...

観音寺市環境基本計画[PDFファイル/15.77MB]

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

観音寺市環境基本計画[PDFファイル/15.77MB]
~環境と調和した循環型のまち
かんおんじを目指して~
観音寺市環境基本計画
観
音
寺
市
ごあいさつ
2005年(平成 17 年)に新「観音寺市」が誕生し、約9年
半が経過しました。観音寺市は、愛媛県と徳島県の県境に接し、
四国のほぼ中央部に位置する、温暖な気候と緑豊かな山々、そし
て、瀬戸内海に注ぐ財田川などの美しい自然に恵まれた田園都市
であります。
この恵み豊かな環境は、市民の活力となり人々の暮らしを育み、まちの持続的発展と魅力を
高める貴重な資源であります。
しかし、近年では地球温暖化やオゾン層破壊、異常気象など地球規模での環境問題が進行
しています。また、環境悪化に起因した浸水や土砂災害、異常渇水など生活環境において直
接的な影響を及ぼす事象も見られます。
本市では2009年(平成 21 年)3 月に「観音寺市環境基本計画」を策定いたしました
が、その後の悪臭問題の広範化やごみの不法投棄などが増加の傾向にあり、自然環境及び良
好な生活環境の確保のために計画の見直しを行うこととしました。
平成 26 年度は環境基本計画の中間年であるため、基本骨子は継承しながら、策定当初に
は発生していなかった新たな環境問題(微小粒子状物質(PM2.5))や自動車騒音等におい
て状況にあわせて変更を行っており、悪臭対策の規制範囲を市民からの要請に応じて変更し
ました。
環境問題は、市民・事業者・行政の日々の取組が重要と考えています。今後とも、市民の
皆様をはじめ、関係諸団体の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
最後に、本計画の中間見直しにあたり、貴重なご意見とご提言を頂きました市環境審議会
委員の皆様に心から感謝申し上げます。
平成 27 年 3 月
観音寺市長
白川 晴司
目次
第1章環境基本計画の基本的事項 ...................................................................................... 1
第1節
計画策定の趣旨 ................................................................................................................. 2
第2節
計画の目的......................................................................................................................... 3
第3節
基本理念 ............................................................................................................................ 3
第4節
責務 ................................................................................................................................... 3
第5節
計画の期間......................................................................................................................... 4
第6節
施策の基本方針 ................................................................................................................. 4
第7節
計画の対象とする範囲と対象区域 .................................................................................... 5
第8節
本計画の位置づけ .............................................................................................................. 6
第2章
観音寺市の概況 ................................................................................................... 7
第1節
位置・面積......................................................................................................................... 8
第2節
地勢 ................................................................................................................................... 9
第3節
気候 ................................................................................................................................... 9
第4節
人口概要 .......................................................................................................................... 10
第5節
就業構造 ...........................................................................................................................11
第6節
農業 ................................................................................................................................. 12
第7節
漁業 ................................................................................................................................. 13
第8節
商業 ................................................................................................................................. 14
第9節
工業 ................................................................................................................................. 15
第3章観音寺市の目指す環境像 ....................................................................................... 17
第1節
環境像を策定する背景 .................................................................................................... 18
第2節
観音寺市の環境の現状と課題.......................................................................................... 20
第3節
観音寺市の目指す環境像 ................................................................................................. 26
第4節
環境像を実現するための5つの基本目標........................................................................ 27
第4章
施策の展開(市全域構想) ................................................................................. 29
基本目標1 安心で安全な快適なまちづくり ....................................................................30
第1節
大気汚染の防止 ............................................................................................................... 31
第2節
水質汚濁の防止 ............................................................................................................... 37
第3節
土壌汚染等の防止 ............................................................................................................ 52
第4節
騒音・振動の防止 ............................................................................................................ 57
第5節
悪臭の防止....................................................................................................................... 62
基本目標2 「環境負荷の少ない循環型のまちづくり」を実現するために .......................66
第1節
資源の循環....................................................................................................................... 67
第2節
水の循環 .......................................................................................................................... 72
基本目標3 「豊かな自然と共生するまちづくり」を実現するために .............................. 76
第1節
緑地の保全と創造 ............................................................................................................ 77
第2節
都市景観及び文化遺産の保全 .......................................................................................... 82
第3節
生物多様性の確保 ............................................................................................................ 90
基本目標4 「環境に配慮した住民参加のまちづくり」を実現するために .......................93
第1節
住民参加型のまちづくり ................................................................................................. 94
第2節
環境保全意識の向上 ........................................................................................................ 98
基本目標5 「地球にやさしい持続可能なまちづくり」を実現するために ..................... 100
第1節
地球温暖化の対策 .......................................................................................................... 101
第2節
オゾン層破壊に対する対策 ........................................................................................... 102
第3節
酸性雨に対する対策 ...................................................................................................... 103
第4節
森林の保全..................................................................................................................... 104
第5章
環境配慮指針(地域別構想) ............................................................................ 105
第1節
地域別環境配慮指針の目的 ........................................................................................... 106
第2節
観音寺北部地域 ............................................................................................................. 108
第3節
観音寺東部地域 ..............................................................................................................115
第4節
観音寺西部地域 ............................................................................................................. 122
第5節
観音寺中南部地域 .......................................................................................................... 129
第6章
計画の推進 ....................................................................................................... 137
第1節
計画の管理体制 ............................................................................................................. 138
第2節
計画の策定に当たって .................................................................................................. 139
第3節
計画の進捗状況の公表 .................................................................................................. 142
第7章
資料 ................................................................................................................. 143
第1節
観音寺市環境基本条例 .................................................................................................. 144
第2節
環境基準等一覧 ............................................................................................................. 150
第3節
用語集 ............................................................................................................................ 163
注)本文中の※は、第7章の用語集参照。
注)本文中の※※は、第7章の環境基準等一覧参照。
第1章環境基本計画の基本的事項
1
銭形砂絵「寛永通宝」
第1節
計画策定の趣旨
環境基本法第7条では、「地方公共団体の責務として、環境の保全に関し、国の施策に準じた
施策の策定及び実施」をあげています。
■環境基本法
(地方公共団体の責務)
第7条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、環境の保全に関し、国の施策に準じた施策及
びその他のその地方公共団体の区域の自然的社会的条件に応じた施策を策定し、及び実施す
る責務を有する。
「観音寺市環境基本計画」は、「観音寺市環境基本条例」第8条の規定に基づいて策定する、
地域版の環境基本計画です。
観音寺市環境基本計画では、環境の保全及び創造についての基本理念を定め、市、事業者及び
市民の責務を明らかにするとともに、環境の保全及び創造に関する施策の基本となる事項を定め
ることにより、その施策を総合的かつ計画的に推進し、市民の健康で文化的な生活の確保に寄与
することを目的として策定します。
■観音寺市環境基本条例
(環境基本計画)
第8条 市長は、環境の保全及び創造に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、観
音寺市環境基本計画(以下「環境基本計画」という。)を定めなければならない。
2 環境基本計画は、次に掲げる事項について定めるものとする。
(1)環境の保全及び創造に関する施策の大綱並びに長期的な目標
(2)前号に掲げるもののほか、環境の保全及び創造に関する施策を推進するために必要な事
項
3 市長は、環境基本計画を定めるに当たり、あらかじめ第 20 条に規定する観音寺市環境審議
会の意見を聴かなければならない。
4 市長は、環境基本計画を定めたときは、遅滞なく公表しなければならない。
5 前2項の規定は、環境基本計画の変更について準用する。
2
第2節
計画の目的
本計画は、環境の保全及び創造に関する長期的な目標と施策の方向及びその他必要な事項を定
めることにより、環境の保全及び創造に関する施策を総合的かつ計画的に推進することを目的と
し、市・市民・事業者が目標を共有し、理解を深め、取組みを進めるための指針となるものです。
第3節
基本理念
本計画は、環境の保全及び創造に関する以下の基本理念により策定されます。
(1)健全で恵み豊かな環境が守られ、かつ、より質の高いものとしての将来の世代へ継承され、
及びその恵沢を市民が等しく享受することができるように適切に行います。
(2)環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な社会を構築することを目的として、全ての者
の公平な役割分担の下に自主的かつ積極的に行います。
(3)地域の環境が地球全体の環境と深くかかわっていることに鑑み、地球環境の保全に資する
ように積極的に行います。
第4節
責務
観音寺市環境基本条例第4条、第5条、第6条にのっとり、以下の責務を設定します。
(市の責務)
第4条 市は、前条に定める環境の保全及び創造についての基本理念(以下「基本理念」とい
う。)にのっとり、本市の自然的社会的条件に応じた基本的かつ総合的な施策を策定し、及
びこれを実施する責務を有する。
(事業者の責務)
第5条 事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動を行うに当たっては、これに伴って生
ずる公害を防止し、及び廃棄物を適正に処理し、並びに自然環境の適正な保全を図らなけれ
ばならない。
2 前項に定めるもののほか、事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動に関し、これに
伴う環境への負荷の低減その他の環境の保全及び創造に自ら進んで努めるとともに、市が実
施する環境の保全及び創造に関する施策に協力しなければならない。
(市民の責務)
第6条 市民は、基本理念にのっとり、その日常生活において、環境への負荷の低減並びに環
境の保全及び創造に自ら努めるとともに、市が実施する環境の保全及び創造に関する施策に
協力する責務を有する。
3
第5節
計画の期間
本計画の期間は、上位計画である観音寺市総合振興計画に準じて 10 年間とし、計画の初年度を
平成 21 年度(2009 年度)、最終年度(計画目標年度)を平成 30 年度(2018 年度)とします。
また、今後予想される社会情勢の変化に対応するため、取組み成果や進捗状況の評価を行い、
必要に応じて見直しを行います。
平成 26 年度(2014 年度)は計画中間点での見直しであることから、基本計画の骨格である部分
については変更せず、計画策定当初からの環境を取り巻く状況の変化を踏まえた部分的な見直し
とします。
第6節
施策の基本方針
観音寺市環境基本条例第7条にのっとり、施策の基本方針を以下とします。
(施策の基本方針)
第7条 市は、基本理念にのっとり、環境の保全及び創造に関する施策を策定し、並びに実施
するに当たっては、次に掲げる基本方針に基づき総合的かつ計画的に行うものとする。
(1)大気、水、土壌等を良好な状態に保持することにより、市民の健康を保護し、及び生活
環境を保全すること。
(2)生態系の多様性の確保、野生生物の種の保存その他の生物の多様性の確保を図るととも
に、森林、農地、水辺地等における多様な自然環境の保全を図ること。
(3)歴史的文化的遺産と一体をなす環境を保全するとともに、地域の特性を生かした潤いと
安らぎのある快適な環境を創造すること。
(4)資源の循環的な利用、エネルギーの有効な利用、廃棄物の減量等の推進を図ることによ
り、環境への負荷の少ない持続的に発展することができる社会を構築すること。
(5)地球の温暖化の防止、オゾン層の保護等の推進を図り、地球環境の保全に資すること。
4
第7節
計画の対象とする範囲と対象区域
(1)計画の対象範囲
本計画において対象とする環境の範囲は以下のとおりとします。
自
然
環
境
水、大気、土壌、生物多様性、森林保護
生
活
環
境
大気汚染、水質汚濁、悪臭、騒音・振動、土壌汚染※、廃棄物、エネルギー
地
球
環
境
地球温暖化、酸性雨※、オゾン層※の破壊
まちづくり・環境教育
環境教育、環境学習、環境保全活動、安全なくらし、生活の質
(2)計画の対象区域
本計画の対象区域は、観音寺市全域とします。
但し、環境問題には観音寺市の行政区で解決できるものと解決できないものが存在します。こ
れらの事項については、関連する自治体や県、国に対して積極的に意見交換をしながら連携して
進めていくものとします。
5
第8節
本計画の位置づけ
(1)計画の関連性
本計画は、条例に基づき、観音寺市の環境の将来像を明らかにし、市民・事業者・市が協働し
て取組むための総合的・基本的な計画です。そのため、国の「環境基本計画」、香川県の「香川県
環境基本計画」と連携し、観音寺市の定める各種の個別計画との整合を図ります。
≪国≫
◎環境基本計画
◎ローカルアジェンダ21※・
ジャパン
≪香川県≫
◎香川県環境基本計画
◎その他環境に関する計画
連携
≪観音寺市≫
◎観音寺市総合振興計画
◎観音寺市都市計画マスタープラン
◎観音寺市地域防災計画
◎観音寺市農業振興地域整備計画
◎観音寺市エコオフィス計画
等
連携
整合を図る
観音寺市環境基本計画
施策の展開
環境像の実現
(2)観音寺市総合振興計画との整合
「観音寺市総合振興計画」は、観音寺市の全ての分野における行財政運営の基本となる地方自
治体の最上位計画であり、今後の観音寺市のまちづくりの方向性を示すものです。
本計画は、上位計画である「観音寺市総合振興計画」が目指す目標を環境側面から定めたもの
です。
6
第2章
観音寺市の概況
7
豊稔池堰堤
第1節
位置・面積
観音寺市は、香川県の西南部に位置し、西に瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)を望み、沖合には
伊吹島等の島しょを有しています。南は讃岐山脈の雲辺寺山、金見山などを境に徳島県や愛媛県
に接しています。さらに、四国四県の県庁所在地に車で1時間程度の距離にあり、四国のほぼ中
央部に位置しています。
観音寺市の総面積は 117.84km2 で、香川県の総面積 1,876.73km2 の 6.3%を占めています。
観音寺市の位置
土庄町
小豆島町
直島町
宇多津町
多度津町
坂出市
さぬき市
高松市
丸亀市
善通寺市
三木町
琴平町
三豊市
東かがわ市
綾川町
まんのう町
観音寺市
観音寺市の全体図
高室
伊吹
観音寺
一ノ谷
常磐
豊田
柞田
木之郷
花稲
中姫
大野原
紀伊
姫浜
和田浜
萩原
粟井
和田
箕浦
五郷
8
第2節
地勢
観音寺市の地勢は、東部から南部にかけては讃岐山脈の雲辺寺山、金見山を経て海岸部に連な
る山間地、北部は七宝山などの丘陵地が連なっています。
中央部には三豊平野が広がり、そのほぼ東部から西部に向かって財田川、柞田川等の河川が流
れ、豊かな田園地帯となっており河口付近に市街地が形成されています。また、平野部にはため
池が多数点在し、観音寺市の地勢の大きな特色となっています。
第3節
気候
本市は、瀬戸内式気候に属し、年間を通して雨量が少なく四季の変化に富み、非常に住みよい
地域です。また、瀬戸内沿岸にあって、讃岐山脈、四国山地、中国山地に囲まれていることから、
台風や大雪などによる被害が比較的少ないが、平成 16 年は6個の台風にみまわれ、これまでにな
い大きな被害がありました。
年
気温(℃)
最
高
最
低
平
均
降水量(mm)
風速(m/s)
最
大
平
均
平成元年
33.6
-1.6
16.0
1,392.0
11.4
2.4
平成 2 年
36.8
-2.7
16.7
1,594.5
15.6
2.5
平成 3 年
35.3
-2.8
16.2
1,170.5
17.1
2.4
平成 4 年
34.7
-1.6
16.1
1,013.0
14.0
2.5
平成 5 年
33.0
-1.5
15.6
1,511.0
15.0
2.5
平成 6 年
38.5
-2.5
17.0
678.5
11.4
2.4
平成 7 年
36.6
-2.1
16.0
1,077.5
12.8
2.6
平成 8 年
35.9
-2.7
15.7
968.0
16.9
2.4
平成 9 年
35.0
-2.9
16.4
978.5
13.0
2.5
平成 10 年
36.3
-1.9
17.4
1,152.5
11.8
2.3
平成 11 年
35.8
-1.5
16.7
1,013.5
12.8
2.5
平成 12 年
37.1
-1.9
16.7
817.5
13.4
2.3
平成 13 年
36.5
-1.9
16.4
1,085.0
12.5
2.5
平成 14 年
37.2
-1.3
16.8
711.5
12.3
2.5
平成 15 年
34.9
-2.8
16.1
1,062.0
13.8
2.4
平成 16 年
35.6
-2.3
17.1
1,585.5
17.3
2.5
平成 17 年
34.9
-2.9
16.4
860.0
11.3
2.5
平成 18 年
36.9
-1.7
16.3
1,142.0
13.3
2.3
平成 19 年
37.0
0.0
17.0
826.0
11.1
2.3
平成 20 年
36.2
-2.4
16.5
984.5
11.3
2.3
平成 21 年
34.0
-0.3
16.6
1,013.5
12.6
2.3
平成 22 年
36.6
-1.2
16.7
1,063.0
13.2
2.4
平成 23 年
35.2
-2.3
16.3
1,510.5
12.2
2.4
平成 24 年
36.2
-2.0
16.1
1,032.5
14.9
2.4
平成 25 年
37.1
-2.4
16.6
1,563.0
11.7
2.4
資料:気象庁HPより、多度津観測所データ
*気温の最高、最低及び風速の最大は、その年の極値を示したものである。
9
第4節
人口概要
本市の人口は 61,469 人(平成 25 年 10 月 1 日現在)となっています。平成 22 年国勢調査では、
人口 62,690 人となっています。
人口と世帯数の推移
(各年 10 月1日現在)
年
人口
世帯数
男
女
一世帯
当たり人員
合計
昭和 30 年
15,072
36,392
39,976
76,368
5.07
昭和 40 年
16,132
32,139
36,960
69,099
4.28
昭和 50 年
17,826
31,763
35,657
67,420
3.78
昭和 60 年
19,322
33,000
36,308
69,308
3.59
平成2年
19,682
32,577
35,859
68,436
3.48
平成 12 年
21,393
31,726
34,829
66,555
3.11
平成 17 年
21,941
31,096
34,130
65,226
2.97
平成 22 年
22,476
29,954
32,736
62,690
2.79
平成 23 年
22,602
29,711
32,446
62,157
2.75
平成 24 年
22,883
29,670
32,286
61,956
2.71
平成 25 年
22,975
29,428
32,041
61,469
2.68
資料:昭和 30、40、50、60、平成2、12、17、22 年は国勢調査報告、それ以外は香川県人口移動調査報告
人口動態の推移
年
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
自然動態
死亡
802
771
797
786
出生
489
516
447
494
増減
△313
△255
△350
△292
社会動態
転出
1,895
1,892
1,821
1,935
転入
1,625
1,696
1,950
1,643
増減
△270
△196
129
△292
人口
増減
△583
△451
△221
△584
資料:香川県人口移動調査報告
年齢3区分別人口
年
年少人口
(0歳~14 歳)
総数
生産年齢人口
(15 歳~64 歳)
老年人口
(65 歳以上)
男
女
総数
男
女
総数
男
女
平成 22 年
8,063
4,156
3,907
36,980
18,464
18,516
17,472
7,209
10,263
平成 23 年
7,932
4,093
3,839
36,581
18,294
18,287
17,469
7,199
10,270
平成 24 年
7,809
4,058
3,751
36,137
18,059
18,078
17,835
7,428
10,407
平成 25 年
7,688
3,972
3,716
35,230
17,607
17,623
18,376
7,724
10,652
資料:平成 22 年は国勢調査報告、それ以外は香川県人口移動調査報告
10
第5節
就業構造
本市の平成 22 年の就業者数は、31,203 人(平成 22 年国勢調査報告)となっています。
これの産業別内訳をみたものが就業構造であり、本市の就業構造の特色として第三次産業就業
者は、16,762 人で割合は 56.0%と全体の過半数を占めています。
産業別就業者数
(単位:人)
区
分
総
昭和 30 年
昭和 50 年
平成7年
平成 22 年
総数
総数
総数
総数
数
35,113
34,372
36,375
31,203
業
