...

第3期さいたま市外国人市民懇話会 活動報告(PDF形式:637KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

第3期さいたま市外国人市民懇話会 活動報告(PDF形式:637KB)
し
が
い
こ
く
じ
ん
し
み
ん
こ
ん
わ
か
い
さいたま市外国人市民懇話会
だ
い
き
ね
ん
ど
か
つ
ど
う
ほ
う
こ
く
第3期(2010∼2011年度)活動報告
ね ん
が つ
2012年3月
し
が い こ く じ ん
し
み ん こ ん
わ
か い
さいたま市外国人市民懇話会
1
がいこくじん し み ん こ ん わ か い かいさいじょうきょう
1外国人市民懇話会開催 状 況
きょうぎないよう
も く
じ
目
次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
い け ん とう
2 協議内容・意見等
だい
かい
し がい こくじん し み ん こ ん わ か い
(1)第1回さいたま市外国人市民懇話会
だい
かい
し がいこくじん し み ん こ ん わ か い
だい
かい
し が い こくじん し み ん こ ん わ か い
だい
かい
し が い こくじん し み ん こ ん わ か い
だい
かい
し が い こくじん し み ん こ ん わ か い
(2)第2回さいたま市外国人市民懇話会
(3)第3回さいたま市外国人市民懇話会
(4)第4回さいたま市外国人市民懇話会
(5)第5回さいたま市外国人市民懇話会
し し せ つ けん がくかい
さいたま市施設見学会
3
だい
き かつどうほうこく
だい
き
いけん
そうかつ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
ほうこうせい
しんちょくじょうきょう
4 第2期活動報告・意見の総括(まちづくりの方向性)進 捗 状 況
・・・・・・・
10
し が い こくじん し み ん こ ん わ か い
5 第3期さいたま市外国人市民懇話会
がいこくじん
す
よ
いけん
「外国人も住み良いまちづくりのための意見」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
し
11
りょう
6資
料
し が い こくじん し み ん こ ん わ か い せ っ ち ようこう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
(2)第3期委員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
(1)さいたま市外国人市民懇話会設置要綱
だい
き いいんめいぼ
2
だい
き
し が い こ く じ ん し み ん こ ん わ か い か い さ い じょうきょう
1.第3期さいたま市外国人市民懇話会開催状況
かい
回
にち
じ
ば
しょ
ない
よう
日
時
場
所
内
容
うらわ
だい
かい
第1回
こんわかい
へいせい
ねん
がつ
にち
げつ
平成22年6月28日(月)
じ
ふん
じ
懇話会
18時15分∼20時
だい
へいせい
だい
センター
だい
て
しゅうかいしつ
せいかつべんりちょう
第4集 会 室
第2回
こんわかい
懇話会
ねん
がつ
にち
きん
平成22年10月22日(金)
じ
ふん
じ
18時15分∼20時
かいてい
・
「生活便利帳」改訂について
せいかつべんりちょう
うらわ
かい
き がいこくじん し み ん こ ん わ か い かつどうほうしん
浦和 コミュニティ ・第3期外国人市民懇話会活動方針につい
かいてい
浦和 コミュニティ
・
「生活便利帳」改訂について②
センター
・外国人への情 報 提 供 について
がいこくじん
だい
じょうほうていきょう
ことば
しゅうかいしつ
第6集 会 室
・言葉のサポートについて
うらわ
・
「生活便利帳」改訂版について
せいかつべんりちょう
だい
かい
第3回
こんわかい
懇話会
だい
かい
第4回
こんわかい
懇話会
へいせい
ねん
がつ
にち
もく
平成23年6月23日(木)
じ
ふん
じ
18時15分∼20時
へいせい
ねん
がつ
ふん
センター
だい
にち
すい
じ
18時15分∼20時
ねん
こんわかい
だい
かい
こんわかい
懇話会
へいせい
ねん
がつ
にち
か
じ
ふん
じ
18時15分∼20時
かた
て いげ ん
む
き がいこくじん し み ん こ ん わ か い
うらわ
だい
センター
た意見交換
ていげん
む
浦和 コミュニティ ・第3期外国人市民懇話会「提言」に向け
い け ん こうかん
だい
平成24年2月28日(火)
すす
② 提言に向けて
しゅうかいしつ
だい
き がいこくじん し み ん こ ん わ か い
ていげん
第10集 会 室
・第3期外国人市民懇話会「提言のまとめ」
うらわ
・第3期外国人市民懇話会「提言」(案)に
だい
第5回
がいこくじん し み ん こ ん わ か い
・2011年の外国人市民懇話会について
① 懇話会の進め方
しゅうかいしつ
第6集 会 室
平成23年12月21日(水)
じ
浦和 コミュニティ
かいていばん
浦和 コミュニティ
センター
だい
き がいこくじん し み ん こ ん わ か い
ていげん
あん
ついて
だい
き がいこくじん し み ん こ ん わ か い
ほうこくしょ
第2集 会 室
について
かんきょう し せつ とう けん がくかい
・環 境 施設等見学会
し
せつ
施 設
けん がくかい
見学会
へいせい
ねん
がつ
にち
もく
いわつきかんきょう
平成23年9月29日(木) 岩槻環境 センター
じ
ぷん
じ
13時30分∼17時
ほか
あん
・第3期外国人市民懇話会「報告書」(案)
しゅうかいしつ
いわつきかんきょう
①岩槻 環 境 センター
かんきょう せ い び
かしょ
かんきょう ひ ろ ば
②環 境 整備センター(環 境 広場)
他2箇所
ぼうさい て ん じ
③防災展示ホール
- 1 -
き ょ う ぎ な い よ う
い け ん と う
2.協 議 内 容 ・意 見 等
だい
かい
し がい こく じん し みん こん わ かい
第1回 さいたま市外国人市民懇話会
かいさい に ち じ およ
ば しょ
(1)開催日時及び場所
にちじ
へいせい
ばしょ
うらわ
ねん
がつ
にち
げつ
ご
ご
じ
