臭気対策も適用していない。
本施設の機器配置断面図、平面図を図 3-13、図 3-14 に示す。本施設は基本的に屋外設置
としているが、ごみピット部分を躯体建屋の中に設置し、プラットホーム、コンポストヤ
ードについては作業性等を考慮し、屋根のみ設置する。各エリアの説明を以下に示す。
(a)ごみ貯留ヤード
本ヤードでは、ごみの一日定格処理量である 800tを現在 300 人いると言われるウエスト
ピッカーが十分に回収作業できるスペースが確保されている。また、作業性、搬入ごみの
水切りを考慮し、全域に雨除けの屋根を設置している。ヤードの運用として、まず搬入さ
れたごみを 1.5m 程度に積み上げ貯留するスペースと、そのごみをばらしてウエストピッカ
ーが回収作業をするスペースがあることを想定して面積を決定している。
(b)ごみピットエリア
ごみピットはごみクレーンによるごみの積替、攪拌作業等を考慮して、一日定格処理量
の3日分のごみを貯留するものとして計画した。ごみ貯留ヤードとごみピットの合計貯留
日数は4日分であり、全炉計画停止時などの貯留量として不足する懸念もあるが、その際
は周辺の処分場に一時保管することを想定している。
一方、図面には表れていないが、ごみピット建屋の中には中央制御室、電気室などを配
置する計画としている。
(c)炉・ボイラー・排ガスエリア
焼却ラインは、場内動線の簡素化を考慮し、一炉一系列を並行して配置している。基本
的に主要設備は GL+0m のレベルに据え付ける計画としている。
(d)ごみコンポスト化エリア
受入スペース及び搬出スペースをごみ貯留ヤード側に持ってくることで、ごみ焼却発電
施設との動線が混乱しないようにした。コンポスト化エリアは切り返し、運搬等の作業性
を考慮し、一次発酵スペース、二次発酵スペースを通路両側に配置している。
3-46
図 3-13 機器配置図(断面図)
(出典:日立造船(株)が独自に作成)
3-47
図 3-14 機器配置図(+24.50m 平面図)
(出典:日立造船(株)が独自に作成)
(出典:日立造船(株)が独自に作成)
3-48
第4章
環境社会的側面の検討
4-1
4-2
4.1 環境社会面における現状分析
4.1.1 処分場周辺の水環境分析
ここでは、マラン市のスピットウラン処分場周辺の環境調査と焼却炉導入による影響予
測を行う。
(1)調査実施に際しての考え方
マラン市のスピットウラン処分場は、東南アジアの典型的な最終処分地である。この埋
立地には、市内で発生する家庭ごみ及び市場ごみ等の廃棄物が搬入されている。搬入され
るごみは、焼却や発酵等の処理が施されずに未処理のままである。このため含有される有
機物の腐敗による悪臭やメタンなどの埋立地ガスの発生がある。また、有機物を多く含ん
だ浸出水が埋立地より流出し、周辺の地下水や河川水を汚染している可能性がある。
本調査では、スピットウラン処分場周辺の河川や井戸水と、埋立地から発生している浸
出水を採取し、各種項目について分析を行い、浸出水と周辺環境水の性状を比較した。こ
れにより、現状の埋立地が周辺環境に与える影響について明らかにすることを目的とした。
(2)調査・実験方法
① 調査地点概要及び試料概要
図 4-1 に試料採取場所を示す。試料は、埋立地周辺河川水(R)
、埋立地内に貯まってい
たあるいはしみだしていた浸出水(L)
、浸出水貯留ピット水(P)
、地下水観測用井戸水
(W)の4種類である。
図 4-1 試料採取地点概要
L3
R1
R2
埋立が
行われ
ている地
L4 区
管理棟
浸出水貯留
ピット
P1
P2
L5
L2
R3
R6
W1
L1
W2
R4
R7
(出典:ブラウィジャヤ大学所有のデータをもとに作図)
4-3
R5
表 4-1 に実験期間及び採取試料概要を示す。
表 4-1 試料概要
R1
R2
R3
R4
R5
R6
R7
L1
L2
L3
L4
L5
P1
P2
W1
W2
7月30日 7月31日 8月2日 8月3日 9月12日 9月13日 9月14日 10月14日 11月15日 11月16日 11月28日 11月29日 11月30日
R1-1
R1-2
R1-5
R1-6
R1-7
R1-8
R1-9
R1-10
R1-11
R1-12
R1-13
R2-1
R2-2
R2-5
R2-6
R2-7
R2-8
R2-9
R2-10
R2-11
R2-12
R2-13
R3-1
R3-2
R3-5
R3-6
R3-7
R3-8
R3-9
R3-10
R3-11
R3-12
R3-13
R4-1
R4-2
R4-5
R4-6
R4-7
R4-8
R4-9
R4-10
R4-11
R4-12
R4-13
R5-1
R5-2
R5-6
R5-7
R5-8
R5-9
R5-10
R5-11
R5-12
R5-13
R6-1
R6-2
R6-5
R6-6
R6-7
R6-8
R6-9
R6-10
R6-11
R6-12
R6-13
R7-1
R7-2
R7-5
R7-6
R7-7
R7-8
R7-9
R7-10
R7-11
R7-12
R7-13
L1-1
L1-2
L1-5
L1-6
L1-7
L1-8
L1-9
L1-10
L2-11
L2-12
L2-13
L3-11
L3-12
L3-13
L4-12
L4-13
L5-5
L5-12
P1-1
P1-2
P1-5
P1-6
P1-7
P1-8
P1-9
P1-10
P1-11
P1-12
P1-13
P2-1
P2-2
P2-5
P2-6
P2-7
P2-8
P2-9
P2-10
P2-11
P2-12
P2-13
W1-1
W1-2
W1-5
W1-6
W1-7
W1-8
W1-9
W1-10
W1-11
W1-12
W1-13
W2-3
W2-4
W2-7
W2-8
W2-9
W2-10
W2-11
W2-12
-
(出典:調査チーム作表)
試料採取は7月 30 日から 11 月 30 日まで、不定期に実施した。なお、7月及び9月は乾
期、10 月及び 11 月は雨期にあたりそれぞれ試料採取した。
写真 4-1~15 に試料採取場所の概要風景を示す。河川は埋立地の南側を沿って流れてお
り、上流側からR1~R5となっている。周辺の地形から、R1及びR2は埋立地の上流
側であり、比較的水が澄んでいた。R3~R5は、埋立地からしみだした浸出水が河川へ
到達し、汚染を引き起こしていることが考えられた場所で、水が不透明でわずかに硫化水
素臭がしていた。また、支流が南側より合流しており、R6、R7の地点で試料水を採取
した。この支流は埋立地浸出水の影響を受けておらず、比較的水が透明であった。L1は
処分場の南の境界に位置する場所で、埋立地斜面からしみだした浸出水がここに貯まって
いた。L2はR2の下流約5m の場所で、処分場南側斜面から浸み出しており、河川と合
流する直前の位置で試料を採取した。L3及びL4は、現在埋立が行われているカ所から
流出していた浸出水が貯まっていた場所で、L3はその貯留水、L4は水たまりへ流れこ
んでいる場所であった。L5は、埋立地に搬入されていた家畜処理施設からの廃水である。
P1、P2は、処分場内コンクリート製浸出水貯留構造物である。6つの貯留槽があるう
ちの2カ所から採取を行った。W1、W2は地下水観測用井戸であり、2カ所から地下水
を採水した。
4-4
写真 4-1 R1採取場所
写真 4-2 R2採取場所
(出典:調査チーム撮影)
写真 4-3 R3採取場所
写真 4-4 R4採取場所
(出典:調査チーム撮影)
写真 4-5 R5採取場所
写真 4-6 R6採取場所
(出典:調査チーム撮影)
4-5
写真 4-7 R7採取場所
写真 4-8 L1採取場所
(出典:調査チーム撮影)
写真 4-9 L2採取場所
写真 4-10 L3採取場所
(出典:調査チーム撮影)
写真 4-11 L4採取場所
写真 4-12 L5採取場所
(出典:調査チーム撮影)
4-6
写真 4-13 P1及びP2採取場所
写真 4-14 W1採取場所
(出典:調査チーム撮影)
写真 4-15 W2採取場所
(出典:調査チーム撮影)
② 調査項目及び測定方法
表 4-2 に調査項目及びその測定方法を示す。pH、EC、ORP は現地で測定を行った。その
他の項目は、現地で冷蔵あるいは冷凍した試料を持ち帰り、宮崎大学で分析を行った。
表 4-2 測定項目及び測定方法
項目
pH
EC
ORP
DO
COD
TOC
TN
アンモニア性窒素
アルカリ金属
重金属
測定方法
pHメーター
ECメーター
ORPメーター
DOメーター
DR2000、DPM-MT
TOC-V
TOC-V
インドフェノール法
原子吸光光度計
原子吸光光度計
(出典:調査チーム作図)
4-7
(3)調査結果及び考察
測定が終了した項目及び試料について結果を以下に示す。なお、結果は月別に平均値を
取って図に示し、考察を行った。
①
pH
図 4-2 に pH の測定結果を示す。河川水はいずれも7~8で、ほぼ中性であった。また、
浸出水の混入があると思われる試料と、混入が無いと思われる試料の pH の違いは見られな
かった。浸出水は試料によって異なっているが、斜面からしみだしていたL1及びL2の
pH はL3~L5よりも高く、約 8.5 であった。土壌をつたっているうちに土壌中のアルカ
リ分を含んで pH が高くなったことが考えられる。浸出水ピットの試料であるP1、P2の
pH は 8.5~9と高かった。井戸水であるW1、W2は中性からやや酸性側であった。
図 4-2 pH 測定結果
9.5
9
8.5
Jun.
8
pH
Sep.
7.5
Oct.
7
Nov.
6.5
6
R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 L1 L2 L3 L4 L5 P1 P2 W1 W2
(出典:調査チーム作図)
② ORP(酸化還元電位)
図 4-3 に ORP の測定結果を示す。河川水の ORP は、R3とR4の9月の測定結果を除け
ば、およそ 100mV 以上であった。9月のR3、R4は0mV 以下であり、還元状態になっ
ていた。また、乾期である7月と9月の方が雨期である 10 月、11 月よりも ORP の値は高
かった。雨期は、乾期に比べて埋立地からの浸出水の混入が多い、あるいは河川水量が増
すことで流速が速くなり、還元状態になっている河川の底泥のまきあげが起こっていたこ
とも考えられる。
浸出水の ORP 値はいずれも非常に低く、還元状態になっていた。特に埋立作業中の区画
から染み出している浸出水であるL3とL4及び廃棄された当日と思われる廃水であるL
5の ORP は-300mV 以下と非常に低く、強い還元状態になっていた。埋立地側面からの浸
出水であるL1は、浸出して空気にさらされている時間が長かったため、空気中の酸素の
溶け込みにより ORP はそれ以外の浸出水試料よりは数値が高かった。
4-8
P1及びP2は長期間貯留されていたことにより空気との接触により、約0mV とL3や
L4よりも数値が高くなったと思われる。
図 4-3 ORP 測定結果
300
200
ORP(mV)
100
Jun.
0
Sep.
-100
Oct.
-200
Nov.
-300
-400
R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 L1 L2 L3 L4 L5 P1 P2 W1 W2
(出典:調査チーム作図)
③ EC(電気伝導率)
図 4-4 に EC の測定結果を示す。河川水の EC は、埋立地からの浸出水の影響が大きいと
思われるR3、R4及びR5の EC はそれ以外の河川水試料の値よりも高かった。これは、
浸出水に含まれるアルカリ金属類などの陽イオンと、塩素イオンなどの陰イオンが河川に
混入した影響だと思われる。浸出水であるL1~L4及びP1、P2の EC は数百から数千
mS/m と非常に高い。これは、ごみ中の塩類などが降雨やごみ中水分に伴って浸出水中イオ
ンとして溶出したためである。井戸水の EC は、河川の EC よりもやや高めになった。これ
はカルシウムなどの土壌中のイオン類が溶脱し、地下水に溶け込んでいることも考えられ
る。従って、浸出水の影響については、各種イオン類の測定結果を総合的に解析する必要
がある。
4-9
図 4-4 EC 測定結果
10000
EC (mS/m)
1000
Jul.
Sep.
100
Oct.
Nov.
10
1
R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 L1 L2 L3 L4 L5 P1 P2 W1 W2
(出典:調査チーム作図)
④
TOC(全有機炭素)
図 4-5 に TOC の測定結果を示す。すべての試料で河川の TOC 濃度は 30mg/liter 以下であ
った。埋立地の影響がないR1、R2、R6、R7に比べて、R3~R5は、いずれの採
取月の試料でも濃度が高かった。このため、河川中濃度 TOC 濃度は、埋立地浸出水の影響
を受けていると考えられた。また、雨期と乾期を比べると、雨期の方が濃度が高かった。
これは、降雨によるごみ中有機物の溶出が原因であるといえる。浸出水濃度は数百~数千
mg/liter と、非常に濃度が高かった。こうした高濃度の TOC を含む浸出水が河川水に混入し、
下流側の河川水 TOC 濃度が高くなったと思われる。
図 4-5 TOC 測定結果
10000
TOC(mg/L)
1000
Jul.
100
Sep.
Oct.
10
Nov.
1
0.1
R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 L1 L2 L3 L4 L5 P1 P2 W1 W2
(出典:調査チーム作図)
4-10
⑤ TN(全窒素)
図 4-6 に TN の測定結果を示す。河川の TN 濃度は埋立地の影響がないR1、R2、R6、
R7に比べて、R3~R5では、いずれの採取月の試料でも濃度が高かった。TOC と同様
に、埋立地浸出水の混入により TN 濃度が上昇したと考えられる。浸出水であるL1の濃度
は約 1,000mg/liter であり、P1、P2は 30~80mg/liter と、河川の濃度に比べると高かった。
図 4-6 TN 測定結果
10000
TN(mg/L)
1000
100
Oct.
Nov.
10
1
0.1
R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 L1 L2 L3 L4 L5 P1 P2 W1 W2
(出典:調査チーム作図)
(4)まとめ

河川中の TOC 及び TN 濃度は埋立地からの浸出水によって影響を受けていることが分
かった。埋立地には生ごみなどが未処理のまま直接搬入されているため、こうした有
機性廃棄物に含まれる有機物が降雨やごみに含まれる水分に伴って河川に流れ込んで
いると思われる。こうした有機物は、河川の浄化作用により下流域での濃度低減も期
待できるが、分解できなかった有機物が残留すると、下流域での飲料水利用の際に加
えられる塩素によりトリハロメタン等の発がん性物質の生成能が高くなる懸念がある。

有機物の分解の過程で水中の酸素が消費され、悪臭や着色、さらに水生生物の生息環
境の悪化を引き起こす。現状の埋立地からの浸出水による影響を改善することは、人
の健康や下流域の生態系を保全することにつながるため、早急な対策が必要である。

雨期と乾期で河川中有機汚濁成分の濃度が異なった。雨期は水量の増加に伴う河川低
泥の巻き上げと、浸出水量の増加により、河川中有機汚濁成分の濃度が高かった。埋
立地内の適切な雨水排除を行う構造を設置することができれば、河川への有機汚濁成
分負荷低減を期待できる。

今後は、未測定項目の測定を行い、統計的解析を行うことで埋立地からの河川への環
境負荷状況について明らかにする必要がある。
4-11
4.1.2 GHG 発生状況
(1)調査実施にあたっての前提
2011 年 11 月 28 日~12 月9日に南アフリカ・ダーバンで開催された第 17 回 気候変動枠
組条約締約国会議(COP17)で、日本政府は京都議定書の第二約束期間に参加しないことを
正式に表明し、今後の CDM 事業へ取り組みは不透明な状況にある。CDM に代わる GHG 排
出削減事業として、日本政府は「二国間クレジット制度(仮称)
」の構築に取り組んでいる
が、具体的な制度の中身や方法論については未だ定まっていない。本調査では、仮に二国
間クレジット制度が全面的に推進されることになっても、その排出削減量の算定方法は、
CDM の方法論がベースに整備が進むという認識に立ち、既存の CDM の方法論に沿って、
本事業の排出削減量を検討する。その一方、二国間クレジット制度では、
「追加性」の取り
扱いや適用条件など、CDM のような厳格な基準が、どこまで求められるかはわからないの
で、これらは本格事業前の詳細計画調査時の課題として整理することにする。
(2)調査の方法
具体的な調査の手順は次の通り。
①関連する CDM 方法論とツールのピックアップ
セクトラルスコープ「廃棄物処理」の中から、メタン発生回避、発電、コンポスト生産
を含む方法論とツールをピックアップする。
②適用可能性のある CDM 方法論の絞込み
適用条件を中心に、各方法論で想定している事業と本提案事業の内容を比較・検討し、
候補となる方法論を絞り込む。
③適用可能候補となった CDM 方法論の内容の理解
候補として絞り込んだ方法論それぞれの、ベースライン方法論、モニタリング方法論を
精査し、GHG 削減可能量の測定に必要なパラメーターを把握し、バウンダリーの設定、
リーケージの取り扱いなどを理解する。特に廃棄物の重要なパラメーターは
・廃棄物排出量
・廃棄物組成(有機廃棄物の割合。材木、紙・ダンボール、食品、繊維、公園ゴミ、金
属・プラスチック)と含水率
④インドネシアの気候変動対策計画、環境政策、廃棄物処理政策の現状把握。
文献や WEB 等から、インドネシアにおける気候変動対策や環境政策の現状を把握し、特
に、追加性の検証に必要な情報を整理する。主な文献・資料は、
・環境省 CDM/JI 調査報告書
・経済産業省 地球温暖化対策技術推進等事業調査報告書
⑤上記の結果を整理し、調査票の作成。
⑥現地調査の実施
現地調査では、関係者へのヒアリングと観察、資料収集によって情報を集める。主な訪
4-12
問場所は、
・マラン市廃棄物処理場
・清掃公園局(マラン市、マラン県、バトゥ市)
⑦適用方法論の特定(確定)
現地調査の結果から、適用する方法論、もしくは方法論の組合せを特定する。
⑧GHG 削減量の試算
上記⑦で特定した方法論にそって、メタン発生の回避部分、発電による化石燃料の代替
部分、リーケージの情報を使って、GHG 排出削減量を試算する。
(3)調査結果
インドネシアの都市廃棄物の最終処分場は、現在そのほとんどがオープンダンピングで
あり、分別処理されない生ごみ等の有機物が積み重なって嫌気状態になることで、メタン
ガスが大量に発生している。本調査対象地域である、マラン市、マラン県の最終処分場も
完全なオープンダンピングであり、遮水シートを引くなど管理型の処分場であるバトゥ市
でも、メタンガスが回収処理されることなく、そのまま大気に放出されている。
インドネシア政府は、一般廃棄物処理に関する基本法である廃棄物管理法を 2008 年に公
布し、2013 年までに国内の全てのオープンダンピング処理場を閉鎖することを決定した。
このため、廃棄物処理の実施責任のある各地方自治体は、現在、廃棄物を埋め立てたり、
覆土する「衛生埋立」処分場の建設計画をすすめているところが多い 1。
以下、本事業の計画対象廃棄物(マラン市全域、マラン県4地区、バトゥ市全域)が、
衛生埋立て状態(後述の CDM ベースラインシナリオに相当)となる場合、どの程度のメタ
ンガスを排出するかを検討してみる。現地フィールド調査の結果から推定した 2020 年時点
の対象となる廃棄物量を 725 t/d とし(下表参照)
、この数値は事業期間 15 年の間一定と仮
定して試算する。
1 平成22年度国際エネルギー使用合理化等対策事業の一環で、
JASE-Wが実施した聞き取り調査した地方自
治体8カ所全てで、オープンダンピング禁止後は衛生埋立処理にする意向を示していた。
4-13
表 4-3 メタン発生量試算用 廃棄物量 (1 日あたり)
廃棄物種類
食品
プラスチック
紙
葉
繊維・布地
金属
石
オムツ
その他
合計
住宅地からの廃棄物
市場からの廃棄物
組成 湿重量
組成 湿重量
重量 (t)
重量 (t)
ベース(%)
ベース(%)
62.6
413.0
62.2
40.5
18.2
120.1
11.7
7.6
9.2
61.0
9.0
5.9
5.1
33.7
8.6
5.6
1.2
7.6
1.3
0.9
0.2
1.5
0.2
0.1
1.0
6.6
6.4
4.2
2.5
16.2
0.5
0.3
0.1
0.5
0.0
0.0
100.0
660.0
100.0
65.0
合計
重量(t)
453.5
127.7
66.9
39.3
8.4
1.6
10.8
16.5
0.5
725.0
(出典:本調査のフィールド調査結果を基に設定)
CDM 方法論ツールの一つである「廃棄物処分場の投棄廃棄物からのメタン排出量決定ツ
ール、バージョン 05.1.0」より、メタンの生成量は次式で計算される。
ただし、
= プロジェクト開始からy年までに、発生(プロジェクト活動に
より回避)したメタンの量 (tCO2)
= 不確実性のモデル係数(=0.9)
f
= 処理場で回収・焼却、もしくは他の方法で処理されたメタンの
割合(=0)
= メタンの温暖化係数(=21)
= 酸化係数(=0.1 ;管理された処分場。保守的に適用)
= 発生するガス中のメタンの割合(=0.5)
= 腐敗する分解性有機炭素の割合(=0.5)
= メタン変換率(=0.8;管理されていない処分場)
= 年 x における、タイプの有機廃棄物の量(t)
= 廃棄物種 j の分解性有機廃棄物の割合
= 廃棄物種 j の腐敗率(腐敗速度)
j
= 廃棄物種
X
= 廃棄開始年(1年目から y 年まで)
Y
= メタン排出を計算する対象年
4-14
表 4-3 の有機廃棄物の量を上記式に代入すると、埋立て後1年目に、二酸化炭素換算で、
年間4万 2,824t のメタンが発生する。同様に2年目3万 19t、3年目2万 1,315t、4年目1
万 5,373t、5年目1万 1,295t と順次減少し、15 年目には 1,701t になる。毎年同量の廃棄物
が処分場に運び込まれると仮定した場合、事業期間 15 年間の総メタン発生量は二酸化炭素
換算で、191 万 8,215t、年平均で 12 万 7,881t になると推定できる(表 4-4 参照)。
表 4-4 現状(衛生埋め立て状態)のメタン発生量の推計 単位:万 t
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
Y1 42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473 6,509 5,121 4,128 3,407 2,871 2,463 2,150 1,901 1,701
Y2
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473 6,509 5,121 4,128 3,407 2,871 2,463 2,150 1,901
Y3
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473 6,509 5,121 4,128 3,407 2,871 2,463 2,150
Y4
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473 6,509 5,121 4,128 3,407 2,871 2,463
Y5
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473 6,509 5,121 4,128 3,407 2,871
Y6
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473 6,509 5,121 4,128 3,407
Y7
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473 6,509 5,121 4,128
Y8
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473 6,509 5,121
Y9
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473 6,509
Y10
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295 8,473
Y11
42,824 30,019 21,315 15,373 11,295
Y12
42,824 30,019 21,315 15,373
Y13
42,824 30,019 21,315
Y14
42,824 30,019
Y15
42,824
合計 42,824 72,844 94,158 109,531 120,825 129,299 135,808 140,929 145,057 148,463 151,335 153,798 155,948 157,848 159,549
1,918,215
15年間総計
127,881
1年あたり平均
(出典:フィールド調査結果を基に、調査チーム作成)
4.1.3 ウエストピッカーの実態調査
(1)調査内容
本プロジェクトの環境社会評価の一環として、廃棄物から有価物の抜き取りにより生計
を立てる作業者(ウエストピッカー)への調査を行った。
途上国では、ウエストピッカーが廃棄物中の一部の有価物の抜き取り、リサイクル等を
行うことで処分場へ埋め立てられるごみ量の削減に貢献している実態がある。たんなる有
価物の抜き取りの他、抜き取った後に、リサイクルやそのための前処理等により付加価値
を生み出しているウエストピッカーも存在しており、そうした活動が雇用の受け皿として
機能している面もある。一方で、一連の取組において作業者の安全対策や環境汚染の防止
等の対策は充分に図られていないケースや当局から必要な関連許可の取得や納税等を行っ
ていないことが多い。こうした活動は、正規に登記を行い、納税、環境対策費用の内部化
等を適正に行う企業体とは異なる意味でインフォーマルセクターと総称されている。
4-15
本プロジェクトは、廃棄物の抜き取りを行うウエストピッカーになんらかの影響が及ぶ
ことが考えられる。また、前述の通り、ウエストピッカーは処分場へ埋め立てられるごみ
量の削減に貢献していることから、同様に埋め立てされるごみ量の削減を指向する本プロ
ジェクトがどのような配慮を行う必要があるのか検討することとした。
そこで、第3回現地調査において、スラバヤのウエストピッカーの組織の管轄者に対し
て行ったインタビューを行い、管轄している廃プラスチック破砕施設を視察し、以下の点
について調査を行った。
① インフォーマルセクター(ウエストピッカー)の実態把握
② 本プロジェクトがインフォーマルセクター(ウエストピッカー)に与える影響や協
力の可能性
(2)調査結果
①インフォーマルセクターの実態把握
インフォーマルセクターの実態について、分別(有価物の抜き取り)する品目、量等の
他、従事人数、賃金等の待遇面、地域社会との関係について把握した。ヒアリングによる
調査結果は、次の通り整理した。
質問項目
回答
3
抜き取り品目、1
組織全体で、1 日あたり 150m (約 50t)の廃棄物を処分場へ搬出して
日あたりの廃 棄
いる。搬出する前にプラスチック、ガラス、鉄、アルミ等 49 品目の抜
物の処分場へ の
き取り作業を行い、再生資源として売却している。運搬からウエストピ
搬出量
ッカーの管理まで一括して行っている唯一の組織である。運搬のみ、プ
ラスチック、生ごみ等単一品の分別のみを行う組織が他にもたくさん存
在している。なお、取り扱う廃棄物の量は年々増えてきている。
従事人数、賃金、 マラン市の TPS で抜き取り作業を行うウエストピッカー(Yellow force)
活動時間
は、朝6時から 16 時まで活動している。当組織では、男性は3万 IDR、
女性は2万 5,000IDR の賃金で働いている。歩合制ではない。直系の傘
下には 30 人がおり、組織の会員として1万 4,000 人いる。
コスト、売却益
デパート、ショッピングモール、スーパー等のクライアントがおり、例
えばデパートからはひと月当たり 570 万 IDR の処分料を受け取ってい
る。一回当たり 22m3 の廃棄物を3日置きに回収している。市には 27 万
IDR の費用を支払っている。抜き取った有価物の売却益は2億 IDR であ
る。
市には廃棄物の処分量として1m3 当たり9万 5,000IDR 支払う必要があ
る。クライアントは直接市に支払うことはせず立て替えて支払っている
(クライアントの手間を軽減。減量化した分が利ざや)
。
缶詰用のスチール缶はひとつ 500IDR、切断して平面にすると 2,000IDR、
4-16
質問項目
回答
ペットボトルは kg 当たり 2,000IDR、洗浄・破砕すると同 8,000IDR で
それぞれ売却している。ペットボトルは毎日トラック二台分出荷してい
る。パック水の容器(PP)がいちばん高く売れる。kg 当たり 7,000IDR
で洗浄・破砕したものは1万 IDR である。
ウエストピッ カ
ウエストピッカーは活動地域の地元民のウエストピッカーと共存する
ーの地元住民 と
ことがきわめて重要である。ウエストピッカーは外部の人間なので、地
の関係
元民との関係構築がキーとなる。
写真 4-16 分別作業場の状況
写真 4-17 分別(プラスチッ
写真 4-18 分別物(プラスチ
ク容器)活動の状況
ック容器)保管状況
(出典・調査チーム撮影)
写真 4-19 分別(紙容器)
写真 4-20 分別物の搬出状況
活動の状況
写真 4-21 ウエストピッカーの居住
空間
(出典:調査チーム撮影)
4-17
写真 4-22 分別作業場の状況
写真 4-23 インタビュー調査の状況
(出典:調査チーム撮影)
②プロジェクトがインフォーマルセクターに与える影響と協力の可能性
本プロジェクトの調査対象である廃棄物発電施設の整備によりインフォーマルセクター
に与える影響について調査を行った。行政との協力の可能性等についても把握した。ヒア
リングによる調査結果は、次の通り整理した。
質問項目
回答
ウエストウェ ス
ウエストピッカーはごみの抜き取りは上流側で行うため、焼却施設の整
トピッカーへ の
備はウエストピッカーへの影響はほとんどないだろう。
影響
処分場ではウエストピッカーが不要になることが望ましい。上流側で有
用物の抜き取り等の対応がベター。特に処分場では毎日のようにバック
フォーに巻き込まれる等の事故が起きている。死傷事故も頻発してい
る。
廃棄物発電施 設
焼却施設は必ず必要なものと認識している。特にスラバヤは土地がせま
への認識
いので必要である。1月から7月まではグリーン&クリーンキャンペー
ンが実施されているが、それ以外の期間は廃棄物が増える。キャンペー
ンを行わなくても廃棄物の減量、リサイクルを進める人を育てるべきで
ある。
ケプチの焼却 施
スラバヤ市東部のケプチ(Kepthi)に 1992 年に供用開始されたが、一年
設に関する認 識
もたたずに止まってしまった。その理由はオペレーターが真剣に運転し
(失敗要因に つ
。また、燃料代がかさ
ていなかった(補足:O&M 能力、知識等の欠如)
いて)
んだことも閉鎖の理由であったと考えられる。
インフォーマ ル
現時点では、行政との関係は存在していないが、協力の可能性はある。
セクターとし て
焼却される前に廃棄物の有用物の選別のワークフォースとして協力で
の行政との関 係
きれば理想である。機会を与えてくれれば対応は十分可能である。例え
と、焼却施設への
ば、市の所有している土地で賃料を払っても構わないので、建屋のある
協力の可能性
場所で選別した有用物の洗浄、破砕等の加工ができれば大賛成である。
4-18
処分場が逼迫 し
スラバヤ市の廃棄物の最終処分量は 2001 年時点で 1 日当たり 8,000t で
ていることへ の
あったが、3Rの促進、リスマ市長(元清掃局長)の強いリーダーシッ
認識
プ等により 2009 年には 3,900t まで減らしてきている。
廃棄物の処分量は、分別すればもっと減らすことができる。ウエストピ
ッカーが果たしている役割は重要である。
その他
・ごみ銀行のことは聞いたことがあるが、内容はよく知らない。行政が
主導しているものなので、予算が費やされているうちはよいが、うまく
いかないだろう。子供の意識啓発としてはよいが、高級住宅地に居住す
る人々には関係がないし分別は行っていない。
・ウエストピッカーが廃棄物の分別を行う事例をタンゲランにあるブッ
ダ・ツチという仏教関連施設で見たことがある。
この他、所有している廃プラスチックの破砕を行う施設も訪問調査した。
メドカン(Medokan)にあるプラスチックの破砕施設にある破砕機は 600 万 IDR で購入
した。1日1t の処理能力で、プラスチックは 17~27 種類を取り扱っている。合計9人(男
性5人、女性4人)
。洗浄に用いる水は井戸水を用いている。洗浄後の水は処理をせずその
まま捨てている。搬入量のデータは把握されていない。
写真 4-24 プラスチック破砕施設
写真 4-25 洗浄・破砕機
(出典:調査チーム撮影)
4-19
写真 4-26 洗浄・破砕後のプラスチック
写真 4-27 洗浄後の汚水の垂れ流し状況
(出典:調査チーム撮影)
写真 4-28 洗浄水(破砕後に洗浄)
(出典:調査チーム撮影)
4.2 プロジェクトの実施に伴う環境改善効果
4.2.1 廃棄物の有効利用、周辺水環境
マラン市のスピットウラン処分場には生ごみなどが未処理のまま直接搬入されているこ
とから河川中の TOC 及び TN 濃度は埋立地からの浸出水によって影響を受けている。これ
は前述の通り、生ごみ等に含まれる有機物が降雨やごみに含まれる水分に伴って河川に流
れ込んでいるためと考えられる。
焼却処理を導入することで、こうしたごみ中に含まれる有機性汚濁成分を除去できれば、
河川への有機汚濁負荷低減が期待できる。また、焼却処理により廃棄物体積が減少するた
め、焼却前の廃棄物や焼却残渣からの浸出水が河川に直接流れ込まない構造物を作るスペ
4-20
ースを確保することも容易になり、計画的で効率的な環境保全対策を講ずることができる
と考えられる。
4.2.2 GHG 排出削減効果
(1)関連する CDM 方法論の整理
本事業は、最終処分場の廃棄物から発生するメタンの発生回避部分と、廃棄物の焼却熱
を利用した発電で系統電力発電の化石燃料を代替する部分が、GHG 排出削減事業となる。
CDM のセクトラルスコープ「廃棄物処理」から、関連する方法論を抽出すると