17,817
8,901
5,765
3,564
農
業
15,984
8,223
5,462
3,265
林
業
134
24
11
12
漁
業
1,699
654
292
287
業
7,000
11,069
13,316
9,601
鉱 業 、 採 石 業 、 砂 利 採 取 業
86
19
27
4
第
一
第
次
二
産
次
産
建
設
業
1,189
1,962
2,764
1,849
製
造
業
5,725
9,088
10,525
7,748
業
10,294
14,359
17,259
16,762
業
4,625
6,251
6,772
4,942
-
-
-
1,242
428
638
702
544
62
118
186
1,563
第
卸
三
次
売
・
産
小
売
宿 泊 業 ・ 飲 食 サ ー ビ ス 業
金
融
業
・
保
険
業
不 動 産 業 ・ 物 品 賃 貸 業
運
輸
業
1,125
1,822
1,790
業
-
-
-
121
電気・ガス・熱供給・水道業
-
117
146
133
情
業
・
報
医
郵
通
療
便
-
信
・
福
祉
3,201
4,525
6,763
3,094
教
育
・
学
習
支
援
業
-
-
-
1,154
複
合
サ
ー
ビ
ス
事
業
-
-
-
420
学術研究・専門技術サービス業
-
-
-
444
生活関連サービス業・娯楽業
-
-
-
1,057
サービス業(他に分類されないもの)
-
-
-
1,089
公務(他に分類されないもの)
915
944
968
773
2
43
35
1,276
分類不能の産業
資料:国勢調査報告
11
第6節
農業
平成 22 年2月1日現在の本市の農家数は 3,559 戸(2010 年世界農
林業センサス)で、販売農家数の専業・兼業別にみると、自家農業を
従とした第2種兼業農家が全農家の 55.6%を占めています。
また、収穫量においては、レタスの収穫量が 13,400tと香川県内
でも高い収穫量ですが、高齢化や担い手不足から収穫量は年々減少
大野原市民農園
傾向にあります。
農家数、農家人口、農業就業人口
年
総農家数
(戸)
販売農家数(戸)
専業
平成7年
4,316
3,536
平成 12 年
4,114
3,294
平成 17 年
4,025
2,847
平成 22 年
3,559
2,443
654
(18.5%)
630
(19.1%)
642
(22.6%)
691
(28.3%)
第1種兼業
第2種兼業
899
1,983
(25.4%)
748
(22.7%)
602
(21.1%)
393
(16.1%)
自給的農家
(戸)
(56.1%)
1,916
(58.2%)
1,603
(56.3%)
1,359
(55.6%)
780
820
1,178
1,116
販売農家世帯員数(人)
農業が主の
就業者数(人)
16,580
7,038
15,110
5,829
12,283
4,946
9,957
4,069
販売目的の
経営耕地面積
2,856
2,477
2,238
2,006
資料:平成 12、22 年は世界農林業センサス結果報告、平成7、17 年は、農林業センサス結果報告
主な農作物作付面積及び収穫量
平成 21 年
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
区分
水稲
作付面積 (ha)
1,430
803
102
23
98
39
収穫量
(t)
6,960
18,420
5,350
659
1,901
1,536
作付面積 (ha)
1,470
750
123
17
104
27
収穫量
(t)
7,320
16,280
6,130
476
1,681
2,276
作付面積 (ha)
1,410
760
117
14
97
24
収穫量
(t)
6,870
16,650
6,170
406
1,546
1,024
作付面積 (ha)
1,400
708
143
14
208
26
収穫量
(t)
7,000
15,230
7,440
419
1,694
1,152
作付面積 (ha)
1,410
645
158
15
89
24
収穫量
6,990
13,400
8,060
390
1,399
995
(t)
資料:香川農林水産統計年報
12
レタス
たまねぎ
なす
ねぎ
きゅうり
主な家畜の飼養戸数及び飼養頭数
年次
乳用牛
飼養戸数
飼養頭数
(戸)
(頭)
肉用牛
飼養戸数
飼養頭数
(戸)
(頭)
豚
飼養戸数
(戸)
飼養頭数
(頭)
ブロイラー
飼養戸数
飼養羽数
(戸)
(100 羽)
平成 21 年
20
766
50
4,529
9
5,692
28
10,954
平成 22 年
16
667
49
4,300
8
3,801
29
10,336
平成 23 年
14
942
46
4,370
8
3,801
27
10,208
平成 24 年
11
563
46
4,373
8
6,454
27
9,224
平成 25 年
13
504
38
3,925
7
3,362
24
9,644
資料:香川農林水産統計年報
第7節
漁業
本市の漁業は、専業漁家数 130 戸、漁船 326 隻、漁獲量 8,179t(平成 24 年度香川農林水産統
計年報)となっており、これを、魚種別にみると魚類の中でも、カタクチイワシとシラスの年間
漁獲量が 7,284tとなっており全体の 89.1%を占めています。
漁業経営体、漁船、漁獲量
年次
専業漁家
(戸)
漁船
(隻)
漁獲量(t)
総数
魚類
平成 21 年
136
342
12,852
12,486
162
5
34
53
69
43
平成 22 年
135
338
7,096
6,760
194
3
24
38
32
44
平成 23 年
132
335
8,123
7,668
278
10
29
59
31
47
平成 24 年
130
326
8,179
7,885
171
16
25
34
20
28
えび類
かに類
貝類
いか類
たこ類
その他
資料:香川農林水産統計年報
伊吹漁港(真浦港)
室本漁港
13
第8節
商業
平成 24 年の本市商業は、卸売業、小売業での事業所数 784 店、従業員数 4,511 人、年間商品販
売額 1,642 億 9,100 万円(いずれも平成 24 年経済センサス-活動調査)となっており、香川県内シ
ェアの 5.1%を占めています。
卸売業・小売業
年次
商店数
従業員数
1商店当り
年間商品
販 売 額
(万円)
従業員数
年間商品販売額
(万円)
平成3年
1,671
6,916
20,896,867
4
12,506
平成6年
1,524
6,794
18,620,061
4
12,218
平成9年
1,449
6,650
19,144,330
5
13,212
平成 11 年
1,401
7,161
19,456,246
5
13,887
平成 14 年
1,283
6,940
19,319,770
5
15,058
平成 16 年
1,233
6,766
18,300,690
5
14,842
平成 19 年
1,125
6,261
18,469,500
5
16,417
資料:商業統計調査結果報告
卸売業・小売業(平成 24 年内訳)
年次
事業所数
従業員数
784
4,511
187
各種商品卸売業
繊維・衣服等卸売業
1事業所当り
年間商品
販 売 額
(万円)
従業員数
年間商品販売額
(万円)
16,429,100
6
20,955
1,462
11,019,200
8
58,926
2
11
X
6
X
6
58
X
10
X
飲食料品卸売業
74
583
4,075,200
8
55,070
建築材料、鉱物・金属材料等卸売業
42
282
1,456,400
7
34,676
機械器具卸売業
30
186
858,900
6
28,630
その他の卸売業
33
342
4,566,300
10
138,373
597
3,049
5,409,900
5
9,062
2
9
X
5
X
74
212
222,600
3
3,008
飲食良品小売業
164
1,279
1,637,900
8
9,987
機械器具小売業
96
468
936,300
5
9,753
その他の小売業
240
977
X
4
X
21
104
306,300
5
14,586
平成 24 年
(内訳)
卸売業
小売業
各種商品小売業
織物・衣服・身の回り品小売業
無店舗小売業
資料:経済センサス-活動調査
* X は調査対象者の秘密保護の観点から秘匿扱いとするものである。
14
第9節
工業
平成 24 年の本市の工業は、従業者 4 人以上の事業所が 218 箇所、従業者 6,810 人、製造品出荷
額など 1,765 億 8,758 万円(平成 24 年工業統計調査結果報告)となっています。
これを産業分類で見ると、食料品製造業が 88 事業所(全体の 40.4%)、従業者数 1,928 人(全
体の 28.3%)となっており、パルプ・紙製造業の製造出荷額等が 552 億 1,047 万円(全体の 31.3%)
となっています。
事業所数、従業員数、製品出荷額等
年次及び産業
平成5年
平成10年
平成15年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
(平成24年内訳)
食
料
品
飲 料 ・ 飼 料
繊
維
木
材
家
具
パ ル プ ・ 紙
印
刷
化
学
石 油 ・ 石 炭
プラスチック
ゴ
ム
皮
革
窯 業 ・ 土 石
鉄
鋼
非
鉄
金
属
は ん 用 機 械
生 産 機 械
業 務 機 械
電 子 部 品
電 気 機 械
情 報 通 信
輸 送 機 械
そ
の
他
事業所数
1~3人
181
167
136
133
…
…
135
…
従業員数(人)
4人~
334
312
267
255
234
224
242
218
88
2
20
4
4
20
12
2
―
10
1
―
7
3
―
13
6
12
―
3
6
―
1
4
1~3人
373
334
285
277
…
…
281
…
製造品出荷額等(万円)
4人~
7,950
7,490
6,507
6,557
6,443
6,529
6,701
6,810
1,928
31
395
29
22
1,455
347
693
―
204
17
―
429
57
―
80
388
128
―
439
123
―
9
36
1~3人
185,164
181,855
128,411
164,644
…
…
166,317
…
4人~
13,948,707
13,961,609
11,547,112
14,516,208
15,035,798
15,573,131
17,577,561
17,658,758
3,427,228
X
919,356
49,384
67,534
5,521,047
759,694
X
―
471,654
X
―
904,058
332,249
―
73,856
407,699
116,253
―
793,159
127,015
―
X
28,043
資料:工業統計調査結果報告、経済センサス‐活動調査
工業統計は、毎年 12 月 31 日現在で実施されているが、経済センサスの創設に伴い、
「平成 23 年工業統計調査」
は休止。平成 24 年経済センサス‐活動調査(2月1日期日)の結果のうち、工業統計の集計における定義に合わせ
た形で再集計した数値を平成 23 年に記載している。
* …は調査対象外、-は該当なし、X は調査対象者の秘密保護の観点から秘匿扱いとするものである。
15
16
第3章観音寺市の目指す環境像
17
財田川
第1節
環境像を策定する背景
(1)観音寺市の特性・地域資源
上位計画である「観音寺市総合振興計画」では、まちの個性・特性を把握し、まちの地域資源
として整理することを必要として、自然条件・社会条件を見直し、以下のようにまとめています。
①四国のほぼ中央に位置し、交通要衝として発展可能なまち
②海の青、山の緑が輝く豊かな自然のまち
③今に息づく貴重な歴史文化資源に恵まれているまち
④豊かな自然や立地条件を生かし、多様な産業が形成されているまち
(2)総合振興計画における観音寺市の将来像と基本目標
上位計画である「観音寺市総合振興計画」では、以下の将来像と基本目標を定めています。
●総合振興計画において定められている観音寺市の将来像
観音寺市の将来像
市民が主役 わたしのふるさと かんおんじ
~人・文化・自然 いきいき輝く 元気都市~
<将来像のキーワード>
「市民が主役のまち」
市民が主役
わたしのふるさと
<将来像が示すまちづくりの重点方向>
・・ ●市民と行政が新しいパートナーシップ体制を確立し、住む
人みんなと協働で新しいまちづくりを進めます。
「ふるさと定住のまち」 ・・ ●市街地、農村、漁村の多様な地域基盤を整備し、安全・安
心で暮らしやすい定住のまちづくりを進めます。
「人が輝くまち」・・・ ・・ ●少子高齢化に対応し、互いに支え合い、生涯にわたって健
康で安心してくらせるまちづくりを進めます。
人・文化・自然
いきいき輝く
「文化が輝くまち」・・ ・・ ●地域の文化を大事に育み、心豊かに教育・文化・スポーツ
に親しむ生涯学習のまちづくりを進めます。
「自然が輝くまち」・・ ・・ ●海・山・川の豊かな自然環境を大事に育み、人と自然が共
生し、心安らぐ快適環境のまちづくりを進めます。
元気都市
18
「いきいき元気なまち」 ・・ ●交通要衝の四国4県の境界地に位置する立地条件を生か
し、活力あふれる広域産業拠点のまちづくりを進めます。
●まちづくりの6つの基本目標
将来像
市
民
が
~
主人
役・
文
化
・
自
然
わ
た
し
のい
き
ふい
るき
輝
さく
と
か
ん
お
ん
じ
元
気
都
市
~
キーワード
市
わ
民
た
が
し
主
の
役
ふ
る
さ
と
まちづくりの基本目標
市民が主役のまち
市民みんなで取り組む
“地域協働のまちづくり”
ふるさと定住のまち
安全・安心で
“暮らしやすいまちづくり”
人
い
・
き
文
い
化
き
・
輝
自
く
然
人が輝くまち
思いやりあふれる
“健康福祉のまちづくり”
文化が輝くまち
人と文化が輝く
“生涯学習のまちづくり”
自然が輝くまち
海・山・川の自然輝く
“快適環境のまちづくり”
元
気
都
市
いきいき元気なまち
豊かな地域資源を生かした
“いきいき産業のまちづくり”
上位計画との整合を図るためにも、本計画では、上位計画である「観音寺市総合振興計画」が
目指す目標を環境側面から実現するために、これらに即した環境像を設定します。
19
第2節
観音寺市の環境の現状と課題
課題の抽出にあたっては、平成 20 年9月に 10 歳以上の市民 1,500 人を対象に環境に関する市
民意識調査を実施しました。有効回答数は 654 票、有効回答率は 43.6%でした。
これらの調査結果を受け、まちの現状評価や今後の環境に対する市民の意識や方向性がうかが
え、これから観音寺市が目指す環境像を設定するにあたっての重要な要素としました。
以下にその質問内容と結果を示します。
Q1
あなたがお住まいになっている現在の地域の環境はどのような状況ですか。
(○はそれぞれ1つ)
①居住地周辺のまち・自然の美しさ
どちらかと
いえば不満
9.3%
不満
3.1%
無回答
1.7%
②空気のきれいさ
どちらかと
いえば不満
7.3%
不満
2.0%
満足
13.5%
満足
19.4%
どちらかと
いえば満足
20.2%
普通
52.3%
20
無回答
2.3%
普通
47.4%
どちらかと
いえば満足
21.6%
③居住地周辺のにおい
④水(海・河川・池等)のきれいさ
無回答
3.2%
不満
6.7%
無回答
3.1%
満足
11.3%
不満
10.1%
どちらかと
いえば満足
13.8%
どちらかと
いえば不満
19.9%
満足
4.9%
どちらかと
いえば満足
12.1%
どちらかと
いえば不満
28.3%
普通
41.6%
普通
45.1%
⑥居住地周辺の景色
⑤居住地周辺の静けさ
不満
7.0%
どちらかと
いえば不満
13.3%
無回答
2.6%
不満
2.8%
無回答
2.6%
満足
15.4%
どちらかと
いえば不満
10.7%
どちらかと
いえば満足
17.1%
どちらかと
いえば満足
18.3%
普通
43.3%
満足
14.7%
普通
52.1%
21
⑦暮らしやすさ
どちらかと
いえば不満
9.8%
⑧自動車の交通量
不満
4.0%
少なくなった, 0.9%
無回答
2.4%
満足
11.3%
どちらかと
いえば満足
21.4%
わからない, 2.0%
無回答, 4.9%
どちらかといえば
少なくなった
2.0%
多くなった
29.5%
変わらない
25.7%
普通
51.1%
どちらかといえば
多くなった
35.0%
⑨自然のみどり
⑩野生動物(いのしし・いたち・鳥等)
多くなった, 1.7%
わからない, 1.7%
無回答
5.4%
少なくなった
7.2%
どちらかといえば
多くなった
3.5%
少なくなった
5.4%
無回答
5.4%
わからない
13.5%
どちらかといえば
少なくなった
22.3%
22
変わらない
58.3%
どちらかといえば
少なくなった
13.9%
多くなった
9.5%
どちらかといえば
多くなった
14.2%
変わらない
38.2%
⑫ごみの不法投棄
⑪ごみの排出量
わからない, 5.4%
少なくなった
2.1%
無回答
3.4%
無回答, 2.8%
多くなった
8.1%
少なくなった
5.7%
どちらかといえば
少なくなった
7.0%
多くなった
20.6%
変わらない
28.0%
どちらかといえば
多くなった
34.1%
わからない
13.0%
どちらかといえば
少なくなった
14.2%
どちらかといえば
多くなった
20.8%
変わらない
34.9%
⑬自然災害
無回答
3.2%
少なくなった
3.8%
わからない
11.9%
どちらかといえば
少なくなった
8.9%
多くなった, 5.0%
どちらかといえば
多くなった
17.4%
変わらない
49.7%
23
Q2
現在の観音寺市の環境の満足度を教え
てください。
(○は1つ)
Q3
あなたは、観音寺市では環境と産業(経済
や開発等)のどちらを優先すべきだと思い
ますか。
(○は1つ)
⑮環境と開発等
⑭環境の満足度
無回答
1.7%
よくわからない
8.4%
その他
0.9%
わからない
6.6%
満足している
16.1%
環境を優先
すべきである
14.7%
産業(経済や開発等)を
優先すべきである
13.3%
不満である
18.3%
無回答, 1.8%
環境と産業(経済や開発等)
の両立を図るべき
62.7%
どちらともいえない
55.3%
Q4
あなたは、観音寺市の環境対策の中で、急いで進めるべきものは何だと思いますか。
(○は複数可)
⑯環境対策
大気汚染対策(空気をきれいにする対策)
12.5%
水質汚濁防止対策(水をきれいにする対策)
36.5%
自然環境保全対策(自然を守ったり、創出する対策)
野生生物保全対策(野生の生き物を守る対策)
28.3%
5.7%
騒音・振動対策(公害となる音や振動の対策)
14.5%
悪臭対策(公害となる臭いの対策)
18.8%
廃棄物(ごみ)対策又は資源循環(リサイクル)対策
49.1%
地球温暖化対策(エネルギー対策を含む)
39.0%
環境教育(市民への普及啓発を含む)
その他
無回答
0.0
24
26.8%
3.8%
7.6%
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0 (%)
年代別 環境対策の関心度
年代
10代
(件数=47)
1位
42.6%
42.6%
36.7%
34.7%
30.6%
50.7%
38.8%
37.3%
27.7%
自然環境保全対
策(自然を守った
り、創出する対
策)
26.5%
自然環境保全対
策(自然を守った
り、創出する対
策)
28.4%
41.8%
31.6%
20.3%
19.0%
廃棄物(ごみ)対 地球温暖化対策 水質汚濁防止対 自然環境保全対 環境教育(市民へ
策又は資源循環 (エネルギー対策 策(水をきれいに 策(自然を守った の普及啓発を含
(リサイクル)対 を含む)
する対策)
り、創出する対 む)
策
策)
54.5%
60代以上
(件数=283)
5位
廃棄物(ごみ)対 地球温暖化対策 水質汚濁防止対 環境教育(市民へ 悪臭対策(公害と
策又は資源循環 (エネルギー対策 策(水をきれいに の普及啓発を含 なる臭いの対策)
(リサイクル)対 を含む)
する対策)
む)
策
53.2%
50代
(件数=112)
48.9%
廃棄物(ごみ)対 地球温暖化対策 水質汚濁防止対 環境教育(市民へ
策又は資源循環 (エネルギー対策 策(水をきれいに の普及啓発を含
(リサイクル)対 を含む)
する対策)
む)
策
50.7%
40代
(件数=79)
4位
廃棄物(ごみ)対 地球温暖化対策 水質汚濁防止対 環境教育(市民へ
策又は資源循環 (エネルギー対策 策(水をきれいに の普及啓発を含
(リサイクル)対 を含む)
する対策)
む)
策
57.1%
30代
(件数=67)
3位
地球温暖化対策 水質汚濁防止対 自然環境保全対 地球温暖化対策 大気汚染対策(空
(エネルギー対策 策(水をきれいに 策(自然を守った (エネルギー対策 気をきれいにす
を含む)
する対策)
り、創出する対 を含む)
る対策)
策)
55.3%
20代
(件数=49)
2位
一覧表
38.4%
33.9%
29.5%
27.7%
廃棄物(ごみ)対 水質汚濁防止対 地球温暖化対策 自然環境保全対 環境教育(市民へ
策又は資源循環 策(水をきれいに (エネルギー対策 策(自然を守った の普及啓発を含
(リサイクル)対 する対策)
を含む)
り、創出する対 む)
策
策)
47.7%
水路清掃活動風景
38.9%
34.6%
30.7%
27.2%
エコアダプトロードボランティア活動風景
25
第3節
観音寺市の目指す環境像
本計画では、市民の意見や観音寺市の将来像を考慮して、環境政策の目標となる本市の望まし
い環境像を以下に定めます。
観音寺市が目指す環境像
環境と調和した循環型のまち
かんおんじ
コンセプト
「環境と調和した循環型のまち
かんおんじ」は、地域の特性を活かし、より良い環境をつ
くり育てるとともに、市民のニーズが一番強かった廃棄物(ごみ)問題等を考慮し、まち全体
が循環型のまちとして地球環境に配慮し、持続的に発展するため、将来にわたる生活質の向上を
目指します。
ハマボッス(サクラソウ科)
ハマニガナ(キク科)
26
アツバスミレ(スミレ科)
第4節
環境像を実現するための5つの基本目標
観音寺市の目指す環境像を実現するために、「環境基本計画策定ワーキンググループ」では5
つのキーワードを抽出し、これらのキーワードから以下の基本目標が定まりました。これを達成、
推進していくことが必要となります。
■キーワード
安心・安全
循 環
共 生
参 加
国際的取組み
【安心・安全】
■基本目標1 安心で安全な快適なまちづくり
①大気汚染の防止
④騒音・振動の防止
②水質汚濁の防止
③土壌汚染等の防止
⑤悪臭の防止
【循 環】
■基本目標2 環境負荷の少ない循環型のまちづくり
①資源の循環
②水の循環
【共 生】
■基本目標3 豊かな自然と共生するまちづくり
①緑地の保全と創造
②都市景観及び文化遺産の保全
③生物多様性の確保
【参 加】
■基本目標4 環境に配慮した住民参加のまちづくり
①住民参加型のまちづくり
②環境保全意識の向上
【国際的取組み】
■基本目標5 地球にやさしい持続可能なまちづくり
①地球温暖化の対策
②オゾン層破壊に対する対策
③酸性雨に対する対策
④森林の保全
27
●望ましい環境像と5つの基本目標の体系図
望ましい環境像(将来ビジョン)を実現するための基本目標と、その具体的施策内容を以下に
定めます。
【環境像】
【基本目標】
【具体的施策】
①大気汚染の防止
基本目標1
(
)
観
音
寺
市
が
目
指
す
環
境
像
環
境
と
調
和
し
た
循
環
型
の
ま
ち
か
ん
お
ん
じ
安心で安全な
快適なまちづくり
基本目標2
環境負荷の少ない
循環型のまちづくり
基本目標3
豊かな自然と共生する
まちづくり
基本目標4
環境に配慮した
住民参加のまちづくり
地球にやさしい
持続可能なまちづくり
_
28
_
③土壌汚染等の防止
④騒音・振動の防止
⑤悪臭の防止
基本目標5
_
②水質汚濁の防止
①資源の循環
②水の循環
①緑地の保全と創造
②都市景観及び文化遺産の保全
③生物多様性の確保
①住民参加型のまちづくり
②環境保全意識の向上
①地球温暖化の対策
②オゾン層破壊に対する対策
③酸性雨に対する対策
④森林の保全
第4章
施策の展開(市全域構想)
基本目標1 安心で安全な快適なまちづくり
基本目標2 環境負荷の少ない循環型のまちづくり
基本目標3 豊かな自然と共生するまちづくり
基本目標4 環境に配慮した住民参加のまちづくり
基本目標5 地球にやさしい持続可能なまちづくり
29
主要地方道丸亀詫間豊浜線(はれはれ通り)
基本目標1
安心で安全な快適なまちづくり
我々が生活している地球上には、大気・水・土壌
といった生活に必要な要素がたくさんあり、農業、
工業、商業などの産業の重要な基盤です。こうした
生活に必要な要素を環境側面から現状を把握し、
これらの将来目標を設定することで次世代に引き
継ぐとともに、現在生活している我々が「安心で安
全な快適なまちづくり」を実現するために、このよ
うな生活環境の質をより高く保つための取組みが
柳町通り
求められます。
本節では、大気・水・土壌・騒音・振動・悪臭の環境要素毎に目標や施策を提示し、これを達
成、推進していく内容を定めます。
_
_
【基本目標】
【具体的施策】
第1節 大気汚染の防止
安
心
で
安
全
な
快
適
な
ま
ち
づ
く
り
第2節
水質汚濁の防止
第3節 土壌汚染等の防止
第4節 騒音・振動の防止
第5節 悪臭の防止
_
30
_
第1節
大気汚染の防止
(1)大気の現状
香川県では、県下の大気の汚染状況を把握するため観音寺地域、中讃地域(丸亀市、坂出市、
善通寺市、宇多津町及び多度津町)、高松地域、直島地域で大気汚染自動測定機による二酸化硫
黄等、各種汚染物質濃度の常時観測を行っています。また、ダイオキシン類大気環境調査、有害
大気汚染物質調査など各種調査を実施しています。これらの物質については環境基本法に定める
環境基準を達成する必要があります。
調査の種類
測定項目
17
窒素酸化物※
21
光化学オキシダント※
13
二酸化硫黄
大気汚染自動測定機による
常
時
測
定
測定地点数
※
一酸化炭素
8
※
浮遊粒子状物質※
炭化水素
20
5
※
※
12
ダイオキシン類大気環境調査 ダイオキシン類※
9
微小粒子状物質
有害大気汚染物質調査
ベンゼン※、トリクロロエチレン※、テトラクロロエチレン※、
ジクロロメタン※、アクリロ二トリル※、アセトアルデヒド※、
塩化ビニルモノマー※、クロロホルム※、1.2-ジクロロエタン、
水銀※及びその化合物、ニッケル化合物、ヒ素及びその化合物、
1.3-ブタジエン、ベリリウム及びその化合物、ベンゾ(a)ピレン、
ホルムアルデヒド、マンガン※及びその化合物、クロム及びその
化合物、酸化エチレン、塩化メチレン、トルエン
ダストジャー※法による
降下ばいじん量調査
降下ばいじん※
大 気 測 定 車 に よ る
大 気 汚 染 調 査
二酸化硫黄、窒素酸化物、一酸化炭素、光化学オキシダント、
浮遊粒子状物質
ア ス ベ ス ト 調 査
アスベスト※
酸 性 雨 実 態 調 査
酸性度
2
大
気
環
境
中
フロンガス ※濃度実態調査
フロン
2
6
12
4
10
31
●大気汚染自動測定機による常時測定結果
香川県内 22 測定局における、測定項目別の環境基準達成状況は以下のとおりです。
項
二
二
酸
化 硫
[ SO2 ]
酸 化 窒
[ NO2 ]
目
黄
素
光化学オキシダント
[ OX ]
一
酸
化 炭
[ CO ]
素
浮遊粒子状物資
[ SPM ]
微小粒子状物質
[ PM2.5 ]
平成 21 年
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
有効測定局数
19
17
18
18
18
適 合 局 数
19
17
18
18
18
適 合 率 ( % )
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
有効測定局数
21
21
21
21
21
適 合 局 数
21 (4)
21 (0)
21 (0)
21 (1)
21 (0)
適 合 率 ( % )
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
有効測定局数
13
13
13
13
13
適 合 局 数
0
0
0
0
0
適 合 率 ( % )
0
0
0
0
0
有効測定局数
10
10
10
10
4
適 合 局 数
10
10
10
10
4
適 合 率 ( % )
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
有効測定局数
21
19
20
20
20
適 合 局 数
21
8
5
19
20
適 合 率 ( % )
100.0
42.1
25.0
95.0
100.0
有効測定局数
―
―
―
8
8
適 合 局 数
―
―
―
0
0
適 合 率 ( % )
―
―
―
0
0
(注)1.二酸化硫黄、二酸化窒素、一酸化炭素、浮遊粒子状物質、微小粒子状物質については長期的評価、光化
学オキシダントについては短期的評価(昼間の一時間値との比較)による環境基準適合状況である。
(注)2.二酸化窒素については、( )で示す数値は日平均値の年間 98%値が 0.04ppm 以上 0.06ppm 以下のゾー
ン内局数である。
(注)3.一酸化炭素については、環境省の事務処理基準に基づき見直しを行ったところ、必要な測定局数が2局
(県1局、高松市1局)となった。そこで、平成 25 年度に 10 局(県8局、高松市3局)から4局(県1
局、高松市3局)に減少させた。
① 二酸化硫黄(SO2)
石油等の燃料に伴って発生する二酸化硫黄は、工場等のばい煙規制により改善が進み、近年は
全国的に良好な状況が続いています。香川県においても全ての観測局において環境基準に適合し
ています。
② 二酸化窒素(NO2)
二酸化窒素は、主に工場や自動車から排出されており、香川県では一般環境大気測定局よりも
自動車排出ガス測定局のほうが、年平均値が高くなっています。しかし、全ての測定局で環境基
準に適合しており、良好な状態が続いています。
32
③ 光化学オキシダント(OX)
全ての測定局において環境基準に適合していません。その原因として日差しの強い夏季に高濃
度の日が多くなっており、測定局のある高松市や丸亀市では、自動車の排出ガスや工場等のばい
煙の作用を受け、一時的に環境基準を突破する状況となっています。
④ 一酸化炭素(CO)
自動車が主な発生源とされている一酸化炭素は、一般環境大気測定局よりも自動車排出ガス測
定局のほうが、やや年平均値が高くなっていますが、全ての測定局で環境基準に適合しており、
近年良好な状態が続いています。
⑤ 浮遊粒子状物質(SPM)
自動車排出ガスが大気中で変化した二次生成物質や、工場から排出されるばいじん等の人為的
発生源が主である浮遊粒子状物質は、気象条件等により、一時的に高くなることが多く、環境基
準の適合率の年間変動が大きくなります。
⑥ 微小粒子状物質(PM2.5)
平成 24 年度から測定を開始しました。浮遊粒子状物質と同じく気象条件等により、一時的に高
くなることが多く、県内全ての測定局で環境基準未適合でした。
●観音寺市大気測定局における過去 10 年間の推移
本市では、大気汚染物質の濃度等を常時監視しており、二酸化硫黄、二酸化窒素、一酸化窒素、
浮遊粒子状物質の4物質が測定対象となっています。
(ppb)
二酸化硫黄
20
(ppb)
20
観音寺市役所
16
16
12
12
8
8
4
4
0
0
二酸化窒素
観音寺市役所
__
(ppb)
20
16
一酸化窒素
(ppm)
浮遊粒子状物質
40
観音寺市役所
30
12
8
20
4
10
観音寺市役所
0
0
__
33
上記の4物質について、ここ 10 年間で横ばい、又は下降傾向にあります。いずれも環境基準に
適合しており、良好な状態が続いています。
●ダイオキシン類大気環境調査結果
ダイオキシン類の測定は、観音寺市内でも実施しており、平成 24 年度の年平均値は 0.036pgTEQ/m3(香川県内9地点 0.015~0.095pg-TEQ/m3)であり、環境基準(年平均値 0.60pg-TEQ/m3
以下)に適合しています。
●有害大気汚染物質調査結果
香川県では、有害大気汚染物質において、健康リスクが高いと考えられる優先取組物質(22 物
質)について大気汚染の状況を把握するため、6地点で測定を実施しています。また、ダイオキ
シン類については9地点で測定を実施しています。環境基準が設定されているベンゼン、トリク
ロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタンについて、香川県下の測定局において、
いずれも環境基準に適合しています。
●ダストジャー法による降下ばいじん量調査結果
ダストジャー法による降下ばいじんの測定では、年平均値は汚染の目安である 10 トン/km2/
月を下回っており、良好な状態が続いています。
●アスベスト調査結果
大気中のアスベスト濃度の実態は、香川県下において 10 地点で実施しており、平成 24 年度の
調査地点の平均で 0.08~0.19f/L(本市は 0.18f/L)であり、この結果は、各地点とも環境省が実
施した全国の調査結果とほぼ同程度です。
●酸性雨調査結果
酸性雨現象の実態は、香川県下において2地点で実施しており、平成 24 年度の結果は全降雨調
査の pH が 4.7、降下物調査の pH が 4.7~4.8 であり、全国平均と同程度です。