ふん
ふん
じ
①日時:平成22年6月28日(月) 午後6時15分∼8時00分
だい
しゅうかいしつ
②場所:浦和コミュニティセンター 第4集 会 室
おも
い け ん ないよう
(2)主な意見内容
だい
き がいこくじん し み ん こ ん わ か い かつどうほうしん
①第3期外国人市民懇話会活動方針について
しゅうち
せいかつべんりちょう
は い ふ およ
かつよう
ふじゅうぶん
そんざい
し
まどぐち
はいふ
きぼう
・生活便利帳の周知・配布及び活用が不十分である。
(存在を知らない、窓口で配布を希望)
たいおう
まどぐち
よ
えいご
はな
かくにん
おお
ていきょう
じょうほう
(英語が話せるか確認する、多くの情 報 を提 供 する)
・窓口の対応が良くない。
に ほ ん ご
なら
きかい
おお
ほ
・日本語を習う機会を多くして欲しい。
こうざ
に ほ ん ご
きょうしつ
おお
かい さい
ほ
がいこくじん
おぼ
に ほ ん ご
ひつようせい
たか
・日本語の講座や教 室 を多く開催して欲しい。
(外国人は日本語を覚える必要性が高い)
こども
に ほ ん ご
たいせい
ふじゅうぶん
・日本語ができない子供たちへのサポート体制が不十分である。
は い ふ しりょう
けいさい
(配布資料などには掲載されていない)
こん き けんとう
≪今期検討テーマ≫
がいこくじん
じょうほうてい きょう
○
外国人への情 報 提 供 について
○
言葉のサポートについて
こ と ば
せいかつべんりちょう
かいてい
②「生活便利帳」改訂について
じ
おお
とう
か
ほ
がいこくご
おお
じゅうよう か し ょ
きょうちょう
(外国語を大きく、重 要 箇所を 強 調 する)
・字の大きさ等を変えて欲しい。
わ
み
だ
つ
いろ わ
(見出しを付ける、色分けをする)
・分かりやすいインデックスにする。
ほ
に ほ ん ご
べんきょう
に ほ ん ご
・日本語にふりがなをつけて欲しい。
(日本語の勉 強 になる)
きんきゅう
ばあい
いちばんはじ
ふ し ぜ ん
・
「緊 急 の場合」が一番初めは不自然。
じゅんばん
てんにゅう
ひつよう
じゅん
よ
けいさい
⇒順 番 は転 入 して必要となるもの 順 に掲載が良いのではないか。
しら
いちらんひょう
てん ぷ
⇒「○○を調べるには○○へ」のような一 覧 表 を添付してはどうか。
ひょうし
ないよう
わ
くふう
ほ
・表紙で内容が分かるような工夫が欲しい。
まどぐち
せいかつべんりちょう
し
はいふ
く
つく
ひつよう
・窓口で「生活便利帳」を配布する仕組み作りが必要。
たから
きょうかいはっこう
さっし
じけいれつ
ひつよう
けいさい
・ 宝 くじ協 会 発行の冊子のように、必要となるものを時系列で掲載するのはどうか。
さんこう い け ん
【参考意見】
しごと
さが
たいへん
しごと
じょうほう
けいさい
ほ
・仕事を探すのが大変なので、仕事の情 報 も掲載して欲しい。
まどぐちそうだん
ばしょ
けいさい
かのう
⇒窓口相談の場所などを掲載することは可能。
しごと
きょじゅうあん ない
こ べ つ じょうほう
けいさい
⇒仕事や居 住 案内の個別 情 報 を掲載することはできない。
-2-
し
③さいたま市ホームページ(HP)について
し
りよう
が い こ く ご ほんやく
つか
・さいたま市HPが利用しにくい。⇔ 外国語翻訳ができるようになり、使いやすくなった。
が い こ く ご ほんやく
し
ほ
・外国語翻訳ができることは知らなかったので、PRをして欲しい。
せいかつべんりちょう
ないよう
けいさい
(ダウンロードできるように)
・生活便利帳の内容をHPに掲載したほうがよい。
ひつよう
けんさく
じょうほう
たいけい
わ
けんさく
(体系が分かりにくい、検索しづらい)
・HPでは、必要な情 報 が検索できない。
じょうほう
は
けいさい
たんとうしょかん
と
・情 報 をまとめて掲載し、リンクを貼って担当所管に飛ばせるシステムにしてはどうか。
せいかつべんりちょう かいせい
で
いけん
いちらんひょう
けいさい
⇒生活便利帳改正で意見が出た、一 覧 表 を掲載
だい
かい
し がい こく じん し みん こん わ かい
ぎ
じ ろく
第2回さいたま市外国人市民懇話会 議事録
かいさい に ち じ およ
ばしょ
(1)開催日時及び場所
にちじ
へいせい
ばしょ
うらわ
ねん
がつ
にち
きん
① 日時:平成22年10月22日(金)
だい
ご
ご
じ
ふん
ふん
じ
午後6時15分∼8時00分
しゅうかいしつ
② 場所:浦和コミュニティセンター 第6集 会 室
おも
い け ん ないよう
(2)主な意見内容
せいかつべんりちょう
かいてい
①「生活便利帳」改訂について
た
か
さくせい
が い こ く ご ばん さ っ し
いちらんひょう
けいさい
・他課で作成している外国語版冊子などの一 覧 表 は掲載するのか。
さくせい
けいさい
かんが
⇒作成しているものについては、掲載を 考 えている。
けいさい
・ホームページに PDF として掲載するのか。
せいかつべんりちょう
けいさい よ て い
さっし
かく か
はんだん
⇒生活便利帳はホームページに掲載予定であるが、それぞれの冊子は、各課の判断による。
が い こ く ご ばん
けいさい
は
外国語版をホームページに掲載しているものは、リンクを貼りたい。
がいこくじん
ひつよう
じょうほう
ひと
おとな
こ
ねんれい
ちが
・外国人に必要な情 報 は、人それぞれであり、大人や子どもなど年齢でも違う。
せいかつべんりちょう
がいこくじん とうろくまどぐち
はいふ
・生活便利帳は外国人登録窓口で配布することになっているのか。
たんとう か
ちょうせい
ひつよう
げんざい
すべ
がいこくじん
はいふ
よてい
⇒担当課と調 整 が必要となり、現在では、全ての外国人に配布する予定はない。
こうもく
いわつき く
べつ
ちが
・ごみ、リサイクルの項目で、岩槻区が別になっているが、なぜ違うのか。
いわつき く
がっぺいまえ
しゅうしゅうほうほう
つづ
げんざい
とういつ
む
ちょうせいちゅう
⇒岩槻区は、合併前の 収 集 方法が続けられているため。現在、統一に向けて調 整 中 。
しごと
こうもく
しゅるい
へんこう
・仕事やアルバイトの項目で、ビザの種類が変更になるとはどのようなことか。
しごと
へんこう
しゅるい
へんこう
かくにん
ひつよう
い
ないよう
