Comments
Description
Transcript
明星大学自己点検・評価報告書
2010(平成 22)年度 大学基準協会大学評価申請用 明星大学自己点検・評価報告書 明 星 大 学 目 次 点検・評価報告書の刊行と認証評価を受けるにあたって ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 1 点検・評価・改善活動としてのMI21プロジェクト ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 3 Ⅰ.理念・目的 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 6 1.理念・目的・教育目標・人材養成目的等の明確化 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 7 2.理念・目的・教育目標・人材養成目的等の検証・検討 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 14 3.理念・目的・教育目標・人材養成目的等の周知 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 15 4.理念・目的・教育目標・人材養成目的等の教育研究活動への反映 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 17 Ⅱ.教育研究組織 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 22 1.理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育研究組織 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 22 2.教育研究組織の検討と改編 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 31 Ⅲ.教育内容・方法 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 33 理工学部・理工学研究科 1.学士課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 33 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 33 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 52 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 58 i 2.修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 59 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 59 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 68 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 73 (4)学位授与・課程修了の認定 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 77 人文学部・人文学研究科 1.学士課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 79 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 79 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 98 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 106 2.修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 109 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 109 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 118 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 125 (4)学位授与・課程修了の認定 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 126 経済学部・経済学研究科 1.学士課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 129 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 129 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 155 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 172 ii 2.修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 176 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 176 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 183 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 192 (4)学位授与・課程修了の認定 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 195 情報学部・情報学研究科 1.学士課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 199 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 199 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 209 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 215 2.修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 217 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 217 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 222 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 227 (4)学位授与・課程修了の認定 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 228 日本文化学部 1.学士課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 230 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 230 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 245 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 253 iii 造形芸術学部 1.学士課程の教育内容・方法┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 255 (1)教育課程等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 255 (2)教育方法等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 265 (3)国内外との教育研究交流 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 273 Ⅳ.学生の受け入れ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 274 1.学部等における学生の受け入れ 1.学生募集方法、入学者選抜方法 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 276 2.入学者受け入れ方針等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 278 3.入学者選抜の仕組み ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 286 4.入学者選抜方法の検証 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 299 5.AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 304 6.入学者選抜における高・大の連携 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 312 7.科目等履修生・聴講生等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 313 8.定員管理 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 314 9.編入学者・退学者 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 324 2.大学院研究科における学生の受け入れ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 332 1.学生募集方法、入学者選抜方法 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 333 2.学内推薦制度 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 335 iv 3.門戸開放 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 337 4. 「飛び入学」┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 338 5.社会人の受け入れ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 340 6.科目等履修生、研究生等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 342 7.外国人留学生の受け入れ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 344 8.定員管理 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 347 Ⅴ.学生生活 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 350 1.学生への経済的支援 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 351 2.生活相談等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 357 3.就職指導 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 370 4.課外活動 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 376 Ⅵ.研究環境 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 380 Ⅵ-1.全学共通 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 381 Ⅵ-2.理工学部・理工学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 385 Ⅵ-3.人文学部・人文学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 402 Ⅵ-4.経済学部・経済学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 411 Ⅵ-5.情報学部・情報学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 437 Ⅵ-6.日本文化学部 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 443 Ⅵ-7.造形芸術学部 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 449 v Ⅶ.社会貢献 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 455 Ⅶ-1.全学共通 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 456 Ⅶ-2.理工学部・理工学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 459 Ⅶ-3.人文学部・人文学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 464 Ⅶ-4.経済学部・経済学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 475 Ⅶ-5.情報学部・情報学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 484 Ⅶ-6.日本文化学部 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 487 Ⅶ-7.造形芸術学部 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 494 Ⅷ.教員組織 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 500 理工学部・理工学研究科 1.学部等の教員組織 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 500 2.大学院研究科の教員組織┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 512 人文学部・人文学研究科 1.学部等の教員組織┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 522 2.大学院研究科の教員組織┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 530 経済学部・経済学研究科 1.学部等の教員組織┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 536 2.大学院研究科の教員組織┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 548 情報学部・情報学研究科 vi 1.学部等の教員組織┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 555 2.大学院研究科の教員組織┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 560 日本文化学部 1.学部等の教員組織┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 565 造形芸術学部 1.学部等の教員組織┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 572 Ⅸ.事務組織 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 578 1.事務組織の構成 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 579 2.事務組織と教学組織との関係 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 582 3.事務組織の役割 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 583 4.大学院の事務組織 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 584 5.スタッフ・ディベロップメント(SD)┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 584 6.事務組織と学校法人理事会との関係 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 592 Ⅹ.施設・設備 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 594 Ⅹ-1.全学共通 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 595 Ⅹ-2.理工学部・理工学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 609 Ⅹ-3.人文学部・人文学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 620 Ⅹ-4.経済学部・経済学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 629 Ⅹ-5.情報学部・情報学研究科 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 637 vii Ⅹ-6.日本文化学部 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 640 Ⅹ-7.造形芸術学部 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 643 ⅩⅠ.図書・電子媒体等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 646 1.図書、図書館の整備 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 646 2.情報インフラ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 652 ⅩⅡ.管理運営 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 654 1.学部教授会・大学院研究科委員会 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 655 2.学部教授会と学部長・大学院研究科委員会と研究科長の関係 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 660 3.学部教授会・大学院研究科委員会と大学評議会の関係 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 661 4.学長、学部長、研究科委員長の権限と選任手続 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 663 5.意思決定 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 666 6.評議会、大学協議会などの全学的審議機関 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 672 7.教学組織と学校法人理事会との関係 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 674 8.法令遵守等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 675 ⅩⅢ.財務 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 678 1.中・長期的な財務計画 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 678 2.教育研究と財政 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 680 3.外部資金等 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 681 viii 4.予算編成と執行 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 682 5.財務監査 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 683 6.私立大学財政の財務比率 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 684 ⅩⅣ.点検・評価 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 695 1.自己点検・評価の組織と活動 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 695 2.自己点検・評価に対する学外者による検証 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 699 3.大学に対する指摘事項および勧告などに対する対応 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 700 ⅩⅤ.情報公開・説明責任 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 726 1.財政公開及び情報公開請求への対応 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 726 2.点検・評価結果の発信 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 728 ⅩⅥ.通信教育課程 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 730 1.通信教育課程(学部・大学院)の理念・目的 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 730 2.通信教育課程(学部・大学院)の教育研究組織 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 734 3.通信教育課程(学部・大学院)の教育内容・方法 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 737 4.通信教育課程(学部・大学院)の学生の受け入れ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 759 5.通信教育課程(学部・大学院)の学生生活 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 769 6.通信教育課程(学部・大学院)の研究環境 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 773 7.通信教育課程(学部・大学院)の社会貢献 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 776 8.通信教育課程(学部・大学院)の教員組織 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 779 ix 9.通信教育課程(学部・大学院)の事務組織 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 785 10.通信教育課程(学部・大学院)の施設・設備 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 791 11.通信教育課程(学部・大学院)の管理運営 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 794 12.通信教育課程(学部・大学院)の点検・評価 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 797 終わりに ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 801 明星大学自己点検・評価委員会 各委員会委員一覧 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 803 x 点検・評価報告書の刊行と認証評価を受けるにあたって 明星大学学長 小川 哲生 明星大学が、自己点検評価を行い、それを文部科学大臣の認証を受けた機関により評価を受け るのは、 今回が第 2 回目となります。 大学が認証評価を受けるよう法定化されるようになった 2004 (平成 16)年度に、本学は(財)大学基準協会より認証を受けるべく所定の手続きを行い、同協会 より 2006(平成 18)年度に認証評価を受けました。それが本学にとって第 1 回目の認証評価で した。この認証評価は、大学基準協会正会員加盟申請と併せて行ないましたので、認証期間は 5 年です。そこで、評価を受けてから満 5 年となる 2010(平成 22)年度に向けて、自己点検・評 価を行い本報告書を作成することになりました。 第 1 回目の認証に際しては、学部・研究科等の各部局が活動に対し、改善のための多くの指導 助言を賜りました。これらの指導助言に対し、早速点検・評価・改善に関する学内規程に従い、 部局単位で改善をしてきました。その中には、指摘された事項を完全に改善したものもあれば、 残念ながら改善が遅々として進まない事項もあります。そこで、本学の教育的質の向上を計るた めの戦略的な経営を明確にし、それに沿って点検・評価活動をより実りあるものにするため、お よそ 2 年前に学内外の関係者の協力を得て、点検・評価活動の抜本的見直しを行いました。新た に導入した改善のための手法は、改善のための「全学戦略マップ」を作成し、それに基づき各部 局単位で「バランス・スコアカード」を作成し、カードの各項目には数値目標を立て、更に、こ の目標達成の戦略展開単位を部局毎に設けるようにしました。この活動を、MI21(Meisei Innovation for 21st Century)Project と名づけ、これにより点検・評価活動をより実質化してい こうとする試みです。 MI21Project は、2009(平成 21)年 9 月より開始しましたので、今回の 5 年間の点検・評価活 動には極めて僅かしか反映されませんが、今後この活動を通して、本学の教育の質的向上がかな り図れるのではないかと期待をしております。 各大学が教育研究や社会貢献活動等を自主的に相互評価し、それにより質的向上を計るための 行為を Accreditation と呼んでいます。言うまでもなく、Accreditation という語は、acquire credit から成る言葉ですので、まさに「大学が自ら信用を獲得していく」行いです。本学が、本学に係 わる多くの人達により社会的信用を得るために、この点検・評価活動がその中心を占めることを 期待しています。 1 2 点検・評価・改善活動としてのMI21プロジェクト 1.MI21 プロジェクトの概要 MI21(Meisei Innovation for the 21st Century)とは、学校教育法 109 条及び明星大学学則第 60 条に定める自己点検・評価活動を実行せしめるための手段として用いる活動のことであり、本 学における点検・評価活動の別称である。 このプロジェクトの内容は次の通りである。まず、 (1)本学の抱える様々な問題点の整理を通 して大学経営のあり方を洗い直すことから始まり、それらを踏まえたうえで、 (2)改革によって 達成すべき全学の中長期的ヴィジョンを明確にし、 (3)このヴィジョンを実現するための具体的 な戦略を構築する。さらに、 (4)全学的な戦略を各学部・学科に落とし込み、全学の戦略に沿っ た形で各学部・学科がそれぞれの戦略を構築する。そして、これらの戦略が「絵に描いた餅」に 終わることがないように、 (5)全学及び各学部・学科の戦略を実行管理する仕組みを確立するこ ともこのプロジェクトの重要な柱である。 MI21 プロジェクトにおいては、全面的に BSC(Balanced Score Card)の手法が用いられてい る。この手法は、組織のヴィジョンを実現するためには「財務」「ステークホルダー」「内部プロ セス」 「学習と成長」という 4 つ視点からなる戦略がバランス良く遂行される必要があるとの考え に基づいており、それらの戦略間の因果関係は「戦略マップ」と呼ばれる形式に表現される。BSC とは、種々の戦略目標の達成状況を、やはり上記 4 つの視点ごとに整理して管理するツールであ る。2008 年 12 月 24 日に中央教育審議会より文部科学大臣に提出された「学士課程教育の構築 に向けて」(答申)には、自己点検・評価における現状と課題として、「実施大学においても、自 己点検・評価の意義に対する理解が薄く、作業が形式的なものにとどまり、PDCA サイクルを稼 動させるに至っていない場合もあると指摘されている」との記述があるが、MI21 プロジェクト では、この BSC の手法によって PDCA サイクルを確実にまわすことを意図している。 このプロジェクトは、株式会社野村総合研究所のコンサルティングを受けて、2008 年 3 月より 取り組みが始まり、2009 年 3 月末までに全学戦略マップ及びそれに基づく各学部・学科の戦略マ ップが策定された。計画中の改組改編の影響により、教育学部(2010 年度設置予定)と一般教育 関係の取り組みには時間差が生じているが、その他に関しては 2009 年 4 月より全学的に目標達 成とヴィジョン実現へ向けての様々な活動が始まっている。2010 年 4 月からは、すべての学部・ 学科が戦略目標の達成とヴィジョンの実現を目指して取り組みを本格化させる予定である。 2.MI21 プロジェクトの点検・評価・改善活動としての位置づけ 学校教育法第 109 条には、 「大学は、その教育研究水準の向上に資するため、文部科学大臣の定 めるところにより、当該大学の教育及び研究、組織及び運営並びに施設及び設備(次項において 「教育研究等」という。 )の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表するものとす る。 」と定められている。大学における自己点検・評価は、まさにこの学校教育法第 109 条により 義務づけられているのである。そして、この学校教育法第 109 条に基づき、明星大学学則第 60 条には、 「本学の教育研究水準の向上を図り、本学設置の目的及び社会的使命を達成するため、教 3 育研究活動等について自己点検・評価を行い、その結果を公表するものとする。 」と定められてい る。この規程により、自己点検・評価活動は、本学の教職員に固有の業務として位置付けられて いる。 また、明星大学自己点検・評価規程の第 4 条には、本学において自己点検・評価を実施するた めに、自己点検・評価基本方針策定委員会、全学自己点検・評価実施委員会、部局別自己点検・ 評価実施委員会を置くことが定められているほか、同第 3 項には「第1項に定める委員会のほか、 学長が必要と認めたときには、自己点検・評価実施に必要な組織を置くことができる。」とある。 この規程に基づき、本学では、点検・評価内容を改善活動につなげる仕組みとして「MI21 推進 会議」を置き、MI21 プロジェクトを推進している。 本学においては、明星大学学則第 14 条により、大学全体の管理運営に係る組織として学部長会 を置いているが、MI21 プロジェクトは大学全体の管理運営に係ることから、MI21 推進会議の構 成員の大半は学部長会構成員となっている。学部長会と MI21 推進会議は同列の関係に置かれ、 前者が主として教学に関する大学の通常業務執行のための連絡調整機関であるのに対して、後者 は点検・評価・改善活動を恒常的に実施するため、その企画・立案、それに基づく自己点検・評 価基本方針策定委員会への指導・助言、及び学長への報告と、必要に応じて改善勧告を行う機関 として位置づけられる。 このように、本学における自己点検・評価活動が形式的な作業に終わることのないようにする ための仕組み作りは、確実に整備されてきたと言える。しかしながら、上に述べた MI21 推進会 議が発足したのは 2009 年 9 月からである。そして先述のように、すべての学部・学科が戦略目 標の達成とヴィジョンの実現を目指して取り組みを本格化するのも 2010 年 4 月からである。そ れゆえ、MI21 プロジェクトが目に見える形で成果を上げるまでには、なお地道な活動の積み重 ねが必要であることは、全教職員が等しく認識しなくてはならない。 3.認証評価と MI21 プロジェクトの関係 (財)大学基準協会による認証評価を受けるための自己点検・評価の基本的な構造は、まずは各項 目の【現状(点検) 】についての事実関係を明らかにした後、それに対する【評価(長所・短所) 】 がなされ、さらにはそうした評価に基づく【将来の改革・改善に向けた方策】までが示される形 になっている。他方、上述の BSC(Balanced Score Card)には、PDCA サイクルを実効性をも って回すべく、本学が重点的に取り組む戦略に関する「現状値」と、 「戦略目標」 「目標値」 「目標 値の考え方」 「目標達成に向けた取り組み」を記入する欄が設けられている。これらのうち「現状 値」は【現状(点検) 】 【評価(長所・短所)】に対応し、 「戦略目標」 「目標値」 「目標値の考え方」 「目標達成に向けた取り組み」は【将来の改革・改善に向けた方策】に対応するものとなってい る。 こうしたことから、本報告書の記載内容は、基本的には MI21 プロジェクトの指摘や方向性に 沿ったものとなっているが、逆に、各部局(学部・研究科)における点検・評価作業で明らかに なった重大な課題は、今後、MI21 プロジェクトにおける戦略の「戦略目標」「目標値」「目標値 の考え方」 「目標達成に向けた取り組み」に取り入れて、改善を図っていく。このようにして、認 証評価を受けるための自己点検・評価の作業と MI21 プロジェクトは、相互補完的に本学におけ る PDCA サイクルを回していくことになる。 4 5 Ⅰ.理念・目的 【大学基準協会が掲げる項目】 1.理念・目的等 1-1.大学・学部・大学院研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目 的の適切性 1-2.大学・学部・大学院研究科等の理念・目的・教育目標等の周知の方法とその有効性 2.理念・目的等の検証 2-1.大学・学部・大学院研究科等の理念・目的・教育目標の妥当性を検証する仕組みの 導入状況 【明星大学が掲げる目標】 1.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的を 明確にする。 2.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的に ついて常に検討を加え、大学の置かれている社会的状況、大学に対する社会的要請等に対 応したものとする。 3.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的を 周知する。 3-1.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目標・教育目標とそれに伴う人材養成等の 目的を教職員に周知する。 3-2.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目標・教育目標とそれに伴う人材養成等の 目的を学生に周知する。 3-3.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目標・教育目標をそれに伴う人材養成等の 目的を広く社会に発信する。 4.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的を 教育研究活動に具現化する。 4-1.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の 目的を教育研究組織のあり方に反映させる。 4-2.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の 目的を教育研究活動や学生指導に反映させる。 5.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的の 妥当性を検証する。 6 1.理念・目的・教育目標・人材養成目的等の明確化 【目標】 1.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的を明 確にする。 【現状(点検) 】 1.大学の理念・目的・教育目標・人材養成目的 明星大学においては、大学のみならず学校法人傘下の全大学・学校について 2008(平成 20) 年度中にその理念・目的・教育目標・人材養成の目的について再検討を加えて確定し、2008(平 成 20) 年 11 月の学校法人明星学苑創立 85 周年を期してこれを学内外に広く広報した。 このうち、 学校法人明星学苑・明星大学の理念・目的・教育目標は次の通りである。 (1)学校法人明星学苑の理念・目的・教育目標・人材養成の目的 学校法人明星学苑の最も基本的な目的は「学校法人明星学苑寄附行為」第4条(目的)に次の ように定められている。 この法人は、教育基本法及び学校教育法に従い、「和」の精神を基盤とし、「真心の教育をす る」全人教育の場として、学校を設置することを目的とする。 この寄附行為に記された目的を基礎として、2008(平成 20)年度に行なった理念・目的・教育 目標・人材養成の目的についての再検討の結果、次のように定められた。 <明星学苑がめざすもの=変わらぬ建学の精神> 「和の精神のもと、世界に貢献する人を育成する」 <教育方針> 1.人格接触による手塩にかける教育 2.凝念を通じて心の力を鍛える教育 3.実践躬行の体験教育 <校訓> 健康、真面目、努力 (2)明星大学の理念・目的・教育目標・人材養成の目的 明星大学の最も基本的な目的は「明星大学学則」第1条(目的)に次のように定められている。 本学は、教育基本法並びに学校教育法の定めるところに従い、学術を中心として、広く知 識を授けるとともに深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力の展開によ り全人間形成につとめ、国家、社会に貢献し得る有能な人材を育成するとともに人類文化の 発展に寄与することを目的とする。 この学則に記された目的を基礎として、2008(平成 20)年度に行なった理念・目的・教育目標・ 7 人材養成の目的についての再検討の結果、次のように定められた。 <明星大学の教育目標> 自己実現をめざし社会貢献ができる人の育成 <明星大学の教育内容と教育方法> 1.現代社会に生きるものとして必要不可欠な基本的知識と技能の習得 2.幅広い教養を身につけた自立する市民の育成 3.心と体の健康管理の教育 4.高度専門職業人及び幅広い職業人の育成 5.体験教育を通して生涯に亘る学習意欲を獲得し、自らの歴史を綴ることができるように する教育 (3)明星大学大学院の理念・目的・教育目標・人材養成の目的 明星大学大学院の最も基本的な目的は「明星大学大学院学則」第1条(目的)に次のように定 められている。 明星大学大学院(以下、本大学院)は、教育基本法及び学校教育法の定めるところに従い、 学部における一般的並びに専門的教育の基礎の上に、高度にして専門的な学術の理論及び応用 を教授研究し、その深奥を極め、知的、道徳的及び応用的能力の展開により全人間的形成につ とめ国家、社会に貢献し得る有能な人材を育成するとともに人類文化の発展に寄与することを 目的とする。 2008(平成 20)年度に行なった理念・目的・教育目標・人材養成の目的についての再検討に際 しては、大学院独自の再検討・決定は行なわれず、明星大学の中に包含されるものと位置づけら れた。 2.学部、研究科の理念・目的・教育目標・人材養成目的 従来、各学部・学科、各研究科・専攻で理念・目的・教育目標・人材養成目的は持っていたが、 統一性に欠ける、表現が時として変化するなどの問題点があったことは否定できない。このよう に曖昧な状態が続いてきたが、このような状態を改善するために、明星大学では「大学設置基準」 第2条の2、 「大学設置基準」第1条の2を受けて改訂された「明星大学学則」第3条の2に「学 部又は学科ごとの人材の養成に関する目的及びその他教育研究上の目的は別に定める。」と、「明 星大学大学院学則」第3条の3に「研究科又は専攻ごとの人材の養成に関する目的及びその他教 育研究上の目的は、別に定める。 」と規定し、その趣旨に従って、2007(平成 19)年度末までに 全学部・学科、研究科・専攻において「人材養成目的」を策定した。ちなみに各学部、各研究科 の人材養成目的は次のように定められている。 【学部】 1.理工学部 <理工学部の人材育成の目的およびその他の教育研究上の目的> 8 科学する心をもった道義心の強い技術者の育成 理工学部の人材育成の目的 仕事のときだけでなく日常生活においても、普遍的な科学、より良く快適にするための技術を 常に考える心構えを育てる。そして、関係する科学技術が社会を調和と品格のあるものにするよ う積極的に働きかける心構えを育てる。さらに、人間性の向上を図るとともに、自然科学分野の 基礎知識や専門知識を体験し、実践力のある技術者として社会に貢献できる人材を育成する。同 時に、実験実習などにより校訓「健康・真面目・努力」を体現し、 「国際的に貢献する」心構えを 持って国内外で活躍できる技術者となれる人を育成する。 2.人文学部 <人文学部の人材養成の目的及びその他の教育研究上の目的> 人文学部は、明星学苑及び明星大学の建学の精神及び大学設置基準の理念に基づき、次の様 な人材養成に関する目的及び教育研究上の目的をもって教育を行うものとする。 人文学部の人材養成の目的 人文学部においては、人や社会、教育や文化について、体験を通してより深く学生に理解させ、 その理解の上に立った専門的知識や技能の教育、及びコミュニケーション能力やプレゼンテーシ ョン能力の向上を図る教育を実践し、社会に貢献できる自立心あふれる人材の養成を目的とする。 3.経済学部 <経済学部の人材養成の目的及びその他の教育研究上の目的> 経済学部は、明星学苑及び明星大学の建学の精神及び大学設置の理念に基づき、次の様な人 材養成に関する目的及びその他教育研究上の目的をもって教育を行うものとする。 経済学部の人材養成の目的 建学の精神である『和の精神』を基礎にする教育をもって「世界に貢献する人の育成」を目指 す本学部に於ける人材養成の具体的な内容は以下の通り。 (1) 「和の精神」の教育は、学生各人が他者と共生する社会的存在であるとの認識を促すこと を目的とし、この自覚のもとで経済学・経営学の実践的・専門的技能を身につけた人材を 養成する。 (2) 「世界に貢献する人の育成」の教育は、生活の場である家庭や地域社会を足場とし、そこ から広がる世界全体に貢献する人材になれるよう、この自覚のもとで経済学・経営学の実 践的・専門的技能を身につけた人材を養成する。 4.情報学部 <情報学部情報学科の人材養成の目的及びその他の教育研究上の目的> 9 情報学部情報学科は、明星学苑及び明星大学の建学の精神及び大学設置の理念に基づき、次 のような人材養成に関する目的及びその他教育研究上の目的をもって教育をおこなうものと する。 情報学部の人材養成の目的 建学の精神である「 『和の精神』を基盤にする教育」をもって「世界に貢献する人の育成」の本 学科における具体的な人材養成は、以下のとおり。 (1) 「和の精神」の教育は、学生各人が他者と共生する社会的存在であるとの認識を促すこと を目的とし、この自覚のもとで情報処理の仕事にあたる人材を養成する。 (2) 「世界に貢献する人の育成」の教育は、生活の場である家庭や地域社会を足場とし、そこ から広がる世界全体に貢献する人材となれるよう、この自覚のもとで、情報処理の仕事に あたる人材を養成する。 (3)上述の目的に沿って、本学科の具体的人材養成は、 ①コンピュータアーキテクチャ、ソフトウェアなどに関する工学的知識を有し、ソフトウ ェアや情報処理技術の開発を担える実践的に訓練された人材の養成 ②臨床での医用工学や自立型知能ロボットにおける応用を目的とした組み込みシステム技 術と情報インフラの構築や管理運営などのネットワーク応用技術の分野で実践的能力を 身につけた人材の養成 ③コンピュータ技術の工学分野とデザイン分野、芸術分野の有機的連携による広義なプロ グラミングを学び、ハイブリッドエンジニア・クリエイター・アーティストとしてデジ タルメディアの分野を広く理解し、応用できる実践的な能力を身につけた人材の養成 5.日本文化学部 <日本文化学部言語文化学科の人材養成の目的及びその他の教育研究上の目的> 日本文化学部言語文化学科は、明星学苑及び明星大学の建学の精神並びに大学設置の理念に 基づき、次に掲げる人材養成の目的及びその他教育研究上の目的を以て教育を行うものとす る。 日本文化学部の人材養成の目的 建学の精神「 『和の精神』を基盤にする教育」を以て行う「世界に貢献する人材の育成」に鑑み、 本学科に於ける具体的な人材養成の目的は以下の通りである。 (1) 「和の精神」の教育は、学生各人に自らが他者と共生する社会的存在であるとの認識を促 すことを目的とし、かかる自覚のもとに日本文化の継承・発展・発信等に関わる人材を養 成する。 (2) 「世界に貢献する人材の育成」の教育は、生活の場である家庭や地域社会を足場とし、国 際的にも活躍する人材となり得るよう、かかる自覚のもとに、日本文化の継承・発展・発 信等に従事し得る人材を養成する。 (3)上述の目的に沿って、本学科の養成する具体的な人材を以下の如く定める。 ①日本文化を正しく理解し、その独自性と普遍性を積極的に広く発信し得る人材 10 ②日本の伝統的文化への深い造詣を有し、それを正しく継承・発展させ得る人材 ③外国文化との比較を通じて日本文化と外国文化の双方を深く理解し、世界文化の発展に 寄与し得る人材 ④日本語をはじめとする種々の言語文化の特質を正しく把握し、国際社会に於ける相互理 解に貢献し得る人材 6.造形芸術学部 <造形芸術学部造形芸術学科の人材養成の目的及びその他の教育研究上の目的> 造形芸術学部造形芸術学科は、明星学苑及び明星大学の建学の精神及び大学設置基準の理念 に基づき、次のような人材養成に関する目的及び教育研究上の目的をもって教育を行うもの とする。 造形芸術学部の人材養成の目的 建学の精神である「 『和の精神』を基盤とする教育」をもって「世界に貢献する人の育成」の本 学部における具体的な人材養成は、以下の通り。 (1) 「和の精神」の教育は、学生各人が他者と共生する社会的存在であることの認識を促すこ とを目的とし、この自覚のもとで美術・デザインなどを生かした仕事にあたる人材を養成 する。 (2) 「世界に貢献する人の養成」の教育は、生活の場である家庭や地域社会を足場とし、そこ から広がる世界全体に貢献する人材となれるよう、この自覚のもとで美的な感受性と思惟 をもって仕事にあたる人材を養成する。 (3)上述の目的に沿った本学科の具体的な人材養成は、以下の通り。 ①美術・デザインなどの分野で、建学の精神を具現化できる、資質優秀な専門家の養成。 ②美術・デザイン以外の分野においても、自分の所属する組織や共同体などで建学の精神 を具現化できる人材の養成。 ③将来どんな分野においても、自ら判断し、自らの責任を果たせるような思考能力と責任 感を備えた人材の養成。 ④社会の発展に寄与しようとする個人・団体・企業などに協力するとともに、率先して建 学の精神を具現化できる人材の養成。 【大学院】 1.理工学研究科 <理工学研究科の人材養成に関する目的及びその他教育上の目的> 天然資源に乏しいわが国にとって、科学技術はわが国の社会・経済を支える大切な知的資源 であり、その知的資源を生み出す重要な役割を果たしているのが理工系大学院での教育と研究 である。一方、世界を見渡すと、科学技術が使い方によっては核兵器生産や環境破壊など深刻 な問題を引き起こしているのも現実である。 11 理工学研究科は、理学・工学における高度の専門的学術の理論及び応用を教育研究すること により、創造性豊かな研究・開発又は高度の専門的職業を担う能力を培い、国家及び国際社会 に科学技術の面から貢献できる人材を養成することを目的とする。ここに、上述の科学技術が 抱える問題とともに、21 世紀は有限な地球での持続可能な発展にどのように取り組むかを問わ れており、大学院学則にいう 「知的、道徳的及び応用的能力の展開」をもって、科学技術の二面性を認識した上で本研究科 の目的を達成していく必要がある。 各専攻は、上記の研究科の目的を達成すべく、当該分野にとどまることなく、幅広く学識の 涵養を図ることを念頭において、具体的な専攻の目標を立てて教育研究を行う。 2.人文学研究科 <人文学研究科の人材養成に関する目的及びその他教育研究上の目的 明星大学大学院人文学研究科においては、変動著しい環境下に置かれた「人間」とその人間 が作り出す「文化」や「社会」に関する諸問題を、各専攻の専門領域の視点から理論的・実証 的に研究し、解明することを目的とする。このような研究成果を身につけるとともに、必要な 研究能力を身につけた人材、さらにそれを基礎として専門職業人として社会に貢献することの できる人材を養成することを目的とする。 博士前期課程においては、学部における教育の上により専門的な教育・研究指導を行い、研 究能力を身につけるとともに、専門職業人として必要な資質を備えた人材を育成することを目 的とする。博士後期課程においては、より高度の専門的な教育・研究指導を行い、高度専門職 業人として必要な資質を身につけるとともに、各専攻の専門領域において必要な研究能力を身 につけて、自立して研究することのできる人材を養成することを目的とする。 3.経済学研究科 <経済学研究科の人材養成に関する目的及びその他教育研究上の目的> 大学院経済学研究科は、経済学部経済学科と経営学科を連携させた経済・経営系大学院であ り、その基本的教育目的は、体系的理論的知識に裏づけられ、且つ、確かな実践力を持った職 業人を養成していくことである。 大学院経済学研究科応用経済学専攻においては、企業や行政などの高度化する業務課題に対 応した知識の提供と、実践的教育を通じた専門職業人の育成を柱としている。従って、応用経 済学専攻の人材養成に関する目的は、企業内教育で行われる実務知識偏重でもなく、また、理 論一辺倒でもない実務と理論の融合的タイプとしての大学院教育である。それを実践するため に、本研究科は研究者養成型プログラムと専門職業人養成型プログラムの融合を図った。この ようなプログラムによる多様な教育課程の有機的連携から新しい人材を養成することにより、 地域経済・産業への本研究科の貢献を狙うものである。 この目的を達成するため、経済学研究科応用経済学専攻は、コア科目としての経済学の基礎 3 科目の上に、経済系、経営系及び財務・会計系の科目やその応用科目を配置し、経済の基本 的システムに関する知識を含め応用力・実践力豊かな人材を養成する教育課程を編成すること 12 とする。 4.情報学研究科 <情報学研究科の人材養成に関する目的及びその他教育研究上の目的> コンピュータ・ハードウェア及びソフトウェアに関する深い理解の上にはじめて成り立つ応 用ソフトウェアの開発と、それを活用して理工系文科系という従来の枠組みにとらわれない研 究開発を推進できる人材の育成を目的とする。 コンピュータ・アーキテクチャからソフトウェア工学に至るコンピュータ科学の基礎を身に つけた後、工業デザインを意識したコンピュータ・グラフィックス、自然言語理解を含む人工 知能、コンピュータ・ネットワークを含む複雑系としてのネットワーク、医用応用を見据えた ディジタル信号処理、さらにビジネス全般を見渡す管理システム情報学に及ぶ広範な選択肢の 中から、各院生の適性により選び取った分野で国際的に活躍できる人材の育成を目指す。 この広範な目標を達成するため、定員に比して多めでかつ多様な専門分野の教員を擁してい る。本学情報学部電子情報学科と経営情報学科の上部研究教育機関として設立されることで、 これが可能となった。企業や研究所での経験の豊富な教授陣により、受身の受講だけでは得ら れない実践的教育がなされている。従って社会人にも意義あるカリキュラムとなり、そのため の制度も充実しつつある。さらに広い分野の知識を必要とする院生に対して、本学理工学研究 科及び人文学研究科の科目を履修し学位取得単位に含めることができる。 情報学研究科博士後期課程はこれらの分野で研究者を目指す院生を育てるだけでなく、修了 後に広く産業界で活躍できる人材の育成も目的としている。 *学部における各学科、大学院における各専攻の人材養成の目的等は『教則―履修の手引き―』 (学部) 、 『教則―大学院便覧―』 (大学院)に記載している。 【評価(長所・短所) 】 学校法人明星学苑・明星大学の理念・目的・教育目標については 2008(平成 20)年に組織的 に再検討が加えられ、明確に決定されたことから積極的に評価することができる。 各学部・学科、各研究科・専攻の理念・目的・教育目標については、2007(平成 19)年度末ま でに組織的に再検討が加えられ、明確に定められたことから積極的に評価することができる。 さらに、2010(平成 22)年度からの学部・学科の改組に対応して、これに直接かかわる理工学 部・人文学部・ここから分離独立する教育学部(旧:人文学部心理・教育学科教育学専修) ・人文 学部に加わる日本文化学部(旧:日本文化学部言語文化学科、人文学部内に日本文化学科として 統合)においては学部・学科の各レベルで「設置の主旨」として再検討を加え、必要な追加・修 正を行うことができた。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現状では大学、各学部・学科、各研究科・専攻の理念・目的・教育目標・人材養成の目的に関 13 しては明確に定められていて、ただちに改革・改善の提言をすることはない。 これは次項で取り扱うべき内容であるが、近年の急激な景気変動や若年人口の漸進的減少など に代表される社会状況の変化の中で、大学に求められる社会的任務も大きく変化していくと考え られる。このような状況に対応できるよう、常に大学、各学部・学科、各研究科・専攻の理念・ 目的・教育目標・人材養成の目的について検討を加えて必要に応じて改訂していく取り組みが必 要であるが、2010(平成 22)年度から「明星大学 明星教育センター」が開設されるので、ここ を中心として検討していく。 2.理念・目的・教育目標・人材養成目的等の検証・検討 【目標】 2.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的につ いて常に検討を加え、大学の置かれている社会的状況、大学に対する社会的要請等に対応し たものとする。 5.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的の妥 当性を検証する。 【現状(点検) 】 明星大学では 2005(平成 17)年度より学部レベルでの大幅な改組・改編を実施した。これは 実質的に、学部・学科の目指すべき理念・目的・教育目標・人材養成の目的に検討を加え、変更 したことを意味する。すなわち、新たな学部・学科の計画を作成する段階で、関係する範囲につ いては理念・目的・教育目標・人材養成の目的の検討・変更が行なわれた。また、改組・改編に 該当しない学科・専攻でも、新たな資格取得を可能にするなどの取り組みはこれまでも多く実施 されてきており、これもまた理念・目的・教育目標の検討・変更や、その現実化が行なわれたこ とを意味するといえる。さらに、2005(平成 17)年度から全学的なカリキュラムの改訂が実施さ れ、各学部・学科において、大学の理念をよりよく現実化することを行なった。 前項で述べたが、各学科・学部、研究科・専攻で理念・目的・教育目標・人材養成の目的につ いては、 「明星大学学則」第3条の2、 「明星大学学則」第3条の3の規定に従い、2007(平成 19) 年度末までに全学部・学科、研究科・専攻において「人材養成目的」を策定した。 また、明星大学においては、大学のみならず学校法人傘下の全大学・学校について 2008(平成 20)年度中にその理念・目的・教育目標・人材養成の目的について再検討を加えて確定し、2008 (平成 20)年 11 月にこれを学内外に広く広報した。 さらに、2010(平成 22)年度からの学部・学科の改組に対応して、これに直接かかわる理工学 部・人文学部・ここから分離独立する教育学部(旧:人文学部心理・教育学科教育学専修) ・人文 学部に加わる日本文化学部(旧:日本文化学部言語文化学科、人文学部内に日本文化学科として 統合)においては学部・学科の各レベルで「設置の主旨」として再検討を加え、必要な追加・修 14 正を行うことができた。 【評価(長所・短所) 】 改組・改編やカリキュラム改訂を契機として、大学、各学部・学科、各研究科・専攻の理念・ 目的・教育目標・人材養成の目的に関して検討・変更が随時行われており、理念・目的・教育目 標・人材養成目的の妥当性を検証する作業は行われていると評価できる。ただし、大学のおかれ ている社会的状況の変化はめまぐるしく、理念・目的・教育目標・人材養成の目的についての検 討、またそれらの妥当性を検証する作業は今後も継続的に行う必要がある。 また、2007(平成 19)年度に各学部・学科、各研究科・専攻の人材養成の目的を明確に定めた こと、2008(平成 20)年度に学校法人明星学苑・明星大学の理念等を再検討し、明確に定めたこ とは、 「検証・検討」という観点から見ても積極的に評価することができる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2009(平成 21)年度現在、明星大学において全学的に展開されているMI21プロジェクトの 中で、理念・目的・教育目標・人材養成の目的が妥当であるか、成果をあげているかについても 各部局レベルで検討・評価されることになっているので、この確実なる実施とその結果に対応す る改善策の策定・実施が行われるか注視していく。 2005(平成 17)年より実施された改組・改編およびカリキュラム改訂は、2008(平成 20)年度 で完成年度を迎えたことから、理念・目的・教育目標・人材養成の目的が妥当であったか、それ に対応した教育研究活動が行なわれたか、成果を上げることができたか等について検討し、必要 であれば修正を加えていく。また、2010(平成 22)年度から実施される学部・学科の改組・改編 に関しては、完成年度に各学部・学科、各研究科・専攻の理念・目的・教育目標・人材養成の目 的の妥当性や、それを実現しうるカリキュラムのあり方・教育組織のあり方になっていたか等を 検討する。 3.理念・目的・教育目標・人材養成目的等の周知 【目標】 3.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的を周 知する。 3-1.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目標・教育目標とそれに伴う人材養成等の目 的を教職員に周知する。 3-2.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目標・教育目標とそれに伴う人材養成等の目 的を学生に周知する。 3-3.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目標・教育目標をそれに伴う人材養成等の目 15 的を広く社会に発信する。 【現状(点検) 】 1.教職員・学生に対する周知 学内において教職員・学生に共通して大学、各学部・学科、各研究科・専攻の理念・目的・教 育目標・人材養成の目的を周知するための方策として、次のような取り組みが行なわれている。 ①『教則(履修の手引) 』に学部に関しては「学部の人材養成の目的及びその他の教育研究上の 目的」「学科の人材養成の目的及びその他の教育研究上の目的」、大学院に関しては「研究科 の人材養成の目的及びその他の教育研究上の目的」 「専攻の人材養成の目的及びその他の教育 研究上の目的」として記載 ②斎藤和明理事長(当時) ・氏原淳一学長(当時)・森下恭光人文学部教授・青木秀雄人文学部 教授の共著による明星大学の設立の趣旨および教育理念を具体的に記した新書『学天の明星 をめざして-あなたはどのように生きるか-』(明星大学出版部、2007 年 4 月刊)を刊行、 全教職員・学生に配布した ③学校法人明星学苑・明星大学の理念に関しては学内各所に掲示、一部の学部・研究科では学 部の理念等を学部棟に掲示 2.学生に対する周知 ①学生に対しては入学式やガイダンス時等の機会を見つけて説明 ②オープン・キャンパス時に口頭説明、 『受験要項』にアドミッション・ポリシーとして記載 3.教職員に対する周知 ①教職員に対しては年度当初の「事業計画説明会」 (入学式後に実施)において学長からの説明 の中に取り入れている ②教職員に対しては学校法人明星学苑・大学の理念・目的・教育目標等を記した携帯できるサ イズの印刷物( 「学校法人明星学苑の基本理念」)を 2009(平成 21)年に作成・配布 ③新任教職員に対しては説明会(辞令交付式後に諸業務について説明する)において説明 4.社会への発信 ①大学ホームページに掲載 ②大学案内広告(随時諸媒体を利用)にその趣旨を取り入れる 【評価(長所・短所) 】 上記の現状から判断して、学生や教職員に対する広報・発信は多様な機会を得て実施されてお り、周知されていると積極的に評価できる。 しかし、各学部・学科、各研究科・専攻ともに社会への発信に関してはいまだ十分ではないと 評価せざるをえない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学内における周知に関しては、掲示や学内に設置されたプラズマ・ディスプレイの画面上への 16 提示など、さらに一層の充実を図る。2010(平成 22)年度から「明星大学 明星教育センター」 が設置されるので、ここで明星大学の教育理念についてさらに研究を進めるとともに、広報活動 を充実した形で実施していく。 また、社会への周知に関してはいまだ十分ではないところから、大学のホームページに掲載す ることにとどまらず、各学部・学科、各研究科・専攻で開設しているホームページに必ず記載す るなど、さらに広報体制を充実させて、より広く社会へ発信する。 4.理念・目的・教育目標・人材養成目的等の教育研究活動への反映 【目標】 4.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的を教 育研究活動に具現化する。 4-1.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目 的を教育研究組織のあり方に反映させる。 4-2.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目 的を教育研究活動や学生指導に反映させる。 【現状(点検) 】 1.大学全体としての取り組み 大学、各学部・学科、各研究科・専攻の理念・目的・教育目標・人材養成の目的を教育研究活 動に具現化するための最も基本的な方策は、各々の教育課程の編成に反映させることである。 2010(平成 22)年度の学部・学科の改組の対象となった部局[理工学部・人文学部・ここから 分離独立する教育学部(旧:人文学部心理・教育学科教育学専修) ・人文学部に加わる日本文化学 部(旧:日本文化学部言語文化学科、人文学部内に日本文化学科として統合)]に関しては各々の 「設置の趣旨」に理念等を取り入れて明らかにすることから出発して、それを基礎として「アド ミッション・ポリシー」と「ディプロマ・ポリシー」を設定、さらにそれを基礎として「教育課 程」を設定した。これを最も要約的に示すものとして「各学部・学科の教育理念・課程の概念図」 を作成、文部科学省に対する届出書類をはじめとする各種の書類に明示した。これを『大学案内』 に掲載するためには、全学部・学科が共通して示さなければならないことから、直接改組の対象 とならない学部・学科に関しても各部局で再検討を行い、その明確化を図り、 『大学案内』に統一 して明確に提示した。 理念・目的・教育目標・人材養成目的等を教育活動に反映させるために 2010(平成 22)年度 から「明星教育センター」を開設し、 「自立と体験 1」 (全学共通、1 年次必修科目)を開講するが、 これらについては【将来の改革・改善に向けた方策】欄に記載する。 2.各学部・学科、各研究科・専攻の取り組み 17 (1)理工学部 理工学部は「科学する心を持った道義心の強い技術者の養成」を教育目標にしている。また学 部の開設当初から理学と工学の融合・有機的結合による教育研究活動を志している。この観点に 立った教育研究組織として、理学系2学科(物理学科、化学科)と工学系4学科(機械システム 工学科、電気電子システム工学科、建築学科、環境システム学科)を併せ持っている。2008(平 成 20)年度の『理工学部自己点検・評価報告書』では、「教育目標を教育研究組織に具現化する ために、理学系、工学系の学科を併せ持つ特色を生かし、学科横断的な教育研究組織を編成する ことを検討する必要がある。 」とされている。この点に関連して、2010(平成 22)年度をめざす 全学的な学部・学科の改組の中で、理工学部については「総合理工学科」1学科体制とし、前回 の点検評価で指摘されていた学科横断的な教育研究組織に具体化した。この中でカリキュラム構 成も変革し、理工学の中の専門技術分野は「学系」として設置することにした。これにより指摘 された事項に対する対応が進むものと考えられている。 (2)人文学部 人文学部は世界的な視野に立って、総合的に人間を探求し、自己形成、相互理解の道を開拓す るために人文科学の諸学だけでなく、社会科学系の学問を包含し設置している。このような理念 に基づいて、人文学部では深い学問的知見と強い道義心を持ち、広い視野に立って、前進する現 代社会の要請に十分対応できる技能と資質を備えた人物の養成を目指している。その実現のため に、2005(平成 17)年度からの全学的なカリキュラムの改訂に合わせて、人文学部のカリキュラ ムと履修方法も整理・刷新された。それにより学生は、各自の特性に合わせ、より体系的に、か つ幅広い学習が可能になった。学生は各自の関心によって、 「学科科目」を中心に置き深く専門的 な学習を行なうことも、 「学部共通科目」を利用して、広い教養を身につけ、幅広く斬新な学際的 学習を行なうことも可能である。 (3)経済学部 経済学部では、経済・産業・企業経営について幅広い教養を身につけるとともに専門領域につい ての知見と実践力を養い、経済社会に貢献できる人材を養成することを目的として、経済学科と 経営学科の 2 学科からなる学部構成を採用するとともに、2006(平成 18)年には大学院経済学研 究科が設置され、経済学部の教育目標と人材養成の目標との整合ある教育研究組織がほぼ整った。 具体的には、経済学部の教育カリキュラムでは、学部共通科目の開設にととまらず、経済学科科 目と経営学科科目の相互開放科目を開設するなど、両学科間の連携に基礎を置いた教育研究組織 が機能しているとともに、大学院経済学研究科においては、経済学と経営学にまたがる応用研究 領域に特化した応用経済学専攻が開設されるなど、学部・学科教育と大学院教育との一貫性が計 られている。 (4)情報学部 情報学部での教育は、理系・文系の枠を越えた新しい「情報」教育であり、新しい分野を理解 し開拓する意欲ある学生の育成、コンピュータの基礎から応用にわたる幅広い知識と技術を有し、 IT(Information Technology:情報技術)関連の諸分野で活躍できる人材の育成を目的とする。 18 この目的を達成するために情報学科の教育研究分野はコンピュータのハードウェア/ソフトウェ アの分野のみならず、コンピュータ科学、生体・医用情報処理、コンピュータネットワーク、グ ラフィックデザイン、などの先端的な応用分野までを包含し、情報学に関する幅広い分野の学科 目を学ぶことができる。情報学部のカリキュラムは、専門分野の学科目を系統立てて習得できる ように構成されており、ハードウェア/ソフトウェアの両分野を並行して学ぶことができるよう に構成している。 (5)日本文化学部 日本文化学部では日本固有の伝統文化を内側から学ぶことと、諸外国の文化との比較を通して 外からの視点で学ぶことを組み合わせて、国際化時代の日本文化の意味を探究している。このよ うな学部の理念等に基づいて、カリキュラム編成を「日本文化コース」と「比較文化コース」に 特徴づけることによって、学生が総合的に日本文化について理解することを図っている。その際 重要なことは、あくまでも少人数クラスで学ぶ機会を提供することと、座学に加えて学生自らが 実地に体験したり、参加したりすることを可能とするいわゆる体験型授業を開設している。 (6)造形芸術学部 造形芸術学科の理念・目的・教育目標を教育研究組織のあり方に反映させるため、2005(平成 17)年度の改組改編では、 「造形芸術学科」を「造形芸術学部」に昇格させるとともに、「ガーデ ンデザイン」 「造形デザイン」等の新しいコースを設置するとともに、卒業に至るまでのプロセス も、学生の気質の変化や要望に対応したものとした。2008(平成 21)年度から始まる新カリキュ ラムでは、学部の特徴をさらに活かした履修ができるような仕組みをつくるなど、この4年間の 検討を加えてより充実したものとした。また、学科内の FD 研修においては、教員間でそれぞれ のコースの授業内容や方法を詳しく紹介することで、情報を共有し、理念・目的・教育目標を反 映するものであるかを互いにチェックしている。また、「体験演習」(2・3年生)という科目で は、学苑の教育方針である「実践躬行」の体験教育を学科の専門教育に取り入れ、社会での実践 力を養うことを目的とした新しい授業を導入した。また「体験演習」以外でも、産学官連携によ る、実社会と結びついた教育研究活動を積極的に行なっている。 (7)大学院 明星大学の大学院は、1971(昭和 46)年開設の人文学研究科社会学専攻(修士課程:当時)を 嚆矢として、理工学・人文学・情報学・経済学の4研究科を設けている。いずれの設置時におい ても設置の趣旨は、学部教育の基礎の上に、さらに高度かつ専門的な学術理論を教授し、独創的 研究により知的・応用的能力の開発を目指すところにあり、また、知的側面のみならず道徳的側 面をも陶冶し、社会に貢献しうる有能な人材を社会に送り出すこともその重要な役割であるとさ れている。このような理念等に立脚して、各研究科・専攻ではその理念等を実現することができ るような教育課程の編成に尽力している。 【評価(長所・短所) 】 2005(平成 17)年度からの全学的な教育課程改訂の際に大学、各学部・学科の理念・目的・教 19 育目標・人材養成の目的等を実現すべきものとなるよう改訂した。その後も、2010(平成 22)年 度から初年次教育のさらなる充実を計画中であり、ここでも大学の理念・目的・教育目標・人材 養成のも目的等をより反映した教育課程にするべく努力されている。これらのことは積極的に評 価することができる。 また、2010(平成 22)年度の学部・学科の改組にむけての理念・目的・教育目標・人材養成の 目的についての再検討、それに基づき、それを具現化するための教育課程の編成は、理念等を教 育研究組織のあり方に反映させる上で良い機会になり、その実現の上で大きな効果があったと積 極的に評価することができる。さらに、改組に直接関連する学部・学科以外の部局においても、 理念等とそれを実現するための教育組織の編成について再検討する機会となったと評価できる。 ただしこれらは全て 2009(平成 21)年度の時点では計画にとどまっており、その実現・実践は 2010(平成 22)年度以降に持ち越されているといわざるをえない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学年初めのガイダンスや学部FDなどを活用して、大学、各学部・学科、研究科・専攻の理念・ 目的・教育目標・人材養成の目的について周知徹底するとともに、教員の意識を高めることを基 礎として日常の教育研究活動を通してその具現化に努める。 上記の【評価】欄に記したように、理念等を教育課程や教育研究組織に反映させることについ ては、2009(平成 21)年度に再検討され、定められた段階にとどまっている。このような理念等 に基づく教育課程や教育研究組織の実態や効果を検証し、改善していくことは現在明星大学で展 開されているMI21プロジェクトにおいても基本的な内容として重視されている。MI21プ ロジェクトとの関連の下に理念等に基づく教育課程、教育研究活動、教育研究組織の有効性を常 に検証し、次の段階の改善に結び付けていく。 なお、2010(平成 22)年度より青梅校には造形芸術学部 1 学部のみが立地することになること から、地域社会との関係も含めて 1 学部でいかに学部・学科の理念・目的・教育目標・人材養成 の目的を教育研究活動に反映させ、実践していくか検討する。 学部段階における取り組みに対してやや立ち遅れがある感が否めない大学院の教育研究への反 映に関しては、 「社会に貢献しうる有能な人材を社会に送り出す」という点での改善が望まれる以 上、学生と社会のニーズは何であるかを今一度検証したうえで、これらに対応できる教育課程の 再構築、それに基づく教育研究活動の展開を各研究科委員会を中心として検討する。 学校法人明星学苑・明星大学の教育理念・目的・教育目標・人材養成の目的等を教育活動にさ らに反映させるために、2010(平成 22)年度から次の 2 方策を実施する。これらについては既に 必要な学内手続を済ませており確実に実施される。 明星教育センターの開設:明星大学の教育理念・目的・教育目標・人材養成の目的等について は既述のように 2008(平成 20)年度に再検討を加えて確定し広報したが、これについてさらに 研究を加え明確化するとともに、教育活動にいかに反映させるかを研究・企画し、そのような教 育活動を支援するための全学的な附属教育研究機関として「明星教育センター」を開設する。開 設当初は①明星教育に関する研究と広報(展示・刊行物の発行等)・研修(FD 研修・SD 研修等 として) 、②全学共通教育である「自立と体験 1」の企画・実施・支援、③導入教育(入学前教育・ 20 初年次教育等)の企画・実施・支援、④キャリア教育を担当することとなっている。これによっ て明星大学の教育理念等の一層の明確化と教育活動への反映が行われることが期待される。 自立と体験 1:全学部 1 年次配当の必修科目として「自立と体験 1」を開講する。本科目は大学 での教育・学生生活への導入科目であると同時に、全ての入学者に対して明星大学・明星大学の 教育理念等への理解を深めること、明星大学の一員としての自覚を促すことを目的としている。 明星大学の学生としての自覚を促すことに関連して、学部・学科をこえた少人数クラス編成を行 うことを特徴としている。この科目を履修することによって全ての学生の明星大学・明星大学の 教育理念等への理解が深まることが期待される。 21 Ⅱ.教育研究組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育研究組織 1-1.当該大学の学部・学科・大学院研究科・研究所などの組織構成と理念・目的等との 関連 【明星大学が掲げる目標】 1.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的の 実現に有効な教育研究組織とする。 2.学問研究や科学技術の進展、社会的状況、大学に対する社会的期待に対応する教育研究組 織とする。 1.理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育研究組織 【目標】 1.大学・学部・大学院・研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的の実 現に有効な教育研究組織とする。 【現状(点検) 】 1.大学創設以来の基本的理念と教育研究組織 1964(昭和 39)年の明星大学創設時には、当時学校法人明星学苑理事長であり明星大学の創設 にあたり、その初代学長に就任した児玉九十の「 (略)今まさに世界各国は自国の産業振興に全力 を傾け、他国と覇を争わんとする商工業中心の時代に入っております。原料を輸入し、これを加 工して輸出することを産業の中軸とする日本としては、これらの競争に堪え国の繁栄を得んとす れば、高度の科学を中心とした強い道義心と、すぐれた技術によって、よりよき品を製造し、こ れを安価に売り出す以外に方途はないのであります。したがって、これに適する人材の育成が急 務中の急務となっております。 」「明星大学においては現代工業技術で最も要求されている数学・ 物理・化学の基礎学科との融合を図る点の考慮と、理数教師の養成との両点から、理科と結合し た進み方を採ることとし、明星大学最初の学部としては、『物理学、化学、機械工学、電気工学、 土木工学』の5学科を内容とする理工学部として発足し、時代の要求に応ずることといたしまし た。 」 ( 「明星大学(理工学部)設立趣旨書」1963 年 5 月)との考え方に基づき、理工学部 5 学科 として発足した。さらに「自然科学の発達のためにも、社会運営の相互理解のためにも、そして また明星大学がめざす人間性開発のかみからも、不可欠として早くから懸案となっていた事項で、 理工学部のみではどうしても偏った教育しかできないというのが基本的な考え方であった。」 (『明 星大学四十年史』2004 年)との考え方に基づき人文学部 4 学科(英語英文学科、社会学科、心理・ 22 教育学科心理学専修、心理・教育学科教育学専修=以上 1965(昭和 40)年開設、経済学科=1966 (昭和 41)年開設)を開設した。その後、通信教育課程(人文学部心理・教育学科) (1967(昭 和 42)年) 、大学院(1971(昭和 46)年から各研究科・専攻・課程を順次開設) 、情報学部・日 本文化学部(1992(平成 4)年) 、経済学部(2001(平成 13)年)を年を追って開設してきたが、 いずれも大学創設時における創設者の理念を基礎として、それを時代的・社会的な状況・要請に 適合させて実現することをめざして教育研究組織の上に具現化してきた。 2.学部・学科、研究科・専攻の現状 今次の認証評価の対象としての基準年度である 2009(平成 21)年度現在の、明星大学の各学 部・学科、各研究科・専攻は次の通りである。 (ただし、通信教育課程・通信制大学院に関しては 本報告書ⅩⅥ.で取り扱うため、ここでは除いている) 【日野校】 学部 理工学部 物理学科 化学科 機械システム工学科 電気電子システム工学科 建築学科 環境システム学科 人文学部 国際コミュニケーション学科 人間社会学科 心理・教育学科 心理学専修 教育学専修 経済学部 経済学科 経営学科 情報学部 情報学科 コンピュータ科学コース コンピュータ応用コース デジタルクリエイトコース 大学院 理工学研究科 物理学専攻 博士前期課程 博士後期課程 化学専攻 博士前期課程 博士後期課程 機械工学専攻 博士前期課程 博士後期課程 電気工学専攻 博士前期課程 博士後期課程 建築・建設工学専攻 博士前期課程 博士後期課程 環境システム学専攻 博士前期課程 博士後期課程 人文学研究科 英米文学専攻 博士前期課程 博士後期課程 社会学専攻 博士前期課程 博士後期課程 心理学専攻 博士前期課程 博士後期課程 教育学専攻 博士前期課程 博士後期課程 情報学研究科 情報学専攻 博士前期課程 博士後期課程 経済学研究科 応用経済学専攻 修士課程 【青梅校】 23 学部 日本文化学部 言語文化学科 造形芸術学部 造形芸術学科 【附属教育研究機関】 図書館 青梅校図書館 情報科学研究センター 青梅キャンパス情報科学研究センター 国際教育センター 青梅キャンパス国際教育センター 教職・資格センター 連携研究センター シェイクスピアセンター 東京リンカーンセンター 戦後教育史研究センター 田老宇宙線観測所 心理相談センター 3.2010(平成 22)年度からの学部・学科(文部科学省届出済) 明星大学では 2010(平成 22)年度から各学部・学科の大幅な改組を計画し、すでに文部科学 省に届出済である。その主な内容は、理工学部の学科統合・コース制の採用、人文学部の新学科 設置と学科再編成(福祉実践学科の新設・心理学科の独立) 、人文学部からの教育学部(旧:人文 学部心理・教育学科教育学専修)の分離独立、日本文化学部言語文化学科を人文学部内に日本文 化学科として統合することである。これによって以下のように各学部・学科が再編成される。 () 内は各学科等で修得できる学士名である。また、*印を付した学部・学科が今回の改組・新設の 対象となった部局である。 (ただし、通信教育課程に関しても改組があるが、本報告書ⅩⅥ.で取 り扱うため、ここでは除いている) なお、大学院に関しては変更することはない。 【日野校】 学部 *理工学部 *総合理工学科 *物理学系(理学) *生命科学・化学系(理学) *機械工学系(工学) *電気電子工学系(工学) *建築学系(工学) *環境・生態学系(工学) *人文学部 国際コミュニケーション学科(国際コミュニケーション学) *日本文化学科(文学) 人間社会学科(社会学) *福祉実践学科(社会福祉学) *心理学科(心理学) *教育学部 *教育学科 *小学校教員コース(教育学) 24 *教科専門コース[国語、社会、数学、理科、音楽、 美術、保健体育、英語] (教育学) *特別支援教員コース(教育学) *子ども臨床コース(教育学) 経済学部 経済学科(経済学) 経営学科(経営学) 情報学部 情報学科 コンピュータ科学コース(情報学) コンピュータ応用コース(情報学) デジタルクリエイトコース(情報学) 【青梅校】 学部 造形芸術学部 造形芸術学科(芸術学) 4.学部・学科、研究科・専攻の現状 明星大学における学部・学科、研究科・専攻の現状に関しては、その理念・目的・教育目標・ 人材養成の目的との関連の下に、本報告書「Ⅰ.理念・目的 1.理念・目的・教育目標・人材 養成の目的等の明確化」において詳細に明らかにしており、ここで繰り返すことは省略する。 5.附属教育研究機関の現状 【注:図書館・青梅校図書館については本報告書「ⅩⅠ.図書・電子媒体等」において扱って いるので、ここでは省略する。また、2010(平成 22)年度から附属教育研究機関の新設・一 部統合等があるが、ここでは 2009(平成 21)年度現在の状況について取りあげている。 】 (1)情報科学研究センター/青梅キャンパス情報科学研究センター 日野校の情報科学研究センターは、1983(昭和 58)年、「日進月歩で発展するエレクトロニク ス技術と情報科学の現状をふまえ、来るべき情報化社会に対応できる人材を育成するために、そ の当時の児玉三夫学長が打ち出した構想に基づいて、日本の将来を担う学生は理工・人文学部を 問わず、コンピュータを筆記用具同様に手軽に扱えるようになることを期して」( 『明星大学四十 年史』2004 年)設置されたものであり、現在 26 号館 3 階・4階の 2 フロアーを占めて設置され ている。青梅校においては 1992(平成 4)年度の青梅校開校に合わせてコンピュータセンターと して開設され、1997(平成 9)年に青梅キャンパス情報科学研究センターとして改称・充実され た。 (詳細については本報告書Ⅹ.施設・設備 2.情報施設・設備を参照されたい。 ) (2)国際教育センター/青梅キャンパス国際教育センター 国際教育センターは、外国語教育の向上を目指して 1988(昭和 63)年に日野校に開設された『外 国語センター』を充実・改称したものである。国際教育センターの設置の目的は、明星大学にお ける語学教育と国際教育の充実である。ネイティヴ講師による少人数制の語学講座は、生きた英 語や国際教育の場を提供している。また、英語をはじめとする外国語の各種教材を取りそろえ、 各種検定問題集や会話ビデオ、CD-ROM なども利用できるようになっている。さらに、海外学術 交流提携校の協力の下、語学研修プログラムを用意し、毎年夏期と春期に語学研修生として学生 25 を派遣している。2006(平成 18)年度以降は海外学術交流提携校への通年または半期の海外留学 制度が整備され、国際教育センターが海外留学の事前準備や留学中のサポートを行っている。 (3)教職・資格センター 教職・資格センターは、1学科を超える資格、実習をともなう資格に関する学生に対する指導 を充実させることを目的として 2004(平成 16)年度に設置され、当面、教員・保育士・社会福 祉士の3資格について取り扱っている。特にこれら資格取得のための科目のなかでも実習をとも なう科目(教育実習、小学校教員のための美術教育・音楽教育、保育実習、社会福祉実習などの 関連科目)の学習、さらに受験のための学習を充実させるための指導体制(実習指導員の配置) や実習施設・設備を整備している。 (4)連携研究センター 連携研究センターは、日野キャンパス内に 1985(昭和 60)年に設置された「高分解能分析電 子顕微鏡センター」 (1997(平成 9)年度に「物性研究センター」と改称)と 1998(平成 10)年 に文部省の私立大学ハイテク・リサーチ・センター整備事業により設置された「先端材料研究開 発センター」とを統合した「物性研究センター」と、 「産学官連携推進室」を 2009(平成 21)年 度にさらに統合して設置したものである。連携研究センターは産官学の研究上・実践上の連携を 推進するための業務を担当するとともに、受託研究を基本とする研究活動を展開している。連携 研究センターは理工学部と理工学研究科の物性研究と教育に貢献してきたが、今日その取り扱い 対象、研究対象を広げつつある。本センターは「21 世紀への即戦力を備えた先端技術者を育てる 教育の場」であり、明星大学の「教育目標」 「教育内容と教育方法」を実現する場として機能して いる。 (5)シェイクスピアセンター シェイクスピアセンターは、1980(昭和 55)年に設置され、シェイクスピア関係の書籍を所蔵 し、その閲覧と展示を主たる業務とするシェイクスピア図書館の管理・運営業務を担ってきた。 現在は 1994(平成 6)年に演劇等の発表の場として 17 世紀にイギリス・ロンドンに所在したグ ローブ座を模して建設されたシェイクスピアホールの管理・運営業務も行っている。図書の管理、 ホールの提供のみならず、稀覯書のウェッブ上における公開に取り組んでいる。センター専属の 教職員はおらず、図書館職員によって代行されている。 (6)東京リンカーンセンター 日本出版貿易(株)の創設者である望月政治氏が収集したリンカーン関係の資料の委譲を受け たことを契機として、リンカーンの人格に傾倒するとともに、リンカーン研究が真のアメリカ理 解につながることを洞察していた当時の児玉三夫学長の考えにより、1982(昭和 57)年に東京リ ンカーンセンターとして開設された。リンカーン自筆の原稿、写真、図書、雑誌等の収集を続け、 現在約 7,000 点の所蔵品を数えるに至っている。センター専属の教職員はおらず、図書館職員に よって代行されている。 (7)戦後教育史研究センター 26 1983(昭和 58)年に、日米双方の占領文書を体系的に整理することによって、国内の資料のみ に依拠してきた従来の占領教育史を全面的に見直し、占領教育史の新しい地平を切り開く先端的 な役割を果たすべく開設された「占領教育史研究センター」が、研究対象を戦後教育史全体に広 げることをめざして 1987(昭和 62)年に改称・充実されたものが戦後教育史研究センターであ る。研究活動を続けるとともに、研究会・シンポジュウムの開催、紀要の刊行、各種研究成果の 出版などに取り組んでいる。 (8)田老宇宙線観測所 ラサ工業から取得した岩手県田老校地内に残存した直径 30mの巨大な水槽を利用して、宇宙線 観測装置を国の研究補助金を得て 1984(昭和 59)年に完成したものである。1015 電子ボルト以 上の超高エネルギー宇宙線の組成、到来方向、到着時間および核相互作用について調べている。 超高エネルギー宇宙線が空気の原子核と相互作用した結果生ずる空気シャワー現象を観測してい る。1 時間に 8 例程度の頻度で 24 時間連続観測を行なっており、大学の研究室に送るデータはパ ケット通信方式で行なっている。また、観測所のシステム監視モニターは大学の研究室からの遠 隔操作で 24 時間モニターしている。 (9)心理相談センター 大学院人文学研究科心理学専攻が「臨床心理士(一種)」養成校の指定を受けるために必置の機 関であり、2001(平成 13)年に開設された。2004(平成 16)年度から新設のモノレール駅に近 接する通信教育棟1階に移転し、施設・設備が充実され、さらに外部からの利用者にとって利便 性が著しく向上された。心理相談センターは、臨床心理学的、実践的研究を推進すること、心理 的な問題を抱えた幼児・児童・生徒ならびに成人を対象とした相談活動を行なうこと、臨床心理 学の専門家を養成することを目的としている( 「心理相談センター規程」参照)。現状として、教 育研究活動に活用されるとともに、学外からの相談も多数にのぼり、さらに教育委員会等との提 携活動も実施している。 付記 明星大学には学則上に規定される附属教育研究機関ではないが、学生の教育研究活動上大きな 役割を果たしている附属機関として次のようなものが設置されている。 (1)学生支援センター 学生支援センターは、履修・出席・進路相談の場を提供し、学生の学習を支援すると同時に、 種々の教育支援サービスを提供する組織である。 「学習アシスタント(学科上級生)」制度を設け、 学年を越えた学生同士の学習支援機能を構築するとともに、 「リメディアル授業」を実施し、基礎 学力の向上を進めている。さらに、専門分野やゼミ・授業等の相談には該当教員のオフィスアワ ーの情報提供を行う等、多くの学生の学習および学生生活に関する要望に応えられるようなサー ビスを提供している。 (2)ボランティアセンター 明星大学が有する知識・技術・人材等を活用して、学内外から要請される福祉・教育・環境・ 27 災害等のニーズに対し、ボランティア精神をもって積極的に応え、社会貢献することを目的とし て、 「明星大学ボランティアセンター」 (愛称:きらきらボランティアセンター)が、2008(平成 20)年 5 月に設立された。当センターの主な活動内容は、以下の5点である:①ボランティア募 集の情報提供、②ボランティアに関する相談受付、③ボランティアを行なう学生への支援、④ボ ランティア活動に関する相談やセミナーの開催、⑤近隣の地域や学校などとの連携・協働の推進。 これらの活動を通して、学生のみならず、教職員、近隣の地域や学校におけるボランティア活動 を支援している。 【評価(長所・短所) 】 明星大学における教育研究組織としての各学部・学科、各研究科・専攻の構成が、その理念・ 目的・教育目標・人材養成の目的の実現に対して有効なものとなっているかに関しての評価(長 所・短所)については、本報告書「Ⅰ.理念・目的 1.理念・目的・教育目標・人材養成の目 的等の明確化」において関連づけて明らかにしており、ここで繰り返すことは省略する。 附属教育研究機関の現状がどのように評価されるかについて、以下で明らかにする。 (1)情報科学研究センター/青梅キャンパス情報科学研究センター 日野校・青梅校とも情報科学研究センターに関しては、教室数、コンピュータ台数、授業にお ける利用状況、学生の自由利用状況等の各点から見て、現状でその必要は満たされていると評価 する。 (詳細については本報告書Ⅹ.施設・設備 2.情報施設・設備を参照されたい。) (2)国際教育センター/青梅キャンパス国際教育センター 国際教育センターが担当する海外学術交流提携校への語学研修や留学へのサポートは充実して おり、学生や保護者の信頼に十分に応えていると評価できる。ただし、休暇中の語学研修を除く 半年または1年間の留学制度については、現時点では、人文学部国際コミュニケーション学科の 学生のみが利用できる状況である。将来的には、すべての学部・学科の学生が活用できるような 体制が整備・構築されることが望まれる。その際には、国際教育センターはこれまで以上に重要 な役割を果たすことが求められる。 (3)教職・資格センター 教員免許・保育士免許・社会福祉士国家試験受験資格を取得するための実習に関しては、その 事務的手続から学生に対する指導、実習先との連携、教員の実習先への指導訪問等、全てをセン ターで一貫して取り扱っており、この点に関しては現状で十分機能していると積極的に評価する ことができる。また受験に関する指導も成果をあげてきており、2008(平成 20)年度東京都小学 校教員採用試験では学芸大学に次ぐ第2位の採用実績(私立大学では第1位)をあげることがで きた。これもセンターの活動が大きな成果をあげていることを示すものと理解している。 (4)連携研究センター 産学官連携研究の推進に関しては、連携研究にともなう諸事務を担当し、教員の負担の軽減に 28 役立っている。また、各種研究の公募に関しては学内への情報提供を実施している。これらの点 は教員の研究活動の活性化に役立っていると評価することができる。 また連携研究を中心とする研究活動の実施に関しては、透過型電子顕微鏡(TEM)、2種の走 査型電子顕微鏡(SEM) 、核磁気共鳴装置(NRM)、電子線マイクロアナライザー(EPMA)、4 種のX線回折装置、ガスクロマトグラフ、フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)、4種の熱分析 装置などの高度な科学実験設備や液体窒素製造装置が設置され、主として理工学部の教員や卒業 研究生、理工学研究科の大学院生、学内研究機関(地球環境科学センター、アジア環境研究セン ター)の研究員の研究に活発に使用されている。ほとんどの装置の操作は教員や資格を認定され た学生が自ら実施しており、「体験教育」に基づく高度の研究設備の操作体験に役立っているが、 一部の装置は測定依頼も受けている。さらに、一部の装置は2~3の学科の授業(実験)でも使 用されている他、学外の企業の実習や短大生(臨床検査学科)の見学実習に使用するなど、開か れた大学を目指して地域貢献にも役立てている点から積極的に評価することができる。また、機 関誌「ミュー」はほぼ半年に 1 巻の間隔で発行し、センターや理工学部の広報に寄与してきたと 評価することができる。しかし、高度の設備を多く有しているが、装置の特殊性から利用者は偏 っている。また、ほとんどの装置の操作は教員や資格を認定された学生が自ら操作しているが、 高度で特殊な装置は操作指導員(オペレータ)の援助が必要である。しかしながら、現在のとこ ろ指導員が不足しているため、そのサービスは学内からの申し出に限られている。さらに、近年 の予算削減のため、新たな設備の充実はもちろんのこと、在来の設備のメンテナンスや機能更新 にも支障をきたし始めている。 (5)シェイクスピアセンター 世界的にみてきわめて貴重な蔵書を持つが、この公開が遅れていると評価せざるをえない。資 料の保管という観点から簡単に公開しうるものではないが、研究者に対してどのように公開する かのルールが必要であり、ウェッブ上の公開を推進するなど保管と両立する公開が進められるべ きである。 また、シェイクスピアセンターの管理運営に関しては、センター独自の職員を持たず、図書館 がこれを管轄していることが妥当であるか検討が必要である。 (6)東京リンカーンセンター 貴重な蔵書・資料を持つが、この公開が遅れていると評価せざるをえない。公開のルールを定 め、積極的に広報し、公開することが考えられなければならない。 また、東京リンカーンセンターの管理運営に関しては、センター独自の職員を持たず、図書館 がこれを管轄していることが妥当であるか検討が必要である。 (7)戦後教育史研究センター 貴重な蔵書・資料を持ち、研究活動も行い、紀要を刊行している点は評価できる。しかし教職 員(研究スタッフ)の充実、利用の公開性の向上、蔵書・資料の活用機会の確保など残された課 題も多いと評価せざるをえない。 (8)田老宇宙線観測所 29 観測所の開設以来、教員を含め、学部、大学院生、研究生および卒業生等が観測器のメンテナ ンスや新たな検出器を設置し連続観測を継続している。これらは卒業論文、修士論文、学会発表 に使われている。2007(平成 19)年度は 8 回(延べ日数、人数は 16日間、24人)現地に入っ た。また、宇宙線観測所に 50 名程度の見学者があった。現在、学生、教員が宿泊やミーティング をするセミナーハウスが老朽化しているという問題を抱えている。 (9)心理相談センター 大学院人文学研究科心理学専攻(博士前期課程・臨床心理コース)院生の教育、研究活動、相 談業務の実施などあらゆる点で高く評価することができる。臨床心理士養成課程を持つ各大学院 は心理相談のための機関を持つが、他大学院に比べて、その活動実績はきわめて高い水準を維持 している。しかし、専任の教員はおらず、大学院人文学研究科心理学専攻所属の臨床心理分野の 教員が全て兼任としてセンターの業務を担当しており、その負担は大きなものとなっている。 (付記1)学生支援センター 学生に対する総合的なサービスは非常に充実しているものとして評価できる。加えて、個々の 教員だけでは対応が難しい学生を指導する際にも、学生支援センターは担当教員と連携しつつ、 きめ細かなサポートを実施しており、この意味で、学生支援センターは、少なからぬ教員にとっ て大変心強い存在となっている。 他方、支援を必要とする学生が、学生支援センターでのサービスを受けられるかどうかは、教 員がそうした学生を学生支援センターに行って相談するように勧めた場合に偏る傾向がある。逆 に言えば、教員の勧めや指導がない場合、学生は必要な支援を受ける可能性が低くなる。各学部・ 学科、一般教育委員会等との組織的な連携という点では、なお課題が残る。 (付記2)ボランティア・センター ボランティア・センターが掲げる「明星大学が有する知識・技術・人材等を活用して、学内外 から要請される福祉・教育・環境・災害等のニーズに対し、ボランティア精神をもって積極的に 応え、社会貢献する」といった目的自体は、本学の教育目標に照らして大いに評価されて然るべ きである。しかし、ボランティア・センターは、2008(平成 20)年 5 月に設立されて活動を開始 したばかりであるため、活動そのものに対する評価を行うには、今しばらくの時間が必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学、各学部・学科、各研究科・専攻の理念・目的・教育目標・人材養成の目的等に対応し、 その実現のために有効な教育研究組織としていくための努力は常に継続的に行なわれなければな らない課題である。その基礎となる理念等に関しては 2009(平成 21)年度現在、学則改訂に基 づく各部局での明確化、学校法人明星学苑全体での見直し、学部・学科の改組などにより、従来 に比してより明確にされたといってよい。これを受けて教育研究組織が理念・目的・教育目標・ 人材養成の目的等に対応したものになっているかを全学的・組織的に検証し、必要であれば改訂 していくことが必要である。特に改組に関しては、今回の改組がこの観点から見て有効なもので 30 あったか否かについて完成年度、あるいは最初の卒業生を送り出した後に検証する。 2.教育研究組織の検討と改編 【目標】 2.学問研究や科学技術の進展、社会的状況、大学に対する社会的期待に対応する教育研究組織 とする。 【現状(点検) 】 「Ⅰ.理念・目的」 「Ⅱ.1.理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育研究組織」 で述べたように、明星大学では 2005(平成 17)年度より全学的な改組・改編を行なった。これ は一面において、この目標に掲げる「学問研究や科学技術の進展、社会的状況、大学に対する社 会的期待に対応する教育研究組織」を構築するための実施策である。さらに、2010(平成 22)年 度実施を目指し、学部・学科の改組[理工学部の学科再編成・人文学部の新学科設置と学科再編 成・人文学部からの教育学部(旧:人文学部心理・教育学科教育学専修)の分離独立・人文学部 への日本文化学部の組み入れ(旧:日本文化学部言語文化学科、人文学部内に日本文化学科とし て統合)]を行なうが(文部科学省届出済)、これらは全て「学問研究や科学技術の進展、社会的 状況、大学に対する社会的期待に対応する教育研究組織とする」という目標を実現しようとする 努力である。 【評価(長所・短所) 】 2005(平成 17)年度の学部・学科の改組に先立って全学的に「将来構想委員会」が設けられ、 そこでの検討、さらに委員を通して全学的な意見の集約を図り、それに基づいて「改組」が行な われる体制を整えたことは、 「学問研究や科学技術の進展、社会的状況、大学に対する社会的期待 に対応する教育研究組織」を構築していくための方法として積極的に評価することができる。さ らに改組の計画作成段階で、設置準備委員会が設けられ、時間的な制約があるなかでも可能な限 り委員会と各学科・専修との意見交換の機会を数多く設けて、現場の意見を反映させようと試み ている点については積極的に評価できる。広く意見を集める中で、「学問研究や科学技術の進展、 社会的状況、大学に対する社会的期待」が明確にされ、教育研究組織の再編成に反映されるなら ば、それは高く評価される。 【将来の改革・改善に向けた方策】 各学部・学科、各研究科・専攻のみならず附属教育研究機関について「学問研究や科学技術の 進展、社会的状況、大学に対する社会的期待」に対応したものとしていくためには、恒常的に点 31 検・評価を行い、その結果に基づいて改変することを計画・提言していくことが必要である。そ のためには、各学部・学科、各研究科・専攻、附属教育研究機関などの垣根を越えたコミュニケ ーションの活性化と相互理解の実現が大きな課題となる。この課題を解決することによって、全 学的な広い視野に立ちつつ自らの部局・機関のあり方を検討するなかから、他部局・機関との有 機的な連動性をもった改変のアイディアが出てくることが期待できる。 2008(平成 20)年度より学校法人明星学苑・明星大学をあげて取り組んでいる「MI21プロ ジェクト」では、明星大学の教育目標の実現に向けて全学的な取り組みのシナリオが提示される とともに、それに沿って各学科等がそれぞれの取り組みを明確にする作業が進められている。こ のプロジェクトにおける活動では全学レベルでも、部局単位のレベルでも、共通のフォーマット によってそれぞれの取り組みが点検・評価され記述される仕組みとなっており、これによって「学 問研究や科学技術の進展、社会的状況、大学に対する社会的期待」に対応する教育研究組織が各 部局で考えられ、提言がなされることが期待できる。 附属教育研究機関については、改組(一学部の青梅校から日野校への移転、新学部の開設等) や業務の統合・合理化に関連して、2010(平成 22)年度から一部改組する。そこでは日野校と青 梅校に同種の附属教育研究機関がある場合、同種の附属教育研究機関が複数ある場合などが再編 の中心課題となっている。 32 Ⅲ.教育内容・方法 <理工学部> 1.学士課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学部・学科等の教育課程 1-1.教育目標を実現するための学士課程としての教育課程の体系性(大学設置基準第 19 条第 1 項) 1-2.教育課程における基礎教育、倫理性を培う教育の位置づけ 1-3. 「専攻に係る専門の学芸」を教授するための専門教育的授業科目とその学部・学科 等の理念・目的、学問の体系性並びに学校教育法第 83 条との適合性 1-4.一般教養的授業科目の編成における「幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、 豊かな人間性を涵養」するための配慮の適切性 1-5.外国語科目の編成における学部・学科等の理念・目的の実現への配慮と「国際化等 の進展に適切に対応するため、外国語能力の育成」のための措置の適切性 1-6.教育課程の開設授業科目、卒業所要総単位に占める専門教育的授業科目・一般教養 的授業科目・外国語科目等の量的配分とその適切性、妥当性 1-7.基礎教育と教養教育の実施・運営のための責任体制の確立とその実践状況 1-8.カリキュラム編成における、必修・選択の量的配分の適切性、妥当性 2.カリキュラムにおける高・大の接続 2-1.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために必要な導入教育の実施状 況 3.カリキュラムと国家試験 3-1.国家試験につながりのあるカリキュラムを持つ学部・学科における、カリキュラム 編成の適切性 4.インターンシップ、ボランティア 4-1.インターンシップを導入している学部・学科等における、そうしたシステムの実施 の適切性 5.授業形態と単位の関係 5-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 33 6.単位互換、単位認定等 6-1.国内外の大学等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学設置 基準第 28 条第 2 項、第 29 条) 7.開設授業科目における専・兼比率等 7-1.全授業科目中、専任教員が担当する授業科目とその割合 7-2.兼任教員等の教育課程への関与の状況 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切 な体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教育科目・外国語科目 等の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間 性・外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ 適切な専門教育科目を提供する。 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学 前教育を含む)を実施する。 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有 効かつ適切なカリキュラムを提供する。 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にと って有効かつ適切なものとする。 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員 が積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 34 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切な 体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等 の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性・ 外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ適 切な専門教育科目を提供する。 【現状(点検) 】 理工学部では、仕事のときだけでなく日常生活においても普遍的な科学、より良く快適にする ための技術を常に考える、そして関係する科学技術が社会を調和と品格のあるものにするよう積 極的に働きかける心構えを育てる。さらには、校訓「健康・真面目・努力」を体現し、人間性の 向上を図るとともに自然科学分野の基礎知識や専門知識を体験し、実践力のある技術者として「国 際的に貢献する」心構えを持って、国内外で活躍できる技術者となれる人を育てる。 これらの実現のために、全学共通科目、学部共通科目そして学科専門科目を通じた教育の他に、 入学前教育及び保護者面談、「自立と体験」科目などでのセミナーハウスなどにおける体験学習、 生活指導、ゼミナールにおける少人数指導、各種資格の取得指導、先輩による就職指導などを通 じたきめ細かな指導を行っている。 1.物理学科 1-1. 一般教養科目(全学共通科目卒業要件 32 単位、内、外国語科目(必修)8 単位) 、学部共通科目(上 限 11 単位まで卒業要件に認定) 、学科専門教育科目 1 年 15 科目、2 年 20 科目、3 年 21 科目、4 年 6 科目計 62 科目。配分について、学生にも意見を聞いたが、特に不都合、不適切との指摘はな かった。 1-2. 学科専門教育科目数:1 年必修 6 科目・選択 9 科目、2 年必修 7 科目・選択 13 科目、3 年必修 4 科目・選択 17 科目、4 年必修 2 科目・選択 4 科目、計必修 19 科目+卒業研究、選択 43 科目。 必修科目数に対し、選択科目が多くなっている。 1-3. 学科専門教育では、1年次には大学で学ぶ物理の基礎になる、基礎力学や基礎電磁気学を学ぶ。 35 2年次には数理物理学や量子力学、解析力学といった物理の基本理論を学び、物理学の考え方や 法則、原理を理解し、実験によって、その理解を深める。倫理性を培う科目として、全学共通科 目に「自立と体験」 、学部共通科目に「技術者の生き方と安全」の科目がある。 1-4. 一般教育科目・外国語科目を全学共通科目として多くの単位を履修。基礎学力、技術の養成、 学ぶ意欲の養成を目指している。 1-5. 物理学科は、自然界の持つ法則、論理を理解し、科学・工学技術探求に貢献することを教育目 標としている。カリキュラムを通して、物理現象の土台を学ぶと同時に、様々な場合において、 論理的に、かつ柔軟に対応できるような思考力を培うことができるようにしている。1 年生のス タート時より実験による体験教育と、基礎となる科目を重視し、物理学に求められる法則・原理・ 基本的な考え方を身につけていく。さらに、多彩な研究分野の中から自分の興味のある分野への 道を選択し、専門性の高い研究へ進んでいく。 2.化学科 1-1. 現在開設している授業科目数は、152 科目(382 単位)であり、その内訳は、専門教育科目数: 62 科目(129 単位) 、一般教育科目(全学共通科目、学部共通科目) :54 科目(181 単位) 、外国 語科目 36 科目(72 単位)である。卒業要件は、124 単位である。 1-2. 必修科目は、一般教育科目において 7 科目(18 単位)、専門教育科目において 23 科目(53 単 位)である。 1-3. 基礎教育として、1 年次に物理化学概論、無機化学概論、分析化学概論、有機化学概論、基礎 化学実験Ⅰ・Ⅱを開設しており、化学の基礎知識および基本操作の習得に重点をあてて授業を行 っている。2 年次では、化学演習を開設して 1 年次で習得した基礎知識の確認、整理を行い、専 門教育への土台を固める。倫理性に関しては、1年次での必修科目である「自立と体験」により、 通常の講義では習得できない知識、経験を学んでいる。第一線の現場で活躍している講師を数名 招聘し、幅広い教養を身に付けさせることにより、実社会を意識した教育を取り入れている。 1-4. 本学学生の語学力は入学時点でかなり低いのが実情であり、成績優秀な学生に関しても語学に は苦労している。一般教育に関しては、人文系の科目および関連科目の受講により、幅広い教養 の育成が可能と思われる。 1-5. 化学の基幹科目(無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、生物化学)の基礎をしっかりと 学んだ後、それぞれの専門科目への導入をはかるようにカリキュラムを組んでいる。4年次に行 われる卒業研究および卒業研究ゼミにおいて、化学の基礎的知識と概念に基づいた思考法を持て るよう訓練し、客観的、論理的に考察できるよう指導を行っている。 3.機械システム工学科 36 1-1. 現在、専門科目は 92 単位以上、全学共通科目は 32 単位以上と規定されている。この配分は全 学的に共通なものであるが、機械システム工学科においても妥当な配分と考えられる。 1-2. 専門科目、全学共通科目の履修によって他学部、他学科の学生との交流も生まれ、総合大学の 利点が大きく生かされ、幅広い分野の友人を持つことになるからである。ただそこで、どの科目 が必要で、どの科目が必要でないかの判断は難しいものがある。機械工学の専門分野では将来を 考え、適切な規定を設けている。 1-3. 幅広い教養教育科目の履修が勧められている。その中で、倫理観を養う。 1-4. 語学教育は外国人教員の増強や会話授業の充実にも拘らず、実績に乏しいが、その経験は後に 役立つものと考えられる。 1-5. 専門科目は、ゼミ、卒業研究により高学年度での充実を期している。 4.電気電子システム工学科 1-1. 開設授業科目は、2005(平成 17)年度に学科専門必修科目 11 科目 31 単位、学科専門選択科 目 48 科目 91 単位(共通科目を含んで 61 単位)、学部共通科目 6 科目 11 単位、全学共通必修科 目 5 科目 10 単位、全学共通選択科目(外国語選択を含む)14 単位、外国語必修科目 4 科目 8 単 位に改定した。 1-2. 学科科目の必修は、実験、ゼミ科目である。講義科目、演習科目はすべて選択である。 1-3. 学科教育においては、電気回路、電磁気学に関する科目群は、専門分野における物事の見方、 考え方の根幹となるものであり、以後の開講科目はそれらの科目の発展系、適応系となっている。 すなわち、これらの科目群が学科の基礎教育科目となっている。さらに、それらへの導入教育と して、基礎電気回路、電気数学、情報数学を配している。また、一般教育科目における基礎数学、 学部共通科目における数学もその一翼を担っている。2 年次までの各専門科目に演習の時間を別 途一コマ設定し、かつ、基礎科目については 2 クラス化した。また、ゼミにおいて、各学年にお ける基礎教育と倫理性を養い教育を行っている。 1-4. 一般教育科目・外国語科目の運営にたいする現状認識については、それぞれの部会の点検に任 せる。 1-5. 学科の標語は「目指そう! 豊かな明日の社会を支える電気技術者!」であり、学科の教育指針「褒 育(褒めて育てる)・励生(励まして生かす)・共学(共に学ぶ)」を 2007(平成 19)年度に加えたと ころである。これらに有効かつ適切な教育科目の提供(改定)は、諸般の事情から許されず、既設科 目の内容改定によって対応している。 37 5.建築学科 1-1. 建築学科 開設科目:55 科目、卒業所要総単位数:124 単位 1-2. 建築学科開設科目のうち必修科目:19 科目、選択科目:36 科目 1-3. 建築学科開設科目のうち基礎教育、倫理性を培う教育:建築基礎ゼミナール 1-4. 一般教育科目・外国語科目の運営に関する現状認識については、それぞれの部会の点検に任せ る。 1-5. 専門科目の種類は概ねそろっている。 6.環境システム学科 1-1. 学科の教育理念(環境専門家の育成)と教育目標(環境専門家としての人格形成、基礎学力と 専門知識の習得、実践対応能力の育成)に即した授業科目の設定を行っている。専門教育科目と しては、環境情報、環境技術に関する科目を主体に 121 単位分相当を開講している。卒業所要単 位は、専門教育科目(学科科目と学部共通科目)92 単位、全学共通科目 24 単位、外国語科目(英 語)8 単位の計 124 単位から構成される。 1-2. 学科の教育理念と教育目標(環境専門家としての人格形成、基礎学力と専門知識の習得、実践 対応能力の育成)に即した授業科目の設定をおこなっている。専門教育科目については、科目構 成の中での基本的科目及び重要科目を必修とし、専門性を深め、かつ実践力を高めるための科目 を選択科目としている。 1-3. 基礎教育は、主要な教育目標(環境技術者に必要な基礎学力の修得)として取り組んでおり、 全学共通科目(選択科目)の数学と自然科学(化学、生物学、物理学、環境論(地学) )の履修を 強く推奨している。結果として 1 年生、2 年生の全員が推奨科目を履修している。また、正規科 目ではないが、数学、化学の基礎知識が不十分な学生に対して学科独自の補習教育を実施してい る。また、自立と体験(必修) 、技術者の生き方と安全管理、環境法・倫理等の科目により、倫理 性を培っている。 1-4. 学科学生は、全学共通科目(一般教育科目)を履修している。特に、環境問題に関わる現象を 理解するうえで必要な、化学 I、生物学 I・II、物理学 I・II、環境論(地学)については、2 科目 4 単位以上の履修を、また基礎数学 I・II については 2 単位以上の履修を強く推奨している。結果 として 1~3 年生はほぼ全員が上記推奨科目を履修している。また、その他の一般教育科目につい ても大多数の学生が複数科目を履修している。英語については、必修科目として 1、2 年次にそれ ぞれ 4 単位履修している。 38 1-5. 地球、地域、都市の環境保全のための分析、計画及び情報処理技術を学ぶ環境情報系、生態・ 資源分野と環境化学分野を中心に環境保全技術を学ぶ環境技術系の 2 つの系統の専門科目を設置 している。これに加えて、情報系、技術系の両方の系統の専門知識を統合した演習科目や学外で の実習科目を専門共通科目に配置している。 【評価(長所・短所) 】 設置の趣旨や理念・目的・教育目標の実現を図るべく教育課程が検討され、制定されていると 評価できる。しかし、初年次における「自立と体験」科目を除けば大学全体に共通する設置の趣 旨や理念・目的・教育目標が教育課程に直接反映されてきたとは言い難い。また、全学共通科目 である幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性を育成する一般教育科目・外国語科目におい て、その全てが理工学部学生にとって必ずしも有用とは限らない。さらに、基礎学力不足、目的 意識の希薄な入学学生が増加する中で、学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養 成の目的の実現に有効かつ適切な専門教育科目が必ずしも学生にとって適切とは限らない。 1.物理学科 1-1. 専門教育科目・全学共通科目・外国語科目等の配分は適切と考えられる。しかし、全学共通科 目と学科科目との内容の連携があまり取れていないと思われるので改善が必要である。 1-2. 物理学科では、必修科目を基礎となる科目と実験科目のみに抑え、選択科目を増やしているた め、学生が学びたい分野やテーマに応じて科目を選べるようになっている点が長所である。必修 科目が少ないため卒業までに重要で必要な科目を履修しない場合がある点が短所である。 1-3. 学科科目では、基礎科目を必修にして専門基礎学力がつくようにしている。全学共通科目の「自 立と体験」 (学科別の開講)では、倫理性を培う教育を取り入れている点が評価できる。学生教育 面においては、学生により基礎学力レベルに差があるので、どのレベルを標準として教育するか について検討することが必要である。学部共通科目「技術者の生き方と安全」は物理学科では休 講となっている点も改善するべきである。 1-4. 全学共通科目は科目が多く開講され、幅広く学べ、外国語科目は習熟度別に学べる点が長所で あるが、その内容について学科との連携が必要である。 1-5. 物理学科は、アドミッションポリシーである「物理、数理、宇宙など科学の基礎原理や科学技 術に興味があり、学ぶ意欲のある人」の入学を前提に、社会へ出たときの基礎的な知識の修得、 課題発見・問題解決能力の育成、社会性・協調性の育成を目的としたカリキュラムを構築するよ うにしている点が長所である。しかし、学生が興味をもつ進路に進むためには、優先して履修す べき学科科目の指針があまりない点は改善の余地がある。 39 2.化学科 1-1. 授業科目の配分に関しては、全体的にバランスが取れているものと思われる。化学実験の時間 数を増やしたいとの希望が複数の教員から寄せられている。3 年次で化学専門実験の時間数を倍 にする案もあるが、教員数を考えると現状では実現が困難である。また、現在は生命科学関連の 実験項目がほとんどないこと、講義科目と連動させて理解を深める、体験学習の連携システムが 不完全であること、などの課題が挙げられる。 1-2. 必修・選択科目の配分に関しては、専門科目・全学共通科目ともに適切になされているものと 考える。しかし、現代の化学に照らし合わせてみると、選択科目の設定は必ずしも適切とはいえ ないのが現状であり、講義科目の多少の変更が望まれる。 1-3. 1 年次に行っている物理化学概論、無機化学概論、分析化学概論、有機化学概論、及び、2 年生 前期の物理化学Ⅰ、無機化学Ⅰ、分析化学Ⅰ、有機化学Ⅰの基幹化学に関する 8 科目は必修であ り、基礎知識の習得を目的としているが、担当教員によって指導方法に若干の差があるので、担 当教員の連絡を密にして、学年全体として指導を考える必要性を感じる。前期に物理化学概論、 無機化学概論が開講されているので、担当教員は後期に担当する教員に受講生の傾向・特徴など を連絡することが重要である。 1-4. 専門科目にも言えることであるが、特に語学に関しては再履修を繰り返す学生もおり、学習能 力以前に学習意欲を呼び起こすことが必要になる。この点において、教員のより一層の努力が望 まれる。判断力、人間性の育成においては、自立と体験や学外講師によるセミナーなどを通して、 ある程度達成できている。 1-5. 学生本人の能力を最大限に伸ばして、科学の基礎的知識と概念に基づいた思考法を持てるよう に、学内シンポジウムや学会でのポスター発表などを積極的に行っている点は評価できる。真面 目にかつ忍耐強く取り組める力を身につけることを教育理念の一つに掲げているが、研究に対す る意識レベルの低い学生がいることも事実であり、いかに化学に対する興味を持たせるかが指導 教員として手腕の問われるところである。 3.機械システム工学科 1-1. 大学教育課程では、4年間に 124 単位という大枠が決まっている。このことは専門教育科目を 増やすと、大学人としての一般常識や幅広い分野の基礎知識を学ぶ機会が減少することを意味し ている。今後の課題を残している。 1-2. そのことを配慮すると本学科の配分は、低学年度に全学共通科目を配し、高学年度に専門科目 を多く履修することにより、就職試験や卒業研究に有利なようになっている。その意味では、現 時点で妥当なカリキュラムと考えられる。 1-3. 40 これは、機械システム工学という、専門性の高い知識、基礎学力が重要視される分野では、同 時に多くの社会と関連した技術や製品が取り扱われることになり、今後も幅広い学問の習得が望 まれる。 1-4. 専門科目においても、外国語の文献を読めることが望ましく、授業に取り入られている。ただ、 その内容については、学生の理解度の考慮が必要である。 1-5. 4力学を中心とする基礎学力は、将来の糧として重要であり、多くの授業で配慮されている。 4.電気電子システム工学科 1-1. 開設科目の変更ができないため、目標に対する改善は、達成できていない。 1-2. 2005(平成 17)年度の改定により、留年、退学が減少し、4 人に 3 人が 3 年間で 4 年次に進級 した。 1-3. 基礎教育については、2 クラス化、2 コマ化(基礎教育を 90 分 1 コマの 2 コマ開講する、1 コマ は演習)とした。学生の理解度が向上し、科目合格率の向上が見られた。また、教員との距離が縮 まり、学生からの質問も多くなった。一方で、2 コマ化に対して時間割編成が困難であるなどの 点についての問題があり、2009(平成 21)年度から演習の時間は廃止することとなった。 1-4. 全学共通科目・外国語科目の運営にたいする現状認識については、それぞれの部会の点検に任 せる。 1-5. 学生を褒めて育てるために、GPAを導入し、Sクラス(90 点以上、あるいは学科の推奨する 資格取得)の学生の表彰を行ったことにより、学生の学習意欲が増した。 5.建築学科 1-1. 全学共通科目・外国語科目等の授業内容が把握できないが配分は概ね妥当と思われる。 1-2. 必修・選択の配分は概ね妥当と思われる。 1-3. 基礎学力の低さが大きな問題である。国語力の低さが特に問題である。倫理性を培う教育は各 教員の意識に任せられていると評価せざるをえない。 1-4. 全学共通科目・外国語科目の運営に関する現状認識については、それぞれの部会の点検に任せ る。 1-5. 各専門科目の授業内容を相互に把握する努力を始めている。非常勤が担当する授業の内容が把 41 握できない。 6.環境システム学科 1-1. 教育理念・教育目標に対応した科目開設、卒業単位配分を行っている。 1-2. 教育理念・教育目標に即した必修・選択の配分を行っている。 1-3. 入学前段階における自然科学に関する知識の習得が不十分なこともあって、自然科学等の基礎 学力が不十分であることは否めない。倫理性を培う教育に対しては特に問題はない。 1-4. 学科として強く推奨していることもあり、自然科学系の全学共通科目の履修度は極めて高い。 英語の学力不足が目立つ。 1-5. 環境専門家としての育成を目指した科目構成と体験型教育を目指した実験、演習を組み込んで いる。今後、体系型教育のさらなる充実を図る必要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2010(平成 22)年度の改組を通じて、設置の趣旨や理念・目的・教育目標が教育課程に直接反 映される「自立と体験2」科目などのキャリア科目は、初年次のみならず2年次以降でも設置し その徹底を図る。さらには、学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の 実現に有効かつ適切な専門教育科目を入学者の実態に合わせた科目内容に変更する。 1.物理学科 1-1. 2010(平成 22)年度の改組において教育課程が新しくなるため、専門教育科目・全学共通科目・ 外国語科目等の配分を適切なものとする。 1-2. 2010(平成 22)年度の改組で、学科全員の学生に履修の必要性の高い線形代数等を必修にする ことになっている。一部専門基礎科目を習熟別にクラスを分ける。 1-3. 基礎力を養成するために、全学共通科目と専門科目との連携が必要。学部共通科目「技術者の 生き方と安全」は学科では休講となっているので開講する。 1-4. 学科との連携を取るための協議の場を作ることが大切である。また、理工学部として必要な英 語教育と全学共通科目での英語教育と連携する。 1-5. 3 年生配当科目の中に、卒業研究につながるゼミを作ることを検討する。また、専門教育課程 の中では、学科履修科目の体系などを示す。 42 2.化学科 1-1. 講義と同様に実験を通して学ぶことも多いのが化学である。実験科目を増やせるように、教員 数を含めた学科の体制を考える。また、2010(平成 22)年度から生命科学・化学系へ改組される が、新カリキュラムにおいて生命科学関連の実験科目を導入する。 1-2. 現行のカリキュラム編成において、必修・選択の配分は適切になされているものと考えるが、 2010(平成 22)年度の改組後のカリキュラムにおいて、生命科学関連の講義を増やし、現代の化 学に適合した講義科目編成に変更する。 1-3. 1 年生の前期において、特に基礎教育に重点を置く必要があるものと考える。最初でつまずく と、後々まで履修において、悪影響を及ぼすことが予想される。積極的に学生に声をかけて問題 点を聞き出すなど、学生とのコミュニケーションを図る。倫理性を培うことは容易ではないが、 学外講師を含めた多くの人と接して、人間性にじかに触れる機会をふやす。 1-4. 困難ではあるが、先ずは受講者の語学に対する興味をわかせることが先決と考える。現在の外 国語教育の良さを維持しつつ、英語コンプレックスを少しでも解消できるように授業をアレンジ する。 1-5. 3 年次の 12 月頃から就職活動が実質的に始まり、4 年次の秋以降まで就職活動がメインとなっ ている学生が結構存在するのが現状である。理念やカリキュラムが確立していても、実質的な指 導ができないことから、就職支援システムを充実して就職活動を効率化させ、卒業研究に集中で きるような体制が将来的に必要になる。改組後は、3 年後期から研究室に仮所属する体制を整え、 早期化している就職活動にも対応する。 3.機械システム工学科 1-1. 学生の実態は時代とともに変化するものであり、社会が必要とする人材像も変化している。そ こで、大学の教育カリキュラムも適宜、変革してゆく。 1-2. 個々の授業については、担当教員が時代に即した話題や課題を提示して行くことが求められる。 この観点から、授業内容を充実する。 1-3. また、近年、事故や欠陥商品等の社会問題もあり、単に技術の向上ばかりでなく、製品に対す る社会的責任や社会環境への配慮が必要であり、その方面からも授業が行われている。 1-4. 機械工学と社会との係わりについては、諸外国において長い歴史があり、それらの過去の実績 を評価検証する上でも外国文献の調査を充実させる。 1-5. 43 優れた研究業績を有し、専門分野での豊富な経験を持つ教員を確保することが必要であり、同 時に機械技術の進歩は実験、実習を伴うため、設備の更新も行う。 4.電気電子システム工学科 1-1. 全学共通科目が初年次に多くあるため、学科の専門科目をじっくりと教授するスケジュールが 組めなくなってきている。旧来の教養課程、専門課程各 2 年の形態に戻るのでなく、専門教育も 初年次から行えるように楔型の科目配置とする。専門基礎を学ぶための基礎学力の養成は、一般 教育の志向するところとは異なる。昨今の基礎学力の低下に対応するためには、必要な学力を養 い、周辺に広げていく手法を取る。 1-2. 専門分野の発展に伴い、ますます学習領域が拡大している。したがって、いたずらに必修科目 を増やすのではなく、専門の基礎概念科目となる電気回路と電磁気学をコア科目群として設定し、 所定の割合の単位を修得するよう促す。 1-3. 2010(平成 22)年度のカリキュラムを提示している。 1-4. 4年次のゼミの中で、マニュアルリーディング、テクニカルライティングとして開講し、世界 に貢献する技術者の育成に資する。 1-5. 2010(平成 22)年度のカリキュラムで実現させる。 5.建築学科 1-1. 建築学科開設 4 年目を迎え、専門科目の見直しをしている。 1-2. 必修・選択の配分は概ね妥当であるが、1-1.により見直しをしている。 1-3. 専門教育の教員が専門の立場から基礎を教える。 1-4. 国語力のアップが必要である。国語力はすべての勉強の基礎と考える。 1-5. 1-1.の専門科目の見直しにあたり、構造系科目の整理、設備環境系の充実、製図基礎能力 の向上等を行う。 6.環境システム学科 1-1. 改組時に若干の再編を行う。特に、生態系に関する科目の充実を図る。 1-2. 必修・選択の配分に関する方針の変更は必要ない。 44 1-3. 改組に伴い、基礎教育の充実を図ることとしている。特に、数学、化学の基礎学力不足の学生 に対して初年次に演習形式による教育により学力向上を目指す。 1-4. 英語力不足の改善に関しては、全学的な取り組みを期待する。 1-5. 改組を機に、体験型教育のさらなる充実を図るためにプロジェクト科目の充実を図る。具体的 には、1~3 学年の各期にプロジェクト科目を配置する ②高等教育への導入教育 【目標】 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学前 教育を含む)を実施する。 【現状(点検) 】 学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行する有効な導入教育として、AO 入試、指定校 入試などの推薦入試により合格した学生には、入学前教育である通信添削授業がある。また、入 学後においては、予め全入学学生に対する英語、数学、国語、理科の学力実態試験を行い、その 試験結果に基づいた数学、英語、などの基礎科目において学習進度別授業を実施している。さら には、その後の基礎科目や基礎専門科目を受講して理解し難い科目については、学習支援センタ ーにおいて、そのフォローを行っている。 【評価(長所・短所) 】 学前指導、能力別授業、その後の学習支援センターの活用などと、学生が後期中等教育から高 等教育への円滑な移行方策・手段は用意されている。しかし、高校数学、高校理科の教科を高校 時代に履修していない学生が増加し、これまでの導入教育では決して十分とは言えない。また、 学習支援センターが用意されていても、学習意欲のない学生は活用できていない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2010(平成 22)年度における改組において、高校時代に未履修科目であった高校数学、理科に ついての補習科目の履修が、入学後に行われる学力実態試験結果に基づき課せられる。また、学 習支援センターが積極的に活用されるよう、初年次教育において学びの火をつけるプロジェクト、 共通実験実習をスタートさせ、目的意識が持てるような教育を行う。 45 ③国家資格取得のためのカリキュラム 【目標】 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有効 かつ適切なカリキュラムを提供する。 【現状(点検) 】 国家資格につながりのあるカリキュラムを有する学科と資格は、電気電子システム工学科の電 気通信主任技術者、無線技術者、建築学科の建築士などである。また、技術士については全学科 にわたる。受験状況については、建築学科については 2008(平成 20)年度が完成年度のため卒 業生が出ていない。各学科における現状は次の通りである。 物理学科では、放射線取り扱い主任者資格取得に有利。国家試験受験合格が必要だが、物理学 科で学ぶと試験準備に役立つ。放射線取り扱い主任者国家試験受験合格に有利な科目として、 「原 子核と放射線」、 「原子核物理学Ⅰ・Ⅱ」、「生物物理学」、「物理学実験演習Ⅰ・Ⅱ」の科目を開講 している。 化学科では、国家資格として、毒物劇物取扱責任者を取得、および危険物取扱者(甲種)の受 験資格を得るためのカリキュラムを提供している。危険物取扱者(甲種)は、化学に関する授業 科目を 15 単位以上取得したものが受験資格を得るので、現状として 2 年前期までにカリキュラム を提供できている。また、化学に関する学科を卒業した者に、毒物劇物取扱責任者の資格が無条 件で与えられることになる。 機械システム工学科では、教職科目を履修すれば、中学校・高等学校(数学)および高等学校 (工業)の教員免許を取得することが可能である。高等学校(工業)の資格は「職業指導」を付 加的に履修すれば、取得可能であるが、数学は、負荷が大きく履修する学生の数は多くない。事 実、2007(平成 19)年度で、中学校・高等学校(数学)と高等学校(工業)の資格を取得した学 生はそれぞれ、0 名と 3 名であり、それらの学生も高等学校の教員採用試験に応募していない。 電気電子システム工学科では、電気主任技術者については、所定の科目の単位を修得して卒業 し、経済産業省令に定める実務経験後、免状交付の申請をすれば、電気主任技術者国家試験に合 格した者と同等の免状が授与される。電気工事士については、所定の科目の単位を修得していれ ば、第 2 種電気工事士の筆記試験が免除される。電気通信主任技術者については、所定の科目の 単位を修得していれば、電気通信システムの試験科目が免除される。工事担任者については、所 定の科目の単位を修得していれば、理論の試験科目が免除される(申請手続き中)。 建築学科では、一級及び二級建築士試験受験資格については、卒業学科(建築学科、土木工学 科)により取得する。 環境システム学科では、JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を 2009(平成 21)年度に 受審すべく取り組んでおり、認定がなされると(社)日本技術士会による技術士(環境部門)の 一次試験が免除され、卒業生全員が「技術士補」の資格を得ることが可能となる。そのほか、環 境保全に関連する国家資格として、公害防止管理者、危険物取扱者、環境計量士等の受検に必要 46 な知識、経験(計測器具の取扱い等)の修得が可能となるカリキュラム編成を行っている。 【評価(長所・短所) 】 卒業後のことでもあり、資格の取得状況が把握できていない傾向があるが、各学科では現状を 次のように評価している。 物理学科では、放射線取り扱い主任者資格国家試験受験合格に有利な科目、実験がある点が長 所である。放射線取り扱い主任者資格取得に有利なことがあまり知られていない点が短所である。 化学科では、現状において、十分なカリキュラムは提供できているが、危険物取扱者(甲種) 受験に関する対策はおこなっていなかった。2008(平成 20)年度より、学科カリキュラム内で資 格取得支援プログラムを開始しており、後期 1 コマを使って、危険物取扱者(甲種)受験におけ る基礎知識を学べる講義を開講している。 機械システム工学科では、教員採用試験が、狭き門のため、教員への道を希望しても、必ずし も採用されるとは限らない。そのため、単に資格を取得することとなり、最近では希望者が減少 している。 電気電子システム工学科では、在学中の資格取得者がでている。資格取得により、突如として 勉学意欲に燃える学生が出ている。教職の数学については、毎年数名の学生が資格を得るが、大 学院に進学したり、教員よりは、専門を生かせる職種に就職している。しかし、教員を目指して 入学してくる学生がいることも事実であるので、彼らの意欲に応える体制を維持する。 建築学科では、学科を卒業し、所定の実務経験を経れば建築士試験受験資格が取得できる。建 築士法改正により、2009(平成 21)年度入学者からは、履修科目により建築士試験受験資格を取 得することになる。 環境システム学科では、国家資格合格に必要な学力水準、特に基礎科学科目について向上策を 検討する必要があると評価している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 資格の取得状況を把握できていず、改善策は見出しにくいが、改善への第一歩として状況の把 握に努める。なお、各学科では次のような方策を考えている。 物理学科では、放射線取り扱い主任者資格取得に有利なことを HP や講義で広く知らせる。 化学科では、資格取得に必要なカリキュラムは既に開講しているが、学科独自に用意している 資格取得支援プログラムの受講生を増やすことが必要と考えている。資格は就職の際に役に立つ だけでなく、在学中での資格取得は学生の学習意欲を高めるものと期待できる。実際に危険物取 扱者(甲種)受験者を増やし、有資格者を生み出すよう、学生へのアピールを徹底する。 機械システム工学科においては、教員養成よりも専門知識の習得に専念し、中堅技術者への道 を目指すよう努めている。 電気電子システム工学科では、無線従事者については、2 科目を工夫すれば、無線従事者の国 家資格が卒業時に習得でき、上級の資格については、一部試験科目免除が受けられる。認定を受 けられるよう検討を重ねる。高等学校教諭一種免許状(情報)については、2010(平成 22)年度改 訂のカリキュラムで情報関係の教科に関する科目を提供できると考える。この免許状の認定が受 47 けられるよう、必要な条件について今後、検討を進める。 建築学科では、2009(平成 21)年度入学者は、現状カリキュラムにて建築士試験受験資格を取 得することができる。2010(平成 22)年度以降の入学者については、改組後のカリキュラム編成 において建築士試験受験資格取得に配慮している。 環境システム学科としては、JABEE 認定を得ることに注力する。 ④インターンシップ 【目標】 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にとっ て有効かつ適切なものとする。 【現状(点検) 】 就職課で企画するインターンシップの参加者は年々増大しており、初回の 2004(平成 16)年 度は 5 名、2005(平成 17)年度 18 名、2006(平成 18)年度 36 名、2007(平成 19)年度 73 名、2008(平成 20)年度 65 名、毎年平均的に増加の傾向がある。2008(平成 20)年度からは、 2 年次生(春期)、3 年次生(夏期)の 2 期に分け、多様化に対応している。各学科から参加者が出て おり、2008(平成 20)年度の内訳は、化学科 2 名、電気電子システム工学科 15 名、建築学科 18 名、環境システム学科 30 名である。建築学科、環境システム学科においてはこのインターンシッ プの単位化を図り、学生の参加を促している。学科教員も縁故を頼りインターンシップ先の発掘 に協力をしており、参加した学生からの評価も高まっている。 【評価(長所・短所) 】 インターンシップの参加者は順調に増加しており、企業数も増大していることは評価できる。 また、参加学生は事前にマナー講座等の社会人教育を受け、企業で優れた教育を受けるのでその 成長も著しい。一方これまで学習意欲の高い学生が自主的に参加していたものが、参加者の増大 に従って質の低下を招いていることは憂慮すべきである。インターンシップ先の選定についても、 学生の立場に立って業界を良く知る教員が派遣先の企業選定や企業発掘に参画することが必要で あると思われる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 体験学習の重要性が高まり、また採用活動とインターンシップを関連付ける企業が増えてきた こともあり、学部でもインターンシップの充実を図る必要がある。すでに 2 学科で単位化を実現 していることから、今後学部全体で単位化に取り組む。また各学科の教員においても就職課と連 48 携をとり、よりインターンシップの活動に協力していく。春期のインターンシップも企画される ようになり、年2回の体制への対応強化も図る。 ⑤単位数の設定 【目標】 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 「大学設置基準」に基づき、科目を講義、演習、実験・実習に分類し、1 単位の授業科目を 45 時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準としている。各々の科目の単位数は、 科目形態に応じた教育効果と授業時間外に必要な学修等を考慮し、セメスター制に基づき学則に 規定している次の基準により算出している。 1.講義科目・・・週 1 コマ(2 時間)の授業を 15 週実施して 2 単位 2.演習科目・・・週 1 コマ(2 時間)の授業を 15 週実施して 1 単位 3.実験・実習科目・・・週1コマ(2時間)の授業を 15 週実施して1単位 卒業に必要な総取得単位数は各学科とも 124 単位である。科目区分に対応して、必修科目、選 択科目、自由科目が設けられているが、学科科目における必修科目、選択科目の開設単位数は学 科により異なる。 【評価(長所・短所) 】 各科目の単位数の計算基準は全ての学科が共通している。この基準は学生の学習実態や学習負 担の面からは概ね妥当と評価できる。しかし、学生の学力低下や学力実態を考慮すると、授業方 法の改善と併せて単位計算基準の適切化についての検討も必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 カリキュラム全体のスリム化を考え、必修科目についても縮小の方向での検討が望まれるが、 国家資格など学科の事情により、その方向性は異なる。しかし、今後は 2010(平成 22)年度の 改組に合わせて学科横断のカリキュラム編成を行うとともに学生の学力低下や学力実態に応じた 適切性についても検討を行い、新カリキュラム編成に反映させる。 49 ⑥既修得単位の認定制度 【目標】 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負担 を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 高大連携制度がないため、入学する高校生が入学前に修得できる単位はない。また、他大学と の単位互換制度は緒に就いたばかりである。一方、他大学、短大、他学部、他学科そして専門学 校からの編入学制度があり、3 年次編入の場合 60 単位、2 年次編入の場合 30 単位の一括単位認 定を行っている。しかし、理工学部の場合、専門性が高いことから単位認定されても 3 年次編入 の場合には 1、2 年次の専門科目を履修することが必要になり、3 年次編入後 2 年間で卒業するこ とが難しい。 【評価(長所・短所) 】 一括単位認定制度があるためか、短大、他学科、専門学校からの編入希望者が増加する傾向に ある。しかし、専門性が異なる分野において履修した単位は新たな専門分野の基礎とはならず、 専門基礎について学び直す必要がある。そのため、この制度が入学者のためになっているとは評 価できない。少なくも、専門性を問わない全学共通科目のみの認定に留めるべきと考える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 高大連携制度の活用により、連携する高校の入学者には入学前に修得した科目は単位認定でき るような方策を考える。また、他大学とも単位互換できる科目数を増加させ、学習意欲の増大を 図る。