Comments
Description
Transcript
中央大学法学部
履修要項 2011 中央大学法学部 法学部で学ぶということ 法学部長 橋 本 基 弘 諸君、入学おめでとう。動機はともかく諸君は法学部で学ぶことを選んだ。法の世界で は選んだということに意味がある。選んだ以上は責任を取らないといけない。責任とは物 事の結果を引き受けることである。諸君は法を学ぶことを選んだ。選ばない以上物事は進 まない。中央大学法学部を選んだというところから諸君の学生生活が始まった。 選んだ以上は責任を取らないといけないと言ったが、地図もないのに目的地までたどり 着けというのは無茶である。選ぶときには判断材料が必要である。それを情報と呼ぶなら ば、情報のない意思決定に責任を取らせるわけにはいかない。それは正確な意味で「選ん だ」ことにはならないからである。 今諸君が手に取っている「履修要項」には中央大学法学部が諸君に提供する授業科目や 履修のルール、卒業までの海図が記されてある。いわば、中央大学法学部のメニューであ る。これから諸君が法学部での学びを始めるにあたって必要不可欠な情報が記されてある。 ここに書いてあることを知らないというのは許されない。ガイダンスの折でも良いから中 身を熟読してほしい。 社会が法学部に求めるものには変化があるかも知れないが、法学部が社会に貢献できる ことは一つしかない。法的に物事を考えられる能力を養いそれを世の中のために用いられ るような人材を送り出すこと。この理念は法学部が存続する限り変わることはない。この 使命は学科が違っても共通の教育目標である。だから、諸君にはまず、法的に物事を考え る能力を身につけてもらいたい。そのためには着実な勉強が必要である。アクロバット的 な理論は要らない。およそ法学部の出身者といえるためには法的に物事を考えられる能力 が備わっていなければならない。 法は社会に生起する問題を解決する手段である。しかし、法の知識だけでは問題は解決 しない。問題を解決するには深く広く物事を考えられる素養が必要である。これをさしあ たり「教養」と呼んでおこう。 「人間とはどういう生き物か」などという壮大なテーマに悩 んだことのない人間が社会の問題を解決することは難しい。ちなみに、わが国において大 学設置の根拠となる大学設置基準には「大学は学部等の専攻に係る専門の学芸を教授する とともに、幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するよう適切 に配慮しなければならない」とうたっている(19 条2項)。 最後に一つ。どうか回り道を厭わないでほしい。諸君の大学生活が実り多いものである ことを祈っている。 i セメスター制について セメスター制とは一つの授業を学期(セメスター)ごとに完結させる制度です。中央大 学法学部では、1年を2学期、4~9月までの春学期と9~3月までの秋学期に分けてい ます。授業は、それぞれの学期で完結させるため、試験や成績評価も学期ごとに行うこと になります。ただし、一部セメスター制を採用しない科目がありますので注意してくださ い。 ii 目 次 法学部で学ぶということ ·····························································i セメスター制について ·······························································ⅱ Ⅰ 教育課程(カリキュラム) ························································1 1 法律学科 ······································································1 2 国際企業関係法学科 ····························································5 3 政治学科 ······································································9 ◎ 授業科目一覧表 ·································································13 1 法律学科授業科目一覧表 ·······················································14 2 国際企業関係法学科授業科目一覧表 ·············································15 3 政治学科授業科目一覧表 ·······················································16 Ⅱ 授業科目 ·······································································17 1 法律学科 ·····································································17 2 国際企業関係法学科 ···························································19 3 政治学科 ·····································································21 4 外国語科目の履修 ·····························································23 5 特別科目(外国人留学生・3学科共通)の履修 ···································34 6 キャリア教育科目 ·····························································35 7 学術情報リテラシー科目 ·······················································36 Ⅲ 履 修 ·······································································37 単位制 ·······································································37 2 卒業要件 ·····································································37 3 履修登録 ·····································································37 4 履修中止制度 ·································································37 5 他学科科目の履修 ·····························································38 6 他学部科目の履修 ·····························································38 7 「法律専門職養成プログラム」の履修 ············································39 8 未修得単位の修得方法 ·························································39 9 スクリーニング(進級制限)制度 ···············································40 10 早期卒業制度 ·································································41 Ⅳ 1 ファカルティリンケージ・プログラム(FLP) ····································43 (1) Ⅴ 授 業 ·······································································45 1 授業時間割 ···································································45 2 授業時間 ·····································································45 3 休講 ·········································································45 4 補講 ·········································································45 5 各種情報の伝達方法 ···························································45 6 Cplus(学生ポータルサイト) ·················································45 7 交通機関の不通および不通が予測される場合の取り扱い ···························46 8 緊急時の避難 ·································································47 Ⅵ 試 験 ·······································································48 1 試験 ·········································································48 2 追試験 ·······································································50 3 卒業再試験 ···································································51 4 レポートの提出 ·······························································52 Ⅶ 成 績 ·······································································53 1 成績の表示 ···································································53 2 GPA制度 ···································································53 3 GPA制度導入に伴うA評価の取り扱い ·········································54 4 成績の通知 ···································································54 Ⅷ 各種手続と学割証・証明書の発行 ·················································55 1 学籍番号 ·····································································55 2 届出氏名 ·····································································55 3 届出事項の変更手続 ···························································55 4 学生証 ·······································································56 5 休学 ·········································································56 6 復学 ·········································································57 7 除籍(退学処分を除く) ·······················································57 8 懲戒(訓告・停学・退学処分) ·················································58 9 退学者の成績 ·································································58 10 再入学 ·······································································58 11 卒業延期 ·····································································59 12 学割証および通学証明書 ·······················································60 13 各種証明書 ···································································61 Ⅸ 学生生活における相談 ···························································63 1 アカデミック・アドバイザー ···················································63 2 法学部事務室 ·································································63 3 法学部「オフィス・アワー」(学生相談)制度 ····································63 (2) 4 学生相談室 ···································································63 5 ハラスメントに関する相談 ·····················································63 Ⅹ 国外留学制度 ···································································65 Ⅺ 法職講座 ·······································································67 Ⅻ 教職課程と資格課程 ·····························································68 1 教職課程 ·····································································68 2 資格課程 ·····································································69 ⅩⅢ 施設・設備(法学部その他) ·····················································71 1 法学部リソースセンター ·······················································71 2 法学部情報処理教室 ···························································71 3 法学部自習室・学生図書室 ·····················································71 4 映像言語メディアラボ ·························································72 ⅩⅣ 転科制度(2011 年度入学生対象)·················································74 ⅩⅤ 学生教育研究災害傷害保険 ·······················································75 付録 1 中央大学学則 ·································································77 2 中央大学学則施行規則 ·························································88 3 中央大学学則施行細則 ·························································90 4 中央大学ハラスメント防止啓発に関する規程(抜粋) ·····························93 5 法学部懲戒処分手続規則 ·······················································97 6 卒業・学年試験等における不正行為に関する取扱基準 ····························104 7 法学部リソースセンターの利用等に関する内規 ··································106 8 法学部学生図書室利用基準 ····················································107 9 法学部情報処理教室の設置及び利用に関する内規 ································108 10 法学部情報処理教室利用細則 ··················································109 (3) Ⅰ 教育課程(カリキュラム) 1 Ⅰ 法 律 学 科 Department of Lawo 教育目標 私たちが暮らしているこの社会においては、それを構成する多くの人々の間での様々な行き違いや摩擦、対 立が日々生じます。人あれば社会があり、社会あれば紛争が生じます。しかも様々な社会的関係や価値観とい ったものが相互に影響を与えつつ複雑に絡み合い、たとえば国と国の対立においても、それぞれの国家はその 内部に大きくは民族や宗教の対立、内国民と外国人、また生産者と消費者、富めるものと貧しいものなど複雑 な利害の対立を抱え込んでいるのが常であり、すべての構成員(国民)の納得が得られるような紛争解決はと ても困難です。 「正義は勝つ」などといった単純な価値判断ではとうてい処理しきれない高度な分析力、判断力 が必要とされます。 あらゆる問題が結局は法的問題として出現する今日、法律学科の教育目標とは、このように様々な利害対立 を内包したあらゆるレベルの“社会”において生起する複雑で多様な紛争について、絡み合った利害関係の対 立を的確に分析し、これを解きほぐして解決の道筋を見いだすことができるような、そうした高度な法的能力 を有する指導的人材を育成することに他なりません。 具体的には次のとおりです。 第1に、法科大学院において飛躍するための基礎的法的能力の獲得です。 新司法試験制度の下では、法曹養成教育そのものは法科大学院に任されることになりました。ただしこれは 法学部法律学科が法曹養成機能を喪失したことを意味するわけでは断じてありません。法科大学院と一体化し てそれとの緊密な連携の下、法曹養成の一翼を担うことが法学部法律学科の教育の使命であって、法曹教育に おいて法学部教育の重要性はいささかも失われてはいないのです。 法科大学院においては現実に生じうる複雑な問題に対して、合理的で妥当な解決策を具体的に見出すことの できる高度な法的運用能力の獲得が目標とされます。法律学科においては、この法科大学院に入学し専門的法 曹養成教育に堪えうるだけの大きな可能性に満ちた基礎的法的能力を獲得し、将来飛躍するための柔軟かつ堅 固な基礎を獲得することがその具体的目標となるのです。 第2は、行政専門職への対応です。 法学部(そして法律学科)は中央省庁、ほとんど全国にわたる県庁や地方自治体の重要な行政ポストに多数 の卒業生を送り出しています。また裁判所事務官など司法関連業務に携わるこれまた夥しい卒業生を送り出し ています。これらの公的セクターにこれほど多くの卒業生を送り出している大学は他に類を見ません。これも また法学部の貴重な伝統であり、財産です。 このような公的セクターを志望する学生に対する周辺領域をも含めた幅広い法的能力を涵養するようなカリ キュラムも法律学科の大きな特徴といってよいと思います。 なお、公共政策系大学院が設置され、または計画されている大学があります。これは重要な行政職に就こう とする者、また現に就いている者に対する高度な教育を行う教育機関です。この公共政策系大学院との連携を も視野に入れる必要があるでしょう。 第3には、基本的な法的知識や法的活用能力の獲得とならんで国際社会も含めて現実の社会のさまざまな領 域において必要とされる法的運用能力、とりわけ国際的な視野から見た法律に関わる高度な外国語能力の獲得 を目指す教育です。 1 実際に卒業生の過半数は様々な分野の民間セクターに進出しています。高度産業化、情報化、国際化といっ た時代の変化の波が最も高く、大きく押し寄せているのはこの分野です。とりわけ国際化との関連でいえば、 民間企業等に就職する者にとっては、基礎的法運用能力と並んで語学力とりわけ専門的な法律に関連した文書 を読み解くことのできる語学力と、現実に契約その他の交渉を具体的に行うことのできる語学力の重要性は飛 躍的に高まっています。法律学科の法学教育においても、伝統的な実定法を中心とした法学教育にとどまらず、 国際的な視野と高度な外国語能力に裏打ちされた法的能力の獲得を目指しています。 以上要するに、法律学科の教育目標とは、卒業後あらゆる分野に進んでいき、具体的問題に直面したときに 的確に対処しうる基礎的法的素養を涵養することと言い換えることができるでしょう。これは八つぁん熊さん の仲違いを仲裁する長屋のご隠居的紛争解決とは質的に全く異なったものなのです。利害の錯綜する現代社会 において必要とされる、より深い洞察力と高い判断力に裏打ちされた高度な紛争解決能力(少なくとも花開く 直前の潜在的な能力)を備えた学生を育成すること、このことが法律学科の教育目標なのです。 私たちは、このように、法学教育の高度化・専門化・総合化の要請に対応するため、基本的ではあるが可能 性に満ちあふれた法的能力の獲得を中心として、さらには社会の国際化・複雑化・高度産業化に対応した学生 の進路を考慮に入れた新しい時代の、新しい専門的法学教育のあり方を追求しています。 それは次の様なカリキュラムとして提供されています。 Ⅱ カリキュラムの特徴 A 体系的なカリキュラム構成 法律学科のカリキュラムの大きな特徴は、導入・基礎から基幹へ、基幹から発展・応用へと体系的な学修 を確保するという観点から構成されているという点です。 一つ一つの科目教育そのものが基礎・基幹・発展と体系的に展開されていますが、各科目間相互の関係も、 さらには学部カリキュラム全体も同じ構成、すなわち基礎から発展への体系的構成が貫かれています。 まずカリキュラム全体からみると、外国語、総合教育科目、隣接社会科学科目が基礎的科目、法律専門科 目のうち導入・基幹科目とされているもの(「法学」、 「憲法」、 「民法」、 「刑法」など)が基幹科目に、その他 の専門科目が発展科目に位置づけられるでしょう。 個々にみていくと、たとえば外国語科目においても1年次、2年次、3・4年次と基礎・基幹・発展へと カリキュラムが構成されています。総合教育科目(たとえば社会系列を見てください)においても同様です。 法律専門科目全体でも同様に体系的構成(導入科目・基幹科目・発展科目)が採られていますが、個々の 科目においても体系的に構成されています。 もちろん学問とは多かれ少なかれ体系的なものであり、技術とは初歩から始まってだんだんと高度な技術 習得に進んでいくというのは当然です。 しかし、法律学における体系性とはこれからさらにもう一歩進んだものなのです。わが国のような大陸法 系の諸国においては、個々の法典が体系的に上位の「総論-各論」から順に下位に向かってピラミッド型に 構成されています(パンデクテン・ジステムといいます)。さらには法典相互の間にも一般法と特別法という これもピラミッド型の関係が成立しています。このように法典そのものがピラミッド型の体系的構成をとっ ているのです。 このことを反映して法律学という学問も「原則-例外」の積み重ねによって成り立つ最も体系的な学問の 一つであることから、法律学科のカリキュラムも単なる技術的要請から来る体系性よりももう一歩踏み込ん だ体系性を有しているのです。 B 自由な科目選択 中央大学に限らず法学部法律学科は伝統的にいわゆる六法科目(憲法、民法、刑法、商法、民・刑事訴訟 法)を中心に厳格な必修、選択必修の枠を設けてきました。必修科目をすべて修め、さらにいくつかの科目 2 を選択的に履修するというものです( 先ほどの体系性の要請からです)。みなさんがこれから学修するカリ キュラムは、この狭く厳格な枠を取り払って、比較的緩やかな枠の中での選択必修という形に改められまし た。 これは科目選択の自由度を高め、自らの進路にあわせたチャレンジを可能とするものです。みなさん自身 が真摯に将来のキャリアデザインを考え、主体的、積極的に科目選択をしてください。 これからの社会では、与えられたことを与えられた範囲で処理していくという能力よりも、自ら積極的に 課題を見いだし、それに果敢に挑戦し、しかもさらに解決をはかるといった積極的な能力が求められます。 科目履修にあたっても自ら考え、自ら選択して、しかも法律学という学問が要求する体系性を重視した選 択が必要とされるのです。もちろん最先端の科目や最上級の科目にたどり着くためにはその前に踏まえなけ ればならないステップが数多くあることに注意が必要です。履修したい科目や分野を見定め、それに必要な 科目を慎重に選択してください。 結局科目選択の段階でもみなさんの見識が問われることになっているのです。 C 演習重視 法律学科では1年次に「導入演習」という演習を設置しています。この演習は、法学部の全教員が全入学 生を対象に大学教育への橋渡しの役を担う演習です。中央大学のような大規模大学でのこのような演習は画 期的なものでしょう。 「勉強から学問へ」、「学習から学修へ」とみなさんがこれから経験する大学生活は今までの学校生活とは 大きく異なっていて、主体的、積極的な取り組みが必要です。この今までとは全く違う新しい世界に入って いくためのとまどいをみなさんが乗り越えて行く、その手助けをするという目的で設置されたのがこの導入 演習です。 2年次においては「基礎演習」が、3・4年次には「専門演習A・B」が置かれています。専門演習はい わゆる法律科目を専門的に研究する演習です。多くの場合3・4年と継続して履修することも可能となって いて、講義では得られない掘り下げた研究がなされる重要な科目です。 さらに次に挙げる「法曹演習」、「法曹特講」など、もう一つ別系統の演習系科目も設置されています。 D 法曹教育を見据えた科目 1年次に設置された「法曹論」は現役の裁判官、検察官、弁護士が担当する科目で、法曹を目指すみなさ んにとって具体的な法曹のイメージを喚起するための重要な科目です。現役法曹が担当する「法曹演習」に おいては現実に起こっている様々な事件に直接触れる機会が得られます。また、法曹を目指すみなさんの志 を高め、実現させるために、3年次に「法学特講」(専任教員担当)と「法曹特講」(現役法曹担当)をセッ トにした「法律専門職養成プログラム」を設置いたしました。このプログラムは、専任教員と現役法曹が連 携し、知識の向上と実践的な運用能力を得ることを目的としています。 これらは法学部OB、OGの貴重な人材を活用した特色ある科目といってよいでしょう。 E 総合教育科目・外国語科目の重視 現在のカリキュラムでは、総合教育科目についても、同一系統の科目をより深く追究するために、1年次 から4年次まで段階的に履修することが可能となっています。現代社会においては高度な常識に裏打ちされ た高度な法的能力が要請されます。そのための基礎的素養として総合的な科目を広くかつ深く学修すること が大変有益です。現在のカリキュラムはそのような深く学びたい学生のためのカリキュラムとなっています。 外国語教育においても発展的カリキュラム構成が採用されています。 まず既習外国語として「英語(必修)」、さらに初習外国語として「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、 「ロシア語」 (1カ国語必修)が置かれており、それぞれ文法、読解、会話等運用能力中心のクラスが1・2 年次に、さらに高度な語学能力の獲得を目指す学生のため上級外国語のクラスが3・4年次に置かれていま 3 す。特に上級外国語は国際的な活躍を望む学生のための高度な外国語能力の獲得を目的として設置されたも のです。 また、「アラビア語」、「ハングル」が特設外国語として置かれています。 F 充実した基本六法科目、基礎法科目、発展科目 いわゆる六法科目は質、量ともに大変充実しています。自らの将来をよく考え、アクセントを置きながら 選択してください。 英吉利法律学校の伝統を引く中央大学は、 「外書講読1・2」について基礎と通常のレベル別に2科目設置 し、また2年次から「英米法概論1・2」 、 「外国法概論1・2(独、仏) 」、 「英米法研究1~4」、 「外国法研 究1・2(独、仏)」を設置するなど国際的、比較法的な観点からの法学研究に大きく意を注いでいます。さ らに「ローマ法」、 「ロシア法」など他大学にあまり設置されていないような基礎法科目も設置されています。 いわゆる先端科目である「情報法」 、 「知的財産法」や「企業犯罪と法」 、さらに「開発の国際法」 、 「国際経 済法」など特色ある発展科目にも注目してほしいと思います。 カリキュラムを見ただけではわかりませんが、基本六法科目はもちろんのこと、これらの特色ある科目も ほとんどすべてが専任教員が担当しています。専任教員による責任ある授業担当体制は他大学の追随を許し ません。 G テーマ研究のための総合講座 テーマを絞って集中的に講義がなされる「法学特講」、「外国法特講」や、テーマごとに複数の教員がオム ニバス形式で担当する「総合講座」、「専門総合講座A・B」が設置されています。 「総合講座」は一つのテーマを複数の観点から検討する多面的、多角的な講座であるのに対して、特講は 比較的少人数を対象にした掘り下げ式テーマ別講義であって、いわば上級講義です。 H 広義の法律専門職への対応 専門的法曹ではなくそれ以外の公務員等広義の法律関連職(民間をも含む)に進むためには法律専門科目 と並んで関連領域の学修が不可欠です。そのために隣接社会科学科目として「行政学」や「政策学」、「財政 学」等が設置されていますが、これらも法学部の豊富な人材を活用した充実した科目です。もちろん専門法 曹を目指すみなさんにも、これらのうちいくつかは是非修めてもらいたいと思います。 I キャリアデザインを考えた科目 インターンシップや短期留学プログラム、またFLP(学部横断型プログラム)など将来を見つめた学生 のために従来型の科目とは異なった特色ある科目が用意されています。さらに正規科目ではありませんが、 「やる気応援奨学金」などの制度を利用して学外や外国等において経験を積み重ねることも可能となってい ます。 J 発展的な法学教育プログラム 将来、法律専門職を目指している学生を対象とした発展的な法学教育プログラムとして、 「法律専門職養成 プログラム」を用意しています。 このプログラムは、「法学特講」と「法曹特講」で構成され、「法学特講」は、法学部の専門教育科目で習 得した知識を確実に身につけ、実践的な運用能力を得ることを目的としたものです。「法曹特講」は、「法学 特講」での学習内容をより深化させ、問題点の抽出・分析を行うこと、ならびに論文作成の能力をあげるこ とを目的としたものです。 この「法律専門職養成プログラム」は、法律のプロを目指すみなさんにとって、大変有意義なものとなる に相違ありません。 4 2 Ⅰ 国際企業関係法学科 Department of International Law and Businesso 教育目標 みなさんは、グローバリゼーションという言葉をよく耳にするでしょう。それは、人、物、お金、情報など が国境を越えて自由に行き来するようになることを意味します。グローバリゼーションは最近になってはじめ て生じた現象ではなく、とりわけ近代以来、不断に続いてきた営みです。ただ、ここ20年ほどのあいだに、そ のような行き来が格段に深化・拡大したため、この言葉は現代社会のキーワードになっています。 実際に、環境、経済、人権、安全保障など、わたしたちの日常生活にかかわる問題の多くは、さまざまな国 や企業の利害と国境を越えて結びついています。たとえば、地球温暖化を防止するために二酸化炭素の排出規 制をいかに実現するか、牛海綿状脳症(BSE)の牛をどのようにチェックして感染した牛肉の輸入を阻止する か、海外からの難民にどう対処すべきか、自衛隊の海外派遣をどのようにとらえたらよいか、といった問題を 考えてみれば、このことはただちにわかるでしょう。 グローバリゼーションの進展にともない、企業の海外進出・多国籍化は今や常態となっています。企業とは もともと利潤追求のための組織です。そのような企業のなかには、国家より大きな経済力をもち、諸国の人々 に多大な影響をおよぼしているものがあります。これらの企業は、通常、いずれかの国の法律に服しています。 諸国は一方で企業活動に関する法律をそれぞれ制定・施行するとともに、他方で、合意や慣行を通じて国際 的な法規則を形成・適用しています。つまり、国際的な企業活動には、国内法規則(諸国の法律)と国際法規 則が、網の目のように重なり合い規制をおよぼしているのです。 現代国際社会では、国家、国際組織、企業、NGO、個人といった多様なアクターが活動しています。その なかで国家は、上述のような国内的・国際的ルールの形成と適用に最終的な責任を負っている点で、依然とし て重要な行為主体であり続けています。もし国や企業がみずからの短期的利益のみに固執して、おたがいに歩 み寄り共通のルールを作成しそれに従う、という態度を示さなければ、弱肉強食という「ジャングルの法則」 による以外、およそどのような問題も解決できなくなってしまうでしょう。 国際社会における企業の諸活動から生じる法律問題を、グローバルなレベルで公正に解決するための基礎的 能力を養うこと。これが国際企業関係法学科の教育目標です。本学科で真面目に学修を積み重ねれば、みなさ んは、企業活動から生じるさまざまな紛争の予防と解決についての基礎的、総合的能力を修得することができ ます。さきほど、企業活動には国内的にも国際的にも法の規制がおよんでいると言いました。これらの法は、 衣食住、経済、政治、技術、学問、芸術、道徳、宗教など、広い意味での生活様式としての文化と密接にかか わっています。そのような文化が地域、国により異なることはいうまでもありません。法に影響をおよぼす諸 要因を文化の観点から総合的にとらえる学問に法文化論というものがあります。国際社会における企業紛争を 予防し解決するためには、各国、各地域、国際社会に存在するさまざまな紛争解決基準と、その根底にある法 文化を知ることが必要です。まず自国の法文化を知り、ついで外国・地域・国際社会の法文化の大要を把握し、 それらをふまえて、かつそれぞれの違いを認識しながら比較を通じて総合する。 このようなプロセスによって、 上述の教育目標が達成されるのです。本学科では、このような教育目標のもとで、ビジネスに強い法律家、国 際的企業法務をリードする上級管理職、渉外弁護士、国際関係法研究者、国際公務員、外交官などの有為な人 材を育成することをめざしています。 Ⅱ カリキュラム 本学科のカリキュラムは、上に述べた教育目標とそれを達成するための方法論にもとづいて作られています。 本学科の名称からも明らかなように、本学科では、法律学が学修の柱の1つとなっており、その点では法律学 科と共通しています。しかし、本学科は、いくつかの点で法律学科とは質的に異なったカリキュラムを用意し ています。 5 第1に、学修の対象となる法律学の分野の違いです。法律学科では、従来から、基本六法を中心とした国内 諸法がおもな学修の対象でした。グローバリゼーションの深化にともない、純粋に国内法だけに限定された学 修はもはや不可能だとしても、その基本的性格はなお維持されています。これに対して、国際企業関係法学科 では、企業の国際的活動を直接、間接に規律する国内法・国際法が主要な学修対象となっています。 第2に、法の解釈・適用にとどまらず、法をとりまく、あるいは法の背後にある政治・経済状況の学修を重 視していることです。実際、企業のグローバルな行動原理を知り、その行動の場としての社会の構造を理解す るためには、 「現代企業論」、 「マクロ経済学」、 「国際経済学」、 「国際政治学」などの企業・経済・政治系科目の 学修が不可欠です。 第3に、外国語の学修を重視していることです。国際問題をあつかう場合、当然のことながら、情報の入手、 コミュニケーションの確保、多様な法文化の理解が求められます。そのためには外国語能力の取得が不可欠で す。本学科では、外国語能力の育成を重視し、外国語科目を法律学科より多く設けています。以上の3つが法 律学科と異なる本学科の個性です。 本学科の授業科目は、⑴法律系科目、⑵企業・経済・政治系科目、⑶演習科目、⑷総合教育科目、⑸外国語 科目の5つに大別できます。これらの科目群は、いずれも基礎から応用へと段階的に配列されています。以下 にその概要を説明しましょう。 A 法律系科目 法律系科目(カリキュラム表のなかのA科目)は、本学科における学修の中心となる科目であり、これを 学ぶことによって法的思考力を養うことになります。法律系科目は、本学科の個性を反映したものがおかれ ています。それは以下の3つに分けられます。 第1が民法、商法系の国内実定法科目です。 「民法」、 「企業法総論」、 「企業取引法」などがこれにあたりま す。国家の統治機構や基本的人権について学ぶ「憲法」や犯罪と刑罰について学ぶ「刑法総論」もおかれて いますが、先に述べたとおり、本学科では、企業の組織と行動を規律する法的枠組の学修がより大きな比重 を占めています。 第2が外国法、国際関係法科目です。外国法科目では、比較の素材を得るために、わが国とは異なった発 想で作られている外国法を学びます( 「英米法研究」、 「ドイツ私法」 、 「フランス私法」など)。また、 「国際経 済法」、「国際人権法」などの国際関係法科目を学ぶことによって、みなさんは、諸国が合意や慣行にもとづ いて、経済や人権などの分野でどのような法制度・ルールを形成・適用してきたかを理解することができる でしょう。もっとも、ここでの学修の主眼は、上に述べた国内実定法科目の場合と同様、企業に関連する外 国の法制度と企業をめぐる国際的な法規制の枠組を捉えることにおかれています。 第3が法史、比較法科目です。 「比較法文化論」、 「法思想史」、 「比較法史」などがこれにあたります。ここ では内外の法制度を批判的に検討するための前提として、まず、諸外国の法制度や法思想を比較し、それぞ れが登場した背景を歴史的・社会的に分析します。ついで、それらの法制度や法思想を総合する法的可能性 が検討されることになります。 これらの法律系科目は、 「導入基礎」、 「基幹」、 「発展」という3段階に分けて基礎から応用へと段階的に配 列されています。それらのなかには、第一線の外国人研究者による外国法科目(「現代米国法の課題」、 「アジ ア法」)や、実務経験者による国際関係法科目(「EU経済法」、 「国際租税法」)などの、特色ある授業科目が いくつもあります。さらに、 「基幹」、 「発展」の段階では、これら3つの法律系科目のどれをおもに学修する かについて、みなさんの問題関心に応じたかなり広い選択肢が用意されています。 B 企業・経済・政治系科目 企業活動にかかわる法律問題の幅広い解決能力を身につけるためには、現代社会がいかなる社会なのかを ふまえたうえで、そこで企業がどんな役割と責任をにない、どのように行動しているのかを知ることが大切 6 です。そのための科目が企業・経済・政治系科目です(カリキュラム表のなかのB科目)。