⇒仕事を変更すると、ビザの種類が変更になることがあるため、確認が必要ですと言う内容。
けいさい
じょうほうりょう
げんかい
ほか
くわ
じょうほう
つな
・掲載の情 報 量 にも限界があるため、ここから他の詳しい情 報 に繋げられるとよい。
こうもく
ていど
おも
・項目はこの程度でよいと思う。
じゅんばん
おも
みぢか
せいかつじょうほう
はじ
ぎょうせいじょうほう
じゅんばん
・順 番 はだいたいよいと思う。身近な生活 情 報 から始まり、行 政 情 報 の順 番 はわかりやすい。
せいど
に ほ ん ご めいしょう
じ
よ
かた
つ
ほう
・制度の日本語 名 称 やタイトルなどは、ローマ字で読み方を付けた方がいいのではないか。
にほん ご
つ
どうじ
けいさい
ひろ
つか
ようご
けんさく
つか
⇒日本語もふりがな付きで同時に掲載する。広く使われている用語などは、検索などで使う
かんが
い
か
ほう
ことば
し
けんとう
ことを 考 えると、言い換えない方がいい言葉もあるかも知れないので、検討したい。
かいていばん
ないよう
かくにん
・改訂版の内容について、どのようになるか確認したい。
だんかい
み
き
みな
み
ほうこう
かんが
⇒どの段階でお見せできるか決めていないが、皆さんにお見せする方向で 考 えたい。
-3-
じょうほうていきょう
②情 報 提 供 について
がいこくじん
じょうほうていきょう
ア 外国人への情 報 提 供 について
はじ
し
き
とき
ひつよう
じょうほうていきょう
<初めてさいたま市に来た時に必要な情 報 提 供 について>
がいこくじん
に ほ ん じん
おな
すべ
じょうほう
しゅとく
のぞ
・外国人でも、日本人と同じ全ての情 報 を取得できることが望ましい。
せいかつべんりちょう
ひつよう
じょうほう
けいさい
さくせい
はいふ
・
「生活便利帳」のような、必要な情 報 を掲載したものを作成して、配布するのがよい。
がっこう
きぎょう
がいこくじん
てつづ
せいかつ
し
がっこう
きぎょう
はたら
・学校や企業からも外国人に手続きや生活のアドバイスをできるように、市が学校や企業に 働 き
かけることがよいのではないか。
がっこう
きぎょう
はたら
じょうほうていきょう
しどう
きぎょう
う
がわ
せきにん
しょう
⇒学校や企業に 働 きかけ、情 報 提 供 や指導をすることは、企業などの受ける側の責任も 生
し
ぜんこく
かんが
かた
ひつよう
じてくる。さいたま市だけではなく、全国でそのような 考 え方をすることが必要である。
せいかつべんりちょう
がいこくじん とうろくまどぐち
とうろくしょう
わた
・
「生活便利帳」を外国人登録窓口で登録 証 とセットで渡せるとよい。
かく く やくしょ
しみん
まどぐち
えき
すべ
が い こ く ご ばん さ っ し
はいふ
ほ
・各区役所だけではなく、市民の窓口や駅でも全ての外国語版冊子を配布して欲しい。
ことば
イ 言葉のサポートについて
こ
がいこくじん
たい
ことば
<子どもの外国人に対する言葉のサポートについて>
がっこう
なか
じゅぎょう
ふ
むずか
おも
どよう
つうしょう
・学校の中で授 業 を増やすことは 難 しいと思うので、土曜チャレンジスクール(通 称 :どちゃれ)
ことば
おこな
で言葉のサポートを 行 っていけるのではないか。
なか
ことば
たいせい
ちいき
きょうりょく
・どちゃれの中で、言葉のサポートをする体制を地域のボランティアなどに 協 力 してもらうの
がよいのではないか。
げんざい
がいこくじん
こ
たい
ふ じゅうぶん
・現在の外国人の子どもに対するサポートだけでは不 十 分 である。
にちじょう か い わ
がっこう
べんきょう
りかい
かぎ
がっこう
べんきょう
・日 常 会話ができていても、学校の勉 強 が理解できているとは限らない。学校の勉 強 について
ていど
にほん ご
りかい
ひつよう
いける程度に、日本語が理解できるようになるサポートが必要。
げんざい
ほう か
ご
べんきょう
ふく
にほん ご
じぎょう
おこな
⇒現在でも放課後に、勉 強 を含めた日本語のサポートをする事業を 行 っている。
がいこくじん
にほん ご
しゅうとく
じかん
せいかつ
ふべん
こ
たい
ぼ こく ご
・外国人が日本語を習 得 するまでは時間がかかるので、生活が不便な子どもに対しては、母国語
ひと
ひつよう
ができる人のサポートが必要ではないか。
-4-
だい
かい
ぎ じ ろく
し がい こく じん し みん こん わ かい
第3回さいたま市外国人市民懇話会 議事 録
かいさい に ち じ およ
ばしょ
(1)開催日時及び場所
にちじ
へいせい
ばしょ
うらわ
ねん
がつ
にち
もく
ご
ご
じ
ふん
ふん
じ
①日時:平成23年6月23日(木) 午後6時15分∼8時00分
だい
しゅうかいしつ
②場所:浦和コミュニティセンター 第6集 会 室
おも
い け ん ないよう
(2)主な意見内容
せいかつべんりちょう
かい てい ばん
①「生活便利帳」改訂版について
い けん こう かん
《 意見交換 》
さっし
おお
じたく
りよう
てきど
おお
かん
・冊子の大きさ、ボリュームなどは、自宅で利用するなら、適度な大きさとボリュームと感じる。
に ほ ん ご
えいご
ちゅうごくご
かんこく
ちょうせんご
げん ご
さつ
さくせい
⇒やさしい日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語の4言語を1冊にまとめ、作成している。
なら
こう もく
すう
おお
並びを項目でそろえているため、ページ数も多くなってしまう。
も
じ
おお
こう せい
く ふう
文字の大きさ、構成などを工夫してみる。
ひょう し
み
じゅうよう
じょうほう
ないよう
わ
わか
・表 紙が見にくい。カラーにしたらよいのではないか。重 要 な情 報 であることが、判りにくい。
いん さつ
つ ごう
くろ いっしょく
ひょう し
さっ し
けん とう
⇒印刷は都合により、黒一 色 となる。 表 紙で、冊子の内容が、分かるように検討したい。
えいご
ちゅうごくご
かんこく
ちょうせんご い が い
げんご
さくせい
・英語、中国語、韓国・朝鮮語以外の言語では、作成しないのか。
し
げん ご
ひつ よう
こう りょ
げん ご
き
⇒さいたま市では、どの言語が必要とされているのかなどを考慮して、言語を決めている。
げん だん かい