一括単位認定制度は、その活用を図るため初年次教育においては設置する基礎専門科目数 の減少を図る。 ⑦専任教員・兼任教員の分担 【目標】 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員が 積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 50 【現状(点検) 】 本学における授業分担は、専任教員は 5 コマ/週、兼任教員は 4 コマ/週が基準になっている。 しかし、理工学部では実験実習担当の助手制度がなく、実習指導員あるいは TA・SA がその補助 を担っている。また、これとは別に大学院の授業も加わることが多いため、専任教員の場合には 10 コマ程度/週の授業を行っているのが実情である。 【評価(長所・短所) 】 理工学部の入学定員削減に伴い教員 1 人当たりの学生数は少なくなっている。しかし、入学す る学生の基礎学力不足に起因する学生の学力格差が拡がり、授業での負担が増大している。この 解決には、学力別クラス編成あるいは学力不足者への補習授業が必要になっているが、これは、 教員の持ちコマ数以上の負担を強いることになっている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 授業負担軽減には、入学者の学力不足を補助する補習授業や学生支援センターの積極的利用の 勧め、さらには初年次教育における学生自身に学びの火をつける授業が不可欠になる。この解決 策として、2010(平成 22)年度に実施される改組においては、高校の補習科目、全学共通の実験 実習そしてプロジェクト科目を設置する。 51 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育上の効果を測定するための方法の有効性 1-2.卒業生の進路状況 2.成績評価法 2-1.厳格な成績評価を行う仕組みと成績評価法、成績評価基準の適切性 2-2.履修科目登録の上限設定等、単位の実質化を図るための措置とその運用の適切性 2-3.各年次および卒業時の学生の質を検証・確保するための方途の適切性 3.履修指導 3-1.学生に対する履修指導の適切性 3-2.留年者に対する教育上の措置の適切性 4.教育改善への組織的な取り組み 4-1.学生の学修の活性化と教員の教育指導方法の改善を促進するための組織的な取り組 み(ファカルティ・ディベロップメント(FD))およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 5.授業形態と授業方法の関係 5-1.授業形態と授業方法の適切性、妥当性とその教育指導上の有効性 5-2.多様なメディアを活用した授業の導入状況とその運用の適切性 5-3. 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした 制度の運用の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設 定し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活 用する。 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行 う。 52 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的 取り組み(FD)を実施する。 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を 図るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 ①教育効果の測定 【目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 【現状(点検) 】 教育上の効果は学生の最大の関心事である就職にも現れる。在校生の就職活動は、各学科の就 職委員に対して就職課より月 1 回程度報告されている。専任教員は卒業研究の指導にあたる卒研 生の就職活動を通して、卒業後に問われる技術者としての能力や一般常識の把握に努め、授業や 指導に生かしている。就職や大学院進学の動向から、教員はシラバスや卒研テーマを見直し、時 代と社会の要請に即した教育内容を実現する努力をしている。 【評価(長所・短所) 】 就職課と学科教員間の連携が強化され、一元管理されたデータに基づく在校生の進路や就職活 動の把握が可能になった。学生が希望する職に就くことが教育効果の証のひとつになるので、教 員も就職支援のためのアドバイスをするが、実利的な職業訓練に偏重しないよう心がけている。 卒業後の状況把握については、現在は教員の個人的つながりに頼るところが多いが、より組織的 に追跡調査して実践教育に役立てる仕組みが必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 社会からの要請は一般的な社会常識やコミュニケーション能力に向けられているので、産学官 連系を含めた実務的な体験学習を強化する。OB による就職セミナーなど卒業生の企業における 活動を在校生や教員に知らしめる機会を増やして、教育効果を把握する。専門技能として需要の 高い資格試験の受験支援を取り入れる試みも一部なされているが、これをさらに充実していく。 卒業生の就職後の活躍の追跡調査を、同窓会組織を活用して実現する。 53 ②成績評価の方法 【目標】 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設定 し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活用 する。 【現状(点検) 】 大学全体として、 「学生の到達目標・行動目標および成績評価基準をシラバスに明示すること」 の要請がなされている。理工学部では、理工学部教授会および理工学部教務委員会の場を活用し て、個々の教員がシラバスの記載内容を充実するように指導している。 また、履修科目登録の上限については、大学の方針として「学年での履修科目登録の上限を 50 単位にすること」が定められている。理工学部では、 「やむを得ない事情に限り、学科での審議お よび教授会の承認を経て、50 単位を超える履修を認めること」として徹底を図っている。 【評価(長所・短所) 】 理工学部教授会および理工学部教務委員会の場を活用して、個々の教員がシラバスの記載内容 を充実するように指導している。しかし、 「シラバスに学生の到達目標・行動目標および成績評価 基準を明示すること」に関し、記載が不十分な科目もみられるので、今後とも継続して改善すべ き課題である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 理工学部では、理工学部教授会および理工学部教務委員会などでの指導を通し、継続してシラ バス記載内容の充実に努める。 履修科目登録の上限については、2010(平成 22)年度より全学的に 45 単位に引き下げられる。 ③履修指導 【目標】 54 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行う。 【現状(点検) 】 理工学部では、毎年授業開始前にガイダンス期間を設け、学科・年次ごとに履修ガイダンスを 実施している。ガイダンスは、学部事務室(理工事務室)による事務的なものと、学科の教員に よるももの2部構成となっている。理工事務室によるガイダンスでは、 「履修の手引き」、 「学科別 時間割表」 、「講義要綱」(Web 上・冊子)などに基づき、当該年度の学事日程や、履修登録等の 各種手続きに関する説明、Campus Square(学生情報システム)で各自が確認済みの成績に基 づいた進級や卒業に関する単位計算上の注意、時間割作成上の事務的な注意を行う。教員による ガイダンスでは、学科の教育理念や目標、学習方法やカリキュラム構成、授業内容について説明 を行っている。理工学部の全ての学科では、系統的かつ総合的な学修を考慮し、予習・復習時間 を十分確保し計画的な履修が行えるよう、一年間に履修登録できる単位数の上限を 50 単位とし、 入学時に配布する「履修の手引き」に記載し、毎年授業開始前に開催する履修ガイダンスに於い て、全学生に周知している。また、集中講義の単位数も、特別の場合を除き、50 単位の履修登録 単位数に含まれるが、卒業要件に含まれない諸資格取得のために開設されている科目の単位は、 除かれている。 理工学部においては、1 年次、2 年次、3 年次の各終了時点に上級学年へ進級するための進級判 定及び卒業判定の制度があり、休学した場合及び進級判定不合格の場合は留年となる。そのため 留年した学生の対応として、語学等の再履修クラスの設置や各学科教員、学部事務室及び学生支 援センター等各部署との連携を諮り、個別の履修相談、リメディアル教育などが行われている。 また、改組改編により新カリキュラムと旧カリキュラムが同時進行しており、特に旧カリキュラ ム上の留年生が不利益を被らないように、旧カリキュラム科目の開講や新カリキュラム開講科目 での読替等の措置を行っている。 【評価(長所・短所) 】 学生に対して履修指導を充実させるため、4 月に行われる集合ガイダンスの他に Campus Square(学生情報システム)を活用し、個々の学生の単位修得状況や過去の履修状況を基に、そ れぞれの学科に属する教員や学部事務室の職員が学生からの相談に随時対応している。さらに必 要に応じて学生生活一般についてのアドバイスを含めた個別指導も関係各部署と連携を諮り、効 果を上げている。また、出席状況システムの導入は、出席不良の学生に対する注意、指導が容易 となり評価できる。 留年生には、学科の教員及び学部事務室の職員等による個別指導等が行われているが、学習意 欲の減少などにより、休学や退学者が生じている。この点は今後の取り組み課題である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生に対して履修指導を充実させ、適切に行っていくための方策として、現在行っている4月 の集合ガイダンスや教員や理工事務室職員が随時行っている個別指導は、効果をあげていると言 55 える。しかし、今後は、各学科、各教職員が履修指導に関する情報の共有化を図り、ガイドライ ンの作成など組織的な取り組みを行う。また、留年防止の方策として、理工学部では後期開講科 目も多数あるため、後期開始時における履修ガイダンスの実施についても検討する。 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的取 り組み(FD)を実施する。 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 【現状(点検) 】 シラバスの改善並びに学生による授業評価は実施している。シラバスの活用については、ガイ ダンス時にその指導を行っているが、十分に活用されているとは言い難い。学生による授業評価 結果は、一部の学科においては公表され教育指導に活用されているが、多くの学科においては未 だ公表されず、授業に活用されていないのが実情である。また、2008(平成 20)年度に教員を対 象とする FD 研修会を 3 回開催し、学生への取組み方針が学部全体にて共有されるよう努力して いる。 【評価(長所・短所) 】 シラバス改善及び授業評価が行われているが、その有効利用については十分とは言えない。こ の状況は、FD への取組みが開始されたが、その活用方法が教員に理解されていないことを示し ている。特に、これらの実施に際して未だに旧態依然とした態度を取る教員もいるが少しずつで はあるが改善されつつある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 他大学の FD への取組みに係る研修会の実施による教員の意識改革を図るとともに、少なくも 学科単位での授業評価結果の開示と授業改善への利用を図る方策を検討している。この結果に基 づき、学生教育へのフィードバックを図る。 56 ⑤授業内容に対応した教育方法 【目標】 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 【現状(点検) 】 理工学部では、理工学部教授会や理工学部教務委員会の場を利用して、個々の教員が授業評価 結果を授業方法の改善に反映させるよう指導している。 また、授業への多様なメディアの導入については、マルチメディア機器が大半の教室に整備さ れたこと、および FD を通して教員間での情報交換が活発化していることなどに拠り、パソコン やビデオなどを利用した授業が増加している。 【評価(長所・短所) 】 理工学部教授会や理工学部教務委員会の場を利用して、個々の教員が授業方法の改善に努める ように指導している。しかし、授業方法および教育指導方法の改善 および そのための多様なメ ディアの活用は、継続しての課題である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学部 FD などを通し、個々の教員が継続して授業内容・授業方法の改善に努めるよう指導する。 【注:通学課程においては遠隔授業を実施していないので、大学基準協会が掲げる項目の5- 3.( 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした制度 の運用の適切性)について該当する内容はない。 】 57 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものと する。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものとす る。 【現状(点検) 】 海外の大学との国際交流に関する提携を行っている例はあるが、全体的には、互いの施設見学 や一時的な交流に過ぎない。また、多くは教員個人の繋がりによる国際交流のみである。 【評価(長所・短所) 】 現在、国際交流を行っている学科は、その専門性に合致した交流を行っており、時流にあった 交流でもある。一方、学部全体での国際交流は行われていない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 既にある海外学術交流提携校であっても今まで十分な交流が図られていない提携校との人的な 交流の充実を図るとともに、新たな提携先を見出すための検討も行う。 58 Ⅲ.教育内容・方法 <理工学研究科> 2.修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.大学院研究科の教育課程 1-1.大学院研究科の教育課程と各大学院研究科の理念・目的並びに学校教育法第 99 条、 大学院設置基準第3条第1項、同第4条第1項との関連 1-2. 「広い視野に立って清深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門 性を要する職業等に必要な高度の能力を養う」という修士課程の目的への適合性 1-3. 「専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に 専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識 を養う」という博士課程の目的への適合性 1-4.学部に基礎を置く大学院研究科における教育内容と、当該学部の学士課程における 教育内容との関係 1-5.修士課程における教育内容と、博士(後期)課程における教育内容の適切性および 両者の関係 1-6.博士課程(一貫制)の教育課程における教育内容の適切性 1-7.博士課程における、入学から学位授与までの教育システム・プロセスの適切 性 2.授業形態と単位の関係 2-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 3.単位互換、単位認定等 3-1.国内外の大学院等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学院 設置基準第 15 条) 4.社会人学生、外国人留学生等への教育上の配慮 4-1.社会人、外国人留学生に対する教育課程編成、教育研究指導への配慮 【明星大学が掲げる目標】 1.大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大学院設置 基準に定める修士課程(博士前期課程)・博士課程(博士後期課程)の目的の実現に有効 かつ適切な体系性を持つとともに、院生の学習・研究に配慮した教育課程とする。 1-1.学部・学科の教育内容と大学院研究科・専攻の教育内容の関係を有効かつ適切なも のとする。 59 1-2.修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)の各々の教育内容を有効か つ適切なものとすると同時に、両者の関連性・発展性を確保し、さらに修士課程(博 士前期課程)のみで修了する院生と博士課程(博士後期課程)まで一貫して在学す る院生の両者に配慮した教育課程とする。 1-3.博士課程において、入学から学位授与にいたる有効かつ適切な教育システム・プロ セスを設け、それに基づく指導を行う。 2.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 3.入学前に修得した単位を認定することや他大学院との単位互換を適切なものとし、院生の 負担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 4.社会人・外国人留学生に対して入学試験・教育課程・教育研究指導等において必要な処置 を構ずる。 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大学院設置基 準に定める修士課程(博士前期課程) ・博士課程(博士後期課程)の目的の実現に有効かつ適 切な体系性を持つとともに、院生の学習・研究に配慮した教育課程とする。 1-1.学部・学科の教育内容と大学院研究科・専攻の教育内容の関係を有効かつ適切なもの とする。 1-2.修士課程(博士前期課程) 、博士課程(博士後期課程)の各々の教育内容を有効かつ適 切なものとすると同時に、両者の関連性・発展性を確保し、さらに修士課程(博士前 期課程)のみで修了する院生と博士課程(博士後期課程)まで一貫して在学する院生 の両者に配慮した教育課程とする。 1-3.博士課程において、入学から学位授与にいたる有効かつ適切な教育システム・プロセ スを設け、それに基づく指導を行う。 【現状(点検) 】 「明星大学大学院学則」の第 1 条(目的)には、 「本大学院は、教育基本法及び学校教育法の定 めるところに従い、学部における一般的並びに専門的教育の基礎の上に、高度にして専門的な学 術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を極め、知的、道徳的及び応用的能力の展開により全 人間形成につとめ国家、社会に貢献し得る有能な人材を育成するとともに人類文化の発展に寄与 することを目的とする」とあるように、理工学部各学科の専門科目に関連した科目をより専門的 に深く教育・研究すべく特論を主な授業としている。研究科では博士課程前期から研究指導教員・ 研究室配属が決まっており、さらに博士後期課程の研究論文指導及び博士論文指導までを一貫し て行っている。 60 1.物理学専攻 教育課程については、学部教育で培った基礎を基に、より高度な内容を教育するように配慮し ている。基本的には、学部における卒業研究と同じ研究室で博士前期課程・博士後期課程の研究 を行っているが、理論系の学生と実験系の学生が一緒に受講する授業が多く、互いに刺激を受け ることも本専攻の特徴である。とくに博士前期課程では、物理学に関する知識を深め、研究の芽 生えを促すように指導すると同時に、博士前期課程のみで修了する場合にも、各分野で先端応用 技術者として活躍出来るよう配慮している。博士後期課程では、幅広い領域で自立できる専門家、 また、新しい分野を開拓していく研究者としての能力を身に付けることを目的としている。 2.化学専攻 化学の領域の拡大と、一方では専門領域が細分化、高度化している現状に対応して、化学専攻 では、学部レベルの知識と学問の最前線との間を繋ぐ教育とともに、基礎的な知識を応用できる 人材の育成を目標としている。博士前期課程では、学部での教育によって築いた基礎の上に、さ らに専門的な学問を研究の実践を通して修得させることを目ざして指導する。博士後期課程にお いては、継続的研究課題でより専門性の高い特殊研究へと発展させる。研究者として独り立ちで きるための準備として、少なくとも与えられた課題についての研究成果を理論構成し、学術論文 としてまとめ上げるだけの実力が要求される。本専攻の分野は、無機化学、有機化学、物理化学 及び分析化学に大別されている。主に、環境科学と生命科学に関わる化学分野に研究対象が向け られており、地球環境研究のプロジェクトを持ち、また、分子生物学分野を有し、さらに生体触 媒化学分野を加えたことも本専攻の特色である。 博士前期課程の授業科目は、無機化学、有機化学、物理化学、分析化学及び生化学の特論及び 特別研究の講義と、演習実験に大別される。後者では大学院生は所属する各研究室のなかで個別 に指導を受ける。博士後期課程は、指導教員の指導を受け、専門分野における研鑽の深化を通し て、その背景の理解、問題提起、理論的構成、具体的実現の実験方法、結果の解析、そして成果 を論文として発表する過程がある。 研究成果を論文として発表することにより、研究の一段階の完成を経験することは極めて重要 で、3 年次半ばまでに、研究テーマに関連する 2 編以上の論文が専門の学会誌に投稿されている ように指導が進められている。 3.機械工学専攻 産業界の発展はめざましく、特に機械工学に関した分野の発展は人間の生活範囲を拡大しつつ ある。しかし、今後は環境問題を十分に配慮した循環型社会の創製が必要になってきている。 機械工学専攻においては、それらに十分に対応できる能力を有する人材を養成することを目的 として多数の講座を開講して学生の履修環境を整えている。また、高級工学技術者として研究開 発の場で活躍できる人材の養成を目指して、材料力学、機械力学、流体力学、熱力学の分野にお いて基礎的知識を涵養して、さらに最新の研究を行っている。 博士前期課程においては、学部で座学および実習、実験を通して学んだ基礎的知識をさらに深 めるために実験を中心として高度な知識を修得するとともに、境界領域についても自由に受講す ることができる。特に、開講科目は通年 4 単位から半期開講の 2 単位科目に変更して知識の積み 重ね方式を採用している。 61 博士後期課程においては、博士前期課程で学んだ知識をさらに専門性の高い知識に発展できる ように、開講科目は通年 4 単位から半期開講の 2 単位科目に変更している。博士後期課程におけ る履修科目は専門性を高めるとともに博士前期課程と同様に境界領域についても自由に受講する ことが可能である。 博士前期課程および博士後期課程においては専門分野における問題の背景と問題点を把握して 研究課題に対する研究の趨勢を行うとともに今後の研究課題を検討して実験を行いその結果を積 極的に国内外に発進するように指導している。 4.電気工学専攻 博士前期課程ではそれぞれの分野で専門の教員による特論科目、また対応する演習・実験科目 にて内容を履修すると共に、個々の研究テーマについて「電気工学研究1・2・3・4」による 研究内容と論文作成指導を行う。研究内容に対する外部の客観的評価は重要な項目であり、研究 指導には学会の大会や研究会での発表と情報交換を含み、各人の視野拡大と意識高揚を図る。 博士後期課程は博士前期課程に準じて各研究分野の特別講義、並びに「電気工学特別研究1・ 2・3・4・5・6」を配置し、それぞれの分野で国内最高レベルを目指す指導を行う。外部機 関による客観的評価には国外での発表と情報収集を含み、研究者としてバランスのよい人材を育 成する。 5.建築・建設工学専攻 建築・建設工学専攻は、学部改組の年次進行に伴い、2008(平成 20)年 4 月に博士前期課程、 博士後期課程の両課程が設置され、博士前期課程で修了する学生、博士後期課程まで進学して修 了する学生のどちらにも対応できる体制とした。 大学院の講義は、学部の専門科目をさらに深く、専門的に学習できるようになっており、建築・ 建設工学分野における最新研究事例も講義で適宜紹介している。 ほとんどの学生は、大学院においても学部の卒業研究を行った研究室に所属し、修士論文なら びに博士論文作成のための指導を受けることになっており、学部から大学院まで一貫した教育・ 研究を受け、建築・建設工学の分野において、より高度な知識と研究遂行能力が身につけられる ようになっている。 6.環境システム学専攻 環境システム学専攻においては、環境システム学科において履修する計画づくりと情報処理技 術を学ぶ「環境情報系」および環境保全技術を学ぶ「環境技術系」の分野の専門科目群を基礎と して、これら2つの領域を発展させることにより大学院にふさわしい専門教育を実施している。 特に、博士前期課程においては、環境情報および環境技術に関する高度の専門的知識を持ち、こ れを実務に応用できる技術を修得した環境分野における高度の専門的職業人(環境技術者)の養 成に重点を置いており、また、博士後期課程においては、学生が前期課程において修得した知識 および技術を基本として、さらに高度の専門的知識と研究能力を持ち、すぐれた問題解決能力を 備えた環境技術者や研究者と成長すべく指導してきている。このように、学部から大学院課程ま で一貫した教育、研究目的と方針に基づいて教育を実施している。 博士後期課程においては、日常的な指導において専門性を体得させるとともに、学会等におけ 62 る研究発表の機会を多く与えている。 【評価(長所・短所) 】 理工学研究科の理系・工学系の各専攻ともに、学部・学科からの縦の関係は明確で、教育内容 が博士前期課程・博士後期課程まで一貫した研究領域の連続性が保たれる教育研究システムとな っている点が長所である。しかし、研究科の目的のひとつである「広い視野に立って清深な学識 を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を養う」 という面では、理系と工学系の横の関係、あるいは研究科全体の横の関係を拡大・充実すべく科 目やシラバスの横展開と教育システムの改善が必要である。 1.物理学専攻 研究室の専門分野は現在の教員の研究分野に大きく依存しているが、現在分野の偏りはないと 思われる。修士論文指導のための科目が多く設けられ、多くの時間と労力が費やされているが、 狭い意味では専門外となる科目も多く開講され、受講されているのは適切である。成績評価のう ち、修士論文については、学科内で発表会を行い、評価が客観的になされる。博士学位について は専攻内で予備審査を行い、以降規程に従い、適正に進められている。 2.化学専攻 大学院生は、8 研究室のいずれかに所属して、担当教員のもとで研究を行い、その結果をまと めて修士論文または博士論文を作成する。博士前期課程では、修士論文作成のための「特別研究 A・B」を含む 30 単位以上を修得し、修士学位論文の審査に合格することが修了要件となって いる。 「特論」科目は 1 または 2 年次で、 「演習・実験」科目は 2 年次履修することになっており、 1 年次、2 年次で履修しなければならない科目としてバランスがとれていると評価できる。 博士後期課程においては、 「特殊研究」と「演習・実験」の科目の単位を修得し、2 編以上の論 文が、専門の学術論文誌へ投稿できるだけの研究成果が求められている。博士の学位としては適 切な基準である。 3.機械工学専攻 博士前期課程および博士後期課程において十分な知識を得るためには、学部で学んだ知識の涵 養が十分であるか否かが問題である。機械工学専攻においては、半期開講科目 2 単位制を採用し ているので集中的、確実に学生の理解はかなり高いと評価できる。また、前期科目(Ⅰ)と後期科目 (Ⅱ)を続けて履修することによって理解度が向上していると考える。特に、大学院においては専門 分野を少人数教育によって行われていることは適切である。 4.電気工学専攻 専門分野を①電力・エネルギー・電動力工学分野、②情報・通信工学分野、③半導体デバイス・ 電子材料工学分野、④数理工学分野に分類し、これらの分野別特徴を明確にすると共に、学部教 育との連携を考慮し、カリキュラムを構造化している。また、カリキュラムを分野別に示し、学 生の履修科目の選択を分かり易くしている点が長所である。技術経営、技術者倫理、プレゼン、 63 起業・特許などの学際領域をカバーする共通科目が充実していない。また、幅広い専門基礎科目 や最先端技術を扱う専門発展科目が不足している点が短所である。 5.建築・建設工学専攻 建築学科を卒業して、建築・建設工学専攻に進学した学生は、博士前期課程において、専門科 目に関する高度な知識と技術を身につけ修了している。しかしながら、全ての学部教員が大学院 を担当しているわけではないので、学部の教育をそのまま発展させて大学院で教育できない分野 もあるという点では問題が残る。 本専攻で準備している科目は、博士前期課程の科目は学部の科目を、博士後期課程の科目は博 士前期課程の科目をより高度にしたものであり、学部から大学院への流れは一貫している。また、 博士前期課程のみで修了する学生に対しても修士論文指導を通じて、十分な知識と技術を得て修 了できるよう配慮している。難点を挙げるならば、博士後期課程の研究論文指導の資格を持つ教 員が多くないことである。 6.環境システム学専攻 環境システム学専攻博士前期課程の授業科目では、共通科目として、全教員のオムニバス方式 による「環境システム学総論」を必修科目とし、 「環境統計解析」、 「地球環境学(オムニバス方式)」、 「総合学外実習(インターンシップ) 」を選択科目としている。専門科目では、「特論」、「演習・ 実験」を履修することになっており、共通科目とのバランスが取れていると評価できる。 博士後期課程進学者に対しては、研究論文指導を中心とした教育体制を敷くと同時に、学会等 での発表の機会を多く与えている。また、社会人の博士課程入学希望者を受け入れる体制も取っ ている.博士後期課程進学者の増加が予想される今後は、博士後期課程の研究論文指導にあたる 有資格者を増やすことが必要となる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 研究科全体の横の繋がりを教育システムの中で構築し、学生の理学・工学及び科学技術全般に おける研究の広がりを図れるような教育システムの構築をしなければならない。また、目まぐる しく変わる社会状況にあわせて、新しい境界領域を開拓し、旧来の各分野をこえて融合しうる体 制を作っていく。 1.物理学専攻 専門分野は現在の教員の各専門分野に大きく依存しているが、現在分野の偏りはないと思われ る。しかし、将来的には、学生、あるいは世の中のニーズに沿った分野についても考慮していく。 物理学科は数学を基礎とし、どの分野にも進出できる可能性を持っているので、その強みを活か していく。シラバスの情報量が学部に比べ少ないので、学部並に充実させ、Web による公開をす る。 2.化学専攻 アドバンスドコースとして開講されている「特論」科目は、適切な教育内容と考えられるが、 64 研究の最前線についての講義が少ないことが短所として挙げられる。特別講義として、他大学・ 研究所の方をゲストスピーカーとするセミナー形式の講義を行なっているが、もう少し海外から の招聘を取り入れて、大学院生に研究の最前線を理解させる。 3.機械工学専攻 現状の教育課程は学生の勉学意欲を向上させることに十分であると考えられるが、今後の機械 工学の発展に寄与できる人材の養成を考えると実社会に対応できる教育課程を考える。たとえば、 最先端材料、自動制御、新燃焼方式、環境問題などを複合的または包括的な教育課程を導入する。 4.電気工学専攻 理工学研究科の共通科目や電気工学専攻の基盤科目による幅広い専門基礎科目・専門発展科目 を充実する。 5.建築・建設工学専攻 本専攻では、今後、教育・研究の質を更に高め、社会のニーズや学生の希望に適切に対応した 専攻の構築を目指し、学部学生のみならず、社会人の入学受け入れも推進していく。また、本専 攻では、博士前期課程の修了要件として、修士論文と修士設計のどちらかを選択できるようにし、 建築学領域での大学院教育を幅広く行えるようにする。 本専攻は、分野的な特徴もあり、博士後期課程進学者は多くはない。今後は、博士前期課程の 学生の進学の促進や社会人入学者の増強に努めるとともに、博士後期課程における研究論文指導 の資格を有する教員の数を増やす等の努力をする。 6.環境システム工学専攻 環境システム学の分野は進歩が早いために、他大学・研究機関・企業の方による、研究や実用 化の最前線を紹介する講義を共通科目内に取り入れ、大学院生に理解させる。 ②単位数の設定 【目標】 2.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 研究科はセメスター制を取り、博士前期課程では、修了必要単位数を 30 単位とし、開講科目を 適切に定めている。また、博士後期課程では、博士論文作成指導を中心に、修了必要単位数を 12 単位とし、開講科目を適切に配置している。 65 【評価(長所・短所) 】 「教則(大学院便覧) 」に示すごとく、各専攻科とも、博士課程前期及び博士課程後期の各授業 科目の種類ごとに適切な単位数を定めている点が長所である。理工学研究科の理系、工学系の横 の繋がりのある単位を設けた授業の展開が開設されていない点が短所である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 理工学研究科の理系、工学系の横の繋がりのある単位を設けた授業の開設を図る。 ③既修得単位の認定制度 【目標】 3.入学前に修得した単位を認定することや他大学院との単位互換を適切なものとし、院生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 「明星大学大学院学則」第 21 条(入学前の既修得単位の認定)及び第 22 条(他大学院におけ る単位の認定)に入学前に修得した単位の認定・単位互換について定められている。 【評価(長所・短所) 】 単位認定に関しては、研究科委員会の議を経て 10 単位まで認めると明確に定められている。連 合大学院大学などの存在が明らかな現在、認定単位が 10 単位までが適切かどうかの検討を行う必 要があろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 各専攻の特性を活かす為には大学院学則の認定単位が 10 単位とあるのをフレキシブルに対応 できるルールを研究科委員会で検討する。 66 ④社会人・外国人留学生への対応 【目標】 4.社会人・外国人留学生に対して入学試験・教育課程・教育研究指導等において必要な処置を 構ずる。 【現状(点検) 】 「明星大学大学院学則」第 32 条(入学資格)を基礎として、社会人・外国人留学生に対する入 学試験が行われている。また、教育課程・教育建久指導も個々の学生に対し指導教官が肌理細や かに対応している。 【評価(長所・短所) 】 理工学研究科では社会人・外国人留学生を積極的に受け入れる意向を表明している。現在のと ころ理工学研究科の社会人・外国人留学生の希望者数が多くないので、その増加対策を強化して いくことが重要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 理工学研究科の社会人・外国人留学生の希望者数を増すための方策を立て、それを実行する具 体的計画を立てなければならない。2010(平成 22)年度からの拡大をめざして、2009(平成 21) 年度から 4 研究科長による研究科長連絡会で拡大方策の検討や海外学術交流提携校との交渉が開 始されている。 67 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育・研究指導上の効果を測定するための方法の適切性 1-2.修士課程、博士課程、専門職学位課程修了者(修業年限満期退学者を含む)の進路 状況 1-3.大学教員、研究機関の研究員などへの就職状況と高度専門職への就職状況 2.成績評価法 2-1.学生の資質向上の状況を検証する成績評価法の適切性 2-2.専門職学位課程における履修科目登録の上限設定とその運用の適切性 3.研究指導等 3-1.教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通じた教育・研究指導の適切性 3-2.学生に対する履修指導の適切性 3-3.指導教員による個別的な研究指導の充実度 3-4.複数指導制を採っている場合における、教育研究指導責任の明確化 3-5.研究分野や指導教員にかかる学生からの変更希望への対処方策 4.教育・研究指導の改善への組織的な取り組み 4-1.教員の教育・研究指導方法の改善を促進するための組織的な取り組み(ファカルテ ィ・ディベロップメント(FD) )およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 【明星大学が掲げる目標】 1.教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握 する。 1-1.研究職・高度専門職を含む修了生の進路状況を常に把握し、それを通して教育の効 果を検証する。 2.院生の資質を向上するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 3.院生に対して適切な履修指導を行うとともに、教育課程の展開並びに学位論文の作成等を 通じた有効かつ適切な教育・研究指導を行う。 3-1.研究指導教員による有効かつ適切な個別的研究指導を行うとともに、複教指導制を 採っている場合はその効果が達成されるシステムとする。 3-2.研究分野や指導教員等についての院生の変更希望を実現することのできるシステム とする。 4.院生の学習・研究活動を活性化し、教員の教育・研究指導方法を改善するために有効かつ 適切な組織的取り組み(FD)を実施する。 68 4-1.院生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、院生がその活用を 図るよう指導する。 4-2.院生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 ①教育・研究指導効果の測定 【目標】 1.教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握す る。 1-1.研究職・高度専門職を含む修了生の進路状況を常に把握し、それを通して教育の効果 を検証する。 【現状(点検) 】 理工学研究科での教育・研究指導上の効果は、担当教員と学生がそれぞれの専門分野の学会に 参加・発表することにより、専門分野での教育・研究レベルを比較・推定することになり、教育・ 研究効果が推測されるのに留めている。 【評価(長所・短所) 】 研究科修了生の修了後の進路については各専攻で把握しているものの、理工学研究科としては 統計は取っておらず、その傾向を把握していない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 理工学研究科として、教育・研究指導上の効果を測定するために GPA 制度を取り入れることや、 専攻分野によって異なる学会発表の難易度等を考慮してのポイントシステムを構築する。また、 博士前期課程・博士後期課程の修了生の進路の理工学研究科としての統計調査を毎年行う。 ②成績評価の方法 【目標】 2.院生の資質を向上するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 69 する。 【現状(点検) 】 理工学研究科では、院生の資質を向上させるために、まずカリキュラムの構造を明らかにする ことが必要であった。そこで、カリキュラムの見直しと分野別の区分を行った。 さらに、シラバスの様式を変更し、 「評価の方法・総合評価割合」という欄を設け、各科目の評 価方法を明示できるようにした。 【評価(長所・短所) 】 2008(平成 20)年度に見直されたカリキュラムに従って、授業が行われている。しかし、継続 してのカリキュラムの検討・改善が必要である。 また、シラバスに「成績評価基準を明示すること」は、継続しての課題である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 理工学研究科委員会の場などを通して、継続的なカリキュラム見直しの検討を行っていく。理 工学研究科委員会などでの指導を通し、シラバス記載内容の充実に努める。 【注:本学においては専門職学位課程を開設していないので、大学基準協会が掲げる項目の2 -2. (専門職学位課程における履修科目登録の上限設定とその運用の適切性)について該当 する内容はない。 】 ③履修指導、教育・研究指導 【目標】 3.院生に対して適切な履修指導を行うとともに、教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通 じた有効かつ適切な教育・研究指導を行う。 3-1.研究指導教員による有効かつ適切な個別的研究指導を行うとともに、複教指導制を採 っている場合はその効果が達成されるシステムとする。 3-2.研究分野や指導教員等についての院生の変更希望を実現することのできるシステムと する。 【現状(点検) 】 理工学研究科では専攻ごとに、初年次から学生の研究室配属が決められており、初年次のガイ 70 ダンスで適切な履修指導を行っている。また修士論文・博士論文の作成指導は各専攻の研究 1 か ら 4 を必須科目とし、学位論文作成の指導を行っている。 【評価(長所・短所) 】 各専攻で行われる教員の研究会やオープンセミナーで個別研究指導の閉鎖性を開放し、学生が 複数の教員の考え方や研究方法などを知れるシステムとなっている点が長所である。理系と工学 系の系を超えた複数の研究指導は顕著に行われていない。しかしながら、化学専攻と環境システ ム学専攻の共同研究指導は行われているが、その他の理系同士や工学系同士の共同研究指導は行 われていない点が短所である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 理工学部では授業評価を行っているが理工学研究科での授業評価は学生数が少ないために行わ れていない。授業評価を行う方向で検討して行き、個別研究指導が効果的に行われているかの検 証を進めて行く。 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 4.院生の学習・研究活動を活性化し、教員の教育・研究指導方法を改善するために有効かつ適 切な組織的取り組み(FD)を実施する。 4-1.院生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、院生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.院生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 【現状(点検) 】 理工学研究科では、FD において他大学院研究科の研究者・教員を招聘し、他大学院の研究指 導体制や各研究室の指導方法について学び、研究指導のあり方について検討を行っている。また、 シラバスはフォーマットを決めて毎年発行している。研究科での院生による授業評価は学生数の 関係から行っていない。 【評価(長所・短所) 】 研究科での FD によっての教育・研究指導の方法の研修を行っている。またシラバスも作成し おり、院生の科目選択や学習活動に有効に活用されている点が長所である。院生数が少ないため、 71 客観的な授業評価を行うことができない点が短所である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 より多彩な組織的研究指導や授業改革を行うべく FD を多数回行い常に教育改善に努めるため の具体的・実践的な方策をとる。 72 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各研究科・専攻において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様・活発な ものとする。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各研究科・専攻において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様・活発なも のとする。 【現状(点検) 】 各研究科・専攻において院生の海外における学会の研究発表を積極的に行っており、学会参加 費や旅費などの支援も行っている。各専攻では、現状を次のようにとらえている。 物理学専攻では、各教員は積極的に国際学会に所属し、国際会議に参加し、また、各専門の中 核的存在である大学を訪問して研究交換、および講演活動を行っている。さらに、国際会議を継 続的に組織している例もある。これらの活動は、直ちに院生の学習、研究活動を刺激し、その多 様化、活発化に貢献している。院生の海外発表も奨励し、実際に行われている。 化学専攻では、国際社会のグローバル化が大きく進む中で、科学技術の研究開発についてもそ の推進と効率化を目的に、国際交流による国際共同研究が大きく展開している。特に地球環境問 題や企業の省エネルギー推進などの課題に対する国際的な共同研究に於いては、有益な海外機関 との研究協力関係の拡大を図っていくことが重要となる。化学専攻では、海外交流促進を目的と したファンドを獲得し、多くの先進諸国と国際研究交流を行っている。また、特に大学院生の一 流国際人への育成の為、国際交流研究に積極的参加させるとともに、国際学会での研究成果発表 を積極的に実行させている。国際交流・貢献の一環として、多くの一流国際ジャーナルの Peer Reviewing の受け持ち、 (独)日本学術振興会からのポストドクターの受入れ、多くの国からの 一流研究者の招聘を行なっている。 機械工学専攻では、機械工学のさらなる発展を目的とした高度な研究を行い、国際的な研究者 として十分活躍することができるような高級工学技術者として国内のみではなく外国の国際学会 に積極的に参加するためにも国際交流は必要不可欠なものである。また、大学院生の学習・研究 活動の多様化・活発化を推進する上でも国際交流が必要である。一方、外国から留学生を積極的 73 に受け入れることは大学院生の勉学意欲の向上に役立つものと考えられる。さらに、外国におけ る機械工学に関する研究活動を積極的に学んで、日本の産業界に寄与することも大学院の使命と 考える。そこで、外国の研究者を招聘して機械工学の発展を学ぶことを積極的に実施して既存の 開講科目の内容を深く理解することができるように指導を重ねている。 電気工学専攻では、国際会議の開催について、導体デバイス分野の教員が、第 19 回ゆらぎ現 象に関する国際会議( 19th International Conference on Noise and Fluctuations ICNF2007)) 開催の中心的な役割を担った。引き続き、第 20 回ゆらぎ現象に関する国際会議( 20th International Conference on Noise and Fluctuations ICNF2009) )開催に向けて、役割を担って い る 。 また 、 院生 は国際 会 議 での 研 究発 表( ICEE2007 お よび ICEE2008,International Conference on Electrical Engineering)を行なっている。留学生の受け入れについては、電力・ エネルギー分野の研究室で博士前期課程の院生を台湾から受け入れている。また、中国からの留 学生1名の受け入れが 2010(平成 22)年度に予定されている。 建築・建設工学専攻では、専任教員の短期海外出張による現地大学・研究機関との交流は行っ ているが、その数は必ずしも多くない。2009(平成 21)年度は、専任教員 1 名が本学の在外研究 員制度を利用して 1 年間アメリカの大学に出張し、学術交流を行っている。 環境システム学専攻においては、開発途上国の経済発展に伴い環境保全問題が深刻化すること が予想されることから、環境保全に関する国際協力を専攻設置の重要な柱として位置づけている。 現在、アジア地域に主眼を置き、タイ、ベトナム、インドなどの大学、研究所との研究交流を行 い、その結果を大学院教育に生かしている。また、留学生の受け入れも行っており、資源・廃棄 物研究室において博士前期課程の院生を中国から受け入れている。 【評価(長所・短所) 】 教員が加盟している国際的な学会の本学会場における学会開催に資金援助を行い、国際交流の 支援を行っている。研究センターを通しての教員や院生の海外研究協力が行われている点が長所 ではあるが、国際的な研究協力は限られた領域で行われており、研究科全体にいきわたっていな い点は改善の余地がある。各専攻では現状を次のように評価している。 物理学専攻では、現状を適切と評価している。 化学専攻で現在進行中の国際交流の中から、一つだけ具体例として紹介し、国際研究交流の成 果について評価する。2008(平成 20)年度に笹川日仏財団から、日仏二国間国際共同研究のため の研究助成金を獲得した。日仏協力によって新しい価値を生み出すような調査・研究や会議の開 催を促し、社会や学術の発展に寄与することを目的としたファンドで、2007(平成 19)年 4 月か ら 2 年間の援助を受けた。研究課題名は、 「最先端・基盤計測技術」で、新境地を開拓する世界最 高水準のシステムになる基盤計測技術に関する研究開発を行う。特に、我が国の生命線であるI T産業のプロセスモニタリングの新しい手法としての応用が予測され、基盤技術の向上及びその 発展が約束される。また内燃機関等における燃焼反応の解明にも適用でき、最終的には、In-Situ の直接試料導入の環境モニタリングが可能となるので、国際共同研究の成果の波及性・展開性は 測り知れない。 機械工学専攻では、国際交流を行うことは、学生の学習体制の多様化に対応することができる ものと考える。特に、機械工学界の外国における発展を学ぶだけではなく、異文化に触れること 74 で今後、海外で活躍する技術者にとっては大きな自信と自覚が涵養できるものと思われるが、現 状では必ずしも十分とはいえない。 電気工学専攻では、院生の学会での研究発表を奨励している。国際会議での院生の研究発表実 績や留学生の受け入れ実績がある。留学生との交流により院生の視野が広がっている点が長所で ある。院生の英語力が不十分であり、TOEIC 等英語教育の充実が必要である。 建築・建設工学専攻は、設置されてまだ 2 年に満たず、博士前期課程の 1 年生が在籍するだけ であり、これまで国際交流の機会はない。今後は、海外の大学、研究機関などとの共同研究、教 育交流などといった国際交流を通じて、本専攻の大学院生のコミュニケーション能力の向上、大 学院での研究のモチベーションの向上などに役立てていきたいと考えている。 環境システム学専攻では、全ての教員が、文部科学省のオープン・リサーチ・センター構想に 基づく「アジア環境研究センター」に所属しており、センター主催の国際シンポジウムでの研究 発表や議論を進めてきた。また、センターに所属する教員は、ポスドク 2 名および研究員 2 名と 協力し、海外からの短期の訪問研究員に対する研究協力・技術指導にもあたった。センターの所 有する高度な分析機器を活用しながら、研究を進めることが可能であり、これも評価できる点で ある。さらに、多くの教員が海外の研究機関と共同研究を行っており、特に、東アジア・東南ア ジアでのプロジェクト研究に携わっている。大学院生の現地フィールドでの実験・測定などの例 や、各種国際学会・シンポジウムへの参加・発表などの例がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 理工学研究科としては、限られた研究・専攻領域ばかりでなく研究科全体として積極的に国際 交流を図り、研究科の研究活動を多様・活発なものとする方策、例えば海外からの客員教授の招 聘、教員の海外研修の促進、院生の海外留学の促進などを具体的に立てる。各専攻ではより具体 的に次のような方策をとっている。 物理学専攻では、上に述べた好ましい現状は、しかしながら多分に現在の教員の意識・能力に 依存している。これを継続するには、将来に向けた中・長期的展望を持った適切な人事計画が不 可欠である。 化学専攻では、 「第 3 期科学技術基本計画」(2006(平成 18)年 3 月)において、 「国際活動の 戦略的推進」が重要政策の1つとして位置付けられており、我が国の研究者を世界に通用する人 材に育むとともに、優秀な外国人研究者を受入れ、我が国の科学技術協力を強化することが上げ られている。また、アジア諸国との間で科学技術の連携を強化し、アジア諸国との研究者の交流 を促進し、内外から日本に期待される役割を果たしていくと指摘されている。このような政策を 踏まえて化学専攻においても、多くの外国人研究者、若手のいわゆるポスドクを積極的に受入れ るとともに、世界で活躍する一流の研究者を招聘するなどして、研究環境の国際化を推進するた めの努力を一層進める。 機械工学専攻では、国際交流を実施するうえで、外国から招聘した研究者の講演会を積極的に 開催することが必要であると考えるが、学生が講演内容を理解する上で語学力の涵養が十分であ ることが望ましいと考える。特に、英語力の涵養を行うためには、博士前期課程および博士後期 課程における開講科目の実施方法を考慮する必要がある。例えば、教科書はできる限り洋書を用 いて内容を十分理解ができるような授業形態にすることが必要である。また、授業における課題 75 など英文で提出するなど、日頃から英作文能力向上を目指した努力と指導を行う。 電気工学専攻では、語学研修留学や理工学研究科の共通科目として技術英語など語学教育を充 実する。また、現在準備が進んでいる提携校からの留学生の受け入れをすすめる。 建築・建設工学専攻では、国際会議への積極的な参加、海外の大学、研究機関などとの大学院 生、教員スタッフの定期的な交流、ワークショップの開催などを通じて、高い頻度で国際交流を 行っていきたい。そのためには、技術英語の読み書きだけでなく、英語によるプレゼンテーショ ン、ヒアリングなどを含めた学生の総合的な語学力を充実させなければならない。また、国際交 流には相当の経費が必要であり、専攻あるいは研究科だけで対応できるものではないので、この 点については大学側に特段の配慮を求める。 環境システム学専攻では、教員、大学院生が実験・測定等の国際協力や海外での研究発表を行 うためには、相当の費用が必要になるため、各種の外部資金を獲得することにより対応する。学 生の英語力を向上させるために、学生に対して海外論文レビューを勧めるとともに、専門教育に おいても英語力向上に努める。留学生の受け入れは今後とも積極的に行う。 76 (4)学位授与・課程修了の認定 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学位授与 1-1.修士・博士・専門職学位の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準の適切性 1-2.学位審査の透明性・客観性を高める措置の導入状況とその適切性 1-3.修士論文に代替できる課題研究に対する学位認定の水準の適切性 1-4.留学生に学位を授与するにあたり、日本語指導等講じられている配慮・措置の適切 性 2.課程修了の認定 2-1.標準修業年限未満で修了することを認めている大学院における、そうした措置の適 切性、妥当性 【明星大学が掲げる目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 1-1.修士論文に代替できる課題研究を持つ研究科・専攻においては、その水準を確保す る。 1-2.留学生に対する学位授与にあたっては必要な処置を構ずる。 2.標準修業年限未満で修了することを認める規定を設けるとともに、その有効かつ適切な運 用を行う。 ①学位授与 【目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 1-1.修士論文に代替できる課題研究を持つ研究科・専攻においては、その水準を確保する。 1-2.留学生に対する学位授与にあたっては必要な処置を構ずる。 【現状(点検) 】 理工学研究科では、 「明星大学大学院学則」第 6 章 学位の授与条件の中の第 25 条・第 26 条に、 修士学位授与条件、博士学位授与条件として規定されている通り、学位の授与方針・基準は適切 であり、授与も適切に行われている。なお、建築・建設工学専攻及び環境システム学専攻におい ては、完成年度を迎えておらずその水準は未定である。建築・建設工学専攻は修士論文に代替で きる課題研究については修了設計などが考えられ鋭意検討中である。 77 【評価(長所・短所) 】 理工学研究科では研究科委員会の下に学位論文審査委員会が審査の過程の透明性・客観性をも って審査結果の内容を公表している点が長所である。理工学研究科では留学生に対する学位授与 に関して特別な必要処置を行っていない点が短所である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 理工学研究科において、これから増加するであろう留学生に対する学位授与に当たっての具体 的な方策を立て、必要な処置を講じる。 ②課程修了年限の短縮 【目標】 2.標準修業年限未満で修了することを認める規定を設けるとともに、その有効かつ適切な運用 を行う。 【現状(点検) 】 理工学研究科では、 「明星大学大学院学則」第 6 章 学位の授与条件の中の第 25 条・第 26 条に、 修士学位授与条件、博士学位授与条件として規定されているとおり、研究科委員会が特に優れた 研究業績を上げた者として認めたときには在学期間は 1 年以上をもって足りるものとすると規定 しており、制度は整えられている。 【評価(長所・短所) 】 「明星大学大学院学則」に定められているとおり、優れた研究業績を上げたものは課程修了年 限を短縮できる点が長所であるが、教員が学生に短縮の奨励や喚起を積極的に行っていない点が 短所である。教員は学生に研究業績を上げるように勧め早く社会で活躍できるよう努力するべき である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 理工学研究科の教育システムを学部と大学院の一体化により、学部 4 年、博士前期課程 2 年、 博士後期課程 3 年のトータルな 6 年間または 9 年間の一貫した教育内容の検討が必要である。そ の教育効果により標準修業年限未満での修了を実現する。 78 Ⅲ.教育内容・方法 <人文学部> 1.学士課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学部・学科等の教育課程 1-1.教育目標を実現するための学士課程としての教育課程の体系性(大学設置基準第 19 条第 1 項) 1-2.教育課程における基礎教育、倫理性を培う教育の位置づけ 1-3. 「専攻に係る専門の学芸」を教授するための専門教育的授業科目とその学部・学科 等の理念・目的、学問の体系性並びに学校教育法第 83 条との適合性 1-4.一般教養的授業科目の編成における「幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、 豊かな人間性を涵養」するための配慮の適切性 1-5.外国語科目の編成における学部・学科等の理念・目的の実現への配慮と「国際化等 の進展に適切に対応するため、外国語能力の育成」のための措置の適切性 1-6.教育課程の開設授業科目、卒業所要総単位に占める専門教育的授業科目・一般教養 的授業科目・外国語科目等の量的配分とその適切性、妥当性 1-7.基礎教育と教養教育の実施・運営のための責任体制の確立とその実践状況 1-8.カリキュラム編成における、必修・選択の量的配分の適切性、妥当性 2.カリキュラムにおける高・大の接続 2-1.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために必要な導入教育の実施状 況 3.カリキュラムと国家試験 3-1.国家試験につながりのあるカリキュラムを持つ学部・学科における、カリキュラム 編成の適切性 4.インターンシップ、ボランティア 4-1.インターンシップを導入している学部・学科等における、そうしたシステムの実施 の適切性 5.授業形態と単位の関係 5-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 6.単位互換、単位認定等 6-1.国内外の大学等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学設置 基準第 28 条第 2 項、第 29 条) 79 7.開設授業科目における専・兼比率等 7-1.全授業科目中、専任教員が担当する授業科目とその割合 7-2.兼任教員等の教育課程への関与の状況 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切 な体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目 等の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間 性・外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ 適切な専門教育科目を提供する。 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学 前教育を含む)を実施する。 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有 効かつ適切なカリキュラムを提供する。 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にと って有効かつ適切なものとする。 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員 が積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切な 体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等 の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 80 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性・ 外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ適 切な専門教育科目を提供する。 【現状(点検) 】 人文学部の人材養成の目的及びその他の教育研究上の目的については、学則に次のように記さ れている。 「人文学部は、明星学苑及び明星大学の建学の精神及び大学設置基準の理念に基づき、次の様 な人材養成に関する目的及び教育研究上の目的をもって教育を行うものとする。 」 人文学部の人材養成の目的についても同じ学則に、 「人文学部においては、人や社会、教育や文 化について、体験を通してより深く学生に理解させ、その理解の上に立った専門的知識や技能の 教育、及びコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の向上を図る教育を実践し、社会 に貢献できる自立心あふれる人材の養成を目的とする。 」と記されている。 各学科、専修の人材養成の目的とカリキュラムの概要は、以下のとおりである。 (1)国際コミュニケーション学科 ●国際コミュニケーション学科の人材養成の目的 国際コミュニケーション学科では、以下のような具体的目的を掲げ、建学の精神に謳われ ている「和の精神」を基盤にして、 「世界に貢献する人材の育成」に取り組むこととする。 (1)「和の精神」とは、自己と他者との違いを認識・尊重したうえで、自他双方の調和的共生 を目指す心的態度である。本学科はその涵養を目指す。 (2)「世界に貢献する人材」とは、政治体制・民族・宗教・文化などの相違から生ずる種々の 摩擦を前向きに解決していく意志と行動力をもった人材である。本学科はそうした人材の 育成を目指す。 (3)上述の目的を達成すべく、本学科は、具体的に次のような人材を養成する。 ①文学をはじめとする諸文化事象に深い理解を持つことで、和の精神を体現した人材 ②広義の異文化間のコミュニケーションを円滑に推進していくことで、世界の文化の発展 や平和の実現に積極的に貢献できる人材 ●国際コミュニケーション学科のその他の教育研究上の目的 (1)英米を中心とした英語文化圏の文化・文学に関わる教育研究 (2)異文化コミュニケーションに関わる教育研究 (3)中国語文化圏の文化に関わる教育研究 (4)文化人類学に関わる教育研究 (5)国際関係論に関わる教育研究 カリキュラムの特色は、英語と中国語を核にした言語学と言語コミュニケーション学、文学(英 米文学)、そして文化人類学や国際関係論などを通した異文化理解が主な学問領域となっている。 入学時から学年が進むにつれて、専門性を増した内容となっている。また、 「フィールドワーク」 や「コンテクストスタディー」という参加体験型の科目も充実している。 81 (2)人間社会学科 ●人間社会学科の人材養成の目的 人間社会学科では、人間関係レベルでの「不安」を始めとして、数多くの「現代的不安」 を抱え、「自立・自律」が容易ではない学生諸君に対して、「人間とは、どのような存在であ るのか?」を巡って、積極的に社会学的な応答をしようとする。その際、「社会関係」概念を キー・ワードに据え、社会関係=他者関係の場面を欠いていては、人間は人間ではありえな いことの理解を通じて、 「教養豊かな社会人」の養成を目的とする。 (1)「人間と社会」に関する文献読解、調査研究の学習を通じて、 「社会的存在としての人間」 について、社会科学的に理解する人材を養成する。 (2)「社会的存在としての人間」を社会科学的に理解するために、変動する現代社会に関する 社会学的な理解力を持った人材を養成する。 (3)上記のような理解力を礎に、 「教養豊かな社会人」として他者との共同・協同関係におい て自立的・自律的に社会生活を営むことの出来る人材を養成する。 ●人間社会学科のその他の教育研究上の目的 (1)「社会関係」場面の領域における、社会学・社会福祉学の基礎理論的研究と調査研究 (2)「現代社会」動向の領域における、社会学・社会福祉学の基礎理論的研究と調査研究 (3)「社会福祉」領域における、社会学・社会福祉学の基礎理論的研究と調査研究 (4)上記以外の諸領域における、社会学・社会福祉学の理論研究と調査研究 これら教育研究上の成果を基に、それの社会的場面への実践化、応用化を目途に「社会調査士」 「社会福祉士」その他諸資格の取得による「教養豊かな社会人」を養成する。 カリキュラムの特色は、現代社会の動向を分析して考察する「現代社会研究」と、現代人のラ イフサイクルにそって社会を分析・考察する「社会関係研究」の 2 領域をカリキュラムの中心と する点である。いずれも、現場に行って見て聞いて調査するフィールドワークを重視した学習形 態である。それにより社会調査のプロとして通用する「社会調査士」の資格の取得が可能となっ ている。マスコミュニケーション、社会心理、国際社会など、学年が上がるにつれて視野を広げ るカリキュラムを編成となっている。 (3)心理・教育学科 心理学専修 ●心理・教育学科心理学専修の人材養成の目的 心理学は、科学的な根拠に基づいて「環境の中で生きている人間」について探求する学問 である。 心理学専修では、本学の建学の精神である「体験教育」を基盤とした科学的方法論の実践 を通じて、論理的・批判的思考力を養い、バランスのとれた人間観を習得した人材を養成す る。そのための具体的な取り組みと目的は、以下のとおりである。 (1)実験、検査、調査、統計、文献読解など、人間を科学的に理解するための様々なスキルを 体得させることを通じて、 「科学的思考力」を備えた人材を養成する。 (2)「環境の中で生きている人間」について、心理学の様々な理論的立場や考え方を理解させ ることを通じて、 「バランスのとれた人間観」を持った人材を養成する。 (3)上記のような資質を、多様な情報と価値観に溢れた現代の実生活上の諸問題に対処するた 82 めの「実践的教養」として活用し、職業人・社会人として他者と協力して自律的に自らの 社会生活を高めて行ける人材を養成する。 ●心理・教育学科心理学専修のその他の教育研究上の目的 (1)心理学の基礎領域における、理論的・実践的研究 (2)教育の領域における、心理学の理論的・実践的研究 (3)臨床の領域における、心理学の理論的・実践的研究 (4)福祉・社会の領域における、心理学の理論的・実践的研究 (5)上記以外の諸領域における、心理学の理論的・実践的研究 カリキュラムの特色は、1・2年次に心理学の基礎をかため、3・4年次に学生一人ひとりの 興味や関心に従って様々な学びが進められるように計画されている。1年次の必修科目には、心 理学の全体像を知る「心理学序説A・B」、データ分析の基礎となる統計学を学ぶ「心理統計法A・ B」がある。2年次には、心理学の代表的な研究法である、 「心理学実験法」と「心理学検査法」 を少人数で実習し、研究の進め方や論文の書き方を学ぶ。3年次からは、多様な専門講義を受け る「講義コース」、専任教員が指導するゼミに所属しゼミ論文を作成する「ゼミコース」、ゼミに 入り2年間かけて卒業論文を作成する「卒業研究コース」に分かれて、自分に合った学びを進め ていくことができる。 (4)心理・教育学科 教育学専修 ●心理・教育学科教育学専修の人材養成の目的 建学の精神である「 『和の精神』を基盤にする教育」をもって「世界に貢献する人の育成」 の本専修に於ける具体的な人材養成の目的は、以下のとおりである。 (1)「和の精神」の教育は、学生各人が他者と共生する社会的存在であることの認識を促すこ とを目的とし、この自覚のもとで教育、児童福祉の仕事にあたる人材を養成する。 (2)「世界に貢献する人の育成」の教育は、生活の場である家庭や地域社会を足場とし、そこ から広がる世界全体に貢献する人材となれるよう、この自覚のもとで教育、児童福祉の仕 事にあたる人材を養成する。 (3)上述の目的に沿って、本専修では、以下のような人材を養成する。具体的人材養成は、 ①障害児への特別支援を含む学校教育に於いて、建学の精神を具現化できる、資質優秀な 教員 ②社会教育等に於いて、地域社会住民の学習要求に誠実に応え、建学の精神を具現化でき る、教育の企画立案を行う人材 ③児童福祉の社会に於いて、建学の精神を具現化できる、良質な保育者 ④広く企業社会に於いて、世界に貢献する企業の発展に資するため、建学の精神を具現化 できる人材 ●心理・教育学科教育学専修のその他の教育研究上の目的 (1)心理学や社会学の学問的成果も取り入れた教育学の理論的、実践的基礎に係る教育研究 (2)障害児への特別支援を含む学校教育に係る理論的・実践的教育研究 (3)社会教育等に係る理論的・実践的教育研究 (4)児童福祉に係る理論的・実践的教育研究 カリキュラムの特色は、教員として求められる資質を養い、同時に人間としての教養を高める 83 ように4年間のカリキュラムが組まれている。心理学専修との共通科目が準備されており、児童 心理学をはじめ、教育心理学・学習心理学といった教育学を学ぶ上でも重要な心理学の専門講義 が設けられている。 1・2年次では、少人数の「教育学基礎演習」および「総合演習」で教育の基礎的なことを学 び、また体験教育としての「教育インターンシップ」や「体験ワークショップ」にそれを活かせ るようになっている。3、4年次になると、保育所・幼稚園や小学校の実地見学とそこの現場教 師からのアドバイスなどをもとに各ゼミでの本格的な「教育学演習」がはじまる。このようなシ ステムにより、教育学の理論と実践をバランス良く学ぶことができる。 【評価(長所・短所) 】 人文学部では、 「1.学部・学科・研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の 目的の実現に有効かつ適切な体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする」と いう目標に対して、専門教育科目にとどまらない人間としての基礎知識や倫理性を含む学生の広 い視野を育成するために、総合文化科目を設けている。 人文学部の長所として、国際コミュニケーション学科におけるフィールドワークおよびコンテ クストスタディーなどの体験実習科目、心理・教育学科における各種の実習、人間社会学科におけ る社会調査実習や社会福祉現場実習などを通して、人と社会を理解する体験を設けていることに ある。 さらに、2008(平成 20)年度より、ボランティアセンター(きらきらボランティアセンター: 通称「きらボ」 )を開設し、学生がボランティアを行うことができるような体制を整備した。 【将来の改革・改善に向けた方策】 人文学部は、2010(平成 22)年に心理・教育学科教育学専修が人文学部から独立し、国際コミュ ニケーション学科、日本文化学科、人間社会学科、福祉実践学科、心理学科の 5 学科からなる人 文学部に再編される。それに伴い、新たなカリキュラムを設定した。新学部においても、全学共 通科目・学部共通科目と専門科目を配置し、全学共通科目・学部共通科目については学部や学科 を超えた科目が整備され、学生が引き続き自分の関心に即した科目を学ぶことができるようなカ リキュラム編成が行われた。 また、一部の学生だけではなく、できるだけ多くの学生がボランティアや地域活動に関心を高 めることができるように「ボランティア論(仮)」のような科目を設け、1・2 年次に履修すること ができるような体制を作ることで、地域に対する視野を広げることができると考えている。 さらに、2007(平成 19)年度より設置された人文学部事務室を中心に単位取得が少ない学生や 留年した学生、長期欠席の学生に対するアプローチを開始しており、今後もより積極的なアプロ ーチを行う。 84 ②高等教育への導入教育 【目標】 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学前 教育を含む)を実施する。 【現状(点検) 】 ①入学前教育 入学前教育は、現在それぞれの学科・専修が独自の内容で実施している。 2009(平成 21)年度の入学前教育は、学科が個々に実施するものと、大学として統一的に実施す るものの2種類を実施することで準備が進んでいる。 人文学部入学前教育の概要は、以下のとおりである。 85 表Ⅲ-2-1.2007(平成 19)年度人文学部入学前教育実施 日 時 学科 人数 内 容 入学までの期間を有意義に過 ごすための一環として下記の 「入学前教育」を実施しま す。 2008(平成20)年 国際コミュ 1 1月26日(土) ニケーショ 約90名 ①中国語によるデモンスト レーションと体験学習 13時~16時30分 ン学科 ②英語によるデモンストレー ションと体験学習 ③留学座談会と質疑応答 ④キャンパス案内 入学までの期間を有意義に過 ごすための一貫として下記の 「入学前教育」を実施しま す。 2008(平成20)年 ①キャンパスツアー 2月25日(月) 人間社会学 ②キャンパスランチ 2 約100名 10時30分~14時 科 ③在学生の学生生活説明、質 30分 疑応答 3 4 対 象 明星特別選抜合格 者 指定校制推薦入試 合格者 公募制推薦入試合 格者 AO入試合格者 明星特別選抜合格 者 指定校制推薦入試 合格者 公募制推薦入試合 格者 AO入試合格者 明星特別選抜合格 者 指定校制推薦入試 合格者 公募制推薦入試合 格者 2008(平成20)年 2月2日(土) 心理学専修 10時~15時 入学後の学生生活をスムーズ に送るための助けとして「入 約55名 学前教育」を実施。 ① カリキュラムの説明 ② 卒業論文発表会の見学 2008(平成20)年 2月2日(土) 教育学専修 14時~16時30分 少しでも早く教育学専修での 勉強と過ごし方について知っ ていただき、大学生活をス ムーズにはじめていただくこ とを目的として下記について 明星特別選抜合格 入学前教育を実施します。 者 指定校制推薦入試 約80名 ①大学ってどんなところなの 合格者 か 。 高 校 ま で と 何 が 違 う の 公募制推薦入試合 か、を考えてみる。 格者 ②15名程度のグループに分 AO入試合格者 かれ、自由なディスカッショ ンにより、新入生の様々な不 安や疑問を解消したいと思い ます。 ②入学後の新入生教育 新入生が受けている学力実態調査試験は、学生支援センターと教務企画課が中心となって実施 している。この試験結果については、1 年生対象の「英語」の授業科目の習熟度クラス分けに使 用し、習熟度に沿った授業運営を行っている。 大学全体として、2005(平成 17)年度から、全学共通科目として、 『現代青年のこころとからだ』 86 と『自立と体験』という科目を設けて、1 年生が無理なく大学教育についてゆけるようにはかっ ている。 『現代青年のこころとからだ』は、新入生が陥りやすい大学生活の困難さについて自覚を高め るとともに、身体的なだけでなく、精神面での健康を保つために、問題に陥ったときの相談先や 予防策、解決策について理解を深め、より良い学生生活を送るための資質を養うことを目標とし ている。更に、将来にわたり諸問題に対処できる人間的素養を養うことを目標にしている。 『自立と体験』は、体験を通して、自ら考え、自ら決定することの重要性を学ぶことを目標に している。自分の将来・人生を考えて、大学での 4 年間をデザインすることを目標としている。 これらの科目は、国際コミュニケーション学科が 1 年生を対象に行っている基礎ゼミ、人間社 会学科が行っている現代社会論、心理学専修が行っている心理学序説、教育学専修が 1 年生を対 象に行っているフレッシュマンキャンプと連携を図りながら、2 年次以降の専門科目につながる 内容が考えられている。また、キャリア支援センターにおける各種キャリア講座を受講すること で、より一層の学ぶ意識、社会人基礎力の育成を目指している。 【評価(長所・短所) 】 人文学部の各学科では、入学前教育(国際コミュニケーション学科、心理・教育学科)やキャン パスライフガイダンス(人間社会学科)の名称のもと、推薦入学者を対象とした入学前教育を実施し ている。そこでは、学生生活やカリキュラムの紹介や導入、学生の研究成果の紹介、施設見学な どが展開されている。このような機会を通じて、入学予定者は自分の学ぶ学問への心構えを作る ことができると考える。一方で、推薦入学者を対象としているため、全学生を対象としたもので はなく、入学前教育の参加者と非参加者の間で学科に対する温度差や仲間に入りにくいという気 後れが生まれる危険性がある。 また、入学後の新入生教育についても、「現代青年のこころとからだ」「自立と体験」を全学共 通科目として設けており、新入生が陥りやすい大学生活の困難さや将来の自分の生活設計を考え るためのよい機会となっている。一方で、近年の大学生をめぐる問題(メンタルヘルス、薬物、 アルハラなど)もより深刻化している。たとえば、留年する学生の中には不登校の問題を抱える 学生も少なくない。講義で知識を与えるだけではなく、学部や学科とのサポート体制を連動させ ていくことが求められる。 さらに、各学科において基礎ゼミや現代社会論、フレッシュマンキャンプ、フィールドトリッ プなども実施されている。その内容も年を追うごとに深化し、たとえば人間社会学科では当初は 施設見学だけであったが 2008(平成 20)年度はグループ(ゼミ)ごとの事前学習や事後学習、プレゼ ンテーションまでをも含む体系的なプログラムを経験することで学生の理解を深めることができ た。他方、まだこれらの取組みが体系的になされておらず、今後さらに検討を行うことが求めら れる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 近年、大学生に対する薬物(大麻など)やアルコールハラスメント、犯罪への加担(振り込め詐欺 の口座開設など) 、ネットにおけるトラブルが社会的な問題になっている。さらに、大学入学後に 87 大学生活になじめず、不登校や長期欠席を行い、その結果留年や退学を行う学生も少なくない。 このような社会的状況のなか、大学とのつながりを形成していくために、1 年次のフレッシュ マンキャンプなどについては、今後もさらに継続する。そして、キャンプだけではなく、事前準 備・事後学習といった一連のプログラムを設けることによってより学習を深める。さらに、学科へ の帰属意識を高めるために、 2 年生以上もファシリテーターのような形で参加することによって、 似たような立場での相談をしやすくなることを考える。 上記のような現状を踏まえて、現在、検討されている改組・改編において入学前教育と入学後 の導入教育との体系的な連携が検討されている。 ③国家資格取得のためのカリキュラム 【目標】 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有効 かつ適切なカリキュラムを提供する。 【現状(点検) 】 <人文学部の各学科の取り組みについて> 国際コミュニケーション学科の取り組みとしては、資格取得の負担軽減のために学科科目に教 員免許状の教科に関する科目を組み入れている。 人間社会学科の取り組みとしては、資格取得の負担軽減のために学科科目に社会福祉士関連の 科目の大部分を組み入れている。 心理・教育学科の取り組みとしては、資格取得の負担軽減のために学科科目に教員免許状およ び保育士関連科目を組み入れている。 人文学部全学科を対象とした取得可能な国家資格としては、次のようなものがある。 ①図書館司書 図書館司書の資格取得のためのカリキュラムは、図書館利用者に対して、情報サービスや資料 の収集・整理・分類を行うのための知識と技能を習得できるようになっている。特に、利用者 の読書案内や相談などにも対応するため、図書に対する幅広い知識を身につけ、最近の情報通 信網の発達に対応した図書検索のためにコンピュータの知識も習得できるようになっている。 ②学校図書館司書教諭(ただし、教員免許状の取得が必要) 学校図書館司書教諭の資格取得のためのカリキュラムは、小学校・中学校・高等学校・特別支 援学校に設置が義務付けられているおける学校図書館で、専門職として働くようカリキュラム が作られている。 「学校経営と学校図書館」、 「学習指導と学校図書館」などの科目が設けられて いる。 ③社会教育主事(ただし、教育委員会で1年以上社会教育主事補の職歴を経た場合、社会教育主 事として任用される資格が得られる。 ) 88 社会教育主事の資格取得のためのカリキュラムは、社会教育を行う者に対して専門的な助言や 指導が行えるようカリキュラムが作られている。特に、 「生涯学習概論」、 「社会教育計画」など の科目が設けられている。 (1)国際コミュニケーション学科 ①中学校教諭一種免許状(英語) ②高等学校教諭一種免許状(英語) (2)人間社会学科 ①社会福祉士(これは「国家試験受験資格」となる。) 人間社会学科では、社会福祉士国家試験受験資格取得関連科目を提供している。社会福祉士 国家試験受験資格を得るための基礎的な科目として「社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ」 「社会福祉援助技 術論Ⅰ・Ⅱ」などを開設すると同時に、受験資格を得るために必要な「社会福祉援助技術現 場実習」「社会福祉援助技術現場実習指導」「社会福祉援助技術演習」などの科目を開設して いる。 ②中学校教諭一種免許状(社会) ③高等学校教諭一種免許状(地理歴史) ④高等学校教諭一種免許状(公民) (3)心理・教育学科 心理学専修/教育学専修(共通) ①保育士 保育士の資格修得のためのカリキュラムは、教養科目 12 単位、専門科目 66 単位の習得が必 修となっている。主な科目としては、 「養護原理」 「保育学Ⅰ・Ⅱ」 「家庭教育論」などで、実 習科目として「保育実習」などが開設されている。 ②幼稚園教諭一種免許状 ③小学校教諭一種免許状 ④中学校教諭一種免許状(社会) ⑤高等学校教諭一種免許状(地理歴史) ⑥高等学校教諭一種免許状(公民) ⑦特別支援学校教諭一種免許状 ……(ただし、教員免許状の取得が必要。なお、本学での特 別支援教育領域は、知的障害者に関する教育の領域、肢体不自由者に関する教育の領域、病 弱者に関する教育の領域の3領域に限定される。 【評価(長所・短所) 】 国家資格として、教員免許、保育士、社会福祉士受験資格などが取得できるようになっている。 学内に「教職・資格センター」を設置、専門の職員や有資格者・経験者を配置している。また、本や 専門誌、視聴覚教材、教育・福祉機器を整備している。このように、学生が相談や自主学習を行え る体制を整備していることは評価できる。 各学科において学科科目に教員免許状の教科やその他の資格科目に関する科目を組み入れ、教 89 員免許取得の学生の負担を減らすように努めている。 一方、教育学部が人文学部より独立、新設されることにより、人文学部で教員免許取得希望者 に対する指導が手薄になる危険性がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 本学においては「教職・資格センター」を設置し、教員免許資格取得希望学生の免許資格や実習を 一貫して支援する体制を設けている。 今後、教育学部の人文学部よりの独立により、懸念される人文学部の教員免許取得希望者に対 する指導に関しては、「教職・資格センター」などを通じて、今後とも一層の充実を図っていく。 ④インターンシップ 【目標】 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にとっ て有効かつ適切なものとする。 【現状(点検) 】 <就職課が行っているインターンシッププログラムについて> 2004(平成 16)年から就職支援講座の一つとして実施している。今年度で 5 年目を迎える。毎 年 4 月下旬に第 1 回のガイダンスを実施し、前半 5 回にわたるガイダンス、夏季休暇期間中に実 習、その後フォローアップのガイダンスを 2 回、最後に実習生、受入先機関、2 年生を集めての 成果発表会を実施している。(資料 1) (1)学生の選考について 第 1 回ガイダンスにてエントリーシートを配布し、実習希望者は指定期日までに就職課に同 用紙を提出する。例年、就職課として責任を持って企業へ送り出せる数である 120 名前後を上 限に設定している。 (2)受入先機関との調整について 学生の受け入れ先機関の確保は就職課が行っている。 「学校枠インターンシップ」と呼び、 本学からの受入依頼については無条件に受入可能である企業を指す。学生の希望に沿うよう 大・中小問わず様々な企業に呼びかけを行い、協力を得ている。日野・八王子・立川の各商工 会にも協力を仰ぎ、取り組みを周知している。また、学生向けサービスとして東京経営者協会 のハイパーキャンパスシステムに登録させ、希望する実習先企業の検索およびエントリーを可 能にしている。併せて日本インターンシップ推進協会の企業検索サービスが利用できる。なお、 これは公開型インターンシップと呼んでいる。 (3)実習先への振り分けについて 90 5 月下旬から 6 月下旬の 1 ヶ月間を個人面談期間に設定し、学校枠インターンシップ受入企 業の実習を希望した学生の個人面談を実施している。学生の希望や特徴をヒアリングし、希望 に最も近い企業を 150 社近い候補からリストアップし振り分けを行っている。学校枠インター ンシップ受入企業には「実習協力機関受入調査票」と呼ばれる実習内容の質問票を全て記入し てもらい、事前に学生に配布している。 (4)実習生数について 表Ⅲ-2-2.実習生数 実施年 ガイダンス参加者数 選考通過者数 実習学生数 2004 年度 212 名 45 名 9名 2005 年度 231 名 59 名 45 名 2006 年度 202 名 100 名 87 名 2007 年度 201 名 100 名 82 名 2008 年度 215 名 110 名 62 名 ※2007(平成 19)年度:以下の単位認定学科の理工学部建築学科・環境システム学科 1 経済学部 経営学科実習生計 81 名を除く。 ※2008(平成 20)年度:以下の単位認定学科の理工学部建築学科・環境システム学科 1 経済学部 経済学科・経営学科実習生計 85 名を除く。 なお、2008(平成 20)年度の場合インターンシップ実施前にガイダンス 7 回(4 月 24 日~7 月 17 日の間) 、実施後にフォローアップガイダンス 3 回(9 月 25 日~10 月 16 日の間) ・成果発表 会(10 月 24 日)を実施している。 <国際コミュニケーション学科が行っているインターンシップについて> ※原稿要調整 <心理・教育学科教育学専修が行っているインターンシップについて> 心理・教育学科教育学専修では、教育インターンシップⅠ・Ⅱを学科科目として設置している。 シラバスは以下のとおりである。 表Ⅲ-2-3.教育インターンシップⅠ 教職インターンシップ制度(日野・八王子・多摩・青梅・羽村・立川の各市教育委員会および 明星幼稚園との提携により幼小中学校に派遣)に則り、理論と実践の融合、すなわち「体験教育」 により学ぶことをねらいとします。教育支援活動を 25 時間程度実践し、学校の教員は諸君を立 派な教師になるための基本を指導してくれます。実践的な指導力とは何か、について具体的に問 題意識が深まることも目標にします。 前期 授業計画・概要 1 教職インターンシップ制度ガイダン ス(3月下旬) 2 教職インターンシップ制度の概要と 留意点 3 教職インターンシップ活動と幼児お よび特別支援教育 91 4 派遣校訪問時の留意点と教職インタ ーンシップの活動記録 5 派遣校の教員・子どもとのコミュニケ ーション 6 教員による指導と子どもの学習の観 察 7 子ども理解と誉める・叱る 8 授業方法と学習形態 9 生活指導の観察と方法 10 各自のインターンシップ活動の発表 学生の行動目標 /到達目標 上記は大学内での授業計画です。 3月下旬開催の教職インターンシップ制度ガイダンスに必ず出席す ること。 前期 4 月は、毎週大学内における授業があります。5 月の大学内での 授業は、毎月第一と第三の当該曜日のみです。授業担当教員は、空いて いる時間を活用し、派遣校を訪問、指導します。また、5 月からの授業 においては、上記の計画に加えて、毎回教職インターンシップに関する 事項の伝達と、各自の体験や疑問に沿って、お互いに共感し、考え、検 討する授業を展開します。 子どもたちにとって諸君は、一人の教員と同じです。子どもへの波紋 は大きく、責任は重い。学校・幼稚園教育の具体的な状況の中で、その 背景や環境を把握・熟慮し、適切な判断・実行が要求されます。 派遣校・園については、教育委員会からの各教職インターンシップ派 遣依頼に基づいて、規定に従って希望する校・園を選択し申請すること。 教職インターンシップ体験を充実したものにするために、大学での理 論的な授業と活動校での支援体験を活用することにより、教育観を深 め、専門的、人間的な課題を自覚するチャンスにしたい。そのためには、 まず(1)子どもとつき合えること、(2)教師の援助ができること、(3)自 己の教職に対する適性を検討すること、(4)実践的な指導力についての 理解、(5)教職観・教育観を深めることができるようにすることがねら いです。 評価の方法・ 総合評価割合 成績評価の割合は、教職インターンシップ活動報告書・支援活動参加 時間数・活動校からの評価票で 50%、演習授業への参画態度・発表・提 出物などで 50%です。 テキスト、教材、 参考図書など 必要に応じてプリントなど適宜配布します。 派遣校・園の支援活動に参加する前に、各自、『教職インターンシッ プ活動報告書』を教職・資格センターで受け取ること。 その他、履修上 の注意事項や 学習上の助言など 活動校での教育支援が、25 時間程度確保できる学生は、前期のみだけ でも履修できます。夏期休暇を利用した集中的支援活動でもよいことに なっています。詳しくは、教職インターンシップ活動についてのガイダ ンスにて説明しますので出席してください。 履修学生は、教諭になることを第一の目標にしていなければ、教育実 践に真剣に挑んでいる教諭と幼児・児童・生徒に対して失礼です。した がって、このような姿勢の学生でなければ履修できません。 【評価(長所・短所) 】 就職課が行う企業を中心としたインターンシップと、教育学専修が行う教育インターンシップ 92 の 2 種類のインターンシップを設定し、学生の多様なニーズに応える体制を整備している。教育 学専修の行う教育インターンシップについては各市の教育委員会や明星幼稚園との連携のもとに 教員になるための意欲を高めることに寄与している。就職課が行うインターンシップについては、 学生の関心も高く、毎年ガイダンスには 200 名を越す参加者がある。また、ガイダンスだけでな く成果発表会(懇親会を含む)を行うことにより、学内での認知度も高まっている。 他方、ガイダンス参加者に比較して、選考通過者が約半数、実習生数は約 3 分の 1 にとどまっ ている。選考を通過できなかった学生、インターンシップに参加できなかった学生については、 その動機や準備不足などの要因が考えられ、さらなる動機付けや心構えの構築が求められる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現在、学生の個人面談、一連のガイダンスを行うことにより、学生の動機付けを高め、また自 分の適性を自己評価する機会を設けている。 学科によって、インターンシップの単位認定を認めている学科と認めていない学科がある。学 部再編に伴い、単位認定の実施を検討し、学生の動機づけや理解を高める。 ⑤単位数の設定 【目標】 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 科目ごとの単位に関しては、 「明星大学学則」の 20 条に以下のように定められている。 第 20 条 授業科目の単位数を定めるにあたっては、1 単位の授業科目を 45 時間の学修を必 要とする内容をもって構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育 効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとす る。 (1) 講義及び演習については、15 時間から 30 時間までの範囲の授業をもって 1 単位とす る。 (2) 実験、実習及び実技については、30 時間から 45 時間までの範囲の授業をもって 1 単 位とする。ただし、芸術等の分野における個人指導による実技の授業については、大学 が定める時間の授業をもって 1 単位とすることができる。 2 卒業研究の単位は、8 単位とする。 学生に対しては、科目ごとに定められた単位がどのような意味を持つのか、また、単位認定の 93 ための必要事項を「教則」で次のように記して、周知徹底している。 ■3-4-1.単位数について 授業科目の単位数は、すべて学則に定められています。単位とは、授業科目の学修のための時 間量のことで、履修した授業科目の学力が一定レベルに達したときに与えられるものです。その レベルに達するためには教室内で授業を受けるだけでは不十分であり、予習・復習などの自学自 習を必要とします。 単位数の算出方法は、授業の種類・形態によって異なり、授業の方法に応じ、当該授業による 教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して決められます。 教室内での授業の他に、予習・復習といった教室外での学修時間も含めて成り立っています。 ■3-4-2.単位の認定について 科目を履修し、次の条件を満たせば所定の単位が認定されます。 ①履修登録、確認が確実に行われていること。 ②当該科目の 2/3 以上出席をしていること。 ③当該科目の評価(試験、レポート、平常点等)が合格点に達していること。 【評価(長所・短所) 】 講義科目、演習、実習、卒業研究など授業の種類によって単位の設定を変えるなど、考慮がな されている。この単位の設定を教則あるいは学則において明記し、根拠を明らかにしている。さ らに、教室内の講義だけではなく、予習・復習など教室外の学修時間も含めることで学生の自主学 習の必要性を明確に表している。 一方、留年する学生の中には履修登録のミスによるものも散見される。また、学生の理解不足 (欠席や合格点到達に関する誤解など)も見られている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学年はじめのガイダンスを徹底することにより、単位数の理解を深めさせる。また、学部事務 室による必修科目の講義を利用した単位や履修方法、進級規準についての説明の取組みが始まっ ているが、今後、一層効果性を高めるよう徹底する。 ⑥既修得単位の認定制度 【目標】 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負担 を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 94 編入学者の単位認定に関しては、 「明星大学学則」第 43 条に次のように定められている。 第 43 条 本学が教育上有益と認めたとき、本学に入学する前に大学又は短期大学等において 修得した単位を、60 単位を超えない範囲で、本学において修得した単位として認定するこ とができる。 2 前項により認定された単位数と第 30 条第 2 項により認定された単位数の合計は、60 単 位を超えてはならない。 3 単位の認定について必要な事項は、別に定める。 更に、これを受けて「明星大学入学者の既修得単位の認定に関する細則」を定めて運営してい る。 学則・単位認定の細則に基づいて受け入れた、過去3年間の編入学生の人数は以下の通りであ る。 2008(平成 20)年度:人数 8 内訳 心理学専修1、教育学専修3、経済学科2、言語文化学科1、造形芸術学科1 2007(平成 19)年度:人数 5 内訳 心理学専修1、教育学専修3、経済学科1 2006(平成 18)年度:人数 6 内訳 人間社会学科1、教育学専修5 認定方法については、2006(平成18)年までは個別認定、2007(平成 19)年度より一部学科で 一括認定、2008(平成 20)年度より全て一括認定となっている。 【評価(長所・短所) 】 他大学・短期大学等からの編入学者の既修得単位について、在学期間が 2 年に満たない者につい ては 30 単位を超えない範囲、2 年を超えた者については 60 単位を超えない範囲で教授会の議を 経て、本学において修得した単位として認定を行っている。また、認定方法も、2006(平成 18)年 度は個別認定であったが、その後、2008(平成 20)年度から全学科で一括認定となった。このよう な形で単位認定を行うことにより、編入学生の負担を減らし、結果的に編入学生の数も増加傾向 にある。 一方で、希望が多い資格取得については、カリキュラム編成から編入後に多くの科目を履修し なければならず、負担が大きくなっている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現在の単位認定(一括認定)を維持するとともに、編入学者に対しては受験前の説明を徹底す ることで、編入学後の学習について理解を深めさせる。 95 ⑦専任教員・兼任教員の分担 【目標】 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員が 積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 【現状(点検) 】 人文学部の学生を対象とした全ての授業における、専任と兼任の比率は以下のとおりである。 ○人文学部学生対象の全授業 専任 :600.45(コマ) 兼任 :463.06(コマ) 専兼比率: 43.5 (%) 科目区分別の詳細は以下のとおりである。 ○学科科目・学部共通科目 専任 :456.20(コマ) 兼任 :171.50(コマ) 専兼比率: 27.3 (%) ○全学共通科目 専任 :112.75(コマ) 兼任 :246.56(コマ) 専兼比率: 68.6 (%) ○教職・資格科目 専任 : 31.50(コマ) 兼任 : 45.00(コマ) 専兼比率: 58.8 (%) <外国語(英語)の専任教員と兼任教員の連携について> 全学共通科目の外国語(英語)では、入学時の学生の英語力の多様性に配慮して、2008(平成 20)年度より習熟度別クラス編成を実施している。人文学部では、兼任教員の協力を得て、授業 時間を以下のように統一して実施している。 1 年生:木曜日の 3 限 4 限(英語ⅠA・ⅠB) 2 年生:木曜日の 1 限 2 限(英語ⅡA・ⅡB) 習熟度別クラスを実施しているのは今年度は 1 年生のみ、来年度から 1 年生、2 年生とも習熟 度別の開講とする予定である。習熟度のクラス編成は、習熟度をA、B、Cの 3 つのレベルに分 けている。それぞれのクラス数は、Aレベルが 8 クラス、Bレベルが 8 クラス、Cレベルが 2 ク ラスであり、合計で 18 クラスである。 96 【評価(長所・短所) 】 全授業の専兼比率は 43.5%と専任教員が 6 割弱を占めている。学科科目・学部共通科目について は専任が 7 割強を占めているが、全学共通科目や教職・資格科目については、兼任比率のほうが高 くなっている。専攻の特色が強い学科科目・学部共通科目において専任教員の占める割合が高いこ とは、ある程度評価できる。 また、2008(平成 20)年度より、外国語(英語)については習熟度別クラスを取り入れている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2008(平成 20)年度第 3 回大学評議会での決定に基づき、学科科目の兼任依存率を 20%以下 とするよう、学部長の責任において、引き続き努力する。 兼任教員についても、その専門性を教育の中で発揮できるような、学部・学科との連携を図る。 習熟度別クラスについての効果を分析し、その有効性を吟味し、専任教員と兼任教員との更な る密な連携のもとに、教育効果を高めてゆく。 97 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育上の効果を測定するための方法の有効性 1-2.卒業生の進路状況 2.成績評価法 2-1.厳格な成績評価を行う仕組みと成績評価法、成績評価基準の適切性 2-2.履修科目登録の上限設定等、単位の実質化を図るための措置とその運用の適切性 2-3.各年次および卒業時の学生の質を検証・確保するための方途の適切性 3.履修指導 3-1.学生に対する履修指導の適切性 3-2.留年者に対する教育上の措置の適切性 4.教育改善への組織的な取り組み 4-1.学生の学修の活性化と教員の教育指導方法の改善を促進するための組織的な取り組 み(ファカルティ・ディベロップメント(FD))およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 5.授業形態と授業方法の関係 5-1.授業形態と授業方法の適切性、妥当性とその教育指導上の有効性 5-2.多様なメディアを活用した授業の導入状況とその運用の適切性 5-3. 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした 制度の運用の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設 定し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活 用する。 98 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行 う。 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的 取り組み(FD)を実施する。 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を 図るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 ①教育効果の測定 【目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 【現状(点検) 】 人文学部全体および各学科専修別の就職状況は、以下のとおりである。 表Ⅲ-2-4.2007(平成 19)年度 卒業生進路就職状況 英語英文 人間社会 心 理 教 育 合 計 全体 男 女 全体 男 女 全体 男 女 全体 男 女 全体 男 女 卒業者数 81 48 33 146 101 45 122 60 62 148 73 75 497 282 215 就職希望者数 51 27 24 112 72 40 80 38 42 84 37 47 327 174 153 決定者数 44 22 22 106 69 37 73 33 40 78 33 45 301 157 144 未決定者数 7 5 2 6 3 3 7 5 2 6 4 2 26 17 9 決定率(%) 86 81 92 95 96 93 91 87 95 93 89 96 92 90 94 学生に対しては、各学科専修に就職指導委員を設けて、就職活動の指導をすると共に学科専修 で学んだことがどのように教育効果をあげているかを検証している。 【評価(長所・短所) 】 各学科専修に、就職指導委員を設け、就職活動の指導を実施している。また、教育・保育・福祉 などの領域では、実習指導やゲストスピーカーとしての招聘、研究会などにより、現場で活躍す る卒業生の体験を聞く機会を設けている。 一方で、卒業時に明確な進路が決定しておらず、フリーターやニートになる学生も存在する。 99 【将来の改革・改善に向けた方策】 担任による就職指導や追跡調査を強化し、卒業後の進路について把握する機会を増やす。また、 実習やインターンシップ、卒業生との交流の機会を増やすことで、本学のカリキュラムの内容や 有効性についての検証を行う。 ②成績評価の方法 【目標】 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設定 し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活用 する。 【現状(点検) 】 (1)履修科目の上限 人文学部では、原則として一年間に履修登録できる単位数の上限は諸資格取得科目を除いて 50 単位としている。上限を設定する際、学生が授業時間外に学習できる時間を、授業期間中と長期 休業中のそれぞれの状況を勘案して設定しているため、長期休業中に行われる集中講義について も、特別の場合を除き、50 単位の内に含むこととしている。なお、履修登録単位数の上限及びそ の運用方法については、入学時に配布する『教則』に記載し、全ての学生に周知している。 (2)学習指導 人文学部では、2008(平成 20)年度より、各学科・専修で担任制を導入して、学生の進級時・卒 業時の学習指導を行うようにしている。特に、インターネットを通して、各担任は、自分の受け 持ちの学生の過去の成績、履修状況、出席状況などを把握できるようにして、指導に役立てられ るような方策を設けている。 【評価(長所・短所) 】 単位の上限を設定し、学生の学習効果を高めるように努めている。2007(平成 19)年度より、全 科目共通のシラバスや成績評価の基準(出席、試験、その他をパーセンテージで表す)のフォー マットを設けたこと、また 2008(平成 20)年度より CD-ROM を配布することにより、学生が各科 目の成績評価の基準を理解することができるようになった。ただし、成績評価に対する学生から の質問も見られ、評価基準を充分に理解していない学生(試験で一定の点数を取らないと単位取得 100 ができないなど)も存在する。 2008(平成 20)年度より、担任制を導入したこと、またインターネットによる学生の状況を把握 できるようなシステムにしたことにより、学習指導を行いやすくなった。一方で、各教員の裁量 による部分が大きく、学生間で不公平な部分も残っている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 成績評価の基準をより明確なものにし、学生の理解を深める。また学習指導については、各教 員の裁量による部分が大きく、不公平な部分も残っている。そのため、学科間で、教員にインタ ーネットの利用を周知するなどして、統一した学習指導の方法を確保する。 ③履修指導 【目標】 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行う。 【現状(点検) 】 人文学部では、毎年 4 月の授業開始前にガイダンス期間を設け、学年・学科毎に履修ガイダン スを実施している。また、この期間中に諸資格課程や奨学金に関するガイダンスも行われている。 新入生には入学手続きが済んだ時点で、本学の教育目標や学則、カリキュラムや履修上の指針が 記載されている『教則―履修の手引―』や『ガイドブック』等を事前に発送し、ガイダンスに備 えるよう指導している。 履修ガイダンスの内容は、教務課等の事務局によるものと、本学部に関連する教員等によるも のの 2 部構成で行われ、ガイダンス当日に、当年度用の『学科別時間割表』 、 『ガイドブック』 、の ほか、各学科等で作成した資料や研究紀要を配布する。 事務局によるガイダンスは、新入生には資料をもとに、午前中は高等学校と大学の違いや学生 生活全般に関する注意点などの説明を行い、午後からは各学科に分かれ単位制の説明や履修登録 制度など大学における学習方法について順を追って詳しく説明する。2 年生以上の学生には入学 時に配布した『履修の手引』やガイダンス当日に配布した資料に基づき、当該年度の学事日程や、 履修登録等の各種手続きに関する説明、前年度末に送付している成績表に基づいた進級や卒業に 関する単位計算上の注意、時間割作成上の事務的な注意等を行う。また、教員によるガイダンス では、新入生には教員の担当科目や専門領域等の自己紹介、学科の教育理念や目標、学習方法や カリキュラム構成など教育や研究に関する概要説明などを行い、2 年生以上の学生にはカリキュ ラム構成、主要科目の授業内容などについて説明するとともに、単位の取得状況や過去の履修状 況などに基づき体系的かつ総合的な学習ができるよう履修指導を行っている。 また、これとは別に、各学科専修では、4 月の授業開始前に履修相談日を設けて、留年生を中 101 心に進級・卒業要件を満たすような履修の手続きを行うよう指導している。 さらに、本学部の専任教員は 1 週間に 1 コマ(90 分)のオフィスアワーを設定し、学生からの個 別相談に対応している。学生が教員に面会して指導を受けたい場合について、 『教則』に記載して、 学生に周知している。 【評価(長所・短所) 】 毎年 4 月に各種ガイダンスを実施し、資料に基づき履修指導を行っている。さらに、2007(平成 19)年度より学部事務室を設け、履修指導の相談を常時実施している。 また、全教員がオフィスアワー週に 1 コマ設定し、学生の相談や質問をできるような体制を整 備している。 他方、毎年、履修の登録ミスのために、進級できない学生が出現し、年度中や年度終わりに相 談が寄せられている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 担任制を促進し、登録状況の紙媒体やネットでの確認や指導を行うなど、事務室との連携をす すめることにより、履修の登録ミスを防ぐ。さらに、留年者をリストアップし、学科主任や教務 委員、事務室での指導を強化することによって、複数回の留年や退学を防止する。 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的取 り組み(FD)を実施する。 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 【現状(点検) 】 シラバスに関しては、2008(平成 20)年度より、インターネットのウェブページ上で閲覧できる ようにし、冊子のものより検索や相互参照の便を図っている。ガイダンスの時にシラバスの活用 について指導している。これによって学生は選択科目や学習活動に関して、効率よく選択できる ようにしている。それによって、ウェブ上の履修登録の際、シラバスの閲覧がスムーズに行える ので、時間割の作成がスムーズになっている。 2007(平成 19)年度の人文学部FD研修として、10 月 25 日の教授会の前に、 「自立と体験」担 102 当の榎本達彦兼任講師を研修会の講師として招聘し、自立と体験の授業を行う中で気づいたこと と学生の可能性についての講演が行われた。 2008(平成 20)年度の人文学部 FD 研修は、まず、2008(平成 20)年5月29日の教授会でFD委 員会の設置承認をしたところから始まった。その後、7月8日に「FD研修に関する打ち合わせ 会」実施。基本方針として、学部・大学院・通信教育部・通信制大学院の合同開催とすることと し、 「人文学部におけるFD研修のあり方」を取り上げ7月の教授会前に合同のFD研修を実施す ることとした。7 月 24 日の教授会前に合同のFD研修を実施した。まず、学部長より7月8日に 開催された「FD研修に関する打ち合わせ会」の基本方針の説明があり、研究科長より、資料の 説明が行われた。なお、資料を基に今後のFD研修で取り上げるべきテーマなどについてアンケ ートを提出してもらい、それを基に今後、後期のFD研修を進めていくこととした。 学生による授業評価は、2003(平成 15)年度から全学教務委員会が主体となり、授業評価アンケ ート(教員1人当たり講義科目1科目、演習または実験科目 1 科目)を年 1 回全学的に実施した ところから始まっている。現在では、年2回前期末と後期末に実施している。これらのアンケー トは外部専門機関により集計・処理され、実施から約2ヶ月後に直接各教員に通知されることに なっているが、その結果を教育改善に生かすかどうかは、個々の教員の考えに任されており、今 後、学部や大学としての統一的な対応の検討が必要である。 【評価(長所・短所) 】 FD委員会を設置し、学部長や研究科長も含めて組織的にFDについての取り組みを行ったこ とは評価に値する。その結果、全学的にFDに関する研修やアンケートを実施することができた。 他方、FDの効果がまだ現れているかについては明確になっていない。 また、授業評価アンケートを年 2 回実施し、学生の授業に対する評価を継続的に把握しようと している。ただし、その結果については、各教員に任されており、結果については必ずしも充分 に活用されていない。さらに、学生による評価の妥当性についても近年議論されているところで ある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後はこのアンケートの結果を集計・分析し、今後の FD のあり方についてトップダウンではな く、各教員からの意見を求めるので、この結果を十分参照してより発展的な FD を目指すことが できる。 また学生による授業評価について継続的に実施するだけではなく、評価の高い授業の傾向を統 計的に明らかにすることで授業改善に活用する。 各学科で実施している FD については、参加率が十分把握されていないので、これを明らかに することによって参加促進策を考える。また、FD 参加率の向上に向けて、学部長の責任の下に 各教員の意識改革を進める。 ⑤授業内容に対応した教育方法 103 【目標】 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 【現状(点検) 】 明星大学では、2003(平成 15)年度より、教室のマルチメディア化を進め、2005(平成 17)年 4 月 に 26 号館、2007(平成 19)年 4 月に 28 号館が完成した。これにより教室のマルチメディア化が進 み、視聴覚を使った多様な授業を行うことが可能になっている。次に示すのが、教室のマルチメ ディア化の実態である。 表Ⅲ-2-5.教室のマルチメディア化の割合 教室の収容人数 マルチメディアあり マルチメディアなし マルチメディア化割合 001-050 14 24 37% 051-100 31 10 76% 101-200 21 0 100% 201-400 9 0 100% この表から分かるように収容人数 100 人以上の教室では、マルチメディア化は 100%である。 これは、受講学生が多い授業では、授業効果を高めるためにマルチメディアを使って学生の視聴 覚に訴える授業を展開するために必要であり、その設備が整っていることを示している。 これらの教室の使用に関しては、教務企画課が実施する教員に対する時間割のアンケートの際 に、教員が希望する設備を備えている教室を割り当てるようにし、その使用方法に関する研究な どは、年度の初めに行っている。また、必要な時には、適宜、教務企画課の職員が教員に対して 指導をしている。更に、簡単な使用方法は常に参照できるように各教室に備えてある。これらの 教室の充実の結果、単に、教員の口頭による説明や板書による従来型の講義だけでなく、映像と 音声と文字情報を多角的に用いた、視聴覚を刺激する授業が展開され、教育効果の向上に寄与し ている。 【評価(長所・短所) 】 2005(平成 17)年度に 26 号館講義棟が完成し、2007(平成 19)年度には 28 号館新講義棟が完成 した。これにより、講義室のマルチメディア化がほぼ完成した。少人数用のゼミ室を除くとほぼ 全ての講義室でディスプレイによる教材提供が可能になった。これにより、ビデオ、OHP、パソ コンによる情報の提供が可能になり、授業方法や指導方法が多様化している。また、コンピュー ターを使った語学演習のための CALL(Computer Assited Language Learning)教室、プレゼンテ ーションルーム、保育実習室、心理実学験室など各学科の特色に応じた教室や設備が整った。 今後は、これら最新の設備を十分に活かせるよう、教員の能力向上も必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 104 FDなどの機会を通して、多様化する学生の能力や興味関心に即した、学習効率の高い授業展 開を行ってゆくための講習などを行ってゆく。 【注:通学課程においては遠隔授業を実施していないので、大学基準協会が掲げる項目の5- 3.( 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした制度 の運用の適切性)について該当する内容はない。 】 105 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものと する。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものとす る。 【現状(点検) 】 明星大学では、国際教育センターを設置して、学生の国際交流の促進を図っている。明星大学 は、多くの海外大学と学術交流に関する協定を結び、学生の派遣や客員教授等の受け入れなど、 国際教育活動に力を入れてきた。国際教育センターでは、全学的な国際教育活動の一環として、 様々な制度やプログラムを用意し、学生の皆さんの国際性の育成及び英語・中国語などの語学力 の向上を目指している。 明星大学では、 「明星大学外国留学に関する規程」を設けて、学生の積極的な国際交流を図り、 学習活動を多様・活発なものとするようにしている。 長期海外留学制度 本学には長期海外留学に関する制度があり、所定の手続きを踏み、大学からの許可が得られれ ば、海外学術交流提携校にて半期または通年留学が可能である。但し、留学開始日については、 各留学先の学年暦により異なる。また、本制度では休学することなく学費等の減免を受け、留学 することができる。特に、人文学部 国際コミュニケーション学科では、留学中の学習内容に従い、 本学での認定単位の読替えが整備されており、全ての学生に半期または通年留学が奨励されてい る。 留学手続き:長期留学の手続きは、国際教育センターでのサポートを得ながら、原則として留 学する学生本人が行う。国際教育センターでは、出願書類の書き方、留学ビザ申請方法の指導な ど渡航に必要なサポート全般を行う。 学費等の減免措置:長期海外留学制度による留学が認められた場合、留学期間の本学学費のう ち、授業料、設備費、実験実習費、図書費及び保健・環境衛生費が減免される。減免は、留学が 106 承認された期間に従い、一学期間または一年間を限度としている。 なお、留学に関わる費用は、全て学生本人負担である。これに基づいて過去 2 年間で国際コミ ュニケーション学科では、以下のように学生が留学をしている。 表Ⅲ-2-6. 年度 行き先 二〇〇六 平(成十八 年)度 期 間 人 数 ウェストミンスター大学 半年 5 5 グロスターシャー大学 半年 2 2 半年 3 1年 3 半年 8 1年 2 半年 7 1年 2 ミシシッピー州立大学 半年 4 4 リムリック大学 1年 1 1 フリンダーズ大学 マッセイ大学 カリフォルニア州立サクラメント校 合 6 10 9 計 37 ウェストミンスター大学 二〇〇七 平(成十九 年)度 半年 5 半年 7 1年 4 半年 4 半年 8 1年 1 半年 3 リムリック大学 1年 1 ヨーク大学 1年 2 フリンダーズ大学 マッセイ大学 カリフォルニア州立サクラメント校 合 合 計 計 5 11 4 9 4 2 35 【評価(長所・短所) 】 これまで、学生が海外に行く機会は、夏と春の海外研修旅行のみであった。2005(平成 17)年度 に国際コミュニケーション学科が設置され、海外提携校との単位互換制度が設けられ、1 年、半 年、3 か月など長期から短期の留学をしても 4 年で卒業できるようになったのは、学生の国際交 流を促進するものとして、前進した。また、明星サマースクールに海外ボランティアの参加によ る国際交流の場もある。また、フィールドワークやコンテクストスタディーという体験実習科目 を通して、欧米だけでなく、中国やアフリカの人々とも交流する機会があるのは、学生の国際的 視野を広げるのに効果があると考えられる。 107 しかしながら、現状においては、国際コミュニケーション学科を中心とした国際交流が主流で ある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 将来に向けては、国際教育センターを更に活用して、人文学部全体として国際交流の機会を増 やす。 108 Ⅲ.教育内容・方法 <人文学研究科> 2.修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.大学院研究科の教育課程 1-1.大学院研究科の教育課程と各大学院研究科の理念・目的並びに学校教育法第 99 条、 大学院設置基準第3条第1項、同第4条第1項との関連 1-2. 「広い視野に立って清深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門 性を要する職業等に必要な高度の能力を養う」という修士課程の目的への適合性 1-3. 「専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に 専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識 を養う」という博士課程の目的への適合性 1-4.学部に基礎を置く大学院研究科における教育内容と、当該学部の学士課程における 教育内容との関係 1-5.修士課程における教育内容と、博士(後期)課程における教育内容の適切性および 両者の関係 1-6.博士課程(一貫制)の教育課程における教育内容の適切性 1-7.博士課程における、入学から学位授与までの教育システム・プロセスの適切 性 2.授業形態と単位の関係 2-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 3.単位互換、単位認定等 3-1.国内外の大学院等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学院 設置基準第 15 条) 4.社会人学生、外国人留学生等への教育上の配慮 4-1.社会人、外国人留学生に対する教育課程編成、教育研究指導への配慮 【明星大学が掲げる目標】 1. 大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大学院 設置基準に定める修士課程(博士前期課程) ・博士課程(博士後期課程)の目的の実現に有 効かつ適切な体系性を持つとともに、院生の学習・研究に配慮した教育課程とする。 1-1.学部・学科の教育内容と大学院研究科・専攻の教育内容の関係を有効かつ適切なも のとする。 109 1-2.修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)の各々の教育内容を有効か つ適切なものとすると同時に、両者の関連性・発展性を確保し、さらに修士課程(博 士前期課程)のみで修了する院生と博士課程(博士後期課程)まで一貫して在学す る院生の両者に配慮した教育課程とする。 1-3.博士課程において、入学から学位授与にいたる有効かつ適切な教育システム・プロ セスを設け、それに基づく指導を行う。 2.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 3.入学前に修得した単位を認定することや他大学院との単位互換を適切なものとし、院生の 負担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 4.社会人・外国人留学生に対して入学試験・教育課程・教育研究指導等において必要な処置 を構ずる。 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大学院設置基 準に定める修士課程(博士前期課程) ・博士課程(博士後期課程)の目的の実現に有効かつ適 切な体系性を持つとともに、院生の学習・研究に配慮した教育課程とする。 1-1.学部・学科の教育内容と大学院研究科・専攻の教育内容の関係を有効かつ適切なもの とする。 1-2.修士課程(博士前期課程) 、博士課程(博士後期課程)の各々の教育内容を有効かつ適 切なものとすると同時に、両者の関連性・発展性を確保し、さらに修士課程(博士前 期課程)のみで修了する院生と博士課程(博士後期課程)まで一貫して在学する院生 の両者に配慮した教育課程とする。 1-3.博士課程において、入学から学位授与にいたる有効かつ適切な教育システム・プロセ スを設け、それに基づく指導を行う。 【現状(点検) 】 1-1. 2006(平成 18)年に示された改善計画書には、 「『大学便覧』には理念に近い内容のあるものは、 『専攻の特色』しかない。その前に、建学の精神と人文学部の教育理念を照らし合わせた文章が 必要である。その文章が、研究科と学部とを大学に自然に一貫性を示すものとなる。 」と指摘され ている。 さらに、同計画書には、 「学部との一貫性、博士前期と後期の一貫性についてはいっそうの検討 が必要である。 」とも指摘されている。現行(2008 年度版)の「教則(大学院便覧)」には、 「人 文学研究科の目的」は記されているが、 「建学の精神」との関連についての記述はみられず、学部 教育との一貫性については「学部における教育の上により専門的な教育・研究指導を行い…」と 110 いった言及程度に留まっている。その一方、具体的な動きとしては、大学院のあり方の意識変容 が起きている。 英米文学専攻では、 「道具」としての大学院という観点から、修了後に必要なスキル・能力を学 生が身につけることのできるプログラムを提供している。とりわけ、教員志望者は専修免許を取 得できるので、教員養成を主眼とする学生の将来計画を視野に入れた教育を行っている。学部段 階で、2005 年度の改組改編により、英語英文学科から国際コミュニケーション学科へと実践力養 成の強い学科に変更されたため、大学院の英米文学専攻とねじれ現象が生じることになった。し かし、大学院も語学教育の専門家養成に主眼を置くようになり、ねじれ現象を実質的に解消する 方向に準備が進み、新カリキュラムで卒業し、2009(平成 21)年度に進学してくる院生にも十分 に対応できる状態となっており、この点においても学部と大学院との連携を図っている。 社会学専攻では、すべての大学院担当教員が学部の授業も担当しているため、大学院において 学部における学習を発展させることが可能な人員配置になっており、カリキュラムおよび教育の 連続性は保たれている。また、教員の専門性に応じたゼミ・研究指導が行われており、社会学・ 社会福祉学にまたがる研究領域に関して、一貫した指導体制・科目を設置している。資格関連科 目としては、学部で社会調査士の取得・大学院で専門社会調査士が取得できるようにしている。 心理学専攻では、大学院担当教員のすべてが、学部も担当しているので、カリキュラム・教育 の連続性は高く維持されている。また、学部カリキュラムにおいて系統的な基礎学習体系を構築 しており、認定心理士の申請条件を確保しているが、臨床心理士養成課程(臨床心理学コース) にあっても、その研究に大きく寄与している。 教育学専攻の目的は、それが一貫性を持つように次のように変更した。教育学には教育思想・ 哲学、教育史、学校教育学、教師教育、情報教育、生涯教育、幼児教育、障害児教育、多文化教 育などの沢山の分野がある。と同時に教育学は、哲学、歴史学、心理学、社会学、文化人類学、 経済学、医学、工学など、他の専門分野の知見や方法論を取り入れて学際的、総合的、実践的に アプローチする学問である。そのことを踏まえて、本専攻では教育の理論と実践との両面におい て密度の高い教育と研究を目指す。それによって、教育の本質課題に真摯に取り組むことのでき る知見豊かな教育実践者および研究者としての人材を養成することを目的とする。前期課程にお いては、教育実践者、研究者として教育の思想・哲学、歴史、内容・方法、制度などを多面的か つ学際的に理解し、実践できる人材を養成することを目的とする。併せて、小学校専修免許資格 に役立つための研究も行うことを目的とする。後期課程においては、各自自分の教育学専門分野 を持った上で、更に教育上の諸々の根本的な問題に関しても幅広い視野を持ち、自立できる研究 能力の形成を図るとともに、自分の専門分野において指導的立場で活躍でき、教育理論の進歩に も貢献できる高度な専門性を有した人材を養成することを目的とする。 1-2. 博士前期課程と博士後期課程との関係については、各専攻において、次のような状況になって いる。 英米文学専攻において、学部が 2005(平成 17)年の改組改編により、英語英文学科から国際 コミュニケーション学科へと実践力養成の強い学科に変更されたことを受けて、より実践的な語 学教育の専門家養成に主眼を置くようになっている。その結果、前期で修了する学生には、教員 採用を目指した指導をしている。後期については、より専門的な領域に入るため、論文執筆や学 会発表などを義務づけている。 111 社会学専攻では、院生の研究指導は学年に応じた配置になっており、博士前期課程から博士後 期課程への発展性が確保されている。博士前期課程で修了する者の指導についても、その流れの 中で行われている。 また、両者が一緒に履修できる科目があり、相互に切磋琢磨できる教育課 程となっている。 心理学専攻では、臨床心理学コースにおいて典型的であるが、前期課程は高度専門職養成とい う色彩が強くなっている。その中で、さらに研究を深めたいと志す学生も少なくはなく、臨床心 理学コースからも後期課程へ毎年進学者が出ている。また、一般心理学コースでは、前期課程進 学時から研究者・教育者志向の学生が多く、毎年のように、前期課程から後期課程へ進学してい る。このように後期課程への進学が安定しているのは、前期課程担当 11 名の教員の内、8 名まで が後期課程研究指導の担当でもあり、2009(平成 21)年度には 10 名が後期指導の担当となる予 定であり、博士前期過程入学から後期課程修了まで同一教員による教育・研究指導の一貫性が担 保されていることも一因となっている。 教育学専攻には、現在、他大学(修士課程修了者)から進学してきた院生(後期博士課程に在 籍)がいるが、その院生に対しては指導教員の受け持っている学部の授業に出ること、また、院 生自身の研究テーマに必要な科目に関しても特別に配慮して聴講を許すこと、さらに、人文学研 究科では他専攻の科目の受講も単位化されたことで対応している。 1-3. 博士後期課程進学から学位授与までの教育研究指導体制については、各専攻において次のよう な状況になっている。 英米文学専攻では、前期課程において、教室内の教育だけでなく、学内外の教育活動、学会発 表(海外のものも含む) 、および論文発表を行うように指導している。そうした学内外の研究活動 を経て、修士論文としてまとめられた成果を審査し、基準に達したものに学位を授与する。後期 課程では、より専門的な訓練をするため、学内の教育よりも、学外の研究活動、学会発表(海外 のものも含む) 、論文発表を行うように指導している。各年度、論文を最低 1 本は書き、発表も最 低 1 回はするように義務づけている。博士号については、取得させる方向でいる。ただし、専攻 の実態が実践的な語学教育に移行している現状なので、それに見合った後期課程教育の準備が必 要である。 社会学専攻では、個々の学生の関心に応じて、前期課程用に社会学特殊研究Ⅰ・Ⅱ、後期課程 用の研究指導科目として社会学特殊研究Ⅲ・Ⅳ・Ⅴを設置している。これらの授業における指導 をとおして、学会発表や紀要論文の投稿の促進を行い、院生の資質を涵養している。 心理学専攻では、前期課程からの系統的な教育・研究指導体制をもとに、学位授与を進めてい る。 教育学専攻では、前期課程担当 7 名の内、5 名が後期課程の研究指導にあたってきたが、2009 (平成 21)年度から7名全員が博士後期課程の担当となる予定である。したがって、前期課程入 学から後期課程修了・学位授与まで、同一の教員による責任ある指導体制で対応できるようにな る。 【評価(長所・短所) 】 1-1. 112 学部・大学院との教育内容の関連については、以下のように評価することができる。 英米文学専攻では、2005(平成 17)年度に行われた改組によって、国際コミュニケーション学 科と英米文学専攻との間でねじれ現象が生じたが、大学院でも語学教育の専門家養成に対応した 教員配置を進めた結果、新カリキュラムで卒業し、2009(平成 21)年度に進学してくる院生にも 十分に対応できる状態となった点は肯定的に評価できる。 社会学専攻では、2005(平成 17)年度に改組を行い、学部の社会学科が福祉領域の専門家を拡 充し人間社会学科に生まれ変わり、福祉系の教員全員が大学院を担当するようになり、学部・大 学院の一貫した教育・指導体制が整っている。 心理学専攻では、学部担当者のすべてが博士前期課程担当者であることから、学部・大学院の 一貫性は高い水準で確保されている。 教育学専攻では、学部との系統的な連携が整備されている。その一方で、学部の卒業研究指導 を担当する教科々目の担当者が、大学院を担当していない。そのため、教科に関する専門性をよ り高めたいという学生のニーズには十分対応できていない部分もある。 1-2. 博士前期課程と博士後期課程との関係については、以下のように評価できる。 英米文学専攻では、学部の改組改編への対応をほぼ済ませた前期課程に対して、博士後期課程 の教育・研究指導体制はまだ十分とは言えない。 社会学専攻では、前期課程担当 11 名の内、後期課程担当者は 7 名で、全体としては決して少な くはないが、福祉領域担当者が少なく、前期課程との連携は十分ではない。 心理学専攻では、前期課程と後期課程との一貫した教育・研究指導体制が整っている。ただし、 前期課程の臨床心理学コースが、(財)日本臨床心理士資格認定協会の定めるカリキュラムに準拠し ているが、このカリキュラムは、実習・演習科目に重点が置かれているので、院生一人一人への 指導が必要になっており、教員の加重負担を招いている(臨床系教員が学部で担当する学生数も 多い) 。そのため、臨床系教員の場合、後期課程の指導に十分対応できていない部分もある。 教育学専攻では、前期課程と後期課程との一貫した教育研究体制が整っている。 1-3. 博士後期課程進学から学位授与までの教育研究指導体制については、以下のように評価できる。 英米文学専攻では、研究発表を積極的に推奨しており、学位授与へ向けて適切な教育・研究指 導が行われていると評価できる。その一方、後期課程の指導体制が、専攻の実態変化に十分対応 できていない部分もある。 社会学専攻では、研究発表を積極的に推奨しており、学位授与へ向けて適切な教育・研究指導 が行われていると評価できる。その一方、後期課程で福祉領域の指導体制が十分でない部分もあ る。 心理学専攻では、一般心理学系の院生への教育・研究指導は、十分であると評価できるが、前 期課程在籍の院生数を考えると、臨床系院生への指導は今後の課題である。 教育学専攻では、博士後期課程担当教員が増員されることにより、学位授与までの指導体制が より整備されることになる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 113 英米文学専攻では、学部との連動、前期課程からの一貫性を確保するために、後期課程の整備 が課題となる。具体的には、高度語学教育の専門家養成に対応した教員配置が必要になってくる。 ただし、2008(平成 20)年度以降、新たに前期課程に配置された教員が、2010(平成 22)年度 から後期課程も担当することで、この課程はかなり改善される。 社会学専攻では、2010(平成 22)年度実施の改組改変により、学部レベルにおいて人間社会学 科から実践福祉学科が独立することに伴い、社会学専攻の教育理念及び目標を一部見直す。 心理学専攻では、特に、臨床心理学系教員の負担増を軽減する必要がある。 教育学専攻では、学部で教科科目を担当する教員のマンパワーを大学院で如何に活用できるの かを検討する。 なお、明星大学では、現在、学部の大幅な改組改変作業が進行中であり、その作業の終了を待 って大学院の改組改変に着手される予定である。したがって、改善計画書に示された課題につい ては、学部の改組改編後、抜本的な改革が期待される。 ②単位数の設定 【目標】 2.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 科目ごとの単位数は、英米文学専攻の場合、講義科目が各 4 単位、論文指導の英米文学特別研 究が各 2 単位、社会学専攻の場合、講義科目および論文指導の社会学特殊研究が各 4 単位、心理 学専攻の場合、博士前期課程の臨床心理学コースに 4 単位の講義・演習科目が 3 科目設定されて いるが、それ以外は2単位であり、論文指導の心理学特別研究は各 4 単位、教育学専攻の場合、 講義科目および論文指導の教育学特殊研究が各 4 単位である。 人文学研究科の博士前期課程修了要件は、30 単位以上を修得し、修士論文を提出し、学位論文 審査及び最終試験に合格することとなっている。しかし、心理学専攻臨床心理学コースのカリキ ュラムは、(財)日本臨床心理士資格認定協会の定める養成カリキュラムに沿ってカリキュラムを展 開しているため、心理学特別研究Ⅰ・Ⅱを含めて修了要件単位数は、52 単位となる。このため、 臨床心理学コースに在籍する学生の修了条件は、最低 52 単位と大きな負担となっている。 【評価(長所・短所) 】 2006(平成 18)年の改善計画には、 「 『・・・授業科目、単位数及びその履修方法は別表(2) のとおりとする』となり、同様に別表が示されていない。205 頁にあるように、『別表(2)第 15 条 (授業及び研究指導)については、本便覧各専攻の該当箇所を参照のこと』となっている。 」 と指摘されている。現行の『教則-大学院便覧-』をみると、2006(平成 18)年に指摘された記 114 載のままとなっており、利便性の改善は十分ではない。 単位については、心理学専攻前期課程の臨床心理学コース以外は、ほぼ適切と評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後、学部の改組改変を経て、予定される大学院の改組・改編に伴い、各科目の適切な単位数 について検討する。特に、心理学専攻前期課程の臨床心理学コースの修了要件は、院生にとって 大きな負担となっているので、高度専門職養成課程という観点から、同コースにおける修士論文 のあり方を見直す。 また、社会学専攻では、2010(平成 22)年度実施の改組改編により、学部レベルにおいて人間 社会学科から実践福祉学科が独立することに伴い、教育課程・単位数を一部見直すことを検討し なければならない。 ③既修得単位の認定制度 【目標】 3.入学前に修得した単位を認定することや他大学院との単位互換を適切なものとし、院生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 現在、大学院学則第 5 章第 20 条で、8 単位を限度に、 「…同一研究科他専攻及び他研究科で開 設する授業科目を履修することができる。」と定めている。また、同 21 条では、 「…学生が本大学 院に入学する前に本大学院及び他大学の大学院において履修した授業科目について修得した単位 (科目等履修生で修得した単位を含む) 」 、さらに、 「研究所等社会における実務経験その他業績」 を両者合わせて「10 単位を超えない範囲で本学大学院に入学した後の本大学院における授業科目 の履修により修得したものとみなすことができる。 」と定めている。さらに、同 22 条では、同 21 条に定める単位と合わせて 10 単位を限度に、国内及び諸外国の他大学院研究機関等の授業科目を 認定すると定めている。 ただし、心理学専攻では、日本臨床心理士資格認定協会のガイドラインにより、大学院学則第 5 章第 20 条に適応していない。 【評価(長所・短所) 】 臨床心理士養成という特別な事情のある心理学専攻以外は、単位認定に関して柔軟に対応でき ている。また、入学後における他大学での単位も認定する制度は整っているが、特定の大学院と の単位互換については、制度として成り立っていない。 115 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院の活性化促進という点でも、他大学との単位互換を早急に検討する。 ④社会人・外国人留学生への対応 【目標】 4.社会人・外国人留学生に対して入学試験・教育課程・教育研究指導等において必要な処置を 構ずる。 【現状(点検) 】 現在、社会人入学制度を設けているのは、英米文学専攻および社会学専攻である。ただし、社 会人入学制度を利用した受験者はいるものの、入学には至っていない。外国人留学生については、 学力考査の科目で配慮している。 また、外国人留学生は、2005(平成 17)年度で、教育学専攻博士前期課程に 4 名(内研究生 1 名) 、2006(平成 18)年度で、教育学専攻博士後期課程に 2 名(内研究生 1 名) 、2007(平成 19) 年度で、社会学専攻博士前期課程に 1 名(研究生) 、教育学専攻博士前期課程に 3 名(研究生) 、 同後期課程に 2 名(研究生) 、2008(平成 20)年度で、社会学専攻博士前期課程に 3 名(内研究 生 2 名) 、教育学専攻博士前期課程に 1 名(研究生) 、同後期課程に 2 名(研究生)在籍している。 なお、興味深いことに、彼ら全員が中国からの留学である。 【評価(長所・短所) 】 現状は、社会人入学制度を利用した受験生がいないのは、検討しなければならない課題である。 また、外国人留学生のすべてが中国からの留学であることは、明星大学が中国でよく知られて いる、信頼されていることの証しであると理解できる。その一方で、世界的な規模でみると、国 際交流の範囲が狭いとも言える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 社会人入学者にとって魅力のある大学院像を模索する必要がある。また、社会人入学制度を設 けている専攻において、社会人の規定を再検討し、一定の条件に合致した者については、より積 極的に受け入れる。 外国からの留学生については、現在、研究科長懇談会にて、留学生の受け入れ拡大について検 116 討し、実施可能な点から改善を図っている。その具体的成果の一つとして、海外提携校からの入 学金を免除することとなった。 117 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育・研究指導上の効果を測定するための方法の適切性 1-2.修士課程、博士課程、専門職学位課程修了者(修業年限満期退学者を含む)の進路 状況 1-3.大学教員、研究機関の研究員などへの就職状況と高度専門職への就職状況 2.成績評価法 2-1.学生の資質向上の状況を検証する成績評価法の適切性 2-2.専門職学位課程における履修科目登録の上限設定とその運用の適切性 3.研究指導等 3-1.教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通じた教育・研究指導の適切性 3-2.学生に対する履修指導の適切性 3-3.指導教員による個別的な研究指導の充実度 3-4.複数指導制を採っている場合における、教育研究指導責任の明確化 3-5.研究分野や指導教員にかかる学生からの変更希望への対処方策 4.教育・研究指導の改善への組織的な取り組み 4-1.教員の教育・研究指導方法の改善を促進するための組織的な取り組み(ファカルテ ィ・ディベロップメント(FD) )およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 【明星大学が掲げる目標】 1.教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握 する。 1-1.研究職・高度専門職を含む修了生の進路状況を常に把握し、それを通して教育の効 果を検証する。 2.院生の資質を向上するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 3.院生に対して適切な履修指導を行うとともに、教育課程の展開並びに学位論文の作成等を 通じた有効かつ適切な教育・研究指導を行う。 3-1.研究指導教員による有効かつ適切な個別的研究指導を行うとともに、複教指導制を 採っている場合はその効果が達成されるシステムとする。 