そこには、企業の 組織と行動について体系的知識を修得し(「現代企業論」、「企業財務論」、「会計学」など)、経済学の基礎や 国内経済・国際経済の仕組みを学び(「ミクロ経済学」、 「マクロ経済学」、 「財政学」、 「金融論」、 「国際経済学」 、 「国際金融論」など)、さらに、国際社会の政治構造や戦争と平和の問題を考える(「国際学」、 「平和学」、 「国 際政治学」、「国際政治史」など)ための多彩な科目がおかれています。 これらのうち、企業・経済系科目は、上記の法律系科目と同様、 「導入基礎」、 「基幹」、 「発展」という3段 階に分けて基礎から応用へと段階的に配列されています(政治系科目は「基幹」のみ)。それらのなかには、 実務経験者による科目(「現代経済政策」、 「国際労働問題」)もおかれています。さらに、 「基幹」、 「発展」の 段階では、企業系科目、経済系科目のいずれをおもに学修するかについて、みなさんの問題関心に応じたか なり広い選択肢が用意されています。 C 演習科目 本学科の演習科目には、 「法学基礎演習A」、 「法学基礎演習B」、 「専門演習A」、 「専門演習B」の4つがあ ります。いずれも本学科の特徴である少人数教育をになう重要な科目です。みなさんは、これらの演習を通 して、問題を発見し、分析し、解決する能力を養うことができます。各演習科目の意義と中身については、 下記のⅢを参照してください。 D 総合教育科目 法律学や経済学の専門知識は、それだけで完結するものではありません。それらは広く深い哲学的素養に 支えられてはじめて豊かな成果を生みます。みなさんも、狭い専門の殻に閉じこもることなく、そのような 素養を身につけるよう努めるべきです。このような考えにもとづいておかれているのが総合教育科目です。 国際紛争の原因のひとつが文化・文明間の摩擦であることを思えば、わたしたちはまず自国の文化を知り、 ついで外国・他地域の諸文化・文明を学び、文際的な発想を育まなければなりません。地域的視点と普遍的 視点をたえず意識しながら、 「歴史」、 「倫理学」、 「文化論」、 「宗教学」、 「科学と人間」といった科目を学ぶこ とによって、みなさんは、人文科学、自然科学についての知識を深め、かつ、自国の文化を含めたさまざま な文化を比較・総合する視点を養うことができるでしょう。 なお、総合教育科目には「健康・スポーツ科学」、「医療と福祉」などの科目もあります。これらを履修す ることで、みなさんは身体と命の大切さを学ぶことができるでしょう。 E 外国語科目 外国語によるコミュニケーション能力の向上と、文化の一要素としての言語の修得をめざして、本学科で は外国語科目を他学科より多く設けています。英語についていえば、1・2年次における英語科目を充実さ せるとともに、3・4年次には「上級英語(A)」、「上級英語(B)」を必修科目としておいています。これ により、みなさんは、1・2年次に培った英語力をさらにブラッシュアップすることができます。また、 「選 択英語」、「ドイツ語」、「フランス語」 、「中国語」からなる選択外国語が、選択必修科目として1~4年次に おかれています。さらに特設外国語として、「アラビア語」、「ハングル」を学ぶ道も開かれています。 Ⅲ きめ細やかな教育システム―少人数教育の充実 法学部の専門科目の授業には、講義科目と少人数の演習科目(ゼミ)があります。大・中教室で行われる講 義科目は、それぞれの学問分野を体系的に概説するのに適しています。その反面、ともすれば教員から学生へ の一方通行の授業となりがちなので、教育効果の点では限界があります。これに対して、少人数の演習科目は、 学生みずからが報告をし、それにもとづいて全員で討論をするというかたちをとります。そこでは、学生が自 分の問題関心にもとづいて主体的に学修を行い、扱うテーマについて理解を深め、担当教員および他の参加学 生とのあいだで実りある交流を深めることができるのです。このような講義と演習は、いわば、法学部教育の 「車の両輪」ということができるでしょう。 7 学生定員が少ない本学科では、他学科に比べて、この少人数教育が充実しています。それは本学科創設以来 の良き伝統といえるでしょう。 「Ⅱカリキュラム C演習科目」で述べたように、本学科におかれている演習科 目には「法学基礎演習A」、「法学基礎演習B」、「専門演習A」、「専門演習B」の4つがあります。これらの演 習で、みなさんは、問題の発見、事象の分析、争点の把握、論点の整理、政策の決定、論証の技法などの能力 を磨きます。 「読む」、 「書く」、 「話す」、 「聴く」、 「考える」という行為の循環を通して、みなさんは、自分の考 えを深めると同時に相対化し、問題の中身を掘り下げると同時にそれを全体状況のなかに位置づけることがで きるようになるでしょう。それぞれの演習科目の特徴は、おおよそ以下のとおりです。 「法学基礎演習A」は、1年生の必修科目です。1年生のみなさんは、入学と同時に、この演習への応募票 を提出することになります。それにもとづいて各ゼミへのクラス分けが行われます。1ゼミあたりの受講者数 は20人前後です。ゼミの担当教員は、それぞれ工夫を凝らしてゼミを実施していきます。内容は、新聞の論説 を素材とするもの、新書クラスの社会科学書を数冊講読するもの、法律学の古典をじっくり読むものなど、さ まざまです。総じて、高校までの「答えは一つ」的な学習態度から「答えは自分で考え見つけていく」という 姿勢への転換教育に重点がおかれます。併せて、専門科目の勉強のための基礎的条件である読書力、作文力、 討論力などの開発・向上にも力が注がれます。 「法学基礎演習B」は、2年生の必修科目です。2年生のみなさんは、新学期を迎えるとまもなく、この演 習への応募票を提出することになります。それにもとづいて各ゼミへのクラス分けが行われること、1ゼミあ たりの受講者数が20人前後であることは、 「法学基礎演習A」の場合と同様です。ゼミの進め方も「法学基礎演 習A」と基本的に変わりませんが、転換教育から専門科目の学修の準備教育により重点がおかれるようになり ます。具体的には、 「法学基礎演習A」の内容に加えて、学術論文の講読、判例の基本解釈などが導入されます。 「専門演習A」、「専門演習B」は、それぞれ3、4年生の選択科目です。選択科目といっても、せっかく準 備教育としての法学基礎演習を2年間履修したのに、専門科目を少人数で学ぶ専門演習を履修しないというの ではまことにもったいない話です。2年次までの演習の成果をふまえて、ぜひ専門演習を履修するようにして ください。2年次の秋と3年次の4月に選抜試験が行われ、これにより所属ゼミが決定します。法学基礎演習 の場合とちがって、多くの専門演習では学科間の垣根がとりはらわれています。ですからみなさんは、法律学 科、政治学科の仲間とともに法学、政治学、経済学などを深く勉強することになります。演習テーマは多岐に わたりますが、ちなみに法学基礎演習担当教員が受け持った専門演習のテーマには「国際民事紛争の法的処理」、 「現代生活と人権」、「債権法(特に契約法)の基礎」、「法律学の技法」、「現代国際法の諸相」、「民事法・国際 関係法の基礎」などがあります。 このように、みなさんには、4年にわたる徹底した少人数教育を通して、きめ細やかな教育システムのもと で自分の能力を磨く機会が確保されています。自分の立てた学修計画に沿って、これらの演習科目を大いに活 用してください。 * 4年間の学修を通じて修得した能力を社会のどのような場面で活かすかは、当然のことながら、みなさん一 人一人の判断次第です。実際、本学科における学修を終えて巣立っていった卒業生の進路は、民間企業、公務 員、大学院進学、留学など多岐にわたっています。たとえば、法律学と経済学のどちらに重きをおくかによっ て、科目の履修のしかたも異なってくるでしょう。自分の問題関心にしたがって、また、将来の進路を考えな がら、自分に合った科目履修計画を立ててください。みなさんの学生生活の充実を願っています。 8 3 Ⅰ 政 治 学 科 Department of Political Scienceo 教育目標 政治学科のカリキュラムは、教養と専門の融合というコンセプトで構成しています。政治とは、社会の多様 な利害や価値を調整し、望ましい社会のあり方を創出することです。したがって、政治学が対象とする政治と は、国会や政治家にかかわる狭い領域に限定されるものではなく、私たち市民一人ひとりの身近な問題から国 際レベルの問題まで幅広い問題を取り扱うものです。 それでは、広い教養と深い専門の融合という教育目的とは具体的にどのようなものでしょうか。 一方において、政治学はものを見る力を養うという意味で「教養」の要素を多分に有しています。政治科目 と総合教育科目を学ぶことで、新しい社会についての構想力、人間についての洞察力、将来を見通す目測力な どを身につけ、骨太の人間を育てることを目的としています。問題を発見する能力、調査・分析する能力、解 決策を提示する能力、情報を発信する能力を身につけるためには、政治学の教養的要素が不可欠です。 他方において、政治学科は社会が求めている専門能力に応えるために、3つのキャリアデザインを想定した コース制を設け、国際化や情報化に対応した専門科目をおいています。また法律科目と経済科目を増やし、公 務員試験を受ける学生や法科大学院・公共政策系大学院への進学を希望している学生のニーズにも応えること ができるようにしました。このようなカリキュラムにより幅広い教養を身につけながら専門人をめざすことが 可能となっています。 政治学科は以上のような教養と専門の融合というコンセプトの下、政治学科の学部教育で基礎的能力を身に つけ、みなさんの多様で潜在的な可能性を伸ばすお手伝いができればと考えています。 Ⅱ カリキュラムの基本的な考え方 A 選択自由度の拡大 カリキュラムは学生の選択を一定程度尊重する方針で設計されています。それは必修科目や選択必修科目 を少なくし、各科目群における単位数での要件をできるだけ緩和した点に特色があります。第1群は法学部 の基本的科目を配置し、A政治学、B法学、C経済学、D総合講座の4つに区分しました。また第2群はさ らに専門化された科目を配置し、第3群は演習などの少人数で行う科目を置いています。 必修科目は第1群の「政治学」と「市民社会論」です。第2群はその群の科目から40単位必修であり、1 つのコースから20単位以上必修となります。第3群からは12単位が必修です。 このように、学生の履修自由度を最大限尊重したカリキュラムであることが特色です。それは単位取得が 楽な科目を履修することを勧めているわけではありません。大学へ来る曜日を少なくするために体系的な履 修を無視して関心のない科目を履修登録したり、サークル活動を優先させて特定の曜日や時限に履修登録の 科目を集中させることは望ましくないと考えています。履修情報誌、インターネット情報、うわさ話に惑わ されることなく、自分の頭で自分の将来設計を考えて履修してください。学生みなさんの理性的判断を尊重 してカリキュラムを作成していますので、私たちの期待を裏切ることのないように願っています。 B 3つのコース選択 第2群の展開科目では3つのコースを設定しています。これは、将来を視野に入れて自分のキャリアデザ インを考えながら科目履修をしてほしいと願っているからです。 「法政策コース」は公務員をめざす人のため に、「国際関係コース」は国際公務員や国際的な仕事につきたい人に、「政治コミュニケーション」はジャー ナリストをめざす人に、履修してほしいコースです。自分の関心や進路にそって、各コースの科目を中心に 履修登録をしてください。 もちろん学生のみなさんは、前述したように第2群の40単位から20単位を特定のコースから選べばよいの であり、特定コースの科目だけを履修する必要はありません。コースとは体系的に学んでいくためのガイド 9 ラインですから、途中で別のコースに変更したり、複数のコースにまたがって科目を履修することは可能で す。その意味で、選択の自由度が高いものになっています。ただし、これらのコースを選ぶ際に考慮してほ しい点が2つあります。 第1はキャリアデザイン(就職・進学などの将来設計)との関係です。公務員試験を受ける学生は政治学 科目だけでなく、第1群や第2群の法律科目や経済学科目を履修することができます。法科大学院へ進学希 望する学生は政治学の必修科目や選択必修科目を履修し、第1群や第2群の法律科目を履修することが可能 です。インターンシップ科目を履修して就職動機を高め、現場の体験を大学での学修に反映させることも有 益でしょう。「ジャーナリズム」、「環境」、「国際協力」、「スポーツ・健康科学」、「地域・公共マネジメント」 という学部横断型のファカルティリンケージ・プログラムを履修することも可能です。全学的キャリア授業 科目を履修し、自分のキャリアデザイン構築を考えることも意味あることでしょう。就職や進学での試験科 目を念頭におきながら、体系的な履修を設計してください。 第2は1・2年次配当科目の意味です。政治学科のカリキュラムはそれぞれの科目群が年次の上がるごと に基本・導入から、より専門的に学修が深められるよう科目配置が行われています。 「政治学」、 「市民社会論」、 「ガバナンス論」、「国際学」、「平和学」、「コミュニケーション論」は幅広く履修しやすいように2単位科目 にしています。これらの科目を幅広く履修したあとで、2年次には自分の関心と専門を見極めながら第2群 のコースを決め、科目履修をしてください。その意味でも、1・2年次に配当されている科目は自分の専門 やキャリアデザインを描くのにとても重要な科目です。自分のキャリアデザインを描きながら、年次が上が るごとにより専門を特化させることに努めてほしいと考えています。 C アクティブな学生を求めて カリキュラムでは新しい科目が多く取り入れられました。 「市民社会論」 、 「ガバナンス論」、 「政策学」、 「政 治経済学」、「環境政治論」、「カルチュラル・スタディーズ」、「ジャーナリズム論」、「メディア政策」などで す。これらは新しい視点から21世紀の政治社会を考えていく科目です。伝統的な科目とあわせて、これらの 科目を履修してみてください。 また、政治学科はアクティブな学生を社会に輩出したいと考えています。アクティブな学生とは、自分の 頭、目、足、手、口を使って活動しようとする学生のことで、高校までの暗記型の学習とは異なるものを志 向している人たちを意味しています。このような人たちにとって、例えば短期留学プログラムも自分の視野 を広げるのに大いに役立つものと思われます。カリキュラム上の履修単位にはなりませんが、 「やる気応援奨 学金」を受けて語学留学、海外インターンシップ、ワークキャンプなどに参加することもお勧めしたいこと のひとつです。また、 「社会調査論」を履修して社会調査の手法や実際に調査分析を行う能力を身につけるこ とは、マスコミ、調査会社、コンサルティング会社へ就職を考えている人だけでなく、公務員になることを 希望している学生にも必要なことのひとつです。インターンシップ科目を履修して、社会をいち早く体験す ることも自分が大学で学修すべきことが理解できて有益です。 このようなアクティブな学生、頑張ろうとする学生、やる気のある学生を積極的に支援するプログラムを 政治学科は用意しています。 Ⅲ 演習を履修する意味 A 導入演習と基礎演習 政治学科では1年次に「導入演習」を科目設置しています。この教育目標は、⑴上級年次の専門科目の学 修につながるように、社会の基本的しくみを理解し、社会問題に対して批判的関心をもつようにする、⑵文 献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力、分かり易く表現する力など、 基礎的学修能力を養成する、⑶学生の相談に応じ、学生の学習および学生生活に関して適切な指導と助言を 与える、の3点にあります。 10 導入演習の科目設置と同時にアカデミック・アドバイザー制度を採用しています。アカデミック・アドバ イザーは導入演習の担当教員があたり、履修学生の学生生活全般の指導と助言を行うことになります。 2年次では「基礎演習」が設置され、幅広いテーマで教員が指導を行います。 B 専門演習 3年次から「専門演習」が履修できます。 「専門演習」の募集は2年次の秋から始まり、筆記試験・レポー ト提出・面接試験の後に履修者が決定します。この専門演習こそ大学における学びの中心であり、集大成で す。1・2年次で積み上げてきた専門分野の知識を用いて、問題の発見・分析・解決の能力を高める絶好の 機会です。 政治学科の専門演習の多くは学科に関係なく、各自が興味のあるテーマの専門演習を選ぶことが可能です (専門演習の担当教員が認めるならば)。たとえば、法律学科の学生が公共政策のテーマを扱う専門演習を選 択することもできます。逆に政治学科の学生が判例研究の専門演習を履修することになるかもしれません。 その意味でフュージョンの特質を色濃くもっています。 2001年度から専門演習の論文を対象に「法学部優秀論文賞」が設けられました。2005年度3人、2006年度 ~2008年度各2人、2009年度3人の学生が受賞しています。 「多国籍企業と発展途上国の開発」、 「〈歴史不在〉 という容態-20世紀精神史の一局面としてのシュルレアリスム」、「歴史的町並み保存の挑戦-伝統的建造物 群保存地区・川越一番町を手がかりに」、「科学技術リスクに対する社会的合意形成~リスク社会におけるガ バナンス~」、「伝えない報道-イラク戦争の「真実」-」、「児童福祉としての養子制度に関する一考察-慈 善と養子をめぐる日本の精神的風土について-」、「日本におけるポスト福祉国家政策-リスク構造の転換と 「社会的包摂」-」、「監視のジレンマの克服-ゲーティッド・コミュニティの事例を通して-」、「図書館のジ レンマ 誰が図書館を運営するべきか」、「家庭教育支援の現状と課題-親による主体的な子育て-」、「日本 における労働時間規制制度のあり方」、「民間交番中心の安心・安全まちづくり」が、受賞者たちの論文テー マです。みなさんも専門演習を履修して自分の関心あるテーマで論文の作成に挑戦してみませんか。 C 演習の意味 近年、 「専門演習」に応募しない学生が出てきていることは誠に残念なことです。1・2年次に配当された 演習科目で離脱する学生も目立つようになりました。 「演習の負担が単位数に見あわない」 、 「資格関係の予備 校に通うので忙しくて履修できない」、「サークル活動が忙しい」、「毎週特定曜日に大学へ来ることが嫌だ」 という理由から、演習の履修を回避しているようです。しかしながら、これはまたとない機会を逸すること になりかねません。演習を履修する意味は3つあります。 第1に、演習での少人数教育のメリットを享受することができる点です。法学部の講義は大教室で行うも のが多く、教師・学生が双方向でコミュニケーションすることに限界があります。少人数で発言がしやすい 環境にあるという点で、演習は貴重な学修機会だと思えるのです。演習を通じて学修のリズム・サイクルを 自分でつくることはとても有益だと考えます。演習科目を履修せずに大教室での講義を聴く経験だけで卒業 することは、あまりにも不幸な選択です。 第2に、文献講読や教師・友人との議論を通じて自分の考えとは異なる意見と出会える点です。社会は多 様な価値観や考えから構成されています。様々な考えを知り、討議・説得・納得・理解・了解・合意という 過程を共有できることの意味は小さくありません。また、レポートや論文を書く能力と技術は社会へ出る前 に身に付けておかなければならないことのひとつです。 第3に、これが一番重要な点かもしれませんが、演習は学びの場であると共に生涯の友を得る場でもあり 11 ます。利害関係の少ない大学という空間で若き日の貴重な時間を共有した友人たちをもつことは、学生のみ なさんにとって一生の財産になると思います。 大学生活を楽しく有意義なものにするためにも、短期的な視野に陥らないで自分の将来設計を長い目で見 ながら、積極的に演習科目へ参加してほしいと願っています。 12 䋱䇭ᐕ䇭ᰴ ᬺ⑼⋡ಽ ᄢಽ ╙㪈䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪉䉶䊜䉴䉺䊷 ᴺቇ ೃᴺ✚⺰㩷㩷㩷㩷㩷㩷 න 㪋 ᙗᴺ㪈䋨ੱᮭ䋩 㪋 ⵙ್ᴺ㪈 㪉 ዉ ⑼ ⋡ ⑼䇭䇭䇭⋡ ⑼䇭䇭䇭⋡ 㪉 ⵙ್ᴺ㪉 㪉 ᳃ᴺ㪉䋨✚ೣ㪙䊶‛ᮭ✚⺰䋩 㪋 ࿖㓙ᴺ✚⺰㪈 㪉 ᴺᦡ⺰ 㪉 ࿖㓙ᴺ✚⺰㪉 ᴺᦡṶ⠌ 㪉 ᴺᖱႎ⺞ᩏ 㪉 䊨䊷䊙ᴺ㪈 㪉 䊨䊷䊙ᴺ㪉 㪉 ᴺᕁᗐผ㪈 㪉 ᴺᕁᗐผ㪉 㪉 ၮ ᐙ ⑼ ⋡ 䌁䇭ᴺᓞ⑼⋡ 㪉 ⧷☨ᴺ⺰㪉 㪉 ᄖ࿖ᴺ⺰㪉 㪉 ᙗᴺ㪉䋨⛔ᴦ䋩 㪋 ⴕᴺ✚⺰ 㪋 ᳃ᴺ㪌䋨ௌᮭ✚⺰㪙䊶ᜂ‛ᮭ䋩 㪋 ᳃ᴺ㪊䋨ᄾ⚂✚⺰䊶ௌᮭ✚⺰㪘䋩 㪋 ળ␠ᴺ㪈 㪋 ᳃ᴺ㪋䋨ᄾ⚂ฦ⺰䊶ᴺቯௌᮭ䋩 㪋 ഭᴺ䋨㓸࿅⊛ഭᴺ䋩 㪋 ഭᴺ䋨⊛ഭᴺ䋩 㪋 ᳃ᴺ㪍䋨ⷫᣖ䊶⋧⛯䋩 㪋 ೃ⸷⸩ᴺ 㪋 ᳃⸷⸩ᴺ㩷 㪋 ೃᴺฦ⺰ 㪋 ᴺືቇ 㪋 ᣣᧄᴺผ 㪋 ડᬺᴺ✚⺰ 㪉 ᵗᴺผ 㪋 ડᬺขᒁᴺ 㪉 ᴺ␠ળቇ㪈 㪉 ᴺ␠ળቇ㪉 㪉 ኾ㐷✚ว⻠ᐳ㪘 ⴕᢇᷣᴺ 㪋 ᢎ⢒ᴺ 㪋 ⒅⒢ᴺ㪈 㪉 ⒅⒢ᴺ㪉 㪉 ળ␠ᴺ㪉 㪋 ଔ⸽ᴺ 㪉 ㆇㅍᴺ 㪉 㒾ᴺ 㪉 ⚻ᷣᴺ䋨⁛භᱛᴺ䋩 㪋 ⚻ᷣᴺ䋨⚻ᷣⷙᴺ䋩 㪉 ⍮⊛⽷↥ᴺ㪈 㪋 ⍮⊛⽷↥ᴺ㪉 ࿖㓙⑳ᴺ 㪋 ᳃ၫⴕ䊶ోᴺ ␠ળ㓚ᴺ㪈 㪉 ␠ળ㓚ᴺ㪉 㪉 ୟ↥ಣℂᴺ 㪋 ડᬺ‽⟋䈫ᴺ 㪉 ‽⟋ቇ 㪋 ೃ╷ 㪋 ࿖㓙ੱᮭᴺ 㪉 㐿⊒䈱࿖㓙ᴺ 㪉 ࿖㓙⚵❱ᴺ 㪉 ࿖㓙⚻ᷣᴺ 㪋 ᴦቇ 㪉 ␠ળ ᱧผ ⑼ቇ䊶ᛛⴚ ✚ ว 䌁 ᖱႎ䊶ᢙቇ 义 ᢎ 㙃 ⑼ ⋡ ᔃℂ䊶ᢥൻ 乊 ✚ ว ᢎ ⢒ ⑼ ⋡ ᕁᗐ䊶ືቇ ᢥቇ䊶⧓ⴚ り䈫ஜᐽ ᄖ ࿖ ⺆ ⑼ ⋡ ․⑼⋡ 䌁♽ ᣣᧄᖱ ᐕᰴᦨ㜞ጁୃන ⑼㓐 ⋡ᗧ 㪉 ኾ㐷Ṷ⠌㪘㪈 㪉 ኾ㐷Ṷ⠌㪘㪉 ᄖᦠ⻠⺒䋨ၮ␆䋩㪉 㪉 㪉 㪉 ⽷ቇ㪈 㪉 ᴺᦡ․⻠ 㪉 㪉 ኾ㐷Ṷ⠌㪙㪈 㪉 㪉 ኾ㐷Ṷ⠌㪙㪉 ᄖᦠ⻠⺒㪈 㪉 ᄖᦠ⻠⺒㪉 㪉 㪉 ⽷ቇ㪉 㪉 䇭 䊙䉪䊨⚻ᷣቇ㪉 㪉 ઍ⚻ᷣ╷㪈 㪉 ઍ⚻ᷣ╷㪉 㪉 䊚䉪䊨⚻ᷣቇ㪉 㪉 ␠ળ╷㪈 㪉 ␠ળ╷㪉 㪉 ⴕቇ㪈 㪉 ᴦ⚻ᷣቇ㪈 㪉 ᴦ⚻ᷣቇ㪉 㪉 ⴕቇ㪉 㪉 ㊄Ⲣ⺰㪈 㪉 ㊄Ⲣ⺰㪉 㪉 ᣇᐭ⺰㪈 㪉 ળ⸘ቇ㪈 㪉 ળ⸘ቇ㪉 㪉 ␠ળቇ㪈 㪉 ᣇᐭ⺰㪉 㪉 ╷ቇ㪈 㪉 ╷ቇ㪉 㪉 ࿖㓙ᴦቇ㪈 㪉 ࿖㓙ᴦቇ㪉 㪉 ࿖㓙ᴦผ㪈 㪉 ࿖㓙ᴦผ㪉 㪉 ␠ળቇ㪉 㪉 䋴නᔅୃ 㪉 㪉 ઍ␠ળℂ⺰ 㪉 㪉 㪉 ઍ␠ળ⺰ 㪉 ᱧผ㪘㪈 㪉 ᱧผ㪘㪉 㪉 ᱧผ㪙㪈 㪉 ᱧผ㪙㪉 㪉 ⑼ቇ䈫ੱ㑆㪈 㪉 ⑼ቇ䈫ੱ㑆㪉 㪉 ⑼ቇᛛⴚ╷ 㪉 ⑼ቇผ㪈 㪉 ⑼ቇผ㪉 㪉 ⾗Ḯ䍃䉣䊈䊦䉩䊷⺰ 㪉 ᛛⴚผ㪈 㪉 ᛛⴚผ㪉 㪉 ઍᛛⴚ䈫␠ળ㪈 㪉 ઍᛛⴚ䈫␠ળ㪉 㪉 ↢䈱⑼ቇ㪈 㪉 ↢䈱⑼ቇ㪉 ‛⾰䈱⑼ቇ㪈 㪉 ‛⾰䈱⑼ቇ㪉 ⅣႺ⑼ቇ 㪉 ␠ળ⑼ቇ䈱ᢙቇ㪈 㪉 ␠ળ⑼ቇ䈱ᢙቇ㪉 㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪙㪈 㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪙㪉 㪉 ⛔⸘ቇ㪈 㪉 ⛔⸘ቇ㪉 㪉 ᖱႎಣℂ㪈 㪉 ᖱႎಣℂ㪉 㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪘㪈 㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪘㪉 㪉 ᔃℂቇ㪘㪈 㪉 ᔃℂቇ㪘㪉 㪉 ᢥൻ⺰㪙㪈 㪉 ᢥൻ⺰㪙㪉 ᔃℂቇ㪙㪈 㪉 ᔃℂቇ㪙㪉 㪉 ᢥൻੱ㘃ቇ㪈 㪉 ᢥൻੱ㘃ቇ㪉 ᢥൻ⺰㪘㪈 㪉 ᢥൻ⺰㪘㪉 㪉 ␠ળ⸒⺆ቇ㪈 㪉 ␠ળ⸒⺆ቇ㪉 ືቇผ㪈 㪉 ືቇผ㪉 㪉 ືቇ㪈 㪉 ືቇ㪉 㪉 㩷㽲䋼り䈫ஜᐽ䋾♽䈎䉌ᦨૐ䋴න䉕 䇭㩷ୃᓧ䈜䉎䈖䈫 㪉 㩷㽳✚ว䌁䈱ⶄᢙ䈱♽䈎䉌න䉕 㪉 㩷䇭ୃᓧ䈜䉎䈖䈫 㪉 ⺰ℂቇ㪈 㪉 ⺰ℂቇ㪉 㪉 ⟤ቇ㪈 㪉 ⟤ቇ㪉 㪉 ୶ℂቇ㪈 㪉 ୶ℂቇ㪉 㪉 ⸥ภቇ㪈 㪉 ⸥ภቇ㪉 㪉 ᱧผ㪚 ᱧผ㪛 㪉 㪉 㪉 ቬᢎቇ㪉 㪉 ᢥቇ㪘㪈 㪉 ᢥቇ㪘㪉 㪉 ᢥቇ㪚 㪉 ᢥቇ㪛 㪉 ᢥቇ㪙㪈 㪉 ᢥቇ㪙㪉 㪉 ⟤ⴚ㪙㪈 㪉 ⟤ⴚ㪙㪉 㪉 ⟤ⴚ㪘㪈 㪉 ⟤ⴚ㪘㪉 㪉 㖸ᭉ㪙㪈 㪉 㖸ᭉ㪙㪉 㪉 㖸ᭉ㪘㪈 㩷 㪉 㖸ᭉ㪘㪉 㪉 ⥰บ⧓ⴚ㪈 㪉 ⥰บ⧓ⴚ㪉 㪉 㩷 㩷 りㆇേ䈫ஜᐽ㪈 㪈 ↢ᶦ⢒㪘㪈 㪈 ↢ᶦ⢒㪘㪉 㪈 ↢ᶦ⢒㪙㪈 㪈 㪈 ↢ᶦ⢒㪙㪉 㪈 ↢ᶦ⢒㪚 㪉 ஜᐽⷐ⺰ 㪉 䉴䊘䊷䉿䈫ஜᐽ㪈 㪈 ක≮䈫 㪉 ஜᐽ䊶䉴䊘䊷䉿⑼ቇ㪘 㪉 ஜᐽ䊶䉴䊘䊷䉿⑼ቇ㪙 㪉 䉴䊘䊷䉿䈫ஜᐽ㪉 㪈 ஜᐽ䊶䉴䊘䊷䉿✚⺰ 㪉 㩷 ✚ว⻠ᐳ 㪉 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸇 㪋 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸈 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸉 ⍴ᦼ⇐ቇ䊒䊨䉫䊤䊛㸇 㪋 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸊 㪋 㪝㪣㪧Ṷ⠌㪘 㪋 㪝㪣㪧Ṷ⠌䌂 㪋 䇭 㪋 ⍴ᦼ⇐ቇ䊒䊨䉫䊤䊛㸈 䇭 㪋 㪈 ⧷⺆䋨㸋䋩 㪈 ⧷⺆䋨㸈䋩 㪈 ⧷⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖⧷⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 ⧷⺆䋨㸉䋩 㪈 ⧷⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖⧷⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ⚖⧷⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 㪈 ⧷⺆䋨㸎䋩 㪈 ⧷⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 ⧷⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ⧷⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 ⧷⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 ⧷⺆䋨䌃䋩㪈 㪈 ⧷⺆䋨䌄䋩㪈 㪈 ⧷⺆䋨䌃䋩㪉 㪈 ⧷⺆䋨䌄䋩㪉 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸇䋩 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸋䋩 㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸈䋩 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸉䋩 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸊䋩 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸎䋩 㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸇䋩 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸋䋩 㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸈䋩 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸉䋩 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸊䋩 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸎䋩 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸇䋩 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸋䋩 㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸈䋩 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸉䋩 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸎䋩 㪈 ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸋䋩 ⚖䊨䉲䉝⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖䊨䉲䉝⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖䊨䉲䉝⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸊䋩 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸎䋩 㪈 ⚖䊨䉲䉝⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨䌂䋩㪈 䊨䉲䉝⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䉝䊤䊎䉝⺆㪈 㪈 䉝䊤䊎䉝⺆㪉 㪈 䊊䊮䉫䊦㪈 㪈 䊊䊮䉫䊦㪉 㪈 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪈㪀 㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪈㪀 㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪉㪀 㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪉㪀 㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪊㪀 㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪊㪀 㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪋㪀 䋱䋶නᔅୃ ᄖ࿖ੱ⇐ቇ↢䈲 ․⑼⋡䉕 ጁୃ䈜䉎 䋱ᄖ࿖⺆ 䋸න㩿㸇㪀䌾㩿㸎㪀ᔅୃ 㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪋㪀 㪉 㪈 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪊㪀 㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪉㪀 㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪋㪀 㪉 䈠䈱ઁ䈱ᄖ࿖⺆ 㪋 䈠䈱ઁ䈱ᄖ࿖⺆ 㪋 ᣣᧄᖱ㸇 㪋 ᣣᧄᖱ㸈 㪋 䋴䋸න ቇⴚᖱႎ䈱ត⚝䊶ᵴ↪ᴺ 䋸න㩿㸇㪀䌾㩿㸎㪀ᔅୃ 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸈䋩 䊨䉲䉝⺆䋨㸉䋩 䋴䋴න 䍪䍅䍔䍷䍡䍆䍶䍻䍗䍎䍚䍼䍃䍪䍽䍹䍖䍼䍵䍯ጁୃ⠪䈱䉂ᔅୃ 㪈 ⧷⺆䋨㸊䋩 ਛ࿖⺆䋨㸊䋩 䇭 㪋 㪋 㪝㪣㪧Ṷ⠌䌃 ⚖⧷⺆䋨䌁䋩㪈 ⧷⺆䋨㸇䋩 㪉 䋲䋴නᔅୃ 㩷 りㆇേ䈫ஜᐽ㪉 㪈 ත ᬺ 䈮 ᔅ ⷐ 䈭 ᦨ ૐ ୃ ᓧ න 䇭 䋱 䋳 䋶 䇭 න 䇭 ቬᢎቇ㪈 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪈㪀 䌂♽ 㪋 ᴺቇ․⻠ 㪉 㪉 㪉 䊨䉲䉝⺆䋨㸇䋩 ᣣ 䇭 ᧄ 䇭 ⺆ ᴺᖱႎቇ 䊚䉪䊨⚻ᷣቇ㪈 ⍴ᦼ⇐ቇ ․⸳ᄖ࿖⺆ 㪋 㪉 䍪䍅䍔䍷䍡䍆䍶䍻䍗䍎䍚䍼䍃䍪䍽䍹䍖䍼䍵䍯 ㆬᛯᄖ࿖⺆ 㪉 Ყセᴺේ⺰ ᖱႎᴺ 䋸䋸නᔅୃ 㪉 㪋 ኾ㐷✚ว⻠ᐳ㪙 䋳䋶නᔅୃ 㪉 ᄖ࿖ᴺ⎇ⓥ㪉 䊨䉲䉝ᴺผ 㪉 ✚ว䌂䋨✚ว⻠ᐳ䋩 ⧷⺆ ⧷☨ᴺ⎇ⓥ㪋䋨ᙗᴺ䋩 㪉 䊙䉪䊨⚻ᷣቇ㪈 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒 ቇㇱ㑆ㅢ⑼⋡⟲ ⧷☨ᴺ⎇ⓥ㪉䋨ᄾ⚂ᴺ䋩 㪉 㪋 ၮ␆Ṷ⠌㪈 䌄䇭㓞ធ␠ળ⑼ቇ⑼⋡ 㩷․⑼⋡䈲ᄖ࿖ੱ⇐ቇ↢䈱ጁୃ⑼⋡ 㩷㪘䉁䈢䈲㪙♽䈱䈬䈤䉌䈎䉕ጁୃ 㩷㩿♽䈱ㆬᛯ䈲ᄢቇ䈏ᜰቯ㪀 㩷㪘♽㩿ᣣᧄ⺆㪉⑼⋡㪈㪍නᔅୃ㪀 㩷㪙♽㩿ᣣᧄ⺆㪈⑼⋡䇭㪏න䈶 㩷䈠䈱ઁ䈱ᄖ࿖⺆㪈⑼⋡㩷㪏න䋨㸇䋩䌾䋨㸎䋩 㩷⸘㪉⑼⋡㪈㪍නᔅୃ㪀 㩷ᣣᧄᖱ䈱ୃᓧන䈲✚ว䌁䈱 㩷䋼ᔃℂ䊶ᢥൻ䋾♽䈱න䈮䉄䉎 䋴䋸න 㪉 ว⸘න 㪋 ᧲ᵗᴺผ 㪉 ၮ␆Ṷ⠌㪉 ᄖᦠ⻠⺒䋨ၮ␆䋩㪈 Ꮢ᳃␠ળ⺰ ᄢಽන 㪉 ᄖ࿖ᴺ⎇ⓥ㪈 ᄖ࿖ᴺ․⻠ 㪉 ዉṶ⠌㪉 ᄖᦠ⻠⺒ ኾ 㐷 ᢎ ⢒ ⑼ ⋡ 㪉 䇭 ዉṶ⠌㪈 ዊಽන 㪉 ᄖ࿖ᴺ⺰㪈 ⧷☨ᴺ⎇ⓥ㪊䋨ਇᴺⴕὑᴺ䋩 Ṷ⠌ න 䋲䋴නᔅୃ ⧷☨ᴺ⎇ⓥ㪈䋨⽷↥ᴺ䋩 䌃䇭Ṷ⠌䊶ᄖᦠ⻠⺒ ⑼䇭䇭䇭⋡ 㪉 ⊒ ዷ ⑼ ⋡ 䌂䇭․⻠䊶✚ว⻠ᐳ ත䇭䇭ᬺ䇭䇭ⷐ䇭䇭ઙ ╙㪎䉶䊜䉴䉺䊷 㗴㪏䉶䊜䉴䉺䊷 න ⑼䇭䇭䇭⋡ ᳃ᴺ㪈䋨⺰䊶✚ೣ㪘䋩 ⧷☨ᴺ⺰㪈 䋴䇭ᐕ䇭ᰴ ╙㪌䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪍䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪊䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪋䉶䊜䉴䉺䊷 න 㪉 ዊಽ ਛಽ 䋳䇭ᐕ䇭ᰴ 䋲䇭ᐕ䇭ᰴ 䋴䋸න 䋴ᐕ㑆䈪ୃᓧ䈪䈐䉎ᦨ㜞ୃᓧන 䋱䋸䋸න තᬺ䈮ᔅⷐ䈭න䈮䉁䉏䈭䈇 䋱䇭ᐕ䇭ᰴ ᬺ⑼⋡ಽ ᄢಽ 䋲䇭ᐕ䇭ᰴ ╙㪈䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪉䉶䊜䉴䉺䊷 ਛಽ ዊಽ 䌁䇭ᴺᓞ ᴺቇ Ყセᴺᢥൻ⺰ ᙗᴺ㪈䋨ੱᮭ䋩 ᳃ᴺ㪈䋨⺰䊶✚ೣ㪘䋩 ᳃ᴺ㪉䋨✚ೣ㪙䊶‛ᮭ✚⺰䋩 䊙䉪䊨⚻ᷣቇ㪈 䊙䉪䊨⚻ᷣቇ㪉 ઍડᬺ⺰㪈 ઍડᬺ⺰㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 ዉၮ␆⑼⋡ 䌂䇭ડᬺ䊶⚻ᷣ 䌂䇭ડᬺ䊶⚻ᷣ䊶ᴦ 㪋 㪋 㪉 㪉 㪋 䊚䉪䊨⚻ᷣቇ㪈 䊚䉪䊨⚻ᷣቇ㪉 ࿖㓙ᴦผ㪈 ࿖㓙ᴦผ㪉 ࿖㓙ᴦቇ㪈 ࿖㓙ᴦቇ㪉 ⴕቇ㪈 ⴕቇ㪉 ᣇᐭ⺰㪈 ᣇᐭ⺰㪉 ╷ቇ㪈 ╷ቇ㪉 ࿖㓙ቇ ᐔቇ 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 䌁䇭ᴺᓞ 䌂䇭ડᬺ䊶⚻ᷣ 䌃䇭✚ว⻠ᐳ Ṷ⠌ Ṷ⠌䊶ᄖᦠ⻠⺒ ኾ㐷✚ว⻠ᐳ㪘 㪉 ᴺቇၮ␆Ṷ⠌㪙㪈 㪉 ᴺቇၮ␆Ṷ⠌㪙㪉 ᴺቇၮ␆Ṷ⠌㪘㪈 ᴺቇၮ␆Ṷ⠌㪘㪉 㪉 㪉 㪉 ᱧผ ⑼ቇ䊶ᛛⴚ ✚ ว 䌁 ᖱႎ䊶ᢙቇ 义 ᢎ 㙃 ⑼ ⋡ ᔃℂ䊶ᢥൻ 乊 ✚ ว ᢎ ⢒ ⑼ ⋡ ᕁᗐ䊶ືቇ ᢥቇ䊶⧓ⴚ り䈫ஜᐽ ␠ળቇ㪈 ઍ␠ળ⺰ ᱧผ㪘㪈 ᱧผ㪙㪈 ⑼ቇ䈫ੱ㑆㪈 ⑼ቇผ㪈 ᛛⴚผ㪈 ઍᛛⴚ䈫␠ળ㪈 ↢䈱⑼ቇ㪈 ‛⾰䈱⑼ቇ㪈 ⅣႺ⑼ቇ ␠ળ⑼ቇ䈱ᢙቇ㪈 ⛔⸘ቇ㪈 ᖱႎಣℂ㪈 ᖱႎಣℂ⺰㪘㪈 ᔃℂቇ㪘㪈 ᔃℂቇ㪙㪈 ᢥൻ⺰㪘㪈 ືቇผ㪈 ⺰ℂቇ㪈 ୶ℂቇ㪈 ቬᢎቇ㪈 ᢥቇ㪘㪈 ᢥቇ㪙㪈 ⟤ⴚ㪘㪈 㖸ᭉ㪘㪈 ⥰บ⧓ⴚ㪈 りㆇേ䈫ஜᐽ㪈 りㆇേ䈫ஜᐽ㪉 䉴䊘䊷䉿䈫ஜᐽ㪈 䉴䊘䊷䉿䈫ஜᐽ㪉 ஜᐽ䊶䉴䊘䊷䉿✚⺰ 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪈 㪈 㪈 㪈 㪉 ␠ળቇ㪉 㪉 ᱧผ㪘㪉 ᱧผ㪙㪉 ⑼ቇ䈫ੱ㑆㪉 ⑼ቇผ㪉 ᛛⴚผ㪉 ઍᛛⴚ䈫␠ળ㪉 ↢䈱⑼ቇ㪉 ‛⾰䈱⑼ቇ㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 䇭 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪈 㪈 㪉 ␠ળ⑼ቇ䈱ᢙቇ㪉 ⛔⸘ቇ㪉 ᖱႎಣℂ㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪘㪉 ᔃℂቇ㪘㪉 ᔃℂቇ㪙㪉 ᢥൻ⺰㪘㪉 ືቇผ㪉 ⺰ℂቇ㪉 ୶ℂቇ㪉 ቬᢎቇ㪉 ᢥቇ㪘㪉 ᢥቇ㪙㪉 ⟤ⴚ㪘㪉 㖸ᭉ㪘㪉 ⥰บ⧓ⴚ㪉 ↢ᶦ⢒㪘㪈 ↢ᶦ⢒㪙㪉 ක≮䈫 ✚ว䌂䋨✚ว⻠ᐳ䋩 ⧷⺆䋨㸇䋩 ⧷⺆䋨㸈䋩 ⧷⺆䋨㸉䋩 ⧷⺆䋨㸊䋩 ⧷⺆䋨䌁䋩㪈 ⧷⺆䋨䌁䋩㪉 ⧷⺆䋨䌃䋩㪈 ⧷⺆䋨䌃䋩㪉 ㆬᛯ⧷⺆䋨㸇䋩 ㆬᛯ⧷⺆䋨㸈䋩 ㆬᛯ⧷⺆䋨㸉䋩 ㆬᛯ⧷⺆䋨㸊䋩 䊄䉟䉿⺆䋨㸇䋩 䊄䉟䉿⺆䋨㸈䋩 䊄䉟䉿⺆䋨㸉䋩 䊄䉟䉿⺆䋨㸊䋩 䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪉 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸇䋩 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸈䋩 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸉䋩 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸊䋩 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪉 ਛ࿖⺆䋨㸇䋩 ਛ࿖⺆䋨㸈䋩 ਛ࿖⺆䋨㸉䋩 ਛ࿖⺆䋨㸊䋩 ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪈 ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪉 䉝䊤䊎䉝⺆㪈 䊊䊮䉫䊦㪈 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪈㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪉㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪊㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪋㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪈㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪉㪀 䈠䈱ઁ䈱ᄖ࿖⺆ 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪋 㪝㪣㪧Ṷ⠌㪘 ⧷⺆䋨㸋䋩 ⧷⺆䋨㸌䋩 ⧷⺆䋨㸍䋩 ⧷⺆䋨㸎䋩 ⧷⺆䋨䌂䋩㪈 ⧷⺆䋨䌂䋩㪉 ⧷⺆䋨䌄䋩㪈 ⧷⺆䋨䌄䋩㪉 ㆬᛯ⧷⺆䋨㸋䋩 ㆬᛯ⧷⺆䋨㸌䋩 ㆬᛯ⧷⺆䋨㸍䋩 ㆬᛯ⧷⺆䋨㸎䋩 䊄䉟䉿⺆䋨㸋䋩 䊄䉟䉿⺆䋨㸌䋩 䊄䉟䉿⺆䋨㸍䋩 䊄䉟䉿⺆䋨㸎䋩 䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪉 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸋䋩 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸌䋩 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸍䋩 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸎䋩 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪉 ਛ࿖⺆䋨㸋䋩 ਛ࿖⺆䋨㸌䋩 ਛ࿖⺆䋨㸍䋩 ਛ࿖⺆䋨㸎䋩 ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪈 ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪉 䉝䊤䊎䉝⺆㪉 䊊䊮䉫䊦㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪈㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪉㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪊㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪋㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪊㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪋㪀 䈠䈱ઁ䈱ᄖ࿖⺆ 㪋 㪋 㪋 㪋 