た
げん ご
せい かつ べん り ちょう
さく せい
かんが
現段階では、他の言語で「生活便利 帳 」を作成することは、 考 えていない。
さっし
あつ
げ ん ご ごと
ぶんさつ
つく
ほう
・冊子が厚くなるようなら、言語毎に分冊して作った方がよいのではないか。
ざい こ かん り およ
かい せい
ぞう さつ じ
よ さん など
かん そ
か
かみ
しゅくげんなど
ふく
はか
⇒在庫管理及び改正・増刷時の予算等について、簡素化(紙の縮 減 等を含む)が図れる。
に ほん ご
ふく
た げん ご
へい き
た にん
せつ めい
・やさしい日本語を含め、多言語で併記することで、他人に説明しやすい。
い いん
みな
だ
り ゆう
げん ご
い けん
い
と
た げん ご
いっ さつ
ひょう き
(多言語を一冊で 標 記)
・委員の皆さんから、出された意見を取り入れている。
さつ
さく せい
などの理由から、4言語を1冊にまとめて作成するもの。
ぼう さい
さい がい たい さく
②防災・災害対策について
じ しん
お
こうどう
ひなん
とき
なに
も
・地震が起きたときに、どのように行動したらよいか、また、避難する時に、何を持っていく
ひなん じ
なに
ひつ よう
のかがわからない。避難時に何が必要か、わかるとよい。
ひがし に ほん だい しん さい
とき
ひ なん くん れん
やく
た
たて もの
へい さ
そと
だ
・ 東 日本大震災の時は、避難訓練は役に立たなかった。建物が閉鎖し、外に出されてしまう
でん わ
つな
こう どう
ところがある、電話も繋がりにくいなど、どのように行動したらよいかわからない。
あわ
お
さい がい
ば あい
つ
こう どう
だい じ
おも
・ 慌てずに、落ち着いて、行動することが大事だと思います。
たい し かん
じょうほう
じゅうよう
・災害などの場合は、大使館からの 情 報も 重 要である。
ひ な ん くん れん
おぼ
こと
なに
ばしょ
ちが
とき
じょうきょう
じ ぶん
・避難訓練で覚えた事が、何もできなかった。場所の違いなどで、その時の 状 況 により、自分
はん だん
で判断するしかない。
しょうがっ こう
こ
たち
くん れん
こう どう
くん れん
じっ し
じゅうよう
ひつ よう
・ 小 学校では、子ども達は、訓練どおりに行動していた。訓練の実施は 重 要で、必要。
がい こく じん
ち いきじゅうみん
きょうりょく
いっ しょ
ぼう さい くん れん
おこな
ほう
・ 外国人も、地域 住 民と 協 力 しながら、一緒に防災訓練を 行 った方がいい。
じ しん
あと
でん わ
つな
でん わ
たい おう
じゅうじつ
ほ
・ 地震の後、電話が繋がらなくなった。電話の対応も 充 実させて欲しい。
-5-
だい
かい
し がい こく じん し みん こん わ かい
ぎ
じ ろく
第4回さいたま市外国人市民懇話会 議事録
かいさい に ち じ およ
ばしょ
(1)開催日時及び場所
にちじ
へいせい
ばしょ
うらわ
ねん
がつ
すい
にち
ご
ご
じ
ご
ふん
ご
ふん
じ
①日時:平成23年12月21日(水) 午後6時15分∼午後8時00分
だい
しゅうかいしつ
②場所:浦和コミュニティセンター 第10集 会 室
おも
い け ん ないよう
(2)主な意見内容
だい
き がい こく じん し みん こん わ かい
ていげん
む
い けん こう かん
①第3期外国人市民懇話会の「提言」に向けた意見交換
じょうほう ていきょう
ア. 情 報提 供 について
に ほん
た こく
くら
じょうほう
おお
しゅうしゅう
じょうほう
かんきょう
ととの
・日本は他国に比べ、 情 報が多く、ネットなど情 報 を 収 集 しやすい環 境 が 整 っている。
がいこくじん
ことば
もんだい
じょうほう
し
しゅ とく
わか
外国人は、言葉の問題などがあり、知りたい 情 報をどのように取得するか判らないことが
おお
しら
しゅ だん
つた
がい こく じん
ぎょうせい
だい じ
おも
多いので、どこで、どのように調べるかの手段を伝えることが、大事であると思う。
りゅうがく
ざいじゅう
わか
ろう どう
じょうほう
ひつ よう
み
・ 留 学などで在 住 している若い外国人も、 行 政や労働などの 情 報を必要としているのを見
う
わか
ねんれいそう
ひと たち
ひつ よう
じょうほう
かん
受ける。若い年齢層の人達にも、情 報 のサポートが必要と感じる。
じ
ち かい
ばい たい
じょうほう
しゅう ち
はか
かい らん ばん
(回覧板など)
・自治会を媒体として、 情 報の 周 知が図られるのはよい。
ていきょう
じょうほう
に ほ ん ご
すこ
がいこくじん
さが
・ホームページなどで提 供 する情 報 は、日本語が少しかわからない外国人にも、探しやすく
ほ
して欲しい。
こと ば
イ.言葉のサポートについて
こく さい こうりゅうきょうかい
ちいき
しょうかい
ちから
い
・地域のボランティアや国際交 流 協 会の紹 介 に 力 を入れるとよい。
にちじょうせいかつ
に ほん ご きょうしつ
ささ
べつ
ぶんぽう
おし
・ボランティアによる、日 常 生活を支える日本語 教 室とは別に、文法などを教えるレベルの
に ほん ご きょうしつ
あんか
ひつよう
し
じっし
(市が実施するものなど)
安価な日本語 教 室も必要。
に ほん ご きょうしつ
おお
べんり
にちじょうせいかつ
ぎょうせい て つ づ
・ボランティアなどによる、日本語 教 室などが多いのは便利であるが、日 常 生活や行 政 手続
さい
あわ
べんり
かんが
きなどの際にも、併せてサポートしてくれる、ボランティアがあるとより便利と 考 えます。
に ほん ご きょうしつ
ゆうじん
・グループでの日本語 教 室は、友人やネットワークができることが、メリットである。
にほん
にちじょうかい わ てい ど
しゅうしょく
に ほん ご
ふじゅうぶん
おお
せんもん
・日本で 就 職 するためには、日 常 会話程度の日本語では不十分であることが多いので、専門
か
おし
およ
に ほ ん ご
おし
かた
こうじょう
はか
だいじ
家が教える及び、日本語の教え方の向 上 を図るなども大事である。
ぼうさい
さいがいたいさく
ウ.防災・災害対策について
ひ なん ば しょ
ぼう さい し せつ
ず
し
ち
ず
はいふ
しゅうち
ひつよう