3-2.研究分野や指導教員等についての院生の変更希望を実現することのできるシステム とする。 4.院生の学習・研究活動を活性化し、教員の教育・研究指導方法を改善するために有効かつ 適切な組織的取り組み(FD)を実施する。 118 4-1.院生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、院生がその活用を 図るよう指導する。 4-2.院生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 ①教育・研究指導効果の測定 【目標】 1.教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握す る。 1-1.研究職・高度専門職を含む修了生の進路状況を常に把握し、それを通して教育の効果 を検証する。 【現状(点検) 】 教育・研究上の効果については、各専攻において次のような状況になっている。 英米文学専攻では、教育・研究の効果は、院生の研究活動に現れると考えている。そこで、院 生の研究発表をみると、2005(平成 17)年から 2008(平成 20)年上半期までに、院生は 11 件 の学会発表を行っているが、その内、9 件は国際学会(2005 年度:Inaugural International Conference TLEIA、2006 年度:Young researcher conference in applied linguistics・JALT International Conference・CULI’s 2006 International Conference、2007 年度:BAAL, Edinburg ・ DICOEN, Nottingham UK ・ Assessment of University Language Learning Programs Conference on Independent Learning 、 2008 年 度 : Linguistic Society of the Philippines・4th International Symposium on Politeness Young Scholar’s Award)での発表 である。院生の数が少ない中にあって、健闘していると言える。進路は、英語教材会社、予備校 教員、臨時採用教員、後期課程進学、大学院研究生であるが、これは前期課程の教育方針がより 実践的な語学教育へシフトしたばかりなので、まだその効果が十分に発揮できていない状況の反 映である。 社会学専攻では、大学の紀要である『社会学研究紀要』への投稿を促しているが、過去5年間 で大学院在籍院生が7名と少ない状況のため、指導の十分な効果を判断するに至っていないのが 現状である。進路先では、少数の修了者ながら、大学専任教員・大学非常勤教員といった研究職 から、テレビ局ディレクター、民間シンクタンクなどである。 心理学専攻(臨床心理学コース)では、臨床心理士養成課程という特色から、大学院における 一般的な研究指導は、臨床の実務家としてのトレーニングと指導の両壁をなしている。そこで、 心理相談センターにおける臨床実習について毎セッションごとに個別指導が行われている他、月 2 回の合同カンファレンスを開催して院生の臨床技術向上を図っている。進路状況は、確認でき ている内、21%が常勤、79%が非常勤の形態で臨床現場に就労している。非常勤の場合は、全員 が複数の職場を掛け持っている。勤務内容は、多くがスクール・カウンセラーなどの学校臨床現 119 場である。常勤は医療機関が主である。 また、研究の効果の目安となる学会発表・論文発表をみると、2005(平成 17)年度修了~2007 (平成 19)年度前期課程修了者で、在学中の学会発表は、日本心理学会・日本精神衛生学会・L D学会で 12 回、学術論文はLD研究・明星大学人文学研究紀要・明星大学心理学年報・日本保健 医療行動科学年報・厚生労働科学研究費補助研究で 8 編ある。在籍人数に比して研究発表は少な い状況である。しかし、そこには、臨床心理学系の学会で最大規模の心理臨床学会は院生の発表 を受け付けていないため発表の場が制限されていること、そして、臨床心理学コースの学生は実 務訓練に割かれる時間が大きいことなどの要因が背景にある。一方、一般心理学コースでは、海 外での学会発表も 1 件ある。 教育学専攻では、教育学院生会(院生全員加入の団体)があり、原則、毎月 1 回の割合で研究 発表を行ってきた。2005(平成 17)年度から 2008(平成 19)年度上半期までの期間で、院生が 学会発表 4 件、学術誌 7 編、著書 6 編の研究業績を挙げている。進路状況は、2005(平成 17) 年度から 2007(平成 19)年度までで、小学校教員3名、中学校教員 1 名、大学教員 1 名となっ ている。 【評価(長所・短所) 】 どの専攻においても、進路状況を体系的に把握し、それを指導に活かすということはまだ不十 分であり、教員の個人的努力に依存している傾向が強い。ただ、心理学専攻臨床心理学コースは、 全国的に臨床心理士の養成過剰という指摘もある現状で、進路確保がむずかしい状況にある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教員の個人的努力に頼らず、院生の研究業績を体系的に蓄積し、進路の確保につなげていく組 織的な体制を整える。 ②成績評価の方法 【目標】 2.院生の資質を向上するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 する。 【現状(点検) 】 成績の評価方法・評価基準については、各専攻において次のような状況になっている。 英米文学専攻では、学生の評価について、評価基準を明確にし、研究の達成度に基づいた判定 を行っている。また、授業だけでなく、学内外の研究活動、学会発表、論文発表も含めて成績評 120 価をしている。 社会学専攻では、授業だけでなく学内外の教育活動、学会発表、論文発表も含めて成績評価し ている。 心理学専攻では、授業科目の場合、シラバスにおいても評価基準を明示している場合が多い。 しかし、臨床心理学コースにおける学内外の臨床実務科目に関しては、その客観的な評価の難し さがある。教員は、学生から直接に報告を受けることや、学外の場合、巡回指導などで現場指導 者から報告を受けて、総合的に評価している。 教育学専攻では、特に、設定していないが、各研究室では院生の資質向上に向けて有効と思わ れる評価方法を設けているところもある。たとえば、講義科目の中で一年間に必ず一冊は外国語 の文献を読み、それを紹介することを課して、評価の対象にしているところもある。 【評価(長所・短所) 】 どの専攻においても、成績の評価は学部に比してやや明確さに乏しい状況である。特に、心理 学専攻の臨床心理学コースにおける臨床実習・演習科目の評価の場合、教員や学外の実習指導者 の主観に依存する部分のあることは否めないが、臨床においては、臨床適性をみる上で、その主 観も重要な要因なのである。 【将来の改革・改善に向けた方策】 心理学専攻の臨床心理学コースの場合のように、必ずしも客観的な評価ばかりが正しいとは言 えない難しさもあるが、全体的には、院生への説明責任を果たせるような評価方法・評価基準が 必要である。 【注:本学においては専門職学位課程を開設していないので、大学基準協会が掲げる項目の2 -2. (専門職学位課程における履修科目登録の上限設定とその運用の適切性)について該当 する内容はない。 】 ③履修指導、教育・研究指導 【目標】 3.院生に対して適切な履修指導を行うとともに、教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通 じた有効かつ適切な教育・研究指導を行う。 3-1.研究指導教員による有効かつ適切な個別的研究指導を行うとともに、複教指導制を採 っている場合はその効果が達成されるシステムとする。 3-2.研究分野や指導教員等についての院生の変更希望を実現することのできるシステムと する。 121 【現状(点検) 】 3-1. 個別的研究指導や複数指導体制については、各専攻において次のようになっている。 英米文学専攻では、学内での研究活動や研究発表に積極的に取り組ませ、かつ国内・海外での 学会発表も行うように指導しており、毎年、海外での研究発表の実績を生んでいる。授業や論文 指導のほかに、学会発表の準備や研究活動の相談など、多岐にわたって指導している。 社会学専攻では、院生個々の研究関心に応じ、社会学特殊研究・社会福祉学特殊研究のなかで きめ細かく指導が行われている。主査・副査制をしいているため、相互に連携をとって指導に当 たることが可能であり、指導を受けた院生は、全員が論文を書いて課程を修了している。また、 社会学専攻以外の教員からも指導を受けられるようにしている。 心理学専攻の場合、個別指導に関しては、臨床系教員が相当厳しい過剰負担を強いられている 状況にあるため、必ずしも徹底しているとは言い難い。また、修士論文作成に関する複数指導体 制は整備されていない。しかし、特に、そのほとんどの院生が所属する臨床心理学コースにおい ては、臨床実務教育を指導教員及び心理相談センターの専門相談員による複数指導体制で行って いる。 教育学専攻では、入学した年度の夏休み以降、研究指導教員を正・副二人の教員を決め指導に 当たっている。 3-2. 研究分野や指導教員等についての院生の変更希望については、各専攻において次のようになっ ている。 英米文学専攻の場合、指導教員の変更については、然るべき理由があり、かつ同じ研究分野で あれば認めるが、研究分野の変更は原則として認めていない。 社会学専攻では、年度初めに行われる院生ガイダンスの時に、教員および院生が意見交換をし、 研究課題の再検討と指導教員の変更が可能なシステムをとっている。 心理学専攻では、入学試験の段階で、受験者は指導を希望する教員名を願書に書き入れること になっている。ただし、希望が一部の教員に偏った場合には、受験生の希望に添えないこともあ るので、そのことについては入学試験の面接で了解を得ている。また、博士前期課程に、一般心 理学コースと臨床心理士養成のための臨床心理学コースとが設置されており、入学試験も別とな っている。そのため、臨床心理学コースと一般心理学コースとの間で指導教員の変更に対応して いない。ただ、心理学専攻の場合、院生の変更希望を実現するシステムとしては確立したものは ないが、その都度、対応しており、院生の興味関心の変化による指導教員の途中変更の前例があ る。 教育学専攻では、年度初めに行われる院生ガイダンスの時に、教員及び院生が出席する場で、 教員全員が自分の専門分野について説明し、院生が指導教員をうまく選択できるように配慮して いるが、新たに大学院担当教員が加わった場合などでは、指導教員の変更も認めている。 【評価(長所・短所) 】 122 個別的研究指導については、心理学専攻以外で在籍数が少ないことの逆説的な利点として、十 分に行われていると言える。したがって、この点でも、心理学専攻の臨床心理学コース担当教員 の過剰負担が課題であろう。複数指導制については、教育学専攻のように入学後の早い時期から 正・副の指導体制を整えているところもあれば、心理学専攻の臨床心理学コースのように、カリ キュラム上で複数の指導体制を用意しているところもあるので、ほぼ適切に機能していると言え る。 研究分野や指導教員の変更については、どの専攻においても制度的に確立されてはいないが、 妥当な事情があれば対応できていると判断される。ただし、心理学専攻の場合、一般心理学コー スと臨床心理学コースとの間での移動を認めていないことは、(財)日本臨床心理士資格認定協会の 認定基準であるため、変更はできない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 個別的研究指導体制の充実については、心理学専攻の臨床心理学コース担当教員の過剰負担軽 減が必要である。 研究分野や指導教員等についての院生の変更希望については、2009(平成 21)年度から、心理 学専攻を除く明星大学大学院全体で「転研究科・転専攻」が導入された。各専攻内での対応につ いて、今後、制度的に検討する。 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 4.院生の学習・研究活動を活性化し、教員の教育・研究指導方法を改善するために有効かつ適 切な組織的取り組み(FD)を実施する。 4-1.院生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、院生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.院生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 【現状(点検) 】 FDについては、本学の場合、大学院担当者は必ず学部担当でもあるため、大学院・学部共同 で企画・運営している。 4-1. シラバスの改善については、人文学研究科においてシラバスの整備が進み、科目ごとの評価基 準がより明確になってきている。しかし、2006(平成 18)年度に示された改善計画には、 「各教 員の研究領域を示すことに加えて、近年の学会報告や論文・著書などについても記載を行うこと により、学生の教育・研究意欲を促すことに資すると考える。」と述べられているが、2008(平 123 成 20)年現在のシラバスにその記載はない。また、同改善意見には、この他に、学部と大学院と の連続性・関連性の提示、院生の利便性を高める書式の検討、教委の研究方針や研究テーマの明 示も指摘されている。これらについては今後の課題となっている。また、シラバスの作成にあた っては、2007(平成 19)年度シラバスからのweb入力導入を機に、系統的な講義プランが示さ れるようになり、学生の科目選択に寄与している。特に、心理学専攻臨床心理学コースのように、 一定の知識や技能の修得を目的としている場合、修得目標がよりはっきりと示されている。 ただ、このような系統的なプラン提示は、まだ、研究科全体までには至っていないのが現状で ある。これは、大学院の授業が、学部の講義科目のように、一定の知識を供与するといった性質 のものではなく、院生と教員との相互的関係により内容を深めていく過程でもあるため、大学院 の場合、系統的ではあるが機械的でもある講義プランの提示は馴染まないこともあろう。 4-2. 院生による授業評価は実施されていない。 【評価(長所・短所) 】 FD研修は、基本的に学部・大学院合同である。現在、学部で学習継続困難者の問題が深刻な 状況となっているため、FD研修の内容が学部に重点を置いていることは否めない。 シラバスに関しては、心理学専攻前期課程の臨床心理学コースのように、目的が予め明確な場 合は、何を学び修得すべきなのかを系統的に組み立てやすい。その一方で、が、その他の専攻は、 資格取得を目的としていないので、ある程度緩い枠の中で、教員の専門性と院生の興味・関心と の相互的関わりをとおして展開することも、大学院の特徴として評価できよう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 院生の履修科目の選択にあたって重要な資料となるシラバスは、常に見直しを行っていく必要 がある。ただし、あまりに硬直化した対応はむしろ大学院に馴染まないので、教員に院生のニー ズにある程度柔軟に対応できるシラバス作りを求める。 124 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各研究科・専攻において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様・活発な ものとする。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各研究科・専攻において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様・活発なも のとする。 【現状(点検) 】 人文学研究科では、現在、組織的な国際交流は行っていない。しかし、海外からの留学生が在 籍することや、海外での学会発表を行った院生もいることは、国際交流の一種となっていると考 えることもできる。 【評価(長所・短所) 】 人文学研究科としての国際交流は、今後の課題である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 英米文学専攻が、その教育目的を、今後、高度語学指導者養成へ大きくシフトさせていく過程 において、学部の国際コミュニケーション学科で導入されている海外の提携大学への留学に準じ た国際交流を促進させていく。 125 (4)学位授与・課程修了の認定 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学位授与 1-1.修士・博士・専門職学位の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準の適切性 1-2.学位審査の透明性・客観性を高める措置の導入状況とその適切性 1-3.修士論文に代替できる課題研究に対する学位認定の水準の適切性 1-4.留学生に学位を授与するにあたり、日本語指導等講じられている配慮・措置の適切 性 2.課程修了の認定 2-1.標準修業年限未満で修了することを認めている大学院における、そうした措置の適 切性、妥当性 【明星大学が掲げる目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 1-1.修士論文に代替できる課題研究を持つ研究科・専攻においては、その水準を確保す る。 1-2.留学生に対する学位授与にあたっては必要な処置を構ずる。 2.標準修業年限未満で修了することを認める規定を設けるとともに、その有効かつ適切な運 用を行う。 ①学位授与 【目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 1-1.修士論文に代替できる課題研究を持つ研究科・専攻においては、その水準を確保する。 1-2.留学生に対する学位授与にあたっては必要な処置を構ずる。 【現状(点検) 】 修士の学位に関しては、各専攻とも、 「明星大学大学院学則」第 6 条に定める学位の授与要件、 及び、 「明星大学大学院学位規則」に従っている。審査にあたっては、同学則 8 条に定めるように、 主査および副査による論文審査・口頭試問が行われる。例えば、心理学専攻では、 「修士論文審査 会」という名称で主査・副査以外の教員も審査に加わることができる体制を整えており、英米文 学専攻では、主査・副査の審査の他、修論発表会を開催し、最終的には専攻教員全員が参加する 126 判定会議で結果を下すようにしており、各専攻で審査過程の透明性や客観性に十分配慮している。 博士の学位授与については、 「明星大学大学院学則」第 6 章に定める学位の授与要件、及び、大 学院学位学則の下位規定として、人文学研究科委員会において確認された各専攻の詳細な内規に 従って行われている。なお、明星大学における博士論文の審査にあたっては、 「明星大学大学院学 位規則」第 8 条で、 「他の大学院又は研究所等の教員等を委員に加えることができる。 」と定めら れているが、これは審査の公平性や学位の価値を高めることに大きく寄与している。実際、近年 の例では、すべての場合で、学外委員を加えて実施されている。さらに、論文審査に加えて、口 頭試問、公聴会を実施し審査の公正性・公開性の確保が行われている。 博士学位の授与状況であるが、課程博士の場合、2005(平成 17)年度と 2007(平成 18)年度 とで教育学専攻において各1件、論文博士の場合、2005(平成 17)年度で心理学専攻において 1 件、2006(平成 18)年度で社会学専攻において 1 件、2007(平成 19)年度で心理学専攻と教育 学専攻とにおいて各 1 件の実績がある。これをみると、課程博士の学位授与が少ないと言える。 1-1. 修士論文に代替できる課題研究については、 「明星大学大学院学則」第 6 章第 25 条の2に、 「研 究科委員会が、当該修士課程の教育研究の目的に応じ適当と認めたとき、特定の課題の研究成果 の審査をもって修士学位論文の審査に代えることができる。 」と定めている。 しかし、これが適 応された例はまだない。 1-2. 留学生に対する学位授与に関しては、学則等で特別な処置を施してはいない。 【評価(長所・短所) 】 博士の学位審査に関しては、質や公平性の担保が適切に行われていると言える。課程博士の学 位授与件数の少なさは、単位を修得した退学者が各専攻の内規に定める基準を満たしにくいこと を反映している。 修士論文の代替えについてはまだ導入されておらず、特に、心理学専攻臨床心理学コース在籍 の院生は過剰負担にある。 留学生に対する学位授与に関しては、実際に留学生が在籍しているにもかかわらず特段の配慮 がなされていない状況である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学位授与の活性化を図るためには、論文の公開・公刊を促進する必要がある。そのためのさま ざまな助成を充実させていく。 修士論文の代替については、心理学専攻の臨床心理学コースにおいて、ケース・レポートも選 択肢として可能にすることを検討する。 留学生に対する学位授与に関しては、留学生の増員や国際交流の活性化方策を検討し、順次実 施していく。 127 ②課程修了年限の短縮 【目標】 2.標準修業年限未満で修了することを認める規定を設けるとともに、その有効かつ適切な運用 を行う。 【現状(点検) 】 「明星大学大学院学則」第 6 章第 25 条の 3 には、 「本条第 1 項の規定にかかわらず、研究科委 員会が特に優れた業績を上げた者として認めたとき、在学期間は、1 年以上をもって足りるもの とする。 」と定められており、同 26 条の 2 には、 「前規定にかかわらず、研究科委員会が特に優れ た業績を上げた者として認めたとき、在学期間は、1 年以上をもって足りるものとする。 」と定め られている。 しかし、この規定が適応された例はまだないし、後期課程在籍中に、「大学院学則」第 6 章第 27 条及び「明星大学大学院学位規則」第 4 条の 2 で定めるいわゆる論文博士の方法により、満期 退学を待たずに学位を授与された例もない。 【評価(長所・短所) 】 標準修業年限未満の修了については、現状で既に、制度的に可能となっているので、院生から の要望があれば、対応可能である。ただし、社会人入学とは異なり、研究のための基礎的背景・ 経験の乏しい院生の場合、この適応はむずかしい状況にある。また、心理学専攻の臨床心理学コ ースの場合、臨床実習が学年配当で体系的に設置されているため、その例には該当しない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 社会人入学者を多くすることによって、本制度の活用を図る。 128 Ⅲ.教育内容・方法 <経済学部> 1.学士課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学部・学科等の教育課程 1-1.教育目標を実現するための学士課程としての教育課程の体系性(大学設置基準第 19 条第 1 項) 1-2.教育課程における基礎教育、倫理性を培う教育の位置づけ 1-3. 「専攻に係る専門の学芸」を教授するための専門教育的授業科目とその学部・学科 等の理念・目的、学問の体系性並びに学校教育法第 83 条との適合性 1-4.一般教養的授業科目の編成における「幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、 豊かな人間性を涵養」するための配慮の適切性 1-5.外国語科目の編成における学部・学科等の理念・目的の実現への配慮と「国際化等 の進展に適切に対応するため、外国語能力の育成」のための措置の適切性 1-6.教育課程の開設授業科目、卒業所要総単位に占める専門教育的授業科目・一般教養 的授業科目・外国語科目等の量的配分とその適切性、妥当性 1-7.基礎教育と教養教育の実施・運営のための責任体制の確立とその実践状況 1-8.カリキュラム編成における、必修・選択の量的配分の適切性、妥当性 2.カリキュラムにおける高・大の接続 2-1.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために必要な導入教育の実施状 況 3.カリキュラムと国家試験 3-1.国家試験につながりのあるカリキュラムを持つ学部・学科における、カリキュラム 編成の適切性 4.インターンシップ、ボランティア 4-1.インターンシップを導入している学部・学科等における、そうしたシステムの実施 の適切性 5.授業形態と単位の関係 5-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 129 6.単位互換、単位認定等 6-1.国内外の大学等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学設置 基準第 28 条第 2 項、第 29 条) 7.開設授業科目における専・兼比率等 7-1.全授業科目中、専任教員が担当する授業科目とその割合 7-2.兼任教員等の教育課程への関与の状況 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切 な体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目 等の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間 性・外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ 適切な専門教育科目を提供する。 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学 前教育を含む)を実施する。 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有 効かつ適切なカリキュラムを提供する。 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にと って有効かつ適切なものとする。 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員 が積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切な 体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 130 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等 の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性・ 外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ適 切な専門教育科目を提供する。 【現状(点検) 】 既に述べた学部の理念・目的・教育目標に従って、経済学科と経営学科はそれぞれ具体的な人 材養成の目的を設定している。要約すれば、それは、それぞれの専門領域に従って実践的・専門 的技能を身につけた社会に貢献できる人材を養成することである。その目的達成のため、両学科 は、演習・実習・少人数の教育指導と 1 年生から 4 年生まで体系的な教育を重視した教育課程を 以下のように展開している。 1.経済学科 1-1. 経済学科のカリキュラムは、経済学の専門知識と幅広い教養に裏打ちされた「課題探求能力」 と「問題解決能力」に長けた実践的能力を有する人材の養成を目的として、次の4つの柱から構 成されている。 1)両学科(経済学科、経営学科)の学修の基本として必要とされる「学部共通科目」: 開設 17 科目(計 64 単位)中、経済学通論 4 単位を必修とし、選択科目 16 単位以上の単位取得を 卒業要件とする。 2)学科専門分野の「学科科目」 :開設 53 科目(計 194 単位)中、必修科目数 7 科目(計 24 単位)の取得を卒業要件とする(選択科目の単位取得に上限は設けない) 。 3)学生の学問的興味の広がりを支えるための「学部開放科目」 :経済学科の対経営学科開放科 目 7 科目(計 28 単位) 、経営学科の対経済学科開放科目 24 科目(計 80 単位)をそれぞれ開 放科目として開設し、各学科とも 10 単位まで学部共通科目の選択科目として卒業要件単位に 含むことが可能である。 4)学生の多様な知的欲求に応え、幅広い教養を身につけるために必要な斬新な学修領域を網 羅した「全学共通科目」 :外国語科目 36 科目(計 72 単位)中、外国語(英語)4 科目(計 8 単位)と情報関連科目 2 科目(計 4 単位)及び健康スポーツ関連科目 2 科目(計 4 単位)と 自立と体験 1 科目(2 単位) 、以上を合計して 18 単位の取得を必修とし、その他開設選択科 目 49 科目(計 160 単位)中 32 単位の取得を卒業要件とする。 以上をまとめると、経済学科の開設授業科目(計 167 科目)に占める学科科目(専門教育科目) の占める割合は学部共通科目を含めると 41.9%、同全学共通科目(一般教養科目)のそれは 53.8%、 同外国語科目のそれは学科科目 2 科目を含めて 23.9%となっているのに対して、卒業所要総単位 (124 単位)に占める学科科目(専門教育科目)の卒業要件単位の占める割合は学部共通科目を 131 含めて 74.2%、同全学共通科目(一般教養科目)のそれは 25.9%、同外国語科目のそれは 6.5% となっている。 なお、上記の4つの柱は、学生諸君が自己の多様な潜在的能力を見出し、社会に通用する実践 的能力を練磨する姿勢、他人への配慮を欠かさない、ゆとりある人格形成に取り組む姿勢を最大 限支援するために、あらゆる学修機会を通じて実を結ぶように配慮したものである。 1-2. 本学科における人材養成の目的及び教育研究上の目的を達成するために、経済学科では「産業 経済」「国際経済」 「総合政策」の緩やかなコース制を採用している。この緩やかなコース制は、 一定の科目履修を義務付けるものではなく、学科の教育効果を高めるために各コース別に履修モ デル(メニュー)を提示し、各コース別に履修上の相談等に当たる担当教員を配置するなどの措 置を講じながら学生各自の問題関心に応じて主体的かつ専門的に学習・研究できる環境を提供し ようとする点に特徴がある。 このコース別履修モデルの意義と性格を学生自らが考え、主体的かつ体系的に専門領域の学 習・研究が可能となるように、本学科では 2 年次配当科目の「基礎演習Ⅱ」 (必修科目)の履修に 際しては、学生の問題関心領域に応じて基礎演習を選択できるように配慮するとともに、緩やか なコース制の教育的効果を高めるため、学科の必修科目数は学部共通科目 1 科目(4 単位)を加 えて計 8 科目(計 24 単位)とし、全学共通科目については外国語 4 科目(計 8 単位)を含めて 計 9 科目(計 18 単位)を必修とすることによって、卒業所要総単位 124 単位のうち、必修科目 単位数 42 単位、選択科目単位数 82 単位という構成を採っている。 1-3. 経済学部の教育理念である「課題探求能力」の育成を図るため、本学科では 1・2年次に基礎 教育科目として必修の「基礎演習Ⅰ」 「基礎演習Ⅱ」が設けられている。前者は、経済社会の現状 と課題を学生自らが主体的に調査・研究し、問題解決のための方策等について、具体的事例を用 いながら実践的に検討するための科目である。また、この「基礎演習Ⅰ」では、大学で学ぶこと を支援するための図書館ガイダンスや学生支援センターによるガイダンス、さらに、 「仕事とは」 、 「生きがいとは」 、など、学生が将来について「考える場」を与える体験授業等を行っている。後 者の「基礎演習Ⅱ」は、緩やかなコース制に対応した実践的教育を拡充・強化するための基礎教 育の場として、また、3 年次からの「専門演習」への橋渡しの役割をも担うものとして開設され たもので、5 分野(理論、経済史、公共、金融・流通・会計・経営、国際)に分けた基礎演習コ ースを設定し、複数の教員が学生を専門科目へと誘う興味深い演習を行っている。 また、全学共通科目の 1 年次必修科目として、学生の自立を支援することを目的とした「自立 と体験」が開設されている。この「自立と体験」は、より体験的・実践的内容の科目として、地 域はもとより、広く社会で活躍している OB や専門家を招いての講演や、1 年生全員が終日ある いは 1 泊 2 日で行動をともにしながら、与えられた課題に対して体験を通じて一定の解答を導き 出すという、 「課題探求の能力」と「責任ある意志決定と実行」に関わる能力の涵養を図ることに より、早期に学生の自立を促すことを目的とした体験教育プログラムとなっている。そして、 「現 代青年のこころとからだ」 、 「倫理学」 、 「哲学、 「宗教学」など倫理性を培う科目群が全学共通科目 を通じて履修可能となっている。 1-4. 総合大学としての特性を生かし、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性を育成するため、 132 「現代青年のこころとからだ」 、「哲学」に始まり、心理、外国事情、芸術、文化人類学、文学、 歴史、政治、環境、情報、科学技術、生物、物理、自然科学等の幅広い分野の一般教育科目が全 学共通科目として開設されている。また、外国語科目については、経済学科必修の英語の他、ラ テン語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の授業科目と各言語でのコミュニケーション重 視の科目が同じく全学共通科目として開設されているとともに、学科科目として 3 年次と 4 年次 に「実践ビジネス・イングリッシュⅠ・Ⅱ」を開設し、実践的な外国語能力の育成を図っている。 1-5. 「課題探求能力の育成」を基本とした「経済的素養のある社会に貢献できる人材の育成」を目 的とした「実践的教育」を展開するために、2005(平成 17)年 4 月の経済学部の改組・改編により、 経済学科では実践的な科目の新設及びその拡充・強化と緩やかなコース制の改編が行われた。 すなわち、明星学苑の教育方針である「人格接触による手塩にかける教育」を強化するために、 基礎教育科目として「基礎演習Ⅰ」と「基礎演習Ⅱ」が新たに設けられた。また、「産業経済」、 「国際経済」 、 「総合政策」の 3 コースのうち、 「実践経営」コースから改編された「総合政策」で は、地域社会、民間部門と公共部門の将来を担う実務型リーダーの人材育成を目的に、 「特別講義 Ⅰ(福祉経済論) 」 、 「高齢化社会論」 、 「特別講義Ⅱ」 (NPO 経済論) 、 「社会保障論」などの学科専 門科目が新設され、各コースの実践的専門教育を充実するために、 「基礎演習Ⅱ」による各コース 別科目履修制度が新たに導入されると共に、国際経済の現実を統一的に理解するために、 「アジア 経済論」 、「国際投資論」 、 「国際会計論」 、「産業組織論」、「流通経済論」などの科目が新設され、 情報教育と語学教育における実践教育を強化することを目的に、全学共通科目の「情報リテラシ ー」に加えて、 「実践情報処理Ⅰ・Ⅱ」や「実践ビジネス・イングリッシュⅠ・Ⅱ」が学科専門科 目として配置された。さらに、時代に即応した実践的な職能教育を拡充・強化するために、 「キャ リアアップ講座」として、宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、インターンシッ プの各講座が設けられている。 以上のように、現在の経済学科のカリキュラムは 2005(平成 17)年 4 月の経済学部の改組・改編 に伴い、経済学部及び経済学科の教育理念・目的を実現するため、その具体化に向けて大きく改 善されている。 2.経営学科 教育の目的・目標達成のために最も配慮している点は、教育の体系化である。学生が自身の専 門性を自覚しつつ目標・目的を明確にして学習を、また教員も学科の教育の方向を自覚して取り 組むことができるように、カリキュラム編成と履修プロセスを、図Ⅲ-3-1に示すように体系 化している。 図Ⅲ-3-1. 経営学科教育カリキュラムとその履修プロセスイメージ 133 1-1. 経営学科の人材養成の目的を達成するために体系化されたカリキュラム編成と履修プロセス (図Ⅲ-3-1)をベースに、表Ⅲ-3-1に示すように卒業要件 124 単位を全学共通科目、学 部共通科目、学科専門科目の3分野に配分している。全学共通科目は、いわゆる一般教養科目、 語学、情報リテラシー等であり、その履修科目と単位数は表Ⅲ-3-2のように設定されている。 表Ⅲ-3-1.卒業判定(卒業要件)における分野別単位数 134 部 門 必修:選択 必修科目 選択科目 全学共通科目 18 単位 14 単位以上 56:44 学部共通科目 6単位 18 単位 25:75 学科専門科目 20 単位 (48 単位) 29:71 合計 44 単位 80 単位 35:65 の比率(%) 必要単位数 32 単位(26%) 92 単位(74%) 124 単位(100%) 1-2. 必修・選択の配分は表Ⅲ-3-1の通りである。 1-3. 基礎教育・倫理性を培う教育は最重要視している。図Ⅲ-3-1の「個別指導教育」プロセス に示したように、少人数ゼミ形式で1、2年生に必修で基礎教育の徹底を図り(各10クラス、 複数教員で担当) 、そして3、4年に専門ゼミに引き継ぎ、倫理性・社会人基礎力の教育・指導を 徹底している。 1-4. 一般教育・外国語科目の履修配分単位数に示されるように(表Ⅲ-3-2) 、全学共通科目の教 育担当者(学科の教員ではない)が目標に沿った教育を行っている。明星学苑には「健康・真面 目・努力」という校訓があって、 「健康・スポーツ科学」は必修で4単位が配分されている。学科 はその教育思想の実践に協力している。総合的な判断力・豊かな人間性の基本を学ぶ「自立と体 験(必修) 」は全学共通科目ではあるが、その効果を考え学科の教員が担当している。経営学科は これの教育に並々ならぬエネルギーを注いでいる。 表Ⅲ-3-2.一般教育科目・語学等 科目分野 単位数 情報リテラシー 外国語 健康・スポーツ 自立と体験 選択 合計 4 8 4 2 14 32 (12.5%) (25.0%) (12.5%) (6.3%) (43.8%) (100%) 1-5. 学科の教育目的・目標を、それに伴う人材養成目的の実現のため、上にも触れたが体系化され た教育指導とそのプロセスを大切にしている(図Ⅲ-3-1)。学科の専門科目は最低 68 単位を 修得せねばならない。 【評価(長所・短所) 】 2005(平成 17)年 4 月の経済学部の改組以降、経済学部の設置の趣旨及びその理念・目的に基 づいた教育目標と人材育成の目的との実現を図るべく、経済学部両学科の教育課程は着実に進 化・強化されているものと評価し得る。 しかしながら、相対的に基礎学力が不足し、目的意識の希薄な入学生が増加する中で、学部・ 135 学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ適切な専門教育科目 の在り方をめぐっては、再検討する時期を迎えている。 1.経済学科 1-1. 経済学科では、2005(平成 17)年 4 月の経済学部の改組により、 「課題探求能力の育成」を基 本とした「経済的素養のある社会に貢献できる人材の育成」を目的とした実践的教育を展開する ため、教育理念の実現に結びつく実践的な科目の新設及びその拡充・強化と緩やかなコース制の 改編が行われた。これに伴い、経済学科のコース別履修モデルの意義と性格を学生自らが考え、 主体的かつ体系的に専門領域の学習・研究が可能となるように、開設授業科目・卒業所要単位に 占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等の配分が適切に行われ、現在に至っているこ とは評価できる。 しかしながら、初年次教育と基礎教育科目については、一部全学共通科目への依存を見直し、 学科科目としての充実・強化策を検討することも考慮されるべきである。 1-2. 経済学科には、 「産業経済」 「国際経済」 「総合政策」の 3 つの緩やかなコースが設けられている。 この緩やかなコース設定の目的は、既述の通り、学生諸君が自己の多様な潜在的能力を見出し、 社会に通用する実践的能力を練磨する姿勢、他人への配慮を欠かさない、ゆとりある人格形成に 取り組む姿勢の育成を支援することにある。これらの緩やかなコース制を活用し、学生が各自の 問題関心に応じて主体的かつ専門的に学習・研究する上で、必修科目に比して選択科目を厚く配 した経済学科の必修・選択の配分は適正であると評価される。 1-3. 基礎教育の充実という点からは、次の取り組みが評価できる。1)「基礎演習Ⅰ」では、①大学 4 年間の過ごし方、②学生の自己啓発、③グループ作業を通じて友達をつくり、協力することを学 ぶ、④経済学の基礎教養を習得することを目標にしていること、2)「基礎演習Ⅱ」では、学生の 問題関心領域に応じて「専門演習」への橋渡しの役割をも担うものとして、5 分野(理論、経済 史、公共、金融・流通・会計・経営、国際)に分けたコースを設定し、複数の教員が学生を専門 教育へと誘う演習を行っていること、以上である。また、学部共通科目の履修を通じて倫理性を 養う教育が展開されていることは高く評価されるべきである。 1-4. 幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性・外国語能力の育成を図ることを目的に、十分な 総合文化(一般教育)科目・外国語科目が配置されているものと評価し得る。ただ、外国語能力 の育成に関しては、英語を必須としている経済学科の外国語 1 科目必修制度(英語以外の外国語 については自由選択可能)が果たして学生の支持を得ているかどうか、慎重に検証する必要があ る。 1-5. 2005(平成 17)年 4 月の経済学部の改組・改編により、 「課題探求能力の育成」を基本とした 「経済的素養のある社会に貢献できる人材の育成」を目的とした実践的教育の展開を図るため、 教育理念の実現に結びつく実践的な学科科目の新設及びその後の拡充・強化と緩やかなコース制 の改編が行われ、現在に至っていることは高く評価されてしかるべきである。 136 2.経営学科 1-1. 卒業要件単位数(124 単位)の配分比率を見ると全学共通科目(一般教養科目に相当)は 26% (32 単位) 、専門教育科目(学部共通科目+学科専門科目)は 74%(92 単位)となっている。学 科の基礎教育・専門教育に多少偏重しているように思える。全学共通科目(一般教養科目に相当) に配分された 32 単位の内訳は表Ⅲ-3-2のようであるが、この編成には本学の一般教養教育の ユニークさがある。すなわち、明星学苑の教育方針「実践躬行の体験教育」を実践する科目「自 立と体験」と、校訓である「健康・真面目・努力」を実践する「健康・スポーツ」を必修として いる。学科としてこれらの取り組みに全面協力している。外国語科目にも8単位配分され、習熟 度別教育も導入されており、特に問題はないと判断している。 1-2. 全学共通科目 32 単位のうち必修は 56%(選択 44%)であるが、「情報」、「外国語」、「体育」 、 「自立と体験」といずれも重要な科目を学苑・大学の教育方針・校訓に従って半分以上を必修に していることはよい。自由に選択できる単位も 4 割はあるので問題ないと考える。基礎教育、倫 理性を培う教育あるいは一般教育科目・外国語科目で幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間 性・外国語能力の育成に必修・選択をバランスよく配置されていると評価できる。 1-3. 「現状(点検) 」においても触れたが、すなわち基礎教育・倫理性を培う教育は大変重視してい る。図Ⅲ-3-1の「個別指導教育」プロセスに示したように、少人数ゼミ形式で1、2年生に 必修で基礎教育の徹底を図り(各 10 クラス、複数教員で担当)、そして3、4年に専門ゼミに引 き継ぎぐというように必修で体系的に教育している点は評価できる(計 20 単位) 。 本学では建学の精神に基づき全学的に統一された必修として「自立と体験」というユニークな 科目を設置している。何をどのように教育するかは学科の裁量に任されている。経営学科では、 重要な初年次導入科目と認識して専任教員全員で対応している。起業体験プログラムは、学生を 約 10 名の小グループ化にし、社長、財務、製造、販売等の責任者を決め、つまり企業の組織をイ メージして、商品開発、製造、販売、利益管理といった一連の体験をさせる。事前教育を学内で 十分に行い、製造、マーケティング、販売活動は千葉県のマザー牧場に出かけ1泊2日で実習す る。販売はマザー牧場に来場した一般来客であり、製品とマーケティング・セールス活動のやり ようによって売上高はグループによって歴然の格差が生じる。経営成果のプレゼンテーションを 通じて学生は経営業績の格差要因を知ることになる。一連の体験には、経営実務の初歩的体験と グループ行動の重要性を認識させる効果がある。企業は組織で行動するのであり、その体験をさ せることは極めて有意義である。この初年時導入教育「自立と体験」がその後の「リーダーシッ プ開発」「キャリア開発」 「コミュニケーションスキル」といったキャリア教育に展開していく。 このような体系的教育は、経営学科としての知識・技術を教育するばかりでなく、社会人・組織 人へ向けての基礎力・倫理性を養うことをも目標にしているのであり、評価できる。 1-4. 全学共通科目(一般教育科目・語学教育)は学科教育とは別に教育されている。語学教育は入 学と同時に基礎学力の把握を行ってクラス分けをして習熟度別教育が行われている。学科でも語 学力を養うべく、TOEIC のための教育を始めたが単位に認定されない自由履修でもあり、うまく 137 行かなかった。本学科の学生の語学基礎学力は低く、改善策を考えねばならない。 1-5. 本学の学生(基礎学力が不十分)と経営学教育(応用力重視)の特性を考え、専門の科目数を コンパクトにして学生が学ぶ専門性の方向(管理・会計・マーケティング系)を明確にしている 点、そして演習・実習とプロジェクト型教育を多く取り入れた体系的な教育は評価できる。やや もすれば理論武装を身につける教育に弱い体系になっている嫌いがある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2010(平成 22)年度に予定されている本学の改組・改編に合わせ、経済学部では、設置の趣旨 や理念・目的・教育目標及とそれに伴う人材養成等の目的の実現の高度化を図るべく、カリキュ ラムの改訂作業を行っている。特に、今回の改訂おいては、全学共通科目の一部変更に合わせて、 初年次教育としての「自立と体験」の教育内容を見直すとともに、入学者の実態に合わせた基礎 教育科目の再編とキャリア教育の充実に重点を置く。 1.経済学科 1-1. 現在のカリキュラムは、2005(平成 17)年 4 月の経済学部の改組・改編に伴い、経済学部の教 育理念を経済学科において実現するため、その具体化に向けて大きく改善されたものであり、開 設授業科目・卒業所要総単位数に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等の配分につ いては、基本的には問題はないものと考えられる。2005(平成 17)年度カリキュラム改訂による 教育課程を修めての初めての卒業生は 2009(平成 21)年 3 月に卒業したが、 「課題探求能力の育 成」を基本とした「経済的素養のある社会に貢献できる人材の育成」を目的とした実践的教育を 実現できたかとの視点から、2010(平成 22)年度のカリキュラム改訂に合わせて基礎教育科目と しての「基礎演習Ⅰ」 、「基礎演習Ⅱ」の教育内容の見直し、学部共通科目の「自立と体験」との 関係での学科科目としての「自立と体験」の教育方法の見直し、入学者の実態に即した学科科目 の見直し作業を行っている。 1-2. 必修・選択の配分には基本的に問題ないものと考えられるが、緩やかなコース制に対応した実 践的教育を拡充・強化し、学生への学習上の配慮を充実したものとするために、 「専門演習」への 橋渡しの役割をも担う「基礎演習Ⅱ」については、次の点について改善を行う。 1) 「基礎演習Ⅱ」の 5 分野(理論、経済史、公共、金融・流通・会計・経営、国際)の設定の あり方、2)各分野における複数教員による演習のあり方、3)各コース別に履修上の相談等に 当たる担当教員の拡充と指導内容の充実、以上である。 1-3. 経済学科の教育理念・目的との関係で基礎教育の目的を明らかにした上で、学生への基礎教育 の効果を高めるために、 「基礎演習Ⅰ」と「基礎演習Ⅱ」の授業内容の充実を図るための具体的施 策を再検討する。 1-4. 幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性を育成するための更なる方策として、従前の一般 138 教育科目(総合文化科目)に加えて、現代の問題に特化した科目を新たに開設するなど、一般教 養科目(総合文化科目)の見直しを行う。また、英語を必修と定めている経済学科の外国語 1 科 目必修制度についても、学生の要望等を精査し、英語以外の外国語の自由選択制への変更可能性 について検討する。 1-5. 2010(平成 22)年度のカリキュラム改訂の基本方針に従い、経済学科の教育理念・目的と人材 養成の目的との実現に資する教育課程のさらなる充実・強化に向けて、特に入学者の実態を考慮 した学科科目(専門教育科目)の再編を行う。 2.経営学科 1-1. 現状の全学共通科目(一般教養科目) ・外国語科目=32 単位(26%)、そして学部・学科への配分 =92 単位(74%)という構成に、学科として特に改善の必要性は感じていない。全学共通科目(一 般教養科目) ・外国語科目・学科専門教育科目間の単位数配分は全学教務委員会で議論されるので、 そこでの改善策に従う。 1-2. 全学共通科目(一般教養科目)・外国語科目に関しては、全学教務委員会の判断にゆだねたい。 学部共通科目内の必修は6単位、選択が 18 単位としているが、これまでの経験から、学部共通科 目の履修状況とその効果に疑問がある。学部としての講義は大人数・大教室での講演的講義にな りがちで、むしろ学科としてきめ細かい教育・指導のもと教育効果を上げるべきという意見もあ り、見直しをしていく。 1-3. 基礎教育・倫理性を培う教育をさらに徹底し、社会人としての基礎力を養う体系的なキャリア 教育へと展開する。 1-4. 優秀なビジネスマンにとって必須の基礎力の一つは語学力といわれる。国際コミュニケーショ ン英語能力を養う教育は重要と認識している。その手段として TOEIC の 500 点を取れる実力を 養わせる。カリキュラムに編成し単位化することも(つまり、基準のレベルをクリアすれば単位 として認定) 、その方策の一つになろう。 1-5. 適切な専門科目の提供に関しては、まずキャリア教育の充実は必要である。長所・短所の項で、 理論指向の教育が不足している嫌いがあると述べた。しかし、本学科の教育は実務・実践重視の 演習実習主体の・プロジェクト型の教育がよいと考えている。理論を教授する科目は経営学の根 幹をなす重要な科目に限定して徹底教育を目指す。大クラスの講義(120 人以上)にはしない等 の基準化が必要と考えている。クラスサイズが基準をオーバーすれば複数クラス開設、或いは上 位応用クラス・中位クラス・下位基礎クラス等に学生の能力・ヤル気によって分割する、という ような配慮である。現在もその方向で基幹科目・履修生が多い科目は複数クラスとし、或いは TA・ SA をつけて授業を支援している。これをさらに徹底する。 139 ②高等教育への導入教育 【目標】 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学前 教育を含む)を実施する。 【現状(点検) 】 後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するための導入教育として、経済学部各学科では AO 入試及び指定校等推薦入試合格者を対象に入学前教育を導入・実施している。また、入学後につ いては、学習支援センターと教務企画課が中心となって実施している英語、数学、国語の学力実 態試験に基づき、外国語科目(英語)について習熟度別授業を実施する一方、大学教育へ円滑に 移行できるよう、全学共通科目の「現代青年のこころとからだ」、「自立と体験」を柱とした導入 教育が行われている。経済学部各学科の導入教育の現状は以下の通りである。 経済学科では、2008(平成 20)年度以降、明星高等学校特別推薦入試合格者を対象に、入学前 教育として、あらかじめ経済に関連のある文献を提示して当該文献の記述を基に感想文の制作・ 提出を求め、学部長、学科主任、教務委員、入試検討委員(入学前教育プログラム担当者)等出 席のもと、提出された感想文の報告会を開催している。また、入学後については、AO 入試合格 者と明星高等学校特別推薦入試合格者を除く推薦入試合格者に対して、基礎学力の確認を目的に 国語・数学・英語についてプレースメント試験を実施し、外国語(英語)について習熟度別授業 を行うとともに、学科科目として「基礎演習Ⅰ」を 1 年次に開設して導入教育を展開している。 経営学科では、学科が創設された 2005(平成 17)年度より 3 年間にわたり、学科独自の導入 教育を積極的に実施してきた。詳細は以下の通りである。2005(平成 17)年度はAO入試、指定 校推薦入試、明星大学特別入試で合格した学生全員に対して、通信教育方式で、国語と数学の問 題を 1 月末から 3 月初旬にかけて実施した。2006(平成 18)年度はAO入試、指定校推薦入試、 明星大学特別入試で合格した学生全員に対して、入学前ガイダンスを実施し(保護者も対象) 、学 力テストを実施したうえで、学生を 6 クラスに分けて、2 月初旬から 3 月中旬にかけて、週 2 回、 計 12 回(学生は週 1 回、計 6 回)の導入教育をスクーリング形式で実施した。実施科目は国語 と数学で、教材は国語については学科で用意し、数学については学習支援センターに依頼した。 2007(平成 19)年度は 2006(平成 18)年度と同様である。ただし、国語教材については、学力 レベルに合わせて内部で開発した独自教材を約半数の学生に適用した。また、2009(平成 21)年 度も同様に実施しており、2010(平成 22)年度も予定している。 【評価(長所・短所) 】 入学前ガイダンスを含む入学前教育の実施は、基礎学力の向上のみならず、自己学習の習慣付 けや教員と学生とのコミュニケーション向上を図れるなどの効果が期待できる。しかし、通信制 による入学前教育は各生徒の基礎学力と目標到達レベルを体系的に指導し管理すること、また生 140 徒自身が課題をこなしているかどうかの確認も困難であり、実質的効果が得られる入学前教育を 検討する必要がある。現在展開している入学前教育に対する両学科の評価は以下の通りである。 2008(平成 20)年度以降に実施されている経済学科としての入学前教育は、明星高等学校特別 推薦入試の合格者を対象とするものあるが、こうした試みは、本学科全体に入学前教育実施の必 要性を浸透させ、さらなる入学前教育の展開の方途を探る試みとして、また、本学科教員と入学 前の学生との交流の機会を提供した貴重な試みとして評価される。しかしながら、入学前教育に ついては、全学的な取り組みへの依存度が高く、学科として、少なくとも、AO 入試合格者と推 薦系入試合格者全員を対象に独自の方策を検討することが望ましい。一方、入学後の導入教育に ついても、全学的な「現代青年のこころとからだ」、「自立と体験」に依存しており、本学科とし てのそれは「基礎演習Ⅰ」に止まっていることは問題であろう。 経営学科が実施する入学前教育の第一ステップは、学生本人ばかりでなく保護者に対しても入 学前ガイダンスを実施し(1 月末) 、入学前教育の意義・意味を理解させ、また経営学科の教育目 標・目的とその方針を十分説明して理解を得ることである。そして、ガイダンス時に基礎学力試 験を実施し推薦入試系入学生の学力を把握し、学力に合わせた適切な教材と教育方法を把握する ことである。入学前教育はスクーリング形式で 2 ヶ月間実施する(各学生は週 1 回計 6 回参加し 1 日4コマ学習) 。学科の教員全員で指導にあたり、入学前から学生とのコミュニケーションを図 る、と同時に基礎学力以外の学生の特徴なども把握し、継続的な自己学習の習慣の大切さを認識 させる。入学時には大学生としての構えをもたせ、導入教育・基礎教育に連動し、学科が意図す るその後の一貫した教育体系に展開させる。入学前教育といえば通信・添削による方法が一般で きであるが、経営学科は実質的な効果を求め上記のような方法を取っている。その効果は入学後 の学生の学習態度に明らかに感じられる。以上の点については積極的に評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 入学前教育プログラムの導入の必要性は認知されているが、その実施方法には課題が残ってい るといえる。各学科の教育方針に沿って通信制形式やスクーリング形式、あるいは両方による効 果な入学前教育を今後とも進める。各学科では次のように具体的な方策を考えている。 現在、本学では、2008(平成 20)年度推薦入試合格者を対象として実施された入学前教育の基 本方針を受けて、2009(平成 21)年度より全学部の入試合格者を対象とした入学前教育プログラ ム(以降、全学プログラム)が実施されている。また、各学科で独自に計画した入学前教育プロ グラムが存在する場合には、そちらを選択・実施すること、あるいは全学プログラムの一部に学 科独自のプログラムをプラスする選択肢も認められていることから、経済学科では、2009(平成 21)年度入試に関しては、全学プログラムに則って入学前教育を実施し、その今後の展開につい ては、2010(平成 22)年度入試以降の検討課題とする方向で改善案が検討されている。 遠隔地の学生に対してスクーリング形式の導入教育を実施することは困難である。したがって、 遠隔地の学生に対しては、別途通信教育方式での入学前学習を実施しているが、スクーリングの 学生のように手厚い対応ができないという問題がある。経営学科では、遠隔地の学生についても、 スクーリングに参加できるように、別日程での実施等を検討している。さらに、教材についても、 学生の学力差が大きいので、一律の教材を提供するのではなく、学力差に合わせた教材の提供が できるように、新たな教材開発を進める。 141 ③国家資格取得のためのカリキュラム 【目標】 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有効 かつ適切なカリキュラムを提供する。 【現状(点検) 】 国家資格取得に関係するカリキュラムは経営学科に設置されているが、最近の試験制度の改正 によって、大学院修士課程修了レベルの専門知識の修得が求められるようになってきており、学 部段階の履修だけでは合格が難しくなっている。基本的には、経済学研究科で対応している。 経済学科では、教育職員免許状の他、社会教育主事・図書館司書・学校図書館司書については 所定の科目・単位を取得すれば資格が認定される。その他、経済学科の学生にとって資格取得の 可能性が高いものとしては、ファイナンシャル・プランニング技能士(1~3 級)、宅地建物取引 主任者、労働基準監督官、社会保険労務士、公認会計士、税理士、司法書士、行政書士、国税専 門官、中小企業診断士、ITパスポート(初級シスアド)などが想定され、また、知的財産管理 技能検定、外務省専門職員、通関士なども考慮の範囲内にある。これらの資格取得に資するため に、経済学科では、憲法、行政法、民法、商法、国際法、経済法、経営学総論、会計学総論、簿 記原理、統計学総論、経済学通論(以上、学部共通科目)、社会保障論、労働経済論、社会政策、 財政学、経済政策、特別講義(ファイナンシャルプランニング入門) (以上、学科科目)などが置 かれている。さらに、積極的にキャリアを積むために、特別講義の中にキャリアアップ講座を設 け、年度によって若干異なるものの、宅地建物取引主任者、ITパスポート、ファイナンシャル・ プランニング 3 級の試験対策講座も設置されている。 経営学科では、2 年次修了時の単位取得により、税理士・公認会計士などの会計専門家の国家 資格試験の受験資格が得られ、さらに会計系科目(簿記原理Ⅰ、簿記原理Ⅱ、会計学総論、原価 計算、管理会計、会計監査論、税務会計、経営分析等)の履修により、合格に必要な基礎的知識 の修得が可能となるカリキュラムが用意されている。ただし、これらの国家資格は、最近の試験 制度の改正によって、大学院修士課程修了レベルの専門知識の修得が求められるようになってき ており、学部段階の履修だけでは合格が難しくなっている。また、受験科目のなかにはカリキュ ラム上用意されていない科目もあり、たとえば税理士試験における税法科目への準備には経営学 科のカリキュラムだけでは合格には不十分である。経済学部の大学院経済学研究科で対応してい る。高度な国家資格取得を目指す体制にはまだ至っていないのが実情である。しかし、一般に求 められる資格取得は学科として力を注いでいる。経営学科の会計系カリキュラムには、国家資格 に準ずるものと一般に評価されている日本商工会議所主催の日商簿記3級合格を目標とした「経 営情報活用特殊講義Ⅴ(簿記検定) 」が用意されており、他に日本商工会議所主催のEC(電子商 取引)実践能力検定試験3級などの対策も行っている。また、経営科学系では Microsoft Office の資格(Excel, Word, PowerPoint 等の Office Specialist)を取得するための支援を行っている。 Microsoft Office Specialist は Microsoft が世界統一的に実施している Office の能力認定資格であ 142 り、企業から役に立つ資格として評価されている。経営学科の専用 PC 演習室はその随時試験会 場としての認定を受けている。 【評価(長所・短所) 】 国家資格を取得するために必要な科目も用意されているが、十分とはいえない。しかし、各種 の能力認定資格に対応したカリキュラムを整備し、複数の能力認定資格を取得する支援体制は充 実しており、評価できる。高度な国家資格取得より就職後実際役に立つ能力認定資格取得のため 支援体制が本学部の学生にとって有効と考えている。 経済学科のカリキュラムでは、キャリアアップ講座を単位認定科目として設定していることは、 国家資格取得を考えている学生に対して、そのための基礎教育の機会を提供するという観点から 評価される。事実、キャリアアップ講座の簿記検定講座を活用して税理士資格取得に励む学生が 少なからず見受けられる。しかしながら、教職を除く国家資格取得に直接的に特化した学科科目 が開設されていない点については検討を要する。 いわゆる資格には、業務独占資格と能力認定資格とがあり、両者を区別して論ずる必要がある。 業務独占資格は、会計専門職大学院の仕組みを整備しない限り現状での対処は難しい。学科に入 学する学生の現状を考慮すると(基礎学力水準、入学目的、学生気質等)、高度な国家資格取得は 極めて困難であり、またそのために学科の教育資源を投入することは得策と云えない。従って会 計士や税理士のような高度専門職国家資格の教育支援体制が不十分なこと、そしてその合格者が いないことを短所とは考えていない。むしろ一般水準の能力認定資格を複数取得することによっ て(例えば、簿記検定 2・3 級、Office Specialist、販売士等) 、就職への優位性を保持させる支援 体制が現実的と考えている。能力認定資格についてはカリキュラムを整備しつつあり着実に合格 者は増加している。表Ⅲ-3-3、Ⅲ-3-4、Ⅲ-3-5は、学科支援のもとに各検定試験に 合格した実績である(2008(平成 20)年度) 。学科の教育目的・目標に沿った資格取得実績とし て評価できる。 表Ⅲ-3-3 日商簿記合格実績 日商簿記 2006 年度 2007 年度 2008 年度 2級 - 5名 2名 3級 17 名 31 名 22 名 表Ⅲ-3-4 EC実践能力検定合格実績 EC能力実践能力検定 3級 2008 年度 2名 143 表Ⅲ-3-5 Microsoft Office Specialist 合格実績 Microsoft Office Specialist 2008 年度 合格者(延べ) 100 名 2科目合格 16 名 3科目合格 8名 4科目合格 2名 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後とも、国家資格取得のための支援体制の充実を図ることが必要であり、支援体制の確立を 図る。 経済学科では、例年、若干名ではあるが、大学院に進学し、国家試験である税法科目の一部試 験免除を受けたいと希望する学生が見受けられる。税理士資格取得のためには、簿記・会計学の 専門知識が必要である。これら学生には学部時代から計画的に講義やキャリアアップ科目を活用 するよう、体系的な指導が必要であろう。また、学生支援センターとの連携を通じて、国家資格 取得のための支援体制を確立する。 経営学科としては業務独占資格(税理士・公認会計士等)の取得・育成について検討する考えはな い。それは大学院の整備・改革の中で総合的に検討することである。経営学科は教育目的・目標 に相応しい能力資格取得を支援し、より高次の能力を開発できるようなカリキュラムの編成、資 格取得による単位認定を検討し、キャリア教育の充実を行なう。 ④インターンシップ 【目標】 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にとっ て有効かつ適切なものとする。 【現状(点検) 】 インターシップの導入は 2007(平成 19)年度からまず経営学科で実施し、現在は両学科で導 入している。学生の参加者と受入企業も増加している。 経済学科では、2008(平成 20)年度よりキャリアアップ講座にインターンシップを導入し、学 科科目として単位認定が行われている。従来実施されていた就職課によるインターンシップには、 例年 30 人以上の経済学科の学生が参加していたことから、単位を付与するキャリアアップ講座で のインターンシップには学生たちが殺到するのではないかと予想されたが、2008(平成 20)年度 144 に実際に受講した学生は7人に過ぎなかった。 インターンシップの拡充については、受け入れ先企業の確保と指導体制の確立が問題となって おり、インターンシップの成果についても点検が行われていない現状にある。 経営学科におけるインターシップの導入は 2007(平成 19)年度から実施している。それは、 経営学科が平成 2005(平成 17)年度に開設されたとき、いち早く社会人基礎力を付けるための キャリア教育の重要性に気づいたからである。キャリア教育は学生の勤労観と職業観を育て、就 職だけでなくその後の勤労社会人としての人生に役立つのであり、経営学科では教育システムに 制度として組み込んだのである。開設科目名は、 「経営情報活用特殊講義Ⅵ(インターンシップ)」 (前期2単位)であり、インターンシップへの参加とその準備を通して、ビジネスマナーの習得、 キャリアデザインイメージ、エントリーシートの書き方、自己PRの書き方、業界研究、財務デ ータの読み方など就職活動に必要な基礎的知識とスキルを身に付けされることを目標としている。 キャリア教育は体系化されており、すなわち人的資源管理キャリア開発論、および経営情報活用 特殊講義(キャリア開発、コミュニケーションスキル)等の科目と連携している。それの多くは 少人数クラスの実技・演習形式で行われ、 「コミュニケーションスキル」についてはプロのコンサ ルタント複数人による集中授業として 3 日間実施、学生から高い評価を受けている。 インターンシップ参加履修者は下記であった。 2007(平成 19)年度 35 名履修(単位取得者 32 名)、 2008(平成 20)年度 45 名履修(単位取得者 43 名) 2009(平成 21)年度 46 名履修(単位取得者 45 名) 単位に認定されるから、インターンシップの期間は最低1週間以上を義務付け、また経営学科 専任教員がインターンシップ先を訪問し、各企業との連絡を密に行い、よりよいインターンシッ プになるようにフィードバックを行っている。なおこの成果は、学科内報告会と例年 9 月中旬に 行われる大学全体のインターンシップ成果報告会で公表される。特に学科での報告会は全員に発 表を義務付け、単位認定の基準にしている。 【評価(長所・短所) 】 インターシップは各学科とも年々参加者および受け入れ企業も増加しており評価できる。本来、 インターンシップは 1 年から 4 年まで一貫したキャリア教育の下で実施すべきであるが、現状で は、関連科目との連携が進まず、今後の検討事項である。各学科では次のように評価している。 経済学科では、学生のキャリア支援活動の一環として、また、 「体験教育」を重視する明星大学 においては、インターンシップのような職業体験は必要不可欠である。この観点から、経済学科 の学科科目としてインターンシップが導入されていることは評価されてしかるべきである。しか し、就職課によるインターンシップとは異なる経済学科ならではのインターンシップとするため には、「課題探求能力の育成」を基本とし、「経済的素養のある社会に貢献できる人材の育成」を 目的とした「実践的教育」の展開という経済学科の教育理念・目的との関連においてインターン シップの運用をどのように図っていくべきか、再検討する必要がある。 経営学科では、インターンシップ・プログラムは前期の早い段階で学生への動機づけを行って いる(インターンシップの目的、インターンシップ先としてどのような業界・企業・職種を選択 するか等) 。また、インターンシップ参加者全員が希望の業界・企業・職種で実施できる支援体制 145 を持っている。専任教員 2 名による個別カウンセリングを密にしており、また受講生相互での情 報交換や進捗状況確認を積極的に進めることを学生にアドバイスしている。専任教員は全員がイ ンターンシップ先を手分け訪問して情報を蓄積しているから、学生に適切なアドバイスをするこ とができる。当初インターンシップ先が決まらない学生にもあきらめることなくインターンシッ プを確実に実施できる体制がある。以上のようなきめ細かい対応は評価できる。しかし、学科独 自にインターンシップ制度を展開することには限界があり、大学としてのバックアップが不可欠 であることを痛感している。現状の就職課のバックアップ体制ではインターンシップ参加者の増 加を見込むことは難しい。1 週間~2 週間の限定された期間で行われるサマーインターンシップに は、本来の趣旨である実務経験を通して社会感・職業感を学ぶという側面が疎かになっている。 つまり会社や店の無給のアルバイト生といったケースも見られる。最近インターシップ実施大学 が急増し、受け入れ企業も対応に苦慮していることが予想される。インターンシップは 1 年から 4 年次まで一貫したキャリア教育の下で行われるべきものであるが、現状では、1 年・2 年次の就 職対策や 3 年次のキャリア開発論などとの連動が必ずしもうまくいっておらず、今後の検討課題 になっている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生にとってインタ-ンシップの制度は社会感・職業感を実体験できるという点に意義がある。 各学科がその教育方針に沿った形で 1 年から 4 年まで一貫したキャリア教育の下でのインタ-ン シップへの取り組みを強化する。 経済学科では、単位取得を可能とした仕組みでのインタ-ンシップが学生にとって有意義であ るのか否か、現段階では判定し難いが、今後の改善のための対応策として、以下の点を考慮する 必要があると考えている。 その第1は、学生自身が実社会、特に企業・地方自治体において、体験を通じて何を学びたい のかを明確にさせる必要がある。第2に、指導する側としては、インターンシップの目的を明確 にし、継続して行える体制を用意しておかなければならない。少なくとも、年間スケジュールを 用意し、実行可能なものとすることが必要である。そのためには、受け入れ先を十分に確保して おくこと、また、受け入れ側の要望を的確に聴取し、どのような実務体験を用意して貰えるか、 といった点を事前に把握しておく必要がある。第3に、指導体制は複数教員からなるチームワー ク組織の下に全教員が積極的に支援・協力する仕組みを考慮すべきであろう。少なくとも、専門 演習(ゼミナール)担当者は就職活動にも緊密に関わることになることから、受け入れ先の開拓・ 紹介、マナー指導、実情報告、実情視察などに積極的に関わる必要がある。第4に、参加学生の 研修・体験後のフォローアップを丁寧かつ綿密に行うことである。様々な体験内容、失敗と成功 体験、これからの対応策、社会人としての心構え等、個別に聴取し指導することが要請される。 さらには、インターンシップから得た様々な知見を基に、学科カリキュラムの編成と教育方法の 改善に反映されることが緊要である。 経営学科では、将来の改革、改善に向けた方策としては、中・長期のインターンシップ先の確 保および1年次から4年次までの体系的な就職指導を中心に行っていく。 1.中長期のインターンシップ先の確保を進める これについては、学科独自での取り組みになるため、各教員の個人的なネットワークを活用す 146 ると同時に、地域の産業活性化協会などと連携して、中・長期の受け入れが可能な企業を開拓し たい。2008(平成 20)年度は試行的にTAMA協会の協力を得て、TAMA協会に対して約半年 間、週1回に2名のインターンシップ生を受けいれてもらっている。 2.インターンシップを 1 年―4 年生の体系的なキャリア教育の中心に位置づける 1 年生、2 年生については従来の経営基礎における就職講座に加え、人的資源管理論の授業の中 でも就職指導を行っていく。また、3 年生では後期に開講されるキャリア開発論を就職対策のた めの講義として位置づけ、ほぼ全員の 3 年生(公務員や資格取得希望、自営業の後継者等を除く) への受講を義務づけて、より講座間の連携を密接に進めていく。 ⑤単位数の設定 【目標】 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 「大学設置基準」に基づいた「明星大学学則」20 条の規定により、授業科目を講義、演習、実 験・実習に分類し、1 単位の授業科目を 45 時間の学修を必要とする内容をもって構成することを 基準とし、各々の科目の単位数は、科目の種別に応じた教育効果と授業時間外に必要な学修等を 考慮し、学則規定上の次の基準により算出するものとする。 ①講義科目 … 週 1 コマ(2 時間)の授業を通年 30 週実施して 4 単位(半期 15 週で 2 単位) ②演習科目 … 週 1 コマ(2 時間)の授業を 30 週実施して 2 単位(半期 15 週で 2 単位) また、経済学部における卒業所要総単位数は「卒業研究」8 単位を含めて各学科とも 124 単位 であり、学科科目、学部共通科目、全学共通科目(外国語科目を含む)の科目区分に対応して、 必修科目と選択科目が設けられているが、学科科目における必修科目と選択科目の卒業所要単位 数は学科により異なる。 経済学科のカリキュラムは、経済学の専門知識と幅広い教養に裏打ちされた「課題探求能力」 と「問題解決能力」に長けた実践的能力を有する人材の養成を目的として、次の4つの柱から構 成されている。 1)学科専門分野の「学科科目」;開設 53 科目(計 194 単位)中、必修科目数 7 科目(計 24 単位)の取得を卒業要件とする(選択科目の単位取得に上限は設けない) 。 2)両学科(経済学科、経営学科)の学修の基本として必要とされる「学部共通科目」; 開設 17 科目(計 64 単位)中、 「経済学通論」4 単位を必修とし、選択科目 16 単位以上の単位取 得を卒業要件とする。 3)学生の学問的興味の広がりを支えるための「学部開放科目」;経済学科の対経営学科開放科 目 7 科目(計 28 単位) 、経営学科の対経済学科開放科目 24 科目(計 80 単位)をそれぞれ開 放科目として開設し、各学科とも 10 単位まで学部共通科目の選択科目として卒業要件単位に 147 含むことが可能である。 4)学生の多様な知的欲求に応え、幅広い教養を身につけるために必要な斬新な学修領域を網 羅した「全学共通科目」;外国語科目 36 科目(計 72 単位)中、外国語(英語)4 科目(計 8 単位)と情報関連科目 2 科目(計 4 単位)及び健康スポーツ関連科目 2 科目(計 4 単位)と 「自立と体験」1 科目(2 単位) 、以上を合計して 18 単位の取得を必修とし、その他開設選 択科目 49 科目(計 160 単位)中 32 単位の取得を卒業要件とする。 以上をまとめると、経済学科の開設授業科目(計 167 科目)に占める学科科目(専門教育科目) の占める割合は学部共通科目を含めると 41.9%、同全学共通科目(一般教養科目)のそれは 53.8%、 同外国語科目のそれは学科科目 2 科目を含めて 23.9%となっており、卒業所要総単位(124 単位) に占める学科科目 (専門教育科目) の卒業要件単位の占める割合は学部共通科目を含めて 74.2%、 同全学共通科目(一般教養科目)のそれは 25.9%、同外国語科目のそれは 6.5%となっている。 経営学科の学科専門科目は「経営基本科目」 「経営管理系科目」 「会計系科目」 「マーケティング 系科目」 、 「経営科学系科目(情報系) 」及び「特別実践科目」という科目群を明示して学生の履修 モデルとしている。 「経営管理系」 、 「会計系」と「マーケティング系」が学科の主たる専門性教育 の3本柱である。経営学科が開設する専門科目は 54 科目 142 単位である。学科カリキュラム編 成の基本的な考えは、 「不可欠・重要な科目を重点開設し、適切・効果的に教育する、つまり総花 的に多くの科目を持たない」としている。開設科目の数・単位数と実際に開講しているクラス・ ベースのそれとは異なる。同じ科目でも複数クラスを開設しているからである。経営基礎やゼミ ナールは専任教員が全員担当するからそれぞれ 14 クラスとなるし、講義科目でも経営学総論、簿 記原理、経営学総論、経営戦略論、経営組織論、マーケティング、流通論といった基幹科目は2 ~3の複数クラス開講にしている。受講生が多い(150 人以上)という理由ばかりでなく、学生 の履修意欲・習熟状況を鑑み、上位応用クラス、平均的クラス、下位基礎クラスのように編成を している。履修科目の系列別単位配分は、経営学科の専門性教育科目の3つの系(経営管理系、 会計系、マーケティング系)に合計 46%、経営基本科目系は 20%、特別実践科目系は 18%、そ して経営科学系は 13%という構成であり、適切な科目単位付与に配慮している。 【評価(長所・短所) 】 全学的な単位認定基準に則り、開設授業科目において厳格な単位数を設定している点は評価で きる。しかしながら、各授業科目の科目区分ごとの単位の履修が複雑化している点については、 今後、検討が必要である。 経済学科では、進級判定と卒業判定を念頭においた場合、例えば、全学共通科目では、選択科 目 14 単位以上の履修を卒業要件としているが、仮に 14 単位以上を履修したとしても、進級判定 と卒業判定の際には、14 単位までしか単位が認められないこと、同様に学部共通科目についても、 選択科目 16 単位以上の履修が卒業要件とされているが、仮に 16 単位以上の単位を取得したとし ても 16 単までしか進級判定および卒業判定の単位としては認められないなど、科目区分毎の履修 方法が複雑になっているため、進級判定と卒業判定の際に混乱が生じるケースが見られる。こう した学部共通科目及び全学共通科目における卒業要件単位に係わる、所謂、選択科目の単位認定 の上限設定制度については、再検討されるべきであろう。学科科目については、学生の問題関心 に応じて主体的に授業科目を選択できるよう、必修単位を 14 単位とし、選択科目の単位取得に上 148 限を設けない現行制度は、基本的に今後も維持されるべきものと考える。一方、経済学科の「人 材養成の目的」に相応しい科目履修と単位配分については、各コース別の「履修モデル」は用意 されているものの、緩やかなコース制を採用していることもあって、各コース別の必要履修単位 数は設定されていない。この点を考慮すると、経済学科の「人材養成の目的」に相応しい科目の 種類ごとに適切な単位数が配当されているかどうかを判断することは難しい状況にあると言わざ るを得ない。 経営学科の専門性教育の柱となる 3 つの科目群(経営管理系、会計系、マーケティング系)に 46%、つまり半分以下である。これは経営学の専門教育は重要であるが、専門性に偏らず社会人 基礎力養成に傾注・努力する学科の姿勢であり、評価できよう。特別実践科目系は、講義科目で はなくビジネスマネジメント、キャリア、起業といった経営のホットなテーマに関する実務・演 習科目であり、学生から好評を得ている。2 年生から 3 年生にかけて学生が興味と意欲に従って 履修できるように工夫された応用・実学科目群で、本学科のユニークなカリキュラムであり、基 本科目に次いで多くの単位を配分している点も学科教育の目的・目標に沿ったものと評価できる。 履修系別単位配分構成が適切か否かは現時点では判断できないものの、専門性教育の3本柱(経 営管理、会計、マーケティング)間の単位配分と経営科学系への単位配分を再考せねばならない ように感じている。学生の履修人気実績をみると「経営管理系」と「マーケティング系」が高く 「会計系」が低い。その要因が科目編成にあるのか教員の教授内容・方法にあるのか定かではな いが、いずれにせよ学生からのニーズを考慮しなければならない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学部および各学科の人材育成の目的に応じた適正な単位数を考慮した科目配分を行い、セメス ター制の導入を前提としたカリキュラム編成に改善する必要がある。また、進級要件単位数や卒 業要件単位数の計算がもっと簡単にできるような方向での改革が望まれる。 経済学科としてのカリキュラムの改訂作業は、2010(平成 22)年度の全学的で大幅な改組・改 編の影響を受け、動きを止められてきた。将来的には、次の2点について改革・改善策を講じる 必要がある。その第1は、経済学科の人材育成の目的に応じた、適正な科目配置と単位数を設定 するために、緩やかなコース制別の科目配置と望ましい単位数の在り方をコース別履修モデルに 明示すること。第2に、その過程で、科目間の連携の仕方を明確にする必要がある。この点で、 現在、セメスター制の導入が検討されているが、学科専門科目の履修に際しては、 「前提」として 必要となる「基礎科目」を想定している。したがって、 「基礎科目」と「専門科目」ないし「応用 科目」の科目配置及び単位数を緩やかなコース制別の履修モデルの科目配置と単位数との関連で 明確化するカリキュラムの再編作業を急ぐ。 経営学科では、今後の改善方策として、 「経営管理系」 「会計系」 「マーケティング系」を学科の 専門性教育体系の三本柱に据え、社会人基礎力教育としての「経営基本科目・ゼミナール・卒業 研究」の教育と指導をなお一層重視していく。社会の状況変化・期待に呼応し、また学生のニー ズを考慮しながら各系への科目のウエイトを再考したい。特にマーケティング系の重視、特別実 践科目の拡大、経営科学系と会計系の見直しについて再検討する。2005(平成 17)年度に旧経営 情報学科から経営学科に改組されたとき、経営学科のカリキュラム編成に当時の経営情報学科専 任教員の専門分野を考慮せざるを得なかった。すなわち「まず教員ありき」が科目編成に少なか 149 らず影響を与えた。その典型が経営科学系の科目と教員編成である。経年と共に教員の退職・補 充が進むので、学科の教育目的・目標とその達成方針に沿った科目・教員編成に改善していく。 ⑥既修得単位の認定制度 【目標】 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負担 を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 編入学の学生の単位認定については、 「明星大学学則」第 43 条の規定に基づき、3 年次編入学 希望者に対しては 60 単位を超えない範囲で、また、2 年次編入学希望者に対しては 30 単位を超 えない範囲で本学において修得した単位として認定する、一括単位認定制度が採用されている。 また、2007(平成 19)年 5 月に締結された「社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩加盟大 学・短期大学間の単位互換に関する包括協定」に基づき、本学部では 2008(平成 20)年 4 月よ り 6 科目の単位互換措置が採られている。 【評価(長所・短所) 】 他大学・他短期大学等からの編入学者に対する既習単位の認定については、2008(平成 20)年度 から「明星大学学則」第 43 条の規定に基づいて、一括単位認定制度が採用されたことにより、編 入学者の負担軽減措置が採られたことは評価される。しかしながら、この一括単位認定制度につ いては、編入学後の学科専門科目の着実な履修とその単位修得を確実なものとする観点から、専 門科目以外の一般教育科目の単位認定については、一定の上限を設ける等の措置を講じる必要が ある。 「社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩加盟大学・短期大学間の単位互換に関する包括 協定」に基づき、他大学との単位互換制度の枠組みが用意されたことは評価できる。しかしなが ら、この制度の下では、他大学学生の本学部における単位互換認定科目の単位取得が認められて も、本学部学生による他大学での単位取得を認定するための大学の規定が未だ整備されていない ために、事実上、当該単位互換制度は機能していないと言わざるを得ない。早急の改善を強く求 めていく。 【将来の改革・改善に向けた方策】 既修得単位の認定については、学部・学科単位での方策を検討する以前に、本大学としての当 該問題に対する基本方針を取りまとめることが緊要である。また、他大学との単位互換について 150 は、ネットワーク多摩単位互換制度の運用を着実なものとするためにも、本学における他大学で の単位取得とその認定(科目の読み替えを含めて)に係わる学内規程を早急に整備することが求 められる。また、本学の他学部・他学科の科目を自由に受講できる方策を考えることが先決であ る。そのためには、「全学共通科目」「学部共通科目」などの枠組みを取り払い、卒業までに最低 限取得すべき経済学科の専門科目を明確にし、それ以外は学生の問題関心と学習意欲に従って自 由に選択できるようにカリキュラムと単位認定制度を改革する。 さらに、経済・会計・経営に一定程度特化した高等学校からの入学者に対しては、入学前に修 得した科目を単位認定できるような方策を検討するとともに、他大学・他短期大学等からの編入 学者に対する一括単位認定制度については、専門科目以外の一般教育科目の単位認定に上限枠を 設けることが可能であるか、全学教務委員会等を通じて再検討を要請する。 ⑦専任教員・兼任教員の分担 【目標】 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員が 積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 【現状(点検) 】 経済学部各学科における開講授業科目に占める専任教員と兼任教員の比率は以下の通りである。 1.経済学科 2009(平成 21)年度の経済学科専門教育に係わる開設科目(教養教育及び外国語教育に係わる 全学共通科目を除く)の担当教員における専任・兼任の割合は表Ⅲ-3-6の通りである。 表Ⅲ-3-6 2009(平成 21)年度 専任・兼任教員の割合 1 学年 2 学年 3 学年 4 学年 合計 学科科目数 7 16 20 5 48 学部共通科目数 8 3 5 1 17 兼任講師担当単位数 14 18 40 16 88 (15%) (22%) (41%) (67%) (32%) (兼任講師の担当割合) ここでは開講講座の単位数に対する割合に基づいて現状を点検するが、専任教員と兼任教員の 割合を正確に計ることは難しい。その理由は、①簿記原理I・II のように、同じ科目が複数講座 開講され、専任教員と兼任教員がまたがって担当している科目があること、②科目の負担につい ても、半期 2 単位科目、通年 4 単位科目という違いがあり、科目数では測定できないこと、以上 151 の 2 点にある。 以上を前提とした上で、表Ⅲ-3-6に示されているように、全体では、単位数に換算して、 兼任講師が約 3 分の 1 の科目を担当している。しかし、1、2 年の基礎科目では専任教員の割合が 高く、3、4 年の専門科目では兼任教員の割合が高くなっている。ただし、この計算には、キャリ アアップ講座(5 科目 20 単位)のように、専任講師が担当者として貼り付けられているとは言え、 実質的には外部委託されているという理由で兼任講師の枠に含に入れたものとなっている点に留 意する必要がある。 さらに、専任教員は学部共通科目と学科科目だけを担当しているのではなく、大学院研究科や 全学共通科目及び他学科の科目、加えて通信教育の科目を担当している教員も数人いることから、 この表の数値は、学科所属の専任教員の負担を正確に反映したものとはなっていない。 また、学科所属の専任教員は全学共通科目である「自立と体験」も担当しており、 「基礎演習I」、 「基礎演習 II」 、 「専門演習I」 、 「専門演習 II」も担当している。これらも単位計算に含めると、 「基礎演習I」が 14 講座 28 単位、 「基礎演習 II」が 13 講座 26 単位、「専門演習I」が 19 講座 38 単位、 「専門演習 II」が 19 講座 38 単位となるため、演習科目の合計は 130 単位となり、表Ⅲ -1の「単位数」にこれを加えると 404 単位となり、兼任講師の担当割合は 22%となる。尚、こ の数値には「卒業研究」 (専任教員担当)の単位数(8 単位)は含まれていない。 以上、すべてを勘案すると、兼任講師が担当する科目は、単位数にして 5 分の1程度に過ぎな い現状にある。 2.経営学科 経営学科における各専任教員の担当コマ数(大学院を含まず)は以下の表の通りであり、平均 コマ数は教授8コマ、准教授 6.4 コマ、専任講師・助教6コマである。なお、学科教員全体の平 均コマ数は 6.8 コマになっている。なお、コマ数とは 90 分 30 回授業科目を1コマ、90 分 15 回 授業科目を 0.5 コマとしてカウントしている。 表Ⅲ-3-7. 教授(コマ数) 2009(平成 21)年度 教員 コマ数 A B 8.5 C 10 D 8 E 6.5 F 7 合計 8 48 平均 8.0 表Ⅲ-3-8. 准教授(コマ数)2009(平成 21)年度 教員 コマ数 A B 7.5 C 8 D 8 F*1) E 5 9.5 0.5 表Ⅲ-3-9. 専任講師・助教(コマ数)2009(平成 21)年度 教員 コマ数 A B 2 C 9 合計 7 18 152 平均 6 合計 38.5 平均 6.4 経営学科における各非常勤講師のコマ数は、以下の表に示すが平均は 1.1 コマとなっている。 表Ⅲ-3-10. 非常勤講師(コマ数)2009(平成 21)年度 教員 コマ数 A B C D E F G H I J 合計 平均 1.0 0.5 0.5 2.0 2.5 2.5 1.0 1.0 0.5 0.5 11.0 1.1 【評価(長所・短所) 】 経済学科の専任講師と兼任講師の割合は、担当の単位数を見る限り、妥当であるといえる。専任 教員と兼任教員の割合は担当の単位数を見る限り、適正でないとは言えない。むしろ、3、4 年次 は専門的な部門で兼任教員を雇うべくして雇っているものと判断できる。ただし、学科科目であ る「実践情報処理」と「実践ビジネス・イングリッシュ」を兼任教員に任せていることは、あま り評価できるものではない。情報処理能力と英語力の養成に力を入れるのであれば、本来、専任 教員が担当すべきであろう。この点では、2007(平成 19)年度から経済学部所属の英語の専任教 員が配属されたことは高く評価されるべきであろう。しかしながら、専任教員と兼任教員との教 育研究活動面における連携強化策については、いまだ有効な手立てが見出せていない点は改善さ れるべきである。 経営学科では、学科内の事情により、大学の指針である教員 1 人当たりの持ちコマ数 5~7コマ を上まわっているが、外部非常勤講師への依存は他学科と比較して少ないといえる。経営学科開 設時のカリキュラム編成と教育方針は、開講科数を絞り、必要科目の重点教育と指導の充実を目 指した。併せて専任教員の負荷軽減に努めた。しかし、科目によっては教育的効果のため複数ク ラスを開設していること、またやむを得ない事情(教員の病気)による負荷の増加から、大学の 指針である教員 1 人当たりの持ちコマ数 5~7コマを上まわっている。開設科目数ベースの非常 勤講師への依存率は小さいといえないが、複数クラスを多く開講しているので、それをベースに した非常勤講師依存率は他学科と比較して極めて小さい。必修科目と基礎・倫理が絡む教育は全 て学科の専任教員が担当している。キャリア教育の一環としての夏期集中科目「コミュニケーシ ョンスキル」は学科の重点科目であるが、教育効果を考えプロの非常勤講師2人に担当して貰っ ている。2009(平成 21)年度には教員自身の研修も兼ねて全員が参加した。その結果、非常勤講 師と教員の相互理解も深まり非常勤講師が積極的に教育に参加できる環境となった。このように 非常勤講師と専任教員が交流しながら教育効果を高める機会を増やす必要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 両学科の特徴のある重要科目については専任教員が担当するという基本方針を維持しながら、 ビジネスの最先端で活躍している専門家を兼任講師や客員教員として積極的に招き入れること、 専任教員と兼任講師との密なる協力で教育の充実を図る。 情報教育や実践的英語教育のように、経済学科の特徴ある科目として開講しているものについ ては、すべて専任の教員を配属したほうが基本的には望ましいものと考えられる。教育目的で優 先順位の高いものから専任教員を採用する。また、キャリアアップ講座は他大学も競って設置し 153 ているものであり、キャリア形成に資する講座についても、内容のさらなる充実が強く求められ ることから、専任教員が担当する。他方、専任教員の研究活動を活発にするためには、教育活動 の「負担」を一定程度軽減させることが必要である。そのため、演習科目に兼任教員を配置しよ うとの動きもあるが、 「人格接触」を重視する明星学苑の教育方針の下では、それが正しい方策で あるかどうか、俄かに判断しがたい。兼任教員の中で、若手には演習科目の担当を希望する者も 多いが、兼任教員ではなく、助教であれば、積極的に演習科目や「自立と体験」などの科目を担 当してもらえるのではないかとの案も検討されている。以上の問題を認識できる教員がまだ少な い現状では、改革の方向性を見出すことは困難であるが、兼任教員の教育活動への積極的な参画 を促進するためにも、カリキュラムの総点検と専任・兼任教員の担当科目の在り方について検討 する委員会を早急に設ける。 経営学科では、科目系列間における教員の適材適所を調整し、教員全体の平均コマ数と教育効 果を失わないように配慮しながら改善を目指す。経営戦略、起業、マーケティングやキャリア教 育などは社会・経済環境の変化とその要請から常に新しい教育が必要である。ビジネスの最先端 で活躍している専門家を非常勤講師や客員教員として招き教育の充実を図る。特に卒業生で起業 し成功しているビジネスマンを招聘し教育に参加してもらう。 154 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育上の効果を測定するための方法の有効性 1-2.卒業生の進路状況 2.成績評価法 2-1.厳格な成績評価を行う仕組みと成績評価法、成績評価基準の適切性 2-2.履修科目登録の上限設定等、単位の実質化を図るための措置とその運用の適切性 2-3.各年次および卒業時の学生の質を検証・確保するための方途の適切性 3.履修指導 3-1.学生に対する履修指導の適切性 3-2.留年者に対する教育上の措置の適切性 4.教育改善への組織的な取り組み 4-1.学生の学修の活性化と教員の教育指導方法の改善を促進するための組織的な取り組 み(ファカルティ・ディベロップメント(FD))およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 5.授業形態と授業方法の関係 5-1.授業形態と授業方法の適切性、妥当性とその教育指導上の有効性 5-2.多様なメディアを活用した授業の導入状況とその運用の適切性 5-3. 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした 制度の運用の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設 定し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活 用する。 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行 う。 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的 取り組み(FD)を実施する。 155 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を 図るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 ①教育効果の測定 【目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 【現状(点検) 】 経済学部では、教育上の効果の指標の1つである就職率の向上を図るために、就職講座・キャ リア教育など各学科が独自の方策を行い、結果的に学部全体として就職率向上を目指している。 経済学科学生の進路状況については、年に数回、決定(内定)率を中心とした就職決定(内定) 状況が就職課作成の学部長会資料として学部教授会および学科会議で教員に報知されるが、経済 学科では、学生の就職活動を支援するための学科科目として、インターンシップを始めとするキ ャリアアップ講座を開設し、支援体制の充実を図るとともに、学生に対しては、ゼミナール担当 教員と就職委員を中心に就職活動に関する情報提供と指導・アドバイスを行うなど、就職率の向 上を目指した対応を強化している。 近年における経済学科卒業生の進路状況は、表Ⅲ-3-11.表Ⅲ-3-12.の通りである。 表Ⅲ-3-11.経済学科卒業生の進路状況 明星大学(経済学科) 卒業生数 (A) 03 年度 04 年度 05 年度 06 年度 07 年度 08 年度 217 290 269 285 247 236 119 181 269 166 192 163 進学者 12 9 184 23 17 13 公務員・教員等再受験 12 11 9 11 9 6 143 201 204 200 218 182 17 27 21 37 14 19 アルバイト・不就者 31 44 39 36 7 23 不明・未登録者 26 18 5 12 8 11 74 89 65 85 29 53 就職決定者 (B) 小計 (C) 就職未決定者 (D) 小計 (E) 156 就職決定率(B/B+D)×100 87.5% 87.0% 89.8% 81.8% 93.2% 89.6% 進路決定率 (C/A) ×100 65.9% 69.3% 75.8% 70.2% 88.3% 77.1% 進路未定率 (E/A) ×100 34.1% 30.7% 24.2% 29.8% 11.7% 22.5% (2009(平成 21)年 5 月1日 就職課調べ) 表Ⅲ-3-12.2009年3月 卒業生業種別進路 0% 農林水産鉱業 建設業・設備工業 2% 製造業 8% 卸・小売業 34% 運輸・通信 6% 電力・ガス・水道業 3% 金融・保険業 9% 17% サービス業 情報処理産業 9% マスコミ・広告・新 5% 聞 教育・福祉 2% 公務・特殊法人 2% (大学院進学率) 計 (3%) 100% (2009(平成21)年5月1日 就職課調べ) 経営学科は、2005(平成 17)年度の改組に伴い、旧経営情報学科(青梅校)が日野校の「経済 学部経営学科」に改編されて成立した。2008(平成 20)年度に、すなわち 2009(平成 21)年 3 月に最初の卒業生が誕生した。従って経営学科としての過去の記録はない。経営学科では、学生 の就職活動をキャリア教育の一環として最大限支援している。3 年生全員に毎年、キャリア教育 の一環として業者主催の就職セミナーに参加させている〔2008(平成 20)年度は 12 月に国際展 示場ビッグサイトのマイナビ就職 Expo〕。就活の仕方・就職セミナー活用の仕方等を事前に説明 し希望の業種・企業を調べさせておき、バスで引率する(教員も全員参加) 。報告書の書き方の訓 練を兼ねてセミナーでの活動状況報告書を提出させている。就職委員は毎月定期的にゼミ担当教 員を通じて学生の就活状況と内定状況を把握し、また学生に必要な情報を提供している。経営学 科の第1期卒業生(2009(平成 21)年3月卒業)は、卒業生 118 名、その中で就職希望者数 102 名あり、内定率 95%、就職率は 82%であった。就職以外の希望者を合計した進路決定率は 88%で あった。業種別の進路状況では、卸・小売業 45%、サービス業 28%であり、全体の約 80%を占め ている。表Ⅲ-3-13は 2009(平成 21)年3月における経営学科卒業生の進路状況、 表Ⅲ-3-14はその業種別進路状況である。 157 表Ⅲ-3-13 経営学科卒業生の進路状況 2009(平成 21)年3月 全体 男子 女子 卒業生数 118 101 17 就職希望数 102 87 15 決定者数 97 85 12 未決定者数 5 2 3 内定率 95% 98% 80% 就職率 82% 84% 71% 就職以外希望者数 16 14 2 進学(大学院) 2 1 1 進学(専門学校) 6 6 0 進路決定者 105 92 13 進路決定率 88% 90% 76% 不就(アルバイト・パート) 2 2 0 不就(その他) 3 2 1 不明・未登録者 3 3 0 不就者総計 8 7 1 表Ⅲ-3-14 経営学科卒業生の業種別進路状況 2009(平成 21)年3月 業種別内定率 % 建設業・設備工事業 4 不動産業 8 製造業 4 卸・小売業 45 金融・保険業 5 サービス業 28 放送・通信業・マスコミ業 2 公務・特殊法人 1 大学院進学 2 総合計 100 【評価(長所・短所) 】 経済学部の近年の就職決定率は、概ね 80%以上であり評価できる。しかしながら、キャリア開 発・就職意識が極めて希薄な学生が存在することも事実であり、こうした進路未定者に対する指 導体制の強化が強く求められている。 経済学科は、 「健康」で「真面目」に「努力」する「経済的素養」豊かな「社会に役立つ人材の 158 育成」を教育目標に掲げてきた。近年の学科卒業生の進路状況は、経済学部経済学科の学生が卒 業し始めた 2004(平成 16)年度以降、平均で 88.3%という就職決定率(就職希望者数に対する内定 者数)を示しており、学科の教育目標が概ね達成されているものと評価される。しかしながら、 「卒業時に明確な進路が定まっていない者」 (進路未定者)が、この間の平均で卒業生の 23.8%に も及んでいる。 「2007(平成 19)年 企業と明星大学との情報交換会」での企業アンケート(複数 回答可)によれば、企業が学生に求めているものは、学科の「専門知識」(9%)よりも「コミュ ニケーション能力」 (83%) 、 「社会人としてのマナー」(58%)、「基礎学力」(47%)といった、 所謂、社会人としての基礎的能力である(学校法人明星学苑 『明星大学第2次改組改編委員会 調 査委員会報告書』 )点を考慮したとき、経済学科の人材養成の目的との関連で、学科卒業生の進路 実態がどこまで学生の希望進路と合致しているか、学科の教育内容を卒業生の進路の「質」の点 から検討する必要がある。 経営学科では、就職は学生の自立にとって、延いては保護者にとっても最大の関心事であり、 希望する職種・企業に就職して欲しいと願っている。そのために学科として「現状(点検)」に述 べたような積極策を講じている。それは、学生を管理し・面倒を見過ぎる、という批判も受ける かもしれない。しかし、就活に積極的な一部を除き多くの学生はキャリア開発・就職意識に乏し い、というのが実態であり、上記のような就職観・勤労観の積極指導は評価できる。また、その 取組の成果として内定率 95%、就職率 82%、、進路決定率 88%を達成できたことは評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 就職ガイダンスの拡充・強化、社会人基礎力の向上に向けた改善策の検討、また、インターン シップ講座を始めとしたキャリアアップ講座の充実を通じて、就職率の向上に向けた組織的対応 を強化することが必要である。 経済学科の人材養成の目的に合致した専門教育の「質」を高めるためには、① 社会人基礎力の 向上に向けた演習科目の活用・促進、② 一年次からの就職ガイダンス授業の定期的実施、③ キ ャリアアップのためのインターンシップ講座(3年次配当特別講義科目)の充実などを始めとし た、大学事務局、とりわけ就職課との連携を緊密化するもとでの、学科としての組織的対応力の 強化策を早急に講じる。 経営学科では、就職の内定率・就職率といった数値的な結果は容易に把握できるが、その内容 も、つまり学生の就職進路方向と学科の教育目標・目的の関係を検証したいと考えている。その ためには卒業後の状況も追跡調査しなければならないので、就職課の協力を得て実施する計画を 作成する。当面は就職率 100%を目標に就職支援の教育・指導を強化する。 ②成績評価の方法 【目標】 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 159 する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設定 し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活用 する。 【現状(点検) 】 経済学部では、全学年につき年間履修登録単位数の上限を原則 50 単位とし、50 単位以上の履 修が認められるのは、編入学・転部・転科の場合、病欠等による止むを得ざる事情が認められる 場合、あるいは、教職資格科目を履修する場合のみで、それら以外は学部教授会審議事項(原則 禁止)となっている。履修登録単位数の上限及びその運用方法については、入学時に配布する『教 則』に記載し、学生への周知徹底を図っている。 経済学科では、2006(平成 18)年度までは学科主任に最高 70 単位を限度として個別的裁量権 を与えていたが、2007(平成 19)年度から上記の統一基準に従って履修指導を行っている。履修 登録の上限を含めた履修関連事項に関する経済学科の指導は、基本的に次のものから成り立つ。 ①年度の開始に先立って設けられる学年別「履修ガイダンス」で、大学教務企画課職員及び経済 学科教務担当教員による告知(新入生) ・確認 2~4 年生)を行う、②演習授業で担当教員が日常 的に履修指導を行う、③教務企画課及び学部事務室で日常的に個別に対応する窓口を設ける、以 上である。 また、経済学科では、進級・卒業時の学生個々の学習達成状況は、通常、2 月半ばないし 3 月 半ばに開催される卒業・進級判定会議において、2 年次生~4 年次生全員の成績表が回覧される際 に学科教員により把握・確認されている。把握された学習達成状況は、教員が個々に「授業の改 善」等に活かす場合は別にして、主として次のような形で学習指導に活用されている。 ①各学年の成績優秀学生 10 名の経済学部長表彰制度を設けることによって、学生全体の学習意欲 の喚起を図る。 ②進級不合格(留年)予備学生(卒業に必要な単位のうち、取得した単位が 20 単位未満の 2 年次 生及び 60 単位未満の 3 年次生が対象)について、教務担当教員等が個別の呼び出し、面談指導 を行う。 ③進級・卒業不合格学生について、演習担当教員による個別指導を行う。 ④学生および保護者からの問い合わせ・相談に対して学部事務室を通じて教員が個別に対応する。 ⑤星会地区懇談会において保護者に対して学習状況等について個別に説明を行う。以上である。 尚、過去7年間の経済学科の 3 年次進級率を示せば、表Ⅲ-3-15の通りである。 表Ⅲ-3-15.進級状況 02 年度 03 年度 対象学生数 324 396 進級合格者数 233 不合格者数 91 04 年度 05 年度 06 年度 07 年度 08 年度 365 372 328 296 309 304 282 293 263 217 257 92 83 79 65 79 52 160 進級率(%) 71.9 76.8 77.3 78.7 80.2 73.3 83.2 留年率(%) 28.1 23.2 22.7 21.2 19.8 26.7 16.8 (2009(平成 21)年 5 月 1 日 教務企画課) 経営学科の前進である青梅校経営情報学科の年間履修登録の上限は 50 単位であった。経営学科 はそれを踏襲した。年間履修科目を上限 50 単位を超えて登録をしたケースはない。 また、進級と卒業の条件は次のように規定している。 1)1年生から2年生への進級条件 学部の規定は特になし、つまり修得単位数がゼロ単位であっても 2 年生に進級可能。しか し、経営学科では1年次に全学共通科目(一般教育科目)+経営学科基礎科目の修得 16 単位 以上を強く指導している。 2)2年生から3年生への進級 50 単位以上修得、かつ次表Ⅲ-3-16の分野別科目単位修得条件がある。 表Ⅲ-3-16.2年生から3年生への進級基準 3)3年生から4年生への進級 90 単位以上修得、かつ次表Ⅲ-3-17の分野別科目単位修得条件がある。 表Ⅲ-3-17.3年生から4年生への進級基準 2年生の後期に3年生専門ゼミナールの配属決定を行なう。そのため専門ゼミ選択を十分に意 識して系(経営管理、会計、マーケティング)の専門科目の履修単位取得を強く指導している。 1、2年次におけるリメディアル教育を重視していることは既に述べた。個々の学生の基礎学 力を把握してその到達水準を決めている。個々の学生の進捗状況は簡易学習ポートフォリオ(学 習進捗状況記録簿)で厳格に管理している。各人に与えられた目標に到達しない学生の単位は絶 対に認めないという強い方針を学科教員全員が共有している。初年次の導入教育と指導の方針が 極めて重要で入学後の学習態度を左右することになるからである。 4)卒業要件の内訳 161 卒業要件単位数は 124 単位と決められており、下記の条件をクリアしなければならない: ①全学共通科目(32 単位) 、 語学(同一外国語 8 単位) 、情報リテラシー(4 単位)、健康・ スポーツ科学(4 単位) 、自立と体験(2 単位)、選択科目(14 単位) ②学部共通科目(6単位~18 単位) 必修6単位を含む上限 18 単位まで卒業要件に算入 ③学科専門科目(74 単位~86 単位) 学部共通科目を必修6単位のみの場合は 86 単位、 最大 18 単位取得した場合は 74 単位必要、その内訳は下記必修科目(20 単位)、選択科 目(54 単位~66 単位) 5)専門ゼミナール・卒業研究の指導 2年生の必修科目である経営基礎Ⅱの後期授業において、経営管理・会計・マーケティン グの各系における3・4年次ゼミナール・卒業研究の指導内容・方針を徹底して説明してい る。 専門ゼミナール及び卒論研究室の所属は、教員1人当たりの指導学生数を 14 名程度として 原則学生の任意選択としている。しかし学生のゼミ選択先は教員間にかなりのバラツキがあ るので、学生の学習実績と意欲及び適性を考慮してゼミ先の配属を決める。 ゼミナール・卒業研究の指導は各教員の裁量に任されるが、卒業研究論文の提出・評価・ 発表について学科の統一基準を設け、バラツキが生じないように複数の教員でチェックして いる。 【評価(長所・短所) 】 学生は学内コンピュータ端末から自身の履修登録内容をチェックでき、教員は学生の履修登録 内容はもちろん、単位取得状況成績状況や出席率状況を随時閲覧できるようになり、学習指導を 強化できる環境が整備されたことは評価できる。 経済学科では、履修登録の上限を年間 50 単位とすることは、4 単位科目に換算して 12.5 科目、 週5日登校としたとして 1 日 3 科目平均の履修を意味し、進級判定基準が 3 年次進級の際に 卒業 要件単位中 50 単位以上、4 年次進級時では 卒業要件単位中 90 単位以上の単位を取得する必要が あることを考え合わせれば、概ね妥当な水準と評価している。ただし、履修登録の手続きに関し ては、再考・改善の余地があるものと考える。すなわち、2007(平成 19)年度より、学生自身に よる履修登録のコンピュータ入力、いわゆる WEB 履修登録方式に変更されたことに伴い、ガイ ダンスから登録に至る流れが早期・短縮化された。2009(平成 21)年度の場合、2 年次生~4 年 次生については 2009(平成 21)年 3 月 27 日が 履修ガイダンス/4 月 1 日が履修登録、新入生 に ついては 4 月 3 日 がガイダンス/同 7 日が登録であった。また、講義要綱(シラバス)について も、従前の冊子配布を止め、サイト検索に変更された。こうした履修登録の手続き上の変更は、 学生の学習活動を促進するよりも、科目区分毎の履修登録の過ちが増えるなど、かえって混乱を 招く結果となっている。 また、学生の学習達成状況を把握し、学習指導に資する学科としての体制が整備されている点 は高く評価される。しかしながら、経済学科 3 年次進級率に見られるように、2003(平成 15)年 度から改善傾向を辿っていたが、2007(平成 19)年度については大幅な悪化を示した。このこと は、学科教育と学生指導に携わる教職員が「学生の学習達成状況」を進級時に限らず必要に応じ て機動的に把握しつつ、学生の学習・生活指導に一層有効に活用することの必要性を強く示唆す 162 るものでもある。この点、2008(平成 20)年度後期より学科教員がコンピュータ端末からいつで も学科全学生の履修登録内容や成績状況を閲覧できるようになったことは、学習指導を強化する 観点から一つの前進といえよう。 経営学科としては、科目履修登録の上限を年間 50 単位とし、厳格に管理していることを評価し ている。 また、進級条件と卒業要件を満たす科目を履修させる指導は案外と大変である。好きな科目を 優先的に履修する者、単位取得がし易い科目を優先して選ぶ者、担当教員の好みで科目を選ぶ者、 というように科目登録し、進級条件・卒業要件に無頓着な学生が、特に下級生には珍しくないか らである。経営学科には入学時から卒業まで指導教員がついていない学生はない。日頃の指導を 強固にしているし、学期始めのガイダンスは必ず行い、指導を徹底している。そのような学科の きめ細かい指導は評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 登録した科目を確実に修得するような教育・指導に重点をおいた場合、年間の履修科目登録の 上限はどの程度が適切か、大学全体・学部として早急に議論する必要があると思われるが、2010 (平成 22)年度から年間 45 単位に変更される。また、ネット上で行われる履修登録手続きにか かわるトラブルを防止する施策も行う。 経済学科では、履修登録科目の上限設定については、学生の学習活動を適切なものにする観点 から、基本的には有効な措置であると考えているが、それが果たしてどの程度教育上の効果をあ げているかどうかについては慎重に検証を行う必要があると考えている。また、履修登録上の手 続き変更にともなって散見される履修登録にかかわるトラブルを未然に防止するために、① 各年 次演習担当教員による日常的履修指導の徹底・強化、② 適当な講義試聴期間を含めた形での履修 登録期間の延長、③ 冊子形式での講義要綱(シラバス)配布の復活、以上のことを検討する。ま た、学生の学習達成状況を卒業・進級指導により有効に活用するためには、従来からの措置に加 えて、① 演習科目を通じた留年生並びに留年予備学生の把握・指導体制の一層の強化とそのため の組織・体制の拡充、② 留年生並びに留年予備学生について早期の情報交換や三者面談等、 保 護者との連携促進を図るための制度構築、以上の改善策を実施していく。 経営学科としては、年間履修科目登録の上限について 45 単位程度を提案したいと考えていたが、 2010(平成 22)年度から全学的に実現する。例えば上限を 45 単位としても4年間に 180 単位修 得可能であり、卒業要件単位数 124 単位に対して十分である。登録した科目は確実に修得するよ うな教育と指導を重点にする。また、進級・卒業条件を厳しくすると留年生が多くなるという意 見がある。入学初年次・低学年次に修得科目・単位が少ないと確かにそのような傾向になろう。 自ら学ぶ姿勢を身につける教育と指導、特に入学前教育を含む初年次教育は大切であり、既に述 べたように経営学科はそれに傾注しているが、さらに徹底・充実させる。 ③履修指導 163 【目標】 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行う。 【現状(点検) 】 毎年授業開始前に学科・学年生ごとに履修ガイダンスを実施している。履修ガイダンスは、教 務企画課による事務的なものと、学科による履修上の重要事項の説明との2部構成からなってい る。教務企画課によるガイダンスでは、「履修の手引き」、「学科別時間割表」、「講義要綱」(Web 上)などに基づき、履修登録等の各種手続きに関する説明、Campus Square(学生情報システ ム)で各自が確認済みの成績に基づいた進級や卒業に関する単位計算上の注意点、時間割作成上 の事務的な注意事項についての説明が行われている。それに引き続く学科ガイダンスでは、学科 の教育理念や目標、学習方法やカリキュラム構成、授業内容について説明を行っている。 改組改編により新カリキュラムと旧カリキュラムが同時進行しており、特に旧カリキュラム上 の留年生が不利益を被らないように、旧カリキュラム開講科目と新カリキュラム開講科目での読 替等の措置が採られている。 経済学科では、緩やかなコース制に基づいた教育目標・人材養成の目的を実現するために、各 コース別の履修モデルを学生に提示し、学生の問題関心に応じて主体的かつ系統的に専門性を高 めることができるようなカリキュラム構成を採っている。このコース別履修モデルの目的と特徴 を理解し、主体的かつ系統的に学習することができるように、本学科では毎年授業開始前に実施 される年次別履修ガイダンスの際にコース別履修相談担当教員と教務担当教員を中心に履修指導 を行っている。また、進級のための履修指導については、2-1.及び 2-2.で示したように、基 本的には、留年予備学生を主たる対象として 、①教務担当教員等による個別の呼び出し面談指導、 ②各年次の演習授業での担当教員による日常的履修指導、 ③教務企画課及び学部事務室での日常 的個別対応の形で行われている。留年生については、呼び出し面談指導の対象となるのは、卒業 要件単位の内、修得単位数が 20 単位未満の留年 2 年生と 60 単位未満の留年 3 年生である。それ 以外の留年生に対しては、自ら履修相談に訪れる学生を別にすれば、 「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」ないし「専 門演習Ⅰ」の受講者に限って、当該演習の担当教員による個別的指導が行われている。 経営学科のカリキュラムは、教育目的・目標と人材養成の目的を実現するために3つの系、す なわち経営管理系、会計系とマーケティング系に体系化されている。経営科学系は数理・情報処 理の知識とスキルを身につけることによってそれら 3 分野の専門性を高めるようにカリキュラム を配置している。各系の履修モデルを学生に提示し、学生が自身の専門分野を意識して必要な科 目を履修出来るように配慮している。前期と後期の始めにおける学科ガイダンスでは特に履修登 録に関する指導を教員全員で行っている。1 年次の経営基礎Ⅰ、2 年次の経営基礎Ⅱ、3 年次のゼ ミナールⅠ、4 年次のゼミナールⅡ・卒業研究指導では、少数のクラス編成でさまざまな教育と 指導を行っている。これらの科目の教員 1 人当たりの学生数はおおよそ以下の通りである 1 年次=経営基礎Ⅰ、2年次=経営基礎Ⅱ:25 名以下 3年次=ゼミナールⅠ、4年次=ゼミナールⅡ・卒業研究指導:15 名以下 学生は4年間を通して必ず指導教員下につき、指導教員がきめ細かく履修の指導を行うことに している。指導教員が解決できないような問題については教務委員(2 名)と学科主任がその解 164 決にあたる。留年生に対しては、留年前に担当していた教員が引き続き指導することを原則にし ている。卒業まで指導教員が全く不在という学生はいないことになっている。2回、3回と留年 する学生も珍しくないが、そのような学生には教育熱心な教員に指導を担当させている。 【評価(長所・短所) 】 両学科共に履修モデルを学生に提示し、教育目標・人材養成の目的に沿った履修指導体制が採 られていることは評価できる。また、履修登録等に問題のある学生に対しては、学部事務事務室 を通じて個別に指導する体制が整えられている点も高く評価される。 一方、留年生に対する履修指導については、退学者の多くが留年経験者であることを考慮する と、留年予備学生への履修指導を含めて、より一層の指導体制を強化する必要があろう。しかし ながら、留年生が呼び出しに容易に応じないケースも多いことから、迅速かつ適切な履修指導等 をするためには、学部事務室、教務企画課、学生支援センター等との連携をさらに強化し、組織 的に対応することが求められる。 経済学科では、年次別履修ガイダンス、演習担当教員と学部事務室との連携による個別的、日 常的履修指導等、適切な履修指導を行う体制は基本的に整っているものと評価している。ただし、 留年生の多くが留年を繰り返す傾向にあること、また、退学者の多くが留年経験者であることを 考慮すると、留年生に対する履修指導は留年予備生向けのそれにも増して緊要である。しかしな がら、留年生に対する履修指導が困難な作業であることは、何よりも留年生が呼び出しに容易に 応じようとしないことからも明らかである。留年生に対す指導の在り方については、学習面にお ける履修指導に加えて、学生生活面の改善あるいは心理面でのカウンセリングが必要とされるケ ースも多いことから、演習担当教員と学部事務室及び学習支援センター等との連携に止まらず、 総合健康センターとの連携をも含めた全学的な組織的対応が求められる。 経営学科では、学生は4年間を通して必ず指導教員下につき、指導教員からきめ細かい履修指 導を受けることになる。指導教員が解決できないような問題については学科務委員(2 名)と学 科主任がその解決にあたる。また、留年生に対しては、留年前に担当していた教員が引き続き指 導することを原則にしている。したがって、卒業まで指導教員が全く不在という学生はいない。 各学生は卒業まで必ず経営基礎Ⅰ・Ⅱ(1、2年生)とゼミナールⅠ・Ⅱ(3、4年生)を通し て教員がきめ細かい指導をしていることは評価できる。 前期と後期の中間に全学生の出席状況をチェックし、登校率が 50%に満たない学生の保護者に は通知する。それによって保護者から、かなりの合わせや相談がある。指導教員と学科主任が対 応するが、そのようなきめ細かい指導体制は評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 経済学部では、よりきめ細かい履修指導を実現するために、2 学期制のセメスターの導入、オ フィスアワーの活用促進などの施策を通して留年者・退学者の低減を図る。 特に、留年生に適切な履修指導と必要な教育的措置を施すという難事業に立ち向かう上で、学 生の学習意欲を喚起するための創意工夫はもちろんのこと、そうした個人的努力と並んで、① セ メスター制もしくはそれに準ずる制度の早期導入、② 学習支援センター、心理相談センターとの 165 連携強化、③ オフィスアワーの活用促進、④ 効果的な留年・退学者対策に向けたFD活動の積 極的推進、⑤ 保護者との連携強化、⑥ 教員による履修指導をサポートすための留年生担当の専 従要員の確保、以上の組織的対応の強化とそのための制度構築を図る。 特にセメスター制に関しては、本学はセメスター制を導入していない。きめ細かい履修指導の ためにも、少なくとも 2 学期制のセメスターを導入すべきである。通年 4 単位科目であれば週 2 回の授業を行ってそれぞれ半期で修了できるのであり、そうすることによって学生は同時並行し て履修する科目数を半減することができるから、集中してじっくり学習することができる。セメ スター制の導入を検討する。 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的取 り組み(FD)を実施する。 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 【現状(点検) 】 経済学部両学科は、それぞれの教育方針及びその目的の実現に沿って学生の学習活動を支援、 活性化すべくシラバスを作成し、FD活動を積極的に展開している。また、学生による授業評価 については、全学的な授業評価計画に従って実施している。 4-1. 経済学科では、学生の学習意欲を高めると共に、潜在能力の自己発見や将来の進路選択に資す る科目を自立的に選択することを支援するため、全教員が授業の目的、授業計画、講義内容、成 績評価方法等を明示したシラバスを毎年作成している。とりわけ、新入生に対する助言、指導は 重要であり、入学時のガイダンスで科目選択について詳細な説明を行う他、履修科目登録時には 教員と職員が協力して集中的な指導体制を採って手続きの適正化に努めている。なお、2007(平 成 19)年度より、シラバスは学生への配布に代わって WEB 上での閲覧方式に変更されたことに より、履修科目登録や学習活動にシラバスを活用する際の利便性が損なわれたかの感が散見され る。 FD 活動については、初年次教育の重要性に鑑み、2007(平成 19)年度度より、FD 委員会を組織 し、本学科において基礎・導入科目と位置付けられている「自立と体験」「基礎演習Ⅰ」「基礎演 習Ⅱ」の教育内容とその方法について担当教員間の情報・意見交換と改善のための問題点の洗い出 し作業に着手し、2008(平成 20)年度以降は上記の基礎・導入科目の授業内容の改善のため具体策 の検討作業が行われている。 166 2008(平成 20)年度以降の FD 活動の実績は以下の通りである。 <2008(平成 20)年度> 第 1 回:7 月 14(木) 、2008(平成 20)年度 FD 計画書の作成と FD 活動の展開に関する問 題点の検討 第 2 回:11 月 13 日(木) 、 「アントレプレナー専攻で実施されている PBL システムの紹介」 講師:大阪産業大学大学院工学研究科アントレプレナー専攻 教授 第 3 回:12 月 4 日(木) 、 「基礎演習Ⅰ」の授業内容とクラス分けに関する意見交換 第 4 回:2009(平成 21)年 1 月 15 日(木)、 「基礎演習 I」でのコラボユーの試験(テレコ ンサービス社による「論理コミュニケーション力テスト」)の実施手法とその活用方 法の検討 <2009(平成 21)年度> 第 1 回:4 月 9 日(木) 、 「基礎演習 I」「基礎演習Ⅱ」の運営方法及び「自立と体験」のライ フプラニングの検討 経営学科では、学科内で統一した基準での授業計画を含めたシラバス作成の周知徹底を図り、 更に学科主任・教務委員による各教員のシラバスの内容のチェックを行い、不完全なシラバスに 関しては修正を求め改善させている。また、学生がそのシラバスをより活用できるように学科全 教員が内容の説明をし、Web 登録の支援をしている。 FD活動に関して経営学科は学生に特定の専門分野にとらわれない幅広い内容・知識を教授す るため、教員自身の幅広い知識をえる FD を実施した。2007(平成 19)年度の FD 実績を以下に 示す。 第1回:9 月 13 日(木) 「企業組織入門―京セラのアメーバ経営にみる組織の動態―」 講師:神戸大学・本学非常勤講師 第2回:11 月 22 日(木) 「アーニングスマネジメントの実態について(会計データの解釈につ いて) 」 講師:本学非常勤講師 第3回:2008(平成 20)年2月 14 日(木) 「インドにおける品質経営」 講師:明治大学大学院理工学研究科教授、明治大学理工学部機械情報工学科教授 また、2008(平成 20)年度の実績を以下に示す。 第1回:10 月 30 日(木) 「国際会計基準とわが国の動向」 講師:青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 第2回:2009(平成 21)年 2 月 24 日(木) 「現在の経営学部・経営学科を取り巻く状況」 講師:㈱リクルート進学カンパニー社より外部講師招聘 4-2. 学生による授業評価は、全学的に 2003(平成 15)年度以降、年1回実施されてきたが、2008 (平成 20)年度からは前期・後期計2回実施されている。評価対象科目も受講生が 5 名以下の少 人数クラスを除く全科目に拡大され、外部の専門機関によって集計・処理された評価結果は各教 員に通知されるシステムとなっており、この授業評価の教育活動への活用については、基本的に 教員各個人の判断に委ねられている。 【評価(長所・短所) 】 167 4-1. 学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成するという目標は、概ね、達成さ れているものと評価できる。しかしながら、シラバスの Web 閲覧方式への変更により、学生の学 習活動へのシラバスの活用に支障をきたしているとの批判があることも事実である。全学的な方 針として、シラバスはWeb上で公開され紙媒体で学生に配布されない。経営学科は学科専門科 目に限り紙媒体に印刷して配布、学生の科目履修登録の便宜に配慮していることは評価できる。 また、科目選択の目安として、経済学科では 3 つのコース履修モデル(産業経済、国際経済、総 合政策)を設けているが、開設学科科目を分野別に大枠分類したものに止まっていることは問題 であろう。 4-2. 学生による授業評価が実施回数、対象科目数の点で拡大したことは、授業評価の役割と成果を より重視し、教育水準の向上に役立てようとする観点から、学生・教員双方にとって望ましい措 置であり、評価できる。ただし、授業評価は、実施すること自体が目的ではなく、その評価結果 を授業の改善・進歩に生かすことこそが真の目的であるだけに、現在の運用には幾つかの欠陥が 指摘される。①欠席の多い学生の授業評価にどれほど客観性があるか、無責任な評価は排除され なければならない、②学生自身の自己評価をどう取り込むか、③学生による授業評価の結果に対 して教員自身がどう受け止め、また学生にどう説明するか、以上の点について改善の余地が残さ れていると思われる。学生による授業評価に関しては、通年科目においても前期および後期に実 施することでより教育改善に結びつくものと思われる。また、授業評価の結果をもとにどのよう に教育改善がなされたかは、各教員の裁量に任されていることから、その検証が充分ではなく今 後の課題である。 しかしながら、授業評価の方法に係わる問題はあるにせよ、授業の改善・進歩による教育指 導方法の改善のためのFD活動を積極的に展開している点は高く評価されるべきであろう。FD 活動に関して、経営学科では昨年度は学科内全体で3回のFD研修会を実施した。各FD研修会 における学科教員の参加者は 90%以上を越え、各テーマについて活発な議論がなされ、本プログ ラムの意図する目的が達成されたと思われる。しかしながら、このFD研修会の成果が授業改善 に直接反映されているかの検証は十分ではなく今後の課題として残る。また実施したFD活動は 教育研修というよりはむしろ研究会に近いものであった。FDは教育の質と方法の改善によって 効果をねらうものであるから、改善が望まれる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 4-1. シラバスの有効活用を促進するためには、学生が常時シラバスを閲覧・利用できる環境を提供 しなければならない。2007(平成 19)年度からシラバスの閲覧・利用が Web 上に限られたこと は問題であろう。紙媒体でのシラバスの学生への配布に立ち返るべきでる。また、少なくとも、 学科科目のシラバスの編成に関しては、3 つのコース別履修モデルをベースとしたものに改編す るなどの改善策を検討する。 FD活動に関して、特に教育の方法と授業の改善を中心としたFDを考える必要がある。すな 168 わち、魅力ある・エキサイティングな授業の展開、自発的に学ばせる方法、学生との接し方、理 解度の確認等に関するFDである。外部講師の話しを聞いてFD研修とするやり方は本来のFD ではない、これを改める。すなわち、教員自身の講義・発表、学生とのコミュニケーションの取 り方等を研修するように改善する。 4-2. 学生による授業評価に関しては、授業評価の結果をもとにどのような教育改善がなされたかの 検証方法を検討する。通年科目に対する授業評価は現在後期末に一回実施されているが、前期末 にも実施しその結果を後期の授業に反映できるような改善を提案する。また、質問項目は講義科 目・演習科目・実習科目で全く同じであるが、これらの科目特性は異なるので質問項目も多少変 える必要がある。教務委員を通して改善の提案をする。 また、学生による授業評価により客観性を持たせる方策として、①出席回数が一定以上の学生 だけを対象に評価を求める、②記名式を奨励する、③学期末だけではなく期央にも実施する、等 の改善策を検討する。また、評価結果を受け取った教員に対しても、何らかの形で学生に説明責 任を果たす機会を確保する。 FD 活動については、FD 研修会の成果を授業内容及びその方法の質的改善に直接反映させるた めの方法論とその具体化に向けた手法の開発へと発展させる取り組みを強化することが肝要であ る。 ⑤授業内容に対応した教育方法 【目標】 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 【現状(点検) 】 2007(平成 19)年に完成した本学の新キャンパスは、ほとんどの教室にマルチメディア環境が 整備されており、Power Point によるプレゼン授業、Excel によるデモ表示、Web サイトを活用 した授業など、シナジー効果を取り入れた授業ができる。また、学部専用のマルチメディア教室 を持ち、各学科も独自のPC演習室を設けマルチメディア環境を整備している。 経済学科については、本学科専任教員を対象とした「IT メディアの利用状況に関する聞き取り 調査」の結果を基に、現状を点検する。 学科レベルで特に IT メディア教育に関する取り決めはなされていないが、本学科では日野校 28 号館 3 階 307 号教室を IT メディア教育用教室と位置づけ、経営学科と共同でその管理・運営 を行っている。当該教室を授業用教室として使用している経済学科の専任教員は目下 2 名であり、 1 年次生配当科目である「基礎演習Ⅰ」および 3 年次生配当科目の「専門演習Ⅰ」の授業におい て、学生が民間企業や国際機関のホームページを検索して情報収集を行ったり、Power Point を 169 活用した報告を行っている。その他、授業へのメディアの活用は教員各自の自主的な創意工夫に 負うところが大きいが、講義を進行する際、教員自らが作成した資料をスクリーンに投影したり、 開設したホームページ上で授業用資料を電子ファイル(PDF 形式)にして共有フォルダで公開す るといった試みが4件、更に、ホームページ上で講義スライドを作成・公開することで授業に欠 席した学生等が自宅で自習することを可能にした試みが 1 件、Word・Excel といったアプリケー ション・ソフトの活用により、学生自らに図表や資料を作成させ、そのデータをもとに関数機能 を活用した解析を行い、同機能を活用して各種割引率を算出させ、問題演習に応用する等の試み 等が2件、以上のような事例が報告されている(なお、件数の表示は、同一教員による場合も含 めて、1つの授業で行われている試みを1件としてカウントしている)。 経営学科では、学科専用のゼミナール室(約 26 人収容)は 11 室設け、全てのゼミナール室に 最新のデジタルウオールディスプレイを設置し、プレゼンテーション・コミュニケーション教育 の環境を整備した。また学科専用のPC演習室にはPC約 20 台を設置し、主に Micro Soft Office 能力資格検定、簿記検定の試験とその受験勉強に活用している。この演習室は、Micro Soft Office Specialist の随時試験会場の認定を受けている。通常は施錠されているが、学生は学部事務室か らキーを借りて自由に利用できる体制にしている。 【評価(長所・短所) 】 多くの教室・演習室は最新のマルチメディア環境が整備されており、学部・学科ともに独自の 環境を持ち、それらを活用して効率的な授業を進めている点は評価できる。 経済学科が【現状】の点検に明記した試みは、26 号館 4 階のパソコン・フロアや 28 号館の新 設図書館、そして AV 機能を備えた通常の講義室においても可能であり、日常の授業の中での IT 教育のユビキタス化が本学でも進行しているとの一定の評価が妥当である。また、上記の試みを 実施している教員からは、 「授業を効率的に進行できるようになった」、 「学生の落ちこぼれ対策に ある程度効果があった」等のコメントも寄せられており、IT 機器の活用が学生の授業に対する興 味や関心を持続させることに効果的であるとの理解も成立し得る。 経営学科の教員はマルチメディア環境を上手に活用する能力がある。整備された最新のマルチ メディアとネットワーク環境を講義・演習の教材・コンテンツ作成やプレゼン式授業に利用し、 効果的な授業、特にグループ式プロジェクト型授業を進めている点は評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 マルチメディア環境のハードウェア部分は整備されてきたが、そのインフラを活用する教員側 の負荷が大きくなることが予想される。当面の課題の一つは、授業を行う教員の側が、こうした ITインフラをどの程度効果的に使いこなせるか、ということにある。そのためには、教員に対 するIT教育も必要であるが、与えられた IT 環境の中で、教員の創意工夫の具現化をアシストし てくれる人材の確保を強く求める。 経営学科では、学科独自の e-Learning システムの導入を検討したことがあった。システムの管 理運営に費用・マンパワーが必要であり、コンテンツの作成に教員の負荷が大きく、結局計画は 頓挫した。しかし、e-Learning システムは管理運営とコンテンツ作成をうまくやれば効果的な教 170 育が期待できる。再度検討する。学内 LAN はよく整備されメンテナンスも行き届いているが、 教員側がうまく活用しているとはいえない。例えば共用ホルダーの活用、Active メールの利用、 新聞・文献・資料や経済経営データベースの検索等である。教員の意識を高める工夫をする。 【注:通学課程においては遠隔授業を実施していないので、大学基準協会が掲げる項目の5- 3.( 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした制度 の運用の適切性)について該当する内容はない。 】 171 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものと する。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものとす る。 【現状(点検) 】 経済学部では、各教員に対してより活発な国際交流を奨励し実施している。また、国際教育セ ンターが企画する短期語学研修プログラムには経済学科の学生が毎年参加している。 経済学科は教員の自主性を尊重し、本学規定の予算措置および外部機関等からの研究費補助に より活発な国際交流を奨励し実施している。また、常設の「国際教育センター」が企画・支援し ている海外提携大学等での短期語学研修プログラムには毎年当学科から数名の学生が参加してい る(経済学科参加者数:2007(平成 19)年度 3 名、2008(平成 20)年度 5 名。留学先:米国、 カナダ、ニュージーランド、オーストラリアとなっている) 。 さらに、ゼミナール指導教員が毎年担当ゼミ学生を海外へ引率し、国際的視野と現実の経済社 会に対する体験的理解を深める教育プログラムを取り入れている事例もある。また、本学の「特 別研究員派遣制度」により、2009(平成 21)年度には経済学科教員1名が学術研究のためドイツ に派遣されている。 なお、経済学科専任教員の国際交流の実績(2006(平成 18)年4月~2009(平成 21)年 5 月) は、以下の通りである。 講師A 日 時:2008(平成 20)年 7 月7日 場 所:横浜 目 的:国際会議 Asian FA-NFA 2008 International Conference へ参加、報告及び討論 内 容:The Effects of Reduction in Minimum Trading Units on Equity Premiums 報 告 The Japanese Interest Rate Swap Spreads under Different Monetary Policy 172 Regimes について討論 教授B 日 時:2006(平成 18)年 7 月 26 日~8 月 2 日 渡航先:米国ハワイ州 訪問先:East West Center 及び Maui Community College 的:Joint International Conference of Asian-Pacific へ参加 目 Pacific Islands Development Program Okinawa Initiative Workshop で報告 容:Ethanol Production from Sugarcane and Cellulose in Small Island Economies 内 のテーマで報告 教授C外2名 日 時:2006(平成 18)年 8 月 5 日~12 日 渡航先:ベトナム ホーチミン市及びアンジャン省 訪問先:国立アンジャン大学及び現地企業 目 的:ベトナム経済のグローバル化と制度的変革に関わる現地調査 内 容:国立アンジャン大学経済学部副学部長 Nguyan Thanh Long 氏とアンジャン省 の農魚業の現状及び将来展望について意見交換 教授D 日 時:2007(平成 19)年 7 月 22 日~25 日 渡航先:中国 北京 訪問先:中国社会科学院 目 的:国際会議出席及び講演 内 容:社会科学院主催 日中韓シンポジウム「東アジア共同体の共通制度を創る」に おいて「アジアにおける通貨問題の将来」について講演 日 時:2007(平成 19)年 10 月 14 日~17 日 渡航先:インド ニューデリー 目 的:Indian Council for Research on International Economic Relations 出席 内 容:国際 Workshop 『アジア通貨単位 ACU の進展に向けて』を発表 日 時:2008(平成 20)年7月 25 日~28 日 渡航先:タイ国 バンコック 訪問先:日泰工業大学(開学1周年) 目 的:国際シンポジウム「東アジア共同体機構におけるアセアン・イニシアティブ」 出席 内 容: 「アジア通貨単位 ACU」について討論 教授E 日 時:2006(平成 18)年 9 月 4 日~13 日 渡航先:米国 ボストン市 訪問先:ハーバード大学、MIT、マサチューセッツ州高速道路公社 目 的:ボストンの都市再生のために実施された都市内高架道路の地下化プロジェ計画、 工事内容、財源、経済社会的効果等の精査と評価 内 容:この半世紀米国最大の大規模都市インフラ改造事業のコンセプト、計画決定、 実施方式、都市機能再生、環境保全等につき、関係者(Prof.A.Altshuler、 Prof.D.Luberoff 他)と意見交換し、完成直後の現場調査行う。 日 時:2008(平成 20)年 1 月 22 日~29 日 173 渡航先:米国 ニューヨーク及びワシントン 訪問先:米国議会、公文書館、スミソニアン博物館、国連本部、世銀、ジョージタウン 大学、ウォール街、グランドゼロ(WTC 跡地) 目 的:ゼミ学生に海外体験を通して米国社会の政治、経済、社会、文化等に対する理 解促進と国際感覚を修得させる 内 容:多様な価値観や異質な経済社会システムを体験するため、上記のほか、多くの 都市交通インフラ、教会、美術館、社会的施設、建築、街区等も訪問 教授F 日 時:2006(平成 18)年 11 月 21 日~29 日 渡航先:米国 テキサス州ダラス市 目 的:共同研究及び論文作成 内 容:Shlomo Weber 教授との共同研究、論文‘On Blocking Coalitions: Linking Mas-Colell with Grodal-Schmeidler-Vind”の最終稿取り纏め作業(Journal of Mathematical Economics 掲載予定) 経営学科においては、教員の研究レベルでは各教員が主体的に国際交流・共同研究を進めてい るが、活発とは言えない。特定の教員に偏っている(Ⅵ. 研究環境、2.国際的共同研究への参 加【現状(点検) 】参照) 。 経営学科では、学科独自の学生の教育水準の国際交流は特に実施していない。本学が推進する 海外提携校への短期語学研修に参加を勧める程度である。 【評価(長所・短所) 】 経済学部全体としての国際交流の実績は、必ずしも十分であるとは評価し難い。 海外の研究者、専門家、学生等との国際交流や情報交換は経済のグローバル化に伴って益々必 要になっているが、経済学科での交流実績は必ずしも十分ではない。即ち、 「国際教育センター」 が通年開設している「英会話研修クラス」や TOEIC テストへ積極的に参加する学生は限られて おり、多くの海外提携校との交流活動もまだ軌道に乗るところまでには至っておらず、折角の機 会が有効に活かされていないとの評価は免れないであろう。