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪋 ቇㇱ㑆ㅢ⑼⋡⟲ ᣣᧄᖱ㸇 㪋 ᣣᧄᖱ㸈 㪋 ⍴ᦼ⇐ቇ 䍪䍅䍔䍷䍡䍆䍶䍻䍗䍎䍚䍼䍃䍪䍽䍹䍖䍼䍵䍯 ⧷⺆ ᄖ ࿖ ⺆ ⑼ ⋡ ㆬᛯᄖ࿖⺆ ․⸳ᄖ࿖⺆ ․⑼⋡ ᣣ 䇭 ᧄ 䇭 ⺆ 䌁♽ 䌂♽ ᣣᧄᖱ ᐕᰴᦨ㜞ጁୃන ⑼㓐 ⋡ᗧ ᄢಽන ว⸘න 䋲නᔅୃ ᳃ᴺ㪌䋨ௌᮭ✚⺰䌂䊶ᜂ‛ᮭ䋩 ⴕᴺ✚⺰ 㐿⊒䈱࿖㓙ᴺ ࿖㓙⚻ᷣᴺ ળ␠ᴺ㪈 ⚻ᷣᴺ䋨⚻ᷣⷙᴺ䋩 ⽷ቇ㪈 ડᬺ⽷ോ⺰㪈 ࿖㓙⚻ᷣቇ㪈 ࿖㓙㊄Ⲣ⺰㪈 ഭ㑐ଥ⺰㪈 ㊄Ⲣ⺰㪈 ળ⸘ቇ㪈 ᴦ⚻ᷣቇ㪈 㪋 㪋 㪉 㪋 㪋 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 ࿖㓙ੱᮭᴺ ࿖㓙⚵❱ᴺ ഭᴺ ࿖㓙ขᒁᴺ ⚻ᷣᴺ䋨⁛භᱛᴺ䋩 ᳃ᚻ⛯ᴺ ⽷ቇ㪉 ડᬺ⽷ോ⺰㪉 ࿖㓙⚻ᷣቇ㪉 ࿖㓙㊄Ⲣ⺰㪉 ഭ㑐ଥ⺰㪉 ㊄Ⲣ⺰㪉 ળ⸘ቇ㪉 ᴦ⚻ᷣቇ㪉 ㊄Ⲣᴺ 㪉 ળ␠ᴺ㪉 ㆇㅍᴺ 㪉 㒾ᴺ ⒅⒢ᴺ㪈 㪉 ⒅⒢ᴺ㪉 ⍮⊛⽷↥ᴺ 㪋 ડᬺ‽⟋䈫ᴺ ೃ⸷⸩ᴺ 㪋 ␠ળ㓚ᴺ㪈 㪉 ␠ળ㓚ᴺ㪉 ⧷☨ᴺ⎇ⓥ㪈䋨⽷↥ᴺ䋩 㪉 ⧷☨ᴺ⎇ⓥ㪉䋨ᄾ⚂ᴺ䋩 ⧷☨ᴺ⎇ⓥ㪊䋨ਇᴺⴕὑᴺ䋩 㪉 ⧷☨ᴺ⎇ⓥ㪋䋨ᙗᴺ䋩 䊄䉟䉿⑳ᴺ 㪉 䊐䊤䊮䉴⑳ᴺ ડᬺᴺ․⻠ 㪉 ࿖㓙㑐ଥᴺ․⻠ ઍᴺ․⻠ 㪉 ᄖ࿖ᴺ․⻠ ઍ⚻ᷣ╷㩷 㪉 㐿⊒⚻ᷣ⺰ ᄙ࿖☋ડᬺ⺰ 㪉 ࿖㓙ഭ㗴 ੱ⊛⾗Ḯ▤ℂ⺰ 㪉 ડᬺ⺰․⻠ ࿖㓙㑐ଥ⺰․⻠ 㪉 ઍ␠ળ⺰․⻠ ኾ㐷✚ว⻠ᐳ㪙 䇭 䇭 䇭 㪉 ኾ㐷Ṷ⠌㪙㪈 㪉 ኾ㐷Ṷ⠌㪙㪉 㪉 ᄖᦠ⻠⺒㪉 ઍ␠ળℂ⺰ ᱧผ㪚 㪉 䋴䋴න ቇⴚᖱႎ䈱ត⚝䊶ᵴ↪ᴺ 䋴䋸න 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 䇭 ᱧผ㪛 㪉 ⑼ቇᛛⴚ╷ ⾗Ḯ䍃䉣䊈䊦䉩䊷⺰ 㪉 㪉 㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪙㪉 㪉 ᢥൻ⺰㪙㪈 ᢥൻੱ㘃ቇ㪈 ␠ળ⸒⺆ቇ㪈 ືቇ㪈 ⟤ቇ㪈 ⸥ภቇ㪈 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 ᢥቇ㪚 ⟤ⴚ㪙㪈 㖸ᭉ㪙㪈 㪉 㪉 㪉 ᢥൻ⺰㪙㪉 ᢥൻੱ㘃ቇ㪉 ␠ળ⸒⺆ቇ㪉 ືቇ㪉 ⟤ቇ㪉 ⸥ภቇ㪉 㩷 ᢥቇ㪛 ⟤ⴚ㪙㪉 㖸ᭉ㪙㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㩷 㪉 㪉 㪉 㩷 ↢ᶦ⢒㪘㪉 ↢ᶦ⢒㪚 ஜᐽ䊶䉴䊘䊷䉿⑼ቇ㪘 㩷 㪈 㪉 㪉 ↢ᶦ⢒㪙㪈 ஜᐽⷐ⺰ ஜᐽ䊶䉴䊘䊷䉿⑼ቇ㪙 㪈 㪉 㪉 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸈 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸊 㪝㪣㪧Ṷ⠌䌂 䋱䋶නᔅୃ 䋱䋲නᔅୃ 䋸䋰නᔅୃ 㩷 㪋 㪉 㪉 㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪙㪈 㩷 㪉 䇭 䇭 㪋 㪋 㪈 㪈 㪈 㪈 㪋 㪋 ⍴ᦼ⇐ቇ䊒䊨䉫䊤䊛㸈 㪋 㪝㪣㪧Ṷ⠌䌃 ⚖⧷⺆䋨䌁䋩㪈 ⚖⧷⺆䋨䌁䋩㪉 ⚖⧷⺆䋨䌂䋩㪈 ⚖⧷⺆䋨䌂䋩㪉 䋸නᔅୃ ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪉 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 㪈 㪈 㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪉 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 㪈 㪈 㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪉 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 㪈 㪈 㪈 㩷㽲䋼り䈫ஜᐽ䋾♽䈎䉌ᦨૐ䋴න䉕 䇭㩷ୃᓧ䈜䉎䈖䈫 㩷㽳✚ว䌁䈱ⶄᢙ䈱♽䈎䉌න䉕 䇭㩷ୃᓧ䈜䉎䈖䈫 䋲䋴නᔅୃ ⊒ዷ⑼⋡䈪 㪈㪉න䉕䈋䈩 ୃᓧ䈚䈢⑼⋡ 䋨න䋩䉕䉄䉎 䈖䈫䈏䈪䈐䉎 ත ᬺ 䈮 ᔅ ⷐ 䈭 ᦨ ૐ ୃ ᓧ න 䇭 䋱 䋳 䋶 䇭 න 䇭 䍪䍅䍔䍷䍡䍆䍶䍻䍗䍎䍚䍼䍃䍪䍽䍹䍖䍼䍵䍯ጁୃ⠪䈱䉂ᔅୃ 䋱䋶න 㩿㸇㪀䌾㩿㸎㪀䇭䋨㪚㪀㪈䌾㩿㪛㪀㪉 ⚖⧷⺆䋨㪘䋩㪈䌾䋨㪙䋩㪉䇭ᔅୃ 䋲䋴නᔅୃ ᄖ࿖ੱ⇐ቇ↢䈲 ․⑼⋡䉕 ጁୃ䈜䉎 䋱ᄖ࿖⺆ 䋸න㩿㸇㪀䌾㩿㸎㪀ᔅୃ 㩷․⑼⋡䈲ᄖ࿖ੱ⇐ቇ↢䈱ጁୃ⑼⋡ 㩷㪘䉁䈢䈲㪙♽䈱䈬䈤䉌䈎䉕ጁୃ 㩷㩿♽䈱ㆬᛯ䈲ᄢቇ䈏ᜰቯ㪀 㩷㪘♽㩿ᣣᧄ⺆㪉⑼⋡㪈㪍නᔅୃ㪀 㩷㪙♽㩿ᣣᧄ⺆㪈⑼⋡䇭㪏න䈶 㩷䈠䈱ઁ䈱ᄖ࿖⺆㪈⑼⋡䇭㪏න䋨㸇䋩䌾䋨㸎䋩 㩷⸘㪉⑼⋡㪈㪍නᔅୃ㪀 㩷ᣣᧄᖱ㸇䊶㸈㪉⑼⋡㪏නᔅୃ 䋴䋸න 㪉 㪉 㪉 㪋 㪋 㪋 㪋 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㩷 㪉 㪉 㪉 㪉 ✚ว⻠ᐳ 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸇 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸉 ⍴ᦼ⇐ቇ䊒䊨䉫䊤䊛㸇 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒 ዊಽන 䋳䋰නᔅୃ ኾ㐷Ṷ⠌㪘㪈 ኾ㐷Ṷ⠌㪘㪉 ᄖᦠ⻠⺒㪈 ᄖᦠ⻠⺒ ␠ળ න 䋸නᔅୃ ⊒ዷ⑼⋡ ኾ 㐷 ᢎ ⢒ ⑼ ⋡ Ყセᴺผ ⑼䇭䇭䇭⋡ ၮᐙ⑼⋡ ᙗᴺ㪉䋨⛔ᴦ䋩 ᳃ᴺ㪋䋨ᄾ⚂ฦ⺰䊶ᴺቯௌᮭ䋩 ࿖㓙ᴺ✚⺰㪈 ࿖㓙ᴺ✚⺰㪉 ೃᴺฦ⺰ ත䇭䇭ᬺ䇭䇭ⷐ䇭䇭ઙ ╙㪎䉶䊜䉴䉺䊷 㗴㪏䉶䊜䉴䉺䊷 න 㪉 ⑼䇭䇭䇭⋡ 䌁䇭ᴺᓞ ᴺᕁᗐผ ᳃ᴺ㪊䋨ᄾ⚂✚⺰䊶ௌᮭ✚⺰㪘䋩 ડᬺᴺ✚⺰ ડᬺขᒁᴺ ೃᴺ✚⺰ ᄖ࿖ᴺ⺰㩿⧷☨ᴺ㪀 ᄖ࿖ᴺ⺰㩿㪜㪬ᴺ㪀 න 㪉 㪋 㪉 㪉 㪋 㪉 㪉 ⑼䇭䇭䇭⋡ 䋴䇭ᐕ䇭ᰴ ╙㪌䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪍䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪊䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪋䉶䊜䉴䉺䊷 න 㪉 㪉 㪋 㪉 㪋 ⑼䇭䇭䇭⋡ 䋳䇭ᐕ䇭ᰴ 䋴䋸න 䋴ᐕ㑆䈪ୃᓧ䈪䈐䉎ᦨ㜞ୃᓧන 䋱䋸䋸න තᬺ䈮ᔅⷐ䈭න䈮䉁䉏䈭䈇 䋱䇭ᐕ䇭ᰴ ᬺ⑼⋡ಽ ᄢಽ 䋲䇭ᐕ䇭ᰴ ╙㪈䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪉䉶䊜䉴䉺䊷 ਛಽ ዊಽ ⑼䇭䇭䇭⋡ ᴦቇ Ꮢ᳃␠ળ⺰ ⑼䇭䇭䇭⋡ න 䌂䇭ᴺቇ 䇭 䊙䉪䊨⚻ᷣቇ㪈 䊚䉪䊨⚻ᷣቇ㪈 䇭 㪉 㪉 ᙗᴺ㪉㩿⛔ᴦ㪀 ᳃ᴺ㪊䋨ᄾ⚂✚⺰䊶ௌᮭ✚⺰㪘䋩 ᳃ᴺ㪋䋨ᄾ⚂ฦ⺰䊶ᴺቯௌᮭ䋩 ᳃ᴺ㪍䋨ⷫᣖ䊶⋧⛯䋩 ೃᴺ✚⺰ ೃᴺฦ⺰ 䊙䉪䊨⚻ᷣቇ㪉 䊚䉪䊨⚻ᷣቇ㪉 㪋 㪋 㪋 㪋 㪋 㪋 㪉 㪉 䌃䇭⚻ᷣቇ 䌄䇭✚ว⻠ᐳ ኾ㐷✚ว⻠ᐳ㪘 㪉 ᣇᐭ⺰㪈 㪉 ᣇᐭ⺰㪉 ╷ቇ㪈 ╷ቇ㪉 ⅣႺᴦ⺰㪈 ⅣႺᴦ⺰㪉 䉧䊋䊅䊮䉴⺰㪈 䉧䊋䊅䊮䉴⺰㪉 㸇䇭ᴺ╷ ╙䋲⟲ 䋨ዷ㐿⑼⋡䋩 ኾ 㐷 ᢎ ⢒ ⑼ ⋡ ࿖㓙ቇ ᐔቇ 㪉 㪉 䉮䊚䊠䊆䉬䊷䉲䊢䊮⺰㪈 䉮䊚䊠䊆䉬䊷䉲䊢䊮⺰㪉 㪉 㪉 ዉṶ⠌㪈 ዉṶ⠌㪉 㪉 㪉 㸈䇭࿖㓙㑐ଥ 㸉䇭ᴦ䉮䊚䊠䊆䉬䊷䉲䊢䊮 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 ࿖㓙ᴦผ㪈 ࿖㓙ᴦผ㪉 ࿖㓙ᴺ✚⺰㪈 ࿖㓙ᴺ✚⺰㪉 ╙ਃ⇇⺰㪈 ╙ਃ⇇⺰㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 䇭䇭 ᴦ␠ળቇ㪈 ᴦ␠ળቇ㪉 䉳䊞䊷䊅䊥䉵䊛⺰㪈 䉳䊞䊷䊅䊥䉵䊛⺰㪉 ␠ળ⺞ᩏ⺰㪈 ␠ળ⺞ᩏ⺰㪉 ၮ␆Ṷ⠌㪈 ၮ␆Ṷ⠌㪉 䇭 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 ╙䋳⟲ 䋨Ṷ⠌䊶⻠⺒⑼⋡䋩 ␠ળ ᱧผ ⑼ቇ䊶ᛛⴚ ✚ ว 䌁 ᖱႎ䊶ᢙቇ 义 ᢎ 㙃 ⑼ ⋡ ᔃℂ䊶ᢥൻ 乊 ✚ ว ᢎ ⢒ ⑼ ⋡ ᕁᗐ䊶ືቇ ᢥቇ䊶⧓ⴚ ␠ળቇ㪈 㪉 ․⑼⋡ 䌁♽ 䌂♽ ᣣᧄᖱ ᐕᰴᦨ㜞ጁୃන ⑼㓐 ⋡ᗧ 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪋 㪋 ᄢಽන ᱧผ㪙㪈 㪉 ᱧผ㪙㪉 㪉 ⑼ቇ䈫ੱ㑆㪈 㪉 ⑼ቇ䈫ੱ㑆㪉 㪉 ⑼ቇᛛⴚ╷ 㪉 ⑼ቇผ㪈 㪉 ⑼ቇผ㪉 㪉 ⾗Ḯ䍃䉣䊈䊦䉩䊷⺰ 㪉 ᛛⴚผ㪈 㪉 ᛛⴚผ㪉 㪉 ઍᛛⴚ䈫␠ળ㪈 㪉 ઍᛛⴚ䈫␠ળ㪉 㪉 ↢䈱⑼ቇ㪈 㪉 ↢䈱⑼ቇ㪉 ‛⾰䈱⑼ቇ㪈 㪉 ‛⾰䈱⑼ቇ㪉 ⅣႺ⑼ቇ 㪉 ␠ળ⑼ቇ䈱ᢙቇ㪈 㪉 ␠ળ⑼ቇ䈱ᢙቇ㪉 㪉 ⛔⸘ቇ㪈 㪉 ⛔⸘ቇ㪉 㪉 ᖱႎಣℂ㪈 㪉 ᖱႎಣℂ㪉 㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪘㪈 㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪘㪉 㪉 ᔃℂቇ㪘㪈 㪉 ᔃℂቇ㪘㪉 ᔃℂቇ㪙㪈 㪉 ᔃℂቇ㪙㪉 ᢥൻ⺰㪘㪈 㪉 ᢥൻ⺰㪘㪉 ືቇผ㪈 㪉 ⺰ℂቇ㪈 㪉 ୶ℂቇ㪈 㪉 ᱧผ㪚 㪉 ᱧผ㪛 䋲䋸නᔅୃ 䋴䋰නᔅୃ 䋨䈢䈣䈚㸇䌾㸉䈱 䉮䊷䉴䈎䉌䋱䈧ㆬ䈶 䈠䈱䉮䊷䉴䈎䉌 䋲䋰නᔅୃ䋩 䋱䋲නᔅୃ 㪉 㪉 㪉 㪉 䇭 ᖱႎಣℂ⺰㪙㪈 㪉 ᖱႎಣℂ⺰㪙㪉 㪉 㪉 ᢥൻ⺰㪙㪈 㪉 ᢥൻ⺰㪙㪉 㪉 ᢥൻੱ㘃ቇ㪈 㪉 ᢥൻੱ㘃ቇ㪉 㪉 ␠ળ⸒⺆ቇ㪈 㪉 ␠ળ⸒⺆ቇ㪉 ືቇผ㪉 㪉 ືቇ㪈 㪉 ືቇ㪉 㪉 㩷㽲䋼り䈫ஜᐽ䋾♽䈎䉌ᦨૐ䋴න䉕 䇭㩷ୃᓧ䈜䉎䈖䈫 㪉 㩷㽳✚ว䌁䈱ⶄᢙ䈱♽䈎䉌න䉕 㪉 䇭㩷ୃᓧ䈜䉎䈖䈫 㪉 ⺰ℂቇ㪉 㪉 ⟤ቇ㪈 㪉 ⟤ቇ㪉 㪉 ୶ℂቇ㪉 㪉 ⸥ภቇ㪈 㪉 ⸥ภቇ㪉 㪉 ቬᢎቇ㪈 㪉 ቬᢎቇ㪉 㪉 㩷 㩷 ᢥቇ㪘㪈 㪉 ᢥቇ㪘㪉 㪉 ᢥቇ㪚 㪉 ᢥቇ㪛 㪉 ᢥቇ㪙㪈 㪉 ᢥቇ㪙㪉 㪉 ⟤ⴚ㪙㪈 㪉 ⟤ⴚ㪙㪉 㪉 ⟤ⴚ㪘㪈 㪉 ⟤ⴚ㪘㪉 㪉 㖸ᭉ㪙㪈 㪉 㖸ᭉ㪙㪉 㪉 㖸ᭉ㪘㪉 㪉 ⥰บ⧓ⴚ㪈 㪉 ⥰บ⧓ⴚ㪉 㪉 㩷 㩷 りㆇേ䈫ஜᐽ㪈 㪈 ↢ᶦ⢒㪘㪈 㪈 ↢ᶦ⢒㪘㪉 㪈 りㆇേ䈫ஜᐽ㪉 㪈 ↢ᶦ⢒㪙㪉 㪈 ↢ᶦ⢒㪚 㪉 ஜᐽⷐ⺰ 㪉 䉴䊘䊷䉿䈫ஜᐽ㪈 㪈 ක≮䈫 㪉 ஜᐽ䊶䉴䊘䊷䉿⑼ቇ㪘 㪉 ஜᐽ䊶䉴䊘䊷䉿⑼ቇ㪙 㪉 䉴䊘䊷䉿䈫ஜᐽ㪉 㪈 ஜᐽ䊶䉴䊘䊷䉿✚⺰ 㪉 ↢ᶦ⢒㪙㪈 䋲䋴නᔅୃ 㪈 㩷 ✚ว⻠ᐳ 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸉 ⍴ᦼ⇐ቇ䊒䊨䉫䊤䊛㸇 㪉 㪋 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸈 㪋 䇭 㪋 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸊 㪋 ⍴ᦼ⇐ቇ䊒䊨䉫䊤䊛㸈 䇭 㪋 㪝㪣㪧Ṷ⠌㪘 㪋 㪝㪣㪧Ṷ⠌䌂 䇭 㪋 㪋 㪝㪣㪧Ṷ⠌䌃 ⚖⧷⺆䋨䌁䋩㪈 㪋 ⧷⺆䋨㸇䋩 㪈 ⧷⺆䋨㸋䋩 㪈 ⧷⺆䋨㸈䋩 㪈 ⧷⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖⧷⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 ⧷⺆䋨㸉䋩 㪈 ⧷⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖⧷⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ⧷⺆䋨㸊䋩 㪈 ⧷⺆䋨㸎䋩 㪈 ⚖⧷⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 ⧷⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 ⧷⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ⧷⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 ⧷⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 ⧷⺆䋨䌃䋩㪈 㪈 ⧷⺆䋨䌄䋩㪈 㪈 ⧷⺆䋨䌃䋩㪉 㪈 ⧷⺆䋨䌄䋩㪉 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸇䋩 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸋䋩 㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸈䋩 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸉䋩 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ⚖䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䍪䍅䍔䍷䍡䍆䍶䍻䍗䍎䍚䍼䍃䍪䍽䍹䍖䍼䍵䍯ጁୃ⠪䈱䉂ᔅୃ 㪈 䋸න㩿㸇㪀䌾㩿㸎㪀ᔅୃ 䊄䉟䉿⺆䋨㸊䋩 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨㸎䋩 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊄䉟䉿⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸇䋩 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸋䋩 㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸈䋩 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸉䋩 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸊䋩 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨㸎䋩 㪈 ⚖䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䋱䋶නᔅୃ 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊐䊤䊮䉴⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 㪈 ᄖ࿖ੱ⇐ቇ↢䈲 ․⑼⋡䉕 ጁୃ䈜䉎 㪈 ว⸘න 䋱䋲නᔅୃ 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 ዊಽන 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 ਛ࿖⺆䋨㸇䋩 ᣣ 䇭 ᧄ 䇭 ⺆ 㪉 ⽷ቇ㪉 㪉 ㊄Ⲣ⺰㪉 㪉 ળ⸘ቇ㪉 㪉 ઍ⚻ᷣ╷㪉 㪉 ␠ળ╷㪉 ኾ㐷✚ว⻠ᐳ㪙 㪉 ᴦ⚻ᷣቇ㪉 㪉 ၞᴦ⺰㪉 㪉 䉳䉢䊮䉻䊷ᴦ⺰㪉 㪉 ⒅⒢ᴺ㪉 㪉 ␠ળ㓚ᴺ㪉 㪋 ⴕᢇᷣᴺ 㪋 ഭᴺ䋨⊛ഭᴺ䋩 㪉 㪉 ࿖㓙ᴦ⚻ᷣቇ㪉 㪉 䉝䊜䊥䉦ᴦ⺰㪉 㪉 ਛ࿖ᴦ⺰㪉 㪉 㪜㪬ᴦ⺰㪉 㪉 䊨䉲䉝ᴦ⺰㪉 㪉 ࿖㓙⚵❱ᴺ 㪉 㐿⊒䈱࿖㓙ᴺ 㪉 ࿖㓙㑐ଥ․⻠ 㪉 ᴦᖱႎቇ 㪉 䊜䊂䉞䉝⺰ 㪉 䊜䊂䉞䉝╷㪉 㪉 ᐢႎ䊶ᐢ๔⺰㪉 㪉 䉦䊦䉼䊠䊤䊦䍃䉴䉺䊂䉞䊷䉵 㪉 㪉 ኾ㐷Ṷ⠌㪙㪈 㪉 ኾ㐷Ṷ⠌㪙㪉 㪉 ᄖᦠ⻠⺒㪙㪈 㪉 ᄖᦠ⻠⺒㪙㪉 㪉 ᣣᧄᴦผᢱ⻠⺒㪙㪈 㪉 ᣣᧄᴦผᢱ⻠⺒㪙㪉 ઍ␠ળℂ⺰ ␠ળቇ㪉 ⍴ᦼ⇐ቇ ․⸳ᄖ࿖⺆ 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 䇭 㩷 䇭 ᱧผ㪘㪉 䍪䍅䍔䍷䍡䍆䍶䍻䍗䍎䍚䍼䍃䍪䍽䍹䍖䍼䍵䍯 ㆬᛯᄖ࿖⺆ ᴦ⚻ᷣቇ㪈 ၞᴦ⺰㪈 䉳䉢䊮䉻䊷ᴦ⺰㪈 ⒅⒢ᴺ㪈 ␠ળ㓚ᴺ㪈 ⴕᴺ✚⺰ ഭᴺ䋨㓸࿅⊛ഭᴺ䋩 ᴺ╷․⻠䇭 ࿖㓙ᴦ⚻ᷣቇ㪈 䉝䊜䊥䉦ᴦ⺰㪈 ਛ࿖ᴦ⺰㪈 㪜㪬ᴦ⺰㪈 䊨䉲䉝ᴦ⺰㪈 ၞ⎇ⓥ ࿖㓙㐿⊒දജ⺰ ࿖㓙ੱᮭᴺ 䊜䊂䉞䉝⺰ ⸘㊂ᴦቇ 䊜䊂䉞䉝╷㪈 ᐢႎ䊶ᐢ๔⺰㪈 ᖱႎᴺ ᴦ䉮䊚䊠䊆䉬䊷䉲䊢䊮․⻠䇭 ኾ㐷Ṷ⠌㪘㪈 ኾ㐷Ṷ⠌㪘㪉 ᄖᦠ⻠⺒㪘㪈 ᄖᦠ⻠⺒㪘㪉 ᣣᧄᴦผᢱ⻠⺒㪘㪈 ᣣᧄᴦผᢱ⻠⺒㪘㪉 ᴦㆊ⒟⺰㪉 Ყセᴦ⺰㪉 ᴦᕁᗐผ㪘㪉 ᴦᕁᗐผ㪙㪉 ᴦผ㪘㪉 ᴦผ㪙㪉 㪉 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒 ᄖ ࿖ ⺆ ⑼ ⋡ ⽷ቇ㪈 ㊄Ⲣ⺰㪈 ળ⸘ቇ㪈 ઍ⚻ᷣ╷㪈 ␠ળ╷䋱 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪋 㪉 䉟䊮䉺䊷䊮䉲䉾䊒㸇 ⧷⺆ ᴦㆊ⒟⺰㪈 Ყセᴦ⺰㪈 ᴦᕁᗐผ㪘㪈 ᴦᕁᗐผ㪙㪈 ᴦผ㪘㪈 ᴦผ㪙㪈 ᴦቇ․⻠ ᳃ᴺ㪌䋨ௌᮭ✚⺰㪙䊶ᜂ‛ᮭ䋩 ᱧผ㪘㪈 ✚ว䌂䋨✚ว⻠ᐳ䋩 ቇㇱ㑆ㅢ⑼⋡⟲ න ઍ␠ળ⺰ 㖸ᭉ㪘㪈 り䈫ஜᐽ ⑼䇭䇭䇭⋡ 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 ╙䋱⟲ 䋨ၮᧄ⑼⋡䋩 㪋 㪉 㪋 㩷 ත䇭䇭ᬺ䇭䇭ⷐ䇭䇭ઙ ╙㪎䉶䊜䉴䉺䊷 㗴㪏䉶䊜䉴䉺䊷 න ⑼䇭䇭䇭⋡ 䋴නᔅୃ ઍᴦℂ⺰㪈 ઍᴦℂ⺰㪉 ⴕቇ㪈 ⴕቇ㪉 ࿖㓙ᴦቇ㪈 ࿖㓙ᴦቇ㪉 ᙗᴺ㪈㩿ੱᮭ㪀 ᳃ᴺ㪈䋨⺰䊶✚ೣ㪘䋩 ᳃ᴺ㪉䋨✚ೣ㪙䊶‛ᮭ✚⺰䋩 㩷 䋴䇭ᐕ䇭ᰴ ╙㪌䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪍䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪊䉶䊜䉴䉺䊷 ╙㪋䉶䊜䉴䉺䊷 න 㪉 㪉 䌁䇭ᴦቇ 䋳䇭ᐕ䇭ᰴ ਛ࿖⺆䋨㸋䋩 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸈䋩 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸉䋩 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ⚖ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸊䋩 㪈 ਛ࿖⺆䋨㸎䋩 㪈 ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ਛ࿖⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 ਛ࿖⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸇䋩 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸋䋩 㪈 ⚖䊨䉲䉝⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸈䋩 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸌䋩 㪈 ⚖䊨䉲䉝⺆䋨䌁䋩㪉 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸉䋩 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸍䋩 㪈 ⚖䊨䉲䉝⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 ⚖䊨䉲䉝⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 ⚖䉴䊕䉟䊮⺆䋨䌁䋩㪈 ⚖䉴䊕䉟䊮⺆䋨䌁䋩㪉 ⚖䉴䊕䉟䊮⺆䋨䌂䋩㪈 ⚖䉴䊕䉟䊮⺆䋨䌂䋩㪉 㪈 㪈 㪈 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸊䋩 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨㸎䋩 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨䌁䋩㪈 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨䌂䋩㪈 㪈 䊨䉲䉝⺆䋨䌁䋩㪉 䉴䊕䉟䊮⺆䋨㸇䋩 䉴䊕䉟䊮⺆䋨㸈䋩 䉴䊕䉟䊮⺆䋨㸉䋩 䉴䊕䉟䊮⺆䋨㸊䋩 䉴䊕䉟䊮⺆䋨䌁䋩㪈 䉴䊕䉟䊮⺆䋨䌁䋩㪉 䉝䊤䊎䉝⺆㪈 䊊䊮䉫䊦㪈 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪈㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪉㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪊㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌁㩿㪋㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪈㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪉㪀 䈠䈱ઁ䈱ᄖ࿖⺆ ᣣᧄᖱ㸇 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪋 㪋 䊨䉲䉝⺆䋨䌂䋩㪉 䉴䊕䉟䊮⺆䋨㸋䋩 䉴䊕䉟䊮⺆䋨㸌䋩 䉴䊕䉟䊮⺆䋨㸍䋩 䉴䊕䉟䊮⺆䋨㸎䋩 䉴䊕䉟䊮⺆䋨䌂䋩㪈 䉴䊕䉟䊮⺆䋨䌂䋩㪉 䉝䊤䊎䉝⺆㪉 䊊䊮䉫䊦㪉 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪈㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪉㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪊㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪋㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪊㪀 ᣣ㩷ᧄ㩷⺆㩷䌂㩿㪋㪀 䈠䈱ઁ䈱ᄖ࿖⺆ ᣣᧄᖱ㸈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪈 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪉 㪋 㪋 䋴䋴න 䋴䋸න ቇⴚᖱႎ䈱ត⚝䊶ᵴ↪ᴺ 㩷․⑼⋡䈲ᄖ࿖ੱ⇐ቇ↢䈱ጁୃ⑼⋡ 㩷㪘䉁䈢䈲㪙♽䈱䈬䈤䉌䈎䉕ጁୃ 㩷㩿♽䈱ㆬᛯ䈲ᄢቇ䈏ᜰቯ㪀 㩷㪘♽㩿ᣣᧄ⺆㪉⑼⋡㪈㪍නᔅୃ㪀 㩷㪙♽㩿ᣣᧄ⺆㪈⑼⋡䇭㪏න䈶 㩷䈠䈱ઁ䈱ᄖ࿖⺆㪈⑼⋡䇭㪏න䋨㸇䋩䌾䋨㸎䋩 㩷⸘㪉⑼⋡㪈㪍නᔅୃ㪀 㩷ᣣᧄᖱ䈱ୃᓧන䈲✚ว䌁䈱 㩷䋼ᔃℂ䊶ᢥൻ䋾♽䈱න䈮䉄䉎 䋴䋸න 㪉 䋱ᄖ࿖⺆ 䋸න㩿㸇㪀䌾㩿㸎㪀ᔅୃ 䋴䋸න 䋴ᐕ㑆䈪ୃᓧ䈪䈐䉎ᦨ㜞ୃᓧන 䋱䋸䋸න තᬺ䈮ᔅⷐ䈭න䈮䉁䉏䈭䈇 ත ᬺ 䈮 ᔅ ⷐ 䈭 ᦨ ૐ ୃ ᓧ න 䇭 䋱 䋳 䋶 䇭 න Ⅱ 授業科目 1 ⑴ 法律学科o 専門教育科目 専門教育科目は、体系的かつ段階的に学修できるよう「A法律科目」、「B特講・総合講座」、「C演習・外書 講読」、「D隣接社会科学科目」に、また、幅広い教養が身につけられるよう「総合教育科目」に授業科目を配 列してあります。各年次で履修できる単位数(年次別最高履修単位)、4年間で修得できる最高修得単位数およ び各区分から修得しなければならない単位数は、「法律学科授業科目一覧」(P.14)のとおりです(当該年次よ りも上級年次に配当してある科目を履修することはできません)。 ①「法曹論」は、1年次春学期に開講します(2年次以上も履修可)。 専任教員および現職の法曹三者(裁判官、検察官、弁護士)が担当します。 ②「法曹演習」は1年次秋学期に開講します(2年次以上は履修不可)。 現職の法曹が担当します。詳細は別冊の募集要項を参照してください。 ③「英米法概論1」、 「英米法概論2」、 「外国法概論1」、 「外国法概論2」、 「英米法研究1(財産法) 」、 「英米法 研究2(契約法)」、「英米法研究3(不法行為法)」、「英米法研究4(憲法)」、「外国法研究1」、および「外 国法研究2」は、各科目に付してある枝番号が異なれば複数の講座を履修することができます。 例: 「外国法概論2A-1」、 「外国法概論2A-2」が開講されている場合、枝番号が異なるのでいずれの講座 も履修することができます。 ④「専門総合講座A」、「専門総合講座B」、 「法学特講」、「外国法特講」および「総合講座」は、テーマが異な れば複数の講座を履修することができます。これらの科目は、原則として2単位科目(半期科目)です。 科目名(特講名、総合講座名)の後に「1」と表記した科目は、半期(春学期もしくは秋学期)週1回開 講の2単位科目、「1・2」と表記した科目は半期週2回開講の4単位科目となります。 また、テーマ名の後に「1」と表記した科目は春学期開講科目に、 「2」と表記した科目は秋学期開講科目 となります。テーマ名が同一の特講および総合講座は春学期開講科目と秋学期開講科目は関連した授業内容 となりますので、可能な限り併せて履修することをおすすめします。 例)「専門総合講座A1 自治型社会の課題1」(半期週1回開講・春学期開講科目) 「専門総合講座A1 自治型社会の課題2」(半期週1回開講・秋学期開講科目) 「法学特講1・2 刑法の重要論点の解説」(半期週2回開講) ⑤「法曹特講」は、現職の法曹が担当します。 (詳細は、P.39の「法律専門職養成プログラム」の履修を参照し てください。) ⑥「導入演習」は、論理的思考力、問題発見・調査能力、表現力などの基礎学修能力を涵養・養成し、上級年 次の学修に資するために設置された科目で、全講座を専任教員が担当します。法学部として新入生全員に是 非履修してほしい科目です(2年次以上は履修不可)。詳細は別冊の募集要項を参照してください。 ⑦「基礎演習」は、幅広いテーマで開設されます(3年次以上は履修不可)。詳細は別冊の募集要項を参照して ください。 ⑧「専門演習A」は3年次に、 「専門演習B」は4年次に設置してあります。長期的・計画的な指導がうけられ るように、3・4年次継続して「専門演習A」と「専門演習B」を履修し、8単位を修得することもできま す。詳細は別冊の募集要項を参照してください。 17 1)前年度募集 履修を希望する年次の前年度(10月)に募集します。募集の詳細は9月下旬に発表します。 2)4月募集 履修を希望する年次の4月に募集します。4月募集は、1)の前年度募集を行った演習のなかで追加し て募集する場合および担当教員の都合(留学など)で前年度募集することができなかった場合などに限ら れます。募集の詳細は3月下旬に発表します。 ⑨「身体運動と健康」、 「スポーツと健康」 、 「生涯体育A」、 「生涯体育B」および「生涯体育C」は実技科目で、 年度始めに種目分けが行われます。 ⑩「インターンシップ」は、授業および夏休み期間中の実習(10日間以上)により4単位を認定します。この 科目を履修するためには、履修を希望する年次の前年度に実施される選抜試験に合格しなければなりません。 詳細は別冊の募集要項を参照してください。 ⑪「短期留学プログラムⅠ」および「短期留学プログラムⅡ」は、授業および夏休み期間中の留学により4単 位を認定します。この科目を履修するためには、選抜試験に合格しなければなりません。詳細は別冊の募集 要項(手引き)を参照してください。 ⑫「ファカルティリンケージ・プログラム」は、後述の「Ⅳファカルティリンケージ・プログラム(FLP)」 (P.43) を参照してください。 ⑵ 外国語科目 英語[「英語(Ⅰ)~(Ⅷ) 」の8単位必修]と選択外国語[「ドイツ語」 ・ 「フランス語」 ・ 「中国語」 ・ 「ロシア 語」のうちいずれか1外国語(Ⅰ)~(Ⅷ)の8単位必修]を1・2年次を通じて履修しなければなりません。 一度決められた選択外国語の変更は認められません。 詳細は、「4 ⑶ 外国語科目の履修」(P.23)を参照してください。 随意科目 単位は付与されますが、卒業に必要な単位には算入されない科目です。 18 2 ⑴ 国際企業関係法学科o 専門教育科目 専門教育科目は、体系的かつ段階的に学修できるよう「導入基礎科目」、「基幹科目」、「発展科目」、「演習・ 外書講読」に、また、幅広い教養が身につけられるよう「総合教育科目」に授業科目を配列してあります。各 年次で履修できる単位数(年次別最高履修単位)、4年間で修得できる最高修得単位数および各区分から修得 しなければならない単位数は、「国際企業関係法学科授業科目一覧」(P.15)のとおりです(当該年次よりも上 級年次に配当してある科目を履修することはできません)。 ①「現代法特講」、「企業法特講」、「国際関係法特講」、「外国法特講」、「企業論特講」、「国際関係論特講」、「現 代社会論特講」、「専門総合講座A」、「専門総合講座B」および「総合講座」は、テーマが異なれば複数の講 座を履修することができます。これらの科目は、原則として2単位科目(半期科目)です。 科目名(特講名、総合講座名)の後に「1」と表記した科目は、半期(春学期もしくは秋学期)週1回開 講の2単位科目、「1・2」と表記した科目は半期週2回開講の4単位科目となります。 また、テーマ名の後に「1」と表記した科目は春学期開講科目に、 「2」と表記した科目は秋学期開講科目 となります。テーマ名が同一の特講および総合講座は春学期開講科目と秋学期開講科目は関連した授業内容 となりますので、可能な限り併せて履修することをおすすめします。 例)「専門総合講座A1 自治型社会の課題1」(半期週1回開講・春学期開講科目) 「専門総合講座A1 自治型社会の課題2」(半期週1回開講・秋学期開講科目) 「法学特講1・2 刑法の重要論点の解説」(半期週2回開講) ②「英米法研究1(財産法)」、 「英米法研究2(契約法)」、 「英米法研究3(不法行為法)」および「英米法研究 4(憲法)」は、各科目に付してある枝番号が異なれば複数の講座を履修することができます。 例: 「英米法研究2A-1」、 「英米法研究2A-2」が開講されている場合、枝番号が異なるのでいずれの講座 も履修することができます。 ③「法学基礎演習A」および「法学基礎演習B」は、必修科目です。詳細は別冊の募集要項を参照してください。 ④「専門演習A」は3年次に、 「専門演習B」は4年次に設置してあります。長期的・計画的な指導がうけられ るように3・4年継続して「専門演習A」と「専門演習B」を履修し、8単位を修得することもできます。 詳細は別冊の募集要項を参照してください。 1)前年度募集 履修を希望する年次の前年度(10月)に募集します。募集の詳細は9月下旬に発表します。 2)4月募集 履修を希望する年次の4月に募集します。4月募集は、1)の前年度募集を行った演習のなかで追加して 募集する場合および担当教員の都合(留学など)で前年度募集することができなかった場合などに限られま す。募集の詳細は3月下旬に発表します。 ⑤「身体運動と健康」、 「スポーツと健康」、 「生涯体育A」、 「生涯体育B」および「生涯体育C」は実技科目で、 年度始めに種目分けが行われます。 ⑥「インターンシップ」は、授業および夏休み期間中の実習(10日間以上)により4単位を認定します。この 科目を履修するためには、履修を希望する年次の前年度に実施される選抜試験に合格しなければなりません。 詳細は別冊の募集要項を参照してください。 ⑦「短期留学プログラムⅠ」および「短期留学プログラムⅡ」は、授業および夏休み期間中の留学により4単 位を認定します。この科目を履修するためには、選抜試験に合格しなければなりません。詳細は別冊の募集 要項(手引き)を参照してください。 19 ⑧「ファカルティリンケージ・プログラム」は、後述の「Ⅳファカルティリンケージ・プログラム(FLP)」 (P.43)を参照してください。 ⑵ 外国語科目 英語[英語(Ⅰ)~(Ⅷ)、(C)1・ (C)2、(D)1・(D)2・「上級英語(A)1・(A)2、(B)1・(B)2」の16単位必修] と選択外国語[「選択英語」 ・「ドイツ語」 ・「フランス語」 ・ 「中国語」のうちいずれか1外国語(Ⅰ)~(Ⅷ)の8単位 必修]を1・2年次を通じて履修しなければなりません。一度決められた選択外国語の変更は認められません。 履修方法については、「4 ⑶ 外国語科目の履修」(P.23)を参照してください。 随意科目 単位は付与されますが、卒業に必要な単位には算入されない科目です。 20 3 ⑴ 政治学科o 専門教育科目 専門教育科目は、体系的かつ段階的に学修できるよう「第1群(基本科目)」、「第2群(展開科目)」、「第3 群(演習・講読科目)」に、また、幅広い教養が身につけられるよう「総合教育科目」に授業科目を配列して あります。各年次で履修できる単位数(年次別最高履修単位)、4年間で修得できる最高修得単位数および各 区分から修得しなければならない単位数は、「政治学科授業科目一覧」(P.16)のとおりです(当該年次よりも 上級年次に配当してある科目を履修することはできません)。 ①「政治学特講」、「専門総合講座A」、「専門総合講座B」、「法政策特講」、「国際関係特講」、「政治コミュニケ ーション特講」および「総合講座」は、テーマが異なれば複数の講座を履修することができます。これらの 科目は、原則として2単位科目(半期科目)です。 科目名(特講名、総合講座名)の後に「1」と表記した科目は、半期(春学期もしくは秋学期)週1回開 講の2単位科目、「1・2」と表記した科目は半期週2回開講の4単位科目となります。 また、テーマ名の後に「1」と表記した科目は春学期開講科目に、 「2」と表記した科目は秋学期開講科目 となります。テーマ名が同一の特講および総合講座は春学期開講科目と秋学期開講科目は関連した授業内容 となりますので、可能な限り併せて履修することをおすすめします。 例)「専門総合講座A1 自治型社会の課題1」(半期週1回開講・春学期開講科目) 「専門総合講座A1 自治型社会の課題2」(半期週1回開講・秋学期開講科目) 「法学特講1・2 刑法の重要論点の解説」(半期週2回開講) ②「第2群(展開科目)」には、キャリアデザインに応じて選択できる3つのコースを設けてあります。どのコ ースを選択するかは自由ですが、いずれか1コースから最低20単位を修得しなければなりません。 ③「導入演習」は、論理的思考力、問題発見・調査能力、表現力などの基礎学修能力を涵養・養成し、上級年 次の学修に資するために設置された科目で、全講座を専任教員が担当します。法学部として新入生全員に是 非履修してほしい科目です(2年次以上は履修不可)。詳細は別冊の募集要項を参照してください。 ④「基礎演習」は、幅広いテーマで開設されます(3年次以上は履修不可)。詳細は別冊の募集要項を参照して ください。 ⑤「専門演習A」は3年次に、 「専門演習B」は4年次に設置してあります。長期的・計画的な指導がうけられ るように、3・4年次継続して「専門演習A」と「専門演習B」を履修し、8単位を修得することもできます。 詳細は別冊の募集要項を参照してください。 1)前年度募集 履修を希望する年次の前年度(10月)に募集します。募集の詳細は9月下旬に発表します。 2)4月募集 履修を希望する年次の4月に募集します。4月募集は、1)の前年度募集を行った演習のなかで追加 して募集する場合および担当教員の都合(留学など)で前年度募集することができなかった場合などに 限られます。募集の詳細は3月下旬に発表します。 ⑥「身体運動と健康」、 「スポーツと健康」 、 「生涯体育A」、 「生涯体育B」および「生涯体育C」は実技科目で、 年度始めに種目分けが行われます。 ⑦「インターンシップ」は、授業および夏休み期間中の実習(10日間以上)により4単位を認定します。この 科目を履修するためには、履修を希望する年次の前年度に実施される選抜試験に合格しなければなりません。 詳細は別冊の募集要項を参照してください。 ⑧「短期留学プログラムⅠ」および「短期留学プログラムⅡ」は、授業および夏休み期間中の留学により4単 21 位を認定します。この科目を履修するためには、選抜試験に合格しなければなりません。詳細は別冊の募集 要項(手引き)を参照してください。 ⑨「ファカルティリンケージ・プログラム」は、後述の「Ⅳファカルティリンケージ・プログラム(FLP)」 (P.43) を参照してください。 ⑵ 外国語科目 英語[「英語(Ⅰ)~(Ⅷ)」の8単位必修]と選択外国語[「ドイツ語」 ・ 「フランス語」 ・ 「中国語」 ・ 「ロシア語」・ 「スペイン語」のうちいずれか1外国語(Ⅰ)~(Ⅷ)の8単位必修]を1・2年次を通じて履修しなければなり ません。一度決められた選択外国語の変更は認められません。 詳細は、「4 ⑶ 外国語科目の履修」(P.23)を参照してください。 随意科目 単位は付与されますが、卒業に必要な単位には算入されない科目です。 22 4 1 英 外国語科目の履修o 語 英語に限らず外国語の習得には多大な時間と労力が要求されます。みなさんは、すでに中学・高校で6年間 英語を勉強してきました。それを土台として、大学ではさらに高度な英語の能力の獲得を目指すことになりま す。 しかし、大学の授業だけをまじめにこなしていれば、社会に出て必要とされる高度な語学力が身につくとい うものではありません。自分で語彙を増やしたり、構文をつかむ訓練をしたりという地道な努力を続けなけれ ばなりません。さらに私たちを取り巻く世界に関するさまざまな知識を蓄積し、自分なりの意見をしっかり持 つことも必要です。 大学の授業の役割は、もっと勉強したいという人の意欲を刺激し後押しすることです。法学部では、みなさ んが読み、書き、聞き、話す力を磨く助けとなる多様な授業が用意されています。これを最大限活用して、自 らの英語への道を切り拓いてほしいと思います。 ここでは、はじめて英語の履修講座を選択・登録する1年生を対象に、法学部の英語のカリキュラムの構成 を説明しながら、講座選択の手順を具体的に示します。 ●履修講座を選択する前に まず自分の英語学習への取り組みについて検討し、履修計画を作成する。 今年度の英語の履修講座を選択・登録するに当たっては、まず現在の自分の英語の能力をどのように伸ばす のがよいかについて考えてみる必要があります。苦手とするところを補いたい、得意なところをいっそう磨き たい、新しいことにチャレンジしてみたい、もう一度基礎を固めたいなど、それぞれの関心、熱意、習熟度あ るいは将来の計画によって、大学における英語学習への取り組みのスタイルはさまざまです。自分のスタイル に合わせて履修する講座の組み合わせや講座の数を検討しましょう。 最高履修単位について説明しますと、法律学科・政治学科1年生は、4単位(4科目)必修ですが、希望に より8単位(8科目)まで履修できます。国際企業関係法学科の1年生は、6単位(6科目)必修ですが、や はり8単位(8科目)まで履修できますし、またより英語を集中的に学習するコースに登録することで、1年 次で最高12単位(12科目)履修することも可能です。 むろん教室での勉強のみで英語の能力の向上が約束されるわけではありません。同じ英語でも、自分で独自 の課題を立てて勉強することもあるでしょう。また、英語以外の科目とのバランスも考える必要があります。 無理のない範囲でもっとも効率的な英語学習の方法を自分で設計してみてください。 TOEICのスコアは現時点での自分の英語力のレベルを判定するひとつの基準である。 法学部では、年度の始めに多摩キャンパスでTOEICテスト(英語によるコミュニケーション能力を評価す る世界共通のテスト)を実施します。新入生のみなさん全員がこのテストを受けることになります。これは現 時点での自分の英語力を知ることが、みなさんがこれからの英語学習の計画を立てる上で役に立つと考えるか らです。 結果を知らせるスコアシートには、そのスコアが“Pre-intermediate(初級)”、 “Intermediate(中級)”、 “High (上級)”の3つのレベルのどれに相当するかが示されていますが、これも、みなさん一人ひとりが現時点での 自分の能力に適合するクラスを履修し、効率よく勉強をすすめることができるようにすることが目的です。 (た だし、TOEICのスコアは、英語能力のある側面を測るひとつの物差しであり、そのスコアが英語能力の全体を 示すとは限りません。あくまでひとつの目安として、自分の英語学習に役立ててください。) 23 ● 履修講座選択の手順 (Ⅰ)まず法律学科・政治学科1年生について、履修講座決定の手順を説明します。国際企業関係法学科の人は、 これに加えて、(Ⅱ)の説明も参照してください。 (別冊の「授業時間割」の「外国語の履修登録手順」のフロ ーチャートを参照しながら読むと、具体的な手続の手順についてもはっきりとしたイメージをもつことがで きます。) ① 必修科目は、次の4グループのうちから選択する。 