ACM001(埋立処分場ガスプロジェクト活動に関する統合方法論)

AM0025(代替的な廃棄物処理方法導入による有機廃棄物からのメタン回避)

AMS-III.E(制御燃焼、ガス化、機械処理・熱処理によるバイオマスの腐敗からのメタ
ン回避)

AMS-III.F(コンポスト化によるバイオマス腐敗からのメタン回避)

AMS-III.AJ(固形廃棄物からの物質の回収・リサイクル)

ACM0002(再生可能資源からのグリッド接続発電のための統合ベースライン方法論)

AMS-I.D(グリッド接続の再生可能発電)
等があげられる。以下、それぞれの方法論の適用できる事業内容と条件をまとめる。
方法論 ID
ACM001(v12)
方法論名称
埋立処分場ガスプロジェクト活動に関する統合方法論
適用条件・
・処分場から発生するメタンガスの回収を含む事業
事業内容
本事業への
適用可能性
・本事業は、廃棄物をそのまま焼却するメタンガスの発生回避である。メタ
ンガスの回収ではないので、本事業には不適。
方法論 ID
AM0025(v12)
方法論名称
代替的な廃棄物処理方法導入による有機廃棄物からのメタン発生回避
適用条件・
・以下の方法のいずれか、もしくは組み合わせる事業に適用。
事業内容
:コンポスト生産、
・合成ガス生産とその利用、
:嫌気性分解し、バイオガスの回収とフレア処理か利用、
:RDF/SB 生産、
・焼却、
・廃水処理
本事業への
・本事業の、焼却処理とコンポスト生産部分に適用可能。
適用可能性
方法論 ID
AMS-III.E(v16)
(小規模方法論)
4-21
方法論名称
制御焼却、ガス化、機械処理・熱処理による、バイオマス腐敗からのメタン
生成回避
適用条件・
・年間排出削減量が6万 tCO2 以下の事業に適用可能(小規模方法論)
。
事業内容
・以下の方法のいずれか、もしくは組み合わせによる事業に採用可能。
:焼却、ガス化、機械処理・熱処理
:焼却による発電・熱利用の場合は、小規模方法論タイプ I を採用
本事業への
適用可能性
・本事業の年間排出削減量は、数万 t 規模であり、事業化時点の詳細調査の
結果が6万 tCO2 以下の場合にのみ、適用可能。
方法論 ID
AMS-III.F(v10)
(小規模方法論)
方法論名称
コンポスト化によるバイオマス腐敗からのメタン回避
適用条件・
・年間排出削減量が6万 tCO2 以下の事業に適用可能。
事業内容
・コンポストは処分場に埋め立てられるか、農地等で土壌に還元されること。
・プロジェクトバウンダリーが明確に定義され、原料となる廃棄物の回収場
所、コンポストの使用場所が処理施設から 200km 以内であること
本事業への
適用可能性
・本事業では、生産したコンポストをマラン市内と近隣の公園で使用する計
画であり、適用できる可能性がある。
方法論 ID
AMS-III.AJ(v3)
(小規模方法論)
方法論名称
固形廃棄物からの物質の回収・リサイクル
適用条件・
・年間排出削減量が6万 tCO2 以下の事業。
事業内容
・HDPE、LDPE、PET、紙、ダンボールの回収・リサイクル事業が対象
・インフォーマルセクターをターゲットにする場合は、
:最終リサイクル製品量の記録がとれること。
:最終リサイクル品は、直接、加工業者か、加工業者に転売する中間業者
に販売される必要がある
:フォーマルセクターがリサイクル施設を所有し、運営する場合は事業
開始前3年間の実績データが必要(建設後3年以内の場合は、1年間の
操業した実績が必要)
本事業への
適用可能性
・本事業ではプラスチック類(HDPE、LDPE、PET)の分別回収を含む。こ
の部分に適用できる可能性がある。
方法論 ID
ACM0002(v12.2)
方法論名称
再生可能資源からのグリッド接続発電のための統合ベースライン方法論
適用条件・
・発電最大容量が 15MW 以上の事業に適用可能。
事業内容
・1基以上の化石燃料燃焼発電設備をもつ電力グリットへ接続
4-22
本事業への
適用可能性
・本事業の発電施設容量は7MW であるので、小規模方法論(AMS-I.D)の
適用が妥当
方法論 ID
AMS-I.D(v17)
(小規模方法論)
方法論名称
グリッド接続の再生可能発電
適用条件・
・発電最大容量が 15MW 以下。
事業内容
・エネルギー源は、太陽光、風力、水力、潮力、波力、地熱、再生可能バイ
オマス由来であること。
・1基以上の化石燃料燃焼発電設備をもつ電力グリットへ接続
本事業への
適用可能性
・本事業は、発電に再生可能バイオマス(廃棄物)を使い、石炭火力発電所
が主体の Jamali 電力グリッドに接続する。よって適用可能。
今回計画の事業に対しては、AM0025 が焼却によるメタン回避部分と、コンポスト生産
によるメタン回避部分に適用可能。AMS-III.E が、メタン回避による排出削減量が 6 万 t
以下の場合に適用できる。 AMS-III.F、AMS-III.AJ は、それぞれコンポスト生産によるメ
タン回避部分、リサイクルによるメタン回避部分に適用できる可能性がある。AMS-I.D は
発電での化石燃料代替による削減部分に適用できる。
(2)ベースラインシナリオの同定
ベースラインシナリオとは、プロジェクト活動を実施しない場合、起こったであろう状
態・活動のことである。本事業のベースラインシナリオは、
「マラン市を中心とした地域の
廃棄物が、衛生埋立てによって最終処分される。プラスチックの一部に関しては、現状と
同じく、インフォーマルセクターを含む関係者によりリサイクルされる」である。2008 年
発効の廃棄物管理法で 2013 年までに現行のオープンダンピングを禁止することが決まった
が、発生するメタンガスを回収・フレア処理するといった管理型の処分場の建設と運営は、
財源と経験の乏しい事業対象自治体では、実現性に乏しく、衛生埋立て処分場の建設・運
営がもっとも現実的と判断される 2。
(3)プロジェクトバウンダリー
プロジェクトバウンダリーとは、プロジェクトの影響を受けて GHG の排出、又は吸収が
生じる空間的・時間的な範囲のことをさす。本事業におけるプロジェクトバウンダリーは、
方法論ごとに次のようにまとめることができる。
①AM0025、ASM-III.E
2 2011 年 1 月に経済産業省の委託調査で JASE-W で実施した現地での聞取りの結果、埋立てか、積み上げ
た廃棄物に覆土する「衛生埋立て処理」が実施可能であるとの見解が、多くの地方自治体廃棄物処理担当
部署から報告されている。
4-23
・廃棄物の処理が行われる場所。
・廃棄物の収集、選別、プロジェクト場所への輸送のための施設は含まない。
②ASM.III.F
・廃棄物が投棄されて腐敗し、プロジェクト活動がなければメタンガスの発生する場所。
・コンポストの生産場所
・コンポスト、コンポスト製品の使用場所
・上記の間の移動
③ASM.III.AJ
・廃棄物(プラスチック)回収場所
・リサイクル設備
・加工・製造設備
・原材料生産
・ベースラインシナリオにおける都市廃棄物の処分場
④ASM.I.D
・再生可能エネルギー生成源(廃棄物)の物理的・地理的な場所
(4)プロジェクト排出量
本事業計画では、廃棄物の大部分を焼却する計画であり、コンポスト生産とリサイクル
の対象になる部分は少ない。加えて、コンポスト製品の使用場所や、リサイクル製品の加
工・処理場所を今回のプレ FS 調査段階で厳密に特定することは難しい。よって、プロジェ
クト排出量は、最も排出量が多く、現時点でも確度が高い、焼却と発電の部分の排出量の
みで推計する。
①廃棄物の焼却部分のプロジェクト排出量〔AM0025 の部分適用〕
y 年のプロジェクト排出量は次式で表すことができる。
PEy = PEelec,y + PEfuel, on-site,y + PEi,y
ここで
PEy
=
y年の プロジェクト排出量(tCO2)
PEelec,y
=
y年の
プロジェクト活動によるプロジェクトサイトでの電力消費に
よる排出量(tCO2)
PEfuel, on-site,y
=
y年の プロジェクトサイトでの燃料消費による排出量(tCO2)
PEi,y
=
y年の 廃棄物の焼却による排出量(tCO2)
本事業では、プロジェクトサイトの施設が使用する電力は、全て廃棄物の焼却発電で賄
うことを計画している。また、バックアップ用のボイラーなど燃料を消費する施設も設置
4-24
しないので、上式のなかで廃棄物の焼却からの排出量のみが対象になる。
廃棄物の焼却による排出量は、次式のようになる。
PEiy = PEi,f,y + PE i,s,y
ここで
PEi,f,y
=
y 年の
廃棄物中の化石炭素の焼却による排出量(tCO2)
PEi,s,y
=
y 年の
焼却の煤煙からの N2O と CH4 の排出量(tCO2)
PE,i,f,y =
∑A
i
× CCWi × FCFi × EF ×
i
PE i ,s , y = Q biomass, y
(EF
N 2O
44
12
× GWPN 2O + EFCH 4 × GWPCH 4 ) 10
3
ここで
Ai
=
焼却される、廃棄物種 i の量 (t/y)
CCWi
=
廃棄物種 i の中の炭素の割合
FCFi
=
廃棄物種 i の中の炭素全体のなかの化石由来の炭素割合
EF
=
廃棄物の燃焼効率(=99%。IPCC、保守的な適用)
Q biomass, y
=
焼却される廃棄物の量(t/y)
EFN2O
=
EFCH4
=
廃棄物焼却の N2O 排出係数(kgN2O/tonne of waste)
(=50 連続燃焼のケース、IPCC)
廃棄物焼却の CH4 排出係数(kgCH4/tonne of waste)
(=0.2 連続燃焼のケース、IPCC)
4-25
表 4-5 廃棄物焼却量と化石炭素量 (1 日あたり)
焼却量 乾物質 焼却量 総炭素量 総炭素量 化石炭素率 化石炭素量 CO2換算量
%
% (対総炭素
廃棄物種類 (湿重量) 比率 (乾重量)
t
t
t
対乾重量(*)
量)(*)
t
% (*)
t
d
f
e=c*d/100
g=e*f/100 h= g*44/12
a
b
c=a * b
食品
432.1
40
172.8
38
65.7
―
プラスチック
122.7
100
122.7
75
92.0
100
92.0
337.3
紙
64.3
90
57.8
46
26.6
1
0.3
1.0
葉
33.7
40
13.5
49
6.6
0
0.0
0.0
繊維・布地
7.6
80
6.1
50
3.0
20
0.6
2.2
金属
1.5
100
1.5
―
―
石
6.6
100
6.6
―
―
オムツ
16.2
40
6.5
70
4.5
10
0.5
1.7
その他
0.5
90
0.4
3
0.0
100
0.0
0.0
合計
685.0
387.8
―
198.5
―
93.3
342.2
(*) 2006 IPCC ガイドライン デフォルト値
(出典:フィールド調査結果を基に、調査チーム作成)
プロジェクトによる廃棄物種別ごとの焼却量を上記表 4-5 のように設定した場合、
廃棄物中の化石由来の炭素の燃焼による CO2 排出量(PE,i,f,y)は
342.2 t/d × 0.99(燃焼効率) × 365 d = 123,654 t/y
焼却の煤煙からの N2O と CH4 の CO2 換算排出量(PEi,s,y )は、
685 t/d ×(0.05 × 310 + 0.0002 × 21)× 10-3 × 365 d = 3、876 t/y
以上より、プロジェクト排出量(PEi,y )は、127,530 tCO2/y となる。
(5)ベースライン排出量
①メタン発生回避部分
廃棄物の焼却によるメタン発生回避部分のベースライン排出量(BE CH4)は、前述の 4.1.2
から、127,881 tCO2/y となる。
②廃棄物発電による化石燃料代替部分(方法論 AMS.I.D の適用)
本事業の電力グリッドへの供給電力量が、電力グリッド内の化石燃料を代替する部分が、
ベースライン排出量とみなされる。
BEelect
=(EGPR – EGaux)× EFgrid
ここで、
4-26
BEelect
= 廃棄物発電による化石燃料の代替にベースライン排出量(tCO2/y)
EGPR
= 本事業での年間総発電量(MWh /y)(= 96,600)
EGaux
= 本事業での施設内での自家消費電力量(MWh/y)
(=24,870)
EFgrid
=
電力グリッドの排出係数(tCO2/MWh)
(Jamali グリッド=0.891、インドネシア DNA)
上式より、BEelect = ( 96,600 - 24,870 ) × 0.891 = 63,911 tCO2/y となり、本事業のベー
スライン排出量(BE)は、
BEch4 + BEelect =127,881 + 63,911 = 191,792 tCO2/y
となる。
(6)リーケージ
本事業におけるリーケージは、プロジェクトサイト以外での廃棄物等の運搬・移動の増
加にともなう排出と、焼却後の残渣からの排出が含まれる。コンポストが化学肥料の代替
として使用される場合は、正のリーケージとして考慮できるが、本算定では除外する。よ
って、リーケージ排出量(Ly)は
Ly = Lt,y + Li,y
で、表される。ここで、
Lt,y
=
廃棄物の移動の増加に伴うリーケージ(tCO2)
Li,y
=
焼却後の残渣から排出(tCO2)
①運搬・移動の増加にともなうリーケージ
Lt,y = ∑NOvehicles,i,y × DTi,y × VFcons,i × Dfuel ×NCVfuel × Dfuel × EFfuel
ただし、
NOvehicles,i,y
=
同程度の積載可能量の車の数
DTi,y
=
y年のタイプiの車の平均追加距離 (km)
VFcons,i
=
タイプiの燃費 (liter/km)
Dfuel
=
燃料密度(kg/liter)
NCVfuel
=
燃料の熱量 (TJ/t)
EFfuel
=
燃料の排出係数 (tCO2/TJ)
4-27
今回の調査では、個々の廃棄物集積所の場所や、既存処理場までの距離を正確に把握して
いないので、次のように仮定して計算する。

運搬移動距離が増加するのはバトゥ市全域とマラン県 4 地域内の半分。

増加距離は、バトゥ市で片道 10 km(往復 20 km)、マラン県の対象地域で片道 5 km(往
復 10km) 3。

現地調査の結果から、1 台あたりの平均積載量は 9 m3(≒3.6 t)

バトゥ市の計画対象廃棄物量は、約 90 t/d × 365 d=32,850 t/y、車輌の台数換算で 9,125
台相当。同様にマラン県対象4地域の半分からは、80 t/d × 365 d = 29,200 t/y。車輌
の台数換算で、8,111 台相当。