●大気環境中フロンガス濃度実態調査
フロンガス濃度の実態は、香川県下において 2 地点で実施しており、この結果も全国平均と同
程度です。
34
(2)個別目標
計画期間の間(平成 30 年まで)に、国の定める環境基準※※を達成し、さわやかで、すがすが
しいと感じられる大気環境を維持します。
(3)具体的施策
●自動車・交通対策
≪施策≫
・円滑な交通の確保により、排出ガスの発生の軽減に努めます。
・低公害車※の利用・普及やアイドリングストップ運動※を進めます。
・公共交通機関のさらなる利用普及や利便性向上に努めます。
・徒歩・自転車の利便性を高めます。
≪市民の役割≫
・沿道緑化に協力します。
・自家用車買い替え時は、より低公害な車を購入します。
・駐車時のアイドリングストップや急発進・急停車をやめるなど省エネ運動に努めます。
・公共交通機関を積極的に利用します。
・近距離の場合は、徒歩・自転車で移動します。
≪行政・事業者の役割≫
・沿道緑化や道路空間整備に努めます。
・業務用車両買い替え時は、より低公害な車を購入します。
・エコドライブを推進します。
・公共交通機関利用促進及び利便性向上に努めます。
・パークアンドライド※の整備を促進します。
・歩行空間、駐車場や駐輪場整備に努めます。
主要地方道観音寺善通寺線(観音寺駅前)
国道 11 号(豊浜町)
35
●固定発生源
≪施策≫
・法令に基づく排出抑制の指導を徹底します。
・建設作業などからの大気汚染物質の発生防止を指導します。
≪市民の役割≫
・野焼きやごみの焼却は行いません。
≪行政・事業者の役割≫
・排出ガスの適正な処理に努め、法令を厳守し、適正な指導に努めます。
・野焼き、ごみの焼却防止の指導を徹底します。
●大気環境の監視
≪施策≫
・大気環境の測定・監視、及び情報提供を行います。
・有害大気汚染物質への対応に努めます。
≪行政・事業者の役割≫
・常時観測局の監視を徹底します。
・有害大気汚染物質の情報など、自主的な対策を進めます。
・PRTR 法※の制度等の情報を発信します。
環境学習
36
第2節
水質汚濁の防止
(1)水質汚濁の原因
公共用水域の汚濁の原因は様々ですが、大きく分類すると、①工場排水に代表される産業排水、
②人が生活する過程で発生する生活排水(し尿、台所排水、洗濯排水、風呂排水等)、③その他の
排水(農業系、自然系排水等)に分けられます。
高度経済成長期には、産業排水が汚濁の主な原因でしたが、生活排水が水質汚濁の大きな原因
となっています。
その他
15%
その他
14%
1979年
合計
49t/日
2007年
合計
28t/日
生活排水
41%
生活排水
46%
産業排水
39%
産業排水
45%
資料:香川県「ぐるみず読本」より
また、生活排水のうち、約7割を生活雑排水(し尿以外)が占めており、未処理のまま河川に
排出される生活雑排水が、公共用水域に悪影響を与えています。
し尿(トイレ)
約30%
(13g/日)
洗濯
約10%
(4g/日)
BOD
1人当たり
43g/日
台所
約40%
(17g/日)
お風呂
約20%
(9g/日)
資料:環境省「生活排水読本」より
37
(2)水質の現状
公共用水域や地下水の水質を保全するうえで、維持されることが望ましい基準として、下表の
とおり水質汚濁に係る環境基準が設定されています。健康項目は全公共用水域と地下水について
一律に定められ、生活環境項目は、海域、河川ごとに利用目的に応じた水域類型を設け、それぞ
れに基準を設定しています。
水域区分
健康項目
海域
公共用水域
河川
湖沼
地
下
水
生活環境項目
その他
※
カドミウム※、
全シアン、 化学的酸素要求量(COD )など 10 項目
テトラクロロエチレン、 生物化学的酸素要求量(BOD※)など8項目
硝酸性窒素※及び亜硝酸
※
性窒素※など公共用水域 化学的酸素要求量(COD )など 10 項目
27 項目、地下水 28 項目
―
ダイオキシン類
資料:平成 26 年度香川県環境白書
*香川県には、湖沼の環境基準が適用される水域はありません。
観音寺市においては、主要3河川及び地先海域に以下の水域類型が指定されています。
環境基準水域類型の指定状況(河川)
水域名
範囲
類型
達成期間
基準地点
指定年月日
財田川上流
祗園橋より上流
A
イ
祗園橋
財田川下流
祗園橋より下流
B
イ
江藤橋
昭和 45 年9月1日
閣議決定
柞田川
全域
B
ロ
落合橋
一の谷川
全域
D
イ
豊
橋
昭和 50 年4月 11 日
県告示
環境基準水域類型の指定状況(海域)
水域名
類型
達成期間
基準地点
補足地点
指定年月日
燧灘東部
A
ロ
5地点
5地点
昭和 49 年5月 13 日
環境庁告示
資料:平成 26 年度香川県環境白書
*達成期間の分類は次のとおり
イ:直ちに達成
ロ:5年以内で可及的速やかに達成
ハ:5年を超える期間で可及的速やかに達成
[備考]
*一の谷川の達成期間変更「ロ→イ」(平成 25 年4月1日)
全窒素及び全燐に係る水質環境基準の水域類型の指定状況
水域名
類型
達成期間
基準地点
指定年月日
燧灘東部
海域Ⅱ
直ちに達成する
5地点
平成 15 年3月 27 日
環境省告示
資料:平成 26 年度香川県環境白書
38
健康に関する環境基準については、全測定地点で環境基準に適合しています。
生活環境の保全に関する環境基準達成状況は、下記のとおりです。
●河川
河川環境基準の達成状況をみると、観音寺市に係る4水域においては、全地点において環境基
準を達成しています。平成 25 年度の BOD 年平均値を前年度と比較すると、柞田川を除き横ばい
となっています。
河川環境基準達成状況(BOD)
水域名
地点名
類型
財田川上流
祗園橋
A
財田川下流
柞田川
一の谷川
江藤橋
落合橋
豊
橋
B
B
D
基準値
(mg/L)
2.0
3.0
3.0
8.0
達成期間
イ
イ
ロ
イ
達成状況(BOD 年平均値 [mg/L])
H21
H22
H23
H24
H25
○
○
○
○
○
1.0
1.4
1.3
1.3
1.4
○
○
○
○
○
1.2
1.9
1.4
1.3
1.5
○
○
○
○
○
1.0
1.3
0.9
1.5
1.9
○
○
○
○
○
4.8
5.0
4.9
4.4
4.7
資料:平成 26 年度香川県環境白書
*達成期間の分類は次のとおり
イ:直ちに達成
ロ:5年以内で可及的速やかに達成
ハ:5年を超える期間で可及的速やかに達成
*○:環境基準適合(X/Y≦0.25)
*X=日間平均値が環境基準を満たしていない日数、Y=総測定日数
39
≪公共用水域の環境基準地点≫
30.祗園橋
31.江藤橋
32.豊 橋
33.落合橋
_
地下水については、市内6箇所において、定期モニタリング調査地点が指定されています。
983-05
905-10
982-86
982-25
974-10
978-06, 07
972-05
979-10
地下水の定期モニタリング調査地点
978-10
井戸番号
観音寺市
_
40
地区名
905-10
室本町
982-86
本大町
974-10
大野原町中姫
978-06
豊浜町和田浜2
978-07
豊浜町和田浜3
978-10
豊浜町和田
●海域
海域環境基準の代表的な指標である COD の達成状況をみると、観音寺市の地先水域である燧
灘東部では、近年未達成の状態が続いています。COD 年平均値を前年度と比較すると、観音寺市
に面した全ての地点で平成 23 年度にピークとなり、その後やや改善されています。
海域環境基準達成状況(COD)
水域名
類型
達成期間
基準値
(mg/L)
基準地点
燧灘東部
A
ロ
2.0
5地点
水域名
燧灘東部
類型
A
達成期間
ロ
基準値
(mg/L)
2.0
地点名
達成状況
H21
H22
H23
H24
H25
×
×
×
×
×
2.3
2.4
2.6
2.2
2.0
COD 年平均値(mg/L)
H21
H22
H23
H24
H25
Hu-1
2.3
2.5
2.6
2.2
2.0
Hu-2
2.3
2.3
2.5
2.1
1.9
Hu-3
2.3
2.3
2.5
2.2
1.9
Hu-4
2.2
2.3
2.5
2.0
1.9
Hu-5
2.2
2.4
2.8
2.3
2.1
資料:平成 26 年度香川県環境白書
*達成期間の分類は次のとおり
イ:直ちに達成
ロ:5年以内で可及的速やかに達成
ハ:5年を超える期間で可及的速やかに達成
*○:環境基準適合(X/Y≦0.25)
*X=日間平均値が環境基準を満たしていない日数、Y=総測定日数
全窒素及び全燐については、燧灘東部全体でみると基準を達成しています。
海域環境基準達成状況(全窒素)
水域名
類型
達成期間
基準値
(mg/L)
基準地点
燧灘東部
海域Ⅱ
直ちに
達成する
0.3
5地点
達成期間
基準値
(mg/L)
水域名
燧灘東部
類型
海域Ⅱ
直ちに
達成する
0.3
地点名
達成状況
H21
H22
H23
H24
H25
○
○
○
○
○
0.21
0.24
0.25
0.24
0.22
T-N年平均値(mg/L)
H21
H22
H23
H24
H25
Hu-1
0.22
0.33
0.28
0.31
0.27
Hu-2
0.21
0.24
0.23
0.19
0.20
Hu-3
0.18
0.22
0.24
0.27
0.23
Hu-4
0.19
0.19
0.22
0.20
0.20
Hu-5
0.21
0.20
0.27
0.23
0.20
資料:平成 26 年度香川県環境白書
*○:環境基準適合(X/Y≦0.25)
*X=日間平均値が環境基準を満たしていない日数、Y=総測定日数
41
海域環境基準達成状況(全燐)
水域名
類型
達成期間
基準値
(mg/L)
基準地点
燧灘東部
海域Ⅱ
直ちに
達成する
0.03
5地点
達成期間
基準値
(mg/L)
類型
水域名
燧灘東部
海域Ⅱ
直ちに
達成する
H21
H22
H23
H24
H25
○
○
○
○
○
0.018
0.018
0.020
0.021
0.010
T-P年平均値(mg/L)
地点名
0.03
達成状況
H21
H22
H23
H24
H25
Hu-1
0.019
0.018
0.018
0.019
0.011
Hu-2
0.018
0.018
0.019
0.017
0.009
Hu-3
0.018
0.018
0.022
0.034
0.011
Hu-4
0.019
0.018
0.020
0.017
0.009
Hu-5
0.018
0.020
0.021
0.020
0.010
資料:平成 26 年度香川県環境白書
*○:環境基準適合(X/Y≦0.25)
*X=日間平均値が環境基準を満たしていない日数、Y=総測定日数
●湖沼
本市の湖沼については、環境基準の定まった地点はありませんが、主要なため池、ダムにて実
施されている、富栄養化※実態調査結果を次に示します。
参考までに、利用目的が農業用水の場合の環境基準値と比較すると、多くのため池で、富栄養
化が進んでいることがうかがえます。
湖沼富栄養化実態調査結果(平成 24 年度)
測定結果(mg/L)
名称
COD
T-P
12.0
―
―
5.9
―
―
57
土井ノ池
58
岩鍋池
59
新池(観音寺市)
10.0
―
―
60
一ノ谷池
13.0
―
―
61
仁池
14.0
―
―
62
丸山池
2.8
0.98
0.050
63
豊稔池
7.8
1.40
0.040
12
五郷ダム
3.2
1.10
0.016
13
粟井ダム
2.4
1.10
0.009
5.0 以下
1.0 以下
(参考)湖沼環境基準
農業用水
資料:平成 24 年度水質調査結果(香川県)
42
T-N
―
●地下水
地下水質の定期モニタリング調査の結果は下記のとおりです。一部で環境基準の超過がみられ
ました。
地下水質定期モニタリング調査結果
地区名
基準値
(mg/L)
検出物質
濃度の推移
H21
H22
H23
H24
H25
環境基準
超過(H25)
豊浜町和田浜2
テトラクロロエチレン
0.01
0.016
0.020
0.018
0.015
0.012
超過
本大町
テトラクロロエチレン
0.01
0.018
0.0068
0.0098
0.0081
0.010
―
大野原町中姫
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
10
12
9.2
7.4
4.5
4.7
―
豊浜町和田
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
10
16
18
15
13
11
超過
資料:平成 25 年度水質測定結果(香川県)
*定期モニタリング調査では、過去の調査で汚染が確認又は汚染が懸念される地点を継続監視している。
●その他
ダイオキシン類については、全調査地点において基準値を超える値は検出されていません。
ダイオキシン類環境調査結果(平成 24 年度)
項目
水質 (河
水域名
調査地点名
測定値
(pg-TEQ/g)
財田川上流
祗園橋
0.085
一の谷川
豊
橋
0.092
川)
水質 (海
域) 燧灘東部
Hu-1
0.069
底質 (河
川) 財田川下流
江藤橋
0.13
環境基準
環境基準
超
過
―
年間平均値
1pg-TEQ/g
―
―
150 pg-TEQ/g
―
資料:平成 24 年度ダイオキシン類環境調査結果(香川県)
●生活排水処理施設整備状況
先に述べたとおり、水質汚濁の大きな原因は生活排水です。生活排水のうち、し尿については
汲み取り又は浄化槽等で適正処理されていますが、課題は汚れの約7割を占める生活雑排水(台
所、洗濯、風呂等の排水)です。
この生活雑排水をし尿と併せて処理する施設のことを「生活排水処理施設」といい、下水道、
集落排水施設、合併処理浄化槽等がこれに該当します。
観音寺市の汚水処理人口普及率(生活排水処理施設が整備され、これを利用できる人の割合)
は、平成 25 年度末で 54.9%であり、香川県平均の 70.9%を下まわっています。
全国平均は 88.1%となっており、全国的にみても普及率が低い地域といえます。
43
汚水処理人口普及率の内訳は下記のとおりです。
観音寺市汚水処理人口普及率(平成 25 年度末)
名
汚水処理施設整備人口
(人)
称
汚水処理人口普及率
(%)
道
11,815
18.8
農 業 集 落 排 水 施 設
708
1.1
計
12,523
19.9
槽
21,953
35.0
計
34,476
54.9
計
28,329
―
住民基本台帳人口(人)
62,805
―
公
共
集
合
整
未
合
併
下
水
処
処
備
理
理
浄
済
整
化
み
備
資料:平成 26 年度香川県環境白書
*汚水処理施設整備人口とは、下水道、農業集落排水施設等、浄化槽等が整備済みでこれらを
利用できる人口を指す。
*汚水処理人口普及率とは、総人口に対する汚水処理施設整備人口の割合を指す。
*汚水処理人口普及率は、四捨五入の関係で合計が合わない場合がある。
●公共下水道の整備状況
観音寺市公共下水道は、財田川、一の谷川、柞田川の河口付近に広がる中心市街地で慢性化し
ていた浸水被害の改善や水産加工業からの排水対策を含む生活環境の改善及び公共用水域の水質
保全を目的に、昭和 47 年度より事業着手し、昭和 54 年度の観音寺市下水浄化センターの供用開
始を経て今日に至っています。
全体計画処理区域面積及び計画処理人口は 1,087ha、35,000 人で、その内、501ha(うち 117ha は
合流区域)、17,850 人について事業認可を受け整備を進めています。
平成 25 年度末の公共下水道の整備状況は下記のとおりです。
公共下水道の整備状況(汚水)(平成 25 年度末)
市町名
観音寺市
事業計画区域
整備済面積
整備率
住民基本台帳
人
口
供用開始公示
済区域内人口
下水道処理
人口普及率
(ha)
(ha)
(%)
(人)
(人)
(%)
62,805
11,815
501.0
資料:平成 26 年度香川県環境白書
44
317.4
63.4
18.8
●農業集落排水施設の整備状況
農業集落排水施設については、院内、本村、田野々の3地区で整備が完了しています。
平成 25 年度末の農業集落排水施設の整備状況は下記のとおりです。
農業集落排水施設の整備状況(平成 25 年度末)
地区名
(処理区名)
集落数
計画人口
(人)
計画戸数
(戸)
事業費
(千円)
事業実施
期
間
供用開始
年
度
田野々(田野々)
4
230
56
448,000
H12~H15
H16
院内 (院内)
1
160
29
183,000
H2~H4
H5
本村 (本村)
1
540
128
660,000
H9~H12
H12
資料:平成 26 年度香川県環境白書
●浄化槽(合併処理浄化槽)の整備状況
浄化槽の種類には、し尿のみを処理する「単独処理浄化槽」と、し尿と生活雑排水を併せて処
理する「合併処理浄化槽」がありますが、現在では、浄化槽法が改正され、単独処理浄化槽の設
置が禁止され、合併処理浄化槽の設置が義務付けとなったため、「浄化槽」=「合併処理浄化槽」
のことを指すようになりました。(以下、「浄化槽」は「合併処理浄化槽」をさす)
生活環境の快適性、環境衛生の向上に対する意識の高まり、また生活排水による水質汚濁の防
止対策として浄化槽が普及しており、その利用人口及び設置基数は増加しています。
平成 24 年度末現在の浄化槽整備人口は 21,609 人であり、市全体の整備済み人口のうち浄化槽
が占める割合は 63.2%になります。(下水道 34.6%、農集排 2.1%)
観音寺市では、生活排水対策の一環として旧観音寺市が平成5年より、旧大野原町、豊浜町が
平成8年度より、住宅等に浄化槽を設置する場合、国の補助制度に基づき補助金を交付していま
す。年間約 220 基前後の補助を行っており、着実に整備が進んでいます。
浄化槽設置整備事業実績
人槽
5人槽
7人槽
10 人槽
計
平成 21 年度
107 基
92 基
9基
208 基
平成 22 年度
121 基
86 基
7基
214 基
平成 23 年度
124 基
87 基
11 基
222 基
平成 24 年度
121 基
78 基
6基
205 基
平成 25 年度
131 基
92 基
8基
231 基
資料:生活環境課
45
●集合処理施設の接続率
公共下水道や農業集落排水施設等の集合処理施設と呼ばれるものは、施設の整備が完了しても
家庭からのつなぎ込みを行わなければその効果を発揮しません。
各集合処理施設の接続(水洗化)人口、接続(水洗化)率は下記のとおりです。
集合処理施設の接続(水洗化)人口(平成 25 年度末)
処理区名(地区名)
事業名
整備人口
接続(水洗化)人口
接続(水洗化)率
観
音
寺
公 共 下 水事 業
11,815
9,813
83.1%
田
野
々
農業集落排水事業
169
69
40.8%
院
内
農業集落排水事業
100
79
79.0%
本
村
農業集落排水事業
439
408
92.9%
資料:下水道課、農林水産課
*農業集落排水の整備人口には外国人人口を含み、接続人口には法人人口を含まない。
接続率は田野々地区以外近年横ばいの状況ですが、公共用水域の水質向上と保全、また施設の
効率稼働のためにも、より一層の接続率向上が望まれます。
●上水道の安全確保
観音寺市の上水道普及率は平成 25 年度末時点で 99.16%です。観音寺市水道局では、安全でおい
しい水を供給するために、定期的に水質検査を行っています。
一の谷川
財田川
46
水質検査項目及び検査頻度
【観音寺】
毎日する検査
項目
色度・濁度・残留塩素
毎月する検査
項目
茂木浄水場2箇所(ろ過池、給水栓)、
母神配水池、稲積配水池、別所中継ポン
プ所、山田公園、乙井水源地給水栓
採水場所
計 11 箇所
採水場所
計 21 箇所
伊吹4箇所(新中継所、教員宿舎前、支
所、伊吹丸待合所)
色度・濁度・一般細菌・大腸菌・硝酸性
窒素・塩化物イオン・TOC・PH 値・臭
気・味・総硬度・鉄・マンガン
原水9箇所(茂木浄水場、茂木第一水源
地、茂木第二水源地、乙井水源地、丸山
水源地、雑古屋第一水源地、雑古屋第二
水源地、雑古屋第三水源地、本大水源地)
浄水 12 箇所(茂木浄水場、江藤水源地、
別所中継ポンプ所、八丁自治会館、母神
配水池、山田公園、瀬戸自治会館、室本
漁協、有明公衆便所、港町竜王宮、伊吹
支所、伊吹丸待合所)
【大野原】
毎日する検査
項目
採水場所
計 11 箇所
色度・濁度・残留塩素
下林浄水場、第二水源地、落合昇圧場、
内野々昇圧場、池の内ポンプ場、安井自
治会館、札場自治会館、鎌倉神社、田野々
浄水場、井関配水池、先林公園
毎月する検査
項目
採水場所
計 10 箇所
色度・濁度・一般細菌・大腸菌・硝酸性
窒素・塩化物イオン・TOC・PH 値・臭
気・味・総硬度・鉄・マンガン
原水3箇所(下林浄水場、第二水源地、
田野々浄水場)
浄水7箇所(下林浄水場、第二水源地、
池の内ポンプ場、内野々昇圧場、西間谷
配水池、鎌倉神社)
【豊浜】
毎日する検査
項目
採水場所
計 8 箇所
色度・濁度・残留塩素
一の宮浄水場、院内ポンプ場、野々池ポ
ンプ場、北原自治会館、上田井下自治会
館、雲岡配水池、箕浦ポンプ場、
毎月する検査
項目
採水場所
計 12 箇所
道の駅「とよはま」
色度・濁度・一般細菌・大腸菌・硝酸性
窒素・塩化物イオン・TOC・PH 値・臭
気・味・総硬度・鉄・マンガン
原水4箇所(一の宮浄水場、四号井戸、
七号井戸、八号井戸)
浄水8箇所(一の宮浄水場、上田井上自
治会館、上田井下自治会館、箕浦自治会
館、大坪自治会館、野々池自治会館、雲
岡配水池、北原自治会館)
資料:観音寺市 HP
以上の結果より、観音寺市の公共用水域において、海域以外については、水質汚濁に係る環境
基準は達成している状況ですが、安全で安心して暮らせる環境を実現させるためには、海域も含
めて、さらに清らかな水質を確保することが望まれます。
47
水質汚濁の主要原因は生活排水であることから、生活排水対策が水質保全、水質向上に有効で
あるといえます。また、公共用水域の水質が向上することで、水道水の安全性も高まります。
(3)水害の状況と防災対策
平成 16 年の台風 15 号及び台風 21 号の大雨による河川からの越水等で古川町、八幡町、流岡
町、大野原町、豊浜町等が、また台風 16 号の高潮で有明町、西本町、港町、瀬戸町、豊浜町等に
おいて浸水被害が発生しました。
また、海岸部では、津波による浸水被害について、2m以上浸水する危険地帯が想定されてい
ます。これらの地域では、台風等が接近した場合等の高潮にも警戒が必要です。
観音寺市では、
「観音寺市地域防災計画」を定めており、この中で、
「災害に強いまちづくり」を
基本目標として、河川改良工事等の治水事業や災害予防対策等を推進することとしています。
水害への対策については、地域防災計画にて様々な活動計画が立案されています。計画に沿っ
た防災対策の実施と、災害時にはスムーズな復旧活動が期待されます。
(4)個別目標
計画期間の間(平成 30 年まで)に水質汚濁物質濃度は、国の定める環境基準※※以下とし、清
らかなせせらぎや美しい海をとり戻し、快適な水環境の実現を目指します。
また下水道等施設の整備促進と接続率向上、浄化槽の設置を促進し、美しい水辺環境の復活、
安心して使える(飲める)水の確保、トイレの水洗化等による快適な住生活環境、水害被害の
軽減を実現します。
有明浜
48
(5)具体的施策
●公共用水域の環境保全対策
≪施策≫
・生活排水による汚濁負荷量の抑制に努め、水質の保全と改善を図り、快適環境の実現を目指
します。
・環境基準点における環境基準の達成を目指します。
・環境教育の実施と充実を図ります。
・海辺の清掃活動や河川敷の適正管理を実施します。
≪市民の役割≫
・環境イベントへ積極的に参加します。
・清掃ボランティアに積極的に参加します。
≪行政・事業者の役割≫
・生活排水対策(生活排水処理施設の整備)を実施します。
・水質の定点観測を実施し、水質の監視活動を継続します。
・水生生物による水質調査や有識者による講座等の環境教育の場を提供します。
・清掃ボランティアを積極的に支援します。
エコアダプトロードボランティア活動風景
49
●生活排水への対策
≪施策≫
・観音寺市生活排水処理構想に基づき、生活排水処理施設(公共下水道、農業集落排水施設、
浄化槽等)の計画的な整備を進めます。
・集合処理施設(公共下水道、農業集落排水施設)の整備と普及を図ります。
・合流式下水道の改善を図り、降雨時の公共用水域への環境負荷を低減します。
・下水処理の高度化を進めます。
・浄化槽の設置促進を図ります。(単独浄化槽から合併浄化槽への転換を含みます)
・浄化槽の適正な維持管理の実施を指導します。
≪市民の役割≫
・集合処理施設(公共下水道、農業集落排水施設)が整備された際には、早急に接続します。
・浄化槽整備区域においては、新築改築時に浄化槽を設置します。
・改築等の際には、単独浄化槽から合併浄化槽へ転換します。
・法定検査を受検し、保守点検・清掃を適切に行います。
≪行政・事業者の役割≫
・生活排水処理施設の整備を行います。
・計画的かつ効率的な施設整備を行います。
・合流式下水道においての雨天時の汚濁負荷量の削減を行います。
・浄化槽の設置に対し、予算の範囲内で補助金を支給し、整備の推進を図ります。
・単独浄化槽から合併浄化槽への転換を広報等により呼びかけます。
・正しい維持管理についての情報発信と法令遵守の指導を行います。
●事業活動による水質汚濁の防止
≪施策≫
・法令に基づく排水基準遵守の徹底を指導します。
≪行政・事業者の役割≫
・排水基準を遵守します。
50
●安全な水の確保
≪施策≫
・安全な地下水質の確保に努めます。
・安全でおいしい飲料水の供給を行います。
≪市民の役割≫
・自己水源(井戸等)の水質調査を実施し、飲料水の安全性を確認します。
≪行政・事業者の役割≫
・公共用水域の水質を向上させることにより良好な地下水質を確保します。
・水道水質の定期監視を行います。
●水害対策
≪施策≫
・河川流域の防災を進めます。
・内水排除対策を進めます。
≪市民の役割≫
・自助活動(道路雨水ますの清掃、避難訓練等)を積極的に行います。
≪行政・事業者の役割≫
・治水対策の実施やハザードマップ※等による危険区域の周知システムや警戒避難システムの
整備を図ります。
・排水路、水門等の新設、改良等を実施します。また、公共下水道を整備します。
51
第3節
土壌汚染等の防止
(1)土壌汚染の現状
土壌は、生物の活動が深く関与して生成されるもので環境の重要な構成要素となっており、生
態系の維持に重要な機能を担っています。土壌汚染は、主に鉱山又は工場等の排出物による水質
汚濁、又は大気の汚染を媒介として発生するもので、一旦汚染が生じると農作物や地下水等に対
する影響が長期にわたって持続する蓄積性の汚染です。現在、香川県ではこれまでの農用地の実
態調査では、土壌汚染は確認されていません。
なかでも、香川県下では、ダイオキシン類対策特別措置法に基づき、土壌の汚染状況を調査し
ています。
平成 24 年度の調査結果では、観音寺市におけるダイオキシン類汚染調査結果は以下のとおりで
あり、底質の環境基準(150pg-TEQ/g-dry)に適合しています。
(底質)
財田川下流
調査地点
調査結果
環境基準
備考
江藤橋
0.13
150 以下
(単位)
pg-TEC/g-dry
資料:平成 24 年度ダイオキシン類環境調査結果
(2)地盤沈下の現状
地盤沈下は、地下水の過剰な採取により地下水位が低下し、粘土層が収縮するために生じます。
いったん沈下した地盤は元に戻らず、建造物の損壊や洪水時の浸水増大などの被害をもたらしま
す。現在、香川県の地下水位調査では、地盤沈下の兆候はありませんが、今後も地下水の適正な
利用の促進と地下水位の観測を継続していくことが重要です。そのため、香川県では平成 21 年か
ら揚水機の吐出口の断面積が 19cm2 を超える揚水施設の届出を義務付けています。
52
(3)土砂災害の現状
観音寺市には、土石流危険渓流や地すべり危険箇所、急傾斜地崩壊危険箇所※、土砂災害(特別)
警戒区域※等の指定を受けている箇所が数多くあります。
香川の温暖な気候と地形地質状況から災害は少ないほうですが、台風等による災害に備えて、
土石流・地すべり・がけ崩れの対策が必要となります。
資料:平成 25 年度観音寺市地域防災計画
53
香川県で発生すると考えられる代表的な土砂災害は以下の3種類です。
土石流
土石流は、大雨や長雨によって山の斜面や川底の土や
石が川の水とともに一気に流れ出すもので、その衝撃力
はすさまじいものがあります。
土石流が発生する前には、「山鳴り」といって山全体
がうなるような音を出したり、川の流れに濁りや流木が
混じったり、雨が降り続いているのに川の水が減ってい
たりすることがあります。
地すべり
地すべりは、地面が大きな固まりのままゆっくりと下
の方へ動き出すもので、普段は1日に数mmの移動です
が、地面の中ですべりを起こしている部分が長い間にた
まった力に耐えきれなくなったときや、大雨や地震な
どをきっかけに一気に大きく滑り落ちることがありま
す。地すべりは広い範囲に影響するため被害が大きくな
りやすく、移動した土砂が川をせき止めることにより土
石流を引き起こす原因になることもあります。
がけ崩れ
がけ崩れは、急な斜面が大雨や地震などにより崩れる
もので、一気に土砂が崩れ落ちてくるため、発生した場
合は逃げることが非常に困難です。
がけ崩れが発生する前には、がけからパラパラと小石
が落ちてきたり、がけに割れ目ができたり、がけから水
が湧き出したりすることがあります。
イメージ図:砂防広報センター
54
最近での観音寺市大野原町における土砂災害被害の状況は下記のとおりであり、まだ記憶にも
新しい平成 16 年災害では尊い命が失われました。豊かな生態系と安全な暮らしを守るため、急傾
斜地崩壊防止対策や土石流対策等に取組む必要があります。
●平成 16 年8月(台風 15 号)
台風 15 号の北上に伴い暖かく湿った空気が西日本に流れ込み、九州、四国地方を中心に大雨を
降らしました。香川県においても大気の状態が非常に不安定となり、西讃、中讃地区で断続的に
大雨となりました。この大雨により西讃、中讃地区では土石流などの土砂災害が多数発生し、死
者5名の他、全半壊、浸水等の家屋被害が発生しました。
香川県河川砂防課より
●平成 16 年9月(台風 21 号)
8月 29 日の朝、鹿児島県に上陸した台風 21 号は、四国を通過し、近畿、北陸、東北と日本を
縦断しながら各地に被害をもたらしました。この大雨では香川県内各地で土石流などの土砂災害
が多数発生し、公共施設、家屋、農地等に甚大な被害が発生しましたが、死者、負傷者等の人的
被害はありませんでした。
香川県河川砂防課より
55
(4)個別目標
計画期間の間(平成 30 年)までに、土壌汚染に係る環境基準※※を達成し、豊かで安全な土
壌を守ります。
●土壌汚染の防止
≪施策≫
・環境基準における土壌汚染の監視を行います。
≪行政・事業者の役割≫
・環境基準の適切な監視を行います。
●地盤沈下の防止
≪施策≫
・地下水の適正な利用の促進を行います。
≪行政・事業者の役割≫
・地下水の適切な利用を行います。
●土砂災害の防止
≪施策≫
・危険箇所の把握に努め、適切な対応を行います。
≪市民の役割≫
・防災情報による適切な行動を行います。
≪行政・事業者の役割≫
・防災情報の発信と、適切な災害防止策を講じます。
56
第4節
騒音・振動の防止
(1)騒音・振動とは
騒音とは、人が聞いて「好ましくない音」の総称で、その大きさは「デシベル」で表します。
騒音の影響は、音の大きさだけでなく、時間帯、生活環境、その人の音に対する感受性、心身
の状態などに左右されます。
騒音には、法律や条例によって定められた基準が設けられているものがあります。観音寺市に
おいては、都市計画用途区域内が騒音に係る環境基準の地域指定を受けており、また市全域につ
いて騒音規制法に基づく規制地域指定を受けています。
自動車騒音の常時監視は従来の点的評価(道路端における実測値をもとに環境基準の達成状
況を評価)から面的評価※(道路構造及び周辺の住居密度などの状況を総合的に勘案して道路周辺
の全体的な騒音レベルを推計することにより、環境基準の達成状況を評価)に変更され、その調
査結果は環境省より公表されています。本市では 24 年度から権限委譲により順次測定を実施し、
環境省にその結果を報告しています。
音の大きさと影響の目安については下記のとおりです。
●音の大きさの例
音の大きさ
(デシベル)
影響例
音の例
生活騒音例
30
深夜の静かな住宅地、ささやき声
40
昼間の静かな住宅地、図書館
50
静かな事務所
エアコン室外機
60
睡眠妨害
静かな乗用車の中、普通の会話
テレビ、
車のアイドリング
70
計算力の低下
騒々しい事務所、電話のベル
ステレオ
80
集中力の低下
地下鉄の車内
ピアノ
90
作業量の減少
騒々しい工場の中
犬の鳴き声
100
難聴
電車が通るときのガード下
自動車の警笛
120
音として聞こえる限界
オートバイ加速時1mの距離
140
聴力機能限界、肉体的苦痛
ジェットエンジンの近く
振動公害とは、事業活動等によって発生する地盤振動が家屋に伝搬することにより、直接的又
は建具等のガタツキから間接的に振動を感じるものです。
また、大きな振動になると、壁やタイル等のひび割れ、建具等の建て付けの狂いなどの物的被
害のおそれもあります。
57
振動問題は、騒音と同様に局所的な場合が多く、苦情の発生においては、当事者間の日常的な
関係も重要な要素となります。観音寺市においては、法律や条例によって定められた基準が設け
られており、市全域について振動規制法に基づく規制地域指定を受けています。振動は4~8Hz
の周波数範囲で最も感じやすく、人間の振動感覚閾値※は 55 デシベルとされています。また、屋
内では建屋増幅により5デシベル程度大きくなると考えられ、一般的には1階より2階の方が大
きく感じられます。
振動による生理的影響、住民反応を地表の振動レベルで整理すると次のようになります。
