Comments
Description
Transcript
S8_1 - Info Shako
例5-2 GDPと電力需要 1952-1992 S8_1 計量経済学 ln(電力消費) 10.0 石油危機後 応用例2:GDP-電力消費 ダミー変数(定数項ダミー、係数ダミー) 複数の係数についての検定 F検定 Chow-Test 9.0 8.0 石油危機 (1974,5) 7.0 石油危機前 6.0 8.0 9.0 10.0 11.0 ln(GDP) 1 2 モデル1: 石油危機前 Y = 1B +2BX +Before 年) 石油危機後 Y = 1A+2AX + After Y:ln 電力消費 ダミー変数 モデル2: 図 5-3 定数項ダミー、係数ダミーとモデルの関係 年 X: lnGDP 定数項ダミーと 係数ダミー 係数ダミーのみ 定数項ダミーのみ C = 1974年以降1、以前ゼロ。石油危機ダミー Y = 1 + 2X + 3C + 4(C x X) + Y Y 石油危機前 (C=0) Y = 1 + 2X + Y 変化後 変化後 1 = 1B, 2 = 2B 変化後 石油危機後 (C=1) Y = 1 + 3)+ 2+ 4) X + 1 + 3 = 1 , 2+ 4 = A 変化前 変化前 2A C 定数項(切片)ダミー係数 3:切片の差 (C x X)係数ダミー係数 変化前 X 危機後 危機前 X X 4:傾きの差 3 4 5.2 複数の係数についての検定 構造変化がないと仮定 C:pxk Y = -4.665 + 1.329 X 決定係数 0.996 残差二乗和 0.113 (ア) k次元ベクトルの一部にゼロ制約 (n=38) β k 1 β 1 1 β 2 k 2 1 構造変化を仮定(モデル2) (6.24) 制約: 2 = 0 C: k2xk、C = [ 0 | Ik2], Y = -4.484 + 1.308 X + 2.488 C - 0.236 (C x X) (82.90) r : px1ベクトル p:制約数 典型的パターン (-36.07) (100.34) (-30.94) C= r 線形制約 r = 0 制約数(p)=k2。 (イ) 制約:1 + 2 = 1 (-6.00) ⇒ C = [1|1|0|0|..|0], r = [1], 制約数=1。 (ウ) k=4、制約:1 = 2,3 = 4 決定係数 0.999 残差二乗和 0.041 弾力性 危機前 1.308 危機後 1.308-0.236 = 1.072 C LM1 N0 1 0 OP Q 0 0 , 1 1 r LM0OP N0Q 制約数p=2。 5 直感的基準: 「制約の推定値」Cb は r に十分近いか?p 個を比較 or, 5.2.1 制約付きの回帰 「制約付き(R)回帰を制約無し(UR)の回帰 に直し推定、残差二乗和(RSS)からF検定」 制約付き推定値 bR と 制約無し推定値 bUR を比較 6 ほとんどの仮説検定が k個を比較 制約無しの回帰プログラムだけで行える! 制約の傾向(パターン)と対策、 Y = X + = X11+X22+ 制約付き RSS と 制約無し RSS を比較 1 個! 7 8 例 5-3 パターン 1:係数の一部がゼロのケース。(2 = ) 対策: 生産関数の規模に対する収穫性 コブ・ダグラス型生産関数 Y = 0 K L e 制約( 2 = )を代入するとY = X1 1 + 資本と労働の係数の和 係数がゼロの変数を説明変数から落とす。 両生産要素の投入を倍 パターン 2:係数の一部が特定の値を取るケース。(2 = 20) =1 ⇒ 生産物も倍 > 1 規模に対する収穫逓増(Increasing Returns to Scale) 対策: Y = X1 1+ X2 20 +、 < 1 移項 Y - X22 = X1 1 + 対数線形 0 資本(K)、労働投入(L)、産出物(Y) 収穫逓減 ln(Y) = 1 + 2 ln(K) + 3ln(L) + Y - X2 20をX1に回帰 回帰UR ()、制約: 2+ 3= 1 3を消去 パターン 3:係数の和(差)についての制約があるケース。 ln(Y) = 1 + 2 ln(K) + 2 ln(L) + 。 (ij = r, ij = r) 移項して整理 ln(Y/L) = 1 + 2 ln(K/L) + 対策:制約を代入、パラメータを消去、整理。 回帰R 通常の回帰プログラムで回帰Rから残差二乗和(RSSR)を求めF検定 9 5.2.2 構造変化の検定(Chow テスト) F検定の一種、 説明変数k個、変化前、変化後のデータ数(n1,n2) 変化前 Y = X + 変化後 Y = X + 回帰UR:制約無し、RSSURを求める。 制約無しのモデル B (5-2-1) 回帰R :制約付き (YをX*に回帰)。RSSRを求める Y X = Y= A Y 0 B ε 0 β + = X + A A X β ε A X 制約付き = =0 (5-2-2) 10 Y B = Y= Y A B B 制約無し:説明変数の数は2k、制約数:k (5-2-3) (データをプールして回帰) X B 0 + X A F0 = (RSSR RSSUR )/k RSSUR /(n 2k) ~ ε B = X*0+ ε A 11 F分布、自由度(k, n2k) 12 回帰B:変化前のデータで回帰、 (RSSB) 回帰A:変化後のデータで回帰、 (RSSA) 例 5-4 (5-2-4) RSSUR = RSSB+RSSA Chowテスト 構造変化のテスト 電力消費と GDP サンプル数 n = n1 + n2 = 19 + 19 = 38, k = 2, 3本の回帰 RSSUR = 0.041, RSSR = 0.113 1.