燃料である軽油の燃費と比重は IPCC のデフォルト値より、それぞれ 0.455 liter/km、
0.000845 t/liter。

軽油の発熱量と炭素排出係数は、IPCC のデフォルト値より、それぞれ、0.043TJ/t と 20.2
tCO2/TJ。
以上より、リーケージ排出量は、バトゥ市で、9,125 台(総台数)× 20 km(追加距離)×
0.455 liter/km(燃費)× 0.845 ×10-3 t/liter(比重)× 0.043 TJ╱t(発熱量)×20.2 tCO2/TJ
(排出係数)=60.9 tCO2/y。
同様にマラン県対象4地域では、8,111 台(総台数)×10 km(追加距離)×0.455 liter/km
(燃費)× 0.845 ×10-3 t/liter (比重)× 0.043 TJ╱t(発熱量)×20.2 tCO2/TJ (排出
係数)=27.1 tCO2/y。
よって、運搬・移動の増加に伴うリーケージ排出量(Lt,y)は
60.9 + 27.1=88.0 tCO2/y
となる。
②焼却後の残渣から排出
焼却炉の焼却残渣に含まれる炭素の割合が、5%までの場合、リーケージ排出量は次の式
で表される。
ここで
3本事業では、計画事業地より概ね半径
30 キロを収集範囲と計画している。
4-28
Li,y
=
焼却炉の残渣から発生するリーケージ排出量 (tCO2/y)
A residual, y
=
焼却炉の残渣量(t/y)
FC residual
=
残渣に含まれている炭素の割合(%)
本事業では焼却炉からは主灰 60 t/d、飛灰 14 t/d、不燃残渣 14 t/d がでることを想定してい
るので、リーケージ(Li,y)は 88 t/d × 365 d × 0.05 ×44/12 =5,889 tCO2/y。
よって、リーケージ排出量合計(Lt,y + Li,y)は
88 + 5,889 = 5,977 tCO2/y
となる。
(7)プロジェクトによる GHG 削減量
GHG 排出削減量 = ベースライン排出量-(プロジェクト排出量+リーケージ排出量)
上述の計算結果を当てはめると、本プロジェクトによる GHG 排出削減量(ER)は
191,792 -(127、530 + 5,977) =58,285 tCO2/y
となる。
(8)本格事業前詳細調査における課題
本報告書における GHG 排出削減量の計算においては、リサイクル部分と、コンポスト生
産部分については除外した。両者とも、生産方法と体制、流通先が、明確になる詳細調査
時点で GHG 排出削減対象になるのかについて、候補となった方法論が適用可能かどうか、
あるいは、適用できるような体制と流通先を計画する必要がある。
リサイクル事業に関する方法論 AMS-III.AJ を適用する場合、
・自治体によるものか、インフォーマル組織によるものかを明確に区別できる実施体制と
すること。
・最終リサイクル品は、直接、加工業者か、加工業者に転売する中間業者に販売される必
要があり、このリサイクル製品量の記録がとれること。
・中間業者や加工業者で、排出権の二重計上が起こらないような仕組みを作ること。
・自治体がリサイクル事業を担う場合は、事業開始前3年間の実績データが必要。施設建
設後3年以内の場合は、最低1年間の操業実績が必要。
・施設の建設や設備の導入により、現行事業よりもリサイクル能力が向上すること。
4-29
と、いった課題があげられる。
コンポスト生産に関する方法論 AMS-III.F を適用する場合、
・生産したコンポストの使用場所が特定でき、その場所 200km 以内であること。
・施設の建設や設備の導入により、現行事業よりもコンポスト生産能力が向上すること。
と、いった課題があげられる。
また、事業全体では、事業実施期間中の廃棄物組成量のモニタリングは必須であり、実
施可能なサンプル調査方法について、詳細に作成する必要がある
4.3 プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響
本プロジェクトが実施されることにより想定される環境社会面での影響は、主に負の影
響としてはダイオキシン類等の焼却排ガスの放出によるものが考えられ、正の影響として
は周辺水環境の改善、温室効果ガスの発生抑制、貧困層対策としてのウエストピッカー対
策が挙げられる。
焼却排ガスの放出については、我が国の環境基準に準拠した排ガス処理装置の適用のみ
ならず排ガスの管理全般について適正な対応を行うことから負の影響は生じることはない
と言える。そこで、ここでは考えられる正の影響として、周辺水環境の改善、温室効果ガ
スの発生抑制、貧困層対策としてのウエストピッカー対策の関連について整理する。
現在、マラン市のスピットウラン処分場には生ごみ等の有機物が未処理のまま直接搬入
され、それが周辺の河川の水質汚染の遠因となっていると考えられている。本プロジェク
トが想定する焼却処理を導入することで、こうしたごみ中に含まれる有機性汚濁成分が除
去されることから、河川の汚染の遠因となる影響因子の低減が期待できると言える。加え
て、焼却処理により廃棄物の体積が減少し、廃棄物から発生する浸出水が河川に直接流れ
込まない構造物を作るスペースを確保することも容易となり環境保全効果も期待できる。
温室効果ガス(GHG)については、メタンの発生回避、廃棄物焼却発電による化石燃料
代替を通じ年間約 95,424t の GHG の削減を見込むことができる。
さらに、ウエストピッカーへの影響については、焼却前の有用資源物、夾雑物(大きめ
のがれき等)等の選別を行うワークフォースとして施設を運営する主体、行政等との協力
についてウエストピッカーは前向きな認識を有している。そうした機会が与えられれば、
頻繁する作業者の死傷事故の防止、劣悪な環境の改善、さらには公害対策が行われずに対
応されるリサイクル行為の削減に資する対応は可能であるとの認識も示されている。例え
ば、環境管理が施された施設に賃料を払って有用物の選別や洗浄、破砕等の加工をフリー
ライドすることなく対応していくことについても賛成している。こうした状況を鑑みると、
本プロジェクトの運営主体や行政との協力関係がウエストピッカーとの間で構築され、必
4-30
要な対応が講じられれば本プロジェクトによる改善効果を見込むことが可能である。
JBIC「環境社会配慮確認のための国際協力銀行ガイドライン」に記載されたチェックリ
ストのうち、本調査の影響を受けると想定される項目及びその理由・対応策は、以下の通
りである。
分類 環境項目
主なチェック事項
影響を受ける理由とその対応策
( 1 ) 大気 ①焼却施設、収集・運搬車両等から排 焼却施設及び収集・運搬車両等からの
質
出される硫黄酸化物(SOx)、窒素酸 大気汚染物質は、プロジェクトサイト
化物(NOx)、媒塵、ダイオキシン等 周辺の環境及び地域社会に直接的な
の 大 気 汚 染 物 質 は 当 該 国 の 排 出 基 影響を与えるが集塵フィルター、高温
準、環境基準を満足するか。
焼却、排ガス急冷処理等の公害対策に
よりインドネシアの排出基準、環境基
準を遵守することが可能である。
(2)水質 ① 施設 から の排 水は 当該国 の排 出基 焼却施設からの冷却水(排水)は、施
準、環境基準を満足するか。
設内で循環されるためプロジェクト
サイト周辺の環境及び地域社会影響
を与えない。放流が必要な場合でも環
境基準を満たすように処理後に下水
道へ放流する。
②廃棄物処分場から発生する浸出水等 廃棄物処分場から発生する浸出水は、
2
の水質は当該国の排出基準、環境基 水質によっては、プロジェクトサイト
準を満足するか。
周辺の環境及び地域社会の水源に影
汚染対策
響を与えるが遮水工により土壌にし
み出さない措置を行う。
③これらの排水が表流水あるいは地下 廃棄物処分場から発生する浸出水は、
水を汚染しない対策がなされるか。
水質によっては、プロジェクトサイト
周辺の環境及び地域社会の水源に影
響を与えるが遮水工により土壌にし
み出さない措置を行う。
( 3 ) 廃棄 ①ゴミの破砕、選別工程で発生する処 ゴミの破砕、選別、焼却工程で発生す
物
理残渣、焼却灰、飛灰、コンポスト る処理残渣、焼却灰、飛灰、コンポス
施設から発生するコンポスト化不適 ト施設から発生するコンポスト化不
物等の廃棄物は当該国の基準に従っ 適物等の廃棄物は、処分場へ埋め立て
て適切に処理・処分されるか。
られるか、焼却施設にて処理され、プ
ロジェクトサイト外への搬出は行わ
れないため、周辺の環境及び地域社会
に直接的な影響は与えない。。
②有害廃棄物、危険物については、他 有害廃棄物、危険物は、有害廃棄物専
の廃棄物と区別し、無害化された上 用の処分場に埋め立てられる。
で当該国の基準に従って適切に処
理・処分されるか。
4-31
分類 環境項目
主なチェック事項
影響を受ける理由とその対応策
( 4 ) 土壌 ①廃棄物処分場から発生する浸出水等 廃棄物処分場から発生する浸出水は、
汚染
により、土壌、地下水を汚染しない 水質によっては、プロジェクトサイト
対策がなされるか。
周辺の環境及び地域社会の水源に影
響を与えるが遮水工により土壌にし
み出さない措置を行う。
( 5 ) 騒 ①施設稼働(特に焼却施設、廃棄物選 焼却施設の稼働とそれに伴うゴミの
音・振
別・破砕施設)
、ゴミの収集・運搬を 収集・運搬を行う車両の通行による騒
動
行う車両の通行による騒音・振動は 音・振動対策は基準に従って対応を図
当該国の基準を満足するか。
る。
(6)悪臭 ①悪臭源はないか。悪臭防止の対策は 本プロジェクトは悪臭の原因となる
とられるか。
有機系廃棄物やそこからしみ出す液
体(いわゆるごみ汁)の腐敗を熱処理
するため悪臭の防止に資する。
( 3 ) 跡地 ①処分場の操業終了後の環境保全対策 既存の処分場の閉鎖後の管理はマラ
管理
(ガス対策、浸出水対策、不法投棄 ン市の管理の下、ランドフィルガス、
対策、緑化等)は考慮されるか。
浸出水対策、覆土、緑化等の跡地管理
が行われる予定である。
3
② 跡地 管理 の継 続体 制は確 立さ れる 既存の処分場の閉鎖後の管理はマラ
自然環境
か。
ン市の管理の下、ランドフィルガス、
浸出水対策、覆土、緑化等の跡地管理
が行われる予定である
③跡地管理に関して適切な予算措置は 既存の処分場の閉鎖後の管理はマラ
講じられるか。
ン市の管理の下、ランドフィルガス、
浸出水対策、覆土、緑化等の跡地管理
が行われる予定である予算措置は実
際の閉鎖が決まった段階で協議の上、
対応される見込みである。
( 1 ) 住民 ①プロジェクトの実施に伴い非自発的 焼却施設の建設に伴って非自発的住
移転
住民移転は生じないか。生じる場合 民移転が生じることはない。
は、移転による影響を最小限とする
努力がなされるか。
4 社会環境
② 移転 する 住民 に対 し、移 転前 に移 焼却施設の建設に伴って非自発的住
転・補償に関する適切な説明が行わ 民移転が生じることはない。
れるか。
③住民移転のための調査がなされ、正 焼却施設の建設に伴って非自発的住
当な補償、移転後の生活基盤の回復 民移転が生じることはない。
を含む移転計画が立てられるか。
④移転住民のうち特に女性、子供、 老 焼却施設の建設に伴って非自発的住
人、貧困層、少数民族・先住民族等の 民移転が生じることはない。
社会的弱者に適切な配慮がなされた
計画か。
4-32
分類 環境項目
主なチェック事項
影響を受ける理由とその対応策
⑤移転住民について移転前の合意は得 焼却施設の建設に伴って非自発的住
られるか。
民移転が生じることはない。
⑥住民移転を適切に実施するための体 焼却施設の建設に伴って非自発的住
制は整えられるか。十分な実施能力 民移転が生じることはない。
と予算措置が講じられるか。
⑦移転による影響のモニタリングが計 焼却施設の建設に伴って非自発的住
画されるか。
民移転が生じることはない。
( 2 ) 生 ①プロジェクトによる住民の生活への 本プロジェクトは排ガス等による公
活・生
悪影響はないか。必要な場合は影響 害防止対策が充分講じられることは
計
を緩和する配慮が行われるか。
実施の前提となるが、周辺住民への対
策の説明や排ガス排出、管理データの
公表等を通じて合意形成を図りなが
ら進めていく。
②ウェストピッカー等を含めた既存の 焼却施設の建設に伴って資源再回収
資源再回収システムへの配慮はなさ システムが確立される場合、プロジェ
れるか。
クトサイトでゴミの収集を行って生
計をたてるウエストピッカーを含め
た既存の資源再回収システムに直接
的な影響を与える。対応策としては、
ゴミの分別段階におけるマンパワー
としてのウエストピッカーを活用す
る等プロジェクトへとの共存を進め
る。
③廃棄物運搬による地域交通への影響 現行の収集運搬体制、方法が著しく変
はないか。
更することはなく、プロジェクトによ
る地域交通への影響は少ないと考え
る。
④本プロジェクトからの排水、廃棄物 廃棄物処分場から発生する浸出水は、
処分場から発生する浸出水等によっ 水質によっては、プロジェクトサイト
て漁業及び地域住民の水利用(特に 周辺の環境及び地域社会の水源に影
飲料水)に悪影響を及ぼさないか。
響を与えるが遮水工により土壌にし
み出さない措置を行う
⑤衛生害虫は発生しないか。
本プロジェクトは衛生害虫の原因と
なる廃棄物やそこからしみ出す液体
(いわゆるごみ汁)の腐敗を熱処理す
るため害虫等の発生防止に資する。
4-33
分類 環境項目
主なチェック事項
影響を受ける理由とその対応策
( 3 ) 文化 ①プロジェクトにより、考古学的、歴 焼却施設の建設環境影響評価が行わ
遺産
史的、文化的、宗教的に貴重な遺産、 れ、プロジェクトサイト周辺の考古学
史跡等を損なわないか。また、当該 的、歴史的、文化的、宗教的に貴重な
国の国内法上定められた措置が考慮 遺産、史跡等を損なう可能性の有無の
調査が行われる。万が一、影響が生じ
されるか。
る場合、影響を最少化するための対応
を講じる。
( 4 ) 景 ①特に配慮すべき景観への悪影響はな 既存の処分場周辺への設置を想定す
観
いか。必要な対策は取られるか。
るため景観への影響は考えられない
が、我が国の焼却施設同様に周辺環
境、景観に相応しい外的な設計を行
う。
( 1 ) 工事 ①工事中の汚染(騒音、振動、濁水、 焼却施設の建設工事に伴い生ずる可
中の影
粉塵、排ガス、廃棄物等)に対して 能性がある公害(騒音、振動、濁水、
響
緩和策が用意されるか。
粉塵、排ガス、廃棄物等)については
基準に従って充分な対応を図る。
②工事により自然環境(生態系)に悪 焼却施設の建設工事に伴い生ずる可
影響を及ぼさないか。また、影響に 能性がある公害(騒音、振動、濁水、
対する緩和策が用意されるか。
粉塵、排ガス、廃棄物等)が自然環境
に影響を及ぼさないように基準に従
って充分な対応を図る。
③工事により社会環境に悪影響を及ぼ 焼却施設の建設工事に伴って生じる
さないか。また、影響に対する緩和 社会環境への影響は考えにくいが、反
5
策が用意されるか。
対運動等が生じることも想定される
ので周辺住民との合意形成、情報公開
その他
等オープンな対応を進める。
④必要に応じ、作業員等のプロジェク 焼却施設の建設工事に伴って、作業員
ト関係者に対して安全教育(交通安 等 の プ ロ ジ ェ ク ト 関 係 者 の 交 通 安
全・公衆衛生等)を行うか。
全・公衆衛生等に関する理解度は、プ
ロジェクトの適切なマネジメントに
直接的な影響を与える。その対応策と
して、労働、安全教育(交通安全・公
衆衛生等)を行う。
( 2 ) モニ ①上記の環境項目のうち、影響が考え 上記の環境項目のうち、影響が考えら
タリン
られる項目に対して、事業者のモニ れる項目に対しては、定期的なモニタ
グ
タリングが計画・実施されるか。
リングを行うことで、プロジェクトの
実施に伴って生じる悪影響を継続し
て緩和する必要がある。よって、影響
が考えられる項目に対しては、事業者
のモニタリングを計画・実施する。
4-34
分類 環境項目
主なチェック事項
影響を受ける理由とその対応策
②当該計画の項目、方法、頻度等は適 上記のモニタリングは、適切に行われ
切なものと判断されるか。
ることで、その効果がより高いものに
なる。よって、モニタリングは、適切
な項目を対象に、適切な方法によっ
て、適切な頻度で行う。
③事業者のモニタリング体制(組織、 上記のモニタリングを行うために、プ
人員、機材、予算等とそれらの継続 ロジェクト実施前に、マラン市担当局
性)は確立されるか。
と事業者間で協議し、事業者のモニタ
リング体制(組織、人員、機材、予算
等とそれらの継続性)を確立する。
④事業者から所管官庁等への報告の方 上記のモニタリングを行うために、プ
法、頻度等は規定されているか。
ロジェクト実施前に、事業者から所管
官庁等への報告の方法、頻度等が規定
されているか確認し、されていなけれ
ば然るべき規定を作成する。
(出典:国際協力銀行
環境チェックリスト:21. 廃棄物処理・処分を基に作成)
http://www.jbic.go.jp/ja/about/environment/guideline/confirm/pdf/021-watermanagement.pdf)
4.4 相手国の環境社会配慮関連法規の概要
4.4.1 環境アセスメントに係る法制度と手続き
インドネシアでは、1982 年に環境管理法(Law No. 4/1982 concerning Environmental
Management)が制定され、環境アセスメント(Analisis Mengenai Dampak Lingkungan :
AMDAL)の実施を通じたインドネシア政府の環境保護に対する責任が規定された。
1997 年には、新しい環境管理法(Law No. 23/1997 concerning Environmental Management)
が制定され、同法第 15 条において、環境に重大な影響を与える可能性のある全ての事業・
活動に対し AMDAL が要求されることが定められている。AMDAL の手続きは、Government
Regulation (政令=Peraturan Pemerintah : p p) No.27/1999 により規定されている。同政令の
3条は以下の通りである。
a) 環境に重大な影響を与える可能性のある事業・活動には以下のものが含まれる。
・地形及び自然景観の改変を伴う事業・活動
・再生可能・不可能な天然資源の開発
・開発された天然資源の消耗・破壊・劣化を引き起こす可能性のある事業・活動
・社会的・文化的環境に対し影響を及ぼす可能性のある事業・活動
・天然資源保護地域及び自然保護地区に対し影響を及ぼす可能性のある事業・活動
・新種の動植物及び微生物の導入
・有機・無機天然資源の開発及び利用
4-35
・環境に重大な影響を与える恐れのある技術の利用
・高い危険性を有し、国家安全保障に影響を与える活動
b) 環境大臣は、関係機関に対するヒアリングを行い、得られた提案・意見を考慮した上で、
a)に該当する事業・活動を決定する。
c) b) により環境大臣が a) に該当すると決定した事業・活動を実施するには、AMDAL の
実施が必要である。
d)AMDAL の実施が必要な事業・活動については、定期的に(少なくとも5年に1度)
、見
直しが行われる。
e)b)に規定される以外の事業・活動(AMDAL の対象とならない事業・活動)については、
環 境 管 理 ・ モ ニ タ リ ン グ 方 針 ( Upaya Pengelolaan .Lingkungan and Upaya Pemantauan
Lingkungan :UKL/UPL)文書を作成し、担当行政機関の承認を受ける必要がある。
また、同政令の5条は、事業・活動により発生する影響の重大性は以下の1つ以上の要素
によって決定されると規定している。
a) 影響を受ける人数
e) 影響を受ける環境要素の数
b) 影響を受ける土地面積
f) 蓄積性
c) 影響が持続する時間
g) 可逆性・不可逆性
d) 影響の強さ
AMDAL における住民参加・情報公開に関する法規としては、Head of BAPEDAL(Badan
Pengendalian Dampak Lingkungan: 環境管理庁、2002 年に環境省に統合)Decree No. 08/2000
がある。
AMDAL に関連する法規は表 4-6 に示す通りである。
表 4-6 AMDAL 関連法規
名
称
概
要
Government Regulation No.27/1999
環境アセスメント手続き
Head of BAPEDAL Decree No.KEP-056/1994
影響の重大性の決定方法に関するガイドラ
イン
各種事業分野・地域の影響評価のための
AMDAL 委員会(AMDAL Commission)の
設立
地方 AMDAL ガイドライン
State Minister of Environment Decree No.
KEP-54/MENLH/11/1995 (superseding the
Decree No. KEP-15/MENLH/3/1994)
State Minister of Environment Decree No.
KEP-55/MENLH/11/1995
State Minister of Environment Decree No.
KEP-57/MENLH/11/1995
Head
of
BAPEDAL
Decree
No.
KEP-299/11/1996
Head of BAPEDAL Decree No. KEP-105/1997
各種事業分野・地域の AMDAL ガイドライ
ン
AMDAL における社会側面の評価のための
技術的 ガイドライン
RKL・RPL*の実施に関するモニタリングガ
4-36
イドライン
Head
of
BAPEDAL
Decree
No.
KEP-124/12/1997
State Minister of Environment Circular Letter
No. B-1234/MENLH/08/1999
State Minister of Environment Decree
No.2/2000 ( superseding Decree No.
KEP-29/MENKLH/7/1992)
State Minister of Environment Decree No.4
/2000
State Minister of Environment Decree No.5
/2000
State Minister of Environment Decree No.
40/2000
Head of BAPEDAL Decree No. 08/2000
Head of BAPEDAL Decree No. 09/2000
State Minister of Environment Decree No.
17/2001
State Minister of Environment Decree No.
86/2002
(superseding
Decree
No.
KEP-14/MENLH/3/1994)
AMDAL における公衆衛生の評価のための
ガイドライン
UKL・UPL が要求される事業・活動
AMDAL 文書の評価のためのガイドライン
統合的な住民定住のための AMDAL の作成
に関するガイドライン
湿原開発のための AMDAL の作成に関する
ガイドライン
AMDAL 委員会の作業手順のためのガイド
ライン
AMDAL プロセスの中の住民参加及び情報
公開
AMDAL の作成に関するガイドライン
AMDAL 手続きを義務付けられる事業・活
動
UKL・UPL の作成に関するガイドライン
注):RKL (Rencana Pengelolaan Lingkungan) は環境管理計画、RPL (Rencana Pemantauan
Lingkungan) はモニタリング計画のこと
(出典:国際協力銀行
環境審査室「インドネシア環境プロファイル」
(2003 年3月)
)
4.4.2 対象プロジェクト
State Minister of Environment Decree No. 17/2001 は、AMDAL の実施を義務付けるプロジェ
クトの種類・規模を表 4-7 に示すように規定している。
表 4-7 AMDAL を要求されるプロジェクトの種類・規模
国防・安全保障
弾薬庫の建設
海軍基地の建設
空軍基地の建設
中央戦闘訓練場の建設
陸軍・海軍・空軍・警察用の射撃訓練場の
建設
全て
クラスA及びクラスB
クラスA及びクラスB
面積≧10,000ha
面積≧10,000ha
農業
食用作物・季節園芸作物の栽培
食用作物・通年園芸作物の栽培
季節栽培
 非林地内の農地
 林地内の農地
面積≧2,000ha
面積≧5,000ha
季節栽培
面積≧3,000ha
全て
4-37
年間栽培
 非林地内の農地
 林地内の農地
季節栽培
面積≧3,000ha
全て
漁業
エビ・魚類養殖(汽水域)
浮生簀・網生簀を使う養殖業
1)淡水(湖沼)
 面積
 生簀の数
2)海水
 面積
 生簀の数
以下の条件を満たす港湾外における養殖施
設の建設
1)ドックの長さ
2)魚類加工工場の面積
3)ドックの水深
面積≧50ha
浮生簀・網生簀を使う養殖業
1) 淡水(湖沼)
≧25ha
≧500
2) 海水
≧25 ha
≧1000
以下の条件を満
におけ
≧300m
≧10ha
≧-4mLWS
林業
林産品生産
植林
全て
面積≧5,000 ha
衛生
病院の建設
クラスA及びクラスBまたはそれに相当す
るレベル
輸送
鉄道の建設
駅の建設
地下鉄の建設
河川の浚渫
港湾・埠頭の建設
 ドックの長さ
 もしくは埠頭の面積
防波堤
港湾関連施設(ターミナル、倉庫、貨物保
管場)
一点係留ブイ
浚渫
 初期の浚渫
 メンテナンス浚渫
埋め立て(埋立物を伴うもの)
 面積
 もしくは埋立物の体積
浚渫廃棄物の廃棄
1)陸域
 体積
 廃棄場の面積
≧25m
上位クラスまたはクラスI
全て
体積≧500,000m3
≧200m
≧6,000m2
≧200m
≧5ha
≧10,000DWT
≧250,000m3
≧500,000m3
≧25ha
≧5,000,000m3
浚渫廃棄物の廃棄
1) 陸域
≧250,000m3
≧5h
4-38
2)海域
関連施設を含む空港の建設
関連施設を含む空港の拡張
以下を含む空港及び関連施設の拡張
1)住民移転
2)用地取得
3)海岸の埋め立て
 面積
 または埋立物の体積
4)切土・盛土
海底ケーブルの設置
全て
全て(クラスⅠ~Ⅴ)
クラスⅠ~Ⅲ
以下を含む空港及び関連施設の拡張
≧200世帯
≧100ha
3) 海岸の埋め立て
≧25ha
≧100,000m3
≧500,000m3
全て
人工衛星技術
人工衛星打ち上げ施設の建設
全て
工業
セメント(クリンカー製造)
パルプ製造またはパルプ・紙製造(古紙に
よるパルプ・紙製造は除外する)
石油化学
鉄鋼
リサイクルを含む鉛製造
電気銅地金を含む銅製造
アルミニウム(アルミナ)
工業団地
乾ドックを備えた造船所
航空機製造
兵器・弾薬・爆発物製造
乾電池製造(水銀を使用)
湿電池(蓄電池)製造
有毒・有害と分類される有機・無機化学物
質の製造
上記に分類されない工業で以下に立地する
1)都市
 首都圏
 大規模の都市
 中規模の都市
 小規模の都市
2)郊外
全て
全て
全て
全て
全て
全て
全て
全て
≧4,000DWT
全て
全て
全て
全て
全て
上記に分類されない工業で以下に立地する
1) 都市
≧5ha
≧10ha
≧15ha
≧20ha
≧30ha
地域インフラ
ダム・貯水池
 高さ
 または貯水面積
灌漑
 新規
 灌漑地域の拡張
 水田の開発(グループ毎)
ダム・貯水池
≧15m
≧200ha
灌漑
≧2,000ha
≧1,000ha
≧500ha
4-39
灌漑を目的とした沼沢地の埋め立て
海岸保護施設の建設及び河口の水路化
河川の水路化及び放水路の建設
1)大都市・首都圏
 長さ
 もしくは浚渫土の体積
2)中規模の都市
 長さ
 もしくは浚渫土の体積
3)郊外
 長さ
 もしくは浚渫土の体積
有料道路の建設
立体交差または地下道の建設
道路建設または緩衝地帯を越える道路拡張
を伴う道路の改善
1)大都市・首都圏
 長さ
 もしくは面積
2)中規模の都市
 長さ
 もしくは面積
3) 郊外
 長さ
≧1,000ha
海岸からの垂直距離≧500m
河川の水路化及び放水路の建設
1) 大都市・首都圏
≧5km
≧500,000m3
2) 中規模の都市
≧10km
≧500,000m3
3) 郊外
≧15km
≧500,000m3
全て
≧2km
道路建設または緩衝地帯を越える道路拡張
を伴う道路の改善
1)大都市・首都圏
≧5km
≧5ha
2) 中規模の都市
≧10km
≧10ha
3) 郊外
≧30km
固体廃棄物
1)管理型・衛生廃棄物処分場(一般・有
害廃棄物)
 処分場面積
 もしくは容量
2)潮間帯の最終処分場
 処分場面積
 もしくは容量
3)輸送基地の建設
4)ごみ処分場 (Open Dumpingのもの)
固体廃棄物
1) 管理型・衛生廃棄物処分場(一般・有害
廃棄物)
≧10ha
≧10,000t
2) 潮間帯の最終処分場
≧5ha
≧5,000t
≧1,000t/d
全て
住宅地の開発
 首都圏に立地するもの
 大都市に立地するもの
 中規模の都市に立地するもの
下水スラッジ処理プラント及び関連施設の
建設
下水処理プラント及び関連施設の建設
下水道網の建設
住宅地域の雨水排水路の建設
 首都圏・大都市
 中規模の都市
首都圏・大都市における上水道綱の整備
 上水道網整備対象面積
住宅地の開発
≧25ha
≧50ha
≧100ha
≧2ha
≧2ha
対象範囲面積≧500ha
住宅地域の雨水排水路の建設
排水路長≧5km
排水路長≧5km
首都圏・大都市における上水道綱の整備
≧500ha
4-40
 上水道網の長さ
湖沼、河川、湧水その他地表水からの揚水
オフィス、教育・スポーツ・芸術施設、宗
教施設、デパート、ショッピングセンター
の建設
 土地面積
 建築面積
住民移転に伴う移転先の建設
 移転住民の数
 土地面積
≧10km
体積≧250liter/s
オフィス、教育・スポーツ・芸術施設、宗
教施設、デパート、ショッピングセンター
の建設
≧5ha
≧10,000m2
十身に点に伴う移転先の建設
≧200世帯
≧100ha
エネルギー・鉱物資源
一般鉱業
鉱業権域
鉱業のために開発される面積
探鉱・生産
 石炭・泥炭
 一次鉱
 二次鉱・扇状地堆積物
 非金属鉱物
放射性物質の採鉱・処理・精製
鉛の採鉱・処理・精製
海底採掘
海底への尾鉱の廃棄
シアンを用いた鉱石処理
≧200ha
≧50ha(増加量/年)
探鉱・生産
≧250,000t/y(粗鉱生産量)
≧200,000t/y(粗鉱生産量)
≧150,000t/y(粗鉱生産量)
≧250,000t/y(粗鉱生産量)
全て
全て
全て
全て
全て
電力
送電線の建設
ディーゼル、ガス・蒸気(石炭燃焼)、コン
バインドサイクル発電所(石炭燃焼)
地熱発電所の調査・開発・建設
水力発電所
 ダムの高さ
 湛水面積
 直接流量
太陽光、風力、バイオマス、ピートを用い
た発電
≧150kW
≧100MW
≧55MW
水力発電所
≧15m
≧200ha
≧50MW
≧10MW
油田・ガス
陸域における石油・ガスの開発・生産
 石油
 ガス
 海域における石油・ガスの開発・生産
石油・ガス輸送のための設備(油田・ガス
田におけるパイプラインは除外する)
1)陸域のパイプライン
 長さ
 直径
陸域における石油・ガスの開発・生産
≧5,000BOPD
≧30MMSCFD
全て
石油・ガス輸送のための設備(油田・ガス
田におけるパイプラインは除外する)
1) 陸域のパイプライン
≧50km
≧20inch
4-41
全て
≧50MMSCFD
≧550MMSCFD
≧10,000BOPD
≧10,000t/d
2)海域のパイプライン
3)LPGプラント
4)LNGプラント
製油所
使用済み潤滑油精製及び関連施設
環境地質
揚水(浅部・深部地下水・地下湧水)
≧50liter/s(1カ所の井戸から、もしくは面
積≦10haの5カ所の井戸から)
観光
レクリエーション公園
観光地域
ホテル
 部屋数
 建築面積
ゴルフ場
≧100ha
全て
ホテル
≧200units
≧5ha
全て
核開発
原子炉の建設・操業
 実験炉
 商業炉
原子炉以外の原子力施設の建設・操業
 核燃料製造
 ウランの処理・精製
 放射性廃棄物の処理
 照射器の建設(カテゴリーⅡ~Ⅳ)
 放射性同位体製造
 トリウムを用いたランタンのためのマ
ントル製造
原子炉の建設・操業
電力≧100kW
全て
原子炉以外の原子力施設の建設・操業
生産量≧50燃料要素/年
生産量≧100 イエローケーキ/年
全て
活動源≧37,000TBq(100,000 Ci)
全て
全て
有害廃棄物の管理
有害廃棄物(B3廃棄物)の収集・使用・
処理・保管を主な活動とするもの
廃棄物の有毒・有害特性を管理することを
目的とした全ての商業サービス・永続的活
動(使用済み潤滑油、汚染された油、スロ
ップオイルの収集、鉛はんだ・溶剤のリサ
イクル等の小規模な活動は除外する)
一般技術
遺伝子組み換え技術を用いた植物・動物・
バイオテクノロジー製品の導入
遺伝子組み換え技術を用いたバイオテクノ
ロジー製品の開発
(出典:国際協力銀行
全て
全て
環境審査室「インドネシア環境プロファイル」
(2003 年3月)
)
4.4.3 EIA の実施、承認に係る手続き
インドネシアでは、環境アセスメントにおいて、AMDAL と ANDAL の2つの用語が使用
4-42
される。AMDAL は環境アセスメントを意味し、ANDAL は環境アセスメント報告書を意味
する。AMDAL 承認手続きの主要なステップを以下に示す(図-7 参照)。
a)
事業者は、当該事業を管轄する政府機関に対し、事業実施についての通知を行う。
b)
事業者は、上記の政府機関の承認したスケジュールに従い、事業計画を公示する。
c)
事業者は、住民のコメント・提案・意見を収集する。
d)
事業者は、上記のコメント・提案・.意見に基づき、AMDAL の仕様書(Term Of
Reference:TOR)を作成する。
e)
事業者は、AMDAL 委員会に仕様書を提出する。
f)
住民は、必要に応じて、AMDAL 委員会に仕様書に関する意見書を提出する(コピーを
事業者に提出する)
。
g)
AMDAL 委員会は、仕様書及び住民の仕様書に関する意見書をレビューする。
h)
事業者は、AMDAL 委員会のコメント、住民の意見書に基づき、仕様書の修正を行う。
i)
AMDAL 委員会は、事業者の提出した修正版の仕様書を検討・承認する。
j)
事業者は、ANDAL・RKL・RPL(環境影響評価に関連する書類)を作成し、AMDAL
委員会に提出する。
k)
事業者は ANDAL・RKL・RPL を住民に公開する。住民は、必要に応じ、AMDAL 委員
会及び事業者に ANDAL・RKL・RPL に関する意見書を提出する。
1)
AMDAL 委員会は、ANDAL・RKL・RPL 及び住民の意見書を検討し、事業者に対して
コメントを出す。
m)
事業者は、AMDAL 委員会のコメント、住民の意見書に基づき ANDAL・RKL・ RPL
を修正し、AMDAL 委員会に提出する。
n)
AMDAL 委員会は、事業者の提出した修正版の ANDAL・RKL・RPL を評価する。
o)
AMDAL 委員会の評価結果に基づき、承認権者(県知事・市長、州知事、環境大臣)に
より最終決定書が発行される。最終決定書には付帯条項が付く(条件付承認となる)
ことがある。最終版の ANDAL・RKL・RPL は、最終決定書と共に、公開される。
4-43
図 4-7 AMDAL プロセス
30 営業日
3営業日以上
75 営業日以内
75 営業日以内
(出典:国際協力銀行
環境審査室「インドネシア環境プロファイル」
(2003 年3月)
)
4-44
序論
本節では以下を要約する。

提案されるプロジェクトの背景

プロジェクトに関する記載

プロジェクトのスケジュール

事業者及び AMDAL 調査チーム
II. 大規模・重大な影響
ANDAL の環境影響予測及び評価に基づいて、管理・モニタリングが要求される大規
模・重大な環境影響に関して概説する。
III. 環境管理・モニタリング計画
本節では以下を複合した管理・モニタリング計画について表形式で要約する。