・避難場所などの防災施設を、図示した地図を配布するなど、周知が必要。
がいこくじん
さんか
がいこくじん
たいしょう
てい き てき
ぼう さい くん れん
ひつよう
かんが
・外国人が参加できる、定期的な防災訓練が必要と 考 える。
ぼう さい くん れん
・外国人を対 象 とした、防災訓練などがあるとよい。
ひなん
ほうほう
さいがい じ
たいおう
まどぐち
はいふ
・避難の方法や、災害時の対応などについて、窓口で配布してもらいたい。
だい
き がい こく じん し みん こん わ かい
ていげん
②第3期外国人市民懇話会の「提言のまとめ」
じ
む きょく
ていげん
あん
て い じ
<事務局にて提言(案)の提示>
-6-
こんわかい
だ
いいん
いけん
はんえい
おも
・これまでの懇話会で出された、委員の意見は、反映されていると思う。
おも
・それぞれのテーマについて、よくまとまっていると思う。
がいこくじん
こども
たい
ことば
も
こ
・外国人の子供たちに対する、言葉のサポートは盛り込まれているか。
がいこくじん
じどう
せいと
ひょうげん
しかた
こども
とら
⇒外国人の児童・生徒という表 現 の仕方をしているが、子供たちと捉えていただきたい。
だい
かい
し がい こく じん し みん こん わ かい
ぎ
じ ろく
第5回さいたま市外国人市民懇話会 議事録
かいさい に ち じ およ
ばしょ
(1)開催日時及び場所
にちじ
へいせい
ばしょ
うらわ
ねん
がつ
にち
か
ご
ご
じ
ご
ふん
ご
ふん
じ
①日時:平成24年2月28日(火) 午後6時15分∼午後8時00分
だい
しゅうかいしつ
②場所:浦和コミュニティセンター 第2集 会 室
おも
い け ん ないよう
(2)主な意見内容
だい
き がい こく じん し みん こん わ かい
ていげん
あん
①第3期外国人市民懇話会の「提言」
(案)について
ていげん
あん
(案)について
ア「提言」
はな
あ
ぜ ん ぶ ふく
おも
なっとく
・これまで話し合ってきたことは、全部含まれていると思う。納得できる。
じょうほう
けんさく
じょうほう
はいふ
しゅうち
だいじ
ふく
こ
ことば
・情 報 の検索も、情 報 の配布と周知が大事なことも含まれている。子どもの言葉のサポート
ぼうさい
しんさいたいさく
おも
や防災・震災対策についても、よくまとまっていると思う。
ないよう
き
ところ
・この内容でよい。気になる 所 はない。
てい げん
ない よう
もんだい
おも
・この提言の内容で、問題ないと思う。
ほか
い けん
イ その他の意見ついて
ていげん
ないよう
よ
おも
ていげん
じつげん
じゅうよう
かんが
・提言の内容は良いと思うが、提言されたものが、どれだけ実現されているかが重 要 と 考 える。
ていげん
し
じ ぎょう
はん えい
じっし
たい
ひょうかとう
提言について、どのくらい市の事 業 に反映されているか、実施したことに対する評価等があ
ほう
てい げん
あと
し
った方がよい。提言の後のことを知りたい。
ひょうか
あと
ぎ だい
だい
き
で
ほうこくしょ
なか
おこな
⇒ 評価については、この後の議題で出てきますが、報告書をまとめる中で 行 います。
だい
き
ていげん
たい
ぎょうせい
たいおう
ひょうか
おこな
第3期のみなさんは、第2期の提言に対して、行 政 が対応したことへの評価を、 行 って
よ てい
いただく予定です。
だい
き
ていげん
つぎ
ねん
あいだ
し
おこな
たいおう
だい
き
いいん
かた
ひょうか
第3期の提言については、次の2年の 間 に市が 行 った対応を、第4期の委員の方が評価
をします。
てい げん
ない よう
ないよう
しゅう ち
じょうほう ていきょう
かん けい
がい こく じん とう ろく せい ど
へん こう
へんこう
・提言の内容ではないが、 情 報提 供 の関係で、外国人登録制度が変更になるが、変更となる
そう だん まど ぐち とう
たい おう
内容の 周 知や相談窓口等の対応はどのようになるのか。
じっ さい
て つづ
かく く
く みん か
にゅうこく かん り きょく
き ほん てき
たい おう
しょ かん
おこな
⇒実際の手続きは、各区区民課や 入 国管理 局 のため、基本的な対応は所管で 行 うことに
そう む しょう
はっ こう
まど ぐち
はい ふ
なるが、総務 省 から発行されている、チラシは窓口で配布しています。
こく さい こうりゅう
おお みや く やく しょ
じっ し
た げん ご
せい かつ そう だん
り よう
また、国際交 流 センターや大宮区役所で実施している、多言語での生活相談を利用して
いただきたい。
-7-
だい
き がい こく じん し みん こん わ かい
ほうこくしょ
あん
②第3期外国人市民懇話会の「報告書」
(案)について
じ
む きょく
ほうこくしょ
あん
て い じ
<事務局にて報告書(案)の提示>
たっ せい ど
はん だん き じゅん
むずか
じゅうじつ
おも
・達成度の判断基 準 が 難 しいが、A( 充 実)があってもよいと思う。
じ ぎょう じ たい
がい こく じん
さん か
じっ し
じょうほう
ていきょう
・事 業 自体は、外国人も参加できるイベントを、たくさん実施しているのに、 情 報の提 供
ば しょ
かぎ
ば しょ
じょうほう
ていきょう
ほ
場所が限られているため、いろんな場所で 情 報を提 供 して欲しい。
かい さい
がい こく じん
さん か
はん だん
こま
・イベントが開催されることはわかっても、外国人が参加してよいか、判断に困る。
えき
め
ところ
こと ば
り かい
し
じょうほう
せっ ち
おも
・駅などの目につきやすい 所 に、市の 情 報を設置したらよいと思う。
に ほん ご
ぶんしょう
おお
・言葉では理解できるが、日本語の文 章 になるとわからないものが多い。
たい おう ほう さく
かく じ ぎょう
た げん ご
ていきょう
・対応方策1‐(2)‐②各事 業 について、多言語での提 供 とあるが、どのようなものか。
し
し せつ
しん ちく
かい ちく
い てん
あ
あん ないひょう じ
た げん ご
ひょう き
⇒市の施設について、新築・改築・移転などに合わせて、案内 表 示を多言語で 表 記する
すす
だ
かた
ぜい きん
こ そだ
さっ し
た げん ご
はっ こう
ことを進めています。また、ゴミの出し方、税金、子育ての冊子などを多言語で発行し