また、教員ベースでも、共同研究、 現地調査、国際会議参加等の国際交流活動をより活発化する余地が十分残されているものと考え られる。 経営学科における学科の消極的な国際交流は評価できないが、学生の基礎教育、キャリア教育、 社会人基礎力等のまずは直面する教育を重点志向しているので、国際交流による学生の学習活動 に配慮する余裕がないというのが実情である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 本学には教員の海外研修制度が設けられており、経済学部として積極的に活用する。また、近 隣アジア諸国との経済・ビジネス関係の活発化に対応して、関係国の教員を客員教員として招聘 するなど、国際交流を通じて学生の学習活動を多様・活発なものとする上で、留学生の積極的な 受け入れ策についても真剣に検討する。 経済学科においては、教員の海外研修の機会を積極的に活用すべきであると考えている。特に 174 若い教員には、たとえ 6 ヶ月でも海外の大学または研究機関において知見を深めることが望まし く、当学科全体で環境整備に協力する。また、機会を得て訪日研究者や在日学者等を積極的に招 聘し、討論や意見交換の場を積極的に設けることも検討すべきであり、そのためにも全学的な予 算措置の制度化を早急に検討する。また、国際交流を通じて学生の学習活動を多様・活発なもの とする上で、海外からの留学生を積極的に受け入れことも有効な手立てとなるので、留学生受け 入れのための環境を整備する。 近隣アジア諸国と日本の経済関係・ビジネス関係は一層盛んになるであろう。学生の時から交 流を通じて視野を広げておくことは有意義である。本学には客員教員の制度があり海外の教員を 招聘できる。中国や韓国の経営実学を専門とする大学教員を客員教員として招聘し、学科の教育 を通して近隣アジア諸国とのビジネスに学生の興味を向け、学生の学習活動の多様性を徐々に図 っていく。 175 Ⅲ.教育内容・方法 <経済学研究科> 2.修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.大学院研究科の教育課程 1-1.大学院研究科の教育課程と各大学院研究科の理念・目的並びに学校教育法第 99 条、 大学院設置基準第3条第1項、同第4条第1項との関連 1-2. 「広い視野に立って清深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門 性を要する職業等に必要な高度の能力を養う」という修士課程の目的への適合性 1-3. 「専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に 専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識 を養う」という博士課程の目的への適合性 1-4.学部に基礎を置く大学院研究科における教育内容と、当該学部の学士課程における 教育内容との関係 1-5.修士課程における教育内容と、博士(後期)課程における教育内容の適切性および 両者の関係 1-6.博士課程(一貫制)の教育課程における教育内容の適切性 1-7.博士課程における、入学から学位授与までの教育システム・プロセスの適切 性 2.授業形態と単位の関係 2-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 3.単位互換、単位認定等 3-1.国内外の大学院等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学院 設置基準第 15 条) 4.社会人学生、外国人留学生等への教育上の配慮 4-1.社会人、外国人留学生に対する教育課程編成、教育研究指導への配慮 【明星大学が掲げる目標】 1.大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大学院設置 基準に定める修士課程(博士前期課程)・博士課程(博士後期課程)の目的の実現に有効 かつ適切な体系性を持つとともに、院生の学習・研究に配慮した教育課程とする。 1-1.学部・学科の教育内容と大学院研究科・専攻の教育内容の関係を有効かつ適切なも のとする。 176 1-2.修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)の各々の教育内容を有効か つ適切なものとすると同時に、両者の関連性・発展性を確保し、さらに修士課程(博 士前期課程)のみで修了する院生と博士課程(博士後期課程)まで一貫して在学す る院生の両者に配慮した教育課程とする。 1-3.博士課程において、入学から学位授与にいたる有効かつ適切な教育システム・プロ セスを設け、それに基づく指導を行う。 2.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 3.入学前に修得した単位を認定することや他大学院との単位互換を適切なものとし、院生の 負担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 4.社会人・外国人留学生に対して入学試験・教育課程・教育研究指導等において必要な処置 を構ずる。 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大学院設置基 準に定める修士課程(博士前期課程) ・博士課程(博士後期課程)の目的の実現に有効かつ適 切な体系性を持つとともに、院生の学習・研究に配慮した教育課程とする。 1-1.学部・学科の教育内容と大学院研究科・専攻の教育内容の関係を有効かつ適切なもの とする。 1-2.修士課程(博士前期課程) 、博士課程(博士後期課程)の各々の教育内容を有効かつ適 切なものとすると同時に、両者の関連性・発展性を確保し、さらに修士課程(博士前 期課程)のみで修了する院生と博士課程(博士後期課程)まで一貫して在学する院生 の両者に配慮した教育課程とする。 1-3.博士課程において、入学から学位授与にいたる有効かつ適切な教育システム・プロセ スを設け、それに基づく指導を行う。 【現状(点検) 】 経済学研究科の基本理念は、高度化する企業や行政などの業務課題に対応した知識の提供と、 実践的教育を通じた専門職業人の育成を柱とし、企業内教育で行われる実務知識偏重でもなく、 また、理論一辺倒でもない実務と理論の融合的タイプの大学院教育である。さらに、経済学研究 科は、我が国のほとんどの経済経営系大学院に見られるような経済学と、経営学や商学の各々の 学問分野に応じた履修コースの分離を可能な限り避け、経済、経営、財務・会計の各々の学問分 野が有機的に統合された修士課程プログラムとして編成し、そのプログラムを充実させるべく努 力をしている。その意味で本研究科は、研究者養成型プログラムと専門職業人養成型プログラム の融合を狙った大学院である。このような修士課程プログラムによる多様な教育課程の有機的連 携から新しい人材を養成することにより、地域経済・産業への貢献を狙うものである。 177 以上のように、経済学研究科は、体系化された理論的知識に裏づけられ、且つ、確かな実践力 を持った職業人を養成していくことを、その設置の基本理念としている。もちろん、修士課程入 学後さらなる専門分野の深化を目指して、修士課程修了後に他大学院博士後期課程への進学を志 す者にも適切な教育研究を行うことは言うまでもない。以上の基本理念は、経済学部の学部共通 科目、特に経済学通論を中心とした科目に対応する大学院のコア科目(ミクロ、マクロ経済学、 計量経済学を必修とするカリキュラム)の設定でその関連性が成りたっている。当然ではあるが、 学科専門科目の主要なものは、経済学研究科の主要な「特講」と密接な関係にあり、経済学研究 科では、これら科目(金融経済系、開発経済系、流通経済系、環境経済系、財務・会計系、経営 系)のより高度な理論体系の教育を実施している。 経済学研究科は、1 専攻のみとし、上述の基本理念に添った研究プログラムを設定し、その名 称を「応用経済学専攻」とした。既存の多くの経済学研究科が提供する教育研究プログラムの目 的は、経済学研究に携わる研究者として「自立して研究活動を行い」、「高度な研究能力を養う」 ことであり、そのために博士前期・後期の 5 年制課程を設け、且つ、教育課程は伝統的な経済学 研究に添っている場合が多い。しかしながら、本研究科の提供する教育研究プログラムの目的は、 「高度な専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培う」ことであり、そのため修士 専修の課程のみを設置した。 応用経済学専攻の学生について、学生の希望進路に応じ、次の 4 つの履修モデルを例示する。 進 路 Ⅰ 経済・経営の素養をさらに深めた後、一般の企業に就職することを希望する者 応用科目の中から、応用マクロ経済学、応用ミクロ経済学、応用計量経済学、国際地域開発論、 国際地域市場開発論、金融組織と市場構造 I、金融組織と市場構造 II もしくは応用金融経済論、 知的生産性マネジメント論もしくは経営情報戦略マネジメント論を選択し、応用経済学演習は、 学生の関心の強さに応じてこれらの科目担当教員の 1 人もしくは 2 人の指導を受ける。 進 路 Ⅱ 地場中小企業のコンサルタント志望者 応用ミクロ経済学、国際地域市場開発論、事業計画論、環境経済学 I、環境経済学 II、経営情 報戦略マネジメント論もしくは知的生産性マネジメント論、マーケティング論、ベンチャー企業 論、租税法を選択し、応用経済学演習は、学生の関心の強さに応じてこれらの科目担当教員の 1 人もしくは 2 人の指導を受ける。 進 路 Ⅲ 将来的に地場中小企業の経営を担う者 応用計量経済学、国際地域開発論、現代社会政策論、財務政策論Ⅰ、経営情報戦略マネジメン ト論、流通経済論、マーケティング論、ベンチャー企業論、租税法等を選択し、応用経済学演習 は、学生の関心の強さに応じてこれらの科目担当教員の1人もしくは2人の指導を受ける。 進 路 Ⅳ 税理士、公認会計士等を目指す者 租税法、応用マクロ経済学、財務政策論Ⅰ、財務政策論Ⅱ、地方財政論、会計学Ⅰ、会計学Ⅱ、 応用金融経済論、金融組織と市場構造 I 等を選択し、応用経済学演習は、財務政策科目担当教員 から指導を受ける。この履修モデルでは、税理士試験の税法等の一部免除の特例の適用を受ける ことが考えられる。 【評価(長所・短所) 】 経済学研究科応用経済学専攻の教育課程の特色として、経済学部経済学科の基礎科目と関係の 178 深い「経済学系」応用科目のみならず、経営学科の基礎科目と深い関係を持つ「経営学系」応用 科目に加え、 「財務・会計系」応用科目を設け、経済学研究科の趣旨に合致させた、より実践的な プログラムを設けたことが長所である。ただし、短所として、応用経済学専攻は、必ずしも充分 とはいえない教員数で開設したので、 「応用系科目」が手薄であり、この分野の科目を早急に充実 する必要があるほか、コア科目系の時間数も充実させる必要がある。また開設後間もないため、 海外からの留学生の数(在籍者の 20%程度)も少ない。留学生の受け入れ体制も充分ではないこ とから、経済学研究科だけでなく、全学的に検討する必要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院経済学研究科応用経済学専攻は、経済学系、商学・経営学系の領域を融合した形の大学 院として 2006(平成 18)年度に開設し、2007(平成 19)年度に完成年度を迎えた。2008(平成 20)年度の春季を含む 2 年以上の講義および演習の授業は順調に推移したが、今後のさらなる発 展を目指し、より一層の充実を図るべき点も見えてきた。 少人数の講義あるいは応用経済学演習における大学院生との質疑応答やディスカッションを通 して、大学院担当教員が感じたことは、大学院レベルにおけるマクロ経済学、ミクロ経済学、計 量経済学といった経済学コア科目およびその応用的演習と、財務・会計系および経営学系におけ る、より実践的な科目とのバランスの取り方である。 経済学研究科応用経済学専攻に入学してくる大学院生の社会経済的バックグラウンドの相違に より、大学院生の大学院教育に対するニーズの違いもある。既に、社会人としてある程度の実務 経験を積んでおり、職業上の一層の専門性を高めるために大学院教育を望む者が、必ずしも実践 的な科目のみの授業科目に関心があるわけではない。また、学部卒業後直ちに大学院へ進学する 者も、実践的な科目のみの授業科目に関心があるわけではない。しかし、修士専修の大学院とし て、経済学研究科応用経済学専攻では、大学院生の卒業後の進路を勘案して、実践的な科目も現 在の教育編成科目よりも拡充する必要があると思われる。このため、短期的には、単位取得科目 とは独立に学生の要望を取り入れた科目を特別講義として実施し、2007(平成 19)年度には、特 別講義として、 「税理士・公認会計士を目ざす人のための実践的会計学」、 「証券アナリスト資格取 得のための金融実務」の 2 科目を開講した。完成年度後の 2008(平成 20)年度は、これらの科 目をさらに発展させ、 「金融実務論」および「租税法」を開講した。加えて目下申請時に手薄であ った「応用系科目」とりわけ経営学系科目の充実とコア科目の時間数の充実を図るべく準備を進 めている。また留学生の受け入れ体制については、明星大学と提携を結んでいる海外の大学、と りわけ中国からの留学生を積極的に受け入れる準備を大学附属の国際教育センターと連携しなが ら進めている。 ②単位数の設定 【目標】 179 2.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 上述の教育課程編成上の基本的考え方に立った応用経済学専攻の授業科目区分の特色は、以下 のようにコア科目、応用科目、応用経済学演習の 3 区分が設けられていることである。応用経済 学専攻の修士課程を修了する要件として、30 単位を修得し、修士論文あるいは特定課題研究報告 書を作成しなければならない。以下に授業科目区の単位について詳しく述べることとする。 ①経済学研究特論 経済学研究コア科目:経済学研究の基本的科目のうち、 「マクロ経済学」、 「ミ クロ経済学」 、 「計量経済学」を必修科目として配置し、経済学研究の基礎を学修させる。 ②経済学研究特論 経済学研究応用科目:本研究科設置の趣旨に鑑み、経済学系応用科目、財務・ 会計系応用科目、経営学系応用科目の 3 つの学問系列に応じて編成する。 a.経済学系応用科目: 「応用マクロ経済学」、 「応用ミクロ経済学」、 「応用計量経済学」、 「国際 地域開発論」 、 「国際地域市場開発論」、 「事業計画論」、 「環境経済学Ⅰ」、 「環境経済学Ⅱ」、 「現 代社会政策論」の 9 科目をもって構成し、実践に即した経済学研究を学修させる。 b.財務・会計系応用科目: 「財務金融政論Ⅰ(租税論)」、「財務金融政策Ⅱ」、「地方財政論」、 「会計学Ⅰ」 、「会計学Ⅱ」 、「応用金融経済論」、「金融組織と市場構造Ⅰ」、「金融組織と市場 構造Ⅱ」の 8 科目をもって構成し、実践に即した経済学研究を学修させる。 c.経営学系応用科目: 「経営情報戦略マネジメント論」、 「知的生産性マネジメント論」、 「流通 経済論」 、 「マーケティング論」 、 「ベンチャー企業論」の 5 科目をもって構成し、実践に即し た経営学研究を学修させる。 ③経済学研究演習: 「応用経済学演習Ⅰ」、 「応用経済学演習Ⅱ」の 2 科目をもって構成し、研究指 導教育活動を基に各自の研究テーマを発展させ、修士論文あるいは特定課題研究報告書を作成 させるための研究指導を行う。 【評価(長所・短所) 】 上述のように、本研究科においてはコア科目と応用科目のバランスをとったカリキュラム構成 となっており、斬新的で評価できる。小規模研究科という制約はあっても、コア科目の時間数を 充実させるとともに、学生の希望に応じて応用科目を増やすことは不可能ではなく、改善する努 力が求められる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 本研究科は 2006(平成 18)年度に開設され、2007(平成 19)年度に完成年度を迎えたが、そ れから 2 年が経過しようとしている。今後は経済学コア科目、ならびに応用科目について学生の ニーズに答えられるようなカリキュラム改正が必要になるであろう。このことを踏まえて、2007 (平成 19)年度と 2008(平成 20)年度には応用科目を増やしてきたが、2009 年度の 4 月には 応用科目の租税論を学生の要望に応じて 4 単位とした。さらなる学生の希望を踏まえて、より一 層のカリキュラムの修正を検討する。また将来的には留学生の増加が予想されるため、留学生の 180 受け入れを想定した科目の設置を検討する。 ③既修得単位の認定制度 【目標】 3.入学前に修得した単位を認定することや他大学院との単位互換を適切なものとし、院生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 学内大学院入試で明星大学経済学部から進学を認められた大学院進学希望者は入学前の学部 4 年次において修得した大学院科目の単位が認定され、入学後に院生の負担を軽減する措置をとっ ている。しかし、開設間もない研究科であることから、他大学院との単位互換に関する認定制度 は設けていない。 【評価(長所・短所) 】 既取得単位の認定制度は設けていないため、完成年度を 2007(平成 19)年度に迎えたことで、 2010(平成 22)年度に向けて、認定制度を設けるべく計画を立てる。ただし、個別案件として、 2009(平成 21)年度後期になって、中国東北地域の提携大学との交渉が開始されていることから、 海外提携校としての協定大学からの留学生を対象にした単位認定制度に関する計画を進める。 【将来の改革・改善に向けた方策】 既取得単位の認定制度に関しては、留学生を対象とした単位認定制度だけでなく、日本人学生 を対象とした取得済み単位の取り扱いについても議論を進めていく予定である。 ④社会人・外国人留学生への対応 【目標】 4.社会人・外国人留学生に対して入学試験・教育課程・教育研究指導等において必要な処置を 構ずる。 181 【現状(点検) 】 社会人、留学生に対しては、演習を担当する教授を中心に、授業時間内だけでなく、時間外、 学外(国内の研究所、海外でのフィールドワークを含む)において、具体的なテーマに沿って個 別指導を行っている。また、時間割の設定・編成に関しては、特に社会人の院生が希望する曜日・ 時間帯を優先的に確認したうえで、時間割の作成に当たっている。 【評価(長所・短所) 】 現時点では、経済学研究科全体での組織的な社会人・留学生への対応は行っておらず、各教員 が個別的な対応を行っているのが現状である。今後は引き続き社会人の院生数が増えることが予 想されることから、このような臨機応変的対応は改め、改善すべく計画を立てるべきであろう。 2009(平成 21)年度の時点では、研究科教員の間で意見の交換を行っているところである。 【将来の改革・改善に向けた方策】 社会人学生や留学生のニーズを把握し、各教員の経験を踏まえた上で、研究科全体でどのよう な対応ができるのかを研究科会議で話し合う。特に社会人に配慮した共通・コア科目の講義時間 割に関しては、2009(平成 21)年度の研究科委員会で検討中である。 182 Ⅲ.教育内容・方法 <経済学研究科> 2.修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育・研究指導上の効果を測定するための方法の適切性 1-2.修士課程、博士課程、専門職学位課程修了者(修業年限満期退学者を含む)の進路 状況 1-3.大学教員、研究機関の研究員などへの就職状況と高度専門職への就職状況 2.成績評価法 2-1.学生の資質向上の状況を検証する成績評価法の適切性 2-2.専門職学位課程における履修科目登録の上限設定とその運用の適切性 3.研究指導等 3-1.教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通じた教育・研究指導の適切性 3-2.学生に対する履修指導の適切性 3-3.指導教員による個別的な研究指導の充実度 3-4.複数指導制を採っている場合における、教育研究指導責任の明確化 3-5.研究分野や指導教員にかかる学生からの変更希望への対処方策 4.教育・研究指導の改善への組織的な取り組み 4-1.教員の教育・研究指導方法の改善を促進するための組織的な取り組み(ファカルテ ィ・ディベロップメント(FD) )およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 【明星大学が掲げる目標】 1.教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握 する。 1-1.研究職・高度専門職を含む修了生の進路状況を常に把握し、それを通して教育の効 果を検証する。 2.院生の資質を向上するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 3.院生に対して適切な履修指導を行うとともに、教育課程の展開並びに学位論文の作成等を 通じた有効かつ適切な教育・研究指導を行う。 3-1.研究指導教員による有効かつ適切な個別的研究指導を行うとともに、複教指導制を 採っている場合はその効果が達成されるシステムとする。 183 3-2.研究分野や指導教員等についての院生の変更希望を実現することのできるシステム とする。 4.院生の学習・研究活動を活性化し、教員の教育・研究指導方法を改善するために有効かつ 適切な組織的取り組み(FD)を実施する。 4-1.院生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、院生がその活用を 図るよう指導する。 4-2.院生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 ①教育・研究指導効果の測定 【目標】 1.教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握す る。 1-1.研究職・高度専門職を含む修了生の進路状況を常に把握し、それを通して教育の効果 を検証する。 【現状(点検) 】 本研究科においては、修士課程修了生の進路状況を把握し、それを通して教育の効果を検証し ている。本研究科の大学院生は、経済・経営学の専門的知識を生かした高度専門職を就職先とし て希望している。例えば、経済・経営学の高度な知識を身に付けて民間企業への就職を目指す学 生、財務・会計系の専門的知識を習得して公認会計士・税理士を目指す学生、日本経済に関する 知識を深めて日系企業への就職を希望する海外からの留学生が在籍している。 大学院生の入学時の就職希望を反映するように、本研究科発足時に入学し、2008(平成 20)年 3 月に卒業した第 1 期生 4 名の進路状況は、日系の機械メーカーに 1 名、税理士事務所に 1 名、 流通業界に 2 名となっている。 また、 2009(平成 21)年 3 月に卒業した第 2 期生 5 名の進路状況は、 1 名は 89 歳で現在はマスコミや市町村の研修会を通じて講演活動を行っており、1 名は、税理士 事務所に勤務、1 名は食品企業勤務、1 名は日系企業の貿易管理部門勤務、残りの 1 名は、自営業 を営んでいる。結果としてこの 2 年間の卒業生 9 名のうち半数近くが税理士をはじめとする専門 知識を生かす職種に進んでいる。これから見て大学院開設の目的は今のところ一応達成されてい るように思われる。 なお、当然のこととして、大学院担当のすべての教員が、大学院生との質疑応答やディスカッ ションを積極的に行い、大学院生の教育・研究指導に対するニーズを把握するように努力してい る。 【評価(長所・短所) 】 184 本研究科では、修士課程修了生の状況を把握し、それを通して教育効果を検証している点は評 価できる。また、大学院生とのコミュニケーションを通して、彼らの教育・研究指導に対するニ ーズを把握するように努めている。しかしながら、それら以外の方法では大学院研究科全体とし て体系的な教育効果の検証は行っていないのが現状である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後の改善策としては、修士課程修了生の進路状況を把握するだけでなく、真に大学院生の資 質を高めるような教育プログラムになっているかどうかを検討し、その結果を大学院の教育プロ グラムに反映させる仕組みが必要になる。経済・経営学の高度専門職に付くことを希望する学生、 公認会計士・税理士を目指す学生、日本経済に関する知識を深めて日系企業に就職する学生のそ れぞれの資質を高めるために、どのような教育を実践すべきかを真剣に議論する。 また、修士課程修了生だけでなく、在学生を対象とした教育効果の測定方法を考えて、それを 実践していく。 ②成績評価の方法 【目標】 2.院生の資質を向上するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 する。 【現状(点検) 】 成績評価の方法としては、各教員が担当講義科目について試験・レポート等による成績評価を 行っている。また、大学院生の専門演習を担当する指導教官が修士論文もしくは特定課題研究を 指導しているが、これについては、修士論文もしくは特定課題研究に取り組んでいる学生を対象 に、中間期と年度末に研究科主催の研究ワークショップを開催し、研究指導教員を含む複数の教 員が口頭試問を行っている。 なお、特に優れた修士論文については経済学研究科において表彰し、その主要部分(400 字詰 原稿用紙 30 枚程度)を経済学研究紀要に掲載する予定である。また、定期的に学生に対してヒア リングを行うことにより、それぞれの講義・演習課目において適切な成績評価が行われているか 確認している。 【評価(長所・短所) 】 成績評価の方法については、基本的には各教員の裁量に任せられており、経済学研究科全体で の体系的な取り組みはなされていない。大学院生に対するヒアリングにより、それぞれの講義・ 185 演習課目において適切な成績評価が行われているか確認しているものの、成績評価の基準が教員 によって異なることは問題であろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 成績評価方法の改善に関しては、現状、各教員がどのように成績評価を行っているのかを確認 するとともに、経済学研究科全体において成績評価の仕組み・評価方法・評価基準をどのように 構築すべきかを議論するところから始める。経済学研究科としてどのような修了生を送り出すの かを念頭において、研究科全体としての体系的な取り組みを始める。 【注:本学においては専門職学位課程を開設していないので、大学基準協会が掲げる項目の2 -2. (専門職学位課程における履修科目登録の上限設定とその運用の適切性)について該当 する内容はない。 】 ③履修指導、教育・研究指導 【目標】 3.院生に対して適切な履修指導を行うとともに、教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通 じた有効かつ適切な教育・研究指導を行う。 3-1.研究指導教員による有効かつ適切な個別的研究指導を行うとともに、複教指導制を採 っている場合はその効果が達成されるシステムとする。 3-2.研究分野や指導教員等についての院生の変更希望を実現することのできるシステムと する。 【現状(点検) 】 本研究科では毎年 4 月に履修ガイダンスを実施し、研究科長、専攻主任、研究科教務委員が中 心となり、大学院担当教員による講義内容の説明ならびに大学院生に対する履修指導を行ってい る。学生の全般にわたる履修指導の管理は、研究科長、専攻主任、研究科教務委員が協議の上行 っており、個別的な学生の興味・関心のある研究領域に合わせた履修指導は、研究指導教員が行 っている。このような仕組みを通して、各大学院生が適切な履修計画を立てることができるよう に指導している。 また、本研究科では、所属する全教員で大学院生の論文指導を行うために、指導教授による定 期的な修士論文指導以外に、修士論文の中間報告会において複数の教員で修士論文の進捗状況を 確認している。大学院生が研究分野や指導教員を変更することを希望する場合には、研究科会議 における承認を経て変更することも可能である。 2007(平成 19)年度および 2008(平成 20 年度)の中間報告会の概要は以下の表にまとめられて 186 いる通りであり、大学院生一人に対し、3 名の教員が割り振られ、修士論文の中間審査を行った。 この中間報告会には、これらの担当教員以外にも、多くの大学院担当教員や大学院生が参加し、 活発な議論が展開された。報告者個々人の報告論文に対しては、参加教員全員による評価が行わ れ、この評価は後日個々の発表者に知らされた。 表Ⅲ-3-17. 2007(平成 19)年度 研究ワークショップ *修士論文・課題研究の中間報告会 2007(平成 19)年 10 月 20 日実施 順番 発表時間 発表者名 指導教員 1 13:00~13:30 院生 A 氏 教授 3 名 公的年金の財政に関する研究 2 13:30~14:00 院生 B 氏 教授 3 名 遼寧省における所得格差と労働市場問題 の研究 3 14:00~14:30 院生 C 氏 教授 3 名 所得税における金融資産の課税の変遷 4 14:30~15:00 院生 D 氏 教授 3 名 野菜廃棄ロスの有効活用に関する若干の 考察 論 文 (または課題研究) 題 目 2008(平成 20)年度研究ワークショップ *修士論文・課題研究の中間報告会 2008 年 11 月 8 日実施 順番 発表時間 1 13:00~13:30 院生 A 氏 教授 3 名 消費者の購買行動における、非合理性につ いての考察 2 13:30~14:00 院生 B 氏 教授 3 名 消費税複数税率化についての一考察 3 14:00~14:30 院生 C 氏 教授 3 名 女性と所得税 4 14:30~15:00 院生 D 氏 教授 3 名 個性と活力ある”エコ商店街”への展望 発表者 指導教員 187 論 文 (または課題研究) 題 目 15:00~15:30 5 院生 E 氏 教授 3 名 中国中小製造業の持続的発展を求めての 若干の考察 【評価(長所・短所) 】 大学院生に対する履修指導に関しては、研究指導教員のみならず、研究科長、専攻主任、研究 科教務委員が大学院生にアドバイスを行う体制が整っていると言える。研究指導体制についても、 研究指導教員による個別指導体制ではなく、複数の教員による集団指導体制が採用されており、 修士論文の中間報告会においては活発な議論がなされ、より良き論文完成のための指針となって いる。また、大学院生が研究指導教員を変更することも柔軟に認められている点も評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院生の履修指導体制については、研究科長、専攻主任、研究科教務委員が中心とした指導 体制が整っているが、各研究指導教員のレベルにおいても適切な指導ができるように改善してい く。また、修士論文の中間報告会である研究ワークショップは 2007(平成 19)年度、2008(平成 20)年度に各 1 回開催されている。この研究ワークショップは大学院生が修士論文作成を進めるた めの重要な機会であるので、今後もワークショップの運営方法を改善しながら、継続していく。 大学院生が研究分野や研究指導教員の変更を希望する場合には、今後も柔軟に対応していく。 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 4.院生の学習・研究活動を活性化し、教員の教育・研究指導方法を改善するために有効かつ適 切な組織的取り組み(FD)を実施する。 4-1.院生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、院生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.院生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 【現状(点検) 】 (1)研究科としての FD の取り組み 本研究科では、研究科長を委員長とする「経済学研究科 FD 委員会」を設置し、組織的な教育 の質的改善、向上を目指した研修活動を策定し、実施している。FD の具体的な取り組みは、大 要、以下の通りである。 ①各授業科目の位置づけや他の授業科目との接続関係の共通認識を徹底させるための研修を授 188 業開始前に行っている。 ②院生の科目選択や学習活動に資するための詳細なシラバスを作成し、院生がその有効活用を 図るよう、ガイダンス時に各演習担当教員が個別的指導を行っている。 ③授業方法、教材、指導内容等に対する院生の満足度調査を随時行い、その結果を教員の授業 改善に活用している。 ④研究科内において、教育方法等に見識が高い外部教員を招いた研究会を実施し、教育研究水 準の維持向上と教員個々の資質向上に向けた活動を展開している。 (2)経済学研究科 FD 委員会の設置 上記の「経済学研究科 FD 委員会の設置」に伴い、毎年委員長、副委員長、委員を選出してい る。 (3)経済学研究科の FD 研究会・研修会の開催 2006(平成 18)年度および 2007(平成 19)年度は FD の取り組みの一環として、他の研究・ 教育機関から各 2 名の専門家を招き、以下の通り各 2 回の FD 研究会・研修会を開催した。 2006(平成 18)年度 FD 研究会・研修会 1 テーマ: 「会計学教育における FD について」 講師:中央大学教授 日時:2007(平成 19)年 2 月 23 日(金)13 時~14 時 30 分 2006(平成 18)年度 FD 研究会・研修会 2 テーマ: 「JABEE認定制度について」 講師:日本大学教授 日時:2007(平成 19)年 3 月 1 日(金)16 時~17 時 30 分 2007(平成 19)年度 FD 研究会・研修会 1 テーマ: 「国家資格試験と社会科学系大学院生に認められる免除科目について」 講師:専修大学教授 日時:2007(平成 19)年 11 月 10 日(土)11 時~12 時 30 分 2007(平成 19)年度 FD 研究会・研修会 2 テーマ: 「外国人から見た日本の大学および大学院教育について」 講師:日本大学准教授 日時:2007(平成 19)年 11 月 10 日(土)15 時~16 時 30 分 なお、 『2007 年度・明星大学大学院経済学研究科 FD 研究会・研修会報告書』は 2008(平成 20)年 2 月に完成し、すでに関係機関(学内の各部署)に配布済みである。 2008(平成 20)年度も以下の通り 2 回の FD 研究会・研修会の開催を実施し、その報告書につ いても別途作成し、2009 年 3 月に関係機関(学内の各部署)に配布した。 2008(平成 20)年度 FD 研究会・研修会 1 テーマ: 「社会人大学院生の教育について」 講師:明治大学教授 日時:2008(平成 20)年 7 月 17 日(木)18 時~19 時 30 分 2008(平成 20)年度 FD 研究会・研修会 2 テーマ: 「社会科学系大学院における国家資格試験について」 講師:明治大学教授 189 日時:2008(平成 20)年 12 月 18 日(木)16 時 30 分~18 時 30 分 (4)院生の満足度調査とその対応 院生に対しては、随時、授業の感想やカリキュラムの希望に関するヒアリングを実施している。 院生は各自目的意識がはっきりしていて研究熱心である。院生の約半数は他大学出身で、かつ社 会人の経験を経て大学院の入学してきている。したがって、授業に対する取り組みはとりわけ熱 心であり、要求する水準も高い。さまざまな要望のなかでとくに強い希望があったのは、たとえ ば税理士や公認会計士受験に直結するような実践的な科目の開設である。このような院生の希望 を勘案し、2007(平成 19)年度は特別講義として「税理士・公認会計士を目指す人のための実践 的会計学」および「証券アナリスト資格取得のための金融実務」の 2 科目を開講した。また 2008 (平成 20)年度には正式科目として「金融実務論」および「租税法」の 2 科目を新規開講した。 【評価(長所・短所) 】 本研究科が取り組んでいる FD 活動の最大の長所は外部講師を招いての研究会・研修会を実施 する際、それを全学に公開している点にある。事実、ある講演では理工学部の教員も多数参加し、 有意義な討論もなされた。全学に公開するのは、そうすることが経済学研究科の教員はいうまで もなく本大学の全教職員が他の大学における FD 活動の実態を認識する一助となると考えている からである。前述したように、この FD 活動の結果は報告書に取りまとめられ、関係機関(学内 の各部署)に配布されているが、これによって教員各自の教育の質の向上に大いに役立っている。 しかし、問題なのは、研究会・研修会の回数を重ねるにつれ、参加されるメンバーが固定され てきたことである。良い制度・システムをつくったとしても、メンバーが固定化されてしまって は意味がない。 FD 活動に取り組む教員各自の姿勢や意識のバラツキをどうするかが課題である。 また、現在のところ院生の半数以上は税理士志望の学生であるが、これが将来どのような割合 になるかは別にして、彼らのさまざまな要望に応えるための FD 活動に限っていえば、教員数や カリキュラム上の問題もあって、課題が多く残る。 なお、院生による授業評価(満足度調査)についてであるが、院生数が少ないこともあって、 学部で使用しているようなフォーマット(質問用紙)はとくに作成していない。今後、院生数が 著しく増えてきた場合には、フォーマットの作成や評価結果の公開方法等についても具体的に検 討していかなければならない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 修士専修の教育課程では、研究者養成の修士課程とは異なる教育方法が望ましいと我々は考え ている。そのため専任教員の間で日常的な FD 活動を確立し、教育方法の工夫を重ねる努力が要 請される。こうした趣旨から研究科委員会内に FD 委員会を大学院開設初年度から設置した。FD 研修の内容は、現状では主として修士プログラムの内容をどのような形でいっそうの充実を図る かということに力点が置かれており、そのための修士課程の院生の国家資格取得のあり方につい てもその研修の内容として取り上げられた。 今後は、実務家を目指す院生に対する教育の方法論を研究科委員会メンバーの相互研修により さらに深める。具体的には、まず FD 研究会・研修会の開催数を増やさなければならないが、そ 190 のための充分な予算的措置を行う。また、FD 活動に取り組む教員各自の姿勢や意識にバラツキ も見受けられるため、研究科所属専任教員の間で大学院における教育方法に関する共通認識を培 う機会を拡充していく。共通認識を培うためには、授業の公開・評価の具体的手続きや制度、そ の実施策を策定したうえで良い授業方法を共有し、自らの FD に役立ててもらうことも実施する。 191 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各研究科・専攻において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様・活発な ものとする。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各研究科・専攻において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様・活発なも のとする。 【現状(点検) 】 本研究科では、毎年海外からの大学院留学生を受け入れており、2006(平成 18)年度と 2007 (平成 19)年度に各一名の中国人留学生が入学し、2008(平成 20)年度にはネパールからの留 学生が入学している。2009 年度には中国からの研究生 1 名を受け入れている。2010(平成 22) 年度以降は中国の提携大学から定期的に交換留学生を受け入れる方針である。 また、本研究科の教員は国際交流で得た成果を大学院における教育・研究活動に生かしている。 本研究科教員による国際交流の状況(2006(平成 18)年 4 月 1 日~2008(平成 20)年 5 月 1 日) は以下の通りである。 <国際交流の状況:1. 渡航先; 2. 渡航期間; 3. 目的> 教授A 1. ブラジル、Pontifical Catholic University of Parana (PUCPR) 2. 2006(平成 18)年 7 月 30 日~8 月 2 日 3. Third International Conference on Production Research America Region 2006 において以 下の研究報告をおこなった。 “Productivity Management based on Productivity Science for Self-Recreating Organization in a Brazilian Multinational Company” 教授B 1. 中国・桂林工学院(Guillin University of Technology) 2. 2007(平成 19)年 3 月 29 日~4 月 3 日 3. 桂林工学院・管理学部主催の公開講演において、次のテーマで研究発表を行なった。「日本 における環境会計の現状と今後の方向」 192 教授C 1. アメリカ合衆国ハワイ州 2. 2006(平成 18)年 7 月 26 日~8 月 2 日 3. East West Center (Hawaii) における Joint International Conference of Asia-Pacific: Pacific Islands Development Program Okinawa Initiative Workshop において次のテーマ で報告を行った。"Ethanol Production from Sugarcane and Cellulose in the Small Island Economies"また、同じ期間に国際島嶼学会(Maui Community College)に参加した。 教授D 1. ベトナム国立アンジャン大学経済学部 2. 2006(平成 18)年 8 月 5 日~8 月 12 日 3. Anging 大学経済学部副学部長 Nguyan Thanh Long 氏にアンジャン省の農漁業開発の現状 と将来展望についてインタビューを行った。 教授E 1. 中国 2. 2007(平成 19)年 7 月 22 日~25 日 3. 社会科学院主催日中韓シンポジウム「東アジア共同体の共通制度を創る」で「アジアにおけ る通貨問題の将来」を発表した。 1. インド 2. 2007(平成 19)年 10 月 14 日~17 日 3. Indian Council for Research on International Economic Relations 主催の国際ワークショッ プ「ACU のフィージビィティー」で「アジア通貨単位(ACU)の進展に向けて」を発表した。 教授F 1. アメリカ合衆国テキサス州ダラス市 Southern Methodist University 2. 2006(平成 18)年 11 月 21 日~11 月 28 日 3. 海外研究協力者である Shlomo Weber 教授との共同研究を行い、Journal of Mathematical Economics 誌 掲 載 予 定 で あ る “ On Blocking Coalitions: Linking Mas-Colell with Grodal-Schmeidler-Vind”の最終稿をまとめた。 また、2007(平成 19)年度明星大学特別研究費により下記の要領で海外からの研究者を招聘 した。 ・ 招聘期間:2008(平成 20)年 2 月 6 日(水)~20 日(水) ・ 招聘研究者: ニュ―ジーランド、Auckland University, Philip Culbertson(フィリップ・ カルバートソン)教授 ・ 招聘目的:人間の規範および倫理観の側面から経済主体間に情報格差が存在する場合の経 済主体の戦略的行動と協調的行動の相互作用が経済の制度や組織にどのようなインプリケー ションをもたらすのかをミクロ経済理論の立場からゲーム理論的に分析する。マックス・ウ エーバー教授の生誕 100 年を過ぎた現在も、人々の倫理観や宗教観と経済・社会行動との関 連を分析することの重要性は深まっている。 准教授G 1. 台湾 2. 2007(平成 19)年 1 月 28 日~30 日 193 3. 台湾・工業技術研究院の『日本科技政策・研究機構新創育成座談会』において「日本におけ る大学・研究機関発ベンチャー」を発表した。また、交流協会台北事務所にて台湾の産学連 携に関するヒアリングを実施した。 【評価(長所・短所) 】 本研究科では海外からの大学院留学生を積極的に受け入れており、留学生の学習意欲も高いこ とから、他の日本人大学院生に対してよい刺激となっている。今後は中国の提携大学から定期的 に大学院留学生を受け入れる体制が整う予定であることも評価できる。一方、留学生の出身国は 主に中国に限られており、それ以外の国からの留学生はネパールのみとなっている。 経済学研究科所属教員の海外交流の実施状況に関しては、研究活動や学会報告を通して積極的 な国際交流が展開されている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院留学生の受け入れについては、提携大学からの受け入れを通して、今後も継続・拡大し ていくことが求められる。特に、学習意欲が高い学生を受け入れることは、日本人学生に対して も良い影響を与えることが期待される。長期的には、中国だけでなく、アジア各国や欧米諸国な どからも優秀な大学院生を迎え入れるシステムを構築する。 経済学研究科所属教員の海外交流に関しては、教員個人の研究活動に委ねられているが、本研 究科所属教員が学会発表や研究活動を通して海外に出て行くだけでなく、経済学研究科として海 外からの研究者を招いて研究教育活動を活発化する。教員や大学院生が長期の在外研究を利用し、 海外で研鑽を積む機会を得ることができる方策を実施することを検討する。 194 (4)学位授与・課程修了の認定 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学位授与 1-1.修士・博士・専門職学位の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準の適切性 1-2.学位審査の透明性・客観性を高める措置の導入状況とその適切性 1-3.修士論文に代替できる課題研究に対する学位認定の水準の適切性 1-4.留学生に学位を授与するにあたり、日本語指導等講じられている配慮・措置の適切 性 2.課程修了の認定 2-1.標準修業年限未満で修了することを認めている大学院における、そうした措置の適 切性、妥当性 【明星大学が掲げる目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 1-1.修士論文に代替できる課題研究を持つ研究科・専攻においては、その水準を確保す る。 1-2.留学生に対する学位授与にあたっては必要な処置を構ずる。 2.標準修業年限未満で修了することを認める規定を設けるとともに、その有効かつ適切な運 用を行う。 ①学位授与 【目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 1-1.修士論文に代替できる課題研究を持つ研究科・専攻においては、その水準を確保する。 1-2.留学生に対する学位授与にあたっては必要な処置を構ずる。 【現状(点検) 】 「明星大学大学院学則」では、次のように規定されている。 「修士の学位は、本学大学院に 2 箇 年以上在学し、専攻科目について 30 単位以上を修得し、かつ修士論文の審査、及び最終試験に合 格した者に授与する。 」 応用経済学専攻では、次の手順で学位論文(修士論文)または特定課題研究報告書の審査を行 っている。10 月中旬から 11 月にかけて、研究ワークショップ(中間報告会)を開催し、作成中 195 の論文の進捗状況とその内容を口頭発表する。2 月上旬に修士学位論文を提出し、専攻内で修士 論文・特定課題研究発表会を行い、研究内容の口頭発表とそれに対する質疑応答を行って審査す る。発表者一人あたり発表と質疑応答あわせて、60 分程度で行う。 1-1.以上述べたように、修士論文と特定課題研究の審査プロセスを同一条件にすることで、 特定課題研究の内容の水準は維持できる。 1-2.留学生に対する学位授与の特別措置に関しては、学則や研究科の規程等で特別な処置 を施してはいない。しかし、修士論文または特定課題研究の執筆に当たっては、指導教授が日本 語の文章を何度も添削し、修正と解説を繰り返すことで、文章能力を高めることができるよう配 慮してきている。また院生が望めば、英語での執筆は不可能ではない。 2006(平成 18)年度 4 月に開設した本研究科における 2007(平成 19)年度と 2008(平成 20)年度 の修了者数および 2009(平成 21)年度の修了予定者数の学位授与状況を以下の表に示す。2006 年 から 2009 年度までに学位授与者数(予定を含む)は着実に増加している。 表Ⅲ-3-18.経済学研究科 学位授与状況 研究科 専攻 経済学研究科 応用経済学専攻 課程 修士 学位授 与者数 2007(平成 19) 2008(平成 20) 2009(平成 21) 年度 年度 年度 (予定者) 4 5 8 【評価(長所・短所) 】 学位の審査基準については、本研究科の目的に沿ったものであり、またその手続きについても 適切であると評価できる。修士論文に代替する特定課題研究を選択した学生はいなかったが、上 記の表で示した修了予定者数と学位授与状況から見ても、学位取得に関する指導については、効 果的かつ適切に行われていると評価できる。また留学生に対する学位授与の特別措置は特段に設 けていないが、2007(平成 19)年度、2008(平成 20)年度修了者のうち、2 人の留学生に日本 語文章の添削を十分に実施したことで学位授与プロセスがスムーズに行われたことで、評価でき る。ただし、英語での執筆者は皆無であった。以下では、本研究科の学位授与の長所・短所に関 し、詳細に述べることとする。 2006(平成 18)~2007(平成 19)年度は、研究科の設立から完成年度へかけての 2 年間であ った。2006(平成 18)年度は、研究科設立の初年度ということもあり、教育活動に関しては、幾 つかの反省すべき点もあった。しかし、これらの問題点を次年度には改善できるようにするため に、院生からの要望に対しては、彼らの意見を充分に汲み取り、記録を取った。それらを基にし て、2007(平成 19)年度においては、院生の意見を再度吟味しながら研究科委員会のメンバーか らも幅広く意見を求め調整をおこない、改善策を実施した。その結果、これらの課題に対応しな がら問題点を解決することができたことで、完成年度以降における教育活動の発展に向けて、多 くの点で収穫が得られた 2 年間であったといえよう。 2006(平成 18)年度入学の大学院生 4 人は、各自目的意識がはっきりしていて勉強熱心であっ た。彼らは必要な単位数も問題なく取得し、修士論文の執筆も終了している。そのうちの 2 人は 196 他大学の出身で、且つ社会人の経験を経て大学院に入学して来た。したがって授業に対する取り 組みはとりわけ熱心で、要求する水準も高いものがあった。またこのような学習に対する姿勢は、 新卒で入学した若い学生に新鮮でポジティブな学習意欲の刺激を与えたようである。これに対し、 2007(平成 19)年度入学の大学院生は 5 人であり、その内の一人は、社会人入学の選抜で明星大 学経済学部に入学・卒業し、全国的に話題となった 87 歳の高齢者であった。その学生が引き続き 応用経済学専攻に入学したことで、柔軟な組織的対応の必要性が求められた。しかしながら、こ のような課題は単なる教育上の問題として対応するには不十分であることが明らかになり、これ からの課題として残された。他の 4 人全員は新卒であり、そのうち一人は、他大学卒の入学者で あった。さらに、2008 年度入学の大学院生は9人であり、そのうち 4 人が社会人であった。 特に大学院生の希望として、財務・会計系の授業科目に関して、実践的な講義科目の拡充を希 望したいということもあり、2007(平成 19)年度には、特別講義として、 「税理士・公認会計士 を目ざす人のための実践的会計学」 、 「証券アナリスト資格取得のための金融実務」の 2 科目を開 講した。完成年度(2008(平成 20)年 3 月)以降は、応用経済学演習Ⅰ・Ⅱの内容を明確にする ために、応用経済学演習Ⅰを「研究指導」、応用経済学演習Ⅱを「論文指導」とし、それぞれの研 究分野の名称も明記することとした。以上に加えて、 「金融実務論」および「租税法」を開講してい る。 修士専修の教育課程では、研究者養成の修士課程とは異なる教育方法が望ましいとわれわれは 考えている。そのため専任教員の間で日常的な FD 活動を確立し、教育方法の工夫を重ねる努力 が要請されるものと認識している。こうした趣旨から研究科委員会内に FD 委員会を大学院開設 初年度から設置した。2006(平成 18)-2007(平成 19)年度のFD研修の内容は、主として修 士専修プログラムの内容をどのような形で一層の充実を図るかということに力点が置かれた。そ のため修士課程の学生の国家資格取得の在り方もその研修の内容としてとりあげられた。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後、実務家を目指す大学院生への教育の方法論をさらに研究科委員会メンバーの相互研修に より深める必要がある。具体的には、FD研究会の開催数を増やすと同時に、研究科所属専任教 員の間で大学院における教育方法に関する共通認識を培う機会を拡大する。 最後に、研究科開設後 2 年間における講義科目を担当した教員の共通認識は、大学院学生の状 況を考慮すると、充分な質疑応答の時間を取りながら講義をすることが肝要であり、2 単位では 講義に充分な時間が取れないということであった。したがって、質疑応答や演習問題のために補 習時間を取らざるを得なかった事例もあり、近い将来、少なくとも経済学研究コア科目は 4 単位 の科目として位置付けるよう研究科委員会で検討する。 ②課程修了年限の短縮 【目標】 197 2.標準修業年限未満で修了することを認める規定を設けるとともに、その有効かつ適切な運用 を行う。 【現状(点検) 】 全学的なセメスター制度と 9 月入学制度の導入についての取り組みも検討されるであろうと想 定されることから、経済学研究科は 9 月卒業、9 月入学制度を導入して、1 年半で修了可能な修士 課程カリキュラムの創設を検討する必要があろう。そうすることによって、税理士を目指す社会 人の入学者と中国・東南アジアの提携校からの留学生の増加が予想される近い将来において、柔 軟に対応できるものと思われる。 【評価(長所・短所) 】 標準修業年限未満での大学院課程修了については、これまで検討がなされていない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 セメスター制の導入と 9 月入学制度の検討とあわせて、標準修業年限の短縮についても研究科 会議での議論をする。 198 Ⅲ.教育内容・方法 <情報学部> 1.学士課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学部・学科等の教育課程 1-1.教育目標を実現するための学士課程としての教育課程の体系性(大学設置基準第 19 条第 1 項) 1-2.教育課程における基礎教育、倫理性を培う教育の位置づけ 1-3. 「専攻に係る専門の学芸」を教授するための専門教育的授業科目とその学部・学科 等の理念・目的、学問の体系性並びに学校教育法第 83 条との適合性 1-4.一般教養的授業科目の編成における「幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、 豊かな人間性を涵養」するための配慮の適切性 1-5.外国語科目の編成における学部・学科等の理念・目的の実現への配慮と「国際化等 の進展に適切に対応するため、外国語能力の育成」のための措置の適切性 1-6.教育課程の開設授業科目、卒業所要総単位に占める専門教育的授業科目・一般教養 的授業科目・外国語科目等の量的配分とその適切性、妥当性 1-7.基礎教育と教養教育の実施・運営のための責任体制の確立とその実践状況 1-8.カリキュラム編成における、必修・選択の量的配分の適切性、妥当性 2.カリキュラムにおける高・大の接続 2-1.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために必要な導入教育の実施状 況 3.カリキュラムと国家試験 3-1.国家試験につながりのあるカリキュラムを持つ学部・学科における、カリキュラム 編成の適切性 4.インターンシップ、ボランティア 4-1.インターンシップを導入している学部・学科等における、そうしたシステムの実施 の適切性 5.授業形態と単位の関係 5-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 6.単位互換、単位認定等 6-1.国内外の大学等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学設置 基準第 28 条第 2 項、第 29 条) 199 7.開設授業科目における専・兼比率等 7-1.全授業科目中、専任教員が担当する授業科目とその割合 7-2.兼任教員等の教育課程への関与の状況 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切 な体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目 等の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間 性・外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ 適切な専門教育科目を提供する。 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学 前教育を含む)を実施する。 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有 効かつ適切なカリキュラムを提供する。 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にと って有効かつ適切なものとする。 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員 が積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切な 体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等 の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性・ 200 外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ適 切な専門教育科目を提供する。 【現状(点検) 】 情報化社会の進展に伴って複雑かつ多岐にわたる現実世界の諸問題に対処するには、事態を正 しく理解、分析し、また将来を的確に予測し得る能力をもつ人材が要請されるとして、人間を根 本の主体として捉え、新しい情報処理手段を駆使し、現代社会における人間の思考や行動、さら には未来社会の予測までも科学的に探求するために、本学部は高度に発展した情報化社会のニー ズに応えるべく 2005(平成 17)年に改組し、情報学が学際的学問であることの特色をより活かすた め、理工・人文・経済学部のある日野校に情報学部情報学科を設置することとした。この改組で は、情報学科では情報学の中核となる基礎と応用分野を持つ「コンピュータ科学」、「システム・ ネットワーク」 、「デジタルクリエイト」の3コースを設け、高度情報学を実践的に使える人材育 成を目指し応用力の優れた人材、すなわち、各々の専門的知識に加えて、特定の枠に捉われるこ とのない、柔軟な思考と創造力に富んだ人材の養成を目標とした。 情報学科では、これまで電子情報学科として培ってきた教育手法や経験を活かし、さらに高度 かつ広範な情報学が学べるような教育課程を構築し、コンピュータのハードウェアやソフトウェ アを学び、その開発業務に従事できる資質を備える人材を育成し、社会のニーズに応えることを 目的とする。さらに、教育における意欲の根源になる動機付けを確実にするため、情報学科の下 に情報学の中核となる基礎と応用分野を持つ「コンピュータ科学」、「システム・ネットワーク」、 「デジタルクリエイト」の3コースを設ける。各コースには自由選択できる多くの応用分野の科 目を用意し、学生が興味をもって学習できるカリキュラムを構築し、情報学を学ぶ基本的知識分 野であるコンピュータシステムやコンピュータソフトウエア等のコンピュータ科学をコアとして おくことにより、3コースを有機的に連携させることとした。「コンピュータ科学」コースでは、 コンピュータシステムやコンピュータソフトウエアの基本をさらに深く探求し、情報学の中核を 担える人材の養成を目指す。 「システム・ネットワーク」コースでは、人間の生理や機能をコンピ ュータの力を駆使して解析および診断する医用・生体工学やネットワークシステムに視点をおき、 「デジタルクリエイト」コースでは、コンピュータグラフィックスとデジタルデザインの分野を 設け、それぞれの分野における社会的・時代的ニーズに応えられる人材の養成を目指している。 なお、情報学科の教育課程は次のような特色を備えている。 ①幅広いコース、分野の科目配置 ②カリキュラム上の科目の位置付けを明確にするとともに基礎教育の徹底と応用分野への動機 付けを行うため、基礎教育科目を1群、コースに関わらない専門共通科目を2群、コースに 特化した専門科目を3群とした。 ③理論(講義)と実践(演習)の併設実施 ④実験科目を中心に、目的の多様化とレベルに応じたクラス編成 ⑤コミュニケーション能力を強化する科目編成 ⑥実験、プロダクション、ゼミなどの授業科目を多く設置することにより洞察力、完遂能力の 養成 201 以上を目標に沿った形でまとめると次のようになる。 【開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等の配分】 全学共通科目(一般教養科目・外国語科目) ・情報リテラシー [必修] 4 単位 ・外国語(英語) [必修] 8 単位 ・健康・スポーツ [必修] 4 単位 [必修] 2 単位 ・自立と体験 14 単位以上 ・その他選択科目 専門教育科目 ・必修科目 32 単位 ・選択科目 60 単位以上 【カリキュラム編成における、必修・選択の配分】 全学共通科目 [必修]18 単位 [選択] 14 単位以上 専門教育科目 [必修]32 単位 [選択] 60 単位以 【教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育】 全学共通科目は主として基礎教育、倫理性を培う教育科目が配置されている。専門教育科目 では、基礎教育科目として、情報学基礎、コンピュータ処理Ⅰ・Ⅱ、基礎解析Ⅰ・Ⅱ、基礎 ゼミナールが配置されており、倫理性を培う教育科目として、現代社会と科学技術が配置さ れており、これらはいずれも必修科目である。 【評価(長所・短所) 】 目標に対してはほぼ達成していると評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 情報学の分野は科学技術の進展や社会的状況の変化が激しいので、今後はその変化に対応して 随時カリキュラムの内容等を変えていくことを教授会で検討していく。 ②高等教育への導入教育 【目標】 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学前 教育を含む)を実施する。 【現状(点検) 】 202 入学前教育に関しては、情報学科推薦系合格者に数学と英語を総復習させてきた。数学は数Ⅰ・ 数Ⅱ・数学A・数学B を対象とし、英語は現代実用英語を対象とする。受講生が明星大学に合格 したことに満足し、納得できること、受講生の保護者が満足できること、受講生の高等学校の担 任ならびに進路指導の教員が明星大学の入学前学習指導に満足できること、数学の説明が丁寧で 明瞭であること、そして現代実用英語が学習できること、などに留意し、Longman 社発行の “Pure Mathematics 1” (ISBN 0582-40550-5)を教科書として選定した。出題される問題は、英 文で出題される計算問題、英文を読んで題意を理解し英文で解答する問題、英文を和訳する問題 の 3 種類から構成される。教材は推薦系合格者に明星大学の入学前学習指導の姿勢を示すため、 受講生が所属する高等学校の担任もしくは進路指導の教員を経由して受講生に送付する。その際 に同じ教材が高等学校側教員の手元に残るように 1 校に対し 2 セット送付する。課題は 1 月から 3 月までの間に 3 回提出させた。大学側は提出された課題を添削し、返却した。採点結果は集計 され 1 年次の数学教育指導に活用される。 2008(平成 20)年度からは、全学共通の入学前教育を、推薦系合格者に対して数学と英語と国語 について実施している。 入学後の導入教育に関しては、1 年次の必修科目である基礎解析Ⅰ・Ⅱにおいて情報学科で学 ぶ必要のある数学の基礎を教育している。新入生ガイダンス時の数学力テストにより、学習習熟 度に応じてクラス別に編成している。成績評価のための試験はどのクラスとも同一問題で行って いる。中間試験の成績によりクラスが変わることもある。またコースによっては、少人数ゼミで ある 1 年前期の基礎ゼミの科目において基礎解析Ⅰの補習的な授業を実施している。学生支援セ ンターにおいては、数学と英語と国語について基礎的な補習教育を常時開設している。 【評価(長所・短所) 】 入学前教育に関しては、 当初は情報学科独自の方法でやってきたが、 2008(平成 20)年度からは、 全学共通の入学前教育となり数学と英語と国語について実施している点は評価できる。入学後の 導入教育に関しては、新入生ガイダンス時の数学力テストにより、学習習熟度に応じてクラス別 に編成して情報学科で学ぶ必要のある数学の基礎を教育している点は評価できる。ただ学生の学 習習熟度の幅が非常に大きいので、個々の学生の習熟度に応じた教育が必要である。少人数ゼミ である1年前期の基礎ゼミの科目を利用してこの教育を試みている点は評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生の学習習熟度の幅が非常に大きいので、個々の学生の習熟度に応じた教育が必要である。 現在行われている学科の少人数ゼミと学生支援センターでの試みを継続・充実していく。 ③国家資格取得のためのカリキュラム 【目標】 203 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有効 かつ適切なカリキュラムを提供する。 【現状(点検) 】 情報学科は教員免許に関して次の免許が取得できる。 ①数学:中学校および高等学校教諭一種免許 ②情報:高等学校教諭一種免許 数学のカリキュラム関しては、理工学部も同じ教員免許を取得できるので、教職に関する科目 は一般教育委員会所属の教員が担当している。教科に関する科目は、やはり一般教育委員会所属 の教員が担当しているが、情報学科から必修科目 4 科目、選択科目 10 科目を提供している。 情報のカリキュラム関しては、教職に関する科目は一般教育委員会所属の教員が担当している。 教科に関する科目は、すべて情報学科の教員が担当している。その内訳は必修科目 13 科目、選択 科目 25 科目である。 【評価(長所・短所) 】 本学は多くの学部・学科で教員免許の取得が可能である。このため教職に関する科目は全学的 に有効かつ適切なカリキュラムが設定され、同一科目が複数異なった曜日・時間に開講されてお り、時間割に関して専門科目とのコンフリクトも比較的少なく履修することができ評価できる。 教科に関する科目は数学に関しては、有効かつ適切なカリキュラムが配置されているが、時間割 に関しては理工学部が優先されている点もあり、専門科目とのコンフリクトはやや存在する。情 報の教科に関する科目は、すべて情報学科のカリキュラムであり有効かつ適切と評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 有効かつ適切なカリキュラムを提供するという点では特に提言はない。ただ学生から見ると、 学科の専門科目と教員免許取得科目の両方を取得することになり、毎日 1 時限目~5 時限目まで ほとんど休みなく授業を受けることになり、負担が大きいが、これについては現在の教育課程で は改善することが困難である。 ④インターンシップ 【目標】 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にとっ て有効かつ適切なものとする。 204 【現状(点検) 】 本学では 2004(平成 16)年度からインターンシップを実施している。インターンシップに参 加する学生の指導や受け入れ先とのマッチングなどについては、就職担当教員と就職課員がその 任に当たっている。 インターンシップに参加する学生数は、2005(平成 17)年度で 4 名、2006(平成 18)年度で は 3 名、2007(平成 19)年度では 3 名、2008(平成 20)年度では 6 名であった。 【評価(長所・短所) 】 インターンシップを希望する学生の中には受け入れる企業側の研修内容などにより学生とのマ ッチングがスムーズに行かないケースも見られるため、学生が希望する業種・職種の実習先を開 拓していくことが重要な課題と考える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生のインターンシップに対する理解度も高めることも必要であることから、3 年次前期のカ リキュラムの中で、インターンシップに関する教育指導を組織的に進める。またインターンシッ プの受け入れ先を開拓する点からは、連携研究センターと連携して特に多摩地区を開拓していく。 ⑤単位数の設定 【目標】 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 情報学部では、 「大学設置基準」に基づき、授業の方法を、講義、演習、実験、実習・実技に分 類し、1 単位の授業科目を 45 時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、授 業の方法に応じ、それぞれの授業科目の教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、 「明星 大学学則」に規定している次の基準により算出し、個々の授業科目の単位数を設定している。 ①講義及び演習科目については、 15 時間から 30 時間までの範囲の授業をもって 1 単位とする。 ②実験、実習及び実技科目については、30 時間から 45 時間までの範囲の授業をもって 1 単 位とする。ただし、芸術等の分野における個人指導による実技の授業については、大学が定 める時間の授業をもって 1 単位とすることができる。 ③卒業研究、卒業制作等の授業科目については、これらの学修の成果を評価して、単位を授与 205 することが適当と認められる場合には、これらに必要な学修等を考慮して、単位を定めるこ とができる。 なお、本学部では、単位制を採用している。単位は履修した科目の学力が一定レベルに達した ときに、与えられるもので、そのレベルに達するためには教室内で授業を受けるだけでは不十分 であり、予習、復習等、自学自習を必要とする。本学では、1学年を2期にわけて前期、後期と し、各授業科目の単位数は、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な 学修等を考慮して、次の基準により単位を与えている。 ①講義科目:毎週 1 コマ(2 時間授業)通年 30 週で 4 単位、半期 15 週で 2 単位 ②演習科目:毎週 1 コマ(2 時間授業)通年 30 週で 2 単位、半期 15 週で 1 単位 ③実験・実習科目:毎週 1.5 コマ(3 時間授業)通年 30 週で 2 単位、半期 15 週で 1 単位 【評価(長所・短所) 】 「各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める」という目標に対しては、両学科で共通して、 講義科目が 15 時間、演習科目が 30 時間、実験・実習科目が 45 時間の授業をもって 1 単位をあ たえている。この基準は、本学の学生の学習実態・学習負担の面から見ても概ね妥当であると評 価できる。なお、本学では1コマ 90 分の授業を 2 時間とみなしており、試験期間を入れて毎年 30 週の授業を実施し授業時間を確保している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 評価の欄で記したように、本学部の単位計算上の基準については適切であると判断できるもの の、学生の学力低下や学力格差が生じていることもあり、常に学生の学習実態・学習負担が適切 であるかを検証しながら、それに応じた基準を策定していく。また、学習効果の向上を目指し、 基礎学力別のクラス編成を取り入れるなど教育方法を改善していく。 ⑥既修得単位の認定制度 【目標】 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負担 を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 他大学または短期大学からの情報学部への編入希望者に対しては、60 単位を超えない範囲で修 得した単位として認定しており、3 年編入希望者に対しては最大 60 単位、2 年編入希望者に対し ては最大 30 単位認定している。また編入者に対しては、指定した専門科目のうちから 64 単位以 206 上を取得することにより、情報学部の卒業生として認定している。 【評価(長所・短所) 】 情報学部への編入希望者に対しては、目標は達成されていると評価できる。また編入者に対し ては、指定した専門科目のうちから 64 単位以上を取得することにより、情報学部の卒業生として 認定している点も評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 特に新たな提言はない。 ⑦専任教員・兼任教員の分担 【目標】 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員が 積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 【現状(点検) 】 科目数での比較はやや妥当性に欠けるのでここでは 2008(平成 20)年度のコマ数で比較する。 表Ⅲ-4-1.担当コマ数 コンピュータ科学コース システム・ネットワークコース (コンピュータ応用コース) デジタルクリエイトコース 合 計 専任教 専任教員 兼任教員 員数 コマ数 コマ数 8 57.11 14.0 71.11 19.7 7 51.58 4.5 56.08 8.0 6 43.0 13.0 56.0 23.2 21 151.69 31.5 183.19 17.2 合計 兼任教師担 当割合(%) コースにより 8.0~23.2%と割合が異なるが、学科合計では兼任教員の割合が 17.2%である。 兼任教員数は 25 名である。それぞれの兼任教員に対しては、対応する専任教員を決めておりカ リキュラムの内容や教育活動の相談に当たっている。 【評価(長所・短所) 】 207 兼任教員が担当する割合は、17.2%でありほぼ妥当と考える。しかしコースによって割合が大 きく異なるので、今後は平準化が必要と考える。また兼任教員が積極的に教育活動に参画するた めの方途を構ずるに関しては、現状ではそれぞれの兼任教員に対して、対応する専任教員を決め ており、特に実験や演習科目は専任教員も担当しているので良いと考えるが、講義科目に関して はカリキュラムの内容の相談に留まっており、今後より積極的に教育活動に参画するため方法が 必要と考える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 情報学科は専任教員数が 25 名でスタートしたが、現在は 21 名となってこの間補充されていな い。このため特に実験や演習科目は体験科目として重要であるが、専任教員数の減少により兼任 教員が一部担当している。今後は専任教員を補充を含む中長期計画を検討し、それに基づいて改 善を図る。 208 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育上の効果を測定するための方法の有効性 1-2.卒業生の進路状況 2.成績評価法 2-1.厳格な成績評価を行う仕組みと成績評価法、成績評価基準の適切性 2-2.履修科目登録の上限設定等、単位の実質化を図るための措置とその運用の適切性 2-3.各年次および卒業時の学生の質を検証・確保するための方途の適切性 3.履修指導 3-1.学生に対する履修指導の適切性 3-2.留年者に対する教育上の措置の適切性 4.教育改善への組織的な取り組み 4-1.学生の学修の活性化と教員の教育指導方法の改善を促進するための組織的な取り組 み(ファカルティ・ディベロップメント(FD))およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 5.授業形態と授業方法の関係 5-1.授業形態と授業方法の適切性、妥当性とその教育指導上の有効性 5-2.多様なメディアを活用した授業の導入状況とその運用の適切性 5-3. 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした 制度の運用の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設 定し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活 用する。 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行 う。 209 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的 取り組み(FD)を実施する。 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を 図るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 ①教育効果の測定 【目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 【現状(点検) 】 教育効果の測定とその判定は、主に前期および後期の学期末に行われる定期試験やレポートに よって行われている。そのため、年度初めに配布するシラバスの内容と授業の中で示される学習 目標に対して、どの程度到達したかの判断は各科目の担当教員に任せられている。学生による授 業評価が授業内容の活性化や教育指導方法の改善を促進するものであるのに対して、教育効果の 測定は授業目標の到達達成度の測定あるいは判定となる試験結果やレポート内容を担当教員がど のように評価するかによって教員間で様々である。 卒業生の進路先については、学科ができてから 4 年であり、2009(平成 21)年 3 月に初めて 卒業生を出したことから、効果の測定はまだできていない。 【評価(長所・短所) 】 シラバスの記述法が定められ、厳格に守られていることから、その内容である到達度に基づく 教育効果の測定は妥当な方法であり、評価できる。しかし、学習目標への到達度の評価は、各教 員に任されている点で、統一化されていないという問題は残る。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学習目標への到達の評価は、各教員に任されている点で、その評価基準の統一化が必要である。 また、 学生の授業評価結果を踏まえ教育指導方法の改善を各担当教員に求めることについては FD 委員会が中心となり、今後具体的な取り組みがなされようとしているが、教育効果の測定法に関 する具体的な議論はなされていない。今後、これらの点について学部として取り組んでいく。 210 ②成績評価の方法 【目標】 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設定 し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活用 する。 【現状(点検) 】 情報学科は、授業科目の履修にあたっては、系統的かつ総合的な学習を考慮して、予習および 復習の時間を十分に確保して計画的な履修が行えるように、当該年度に登録できる単位数の上限 を 50 単位と定めている。 成績評価に関しては、各教員の裁量に任されているが、講義への出席が 2/3 以上であることが 学生に求められており、出席状況、小テスト、定期試験などを勘案して評価していることが多い。 成績評価基準は 80~100 点:優、70~79 点:良、60~69 点:可、59 点以下:不可と定められ ている。 【評価(長所・短所) 】 目標に対しては、系統的かつ総合的な学習を考慮して、予習および復習の時間を十分に確保し て計画的な履修が行えるように、当該年度に登録できる単位数の上限を 50 単位と定めており、 極めて妥当な単位数であると考えられ、評価することができる。また、成績評価方法・成績評価 基準についても妥当な評価方法・基準であり評価できるものといえる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 評価の欄で記したように、当該年度に登録できる単位数の上限を 50 単位と定めており、成績 評価に関しては、定期試験を基本として、小テストや出席状況を加味して評価していることが多 く、この点に関する早急な改善提案はない。また、成績評価基準は 80~100 点:優、70~79 点: 良、60~69 点:可、59 点以下:不可と定められている。このように明確な基準が設けられてい るが、今後はさらに評価の透明性や公平性を目指し、基準を整備していく。 211 ③履修指導 【目標】 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行う。 【現状(点検) 】 情報学部では、前期授業の開始前に全ての学生を対象とした集合ガイダンスを実施している。 ガイダンスの内容は、教務課が主体となって行う事務的なものと、学科の教員が行う教育等に関 するものである。教務課によるものでは、入学時に配布した『履修の手引』とガイダンス当日に 配布する当年度用の『講義要綱』 、『ガイドブック』、『学科別時間割表』等に基づいた、履修登録 等の手続きに関する事項や、進級や卒業判定基準に関する説明が行われ、学科の教員が行うもの は、カリキュラムや進路等についてガイダンスが行われる。また、教職課程等の資格に関する履 修指導も同時期に実施されている。 4 年次以下の留年生に対しては、本来の学年と留年先の学年のガイダンスに出席を可能として いる。5 年次以上の留年生(旧電子情報学科生)に対しては、上記と同様に 1 学年相当の時間を 割いてガイダンス、履修指導を行っている。 【評価(長所・短所) 】 教務課及び教員からの十分に手厚い指導により、適切な履修がなされていると評価できる。 後期の授業の履修も 4 月に行うことになっているため、十分な検討を経ない履修があったり、前 期の履修の結果に基づいて、後期の履修を決めるという本来の履修登録のステップを経ていない ために、後期の履修に一部問題が生じている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 履修指導については、年度当初の集合ガイダンスや個別指導により適切に行われていると判断 できるので、今後も引き続き実施する。ただし、ガイダンス資料など履修上の指針を示す資料に ついては、学生の意識調査を行うなど意見を聞きながら、さらに充実させていく。また、年 2 回 (前期、後期)の履修登録方式を検討していく。 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 212 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的取 り組み(FD)を実施する。 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 【現状(点検) 】 2007(平成 19)年度より組織的取り組みとしての FD 活動を実施した。 第1回は、2007(平成 19)年 9 月 12 日(水)16:00~17:30 に日野校本館にて情報処理学 会 J07プロジェクト IT領域標準カリキュラム作成委員である㈱日立製作所技術研修所技 術主幹に講演して頂いた。J07プロジェクトとは情報処理学会が今後の情報技術教育カリキュ ラムに対する指標を作成するものである。 第2回は、2007(平成 20)年 3 月 5 日(水)15:30~17:00 に日野校本館にて㈱日立情報シ ステムズ相談役に講演して頂いた。 2008(平成 20)年度第1回は、2008(平成 20)年 10 月 28 日(火)15:20~16:10 に日野 校 27 館にて実施した。 研修題目:大学の教育力(変革の可能性) 内容:東京大学教育学部教授が説明、議論を行った。 また、シラバスの作成については、中教審の留意事項に準拠した記入法を各教員に周知し、作 成されたものを学科主任、学部長が確認するというプロセスを経て提出している。 学生による授業評価は、輪講、複数教員担当科目を除く講義について、前期、後期とも行ってお り、その結果は担当教員にフィードバックされている。 【評価(長所・短所) 】 部局別 FD については、教員の出席率もよく、適切なテーマで実施されていると評価できる。 シラバスの作成については、中教審の留意事項が遺漏なく周知されており、適正に作成されてい ると評価される。学生が活用しているかどうかは不明である。 学生による授業評価は、各教員により、教育の改善に活用されており有効であるが、学生の回 答が真摯なものであるかどうか疑問であるものもあると苦慮される。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生によるシラバスの活用の徹底を図るべく、ガイダンスなどでの周知を図る。学生による授 業評価は、学生による回答が有効であることを確認できる手法を確立すべきである。 ⑤授業内容に対応した教育方法 213 【目標】 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 【現状(点検) 】 多くの講義は、マルチメディア機能を有する教室において、パソコンを用いたマルチメディア 教育を行っている。特にデザイン系分野では、聴覚情報のみならず、動画を含む視覚情報を駆使 して学習効果を上げている。また、ネットワーク分野では、システムをインターネットにリアル タイムでプロトコルをモニターし、視覚情報にして見せることにより、学習効果を向上させてい る。 また、ソフトウェア関連授業では、UNIX, Windows, MAC の各 OS に応じたコンピュータを設 置した部屋で、1 人 1 台の演習などで、学習を行っている。 【評価(長所・短所) 】 マルチメディア教室の数は、必要な講義に対して十分であり、評価できる。 一部の OS の PC 教室(特に UNIX 教室)は、必要とする講義の数と比して不足が顕在化して いる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 OS 別の PC 教室については、一部、必要数を満たしていない問題がある。他学部の需要も鑑み、 必要な PC 教室数の算定とその実現を検討するため、教務企画課、情報科学研究センターとの協 議をする。 【注:通学課程においては遠隔授業を実施していないので、大学基準協会が掲げる項目の5- 3.( 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした制度 の運用の適切性)について該当する内容はない。 】 214 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものと する。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものとす る。 【現状(点検) 】 台湾の国立台中教育大学は、教育学院、人文社会系芸術学院、数理系情報学院の3学部からな る大学で、学生数は 4,640 名(大学:3,023、大学院:761、研究生:856)である。1899 年に創校、 1923 年に建校で今年は建校 85 周年になる。 2007(平成 19)年 12 月に数理系情報学院の 9 名の教員と 2 名の学生が、明星大学を訪問して 主として情報学部を見学して行った。その後、両学部間で提携校締結に関する詳細を詰めてきた が、85 周年記念を機に、本学とは 30 年以上も交流のある大学なので、両学長の判断で大学間で の提携校締結を行うこととした。 今回、国立台中教育大学の 85 周年記念式典に小川学長が招待され、2008(平成 20)年 12 月 6 日に記念式典に出席し提携校協定締結を行った。 【評価(長所・短所) 】 各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものとする という目標に対しては、やや不十分である。情報学部では海外の提携校を模索していたが、今回 台湾の国立台中教育大学と提携校締結を行うことができた。これを機会に積極的に国際交流を図 っていく。 215 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後はより多くの国々の大学との連携が必要であり、国際的な研究活動を実施していく必要が あるが、この点については学部のみで実施することではなく、大学としての方策に従っていく。 216 Ⅲ.教育内容・方法 <情報学研究科> 2.修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.大学院研究科の教育課程 1-1.大学院研究科の教育課程と各大学院研究科の理念・目的並びに学校教育法第 99 条、 大学院設置基準第3条第1項、同第4条第1項との関連 1-2. 「広い視野に立って清深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門 性を要する職業等に必要な高度の能力を養う」という修士課程の目的への適合性 1-3. 「専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に 専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識 を養う」という博士課程の目的への適合性 1-4.学部に基礎を置く大学院研究科における教育内容と、当該学部の学士課程における 教育内容との関係 1-5.修士課程における教育内容と、博士(後期)課程における教育内容の適切性および 両者の関係 1-6.博士課程(一貫制)の教育課程における教育内容の適切性 1-7.博士課程における、入学から学位授与までの教育システム・プロセスの適切 性 2.授業形態と単位の関係 2-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 3.単位互換、単位認定等 3-1.国内外の大学院等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学院 設置基準第 15 条) 4.社会人学生、外国人留学生等への教育上の配慮 4-1.社会人、外国人留学生に対する教育課程編成、教育研究指導への配慮 【明星大学が掲げる目標】 1.大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大学院設置 基準に定める修士課程(博士前期課程)・博士課程(博士後期課程)の目的の実現に有効 かつ適切な体系性を持つとともに、院生の学習・研究に配慮した教育課程とする。 1-1.学部・学科の教育内容と大学院研究科・専攻の教育内容の関係を有効かつ適切なも のとする。 217 1-2.修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)の各々の教育内容を有効か つ適切なものとすると同時に、両者の関連性・発展性を確保し、さらに修士課程(博 士前期課程)のみで修了する院生と博士課程(博士後期課程)まで一貫して在学す る院生の両者に配慮した教育課程とする。 1-3.博士課程において、入学から学位授与にいたる有効かつ適切な教育システム・プロ セスを設け、それに基づく指導を行う。 2.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 3.入学前に修得した単位を認定することや他大学院との単位互換を適切なものとし、院生の 負担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 4.社会人・外国人留学生に対して入学試験・教育課程・教育研究指導等において必要な処置 を構ずる。 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大学院設置基 準に定める修士課程(博士前期課程) ・博士課程(博士後期課程)の目的の実現に有効かつ適 切な体系性を持つとともに、院生の学習・研究に配慮した教育課程とする。 1-1.学部・学科の教育内容と大学院研究科・専攻の教育内容の関係を有効かつ適切なもの とする。 1-2.修士課程(博士前期課程) 、博士課程(博士後期課程)の各々の教育内容を有効かつ適 切なものとすると同時に、両者の関連性・発展性を確保し、さらに修士課程(博士前 期課程)のみで修了する院生と博士課程(博士後期課程)まで一貫して在学する院生 の両者に配慮した教育課程とする。 1-3.博士課程において、入学から学位授与にいたる有効かつ適切な教育システム・プロセ スを設け、それに基づく指導を行う。 【現状(点検) 】 コンピュータ・ハードウェアおよびソフトウェアに関する深い理解の上にはじめて成り立つ応 用ソフトウェアの開発と、それを活用して理工系・文科系という従来の枠組みにとらわれない研 究開発を推進できる人材の育成を目的としている。 コンピュータ・アーキテクチャからソフトウェア工学に至るコンピュータ科学の基礎を身につ けた後、工業デザインを意識したコンピュータ・グラフィックス、自然言語理解を含む人工知能、 コンピュータ・ネットワークを含む複雑系としてのネットワーク、医用応用を見据えたデジタル 信号処理、さらにビジネス全般を見渡す管理システム情報学におよぶ広範な選択肢の中から、院 生の適正により選んだ分野で活躍できる人材の育成を目指している。 218 【評価(長所・短所) 】 この広範な目標を達成するため、院生の定員にたいして多めで、しかも多様な専門分野の教員 を擁している。企業や研究所での経験豊かな教授陣により、実践的な教育がなされている。それ にともなって広い分野の知識を必要とする院生に対して、本学理工学研究科および人文学研究科 の科目を履修し学位取得単位に含めることができるカリキュラムとなっている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現在、多様な専門分野の教員を擁している。企業や研究所において豊かな経験を積んだ教授陣 により、実践的な教育がなされていることから早急な改善提言はない。しかし、ITを取り巻く 社会は国内外においてめまぐるしく変化しているので、その変化に合わせて、新しい領域を開拓 し、変革していく。 ②単位数の設定 【目標】 2.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 情報基礎、応用情報、経営科学情報分野から選択して履修できる。 共通科目である情報学特別輪講Ⅰ・Ⅱ、情報学特別演習Ⅰ・Ⅱ、情報学特別実験Ⅰ・Ⅱは必修 科目として履修する。 【評価(長所・短所) 】 大学院便覧の教則に示すように、情報基礎、応用情報、経営科学情報に分けた授業科目が適切 な単位数により定められている。 広範な研究分野に別れているが、社会的変化、定年退職などによる教員の変化により、大幅な 見直しが必要であろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 社会的変化、定年退職などによる教員の変化による見直しが必要である。特に経営科学情報関 連の授業科目は大幅な見直しが必要である。 219 ③既修得単位の認定制度 【目標】 3.入学前に修得した単位を認定することや他大学院との単位互換を適切なものとし、院生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 「明星大学大学院学則」第 21 条及び第 22 条に定められているが、他大学院から入学した院生 の負担を軽減するために、今後、既習得単位の認定制度を再検討する必要がある。 【評価(長所・短所) 】 研究科委員会の議を経て 10 単位まで認めると明確に定めているが、10 単位が適切かどうかを 再検討する。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院の活性化促進のため、他大学、他大学院との単位互換を再検討する。 ④社会人・外国人留学生への対応 【目標】 4.社会人・外国人留学生に対して入学試験・教育課程・教育研究指導等において必要な処置を 構ずる。 【現状(点検) 】 電子情報学科と経営情報学科の上に設立された研究科であるが、経営情報系の教授の知名度に より、数名の社会人が在学した。研究科としても都心に講義室を用意して便宜を図った。しかし、 電子情報学系・経営情報系を問わず社会人の入学希望者は激減している。 情報学部の改編にあわせ情報学研究科も変化していかなくてはならないであろうが、現段階で はどのように改編していくかは決められていない。現在の電子情報学科と経営情報学科の上に情 報学研究科としての活動をさらに活発化していくことは当然である。 220 【評価(長所・短所) 】 電子情報学科が改編され新たに3コースが生まれたが、その上に置かれる研究科としての発展 が期待できる。すなわち、コンピュータ科学全般、ネットワーク技術・ロボット技術およびデジ タル技術を駆使した工業デザイン(設計)が柱となり、現在の研究テーマに加え魅力ある斬新な テーマの取り込みが考えられる。 社会人のどのような入学希望があるかを予測することは難しい。希望を受けてからの対応とな らざるを得ないが、特別の場所を用意するといった多くの予算とマンパワーを必要とする対応に はならないであろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 どのような方向で情報学研究科を改編していくのかを諮問する委員会もしくはプロジェクトチ ームを立ち上げる。 221 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育・研究指導上の効果を測定するための方法の適切性 1-2.修士課程、博士課程、専門職学位課程修了者(修業年限満期退学者を含む)の進路 状況 1-3.大学教員、研究機関の研究員などへの就職状況と高度専門職への就職状況 2.成績評価法 2-1.学生の資質向上の状況を検証する成績評価法の適切性 2-2.専門職学位課程における履修科目登録の上限設定とその運用の適切性 3.研究指導等 3-1.教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通じた教育・研究指導の適切性 3-2.学生に対する履修指導の適切性 3-3.指導教員による個別的な研究指導の充実度 3-4.複数指導制を採っている場合における、教育研究指導責任の明確化 3-5.研究分野や指導教員にかかる学生からの変更希望への対処方策 4.教育・研究指導の改善への組織的な取り組み 4-1.教員の教育・研究指導方法の改善を促進するための組織的な取り組み(ファカルテ ィ・ディベロップメント(FD) )およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 【明星大学が掲げる目標】 1.教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握 する。 1-1.研究職・高度専門職を含む修了生の進路状況を常に把握し、それを通して教育の効 果を検証する。 2.院生の資質を向上するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 3.院生に対して適切な履修指導を行うとともに、教育課程の展開並びに学位論文の作成等を 通じた有効かつ適切な教育・研究指導を行う。 3-1.研究指導教員による有効かつ適切な個別的研究指導を行うとともに、複教指導制を 採っている場合はその効果が達成されるシステムとする。 3-2.研究分野や指導教員等についての院生の変更希望を実現することのできるシステム とする。 222 4.院生の学習・研究活動を活性化し、教員の教育・研究指導方法を改善するために有効かつ 適切な組織的取り組み(FD)を実施する。 4-1.院生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、院生がその活用を 図るよう指導する。 4-2.院生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 ①教育・研究指導効果の測定 【目標】 1.教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握す る。 1-1.研究職・高度専門職を含む修了生の進路状況を常に把握し、それを通して教育の効果 を検証する。 【現状(点検) 】 教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定することは大変重要なこ とである。 修了生の進路を考えると研究職に就く学生はほとんどいないのが現状である。現在の教育・研 究指導上の効果の測定は研究成果としての学会発表(研究発表)および学会誌への論文投稿と公 的資格の取得がある。 【評価(長所・短所) 】 教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定する事は大変重要なこと である。 現在の教育・研究指導上の効果の測定は研究成果としての学会発表(国内・海外における研究 発表)および学会誌への論文投稿と公的資格の取得が中心であり、さらなる検討・充実が必要で ある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教育・研究指導上の効果を測定するために有効かつ適切な方法として、修了生の進路を考えて 実務に傾斜させ、講義中心から演習中心へと変化させる。どのように変化させるのかを諮問する 委員会もしくはプロジェクトチームを立ち上げる。 223 ②成績評価の方法 【目標】 2.院生の資質を向上するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 する。 【現状(点検) 】 大学院への入学希望者は減少傾向にあり、しかも院生の学力は著しく低下している。院生の資 質を有効でしかも適切に向上させるために成績評価基準を下げる方向で設定してきた。 【評価(長所・短所) 】 院生の資質を向上するために有効でしかも適切に向上させるために成績評価基準を下げる方向 で設定してきた。しかし、このことは院生の短期的な満足度の向上にはなっているが、外部に通 用する有効でしかも適切な成績評価基準にはならない。そして院生の学力向上にも繋がらない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 院生の資質を有効でしかも適切に向上させるために、成績評価の仕組み・評価方法・評価基準 を設定する諮問委員会もしくはプロジェクトチームを立ち上げる。 【注:本学においては専門職学位課程を開設していないので、大学基準協会が掲げる項目の2 -2. (専門職学位課程における履修科目登録の上限設定とその運用の適切性)について該当 する内容はない。 】 ③履修指導、教育・研究指導 【目標】 3.院生に対して適切な履修指導を行うとともに、教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通 じた有効かつ適切な教育・研究指導を行う。 3-1.研究指導教員による有効かつ適切な個別的研究指導を行うとともに、複教指導制を採 っている場合はその効果が達成されるシステムとする。 3-2.研究分野や指導教員等についての院生の変更希望を実現することのできるシステムと する。 224 【現状(点検) 】 大学院生の将来の指向に対して適切な履修指導を行うとともに、教育課程の展開並びに学位論 文の作成等を通じて有効でしかも適切な教育・研究指導を行っている。 【評価(長所・短所) 】 大学院生の将来の指向(未来像)に対して指導教員による適切な個別的研究指導および履修指 導を行っているが、大学院生の資質との乖離が大変大きい。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学部生をどのように啓蒙して、大学院に入学させるのか、大学院の入学試験をどうするのか等 を基本に戻って検討する必要がある。そのために諮問委員会もしくはプロジェクトチームを立ち 上げる。 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 4.院生の学習・研究活動を活性化し、教員の教育・研究指導方法を改善するために有効かつ適 切な組織的取り組み(FD)を実施する。 4-1.院生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、院生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.院生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 【現状(点検) 】 大学院生の学習・研究活動を活性化し、教員の教育・研究指導方法を改善するために有効かつ 適切な組織的取り組みをすることは大変重要な事であるが、大学院生の資質が低くなり過ぎ、シ ラバスに沿った講義が困難になっている。 【評価(長所・短所) 】 大学院生の資質が低くなり過ぎシラバスに沿った講義が困難になっている。講義内容に関して は大学院の指導教員の裁量に任されている。このため問題が表面化していない。 225 【将来の改革・改善に向けた方策】 院生の科目選択やシラバスの内容を講義開始時に詳しく説明し、大学院生が講義について行け るか判断できるように指導する。そして必要に応じてその講義に必要な知識ならびに技能を数回 にわたって解説する。 226 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各研究科・専攻において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様・活発な ものとする。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各研究科・専攻において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様・活発なも のとする。 【現状(点検) 】 研究科・専攻において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様化し、活発なも のとする事は非常に重要である。しかし、国際交流手段の一つである英語力の低下は著しい。こ のことは大学の入学試験や大学院の入学基準に起因している。 【評価(長所・短所) 】 情報学研究科において積極的に国際交流を図り、院生の学習・研究活動を多様化し、活発なも のとするために予算を指導教員に傾斜配分し、海外の学術会議において学生に研究発表させるよ う、積極的に働きかけている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 将来は海外の学術会議における研究発表だけでなく、海外の大学の夏学期などに参加させるこ とができれば大学院生の視野が広がり、学習・研究活動が多様化し、活発化すると思われるので、 その方策を検討する。 227 (4)学位授与・課程修了の認定 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学位授与 1-1.修士・博士・専門職学位の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準の適切性 1-2.学位審査の透明性・客観性を高める措置の導入状況とその適切性 1-3.修士論文に代替できる課題研究に対する学位認定の水準の適切性 1-4.留学生に学位を授与するにあたり、日本語指導等講じられている配慮・措置の適切 性 2.課程修了の認定 2-1.標準修業年限未満で修了することを認めている大学院における、そうした措置の適 切性、妥当性 【明星大学が掲げる目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 1-1.修士論文に代替できる課題研究を持つ研究科・専攻においては、その水準を確保す る。 1-2.留学生に対する学位授与にあたっては必要な処置を構ずる。 2.標準修業年限未満で修了することを認める規定を設けるとともに、その有効かつ適切な運 用を行う。 ①学位授与 【目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 1-1.修士論文に代替できる課題研究を持つ研究科・専攻においては、その水準を確保する。 1-2.留学生に対する学位授与にあたっては必要な処置を構ずる。 【現状(点検) 】 「明星大学大学院情報学研究科博士の学位審査に関する内規」と「情報学研究科情報学専攻博 士の学位申請審査の予備的な審査に関する内規」を設けている。 【評価(長所・短所) 】 228 上記の内規の内容は適切ではあるが、明星大学の修士の学位授与方針・基準との比較において 再考する必要があると思われる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学位の授与方針・基準を検討する委員会を設けて検討する。 ②課程修了年限の短縮 【目標】 2.標準修業年限未満で修了することを認める規定を設けるとともに、その有効かつ適切な運用 を行う。 【現状(点検) 】 「明星大学大学院学則」第 6 章 学位の授与条件の中で、第 25 条 3 項に規定されている。研 究科委員会が特に優れた研究業績を上げた者として認めたときには在学期間は 1 年以上を持って 足りるものとすると規定されている。 【評価(長所・短所) 】 標準修業年限未満の修了については、制度としては可能となっているため、要望があれば、対 応可能である。ただし、社会人入学とは異なり、研究のための経験が乏しい院生の場合には、こ の適応はむずかしい。 【将来の改革・改善に向けた方策】 研究科委員会で標準修業年限の短縮について議論を始める。 229 Ⅲ.教育内容・方法 <日本文化学部> 1.学士課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学部・学科等の教育課程 1-1.教育目標を実現するための学士課程としての教育課程の体系性(大学設置基準第 19 条第 1 項) 1-2.教育課程における基礎教育、倫理性を培う教育の位置づけ 1-3. 「専攻に係る専門の学芸」を教授するための専門教育的授業科目とその学部・学科 等の理念・目的、学問の体系性並びに学校教育法第 83 条との適合性 1-4.一般教養的授業科目の編成における「幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、 豊かな人間性を涵養」するための配慮の適切性 1-5.外国語科目の編成における学部・学科等の理念・目的の実現への配慮と「国際化等 の進展に適切に対応するため、外国語能力の育成」のための措置の適切性 1-6.教育課程の開設授業科目、卒業所要総単位に占める専門教育的授業科目・一般教養 的授業科目・外国語科目等の量的配分とその適切性、妥当性 1-7.基礎教育と教養教育の実施・運営のための責任体制の確立とその実践状況 1-8.カリキュラム編成における、必修・選択の量的配分の適切性、妥当性 2.カリキュラムにおける高・大の接続 2-1.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために必要な導入教育の実施状 況 3.カリキュラムと国家試験 3-1.国家試験につながりのあるカリキュラムを持つ学部・学科における、カリキュラム 編成の適切性 4.インターンシップ、ボランティア 4-1.インターンシップを導入している学部・学科等における、そうしたシステムの実施 の適切性 5.授業形態と単位の関係 5-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 6.単位互換、単位認定等 6-1.国内外の大学等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学設置 基準第 28 条第 2 項、第 29 条) 230 7.開設授業科目における専・兼比率等 7-1.全授業科目中、専任教員が担当する授業科目とその割合 7-2.兼任教員等の教育課程への関与の状況 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切 な体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目 等の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間 性・外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ 適切な専門教育科目を提供する。 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学 前教育を含む)を実施する。 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有 効かつ適切なカリキュラムを提供する。 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にと って有効かつ適切なものとする。 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員 が積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切な 体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等 の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性・ 231 外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ適 切な専門教育科目を提供する。 【現状(点検) 】 1-1. 開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教育科目・外国語科目等の配分は 以下の通りである。 開設授業科目 総計 110 科目(58%) 専門教育科目としての学科科目 内、第二外国語科目としての外国語基礎 (ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1ヶ国語を選択) 小計 16 科目 外国語講読(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語) 小計 10 科目 80 科目(42%) 一般教養科目としての全学共通科目 総計 小計 52 科目 内訳 Ⅰ類 自立と体験 4 科目 情報リテラシー 2 科目 外国語 4 科目(言語文化学科の必修・英語のみ) 健康・スポーツ科学 2 科目 選択科目(人文・社会・自然) 36 科目 4 科目 現代青年のこころとからだ Ⅱ類 小計 卒業所要総単位 専門教育科目としての学科科目 28 科目 124 単位 92 単位(74%) 内、第二外国語科目としての外国語基礎(ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から 1ヶ国語を選択、8 単位) 一般教養科目としての全学共通科目 32 単位(26%) 内訳 自立と体験(2 単位) 情報リテラシー(4 単位) 外国語(言語文化学科では英語を必修とする、8 単位) 健康・スポーツ科学(4 単位) 選択科目(12 単位) 現代青年のこころとからだ(2 単位) 卒業所要総単位 124 単位の約4分の1にあたる 32 単位を全学共通科目に割り当て、全学共通 の基礎教育・教養教育を行っている。また、外国語は、全学共通科目において、英語・ドイツ語・ フランス語・中国語・韓国語から1ヶ国語(言語文化学科においては英語を必修としている)を 選択し、2年次までの2年間を継続して学ぶこととしている。これに加えて、言語文化学科では、 日本文化を外国からの視点をも取り入れてから幅広く見つめるために、第二外国語(ドイツ語・ フランス語・中国語から1ヶ国語を選択)を学科科目に設け、こちらも全学共通科目と同様、原 232 則として2年間学ばせている。 1-2. 学科科目および全学共通科目の必修・選択の配分は以下の通りである。 必修 学科科目 26 単位 選択 合計 66 単位 92 単位 (28%) (72%) 全学共通科目 20 単位 (100%) 12 単位 32 単位 (63%) (37%) 合計 46 単位 (100%) 78 単位 124 単位 (37%) (63%) (100%) 1-3. 学部独自の基礎教育としては、1年次学科必修科目の「基礎演習1」「基礎演習2」において、 日本語表現の基本を確認しつつさらに表現力の向上をはかるとともに、日本文化に関する研究方 法の基礎を身につけさせるようにしている。また、学科教育の特色の一つである翻訳に関しては、 「翻訳基礎1」 「翻訳基礎2」を1年次に設けて翻訳の基本を学ばせ、2年次以降の専門科目「翻 訳論」 「翻訳実習」 「翻訳文化演習」の履修へ円滑に進めるよう配慮している。 倫理性を培う教育を行うために、全学共通科目「現代青年のこころとからだ」を学部必修とし、 「女性の生き方」 「言葉・人間・行為」 「演劇に見る日本人の心」 「聖なるものへのこころ」の4科 目の中から選択できるようにしている。これらは、現代社会における生き方および倫理性を、学 生の心身のありかたと関連させ、多様な観点から考えさせる重要な機会となっている。 1-4. 外国語科目については、全学共通科目8単位(言語文化学科では英語必修)以外にも、言語文 化学科では、日本文化を外国からの視点をも取り入れてから幅広く見つめるために、第二外国語 (ドイツ語・フランス語・中国語から1ヶ国語を選択)を学科科目に設け、こちらも全学共通科 目と同様、原則として2年間学ばせている。ただし、二年次より日本文化コースと比較文化コー スの二コースに分かれるにあたり、日本文化コースを選択した学生においては、二年次の外国語 基礎を漢文に替えることができるものとしている。 一般教育・外国語科目においては、教育目標に沿うように、学生の興味を引きつつ広く学ぶ機 会を提供するための科目設置がなされている。学生は全学共通科目Ⅰ類の「情報リテラシー」、 「外 国語」 、「健康・スポーツ」 、「自立と体験」及び「人文分野」、「社会分野」、「自然分野」、「現代青 年のこころとからだ」という基本的な枠組みのほか、全学共通科目Ⅱ類から科目を選択できる。 このⅡ類では児童文学、記号論、フランス絵画、日本の芸能等幅広い教養科目が広く開講されて いる。学生は興味に合った科目を選び豊かな教養を身につけると共に、専門科目へとつなげてい くことができる。 1-5. 日本文化学部言語文化学科の人材養成の目的は以下の通りである。 日本文化学部言語文化学科は、明星学苑及び明星大学の建学の精神並びに大学設置の理念に 基づき、次に掲げる人材養成の目的及びその他教育研究上の目的を以て教育を行うものとする。 ● 人材養成の目的 233 建学の精神「 『和の精神』を基盤にする教育」を以て行う「世界に貢献する人材の育成」に鑑み、 本学科に於ける具体的な人材養成の目的は以下の通りである。 (1) 「和の精神」の教育は、学生各人に自らが他者と共生する社会的存在であるとの認識を促す ことを目的とし、かかる自覚のもとに日本文化の継承・発展・発信等に関わる人材を養成す る。 (2) 「世界に貢献する人材の育成」の教育は、生活の場である家庭や地域社会を足場とし、国際 的にも活躍する人材となり得るよう、かかる自覚のもとに、日本文化の継承・発展・発信等 に従事し得る人材を養成する。 (3)上述の目的に沿って、本学科の養成する具体的な人材を以下の如く定める。 ①日本文化を正しく理解し、その独自性と普遍性を積極的に広く発信し得る人材 ②日本の伝統的文化への深い造詣を有し、それを正しく継承・発展させ得る人材 ③外国文化との比較を通じて日本文化と外国文化の双方を深く理解し、世界文化の発展に寄 与し得る人材 ④日本語をはじめとする種々の言語文化の特質を正しく把握し、国際社会に於ける相互理解 に貢献し得る人材 ● その他教育研究上の目的 (1)日本文化の学際的教育研究 (2)日本の伝統的文化に係る理論的・実践的教育研究 (3)日本文化と外国文化に係る比較文化論的教育研究 (4)言語文化の特質に係る理論的・実践的教育研究 上記の目的を達成すべく、日本文化学部言語文化学科においては、日本文化探求の観点を日本 文化の内部に置く日本文化コースと、外国文化との比較対照を通して日本文化を外から探求しよ うとする比較文化コースの二つに分けて学生指導を行っている。その際、演習科目を軸として講 読科目および講義科目等を適宜配置して、多様な学習を可能ならしめている。 人材養成に直接的に関わる具体的な科目としては以下のものを設け、それぞれにおいて実践的 な学びを提供している。 (ただし、教職課程と博物館学芸員課程を除く) 翻訳 :翻訳基礎1、翻訳基礎2、翻訳論、翻訳実習、翻訳文化演習 編集・出版:編集工学、DTP編集、デジタル編集論 日本語教育:日本語教育法 【評価(長所・短所) 】 1-1. 開設授業科目において、外国語科目の比率が高い傾向があるが、これは学生が選択できる外国 語の種類を多数確保すると同時に、それぞれの外国語において一定の教育課程を用意するために は不可欠な科目数と言える。また、卒業所要総単位 124 単位のうち、専門教育科目(学科科目) が約 4 分の 3、外国語科目を含む一般教養科目(全学共通科目)が約 4 分の 1 である。この配分 は全学共通のものであり、一般教養科目に大学 4 年間の学びの 1 年間分に相当する単位数を付与 するのは、おおむね妥当なものと言ってよい。外国語科目に関しては、相応の習熟度を達成する ために、最低限でも週 2 回の開講を 2 年間続けることが必要であり、合計 8 単位を必修として課 234 すことは必要最低限の履修条件と言える。 しかしながら、卒業所要総単位数に占める割合と比較した場合、開設科目数における全学共通 科目の比率がやや高くなっている。学科における外国語教育の意味を示す外国語科目が、学科科 目に合計 26 科目設置されていることを考慮すればなおさらである。全学共通科目はⅠ類とⅡ類に 区分されるが、このうちの2類の科目が内容面において学科科目との差を見出だし難くなってお り、カリキュラム構成において根本的な是正が必要である。一方、カリキュラムの単位配分には 絶対的な基準があるわけではないと考えるが、学生の学習状況および社会が求める人材養成の観 点から、現在の配分が妥当であるかについて絶えず検証し、定期的に見直す必要がある。 1-2. 全学共通科目における必修・選択の配分は、 「現代青年のこころとからだ」を除き、全学共通で ある。日本文化学部においては、 「現代青年のこころとから」を必修としているため、必修単位は 20 単位に達する。この配分はその合計単位数 32 単位に比すれば大きなものと言えようが、その 内訳を見れば、大学生としての基本的な資質の涵養に関わるものと、本学の教育目標に沿うもの が大半を占めることから、一定の妥当性を有するものと言える。 学科科目における必修単位 26 単位は学科科目の合計 92 単位の 3 割近くに相当し、やや高い比 率を示す。しかし、その多くは 1 年次の基礎科目(基礎演習 1、基礎演習 2、日本文化史、比較文 化概論 合計 10 単位)であり、4 年次の『言語文化演習』という必修授業においては卒業研究の 実質的指導を行うなど、学科教育に欠くべからざるもので占められている。また、2 年次、3 年次 の必修科目のうち、 「文化交流論」を除く「日本文化演習1」 「比較文化演習1」 「日本文化演習2」 「比較文化演習2」「日本文化特論」「比較文化特論」においては、複数クラスからの選択が可能 な選択必修科目となっている。したがって、こちらの配分についても妥当性をもつものと言える。 短所としては、必修・選択の配分そのものの問題ではないが、全学共通科目および学科科目に おいて、時間割編成上の都合により、選択科目が選択できない場合が生じている。選択できない 選択科目は年度ごとに異なるものの、学生の科目選択の権利に影響を及ぼしていることは確かで あり、改善が必要である。 1-3. 1 年次から、必修科目を中心に、学科の軸である日本語表現と比較文化的視点をも含む日本文 化研究の基礎を固める科目が整備され、年次が上がるに従って順次応用的内容が盛りこまれて、 発展的に学習する機会が用意されていることは評価できる。また、必修科目群である「現代青年 のこころとからだ」を軸に、生きることの基本である心身のバランスをとる能力を育成し、倫理 性を培う科目が用意されているのも同様である。 とはいえ、基礎教育と発展的内容を伴う教育との関係が必ずしも明確ではない部分が見受けら れる。また、分野によっては、基礎的内容と応用的内容を 1 科目でまかなわなければならない科 目も存在している。また、倫理性を培う教育については、一部の科目にすべてを委ねるのではな く、全開講科目において必要に応じて担当教員が指導を行えることが望ましい。 1-4. 一般教育科目・外国語科目は、日本文化学部言語文化学科の専門基礎科目として位置づけられ るものであるが、互いの長所を生かすための理解の促進が十分でない。これを補う機会として学 科主催及び一般教育主催によるFD研修会が昨年より行われていることは評価できる。 『改善計画 書』 (2006(平成 18)年 11 月)で述べた「創作・実技面の授業科目をさらに充実させる必要性」 235 については、一般教育では「自立と体験」の中の「文章入門」、「野外活動」、「異文化体験」の科 目設置により実施されている。 また外国語科目として開講されている各言語については、全学共通 II 類科目にその歴史的・文 化的背景を知ることができる科目が設定されており、相互補完的な役割を果たしている。 学科科目に第二の外国語科目を選択必修として設置していることは、単に外国語の基礎的能力 を身につけさせるだけでなく、英語圏以外の外国文化と比較する視点からの日本文化の探究を意 識づける点において大きな意味がある。その点で、学科の中心軸である日本文化研究の重要な基 礎を形成するものとなっている。 その中で、本学科在学生の全般的な学力低下が顕著になっている現況においては、英語以外の 第二の外国語学習が学生の負担となっていることは否定できない。また、日本文化コースを選択 した学生においては、2 年次の外国語を漢文を以て代替させることが出来るとしていることは、 日本や中国の古典を読解する能力を高めることにつながる一方で、一年次から学習してきた第二 の外国語の学習を中途でやめることになり、外国語学習のカリキュラムとして問題なしとは言い 切れない。 1-5. 日本文化についての各種の専門教育科目を用意し、合わせて、日本文化との関連が深い翻訳、 編集・出版等に繋がる具体的実践を含む科目を用意していることは評価できる。その一方で、学 科内容を考えれば直接的な人材養成に繋がる科目を提供することは困難であろうが、就業意識の 低い学生が増えてきた状況を考慮し、一部の科目だけでなく、できるだけ多くの科目において、 より具体的かつ実践的な内容を盛りこむことが求められていると言えよう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1-1. 開設科目数の妥当性について、全学的見地も含め、抜本的な検討が必要である。とりわけ、全 学共通科目Ⅱ類の位置付けと開設科目数については、カリキュラム上の整合性の観点から見直し、 客観的合理性を有するカリキュラムに修正する必要がある。そのためには、まず全学共通科目と 学科科目というカリキュラムの二大区分を、大学としての教育目標と学科の教育目標の相関のう ちに位置付け、その上でさらに必要と思われる科目区分があれば、それを明確な指針のもとに設 定することが求められよう。 なお、2010(平成 22)年度からの改組・改編に伴い、人文学部日本文化学科としてカリキュラ ム構成を見直し、開設科目の大幅な削減をはかる。 1-2. 必修・選択の配分はおおむね妥当と言えるものであるが、それが時間割編成上の都合により歪 められていることは、時間割の編成方法を見直すことによってしか解決しえない。そのためには、 現在は実質的に特段の方針を設けずに組み立てられている時間割を、例えば、必修科目および外 国語科目を中心に一定の時間枠を設けるなどして選択科目との重複を避け、あるいは、特に外国 語科目における学習効果が上がるように、一週間の授業時間帯を分散させるなどの基本的方針を 制定し、それに沿った時間割を組むことが必要である。非常勤講師の出講調整等課題も多いが、 カリキュラムの合理的な運用により教育効果を上げることは不可欠な方策と言える。 236 2010(平成 22)年度からの改組・改編においては、時間割編成がより複雑化する可能性がある。 実現可能な具体的対策が奈辺にあるのかを見極めつつ、必要な対応をとってゆく。 1-3. カリキュラム上の連関を有する科目において、学習段階を明確に設定し、学科の教育目標にか なう実質的な教育が行われるよう制度面と運用面のさらなる整備が必要である。具体的には、そ れぞれの科目担当者が段階的指導をいかに行うかを定期的に協議する場を設ける。 倫理性を培う教育においても、教員が絶えず情報および意見を交換できる機会を用意し、でき る限り共通の認識のもと指導にあたることが望ましい。また、倫理性に関する知識だけでなく、 学生が自らの倫理性を具体的に検証する実践的科目の設置も検討する。 1-4. 学科科目における外国語科目の扱いは、学科の教育目標との関係、および、学生の学習負担と の関連が絶えず問われる課題であった。この課題の根本的解決は困難であるが、学生の現状を見 るに、より柔軟な指導が求められていると考えられる。すなわち、外国語能力の向上をはかりつ つも、日本文化追究の一視点としての外国語の修得を意図した外国語教育である。そのためには、 全学共通科目における英語と学科科目における第二の外国語(ドイツ語・フランス語・中国語・ 韓国語)の位置付けを再検討したカリキュラムが必要である。日本文化の探究という学科の教育 目標に照らし合わせ、中学・高校における学習を経た英語と、大学教育においてほとんどの学生 が初修となる外国語を改めて区分けして、相応の教育課程を用意することが求められている。な お、2010(平成 22)年度からの改組・改編にあっては、この考えを学科カリキュラムに適用し、 初修外国語を全学共通科目に、既修外国語である英語を学科科目に配置して、学科の教育目標と 外国語科目の扱いに整合性を持たせた教育を行っていく。 1-5. 国際化の時代と言われて久しいが、その実は日本固有の文化に対する深い知識と理解が求めら れる時代でもある。日本文化に関連する深い素養を身につけた卒業生が幅広い業種で活躍できる ことは従前からの目標である。そのためにも、教員が学生の進路に対して関心を寄せ、個々人に あった指導および相談が可能となるよう、学科ならびに大学全体の体制を整え、個々の担当科目 において、より具体的かつ実践的な内容を盛りこむ。 また、学科と一般教育の理解促進のために、FD研修のほか、個々の設置科目についてもより 開かれた話し合いの場を設けることが望ましい。全学共通科目 II 類については、選択肢が広いの は良いが、やや科目が多過ぎて履修学生数が偏る場合がある。つねに設置科目の内容及び履修状 況の見直しを図り、適正な開講数にすることも必要である。また講義型の科目が多いので、さら に創作・実技の機会を含める科目設定について考える。 なお、2010(平成 22)年度からの改組・改編に伴い、全学共通科目 II 類は廃止され、人文学 部学部共通科目がほぼ同様の科目区分として位置付けられる。学部共通科目においても、随時検 討を続ける必要があることは言を俟たない。また、身体表現と文化との関わりを扱う実践的科目 を学科カリキュラムに用意する。 ②高等教育への導入教育 237 【目標】 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学前 教育を含む)を実施する。 【現状(点検) 】 2002(平成 14)年度入学生より推薦入試等の早期入学決定者を対象として入学前教育を実施し、 入学決定後も継続して学習するよう促している。具体的には、原則として 12 月までに入学が決定 した生徒に対して、2 回のレポートを課し、それを添削して返却することで、大学教育への一階 梯となるようにしている。実際の業務は業者に委託して実施されているが、課題設定にあたって は、学科教員が業者と相談の上、学科内容と関連する適切なものとなるよう配慮している。レポ ートの提出率はおおよそ 7 割程度であり、1 回目は比較的良好であるが、2 回目に下がる傾向が強 い。 また、2005(平成 17)年度より新入生オリエンテーションを実施し、大学入学後の学習へ円滑 に移行できるよう促している。内容は博物館見学(東京国立博物館)と昼食をとりながらの懇談 であり、学科の専任教員全員と実習指導員に上級生を加えた体制で実施している。 加えて、2006(平成 18)年度より、入学段階から教員が学生の相談相手となる学生アドバイザ ー制度(担任制)を導入し、より一層きめ細かな指導・相談体制をとるようになった。アドバイ ザー教員は学科の必修科目である「基礎演習」のクラス担当者があたり、必修授業の出席状況把 握と合わせて、学生にとっての身近な相談相手となっている。 【評価(長所・短所) 】 入学前教育は早期の入学決定者の学習継続に一定の効果を上げ、入学後の学習への意欲を保持 することに効果を上げていると言える。新入生オリエンテーションも実施を始めて数年が経過し て、レクリエーションを交えるなどの実施体制も整備され、新入生が学科内容の理解を深めて今 後の学習の指針を見出すとともに、入学まもない新入生相互の交流にも寄与していると見做し得 る。また、アドバイザー制も導入後 2 年が経ち、出席状況が個々の学生の状況を如実に示してい るということが明確になり、教員間に学生の出席状況把握の意識が定着してきていると言える。 ただし、入学前教育は一定の効果を上げつつも、課題の提出状況が必ずしも良好とは言えず、 早急に改善の方策を検討する必要がある。また、アドバイザー制の導入後 2 年が経ち、出席状況 が良好な学生とそうではない学生との差が明確になってきた。出席不良学生の多くは、何度連絡 を試みても何ら反応がなく、これらの学生に対して如何に対応するかが大きな課題となっている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 入学前教育に関しては、2009(平成 21)年度より全学的プログラム(業者委託)へ移行した。 学部別等の詳細なデータが不明であり、また、前年度とは異なるプログラムであるため、比較は 238 困難である。可能であれば、学部生のデータを分析し、入学前教育と学科における教育との連携 を具体的に検討する準備を整える。 2008(平成 20)年度より、アドバイザー教員には学科の必修科目である「基礎演習」のクラス 担当者があたることで、必修授業への出席状況の把握を容易にするだけでなく、学生個々の心身 両面にわたる状況把握やクラスとしての一体感の醸成にも効果を上げている。2010(平成 22)年 度からの改組・改編においてもこの体制を継続し、より実効性のある教育指導をこころがけてゆ く。出席不良学生への対応には、個々の学生の事情も関わり一筋縄では解決し得ないが、事務と の連携をより深め、粘り強く対応していく。 ③国家資格取得のためのカリキュラム 【目標】 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有効 かつ適切なカリキュラムを提供する。 【現状(点検) 】 学科において取得可能な国家資格は、教育職員免許状(教科は国語と英語)と博物館学芸員で ある。 言語文化学科においては、中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語)、 中学校教諭一種免許状(英語) 、高等学校教諭一種免許状(英語)の取得が可能である。 また、博物館学芸員の資格取得が可能であり、歴史、文化系の博物館学芸員の養成を主たる目 的としている。 【評価(長所・短所) 】 教員免許状および学芸員資格のいずれも国家資格であり、厳格な運用が必要である。 教職課程においては、文部科学省の示す基準(中学校教諭一種:教科に関する科目 20 単位以上、 教職に関する科目 31 単位以上、教科または教職に関する科目 8 単位以上 合計 59 単位以上 / 高等学校教諭一種:教科に関する科目 20 単位以上、教職に関する科目 23 単位以上、教科または 教職に関する科目 16 単位以上 合計 59 単位以上)を超えて単位設定がなされている。加えて、 大学独自に実習を行う基準を設けるなどして、安易な資格取得を防止する対策がなされている。 博物館学芸員課程についても、必修科目において 8 科目 12 単位以上という博物館法の基準を超 えて課程科目が設定されており、また、選択科目には学科内容との関わりの深い「書誌学・古文 書学」を独自に用意して必修科目とするなど、内容面においても充分なカリキュラムとなってい る。 その一方、文部科学省の示す基準を満たし、かつ、国語科と必修単位数は同じであるものの、 239 国語科に比して英語科のカリキュラムは選択範囲が狭く、さらなる充実が求められる。また、国 語科、英語科を問わず、実習を行うに不適格とも見做しうる学生に対して如何に対応するか、合 理的かつ統一的基準を必要とすることが増えてきている。 学芸員課程については、資格取得を果たしたものの、それを活かした職種に就くことがまずな いと言わざるを得ない現状がある。より実践的でかつ専門的な内容を盛り込む必要に迫られてい ると言える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教職課程については、一定の基準を設けて教育実習を行わせているが、個々の科目の単位認定 は各担当教員に委ねられている。上述の不適格と見做しうる学生について実習を許可するか否か は、学生の資格取得の権利に関わるだけに慎重に判断しなければならないが、教員の質的向上を 求める声が社会的に大きくなっている現状を鑑みるに、客観的な基準を学生に示した上で大学と しての許諾の判断を下す委員会等の設置を検討してもよい時期に来ているのではないかと考える。 英語科の教職課程の扱いについては、2010(平成 22)年度からの改組・改編により人文学部日本 文化学科へ改組するに伴い、取得可能な教科から外すこととなった。すなわち、新学科で取得可 能な教員免許状の教科は国語のみとなる。国語 1 教科となっても、これまでと同様、適切なカリ キュラムを提供できるよう検討を続けていく。 ④インターンシップ 【目標】 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にとっ て有効かつ適切なものとする。 【現状(点検) 】 日本文化学部言語文化学科としてはインターンシップの制度はまだ導入していない。全学規模 で運用されている一般企業を対象とするインターンシップおよび教職インターンシップにおいて は、毎年度複数名の学生が参加している。 【評価(長所・短所) 】 就職課や教職資格センターを中心として全学的に実施しているインターンシップを除けば、学 科として独自のインターンシップを実施していないため、評価はつけられない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 240 学科の人材養成の目的に鑑みて、学科の教育課程としてインターンシップが必要であるのか、 単位化を目指して検討する。学科内容との関連が深いインターンシップの受け入れ先が存在する のか、存在するとすればどのような研修内容が可能か、それがどの程度の教育効果を生むか等、 実施を検討する場合には、単なる企業研修という視点ではなく、学科における教育との関係性を 明確にした内容を盛りこむことが不可欠である。 ⑤単位数の設定 【目標】 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 「大学設置基準」に基づき、授業の方法を、講義、演習、実験、実習・実技に分類し、1単位 の授業科目を 45 時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、授業の方法に応 じて、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、 「明星大学学則」に規定 している次の基準により算出し、個々の授業科目の単位数を設定している。 ①講義及び演習科目については、 15 時間から 30 時間までの範囲の授業をもって1単位とする。 ②実験、実習及び実技については、30 時間から 45 時間までの範囲の授業をもって1単位とす る。 ③卒業研究の単位は8単位とする。 本学部では、単位制を採用している。単位は履修した科目の学力が一定水準に達したときに与 えられるもので、その水準に達するためには教室内で授業を受けるだけでは不十分であり、予習、 復習等、自学自習を必要とする。本学では、1 学年を 2 期に分けて前期・後期とし、各授業科目 の単位数は、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮し て、次の基準により単位を与えている。 ①講義科目:毎週1時限(2時間授業)通年 30 週で4単位、半期 15 週で2単位 ②演習科目:毎週1時限(2時間授業)通年 30 週で2単位、半期 15 週で1単位 ③実験・実習・実技・製図科目:実験・実習・製図:毎週 1.5 時限(3時間授業)通年 30 週で 2単位、半期 15 週で1単位 体育(実技) :毎週1時限(2時間授業)通年 30 週で2単位 【評価(長所・短所) 】 全学的な単位数設定に則り、個々の科目において厳格な単位数を設定している点は評価できる。 「日本文化研究」 「比較文化研究」については、毎週1時限半期 15 週分の授業に加えて、集中講 241 義形式の学外研修を実施し、授業内容のみならず、単位数設定においても適切なものとしている。 課題は、授業回数に比して単位数の少ない科目を忌避する傾向が学生間に見られることへの対応 である。授業方法と単位数の関係を顧慮し、適正な授業方法をとることをさらに徹底する必要が ある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 特段の改善の必要性はないが、科目内容に応じた授業方法の明確な設定と適切な単位数の付与 を絶えず検討していくことは不可欠である。 ⑥既修得単位の認定制度 【目標】 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負担 を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 編入学等による入学者に対しては、本学科のカリキュラムと照らし合わせ、個々に授業内容を 対比させること(個別認定)で単位認定を行っている(上限は 60 単位) 。中等教育(高等学校卒 業程度)までに修得した単位を大学教育の単位として認定する制度は導入されていない。 他大学における授業科目の単位互換については、ネットワーク多摩が実施している事業科目「読 売新聞社講座」および「環境教育」について制度化され、自由科目として履修が可能となってい る。 【評価(長所・短所) 】 既修単位の個別認定により、科目内容に応じた厳格な単位認定が行われている。また、他大学 の科目が、徐々にではあるが、履修できる環境が整いつつあることは評価できる。しかし、個別 認定の方法では、専攻が異なる分野からの編入学者にとって認定される単位が少なくなる傾向は 否定できず、編入後の学習負担が大きくなっている。また、一部の科目を除き、他大学との単位 互換制度が未整備の状態であり、多様な学びを提供する制度については検討の余地がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 編入学等による入学者に対しては、2008(平成 20)年度より包括認定の制度が設けられた。具 体的には、3 年次編入に関しては 60 単位を上限として、2 年次編入に関しては 30 単位を上限と 242 して、包括的に単位認定を行うものである。これにより、編入学者の学習の蓄積を評価して負担 を軽減し、編入後の学習に集中できる環境を用意できるようになった。 高大連携の必要性が高まっている現状に対して、中等教育で修得した単位を如何に大学の単位 として認定するか否かについては、全学的な議論が必要である。特に、大学における設置科目に おいて入学前より一定の知識と理解を有するような場合、単位の平等性を保証しつつ当該科目を どのように履修させるかも含めて、単位認定のあり方について慎重に議論する。 