RKL:影響のタイプ、影響の発生源、影響指数、目的、取り組み、場所、期間、
実施・指導・報告の責任主体

RPL:影響のタイプ、影響の発生源、モニタリングパラメーター、モニタリング
方法、場所、期間、実施、指導・報告の責任主体
I.
4.5 プロジェクトの実現のために当該国(実施機関その他関
係機関)が成すべき事項
(1) 環境規制の整備
これまで廃棄物の焼却処理が本格的に行われてこなかったこともあり、これを対象とし
た環境規制が整備されていない状態である。ダイオキシン類に対する規制についてはドラ
フト作成済みとのことであるが、一般的な排気ガスの基準を含め早急に整備する必要があ
る。
(2) 3R活動の加速
マラン市において、資源ごみの回収を促進するためのごみ銀行の取組みが始まっている
が、この活動を加速するとともに面的にも広げることが重要である。
(3) 最終処分場のウエストピッカー対策の推進
このプロジェクトでは、建設する焼却施設の受入場を広くとり、全量を一旦ヤードにダ
ンプしてウエストピッカーによる有価物の抜き取りを行う場を設けている。これまでの全
く規制のない状態での作業により、重機との接触による事故や、有害物・危険物による事
故が頻発しているとのことであるが、その低減には寄与することはできる。しかし、根本
的な対策ではないため、行政による対策が必要である。
4-45
第5章
財務的・経済的実行可能性
5-1
5-2
民活インフラ案件形成の事業モデルとしては、DBO スキーム(design-build-operation 方式)
と PPP スキーム(build-own-operation 方式または build-operate-transfer 方式)が検討対象とな
る。その違いは、DBO スキームでは、公共側における初期投資費用の負担方法にある。DBO
では完工時までに公共側が負担するのに対し、PPP スキームでは初期投資費用も含めて民間
側が負担し、運営期間にわたり運営費用と合わせて初期投資相当分も平準化されて公共側
が負担する点にある。
本調査においては、現実的なスキームとして PPP スキームを想定し、財務的・経済的評
価を行っていく。
なお、DBO スキームと PPP スキームの概念図は以下の通りである。
図 5-1 事業スキームの概念図
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5-3
(出典:日立造船株式会社により作成)
5.1 事業費の積算
民間企業または本事業に特化した企業(SPC)が事業会社となり、公共側と事業契約を締
結する。この契約に基づき事業期間を通して、公共側はごみを搬入する責務を負うととも
に、事業会社は同契約に基づきごみ処理施設の建設・運転維持管理を受託することを前提
としている。
事業会社の収入は、公共側から受け取るごみ処理費(T/F:tipping fee)及び運営段階で廃
熱を利用して発電し、電力会社へ電力供給する対価を見込んでいる。支出はごみ処理施設
の運転にかかる人件費、ユーティリティ費用、維持管理費用及び初期投資に充当される資
金調達にかかる費用などが主な項目となり、事業計画する上で必要となる収支を積算する。
5.1.1 基本となる事業の前提条件
経済性を検討する上で必要な事業の前提条件は以下の通りとする。なお、用地取得や住
民同意、許認可取得や環境アセスメントの実施においては、公共側が実施するものとし、
通常見込まれる民間側の設計的な計画支援費用以外は見込んでいない。
また、インフレ率は、費用面においてインフレによる初期投資費や運転維持管理費用に
増減がある場合、収入側が連動することでインフレを吸収できる対価の設定を想定してい
る。
5-4
表 5-1 基本となる事業の前提条件
項
目
前提条件
備考
処理能力
400 t/d×2 炉
年間稼働日数
1 炉あたり年間 8,000 時間
年間処理量
256,000 t/y
ごみ輸送費
搬入されるごみは、受入ヤードにて引渡を前提 既存収集ルートの活用
800 t/d×8,000 h×0.96
とし、事業者側の収集運搬費用は見込まず。
用地
東ジャワ州政府からの既存処分場の敷地を借用
造成等が必要ない前提
(既存用地の借地料は想定してない)
事業期間
事業期間は建設期間を除いて 15~20 年を想定
焼却残渣の処分
焼却灰及び飛灰処理物は既存処分場で処理が可 隣接処分場までの運搬
為替レート
能とし、事業者側の処理費用は見込まず。
は事業者所掌とする
1JPY=117.3IDR
2011 年 12 月 14 日時点
1USD=77.95JPY
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5.1.2 建設費の試算
現地におけるごみの収集・処理状況の調査及び公共側へのヒアリング等で得られた情報
から処理システムを設計し、また現地に進出している日系ゼネコンやエンジニアリング会
社・メーカーからの見積やヒアリングから建設費を試算した結果は以下の通りである。試
運転を含めた完工までの費用を想定している。
ただし、電力や水道、プラントまでのアクセス道路関係の既存インフラについては、敷
地周辺まで整備されていることを前提とし、建設費には含まれていない。
項 目
(表5-2 建設費の積算) 海外ポーション
(百万円)
現地ポーション
合 計
土木建築工事費
0
1,800
1,800
プラント工事費
300
800
1,100
機器購入費
2,840
660
3,500
設計・監督費他
2,440
60
2,500
540
330
870
6,120
3,650
9,770
一般管理費
合 計
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5-5
(1) 土木建築工事費
土木建築工事は日系大手ゼネコンに見積積算を依頼した。
インドネシアには一般廃棄物処理施設の建設を経験したゼネコンがほとんどいないた
め、ごみピットなどの構造や振動・臭気・騒音・熱対策等を熟知した日系ゼネコンに構
造設計を含め施工を依頼する計画とした。
(2) 機器・材料費・輸送費
インドネシア国内のメーカー数社の視察を行い、またプラントエンジニアリング会社
へのヒアリングの結果、製缶機器・風煙道ダクト・鉄骨・ボイラーなどは当社で詳細設
計を行い製作のみをインドネシア国内メーカーで行う計画にした。
また、計量機・純水装置・薬液注入装置・コンベヤ類などはインドネシア製が調達可
能であり、その他機器は第三国からの輸入品とした。
輸送費はそれらを踏まえてサイト車上渡しとして積算費用に見込んでいる。
(3) プラント工事費
インドネシア国内には火力発電施設やセメント工場等の施設建設工事に携わったエンジ
ニアリング会社があり、ヒアリングを行ない十分な技術を有することを確認した。
これによりプラント工事のうち機器据付・築炉耐火・保温・塗装・配管工事は現地エン
ジニアリング会社で据付工事実施する計画とした。
電気・計装工事については十分な実績を有する日系エンジニアリング会社に機器・資材
の手配を含めて一括で依頼するかたちの積算とした。
(4) 設計・監督費他
設計費用は過去に建設した工場設備の設計を流用することとしコストダウンを図ってい
る。
現地工事・試運転調整作業は日本人技術者の下に現地雇用の人員を配置し全体費用を抑
えている。
(5) 各種保険・一般管理費他
ここでは機器の海上輸送保険や現地工事時の組立保険等の各種保険やリスク対策費、
一般管理などを積算している。
なお、資本費用(CAPEX)としては、建設費以外に以下の費用を想定する。
・資金調達にかかる金融費用として、建設費の3%
:2 億 9,100 万円
・土地建物取得税として、建設費(取得価格)の5%
:4 億 8,500 万円
5-6
5.1.3 運転・維持管理費の試算
運転維持管理費としては、施設の完成から事業期間を通じて、本施設の基本性能を維持
し、かつ搬入されるごみを適正に処理するための費用を見込んでいる。運転維持管理費を
試算した結果は以下の通りである。
(1) 人件費
本事業を念頭に設計したシステムから必要となる人員は以下の通りである。ごみ搬入ヤ
ードにおける選別作業にかかる人員や焼却残さを持ち込む最終処分場のオペレーター等は
業務範囲外として含まれていない。
表 5-3 運営及び運転人員体制
直:当直班
直勤
日勤
1直
2直
3直
予備直
計
事業責任者
1
-
-
-
-
1
工場長
1
-
-
-
-
1
機械技師
1
-
-
-
-
1
電気技師
1
-
-
-
-
1
運転総括責任者
1
-
-
-
-
1
施設保全責任者
1
-
-
-
-
1
化学分析員
1
-
-
-
-
1
計量機係員
1
-
-
-
-
1
プラットホーム管制員
2
-
-
-
-
2
-
-
-
-
-
-
-
-
0
0
ごみクレーン運転員
-
炉・ボイラー運転員
1
1
1
1
4
2
2
2
2
8
電気設備管理員
-
1
1
1
1
4
機械管理員
-
1
1
1
1
4
保守点検員
2
-
-
ごみショベルローダ
8
8
灰ショベルローダ
1
1
事務員
5
合 計
26
-
-
-
5
-
5
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5-7
-
2
-
5
5
5
46
人件費単価は、現地調査やヒアリングの結果を反映し、以下の前提条件としている。
・所長等クラス:360 万円/人年(4 億 2,200 万 IDR/人年)
・技術者クラス:240 万円/人年(2 億 8,100 万 IDR/人年)
・運転員クラス:5 万円/人月(580 万 IDR/人月)
運転体制及び人件費単価の前提条件より、人件費は年間 4,600 万円(53 億 9,500 万 IDR)
と算定している。
(2) ユーティリティ費
ユーティティ費については、本事業を念頭にしたシステム設計から算定される以下の消
費量をもとに、現地調査やヒアリングに基づき算定している。
特に、電力関連の費用(電力会社への販売も含む)は事業性へ大きく影響するため、雨
季(11~3月)と乾季(4~10 月)のごみに対して単位重量当たりの熱量を設定し、売電
量を算定している。
その他として、排ガス処理にかかる薬剤、焼却飛灰処理に使用する薬剤、焼却炉の立上
げや停止時に使用する燃料は消費量が大きくなっている。
5-8
表 5-4 ユーティリティ使用量一覧
項 目
基本料金
売電電力料金(夏場)
電力料金
買電電力料金(夏場)
小 計
灯油使用料金
補助燃料
使用料金
小 計
基本料金
使用料金
上水料金
小 計
油圧作動油
潤滑油
油脂類料金
グリース
小 計
次亜塩素酸ソーダ(10%)
井水処理
装置
小 計
清缶剤
脱酸剤
薬注装置
ボイラー水保缶剤
小 計
消石灰
薬
排ガス
活性炭
処理設備
小 計
塩酸(35%)
苛性ソーダ(24%)
剤
陽イオン交換樹脂
純水
陰イオン交換樹脂
装置
亜硫酸ソーダ
活性炭
小 計
機器冷却塔用
冷却水薬剤
小 計
飛灰処理 セメント
小 計
使用量
2,100
78,771,600
152,880
-
163,468
-
-
2,506
-
900
2,900
500
-
22.9
-
2,868
1,721
560
-
736,368
120,060
-
16,675
26,680
120
24
30
800
-
3,043
-
323,495
-
単位
kW
kWh/y
kWh/y
-
liter/y
-
-
m3/y
-
liter/y
liter/y
kg/y
-
liter/y
-
kg/y
kg/y
kg/y
-
kg/y
kg/y
-
kg/y
kg/y
liter/y
kg/y
liter/y
kg/y
-
kg/y
-
kg/y
-
(出典:日立造船株式会社にて作成)
上記消費量に基づきユーティティ費は、年間1億円(年間 117 億 4,400 万 IDR)と算出さ
れる。また、電力会社へ売電する対価(収入)は、売電単価を 1,050 IDR /kWh として、年
間6億 4,350 万円(年間 754 億 8,700 万 IDR)と算定している。
(3) 維持管理費
日常点検で機器を維持管理するとともに、ごみ焼却炉の各炉を定期的に停止させ、その
間にメンテナンスを実施する。これらにかかる費用は、類似するごみ処理の事例より、事
業期間を平均して年間1億円(年間 117 億 3,000 万 IDR)と算定している。
5-9
(4) その他運営費の試算
その他の運営費として以下の項目を想定する。これらの費用項目及び金額については、
今後の更なる調査に応じて正確性を高めるものとする。
表 5-5 その他の運営費用の想定項目
項
目
金額(百万円/年)
環境計測費
15
総務、経理等の管理にかかる費用
土地建物税(価格×40%×税率 0.5%)
19
予備費(年間運営費×5%)
14
合
48
計
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5.1.4 運営費用及び総事業費のまとめ
5.1.2(1)~(4)における費用を整理すると、運営費用(OPEX)は以下の算定とする。な
お、電力収入はマイナス費用のマイナスとして計上している。
表 5-6 運営費用のまとめ
項
目
金額(万円/年)
金額(万 IDR/年)
4,600
53 億 9,500
ユーティリティ費
1億
117 億 4,400
維持管理費
1億
117 億 3,000
4,800
56 億 3,000
2 億 9,400
344 億 9,900
運転維持管理費
その他運営費
合 計
(出典:日立造船株式会社にて作成)
建設費並びに 15 年間の運営費用をまとめた総事業費は以下の表の通りとなる。
5-10
表 5-7 総事業費のまとめ
(単位:百万円)
事 業 年 度
事業期間累計
総事業費
14,956
0
運転維持管理費
4,410
減価償却費(15年)
10,546
営業損益
6,209
0
営業外収入
営業外費用
0
支払金利(6%)
3,543
営業外損益
-3,543
2,666
当期利益(税引前)
法人税等
税率:25%
666
当期利益(税引後)
1,999
(出典:日立造船株式会社にて作成)
収入は、公共側から受ける Tipping Fee によるごみ処理収入と電力会社からの売電収入
は以下の算定とする。
表 5-8 運営費用のまとめ(収入)
項
目
金額(万円/年)
金額(万 IDR/年)
ごみ処理収入
7 億 6,800
900 億 8,640
売電収入
6 億 4,350
754 億 8,700
合
14 億 1,150
1,655 億 7,340
計
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5.2
予備的な財務・経済分析の結果概要
財務・経済分析に用いる前提条件は、建設費及び運転・維持管理費など事業費は「5.1 事
業費の積算結果を使用する。その他の財務・経済分析の前提条件は以下の通りとする。
表 5-9 財務・経済分析の前提条件
項 目
前提条件
備考
年間処理量
256,000 t/y
事業期間
運営期間を 15 年とする
20 年間も検討対象
減価償却
運営期間を通じて定額償却を採用
設備ごとに 16~20 年
税金
法人税 25%
繰越欠損金5年
借入金
期間 15 年を想定
5-11
金利
政策金利6%
2011 年 11 月時点
物価変動
インフレ率は考慮していない
自己資本
初期投資×30%
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5.2.1 財務的内部収益率(FIRR)による評価
都市ごみ焼却発電事業において、事業収入は公共側から受け取るごみ処理委託費(tipping
fee)と電力会社からの売電収入である。支出と収入のバランスは、事業期間を通じて平均
的に以下の通りとなる。
表 5-10 年平均の支出と収入のバランス
支 出
百万円
建設費
10,546
15
(上:整備費、下:期間)
703
収 入
TF(上:単価、下:t/y)
0.0030
256,000
百万円
768
売電
人件費
用役費
維持補修費
計測費
その他
EBIT(税前利払前)
合計
46
100
100
34
14
414
1,411
1,050 IDR/kwh
(為替rate)
1円:117.3IDR
1$: 77.95円
合計
643
1,411
(出典:日立造船株式会社にて作成)
ごみ処理費 3,000円/t(351,900 IDR/t)として、財務的内部収益率(FIRR)を算定した結
果、プロジェクトIRRは6.4%となり、政策金利6%を上回るレベルとなるため、本プロジ
ェクトは財務的には実行可能と考える。
5.2.2 感度分析
5.1における事業の前提条件をベースケースとし、事業に与える影響が大きいパラメータや
不確定要素を含むパラメータを抽出して感度分析する。
5-12
図5-2 事業のケーススタディ
(出典:日立造船株式会社にて作成)
表5-11 条件変更による感度分析結果
条件変更
1
感度分析結果
考察
ごみ処理費3,000円/t→2,400円/t
期間延長(15→20年)により、ごみ処
理費は下がる傾向。
2
3
FIRR 6.4%
→8.5%
期間延長(15→20年)により、自己資
自己資本 IRR 5.8% →9.0%
本IRRは改善。
(1)自己資本IRRをベースケースの水準の場合
調達金利が想定以上となる場合、ごみ
ごみ処理費3,000円/t →3,300円/t
処理費の増額が必要。
(2)自己資本IRR 9.0%が要求水準の場合
ごみ処理費3,000円/t→3,800円/t
4
・Tipping Feeあるいは電力収入が5%減少する場合
→FIRR、EIRRともに約0.5%減少となる。
・ごみ質(熱量)低下や売電単価下落による電力収入が減少する場合
→ごみ処理費と売電収入がほぼ同じ金額であるため、売電収入が10%減少すれ
ばごみ処理費 約10%増の見直しで対応することで全体収入を一定に保つこ
とになる。
(出典:日立造船株式会社にて作成)
ベースケースにおいては、自己資本IRRの値は5.8%であり、インドネシア政策金利と同程
度であり、出資者の視点からは何らかの採算改善が必要となるが、感度分析の結果と考察
の通り、期間延長やごみ処理費の増額、低利による資金調達の検討などにより、本プロジ
ェクトの実行可能性を高め。事業に参入できる条件設定を協議していくことが重要である。
5-13
なお、第5章で地球温暖化ガス排出削減効果を試算しているが、二酸化炭素排出権取引
による販売収入を事業に取り込むことにより、ごみ処理費及び電力販売の収入に次ぐ第三
の事業収入として事業採算性を改善させることが可能となる。試算上の販売収入は売電収
入の約10%となっている。
5.2.3 経済的内部収益率(EIRR)による評価
本プロジェクトの経済的内部収益率に加味する項目は以下の通りとする。
・既存最終処分場の軽減効果
・地球温暖化ガスの排出抑制効果
(1) 既存最終処分場の軽減効果
スラバヤ市に2001年に整備されたベノウォ最終処分場は建設費650億IDRであり、約7年
で一杯になった際に搬入された全ごみ量で換算すると、ごみ1tあたり2万IDRと試算される。
また、バトゥ市のTPAの運営コストは3,000万IDR /月であり、処分量61 t/dから換算する
と、ごみ1tあたり1万6,700 IDRと試算される。
これまで都市ごみは最終処分されていたが、本事業において焼却処理される場合、最終
処分場への負荷が軽減され、延命化にもつながる。一方、焼却処理した後に焼却残渣が発
生する。この焼却残渣は本事業では最終処分場で処分することを前提としているため、ご
みの容積に対して5%程度の焼却残さが発生すると仮定し、以下の軽減効果が生まれること
になる。この軽減効果を便益とみなして経済的評価を行う。
(軽減効果)=(ごみ1t当たりの最終処分場コスト)×(ごみ処理量)×(1-0.05)
=(2万IDR+1万6,700IDR)×25万6,000 t/y×0.95
= 89億2,500万IDR /y (7,600万円/y)
(2) 地球温暖化ガスの排出抑制効果
ごみ焼却発電施設の導入により、以下の地球温暖化ガスの排出の増減が生じる。
表5-12 地球温暖化ガスの削減量
項 目
GHG削減量(t/y)[マイナスは増加]
有機性廃棄物の埋立によるメタン発生回避
136,820
プラスチック系廃棄物の焼却による発生増加
127,543
ごみ発電による化石燃料の使用量削減
63,911
広域収集による輸送にかかる燃料使用増
-6,314
GHG削減量 合計
66,874
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5-14
直近(2011年11~12月)の欧州市場における二酸化炭素市場価格は6~7ユーロ/tであ
り、1ユーロは101.46円(2011年12月21日日経新聞より)を採用すると以下の通りとなる。
この抑制効果を便益とみなして経済的評価を行う。
年間削減効果 47億7,500万IDR /年(4,100万円/年)
(3) 経済的内部収益率(EIRR)の結果
経済的内部収益率(EIRR)について、8.0%という結果が得られ、本ごみ焼却発電プロジ
ェクトは経済的にも有意義と判断できる。
また、割引率を6%として現在価値評価(NPV)及び費用便益分析(B/C)を算定した結
果は以下の通りである。
表 5-13 財務的及び経済的評価の結果一覧
FIRR(財務的内部収益率)
6.4%
EIRR(経済的内部収益率)
8.0%
NPV(現在価値評価)
14 億 3,900 万円
B/C(費用便益分析)
1.14
(出典:日立造船株式会社にて作成)
財務・経済分析の結果、プロジェクト自体の収益性及び社会に与える経済効果の観点か
らも、本プロジェクトは実行可能ということができる。
5-15
表 5-14 ベースケース
ベースケース
(単位:百万円)
事 業 年 営業収入
処理委託費(T/F)
1
売電収入
営業費用
損
益
計
算
書
運転維持管理費
減価償却費(15年)
営業損益
営業外収入
営業外費用
支払金利(6%)
営業外損益
当期利益(税引前)
法人税等
当期利益(税引後)
-2
-1
1
税率:25%
事 業 年 資金調達
当期利益(税引後)
2
減価償却戻入
出資金(自己資本比率30%)
補助金
資
借入金(長期借入)
金 資金需要
当期損失(税引後)
投資
計
建設費
開業準備費その他
借入金償還
画
未処分金
未処分金残高
-2
事 業 年 既存最終処分場の軽減効果
便
益 地球温暖化ガスの排出抑制効果
合 計
-2
事 業 年 FINANCIAL CF
C
F ECONOMIC CF
EQUITY CF
FIRR
6.44%
評
8.03%
価 EIRR
Equity IR
5.78%
-2
-1
10,546
1,411
768
643
997
2
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
10
1,411
768
643
997
11
1,411
768
643
997
12
1,411
768
643
997
13
1,411
768
643
997
14
1,411
768
643
997
15
1,411
768
643
997
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
443
-443
-29
0
-29
413
-413
1
0
1
384
-384
30
0
30
354
-354
60
15
45
325
-325
89
22
67
295
-295
119
30
89
266
-266
148
37
111
236
-236
178
44
133
207
-207
207
52
155
177
-177
237
59
178
148
-148
266
67
200
118
-118
296
74
222
89
-89
325
81
244
59
-59
355
89
266
30
-30
384
96
288
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
6
8
7
9
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
事業期間累計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
16
17
18
19
(単位:百万円)
事業期間累計
20
703
0
703
704
1
703
733
30
703
748
45
703
770
67
703
792
89
703
814
111
703
836
133
703
858
155
703
881
178
703
903
200
703
925
222
703
947
244
703
969
266
703
991
288
703
0
0
0
0
0
521
29
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
0
0
0
0
0
492
182
492
211
492
241
492
256
492
278
492
300
492
322
492
344
492
366
492
388
492
411
492
433
492
455
492
477
492
499
0
0
0
0
0
3,164
7,382
10,546
9,770
776
0
(単位:百万円)
-1
1
2
3
76
41
117
4
76
41
117
5
76
41
117
6
76
41
117
7
76
41
117
8
76
41
117
9
76
41
117
10
76
41
117
11
12
13
14
15
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
1,117
1,234
366
10
1,117
1,234
388
11
1,117
1,234
411
12
1,117
1,234
433
13
1,117
1,234
455
14
1,117
1,234
477
15
1,117
1,234
499
689
650
613
579
546
515
16
17
18
19
16
17
18
19
20
(単位:百万円)
-1
-10,546
-10,546
-3,164
B/C
金利
B/C
NPV
1
2
1,117
1,234
182
1,164
3
1,117
1,234
211
1,098
4
1,117
1,234
241
1,036
5
1,117
1,234
256
977
6
1,117
1,234
278
922
7
1,117
1,234
300
870
8
1,117
1,234
322
821
9
1,117
1,234
344
774
730
6.00%
1.14
1,439
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5-16
20
21,165
11,520
9,645
14,956
0
4,410
10,546
6,209
0
0
3,543
-3,543
2,666
666
1,999
23,120
2,028
10,546
3,164
0
7,382
17,957
29
0
9,770
776
7,382
5,163
-
表 5-15 条件変更1
条件変更 1
(単位:百万円)
事 業 年 営業収入
処理委託費(T/F)
1
売電収入
営業費用
損
益
計
算
書
運転維持管理費
減価償却費(20年)
営業損益
営業外収入
営業外費用
支払金利(6%)
営業外損益
当期利益(税引前)
法人税等
当期利益(税引後)
-2
-1
1
税率:25%
事 業 年 資金調達
当期利益(税引後)
2
減価償却戻入
出資金(自己資本比率30%)
補助金
資
借入金(長期借入)
金 資金需要
当期損失(税引後)
投資
計
建設費
開業準備費その他
借入金償還
画
未処分金
未処分金残高
-2
事 業 年 既存最終処分場の軽減効果
便
益 地球温暖化ガスの排出抑制効果
合 計
-2
事 業 年 FINANCIAL CF
C
F ECONOMIC CF
EQUITY CF
FIRR
6.44%
評
7.94%
価 EIRR
Equity IR
5.52%
-2
-1
10,546
1,246
603
643
821
2
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
10
1,246
603
643
821
11
1,246
603
643
821
12
1,246
603
643
821
13
1,246
603
643
821
14
1,246
603
643
821
15
1,246
603
643
821
16
1,246
603
643
821
17
1,246
603
643
821
18
1,246
603
643
821
19
1,246
603
643
821
20
1,246
603
643
821
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
443
-443
-18
0
-18
413
-413
12
0
12
384
-384
41
9
32
354
-354
71
18
53
325
-325
100
25
75
295
-295
130
32
97
266
-266
159
40
119
236
-236
189
47
142
207
-207
218
55
164
177
-177
248
62
186
148
-148
277
69
208
118
-118
307
77
230
89
-89
337
84
252
59
-59
366
92
275
30
-30
396
99
297
0
425
106
319
0
425
106
319
0
425
106
319
0
425
106
319
0
425
106
319
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
6
8
7
9
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
539
12
527
560
32
527
580
53
527
603
75
527
625
97
527
647
119
527
669
142
527
691
164
527
713
186
527
735
208
527
758
230
527
780
252
527
802
275
527
824
297
527
846
319
527
846
319
527
846
319
527
846
319
527
846
319
527
510
18
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
492
17
492
47
492
68
492
88
492
110
492
133
492
155
492
177
492
199
492
221
492
243
492
265
492
288
492
310
492
332
846
846
846
846
846
9,770
776
0
(単位:百万円)
-1
1
2
76
41
117
3
76
41
117
4
76
41
117
5
76
41
117
6
76
41
117
7
76
41
117
8
76
41
117
9
76
41
117
10
76
41
117
11
76
41
117
12
76
41
117
13
76
41
117
14
76
41
117
15
76
41
117
16
76
41
117
17
76
41
117
18
76
41
117
19
76
41
117
20
76
41
117
76
41
117
(単位:百万円)
金利
-1
-10,546
-10,546
-3,164
1
2
952
1,069
17
3
952
1,069
47
4
952
1,069
68
5
952
1,069
88
6
952
1,069
110
7
952
1,069
133
8
952
1,069
155
9
952
1,069
177
10
952
1,069
199
952
1,069
221
11
952
1,069
243
6.00%
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5-17
12
952
1,069
265
13
952
1,069
288
14
952
1,069
310
15
952
1,069
332
16
952
1,069
846
17
952
1,069
846
18
952
1,069
846
19
952
1,069
846
24,928
12,068
12,860
16,426
0
5,880
10,546
8,502
0
0
3,543
-3,543
4,958
1,240
3,719
(単位:百万円)
事業期間累計
20
527
0
527
3,164
7,382
10,546
事業期間累計
20
952
1,069
846
24,829
3,737
10,546
3,164
0
7,382
17,946
18
0
9,770
776
7,382
6,883
-
表 5-16 条件変更2
条件変更 2
(単位:百万円)
事 業 年 営業収入
処理委託費(T/F)
1
売電収入
営業費用
損
益
計
算
書
運転維持管理費
減価償却費(20年)
営業損益
営業外収入
営業外費用
支払金利(6%)
営業外損益
当期利益(税引前)
法人税等
当期利益(税引後)
-2
-1
1
税率:25%
事 業 年 資金調達
当期利益(税引後)
2
減価償却戻入
出資金(自己資本比率30%)
補助金
資
借入金(長期借入)
金 資金需要
当期損失(税引後)
投資
計
建設費
開業準備費その他
借入金償還
画
未処分金
未処分金残高
-2
事 業 年 既存最終処分場の軽減効果
便
益 地球温暖化ガスの排出抑制効果
合 計
-2
事 業 年 FINANCIAL CF
C
F ECONOMIC CF
EQUITY CF
FIRR
8.52%
評
9.93%
価 EIRR
Equity IRR
9.02%
-2
-1
10,546
1,410
767
643
821
2
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
10
1,410
767
643
821
11
1,410
767
643
821
12
1,410
767
643
821
13
1,410
767
643
821
14
1,410
767
643
821
15
1,410
767
643
821
16
1,410
767
643
821
17
1,410
767
643
821
18
1,410
767
643
821
19
1,410
767
643
821
20
1,410
767
643
821
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
443
-443
146
36
109
413
-413
175
44
131
384
-384
205
51
154
354
-354
234
59
176
325
-325
264
66
198
295
-295
293
73
220
266
-266
323
81
242
236
-236
352
88
264
207
-207
382
96
287
177
-177
412
103
309
148
-148
441
110
331
118
-118
471
118
353
89
-89
500
125
375
59
-59
530
132
397
30
-30
559
140
419
0
589
147
442
0
589
147
442
0
589
147
442
0
589
147
442
0
589
147
442
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
6
8
7
9
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
659
131
527
681
154
527
703
176
527
725
198
527
747
220
527
770
242
527
792
264
527
814
287
527
836
309
527
858
331
527
880
353
527
902
375
527
925
397
527
947
419
527
969
442
527
969
442
527
969
442
527
969
442
527
969
442
527