●振動の影響例(気象庁震度階級と振動レベルとの比較)
振動レベル
(デシベル)
55 以下
55~65
65~75
75~85
85~95
人の体感・行動
人は揺れを感じない。
屋内で静かにしている人の中には、揺れをわ
ずかに感じる人がいる。
屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感
じる。眠っている人の中には、目を覚ます人
もいる。
屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。
歩いている人の中には、揺れを感じる人もい
る。眠っている人の大半が、目を覚ます。
0
1
2
棚にある食器類が音を立てることがある。
3
ほとんどの人が驚く。歩いている人のほとん
どが、揺れを感じる。眠っている人のほとん
どが、目を覚ます。
電灯などのつり下げ物は大きく揺れ、棚にあ
る食器類は音を立てる。座りの悪い置物が、
倒れることがある。
4
大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたい
と感じる。
電灯などのつり下げ物は激しく揺れ、棚にあ
る食器類、書棚の本が落ちることがある。座
りの悪い置物の大半が倒れる。固定していな
い家具が移動することがあり、不安定なもの
は倒れることがある。
5弱
大半の人が、物につかまらないと歩くことが
難しいなど、行動に支障を感じる。
棚にある食器類や書棚の本で、落ちるものが
多くなる。テレビが台から落ちることがある。
固定していない家具が倒れることがある。
5強
立っていることが困難になる。
固定していない家具の大半が移動し、倒れる
ものもある。ドアが開かなくなることがある。
6弱
固定していない家具のほとんどが移動し、倒
れるものが多くなる。
6強
固定していない家具のほとんどが移動したり
倒れたりし、飛ぶこともある。
7
105~110
立っていることができず、はわないと動くこ
とができない。揺れにほんろうされ、動くこ
ともできず、飛ばされることもある。
*振動レベルは、振動の大きさの感じ方、振幅、周波数等によって異なります。
資料:気象庁、環境省
58
震度
階級
電灯などのつり下げ物が、わずかに揺れる。
95~105
110 以上
屋内の状況
三架橋通り
●環境基準の指定状況について
観音寺市における騒音、振動についての環境基準指定状況を次に示します。
なお、平成 23 年8月に第2次一括法が成立し、市への権限委譲が施行され、平成 24 年4月1
日に環境基本法による環境基準の地域類型の指定や騒音規制法による規制地域の指定等、さらに
は振動規制法による規制地域の指定等が本市に移譲されています。
【騒音に係る環境基準の地域指定状況】
多度津町
【騒音規制法に基づく規制地域指定状況】
丸亀市
丸亀市
多度津町
善通寺市
善通寺市
三豊市
三豊市
観音寺市
観音寺市
指定地域
規制地域
未指定地域
未指定地域
【振動規制法に基づく規制地域指定状況】
丸亀市
多度津町
善通寺市
三豊市
観音寺市
規制地域
未指定地域
59
(2)観音寺市の現状
観音寺市における騒音についての環境基準及び要請限度の状況を次に示します。平成 24 年度末
の調査では、一部の地点で環境基準が未達成でした。
騒音に係る環境基準及び要請限度
区分
地点
環境騒音測定結果(平成 25 年2~3月実施分)
環境基準類型
及び区域
騒音基準値(デシベル)
測定平均値(デシベル)
昼間
夜間
昼間
夜間
一般
観音寺市柞田町
A類型
55 以下
45 以下
49
41
一般
観音寺東公民館
B類型
55 以下
45 以下
48
44
一般
観音寺幼稚園
C類型
60 以下
50 以下
60
54
一般
観音寺町松原
C類型
60 以下
50 以下
55
43
幹線
観音寺市村黒町
B類型
70 以下
65 以下
66
60
幹線
観音寺市観音寺町
C類型
70 以下
65 以下
70
68
要請限度
観音寺市植田町
C地区
国道 11 号沿い
75 以下
70 以下
65
61
要請限度
観音寺市柞田町
C地区
国道 11 号沿い
75 以下
70 以下
71
66
資料:生活環境課
*区分は次のとおり
一般:一般地域に係る環境基準
幹線:幹線交通を担う道路に近接する空間の環境基準
要請限度:騒音規制法第 17 条第1項の規定に基づく指定地域内における自動車騒音の要請限度
*
の部分は、環境基準未達成を示す。
*環境基準類型等の詳細は、第7章「第2節(4)騒音・振動の防止」を参照のこと。
(3)個別目標
計画期間の間(平成 30 年)までに環境基準※※を達成した上、やすらぎの音環境を守ります。
また監視活動の強化、公共工事における低騒音低振動の実施を重点施策とし、快適な住環境を
実現します。
●自動車交通による騒音・振動対策
≪施策≫
・低騒音舗装を実施し、沿道環境の改善を図ります。
≪市民の役割≫
・公共交通の利用に努めることにより、自動車交通量の低減を図ります。
≪行政・事業者の役割≫
・沿道騒音が大きい箇所については、舗装替え時に低騒音舗装を行います。
・公共交通機関利用促進及び利便性向上に努めます。
60
●工場・建設作業による騒音・振動対策
≪施策≫
・騒音・振動規制地域内はもちろん、それ以外の地域においても、工場や建設作業で、低騒音・
低振動の機械・施設を使用するよう指導します。
≪市民・事業者の役割≫
・建設工事において、低騒音・低振動機械の使用を推進します。
・工場において、低騒音・低振動施設の設置を推進します。
●生活騒音対策
≪施策≫
・広報紙やホームページでの呼びかけなど、騒音に対するマナーの向上を図ります。
≪市民の役割≫
・騒音防止に対するマナー向上に努めます。
●騒音・振動の防止
≪施策≫
・環境基準点における騒音、振動の監視を行います。
≪市民・事業者の役割≫
・環境基準及び騒音規制法に基づく規制地域の指定地域において、騒音・振動の監視と指導を
行います。
国道 11 号(豊浜町)
61
第5節
悪臭の防止
(1)悪臭とは
悪臭とは、人の嗅覚をとおして不快感、嫌悪感を与える感覚公害の代表的なものであり、騒音
とともに対応に苦慮しています。発生源は、工場・事業場、畜産関係、家庭排水など全般にわたっ
ており、法律によって定められた基準が設けられています。観音寺市においては悪臭防止法に基
づく規制地域として、都市計画の用途地域をA区域(住居専用地域・住居地域)、B区域(近隣商
業・商業・準工地域)、C区域(工業地域)の3区域に区分して指定しています。また、都市計画
の用途が定まっていない地域や都市計画区域外についても状況によりA、B、Cいずれかの区域
に指定することが可能です。
なお、平成 23 年8月に第2次一括法が成立し、市への権限委譲が施行され、平成 24 年4月1
日に悪臭防止法による規制地域の指定等が本市に移譲されています。
●悪臭防止法に基づく悪臭物質の指定状況
施行年月日
悪臭物質
昭和47年5月31日
アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、トリメチルアミン
昭和51年10月1日
二硫化メチル、アセトアルデヒド、スチレン
平成2年4月1日
プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸、イソ吉草酸
平成6年4月1日
トルエン、キシレン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、イソブタノール、
プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、
ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド
●規制物質と主要発生源
規
ア
制
ン
物
モ
ニ
質
臭気の種類
ア
し尿臭
メチルメルカプタン
硫
化
水
腐敗
たまねぎ臭
素
資料:平成 26 年度香川県環境白書
62
腐卵臭
主
要
発
生
源
事
業
場
畜産農業、鶏糞乾燥場、複合肥料製造業、でん粉製造業、
魚腸骨処理場、フェザー処理場、ごみ処理場、
し尿処理場、下水処理場 等
クラフトパルプ製造業、化製場、魚腸骨処理場、ごみ処理場、
し尿処理場、下水処理場 等
畜産農業、クラフトパルプ製造業、でん粉製造業、化製場、
セロファン製造業、ビスコースレーヨン製造業、
魚腸骨処理場、フェザー処理場、下水処理場、ごみ処理場、
し尿処理場 等
規
硫
制
化
物
メ
質
チ
臭気の種類
ル
腐敗
キャベツ臭
二
酸
化
メ
チ
ル
ト リ メ チ ル ア ミ ン
腐魚臭
ア セ ト ア ル デ ヒ ド
青くさい
刺激臭
ス
ノ
チ
ル
マ
レ
ル
酪
プ
ソ
ロ
吉
ピ
草
オ
ン
要
発
生
源
事
業
場
クラフトパルプ製造業、化製場、魚腸骨処理場、ごみ処理場、
し尿処理場、下水処理場 等
クラフトパルプ製造工場、化製場、魚腸骨処理場、
ごみ処理場、し尿処理場、下水処理場 等
畜産農業、複合肥料製造業、化製場、魚腸骨処理場、
水産缶詰製造業 等
アセトアルデヒド製造業、酢酸製造工場、酢酸ビニル製造業、
グロロプレン製造業、たばこ製造業、被合肥料製造業、
魚腸骨処理場 等
ン
エーテル
ポリスチレン製造業、ポリスチレン加工工場、SBR製造工場、
(都市ガス)臭 FRP製品製造工場、化粧合板製造工場 等
酸
汗くさい臭い
むれた
靴下臭
畜産農業、化製場、魚腸骨処理場、鶏糞乾燥場、
畜産食料品製造業、でん粉製造業、し尿処理場、
廃棄物処理場 等
酸っぱい
刺激臭
脂肪酸製造業、染色工場、畜産事業場、化製場、
でん粉製造業 等
ノ ル マ ル 吉 草 酸
イ
主
酸
酸
プロピオンアルデ ヒド
ノルマルブチルアルデヒド
イソブチルアルデ ヒド
ノルマルバレルアルデヒド
イソバレルアルデ ヒド
イ ソ ブ タ ノ ー ル
酢
酸
エ
チ
ル
メ チ ル イ ソ ブ チ ルケ トン
ト
ル
エ
ン
キ
シ
レ
ン
甘酸っぱい刺
激的な焦げ臭 塗装工場、その他の金属製品製造工場、自動車修理工場、
印刷工場、魚腸骨処理場、油脂系食料品製造工場、
輸送用機械器具製造工場 等
甘酸っぱいむ
せるような刺
激臭
発酵したよう
な刺激臭
刺激的な
シンナー臭
塗装工場、その他の金属製品製造工場、自動車修理工場、
木工工場、繊維工場、その他の機械製造工場、印刷工場、
輸送用機械器具製造工場、鋳物工場 等
ガソリン臭
資料:平成 26 年度香川県環境白書
63
●規制基準
悪臭の規制基準は、悪臭物質の種類ごとに悪臭物質の感覚に対する刺激の程度と、そのときの
臭気の濃度との関係を基礎に、6段階臭気強度表示で規制がなされ、規制区域(A、B、C)ごと
に臭気強度別濃度で基準が定められています。
臭気強度
表
現
0
度
無臭
1
度
やっと感知できるにおい(検知閾値濃度)
2
度
何のにおいであるかがわかる弱いにおい(認知閾値濃度)
3
度
らくに感知できるにおい
4
度
強いにおい
5
度
強烈なにおい
(2)悪臭の現状
悪臭防止法では、知事が悪臭の発生により被害が生ずると考えられる住居地域等に対し都市計
画法の用途地域に準じて悪臭規制地域を指定し、規制基準を適用します。現在、旧市内の都市計
画法の用途地域が指定されています。
最近では畜産事業所(養豚場)の悪臭苦情が周辺自治会から発生し、事業者に対し改善指導を
行っていますが依然として苦情はなくなりません。また、養鶏場からの悪臭苦情等も再発してい
ます。これらの畜産公害は悪臭の未規制地域で発生しており、規制がないため、事業者への改善
指導の限界となっています。強力な指導をするためにも、住民から悪臭規制の強化を求める要望を
受けています。この要望を踏まえ、平成 27 年4月1日からは、本市の未指定区域を全てC区域と
して規制することとなりました。
【悪臭規制法に基づく規制地域指定状況】
多度津町
丸亀市
善通寺市
三豊市
規制地域
観音寺市
規制地域(平成27年4月1日以降)
未指定地域
64
(3)個別目標
計画期間の間(平成 30 年)までに、規制地域の見直しを行い悪臭被害の少ない住環境を目指
します。そのため、畜産公害等の監視を強化します。
(4)具体的施策
●悪臭の被害対策
≪施策≫
・法令に基づく規制地域における特定悪臭物質の規制基準を遵守させます。
・未規制地域における悪臭物質の発生防止に努めます。
≪市民・事業者の役割≫
・家畜排泄物を適切に処理するなど悪臭物質の発生防止に努めます。
・悪臭物質の発生防止を考慮した施設・設備の導入、更新を積極的に行います。
・野焼きやごみの焼却は行いません。
≪行政の役割≫
・家畜排泄物の適正処理の指導に努め、処理・保管施設の設置・整備を推進します。
・野焼き、ごみの焼却防止の指導を徹底します。
65
基本目標2
「環境負荷の少ない循環型のまちづくり」を実現するために
現代の大量生産、大量消費、大量廃棄型の社会経済活動の仕組みを見直し循環型の社会を構築
するため、循環型社会形成推進基本法では、第一に廃棄物の発生抑制(リデュース)、第二に使
用済製品、部品等の適切な再使用(リユース)、第三に回収されたものを原材料として適正に利
用する再生利用(リサイクル)を行い、それでもやむを得ず循環利用が行われないものについて
は適正な処分を行うという優先順位を念頭に置くこととされています。
【基本目標】
循
環
型
の
ま
ち
づ
く
り
環
境
負
荷
の
少
な
い
ごみ処理施設見学学習
66
【具体的施策】
第1節
資源の循環
第2節
水の循環
ごみ処理施設見学学習
第1節
資源の循環
(1)ごみの現状
■観音寺市における現状と排出抑制のための取組み
観音寺市の可燃ごみは、平成 20 年2月から処理を民間委託しています。その後、排出量は減少
しましたが、平成 22 年度以降横ばい状態にあります。今後、さらに「ごみの減量化・再資源化」を
推進し、継続した取組みを行っていかなければなりません。
市民や団体の代表者及び有識者等で構成する「観音寺市廃棄物減量等推進審議会」で減量化・
再資源化対策等を協議・検討し推進します。
PTA組織が行っている資源回収に対し補助金を交付し、市民にごみの減量化と再資源化につ
いて意識の啓発を図ります。
生ごみの減量対策として、生ごみ処理機補助制度の普及を図ります。生ごみの水切りの励行を
呼びかける等、
可燃ごみ組成の約 40%を占める生ごみの中に含まれる厨芥類の減量を推進します。
また、EMぼかしによる生ごみの肥料化を今後とも推進します。
ごみの再資源化については新聞、雑誌や本類・雑紙、廃プラスチック、剪定枝、ダンボール、金
属、缶類、ビン類及びペットボトル等の分別排出と、布類の収集の取組みの効果が表れて、リサ
イクル意識が定着しつつある状況です。
今後更に、市民と行政が一体となって減量化・再資源化を推進していきます。
また、事業系一般廃棄物の処理については、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第3条に定め
られているように、事業者自らの責任において適正に処理する事となっており、原則的に事業所
ごみは従来と同様、事業系一般廃棄物処理の許可業者(16 社)にその収集運搬を委ねることとし
ます。
観音寺市一般廃棄物処理計画より
環境学習
67
観音寺市ごみの収集量
(単位:t)
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
11,817.85
11,525.63
11,603.04
11,424.75
11,280.94
観音寺
867.98
882.05
897.15
862.78
864.23
大野原
264.24
259.20
261.49
271.10
269.59
豊
浜
200.63
202.50
209.84
275.65
225.57
小
計
1,332.85
1,343.75
1,368.48
1,409.53
1,359.39
1,021.16
1,526.98
1,266.64
1,940.97
2,439.64
13,150.70
12,869.38
12,971.52
12,834.28
12,640.33
ン
175.73
170.72
161.92
156.38
146.31
ペ ッ ト ボ ト ル
135.09
127.04
123.64
123.58
124.19
ビ
ン
466.97
457.03
438.29
427.80
426.04
ダ ン ボ ー ル
232.95
220.05
225.20
211.34
178.12
新
聞
367.20
333.91
347.91
385.53
364.97
池
9.52
19.40
17.78
12.40
16.28
雑 誌 ・ ざ つ 紙
339.36
322.69
363.46
349.37
295.55
金
属
186.44
181.81
182.55
162.25
140.13
布
類
28.52
20.81
枝
228.73
159.21
可燃ごみ 収集量
不燃ごみ
収集量
許可業者 収集量
小
計 可燃・不燃搬入量
カ
資源ごみ 廃
乾
剪
小
電
定
計
観音寺市総排出量
資源化率(資源ごみ/総排出量)
1,913.26
1,832.65
1,860.75
2,085.90
1,871.61
15,063.96
14,702.03
14,832.27
14,920.18
14,511.94
12.70%
12.47%
12.55%
13.98%
12.90%
資料:生活環境課
※平成 24 年度より、布類、剪定枝を資源としての回収を開始している。
68
(2)個別目標
ごみの 4R 運動を重点施策とし資源循環型社会の実現に向けた取組みを進めます。
●Refuse(リフューズ)
発生源でごみになるものを断つことです。『消費者は、過剰包装を断るなど、ごみになるものを
買わない』、『流通業者は、ごみになるようなものを売らない』、『生産者は、ごみになるような
ものを作らない』という社会・経済システムを創ることが大切です。
●Reduce(リデュース)
買う量・使う量を減らすことです。例えばパックされた製品の替わりに量り売りの製品を購入
し、必要以上の物を買わず余分な物をごみにしない。使い捨て容器入りの製品の替わりに詰め替
え用を買うことも、ごみの減量につながります。残飯には、料理後に食べ切れず捨てられた「食
べ残し」と、買って来て手付かずで捨てられた「手付かず食品」があるが、両方ともに減らす工
夫をすることが減量につながり、結果的には家計の節約にもつながります。
●Reuse(リユース)
くり返し使うことです。使い捨て容器(ワンウェイ容器)でなく、ビールびん・酒びん・牛乳び
んのように、何度も使える容器(リターナブル容器)に入った製品を選ぶこと。フリーマーケッ
トやリサイクルショップの活用、そして、古本屋や図書館の利用なども再使用にあたります。ま
だ使える服などは、必要としている人にゆずりましょう。手直しして使えるものは、修理・修繕を
して使いましょう。
●Recycle(リサイクル)
資源に再生して再利用することです。地域での集団回収による古新聞や古雑誌は再生紙として
循環利用されています、集団回収の輪を広げましょう。市が行う缶・びんの収集によりアルミ・
鉄・ガラスびんに再生され再利用されています。缶・びんの資源収集に協力しましょう。再生品を
使った商品など、環境にやさしい商品を選びましょう。
69
(3)具体的施策
●廃棄物の適正処理
≪施策≫
・廃棄物の適正処理を行います。
・不法投棄の防止に努めます。
≪市民の役割≫
・廃棄物の適正処理を行います。
・不法投棄をしません、させません。
≪行政・事業者の役割≫
・廃棄物の適正処理を指導します。
・不法投棄の監視を行います。
環境指標
定量目標
ごみの分別収集
資源ごみの分別収集に心がけている人の割合
廃棄物の不法投棄
不法投棄
目標数値
100%
0件
●廃棄物の発生抑制(ごみの 4R 運動)
≪施策≫
・Refuse(リフューズ)購入拒否:発生源でごみになるものを断つ。
・Reduce(リデュース)減量:買う量や使う量を減らす。
・Reuse(リユース)再使用:繰り返し使う。
・Recycle(リサイクル)再生利用:資源に再生して再利用。
≪市民の役割≫
・消費者は、過剰包装を断るなど、ごみになるものは買いません。
・大量生産・大量消費・大量廃棄の使い捨て型のライフスタイルを見直します。
・使い捨て商品をなるべく使いません。(割り箸、キッチンペーパー、紙コップ、紙皿等)
・詰め替え用品を使用するなど、ごみの減量を意識します。
・どうしても使えないものをリサイクルに出します。(集団回収に出します)
・環境にやさしいリサイクル製品を選びます。(環境マークの確認)
・EM ぼかしを利用して、生ごみのリサイクルを行います。
70
≪行政・事業者の役割≫
・市民意識の啓発に努めます。
・生ごみの減量を各家庭で行うための処理機購入補助を継続します。
・流通業者は、ごみになるようなものを売りません。
・生産者は、ごみになるようなものを作りません。
指標項目
現状の指標値
(平成 25 年)
目標年における目標値
(平成 30 年)
家庭系一般廃棄物の年間排出量
14,512 トン
14,000 トン
分別リサイクル率
12.9%
15.0%
環境学習
環境学習
71
第2節
水の循環
(1)水循環とは
水循環とは、太陽エネルギーを主因として引き起こされる、地球における継続的な水の循環の
ことです。
太陽エネルギーにより蒸発した水は、気圏で水蒸気として蓄えられ、やがて降雨・降雪の現象
により地表に降り注ぎます。そして、地表水(河川水、湖沼水)や土壌水分、地下水として蓄えら
れた水はやがて海洋へと流れ着き、再び蒸発により水蒸気となって気圏に蓄えられます。
日本のような中緯度湿潤森林流域では、水は基本的に「降雨」→「土壌水」→「地下水」→「地
表水」→「海洋」という循環系を形成しますが、近年は生活の快適性や利便性、安全性の向上や、
産業経済活動の拡大のため、飲料水・工業用水の確保や、治水・灌漑、上下水道や水路整備など、
人為的な水循環が構築されてきました。
●現在の水循環系に対する認識
日本における現在の水循環系は、治水、各種用水、再生可能なエネルギー源としての利用等、
安全・快適で豊かな人間生活を目指して太古の昔より人の手により工夫が施され、長い時間をか
けて人為的な水循環系と自然の水循環系とが有機的に結びついたものです。
例えば、適切な農林業活動等を通じて発揮される森林や農地等の涵養機能や下水道等の排水処
理による汚濁負荷の軽減も水循環系に大きな役割を果たしています。
その一方で、これまでの都市への急激な人口や産業の集中、都市域の拡大、産業構造の変化、
過疎化、高齢化、少子化の進行、ライフスタイルの変化、近年の気象の変化等を背景として、我々
の水利用の歴史の中で水循環系が変化し、非常時の用水確保が困難になり、洪水や渇水被害の増
大、水質汚濁、生態系への影響、親水機能の低下、水文化の喪失等の問題を引き起こしているこ
とも事実です。
72
このようなことから、21 世紀における持続可能な社会の発展のためには、健全な水循環系を構
築することが重要な課題であり、そのため、安全で快適な生活及び健全な社会経済活動が実現す
るとともに、環境の保全に果たす水の機能が確保されるなど、人間の諸活動と水循環系との調和を
図っていくことが重要な課題です。
(2)水循環を取り巻く現状と課題
夏になると毎年のように水不足が話題にのぼり、その一方では集中豪雨による被害が発生する
など、近年、水循環を取り巻く環境が大きく変化してきました。
集中豪雨や干ばつ等の異常気象の直接的な原因の一つは地球温暖化によるものだとも言われて
いますが、直接的には、都市化・近代化により水循環系が変化したことに端を発する問題だとも
いえます。
都市化・近代化による水循環の変化には、次のようなものが挙げられます。
①産業や生活用水としての水需要の増大
②森林の荒廃等による水環境保全機能の低下
③地表面被覆による不浸透域拡大
④コンクリート護岸等の河川構造の変化
⑤下水道整備による河川水の減少
⑥治水対策を主眼とする大量の水の貯留
⑦地下構造物による地下水流動の遮断や地下水の過剰汲み上げ
このように、社会経済の変化を背景として水循環が急激に変化したことにより、河川流量や雨
水浸透量の減少、湧水の枯渇、水質汚濁、生態系への悪影響等の諸問題が生じています。
香川県は降水量が少ないうえ、河川の流路延長が短く、かつ、水量も少ないなど、水資源に恵
まれた地域ではありません。
しかしながら、昔にくらべ、生活様式の変化、高度経済成長に伴い、使用する水の量は増加し
ています。ここ数年は、節水意識の向上、節水型設備の普及等もあり、若干使用水量は減少ぎみ
ではありますが、それでも観音寺市の上水道使用量は、香川県平均より高い値で推移しています。
このような状況の中、水循環に与える影響を減らし、かつ安定的な水資源確保を進めるために
は、少ない水資源を有効に利用し、農業用水や工業用水の循環利用や雨水・生活雑排水の再利用を
推進し、節水を促進することが重要です。
また、水源となる森林から海まで河川の流域を一体的な水循環系として捉えた場合の視点に基
づいて、河川流量や地下浸透量の確保等に対する取組みも不可欠です。
73
_
_
給水量の推移(上水道)
30,000
430
420
1日平均給水量(t/日)
410
20,000
400
390
15,000
380
10,000
370
360
1人1日平均給水量(㍑)
25,000
5,000
350
0
340
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
年度
観音寺市1日平均給水量
_
_
1人1日平均給水量(観音寺市)
1人1日平均給水量(香川県)
資料:水道局
_
(3)個別目標
安定的な水資源の確保を目指し、水の循環利用促進、土壌の保水能力の確保を重点施策とし、
健全な水循環の確保に努めます。
(4)具体的施策
●水資源確保対策
≪施策≫
・農地の保全を行います。
・森林、水源涵養林の保全・育成に努めます。
・雨水等の地下浸透促進を進めます。
・地下水を活用します。
≪市民の役割≫
・農地を積極的に活用します。
・自己水源の確保に努めます。
≪行政・事業者の役割≫
・河川上流域の森林の適正管理を推進します。
・公共用道路、大型商業施設等の駐車場への排水性舗装の導入に努めます。
・公共用地を中心に、浸透ますの設置を行います。
・地盤沈下を招かない程度に自己水源の確保に努めます。
74
●水の循環利用促進
≪施策≫
・下水処理水の再利用を検討します。
・大型建物への雑用水利用を推進します。
・排水再利用・雨水利用を促進します。
・地下水を活用します。
≪市民の役割≫
・雑排水再利用水の使用に理解を示します。
・風呂の残り湯を洗濯につかう、米のとぎ汁を植物に与える、雨水を溜めて散水に利用するな
ど、水の再利用を積極的に行います。
≪行政・事業者の役割≫
・大型建物を新築、増改築する際には、雑排水再利用施設の設置を実施するよう指導します。
・浄化槽排水や雨水等を再生水として利用する設備の設置を推進します。
●節水の促進
≪施策≫
・節水啓発活動を推進します。
≪市民の役割≫
・日ごろから節水に努めます。
・家電製品等の購入時には、節水型の製品を購入します。
≪行政・事業者の役割≫
・広報や HP により、日ごろからの節水を呼びかけます。
・渇水時には、広報車で節水を呼びかけるとともに、節水コマの配布や減圧給水などを実施し
ます。
●省エネルギーの推進
≪施策≫
・省エネルギー型商品の製造・販売・購入を推進します。
・公共施設などにおける省エネルギー化を推進します。
・エネルギー効率の良い建築物の建設を推進します。
≪行政・事業者の役割≫
・新庁舎や小中学校改修時には、省エネルギー化を推進します。
・ソーラーパネル※の設置推進に努めます。
75
基本目標3
「豊かな自然と共生するまちづくり」を実現するために
近年、国民の意識が「物の豊かさ」から「心の豊かさ」に変化しつつあり、自然とのふれあいや
自然界に生きる動植物を大切にしようと、自然環境を保全し、良好な自然や生きがいの場を形成
するなど、自然が持つ多面的な機能や価値に対する期待が高まりつつあります。
このような中、国では多様な生物がもたらす様々な恵みを将来にわたり受け取ることができる
よう、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する基本方針や国のとるべき施策の方向を定めた
「生物多様性国家戦略」を平成7年 10 月に決定しました(平成 14 年、平成 19 年、平成 22 年、
平成 24 年9月にこれを見直し、「生物多様性国家戦略 2012-2020」を決定)。
「生物多様性国家戦略 2012-2020」では、愛知目標※の達成に向けたわが国のロードマップを示
すとともに、平成 23 年3月に発生した東日本大震災を踏まえた今後の自然共生社会のあり方につ
いてまとめています。
香川県でも平成7年3月に「香川県環境基本条例」を策定し、環境保全に関する基本的施策に
おいて、大気や水といった環境の自然的構成要素の良好な保持や生態系の多様性の確保を図るな
ど、香川県民が自然と共生する豊かな環境の創造を掲げています。また平成 23 年に香川県政運営
の基本指針として策定した「せとうち田園都市香川創造プラン」においては、「せとうち田園都
市の創造」を基本目標に、低炭素・循環型社会の構築を重点推進プランのひとつに掲げています。
今後、自然環境の保全にあたっては、人と自然とのふれあいを保つことのできる「県民が自然
と共生できる豊かな環境づくり」という視点のもとに実施していくことが、21 世紀の環境保全活
動に必要な思想であると考えます。
【基本目標】
豊
か
な
自
然
と
共
ま生
ちす
づる
く
り
76
【具体的施策】
第1節
緑地の保全と創造
第2節
都市景観及び文化遺産の保全
第3節
生物多様性の確保
第1節
緑地の保全と創造
人間は、自然の一部であり、その生存には健全な大地、空気、水、植物、動物等の自然が必要で
す。自然は、人間の基盤そのものであり、自然を守ることは、人間を守ることであります。人間
の健康、安全を確保するため、将来に引き継ぐべき財産として自然を保全し再生しなければなり
ません。
自然と共生し、持続可能なまちとしていくためには、自然が持つ様々な機能を最大限発揮する
ようにしなければなりません。そのため、自然の連続性を確保するように、残された自然地の保
全や新たな緑や水辺環境の創出が重要です。
観音寺市は、山地と田園風景が広がる低地、臨海部と島しょ部からなっています。こうした場
所に形成されてきた多様な緑や水辺は、その多くが農林業などにより作られた自然やまちづくり
の中で、人々の生活の中で維持されてきました。緑や水辺を保全するために地域の状況に応じた
取組みが必要です。
(1)公園・緑地の現状
公園・緑地は、市民の憩いの場やスポーツ・レクリエーションの場として親しまれるとともに、
災害時の避難場所としての機能も備えており、本市には下記の公園が存在します。
既存公園の一覧表
種
別
名
称
面積(㎡)
一般運動公園
観音寺市総合運動公園
134,500
県 立 公 園
琴弾公園
385,554
地 区 公 園
一の宮公園
近 隣 公 園
三本松近隣公園
5,445
児童街区公園
明星児童公園
1,193
観音寺市総合運動公園
種
別
児童街区公園
41,122
街 区 公 園
名
称
面積(㎡)
山田児童公園
4,411
ひがし児童公園
1,000
中央児童公園
1,402
見卓公園
537
柳町ふれあい広場
265
琴弾公園
77
種
別
街区公園
都市緑地
名
称
別
名
称
242
はれはれ広場
588
箕浦高架下公園
観音寺小公園
404
高須賀夕映え公園
角の町小公園
144
みなと小公園
森林公園
魚見山森林公園
そ
駅前ポケットパーク
他
種
柳町にぎわい広場
三本松緑地
の
面積(㎡)
その他
12,177
大谷やすらぎ公園
白坂川公園
113,400
大野原中央公園
202
4,899
939
20,000
1,577
574
6,683
苗手雇用促進住宅公園
276
ちょうさ展望公園
279
駅南広場
3,200
街角広場
512
台山農村公園
茂木町子供の遊び場
335
みなとばし子供の遊び場
447
仮屋町子供の遊び場
109
豊稔池遊水公園
516
元町広場
ニッシン前園地
88
1,954
一ノ谷池親水公園
開発許可
1,241
6,505
柞田町油井開発公園
221
瀬戸町子供の遊び場
303
野々池中央公園
269
三本松遊園地
782
道溝西団地きらめき公園
188
明日香台開発公園
(その 1)
205
明日香台開発公園
(その 2)
146
グリーンハイツ植田開発公園
264
出作開発公園
134
山田ふれあい緑地
42,354
北条地区公園
368
丸井平岡公園
708
雲辺寺ヶ原史跡広場
448
五郷山公園
7,180
萩の丘公園
84,558
資料:都市整備課
一の宮公園
三本松近隣公園
78
面積(㎡)
明星児童公園
山田児童公園
ひがし児童公園
中央児童公園
見卓公園
柳町ふれあい公園
柳町にぎわい公園
観音寺小公園
79
(2)具体的施策
●緑地の整備方針
①公共施設等への緑化推進及び緑の保全
公共施設は、多くの人が利用する施設であることから、利用者にやすらぎを与える空間として
緑化を推進します。
学校敷地にはシンボル的な樹木が生育しており、中には香川の保存木に指定されているものも
存在します。子どもの教育上の観点からもこのような樹木の保全と緑化を推進します。
また、祭りの際に多くの人が訪れる神社の社叢は、貴重な緑の空間であることから保全を働き
かけていきます。
②道路への緑化推進
本市の主要な骨格をなす軸として位置づけされる道路は、本市の顔となる空間の創出を図る目
的で、良好な景観となるよう緑化に努めます。
また、市街地内の道路には、建物が多く立地する中で貴重なうるおいの空間として、緑化に努
めます。
③緑化への住民意識の向上
緑あふれるまちづくりを目指すためには、民地への緑化推進やボランティア活動などによる緑