他大学との単位互換制度はネットワーク多摩との提携において実現されているが、2008(平成 20)年度より加盟大学の開放科目も対象となり、選択の範囲が大きく広がった。しかし、現状で は卒業単位に算入されない自由科目の扱いであることが大きな障害となっており、履修学生数も 少ない現状である。これら多様な選択肢を活かすためにも、適正な単位認定制度を検討し、学生 の選択を促す。 ⑦専任教員・兼任教員の分担 【目標】 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員が 積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 【現状(点検) 】 科目区分別の専任教員と兼任教員の割合は以下の通りである。 表Ⅲ-5-1.担当コマ数 学科科目 小計 必修科目 20 選択(必修)科目 25 選択科目 合計 全学共通科目 情報リテラシー 外国語 専任一般 専任言語 専任造形 教育委員 文化学科 芸術学部 会所属 所属 所属 非常勤 19 1 3 14 8 77.5 22.5 18 35 120.5 25.5 51 44 小計 専任一般 専任言語 専任造形 教育委員 文化学科 芸術学部 会所属 所属 所属 7 76 非常勤 7 33 243 43 健康・スポーツ科学 15 自立と体験(必修) 1 自立と体験(選択) 15 10 現代青年のこころとからだ 2 2 人文分野 6 4 2 社会分野 12 7 5 自然分野 5 1.5 3.5 15.5 9 0.5 6 154.5 77.5 1.5 6 2類 合計 11 4 1 5 69.5 兼任教員のうち、一般教育委員会等の学内の他部署に所属する教員に関しては、それぞれの専 門分野を活かして学科科目を担当するよう要請し、協力して学科学生の教育にあたる体制を設け ている。特に、卒業研究においては、実際の指導は授業以外の場にならざるを得ないが、副査と して指導に加わり、学生の幅広い興味関心に対応できるようにしている。 学外の諸機関等に所属するいわゆる非常勤教員に関しては、年に1回、前期授業終了前後に懇 談会を催し、日ごろの教育活動において感じていることや意見、要望などを寄せてもらい、相互 の理解を深める機会としている。非常勤講師の出席は毎年 15 名前後である。これにより、学生指 導における教員間の意識をできるだけ共通のものとするようにしている。 【評価(長所・短所) 】 非常勤講師との懇談会では、毎年半数以上の非常勤講師の先生方に出席いただき、普段はなか なか交流できない先生方との貴重な懇談の場となっている。また、授業等において気になる点を 率直に話していただくことにより、早期の問題解決につながることも少なくない。このため、非 常勤講師との懇談会が年に1回限りとなっている現状を改善し、何らかの方策により、非常勤講 師との交流や相談の場を増やす必要がある。また、兼担の教員との交流の場が以前より減ってい ることも改善の余地がある。 専任教員と兼任教員の比率が、学科科目において専任 42%、兼任 58%である。外国語科目を 26 科目開設し、一般教育委員会所属教員の協力を得てはいることから兼任の比率が高くなってい るという事情があるが、専任教員の比率を高めることが課題である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2008(平成 20)年度からは、学部事務室の隣に非常勤講師室が移動し、以前より専任教員と非 常勤講師とが接触する機会が増えた。これに加えて、現在、年1回開催されている非常勤講師と の懇談会を可能ならば増やし、また、非常勤講師との連絡経路を明確にするなどの方法により、 非常勤講師が積極的に教育活動に参画する場を拡充する。兼担教員においても、可能な限り定期 的な交流の機会を設け、教育活動に必要な情報を共有するよう促す。 244 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育上の効果を測定するための方法の有効性 1-2.卒業生の進路状況 2.成績評価法 2-1.厳格な成績評価を行う仕組みと成績評価法、成績評価基準の適切性 2-2.履修科目登録の上限設定等、単位の実質化を図るための措置とその運用の適切性 2-3.各年次および卒業時の学生の質を検証・確保するための方途の適切性 3.履修指導 3-1.学生に対する履修指導の適切性 3-2.留年者に対する教育上の措置の適切性 4.教育改善への組織的な取り組み 4-1.学生の学修の活性化と教員の教育指導方法の改善を促進するための組織的な取り組 み(ファカルティ・ディベロップメント(FD))およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 5.授業形態と授業方法の関係 5-1.授業形態と授業方法の適切性、妥当性とその教育指導上の有効性 5-2.多様なメディアを活用した授業の導入状況とその運用の適切性 5-3. 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした 制度の運用の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設 定し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活 用する。 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行 う。 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的 取り組み(FD)を実施する。 245 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を 図るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 ①教育効果の測定 【目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 【現状(点検) 】 卒業生(2008(平成 20)年3月卒業)の業種別進路状況は以下の通り。 卸・小売業 28% サービス業 28% 電算機・ソフト関係業 13% 製造業 11% その他 20% 卒業後の就職先は、卸・小売業とサービス業で半数を超えている。これは卒業年次を問わず共 通する傾向である。最近の主な就職先を見ても、全国規模の企業から地元の企業にいたるまで、 卸・小売業やサービス業、製造業、マスコミ・広告・新聞等の比率が高い。就職先の企業におい てどのような業務に就いているはかはわからないが、おおむね対人コミュニケーションを必要と する業種が多い傾向が見てとれると言える。 【評価(長所・短所) 】 学科内容に関わりの深い対人コミュニケーションを必要とする業種が多いことは、学科の特性 を活かした進路に進んでいることとして評価でき、教育課程もおおむね妥当なものと言える。 ただし、近年の全国的傾向として、いわゆるフリーター・ニートなどといった不就者の比率が 高まっていることは、本学科においても共通して見られる。これらの不就者にはコミュニケーシ ョン能力に問題を残す者が多い傾向が見てとれる。このような学生に対する指導をどのように行 うか検討が必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教育効果の指標として進路状況を把握するためには、事務との連係が不可欠である。その上で、 246 学生個々の志望と照らし合わせ、アドバイザー教員と就職課が中心となって適切な指導をしてい く。とりわけ、就業意識の低い学生に対しては、早い段階からの指導が可能となるよう、教員相 互および教員と事務の情報交換を密にし、協力して指導にあたる。 ②成績評価の方法 【目標】 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設定 し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活用 する。 【現状(点検) 】 2-1. 日本文化学部は全学的な基準に従い、授業科目の履修にあたっては、系統的かつ総合的な学修 を考慮して、予習および復習の時間を十分に確保した計画的な学習が行えるように、当該年度に 登録できる単位数の上限を原則 50 単位と定めている。ただし、卒業要件に含まれない諸資格取得 (教職科目等)のための科目の単位数はこれに含まれない。 成績評価に関しては、各教員の裁量に委ねられているが、授業への出席が全授業回数の 3 分の 2 以上であることが学生に求められおり、受講態度、小テスト、定期試験、提出レポートなどを 勘案して評価していることが多い。成績評価基準は、多くの科目においては 80~100 点:優、70 ~79 点:良、60~69 点:可、59 点以下:不可であるが、一部科目については合格:不合格で評 価することが定められている。 2-2. 2 年生から 3 年生、3 年生から 4 年生へ進級するにあたって進級判定、及び卒業するにあたっ ては卒業判定の制度を設けている。 進級判定に関して、 2 年生から 3 年生への進級に必要な単位数は、原則として 50 単位であるが、 50 単位に満たない場合、44 単位から 49 単位修得し、かつ、学科科目の必修科目を 10 単位以上 修得している場合でも進級合格としている。また、3 年生から 4 年生への進級に必要な単位数は 93 単位であり、これ以外の基準は設けられていない。 卒業に必要な単位数は 124 単位である。ただし、卒業判定において、卒業に必要な単位数を満 たしていないが、以下の 3 つの条件をすべて満たしている場合にあっては、 「卒業再試験対象者」 と判定され、卒業再試験を受験することができる。 イ.卒業に必要な単位数のうち、不足単位数が 8 単位以内(卒業研究は除く)の者。 247 ロ.該当科目の授業に 3 分の 2 以上出席した者。 ハ.当該科目について試験等を受験し、不合格となった者。 【評価(長所・短所) 】 2-1. 1年間の履修科目登録の上限を 50 単位とすることにより、大学 4 年間における学習を計画的に 進めることを促し、同時に個々の授業における予習および復習の時間を確保することに効果を上 げているが、1 年間の履修科目登録の上限が定められたことに連動して、低学年において進級が 困難であると判断された学生が退学または休学を選択する場合が増えている。 2-2. 3 年生から 4 年生への進級基準は、卒業論文制作と就職活動の負担を考慮し、4 年生における学 習が過重なものとならないように配慮されている。また、卒業判定において卒業単位に満たない とされた学生に対して、一定の条件の下で再試験が受験できる制度は、卒業および就職を間近に 控えた学生に対する必要最小限度の教育的措置として妥当なものと言える。 しかし、2 年生から 3 年生への進級基準は原則として 50 単位であるが、これに満たない場合の 特例措置がかえって 3 年生から 4 年生への進級を困難にしているのが現状である。事実、この特 例措置により 3 年生へ進級した学生が翌年度に 4 年生へ進級した例は、今のところ見出せていな い。 また、単位修得による判定は一定の合理的客観性を有するものの、学科学生としての学習達成 状況の評価とは異なる面をもつことも確かである。特に卒業生の質の保証の観点から、学科内容 に関する知識および理解に関する何らかの評価軸を設定することが求められていよう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2-1. 1年間の履修科目登録の上限を設定することに問題はないが、この上限設定を真に意義あるも のとするためには、学生の学習活動を適切なものとする方策を検討し、学生への指導に活かして いく。具体的には、講義においては予習および復習を義務付け、相応の学習成果が認められない 場合には単位を認定しないなどの指針を設けることを検討する。 成績評価においては、評価の方法と割合を明示して行うようになったが、評価の基準となる達 成状況の把握についての議論を高めていく。 2-2. 特に卒業時における学習達成状況を明確に定義し、卒業判定をより客観的に行う。そのために は、開設科目の成績評価をその教育目標と評価方法および評価割合によって確認し、個々の科目 の成績評価を、妥当性を備えたものとする。それゆえに、各担当教員において、成績評価の方針 を明確にするとともに、場合によっては GPA 制度の導入も視野に入れ、本学科卒業生の質を保証 する体制を整える。 また、2年生から3年生への進級基準を高くする可能性を検討するとともに、特定の学年に履 修および単位修得が集中することがないよう、履修指導を徹底する。 248 ③履修指導 【目標】 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行う。 【現状(点検) 】 4 月のガイダンス時に事務職員とともに適切な履修を行うよう指導をするほか、学生支援アド バイザーという担任制を設け、学生が必要に応じて相談できる体制を用意している。特に、履修 に関しては、4 月の履修登録が済んだ段階で、学生が時間割表をそれぞれのアドバイザー教員へ 提出こととなっており、これによりアドバイザー教員は担当学生の履修状況を把握できるように している。このアドバイザー制度は、3 年生まで同じ学生を一人の教員が継続的に担当すること となっていて、留年生および留年の可能性のある学生に対する指導の中心となっている。また、 留年生は特殊な履修形態となる場合があるため、事務(教務企画課や学習支援センター等)と連 携して履修指導を行っている。 【評価(長所・短所) 】 事務職員との連携により、年度初めのガイダンスおよび履修指導がきめ細かなものとなってお り、加えて、履修登録後にも履修に問題のある学生を個別に指導する体制が整えられている。ま た、留年生に対して教員が行うガイダンスが設定され、出席状況は芳しくないものの、出席した 留年生に対する適切な指導の場となっている。 その一方で、学科学生に対して履修登録後のアドバイザー教員への時間割提出を課しているが、 提出状況は良好なものと言えない。また、特に新入生に対する履修指導が新入生にとってやや過 重なものとなっているため、履修指導の質を確保しつつ、新入生の負担を軽減する方策を検討す る必要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2008(平成 20)年度より、後期授業開始時に 1 年生の必修授業「基礎演習」のクラスにおいて、 再度の履修指導を行っている。このことを続けることにより、履修の誤りが減少することが期待 できる。また、年度初めのガイダンスだけでなく、平素の授業の一部分において、履修をわかり やすく説明することにより、2 年生以降の履修が円滑に行えるように促すことが可能となろう。 アドバイザー教員の履修指導における役割は、現状では必ずしも重要でないが、出席不良者に ついては履修計画をたてる場合の相談相手ともなり得る立場である。そのためにも、時間割提出 を周知徹底し、迅速な対応がとれる態勢の形成に資する必要がある。 249 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的取 り組み(FD)を実施する。 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 【現状(点検) 】 4-1. シラバス作成にあたり、目標ならびに計画、評価等を明確に記載し、学生の科目選択および学 習活動に活かせるようにしている。 シラバスに記載している内容は以下の通りである。 キーワード 授業科目の教育目標 授業計画・概要 学生の行動目標/到達目標 評価の方法・総合評価割合 テキスト、教材、参考図書など その他、履修に関する注意事項や学習上の助言など 4-2. 前期末と後期末に学生による授業評価を実施し、その結果は業者による統計処理を施して各授 業担当者に送られている。教育改善に評価をどのように活かすかは担当教員に委ねられてはいる が、専任教員は年度末に評価結果を受けての改善策を学部長宛て報告することとなっており、評 価結果を少しでも教育に反映させるべく努めている。 【評価(長所・短所) 】 4-1. 学部におけるシラバス作成の申し合わせとして、記述式の項目においては、最大文字数の半分 を目安として記述することとしている。また、評価の方法および総合評価割合についても明記が 求められており、学生にとって有効かつ適切なシラバスとなっている。ただし、シラバスの利用 については、授業評価の項目に盛り込まれているものの、どの程度有効に活用されているかは判 然としない。教員が各担当科目において積極的にシラバスを活用するよう促す必要がある。 250 4-2. FDの基本は、授業担当者が自らの教育指導方法を自省して改善することである。そのために は、授業担当者がまずは自らの改善策を示すことが先決であり、その上で組織的な取り組み等の 方策が考えられねばならない。学部長宛ての報告書提出はこの基本を忠実に踏まえた方策と言え る。しかしながら、受講生による授業評価アンケートが毎年度実施されているが、記載する学生 に対してアンケートの意義が徹底されていないとの意見がある。学生の自由な記述が原則とはい え、授業評価の結果をもとに教育改善に活用するためには、評価する学生においても趣旨を徹底 させる必要がある。また、個々の教員による教育改善だけでなく、組織としての教育改善をいか に達成していくかについての議論の場がまずは必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 4-1. シラバスがいかに重要であるかを、教員だけでなく学生にも十分認識させるため、まずは教員 が担当授業において、シラバスとの関わりを意識した授業展開をはかることが肝要である。その ためにも、計画されたシラバスと実際の授業の齟齬が少なくなるよう、シラバス作成と講義計画 を十分に練り上げ、授業開始後に生じた計画変更についても迅速にシラバスへ反映させる体制を 整える必要がある。 4-2. 授業評価アンケートは、2009(平成 21)年度より改善される計画であるが、それだけに頼って 教育改善を行うのではなく、授業担当者が毎回の授業における授業内容および授業方法と教育成 果をその都度吟味し、絶えず次回の授業に反映させるべく努める必要がある。吟味の方法は必ず しも固定のものではなく、リアクションペーパーを配布して書かせたり、小テストを実施したり するなどの方法でも授業内容の理解の程度はおおよそ知られよう。このことにより、年1回を原 則とする授業評価アンケートでは見えてこない改善点を把握することが可能となる。 ⑤授業内容に対応した教育方法 【目標】 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 【現状(点検) 】 一部の教員においては、パワーポイント等を使用して、学生により強く訴え掛ける方法を用い、 理解を促進させている教員もいるが、多くの授業においては、通常の教室に備えられている機器 以外を使用するか否かは、各授業担当教員の裁量に任されている。多くの教室にはスクリーンや 251 DVD、書画映写装置、スライド装置、PC 対応の設備が用意され、教員の授業方法選択を阻害し ないように設計されている。 【評価(長所・短所) 】 多様なメディアの活用は、それに適した内容を展開する授業においては格段の効果をもつもの である。とりわけ、視覚に訴える教材を活用する授業においては、スクリーンや DVD、書画映写 装置等は不可欠なものとなりつつある。これらの設備が、教室の規模に関わらず、数多く用意さ れていることは評価できる。反対に、多様なメディアは学習効果を促進する面を有するとともに、 適切な教材が用意できなかったり、メディアに慣れてしまったりすると、かえって効果が減退す るとの声があり、各教員におけるより一層の改善と支援体制の確立が課題である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現状では教室等の教育環境には改善の必要はないと言える。むしろ、メディアを活用する授業 においては、絶えざる工夫が必要であり、マルチメディア教材を中心として、多様な授業方法を 支援する体制づくりが求められている。この課題は、2010(平成 22)年度より日野校へ移転した 後も同様であり、全学的な視点にたって組織・体制を整備する。 【注:通学課程においては遠隔授業を実施していないので、大学基準協会が掲げる項目の5- 3.( 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした制度 の運用の適切性)について該当する内容はない。 】 252 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものと する。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものとす る。 【現状(点検) 】 日本文化学部言語文化学科においては、学科科目として「比較文化研究」 (2 年次、2 単位)を 設置し、外国における実地研修を毎年度実施している。これまでに、ドイツ、フランス、台湾、 韓国、タイ等において研修を行ってきたが、2008(平成 2008)年度はパリを中心にフランスの 文化・社会を見学し、日本文化・社会との比較研究を行った。また、全学共通科目2類として「自 立と体験D(異文化体験) 」があり、中心となるニュージーランド研修においては、短期滞在(3 週間)する中で、ホストファミリーを中心に多彩な異文化交流体験をさせている。授業以外では、 学内にある国際教育センターにおいて、英語のみならずドイツ語・フランス語・中国語・韓国語 についての少人数レッスンを開講し、正規授業以外にも語学力を高める実践的な学習機会を用意 している。 また、2005(平成 17)年度以降日本文化への造詣が深い外国人の研究者を講師として招き、公 開講演会を開催している。2008(平成 20)年度においては、フランス人研究者ほかを招聘して「世 界の中の日本仏教」と題する公開講演会(2008(平成 20)年 5 月)を開催するなど、学科学生が 国際的な視点にできるだけ多く触れる機会を設けている。 【評価(長所・短所) 】 学科の内容に鑑み、数多くの異文化体験の機会を用意していることは評価できる。その内容も さまざまであり、学生は幅の広い異文化体験を経験することが可能である。 公開講演会においては、日本国内においてもなかなか経験できない貴重な異文化体験を、学内 253 において経験できる機会となっている。 ところで、学科科目「比較文化研究」においては、外国における研修を必修としている。研修 費用はすべて受益者負担としているが、その費用負担が大きいことは履修学生数にも影響を及ぼ していると考えられる。また、授業期間を避けての研修では実施期間に制約があり、研修内容に も幾許かの影響がある。 国際教育センターにおける外国語レッスンでは、受講する学生が減少しているという現状があ る。授業時間帯との重複、他の授業外活動との重複が主な理由とされている。 公開講演会については、聴講する学生が少ないことが問題である。一般市民にも公開している ために、市民との交流もはかれる機会となっているが、授業の少ない土曜日午後の開催というこ とも手伝ってか、毎回学生の参加に腐心しているのが現状である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学科科目「比較文化研究」および全学共通科目Ⅱ類「自立と体験D(異文化体験)」について、 受講生以外の学生との均衡をとりつつ、何らかの経済的支援を検討する必要がある。そのために も、本学または本学科における国際交流を明確に位置付けることが不可欠である。さらには、交 流提携校との単位互換制度の整備や、自主的な留学をも支援する体制を構築する。 また、国際教育センターの課外講座は、正規授業と明確に区別しながらも、その学習効果をい かに活用するかという観点から、特に外国語科目担当教員との連携を強化する。 外国人研究者を招聘する公開講演会については、何よりも学生の参加率向上が課題である。 2008(平成 20)年度の公開講演会においては、1 年生の必修科目「日本文化史」の学外授業と連 動をはかって出席させることにより、通常以上の学生参加者で会場を埋めることができた。強制 的に出席させることを問題視する見方もあるが、国際交流を特別なものとしないためにも、さま ざまな方策により公開講演会への参加を強く促していく必要がある。2010(平成 22)年度の日野 校移転で教育・研究環境は多少変わるものの、この課題には継続して対応し、「日本文化発信者」 育成プログラムと連動させるなどして、さまざまな国際交流をはかっていく。 254 Ⅲ.教育内容・方法 <造形芸術学部> 1.学士課程の教育内容・方法 (1)教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学部・学科等の教育課程 1-1.教育目標を実現するための学士課程としての教育課程の体系性(大学設置基準第 19 条第 1 項) 1-2.教育課程における基礎教育、倫理性を培う教育の位置づけ 1-3. 「専攻に係る専門の学芸」を教授するための専門教育的授業科目とその学部・学科 等の理念・目的、学問の体系性並びに学校教育法第 83 条との適合性 1-4.一般教養的授業科目の編成における「幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、 豊かな人間性を涵養」するための配慮の適切性 1-5.外国語科目の編成における学部・学科等の理念・目的の実現への配慮と「国際化等 の進展に適切に対応するため、外国語能力の育成」のための措置の適切性 1-6.教育課程の開設授業科目、卒業所要総単位に占める専門教育的授業科目・一般教養 的授業科目・外国語科目等の量的配分とその適切性、妥当性 1-7.基礎教育と教養教育の実施・運営のための責任体制の確立とその実践状況 1-8.カリキュラム編成における、必修・選択の量的配分の適切性、妥当性 2.カリキュラムにおける高・大の接続 2-1.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために必要な導入教育の実施状 況 3.カリキュラムと国家試験 3-1.国家試験につながりのあるカリキュラムを持つ学部・学科における、カリキュラム 編成の適切性 4.インターンシップ、ボランティア 4-1.インターンシップを導入している学部・学科等における、そうしたシステムの実施 の適切性 5.授業形態と単位の関係 5-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 6.単位互換、単位認定等 6-1.国内外の大学等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学設置 基準第 28 条第 2 項、第 29 条) 255 7.開設授業科目における専・兼比率等 7-1.全授業科目中、専任教員が担当する授業科目とその割合 7-2.兼任教員等の教育課程への関与の状況 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切 な体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目 等の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間 性・外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ 適切な専門教育科目を提供する。 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学 前教育を含む)を実施する。 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有 効かつ適切なカリキュラムを提供する。 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にと って有効かつ適切なものとする。 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負 担を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員 が積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 ①理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効かつ適切な 体系性を持つとともに、学生の学習に配慮した教育課程とする。 1-1.開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等 の配分を適切なものとする。 1-2.カリキュラム編成における、必修・選択の配分を適切なものとする。 256 1-3.教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れる。 1-4.一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性・ 外国語能力を育成することを目標とする。 1-5.学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ適 切な専門教育科目を提供する。 【現状(点検) 】 造形芸術学部では、2009(平成 21)年度から新カリキュラムがスタートしているが、新カリキ ュラムは現在 1 年生のみに適用されており、また 2010(平成 22)年度の全学的な改組改編に伴 い、新カリキュラムも若干変更される予定であるため、この項では、2006(平成 17)年度から行 なっているカリキュラムに基づいて記述し、新カリキュラムに関しては、 「将来の改革・改善に向 けた方策」の項で、現在決定している主要な変更点を中心に言及する。 1-1. 造形芸術学部に開設されている授業科目は、全学共通科目Ⅰ類【情報リテラシー(2 科目各 2 単位) 、外国語(20 科目各 2 単位) 、健康スポーツ科学(2 科目各 2 単位)、自立と体験(4 科目各 2 単位) 、選択科目(人文分野 12 科目各 2 単位、社会分野 14 科目各 2 単位*法学のみ 4 単位、 自然分野 10 科目各 2 単位) 、 「現代青年のこころとからだ」 (4 科目各 2 単位)】、全学共通科目Ⅱ 類(28 科目各 2 単位) 、学科科目、教職・資格科目である。 卒業要件として定められた専門教育科目は、92 単位【全学共通科目Ⅱ類は上限 12 単位(自立 と体験を含む)を学科科目に振り替えることが出来る】と、一般教養科目は 32 単位【情報リテラ シ−4 単位、外国語 8 単位、健康スポーツ科学 4 単位、自立と体験 4 単位、選択科目(人文・社会・ 自然分野より各 2 単位以上)および「現代青年のこころとからだ」から 14 単位】に配分され、そ の修得が求められる。 1-2. カリキュラム編成における必修科目の配分は、情報リテラシー(4 単位)健康スポーツ科学(4 単位)自立と体験 A(2 単位)外国語(8 単位)学科科目(28 単位)となっている。 選択科目の配分は自立と体験 3 科目のうち 1 科目(2 単位)と人文分野 12 科目のうち 1 科目(2 単位)以上、社会分野 14 科目のうち 1 科目(2 単位)以上、自然分野 10 科目のうち 1 科目(2 単位)以上および現代青年のこころとからだ(4 科目)のうちから合計 14 単位、学科科目より 66 単位となっている。 1-3. 教育課程において、1 年次に「自立と体験」 「基礎ゼミ」「造形芸術」「体験芸術」 「デッサン」 「彫 塑」「色彩論」「色彩演習」を必須科目として設置し、基礎教育、倫理性を培う科目の位置づけと している。 1-4. 一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性・外国語 能力を育成することを目標として、科目及び内容を設定している。 1-5. 学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ適切な専門 257 教育科目を提供するために、カリキュラム改善等の教務については常に学科会議に諮り、検討を 行なっている。その結果として、2009(平成 21)年度から新カリキュラムがスタートしている。 【評価(長所・短所) 】 1-1. 開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等の配分は 適切なものとなっている。 1-2. カリキュラム編成における、必修・選択の配分は適切なものとなっている。また必修科目が 1 年次に集中して設置され、同時履修することにより、これから学んで行く芸術についての多角的・ 複眼的な理解を深めるための端緒となっている。 1-3. 教育課程において基礎教育、倫理性を培う教育を適切に取り入れていると言える。1 年次の必 須科目となっている 9 科目のうち「造形芸術」「体験芸術」「デッサン」 「彫塑」「色彩論」「色彩演 習」は、教育課程において 2 年次以降の専門教育の移行するための基礎教育として重要な役割を 果たしている。また「自立と体験」 「基礎ゼミ」は、大学生としての自覚及び社会的自立を促すこ とを目的としており、倫理性を培う科目として評価できる。 1-4. 一般教育科目・外国語科目においては、幅広い教養・総合的な判断力・豊かな人間性・外国語 能力を育成することを目標としていると言える。特に外国語教育においては 5 つの外国語を履修 可能にしていることは、美術等造形分野の研究をする上で有効なカリキュラムであると言える。 しかし一方、開設科目が多いことで時間割上の科目配置が適切に行なえなかったことが短所と して指摘される。教員の出講日及び担当コマ数との調整もあり、多くの授業を時間割に適切に配 置することを難しくしている。 1-5. 学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ適切な専門 教育科目を提供していると言える。学生は段階を経て基礎から専門へと移行するカリキュラムに よって、確かな技術力を身につけることができる。また複数のコース専攻が可能なカリキュラム 設定をしているために、旧来の枠にとらわれない斬新で独創的な表現の可能性を目指すこともで きる。 問題点としては、1 年次から 2 年次にまたがる科目の設置などによって、カリキュラムや履修 の条件が複雑になってしまっている部分があり、編入学、転部・転科学生等の進級に支障が出る 場合があることが挙げられる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 全ての項目に関して、造形芸術学部では学科会議等において恒常的に改善に向けた検討・協議 を続け、2009(平成 21)年度からカリキュラムを改訂し、さらに 2010(平成 22)年度の全学的 なカリキュラム改訂に対応したカリキュラムの整備を行っている。しかしながら、2010(平成 22) 258 年度から 1 年次の授業を全て日野校で行うという変則的な履修方法に対処しようとした結果、す でに若干のカリキュラム上の不具合が生じており、こうした点を中心に、現在も学科会議等にお いて、学部・学科の理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教育課程とするための協 議・検討を重ねている。 1-1. 開設授業科目・卒業所要総単位に占める専門教育科目・一般教養科目・外国語科目等の配分に ついては、これまでのカリキュラム、新カリキュラム共に適切なものとなっており、特に改革・ 改善すべき点はない。 1-2. カリキュラム編成における、必修・選択の配分に関わる問題として、2010(平成 22)年度から、 1年生の全科目を日野校で行なおうとすると、学生にとっては 1 年次で取得できなかった科目の 再履修に際して、通学面で大きな不都合が生じる可能性があり、これを最小限に食い止めるため に、新カリキュラムでは 1 年生での必修科目を減らし、1、2年生での選択必修科目を増やして、 再履修の代わりに他の科目で必要な単位を取得できるようにしている。 1-3. 教育課程における基礎教育として、新カリキュラムでは、1 年次に「造形芸術概論」 「造形芸術 各論」を必修科目とし、また1年次に「デッサン」 「立体構成」 「色彩構成」 「塑像」、2年次に「製 図」 「着彩画」 「イラストレーション」 「彫像」の計 8 科目の「基礎講座」を開設し、この中から 4 科目を選択必修させることで、実技面での基礎教育の充実を図っている。 倫理性を培う教育としては、従来の必修科目「基礎ゼミ」及び「自立と体験」の教員配置や授 業内容を全面的に見直して、大学生としての自覚及び社会的自立に、より効果的に寄与するよう な教育内容に変更している。 1-4. 外国語科目においては、カリキュラム編成上の都合と国際的状況の両側面から判断し、2010(平 成 22)年度から英語を必修科目とすることにした。 1-5. これまでのカリキュラム内容も、学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の 目的の実現に有効かつ適切な専門教育科目を提供するものであったが、新カリキュラムでは複数 のコースの選択方法の改良を図るとともに、カリキュラムや履修の条件の複雑性を解消している。 ②高等教育への導入教育 【目標】 2.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育(入学前 教育を含む)を実施する。 【現状(点検) 】 259 学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育として、造 形芸術学部では入学前指導を実施するとともに、1 年次において「基礎ゼミ」 「自立と体験」等の 科目を設置し、高等教育への滑らかな移行に配慮している。 入学前指導に関しては、AO 入試および推薦入試での受験合格者に対して、2 課題を提出させて いる。ひとつはデッサン課題 4 点(鉛筆デッサン 3 点、模写 1 点)を卒業制作展開催時期にあわ せて持参・提出させ、専任教員が面談形式によって作品の添削を行った上で、注意点に留意して 描かせたものを 1 年次必修科目の「基礎ゼミ」において再度提出させている。もうひとつは卒業 制作展を鑑賞しその感想文を提出させることを義務づけており、高等教育を受けるにあたっての 指標を具体的にイメージできるようにしている。 また、1 年次の「基礎ゼミ」 「自立と体験」では、新たな高等教育の場への順応をサポートする とともに、高等教育を受ける者としての自覚と自立の意識を高めるようにしている。 【評価(長所・短所) 】 AO 入試および推薦入試においては、実技試験(デッサン)を課さず、面接と持参作品によっ て判定しているが、デッサンを学ぶことは、すべての造形表現における基礎と位置づけられる。 したがって入学前指導でデッサンを課すことで一定の基礎力を入学前に養わせることは、大学入 学後の実技授業へ円滑に移行するための有効な手段として評価できる。さらに「基礎ゼミ」 「自立 と体験」は、充実した大学生活を送るために必要な、ものの見方や考え方を学ぶ授業であり、ま た造形の専門分野に進むための最も基本的な事柄や姿勢を学び、高等教育への興味とやる気を高 める授業として機能しており、学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効か つ適切な導入教育であると言える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために有効かつ適切な導入教育としての入 学前指導及び 1 年次の授業について、特に改革・改善すべき点はないが、社会の変化に伴う学生 の質の変化や、学生のレベルの多様化に対応できるように、今後も引き続き学科会議等において、 より有効な導入教育の方法について検討していく。 ③国家資格取得のためのカリキュラム 【目標】 3.国家資格(国家試験受験資格を含む)取得が可能な学部・学科においては、そのために有効 かつ適切なカリキュラムを提供する。 260 【現状(点検) 】 造形芸術学部において履修可能な資格は教員免許および学芸員資格である。 教職課程で開講される科目は「教科に関する科目」「教職に関する科目」「教育職員免許法施行 規則第 66 条の 6 に定める科目」に分かれ、それぞれに必要単位数が定められている。取得できる 免許状の種類と免許科目は、中学校教諭一種免許状および高等学校教諭一種免許状の美術と高等 学校教諭一種免許状の工芸の 2 つで、それらの免許状を取得するために所要資格が定められ、義 務教育諸学校の免許状を取得するためには 3 年次で介護体験が必要であり、3 年次までに所定の 条件を満たしたものは 4 年次に教育実習を行う。 学芸員資格は博物館法第 4 条に基づき、学士の学位を有し所定の単位を修得したものに与えら れる。 【評価(長所・短所) 】 1 年次でこれらの諸資格を履修希望する学生は多いが、学年が上がるごとに履修をあきらめる 学生が増えてくる。諸資格に設置された科目の履修と、卒業に関わる各専攻科目の授業との両立 が難しくなってくることが理由に上げられる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 諸資格取得と卒業に関わる各専攻科目の授業と両立させるために有効かつ適切なカリキュラム を提供することができるよう、今後も学科会議において協議を重ねていく。 ④インターンシップ 【目標】 4.インターンシップを導入している学部・学科においては、そのシステムを学生の学習にとっ て有効かつ適切なものとする。 【現状(点検) 】 現在、就職課による就職講座では「インターンシップについての説明」を行い、ハイパーキャ ンパス(インターンシップを見つけるための web サイト)に登録した学生が、個人での就職活動 の一環として行っている。また教学課(学生担当)が窓口となっている社団法人「学術・文化・ 産業ネットワーク多摩」が学生教育ボランティアを募集しており、造形芸術学部でも毎年数名の 希望者が参加する小・中学校等での教育ボランティア活動は教育インターンシップとなっている。 261 【評価(長所・短所) 】 現状では希望者のみが参加するシステムであるため、学科では状況の把握が十分にできていな いのが実情だが、インターンシップによって地域の小学校・中学校・高校へ出向き、学生の学習 にとって有効な成果を上げているとの報告を受けている。地域との交流という面での評価はされ るが、システムが適切かどうかについては問題点が残る。 【将来の改革・改善に向けた方策】 インターンシップ制度を導入するには、まずインターンシップのメリット、デメリットを明確 にする必要があると思われる。またシステム上の問題点を明確にして、学生の学習にとって有効 かつ適切なものとなるよう、教学課、就職課とも連携しながら協議していく。 ⑤単位数の設定 【目標】 5.各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定める。 【現状(点検) 】 現在定められている単位の計算方法は以下の通りである。 ①講義科目(全学共通科目、学科科目、教職科目等):毎週 1 時限(2 時間の授業) 通年 30 週で 4 単位 半期 15 週で 2 単位 ②演習科目(全学共通科目、学科科目等):毎週 1 時限(2 時間の授業) 通年 30 週で 2 単位 半期 15 週で 1 単位 ③実験・実習・実技・製図(健康・スポーツ科学、学科科目等) :実験・実習・製図 毎週 1.5 時限(3 時間授業) 通年 30 週で 2 単位 半期 15 週で 1 単位 体育(実技) 毎週 1 時限(2 時間の授業) 通年 30 週で 2 単位 【評価(長所・短所) 】 各授業科目の種類ごとに単位数はおおむね適切に定められているが、大学としての共通の方針 が明確でなかったために、単位の計算が完全には統一されないまま、講義科目である「色彩論」 と演習科目である「色彩演習」が同じ 2 単位に定められていた(本来は演習系の科目計算による と「色彩演習」は 1 単位となる) 。また、2006(平成 18)年度から開講された「体験演習 1〜4」 では、教育内容のボリュームに対して授業時間や単位数が少なすぎるという意見が多かった。 262 【将来の改革・改善に向けた方策】 単位の計算方法は、大学全体で統一して決めるべき検討事項であったが、2009(平成 21)年度 からスタートした造形芸術学科の新カリキュラムにおいては、大学としての基本方針を確認しつ つ、各授業科目の種類ごとに適切な単位数を定めている。 「体験演習」についても新カリキュラム においては、教育内容のボリュームを考慮し、 「体験実習」と名称を改めて授業数や単位数を改善 している。 ⑥既修得単位の認定制度 【目標】 6.入学前に修得した単位を認定することや他大学との単位互換を適切なものとし、学生の負担 を軽減するとともに、学習上有効なものとする。 【現状(点検) 】 編入学、転部・転科の学生、および本学入学前に他大学あるいは専門学校等に所属していた学 生が、既に修得した単位については適切に単位認定を行っている。 ただし、1-5.でも記したように、1 年次から 2 年次にまたがる科目に関するカリキュラム や履修方法の複雑さのために、実技専攻で卒業を希望する場合や全くの異分野からの入学の場合、 2 年次編入の後、3 年間での卒業が出来ない場合がある。 【評価(長所・短所) 】 入学前に修得した単位の認定や他大学との単位互換については適切なものとなっている。 ただし、異分野からの移籍等の場合、基礎となる実技の履修がまず必須となり、段階を経て専 門分野へ進んで行くカリキュラムの中では、2 年次編入でも 1 年次から「新入生」と同様の履修 をしなくてはならない。 また、2 年次編入の後、3 年間での卒業が出来ない状況が学科のカリキュラムの特殊性や複雑性に 起因して生じる点については、改善の必要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 既習単位の認定制度および履修条件の複雑性については、学生に不利益が生じないように再検 討する必要があったが、2009(平成 21)年度のカリキュラム改正に際して、すでに問題点の改善 が図られている。 263 ⑦専任教員・兼任教員の分担 【目標】 7.全授業科目中専任教員と兼任教員が担当する割合を適切なものとするとともに、兼任教員が 積極的に教育活動に参画するための方途を構ずる。 【現状(点検) 】 2008(平成 20)年度第 3 回大学評議会における決定によると専任・兼任の比率は 4:1 が望ま しいと示されているが、現在の造形芸術学部の専任・兼任の比率はほぼ 1:1 である。 専任教員は兼任教員と常にコミュニケーションを図り、教育現場においては兼任教員の積極的 な参画がなされている。また年に一度学部専任・兼任の教員全員の顔合わせがあり、教員同士の 意見交換や交流を深める機会となっている。 【評価(長所・短所) 】 学部の特質上専任・兼任の比率は 1:1 となっている。学長ガイドラインに沿って実施出来てい ないのが現状であり、また、カリキュラム上、多岐にわたる実技主体という教育内容の面からも 専任教員だけで授業の 8 割を賄うのは不可能であるといわざるを得ない。造形芸術学部には 11 の専門実技コースがあるが、各コースの教育内容はさらに様々な専門性を有している。学生に対 して多様な可能性や技術習得の機会を与え、授業をより充実させるためにも兼任教員の存在は非 常に重要であり、現在も有効かつ適切に配置されている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 前述のように実技主体の科目が多いため、兼任講師の配置が他学科とかなり異なり、専任教員 と共同で授業を担当しているケースも多い。したがって専任教員と兼任教員との連携はかなり密 であり、年度の途中であっても専任教員と兼任教員が協議しながら絶えず軌道修正を行っている。 そのため全学の目標である「兼任教員が積極的に教育活動に参画する」という趣旨には沿ったも のとなっている。しかし今後は専任教員と兼任教員の個別の協議ではなく、学科と兼任教員が合 同で協議する場を増やす。 専兼比率については多様な実技コースで構成される学科の特殊性ゆえ、学長のガイドラインに そのまま合わせるのは難しいが、今後はカリキュラムの内容を根本的に再検討し、可能な限りガ イドラインに近づくように学科内で協議する。 264 (2)教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育上の効果を測定するための方法の有効性 1-2.卒業生の進路状況 2.成績評価法 2-1.厳格な成績評価を行う仕組みと成績評価法、成績評価基準の適切性 2-2.履修科目登録の上限設定等、単位の実質化を図るための措置とその運用の適切性 2-3.各年次および卒業時の学生の質を検証・確保するための方途の適切性 3.履修指導 3-1.学生に対する履修指導の適切性 3-2.留年者に対する教育上の措置の適切性 4.教育改善への組織的な取り組み 4-1.学生の学修の活性化と教員の教育指導方法の改善を促進するための組織的な取り組 み(ファカルティ・ディベロップメント(FD))およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 5.授業形態と授業方法の関係 5-1.授業形態と授業方法の適切性、妥当性とその教育指導上の有効性 5-2.多様なメディアを活用した授業の導入状況とその運用の適切性 5-3. 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした 制度の運用の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設 定する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設 定し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活 用する。 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行 う。 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的 取り組み(FD)を実施する。 265 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 ①教育効果の測定 【目標】 1.教育上の効果を測定するために有効かつ適切な方法を設定し、常に効果を把握する。 1-1.卒業生の進路状況を常に把握し、それを通じて教育の効果を検証する。 【現状(点検) 】 これまで、卒業生の進路状況については、教授会において配付される資料の大学及び学部全体 の「就職率」の数字として把握される以外は、各コースの担当の専任教員が各々のコースの進路 状況を把握しているに留まっており、さらにそれを通じて教育の効果を検証するという状況には 至っていない。 進路状況を「就職」という観点から見ると、造形芸術学部の就職率は他学科に比べてやや低い が、これは、造形芸術という分野が必ずしも一般的な就職とは結びつかないためである。造形芸 術学科の学生の場合、卒業後、就職以外に、他大学の大学院に進学する者、研究生として大学に 残る者(毎年約 2 割の学生が研究生として大学に残る) 、アルバイト等をしながら作家活動を続け る者、 (特に工芸の分野)技術の研鑽のために工房に弟子入りをする者などが数多くいるが、そう した進路は就職率には反映されず、卒業生の正確な進路状況は把握されていない。 【評価(長所・短所) 】 就職あるいは就職率というのは、進路状況の把握と教育効果の検証の指標のひとつではあるが、 造形芸術分野の場合、上記のように様々な進路先がある。まずこうした進路先の範囲を、学部に 関わる教職員全体で追跡調査等によって把握、分類・整理し、造形芸術学部の進路について情報 を共有する必要がある。そのため 2009(平成 21)年度に、造形芸術学部内で各担当教員が卒業 生の現在の状況を調査した。この調査によって、学生が自分の希望する進路を見出せたかどうか、 すなわち明星大学の理念である。 「自己実現」に教育活動が寄与し得ているかどうかを検証してい る。 さらにそれを教育の効果の検証に役立てるためには、その進路先(とくに企業や工房等)に在 籍し続けているかどうか等を調査し、学生が自分の希望する進路を見出せたかどうか、すなわち 明星大学の理念である「自己実現」に教育活動が寄与し得ているかどうかを検証する指標とする べきである。 【将来の改革・改善に向けた方策】 266 MI21 プロジェクトにおいて、造形芸術学部では、上記の問題点を整理し、従来の「就職率」 以外に造形芸術分野の特異性を考慮した「進路決定率」という成果指標を設けるとともに、進路 先に 3 年間継続して在籍している状態を、進路への満足度として推測定義する成果指標を設け、 それを通じて教育の効果を検証するという方策が決定している。 「進路決定率」については、現状 値 72 パーセントに対して、2009(平成 21)年度の目標値を 75 パーセントとし、この数値を年 度ごとに高めていく取り組みをしている。 「満足度」については、まず卒業生の勤務状況を追跡調 査する必要があり難航したが、現在調査が終わって集計作業に入っており、現状値に対して年度 ごとに 2 パーセントずつ数値を上げていくことを目標にしている。 ②成績評価の方法 【目標】 2.学生の学習を促進するために有効かつ適切な成績評価の仕組み・評価方法・評価基準を設定 する。 2-1.学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限を設定 し、指導する。 2-2.進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途を設け、学習指導に活用 する。 【現状(点検) 】 2-1. 学生の学習活動を適切なものとするために有効かつ適切な履修科目登録の上限については、こ れまで全学的に 50 単位を上限として設定していたが、2010(平成 22)年度の全学的改組改編に あたって、これを 45 単位に引き下げることが決まっており、造形芸術学部では 2009(平成 21) 年度のカリキュラム改訂にあたって、既に 45 単位を上限として設定し、指導している。 2-2. 進級時の学生の学習達成状況については、1、2 年次のいくつかの基礎的科目(色彩論、製図演 習等)では試験を課し、他の座学ではレポート、各コースの専門科目および演習科目では主とし て課題作品を課し、その内容や質を 100 点満点の数値で表し、把握・評価している。造形芸術分 野の課題作品は客観的に数値化しにくい面があり、評価については各専門領域の教員に託してい る。しかしながら、評価にあたっては授業内に、講評会という形で、作成した作品を様々な観点 から評価し、学習指導に活用している。 また卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途としては、上記の通常科目の課題作品 やレポートの他に、卒業制作を課している。卒業制作の評価に関しては、各々のコースの教員が 主査、他コースの教員が副査として指導し、評価は全ての専任教員が他のコースの評価もする。 267 また全教員の投票によって優秀賞を決め表彰している。また 2009(平成 21)年度からは、卒業 制作提出前の段階で、担当教員以外の教員も含め、卒業研究・卒業制作のプレゼンテーションも 行っている。 【評価(長所・短所) 】 2-1. 履修科目登録の上限の 45 単位への変更は全学的な取り決めである。造形芸術学部の場合は、高 学年で作品制作等に多くの時間を費やすために、むしろ低学年のうちに多くの単位を履修するこ とが望ましいが、履修科目登録の上限が 45 単位となることは短所というほどではない。 2-2. 造形芸術分野の課題作品は客観的に数値化しにくい面があるが、それぞれのコース(専門分野) における制作過程での指導や講評はきめ細かく行われており、進級時・卒業時の学生の学習達成 状況については十分に把握できていると言える。また卒業制作の評価に関して、専任教員全員で 優秀賞を決め表彰していることは、学生のモチベーションの向上につながっている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2-1. 履修科目登録の上限の設定と指導については、特に改革・改善すべき点はない。 2-2. 進級時・卒業時の学生の学習達成状況を把握するための方途と学習指導への活用について、大 きな問題はないが、学習達成状況をより良く把握するためには、評価方法や学習達成状況の把握 方法のアイデアについて、学科会議や FD 研修会等を通じて全専任教員で意見交換をしていくこ とが望ましい。その取り組みとして、2008(平成 20)年度から学科の FD 研修会において、全専 任教員を前にして、各コースの授業内容をコースに所属する学生から説明してもらい、それをも とに教員間での意見交換を行っているほか、学生による授業アンケートの結果を一覧表にして教 員間で公開し、問題点や改善案を協議している。 ③履修指導 【目標】 3.学生に対して適切な履修指導を行うとともに、特に留年生に対し必要な教育上の措置を行う。 【現状(点検) 】 学生に対しては、年度始めに学年ごとに日程を分けて履修ガイダンスを開催し、詳細な説明を 268 しているほか、各専任教員からも適宜履修指導を行なっている。特に新入生は大学の履修方法に 慣れていないため、造形芸術学科では「基礎ゼミ」という授業で専任教員が一種の担任制をとり、 学生を少人数のグループに分けて、履修方法のやや複雑な講座群について丁寧に履修指導してい る。さらに 1 年次の基礎ゼミクラスの教員の担任制は「学生支援アドヴァイザー制度」として卒 業まで引き継がれ、毎月担任の教員のもとに受け持ち学生全員の履修状況が届き、履修状況の芳 しくない学生に対しては担任教員が直接連絡して相談に乗る等している。 留年生に対しては、特に 2009(平成 21)年度にはカリキュラム改訂によって科目の読替え等 の問題が生じるため、留年生のためだけのガイダンスを開いて履修指導を行なった。 【評価(長所・短所) 】 学生に対して適切な履修指導を行なう体制が十分にできている。履修ガイダンスの他、基礎ゼ ミの担任制によって非常にきめ細かい履修指導を行なっていると言える。 ただし、留年生に関しては、そもそも登校状況や出席状況が良くない場合が多く、留年生のた めのガイダンスを開いても欠席したり、 「学生支援アドヴァイザー制度」の担任が連絡を試みても 不在であったりした場合等、必要な教育上の措置がとれないことがある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生にする履修指導については、特に改革・改善すべき点はないが、近年学生の離籍率が高く なってきていることが懸念される。この対策として MI21 プロジェクトでは、 「大学での学生状況 の共有化」を戦略目標に掲げ、学生の出席状況の把握と保護者への報告を徹底しており、特に留 年生については注意してこれにあたっている。 残念ながら「学生支援アドヴァイザー制度」がまだ十分に機能していない一面があるが、これ については MI21 プロジェクトにおいて担当教員の指導報告書の提出率を成果指標とし、現状値 30 パーセントに対して、年度ごとにこの数値を 10 パーセントずつ上げていくことを目標として いる。履修指導や教育上の措置が、今後さらに徹底されることが期待できる。 留年生に対する教育上の措置の方法については、引き続き学科会議等の場で検討していく。 ④教育方法の改善(FD活動) 【目標】 4.学生の学習活動を活性化し、教員の教育指導方法を改善するために有効かつ適切な組織的取 り組み(FD)を実施する。 4-1.学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスを作成し、学生がその活用を図 るよう指導する。 4-2.学生による授業評価を実施し、その結果を教育改善に活用する。 269 【現状(点検) 】 4-1. 毎年、一定のフォーマットに従ってシラバスを作成している。特に近年は、学生の行動目標/ 到達目標や評価の方法について文言の統一を図り、総合評価の割合を具体的なパーセント表示で 示す等、学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスとなるよう徹底している。また授 業等を通じて学生がその活用を図るよう指導している。 4-2. 年 2 回、教科ごとにアンケート形式で学生による授業評価を実施している。造形芸術学科では 2008(平成 20)年度の学科内 FD 研修会において、授業評価を実施した専任教員の全授業の評価 結果を全専任教員に配布して情報を共有し、学生からの評価の低かった項目等について話し合い、 教育改善に活用した。また各コースの授業内容についても学科内 FD 研修会で順次発表会を開い ており、各コースの教育内容や方法について全専任教員に情報公開し、意見交換をして教育改善 に活用している。 【評価(長所・短所) 】 4-1. 学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスが作成されていると言える。シラバスに 従った授業回数を実現するよう、キャンパススケジュールも改正され、どの曜日に配当された教 科も決められた回数の授業が実施されるようになった。ただし授業回数の確保のために国民の休 日まで授業日に振り替える必要が生じており、改善策を検討する必要がある。また、シラバスは 基本的に Web 上で参照されるものとして規定している現在の状況では、学生にシラバスの活用を 促しても充分な効果が得られない。 4-2. アンケート実施により、学生の評価が各教員に届くようになったことは評価できるが、現状の アンケート内容は、造形芸術学部の特性に沿わない項目も多く、改善が必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 4-1. 学生の科目選択や学習活動に有効かつ適切なシラバスの作成については、特に改革・改善すべ き点はない。しかし学生にシラバスを十分に活用させるためには、紙ベースのシラバスを復活さ せる等の改善策が必要である。今後も学科会議等の場で検討していく。 4-2. 学生による授業評価については、2009(平成 21)年度、アンケートの質問項目を改善した上で 実施された。またより正しい評価を得るために、アンケートの実施日についても期日に幅をもた せることで、少しでも成果の判断のしやすい段階でアンケートを行えるように改善されている。 270 ⑤授業内容に対応した教育方法 【目標】 5.授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導方法を用いる。 5-1.授業に多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立てる。 【現状(点検) 】 造形芸術学部の全ての授業において、授業内容に対応した体験的、実践的な授業方法・教育指 導方法がとられている。11 の専門実技コースの授業では充実した設備を使用しており、またコー スに関わりなく履修できる演習科目に於いても多様なメディアを導入し、学習効果の促進に役立 てている。近年では「体験演習」の授業を通じて、これまで十分な設備がなかった映像関係の撮 影機材や編集ソフト等についても、年度ごとに機材の充実が図られ、学習効果の促進に役立てら れている。 【評価(長所・短所) 】 造形芸術学部の全ての授業において、授業内容に対応した有効かつ適切な授業方法・教育指導 方法がとられていると言える。授業によっては青梅キャンパスの自然環境そのものも、学習効果 を促進するメディアとして活用されている。また、2006(平成 18)年度から開講されている「体 験演習 1〜4」は、新しい産学官連携のあり方を示す新しい試みであるが、実社会を視野に入れた その極めて実践的な授業の成果については、対外的にも評価されており、授業内容に対応した有 効かつ適切な授業方法・教育指導方法がとられていると言える。 「体験演習」を通じて、映像関係 の撮影機材や編集ソフト等が授業に積極的に活用されるようになった点も、新しいメディアの導 入と、専門のコースを超えた学習効果の促進に寄与する取り組みといえる。 ただし、授業内で使用する設備のうち、老朽化やメンテナンスの不備がみられるものがあり、 授業に支障をきたす恐れがある。特に AV 教室のスクリーンについては、実際の映像の色を再現 できないような状態で、早期の改善が必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 授業方法・教育指導方法については、今後も各々の教員がより良い教育効果を生むように工夫 をしていけば基本的に十分であり、特に改革・改善すべき点はない。造形芸術の分野は常に新し い表現の可能性を発見していく分野であり、今後も未知の試みに際して新たな多様なメディアを 導入する必要が生じるはずであるが、それを学習効果の促進に十全に役立てるためにも、設備の メンテナンスや更新について十分に配慮する。予算の問題もあることなので、学科として大学全 体・理事会の理解を求めながら、改善に向けて努力する。 271 【注:通学課程においては遠隔授業を実施していないので、大学基準協会が掲げる項目の5- 3.( 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした制度 の運用の適切性)について該当する内容はない。 】 272 (3)国内外との教育研究交流 【大学基準協会が掲げる項目】 1.国内外との教育研究交流 1-1.国際化への対応と国際交流の推進に関する基本方針の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものと する。 ①国際交流の実施 【目標】 1.各学部・学科等において積極的に国際交流を図り、学生の学習活動を多様・活発なものとす る。 【現状(点検) 】 造形芸術学部では、専門分野に関する積極的な国際交流の実績はない。 【評価(長所・短所) 】 造形芸術学部がこれまで積極的に国際交流を図ってこなかったことが、現状において短所とし て表れているとは言えないが、学生の学習活動をより多様で活発なものとするためには、今後、 国際交流への取り組みについても検討するべきである。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現状では国際交流の実績がないが、学生の学習活動をより多様で活発なものとするために、今 後は造形芸術学部においても、国際交流を可能にする方法について、検討・協議していく。 273 Ⅳ.学生の受け入れ 1.学部等における学生の受け入れ 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学生募集方法、入学者選抜方法 1-1.大学・学部等の学士募集の方法、入学者選抜方法、殊に複数の入学者選抜方法を採 用している場合には、その各々の選抜方法の位置づけ等の適切性 2.入学者受け入れ方針等 2-1.入学者受け入れ方針と大学・学部等の理念・目的・教育目標との関係 2-2.入学者受け入れ方針と入学者選抜方法、カリキュラムとの関係 3.入学者選抜の仕組み 3-1.入学者選抜試験実施体制の適切性 3-2.入学者選抜基準の透明性 3-3.入学者選抜とその結果の公正性・妥当性を確保するシステムの導入状況 4.入学者選抜方法の検証 4-1.各年の入試問題を検証する仕組みの導入状況 5.AO入試(アドミッションズ・オフィス入試) 5-1.AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)を実施している場合における、その 実施の適切性 6.入学者選抜における高・大の連携 6-1.推薦入学における、高等学校との関係の適切性 6-2.高校生に対して行う進路相談・指導、その他これに関わる情報伝達の適切性 7.科目等履修生・聴講生等 7-1.科目等履修生、聴講生等の受け入れ方針・要件の適切性と明確性 8.定員管理 8-1.学生収容定員と在籍学生数、(編)入学定員と(編)入学者数の比率の適切性 8-2.著しい欠員ないし定員超過が恒常的に生じている学部における対応策とその有効性 9.編入学者・退学者 9-1.退学者の状況と退学理由の把握状況 9-2.編入学生および転科・転部学生の状況 274 【明星大学が掲げる目標】 1.入学試験の実態と受験生の実態に対応した適切な選抜方法を設定し、各々の位置づけを明 確にする。 2.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を明確にする。 2-1.大学・学部・学科の理念・目的・教育目標・カリキュラムにもとづく入学者受け入 れ方針(アドミッション・ポリシー)を明確にし、広く広報する。 2-2.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に対応した入学者選抜方法とす る。 3.適切な入学者選抜の仕組みとする。 3-1.適切な入学者選抜試験の実施体制を設ける。 3-2.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に対応させて入学者選抜基準を 明確に定めるとともに、入学者選抜を公正・妥当に実施し、さらにその検証体制を 設ける。 4.入試問題を含め、各年の入学者選抜に関して検証を行う。 5.AO(アドミッション・オフィス)入試を適切に行うとともに、その適切性について検証 する。 6.入学者選抜における高校との適切な連携を行う。 6-1.明星高校特別推薦入試・指定校推薦入試・公募制推薦入試において、高校に対して 入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を明示するなど、選抜方法につ いての理解を深めてもらうように働きかける。 6-2.高校生・保護者・高校教員などに対して情報の伝達や相談なども積極的に行なう。 7.科目等履修生・聴講生等の受け入れについて明確な規程を設け、適切な受け入れを行う。 8.効果的な定員管理を行う。 8-1.学生収容定員と在学生数の比率を適切なものとするとともに、編入学者の受け入れ について明確な規程を設け、適切な受け入れを行う。 8-2.著しい欠員が生じている学部・学科において、適切な対応策を実施する。 9.退学者・編入学生・転部転科学生に対する適切な対応・指導を行う。 9-1.退学を希望する学生に対し、事前に把握し、十分な指導を行い、退学者の減少に努 める。 9-2.編入学生・転部転科学生に対し、十分な指導を行い、その適応を高めるようにする。 275 1.学生募集方法、入学者選抜方法 【目標】 1.入学試験の実態と受験生の実態に対応した適切な選抜方法を設定し、各々の位置づけを明確 にする。 【現状(点検) 】 2009(平成 21)年度に入学する学生を選抜するために 2008(平成 20)年度中に実施した通信教育 課程を除く、学部における入学試験の種類及び実施日は次の通りである。また、選抜方法の種類 の横に( )で学部等を記載しているものは、当該試験により入学者を選抜する学部・学科を示 す。全学部にて実施している場合は、 (全学部)と記載する。 (1) 推薦入学試験 ① 明星高等学校特別推薦入学試験(全学部):2008(平成 20)年 11 月 23 日 ② 指定校推薦入学試験(全学部) :2008(平成 20)年 11 月 23 日 ③ 公募制推薦入学試験(全学部) :2008(平成 20)年 11 月 24 日 ④ 卒業生子女推薦入学試験(全学部) :2008(平成 20)年 11 月 24 日 (2) AO入学試験 ① AO入学試験7月(全学部<人文学部は国際コミュニケーション学科のみ>): 2008(平成 20)年 7 月 27 日 ② AO入学試験8月(理工学部・経済学部・情報学部・日本文化学部・造形芸術学部) : 2008(平成 20)年 8 月 31 日 ③ AO入学試験9月(全学部<人文学部は国際コミュニケーション学科のみ>): 2008(平成 20)年 9 月 28 日 ④ AO入学試験10月(全学部) :2008(平成 20)年 10 月 26 日 ⑤ AO入学試験12月(全学部<人文学部は国際コミュニケーション学科のみ>) : 2008(平成 20)年 12 月 21 日 ⑥ AO入学試験3月(理工学部・経済学部<経営学科のみ>・日本文化学部・造形芸術学部) : 2009(平成 21)年 3 月 14 日 (3) 地方自己推薦入学試験 ① 仙台会場(理工学部・情報学部・日本文化学部・造形芸術学部) : 2008(平成 20)年 9 月 14 日 ② 新潟会場(理工学部・情報学部・日本文化学部・造形芸術学部) : 2008(平成 20)年 9 月 21 日 ③ 水戸会場(理工学部・情報学部・日本文化学部・造形芸術学部) : 2008(平成 20)年 10 月 5 日 ④ 静岡会場(理工学部・情報学部・日本文化学部・造形芸術学部) : 2008(平成 20)年 10 月 12 日 276 ⑤ 沖縄会場(理工学部・情報学部・日本文化学部・造形芸術学部) : 2008(平成 20)年 10 月 19 日 (4) 一般入学試験 ① 一般入学試験前期(A方式) (理工学部・人文学部・経済学部・情報学部・日本文化学部): 2009(平成 21)年 1 月 28 日 ② 一般入学試験前期(B方式) (理工学部・人文学部・経済学部・情報学部・日本文化学部): 2009(平成 21)年 1 月 29 日 ③ 一般入学試験中期(B方式) (理工学部・人文学部・経済学部・情報学部・日本文化学部): 2009(平成 21)年 2 月 18 日 ④ 一般入学試験中期(BC方式) (理工学部・人文学部・経済学部・情報学部・日本文化学部) : 2009(平成 21)年 2 月 18 日 ⑤ 一般入学試験後期(B方式) (理工学部・人文学部・経済学部・情報学部・日本文化学部): 2009(平成 21)年 3 月 6 日 ⑥ 一般入学試験後期(BC方式) (理工学部・人文学部・経済学部・情報学部・日本文化学部) : 2009(平成 21)年 3 月 6 日 ⑦ 一般入学試験(A日程) (造形芸術学部) :2009(平成 21)年 1 月 28 日 ⑧ 一般入学試験(B日程) (造形芸術学部) :2009(平成 21)年 1 月 29 日 ⑨ 一般入学試験(C日程) (造形芸術学部) :2009(平成 21)年 2 月 18 日 ⑩ 一般入学試験(D日程) (造形芸術学部) :2009(平成 21)年 3 月 6 日 (5) 大学入試センター試験利用入学試験 ① 大学入試センター試験利用入学試験前期(全学部): 2009(平成 21)年 1 月 16 日(出願書類提出締切日) ② 大学入試センター試験利用入学試験中期(全学部) : 2009(平成 21)年 2 月 14 日(出願書類提出締切日) ③ 大学入試センター試験利用入学試験後期(理工学部・人文学部・経済学部・情報学部・日 本文化学部) :2009(平成 21)年 3 月 14 日(出願書類提出締切日) ④ 大学入試センター試験利用入学試験後期(造形芸術学部) :2009(平成 21)年 2 月 27 日(出 願書類提出締切日) (6) 外国人留学生特別選抜入学試験 ① 外国人留学生特別選抜入学試験(全学部):2008(平成 20)年 12 月 13 日 (7) 社会人特別選抜入学試験 ① 社会人特別選抜入学試験(経済学部経済学科) :2008(平成 20)年 12 月 13 日 【評価(長所・短所) 】 2009(平成 21)年度入学試験は、全学入試運営委員会(構成員:入試担当副学長・各学部長)に おいて、 「本学の教育目標・教育内容・教育方法」に沿った基本方針を打ち出し、入学試験の種類・ 実施日を決定したものである。それにより、従来の学科毎の独自な入試方法を整理し、大学の教 育目標等に適合した選抜方法がなされた事は評価することができる。また、AO入試の早期実施 277 と複数回の設定については、18歳人口減少による 2005(平成 17)年度以降の志願者激減傾向に鑑 み、受験生に受験機会をより多く提供するために設けられたものであるが、面接試験のみを課す のではなく、受験生の学力・適性等を判断するため、提出課題・小論文等を必ず課すようにした ことで、受験者自身が学科の内容(カリキュラム)等を研究し、入学試験の準備を充分してきた ことにより、学科のアドミッションポリシーに適合した選抜をすることができたと言える。 反面、一般入試、大学入試センター試験入学試験も含め入試機会を増設したことにより、募集 定員が入試区分毎に分散し、対外的には1入試区分の募集定員が減少した。そのことより受験生 から敬遠された傾向が見られ志願者数の増員には到らなかった。とりわけ、地方自己推薦入試は、 試験実施回数のみならず、各地方に試験会場を設置したが、受験生は1名にとどまった。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現在、考えられる試験方法は網羅的に実施していると考えられるが、試験の種類によって受験 者数に差異があることは事実である。そこで、明星大学において全学入試運営本部を設け、毎年 実態を分析し、次年度の計画を検討・作成している。この方策を今後も維持し、最適の入試方法 を更新していく。 2.入学者受け入れ方針等 【目標】 2.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を明確にする。 2-1.大学・学部・学科の理念・目的・教育目標・カリキュラムにもとづく入学者受け入れ 方針(アドミッション・ポリシー)を明確にし、広く広報する。 2-2.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に対応した入学者選抜方法とする。 【現状(点検) 】 2-1. 本学の教育目標等と 2009(平成 21)年度学科別アドミッションポリシーを次に示す。 (1)明星学苑の建学の精神・教育方針・校訓 ① 建学の精神: 「和の精神のもと、世界に貢献する人を育成する」 ② 教育方針: ・人格接触による手塩にかける教育 ・凝念を通じて心の力を鍛える教育 ・実践躬行の体験教育 ③ 校訓:健康、真面目、努力 278 (2)明星大学の教育目標・教育内容と教育方法 ① 教育目標:自己実現をめざし社会貢献ができる人の育成 ② 教育内容と教育方法: ・現代社会に生きるものとして必要不可欠な基本的知識と技能の習得 ・幅広い教養を身につけた自立する市民の育成 ・心と体の健康管理の教育 ・高度専門職業人及び幅広い職業人の育成 ・体験教育を通して生涯に亘る学習意欲を獲得し、自らの歴史を綴ることができるようにす る教育 (3)入学者受入方針(アドミッションポリシー) ① 教育学部(2010(平成 22)年度新設) 【教育学科】 教育学科では、広い視野にたった伝統的な教育学を柱に、実践の学として教師や保育士の免許・ 資格に直接結びつく科目も数多く開講され、実際にほとんどの在学生が教職に携わることをめざ しています。大学の近隣地域の小学校や幼稚園における実地教育(インターンシップ)も正課に 組み入れられていますし、少人数できめ細かい授業や教員と学生の関係が親しくあることも本学 科の特徴です。しかし、受け身に構えていては得られることも限られます。自ら考える、自ら行 動する、という姿勢が非常に大切であることを自覚してください。4年間の学生生活で成長し教 育職に結実させるためには、熱心にかつ謙虚に、人々やものごとから学ぶことが必要です。人や ものごととのかかわりを大切にし、それらの多くの場面で豊かに感性を呼び覚ますことが学びの 基礎になることでしょう。 以上のような観点から、本学科では次のような人を求めます。 ・豊かな感性と自ら考え自ら学ぶ姿勢を有する人 ・面倒なことをいとわずに、周囲の人たちと協調してものごとに取り組むことのできる人 ・学びの主体(園児や児童・生徒)の利益とは何なのかを意識した判断や行動をしようとする 人 ②人文学部(2010(平成 22)年度改組) 【国際コミュニケーション学科】 国際コミュニケーション学科では、多様な文化と価値観を柔軟かつきめ細やかに理解する能力 と、そうした異文化理解に裏打ちされた実用的なコミュニケーション能力を培います。また、多 様な文化や価値観が行き交うなかから、新たな価値を生み出す企画力と、企画を進める過程で生 じる様々な問題を解決しつつ、責任を持って粘り強く企画を遂行していく運営能力をも育むこと をめざしています。 以上のような観点から、本学科では次のような人を求めます。 ・外国語(英語または中国語)の修得に積極的に取り組む人 ・留学やフィールドワーク等の体験学習に積極的に取り組む人 ・仲間といっしょに企画を考え、互いに協力して運営する意欲と責任感のある人 【日本文化学科】 教育理念:日本文化学科の教育理念は、日本文化について深く理解すること、およびそれを世 279 界へ発信する能力を養うことにあります。 求める学生像: ・日本の言語や文学や歴史に興味のある人 ・外国の言語や文学や歴史に興味のある人 ・芸術や社会など、さまざまな文化現象に興味のある人 ・当たり前のように思われていることに対しても疑問を抱く、好奇心旺盛な人 求める知識・能力(以下のような興味や意欲を一つでも持っている人): ・読書が好き ・文章を書くことが好き ・漢字やことわざなど、日本語について、もっと知りたい ・旅行が好き ・日本の伝統芸能を鑑賞してみたい ・日本や世界の歴史について、もっと知りたい ・日本や外国の文化について、もっと知りたい ・クイズが好き ・ドキュメンタリーや映画を見るのが好き ・外国語が好き 育成する人材像: ・日本文化を深く理解し、未来の日本の発展に寄与できる人材 ・日本文化の意味と特性を世界に発信できる人材 ・高いコミュニケーション能力を身につけ、様々な仕事で活躍できる人材 ・自分の考えを言語で的確に表現できる人材 育成する知識・能力: ・日本の伝統文化についての知識とそれを理解する能力 ・外国の文化との比較を通じて日本文化の特性を理解する能力 ・日本語の着実な運用能力(読む・書く・聞く・話す) ・外国語(英語、およびフランス語・ドイツ語・中国語・韓国語から選択)の基礎的な能力 ・上記の言語能力にもとづくプレゼンテーション(発表)技術 【人間社会学科】 人間社会学科では、社会学的な視点と調査データや体験学習に基づいて、人間の諸集団や社会 の仕組みやあり方を探求します。1年生では、社会に対する基本的な視点を習得するために、社 会学の入門的な学習を行います。2年生からは、子ども→青年→成人といったライフコースに即 しながら、家族、教育、職業・労働、コミュニティ、社会保障、環境などのテーマを各自の関心 に応じて学習するとともに、社会調査の技法を学んで、現代社会の諸問題に対する認識力と分析 能力を身につけることをめざします。また、研究テーマ別に少人数制のゼミに分かれ、文献学習 やフィールドワークを通して、人間と社会のあり方をより深く学ぶ力を養います。さらに、調査 のプロとしての「社会調査士」の資格を取得することもできます。 以上のような観点から、本学科では次のような人を求めます。 ・社会の仕組みやあり方に関心を寄せている人 ・社会が抱えている問題を研究し、その解決方法を探りたいと考えている人 280 ・社会学の視点や社会調査の技法を活かして、社会で活躍することをめざしている人 【福祉実践学科】 福祉実践学科は、少人数の体験型学習を通して、地域社会や企業で福祉の視点や技術を活用で きる社会人や実践力のある社会福祉専門職を養成することをめざしています。福祉実践学科には、 (1)地域社会や企業で福祉の視点や技術を活用できる社会人の養成を目的に、 「福祉インターン シップ」を行なう「福祉実践コース」 、(2)社会福祉士受験資格を取得することを目的として、 社会福祉施設での現場実習を行なう「社会福祉士コース」、(3)精神保健福祉士受験資格を取得 することを目的として、精神保健福祉施設(病院等)での現場実習を行なう「精神保健福祉士コ ース」があります。 1年生では「地域ニーズ開発演習」を行い、多摩地域における福祉ニーズとその解決方法を少 人数の演習方式で学びます。2年生以降は、コースに分かれ、福祉に関係する一般企業・団体で のインターンシップ、あるいは社会福祉施設や精神保健福祉施設での現場実習を行います。さら に、ディベート・発表を軸とする「専門演習Ⅰ・Ⅱ」を通して、自己覚知を深めて、福祉理解の 幅を広げます。 資格取得のための専門科目のほか、他の福祉系学科や学部にはない科目として「福祉機器工学」 、 「福祉情報工学」 、「多摩地域福祉論」、 「実践手話」、「マイノリティ論」、「社会福祉学特講Ⅰ(福 祉住環境論) 」 、「社会福祉学特講Ⅲ(海外福祉事情)」、「障害者スポーツ論」などを学ぶことで、 福祉の視点を持つとともに、広く社会で活躍できる視点を身につけることをめざしています。 以上のような観点から、本学科では次のような人を求めます。 ・福祉実践学科の教育内容に興味を持っている人 ・福祉の視点や技術、方法を用いて、社会貢献をしたいと考えている人 ・社会福祉の専門職として、将来働きたいと考えている人 【心理学科】 心理学は、科学的な根拠に基づいて人間の行動や「心」について探求する学問です。心理学を 学ぶために、1年生では、専門的な心理学の基礎として「心理学序説」や「心理統計法」を、2 年生では、科学的思考を実践する技法である「心理学実験」や「心理学検査法」を修得します。 3年生以降は、専任教員が指導する「専門ゼミ」で学生各自の希望に従って心理学の各領域につ いて専門的な指導を受け、4年生で「卒業研究」を完成させます。 心理学には、様々な考え方や立場がありますが、心理学科では、それらを幅広く学びながら、 科学的な方法論の実践を通じて論理的・批判的思考力を養い、バランスのとれた人間観を習得し ていただくことをめざしています。 以上のような観点から、心理学科では次のような人を求めます。 ・心理学の特定の一領域にだけでなく、多様な領域や考え方に関心を持って幅広く学びたいと 考える人( 「私」や自己の内面としての「心」にだけでなく、人間同士や人間と環境との関わ りとしての「心」にも眼を向けられる、広い視野を持つ人) ・ 「理系」や「文系」の枠にとらわれず、実験、検査、調査、統計処理、外国語文献読解など、 人間を理解するための様々なスキルを身につけるよう、意欲的に取り組める人(英語、数学、 国語の基礎学力を持ち、それらを基盤として、心理学の専門的授業に、常に真剣に取り組め る人) ・社会人としての基本的資質を持ち、友人や教員と協力し、自律的に自らの学びを深めていけ 281 る人 ③理工学部(2010(平成 22)年度改組) 【総合理工学科 物理学系】 自然科学の一分野である物理学は、主として自然現象の土台となる「物質の構造と運動」につ いて研究します。その研究対象とする空間的な領域は、大きなものは宇宙から、小さなものは分 子、原子、原子核、クォークと非常に広い範囲を対象としています。本学系では、このような広 い範囲を対象とした世界に潜む法則性について、実験や観測および数学を道具とした理論物理学 を通して理解を深めるとともに、探る力を養うことを目標としています。これらは社会の広い分 野で役に立ちます。 以上のような観点から、本学系は次のような人を求めます。 ・物理に広く興味がある人 ・積極的に学ぶ意欲のある人 【総合理工学科 生命科学・化学系】 化学は、21 世紀の重点科学技術分野であるライフサイエンス(生命科学)とナノサイエンスを 支える基盤分野の一つです。生命科学・化学系では、化学の基礎をしっかりと学んだ後、専門科 目への導入をはかるとともに、生物科学、分子科学、環境科学へと展開できるように教育研究を 行っています。学生本人の能力を最大限に伸ばして、科学の知識と概念に基づいて論理的に考え、 真面目にかつ忍耐強く取り組める力を身につけた、世界に貢献できる人材を育成することを目標 としています。また、理科・数学の教員免許状(中学校・高等学校)や危険物取扱者(甲種)な どの資格取得も支援します。 本学系では、次のような人を求めます。 ・化学や生命科学に幅広い関心を持っている人 ・自ら積極的に学ぶ姿勢を持って取り組み、不断の努力ができる人 【総合理工学科 機械工学系】 本学系は、技術立国ニッポンのものづくりを支えていく人材の育成を目的としています。この ため、1 年生から 4 年生まで学べる体験型授業や魅力的なプロジェクトなどを通じて、機械工学 の基礎から、高機能化、環境・エネルギー、省エネといった課題にも目を向けて学びます。最先 端の3次元 CAD の操作を習得しながら機械設計の基礎から応用まで学べる教育プログラムも充 実しています。 本学系では次のような人を求めます。 ・自動車、オートバイ、鉄道、飛行機、ロボット、家電製品などのメカニズムや設計に興味が ある人 ・ものづくりに関心があり、手を動かすことが好きな人 ・好奇心とチャレンジ精神が旺盛で、基礎学力のある人 【総合理工学科 電気電子工学系】 電気電子工学系は、豊かな明日の社会を支えリードする電気技術者を養成します。 携帯電話には、学系で学ぶすべての科目の成果が凝縮して入っています。これを学ぶのに、電気 電子のコアな電気回路と電磁気学を身につけます。1 年生の電気電子工学入門に続いて、電気電 子の物の見方、考え方を学んでいきます。コアな科目に電力・電子と情報・通信の科目を加えて いきます。大別して二つの分野の科目群を学びます。さらに、電気主任技術者・電気工事士、電 282 気通信主任技術者・工事担任者などの資格取得に必要な教育を徹底して行います。 以上の観点から、本学系は次のような人を求めます。 ・学ぼうとする意欲にあふれ、卒業して社会に貢献しようとする人 ・プロジェクトを主導したり資格取得に挑戦するなど向上心に満ちた人 ・数学、理科、英語の基礎学力があるか鍛えなおそうとする人 【総合理工学科 建築学系】 建築学系は安全で快適な建物をつくることを仕事とし、社会に貢献できるデザイナーやエンジ ニアを育てることをめざしています。そのため本学系では、建築やインテリアなどデザインのセ ンスや考え方を磨く「計画・デザイン・環境系」と、安全な建物をつくる技術を身につける「材 料・構造・施行系」の両方を学ぶことができます。実際にものづくりをしてみる体験実習、個人 的指導が受けられる設計製図など、実験・実習科目の重視ときめ細やかな指導により実践的な技 術を習得することができます。 本学系は、次のような人を求めます。 ・生活空間や環境に興味のある人 ・手を動かし、ものを描いたり作ったりすることの好きな人 ・前向きで意欲のある人 【総合理工学科 環境・生態学系】 21世紀は環境の世紀です。地球環境や生態系を守っていかなければなりません。環境・生態 学系は、あなたが環境を守るための知識と実践力を備えた技術者となるように育てることをめざ します。環境を計測・分析する技術を身につけるとともに、環境問題を多面的にとらえて解決す るための考え方を学びます。そのために、我々は実験・実習や実例にもとづいた体験を多く取り いれた教育を行います。このような考え方に立って、本学系は次のような人を求めます。 ・自然が好きで、環境を守る技術者になりたい人 ・自ら学び、考え、積極的に行動する人 ・国際的な見方と道徳観をもって環境問題を考え、その解決をめざそうとする人 ④経済学部 【経済学科】 専門性の高い経済学の教育を柱に、実用英語や情報教育を行い、国際的な視野と知識を身につ けた職業人として活躍できる人材の育成をめざしています。 私たちは、我が国の高校生にふさわしい学力を身につけ「健康・真面目・努力」の理念に沿っ た行動ができる学生、常に向上心を持ち、何事に対しても積極性・好奇心を有し、目標に向かっ てまじめに努力する学生、モラルと常識を有し、社会を支える熱意と忍耐力を有する学生、 「個人 の尊厳」を「思いやり」の同義語として理解できる学生諸君を求めています。 経済学科への入学許可を与える条件として私たちが求める具体的な知識や能力は、基本的には、 大学での授業に対応できる基礎的な知識や能力と基礎的語学力です。また、科学に対する探求心 を有し、自己表現を正確にできるツールとしての日本語の力とコミュニケーション能力も求めら れます。 経済学科の教育課程では、1年生から少人数ゼミできめ細やかな対応、キャリアアップ講座で 資格に結びつくような単位の修得、コンピュータを活用した授業などのサポート体制がとられて います。学生諸君は経済学の多彩な分野の中から、自分にとって興味のあるテーマを選び、早い 283 学年から自主的に履修できます。 「産業経済」、 「国際経済」、 「総合政策」の緩やかなコース制も用 意されています。 経済学科は次のような人材育成をめざしています。 ・産業経済に関する理解力と分析能力を有し、流通・営業・商品企画等について実践的能力を 持つ人 ・国際経済社会を体系的に理解し、国内・海外を問わず複眼的な視野に立って実務社会で活躍 できる人 ・現代経済社会が抱える錯綜した政策的課題を理解し、地域経済の現実認識の上で政策立案等 に参画できる人 【経営学科】 本学科教育の目標は、 「起業家精神(アントレプレナーシップ)の涵養(かんよう)を通して、問 題発見と問題解決の能力を兼ね備えた、社会に貢献できる人材を輩出すること」であり、それを 実現するために、体系的なアントレプレナーシップ教育を中軸としたカリキュラム編成を行って います。1年生から経営学の基本と全体像を広く学び、2年生以降は「経営管理系」 「会計系」 「マ ーケティング系」から自分の適性と興味に従って専門フィールドを選び、体系的に学びます。豊 富なケーススタディと演習、そして少人数ゼミナールによる実践的能力の養成に加え、キャリア サポート(就職指導)体制も充実させています。 以上の観点から、本学科は具体的に次のような人を求めます。 ・新規事業の立ち上げや起業をめざす、あるいは家業の事業継承をめざす人 ・新製品の企画や開発、広告宣伝やマーケティングのプロをめざす人 ・財務や経理の専門家をめざし、経営分析・経営診断のスキルを身につけたい人 ・営業やサービスのプロとして企業の即戦力をめざす人 ・組織や人事、経営戦略などトータルな企業経営に関する知識を修得したい人 ⑤情報学部 【情報学科】 情報学科の教育の目標は、コンピュータサイエンスの基礎を学び、その応用技術を身につけ、 情報技術の活用やデザインを行っていける人材を育てることです。 そのため、コンピュータの基礎技術を深く学び、その展開ができる「コンピュータ科学コース」、 コンピュータネットワークや、医療、ロボットへの先端的コンピュータ応用について学ぶ「コン ピュータ応用コース」 、コンピュータを用いて製品の視覚デザイン、メディアアート分野の研究表 現のできる「デジタルクリエイトコース」の3つのコースを設置しています。 以上のような観点から、本学科は次のような人を求めます。 ・将来コンピュータ技術者をめざす人で、論理的思考ができる人 ・ 「積極的」かつ、 「自発的な学習・研究意欲」の強い人 ・課題の解決に向けて、 「創造性」と「柔軟な思考」を持っている人 ⑥造形芸術学部 【造形芸術学科】 美術・工芸・デザインなど視覚的な表現である造形(ものづくり)を通じて、自ら考える力や 判断力を養うことを目的としています。 自分の持っているイメージを目に見える形にしたい人、創作活動を通じて、人間について、あ 284 るいは人間とモノ・社会・自然との関わりなどを探求したい人を求めています。そのためには芸 術や表現に強い関心を持っていることが条件となります。ただし技術や経験は問いません。造形 芸術学科では 11 の実技コースがあり、それぞれの分野に応じた技術や知識については、入学後に 基礎から段階を追って丁寧に指導するからです。 本学科では入学時に専攻を決めません。1年生では幅広く造形の基礎となる理論や実技を学び、 2年生で複数の実技の基礎を履修した後、3年生から専門コースに入ります。その際、2つまで コースを選択できます。そして最終的には「卒業研究」として、自らの表現の集大成を提出しま す。 「卒業研究」では、作品を制作して提出する「卒業制作」と、理論的に研究する「卒業論文」 のどちらかを選ぶことになります。 異なる分野を同時に履修することにより、従来の美術・デザイン系の教育では得られなかった、 幅広い視野や角度から考えることのできる人材を育成します。 また、明星大学の教育目標のひとつに「体験教育」があります。本学科では、全ての科目の根 底に「体験」を据えていますが、「自立と体験」「体験演習」など「体験」を主眼にした科目も設 置し、卒業後の社会における活動を視野に入れた実践的なキャリアサポートとして、専門の実技 科目とは別の観点からも様々なテーマに取り組みます。 このような教育方法で学んだ学生は、卒業後に美術・工芸・デザインの各分野はもちろん、他 の様々な分野に進んでも、自らの判断で、求められる責任を果たす人材となることができます。 更に表現という行為だけではなく、日常の仕事や人間関係においても、深い考察をすることがで きるようになります。 何もないところから目に見える形に表現するためには、日々の地道な努力の継続が必要です。 しかし、地道に試行錯誤を続けることにより、努力に伴う苦しさをも楽しめるようになり、当初 は想像もできなかった達成感を得られるようになります。 大学において造形や表現の研究を続けることにより、充実した人生を送るためには、自分自身 が何をすべきであるかということも少しずつ見えてきます。その実現のために、他の大学には類 例のない斬新なカリキュラムと指導方法で臨んでいます。 上記の教育目標等と 2009(平成 21)年度学科別アドミッションセンターポリシーは、全ての募集 要項の冒頭に掲載し、広く受験生に周知している。また、オープンキャンパス等においても取り あげて広く周知している。 2-2. アドミッションポリシーを広報した上で受験生が受験することを前提としているので、この段 階でアドミッションポリシーに対応した入学者選抜方法となっていると言うこともできる。 しかし、それ以上により直接的にアドミッションポリシーに対応した入学者選抜を実施してい るのは、AO 入試・各種推薦入試である。これらの入学試験では必ず面接を行っていることから、 その際アドミッションポリシーにふさわしい受験生であるかが多面的な質問によって確認され、 合否判定に反映しているといえる。 【評価(長所・短所) 】 285 2-1. アドミッションポリシーには未だ多くの課題を残している。多様化している受験生の進学動機 や価値観に対し充分に対応しているとは言い難い。また学科のアドミッションポリシー自体が、 実際のカリキュラムに則しているかどうかという点について検討が必要であるし、さらにその点 に関して学生の質の変化によって変革を迫られてきているのも事実である。 2-2. アドミッションポリシーに対応した入試は、面接試験を課している入試区分において充分に実 現している。 特に面接試験の質問項目や提出課題において、アドミッションポリシーを意識した問題を課し ており、受験生のアドミッションポリシーの認識のみではなく、適性をはかる試験となっている、 【将来の改革・改善に向けた方策】 2-1. アドミッションポリシーに関しては、2010(平成 22)年度の改組への作業を進める中で、直接 改組に関わらない学部・学科においても検討を行い、必要な場合は改訂を行った。このような見 直し作業は今後も随時行っていく。 また、アドミッションポリシーとカリキュラム等の関係については、これも 2010(平成 22) 年度からカリキュラム改訂されることから、4 年間をかけてカリキュラムの年次進行による実施 に対応して検討していく。 アドミッションポリシーの広報については現状で一定の浸透は見られるところから、当面課題 はないものと考える。 2-2. アドミッションポリシーを入学者選抜方法にいかに反映されるかについては AO 入試・推薦入 試以外の一般入試・センター試験利用入試における課題である。この点は困難な課題ではあるが、 今後全学入試検討委員会・入試運営本部等で検討を加えていく。 3.入学者選抜の仕組み 【目標】 3.適切な入学者選抜の仕組みとする。 3-1.適切な入学者選抜試験の実施体制を設ける。 3-2.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に対応させて入学者選抜基準を明 確に定めるとともに、入学者選抜を公正・妥当に実施し、さらにその検証体制を設け る。 286 【現状(点検) 】 3-1. 2009(平成 21)年度入学試験の実施にあたり、以下に示す方策に基づいて業務を遂行するものと し、入試ミスの発生を防ぐことに努めている。 (1)全学入試実施本部の設置 入学試験を円滑に実施するために、学長を本部長とする全学入試実施本部を設置する。 I.構 成 全学入試実施本部の構成は、図Ⅳ-1「組織図」の通りとする。 Ⅱ.役 割 全学入試実施本部は次の役割を担うものとする。 ⅰ 試験実施に当たっての総括に関すること。 ⅱ 試験に係る委員の選出に関すること。 ⅲ 緊急事態発生の場合の方針決定に関すること。 ⅳ その他全学的な連絡調整に関すること。 (2)試験実施に当たっての総括 全学入試実施本部は、2009(平成21)年度一般入学試験を実施するに当たり、別紙の組織 図に示す体制に基づいて運営し、これを総括することを任務とする。なお、試験の実施運営に かかわる諸問題の責任者として、入試担当副学長がこれに当たるものとする。 (3)試験に係る委員 全学的な共通問題によって入試を実施するに当たり、全学入試実施本部は試験に係わる以下 の委員の推薦を行う。 ⅰ 試験問題委員 ⅱ 校正委員 ⅲ 採点データ入力委員 ⅳ 採点データ入力チェック委員 ⅴ 監督委員 ⅰ 試験問題委員 試験問題委員は、担当科目における問題作成方針の検討及び作成、問題解答のチェック、 試験当日待機などについて、下に示す役割を担うものとする。各科目1本あたりの委員構成 は、原則として2名とし、各科目に1名の責任者を置くこととする。委員の推薦は全学入試 実施本部が行い、学長が委嘱するものとする。試験問題委員の役割と留意事項等については、 以下のとおりとする。 (ア)問題作成について 試験問題委員は、問題作成に関してアドミッションポリシー、出題分野、出題数など について検討し、十分な協議を行った上で問題を作成する。この場合、以下に示す事項 について十分に留意すること。 A)試験問題委員の守秘義務等の確認 287 a.試験問題委員は本件業務に関する情報を、第三者に対して開示もしくは漏洩して はならない。 b.本件業務に関する情報は科目内委員、入試課担当に限ってその必要な範囲内の情 報のみを開示する。ただし、科目間調整を必要とする科目については、出題の重複 を防止するために調整期間を定め、この期間に限り情報の開示を認める。 B)問題作成方針の決定 a.科目別の解答の平均点に大きな差異が生じないように、また得点の分布が適切に なるように、問題数、問題の難易度、配点などを設定する。 b.各科目における出題分野あるいは範囲等を適切に選定する。 c.個々の問題の作成において、責任分担を明確にするよう依頼する。 (イ)出題問題の決定と問題・解答チェックについて A)出題問題決定までの全般的な留意事項 a.各科目の全委員による出題問題の読み合わせを複数回行い、問題の単純ミスを防 止すること。 b.問題だけを見て解答を再度作成し、問題および解答を精査する。 c.試験問題委員の責任者は最終的な点検を行い、問題と解答にミスが無いことを確 認する。 d.出題問題にミスがないと判断した後、ダブルチェック体制として同じ科目内で別 の出題問題を担当する委員に点検を依頼する。 e.上記の作業の各段階において、必要に応じて署名等によって責任の所在を明確に する。 (ウ)問題・解答チェックについての留意事項 a.学習指導要領で定める学習範囲から出題されているか。 b.問題の内容が本学受験生に適切か(難問・奇問となっていないか)。 c.他日程の出題問題と同じ出題となっていないか。 d.過去3ヵ年の試験とまったく同じ出題となっていないか。 e.出題の文章表現が適切であるか。 f.正答が複数あるような曖昧な問題になっていないか。 g.図・表が正しく使用されているか(図・表と本文が符合しているか) 。 h.択一解答の中に正答が含まれているか。 ⅰ.問題文あるいは別ページに正答となる内容が含まれていないか。 j.数字・年号・単位の使用方法や、スペルチェック等の確認。 k.誤字脱字がないか。 l.配点合計が100点となるか。 m.模範解答の照合(模範解答に誤答が含まれていないか)。 n.上記の作業の各段階において、必要に応じて署名等によって責任の所在を明確に すること。 o.各校正期間(初校・再校・稔校)における最終点検は、各科目の試験問題委員全 員によって行い、問題と解答にミスがないことを最終的に再確認することによって 終了するものとする。 288 (エ)模範解答の照合について 試験問題及び解答用紙(マークシート)納品後、模範解答照合期間を設ける。試験問 題委員は、問題冊子だけを見て解答をマークシートに作成し、予め入力された模範解答 との照合を行う。 (オ)試験当日待機について 試験問題委員は、試験当日に日野校で待機し、試験前に出題問題の再チェック、受験 生からの質問に対する回答、採点処理後の正答率20%未満の設問再チェックを行う。 ⅱ 校正委員 校正委員は、担当科目における原稿の校閲、校正の役割を担うものとする。各科目の委員 構成は、原則として1名とし、出題数が多い科目については複数名とする。委員の推薦は全 学入試実施本部が行い、学長が委嘱するものとする。校閲、校正の際の留意事項等について は、以下のとおりとする。 (ア)試験問題委員の守秘義務等の確認 a.試験問題委員は本件業務に関する情報を、第3者に対して開示もしくは漏洩して はならない。 b.本件業務に関する情報は科目内委員、アドミッションセンター担当に限ってその 必要な範囲内の情報のみを開示する。 (イ)問題・解答チェックについての留意事項 a.学習指導要領で定める学習範囲から出題されているか。 b.問題の内容が本学受験生に適切か(難問・奇問となっていないか)。 c.他日程の出題問題と同じ出題となっていないか。 d.過去3ヵ年の試験とまったく同じ出題となっていないか。 e.出題の文章表現が適切であるか。 f.正答が複数あるような曖昧な問題になっていないか。 g.図・表が正しく使用されているか(図・表と本文が符合しているか) 。 h.択一解答の中に正答が含まれているか。 i.問題文あるいは別ページに正答となる内容が含まれていないか。 j.数字・年号・単位の使用方法や、スペルチェック等の確認。 k.誤字脱字がないか。 l.配点合計が100点となるか。 m.模範解答の照合(模範解答に誤答が含まれていないか)。 n.上記の作業の各段階において、必要に応じて署名等によって責任の所在を明確に すること。 o.各校正期間(初校・再校・稔校)における最終点検は、各科目の試験問題委員全員 によって行い、問題と解答にミスがないことを最終的に再確認することによって終 了するものとする。 ⅲ 採点データ入力委員 採点データ入力委員は、模範解答の入力、採点プログラムの更新及び点検、答案の採点処 理の業務を以下のとおり担うものとする。委員の構成は原則として本学教員1名とするが、 289 上記業務をアドミッションセンター担当が補佐するものとする。委員の推薦は全学入試実施 本部が行い、学長が委嘱するものとする。 (ア)模範解答のデータ入力及び照合について 採点データ入力委員は、試験問題委員によって作成された模範解答のデータ入力を 行う。また、試験問題冊子及び解答用紙(マークシート)納品後、試験問題委員によ って解答されたマークシートと予め校了となった模範解答との照合を行う。 (イ)採点プログラムの点検について マークシート方式による採点においては、コンピュータプログラムの点検を入念に 行い、事前にシミュレーションを実施してミスがないことを確認する。 (ウ)採点処理について 採点処理は、試験当日及び後日搬入する地方試験会場到着分について行う。採点入 力時においては、採点データ入力チェック委員を配置し、入力時のミス防止体制を強 化する。 ⅳ 採点データ入力チェック委員 採点データ入力チェック委員は、採点入力ミス防止体制を強化するため、採点入力時の立 合、採点入力エラーが発生した場合の処理全般を行うことを業務とする。委員の構成は原則 として各学部入試検討委員長とする。委員の推薦は全学入試実施本部が行い、学長が委嘱す るものとする。 ⅴ 監督委員 一般入試を円滑に実施するために、各試験会場には監督委員を置くものとし、監督委員の 必要数は志願状況をみて定める。監督委員は、表Ⅳ-1の試験区分および試験会場に対して、 同一試験で併願できる学部・学科の単位で担当するものとする。ただし、地方試験会場にお ける受験者は少数であるので、この場合の監督範囲は全学部を対象とする。 表Ⅳ-1 試験区分 前期 A 方式 前期 B 方式 試験会場 日野校 仙台、新潟、甲府、水戸、 埼玉、千葉、横浜、静岡 A・B日程 中期 B 方式 中期 BC 方式 C日程 後期 B 方式 後期 BC 方式 日野校 仙台、新潟、埼玉、千葉、 横浜、静岡 日野校 仙台、新潟、埼玉、千葉、 290 学部 理工学部 情報学部(理系科目) 人文学部 経済学部 日本文化学部 情報学部(文系科目) 造形芸術学部 理工学部 情報学部(理系科目) 人文学部 経済学部 日本文化学部 情報学部(文系科目) 造形芸術学部 理工学部 情報学部(理系科目) 人文学部 経済学部 日本文化学部 情報学部(文系科目) 造形芸術学部 横浜、静岡 D日程 (4)出題問題印刷までの点検確認 出題問題については、次に示す最終点検確認を行うものとする。 (ア)問題と解答の最終点検 出題問題に関する最終点検は、各科目の試験問題委員全員によって行い、問題と解 答にミスがないことを最終的に再確認することによって終了するものとする。 (イ)出題問題原稿の作成と提出 a.出題問題の最終点検が完了した原稿は『完成原稿』とし、印刷開始後の検討・修 正は、原則として行わないものとする。 b.原則としてパソコンやワープロなどによるフロッピーを使用し、白紙にプリント アウトしたものと共に提出することとし、問題ミス防止に努める。 (ウ)印刷完了後の点検確認 問題の印刷完了後に、念の為、問題および解答の点検・確認をもう一度行う。これ によって、万が一ミスが発見された場合でも、試験開始時における訂正が可能となる。 (5)試験問題ミスに対する措置 (ア)試験当日に、受験生からの質問等により試験問題ミスがあることが判明した場合は、 図Ⅳ-2「試験問題ミスに対する措置」のフロー図に従って迅速かつ正確に対処する ものとし、全試験会場への訂正告知時間の差異による不公平が生じないようにする。 (イ)合格者発表後に、公的機関等により試験問題ミスが認められた場合は、別紙「合格 者発表後の試験問題ミスに対する処置」のフロー図に従って迅速かつ正確に対処する ものとする。 (6)試験実施時におけるミスの防止のために、特に次の事項に留意すること (ア)試験会場においては、入試実施本部で配布されるマニュアルあるいは指示に従い、 監督委員責任者はミスのないように実施する。 (イ)特に、試験開始時刻および終了時刻については十分に注意する。 (ウ) 監督委員が入試実施に関するミスに気がついたときには、直ちにその責任者に報告 し、責任者の指示のもとに適切な対応を取る。 (7)科目の得点調整 科目の得点調整の必要性等については、全学入試実施本部が判断することを原則とする。 (8)緊急事態発生の場合の方針決定 下に示す理由などによって、全学入試実施本部が入学試験の実施に影響があると判断した場 合は、 『大学入試センター 応急措置要項』に準じた措置を取るものとする。当日の入試の中止、 あるいは、入試時間の繰下げ措置などは本部長が決定する。なお、入試の中止に伴う振替日な どについては別途定めるものとする。 291 a.首都圏交通機関の交通途絶の場合 b.大規模地震発生の「警戒宣言」が発令された場合 c.校舎の崩壊等による場合 d.首都圏交通機関のダイヤが大幅に乱れている場合 e.その他突発的原因による場合 また、異常事態が発生した場合には、マスコミや外部への公表及び外部からの問い合わせを受 けることがあるため、必ずアドミッションセンター広報担当に連絡するものとする。 292 図Ⅳ-1 組織図 293 図Ⅳ-2 合格者発表後の試験問題ミスに対する処置のフロー図 3-2. 「入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に対応させて入学者選抜基準を明確に定 めるとともに、入学者選抜を公正・妥当に実施し、さらにその堅守体制を設ける。」という目標に 対して、各学部では次のように取り組んでいる。 1.理工学部 入学者選抜基準は、それぞれの入学試験ごとに、入学者受け入れ方針に従い定められている。 294 一般入学試験においては、数学や理科科目を重視し、適切な受験科目を設けている。また、AO 入学試験や推薦入学試験においては、評点平均値が定められ、面接時の質問項目や採点基準が設 定されている。教授会での審議など入学者選抜を行うためのルール、手順が決められている。 2.人文学部 人文学部では、各学科、専修から選出された入試検討委員会を設置して、入学者選抜の基準を 検討している。まず、各学科、専修でまとめた基準を持ち寄って、各学科、専修の入学者受け入 れ方針に対応しているかを検討し、更に、人文学部として統一的な基準を目指している。これら は、学生募集要項に記載して公表している。さらに、明星高等学校特別推薦入学試験と指定校制 推薦入学試験についても、募集要項を作成し、推薦基準を明文化している。この募集要項を関係 する高等学校に送付して、周知徹底を図っている。 毎年、入学者選抜が終わった段階で、入試検討委員会を通して、入試結果を分析し、入学者選 抜の公正性や妥当性を検討し、必要な変更がある場合には、学部教授会で審議し、変更を行って いる。 3.経済学部 大学の入学選抜方針に従いつつ、両学科は教育目的・目標に沿って推薦系入学者選抜基準を定 めている。 (1)経済学科 経済学部では、 「経済・産業・企業経営に関心があり、自ら積極的に経済社会の進歩・発展に貢 献していこうとする意欲を持つ人」を入学者受け入れ方針としており、経済学科では、教育目標 として「マクロ経済の動きを理解し、国内外の産業・金融・流通経済に於いて実務的能力を発揮 できる人材の育成」を挙げていることから、これに対応する入学者の選抜を実施している。特に、 AO入学試験においては、面接試験と併せて筆記試験を課している。筆記試験は、その場で聞い たものをノートにまとめる能力があることを見るものであり、30 分程度の映像をメモを取りなが ら見た後で、これを文章としてまとめる作業をおこなう。評価に際しては、1 枚の答案につき 3 名の採点者が採点をおこなうが、大学の試験において「単位の認定ができる」という水準(60 点) を評価の基準としている。面接については 2 名 1 組の面接官により評価をおこない、入学後の「ゼ ミにいてもよい」という水準(60 点)を基準として評価をおこなっている。 (2)経営学科 一般入試とセンター試験入試は、学科として特に独自の入学者選抜の仕組みをもっている訳で はない。学科の教育目的・目標とその教育方針が入試選抜の基準に強く反映されるのは推薦系入 試である。 ① AO入試 「5 AO 入試」で説明する。 ② 明星高校特別選抜推薦入試 明星高校との信頼関係により明星高校が推薦する志願者に面接を実施し、入学の目的を確認 し受け入れている ③ 公募制推薦入試 4) 自己推薦入試 295 「5 AO 入試」に準ずる ④ 指定校推薦入試 指定校を希望する高等学校に対し、評定平均値 3.0 以上を条件に1~2名の推薦を依頼して いる。面接の上、入学目的と勉学意欲に特に問題がなければ原則合格としている。 ⑤ 一般入試 7) センター試験 大学の入学選抜試験方針に従っている 4.情報学部 情報学部の入学者受け入れ方針「社会の進歩と情報技術に関心があり、自ら積極的にその技術 を探求していこうとする意欲と能力を持つ人」に対応した入学者選抜基準として、次のものがあ る。 ① AO 入試 事前提出の成績評価票および課題論文とエントリーシートを複数教員が 100 点満点で評価、 当日複数教員が面接を行い 100 点満点で評価する。その合計が6割(120 点)以上の者を合格候 補者とし、教授会で審議して合格者を決定する。 ② 指定校推薦入試 当日複数教員が面接を行い 100 点満点で評価する。6割(60 点)以上の者を合格候補者とし、 教授会で審議して合格者を決定する。 ③ 明星高校特別推薦入試 当日複数教員が面接を行い 100 点満点で評価する。6割(60 点)以上の者を合格候補者とし、 教授会で審議して合格者を決定する。 ④ 公募制推薦入試 当日の小論文を複数教員が 100 点満点で評価、 複数教員が面接を行い 100 点満点で評価する。 その合計が6割(120 点)以上の者を合格候補者とし、教授会で審議して合格者を決定する。 ⑤ センター試験利用入試(前・中・後期):合格ラインを教授会で定め、審議して合格者を決 定する。 ⑥ 一般入試(前・中・後期) :合格ラインを教授会で定め、審議して合格者を決定する。 5.日本文化学部 一般入学試験はマークシート方式であるため、全学的な体制で厳正に行われている。 面接試験については面接者による偏りを防ぐため、質問事項を統一し、それぞれにおける配点も 定めている。 またその結果を踏まえた合格者判定は、学科内での話し合いを経て、学部教授会で審議し、承 認を経て決定されている。 6.形芸術学部 アドミッション・ポリシーに対応させた入学者選抜基準については、これまでの実績をもとに 全学入試運営委員会で協議して、アドミッションセンターが翌年度の入試実施案を作成し、それ を学科会議で検討して具体的な内容や基準となる数値を明確に定め、教授会に諮って必要な意見 調整をした後、承認を受けて決定している。 296 造形芸術学科では、入学試験の種類によって、実技試験ないし持参作品の審査、面接試験、ま たはその両方を実施している。入学者選抜を公正・妥当に実施するために、実技試験問題の作成 は、年度ごとに数名の専任教員が学科の入試の方針を遵守しながらこれを担当しているが、試験 問題及び出題担当者が誰であるかは、学科主任と担当教員、及びアドミッションセンター以外に は一切知らされない。一方、実技試験ないし持参作品の審査は、試験ごとの担当教員全員でこれ にあたっている。また、面接試験については、1 名の受験者に対し専任教員 2 名で行っている。 面接試験を課した入試の不合格者が、その後の入試で再び受験する場合は、面接担当の教員を変 えて、判断の偏りをなくすように工夫している。 さらにその検証体制として、まず学科会議で、合否のボーダーライン上の受験生及び不合格点 のついた受験生を中心に、審査を担当した教員から、受験生の作品や面接態度等の状況の詳しい 説明を受けた上で、全専任教員で学科としての合否の判断をまとめ、それを教授会または入試判 定代表委員会のいずれかに諮り、学部としての合否判定をしている。 【評価(長所・短所) 】 3-1. 「適切な入学者選抜試験の実施体制を設ける」という目標に対して、全学的な体制・各学部等 の協力体制とも適切に構築されており、現在までの実施課程で問題は生じていない。また、過去 に入試に関するミスがあったことも事実であるが、ミスに対する対応体制も機能し、短期間に対 応することができたと評価している。「3-1.適切な入学者選抜試験の実施体制を設ける。」と いう目標に対して、各学部では次のように評価している。 1.理工学部 入学者選抜基準は明確に定められており、入学者選抜は各学科のアドミッション・ポリシーに 従い、公正、妥当に実施されている。検証体制については十分とは言えない。 2.人文学部 各学科とも入学者選抜の基準を設け、それを公表していることは評価できる。また、学力だけ に偏った選抜方法による偏りを避けるために、多様な選抜方法を実施していることも評価できる。 更に、入試検討委員会を設けて、入学者選抜を公正・妥当に実施知るよう体制を整えていること も評価できる。 3.経済学部 経済学部各学科の教育目的・目標に対応した選抜は推薦系入試においてはある程度可能であり、 またそのような工夫がなされていることは評価できよう。センター試験利用を含む一般入学試験 での合格は、試験成績の序列で決めることから、特に教育目的・目標をも考慮した入学選抜制度 とはなっていない。 (1)経済学科 一般入学試験(センター試験利用を含む)においては、募集要項等に記載して周知するなどの 方法以外に、アドミッション・ポリシーを対応させて選抜をおこなうことは難しいものと思われ る。 297 (2)経営学科 経営学科の教育目標と養成する人材の目的を具体的に示し、本学科への志願目的を受験者に分 かり易くさせ、その確認を面接時に重視している点はよい。しかし、学科の思惑通りの人物を十 分に確保するに至っていない。 4.情報学部 AO 入試および推薦系入試は、入学者受け入れ方針に対応した入学者選抜基準により、複数の 教員で評価を行い、最終決定は教授会で行うという現状は評価できる。センター試験利用入試お よび一般入試は、その年の問題の難易度により、その都度合格ラインを教授会で定めている点も 評価できる。 5.日本文化学部 入試は厳正に行われていると言える。特に大きな問題は見受けられない。 6.造形芸術学部 現在の入学者選抜基準、実施方法、及び検証体制は、アドミッション・ポリシーに対応させた 明確かつ公正・妥当なものであると評価できる。 3-2. 全学的に見て、各学部ともアドミッション・ポリシーは明確に定められ、それに対応した選抜 基準を設定し、公正・妥当に実施しており、問題はないと評価される。これに対し、その検証体 制については各学部・学科にまかせられている傾向があり、全学的な検証体制は十分に整備され ているとはいえない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 3-1. 問題作成担当者を入試科目によっては少数の教員が担当している場合があり、その負担の軽 減・分散をいかにして実現するかが当面の課題である。しかし、専門性の観点から早急に解決す ることは困難である。 「適切な入学者選抜試験の実施体制を設ける。 」という目標に対して、各学部では次のような改 革・改善に向けた方策を掲げて取り組んでいる。 1.理工学部 2010(平成 22)年度の改組を機に、理工学部の教育目標「科学する心をもった道義心の強い技 術者の養成」を徹底するとともに、各学系でアドミッション・ポリシーをより明確にする。一方、 年々理工学部への志願者が減少しており、多様な志願者獲得のために、高校向けイベントの企画・ 運営・情報提供等の機会を整備し、高校のニーズをより迅速、的確に把握する。 一方、入学試験区分による設定科目が妥当であったか、入学者の数や入学後の成績はどうであ ったか、などを実際の資料を元に、理工学部として入学試験の検証体制を整備し、改善を進める。 298 2.人文学部 学生受け入れの状況は年ごとに変動するので、今後とも、入学者選抜が終わった段階で、入学 者選抜の基準や選抜方法が公正・妥当に実施されているかを検討する。また、各学科、専修の選 抜基準と学部としての統一性の均衡を図ってゆく。 3.経済学部 経済学部では、各学科の教育方針に沿った入学者選抜方式の方針があり、各学科独自の方策を 検討している。 (1)経済学科 一般入学試験による入学者と、その他の入学試験による入学者の基礎学力の差を何らかの形で 縮めることが、入学後の講義・演習の運営のためには好ましいと考えられる。その程度を測るた めに、新入生のガイダンス時におこなわれるプレイスメントテストの結果を分析・評価する試み を 2009(平成 21)年度の 4 月より実施している。また、経済学科で毎年表彰している各学年成 績上位 10 名の成績優秀者や GPA を用いた入学区分別のデータを分析することにより、各入学試 験区分における傾向を把握していく。 (2)経営学科 入学選抜の方法と基準を定め、公正・妥当に実施することは可能であるとしても、アドミッシ ョン・ポリシーに対応した入学者を選抜することは簡単なことではないが、それには、入学後の 教育・指導体制とも関わりを持った入学選抜のあり方を考えなければならない。経営学科の教育 目標を理解し、将来に対する明確な目的を持った意欲的な入学希望者の選抜を、トータルな学科 教育のプロセスの一部として捉えていく。 4.情報学部 AO 入試においては、事前提出の成績評価票および課題論文とエントリーシートの評価と、面 接の評価が著しく異なる場合がある。このため事前提出物を過大に評価しないように対応する。 5.日本文化学部 現行の実施で大きな問題は無い。本学科は 2010(平成 22)年度より人文学部日本文化学科へ 移行するが、それに伴う大きな変更も無い。今後も堅実に厳正かつ公正な入試を継続する。 6.造形芸術学部 入学者選抜基準、実施方法、及び検証体制については、特に改革・改善すべき点はない。 3-2. 各学部・学科で設営されている基準等についても全学的に入試検討委員会・全学入試運営本部 等で体系的・組織的に検討していく。 4.入学者選抜方法の検証 299 【目標】 4.入試問題を含め、各年の入学者選抜に関して検証を行う。 【現状(点検) 】 2009(平成 21)年度に入学する学生を選抜するために 2008(平成 20)年度中に実施した通信教育 課程を除く、学部における各入学選抜方法の選抜方法は次の通りである。また、選抜方法の種類 の横に( )で学部等を記載しているものは、当該試験により入学者を選抜する学部・学科を示 す。全学部にて実施している場合は、 (全学部)と記載する。 (1) 推薦入学試験 ① 明星高等学校特別推薦入学試験(全学部) 出願資格:平成21年3月明星高等学校卒業見込みの者で、明星高等学校で定める基準に適 合し、明星高等学校長の推薦のある者。 試験内容:面接試験 ② 指定校推薦入学試験(全学部) 出願資格:原則として平成21年3月高等学校卒業見込みの者で学力・人物共に優秀であり、 且つ本学の教育方針を理解し向学心のある者で、出身高等学校長の推薦のある者。 各学部・各学科で定めた基準を満たす者で、本学専願者に限る。 試験内容:面接試験 ③ 公募制推薦入学試験(全学部) 出願資格:下記の(1)~(2)のすべてを満たし、本学専願者に限る。 (1) 学力・人物共に優秀であり、本学の教育方針を理解し、本学での勉学において向学心 を発揮できる者で、出身学校長の推薦のある者。 (2) 以下ⅰ、ⅱのいずれかを満たす者。 ⅰ.平成21年3月高等学校(中等教育学校後期課程含む)卒業見込の者、及び平成2 0年3月卒業者。 ⅱ.文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程において、平成21年3月までに修了 見込の者、及び平成20年3月修了者。 試験内容:小論文、面接試験、調査書(評定平均値) ④ 卒業生子女推薦入学試験(全学部) 出願資格:次の条件を満たす者。 (1) 父母のいずれかが本学卒業生であり、本学の卒業証明書を提出できる者。 (2) 平成21年3月高等学校卒業見込みの者。 (3) 本学専願者である者。 300 試験内容:小論文、面接試験、調査書(評定平均値) (2)AO入学試験(全学部) 出願資格:大学入学資格を有する者で、本学専願者に限る。 試験内容:各学部・学科で若干異なるが基本的にエントリーシート・小論文・面接試験を用い ることが多い。 (3)地方自己推薦入学試験(理工学部・情報学部・日本文化学部・造形芸術学部) 出願資格:大学入学資格を有する者で、本学専願者に限る。 試験内容:各学部によって若干異なるが、基本的に活動報告書・調査書・面接試験で選考する ことが多い。 (4)一般入学試験 試験内容: 理系グループ(理工学部・情報学部<理系選択者>) 文系グループ(人文学部・経済学部・情報学部<文系選択者>・日本文化学部) 表Ⅳ-2 入試区分 A方式 (3教科) 理系グループ 文系グループ 【必修】 【必修】 数学(数学ⅠA) ・外国語(英語) 【理科から1科目選択】 物理Ⅰ・化学Ⅰ・生物Ⅰ 前 期 B方式 (2教科) 国語・外国語(英語) 【地歴・公民、数学から1科目選択】 日本史・世界史・政治経済・数学ⅠA 各科目100点満点の3教科受験に 各科目100点満点の3教科受験に より、300点満点にて判定 より、300点満点にて判定 【必修】 【選択】 数学(数学ⅠA) 国語・外国語(英語) ・ 数学(数学IA) 【理科選択】 物理Ⅰ・化学Ⅰ・生物Ⅰ B方式 中 (2教科) 各科目100点満点の2教科受験に 各科目100点満点の2教科受験に より、200点満点にて判定 より、200点満点にて判定 【必修】 【選択】 数学(数学ⅠA) 【選択】 国語・外国語(英語) ・ 数学(数学IA) 期 外国語(英語) ・国語 各科目100点満点の2教科受験に 各科目100点満点の2教科受験に より、200点満点にて判定 より、200点満点にて判定 301 BC方式 B方式+センター試験(理科)のベスト B方式+センター試験(地歴・公民)の <B+センタ> 1科目 ベスト1科目 (3教科) B方式(200点満点)+センター B方式(200点満点)+センター ベスト1科目(200点満点)より ベスト1科目(100点満点)より 400点満点にて判定 300点満点にて判定 【必修】 【選択】 B方式 (2教科) 数学(数学ⅠA) 国語・外国語(英語) ・ 【選択】 数学(数学IA) 外国語(英語) ・国語 後 各科目100点満点の2教科受験に より、200点満点にて判定 より、200点満点にて判定 BC方式 B方式+センター試験(理科)のベスト B方式+センター試験(地歴・公民)の <B+センタ> 1科目 ベスト1科目 (3教科) B方式(200点満点)+センター B方式(200点満点)+センター ベスト1科目(200点満点)より ベスト1科目(100点満点)より 400点満点にて判定 300点満点にて判定 期 各科目100点満点の2教科受験に (造形芸術学部) 入試区分 試験内容 A日程 【必修】美術(デッサン) ・国語 デッサン180分100点満点、国語60分100点満点の計200点満点 B日程 【必修】小論文・国語 各教科60分100点満点の200点満点 C日程 【必修】国語 【選択】美術(デッサン) ・小論文 国語60分100点満点、デッサン180分100点満点又は小論文60分 100点満点の計200点満点 D日程 【必修】美術(デッサン) ・国語 デッサン180分100点満点、国語60分100点満点の計200点満点 (5)大学入試センター試験利用入学試験 ① 大学入試センター試験利用入学試験前期(全学部) :学部・学科により異なる場合があるが、 必修 2 科目・選択 1 科目を基本とする3科目の結果を判定材料として実施している(造形芸 術学科は 1 科目である) 。 ② 大学入試センター試験利用入学試験中期(全学部) :学部・学科により異なる場合があるが、 2 科目を選択して判定材料とすることが多い。(造形芸術学部は 1 科目である。) ③ 大学入試センター試験利用入学試験後期(全学部) :学部・学科により異なる場合があるが、 2 科目を選択して判定材料とすることが多い。(造形芸術学部は 1 科目である。) 302 (6)外国人留学生特別選抜入学試験(全学部) 出願資格:下記Ⅰ~Ⅲをすべて満たす者。 Ⅰ.日本国以外の国籍を有し、2009年3月31日までに18歳に達する者で「出入国管 理及び難民認定法」による在留資格が「留学」または「就学」である者。 Ⅱ.次のⅰ~ⅱいずれかに該当する者。 ⅰ.外国において学校教育における12年の課程を修了しその国において大学入学資格 を有する者、又はこれに準ずる者。 ※12年の課程を修了した者に準ずる主な者は以下の通り。 (文部省告示 153 号) ・外国においてその国の12年の課程を修了した者と同等以上の学力があるかどう かに関する認定試験であると認められるその国の検定に合格した者。 ・文部科学大臣が指定した我が国の大学に入学するための準備教育を行う課程を修 了した者。 ⅱ.文部科学大臣の指定した者のうち、次の資格を有する者。 ・スイス民法典に基づく財団法人である国際バカロレア事務局が授与する国際バカロ レア資 格を有する者。 ・ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資 格を有する者。 ・フランス共和国において大学入学資格として認められているバカロレア資格を有す る者。 Ⅲ.日本学生支援機構が実施する「平成19年度又は20年度日本留学試験」の各学科の指 定科目を受験し、その試験成績書を提出できる者。且つ「日本語」で原則として200点 以上取得した者。 表Ⅳ-3 学 部 理工 日本語以外の指定科目 ※受験言語は日本語とする 日本語 数学:コース 2 を選択 理科:「物理」 「化学」 「生物」から2科目選択 人文 総合科目 経済 総合科目 情報 数学(但し 100 点以上取得のこと) 日本語原則 日本文化 - 造形芸術 - 200点以上は共通 (7)社会人特別選抜入学試験(経済学部経済学科) 出願資格:大学入学資格を有する者で、3 年以上の社会経験(就業経験は問わない)があり、 2009 年 4 月 1 日現在 25 歳以上の者。 試験内容:小論文・面接試験 303 以上のような多様な入学者選抜試験を実施しているが、その検証は大別して次の 2 方面から実 施している。 ① 各選抜試験毎の受験者数 毎年各年度毎に各選抜方法毎の定員を定めているが、受験生の動向(選択)は毎年変化す る。その動向については全学入試運営本部で検討・分析を加え、各学部・学科にも意向の問 い合わせを行い、さらに全学入試運営本部(本部長:入試担当副学長)で集約し、次年度の 各選抜方法毎の定員枠の設定に反映させている。 ② 入試方法・試験問題等 現在、明星大学では上述のように AO 入試(4 回)・推薦入試(3 種)・一般入試(3 回)・ センター試験利用入試(2 回)を実施しているが、これが妥当であるのか全学試験運営本部 で常に検討を加え、次年度の入試方法の決定に反映させている。 【評価(長所・短所) 】 大学・各学部・学科でどのような学生を求めるか、それをどのようにして把握するかという大 学側の課題と、受験生がどのような選抜方法を多く選択(希望)しているか、という両面の課題・ 動向とを適合させて、最適の選抜方法を定めていくことは、現実には困難な課題である。しかし 上述の①②に関して検討を加えていくことは、必要な作業である。全学入試運営本部において、 各学部・学科の意見も取り入れながら常に検討を加え、毎年実態に合わせて変更していることは 評価することができる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現在の検討体制について特段の問題はないと評価されるところから具体的な改善方策を提言す ることはない。 しかし、明星大学では 2010(平成 22)年度から学部・学科の改組を実施し、2009(平成 21) 年度中に入試を実施しているが、そこで既に志願者の新しい動向が明らかになりつつある。こう した実績をふまえて、次年度以降さらなる検討が必要であることは全学的に認識している。 5.AO入試(アドミッションズ・オフィス入試) 【目標】 5.AO(アドミッション・オフィス)入試を適切に行うとともに、その適切性について検証す る。 【現状(点検) 】 304 2009(平成 21)年度に入学する学生を選抜するために 2008(平成 20)年度中に実施した、AO(ア ドミッション・オフィス)入試の試験内容は次の通りである。 (1)理工学部 ①物理学科: エントリーシート(50点) 提出課題(50点) : 物理上の現象を一つ挙げ、どのような物理法則が使われるか記述しなさい。 (式や図を含ん でも良い) ※本学所定用紙にて1000字程度 面接試験(100点) ②化学科: エントリーシート(50点) 提出課題(50点) : 以下の4題目より1つ選び作文をしなさい。 1.私の高校生活 2.化学の楽しさ(実験の楽しさ) 3.科学に興味を持った動機 4.私の将来像 ※本学所定用紙にて1000字程度 面接試験(100点) ③機械システム工学科: エントリーシート(50点) 提出課題(50点) : 次の2つのうちから、いずれか1つのテーマを選んであなたの意見を述べなさい。 ・ 「未来の交通機関」 未来の交通機関はどのようなシステムで運行されているだろうか。具体的に物資や人の 移動と関連させて述べなさい。 ・ 「地球環境問題時代とエンジニア」 地球温暖化の危機がクローズアップされているこの時代に、機械システム工学の分野の エンジニアをめざすあなたがこの問題を今どのように考えているか、そして将来どのよ うに取り組んでいきたいと考えているか述べなさい。 ※本学所定用紙にて1000字程度 面接試験(100点) ④電気電子システム工学科: エントリーシート(50点) 提出課題(50点) : 地球温暖化が様々に取り上げられており、色々な対策を耳にするようになってきた。自宅 でやっている具体的な対策をあげて電気電子システム工学の果たす役割について述べなさ い。 (図表を含めても良い)※本学所定用紙にて2000~3000字 面接試験(100点) ⑤建築学科: エントリーシート(50点) 305 小論文(50点) 面接試験(100点) ⑥環境システム科: エントリーシート(50点) 小論文(50点) 面接試験(100点) (2)人文学部 ①国際コミュニケーション学科: エントリーシート(50点) プレゼンテーションテスト(100点) : 「学科で学びたい知識、身につけたい技術、体験したいこと、そして以上に基づいた将来の 夢、希望」をテーマにプレゼンテーションを行う。※発表5分、質疑応答10分 面接試験(50点) ②人間社会学科: エントリーシート(50点) 小論文(100点) 面接試験(50点) ③心理・教育学科心理学専修: エントリーシート(50点) 小論文<データに基づく文章表現を含む問題>(100点) 面接試験(50点) ④心理・教育学科心理学専修: エントリーシート(50点) 小論文(100点) 面接試験(50点) (3)経済学部 ①経済学科: エントリーシート(30点) ビデオによる課題理解力テスト(50点): 一般的な社会問題に関するビデオを視聴しその内容に関して400字以内の要旨にまとめ る。 ※ビデオ30分、筆記30分 面接試験(50点) ②経営学科: エントリーシート(50点) 提出課題(50点) : 経営学科は、下記のような目標・目的を持った意欲ある学生に入学して欲しいと願い、ア ドミッションポリシーとして定めている。あなたの目標・目的を下記から一つ選び、その 理由を説明しなさい。見たり、聞いたり、または調べたこと、あるいは経験した事などを 織り交ぜて、さらに将来の夢に結びつけて論じなさい。 (本学ホームページ経営学科のサイ 306 ト参照も可) ・新規事業の立ち上げや起業をめざす、あるいは家業の事業継承をめざす学生 ・新製品の企画や開発、広報宣伝やマーケティングのプロをめざす学生 ・財務や経理の専門家をめざし、経営分析・経営診断のスキルを身につけたい学生 ・営業やサービスのプロとして企業の即戦力めざす学生 ・組織や人事、経営戦略などトータルな企業経営に関する知識を修得したい学生 ※本学所定用紙にて1200字程度 面接試験(100点) (4)情報学部 ①情報学科 ⅰコンピュータ科学コース: エントリーシート(50点) 提出課題(50点) : ・ 「コンピュータ科学」 ( 「コンピュータサイエンス」 ・ 「情報工学」 ・ 「情報科学」という名称 も同義とする)という学問には、どのような専門分野があるか調べなさい。 (専門分野の 名称だけでなく、その内容についても自分の言葉で説明すること) ・あなたが興味をもつ、あるいは関心を持つ専門分野をあげて、その理由を説明しなさい。 ※上記両方併せて、本学所定用紙にて2000字以上 面接試験(100点) ⅱコンピュータ応用コース: エントリーシート(50点) 提出課題(50点) : 指定する本を読んで、興味や関心を持った点、共感を覚えた点、または違和感を持った 点等について内容を簡潔に紹介し、その上で、自分がこの分野でどのように活躍したい か、また、どのように学習したいかを述べよ。 *課題図書: 『ユビキタス・コンピュータ革命』(坂村健著・角川書店発行) ※本学所定用紙にて内容紹介部分500字程度を含み、全体で2000字程度 面接試験(100点) ⅲデジタルクリエイトコース: エントリーシート(50点) 提出課題(50点) : 以下の、2 つの課題から1つを選んで述べなさい。 ・あなたの、これまでに見たり触れたりしたコンピュータグラフィックスについて、知っ ていることや調べたことなどについて、自分の言葉で述べなさい。 ・コンピュータを使って色々な事柄を表現したり、モノを作ることができる。携帯電話や、 映像の表現、アニメーションなどにも幅広く利用されている。あなたが表現したいと思 っている事や、興味を持っている事について述べなさい。 ※本学所定用紙にて4000字以内 面接試験(100点) (5)日本文化学部 307 ①言語文化学科: エントリーシート(50点) 小論文(50点) 面接試験(100点) ※具体的文化活動があれば出願時にそれを示すものを提出またはエントリーシートに詳し く記載してください。具体的には、文芸創作・アニメ原作作成書、その他言語作品(で きれば、それをコピーして出願時に提出すること<テープに録音したものも可>)等です。 コピーできない場合は面接時に持参してください。また、華道・茶道またはスポーツ・ 一芸、その他で資格・記録等があれば、詳しく記載してください。 (6)造形芸術学部 ①造形芸術学科: エントリーシート(50点) 小論文(50点) 面接試験(100点) ※作品・作品集等、または「自画像」を面接時に 3 点以上 5 点以内で持参してください。 作品・作品集等の大きさ、重量などは自由です。但し、作品のうち「映像」に関するも のは、 「ビデオ」 、 「CD-ROM」 、 「DVD」のいずれかのメディアで作成されたものに限り、 出願時に使用するメディア、ソフト名(バージョン等)を明記してください。再生時間 は 10 分以内とします。作品集等がない受験生は、課題「自画像」を B3版用紙に描き、 面接時に持参してください。用紙の大きさ以外は自由です。 【評価(長所・短所) 】 以上のように実施している AO 入試について、各学部では次のように評価している。 1.理工学部 AO 入学試験は、従来の学力をみる入学試験とは異なり、大学・学部のアドミッション・ポリ シーを元に、学業成績だけでは知ることができない観点から「意欲のある」志願者を判定するも のである。それにより、多様な幅広い入学者を確保することができるのが、AO 入学試験の大き な長所である。 一方、志願者の学力水準の把握が難しく、学力の低い志願者が入学する傾向にあることが短所 である。 2.人文学部 人文学部及び各学科、専修の入学者受け入れ方針を明文化し、その内容を受験希望者に周知徹 底した上で、AO 入試を実施していることは、評価できる。また、国際コミュニケーション学科 が口頭発表を受験生に課していることも学科の特色に沿った、適切な選抜方法として評価できる。 3.経済学部 経済学部では、AO 入試の実施における各学科の方針の違いにより長所・短所のとらえ方は異 なっている。 308 (1)経済学科 長所としては、エントリーシートを判定の際の得点に算入しないことにより、受験者本人の実 力の過剰判定による合格を減少させることが期待される。実際上の問題として、事前に提出する エントリーシートは、本人が自ら考え執筆したものであるかどうか不明であるため、本人の実力 以外の能力を排除することが可能となる。課題理解力試験は、既存の知識を前提としたものでは なく、その場で見聞きした内容を簡潔にまとめることができるかを判定するものである。これは 大学の講義において聞いたものをノートにまとめる力の有無を判定するものであり、このような 能力を身につけている学生を確保することにより、大学での講義についていけないという学生が 少なくなることが期待される。 短所としては、エントリーシートを査定する目的が明確でないことである。前述の過剰判定に よる合格を防ぐ目的は達成されているが、この取り扱いが不明瞭である感が否めない。また、面 接委員により評価のばらつきが大きくなる傾向にあることも問題である。面接は1名の受験者に ついて15分から20分程度、2名の面接官でおこなうが、受験生が多いケースでは、必要とな る面接官もその分多くなるため、評価のばらつきが大きくなる傾向が感じられる。 (2)経営学科 経営学科が開設された当初、AO 入試には目的意識もなく志願してくる受験者も少なくなかっ た。しかし、2009(平成 21)年度への入学選抜は5回目を迎えその様子は大分違ってきている。 すなわち、将来起業したい、親のビジネスを継承したい、というように明確な目的意識をもって 志願してくる受験者が多い。他の推薦系入試に応募してくる志願者とは明らかに姿勢が異なる。 学科が目指す AO 入試の目的とそのための面接試験、さらには入学前教育、入学後の基礎教育に 対する学科の取り組みが評価され始めた結果と自負している。 最近の AO 入試実質倍率は3~4倍になり、経営学科の入試方式のうち最も高く、このことは 地域の高校・受験生に一定の評価を受けていると認識している。 4.情報学部 受験生数の自然減の流れの中で、「高校からの推薦がいらない」「従来にはない選抜の手法を取 る」 「多様な入試を実現する」 「受験生の個性を掘り起こす」などの特徴を持つ AO 入試は、一定 の受験者数を確保する上で必要不可欠なものとなっている。特に、特定の専門分野に興味を持つ 優秀な学生を独自の手法で募集できるメリットは大きいものであると評価できる。 一方で、本学の AO 入試は、提出課題と面接による評価に重きが置かれており、受験者の学力 を把握する手段が十分でないという欠点もある。 「学力を問わないから」という安易な理由でこの 方式を選んだ学生の中には、大学の授業についていけなかったり、入学したものの学びたいこと がなかったといったケースも増えており、中途退学者増加の遠因になっている可能性もある。こ のため、一部コースでは、面接時における基本的学力の評価を導入したが、十分な効果を上げて いるかどうかは不明である。 5.日本文化学部 アドミッションポリシーを理解し、本学での勉強において向学心を発揮できる者を入学させる、 という本来の理念にしたがい、受験生が送ってきた高校生活や今後の希望、向学心などを書類・ 口頭の両面で入念に検証しうる入試となっている。 309 2008(平成 20)年度選抜入試までは AO 入試に小論文試験が無かった。そのため学生の言語コ ミュニケーション能力を確かめる試験要素が薄く、学力が著しく劣り、授業運営に著しく支障を 来す学生が AO 入試で入学して来た事も事実である。入試科目のうち、活動等報告書の文章が本 来はそのような技能を測る材料となるはずであった。