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
492
144
492
167
492
189
492
211
492
233
492
255
492
277
492
300
492
322
492
344
492
366
492
388
492
410
492
432
492
455
969
969
969
969
969
9,770
776
0
(単位:百万円)
-1
1
2
76
41
117
3
76
41
117
4
76
41
117
5
76
41
117
6
76
41
117
7
76
41
117
8
76
41
117
9
76
41
117
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
1,116
1,233
322
10
1,116
1,233
344
11
1,116
1,233
366
12
1,116
1,233
388
13
1,116
1,233
410
14
1,116
1,233
432
15
1,116
1,233
455
16
1,116
1,233
969
17
1,116
1,233
969
18
1,116
1,233
969
19
1,116
1,233
969
76
41
117
(単位:百万円)
金利
-1
-10,546
-10,546
-3,164
1
2
1,116
1,233
144
3
1,116
1,233
167
4
1,116
1,233
189
5
1,116
1,233
211
6
1,116
1,233
233
7
1,116
1,233
255
8
1,116
1,233
277
9
1,116
1,233
300
6.00%
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5-18
28,200
15,340
12,860
16,426
0
5,880
10,546
11,774
0
0
3,543
-3,543
8,231
2,058
6,173
(単位:百万円)
事業期間累計
20
637
109
527
3,164
7,382
10,546
事業期間累計
20
1,116
1,233
969
27,265
6,173
10,546
3,164
0
7,382
17,928
0
0
9,770
776
7,382
9,337
-
表 5-17 条件変更3
条件変更 3
(単位:百万円)
事 業 年 営業収入
処理委託費(T/F)
1
売電収入
営業費用
損
益
計
算
書
運転維持管理費
減価償却費(15年)
営業損益
営業外収入
営業外費用
支払金利(6%)
営業外損益
当期利益(税引前)
法人税等
当期利益(税引後)
-2
-1
1
税率:25%
事 業 年 資金調達
当期利益(税引後)
2
減価償却戻入
出資金(自己資本比率30%)
補助金
資
借入金(長期借入)
金 資金需要
当期損失(税引後)
投資
計
建設費
開業準備費その他
借入金償還
画
未処分金
未処分金残高
-2
事 業 年 既存最終処分場の軽減効果
便
益 地球温暖化ガスの排出抑制効果
合 計
-2
事 業 年 FINANCIAL CF
C
F ECONOMIC CF
EQUITY CF
FIRR
9.17%
評
10.66%
価 EIRR
Equity IRR
9.00%
-2
-1
10,546
1,616
973
643
997
2
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
10
1,616
973
643
997
11
1,616
973
643
997
12
1,616
973
643
997
13
1,616
973
643
997
14
1,616
973
643
997
15
1,616
973
643
997
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
591
-591
28
7
21
551
-551
68
17
51
512
-512
107
27
80
472
-472
146
37
110
433
-433
186
46
139
394
-394
225
56
169
354
-354
264
66
198
315
-315
304
76
228
276
-276
343
86
257
236
-236
383
96
287
197
-197
422
105
316
157
-157
461
115
346
118
-118
501
125
375
79
-79
540
135
405
39
-39
579
145
435
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
6
8
7
9
724
21
703
754
51
703
783
80
703
813
110
703
842
139
703
872
169
703
901
198
703
8
931
228
703
9
960
257
703
10
990
287
703
11
1,019
316
703
12
1,049
346
703
13
1,079
375
703
14
1,108
405
703
15
1,138
435
703
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
232
492
262
492
291
492
321
492
350
492
380
492
409
492
439
492
468
492
498
492
527
492
557
492
586
492
616
492
645
16
17
18
19
20
事業期間累計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
16
17
18
19
(単位:百万円)
事業期間累計
20
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3,164
7,382
10,546
9,770
776
0
(単位:百万円)
-1
1
2
3
76
41
117
4
76
41
117
5
76
41
117
6
76
41
117
7
76
41
117
8
76
41
117
9
76
41
117
10
76
41
117
11
12
13
14
15
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
1,322
1,439
468
10
1,322
1,439
498
11
1,322
1,439
527
12
1,322
1,439
557
13
1,322
1,439
586
14
1,322
1,439
616
15
1,322
1,439
645
803
758
715
675
636
600
16
17
18
19
16
17
18
19
20
(単位:百万円)
-1
-10,546
-10,546
-3,164
B/C
金利
B/C
NPV
1
2
1,322
1,439
232
1,357
3
1,322
1,439
262
1,281
4
1,322
1,439
291
1,208
5
1,322
1,439
321
1,140
6
1,322
1,439
350
1,075
7
1,322
1,439
380
1,014
8
1,322
1,439
409
957
9
1,322
1,439
439
903
852
8.00%
1.33
3,428
(出典:日立造船株式会社にて作成)
5-19
20
24,237
14,592
9,645
14,956
0
4,410
10,546
9,281
0
0
4,725
-4,725
4,556
1,139
3,417
24,509
3,417
10,546
3,164
0
7,382
17,928
0
0
9,770
776
7,382
6,581
-
第6章
プロジェクトの実施スケジュール
6-1
6-2
本プロジェクトの実施において想定されるスケジュールを表 6-1 に示す。
次年度、本調査の結果を受けて、現地のパートナー事業者とともに本格 F/S を実施する。
また、本調査結果を基に、PPP 案件としての認知を得るために現地政府への働きかけを開始
するとともに、本格 F/S 調査の実施と並行して、現地政府内での本案件に対する実施優先順
位付けが行われるように継続して働きかけを行う。本格 F/S 調査によって実現可能性有との
結果が得られた場合には、このプロジェクトの実施場所となる地方自治体、州において環
境影響評価を実施するとともに、プロジェクト実施場所の周辺住民との協議によって事業
実施に対する合意形成を行う。この作業と並行して地方自治体においては入札を実施する
ための準備及び手続きを行い、2013 年度末に落札者が決まるようなスケジュールで入札を
行う。
入札において落札した事業者は、2014 年度より基本設計に着手し、年度内に詳細設計を
含めて設計作業を終了する。また、年央より土木建設工事及び機器製造に着手し、1年間
のプラント工事を経て 2016 年度の年央に工事を完了させる。その後、半年間の試運転を現
地オペレータに対する運転教育を兼ねて実施し、2017 年度からの本格稼働とする。
なお、プロジェクトの実施体制は、第5章でも述べた BOT 方式による PPP スキームに従
ったものになる。
表 6-1 プロジェクトの実施スケジュール
(出典:日立造船にて作成)
6-3
第7章
相手国側実施機関の実施能力
7-1
7-2
7.1 相手国側実施機関の実施能力
7.1.1 市/県政府の実施機関
地方自治法(Law No.32/2004)第 14 条、並びに、2008 年政令第 38 号の添付書類C-6で
は、市/県域内の廃棄物管理サービスは各市/県の固有事務であることが規定されている。
このため、現在のマラン市、バトゥ市及びマラン県の廃棄物管理は、各市/県の清掃・公
園局又は人間居住・空間計画局が担当している。
(1) マラン市
1) 所掌・権限
「清掃・公園局の職務に関するマラン市条例(No.48/2008)
」では、第 11~20 条におい
て、清掃サービス部及び清掃管理部の所掌及び権限を以下の通り規定している。
-
清掃サービス部
a) 清掃サービス計画に基づく情報収集・分析
b) 清掃サービスに関する機材調達、維持管理
c) 清掃サービスに係る手数料徴収
d) 廃棄物管理に係る住民参加の促進
e) 清掃サービスに関する指導・改善
f) 清掃サービスに許認可及びその廃止に関する技術的検討
g) 清掃・公園・墓地管理業務に関する苦情対応
h) 清掃サービスに係る最低限のサービス水準(MSM)の確保
i) 清掃サービスに係る評価及び報告
j) その他、所掌に基づき局長が指示する業務の実行
-
清掃管理部
a) 清掃管理計画に基づく情報収集・分析
b) 道路、公共地域、住居地域、公園、墓地の清掃
c) 排水路の清掃
d) TPS 及び TPA の管理
e) 清掃管理のモニタリング・監督
f) 清掃管理に係る最低限のサービス水準(MSM)の確保
g) 清掃管理に係る評価及び報告
h) その他、所掌に基づき局長が指示する業務の実行
2) 組織体制・職員数
マラン市の廃棄物管理の担当部署である清掃・公園局(Dinas Kebersihan dan Pertamanan,
DKP)の組織図は、図 7-1 に示す通りである。黄色網掛けで示した清掃サービス部及び清
7-3
掃管理部が、廃棄物管理を担当している。
図 7-1 マラン市清掃・公園局組織図
清掃・公園局長
機能支援室
秘書室
計画課
清掃サービス部
施設管理課
清掃管理部
公園管理部
道路・公園・
墓地清掃課
料金徴収課
財務課
総務課
墓地管理部
公園課
登録課
緑化課
施設管理課
街灯課
住民対応課
収集・運搬課
苦情対応課
中継施設(TPS)・
処分場(TPA)管理課
地方技術実施局
(UPTD)
(出典:マラン市ホームページ(http://dkp.malangkota.go.id/struktur.php)より作成)
2011 年 10 月現在のマラン市清掃・公園局の職員数は、表 7-1 に示す通りである。廃棄物
管理に関わる清掃サービス部、清掃管理部の職員数は、併せて 976 人である。
7-4
表 7-1 マラン市清掃・公園局職員数
単位:人
部署名
清掃・公園局
秘書
清掃サービス部
施設管理課
料金徴収課
苦情対応課
清掃管理部
道路・公園・墓地清掃課 注)
収集・運搬課
中継施設・処分場管理課
公園管理部
墓地管理部
地方技術実施局(公園担当)
地方技術実施局(下水担当)
合計
職員数
1
57
37
(8)
(24)
(5)
939
(853)
(48)
(38)
153
50
15
86
1,338
注)収集作業員(Yellow Force)781 名を含む。
(出典:マラン市清掃・公園局ヒアリング)
3) 関連施設・保有機材
2011 年 10 月現在のマラン市が管理する廃棄物関連施設は、71 カ所の TPS 及び1カ所の
TPA(スーピット・ウラン処分場)である。なお、11 カ所の TPS にはコンポスト化施設が
併設されており、TPS に集められた廃棄物から生ごみ・剪定枝等を分別し、堆肥化を行って
いる。
マラン市の保有する廃棄物関連機材は、表 7-2 に示す通りである。
表 7-2 マラン市廃棄物管理関連保有機材
単位:台
分類
収集車両
処分場機材
機材種
ダンプトラック車
アームロール車
ピックアップ車
平トラック車
ブルドーザー
バックホウ
台数
16
14
2
1
3
1
(出典:マラン市清掃・公園局資料)
4) 予算・手数料収入
2010 年のマラン市清掃・公園局予算は、約 600 億IDRであり、このうち廃棄物関連予算は
約 125 億IDRであった 1。
1
マラン市清掃・公園局ヒアリング。
7-5
マラン市における廃棄物収集・処理料金は、
「廃棄物清掃サービスに関するマラン市条例
(No.9/2009)
」に基づき徴収されており、2010 年の手数料収入は約 51 億IDR 2、清掃・公園
局の廃棄物関連予算に占める割合は約 40%であった。
事業系廃棄物については、事業者が定期的に清掃局に手数料を支払い、清掃局収集職員
が各事業所を訪れ廃棄物の収集を行っている。一方で、家庭系廃棄物については、地域コ
ミュニティ(Rukun Tetangga, RT)が雇用する職員が各家庭から排出される廃棄物を収集し、
TPSまで運搬する。清掃局収集職員は、TPSからTPAまでの運搬と処理を行っている。各家
庭は定められた手数料を地域コミュニティに支払い、地域コミュニティは各家庭からTPSま
での収集・運搬費用を除いた手数料を、清掃局に納めている 3。
(2) バトゥ市
1) 所掌・権限
「人間居住・空間計画局の職務に関するバトゥ市条例(No.60/2008)
」では、第 18~21
条において、清掃部の所掌及び権限を以下の通り規定している。
a) 廃棄物管理に関する政策・計画策定
b) 廃棄物管理に関する技術サービスの監理
c) 廃棄物の収集運搬、利用、処分に係る業務の実施
d) 廃棄物管理・利用における環境衛生管理
e) 処分場等の衛生施設、関連インフラに係る計画、実施、モニタリング
f) 環境衛生に係る住民参加の促進
g) 衛生施設、関連インフラの調達、維持管理及び目録作成
h) 廃棄物収集・処理手数料の徴収
i) 清掃事業に係るモニタリング・評価並びに報告
j) その他、所掌に基づき局長が指示する業務の実行
2) 組織体制・職員数
バトゥ市の廃棄物管理の担当部署である、人間居住・空間計画局(Dinas Cipta Karya dan
Tata Ruang, DCKTR)の組織図は、図 7-2 に示す通りである。黄色網掛けで示した清掃部が、
廃棄物管理を担当している。清掃サービス課は廃棄物の収集運搬、車両維持管理、収集・
処理手数料の徴収等を担当し、清掃管理課は TPS 及び TPA の運営・維持管理等を担当して
いる。
2
3
マラン市清掃・公園局ヒアリング。
マラン市清掃・公園局ヒアリング。
7-6
図 7-2 バトゥ市人間居住・空間計画局組織図
人間居住・空間計画局長
機能支援室
秘書室
人事・総務課
人間居住部
財務課
清掃部
空間計画部
計画・評価課
公園・街灯部
居住計画課
特別区・地域課
清掃サービス課
公園墓地課
都市地域課
都市課
清掃管理課
緑化街灯課
居住環境水道課
地方技術実施局
(UPTD)
(出典:バトゥ市資料)
2011 年 10 月現在のバトゥ市清掃部の職員数は、表 7-3 に示す通りである。人間居住・空
間計画局の職員数は 232 人 4であり、清掃部の職員が占める割合は約5割である。
表 7-3 バトゥ市清掃部職員数
単位:人
部署名
清掃部
清掃サービス課
課長
事務担当
現場担当
清掃管理課
課長
事務担当
職員数
合計
1
111
(1)
(11)
(99)
5
(1)
(4)
117
(出典:バトゥ市清掃部資料)
3) 関連施設・保有機材
2011 年 10 月現在のバトゥ市が管理する廃棄物関連施設は、27 カ所の TPS 及び1カ所の
TPA(トレクン(Tlekung)処分場)である。なお、トレクン処分場には堆肥化施設が併設
されている。
4
バトゥ市清掃部ヒアリング。
7-7
バトゥ市が保有する廃棄物関連機材は、表 7-4 に示す通りである。
表 7-4 バトゥ市廃棄物管理関連保有機材
単位:台
分類
収集車両
処分場機材
機材種
ダンプトラック車
アームロール車
平トラック車
ホイールローダー
ブルドーザー
バックホウ
台数
5
7
1
1
1
1
(出典:バトゥ市清掃部資料)
4) 予算・手数料収入
2010 年のバトゥ市清掃部予算は、約 38 億IDRであり、人間居住・空間計画局の予算(約
560 億IDR)に占める割合は約 7%であった 5。
バトゥ市における廃棄物収集・処理手数料は、
「廃棄物清掃サービス料金に関するバトゥ
市条例
(No.17/2010)
」
に基づき徴収されており、
2010 年の手数料収入は約3億 8,000 万IDR 6、
清掃部の年間予算に占める割合は約 10%であった。廃棄物の収集及び手数料徴収の方法は、
マラン市と同様である。
(3) マラン県
1) 所掌・権限
「人間居住・空間計画局の職務に関するマラン県条例(No.14/2008)」では、第 35 条に
おいて、清掃・公園部清掃課の所掌及び権限を以下の通り規定している。
a) 廃棄物管理施設の建設・管理計画の策定
b) 廃棄物管理計画の策定
c) 廃棄物の収集、運搬、処分業務の実施
d) 廃棄物管理施設の建設に係る財源確保
e) 廃棄物管理に係る地区、村、コミュニティへの技術支援
f) コミュニティ強化による廃棄物処理技術の開発
g) 清掃サービス地域の計画と拡大
h) 廃棄物収集システムの管理・監督
i) TPS の計画・整備
j) 環境調和型の統合型廃棄物管理施設(TPST)の計画・整備
k) 道路、歩道、公共地域、排水路の清掃
5
6
バトゥ市清掃部ヒアリング。
バトゥ市清掃部ヒアリング。
7-8
l) 廃棄物管理に係る機材・施設の維持管理、目録作成
m) 廃棄物収集・処理手数料の徴収
n) 廃棄物管理に対する住民参加の促進
o) 処分場の維持管理及び環境影響の監視・管理
p) 廃棄物管理施設の維持管理・改善のための関連業者との調整
q) 地域特性に適合した効率的・効果的な廃棄物管理の研究開発
r) その他、所掌に基づき局長が指示する業務の実行
2) 組織体制・職員数
マラン県の廃棄物管理の担当部署である、人間居住・空間計画局(Dinas Cipta Karya dan
Tata Ruang, DCKTR)の組織図は、図 7-3 に示す通りである。黄色網掛けで示した清掃・公
園部清掃課が、廃棄物管理を担当している。
図 7-3 マラン県人間居住・空間計画局組織図
人間居住・空間計画局長
機能支援室
秘書室
人事・総務課
空間計画部
建築計画部
財務課
人間居住部
計画・評価課
清掃・公園部
空間計画課
計画監視課
計画監視課
清掃課
空間利用課
開発管理課
水道課
公園課
空間管理課
構造管理課
居住環境課
墓地課
地方技術実施局
(UPTD)
(出典:マラン県ホームページ(http://ciptakarya.malangkab.go.id/index.php?kode=28)より作成)
2011 年 10 月現在のマラン県清掃・公園部の職員数は、表 7-5 に示す通りである。人間居
住・空間計画局の職員数は約 360 人 7であり、約6割の職員が清掃・公園部に属する。
7
マラン県清掃・公園部ヒアリング。
7-9
表 7-5 マラン県清掃・公園部職員数
単位:人
部署名
清掃・公園部
清掃課
事務担当
収集担当
処分場担当
公園課
墓地課
職員数
5
196
(14)
(169)
(13)
11
3
215
合計
(出典:マラン県清掃・公園部ヒアリング)
3) 関連施設・保有機材
2011 年 10 月現在のマラン県が管理する廃棄物関連施設は、64 カ所の TPS 及び 5 カ所の
オープンダンプ型 TPA である。また、村レベルで家庭から排出された廃棄物から金属・プ
ラスチック・ビン等の手選別を行い、生ごみの堆肥化を行う統合型廃棄物管理施設(TPST)
が、3カ所存在する。
マラン県が保有する廃棄物関連機材は、表 7-6 に示す通りである。
表 7-6 マラン県廃棄物関連保有機材
単位:台
分類
収集車両
処分場機材
機材種
ダンプトラック車
アームロール車
ブルドーザー
ホイールローダー
バックホウ
台数
7
18
2
1
2
(出典:マラン県清掃・公園部資料)
4) 予算・手数料収入
マラン県清掃・公園部の 2011 年予算は、表 7-7 に示す通りである。清掃・公園部予算(約
27 億IDR)のうち、清掃課予算が約9割の約 25 億IDRを占めている。なお、人間居住・空
間計画局の 2011 年予算は約 370 億IDR 8であり、清掃・公園部の予算が占める割合は約7%
である。
8
マラン県清掃・公園部資料。
7-10
表 7-7 マラン県清掃・公園部 2011 年予算
単位:IDR
部署名
清掃課
公園課
墓地課
合計
予算
25 億 2,300 万
1 億 6,500 万
4,600 万
27 億 3,400 万
(出典:マラン県清掃・公園部資料)
マラン県における廃棄物収集・処理手数料は、
「廃棄物収集サービスに関するマラン県条
例(No.69/2003)
」に基づき徴収されており、2010 年の手数料収入は約3億IDR 9、清掃課の
年間予算に占める割合は約 12%であった。廃棄物の収集及び手数料徴収の方法は、マラン市
と同様である。
7.1.2 州政府の実施機関
地方自治法(Law No.32/2004)第 13 条では「市/県域をまたぐ行政サービスは、州政府
の権限におかれる」と規定されており、これを補完する 2008 年政令第 38 号の添付書類C6において、市/県域をまたぐ廃棄物管理サービスに係る規則、組織、許認可、計画策定、
実施及び財務支援等は、中央政府の政策に基づき州政府が主導することが規定されている。
このため、大マラン圏における広域廃棄物発電事業の実施(主導)主体は、東ジャワ州人
間居住・空間計画局となる。
(1) 所掌・権限
「人間居住・空間計画局の職務に関する東ジャワ州条例(No.90/2008)
」では、第 14~20
条において、上水・環境衛生部の所掌を以下の通り規定している。
a) 市/県をまたがる上水及び環境衛生セクターに関わる計画及び開発のための情報収
集・分析
b) 市/県をまたがる上水及び環境衛生セクター開発のための施設建設、維持管理及び
利害関係者の参加促進のための技術支援
c) その他、所掌に基づき局長が指示する業務の実行
(2) 組織体制・職員数
東ジャワ州における廃棄物管理の監督部署である人間居住・空間計画局(DCKTR)の組
織図は、図 7-4 に示す通りである。黄色網掛けで示した上水・環境衛生部が、廃棄物管理
を担当している。
2011 年 10 月現在の人間居住・空間計画局の職員数は約 350 人であり、上水・環境衛生部
9
マラン県清掃・公園部資料。
7-11
の職員数は 41 人(部長1名、課長3名、職員 37 名)である 10。
図 7-4 東ジャワ州人間居住・空間計画局組織図
人間居住・空間計画局
秘書室
計画準備課
財務課
総務課
建築計画部
空間計画部
上水・環境衛生部
居住部
技術情報部
建築指導課
都市空間計画課
上水・環境衛生計画課
居住計画課
資材試験課
建築計画課
地方空間計画課
都市上水・環境衛生計画課
都市居住計画課
情報サービス開発課
建築管理課
空間計画管理評価課
地方上水・環境衛生計画課
地方居住計画課
管理運営課
文書課
(出典:東ジャワ州人間居住・空間計画局)
(3) 予算・補助金
2011 年の東ジャワ州人間居住・空間計画局予算は約 2,160 億IDRであり、上水・環境衛生
部予算は約 285 億IDRである。このうち廃棄物管理に関わる予算は約6億 5,000 万IDRであ
り、用途は大マラン圏広域処分場建設事業に係るF/S調査、EIA調査等であった 11。
市/県単独の廃棄物処理事業は市/県の固有事務であり、施設整備や関連機材の調達等
に対して州政府が補助を行うことは無い。広域廃棄物処理事業では、州政府が実施主体と
なることから、計画・調査に係る費用や土地取得費を州政府が負担する。但し、州政府は、
広域処理であっても市/県が収集車両調達等の一定の費用負担を行うことが必要と考えて
おり、施設建設費については、中央政府の補助や民間企業の投資に期待している 12。
7.1.3 中央政府の関係機関
インドネシアの廃棄物管理を管轄する主要な省庁は、公共事業省と環境省である。公共
事業省は、一般廃棄物の収集運搬、処理処分等の実務管理を主に管轄し、環境省は、有害
廃棄物管理に加えて、廃棄物関連法令整備や3R・EPR 政策等の制度設計を主に管轄して
いる。また、廃棄物発電を含む新/再生可能エネルギーの普及促進に係る法令整備や政策立
案に関しては、エネルギー鉱物資源省が関与する。
なお、官民連携(PPP)による廃棄物処理施設整備を行う場合の主要な関係機関としては、
10
11
12
東ジャワ州上水・環境衛生部ヒアリング。
東ジャワ州上水・環境衛生部ヒアリング。
東ジャワ州上水・環境衛生部ヒアリング。
7-12
財務省、国家開発計画庁及び投資調整庁が挙げられる。
(1) 公共事業省
1) 所掌・権限
公共事業省(Kementerian Pekerjaan Umum, KPU)は、空間計画総局、道路総局、水資源総
局、並びに、居住環境、上下水及び廃棄物管理等を管轄する人間居住総局(Direktorat Jenderal
Cipta Karya)で構成される。
「公共事業省の組織と所掌に関する省令(No.8/PRT/M/2010)
」では、第 656~657 条にお
いて、人間居住総局の環境衛生局が、排水及び廃棄物管理に関する政策・戦略立案、技術
支援、投資指導、技術基準策定に係る実施責任を有することが規定されており、第 671~672
条において、環境衛生局の廃棄物部が、廃棄物管理に関する技術支援、運営支援に係る実
施責任を有することが規定されている。
2) 組織体制・職員数
人間居住総局の組織図は、図 7-5 に示す通りである。黄色網掛けで示した環境衛生局の
廃棄物部が、廃棄物管理を管轄している。但し、計画・予算立案に際しては技術計画部と、
省令策定に際しては法令制度部と、それぞれ調整を行う必要がある。
2011 年 10 月現在の環境衛生局の職員数は約 130 名であり、廃棄物部の職員数は、25 人(部
長1名、課長2名、職員 23 名)である 13。
13
環境衛生局廃棄物部ヒアリング。
7-13
図 7-5 公共事業省人間居住総局組織図
人間居住総局
秘書室
人事・組織課
財務課
法務課
総務課
計画局
居住開発局
建築環境管理局
上水開発局
環境衛生局
政策・戦略部
技術計画部
技術計画部
技術計画部
技術計画部
計画・建築部
居住開発部
建築管理部
地域I開発部
下水部
国際協力部
地域I開発部
地域I開発部
地域II開発部
排水部
評価部
地域II開発部
地域II開発部
投資部
廃棄物部
情報部
制度部
制度部
制度部
法令制度部
(出典:公共事業省)
3) 予算・補助金
環境衛生局の 2011 年予算は約3兆IDRであり、このうち約 7,000 億IDRが廃棄物関連予算
である 14。
廃棄物処理事業に対する地方政府への補助に関する明確な規定は確認されなかったが、
公共事業省は、国家戦略(KSNP-SPP (No.21/PRT/M/2006))に沿った廃棄物管理を行う意思
を示した州及び市/県に対して、上述の廃棄物関連予算から施設建設費等を拠出すること
が可能とのことである 15。例えば、州と市/県が広域廃棄物処理計画を策定し、用地取得、
収集車両調達、アクセス道路整備等に係る予算措置を講じた場合には、公共事業省が施設
建設費を全額補助するという事例がある。実際には、事業毎に公共事業省・州・市/県の
間で、費用負担の分担をケース・バイ・ケースで決めることとなるようである。
(2) 環境省
1) 所掌・権限
環境省(Kementerian Lingkungan Hidup, KLH)は、環境計画部門、汚染管理部門、環境劣
化・気候変動部門、環境法部門、環境コミュニケーション部門、環境技術・能力強化部門、
並びに、有害廃棄物管理及び廃棄物関連法制度・リサイクルを管轄する有害物質・廃棄物
14
環境衛生局廃棄物部ヒアリング。
環境衛生局廃棄物部担当者によると、この予算措置は地方政府を国家政策に誘導するための
「stimulation budget」と呼ばれているとのことであった。
15
7-14
管理部門(Deputi Bidang Pengelolaan Bahan Berbahaya dan Beracun, Limbah Bahan Berbahaya
dan Beracun dan Sampah)で構成される。
「環境省の組織と所掌に関する省令(No.16/2011)」では、第 323~324 条において、有
害物質・廃棄物管理部門の廃棄物管理部が、廃棄物・都市環境管理に係る制約や廃棄物の
再利用・有効利用に関する政策立案、政策実施のための調整、技術支援、監視・分析・評
価・報告に係る実施責任を有することが規定されている。
2) 組織体制・職員数
有害物質・廃棄物管理部門の組織図は、図 7-6 に示す通りである。黄色網掛けで示した
廃棄物管理部が、廃棄物関連法制度・3R政策の管轄部署となる。
2011 年 10 月現在の有害物質・廃棄物管理部門の職員数は約 100 人であり、廃棄物管理部の
職員数は 20 人(部長1名、課長2名、職員 17 名)である 16。
図 7-6 環境省有害物質・廃棄物管理部門組織図
有害物質・廃棄物管理部門
有害物質管理部
有害物質評価部
有害廃棄物管理部
廃棄物管理部
登録・通知課
収集・通知課
資源課
廃棄物制度課
モニタリング課
輸送・加工課
工業課
リサイクル・廃棄物利用課
評価・対策課
保管・処分課
農業課
越境移動物質課
社会基盤課
(出典:環境省)
3) 予算・補助金
2011 年の有害物質・廃棄物管理部門予算は約 600 億IDRであり、廃棄物管理部予算は約
120 億IDRである 17。
廃棄物管理部は制度設計を管轄する部署であることから、州・市/県政府へ直接的に補
助金を拠出する予算は持っていない。
16
17
有害物質・廃棄物管理部門一般廃棄物部ヒアリング。
有害物質・廃棄物管理部門一般廃棄物部ヒアリング。
7-15
(3) エネルギー鉱物資源省
1) 所掌・権限
エネルギー鉱物資源省(Kementerian Energi dan Sumber Daya Mineral, KESDM)は、石油・
天然ガス総局、鉱物・石炭総局、電力総局、並びに、省エネルギーやバイオ・エネルギー、
地熱エネルギー等の再生可能エネルギーを管轄する新/再生可能エネルギー総局(Direktur
Jenderal Energi Baru Terbarukan dan Konservasi Energi, DJEBTK)で構成される。
「エネルギー鉱物資源省の組織と所掌に関する省令(No.18/2010)」では、第 480~481
条において、新/再生可能エネルギー総局のバイオ・エネルギー局が、バイオ・エネルギ
ーに関する政策立案、基準・手順策定、技術支援及び技術評価に係る実施責任を有するこ
とが規定されている。なお、廃棄物エネルギーはバイオ・エネルギーの一種と見做されて
おり、バイオ・エネルギー局が管轄部署であるとのことであった 18。
2) 組織体制・職員数
新/再生可能エネルギー総局の組織図は、図 7-7 に示す通りである。黄色網掛けで示し
たバイオ・エネルギー局が、廃棄物発電事業の管轄部署となる。
2011 年 10 月現在の新/再生可能エネルギー総局の職員数は約 150 人であり、バイオ・エネ
ルギー局の職員数は 25 人(局長1名、部長4名、職員 20 名)である 19。
18
19
バイオ・エネルギー局ヒアリング。
バイオ・エネルギー局ヒアリング。
7-16
図 7-7 エネルギー鉱物資源省新/再生可能エネルギー総局組織図
新/再生可能エネルギー総局
秘書室
計画・報告課
財務課
法務課
人事総務課
エネルギー保全局
バイオ・エネルギー局
地熱局
新/再生可能エネルギー局
エネルギー利用部
計画部
計画部
計画部
エネルギー効率管理部
ビジネスサービス監視部
探査・開発部
ビジネスサービス監視部
エネルギー技術経済部
投資協力部
ビジネスサービス監視部
投資協力部
クリーンエネルギー技術部
技術環境部
投資協力部
技術環境部
技術支援・協力部
(出典:エネルギー鉱物資源省)
3) 予算・売電価格
2011 年の新/再生可能エネルギー・省エネルギー総局予算は約 15 兆IDRであり、バイオ・
エネルギー局予算は約 400 億IDRである 20。
エネルギー鉱物資源省は、
「小中規模再生可能エネルギー由来の電力又は余剰電力の国営
電力会社による購入価格に関する省令(No.31/2009)」において、国営電力会社(PT PLN
(Persero))に対して、容量 10MW 以下の再生可能エネルギー由来の電力又は余剰電力を、
表 7-8 に示す価格で購入することを義務付けている(第1~2条)
。更に、エネルギー鉱物
資源省の許可を得た場合には、国営電力会社の見積価格に基づき、表 7-8 に示す価格より
も高い購入価格を採用することも可能となっている(第4条)
。
エネルギー鉱物資源省によると、廃棄物発電事業についても、本省令の適用を受けると
のことであった。
20
バイオ・エネルギー局ヒアリング。
7-17
表 7-8 再生可能エネルギー由来の電力及び余剰電力購入価格(ジャワ地域)
単位:IDR/kWh
区分
中圧
低圧
購入価格
656
1,004
(出典エネルギー鉱物資源省令 No.31/2009)
なお、エネルギー鉱物資源省は本省令を改正する手続きを進めており、表 7-9 に示す通
り、バイオマス・バイオガス、廃棄物及び埋立地由来エネルギーの電力購入価格を引き上
げる方針である。
表 7-9 再生可能エネルギー由来の電力及び余剰電力購入価格の改訂方針(ジャワ地域)
単位:IDR/kWh
分類
バイオマス及びバイオガス由来エネルギー
廃棄物エネルギー
廃棄物埋立地由来エネルギー
区分
中圧
低圧
中圧
低圧
中圧
低圧
購入価格
975
1,325
1,050
1,398
850
1,198
(出典:エネルギー鉱物資源省ヒアリング)
(4) PPP 制度に係る主要関係機関
インドネシア国における社会基盤整備に係る官民連携(PPP)制度は、「社会基盤整備に
係る PPP に関する大統領令(No.67/2005)
」及びその改正令(No.13/2010)により定められ
ている。これらの大統領令では、民間資金を活用した社会基盤整備を推進するため、PPP
事業形成の手続き、サービス料金設定、政府支援及び政府保証等の基本的事項が規定され
ている。PPP 制度に係る主要関係機関の役割は、表 7-10 に示す通りである。
表 7-10 PPP 主要関係機関の役割
主要関係機関
財務省
国家開発計画庁
(BAPPENAS)
投資調整庁
(BKPM)
-
PPP 制度に係る役割
事業に対する政府支援や政府保証の促進
PPP に関する計画の取り纏めと PPP Book の発行(候補事業の公開)
PPP に関する計画と国家開発計画との統合
関係主体の能力強化
投資可能(ready-to-offer)事業に関する情報提供
魅力的な市場プログラムの形成
PPP 事業実施に必要となる許認可の発行
ワンストップサービスによる PPP 実施会社の設立
(出典:「財務省、国家開発計画庁(BAPPENAS)、投資調整庁(BKPM)による協働体制強化に関する覚