ています。
し ほう
らん
えい ご ひょう き
き
じ
けい さい
えい ご ひょう き
き
じ
・市報のインフォメーション欄に、英語 表 記で記事が掲載されているが、英語 表 記の記事
けい さい
し
ひと
おお
み
ひと
い しき し だい
か
おも
が掲載されていることを知らない人が多い。見る人の意識次第で変わるのだと思う。
じ どう ほん やく
つ
ほん やく
い
み
つた
・ホームページでせっかく、自動翻訳が付いているのに、翻訳の意味が伝わらないものでは、
い
み
おも
意味がないし、もったいないと思う。
ない よう
・3‐(1)‐②③は、どのような内容か。
ねん ど
し まい と
し
し
ぎょうせいしょくいん
けんしゅうせい
うけ い
⇒②は、H22年度に、姉妹都市である、メキシコ トルーカ市の 行 政 職 員の研 修 生を受入れ、
し しょくいん
こく さい い しき
こうじょう
はか
ねん ど
しん さい
えいきょう
ちゅう し
しょくいん
たいしょう
市 職 員の国際意識の向 上 を図りました。H23年度は、震災の影 響 で 中 止となりました。
た ぶん か きょうせい
かつ どう
こう し
まね
し
こう ぎ
おこな
また、③は、多文化 共 生の活動をされている講師を招き、
市の 職 員を対 象 に講義を 行 い、
しょくいん
た ぶん か きょうせい しゃ かい
すい しん
はか
けんしゅう
じっ し
「多文化 共 生社会の推進」を図るよう、研 修 を実施しました。
職 員から、
-8-
し
し せ つ け ん が く か い
3.さいたま市 施 設 見 学 会
かいさい に ち じ
(1)開催日時
へいせい
ねん
がつ
にち
もく
ご
ご
じ
ぷん
ご
ご
ふん
じ
平成23年9月29日(木) 午後1時30分∼午後5時00分
けん がく し せつ およ
けんがくないよう
(2)見学施設及び見学内容
いわ つき かんきょう
① 岩槻環 境 センター
しょうきゃく し せ つ
せつめいおよ
せ つ び など けんがく
・ゴミ 焼 却 施設の説明及び設備等見学
せつめいおよ
せ つ び けんがく
・リサイクルセンターの説明及び設備見学
かんきょうせい び
かんきょう ひ ろ ば
② 環 境 整備センター(環 境 広場)
・
ぼうさいてん じ
③ 防災展示ホール
じっ し もく てき
(3)実施目的
がい こく じん し みん こん わ かい せっ ち もく てき
もと
しゃ かい
し
く
み
せい ど およ
ぶん か
た よう せい
こうきょう し せつ など
外国人市民懇話会設置目的に基づき、社会の仕組みや制度及び文化の多様性を、公 共 施設等
けん がく
たい けん
とお
まな
たが
し
り かい
だれ
す
た ぶん か きょうせい
の見学・体験を通して学び、お互いを知り、理解しあうことで誰もが住みやすい、多文化 共 生
しゃ かい
すい しん
はか
もく てき
社会の推進を図ることを目的とする。
-9-
だ い
き
か つ ど う ほ う こ く
い
け
ん
そ う か つ
ほ う こ う せ い
し ん ち ょ く じょうきょう
た っ せ い ど
第2期活動報告・意見の総括(まちづくりの方向性)進捗状況
む
だれ
じゅうじつ
じっ し
い ち ぶ じっ し
へんか
※達成度は、A(充 実 )>B(実施)>C(一部実施)>D(変化なし)
い け ん
たいおうほ う さ く
た っ せ い ど
か く い い ん
まちづくりに向けた意見
対応方策
達成度
各委員からのコメント
じょうほう
し
で
き
し
く
じゅうじつ
1.誰もが情報を知ることが出来る仕組みづくりの充実について
しりょう
し ほ う
こ う ほ う し
など
さまざま
(1)広報紙 やホームページ、パンフレット等 の様々 な
じょうほう
じゅう ぶん
がいこくじん
が い こ く ご ばん
とど
情報 が 、 十分 に 外国人 へ 届 く よ う 、 外国語 版 の
らん
けい さ い な い よ う
①市報Breeze欄の掲載内容の充実
せいかつ べ ん り ち ょ う
かてい
だ
おう えん
さくせい
B
②生活便利帳、家庭ごみの出し方、子育て応援ブックの作成
がいこくじん
かた
は い ふ
がいこくじん
に ほん じん
おな
すべ
じょうほう
し ゅと く
望ましい。
じょうほう
てい きょう ば し ょ
かぎ
おお
ば し ょ
し ゅだ ん
じょうほう
て い きょう
②情 報 の提 供 場所が限られているため、できるだけ多くの場所と手段で情 報 を提 供
さくせい
③ホームページに「外国人の方へ」コンテンツ作成
じゅうじつ
充実。
ひろ
のぞ
こ そだ
かた
じょうほう
①資料や情 報 を広く配布し、外国人も日本人 と同じ、全ての情 報 を取得できることが
じゅうじつ
ほ
して欲しい。
えき
め
ところ
し
じょ う ほう
せ っ ち
おも
①駅の目につきやすい所 に、市の情報を設置したらよいと思う。
がいこくじん と う ろ く
じ
し
てい きょう
せ い か つ べ ん り ちょう
かい て い
がい こ く じ ん
せいかつ
ひつ よ う
おも
じょう
せい ど
こ と ば
(2)外国人登録時、市が提供しているサービスなどの ①生活便利 帳 の改訂(外国人が生活に必要と思われる制度・情
いちらんひょう
く ば
ほう
一覧表を配る。
けいさ い
C
報を掲載)
か く じ ぎょう
た げん ご
て い きょう お よ
し ほ う
らん
り か い
に ほ ん ご
ぶんしょう
おお
た げ ん ご
②言葉では理解できるが、日本語の文章になるとわからないものが多いので、多言語
じゅうじつ
ひょうき
て い きょう げ ん ご
ぞ う か
し ほう
②各事業 について、多言語での提供及び市報Breeze欄の充実
に ほ ん ご
ひょうき
標記させること(提供言語の増加)や、やさしい日本語での標記があるとよい。
らん
え い ご ひょうき
き
じ
けいさい
え い ご ひょうき
③市 報 のインフォメーション欄に、英語表記で記事が掲載されているが、英語表記 の
き
じ
けいさい
し
ひと
おお
記事が掲載されていることを知らない人が多い。
ざいじゅう が い こ く じ ん
ち い き じゅう みん
さいがい じ
そな
えんかつ
ひ な ん か つ ど う
さ ん か
2. 在住外国人も地域住民として、災害時に備えた円滑な避難活動への参加