「英語(Ⅰ)」・「英語(Ⅱ)」・「英語(Ⅲ)」・「英語(Ⅳ)」は必修科目です。1年生は必ずこの4科目を履修し なければなりません。 「英語(Ⅰ)」 ・ 「英語(Ⅱ)」 ・ 「英語(Ⅲ)」 ・ 「英語(Ⅳ)」の講座は、履修者の意欲と習熟度 に応じて次の4つのグループに分かれています。 「英語(Ⅰ)」 ・ 「英語(Ⅱ)」と「英語(Ⅲ)」 ・ 「英語(Ⅳ)」のそ れぞれを、異なるグループから選択することも可能です。 なお、履修講座は、抽選によって履修者を決定します。 ◆アドバンスト・クラスのグループ 英語が得意で、その力をおおいに伸ばしたい人のために、やや高度な内容の多様な授業を提供します。あ る程度以上の英語力を身につけている人には、このレベルのクラスを積極的に履修し、その力をさらに強化・ 展開させることを強く勧めます。 アドバンスト・クラスは、履修を希望する人の申し込みを受けてクラス編成を行います。このクラスでは、 能力に加えて英語学習への意欲が重視されます。したがって、たとえばTOEICのスコアの高い人を、本人の 意向とは無関係に、このクラスに配属するといったやり方はとりません。意欲のある人が積極的に申し込ん でくれることを期待します。 履修者の決定に当たっては、TOEICのスコアを参考にします。アドバンスト・クラスの履修者に求められ るレベルは、TOEICのスコアシートに記載される3つのレベルでいうと、“High”のレベルにほぼ相当する といえます。 (多少ずれる場合もあります。アドバンスト・クラスの履修登録の可否は、クラス定員に対し何 名の希望者があるかで決まります。したがって、履修登録が可能となるTOEICのスコアの範囲は、あらかじ め決められているわけではありません。)アドバンスト・クラスが、レギュラーの“High”のレベルのクラス と異なるのは、前者が英語の勉強に積極的・意欲的に取り組む心構えをもった人たちで構成される点です。 英語学習への意欲を共有する人たちと一緒に勉強する環境として、是非このアドバンスト・クラスを選択し、 おたがいに刺激しあってほしいと考えています。 なお、GPA制度によるA評価の割合制限はアドバンスト・クラスには適用されません(54ページの「G PA制度導入に伴うA評価の取り扱い」参照)。これは一定のレベル以上の英語能力を持った人が希望によっ て受講するクラスであることを考慮するからです。したがって成績のうえで他のクラスに比べて不利益をこ うむることはありません。また、アドバンスト・クラスへの申し込み・履修者の決定は、それ以外のクラス への申し込みに先立って行います。選抜にもれてアドバンスト・クラスの履修登録ができなかった場合でも、 レギュラー・クラスへの申し込みに際して不利益が生じることはありません。 ◆レギュラー・クラスのグループ 現時点で標準的な英語の能力をもつ人のためのクラスです。アドバンスト・クラスと同様に、多様なクラ スが用意されています。自分の興味・関心にしたがって、もっとも学習効果が上がると思われるクラスを選 んでください。 レギュラー・クラスのグループのなかで、“Regular Listening & Speaking”と“Regular English for B usiness/TOEIC”のクラスには、“Pre-intermediate”、“Intermediate”、“High”の3レベルが設定されて います。これらのクラスの受講を希望するときは、自分のTOEICスコアに対応するクラスを選んで申し込む ことになります。 24 ◆基礎養成クラスのグループ 英語が苦手で、構文などを基礎から勉強したい人のためのクラスです。内容はReadingのみで、クラス数も 多くはありません。評価は最高でも、 「B」しか与えられませんので、楽そうだからという理由で安易に受講 しないほうがいいでしょう。 ◆スポーツ推薦特別クラスのグループ スポーツ推薦入試で入学した人で、高校まで英語を苦手としていた人が、希望により受講することができ るクラスです。ごく初歩的なレベルから始めて、スポーツを通じての国際交流にも役立つような英語の力を つけることを目指します。出席を欠かさないことと授業への真剣な取り組みが求められます。 なお、このグループのクラスへの履修登録は他のグループの場合と異なりますので、3月下旬に行われる ガイダンスでの指示に従ってください。 ②「英語(Ⅰ)・(Ⅱ)」のクラスを選択する。 どのグループのクラスを希望するかが決まったら、そのグループのクラス群のなかから、自分の関心にあ った内容のクラスを選びます。 「英語(Ⅰ)・(Ⅱ)」はReadingです。 “Regular Reading”と“Advanced Reading”のクラスが置かれています。 「読む」ことは、情報を収集するうえで基本となるスキルです。法学部では、みなさんに「読む」力をさ らに磨き、現実の世界のさまざまな情報を取り込めるレベルへと高めてほしいと考えています。 しかし、「読む」力を磨くことの重要性は、それにとどまるものではありません。 英語を「読む」力は、多くのみなさんがこれまでもっとも時間と努力を傾注して獲得してきたものです。 その点で、 「読む」力は、みなさんの英語力の最大の強みであり、これから先の英語学習の土台となるもの です。たとえば、多くの人は「書く」力や「聞く」力・ 「話す」力を伸ばすことをこれからの課題だと考えて いると思いますが、「読む」力は、これらのスキルを習得するための大切な基盤です。「読む」力の強化を並 行して行うことで、「書く」力は言うまでもなく、「聞く・話す」力を展開させることも可能となります。 Readingが全員必修となっているのはこのためです。 「英語(Ⅰ)・(Ⅱ)」では、 「読む」ことに力点をおく方針はどのクラスにも共通していますが、素材となるテ キストは社会科学的なもの、文学的なもの、文化的な話題、時事的な話題を扱うものなど多岐にわたっていま す。 「英語科目講座紹介」を丁寧に参照して、自分の興味・関心にあったクラスを、 「英語(Ⅰ)・(Ⅱ)、(Ⅴ)・ (Ⅵ)」(「英語(Ⅴ)・(Ⅵ)」は2年生用の科目名です)と表示されたクラス群のなかから選択して、履修を希 望するクラスとして申し込んでください。 ③「英語(Ⅲ)・(Ⅳ)」のクラスを選択する。 「英語(Ⅲ)・(Ⅳ)」には、 “Regular Reading”と“Advanced Reading”のクラスに加えて、“Regular Listening & Speaking”、 “Regular English for Business/TOEIC”、 “Advanced Listening & Speaking”、 “Advanced Study Abroad/TOEFL”があります。「英語(Ⅲ)・(Ⅳ)、(Ⅶ)・(Ⅷ)」(「英語(Ⅶ)・(Ⅷ)」は2年生用の科 目名です)と表示されたクラス群の中から選択してください。 「英語(Ⅰ)・(Ⅱ)」に加えてさらに「読む」力の強化を図るか、 「聞く・話す」力を伸ばすか、あるいは自 分の関心や将来の進路を考慮にいれて、特定の目的をもったクラスを選択するか、 「英語科目講座紹介」をよ く読んで決定してください。 “Regular Listening & Speaking”および“Regular English for Business/TOEIC”については、3 段階のレベルが設定されています( “Pre-intermediate”、“Intermediate”、“High” )。TOEICのスコアシ 25 ートに示されている自分のレベルに対応したクラスを選んでください。 “Advanced Listening & Speaking”と“Advanced Study Abroad/TOEFL”では、クラスごとに異なる テーマを設定しています。「英語科目講座紹介」の説明をよく読んで、自分の関心に合うクラスを選択して ください。 ④「英語(A)1・2」・「英語(C)1・2」の履修に挑戦する。 必修科目の「英語(Ⅰ)・(Ⅱ)」と「英語(Ⅲ)・(Ⅳ)」に加えて、さらに英語の履修を希望する人のために、 「英語(A)1・2」と「英語(C)1・2」が用意されています。 「英語(A)1・2」は主としてListening & Speaking の能力養成を、 「英語(C)1・2」はWritingの力の養成をそれぞれ目的としています。いずれも選択科目で、 それぞれ「英語(A)1・2/(B)1・2」 ・ 「英語(C)1・2」のクラス群のなかから選択します(「英語(B) 1・2」は2年生用の科目名です)。 たとえば、「英語(Ⅲ)・(Ⅳ)」でReadingのクラスを選択し、「英語(A)1・2」または「英語(C)1・2」 を受講すれば、「読む」力をさらに伸ばしながら、「話す」または「書く」力をつけることができます。(「英 語(A)1・2」と「英語(C)1・2」の両科目を受講することも可能です。)また、Readingを1科目(「英語 (Ⅰ)・(Ⅱ)」)とReading以外の科目を2科目(または3科目)という組み合わせで、学習にバラエティを持 たせるということも考えられます。 「英語(A)1・2」は、主として「聞く」・「話す」能力のトレーニングを目的としていますが、内容の面 ではクラスごとに明確な特徴を備えています。また、クラスでの学習を効率的にするために、3つのレベル (“Pre-intermediate”、 “Intermediate”、 “Advanced”)を設定しています。これは「英語(A)1・2」のク ラス分けのためのみのレベル区分です(TOEICのスコアシートに記載されたレベル区分と必ずしも一致しま せん)。あらかじめ「英語科目講座紹介」を参照して、希望するクラスを検討しておいてください。 「英語(C)1・2」は「書く」力の養成を目的にしていますが、アプローチの仕方によって、 “Grammar and Translation”、“Basic Reserch and Writing”、の2タイプのクラスが用意されています。それぞれ異なる 方針で授業が進められますので、自分がもっとも興味を抱いたやり方、あるいは自分にもっとも必要だと思 われるやり方で、「書く」力を伸ばすことができます。 「書く」ことは、社会に出たときに必要となることはいうまでもありませんが、そればかりでなく、 「書く」 ことの学習は、さまざまな点で英語の全体的な力の向上に直結します。各クラスの内容説明については、 「英 語科目講座紹介」を熟読してください。 (Ⅱ)国際企業関係法学科1年生の場合は、さらに次のような点に留意してください。 ① 国際企業関係法学科1年生のみなさんは、1年次の英語のクラスを選択するにあたって、1・2年次を通 しての外国語学習をどのようにしたいかをまず考える必要があります。必修科目は「英語(Ⅰ)・(Ⅱ)」・「英 語(Ⅲ)・(Ⅳ)」 ・ 「英語(C)1・2」で、これは国際企業関係法学科のみなさん全員に共通です。また「英語(A) 1・2」を選択履修することもできます。これに加えて、特に注意が必要なのは、希望により「選択外国語」 として、 「選択英語(Ⅰ)・(Ⅱ)」 ・ 「選択英語(Ⅲ)・(Ⅳ)」の2つの英語科目を履修するという国際企業関係法 学科のみなさんだけに用意された選択肢があることです(ただし、TOEICのスコアが一定程度以上であると いう条件がつけられています)。 この履修モデルは、英語の学習に集中的に力を注ぐ人のためのものです。くわしい説明は33ページの「選 択外国語」のなかの「選択英語」を参照してください。在学中あるいは卒業後の計画の実現のために、英語 能力の向上が必要があると考え、今は英語の学習に集中的に精力と時間を注いで、習熟度増進の手ごたえを 得たいと考える人のための履修モデルです。 このモデルで履修する場合、 「選択英語(Ⅰ)・(Ⅱ)」 ・ 「選択英語(Ⅲ)・(Ⅳ)」を1年次に、さらに「選択英 26 語(Ⅴ)・(Ⅵ)」 ・ 「選択英語(Ⅶ)・(Ⅷ)」を2年次に、2年間を通じて8単位を履修することが求められます。 ただ、 「選択外国語」として英語を選ぶと、英語以外の外国語(ドイツ語・フランス語・中国語)を「選択外 国語」として履修することはできなくなるので、その点も十分に考慮する必要があります。 ② その他の点については、基本的には法律学科・政治学科の1年生と同じ方針でクラスの選択をしますが、バ ランスの取れた英語能力の養成を目指すという方針から、次の2点が学科独自の履修方式として決められてい ます。 1)「英語(Ⅲ)・(Ⅳ)」は“Regular Listening & Speaking”、“Regular English for Business/TOEIC”、 “Advanced Listening & Speaking”、“Advanced Study Abroad/TOEFL”のいずれかのグループから選 択します。 2)「英語(C)1・2」Writingは必修科目です。 なお、国際企業関係法学科では、さらに「英語(Ⅴ)・(Ⅵ)」 、 「英語(Ⅶ)・(Ⅷ)」、 「英語(D)1・2」 (2年 次配当科目)、「上級英語(A)1・2」・「上級英語(B)1・2」(3・4年次配当科目)が必修科目です。 27 2 選択外国語 選択外国語科目のドイツ語・フランス語・中国語については、 「レギュラー・コース」に加え、高い到達目 標と強い学習意欲を持つ人のために、質・量ともに一段高いレベルの授業を行う、「インテンシブ・コース」 が開設されています。 「インテンシブ・コース」を選択した人は、下の図のようにセットになった週3回の授業を、2年間にわ たって履修することになります。これらの言語の基礎的運用能力をしっかりと身につけて、専門科目の学習 や研究、在学中の現地への留学、卒業後の仕事等に活かしたいと考える人の、積極的参加を期待します。 ただし、1年間の学習を終えた時点で「インテンシブ・コース」にふさわしい成果をあげられなかった履 修者に対しては、2年次の学習を「レギュラー・コース」で行うよう指導する場合があります。反対に「レ ギュラー・コース」の履修者でも優秀な成績を修めた場合、2年次に進む際に「インテンシブ・コース」へ の移動を希望すれば、審査の上認められる場合があります。 「レギュラー・コース」と「インテンシブ・コース」の関係は、次の図のとおりです。(太枠は必修科目、 細枠は選択科目を表します。ただし、「○○語(A)1・(B)2、(B)1・(B)2はインテンシブ・コース 選択者は必ず履修することになりますが、卒業要件における必修科目ではありません。」) 《選択外国語履修モデル》*インテンシブ・コースはドイツ語・フランス語・中国語のみ開設 28 ⑴ ドイツ語 ドイツ語を選択外国語に選んだ人は、週2回の授業を受ける「レギュラー・コース」か、あるいは週 3回の授業を受ける「インテンシブ・コース」か、そのいずれかを選択することができます。 1)「レギュラー・コース」 1年次 2年次 春学期 ドイツ語(Ⅰ)・(Ⅲ) ドイツ語(Ⅴ)・(Ⅶ) 秋学期 ドイツ語(Ⅱ)・(Ⅳ) ドイツ語(Ⅵ)・(Ⅷ) ○1年次の「ドイツ語(Ⅰ)・(Ⅱ)」は、文法を中心とした授業です。 「ドイツ語(Ⅲ)・(Ⅳ)」は、講読を中 心に基礎的な語学力を身につけることを目指します。 ○2年次の「ドイツ語(Ⅴ)・(Ⅵ)」、「ドイツ語(Ⅶ)・(Ⅷ)」は、1年次の基礎の上にたち、語学力のアッ プをめざします。 2)「インテンシブ・コース」 1年次 2年次 春学期 ドイツ語(Ⅰ)・(Ⅲ)・(A)1 ドイツ語(Ⅴ)・(Ⅶ)・(B)1 秋学期 ドイツ語(Ⅱ)・(Ⅳ)・(A)2 ドイツ語(Ⅵ)・(Ⅷ)・(B)2 ○1年次の「ドイツ語(Ⅰ)・(Ⅱ)」・「ドイツ語(Ⅲ)・(Ⅳ)」・「ドイツ語(A)1・(A)2」は同一教材を用 い、全体で総合的な(読む、聞く、話す、書く)力をつけることを目指します。授業は原則としてネイ ティブ・スピーカーの教員が4科目と日本人教員が2科目担当します。 ○2年次の「ドイツ語(Ⅴ)・(Ⅵ)」、「ドイツ語(Ⅶ)・(Ⅷ)」、「ドイツ語(B)1・(B)2」は、全体で総合 的な力を伸ばすことにつとめ、自己学習で補いながら、ドイツ語能力検定試験の初級レベル到達を目指 します。この資格は本学が定めている留学へのステップともなるものです。留学希望者は「インテンシ ブ・コース」を受講し、本学がドイツの大学で行っている夏季語学講習に参加すれば、語学力が一段と アップし、留学への道が近づくでしょう。授業は原則としてネイティブ・スピーカーの教員が4科目と 日本人教員が2科目担当します。 ○インテンシブ・コースは、週3回の密度の高い実践的な授業を2年間にわたって継続的に履修すること を前提に開設されたものです。選択に当たっては、専門科目の学習が本格化する2年次になっても、十 分な時間とエネルギーをドイツ語の学習に当てることができるかどうかをよく考えてください。 3)1・2年次配当の選択科目 1年次 2年次 春学期 ドイツ語(A)1 ドイツ語(B)1 秋学期 ドイツ語(A)2 ドイツ語(B)2 ○1年次配当の選択科目「ドイツ語(A)1・(A)2」は、内容を「初級会話」とし、1年次の「ドイツ語(Ⅰ)・ (Ⅱ)」および「ドイツ語(Ⅲ)・(Ⅳ)」の授業を受けている人を対象に、基礎的な会話表現能力の養成を はかります。 ○2年次配当の選択科目「ドイツ語(B)1・(B)2」は、内容を「中級会話」とし、2年次の「ドイツ語(Ⅴ)・ (Ⅵ)」および「ドイツ語(Ⅶ)・(Ⅷ)」の授業を受けている人、並びに1年生であっても受講可能な力が あると認められた人を対象に、中級レベル以上の会話力養成をはかります。 29 4)3・4年次配当の選択科目 3年次 4年次 春学期 上級ドイツ語(A)1 上級ドイツ語(B)1 秋学期 上級ドイツ語(A)2 上級ドイツ語(B)2 ○3・4年次配当の選択科目「上級ドイツ語(A)1・(A)2」は、2年次までに培った総合的な力をさら にレベルアップするための授業を行います。とりわけ「インテンシブ・コース」修了者の参加が期待さ れています。「上級ドイツ語(B)1・(B)2」は、ドイツの歴史・文化あるいは現代社会を扱った文章、 とりわけ法律学や政治学の専門分野とも連動する文章を正確に読みこなす訓練を行い、大学院進学や海 外留学など、みなさんのさらなる学問的成長に寄与することを目指します。 ⑵ フランス語 フランス語を選択外国語に選んだ人は、週2回の授業を受ける「レギュラー・コース」か、あるいは 週3回の授業を受ける「インテンシブ・コース」か、そのいずれかを選択することができます。 1)「レギュラー・コース」 1年次 2年次 春学期 フランス語(Ⅰ)・(Ⅲ) フランス語(Ⅴ)・(Ⅶ) 秋学期 フランス語(Ⅱ)・(Ⅳ) フランス語(Ⅵ)・(Ⅷ) ○1年次の「フランス語(Ⅰ)・(Ⅱ)」は、初級文法の習得、 「フランス語(Ⅲ)・(Ⅳ)」は、講読を通じて基 礎表現の習得を目指します。 ○2年次の「フランス語(Ⅴ)・(Ⅵ)」は、文法を重視して、「フランス語(Ⅶ)・(Ⅷ)」は多読を目指して、 それぞれ1年次の基礎の上に語学力の向上をはかります。 2)「インテンシブ・コース」 1年次 2年次 春学期 フランス語(Ⅰ)・(Ⅲ)・(A)1 フランス語(Ⅴ)・(Ⅶ)・(B)1 秋学期 フランス語(Ⅱ)・(Ⅳ)・(A)2 フランス語(Ⅵ)・(Ⅷ)・(B)2 ○1年次の「フランス語(Ⅰ)・(Ⅱ)」、「フランス語(Ⅲ)・(Ⅳ)」は、文法中心の共通教材を使用し、1人 または2人の教員がペアで担当します。1年次の「フランス語(A)1・(A)2」は、講読または会話を 通じて基礎表現の習得を目指します。 ○2年次の「フランス語(Ⅴ)・(Ⅵ)」と「フランス語(Ⅶ)・(Ⅷ)」は、1人または2人の教員がペアで 担当し、講読を通じて基礎文法知識の確認と発展・深化をはかり、「フランス語(B)1・(B)2」(コミ ュニケーション)では口頭表現を通じて、全体で(読む・聞く・話す・書く)総合的な能力の習得を目 指します。このインテンシブ・コースでの学習をさらに自己学習で補強することにより、語学力は大幅 にアップし、本学が定めている留学制度利用への道が近くなることは確かです。なお、2年次の「フラ ンス語(B)1・(B)2」 (コミュニケーション)は、原則としてネイティブ・スピーカーの教員が担当し ます。 3)1・2年次配当の選択科目 1年次 2年次 春学期 フランス語(A)1 フランス語(B)1 秋学期 フランス語(A)2 フランス語(B)2 ○1年次配当の選択科目「フランス語(A)1・(A)2」は、内容を「初級会話」とし、1年次の「フラン 30 ス語(Ⅰ)・(Ⅱ)」および「フランス語(Ⅲ)・(Ⅳ)」の授業を受けている人を対象に、基礎的な会話表現 力の養成をはかります。 ○2年次配当の選択科目「フランス語(B)1・(B)2」は内容を「中級会話」とし、2年次「フランス語 (Ⅴ)・(Ⅵ)」および「フランス語(Ⅶ)・(Ⅷ)」の授業を受けている人を対象に、中級レベル以上の会 話力養成をはかります。 4)3・4年次配当の選択科目 3年次 4年次 春学期 上級フランス語(A)1 上級フランス語(B)1 秋学期 上級フランス語(A)2 上級フランス語(B)2 ○3・4年次配当の選択科目「上級フランス語(A)1・(A)2」および「上級フランス語(B)1・(B)2」 は、内容を「上級講読」とし、フランスの歴史・文化あるいは現代社会を扱った文章、とりわけ法律学 や政治学の専門分野とも連動する文章を正確に読みこなす訓練を行い、大学院進学や海外留学などへの、 みなさんのさらなる学問的成長に寄与することを目指します。 ⑶ 中国語 中国語を選択外国語に選んだ人は、週2回の授業を受ける「レギュラー・コース」か、あるいは週3 回の授業を受ける「インテンシブ・コース」か、そのいずれかのコースを選択することができます。 1)「レギュラー・コース」 1年次 2年次 春学期 中国語(Ⅰ)・(Ⅲ) 中国語(Ⅴ)・(Ⅶ) 秋学期 中国語(Ⅱ)・(Ⅳ) 中国語(Ⅵ)・(Ⅷ) ○1年次の「中国語(Ⅰ)・(Ⅱ)」 「中国語(Ⅲ)・(Ⅳ)」は、共通教材を用い2名の教員がペアで担当します。 ○2年次「中国語(Ⅴ) ・(Ⅵ)」は、内容を「講読・文法」とし、文法事項をきちんと踏まえながら読解力 の向上をはかります。「中国語(Ⅶ)・(Ⅷ)」は、内容を「聴解・表現」とし、主として実践的な言語運 用能力の向上をはかります。 2)「インテンシブ・コース」 1年次 2年次 春学期 中国語(Ⅰ)・(Ⅲ)・(A)1 中国語(Ⅴ)・(Ⅶ)・(B)1 秋学期 中国語(Ⅱ)・(Ⅳ)・(A)2 中国語(Ⅵ)・(Ⅷ)・(B)2 ○1年次の「中国語(Ⅰ)・(Ⅱ)」、「中国語(Ⅲ)・(Ⅳ)」は、共通教材を用い、同一教員が担当します。 ○1年次の「中国語(A)1・(A)2」は、ネイティブ・スピーカーの教員が担当し、 「中国語(Ⅰ)・(Ⅱ)」 、 「中国語(Ⅲ)・(Ⅳ)」の学習内容と連動させて、発音の訓練、口頭および書面による表現訓練などを行 い、実践的な運用能力の養成をはかります。 ○2年次の「中国語(Ⅴ) ・(Ⅵ)」は、内容を「講読・文法」とし、文法事項をきちんと踏まえながら読解 力の向上をはかります。「中国語(Ⅶ)・(Ⅷ)」は、内容を「聴解」とし、録音教材やビデオ教材を用い たリスニングやディクテーションにより、聴解能力の向上をはかります。「中国語(B)1・(B)2」は、 内容を「口頭表現・作文」とし、実践的言語運用能力の強化をはかります。 ○インテンシブ・コース2年間の学習により、専門科目の学習や現地での短期研修、卒業後の社会的活躍 等に必要な、しっかりとした基礎的語学力を身につけることが期待できるほか、中国での専門分野留学 31 に必要な「HSK」等の検定試験に挑戦する足掛かりともなり得ます。 ○インテンシブ・コースは、週3回の密度の高い授業を2年間にわたって継続履修することを前提に開設 しています。したがって、本コース選択に当たっては、専門科目の学習が本格化する2年次になっても、 十分な時間とエネルギーを中国語の学習に当てる条件があるかどうかを、よく考える必要があります。 ただし、定員にゆとりがある場合には、将来に備えて1年間だけでも中国語をしっかりと勉強しておき たい、と思う皆さんの要望にも応えてゆきたいと思いますので、ガイダンスの席上でその旨申し出てく ださい。 3)1・2年次配当の選択科目 春学期 中国語(A)1 中国語(B)1 1年次 2年次 秋学期 中国語(A)2 中国語(B)2 ○1年次配当の選択科目「中国語(A)1・(A)2」は、内容を「初級会話」とし、1年次の「中国語(Ⅰ)・ (Ⅱ)」および「中国語(Ⅲ)・(Ⅳ)」の授業をすでに受け終った、あるいは現に受けている人を対象に、 基礎的な会話力の養成をはかります。 ○2年次配当の選択科目「中国語(B)1・(B)2」は、内容を「中級会話」とし、2年次の「中国語(Ⅴ)・ (Ⅵ)」および「中国語(Ⅶ)・(Ⅷ)」の授業をすでに受け終った、あるいは現に受けている人を対象に、 中級レベルの会話力の養成をはかります。 ○初級・中級会話とも、経験豊かなネイティブの講師が担当して、少人数の効果的な授業が行われていま す。「使える中国語」を目指す諸君は、費用もかからず時間も節約できる、もっとも身近な「学内留学」 の機会をぜひ活用してください。 4)3・4年次配当の選択科目 春学期 上級中国語(A)1 上級中国語(B)1 3年次 4年次 秋学期 上級中国語(A)2 上級中国語(B)2 ○3、4年次配当の選択科目「上級中国語(A)1・(A)2」および「上級中国語(B)1・(B)2」は、内 容を「上級講読」とし、法律学・政治学両分野に関係の深い、時事的内容の文章を正確に読む訓練を主 として行うほか、中国のニュース番組の聞き取り練習なども行って、中国語の生の資料を使いこなす能 力の養成を行います。 「インテンシブ・コース」や「レギュラー・コース」の学習を通じて身につけた語 学力を、専門の学習や研究に応用し、卒業後の社会的活躍の裏付けとするためのよい機会となるばかり でなく、現地での中・長期留学の準備段階としても位置づけることができます。 ⑷ ロシア語(法律学科・政治学科のみ) ロシア語を選択外国語に選んだ人は、以下のとおり履修することになります。 1)1・2年次配当の選択必修科目 1 2 年 次 年 次 次 春学期 ロシア語(Ⅰ)・(Ⅲ) ロシア語(Ⅴ)・(Ⅶ) 秋学期 ロシア語(Ⅱ)・(Ⅳ) ロシア語(Ⅵ)・(Ⅷ) ◯1年次の「ロシア語(Ⅰ)・(Ⅱ)」は、文法を中心とした授業です。 「ロシア語(Ⅲ)・(Ⅳ)」は、文法・作 文・会話を中心に基礎的な語学力を身につけることをめざします。 ○2年次の「ロシア語(Ⅴ)・(Ⅵ)、(Ⅶ)・(Ⅷ)」は、1年次の基礎の上にたち、読解力のアップをめざし 32 ます。 2)1・2年次配当の選択科目 1 2 年 次 年 春学期 ロシア語(A)1 ロシア語(B)1 次 次 秋学期 ロシア語(A)2 ロシア語(B)2 ◯1年次配当の選択科目「ロシア語(A)1・2」は、内容を「初級会話」とし、1年次の「ロシア語(Ⅰ)・ (Ⅱ)」および「ロシア語(Ⅲ)・(Ⅳ)」の授業を受けている人を対象に、基礎的な会話表現能力の養成を はかります。 ○2年次配当の選択科目「ロシア語(B)1・2」は、内容を「中級会話」とし、2年次の「ロシア語(Ⅴ)・ (Ⅵ)」および「ロシア語(Ⅶ)・(Ⅷ)」の授業を受けている人を対象に、中級レベル以上の会話力養成を はかります。 3)3・4年次配当の選択科目 3・4 年 次 春学期 上級ロシア語(A)1 上級ロシア語(B)1 秋学期 上級ロシア語(A)2 上級ロシア語(B)2 ◯3・4年次配当の選択科目「上級ロシア語(A)1・2」および「上級ロシア語(B)1・2」は、法律 学や政治学の専門分野とも連動する文章を正確に読みこなす訓練を行い、大学院進学や海外留学など、 みなさんのさらなる学問的成長に寄与することをめざします。 ⑸ 選択英語(国際企業関係法学科のみ) 選択英語を選択外国語に選んだ人は、以下のとおり履修することになります。 1)1・2年次配当の選択必修科目 1 2 年 次 年 次 次 春学期 選択英語(Ⅰ)・(Ⅲ) 選択英語(Ⅴ)・(Ⅶ) 秋学期 選択英語(Ⅱ)・(Ⅳ) 選択英語(Ⅵ)・(Ⅷ) ◯これらの科目は全て、読解・聴解・作文その他の技能を伸ばすことを目標としており、全体で1つのコ ースを成しています。英語を集中的に学んで、自分の専攻する分野や卒業後の進路に役立つ英語能力を 身につけたいと考える人のための講座です。定員は最大20名で、4月実施のTOEICのスコアによって一 定の英語力があると見なされる人を、履修希望者の中から選抜しクラス編成を行います。 各年次週2回の授業の一方をネイティブ・スピーカーの教員が、他方を日本人教員が担当します。こ の2人の担当者は、互いのクラスに関する情報や意見の交換、教えるテーマや教材の調整など、相互に 連携して授業を行います。さらに1年次と2年次の授業に関連性を持たせて、学習効果をより一層高め ます。このクラスでの学習へのとりくみを通じて、文法や語彙などの基礎を固め、読解、聴解、作文、 リサーチ、プレゼンテーション、討論などのスキルを効果的に伸ばすことができます。 「選択英語」は、現在法学部で展開されている短期・長期海外留学、外務省・国連機関・海外金融機 関・海外NGO/NPO等を受け入れ機関として実施される「国際インターンシップ」、「法学部やる気応援奨 学金」等各種プログラムに参加するために必要とされる英語能力を養う近道といえます。また、卒業後 国内あるいは海外の様々な国際的環境(国内外の大学院、国際的な企業や国連などの公的機関など)で 活躍する足掛かりともなります。 33 ⑹ スペイン語(政治学科のみ) スペイン語を選択外国語に選んだ人は、以下のとおり履修することになります。 1)1・2年次配当の選択必修科目 1 2 年 次 年 次 次 春学期 スペイン語(Ⅰ)・(Ⅲ) スペイン語(Ⅴ)・(Ⅶ) 秋学期 スペイン語(Ⅱ)・(Ⅳ) スペイン語(Ⅵ)・(Ⅷ) ◯1年次の「スペイン語(Ⅰ)・(Ⅱ)」は、文法を中心とした授業です。 「スペイン語(Ⅲ)・(Ⅳ)」は、文法・ 作文・会話を中心に基礎的な語学力を身につけることをめざします。 ○2年次の「スペイン語(Ⅴ)・(Ⅵ)、(Ⅶ)・(Ⅷ)」は、1年次の基礎の上にたち、読解力のアップをめざ します。 2)1・2年次配当の選択科目 1 2 年 次 年 春学期 スペイン語(A)1 スペイン語(B)1 次 次 秋学期 スペイン語(A)2 スペイン語(B)2 ◯1年次配当の選択科目「スペイン語(A)1・2」は、内容を「初級会話」とし、1年次の「スペイン語(Ⅰ)・ (Ⅱ)」および「スペイン語(Ⅲ)・(Ⅳ)」の授業を受けている人を対象に、基礎的な会話表現能力の養成 をはかります。 ○2年次配当の選択科目「スペイン語(B)1・2」は、内容を「中級会話」とし、2年次の「スペイン語(Ⅴ)・ (Ⅵ)」および「スペイン語(Ⅶ)・(Ⅷ)」の授業を受けている人を対象に、中級レベル以上の会話力養成 をはかります。 3)3・4年次配当の選択科目 3・4 年 次 春学期 上級スペイン語(A)1 上級スペイン語(B)1 秋学期 上級スペイン語(A)2 上級スペイン語(B)2 ◯3・4年次配当の選択科目「上級スペイン語(A)1・2」および「上級スペイン語(B)1・2」は、法 律学や政治学の専門分野とも連動する文章を正確に読みこなす訓練を行い、大学院進学や海外留学など、 みなさんのさらなる学問的成長に寄与することをめざします。 5 特別科目(外国人留学生・3学科共通)の履修o この特別科目は、外国人留学生のために学修上の必要性から設けられた科目で、 「日本語」および「日本事情」 を設置しています。(各学科・コースの授業科目一覧参照) ① 日本語の履修方法 1)外国人留学生は、英語および選択外国語に代えて日本語を履修しなければなりません。 2)日本語は、A系列およびB系列の2種類です。外国人留学生は、どちらかのコースを履修しなければな りません。 3)コースの選択は、各人について大学が指定します。 4)A系列として指定された者は、1年次に「日本語A」を履修し、2年次に「日本語B」を履修しなけれ ばなりません。 5)B系列として指定された者は、1・2年次ともに「日本語B」の他に、 「英語」および「選択外国語」 (本 34 人が国籍を有する国の公用語を除く)の中から1つ(8講座8単位)を選択履修しなければなりません。 ② 日本事情の履修方法 「日本事情Ⅰ」および「日本事情Ⅱ」は、法律学科および政治学科においては選択科目ですが、履修する ことが望まれます。修得した単位は総合A(教養科目)<心理・文化>系列の単位に含めます。なお、国際 企業関係法学科は必修科目です。修得した単位は外国語科目の単位に含めます。 6 キャリア教育科目o キャリア教育科目とは、自立した社会人・職業人としての自己実現を目指し、自らの将来設計を探るための助 けとなるよう考えられた科目です。「キャリア」とは、単に資格や経歴、職業経験などを意味するだけではなく、 生涯を通じて豊かな人生を築いていくため不可欠な「生き生きとした自分らしい生き方」を意味しています。 入学直後から、将来の人生設計を立て、卒業後の進路を考えるのはなかなか難しいことです。しかし、在学中 に自分の進路や将来についてよく考えず、十分な準備をしないまま就職活動を行うと、自分に合わない職業や 仕事を選択してしまうことにもなりかねません。そういうことのないように、1~2年生のうちに、自分につい て、人生について、社会について、自分と社会の繋がりについて、そして仕事について、思いを巡らせ認識を深め、 また様々な職業を具体的に知っておいてほしいのです。その上で自分の将来設計をしてください。そのための 手助けとなるのがこの科目です。 2011年度開講科目(各学部) 学 部 法 学 部 経済学部 商 学 部 文 学 部 理工学部 科 目 名 開 講 期 間 単 位 履修年次 総合講座1 職業・差別・人権1 前期(春学期) 2単位 1年~4年 総合講座1 職業・差別・人権2 後期(秋学期) 2単位 1年~4年 専門総合講座A 前期(春学期) 2単位 1年 キャリアデザイン 後期 2単位 1年 総合講座「起業家入門」 前期(春学期) 2単位 1年~4年 総合講座「働くこと入門」 後期(秋学期) 2単位 1年~4年 キャリアデザイン(1) 前期 2単位 1年~4年 キャリアデザイン(2) 後期 2単位 1年~4年 数学特別講義(情報と職業) 前期 2単位 2年 物理と社会 後期 2単位 2年 キャリアデザイン 前期 2単位 2年 精密機械工学特別講義 後期 2単位 1年 電気電子情報通信工学概論 前期 1単位 1年 応用有機化学2 後期 2単位 3・4年 経営システム工学概論 前期 2単位 1年 情報通信産業論 前期 2単位 3年 生命科学技術基礎 後期 2単位 2年 科学技術と倫理 前期 2単位 1年 知的財産取扱基礎知識 前期 2単位 1年~4年 知的財産取扱文書演習 後期 2単位 1年~4年 大学と社会 35 7 学術情報リテラシー科目o 学術情報リテラシー科目とは、大学で学ぶにあたって、基本的に身につけるべき学術情報の取り扱い方を体 系的に学ぶための科目です。 図書館での伝統的な調べ物の手法からインターネット上の検索まで、実習をとおして調べ物の基本的スキル を学びます。 まず、図書、雑誌、データベース、インターネットなど多様な媒体を駆使して情報検索をおこない、信頼性 が高く学術的価値のある資料を見分ける力を習得します。 つぎに、各人がテーマをひとつ設定し、レポートを作成します。蒐集した情報(辞書・事典類の記載事項、 雑誌記事、図書の情報など)を活用して引用の仕方、参考文献リストの書き方、著作権等の基礎知識を身につ け、体系的な学習スキルへと発展させます。 2011年度開講科目(学部間共通科目) 対象学部 科目名 法学部、経済学部、 商学部、文学部、 学術情報の探索・活用法 総合政策学部 単位 2単位 (随意科目) 履修年次 1・2年次 *定員を超える履修希望があった場合には、事前に行う説明会の参加者から優先して履修登録者を決定します。 *履修変更、履修中止は原則としてできません。 36 Ⅲ 1 履 修 単位制o 大学では、単位制が採用されています。本学においては、原則として毎週2回、15週(半期)の講義に対し て4単位が、毎週1回、15週(半期)の講義に対して2単位が与えられます。ただし、外国語科目および体育 実技科目については、毎週1回、15週(半期)で1単位が与えられます。なお、講義のほかに教室外における 所定の学修時間(自習時間)が必要となります。授業科目の各科目には2単位もしくは4単位が与えられてい ます。それを履修し、所定の試験に合格すると、その単位を修得できます。 2 卒業要件o 法学部に4年以上(8年以内)在学し、卒業に必要な所定の単位(P.14~16の各学科・コースの授業科目一 覧参照)を修得した者には、「学士(法学)」の学位が授与され、卒業証書・学位記が与えられます。 ただし、別項に示す「法学部早期卒業制度」(P.41)を利用する場合には、3年で卒業が認められます。 3 履修登録o 毎年、学年の始めに、その学年に履修しようとする授業科目について、指定された期限までに履修の申請を しなければなりません。この手続を怠ると、理由の如何を問わず、その年度の履修を放棄したものとみなされ、 たとえ試験を受けても成績の評価と単位は認定されません。 また、履修登録した授業科目以外の試験を受けた場合も成績の評価と単位は認定されません。 なお、秋学期開始時に一部の科目を除き秋学期開始科目の変更をすることができます。 ① 1年次生は、4月末日までに履修の申請をしない場合は除籍となります。特別な事情があって指定された 期限までに履修の申請ができない場合は、事前に文書で法学部事務室に申し出て指示を受けてください。 ② 授業の時間割は、配布する英語科目講義紹介、授業時間割等をもとに自分自身で組み立てます。詳細はガ イダンスで説明します。 ③ 履修年次より上級の年次に配当してある科目を履修することはできません(下級年次配当科目の履修はで きます)。 ④ 事情により授業時間割または担当教員が変更された場合は掲示等でお知らせします。授業時間割の変更に よって他の履修科目と重複した場合は、法学部事務室に申し出て指示を受けてください。申し出がない場合、 両科目の履修は無効になります。 4 履修中止制度o 履修中止制度とは、履修登録をして授業に出てみたが、①授業内容が自分が勉強したいものと違っていた、 ②授業のスピードについていけるだけの知識が不足していた、③健康上負担になるので、履修科目数を減らし たい、等の理由から、年度途中で履修を中止する制度です。 履修登録をした科目のうち、一部の科目(「教職科目」および「資格課程科目」)を除いて履修の中止を認め ますが、履修中止期間に所定の手続をする必要があります。詳細はC plus(学生ポータルサイト)でお知らせ します。 37 5 他学科科目の履修o 法学部各学科の学生が他学科に設置してある専門教育科目の履修を希望する場合は、次の要領で履修するこ とができます。 ① 所属する学科に設置していない科目に限り、年次別最高履修単位の枠内で、在学中に30単位(未修得単位 を含む)を限度に履修することができます。ただし、自学科に設置してある科目と類似する他学科設置科目 を履修することはできません。 ② 不合格になった他学科履修科目を再度履修する場合には、単位数を再度加算することはしません。 ③ 他学科履修可能科目の一覧は授業開始日までに発表します。 ④ 履修方法は、自学科科目と一緒に履修の登録を行います。 ⑤ 修得した単位は、下表のとおり卒業単位に算入します。 学 法 律 科 学 他学科履修可能科目 科 国際企業関係法学科 政 治 学 科 卒業単位に算入する科目区分 ●国際企業関係法学科の基幹科目・発展科目 ●政治学科の第1・2群科目 ●法律学科のA法律科目、B特講・総合講座 ●政治学科の第1・2群科目 ●法律学科のA法律科目、B特講・総合講座 ●国際企業関係法学科の基幹科目・発展科目 総合教育科目 発 展 科 目 総合教育科目 (注)算入する単位は、各学科の算入する科目区分において、各区分・系列には属しません。 6 他学部科目の履修o 他学部に設置してある専門教育科目の履修を希望する場合は、次の要領で履修することができます。 ① 所属する学部に設置していない科目に限り、年次別最高履修単位の枠内で、在学中に30単位(未修得単位 を含む)を限度に履修することができます。ただし、自学部に設置してある科目と類似する他学部設置科目 を履修することはできません。 ② 不合格になった他学部履修科目を再度履修する場合には、単位数を再度加算することはしません。 ③ 他学部履修可能科目の一覧は授業開始日までに発表します。 ④ 履修方法は、自学部と一緒に履修の登録を行います。 ⑤ 修得した単位は、下表のとおり卒業単位に算入します。 学 法 律 科 学 他学部履修可能科目 科 国際企業関係法学科 政 治 学 科 卒業単位に算入する科目区分 総合教育科目 他学部の専門教育科目 発 展 科 目 総合教育科目 (注)算入する単位は、各学科の算入する科目区分において、各区分・系列には属しません。 38 7「法律専門職養成プログラム」の履修o このプログラムは、下級年次での学修を基礎とし、実際の判例を素材にして、法をより深く理解するための の能力を養成することを目的とし2006年度から開講したものです。 授業は「法学特講」と「法曹特講」で構成されています。 