しかし応募書類の中には、残念ながら明ら かに受験生本人が執筆したのではなく、高校の先生かご父兄の手になる作文と思しき物も混じっ ていた。このような疑いは面接試験で問い質すことになるが、おのずと限界があったのも確かで ある。 こうした問題解消のため、2009(平成 21)年度入学生選抜入試より、AO 入試の試験科目に小 論文試験を導入することにした。これによって受験生が試験会場で執筆する機会ができ、受験生 の実力をより正確に測ることが可能となっている。 6.造形芸術学部 実施の体制そのものに大きな問題はないが、これまで減少傾向の少なかった AO 入試の受験者 数についても、2010(平成 22)年度むけ入試では、現段階で深刻な減少がみとめられ、将来に向 けた対策を早急に立てる必要がある。 AO 入試では、持参作品と面接によって合否の判定がなされるが、持参作品については、本当 にそれが受験者本人によって制作されたものかどうか、事実上分からないといった問題がある。 面接試験については、本人の学業に対する真摯さや、基本的なコミュニケーション能力の有無 を判断する手段として評価できるが、面接の担当教員によって、どうしても評価の基準にばらつ きが出てしまうことは否めない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 各学部では AO 入試に関する改善方策として次のようなことを考えている。 1.理工学部 志願者がアドミッション・ポリシーに合致し、学力が基準に達しているかどうかを、より厳格 に把握するため、2010(平成 22)年度 AO 入学試験から改善を試みている。まず、事前準備の可 能なエントリーシートは、あくまで面接資料として活用するにとどめる。そして、全学系共通に 試験時間 60 分の小論文(課題は学系独自)を全志願者に課す。また、面接試験においては、基礎 的な学力を判定するための質問を含めた質疑応答を行い、基礎学力と志願者の熱意や高校時代の 活躍度を把握する。そして、小論文と面接試験より採点する。 2.人文学部 AO 入試の実施時期に関しては、各学科、専修で若干の違いがある。今後、入試検討委員会な どを通して、学部としての統一を図ってゆく必要がある。 3.経済学部 経済学部では、各学科の方針に沿った改革・改善の方策を検討している。 (1)経済学科 筆記試験は 2009(平成 21)年度入試から導入しており、本年度 2010(平成 22)年度入試を含 310 め取り組みから 2 年目のものであるため、AO 入学試験による入学者の入学後の傾向を把握する までに至っていない。今後の AO 入学試験入学者の動向を観察していく必要がある。このための 取り組みとして、現在、入学区分別のコーホートデータの整備・分析にあたっている。現在のと ころ、退学・除籍・休学・在籍の別、出身高校などの定性的なデータの把握にとどまっているが、 今後は GPA・取得単位数などのデータの整備・分析をおこなうことにより、AO 入学試験入学者 の動向を確認する基礎的資料の一つとする。また、面接における評価のばらつきについては、判 定基準のより詳細な明文化を進めることにより、面接官の採点基準の精緻化を図る。 (2)経営学科 既に前項で述べた通りであるが、AO 入試の長所、すなわち学科の教育目標を理解し、将来に 対する明確な目的を持った意欲的な入学希望者の発掘を適切に進める施策を考えたい。基礎的な 学力考査を課すことも一案であるが、それに偏らない方策を検討する。 4.情報学部 すでに 4 割近い学生が AO 入試によって入学してきている以上、学力不足の学生が入学するこ とは避けられないであろうが、事前提出物を過大に評価しないことや、面接時に基本的学力の有 無を問うような対応が今後も必要である。20 分程度の面接ではなく、もう少し時間をかけて、学 生の資質・意欲を綿密に評価するための創意工夫が求められる。 5.日本文化学部 2010(平成 22)年度より日野校人文学部日本文化学科へと移行するが、これに伴って志願者数 の大幅な変化が予想される。学科としてはあらためて厳格かつ公平な入試判定が求められる。本 学科はこれまでも、学生数補充にとらわれ過ぎず、学生の質の維持を優先させて来た。2010(平 成 22)年の改組後も、その姿勢を堅持する。 6.造形芸術学部 AO 入試の内容については、現在、学科会議を中心に改革・改善に向けた協議を重ねており、 入学者の質の向上を目的として、持参作品以外に、入試の当日に実技試験を導入する方向で検討 を進めている。実技試験の導入が、受験生にとってハードルが高くなったように映り、一時的に 受験者の減少を助長する要因となることも懸念されるが、入学者の質を高めていくことが、将来 的に学科の評価と、学科のアドミッション・ポリシーに相応しい入学生の確保につながると判断 している。 面接試験についても、質問項目や評価基準について、学科とアドミッションセンターとの連携 を強化しながら、さらに精査していく。 311 6.入学者選抜における高・大の連携 【目標】 6.入学者選抜における高校との適切な連携を行う。 6-1.明星高校特別推薦入試・指定校推薦入試・公募制推薦入試において、高校に対して入 学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を明示するなど、選抜方法について の理解を深めてもらうように働きかける。 6-2.高校生・保護者・高校教員などに対して情報の伝達や相談なども積極的に行なう。 【現状(点検) 】 6-1. 推薦入試におけるアドミッションポリシーの明示については各募集要綱・大学案内に明記して いる。高等学校に対しては広報・入試関係業務を担当するアドミッションオフィスの職員が分担 して年間 600 校余りを訪問しているが、その際に説明し、理解を得るように努力している。 6-2. アドミッションポリシーを高校生・保護者に対して広く示すことについては、各募集要綱・大 学案内に明記するとともに、オープンキャンパスでの説明に力を入れている。近年はオープンキ ャンパスに保護者が参加することが多くなっているので、オープンキャンパスの行事の中に保護 者向けの説明会も取り入れ、その理解を得ることに努力している。 高校教員に対しては毎年 6 月頃に「進学懇談会」を開催し、主として東京都・近隣県の高校の 進路指導担当教員を招待し説明の機会としているが、2009(平成 21)年度の場合、108 校 109 人の参加を得た。 【評価(長所・短所) 】 6-1.6-2. (共通) 募集要項・大学案内への記載、高校生・保護者・高校教員への説明・明示は行われていると評 価できるが、関係者以外に大学の特色・アドミッションポリシーについて広報することには充実 の余地があると言える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 6-1.6-2. (共通) 【評価】の欄に記したように受験に関係する人への広報は一定程度行われているので、さらな る充実をはかるとしても、基本的に変更していくことは考えられない。 しかし、より広く社会に発信していくこと、例としてホームページの常なる更新・改善につい 312 てなど検討・実施していく。 7.科目等履修生・聴講生等 【目標】 7.科目等履修生・聴講生等の受け入れについて明確な規程を設け、適切な受け入れを行う。 【現状(点検) 】 (1)科目等履修生に関する規程整備の現状 科目等履修生に関する規程については、2009(平成 21)年 4 月 1 日に規程を制定し、運用を 始めた。 (2)聴講生に関する規程整備の現状 聴講生に関する規程は、現在、2010(平成 22)年 4 月 1 日制定の計画で、2009(平成 21)年 度現在所定の手続きをとっている。 【評価(長所・短所) 】 (1)科目等履修生に関する規程の評価 科目等履修生に関する規程は 14 条からなり、その中で入学資格、出願手続、選考、入学許可、 身分証明書、入学・在学時期、履修制限、単位認定方法、履修費等を明確にして、学部の受け入 れが明確になったことが評価される。 但し、その受け入れに積極的な運営がなされてこなかったので、これを改善する必要がある。 (2)聴講生に関する規程の評価 規程化されていないため、受け入れが積極的になされていない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 (1)科目等履修生の受け入れについての将来の改革・改善に向けた方策 これまでは、卒業生が卒業後教職・資格取得を目的として科目等履修生となることがほとんどで あったが、履修条件等が規程化されたため広い募集ができるようになったため、より広く広報を 行い、科目を開放し、大学の社会貢献の責任を果すことにも結びつける。 (2)聴講生の受け入れについての将来の改革・改善に向けた方策 近隣の生涯学習希望者、卒業生等に対して、積極的に授業を開放できるようにする。規程の制 定が行われた後は、広報の充実を図るようにし、大学の社会貢献の責任を果すことにも結びつけ る。 313 8.定員管理 【目標】 8.効果的な定員管理を行う。 8-1.学生収容定員と在学生数の比率を適切なものとするとともに、編入学者の受け入れに ついて明確な規程を設け、適切な受け入れを行う。 8-2.著しい欠員が生じている学部・学科において、適切な対応策を実施する。 【現状(点検) 】 2009(平成 21)年度における各学部・学科の入学定員と入学者数は次の表Ⅳ-4の通りである。 表Ⅳ-4 入学定員と入学者数 学部 学科 物理 化学 機械システム 理工 電気電子システム 建築 環境システム 国際コミュニケーション 人文 人間社会 心理・教育 経済 経済 経営 情報 情報 日本文化 言語文化 造形芸術 造形芸術 入学定員 入学者数 現員 定員超過率 (人) (人) (人) 80 50 0.63 192 100 84 0.84 269 100 55 0.55 212 100 24 0.24 197 80 68 0.85 303 70 52 0.74 201 140 139 0.99 521 140 123 0.88 557 260 288 1.11 1,245 280 321 1.15 1,253 160 181 1.13 719 170 167 0.98 629 100 72 0.72 324 150 104 0.69 483 また、2009(平成 21)年度における各学部・学科の編入学者数は次の表Ⅳ-5の通りである。 なお、編入学については定員を定めておらず、各学部・学科の収容定員の余裕状況との関連にお いて適宜定めている。 314 表Ⅳ-5 編入学者数 学部 理工 人文 経済 情報 日本文化 造形芸術 学科 物理 化学 機械システム 電気電子システム 建築 環境システム 国際コミュニケーション 人間社会 心理・教育 経済 経営 情報 言語文化 造形芸術 2年生入 3年生入 入学者 入学定員 学者数 学者数 (人)合 (人) (人) 計 1 1 1 1 2 2 若干名 3 3 1 1 以上の表に示されるような定員充足状況について、各学部ではその実態を次のように把握して いる。 1.理工学部 理工系学部への志願者が年々減少するのに伴い、本理工学部への入学者も減少傾向にある。そ して、2009(平成 21)年度入学者数(332 名)は、入学定員(530 名)を満たしていない。また、 進路変更や学習意欲の欠損などによる退学者も多く、全学年の学生収容定員(2120 名)にたいし て在学生数(1411 名)が下回っている。一方、2 年生・3 年生への編入学試験制度の制度があり、 運用されている。2009(平成 21)年度の編入学試験による入学者は 4 名である。 2.人文学部 8-1. 人文学部の募集定員は 540 人である。その内訳は、国際コミュニケーション学科と人間社会学 科が 140 人、心理・教育学科心理学専修と心理・教育学科教育学専修が 130 人である。現時点で は、著しい欠員が生じてはいない。編入学者の受け入れに関しても、募集要項を作成し、規程の 明文化を図っている。 8-2. 各学科、専修とも学生の受け入れについては、オープンキャンパスなどの機会を通して、学科、 専修のカリキュラムの内容や特色を説明し、また、模擬授業などを通して、受験希望者に情報提 供を行い、多くの受験希望者を得るよう図っている。 3.経済学部 経済学部では、経済学科・経営学科ともに安定的な入学者数確保はできていると判断している。 一方、編入学者の受け入れについては大学全体として明確に規定に定められており(学則第 42 条第2項) 、また学部としての受け入れ体制もある。しかし、その実績は極めて少ない。 315 (1)経済学科 経済学科の入学定員は 280 名である。過去 3 年間の入学者数を確認すると、2009(平成 21) 年度 321 名、2008(平成 20)年度 333 名、2007(平成 19)年度 335 名と、いずれの年度につい ても定員を確保している。また、280 名×1.3(倍)の 364 名を超過することもなく、安定的な定 員の確保ができている。一方、卒業者数を見ると 2009(平成 21)年 3 月卒業者が 233 名、2008 (平成 20)年 3 月が 247 名、2007(平成 19)年 3 月が 282 名となっており、2007(平成 19) 年 3 月の卒業者数と比較して卒業者が年々減少していることが分かる。卒業者の減少を反映して 在学者数は、2009(平成 21)年 1,253 名、2008(平成 20)年 1,240 名、2007(平成 19)年 1,219 名のように増加している。2007(平成 19)年度から 2009(平成 21)年度にかけて入学者数は増 加していないにもかかわらず、卒業者が減少しているために、在学生総数は増加していることが 分かる。また、2008(平成 20)年度の卒業者の内、4 年で卒業した者の数は 180 名であり、この 人数は 2009(平成 21)年度も同程度の水準となる見込みである。 学生収容定員は、280 名×4 年で 1,120 名が基準となるが、2007(平成 19)年度から 2009(平 成 21)年度の在学者数をこの数字で除した値は、2007(平成 19)年 1.09、2008(平成 20)年 1.11、2009(平成 21)年 1.12 となる。また、2007(平成 19)年度から 2009(平成 21)年度の 入学者数を定員の 280 名で除したものは、2007(平成 19)年度 1.20、2008(平成 20)年度 1.19、 2009(平成 21)年度 1.15 であるから、形式的には入学者数・在学生数共に、学科における収容 定員と比較して、安定的な水準を確保することができているものと判断される。 (2)経営学科 8-1. 表Ⅳ-6に経営学科における入学者の推移を示す。また、表Ⅳ-7に経営学科における学生定 員及び在籍学生数を示す。経営学科が開設された 2005(平成 17)年度から入学定員の 1.2 倍程 度の入学者を確実に確保している。 表Ⅳ-6 経営学科における入学者の推移 年 度 2005 年 2006 年 入 学 定 員 入 学 者 入学者/入学定員 2007 年 2008 年 2009 年 160 172 177 195 214 181 1.08 1.11 1.22 1.34 1.13 316 表Ⅳ-7 経営学科における学生定員及び在籍学生数 2009(平成 21)年 5 月 1 日 入 編 学 入 定 定 員 員 収容 在籍 定員 学生数 編 総 数 (A) 入 学 生 数 編 総 数 (B) (C) 160 * 640 * 在籍学生数 入 学 第1年次 B/A D/C 学 生 生 数 数 (D) 719 0 1.12 * 181 留年 者数 (内 数) 0 第2年次 学 生 数 247 留年 者数 (内 数) 49 第3年次 学 生 数 157 留年 者数 (内 数) 32 第4年次 学 生 数 134 留年 者数 (内 数) 19 編入学者の受け入れについて大学の規定があり(学則第 42 条第2項)、それに従っている。学 科としての方針は以下である: ① 全学共通科目の履修単位は全て認定する ② 認める他学部・学科の専門科目で経営の専門科目に近いものはなるべく認定する ③ 経営学科の必修科目は履修させることを原則とする 8-2. 上述のように、入学定員及び収容定員確保に対する問題はない。 4.情報学部 情報学部の 2005(平成 17)年から 2009(平成 21)年までの学生収容定員と在学生の数は、表 Ⅳ-8の通りである。また、編入学者の数については、学外からの編入学者、学内他学部からの 転部・転科(転入)者の数を表Ⅳ-8に示す。 在学者数については、著しい欠員が生じているわけではないが、適正化のため、離籍率を勘案 して次年度の入学者を定員より多めにとることも可能な範囲で行っている。編入学については規 程はないが、一般の編入学と提携校からの編入学について、それぞれの編入学試験要綱において 出願資格や単位認定、選抜方法などを定めている。また、転部・転科については規程はないが、 全学的な内規が定められており、これに従った転部・転科試験要綱において出願資格や単位認定、 選抜方法などを明示している。 317 表Ⅳ-8 学生収容定員と在学生の数 年度 収容定員 在学者数 入学者数 編入者数 転入者数 離籍者数 充足率 2005 2006 2007 2008 2009 (平成17) (平成18) (平成19) (平成20) (平成21) 170 175 177 0 0 8 1.03 340 283 115 0 1 10 0.83 510 472 197 0 2 33 0.93 680 613 197 0 2 39 0.90 680 621 167 0 1 15 0.91 5.日本文化学部 8-1. 学生収容定員は、1 学年 100 名、4 学年合計 400 名であるのに対して、2009(平成 21)年 5 月 1 日時点の在学生数は 324 名であり、収容定員の充足率は 81.0%である。 編入学者の受け入れについて、募集定員は若干名であるのに対し、入学者は 2009(平成 21) 年度 0 名、2008(平成 20)年度 1 名、2007(平成 19)年度 1 名である。2009(平成 21)年 5 月時点で在籍している編入学生は 2 名(3 年次 1 名、4 年次 1 名)である。編入学の編入年次は、 卒業単位として認定される単位数が、2 年次編入は 20 単位以上、3 年次編入は 50 単位以上(と もに取得見込みを含む)を必要とする規定であるが、志願者には事前に修得単位数および履修単 位数とカリキュラム内容等を提出させて既習内容の把握と包括認定を含めた単位換算に努め、編 入可能な学年を伝えるとともに、編入後の学習への円滑な移行が可能となるようにしている。ま た、編入学選抜試験においては小論文と面接を課して、学科内容に関する基本的な知識と勉学意 欲を中心に合否を決定している。 8-2. 前項に見るように、収容定員に対する充足率は約 8 割である。これについて、入学者受け入れ 方針(アドミッション・ポリシー)に沿って AO 入試を中心に勉学意欲を重視した受験生を選抜 するようにしている。一般入試の合否判定に関しては、入学手続率を考慮しつつも、学力水準を 一定以上に保つよう努めている。また、入学後の学生支援に関することがらとして、入学者に対 する全学的な学力実態調査に加えて学科独自のアドバイザー制度を用意している。 6.造形芸術学部 造形芸術学科の学生収容定員については、学部とし、複数の新設コースを設けた 2005(平成 17)年度の改組改編時に 100 名から 150 名に増やし、現在に至っている。 改組改編後の入学者は 2005(平成 17)年度 157 名 2006(平成 18)年度 159 名 2007(平成 19)年度 119 名 2008(平成 20)年度 120 名 2009(平成 21)年度 104 名 318 と推移しており、2007(平成 19)年度以降、急激に入学者が減少している。 在学生数は現在 487 名で、収容定員 600 名に対し 81%強である。ただしこの数字には、留年 ないし一時休学による 2005(平成 17)年度以前の入学者及び編入学者、転部・転科生が含まれ ている。 編入学者、転部・転科生については 2005(平成 17)年度 編入学者 1 名 転部・転科生 2 名 2006(平成 18)年度 編入学者 2 名 転部・転科生 1 名 2007(平成 19)年度 編入学者 2 名 転部・転科生 2 名 2008(平成 20)年度 編入学者 1 名 転部・転科生 1 名 2009(平成 21)年度 編入学者 0 名 転部・転科生 0 名 となっている。 編入学者、転部・転科生の受け入れについては、募集要項に明確な規定を記して、適切な受け 入れを行なっている。 8-2. 学生収容定員と在学生数の比率は、現時点では 81%強であり、著しい欠員とは言えないが、こ の数年は、入学者数が急激に減少している一方、離籍率が増加しており、深刻な欠員状況を招く 可能性が高い。 現在、MI21 プロジェクトにおいて、離籍率を少なくするための取り組みとして「大学での学 生状況の共有化」を戦略目標とし、前期・後期に各 1〜2 回、保護者に対して出席状況の報告を行 なっている他、学生支援アドヴァイザー制度をより有効に機能させるために、アドヴァイザーと なっている教員の指導報告書の提出率を成果指標とし、これを上げる努力をしている。また、学 科の認知度を上げ、入学生数を増やすための、広報面での戦略として、他大学の広報の実施方法 を調査し、特に美術・デザイン系の分野を含む大学の大学案内の資料収集をした上で、大学案内 における造形芸術学部の当該ページ、学科パンフレット及び学科ホームページの全面的な見直し に着手している。 また、通常のオープンキャンパス以外に、夏休みを利用して高校生に実際に学科の工房での制 作を体験してもらう「造形体験キャンパス」 、工房での授業の様子を見学してもらう「工房見学」 を 2008(平成 20)年度、2009(平成 21)年度よりそれぞれ開始し、高校生への訴求力を高める ようにしている。 【評価(長所・短所) 】 定員充足状況については学部によって差が大きいのが事実であり、その評価も学部によって異 なっている。各学部の評価は次の通りである。 1.理工学部 入学者数および、在学生数ともに欠員が生じており、在籍者やその保護者、高校生やその保護 者に不安を与えている。また、編入学試験制度が用意されているが、実際の編入学者数は極めて 少ないのが現状である。 319 2.人文学部 定員管理に関しては、学部全体の収容定員と各学科、専修の収容定員の均衡を図って、適切に 行われていると評価できる。また、編入学試験に関しても、適切に行われていると評価できる。 3.経済学部 経済学部では、経済学科・経営学科ともに入学定員及び在学生収容人数は妥当な水準を維持し ているが、留年者・退学者が多いことは問題である。 (1)経済学科 8-1. 長所として、入学定員及び在学生収容人数ともに妥当な水準を維持している。 8-2. 短所として、2007(平成 19)年度以降、最短修業年限の 4 年で卒業する学生が 65%~70%の 間で推移しており、留年する学生が目立つ。 (2)経営学科 8-1. 経営学科の入学者は、2005(平成 17)年度から現在まで収容定員の 1.2 倍程度の入学者を確実 に確保しており、また収容定員と在学生数の比率にも特に問題はなく、評価できる。ただし、入 学後、学力不足、目的意識の欠落などの原因で退学者が多いことは問題である。先にも述べたが、 学科開設して初めての「卒業者数/入学者数」比率は 59.9%、であった(2009(平成 21)年3月) 。 経営学科における編入学者は極端に少ない。この理由は定かでは無いが、学科の定員 160 名で あり従って収容定員は 640 名、それに対する在籍者数は 719 名(表Ⅳ-7、2009(平成 21)年 5月1日現在) 、収容定員の 1.12 倍となっており、編入学者を受け入れるという積極姿勢に欠け るようである。 8-2. 入学定員及び収容定員確保を確実にしていることは評価できる。 4.情報学部 表Ⅳ-8からわかるとおり、情報学部の学生収容定員と在学生数の比率については、入学者数 を多くすることによる在学者数の調整の効果が出ており、結果的に適切な範囲内のものになって いると評価できる。この状況下では、在学者数の著しい欠員に対する対応策はとられていないこ とは特段の問題はない。また、編入学者の受け入れに関する明確な規程はないものの、編入学試 験要綱や転部・転科試験要綱に方針は示されており、また、現実の編入者数は学生収容定員から みて大きな問題はないと考えられる。 5.日本文化学部 8-1. 編入学による入学者は毎年度1名程度であるが、勉学意欲が高い学生が多く、アドバイザー教 員の的確かつ継続的な指導等とも相まって、留年や休退学をすることなく最低限の在籍年数で卒 業できている。編入学者は毎年度1名程度であるが、高い意欲をもつ学生を獲得して社会に送り 出していることは大いに評価できる。 320 学科の在学生数が収容定員数に満たないことは大きな課題である。特に 2006(平成 18)年度 以降入学者が学年定員を下回っている。2009(平成 21)年度の入学者は前年度を 11 名上回り改 善のきざしが見られるが、毎年度の入学者を学年定員以上に保つための抜本的な対策を講ずる必 要がある。 8-2. 在学生数が収容定員数を下回ることについて、学科の教育目標を堅持する方針のもと、学科と しての特段の方策をとっていないが、アドバイザー制の活用や学習支援センターなどの協力を得 て在学生数を可能な限り維持する努力を続けている。 6.造形芸術学部 8-1. 学生収容定員と在学生数の比率は、今後さらに減少する可能性が高い。 編入学者、転部・転科生の受け入れについては、明確な規定を設けて、適切な受け入れを行な っていると言える。 8-2. MI21 プロジェクトの戦略目標として設定されている対応策については、いずれも鋭意実行さ れ、すでに目標(値)を達成しているか、達成しつつあるという点で評価できる。 広報面の戦略のうち、特に学科パンフレット及び学科ホームページの全面的な見直しについて は、これまでの調査から、高校生への認知度を高めるためには、パンフレットよりもホームペー ジに比重を置くべきであるという結論に達し、予算を増加するとともに、その配分も大幅に変更 してリニューアル作業に取り組んでおり、今後の効果が期待できる。 「造形体験キャンパス」 、 「工房見学」は、参加者の満足度も非常に高い。2008(平成 20)年度 に行なった初めての「造形体験キャンパス」は、広報が十分でなかったために参加者は 30 名にと どまったが、その 6 割が入学者となっており、入学者確保の対策として評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 各学部で考えている改善方策は次の通りである。 1.理工学部 2010(平成 22)年度に理工学部の改組・改編を行い、それに伴って適切な入学定員(400 名) とする。また、総合理工学科 1 学科とし、新たに 6 学系(物理学系、生命科学・化学系、機械工 学系、電気電子工学系、建築学系、環境・生態学系)をおくことで、高校生や社会のニーズに適 応した分野をカバーし、柔軟な収容定員とする。将来の進路が明確でない高校生のためには、入 学後に専門とする学系を決めることができる一般入学試験(フレキシブル入試)の定員を設ける。 2.人文学部 現時点で、人文学部において、著しい欠員は生じていないが、今後とも、欠員が生じないよう に、入学希望者に対する働きかけと入学後の学生への指導を十分に行う。1 つの方策として、担 任制を導入して、一人一人の在学生の状況を教職員が十分に把握することが計画されている。 321 3.経済学部 経済学部では、各学科の教育方針に沿って編入学者の受入れや留年者・退学者の減少を検討し ている。 (1)経済学科 前述のとおり、定員管理の面からは妥当な水準を維持しているものの、留年する学生が多くみ られることから、在学生が最短修業年限で卒業できるような工夫が必要であると考えられる。し かしながら、安易な単位認定により留年者を減少させるという方法は、卒業生の質を低下させる ことが予想されることから、このような方法をとるべきでないものと考える。ごく一部ではある が、履修ミスによる留年者も存在することから、このようなミスをなくす方策を実施する。また、 それ以外の学力不足等の要因による留年学生の減少のためには、AO 入試等の改善はもちろん、 補講やリメディアル教育など他の方策との連携を充実させる。 (2)経営学科 8-1. 現在のところ定員確保と収容定員に対する在学生数比率に問題はなく、今後その維持につとめ るが、より良い入学者の獲得(質の向上)を目指す。 留年者と退学者が多いことは極めて問題であり、その責任を学科メンバーは感じているが、進 級・卒業基準を緩めるわけにはいかない。既に述べてきたことであるが、入学選抜方法の改善、 入学前教育、入学後の導入教育、さらにはキャリア教育と専門ゼミナール教育を体系的かつきめ 細かく進め、入学者全員が卒業・就職できることを目標とする。 編入学者の受入に対しては、起業したい・事業継承者のような明確な目的意識を持つ学生には 特に配慮する。 8-2. 入学定員を割ることがないようにする。それには、学科教員が現代的・未来のビジネスの姿に いつも敏感になり、学生に提供すべき新しい知識を演習と体験を通して教育・指導ができる能力 の維持が重要である。学科はその努力をする。 4.情報学部 2005(平成 17)年から 2009(平成 21)年までの学生収容定員と在学生の比率は適切であり、 著しい欠員が生じているわけではないが、著しい欠員が生じた場合の対応策を検討しておくこと が必要である。しかし、想定上の事態に対し、その具体的な原因・理由が明らかでない段階での 検討は注意を要する。MI21 においては、定員確保を戦略目標として設定している。 編入学者の受け入れについては、編入学試験要綱や転部・転科試験要綱に方針が示されており、 さらに明確な規程を設けることは必要ない。 5.日本文化学部 8-1. 学科の在学生数を一定にするためには、入学者を一定数確保することと休退学者数を抑えるこ とが基本である。前者に関しては、大学および学部・学科の教育方針と社会の要請を顧慮して学 科の入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を定期的に見直す。その際、大学全体の 教育目標と学科の教育目標を高い次元で調和させることに留意すべきである。また、2010(平成 322 22)年度から日野校人文学部日本文化学科へ移行することに伴い、入学者数が改善されることが 期待されるが、入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)の検討を続ける。後者の休退 学者の抑制については、学生支援センターを中心とする全学的な取組みに加えて、学科独自のア ドバイザー制を徹底させるだけでなく、魅了力ある授業および研究会活動等の継続的展開が不可 欠である。 編入学者の受け入れに関しては、学科の教育水準を確保する一方で積極的な広報活動を行うこ とにより、これまでと同等かそれ以上の学生受け入れを実現させる。 8-2. 入学者数の改善については、学科の教育水準を維持しつつ努力を続けるほかない。そのために、 短期的には、さまざまな入学者選抜を活用して本学科の内容に興味・関心を抱く意欲的な学生を 確保し、長期的には、2010(平成 22)年度からの日野校人文学部日本文化学科への移行を踏まえ、 他学科との学問的連携や課外活動としての研究会活動等を活かしながら本学科の魅力を高めるこ とを狙いとする。具体的には、学科の特色の一つでもある研究会活動を主体的に担える人材をど のように獲得するかなどといった、対象を明確化した戦略を構築する。休退学者についても、短 期的には学生支援センターを軸とする全学的な取組みにアドバイザー制の徹底活用をはかるべき であるが、長期的には通常の授業を今まで以上に魅力あるものとし、併せて研究会活動等をより 活発に展開させる。 6.造形芸術学部 8-1. 学生収容定員と在学生数の比率を適正なものとするために、募集定員数を 100 名程度とするこ とを学科で検討中である。 編入学者、転部・転科生の受け入れについては、特に改革・改善すべき点はない。 8-2. MI21 プロジェクトの戦略目標として設定されている対応策の内で、在学生に対する対策につ いては、今後も引き続き努力をして、離籍率の低下に努める。 学科パンフレット及び学科ホームページの全面的な見直しについては、パンフレットを 8 ペー ジのコンパクトなものにして、学科の特長や大学での生活を分かりやすく伝えられるものにする と同時に、ホームページへの導入としての役割をもたせることにしている。一方、ホームページ については、内容をさらに充実させ、特に大学生活の様子がイメージしやすいものとなるように 心掛け、高校生にとっての分かりやすさ、楽しさを重視した、訴求力のあるホームページになる ように計画している。 他大学の広報の実施方法を調査する過程で、造形芸術学科の、高校生に対する芸術系大学相談 会への参加回数が年間 3 回だけであるのに対して、競合する大学では、多いところで年間 30 回前 後に及んでいることが分かった。高校生への学科の認知度を高めるために、相談会への参加回数 を増やす。 高校生に対する芸術系大学相談会への参加回数については、年間 15 回程度の参加を目指す。 「造 形体験キャンパス」 、「工房見学」についても、今年度の参加者と来年度の入学者との関連を調査 した上で、有効であると判断した場合は、来年度から複数回行なうようにする。 なお、アドミッションセンターからの要請で、2007(平成 19)年度からは、学科の教員による 323 高校訪問が中止されたが、このことが学科への受験者の減少につながっている可能性がある。造 形芸術のような特殊な分野への受験生を獲得するためには、アドミッションセンターによる、高 校の進路指導の担当者に対する、総合大学としての明星大学の説明だけでは、全く不十分である。 学科の専任教員から、高校の美術担当の教員に対して、学科の特徴をしっかりと伝えられるよう に、専任教員による高校訪問を復活させることを、現在学科内で検討している。 各学部では上記のような改善方策を考えているが、全学的な視点からも検討を加え、2010(平 成 22)年度からの改組に反映させる努力を行った。これまでも多くの志願者を集めていた人文学 部心理教育学科教育学専修を教育学部とし大幅な定員増をおこなったこと、日本文化学部言語文 化学科を青梅校から日野校に移転させ、人文学部日本文化学科としたこと、理工学部を一学科制 とし入学定員の削減を図ったことなどはその例である。 これらが所期の目的を達成しうるか、2010(平成 22)年度以降の実態を把握・分析し、さらな る改善策を考えていくことが次の課題となる。 9.編入学者・退学者 【目標】 9.退学者・編入学生・転部転科学生に対する適切な対応・指導を行う。 9-1.退学を希望する学生に対し、事前に把握し、十分な指導を行い、退学者の減少に努め る。 9-2.編入学生・転部転科学生に対し、十分な指導を行い、その適応を高めるようにする。 【現状(点検) 】 9-1. (1)退学者 退学者には、概ね進路変更、学力不振及び経済的理由である。例えば、2008(平成 20)年度の 状況を見ると、一番目が進路変更で 53%、二番目が学力不振・学習意欲低下で 22%、三番目が経 済的理由で 12%となっていた。 このため本学では、退学希望者へは事務職員(学生支援センター)および教員(学生所属学科 教員)が十分な面接を行い、学生の将来を見据えた指導を行っている。また経済上の問題につい ては奨学金制度を増やし、支援できるようにした。学力不振についてはリメディアル教育を充実 させ、その対応を図っている。しかし、2008(平成 20)年の世界的経済不況により、前述の対策 だけでは経済的困窮により学習継続を諦めた学生を救うことは困難な状況である。 (2)編入学生 積極的に各学科が動いていない。毎年、離籍者は 300 人ほどであるのに対して、編入学者は毎 324 年 20 人ほどである。学生減少分を編入生で補うことも必要である。 (3)転部転科学生 退学者の中に所属の学部学科の不一致による進路変更希望者が見受けられるため、その運用や 単位認定等を明確にし、学生の再挑戦の機会をつくっている。 規程については、転部転科に関する細則は 2001(平成 13)年度に制定し、2005(平成 17)年 度及び 2008(平成 20)年度に改正をおこなっている。単位認定については、2008(平成 20)年 度に大幅な改正を行い、既得単位の認定を明確にしている。 9-2. 現在、明星大学では次のような要綱に従って編入学試験を実施し、編入学生を受け入れている。 1)編入学試験 ①出願資格(全学部共通) a.高等専門学校を卒業した者。 (2009 年 3 月卒業見込みの者を含む) b.大学・短期大学を卒業した者。 (2009 年 3 月卒業見込みの者を含む) c.大学・短期大学に1年以上在学した者。 (2009 年 4 月1日現在。3年生希望者は修業年限が2年以上あること) d.専修学校専門課程を修了した者。(2009 年 3 月修了見込みの者を含む) (専門士の称号の付与が認められている課程を卒業した者。または修業年限が2年以上あ り、課程修了までの総授業時間数が 1,700 時間以上でかつ、試験等により成績評価を行っ ている課程を修了した者) ※3年生希望者は上記a~dいずれかの資格を有し、教職科目等を除き、本学で認定可能な 単位が、54単位以上(見込を含む)含まれていること。 ※外国人留学生は、日本学生支援機構が実施する「日本留学試験」の「日本語」で、原則と して200点以上を取得した者に限る。 ②留意事項 A.理工学部 a.3年生志願者が入学する時点において、本学で認定可能な単位が60単位以上修得さ れておらず、また3年生への進級要件(詳細は本学『履修の手引』 、3年生への進級の項 を参照)を満たしていない場合は、合格通知書に記載された3年生に入学できない。こ の場合は、2年生への入学となる。 b.2年生志願者が入学する時点において、本学で認定可能な単位が20単位以上修得さ れていない場合は、入学を取り消す事がある。 B.人文学部 a.3年生志願者が入学する時点において、本学で認定可能な単位が54単位以上修得さ れていない場合は、2年生への入学となる。 b.2年生入学希望者においては、上記のような3年生進級要件があり、また本学では、 1年間に履修できる単位の上限が50単位(教職科目などを除く)となっているので、 注意すること。 c.免許・資格は、時間割の関係上、編入学後 4 年生卒業までに取得できない場合がある。 325 d.心理学専修においては、認定単位が 54 単位以上であっても、3年生への進級要件とな っている下記の必修科目(8科目20単位)として認定可能な単位を修得していない志 願者は、3年生には入学できない。 ・心理学序説A 2単位 ・心理学序説B 2単位 ・心理統計法A 2単位 ・心理統計法B 2単位 ・心理学実験法講義 4単位 ・心理学実験法実習 2単位 ・心理学検査法講義 4単位 ・心理学検査法実習 2単位 C.経済学部 a.3年生志願者が入学する時点において、本学で認定可能な単位が54単位以上修得さ れておらず、また3年生への進級要件(詳細は本学『履修の手引』 、3年生への進級の項 を参照)を満たしていない場合は、合格通知書に記載された3年生に入学できない。こ の場合は、2年生への入学となる。 b.2年生入学希望者においては、上記のような3年生進級要件があり、また本学では、 1年間に履修できる単位の上限が50単位(教職科目などを除く)となっているので、 注意すること。 c.免許・資格は、時間割の関係上、編入学後 4 年生卒業までに取得できない場合がある。 D.情報学部 3年生志願者が入学する時点において、本学で認定可能な単位が50単位以上修得され ておらず、また3年生への進級要件(詳細は本学『履修の手引』、3年生への進級の項を 参照)を満たしていない場合は、合格通知書に記載された3年生に入学できない。この 場合は、2年生への入学となる。 ③単位認定 単位の換算は一括認定とする。 但し、教職等資格取得を希望する場合、免許・資格に関する科目については個別認定とな り、合格者には合格通知書により入学学年を通知する。 ④試験内容 小論文・面接試験 以上のように実施している編入学、転部転科試験を経て入学した学生に対して各学部は次のよ うに指導を行っている。 1.理工学部 編入学および、転部転科を希望する学生に対して、2 年生・3 年生への編入学試験制度を設けて いる。編入学者には、一定の単位を一括認定している。2009(平成 21)年度には、編入学生が 4 名、転部転科学生が 3 名あった。入学後の個別的な面談は随時行っているが、特別な指導体制は ない。 2.人文学部 編入学試験及び転部転学科試験の際に、事前に受験相談を行い、受験希望者の志望動機やこれ までの単位取得状況などを考慮して、何年次に編入可能か、また、入学後、どのような学習を行 326 ってゆくか、などの指導を行っている。入学後も、主に、担任を通して、学科、専修の勉学に早 くなれるよう指導を行っている。 3.経済学部 経済学部における編入学生・転部転科学生の学生数は各年数名であるが、各学科の教育方針に 沿って指導を行っている。 (1)経済学科 2007(平成 19)年度から 2009(平成 21)年度までの編入学生・転部転科学生の学生数をみる と、編入学生が 2007(平成 19)年 1 名、2008(平成 20)年 2 名、2009(平成 21)年 0 名、転 部転科学生が 2007(平成 19)年 2 名、2008(平成 20)年 4 名、2009(平成 21)年 2 名と両学 生を合わせても毎年ごく少数であることが分かる。編入学・転部転科にあたっては、学生支援セ ンターや学生課などでの指導を通して、オープンキャンパス時に相談を受けている。この時点に おいて、編入学・転部転科に際しての留意点について説明をおこなっている。また、編入学・転 部転科試験の面接の際に、合格後の心構え等の指導をおこなうことがあるが、合格後に別に指導 をおこなうことはない。しかしながら、入試面接の際に、経済学科で学んでいく意欲を重視して 合否の判定をおこなっているため、2007(平成 19)年度以降の編入学生・転部転科学生 8 名の内、 退学及び除籍の扱いとなっているものは 0 名、現在、休学の扱いとなっているものは 1 名であり、 編入学・転部転科後に適応できていない者はいないものと判断される。 (2) 経営学科 経営学科を希望する編入学生・転部転科学生は極めて少ないのが現状である。編入学生・転部 転科学生した学生には、特に学科主任および教務委員が該当学生に指導に当たり、その後、経営 基礎Ⅰ・Ⅱなどの担当教員に引き継ぐことで、経営学科の他の学生と比較して教育上不利になら ないように配慮している。 4.情報学部 情報学部の 2005(平成 17)年から 2009(平成 21)年までの、編入学者の数は表Ⅳ-9のとお りである。編入学については、収容定員の範囲内で受け入れることとしており、詳細な規程はな い。 これまでの実績については、編入学をしてきた学生はいない。転部によって入学してきた学生 は以下の通りである。 表Ⅳ-9 年度 学年 人数 現時点の在籍率(休学含む) 2005 - 0 - 2006 2 年へ転部 1 0%(2009 年 3 月卒業) 2007 2 年へ転部 2 100%(4 年 1 名、3 年 1 名=休学中) 2008 2 年へ転部 2 100%(3 年 1 名、2 年 1 名=休学中) 2 年へ転部 1 100% 1 年へ転部 1 100% 2009 327 5.日本文化学部 2009(平成 21)年 5 月時点で在籍している編入学生は 2 名(3 年次 1 名、4 年次 1 名)、転部 転科学生は 1 名(4 年次 1 名)である。2009(平成 21)年度における新規学生はともに0名であ った。編入学生および転部転科学生に対する指導は、年度初めのガイダンスにおける履修計画の 個別対応に加えて、学科学生全員に対するアドバイザー制を活かして指導を行っている。 6.造形芸術学部 編入学生・転部転科学生に対しては、入学時に学科の教務担当の教員から、学科やカリキュラ ムの仕組みについて詳しく説明をして、適応を高めるようにしている。 編入学、転部転科希望者に対しては必ず事前相談会に出席し、主として単位認定について指導 している。これも指導の一部であって、全学的な取り組みといえるものである。入学後の指導は 上述のように各学部・学科が中心になっている。 【評価(長所・短所)】 9-1. (1)退学者 最近の 5 年間の状況を見ると、離籍者は以下の通りである。 2004(平成 16)年度 6.29% 2005(平成 17)年度 6.48% 2006(平成 18)年度 5.54% 2007(平成 19)年度 6.15% 2008(平成 20)年度 5.99% 2008(平成 20)年度からの学部学科や学生支援センターでの取組の成果が若干出てきたところ である。しかし、根本的には、学生の学力と学習意欲の低下と近年の経済状況と関連する学生の 家庭の所得水準の低下が改善を困難にしている。 (2)編入学生 編入者を増やすためには、その広報と既得単位の認定基準を編入者にとってわかりやすいもの にする必要がある。従って、単位認定基準を再度検討して行くことが望まれる。 (3)転部転科学生 転部転科の学生は過去 5 年で見ると、2005(平成 17)年度 7 人、2006(平成 18)年度 11 人、 2007(平成 19)年度 11 人、2008(平成 20)年度 17 人、2009(平成 21)年度 14 人と少しずつ 増加している。但し、学科により受け入れ態勢(単位認定)に差があるため、これを改善する必要が ある。 9-2. 328 各学部では現在実施している指導について次のように評価している。 1.理工学部 編入学および、転部転科を希望する学生を対象に、オープン・キャンパスにおける各学科ブー スにおいて、事前相談を試みている。入学者に対して学年に応じた単位の一括認定をしているが、 専門分野の学習として学科必修科目を受講しなければならず、入学前の専門分野がかなり異なる 学生にとっては負担になっているのが現状である。受講に対する個別相談は随時受け付けている ものの、編入学生・転部転科学生ともに在籍者数が少なく、問題は顕在化していない。 2.人文学部 編入学試験、転部転学科試験の前と入学後に指導を行っていることは評価できる。ただし、学 習面での指導は行われているが、クラスメートとの人間関係を築く面での指導が、不足している。 3.経済学部 経済学部では、各学科の教育方針に沿って指導を行っていることは評価できる。 (1)経済学科 オープンキャンパス時に面談をおこなうことで、編入学・転部転科に際しての心構えや、必要 な学習内容などの指導をおこなうことが可能となっていることは評価できる。 (2) 経営学科 編入学生・転部転科学生した学生には、学科主任と教務委員が編入学生にきめ細かく指導し、 その後、経営基礎Ⅰ・Ⅱなどの担当教員に引き継ぎ、編入生が孤立しないように配慮しているこ とは評価できる。 4.情報学部 以上からわかるとおり、情報学部の編入学生・転部転科学生の比率は定員に対して大変少ない と言える。 現行カリキュラムにおいては、2 年次 3 年次生への編入・転部した場合、1 年次に専門科目を設 置しているコースもあり学生にとって不利な点もある。このようなことから、編入・転部転科を 希望する学生に対し、事前の面接におけるアドバイズを的確に行っている点は評価できる。 5.日本文化学部 在籍学生だけでなく既卒者においても編入学生の勉学意欲は高く、アドバイザー制を軸とした 学科の支援体制とも相まって、特段の指導がなくとも円滑に適応できているようである。さらに、 アドバイザー教員の的確かつ継続的な指導等により、編入学生全員が留年することなく最低限の 在籍年数で卒業できていることは大いに評価してよいであろう。 しかし、転部転科学生について、特に近年は必ずしも本学科の内容に強い興味・関心をもたず に転部転科したとも見なせる学生が目立つようになってきた。2007(平成 19)年度には転部転科 学生を3名受け入れたものの、2名は初年度に退学した。この2名は授業への出席がほとんど見 られず、指導にも限界があったことは否めないものの、ともに理系学部からの転部学生であった ことから、学問分野を異にする学部からの転部転科学生の受け入れには課題なしとは言い難い。 329 6.造形芸術学部 編入学生・転部転科学生の指導については、特に問題はなく、適切である。 全学的に見ると、現在の学科主任・学科教務委員の教員・学部事務室の担当者による指導・相 談で、特に問題は発生していないと評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 9-1. (1)退学者 前述の通り、根本的には、学生の学力と学習意欲の低下と学生の家庭の所得水準の低下が改善 を困難にしているので、学生の学習への意欲を向上させるための授業を積極的に実施することが 課題である。そのために、全学共通科目及び夫々の学科において、 「自立と体験1・2」を開講し、 学生の学習意欲を高めるプログラムを 2010(平成 22)年度より実施する。 (2)編入学生 編入生を受け入れる方法として、専門学校、短期大学等との連携を行い、ある程度固定した受 け入れ人数を確保する方策を進めるべきである。また、わかりにくい単位認定方式を改めて、安 心して編入できる条件作りをする。 (3)転部転科学生 改組改編により学学部学科間の進級や卒業要件が整備されてきているが、まだ十分ではない。 各学部学科間のローカル・ルールを無くして、既得単位の認定基準などをわかりやすくしていく。 9-2. 上述の現状をふまえて、各学部は次のような改善方策を考えている。 1.理工学部 2010(平成 22)年度の改組により作製した新カリキュラムにおいては、初年次に共通必修科目 を多く用意することで、各分野の学系間の垣根を低くし、学生の入学後の進路変更にも柔軟に対 応できるようなプログラムとしている。また、面白く楽しい実験・実習、プロジェクトにより、 編入学生・転部転科生にも理工学を学ぶ意欲に火をつけることを目指している。 2.人文学部 入学試験前後の面談を通して、学習面での指導を行ってゆくと共に、学部事務室、学生支援セ ンターなどとも協力して、編入学生、転部転学科生が早く新しい環境に順応できるよう教職員が 一体となって指導を行う。 3.経済学部 330 編入学生・転部転科した学生に対して経済学部では、各学科の方針に沿った形で改革・改善に 向けた方策を検討している。 (1)経済学科 編入学生・転部転科学生についての、編入学・転部転科後の追跡調査を容易におこなうことが できるよう、データベースの整備をおこなう。また、現在のところ確認はされていないが、編入 学・転部転科による学業不振などの兆候がある場合、必修科目等についての補講などを実施する。 (2)経営学科 編入学生・転部転科した学生には、今後とも学科主任、教務委員、および担当教員によるきめ の細かい指導を行っていく。 4.情報学部 2 年次・3 年次生への編入・転部転科において、1 年次に専門基礎知識を修得することを 2 年次 以降の科目履修の条件としているコースもあり、編入後にそれらの単位修得が課せられていた。 しかし、2010(平成 22)年度から実施予定の新カリキュラムにおいては 1 年次の教育内容は学科 内共通となり、これまでの問題点は解決される。 学生の早期編入・転部転科意志に柔軟に対応できる仕組み作りが進められている。 5.日本文化学部 2010(平成 22)年度から日野校人文学部日本文化学科へ移行するにあたり、比較文化的視点を も伴った日本文化研究という学科の基本部分は引き継ぐ計画である。この基本を発展的に継承し つつ、多様な学生の受け入れに対応する体制と運用に関する事項を検討する。特に転部転科学生 においては、同一校地の転部転科学生受け入れは一学部一学科に限られていたが、日野校におい ては複数の学部学科が対象となることによりこれまでより受け入れ学生数が増える可能性が考え られ、これまで以上にこまやかな指導を講ずる必要がある。そのためには、学科における対応だ けでなく、学生支援センターや人文学部事務室等の関係部署と学科との連携体制を構築し、さら には以前に在籍していた学科から転部転科学生に関する情報を得て活用する等の方策を実施する。 これらの対応は、編入学生についても効果を生む取組みとなるはずである。 6.造形芸術学部 編入学生・転部転科学生の指導については、特に改革・改善すべき点はない。 今後の状況について予測することは困難であるが、編入学、転部・転科による入学者数が大幅 に増加した場合には、現在のような個別的指導・相談では対応しえない状況が生じる可能性があ る。また学年当初のガイダンス期はきわめて多忙な時期であるため、学科主任・学科教務委員の 教員・学部事務室の担当者が十分時間を割けない可能性がある。 これらを想定した上で、今後組織的な対応体制の構築をしていく。 331 Ⅳ.学生の受け入れ 2.大学院研究科における学生の受け入れ 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学生募集方法、入学者選抜方法 1-1.大学院研究科の学生募集の方法、入学者選抜方法の適切性 2.学内推薦制度 2-1.成績優秀者等に対する学内推薦制度を採用している大学院研究科における、そうし た措置の適切性 3.門戸開放 3-1.他大学・大学院の学生に対する「門戸開放」の状況 4.「飛び入学」 4-1.「飛び入学」を実施している大学院研究科における、そうした制度の運用の適切 性 5.社会人の受け入れ 5-1.大学院研究科における社会人学生の受け入れ状況 6.科目等履修生、研究生等 6-1.大学院研究科における科目等履修生、研究生、聴講生等の受け入れ方針・要件の適 切性と明確性 7.外国人留学生の受け入れ 7-1.大学院研究科における外国人留学生の受け入れ状況 8.定員管理 8-1.大学院研究科における収容定員に対する在籍学生数の比率および学生確保のための 措置の適切性 8-2.著しい欠員ないし定員超過が恒常的に生じている大学院研究科における対応策とそ の有効性 【明星大学が掲げる目標】 1.入学試験の実態と受験生の実態に対応した適切な学生募集の方法と入学者選抜の方法とす る。 2.進学希望を持つ成績優秀な学部学生を受け入れるために、適切な学内推薦試験を実施する。 3.他大学学部・大学院からも広く大学院生を受け入れるために広報や入学者選抜方法を適切 なものとする。 332 4.優秀な大学院生を受け入れるために、学部 3 年終了時での入学を可能とする制度を設ける。 5.社会人大学院生を受け入れるために必要な入学者選抜方法や授業形態等の整備を行う。 6.科目等履修生・聴講生・研究生等の受け入れについて明確な規程を設け、適切な受け入れ を行う。 7.外国人留学生の積極的な受け入れを図るために、広報・入学者選抜方法・学習研究支援・ 生活支援なども適切なものとする。 8.収容定員に対する在籍大学院生数の比率を適切なものとするとともに、欠員・超過に対す る有効な改善策を実施する。 1.学生募集方法、入学者選抜方法 【目標】 1.入学試験の実態と受験生の実態に対応した適切な学生募集の方法と入学者選抜の方法とする。 【現状(点検) 】 2010 年(平成 22)年度大学院入学者を選抜するために 2009(平成 21)年度に実施している入 学試験は次の表Ⅳ-10に示す通りである。研究科・専攻により採用している入試方法やその細 目には異なる点があるが、主な入試方法は次のような内容で実施している。 ①学内推薦入学試験、明星大学在学生で大学院博士前期課程への進学を希望するものに対する入 学試験である。各研究科で一定の推薦基準・推薦者を決めており、同時に選考方法も定めてい るが多くの研究科では推薦書・研究計画書・成績証明書等の書類選考と面接試験を用いて判定 する。 ②学内一般入学試験:明星大学の学部を卒業もしくは卒業見込の者で、学力審査を伴った選考を 行う入学試験である。学内推薦試験と同様の書類選考とともに、専門科目の学力審査、面接試 験を用いて判定する研究科が多い。研究科・専攻によっては外国語の試験を課す場合もある。 ③一般入学試験(博士前期課程) :明星大学も含む一般の大学卒業者・卒業見込者に対する入学試 験で、多くの研究科で 2 回実施している。書類選考の外、専門科目と外国語の学力審査、面接 試験を用いて判定する研究科が多い。 ④一般入学試験(博士後期課程) :博士後期課程については一般入学試験のみを実施している研究 科が多い。書類選考の外、専門科目と外国語(1 科目の場合と 2 科目の場合があり、研究科・ 専攻で異なる) 、面接試験を用いて判定する研究科が多い。 ⑤社会人入試:研究科・専攻により実施していることがある。書類選考の外、小論文と面接試験 のみで、入学判定をするなどの工夫をしている。 ⑥その他:経済学研究科では、学部 3 年次在学中に「大学院進学候補者選抜」を実施し、合格し た進学予定者は 4 年次から一部大学院科目の履修を開始する。 333 表Ⅳ-10 平成22(2010)年度 大学院入試日程 ◆博士前期課程 課程 研究科 試験区分 学内推薦 博士前期課程 課程 博士前期課程 理工学 試験日 判定会議(予定) 2009年7月11日(土) 2009年7月15日(水) 2009年10月17日(土) 2009年10月21日(水) 合 格 発表 2009年7月17日(金) 学内一般 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 一般1期 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 2009年10月17日(土) 2009年10月21日(水) 2009年10月23日(金) 一般2期 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月24日(水) 2010年2月26日(金) 社会人1期 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 2009年10月17日(土) 2009年10月21日(水) 2009年10月23日(金) 社会人2期 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月24日(水) 2010年2月26日(金) 研究科 人文学 出願日程 2009年6月22日(月)~7月3日(金) 試験区分 出願日程 試験日 判定会議(予定) 2009年10月23日(金) 合 格 発表 学内推薦 2009年6月22日(月)~7月3日(金) 2009年7月11日(土) 2009年7月16日(木) 2009年7月17日(金) 学内一般 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 2009年10月17日(土) 2009年10月22日(木) 2009年10月23日(金) 一般1期 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 2009年10月17日(土) 2009年10月22日(木) 2009年10月23日(金) 一般2期 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月25日(木) 2010年2月26日(金) 社会人1期 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 2009年10月17日(土) 2009年10月22日(木) 2009年10月23日(金) 社会人2期 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月25日(木) 2010年2月26日(金) ※社会人入試は英米文学専攻・社会学専攻のみ実施 課程 研究科 試験区分 学内推薦 修士課程 課程 博士前期課程 経済学 試験日 2009年7月11日(土) 一般1期 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 一般2期 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 大学院進学候補者選抜 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 研究科 情報学 出願日程 2009年6月22日(月)~7月3日(金) 試験区分 出願日程 判定会議(予定) 合 格 発表 2009年7月16日(木) 2009年7月17日(金) 2009年10月17日(土) 2009年10月22日(木) 2009年10月23日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月25日(木) 2010年2月26日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月25日(木) 2010年2月26日(金) 試験日 学内推薦 2009年6月22日(月)~7月3日(金) 2009年7月11日(土) 9月入試 2009年6月22日(月)~7月3日(金) 一般1期 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 一般2期 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 大学院進学候補者選抜 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 判定会議(予定) 合 格 発表 2009年7月14日(火) 2009年7月17日(金) 2009年7月11日(土) 2009年7月14日(火) 2009年7月17日(金) 2009年10月17日(土) 2009年10月20日(火) 2009年10月23日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月23日(火) 2010年2月26日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月23日(火) 2010年2月26日(金) ◆博士後期課程 課程 研究科 博士後期課程 理工学 課程 研究科 博士後期課程 人文学 課程 研究科 博士後期課程 情報学 試験区分 出願日程 試験日 学内一般 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 2009年10月17日(土) 判定会議(予定) 2009年10月21日(水) 合 格 発表 2009年10月23日(金) 一般 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月24日(水) 2010年2月26日(金) 社会人1期 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 2009年10月17日(土) 2009年10月21日(水) 2009年10月23日(金) 社会人2期 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月24日(水) 2010年2月26日(金) 試験区分 一般 出願日程 試験日 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 試験区分 出願日程 2010年2月20日(土) 試験日 判定会議(予定) 2010年2月25日(木) 判定会議(予定) 合 格 発表 2010年2月26日(金) 合 格 発表 9月入試 2009年6月22日(月)~7月3日(金) 2009年7月11日(土) 2009年7月14日(火) 2009年7月17日(金) 一般1期 2009年9月18日(金)~10月2日(金) 2009年10月17日(土) 2009年10月20日(火) 2009年10月23日(金) 一般2期 2010年1月25日(月)~2月5日(金) 2010年2月20日(土) 2010年2月23日(火) 2010年2月26日(金) 【評価(長所・短所) 】 大学院あるいは各研究科・専攻がどのような人材を入学者として求めているかという状況と、 志願者の動向の両面から考え、実施可能な入学者選抜方法は網羅的に実施されていると評価する ことができる。 ただし、各研究科・専攻での実施状況を見ると、第 1 に各研究科・専攻で選考方法に差異があ り志願者・受験生にわかりにくい点があるのではないか、第 2 に社会人入試をより多くの研究科・ 専攻で実施する必要はないか、第 3 に外国人留学生に対する特別の措置を必要とするのではない か、といった点が課題として示される。 【将来の改革・改善に向けた方策】 上述の【評価】で示した 3 点を中心に検討していくことが必要となる。しかし、大学院に関し ては学部における「全学入試運営本部」に相当する研究科横断的組織が目下の所存在しない。こ の点から検討を加え、必要であれば相応する組織を設置することが課題となる。この点について の検討を含め当面は 4 研究科長による「研究科長連絡会」もしくは「研究科長懇談会」で検討し 334 ていく。 なお、2010(平成 22)年度実施を目途として海外提携校からの大学院生の受け入れについて検 討が進み、2009(平成 21)年 11 月には中国の 2 候補大学を研究科代表の教員と国際教育センタ ー課長が訪問し協議が開始されたことは、改善方策が具体化しつつあるものとして特記しておき たい。 2.学内推薦制度 【目標】 2.進学希望を持つ成績優秀な学部学生を受け入れるために、適切な学内推薦試験を実施する。 【現状(点検) 】 前項 1. で示したように博士前期課程においては全ての研究科で学内推薦入試を実施している。 学内推薦入試に関して各研究科では次のように実態を把握・認識している。 1.理工学研究科 成績が優秀な学生を対象に、学内推薦試験を7月に実施している。2009(平成 21)年度全大学 院入学者(48 名)のうち、14 名が学内推薦試験を経ており、大学院での研究活動を活発化する 上で、重要な制度となっている。推薦基準は学科ごとに決められている。受験者は、大学院入学 後の研究計画書を出願時に提出することが義務づけられており、研究計画書と面接試験が採点対 象となり合否を決定している。 2.人文学研究科 人文学研究科においては、すべての専攻において学内推薦制度を設けている。これにより、学 部生の学習意欲の向上や進学意欲の向上に寄与している。また、推薦入試だけではなく、学内か らの進学者に対しては、入学金を免除し、優秀な学生の確保に努めている。 2010(平成 22)年度推薦入学試験では、英米文学専攻で 2 名、心理学専攻で 3 名が合格して いる。教育学専攻では、小学校教員採用試験の合格率が高まっている影響もあり、大学院を希望 する学生が以前に比べて減少しているのが現状である。各ゼミにおいて、大学院について紹介し ているが希望者は低迷している現状である。 3.経済学研究科 経済学研究科は、2009(平成 21)年 4 月で開設から 4 年目を迎えたが、開設以来年 1 回の学 内推薦入試を毎年実施している。この制度では、学内のすべての優秀な学生が推薦の対象になっ ているが、実際に推薦入試で入学するのは、すべて経済学部の学生である。これまで 3 年間の推 薦入試による入学者は、開設 1 年目 2 名、2 年目 4 名、3 年目 4 名で、いずれも全入学生に占め 335 る割合は 50%を超えている。この割合は 4 年目は 70%(3 名)と増加傾向にある。 4.情報学研究科 進学希望を持つ学部学生に対して研究テーマを記述・提出させ、面接試験による学内推薦試験 を実施している。 【評価(長所・短所) 】 学内推薦入試に対する評価は次に記すように研究科によって異なっている。 1.理工学研究科 学内推薦試験は、大学院進学を目指す学生にとって、学部の勉学に励む動機となる。成績上位 の学生は、研究においても意欲的な者が多く、筆記試験の準備に時間を費やすこともなく、研究 に専念できるというメリットがある。一方で、筆記試験に必要な基礎事項を学び直す機会がなく なり、基礎学力が低い学生もみられる。また、将来の進路を考えず安易に大学院進学に進む学生 もみられ、大学院修了後の就職がより難しくなる場合がある。 2.人文学研究科 優秀な学生を確保するための本制度は学生に周知されており、学習意欲、成績向上の動因とな っている。実際、心理学専修ではかなりの学生が推薦を希望する。しかし、大学院進学を希望す る学生で推薦の条件を満たすことのできる学生は、2010(平成 22)年度推薦入試の場合、英米文 学専攻で 2 名、心理学専修で 3 名程度である。特に、英米文学専攻では、その対象を教員志望者 とし、その教育目標を専修免許の取得、および通信教育を活用した小学校免許の取得に絞った結 果、将来設計をきちんともった入学者が増えた。 その一方で、推薦入試の対象者が皆無という専攻もあり、単に、学内推薦制度だけではない、 人文学専攻全体の問題として入学希望(受験者)数の低迷という問題がある。さらに、心理学専攻の 臨床心理学コースで生じる問題であるが、同コースが臨床心理士養成課程に認定されているため、 単に成績優秀だけでは入学許可が適切ではないような場合もある。実際、学部の頃から資質に疑 問を持たれながらも、成績優秀により推薦入試で合格した学生の場合、臨床実習先、同級生、教 員との間でトラブルが生じている。 3.情報学研究科 成績が必ずしも優秀でない学生を受け入れているため、学生数の減少は防止されているが、目 標を達成しているとは言い難い。 4.経済学研究科 学内推薦制度は、毎年一定数の学生を確保できるという長所があるが、これもその割合が高く なると、院生同士の思考パターンが画一化する傾向があり、必ずしも望ましいものではない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 336 学内推薦入試に対する評価が各研究科によって異なるところから、その今後の方策についての 考え方も次のように異なっている。 1.理工学研究科 大学院での研究活動の活発化には、学内推薦試験は必須なものであり、一般入学試験と併用し て今後も続けていく。問題点に関しては、指導教員が個別に進路指導を行うことで、対処してい く。また、研究室でのゼミ等で基礎学力の向上を目指した活動を重視する。 2.人文学研究科 人文学部の各学科学生に対して、3 年生時くらいから大学院について説明する機会を設ける必 要がある。他の研究科では既に実施している事例があるので、それに学ぶべきである。学内推薦 入試は、卒業論文を書き終える前に実施されるため、入試時点で大学院での研究目的を明確化で きる者が少ないと考えられる。実施時期を検討していく。 英米文学専攻では、学部に教員志望者が少ないため、その絶対数を増やす。また、小学校免許 の取得は他に実施している大学が少ない企画なので、学内的にも広報していく。 社会学研究科としては、大学院進学によって得られるものを明確化し、魅力を伝えていくこと が求められよう。専門社会調査士の資格も取得できるが、それによってどのようなことが可能に なるのかを学部学生に周知する。 心理学専攻、特に、臨床心理学コースでは、推薦条件を単に成績優秀だけではなく、臨床心理 士としての資質も推薦条件に加味する工夫を行う。 教育学専攻の場合、特別支援教育その他の資格が与えられる工夫をすれば、志望者は増えると 思われる。 3.経済学研究科 学内推薦による入学者の割合を 50%以下に抑え、外部からの入学生を増加させるよう努力する。 4.情報学研究科 学部学生の学力が向上すれば適切な学内推薦試験を実施することができる。 3.門戸開放 【目標】 3.他大学学部・大学院からも広く大学院生を受け入れるために広報や入学者選抜方法を適切な ものとする。 【現状(点検) 】 337 大学院要綱を作成し、広く配布することは当然の方法であって、明星大学大学院においても開 設当初から実施している。 近年新たな取り組みとして「他大学学部・大学院からも広く大学院生を受け入れるため」の方 策として実施していることは、オープンキャンパス(2009(平成 21)年度は年間 6 回開催した) 開催時に学部に合わせ大学院のオープンキャンパスを実施することである。これは 2006(平成 18)年度から開始したことであり、2009(平成 21)年度は 8 月と 9 月の年間 2 回実施した。内 容としては「大学院案内」をはじめ「研究科紀要」を含む諸資料の配布、大学院各研究科の教育 研究活動・入試等についての説明会、個別相談などである。研究科により参加者数は異なるが総 数として 2009(平成 21)年度は 22 名が参加し、受験生の増加に寄与したと把握している。 また、近年ホームページを参照して受験する者が増加していることが入試時の面接などで確認 できるため、アドミッション・センターを中心にその充実に取り組んでいる。 なお、海外からの留学生増加策については海外提携校との交渉が 2009(平成 21)年度に開始 されたことは既述(1. 【方策】参照)の通りである。 【評価(長所・短所) 】 4 研究科の研究科長による研究科長連絡会での議論によれば、オープンキャンパスの実施は一 定の効果をあげたものと評価している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 オープンキャンパスに関する広報を含め、広報を充実していく。オープンキャンパスに関して はホームページ上の広報とともに、学部のオープンキャンパスに関する電車内広告に合せて記載 しているが、さらなる充実が参加者の増加を生み、ひいては受験生の増加に結びつくものと考え ている。 4. 「飛び入学」 【目標】 4.優秀な大学院生を受け入れるために、学部 3 年終了時での入学を可能とする制度を設ける。 【現状(点検) 】 各研究科に共通することとして「明星大学大学院学則」第 32 条(5)に基づき、 「入学試験要項」 に出願資格の一つとして「大学に 3 年以上在学し、または外国において 15 年の課程を修了し、本 研究科において、所定の単位を優れた成績をもって修得したと認めた者」と明示しているが、実 338 績としてこの項目に基づいて受験・入学した者はこれまでいない。その事情について各研究科で は次のように把握・認識している。 1.理工学研究科 飛び入学のための特別な選抜は行っていない。 2.人文学研究科 現在、規程上は、 「大学に 3 年以上在籍し(中略)所定の単位を優れた成績をもって修得したと 認めた者」には、大学院博士前期課程の受験資格を与えることになっているが、現在までこの制 度を適用して受験した者はいない。 3.経済学研究科 現在、経済学研究科では飛び級制度による入学者の受け入れは行っていない。 4.情報学研究科 大学院全体に共通する規程上はこの制度が存在するが、情報学研究科では以前この制度を検討 したが、学士の学位を与えることができないため博士前期過程を中退した場合には学士の学位が ないまま中退することになるため実施していない。 【評価(長所・短所) 】 各研究科で実施にいたらないことは、次のような評価に起因しているが、特に経済学研究科が 指摘していることは重要な点である。 1.理工学研究科 長所としては、優秀な学生を早期に確保し、研究に注力させることが期待できる。 短所としては、社会人としての基礎的な力が不足する恐れがあり、大学院修了後の就職がより厳 しく難しくなる場合が予想される。 2.人文学研究科 学生にもこの規程が十分に周知されていないため、現在まで、適用例がないので評価できる材 料がない。 3.経済学研究科 飛び級制度が導入されていないひとつの理由として、8 単位の卒業研究が 4 年次の必修科目と して設置されていることを上げることができる。従って、この卒業研究を選択科目として変更さ れた場合は、飛び級制度の導入に大きく前進するであろう。 4.情報学研究科 学部を 3 年で修了できるようにすることが重要な課題である。 339 【将来の改革・改善に向けた方策】 各研究科では上述のような評価に基づき、次に記すように検討すべきとの意見はあるが、早期 に実施するとの意向は見られない。 1.理工学研究科 将来の理工学研究科のありかたについての議論の中で方策を決める。 2.人文学研究科 今後、研究会委員会等において、飛び入学制度その物も含めて検討していく必要がある。 3.経済学研究科 現在、経済学研究科で実施している進学候補者制度を発展的に修正することを考える。この制 度は在学 3 年生の成績優秀者から希望者を選考し、1 年後の大学院への入学を許可し、学部 4 年 生の時から大学院経済学研究科目 10 単位を限度として履修を認める制度である。この単位は大学 院進学後に大学院における履修科目として認める制度であり、これによって院生が大学院進学後 余裕をもって研究に集中できることを目的としている。 4.情報学研究科 優秀な学部生は学部を3年で終了し学士の学位を取得し、大学院に入学できるように検討する。 5.社会人の受け入れ 【目標】 5.社会人大学院生を受け入れるために必要な入学者選抜方法や授業形態等の整備を行う。 【現状(点検) 】 社会人を対象とした入試を入試の一区分として実施しているのは、2009(平成 21)年度現在、 理工学研究科博士前期課程全専攻・理工学研究科博士後期課程全専攻・人文学研究科博士前期課 程英米文学専攻・同社会学専攻である。 研究科によって実施の有無が異なっているが、この点も含めて各研究科は次のように実態を把 握・認識している。 1.理工学研究科 博士前期課程および博士後期課程において、社会人入学試験がそれぞれ年 2 回実施されている。 340 2009(平成 21)年度の入学者はいないが、現在、博士後期課程に 1 名の社会人大学院生が在籍し ている。社会人大学院生向けの特別の授業時間割を設けてはいない。 2.人文学研究科 現在、社会人入学者選抜制度を設けているのは、英米文学専攻および社会学専攻である。英米 文学研究科は面接試験のみ、社会学専攻は小論文と面接とによる選抜を行うことになっている。 しかし、既述(Ⅲ-2、4)のように、現在まで、いずれの専攻においても、社会人入学者選抜 試験による入学者はないのが実情である。ただし、社会学専攻では、かつて 1 名の受験生・合格 者があったが、個人的事情により入学には至らなかった。 3.経済学研究科 経済学研究科は開設 4 年目を迎えているが、 延べ院生数 22 名のうち 7 名が社会人院生である。 7 名中 5 名は税理士志望の院生、2 名は定年退職後、生涯教育の一環として大学院に進学した院生 である。社会人院生に対しては、演習を担当する教員を中心に、授業時間内だけでなく、時間外、 学外(海外を含む)において、具体的なテーマに沿って個別指導を行っているのが現状であり、研究 科全体としての対応はとくにとっていない。なお、社会人院生を受け入れるために必要な入学者 選抜方法はとくに講じていないが、現状の方法で充分と思われる。 4.情報学研究科 社会人に対する入学者選抜方法は特に設定していない。 学部生の受け入れと同じにしている。 授業形態に関してはサテライトキャンパスとして都内のホテルに 1 室を準備していたが、社会人 大学院生がいないため閉鎖した。 【評価(長所・短所) 】 実施の有無が異なることからも推測されるように、社会人入試に対する評価も次のように各研 究科で異なっている。 1.理工学研究科 企業等に属しながら大学院生として勉強することができるので、社会人大学生制度はキャリ ア・アップとして有効な制度であると考えられる。また、社会人大学院生の存在により、社会人 と一般大学院生との接点が生まれ、貴重な体験により学生が社会とのつながりを強く意識するき っかけになりうる。また、社会人の所属する企業・組織との共同研究や、学生の就職先としての 期待もある。 一方、特別な時間割編成を布いていないことで、仕事と授業との両立は、直接の指導教員に任 されているのが現状である。都合により、土曜・日曜の研究・教育がなされた場合、学生・指導 教員双方の負担増が考えられる。 2.人文学研究科 研究科内で実施する専攻と実施しない専攻とがあることは、受験希望者にわかりにくいと思わ 341 れる。少なくとも、研究科内全専攻で実施する方向での検討が必要であろう。 3.経済学研究科 現時点では、研究科全体での組織的な社会人院生への対応は行っておらず、各教員の個別的な 対応に委ねているのが現状である。しかし、時間割の設定・編成に関しては、とくに税理士志望 の社会人院生の便宜を図るため、院生が希望する曜日・時間等を優先的に確認したうえで、時間 割作成に当たっている。 4.情報学研究科 すべての取り扱いが学部からの学生と同じであるため、社会人にとっては明瞭である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 評価が異なることから、今後のあり方についても、次のように各研究科で異なっている。 1.理工学研究科 社会人大学院生は、研究室の活性化の面でも重要であり、今後さらに志願者増を期待している。 そのため、現在の問題点を改めて調査し、選抜方法や授業形態のあり方を将来に向けて、議論の 中で取りあげ、改善方策を決める。 2.人文学研究科 現状においても、学外に向けた広報の充実をしていく。 3.経済学研究科 今後とも税理士志望の社会人院生を中心に社会人院生数の増加が予想できることから、研究科 全体としていかなる対応が可能なのか、改善すべく計画を立てる。社会人院生のニーズを把握し、 各教員の経験を踏まえたうえで、研究科会議で話し合い、研究科全体としての対応を図れる制度 づくりを行っていく。 4.情報学研究科 将来社会人の受け入れの必要性が高まった場合には社会人のための選抜方法や授業形態の再整 備を検討する。 6.科目等履修生、研究生等 【目標】 342 6.科目等履修生・聴講生・研究生等の受け入れについて明確な規程を設け、適切な受け入れを 行う。 【現状(点検) 】 (1)科目等履修生に関する規程整備の現状 科目等履修生に関する規程については、2009(平成 21)年 4 月 1 日に規程を制定し、運用を 始めた。 (2)聴講生に関する規程整備の現状 聴講生に関する規程は、現在、2010(平成 22)年 4 月 1 日制定の計画で、所定の手続きをと っている。 (3)研究生に関する規程整備の現状 研究生に関する規程については、2007(平成 19)年 4 月 1 日に規程を制定し、運用を始めた。 【評価(長所・短所) 】 (1)科目等履修生に関する規程の評価 科目等履修生に関する規程は 14 条からなり、その中で入学資格、出願手続、選考、入学許可、 身分証明書、入学・在学時期、履修制限、単位認定方法、履修費等を明確にして、研究科の受け 入れが明確になったことが評価される。 ただし、その受け入れに積極的な運営がなされていないので、これを改善する必要がある。 (2)聴講生に関する規程の評価 規程化されていないため、受け入れが積極的になされていない。 (3)研究生に関する規程の評価 研究生に関する規程は 15 条からなり、その中で入学資格、出願手続、選考、入学許可、身分証 明書、入学・在学時期、授業科目の聴講、研究報告等を明確にして、研究科の受け入れが明確に なったことが評価される。 今後は、更に受け入れを多くするように受け入れ態勢を改善していくことが望まれる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 (1)科目等履修生の受け入れについての将来の改革・改善に向けた方策 これまでは、履修条件等が制限されているが、この点について検討を加えていく。さらに今後 より広い広報を行い、科目を積極的に開放するようにする。 (2)聴講生の受け入れについての将来の改革・改善に向けた方策 343 近隣の生涯学習希望者、卒業生等に対して、広報を充実させ、積極的に授業を開放できるよう にする。 (3)研究生の受け入れについての将来の改革・改善に向けた方策 研究生を増加させる方法として、外国人留学生の受け入れが考えられる。現在は、既に日本に て学習活動を行っている者に限られているので、これを改善する。また、海外の提携校からの受 け入れを積極的に行っていく。この点については 2009(平成 21)年度現在、海外の提携校の 2 大学と交渉が開始されているので、これをより積極的に推進していく。 7.外国人留学生の受け入れ 【目標】 7.外国人留学生の積極的な受け入れを図るために、広報・入学者選抜方法・学習研究支援・生 活支援なども適切なものとする。 【現状(点検) 】 外国人留学生の受け入れについては、従来志願者が受験をすることを待っている状況であった。 しかし、近年外国人留学生の拡大策について 4 研究科長連絡会を中心に全学的に積極的に取り 組むことになったのは、Ⅳ-2、1 に記した通りである。こうした全学的な取り組みもあるが、各 研究科では実態を次のように把握・認識している。 1.理工学研究科 外国人留学生向けの入学試験制度はなく、一般入学試験制度により入学している。2009(平成 21)年度には、中国、台湾からの留学生 1 名ずつが入学しており、現在、在籍留学生数は 3 名で ある。学習研究支援・生活支援については、特別な制度はなく、指導教員が個別にあたっている のが現状である。 2.人文学研究科 現在、海外提携校からの入学者について入学金を免除する以外、外国人留学生を積極的に受け 入れるための制度は特に設けられていない。選抜試験では、受験資格として、 「日本留学試験」の 日本語 200 点以上、総合科目 100 点以上という基準を設けており、さらに、選抜試験では、留学 生の実績のある社会学専攻と教育学専攻とにおいて、外国語試験を日本語で行っている。 実際の外国人の正規留学生は、博士前期課程で社会学専攻に 1 名、後期課程で教育学専攻に 1 名在籍している。研究生としては、前期課程で英米文学専攻と社会学専攻、教育専攻とにそれぞ れ 1 名在籍している。 344 3.経済学研究科 すでに、本研究科では研究科開設時の 2006(平成 18)年度に1名(中国)、翌 2007(平成 19) 年度に 1 名(中国) 、さらに 2008(平成 20)年度にも 1 名(ネパール)の留学生を受け入れてき た実績がある。このほか、2009(平成 21)年度には中国の大学学部を卒業した留学生 1 名を本研 究科への進学を前提に日本語能力の補強を兼ね研究生として受け入れ、2010(平成 22)年度には 本研究科生としての学習・研究が可能な状態にまでなっている。これまでのところ、それぞれの 留学生とも積極的に学習・研究に勤しんできており、2008(平成 20)年度の学位記授与式では経 済学研究科修士課程修了者 5 名の総代として中国からの留学生が選抜されている。 4.情報学研究科 過去には外国人留学生を積極的に受け入れたが、現在はあまり需要がない。 【評価(長所・短所) 】 上記のような実態の把握・認識を基本として、各研究科では次のように評価している。 1.理工学研究科 外国人留学生を受け入れることで、日本で学びたい学生の受け皿となり、国際貢献ができる。 また、日本人の学生が外国人留学生から刺激を受け、国際的視野を広げられるという、メリット もある。 しかし、大学 WEB の入試情報サイトに英語での外国人留学生の受け入れ紹介記事は無く、広 報の取り組みは弱い。特別な入試試験制度もないので、入学生は極めて少ないのが現状である。 また、学習研究支援・生活支援が少ない場合、外国人留学生が孤立することも考えられ、指導教 員の負担も増える恐れがある。 2.人文学研究科 人文学研究科、各専攻において制度としての支援体制は設けられていないが、外国人留学生の 在籍する専攻では、日本人学生数も少ないため、教員の指導が行き届きやすい。 3.経済学研究科 外国人留学生を受け入れる際の大きな課題は日本語の理解力である。特に、中国人の場合には、 一般的に日本語の理解力もさることながら英語力においてもやや問題があるため、コミュニュケ ーション上の問題が出てくることが少なくない。このため、本研究科では、中国の大学学部を卒 業した後、直ちに日本の大学院への進学を希望する留学生に対しては日本語力を養成する意図か ら、場合によっては 1 年間程度大学院の研究生として受け入れ学部の授業や演習を聴講・参加さ せ日本語のコミュニケーション能力を向上させた上で大学院への入学を許可する方式も取りはじ めている。 345 4.情報学研究科 言語の問題、生活支援(経済支援)の問題の解決が大変難しい。 【将来の改革・改善に向けた方策】 上記のような評価を基本に各研究科では今後の改善方策について次のように考えている。 1.理工学研究科 広報として、英語での入試情報サイトを WEB に用意することにより、受け入れ可能であるこ とを発信する。また、外国人留学生向けの入学者選抜方法や授業形態に関しては、現在の問題点 を精査し、将来のありかたを議論して方策を決めていく。 2.人文学研究科 2010(平成 22)年度入学者のため選抜試験から、自国において「日本留学試験」を受験できな い場合、研究生として入学し、入学後 1 年以内に受験し、正規の大学院受験条件を満たすという 緩和制度が発足することになっている。 海外提携校からの入学者を増加させるための方策(入学金免除)が、2009(平成 21)年度から 実施されている。2009(平成 21)年 11 月には、経済学研究科等が中国の 2 提携大学を訪問し、 実質的交渉を始め、具体的な受け入れ体制の確立を目指している。 3.経済学研究科 今後中国を始めとしたアジア諸国からの日本の大学院への入学希望者は増加する傾向にある。 現在、本研究科としては本学の海外提携校の一つである中国の黒龍江大学からの留学生受け入れ を前提とした準備も併せ進めている。このための使節として、2009(平成 21)年の秋には本研究 科研究科長と専攻主任の両名が同大学に赴き、同大学の日本語学科卒業見込み者で本研究科修士 課程への留学を希望している学生に対して本研究科の説明を実施してきている。今後とも、アジ ア諸国へ向けて開放された研究科を目指して一段の努力を行っていく。 4.情報学研究科 2009(平成 21)年度から研究科長連絡会、国際教育センターを中心に外国人留学生の増加策、 特に海外提携校からの受け入れ促進の検討・準備が始まっている。情報学研究科としても、今後 どのように取り組むか検討する。 346 8.定員管理 【目標】 8.収容定員に対する在籍大学院生数の比率を適切なものとするとともに、欠員・超過に対する 有効な改善策を実施する。 【現状(点検) 】 データ集にも示すように、残念ながら大学院の定員充足率は研究科・専攻によって差異はある ものの全体として低い水準に留まっていると言わざるをえない。 各研究科では定員充足問題について次のように把握している。 1.理工学研究科 以前よりも大学院生数は増加傾向にあるが、2009(平成 21)年度現在、博士前期課程は収容定 員 100 名のところ、在籍大学院生は 79 名であり、欠員が発生している。また、博士後期課程の 収容定員(75 名)に対しても、在籍者数(9 名)は下回っている。 2.人文学研究科 2009(平成 21)年度の人文学研究科においては、博士前期課程で 6 名~37 名、博士後期課程 で 1 名~6 名と専攻によって在籍数が著しく異なっている。 専攻別でみると、英米文学専攻では、前期課程 1 年生に 4 名、2 年生以降に 2 名の計 6 名(う ち1名休学) 、後期課程 3 年生以降に 1 名在籍し、社会学専攻では、前期課程 1 年生に 2 名、2 年 生以降に 4 名の計 6 名、後期課程は 3 年生以降に 2 名(うち 1 名休学)在籍し、心理学専攻では、 前期課程 1 年生に 19 名(一般心理学コース 2 名、臨床心理学コース 17 名) 、2 年生以降に 18 名 (全員臨床心理学コース)の計 37 名、後期課程 1 年生に 1 名、2 年生に 1 名、3 年生に 4 名の計 6 名在籍し、教育学専攻では、前期課程 1 年生に 3 名、2 年生以降に 6 名の計 9 名、後期課程 1 年生に 1 名、2 年生に 1 名、3 年生以降に 4 名の計 6 名在籍している。 3.経済学研究科 修士課程の収容定員 10 人に対する在籍大学院生数の比率は、開設初年度が 40%、 2 年目が 50%、 3 年目が 90%、4 年目が 50%であり、経済学研究科開設以来 4 年間の平均は、55%となっている。 最初の 3 年間は、確実に充足率が上昇していたが、世界同時不況の影響で 4 年目にして伸び悩ん だ。 4.情報学研究科 博士前期課程の定員は若干の欠員・超過を繰り返しながら推移している。 347 【評価(長所・短所) 】 上述のように各研究科はその実態を把握・認識しているがそれに対して、各研究科は次のよう に評価している。 1.理工学研究科 最近は社会の要請もあり、大学院生数が増加の傾向にあり、研究活動の活発化に役立っている。 しかし、一部の専攻以外は、収容定員に対して在籍大学院生数が下回っているのが現状であり、 問題は残されている。 2.人文学研究科 英米文学専攻では、その対象を教員志望者とし、その教育目標を専修免許の取得、および通信 教育を活用した小学校免許の取得に絞った結果、将来設計をきちんともった入学者が増えた。 心理学専攻の臨床心理学コースについては、定員超過に伴って院生のレベル低下も指摘され、 実際、臨床心理士資格試験の合格率低下が起きている。また、臨床心理技法の授業にあたっては、 習熟度に個人差が大きく生じてきている。一方、一般心理学コースは、本邦トップクラスの水準 で実験室を整備しているが、それに比して学生数が少ない状況である。 3.経済学研究科 先に示したように、 開設以降、 収容定員に対する在籍大学院生数の比率は 4 年間で 55%であり、 大きな欠員が生じているわけではなく、ある程度は評価できる。しかし、修士課程の入学定員が 10 名であることを勘案すると、充足率を高めるための努力を行うべきであろう。次に、社会人の 入学はほぼ毎年確保できているが、他大学に比べ、留学生の比率は少ないことが指摘できる。 4.情報学研究科 学部における学生数の減少とほぼ同じ傾向にある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 いずれの研究科においても入学者をさらに拡大し、定員充足を希望していることは共通すると 考えられるが、そのための具体的方策は次に記すように異なっている点もある。 1.理工学研究科 大学院生の増加は、研究活動の活発化に直接つながることであり、理工学研究科にとって最も 重要なファクターといってよい。学部での研究活動を通じて、より専門的な大学院進学への意欲 に火をつけるための、各教員の指導が最も重要である。また、研究内容のパネル展示やプレゼン テーションにより、学内だけではなく学外にも積極的に情報発信して、活動内容を知らせる。社 会人や外国人留学生に関するものも含めて、入学者選抜方法や授業形態について改めて議論し、 大学院生が増加するため方策を決める。 348 2.人文学研究科 英米文学専攻では、学部に教員志望者が少ないため、その絶対数を増やすとともに、入学者数 も安定させていく。また、小学校免許の取得は他に実施している大学が少ない企画なので、対外 的にも広報するように働きかけていく。 心理学専攻の臨床心理学コースでは、来年度入学者の選抜試験から合格基準の見直しを行って、 優秀な学生の確保に努めている。また、一般心理学コースの在籍者が少ないことについては、大 学(学部)の受験生(高校生)向けに、心理学の幅広い領域を紹介する本を出版し、店頭販売の他、 指定高校へ配布するなどして臨床心理学以外の心理学に興味関心をもってもらうよう努力し、大 学院で一般心理学を専攻する学生を増やす基礎作りを行っている。 なお、2010(平成 22)年度からの人文学部改組改編に伴い、人文学研究科においても大幅な改 組が予定されているので、定員の問題改善については、その議論の中で改めて検討されることに なる。 3.経済学研究科 収容定員に対する在籍大学院生数の比率を高めるために、以下のような方策を立てている。学 部の専門演習Ⅰ(3 年ゼミ)で大学院進学候補者を増やすことができるような具体的な案を作成 し実行する。また、他の大学と比較して留学生の在籍比率が低いことから、今後留学生を積極的 に受け入れるための準備を進めている。特に、アジアを中心とした地域からの留学生を増やすた めに、明星大学の海外提携大学と協定を結ぶべく大学附属の国際教育センターと連携しながら鋭 意努力しているところである。それに向けての具体的なアクションは、中国は東北地域の大学と 2009(平成 21)年の暮れから交渉を開始し、2010(平成 22)~2011(平成 23)年にかけて実 行する予定である。 4.情報学研究科 学力の低い学部学生に対する入学許可と定員の確保は密接に関係している。学力が低すぎると 定員を確保しても大学院教育が成立しない。学力の確保と定員の確保を両立する方策の検討が必 要である。 349 Ⅴ.学生生活 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学生への経済的支援 1-1.奨学金その他学生への経済的支援を図るための措置の有効性、適切性 1-2.各種奨学金へのアクセスを容易にするような学生への情報提供の状況とその適切性 2.生活相談等 2-1.学生の心身の健康保持・増進および安全・衛生への配慮の適切性 2-2.ハラスメント防止のための措置の適切性 2-3.生活相談担当部署の活動の有効性 2-4.生活相談、進路相談を行う専門のカウンセラーやアドバイザーなどの配置状況 2-5.不登校の学生への対応状況 2-6.学生生活に関する満足度アンケートの実施と活用の状況 3.就職指導 3-1.学生の進路選択に関わる指導の適切性 3-2.就職担当部署の活動の有効性 3-3.学生への就職ガイダンスの実施状況とその適切性 3-4.就職統計データの整備と活用の状況 4.課外活動 4-1.学生の課外活動に対して大学として組織的に行っている指導、支援の有効性 【明星大学が掲げる目標】 1.奨学金など学生に対する経済的支援を充実させるとともに、広く広報を実施し、学生のア クセスを容易なものとする。 2.学生に対する生活相談等の支援を充実したものとする。 2-1.学生の心身の健康保持・増進および安全・衛生について十分配慮し、適切な指導・ 相談・支援体制を構築する。 2-2.キャンパス・ハラスメント(アカデミック・ハラスメント、セクシャル・ハラスメ ント等を全て含む)に対する啓発・相談・解決体制を構築する。 2-3.学生生活に関するアンケートを実施し、実践活動の充実に資するものとする。 3.学生の卒業後の進路についての指導を充実させる。 3-1.学生の進路選択に関する全学的指導体制を構築する。 3-2.ガイダンスの実施・相談体制の充実・データの整備・活用など就職担当部署の活動 を適切・有効なものとする。 4.学生の課外活動に対して有効・適切な指導・支援を行う。 350 1.学生への経済的支援 【目標】 1.奨学金など学生に対する経済的支援を充実させるとともに、広く広報を実施し、学生のアク セスを容易なものとする。 【現状(点検) 】 1.奨学金 募集に関する情報は学内掲示、web、学生手帳、奨学金のしおり等により周知を図っている。 (1)学内の奨学金 ①明星大学奨学金 学校法人明星学苑の教育理念に基づき、社会に有為な人材の育成に資することを目的に、 2009 年度は次の表Ⅴ-1に示す奨学金が設けられ、運用されている。今年度及び昨年度の実績 は次の表Ⅴ-1のとおりである。 表Ⅴ-1.大学独自の奨学金制度 給付・貸与 採用者数 支給総額 1 件当たり の別 (A) (B) 支給額B/A 給付 30 12,000,000 400,000 明星大学奨学金(給付生) 給付 82 16,400,000 200,000 明星大学同窓会奨学金 給付 22 4,400,000 200,000 給付 6 2,400,000 400,000 給付 1 200,000 200,000 奨学金の名称 明星大学奨学金(特待生) ※1 明星大学大学院特待生奨学金 ※2.4 明星大学機械系中野奨学金 ※ 3.4 ※1.学部2年生以上対象 ※2.大学院学内進学内定者(現役)対象 ※3.大学院学内機械工学専攻進学内定者(現役)対象 ※4.大学院特待生奨学金及び機械系中野奨学金は 2008(平成 20)年度実績 明星大学奨学金(特待生奨学金と給付奨学金)および明星大学同窓会奨学金給付対象者の選考は、 学内公募に応募した学生に関する学生課からの資料(成績と経済状況)に基づき、各学科会議におい て行われ、給付者の決定は、前者については全学学生生活委員会の奨学金選考委員会において、 後者については同窓会奨学金審査委員会において行われている。 351 ②修学支援緊急奨学金 昨今の急激な経済状況の悪化に伴い、困窮する家計状況に鑑み「修学支援緊急奨学金」制度 を整備し、就学に対する支援を行っている。修学支援緊急奨学金は、選考委員会によって保護 者の家計状況を審査し、選考している。2009(平成 21)年度の前期の実績は次の表Ⅴ-2のと おりである。 表Ⅴ-2.修学支援緊急奨学金 奨学金の名称 修学支援緊急奨学金 (理工学部) 修学支援緊急奨学金 (経済学部) 修学支援緊急奨学金 (情報学部) 修学支援緊急奨学金 (日本文化学部) 修学支援緊急奨学金 (造形芸術学部) 給付・貸与 応募者 採用者数 の別 数 (A) 支給総額 1 件当たり (B) 支給額B/A 学費減免 3 3 1,990,500 663,500 学費減免 4 3 1,704,000 568,000 学費減免 1 1 663,500 663,500 学費減免 0 0 0 0 学費減免 2 2 1,455,000 727,500 ③勤労奨学金 上記①②の他、学内での勤労を行うことで、毎月 3 万円の奨学金を給付する奨学金制度であ る。学生の意欲とやる気をもとに選考委員会による書類審査、作文審査、面接による選考を行 う。学生は学内の事務局の部署に配属され、部署毎の業務の他、学内のイベント(入学式、オ ープンキャンパス等)に参加することで年間 240 時間の勤労を行うことが条件となっている。 2006(平成 18)年度に始まり、毎年応募者も増えている。今年度の実績は次の表Ⅴ-3のとお りである。 表Ⅴ-3.勤労奨学金 奨学金の名称 勤労奨学金 給付・貸与 の別 給付 応募者 数 120 採用者数 支給総額 1 件当たり (A) (B) 支給額B/A 108 38,880,000 360,000 ※2.学部1年生~3年生、博士前期課程1年生、博士後期課程1~2年生対象 ④学資ローン利子補填 2009(平成 21)年度より新たに整備された制度である。後述する学外の教育ローンを利用し て学費納入を行っている保護者に対して、学資ローン契約書、利息証明書のほか、家計状況な 352 どに基づいて審査を行い、年額5万円を上限に学資ローンの利子補填として奨学金を年度末に 給付する制度である。 (2)学外の奨学金 大学外からの主な奨学金と、その運用実態については下記のとおりである。 ①日本学生支援機構 明星大学の奨学金受給者の大半を占める日本学生支援機構奨学金制度については、大学院、 各学部・学科別に年度始めに行われるガイダンスにおいて、その「第一種奨学金(無利子貸与)」 および「第二種奨学金(有利子貸与)」に関する資料配布と概要説明を行った上で、当該年度日本 学生支援機構奨学金募集要項に基づき、学生課(日野校) ・青梅教学課(青梅校)を窓口に募集 開始の学内掲示および選考・推薦手続きが行われている。当該奨学金の説明会には、日野校は 例年およそ 500~600 名、青梅校では 70 名近くの学生が出席している。採用枠の増減はある ものの、予約採用、定期採用および追加採用を合わせて日野校では、毎年およそ 550 名近く、 青梅校では 60 名近くの学生が新たに当該奨学金を利用している。全体の総計は以下の表Ⅴ- 4の通りある。 353 表Ⅴ-4.日本学生支援機構奨学金 給付貸 支給対象 奨学金 1 件当たり支給額 支給総額(B) 与 学生数(A) の名称 B/A の別 128 83,088,000 649,125 人文学部 215 139,326,000 648,028 学 経済学部 65 41,556,000 639,323 部 情報学部 29 18,624,000 642,207 日本文化学部 12 7,854,000 654,500 造形芸術学部 43 27,828,000 647,163 合計 492 318,276,000 646,902 理工学研究科 17 17,952,000 1,056,000 人文学研究科 13 13,728,000 1,056,000 経済学研究科 0 0 0 情報学研究科 1 1,056,000 1,056,000 合計 31 32,736,000 1,056,000 理工学研究科 4 5,856,000 1,464,000 博士 人文学研究科 3 4,392,000 1,464,000 後期 情報学研究科 0 0 0 合計 7 10,248,000 1,464,000 理工学部 304 274,710,000 903,651 人文学部 478 389,470,000 814,791 経済学部 372 324,980,000 873,602 情報学部 119 109,340,000 918,824 日本文化学部 56 52,040,000 929,286 造形芸術学部 112 99,290,000 886,518 合計 1,441 1,249,830,000 867,335 第一種奨学金 理工学部 修士・博士 前期 大学院 日本学生支援機構 貸与 学 部 第二種奨学金 理工学研究科 8 11,160,000 1,395,000 人文学研究科 3 3,360,000 1,120,000 経済学研究科 1 960,000 960,000 情報学研究科 0 0 0 合計 12 15,480,000 1,290,000 理工学研究科 1 1,200,000 1,200,000 博士 人文学研究科 2 2,760,000 1,380,000 後期 情報学研究科 0 0 0 合計 3 3,960,000 1,320,000 修士博士 前期 大学院 354 ②その他の奨学金の受給概要と支援体制 財団法人・公益法人・民間企業などの出資による民間団体奨学金、都道府県・市区町村によ る地方公共団体奨学金等の本学における受給者数について、2009(平成 21)年度現在、日野校、 青梅校をあわせて 20 名近い学生が奨学金の支給を受けている。なお、当該各種奨学金に関す る学生への情報提供と支援体制については、適宜学生課(日野校) ・青梅教学課(青梅校)を窓 口に指導・助言が図られている。 表Ⅴ-5.その他の奨学金 奨学金の名称 給付・貸与 の別 支給対象 学生数 支給総額(B) (A) 1 件当たり支給額 B/A あしなが育英会奨学金 貸与 4 1,920,000 480,000 青森県教育厚生会奨学金 貸与 2 700,000 350,000 大田区奨学金 ※1 貸与 1 264,000 264,000 財団法人 守谷育英会 給付 1 600,000 600,000 新潟県教育委員会奨学金 貸与 3 1,836,000 612,000 三重県尾鷲市奨学金 貸与 1 300,000 300,000 財団法人 交通遺児育英会 貸与 1 720,000 720,000 ※1.2008(平成 20)年 4 月分~2008(平成 20)年 9 月分までの実績(10 月分より給付停止) (3)学資融資制度 明星学苑と銀行 2 行の提携による「明星学苑教育ローン制度」の実施および明星大学学費分納 制度「学費サポートプラン」 (株式会社オリエントコーポレーションとの提携)が 2009(平成 21) 年度から実施されている。 2.学費軽減措置 昨今の経済状況等に鑑み「明星学苑における留年生の学費軽減臨時措置に関する規程」(学部生 2000(平成 12)年 4 月 1 日施行・大学院生 2001(平成 13)年 4 月 1 日施行)に基づいて、①卒業見 込みを取得した者で、かつ、卒業判定で留年とされた者、②大学院修士課程(博士前期課程および 通信制大学院修士課程を含む)在籍者のうち、2 年の修学年限を経過しても修了できず、継続在籍 する者を対象に臨時的に、学費軽減措置が講じられている。上記①に該当する学生に対しては、 卒業に必要な単位(必要修得単位)が 20 単位以下の場合、当該学生の 4 年次の学費年額の 2 分の 1 が、また、20 単位を超える場合には不足する単位数から 20 単位を減じた単位数に科目等履修 生の聴講料単価を乗じた額に学費年額の 2 分の 1 を加えた額を学費年額から減じた額が、それぞ れ減免されている。 355 当該学費軽減措置の適用を受けた学生は、2006(平成 18)年度は学部学生93名、大学院生4 名、2007(平成 19)年度は学部学生97名、大学院生6名、2008(平成 20)年度は学部学生8 1名、大学院生6名となっている。 3.その他の経済的援助 (1)学生傷害保険 学生傷害保険は、授業中はもちろんのこと、課外活動や通学中の怪我でも、1 日の通院・入院 にも保険金が支払われることから、不慮の事故に伴う経済的負担を軽減する措置として有効に活 用されているとのヒアリング結果(学生課)を得た。なお、本保険料は学生課予算より支払われ ており、全学生が被保険者である。 (2)その他の保険制度 ①賠償責任保険 国内において学生が、正課・学校行事中およびその往復中で他人に怪我を負わせたり、他人 の財物を破損したことにより被る法律上の損害賠償を補償する保険にも加入している。この保 険も学生課予算より支払われており、全学生が被保険者である。 ②任意加入保険 上述の学生傷害保険・賠償責任保険は、私的活動中での怪我には対応しておらず、それを補 う為の任意加入保険を学生課より紹介している。なお、平成 21 年度までは 1 社の保険商品でこ の保険を実施していたが、2010(平成 22)年度より 2 社体制(2 社夫々の保険商品)で実施す る。 【評価(長所・短所) 】 「奨学金など学生に対する経済的支援を充実させるとともに、広く広報を実施し、学生のアク セスを容易なものとする。 」という目標に対して、学内外の奨学金制度を広く学生へ告知するため、 大学HPの奨学金コーナーを設けたり、学内の説明会を複数回増やし、広報活動をこれまでより も充実させている。 また、奨学金受給者に対してメーリング・リストへの登録を行い、情報伝達の漏れがないよう にするなどの整備が図られている点は評価できる。 さらに、学外の奨学金だけではなく、昨今の経済状況を鑑み 2009(平成 21)年度は大学独自 の奨学金の拡充( 「修学支援緊急奨学金」や「学資ローン利子補填制度」)が整備されたことは高 く評価出来る。 但し、休退学の理由でこれまでと同様に「経済的理由」によるものが多いこと、授業料未納や 延納の状況等を考えると、さらなる奨学金の拡充が求められる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学内奨学金については、上述の通り給付金の増額・採用枠の拡大が求められている。具体的に は以下の通り提言する。 ① 明星大学奨学金および同窓会奨学金 356 昨今の経済環境等の劇的な変化によって増加している経済的に困窮する学生を一人でも多く 継続して修学できるようにするため、2010(平成 22)年度には明星大学奨学金及び同窓会奨学 金の全体の見直しが検討されている。明星大学奨学金(特待生・給付生ともに)では、学業成 績と経済状況は現状の評価レベルを下げることなく、広く数多くの学生に給付できるよう、応 募資格、給付金額、採用者数等の見直しを現在検討中である。 明星大学同窓会奨学金は、現行の給付金額では、経済的に困窮する学生を救済できないとの 理由で、給付金額を上げ、3・4年生(留年生も可)を対象とした学費減免型の奨学金を予定 している。 ② 修学支援緊急奨学金および学資ローン利子補填 修学支援緊急奨学金および学資ローン利子補填については、2009(平成 21)年度限りの制度 となっているが、経済状況は依然として厳しい状況にあり、次年度以降も引き続き制度を存続 させ、学生の修学機会の確保に全力を尽くす。 ③ 勤労奨学金 勤労奨学金制度についは、年々学生の応募者数が増加している。これに伴い、受け入れ部署 の拡充や勤労生の業務内容の拡大を図ることが求められている。ここ数年新規採用倍率は約2 倍であり、希望者の半分の学生しか採用されない状況である。意欲とやる気のある学生にとっ て、学内業務に携わることは帰属意識を高め、インターンシップ体験等の教育効果としても期 待できる。今後、学生課としてさらに採用枠の確保、受け入れ部署の拡大、研修制度の充実な ど、制度の拡充を推進していく。 ④ その他の奨学金の受給概要と支援体制 財団法人や地方公共団体奨学金及び企業等からの奨学金については、他大学と比較しても少 ない。この点は今後、調達のための訪問やアンケート等を駆使し、奨学金の拡充を図る。 2.生活相談等 【目標】 2.学生に対する生活相談等の支援を充実したものとする。 2-1.学生の心身の健康保持・増進および安全・衛生について十分配慮し、適切な指導・相 談・支援体制を構築する。 2-2.キャンパス・ハラスメント(アカデミック・ハラスメント、セクシャル・ハラスメン ト等を全て含む)に対する啓発・相談・解決体制を構築する。 2-3.学生生活に関するアンケートを実施し、実践活動の充実に資するものとする。 【現状(点検) 】 2-1.心身の健康保持等 明星大学においては、学生に対する相談に関しては「学生支援センター」と「総合健康センタ 357 ー」を設置して対応している。この内、 「学生支援センター」は学習・就学・学生生活・キャリア 形成等について広く対応しており、「総合健康センター」は心身の健康(医療面や心理面)・カウ ンセリング的相談等について専門家が対応している。 以下、本項目ではこの 2 センターについて、各々点検・評価・提言を記す。 1.学生支援センター 2005(平成 17)年に、学生の状況に即した個別的な支援を行える体制を整え、組織的に学生を 支援する仕組みを新たに作るために設置されたのが学生支援センター(当時は学習支援センター、 学生生活・キャリア支援センターの2センターが開設され、2008(平成 20)年度に統合し現名称 となった)である。開設当初からの両センターの学習支援と学生生活面の両面のサポート体制は 継続して行っている。開設から 5 年を経過し、部署としての認識はかなり学内(学生、教職員、 保護者、関係部署等)に浸透してきた。学習支援という点では、学生が学業を続ける上で、学生 の学習をサポートするリメディアル授業の有用性は大きい。 ①学習支援(リメディアル授業) 学習面の支援として「学習支援センター」が、基礎学力を養うことを目的としてリメディアル 授業(補完授業)として英語、数学、物理、論文指導の 4 教科を無料で開講している。各教科と も、学生が自主的にリメディアル授業を利用する。受講する学生の学力や習熟度に応じて個別指 導を心がけ、学習に関するさまざまな悩みや相談に至るまでの解決をしている。 その結果、リメディアル授業の利用者は増えている。学科によっては、専門科目に入ると必ず 必要とされる基礎数学科目の自習時間として、学生を利用させるような工夫等を行っている。 ②学習への支援 学習を継続する際、リメディアル授業を利用し学習継続を必要とする学生がいる場合などは、 保護者・教員・事務局・学生相談室から相談を受け、関連部署と連携をとって学習サポートを行 う。修学上における授業配慮が必要な学生の場合は、個別対応を行うこととしている。 ③学生生活面のサポート 学生生活支援の業務では、社会性や対人コミュニケーションスキルを身に付けることができる 大学生として相応しいアルバイト紹介や公務員を目指す学生に対して、公務員の試験対策講座(受 講生による受講料一部負担)も開講している。学生生活の中で起こるさまざまな相談や悩みなど にも個別面談にて対応し、必要に応じて学内関係部署への連携サポートを行っている。 ④学生生活に関する相談や悩みについての対応 学生は、学生生活において、学内の施設に関する質問や、学業面、身体的、友人、クラブ・正 課外活動、進路、家族のことなどの相談は多岐にわたる内容が多い。 (学内施設の問い合わせなど のワンストップ的な対応から、学生が抱える各相談にいたるまでスタッフが丁寧に傾聴し、解決 方法を探ることを行っている。 )他方で、相談内容によっては、臨床心理士のカウンセラーに引き 継ぎ、専門的な立場からの支援が必要だと判断することがある。そういう場合には、なるべく早 めに学生相談室を紹介しながら、カウンセラーとの連携や引き継ぐことをしている。また学生が 相談室を利用することを拒む場合もあり、そういった場合は、学生相談室のカウンセラーのアド バイスをききながら対応している。場合によっては関係部署へ連絡を行う場合もあるが、学生へ の対応はすべて個別である。 学生支援センターでの学生相談件数は、2005(平成 17)年度 183 件、2006(平成 18)年度 914 358 件、2007(平成 19)年度 539 件、2008(平成 20)年度 1,320 件、2009(平成 21)年度 803 件 (2009(平成 21)年 7 月現在)となっている。2008(平成 20)年度での主な相談内容としては、 学生生活全般(404 件) 、授業や単位について(363 件) 、将来や就職について(323 件)と続き、 2009(平成 21)年度は休学・退学手続きの第一次窓口となったことにより、休学・退学面談(484 件)が圧倒的に多くなった。 ⑤出席不良(不登校に関する)学生対応について 修学上で、各履修科目の欠席が多い学生に対しては、所属する学部事務室が保護者宛に通知・ 連絡対応を定期的に行い、各種相談の問い合わせ先を下記部署が対応できるように明記し対応を 行っている。学生支援センターでは、出席不良の内容によって教員から、保護者から、学生から 相談される場合がある。出席不良のおきる原因や問題を探りながら、下記のように各関連部署と 共に連携し対応を心がけている。 (1) 単位・履修について:学部事務室、教務企画課 (2) 奨学金について:学生課 (3) 学習面、学生生活面:学生支援センター (4) 学費について:経理課 (5) 休学・退学手続き等について:学生支援センター (6) メンタル的なサポート:学生相談室 ⑥キャリア支援について 相談内容として、進路相談を受ける場合もある。公務員試験対策講座については、公務員試験 の試験情報や相談、面接指導などに対応している。行政職など専門的な質問等については、公務 員試験対策講座を行っている学外の業務提携の専門予備校のスタッフが対応し相談にのる体制を とっている。 他方で、 「自立と体験」や「現代青年とこころとからだ」などの正課授業にも出向き、学生の将 来設計や学生生活の送り方などのアドバイスを行っている。 2.総合健康センター ①現状 総合健康センターは、これまでの保健管理センターを改組し、2008(平成 20)年 5 月に設置さ れた。それまでの保健管理センターは、規程に基づき (1)保健管理に関する実施計画の企画、立 案及び指導援助 (2)救急処理 (3)定期及び臨時に行う健康診断、健康相談、医療機関への紹介 (4)学生及び教職員のために随時行われる健康診断 (5)その他健康の保持増進に必要な専門的業 務、を主たる業務としてきた。しかし、近年の学生の多様化、学生の質の変容に伴い、身体のみ ならず心の問題を抱えた学生が保健管理センターを訪れるようになった。この対応として当初、 教員による学生相談等を実施していたが、相談内容は多岐にわたり専門知識を要することから、 新たに専門家による構造化された面談の必要性があった。このため、従来の保健管理センターを 改組し総合健康センターを立ち上げ、これまでの保健管理業務に加え、臨床心理士による学生相 談業務を新たにスタートさせた。 ②組織・主な業務内容 現在の総合健康センターの組織・主な業務内容は、図Ⅴ-1の通りである。 359 図Ⅴ-1.総合健康センターの組織・業務 総合健康センター 学生相談室 ステュ-デントサロン (日野校・青梅校) (日野校・青梅校) (日野校・青梅校) 校医、看護師による対応 臨床心理士による対応 臨床心理士を目指す 学生・教職員を対象と 学生・教職員を対象と 大学院生が対応 した保健管理業務・救 した臨床心理士によ 学生(特に心の問題を 急対応、健康診断等 るカウンセリング 抱えた)の居場所、 様々なイベントを実施 ③人員体制 人員体制は、表Ⅴ-6の示すとおりである。 表Ⅴ-6.総合健康センターの人員体制 部 署 日野校 青梅校 看護師 2 名 内科医 1 名 看護師 2 名 内科医 1 名 (内科医は週 2 日勤務) (内科医は週 2 日勤務) 学生相談室 臨床心理士 2 名/日 臨床心理士 3 名/週 4 日 ステュ-デントサロン 専門スタッフ 1~2 名/日 専門スタッフ 2 名/週 4 日 保健管理室 360 精神科医による対応(日野校のみ) 保健管理室 ④開室時間 開室時間は、表Ⅴ-7の示す通りである。 表Ⅴ-7.総合健康センターの開室時間 部 署 保健管理センター 日野校 青梅校 月~金 9:00-17:00 月~金 9:00-17:00 土 土 9:00-15:00 9:00-15:00 月曜日 9:00-18:00 学生相談室 月~金 9:00-17:00 火曜日 9:00-17:00 土 木曜日 9:00-16:00 9:00-15:00 金曜日 9:00-17:00 ステュ-デントサロン 月~金 9:00-16:00 月・火・木・金曜日 9:00-17:00 ⑤利用者数 (1) 保健管理室利用者数 図Ⅴ-2.保健管理室利用者数 人 400 2009年度(4月~8月) 保健管理室利用状況 日野校 2009(平成 21)年度(4 月~8 月) 保健管理室利用状況 日野校 350 300 250 男 女 合計 200 150 100 50 0 4月 5月 6月 7月 361 8月 日野校の利用者数は、図Ⅴ-2のとおり授業期間中は全体で 1 ヶ月 350 人前後の利用者が あり男子学生 250 前後(全体の約 7 割) 、女子学生は 100 人前後(全体の約 3 割)となって いる。青梅校においては、月平均(授業期間中)120 人前後の利用があり、男子学生 40 人(全 体の約 3 割)女子学生は 80 人(全体の約 7 割)といった状況である。 (2) 学生相談室利用状況 図Ⅴ-3.日野校学生相談室利用実績 (2008(平成 20)年 5 月~2009(平成 21)年 6 月) 180 160 140 120 100 人 80 60 40 20 0 157 161 148 129 99 97 93 107 106 74 61 53 5月 6月 7月 8月 9月 136 10月 11月 12月 1月 2月 54 3月 4月 5月 6月 図3.月別利用状況(2008年5月~2009年6月) 日野校の利用者数は、学生相談室が発足した 2008(平成 20)年 5 月より図Ⅴ-3のとお り多い月では約 160 人余の利用がある。2008(平成 20)年度の利用者数は合計 1,049 名で あった。2006(平成 18)年度は 323 名、2007(平成 19)年度は 167 名(いずれも延べ人数、 2008(平成 20)年開室日数 254 日) 。2008(平成 20)年度以前と以後の人数に大きな開き があるのは、2008(平成 20)年度以降は臨床心理士による構造化された面談であるのに対し、 それ以前は教員による相談業務であったためである。青梅校では 2006(平成 18)年度 228 人、 2007(平成 19)年度 332 人、2008(平成 20)年度 372 人(いずれも延べ人数、開室日数は 年間平均 160 日)となっている。 (3) ステュ-デントサロン利用状況 日野校におけるステュ-デントサロン利用状況(2008(平成 20)年 5 月 1 日から 2009(平 成 21)年 7 月 31 日)は、総利用者数は 4,361 名となっている。学年別では 4 年生の利用者 が最も多く(1,197 名) 、次いで 2 年生(981 名)、3 年生(952 名) 、1 年生(695 名) 、大学 院生(122 名)となっている。学部別では人文学部が最も多く(1,578 名) 、次いで理工学部 (1,498 名) 、経済学部(504 名) 、情報学部(268 名)となっている(表Ⅴ-8) 。教職員や 保護者などの来室もあり、サロンの使い方などについてスタッフから説明するなどして対応 している。青梅校においても、サロンは利用され、月平均(授業期間中)70 名前後の学生の 来訪がある。 362 表Ⅴ-8.ステュ-デントサロン利用者数(2008.5.1~2009.7.31) 1年 695 理工 1,498 2年 981 人文 1,578 3年 952 経済 504 4年 1197 情報 268 大学院 122 その他 総計 414 4,361 2-2.ハラスメント対策 明星大学におけるハラスメント対策は、1999(平成 11)年の「文部省におけるセクシュアル・ ハラスメントの防止等に関する規定」通知を受けて、同年学長の下に「セクシュアル・ハラスメ ント防止に関する委員会」が設置され、検討を開始、翌 2000(平成 12)年に同委員会が「セク シュアル・ハラスメント防止に関する検討事項について」との答申書を学長に提出することから 出発した。 以来、2002(平成 14)年 4 月に「セクシュアル・ハラスメント防止・対策委員会」が、2006 (平成 18)年 4 月に「アカデミック・ハラスメント防止・対策委員会」が設置され、ハラスメン ト問題に取り組む本格的な活動を実施してきた。年間の相談件数は、2007(平成 19)年度は、セ クシュアル・ハラスメント 3 件、アカデミック・ハラスメント 6 件、2008(平成 20)年度はセ クシュアル・ハラスメント 0 件、アカデミック・ハラスメント 6 件となっている。 そうした中、ハラスメント事案の性質等に鑑み、セクシュアル・ハラスメントおよびアカデミ ック・ハラスメントを「キャンパス・ハラスメント」として包括的に取扱う規程を策定すべき、と の観点から、2009(平成 21)年 4 月には「キャンパス・ハラスメントの防止等に関する規程」を 制定。同時に、これを基軸とし、両防止・対策委員会( 「セクシュアル・ハラスメント防止・対策 委員会」および「アカデミック・ハラスメント防止・対策委員会」)が統合された形となる「キャ ンパス・ハラスメント防止・対策委員会」(以下、防止・対策委員会)が発足した。現在設置され ているキャンパス・ハラスメントに対応する組織体制は図Ⅴ-4.に示すとおりである。 なお、防止・対策委員会は、ハラスメント相談への対応を行うだけでなく、次に記すように各 種防止のための啓蒙活動を実施している。 363 図Ⅴ-4.ハラスメントへの対応 ①学生・教職員へのリーフレットの配布等 学生に対しては、ガイダンス時にリーフレットを配布し、説明する。同時に教職員にもリーフ レットを配布するが、2001(平成 13)年 4 月に開始し、以来毎年実施している。 ②研修の実施 相談員・防止対策委員を対象とする研修会、教員を対象とする教授会内研修会、および教職員 全員(兼任教員・臨時職員含む)を対象とする研修会を次の表Ⅴ-9に示すとおり実施してきた。 表Ⅴ-9.ハラスメント防止に関する研修会 実 施 日 講 師 対 2005(平成 17)年 東京経済大学人権コーディネーター 7 月 14 日 「相談を受けるとき 話の聴き方 2」 象 人 数 相談員 その 防止対策委 分 類 相談員研修会 計 22 名 員 2006(平成 18)年 首都大学東京教授 全教職員 1 月 24 日、25 日 「アカデミック・ハラスメントのないキャンパス」 2006 (平成 18) 明星大学教授 年 「ハラスメント相談の特徴とその留意点」 計 235 名 相談員 防止対策委 教職員研修会 (青梅校・日野 校) 相談員研修会 計 22 名 員 3月1日 2006 (平成 18) 明星大学教授 防止対策委 年 「ハラスメント相談の実際問題」 員 相談員研修会 計 52 名 相談員、他 9 月 30 日 2006 (平成 18) 東京弁護士会所属弁護士 全教職員 年 「人権からハラスメントを考える」 12 月 20、21 日 364 計 181 名 教職員研修会 (青梅校・日野 校) 2007(平成 19) 明星大学教授 「相談の受け方・対応」 年 相談員研修会 セクハラ相談員 防止対策委 計 15 名 員 2 月 24 日 2007(平成 19) アカデミック・ハラスメント防止・対策委員 年 「第 1 回 専任教員 教授会内研修会」 お茶の水女子大学教授 年 「キャンパス・ハラスメント 全教職員 ―加害者にならないた 教職員研修会 計 183 めに、被害者をつくらないために―」 12 月 18 日、 教授会内研修会 名 5 月 22 日~30 日 2007(平成 19) 計 231 名 2008(平成 20)年 (青梅校・日野 校) 1 月 11 日 2008(平成 20)年 セクシュアル・ハラスメントおよびアカデミック・ハラスメント防 6 月 24 日~26 日 止・対策委員 「第 2 回 2008(平成 20)年 日本フェミニストカウンセリング学会理事 相談員 11 月 8 日 「ハラスメント相談員対象研修会」 防止対策委 教授会内研修会」 専任教員 計 220 名 計 18 名 教授会内研修会 相談員研修会 員 2009(平成 21)年 広島大学教授 1 月 19 日、20 日 「複合化するハラスメント~他大学の実例を通 全教職員 じて~」 2009(平成 21)年 事務局(人事課) 6 月 17 日、23 日 「ハラスメント相談員対象説明会」 計 226 名 教職員研修会 (青梅校・日野 校) 相談員 防止対策委 計 20 名 相談員説明会 員 ③活動報告書の刊行 各年度に『明星大学 セクシュアル・ハラスメント防止・対策委員会 活動報告書』 ・ 『明星大学 ア カデミック・ハラスメント防止・対策委員会 活動報告書』を刊行することとし、2002 年(平成 14) 度以降毎年刊行している。 ④規程改正 セクシュアル・ハラスメント防止・対策委員会およびアカデミック・ハラスメント防止・対策 委員会は、以下の目的に従い、キャンパス・ハラスメント関連規程(3 規程)を策定し、2009(平 成 21)年 4 月 1 日にこれらが制定された。 (1) 包括規程の制定 ハラスメント事案の性質等に鑑み、セクシュアル・ハラスメントおよびアカデミック・ハ ラスメントを「キャンパス・ハラスメント」として包括的に取扱う規程とする。 (2) 事案の対応方法・手続き等の明文化 より迅速かつ適切な事案への対応・人権救済を行うため、運用上積み重ねてきた事案への 対応方法・手続き等を明文化する。 (3) 委員会・相談員体制のスリム化 365 包括規程の策定により、セクシュアル・ハラスメントおよびアカデミック・ハラスメントそ れぞれで独立した委員会・相談員体制を一本化し、組織体制のスリム化を図る。 2-3.学生生活アンケート 学生生活実態調査は4年に1回実施し、日野校・青梅校の学生生活委員会にて、質問項目・質 問内容を検討し、実行された。調査の目的は、調査結果を生かし、明星大学の教育目標である「自 己実現を目指し社会貢献ができる人の育成」の改善資料として活用することである。調査対象者 は、2008 (平成 20)年 9 月 1 日時点に在学する全学部生(大学院生は除く)を対象とし、無 作為抽出を行った。調査時期は、2008(平成 20) 年 9 月 24 日(水)から 10 月 8 日(水)の 2週間で実施し、調査方法は、自記入式調査票による郵送調査法により実施した。 (具体的には以 下の手順) ①対象学生へ調査票と返送用封筒を郵送 ②学生は調査票に記入し返送 最終的な回収数は以下の表Ⅴ-10の通り。有効回収数は 433、有効回収率は 21.7%だった。 回答の中で比率の高い項目について、改善に取り組んでいる。 表Ⅴ-10.学生在籍者の状況 学部・学科等 在学生数 調査票発送数 比率(%) 有効回収数 回収率(%) 全学計 7,342 2,000 100.0% 433 21.7% 日野校計 6,484 1,781 89.1% 396 22.2% 理工学部 1,570 405 20.3% 103 25.4% 物理学科 218 58 2.9% 16 27.6% 化学科 271 87 4.4% 20 23.0% 機械システム工学科 260 58 2.9% 19 32.8% 電気・電子システム工学科 292 55 2.8% 8 14.5% 建築学科 323 88 4.4% 15 17.0% 環境システム学科 206 59 3.0% 25 42.4% 2,372 658 32.9% 173 26.3% 国際コミュニケーション学科 510 148 7.4% 31 20.9% 人間社会学科 599 144 7.2% 36 25.0% 心理・教育学科(心理学専修) 609 178 8.9% 48 27.0% 人文学部 366 654 188 9.4% 58 30.9% 経済学部 1,886 536 26.8% 77 14.4% 経済学科 1,207 333 16.7% 51 15.3% 経営学科 679 203 10.2% 26 12.8% 情報学部 情報学科 656 182 9.1% 43 23.6% 青梅校計 858 219 11.0% 37 16.9% 日本文化学部 言語文化学科 330 85 4.3% 15 17.6% 造形芸術学部 造形芸術学科 528 134 6.7% 22 16.4% 心理・教育学科(教育学専修) ※在籍者数は 2008(平成 20)年 9 月 1 日現在 【評価(長所・短所) 】 2-1.心身の健康保持等 1.学生支援センター 学生支援センターは、学生対応部署のあらゆる事務部署に関係することが多く、学生一人ひと りの相談が違うという事態に対して柔軟な対応を可能とし、迅速に関係部署との連携が取りやす い点が長所である。他部署のようなカウンターでの学生対応ではなく学生が話しやすい場面を作 ることを心がけている点も評価することができる。 学生支援センターは事務分掌の守備範囲が広く、扱う件数も多くなる。相談内容も、個々に扱 える案件には限度があり、組織的には守備範囲が広すぎるため、スタッフのマンパワーや意欲に たよる場合が多い。 学生対応各部署との業務内容も重複することもあり、窓口を広くするが、同じ業務を行ってい ることも少なくない点は今後さらに検討・改善が必要な点である。 2.総合健康センター 2008(平成 20)年度より「総合健康センター」として設置され、従来の保健管理室に加え、学 生相談室、ステュ-デントサロンの機能の拡充が見られる。学生相談室は、日野校、青梅校ともに 専門のカウンセラーによる面談により、それまでの利用者数から飛躍的に来談件数が増え、心に 悩みを抱えた学生や不登校学生への支援に貢献している。さらに、保健管理室、学生相談室、ス テュ-デントサロン各部署との連携が少しずつ始まり、総合的に学生の心身に関わる支援の中核を 担っている。ただし、連携は始まったばかりであり、個人情報の取扱いも含めて今後十分に検討 を重ね、学生情報の共有をいかに図るか課題となっている。同時に、学内各部署あるいは教員と の連携についても、個々の情報共有に留まり組織的取組みには至っていない。 保健管理室としては、長年の実績と経験の蓄積により救急対応等迅速に対応できる体制が整備 されている。一方で看護師の勤務態勢は時差勤務により 9:00~18:00 常駐しているが、時間に 367 よっては1人体制の場合がある。こうした場合、救急搬送等の緊急要請には対応しきれないとい った問題が発生している。現在は、学生課と連携を取って対応しているのが現状である。今後の 常時2人体制の看護師勤務態勢の整備は急務である。 2-2.ハラスメント対策 「2-2.キャンパス・ハラスメント(アカデミック・ハラスメント、セクシャル・ハラスメ ント等を全て含む)に対する啓発・相談・解決体制を構築する。」という目標に対しては、2009(平 成 21)年 4 月 1 日より新規程を制定したとともに、事案への対応方法手続きを明文化し、より迅 速かつ適切な事案への対応・人権救済を行う体制を整えた。この点に関して、現状の組織・体制・ 活動は、積極的に評価することができる。 一方で、問題としては以下の点が挙げられる。 ①経験の蓄積を阻害する任期制 事案解決にあたっては、過去の経験則を活かすことが不可欠であるが、防止・対策委員およ び相談員に付された任期(2 年)は、経験値を蓄積するための大きな阻害要因となっている。 防止・対策委員や相談員は、本学教職員が本来業務とは別にその任務を担っている。従って、 各職務における専門性の担保は、定期的な研修や文書(マニュアル)からの知識継承に頼らざ るを得ない。しかし当然ながら、経験に裏打ちされた経験則や、経験から得られる学習効果を、 机上の知識からのみ吸収しようとすることには限界があり、いかにして経験値を蓄積・継承で きるかということが大きな課題となっている。 ②事案対応に対する迅速性の欠如 防止・対策委員会は、ハラスメント事案に対する全ての対応について協議を行うが、授業担 当教員や職員を構成員とする本委員会では、月 1 度の定例会以外の場で終結・協議することが 難しく、迅速な事案対応を困難にしている。 大学によっては専門の担当者を置き、ハラスメント事案の対応にあたっているところもあるが、 教職員が自らの環境・経験を基に、我々の大学として納得のいく解決案を模索しながら、事案解 決にあたるという観点からすると、このことには大きな利点がある。しかしながら、上記の問題 にみられるように、本学教職員がハラスメント対応の構成員となることには、長所・短所が表裏 一体となって存在している。 2-3.学生生活アンケート 今回行った学生生活実態調査によれば、学生から特に要望の多かった項目として、①学食等の 改善 ②キャンパス内のマナーの改善 ③授業出席関連の項目であった。この対応措置として、 ①については、学食 WG が設置され(WG には学生も参加) 、次年度以降の学食運営業者の再考 を行い、改善に努めている。②については、これまで行ってきたクリーン&グリーンキャンペー ンを継続実施し、キャンパス内の環境整備に力を入れた。さらに、雨の日の喫煙マナーの悪さが 目立つため、雨に濡れない喫煙場所の整備を行い、屋根付き喫煙場所が設置された。③について は、全学学生生活委員会で検討し、原案を全学教務委員会へ提出し改善を求めている。 検討課題としては、調査が4年に1回であることが適切であるか、有効回収数が 433 であるこ と(全学生数の約 6%)などが上げられる。今後この点については、全学学生生活委員会で検討 していく必要があるだろう。 368 【将来の改革・改善に向けた方策】 2-1.心身の健康保持等 1.学生支援センター 学生支援センターでは、相談内容がすぐに解決するものから、関係部署との連携し学生の相談 を応じながら解決するものまで多岐にわたることがある。連携作業については関係部署との調整 役、学生が抱える悩みが違うためすべて個別対応となる。そして相談内容によって解決困難な業 務も多いため、スタッフが抱えるには限界がある。学生を取りまく環境において、相談を解決さ せるためにも業務連携が必然であり、学生に関わる情報の共有化が相談体制を構築するための大 変重要な方策と考えられ、この体制の構築に取り組む。 2.総合健康センター 上述の内容と重複するが、総合健康センター内、および各部署・教員との情報共有のあり方の 検討を推進し、組織的に対応していく必要がある。このため、学内で議論されている学生情報一 元化の中での取扱いや具体的な連携方法の調整を今後行っていく。問題のある学生や不登校学生 に対して、具体的にどのように総合健康センターに繋ぎ対応するのか、その情報を担当部署、教 員へフィードバックしていくのか等、必要な枠組みの整備を行っていく。さらに、学内で起こる 事件・事故に迅速かつ適切に対応するための危機管理マニュアルの作成を行っていく。 また、学内広報をさらに推進し、特に学生相談室やステュ-デントサロンを学生へ浸透させる取 組みを行っていく。困ったことやトラブルが発生した場合、出来るだけ早期に介入し問題解決の 道筋をたて、学生が安心して大学生活を送ることが出来るよう支援をしていく。 2-2.ハラスメント対策 「2-2.キャンパス・ハラスメント(アカデミック・ハラスメント、セクシャル・ハラスメ ント等を全て含む)に対する啓発・相談・解決体制を構築する。」という目標のさらなる実現に向 け、以下の点について今後継続的な検討・実施をする。 ① ハラスメントに関する制度、防止対策の仕組み、委員会体制のあり方等について、問題点を 洗い出し、より良い環境づくりに向けた提言を行っていく。 ② 事案対応のみならず、防止対策体制をより一層強化させる。 ③ 防止・対策委員および相談員における知識継承を目的とし、継続して研修会を行うこと。 ④ 大学の全構成員に対する啓蒙活動を実施する。 2-3.学生生活アンケート 学生の質的変化に伴い、実践活動に対する学生のニーズの変容を的確に踏まえるために、これ までのアンケート実施方法について、再検討する。例えば、4年に1回の実施を隔年にする、回 収率を上げるために郵送調査法から web 等を利用して回答しやすくする、質問項目を精査し学生 のニーズを的確に把握し実践活動に反映できる内容に変更する、等の改善に向けた検討を行って いく。 369 3.就職指導 【目標】 3.学生の卒業後の進路についての指導を充実させる。 3-1.学生の進路選択に関する全学的指導体制を構築する。 3-2.ガイダンスの実施・相談体制の充実・データの整備・活用など就職担当部署の活動を 適切・有効なものとする。 【現状(点検) 】 3-1.進路選択の指導 ① 2009(平成 21)年 4 月より、学長の諮問機関として、学長補佐を委員長とする全学就職委員 会を立ち上げた。委員として各学科(青梅校含む、一般教育委員会からも選出)より 1 名選出、 日野校・青梅校の学生部長、事務局長も委員とした、全学就職指導体制を構築し、月1回開催し、 学科単位でのゼミ学生の進路状況の把握、就職指導行事の告知を徹底している。 ② 3 年時 6 月から始める就職課主催の就職指導講座と、各学科が行っているキャリア支援教育 との連携を深め、学生一人一人が自らのキャリアアップを支援している。 また 2010(平成 22)年度からスタートする初年次教育とも連携を目指している。 現在 3 年生対象に実施している「インターンシップ」を積極的に推進するため、全学就職委 ③ 員会の中にインターンシップ小委員会を設置し、単位化している学科だけではなく、単位化し ていない学科の就職委員も参画し、実績を増やすことを目指している。(2009(平成 21)年度 は 158 名実績) ④ このような就職指導体制を構築し、指導の充実を図っているが、近年の卒業生の進路状況は 下掲の表Ⅴ-11に示す通りとなっている。近年の経済状況の影響とともに、学生の意識の変 化も影響していると考えられる。なお、学部・学科によって就職を希望しない学生の多い傾向 があること(例:造形芸術学部)や、教員採用試験を再受験する学生が多い傾向があること等 も考える必要がある。 370 表Ⅴ-11.就職・大学院進学状況 進 路 学 部 就職 理工学部 進学 民間企業 官公庁 教員 上記以外 自大学院 他大学院 上記以外 そ の 他 合 計 就職 人文学部 進学 民間企業 官公庁 教員 上記以外 自大学院 他大学院 上記以外 そ の 他 合 計 就職 経済学部 進学 そ の 他 合 計 371 民間企業 官公庁 教員 上記以外 自大学院 他大学院 上記以外 2008年度 294 3 1 0 45 10 15 67 435 245 8 87 12 17 3 41 114 527 240 6 0 2 4 3 14 68 337 就職 情報学部 進学 民間企業 官公庁 教員 上記以外 自大学院 他大学院 上記以外 そ の 他 合 計 就職 日本文化学部 進学 民間企業 官公庁 教員 上記以外 自大学院 他大学院 上記以外 そ の 他 合 計 就職 造形芸術学部 進学 民間企業 官公庁 教員 上記以外 自大学院 他大学院 上記以外 そ の 他 合 計 就職 合 計 進学 そ の 他 合 計 民間企業 官公庁 教員 上記以外 自大学院 他大学院 上記以外 91 0 1 0 8 0 4 29 133 37 3 0 0 0 2 4 28 74 41 1 0 1 0 1 33 36 113 948 21 89 15 74 19 111 342 1,619 3-2.就職ガイダンス等 1.就職ガイダンスの実施 ① 2008(平成 20)年度は 9 月に第 1 回就職ガイダンスを実施したが、2009(平成 21)年度 は厳しい環境を踏まえ、3 年次 6 月に第 1 回ガイダンスを開催し、インターンシップの告知、 夏季休暇の有効活用をテーマに取りあげた。 2009(平成 21)年度間の就職ガイダンスの実施状況は、次の表Ⅴ-12、13に示す通り である。 372 表Ⅴ-12.年間就職ガイダンス実施状況(日野校) 月 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 日 9(木) 時間 5限6限 16(木 )-17(金) 13:00-17:00 23(木 ) 5限6限 21(木 )-22(金) 13:00-17:00 3(水) 6限 4(木) 6限 10(水 ) 5限6限 11(木 ) 6限 17(水 ) 5限6限 17(水 )-18(木) 13:00-17:00 19(金 ) 3限4限 5限 22(月 ) 6限 15(月 ) 5限 2(木) 5限6限 9(木) 5限6限 16(木 ) 6限 28(火 )~ 1(土) 10:40-16:10 3(月)4(火 ) 9:00-17:00 24(木 ) 6限 6(火)-7(水) 13:00-17:00 8(木) 5限6限 9(金) 6限 14(水 ) 5限6限 15(木 ) 5限6限 16(金 ) 6限 21(水 ) 5限6限 21(水 ) 6限 22(木 ) 6限 23(金 ) 4限-6限 27(火 ) 5限6限 28(水 ) 6限 6(金) 5限6限 12(木 ) 5限6限 13(金 ) 5限6限 19(木 ) 5限6限 24(火 ) 5限6限 25(水 )-26(木) 4限5限 25(水 ) 6限 26(木 ) 5限6限 27(金 ) 6限 2(水) 5限6限 3(木) 5限6限 4(金) 5限6限 8(火) 6限 9(水) 10:00-17:00 9(水) 5限6限 10(木 ) 5限6限 11(金 ) 5限6限 16(水 ) 13:00-17:00 17(木 ) 5限6限 13(水 ) 5限6限 14(木 ) 5限6限 15(金 ) 10:00-16:00 20(水 ) 10:00-16:00 21(木 ) 10:00-16:00 28(木 ) 9:00-17:00 8(月) 13:00-17:00 9(火) 13:00-17:00 10(水 ) 13:00-17:00 対象学年 4年 生 4年 生 3年 生 4年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 4年 生 3年 生 3年 生 3年 生 4年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 4年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 4年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 3年 生 講座 名 第1回 4年生就 職 ガイ ダンス 学内合同 企 業セ ミナー 第1回 イ ンター ンシップガイ ダンス 学内合同 企 業セ ミナー 第1回 3年生就 職ガイ ダンス (理 工 ・情 報 ) 第1回 3年生就 職ガイ ダンス (人 文 ・経 済 ) 就職活動 スタート アップ講座 第5回 イ ンター ンシップガイ ダンス 職業興味 適 性テ スト 学内合同 企 業セ ミナー 第6回 イ ンター シップガ イダンス SPI・一般常識 筆 記試 験 対策 講座 ①-④ ホームヘル パー2級研 修 ガイ ダンス 第2回 4年生就 職 ガイ ダンス SPI・一般 常 識模 擬 試験① 第7回 イ ンター ンシップガイ ダンス 夏休み集 中 講座 vol.1(マス コミセミ ナー) 夏休み集 中 講座 vol.2(自己 の 探 求) 第2回 3年生就 職ガイ ダンス (学 部 別実 施 ) 学内合同 企 業セ ミナー 就職偏差 値 テス ト 第8回 イ ンター ンシップガイ ダンス 就職活動対策講座①(業界研究/業界の特徴を把握する ) 就職活動対策講座②(自分の強みを把握しよう/自己分析) 女子 学 生 の た め の 就職 講座 ①/ 第9 回 イ ン ター ン シッ プ ガイ ダ ン ス 職種研究 セミナー① (営 業職 セミナー) 女子学生 の ため の 就職講 座② SPI・一般 常 識筆 記 試験対策 講座(総ま とめ ①) イ ンターンシ ップ成 果発表会 SE・プログラ マー セミナー SPI・一般 常 識筆 記 試験対策 講座(総ま とめ ②) 職種研究 セミナー② (事 務職 セミナー) SPI・一般常識 模 擬試 験 ② 職種研究 セミナー③ (技 術職 セミナー) 業界懇談会(業界を知ろう)/中小企業の 魅力を伝える ! 