し そ う ご うぼうさいくんれん
がいこくじん
さん か
ぼ しゅう
がい こ く じ ん
①さいたま市総合防災訓練に外国人の参加を募集
まん
いち
とき
そな
がいこくじん
せっきょくてき
さ ん か
(1)万が一の時に備え、外国人も積極的に参加できる
ぼうさいくんれん
つな
か く く じ っ し ぼ う さ い く ん れん
防災訓練とする。
がい こ く じ ん
し そ う ご う ぼうさい くんれん およ
こ と ば
かべ
おも
くんれん
さん か
B
うけ い
かんが
くんれん
さ ん か
たいせつ
さいがい じ
じゅんび
し ゅう ち
かく
く
ぼ う さ い く ん れん
さん か
い
じっ し
かた
さ い がい
かん
じょう ほ う
き か い
おも
じっ し
さ ん か
がいこくじん
み
ほんやく
つ
せ い ど
がいこくじん
B
て い きょう
はんだん
こま
ほんやく
い
み
つた
あげ
ただ
ほんやく
は
かた
しゅうち
ふじゅうぶん
②ホームページに「外国人の方へ」のコンテンツがあることの周知が不十分
ざいじゅう が い こ く じ ん
おお
さ ん か
よ ゆ う
きょうみ
す く
かん
ぼうさいくんれん
③在住外国人の多くは、参加する余裕と興味が少ないと感じるが、防災訓練に
たい さ く
た げ ん ご じょう ほ う さ っ し
じ しん
じ しん
さ ん か
はい ふ
さいがい
かん
じょうほう
ほ
おも
参加しなくても、災害に関する情報は欲しいと思う。
③地震の対策、多言語情報冊子「地震に自信を」などの配布
たぶんかきょうせいし ゃかい
き ん り ん じゅうみん
意味がないので、翻訳の制度を上げる、もしくは、正しい翻訳を貼るのがよい。
を提供
やす
さん か
①ホームページには自動翻訳が付いているのに、翻訳の意味が伝わらないものでは、
実施
がい こ く じ ん
す
ひつ よう
じ ど う ほんやく
たいせい
また、訓練の大切さ・災害時への準備を周知する。 ②ホームページコンテンツ「外国人の方へ」で災害に関する情報
だれ
じっ し
②防災訓練が実施されることはわかっても、外国人が参加してよいか、判断に困る。
①さいたま市総合防災訓練及 び各 区 防災 訓 練に参 加 の体制の
じ しん
ぼうさいくんれん
も繋がるので、必要だと思う。
ぼうさいくんれん
②各区実施防災訓練に外国人の参加の受入れ
(2)言葉の壁を重く 考 えすぎず、訓練などへの参加。
た い しょう
①外国人を対象とした防災訓練などを実施・参加は、近隣住民とのふれあいの機会に
じつげん
3. 誰もが住み易い多文化共生社会の実現について
た ぶ ん か きょう せ い し ゃ か い
すい し ん お よ
こ く さ い り かい
も く てき
じっ し
こくさい
し み ん
こ
たち
し
しょくいん
たい
ゆうこう ふ ぇ あ
(1)市民や子ども達、そして市の職員に対し、
たぶんかきょうせいし ゃかい
り か い
ふか
ば
かくしゅ い べ ん と
し ゅ う ち ないよう
じっ し
し しょく い ん
こ く さい か
い しき
こ う じょう
い く せい
はか
じ
じ っ し
きょうりょく こ う りゅう じ ぎょう
じっ し
協力交流事 業 」を実 施
し しょく い ん
た ぶ ん か きょう せ い し ゃ か い
わ
ほ
けい はつ お よ び
り かい
ば
ゆうせん
じ ぎ ょ う
じ っ
し
よ
②実際的な、ふれあいの場を優先した事業を実施すると良い。
B
まどぐち とう
えんかつ
たいおう
はか
し
しょくいん
がいこくじん
たい
い し き
こう じょ う
はか
③窓口等で円滑な対応が図れるよう、市の職員が外国人に対する意識の向上を図る、
た ぶ ん か きょうせい
た ぶん か
り か い
ふか
じぎょう
おも
また、多文化 共 生 について、理解を深めることは、とてもよい事業だと思う。
③市 職 員 の多 文 化 共 生 社 会 の啓 発 及 び理 解 のため、「多 文 化
きょう せ い ちょう な い け ん しゅう
じゅうじつ
じっさいてき
ち た い しょく い ん
多文化共生社会 の理解 を深 めるための場 や研修 ②市職 員の国 際 化意 識 の向上 ・育 成を図るため、「自 治体 職 員
を実施。
さ ん か
で、周知内容を充 実 させて欲しい。
友好フェア」など各種イベントの実施
け ん し ゅう
がいこくじん
①イベントなどを、たくさん実施しているのに、外国人が参加してよいかが分からないの
①多 文 化 共 生 社 会 の推 進 及 び国 際 理 解 を目 的 とした、「国際
じっ し
共生庁内研 修 」を実施
じょうほう
がい こ く じ ん し みん
がいこくじん
に ほ ん じ ん
おな
ちいきじゅうみん
かんが
(2)外国人も日本人と同じ地域住民だという 考 えの
か くし ゅ
ぎ ょ う じ
さ ん か
もと、各種の行事に参加。
ち い き じゅう み ん
こ う りゅう お よ
た ぶ ん か きょう せ い し ゃ か い
①外国人市民と地域 住 民の交 流 及び多文化共 生社会の推進を
も く てき
かくしゅ
かくしゅ
つう
がいこくじん し み ん
こうりゅう そ く し ん
はか
たが
②各種イベントを通じ、外国人市民との交流促進を図り、お互 い
り か い
き か い
そうしゅつ
を理解する機会を創出
ほ
B
おお
ば し ょ
し ゅだ ん
じょうほう
て い きょう
さいけい
し ほう
らん
こ く さ い こうりゅう
はっこう
じょ う ほう し
②市 報 インフォメーション欄 や国際 交流センターが発行する情報 紙 にイベントなどの
じょうほう
けいさい
しゅうち
ふじゅうぶん
じょうほう
けいさい ば し ょ
しゅうち
はか
情 報 が掲載されていることの周知が不十分である。情 報 の掲載場所の周知も図るべ
き。
10
かぎ
して欲しい。(再掲)
じっ し
目的とした、各種イベントの実施
て い きょう ば し ょ
①情 報 の提供 場所が限られているため、できるだけ多くの場所と手段で情 報 を提 供
すい し ん
だい
き
し がいこくじん し み ん こ ん わ か い
第3期さいたま市外国人市民懇話会
がいこくじん
す
む
よ
いけん
「外国人が住み良いまちづくりに向けた意見」
わたし
だい
き
し がい こく じん し みん こん わ かい
し