「法学特講」は法学部の専門教育科目で習得した知 識を前提にして、基本的な判例を1審から読むことにより具体的な事実に即した法律の解釈を学び、実践的な 法律の運用能力を得ることを目的としています。他方、 「法曹特講」は「法学特講」での学習内容をより深化さ せ、設問について法曹実務家の講師より実務的観点からの指摘を受けつつ、問題点の抽出・分析を行うこと、 ならびに論文作成の技術的能力をあげることを目的としています。 この「法律専門職養成プログラム」は、法律のプロを目指すみなさんにとって、大変有意義なものとなるに 相違ありません。授業概要は、以下のとおりとなっています。履修資格、履修方法等、詳細は、2年次の秋に 配布する募集要項を参照してください。 授業概要 法 目 的 授 業 担 当 授 業 形 式 単 位 数 カリキュラム 上の位置付け 8 学 特 講 法 曹 特 講 専門科目の授業で得た知識を実践的関心の 「法学特講」の内容をさらに深化させ、実 もとで定着させる 践的運用能力の基礎を身につけさせる アカデミックスタッフ(大学教員) 法曹実務家(弁護士) 講義形式(50名以内) ゼミ形式(10名程度) [特長]ディスカッションを加味した授業 [特長]問題分析・論文作成等による授業 各2単位 各2単位 法律学科…………………………専門教育科目群・B特講・総合講座・3・4年次配当 国際企業関係法学科……………発展科目群(他学科履修)3・4年次配当 政治学科…………………………総合教育科目群(他学科履修)3・4年次配当 未修得単位の修得方法o 法学部における「未修得単位」とは、①修得できなかった不合格科目の単位、②未受験科目の単位、③各年 次の最高履修単位まで修得しなかった単位です。すなわち、前年度までの年次別最高履修単位の合計から前年 度までに修得した単位を減じた単位数のことです。 未修得単位の修得方法は、年次ごとに履修できる単位を制限する「履修制限制度」が適用されます。その内 容は次のとおりです。 事 年 1 2 3 項 次 年 年 年 次 次 次 学期 各年次の最高履修単位数 春学期 24 秋学期 24 春学期 28 秋学期 28 春学期 28 秋学期 28 未修得単位は、ここに掲げる単 位まで、プラスして履修できる 計 44 - 44 48 4 52 48 8 56 39 4 ① 年 次 春学期 28 秋学期 28 48 8 56 以下のように履修できます。 1)1年次での未修得単位が4単位以下の場合 未修得単位を2年次の最高履修単位にプラスして履修できます。 2)1年次での未修得単位が4単位を超える場合 4単位まで2年次の最高履修単位にプラスして履修できます。 3)3年次以降も同様の方法で履修できますが、3年次までの修得単位が、次に示す単位数未満の場合には、 その時点で4年間での卒業は不可能となります。 法律学科 80単位 国際企業関係法学科 80単位 政治学科 80単位 4)5年次以上は4年次の単位を適用します。ただし、4年間で修得できる最高修得単位(188単位)を超え る修得が見込まれる履修はできません。 ② 授業時間割上、未修得の科目と正規の年次で履修すべき科目が重複する場合は、下級年次の科目を優先し て履修しなければなりません。 9 スクリーニング(進級制限)制度o スクリーニング(進級制限)制度とは、2年次までの修得単位数が一定の基準に満たない場合に、次の年次 に進級できなくなる制度です。 法学部のカリキュラムは、体系的履修を前提にした科目選択の自由化を基調としています。みなさんには自 らの進路を見据えた4年間にわたる十全な履修計画を立てることを期待しています。自らの勉学について自覚 を持ち、効果的な学修を実現するという本制度の趣旨を理解のうえ、1年次から計画的で真摯な学修を心がけ てください。 制度の具体的な内容は、以下のとおりです。 ① 2年次までに所定の単位・科目を修得できなかった者は履修上の進級が制限され、履修年次を原級(2年 次)にとどめます。 ② 「所定の単位・科目」とは、1・2年次通算46単位および下表の科目です。 科 英 目 語 選択外国語 学 科 条 件 法律学科・政治学科 英語(Ⅰ)~(Ⅷ)のうち4単位 国際企業関係法学科 英語(Ⅰ)~(Ⅷ)および英語(C)1~(D)2のうち6単位 全 1年次選択外国語(Ⅰ)~(Ⅳ)4単位 学 科 ただし、68単位以上修得し、かつ外国語の修得状況が次の場合、例外的に3年次に進級できます。 法律学科・政治学科 国際企業関係法学科 40 英語(Ⅰ)~(Ⅷ)および1年次選択外国語(Ⅰ)~(Ⅳ)から6単位以上 英語(Ⅰ)~(Ⅷ)、英語(C)1~(D)2および1年次選択外国語(Ⅰ)~(Ⅳ)から 8単位以上 ③ 前項②について、外国人留学生の場合は、次のとおり条件を置き換えます。 「所定の単位・科目」とは、1・2年次通算46単位および下表の科目です。 学 条 科 A系列 法律学科・政治学科 国際企業関係法学科 全 件 学 科 B系列 日本語A⑴~⑷のうち4単位 日本語B⑴~⑷のうち4単位 日本語A⑴~⑷および 日本語B⑴~⑷および 日本事情Ⅰ・Ⅱのうち6単位 日本事情Ⅰ・Ⅱのうち6単位 日本語B⑴~⑷のうち4単位 選択外国語⑴~⑷のうち4単位 ただし、68単位以上修得し、かつ所定の外国語が次の場合、例外的に3年次に進級できます。 学 条 科 A系列 法律学科・政治学科 国際企業関係法学科 ④ 件 B系列 日本語A⑴~⑷および日本語B 日本語B⑴~⑷および選択外国語 ⑴~⑷のうち6単位以上 ⑴~⑷のうち6単位以上 日本語A⑴~⑷、日本事情Ⅰ・Ⅱ 日本語B⑴~⑷、日本事情Ⅰ・Ⅱ および日本語B⑴~⑷のうち8単位 および選択外国語⑴~⑷のうち8単 以上 位以上 スクリーニング(進級制限)該当者への措置 1)履修年次を2年次とし、改めて2年次生として進級に必要な残余の単位数を修得しなければなりません。 ただし、履修できる単位数は、2年間の最高履修単位数の合計(92単位)と修得済み単位数との差とし、 52単位を上限とします(2年次の年次別最高履修単位(48単位)+未修得単位(4単位))。 2)次年度において、再度スクリーニングを受けた者に対しては、退学勧告を含む個別指導を行います。 10 早期卒業制度o 早期卒業制度とは、学則第43条第2項に基づき、卒業に必要な単位数を優秀な成績で修得し、かつ引き続き 大学院(外国の大学院およびそれに準ずる高等教育機関を含む。以下「大学院」という。 )に進学することを条 件に、学生が自ら希望し在籍期間3年(注)で卒業する制度です。この制度は、優秀な学生が大学院に進学し、 その能力および適性をより一層伸ばせるようにするため、また、既存の大学院における研究者養成に加え、法 科大学院、アカウンティングスクール等における高度職業人養成教育に対する社会的ニーズに応えるために導 入しました。 制度の具体的な内容は、以下のとおりです。 ① 対象者 早期卒業を希望する大学院進学者に限定します。ただし、大学院制度をもたない国については、大学院相 当の機関とします。 ② 応募条件・審査 3年次進級時に早期卒業希望者を次のとおり選考し、早期卒業候補者を決定します。 1)第一次審査:書類審査 2年次までの修得単位数が84単位以上で、かつ、GPAが3.60以上であること かつ③の措置にて卒業見込みとなること 41 2)第二次審査:面接審査 ③ 早期卒業候補者への措置 面接審査の合格者については、「早期卒業候補者」として以下の履修上の措置が受けられます。 1)4年次配当科目の履修 ただし、 「専門演習B」を「専門演習A」と合同で実施する場合は履修できません。また、FLP履修者 は「FLP演習C」については履修できませんのでFLPの修了は不可能となります。 2)アドバイザー教員による個別指導 ④ 早期卒業の審査・認定要件 次の要件を満たした場合、面接審査を行います。審査に合格した場合、早期卒業を認めます。 1)大学院への進学が確定していること 2)3年次終了時に卒業に必要な所定の単位を修得し、かつ、GPAが3.60以上であること ⑤ 早期卒業候補者資格の取消 教授会が「早期卒業候補者」としてふさわしくないと判断した場合は、早期卒業候補者資格を取消すこと があります。 その他の詳細については、C plus(学生ポータルサイト)で指示します。 なお、この制度の利用を希望する場合は、3年間で卒業要件を満たすべく1年次から計画的に履修するこ とが肝要です。 (注)「在籍期間3年」とは、「入学してから3年間」を意味します。その期間に休学・復学、退学・除籍・再入 学、転籍・編入などの学籍異動(転科は除く)が発生した場合には、早期卒業の対象外となります。 42 Ⅳ ファカルティリンケージ・プログラム(FLP) ――ファカルティリンケージ・プログラムは2年次からの履修となります―― 中央大学の全学の「知」を結集した、総合大学ならではの新しい教育システム「ファカルティリンケージ・ プログラム -Faculty-Linkage Program-(FLP)」が、2002年度入学生からスタートしました。 ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)とは、各学部に設置されている授業科目を有機的にリンク させ、新たな知的関心の領域に対応する教育の「場」を設定するプログラムです。法学部で学びながら、プロ グラムの履修ができます。 それぞれの所属学部で主専攻の課程を修めるという基本的な枠組みのもとに、学部の枠を越えて設けられた 新たな知的領域を系統的・体系的に学修し、学際的な視点から専門知識の修得と問題解決能力を高めることを 目的としています。 1 開設されるプログラムの種類 各年度に開設するプログラムについては、決定され次第発表します。なお、2011年度は、特に学問的なニ ーズの高い「環境」、「ジャーナリズム」、「国際協力」、「スポーツ・健康科学」、「地域・公共マネジメント」 の5プログラムを開設しています。 2 教育システム プログラムごとに指定された講義科目群と演習科目群の中から必要な授業科目を、2年次から4年次の3 年間継続して履修します。 科目区分 講義科目 演習科目 授業科目 単位 プログラムが指定する各学部 の講義科目・単位 配当年次 1~4 FLP演習A 4 2 FLP演習B 4 3 FLP演習C 4 4 設置学部 法学部または 他学部 履修方法 20単位 32単位 法学部 12単位 講義科目は、各学部に開設されている授業科目の中から各プログラムが指定する科目(法学部設置科目と 他学部設置科目があります)を20単位履修し、修得した単位は法学部の卒業要件としての単位数に含めます。 演習科目は、FLPの中心的授業で少人数の協調学習の場として各プログラム独自に開講し、カリキュラ ム上は法学部の設置科目となります。各年次において1科目履修し、3年間で12単位修得します。演習科目 も講義科目と同様に、法学部の履修単位に含めますが、卒業要件としての単位数については、法学部各学科 のカリキュラム表に従ってください(P.14~16の授業科目一覧表参照)。 3 所属学部の卒業要件との関係 各プログラムで修得した単位は、講義科目20単位および演習科目12単位の計32単位全てが、法学部の単位 になります。ただし、各プログラムの講義科目で、他学部の授業科目を修得した場合、法学部の授業科目と して算入される科目区分は、各学科により異なりますので、「他学部科目の履修」(P.38)を参照してくださ い。したがって、本プログラムにエントリーする場合は、慎重に学修計画をたて、卒業に支障のないように 43 してください。なお、年次途中で本プログラムの履修を取りやめても、 「FLP」として履修し、修得した単 位は、法学部の単位として認められます。 4 修了要件 修了要件は、各プログラムが指定する講義科目の中から20単位と各プログラムに置かれる演習科目12単位 計32単位を修得することです。ただし、演習科目は、各年次に設置されている「FLP演習」を修得するこ とが条件となっています。そのため、演習科目の再履修は認められません。演習科目の評価が不合格になっ た時点で、本プログラムの履修を継続することができなくなります。 なお、本プログラム所定の単位を修得した履修者には、卒業時に「修了証書」を交付します。 5 募集と選考 少人数教育の演習科目を本プログラムの基幹科目としていることから、各プログラムにおいて募集定員を 設定します。 履修希望者には、エントリーシートの提出が義務づけられており、そのエントリーシートに基づき、 「書類 選考」、「面接試験」等を実施します。 6 ガイダンス日程 まず、7月中旬頃に開催予定の総合ガイダンスに出席することから始まります。総合ガイダンスでは、F LPの全般に関することと今後の手続について説明します。その後、10月中旬頃(予定)にプログラム別ガ イダンスが開催され、そこで配布される募集要項をもとに、詳細な説明が行われますので、履修希望者は、 希望するプログラムのガイダンスに必ず出席してください。 総合ガイダンスおよびプログラム別ガイダンスの日程は、それぞれ7月上旬および10月上旬迄に法学部事 務室掲示板および学事部教務総合事務室掲示板等で発表する予定です。必ず掲示板には注意をしていてくだ さい。 44 Ⅴ 1 授 業 授業時間割o ① 授業時間割を配布するとともに法学部の窓口に年間を通じて設置します。 ② 事情により授業時間割を変更したとき(施設などの都合により臨時に教室変更したときを含む)は、法学 部の掲示板等に発表します。 2 授業時間o 1時限 2時限 9:20~10:50 3 休 3時限 4時限 5時限 6時限 7時限 11:00~12:30 13:20~14:50 15:00~16:30 16:35~18:05 18:10~19:40 19:50~21:20 講o 教員から休講の連絡があった場合は、6号館の法学部事務室前掲示板、もしくはC plus(学生ポータルサイ ト)に発表します。毎時限授業が始まる前に必ず掲示板を見てください。休講の掲示がなく、かつ30分以上経 過しても教員が教室に出講しない場合は、自然(自動的に)休講になります。 4 補 講o 補講は休講の代替授業です。春学期と秋学期にそれぞれに、補講期間が設けられています。補講を行う授業 科目と日時については、C plus(学生ポタールサイト)でお知らせします。 5 各種情報の伝達方法o 学修上、周知を要する事項は、次の2通りの方法で発表します。 ① 法学部事務室前掲示板 ② C plus(学生ポータルサイト) これらには重要な事項が掲示されるので必ず確認してください。 事務室への電話による質問(行事予定、休講、その他授業および試験に関すること等)は、間違いや誤解 を生じやすいので一切応じられません。必ず掲示板等で確認を行うか、関係事務室の窓口で質問をしてくだ さい。なお、法学部事務室の窓口受付取扱時間は、巻末に掲載してあります。 6 C plus(学生ポータルサイト) 法学部では、学生のみなさんにより良いサービスを提供するために、C plus(学生ポータルサイト)を導入 しました。https://www.ac04.tamacc.chuo-u.ac.jp C plus(学生ポータルサイト)とは、インターネットを利用できる環境であれば、大学や自宅などから、自 分の成績評価や履修登録内容(チェックリスト)の確認ができるシステムです。 45 また、住所の変更手続や講義要項の参照、履修科目の登録手続もC plus(学生ポータルサイト)で行えます (大学での手続が必要な科目もあります)。 このシステムは卒業するまで利用できますので、パスワードは記憶しやすいものに直ちに変更し、管理には 十分注意してください。なお、休学中の方はC plus(学生ポータルサイト)の一部メニューを利用することが できません。 成績評価や履修登録内容(チェックリスト)の確認などの操作方法については、C plus(学生ポータルサイ ト)上のマニュアルを参照してください。 1 主なサービス内容 ① お知らせ(掲示板)機能 ⑤ 成績状況確認 ② メールによる連絡(携帯対応) ⑥ 住所変更 ③ 講義要項照会 ⑦ Web履修登録 ④ 履修状況確認 ⑧ 休講確認 2 等 ログイン方法 ① https://www.ac04.tamacc.chuo-u.ac.jp 上記アドレスを入力し、 enter ② 7 キーを押してください。 ID、パスワードを入力して、「ログイン」をクリックしてください。 交通機関の不通および不通が予測される場合の取り扱いo 首都圏のJR東日本線、京王線、小田急線および多摩モノレール線のいずれかが、ストライキ、降雪、台風 および人身事故などにより、不通および不通が予測される場合の授業実施の取り扱いについては、次のとおり 定めます。 1 ストライキ ストライキ指令の解除時間 当日の午前6時迄に解除 当日の午前8時迄に解除 当日の正午迄に解除 当日の正午過ぎに解除 授 業 の 有 無 1時限目から実施 1・2時限目休講 3時限目から実施 1~5時限目休講 6・7時限目は実施 臨 時 休 講 ※「解除」とは、首都圏のJR東日本線、京王線、小田急線およびに多摩モノレール線が、いずれも解除された 場合をいいます。 ※ ストライキには、出改札ストライキは含みません。また、時限ストライキが実施されたときは、その都度 決定します。 2 降雪、台風、地震など 降雪、台風、地震など自然条件による交通機関の不通および不通が予測される場合には、当日の授業実 施について、午前6時に決定します。また、状況に変化があった場合には、その都度決定します。 46 3 人身事故など 人身事故、火災などによる交通機関の不通については、その都度決定します。 4 周知 以上の周知については、本学公式ホームページに掲載します。また、各学部においては、掲示その他の方 法で周知します。 交通機関の不通および不通が予測される場合の多摩キャンパスの授業実施情報 1 パソコンから情報を得る方法 中央大学公式ホームページ http://www.chuo-u.ac.jp/ にアクセスし、画面上の「速報」をクリック してください。 2 携帯電話から情報を得る方法 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/g/ 8 にアクセスしてください。 緊急時の避難o 災害その他緊急の事態で学外に避難する場合は、次の要領に従ってください。 1 緊急事態の発生および避難誘導については、すべて大学から緊急放送で知らせますので、その指示にし たがって冷静に行動してください。 2 避難する場合は、階段および廊下等で通行渋滞をおこさないよう注意してください。なお、通路、階段 および非常口等に荷物その他障害となる物を置かないでください。 3 教室その他の施設は平常から号館名、玄関名、階段名、教室番号および非常口等をよく覚えておいてく ださい。 47 Ⅵ 1 1 試 験 試 験o 試験実施時期 ① 専門教育科目 試験は、原則として、春学期開講科目については夏季休業前の春学期試験期間中に、秋学期開講科目お よび通年開講科目については学年の終わりの秋学期試験期間中に行います。ただし、担当教員の都合等で 実施時期を繰り上げる場合や、中間試験あるいは臨時試験を複数回実施することにより総合評価をする場 合などがありますので、担当教員の指示および掲示等に充分注意してください。また、同一名称の半期開 講科目が春・秋学期に開講している場合、春学期科目を履修した者が仮に秋学期の試験を受験しても無効 となります。 ② 外国語科目 1年間を春学期・秋学期に分けて、原則として各期とも最終授業時間中に試験を行います。 2 試験方法 原則として、次の方法によりますが、担当教員によっては筆記試験に代えてレポートや平常点により評価 するなど異なった方法をとる場合がありますので注意してください。 ① 専門教育科目は、原則として筆記試験を行います。試験時間割および注意事項は、試験実施の約1週間前 までにC plus(学生ポータルサイト)に発表します。なお、春学期試験および秋学期試験期間中は通常の授 業時間割と異なり、別途試験時間割を編成して実施しますので注意してください。 ② 外国語科目は、春・秋学期ともそれぞれの授業の最終日(繰り上げる場合もある)に筆記試験を行います。 ③ 演習は、担当教員が指示します。 ④ 試験時間は、原則として、外国語科目は45分、その他の科目は60分です。 ⑤ 所定の試験開始時間から30分以上遅刻した場合は受験できません。 ⑥ 退場は、試験開始後30分経過しなければ認めません。退場するときは、答案を必ず提出しなければなりま せん。 ⑦ 試験場については、授業期間中に実施する試験は原則として授業教室で行います。変更がある場合にはC plus(学生ポータルサイト)で指示します。春学期試験および秋学期試験期間中に実施する試験は、全科目 とも試験日当日に掲示で発表します。 ⑧ 試験場での参照物は、事前にC plus(学生ポータルサイト)で発表したものに限ります。 ⑨ 試験場でのレポートの提出を指示されている場合は、本人が直接試験場で提出しなければなりません。 また、所定の時間に遅刻した場合は受理しません。 3 受験資格 ① 学年の始めに履修を申請した(履修登録)科目でなければ、受験することはできません。未届(未登録) の科目は受験しても無効となります。 ② 当該学年の学費を納入していなければ、受験することはできません。 ③ 休学または停学の期間中は、受験することはできません。 4 重複科目の受験手続 試験時間割のうえで、受験科目が同一試験日の同一時限に2科目以上重複している場合は、指定期日まで に法学部事務室へ重複届を提出しなければ受験することはできません。 48 5 試験に使用できる参照物について 担当教員によっては試験を実施する際に、教科書等の参照を許可する場合があります。ただし、指定され た参照物以外を使用した場合は、「不正行為」となりますので、担当教員の指示に従ってください。とくに、 法学部では、「試験に参照できる六法」の使用について、教授会で次のとおり決められています。 試験参照物の六法全書の取り扱いについて (1)参照を認める六法全書の種類 ① 「六法全書」という場合、原則として『判例・解説のつかないもの』をさします。 〈該当する六法の例〉岩波書店 ② 「コンパクト六法」「基本六法」 岩波書店 「大六法」(平成5年版以降発行されていません) 有斐閣 「ポケット六法」 有斐閣 「小六法」(平成19年度版まで発売) 有斐閣 「六法全書」 三省堂 「デイリー六法」 法曹会 「司法試験用六法」 『判例・解説つき』の六法全書の参照が認められるのは、六法全書(判例・解説つきも含む)と明示され ている場合に限ります。 〈該当する六法の例〉有斐閣 「判例六法」「判例六法Professional」 岩波書店 「判例基本六法」 三省堂 「コンサイス六法」 三省堂 「模範六法」 三省堂 * 「新六法」 など (注)*「新六法」は解説つき、その他は判例つき。 ③ 以上①・②に該当しないものは「六法全書」としては参照を認めません。 六法全書以外の参照物として扱われます(参照自由、持込自由といった場合は参照可)。 〈該当する六法の例〉自由国民社「口語六法全書」(図解・注解付) 自由国民社「口語訳 基本六法全書」(判例・解説付) その他①・②に該当しないもの (2)六法全書への書き込みの範囲について 試験場で参照することのできる六法全書には、一切書き込みをしてはいけません。 ただし、アンダーライン等、常識の範囲内と認められるものについてはこの限りではありません。 書き込みやメモのはさみ込みのある六法全書の使用は(当該試験科目に関連するか否かを問わない)、不正行 為とみなされる場合がありますので注意してください。 6 試験場での注意事項 ① 学生証は必ず持参し、監督者の見やすいところに置かなければなりません。 ② 答案用紙には、解答を始める前に、必要事項をペンまたはボールペンでもれなく記入し、監督者の検印を 受けなければなりません。 ③ 試験中は、監督者の指示に従い、厳正な態度で受験しなければなりません。私語、のぞき見、答案の見せ 合い、カンニング・ペーパー、書き込みのある六法、不許可の参考書、ノート、コピー等の不正使用および 49 その他の不正な行為があったときは、厳重に処分されます。 (法学部懲戒処分手続規則参照) 2 追試験o 法学部では、春学期試験および秋学期試験(通年開講科目の中間試験や臨時試験等を除く)を病気その他や むを得ない事由により受験できなかった者で許可された者に限り、次の方法により追試験を実施します。 1 受験資格 追試験を受験できる者は、次に掲げる事由に該当し、かつ教授会で受験を許可された者に限られます。 ① 二親等(実父母、実祖父母、実兄弟姉妹)内の親族の死亡の場合 ② 傷病の場合 ③ 就職試験日と重なった場合 ④ 公共交通機関遅延の場合 ⑤ その他やむを得ない事由 2 受験できる科目 追試験を受験できる科目は、専門教育科目、外国語科目および教職・資格課程科目(講義)に限られます。 体育実技、外国語会話科目、演習、教育実習等および上記科目のうち平常点またはレポートで成績評価を 行う科目は含まれません。 3 受験手続 受験を希望する者は、次の書類を添え、指定された期日までに法学部事務室に学生証を提示のうえ提出し てください。なお、指定された期日までに受験手続を完了しない場合は受験できません。また、すべての書 類が提出できない場合は受理できません。 ① 追試験受験願 ② 理由書 ③ 傷病の場合は、医師の診断書、その他の場合は公的証明書 4 法学部事務室所定用紙 受験許可 受験許可は、C plus(学生ポータルサイト)で確認してください。なお、試験当日は、学生証を必ず持参 してください。 5 試験期日 春学期開講科目は春学期試験終了後に、秋学期開講科目および通年開講科目は秋学期試験期間の終了後に 追試験を行います。詳細はC plus(学生ポータルサイト)で発表します。 6 その他 ① 受験許可後において、受験資格および受験科目等に不都合な点が認められた場合は、受験許可の取消しま たは受験答案を無効とします。 ② 50 詳細については、C plus(学生ポータルサイト)で発表します。 3 卒業再試験o 4年次生以上の卒業見込者が、当該年度に実施された春学期、秋学期試験による修得単位不足によって卒業 ができない場合、下記の受験資格要件を全て満たしている者は、次の方法で卒業再試験を実施します。 1 受験資格 次の要件を全て満たしている者 ① 4年次生以上で、当該年度での卒業が見込まれ、かつ卒業を希望する者 ② 卒業要件の外国語科目の単位を全て修得している者 ③ 所属する学科の卒業要件に対して、不足単位が8単位以内の者 2 受験できる科目 当該年度に履修登録をした科目で、試験(筆記)を受験したが不合格(E)となった科目(他学部履修科目 は除く)に限られます。 *履修登録をしていない科目、未受験科目、レポートや平常点で成績評価する科目、演習は対象とならな いので注意してください。 3 受験科目の制限 ① 受験科目の合計単位数は卒業要件に対して不足する単位数までとします。ただし、8単位を超えることは できません。 ② 4 その科目を修得することにより、卒業要件を満たす科目でなければ受験できません。 試験合否と成績評価 ① 卒業再試験は最終的に「合格」か「不合格」のいずれかを判定します。 ② 受験科目も合格か不合格で判定し、合格を「D評価」、不合格を「E評価」とします。受験科目の全科目に おいて「D評価」が付与されることで、卒業再試験が合格となります。 ③ 複数科目を受験し、いずれか1科目でも不合格となった場合は、全科目とも受験前の評価(「E評価」)に 復します。 5 受験手続 C plus(学生ポータルサイト)または、修学延長者に交付される成績原簿(卒業発表日に法学部事務室窓口 交付)で確認のうえ、定められた期間内に次の書類を法学部事務室まで提出してください。 期間内に手続をしなかった者や書類不備の者については、理由の如何を問わず一切受け付けません。 ① 学生証 ② 卒業再試験受験願(法学部事務室所定用紙) ③ 成績原簿(卒業発表時に交付したもの、コピー不可) 6 受験許可 教授会で受験が許可された者には、C plus(学生ポータルサイト)でお知らせします。 7 試験期日 卒業発表後に試験を行います。詳細はC plus(学生ポータルサイト)で発表します。 8 卒業日 卒業再試験で卒業要件に不足した単位を修得した者については、教授会の承認を得て、当該年度の3月25日 が卒業日となります。 9 その他 ① 追試験について 卒業再試験に対する追試験は行いません。 51 ② 受験許可の取消について 次の場合は受験許可を取消します。 ⅰ)受験資格等の申告について、不備が確認された場合 ⅱ)当該年度の試験において、不正行為があった場合 4 1 レポートの提出o レポート採点票 レポート採点票は、法学部事務室で配布しています。必要事項をもれなく記入し、表紙としてレポートにホ チキスどめをして提出してください。ただし、教員から「レポート採点票をつけない」という指示がある場合 は除きます。 2 レポートに使用する用紙 レポート用紙は、担当教員の指示に従ってください。 3 提出期限・場所 レポートの提出は、担当教員の指示に従い、指定された期限・場所を厳守してください。提出期限をすぎた もの・指定場所以外に提出されたものは一切受け付けません。 提出場所が法学部事務室の場合は、原則として窓口受付時間内に提出してください(締切時間が指定されて いる場合はその時間まで)。試験期間中や夏季・冬季休業中は窓口開室時間帯が異なりますので注意してくださ い。 4 注意事項 以下の場合、レポートを提出しても成績評価されない場合があります。 ① 提出締切期限後に提出されたレポート ② 指定された提出場所以外に無断で提出されたレポート ③ レポート採点票を添付していないレポートや未記入箇所があるレポート ④ ホチキスどめをしていないレポート(クリップどめはレポート整理や採点の際、散逸する恐れがあります) 52 Ⅶ 1 成 績 成績の表示o 成績(評価)の表示は、次のとおりです。 合格は、A(90点以上) 、B(80点以上90点未満)、C(70点以上80点未満) 、D(60点以上70点未満)で表示 します。不合格は、E(60点未満)で表示します。 2 GPA制度o 本学では、GPA(Grade Point Average)制度を導入しています。GPAとは、1単位あたりの成績の 平均値を示すものです。GPA制度の概要は下表に示すとおりです。成績評価をA~ Eの5段階評価とし、G PAを算出、表示することでみなさんの学修の到達度がより明確に示されます。その目的は、学生一人ひとり が自らの履修管理に責任をもち、履修登録した科目を自主的、意欲的に学修することです。 5段階評価やGPA制度は、外国の多くの大学が採用しており、国際化に対応した成績評価方法です。これ からは、留学や、大学院進学等を希望する場合には必要な制度といえます。 ① 成績評価とGPA 評 価 評 点(※1) Grade Point 成績証明書へ の記載(※2) A 90点以上 4 B 80点以上~90点未満 3 C 70点以上~80点未満 2 D 60点以上~70点未満 1 不合格 E 60点未満 0 評価不能 F 未受験等により評価 できないもの 0 履修中止 W 所定の期日までに履 修中止の手続をした もの ― ― なし N 認定したもの(編入 学者の入学以前に修 得した科目、留学中 に修得した科目のう ち成績の読替ができ ない科目等) ― ― あり 合 認 格 定 あり 総履修単 位数とし て分母の 計算基礎 になる あり あり あり なし なし (※1)成績表示の評点は、中央大学学則施行細則第11条に基づき、100点を満点としています。 (※2)GPAは、成績証明書に記載されます。 ② GPA算出方法 以下の算出式で計算し、その値(年次毎のGPAと総トータルのGPA)を成績証明書に記載します(※ 3)。 53 なお、GPAの算出基礎になる科目は「卒業要件の対象となる科目(教職等資格科目を除く)」とします。 [GPAの算出式] 〈Grade Point …A:4ポイント、B:3ポイント、C:2ポイント、D:1ポイント〉 (4× A修得単位数+3×B修得単位数+2×C修得単位数+1× D修得単位数) 総履修単位数(E・Fを含むが,W・Nは含まない) (※3)成績証明書には合格科目(A、B、C、D)を記載しますが、不合格科目(E) および未受験等により評価できない科目(F)は記載されません。 (※4)小数第3位四捨五入 上記のとおり、GPAには、E(不合格)、F(未受験等により評価できない)評価の履修単位数が分母と して計算基礎に含まれます。履修登録した科目について自覚をもって履修し、しっかり学修を行わないとG PAが下がることになります。 なお、履修登録した科目について、やむを得ず途中で履修を止めたい、試験を受けるつもりがない等の場 合は、履修中止期間に履修中止の手続を行えば、GPA算出の対象にはなりません。 3 GPA制度導入に伴うA評価の取り扱いo 成績評価はA~Eの5段階絶対評価を原則としますが、A評価については、成績評価の一層の厳格化を図 るため、全履修登録者の20%以内とする相対評価を導入しています。 この制度は、三学科の授業科目一覧に載っている全ての科目を対象とします。ただし、選抜性、インセンテ ィブの付加、相対評価の適切性を考慮して、 「演習」 、 「上級外国語」 、 「英語アドバンスト・クラス」 、 「選択外国 語インテンシブ・コース」 、 「選択英語」 、 「短期留学プログラム」 、 「インターンシップ」 、 「法曹論」 、 「法律専門 職養成プログラム科目(法学特講・法曹特講) 」の科目は、絶対評価によるA~Eの5段階評価とします。 4 ① 成績の通知o 3年次生以下の者の成績は、春学期科目は9月中旬、秋学期・通年科目は3月中旬に、C plus(学生ポー タルサイト)で発表します。合格および不合格の科目を確認し、履修計画を立ててください。 なお、成績について不明な点がある場合は、成績公開後指定された期間内に法学部事務室にて手続をして ください。 詳細については、C plus(学生ポータルサイト)等でお知らせします。 ② 4年次生以上の者については、次の方法によります (ⅰ)4年次生以上の者の成績は、春学期科目は9月中旬、秋学期・通年科目は3月上旬に、C plus(学 生ポータルサイト)で発表します。 (ⅱ)卒業に必要な所定の単位を充足し、教授会において卒業を決定された者は、卒業決定者として掲示 等で発表します。 (ⅲ)卒業できなかった者には、成績原簿を交付します。引き続き学業の継続を希望する者は、所定の手 続をしなければなりません。また、学業の継続を希望しない者は、退学の手続をしなければなりま せん。 (ⅳ)成績について不明な点がある場合は、成績公開後指定された期間内に法学部事務室にて手続をして ください。詳細については、C plus(学生ポータルサイト)等でお知らせします。 54 Ⅷ 各種手続と学割・証明書の発行 1 学籍番号o 新入生(入学の手続を終えた者)には、学籍番号(入学年度・学部・学科・組・号など)が与えられ、学生 証に記載されます。この学籍番号は、転科その他特別の事由がないかぎり卒業まで変更することはありません。 履修届、試験の答案用紙、各種の届出および証明書の申請等はすべて学籍番号によって処理されます。 11 01~ 31 42~ 21 61~ 2 届出氏名o 新入生は、入学後に実施する学籍登録ガイダンスの際に、「住民基本台帳記載事項についての証明書」(外国 人の場合は、「外国人登録原票記載事項証明書」)を提出することになっています。また、本学で使用する氏名 は、その証明書に記載されている氏名に限られています。ただし、外国人学生については、氏名に代えて外国 人登録原票記載事項証明書記載の通称名を届け出ることができます。通称名を届け出た学生については、本学 の発行する証明書(卒業証書を含む)に通称名を表記します。 3 届出事項の変更手続o 次の事項に変更があった場合は、すみやかに法学部事務室に変更・訂正届(用紙は法学部事務室にあります) を提出、もしくはC plus(学生ポータルサイト)で変更しなければなりません。 1 本人に関するもの ① 氏名、生年月日ならびに本籍(いずれも戸籍抄本を添付すること) ② 現住所、通学区間 2 父母(保証人)に関するもの ① 氏名 ② 現住所(C plusで変更してください) 3 学費負担者 ① 学費振込用紙の送付先 55 各種届(願)一覧 種 類 提出先 願 退 学 届 再 入 学 願 本籍変更届 氏名変更届 住 所 変 更 父母(保 証人)に の 関するも 4 務 室 生年月日訂正 学 部 事 学 法 本人に関するもの 休 本人印 父母(保 証人)印 必 要 書 ◯ ◯ 所定用紙あり、学生証添付 ◯ ◯ 所定用紙あり、学生証添付 所定用紙あり 類 ◯ ◯ ◯ 不要 所定用紙あり、戸籍抄本1通添付 ◯ 不要 所定用紙あり、戸籍抄本1通添付 ◯ 不要 所定用紙あり、戸籍抄本1通添付 ポータルサイトで変更 不要 不要 氏名変更届 ◯ 不要 所定用紙あり 住 所 変 更 不要 不要 ポータルサイトで変更 学生証o 学生証は、本学法学部(法律学科・国際企業関係法学科・政治学科)に学籍を有する学生であることを証明 することのほかに、通学のために利用する交通機関に対して証明する「身分証明書」の役割をもっています。 登校するときは必ず携帯し、学内においては、試験、証明書の申請手続、図書館を利用する際などに提示する 必要があります。 1 学生証の更新 学生証の有効期間は4年間です。ただし、修業年限を超えて在学する者の学生証の有効期間は1年間とし ます。指定された年次で、定められた手続期間内に旧学生証と引き替えに新しい学生証の交付を受けなけれ ばなりません。なお、更新手続の詳細は、その都度C plus(学生ポータルサイト)で指示します。 2 学生証の返還 学生証は、次に該当する場合には法学部事務室に返還しなければなりません。 ① 学生証を更新するとき。 ② 卒業、除籍、退学等で学生の身分を失ったとき。 3 学生証の再交付 学生証を盗難その他の理由で紛失、または、はなはだしく汚損した場合は、直ちに再交付を受けなければ なりません。証明書等自動発行機で「学生証再発行申請書」を購入し、法学部事務室で再交付を受けてくだ さい。 5 休 学o 病気その他やむを得ない事由によって2カ月以上修学することができない場合は、その学年の3月31日まで 休学することができます。 1 休学の手続 ① 休学を希望するときは、その理由を付した保証人と連署の休学願(用紙は法学部事務室にあります)、学生 証および返信用封筒(宛名明記、送料の切手貼付)を法学部事務室に提出し、休学の許可を受けなければな りません。なお、病気による場合は、医師の診断書を必要とします。 ② 休学の手続期限は、その学年の1月31日までです。 ③ 手続は、本人または代理人が行うことになっています。やむを得ない事情のあるときは、前記①の書類等 56 を一括して法学部事務室宛に郵送してください。 2 休学者の学費 休学の期間が、その学年において6カ月を超える場合(9月末までに休学した場合)は、許可を受けて当 該学年の授業料の半額を減額されることがあります。 3 休学の期間 ① 休学の期間は、休学の許可を受けた日からその学年の3月31日までです。 ② 前記①の期間中に休学の事由が消滅しない場合は、次項に掲げる再休学の手続をし、許可を受けて引き続 き1年間休学するか、学業継続の見込みが立たないときは、退学届を提出しなければなりません。 ③ 休学の期間は、通算して4年を超えることはできません。なお、休学期間については、卒業要件で定めら れている在学期間(4年以上)には含まれません。したがって、卒業のためには休学期間を除いて4年以上 の在学が必要です。 4 再休学の手続 ① 再休学を希望するときは、前掲の「休学の手続」の①にならって再休学の手続をし、再休学の許可を受けなければ なりません。 ② 手続の期間は、毎学年の4月1日から4月15日までです。 5 休学許可の取消 休学の事由が、休学した日から2カ月未満の期間において消滅したときは、保証人と連署の休学許可取消 願(用紙は法学部事務室にあります)を提出し、休学許可の取消を受けることができます。 6 休学者の当該年度成績 秋学期に「休学願」を提出した場合は、正規の手続を完了して受験した春学期配当科目について評価しま す。 6 復 学o 休学した者は、当該年度の3月31日で休学の期間が切れます。したがって、再休学または退学の手続をとら ない場合は、自動的に復学したものとして取扱います。 1 復学の手続 ① 学費の納入は、経理部から送付される新年度用学費振込用紙を使用し銀行へ振込んでください。 ② 学年始めの諸手続は、行事日程に従ってください。 ③ 病気により休学した場合は、医師の診断書を必要としますが、必要な場合、校医による診断を求めること があります。 ④ 2 復学についての手続案内は、3月中旬に法学部事務室から送付します。 復学者の履修方法 履修方法については、必ず法学部事務室の指示を受けてください。復学した者は、履修年次(入学したと きからの年数から休学した年数を減じた年数)以下に配当されている科目について履修することができます。 また、年次別の最高履修単位および履修制限については、前記の履修年次をもとにして適用されます。 7 1 除籍(退学処分を除く) 退学の手続 病気その他の事由によって退学しようとする場合は、保証人と十分相談のうえ、保証人と連署の退学届(用 57 紙は法学部事務室にあります)に学生証を添えて法学部事務室に提出しなければなりません。