地の保全などが必要であり、その実現のためには、住民の理解と協力が不可欠です。このため緑
化の普及活動の推進及び住民による維持管理などの協働を推進します。
●公園の整備方針
①整備目標の設定
国が提唱する『緑の政策大綱』を受けて、平成7年(1995 年)7月の都市計画中央審議会答申
では、
我が国の 21 世紀初頭における一人当たりの都市公園※の目標面積を 20m2/人としています。
角の町小公園
80
魚見山森林公園
本市における都市公園面積(平成 26 年4月1日現在)は 58.90ha です。
都市計画区域内の住民一人当たりの都市公園面積を算出すると以下のとおりとなります。
都市計画区域
都市公園面積
547,862(m2)
41,122(m2)
588,984(m2)
観音寺
豊 浜
合 計
都市計画区域内人口
(平成 22 年国勢調査)
29,775(人)
5,028(人)
34,803(人)
都市計画区域内の住民一人
当たりの都市公園面積
18.4(m2/人)
8.2(m2/人)
16.9(m2/人)
観音寺都市計画区域内は住民一人当たりの都市公園面積は 18.4(m2/人)、豊浜都市計画区域内
は 8.2(m2/人)となり、目標面積を下回っているのが現状です。
(参考:都市公園以外の公園を含めると約 89ha となり、全市の住民一人当たりに換算すると
14.2m2 となります。)
このため、環境基本計画の目標年度である平成 30 年(2018 年)の目標値として、都市計画区域
内の住民一人当たりの都市公園の面積を以下のとおり設定し、整備・保全を図ります。
(都市計画マスタープランと整合)
都市計画区域
観音寺
豊 浜
都市計画区域内の住民一人当たりの
都市公園面積(目標)
18.5(m2/人)
8.5(m2/人)
左記に伴う必要都市公園面積
※人口の変動は考慮していない
550,800(m2)
42,700(m2)
*今後考えられる、都市計画区域の再編に伴い、目標値は随時見直しすることとします。
②身近に利用できる公園の整備
市街地周辺は人口が多いにも関わらず、身近に利用できる公園面積が不足していることから、
誘致距離の比較的短い街区公園(誘致距離 250m)、近隣公園(誘致距離 500m)などの整備を推進
します。整備予定地としては、学校の統廃合に伴う跡地等の公共施設用地や工場移転を推進した
跡地等を検討します。
三本松近隣公園
ひがし児童公園
81
第2節
都市景観及び文化遺産の保全
本市は、雲辺寺山を頂く讃岐山脈から瀬戸内海の燧灘に至る豊かな自然に恵まれています。ま
た、歴史的遺産や文化資源も数多く残っており、当り前のように享受できる反面、これらを後世
に伝えるとともに、活かしていく重要な役割も担っています。ここでは、景観資源を把握し、景
観要素ごとの方針を定めます。
(1)景観資源等の現状
景観資源(自然景観・歴史的景観・文化的資源)の一覧
分
類
名
称
琴弾公園
有明浜
自然景観
歴史的景観
文化的景観
82
一の宮海岸
雲辺寺山
財田川
一の谷川
柞田川
日枝神社の樟
萩原寺のハギ
中姫八幡神社社叢
瀧宮神社の森
粟井神社のアジサイ
井関池のツツジ
法泉寺のもみじ
生木地蔵と大樟
神恵院
観音寺
一夜庵
三架橋
梶谷橋
紀伊橋
室本漁港防波堤・物揚場
観音寺市水道局(旧)ポンプ室
観音寺市郷土資料館
萩原寺
椀貸塚古墳
角塚古墳
平塚古墳
豊稔池堰堤
川鶴酒造
四国工芸社
箕浦漁港
適
用
瀬戸内海国立公園、国指定名勝
松原:日本の白砂青松百選
砂浜:日本の渚百選
夕陽:日本の夕陽百選
海浜植物群落:市指定天然記念物
香川県指定天然記念物
香川県自然記念物
香川県自然記念物
香川県自然記念物
市指定天然記念物、香川の保存木
第 68 番札所
第 69 番札所 金堂:重要文化財
市指定史跡
近代土木遺産
近代土木遺産
近代土木遺産
近代土木遺産
近代土木遺産
国登録有形文化財
国登録有形文化財:答申 官報告示待ち
国指定史跡へ準備中
国指定史跡へ準備中
国指定史跡へ準備中
重要文化財
国登録有形文化財
国登録有形文化財
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選
有明浜
一の宮海岸
豊稔池堰堤
神恵院
角塚古墳
観音寺金堂
中姫八幡神社社叢
83
日枝神社の樟
三架橋
観音寺市水郷局(旧)ポンプ室
84
滝宮神社の森
紀伊橋
観音寺市郷土資料館
観音寺市の保存木の一覧
名
称
所在地
樹高
(m)
胸高幹周
(m)
指定年月日
観音寺東小学校のラクウショウ
観音寺町甲 670-2
14.0
1.8
S55.3.11
白山神社のクス
観音寺町甲 1108-1
17.0
3.4
S55.3.11
安井菅原神社のクス
大野原町中姫 1886
23.0
6.5
S55.3.11
生木の地蔵クス
大野原町大野原 2288
18.0
8.6
S55.3.11
法泉寺のボダイジュ
大野原町田野々224-2
16.0
2.0
S55.3.11
豊浜町東公民館のイブキ
豊浜町和田浜 1407-25
17.0
4.6
S55.3.11
豊浜八幡神社のクス
豊浜町和田浜 1577-5
22.0
5.7
S55.3.11
宗林寺のクロガネモチ
豊浜町和田浜 1289
16.0
3.7
S55.3.11
金神神社のクスノキ
原町 360
20.0
8.1
H2.3.27
観音さんのヤマモミジ
大野原町海老済 240-1
17.0
2.4
H3.3.29
豊浜八幡神社のクロマツ
豊浜町和田浜 1577-5
25.0
3.8
H3.3.29
大野原八幡神社のクヌギ
大野原町大野原 1913
25.0
3.0
H20.3.21
このような自然景観、歴史的・文化的景観は保全していくことは勿論ですが、中には住民でも
存在があまり知られていないものもあると思われます。
今後は、これら景観に対する説明板の整備や情報発信などを推進します。
白山神社のクス
安井菅原神社のクス
85
豊浜八幡神社のクス
法泉寺のボダイジュ
金神神社のクスノキ
宗林寺のクロガネモチ
豊浜町東公民館のイブキ
86
観音さんのヤマモミジ
豊浜八幡神社のクロマツ
(2)地域の歴史・文化を活かした文化的景観形成
地域の歴史資源や文化資源を景観資源として保全・活用し、良好な環境の保全、歴史や文化の
継承を通じた地域のコミュニティの形成、観光振興等に活かします。
●これまで継承されてきた地域の歴史や文化を象徴する歴史的な建造物や文化・産業に関連した
建築物を特色ある景観資源として保全、活用します。
●日々の生活に根ざした身近な景観として、地域の特徴的な生業や伝統行事等が織りなす風景及
びそれらを構成する農地や緑地、水辺空間や催場などの景観資源の保全を図ります。
①祭りの景観の保全
秋祭りでは、数多くのちょうさ(太鼓台)による担きくらべが行われ、本市の原風景ともいえ
る美しく壮大な光景を見ることができます。後世に伝承していくべき祭りという伝統的な行事を
通して創りだされるこのような景観の保全を図るとともに、多くの人に見てもらえるよう、情報
発信体制の整備を推進します。
②遍路風景の保全
四国八十八箇所霊場を有する本市では、歩き遍路による巡礼を見かけます。このへんろ道が道
路として整備された区間もありますが、昔ながらの面影が残っている区間については保全を図り
ます。また、道路整備済の区間については、歩行しやすい歩道空間の確保などを通して、多くの
歩き遍路が巡礼する風景の保全を図ります。
③産業景観の保全
本市の産業を支える農業、漁業等の景観として、レタス栽培の風景や魚を売り歩く光景などを
見ることができます。このような風景も本市を象徴する文化的風景であることから、産業の育成
とともに景観保全を図ります。
87
(3)景観保全に向けての体制強化
景観緑三法※(景観法、景観法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律、都市緑地保全法等
の一部を改正する法律)が平成 17 年に全面施行され、これに伴い市町村が主体的に景観に対して
取組むことが可能となりました。
本市にも良好な自然景観や歴史的景観が存在することから、これらの景観資源を保全する目的
により景観行政団体※に加盟し、規制・誘導やルール化を定めた景観計画※の策定を検討するなど、
良好な景観の保全に向けた活動を推進します。
景観は個人の所有物ではなく、住民全体の財産であることを認識し、本市が有する良好な景観
に関心をもってもらうための講演会や景観探索等のイベントの開催に取組みます。また、個人の
住宅への緑化など住民による身近にできる景観づくりを働きかけます。
公園、道路等における景観保全のための美化推進活動は、ボランティア組織の立ち上げやアダ
プト・プログラム※などを通じて推進します。
カーブミラー清掃活動風景
88
水路清掃活動風景
●文化的景観
地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観で、市民の基盤的
生活又は生業の特色を示す典型的なもの又は独特のもの。
銭形砂絵「寛永通宝」
豊稔池堰堤
ちょうさ祭り
歩き遍路
レタス栽培
バッチ網漁
89
第3節
生物多様性の確保
(1)本市の動植物の現状
■観音寺市の地形
観音寺市は、南部に主として和泉層群の阿讃山地があり、その北方には山地に接する前山、そ
してさらに北方に平野が広がり、瀬戸内海につづいています。
平野部には、基盤の花崗岩、その上に火山性岩石が分布する丘陵と、沖積層・段丘堆積層の耕
作地・住宅地があります。また、阿讃山地に源を発した財田川や柞田川とその支流、一の谷川、
苧扱川、唐井手川、白坂川、吉田川等の河川があり、平野部から山間地にかけては多くのため池
が点々と見られます。さらに伊吹島・円上島・股島等の島々もあります。
■観音寺市の動植物
変化に富んだ地形・地質、そして降水量が少ないものの温暖な気候とあいまって多くの植物が
生育しています。その中には外来雑草(帰化植物)も多く侵入しています。
阿讃山地は南北に狭く急峻で、部分的には山地性の植物が見られるものの、スギ・ヒノキ等の
植林も多く、部分的にはスギ・ヒノキの植林もあります。アカマツ林が消えた所は、コナラやヤ
マザクラ、カシの類、クスノキ科、モチノキ科等が混生した林になっている状況です。
ため池や河川も堤防等の改修工事により、従来の植生が様変わりしている所も少なくありませ
ん。平野部の丘陵も、乾燥して貧栄養なので植生は比較的単純ですが、場所によってそれなりの
樹林や貴重な植物が見られます。
本地域でも特に貴重なのは海岸(海浜)です。中でも有明浜は規模においても自生する植物の
種類においても香川県内随一です。また、柞田川の河口付近や和田浜の海岸等にも多くの海岸植
物が見られます。
近年は、香川県でも多くの植物が絶滅、あるいは絶滅の危機に瀕しています。かつてはよく見
られた植物がいつの間にか姿を消したり、普通に見られたものが少なくなり貴重種になってし
まったものも少なくありません。昨今はこのように植生・植相ともに大きく変貌しているといわ
なければなりません。
■希少生物の動向
香川県では、1999 年から 2003 年にかけて、香川県希少野生物保護対策検討委員会植物分科会
と多くの協力者によって、県内の植物調査を行いました。その結果、絶滅 5、絶滅危惧Ⅰ類 201、
絶滅危惧Ⅱ類 95、準絶滅危惧 89、情報不足 11 の計 401 種がリストアップされました。このうち
絶滅以外の 396 種については、地域の自然環境の保全及び具体的な保護対策を早急に講じなけれ
ば、絶滅の方向に進んでいくことは間違いないと言われています。
本市でも、これまで自生を確認した植物の中には、個体数が大変少なくなっているものや、も
90
ともと個体数が少なかったものが更に減少しているもの、また、今後減少が予想されるものなど、
危機的状況にあるものも少なくありません。これらの中には、香川県版レッドデータブックにも
多く掲載されています。その他の種でも大切にしていかなければならないものも多くあります。
このような種は、現在の生育環境ですでに危機的状況にあるので、これ以上生育環境が変容す
れば、一気に絶滅の方向に進んでいく恐れがあります。その危険性の主な要因として、森林開発
やため池・河川の改修・開発、湿地の開発、ダム建設、道路建設、農薬汚染、水質汚濁、人の採取
などがあります。
貴重な植物を保全するには、その種だけを保護するのではなく、その周辺の自然環境つまり生
態系の保全が大切です。
観音寺市の自然(観察ガイドブック)より
(2)生物多様性の確保
①緑の保全と創造及び生物の多様性の確保
・生物の多様性を確保するため、これらの生き物のコリドー※となる緑空間を整備するとともに、
公共施設の新たな緑化推進に努めます。
②ため池の維持管理
・東部地域には数多くのため池が点在しており、これらは美しい田園風景の構成要素であると
ともに、その水辺空間にはホタルが生息するなど、特有の生態系が形成されています。この
ような田園環境を保全していくために、地域住民による身近なため池や水路の維持管理に努
めます。
③森林の保全
・本市は、多様な生物や植物が存在する森林空間が多く存在します。これらの森林等は景観機
能や地球環境機能のみならず、生物多様性の機能も多く含んでおり、これらの生物の多様性を
確保するため、森林等の自然環境を保全に努めます。
91
ネコノシタ (キク科)
スナビキソウ (ムラサキ科)
ハマウツボ (ハマウツボ科)
タイトゴメ (ベンケイソウ科)
92
ウンラン (ゴマノハグサ科)
ナミキソウ (シソ科)
ヒメケフシグロ (ナデシコ科)
基本目標4
「環境に配慮した住民参加のまちづくり」を実現するために
今日の環境問題は、その多くが私たちの日常の生活や通常の事業活動を主因として、不特定多
数のものが原因者となり、原因者が同時にその影響を受ける者となっているのが特徴です。こう
した環境問題に対する住民意識は千差万別であり、環境に配慮する行動も同様です。
観音寺市の恵まれた環境を将来の世代に継承していくために、そして持続可能なまちづくりを
推進するために、市民、事業者等の一人一人が、それぞれの行動を「大量生産・大量消費・大量廃
棄型」から「省エネルギー・省資源型」に改め、環境への負荷を低減することが重要です。
本計画では、以下の基本理念を基に目標を立て、具体的施策を定めました。
基本目標1
基本目標2
基本目標3
第1節 大気汚染の防止
第1節 資源の循環
第1節 緑地の保全と創造
第2節 水質汚濁の防止
第2節 水の循環
第2節 都市景観及び文化
第3節 土壌汚染等の防止
遺産の保全
第4節 騒音・振動の防止
第3節 生物多様性の確保
第5節 悪臭の防止
本章では、これらの具体的施策を展開するに当たって、様々な機会を通じ、観音寺市民、事業
者等に行動の見直しや環境保全活動への参加を呼びかけるための方策を定めます。
【基本目標】
住
民
参
加
の
ま
ち
づ
く
り
環
境
に
配
慮
し
た
【具体的施策】
第1節
住民参加型のまちづくり
第2節
環境保全意識の向上
93
第1節
住民参加型のまちづくり
本市の環境は、そこに住む市民の皆様によって、自分たちのまちをきれいにしようと、様々な
ボランティア団体の活動によって保たれている側面もあります。
今後も効果的かつ広範囲に展開されるよう、これらのボランティア団体を支援していくととも
に、市民及び事業者と協力し、計画の達成に向けて行動していくことが重要です。
■環境保全活動の推進
(1)行政の環境保全活動
観音寺市自らが率先して環境に配慮した活動を実行し、市民・事業者が環境保全の活動への取
組みを促すため、平成 20 年度に「観音寺市地球温暖化防止計画(エコオフィス計画)」を策定し
ました。この計画における二酸化炭素(CO2)等の温室効果ガス※の削減行動の実績及び評価等は、
年度別に集計し、ホームページ等にて情報発信します。
また、平成 20 年8月から毎月第3週は、自動車(自家用車)通勤を自粛する「エコ通勤※の日」
として、地球環境保全や公共交通機関の利用促進の観点を促す取組みを実施しています。
こうした行政の行動を通じて、市民・事業者の皆様が環境保全への取組みのきっかけとなって
いただくため、今後も行政自ら環境保全活動を実行していきます。
(2)市民・民間団体の環境保全活動の促進
地域住民によるボランティア活動や NPO※などによる非営利活動は、今後の環境保全にとって
重要な役割を担うこととなります。現在、観音寺市においては、多数のボランティア団体等が設
置されています。これらのボランティア団体等による環境保全活動が今後も継承して実施され、
そして新たな環境保全活動の取組みを促すために、積極的に支援していきます。
以下に、既存の環境保全活動及び環境保全のボランティア団体の一覧(一部)を記載します。
雲辺寺山からの全景
94
エコアダプトロードボランティア活動風景
住民参加型の環境保全活動
地区内清掃活動
・自治会、子供会による空き缶・ゴミ拾いなど
・有明浜「寛永通宝」砂絵化粧直し、海岸清掃、地区公園の清掃
地元神社の清掃活動
・氏子、自治会による森林保全清掃活動
地区内用排水路の清掃活動
・水利組合等地域住民による側溝清掃、池堤防草刈、水路等施設点検補修
多面的機能環境保全実践活動
・地元環境保全組合(水利組合、自治会共同)による側溝清掃、点検活動、環境保
全活動(コスモス、菜の花などを休耕地に植樹)等
遍路道の案内など情報提供活動
・遍路道の案内表示や道案内を地元で実施
小学校の資源ごみ回収活動
・地区 PTA 主体によるごみ回収活動
道路関連 ボランティア団体一覧
地 区
高 室
名 称
活動内容
丸山松栄会
市道(2.2km)
エコ・アダプトロード
室本九十九会
市道(3.25km)
エコ・アダプトロード
高室保育園
市道(0.85km)
エコ・アダプトロード
当免健老会
市道(1.8km)
エコ・アダプトロード
駅通寿会
市道(1.03km)
エコ・アダプトロード
県道(1km)、
香川さわやかロード、
市道(1.6km)
エコ・アダプトロード
香川県立観音寺中央高等学校
観音寺
活動場所
財田川(茂木地区)環境美化推進協議会
財田川(0.7km)
四国テクニカル観音寺事業所
市道(0.9km)
エコ・アダプトロード
八幡自治会
市道(1.43km)
エコ・アダプトロード
ライオンキングロード
市道(2.6km)
エコ・アダプトロード
常 磐 常磐ボランティアの会
柞 田
市道(2.5km)
エコ・アダプトロード
常磐団地子供会
市道(0.5km)
エコ・アダプトロード
トーヨースギウエ株式会社観音寺営業所
市道(1.24km)
エコ・アダプトロード
県道(0.55km)、
香川さわやかロード、
市道(9km)
エコ・アダプトロード
中出長寿会
県道(0.6km)
香川さわやかロード
柞田地区・地域福祉活動推進委員会
柞田川(8.4km)
上出いきいきサロンの会
95
地 区
名 称
ハート・フル
吉岡美化クラブ
中田井町環境美化クラブ
本 大 本大、江藤環境美化クラブ
本大内間環境美化クラブ (本大上自治会)
活動場所
活動内容
市道(0.2km)
エコ・アダプトロード
県道(1.45km)、
香川さわやかロード、
市道(4km)
エコ・アダプトロード
県道(1.4km)、
香川さわやかロード
市道(4.7km)
エコ・アダプトロード
県道(1.89km)
香川さわやかロード
県道(1.92km)、
香川さわやかロード、
市道(4.14km)、
エコ・アダプトロード
財田川(1km)
本大江藤環境美化クラブ
市道(3.1km)
エコ・アダプトロード
本大松本環境美化クラブ
市道(1.4km)
エコ・アダプトロード
はがみ苑職員親睦会
市道(1.6km)
エコ・アダプトロード
豊 田 寺浦ボランティアの会
木之郷
市道(0.8km)
エコ・アダプトロード
豊田地区社会福祉協議会ボランティア部会
市道(3.7km)
エコ・アダプトロード
株式会社藤田工務店
市道(0.2km)
エコ・アダプトロード
千尋環境美化クラブ
市道(5.61km)
エコ・アダプトロード
牧口太陽ロード
市道(1.03km)
エコ・アダプトロード
木之郷環境美化クラブ
柞田川(0.8km)
木之郷町川原環境美化クラブ
県道(1.1km)
香川さわやかロード
木之郷町田井環境美化クラブ
県道(1.2km)
香川さわやかロード
粟井あじさいさわやか会
県道(1.3km)
香川さわやかロード
粟井紫陽花書道会
市道(1.1km)
エコ・アダプトロード
粟 井 観音寺につるを呼ぶ市民の会
国道(0.55km)、
香川さわやかロード、
市道(2.2km)
エコ・アダプトロード
西原自治会合歓の会
県道(0.5km)
香川さわやかロード
ユニ・チャーム株式会社
市道(0.55km)
エコ・アダプトロード
ユニ・チャームプロダクツ株式会社
市道(0.69km)
エコ・アダプトロード
市道(0.5km)
エコ・アダプトロード
市道(0.44km)
エコ・アダプトロード
市道(2.46km)
エコ・アダプトロード
本庄自治会
豊 浜 ユニ・チャーム国光ノンウーヴン株式会社
株式会社アイ・ロジスティクス
瀬戸運輸株式会社
さわやか豊浜エコ・クラブ
大野原 一寸奉仕
紀 伊
山田川(0.3km)
市道(6.75km)
エコ・アダプトロード
パブリック社員会
市道(0.95km)
エコ・アダプトロード
福福奉仕
市道(2km)
エコ・アダプトロード
萩 原 萩原小学校児童会
市道(0.36km)
エコ・アダプトロード
五 郷 谷下下自治会
市道(0.21km)
エコ・アダプトロード
市道(0.4km)
エコ・アダプトロード
伊 吹 伊吹参道会
資料:平成25年度実績 建設課
96
景観向上のための休耕田における
コスモス(池之尻町)
地区子供会による空缶清掃風景
河川関連 ボランティア団体一覧
名
称
活動場所
本大内間環境美化クラブ
財田川
観音寺につるを呼ぶ市民の会
山田川
柞田地区社会福祉協議会
柞田川
三豊産業有限会社
財田川
財田川(茂木地区)環境美化推進協議会
財田川
活動内容
リフレッシュ香の川パートナーシップ
による河川清掃ほか
有明浜関連 ボランティア一覧
名
称
活動場所
活動内容
有明浜を美しくする会
観音寺中学校
有明浜
さぬき瀬戸パートナーシップによる
海岸清掃ほか
観音寺市社会福祉協議会
資料:平成 25 年度実績
建設課
上記の他に、国のボランティア活動や香川県主催のボランティア活動に参加されている市民や、
有明浜「寛永通宝」砂絵の化粧直しに参加されている市民など、多数のボランティア団体によっ
て環境保全活動が行われ、観音寺市の美化に取組んでいます。
(3)主体別の責務
望ましい環境像の実現に向けて、自らの行動や生活を通じ、それぞれの立場で環境に配慮する
事項を、主体別にとりまとめます。
①市民の役割
市民は、良好な環境の保全及び創造に自主的に取組み、自らの生活環境を損なうことの無いよ
う努めるとともに、市の環境施策の推進に積極的に参画し、協力します。
②事業者の役割
事業者は、良好な環境保全及び創造に自主的に取組み、自らの活動が環境に影響を与えている
立場を自覚し、環境汚染の防止に努め、市の環境施策の推進に積極的に参画し、協力します。ま
た、エコビジネス※の支援やエコアクション 21 の普及促進に努めます。
③行政の役割
市は、環境に対する望ましい環境像を定め、それらを実現するために、市民の意見を尊重して、
良好な環境の保全及び創造に努めます。施策の展開にあたっては、積極的に環境施策を推進し、
市民の皆様に情報を発信いたします。また、市民の環境に施するボランティア団体の活動に対し、
的確なアドバイスや支援を行います。
97
第2節
環境保全意識の向上
この計画に掲げる基本目標を達成するためには、行政が率先して環境に配慮した各種施策を総
合的に推進しますが、市民の協力なくしては達成できません。今日の様々な環境問題に対し、市
民の意識の向上を図るとともに、環境保全意識向上に対する具体的な方針を定めます。
(1)環境教育・学習等の推進
今日の多様化する環境問題は、近隣の身近な環境問題だけでなく、地球規模の国際問題も数多
く存在します。これらの環境問題に対応していくためには、的確な知識と的確な情報を備えた上
での行動が重要となってきます。
市民・事業者の環境保全に関する意識の向上と行動を促すため、環境教育・環境学習を推進し
ます。
また、これらの環境教育・学習を推進するための人材の育成、環境教育・学習プログラム、場
や機会の提供、情報発信の充実に努めます。
①環境学習活動の支援
身近な環境問題について体験を伴う環境教育・学習を継続的に進めるため、環境に対する有識
者を派遣し、環境学習活動を支援します。
②参加の場や機会の提供
環境教育・学習の実践活動を促すため、環境教育・学習の資材の提供や学習・教育の場を提供
します。
②学校における環境教育の推進
学校における総合的な環境学習を推進するために、地元有識者による現場(川や海岸等)での
実践活動(講習や昆虫採取等)やビオトープ※づくり、身近な公園管理、自然エネルギー利用活動
など、具体的な環境教育の教材やプログラムの充実を図ります。
④環境情報の収集及び提供
環境保全意識を向上し、環境施策を推進するため、環境の現状、環境への負荷、環境施策の実
施状況等に係る環境情報を総合的に整備し、利用を図ります。また、環境教育・学習の充実や市
民・事業者・ボランティア団体による自発的な環境に配慮した行動に資するため、様々な環境情
報を整備し、各主体への的確な情報発信に努めます。
環境情報の整備や情報発信に当たっては、個人や法人の利権に配慮しながら、可能な限り環境
情報の共有化を促進し、可能な限り利用できるよう努めます。
98
有明浜の植物を学ぶ環境学習
ごみの分別を学ぶ環境学習
水生生物野外学習会
水生生物野外学習会
99
基本目標5
「地球にやさしい持続可能なまちづくり」を実現するために
地球環境の保全は、わが国のみでは解決ができない人類共通の課題であり、各国が協力して取
組むべき問題です。わが国の社会経済活動は、世界と密接な相互依存関係にあるとともに世界の
中で大きな位置を占めており、地球環境から様々な恵沢を享受する一方、大きな影響を及ぼして
います。
わが国の取組みの成果や深刻な公害問題の克服に向けた努力の結果得られた経験や技術等を活
用し、地球環境を共有する各国との国際的協調の下に、わが国が国際社会に占める地位にふさわ
しい国際的イニシアティブを発揮して、国際的取組みが求められています。
本市においても、世界人類の一員として国際的問題に対応するために、市民一人一人が行動で
きる目標と施策を定めます。
具体的には、「安心・安全」「循環」「共生」で定めた身近な取組みを確実に実行することが重
要です。
また、本市においては、下記に上げる4つの項目のうち、地球温暖化対策を重点課題として取
り上げ、温暖化防止に関する行動を促進します。
【基本目標】
【具体的施策】
第1節
地
球
に
や
さ
し
い
持
続
可
能
な
ま
ち
づ
く
り
100
地球温暖化の対策
第2節
オゾン層破壊に対する対策
第3節
酸性雨に対する対策
第4節
森林の保全
第1節
地球温暖化の対策
地球温暖化について、我が国では温室効果ガスの排出量を、京都議定書の目標である 1990 年比
より6%削減するため、様々な対策が進められています。
本市においても、「観音寺市エコオフィス計画」を策定し、地球温暖化の原因である温室効果
ガスを抑制するための目標と施策を定めました。
ここでは本市全体の地球温暖化の防止対策を定め、以下の4つの重点施策にのっとり、その取
組みに向けた行動を促進します。
(1)観音寺市における地球温暖化の防止対策
①環境に配慮したライフスタイルの見直し
●省エネ行動の促進
●グリーン購入※の促進
●地産地消の促進
●新エネルギーの導入
②移動発生源の対策
●公共交通機関の利用促進
●徒歩・自転車の利用促進
●エコドライブの実践
●低公害車・低燃費車の利用促進
③緑の保全及び緑化の推進
●森林等の自然の保全
●農地・里山の保全
④廃棄物対策
●ごみの減量化・資源化の推進
101
第2節
オゾン層破壊に対する対策
昔、地球にオゾン層がなかった時代、太陽からの紫外線が地上に降り注がれ、生物は生存でき
ませんでした。そして、オゾン層ができたことによって紫外線がカットされ、生命が誕生し、現
在のような地球になったとされています。そして今、地球を紫外線から守ってくれているオゾン
層の破壊が世界的に問題になっています。
●オゾン層を破壊するフロンガスの特徴
▼フロンガスは、二酸化炭素に比べて、数千倍から約一万倍の温室効果があります。
▼フロンガスは、成層圏まで上昇して、触媒作業でつぎつぎとオゾンを破壊して行き、約 10 万
倍のオゾンを破壊します。
▼フロンは空気より重く安定しています。そのため、だんだんと薄められ暖められてゆっくり
上昇していくので、オゾン層に到達するまで長時間がかかります。
▼今、オゾン層を破壊しているのは 15 年前のフロンなのです。
▼フロンガスは、オゾン層を破壊するのに、本格的な被害が出るのはこれからです。
▼フロンガスによるオゾン層破壊は、人の健康や生態系にも被害を及ぼします。
▼フロンガスによる、人への影響は、人を紫外線から守るためのオゾンの量が減少することに
よって、皮膚がんや白内障等といった症状の発生率が高まっています。
オゾン層の破壊に対する対策は、フロンガスの回収・処理が適正に行われるように、モラルを
高めるための啓発活動が重要と考えられます。
本市においては、「基本目標2」で定めた適正なごみの分別・回収作業を推進することにより、
オゾン層破壊に対する対策と位置づけます。
(1)観音寺市におけるオゾン層破壊に対する対策
「循環型社会を実現するために」において定めた施策
●廃棄物の適正処理
●廃棄物の発生抑制(ごみの 4R 運動)
●資源循環システムの構築
102
第3節
酸性雨に対する対策
酸性雨の発生は、火力発電所・石油コンビナートからの化石燃料等の燃焼で排出される硫黄酸化
物・窒素酸化物等の酸性気汚染物質が、空気中の水蒸気と反応して、硝酸や硫酸に変化して降っ
てくることです。日本の酸性雨の原因は、日本から発生した汚染物質だけではありません。日本
海側に降る酸性雨は、大陸に由来した汚染物質が季節風に乗って、日本に流れてくることがひと
つの原因でもあります。
しかし、工場から排出される汚染物質だけが、酸性雨の原因となっているわけではありません。
自動車の排気ガスも大変大きな原因となっています。
我が国では、これらの物質は大気汚染物質として排出規制が行われてきましたが、さらに排出を
抑制することが課題であり、より一層の啓発活動が重要です。
本市においては、「基本目標1」において定めた大気汚染に対する対策と地球温暖化防止対策
において定めた CO2 削減対策を、酸性雨対策としても位置づけ、取組みを行います。
(1)観音寺市における酸性雨に対する対策
①「安全で安心して暮らせる快適な環境づくり:大気」にて定めた施策
●自動車・交通対策
●固定発生源対策
●大気環境の監視
②「地球温暖化防止対策:移動発生源の対策」にて定めた施策
●公共交通機関の利用促進
●徒歩・自転車の利用促進
●エコドライブの実践
●低公害車・低燃費車の利用促進
主要地方道丸亀詫間豊浜線(豊浜町)
103
第4節
森林の保全
世界の陸地のうち1/4は森林です。豊かな森林は、空気をつくり、水をたくわえ、土を作りま
す。しかしその森林は以下のような原因から、あと 100 年で無くなってしまうという報告もあり
ます。
●森林破壊の主な原因
▼大量の木材利用による大量の森林伐採
▼焼畑による原生林の消失
▼放牧地や大規模農地確保のための開拓
▼スキー場やレジャー施設等の開発
▼酸性雨による木々の荒廃
▼地球温暖化による森林の枯渇
全地球規模の森林の保全に関する施策は、地元の緑地を保全することはもとより、わが国にお
いて、大量に輸入している木材加工品の使用を減らし、そして廃棄物の発生を抑制することに他
なりません。
本市においては、「基本目標4」において定めた緑地の整備方針、公園の整備方針、「循環」で
定めた廃棄物の発生抑制に加え、木材加工品である紙の使用量を減らす施策を重点課題として取
り上げ、これらの取組みに努めます。
(1)観音寺市における森林の保全に関する対策
①「自然とともに生きるために」にて定めた施策
●緑(緑地)の保全と創造
②「循環型社会を形成するために」にて定めた施策
●廃棄物の発生抑制(ごみの 4R 運動)
③重点課題
●紙の使用量の削減の推進
稲積山
104
第5章
環境配慮指針(地域別構想)
105
琴弾公園
第1節
地域別環境配慮指針の目的
地域別環境配慮指針は、地域環境の現状と課題を整理し、全市の「望ましい環境像」を反映・
展開するため、地域特性やそれぞれの環境に応じて地域別のめざすべき環境像を明らかにすると
ともに、その実現に向けて、環境に配慮する事項を示します。
(1)地域区分の方針
地域毎の方針を定めるに当たり、同じ目標に向かって環境に配慮することが可能な地域に分割
します。地域区分については、自然条件・社会条件等を考慮し、観音寺北部・観音寺東部・観音寺
西部・観音寺中南部の4つに区分します。
(2)地域区分の設定
地域区分は下記のように設定いたします。
地域
項目
観音寺北部
観音寺東部
観音寺西部
観音寺中南部
旧観音寺市
旧観音寺市
旧豊浜町
旧大野原町
市役所、市民会館※、 一ノ谷、豊田、木之郷
学校、図書館等のさ の北西部において宅
まざまな都市機能の 地化が進んでいる。
集積がみられる中心
市街地を中心とした
地域とその周辺にお
いて市街地の形成が
なされている。
国道11号沿道に市
街地が形成されてい
る。
国道377号沿道に
集落が形成されてい
る。周辺は農地が広
がり、農業が盛んな
地域である。
臨海部
内陸部
臨海部・内陸部
丘陵部・山林部
中心市街地・住宅
田園居住地・農業振
住宅 地・農業振 興
田園居住地・農業振
地・田園居住地
興地・森林保全地
地・森林保全地
興地・森林保全地
(高
コミュニティ
概
要
自然条件
社会条件
106
室)
(一
寺)
(豊
(常
磐)
(木
(柞
田)
(粟
(観
音
ノ
谷)
田)
之
郷)
井)
●地域区分図
_
_
伊吹
観音寺北部地域
高室
観音寺
一ノ谷
常磐
豊田
柞田
観音寺東部地域
木之郷
花稲
中姫
姫浜
大野原
紀伊