全期間をプール(回帰R) F0 = {(0.1130.041)/2}/(0.041/34) = 29.85 2.変化前(回帰B) 自由度(2,34)のF0.01 = 5.3 ⇒ 構造変化あり。 3.変化後(回帰A) で制約無しの回帰を行い、3個の残差二乗和から 制約をテストする方法 13 14 消費者物価指数を為替レートの逆数とトレンドに回帰 レポートの エチケット (注意)Chowテスト(および制約付vs制約なしRSS) の検定量F0は2つの決定係数による 回帰UR :R F0 = = UR(= TSS 自由度 Total SS: 11070.630 決定係数 R2 R-squared: 次の検定量と同じ。 2 総変動 0.999) 回帰R:R2R(= 0.996) Degrees of freedom: 20 自由度修正済決定係数 0.955 Rbar-squared: 0.950 誤差の二乗和 RSS 回帰の標準誤差 S Residual SS: 500.619 Std error of est: 5.003 F-値 {(RSSR RSSUR )/TSS}/k (RSSUR /TSS)/(n 2k) F(2,20): 211.139 変数 推定値 b (R 2UR R R2 )/k (1 R 2UR )/(n 2k) 標準誤差 Sbi t-値 Standard Variable Estimate Error p-値 ti Prob t-value >|t| ---------------------------------------------------------- Recall your question in the first session! CONSTANT X1 0.996から0.999の変化は有意か? X2 15 3.887863 13.241556 -5487.670063 1476.976945 51.481358 -3.715474 0.001 11.948794 0.000 4.423886 0.370237 0.000 16 レポートのエチケット 1. 2. 注意。 標本、変数の定義を明確に述べること。 表 5-2 回帰結果のレポート例 読者が結果を評価するのに必要な統計量を見やすくレポートすること。 2.1 回帰係数、標準誤差は有効数字の最初の4桁で十分。 回帰係数の標準誤差(SE)とt値は片方で十分。 標本期間:1970-1992年(年次データ) 変数の定義:CPI : 消費者物価指数(1990=100), 例:Yrの係数は1年あたりの消費者物価指数へ与える影響の推定値。 どちらをレポートするか? 1/EXR : 為替レート($/円) 「係数は有意にゼロから異なるか?に興味がある Yr:タイムトレンド(1970=1) 4.4231か4.4232かの違いに興味はい。 2.2 (t値は係数とSEの比。) 場合はt値、それ以外は標準誤差」 推定結果 CPI = 51.48 - 5487(1/EXR) + 4.424 Yr t-値は小数点以下2桁までで十分。 小数点3位以下の違いは確率でみて無視できる大きさ SE ( 3.89) (1477) (0.370) t (13.24) (-3.71) (11.95) 自由度 20, 決定係数 0.955 (自由度修正済 0.950) 検定結果にとってほとんど意味はない。 それ以外 電力消費をGDPに回帰 興味はGDPが電力消費に 総分散: 11070.63 残差二乗和:500.62 「どのくらい」影響を与えるか? 2.3 決定係数は小数点以下4桁までで十分。 「影響を与えるか否か?」ではない。 当てはまりが95.551%か95.552%かの違いには興味がない。 係数の大きさと精度(標準誤差) 17 18 5-3 2つの通勤鉄道沿線の家賃決定構造(TX vs 中央線) R :家賃(1 月あたり) Km :都心(A はターミナル駅 TA、B はターミナル駅 TB)から最寄り駅までの線路距離(㌔) a) 回帰 1)2)の結果は符号条件を満たしているか。 Sq :占有面積(平方 m) b) 沿線 A、沿線 B の都心からの距離(Km)の効果は同じといえるか。有意度 5%で検定せよ。 DA :沿線 A ダミー(A 沿線データなら1、それ以外はゼロ) 推定結果 (ヒント:回帰 4 の結果が使える。) カッコ内はt値 沿線 A(データ数:53) 回帰 1) c) 回帰 4)の空欄アに入るべき数字は何か。その値を示せ。 d) 2つの沿線の家賃決定構造は同じかにつき有意度 5%で F 検定を行いたい。 RSS = 100, R2= 0.88 R = 7.00 – 0.080Km + 0.12Sq 制約数、自由度を明記して F 検定量を求め。どのような基準で棄却・受容する 沿線 B(データ数:103) 回帰 2) かを述べよ。 RSS = 200, R2= 0.89 R = 8.00 – 0.070Km + 0.15 Sq 両沿線データをプール(データ数:156) RSS = 600, R2= 0.70 回帰 3) R = 7.20 – 0.075Km + 0.20Sq 回帰 4) R = 8.00 0.070Km + 0.15Sq – 1.00DA – 0.010 DA Km – ア DA Sq (-6.02) (5.66) (-2.72) (-2.22) (-1.60) e) 回帰 4)の空欄イおよびウに入るべき数字はそれぞれ何か。値を示せ。 f) ここでは占有面積 1 平米増あたりの家賃上昇額は都心からの距離に係らず 一定と想定しているが、この想定には無理がある。1 つの沿線につき当てはま ると思うモデルの候補(推定式の具体的な形)を示し、係数の符号条件を述べよ。 RSS= イ, R2= ウ P54 19 例 3-3 参照 交差項 20