退学の手続を して退学が決定された者は、除籍されます。 2 その他の除籍 ① 新入生で、指定された期限までに履修手続を行わない者、その他本大学において修学する意志がないと認 められる者は、4月30日付で自動的に除籍されます。 ② 督促を受けた滞納学費を指定された期限までに完納しない者は、指定された期限の翌日付で自動的に除籍 されます。 ③ 3 在学できる年数を超える者は、在学できる最終学年の3月31日付で自動的に除籍されます。 除籍の取消 除籍された者が引き続き学業の継続を希望するときは、除籍された日から2週間以内に保証人と連署の除 籍取消願(用紙は法学部事務室にあります)を提出し、許可を受けて引き続き修学することができます(前 記2、その他の除籍③を除く)。ただし、学費滞納により除籍された者は、滞納学費を全納しなければなりま せん。 8 懲戒(訓告・停学・退学処分) 学則に違反し、その他不都合な行為があった学生に対しては、行為の軽重と教育上の必要を考慮して、訓告、 停学または退学の処分を行うことがあります。 9 退学者の成績o 除籍された者の成績は、 「退学届」の提出期日、および除籍決定日によって下記のとおり取り扱いが異なるの で、あらかじめ留意しておいてください。 1 前年度までの成績 前年度までの成績は、合格した科目の単位までを認定します。 2 当該年度の成績 ① 春学期を終了して「退学届」を提出した場合、もしくは除籍になった場合は、正規の手続を完了し受験し た春学期配当科目の単位までを認定します。 ② 春・秋学期(1年間)を修了して(3月31日付) 「退学届」を提出した場合、もしくは除籍になった場合は、 正規の手続を完了して受験した春学期および秋学期配当科目または通年科目の単位まで認定します。 10 再入学o 除籍された者が、再入学を希望するときは、再入学を希望する学年の4月15日までに再入学願(用紙は法学 部事務室にあります)を提出し、再入学の許可を受けることができます。ただし、入学してから除籍の期間を 含めて通算8年以内に卒業が見込まれる場合に限られます。 1 再入学の手続 手続は、法学部事務室の担当者から直接指示を受けてください。 2 再入学許可後の手続 再入学の許可通知を受けたときは、指定された期限までに所定の手続をしなければなりません。期限後の 手続は、一切認められません。 58 3 再入学者の学費 学費は、再入学を許可された年次の学生に適用されている入学金の半額(ただし、除籍のうち退学処分を 受けた者は全額)、授業料の全額、諸会費および施設設備費(入学年次納入額の半額〔ただし、除籍者のうち 退学処分を受けた者は全額〕)に許可された年次以前の施設設備費未納入額を加えた額ならびに選考料を納入 しなければなりません。 4 再入学者の履修方法 履修方法は、本学に最初に入学した年度が基準となりますが、履修年次を指示される場合もあります。 具体的には、再入学手続の際に説明します。 11 卒業延期o 学則第43条の卒業要件を満たしたにもかかわらず、在学期間を延長して学修の継続を希望する場合、次の手 続を行ったうえで、卒業延期をすることができます。 1 申込資格 4年次生以上で所属する学科の卒業要件を満たしている者 2 申込手続 定められた期間内に次の書類を法学部事務室に提出してください。なお、期間内に手続を行わなかった者、 提出書類に不備がある者については、理由の如何を問わず一切受付けません。 ① 卒業延期許可願(法学部事務室所定用紙) ② 誓約書 3 (法学部事務室所定用紙) 在学の期間 本来の卒業年度の翌年度4月1日から3月31日。 4 在学期間延長の許可 教授会で在学期間の延長を許可された者は、法学部掲示板等に発表し、 「卒業延期許可書」および学費振込 用紙を交付します。 5 学費 ① 中央大学学則第60条(学費等の返還制限)および中央大学学則施行細則第11条の3(在学延長許可者に対 する減免措置)が適用されます。 ② 6 定められた期間内に所定の学費を納入し、納入済票を法学部事務室へ提出しなければなりません。 許可の辞退 在学期間の延長を許可された者が、これを辞退しようとする場合は、卒業発表後の定められた期間内に、 法学部事務室へ辞退届を提出しなければなりません。なお、一度提出した辞退届の取消はできません。 7 許可の取消 次の事項に該当する場合は、在学期間延長許可を取消し、本来の卒業年度の卒業とします。 定められた期間内に辞退届を提出した場合 ② 定められた期間内に所定の学費を納入しなかった場合 8 ① 学生証の交付 所定の手続が完了した者(学費の納入を含む)には、学生証を交付します。学生証の有効期間は、在学を 許可された期間となります。 9 履修登録および履修単位 所属する学科の4年間で修得できる最高修得単位(188単位)を限度として、授業科目を履修することがで 59 きます。ただし、次の科目については履修することができません。 ・ 10 演習科目(担当教員の許可があった場合は履修可。ただし、5年次からの新規履修はできません。) 在学期間の再延長 1年間に限って在学期間の再延長をすることができます。ただし、在学年数は入学した年から通算して8 年間を超えることはできません。なお、再延長を希望する者については、初回と同様の手続が必要となりま す。 11 卒業 次の事項に該当する場合は、その事実が発生した年度の3月25日をもって卒業となります。 ① 延長を許可された期間を満了した場合 ② 延長を許可された期間中に本人が死亡した場合 ③ その他、修学の継続が不可能となった場合 12 学割証および通学証明書o 学割証および通学証明書が必要な場合は、証明書等自動発行機で申し込んでください。 1 学割証 学割証は、JR線の場合片道100キロメートルを超えて旅行等をする場合に使用できるものであり、1人あ たり年間10枚を限度に発行します。 なお、学割証の割引率はJR線の場合2割、有効期間は発行日から3カ月間です。 2 通学証明書(私・市バス利用者用) 私・市バスの利用者は、通学証明書が必要です(京王バス、都バスは不要)。 通学証明書の発行前に、必ずC plus(学生ポータルサイト)で通学区間を登録してください。 ※虚偽の申請をした場合は、罰せられることがあります。 60 13 1 各種証明書o 証明書等自動発行機 証明書は、原則として証明書等自動発行機(以下、自動発行機)で発行します。 自動発行機の設置場所はC plus(学生ポータルサイト)で確認してください。 自動発行機で行うサービスは次のとおりです。 「各種証明書発行(有料)」 「学割証発行(無料)」 「通学証明書発行(無料)」 「各種手数料申請書(学生証再発行申請書含む)発行」 2 証明書等自動発行機の利用方法 自動発行機を利用するには、学生証とパスワードが必要になります。 パスワード交付を受けた後は、必ず自動発行機で覚えやすいパスワードに変更してください。 パスワードを忘れた場合は、法学部事務室でパスワード再発行の申請をしてください。 また、学生証を紛失した場合は、自動発行機で「学生証再発行申請書」を購入し、法学部事務室で再発行の 申請をしてください。 3 証明書の種類 証明書には、①自動発行機で発行できる証明書、②自動発行機で申請書を購入し、学部事務室窓口にて発行 を申請する証明書および③その他の証明書、の三種類があります。 証明書の種類や手数料については、C plus(学生ポータルサイト)で確認してください。 ① 自動発行機で発行できる証明書 証明書の種類 交付日 学割証 和 在学証明書 通学証明書 成績証明書 成績・卒業見込証明書 健康診断証明書 * * 即日 履修科目証明書 文 成績・履修証明書 教職免許状取得見込証明書 * 在学証明書 成績証明書 英文 ⑴ 卒業見込証明書 * *印の証明書の発行時期については、あらかじめ掲示をもって指定する場合がありますので掲示板、C plus(学生ポータルサイト)のお知らせに注意してください。 ⑵ 通学証明書の発行には、通学区間の登録が必要です。現住所と適切な通学区間をC plus(学生ポータル サイト)に入力のうえ発行してください。 61 ⑶ 証明書用に厳封(開封無効)封筒が必要な場合は、法学部事務室の窓口に申し出てください。 ⑷ 証明書の記載内容(氏名、生年月日、学科名等)に間違いがある場合は法学部事務室の窓口に申し出て ください。 ② 自動発行機で申請書を購入し、学部事務室窓口に発行を申請する証明書 証明書の種類 和 文 英文 ⑴ 交付日 卒業証明書(卒業式追加申請用)* 卒業式当日 成績証明書(卒業式追加申請用)* 〃 在籍期間証明書 2日後 他大学受験許可書 2日後 卒業証明書(卒業式追加申請用) 卒業式当日 成績証明書(卒業式追加申請用) 〃 *印の証明書の発行については、あらかじめ掲示をもって指定する場合がありますので掲示板、C plus (学生ポータルサイト)のお知らせに注意してください。 ⑵ 証明書用に厳封(開封無効)封筒が必要な場合は、法学部事務室の窓口に申し出てください。 ⑶ 申請書の記載内容(氏名、生年月日、学科名等)に間違いがある場合は、法学部事務室の窓口に申し出 てください。 ③ その他の証明書 上記の①自動発行機で発行できる証明書、②自動発行機で申請書を購入し、学部事務室窓口にて発行を申 請する証明書以外の証明書(提出先の所定用紙による証明書等)については、自動発行機で該当する手数料 金額を購入し、申請書に証明書の名称を書いて、事務室窓口に発行の申請をします。 62 Ⅸ 学生生活における相談 1 アカデミック・アドバイザーo 法律学科・政治学科の「導入演習」および国際企業関係法学科の「法学基礎演習A」の担当教員がアカデミ ック・アドバイザーとなります。アカデミック・アドバイザーは、いわばみなさんの相談相手であり、大学の 政策や方針を強制する等の役割をもつものではありません。みなさんの抱く不満や疑問や悩みを一緒に考え、 みなさんがよりよき学生生活を送れるようにしようとするものです。 なお、 「導入演習」は新入生全員に履修してほしい科目ですが必修科目ではありません。したがって、この科 目を履修しなかった人のアカデミック・アドバイザーは別途掲示等でお知らせします。 2 法学部事務室o 法学部事務室では、授業科目の履修方法や休学・退学、転科その他学業上の問題について、常時相談を受け 付けていますので、気軽に声をかけてください。 3 法学部『オフィス・アワー』 (学生相談)制度o 法学部では、学生のみなさんが、教員との面談(学習相談等)を希望する場合に、スムーズにアポイントが 取れるよう、その方法を取り纏めてC plus(学生ポータルサイト)に開示しています。教員との学習相談等を 希望する場合には、開示されている方法に従い、教員と直接連絡を取り、相談の場所・日程等の調整をおこな うようにしてください(教員によってアポイントの方法が異なります)。 なお、教員とのアポイントは原則、授業実施期間(補講、試験期間を除く)におこなうようにしてください。 また、本制度で情報が開示されている教員は、法学部専任教員のみです。兼任教員とアポイントを取ることを 希望する場合は、学生向けにメールアドレスが公開されている場合がありますので、別途法学部事務室にご相 談ください。 4 学生相談室o みなさんは、これから学生生活を送るうえで、学業・進路・人間関係やメンタルな問題・生活上の問題など 様々な問題に直面することもあると思います。 そんな時は、身近にいる信頼できる人(友達や先輩・家族の人など)に相談することもひとつの方法ですが、 是非、学生相談室も利用してください。 学生相談室はどんな相談でも受け付けます。 悩み事は、早ければ早いほど解決が容易です。メンタルな問題の専門家や法律の専門家も相談員としており ますので、一度訪ねてみてください。(5号館下 5 学生相談室 Tel 042-674-3481) ハラスメントに関する相談o 中央大学は、みなさんが学生生活を送る上で、ハラスメントを受けることなく、快適な教育・研究環境の中 で勉学することができるようにハラスメントの防止啓発をはかり、あわせてハラスメントが発生した場合は、 63 安心して相談することができる環境を整えています。 ◇ハラスメントとは、個人的属性および人格に関し、人を傷つけるような発言や行動を行い、その人に不利 益や損害を与え、または個人の尊厳もしくは人格を侵害することをいいます。セクシュアル・ハラスメン ト、アカデミック・ハラスメント、パワー・ハラスメントなどがこれにあたります。 ◇相談したいことが起きたら、ひとりで悩まないでください。次の相談方法がありますので、利用してくだ さい。 ・電話での相談 :Tel. 042 - 674 - 3507(ハラスメント・ホットライン) ・Eメールでの相談 :[email protected] 学生相談室でも相談を受け付けています。 ◇ハラスメントに関する詳細は、事務室に設置してある「NON HARASSMENT 言」のリーフレットあるいは中央大学公式ホームページをご覧ください。 64 MOVEMENT ハラスメント防止宣 Ⅹ 国外留学制度 法学部では豊かな国際感覚をそなえた知識人を育成することを目的に、1987年度から国外留学についての制 度を発足しました。 この制度は法学部のみなさんが国外に留学する際、一定の条件のもとに教授会の承認を得ることによって、 留学先の大学で修得した単位を本学法学部の卒業に必要な単位として換算し認定するものです。 国外留学についての「取扱要領」は以下のとおりですが、詳細については、法学部事務室または国際交流セ ンターに問い合わせください。 <中央大学法学部学生の国外留学について(取扱要領)> この取扱要領は、中央大学法学部の学生が中央大学学則および中央大学学生国外留学に関する規程に基づい て、外国の大学に留学する場合の取扱いについて定めたものです。 1 単位の認定を受けるための留学 外国の大学に留学して修得した単位を法学部の卒業に必要な単位として認定を受けるためには、あらかじ め留学の許可が必要です。この留学の許可を受けるためには、中央大学(以下「本大学」という。)と協定 を結んでいる大学(交換留学)または本大学と協定を結んでいない大学で学長が認定する学士および学位の 授与権をもつ大学(認定留学)に1年以上留学することが必要です。 2 留学の資格 留学の許可を受けることのできる者の資格は、次のとおりです。 ⑴ 本大学に1年以上在学していること。 ⑵ 在学1学年について28単位以上修得していること。 2年次生が留学するときは28単位以上、3年次生では56単位以上、4年次生では84単位以上となります。 3 留学の期間 ⑴ 留学期間は原則として1年間です。この期間は留学先の大学で正規の授業を受講するための期間をいい ます。留学先の大学等で入学の許可を受けるために語学の研修を受ける期間等は含まれません。 ⑵ 留学期間の延長を希望する者は、半年以上1年以内を限度として留学期間終了の2か月前までに「留学 期間延長願」を提出し、延長の許可を受けなければなりません。 ⑶ 4 留学の期間は本大学の修業年限に算入され、卒業単位数を満たせば4年間で卒業可能です。 出願の手続 認定留学の許可を受けようとする者は、出発予定日の2か月前までに所定の「留学願」に次の書類を添え て法学部事務室に提出してください。ただし、出発予定日が本大学の休業期間中にかかるときは、休業期間 の始まる日の1か月前までに提出してください。 留学先の大学の受入れを証する書類 ⑵ 成績証明書 ⑶ 語学の能力を証明するもの ⑷ 健康診断書 ⑸ その他指示するもの 5 ⑴ 留学の許可 留学の許可は、教授会の承認を得て学長が行います。 6 留学終了後の手続 留学を終了した者は、帰国の日から1か月以内に所定の「単位認定願」 (本学法学部の卒業単位への換算を 65 希望する者のみ)に次の書類を添えて法学部事務室に提出してください。 ⑴ 留学先の大学が発行した単位修得証明書、履修期間および成績が明記されている書類 ⑵ 前項の証明書を提出できないときは留学先の大学の在籍証明書 ⑶ その他指示するもの 7 単位の認定 ⑴ 留学中に修得した単位は、30単位を超えない範囲で法学部の卒業に必要な単位として認定を受けること ができます。 ⑵ 単位の認定は教授会が行います。 ⑶ 単位の認定は、留学先の大学で履修した履修科目の内容、開講形態、履修時間数、単位数の表示等を参 考にして、法学部の卒業に必要な単位として認定することが相当なものについて行います。 ⑷ 単位の認定はN(=認定)として成績の付与は行いません。 ⑸ 単位を認定した科目名は原科目名(和訳)で表示します。 8 継続履修(通年科目が対象となります。) 本大学と留学先の大学の学年暦に差異がある場合には、次のように継続履修の取扱いを認めます。 ⑴ 留学を開始する年度の4月に履修登録を行って春学期を受講し、翌年の秋学期授業開始日までに留学終 了届を提出した者は、前年度に登録した科目を継続して履修することができます。 ⑵ 留学が終了した年度と履修登録をした年度との授業科目等に変更があった場合の履修方法は、留学終了 届を提出したときに指示します。 ⑶ 9 留学期間が1年を超える場合には、継続履修の取扱いは認めません。 留学終了年度の卒業の取扱い 留学期間を算入して4年以上在学し、法学部の卒業に必要な単位として認定された留学期間に修得した単 位を含め、卒業に必要な単位を修得した者は、留学期間終了の年度であっても卒業することができます。 10 留学許可の取消 次の場合には、留学の許可を取消されることがあります。 研究または修学の実があがらないと認められる場合 ⑵ 学生査証が認められない場合 ⑶ 学生としての本分に反した行為があった場合 ⑷ 所定の手続を怠った場合 11 ⑴ 学費の減免および奨学金 特に学力が優れている者は、授業料等の減免措置および留学生奨学金の貸与または給付を受けることがで きます。ただし、認定留学希望者は事前に「予備登録」が必要となります。 12 留学に関する学習指導 留学先での履修の方法および学修上の留意点、ならびに留学終了後の単位の認定方法および学年暦に差異 がある場合の留学に伴う履修方法については事前に指導を行います。 66 Ⅺ 法職講座 法職講座は、法科大学院進学・司法試験合格をめざす本学学生・卒業生を対象とした課外講座です。本学の 教員や実社会で活躍中の本学出身の弁護士等、いずれも指導力に定評のある先生方を講師に迎え、法律の基本 的な考え方を丁寧に解説する基礎講座や、少人数できめ細かく指導する基礎ゼミ、論理的な法的文章作成力を 鍛える法科大学院進学対策答案作成ゼミ等、質が高く充実したカリキュラムを安価で提供しています。 また、講座だけでなく、研究室を運営していることも法職講座の特徴です。法職講座が運営する法職多摩研 究室は1995年に多摩キャンパス6号館に設置され、開設以来着実に実績を伸ばしています。2002年には新たに竣 工した多摩学生研究棟「炎の塔」に移転し、240席の自習席を持つ最大の研究室となりました。法職多摩研究室 では、研究室出身の司法試験合格者や法科大学院在学生・修了生、それに本学出身の弁護士が中心となって、 受講生を研究室員に限定したハイレベルの少人数ゼミや、面談、答案添削等の綿密な指導を行いますので、確 実に実力をつけることができます。研究室員は自分専用の自習席とロッカーを毎日朝8時から夜11時まで利用す ることができるという恵まれた環境の下、法科大学院進学・司法試験合格という共通の目標に向って互いに切 磋琢磨しています。 なお、法職多摩研究室に入室するためには入室試験に合格する必要があります。入室試験や各種講座の詳細 については法職事務室にお問合せください。 67 Ⅻ 教職課程と資格課程 ――教職科目は2年次からの履修となります ―― 1 教職課程o 中学校および高等学校の教育職員となるためには、教育職員免許法、同施行規則および本学学則の定めると ころにより、所定の基礎資格を修得し、かつ、一定の単位を修得することによって免許状を授与されるに必要 な要件を満たして免許状を取得しなければなりません。免許状取得(見込みも可)後、各都道府県が実施する 教育職員候補者採用試験に合格し採用されて、はじめて教育職員になれます。しかし、現状における教員就職 は公立・私立とも厳しい状況にあります。したがって、将来について十分な心構えが必要であり、教育職員に 就く意思や熱意に欠ける安易な考えはもたないでください。特に「教育実習」の履修や教員採用試験の際に実 力不足のため所期の目的が達せられなかったということのないよう、大学の教職科目に熱意をもって取り組む ことはもちろんのこと、取得を希望する「教科」について関連のある自学部専門教育科目の意欲的学習および 中・高校教科書の研究等も怠らぬよう努めてください。 ⑴ 法学部において取得できる免許状の種類と教科 法学部において文部科学省から認可されている免許状の種類は、次表のとおりであり、それぞれ定められ ている履修方法により免許状を取得することができます。 免許状の種類 教 中学校教諭1種免許状 社 高等学校教諭1種免許状 ⑵ 科 会 地理歴史・公民 「教育職員免許法」の免許状授与条件 次表は、免許状授与の所要資格を得させるため、 「教育職員免許法」に基づく、法学部における授与条件を 図表にしたものです。 法学部に在学して教職の免許状を取得するためには、取得を希望する教科に関しての必要な教職・学部科 目(単位)を、本学学則およびその年度に決定する「教職履修要項」により修得し、免許状の一括申請手続 を行うことにより、卒業と同時にその教科にかかわる免許状を取得することができます。 大学における 免許状の種類 教 科 基礎資格 最低修得単位数 教職に関 教科に関 する科目 する科目 中学校教諭 1種免許状 高等学校教諭 1種免許状 社 会 学士の学位を 地理歴史・公民 有すること 教科又は 教職に関 する科目 介護等 体 験 31 20 8 必要 27 24 12 不要 ① 「教育実習」 (中学5単位、高校3単位)は、教職に関する科目の最低修得単位数に含まれます。実習期 間は2~4週間です。所定の科目・単位を修得した者が4年次に実習を受けることになります。 「教育実習」 は、教職事務室が担当しています。 68 ② 「介護等体験」は、中学校教諭の免許状を取得する場合に、義務づけられています。体験日数は、7日 間(特別支援学校2日、社会福祉施設等5日)です。体験の内容は、障害者、高齢者等に対する介護、介 助およびこれらの人との交流などです。体験は教職履修の手続を行い、2年次から4年次の間に受けるこ とになります。「介護等体験」は、教職事務室が担当しています。 ③ 2010年度入学生より「教職実践演習」が4年次必修科目として配当されることになりました。この科目 についての詳細は、教職履修要項を参照してください。 ⑶ 教職履修方法 教職課程の履修は、2年次からです。履修希望者は、毎年3月下旬に行われる新2年次生以上を対象にし た新規履修者のためのガイダンスに出席してください。ガイダンスでは、教職履修の意志確認の後、教職履 修事前登録を行います。ガイダンスに出席しない場合、その年度の教職履修ができなくなります。実施する 日時等については、掲示板等に発表します。ガイダンスでは、 「教職履修要項」、 「教職講義要項」、 「教職時間 割」および「教職履修料振込用紙」を配布し、教職の履修方法についての説明を行います。 なお、教育職員免許状を取得しようとする者は、免許状の種類にかかわらず、次ページの表に示す「教育 職員免許法に定める指定科目」として、 「日本国憲法」、 「体育実技」、 「外国語コミュニケーション」、 「情報機 器の操作」に関する科目を必ず修得しなければなりません。 また、教科「社会・公民」の取得希望者は、次ページの表に示す教職の教科に関する科目で必修となって いる1年次配当の学部設置専門教育科目を計画的に履修、修得するよう心がけてください(2年次以上の学 部設置専門教育科目中の指定科目については、2年次に配布する「教職履修要項」を参照してください) 。 2 資格課程o 中央大学では所属学部に関係なく、文学部に開設されている「学芸員」、「社会教育主事」、「司書」、「司書教 諭」課程を履修することができます。資格課程の科目は前年度末に行われる選抜試験に合格した2年次以上の 学生のみ履修することができます。詳細な履修要項等は文学部事務室に準備してあります。なお、所定科目の 単位を修得した人に対しては、それぞれの資格取得に必要な科目の単位を修得したことを証する「修了証書」 を授与します。 69 ・教育職員免許法に定める指定科目(必修)(第 66 条の6) 学科 単位 配当 年次 最低修得 単位数 単位 配当 年次 最低修得 単位数 憲法1(人権) 4 1 4単位 憲法1(人権) 4 1 4単位 身体運動と健康 1 1 身体運動と健康 2 1 1 身体運動と健康 1 1 1 1 身体運動と健康 2 1 スポーツと健康 1 1 1 1 スポーツと健康 1 1 1 スポーツと健康 2 1 1 生涯体育A1 1 2~4 スポーツと健康 2 1 1 生涯体育A1 1 2~4 生涯体育A2 1 2~4 生涯体育A2 1 2~4 生涯体育B1 生涯体育B2 1 2~4 生涯体育B1 1 2~4 1 2~4 生涯体育B2 1 2~4 生涯体育C 2 2~4 生涯体育C 2 2~4 英語(A)1 1 1 英語(A)1 1 1 英語(A)2 1 1 英語(A)2 1 1 英語(B)1 1 2 英語(B)1 1 2 免許法による指定科目 日本国憲法 体育 履修科目 2 英語(B)2 1 2 ドイツ語(A)1 1 1 ドイツ語(A)2 1 1 ドイツ語(A)2 1 1 ドイツ語(B)1 1 2 ドイツ語(B)1 1 2 2 外国語コミュニケー フランス語(A)2 ション フランス語(B)1 1 1 1 2 フランス語(B)2 1 2 中国語(A)1 1 1 2単位 1 フランス語(B)1 1 2 外国語コミュニケー フランス語(B)2 ション 中国語(A)1 1 2 1 1 1 中国語(A)2 1 1 2 中国語(B)1 1 2 中国語(B)2 1 2 中国語(B)2 1 2 ロシア語(A)1 1 1 ロシア語(A)1 1 1 ロシア語(A)2 1 1 ロシア語(A)2 1 1 ロシア語(B)1 1 2 ロシア語(B)1 1 2 ロシア語(B)2 1 2 ロシア語(B)2 1 2 情報処理 1 2 1・2 スペイン語(A)1 1 1 情報処理 2 2 1・2 スペイン語(A)2 1 1 情報処理論A1 2 1・2 スペイン語(B)1 1 2 情報処理論A2 2 1・2 情報処理論B1 2 3・4 4単位 スペイン語(B)2 1 2 情報処理 1 2 1・2 情報処理論B2 2 3・4 憲法 1(人権) 4 1 身体運動と健康 1 1 1 情報処理論A2 2 1・2 身体運動と健康 2 1 1 情報処理論B1 2 3・4 スポーツと健康 1 1 1 情報処理論B2 2 3・4 スポーツと健康 2 1 1 生涯体育A1 1 2~4 生涯体育A2 1 2~4 生涯体育B1 1 2~4 生涯体育B2 1 2~4 生涯体育C 2 2~4 1 1 1 1 2 1・2 情報処理 2 2 1・2 情報処理論A1 2 1・2 情報処理論A2 2 1・2 情報処理論B1 2 3・4 情報処理論B2 2 3・4 4単位 情報機器の操作 2単位 全教科 2単位 4単位 配当年次 単位数 1・2 2単位 社会学 1 1・2 2単位 社会学 2 1・2 2単位 1 2単位 1 2単位 1 2単位 1 2単位 社会学 1 1・2 2単位 社会学 2 1・2 2単位 70 1 1 履修科目 政治学 政治 1 フランス語(A)2 1 政治学 国際 法学 企業 マクロ経済学 1 関係法 マクロ経済学 2 2 1 政治 ・1年次で履修することが望ましい教科に関する科目(必修) 法律 1 中国語(B)1 情報処理 1 学科 ドイツ語(B)2 フランス語(A)1 全教科 中国語(A)2 外国語コミュニケー 英語(Ⅲ) ション 英語(Ⅳ) 情報機器の操作 体育 1 1 国際 企業 関係法 2単位 1 1 体育 日本国憲法 履修科目 1 1 日本国憲法 免許法による指定科目 ドイツ語(A)1 フランス語(A)1 情報機器の操作 学科 英語(B)2 ドイツ語(B)2 法律 免許状の教科 免許状の教科 社会・公民 情報処理 2 2 1・2 情報処理論A1 2 1・2 免許状の教科 2単位 全教科 2単位 4単位 ⅩⅢ 施設・設備(法学部その他) 1 法学部リソースセンターo 法学部リソースセンターは6号館2階に設置されています。同センターは、法学部生のための“情報コミュ ニケーションスペース”として、法学部の学生(ステューデント・コミッティー)と教員によって自主的に運 営され、日々、多くの学生が自由に集まる憩いのスペースとなっています。 現在の使い方は主に次の4つですが、みなさんのアイデアで新しいセンターの使い方を是非試みてください。 ⑴ みなさんの将来・大学生活に関する情報提供の場 やる気応援奨学金、海外留学、インターンシップ、キャリアデザイン、語学学習などに関する最新情報を 提供しています。センターに来室することで、大学全体で現在提供されているこれらの情報が随時入手でき るようになっています。説明会、講演会なども行っています。 ⑵ 学生同士の語らいの場 学生が自由に出入りできるスペースであるため、昼休みなどに、やる気応援奨学生、留学生、語学クラス、 演習クラスの友達同士の語らいの場になっています。また、ステューデント・コミッティーが海外留学経験 などを生かし、多くの学生にアドバイス等もしています。将来のこと、勉強のこと、学生生活のことなどで 何か先輩に聞いてみたいと思った場合は立ち寄ってみるとよいでしょう。 ⑶ 学生と教員の語らいの場 大学では、なかなか先生と親しくお話する機会がないとよく耳にします。センターでは、法学部の教員が 奨学金、留学、語学学習、インターンシップ、司法試験、公務員試験などのアドバイザーとなっていますの で、日々接することができます。日常的に先生とさまざまに歓談する場所として利用してください。 ⑷ 学生とOB・OGとの出会いの場 125年の歴史を誇る法学部には多くのOB・OGが社会で活躍しています。センターでは、このようなOB・ OGの方を招き、OB・OGの方しかお話できないような仕事の表裏話、学生時代の過ごし方などを座談会 形式で年に数回開催しています。OB・OGとの出会いは、きっとあなたの学生生活を一味違ったものにし てくれるはずです。 <開室時間> 2 授業期間中の月曜日~金曜日 10:00~11:30、12:30~17:00 法学部情報処理教室o 6号館2階にある情報処理教室は、約120台のPCを設置しています。レポートの作成やインターネットでの 情報収集など、授業で使用しているとき以外は自由に使えます。また、メールアドレスも在学生全員がもらえ ます。詳しい利用方法は、情報処理教室の受付で確認してください。 3 法学部学生図書室・自習室o 6号館3階に法学部学生専用の学習スペースとして、学生図書室と自習室があります。学生図書室には、法 律学、政治学分野を中心として自学自習などに必要な学習図書・辞典・雑誌類、主要な判例集など約1万冊が 収蔵されているとともに、240席の閲覧席があります。これらの図書は、図書室内であればいつでも手にとって 閲覧することができるようになっていますので、収蔵図書を利用した講義の予習、復習だけでなく、課題レポ 71 ートの作成、演習で使用する発表レジュメ作成などのためにも利用してください。 自習室は、学生図書室の隣室となりますが、学生図書室とは異なり、48席のキャレル(個人用スペース)が 配置されていますので、個人学習用として利用してください。 <開室時間> 4 図書室 : 授業期間中の月曜日~土曜日 9:00~21:00 自習室 : 授業期間中の月曜日~土曜日 9:00~23:00 映像言語メディアラボo CALL(Computer Assisted Language Learning)教室とAV(Audio Visual)教室が多摩キャンパス2号館1階に あり、映像言語メディアラボ事務室が管理しています。外国語教育の充実と、総合教育科目や専門教育科目の 学習効果を高める手段として利用されています。 ここでは学部の授業の他に、英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・イタリア語のLL特設講座 (会話講座)も行われています。また、学生がAV教材(ソフト)を自由に視聴できるAV自習室とパソコンを利 用できるIT自習室があります。 1 映像言語メディアラボ教室について ⑴ CALL教室:4教室 ここでは、同時に2種類の教材を利用することや、学習状態のモニター、先生や学生同士のコミュニケー ション、発音矯正や教材の録音などができます。CD・MD教材のヒアリング、ビデオ・DVD・LD教材の視聴、 教材提示装置による資料提示、パソコンによるCD-ROM、インターネット教材などを活用した授業が行われ ます。これらの教材は、ビデオプロジェクターを通してスクリーンで視聴ができます。 ⑵ AV教室:5教室 CD・MD教材のヒアリング、ビデオ・DVD・LD教材・教材提示装置による資料がビデオプロジェクターを通 して大型ガラススクリーン、ホワイトボードスクリーンで視聴でき、映像と音響が一体化した臨場感が味 わえます。 さらに、教卓に設置されたパソコンにより、インターネットその他の教材についても大型ガラススクリ ーン、ホワイトボードスクリーンに提示できます。また、机、椅子は自由に並べ換えができるので、多目 的教室としても使用できます。 ⑶ AV自習室:2教室(座席数80席) ビデオ・LD・DVD・CD・カセットデッキなどが設置され、映像言語メディアラボ事務室所蔵の映画や演劇、 歴史、紀行、語学関係などのソフトのほか、衛星放送(BBC・CNN)や各自が持参したソフトも視聴できま す。利用希望者は学生証を持参のうえ、映像言語メディアラボ事務室で手続をとってください。 開室時間:原則として授業実施期間中の月~金曜日 ⑷ 10:00~20:30(最終受付20:00まで) IT自習室:1教室(座席数44席) CALL教室(2102号室)を6・7時限にIT自習室として学生に開放しています。利用希望者は学生証を持参 のうえ、映像言語メディアラボ事務室で手続をとってください。 開室時間:原則として授業実施期間中の月~金曜日 ※自習室の開室時間は、変更される場合があります。 18:10~20:30(最終受付20:00まで) 72 2 LL特設講座について 学部の正規授業とは別に、学生の外国語の会話能力を向上させることを目的に、外国人講師を中心とした、 英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・イタリア語の LL 特設講座を開設しています。コース(通 年、半期、短期集中)やレベル(初級、中級、上級)等の詳細については、学部事務室および映像言語メデ ィアラボ事務室で配布する冊子「LL 特設講座案内」を参照してください。 映像言語メディアラボ事務室では、AV 教材の検索・各種行事・募集事項・開室時間等をホームページに掲 載していますので、ご利用ください。 アドレスは、以下のとおりです。 本学公式HP → 図書館等、施設・付属機関 → 映像言語メディアラボ からもご覧いただけます。 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/medialab/index_j.html 73 ⅩⅣ 転科制度(2011年度入学生対象) 転科試験は、次のとおり実施する予定ですが、詳細については毎年7月上旬配布予定の受験案内(募集要項) を参照してください。 なお、他学部への転部制度はありません。 <2012 年度2年次への転科試験> ⑴ 出願要件資格 (ⅰ) 法律学科・政治学科1年次の者で、2011 年度末までに下表に示す単位を修得見込の者 (ⅱ) 2011 年度休学中の者は受験できません。 (ⅲ) 在学年次(休学等をした場合は履修年次)を下げて受験することはできません。 (注意)次表に示す単位を修得できなかった場合は、転科を許可しません。 現 在 の 学 籍 出願できる学科・年次 出 願 資 格 32単位以上修得見込の者 1年次生 法律学科 政治学科 2年次 2011年度 入 学 生 但し、32単位中、外国語科 目6単位(英語2単位以上、そ 政治学科 法律学科 2年次 の他の外国語2単位以上)を修 得していること ※国際企業関係法学科については、転科試験を実施しません。 ⑵ 試験実施日 2011 年 12 月実施予定 ⑶ 2012 年度の転科試験の試験実施内容は、7 月上旬配布予定の受験案内(募集要項)を参照してください。 なお、2011 年度は次の(i) ・(ⅱ)の科目について筆記試験を実施しました。 74 (ⅰ) 外国語 英語・ドイツ語・フランス語・中国語のうち1ヵ国語選択 (ⅱ) 論 法律学科 法学一般 政治学科 政治学の基礎知識について 文 ⅩⅤ 学生教育研究災害傷害保険 本学は、教育研究活動中の不慮の災害事故補償、および通学中と学校施設等相互間の移動中の事故補償のた めに、学部に在籍する全学生を対象として「学生教育研究災害傷害保険(通学中等傷害危険担保特約を含む)」 に一括して加入しています。 1 保険金が支払われる場合 ⑴ 学生教育研究災害傷害保険普通保険 本学の教育研究活動中の急激かつ偶然な外来の事故による身体の傷害。 ① 正課中 講義、実験・実習、演習または実技による授業(以上を総称して以下「授業」といいます。 )を受けている 間をいい、次に掲げる「間」を含みます。 イ.指導教員の指示に基づき、卒業論文研究または学位論文研究に従事している間。ただし、もっぱら被 保険者の私的生活にかかる場所においてこれらに従事している間を除きます。 ロ.指導教員の指示に基づき授業の準備もしくは後始末を行っている間または、授業を行う場所、大学の 図書館・資料室もしくは語学学習施設において研究活動を行っている間。 ハ.大学設置基準第 28 条および大学院設置基準第15 条の規定に基づき、 他の大学の正課を履修している間。 なお、ここにいう「他の大学」には、外国の大学も含みます。 ② 学校行事中 大学の主催する入学式、オリエンテーション、卒業式など教育活動の一環としての各種学校行事に参加し ている間。 ③ 上記以外で学校施設内にいる間 大学が教育活動のために所有、使用または管理している学校施設内にいる間。ただし、寄宿舎にいる間、 大学が禁じた時間もしくは場所にいる間または大学が禁じた行為を行っている間を除きます。 ④ 学校施設以外で大学に届け出た課外活動を行っている間 大学の規則に則った所定の手続により大学の認めた学内学生団体の管理下で行う文化活動または体育活動 を行っている間。ただし、大学が禁じた時間もしくは場所にいる間または大学が禁じた行為を行っている間 を除きます。 ⑵ 通学中等傷害危険担保特約 被保険者の住居と学校施設等との間の通学中、学校施設等相互間の移動中に発生した身体の傷害事故。 ① 通学中 学校の授業等、学校行事または課外活動への参加の目的をもって、合理的な経路および方法(学校が禁じ た方法を除きます)により、住居と学校施設等の構内との間を往復する間。 ② 学校施設等相互間の移動中 学校の授業等、学校行事または課外活動への参加の目的をもって、合理的な経路および方法(学校が禁じ た方法を除きます)により、学校が教育研究のために所有、使用または管理している施設の他、授業等、学 校行事または課外活動の行われる場所の相互間を移動している間。 75 2 保険金が支払われない場合 故意、闘争行為、犯罪行為、自殺行為、疾病、妊娠、地震、噴火、津波、戦争、暴動、核燃料物質の放射 性、爆発性等の有害な特性による事故、放射線照射または放射能汚染、無免許運転、飲酒運転、施設外の課 外活動で危険なスポーツを行っている間など。 3 支払保険金の種類と金額 種 類 担保範囲 正課・学校行事中 学生教育研究災害 上記以外で学校施設 傷害普通 保険 内にいる間 死亡保険金 1,200万円 学校施設外で大学に 届け出た課外活動中 通学中等 傷害 通学中、学校施設等 危険担保 特約 相互間の移動中 600万円 600万円 600万円 後遺障害保険金 54万円~ 1,800万円 27万円~ 医療保険金 入院加算金 治療日数1日から 1日につき 3千円~30万円 治療日数14日以上 900万円 27万円~ 27万円~ 1日につき 4,000円 1日につき 6千円~30万円 ※入院加算金は、1日目から支払われます(180日を限度)。 4 4,000円 3万円~30万円 治療日数4日以上 900万円 1日につき 3万円~30万円 治療日数14日以上 900万円 4,000円 4,000円 (2011年4月1日改定) ① 保険事故の発生と保険金の請求 保険事故が発生したときは、直ちに事故の日時・場所・状況・傷害の程度を所定の事故通知はがきで遅滞 なく下記に通知してください。事故の日から 30 日以内に通知のない場合は、保険金が支払われないことがあ ります。 ② 保険金の請求は被保険者、または代理人(被保険者が未成年のときは原則として親権者)が、所定の保険 金請求書を直接、下記に提出してください。 ○所定の葉書、保険金請求書は学部事務室・学生課・学友会事務室に常備してあります。 ○保険事故発生の際の通知先、および保険金請求書の提出先は、下記のとおりです。 〒100-8050 東京都千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動火災保険㈱ 東京海上日動ビル新館7階 本店損害サービス部 傷害保険損害サービス第1課 フリーダイヤル 0120-868-066、Tel 03-5223-3257、Fax 03-3285-0105 ○その他、詳細については上記事務室へ問い合わせてください。 76 o付 録o 1 第1章 中央大学学則(規程第 293 号) 総則 (この学則の目的) 第1条 この学則は、大学の本旨に基づいて、学校法人中央大学の設置する中央大学(以下「本大学」という。) における教育・研究の組織及び運営について必要な基準を定めることを目的とする。 (本大学の使命) 第2条 本大学は、その伝統及び私立大学の特性を生かしつつ、教育基本法の精神に則り、学術の中心として、 広く知識を授け、深く専門の理論及び応用を教授・研究し、もって個性ゆたかな人間の育成を期するとともに、 文化の創造・発展と、社会・人類の福祉に貢献することを使命とする。 第2章 第1節 本大学の組織 教育と研究の組織 (学部及び学科) 第3条 本大学に、次の学部を置く。 法 経 学 済 学 商 理 部 学 部 工 部 文 学 学 部 部 総 合 政 策 学 部 2 前項の学部に、別表第1に掲げる学科を置く。 (学部の教育研究上の目的) 第3条の2 前条第1項に定める学部ごとの人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的は、次の各号に 掲げるとおりとする。 ⑴ 法学部 法学及び政治学の分野に関する理論と諸現象にかかる教育研究を行い、幅広い教養と深い専門的 知識に裏打ちされた理解力、分析力及び問題解決能力を涵養し、現代社会のさまざまな分野において活躍す ることのできる人材を養成する。 ⑵ 経済学部 経済学及びその関連領域にかかる教育研究を行い、広く国際的で豊かな教養・学識と専門能力 を有し、社会のさまざまな分野においてその学識と能力を発揮することのできる人材を養成する。 ⑶ 商学部 商学にかかる各専門分野及びその関連領域における理論並びに実務に関する教育研究を行い、広 く豊かな学識と優れた専門能力を有し、ビジネスをはじめとする各分野を通じて社会に貢献できる人材を養 成する。 ⑷ 理工学部 理学並びに工学の分野に関する理論及び諸現象にかかる教育研究を行い、新しい課題への果敢 な挑戦力と組織をまとめる卓越した交渉力を持ち、人類共有の知的資産たる科学技術を継承し、自らの新発 見の成果発表を通じて積極的に社会貢献できる人材を養成する。 ⑸ 文学部 人文科学及び社会科学の諸分野に関する教育と研究を行う。専門の教育における知的訓練を経て 得られた学識と広汎な分野の教育から得られた幅広い教養を持ち、多様な社会に対応し得る人材を養成する。 77 ⑹ 総合政策学部 人文科学、社会科学、自然科学、工学及びその他の関連諸分野を総合する観点から、現代 社会における政策に関する理論及び諸現象にかかる教育研究を行い、 「政策と文化の融合」の理念の下に不確 実でグローバルな時代に必要とされる高度な知識を持ち、文化的背景を理解して現代社会が抱える諸問題を 解決し、より良い社会を構築しうる人材を養成する。 (学生定員) 第4条 第3条の学部及び学科の学生定員は、別表第1に掲げるとおりとする。 (通信教育課程) 第5条 2 法学部に、通信教育課程を置く。 通信教育課程に関する特則は、別に定める。 (大学院) 第6条 2 本大学に、大学院を置く。 大学院に関する特則は、別に定める。 (附属施設) 第7条 本大学に、附属の図書館を置く。 2 本大学には、前項のほか、附属の研究所、センターその他必要な教育・研究施設を置くことができる。 3 附属施設に関する規則は、別に定める。 第 2節 運営の機関及び教職員 (学長) 第8条 2 本大学に、学長を置く。 学長は、本大学の全般に関する事項をつかさどり、本大学を代表する。 (副学長) 第8条の2 2 本大学に、学長の職務を助けるため、副学長を置くことができる。 副学長に関する細目は、別に定める。 (学部長) 第9条 各学部に学部長を置く。 2 学部長は、その学部に関する事項をつかさどり、その学部を代表する。 3 学部長の任期は、2年とする。ただし、再任を妨げない。 4 学部長が欠けたときの後任者の任期は、前任者の残任期間とする。 (学部長補佐) 第9条の2 2 各学部に、学部長の業務を補佐するために、学部長補佐を置くことができる。 学部長補佐に関する細目は、別に定める。 (学部長会議) 第10条 本大学に、各学部間の連絡協議のため、学部長会議を置く。 (教授会) 第11条 2 各学部に教授会を置く。 教授会は、その学部の教授、准教授、助教及び専任講師をもって組織する。この場合において教授会を組織 する助教及び専任講師の範囲は、当該学部が定めるところによる。 3 教授会は、その学部に関する次の事項について審議決定する。 ⑴ 学部運営の方針及び諸規則の制定・改廃に関すること ⑵ 教育課程及び授業日に関すること ⑶ 学生の入学、休学、退学、卒業その他学生の地位の得喪・変更に関すること 78 学生の外国への留学及び外国からの留学生の受入れに関すること ⑸ 試験その他の評価に関すること ⑹ 学生の指導及び賞罰に関すること ⑺ 授業担当に関すること ⑻ 在外研究その他研究の推進に関すること ⑼ 国際交流の推進に関すること ⑽ 教員の選考、昇進その他教員の人事に関すること ⑾ 学長選挙人の選出に関すること ⑿ 学部長の選出に関すること ⒀ 教学審議会会員その他各種委員会の委員の選出に関すること ⒁ その他教育・研究の運営に関する重要な事項 4 ⑷ 教授会は、学長又は学部長から諮問された事項について審議答申する。 (連合教授会) 第12条 学長、学部長又は教授会が、各学部に共通する重要事項について連絡協議する必要を認めたときは、連 合教授会を開くことができる。 (共同の委員会) 第13条 教授会が必要と認めるときは、他の学部の教授会と共同して、共同の委員会を設けることができる。 (運営の手続き等) 第14条 学部長会議、教授会、連合教授会及び共同の委員会に関する運営の手続きその他必要な事項については、 別に定める。 (教職員) 第15条 本大学に、専任の教授、准教授、助教、講師(実験講師を含む。)、事務職員、技術職員及び現業職員を 置く。 2 本大学に、前項のほか、必要に応じ非常勤の教員(客員教授を含む。)及び臨時の職員を置く。 (名誉教授) 第16条 本大学は、別に定める細則により、教員であった者に対し、名誉教授の称号を授与することができる。 第3節 外国人研究者 (外国人研究者) 第16条の2 2 本大学に、外国人研究者を置くことができる。 外国人研究者の受入れについては、別に定める。 第3章 第1節 修学の期間 修業年限 (修業年限) 第17条 学部の修業年限は、4年とする。ただし、第43条第2項の規定により卒業を認められた者については、 この限りでない。 2 卒業に必要な単位を修得するために在学できる年数は、通算して8年を限度とする。 3 再入学及び編入学をした者の在学できる年数については、別に定める。 4 第2項の規定は、留学した者にも適用する。 79 第2節 学年、学期及び授業日 (学年) 第18条 学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。 (学期) 第19条 学年は、2期に分け、次の各号のとおりとする。 ⑴ 前期 4月1日から9月 20 日まで ⑵ 後期 9月 21 日から翌年3月 31 日まで (休業日) 第20条 授業を行わない日(以下「休業日」という。)は、次のとおりとする。ただし、必要があるときは、休業 日を変更し、又は臨時に休業することがある。 ⑴ 日曜日 ⑵ 国民の祝日に関する法律に定める休日 ⑶ 本大学の創立記念日 ⑷ 夏季休業 7月 21 日から9月 20 日まで ⑸ 冬季休業 12 月 25 日から翌年1月7日まで ⑹ 春季休業 翌年2月 15 日から3月 31 日まで 2 7月8日 休業日の変更又は臨時の休業日については、そのつど公示する。 第 4章 第1節 入学、留学、休学、退学及び除籍 入学、留学等 (入学の時期) 第21条 入学の時期は、4月1日とする。 (入学の資格) 第22条 学部の第1年次に入学する者は、次の各号のいずれかに該当する者でなければならない。 ⑴ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者 ⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者 ⑶ 外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したも の ⑷ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了 した者 ⑸ 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに 限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者 ⑹ 文部科学大臣の指定した者 ⑺ 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧大学入学資格検定に合 格した者を含む。) ⑻ 学校教育法第90条第2項の規定により他の大学に入学した者であって、本大学における教育を受けるにふ さわしい学力があると本大学が認めたもの ⑼ 本大学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者 で、18歳に達したもの (入学の志願) 第23条 80 入学を志願する者は、入学願書その他の出願書類に入学選考料を添えて願い出て、かつ、入学試験又は これに代わる選考(以下「入学の選考」という。)を受けなければならない。 (入学の手続き) 第24条 2 入学の選考に合格した者は、入学の手続きをすることができる。 入学の手続きをする者は、別に定める入学手続要項により、保証人連署の誓約書その他必要な入学書類に学 費を添えて、手続きをしなければならない。 (保証人) 第25条 保証人は、父、母又はその他の成年者で独立の生計を営む者でなければならない。 2 保証人は、学生の在学中の一切の事項について責任を負う。 3 学生は、保証人の変更又はその氏名若しくは居住地に変更があったときは、速やかに変更届を提出しなけれ ばならない。 (学生証) 第26条 入学(編入学を含む。)の手続を終えた者(以下「新入生」という。)には、学生証を交付する。 (編入学及び転部科) 第27条 第22条から第24条までの規定にかかわらず、編入学及び転部科の資格、志願及び手続については、別に 定める。 (他の大学における授業科目の履修) 第27条の2 本大学は、教育上有益と認めるときは、別に定める細則により、学生が他の大学の授業科目を履修 することを許可することができる。 (留学) 第27条の3 前条の規定は、学生が外国の大学へ留学する場合に準用する。 (二重学籍の禁止) 第28条 本大学の学部・学科には、他大学又は本大学のその他の学部・学科と併せて在学することはできない。 第 2節 休学、退学及び除籍 (休学) 第29条 病気その他やむを得ない事由によって2ヵ月以上修学することができない者は、その理由を附して、保 証人と連署の休学願を提出し、休学の許可を受けて、休学することができる。 2 休学の期間は、休学の許可を受けた日から、その学年の3月31日までとする。 3 前項の期間中に休学の事由が消滅しない者は、その理由を附して、保証人と連署の再休学願を翌学年の4月 15日までに提出し、許可を受けて引き続き1年間休学することができる。 4 休学の期間は、通算して4年を超えることはできない。 5 第17条第2項の規定は、休学した者にも適用する。 6 休学した者は、休学の事由が消滅したときは、保証人と連署の復学願を提出し、許可を受けて、学年又は学 期の始めに復学することができる。 7 休学の期間については、学費を減額することができる。 (退学) 第30条 病気その他の事由によって退学しようとする者は、保証人と連署の退学届に学生証を添えて、退学の手 続きをしなければならない。 (除籍) 第31条 ⑴ 次の各号のいずれかに該当する者は、除籍する。 新入生で、指定された期限までに履修届を提出しない者、その他本大学において修学する意志がないと認 められる者 81 ⑵ 督促を受けた滞納学費を、指定された期限までに完納しない者 ⑶ 在学できる年数を超える者 ⑷ 退学の決定をされた者 2 前項の規定(第3号の規定を除く。)により除籍された者が、再入学を希望するときは、その理由を附して、 保証人と連署の再入学願を提出し、再入学の許可を受けることができる。 3 第52条の規定により退学の処分を受けた者の再入学については、特に反省が顕著であると認められたときで なければ許可しない。 第5章 教育課程及び履修方法 (授業科目) 第32条 授業科目の名称、単位数、年次配当及び履修方法は、別表第2に掲げるとおりとする。 2 前項のほか、文学部に学芸員・社会教育主事・司書及び司書教諭の資格取得のために必要な授業科目を置く。 3 前項の授業科目の名称、単位数、年次配当及び履修方法は、別表第2の2、第2の3、第2の4及び第2の 5に掲げるとおりとする。 (単位の計算方法及び授業期間) 第33条 各授業科目の単位は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準 とし、次の基準により計算する。 ⑴ 講義及び演習については、15時間から30時間までの範囲で別に定める時間の授業をもって1単位とする。 ⑵ 実験、実習及び実技については、30時間から45時間までの範囲で別に定める時間の授業をもって1単位と する。 ⑶ 講義、演習、実験又は実技のいずれかの授業科目について、2以上の方法の併用により行う場合は、その 組合せに応じ、前2号に規定する基準を考慮して別に定める時間の授業をもって1単位とする。 2 前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究等の授業科目については、これらの学修の成果を評価して単 位を授与することが適切と認められる場合には、これらに必要な学修等を考慮して、単位数を定めることがで きる。 3 各授業科目の授業は、15週にわたる期間を単位として行う。ただし、教育上特別の必要があると認められる 場合は、これらの期間より短い特定の期間において授業を行うことができる。 (履修の手続き) 第34条 学生は、毎学年の始めに、学費を納入し、その学年に履修しようとする授業科目について、指定された 期限までに履修届を提出のうえ、履修しなければならない。 (単位の授与) 第35条 授業科目を履修し、その試験又はこれに代わる学習の評価(以下「試験」という。)に合格した者には、 所定の単位を与える。 (他の大学において修得した単位) 第35条の2 第27条の2の規定により履修した授業科目について修得した単位は、30単位を超えない範囲で、本 大学において修得したものとみなす。 (外国の大学において修得した単位) 第35条の3 前条の規定は、学生が外国の大学に留学する場合に準用する。 (入学前に修得した単位) 第35条の4 本大学は、教育上有益と認めるときは、学生が本大学の1年次に入学する前に第61条に規定する本 大学の科目等履修生として修得した単位を、本大学入学後に本大学の授業科目の履修により修得したものとみ 82 なすことができる。 2 本大学は、教育上有益と認めるときは、本大学に編入学した者が、本大学に入学する前に本大学、他大学、 短期大学その他の中央大学学則施行規則第3条に定める学校等において修得した単位を本大学において修得し たものとみなすことができる。 (教育職員免許を取得しようとする者の履修方法) 第36条 教育職員の免許を取得しようとする者は、教職に関する科目及び必要な授業科目を履修しなければなら ない。 2 前項の履修により、本大学において取得できる教育職員免許状の種類及び教科は、別表第3に掲げるとおり とする。 (学芸員・社会教育主事・司書・司書教諭資格を取得しようとする者の履修方法) 第36条の2 学芸員・社会教育主事・司書及び司書教諭の資格を取得しようとする者は、それぞれの資格取得の ために必要な授業科目を履修しなければならない。ただし、司書教諭の資格を取得しようとする者は、現に教 育職員免許状を取得するために必要な授業科目を履修している者でなければならない。 第6章 試験及び成績 (試験の方法) 第37条 試験は、筆記又は口述によるものとする。ただし、論文の提出その他の方法によることができる。 (試験の時期) 第38条 試験は、学年末又は学期末において行う。ただし、必要があると認めるときは、その他の時期において も行うことができる。 (受験の条件) 第39条 試験は、履修した授業科目でなければ、受けることができない。 2 学費及び必要な手数料を納入しない者は、試験を受けることができない。 3 休学又は停学の期間中は、試験を受けることができない。 (成績の表示) 第40条 試験の成績は、A、B、C、D及びEで示し、A、B、C及びDを合格とし、Eを不合格とする。 (成績の通知) 第41条 前条の成績は、学生に通知する。 第7章 卒業及び学士の学位 (卒業に必要な単位) 第42条 各学部の卒業に必要な単位は、別表第2に掲げるとおりとする。 (卒業の要件) 第43条 卒業の要件は、次の各号に定めるとおりとする。 4年以上在学すること ⑵ 卒業に必要な単位を修得していること 2 ⑴ 各学部教授会の定めるところにより、当該学部の学生として3年以上在学した者が、前項第2号に定める卒 業に必要な単位を優秀な成績で修得したと認める場合には、前項第1号の規定にかかわらず、その卒業を認め ることができる。 (学士の学位) 第44条 卒業の要件を備えた者には、学士の学位を授与し、卒業証書・学位記を交付する。 83 (専攻分野の名称) 第45条 学士の学位に付する専攻分野の名称は、その学部又は学科に従って、別表第3の2に掲げるとおりとす る。 第8章 奨学 (奨学) 第46条 能力があるにもかかわらず経済的理由によって修学が困難な者及び特に学力が優れている者には、奨学 の方法を講ずることができる。 2 奨学の方法は、奨学金の貸与及び給付とする。 3 奨学の方法に関する規程は、別に定める。 第9章 第1節 教員、職員及び学生の責務 通則 (相互の尊重と協力) 第47条 教員、職員及び学生(科目等履修生及び聴講生を含む。以下同じ。)は、個人の尊厳を重んじ、学問の自 由を尊重し、それぞれの職責・地位に即しつつ、相互の信頼と協力によって、本大学の使命を達成するように 努めなければならない。 (環境の保持) 第48条 教員、職員及び学生は、本大学の使命にかんがみ、教育と研究にふさわしい環境が保持されるよう自ら 努めるとともに、本大学の正常な運営に協力しなければならない。 第2節 学生の守るべき事項 (学生の守るべき事項) 第49条 ⑴ 学生は、次の各号に掲げる事項を守らなければならない。 登校するときは、必ず学生証(科目等履修生証及び聴講生証を含む。)を携帯し、教職員から学生証の提示 を求められた場合には、これを提示すること。 ⑵ 教育・研究に支障を及ぼし、又は他の者の個人の尊厳若しくは人格を侵害するような言動をしないこと。 ⑶ その他学生としての本分に反しないこと。 (変更届) 第50条 学生は、その氏名、居住地又は本籍に変更があったときは、速やかに変更届を提出しなければならない。 第 10 章 賞罰 (表彰) 第51条 学生として表彰に価する行為があったときは、表彰することができる。 (懲戒) 第52条 学則に違反し、その他不都合な行為のあった学生に対しては、行為の軽重と教育上の必要を考慮して、 訓告、停学又は退学の処分をすることができる。ただし、退学処分は、次の各号のいずれかに該当する者に対 してでなければ行うことができない。 ⑴ 性行不良で改善の見込みがないと認められる者 ⑵ 学力劣等で成業の見込みがないと認められる者 ⑶ 正当の理由がなくて出席の常でない者 ⑷ 大学の秩序を乱し、その他学生としての本分に反した者 84 第 11 章 第1節 学費等 選考料及び審査料 (選考料) 第53条 入学(再入学及び編入学を含む。)又は転科を志願する者は、別表第4に掲げる選考料を納めなければな らない。ただし、推薦入学の選考において、2段階選考を実施する場合は、別表第4の2に掲げる選考料を納 めなければならない。 (審査料) 第54条 第61条に規定する科目等履修生又は第61条の2に規定する聴講生となることを願い出る者は、別表第4 の3に掲げる審査料を納めなければならない。ただし、第61条第5項に規定する履修期間又は第61条の2第4 項に規定する聴講期間を超えて継続して履修又は聴講を願い出る者については、審査料を免除する。 2 前項の規定にかかわらず、同一年度に第61条又は第61条の2に基づき2つ以上の学部に履修又は聴講を願い 出る者の審査料は、重複して納入することを要しない。 第2節 学費、科目等履修費及び聴講料 (学費) 第55条 学費は次のとおりとし、納入額は別表第5、別表第6及び別表第7に掲げるとおりとする。 ⑴ 入学金 ⑵ 授業料 ⑶ 実験実習料 ⑷ 削除 ⑸ 施設設備費 ⑹ 教職履修料 ⑺ 学芸員・社会教育主事・司書・司書教諭履修料 2 学費の減免措置については、別に定める。 (納期) 第56条 前条第1項に規定する学費は、毎学年4月15日までに全納しなければならない。ただし、授業料につい てやむを得ない事由により全納できないときは、許可を受けて3期に分納することができる。 (特殊学費) 第57条 再入学、復学その他特殊な場合の学費については、別に定める。 (科目等履修費) 第58条 第61条に規定する科目等履修生の科目等履修費は次のとおりとし、納入額は別に定める。 ⑴ 登録料 ⑵ 科目履修料 ⑶ 教職履修料 ⑷ 学芸員・社会教育主事・司書・司書教諭履修料 (聴講料) 第58条の2 第61条の2に規定する聴講生の聴講料の納入額は、別に定める。 第3節 手数料 (手数料) 第 59 条 手数料の種類及び納入額については、別に定める。 85 第4節 学費等の返還制限 (学費等の返還制限) 第 60 条 納入した学費等は、返還しない。 第 12 章 科目等履修生及び聴講生 (科目等履修生) 第 61 条 各学部教授会(中央大学教育職員の養成に関する運営委員会(以下「教職運営委員会」という。)を含 む。)は、本大学の学部学生以外の者が単位の修得を目的として、別表第4の3に掲げる審査料を添えて特定の 授業科目の履修を願い出た場合には、教育に支障がないときに限り、別に定める審査基準により、科目等履修 生として当該授業科目の履修を許可することができる。 2 前項により履修を願い出ることができる者は、第 22 条に定める入学の資格を有する者でなければならない。 ただし、教授会が当該授業科目を履修することのできる十分な学力を有すると認める者については、この限り ではない。 3 前項の規定にかかわらず、教育職員の免許並びに学芸員、社会教育主事、司書及び司書教諭の資格を取得す るために必要な授業科目の単位の修得を目的として履修を願い出ることができる者は、学士の学位(大学院に 在学する者を含む。)を有する者であって、教職運営委員会又は文学部教授会がそれぞれ定める要件を満たす者 でなければならない。 4 履修を許可された者は、所定の期日までに、別に定める科目等履修費を納入し、履修の手続をしなければな らない。当該手続を終えた者には、科目等履修生証を交付する。 5 科目等履修生として、授業科目を履修できる期間は、6ヵ月又は1年とする。 6 科目等履修生が各学部において1学年度に履修できる単位は、30 単位を超えない範囲で当該学部教授会にお いて定める。ただし、第3項の規定により科目等履修生となった者の1学年度に履修できる単位の上限は、必 要に応じて教職運営委員会又は文学部教授会において定めるものとする。 7 前項本文の規定にかかわらず、科目等履修生が2学部以上の授業科目を履修する場合において、1学年度に 履修できる単位は、各学部を通算して 30 単位を超えることはできない。ただし、第3項の規定により科目等履 修生となった者の1学年度に履修できる単位の上限については、この限りではない。 8 科目等履修生か、授業科目を履修し、その試験又はこれに代わる学習の評価(以下「試験」という。)に合格 したときには、所定の単位を与える。当該試験の成績は、科目等履修生に通知する。 9 科目等履修生の受入れに関するその他の細目は、別に定める。 (聴講生) 第 61 条の2 各学部教授会は、別表第4の3に定める審査料を添えて、特定の授業科目について聴講を願い出た 者がいる場合には、教育に支障がないときに限り、別に定める審査基準により、聴講生として当該授業科目の 聴講を許可することができる。 2 聴講を願い出る者の資格は、各学部教授会が定める。 3 聴講を許可された者は、所定の期日までに、別に定める聴講料を納入し、聴講の手続をしなければならない。 当該手続を終えた者には、聴講生証を交付する。 4 聴講生として、授業科目を聴講できる期間は、6ヵ月又は1年とする。 5 聴講生が聴講した授業科目について試験を受けたときは、請求により成績証明書を交付する。ただし、授業 科目の単位は与えない。 6 86 聴講生の受入れに関するその他の細目は、別に定める。 第 12 章の 2 外国人留学生 (外国人留学生) 第 61 条の3 外国人留学生の受入れについては、別に定める。 2 外国人留学生で、外国の大学を卒業した者又はこれに準ずる者は、第3年次に編入学を認めることができる。 3 外国人留学生については、学修の必要に応じて別表第2に掲げる授業科目の一部に代え又はこれに加えて特 別の科目を置くことができる。 4 前項に定める特別の科目として日本語及び日本事情に関する科目等(以下「日本語科目等」という。)を置く。 5 日本語科目等の名称、単位数、年次配当及び履修の基本方法は、別表第2の6に掲げるとおりとする。 第 13 章 公開講座 (公開講座) 第 62 条 本大学は、正規の授業のほか、適時、公開講座を開設する。 第 14 章 改正 (改正) 第 63 条 この学則の改正は、教授会及び教学審議会の議を経なければならない。 第 15 章 雑則 (施行の細目) 第 64 条 この学則に特別の定めがあるものを除くほか、この学則の実施の手続きその他この執行について必要な 細目は、別に定める。 別表第1(学部・学科・学生定員) ··················································· 省略 別表第2、2の2、2の3、2の4、2の5、2の6(授業科目、単位数、履修方法) ····· 省略 別表第3(第 36 条第2項関係) 、3の2(第 45 条関係) ································ 省略 別表第4(選考料)、4の2(推薦入学選考料)、4の3(審査料) ······················· 省略 別表第5、別表第6、別表第7(学費) ··············································· 省略 87 2 中央大学学則施行規則(規程第 294 号) (趣旨) 第1条 この規則は、中央大学学則(以下「学則」という。)第 64 条に基づき学則の施行に関し必要な事項を定 める。 (再入学者の在学年限) 第2条 再入学した者の在学できる年数は、除籍の期間を含め、通算して8年とする。 (編入学の資格等) 第3条 本大学に編入学することができる者は、次の各号のいずれかに該当する者でなければならない。 ⑴ 学士の学位を有する者 ⑵ 短期大学を卒業した者 ⑶ 高等専門学校を卒業した者 ⑷ 旧国立工業教員養成所を卒業した者 ⑸ 旧国立養護教諭養成所を卒業した者 ⑹ 大学に2年以上在学し、当該学部教授会が定める所定の単位を修得した者(第1号に定める者を除く。) ⑺ 外国において、学校教育における 14 年の課程を修了した者 2 前項の規定にかかわらず、各学部教授会は、その定めるところにより、前項の資格を制限し、又はこれに条 件を付すことができる。 3 第1項第1号に該当する者は、学士の学位を取得した学部の同一学科(「専攻」を含む。)に編入学すること はできない。 4 編入学する者の編入学年次は、各学部教授会が定める。 (編入学の志願及び手続) 第4条 編入学を志願する者は、編入学願書その他の出願書類に選考料を添えて願い出て、かつ、編入学試験又 はこれに代わる選考(以下「編入学の選考」という。)を受けなければならない。 2 編入学の選考に合格した者は、編入学の手続をすることができる。 3 編入学の手続をする者は、別に定める編入学手続要項により、保証人連署の誓約書その他必要な編入学書類 に学費を添えて、手続をしなければならない。 (編入学生の修業年限) 第5条 編入学した者(以下「編入学生」という。)の修業年限は、学則第 17 条第1項の規定にかかわらず、次 のとおりとする。 ⑴ 第2年次に編入学した者 3年 ⑵ 第3年次に編入学した者 2年 2 前項の修業年限を超えて在学できる年数は、4年を限度とする。 (転部科の条件) 第6条 第2年次又は第3年次に欠員が生ずる学部においては、その学部内又はその学部と同一専攻の学部間(一 部・二部間)に限り選考のうえ、転部科(「転専攻」を含む。以下同じ。)を許可することがある。 2 転部科を志願する者は、各学部教授会が定める要件を備えていなければならない。 (転部科の志願及び手続き) 第7条 88 転部科の志願及び手続きについては、転部科試験要項による。 (転部科者の在学年限) 第8条 転部科した者の在学できる年数は、転部科した年次にかかわらず、入学の時期から通算する。 (除籍者の在学期間) 第9条 第 10 条 除籍された者の在学した期間は、入学の時期から除籍された日までとする。 削除 (休学許可の取消し) 第 11 条 休学の事由が休学した日から2ヵ月未満の期間内に消滅したときは、保証人と連署の休学許可取消願を 提出し、休学許可の取消しを受けることができる。 (除籍の取消し) 第 12 条 学則第 31 条第1項第1号又は第2号若しくは第4号(退学処分を受けた者を除く。 )の規定により除籍 された者が、学業の継続を希望するときは、除籍された日から2週間以内に保証人と連署の除籍取消願を提出 し、許可を受けて引き続き修学することができる。ただし、学費滞納により除籍された者は、除籍取消願に滞 納学費を添えなければならない。 (入学前の単位の認定) 第 13 条 学則第 35 条の4の規定により行う本大学に入学する前に修得した単位の認定は、各学部教授会が定め る認定基準によって行うものとする。 (転部科者の単位の認定) 第 14 条 転部科前に修得した単位は、各学部教授会が定める認定基準により、転部科後における修得すべき授業 科目の単位とみなすことができる。 (他学部科目等の履修) 第 15 条 他の学部に属する科目のうち、在学する学部に設置されていない授業科目については、30 単位を超え ない範囲において履修することができる。 2 前項の規定により、履修することができる科目は、各学部教授会が定める。 3 他の学部に属する科目の履修を希望する者は、関係学部長の許可を受けなければならない。 (在学期間の延長) 第 15 条の2 学則第 43 条に規定する卒業の要件を満たした者が、引き続き学修の継続を希望するときは、各学 部教授会は在学の延長を許可することができる。 2 前項の在学を延長できる期間は、原則として、卒業要件を満たした学年の翌年度1ヵ年とし、再度在学の延 長を希望する者については、1ヵ年を限度として更に在学の延長を許可することができる。ただし、学則第 17 条第2項に規定する年数を超えることはできない。 3 在学の延長を許可された者の卒業は、在学期間が終了する年度とする。 4 第1項の規定により在学の延長を許可された者については、中央大学学則施行細則第 10 条の規定により各学 部教授会の定めた範囲で授業科目の履修を許可することができる。 5 その他在学の延長に関する細目は、別に定める。 (改正) 第 16 条 この規則の改正は、教授会及び教学審議会の議を経なければならない。 89 3 中央大学学則施行細則(規程第 305 号) (趣旨) 第1条 この細則は、中央大学学則(以下「学則」という。)第 64 条に基づき、運用の細目を定める。 (学籍番号) 第2条 入学の手続きを終えた者(以下「新入生」という。)には、学籍番号を付し、転部科その他特別の事由が ないかぎり卒業まで変更しない。 (証明書) 第3条 新入生は、指定された期限までに住民票記載事項証明書又は外国人登録原票記載事項証明書を提出しな ければならない。 2 学生は、その氏名に変更があったときは、戸籍抄本(これに代わる証明書を含む。)又は外国人登録原票記載 事項証明書を提出しなければならない。 (届出氏名) 第4条 届出の氏名は、前条の証明書記載のとおりとする。ただし、外国人学生は、氏名に代えて外国人登録原 票記載事項証明書記載の通称名を届け出ることができる。 2 前項ただし書により、通称名を届け出た学生については、本大学の発行する証明書(卒業証書を含む。)に通 称名を表記する。 (学生証の返還・再交付) 第5条 次の各号のいずれかに該当する場合は、学生証を返還しなければならない。 ⑴ 卒業したとき。 ⑵ 除籍されたとき。 2 学生証を紛失し、又ははなはだしく汚損したときは、届け出て再交付を受けなければならない。 3 前項の場合において、再交付までの間は、仮学生証を交付することがある。 (休学願の提出等) 第6条 休学願の提出期限は、その学年の1月 31 日までとする。 2 病気を理由として休学願を提出するときは、医師の診断書を添えなければならない。 3 休学の期間が、その学年において6ヵ月を超える場合は、休学の期間が属する学年に限り授業料及び実験実 習料の2分の1を減額することができる。 4 すでに学費(授業料及び実験実習料)を納入している者が、前項により減額の許可を受けた場合は、その超 える額を翌学年の学費の一部に充当する。 (復学願の提出) 第7条 復学願の提出期限は、復学を希望する学年の4月 15 日までとする。ただし、各学部教授会の定めるとこ ろにより、学年の後期に復学願を提出する場合は、その学年の9月 30 日までとする。 2 病気により休学した者が復学の手続きをするときは、復学願に医師の診断書を添えなければならない。ただ し、大学は必要により校医の診断を求めることがある。 (除籍日) 第8条 学則第 31 条第1項第1号に該当する者は、入学した年の4月 30 日付で除籍する。 2 学則第 31 条第1項第2号に該当する者は、指定された期限の翌日付で除籍する。 3 学則第 31 条第1項第3号に該当する者は、在学できる最終学年の3月 31 日付で除籍する。 4 学則第 31 条第1項第4号に該当する者は、退学の決定日をもって除籍する。 90 (再入学の期限) 第9条 学則第 31 条第2項(退学処分を受けた者を除く。)の規定による再入学願の提出期限は、再入学を希望 する学年の4月 15 日までとする。 2 再入学を許可された者は、再入学手続要項により、指定された期限までに手続きをしなければならない。 3 学則第 31 条第3項の規定による再入学願の提出期限は、各学部教授会の定めるところによる。 (履修) 第 10 条 学則に定めるもののほか、授業、試験、成績その他履修に関する細目は、各学部教授会が定める履修要 項による。 (成績表示の評点) 第 11 条 成績の表示の評点は、100 点を満点とし、次のとおりとする。 A 90 点以上 B 80 点以上 90 点未満 C 70 点以上 80 点未満 D 60 点以上 70 点未満 E 60 点未満 (修業年限を超える在学者に対する減免措置) 第 11 条の2 修業年限を超えて在学する者で、かつ、学則第 42 条に規定する卒業に必要な単位に対して、未修 得の単位数が8単位以下の者は、授業料及び実験実習料の半額を免除する。 2 前項に該当する者は、学則第 56 条ただし書の規定による分納は許可しない。 (在学延長許可者に対する減免措置) 第 11 条の3 前条の規定は、中央大学学則施行規則第 15 条の2の規定により、在学の延長が許可された者に準 用する。 (学費の分納) 第 12 条 2 学則第 56 条ただし書の規定による授業料の分納許可の手続きは、別に定める。 分納の許可を受けた者の各期の納入期限及び納入額は、次のとおりとする。 第1期 4月 15 日 授業料の2分の1 第2期 9月 16 日 授業料の4分の1 第3期 12 月 15 日 授業料の4分の1 (教職履修料の納期) 第 12 条の2 学則第 55 条に規定する教職履修料の納期は、学則第 56 条の規定にかかわらず、本大学が指定した 日とする。 (学芸員・社会教育主事・司書・司書教諭履修料の納期) 第 12 条の3 学則第 55 条に定める学芸員・社会教育主事・司書及び司書教諭履修料の納期は、学則第 56 条の規 定にかかわらず、本大学が指定した日とする。 (特殊学費) 第 13 条 学則第 57 条に定める特殊学費の種類及び納入額は、別表第1に掲げるとおりとする。 (科目等履修費) 第 14 条 学則第 58 条に定める科目等履修費の納入額は、別表第2に掲げるとおりとする。 (聴講料) 第 14 条の2 学則第 58 条の2に定める聴講料の納入額は、別表第2の2に掲げるとおりとする。 (手数料) 91 第 15 条 学則第 59 条に定める手数料の種類及び納入額は、別表第3に掲げるとおりとする。 (科目等履修生及び聴講生の履修等) 第 16 条 科目等履修生及び聴講生の履修等に関する細目は、各学部教授会が定める。 別表第1、別表第2、別表第2の2、別表第3 ········································· 省略 92 4 中央大学ハラスメント防止啓発に関する規程(抜粋)(規程第 1734 号) 第1章 総則 (目的) 第1条 この規程は、日本国憲法の精神に則り、個人の尊厳を尊重し、学校法人中央大学(以下「本学」という。) 並びに本学が設置する中央大学その他の教育・研究機関(以下「中央大学等」という。)に所属する教員、職員、 学生及び生徒等(以下「構成員」という。)について、快適な教育・研究、就業の環境を作り出し、維持するた めに、本学関係機関等におけるハラスメントの防止啓発を図り、あわせてハラスメントが発生した場合の適切 な措置を定めることを目的とする。 (定義) 第2条 この規程にいうハラスメントとは、教育・研究、管理的業務に関連して、一方の当事者が他方の当事者 の性別、性指向、年齢、身体的状況ないし特性、出身地、家族関係、信条、国籍、民族、人種、職業、その他 の社会的地位等の個人的属性及び人格に関し、他方の当事者の意に反する発言や行動を行い、これにより他方 の当事者に不利益や損害を与え、又は個人の尊厳若しくは人格を侵害することをいう。 2 前項にいうハラスメントには、次のものを含むものとする。 ⑴ セクシュアル・ハラスメント 教育・研究、管理的業務に関連して、一方の当事者が他方の当事者の意に 反する性的な発言や行動を行い(社会的又は文化的意味における場合を含む。)、これにより他方の当事者に 不利益や損害を与え、又は個人の尊厳若しくは人格を侵害すること。 ⑵ アカデミック・ハラスメント 教育・研究活動上指導的立場にある者が、その指導を受ける者に対し、そ の意に反する差別的な発言や行動を行い、その指導を受ける者の自由で主体的な学修活動や研究活動、円滑 な職務遂行活動を妨げ、個人の尊厳又は人格を侵害すること。 ⑶ パワー・ハラスメント 管理的業務上優越的立場にある者が、その監督し、指導し、育成する権限を不当 に行使し、又は職務遂行上従属的立場にある者に対し就業の環境を悪化させることを示唆することにより、 職務遂行上従属的立場にある者に対し、その意に反する不当な取扱いを行い、不利益や損害を与え、又は個 人の尊厳若しくは人格を侵害すること。 3 第1項に定めるハラスメントは、前項各号に規定するハラスメントのみを意味するものと解釈され、又は発 言や行動の直接の対象者についてのみ生じるものと限定して解釈されてはならない。 (本学の責務) 第3条 本学は、第1条の目的を達成するため、中央大学ハラスメント防止啓発ガイドライン(以下「防止啓発 ガイドライン」という。)を定め、構成員に対し必要な啓発活動を行い、かつ、ハラスメントが発生した場合に 適切な措置を講じるために必要な組織を整備し、人的要員を配置する。 2 本学は、構成員に関するハラスメントの申出があった場合には、これに誠実に対応し、ハラスメントを排除 し、発生した不利益を除去し、回復するために適切な措置(以下「事案の解決」という。)を講じなければなら ない。 (関係機関の責務) 第4条 本学の各機関は、自らハラスメントの発生防止に努め、第24条に定めるハラスメント防止啓発委員会(以 下「防止啓発委員会」という。)