和田浜
萩原
姫浜
粟井
和田
観音寺西部地域
箕浦
都市計画区域
_
五郷
観音寺中南部地域
_
107
第2節
観音寺北部地域
(1)地域の現況
本地域は、市役所や各種行政機関が立地しており、その他にも学校などの教育施設や図書館、
市民会館※といった文化機能が集積している地域です。
また、住宅地や商店街等の商業施設の他、幹線道路沿いには商業施設・事務所等が建ち並び、
臨港部には工場が立地しており本市における中心的な地域です。
他にも国指定名勝琴弾公園や四国八十八箇所霊場等の自然や歴史的な空間も存在しており、多
くの人が集まり交流も生まれています。
しかし、近年では郊外における宅地化が進むなかで、中心市街地において空洞化が深刻化し、
一部の商店街においては、かなりの空き店舗が見られます。今後は中心市街地における求心力の
向上を図るとともに、JR観音寺駅を中心に概ね半径 2km で定められた区域を地域拠点として位
置づけ、多様な都市機能の集約を図り、利便性の高い個性豊かな市街地の形成を目指します。
観音寺小公園
≪観音寺北部地域≫
人口、世帯数
_※国勢調査
土 地 利用
H12
H17
H22
人口:32,125人
世帯:10,875世帯
人口:31,815人
世帯:11,182世帯
人口:30,708人
世帯:11,474世帯
農地:850ha、森林:296ha、宅地:558ha、その他:398ha
※
市役所、市民会館 、図書館、観音寺小学校、高室小学校、常磐小学校、
柞田小学校、観音寺中学校、中部中学校、観音寺第一高等学校、
主要な施設等 観音寺中央高等学校、琴弾公園、銭形砂絵、有明浜、財田川、稲積山、
観音寺、神恵院、JR観音寺駅、観音寺港、室本港、国道11号、
道の駅「ことひき」
108
(2)北部地域の環境特性と課題
_
_
密集市街地の環境改善
(耐震、防火対策)
琴弾公園及び周辺の活用
交通渋滞の解消
(国道11号)
有明浜、海浜植物群落
の保全
道の駅「ことひき」の
利用促進
駅周辺の顔づくり及び
交通機能の向上
景観、水質などの環境向上
(一の谷川)
観音寺北部地域
_
_
土地利用方針の凡例
_
109
(3)観音寺北部地域の望ましい環境像
旧市街地を含む観音寺北部地域は、観音寺市の中核として、公共、工業、商業施設が集中して
おり、かつ、琴弾公園、四国八十八箇所霊場札所など自然豊かな観光地も有しており、にぎわい
と交流の中心としての役割も担っています。
このような地域特性を活かし、観音寺北部地域では、次のような望ましい環境像を掲げ、その
実現を図ります。
<北部地域の望ましい環境像の一例>
●ベンチに腰掛けて陽光を楽しむ市民
●地球環境にやさしいソーラーパネル
●徒歩、自転車を中心としたまちなか回遊者
また、この将来像を実現するための重点目標として、下記の目標を定めます。
■公共交通や自転車等利用の促進(自動車交通の抑制)
■景観資源の保護
■都市公園をはじめとする公共施設の緑化
角の町小公園
110
(4)環境配慮指針の例
観音寺北部地域の望ましい環境像の実現に向けて、主な環境配慮事項の例を示します。環境特
性を考慮すると、特に観音寺北部地域では次のような配慮が求められます。
基本目標1 「安心で安全な快適なまちづくり」を実現するための配慮事項
自動車公害対策
▼コミュニティバス※の利便性を向上させ、公共交通機関との連携を図り、交通量抑制に努めま
す。
▼市役所職員をはじめ、通勤時のマイカー利用の自粛を求め、自動車交通の抑制に努めます。
▼国道 11 号沿線や主要交差点など交通渋滞が常態化している区域へ、道路空間整備等を実施す
ることにより、排出ガスの発生軽減に努めます。
▼緑地帯の整備等により、周辺環境に配慮します。
公共用水域の水質保全対策
▼公共下水道事業の推進や合併処理浄化槽設置整備事業(補助金交付)の推進により、生活排
水処理施設整備の拡張に努めます。
▼一の谷川河口部の水辺空間の形成として河道整備を行い、河川の水質向上を促進するととも
に、歩行空間としての沿道整備を検討し、まちなかにおける親水空間の創出に努めます。
固定発生源対策
▼工場・事業場等は、大気汚染、悪臭、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動等の公害の防止に努
めます。
防災対策
▼過去に浸水被害を受けたことのある有明町、八幡町、高屋町、植田町においては、排水施設
整備を進めます。沿岸部における津波・高潮対策として、護岸の整備を国や県等の関係機関
に働きかけます。
▼土砂災害への対応として、急傾斜地崩壊危険箇所 ※に指定されている地区は崩壊防止対策を
働きかけるなど、土砂災害への継続的な対応を推進します。また、土砂災害危険箇所の周知
や警戒避難体制の確立など、総合的な土砂災害対策を推進します。
▼中心市街地は他の地区と比べて高齢化率が高く、また、一部の場所においては、建物が密集
しているほか、空き家も多く存在しており、空き家対策は喫緊の課題です。これらの地域は、
バリアフリー化された住宅整備の促進や段差のない歩道空間の整備など高齢者も安心して生
活できる環境整備を図ります。
111
基本目標2 「環境負荷の少ない循環型のまちづくり」を実現するための配慮事項
一般廃棄物対策(各地域共通)
▼市の定めたごみ分別収集計画に従い、適正にごみを出すよう努めます。
▼各家庭においては、適正なごみの分別に努めるとともに、ごみの発生抑制と再使用、再生利
用に努めます。
産業廃棄物対策
▼各事業所は、産業廃棄物の発生抑制と適正処理に努めます。
▼消費者と事業者の各々の協力により、簡易包装やグリーン購入等の促進に努めます。
水循環(各地域共通)
▼公共施設をはじめ大型建物を建設する際には、雑排水再利用施設の設置に努めます。
▼家庭では、日ごろから節水に努めるとともに、風呂の残り湯を洗濯に使う、雨水を溜めて散
水に利用するなど、水の再利用に努めます。
▼公共用道路、大型商業施設の駐車場へは、排水性舗装の導入に努めます。
エネルギー循環(各地域共通)
▼省エネルギー型商品の製造・販売・購入に努めます。
▼公共施設の建設時には、省エネルギー型建築を実施するよう努めます。
▼ソーラーパネルの設置推進に努めます。
柳町商店街
112
基本目標3 「豊かな自然と共生するまちづくり」を実現するための配慮事項
緑の保全と創造及び生物の多様性の確保
▼生物の多様性を確保するため、これらの生き物のコリドー ※となる緑空間を整備するととも
に、公共施設の新たな緑化推進に努めます。
▼香川の保存木に指定されているものなど、貴重な緑の資産の保全に努めます。
▼市街地内の道路は、うるおい空間としてまた延焼防止帯の役割として緑化に努めます。
▼公共施設は屋上緑化・壁面緑化、オープンスペースの芝生化を推進するよう努めるとともに、
民間施設については庭の緑化(芝生化等)への働きかけを行うよう努めます。
▼有明浜、琴弾公園等が有する自然を、住民にもその魅力を広く紹介する活動を推進しながら
保全に努めます。またイベント等を推進することで利用範囲の拡充に努めます。
▼都市公園は、環境保全機能、レクリエーション機能、防災機能、景観形成機能の観点から、
みどりの拠点として、また人々にうるおいと憩いを提供する場として、都市公園の整備に努
めます。
▼財田川河川敷への緑化(水辺空間と併せた緑空間としての整備)や一の谷川下流部への親水
空間の整備など、まちなかにおける親水空間を創出し、うるおいを感じることのできる空間
の創出に努めます。
文化財・都市景観の保全
▼景観資源(琴弾公園、有明浜、神恵院、観音寺、一夜庵等)を資産として後世に伝えていく
ために、その整備と保全に努めます。また、そのすばらしさや重要性などの情報発信にも努
めます。
▼へんろ道は、後世に残すためにその顕在化を図るとともに、沿道には歩き遍路のための案内
板等の整備を図ります。
▼北部地域には、四国八十八箇所霊場の神恵院、観音寺や歴史的景観資源である一夜庵が存在
します。へんろ道の保全・活用と同様に、一体的な整備と活用を図ります。
有明浜の海浜植物 (ハマボウフウ)
一夜庵
113
基本目標4 「環境に配慮した住民参加のまちづくり」を実現するための配慮事項
住民参加型のまちづくり
▼市は、エコオフィス計画にのっとって温室効果ガスの削減行動を実施し、地球環境保全に貢
献するよう努めます。
▼住民参加型の環境保全活動(清掃活動、多面的機能環境保全向上対策、遍路道案内表示板の
設置、資源ごみ回収活動等)の支援に努めます。
▼市民・事業者は、環境保全活動(エコアダプトロードボランティア活動等)に積極的に参加
するよう努めます。
▼琴弾公園に位置する「寛永通宝」の銭形砂ざらえは、観音寺市における主要な環境保全ボラ
ンティア活動であり、今後も後世に歴史ある景観資源を引き継ぐために、市はこの活動を支
援するとともに、市民は積極的に参加するよう努めます。
▼市は、環境と調和したまちづくりのために、環境学習の開催や広報を通じた環境情報の発信を
今後も継続するとともに、広く市民に呼びかけるよう努めます。
基本目標5 「地球にやさしい持続可能なまちづくり」を実現するための配慮事項
地球温暖化対策
▼CO2 発生源の抑制には、移動発生源の抑制と固定発生源の抑制がありますが、北部地域では
移動発生源の抑制を重点目標として、自動車利用の抑制を図り、CO2 発生抑制に努めます。
(交通手段は、公共交通利用を促進します。)
▼まちなか居住者においては、身近な買い物などは、なるべく徒歩や自転車を利用し、中心市
街地への来訪者においては、公共交通機関(バスや電車)を利用することを推進します。
▼観音寺市役所では地球温暖化対策の一環として、平成 20 年8月より、月に1回、通勤時にで
きるだけ自動車を使わない「エコ通勤※の日」を導入し、今後も継続します。
▼北部地域では、CO2 の吸収源である緑の量を確保するため、オープンスペースや公園内をは
じめとする公共施設の緑化に努めます。
銭形砂絵「寛永通宝」
114
有明浜の海浜植物 (スナビキソウ)
第3節
観音寺東部地域
(1)地域の現況
本地域は、南に山を配し、その山裾から平地にかけて農地が広がり、その間を一の谷川、柞田
川が流れている豊かな自然が残る地域です。
また、観音寺市総合運動公園はスポーツと憩いの空間として本市及び近隣地域からも多くの人
が利用しています。
しかし、一ノ谷、木之郷地区など国道 11 号から東側にかけては、住宅、店舗等の宅地化の進行
が見られます。農村環境と都市環境の調和を図りながら、農地の保全及び適正な場所における宅
地化の誘導が望まれています。
一ノ谷池
≪観音寺東部地域≫
人口、世帯数
_※国勢調査
土 地 利用
H12
H17
H22
人口:11,506人
人口:11,374人
人口:11,154人
世帯:3,643世帯
世帯:3,869世帯
世帯:4,047世帯
農地:674ha、森林:810ha、宅地:237ha、その他:330ha
観音寺市総合運動公園、一ノ谷小学校、豊田小学校、粟井小学校、
柞田川、一の谷川、一ノ谷池、粟井ダム、
主要な施設等
国道11号、国道377号、高松自動車道
115
(2)東部地域の環境特性と課題
_
_
水辺環境の保全(一の谷川)
交通渋滞の解消(国道11号)
JR観音寺駅
観音寺市総合運動公園の
利活用の拡大
農地の保全、
遊休農地の有効利用
山林の保全
水辺環境の保全
(柞田川)
藤目城跡の保全活用
_ 土地利用の方針凡例
_
_
116
観音寺東部地域
(3)観音寺東部地域の望ましい環境像
観音寺東部地域は、のどかな田園風景と緑豊かな山間部が広がる自然豊かな地域です。
また、本地域は、ほ場整備された優良農地と数多くのため池が存在します。田園風景とため池
の融合した景色はこの地域ならではのすばらしいものです。一方では、国道 11 号から高松自動車
道に挟まれた区域では宅地化の進行が見られます。
このような地域特性を活かし、観音寺東部地域では、次のような望ましい環境像を掲げ、その
実現を図ります。
<東部地域の望ましい環境像の一例>
●スローライフ※を楽しむ市民
●水の流れと色とりどりの花を眺める市民
●地産地消の生活を楽しむ市民
また、この将来像を実現するための重点目標として、下記の目標を定めます。
■農地の保全・遊休農地の活用
■水辺環境の保全
■居住環境と自然との調和
117
(4)環境配慮指針の例
観音寺東部地域の望ましい環境像の実現に向けて、主な環境配慮事項の例を示します。環境特
性を考慮すると、特に観音寺東部地域では次のような配慮に努めることが求められます。
基本目標1 「安心で安全な快適なまちづくり」を実現するための配慮事項
自動車公害対策
▼東部地域では、国道 11 号沿線など交通渋滞が常態化している区域へ、道路空間整備や緑地帯
の整備などにより、排出ガスの発生軽減と周辺環境への配慮に努めます。
▼自動車を利用しなくても公共公益サービスが享受できるようコミュニティバス※の利便性を
向上させ、交通量抑制に努めます。
住環境向上対策(大気汚染、悪臭対策)
▼野焼き、ごみの焼却防止の監視活動を継続的に行い、住環境の向上に努めます。
▼例外として田畑等で焼却を余儀なくされる場合は、地域コミュニティの関係を損なうことの
無いよう、近隣住民に事前告知し、住環境の向上に努めます。
公共用水域の水質保全対策
▼生活排水処理構想にのっとり、計画的な施設整備に努めます。特に合併処理浄化槽の普及を
促進します。
▼柞田川や一の谷川沿いへの緑化の推進や親水性を高めた水辺の整備を推進し、水辺環境の向
上に努めます。
▼農作物の栽培を行う際には、農薬、肥料等の適正利用に努めます。
防災対策
▼一ノ谷地区では、過去に浸水が発生しています。浸水箇所付近には一ノ谷小学校及び一ノ谷
幼稚園が存在しているほか、主要な幹線道路である国道 11 号やその沿道については商業施設
や住宅も見られるなど、利用者が多く集まる区域であるため、現況河川、排水路等の能力向
上などの浸水対策を検討し、安心して暮らせる環境づくりに努めます。
▼東部地域には数多くのため池が存在することから、ため池の決壊による災害を防止するため、
ため池の改修を推進します。
▼東部地域の山間部は、大雨や台風等によりたびたび土砂災害に見舞われてきました。平成 16
年にも土砂災害等で大きな被害を受け、現在、砂防ダムが順次整備されていますが、今後と
も、土砂災害対策等を継続的に要望するとともに、土砂災害危険箇所・土砂災害(特別)警
戒区域の周知や警戒避難体制の確立など、総合的な土砂災害対策を推進します。
118
基本目標2 「環境負荷の少ない循環型のまちづくり」を実現するための配慮事項
一般廃棄物対策(各地域共通)
▼市の定めたごみ分別収集計画に従い、適正にごみを出すよう努めます。
▼各家庭においては、適正なごみの分別に努めるとともに、ごみの発生抑制と再使用、再生利
用に努めます。
産業廃棄物対策
▼農業用資材を廃棄する際には、処分方法に注意し、適正に廃棄するよう努めます。
水循環(各地域共通)
▼公共施設をはじめ大型建物を建設する際には、雑排水再利用施設の設置に努めます。
▼家庭では、日ごろから節水に努めるとともに、風呂の残り湯を洗濯に使う、雨水を溜めて散
水に利用するなど、水の再利用に努めます。
▼公共用道路、大型商業施設の駐車場へは、排水性舗装の導入に努めます。
エネルギー循環(各地域共通)
▼省エネルギー型商品の製造・販売・購入に努めます。
▼公共施設の整備にあたっては、省エネルギー型の施設とするよう努めます。
▼ソーラーパネルの設置推進に努めます。
基本目標3 「豊かな自然と共生するまちづくり」を実現するための配慮事項
居住環境の自然との調和
▼東部地域では住宅や商業施設が無秩序に立地し、良好な営農環境が損なわれることを防止す
るため、ほ場整備がなされた優良農地については適切な保全を図るとともに、遊休農地の有
効活用に努めます。
ため池の維持管理
▼東部地域には数多くのため池が点在しており、これらは美しい田園風景の構成要素であると
ともに、その水辺空間にはホタルが生息するなど、特有の生態系が形成されています。この
ような田園環境を保全していくために、地域住民による身近なため池や水路の維持管理に努
めます。
歴史的資産の保全
▼東部地域の母神山には、県内屈指の古墳時代後期の母神山古墳群が存在しています。古墳群
か んす
ひ さご
内には鑵子塚古墳、瓢箪塚古墳等があり重要な遺跡となっているため、これら古墳群を一体
的に保全していくよう努めます。また、一ノ谷池のほとりには市指定史跡の青塚古墳が所在
しており適切な保全を図ります。
119
基本目標4 「環境に配慮した住民参加のまちづくり」を実現するための配慮事項
住民参加型のまちづくり(各地域共通)
▼観音寺市は、エコオフィス計画にのっとり温室効果ガスの削減行動を実施し、地球環境保全
に貢献するよう努めます。
▼住民参加型の環境保全活動(清掃活動、多面的機能環境保全向上対策、遍路道案内表示板の
設置、資源ごみ回収活動等)に、市は積極的に支援するよう努めます。
▼また市民・事業者は、環境保全活動に積極的に参加するよう努めます。
遊休農地の有効活用
▼東部地域は、ほ場整備された優良な農村環境でありながら、近年、遊休農地が増加している
状況です。優良な農村環境を保全していくためにも、遊休農地を市民農園※や体験農園、学校
教育における利用など、積極的な農地活用に努めます。
住民主体の環境整備
▼「あじさいの宮」として有名な粟井神社境内には、地元の方がアジサイを植え、剪定や株分
け等の世話を続けています。毎年梅雨の時期には、多くの参拝客が訪れる名所となっており、
イベント等も開催されており、今後もこのような地域住民主体の活動を支援していくととも
に、さらに多くの人々が訪れるように広く情報発信していくよう努めます。
鑵子塚古墳
120
青塚古墳
基本目標5 「地球にやさしい持続可能なまちづくり」を実現するための配慮事項
地球温暖化対策
▼CO2 発生源の抑制には移動発生源の抑制と固定発生源の抑制がありますが、東部地域では北
部地域と同様に移動発生源の抑制を重点目標として、自動車利用の抑制を図り、CO2 発生抑
制に努めます。(交通手段は、公共交通利用を促進します。)
▼東部地域では公共交通機関を充実するため、コミュニティバス※の路線網を見直し、さらなる
充実を目指します。
▼東部地域では、CO2 の吸収源である緑を確保するため、農地を保全し適正な土地利用の誘導
に努めます。また、緑豊かな自然環境を保全するため、山間部の自然環境の維持に努めます。
粟井ダム
観音寺市総合運動公園
121
第4節
観音寺西部地域
(1)地域の現況
本地域は、北西に平地、東南に中山間、西は瀬戸内海に面し、8.6km に及ぶ遠浅の海岸線を持ち、
海岸線に近接して走る国道 11 号沿道付近に豊浜支所や総合病院、学校等のほか、総合体育館も立
地しており、これらの周辺には市街地が形成されています。
また、東から南側にかけては、山林が広がっており、それらの半分以上は保安林となっていま
す。さらにそのふもとには梨園や水田等の農地が広がっています。
本地域は他の地域と比べて人口の減少が顕著であり、市街地部では空洞化の進行が見られます。
一の宮公園
≪観音寺西部地区≫
人口、世帯数
_※国勢調査
土地 利用
H12
H17
H22
人口:9,001人
人口:8,554人
人口:7,995人
世帯:2,948世帯
世帯:2,867世帯
世帯:2,852世帯
農地:446ha、森林:697ha、宅地:197ha、その他:256ha
豊浜支所、三豊総合病院、豊浜小学校、豊浜中学校、三豊工業高等学校、
図書館、一の宮公園、観音寺市豊浜総合体育館(すぽっシュTOYOHAMA)、
主要な施設等
ちょうさ会館、一の宮海岸、白坂川、吉田川、四方堂川、JR豊浜駅、
JR箕浦駅、豊浜港、箕浦漁港、国道11号、国道377号、道の駅「とよはま」
122
(2)西部地域の環境特性と課題
ちょうさ会館、郷土資料館の利用拡大
_
_
浜辺の保全と有効活用
(一の宮公園、一の宮海岸)
国道377号
古いまち並みの保存、
良好な居住環境の形成
災害時における代替交通機能
の確保(国道11号)
維持管理及び活用促進
(台山農村公園)
案内板の設置
(大谷やすらぎ公園)
山林、保安林の保全
土砂災害への対応
遊歩道の維持管理、案内標識の充実、
イベント開催(魚見山森林公園)
観音寺西部地域
_
_
土地利用の方針凡例
_
123
(3)観音寺西部地域の望ましい環境像
西部地域にはちょうさ祭をはじめ国登録有形文化財等のさまざまな歴史資源や文化が存在し、
日ごろから地域コミュニティ活動が活発な地域です。
また、西部地域は、海、山に囲まれた自然豊かな地域です。海岸部には一の宮公園、一の宮海
岸、山間部には大谷やすらぎ公園、魚見山森林公園などが存在します。
このような地域特性を活かし、観音寺西部地域では、次のような望ましい環境像を掲げ、その
実現を図ります。
<西部地域の望ましい環境像の一例>
●歴史文化を保存し、地域文化にふれあう市民
●地球環境にやさしいソーラーパネル
●透き通る海を眺め、レクリエーションを楽しむ
人々
また、この将来像を実現するための重点目標として、下記の目標を定めます。
■既存公園施設の維持管理と充実
■歴史的資源の保全
■土砂災害への対応
大谷やすらぎ公園
124
道の駅「とよはま」
(4)環境配慮指針の例
観音寺西部地域の望ましい環境像の実現に向けて、主な環境配慮事項の例を示します。環境特
性を考慮すると、特に観音寺西部地域では次のような配慮に努めることが求められます。
基本目標1 「安心で安全な快適なまちづくり」を実現するための配慮事項
自動車公害対策
▼JR 豊浜駅は、コミュニティ拠点(香川県都市計画区域マスタープラン参照)の中心となって
おり、パークアンドライドの駐車場やコミュニティバス ※ 等の地域交通の結節点として整
備を推進し、自動車交通の抑制に努めます。
公共用水域の水質保全対策
▼生活排水処理構想にのっとり、計画的な施設整備に努めます。一部の地区は農業集落排水事
業により整備されていますが、今後は合併処理浄化槽の普及を促進します。
固定発生源対策
▼工場・事業場等は、大気汚染、悪臭、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動等の公害の防止に努
めます。
▼野焼き、ごみの焼却防止の監視活動を継続的に行い、住環境の向上に努めます。
▼例外として田畑等で焼却を余儀なくされる場合は、地域コミュニティの関係を損なうことの
無いよう、近隣住民に事前告知し、住環境の向上に努めます。
防災対策
▼西部地域では、大雨や高潮時に河川沿い等で浸水被害が見られます。河川沿いの浸水区域に
ついては河川改修等を関係機関に働きかけ、水害防止に努めます。
▼西部地域の山間部は、平成 16 年に土砂災害などで大きな被害を受け、現在、砂防ダムが順次
整備されていますが、今後とも、土砂災害対策などを継続的に要望するとともに、土砂災害
危険箇所・土砂災害(特別)警戒区域の周知や警戒避難体制の確立など、総合的な土砂災害
対策を推進していきます。
▼西部地域の活発な地域コミュニティを活かし、災害時の相互協力や避難・救助方法などにつ
いて、自主防災組織の教育を推進し、防災への備えを充実していきます。
125
基本目標2 「環境負荷の少ない循環型のまちづくり」を実現するための配慮事項
一般廃棄物対策
▼市の定めたごみ分別収集計画に従い、適正にごみを出すよう努めます。
▼各家庭においては、適正なごみの分別に努めるとともに、ごみの発生抑制と再使用、再生利
用に努めます。
▼箕浦工業団地の北西付近は、沿道へのごみ不法投棄の多い箇所です。このため、ごみの不法
投棄の防止に努めます。
産業廃棄物対策
▼農業用資材を廃棄する際には、処分方法に注意し、適正な処分を行うよう努めます。
水循環(各地域共通)
▼公共施設をはじめ大型建物を建設する際には、雑排水再利用施設の設置を実施するよう努め
ます。
▼家庭では、日ごろから節水に努めるとともに、風呂の残り湯を洗濯に使う、雨水を溜めて散
水に利用するなど、水の再利用に努めます。
▼公共用道路、大型商業施設の駐車場へは、排水性舗装の導入に努めます。
エネルギー循環(各地域共通)
▼省エネルギー型商品の製造・販売・購入に努めます。
▼公共施設の建設時には、省エネルギー型建築を実施するよう努めます。
▼ソーラーパネルの設置推進に努めます。
基本目標3 「豊かな自然と共生するまちづくり」を実現するための配慮事項
緑の保全と創造及び生き物の多様性の確保
▼生物の多様性を確保するため、これらの生き物のコリドー ※となる緑空間を整備するととも
に、公共施設への新たな緑化に努めます。
▼みどりの拠点として、また人々にうるおいと憩いを提供する場として、都市公園の整備に努
めます。
▼ちょうさ祭が開催される豊浜八幡神社には、保存木に指定されているクロマツやクス等もあ
り、地域の歴史を物語る空間となっています。地域住民の協力の下、ちょうさ祭と融合する
これら歴史的な資産の保全に努めます。
126
海辺の保全及び活用
▼一の宮海岸及び一の宮公園は、海の自然とふれあえる空間として、海岸や広場の保全などを
地域住民とともに推進していくよう努めます。
山間部の保全及び活用
▼魚見山森林公園は、ウッドチップ※を敷き詰めた遊歩道や木材でできた木道などが整備され
ており、また、展望台からは西に燧灘、東に三豊平野を眺望できるすばらしい場所です。今
後は、健康や自然とふれあえる施設として利活用していくために、遊歩道の維持管理や案内
標識の充実、イベントの開催などを検討していきます。
農地の保全活用
▼西部地域の山裾部分では傾斜地における梨栽培が盛んです。この樹園地の保全及び地域特産
品を利用した梨の収穫体験など、ふれあい空間としての利用を検討し、これら農地の保全に
努めます。
都市景観の保全
▼西部地域に残る古い町並みを保全しつつ、住民の合意のもとに良好な住環境を構築していく
よう努めます。
歴史的資源の保全
▼ちょうさ祭をはじめとする歴史的資源や特産品である梨やわたを使った製品など、西部地域
の様々な資源を活かします。
▼ちょうさ会館や郷土資料館でイベントを開催するとともに、ちょうさ祭や歴史的資源の情報
発信基地として活用を図り、歴史的資源の保全と新たな交流を創出するよう努めます。
既存公園の魅力向上
▼大谷やすらぎ公園は、河内池に隣接して整備された公園で、遊具や親水空間などがあります。
今後は山の自然とふれあえる空間として有効活用を図るために、案内板の設置などを検討し
ていくとともに、公園の情報を広く発信していきます。
▼台山農村公園は、近傍の歴史施設との連携を図るなど魅力向上に努めるとともに、今後の利
活用について検討していきます。
127
基本目標4 「環境に配慮した住民参加のまちづくり」を実現するための配慮事項
住民参加型のまちづくり
▼市は、エコオフィス計画にのっとり温室効果ガスの削減行動を実施し、地球環境保全に貢献
するよう努めます。
▼住民参加型の環境保全活動(清掃活動、多面的機能環境保全向上対策、遍路道案内表示板の
設置、資源ごみ回収活動等)に、市は積極的に支援するよう努めます。
▼市民・事業者は、環境保全活動に積極的に参加するよう努めます。
基本目標5 「地球にやさしい持続可能なまちづくり」を実現するための配慮事項
地球温暖化対策
▼CO2 発生源の抑制には移動発生源の抑制と固定発生源の抑制がありますが、西部地域では北
部地域・東部地域と同様に移動発生源の抑制を重点目標として、自動車利用の抑制を図り、
CO2 発生抑制に努めます。(交通手段は、公共交通利用を促進します。)
▼西部地域では公共交通機関を充実するため、コミュニティバス※の路線網を見直し、さらなる
充実を目指します。
▼西部地域では、CO2 の吸収源である緑を確保するため、農地を保全し、適正な土地利用の誘
導に努めます。また、緑豊かな自然環境を保全するために、山間部の自然環境の維持に努め
ます。
魚見山森林公園
一の宮公園
128
第5節
観音寺中南部地域
(1)地域の現況
本地域は、北部が瀬戸内海に面し、北から南西に国道 11 号が走り、高松自動車道の大野原イン
ターチェンジがあります。国道 377 号沿線は、学校、支所等が立地し、その周辺には地域の中心
地として集落が形成されています。
地域の北半分程度は、豊かな田園地帯が広がっており、レタスやたまねぎ栽培を中心とした香
川県を代表する農業・農村地域となっています。地域南部は山林となっており、その山間部には
豊かな自然環境と雲辺寺や豊稔池等の景観資源が存在しています。
豊稔池
≪観音寺中南部地域≫
人口、世帯数
_※国勢調査
H12
人口:12,799人
世帯:3,497世帯
H17
人口:12,586人
世帯:3,674世帯
H22
人口:12,243人
世帯:3,830世帯
土 地 利用
農地:1,382ha、森林:1,570ha、宅地:325ha、その他:443ha
大野原支所、大野原小学校、大野原中学校、大野原会館、健康交流施設
「おおのはら」(萩の湯)、図書館、大野原中央公園、萩の丘公園、
大野原農業者トレーニングセンター、雲辺寺山、柞田川、豊稔池、
主要な施設等
大谷池、井関池、五郷ダム、
大野原インターチェンジ、国道11号、国道377号
129
(2)中南部地域の環境特性と課題
歩道空間の確保(国道377号)
_
_
生活機能の集積による
利便性の向上
既存公園の維持管理、有効活用
(萩の丘公園・大谷池)
(五郷山公園)
遺跡の保存・活用
(椀貸塚古墳、
角塚古墳、
平塚古墳)
既存公園の有効利用
(大野原中央公園)
良好な営農環境の保全
観音寺中南部地域
景観資源の利活用
(雲辺寺山)
景観資源の利活用
(豊稔池)
土砂災害への対応
_
山林の保全
土地利用の方針凡例
_
130
_
(3)観音寺中南部地域の望ましい環境像
豊かな自然の恵みを大切にし、その自然の中で農業を基盤とした生活の営みを継続していきま
す。そのためには、田園環境を保全するとともに、家族中心の農業経営から地域で支える農業体
系の構築を目指し、農業へのふれあいや農業を通じた人との交流の創出を図ります。
また、自然とともに生きることが豊かな生活であるという意識をもった人々によって、地域の
環境をよりよいものにするために豊かな自然を後世に継承していきます。
<中南部地域の望ましい環境像の一例>
●昆虫を追って茂みを走る子供たち
●水の流れと色とりどりの花を眺める人々
●すがすがしい空気、あたたかい陽射しを感じて
暮らす生活
また、この将来像を実現するための重点目標として、下記の目標を定めます。
■森林地域の環境保全
■田園環境の保全
■緑豊かな自然環境の保全
法泉寺のモミジ
大野原八幡神社のクヌギ
131
(4)環境配慮事項の例
観音寺中南部地域の望ましい環境像の実現に向けて、主な環境配慮事項の例を示します。
環境特性を考慮すると、特に観音寺中南部地域では次のような配慮に努めることが求められま
す。
基本目標1 「安心で安全な快適なまちづくり」を実現するための配慮事項
自動車公害対策
▼中南部地域では、国道 377 号沿線・主要地方道観音寺佐野線沿線など交通渋滞が常態化して
いる区域へ、道路空間整備や緑地帯の整備を実施することにより、排出ガスの発生軽減と周
辺環境への配慮に努めます。
▼自動車を利用しなくても利便性の高い公共公益サービスが享受できるようコミュニティバス
※
の利便性を向上させ、交通結節点※としてバス停などの施設を検討していくとともに、交通
量抑制に努めます。
住環境向上対策(大気汚染、悪臭対策)
▼野焼き、ごみの焼却防止の監視活動を継続的に行い、住環境の向上に努めます。
▼例外として田畑等で焼却を余儀なくされる場合は、地域コミュニティの関係を損なうことの
無いよう、近隣住民に事前告知し、住環境の向上に努めます。
公共用水域の水質保全対策
▼生活排水処理構想にのっとり、計画的な施設整備に努めます。一部の地区は農業集落排水事
業により整備されていますが、今後は合併処理浄化槽の普及を促進します。
▼農業を行う際には、農薬、肥料等の適正利用に努めます。
スノーパーク雲辺寺
132
大野原インターチェンジ
防災対策
▼過去に浸水被害が発生している地区においては、現況河川、排水路等の能力向上などの浸水
対策を検討し、安心して暮らせる環境づくりに努めます。
▼中南部地域には数多くのため池が存在することから、ため池の決壊による災害を防止するた
め、ため池の改修を推進します。
▼中南部地域の山間部には広大な森林環境が広がっていますが、平成 16 年には土砂災害などで
大きな被害を受け、現在、砂防ダムが順次整備されていますが、今後とも、土砂災害対策な
どを継続的に要望するとともに、土砂災害危険箇所・土砂災害(特別)警戒区域の周知や警
戒避難体制の確立など、総合的な土砂災害対策を推進していきます。
基本目標2 「環境負荷の少ない循環型のまちづくり」を実現するための配慮事項
一般廃棄物対策(各地域共通)
▼市の定めたごみ分別収集計画に従い、適正にごみを出すよう努めます。
▼各家庭においては、適正なごみの分別に努めるとともに、ごみの発生抑制と再使用、再生利
用に努めます。
産業廃棄物対策
▼農業用資材を廃棄する際には、処分方法に注意し、適正な処分を行うよう努めます。
水循環(各地域共通)
▼公共施設をはじめ大型建物を建設する際には、雑排水再利用施設の設置を実施するよう努め
ます。
▼家庭では、日ごろから節水に努めるとともに、風呂の残り湯を洗濯に使う、雨水を溜めて散
水に利用するなど、水の再利用に努めます。
▼公共用道路、大型商業施設の駐車場へは、排水性舗装の導入に努めます。
エネルギー循環(各地域共通)
▼省エネルギー型商品の製造・販売・購入に努めます。
▼公共施設の建設時には、省エネルギー型建築を実施するよう努めます。
▼ソーラーパネルの設置推進に努めます。
133
基本目標3 「豊かな自然と共生するまちづくり」を実現するための配慮事項
農地空間の保全と田園交流拠点づくり
▼大野原支所周辺には、小・中学校や大野原中央公園、健康交流施設「おおのはら」(萩の湯)、
大野原会館等が集中しており、市街化が進んでいる地域となっています。田園居住地として、
これらの公共公益施設と併せ、生活機能の集積を図り、利便性の高い良好な居住空間の創出を
検討していきます。
▼中南部地域は、香川県を代表する農業振興地域であり、水稲、レタスやたまねぎ栽培などが