書」
http://www.bappenas.go.id/print/2727/mou-menteri-ppnkepala-bappenas-menteri-keuangan-dan-kepal
a-bkpm-/)
7-18
7.2
相手国側実施機関への大阪市からの提案
7.2.1 大阪市の状況
(1) わが国における廃棄物処理等の歴史
日本における廃棄物処理は公衆衛生の概念を基にしたものである。1870 年(明治3年)
代後半に、コレラ、ペスト、ジフテリアなどの伝染病が流行し、1900 年(明治 33 年)にこ
れを予防するために、じん芥、汚水、し尿、その他一切の不潔物を対象に「汚物掃除法」
が、更に 1954 年(昭和 29 年)には「清掃法」が公布され、焼却処理が努力目標として規
定された。
1960 年(昭和 35 年)から 1970 年(昭和 45 年)代の高度成長期には、公害という新たな
社会問題を引き起こした。そこで、1967 年(昭和 42 年)に「公害対策基本法」
(現在の「環
境基本法」
)が制定され公害問題に対する総合的な対処の根拠法が整備された。その後も「大
気汚染防止法」や「水質汚濁防止法」等の公害規制関係法令が制定されるとともに、1970
年(昭和 45 年)には、清潔の保持の発展と廃棄物の適正な処理を図る体系の整備促進を目
的とした「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
(以下、「廃棄物処理法」という)が制定
公布され、現在に至っている。
(2) 大阪市における廃棄物行政の経緯
1)
廃棄物処理体制の経緯
大阪市は 1900 年(明治 33 年)に掃除事務所を設置し、従来の請負収集を直営化しごみ
の組織的な処理体制を確立した。
1903 年(明治 36 年)当時は、各家庭のごみ箱から人力でごみを収集し、市内の河岸地に
設置されたごみ溜場所から船により焼却場(自然通風式炉)または処分場まで運搬し処理
していた。また、当時の焼却場は課題も多く、焼却量がごみの全排出量の約 40%程度にす
ぎなかった。
1954 年(昭和 29 年)
「清掃法」公布により、清掃事業が明確に市町村の義務事業と規定
され、市民の間においても、衛生思想の普及に伴い生活環境の浄化が強く要望されるよう
になってきた。
大阪市のごみ収集については、人力・馬力車等からのごみ飛散対策が求められ、小型自
動車への転換・増車、有蓋自動車への改善整備を図る他、市民の間に非難の強い非衛生な
中継船積み場所についても削減するよう努めた。現在は、ごみ収集車両の全車両を圧縮積
込式収集車と狭隘地区対策の軽自動車等で定期(定曜日)収集を実施し、各戸収集などの
市民サービスの充実と収集の効率化に取り組んでいる。
7-19
写真 7-1 人力によるごみ収集(昔)
写真 7-3 大阪市のごみ収集車(現在)
(ハイブリッド車)
写真 7-2 船(艀)によるごみの輸送(昔)
写真 7-4 大阪市のごみ収集の様子(現在)
(出典:大阪市)
2)
ごみ量の推移
大阪市域におけるごみの年間総排出量は、第2次世界大戦終結の5年後の 1950 年度(昭
和 25 年度、人口約 196 万人)には約 23 万tであったが、1960 年度(昭和 35 年度、人口約
301 万人)には約 44 万t、1970 年度(昭和 45 年度、人口約 298 万人)には 121 万t、そ
して 1991 年度(平成 3 年度、人口約 262 万人)のピーク時には約 218 万tと急激に増加し
た。これは、高度な経済成長により“大量生産、大量消費、大量廃棄”の社会になるとと
もに、東京や大阪などの大都市に人口が集中したことがあげられる。
3)
焼却工場の整備
前記のようなごみの総排出量の増加に対して、大阪市ではごみを衛生的に処理する観点
から焼却処理体制の強化を図るため、「焼却施設緊急整備計画」を策定した。これに基づき
焼却技術の研究・開発を行い、1963 年(昭和 38 年)にはわが国最初の機械炉工場を完成さ
せた。この設備は、従来の人手に頼る作業方式から全て機械化され公害対策も当時では万
7-20
全とも言える新鋭施設であった。次いで、1965 年(昭和 40 年)にはスイスの技術を導入し
たデ・ロール式焼却施設を建設した。この施設は東洋で最初に余熱利用発電を行う構造で、
以降、機械式の焼却工場が国内主要都市で採用されることとなった。
1カ所の焼却工場の建設には4~7年の期間と、多額の建設費を必要としたが、その後
も、新しい公害規制に対応した新規工場を建設し、1980 年に可燃性ごみの全量焼却体制が
確立された。以降も老朽化工場の建替えを推進しながら全量焼却体制を維持している。
写真 7-5 大阪市の焼却工場(昔)
写真 7-6 手作業によるごみの焼却(昔)
写真 7-7 大阪市の焼却工場(現在)
写真 7-8 ごみ焼却工場内作業の様子
(現在)
(東淀工場 2010 年竣工)
(ごみクレーン)
(出典:大阪市)
4)
最終処分場
全量焼却実現迄の間、焼却出来ないごみは処分場へ直接搬送して埋め立て処理を行って
いた。1948 年(昭和 23 年)頃から 1966 年(昭和 41 年)頃までは、沼地や池、農地等の小
規模な陸上埋立地に頼っており、処分場への搬入に関する法規制や基準もなかったため、
収集された様々な種類のごみが、そのままの形で(前処理なしに)運搬されていた。加え
て、埋立て作業は事前の計画も無しに実施されていたため、処分場からの汚水浸出、ハエ、
7-21
蚊、ねずみなどの衛生害虫発生、メタンガスなどによる処分場火災などの公害あるいは衛
生問題が頻繁に起こり、処分場周辺の地域住民から苦情が多く寄せられていた。特に 1960
年(昭和 35 年)代以降は、市民生活の向上と衛生道徳の普及向上もあり、苦情件数が多く
なりその対応に追われ、周辺住民と協議が整わず途中閉鎖された処分場もあった。しかし、
多くの処分場は、試行錯誤を重ねるとともに周辺住民にも理解を得て、その対策を完了し
ている。そして、当時の諸課題への対処手法は、今日の廃棄物最終処分場の維持管理基準
の基礎として活用されている。
また、埋立て容量の確保は大きな課題であり、多くの労力を要する作業であった。この
ような中で確保した処分場は 1965 年(昭和 40 年)までに 223 カ所、延約 191 万㎡であっ
たが、小規模な処分場が多く、短期間で使用出来なくなったものもあった。
1966 年(昭和 41 年)から 1973 年(昭和 48 年)の間、多くの埋立て作業は小規模な陸上
処分場で実施される一方で、低い沼地や沿岸部の低い草地を活用した大規模な陸上埋立て
が行われていた。1970 年(昭和 45 年)代(1969~1972)に埋立てられた比較的大規模な処分
場(27ha)では、ガス抜き施設(燃焼施設含む)の設置や覆土が実施(不定期)され、十
分ではないが衛生的な埋立が行われていた。
大きな処分場を確保したものの、経済成長とともにごみ増量傾向が顕著で、最終処分地
の残余年数も厳しく、市内内陸部の急速な都市化により陸上部で新たな処分地を確保する
ことは困難な状況となった。そのため、1971 年(昭和 46 年)から大阪湾に大規模な海面埋
立最終処分場の建設に着手し、1973 年(昭和 48 年)から海面処分場の埋立を開始した。そ
して 1985 年(昭和 60 年)からは、2 カ所目の大規模海面埋立最終処分場の埋立を開始し現
在に至っている。この海上に確保した最終処分場では覆土、発生ガス対策、浸出汚水対策
など、現在の廃棄物処理法の規定に則した構造基準と維持管理基準を満たす最終処分場と
して整備されている。
ごみ焼却工場による可燃性ごみの全量焼却体制が整い、海上に大規模な最終処分場を造
ったことにより、現在の大阪市におけるごみ処理の基礎が形成された。
写真 7-9 オープンダンピングの様子(昔)
写真 7-10 大阪市の埋立地(昔:1966 年頃)
7-22
南港地区
写真 7-11 焼却灰の埋立ての様子(現在)
写真 7-12 大阪市の埋立地(現在)
夢州地区(北港処分場)
(出典:大阪市)
5)
最終処分場のその後
前記の通り、大阪市では小規模な処分場を含めると多くの箇所でごみの処分を行ってき
たが、処分場運営中も臭気苦情や害虫の発生等の環境問題や、火災発生などの問題が数多
く発生した。
処分場の閉鎖後についても浸出水の汚染による水源の閉鎖、そのことに伴う代替水源の
賃貸借や仮築堤と汚水対策工事など多額の対策費用を必要とした。
また、処分場閉鎖後の土地利用については、大阪市所有地の場合は公園等の大規模掘削
を伴わない都市施設としての利用を行っているが、借地を処分場にした所では、後年転売
等により土地所有者が代わり中層建築物等を建設しようとしてボーリング調査を行い、ご
みの存在を知り大阪市にごみの撤去を求めてくるケースも発生した。
このように、ごみの直接埋立てと最終処分場の不十分な管理は、最終的な土地利用時に
問題をもたらし、後に多大な費用が必要となることもあった。
(3) 廃棄物処理計画
地方公共団体に処理責任がある一般廃棄物処理については、一般廃棄物処理基本計画を
策定すると共に、概ね5年に1度見直すことが定められているため、いずれの地方公共団
体でもごみ処理の流れを正確に重量で把握した上で、それらに基づいて、全ての計画が策
定されている。
大阪市でも、廃棄物の排出量から中間処理量、最終処分量を把握した上で、廃棄物の流
れに基づいて、処理計画の策定や資源回収の計画等を策定している。
7-23
図 7-8 大阪市における一般廃棄物処理の流れ(平成 22 年度実績)
(出典:わたしのまちきれいな大阪
平成 23 年度版)
大阪市では、ごみの「3R」
(ごみの発生抑制・再使用・再生利用)の取り組みを進める
ことで、1991 年度(平成 3 年度)には約 218 万tあったごみ処理量を、2007 年度(平成 19
年度)には約 148 万tに、2010 年度(平成 22 年度)には約 118 万tまで減量してきた。今
後も引き続き「3R」の取り組みを進めることで、一般廃棄物処理基本計画では、2015 年
度(平成 27 年度)のごみ処理量を 110 万t以下まで減量することを目標としている。
こうした減量計画を策定するためには、目標を達成するために必要な減量施策と、その
施策を実施することによって想定されるごみ減量値を積み上げて策定されるものであるた
め、ごみ処理の流れを重量として把握することは必要不可欠なものとなっている。
図 7-9 大阪市の一般廃棄物処理基本計画
(出典:わたしのまちきれいな大阪
7-24
平成 23 年度版)
(4) ごみの「3R」への取組
わが国では、限りある資源を有効に活用し、持続可能な循環型社会を構築するために、
ごみの「3R」を推進しているが、最も大切な事項はごみの排出者である市民(国民)へ
の教育・啓発である。
現在のわが国では、マスメディアによる環境関連の情報発信が進んでいるため、国民の
環境への関心が高い。また、ごみの処理に関しても、市民の分別排出に関する意識が高く、
資源回収を中心として、リサイクル事業がシステム化されている。
大阪市でも、イベントの開催、パンフレットの作成・配布、地域住民とのコミュニケー
ション等、様々な手法により住民への教育・啓発を進めている。
特に、大阪市では「3R」の取り組みについては、上流対策(発生源に近いところ)で
ある2R(Reduse(ごみの発生抑制)、Reuse(再使用)
)の取り組みを積極的に推進するこ
ととしており、これらの推進には市民への教育・啓発が最も重要な要素となっている。
また、資源リサイクルの推進に向けて重要なことは、分別排出の推進であり、これにも
住民側の理解と協力が不可欠な要素となっている。
文部科学省では、小学校学習指導要領の第3学年(9歳)及び第4学年(10 歳)の目標
として、
「地域の産業や消費生活の様子、人々の健康な生活や安全を守るための諸活動につ
いて理解できるようにし、地域社会の一員としての自覚をもつようにする」と掲げている。
大阪市ではこの指導要領に基づき、第4学年で「廃棄物の処理」について学習する際の副
読本として「へらそうごみ
守ろう環境」を作成し、教育の一助にするとともに、焼却工
場の見学を行い、
「廃棄物の処理」について考えさせる機会を設けている。なお、第5学年
(11 歳)でも「我が国の国土の様子について理解できるようにし、環境の保全の重要性に
ついて関心を深めるようにするととともに、国土に対する愛情を育てるようにする」を目
標に掲げており、
「へらそうごみ 守ろう環境」では「環境問題」の学習のためのページを
設けているところである。
7-25
図 7-10 大阪市における啓発パンフレット類
(出典:わたしのまちきれいな大阪
平成 23 年度版)
(5) 廃棄物の不法投棄対策
わが国では、過去に全国各地で大規模な不法投棄が発生した経験から、国をあげて不法
投棄への対策が進められており、2004 年度(平成 16 年度)には「不法投棄撲滅アクション
プラン」が策定された。
不法投棄対策で、最も優先される対策としては、未然防止である。アクションプランで
も、未然防止として、
「地域における意識の向上による散乱へのごみ対策」や「廃棄物の受
け皿の確保」
「廃棄物処理システムの透明性向上による廃棄物処理体制の強化」等による、
不法投棄の未然防止対策が掲げられた。
また、未然防止の次に重要対策としては、早期発見・早期対応により、不法投棄の大規
模化を防ぐことである。このため、自治体や地域団体による早期発見に努めるとともに、
不法投棄を初期の段階で発見、処理することが重要である。
また、河川ごみのように自治体の区域を越えた対策が必要となるものについては、広域
行政を行っている都道府県とも連携し対策を実施している。
(6) 廃棄物の中間処理
国土の狭いわが国にあって、大阪市のように市街化の進んだ都市では、最終処分場を確
7-26
保することが困難なため、ごみの焼却による中間処理を主としたごみの処理を行っている。
また、そのための技術開発も進んでおり、多様な中間処理技術を有しているため、ごみ質
や地方公共団体のニーズに応じた技術選択が可能となっている。
また、中間処理施設は都市生活には必要なインフラとして、その建設にあたっては、国
の補助制度などもある。
大阪市でも、限られた埋立て処分場の延命化を図り、有効に利用するため、ごみの体積
にして約 20 分の1、重量にして約5分の1に減容・減量化できる焼却工場の建設に早くか
ら取組み、可燃性ごみの全量焼却体制を確立した。現在では9カ所のごみ焼却工場を有し
ており、全ての工場で余熱利用が行われている。この内、8工場ではごみ発電が行われて
いる。
図 7-11 大阪市のごみ焼却工場
(出典:わたしのまちきれいな大阪
7-27
平成 23 年度版)
大阪府下の地域では、大気汚染防止法及び府の条例により、排出ガス中に含まれる公害
物質に関しては、厳しく規制されているため、大阪市のごみ焼却工場では周辺環境に配慮
した高性能の公害防止技術が採用し、公害防止に万全を期している。
ごみ焼却工場の基本的な処理フローは以下の通りである。
ごみクレーンにより、焼却炉に投入されたごみは高温燃焼により、臭気を分解すると共
にダイオキシン類の発生抑制を行う。その後、ろ過式集塵機で排ガス中に含まれる煤塵を
取り除き、排ガス洗浄設備で、排ガス中に含まれる塩化水素や硫黄酸化物の中和、除去を
行い、再度、触媒反応塔での反応温度域まで排ガスを加温してから、触媒反応塔で窒素酸
化物を分解し、煙突から放出される。なお、現在の焼却工場では、全てが屋内に設置され
ている。
図 7-12 大阪市のごみ焼却工場の設備フロー
(出典:大阪市環境局
東淀工場パンフレット)
ごみの排出量自体が少ない自治体では、中間処理施設のスケールメリットを生かすとと
もに、ダイオキシン類対策等、公害防止の面からも有効な処理を行うため、複数の自治体
が中間処理施設を共同して利用する広域処理が実施されている。
7-28
(7) 最終処分場
1) 大阪市の最終処分場
現在、わが国における廃棄物最終処分場は、
「廃棄物最終処分場性能指針」等により、衛
生埋立を行なっているが、1950 年(昭和 25 年)代まではオープンダンピングが主であった。
大阪市においても、市内の池、沼、空き農地など小規模の嫌気性埋立を行なっていたが、
1973 年(昭和 48 年)からは、大阪湾内の大規模海面埋立となり現在に至っている。その過
程において、処分場周辺での汚水浸出問題、ハエや蚊、ネズミ等の害虫発生、処分地火災
等、幾多の問題に悩まされたが、試行錯誤を重ね解決に向け努力した結果、そのノウハウ
が現在の様々な処分場維持管理基準の基礎として活用された。
現在、大阪市では 1971 年(昭和 46 年)から大阪湾に大規模な埋立処分地を造成し、1977
年から造成を開始した「北港処分地(夢洲1区)
」で埋立作業をおこなっている。
また、1992 年からは、大阪市を含む近畿圏の2府4県が参画した「大阪湾フェニックス計
画」として、多くの自治体が共同で利用する広域処理場も一部活用し、埋立処分を行って
いる。
「北港処分地(夢洲1区)
」は、唯一の本市独自の最終処分場であり、跡地の活用(緑地
等)を考慮し、埋立履歴(埋立時期・埋立場所・埋立量)の把握を行っている。また、覆
土の徹底、ガス抜施設や浸出水処理施設を完備し、周辺環境に影響を与えることがないよ
う対策を講じ、定期的なモニタリングの実施により、その結果を確認しながら管理運営を
おこなっている。
なお、
「北港処分地(夢洲1区)
」の埋立終了後は、
「大阪湾フェニックス計画」の広域処理
場へ全面移行し、最終処分を行うこととしている。
「北港処分地(夢洲1区)
」概要
所在地
・・・
大阪市此花区夢洲東1丁目地先公有水面
埋立面積
・・・
731,000 ㎡
埋立容量
・・・
1,169,000 ㎥
造成費
・・・
1,058 億円
埋立免許期間
・・・
1985 年度 から 2014 年度まで
受入廃棄物
・・・
焼却残滓、下水焼却汚泥
公害防止対策
汚水処理
・・・
一次処理(フローティングエアレーターによる曝気処理)
汚水処理
・・・
二次処理 (凝集沈殿装置による薬品化学処理)
発生ガス対策
・・・
ガス抜き装置の設置
衛生害虫対策
・・・
覆土の徹底による、ハエ・ネズミなどの繁殖防止
※
覆土は万が一の火災にも延焼防止の効果がある。
モニタリング ・・・ 水質分析
(概ね月2回)
発生ガス調査
(年2回)
害虫調査
(年2回)
7-29
2) 準好気性埋立について
大阪市は過去に多くの内陸型最終処分場で廃棄物の最終処分を行ってきた。現在は、処
分場用地を内陸に確保することができず、大阪湾に海面埋立処分場を建設して最終処分を
行っている。埋立構造としては海面部の埋立が必然的に嫌気性となっているが、陸上部に
ついては、ガス抜き施設を設置し廃棄物層内のガス抜きと、一部外気の取り込みも可能と
なっており概ね準好気性埋立構造となっているが、一般的な準好気性埋立構造とは異なっ
ている。
一方、本市は 1991 年から JICA と連携して開発途上国から研修員を招へいして「都市廃
棄物」
「大気質の保全」
「汚水処理」などの研修を実施している。
「都市廃棄物」コースでは、
その日程に準好気性埋立構造を共同開発した福岡大学と福岡市での研修を取り入れ、
「衛生
埋立技術概論」の講義と処分場見学を行っている。本市は、内陸部の処分場が多い開発途
上国での衛生埋立には「準好気性埋立構造」が最適と考え、関係者の協力を得ながらその
普及に努めている。
今回、大マランの新規処分場建設及び既設処分場の改善においても「準好気性埋立構造
(福岡方式)
」の考え方は役立つものと思われる。
3) 準好気性埋立構造のメカニズム
準好気性埋立構造とは、埋立地の底部に栗石と有孔管からなる浸出水集排水管(集排水
管)を設け、浸出水をできるだけ速やかに埋立地の系外へ排除し、埋立廃棄物層に浸出水
を滞水させないようにした構造である。また、廃棄物の微生物分解に伴って発生した熱で、
埋立地内の温度が上昇した結果生じる内部温度と外気温度の差によって熱対流が起こり、
空気(酸素)が集排水管の水の流れとは逆方向に埋立地内部へ自然に流入される構造とな
っている。本構造は、これらの特性を活かして、埋立地基礎地盤への浸出水の浸透を防止
するとともに、埋立層内の発酵熱によって、自然に集排水管から埋立地内部へ空気を流入
させることによって、廃棄物の好気性分解を促進し、集水する段階で、できる限り浸出水
を浄化しようとするものである。
特徴(長所)
(A)福岡方式は、自然界に備わっている浄化能力を有効に活用し廃棄物を安定化させ
るものである。この方式では、機械や装備の面での技術的要求度が低い。
(B)埋立廃棄物の分解が促進され、浸出水が良質化する。
(C)メタンガスの発生が抑制され、地球温暖化防止にも寄与する。
※2011年7月15日にモロッコで開催された。第62回国連CDM理事会において、本埋立
技術である「準好気性埋立構造(福岡方式)」による既存の埋立場の改善が、カー
ボンクレジット(先進国間で取引可能な温室効果ガスの排出削減証明)を認める新
たな手法として認定された。
7-30
(D)安定化が促進されるために埋立跡地の早期活用を検討することが可能となる。
(E)福岡方式は、費用効果が高く、システムの基本である工学部分は容易で、しかも
資材選択の自由度は高く、種々の材料が活用できる。
※例えば、集排水管に竹を利用、ガス抜き管には廃ドラム缶等の活用が可能。
図 7-13 準好気性埋立構造概念図(福岡方式)(福岡大学資料より)
(出典:福岡市環境局
福岡方式パンフレット)
(8) 環境マネジメント
大阪市では、急速な工業発展に伴い生じた深刻な大気汚染による公害問題に対応するた
め、当時、大阪市内の大気汚染対策の最重点区であった西淀川区において、1970 年に「西
淀川区大気汚染緊急対策」を策定した。同年には西淀川区公害特別機動隊を発足し、個々
の事業所への立入検査を行うなど公害監視・規制指導体制を強化した。特別機動隊は、(1)
事業所ごとの汚染物質排出状況の把握、(2)気象データの調査の実施、(3)これらのデータ
に基づく大気拡散シミュレーションを実施した。さらに、この結果に基づいて硫黄酸化物
排出量の半減を目標とする具体的な排出量削減方策を立案し、各事業所に対して低硫黄燃
料への転換や排ガス処理装置の導入などを強力に要請・指導した。その結果、1970 年・1971
年の2年間の緊急対策により、
二酸化硫黄濃度は 1969 年時点で 0.083ppm であったのが 1972
7-31
年には 0.042ppm と半減し、当時の環境基準である年間平均値 0.05ppm をわずか2年間で達
成するなど大きな成果を挙げた。
その後も、排ガス量の大きい工場等を対象に大気汚染発生源常時監視テレメータシステ
ムを構築し、固定発生源からの排ガスの排出状況を行政が常に監視できる体制を整備した。
さらに、硫黄酸化物及び窒素酸化物の総量規制制度を導入するとともに、法の規制基準よ
りも厳しい本市独自の要領を策定し、工場等からの排出負荷の削減に取り組んできた。
近年では、自動車排ガス対策についても、
「単体規制」の導入による排ガス規制の強化や、
大阪市によるエコカーの普及促進等の対策を実施してきた。
こうした取組みの結果、大気中の大気汚染物質濃度の改善が進み、2010 年度には、光化
学オキシダントを除く大気汚染物質について、市内全ての常時監視局(現在:26 局)にお
いて環境基準を達成した。
写真 7-13
写真 7-14 現在の大阪市の様子
環境の状況が悪かった頃の大阪市内の様子
(出典:大阪市)
図 7-14 主な大気汚染物質濃度の経年変化
(出典:大阪市環境白書
7-32
平成 23 年度版)
さらに、ダイオキシン類対策では、2000 年にダイオキシン類対策特別措置法が制定され、
大気や水質に係る排出規制が実施された。ごみ焼却施設においては、燃焼管理の適正化、
間欠運転から連続運転への変更、バグフィルタの導入等の施設改造が進み、焼却炉からの
ダイオキシン類の排出量は急速に減少し、結果として、ダイオキシン類の一般大気環境濃
度は、人の健康の保護の観点から設定された環境基準より大幅に低いレベルで推移してい
る。
水質の保全については、事業所への立入検査体制を整備するとともに、早くから市内の
下水道の整備を進め、生活排水及び事業場排水の下水処理を実施してきた。また、工場・
事業場を対象に、水質汚濁防止法に基づく排水の濃度規制や総量規制を導入した。
その結果、近年では下水道整備や工場等からの放流水質の改善が進み、2010 年度には、
市内河川の全ての測定地点において、BOD(生物化学的酸素要求量)の環境基準を達成した。
図 7-15 大阪市内の河川水域毎の BOD 年平均値の経年変化
生物学的酸素要求量( mg/liter
) )
BOD(
(出典:大阪市環境白書
7-33
平成 23 年度版)
7.2.2 大マランにおける廃棄物処理の現状と課題
今回、調査対象とした大マランは、インドネシア共和国の東ジャワ州に位置しており、
マラン市、マラン県、バトゥ市で構成されている。
図 7-16 インドネシア ジャワ島及び大マランの地図
マラン市
バトゥ市
(マラン市・バトゥ市を除く全域)
マラン県
10km
(出典:現地入手)
7-34
廃棄物行政並びに環境行政の視点から、大マランの廃棄物処理並びに環境規制に関して
調査を実施した。現在の大マランにおける現状と課題について以下に示す。
(1) ごみの収集輸送について
1) 現状
各地域の基礎データは以下に示す通りである。
表 7-11 各地域の基礎データ
項目
マラン市
市域
2
マラン県
バトゥ市
110.06km
3,534.52km
202.800km2
人口
816,637 人
2,487,537 人
約 170,000 人
(2007 年)
(2009 年)
2
廃棄物処理の体制
担当部署
職員数
関連施設
保有機材
予算
清掃・公園局清掃サー
ビス部、及び清掃管理
部
976 名
(収集作業員 781 名を
含む)
中継基地: 71 カ所
処分場 : 1 カ所
収集車両 : 33 台
処分場機材: 4 台
予算
:約 125 億 IDR
料金収入:約 40%
(2010 年)
人間居住・空間計画局
清掃・公園部清掃課
196 名
中継基地: 64 カ所
処分場 : 5 カ所
収集車両 : 25 台
処分場機材: 5 台
予算
:約 25 億 IDR.
料金収入:約 12%
(2010 年)
人間居住・空間計画
局清掃部清掃サービス
課、及び清掃管理課
117 名
(加えて、TPS 運営作
業員(委託)が 43 名)
中継基地: 27 カ所
処分場 : 1 カ所
収集車両 : 13 台
処分場機材: 3 台
予算
:約 38 億 IDR.
料金収入:約 10%
(2010 年)
(出典:現地ヒアリング)
大マランには地域コミュニティとして RW(Rukun Warga:町会)・RT(Rukun Tetangga:
隣組)が存在しており(日本での町会に近いものと思われる)各家庭から排出されたごみ
は RW・RT 単位(あるいは複数の RW・RT で共同して)で雇われた収集作業員が収集を行い、
TPS まで人力車(リヤカー)等で搬送を行っている。なお、ごみの収集から TPS まで搬送す
るコストは住民が負担している。
TPS はマラン市 71 カ所、マラン県に 64 カ所、バトゥ市に 27 カ所存在している。TPS に
集められたごみは公共により TPA まで搬送され、処理されている。
TPS や TPA ではウエストピッカーによる資源回収が行われており、その人数も多い。資源
回収の対象物は、プラスチック、紙、ガラス、瓶、金属類である。
7-35
図 7-17 大マランにおけるごみの収集輸送の流れ
各家庭
1~2のRW・RTが民間の
収集作業員に委託
TPS(Tempat Pembuangan Sementara)
ごみの一次保管場所
・各家庭から排出されたごみは、人力車(リヤ
カー)等を使って収集され、TPS に持ち込ま
れる。
・TPS にはコンテナが置かれており、そこにご
みを投棄する。
公共よるごみの収集輸
送
・TPS に置かれたコンテナが一杯になると、コ
ンテナごとアームロール車により TPA に輸送
TPA(Tempat Pembuangan Akhir)
ごみの最終処分場
(出典:現地ヒアリング)
写真 7-15
各家庭からの収集の様子(マラン市内)
写真 7-16 TPS のコンテナ(マラン県)
人力車(リヤカー)による収集
写真 7-17 TPS のごみの積み替え
写真 7-18
(人力車からコンテナへ)
アームロールによるコンテナ輸送
(出典:現地撮影)
7-36
2) 課題
ごみ処理をマネジメントする上で、最も重要なことは処理計画(マスタープラン)とそ
れを実行するための実施計画(アクションプラン)を策定することであるが、そのために
は、まず、ごみの排出から収集、最終処分に至るまでのごみの流れを量として把握する必
要がある。
大マランではごみの量の把握を重量ではなく体積で管理(コンテナの容量×搬送されるコ
ンテナ数)を行っているが、ごみの体積は積み込み状態やごみの内容によって圧密状況が
大きく異なるため、実際の量とは乖離が生じる恐れがある。
各家庭から排出されるごみを収集し TPS まで搬送することは民間によって行われている
ため、家庭からのごみの発生量やごみ質を把握することが難しい状況となっている。
また資源ごみの回収についても主としてウエストピッカーによって行われているため、
その量を十分に把握することが困難となっている。
以上のような状況から、今後、処理計画を策定する際に、どういったごみをリサイクル
のターゲットにするのか、また排出者の指導においてもどういったごみに重点を置くのか
について検討が難しい。
また、住民主導でごみの収集・輸送が実施されることは、行政の財政負担並びに住民の
ごみ排出に対する関心を喚起するといった意味では理想的とも言えるが、低所得層への行
政による十分なコントロールが出来ず、不法投棄を誘発するといったリスクを抱えること
になる。
(2) 資源回収と分別排出について
1) 現状
大マランにおける分別収集は、主として有機系廃棄物とそれ以外という分別になってい
る。排出源では、有機系廃棄物を分別するためのごみ箱が設置されている事例が見られる
が、分別収集に対する協力率は高くはないものと思われる。また、民間によるごみの収集
時に分別排出されたごみが混載されている例もあり、分別排出と資源回収が直接に結びつ
いていないケースもある。
前記の通り、資源回収についてはウエストピッカーによる資源回収が実施されている。
マラン市ではごみ銀行など先進的な取組が行われているが、市民への周知がどこまで浸透
しているかについては確認できなかった。
7-37
写真 7-19 マラン市内 家庭のごみ箱
写真 7-20 TPS でのウエストピック
写真 7-21 マラン市 ごみ銀行
写真 7-22 ごみ銀行でのリサイクル製品
(出典:現地撮影)
ごみ銀行のシステム
・住民が分別して持参した資源ごみと日用品(塩や砂糖等)とを交換できる。
・通帳を作成し、そこにお金として貯めることができる。
2) 課題
ウエストピッカーによる資源回収は、民間主体でリサイクルが実施されているという意
味では理想的な形であるが、今後、経済成長の過程においてウエストピッカー等の担い手
が減少してきた場合には、リサイクルの推進について新たな問題が生じる可能性もある。
加えて、啓発活動による成果ではないため住民の分別排出への意識が高まるわけでもない。
資源ごみの回収を効率的に行うためには、住民による分別排出が不可欠である。このた
めには、リサイクルの必要性について住民への教育・啓発を行い、理解を得る必要があり、
こうした教育・啓発活動をどのように展開していくかが課題である。
7-38
(3) 河川投棄ごみについて
1) 現状
インドネシアでも河川へのごみの投棄は法により禁止されているが、日常的に川に捨て
られているのが実情であり、今回の調査では、大マランでは住民による河川投棄ごみ問題
が深刻な状況であると伺ったが、具体的なデータを得ることはできなかった。
このため、参考として、日本における不法投棄対策を念頭に入れた課題と対策について
示すこととする。
写真 7-23 河川敷に投棄されたごみ
写真 7-24 河川内に投棄されたごみ
写真 7-25 道路沿いに投棄されたごみ
写真 7-26 投棄ごみ
(出典:現地撮影)
2) 課題
河川への廃棄物の投棄は、廃棄物処理に関する問題に止まらず、環境(水質)汚染を引
き起こすとともに、それを摂取している場合には直接的な健康被害にも繋がる恐れがある
ため、生活水として活用されている河川への不法投棄対策を行政において早急に進める必
要がある。
また、河川投棄されたごみは、行政の境界を越えて他の行政区域へ流出するため、流入
7-39
側での処理の負担になると共に、処理責任が不明確になるため、さらに問題を複雑化させ
るという側面を有している。
(4) 廃棄物の中間処理について
1) 現状
< コンポスト化・バイオガス化 >
大マランでは、ごみの中間処理として、有機系廃棄物処理の堆肥化(コンポスト)が実
施されている。現在、各行政が有するコンポスト化施設は、手作業を主体とした小規模な
施設であり、生成されたコンポストについては、家庭菜園や公共用地で利用されている。
また、マラン市・マラン県では、有機系廃棄物を用いたバイオガスのパイロットプロジ
ェクトや、最終処分場から発生するバイオガスの有効活用に向けた取組を行っており、発
生したバイオガスを有効に活用するための知識と経験を有している。
< ごみの焼却処理 >
現在、大マランではごみの焼却処理は実施されていない。
写真 7-27 有機系ごみのコンポスト化施設
写真 7-28 手作業によるコンポスト化
写真 7-29
コンポガスのパイロットプロジェクト
(出典:現地撮影)
7-40
2) 課題
< コンポスト化・バイオガス化 >
コンポスト化やバイオガス化に関しては、先進的かつ実践的な取組ではあるが、今後、
効率化、大規模化を行うとすれば、その建設や維持管理にかかるコストを負担する経済的
基盤と、効率的にコンポストを生成あるいはバイオガスを発生させ、活用する技術が不可
欠になってくる。こうした事項についての具体的な検討が必要である。
< 中間処理の課題 >
マラン市、マラン県、バトゥ市のいずれの自治体においても、最終処分場を取り巻く状
況(最終処分場の用地確保問題・埋め立て残容量)から、いずれかの時期には中間処理の
導入が必要であり、その時期は早い方が最終処分場の負荷、環境衛生への負荷の面でも有
利となる。
しかしながら、中間処理には多くのコストが必要となるため、その確保が問題である。
また、建設費が確保できたとしても、長期的な維持管理を行っていくための費用負担並
びに技術的なサポートが必要となる。
(5) 最終処分場について
1) 現状
現在、マラン市では1カ所、マラン県では5カ所、バトゥ市では1カ所の最終処分場を
有しており、いずれもオープンダンピングが行われている。現在のところ、覆土の頻度は
少ない。
最終処分場には、多数のウエストピッカーがおり、有価物の回収を行っている。
浸出水の処理としては、貯留槽による安定化が行われた後、河川放流がなされている。
モニタリングや浸出水処理を行っていない処分場もあった。
一方では、処分場から発生するバイオガスの有効活用に向けた取組を行っている処分場
もあった。
今後、広域処理を見据えた処分場の拡張が計画されている。
7-41
写真 7-30 スーピッドウラン最終処分場
(遠
景)
写真 7-31 スーピッドウラン最終処分場の
ウエィストピッカー
写真 7-32
写真 7-33
スーピッドウラン最終処分場の浸出水ピッ
ト
バトゥ市最終処分場の浸出水処理設備
(出典:現地撮影)
2) 課題
オープンダンピングに伴う悪臭、衛生面(害虫の発生)や環境面(ごみの発火防止)を
考慮すると覆土の頻度を上げる必要があると思われるが、ウエストピッカーが多数いるた
め、日々、衛生的な覆土を行うことが難しいといった事情があると思われる。
オープンダンピングの最終処分場では、埋立てごみの発酵熱を原因とする発火が発生す
ることがあり、火災が発生した場合には、その白煙並びに有害物質により環境面、人体リ
スクの面で大きな問題が生じる。
こうした状況の中、大マランでは 2013 年のオープンダンピングの禁止に伴い、覆土を行
う等、衛生埋立てに切り替えていく必要があることから、早急に最終処分場の計画を策定
する必要がある。
また、浸出水の処理としては、ピットによる一次的な貯留が行われているが、十分な浸
7-42
出水処理設備を有しているとは言えないため、確認は出来ていないが、河川や地下水を汚
染している場合には、処分場改善が遅れると、処分場周辺地域の水質汚染が進行し、その
対策には莫大な費用が生じるなど、過去に大阪市が経験してきた様々な問題を、将来にわ