私 たち、第3期さいたま市外国人市民懇話会は、「さいたま市のまちづ
はな
あ
つぎ
ていげん
くり」について話し合い、次のように提言します。
ひつ よ う
じょう ほ う
かんたん
し
しゅう ち ほ う ほ う
じゅう じ つ
1.必要な情報を簡単に知ることができる、周知方法の充実について
こ う ほ う し
ぱ ん ふ れ っ と
た げん ご
はっしん
し りょう
じょう ほ う
(1)広報紙やパンフレットなどの多言語で発信している資料や情報
がいこくじん
せ っ きょく て き
し
くば
かんが
について、外国人へ積極的に知らせ、配るよう 考 えてください。
がい こ く じ ん
じょう ほ う
え
じゅう よ う
し ゅ だん
ひと
ほ
ー
む
(2)外国人が、情報を得るための重要な手段の一つである、ホーム
ぺ
ー
じ
ほん や く き の う
きょう か
けん さ く
じょう ほ う
ページについて、翻訳機能の強化や検索がしやすいよう、情報を
けい さ い
掲載してください。
し ゃ かい
いちいん
かつ ど う
ひつ よ う
こと ば
2.社会の一員として活動するために必要な言葉のサポートについて
がっこ う
じ ゅ ぎょう
に ち じょう せ い か つ
に ほん ご
こ
み
ゅ
に
け
ー
し
ょ
ん
(1)学校の授業や日常生活において、日本語でのコミュニケーション
ふ じゅう ぶ ん
こ
たち
こ と ば
さ
ぽ
ー
と
じゅう じ つ
が不十分な子ども達への、言葉のサポートを充実してください。
に ち じょう か い わ
か のう
ただ
に ほん ご
まな
き かい
すく
(2)日常会話が可能でも、正しい日本語を学ぶ機会が少ないので、
し
しゅさい
ぶん ぽ う
おし
に ほん ご こ う ざ
かんが
市が主催する、文法などを教える日本語講座を 考 えてください。
がい こ く じ ん し みん
まな
り かい
ぼうさい
さ いがいたい さ く
3. 外国人市民が学び、理解するための防災・災害対策について
がい こ く じ ん し みん
ち い き じゅう み ん
きょう り ょ く
じっ し
ぼ う さ い く ん れん
せ っ きょく て き
(1)外国人市民も、地域住民と協力して実施する防災訓練に、積極的
さん か
てい き て き
じっ し
はか
に参加できるよう、定期的な実施を図ってください。
さ いがい じ
がい こ く じ ん
ひつ よ う
じょう ほ う
ひろ
しゅうしゅう
しゅう ち
(2)災害時は、外国人が必要とする情報について広く収集し、周知を
はか
たいせい
ととの
図る体制を整えてください。
11
第3期外国人市民懇話会から提言を市長へ提出(2012.3.23)
資
料
さいたま市外国人市民懇話会設置要綱
(設置目的)
第1条
外国人市民等から意見を聴取する機会を設け、外国人市民がかかえている諸問題
等について協議することにより、誰もが住みやすい、多文化共生社会を推進するため、
さいたま市外国人市民懇話会(以下「会議」という。
)を設置する。
(所掌事務)
第2条 会議は、次の事項について意見交換を行うものとする。
(1)外国人市民施策に関すること。
(2)多文化共生のまちづくりに向けた方策に関すること。
(3)前各号に掲げるもののほか、前条の目的を達成するために必要と認められる事項。
(組織)
第3条 会議は、10名以内の委員をもって構成する。
2
委員は公募により選出した者、その他市長が適当と認めた者とする。
3
公募により選出する委員は、在留資格を有し、基本的な日本語が理解できる20歳以
し
上の市内在住、在勤又は在学する外国籍の者とする。
12
(任期)
第4条
委員の任期は、2年とする。ただし、委員の欠員により新たに選任された委員の
任期は、前任者の残任期間とする。
2
委員は、再任されることができる。ただし、公募により選出した委員は、1期に限り
再任されることができる。
(委員の責務)
第5条
委員は、特定の国、民族、地域等の利益を代表するものではないことを念頭に置
いて会議に臨むものとする。
2
委員は、会議において知り得た秘密を第3者に漏らしてはならない。その職を退いた
後も、また同様とする。
(会議)
第6条 会議は国際課長が招集する。
2
会議は原則として公開とする。
3
会議の使用言語は、日本語とする。
に ほ ん ご
(庶務)
第7条 会議の庶務は、経済局観光政策部国際課において処理する。
(雑則)
第8条 この要綱に定めるもののほか、会議の運営に関し必要な事項は、別に定める。
附
則
この要綱は、平成18年9月6日から施行する。
附
則
この要綱は、平成19年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は、平成20年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は、平成21年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は、平成21年12月1日から施行する。
13
だい
き いいんめいぼ
(2)第3期委員名簿
けいしょうりゃく
(敬 称 略 )
し
めい
こく
せき
び
こう
氏
名
国
籍
備
考
孫(ソン)
一善(イルソン)
かん
こく
韓
国
範(ハン)
永鑫(エイキン)
ちゅう
ごく
中
国
ビヤキラン ロペス ソニア
コロンビア
かん
こく
韓
国
金(キム)
相姫(サンヒ)
イヴァン
ボテフ
ブルガリア
段(ダン)
玉栄(ギョクエイ)
ちゅう
ごく
中
国
ブラットリー
シーマンズ
アメリカ
ロバート
ローランド
アメリカ
アヴィリヤノヴァ
リュドミーラ
ロ シ ア
マイケル
ボールドウィン
つ い か せんこう
さんか
H23.6.1 追加 選 考 により参加
じ こ つごう
じたい
オーストラリア H23.4.4 自己都合により辞退
いじょう
めい
以上10名
だい
き いいん
にん き
へいせい
ねん
がつ
にち
へいせい
ねん
がつ
にち
※第3期委員の任期・・・平成22年4月1日から平成24年3月31日まで
こくさいこうりゅういん
国際 交 流 員 (オブザーバー)
し
めい
こく
せき
び
こう
氏
名
国
籍
備
考
がつ
がつ
のぞ
ディヨン
ジョンソン
ジャマイカ
H23.5月から8月を除く
イリアン
ソムレフ
ブルガリア
H23.5月から8月まで
14
がつ
がつ
Fly UP