全国的にも有名です。さらに、ほ場整備された優良農地も多く、すばらしい田園環境や山間
部の自然環境に恵まれています。今後はこれらの自然・農業環境との交流空間を創出し、田
園交流拠点としての整備・保全を検討していきます。
▼中南部地域は優良な農業振興地域ですが、高齢化や後継者不足が問題となっており、遊休農
地等も増加しています。優良な田園環境を維持するために、市民農園※や学校教育等での利用
及び農地中間管理機構への斡旋などを推進し、農業振興に努めます。
▼都市部の住民の間には、自然の豊かな農村で、自然や文化をはじめ、地元の人たちとの交流を
楽しむ余暇活動であるグリーン・ツーリズム※に対する意識が高まりつつあります。中南部地
域の良好な田園環境を利用してグリーン・ツーリズムが体験できる拠点づくりをめざし、田
園環境とのふれあいに関する情報の発信、他地域から訪れる人々を迎え入れる農家や人材の
育成などについて関係機関と協力しながら取組んでいきます。
農地(大野原町)
大野原市民農園
134
文化財・都市景観の保全
▼大野原中央公園は、野外ステージや複合遊具、ゲートボール場等が整備された緑豊かな公園
です。中南部地域の拠点的な公園であるため、イベント開催など交流機会の増加を検討し、
住民が親しみやすい公園を目指します。
▼豊稔池のアーチダムは歴史的土木遺産であり、国の重要文化財に指定されています。今後も
文化財を保全していくとともに、豊稔池遊水公園の維持管理に努めます。
▼雲辺寺山や萩の丘公園等の自然環境、雲辺寺、法泉寺、萩原寺等の寺院や豊稔池、大野原三
大古墳(椀貸塚、角塚、平塚)等の歴史的資産が数多く存在します。これらの資源をネット
ワーク化することで、自然や既存施設を活かしたエコミュージアム ※の形成を推進すると同
時に、大野原三大古墳は、歴史的に重要な文化財であるため、今後も古墳の調査・保存・活
用に取組んでいきます。
▼大谷池周辺は、遊歩道沿いの植栽や親水空間の維持管理を図ります。
▼五郷山公園に近接する井関池は、堤防の両脇に植えられたツツジが美しい景観となっており、
これら植栽の維持管理を図ります。
平塚古墳
椀貸塚古墳
135
基本目標4 「環境に配慮した住民参加のまちづくり」を実現するための配慮事項
住民参加型のまちづくり
▼市は、エコオフィス計画にのっとり温室効果ガスの削減行動を実施し、地球環境保全に貢献
するよう努めます。
▼住民参加型の環境保全活動(清掃活動、多面的機能環境保全向上対策、遍路道案内表示板の
設置、資源ごみ回収活動等)に、市は積極的に支援するよう努めます。
▼市民・事業者は、環境保全活動に積極的に参加するよう努めます。
▼中南部地域は山間部が大半を占め、これらの箇所の道路沿い(井関池から豊稔池にかけてや
五郷ダム付近)にはごみの不法投棄が随所に見受けられます。地元市民は不審人物や不法投
棄の防止活動に努めるとともに、市も定期的に不法投棄の防止に努めます。
基本目標5 「地球にやさしい持続可能なまちづくり」を実現するための配慮事項
地球温暖化対策
▼中南部地域では、山間部に 1,570ha もの広大な森林を有しており、CO2 の吸収源である緑が
占める割合が高いため、緑豊かな自然環境の保全に努め、木々の伐採や土地開発を抑制し、
山間部の自然環境を適正に維持管理します。
▼緑の機能を保全していくために、適正な間伐や枝打ちなどを推進していきます。
豊稔池
大谷池
136
第6章
計画の推進
137
生木の地蔵クス
第1節
計画の管理体制
本計画に掲げる施策を総合的・計画的に推進するため、市民及び事業者と積極的に協力します。
計画の進捗状況については年度毎にモニタリングし、適正な進捗管理を行うとともに、点検・評
価を行い、対策の検討・見直しを行います。
進捗管理を行う点検・評価・見直し等については、環境マネジメント手法(PDCA サイクル)に
基づいて行います。
P lan
A ction
Do
C heck
138
第2節
計画の策定に当たって
計画の策定については、下記の組織(1)~(3)において検討し、今後の計画の見直し及び進
捗状況の点検・評価、課題の解決に向けた調整等については、(3)の組織において検討し、計画
の推進を図ります。
(1)環境基本計画ワーキング委員会
策定期間において、庁内各課担当者が集まり、事務局(生活環境課)の素案を基に各施策や具
体的取組み内容を検討しました。
(2)観音寺市環境基本計画庁内策定委員会
策定期間において、庁内各課長による組織として、(1)の環境基本計画ワーキング委員会に
て取りまとめられた素案を審議・見直し、各施策や具体的取組み内容を検討しました。
(3)観音寺市環境審議会
観音寺市では、環境基本法第 44 条及び観音寺市環境基本条例第 20 条に基づき、環境審議会(以
下審議会)を設置し、審議会の意見を聴くことになっています。審議会は、委員 20 人以内で以下
に掲げる者のうちから市長が委嘱することになっています。
①識見を有する者
②市議会議員
③関係行政機関の職員
④事業者
審議会では、環境基本計画の策定内容の検討及び今後の改定や見直しに対して、意見を募り、
その意見を反映して計画の着実な推進を図ります。
139
平成 26 年度観音寺市環境審議会委員
◎1号委員(識見を有する者)
香川県農業協同組合常磐支店統括支店長
香川県農業協同組合豊南地区営農センター長
観音寺漁業協同組合代表理事組合長
三豊・観音寺医師会理事
㈶阪大微生物病研究会観音寺研究所長
観音寺商工会議所副会頭
観音寺市自治会連合会長
識見を有する者、香川県地球温暖化防止活動推進員
識見を有する者
識見を有する者、調停委員
◎2号委員(市議会議員)
観音寺市議会議員
観音寺市議会議員
観音寺市議会議員
観音寺市議会議員
◎3号委員(関係行政機関の職員)
香川県西讃保健福祉事務所長
観音寺労働基準監督署長
◎4号委員(事業者)
東洋炭素㈱生産技術センター長
◎幹事
観音寺市 市民部 生活環境課長
140
観音寺市環境基本計画庁内策定委員会委員
政策部
企画課長
危機管理課長
総務部
総務課長
市民部
市民課長
健康福祉部
子育て支援課長
社会福祉課長
経済部
農林水産課長
商工観光課長
建設部
建設課長
建築課長
都市整備課長
下水道課長
教育部
生涯学習課長
水道局
工務課長
農業委員会
事務局長
141
環境基本計画策定における推進体制図
環境審議会
環境基本計画庁内策定委員会
・計画の評価についての検討、見直しの提示
・計画見直し案についての検討、承認等
・環境審議会への報告
・市民への公表内容の審議
・環境基本計画の提言
・実績報告に対する助言
市民事業者
事務局(生活環境課)
環境基本計画ワーキング委員会
・計画の発案、検討
・計画の見直し、検討
第3節
各調査結果のとりまとめ、報告
・計画の見直し案の作成、報告
・市民、議会からの意見等とりまとめ、報告
・情報提供
・連絡調整
計画の進捗状況の公表
計画目標年度終了後、本計画の取組み内容及びその取組み結果を明らかにした「実績報告書」を
作成し、目標の達成状況、施策の進捗状況等を公表します。
これらの公表はホームページ等を通じて行います。
142
第7章
資料
資料
143
銭形砂絵「寛永通宝」
第1節
観音寺市環境基本条例
平成 17 年 10 月 11 日
条例第 114 号
目次
第1章 総則(第1条―第6条)
第2章 環境の保全及び創造に関する施策の基本方針等(第7条―第9条)
第3章 環境の保全及び創造に関する施策等(第 10 条―第 19 条)
第4章 環境審議会(第 20 条―第 25 条)
第5章 雑則(第 26 条)
附 則
第1章 総則
(目的)
第1条 この条例は、環境の保全及び創造についての基本理念を定め、市、事業者及び市民の
責務を明らかにするとともに、環境の保全及び創造に関する施策の基本となる事項を定める
ことにより、その施策を総合的かつ計画的に推進し、市民の健康で文化的な生活の確保に寄
与することを目的とする。
(定義)
第2条 この条例において「環境への負荷」とは、人の活動により環境に加えられる影響であっ
て、環境の保全上の支障の原因となるおそれのあるものをいう。
2 この条例において「公害」とは、環境の保全上の支障のうち、事業活動その他人の活動に
伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質の汚濁(水質以外の状態又は水底の底質が
悪化することを含む。)、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭によって、人の健康
又は生活環境(人の生活に密接な関係のある財産並びに人の生活に密接な関係のある動植物
及びその生育環境を含む。以下同じ。)に係る被害が生ずることをいう。
3 この条例において「地球環境の保全」とは、人の活動による地球全体の温暖化、オゾン層
の破壊の進行、海洋の汚染、野生生物の種の減少その他の地球の全体又はその広範な部分の
環境に影響を及ぼす事態に係る環境の保全であって、人類の福祉に貢献するとともに、市民
の健康で文化的な生活の確保に寄与するものをいう。
144
(基本理念)
第3条 環境の保全及び創造は、健全で恵み豊かな環境が守られ、かつ、より質の高いものと
して将来の世代へ継承され、及びその恵沢を市民が等しく享受することができるように適切
に行われなければならない。
2
環境の保全及び創造は、環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な社会を構築するこ
とを目的として、全ての者の公平な役割分担の下に自主的かつ積極的に行われなければなら
ない。
3 環境の保全は、地域の環境が地球全体の環境と深くかかわっていることに鑑み、地球環境
の保全に資するように積極的に行われなければならない。
(市の責務)
第4条 市は、前条に定める環境の保全及び創造についての基本理念(以下「基本理念」とい
う。)にのっとり、本市の自然的社会的条件に応じた基本的かつ総合的な施策を策定し、及
びこれを実施する責務を有する。
(事業者の責務)
第5条 事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動を行うに当たっては、これに伴って生
ずる公害を防止し、及び廃棄物を適正に処理し、並びに自然環境の適正な保全を図らなけれ
ばならない。
2 前項に定めるもののほか、事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動に関し、これに
伴う環境への負荷の低減その他の環境の保全及び創造に自ら進んで努めるとともに、市が実
施する環境の保全及び創造に関する施策に協力しなければならない。
(市民の責務)
第6条 市民は、基本理念にのっとり、その日常生活において、環境への負荷の低減並びに環
境の保全及び創造に自ら努めるとともに、市が実施する環境の保全及び創造に関する施策に
協力する責務を有する。
第2章 環境の保全及び創造に関する施策の基本方針等
(施策の基本方針)
第7条 市は、基本理念にのっとり、環境の保全及び創造に関する施策を策定し、並びに実施
するに当たっては、次に掲げる基本方針に基づき総合的かつ計画的に行うものとする。
(1)大気、水、土壌等を良好な状態に保持することにより、市民の健康を保護し、及び生活
環境を保全すること。
(2)生態系の多様性の確保、野生生物の種の保存その他の生物の多様性の確保を図るととも
に、森林、農地、水辺地等における多様な自然環境の保全を図ること。
145
(3)歴史的文化的遺産と一体をなす環境を保全するとともに、地域の特性を生かした潤いと
安らぎのある快適な環境を創造すること。
(4)資源の循環的な利用、エネルギーの有効な利用、廃棄物の減量等の推進を図ることによ
り、環境への負荷の少ない持続的に発展することができる社会を構築すること。
(5)地球の温暖化の防止、オゾン層の保護等の推進を図り、地球環境の保全に資すること。
(環境基本計画)
第8条 市長は、環境の保全及び創造に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、観
音寺市環境基本計画(以下「環境基本計画」という。)を定めなければならない。
2 環境基本計画は、次に掲げる事項について定めるものとする。
(1)環境の保全及び創造に関する施策の大綱並びに長期的な目標
(2)前号に掲げるもののほか、環境の保全及び創造に関する施策を推進するために必要な事
項
3 市長は、環境基本計画を定めるに当たり、あらかじめ第 20 条に規定する観音寺市環境審議
会の意見を聴かなければならない。
4 市長は、環境基本計画を定めたときは、遅滞なく公表しなければならない。
5 前2項の規定は、環境基本計画の変更について準用する。
(環境報告書)
第9条 市長は、市民に対し環境の状況並びに市が環境の保全及び創造に関して講じた施策の
実施状況等を明らかにするため、毎年度環境報告書を作成し、公表しなければならない。
第3章 環境の保全及び創造に関する施策等
(施策の策定等に当たっての配慮)
第 10 条 市は、環境に影響を及ぼすと認められる施策を策定し、及び実施するに当たっては、
環境の保全及び創造について十分配慮しなければならない。
(規制の措置等)
第 11 条 市は、公害の原因となる行為に関し、公害を防止するために必要な規制の措置を講じ
なければならない。
2 前項に定めるもののほか、市は、環境の保全上の支障を防止するため、必要な措置を講ず
るように努めるものとする。
(環境の保全に関する施設の整備等)
第 12 条 市は、下水道、廃棄物の公共的な処理施設その他の環境の保全上の支障の防止に資す
る公共的施設の整備及び環境の保全上の支障の防止に資する事業を推進するため、必要な措
置を講ずるものとする。
146
2 市は、公園、緑地その他の公共的施設の整備その他自然環境の適正な整備及び健全な利用
のための事業を推進するため、必要な措置を講ずるものとする。
(資源の循環的な利用の促進)
第 13 条 市は、資源の循環的な利用を積極的に推進し、廃棄物の減量と環境への負荷の少ない
持続的な発展が可能な社会の構築に努めるものとする。
(教育、学習等の振興)
第 14 条 市は、環境の保全及び創造に関する教育学習等の振興並びに広報活動の充実により、
事業者及び市民が環境の保全及び創造についての理解を深めるとともに、これらの者の環境
の保全及び創造に関する活動を行う意欲が増進されるようにするため、必要な措置を講ずる
ものとする。
(自発的な活動を促進するための措置)
第 15 条 市は、事業者、市民又はこれらの者が組織する民間の団体(以下「民間団体等」とい
う。)の環境の保全及び創造に資する自発的な活動が促進されるように、必要な措置を講ず
るものとする。
(情報の提供)
第 16 条 市は、第 14 条の環境の保全及び創造に関する教育学習等の振興並びに前条の民間団
体等の自発的な環境の保全及び創造に関する活動の促進に資するため、個人及び法人の権利、
利益の保護に配慮しつつ、環境の状況その他の環境の保全及び創造に関する必要な情報を適
切に提供するよう努めるものとする。
(調査の実施等)
第 17 条 市は、環境の保全及び創造に関する施策の策定に必要な調査を実施するものとする。
2 市は、環境の状況を把握し、環境の保全及び創造に関する施策を適正に実施するために必
要な監視、巡視、測定及び検査の体制を整備するものとする。
147
(施策の調整等)
第 18 条
市は、環境の保全及び創造に関する施策を総合的かつ計画的に実施するに当たって
は、これを調整し、推進するために必要な措置を講ずるものとする。
(国及び他の地方公共団体との協力等)
第 19 条 市は、環境の保全及び創造に関する広域的な取組みを必要とする施策については、国
及び他の地方公共団体と協力して推進するよう努めるものとする。
第4章 環境審議会
(審議会の設置及び所掌事務)
第 20 条 環境基本法(平成5年法律第 91 号)第 44 条の規定に基づき、観音寺市環境審議会
(以下「審議会」という。)を置く。
2 審議会は、市長の諮問に応じ、環境の保全及び創造に関する基本的事項について調査審議
する。
(組織及び任期)
第 21 条 審議会は、委員 20 人以内で組織する。
2 委員は、次に掲げる者のうちから市長が委嘱する。
(1)識見を有する者
(2)市議会議員
(3)関係行政機関の職員
(4)事業者
3 委員の任期は2年とし、再任されることを妨げない。但し、補欠委員の任期は前任者の残
任期間とする。
4 委員(第2項第1号及び第4号に掲げる者につき委嘱された委員を除く。)が委嘱された
ときにおける当該職又は身分を失ったときは、辞任したものとみなす。
(会長及び副会長)
第 22 条 審議会に会長及び副会長を置く。
2 会長及び副会長は、委員の互選によってこれを定める。
3 会長は、会務を総理し、審議会を代表する。
4 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるとき、又は欠けたときは、その職務を代理す
る。
148
(専門部会)
第 23 条 審議会は、必要があるときは、特定事項を調査審議するため専門部会(以下「部会」
という。)を置くことができる。
2 部会は、会長の指名する委員をもって組織する。
3 部会に部会長及び副部会長を置き、会長の指名する委員がこれに当たる。
4 前条第3項の規定は部会長に、同条第4項の規定は副部会長に準用する。
(議事)
第 24 条 審議会又は部会は、それぞれ会長又は部会長が招集し、議長となる。
2 審議会は委員の半数以上の、部会はその部会に属する委員の半数以上の出席がなければ会
議を開くことができない。
3 審議会又は部会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決すると
ころによる。
4 前項の場合において、議長は委員として議決に加わる権利を有しない。
(幹事及び庶務)
第 25 条 審議会に幹事若干人を置く。
2 幹事は、市職員のうちから市長が任命する。
3 幹事は、会長の命を受け、審議会の会務を処理する。
4 審議会の庶務は、市民部生活環境課において処理する。
第5章 雑則
(委任)
第 26 条 この条例に定めるもののほか、必要な事項は、会長が審議会に諮って定める。
附 則
この条例は、平成 17 年 10 月 11 日から施行する。
149
第2節
環境基準等一覧
(1)大気汚染の防止
■大気汚染に係る環境基準
物
質
二酸化硫黄(SO2)
一酸化炭素(CO)
浮遊粒子状物質(SPM)
二酸化窒素(NO2)
光化学オキシダント(OX)
微小粒子状物質(PM2.5)
環境上の条件(設定年月日等)
1時間値の1日平均値が 0.04ppm 以下であり、かつ、1時間値が
0.1ppm 以下であること。(昭和 48 年 5 月 16 日告示)
1時間値の1日平均値が 10ppm 以下であり、かつ、1時間値の8時
間平均値が 20ppm 以下であること。(昭和 48 年 5 月 8 日告示)
1時間値の1日平均値が 0.10mg/㎥以下であり、かつ、1時間値が
0.20mg/㎥以下であること。(昭和 48 年 5 月 8 日告示)
1時間値の1日平均値が 0.04ppm から 0.06ppm までのゾーン内又はそ
れ以下であること。(昭和 53 年 7 月 11 日告示)
1時間値が 0.06ppm 以下であること。(昭和 48 年 5 月 8 日告示)
1年平均値が 15μg/㎥以下であり、かつ、1日平均値が 35μg/㎥以
下であること。(平成 21 年 9 月 9 日告示)
備考
1
環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所について
は、適用しない。
2
浮遊粒子状物質とは大気中に浮遊する粒子状物質であってその粒径が 10μm 以下のものをいう。
3
二酸化窒素について、1時間値の1日平均値が 0.04ppm から 0.06ppm までのゾーン内にある地
域にあっては、原則としてこのゾーン内において現状程度の水準を維持し、又はこれを大きく上
回ることとならないよう努めるものとする。
4
光化学オキシダントとは、オゾン、パーオキシアセチルナイトレートその他の光化学反応によ
り生成される酸化性物質(中性ヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離するものに限り、二酸化窒
素を除く)をいう。
5
微小粒子状物質の国の暫定指針値(平成 25 年 2 月 27 日環境省)
6
微小粒子状物質の日平均値が 70μg/㎥を超えると予想する判断基準(香川県)
日平均値が 70μg/㎥を超えると予想される場合に、都道府県において注意喚起を実施する。
○午前中の早めの時間帯での判断
香川県内測定局(県7局、高松市1局)のいずれかにおいて午前5時、6時、7時の1時間値
の平均値が 85μg/㎥を超えた場合。
○午後からの活動に備えた判断
香川県内測定局(県7局、高松市1局)のいずれかにおいて午前5時から 12 時の1時間値の
平均値が 80μg/㎥を超えた場合。
150
■有害大気汚染物質(ベンゼン等)に係る環境基準
物
質
環境上の条件
ベンゼン
1年平均値が 0.003mg/㎥以下であること。(平成 9 年 2 月 4 日告示)
トリクロロエチレン
1年平均値が 0.2mg/㎥以下であること。(平成 9 年 2 月 4 日告示)
テトラクロロエチレン
1年平均値が 0.2mg/㎥以下であること。(平成 9 年 2 月 4 日告示)
ジクロロメタン
1年平均値が 0.15mg/㎥以下であること。(平成 13 年 4 月 20 日告示)
備考
1
環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所について
は、適用しない。
2
ベンゼン等による大気の汚染に係る環境基準は、継続的に摂取される場合には人の健康を損な
うおそれがある物質に係るものであることに鑑み、将来にわたって人の健康に係る被害が未然に
防止されるようにすることを旨として、その維持又は早期達成に努めるものとする。
■ダイオキシン類に係る環境基準
物
質
ダイオキシン類
環境上の条件
1年平均値が 0.6pg-TEQ/㎥以下であること。(平成 11 年 12 月 27 日告示)
備考
1
環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所について
は、適用しない。
2
基準値は、2,3,7,8-四塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシンの毒性に換算した値とする。
151
(2)水質汚濁の防止
■人の健康の保護に関する環境基準
項
目
基
カドミウム
全シアン
準
値
0.003mg/L
以下
検出されないこと
鉛
0.01mg/L
以下
六価クロム
0.05mg/L
以下
砒素
0.01mg/L
以下
0.0005mg/L
以下
総水銀
アルキル水銀
検出されないこと
PCB
検出されないこと
ジクロロメタン
0.02mg/L
以下
四塩化炭素
0.002mg/L
以下
1,2-ジクロロエタン
0.004mg/L
以下
0.1mg/L
以下
0.04mg/L
以下
1,1,1-トリクロロエタン
1mg/L
以下
1,1,2-トリクロロエタン
0.006mg/L
以下
トリクロロエチレン
0.03mg/L
以下
テトラクロロエチレン
0.01mg/L
以下
1,3-ジクロロプロペン
0.002mg/L
以下
チウラム
0.006mg/L
以下
シマジン
0.003mg/L
以下
チオベンカルブ
0.02mg/L
以下
ベンゼン
0.01mg/L
以下
セレン
0.01mg/L
以下
10mg/L
以下
ふっ素
0.8mg/L
以下
ほう素
1mg/L
以下
0.05mg/L
以下
1,1-ジクロロエチレン
シス-1,2-ジクロロエチレン
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
1.4-ジオキサン
備考
1
基準値は年間平均値とする。但し、全シアンに係る基準値については、最高値とする。
2
「検出されないこと」とは、測定方法の欄に掲げる方法により測定した場合において、
その結果が当該方法の定量限界を下回ることをいう。
3
152
海域については、ふっ素及びほう素の基準値は適用しない。
■生活環境の保全に関する環境基準
【河川(湖沼を除く)】
㋐
基準値
水素イオン
濃度(pH)
生物化学的
酸素要求量
(BOD)
浮遊物質量
(SS)
溶存酸素量
(DO)
大腸菌群数
6.5 以上
8.5 以下
1mg/L
以下
25mg/L
以下
7.5mg/L
以上
50MPN/
100mL 以下
A
水道2級
水産1級水浴及び
B以下の欄に掲げ
るもの
6.5 以上
8.5 以下
2mg/L
以下
25mg/L
以下
7.5mg/L
以上
1,000MPN/
100mL 以下
B
水道3級
水産2級及びC以
下の欄に掲げるも
の
6.5 以上
8.5 以下
3mg/L
以下
25mg/L
以下
5mg/L
以上
5,000MPN/
100mL 以下
C
水産3級
工業用水1級及び
D以下の欄に掲げ
るもの
6.5 以上
8.5 以下
5mg/L
以下
50mg/L
以下
5mg/L
以上
―
D
工業用水2級
農業用水及びEの
欄に掲げるもの
6.0 以上
8.5 以下
8mg/L
以下
100mg/L
以下
2mg/L
以上
―
E
工業用水3級
環境保全
6.0 以上
8.5 以下
10mg/L
以下
2mg/L
以上
―
類型
AA
利用目的の適応性
水道1級
自然環境保全及び
A以下の欄に掲げ
るもの
ごみ等の浮遊
が認められな
いこと。
備考
1
基準値は、日間平均値とする(湖沼、海域もこれに準ずる)。
2
農業用利水点については、水素イオン濃度 6.0 以上 7.5 以下、溶存酸素量 5mg/L 以上とする(湖
沼もこれに準ずる)。
153
■生活環境の保全に関する環境基準
【河川(湖沼を除く)】
㋑
基準値
類型
水生生物の生息状況の適応性
全亜鉛
ノニルフェノール
直鎖アルキルベンゼン
スルホン酸及びその塩
生物A
イワナ、サケマス等比較的低温域を好む水
生生物及びこれらの餌生物が生息する水域
0.03mg/L
以下
0.001mg/L
以下
0.03mg/L
以下
生物特A
生物Aの水域のうち、生物Aの欄に掲げる
水生生物の産卵場(繁殖場)又は幼稚仔の
生育場として特に保全が必要な水域
0.03mg/L
以下
0.0006mg/L
以下
0.02mg/L
以下
生物B
コイ、フナ等比較的高温域を好む水生生物
及びこれらの餌生物が生息する水域
0.03mg/L
以下
0.002mg/L
以下
0.05mg/L
以下
生物特B
生物Bの水域のうち、生物Bの欄に掲げる
水生生物の産卵場(繁殖場)又は幼稚仔の
生育場として特に保全が必要な水域
0.03mg/L
以下
0.02mg/L
以下
0.04mg/L
以下
備考
1
基準値は、年間平均値とする。(湖沼、海域もこれに準ずる。)
■生活環境の保全に関する環境基準
【海域】 ㋐
基準値
水素イオン
濃度(pH)
化学的酸素
要求量
(COD)
溶存酸素量
(DO)
大腸菌群数
n-ヘキサン抽出物質
A
水産1級
水浴
自然環境保全及び
B以下の欄に掲げ
るもの
7.8 以上
8.3 以下
2mg/L
以下
7.5mg/L
以上
1,000MPN/
100mL 以下
検出されないこと
B
水産2級
工業用水及びCの
欄に掲げるもの
7.8 以上
8.3 以下
3mg/L
以下
5mg/L
以上
―
検出されないこと
C
環境保全
7.0 以上
8.3 以下
8mg/L
以下
2mg/L
以上
―
―
類型
利用目的の適応性
備考
1
水産1級のうち、生食用原料カキの養殖の利水点については、大腸菌群数 70MPN/100mL
以下とする。
154
■生活環境の保全に関する環境基準
類型
【海域】 ㋑
基準値
利用目的の適応性
全窒素
全燐
Ⅰ
自然環境保全及びⅡ以下の欄に掲げるもの
(水産2種及び3種を除く。)
0.2mg/L 以下
0.02mg/L 以下
Ⅱ
水産1種
水浴及びⅢ以下の欄に掲げるもの
(水産2種及び3種を除く。)
0.3mg/L 以下
0.03mg/L 以下
Ⅲ
水産2種及びⅣの欄に掲げるもの
(水産3種を除く。)
0.6mg/L 以下
0.05mg/L 以下
Ⅳ
水産3種
工業用水
生物生息環境保全
1mg/L 以下
0.09mg/L 以下
備考
1
基準値は、年間平均値とする。
2
水域類型の指定は、海洋植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれがある海域について
行うものとする。
■生活環境の保全に関する環境基準
【海域】 ㋒
基準値
類型
水生生物の生息状況の適応性
全亜鉛
ノニルフェノール
直鎖アルキルベンゼン
スルホン酸及びその塩
生物A
水生生物の生息する水域
0.02mg/L 以下
0.001mg/L
以下
0.01mg/L
以下
生物特A
生物Aの水域のうち、水生生物の産卵場
(繁殖場)又は幼稚仔の生育場として特に
保全が必要な水域
0.01mg/L 以下
0.0007mg/L
以下
0.006mg/L
以下
備考
1
基準値は、年間平均値とする。
155
■生活環境の保全に関する環境基準
項
目
カドミウム
全シアン
基準値
0.003mg/L 以下
検出されないこと
鉛
0.01mg/L 以下
六価クロム
0.05mg/L 以下
ひ素
0.01mg/L 以下
総水銀
0.0005mg/L 以下
アルキル水銀
検出されないこと
PCB
検出されないこと
ジクロロメタン
0.02mg/L 以下
四塩化炭素
0.002mg/L 以下
塩化ビニルモノマー
0.002mg/L 以下
1,2-ジクロロエタン
0.004mg/L 以下
1,1-ジクロロエチレン
0.1mg/L 以下
1,2-ジクロロエチレン
0.04mg/L 以下
1,1,1-トリクロロエタン
1mg/L 以下
1,1,2-トリクロロエタン
0.006mg/L 以下
トリクロロエチレン
0.03mg/L 以下
テトラクロロエチレン
0.01mg/L 以下
1,3-ジクロロプロペン
0.002mg/L 以下
チウラム
0.006mg/L 以下
シマジン
0.003mg/L 以下
チオベンカルブ
0.02mg/L 以下
ベンゼン
0.01mg/L 以下
セレン
0.01mg/L 以下
硝酸性窒素および亜硝酸性窒素
10mg/L 以下
ふっ素
0.8mg/L 以下
ほう素
1mg/L 以下
1,4-ジオキサン
156
【地下水】
0.05mg/L 以下
(3)土壌汚染等の防止
■土壌の汚染に係る環境基準
環境上の条件
(検液中の濃度)
項 目
0.01mg/L 以下
(かつ、農用地においては、
米1kgにつき0.4mg未満)
カドミウム
全シアン
検出されないこと
有機燐
検出されないこと
鉛
0.01mg/L 以下
六価クロム
0.05mg/L 以下
砒素
0.01mg/L 以下
(かつ、農用地(田に限る。)においては、
土壌1kgにつき15mg未満)
総水銀
0.0005mg/L 以下
アルキル水銀
検出されないこと
PCB
検出されないこと
銅
ジクロロメタン
農用地(田に限る。)において、
土壌1kgにつき125mg未満
0.02mg/L 以下
四塩化炭素
0.002mg/L 以下
1,2-ジクロロエタン
0.004mg/L 以下
1,1-ジクロロエチレン
0.02mg/L 以下
シス-1,2-ジクロロエチレン
0.04mg/L 以下
1,1,1-トリクロロエタン
1mg/L 以下
1,1,2-トリクロロエタン
0.006mg/L 以下
トリクロロエチレン
0.03mg/L 以下
テトラクロロエチレン
0.01mg/L 以下
1,3-ジクロロプロペン
0.002mg/L 以下
チウラム
0.006mg/L 以下
シマジン
0.003mg/L 以下
チオベンカルブ
0.02mg/L 以下
ベンゼン
0.01mg/L 以下
セレン
0.01mg/L 以下
ふっ素
0.8mg/L 以下
ほう素
1mg/L 以下
備考
1 「検液中に検出されないこと」とは、規定の測定方法により測定した場合において、その結果が
当該方法の定量限界を下回ることをいう。
2
カドミウム、鉛、六価クロム、ひ素、総水銀、セレン、ふっ素及びほう素に係る環境上の条件の
うち検液中濃度に係る値にあっては、汚染土壌が地下水面から離れており、かつ、原状において
当該地下水中のこれらの物質の濃度がそれぞれ地下水1L につき 0.01mg、0.01mg、0.05mg、0.01mg、
0.0005mg、0.01mg、0.8mg 及び 1mg を超えていない場合には、それぞれ検液1L につき 0.03mg、
0.03mg、0.15mg、0.03mg、0.0015mg、0.03mg、2.4mg 及び 3mg とする。
3
有機燐とは、パラチオン、メチルパラチオン、メチルジメトン及びEPNをいう。
157
(4)騒音・振動の防止
■騒音に係る環境基準
時
地域の類型
間
の
区
分
昼間(6:00~22:00)
夜間(22:00~翌日の 6:00)
A及びB
55デシベル以下
45デシベル以下
C
60デシベル以下
50デシベル以下
備考
1
Aをあてはめる地域は、専ら住居の用に供される地域とすること。
2
Bをあてはめる地域は、主として住居の用に供される地域とすること。
3
Cをあてはめる地域は、相当数の住居と併せて商業、工業等の用に供される地域とすること。
4
AAをあてはめる地域は、香川県では設定していません。
■道路に面する地域の環境基準
時
地域の区分
間
の
区
分
昼間(6:00~22:00)
夜間(22:00~翌日の 6:00)
A地域のうち二車線以上の
車線を有する道路に面する
地域
60デシベル以下
55デシベル以下
B地域のうち二車線以上の
車線を有する道路に面する
地域
65デシベル以下
60デシベル以下
C地域のうち車線を有する