たって抱えることとなる。
広域処理については、処理施設のスケールメリットによるコスト低減を行うためにも有
効な手段であるが、大マラン全域を対象として、1カ所の最終処分場にごみを集約するこ
とは、その県域の広さや道路事情等輸送コストの面から困難である。
(6) 環境マネジメントについて
1) 現状
< 環境マネジメントに関する制度の整備状況 >
インドネシアでは、1982 年に環境管理法が制定され、1999 年と 2009 年に大幅に改正が
なされた。現行法は、環境管理法(2009 年法律第 32 号)を基軸とする法体系となっている。
この法律では、大気汚染や水質、騒音といった公害に対する規制や、個々の開発事業に対
する環境影響評価の実施などが整備されており、枠組みとしては、我が国や欧米各国と比
べて遜色のない法体系が整備されている。
環境基準に関しても、日本と同様に大気・水質に関する環境基準が整備されている。大
気汚染に係る環境基準に関しては、数値に多少の差は見られるものの、概ね日本と同様の
環境基準項目が設定されている。
表 7-12 大気に係る環境基準
PERATURAN GUBERNUR JAWA TIMUR NOMOR 10 TAHUN 2009
TENTANG BAKU MUTU UDARA AMBIEN DAN EMISI SUMBER TIDAK BERGERAK DI JAWA TIMUR
II. BAKU MUTU AMBIEN UNTUK INDUSTRI ATAU KEGIATAN USAHA LAINNYA
項目
東ジャワ州環境基準*
参考:日本の環境基準
二酸化硫黄 (SO2)
0.1ppm
日平均値
0.04ppm
日平均値
一酸化炭素 (CO)
20ppm
8 時間値
10ppm
日平均値
窒素酸化物 (NOX)
0.05ppm
日平均値
(0.04~0.06ppm)*
日平均値
オゾン (O3)
0.10ppm
1 時間値
0.06ppm
1 時間値
浮遊粒子状物質 (SPM)
0.26 mg/m3N
日平均値
0.10 mg/m3N
日平均値
鉛 (Pb)
0.06 mg/m3N
日平均値
-
硫化水素 (H2S)
0.03ppm
30 分値
-
アンモニア (NH3)
2.00ppm
日平均値
-
炭化水素
0.24ppm
3時間値
-
* 日本の環境基準は、二酸化窒素(NO2)について定められている。
(出典:2009 年東ジャワ州規則第 10 号)
水質に係る環境基準は、項目の違いはあるものの、代表的な生活環境項目と重金属等に
ついて環境基準が定められている。基準値は、日本と同等水準の項目もあれば、日本より
2桁ほど基準が緩い項目もある。工場・事業場に対する大気汚染、水質汚濁等に係る規制
として、業種ごとに規制基準を設けられている。
7-43
表 7-13 河川水の水質に係る環境基準
PERATURAN DAERAH PROVINSI JAWA TIMUR NOMOR 2 TAHUN 2008
TENTANG PENGELOLAAN KUALITAS AIR DAN PENGENDALIAN PENCEMARAN AIR DI PROVINSI JAWA TIMUR
項目
河川水質基準* 参考:日本の環境基準
項目
河川水質基準*
参考:日本の環境基準
物理的特性
水銀
0.002 mg/liter 0.0005 mg/liter
水温
気温±3℃
-
亜鉛
0.05 mg/liter
0.03 mg/liter**
蒸発残留物
1,000
-
シアン
0.02 mg/liter
検出されないこと
mg/liter
浮遊物質
400
25
~
100
ふっ素
1.5 mg/liter
0.8 mg/liter
mg/liter
mg/liter
無機元素
亜硝酸性窒素
0.06 mg/liter
10 mg/liter**
pH
6.0~9.0
6.0・6.5~8.5
遊離塩素
0.03 mg/liter
-
BOD
6 mg/liter
1~10 mg/liter
硫化水素性硫化物 0.002 mg/liter -
COD
50 mg/liter (2
~
8
微生物
mg/liter)
DO
3 mg/liter
2
~
7.5
糞便性大腸菌
2,000MPN/100ml
-
mg/liter
全りん
1 mg/liter
(0.02 ~ 0.09
大腸菌
10,000MPN/100ml
50~5,000MPN/100ml
mg/liter)
全窒素
20 mg/liter (0.2 ~ 1.0
有機化学物質
mg/liter)
砒素
1 mg/liter
0.01 mg/liter
油脂
1,000μg/liter -
コバルト
0.2
-
界面活性剤
200μg/liter
-
mg/liter
ホウ素
1 mg/liter
1 mg/liter
フェノール化合物
1μg/liter
-
セレン
0.05
0.01 mg/liter
BHC
210μg/liter
-
mg/liter
カドミウム
0.01
0.01 mg/liter
DDT
2μg/liter
-
mg/liter
六価クロム
0.05
0.05 mg/liter
BHC: ベンゼンヘキサクロライド
mg/liter
(ヘキサクロロシクロヘキサン)
DDT: ジクロロジフェニルトリクロロエタン
銅
0.02
-
mg/liter
鉛
0.03
0.01 mg/liter
mg/liter
* マラン市のスーピットウラン処分場付近の河川のモニタリングに適用される基準
(Ⅲ類型:淡水魚の養殖用水、農業用水等)
マラン県へのヒアリング時の入手資料より
**
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の基準値
注 (
) 内は、湖沼及び海域に適用される基準。
日本の環境基準には、上表以外の項目も存在する。例:有機塩素化合物
(出典:2008 年東ジャワ州規則第2号)
< 環境影響評価 >
前記の環境管理法には、環境影響評価の制度も規定されている。また、環境影響評価を
要しない規模の事業に対しても、環境管理計画書・環境モニタリング計画書(UKL/UPL)の
提出が義務付けられている。これらの制度は、事業の許認可と一体となっているため、イ
ンドネシアで開発事業を行う際には、小規模な事業を除いて必ずいずれかの手続きを経る
7-44
必要がある。
インドネシアの環境影響評価制度(AMDAL)では、大気や水質などの環境面については、
それぞれの規制基準を満たしていることが評価の基準とされており、これよりもむしろ、
環境以外の社会経済への影響についての評価が重要視されている。社会経済への影響とは、
例えばこの事業が地域の経済、雇用の確保、住民の生活にどういった影響が及ぶのかを評
価するものであり、環境影響評価制度を通じて、地域住民からさまざまな要求が提起され
るとのことである。
AMDAL 手続きの進捗状況については、新聞紙上において公表されるなど、適切な情報開示
や地域住民とのコミュニケーションが確保されていると評価できる。
< 事業所監視の現状 >
大マランの例では、個々の工場では排ガスの常時監視は義務化されておらず、排ガスに
ついては半年に1回、排水については3カ月に1回の頻度で定期的に環境監視が行われ、
これにより規制基準との適否を審査している。
事業者への行政指導については、3カ月に1度、事業者を集めて会議を開き、環境教育・
啓発を行っている。なお、環境監視の結果、規制基準を満たさなかった事業所に対しては、
改善計画書の提出を求めるなどの指導を行っている。
< 一般環境モニタリングについて >
大マランの市街地では、大気・水質とも一般環境の常時モニタリングは行われていない。
すなわち、環境基準への適合状況を調べるには、その都度現地調査を行うこととなる。
他方、スラバヤでは、幹線道路沿いの大気汚染物質の常時監視が行われており、現在の
濃度を電光掲示する看板が整備されていた。これは、二酸化硫黄や粒子状物質といった大
気汚染物質ごとに、
環境基準値を 100 とするパーセント表記で棒グラフ状に表示している。
濃度の低い順に、緑、黄色、赤・・・と色分けがなされており、現状の大気汚染の状況が運転
中のドライバーにも一目でわかるよう工夫されている。
(写真 7-36 を参照)
7-45
表 7-14 東ジャワ州 大気環境基準及び固定発生源大気規制基準(抄)
PERATURAN GUBERNUR JAWA TIMUR NOMOR 10 TAHUN 2009
TENTANG BAKU MUTU UDARA AMBIEN DAN EMISI SUMBER TIDAK BERGERAK DI JAWA TIMUR
I. BAKU MUTU EMISI SUMBER TIDAK BERGERAK UNTUK INDUSTRI ATAU KEGIATAN USAHA LAINNYA YANG SUDAH
BEROPERASI
O バガスかす・サトウキビかす以外のバイオマスによる火力ボイラ発電所
No.
項目
規制基準(mg/Nm3)
非金属類
1
粒子状物質
350
2
二酸化硫黄
800
3
二酸化窒素
1,000
4
塩化水素
5
5
塩素ガス
10
6
アンモニア
0.5
7
フッ化水素
10
8
不透明度
30%
9
総硫化水素
35
金属類
1
水銀
5
2
砒素
8
3
アンチモン
8
4
カドミウム
8
5
亜鉛
50
6
鉛
12
注- 二酸化窒素は、N02 として測定されています
- 標準状態における気体の体積(1 気圧 25℃)
- 粒子状物質の濃度は 6%の酸素によって修正
- 不透明度は、全体の粒子の観測との相関関係を得るために開発された実用的なモニタリングと指標と
して使用されます。
X その他の産業活動
No.
項目
非金属類
1
アンモニア
2
塩素ガス
3
塩化水素
4
フッ化水素
5
二酸化窒素
6
不透明度
7
粒子状物質
8
二酸化硫黄
9
総硫化水素
金属類
1
水銀
2
砒素
3
アンチモン
4
カドミウム
5
亜鉛
6
鉛
(出典:東ジャワ州
規制基準(mg/Nm3)
400
10
5
10
1,000
35%
350
800
35
5
8
8
8
50
12
大気環境基準及び固定発生源大気規制基準(抄)
)
7-46
2) 課題
人の健康保護のための大気環境基準等は設定されているものの、大マランにおいては、
一般環境の常時モニタリングが実施されておらず、充分な現況把握ができていないのが現
状である。
また、環境規制に関する法律は、先進国並みの制度を確立しているものの、日本と比べ
て行政による強制力が非常に弱く、企業側においても環境規制に関するコンプライアンス
意識が醸成されていないのが現状であり、①行政機関の環境技術の習熟、②国民(市民)
の環境意識の向上、③企業コンプライアンスの確立が急務である。
7.2.3 マランにおける改善に向けた提案
(1) 廃棄物処理計画の策定について
処理計画(マスタープラン)並びに実施計画(アクションプラン)を策定するためには、
ごみの発生から処分までの全体フロー(発生量~資源化量~処理(コンポスト等)~処分
量)をごみの重量として把握することが必要である。
ごみ重量を把握する方法としては、計量器を設置し計量することが確実な方法であるが、
設備費用等を勘案すると、まず、第一段階として目視によって管理することが現実的な手
法と考えられる。例えば、以下の様な方法を提案する。
< ごみの発生量・組成の把握 >
・TPS から搬出されるごみの体積を把握するため、コンテナそのものの容量ではなく、コン
テナに目盛を付ける等して、コンテナの搬出毎に(例えば、TPS 並びに TPA の管理者が)
目視によりできるだけ正確なごみ体積を把握する。
・
(できれば)TPS 単位でごみのサンプリングを行い、ごみの組成(有機系ごみ、金属、プ
ラスチック、紙類等)
・かさ比重(簡易はかりを用いて)を測定する。
・以上の結果から、より実際に近いごみ量の把握を行う。
また、TPS に搬入している世帯数から1世帯あたりのごみの発生量を把握する。
・ウエストピッカーによる資源ごみの回収量については、重量により売却が行われている
ため、把握は可能であると思われる。できる限り、行政側でもこうしたデータを収集す
ることが必要。
ごみの収集が行われていない地域の各家庭からのごみの発生量を把握するには、排出源
に対する調査を行うことが望ましいが、それが困難であれば、上記により算出される一世
帯あたりのごみ発生量の内、地域性から最も適当と思われる排出量単位を用いてごみの発
生量を推計する。
このように、ごみ処理の流れを重量として把握した上で、処理計画・実施計画を策定す
7-47
ることになるが、計画を策定する上では、ごみの組成を参考として、どのようなごみをタ
ーゲットとしてリサイクルを行うか、あるいは、ごみの収集が行われていない地域におけ
るごみの発生量を把握した上で、不法投棄量の減少に向けて、どのような指導を行うこと
が有用であるのか等を検討することが適切である。
(2) 資源回収と分別排出について
< 安定した資源回収システムの確立 >
課題として前記した通り、ウエストピッカーが生活の糧として行う資源回収システムは、
長期的な視点に立った場合には不安定な側面を有するため、ある程度は行政がバックアッ
プを行い、コントロールしていくことで、長期的に安定したリサイクルシステムを確立す
ることが適切である。
しかしながら、大マランにおいて、ウエストピッカーを排除することは社会的混乱を招
くため、むしろ、ウエストピッカーを活用したリサイクルシステムを検討することが重要
である。例えば、作業環境に配慮された資源回収の場を提供することで、効率の良い資源
回収を行うこと等が考えられる。
このように、ウエストピッカーへの配慮を含めた検討を進めるためには、雇用や教育な
ど、特有の社会的環境が大きく関係するため、ごみ処理の部署だけではなく、雇用対策、
産業振興、教育機関等、関係する部署を巻き込んだ幅広い検討を進めることが望まれる。
< 住民への啓発 >
資源回収(金属・プラスチック・紙類等)を効率よく行うためには排出段階での分別排
出が最重要課題であるため、国民(市民)への教育・啓発活動を行い、持続可能な循環型
社会を形成するためには「3R」が必要であることや、ごみを排出する際にもリサイクル
を意識した分別排出が必要であることを理解した上で協力してもらうことが重要である。
こうした教育・啓発活動は大阪市に限らず、多くの国や都市で実施されているため、で
きるだけ多くの情報を収集し、自国の状況(教育レベル、住民の環境問題への関心、情報
を伝達するための環境等)に応じた啓発手法を選択することが必要である。
なお、前記の大阪市における小学生向けの副読本を始めとして、大阪市において、一定
の効果をもたらしてきた、教育・啓発活動についての教材を参考とすることを提案する。
(3) 不法投棄(河川投棄)ごみ対策について
河川投棄ごみに限らず、不法投棄ごみに関する対策として、その実態と原因について把
握し、その上で有効な対策を検討することが適切である。
<不法投棄の実態把握>
・不法投棄が行われている場所を(複数でも)特定し、そこに投棄されているごみの量及
7-48
び組成(内容)を調査する。
・不法投棄されているごみの量や組成(内容)から、概ね、排出源の特定を行う。
(実際に低所得者の家庭ごみが中心となっているのか。事業者からのごみであるのか。
)
・排出源(地域とごみの内容)から、対策を検討する。
(例えば、低所得者層の家庭ごみが中心であれば助成制度を設けることや、既に助成制
度がある場合には周知活動を行う等。また、事業者からのごみであれば指導の強化を行
うこと等が考えられる)
< 不法投棄の未然防止・早期対策 >
・不法投棄対策としては、未然防止、早期対策が有効である。できれば、不法投棄が頻繁
に行われている場所を把握できるのであれば、定期的な巡回を行い、未然防止、また不
法投棄の量が少ない初期の段階での回収を実施することが適切である。
・不法投棄の未然防止として、国民(市民)への教育・啓発活動を行い、不法投棄によっ
て環境(水源)が汚染されることで、自らの生活衛生にもリスクが及ぶことを理解して
もらうことが望まれる。
以上のような調査や対策については、不法投棄ごみの対策として提案するものであるが、
特に河川投棄ごみに関しては、河川が行政区域を越えて繋がっているため、関係する自治
体間で協力して対策を講じることが適切である。
加えて、その実施機関、費用負担などについても、自治体間で協議を行う必要がある。
(4) 廃棄物の中間処理について
< コンポスト化について >
今後、ごみの最終処分量の削減を目的としてコンポストを展開していく場合には、機械
化による大規模な設備を設置する必要があるとともに、生成されたコンポストの検査方法
を含めた管理体制を構築することが必要となる。こうした対応を行うためには、多額の施
設費並びに維持管理費が必要となるが、一方では、生成されたコンポストを製品として有
価で売却できなければ、施設を維持していくことが困難となるだけでなく、ごみ処理量の
削減に繋がらないといった状況も考えられる。
このため、基本的に、コンポスト化については、生成されたコンポストが活用できる範
囲で行うことが適切である。
< ごみの焼却処理の導入 >
前記の通り、最終処分場に持ち込まれる多量のごみ量と最終処分場の確保が困難である
といった状況から、大マランにおいても、中間処理の導入が必要であると考えられ、その
時期は早いほうが最終処分場の負荷、環境衛生への負荷の面でも有利となる。
7-49
今回のプロジェクトのスキームでは、PPP により中間処理施設の建設から運営を行うこと
を検討しているため、費用対効果に十分配慮した施設とする必要がある。
・公害防止に関しては、大マランで求められる規制基準をクリアするとともに、大マラン
の財政的な負担を考慮した設備構成(乾式処理によるクローズドシステムなど)とする。
・高度な制御システムを削減し、シンプルかつ低コストな施設とする。
・高効率な発電設備の導入により、積極的な発電収入の確保を行う。
・施設を建設し長期的に維持するためには、行政側においてもごみの焼却処理の必要性や
処理技術に関する知識が必要であるため、職員の能力開発を行うことが望まれる。
< ウエストピッカーへの配慮 >
大マランでは最終処分場にもウエストピッカーが多数存在しており、焼却施設の導入は
こうした人々から、生活の糧を奪うことにもなりかねないため、施設の計画にあたっては
配慮が必要である。例えば、ごみを(ごみのピットに投入する前に)一時的に貯留するヤ
ードを設ける等して、資源回収を行える場所を提供することが望まれる。
(5) 最終処分場について
大マランではごみの直接埋立てが実施されているが、前記のように、過去に大阪市が経
験してきたような問題を、大マランが将来にわたって抱えることが無いよう、早い段階で
改善に向けた動きがなされることが適切である。
とりわけ、最終処分場については、適切な覆土による衛生埋立てと浸出水処理が急務で
ある。
< 衛生埋立の導入 >
・覆土については、ウエストピッカーの問題もあるため、埋立て面を区切って計画的に
埋立てを行う等(例えば、週毎に埋立て場所を変えるなど)
、埋立て管理計画を策定す
ることで、覆土の頻度を上げることが適切である(週1回程度)
。
・浸出水処理については、本来であれば水質管理の基準を定め、浸出水処理設備を設置
することが望ましいが、予算の問題などで困難であれば、還流処理やばっき処理によ
り好気性処理を行う等の水質改善策を図るとともに、モニタリングを実施し定期的に
水質を確認することが適切である。
< 準好気性埋立の導入 >
・今後、大マランにおいて拡張を計画している最終処分場や遠隔地に位置しているため
広域化で対応できない最終処分場については、ごみの焼却処理を導入するまでの間(直
接埋立てを行うのであれば)
、埋立地の早期安定化に向けた埋立工法(準好気性埋立)
7-50
の導入を行うことが適切である。
・既設処分場の対策についても、隣接地に準好気性埋立地を確保し、掘り起こし等によ
り廃棄物を順次移動し、適正な埋立処分場へと改善することが望まれる。
< 埋立計画の策定 >
・埋立てが終了した土地は緑地等、用地の活用方法が制限されるため、将来的にどのエ
リアをどのように活用するか等、跡地の活用を考慮した埋立計画の策定を行うことが
適切である。
・広域処理の実施にあたっては、マラン県域の広さが問題となるため、一度に大マラン
の全域を対象とした広域化を目指すのではなく、収集輸送効率を維持できる範囲での
広域化を対象とすることが適切である。
以上のように、最終処分場については幾つかの改善が必要であると思われるが、大マラ
ン側の予算・技術面、ウエストピッカーの問題等、日本と異なる環境や制限がある中で改
善を行うためには、大マラン側において、埋立の技術とその効用を理解し、
「ごみ捨て場所」
から周辺環境に配慮した「ごみ埋立造成地」への意識変革が急務であるとともに、埋立て
計画等を策定できる能力開発を行うことが望まれる。
(6) 環境マネジメントについて
環境マネジメントの面から、マランにおける焼却施設の導入にあたっての提案を以下に
示す。
< 大気・水質等の環境モニタリングの適切な実施 >
環境マネジメントを適切に実施する場合、詳細な現状把握が必要である。国民(市民)
の健康に直結する大気質や環境水質については、必要不可欠な環境要素となってくる。
日本では、高価な常時モニタリング装置を設置して大気汚染物質濃度の測定を行ってい
るが、まずは周辺の環境の状況を把握することが重要であると考えるため、安価で簡便な
方法により面的な大気・水質の状況を調査することを提案する。
具体的には、大気質では、目的の汚染物質を吸着するフィルターを用いたパッシブ・サ
ンプラー法やガス検知管法が安価かつ有用であり、また、水質については、簡易水質検査
キットを活用することにより安価かつ簡便に水質を把握することができる。こうした環境
モニタリングを継続して実施することは、経年的な環境の変化や環境基準の達成状況を把
握するとともに、我々の提案する統合型廃棄物発電事業による環境改善効果を確認するた
めにも重要であると考える。
7-51
写真 7-34 パッシブ・サンプラーの例
写真 7-35 簡易水質検査キットの例
(出典:大阪市)
< 廃棄物の焼却処理導入による大気・水質等の環境改善効果 >
大マランでは、最終処分場からの浸出水の排水処理に問題があり、また、ごみの河川投
棄により河川の水質汚濁が発生している。また、廃棄物最終処分場では、メタンガスや投
棄された可燃物の自燃により、著しいばい煙や有害物質を含む大気汚染が頻発している状
況であり、国民(市民)の健康保護の観点からも改善が急務である。
大阪市では、廃棄物の焼却処理の導入により廃棄物を減容化、安定化させることにより、
最終処分場からの浸出水の水質改善や、最終処分場での自燃による大気汚染を防止し、周
辺地域の環境の大幅な改善を行ってきた実績があり、我々が提案する統合型廃棄物発電事
業は、まさに今、大マランの最終処分場が抱えている環境面での課題解決に資するもので
ある。
さらに、焼却炉で発生する熱エネルギーを回収して発電する廃棄物発電を導入すること
により、現地における未利用エネルギーの活用や、温室効果ガスの排出抑制にも貢献する
ものである。
また、廃棄物処理施設の導入にあたっては、以下のような事項を考慮する必要がある。
・ばいじん・ダイオキシン類等の確実な排ガス処理技術の導入
日本では、既に国際水準を満たすダイオキシン類規制が導入され、ダイオキシン類
の排出抑制技術が確立し、実績を上げている。我々が提案する焼却施設にもこうした
技術を採用することで、排ガス中のばいじんやダイオキシン類対策に万全を期する(バ
グフィルタの設置及び乾式処理による公害物質の除去)
。
・適切な燃焼管理
炉内温度を常に 800℃以上に保つことにより、焼却炉内でのダイオキシン類の発生を
抑制する。また、燃焼管理によりダイオキシン類の発生を抑制しても、排ガスの温度
が 300℃程度になると、排ガス中の有機物と塩素の反応によりダイオキシン類が再合成
7-52
されるため、焼却炉の後段に減温塔等を設置し、排ガスを急速に冷却することにより、
ダイオキシン類の再合成を抑制する。
< 環境アセスメント・環境への配慮並びに環境情報の国民への適正な開示による合意形成 >
環境管理法(2009 年法律第 32 号)に基づいて、環境影響評価が実施され、事業による環
境への影響や社会経済的環境への影響を適切に予測評価する仕組みが既に構築され、多く
の大規模開発事業において実施されており、環境影響評価が制度的に定着してきていると
評価している。一方で、環境影響評価における環境面の評価軸が規制基準への適否にとど
まっており、将来的な持続可能性を考慮すると、個々の事業者が実行可能な環境保全措置
を自主的に実行することにより、規制の枠を超えて環境への影響を最小限にとどめること
も求められるのではないかと考える。
また、国民(市民)に適切な環境情報を周知し、環境保全に対する関心を高めるために
は、環境影響評価や環境モニタリングに関する情報を適正に開示し、透明性を確保して事
業を運営することが重要であり、現行の AMDAL 制度等を最大限活用しながら、環境への配
慮や、国民(市民)との合意を得ていくことが適切である。
環境情報の開示方法としては、市街地における環境モニタリングを実施し、その監視情
報を前述の電光掲示板のような方法で随時市民に提供することが非常に効果的であると考
えられる。
写真 7-36 スラバヤの道路沿いにある大気
汚染状況の表示板
写真 7-37 焼却工場の環境データ表示装置
(出典:現地撮影)
(住民に見える場所に設置されている)
(出典:大阪市)
(7) 廃棄物処理並びに環境マネジメントに関するキャパシティ・ビルディングについて
廃棄物処理計画の策定から環境マネジメントにいたるまで、今までさまざまな提案をし
てきたが、これらの提案を円滑に実行するためには、キャパシティ・ビルディング(人材
育成)が非常に重要である。
7-53
そこで、これまでに述べた①廃棄物処理計画の策定手法、②資源回収システムの構築手
法、③環境教育・啓発手法、④廃棄物の中間処理技術並びに運営管理手法、⑤最終処分場
の運営管理手法、⑥環境保全に関する規制指導、⑦環境モニタリング技術、⑧環境アセス
メント技法(シミュレーション技術など)、⑨環境情報の開示方法に関して、大阪市は個々
の技術研修並びにパッケージ化した研修を行うため講師派遣等の協力を行う用意があり、
統合型廃棄物発電事業を通じて、インドネシア共和国東ジャワ州大マランにおける環境改
善に貢献することを提案する。
7-54
第8章
我が国企業の技術面等の優位性
8-1
8.1 想定される我が国企業の参画形態(出資、資機材供給、
施設の運営管理等)
8.1.1 参画形態
想定される我が国企業の参画形態としては、第5章で述べたように、事業スキームとし
ては、行政側が廃棄物発電施設建設・運営の経験がなく、同施設整備事業に対し、我が国
のような補助金制度も持っていない現状においては、民間企業、それも経験・ノウハウを
持つ企業が事業者主体となる PPP スキームが現実的である。
図 8-1 事業スキームの概念図
(出典:日立造船株式会社により作成
8.1.2 事業の採算性
PPP スキームで最も重要なのが事業の採算性であり、これも第5章で分析した通りである
が、事業者の収入は、公共側から受け取るごみ処理費(tipping fee, T/F)及び運営段階で廃
熱を利用して発電し、電力会社へ電力供給する対価を見込むが、とりわけ公共側から受け
取るごみ処理費(tipping fee, T/F)が我が国と比べ安価であることから、事業計画を策定す
る上でできる限り現地生産・現地調達による低コスト化の実現が至上命題であり、本案件
では、施設建設時の土建・据付工事だけでなく機器類、また、施設の運営管理時において
も、大量使用を見込むユーティリティ、O&M 等の維持管理業務やプラント運転要員等につ
いてできる限り現地生産・現地調達ベースで想定している。現地生産・現地調達で留意す
べきことは、同国でごみ焼却施設の建設を経験した地元業者は殆どいないため、既に進出
8-2
している日系企業からの情報収集や他プラント工事実績調査等の十分な事前調査と業者の
見極めが必要なことである。
8.2 当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性
(技術面、経済面)
8.2.1 技術面の優位性
(1) 焼却技術の優位性
我が国のごみ処理の近代化は、昭和 38 年、政府が生活環境施設整備第一次5カ年計画を
策定し、都市ごみは原則として焼却処理、残渣を埋立処分、という方針が示されて以降で
あり、これ以後、各都市でごみ焼却炉の建設が進むこととなった。同年には、大阪市で我
が国初の全連続式機械炉が稼動している。我が国が、都市ごみ処理の基本を焼却としたの
は、焼却により衛生的に安定化し、減量化することにあった。
その後、経済成長を遂げる中、多くの技術革新に伴い様々な製品が生産され消費される
ようになると都市ごみ組成も変化し、ごみ焼却に伴って塩化水素など有害物質の排出が懸
念されるようになり、ダイオキシン問題など新たな環境問題が起こり、その後のダイオキ
シン対策等ごみ焼却施設の環境保全機能を万全にする原点となっている。今日では、我が
国のごみ処理に占める焼却の比率は約 80%に達しており、焼却施設の数だけでいえば世界一
多く、且つその技術革新も進んでいる。
また、発生源対策と再生利用の法整備と推進によりリサイクルシステムが確立されてい
る。また、我が国では、ごみ処理施設の建設を巡り、反対する周辺住民と自治体の間で紛
争が起きるなど、住民対応という点でも多くの歴史がある。
我が国の長いごみ焼却の経験とそこから培われたノウハウは成熟しており、都市部や住
宅地に隣接した場所でも問題なくごみ焼却施設を建設できる。
8-3
図 8-2 ごみの総処理量の推移(環境省)
直接焼却
ごみ処理量(千トン/年)
60,000
50,000
資源化等の中間処理
直接資源化
直接最終処分
52,090
51,961
51,445
51,538
50,513
49,754
2,746
2,227
1,863
49,004
3,084
1,774
1,444
1,201
2,328
2,272
2,327
2,541
2,569
7,270
7,283
7,167
2,294
2,224
6,288
6,479
7,166
6,578
40,000
47,725
1,177
2,635
6,901
45,136
821
43,634
717
2,341
2,238
6,232
6,162
30,000
20,000
40,633
40,304
40,313
40,237
39,142
38,486
38,067
37,011
35,742
34,517
H17
H18
H19
H20
H21
10,000
0
H12
H13
H14
H15
H16
年
度
(出典:日本の廃棄物処理(平成 21 年度版)環境省廃棄物対策課)
(2) 処理方式の優位性と実績
我が国のごみ焼却施設の処理方式では、処理能力から見ると、ストーカ方式(火格子型)
が 77%を占めている。ストーカ式焼却炉のメリットは、燃焼がゆるやかで、安定燃焼し
易いという利点がある。また、大規模な施設の建設が可能であり、メンテナンス性、運
転管理性にも優れ、維持管理し易い点があげられる。上述の通り我が国で最も普及し、
成熟した技術であることから、本案件でもストーカ方式を採用している。
表8-1
ごみ焼却施設の処理方式別施設数と処理能力の推移 (環境省) ストーカ式
年度
区分
施設数
処理能
力 (t
/d)
流動式
施設数
固定床式
処理能
力 (t
/d)
施設数
その他
処理能
力 (t
/d)
施設数
合 計
処理能
力 (t
/d)
施設数
処理能
力 (t
/d)
12年度
1,264 170,999
207
25,075
147
1,280
97
4,204
1,715 201,557
13年度
1,243 171,619
205
25,473
143
1,177
89
4,464
1,680 202,733
14年度
1,116 164,390
210
27,210
77
1,291
87
5,983
1,490 198,874
15年度
1,036 158,672
214
28,027
61
458
85
6,700
1,396 193,856
16年度
1,012 159,235
216
28,685
54
408
92
7,624
1,374 195,952
17年度
962 151,659
211
27,451
51
412
94
9,936
1,318 189,458
18年度
939 151,242
213
27,764
49
412
100
10,596
1,301 190,015
19年度
929 149,916
214
28,504
46
330
96
10,394
1,285 189,144
20年度
912 146,755
216
28,656
46
321
95
11,571
1,269 187,303
21年度
883 144,083
213
29,375
48
324
99
12,424
1,243 186,205
27
3,038
107
6,417
139
95,184
320 109,053
(民間)
47
4,415
(出典:環境省「日本の廃棄物処理
平成 23 年度」
)
注)
(民間)以外は市町村・事務組合が設置した施設で、当該年度に着工した施設及び休止施設を含み、廃止施設を除く。
8-4
(3) 環境改善効果
適正に焼却処理を行うことによる効果
適正な焼却処理による廃棄物の大幅な減容化により、処分場の延命化が図れる。また、
有害物質についても熱処理により無害化され、大気汚染、水質汚染、伝染病等の拡大を防
止できる。
温室効果ガス排出削減効果
直接埋立によるメタンガスの排出量削減。焼却発電による売電により CO2排出削減。
焼却施設からの排水の適正な処理
焼却施設からの排水については、適正な水処理を行った上で、周辺河川へ放流する。
地域社会に対する効果
適正な焼却処理により、処理量の拡大と不法投棄の防止につながる。
(4) 実績
我が国の主な稼動中のストーカ方式ごみ焼却施設の実績を下記に示す。
8-5
写真8-1 東京二十三区清掃一部事務組合
中央清掃工場
写真8-2 大阪市 舞洲工場
処理能力:600t/d(300 t/d×2炉)
処理能力:900 t/d(450 t/d×2炉)
竣工年:2001年
竣工年:2001年
発電能力:15,000kW
発電能力:32,000 kW
(出典:日立造船株式会社により作成)
写真8-3 福岡市
写真8-4 東京二十三区清掃一部事務組合
墨田清掃工場
処理能力:900t/d(300t/d×3炉)
処理能力:600t/d(600t/d×1炉)
竣工年:2001年
竣工年:1998年
発電能力:25,000kW
発電能力:32,000kW
(出典:日立造船株式会社により作成)
8-6
写真8-5 東埼玉資源環境組合 第一工場
写真8-6 成都市(中国)
処理能力:800t/d(200t/d×4炉)
処理能力:1,200t/d(400t/d×3炉)
竣工年:1995年
竣工年:1998年
発電能力:24,000kW
発電能力:32,000kW
(出典:日立造船株式会社により作成)
写真8-7 富川市大長洞(韓国)
写真8-8 台北市(台湾)土林工場
処理能力:300t/d(300t/d×1炉)
処理能力:1,800t/d(450t/d×4炉)
竣工年:2000年
竣工年:1998年
発電能力:2,600kW
発電能力:48,000kW
(出典:日立造船株式会社により作成)
8-7
8.3 我が国企業の受注を促進するために必要な施策
8.3.1 現地生産・現地調達による低コスト化の実現
事業の受注を目指すためには、競争力のあるコストの算出が必要であるが、その上で、
事業の採算性を図ることは不可欠であることから、できる限り現地生産・現地調達による
低コスト化を実現することが肝要である。そのためには、しっかりと現地調査を実施し、
信頼できるパートナー、サプライヤーの発掘が必要である。
8.3.2 我が国の技術の優位性の PR 活動
インドネシア政府や現地政府においては、実績がないため仕方がないことであるが、ご
み焼却炉に関して殆ど知識がない、あるいは知識があっても正確ではない等が現状の状態
と推測する。まずこれらの認識を正して、我が国の非常に高度で、安全かつ衛生的なごみ
焼却技術を認知してもらうことが重要である。そのためには、前述の各関係者や地域住民
へのプレゼンテーションやセミナー等を実施する等の PR 活動は重要である。
8.3.3 運転管理技術者の育成