就職活動 必 須マ ナーガ イダ ンス ① 就職活動 セカンドス テージ 女子学生 の ため の 就職講 座③ 履歴書・エントリーシー トの 書き方 講座① 人事採用 担 当者 が 語る就 職試 験の ポイ ント 3年生 と内定者との就 職 相談 会 履歴書・エントリーシー トの 書き方 講座② 就活ビ ジュア ル講 座 3年生 と卒業生との就 職 相談 会 履歴書用 写 真撮 影 会 履歴書・エントリーシー トの 書き方 講座③ 面接対策 講 座基 礎 編 就職活動 必 須マ ナーガ イダ ンス ② 学内合同 企 業セ ミナー 面接対策 講 座応 用 編 第3回 3年生就 職 ガイ ダンス(理工 ・情 報) 第3回 3年生就 職 ガイ ダンス(人文 ・経 済) 集団模擬 面 接講 座 ①-③ グル ープディ スカ ッション対策 講 座 個人模擬 面 接講 座 ①-② 就職活動 直 前講 座 学内合同 企 業セ ミナー 学内合同 企 業セ ミナー 学内合同 企 業セ ミナー 373 表Ⅴ-13.年間就職ガイダンス実施状況(青梅校) 月 4 日 1(水) 1(水) 16(木)-17(金) 21(火) 23(木)・24(金) 7(木) 8(金)~14(木) 19(火) 5 21(木)-22(金) 26(火) 26(火) 中旬~下旬 1(月)~3(水) 6 7 2(火) 2(火) 9(火) 9(火) 16(火) 17(水) 17(水)-18(木) 23(火) 25(木) 30(火) 30(火) 初旬~下旬 初旬~下旬 1(水) 2(木) 7(火) 7(火) 14(火) 21(火) 30(木)-31(金) 初旬~下旬 3(月)-4(火) 8 4(火) 6(木)~8(土) 初旬 17(月)~31(月) 1(火)~7(月) 9 中旬~下旬 29(火) 29(火) 中旬~下旬 6(火) 6(火)-7(水) 10 11 12 1 20(火) 27(火) 初旬~下旬 初旬~下旬 10(火) 17(火) 24(火) 上旬 下旬 初旬~下旬 初旬~中旬 1(火) 8(火) 初旬~下旬 中旬~下旬 1(月)~8(月) 8(月)~10(水) 2 3 中旬~下旬 初旬~下旬 初旬~中旬 時間 13:30-15:30 10:00-12:00 13:00-17:00 4限・5限 対象学年 1年生 4年生 4年生 4年生 13:20-17:00 4年生 昼休み 全学年 10:30-16:30 4年生 2・3年 生 昼休み 13:00-17:00 4年生 2限 3年生 2・3年 生 昼休み 全学年 終日 4年生 2限 3年生 2・3年 生 昼休み 2限 3年生 2・3年 生 昼休み 2限 3年生 5限 1年生 13:00-17:00 4年生 2限 3年生 5限 1年生 2限 3年生 昼休み 全学年 全学年 6限 全学年 6限 全学年 昼休み 全学年 2限 3年生 1・2年 生 昼休み 2限 3年生 2限 3年生 2~4限 3年生 6限 全学年 2~4限 3年生 4限 3年生 1・2年 生 2~4限 10:30-17:50 全学年 2~4限 全学年 2~4限 全学年 6限 全学年 2限 3年生 2・3年 生 6限 全学年 2限 3年生 13:00-17:00 4年生 2限 3年生 2限 3年生 全学年 6限 全学年 2限 3年生 2限 3年生 2限 3年生 昼休み 3年生 終日 3年生 6限 全学年 全学年 2限 3年生 2限 3年生 6限 全学年 全学年 10:30-16:30 3年生 13:00-17:00 3年生 全学年 10:30~16:10 全学年 全学年 10:30-17:50 全学年 10:30-17:50 全学年 行事名 自己プログレスレポート 4年生就職ガイダンス 学内合同企業セミナー 見直し講座①(書類編)②(面接編) 青梅校学内合同企業セミナー 公務員試験対策講座説明会 模擬面接講座 インターンシップ説明会 学内合同企業セミナー 前期就職ガイダンス インターンシップ ハイパーキャンパス登録会 色彩検定2級対策講座 学外合同企業セミナー(三多摩) 自己分析対策講座① インタ ーン シップガイダン ス① 業界・ 職種の選び 方 自己分析対策講座② インターンシッ プガイ ダンス② インターンシップ書類の書 き方 履歴書・エントリーシート対策講座 自己プログレスレポートフォローアップ講座 学内合同企業セミナー SPI2模擬試験① 自己プログレスレポートフォローアップ講座 業界・職種研究対策講座 クリエイター対策講座説明会 色彩検定2級対策講座 公務員試験対策講座 ポートフォリオ対策講座 クリエイター対策講座説明会 就職マナー対策講座① 就職準備講座説明会 就職マナー対策講座② 前期まとめガイダンス SPI2対策講座 公務員試験対策講座 SPI2対策講座 SPI2模擬試験② 就職準備講座 公務員試験対策講座 クリエイター対策講座 クリエイター対策講座 公務員試験対策講座 後期就職ガイダンス インターンシップ成果発表会 秘書技能検定2級対策講(ビジネスマナー講座) 履歴書・エントリーシート対策講座 学内合同企業セミナー 履歴書・エントリーシート模擬試験 企業研究対策講座 秘書技能検定2級対策講(ビジネスマナー講座) 公務員試験対策講座 面接対策講座① 内定者による就職活動体験談 面接対策講座② 就職EXPO説明会 学外合同企業セミナー 公務員試験対策講座 秘書技能検定2級対策講(ビジネスマナー講座) 面接対策講座③ 最終就職ガイダンス 公務員試験対策講座 公務員試験対策講座 模擬面接 学内合同企業セミナー(日野校) マイクロソフトオフィススペシャリスト対策講座(Word) マイクロソフトオフィススペシャリスト対策講座(Excel) マイクロソフトオフィススペシャリスト対策講座(PowerPoint) 公務員試験対策講座 公務員試験対策講座 374 ② 学科就職委員経由で開催情報を徹底することで、3 年次対象の就職講座は、参加者数は前 年比 10~20%増で推移している。 ③ 3 年生に対しては、文部科学省補正予算(1,100 万)を得ることで、従来以上の就職講座を開 催できている。 全学就職委員長と経営学科就職委員により、3 年生対象に学部学科を越えゼミ単位で特選 チームを作り、経営学科主導の「就勝プロジェクト」を立ち上げ、徹底した就職指導を行い、 4 年次 6 月末には 70%の内定率獲得を目指す。 ④ 4 年生対象に、学科単位、ゼミ単位で要望があれば、就職課スタッフによる就職講座を開 催。 2.相談体制の充実 現在就職課スタッフは専任 7 名、パート 1 名で対応。専任 7 名のうち、企業勤務の経験豊富な スタッフは 3 名。 3.データ整備・活用 ① 求人票情報はデータ化し、就勝ネットとして学生は在宅でも閲覧可(2009(平成 21)年度 5,000 社から求人を得ており、その情報を掲載している)としている。 ② 就職課スタッフ7名はそれぞれ 2 学科を担当し、日常的に入手した求人情報を担当スタッ フから学科就職委員に送信し、ゼミ担当教員経由で未決定学生への情報提供を行っている。 ③ 未決定学生には学内アドレスとは別に、自宅パソコンアドレス、携帯アドレスを登録させ、 本人の希望する業界、地域からの求人情報を提供している。 【評価(長所・短所) 】 ① 各学部学科ともに、教員は、専門性を生かした就職指導に関しては教育の一環、延長線上 で捕らえているが、専門以外への就職希望に対応しきれていない。結果としての就職実績で 見ると、専門性で就職している実績が小さく、専門外への進路を模索する学生では頼るとこ ろがないため、就職課の役割の重要度が増している。 ② 全学就職委員会が立ち上がったことで、各学科から選出された就職委員を通じて、採用情 報、学生の進路情報が流れるラインができた、といえる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 ① 2009(平成 21)年度より、 「自己分析」 「業界研究」などの各種就職講座を学部単位で開催 することで、参加者数を増やす。 ② 情報を提供しても、情報に対する感度が低い(何がしたいのか、何に興味を持っているの か不明)ため溜め込むことができない学生が増加しているようにとらえられるので、今後講 座の多様化や個別対応によりこのような学生への対応策を実施していく。 ③ 低学年時において「リテラシー(文章を読む、書く)」「他者へのアプローチのための聞く 力、話す力」 「人間関係を構築するためのマナー」を身につけることを徹底することが重要で 375 ある。そのためには、入学時から 4 年間一貫したキャリア形成教育を実施していくことが必 要である。2010(平成 22)年度からの改組に伴うカリキュラム改訂により、その端緒が見出 されるようになったので、今後さらにその充実を図る。 ④ 携帯を使いこなす学生が多く、今後の情報提供はモバイル端末利用を中心とするように改 善していく。 4.課外活動 【目標】 4.学生の課外活動に対して有効・適切な指導・支援を行う。 【現状(点検) 】 (1)学友会の組織・運営 明星大学学友会は「学苑建学の精神である万有生成発展の原則としての『和』を中心とした互 尊互敬、物心一如の精神を基本とし、あくまでも学友会会員の個性を尊重し、天分を伸長させ、 もって人類の文化と平和に貢献せんとする世界に信頼される日本人を育成するため一致協力し互 いに助長していくものとす。 」という理念のもと、学籍を有する全ての学生及び特別会員たる明星 大学教職員をもって構成されている。 学友会の会長は学長であるが、学生を中心とした組織であり、教職員(学生課職員、顧問等)は学 生を陰から支える存在とされる。学友会活動は、本学の教育の一環とみなされ自主的・主体的・ 自律的行動が基本とされている。一方、大学側から助言と指導を受ける形態を取る点で自治会と は異なる。 日野校、青梅校の団体数、所属人数は以下の表Ⅴ-14に示すとおりである。 表Ⅴ-14.各団体数と所属の人数 委員会 体育会 文化会 愛好会 合計 団体数 人数 団体数 人数 団体数 人数 団体数 人数 日野校 7 84 36 640 24 458 58 1396 青梅校 7 147 8 123 10 148 14 100 団体数 人数 125 2578 39 518 ※人数はいずれも延べ人数 1)規約 明星大学学友会は大学創設間もない 1966(昭和 41)年に創設された。日野校の現在の学友 376 会規約は、1979(昭和 54)年 6 月 1 日に改正されて発効し、7 回の改正を経ている。また、青 梅校の学友会規約は開設時の 1992(平成 4)年に発効され、毎年 4 月 1 日に適宜改正が行われて いる。両校とも学友会は、学生の自主的・主体的・自律的行動が基本とされているが、学長を 学友会会長としている点については組織上の矛盾が考えられる。 2)学友会会計 2009(平成 21)年度の学友会の年間運営費は、日野校が約 5,100 万円、青梅校が約 850 万 円であり、運営費は原則として全学部生が学費納入時に同時納付している。運営費は、各団体 と学友会の運営組織である、運営委員会、各本部(体育会、文化会)の会計担当者が、各団体 の会計担当者と予算折衝を行い決定される。また、その際に、昨年の予算の交付状況や執行状 況が加味される場合もある。原則として、管理・執行は学生に任されており、長年の慣例で予 算の決定や会計に書式等を含めた運営方法の見直しが行われていなかった。しかし、ここ数年 で、柔軟性をもった予算執行や運営方法の検討を開始している。 3)学友会への支援体制 学生課が行っている学友会の支援体制として、以下の点が上げられる。 ① 学友会全体の運営に関する教育的指導・施設使用計画の管理調整 ②「明星大学明輝栄誉賞」により優秀団体への褒賞制度実施 ③ 学友会の情報共有を目的とした学友会顧問会の実施 ④ 重点クラブの支援 ⑤ 育星会援助費交付の支援 但し、金銭的支援や施設面での支援に関しても、必ずしも学生の要望に十分に応えられてい るとは言えない。 4)学友会の過去の実績 近年の実績として、スポーツチャンバラ世界大会優勝(2008(平成 20)年度)や首都大学野 球連盟2部リーグ戦におけるベストナイン(2008(平成 20)年度)、関東学生ハンドボール春 季リーグ3位(2009(平成 21)年度 全7部中2部)学生ロボットアイディアコンテストにお ける特別賞(2008(平成 20)年度)等があげられ、この他にも学生たちの様々な活躍がある。 こうした学生・団体に対しては「明星大学明輝栄誉賞」が与えられ褒賞される。 (2)課外活動で使用される施設・設備等の充実度 1)日野校 日野校では、2005(平成 17)年 4 月に 12 号館が改築され学友会各委員会室が設置されるな ど、学生活動の拠点として機能している。地下は防音設備が施され、軽音楽部をはじめとする 部活動に活用されている。また、1 階部分はフリースペースとなっているが、2009(平成 21) 年 11 月には学生発案による café が設置された。ここは、学生からの新たな情報発信基地とし て機能する用意があり、学生と近隣福祉系 NPO との協働による店舗運営構想が実施されてい る。この店舗は、地域のハンディを持つ方と学生とがともに働き、ともに学ぶという新しいス タイルの café となっている。将来的にはさまざまなイベントを開催し、学生たちの主体的な活 377 動によって学内をさらに活性化しようという取組みである。 また、日野校はグラウンドのあった場所に 27 号館、28 号館が建設され、その代替場所とし て日野校より連絡バスで 10 分ほどの場所に多摩グラウンドを設置した。このグラウンドは主に、 ラグビーフットボール部、蹴球部、送球部、アメリカンフットボール部など体育会のクラブが 使用している。さらに、新体育館(25 号館)が新たに加わり、学生たちに活用されている。新 体育館は、器械体操部、送球部、排球部、バトミントン部、籠球部などのクラブ活動が主に利 用している。こうしたキャンパス開発による施設設備の充実は、学生生活実態調査によれば 76.7%の学生が「満足している・まあ満足している」と回答しており、学生から高い評価を得 ている。 2)青梅校 青梅校では開設以来、体育館の横に A・B 棟の2棟からなる合計 50 室のクラブ棟を設置し、 各団体の活動の拠点として提供している。原則として A 棟は体育会系団体、B 棟は各委員会お よび文化会系団体が利用している。 各団体が実際に活動する場所としては、各委員会および文化会系の各団体はクラブ棟や授業 時間外の教室・演習室を使用している。また、大学の周辺環境の点で音楽系の団体は周辺に住 宅などがないため音量を気にすることなく、天文部は周辺の明かりを気にせず観測に適した環 境で活動を行っており、日野校より恵まれた条件となっている。一方、体育会系の団体は、総 合グラウンド、体育館、野球場等で活動している。団体数があまり多くないことから、各施設 を比較的自由に使うことができる状況である。体育館の1階には、メインアリーナ・トレーニ ングルームがあり、2階に柔道場・剣道場・多目的室があり、バレーボール部、バドミントン 部、剣道部、居合道部などが活動している。屋外グラウンドでは総合グラウンドでサッカー部、 野球場で軟式野球部が活動を行っている。これらの施設は通常授業で使用される場所であり、 適切に管理されているため良好な環境が保たれている。また、サイクリング部については高低 差のある学内周回路がトレーニングの格好の場となっている。 【評価(長所・短所) 】 「4.学生の課外活動に対して有効・適切な指導・支援を行う。 」という目標に対しては、施設 設備、制度の整備が出来ており、ある一定の評価を得ることができる。しかし、一方でクラブ・ サークル活動に関心のある学生はわずか 17.8%※1 であり、学友会活動に参加している学生の割合 は日野校では全体の約 42%、青梅校では約 64.1 である。当初活動に参加していた学生も「アル バイトとの両立が出来ない(28.6%)※2」 「勉強と両立できない(24.6%)※3」などの理由により 途中で辞めてしまっている。但し、ボランティア活動に対しては関心が高く、 「参加したことがあ る」 「機会があれば参加したい」学生の割合は 77.6%※4 にも昇る。その理由は「社会勉強のため」 が 46.7%※5 と最も高く、ついで「自分を試したかった(25.3%※6)」と続く。学生たちは課外 活動に全く関心がないわけではなく、動機付けがしっかりと出来ていれば、積極的に活動に参加 すると思われる。逆に言えば、学友会活動に対する動機付け、活動内容の広報の仕方などに工夫 を加えることで、今後学生がさらに積極的に様々な活動に参加することが可能であろう。 ※1~6 はいずれも「2008 年度学生生活実態調査」より数値を引用 378 日野校では老朽化したサークル室の改善をめざして旧 6 号館跡地に新サークル会館を建設する ことになり、2009(平成 21)年 12 月に起工式実施、2010(平成 22)年 11 月完成を目標として 工事が開始されたが、この点については高く評価することができる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「4.学生の課外活動に対して有効・適切な指導・支援を行う。」という目標に関して次の諸点 を提言する。 ①学部学科の改組により、学友会も日野校・青梅校の統合が予定されている。これを機に、規 約の見直しや細則の整備、学友会費交付金について再検討していく。また、学友会は、学生 の自主的・主体的・自律的行動が基本とされているが、学長を学友会会長としている点につ いても組織上からの検討する。 ②社会的に高く評価されている課外活動を行う際、遠征や芸術関連への出展などに必要とされ る費用については、育星会・同窓会・OB 会・学内の機関等において援助できるシステムを さらに拡充し支援体制を整備していく。 ③上述のとおり、課外活動に参加する学生の数は減少化傾向を示し、経済的背景からアルバイ トなどに余暇時間を使用する学生が増加している。このような傾向の中で、学生たちへの経 済的支援、奨学金制度の拡充などが充実した学生生活を保障する一つの方策であることは言 うまでもない。学生の大学生活全般の視座にたった支援を充実させていく。 ④学友会の活動に関しては、比較的特定の部署(学生課など)のみで対応や支援をしている傾 向にあり、今後は教員も含めた、全学的な支援策を検討する。 379 Ⅵ.研究環境 【大学基準協会が掲げる項目】 1.研究活動 1-1.論文等研究成果の発表状況 1-2.国内外の学会での活動状況 1-3.当該学部・研究科として特筆すべき研究分野での研究活動状況 1-4.研究助成を得て行われる研究プログラムの展開状況 2.研究における国際連携 2-1.国際的な共同研究への参加状況 3.教育研究組織単位間の研究上の連携 3-1.附置研究所を設置している場合、当該研究所と大学・大学院との関係 3-2.大学共同利用機関、学内共同利用施設等とこれが置かれる大学・大学院との関係 4.経常的な研究条件の整備 4-1.個人研究費、研究旅費の額の適切性 4-2.教員個室等の教員研究室の整備状況 4-3.教員の研究時間を確保させる方途の適切性 4-4.研究活動に必要な研修機会確保のための方策の適切性 4-5.共同研究費の制度化の状況とその運用の適切性 5.競争的な研究環境創出のための措置 5-1.科学研究費補助金および研究助成財団などへの研究助成金の申請とその採択の状況 6.研究上の成果の公表、発信・受信等 6-1.研究論文・研究成果の公表を支援する措置の適切性 7.倫理面からの研究条件の整備 7-1.研究倫理を支えるためのシステムの整備状況とその適切性 7-2.研究倫理に係る学内審議機関の開設・運営状況の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開する。 1-1.学部・学科、研究科・専攻の特性を活かした研究活動を展開する。 1-2.学外の研究助成等を得た研究活動を活性化するとともに、産学官連携を促進する。 2.国際的な共同研究への参加を促進する。 3.属研究機関の研究活動の活性化をはかるとともに、学部・学科、研究科・専攻との連携を 充実させ、その研究の促進に資するようにする。 3-1.大学共同利用機関、学内共同利用施設等の積極的な利用を図り、研究活動を促進す る。 4.研究に必要な個人研究費・旅費を確保する。 4-1.研究活動に必要な研究室を確保する。 380 4-2.教育負担や学部等の運営に関わる負担を適正化し、研究時間を確保できるよう配慮 する。 4-3.学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加する機会を確保する。 4-4.共同研究費の確保・充実を図り、研究活動を促進する。 5.科学研究費補助金など研究助成金の申請を促進し、採択を増すための支援策を実施する。 6.研究成果公表の場を充実させるとともに、公表を支援するための方策を実施する。 7.研究倫理を支えるための規程、学内審議機関を設け、適切な運営を行う。 Ⅵ-1.全学共通 1.競争的な研究環境創出のための措置 【目標】 5.科学研究費補助金など研究助成金の申請を促進し、採択を増すための支援策を実施する。 【現状(点検) 】 本学における科学研究費補助金の申請状況は、ここ数年は新規分として全学で 50 件程度の申請 件数で推移している。 ( 「大学基礎データ表 33 参照」)これを学部別に見ると、理工学部が毎年 6 割程度の 30 件前後であり、その他は人文学部が 2 割弱、経済、情報学部がそれぞれ 1 割弱とな っている。 一方、採択状況については、前述の新規分については毎年 10 件前後が採択されており、採択さ れる学部には特に傾向はない。また、継続分を含めると全学で 30 件程度が採択され、2008(平 成 20)年度の科学研究費補助金の総額は 57,280(千円)であった。 その他の学外研究費については、社会状況の変化等により減少傾向であり、2008(平成 20)年 度は総額で約 77,000(千円)であった。 科学研究費補助金及びその他の学外研究費の多くは基盤的研究を行っている理工学部が獲得し ているものであるが、人文学部では、教育や福祉に関する研究に取り組むことによって、地域社 会と連携しニーズに応えることで、学外研究費を獲得している。 【評価(長所・短所) 】 本学では、科学研究費補助金などの研究助成金の申請を促進するために、その申請業務を支援 する組織として連携研究センターを 2009(平成 21)年度に設置した。また、研究活動を支援するた めの学内研究費としては、個々の教員に職制に合わせての配分される教員研究助成費のほかに、 研究計画書をもとに研究内容と発展性・将来性を審査して配分する特別研究費等の制度を設けて 381 いる。このような状況において、科学究費補助金の近年の申請件数が 50 件程度で推移し、また、 その他の学外研究費の獲得状況も減少傾向にあることは、大学全体の専任教員数を勘案すると多 いとはいえない状況である。 このことは、理工学部以外の教員が学内研究費に依存した研究活動を行い、科学研究費補助金 等への申請を積極的に行わないことがその要因であり、個々の教員の意識と前述の支援体制が十 分機能していないことが問題である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学外研究費の申請件数や採択件数を増加させるためには、申請にかかる書類作成の支援や、各 種助成金の募集情報や採択事例の紹介などの機能を充実させるなどの体制を充実させることに留 まることなく、個々の教員の意識改革が必要である。そのために学内研究費の配分方法の見直し が必要である。特に学問領域を問わず申請を行える科学研究費補助金の申請行為に対するインセ ンティブの設定や学外資金獲得の前提となるような基盤的研究に対する重点配分制度等について 整備していく。 2.研究上の成果の公表、発信・受信等 【目標】 6.研究成果公表の場を充実させるとともに、公表を支援するための方策を実施する。 【現状(点検) 】 本学では、研究成果の公表を支援する仕組みとして、各学部・研究科の「研究紀要」等の刊行 を支援するため経費を、教育活動のための経費とは分離して、学部及び研究科共通経費として各 部局に配分している。これにより各学部・研究科では毎年 1 回定期的に「研究紀要」を刊行し、 所属教員または教員と共同研究を行っている大学院生等の研究論文等を発表している。 また、本学の教員が所属している学会を本学で開催する際には、申請により参加人数に応じて 最大 20 万円まで開催支援金を支給できる制度を設けている。 また、今年度から設置された連携研究センターでは、産学連携関連の展示会等の情報を提供す ることで、研究成果発表の機会の拡大を図っている。しかしながら、研究成果を組織的に発表・ 発信していく体制は未整備であり、同センターにおいて学内シーズ集の作成を進めているところ である。 【評価(長所・短所) 】 各学部・研究科の「研究紀要」等の刊行経費を支援することで、すべての学部・研究科で定期 382 的に「研究紀要」等が刊行されている点は、研究成果公表の場を確保できていると評価できる。 また、学内での学会開催の支援制度も一定程度評価できる。 しかしながら、教員の研究成果を組織的に発表・発信する体制が整備されていない点は改善が 必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「研究紀要」等の刊行支援及び学内での学会開催の支援については、研究成果の発表の場を確 保する観点から引き続き継続する。ただし「研究紀要」についてはその管理が部局ごとに行われ ていることから、全学的に管理することについて検討する。そのことと併せて、本学における研 究成果を一元的に把握・管理する仕組みを整備し、発表・発信を組織的に支援する体制を整備す る。 3.倫理面からの研究条件の整備 【目標】 7.研究倫理を支えるための規程、学内審議機関を設け、適切な運営を行う。 【現状(点検) 】 本学では各領域における研究活動の研究倫理を支えるための仕組みとして順次規程を整備しな がらそれぞれの規程に基づき適切に運営している。 組換え DNA 実験については、 「明星大学組換え DNA 実験安全管理規程」及び「明星大学組換 え DNA 実験安全委員会細則」を 1999(平成 11)年に、動物実験については「明星大学動物実験 に関する規程」及び「明星大学動物実験委員会細則」を 2007(平成 19)年に制定した。 さらに 2008(平成 20)年には、研究者の行動及び態度等に関する包括的な倫理基準に関する 「明星大学研究倫理規程」を定めた。また、同規程に基づき、本学における研究倫理に関する基 本方針や研究計画の審査を行う委員会に関する「明星大学研究倫理委員会細則」を 2009(平成 21)年に制定し 2010(平成 22)年から施行される。 【評価(長所・短所) 】 2008(平成 20)年に「明星大学研究倫理規程」が制定されたことにより、人権問題に関する倫 理基準が定められたことで、本学の研究者が行う各領域における研究活動に関する研究倫理を担 保する仕組みが整備された点は積極的に評価できる。また、来年度から運営が始まる研究倫理委 員会については適切に運営されることが期待される。 383 【将来の改革・改善に向けた方策】 研究倫理を支える仕組みとしては、規程及びそれに基づく審議機関が設置されることから、今 後はそれぞれの審議機関を適切に運営することが課題となる。また、各委員会において定められ た方針や基準等を研究者に対して周知徹底する仕組みについて検討する。 384 Ⅵ-2.理工学部・理工学研究科 1.研究活動 【目標】 1.論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開する。 1-1.学部・学科、研究科・専攻の特性を活かした研究活動を展開する。 1-2.学外の研究助成等を得た研究活動を活性化するとともに、産学官連携を促進する。 【現状(点検) 】 1.理工学部 本学部では、学部に所属する教員の研究成果の発表を促進するため年1回「明星大学研究紀要 ―理工学部―」を刊行している。この研究紀要は、理工学部の専任教員の研究成果の発表の場と しているが、本学部教員との連名で学部生・大学院生などが発表することもできる。2008(平成 20)年度は7編の論文がこの研究紀要で発表された。また、附属する物性研究センターには、多 種多様な高度科学実験設備が設置され、理工学部の教員や卒業研究生、学内研究機関(地球環境 科学センター、アジア環境研究センター)の研究員に活発に使用され、学内における研究活動に 大きな寄与を果たしている。また、毎年、研究成果報告会(センターシンポジウム)を開催し、 研究の活性化を図っており、2008(平成 20)年度は発表件数が 11 件、ポスター発表が 19 件であ った。学生の外部での研究発表を活発化させるため、学生が学会で研究発表を行う場合、旅費や 学会参加費の一部が教育研究活動費として大学から補助される。 論文の投稿、学会活動、産学連携など活発な研究活動を行う教員もいるが、全体的には多いと は言えない。産学連携業務を担う事務組織が強化される方向にあり、全構成員へのシーズ調査と 知的財産の公開の方向に動きつつある。 (1)物理学科 1-1. レフェリーの審査を受けて公表された論文誌 J. Phys., Phys. Rev., Euro. Phys. J.に投稿があ る。国際会議の Proceeding 7 編。理工学部の研究紀要への投稿、物性センターシンポジュウム による学内での定期的な研究発表会の設定、実施があり、参加している。 1-2. 各教員の科研費の申請を勧めている。一部研究室で企業との連携がされている。 (2)化学科 1-1. 現在、化学科 11 名の教員が運営する各研究室に 4~9 名の卒業研究生(4 年生)が在籍して、 385 教員とともに研究活動を行っている。また、学科内および学内で共同研究も行われている。研究 成果は、化学に関連する分野の国際学術誌に発表されている。また、各教員が所属する学会で活 発に学会発表を行っており、毎年、多くの教員が米国・欧州など海外での国際学会においても発 表を行っている。 1-2. 2007(平成 19)年度の学外の研究助成の採択状況は、科学研究費補助金 4 件、企業委託研究費 1 件であった。また、数名の教員が産学または産官学連携研究を行っている。 (3)機械システム工学科 1-1. 機械システム工学科では、3年生に組まれたゼミナールおよび4年生の卒業研究で、先進学問 の紹介と研究を行っており、それらの成果を各種の学会において講演発表、論文投稿を行ってい る。また、国際会議にも積極的に参加し、多くの技術者や学者と情報交換を行っている。 1-2. 学外からの研究費については、継続的に得られており、産学連携の基礎を築いてきている。そ れらの研究は社会的評価も大きく、新聞等のメディアにおいても紹介されている。今後もこれら の活動は継続され予定である。 (4)電気電子システム工学科 1-1. 電気工学の分野は適用範囲が広く、各教員は別個の領域の研究を行っている。そのため、学科 単位でのまとまった研究活動を展開するのは、困難である。個々の教員が、学科の特性を生かし た研究活動を展開している。2007(平成 19)年度には国際会議を主催した教員もいる。その一方 で、地域の研究報告会に学生を参加させて、教育効果を高めている教員もいる。 1-2. 科学研究費の分担者となり、福祉機器の開発をする教員、企業からの研究助成による活動をす る教員がいる。また、委託試験契約に基づき、試験装置を提供したり、研究場所の提供契約を結 んでいる。外部の研究機関において、試料の調達、試験を行い、解析した論文を発表している教 員もいる。 (5)建築学科 1-1. 学会等への発表論文は学科全体で約 30 編。計画・デザイン系教員の設計した建築作品の竣工は 5件。参加する学会は、建築学会、土木学会、地震工学会他。 1-2. 学外の研究助成等を得た研究活動は、文部科学省科学研究費 2 件、その他 1 件。産学官連携の 活動は4件。 386 (6)環境システム学科 1-1. 学科においては、卒業研究を必修科目とするとともに、これと密接な関係を持つ環境研究ゼミ の履修を推奨することにより、学生の研究能力と意欲向上に努めている。卒業に必要な単位取得 が見込まれる学生に対しては、教員全員が 3 学年後期から研究オリエンテーションを行う体制を 整えている。学生は、それぞれの研究テーマを持ち、適宜、指導教員と打ち合せを行いながら研 究を進めている。 1-2. 文部科学省のオープン・リサーチ・センター構想に基づく補助金、科学研究費補助金、および、 数名の教員が産学官連携の助成金・受託研究費等の外部資金を獲得し、研究活動を活性化させて いる。 2.理工学研究科 研究科各専攻では論文および国際学会を含む各専門学会で活発に発表が行われており、また学 外研究助成を得た研究活動も行われている。論文等の発表数について各専攻で差異が認められる が、各分野での論文採択の難易度が異なり一様には比較できない。学外からの研究助成等につい ては、科学研究費補助金 15 件、企業委託研究 16 件の実績がある。これらの研究費を基にした研 究の推進により、特許出願 22 件、海外特許 5 件の成果がある。 (1)物理学専攻 日本物理学会や統計関連学会をはじめ、多くの国際学会で招待講演を含む研究発表活動を行っ ており、2007(平成 19)年度の件数は一人当たり 1 ないし 5 件である。同じく国際誌学術論文 を含む研究業績も一人当たり 1 ないし 2 件ある。また、従来から積極的に科学研究費、および学 外助成費を獲得してきており、現在も科学研究費基盤研究(B)および(C)を各 1 件保有して いる。 (2)化学専攻 化学専攻においては、産官学連携の共同研究を通じて、新技術シーズの創出、技術移転等を行 い、企業化、市場化に貢献することを目指している。一方、大学もその経緯の中から新たな研究 シーズを発見でき、新たな研究開発を展開することができる。また、産官学連携の環境は、社会 の発展に貢献できる人材を育成する理想的な教育の場となる。化学専攻では、現在多くの産官学 連携による共同研究が進行している。 (3)機械工学専攻 修士論文を作成する上で、その研究課題の背景を理解して、さらに問題を提起し、理論的構成 を練り、具体的実現の実験方法を立案・計画して、実験結果の信頼性などを考察して、その研究成 果を対外的に研究発表することは必要不可欠な条件である。研究発表では、実験結果の理解と今 後の研究課題を探求する上で必要であることに鑑み、基礎的問題の提起と解決方法および実験方 法の立案・計画を中心に指導している。 387 また、機械工学は実社会における技術の発展に寄与することが大きく、実問題の解決に関与す ることが大きいので産学連携を推進するためにも、基礎学力を向上させる必要があることを鑑み て研究活動の必要性を積極的に指導している。 (4)電気工学専攻 学協会、政府機関および民間団体等での研究活動を活発に行なっている。学外の研究助成の件 数は少ない。 (5)建築・建設工学専攻 1-1. 建築・建設工学専攻は、建築鉄骨構造、鉄筋コンクリート工学、構造工学、地盤工学、地震工 学からなる材料構造分野、スペースデザイン、建築計画、建築設計、建築意匠、インテリアデザ インからなる意匠・デザイン分野の 2 つに大別され、それぞれの分野の教員は、学会発表、作品 製作等を通じて最先端の研究・技術・技能を高めている。 1-2. 本専攻の一部の教員は、地方自治体等の委託により、社会基盤施設の健全度調査や振動測定等 を行ったり、他大学の研究者との共同研究を行ったりして、産学官連携の研究を積極的に行って いる。 (6)環境システム学専攻 1-1. 環境システム学専攻は、環境システム学総論など共通科目、環境情報系の基礎科目・専門科目、 環境技術系の基礎科目・専門科目に大別される。また、環境システム学研究は修士論文科目必修 科目としており、学生の研究能力と意欲向上に努めている。学生は、それぞれの研究テーマを持 ち、適宜、指導教員と打ち合せを行いながら研究を進めている。 1-2. 文部科学省のオープン・リサーチ・センター構想に基づく補助金、科学研究費補助金、および、 数名の教員が産学官連携の助成金・受託研究費等の外部資金を獲得し、研究活動を活性化させて いる。 【評価(長所・短所) 】 1.理工学部 研究活動、学会活動は自由である。しかし、授業負担、助手、大学院生などの研究補助者の不 足などにより、決して良くない研究環境の中で、十分な研究活動を行っている教員もいる。しか し、学部全体をみると研究実績はまだ少ないと思われる。また、教員の知的財産に対するシーズ 調査が行われており、地域企業にその情報が伝達されつつある。 388 (1)物理学科 1-1. レフェリーの審査を受けて公表された論文、Proceeding が毎年複数ある。学内での理工学部研 究紀要の発刊、学内での定期的な研究発表会の設定、実施がある点が長所である。委員会活動等 により、研究活動の時間が少なくなっている点が短所である。 1-2. 産学官連携に役立つ、理学の基礎研究のための装置があるという点が長所である。産学官連携 は、学科の設置目的が理学基礎研究を主とするため、機会が少ない点が短所である。 (2)化学科 1-1. 教員の研究分野は、専門分野が多岐にわたっており、現代の化学分野における教育研究をカバ ーしているという長所がある。多くの教員は、卒業研究生との研究成果を積極的に学会・論文発 表している。学科内または学内での共同研究が行われているが、その件数はまだ少ない状況であ る。 1-2. 化学科のほとんどの教員は、毎年、科学研究費や公的研究助成の申請を行っている。また、科 学研究費の採択率(20~30%)から考えると、採択件数は多くはないが、健闘していると評価で きるであろう。産官学の実質的な連携も、徐々にではあるが、活発になってきている。 (3)機械システム工学科 1-1. 本学においては、研究の自主性が尊重されており、多くの教員が独創的な研究を行っている。 反面、研究設備や研究環境に関しては、規模が小さいため不利な面もある。また、最近では教育 カリキュラムの基礎教育重視により、研究活動の時間的制約もあり、成果を出すのも容易ではな い。 1-2. バイオ燃料を用いた熱機関やレザー光線も用いたガソリンエンジンへの応用などがメディアに 報道され高い評価を受けている。また、各種競技会への学生指導も高い評価を受けている。それ に伴い、研究資金の提供や研究協力の要請がある。 (4)電気電子システム工学科 1-1. 2007(平成 19)年 9 月に開催された第 19 回国際ノイズ・ゆらぎ現象会議はその内容のみなら ず、ホスピタリティーについても絶賛された。研究時間、研究予算が逼迫しているため、研究成 果を上げるのが困難な状況になりつつある。 1-2. シャシダイナモを用いた試験が企業によって行われ、企業の研究開発に協力した。クリーンル ームを利用した企業研修を受け入れている。 389 (5)建築学科 1-1. 建築学科においては実務の専門家である計画・デザイン系教員が研究活動の一環として実際の 建築設計活動を行っている。 1-2. 日野商工会と連携し、実験演習科目(建築施工実験)の非常勤講師として職人を派遣してもら っている。 (6)環境システム学科 1-1. JABEE 認定に必要な研究の最小時間を学生に徹底させるとともに、指導教員が研究の方向性、 研究とりまとめの指導を行っている。 1-2. ほぼ全員の教員が、何らかの補助金・助成金・受託研究などの外部資金を獲得していることは、 評価に値する。産学官連携の一例として、明星大学・独立行政法人の研究機関・企業との連携に より、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの 2007(平成 19) ・2008 (平成 20)年度の研究協力事業費助成金の交付を受けている。 2.理工学研究科 ほとんどの教員が理工学部との兼任である特色を生かし学部における研究と連携し、また大学 附属の研究センターおよび学外機関とも連携し研究を推進している。論文等の発表においては、 大学院生も積極的に関わるように推奨されている。国際学会についても同様であり、明星学苑が 目指す「世界に貢献できる人」の育成に一役買っている。研究活動を支える研究費の増額が今後 容易に望めないことから、学外研究助成等からの資金をさらに獲得する必要がある。 (1)物理学専攻 1-1. 理工学部物理学科の箇所で述べたように現在、物理専攻においては研究活動に対する意欲が大 変高く、活発な状況にある。 1-2. 従来から積極的に科学研究費、および学外奨学寄付金を獲得してきており、現在も科学研究費 基盤研究(B)および(C)を各 1 件受給している。基礎研究を主としているが、リスク評価の ように、産官の多分野に関わるソフト科学への貢献がある。 (2)化学専攻 1-1. 化学専攻科においては、産官学連携の共同研究を通じて、新技術シーズの創出、技術移転等を 行い、企業化、市場化に貢献することを目指している。一方、大学もその経緯の中から新たな研 究シーズを発見でき、新たな研究開発を展開することができる。また、産官学連携の環境は、社 390 会の発展に貢献できる人材を育成する理想的な教育の場となる。このように、産官学連携は、大 学と企業の双方にとって大きな意義をもつ。化学専攻科も、政府機関との連携と地域貢献につな がる企業との連携を念頭に置き、現在多くの産官学連携による共同研究が進行している。 1-2. 現在化学専攻科において、進行している産官学連携プロジェクトの中から、二例を取り上げ、 その評価を行なった。一つ目のプロジェクトは、 (独)産業技術総合研究所、計測標準研究部門標 物質システム科が、標準物質のシステム開発を行っている事業に関するものである。当化学科で は、非解離イオン化の(フラグメンテイションの全く心配がない)、Li+ イオン付加反応質量分 析法によって同定検出を行う方式による、新しい混合標準溶液試料の検定法の開発研究プロジェ クトをスタートさせた。キャノンアネルバ、島津製作所、産総研、明星大学の研究担当者連携に よるシステムの基本構想を練った後、イオン付着質量分析法(IAMS)の新しい試料導入法を試 作した。大変興味深い成果・知見が得られている。また CVD の銅錯体、Pt錯体(Cisplatin) 等の Quality 検定分野での適用が確認された。 二つ目は、 (独)産業技術総合研究所、計測フロンティアの研究グループが、キヤノンアネルバ テクニクスと連携し、 イオン付着イオン化法と飛行時間質量分析法(TOF-MS)を組み合わせたイオ ン付着飛行時間質量分析装置の、研究開発を行っているプロジェクトに関するものである。現在、 製造プロセス時に発生する成分試料の全成分の分子質量をリアルタイムで高精度計測できる卓上 サイズ装置の研究開発が佳境に入ってきている。その中で化学専攻科は、特に基本性能の向上、 および応用研究分野で深く係わる共同研究似参画している。その研究現場や製造現場は、若い学 生の理想的な教育の場、研修・実習の場となっている。 (3)機械工学専攻 1-1. 研究成果の対外的な発表には発表能力の涵養が必要である。例えば、問題の提起を行って実験 結果の有効性を吟味し、さらに、今後の問題点を探求するが、研究成果を解りやすく発表するに は国語力や実験結果を論理的に説明する能力の向上が必要である。 1-2. 研究成果を発表することは現在行っている研究を纏めると共に次の研究課題を模索する上で重 要である。現在、国内の発表機関としては、日本機械学会、日本材料学会、日本設計工学会など に修士論文作成上得られた研究成果を積極的に発表している。研究成果は研究プログラムへの発 展が期待され、実社会での応用がなされつつあり、更なる発展の場になっている。 (4)電気工学専攻 1-1. 著書や査読つき論文、査読つき国際会議発表など研究業績が多いという点は長所である。研究 時間が十分に取れず、研究が著しく進捗したとはいえない。院生の学会誌への投稿・掲載が少な い。学外の研究助成の件数が少ないとう点は短所である。 1-2. シャシダイナモを用いた試験が企業によって行われ、企業の研究開発に協力した。クリーンル ームを利用した企業研修を受け入れている。企業からの特定寄付金(奨学寄付金)を受けた。 391 (5)建築・建設工学専攻 1-1. 建築・建設工学専攻では、上記 2 分野において、教員が学会発表、作品製作等を行っているが、 分野によってその活動の形態は異なっている。すなわち、材料構造分野の教員は学会発表が主で あるのに対し、意匠・デザイン分野の教員は作品発表が主となっている。これは、教員の多方面 での活発な活動として評価できる反面、例えば、意匠・デザイン分野のアカデミックな活動が少 ないという、大学院担当教員としての活動のあり方として疑問視されるという問題も否定できな い。 1-2. 学外の研究助成を受けて研究活動を行ってきたことは、本専攻の実社会での存在意義の認識、 教員の応用研究へのモチベーションの向上、外部資金の獲得等、多くの意義がある。 (6)環境システム学専攻 1-1. 環境システム専攻では、環境情報系と環境技術系を柱とする研究を実施している。前者におい ては都市環境計画、環境評価、気象・熱環境、および大気環境に関する研究を、後者においては 水環境・バイオエネルギー、資源・廃棄物、環境微生物、環境化学分析、およびエコマテリアル に関する分野の研究を実施している。研究においては国内の環境保全、資源・循環、環境材料に 関する課題に取り組んでいるほか、アジア地域特有の環境問題に対しても積極的に取り組んでい る。 1-2. 環境システム学専攻では、研究活動において意欲的に産学官連携に取り組んでいる。事例とし て、難分解性排水・堆積物のオゾン・微生物処理による合理的分解技術の開発に関する産業技術 総合研究所との研究分担、井の頭恩賜公園池の水質改善・湧水保全に関する東京都との共同研究、 熱環境と省エネ性を考慮した持続可能な都市システムの検討に関する民間企業との共同研究など があげられる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1.理工学部 実習指導員、TA・SA の活用、兼任講師の採用枠拡大等による研究活動時間の確保を図る。ま た、2010(平成 22)年度、一層の産学連携のため、事務組織を拡充し、教員の有する知的財産を 常に更新するとともに、常に新たな情報を地域企業に発信できる体制を取る。さらに、積極的に 情報を発信し、技術協力、協同研究、コンサルタントを地域に提供するという戦略目標を掲げる。 また、外部資金を獲得するための成果指標として、企業等の寄付金の学部合計金額、科研費の教 員当りの応募件数や採択率などを目標値として挙げ、これら目標に向けた取り組みを 2010(平成 22)年度、活発化させる。 392 (1)物理学科 1-1. 理工事務室が出来、事務処理に対して、教員との協力がされるようになったが、更なる研究支 援を実施する。 1-2. 産学官連携において、理学基礎研究との更なる連携促進を図る。 (2)化学科 1-1. 特別講演会やシンポジウムを企画するなどして、学内で学科の枠を超えた学術交流の機会を増 やす。また、現実的に、萌芽的研究課題に対する研究費を学外から調達することは極めて難しい ので、学科内および学内共同研究を推進するためには、学内の特別研究費による支援を行う。 1-2. 科学研究費、公的研究資金などの申請、企業との共同研究を積極的に行う。また、学内で共同 研究を組織して、私立大学学術研究高度化推進事業などの大型研究資金への積極的な応募を大学 が支援する必要がある。 (3)機械システム工学科 1-1. 学際分野の多様化や専門課程の分化により、学会での活動範囲が限られてきている。そのため、 研究設備や分析機器等の進化が著しく、研究環境の整備が一部の大規模研究施設に集中する傾向 があり、本学の研究者も、困難な状況下に置かれている。必ずしも研究は資金や設備に依存しな いが、今後、研究を続けるために更なる経費援助を求めていく。 1-2. 今後は独創的な研究を支援すべく、若手研究者の研究費の確保を図る。また、海外研究生制度 の活用や CAD システムの広範囲の応用を含めて、研究の活性化を図る。 (4)電気電子システム工学科 1-1. 世界の先端テーマの研究を進めるために投資してきたが、教員の定年退職のため、それらの資 産が無用の長物となろうとしている。有効に活用するための人的資源の投入が必要である。産学 連携を進めるうえでは、個々の企業との交流が肝要であり、現場へ赴き、問題点を発掘し、解決 法を提案できるような機会を設ける。 1-2. クリーンルーム、シャシダイナモ、高電圧装置などの学科保有設備を有効に活用し、企業研修、 企業の研究開発の受託、共同研究や委託研究を今以上に推進する。 393 (5)建築学科 1-1. 体験学習を重視する建築学科として、実務の専門家である計画・デザイン系教員が実際の建築 設計活動を行っていることは重要であるが、その評価をどのようにしていくか考える。 1-2. 振動台など充実した実験設備を有効に活用し、地元企業など社会との連携を図りながら、建築 構造分野の研究活動を推進する。 (6)環境システム学科 1-1. 初年次からのプロジェクトの実施等を進めることにより、学生に早い時期から研究に関する関 心と意欲を高める。同時に、卒業研究のさらなる質の向上に努める。 1-2. 企業との共同研究や科研費の獲得だけでなく、公的研究資金によるプロジェクトの推進のため の予算申請も行う。研究の質を上げるためには、卒業研究生の研究会や学会での発表なども積極 的に行えるように指導する。 2.理工学研究科 学内外の研究機関との連携をさらに推進し、高度な先端研究分野にチャレンジする必要がある と思われる。それらの研究活動を推進するための活動費獲得については、科学研究費補助金等の 公的資金の他にも産官学連携を活発に行う。そのためには、研究活動の担い手である大学院生の 定員充足率向上にむけて努力する。 (1)物理学専攻 上に述べた好ましい現状は、しかしながら多分に現在の教員の意識、能力に依存している。こ れを継続するために、将来に向けた適切な人事計画をたてて、実施していく。 (2)化学専攻 化学専攻科においても、科学技術開発研究システムのより一層の改革が問われている。今後1) 競争的研究資金の獲得と、効果的使用、2)産学官連携の推進、3)知的財産の戦略的活用、4) 地域科学技術と研究開発型ベンチャーの振興、5)教育課程を改革し、国際的に活躍できる研究 者・技術者の育成等を重点課題として改革・改善を鋭意行っていく。 (3)機械工学専攻 研究活動を積極的に推進するためには学生の研究すべき問題を発見する能力の向上が必要であ る。それを実験するためには基礎的知識が十分に修得されるように指導する。また、研究成果を まとめた後に発表論文の作成においては国語力と文章作成能力を向上させる教育の必要性がある。 また、発表能力すなわち、プレゼンテーション能力が十分に涵養できる指導を行う。 394 (4)電気工学専攻 院生の研究能力の向上方策と研究成果を「てこ」にした院生の就職先のレベルアップ対策を行 う。各教員が外部研究助成制度に応募し助成を受け易くするための対策を、学内の連携研究セン ターと協調して実施していく。 (5)建築・建設工学専攻 1-1. 建築・建設工学専攻には、意匠・デザイン分野の教員の研究活動の少なさという課題がある。 これは近い将来、建築・建設工学専攻での、特に博士後期課程での論文指導において支障となる 問題である。これを解決するためには、意匠・デザイン分野の教員の博士学位の取得等を促進し、 教員の資質の向上に専攻を挙げて努める。また、自己点検や FD 等による教員個々の大学院担当 教員としての自覚と資質向上を計る。 1-2. 学外の研究活動を行うことは、評価でも述べたようにメリットが多い。このような学外の研究 活動を行っている教員は、現在は一部に限られているため、今後、さらに多くの教員が学外の研 究活動を行うようにする。 (6)環境システム学専攻 1-1. ほとんどの研究室に大学院生が 1 名以上在籍している。現在でも、大学院生に対して研究・教 育のバランスをとって研究は進められているが、環境システム全範囲での研究推進を行う。研究 活動を活性化させるために、学会発表等学外での活動も含めて、大学院生に対する更なる研究指 導を行う。 1-2. 産学官連携に関しては、研究分野により関与の度合いは異なっている。なお、ほとんどの教員 は外部との共同研究・研究協力(研究会、受託研究、競争的資金の代表研究者・分担研究者等を 含む)を実施していることから、今後も各分野の特徴を生かした連携研究活動を推進する。 2.国際的共同研究への参加 【目標】 2.国際的な共同研究への参加を促進する。 【現状(点検) 】 国際共同研究を組織的に推進しているアジア環境研究センターと地球環境科学センターについ て以下に記載する。 395 1.アジア環境研究センター アジアの開発途上国において、経済発展に伴い環境問題が深刻かつ広域化しているが、その対 策は必ずしも十分ではなく、アジア諸国が国際協力の下に環境問題に取り組み、またわが国の経 験や技術力をその取組みに活かすことが求められている。アジア環境研究センター(Asian Center for Environmental Research: ACER)は、アジアの環境問題を技術と政策の両面から捉え、共同 研究機関と協力して地域に適した環境保全対策を研究・提示し、さらに研究成果の広い公開及び 多様な人材の受入れによる研究者の養成に努めることを目的とする。 具体的には、本学の研究者 16 名を中心に、テーマによっては共同研究機関との国際研究チーム を組織し、「アジアにおける環境保全技術とバイオマスの有効利用」(プロジェクト1)及び「ア ジアにおける環境問題の社会的背景と環境政策」 (プロジェクト2)について、学術的かつ実務的 な研究を推進する。アジアの新興国として経済発展の著しいベトナム、タイ、中国及びインドを 対象とし、プロジェクト1では水環境汚染、バイオマス利用、重金属の分離・除去、酸性沈着(酸 性雨)モニタリング、廃棄物再生評価など、プロジェクト2では大都市圏の都市成長管理、社会・ 経済システム、市民・NGO の役割、エコデザイン、都市の排熱問題などについて、調査・研究活 動を行った。プロジェクト 1 と 2 は双方向の連携を維持し、相互に技術と政策の両面から意見を 交換しながら遂行した。また、大学・共同研究機関・NGO 等から多様な人材を受入れ、研究活動 を通して研究者の養成にも努めた。 研究成果や関連情報の公開・発信に関しては、ACER の Web サイトやニュースレターにより継 続的に行ない、さらに国内外でシンポジウムやワークショップを開催するとともに、学術誌(Asian Environmental Research: AER)を発行した。また、学生や一般市民向けの公開講座(環境学セ ミナー)も定期的に開催し、研究成果の幅広い層への公開を図った。 2.地球環境科学センター 2007(平成 19)年度で私立大学学術高度化推進事業が終了したため、活動してきた 3 つのプロ ジェクト(プロジェクト A:環境汚染物質の分解、プロジェクト B:サステイナブル・グリーンケ ミストリー、プロジェクト C:環境物理系のゆらぎ)は終了した。従って、組織的には共同研究プ ロジェクトは進行していないが、各プロジェクト元リーダーおよびメンバーが個々に国内外の研 究機関と連絡を取り合って研究を行い、海外の学術雑誌への投稿や国際学会等での研究発表を活 発に行っている。2008(平成 20)年度には、プロジェクト A リーダーと特別研究員が、京都(The 5th International Conference "INTERFACES AGAINST POLLUTION" 「環境汚染に対するコ ロイド界面現象と界面科学の取り組み」)とイタリア、パレルモ(5th European Meeting on SOLAR CHEMISTRY AND PHOTOCATALYSIS: ENVIRONMENTAL APPLICATIONS)で開催された 国際学会で研究成果の発表を行った。2009(平成 21)年 4~6 月の 3 ヶ月間、バルセロナ大学の メキシコ人の客員研究員が本センターで共同研究を行った。 【評価(長所・短所) 】 1.アジア環境研究センター プロジェクトの評価体制は、運営委員会と代表者会による学内評価、及び他大学 2 名の委員か 396 らなる外部評価からなる。学内評価は主として各研究者の研究に対する評価とし、運営委員会で の各研究の成果報告とそれに対する意見及び毎年度発行する活動報告書の内容を参考にして、年 度ごとに代表者会がこれを執り行った。外部評価は主として ACER 活動全体に対する評価とし、 富山県立大学と名城大学の各 1 名の関連分野教授に委員を依頼し、2006(平成 18)年(3 年目) の 10 月に中間評価を行い、最終評価を 2009(平成 21)年の 4 月に実施した。その結果、中間評 価及び最終評価ともに「全体的におおむね目標を達成している。 」という評価を得た。 本研究は、国際共同研究により地域に適した環境管理の技術や政策を研究し、同時に研究活動 を通して人材の養成を図るもので、その社会的・学術的意義は大きいと言える。わが国はかつて 悲惨な環境破壊と健康被害(公害病)を経験しており、アジア諸国の環境問題の解決のために、 その経験と技術を活かした共同研究として、その目標をおおむね達成できたと考える。 2.地球環境科学センター さらなる国外の研究機関との共同研究を行いたいが、研究援助金がないため組織的には行えな い状態である。また、研究資金獲得のため、連携研究センターを通し、競争的な外部資金獲得の ため申請を行っており、2009(平成 21)年度シーズ発掘試験(発掘型)課題番号 04-168「オゾン・ 光触媒法による難分解性水質環境汚染物質の分解浄化に関する研究」の題目で研究資金を取得し た。論文投稿や国際学会の参加費用は各研究者の私費や個人的に獲得した資金に頼っているので、 改善の余地がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1.アジア環境研究センター 上記の外部評価及び自己評価の結果に基づき、それぞれの評価内容・助言を参考にしながら、 さらなる活動内容の充実と発展を求めて、活動を進めていく。具体的には、2つのプロジェクト に関して、以下に記述する各研究の課題及びその研究(改善)計画に従って活動を継続する。 ①プロジェクト1(環境技術) 水環境の重金属汚染調査に関しては、ベトナム・ハノイにおいて、汚染源と考えられる下水や 排水路からの流入水の採取・分析を行うと共に、それらの影響を受ける魚介類や農耕地土壌・作 物に含まれる重金属の含量を調べ、それらを摂取する人間への健康リスクについて評価する。さ らに、排水中からの重金属の除去・回収技術として、バイオマス廃棄物や使用済み浄水場ろ材を 吸着剤として用いた処理装置、及び微生物(鉄・マンガン酸化細菌、 酵母)を利用したバイオリ アクターの開発を計画しており、一部については既に実験を進めている。湖沼における有毒藍藻 発生抑制・低減化システムの開発については、本プロジェクトで得られたノウハウを活用して、 天然湖沼における有害藍藻発生抑制の開発研究に展開させるため、まずタイ北部のパヤオ湖を対 象に有害藍藻および藻類毒素の現存量調査を 2009(平成 21)年度から開始する計画である。酸 性沈着影響評価に関しては、開発された影響評価手法を用いて、東アジア酸性雨ネットワーク (EANET)および環境省と連携しつつ、東アジアにおける酸性沈着、越境大気汚染の実態解明に 取り組んでいく。また、影響評価手法のさらなる精緻化のためのフィールド調査を実施する。再 生製品の環境安全性評価については、再生製品に対する公定法、 ガイドライン等がないことから、 多種類の製品・原材料に対してデータ集積を継続する。同時に、資源化施設からの残渣等につい 397 ても、本プロジェクトで実施した各種特性化試験を継続し、データ集積に努める。またアジア地 区での展開についても、情報収集を継続し、検討する。 ②プロジェクト2(環境政策) 環境配慮型都市の構築に関しては、ベトナムやインドネシアなどでの戦略的環境アセスメント 導入可能性を検証し、それぞれの国情を踏まえた有用な制度導入の処方箋を提示する必要がある と考えている。加えて、欧米での先進事例研究や日本における導入評価も行い、アジアへの展開 のための有益な情報収集を行う必要がある。アジア都市域のヒートアイランド問題に関する研究 では、国内都市域で検証された都市気象・空調需要エネルギー量の連成予測モデルを実際にアジ アの低緯度都市域に適用し、熱帯・亜熱帯気候条件下でのモデルの精度検証を行うと共に、ヒー トアイランド対策評価に関わる具体的なケーススタディを実施する予定である。循環型社会にお ける工業デザインの役割探求と実施活動では、エコデザインに関するテキスト作成を通しての幅 広い教育基礎の充実に努める。 2.地球環境科学センター 外部資金を獲得しながら共同研究を進めていく。また、国際会議等で積極的に研究成果を発表 し、共同研究の希望が活発に申し出てもらえる魅力ある組織に発展させていく。 3.附属研究機関との連携 【目標】 3.附属研究機関の研究活動の活性化をはかるとともに、学部・学科、研究科・専攻との連携を 充実させ、その研究の促進に資するようにする。 3-1.大学共同利用機関、学内共同利用施設等の積極的な利用を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 大学の附属教育研究機関である連携研究センターと田老宇宙線観測所、および、研究プロジェ クトであるアジア環境研究センターと地球環境科学センターについて以下に記載する。 1.連携研究センター(旧:物性研究センター) 本組織には、多種多様な高度科学実験設備が設置されており、理工学部の教員や卒業研究生、 理工学研究科の大学院生に利用されているが、学内研究機関(アジア環境研究センター、地球環 境科学センター)の研究員にも活発に使用いただいている。2009(平成 21)年も研究成果報告会 (センターシンポジウム)を開催し、研究の活性化を図っている。 2.田老宇宙線観測所 田老宇宙線観測所で最も重要な点は確度の高い基本データを連続観測することである。そのた 398 めには、観測所と大学の研究室間での正確なデータテイキングを維持する。1015eV以上の超高 エネルギー宇宙線の粒子到着時間および空気シャワーのシャワー芯部付近の粒子密度から核相互 作用および組成を調べる。また CORSIKA ソフトを用いた空気シャワーのシミュレーション、 GEANT ソフトを用いた検出器のシミュレーションも進めている。これらの結果は日本物理学会、 宇宙線国際会議で発表している。 3.アジア環境研究センター アジア環境研究センター(ACER)では、理工学部・理工学研究科を中心に、人文学部や造形 芸術学部の教員も加えて、12 名の教員が研究活動を行なっている。したがって、関連する研究科 の大学院生や学部の卒研生も研究に深く関わっており、研究における研究科・学部と ACER との 連携はきわめて重要かつ有意義である。また、アジア諸国の共同研究大学から若手研究員や大学 院生を招いて、研究や研修を通じた人材養成も積極的に行なっている。 4.地球環境科学センター 私立大学学術研究高度化推進事業が終了し、現在は今まで行ってきたプロジェクトの1つを継 続し研究をしている。そこに関連していた理工学部の教員および学部生、大学院生が主として利 用している。 【評価(長所・短所) 】 1.連携研究センター 学内研究機関(アジア環境研究センター、地球環境科学センター)の研究員には希望の装置の 操作を自ら実施していただいているが、一部の装置による測定依頼も受けている。研究成果報告 会(センターシンポジウム)には積極的に参加いただいている点が長所である。外部資金による プロジェクトは 2008(平成 20)年度まで「産学官連携室」が扱っていた。この部署と学内研究 機関(物性研究センター、情報科学研究センター、アジア環境研究センター、地球環境科学セン ター他) 、各学部、各研究科との充分な連携が図られていなかった点が短所である。 2.田老宇宙線観測所 膨大な観測データの処理は PC を駆使した独自の解析手法を構築し分析力、直感力、ノウハウ を身に付ける実戦対応型である。数ナノ秒以下の発光や微弱光子を捕らえる最先端の測定器の開 発もでき、発想力やテクニックが身に付くという点が長所である。学生、教員が宿泊する施設が 老朽化のため使用できない状態であり、ゼミナールやミーティングなどが出来ない。観測機器の 老朽化が目立ってきたという点が短所である。 3.アジア環境研究センター 上述したように、ACER は関連する研究科や学部の研究活動に深く関わっており、ACER 施設 の利用のみならず、研究を通した大学院生や卒研生の教育にも大いに役立っていると評価してい る。また、今日の国際社会において、ACER が本学の学生に外国からの研究員とふれあう機会を 提供していることは特筆すべき点であると言える。 399 4.地球環境科学センター 本センターにある設備は高性能で利用価値が高く、様々な研究に活用できる設備であるが、研 究補助がないため、常勤の研究員が居ない。また、現在利用しているのが理工学部の一部の教員 や学生に限られており、装置の利用およびメンテナンスの費用がないため活用度が低下している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1.連携研究センター 本学の教育や研究を推進するばかりでなく、それらの成果により社会貢献するために、2008(平 成 20)年度までは別組織であった「産学官連携室」と「物性研究センター」が合併し、2009(平 成 21)年度より新組織「連携研究センター」が発足した。本センターは「産学官連携業務部門」 と「総合分析・研究部門」からなり、前者は連携研究の推進や知的財産の活用を担い、後者は本 センターに設置された多種多様な高度科学実験施設・設備の管理運用を担っている。 現在もなお規程や施設を整備中である。また、産学官連携研究の推進のために研究シーズ調査 を理工学部・理工学研究科から全学に広げ、2010(平成 22)年度の当初に「研究シーズ集」とし てまとめ、対外的広報活動に活用していく。また、従来の委託研究や寄付研究などの外部資金に 加え、来年度からは科研費の受け入れの推進も図る。更に、既存設備を活用した教育・研究の円 滑な実施を行う。 2.田老宇宙線観測所 明星大学田老キャンパスは教育・研究に役立たせる施設である。多くの見学者に訪問してもら うにはキャンパス内の整備が必要不可欠である。また、学生、教員が宿泊しゼミナールやミーテ ィングができる施設が必要である。20 年間以上も使用し、老朽化した検出器や修理不可能となっ た観測装置のうち特に重要度が高く、連続観測に支障を来す機材と部品は新しい装置と順次交換 する。 3.アジア環境研究センター ACER と研究科・学部との連携に関して改革・改善を要する点は特に見当たらず、これまで通 り研究活動と人材養成を継続することが将来に向けた発展策であると考えている。 4.地球環境科学センター 非常勤でも良いが、常駐の研究員が確保できれば、装置の利用および活用が今まで以上に図ら れ、さらなる教員・学生の利用が促進され、様々な教育・研究が進むと考えられる。 400 4.研究条件の整備 【目標】 4.研究に必要な個人研究費・旅費を確保する。 4-1.研究活動に必要な研究室を確保する。 4-2.教育負担や学部等の運営に関わる負担を適正化し、研究時間を確保できるよう配慮す る。 4-3.学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加する機会を確保する。 4-4.共同研究費の確保・充実を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 理工学部では、全ての専任教員に個人研究室(約 24 ㎡)と実験室(70 ㎡以上)が確保されている。 また、大型機器室や共同実験室も必要に応じて設けられている。研究時間は、教育負担の増大並 びに学部運営などの負担により減少傾向にある。一方、学会参加などは休講に対する補講の実施 により自由に行える。なお、共同研究費の確保・充実については十分とは言えないが、外部資金 の調達を心がければそれなりの調達は可能である。 【評価(長所・短所) 】 全ての専任教員に個人研究室と実験室が確保されていることは評価できる。一方、研究時間は 教育及び学部運営などの負担増により少なくなる傾向にある。また、貧弱な外部資金の調達に係 る組織が、タイムリーな予算申請を難しくしていることも否めない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生の学力・学修不足などに起因する教育の対処に多くの時間が割かれるため研究時間が減少 する傾向にある。このような教育の負担減さらには学部運営などの負担減が必要であるが、現状 では大変困難な課題である。教育の負担減のために、実習指導員、TA・SA の活用、そして学部 運営には構成員の平等な負担を図る。 401 Ⅵ-3.人文学部・人文学研究科 1.研究活動 【目標】 1.論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開する。 1-1.学部・学科、研究科・専攻の特性を活かした研究活動を展開する。 1-2.学外の研究助成等を得た研究活動を活性化するとともに、産学官連携を促進する。 【現状(点検) 】 1.国際コミュニケーション学科/英米文学専攻(共通) 1-1. 多文化関係学会の全国大会を 2008(平成 20)年 10 月に本学で実施した。 学部教育の高度化・個性化支援の助成金を得た「明星サマースクールプロジェクト」を 2005(平 成 17)年より実施。論文は海外での学会紀要などに 3 本発表、海外出版の書籍の章として1本の 執筆予定。プロジェクトに関する国内での発表および出版論文は多数。 1-2. シェイクスピア・フォリオの研究の一環として、フォルジャー・シェイクスピア図書館所蔵の フォリオの書き込みの研究を、科研費基盤研究(一般) (C)を 2007(平成 19)年度より3年間 の予定で得て、実施している。2009(平成 21)年 3 月に学科紀要にて関連論文を発表。 産学官連携としては、経済産業省関係の財団法人石油交流財団のプログラムの「人材育成」研 修を明星大学において過去 3 年間継続的に実施している。 2.人間社会学科/社会学専攻(共通) 1-1. 2 件の学内特別研究(共同研究)助成を得て研究費を確保している。 ①「発達障害者のための知的援助機器開発とセンター機能に関する発展的研究」 2008(平成 20)年度 総額 352 万円 ②「保育者・教師のキャリア形成とメンタルヘルス・ケアに関する研究」 2008(平成 20)年 度 総額 318 万円 1-2. 文部科学省の科学研究助成費を得て、研究費を確保している。 ①基盤研究C 「介護保険制度再編に伴うケアリング関係の変容とその対処方法に関する実証 的研究」 2006(平成 18)年度~2010(平成 22)年度 総額 340 万円 ②基盤研究B 「援助機器導入による重度知的障害者の生活ニーズの視覚化と自立支援法に関 する研究」 2006(平成 18)年度~2010(平成 22)年度 約 1430 万円 402 ③若手研究 B 「ポスト育児期における女性の再就職の趨勢とワーク・ライフ・バランスに関 する研究」2009(平成 21)年度~2011(平成 23)年度 総額 340 万円 3.心理・教育学科 心理学専修/心理学専攻(共通) 1-1. 専修全体での共同研究として、近赤外分光法により脳血行動態を測定する光トポグラフィ (2007(平成 19)年度文部科学省補助金により導入)を用いて、心的機能を支える神経過程の解 明と、脳活動指標の心理臨床への応用を目的とした研究を教員6名によって実施している。具体 的には、1)言語及び注意を支える脳過程の検討、2)運動視知覚を支える脳過程の検討、3)機能 的脳画像を用いた臨床心理査定の試み、4)脳活動を指標としたカウンセリング効果の検討、5) 脳活動を指標とした発達障害へのスキルトレーニング効果の検討、6)脳活動を指標とした特別支 援教育の効果の検討、をそれぞれ目的とした 6 つの研究が進行中である。 また、広い領域をカバーする本専修の教員構成の強みを活かして、所属教員全員(11 名)で専 門的入門書を執筆し出版した( 「心理学に興味を持ったあなたへ」学研 2008(平成 20)年。 1-2. <学外の研究助成等を受けながら進めている研究> ①科学研究費補助金若手研究(B) 「発達障害児における自己モニタリングの脳機能評価」2007 (平成 19)年~2008(平成 20)年度、2007(平成 19)年度 220 万、2008(平成 20)年度 100 万円 ②科学研究費補助金若手研究(B) 「前頭葉損傷者の発動性障害の認知リハビリテーションと訓 練効果に関する研究」2007(平成 19)年度 120 万円、2008(平成 20)年度 80 万円 <産学官連携を伴いながら進めている研究> ③東京都委託研究「若年者の自立支援に関する調査研究」を明星大学を受託窓口として実施。 2007(平成 19)年度 3,500 万円。2008(平成 20)年度、2009(平成 21)年度継続。 東 京都委託研究の継続 3,000 万円など 2009 年度(平成 21)からの研究については「遂行機能障害の認知リハビリテーションと近赤 外分光法を用いた訓練効果測定の試み」について科学研究費補助金若手研究(B)(~2012 年度ま で)130 万円や、「高齢期夫婦の人生マネイジメント方略と精神的健康についての縦断研究」を科 学研究費補助金基盤研究(C) (2009 年~2013 年)370 万円、文部科学省補助金若手研究(B)「人 は『好ましさの学習』に対して無力か(課題番号 21730506)」2009(平成 21)年度:39 万円な どを受けている。 4.心理・教育学科 教育学専修/教育学専攻(共通) 1-1. ①明星大学特別研究費を得て、保育者・教師のキャリア形成の研究を展開「保育者・教師のキ ャリア形成とメンタルヘルス・ケアに関する研究(4)」2008(平成 20)年度 総額 318 万 円 ②美術を活かした研究活動として、作品発表をしている。過去 3 年で個展 7 回(公立美術館他 主催制作費助成 1 回、画廊企画 3 回)、グループ展 10 回 403 1-2. ①科学研究費補助金 基盤研究B「格差社会における子育て支援熱とワークのあり方と保育者 の役割に関する総合的研究」2007(平成 19)年度~2009(平成 21)年度 ②科学研究費補助金 萌芽研究「格差社会における自治体の子育て支援施策に関する分野横断 的研究」2008(平成 20)~2009(平成 21)年度 ③科学研究費補助金 基盤研究C「日本語教育場面における社会的相互作用と学習の関係性の 解明」2006(平成 18)年度~2008(平成 20)年度研究経費:310 万円 ④科学研究費補助金 基盤研究C「知的障害者の支援評価システムに関する国際比較研究」分 担研究者として。2008(平成 20)年度 【評価(長所・短所) 】 1-1. 個別的には活発な研究活動が行われている。 1-2. 学科単位の活動では、研究プロジェクトとして国際コミュニケーション学科が学会の開催、シ ェイクスピア・フォリオの研究などで活発な活動を行っている。心理学専修においては脳の先端 科学に対して心理学の各分野での多彩な視点から研究を行うなどの専修内でのチーム研究を試み ている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 個々の研究業績は確保されているもの学科の特徴などを活かした研究プロジェクトなどはまだ 多くない。これは学外の研究助成獲得の苦戦にも関係していると思われる。今後、本学の各学科 が教員構成の特徴などを活かして多彩な研究テーマを産出し、学外の目に触れることで産学官連 携などに繋げていく。 2.国際的共同研究への参加 【目標】 2.国際的な共同研究への参加を促進する。 【現状(点検) 】 1.国際コミュニケーション学科/英米文学専攻(共通) ①大学院生 2 名がヨーロッパの学会において、英語で研究発表を行い、うち一名は Young Scholar Award を受賞。 404 ②アジア・ヨーロッパの複数の研究者との共同執筆した研究論文で審査付き学術研究誌への 2007(平成 19)年度 発表 1 本。海外研究者の発行した書籍の章を担当。2009(平成 21)年 5 月にエジンバラ大学出版より発行されたもの 1 件。2010(平成 22)年、2011(平成 23)年 に発行予定のものそれぞれ 1 件。 ③香港市政府からの研究費を申請して 2009(平成 21)年度の研究費を獲得。共同研究者は香 港市城大学の教授との共同研究。 ④オックスフォード大学出版局から出版予定の『ジェイムズ・シャーリー全集』を準備中のプ ロジェクトチームからアングリア・ラスキン大学の 2 人の学者が明星大学図書館稀覯書室に 調査来室した折り、同大学の新しい研究センターである Cultures of the Digital Economy に 貢献するための活動として、The Meisei University Shakespeare Collection database プロ ジェクトチームとの間で意見交換の会議を7月15日に学内プレゼンテーション・ルームに て開催した。 2.人間社会学科/社会学専攻(共通) ①国際学会発表等 "The Impact of Work on Family: Sources of Family Life Strain among Japanese Women in Post Child-Care Stage ’ Asian Studies Conference Japan 2005 Conference, Sophia University. ‘The Impact of Work on Family: Sources of Family Life Strain among Japanese Women in Post Child-Care Stage’ Japanese Studies Association in Australia 2005 Conference, University of Adelaide. "Gender stratification and mental health: Employment transition and psychological distress," paper presented at Asian Studies Association Conference Japan 2007 Conference, Meijigakuin University. “Determinants of Women’s Employment with Infant Children: Comparison of Japanese and U.S. Women,” paper presented at 2007 The Australian Sociological Association and Sociological Association of Aotearoa/ New Zealand Joint Conference, University of Auckland. "Women's socioeconomic status and distress: Comparative study between Japan and Korea," paper presented at 103rd American Sociological Association Annual Meeting, Boston, USA.2008 "Socioeconomic status and distress: Comparative analysis in Japan and Korea," paper presented at International Sociological Association Research Committee 28 Meeting, Stanford University, USA.2008 Attempt to Assure the Quality of Care Management Practice by a Municipal Government East Asia Social Policy 2nd Conference, University of Kent, Canterbury, England.2005 Intervention Strategies with Social Resource Providers in Care Interviews of Experienced Care Managers in a Community Care Support Management: Center, Asia Pacific Social Work 18th Conference, Seoul Convention Center, Seoul, Korea.2005 Support Methods to Develop User’s Trust in Care Managers International Sociological 405 Association, XVI World Congress of Sociology, University of South Africa, Durban, South Africa.2006 “ Women’s Employment and Mental Health: Japanese Women in Child-Care Stage,” International Sociological Association Research Committee 28 2009 Spring Meeting, 2009, Renmin University of China. “ Socioeconomic Status and Mental Health in East Asia,” International Sociological Association Research Committee 28 2009 Summer Meeting, 2009, Yale University. “Human Resources, Household Economy, Social Support, and Women’s Employment in the U.S. and Japan,” 104th American Sociological Association Annual Meeting, 2009, San Francisco. ②国際的共同研究への参加 2009(平成 21)年より、日本の研究者 7 名、Finland の研究者 3 名で構成される共同研究プ ロジェクトに参加 The dilemmas of local care mix under the restructuring of long-term care and the local government from the viewpoint of the consumers( 和文タイトル:介護 制度と自治体再編期におけるローカルケアミックスの課題) 国際シンポジウム「日本と韓国の多文化共生に関するシンポジム」にて「日本の外国人移民 政策の現状と課題」について報告(2008(平成 20)年 11 月 27 日 湖南大学(韓国)にて) 。 3.心理・教育学科 心理学専修/心理学専攻(共通) 本専修の所属教員 及び大学院生の国際学会及び国際学会誌に掲載された論文を以下に示す。 ①国際学会発表 ‘Effects of accompanying sound on visually perceived motion’. European Conference on Visual Perception.2005 ‘ Some observations on the perceived relations between sound and visual motion’. European Conference on Visual Perception.2007 ‘Intensive Supervision for Teachers Conducting Behavioral Treatment for Children with Autism in Indonesia’. Association for Behavior Analysis International 33rd Annual Convention. Manchester Grand Hyatt San Diego.2007 ‘Staff-Training Program in Home-Based Early Intervention of Children with Autism: The Method for Modifying Student-Teachers to ABA Therapists’. Association for Behavior Analysis International 33rd Annual Convention. Hilton Chicago, Chicago.2008 ‘Effects of different social networks on changes in subjective well-being of Japanese elders over three years’. XXIX International Congress of Psychology. Berlin, Germany.2008 ‘Cognitive rehabilitation of activation in a patient with a frontal lobe lesion’. International Neuropsychological Society 37th Annual Meeting, Atlanta, Georgia, USA.2009 ‘ Perceived Autonomy in the Motion of Objects’. European Conference onVisual Perception.2007 H. Marital activity and satisfaction among the Japanese elderly over a period of six years, 406 177th APA Convention, August 7, 2009, Toronto, Canada ②国際学会誌掲載論文 ‘A longitudinal study of coping and burnout among Japanese family caregivers of frail elders’. Aging & Mental Health, 12, 434-443.2008 Poorperformance in clock-drawing test associated with visual memory deficit and reduced bilateral hippocampal Alzheimer's Disease patients. Psychiatry and Clinical Neurosciences,62,2008 'Visual Integration Deficit in a Patient with Prosopagnosia.'International Neuropsychological Society 2009 Mid-Year Meeting, Helsinki, Finland & Tallinn, Estonia 4.心理・教育学科 教育学専修/教育学専攻(共通) ①国際学会発表等 ‘ Observation of Action Research in Developmentally Challenged Person through Producting Ceramic Art’. 9th World Downsyndrome Congress. 2006 ‘Heart Rate Variability Associated with Rapid Eye Movements during Sleep’. Computers in Cardiology, North Carolina, USA.2007 ‘Heart Rate Variability Associated with Experienced Zen Meditation’. Computers in Cardiology, Bologna, Italy.2008 ‘ Heart Rate Variability Associated with Rapid Eye Movements during Sleep’. IEEE.Computers in Cardiology ;34:689.692.2007 ‘Heart Rate Variability Associated with Experienced Zen Meditation’. IEEE.Computers in Cardiology;35:569.572. 2008. 【評価(長所・短所) 】 国際学会への参加、共同研究の量が絶対的に不足している。今後の本学の評価と関連するもの であり、緊急に対応すべき状況と思われる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 いくつかある国際学会等での活動については、学科によって偏っている。学科の研究フィール ドの違いによる事情があるが、今後はさらに国際的な評価を受ける研究基盤、研究文化を各学科 全体に根付かせていく必要がある。今後、海外発表がしやすくなる研究費等の強化を大学・理事 会に求めていく。 407 3.附属研究機関との連携 【目標】 3.附属研究機関の研究活動の活性化をはかるとともに、学部・学科、研究科・専攻との連携を 充実させ、その研究の促進に資するようにする。 3-1.大学共同利用機関、学内共同利用施設等の積極的な利用を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 1.国際コミュニケーション学科/英米文学専攻(共通) シェークスピアセンターについて稀覯本を含めてシェイクスピア文庫の所蔵する資料は恒常的 に研究に活用している。情報学部との連携で 2002(平成 14)年度以来 Meisei Shakespeare Collection Database を構築している。本データベースは 2002(平成 14)年度文部科学省私立大 学等経常費補助金からの助成を受けたほか、2007(平成 19)年度(ジョンソン・フォリオ 1616 の部分)は独立行政法人日本学術振興会 2007(平成 19)年度科学研究費補助金(研究成果公開 促進費)の交付を受けた(課題番号 198013)。 2.人間社会学科/社会学専攻(共通) なし。 3.心理・教育学科 心理学専修/心理学専攻(共通) 動物実験棟の活用による研究では以下のような詳細となっている。 心理相談センターの臨床活動との連携で行った研究成果としては相談センター紀要 No.2(2005 (平成 17)年)に、研究論文 2 本、展望論文 2 本、資料1本。No.3(2006(平成 18)年)に、 寄稿論文 4 本、展望論文1本がある。現在印刷作業中の No.4(2007(平成 19)年・2008(平成 20)年合併号)は、研究論文 4 本、資料論文 2 本が載る予定である。 4.心理・教育学科 教育学専修/教育学専攻(共通) なし。 【評価(長所・短所) 】 関連センターとの共同研究は活発に行われている。特に稀覯本を所蔵するシェークスピアセン ターや、年間面接回数 3,000 回を超える心理相談センターなどは研究フィールドとしても貴重な 存在である。動物実験棟などは堅実な研究業績を積み重ねており、今後も十分に施設・設備を活 かしながらの研究活動が望まれる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 408 今後も附属機関との研究連携のますますの強化が必要である。特に、その成果を学外に十分に アピールすることで、学内、学外でのセンターの存在感を示していく。 4.研究条件の整備 【目標】 4.研究に必要な個人研究費・旅費を確保する。 4-1.研究活動に必要な研究室を確保する。 4-2.教育負担や学部等の運営に関わる負担を適正化し、研究時間を確保できるよう配慮す る。 4-3.学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加する機会を確保する。 4-4.共同研究費の確保・充実を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 数年間にわたるキャンパスの再開発によって、以下の研究施設が整備された。 ①27号館 教員研究室(個室)は約 24 ㎡を標準型として教員全員分与えられている。 研究をバックアップしている人文学部事務室 104.02 ㎡、各学科事務室 54.76 ㎡がある。 また、各学科のゼミ室 47.40 ㎡、院生演習室 89.00 ㎡などもある。 ②28号館 1フロア 2015.91 ㎡、9 階建ての 28 号館の中に心理学実験室や社会調査実習室など多く研究 施設を設置している。 【評価(長所・短所) 】 2007(平成 19)年度までのキャンパス再開発を受けて、研究環境は飛躍的に整備された。数十 年に一度程度の大規模な開発であり、空間的な研究条件については、これ以上の改善はないとま で言える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 建物等の研究環境が整備されたため、多くの研究装置などの設置が可能になった。今後、そう したソフト面を含めた研究環境の整備が急務になっている。また、大学の変革の時期にあって、 教育負担や学部等の運営に関わる負担は、会議数、時間数などの客観的状況としても、心理的な 面でも年々増加している。それと連動する形で研究活動に費やせる時間の確保の困難な状況が生 409 じている。今後、一人ひとりの教員の学内事務等の状況を把握する部署などがコーディネートす る形で特定の教員に負担が集中しないようなシステムの構築を図る。 410 Ⅵ-4.経済学部・経済学研究科 1.研究活動 【目標】 1.論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開する。 1-1.学部・学科、研究科・専攻の特性を活かした研究活動を展開する。 1-2.学外の研究助成等を得た研究活動を活性化するとともに、産学官連携を促進する。 <経済学部> 【現状(点検) 】 学部全体の研究活動として活発であるとは未だ言えないが、下記の論文等研究発表状況が示す ように、この4~5年の間に論文の投稿、学会活動、産学連携など活発な研究活動を行う教員数 の増加が見られる。また、前回の大学全体の自己評価報告書における調査時には、皆無に近かっ た競争的公的研究資金による研究助成を得て行われる研究プログラムや特色ある産学連携の活動 もここ3年間で大きく増加した。 1-1. ①2003(平成 15)年度から 2008(平成 20)年度における経済学科専任教員の研究活動状況は、 表Ⅵ-4-1.表Ⅵ-4-2.に示した通りである。 411 表Ⅵ-4-1. 経済学科専任教員の研究成果(実数ベース) 教 員 数 活 動 項 目 研 究 発 学 会 発 表 (内 海 外 ) 表 18人 22人 23人 22人 2005年 度 2006年 度 2007年 度 2008年 度 平 成 1 5 年 度 平 成 1 6 年 度平 成 1 7 年 度 平 成 1 8 年 度平 成 1 9 年 度 平 成 2 0 年 度 4(4) 6(3) 10(4) 2(1) 8(3) 6(0) 回 9(1) 11(4) 10(3) 4(1) 4(0) 2(0) 単著 点 4 4 3 1 2 4 共著 点 3 3 1 5 3 2 編著書 点 0 1 0 1 0 1 教科書 点 2 2 3 2 3 0 5 学会誌 点 2 1 5 1 3 準学術専門誌 点 2 1 0 2 4 5 研究紀要(学内) 点 6 6 7 12 11 9 研 究 年 報 ( 学 外 誌) 点 1 1 1 2 1 2 点 2 2 4 5 11 4 点 4 3 6 3 1 0 点 1 4 5 11 10 1 回 2 5 5 3 2 0 ディスカッションペー パーまたはワーキング ペーパー 研 究 報 告 書 ( 学 内 機関) 調査報告書 研 究 助 学内 成金 学外 その他 19人 2004年 度 回 ( ) は 国 学外における研究発表 外 発 表 内 (学会発表を除く)、 または講演会 数 著 書 ・ 著書 学 術 論 文 21人 2003年 度 公的助成 回 3 2 1 4 5 5 民 間 団 体 に よ る助成 回 0 1 0 0 0 0 0 辞典 点 1 1 2 3 0 啓蒙書 点 8 3 3 0 0 0 業界紙 点 0 0 0 2 1 4 新聞 点 0 1 7 4 4 4 雑誌(月刊誌等) 点 2 1 2 5 7 2 翻訳書 点 0 0 0 1 0 2 書評 点 2 1 0 0 1 0 58 60 75 73 81 58 計 412 表Ⅵ-4-2. 経済学科専任教員の研究成果 (1 人当たりベース:回⁄人、又は、点⁄人小数点以下第 3 位四捨五入) 教 員 数 活 動 項 目 研 究 発 学会発表(内海外) 表 教科書 18人 22人 23人 22人 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 回 0.19(0.19) 0.32(0.16) 0.56(0.22) 0.09(0.05) 0.35(0.13) 0.27(0.00) 0.43(0.04) 0.58(0.21) 0.56(0.17) 0.18(0.05) 0.17(0.00) 0.09(0.00) 点 0.19 0.21 0.17 0.05 0.09 0.18 点 0.14 0.18 0.06 0.23 0.13 0.09 点 0.00 0.05 0.00 0.05 0.00 0.05 点 0.10 0.11 0.17 0.09 0.13 0.00 学会誌 点 0.10 0.05 0.28 0.05 0.13 0.23 準学術専門誌 点 0.10 0.05 0.00 0.09 0.17 0.23 点 研究年報(学外 点 誌) ディスカッションペー 0.29 0.32 0.39 0.55 0.48 0.41 0.05 0.05 0.06 0.09 0.04 0.09 パーまたはワーキング 点 ペーパー 0.10 0.11 0.22 0.23 0.48 0.18 研究報告書(学内 点 機関) 0.19 0.16 0.33 0.14 0.04 0.00 調査報告書 点 0.05 0.21 0.28 0.50 0.43 0.05 回 0.10 0.26 0.28 0.14 0.09 0.00 研究紀要(学内) 研 究 助 学内 成金 学外 公的助成 その他 19人 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 ( )は国 学外における研究発表 外 発 表 内 (学会発表を除く)、 回 または講演会 数 著 書 ・ 著書 単著 学術 論 共著 文 編著書 21人 回 0.14 0.11 0.06 0.18 0.22 0.23 民間団体によ 回 る助成 0.00 0.05 0.00 0.00 0.00 0.00 辞典 点 0.05 0.05 0.11 0.14 0.00 0.00 啓蒙書 点 0.80 0.16 0.17 0.00 0.00 0.00 業界紙 点 0.00 0.00 0.00 0.09 0.04 0.18 新聞 点 0.00 0.05 0.39 0.18 0.17 0.18 雑誌(月刊誌等) 点 0.10 0.05 0.11 0.23 0.30 0.09 翻訳書 点 0.00 0.00 0.00 0.05 0.00 0.09 書評 点 0.10 0.05 0.00 0.00 0.04 0.00 2.76 3.16 4.16 3.32 3.52 2.64 計 ②ディスカッション・ペーパーを媒体とした対外的研究活動成果の発信 ディスカッション・ペーパーを媒体とした本学部専任教員主体の研究成果の外部発信が、明星 413 大学大学院経済学研究科より行われている。 ③学部内研究助成金の配分に関する工夫と研究成果報告会の開催 本学科の研究成果に関する外部発信を促進するための資金的工夫は、教員研究助成費の重点配 分として行われており、2006(平成 18)年度の成果は、2007(平成 19)年 12 月に開催された 「2006 年度重点配分研究成果報告会」において、以下のように報告された。 〔研究成果〕 〔教員研究助成費重点配分者〕 1.「ベトナム経済のグローバル化と制度的変革に関する研究(共同研究) 」 3名 2.「零細小売店激減現象の理由及び社会的インパクト」 1名 3.「環境・戦略・組織と業績の関係性に関する調査研究」 1名 なお、2007(平成 19)年度における経済学科の教員研究助成費被重点配分者は 2 名であり、他 に経営学科専任教員 1 名との共同研究により「他大学教育研究プログラム並びに諸施設の見学と 調査」というテーマで、他大学におけるカリキュラム体系やFDプログラム、そしてIT関連を 含む教育施設等の、構成・実施・運用・整備状況に関する研究が、実地調査も含めて行われており、 やはり 2008(平成 20)年度中の研究成果報告が予定されている。 〔学内研究紀要への投稿の促進〕 従来は、 「論説」および「研究ノート」の二部構成であったが、2007(平成 19)年度の第 39 巻第 1 号・第 2 号において、 「書評」および「国際学会報告」の二項目が新設されており、掲載希 望者があれば、今後も引き続きこの構成が採られよう。 経営学科における過去5年間の学科専任教員の研究活動の実数と1人あたりの実績は表Ⅵ―4 -4、表Ⅵ-4-5に示す通りである。研究活動は各人が主体的に行っている。本学はいわゆる 研究大学ではないが、教育のための研究は重視している。研究は量より質が重要であることはい うまでもないが、内外の学会の報告、学術雑誌への発表、そして学科紀要への投稿を各自毎年の ノルマと考えるなら、本学科のアカデミックな研究活動は活発とは言い難い。 414 表Ⅵ-4-4. 学科専任教員の研究成果(実数ベース) 415 表Ⅵ-4-5. 学科専任教員の研究成果(1 人当たりベース) 1-2. 添付資料‐1 にあるように、学外研究助成は 2006(平成 18)年度において 3 名の専任教員が 合計 4 件、2007(平成 19)年度においては 5 名の専任教員が合計 5 件の、いずれも公的助成を 受けており、その中身は添付資料表Ⅵ-4-3に掲げた通りとなる。 416 表Ⅵ-4-3. 学外研究助成金に関する内訳一覧 被研究助成 研究助 者名/該当 成機関 年度 名 研究助成金 名・種別 研究内容・目的 研 究 発 表 教授A 日 本 学 科学研究費 計量経済学におけ 2006(平成 術 補助金・ る (ロンドン LSE、2007 年 5 月) 18 )・ 2007 振興会 基盤研究(C) 時系列解析法の開 ・科学研究費研究集会(香川大学 (平成 19) 発 年度(継続) ・計量経済学コンファレンス 2008 年 1 月) ・日本経済学会(2008 年 9 月) ・日本統計学会誌(英語版)08 年 6 月号に論文掲載 教授B 文 部 科 科学研究費 情報の非対称下に ・3 部構成となる研究テーマの一 2005(平成 学省 補助金・ おけるマーケッ 部 に つ い て は 、 既 に COE/RES 基盤研究(B) ト・デザインに関 Discussion Paper Series No。 17)~2007 (平成 19) する研究 年度(継続) 121(2005 年)に掲載済みであり、 そ の他の テーマ について も国 内・外の学術雑誌に順次掲載予 定である。 教授C 文 部 科 科学研究費 金融技術と投資家 2006(平成 学省 補助金・若手 に関するマーケッ 18 )・ 2007 研究(スター “経済制度の実証分析と設計” (全 ト・マイクロスト ・ (平成 19) トアップ) ラクチャー実証分 3 巻) 第 2 巻『金融の機能不全』、 析 第 7 章 勁草書房(2007 年) 年度(継続) ・Journal of Financial Research (2007 年) 教授D 文 部 科 科学研究費 モンスーン・アジ ・理工・農業系研究者を含む 6 名 2006(平成 学省 補助金・ アにおける農業・ による共同研究成果として、今 18)~2008 基盤研究(B) 食料システムの災 (平成 20) 害耐性に関する研 年度(継続) 究 後順次公表予定。 教授E 日 本 学 科学研究費 ベイジアン経済に ・Journal of Mathematical 2007(平成 術 補助金・ おいて、情報格差 Economics 19 ) ~ 振興会 基盤研究(C) が存在する経済主 2009(平 体間の戦略的およ 成 21)年 び協調的行動の相 度 互作用が、経済制 度・組織に齎すイ ンプリケーション をゲーム理論的に 分析する。 417 (2007 年) ・Journal of Economic Theory (2008 年) ・明星大学経済学研究紀要(第 39 巻第 2 号、2008 年) ・成果を今後順次公表予定。 教授F 日 本 学 科学研究費 経済社会における 2007(平成 術 補助金・ 公益法人の活動実 19 )・ 2008 振興会 基盤研究(C) 態と期待される新 (平成 20) たな役割に関する 年度(継続) 研究 日本経済学会(2008 年 9 月) 経営学科における科研費を含む学外の研究助成費を得た研究活動は、 2003(平成 15)年度~2005 (平成 17)年度はほとんどなかったが、2006(平成 18)~2008(平成 20)年度は継続のものを 含め4件の実績があった。アカデミックな研究活動は活発ではないが、学科の特性上地域の産学 官連携を指向した研究・教育活動は比較的活発に推進している。 1)公的助成研究(科研費) ①ハイテク・スタートアップの成長モデルと創出インフラに関する研究(基盤研究 B 課題番 号 18330082、2006(平成 18)年度採択~2008(平成 20)年度継続 共同研究) ②企業価値創出と株主価値(基盤研究 C 課題番号 19530412 2007(平成 19)年度採択~2008 (平成 20)年度 共同研究) 2)独立行政法人や民間企業による助成を受けた研究 ①企業の組織風土診断 民間企業からの助成(平成 19 年~20 年度) ②アジア研究機関における技術シーズ活用と、それに伴う戦略的な産学官連携が及ぼす影響に ついて 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(2007(平成 19)年~2009(平成 21) 年度) 3)研究助成費は伴わないものの、他大学、民間研究所、企業と共同研究しているテーマには下 記がある。学科が組織的に共同研究を行っているのではなく、各人が主体的・積極的に推進し ている。 ①学生・民間企業との共同経営改革プロジェクト、経営改革案作成(マーケティング、プロモ ーション、販路開拓等) : 経済産業省「産業クラスター計画」の推進機関である TAMA 協 会(社団法人首都圏産業活性化協会)の推進事業 ②自動車産業を中心とした環境マネジメントシステムの構築と運用[他大学のメンバー、日本 自動車研究所(JARI-RB)、他] ③米国 3PMD の日本における展開可能性(民間企業) ④都心ビジネス街における OL を対象にしたインターネット・SNS のコミュニティを構築、ラ イフスタイル提案と EC 開発(民間研究所、民間企業) ⑤高度データ伝達システムの適用領域分析と市場展開(民間研究所) ⑥地域医療圏まちづくりプラン(民間研究所・企業) ⑦補助金の有効性の検証、交付基準・適正化(武蔵村山市「2008(平成 20)年度補助金等検討 協議会」 ) ⑧TOEIC スコアや語学研修の果たす役割に関する調査研究(民間企業との共同プロジェクト) ⑨八王子市内の学生による研究発表会の運営、同市内の中小企業等との産学連携可能性の調査 418 (八王子産学公連携機構) 【評価(長所・短所) 】 各学科とも大学入試、初年次教育、キャリア教育、専門教育等に相当の時間が必要であるが、 全体としてはここ数年で査読付き学術雑誌への発表を含めた研究実績が少しずつ向上している。 また、前回の大学全体の自己評価報告書における調査時と比較し、競争的公的研究資金による研 究助成を得て行われる研究や特色ある産学連携の活動もここ3年間で大きく増加した点は評価で きる。 学内紀要への発表および査読付き学術雑誌への研究発表の数が全体としては十分ではない。ま た、競争的外部資金への応募や産学官連携による研究も一部の教員に偏っている。 「教育の明星」 、 「学部学生の教育重視」ということが研究活動を活発に行わないことの言い訳として通用してい る嫌いがある点が短所である。 各学科のより詳細な評価は以下の通りである。 経済学科については、当該項目では表Ⅵ-4-1.およびⅥ-4-2.に収められたデータを 端緒として、研究助成金に関する項目を除いたその他全ての項目に関する実績を昨年度に引き続 いて、2003(平成 15)~2006(平成 18)年度のデータとも比較しながら分析・評価したい。 当該報告書がその評価対象とする 2007(平成 19) ・2008(平成 20)年度をそれ以前の3ヵ年 のデータと比較した場合に、重要な項目でありながら振るわないことが懸念されるのは、① 一人 当たり研究発表の回数 、② 一人当たりディスカッションペーパーまたはワーキングペーパーの 著述点数、③ 一人当たり学内機関向け研究報告書の作成回数などであろう。①に掲げた一人当た り研究発表回数については昨年掲げた、毎年度コンスタントに 0.3 回を上回るという目標値(22 名の専任教員数を前提とすれば、年間を通じて 7 回程度の研究発表回数)を僅かだが下回ってお り、しかしながら毎年度維持されるべき目標値としての妥当性は高まった。単著の刊行にしても、 2003(平成 15) ・2004(平成 16)年度が 0.22 点であったものが、2005(平成 17)年度より下 落し、2006(平成 18)年度は 0.05 点となった。しかしながら 2008 年度は 0.18 点と多少持ち直 しており、22 名という教員数を前提とすれば、昨年度同様にやはり年間を通して 5 点以上の単著 の刊行が維持されるべきではなかろうか。 また、昨年度持ち直した① 一人当たりの学内研究紀要執筆点数は 0.48 点から 0.41 点へと僅か に減少傾向にある。さらに先にも指摘したように、一人当たりのディスカッションペーパー執筆 数に至っては、0.48 から 0.18 への急減が見られ、懸念される。 昨年度に改善が見られた一人当たり新聞・雑誌原稿執筆回数については、前者が微増だったの に対して後者は激減している。学問的意味合いはともかく、比較的地味な印象もある本学経済学 部の知名度を上げるためには、対外的研究活動の情報発信の機会も軽視できない。 研究発表回数の改善が見られず、ディスカッションペーパーまたはワーキングペーパーの著述 点数が減少したことは残念なことではあるが、著作の刊行数が持ち直すなど改善が進んだ項目に ついては、本年度も改善計画書に設定された改善目標を目指して、そのために練られた方策を本 学科が地道に実行していることの成果であり、大学院経済学研究科における Discussion Paper Series の刊行や、教員研究助成費重点配分研究成果報告会の開催も、やはりそうした姿勢の現れ であろう。またキャンパスが一新されたことは、学生募集に対しても引き続き好影響があったも 419 のと推察でき、総じて、改善への努力が継続され、一定の成果として徐々にではあるが結実して きていることは昨年度から引き継がれた好ましい傾向であり、入試の応募状況などからも、この ことは窺い知ることが出来よう。 経営学科については、研究活動成果を学会発表、論文発表、著書に絞って評価してみる。次表 は内外における学会やそれに準ずる機関の発表件数である。1人平均の発表回数をみると(表Ⅵ -4-6) 、年に一回以上であり、また少なくとも年々減少はしていないことから、教員の研究活 動は評価できる。 表Ⅵ-4-6.発表件数 以下の表Ⅵ-4-7は、テキストを含む著書の件数である。単著による専門書はほとんどなく、 大部分は共著、編著書、テキストの類である。 表Ⅵ-4-7.著書件数 論文、紀要、調査報告書等の総数と1人当たりの実績は下表(表Ⅵ-4-8)であり、1人当 たりの発表件数は1点以上であり評価してよい。 表Ⅵ-4-8.論文件数 しかし、上記件数の内学会誌やそれに準ずる学術誌への投稿は下表(表Ⅵ-4-9)であり、 総数に占める割合は半分以下である。紀要や調査報告書の類が多いのである。 420 表Ⅵ-4-9.学術誌への掲載件数 経営学は応用科学としての性格があり、実践性、規範性が求められる。知識の追求によって得 られた知識を現実の企業経営の中で活用することが強く求められる分野である。本学は研究より むしろ教育重点の大学であり、経営学科は実務・実践の経験がありアカデミックな思考能力と経 験を有し、特に教育指導に意欲を持つスタッフを陣容としている。平たくいえば、研究活動はそ れなりに、しかし学生の教育・指導には意欲的かつ目標達成を志向する教育者の陣容である。そ のような研究環境を考えると、いわゆるアカデミックな研究、理論志向の研究は多くないが、上 に述べたように他大学や民間研究所、企業、地場の公共機関と共同研究している産学官の連携は 活発に行っている点は多いに評価できよう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 研究活動をより活発にするための改善案として、①過度な教育負担軽減の工夫、および、②研 究活動に対するより明確な誘因の導入、の 2 点が実行されつつある。このうち、前者については、 授業科目の整理と担当コマ数の負担軽減のための管理、後者については、各教員の昇任人事にお ける必要な研究業績の明確化のための内規作成が実行されつつある。 経済学科では、改善計画書に設定された方策の実行を今後も地道に継続することと、研究発表 の回数および著作の刊行数を改善して行く。また、表Ⅵ-4-3.より推察できるように、学外 研究助成金の被研究助成者は、本学専任教員の中でも比較的特定のメンバーに偏在する傾向が見 られ、今後も学科全体としての実績は着実に伸びることが期待できるが、新規に着任した2名の 教員を含め、若手研究者に被研究助成者が偏ってゆく結果となることも予測できる。よって中堅 以上の幅広い教員の、より積極的なアプローチを促進する。 経営学科では、大学は学生に素養・教養を教授し、最新の知識を与える事を使命とするので高 度な研究は不可欠である。しかし、近年の大学の教育・研究の在り方には、教育理念・目標・目 的、その達成手段を明確にし、またその結果(学生の到達度)が強く要求されている。経営学科 は学科特性を考えアカデミックな研究成果というよりは、経営学の応用・実務・実践を指向した 研究を推進し、学生の教育に還元する。また、これまでのように産学連携、特に地域における貢 献を重視した研究活動を活発にしたい。助成金を伴う産学連携(調査研究や業務委託)を本学の 「連携研究センター」を通して進めたいと考えている。助成金を伴わずとも地域の企業や非営利 組織とのコラボレーション、特に学生の教育に役立つプロジェクト等を推進する教員研究室には 学科の教育研究費を配分して支援する。 421 <経済学研究科> 【現状(点検) 】 経済学研究科は応用経済学専攻の1専攻が設置されているが、概して教員の研究活動は活発で あるといえる。下記に示すように、研究科開設から4年未満ではあるが、論文の投稿、学会報告・ 活動など活発な研究活動が見られる。さらに、競争的公的研究資金による研究助成を得て行われ る研究プログラムや国外研究機関との共同研究と研究のためのシンポジウム等を含む交流活動も 盛んに行われている。 1-1. 1)①本研究科教員全体の研究発表状況(2005(平成 17)年 4 月 1 日~2007(平成 19)年 11 月 30 日)の概要は表Ⅵ-4-10、Ⅵ-4-11(大学院経済学研究科専任教員研究活動リス ト)の通りである。 422 表Ⅵ-4-10大学院経済研究科専任教員研究活動リスト 13 教員数(人):非常勤を除く 14 15 2006年度 2007年度 2008年度 平成13年度 平成19年度 平成20年度 活 動 項 目 回 研 究 発 表 ( 国 学会発表 外発表分は内 学外における研究発表または講演会 回 訳としてカッ (学会発表を除く) コ内に記入) 単著 点 著 書 ・ 学 術 論 著書 文 共著 点 編著書 点 教科書 点 点 学会誌 点 準学術専門誌 点 研究紀要 (学内) 点 研究年報 (学外誌) 点 ディスカッション・ペーパー 点 研究報告書(学内機関) 点 調査報告書 点 研究助成金 学内 公的助成 点 学外 民間団体による助成 点 点 その他 辞典 点 啓蒙書 点 業界紙 点 新聞 点 雑誌(月刊誌等) 点 翻訳書 点 書評 12 (3) 9 (3) 11 (2) 2 (0) 10 (1) 7 (0) 2 5 2 1 9 4 7 2 3 3 9 2 3 1 1 0 0 0 0 0 2 1 4 1 2 5 5 13 1 9 2 2 2 7 1 0 2 4 2 6 0 2 4 3 1 0 9 2 10 2 4 0 4 1 7 1 0 0 4 4 2 2 0 (注 1)研究助成金には、学内・学外のあらゆる機関より受けた助成金、および海外出張旅費助成を受けた場合を 含める。 但し、従来の個人研究費からの海外出張旅費への充当は、これに含めない。 423 表Ⅵ-4-11大学院経済研究科専任教員研究活動リスト(1 人当たりベース) 表Ⅵ-4-10と表Ⅵ-4-11に示したように、研究科所属の教員は、海外でも高く評価さ れた学術雑誌での掲載と研究発表を行い、国内においても学会誌に多くの投稿を行い、掲載され ている。以下に研究科教員が投稿しアクセプトされた代表的な海外の学術誌を記述しておく。 Journal of Mathematical Economics, Advances in Mathematical Economics, Journal of Time Series Analysis The Journal of Financial Research. 特に一人当たりの学会報告と学会 誌掲載実績は、2006(平成 18)年、2007(平成 19)年、2008(平成 20)年の平均で、それぞ れ、0.73、0.55 で、他大学の大学院と比較してもきわめて高いと言える。 大学院構成員の公表機会の整備も本研究科開設直後に実施されている。本研究科教員には自ら の研究発表の場として、国内外の学術誌以外にも、以下に示すように明星大学経済学部及び大学 院経済学研究科独自の研究発表の場が与えられている。 ①『明星大学経済学研究紀要』 :1970(昭和 45)年 11 月創刊の明星大学経済学部の研究誌であり、 2007(平成 19)年度までに全 39 巻が刊行されている。各巻の目次については、明星大学経済学 部ホームページより閲覧することができる。本研究科及び経済学部所属の教員にとっての代表的 424 な研究公表の機会として機能している。 ②『Meisei University, Graduate School of Economics and School of Economics, Discussion Paper Series (明星大学経済学部・大学院経済学研究科ディスカッション・ペーパー・シリー ズ) 』 :大学院研究科が主体となって、2006(平成 18)年 12 月に刊行を開始したディスカッショ ン・ペーパー・シリーズである。明星大学経済学部及び大学院経済学研究科に所属する教員の研 究成果を迅速に公表することを目的にしている。表Ⅵ-4-12に示すように、2009(平成 21) 年 3 月時点で 14 本の論稿が発表され、その中の複数の論稿については海外を含む専門学術誌への 掲載が決定している。 表Ⅵ-4-12 大学院スタッフのディスカッション・ペーパーのリスト Discussion Paper No Month/Year 1 12/2006 "The Constant Hamiltonian and a Generalized Form of the Ramsey Rule," 2 12/2006 "On Blocking Coalitions: Linking Mas-Colell with Grodal-Schmeidler-Vind," 3 1/2007 "Incentive Efficient Risk Sharing in Settlement Mechanism," 4 1/2007 「売買単位の変更と株式収益率」 5 1/2007 "On the Informational Effect of Short-sales Constraints: Evidence from the Tokyo Stock Exchange," 4 10/2007 「東アジア諸国の経済発展と環境問題」 5 11/2007 「タイ王国の経済発展と貿易・投資の動向に関する研究」 8 1/2008 "Keynes-Ramsey Rule and its Implications in a Two-Sector Optimal Growth Model," 9 1/2008 「経済の情報構造の表現について-ベイジアン・アプローチと状態空間アプローチ-」,2008 年1月. 10 1/2008 "The Effect of Reductions in Minimum Trading Units on Equity Premiums," 11 2/2008 "Inference on Transformed Stationary Time Series," 12 3/2009 "Health and Work Decisions of Older Japanese Men," March, 2009. 13 3/2009 "The Impact of Healthcare Expenditures on Longevity in Japan: Evidence from Longitudinal, Prefectural-Level Data," 14 3/2009 「都道府県別にみた介護費の動向」 さらに、研究科では、さらなる研究の促進と最新情報の共有、学外研究者との交流も兼ねて、 定期的に学内外からの報告者も加え、ほぼ2ヶ月に 1 度の回数で研究会が行われている。以下の 表Ⅵ4-13では、研究科開設以来の年度ごとの研究会開催数をまとめた。2006(平成 18)年度 の研究科開設以来、2009(平成 21)年 5 月までに、16 回の研究会が開催され、活発な議論と情 報の共有が行われた。そのうち 13 名は学外からの報告者で、その多くが第一線で活躍する研究者 である。 425 表Ⅵ-4-13 研究会開催状況 大学院における研究会の開催状況 年度 回数 2006(平成18) 5回 2007(平成19) 4回 2008(平成20) 7回 2009(平成21) 2回 注:2009(平成21)年度は7月までの合計 1-2. 表Ⅵ-4-10、Ⅵ-4-11で示したように、応用経済学専攻の一部の教員は、他大学の研究 者との共同研究を行ったり、地方自治体等の委託による研究活動も行ってきた。特に文部科学省 からの公的資金による研究を積極的に行ってきたが、2006(平成 18)~2008(平成 20)年度の 一人当たりベースではその平均値が 0.4 となっている。経済学研究科は小規模であるにもかかわ らず、この数値は、他大学と比較しても決して低いとはいえない。以下に 2006(平成 18)年度 から 2008(平成 20)年度までの学外民間・公的資金の具体的な獲得状況を示しておく。 1)日本学術振興会 科学研究費助成費(基盤研究(C)) :経済時系列データにおけるグラフ構 造分析(2008(平成 20)年度) 2)日本学術振興会 科学研究費助成費(基盤研究(B)研究分担者):証券化商品に関する実証 分析(2002(平成 14)年度~2008(平成 20)年度) 3)日本学術振興会 科学研究費助成費(若手研究(B)): 「日本型証券取引システムに関するマ ーケット・マイクロストラクチャー研究」 4)文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ)):個人投資家の増加とマーケ ット・マイクロストラクチャー(2006(平成 18)年度~2008(平成 20)年度) 5)日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(B)研究分担者) :モンスーン・アジアにお ける農業・食料システムの災害耐性に関する研究(2006(平成 18)年度~2008(平成 20)年 度) 6)学術振興野村基金海外共同研究のための研究助成(情報化社会における経済行動と人間の規 範及び倫理観の研究) :情報化社会における経済行動と人間の規範および倫理観(2004(平成 16)年 9 月~2008(平成 20)年) 7)文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C)):情報格差と協力的ベイジアン・ゲームの研 究(2007(平成 19)年度~2009(平成 21)年度) 8)日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)研究分担者):経済社会における公益法 人の活動実態と期待される新たな役割に関する研究(2007(平成 19)年度~2008(平成 20) 年度) 9)独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構研究助金:アジア研究機関における技術 シーズ活用と、それに伴う戦略的な産学官連携が及ぼす影響について(2006(平成 18)年度) 426 【評価(長所・短所) 】 本経済学研究科所属教員全体の研究活動は、他の多くの大学と比較しておおむね競争できる状 況にある。また、国内外での共同研究の実施状況においても、約半数の専任教員が国内外での共 同研究を積極的に展開している状況にあると言える。大学院経済学研究科を 2006 年度に開設し たことで、それ以来経済学科の全体的な研究を進展させる雰囲気にもよい影響を与えている。 1-1. 経済学研究科の教員は、ホームページでダウンロードできる Discussion Paper および学内紀要 への発表に加え、査読付き学術雑誌への研究発表の数は決して少ないとはいえず、評価できる。 本研究科教員全体の研究発表状況の概要を先に示したが、本研究科所属の専任教員数が 13~15 名であり小規模少人数の教員で構成されていることを考えると、個人別に論文・著書公表回数に はばらつきが見られるものの、全体としては意欲的に研究に取り組んでいるものと判断できる。 特に、国内外の査読付き学術雑誌への発表を含めた研究実績は安定した成果をあげている点は長 所といえる。研究実績は、一部の教員に集中しており、全員が成果をあげることができるよう努 力する必要がある。学部で負担している講義数も含めると、学部の項目でも指摘したように、 「教 育の明星」 、「学部学生の教育重視」ということが研究活動を活発に行わないことの言い訳として 通用している嫌いがある点が短所といえる。 1-2. 公的・民間助成金の獲得数も多く、その点ある程度の成果を挙げていることで評価できる。教 員 1 人当たりの平均的な外部資金獲得数については、他の私立大学と比較し、平均的な数になっ ているようであるが、2007(平成 19)年度日本学術振興会の科学研究費獲得率は 23%であり、 ほとんどの私立大学の獲得率を上回っている点は長所といえよう。 研究実績と同様に競争的外部資金の獲得も一部の教員に偏っている点が短所といえる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1-1. 先に述べたように、研究科の一部の教員に研究成果が偏っており、全体的に研究成果をあげる ことができるよう方策を講じる。そのためには、学部とタイアップして、全体的な講義の負担に ついて考慮する。さらに、研究科内における共同研究の機会を立ち上げることを計画する。 1-2. 学内の教員助成費が減額の一途を辿る中で、今後は研究助成費減額率の緩和を求めるほか、各 教員が学内外での研究助成金に積極的に応募していく。また、多くの教員が海外での研鑚を積み、 国際的な共同研究を行っていくことに努める。また、公的・民間の学外研究助成金が獲得できる よう、研究科内での組織的な共同研究を立ち上げ、外部資金の獲得を目指す。 427 2.国際的共同研究への参加 【目標】 2.国際的な共同研究への参加を促進する。 【現状(点検) 】 経済学部として組織的に国際的な特定の共同研究を促進する体制をとっていない。各教員レベ ルで学内の特別研究費あるいは学外の競争的研究資金の獲得により、学内外での共同研究が実質 的に行われている。 経済学科では個別の教員レベルで、国際的な共同研究を行っている。経済学部が組織的に国際 的な共同研究を促進する方策をとっているとは言えない状況にある。国内外の共同研究は主に経 済学研究科と兼任の専任教員より行われている。より具体的な共同研究の内容については研究科 の現状の説明で与えられる。 経営学科では、最近年の実績および進行中の国際的な共同研究には以下がある。 1)小集団組織風土の国際比較(共同研究者: サンパウロ大学 Dr. Jose Jean Paul Zanlucchi) 2)製品の幾何公差の標準化に関する調査研究 日本機械学会が経済産業省より産業技術研究開発委託事業として受託し、国内対策委員会委 員としてを ISO 規格を検討、参加予定国:アメリカ、ドイツ、フランス、中国、スウェーデン、 デンマーク、日本 3)アジアの BSC について 韓国と日本の BSC の活用実態とアジアにおける BSC の動向調査[共同研究者 韓国カトリ ック大学ゾ・ヒョンヨン教授] 4)欧米におけるアカデミック・スタートアップス創出基盤の調査研究 2005(平成 17)年度~2006(平成 18)年度 アカデミック・スタートアップス(大学発ベ ンチャー企業)を効果的かつ効率的に創出するための基盤(インキュベーションインフラ)に ついて、各国研究者との調査研究 アメリカ:CWRU:Case Western Reserve University, Scott Shane 教授(大学の技術移転機 関におけるインキュベーション人材とインキュベーション基準に関する研究) フランス:INRA: Grenoble Applied Economics Lab、Vincent Mangematin 研究員(フラン スにおける大学発スタートアップス調査)Ecole Nationale Superieure des Mines de Paris enter de sociologie de innvation, Philippe Mustar 教授(フランスにお けるインキュベーション・プラットフォームに関する調査) スウェーデン:Stockholm University School of Economics Center for Entrepreneurship, Frederic Delmar 助教授(スウェーデンにおけるインキュベーション・プラットフォ ームならびに大学発ハイテク・スタートアップスに関する調査) フィンランド:Helsinki University of Technology, Department of Industrial Engineering and Management、 Pia Arenius 助教授(フィンランドにおけるインキュベーション・プ 428 ラットフォームならびに大学発ハイテク・スタートアップスに関する調査) イギリス:Cambridge University, Judge Institute of Management, Alan Hughes 教授(ケン ブリッジ地域のハイテク・スタートアップスならびに VC やインキュベーターなど の調査) 5)欧州におけるアカデミック・スタートアップス創出基盤の調査研究 2007(平成 19)年度~現在 アカデミック・スタートアップス(大学発ベンチャー企業)を 効果的かつ効率的に創出するための基盤(インキュベーションインフラ)について、特に成功 事例の輩出実績のある各国研究者との調査研究(科学研究費 基盤 B 研究) イギリス:Cambridge University, Judge Institute of Management, Alan Hughes 教授(ケン ブリッジ地域のハイテク・スタートアップスならびに VC やインキュベーターなど の調査) ベルギー:Professor Bart Van Looy, Katholieck University Leuven,Professor BartClarysse Katholieck University Gent(ルーバン地域、ゲント地域のハイテク・スタートア ップスならびに VC やインキュベーターなどの調査) スイス:Dr. Mattias Beck(ETH Transfer),Dr. Herve Lebret(EPFL Transfer),Professor Thierry Volery (University of St.Gallen)(チューリッヒ近辺およびローザンヌ近辺 のハイテクスタートアップスならびに VC やインキュベーターなどの調査) 大学院経済学研究科における研究成果の内容と同様に、国際的な共同研究における現状を共同 研究と国際交流に分けて以下に記載する。 まず、国際的な共同研究は、6 種類進められてきたが、現在でも進行中の研究は 5 種類となっ ている。共同研究のテーマは、世界的にも先端分野の研究が実施され、かつ進行中である。研究 カウンターパートが居住する国の地域は北米、南米、中東、太平洋州となっており、環太平洋地 域と中東が中心である。ヨーロッパ、アフリカの地域のカウンターパートは皆無となっている。 表Ⅵ-4-14 国際的な共同研究 年度 カウンターパートの国 研究テーマ 2005年9月~2006年8 ブラジル 月 Productivity Management based on Productivity Science for Self-Recreating Organization in a Brazilian Multinational Company 2001年9月~現在 アメリカ合衆国 決済制度におけるメカニズムについて 2002年9月~現在 アメリカ合衆国 ベイジアン・ゲームの協力ゲームへの拡張 2004年9月~現在 アメリカ合衆国・カナダ 市場経済におけるブロッキング・コアリションに関する研 究 2004年9月~現在 ニュージーランド 情報化社会における経済行動と人間の規範および倫理観 2004年9月~現在 アメリカ合衆国、イスラ 情報格差と協力的ベイジアン・ゲームの研究 エル 429 国際的な学術的交流の状況を示したのが、表Ⅵ-4-15である。 表Ⅵ-4-15 国際的な交流状況 年度 出張対象国 国際的な交流目的または研究テーマ 2006年7月30日~8月2 日 ブラジル Third International Conference on Production Research America Region 2006 2006年7月26日~8月2 日 アメリカ合衆国 Joint International Conference of AsiaPacific:Pacific Islands Development Program Okinawa Initiative Workshop 2006年8月5日~8月12日 ベトナム Anging大学経済学部副学部長とアンジャン省の農漁 業開発の現状と将来展望について意見交換 2007年10月14日~17日 インド Indian Council for Research on International Economic Relations主催の国際ワークショップ「ACU のフィージビィティー」 2007年7月22日~25日 社会科学院主催日中韓シンポジウム「東アジア共同 体の共通制度を創る」 中国 国際的な共同研究と同様に、ヨーロッパ、アフリカの地域との交流は行っていない。研究か開 設以来、完成年度までは順調な国際交流が進められている。以上の交流プロジェクトに関する主 な財源は、外部資金である。 【評価(長所・短所) 】 国内外における共同研究は学部・学科として組織的な取り組みはないものの、学内外の研究補 助金を利用する形で個々の教員レベルで実施されている。しかし、現段階では十分な国際学会へ の参加が見られるとは言い難い。国際的な共同研究、特に東アジア地域の大学・研究機関との共 同研究や研究交流は今後の課題である。 経済学科では個々の教員は、個人の研究分野やその能力に依存して自由に対外的な共同研究を 行うことができる研究環境にある。しかしながら、教育上の担当コマ数の制約や講義以外の学部 学生への指導、休暇中に実施される各種の入学試験、数回に渡るオープン・キャンパスの実施な どを考えると、国際的な共同研究を実施するに当たっての障害は大きい。また、現在、国際的共 同研究を実施している教員は極一部に限定されており、該当する教員がいなくなることで、本学 経済学部の国際的共同研究の実績はなくなる可能性も高い。 経営学科の現状は教育指導重点の教育組織であり、学生の指導に多忙ながらも一部の教員は海 外の研究者と積極的に共同研究に取り組み、一定の成果を上げていることは評価できる。経営学 科は実務・実践の研究を志向しているので、共同の調査研究が多い。 経済学研究科における国際的な共同研究の促進の成果について、その評価を以下に記載する。 国際的な共同研究は、6 種類進められてきたが、内容的には最先端の分野を扱った共同研究で 430 あり、評価できる。また、研究科の貧弱な財源の割には、他大学の同様な研究科と比較してもそ ん色ない成果をあげている点は長所といえるであろう。国際的な共同研究は、いずれも個人ベー スで行われており、かつ数名の教員に集中している点が短所といえよう。これを改善するには、 研究科が組織的な体制で国際的な共同研究を立ち上げることができるよう努力すべきであろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現段階では未だ学部として組織的な国際共同研究を推進する態勢を整えていない。各学科内の 取り組みは以下の通りである。 経済学科においては先に見たとおり、現状における国際的な共同研究への参加は、個人の裁量 に任されているため、組織的に促進する態勢には至っていない。組織的な促進を図るには、国際 的な共同研究に対する研究助成費を通常の研究助成費と別枠で確保することや研究者間のネット ワークを構築するなどの取り組みが必要となる。特に国内外の研究者間のネットワーク構築につ いては、国外の大学からの講師の招聘や、国際シンポジウム・学会の開催など、組織として取り 組むことが必要となる。これらの取り組みを組織的に推進するための人員を考える際、本学科に おいて対応可能なスタッフは、教員だけでなく大学院生まで含めたとしても、現状では人員が不 足していることは否めない。また、これらの対応を研究者が行うことによって、事務管理やその 運営によって、研究活動に大きな影響があることが予想されるため、可能であれば学部・学科あ るいは大学全体の取り組みとして専門の部署を設置することが望ましい。特に、国際シンポジウ ムまたは国際学会の開催に際しては、会計管理やホームページの運用等の広報管理、国外からの 問い合わせへの対応など、専門的能力を有するスタッフを配置した部署の新設が望まれる。この ような取り組みがなければ、国際的共同研究への参加は、従来通り個人の研究分野と能力に決定 的に依存し、それぞれが断続的なもので終了することとなろう。 経営学科としては、主体的に積極的に共同研究を進める教員に対し、学科として最大限協力す る体制にする。本学には教育成果を高めるために特別研究期間の制度がある。その枠は大きくは ないが、通常の給与を受けながら 1 年以内の国内又は海外で特別研究員になることができる。特 に若手教員や国際的な共同研究を積極的に進める教員には優先的にチャンスを与え、その間の学 務やゼミナール・講義をカバーをする仕組みをつくり、国際的な共同研究へ一層参加できる環境 にする。 経済学研究科で計画している国際的な共同研究の改善に向けた方策を記載する。 国際的な共同研究を進展させるためには、研究科の教員が個別に進める外部資金確保の能力が 問われ、また研究科の財源で組織的に進める場合には、旅費、会合費等の財源確保が求められる。 個別教員の外部資金確保の努力も必要であるが、しかし、現状では、組織的に共同研究を進める ための研究科独自の財源はきわめて貧弱であり、困難となっている。そのためには、①まず学内 の財源で研究所(研究センター)を立ち上げ、その後、公的資金を含め学内学外からの競争的資 金をいかに獲得するか、議論していく。②次に、共同研究を進めるために、研究科内で幾つかの グループを立ち上げ、海外の提携大学との共同研究を進める。 431 3.附属研究機関との連携 【目標】 3.附属研究機関の研究活動の活性化をはかるとともに、学部・学科、研究科・専攻との連携を 充実させ、その研究の促進に資するようにする。 3-1.大学共同利用機関、学内共同利用施設等の積極的な利用を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 現在、経済学部・経済学研究科に附置される附属研究機関は設置されていない。 研究活動を促進するための大学共同利用機関、学内共同利用施設等の積極的な利用に関する内 容を以下に記載する。 経済学部・経済学研究科の教員が利用可能な大学共同利用機関は、きわめて限られたものにな っている。一部の研究科所属教員(3 人)が理工学部のアジア環境研究センターおよび連携研究 センター(旧名称:産学官連携推進室)を利用し研究を進めた経緯がある。しかし、研究科の組 織的な利用は、附属の研究所(あるいはセンター)が存在しないことから、皆無に等しい。 【評価(長所・短所) 】 経済学部の教員が所属あるいは関係する附属研究機関は設置されていないため、特に言及すべ き長所・短所はないが、教員各自が組織的な束縛を受けずに自由に研究に従事することができる 反面、研究上の事務的支援を組織化しにくい。また、組織的な共同研究の推進が難しい。 一部の学部・研究科所属教員が大学共同利用機関、学内共同利用施設等を利用し研究を進めた ことは評価できる点が長所としてあげられる。大学共同利用機関、学内共同利用施設研究科の組 織的な利用は、附属の研究所(あるいはセンター)が存在しないことから、皆無である点が短所 である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 改革・改善の方向性や必要性については、現段階で学部として共通の認識には至っていない。 各学科の考えは以下の通りである。 1.経済学科 研究の活性化およびそれらの成果の発信機能が期待できることから、今後の計画として附属研 究機関を設置することが望まれるが、本学に適した附属研究機関の性質について、十分に検討す る。附属研究機関を設置することにより、学部としての特徴を明確に位置付ける機能や、所属研 究者の研究に対するモチベーションの維持・向上に良い影響を与えるなどの機能も期待される。 短期的には、研究成果の報告の場としての、研究報告会や紀要論文など、現状において研究成果 を報告する媒体を基礎としながら、これを拡張する形で研究所を設置する等の方策が考えられる。 432 2.経営学科 改革・改善は特に必要と考えていない。 3.経済学研究科 経済学研究科の附属研究機関を設置させ、それを利用した研究活動のさらなる進展を図ること が望ましい。たとえば、応用経済学専攻は、税理士を目指す院生が多く、財務・会計関係を充実 させる附属の研究所(あるいはセンター)が設置されれば、学内だけでなく、学外の研究機関と もタイアップした研究活動の促進が図れるであろう。それを実現させるために、経済学部と連携 し、検討する。 4.研究条件の整備 【目標】 4.研究に必要な個人研究費・旅費を確保する。 4-1.研究活動に必要な研究室を確保する。 4-2.教育負担や学部等の運営に関わる負担を適正化し、研究時間を確保できるよう配慮す る。 4-3.学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加する機会を確保する。 4-4.共同研究費の確保・充実を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 経済学部が確保している研究室数及びその面積は以下のとおりである。 ・教員研究室(約 24 ㎡) 経済学科(27 号館 13F~15F 28 室) 経営学科(27 号館 16F~17F 16 室) ・非常勤講師室(11.25m×5.975m=約 67.2 ㎡) 27 号館 15F ×1 室 その他の項目についての状況は以下の通りである。 4-1. 非実験系としての研究条件・環境が整っている。教員 1 人当たり約 24 ㎡の研究居室があり、各 研究居室に PC と周辺機器と LAN 環境が整備されている。 4-2. 現在、一週5コマを最低限の授業担当コマ数としているが、実際の担当コマ数については、教 員の間でばらつきがある。また学部等の運営に携わる教員の負担についても、委員会によって、 忙しさにばらつきがあり、たとえば教務関係・入試関係の委員は間違いなく年間を通して多忙で ある。 