道路に面する地域
65デシベル以下
60デシベル以下
備考
1
車線とは、1縦列の自動車が安全かつ円滑に走行するために必要な一定の幅員を有する帯状の
車道部分をいう。
■幹線交通を担う道路に近接する空間の環境基準
基
準
値
昼間(6:00~22:00)
夜間(22:00~翌日の 6:00)
70デシベル以下
65デシベル以下
備考
1
幹線交通を担う道路とは、高速自動車道、一般国道、県道、4車線以上の市町村道等
2
個別の住居等において騒音の影響を受けやすい面の窓を主として閉めた生活が営まれていると
認められるときは、屋内へ透過する騒音に係る基準(昼間にあっては 45 デシベル以下、夜間にあっ
ては 40 デシベル以下)によることができる。
158
■特定工場等に関する騒音の規制基準
時 間
昼間
8:00~19:00
朝・夕方
6:00~8:00、
19:00~22:00、
22:00~翌日の6:00
第1種区域
50デシベル
45デシベル
40デシベル
第2種区域
55デシベル
50デシベル
45デシベル
第3種区域
65デシベル
60デシベル
50デシベル
第4種区域
70デシベル
65デシベル
60デシベル
区 域
夜間
備考
1
第1種区域は、主として住居専用地域
2
第2種区域は、主として住居地域
3
第3種区域は、主として商業地域(住、商、工、混在地域を含む。)
4
第4種区域は、主として工業地域
5
基準値は、特定工場等の敷地境界線での値とする。
■特定建設作業に関する騒音の規制基準
区
騒音の大きさ
域
第1号区域
第2号区域
85デシベルを超えないこと
作業禁止時間
19:00~翌日の 7:00
22:00~翌日の 6:00
1日当たりの作業時間
10 時間を越えないこと
14 時間を越えないこと
作業期間
作業禁止日
連続6日を越えないこと
日曜その他の休日
備考
1
第1号区域
第1種区域、第2種区域及び第3種区域並びに第4種区域のうち学校教育法第1条に規定する
学校、児童福祉法第7条に規定する保育所、医療法第1条の5第1項に規定する病院及び同条第
3項に規定する診療所のうち患者の収容施設を有するもの、図書館法第2条第1項第2号に規定
する図書館並びに老人福祉法第5条の3に規定する特別養護老人ホームの敷地の周囲 80 メート
ルの区域。
2
騒音の大きさは、特定建設作業の場所の敷地境界線での値とする。
159
■騒音規制法に基づく自動車騒音の要請限度
時間の区分
区
a区域
b区域
c区域
域
の 区
分
昼間
6:00~22:00
夜間
22:00~翌日の 6:00
1車線を有する道路に面する区域
65デシベル
55デシベル
2車線以上を有する道路に面する区域
70デシベル
65デシベル
1車線を有する道路に面する区域
65デシベル
55デシベル
2車線以上を有する道路に面する区域
75デシベル
70デシベル
車線を有する道路に面する区域
75デシベル
70デシベル
備考
1
騒音の測定は、計量法第 71 条の条件に合格した騒音計を用いて行うものとする。
2
騒音の測定は、道路に接して住居、病院、学校等の用に供される建築物(以下「住居等」とい
う。)が存在している場合には道路の敷地の境界線において行い、道路に沿って住居等以外の用
途の土地利用が行われているため道路から距離を置いて住居等が存在している場合には住居等に
到達する騒音の大きさを測定できる地点において行うものとする。これらの場合において、測定を
行う高さは、当該地点の鉛直方向において生活環境の保全上騒音が最も問題となる位置とする。
3
騒音の測定は、当該道路のうち原則として交差点を除く部分にかかる自動車騒音を対象とし、
連続する7日間のうち当該自動車騒音の状況を代表すると認められる3日間についても行うもの
とする。
4
騒音評価の手法は、等価騒音レベルによるものとする。
5
騒音の測定方法は、原則として、日本工業規格Z8731 に定める騒音レベルの測定方法によるも
のとし、建築物による無視できない反射の影響を避けうる位置で測定するものとする。ただし、
建築物と道路との間(道路の敷地の境界線を含む。)の地点において測定を行い、当該建築物によ
る無視できない反射の影響を避けることができない場合において、当該影響を勘定し実測値を補
正するなど適切な措置を講ずるときは、この限りでない。
6
自動車騒音以外の騒音又は当該道路以外の道路に係る自動車騒音による影響があると認められ
る場合は、これらの影響を勘定し実測値を補正するものとする。
7
騒音の大きさは、測定した値を時間の区分ごとに3日間の原則として全時間を通じてエネル
ギー平均した値とする。
8
表に掲げる区域のうち幹線交通を担う道路に近接する区域(2車線以下の車線を有する道路の
場合は道路の敷地の境界線から 75 メートル、2車線を越える車線を有する道路の場合は道路の敷
地の境界線から 20 メートルまでの範囲をいう。)に係る限度は、昼間においては 75 デシベル、
夜間においては 70 デシベルとする。
160
■特定工場等に関する振動の規制基準
時間
昼間
8:00~19:00
夜間
19:00~翌日の 6:00
第1種区域
60デシベル
55デシベル
第2種区域
65デシベル
60デシベル
区域
備考
1
第1種区域:主として住居専用地域、住居地域
2
第2種区域:主として商業地域(住、商、工、混在地域を含む。)、工業地域
3
基準値は、特定工場等の敷地境界線での値とする。
■特定建設作業に関する振動の規制基準
区
域
第1号区域
騒音の大きさ
第2号区域
75デシベルを超えないこと
作業禁止時間
19:00~翌日の 7:00
22:00~翌日の 6:00
1日当たりの作業時間
10 時間を越えないこと
14 時間を越えないこと
作業期間
連続6日を越えないこと
作業禁止日
日曜その他の休日
備考
1
第1号区域
第1種区域、第2種区域及び第3種区域並びに第4種区域のうち学校教育法第1条に規定する
学校、児童福祉法第7条に規定する保育所、医療法第1条の5第1項に規定する病院及び同条第
3項に規定する診療所のうち患者の収容施設を有するもの、図書館法第2条第1項第2号に規定
する図書館並びに老人福祉法第5条の3に規定する特別養護老人ホームの敷地の周囲 80 メート
ルの区域。
2
振動の大きさは、特定建設作業の場所の敷地境界線での値とする。
■振動規制法に基づく道路交通振動の要請限度
時間
昼間
8:00~19:00
夜間
19:00~翌日の 6:00
第1種区域
65デシベル
60デシベル
第2種区域
70デシベル
65デシベル
区域
備考
1
第1種区域:主として住居専用地域、住居地域
2
第2種区域:主として商業地域(住、商、工、混在地域を含む。)、工業地域
3
振動の測定場所は、道路の敷地の境界線とする。
161
(5)悪臭の防止
■悪臭物質の規制基準
(単位:ppm)
区
分
A区域
B区域
C区域
2.5
3
3.5
1
2
5
メ チ ル メ ル カ プ タ ン
0.002
0.004
0.01
硫
素
0.02
0.06
0.2
ル
0.01
0.05
0.2
ト リ メ チ ル ア ミ ン
0.005
0.02
0.07
二
ル
0.009
0.03
0.1
ア セ ト ア ル デ ヒ ド
0.05
0.1
0.5
ス
ン
0.4
0.8
2
酸
0.001
0.002
0.006
酸
0.001
0.004
0.01
ノ ル マ ル 吉 草 酸
0.0009
0.002
0.004
酸
0.03
0.07
0.2
プロピオンアルデヒド
0.05
0.1
0.5
ノルマルブチルアルデヒド
0.009
0.03
0.08
イソブチルアルデヒド
0.02
0.07
0.2
ノルマルバレルアルデヒド
0.009
0.02
0.05
イソバレルアルデヒド
0.003
0.006
0.01
イ ソ ブ タ ノ ー ル
0.9
4
20
ル
3
7
20
メチルイソブチルケトン
1
3
6
ト
ル
エ
ン
10
30
60
キ
シ
レ
ン
1
2
5
臭気強度
物質名
ア
硫
ノ
イ
プ
酢
162
ン
モ
化
化
硫
水
メ
化
ロ
ル
吉
ピ
酸
チ
レ
マ
ソ
チ
メ
チ
ル
ニ
酪
草
オ
エ
ン
チ
ア
第3節
用語集
ア行
■愛知目標
2002 年(平成 14 年)の COP6 において、「生物多様性の損失速度を 2010 年までに顕著に減少
させる」という「2010 年目標」を含む戦略計画が採択され、この目標の達成に向けた努力が世界
各地で行われてきました。しかし、地球規模生物多様性概況第3版(GBO3)により「2010 年目標
は達成されず、生物多様性は引き続き減少している」と結論付けられました。
2010 年目標の目標年にあたる 2010 年(平成 22 年)10 月に、愛知県名古屋市で開催された生物
多様性条約第 10 回締約国会議(COP10)では、生物多様性に関する世界目標となる愛知目標が採
択され、各国はその達成に向けた国別目標を設定し、生物多様性国家戦略に反映することが求め
られました。
■アイドリングストップ運動
自動車が走っていない時にエンジンをかけっぱなしにすること(アイドリング)は、できるだ
けやめようということ。不必要なアイドリングをやめれば、車の燃料が節約でき、排出ガスも減
らせる。
■アクリロニトリル
ニトリルの一種で、工業化学における中間体として重要な有機化合物である。アクリルニトリ
ル、アクリル酸ニトリル、シアン化ビニール(vinylcyanide)等の別称がある。無色透明で特有の
刺激臭のある液体。
■アスベスト
石綿ともいわれる天然に存在する繊維状の鉱物。主成分は、珪酸マグネシウム塩。主な産出国
はカナダ、南アフリカ、ロシアなど。アスベストは軟らかく、耐熱・対磨耗性、対腐食性にすぐれ
ているため、セメントと混合するなどして建材など広範な分野で使われた。
しかし、アスベストを吸い込むと肺がんや中皮腫等の健康被害を引き起こすおそれがある。ま
た、建物の解体時の処置が十分でないと、大気中にアスベストが飛散する危険性もある。
■亜硝酸性窒素
化合物のなかに亜硝酸塩として含まれている窒素のことを亜硝酸性窒素と言う。水中では亜硝
酸イオンとして存在する。地下水汚染の原因物質の一つ。
■アセトアルデヒド
アルデヒドの1つ。アセトアルデヒドは人体にとって有毒物質で、建築材から放出されるアセ
トアルデヒドはシックハウス症候群の原因として問題視されており、これを含まない建築材の採
用が進んでいる。
163
■アダプト・プログラム
「アダプト・プログラム」は市民と行政が協働で進める、新しい「まち美化プログラム」のこ
とであり、道路や河川など一定区画の公共の場所を養子にみたて、市民が里親となって養子の美
化(清掃)を行い、行政がこれを支援することである。
■閾値
しきい値(しきいち)、あるいは閾値(いきち)(独:Threshold,Schwelle,英:threshold,limen)と
は、境目となる値のこと。生理学や心理学では「閾値」が、物理学や工学では「しきい値」が、学
術用語として定着している。
19 世紀の生理学から精神物理学を介して現代の心理学に受け継がれる用法では、刺激の存在、
あるいは刺激の量的差異を感覚するに必要な最小限の刺激値を指す。現代の生理学では、神経細
胞が平常状態から活動状態へ転換するのに必要な最低限の電気的信号の強さの値を指す。
■一酸化炭素
「一酸化炭素」(CO)は1個の炭素原子(C)と1個の酸素原子(O)が結合して生成され、
無色無臭で空気よりやや軽い有毒な気体。石油や石炭など炭素を含む物質が燃焼するとき、酸素
(空気)の供給が十分な場合は、完全燃焼して「二酸化炭素」(CO2)が発生するが、酸素の供給
が不十分な場合は、不完全燃焼を起して一酸化炭素が発生する。
大気中の一酸化炭素の人工的な発生源の主たるものは、自動車である。このため、一酸化炭素
は、代表的な大気汚染物質の一つとして、大気汚染防止法で規制・監視の対象となっている。
■EM(有用微生物群)
EM(有用微生物群)とは、自然界に存在する微生物で環境や生物に有用な働きをする、乳酸菌・
酵母菌・光合成細菌・放線菌等を選んだ培養液のこと。
EM ぼかしとは、EM を利用した発酵合成型有機肥料のことで、米ぬか・もみがらに EM と蜜を
混合し、発酵・乾燥させたもの。
■ウッドチップ
ウッドチップとは間伐材等の木片の事で、公園や遊歩道の舗装にウッドチップを採用するウッ
ドチップ舗装などがある。
■エコ通勤
自動車に依存した通勤交通は、周辺地域の渋滞問題や地球温暖化など、環境問題をはじめとし
たさまざまな問題の原因となる。事業所などの社会的責任の観点からも、より望ましい通勤交通
のあり方を模索していくことが望ましいと言える。このような背景のもと、各事業所が主体的に、
より望ましい通勤交通のあり方を考える取組みである。
164
■エコビジネス
エコビジネスとは、環境保全にかかわる以下のようなサービスのこと。
(1)公害防止装置、省エネ装置等、環境負荷を低減させる装置の製造
(2)低公害車、廃棄物リサイクルなど環境への負荷の少ない製品の供給
(3)環境アセスメント、廃棄物処理等、環境保全に資するサービスの提供
■エコミュージアム(Ecomuseum)
エコミュージアム(Ecomuseum)とは、エコロジー(生態学)とミュージアム(博物館)とをつ
なぎ合わせた造語で、ある一定の地域において、住民の参加によって、その地域で受け継がれて
きた自然や文化、生活様式を含めた環境を、総体として永続的な(持続可能な)方法で研究・保
存・展示・活用していくという考え方、またその実践である。
■NPO
英語の Non Profit Organization の略で、非営利組織もしくは民間非営利組織と訳されており、ボ
ランティア団体や市民活動団体などの「民間非営利組織」を広く指す。ボランティアとの違いは、
「ボランティア=個人」、「NPO=組織、団体」といったイメージである。つまり、ボランティ
アは、個人が個人の責任の範囲で活動を行うのに対し、NPOは、目的達成のために運営のルー
ルを持ち、組織的、継続的に活動を行うといった違いがある。
■塩化ビニルモノマー
「クロロエチレン」とも呼ばれ、エチレン(CH2=CH2)を構成する水素原子(H)のうちの1
個を塩素原子(C1)置換した有機塩素化合物の一種で、特徴的な臭気のある空気より重い無色の
気体である。塩化ビニルモノマーは、食品包装材、ビニールシート、建材など様々な分野で用い
られているポリ塩化ビニール(PVC)を形成する基本単位(繰り返し単位)であり、このモノマー
(単量体)がいくつも連結して、ポリマー(重合体)であるポリ塩化ビニールとなる。
■塩化物イオン
塩化物イオン(CI-)の形で存在している塩素のことである。塩化物は、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、カルシウム塩等として自然界に広く存在しており、水に溶解し、塩化物イオンとして測
定される。
■オゾン層
地上から 10~50 ㎞上空の成層圏と呼ばれる領域のオゾンが豊富な層のこと。大気中のオゾンは
その約 90%が集まっており、通常、この成層圏オゾンを「オゾン層」と呼ぶ。オゾンは、酸素原
子3個からなる化学作用の強い気体で、生物にとって有害な太陽からの紫外線の多くを吸収して
いる。
■温室効果ガス
大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより温室効果をもたらす気
体の総称である。対流圏オゾン、二酸化炭素、メタン等が該当する。
近年、大気中の濃度を増しているものもあり、地球温暖化の主な原因とされている。
165
カ行
■カドミウム
元素番号 48 番の金属元素。亜鉛等の鉱石中に硫化物として産出する。カドミウムは、金属とし
て銅・銀・ニッケル等の合金、鉄等の電気メッキ、蓄電池の電極版、原子炉制御棒、パンダ、銀ロ
ウ、また化合物として顔料、合成樹脂安定剤等の用途に使われる。
また、長期、微量での経口曝露による特殊な結果としてイタイイタイ病がある。また、カドミ
ウムは人に対して発がん性を示す。大気、水質及び土壌の環境基準、大気及び水質の排出基準が
ある。
■環境基準
人の健康の保護及び生活環境の保全のうえで維持されることが望ましい基準として、終局的に、
大気、水、土壌、騒音をどの程度に保つことを目標に施策を実施していくのかという目標を定め
たものが環境基準である。(環境基本法)
環境基準は、「維持されることが望ましい基準」であり、行政上の政策目標である。これは、人
の健康等を維持するための最低限度としてではなく、より積極的に維持されることが望ましい目
標として、その確保を図っていこうとするものである。また、汚染が現在進行していない地域に
ついては、少なくとも現状より悪化することとならないように環境基準を設定し、これを維持し
ていくことが望ましいものである。
■急傾斜地崩壊危険箇所
傾斜角度が 30°以上、高さ 5m 以上の箇所のうち、保全対象人家が 5 戸以上、又は 5 戸未満で
も官公署、学校、病院、旅館等に危害が生じる恐れのある箇所を急傾斜地崩壊危険箇所という。
■グリーン購入
購入の必要性を十分に考慮し、品質や価格だけでなく環境のことを考え、環境負荷ができるだ
け小さい製品やサービスを、環境負荷の低減に努める事業者から率先して購入すること。
■グリーン・ツーリズム
グリーン・ツーリズムとは、「農山漁村などに長く滞在し、農林漁業体験やその地域の自然や
文化に触れ、地元の人々との交流を楽しむ旅」という意味。
長期バカンスを楽しむことの多いヨーロッパ諸国で普及した旅のスタイルで、日本でも最近“新
しい旅のカタチ”として関心を集めている。
ひとつの場所に長く滞在し、様々な田舎暮らし体験をする。当然、単なる観光旅行とは異なり、
手に入れる感動もより深く、大きなものになるのがグリーン・ツーリズムの大きな魅力である。
■クロロホルム
常温では無色で、強く甘い芳香をもつ液体である。多くの有機化合物をよく溶解する。光や酸
素の存在下で比較的容易に分解され、有害ガスであるホスゲンを発生する。また高温下でも分解
が進行する。このため一般的な市販品には安定剤としてアルコール(主にメタノール、エタノー
ル)やアミレンが添加されている。
166
■景観行政団体
景観行政団体とは、景観計画の策定等、良好な景観形成のための具体的な施策を実施する団体
で、政令指定都市、中核市は自動的に、その他の市町村は、県と協議し、その同意を得れば景観
行政団体となることができる。
■景観計画
景観法に基づき、景観行政団体が、景観行政を進める場として定める基本的な計画である。都
市、農山漁村等における現にある良好な景観を保全する必要があると認められる土地の区域、地
域の自然、歴史、文化等からみて、地域の特性にふさわしい良好な景観を形成する必要があると
認められる土地の区域等について、一定の行為に対する届出・勧告の基準等を定める良好な景観
形成に関する計画である。
■景観緑三法
景観緑三法とは、都市、農村漁村等における良好な景観の形成を図るため、良好な景観の形成
に関する基本理念及び国等の責務を定めるとともに、景観計画の策定、景観計画区域、景観地区
等における良好な景観の形成のための規制、景観整備機構による支援等所要の措置を講ずる我が
国で初めての景観についての総合的な法律であり、景観法、景観法の施行に伴う関係法律の整備
等に関する法律、都市緑地保全等の一部を改正する法律の三つの法律の総称である。
■降下ばいじん
降下ばいじんとは、大気中に排出されたばいじん(燃料その他の物の燃焼又は熱源として電気
の使用に伴い発生するすすや固体粒子)や風により地表から舞い上がった粉じん(物の破壊、選
別等の機械的処理又は鉱石や土砂の推積に伴い発生し、又は飛散する物質)等のうち、比較的粒
径が大きく重いために大気中で浮かんでいられずに落下(降下)するもの、あるいは雨や雪など
に取り込まれて降下するものをいう。
■光化学オキシダント
オキシダントとは、工場や自動車から排出される窒素酸化物や炭化水素等が紫外線により光化
学反応を起こし生成されるオゾンやパーオキシアセチルナイトレート等を主体とする、酸化性物
質の総称。大気汚染防止法では、このオキシダントのうちで、中性よう化カリウム溶液と反応し
て、よう素を遊離する物質のことをオキシダント(「全オキシダント」)と呼ぶ。さらに、この全
オキシダントの中から二酸化窒素(NO2)を除いたものを「光化学オキシダント」(OX)と呼び、
光化学スモッグが発生しているかどうかの指標物質としている。
■交通結節点
人及びモノを移動させる時に使用される交通は、多種多様な交通機構、交通サービスの組み合
わせにより成り立っている。それらは安全性や容量、速度などそれぞれに得意な分野がある。利
用者は交通の目的にその交通機関を乗り換えて移動する。その乗り換え、乗り継ぎなどの連絡点を
交通結節点という。
167
■コミュニティバス
市などの自治体が住民の移動手段を確保するために運行する路線バスをいう。観音寺市では、
のりあいバスという名称で 5 路線(1市内循環線、2粟井姫浜線、3五郷高室線、4箕浦観音寺
線、5伊吹線)を運行している。
■コリドー
コリドーとは生態系を結ぶ生物の生息地の回廊を意味する概念。
サ行
■酸性雨
環境問題の一つとして問題視される現象で、大気汚染により降る酸性(厳密には pH5.6 以下)
の雨のことを指す。酸性の雪は酸性雪(さんせいせつ)、酸性の霧は酸性霧(さんせいむ)と呼ば
れる。
■硝酸性窒素
硝酸塩として含まれている窒素のことで、水中では硝酸イオンとして存在している。肥料、家
畜のふん尿や生活排水に含まれるアンモニウムが酸化されたもので、作物に吸収されずに土壌に
溶け出し、富栄養化の原因となる。
■ジクロロメタン
発がん性の疑われている有機塩素系溶剤の一種で、無色透明の液体、不燃性、水に難溶である。
主な急性症状としては中枢神経に対する麻酔作用がある。濃度が高くなるにつれ、吐き気、めま
い、だるさ、さらに手足のしびれ、深麻酔状態に陥る。
■COD(ChemicalOxygenDemand:化学的酸素要求量)
過マンガン酸カリウムや重クロム酸カリウム等の酸化剤で酸化される有機物等の物質が、水中
にどのくらい含まれるかを、消費される酸化剤の量を酸素の量に換算して示した値である。数値
が大きいほど水は汚れている。
■市民会館
平成 27 年 3 月時点で、観音寺市立南小学校跡地に建設中の新市民会館を指す。
■市民農園
都市の住民や田畑を有しない人々が、レクリエーションや自家用野菜の生産などを目的に、小
面積の農地を利用して野菜などを育てるための農園、貸農園である。
■水銀
原子番号 80 の元素。元素記号は Hg。汞とも書く。12 族に属し、典型元素で金属元素である。
常温、常圧で液体である唯一の金属元素で、銀のような白い光沢を放つことからこの名がある。
硫化物である辰砂(HgS)及び単体である自然水銀(Hg)として主に産出する。
168
■スローライフ
現代人は、経済的な豊かさを追い求めるあまり、効率やスピードを優先していつも時間に追わ
れている。そうしたライフスタイルを反省し、「スロー」をキーワードにした、自然と調和して
ゆったりした時間の流れを楽しむ生活を意味する。
■総硬度
水の中に溶けているカルシウム、マグネシウムの総量を表す。
■ソーラーパネル
ソーラーパネル(太陽電池)は、性質の異なったP型とN型の半導体物質を張り合わせて作っ
た薄い板型の構造をしており、ソーラーパネルの表面に光が当たると、半導体間に起電力が生じ
て電流が流れるようになっている。
ソーラーパネル(太陽電池)は、この半導体の特性を利用して電気を発生させる発電装置であ
る。
タ行
■炭化水素
炭素原子と水素原子だけでできた化合物の総称である。その分子構造によりアルカン、アルケ
ン、シクロアルカン、芳香族炭化水素などさらに区分される。炭化水素で最も構造の簡単なもの
はメタンである。
■ダイオキシン類
ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン(PCDD)及びポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)の総称で
ある。コプラナーポリ塩化ビフェニル(Co-PCB)のようなダイオキシン類と同様の毒性を示す物
質をダイオキシン類似化合物と呼ぶ。ダイオキシン類は塩素を含む物質の不完全燃焼や、薬品類
の合成の際、意図しない副合成物として生成する。
■ダストジャー法
測定地点にガラス製の容器を置いて、雨水とともに降下するばいじん等を1ヶ月間捕集し、空
気中のばいじん量を分析する方法。
■窒素酸化物
窒素酸化物とは、一酸化窒素と二酸化窒素の総称のこと。一酸化窒素は血液中のヘモグロビン
と反応する血液毒であり、麻酔作用を催す。二酸化窒素は肺臓深部及び肺毛細管まで侵入するた
め、肺に対する強い毒性がある。
■厨芥類(ちゅうかいるい)
厨芥類(ちゅうかいるい)とは、家庭の台所、給食センターや飲食店、青果市場等の事業所か
ら出てくる野菜くずや食べ物の残りなどのごみを指す。
169
■低公害車
大気汚染物質の排出が少なく、環境への負荷が少ない自動車。狭義には電気自動車、メタノー
ル自動車、圧縮天然ガス(CNG)自動車及びハイブリッド自動車(HV)の4車種を指す。低公害
車の認定を受けた自動車は、税制面で優遇される等の特典を持つ。
■TOC
全有機炭素(水中の酸化されうる有機物の全量を炭素の量で示したもの。代表的な水質指標の
一つ。)
■テトラクロロエチレン
有機塩素系溶剤の一種。俗称として「バークレン」とも呼ばれる。ドライクリーニングのシミ
抜き、金属・機械等の脱脂洗浄剤等に使われるなど洗浄剤・溶剤として優れている反面、環境中
に排出されても安定で、トリクロロエチレン等とともに地下水汚染等の原因物質となっている。
■土壌汚染
土壌中に重金属、有機溶剤、農薬、油等の物質が、自然環境や人の健康・生活へ影響がある程
度に含まれている状態をいう。典型七公害の一つ。土壌へ混入した原因は、人為・自然を問わな
い。
■都市公園
都市公園法第 2 条に規定する公園。都市計画施設である公園又は緑地で、国又は地方公共団体
が土地の所有権等の権限を取得した上で、公園として整備管理するものです。都市公園は、公園
に隣接して暮らす住民の利用に供する身近なものから広域的な利用に供するものまで、様々な規
模、種類のものがあり、その機能、目的、利用対象等によって以下のように区分されます。
種別
街区公園
近隣公園
地区公園
総合公園
運動公園
広域公園
特殊公園
設置目的
主として街区内に居住する者の利用に供することを目的とする公園
主として近隣に居住する者の利用に供することを目的とする公園
主として徒歩圏域内に居住する者の利用に供することを目的とする公園
主として一の市町村の区域内に居住する者の休息、観賞、散歩、遊戯、運動等
総合的な利用に供することを目的とする公園
主として運動の用に供することを目的とする公園
一の市町村の区域を越える広域の区域を対象とし、休息、観賞、散歩、遊戯、
運動等総合的な利用に供することを目的とする公園
ア)主として風致の享受の用に供することを目的とする公園
イ)運動公園、植物公園、歴史公園その他特殊な利用を目的とする公園
■土砂災害警戒区域
急傾斜地の崩壊など土砂災害が発生した場合に、住民などの生命又は身体に危害が生ずる恐れ
があると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われる。
■土砂災害特別警戒区域
急傾斜地の崩壊など土砂災害が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民などの生命又は身体
に著しい危害が生ずる恐れがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物
の構造規制などが行われる。
170
■トリクロロエチレン
有機塩素系溶剤の一種。俗称としてトリクレンと呼ばれることもある。ドライクリーニングの
シミ抜き、金属・機械等の脱脂洗浄剤等に使われるなど洗浄剤・溶剤として優れている反面、環
境中に排出されても安定で、テトラクロロエチレン等とともに地下水汚染の原因物質となってい
る。
ナ行
■二酸化硫黄
不純物として石炭中に最大 2.5%程度、原油中に最大3%程度含まれる硫黄の酸化によって、石炭
や石油等の燃焼時に発生する。また鉄鉱石、銅鉱石にも硫黄が含まれるため、製鉄、銅精錬工程
からも排出する。
ハ行
■パークアンドライド
最寄りの駅やバスターミナルなどの交通結節点まではマイカーを使い、駐車場に駐車(パーク)し
て、電車やバスなどの公共交通手段に乗り換え(ライド)、目的地まで移動するという交通システム
のこと。
■ハザードマップ
ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したものである。
予測される災害の発生地点、被害の拡大範囲及び被害程度、さらには避難経路、避難場所等の情
報が既存の地図上に図示されている。
■BOD(BiochemicalOxygenDemand:生物化学的酸素要求量)
水中の有機物等が微生物の働きによって分解されるのに要した酸素の量で示した水質の指標で
ある。数値が大きいほど水は汚れている。
■pH 値
水素イオン指数。水素イオンの濃度をあらわす指数である。低いほど酸性が強く、7で中性、
大きい程アルカリ性を意味する。
■PRTR 法(特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律)
政令で指定された化学物質を取り扱う事業者が、指定化学物質の環境への排出量・移動量を把
握し、国に届け出ることにより、環境あるいは人体に有害な化学物質がどのような発生源からど
のくらい環境へ排出・移動されたか、というデータを集計し、公表する仕組みである。PRTR 制度
(PollutantReleaseandTransferRegister 制度)、PRTR 法、化管法等とも呼称される制度である。
171
■ビオトープ
ビオトープ(Biotop、ドイツ語)は、バイオトープ(biotope、英語)とも表記し、生物群集の生
息空間を示す言葉である。日本語でもカタカナのまま用いられるが、あえて訳す場合は生物空間、
もしくは生物生息空間とされる。語源はギリシア語からの造語で、
「bio(いのち)+topos(場所)」
である。
■微小粒子状物質(PM2.5)
大気中に浮遊している粒径 2.5μm 以下の非常に小さな粒子のことで、従来から環境基準を定め
てきた浮遊粒子状物質(SPM:10μm 以下の粒子)よりも小さな粒子である。PM2.5 は非常に小さ
いため、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系や循環器系への影響が心配されている。
発生源は、ボイラー、焼却炉等のばい煙を発生する施設、コークス炉、鉱物の堆積場等の粉じ
んを発生する施設、自動車、船舶、航空機等の人の活動に伴うもののほか、自然界由来(土壌、海
洋、火山等)のものがある。
■富栄養化
有機物等の流入により栄養塩類の溶存量が増加し、貧栄養から富栄養に変化していく現象を富
栄養化という。この結果として、湖沼におけるアオコの発生や内湾における赤潮の発生等の現象
が起こり、生息動物のへい死等の被害が発生する場合がある。
■浮遊粒子状物質
大気中に浮遊している粒子状物質(PM)のことである。代表的な「大気汚染物質」のひとつ。
日本の環境基準の測定の対象になるものの定義としては、粒径 10μm 以下のものとされている。
発生源は工場のばい煙、自動車排気ガス等の人の活動に伴うもののほか、自然界由来(海塩の飛
散、火山森林火災等)のものがある。
■フロンガス
フロンガスという呼び方は、和製英語の一つである。本当の名称はクロロフルオロカーボンと
いい、塩素を含む炭素とフッ素の化合物である。フロンガスは安定した物質で燃えたり爆発した
りしないし、人体にも無害である。そのためカーエアコン、ルームエアコン、冷蔵庫等の冷媒や、
整髪料のムース等の発泡剤、IC チップの洗浄剤等として用いられてきたとともに、少量ですが喘
息の治療に使われる MDI(定量式吸入器)にも用いられている。近年、このフロンガスが成層圏
のオゾン層を破壊し、オゾンホールを作り出していることが問題になっている。フロンガスがオ
ゾン層に達すると、安定なはずのフロンガスが分解して塩素が生じ、オゾンと反応するためにオ
ゾン層が破壊される。
■ベンゼン
6つの炭素原子と6つの水素原子からなる化合物で、6つの炭素原子が環状に結合した構造を
持つ。ベンゼンは発ガン性を有するとされており、低濃度でも長時間にわたって曝露されると造
血系障害や再生不良性貧血を引き起こすこともある。主な発生源は自動車の排気ガスと考えらて
いるが、たばこの煙にも含まれており、屋外、屋内両面での対策が必要である。
172
マ行
■マンガン
大量に摂取すると中毒症状を起こす有害物質であるが、微量の範囲では人にとって必要なミネ
ラルである。マンガンは骨の生成、石灰化を促す重要なミネラルである一方、マンガンはコレス
テロール・たんぱく質・糖質の代謝、エネルギーづくりに関係している。
■面的評価
自動車騒音の常時監視は従来の点的評価(道路端における実測値をもとに環境基準の達成状
況を評価)から面的評価(道路構造及び周辺の住居密度などの状況を総合的に勘案して道路周辺
の全体的な騒音レベルを推計することにより、環境基準の達成状況を評価)に変更され、その調
査結果は環境省により公表されている。本市では平成 24 年度から権限移譲により順次測定を実施
し環境省にその結果を報告している。
ラ行
■ローカルアジェンダ 21
1992 年に開催された国連環境開発会議(UNCED)で採択されたアジェンダ 21 が目指す持続可
能な開発(SustainableDevelopment)の実現に向けて、地方公共団体の行動計画として策定される
もの。
173
The Basic Environment Plan
2015
<発行> 観音寺市
<編集> 観音寺市市民部生活環境課 香川県観音寺市南町四丁目 2-10 TEL:0875-25-2698
Fly UP