がハラスメントの防止啓発、排除のために協力を求めたときは、これに応じな ければならない。 (構成員の責務) 第5条 構成員は、ハラスメントが本学における快適な教育・研究、就業の環境を損なうものであることを自覚 93 し、自らハラスメントを行わず、かつ、ハラスメントのない環境を作り出し、維持するよう努めなければなら ない。 (指導的立場又は管理的立場にある者の責務) 第6条 教育・研究上指導的立場にある者又は管理的業務遂行上優越的立場にある者は、前条に定める構成員の 責務に基づいて、ハラスメント防止啓発のために積極的に協力しなければならない。ハラスメントの申出を放 置し、又はハラスメントを容認してはならない。 (申出妨害の禁止) 第7条 何人も、ハラスメントの申出を妨げてはならず、また、申出をしたことを理由として不利益な取扱いを してはならない。 2 ハラスメントの申出がなされたことを理由として申し出た者に不利益な取扱いがなされたと認められる場合 には、防止啓発委員会は、事実を調査した上、関係機関、個人に対し当該行為の中止その他の是正措置を求め るものとする。 (守秘義務) 第8条 この規程の定めるところにより設置される委員会の委員その他この規程の運用に関係する者は、職務上 知り得た個人情報等の内容をみだりに他人に知らせ、又は不当な目的に使用してはならない。 2 この規程の定めるところによる調査内容及び個人情報の取扱いについては、中央大学個人情報保護規程(規 程第1439号)の定めるところによる。 (調査協力の拒否等・虚偽申述の禁止) 第9条 何人も、ハラスメントに関する事案の調査について協力を求められたときはこれに応じなければならな い。 2 何人も、ハラスメントに関する事案の調査を妨害し、又は調査において虚偽の申述若しくは証言を行っては ならない。 3 前項に違反する行為があったときは、防止啓発委員会は、その者の所属する機関の長に対し、関係学内規程 等による処分を要請することができる。 (規程の適用範囲) 第10条 この規程は、原則として次の構成員に適用する。 ⑴ 本学の専任及び非常勤の教職員 ⑵ 中央大学等の学生、生徒等で教育の提供を受ける者 2 当事者の一方が構成員以外の者である場合にも、この規程の定めるところにより事案を解決する。 (解釈の基準) 第11条 この規程の解釈及び運用は、防止啓発ガイドラインを十分参酌して行われなければならない。 第2章 ハラスメント防止啓発活動 (ハラスメント防止啓発活動) 第12条 本学は、ハラスメントに関する構成員の意識を高め、ハラスメントが行われない環境を作り出し、維持 するために必要な組織を置き、広報活動、講演会・研修会等の実施につき配慮しなければならない。 第3章 第1節 ハラスメントの申出及び事案の解決方法・手続 ハラスメントの申出 (ハラスメントの申出) 第13条 94 何人も、ハラスメントの申出を、次の各号に定めるハラスメント相談機関等にすることができる。 ⑴ 第39条に定めるハラスメント防止啓発支援室(以下「防止啓発支援室」という。) ⑵ 第26条に定める防止啓発委員会の委員長(以下「防止啓発委員長」という。)及び第25条第1項に定める防 止啓発委員会第10号、第11号及び第13号の委員 2 前項に定めるもののほか、第10条第1項第2号に定める者がするハラスメントの申出は、次の各号に定める 相談機関にすることができる。この場合において、前項の規定に基づき、前項各号に定める相談機関等に直接 に申出をすることを妨げない。 ⑴ 学生部事務室学生相談課及び理工学部学生生活課 ⑵ 防止啓発委員長が、前項及び前号の相談機関以外に指定するハラスメント相談機関(以下「指定相談機関」 という。) 3 前項各号に定める相談機関に申し出ることのできる第10条第1項第2号に定める者の区分は、防止啓発委員 長が定める。 4 ハラスメントの申出は、第1項に定めるハラスメント相談機関等及び第2項に定める相談機関(以下「相談 機関等」という。)以外の本学の機関に対してもすることを妨げない。この場合、申出を受けた者は、速やかに 申出があったこと及びその内容を防止啓発支援室に連絡しなければならない。 5 前項に定める連絡が行われた申出は、防止啓発支援室に申出があったものとして取り扱う。この場合、防止 啓発支援室は、必要に応じて、連絡をした者に当該事案の取扱いにつき引き続き協力を求めることができる。 第2節 事案の解決方法の種類・手続 (ハラスメント申出事案の解決方法の種類) 第14条 ⑴ 申出のあったハラスメント事案の解決方法は、次の各号に定めるところによる。 相談 相談とは、ハラスメントを受けた者(以下「相談者」という。 )からの申出の内容に応じて助言をし ながら、解決策を探ることをいう。 ⑵ 通知 通知とは、前号に定める相談によって問題を解決することができないときに、相談者に不利益が生 じないように配慮しつつ、ハラスメントを行ったとされる者(以下「相手方」という。)に対し、その者の特 定行為についてハラスメントの相談があったことを伝え、これに関する意見を聴くことをいう。この場合に おいて、相手方からの意見により、相談者がそれ以上の措置を望まないときに手続は終了する。 ⑶ 意見の調整 意見の調整とは、相談者が相手方との間でハラスメントの存否及びこれが存在する場合にと られるべき措置について意見の調整を図ることを希望するときに、双方からの意見の提出を求め、これを他 方に伝達するとともに、双方に助言を与えて、意見の調整を図り、相談者が不利益を受けている場合には、 相手方に自発的にその不利益を除去するよう助言して、事案の解決を図ることをいう。この場合において、 意見の提出は書面により行うこととし、相談者と相手方の面談は、双方の希望があり、かつ、これが妥当で あると判断される場合を除き行わない。相談者が意見の調整内容及び相手方が行った不利益除去行為で満足 したときに手続は終了する。 ⑷ 調停 調停とは、相談者が相手方との間でハラスメントの存否及びこれが存在する場合にとられるべき措 置について調停を求めるときに、ハラスメントの存否について調査を行い、その結果に基づいて、とられる べき措置について調停案を作成し、相談者と相手方に調停案での合意が提案されることをいう。調停手続は、 相談者の申出により、相手方がこれに同意したときに開始する。相談者及び相手方が調停案を受け入れたと き、又はそのどちらかが調停案を受け入れないときに手続は終了する。 ⑸ 措置勧告 措置勧告とは、相談者がハラスメントの存否の調査及び当該調査に基づく適切な措置を求める ときに、ハラスメントの存否の調査を行い、その結果に基づいて措置勧告を決定し、関係機関にその実施を 勧告することをいう。この場合において、措置勧告には、関係学内規程等に基づく懲戒処分案が含まれるこ 95 とがある。また、措置勧告には、相手方によるハラスメントの反復を防止するため、その者についてハラス メントに関する研修等を受けるべきことを勧告する内容を含むことができる。 第4章 第1節 ハラスメント防止啓発に関わる組織 防止啓発委員会 (防止啓発委員会) 第24条 本学におけるハラスメントの防止啓発活動を統一的かつ継続的に行うため、防止啓発委員会を置く。 (防止啓発委員会の審議事項等) 第28条 防止啓発委員会は、この規程が他に定めるものを除くほか、ハラスメント防止啓発活動等に関する次の 事項について審議決定する。 ⑴ 防止啓発ガイドラインの改正に関すること。 ⑵ ハラスメント防止啓発活動の基本方針の策定 ⑶ 指定相談機関の指定に関すること。 ⑷ ハラスメント担当諸機関及び事案の解決方法の総合調整に関すること。 ⑸ 防止啓発活動の年度基本計画の策定 ⑹ 年度活動状況の取りまとめに関すること。 ⑺ その他防止啓発活動に関する事項 96 5 法学部懲戒処分手続規則 (この規則の趣旨) 第1条 この規則は、中央大学学則(以下「学則」という。)第52条に定める懲戒処分に関し、法学部における手 続を定める。 (規則の解釈運用の基準) 第2条 この規則は、懲戒処分が、教育・研究機関としての大学の使命と責務を全うするように行われ、かつ、 懲戒処分をするに当たっては、懲戒処分を受ける者の利益に配慮して、適正かつ迅速に行われるよう、解釈運 用されなければならない。 (懲戒委員会の設置) 第3条 教授会に、懲戒処分の調査及び審議を行うため、懲戒委員会(以下「委員会」という。)を置く。 (委員会の役割) 第4条 委員会は、懲戒処分の原因となる事実を調査し、懲戒処分の必要性及びその種類並びに程度を審議し、 その結果を学部長に報告する。 2)委員会は、調査及び審議を促進し、事案の処理が不相当に長期間にわたらないように配慮しなければならない。 (委員会の構成) 第5条 委員会は、次の委員で構成し、学部長が任命する。 ① 教授会で互選された者4人 ② 学則第9条の2に基づき、学部長補佐が選任されている場合には、学部長の指名する学部長補佐1人 2)学部長は、委員会が個別の懲戒処分の調査及び審議のために必要があると認めてこれを申し出た場合には、 事前又は事後に教授会の同意を得て、第1項第1号に規定する委員以外の教授会員を委員に加えることができ る。ただし、この委員の数は、第1項第1号の委員の数を超えることはできない。 3)学部長は、いつでも委員会に出席して、意見を述べることができる。 (委員の任期) 第6条 前条第1項第1号の委員の任期は二年とする。ただし、再任を妨げない。 2)前条第1項第2号の委員の任期は、その在任中とする。ただし、複数の学部長補佐が選任されている場合に は、学部長は、その任期中においても他の学部長補佐と交代させることができる。 3)前条第2項の委員の任期は、委員会が必要と認めた個別の懲戒処分に関する委員会の結論が出されるまでの 間とする。ただし、この委員の関与した事案について、第25条に規定する再審議の申立があったとき、及び、 第29条に規定する教授会の懲戒処分決定に対する取消請求があったときは、その審議又は審査に参加する。 (委員長) 第7条 委員会に委員長を置く。 2)第5条第1項第2号の規定により学部長補佐が指名されている場合には、 その学部長補佐を委員長に充てる。 3)学部長補佐が選任されていない場合には、委員長は、第5条第1項第1号に定める委員の互選によって選出 する。 4)委員長は委員会の議長となり、会議を主宰し、委員会を代表する。 (委員長代行) 第8条 委員会に委員長代行を置く。 ② 委員長代行は、第5条第1項第1号に定める委員の互選によって選出する。 ③ 委員長代行は、委員長を補佐し、委員長に事故のあるとき又は委員長の指示のあるときに委員長の職務を 97 代行する。 (招集及び定足数) 第9条 委員会は、委員長が招集する。 2)委員会は、委員の過半数の出席がなければ、会議を開くことができない。 3)委員会の議事は、出席委員の過半数をもって決定する。 4)前項の規定にかかわらず、退学処分にかかる懲戒処分原案を決定する場合には、出席委員の3分の2以上の 多数により決定する。 (懲戒事案の付議) 第10条 学部長は、懲戒処分の原因となる事実があると認めるときは、その事案を委員会に付議することができ る。 2)懲戒処分の付議は、事前又は事後に教授会の承認を得なければならない。 3)懲戒処分の付議は、書面により、懲戒処分の対象となる者(以下「対象者」という。 )及び懲戒処分の原因と なる事実を明示して行わなければならない。 (委員会における調査の開始) 第11条 委員会は、事案の付議を受けたときは、速やかに会議を開き、事実の調査を開始しなければならない。 (委員会の職権調査権) 第12条 委員会は、付議された事案を職権で調査することができる。 2)委員会は、事案に応じ、委員に事案の調査を分担して行わせることができる。 3)事案の調査を分担した委員は、その結果を、委員会に、書面により報告しなければならない。 (事情聴取のための通知) 第13条 委員会は、対象者に対して、次に定める事項を書面で通知しなければならない。 ① 懲戒処分の根拠となる学内規程等の条項 ② 懲戒処分の原因となる事実 ③ 事実の調査のための事情聴取の期日及び場所 ① 学部内連絡先 2)前項の書面には、次に定める事項を教示しなければならない。 ① 事情聴取の期日に出席して意見を述べ、資料等を提出することができること。 ② 事情聴取の期日への出席に代えて、陳述書及び資料等を提出することができること。 ③ 自己のために補助者を選出し、補助者の補助をうけることができること。 ④ 事実関係について、第三者からの事情の聴取を委員会に求めることができること。 3)第1項第3号に規定する事情聴取の期日は、懲戒事案が付議された日から30日以内に定めるものとする。 4)第1項に定める通知が所在不明により対象者に到達しない場合には、対象者の氏名、同項第3号及び第4号 に規定する事項、並びに、第4号に規定する場所でいつでも同項に規定する書面を交付することができる旨を、 第4号に規定する場所の掲示板に掲示して、第1項に規定する通知に代えることができる。この場合において は、掲示を始めた日の翌日から10日を経過したときに、その通知がその者に到達したものとみなす。 5)委員会は、第1項に規定する通知をし、又は、前項の規定する掲示を行った場合には、対象者の保証人にそ の旨を書面で通知しなければならない。 (補助者) 第14条 対象者は、補助者を選任することができる。 2)補助者を選任したときは、その氏名、社会的地位及び連絡先を学部長に届け出なければならない。 3)補助者は、委員会の許可を受けて、事情聴取の期日に出席して、対象者を補助することができる。 98 (事情聴取の期日の手続の主宰) 第15条 事情聴取の期日の手続は、委員会が定めた委員が主宰する(以下「主宰者」という。)。ただし、委員長 が主宰することを妨げない。 2)主宰者には、第12条第2項の規定により当該事案の調査を分担した委員以外の委員を充てるものとする。 3)第1項の手続は、委員の3分の2以上の出席がなければ行ってはならない。 (事情聴取の期日における手続) 第16条 主宰者は、当該事案の調査を担当した委員がいる場合には、その委員に、最初の事情聴取の期日の始め に、付議されている懲戒処分の根拠となる学内規程等の条項及びにその原因となる事実を、対象者に対して説 明させなければならない。この場合において、調査を分担した委員がいない場合は、主宰者が説明しなければ ならない。 2)前項の説明において、付議された事実以外に、その期日までに委員会の職権による調査の結果明らかになっ た事実がある場合には、この事実をも含めて原因となる事実を説明しなければならない。 3)対象者は、事情聴取の期日に出席して、意見を述べ、資料等を提出し、並びに主宰者の許可を得て、調査を 分担した委員又は主宰者に質問することができる。 4)対象者は、委員会の許可を受けて、補助者とともに出席することができる。 5)主宰者は、必要があると認めるときは、対象者に対して質問し、意見の陳述又は資料の提出を促すことがで きる。 6)委員は、主宰者の許可を得て、対象者に対して質問することができる。 7)主宰者は、第13条第2項第4号の規定に基づいて対象者が事情の聴取を求めた第三者その他その事案にかか る事情を聴取する必要があると委員会が判断した者について、事情聴取の期日に出席を求め、事情を聴取し、 若しくはその期日までに陳述書及び資料等の提出を求めることができる。 8)補助者は、主宰者が特に許可した場合のほかは、事情聴取の期日において発言することはできない。 9)主宰者は、必要があると認めるときは、事情聴取の期日に補助者に意見を聞き、又はその期日までに意見書 の提出を求めることができる。 10)対象者の保証人は、委員会の許可を受けて、事情聴取の期日に出席することができる。この場合において、 第8項及び第9項の規定を準用する。 11)事情聴取の期日の手続は、公開しない。 (身柄拘束者に対する事情の聴取) 第17条 第13条に規定する事情聴取の期日に、対象者が刑事司法機関によって身柄を拘束され、出席することが できない場合には、主宰者は、関係機関の許可を受けて、予め期日を定めて、面会し、事情を聴取し、又は期 日までに次条に規定する陳述書及び資料等の提出を求めることができる。 2)前項の規定による事情聴取は、前条に規定する事情聴取に代えることができる。 3)第1項に規定する事情の聴取を行う場合であって、委員会が必要であると認めるときは、主宰者は、別に期 日を定めて、前条第7項から第10項までの規定に準じて事情の聴取等を行うことができる。 (陳述書等の提出) 第18条 対象者は、事情聴取の期日への出席に代えて、主宰者に対し、事情聴取の期日までに陳述書及び資料等 を提出することができる。 2)前項の規定により陳述書及び資料等が提出された場合には、委員長は、第13条第2項第4号の規定に基づい て対象者が事情の聴取を求めた第三者その他その事案にかかる事情を聴取する必要があると委員会が判断した 者については、事案に関する陳述書及び資料等の提出を、対象者の保証人又は補佐人については意見書の提出 を求めることができる。 99 (事情聴取の期日の続行) 第19条 主宰者は、事情聴取の期日の手続の結果、なお事情の聴取を行う必要があると認めるときは、さらに新 たな期日を定めることができる。 2)前項の場合においては、対象者に、あらかじめ、次回の事情聴取の期日及び場所を書面で通知しなければな らない。だだし、事情聴取の期日に次回の期日を定めるときは、その期日に対象者に告知すれば足りる。 3)続行にかかる期日は、当初の期日の10日以内に定めなければならない。 (対象者が出席しない場合等の事情聴取の終結) 第20条 主宰者は、対象者が正当な理由なく、事情聴取の期日に出席せず、かつ、第18条に規定する陳述書若く は資料等を提出しない場合には、対象者に対し、改めて意見を述べ、及び資料等を提出する機会を与えること なく、事情聴取を終結することができる。 (事情聴取調書) 第21条 主宰者は、事情聴取の期日の手続の顛末を記載した調書(以下「事情聴取調書」という。 )を作成し、この 調書において懲戒処分の原因となる事実に対する対象者の陳述の要旨を明らかにしておかなければならない。 2)事情聴取調書は、事情聴取の期日の手続が行われた場合は、各期日ごとに、手続が行われなかった場合は、 事情聴取の終結後速やかに作成しなければならない。 3)対象者は、事情聴取調書の閲覧を求めることができる。 (事情聴取手続の再開) 第22条 委員会は、事情聴取手続の終結後に、委員会の職権による事実の調査の結果明らかになった事実がある 場合等、必要があると認めるときは、事情聴取の再開を決定することができる。第19条の規定は、この場合に 準用する。 2)再開後の事情聴取手続は、当初の主宰者が主宰する。 3)前項の事情聴取手続は、当初の事情聴取手続の終結後、20日以内に完了させるものとする。 (懲戒処分案の審議) 第23条 委員会は、事情聴取調書を基礎として、懲戒処分原案を審議する。 2)懲戒処分原案作成のための審議は公開しない。 3)審議は、懲戒事案の付議された日から50日以内に終了するように努めるものとする。ただし、事情聴取の期 日を続行するとき及び事情聴取手続を再開するときは、これを相当期間延長するものとする。 4)委員会は、処分を必要としない旨の結論に達したときは、その理由を付して、書面で学部長に報告しなけれ ばならない。この場合において第24条第1項及び第2項並びに第27条第1項及び第2項の規定を準用する。 (懲戒処分原案の作成及びその取り扱い) 第24条 委員会は、次の事項を記載した懲戒処分原案書を作成する。 ① 懲戒処分の相手方 ② 懲戒処分の根拠となる学内規程等の条項 ③ 懲戒処分の種類及び期間を付した処分を行う場合にはその期間 ④ 懲戒処分の原因となった事実及びその評価 ⑤ 懲戒処分の効力の発生する時期 2)委員の間でその懲戒処分原案に関して意見が分かれた場合には、補足意見又は少数意見を付することができ る。この場合には、意見を述べた委員の氏名を記載するものとする。 3)委員長は、委員会の作成した懲戒処分原案書を学部長に提出するとともに、その写しを懲戒処分の相手方に 送付しなければならない。 4)前項の書面には、委員会に対して再審議の申立ができること及び再審議申立の期間を教示しなければならな 100 い。 (再審議の申立) 第25条 懲戒処分の相手方とされた者は、その決定について委員会の再審議を求めることができる。この場合に おいては、その理由を示して、再審議申立書を委員長に提出しなければならない。ただし、第20条の規定によ り事情聴取手続が終結した場合は、再審議を求めることができない。 2)再審議の申立は、懲戒処分原案書が処分の相手方に送付された翌日から10日以内にしなければならない。 3)前項の期間は不変期間とする。 4)再審議の申立があったときは、委員長は、速やかに学部長に報告しなければならない。 5)前項の報告があったとき、学部長は、再審議に関する委員会の決定が完了するまで、懲戒処分案を教授会に 付議しない。 (再審議の申立に対する決定) 第26条 委員会は、再審議の申立に理由がないと認めるときは、理由を付して、却下しなければならない。 2)委員会は、再審議の申立に相当の理由があると認めるときは、再審議を行わなければならない。 3)再審議の申立の理由が事実の認定にかかわるもので、委員会が再度事情聴取の必要があると認める場合には、 第22条の規定を準用する。 4)再審議の結果、当初の懲戒処分原案を修正する場合には、委員会は修正個所を明示し、理由を付して、再審 議にかかる懲戒処分原案書を作成しなければならない。この場合において第24条第3項の規定を準用する。 5)再審議の申立に関する決定は、書面により、処分の相手方及び学部長に通知しなければならない。 6)委員会の再審議の申立にかかる決定は、第9条第3項の規定にかかわらず、出席委員の3分の2の多数によ って決定する。 7)第4項に規定する再審議にかかる懲戒処分原案書は、再審議の申立があった日から30日以内に作成するよう 努めるものとする。 (教授会への懲戒処分案の付議) 第27条 学部長は、委員長から懲戒処分原案書の提出を受けた場合には、これに基づいて懲戒処分案を作成し、 教授会に付議しなければならない。 2)前項の場合において、学部長は、懲戒処分原案書を資料として提出するものとする。この場合において、学 部長は、懲戒処分原案に意見を付することができる。 3)学部長は、前条第4項の規定による再審議による懲戒処分原案の提出を受けたときは、この懲戒処分原案に 基づいて、第1項の措置をとらなければならない。 (教授会による懲戒処分の決定) 第28条 教授会は、前条に規定する学部長の懲戒処分案を審議し、懲戒処分を決定する。 2)前項の決定が行われた場合には、学部長は、これを速やかに、懲戒処分の相手方及びその保証人に書面で通 知しなければならない。 3)前項の書面には、教授会に対して取消請求をすることができること及び取消請求の期間を教示しなければな らない。 4)第1項の決定があったときは、これを公示する。この場合には、前項の規定を準用する。 (教授会の懲戒処分決定に対する取消請求) 第29条 懲戒処分を受けた者は、次の各号に規定する理由がある場合には、理由を付して、書面で、教授会に、 その取消しを請求することができる。ただし、第20条の規定により事情聴取手続が終結したとき、または第25 条に規定する再審議の申立を行わなかったときは、この限りでない。 ① 懲戒処分が事実の基礎を欠くとき。 101 ② 懲戒処分が著しく社会的相当性を欠き正義に反するとき。 2)前項の取消請求は、教授会による懲戒処分の決定の通知を受けた日の翌日から30日以内に行わなければなら ない。 3)前項の期間は不変期間とする。 (取消請求の取り扱い) 第30条 学部長は、取消請求があったときは、その審査を委員会に付議しなければならない。この場合において、 第11条の規定を準用する。 2)前項の場合において、学部長は、教授会の同意を得て、当該事案を調査し、審議した委員以外に、新たに3 人の委員を任命し、委員会に参加させるものとする。 3)取消請求に対する審査及びこれに対する決定には、第26条第1項から第3項まで、第5項及び第6項の規定 を準用する。 4)委員会は、審査の結果、懲戒処分の取消しを相当とするときは、理由を付して、書面で、学部長に報告しな ければならない。 (懲戒処分の効力の停止) 第31条 取消請求は、懲戒処分の効力又は執行を停止しない。 2)取消請求をした者は、懲戒処分及びその執行により、回復困難な損害を避けるため緊急の必要がある場合に は、その停止を求めることができる。 3)取消請求の審査を付議された委員会は、審査に相当期間を必要とし、前項の請求に相当の理由があり、懲戒 処分の効力又は執行の停止が必要であると認めるときは、理由を付して、学部長に意見書を提出しなければな らない。ただし、第2項の請求がない場合にも、この措置をとることを妨げない。この場合において、第26条 第6項の規定を準用する。 4)学部長は、前項の意見書に基づいて、懲戒処分の効力又は執行を停止するときは、事前又は事後に、意見書 に意見を付して、教授会に付議し、その承認を得なければならない。この場合において、第28条第4項の規定 を準用する。 (懲戒処分の取消) 第32条 学部長は、第30条第4項に規定する報告を受けたときは、懲戒処分の取消しの案を教授会に付議しなけ ればならない。この場合において、第27条第2項及び第28条の規定を準用する。 (公的機関による事実不存在確認判断と懲戒処分の取消い 第33条 懲戒処分の原因となった事実が存在しないことが裁判所等の公的機関の判断によって明らかになったと きは、懲戒処分を受けた者は、いつでも、これを証する書面をそえて、教授会にその取消しを請求することが できる。この場合において、第30条第1項の規定を準用する。 2)委員会は、前項の規定に基づいて、請求を審査し、請求が事実に基づくものであることを確認したときは、 これを学部長に報告する。この場合において、前条の規定を準用する。 3)学部長が第1項に規定する事実があることを知ったときは、同項後段及び前項の規定による。 (試験における不正行為に対する略式の懲戒処分手続等) 第34条 卒業・学年試験又は春学期・中間試験(以下「試験」という。 )において、不正行為があった場合には、 学部長は、直ちに、学部事務長に指示して、学部事務室の職員に当事者から事情を聴取させることができる。 この場合において、その職員は、当事者及び試験監督者から事情を聴取しなければならない。 2)前項の事情聴取の結果、不正行為があったこと及びその内容を当事者が争わず、かつ、その程度が軽微であ るときであって、当事者が第10条以下に規定する懲戒手続によらないことを同意したときは、学部長は、速や かに、訓告処分を限度として、その行為について反省をさせるための措置をとることができる。ただし、第36 102 条の規定によって別の定めをすることができる。 3)第1項に規定する事情聴取の内容及び前項の規定による学部長の懲戒処分又は措置は、書面に記録しておか なければならない。 4)学部長は、第2項に規定する懲戒処分または措置をとった場合には、前項の記録をそえてこれを委員会に報 告するとともに、その概要を教授会に報告し、訓告処分をした場合は、事後に、教授会の承認を得なければな らない。 5)第2項に規定する懲戒処分又は措置を受けた者は、第3項に規定する書面の交付を学部長に求めることがで きる。 6)第2項に規定する訓告処分を行う場合には、第28条第4項の規定を準用する。 (試験における不正行為に対する付加的制裁措置) 第35条 試験における不正行為があった場合には、その程度に応じて、その試験期間内における試験の一部又は 全部の効果を失わせることができる。 2)前項の措置は、第10条以下に規定する懲戒処分手続による懲戒処分及び前条第2項に規定する懲戒処分その 他の措置に付加するものとする。 (試験における懲戒処分等の基準) 第36条 教授会は、第34条及び前条の規定に基づき行われる懲戒処分及び措置の基準を別に定めることができる。 (軽微な懲戒原因事実に対する略式の懲戒処分手続) 第37条 懲戒処分の原因となる事実が軽微であって、その事実を当事者が争わず、当事者が第10条以下に規定す る懲戒手続によらないことを同意したときは、学部長は、学部長が指定する委員に事情を聴取させ、これに基 づき、直ちに訓告処分をすることができる。この場合において、第34条第3項から第6項までの規定を準用す る。 附 1 則 この規則は、2001年4月1日より施行する。 103 6 (趣 卒業・学年試験等における不正行為に関する取扱基準 旨) 1.卒業・学年試験等における不正行為による学則第52条に基づく懲戒処分は、行為の軽重と教育上の必要を 考慮して、次の基準により取扱うものとする。 (不正行為) 2.前項でいう不正行為は、次の各号のとおりとする。 ① 代理受験を依頼した行為及び代理受験をした行為 ② 参照が認められていない教科書、参考書、ノート(写しを含む) 、プリント、その他の資料等の使用及びこ れに準ずる行為 ③ 参照が認められている六法及び各種の資料等への書き込みの不正使用 ④ 覗き込み及びこれに類する行為 ⑤ その他試験監督者の指示に従わず、又は公正な試験を妨げると認められる行為 (処分の種類及び基準) 3.処分の種類と処分基準は、次の各号のとおりとする。 ① 訓告 前項②から⑤までのいずれかを行った者 ② 停学 前項①を行った者、又は、前項②から⑤までのいずれかを在学中に複数回にわたり行った者 ③ 退学 停学の事由に該当する者で、反省の意思がなく、かつ、改善の見込みがないと認められる者 (答案の取扱い) 4.処分を受けた者の答案の取扱いは、次の各号とおりとする。 ① 訓告処分 当該試験科目無効又は当該試験期の全試験科目無効 ② 停学処分 当該試験期の全試験科目無効 ③ 退学処分 当該学年度の全試験科目無効 (処分案の作成) 5.各学部が設置する懲戒委員会(以下「懲戒委員会」という。)は、当該学部の学部長(以下「学部長」という。) から懲戒に関する審議の依頼を受けた場合は、第3項に定めるところにより、処分案を作成して、学部長に報 告する。 (処分の決定) 6.処分の決定手続は、次の各号のとおりとする。 ① 学部長は、懲戒委員会の処分案に基づき、当該学部の教授会(以下「教授会」という。)において処分を決 定する。 ② 学部長は、本項①の場合において、教授会に諮る前に懲戒委員会の処分案について、学部長会議の意見を 聴かなければならない。 ③ 学部長は、本項①及び②の定めにかかわらず、当該不正行為が訓告処分に相当すると判断した場合は、訓 告処分と答案の取り扱いを決定することができる。この場合、その執った措置を事後に教授会に報告しなけ ればならない。 (通 知) 7.前項で決定された処分は、本人及び保証人に通知する。ただし、教授会が特別の事情があると認めた場合は、 この限りでない 104 (公 示) 8.第6項で決定された処分は、これを学内に公示する。 (試験期間・試験科目) 9.卒業・学年試験等における試験期間・試験科目については、別に定めるところによる。 (細目) 10.この基準の運用に必要な細目は、別に定める。 附 則 この基準は、平成13年4月1日から施行する。 附 則 この基準は、平成22年4月1日から施行する。 105 7 法学部リソースセンターの利用等に関する内規 (設置の目的) 第1条 法学部に、学部教育の一環として、学生個々の学習および将来計画を支援するために法学部リソースセ ンター(以下「センター」という。)を置く。 (運営) 第2条 センターは、独創的かつ自由な発想をもって、教職員並びに学生からの意欲あるプランを柔軟に取り入 れながら運営するものとする。 (運営委員会) 第3条 第1条の目的を達成するために、法学部に法学部リソースセンター運営委員会(以下「運営委員会」と いう。)を置く。 2 運営委員会は、法学部教授会において選任された若干名の委員によって構成する。 3 運営委員会の委員長は、運営委員会において互選する。 4 運営委員長および運営委員の任期は2年とする。ただし、再任は妨げない。 (運営委員会の責務) 第4条 運営委員会は、センターの運営を円滑に遂行するため、センターの諸活動を常に刷新していくことに努 めなければならない。 (活動) 第5条 センターは、第1条の目的を達成するために次の活動を行う。 1 外国語学習の支援 2 インターンシップ・プログラムの支援 3 やる気応援奨学金を利用した活動(留学等)の支援 4 その他、運営委員会が特に認めた活動 (利用時間) 第6条 センターの利用時間は、原則として、休業期間を除き 10 時から 17 時とする。 (利用資格) 第7条 センターを利用できる者は次のとおりとする。 1 法学部学生 2 その他、運営委員会が特に認めた者 (利用制限) 第8条 利用者は、センターの趣旨を十分に理解し、その利用にあたって最低限のマナーを守らなければならな い。運営委員会がこれに違反すると判断した場合には、利用を停止または中止させることがある。 (ステューデント・コミッティー) 第9条 運営委員会は、学生の創造性を積極的に導入するため、ステューデント・コミッティーを置くことがで きる。 2 ステューデント・コミッティーの委員は、法学部学生の中から運営委員会が選出し、委員長が任命する。な お、任期、人数は特に定めない。 3 ステューデント・コミッティーは、センターの諸活動について検討し、運営委員会に提言することができる。 4 ステューデント・コミッティーの委員は、運営委員会に出席し、意見を述べることができる。 (施行期日) この規則は、2003 年4月1日から施行する。 106 8 法学部学生図書室利用基準 (趣旨) 第1条 この基準は、法学部学生図書室(以下「図書室」という。)図書の閲覧及び複写機の利用について定める。 (利用できる者) 第2条 図書室を利用できる者は、次のとおりとする。 ⑴ 法学部学生及び聴講生 ⑵ 法学部長が許可した者 (休室日) 第3条 2 授業(前期・中間試験、学年試験を含む。)を行わない日は、休室とする。 臨時に休室する場合は、そのつど掲示する。 (開室時間) 第4条 2 開室時間は、午前9時 00 分から午後9時 00 分までとする。 開室時間の変更については、そのつど掲示する。 (図書購入希望の申出) 第5条 利用者は、備付を希望する図書の購入について、その旨を申し出ることができる。 (入室手続) 第6条 入室するときは、学生証、聴講生証又は許可証を受付に提示し、入室するものとする。 (閲覧方法) 第7条 2 図書室備付の図書は、図書室内で閲覧するものとする。 閲覧した図書は、所定の場所に返還しなければならない。 (複写施設の利用) 第8条 図書室の複写施設は、図書室備付の図書の複写に限り利用することができる。 2 複写は、有料とし、使用料は別に定める。 3 複写機を利用する時は、担当職員の指示に従い、本人が複写しなければならない。 (室内規律) 第9条 図書室利用者は、担当職員の指示に従うほか、次のことを守らなければならない。 ⑴ 図書の取扱いに注意すること。 ⑵ 室内で会合又は集会をしないこと。 ⑶ 喫煙は所定の場所で行うこと。 ⑷ そのほか他の利用者に迷惑をかけるような行為をしないこと。 (図書の毀損等の届出) 第 10 条 2 図書を毀損又は汚損したときは、ただちに担当職員に届け出なければならない。 図書の毀損又は汚損を発見したときは、ただちに担当職員に届け出なければならない。 (弁償等) 第 11 条 2 図書を毀損若しくは汚損した者、並びに設備に損害を加えた者は、損害を弁償しなければならない。 この図書室利用基準を守らない者に対しては、退室を命じ、又は図書室の利用を停止し、若しくは禁止する ことができる。 (図書室の管理) 第 12 条 図書室の管理は、法学部事務室が担当する。 107 附 則 この基準は、平成 18 年4月1日から施行する。 9 法学部情報処理教室の設置及び利用に関する内規 1.設置 中央大学法学部(以下「法学部」という)に、法学部情報処理教室(以下「教室」という。)を置く。 2.利用目的 教室は、法学部において開講される情報教育科目の授業(以下「授業」という。)の用に供するほか、授業の 実施を妨げない範囲において、その利用を提供するものとする。 3.利用時間 教室において、授業時間および自習目的に開放する時間(以下「自習時間」 )を定め、その時間帯及び利用の 期間は、各年度の初めに公示する。ただし、事情に応じて変更することがある。 4.利用資格者 教室を利用できる者は、次の者とする。 ① 教室を利用して行う法学部の情報処理科目を履修する学生(以下「履修生」という。) ② 前号以外の学生で、許可を受け、教室を利用する本大学の学生 ③ 本大学の教員(兼任教員を含む。) ④ 本大学の職員(パート職員を含む。) ⑤ その他、法学部情報処理教室運営委員が特に認めた者 5.利用許可と許可証の発行 教室の利用資格者は、法学部情報処理教室運営委員会の許可を得て、利用許可証の交付を受けなければなら ない。ただし、履修生の許可は、当該科目担当者の申し出により行う。また、本学の発行する学生証および教 職員証を持つ利用資格者は、学生証および教職員証をもって利用許可証の代用とし、自習時間内の利用を許可 する。 6.コンピュータ端末の利用 教室に設置されたコンピュータ端末の利用にあたっては、事前に中央大学キャンパス統合認証システム ID の発行を受ける必要がある。 7.利用者の遵守事項 利用者は、別に定める利用細則及び教室の管理者の指示に従わなければならない。利用者がこれに違反した 場合には、その利用を一時停止し、又は利用の許可を取り消すことがある。 附 則 (施行期日) この内規は、1995 年4月1日から施行する。 108 (施行期日) この内規は、2010 年4月1日から施行する。 10 法学部情報処理教室利用細則 Ⅰ.一般的遵守事項 1.利用登録者は、教室およびその設置機器の利用に際して、市民社会および大学生活で一般に要求される倫 理的および法的な規範を遵守しなければならない。 2.利用登録者は、プログラムなどのコンピュータ・ソフトウェアが知的財産権によって保護されていること を認識し、その取扱いに際しては、常に慎重に配慮しなければならない。 3.利用登録者は、教室が教育のための施設であることを認識し、その設置機器を教育目的以外に使用しては ならない。 4.利用登録者は、教室およびその設置機器が、中央大学法学部に所属する学生・教職員が共同で使用する施 設であることを認識し、他の利用者の利用を損なうような行為を行ってはならない。 Ⅱ.教室利用に際しての遵守事項 1.教室の入退出に際しての遵守事項 a.利用許可証・学生証および教職員証のいずれかを携帯しない者は、教室に入室できない(ただし、業務 による者を除く)。 2.利用許可証についての遵守事項 a.利用許可証は、汚損してはならない。 3.教室内の環境維持・機器保守のための遵守事項 a.土足で教室にはいってはならない。 b.教室内で飲食してはならない。 c.教室内で喫煙してはならない。 d.教室内に雨具を持ち込んではならない。 Ⅲ.情報機器利用に際しての遵守事項 1.プライバシー保護およびコンピュータ・セキュリティに関する遵守事項 a.他人の統合認証 ID を利用してはならない。 b.許可なく他人の利用者コード、パスワードまたはアカウントを入手、所有または使用してはならない。 また、そのようなことを試みてはならない。 c.正当な権限なしに他人およびシステム内部のデータその他の情報にアクセスしてはならない。また、そ のようなことを試みてはならない。 d.正当にアクセスする権限のないデータその他の情報に対してアクセスする手段を他人に提供してはなら ない。 e.正当な権限なしにデータ、メール、メッセージおよびその他のソフトウェアを閲覧、修正、配布あるい は複写してはならない。また、そのようなことを試みてはならない。 f.危険を承知で怪しげなサイトにアクセスしてはならない。 2.知的財産権の保護に関する遵守事項 a.知的財産権によって保護されているプログラムその他のソフトウェアを、ライセンスの範囲を超えて複 109 写、修正あるいは配布してはならない。また、そのようなことを試みてはならない。 b.前項の行為を行う手段を他人に提供してはならない。 3.共同利用に関する遵守事項 a.正当な権限なしに、設置機器の配線および周辺機器の接続構成を変更してはならない。また、そのよう なことを試みてはならない。 b.正当な権限なしに、コンピュータおよびネットワーク・システムのソフトウェアの構成を変更してはな らない。また、そのようなことを試みてはならない。 c.コンピュータおよびネットワーク・システムの正常な機能を損なうような、いかなる種類のソフトウェ アも導入してはならない。また、そのようなことを試みてはならない。 d.ネットワーク上に、システムの正常な機能を損なうような数量のファイルを送信してはならない。 4.目的外利用に関する禁止事項 a.設置機器およびソフトウェアを、営利を目的として使用してはならない。 b.設置機器およびソフトウェアを用いて、他人を誹誇中傷するなどの品性を欠く内容のファイルを作成し てはならない。またネットワーク上において、そのような内容の通信を行ってはならない。 c.設置機器を用いて、教育目的に反するようなゲームに興じてはならない。 110