ごみ焼却施設の運営管理を行うにあたっては、低コスト化、迅速な対応、現地雇用の促
進の観点から、現地の運転管理者を育成することが非常に重要である。事業者側は、試運
転時からこれらの運転員に対して技術移転と教育訓練を実施する必要がある。
8-8
第9章
プロジェクトの資金調達の見通し
9-1
9-2
9.1 資金ソース及び資金調達計画の検討
民活インフラ案件形成の事業モデルとしては、DBO スキーム(design-build-operation 方式)と
PPP スキーム(build-own-operation 方式または build-operate-transfer 方式)が検討対象になるが、本
事業においては PPP スキーム(BOT 方式)の資金調達を検討する。
9.1.1 初期投資にかかる資金調達
本事業での主たる収入であるごみ処理費及び売電収入はともに現地通貨IDRで支払われること
を想定し、為替リスクの回避目的からも、現地通貨で資金調達を検討する。現地金融機関ヒアリ
ングからも、当該事業の場合、収入が現地通貨の可能性が高く、建設部分の現地調達比率を増や
す検討や運営業務の現地化を図る必要があるとの指摘があった。
直近の基準金利は6%であり、本調査では調達金利を6%としている。実際の資金調達の際に金
融機関から要求される具体的なスプレッドは、案件を具体的に進めて行く上で調査が必要となる。
直近(2011年11~12月)のインドネシア中央銀行は、政策金利(BIレート)を6%に据え置くこ
とを決定しており、過去最低の金利水準にある。中央銀行は2012~13年のインフレ率目標を4.5%±
1%と設定しており、物価も安定基調にある。
現地金融機関のヒアリングに基づき、初期投資部分は自己資本比率30%以上の条件をクリアする
ように資金調達計画を策定した。
表9-1 資金調達の構成
(百万円)
資金使途
資金調達
建設費
9,770
借入金
7,382
その他
776
自己資本(30%)
3,164
合計
10,546
合計
10,546
(出典:日立造船株式会社にて作成)
9.2 資金調達の実現可能性
9.2.1 政府系インフラファンドの活用
(1) 投融資機関
インドネシアでは、2010年にPT SARANA MULTI INFRASTRUKTUR(PT SMI)を財務省、アジ
ア開発銀行、国際金融公社などを出資母体とし、インドネシア国内のインフラ整備に向けたファ
イナンス機関を設立した。アドバイザリー機能及び各種ファイナンス機能を有しており、シニア
ローン、メザニン、エクイティ投資、運転資金貸付など多岐にわたる業務ができる組織である。
対象業種は、有料道路・橋、鉄道輸送、オイル・ガス、通信、電力、灌漑用水、上下水道及び
廃棄物・リサイクル施設であり、本事業は都市ごみを対象にした廃棄物発電事業であることから、
融資対象であることを確認している。
同時期にインフラ整備向けファイナンス機能として、PT INDONESIA INFRASTRUCTURE
9-3
FINANCE(PT IIF)も財務省を中心母体として設立されており、PT SMIとともにインドネシア国
内のインフラ整備の「触媒」機能として機能し始めようとしている。
(2) 保証機関
PT SMIと同時期の2010年にPT INDONESIA INFRASTRUCTURE GUARANTEE FUND(PT IIGF)
が財務省を中心に世界銀行等の出資を受けて設立されている。PT IIGFはインドネシア国内のイン
フラにかかるPPP事業の保証機能を果たす機関である。国、地方自治体をはじめ電力会社などの国
営企業に対しても公共側の業務履行を保証する。スキームは以下のとおりであり、投融資機関で
あるPT SMIやPT IIFと両輪でPPPプロジェクトをサポートし、国内インフラ整備事業を促進させて
いく。
図9-1 PT IIGFの保証スキーム
(出典:PT IIGFのホームページ)
本事業においては、PPPスキームで事業契約の契約当事者となる州政府や市がごみ処理費の支払
者となり、電力販売先の電力会社は国営電力企業であり、当該主体の義務履行についてPT IIGFの
保証機能の活用するスキームを検討する。
9.2.2 日本国の資金協力の活用
JBICの輸出金融機能の活用を検討する。本事業のPPPスキームにおいて民間企業が資金調達す
る場合の活用方法としては、日本からのプラント機器の輸出が前提となり、民間企業が直接融資
を受けるバイヤーズクレジット貸付やツーステップローンと呼ばれるバンクローンを検討する。
バンクローンはインドネシア国内の金融機関に対してJBICから貸付け、当該金融機関から融資を
受けることになる。
9-4
図9-2 JBICの融資機能
バンクローン
JBIC
インドネシア
金融機関
バイヤーズクレジット
プラント機器輸出
日本企業
輸出者
貸付
インドネシア
民間企業
(出典:JBICのパンフレット)
廃棄物発電事業への融資審査の段階で、環境アセスメントをはじめ、環境保全面において採用
技術や運営計画について精査し、現地調査の実施対象施設となっている。
9.2.3 公共側との適切なリスク分担
融資に際しては、プロジェクトに内在するリスクが評価され、融資条件や実行自体の可否を左
右することになる。本事業で想定するスキームの廃棄物発電事業においては、以下のようなリス
クが公共側と適正に分担されているか資金調達面の実現可能性の鍵となる。
(1) 周辺インフラ整備や住民同意のリスク
用地の確保と貸与をはじめ、ごみ処理施設の立地に際して周辺住民への同意において、公共側
が主導することで着工遅れや工期遅延など施設整備の阻害リスクが軽減される。また、周辺イン
フラ整備は施設建設着工まえに公共側で実施されることが期待され、着工前の環境アセスメント、
監督官庁への各種許認可手続きなども公共側の協力が得られることで円滑に進むことが事業リス
クの抑制につながる。
(2) ごみ量とごみ性状や価格の変動リスク
民間企業または本事業に特化した企業(SPC)が事業会社となり、公共側と事業契約を締結す
る。この契約に基づき事業期間をとおして、公共側はごみを搬入する責務を負うとともに、事業
会社は同契約に基づきごみ処理施設の建設・運転維持管理を受託することを前提としている。一
定の収入を確保するには、事業期間をとおして定常的に一定量以上のごみが搬入されることが前
提となる。一定量以上のごみを搬入するか、あるいはごみ処理収入を公共側が保証することが事
業成立に必須である。仮に搬入ごみ量が減少した場合でも固定費がカバーされる支払メカニズム
が必要となる。
事業会社の収入は、公共側から受け取るごみ処理費と運営段階で廃熱を利用して発電し、電力
会社へ電力供給する対価の2つの収入で構成されている。電力を供給する限りにおいて、電力会
社による FIT 制度のような長期買取保証と買取単価の保証が契約において重要となる。
また、廃棄物発電事業は化石燃料を利用した発電事業と異なり、燃料に相当するごみ性状(ご
9-5
みの熱量など)に発電量が左右されるリスクがある。ごみ量はもちろんのこと、このごみ性状の
変動(特に大幅な熱量低下)について、ごみ処理費(Tipping Fee)で減少する発電量分を補填するメ
カニズムが契約において組み込まれることが事業継続性を高めることにつながる。
なお、事業期間は長期になるため、インフレ、人件費の高騰、燃料高騰など、物価動向に応じ
てごみ処理費が見直されることが前提となる。
(3) 技術リスク
廃棄物発電事業では、長期にわたる事業では稼働実績のある施設の整備と日常点検や定期的な
維持管理により、事業の安定性や確実性を高め、技術リスクを軽減することができる。運転計画
や年間稼働日数の設定も実績のある企業が関与することが望ましく、基幹的な機器の補修や更新
は設計・建設を実施した企業が行い、トラックレコードに基づいた機器の補修・更新を計画に基
づいて実施していく。本事業でも提言している我が国企業の技術面の優れた施設を活用すること
で技術リスクは大幅に抑制することができる。
(4) 不可抗力や法令変更のリスク
不可抗力、環境関連の法令変更をはじめとして全般的な法令変更は、本事業の公共性と事業期
間が長期であるため、PPPスキームで実施されるとしても契約上でリスクが公共側に移転されてい
ることが必須である。
9.3 キャッシュ・フロー分析
第5章 財務的・経済的実行可能性評価における事業の前提条件をベースケースとし、キャッシ
ュ・フロー分析を行う。また、事業に与える影響が大きいパラメータや不確定要素を含むパラメ
ータを変更したケースを以下の表に示す。
図9-3 キャッシュフロー分析の方法
ベースケースの前提条件
・調達金利
:6%
・運営期間
:15年
条件変更1
内部収益率一定
→ごみ処理費は?
・ごみ処理費 :3,000円/t
・運営期間
条件変更3
・調達金利
ごみ処理費一定
→収益率は?
条件変更2
・運営期間
:20年
(出典:日立造船株式会社にて作成)
9-6
:20年
:8%
表 9-2 ベースケース
ベースケース
(単位:百万円)
事 業 年 営業収入
処理委託費(T/F)
1
売電収入
営業費用
損
益
計
算
書
運転維持管理費
減価償却費(15年)
営業損益
営業外収入
営業外費用
支払金利(6%)
営業外損益
当期利益(税引前)
法人税等
当期利益(税引後)
-2
-1
1
税率:25%
事 業 年 資金調達
当期利益(税引後)
2
減価償却戻入
出資金(自己資本比率30%)
補助金
資
借入金(長期借入)
金 資金需要
当期損失(税引後)
投資
計
建設費
開業準備費その他
借入金償還
画
未処分金
未処分金残高
-2
事 業 年 既存最終処分場の軽減効果
便
益 地球温暖化ガスの排出抑制効果
合 計
-2
事 業 年 FINANCIAL CF
C
F ECONOMIC CF
EQUITY CF
FIRR
6.44%
評
8.03%
価 EIRR
Equity IR
5.78%
-2
-1
10,546
1,411
768
643
997
2
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
1,411
768
643
997
10
1,411
768
643
997
11
1,411
768
643
997
12
1,411
768
643
997
13
1,411
768
643
997
14
1,411
768
643
997
15
1,411
768
643
997
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
294
703
414
0
443
-443
-29
0
-29
413
-413
1
0
1
384
-384
30
0
30
354
-354
60
15
45
325
-325
89
22
67
295
-295
119
30
89
266
-266
148
37
111
236
-236
178
44
133
207
-207
207
52
155
177
-177
237
59
178
148
-148
266
67
200
118
-118
296
74
222
89
-89
325
81
244
59
-59
355
89
266
30
-30
384
96
288
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
6
8
7
9
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
事業期間累計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
16
17
18
19
(単位:百万円)
事業期間累計
20
703
0
703
704
1
703
733
30
703
748
45
703
770
67
703
792
89
703
814
111
703
836
133
703
858
155
703
881
178
703
903
200
703
925
222
703
947
244
703
969
266
703
991
288
703
0
0
0
0
0
521
29
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
0
0
0
0
0
492
182
492
211
492
241
492
256
492
278
492
300
492
322
492
344
492
366
492
388
492
411
492
433
492
455
492
477
492
499
0
0
0
0
0
3,164
7,382
10,546
9,770
776
0
(単位:百万円)
-1
1
2
3
76
41
117
4
76
41
117
5
76
41
117
6
76
41
117
7
76
41
117
8
76
41
117
9
76
41
117
10
76
41
117
11
12
13
14
15
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
1,117
1,234
366
10
1,117
1,234
388
11
1,117
1,234
411
12
1,117
1,234
433
13
1,117
1,234
455
14
1,117
1,234
477
15
1,117
1,234
499
689
650
613
579
546
515
16
17
18
19
16
17
18
19
20
(単位:百万円)
-1
-10,546
-10,546
-3,164
B/C
金利
B/C
NPV
1
2
1,117
1,234
182
1,164
3
1,117
1,234
211
1,098
4
1,117
1,234
241
1,036
5
1,117
1,234
256
977
6
1,117
1,234
278
922
7
1,117
1,234
300
870
8
1,117
1,234
322
821
9
1,117
1,234
344
774
730
6.00%
1.14
1,439
(出典:日立造船株式会社にて作成)
9-7
20
21,165
11,520
9,645
14,956
0
4,410
10,546
6,209
0
0
3,543
-3,543
2,666
666
1,999
23,120
2,028
10,546
3,164
0
7,382
17,957
29
0
9,770
776
7,382
5,163
-
表 9-3 条件変更1
条件変更 1
(単位:百万円)
事 業 年 営業収入
処理委託費(T/F)
1
売電収入
営業費用
損
益
計
算
書
運転維持管理費
減価償却費(20年)
営業損益
営業外収入
営業外費用
支払金利(6%)
営業外損益
当期利益(税引前)
法人税等
当期利益(税引後)
-2
-1
1
税率:25%
事 業 年 資金調達
当期利益(税引後)
2
減価償却戻入
出資金(自己資本比率30%)
補助金
資
借入金(長期借入)
金 資金需要
当期損失(税引後)
投資
計
建設費
開業準備費その他
借入金償還
画
未処分金
未処分金残高
-2
事 業 年 既存最終処分場の軽減効果
便
益 地球温暖化ガスの排出抑制効果
合 計
-2
事 業 年 FINANCIAL CF
C
F ECONOMIC CF
EQUITY CF
FIRR
6.44%
評
7.94%
価 EIRR
Equity IR
5.52%
-2
-1
10,546
1,246
603
643
821
2
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
1,246
603
643
821
10
1,246
603
643
821
11
1,246
603
643
821
12
1,246
603
643
821
13
1,246
603
643
821
14
1,246
603
643
821
15
1,246
603
643
821
16
1,246
603
643
821
17
1,246
603
643
821
18
1,246
603
643
821
19
1,246
603
643
821
20
1,246
603
643
821
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
294
527
425
0
443
-443
-18
0
-18
413
-413
12
0
12
384
-384
41
9
32
354
-354
71
18
53
325
-325
100
25
75
295
-295
130
32
97
266
-266
159
40
119
236
-236
189
47
142
207
-207
218
55
164
177
-177
248
62
186
148
-148
277
69
208
118
-118
307
77
230
89
-89
337
84
252
59
-59
366
92
275
30
-30
396
99
297
0
425
106
319
0
425
106
319
0
425
106
319
0
425
106
319
0
425
106
319
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
6
8
7
9
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
539
12
527
560
32
527
580
53
527
603
75
527
625
97
527
647
119
527
669
142
527
691
164
527
713
186
527
735
208
527
758
230
527
780
252
527
802
275
527
824
297
527
846
319
527
846
319
527
846
319
527
846
319
527
846
319
527
510
18
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
492
17
492
47
492
68
492
88
492
110
492
133
492
155
492
177
492
199
492
221
492
243
492
265
492
288
492
310
492
332
846
846
846
846
846
9,770
776
0
(単位:百万円)
-1
1
2
76
41
117
3
76
41
117
4
76
41
117
5
76
41
117
6
76
41
117
7
76
41
117
8
76
41
117
9
76
41
117
10
76
41
117
11
76
41
117
12
76
41
117
13
76
41
117
14
76
41
117
15
76
41
117
16
76
41
117
17
76
41
117
18
76
41
117
19
76
41
117
20
76
41
117
76
41
117
(単位:百万円)
金利
-1
-10,546
-10,546
-3,164
1
2
952
1,069
17
3
952
1,069
47
4
952
1,069
68
5
952
1,069
88
6
952
1,069
110
7
952
1,069
133
8
952
1,069
155
9
952
1,069
177
10
952
1,069
199
952
1,069
221
11
952
1,069
243
6.00%
(出典:日立造船株式会社にて作成)
9-8
12
952
1,069
265
13
952
1,069
288
14
952
1,069
310
15
952
1,069
332
16
952
1,069
846
17
952
1,069
846
18
952
1,069
846
19
952
1,069
846
24,928
12,068
12,860
16,426
0
5,880
10,546
8,502
0
0
3,543
-3,543
4,958
1,240
3,719
(単位:百万円)
事業期間累計
20
527
0
527
3,164
7,382
10,546
事業期間累計
20
952
1,069
846
24,829
3,737
10,546
3,164
0
7,382
17,946
18
0
9,770
776
7,382
6,883
-
表 9-4 条件変更2
条件変更 2
(単位:百万円)
事 業 年 営業収入
処理委託費(T/F)
1
売電収入
営業費用
損
益
計
算
書
運転維持管理費
減価償却費(20年)
営業損益
営業外収入
営業外費用
支払金利(6%)
営業外損益
当期利益(税引前)
法人税等
当期利益(税引後)
-2
-1
1
税率:25%
事 業 年 資金調達
当期利益(税引後)
2
減価償却戻入
出資金(自己資本比率30%)
補助金
資
借入金(長期借入)
金 資金需要
当期損失(税引後)
投資
計
建設費
開業準備費その他
借入金償還
画
未処分金
未処分金残高
-2
事 業 年 既存最終処分場の軽減効果
便
益 地球温暖化ガスの排出抑制効果
合 計
-2
事 業 年 FINANCIAL CF
C
F ECONOMIC CF
EQUITY CF
FIRR
8.52%
評
9.93%
価 EIRR
Equity IRR
9.02%
-2
-1
10,546
1,410
767
643
821
2
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
1,410
767
643
821
10
1,410
767
643
821
11
1,410
767
643
821
12
1,410
767
643
821
13
1,410
767
643
821
14
1,410
767
643
821
15
1,410
767
643
821
16
1,410
767
643
821
17
1,410
767
643
821
18
1,410
767
643
821
19
1,410
767
643
821
20
1,410
767
643
821
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
294
527
589
0
443
-443
146
36
109
413
-413
175
44
131
384
-384
205
51
154
354
-354
234
59
176
325
-325
264
66
198
295
-295
293
73
220
266
-266
323
81
242
236
-236
352
88
264
207
-207
382
96
287
177
-177
412
103
309
148
-148
441
110
331
118
-118
471
118
353
89
-89
500
125
375
59
-59
530
132
397
30
-30
559
140
419
0
589
147
442
0
589
147
442
0
589
147
442
0
589
147
442
0
589
147
442
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
6
8
7
9
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
659
131
527
681
154
527
703
176
527
725
198
527
747
220
527
770
242
527
792
264
527
814
287
527
836
309
527
858
331
527
880
353
527
902
375
527
925
397
527
947
419
527
969
442
527
969
442
527
969
442
527
969
442
527
969
442
527
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
492
144
492
167
492
189
492
211
492
233
492
255
492
277
492
300
492
322
492
344
492
366
492
388
492
410
492
432
492
455
969
969
969
969
969
9,770
776
0
(単位:百万円)
-1
1
2
76
41
117
3
76
41
117
4
76
41
117
5
76
41
117
6
76
41
117
7
76
41
117
8
76
41
117
9
76
41
117
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
1,116
1,233
322
10
1,116
1,233
344
11
1,116
1,233
366
12
1,116
1,233
388
13
1,116
1,233
410
14
1,116
1,233
432
15
1,116
1,233
455
16
1,116
1,233
969
17
1,116
1,233
969
18
1,116
1,233
969
19
1,116
1,233
969
76
41
117
(単位:百万円)
金利
-1
-10,546
-10,546
-3,164
1
2
1,116
1,233
144
3
1,116
1,233
167
4
1,116
1,233
189
5
1,116
1,233
211
6
1,116
1,233
233
7
1,116
1,233
255
8
1,116
1,233
277
9
1,116
1,233
300
6.00%
(出典:日立造船株式会社にて作成)
9-9
28,200
15,340
12,860
16,426
0
5,880
10,546
11,774
0
0
3,543
-3,543
8,231
2,058
6,173
(単位:百万円)
事業期間累計
20
637
109
527
3,164
7,382
10,546
事業期間累計
20
1,116
1,233
969
27,265
6,173
10,546
3,164
0
7,382
17,928
0
0
9,770
776
7,382
9,337
-
表 9-5 条件変更3
条件変更 3
(単位:百万円)
事 業 年 営業収入
処理委託費(T/F)
1
売電収入
営業費用
損
益
計
算
書
運転維持管理費
減価償却費(15年)
営業損益
営業外収入
営業外費用
支払金利(6%)
営業外損益
当期利益(税引前)
法人税等
当期利益(税引後)
-2
-1
1
税率:25%
事 業 年 資金調達
当期利益(税引後)
2
減価償却戻入
出資金(自己資本比率30%)
補助金
資
借入金(長期借入)
金 資金需要
当期損失(税引後)
投資
計
建設費
開業準備費その他
借入金償還
画
未処分金
未処分金残高
-2
事 業 年 既存最終処分場の軽減効果
便
益 地球温暖化ガスの排出抑制効果
合 計
-2
事 業 年 FINANCIAL CF
C
F ECONOMIC CF
EQUITY CF
FIRR
9.17%
評
10.66%
価 EIRR
Equity IRR
9.00%
-2
-1
10,546
1,616
973
643
997
2
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
1,616
973
643
997
10
1,616
973
643
997
11
1,616
973
643
997
12
1,616
973
643
997
13
1,616
973
643
997
14
1,616
973
643
997
15
1,616
973
643
997
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
294
703
619
0
591
-591
28
7
21
551
-551
68
17
51
512
-512
107
27
80
472
-472
146
37
110
433
-433
186
46
139
394
-394
225
56
169
354
-354
264
66
198
315
-315
304
76
228
276
-276
343
86
257
236
-236
383
96
287
197
-197
422
105
316
157
-157
461
115
346
118
-118
501
125
375
79
-79
540
135
405
39
-39
579
145
435
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
6
8
7
9
724
21
703
754
51
703
783
80
703
813
110
703
842
139
703
872
169
703
901
198
703
8
931
228
703
9
960
257
703
10
990
287
703
11
1,019
316
703
12
1,049
346
703
13
1,079
375
703
14
1,108
405
703
15
1,138
435
703
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
0
492
232
492
262
492
291
492
321
492
350
492
380
492
409
492
439
492
468
492
498
492
527
492
557
492
586
492
616
492
645
16
17
18
19
20
事業期間累計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
16
17
18
19
(単位:百万円)
事業期間累計
20
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3,164
7,382
10,546
9,770
776
0
(単位:百万円)
-1
1
2
3
76
41
117
4
76
41
117
5
76
41
117
6
76
41
117
7
76
41
117
8
76
41
117
9
76
41
117
10
76
41
117
11
12
13
14
15
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
76
41
117
1,322
1,439
468
10
1,322
1,439
498
11
1,322
1,439
527
12
1,322
1,439
557
13
1,322
1,439
586
14
1,322
1,439
616
15
1,322
1,439
645
803
758
715
675
636
600
16
17
18
19
16
17
18
19
20
(単位:百万円)
-1
-10,546
-10,546
-3,164
B/C
金利
B/C
NPV
1
2
1,322
1,439
232
1,357
3
1,322
1,439
262
1,281
4
1,322
1,439
291
1,208
5
1,322
1,439
321
1,140
6
1,322
1,439
350
1,075
7
1,322
1,439
380
1,014
8
1,322
1,439
409
957
9
1,322
1,439
439
903
852
8.00%
1.33
3,428
(出典:日立造船株式会社にて作成)
9-10
20
24,237
14,592
9,645
14,956
0
4,410
10,546
9,281
0
0
4,725
-4,725
4,556
1,139
3,417
24,509
3,417
10,546
3,164
0
7,382
17,928
0
0
9,770
776
7,382
6,581
-
第 10 章
案件実現に向けたアクションプランと課題
10-1
10-2
10.1 当該プロジェクトの実現に向けた取り組み状況
基本的には、本調査の結果を基に次のステップへ進む計画であり、具体的な取り組みは
以下に示す課題を解決するためのものとなる。現段階で、プロジェクトの実現に向けた課
題は大きく4項目が挙げられ、これまでの調査の中での課題解決に向けた取り組みを含め
て以下にまとめる。
① 現地パートナー事業者の選定を含めた事業化体制の確立
② 事業採算性の向上に向けた施設建設費の一層の削減
③ 廃棄物焼却発電の適正処理方法としての認知
④ 廃棄物の焼却に係る排出ガスや排水に対する規制の早期策定のフォロー
①の現地パートナー事業者の選定に関しては、この分野での事業に興味を示すコンサル
ティング企業とのコンタクトを開始しており、これを経由したエンジニアリング事業者、
建設事業者及び投資事業者等の絞り込みを行う計画である。②についても、本調査におい
て有力な機器製造事業者を絞り込んでおり、今後、性能面及びコスト面でのより詳細な検
討を実施する。
③及び④については、調査開始及び中間時点で報告を行ってきた公共事業省や環境省に
対して、公共事業省については現地報告会への出席を依頼しており、環境省については現
地報告会の後に訪問して報告を行う計画である。また、関連するその他の中央政府機関で
あるエネルギー資源鉱業省、国家開発計画庁、技術評価応用庁等への説明も実施し、焼却
発電の廃棄物の適正処理方式としての、また PPP 事業案件としての認知を深め、関連する
規制の策定や PPP-BOOK へのリストアップを図る計画である。関連する規制の策定は、過
去の焼却処理の悪いイメージを振り払う上でも、低コスト、低品質システムによる環境汚
染を未然に防止する上でも必要な措置であると考えている。
10.2 当該プロジェクトの実現に向けた相手国の関係官庁・
実施機関の取り組み状況
10.2.1 環境省
環境省では、廃棄物管理部が本プロジェクトに関連する実施責任を有するとされている
が、廃棄物管理法 2008 年 18 号の環境省令は策定中の状態にあり、ドラフトを完成させて
いるとのことではあるが、発行には至っていない。
また、廃棄物の焼却を対象とした排ガスの排出基準はなく、特に問題視されることが多
いダイオキシン類についても、排出ガス及び排水基準はない状態であるが、ドラフトの作
成は終了したとのことであった。
なお、廃棄物の適正処理や有効利用の促進を目的に、州あるいは市や県に直接的に補助
金を拠出する予算は持っておらず、我が国の環境省が担っている廃棄物処理施設整備に関
10-3
する交付金(補助金)の交付という役割を期待するところである。
10.2.2 公共事業省
公共事業省では、人間居住総局の環境衛生局が廃棄物管理を担当する部署であり、廃棄
物部において廃棄物管理に関する技術支援、運営支援に係る実施責任を有している。公共
事業省から地方政府に対する施設整備に関する補助については、明確な規定を確認するこ
とはできなかったが、国の方針に沿った廃棄物管理を行う意向を示した自治体に関しては、
施設建設費等を負担することが可能であるとのことであった。
廃棄物焼却発電については、インドネシアの水分の高い廃棄物には不適との認識であった
が、適合可能であるのならば政策として広めたいとの意向が示された。また、中央政府か
らの施設建設費の負担に関しても、扱いは衛生処分場と同一であり、市や県が予算措置を
講じた場合には、促進策との位置付けでの資金投入が可能とのことであった。
10.3 相手国の法的・財政的制約等の有無
このプロジェクトは、廃棄物処理に関する公共事業であるとともに、発電事業にも位置
付けられるものである。外資の規制に関する「投資分野において閉鎖されている事業分野
及び条件付きで解放されている事業分野リストに関する大統領規定 2010 年 36 号」におい
て、公共事業分野の中に廃棄物処理事業は取り上げられていない。類似の事業としては、
飲料水事業や高速道路事業が取り上げられているが、外資比率最高 95%の条件付き事業とな
っている。
一方、発電事業としてみると、10MW 以上の発電規模の場合には外資比率最高 95%の条
件付きとなり、10MW 以下の小規模発電の場合にはインドネシアの小企業とパートナーシ
ップを組むことによって参入可能な分野となっている。
以上より、本プロジェクトの実施に関して特段の障害となる制約は無いものといえる。
10.4 追加的な詳細分析の要否
10.1 にまとめた課題を解決するためにも、今回の調査結果を受けた追加的な詳細分析は
必要であると判断している。特に、現地パートナーを組込んだ枠組みによる、より具体的
な詳細分析は不可欠であり、機器の現地調達比率をいかに高めてコストダウンを図るかの
検討が重要である。また、プロジェクトファイナンスの組成に関しても、具体性を高めた
上での検討を行う必要がある。
10-4
Fly UP