経営学科では学科科目の「経営基礎Ⅰ・Ⅱ」の教育は、いわば導入・発展教育として極めて重 433 視し、教育内容とそのレベルは学生の基礎学力・学習態度意欲等によってクラス編成し、柔軟に 対応している。教員の教育姿勢と能力は教育効果を大いに左右するので、適性があり前向きな教 員にこれらの教育と指導をお願いせざるを得ない。そのような教員のコマ数は上記の上限を超え てしまうこともしばしばあり得る。しかしそのような教員の研究活動が疎かになっていることは ない。 大学院経済学研究科では基本的には、学部所属の研究科教員は、学部科目を負担(卒論指導以 外で 5 コマ以上~8 コマ未満)した上で、大学院の科目を負担している。その意味で、応用経済 学専攻での年間の開講科目数を最小限に抑えている状態である。大学院研究科の専属の委員会も 定期に開催されており、研究科所属の教員は、その分学務負担が多くなっている。 4-3. 学科や研修に参加するためには費用が必要である。研究助成費として教授、准教授は 1 人当た り年間 40 万円、助教は 34 万円が定額支給される。備品、図書資料費、出張・交通費等の区分に よって支出できる。また、特別研究費と設備充実費を申請し、審査によって受給する機会がある。 学部の専任教員に支給される研究助成金総額の5%を重点配分とし、申請された研究内容を評価 された教員に追加配分している。 経済学部教員が学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加する目的であれば、教員研究 助成費の枠内において、研究活動のため以下の要領で支出が可能である。また教員研究助成費か ら、3件までは学会費を支出することができる。 大学院経済学研究科では研究活動を活発化させるため、定期的な研究会を開催しているが、学 外から報告者を招聘する場合は、大学院研究科の予算が確保されている。しかし、学部で確保さ れているような個人研究助成費を確保できる条件は存在しない。 4-4. 研究活動を促進するために、経済学部・経済学科としてとくに共同研究費の確保は行っていな い。しかし明星大学全体としては、大学特別研究費という制度があり、学外研究分担者を許容す る共同研究を促進する予算措置がとられている。 経営学科では、各研究室に所属ゼミ生数(3、4 年生)に比例して(1 人あたり 8,000 円) 、学科 の教育研究活動費を配分している。研究室の指導学生数にはバラツキがあり、それは配分費用に 反映される。研究室間の共同教育・研究に活用されている。 経済学研究科内での共同研究費の確保は、貧弱な財源ゆえ、研究費の確保は困難である。 【評価(長所・短所) 】 文系の研究者の研究施設としては十分な研究室が配分されている。他方、授業負担コマ数は他 大学と比較して多い。特に、大学院を担当する教員については配慮が必要である。教員研究助成 費も他大学と比較して平均的な水準を維持している。 4-1. 教授・准教授・専任講師は同じ面積の研究室を享受している。空調・温度調節がよく管理され ており、広く新しい研究室は他大学と比較してもまったく遜色のない、研究にとって恵まれた環 境を作っている。非実験系の学科として、研究居室スペース、情報関係施設・設備、空調関係等、 特に問題を感じていない。 434 4-2. 担当授業コマ数については他大学と比較して多少多いようである。委員会の数、開催頻度につ いては、本学部がとくに多いとは言えない。しかし全体としてみた場合、研究時間の確保にはか なりの個人的努力が必要で、明星大学全体として確保しているとは言えないことは事実である。 授業コマ数は教員によってバラツキがある。コマ数が多い教員は講義科目が多いと言うより、少 人数教育の指導コマ数が多いのであるが、それは学科の教育・指導方針上やむを得ない状況にあ る。大切なことは教員自身が前向きに取り組んでいるということである。 経済学研究科では、 「現状・点検」で述べたように、基本的には、学部所属の研究科教員は、学 部科目を負担した上で、大学院の科目を負担している。その意味で、応用経済学専攻での年間の 開講科目数を最小限に抑えている状態であり、大学院生に対する選択科目数の制限につながり、 問題である。大学院研究科の専属の委員会も定期に開催されており、研究科所属の教員は、その 分学務負担が多くなっているといえよう。 4-3. 国内旅費については、現状においておおむね妥当と考えられる。 研究活動を活発化させるために研究科では、定期的な研究会を開催しているが、学外から報告 者を招聘する場合は、大学院研究科の予算が確保されている。しかし、学部で確保されているよ うな個人研究助成費を確保できる条件は研究科には存在しない。したがって、大学院ベースの学 会参加は個人に与えられた学科予算に依存するしかないのは問題であり、改善する努力が求めら れる。 4-4. 経済学部の予算規模からこのような研究費を学部内で用意することは困難であり、国内・国外 との共同研究を遂行するうえで、現制度は大変有用である。経営学科で共同研究を進める余裕は なく、研究は個別に進める、あるいはゼミ室が協力し合う程度の共同研究体制である。 経済学研究科内での共同研究費の確保は、貧弱な財源ゆえ、研究費の確保は困難である。国際 教育センターなどを利用した海外の提携大学との共同研究は可能であるが、継続的かつ定期的に 確保できるものではない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 4-1. 個人研究室ばかりでなく、研究会など共同研究するスペースも確保されていて、近い将来にお いてとくに改革の必要は見当たらない。 4-2. 教育負担については、大学全体として現在開講授業の整理など改善に向かって進んでいるとこ ろであり、平均負担コマ数の削減は将来的に実現可能である。学部等の運営に関わる負担につい ては、委員会の性格上時間を多く要すものがあることは避けられない。教員の適正な配置により、 個人的に負担が偏らないなどの配慮をしていく。負担コマ数を適正化し、研究時間を確保できる ようにする。 経営学科は旧経営情報学科が 2005(平成 17)年に経済学部経営学科に改編された学科である が、旧経営情報学科の科目開講が少し残っている。旧経営情報学科の留年生が卒業してしまえば 435 (2010(平成 22)年度を予定)担当コマ数の平準化が期待できる。現時点の教員負荷(8コマ) を超えないようにする。 大学院経済学研究科においては、学部科目の負担(卒論指導以外で5コマ以上~8コマ未満) を減らした上で、大学院教育をさらに充実させる必要がある。定期に開催されている大学院研究 科の専属の委員会により多くの学科の教員が参加できるよう、負担の公平化を図る。 4-3. 日本から遠距離にある海外での学会・研究会参加をこの予算内で行うことは困難であり、活発 な海外での研究・研修を促進する予算的措置を求めていく。 研究活動を活発化させるための予算確保だけでなく、大学院の学務負担の軽減に必要な学務負 担の公平化を図る努力が求められる。限られた実現可能な方策の 1 つとして、人事面での大学院 担当が可能な若手の採用をさらに進めていく努力をする。 4-4. 科学研究費など外部資金に積極的に応募し、活用することは当然であるが、学内の共同研究を 活発化するため、本大学のこの研究費制度を維持し有効活用することが大切である。このために も、審査プロセスを透明にして優れた研究には広く資金が配分されるように制度をさらに改善す る。また、教育中心の学科内共同教育のための予算配分政策を指向する。 大学院経済学研究科が組織的に共同研究プロジェクトを立ち上げて、中・長期的に継続可能な 外部資金の確保を目指す。 436 Ⅵ-5.情報学部・情報学研究科 1.研究活動 【目標】 1.論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開する。 1-1.学部・学科、研究科・専攻の特性を活かした研究活動を展開する。 1-2.学外の研究助成等を得た研究活動を活性化するとともに、産学官連携を促進する。 【現状(点検) 】 学部・学科、研究科・専攻の指導教員の特性を活かした研究活動を展開している。 1-1. 昨年度行った学部別点検評価によると、表Ⅵ-5-1のような状況となっている。 表 VI-5-1. 研究発表の状況(2002(平成 14)年 4 月~2009(平成 21)年 3 月) 在任年数 著書 124.5 合計 1 人 1 年当たり 論文 口頭発表 その他 7 116 120 44 0.06 0.93 0.96 0.35 本表の下段の数値は、項目別の合計業績数を全教員の在任年数の総和で除したものである。 前回 2002(平成 14)年の自己点検・評価にかかわる調査と比較すると、著書とその他が減少 しており、論文と口頭発表は増加している。全体としてはほぼ横ばいである。 1-2. 学外の研究助成等を得た研究活動の活性化と、産学官連携の促進については、2007(平成 19) 年度において表Ⅵ-5-2のような共同研究が行われている。 表 VI-5-2. 産学官連携研究の状況 研究者 教授A 教授B 研究課題 連携先 情報家電用ヘテロジニア (株)日立製作所 ス・マルチコア技術の研究 東京工業大学 開発 早稲田大学 移動ロボット用基本知能の 北陽電機(株) モジュール 筑波大学(NEDO) 金額(千円) 期間 1,400 1,050 2007(平成 19)年 12 月 3 日~2008(平成 20)年 3 月 31 日 このほか、明星学苑府中校との連携研究として、テレビ会議システムを用いた高校での授業の 実施や、多摩地域にある中小企業4社のホームページデザインなどが行われている。 437 【評価(長所・短所) 】 論文等を国内・海外の学会で発表するなど活発な研究活動を展開している。さらに学会誌への 投稿も積極的に行われている。 1-1. 研究活動については、前項で述べたように、1 年あたりの発表件数という単純な比較では、前 回調査から大きな進展が見られなかった。このうち、著書とその他の発表件数が減少した原因は、 一人で 20 冊の著書と 95 件のその他(解説と特許等が含まれている)を発表していた教員が退職 したためである。また、論文と口頭発表が増加しているのは、在任年数が長く発表件数の少なか った教員が退職したためである。これらの要因を除くと、研究成果の発表件数に大きな増減はな かったといえる。調査対象とした期間は、改組改変にともなって、カリキュラムが二重に存在し、 キャンパスの年次進行に応じた移転の途中であり、電子情報学科兼任教員は二つのキャンパスの 往復を強いられた時期である。この特殊な事情を考えると、平均して 1 年に 2 本以上の研究発表 件数を維持しえたことは、積極的に評価すべきことであるといえる。ただし、教員間に発表件数 のばらつきがあり、少数の教員が大量の業績を発表している一方、研究の継続と発展、研究成果 の発表がほとんど見られない教員が存在していることも事実である。専攻分野によって、研究発 表の場の数や容易さに差があるので、一概には言えないが、少なくとも 1 年に 1 回程度の研究発 表は継続していくべきであろう。 1-2. 学外の研究助成等を得た研究活動を活性化するとともに、産学官連携を促進する点については、 少数の教員によって行われているのみであるが、これは、教員の研究領域によるものと考えられ る。産学連携を行っている教員は、応用研究の分野で継続的な共同研究を実現しており、評価で きる。しかし、理論的研究分野の教員は、企業との連携研究が難しく、外部研究費導入も難しい 状況である。 また、研究資金の獲得には結びつかないが、中小企業のホームページの作成など、ボランティ アによる社会的貢献度の高い活動も行われており、評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教育負担や学部等の運営に関わる負担を軽減し、研究時間を確保することが大変重要である。 学部・学科の特性を活かした研究活動を展開し、学外の研究助成等を得た研究活動を活性化す るためには、まず科研費等の外部資金の獲得に応募することによって、自らの研究計画を明確に するとともに、他大学や他学部、さらには企業や研究機関と連携して、新しい研究を模索してい く。明星大学には連携研究センターが設けられているので、この機関を積極的に利用して公的機 関や企業との受託・共同研究を積極的に進めていく。 2.国際的共同研究への参加 438 【目標】 2.国際的な共同研究への参加を促進する。 【現状(点検) 】 国際的な共同研究への参加は経済的および時間的な制約が大きく、ほとんどなされていない。 【評価(長所・短所) 】 国際的な共同研究への参加を促進するという目標に対して極めて不十分である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学部・学科の特性を活かした研究活動を展開し、国際学会などで積極的に発表して行くことが 必要である。現状では国際学会で発表する旅費等は、教員それぞれの教員研究助成費から出費し ているが、2002(平成 14)年度と比較して大幅に減額されている。経済的には予算をどうするか および時間をどのように見出すか(講義に係る時間の軽減)など課題が多い。 3.附属研究機関との連携 【目標】 3.附属研究機関の研究活動の活性化をはかるとともに、学部・学科、研究科・専攻との連携を 充実させ、その研究の促進に資するようにする。 3-1.大学共同利用機関、学内共同利用施設等の積極的な利用を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 本学におかれている附属機関のうち情報系としては、情報科学研究センターが挙げられる。情 報科学研究センターでは、情報学部の高度な研究や授業の要求を満たし、また、数多くの学科の 授業環境として、Windows, Macintosh 等、多数のコンピュータを完備している。学内外に高速 ネットワークで結ばれ、授業だけでなく、課題研究や自習目的でも利用可能である。しかし、こ れらの設備は主として教育活動のために利用されるものであり、その名称とは異なり、研究活動 の拠点とは言い難い状況である。 【評価(長所・短所) 】 439 「附属研究機関の研究活動の活性化をはかるとともに、学部・学科、研究科・専攻との連携を 充実させ、その研究の促進に資するようにする」という目標に対しては、現状で記したように学 部教育に対する十分な設備維持の貢献はなされているが、研究活動自体は行われていない。これ は情報科学研究センターという機関の役割が研究活動ではなく、情報教育設備の維持管理に特化 しているためである。したがって、研究機関として同センターを評価することはできない。むし ろ、ネットワークの維持管理を通じて情報学部の研究に間接的に寄与しているというべきである。 【将来の改革・改善に向けた方策】 評価の欄で記したように、現在情報学部には、学部独自の、あるいは学部の研究と適合する附 属研究機関等は存在しない。強いていえば情報科学研究センターがそれに当たるといえるが、同 センターは教育設備の管理機関であり、名称どおりの研究センターとなるためには、機関の性質 自体を大きく見直す必要がある。現実的な対策としては、情報科学研究センタースタッフと教育 用ソフトウェアの開発を含めた共同研究の基盤を整備することを提言する。 4.研究条件の整備 【目標】 4.研究に必要な個人研究費・旅費を確保する。 4-1.研究活動に必要な研究室を確保する。 4-2.教育負担や学部等の運営に関わる負担を適正化し、研究時間を確保できるよう配慮す る。 4-3.学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加する機会を確保する。 4-4.共同研究費の確保・充実を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 本学における学部等の予算配分は 10 項目に分類されているが、このうち学部の研究活動に対応 する項目は、学部等教育研究活動費、特別研究費、教員研究助成費の三つである。 学部等教育研究活動費は、5月1日現在の在籍学生数に積算単価を乗じた額から、15%の共 通経費を差し引いた額が配分されている。2003(平成 15)年 3 月に刊行された『明星大学自己点 検・評価報告書-2001 年度(第 2 年次)Ⅱ.大学の運営』によれば、2002(平成 14)年度の積算 単価は、55,000 円であったが、2008(平成 20)年度の単価は 49,500 円に減少している。 また、特別研究費は、例年9月以降、学部単位で取り纏めた予算申請書に基づき審査が行われ 決定される。VI-1で述べた2件の産官学連携研究は、いずれも特別研究費を申請し、採択され たものである。このほか、2002(平成 14)年度には海外出張費が別枠の予算として計上されてい 440 たが、2007(平成 19)年度から廃止されている。 学部等教育研究活動費(旅費を含む)は、2002(平成 14)年度は「個人研究費」という名称で あったが、前掲書の中では表Ⅵ-5-3.に示すように報告されている。 表Ⅵ-5-3. 2002(平成 14)年度の個人研究費(単位:万円) 職位 2002 年度 教授 90 助教授 87 講師 助手 87 75 これに対し、2006(平成 18)年度と 2007(平成 19)年度に相次いで減額され、現在は表Ⅵ- 5-4のような状況である。 表 VI-5-4. 2006(平成 18) ・2007(平成 19)年度の教員研究助成費費(単位:万円) 職位 教授 准教授 講師 助教 2006 年度 72 69 69 60 2007 年度 60 55 55 35 研究室の整備状況について、電子情報学科時代は青梅校において一人当たり 18 ㎡の個人研究 室と、36 ㎡の実験室が割り当てられていたが、日野校移転に伴って、それぞれ 24 ㎡の個人研究 室と、81 ㎡の実験室が占有利用できるようになった。 研究時間の確保については、本学部では、他学部と同様に基本的に週5コマの授業を担当する ことが教員の義務となっているが、大学院の授業まで含めると殆どの教員がそれ以上の授業を担 当している。また、学部長・学科主任等の役職者に学部・学科等の運営に関わる負担が集中して いる点は、まったく改善されていない。 ただし、教員が、学会等外部の研修の機会に参加する際に、講義を休講する場合には補講ある いはそれに代わる措置をとることにより参加することは許されている。 共同研究費の確保については、上述した以外には、あまり活発に行われていない。 大学院情報学研究科としては、院生の学力低下に伴う教育負担や学部等の運営に関わる負担が 重く、研究時間の確保は困難になっている。学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加す る機会があっても参加出来ない場合が多い。 【評価(長所・短所) 】 「研究活動に必要な個人研究費・旅費を確保する。 」という目標に対しては、学部等教育研究活 動費、教員研究助成費ともに大幅に減額されており、評価できない。これは、昨今の少子化によ る在籍者の減少や大規模な施設整備のためであり、やむをえない面もある。本来は、各種助成金 等の外部資金の獲得によって補わなければならないが、採択は著しく少ないと評価せざるをえな い。 また、「研究活動に必要な研究室を確保する。」という目標に対しては、全ての教員に個人の研 究室と実験室が割り当てられ、面積もそれぞれ 18 ㎡から 24 ㎡と、36 ㎡から 81 ㎡へと大幅に増 加しており、高く評価できる。 441 「教育負担や学部等の運営に関わる負担を適正化し、研究時間を確保できるように配慮する。 」 という目標に対しては、学部長・学科主任等の役職者において学部等の運営に関わる負担が集中 しており、適正化という見地から肯定的または積極的な評価をすることは全くできない。加えて、 文部科学省主導によるFD研修や自己点検作業などの事務作業は、近年特に増加している。 「学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加する機会を確保する。」という目標に対して は、講義に支障の無い限り各教員は、所属する学会・研究会等の研究活動に自由に参加できる体 制が確立しており、大いに評価をすることができる。 「共同研究費の確保・充実」については、十分に確保されているとはいえず、積極的な評価は できない。 大学院情報学研究科では、院生の学力低下に伴う教育負担や研究科等の運営に関わる負担が重 く、研究時間の確保は困難である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 すでに、個人研究費として個別教員に一律配分する金額が増加することは期待できない以上、 研究実績に応じた重点配分等の競争原理を採用し、研究活動の動機付けを与えることを提言する。 また、教育研究活動を活性化し、さらに個別の研究を推進するためには、これまで以上に科学研 究費等の学外研究費の申請に努める。 また、研究室については、 【評価】の欄で記したように、各教員に十分な面積の個室と実験室が 確保されている。今後は、これを効率的に活用し、研究活動の推進に役立てる。 研究時間の確保については、一部の役職者等に学部等の運営に関わる負担が集中しており好ま しい状態であるとはいえない。したがって、役職者等には講義の負担の軽減措置を行う等の方法 で研究時間の確保を行うことを教授会等に対して提言する。教育負担や学部等の運営に関わる負 担を軽減し、研究時間を確保できるようにしなければ研究条件は整備されない。 さらに、今後も講義に支障の無い限り各教員は、研究活動を活性化するため所属する学会・研 究会等の研究活動に活発に参加し、さらにこうした方向での充実が行われるべきことを各教員に 働きかけていく。 442 Ⅵ-6.日本文化学部 1.研究活動 【目標】 1.論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開する。 1-1.学部・学科、研究科・専攻の特性を活かした研究活動を展開する。 1-2.学外の研究助成等を得た研究活動を活性化するとともに、産学官連携を促進する。 【現状(点検) 】 1-1. 学部・学科の専任教員の研究活動は、きわめて活発である。ただ、学部・学科の性格上、たと えば理数系学部のような教員間の共同研究の如きものは困難であるし、また有効性も低い。おの ずから個々人の研究に委ねられることになる。 毎年度編集発刊される『明星大学研究紀要【日本文化学部・言語文化学科】』は、2009(平成 20)年 3 月発刊分をもって 16 号を数え、当該号には 16 編(非常勤講師の執筆分 3 編を含む)の論 文が収録された。また、ここに併載される、各教員の「研究成果及び活動一覧」(前年 1 ヵ年分) を見れば、学外・学内ともに真摯な成果を挙げた者が多いことが明白に看取できる。 なお、本学部本学科は次年度から日野校へ移転、人文学部日本文化学科として改組することと なっている。学部学科教員の研究特性として、上記のような研究紀要の類の発刊は他学部学科に 増して極めて重要であるから、新組織に適合する形で引き続き刊行し、内容を江湖に問う予定で ある。 1-2. 公的助成を得た教育研究活動に顕著な成果が見られた。文部科学省特別補助「教育・学習方法 等改善支援」に採択された、日本文化発信者育成プログラム(助成金 100 万円)がそれである。 本学部学科では、日本文化の「発信」を重視、文化を受け身で味わうだけでなく、得た知識を 世界へ発信できる人材育成を目指すため、学科内 13 の自主研究会を設け、授業とは別に、教員と 学生とが活発に研究活動を展開している。日本文化発信者育成プログラムは、それらの活動を活 性化し一定以上の成果を挙げるためのものである。本プログラムの支援のもと、2009(平成 21) 年 11 月 14 日には公開シンポジウム「平泉文化の特殊性」(宗教文化研究会担当)の開催を予定す るなど、採択の結果は着々と活かされつつある。 本学部本学科の次年度からの日野校移転後も、立地や環境などを考慮し、内容的にも対外的に もさらにレベルアップした活動を展開する予定である。 専任教員に対する公的助成実績(2009(平成 21)年度交付決定)は、以下の 3 名である。 ◆准教授A 文部科学省科学研究費(基盤)175 万円 443 『小右記』註釈と平安時代データベースの作成 ◆専任講師A 文部科学省科学研究費(若手 B)30 万円 『本朝孝子伝』研究「考」から見た近世前期文学の再検討 ◆専任講師B 文部科学省科学研究費(若手 B)100 万円 インドネシア国スラウェシ島における絶滅危機言語の記述及び多言語併用状態の分析 【評価(長所・短所) 】 前項の如く、個人研究の分野では学内的にも対外的にも一応の成果を挙げていると信じられる。 ただし、当学科では『明星大学研究紀要【日本文化学部・言語文化学科】』とは別に、2007(平 成 19)年度まで 10 号に亙り『共同研究論集』と銘打つ学術論文集を、専任教員有志の執筆によ り一ヵ年に 1 冊発刊し、対外的にも高い評価を受けていた。学内補助金等の関係で現在これが休 刊中であるが、近い将来の復刊が望まれる。 なお、本学部本学科は 2010(平成 22)年度から日野校へ移転、人文学部日本文化学科として 改組することとなっている。学部学科教員の研究特性を活かし、人文学部他学科との連携をも視 野に入れ、新たな活動を模索することが期待される。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後は前記『共同研究論集』の復刊を含め、たとえば公開講座の内容を発展させた講義録の発 刊や、学科ホームページに連載される専任教員コラムをもとに一般向けの教養パンフレットの作 成などの発案が内部に出されている。研究活動を外に向かって発信するこうした事業も、将来へ の改革展望として有効であろう。 2010(平成 22)年度の日野校移転に伴い、公開講座開催での地元還元など、立地を活かした新 たな企画を立案実行する。 2.国際的共同研究への参加 【目標】 2.国際的な共同研究への参加を促進する。 【現状(点検) 】 学科専任教員では、教授1名が中国へ、准教授1名がフランスへ、それぞれ研究発表あるいは 招聘講義で赴いている。 444 また准教授の立案により前年度から準備を進めていた平成 20 年(2008 年)年 5 月 24 日開催の公 開講座「日本仏教の世界性」では、フランスからフレデリック・ジラール氏を招聘して講演とシ ンポジウムを実施、好評を得た。 【評価(長所・短所) 】 専任教員の国際的共同研究活動は経年のことで、個人研究の分野のみならず人脈づくりなどの 点においても本学に利することはなはだ多大なものがある。本学公開講座における国際的共同研 究の側面が大学全体の社会的評価に直結していることは、毎回 100~400 名以上の一般聴講者を 集めている点からも明白である。2010(平成 22)年度の日野校移転後も、同規模以上での内容水 準を落とさぬ継続が期待される。 ただし、後者では資金力の不足などから充分な学外広告が難しい。国際的共同研究を外部に開 かれたものにするためには、全学的な見直しが必要でもあろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教員個々人の活動と、学部・学科による企画と、両者ともに行われている現状は一定の評価を 得ているものであるから、今後は以上の分析に基づき、さらなる展開を試みてゆく。 2010(平成 22)年度の日野校移転後は、人文学部他学科との関係の下、改善・改革点の新たな 検証を行う。 3.附属研究機関との連携 【目標】 3.附属研究機関の研究活動の活性化をはかるとともに、学部・学科、研究科・専攻との連携を 充実させ、その研究の促進に資するようにする。 3-1.大学共同利用機関、学内共同利用施設等の積極的な利用を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 日本文化学部に直属する附属研究機関は存在しない。 ただ、青梅校には国際教育センターが存在し、活発な活動を展開しつつ日本文化学部の教育・ 研究と深い関係にあるが、これは学部附属の機関ではない。 2010(平成 22)年度の日野校移転後も多少の異同を含みつつ、こうした状況はしばらく変わら ないものと考えられる。 445 【評価(長所・短所) 】 日本文化学部に直属する附属研究機関は存在しないので、評価を試みることはできない。2010 (平成 22)年度の日野校移転後も多少の異同を含みつつ、こうした状況はしばらく変わらないも のと考えられる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 日本文化学部は 2010(平成 22)年度の日野校移転後、人文学部日本文化学科として改組出発 する。新規の附属研究機関設立の可能性あるいは有効性は未知数であるが、人文学部他学科との 関係も含め、新たに議論がなされる可能性を探っていく。 4.研究条件の整備 【目標】 4.研究に必要な個人研究費・旅費を確保する。 4-1.研究活動に必要な研究室を確保する。 4-2.教育負担や学部等の運営に関わる負担を適正化し、研究時間を確保できるよう配慮す る。 4-3.学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加する機会を確保する。 4-4.共同研究費の確保・充実を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 4-1. 日本文化学部では、研究に必要な教員研究助成費が確保されている。大学の規定により非実験 系の基準額と定められており、教授 40 万円、准教授 35 万円、講師・助教 35 万円、助手 25 万円 が研究計画書提出により配分される。旅費についてはこの教員研究助成費からの支出が可能であ り、その他機械器具、消耗品、図書などがこの助成費の対象になる。また規模の大きい共同研究 等については、学部の予算配分に設備充実費、特別研究費などの予算助成措置の枠があり、研究 の内容に応じて申請することができる。 2010(平成 22)年度の日野校移転後も多少の異同を含みつつ、この状況に基本的な変化は生じ ないものと考えられる。 4-2.個人研究室 日本文化学部所属のすべての専任教員に与えられている。すなわち、青梅校本館研究棟内 18 446 ㎡の個室がそれにあたる。 2010(平成 22)年度の日野校移転後は、個人研究室の面積は拡張される。そのほか基本的な変 化は生じないものと考えられる。 4-3.学務分担と研究時間の確保(附・学会参加等研究活動時間の確保) 経年の学務激増に伴い、専門性の高い一部業務が特定の教員に集中して負担される傾向があっ て、これは研究時間の圧縮あるいは削減と不可分の大きな問題となっている。具体的には、学部 長・学科主任など役職者や、教務に関わる分野の担当教員である。諸教員の助力で可能な限りの 学務分担を試みてはいるが、まだ充分とはいえない状況である。 基本的に教員の担当授業数は 1 週間につき5コマが望ましいとされており、教育・研究に支障 をきたさないよう過度の授業担当は避けることになっている。教育・研究活動以外の、委員会や 入試等の仕事については各教員が役割を分担して当たっている。 学会参加については、授業を休講した場合に補講等代替措置を取ることにより学期途中も可能 である。先に述べたように教員研究助成費の他、学部の予算配分中に研究助成の措置が講じられ ている。2010(平成 22)年度の日野校移転・改組改編後も多少の異同を含みつつ、この状況には 基本的な変化は生じないものと考えられる。 4-4.共同研究活動の充実 前述のように、日本文化学部では過去に『共同研究論集』を編集刊行していた。これが現在中 断しているのは些か残念なことである。また、2008(平成 20)年度からは学生の研究会活動が新 規に活性化を図られ、現在 13 の研究会が活動を重ねている。これらは学生による自主的運営によ るものであるが、その多くが指導担当教員の学識経験による刺激の下に成り立っている。 次年度の日野校移転・改組改編後も多少の異同を含みつつ、この状況に基本的な変化は生じな いものと考えられる。 【評価(長所・短所) 】 教員研究助成費が確保されていることは評価できるが、2006(平成 18)年度以来半減している。 また 2008(平成 20)年度より予算助成措置の中での海外旅費の申請が不可能になり、海外にお ける学会発表やフィールドワークを複数回行うことが難しくなっている。外部予算獲得のための 委員会設置や、事務担当部署による科学研究費申請のための説明会実施等は、研究費を得るため の対策として評価できる。2008(平成 20)年度現在、次年度の文部科学省科学研究費を受けるこ とが決定している教員が 3 名ある。 教員の個人研究室は学生の論文指導や個別指導で用いられることもあるが、教員の研究用図書 やコンピュータ等の設置もあり、やや手狭である。 共同研究活動は、学生研究会の発会により一層充実度が高まったと評価できる。一方、教員間 の共同研究については、過去には半期に一度、研究発表会が行われていた。現在は中断している。 それに代わるものとして、MI21 プロジェクトともかかわる形で、学科専任教員を講師に立てて 学部・学科主催の FD 研修会が年に数回催される。 教育・研究活動以外の各種委員会や入試などの仕事については、各教員が役割を分担して当た っているが、学部運営に携わる役職に就いている教員の負担が大きい感がある。 学会や研修の参加についての内規等はなく、曖昧なままである。 447 2010(平成 22)年度の日野校移転・改組改編後も多少の異同を含みつつ、この状況に基本的な 変化は生じないものと考えられる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 研究費については、毎年申請受理される教員が複数ある文部科学省科学研究費への積極的申 請・展開を促進する。なお、学内の個人研究費の一律配分については、過去に幾分か議論もあっ たが、現在は各教員が怠らず平均して研究業績を挙げているため、傾斜配分の可能性についての 議論はあまり出されていない。しかし、教員の研究・教育への意欲を高めるためにも、一律の研 究費配分の他、研究内容や実績に応じた研究費配分を求めていく。 また、教員研究助成費の不足を補うために、外部資金や研究費の獲得に向けて各教員及び学部 が一層の努力をする。 研究室を学生の指導及び教員の研究に生かすために、教員が共同で図書を保管できる場所、ま た学生と面談できる部屋の確保を進め、教育・研究運営を円滑にする必要がある。さらなる研究 室環境の改善のために、将来の学部学科の改組改編に際して、研究室の面積を拡張することが求 められるが、2010(平成 22)年度の日野校移転後は大幅に改善される予定である。 学部の役割分担に関しては各自が率先して引き受けることが望まれる。業務を一覧化し、不公 平感のないように配当するのも一つの方策であろう。学会や研修に参加する際の内規、申し合わ せの作成を検討する。 共同研究活動については、学生研究会活動の活性化が一定の成果を挙げつつある現状ではある が、さらに付け加えるならば、一般教育教員を含む教員間の共同研究発表会を復活し、学部全体 による共同研究への取り組みを進める。 以上の状況を勘案し、2010(平成 22)年度の日野校移転・改組改編が改善の好機となることが 期待される。 448 Ⅵ-7.造形芸術学部 1.研究活動 【目標】 1.論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開する。 1-1.学部・学科、研究科・専攻の特性を活かした研究活動を展開する。 1-2.学外の研究助成等を得た研究活動を活性化するとともに、産学官連携を促進する。 【現状(点検) 】 1-1. 造形芸術学科は、実技(作品制作)を専門としている教員と理論を専門とする教員から構成され、 研究分野は多岐に亘る。その研究の成果は、 「研究業績書」及び造形芸術学科が毎年発行している 「研究紀要」に記載されている。 1-2. 近年、造形芸術学科では、学外の研究助成等を得た研究活動や産学官連携に、積極的に取り組 んでいる。その主なものを以下に記す。 ①2016(平成 28)年の東京オリンピック・パラリンピック招致に向けたイベントの企画及び開 催を、東京都が青梅市に依頼し、青梅市から造形芸術学科に協力の依頼があり、教員の指導 のもとで学生が主体となって、全イベントの企画から制作に関わり、2007(平成 19)年 12 月に開催した。 ②青梅市の活性化をテーマに掲げ、産学官の連携を目的とした「体験演習」の授業で、地元の 販売企業の商品開発やパッケージのデザインを手掛け、実際に商品化された。 ③上記「体験演習」がきっかけとなり、青梅市地元のインテリア販売企業である「株式会社ヤ サカ」からの依頼を受け、多摩区の東京都森林組合の協力を得て、 「人と環境にやさしい家具」 をテーマに、造形芸術学科のプロダクトデザインコース専攻の学生が、地元の杉・ヒノキの 間伐材を使用した家具を様々な視点でデザイン提案し、市民による投票を経て、最優秀作品 が 2009(平成 21)年に商品化された。 ④青梅市と商店会の依頼で、地元商店街の活性化を目的とした、レトロな映画看板の制作に従 事した。造形芸術学科の絵画コース専攻の学生が中心になって、商店それぞれの販売商品に 適合した映画のタイトルを基に、すでに 80 点以上の看板を制作し、商店街に設置されている。 ⑤造形芸術学科の教員が研究活動の一環として内装の設計にあたった、長野県のガラスの施設 「安曇野アートヒルズミュージアム」からの依頼で、同施設中央の吹き抜け空間のために、 「自然」をテーマにした 1 年 4 期のディスプレイの提案・制作・設置を、造形芸術学科の卒 業生を起用して行なった。 ⑥地元の大手タオルメーカーであるホットマン(株)からの依頼を受け、青梅をイメージした 449 タオルデザインを学生から募集。教員の指導によるブラッシュアップを経て、2010(平成 22) 年から青梅市のイベント時に合わせて、販売を開始する予定である。 なお、青梅市及び地元自治体等との産学官連携事業を今後も発展させていくために、MI21 プ ロジェクトにおいて、その実施数を成果指標に立てている。ただし、こうした成果は単に実施数 や助成費等の数値的増加によって評価すべきものではなく、実施の継続への取り組みそのものが 大切であるため、目標値としては、青梅市との連携事業数を「2 件以上」、青梅市に限定されない 連携事業数を「1 件以上」としており、2009(平成 21)年度については、青梅市との連携事業数 に関して、すでに目標を達成している。 また、同じく MI21 プロジェクトにおいて、新たな産学官連携の機会を獲得するための取り組 みとして、各種自治体・企業等に対し、産学官連携に関するアンケート調査を実施することを成 果指標とした。アンケート調査の実施目標値について、2009(平成 21)年度の目標値を当初 150 件としていたが、アンケート内容を今後の連携事業に実際に結びつけ、学科として受け入れ可能 な状況を確保するために、まず、造形芸術学科のこれまでの産学官連携事業の実績情報を全専任 教員から集め、内容やアンケートの送付先を精査した結果、2009(平成 21)年度については、無 作為に近い形で送付するのではなく、まずこれまでの実績のある企業を中心とした 16 社のみにア ンケートを実施することにし、現在送付の手続きに入っている。 【評価(長所・短所)】 1-1. 専任教員はそれぞれ、学部・学科の特性を活かした研究活動を行なっているが、その量や発表 回数等は、教員によってかなりばらつきがある。また造形芸術学科の「研究紀要」には、業績の 記載とともに、論文や作品写真を掲載しているが、現状では年度によって掲載しない教員もいる。 1-2. 造形芸術学科の近年の産学官連携の取り組みは、新聞、テレビ等さまざまなメディアで数多く 紹介され、それが新しいきっかけとなって次の連携プロジェクトを発生させるなど、良い循環を 生んでおり、地元青梅市の活性化にも大きく貢献できている。ただし、産学官連携を潤滑に進行 させるための大学としてのシステムが十分に整備されていないのが現状である。 なお、MI21 プロジェクトでは、戦略目標と成果指標を定め、数値目標を立てて実施すること が前提になっているが、産学官連携事業は、単純な数値目標の設定には馴染まない側面があると 思われる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1-1. 全専任教員は今後も、学部・学科の特性を活かした研究活動をより活発に行ない、 「研究業績書」 と「研究紀要」への掲載を継続し、公表していく。特に「研究紀要」への論文や作品写真の掲載 については、毎年掲載することを全専任教員に義務付けていく。 1-2. 造形芸術学科としては、学外の研究助成等を得た研究活動や産学官連携について、今後も積極 450 的に取り組んでいく方針であるが、それを円滑に行ない、より大きな成果を生むために、大学の 連携研究センターと協力して、しっかりとした基盤の整備をしていく。 なお、産学官連携を促す「体験演習」については、これを明星大学の造形芸術学科の「目玉」 となる授業と位置づけ、一層多くの学生に履修してもらうことを目的に、2010(平成 22)年度か らは「体験実習」 「体験ファクトリー」 (2011(平成 23)年度から実施・カリキュラム改訂に伴う 年次進行)と名称を改め、さらに内容を精査、充実させていく。 MI21 プロジェクトにおいても、更なる産学官連携の模索と実施を戦略目標に掲げ、青梅市と の連携事業実施数の目標値を「2 件以上」、青梅市に限定されない連携事業実施数の目標値を「1 件以上」と定めて、継続的な取り組みを行なうとともに、自治体や企業へのアンケートを実施し、 新規事業の開拓を目指している。 2.国際的共同研究への参加 【目標】 2.国際的な共同研究への参加を促進する。 【現状(点検) 】 造形芸術学部造形芸術学科は、アート系、デザイン系、クラフト系、理論系で構成されている。 このうち、いわゆる「芸術」としての枠組みに捉えられるアート系およびクラフト系の分野では、 最終的には個人の作品が評価されるため、基本的に共同研究は成立しにくい。ただし、国際的規 模で催される展示会等への参加、出展がこれに相当すると考えるならば、造形芸術学部の教員は、 しばしば海外での展示会に出展しており、また 2005(平成 17)年の「愛・地球博」では造形芸 術学部の教員のうち 2 名が、日本館の代表作家として参加している。 一方、デザイン系、理論系の分野では、国際的な共同研究によって促進される研究テーマも成 立し得るが、現状では造形芸術学科でそのような共同研究は行なっていない。 【評価(長所・短所) 】 上記のように、造形芸術学科では国際的な共同研究は行なっていないが、必ずしもそれが「短 所」であるという評価にはつながらない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後も、芸術系の分野では、国際的規模で催される展示会に積極的に参加、出展していく。ま たデザイン系、理論系の分野では、国際的な共同研究への参画が求められる場合には、積極的に 参加していく。 451 3.附属研究機関との連携 【目標】 3.附属研究機関の研究活動の活性化をはかるとともに、学部・学科、研究科・専攻との連携を 充実させ、その研究の促進に資するようにする。 3-1.大学共同利用機関、学内共同利用施設等の積極的な利用を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 造形芸術学科は、11 のコースで構成され、各コースの工房が独立して存在し、設備が充実して いるので、基本的にその施設を積極的に利用して、研究活動を行っている。また大学図書館に附 属する展示室を積極的に利用し、年間を通して様々な作品展示が行われている。 【評価(長所・短所) 】 造形芸術学科では、11 のコース間で複数のコースの選択も可能なために、工房施設は積極的に 利用されていると思われる。ただし大学共同利用機関、学内共同利用施設という点では、図書館 および図書館附属の展示室以外には、研究活動の促進に直接寄与するような機関や施設が存在し ていない。また図書館附属の展示室も展示室としては十分な設備が整っていない。また、青梅校 における最大の講義室であり授業以外の講演会等にも使用する AV 教室をはじめ講義室の視聴覚 設備が老朽化し、非常に使いづらい状況である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 青梅キャンパスが今後、造形芸術学部だけになることに鑑み、これを「アートキャンパス」と して捉え、自然に恵まれた広大な敷地という付加価値を活かした整備改善が望まれる。現在の展 示室等の設備をより充実させるとともに、コース全体の作品が観賞できる常設展示施設を設け、 他大学及び一般市民に開放する方針で、現在検討・協議を進めている。 4.研究条件の整備 【目標】 4.研究に必要な個人研究費・旅費を確保する。 4-1.研究活動に必要な研究室を確保する。 452 4-2.教育負担や学部等の運営に関わる負担を適正化し、研究時間を確保できるよう配慮す る。 4-3.学会参加をはじめ、研究活動に必要な研修に参加する機会を確保する。 4-4.共同研究費の確保・充実を図り、研究活動を促進する。 【現状(点検) 】 4-1. 各コースの工房内には研究室が確保され、理論系、演習系の教員には研究棟内に研究室が確保 されている。 4-2. 教育負担については、2009(平成 21)年度からの新カリキュラムで改善を図り、コマ数を 7~ 7.5 を上限としているので、研究時間はほぼ適正と思われるが、実技コースが多岐にわたっている 割には専任教員数が少ないため、学部・学科の運営等に関わる負担は大きい。 4-3. 学会参加、研究活動に必要な研修に参加する機会は確保できていると思われる。 4-4. 研究費の確保・充実に関して、その費用に応じた範囲内での充実を図ることは当然と言えるが、 研究活動の促進においては十分とは言えない。 【評価(長所・短所) 】 4-1. 各コースでは工房と研究室が併設されているので学生の行動が把握しやすく、指導もスムーズ に対応できていると思われる。理論系、演習系に関しても特に問題はない。 4-2. 学生が課題の作品を制作するためには、正規の授業時間内で消化することは不可能である。し たがって、教員は必然的に講義時間帯以外にも学生に対する教育指導の時間を必要とする。また 学部等の運営に関わる負担も大きいために、研究時間の確保が困難となる場合がある。 4-3. 各専門コースによって異なるが、研究活動に必要な研修に参加する機会は、確保できていると 思われる。 4-4. 研究費が確保されていることにおいては評価できるが、研究活動の促進においてはやや消極的 な傾向にあると思われる。こうした傾向によって、研究活動の範囲が狭まり、消極的思考が勝っ て鈍化する恐れがある。 453 【将来の改革・改善に向けた方策】 4-1. 研究室の確保については、特に改革・改善すべき点はない。 4-2. 教育負担は現状を維持し、学部等の運営に関わる負担については、省力化に向けての対策を検 討している。 4-3. 研究活動に必要な研修に参加する機会の確保については、特に改革・改善すべき点はない。 4-4. 外部企業等との連携を強化して、委託研究の名目で共同研究費の捻出を図る等、研究活動を促 進していく方針である。 454 Ⅶ.社会貢献 【大学基準協会が掲げる項目】 1.社会への貢献 1-1.社会との文化交流等を目的とした教育システムの充実度 1-2.公開講座の開設状況とこれへの市民の参加状況 1-3.教育研究の成果の社会への還元状況 1-4.国や地方自治体等の政策形成への寄与の状況 1-5.大学の施設・設備の社会への開放や社会との共同利用の状況とその有効性 2.企業等との連携 2-1.寄附講座、寄附研究部門の開設状況 2-2.大学と大学以外の社会的組織体との教育研究上の連携策 2-3.企業等との共同研究、受託研究の規模・体制・推進の状況 2-4.特許・技術移転を促進する体制の整備・推進状況 2-5. 「産学連携に伴う利害関係の衝突」に備えた産学連携にかかるルールの明確化の状 況 2-6.発明取扱い規程、著作権規程等、知的資産に関わる権利規程の明文化の状況 【明星大学の掲げる目標】 1.学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程を編成し、社会活動に参加することを学生 の啓発的活動の機会として活用する。 2.公開講座等を開設し、大学の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元する。 3.地域社会の諸組織などに参加し、大学の持つ知的資源を提供すること等を通して、地域社 会に貢献する。 4.大学の施設・設備を地域社会に開放し、大学と地域社会・地域社会住民間の関係構築の手 がかりとする。 5.産公学連携の推進・充実を図る。 5-1.寄附講座の開設を促進するとともに、学生の受講を促がし、教育効果の向上を図る。 5-2.大学と企業・官公庁との教育・研究上の連携の充実を図るとともに、そのために必 要な規程・体制等の構築を行う。 5-3.知的資産に関わる権利等について規定を設け、その適切な取り扱いを行い、問題の 発生を防止する。 455 Ⅶ-1.全学共通 1.企業等との連携 【目標】 5.産公学連携の推進・充実を図る。 5-1.寄附講座の開設を促進するとともに、学生の受講を促がし、教育効果の向上を図る。 5-2.大学と企業・官公庁との教育・研究上の連携の充実を図るとともに、そのために必要 な規程・体制等の構築を行う。 5-3.知的資産に関わる権利等について規定を設け、その適切な取り扱いを行い、問題の発 生を防止する。 【現状(点検) 】 5-1. 寄附講座・寄附研究部門については、最近 5 年を見ると、4 件(2004(平成 16)年度) 、2 件 (2005(平成 17)年度) 、4 件(2006(平成 18)年度) 、2 件(2007(平成 19)年度) 、8 件(2008 (平成 20)年度)と推移しており、件数は低調であるものの、継続的に実施できている。なお、 全ての実績は理工系の学問分野であり、研究活動を実施する形での寄附講座開設となっている。 但し、学生が参加する形での寄附研究とはなっておらず、その結果、教育効果の向上にはつなが っていない。 5-2. 大学と大学以外の社会的組織体との教育研究上の連携策については、2006(平成 18)年度から 東京都日野市より「特別支援教育研修」 、東京都青梅市より「橋梁健全度調査」、2007(平成 19) 年度から静岡県磐田市より「橋梁健全度調査」、東京都より「若年者自立支援調査研究」、財団法 人国際石油交流センターより「産油国研修生実地研修」をそれぞれ受託し、事業を実施した。以 上の全ての事業に関しては、2008(平成 20)年度まで毎年継続して実施している。この他にも、 社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩の正会員として各種事業を推進、また八王子学園都 市大学の加盟大学として本学教員が講座を提供するなど活動している。 企業等との共同研究、受託研究の状況については、件数がそれぞれ 0 件、4 件(以上、2004(平 成 16)年度) 、6 件、11 件(2005(平成 17)年度)、11 件、8 件(2006(平成 18)年度)、15 件、22 件(2007(平成 19)年度) 、14 件、27 件(2008(平成 20)年度) 、金額は 0 円、1,617 万円(以上、2004(平成 16)年度) 、50 万円、1,200 万円(2005(平成 17)年度)、984 万円、 1,039 万円(2006(平成 18)年度) 、1,540 万円、7,375 万円(2007(平成 19)年度) 、3,901 万 円、6,219 万円(2008(平成 20)年度)と推移しており、産学連携が着実に拡大していることが 数字に表れている。なお、2008(平成 20)年度に関しては、外部資金(共同研究、受託研究、競 争的資金、収益事業、特定寄附金、科学研究費補助金)の合計が 82 件、1 億 7,978 万円となって 456 いる。 これらの活動をより発展させることを目指し、2008(平成 20)年度から文部科学省の産学官連 携戦略展開事業(コーディネートプログラム)における産学官連携コーディネーターによる支援 を受けている。2009(平成 21)年度においても、引き続き1名の産学官連携コーディネーターが 配置されている。大学シーズの洗い出し、産学連携、技術移転、助成金獲得支援、知財の管理及 び指導等において、コーディネーターとしての役割を十分担っており、産学官連携業務を推進す る上で重要な存在となっている。 5-3. 共同研究、受託研究などを通じた技術移転を促進する体制や知財管理の整備については、2008 (平成 20)年度までは実質的に未着手であったものの、2009(平成 21)年度から関連規程やポ リシーの制定に注力しており、2009(平成 21)年度中を目処に「学校法人明星学苑受託研究取扱 い規程」 、「学校法人明星学苑共同研究取扱い規程」、「学校法人明星学苑外部資金による研究に関 わる研究員等に関する規程」及び「学校法人明星学苑リサーチ・アシスタントに関する規程」を 新規で制定中である。また、技術移転の更なる促進と知財の適切な管理に向け、2009(平成 21) 年 4 月に組織改革を実行し、従来の「産学官連携推進室」を発展的に解消・改組して「連携研究 センター」を発足させた。 その一方で、 「産学連携に伴う利害関係の衝突」に備えた産学連携にかかるルールの明確化につい ては、利益相反のマネジメントの重要性は認識しているものの、利益相反ポリシーや利益相反マ ネジメントの整備までには至っていない。 知的資産に関わる権利規程の明文化については、2009(平成 21)年度に「学校法人明星学苑職 務発明規程」が制定された。 【評価(長所・短所) 】 2004(平成 16)年度と 2008(平成 20)年度を比較すると、共同研究及び受託研究の合計で、 件数で約 10 倍、金額で約 6 倍と着実に増加しているが、このことは本学として組織的に産学官連 携活動に注力してきたことの証左である。なお外部資金全体では、件数では約 4 倍、金額で約 5.5 倍となっている。本学の多くの教員(研究者)が外部資金による研究活動の重要性を認識してお り、現在具体的な作業に取りかかっている各種規程が制定されれば、外部資金受け入れの体制が 整備されることとなり、ひいてはさらなる連携活動の弾みとなることは間違いない。 一方で、現在までの産学官連携活動で、利害関係の衝突について問題が顕在化していないこと もあり、利益相反マネジメントの整備には着手できていない。また寄附講座、寄附研究部門につ いては、教員(研究者)のなかで一義的に研究資金としての寄附金という認識が強く、逆に学生 の教育効果の向上を図る手段としての寄附金という意識が希薄である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 まずは、現在作業中の各種関連規程が 2009(平成 21)年度末までに確実に制定されるよう尽 力する。併せて、産学官連携活動に携わる教職員が私的な利益を優先させているのではないかと 社会から疑念をもたれないよう、また社会において大学に求められる信頼性を確保するためにも、 457 利益相反マネジメントの整備に早急に取り組む。 本学の産学官連携活動については、量的には拡大の一途をたどってはいるものの、どの分野に 重点をおいて産学官連携活動を推し進めるか、どのような方向性をもって産業界が抱える課題の 解決や地域社会への貢献に取り組むかといった、大局的な視点が十分ではなく、今後、産学官連 携活動等の基本方針の策定について協議する会議体である「連携研究センター運営委員会」で十 分検討するとともに、大学全体で広い視野に立って検討する。 なお、今後量的には外部資金全体の合計で、2009(平成 21)年度は 80 件・1 億円、2010(平 成 22)年度は 90 件・1 億 5 千万円の獲得を目標として掲げており、 「JPCA Show 2009/2009 マ イクロエレクトロニクスショー/JISSO PROTEC 2009」、 「広域多摩(TAMA)地域の大学発 新技術 説明会」及び「イノベーション・ジャパン 2009-大学見本市」といった各種展示会等を通じての 研究シーズの発信、競争的資金の獲得に向けた組織的な支援などを積極的に展開することで、さ らなる技術移転を推進し、社会に対する大学の責務を果たしていく。 458 Ⅶ-2.理工学部・理工学研究科 1.学生の社会参加 【目標】 1.学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程を編成し、社会活動に参加することを学生の 啓発的活動の機会として活用する。 【現状(点検) 】 2007(平成 19)年度は、以下のような学生のボランティア活動を支援した。 ①第 14 回 TAMA とことん討論会開催での活動 2007(平成 19)年 2 月 3 日(土)に、明星大学において、250 名が参加して開催された。環 境システム学科の 8 名の学生が、全体会や分科会の司会や運営に関わった。また、1 名の学生 が分科会において、 「明星大学内での炭入り生ごみ堆肥の製造活動」と題した話題提供を行った。 ②日野市立旭ヶ丘小学校学校林での炭撒き活動 2007(平成 19)年 3 月 15 日(水)に赤松 9 本の樹勢回復のための炭撒き活動を、環境シス テム学科の学生 10 名が参加して行った。 ③日野市ごみゼロプラン見直し会議での活動 2007(平成 19)年 4 月から 2008(平成 20)年 3 月に間、毎月 1 回開催される会議(市役所、 市民約 30 名が参加)において、環境システム学科の 4 名の学生が参加し、学生の立場からの考 え・意見を提言している。 ④多摩動物公園での環境保全活動 2007(平成 19)年 4 月から 3 ヶ月に一回程度の割合で、池の水質浄化の活動を行っている。 毎回、環境システム学科の 5~10 名の学生が、チンパンジー舎前の池に 1 トン程度の炭を投入 し、水質を測定する活動に参加している。 2008(平成 20)年度は、以下のような学生のボランティア活動を支援した。 ⑤日野市ごみゼロプラン見直し会議での活動 2008(平成 20)年 4 月から 2009(平成 21)年 3 月に間、毎月 1 回開催される会議(市役所、 市民約 30 名が参加)において、環境システム学科の 4 名の学生が参加し、学生の立場からの考 え・意見を提言している。 ⑥八王子市館町緑地保全地域緑の保全活動 東京都環境局主催の八王子館町緑地保全地域緑の保全活動に、環境システム学科の 12 名の学 生が参加した。 ⑦落ち葉堆肥作りの活動 八王子セミナーハウス(東京都八王子市下柚木)の落ち葉を利用して堆肥作りを行う活動に、環 境システム学科の 5 名の学生が参加した。 459 【評価(長所・短所) 】 環境の分野では、ボランティアに繋がる活動が多く、環境システム学科で積極的に学生のボラ ンティア活動支援が行われている。 学部としての取組はなされておらず、学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程は編成さ れていない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2008(平成 20)年度より新しく設置された、学生や教職員のボランティア活動を支援する「き らきらボランティアセンター」との連携を図り、学生の社会参加・社会体験を促進していく。 2.公開講座等の実施 【目標】 2.公開講座等を開設し、大学の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元する。 【現状(点検) 】 ①夏休み科学体験教室 夏休み科学体験教室(理工学部全体)を毎年開催しており、今年度において 7 回目となった。2009 (平成 21)年度は 8 月 2 日(日)に開催した。 ②建築学科 年に 1 度専門分野の専門家にそれぞれの仕事についての講義を行っている。2008(平成 20)年 度は照明デザイナーによる講演を開催した。 ③みんなの環境セミナー 環境システム学科では、日野市環境情報センターとの共催により、環境に関する市民向けセミ ナー「みんなの環境セミナー(シリーズ全 3 回) 」を開催した。 【評価(長所・短所) 】 ①夏休み科学体験教室 近隣の小中学校の子供達に、科学の実験や観察、工作への参加を通して、科学技術の楽しさ、 すばらしさを伝えることができた。実際、98.5%以上の子供達が満足をしたとアンケートにて答 えた点が長所である。一方で、アシスタント数の不足、道具不足などの課題を残している点が短 所である。 460 ②建築学科 学生の参加を積極的に促し、専門に対する興味を喚起することができたという点は長所である。 地域へのアナウンスが難しく、地域住民の参加はなかった点が短所である。 ③みんなの環境セミナー 日野市環境情報センターのホームページに案内を掲載し、当日の参加者数は 30 人程度であった。 地域社会への知的資源の還元が十分になされたと思われる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 公開講座を一つの学科が行うことには限界があり、複数の講座を理工学部として開き、今後も 続けていくことで認知度をあげる必要がある。今後は、夏休み科学体験教室を柱として、学科単 位の公開講座も学部として取り組む体制を作り、知的資源を地域社会等に公開・還元できるよう 工夫を凝らして活動を行っていく。 3.地域社会への貢献 【目標】 3.地域社会の諸組織などに参加し、大学の持つ知的資源を提供すること等を通して、地域社会 に貢献する。 【現状(点検) 】 ①総合科学実習 理工学部共通科目である選択科目「総合科学実習」を通して、多摩地域の小中学校や市役所な どの地域組織と連携して、学生自ら科学実習プログラムを作り、それを地域と共同で実施してい る。 総合科学実習は、理工学部の学科(6 学科)の枠に縛られない学部共通科目として、2 年次の選 択科目(1 単位)に設定されている。本取組は、多摩地域の小中学校や市役所、市民グループ等 と連携して、理工学部の学生が科学体験プログラムを計画・実施し、本学の教育方針である体験 教育を学生主体の地域連携型実習として実践するものである。 本プログラムでは、学生は所属学科の枠を超えて実習テーマを選び、学科横断的なグループと して地域と連携して実験・実習・調査を行った。たとえば多摩地区の中学生への理科実験教育や、 多摩地区の市職員・市民と協働した調査等を行ない地域社会に貢献した。2008(平成 20)年度は 16 人の理工学部所属教員が参加し、16 テーマの実習を行った。 ②建築学科 青梅市から「2008(平成 20)年度青梅市橋梁健全度調査委託」、磐田市から、 「2008(平成 20) 年度橋梁診断業務委託」をそれぞれ受けて調査活動を行っている。 461 ③井の頭池における調査研究 2007(平成 19)年 9 月 11 日に東京都西部公園緑地事務所、東京都土木技術センター、明星大 学との3者間で「井の頭恩賜公園池の水質改善・湧水保全に関する共同研究協定」が交わされた。 明星大学からは建築学科1名、環境システム学科2名の教員により水文学、微生物学、水質浄化 の3つの分野において池の現状把握と改善提案に向けた調査研究が進められている。 【評価(長所・短所) 】 ①総合科学実習 地域社会へ科学的知識を提供するだけでなく、学生も地域との連携をとおして、社会性や責任 感、コミュニケーション能力を養うことができ、併せて地域の中学生への理科教育、地域の市役 所、企業等との協働を通して地域へ貢献したという点が長所である。一方、選択科目のため履修 者の数が少なく、テーマ数が多いことから 1 テーマ当たり数名で実習を行っているという問題が あるという点が短所である。 ②建築学科 地域社会へ科学的知識を提供するだけでなく、学生も地域との連携をとおして、社会性や責任 感、コミュニケーション能力を養うことができたという点が長所である。一方、地方への調査に かかる旅費や宿泊費などの直接経費が参加した学生の負担になり、学生の金銭的負担を大きくす る問題が発生しているという点が短所である。 ③井の頭池における調査研究 地域社会へ環境改善の知識を提供するだけでなく、具体的な改善に向けた詳細な現地調査など を通して、地域との連携が進められた。また実施 3 年目となり、これまで得られた成果の公表(学 会等)も行ったという点が長所である。共同研究として実施されるが、調査・分析に係わる費用、 試料送料、旅費等を明星大学ですべて負担しているという点が短所である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 ①総合科学実習 学生のニーズに合致した内容に改善し履修者を増やすため、プロジェクト内容が理解しやすい ように広報に工夫を凝らす、テーマ設定を見直すなどの対策を取る。さらに地域へ貢献できるよ うにテーマの具体的内容についての検討も継続する。 ②建築学科 学生に発生する経費負担について、負担の上限や、範囲を明文化し、学生が積極的に参加しや すい環境にする。 ③井の頭池における調査研究 地域連携共同研究となっているため、今後、関係機関を含め競争的資金等の研究費獲得に努力 する。 462 4.大学施設・設備の開放 【目標】 4.大学の施設・設備を地域社会に開放し、大学と地域社会・地域社会住民間の関係構築の手が かりとする。 【現状(点検) 】 設備の開放は、機械システム工学科では設置されている3次元 CAD/CAM 室の地域企業人へ の講習会を通じての開放、他学科については実験設備の開放など、そして教室や実験室について は夏休み科学体験教室を通じて小中学生への開放などを行っている。しかし、全体の施設・設備 を見ると、ほんの一部で行われているに過ぎない。 【評価(長所・短所) 】 本学部の施設・設備は一部分解放されているが、十分とは言えない。これは、地域社会、地域 企業との連携が進んでいないことが大きい。また、その窓口となる事務組織の貧弱さ脆弱さによ るものと思われる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 地域社会、地域企業との連携の窓口となる事務組織の拡充により、地域企業並びに住民に施設・ 設備の広報並びにその利用について進める。また、産学連携、講習会、公開講座、科学教室など を通じた施設・設備の利用と広報を充実させる。 463 Ⅶ-3.人文学部・人文学研究科 1.学生の社会参加 【目標】 1.学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程を編成し、社会活動に参加することを学生の 啓発的活動の機会として活用する。 【現状(点検) 】 1.国際コミュニケーション学科/英米文学専攻 ①学科科目であるインターンシップの中で、学生の NGO などを通した社会貢献を促進してい る。 ②明星サマースクールプロジェクトで、地域の子供たちの英語教育への学生の貢献を促進して いる 2.人間社会学科/社会学専攻 継続的な社会福祉施設ボランティア活動:垣内ゼミでは 2006(平成 18)年度よりナオミ母子生活 施設(世田谷区)入所の中学生・高校生を対象として週一回程度の学習支援ボランティア活動を 行っている。 3.心理・教育学科 教育学専修 ①教職インターンシップ 教職インターンシップは、小学校などの「教育現場での活動」と「大学での学び」が連携した 事業である。大学近隣の 7 市教育委員会と教職インターンシップ事業を締結し、 「教育インターン シップⅠ・Ⅱ」 「教育学の理論と実践Ⅰ・Ⅱ」という科目をこれに連携させることにより、教職を 目指す学生の実践的な能力を高める教育プログラムを展開している。 学生は大学の授業の空き時間を利用して、週に 1 日(半日)程度、年間を通して学校(幼稚園) に通い、活動を行う。 教職インターンシップでは、大学の講義で学んだことをもとに、幼稚園、小学校、中学校で活 動することによって、 ①学校(園)の諸活動を肌で感じ体験すること ②幼児、児童、生徒との関わり方を学ぶこと ③教師をアシストしながら実践力を養うこと ④活動を通して学んだことを、大学での学修に生かすこと ⑤自己の適性や進路について具体的に見つめ、キャリア意識を形成すること をめざす。大学の授業と学校(園)での活動をバランスよく行うことにより、 「教職に就こうとす 464 る意欲を高める」 、「子どもたちとのかかわり方を学ぶ」、「大学の授業と実際の教育活動とのつな がりを知る」といった点で成果をあげている。 教育活動の場へ学生を派遣するため、 「教職インターンシップ研修会」を事前に実施している。 学生は社会人としてのマナーや子どもたち・先生方とのかかわり方、活動上の注意などの指導を 受けた上で、活動している。 受け入れ側では、学生を「先生」として子どもたちに紹介し、教育実習のプレ段階と位置付け 組織的な指導が行われている学校(園)もある。 教職・資格センターでは、八王子市、日野市、多摩市、羽村市、青梅市、立川市、相模原市の 7 市及び明星幼稚園と協定を締結し、同事業をサポートしている。2009(平成 21)年度は 106 名の 学生が活動を行っている。 表Ⅶ-3-1.教職インターンシップの概要 事業開始 2005(平成 17)年度から(2004(平成 16)年度は試行として実施) 提携市 八王子市、日野市、多摩市、羽村市、青梅市、立川市、明星幼 稚園、 相模原市(協定締結順) 対象 全学部全学科の教職課程履修学生(2 年生以上) 活動人数 106 名(2009(平成 21)年度) 活動学校数 活動の条件 学内指導 活動成果の発表 指導教員の派遣 教育委員会、 活動校との連携 学内運営組織 46 校(2009(平成 21)年度) 年間を通じて 50 時間程度活動し、大学で指定科目の授業(およ び学内指導)を受けること ・教職インターンシップ研修会(事前指導) (3 月) ・隔週の学内指導(木曜日) ・教職インターンシップ活動発表会(事後指導) (2 月) ・教職インターンシップ活動報告書の作成(2 月) 教職インターンシップ活動学生・活動希望学生、活動先・教育委員会、学内関係者へ配布 各学校(幼稚園)に大学から指導教員(11 名)を派遣し、学生 指導・活動校との意見交換を実施 ・10 月に「教職インターンシップ協議会」実施し、活動校と大 学 との連携、学生支援にかかわる事項を協議 ・1 月に「教育委員会との連絡会」を実施し、次年度に向けた方 策 を協議 教職インターンシップ運営委員会を月 1 回実施し、事業に関す る事項を協議 ②体験ワークショップ 教育学専修では、2006(平成 18)年度から継続して、学生の社会体験を促進するために、体験ワ ークショップを行っている。本年度も昨年の体験プログラムを継承発展させ、子ども・家族・地 域・保育・教育現場とのコミュニケーションを大切に教員としての専門性を活かして人の輪を広 げ、地域に役立つ人材育成に努めるために、教育学専修の学生を対象に次の体験プログラムを実 施した。上級生がまとめ役となり、各体験ワークショップ実行委員会を結成することにより、教 465 職実践能力を培うのはもちろん、企画力、コミュニケーション力、リーダーシップ力など、主体 的な問題解決力を養うことをねらいとした。 【2009(平成 21)年度の日程】 ◇プログラム- 1 自立と共生を促すフレッシュマンキャンプ 4 月 11 日(土)~4 月 12 日(日) 高尾の森わくわくビレッジ ◇プログラム- 2 第4回教育学専修体育祭-強緑・桃魂・腕白・目覚めろ野生! 7 月 5 日(日) 明星大学体育館 ◇プログラム- 3 子どもたちや保護者とレク体験を通じ関わり、お互いの理解を深めよう! 実施日: 1)明星大での勉強会兼レクリエーション:8 月 6 日(木) 学生約 20 名、児童 20~25 名 2)青梅市での体験ワーク:8 月 24 日(月)~8 月 25 日(火) 学生約 50 名、児童約 30~35 名 場 所: 活動場所:青梅市・成木市民センター、花木園 宿泊施設:岩蔵温泉・司翠館、多岐山館 内 容: 青梅市教育委員会、青梅市めばえの会、昭島市くじらの会などの協力を得て、 1)特別支援教育の重要な対象となる発達障がい児やその兄弟姉妹・保護者 に関する理解を、児童との宿泊を含めた交流、親との会談などを通じて深め ること、2)学生自身でレクプログラムを立案し進める作業を通じ、参加学 生同士の連帯を深めると共に、主体的に指導計画を立てるためのレディネス を形成することなどを目的とした。本年度は初めて子どもたちとの宿泊プロ グラム、外部講師(相澤・たたら先生)による表現・音楽療法プログラムも 導入した。 ◇プログラム- 4 すかんぽ療育―発達障害の子どもたちと家族を理解しよう 実施日: 1)すかんぽ療育キャンプ:8 月 29 日(金)~30 日(土) 30 日から一泊で反省会合宿。定員約 40 名(今回募集約 20 名) 2)すかんぽ療育サマースクール:8 月 18 日(月)~20 日(水) 定員約 20 名(今回募集若干名) 3)すかんぽ療育デイキャンプ:11 月 15 日(土) 定員約 60 名 場 所: 高尾の森わくわくビレッジ、日野校舎、柚木武蔵野幼稚園 内 容: 1)すかんぽ療育キャンプ:発達障がいのある幼児、学童とその家族を対象と して、八王子市にある高尾の森わくわくビレッジで 1 泊 2 日の療育キャンプ を行う。参加者が協力して企画運営し、相互理解を深めるとともに、障害の 特性を理解し、子どもたちや保護者の力になれる専門性の高い教員としての 資質を磨く。一日目午後はナイスハート基金共催で、アーティストによる手 作り楽器ワークショップとコンサートを予定。キャンプファイヤーや野外炊 飯など予定され、キャンプの企画や活動の基礎が学ぶ。 2)すかんぽ療育サマースクール:夏休みに発達障がいのある子どもたちを対 象に学生自らが企画運営するサマースクールを明星大学で開催する。今年 は英語を始めて学ぶ子どもたちのために、体と音楽を使って楽しむ英語導入 の授業に挑戦する。また、音楽療法や運動療法を取り入れた遊びを取り入 れ、子どもたちの教育に貢献する。 3)すかんぽ療育デイキャンプ:柚木武蔵野幼稚園と連携し、発達障がいのあ る幼児とその保護者を対象として、学生が企画運営するプログラム。 466 ◇プログラム- 5 実施日: 場 所: 内 容: 魚沼市教育委員会体験学習でコミュニケーションと実践力を養おう 9 月 8 日(水)~10(金)の 3 日間 定員 50 名 新潟県魚沼市 魚沼市教育委員会と連携し、2 泊 3 日(2 日目テント泊)の自然体験・キャ ンプ基本技術、動植物観察、環境学習、米の食文化、カヌー・残雪トレッキ ング体験などを通じて、教職・保育職をめざすものとしての基礎的な実践力 を培い、さらに活動全体を通じて交流を深めて自立を促すことができた。 ◇プログラム- 6 土と遊び体験―光る泥団子創作を通して遊びの感性と技能を養おう 実施日: 1 回目 10 月 10 日(土) 、2 回目 17 日(土)、3 回目 24 日(土) 14 時 30 分~19 時 4 回目 10 月 30 日(金・星友祭時) 、5 回目 11 月 4 日(水・星友祭時) 11 時~15 時 場 所: 日野校舎および八王子市立大和田小学校 内 容: 光る泥団子制作の技術を3回で習得し、4・5 回目に八王子市立大和田小学 校の 1 年生と遊びながら泥団子制作指導を実施することにより、コミュニケ ーションやリーダーシップ力など教職・保育職をめざすものとしての基礎的 実践力を培った。 ◇プログラム- 7 小学生との遊び体験を通して問題解決能力を養おう 実施日: 10 月 25 日(日)路地裏遊び大学、11 月3日(火)あそび万博 60名 場 所: 代々木公園 内 容: 外遊びが減少し子どものコミュニケーション能力と身体発達の遅れが指摘 されている現在、子どもと関わる大人が、遊びについての理解と方法を学ん でおくことは重要である。NPO 法人東京少年少女センターの主催する「あそ び万博」に実行委員として参加し、小学生と直接からだをぶつけ合わせてか かわることで、子どもをまるごと理解し、学生本人のコミュニケーション力 や問題解決能力を養おうとするもの。 ③保育士養成課程としての取り組み 保育園見学、施設見学、幼稚園見学、各種ボランティア派遣を園との連携で実施している。教 育学演習Ⅰにおいても、各種見学をはじめ、園からの依頼を受けて保育ニーズ調査に取り組んで いる。 ④ユニバーサルキッズ音楽フォーラム 八王子市南大沢文化会館 2009(平成 21)年 3 月 28 日(土)午前 9 時~午後 9 時 子どもも大 人も一緒に楽しみながら障害理解、また相互理解につなげるためのコミュニケーション能力や創 造力を伸ばし育てる遊び、ワークショップ、芝居等を実施する。音楽や遊びを通じて、障害児や その兄弟姉妹が心を開いて楽しめる時間や空間づくり、また同年代の子どもたちや大人が障害理 解をするためのきっかけづくりを目的とする。財団法人国際障害者年記念ナイスハート基金主催 企画協力および学生参加。 ⑤ひまわりの会、スマイリーなど、学生ボランティアサークルの支援と指導 特別支援を必要とする子ども達のボランティアや活動の支援を行い、社会貢献を促進している。 特別支援教育教員養成コースの学生は自主的に障害児の親の会「翼」、 「さくらんぼの会」 、島田療 育センターのボランティアを通じて社会貢献を行い、指導法を学んでいる。 467 【評価(長所・短所) 】 学生の参加を促し、学生と教員が共に企画運営する体験教育は明星大学の特色であり、様々な 形で教員が意欲的に取り組んでいる。教職インターンシップは、近隣の幼稚園、小中学校との連 携・協力のもと、授業と連動しながら、着実に範囲を広げており、近隣の学校からの評価も高い。 また、体験ワークショップは様々なプログラムが準備されており、地域貢献の役割も果たしてい ることから、学生への教育効果が高い。その他、学生同士のコミュニケーション能力や問題解決 能力の向上を図るため、様々な企画やボランティアについて多くの活動を支えている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生の社会参加・社会体験を促進する教育、社会活動に参加することを学生の啓発的活動の機 会として活用することは、今後の大学教育の要になるコンセプトである。今後とも、教職インタ ーンシップやボランティアのさらなる充実を図るとともに、体験教育を核とした地域貢献型の学 生の社会参加を促すため、企画やプロジェクトを生み出す場となる施設、設備の充実、学生の企 画運営に対するバックアップ体制を強化する。また、大学の教育活動のアピールとしても、積極 的にその成果を社会に発信、還元する。 2.公開講座等の実施 【目標】 2.公開講座等を開設し、大学の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元する。 【現状(点検) 】 1.国際コミュニケーション学科/英米文学専攻 ①学科内学会である MUIS 学会を公開している。 ②明星サマースクールプロジェクトの中国語講座を地域の成人に公開している ③人文学部主催の英語劇鑑賞会の開催を実質運営し、事前講義と公演併設展示を含めて公開し ている 2.心理・教育学科 心理学専修/心理学専攻 心理相談センターでは、日野市教育委員会と正式な業務提携を締結しており、教員向けの特別 支援教育コーディネーター研修会を 2007(平成 19)年度から企画・運営している。 *特別支援教育コーディネーターとは。 LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症等の児童・生徒に対する特別 468 支援教育を円滑に進めるため、公立小中学校の校務分掌上、担当となる教員(公立小中学校各校 に配置) 。 ・2009(平成 21)年度の実績は、表Ⅶ-3-2の通りである。 表Ⅶ-3-2.2009(平成 21)年度 コーディネーター研修内容 対象:●全員、◎小・中学校のコーディネータ、○幼稚園のコーディネータ 対象 1 ● 日程 5/14 (木) 時間 14:30~ 16:30 会場 23-206 内容 ひのスタンダードの策定 日野市の特別支援教育 2 ○ 6/9 (木) 14:30~ 第二幼 16:30 稚園 発達障害の園児への支援と 講師 本学専任准教授 参加 人数 34 日野市教育委員会指導主 事 本学専任講師 9 本学専任准教授 31 保護者との連携 3 4 ◎ ● 7/9 8/21 (木) (金) 東京都合同 14:30~ 16:30 9:00~ 「ひのスタンダードの策定」に向け 23-206 て 日野市の特別支援教育 28-307 16:30 午前-実態把握のための基礎研修 35 ・LD の視点からの実態把握 本学専任准教授 ・ADHD の視点からの実態把握 本学専任准教授 ・高機能自閉症の視点からの実 態把握 本学専任講師 午後-個別の指導計画・教育支援計画作成のための基礎研修 ・個別指導計画の意義と作成 ・個別の教育支援計画の意義 ・「ひのスタンダード」を精査する 本学専任准教授 本学専任准教授、本学専任 講師 本学専任准教授 特別支援教育研修会Ⅰ-夏季教員研修 Ⅰ Ⅱ 5 ☆ ☆ ◎ 8/24 8/25 9/17 (月) (火) (木) 9:00~ 16:30 9:00~ 16:30 14:30~ 28-406 28-406 23-206 特別支援教育研修 A 80 午前-発達障害の基礎・基本 本学専任講師 午後-行動・社会性への指導 本学専任講師 特別支援教育研修 B 午前-発達障害の基礎・基本 本学専任准教授 午後-医療現場からの発達障害 外部医学博士 論 :島田療育センター 「ひのスタンダードの策定」に向け 日野市立小学校校長他 469 35 37 30 16:30 て 学校環境整備部会の取組につい て 6 ○ 10/2 (金) 14:30~ 第三幼 幼稚園における園内委員会の持 16:30 稚園 ち方 日野市立中学校校長他 本学専任講師 個別の指導計画の作成 保護者や関係機関との連携を中 心に 7 ● 11/20 (金) 8 ● 2/5 (金) 9 ● 3/4 (木) 14:30~ 16:30 14:30~ 16:30 14:30~ 16:30 23-B105 学級環境・指導方法の実践報告 28-406 個別的配慮の実践報告 28-406 今年度の評価と来年度への課題 ・また、広く市民への講演会としては、2008(平成 20)年度には東京都との共催による<「ひき こもる若者たち」への支援のあり方を考える>との題名で公開フォーラムを本学で開催した。 3.心理・教育学科 教育学専修/教育学専攻 ①教育学専修では、保育・教育セミナーとして 2009(平成 21)年 10 月 17 日、 (及び 11 月 19 日実 施予定)にセミナーを開催した。学校指導要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針が改訂され、 未来に向けた保育や教育の方向性が示された。保育者・教師自身が実践を通して手ごたえを覚 え、充実感を味わうことが、明日のエネルギーを生み出すため、セミナーを開催した。第7回 を迎える明星大学保育・教育セミナーでは、 「子どもたちに生きる力を-豊かな人間性と指導力 を持った保育者・教師をめざして-」をテーマにシンポジウムとワークショップを行った。 1)2009(平成 21)年 10 月 17 日(土) 13:00~16:00 シンポジウム 「保育園・幼稚園・小 学校は家庭とどう向きあっているか」 -子どもの生活を見直し、 「生きる力」を育むために -【基調提案】本学教授 2)2009(平成 21)年 10 月 17 日(土) 13:00~16:00 音楽教育ワークショップ 「リトミ ックを生かした小学校音楽家の授業」 【講師】筑波大学附属小学校教諭、本学准教授(コー ディネーター) 3)2009(平成 21)年 10 月 17 日(土) 10:00~15:30 造形ワークショップ 「キャンドル ホルダー&手作りキャンドル」-メタルアートと灯りの優しさ- 【講師】本学准教授及び 本学非常勤講師 4)2009(平成 21)年 11 月 19 日(木) 13:00~14:30 トーク&コンサート 「前川裕美ト ーク&コンサート」-ともに生きる未来へ 【講師】前川裕美(音楽家)、本学准教授(司会) ②MSP(明星大発達障害児サポートプログラム) 2008(平成 20)年 4 月より、各月の第 2、4 週に明星大学の教育学・心理学研究科の大学院生及 470 7 び教育学専修の学生が、学内(11-102 特別支援演習室など)において発達障害を含めた子どもた ちの対人関係・学習支援プログラムを実施している。また同プログラムを通じ、学生は研鑽の機 会を得るとともに、卒論や修論などの執筆作成にも利用している。また MSP の参加者の多くは、 子どもたち、学生ともに体験ワーク・青梅プログラムにも参加している。 ③知的障害者を対象とした大学で行う生涯学習講座(オープンカレッジ東京) http://oct.intelligenceworks.org/ 特別支援学校卒業生を対象とした生涯学習講座であり、東京学芸大研究室・東京都特別支援学 校教員有志と協同運営・主催をしている。明星大学が参与したのは一昨年度からである。本年も 10/4(日)にレッツダンスのテーマで、明星大ダンスサークル Dash 有志の協力も得て実施した (詳細は上記 HP 参照) 。毎年、報告書も作成しており、それらを集大成し、次年度春には活動内 容を書籍としても出版予定。 【評価(長所・短所) 】 公開講座の実施については、国際コミュニケーション学科と心理学専修、教育学専修で見られ る。心理学での取り組みは日野市との連携の上で講座を本学側で準備して、教育委員会側で指名 した教員を対象とする特殊な形態と、希望した教員が誰でも受けられる講座とが用意されている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学科内学会を公開している国際コミュニケーション学科の取り組みは他の学科にも参考になる。 通常の教育の中で行っていることを、さらに多くの目に触れる機会を作ることで大学での教育・ 研究の中身を広く知らせることが可能になるからである。心理学専修でも同様に学科内学会を実 施している。また、他学科でも同様に試みていることは多いであろう。しかし、これらを公開し ていない実状がある。これらの整理をして公開し、広報していくこと、そのための担当事務組織 を整備する。 3.地域社会への貢献 【目標】 3.地域社会の諸組織などに参加し、大学の持つ知的資源を提供すること等を通して、地域社会 に貢献する。 【現状(点検) 】 ①以下に、人文学部に関する連携研究センターのコーディネートによる地域社会貢献の一覧を載 471 せる。 表Ⅶ-3-3.連携研究センターのコーディネートによる地域社会貢献 案件名 契約企業 特別支援教育研修業務委託 日野市 2007(平成 19)年度若年者自立支援調査 東京都青少年・治安対策本部 産油国研修生の「Training 財団法人国際石油交流センター Managiment」の実地研修 2008(平成 20)年度東京都教職員研修センター『選択課 題研修』 脳活性効果の研究 東京都教職員研修センター 守秘義務契約のため記載できず ②人間社会学科 高齢者・知的障害をもつ人への生活援助活動: あるゼミでは、 「学生に夢と希望を、障害のある人に生活の広がりを!」をテーマに、障害のある 人に「わくわくする体験」を届ける「わくわく・デリバリー」というボランティア活動を 2007 年度から行っている。当初は、障害のある人を対象としていたが、現在では、高齢の方・障害の ある子どものきょうだいにも対象を広げ、月1~2回程度活動を行っている。具体的には、知的 障害のある人に、その知的機能を補う機器を使用してもらい生活の広がりを検証する、高齢の方 と一緒に脳血流を増加させる効果のあるシールを用いて絵を作る、きょうだい会活動にスタッフ として参加しグループワークを実践する、身体障害のある人の旅行のつきそい等を行うことでニ ーズ把握と支援システムについて考える、などである。 ③明星教育会 「明星教育会」は、教職関係にある全卒業生を対象とする会として発足し、 「会員相互の親睦と 教育の実践・研究・情報の交流を通して教育の発展に資すること」を目的としている。2007(平成 19)年には、明星教育会・明星会教職支部教職講座を行った。 〈演題〉 教師力をつける! -教員採用試験に向けてどのような力を備えるか- 日時:6 月 16 日(土) 15:00~17:00 会場:明星大学日野校 また、第9回明星教育研究大会として、主催:明星教育会・明星会教職支部「実践力を高める - 子どもの「事実」をつかむ-」が開催された。日時:6 月 23 日(土) 13:00~16:30 会場:明星大学日野校26号館 5階 全体会:508 室、分科会:502・503 室 ④教育諸機関に対する地域社会貢献(学科所属教職員の役職等を通じての貢献) 多摩市教育委員会事務点検評価委員(2008(平成 20)年 11 月-2009(平成 21)年 2 月)、日野市立 平山小学校学校評議会委員(会長) (2008(平成 20)年 10 月 9 日-2010(平成 22)年 10 月 8 日) 、日 野市教育委員会学校評価委員(2008(平成 20)年度)。 豊島区民間保育所事業者選定審議会委員(会長) 、ベネッセチャイルドケアーセンター(大沢台) (板橋)運営委員、育和会理事、青戸福祉会評議員、NPO 法人さやまサポートの会代表理事、宋 慶齢基金会日中共同プロジェクト委員会代表理事、国分寺市保育基本計画検討委員会委員、日本 高等教育評価機構評価員、児童の審議会の会長、保養協の理事 私立大学通信教育協会理事、 保 育園、幼稚園、などの理事、保育園苦情処理委員、子育ての勉強会、相談 知的障害者施設の後 472 援会長などと施設の運営、男の子育ての会顧問、フリースクール<多文化共生センター東京>で、 外国人の子ども達に日本語と英語を教える活動を行っている。その際、大学で得られた情報や研 究成果を活用、日野市・特別支援教育巡回指導・研修担当、青梅市・特別支援教育計画策定委員・ 巡回指導・コーディネーター研修担当、東京都特別支援教育コーディネーター研修担当、昭島市 障害者自立支援協議会専門委員・副議長、東京都特別支援教育モデル事業、青梅市特別支援プロ ジェクト訪問・巡回指導、職員研修担当、八王子市南大沢中学校学校評議委員、八王子市教育相 談研修会、特別支援教育校内研修、パワーアップ研修担当、府中市特別支援保護者研修会、発達 障害児親の会研修会、軽度発達障害児のための療育教室(島田療育センター)2006(平成 18)年 9 月~、川崎市こども支援親子講座、日本財団助成事業音楽療法セミナー、ドコモ市民活動団体助 成親子の音楽広場、親学推進協会理事長、NPO 法人師範塾理事長。 【評価(長所・短所) 】 本学では地域社会の諸組織と協働する場合には連携研究センターが関与することが多い。そこ での取り組みの一覧を見る限りでは自治体との協働と民間企業との協働の形態の 2 つがある。自 治体の場合は本学日野キャンパスがある日野市と、東京都が対象である。全体を見るとやはり件 数が少ないのが気になるところである。 【将来の改革・改善に向けた方策】 自治体との協働となると、その業務範囲、あるいは件数が限られることになる。地域の NPO や民間企業等との連携を強化し、さらに地域社会への貢献を拡充する。 4.大学施設・設備の開放 【目標】 4.大学の施設・設備を地域社会に開放し、大学と地域社会・地域社会住民間の関係構築の手が かりとする。 【現状(点検) 】 ①明星大学心理相談センターにおける心理臨床活動 明星大学心理相談センターは臨床窓口を地域に開放しており、年々相談実績が増え、現在総面 接回数 3,000 回を超える状況となっている。以下に 2007(平成 19)年度の活動実績の内訳を示す。 473 表Ⅶ-3-4.心理相談センター月別面接回数 4 月 個人面接 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 194 196 185 216 176 207 247 220 227 211 228 234 合計 (回) 2,541 集団面接 2 10 7 10 6 2 7 6 4 0 0 0 54 心理検査 3 0 2 0 2 1 2 1 1 1 0 1 14 発達支援プログラム 15 52 35 56 8 57 58 42 78 58 47 32 538 その他 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 214 258 229 282 192 267 314 269 310 270 275 267 3,147 合 計 ②大学施設の貸し出し 多摩南部就業支援連絡会事務局セミナーへの会場貸し出し 多摩地区の特別支援学校の就労担当教員などで組織する多摩南部就業支援連絡会事務局から依 頼を受け、産学官連携推進室に紹介。明星大の地域貢献の一契機となった。特別支援課程一期生 の実習が次年度に控えていることから、それに資する好印象を与える機会にもなった。 知的障害者を対象としたオープンカレッジ東京への会場提供。 【評価(長所・短所) 】 心理相談センターは大学院の教育施設である。大学院では臨床心理士の養成を行う必要もあり、 臨床専門機関としての機能を十分に確保しておかなければならない。そうした事情もあり、心理 相談については外部からの利用が中心になる。ここでの相談レベルの評価は高く、年間総面接数 3,000 回を超える状況は全国的に見ても有数の実績である。ただし、人的にも施設的にもキャパ シティとしては限界である。 これ以外には人文学部の学問の性格上、施設の開放という形での地域貢献のし難さも否めない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後、施設・設備の開放という形での地域社会からの要請があれば、積極的に検討する必要が ある。ゼミ室、教室などの物理的環境を開放して、地域の発展に寄与する作業をサポートするこ とは容易に行える。こうしたことは、本学の地域社会の一員としての認知、地位を高めることに なり、さらに大学の評価の向上にも繋がるであろう。 474 Ⅶ-4.経済学部・経済学研究科 1.学生の社会参加 【目標】 1.学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程を編成し、社会活動に参加することを学生の 啓発的活動の機会として活用する。 【現状(点検) 】 学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程への編成は、全学的に必修科目として設けられ ている「自立と体験」を中心に各学科がユニークに展開している。経済学部の両学科・経済学研 究科における学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程への編成の現状は以下の通りである。 経済学科では 2008(平成 20)年度、学生の社会参加・社会体験を促進するための教育課程につ いて、次のような科目を編成している。 ①1年次必修科目「自立と体験」2 単位 この科目では、学生の社会参加・社会体験を通して学生各自の「キャリアライフ・プラニング」 を構築することを目標に、まず社会で活躍している先輩の講話を聞くことから始まり、 「社会に出 ること」 、「仕事を持つこと」の意味をその話の中からイメージしてもらう。その後、企業現場の 視察研修を行い、ファイナンシャル・プランに裏付けられた「キャリア・ライフ計画」を作成す る。また、希望する学生は、ミニインターンシップを経験することにより、より具体的に、社会 参加・社会体験をすることができる。さらに、この経験を 3 年次の「特別講義Ⅹ」 (インターンシ ップ)4 単位に繋ぐことができるカリキュラム構成を実現している。 ②1 年次必修科目「基礎演習Ⅰ」2 単位 2008(平成 20)年度後期の「基礎演習Ⅰ」の授業において、希望した一部の学生を対象に、 「プ ロジェクト型体験授業」を展開している。本演習の内容は、実社会の課題から学生が主体的にテ ーマを設定し、問題解決のための方策を探求する、あるいは、テーマによっては社会参加・社会 体験の中から解決を探し出すというものである。 ③3 年次選択科目「特別講義Ⅹ」 (インターンシップ)4 単位 2004(平成 16)年度より就職課においてインターンシップ講座が開設されていたが、2008(平 成 20)年度より経済学科の 3 年次選択科目「特別講義Ⅹ」として、インターンシップが学科科目 4 単位認定科目として開設されている。 経営学科の最終的な教育目標は、経営学を身につけて社会に貢献し得る人材の育成である。端 的にいえば大学生活4年間を通して専門知識やスキルばかりでなく社会で自立し・生きていく力 を付けさせ、それなりの職に就かせることである。経営学科はこの目標を明確に意識した教育課 程を編成している。特にキャリア開発関連の授業を、下記に示すように講義、演習・実習と体験 教育とを、必修と選択を適切に絡めて体系的に行っている。講師に実社会で活躍するコンサルタ 475 ントや起業家を招いてインパクトがある授業を展開している。 1)カリキュラムによる社会体験教育 ①1年次 ゼミナール形式の経営基礎Ⅰ(4単位必修) 自立と体験(2単位必修) : 10 人1グループとして疑似企業組織を結成、それぞれの役割 を決め(社長、生産・マーケテイング・経理部長等)、経営の初歩の初歩を体験させる。事前授業 を十分に行い、各自持ち寄った投資額(1人 1,000 円)で企業の立ち上げ運営を体験させる、 すなわちマーケッティング・商品製作、そして千葉県のマザー牧場で 1 泊2日の販売体験をす る、というプログラムである。このプログラム自体は特記すべき内容ではないが、現代の若い 学生に組織でのグループ行動の大切さを体得させる手段として、経営学科は並々ならぬ教育指 導のエネルギーを注いでいる。禅道場のお寺に宿泊し、座禅体験やお坊さんの説教を聞くこと は最近の学生教育にも意義があると感じている。 ②2年次 ゼミナール形式の経営基礎Ⅱ(4単位必修) 人的資源管理(2単位)で人事の基礎を学び、1 年生で体験した自立と体験教育の指導を、 リーダーシップ開発として、1 年生の「自立と体験」に参加させ、リーダーシップの体験をせ る。 ③2・3年次 インターンシップ(2単位)、キャリア開発(2単位)、リーダーシップ開発(2 単位)、コミュニケーションスキル(2単位)、そして再チャレンジショップに参加させ(2単 位、学園祭への出店を経営学実習的立場で実践させる)、教員はそれらのショップ経営を評価す る。 2)地域社会への参加を通しての社会体験教育 ①学生の社会参加・社会体験は夏期休暇中のインターンシップへの参加を通してその機会を与 えている。平成 19 年度は約 35 名、平成 20・21 年度は約 50 名の学生が参加した。インターン シップは1週間以上かつ受入企業が計画的・体系的に対応してくれる企業にお願いしている。 教員は学生のインターンシップ先を訪問し企業のインターンシップ取り組み姿勢と学生の体験 状況を把握する。終了後にインターンシップの体験発表をプレゼンスキルアップを兼ねて義務 づけている。そうすることによって、この科目の単位認定条件を客観視している。 ②また地域の団体が企画するイベントに参加し地域社会に貢献している。 (1) 第5回 はちおうじ企業・地域活性化アイデア発表会(八王子産学公連携機構) 八王子を「プロデュース」する -八王子から新しいブランド- 学生 5 名 優秀賞 (2) 平成 20 年度若者と中小企業とのネットワーク構築事業成果報告会(TAMA 産業活性化協 会) 明星大学×株式会社さんてる: 経営に関する提案、学生 2 名 明星大学×TAMA 協会: 協会内でのインターンシップ、学生 1 名 3)羽村市のマミーショッピングセンター活性化 羽村市の要請で3ヶ月にわたり学生4名が協力し、センターの売り上げ実績向上に貢献した。 地元の新聞にも取り上げられた。 経済学研究科が提供する教育研究プログラムの第 1 の目的は、 「高度な専門性が求められる職業 を担うための卓越した能力を培う」ことにある。この目的を達成するために、経済の基本的シス テムに関する知識を含め応用力・実践力豊かな人材を養成する教育課程を編成することが基本的 476 な考えとなっている。また、教員構成についても、当然ながら大学院担当が可能な有資格教員の みで構成されている。したがって、あくまでも上述の教育目的を達成することが主眼であること、 また人員に限りがあることから、院生の社会参加・社会体験を促進するカリキュラムについては、 現段階では必要性が感じられず、とくに考慮されていない。 【評価(長所・短所) 】 経済学部における学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程への編成については、基本的 には、経済学科、経営学科それぞれのカリキュラムに具体的に反映されているものと評価し得る。 しかしながら、学生の自発的な社会参加・社会体験を促す制度作りの点では、未だ課題が多いも のと評価せざるを得ない。 経済学部各学科・経済学研究科の自己評価の詳細は以下の通りである。 経済学科では、学生の社会参加・社会体験を促進するための教育課程への編成は、2008(平成 20)年度から途についたばかりである。そのため、教育課程の中の 1 年次必修科目「自立と体験」 については、企業現場の視察という貴重な体験をすることが可能となったものの、残念ながら、 ミニインターンシップの社会体験・社会参加という目的を達成することはできなかった。受け入 れ企業との日程や受入れ学生数などの調整が困難を極めたことが主たる原因であった。1 年次か ら社会活動への視点を持たせることを目的とした上記のプログラムは、その後の学科科目として のインターシップへ繋げる観点から、極めて重要であると考えられる。 また、2008(平成 20)年度後期に実施された 1 年次必修科目「基礎演習Ⅰ」(一部希望者によ る実践クラス)における「プロジェクト体験型授業」の成果についても、社会参加・社会体験の 中からどの程度学生自らが問題解決の能力を習得できたかについては、現在、検証途上にあり、 「プロジェクト体験型授業」の在り方、方法論を含めて、今後検討すべき課題は多いものと評価 される。 他方、3 年次選択科目「特別講義Ⅹ」 (インターンシップ)における 2008(平成 20)年度の単 位認定希望受講者数が 8 名であったのに対して、単位を希望しない学生の受講者数は 12 名という 結果が出ている。これは、授業数が 33 コマ(4 月~10 月)あり、学生の授業への出席がネック となっているものと考えられる。社会参加・社会体験を多くの学生に体験してもらうためにも、 インターンシップは、必ずしも単位認定にこだわらなくてもよいと考えられる。また、2 年次の 配当科目の中に直接的にインターンシップに繋がる科目が開設されていないことは問題である。 経営学科としては、いわゆる教育重点指向の大学にとって、自立を促す教育指導、つまり社会 に受け入れられるような(端的に言えば就職に結びつく) 「基礎教育・グループ体験教育」―「リ ーダーシップ体験・キャリア教育・インターンシップ体験」―「実社会への参加・貢献体験教育」 という一連の体験による教育指導を体系的に実施している努力は大変評価できる。また、これら 一連の教育指導に教員は全員参加型で対応している点も評価できる。特に地域の中小企業との連 携は、企業・大学双方にメリットがあり、その成功は一重に指導教員の前向きな姿勢にかかって いるのである。経営学科の教員、特に若手の教員はそうであり、とても評価できる。 大学院経済学研究科においては現段階では、院生の社会参加・社会体験を促進するための教育 課程は編成されておらず、評価困難である。しかし、在籍院生の約半数が税理士志望組を中心と した、すでに社会活動に参加している社会人院生である。彼らの個別的要望に対しては、その都 477 度、柔軟に対処している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 地域社会、特に多摩地区の市町村等の行政機関、民間企業や NPO 法人等の福祉、環境、地域 活性化活動などの幅広い領域で学生の社会活動への参加を啓発するための機会を積極的に支援す るための具体的な行動計画を作成する。その方途の一つとして、本学の連携研究センターの協力 を得て、授業やゼミナール教育の一環として社会参加・社会体験を促進するためのプログラムを 具体化する。 経済学部各学科、経済学研究科における改善に向けた方策の詳細は以下の通りである。 経済学科では現在、2 年次の配当科目に社会参加・社会体験型の科目は設置されていない。学 生が生き生きと学べるような体験型の科目を編成することを検討する。例えば、フィールドワー ク授業の実施である。多摩地域に立地している経済学科の場合、多摩地域の社会経済調査という 特徴を前面に出したフィールドワークが考えられる(例えば、多摩地域の経済実態調査、自治体 の財政調査、多摩の地場産業調査等) 。最初は、選択科目として、少人数のグループで作業を実施 し、漸次拡大して行く方法が望ましい。しかしながら、こうした現場体験型学習は、教室での授 業に比して多くの事務的支援体制が必要である。従って、そのためには、外部での事故に備えた 安全管理体制を整える以外にも、クレーム処理等マニュアル化できる部分についてはマニュアル 化を進めなど、教職員の協力・支援体制の確立が前提とされなければならない。これらについて、 今後の教育課程の再編成を検討する内で取り上げていく。 経営学科に対しては、市や町の行政機関や中小企業から、ビジネス調査・分析、地域活性化の 方策、ビジネスコンテスト等イベントへの参加等の要請、あるいは空き店舗を活用した学生によ るビジネス参加などの呼びかけが増えている。指導する教員の負荷を考えると難しい面もあるが、 学科として、また大学当局に働きかけて予算や人的な協力体制を整え、教員と学生が社会参加・ 社会体験し易くする。 院生の社会参加・社会体験を促進するための教育課程を編成する必要があるか否か、研究科所 属教員全員の意思を問う必要がある。本研究科は設立後 4 年目を迎えたばかりであり、そうした 作業はまだ行われていない。 2.公開講座等の実施 【目標】 2.公開講座等を開設し、大学の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元する。 【現状(点検) 】 経済学部・経済学研究科においては、学部・学科、研究科が持つ知的資源を地域社会に公開・ 478 還元するための活動は、今のところ、行われていないのが現状である。 大学の教育サービス面における社会貢献に関して、地域社会が明星大学に対して抱いている期 待に本経済学科も的確に対処しなければならないことは周知のことである。 しかしながら、2002(平成 14)年の経済学部開設記念シンポジウム「竹中平蔵経済財政担当大 臣(当時)の講演並びにパネルディスカッション」の開催以後、経済学科主催の公開講座および 公開講演会等は開催されていないのが現状である。それは、経済学部経済学科開設以後、2005(平 成 17)年の学部学科の改組改変に伴い、経済学部に経営学科が開設されて 2 学科体制となったこ と、また、2006(平成 18)年には念願であった大学院経済学研究科が設けられ、さらに 2007(平 成 19)年には新研究棟への移転が加わったこと等、ここ数年、経済学科はめまぐるしい変化の過 程の中で対応に追われ、経済学科が持つ知的資源の地域社会への公開・還元活動を展開するだけ の余裕がなかったこが一因しているとも考えられる。 【評価(長所・短所)】 本学部は目下、教育水準を高めて社会が求める人材育成に努め、延いては志願者数の増加・定 員充足率確保を最大の目標としている。経済学部は、現在までのところ定員充足率を確保・維持 しているものの、決して盤石ではなく、なお一層魅力ある教育の充実を図らなければならない。 しかしながら、余裕がないという理由で地域社会に知的資源を還元する努力を怠ってきたことは 反省すべきである。 経済学部では、学部・研究科レベルのいずれにおいても現在のところ、公開講座等を開設し、 本学科の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元する活動を行っていないことは率直に反省すべ きである。経済学部および大学院経済学研究科が完成年度を迎えたことから、今後は、徐々にこ の点の改善を図る必要がある。しかし、本学が置かれている社会的環境を勘案すれば、本学科は もとより、経済学部および大学院経済学研究科の教育内容を充実・強化し、本学科及び本学部の 卒業生の質の向上に力を注ぐことによってこそ学科の社会的貢献を果たすことができる、との見 方も成り立つ。この両者の課題をどのように具体化し、問題解決に繋げるか、他学部他学科との 協力の在り方を含めて早急に対応策を検討する必要がある。人員の制約もあることから、公開講 座等の開設については大学全体のレベルで対応することが最も望ましいものと考えている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 経済学部の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元するための方策としては、まず大学全体で 計画し、その部分を学部・学科が担うという形が本学にとって現実的な貢献の姿であろう。ある いは、多摩地区の大学公開講座等に積極的に参加する体制を整えることも現実的な選択肢の内の 一つとして検討する。 公開講座は特徴を持った講座にすべきである。たとえば、経済学科が謳っている「多摩地域と の共生」に関連したテーマで公開講座を実施するなどの方策も考えられる。しかしながら、公開 講座の運営面については、学外に広報する機構ないし機関の整備が必要となる。こうした課題を 勘案すれば、学部または学科単位で公開講座を企画・運営するよりも、全学的に統括し、計画的 にテーマを設けて開設するほうが学外への情報発信・宣伝効果もあり、地域への貢献度もより高 479 まることが期待される。その際、各学部・学科より選出された委員がテーマの選定など、計画の 立案と運営に参加し得る体制を確立することが重要となる。大学院経済学研究科所属教員の大半 は経済学科所属との兼担である。公開講座等の開設については、経済学科ともよく話し合い、連 携を保ちつつ、対応していく。 また、明星大学では、現在、大学の教育・研究の社会還元を目的として産学官連携事業を推進し ていることから、その事業に経済学部が参画し、公開講座を含めて社会的貢献のための方策を模 索することも今後の課題として検討する。大学の計画には前向きに協力する方向で検討する。 3.地域社会への貢献 【目標】 3.地域社会の諸組織などに参加し、大学の持つ知的資源を提供すること等を通して、地域社会 に貢献する。 【現状(点検) 】 経済学部あるいは経済学研究科として地域社会の諸組織などに参加し、学部の持つ知的資源を 提供すること等を通して地域社会に貢献するための具体的対応は、現在までのところ採られてい ない。学科レベルでは、いくつかの取り組みが行われている。 経済学部両学科における現状は以下の通りである。 現在、明星大学では、多摩信用金庫と産学官連携を進めており、経済学科においても多摩地域 の主に中小企業の大学に対するニーズを探るとともに、経済学科からのシーズの提示を行うべく 検討中である。ただし、経済学における多くの分野の研究成果は、応用分野のものであっても政 策形成・提言といった総括的なものが多いため、現状では中小企業レベルにおける個別・具体的 なニーズとは簡単にはマッチングしないことが多い。また、産学官連携の締結は行われているも のの、これは組織レベルでの話であり、個別・具体的な実務レベルでの検討となると、双方の利 害関係があることから、少なくとも経済学科における担当者のレベルでは、積極的に産学官連携 を推進する動機が希薄である。 多摩地区の立川市や八王子市は近年都市開発が進み、商圏も活性化している。一方、羽村市や 福生市等は市内の商業活性化に頭を悩ましている。市の行政機関が民間のシンクタンクに依頼し、 そこから大学の産学連携推進室を通じて学科への協力依頼がある。経営学科は、地域の商業活性 化事業の面で行政機関や商工会議所等への協力が期待されている。明星大学が掲げる「目標1 学 生の社会参加」で述べた地域社会貢献については、それなりの実績がある。しかしながら、学生 の社会参加を通じて地域社会から評価を得る上で、担当教員の指導上の負担は決して小さくはな い。個別教員が地域の組織から要請を受けて対応しているケースが散見されるものの、学科主体 の本格的な貢献は学科の人的キャパシティの問題もあり、スムースに協力は出来ていないのが実 状である。 480 【評価(長所・短所) 】 特筆するような学部・学科主体の貢献は、ないに等しい。経済学部の持つ知的資源を提供する こと等を通して地域社会に貢献するための具体策が欠如している。 経済学科の持つシーズが直接的に中小企業、地元金融機関などの利益になるようなニーズと簡 単には一致しないという問題が本学科の地域社会へ貢献を妨げる一因となっている。基本的に(当 然のことではあるが)企業のニーズは、自社のコスト削減・利益増進であることが多いため、安 易な産学連携は大学の機能をコスト削減の方策に利用されて終わる可能性もある。本研究科も含 め、地域社会への貢献を考える場合、 「大学の持つ知的資源の提供」に限らず、 「知的資源の共有・ 開発」など双方向での連携を念頭において検討する必要がある。 経営学科では、個別教員レベルで対応している事例は散見されるものの、学科として、地域社 会への貢献に特段の配慮はなされていないと言わざるを得ない。 経済学研究科では、担当教員の研究テーマが主として国家や国際的なレベルでの政策形成や提 言といった地域社会と直接的に馴染む内容では必ずしもなく、地域の中小企業や住民の知的利益 に直接結びつくものではないと判断していたことがその大きな要因となっている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 経済学部の持つ知的資源を提供すること等を通して地域社会に貢献するためには、経済学部各 学科のシーズと地域社会のニーズをマッチングするための、大学全体としての組織的な取り組み が不可欠である。そのためには、連携研究センターを核とした事業計画の立案と運営及び経済学 部各学科の、その立案過程への協力体制を確立する。 現状(点検)でも指摘した通り、経済学科においてはニーズ、シーズが一方通行の議論になる ことが多い。このことから、大学からのシーズを一方的に提示するだけではなく、中小企業を中 心とした広い意味でのニーズの把握とその分析に加え、広く相互の意見交換を無理なく行う体制 作りが必要である。例えば、シーズ書を作成するなどの形式的な方法だけではなく、より具体的 に、これらを周知するための方策として公開講座を利用するなどの手立てが考えられる。このよ うな方策をとることにより、形式的な文書を提示するよりも経済学科のシーズを広く地域企業・ 住民などに広めることができることに加え、相互の意見交換も可能となる。この場合、公開講座 等のプログラムは、単に生涯学習支援や地域社会貢献の一環としての短期的な視点ではなく、地 域企業における学術的ニーズを探る、あるいは互いに検討するという意味で、長期的視点からの プログラムを作成するように努力する。このような長期的な取り組みから、自然発生的にニーズ とシーズのマッチングが行われる体制を作り上げていくことが重要である。また、大学が連携す る多摩信用金庫といった金融機関だけではなく、経済学科の性質上、周辺地域の市役所などを中 心とした行政組織や NPO など、金銭面、時間面での利害関係が発生しづらい組織・団体との連 携まで視野に入れて本学科の持つ知的資源を地域社会に提供する方途を検討することが緊要であ る。 経営学科では、学生の教育の一環として、教員の指導のもと学生が中心になり地域社会への貢 献を進めることが現実的な方向であると考えている。専門的に関連する教員・研究室が協力し合 481 って、また連携研究センターは交渉窓口となり費用や契約・秘密保持に関する面倒な手続きを代 行することも必要である。学部・学科からの事務的なバックアップ、ケースによっては費用負担 も必要である。教員が主体的・積極的に進めることになろうが、学科としてそのような協力に努 力する。 経済の国際化が進展し、マクロ経済の大きなうねりが地域経済へ大きな影響を与えるようにな ってきている現状を勘案した場合、地域と国家、地域と海外諸国との関係についての知識や考え 方が、今後の地域社会の経済的繁栄にとって重要な要素となってくることは間違いない。将来的 に見ても、これらマクロ研究領域に対する強い知的ニーズが地域社会から出てくる可能性も高く、 この場合には経済学研究科としてもこれに応えていくことが大学の社会的責任を果たす上で大切 なことだと考えている。 4.大学施設・設備の開放 【目標】 4.大学の施設・設備を地域社会に開放し、大学と地域社会・地域社会住民間の関係構築の手が かりとする。 【現状(点検) 】 経済学部・学科、経済学研究科の専用施設・設備は、現在、地域社会・住民等に開放されてい ない。 【評価(長所・短所) 】 経済学部の施設・設備の地域社会・地域住民等への開放は行われていない。これは本学部の教 育研究上の性格でもあり、地域社会に解放するような施設・設備を持っていないともいえる。 1.経済学科 経済学科の施設・設備を地域社会に開放し、本学科と地域社会・地域社会住民間の関係構築の 手がかりとすることに現状では貢献していないが、2008(平成 20)年度には、簿記検定や語学検 定の会場として学生の便宜を図るなど、経済学科として多少の改善が見られた。 2.経営学科 経営学科の施設・設備を地域社会に開放し、地域社会・地域住民間の関係構築の手掛かりとす るためには、本学科と地域社会との連携の在り方を検討する作業から始めなければならないもの と考える。 482 3.経済学研究科 これは、経済研究科の研究対象が地域社会や住民には必ずしも馴染むものではないとの判断が あったことによるが、地域社会と国家ないし海外との関係や連携は強まってきており、大学の施 設を利用した講演会や開放講座等を実施していくことでその目的を果たすことも考慮していく必 要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 地域社会へのこの種の貢献は、学部・学科単位ではなく、大学全体として改善・改革すること が望ましい。そのためには、地域社会との連携の窓口となっている連携研究センターに地域社会・ 地域住民の本学施設・設備の利用を促進するための部署を設け、情報収集と広報活動の任に当た る等の改善策を講ずる必要がある。 1.経済学科 大学全体として改善・改革することが望ましいものと考えるが、経済学部としては、本大学の 立地条件に鑑み、多摩地域の市町村の市史や町史、市勢要覧、町勢要覧などをはじめとして、そ の地域の行政・財政・産業(地場産業)・観光スポットなどの資料を自治体との協力により取り揃え、 「地域経済センター」として経済学部もしくは経済学科の施設・設備を提供し、地域住民に対す るサービスを図ることを検討する。収集された多摩地域の資料などを地域に開放すれば、多摩地 域住民をはじめ、学生達にも自分達と関わりのある地域に関する知識や興味が増すこととなり、 目標でもある地域社会住民間の関連構築にも役立つものと考えられる。大学が立地している地域 の資料を一通り揃えている大学や地域図書館は数少ないからである。 2.経営学科 学科の施設・設備を地域社会に開放する余裕はない。大学としての全体計画の中で改善・改革 していく。 3.経済学研究科 地域社会や住民からの要請で、本研究科での研究成果などを地域社会へ還元していく必要性が 生じてきたと判断された場合には夜間や休日の教室などの施設を利用した研究科教員による講演 会などで、地域の中小企業経営者や住民への情報提供に努めていくことも今後検討していく。 483 Ⅶ-5.情報学部・情報学研究科 1.学生の社会参加 【目標】 1.学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程を編成し、社会活動に参加することを学生の 啓発的活動の機会として活用する。 【現状(点検) 】 学部1年前期の必修科目「自立と体験」において、社会で活動している方数名を特別講師とし て招待し、講演を実施している。 【評価(長所・短所) 】 学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程を編成し、社会活動に参加することを学生の啓 発的活動の機会として活用するという目標からは十分とは言えない。ただし情報学部は情報学に 関する知識と技術を修得後、卒業して社会で活動するという前提で教育を行っている。そのため、 その途中段階で社会活動に参加することは学生の啓発的活動の機会になるのか疑わしい。 【将来の改革・改善に向けた方策】 社会活動に参加することによる学生の啓発的活動の機会としては、インターンシップなどが考 えられる。現在インターンシップは学生の希望と受け入れ企業のギャップに問題があるが、将来 に向けて改善する。 2.公開講座等の実施 【目標】 2.公開講座等を開設し、大学の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元する。 【現状(点検) 】 2005(平成 17)年度から3年かけて情報学部が青梅校から日野校に年次進行で移転したこともあ 484 って、この間公開講座等は開設していない。 【評価(長所・短所) 】 「公開講座等を開設し、大学の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元する」という目標に対 して極めて不十分である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 青梅校から日野校に年次進行で移転し、この間は教育と研究を青梅校と日野校の両方で行わな ければならず、教員の負担は大きかったが、2008(平成 20)年度からは日野校で教育と研究に集中 できるので、今後は公開講座等を開設していくことが可能である。 日野校では各学部とも公開講座等の開設があまり積極的に行われていないように思う。今後は 各学部が連携して定期的に開設していく方策が必要である。 3.地域社会への貢献 【目標】 3.地域社会の諸組織などに参加し、大学の持つ知的資源を提供すること等を通して、地域社会 に貢献する。 【現状(点検) 】 2008(平成 20)年 5 月に本学と多摩信用金庫の間で総括的な連携契約がかわされ、情報学部は その中で中小企業ホームページ制作というプロジェクトに参加している。多摩信用金庫が募集し た取引先企業のホームページの制作を数社実施している。 【評価(長所・短所) 】 地域社会の諸組織などに参加し、大学の持つ知的資源を提供することは、なかなか難しいこと であるが、多摩信用金庫と産学官連携推進室(当時)との間の連携により、地域社会の企業ホー ムページの制作が立ち上がったことは大いに評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 地域社会とのプロジェクトは、まだ始まったばかりであるが、連携研究センター(産学官連携 推進担当、2009(平成 21)年度より組織改編し名称変更)の機能がより一層発揮される体制の整 485 備を図る。 4.大学施設・設備の開放 【目標】 4.大学の施設・設備を地域社会に開放し、大学と地域社会・地域社会住民間の関係構築の手が かりとする。 【現状(点検) 】 2008(平成 20)年 5 月に本学と多摩信用金庫の間で総括的な連携契約がかわされ、情報学部は その中で中小企業ホームページ制作というプロジェクトに参加している。多摩信用金庫が募集し た取引先企業のホームページの制作を数社実施している。このホームページの制作に関して、大 学が保有している PC およびホームページ制作ソフトを地域社会に開放している。 【評価(長所・短所) 】 大学と地域社会・地域社会住民間の関係構築は、なかなか難しいことであるが、多摩信用金庫 と産学官連携推進室(当時)との間の連携により、大学が保有している PC およびホームページ 制作ソフトを地域社会に開放して、地域社会の企業ホームページの制作が立ち上がったことは大 いに評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学教員が地域社会・地域社会住民間と関係を直接構築するのは、なかなか難しい。地域社会・ 地域社会住民との連携においても、地域環境室の機能充実など産学官連携における連携研究セン ターのような組織・活動を求めていく。 486 Ⅶ-6.日本文化学部 1.学生の社会参加 【目標】 1.学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程を編成し、社会活動に参加することを学生の 啓発的活動の機会として活用する。 【現状(点検) 】 本学科が設けている「日本文化研究」と「比較文化研究」は、学生の社会参加・社会体験その ものを目的とした科目ではないものの、いずれも学外での実地体験を通じて日本文化および外国 文化を理解することを教育目標としており、したがって両科目を、学生の社会参加・社会体験を 促進する教育課程として位置づけることができる。2008(平成 20)年度の「日本文化研究」は、 ①都内の劇場・演奏会場に足を運び、当代第一級の古典芸能(能・狂言・歌舞伎・文楽・舞踊・ 邦楽)を鑑賞する授業、②日本語の現在の姿と社会との連関を実践的に理解するための学外にお ける言語調査の授業であった。 「比較文化研究」は、フランスに研修に行き、フランス文化を実地 で体験した。 さらに本学科では「編集論」 「編集工学」 「DTP 編集」といった、編集技術を学ばせる科目を設 けているが、それを実践する機会として、学生自らの執筆・編集による雑誌『蝦蟇』を発行して いる。これは課外の活動であるものの、文芸や芸能といった各界で活躍する方々(2008(平成 20) 年 3 月発行)の第 7 号では喜多流能楽師塩津圭介氏)へのインタビューや青梅市内の店舗を探訪・ 取材した特集記事を掲載するなど、雑誌作りを通じて学生に社会体験を積ませる機会を提供して いる。 【評価(長所・短所) 】 上記「日本文化研究」 「比較文化研究」は、いずれも日本文化学部の特色および担当教員の専門 性を生かしつつ、座学のみでは得ることのできない学外の体験を学生に積ませることを意図して 設置した科目であり、単なる「文化研究」の枠にとどまらず、学生の社会参加に対する意識を高 める啓発的活動の機会としての役割を果たしている。雑誌『蝦蟇』も、取材・執筆・入稿・宣伝・ 配付といった雑誌作りにまつわる多様な作業を通じて、編集・出版業の業務内容を体験的に理解 するだけでなく、各界の方々や地域で働く方々と接することによる社会参加意識を高める効果も 得られていると考えられる。よって、こうした試みは、 「体験」を重視する明星大学の教育方針に 沿いつつ、しかも日本文化学部ならではの特色をも併せ持った、ユニークな試みとして高く評価 できる。 しかし、その一方で課題がないわけではない。それは、「日本文化研究」「比較文化研究」とも 487 に必修科目ではなく、 『蝦蟇』の編集への参加も任意であるため、いずれも参加者が、初めから高 い意欲を持っている者に限られている点である。学生によっては、初めこそ意欲が低くとも、社 会活動に参加し続けているうちにその意義を理解し、しだいに意欲が高まってゆく者もあると思 われる。いわゆる高意欲層に提供しうる機会はこれまで述べてきた形で設けているものの、低意 欲層の社会参加・社会体験を促進する教育課程は、いまだ設けられていないのが現状である。ま た、現在のところ、「日本文化研究」「比較文化研究」とも、旅費を含め訪問先での費用は学生の 自己負担であるため、特に海外を訪問することの多い「比較文化研究」の場合、経済的理由によ って参加を断念する学生が毎年少なからずいる。これは、機会均等の観点から見ても好ましいこ ととは言えない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 社会活動に参加することの意義を未だ理解していないために社会参加・社会体験をしてみよう という意欲が比較的低い学生に対して、それを促すような教育課程を編成することが、当面の課 題となる。教育課程全体のバランスに鑑みて、それを必修科目として新設することは現状として 困難であるが、既存の科目の中で、学外に目を向ける機会を設ける工夫をする余地は大いに残さ れている。たとえば、編集・出版関係の科目で、実際に編集や出版の現場に足を運び、その仕事 の様子を見学させたり実際に仕事の一部を体験させたりといった試みは、科目の趣旨にも沿うだ けでなく、社会参加・社会体験を促すという観点からも有益である。 また、「日本文化研究」 「比較文化研究」においても、参加学生の費用を一部補助することがで きれば、学生の経済的負担を軽減し、少しでも意欲のある学生がより気軽に参加できる環境が整 うと思われる。よって、今後それを実現するための予算要求を行う。 2.公開講座等の実施 【目標】 2.公開講座等を開設し、大学の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元する。 【現状(点検) 】 青梅校全体の取り組みとして、1992(平成4)年度から積極的に公開講座を実施しており、2008 (平成 20)年度秋にて 33 回目を数える。2008(平成 20)年度も例年通り、春と秋に計 9 回の講 座を実施した(後掲表Ⅶ-6-1) 。講演者は日野校も含めた本学教員が中心である。なお本公開 講座は、2004(平成 16)年度以降、毎回テーマを設定して実施しており、2008(平成 20)年度 は、春「オリンピックの背景と中国事情」 、秋「千年紀によせて――源氏物語とその周辺」であっ た。 また、青梅市内在住の小学生を対象にした夏休み小学生体験講座も、青梅校全体で毎年開催し 488 ている試みである。これは、教員たちがそれぞれの専門を生かした遊びを工夫し、学ぶことの楽 しさを子供に伝えることを目的としている。2008(平成 20)年度には、本学科教員がことば遊び 体験講座および講談体験講座を開講し、日本語や日本文化の魅力を子供たちに伝えた。 さらに、学科独自の公開講演会も春と秋に毎年開催している。2008(平成 20)年度は、春に「日 本仏教の世界性」と題して、国際日本文化研究センターのフレデリック・ジラール氏、薬師寺録 事安田奘基氏、および本学科教員による講演とパネルディスカッションを実施し、西欧における 研究者の視点、伝統仏教を担う僧侶の視点から、 「日本仏教の世界」をそれぞれに語っていただき、 「世界と交流する日本仏教」を明らかにした。秋には、 「挿絵で読む平家物語――華麗なる奈良絵 本・絵巻の世界」と題し、本学教員の科学研究費交付プロジェクト「物語絵画における武士-表 現の比較研究と作例のデータベース化」の一環として、明星大学所蔵の『平家物語』絵本や、曽 我物語の『十番切』絵巻、太平記からの『北野通夜物語』絵巻などの魅力を紹介する研究成果発 表会を行った。 表Ⅶ-6-1. 2008(平成 20)年度明星大学青梅校公開講座一覧 回数 日程 演題 第 32 回 H20.5.31 中国の最新事情 平成 20 年度 232 - 学生気質の変化と将来への展望 - H20.6.7 春 聴講者数 中国の仏像 152 - 理想の男性像の変遷を追って - 〈テーマ〉 H20.6.14 112 - 解放後の時代の活力、蔡國強を中心に考える - オリンピックの 背景と中国事情 中国の現代美術 H20.6.21 オリンピックの社会・経済史的背景 114 - 都市文明の比較史 - H20.6.28 近代オリンピックの光と影 125 - TV には映らない祭典の裏側も見よう - 735 第 33 回 H20.10.5 平成 20 年度 秋 源氏物語はどう読まれたか - 中世注釈史の視点から - H20.10.12 源氏物語の時代 - 平安貴族の漢文日記を読む - 〈テーマ〉 H20.10.18 千年紀によせて ――源氏物語と その周辺 293 源氏物語と漢文学 - 通俗的〈日本文学史〉観を排す - H20.10.25 338 源氏物語の今日的意義 237 388 1256 【評価(長所・短所) 】 公開講座は、地元青梅市民を中心に、年間延べ 2,000 名弱、各回平均 100 名以上の聴講者を安 489 定的に集め、しかも年々増加傾向にある。たとえば 2008(平成 20)年度には、春秋とも前年度 の約2倍の聴講者が集まった。また、公開講演会にも、平均して 100 名を超える参加者(青梅市 民を中心とする一般市民、研究者、学生など)を集めている。これは、青梅市内に立地する唯一 の大学による公開講座・公開講演会として本学科の知的資源を地域に還元しようという試みが、 地域社会に受け入れられ、定着したことの証だと言えるだろう。 これらの講座の内容も、小学生体験講座から学生向け、一般市民、研究者向けに至るまで、ま た日本の伝統文化から現代の世界情勢に至るまで多岐にわたっており、日本文化を中心に諸外国 の文化研究者も擁する本学科の特色を生かしつつ、地域社会のニーズにも十分応えうるものとな っている。 講座の形式についても新たな試みを模索し続けており、小学生体験講座では子供たちの自由な 発想を引き出すためにさまざまに工夫をこらしたことば遊びを教員と学生とで考え、また 2007 (平成 19)年度春の公開講演会では、参加者全員が張り扇を叩き、講談の一節を発声するという、 これまで類を見ない体験型日本文化講演会の可能性を見出すことができた。 さらに特筆すべきは、こうした講座・講演会に学生が積極的に関わった点である。中でも主体 となったのは、教員が顧問となって学生が自主的に運営する、本学科が独自に設けた研究会のメ ンバーであった。小学生体験講座には「日本語研究会」の学生が参加して子供相手に遊び方を教 えたり、 「伝統話芸研究会」の学生が配布用張り扇を作成したりした。学生の社会参加・社会体験 という点から見ても、これら公開講座や講演会の開催は、まことに有意義であったと言える。 このように、ますます盛況の度を加えつつある公開講座および講演会だが、それゆえの問題点 も浮き彫りとなった。すなわち、大勢の参加者を収容できる場所の確保である。青梅校には講堂 のような大人数を収容できる施設がない。そのため、現在のところ、講演会などの開催は大教室 を使っているが、収容人数に限りがあり、場合によっては参加者に立ち見をお願いせざるをえな いこともあった。 日野移転後は、その好立地や充実した施設といったメリットが生かせることになる。さらに多 くの聴講者にご参集いただけることが期待される。 【将来の改革・改善に向けた方策】 公開講座・小学生体験講座・公開講演会、いずれも内容や演目に工夫を凝らしてきた結果、参 加者は年々増加傾向にある。今後とも内容を充実させ、より地域の方々に満足してもらえるよう、 不断に努力、工夫する。開催場所については、今後、より充実した日野校の施設を使用すること ができるようになる。より多くの方々に本学科の持つ知的資源を公開・還元できるよう、関係部 局と連携を取りつつ、施設・広報の手段等を適切に選定して、実施していく。 490 3.地域社会への貢献 【目標】 3.地域社会の諸組織などに参加し、大学の持つ知的資源を提供すること等を通して、地域社会 に貢献する。 【現状(点検) 】 地域社会の諸組織などに参加し、地域社会に貢献する活動として、本学科の場合、学生ボラン ティア活動を挙げることができる。青梅校では学生のボランティア活動を、学生の人間的成長、 および地域貢献の観点から積極的に奨励している。具体的には、毎年年度初めに説明会を開催し て青梅市のボランティア活動への登録と参加を促し、また、実際に参加した学生の保険の手配な どのケアも行っている。 2008(平成 20)年度は、青梅市教育委員会の「青梅市学校ボランティア」活動に、約 20 名の 学生が参加登録し、青梅市内の小学校および中学校でボランティア活動を行った。また、以下に 示したボランティア活動に参加した学生もいる。 ①青梅市教育委員会委託「放課後生き生きプラン」 青梅市立第二中学において、放課後の時間に学習指導をする。本学科からの参加者 10 名程度。 ②文部科学省委託事業の学校支援員 奥多摩町立氷川小学校に、本学科から1名が参加(理科支援員)。 奥多摩町立古里小学校に、本学科から1名が参加(特別支援学級補助) 。 この他、社会福祉協議会のボランティアに参加する学生もおり、青梅マラソン・青梅福祉祭・釜 の淵新緑祭の手伝いに、例年通り数名の者が参加した。教職の介護等体験をした者がそのまま社 会福祉施設でボランティア活動をした例もある。 【評価(長所・短所) 】 学生ボランティアは、大学の地域社会への貢献という観点から見て、最も有効な活動の一つで あると思われる。また教育的観点から見ても、①学生の社会人としての自覚を高めることができ る、②就職に対する明確な動機付けが可能となる、③学外の、異年齢の人達との交流の場が広が る、④地域社会の一員という自覚と責任感が養われる、といった効果が期待され、実際これまで のところ、上記のような効果は徐々にだが上がっているように思われる。 ただ、本学の場合、青梅校には 2008 年(平成 20)7月にボランティアセンターを設置したも のの、いまだ十分に機能するまでには至っておらず、そのため次のような問題も残されている。 ①ボランティア活動の窓口が特定の教職員であり、負担が集中する点、②ケガや事故などの責任 の所在が明確でない場合がある点、③手当の出る活動と出ない活動があり、学生の間に不公平感 が残る場合がある点、④受け入れ施設が学生ボランティアに対して過度な期待を抱いているため 491 に、気軽な気持ちで始めた学生との間に温度差が生じる場合がある点、⑤逆に、ボランティア活 動に熱中しすぎて、学業に支障の出る学生がいる点、などである。 また、学科の移転先である日野地域の諸組織との関係はいまだ疎であるため、学科独自の地域 貢献を来年以降どのようにしたら実現できるのかを改めて検討しなければならぬものの、その緒 にも就いていないのが実情である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 上述の短所を改善するため、また 2010(平成 22)年度以降の日野校移転を見据え、日野校の ボランティアセンターとの連携の緊密化と学生への周知を早い時点で行うようにする。また、地 域社会に対してより効果的な貢献を行うために、地域の社会福祉協議会などとの連携も検討する。 さらに、学科独自の地域貢献をどのような形で行えるのか、大学の関係部局や地域社会との連携 の中で検討する。 4.大学施設・設備の開放 【目標】 4.大学の施設・設備を地域社会に開放し、大学と地域社会・地域社会住民間の関係構築の手が かりとする。 【現状(点検) 】 青梅市唯一の大学であり、また、校舎の他に陸上トラックと球技場を兼ね備えたグラウンド・ 野球場・テニス場・体育館といった施設を有するため、積極的に地域社会に開放され、利用され ている。この施設開放は、青梅市との協定に基づくものであり、施設の利用は全て無料である。 利用団体は基本的に青梅市内の団体に限っているが、西多摩地区の高校運動部など、信頼できる 公共団体にも利用を認めている。また、青梅市の防災活動のためのヘリポートにも指定されてお り、市・警察署・消防署が、本学の広大な空間を利用して防災訓練などを行っている。2008(平 成 20)年度の申込数は 100 件を超え、冬場を除けば平均して月 10 件程度の申込があり、ほぼ毎 週の利用があった。 【評価(長所・短所) 】 青梅市内には運動場や総合体育館などの公共施設が備わっているものの、近年のスポーツ人口 の増加に伴い、地域住民にとって場所の確保が困難になりつつある。こうした状況において、豊 富な施設を有し、また整備も行き届いている本学の施設の利用を無料で提供することは、地域社 会に対する多大な貢献であり、実際に地域社会からの需要も年々高まりつつある点から見て、大 492 学と地域社会・地域住民間の関係構築の手掛かりとして有効に機能していると評価できる。 しかし、本学の施設利用に対する需要が年々高まりつつあることは、新たな問題を生んでいる。 それは、施設利用が申し込み順、いわゆる早い者勝ちであるため、年度初めなどに利用申し込み が殺到し、利用者が定期的・計画的に施設を利用する機会をかえって奪ってしまっているだけで なく、大学本来の業務に支障が生じるほどに担当職員への負担が高まっている点である。 日野移転後は、日野校の関係部局との連携体制を早急に構築し、いかなる施設・設備開放が可 能になるのかを模索してゆく必要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学の施設である以上、学生の部活動やサークルなど、学内者による利用を優先させるべきこ とは言うまでもない。それを前提とした上で施設を学外者に開放することは、大学と西多摩地区 の地域社会・地域社会住民間との関係をより密接にするためにも必要不可欠である。しかしなが ら、一定のルールと方針のなき開放は、定期的に施設を利用したいと考えている団体の利益をか えって損ねるだけでなく、大学本来の業務に支障を来すことも確かである。こうした現状を打開 するために、学外者の施設利用に関するルールを明確化する。具体的には、青梅市所属団体の中 でも実績のある団体に対し、優先的に施設利用を認めるよう方針を定めることが必要であると考 える。それにより、上記の問題点は大幅に改善されると考えられる。 日野移転後も、青梅校での経験に基づく提案を積極的に行うことによって、より有効な施設・ 設備開放のあり方を探り、大学全体の活性化に貢献してゆく。 493 Ⅶ-7.造形芸術学部 1.学生の社会参加 【目標】 1.学生の社会参加・社会体験を促進する教育課程を編成し、社会活動に参加することを学生の 啓発的活動の機会として活用する。 【現状(点検) 】 2005(平成 17)年度の改組改編から始まったカリキュラムでは「体験演習 1〜4」という授業 を設け、学生自らが青梅市の産業や街並を調査し、青梅活性化のための様々な企画を立て、学外 に向けて発表するという、産学官連携を視野に入れた極めて実践的な授業を行ってきた。この授 業の内容を拡充するため、2010(平成 22)年度から「体験実習」、2011(平成 23)年度から「体 験ファクトリー」の開講を予定しており(カリキュラム改訂に伴う年次進行)、現在、その準備を 進めている。 また、授業外でも、「アートプログラム青梅」「青梅塾アートフェスティバル」といった地域社 会のイベントに参加したり、青梅市のために多数のレトロな映画看板の制作をしたりしている。 2008(平成 20)年 12 月には、青梅市からの依頼で「紫 MOVE」という 2016 年東京オリンピッ ク・パラリンピック招致のためのイベントを造形芸術学科がプロデュースし、延べ数百人という 学生がこれに参加して、ビッグプロジェクトを成功させた。 その他、プロダクトデザインコースでは、エコカーを制作しレースに参加する「エコノムーブ」 、 地元企業との連携で新しい家具の提案を行なう「ヤサカ/明星プロジェクト」などを通じて、学 生の積極的な社会参加を促している。また 2008(平成 20)年度には「明星大学×安曇野アート ヒルズミュージアム空間計画 08/09」と題した委託研究で、長野県のガラス施設のための年 4 回 のディスプレイを造形芸術学科卒業生が手掛けた。 現在、地元の大手タオルメーカーであるホットマン(株)からの依頼を受け、青梅をイメージ したタオルデザインを学生から募集。教員の指導によるブラッシュアップを経て、2010(平成 22) 年から青梅市のイベント時に合わせて、販売を開始する予定である。また上記「体験演習」の授 業を通じて、学生のグループが提案した青梅市のためのキャラクター「オウメンジャー」が、 「青 梅産業観光まつり」に出演することが決まった。今後、学生の社会参加を伴う様々な展開が期待 される。 【評価(長所・短所) 】 造形芸術学科では特にここ数年、 「体験演習 1〜4」を中心とした授業や、産学官連携による委 託研究等を通じて、学生の社会参加・社会体験を促進する取り組みを積極的に行なっており、い 494 ずれも新聞、テレビ、ラジオなど様々なメディアで取り上げられるなど、社会的にもかなりの評 価を受けている。 しかし、一方で「体験演習」については、2 年次前期の「体験演習 1」以外については、履修者 が少ないのが現状である。また産学官連携については、企業や公的機関からの「丸投げ」の依頼 となるケースもあり、教員や実習指導員、ときには学生にとっても過度の負担となりかねない状 況が見られる。 また、現状では、教員によって、産学官連携への取り組みの度合いに大きな差が生じている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後も学生の社会参加・社会体験を促進し、社会活動に参加することを学生の啓発的活動の機 会として活用することについて積極的に取り組んでいく、というのが造形芸術学科の方針である が、企業からの依頼で初めから商品化が目標となっているようなケースでは、学生には到底達成 できないような要求が課せられて、学生の社会参加という目的が、かえって学生の自信を失わせ るような結果を招きかねない。産学官連携の委託研究の受け方については、事前に充分検討し、 適切な範囲や内容を見定めて、本来の教育上の目的から外れないようにしていく。 「体験演習」については、2 年次の新カリキュラムが始まる 2010(平成 22)年度に向けて、す でに配当の時期や時間帯、単位数などの見直しをしており、2010(平成 22)年度開講予定の「体 験実習」及び 2011(平成 23)年度開講予定の「体験ファクトリー」として、内容の一層の拡充 を図るため、来年度以降に向けた検討を重ねている。 MI21 プロジェクトにおいても、学生の社会参加を促す産学官連携事業の継続・推進を主要項 目の一つとして掲げ、新しい事業開拓を目標に、自治体や企業に対するアンケート調査を開始し た。 2.公開講座等の実施 【目標】 2.公開講座等を開設し、大学の持つ知的資源を地域社会等に公開・還元する。 【現状(点検) 】 青梅校では、これまで日本文化学部と造形芸術学部とで、春と秋にそれぞれ 5 回程度の公開講 座を開設しており、年間で 1,000〜1,500 人の受講者を集めている。 また、1996(平成 13)年度からは、造形芸術学科独自の主催で、毎年、春期・夏期・秋期で計 20 講座以上の生涯学習講座を開設している。2008(平成 20)年度の参加受付数は、246 名であ った。 その他、青梅校では毎年「夏休み小学生体験教室」も開設しており、2009(平成 21)年度から 495 は青梅市との協働事業となった。 (2009(平成 21)年度の申込者は青梅市在住の小学生計 237 名) 【評価(長所・短所) 】 公開講座については、全体的に見て参加者数が安定していることからも、地域社会に認知され、 一定の評価を受けていると考えられる。しかし、公開講座はこれまで日本文化学部が中心となっ て開設しており、造形芸術分野の講座数はそれほど多くなく、また受講者数も他の講座と比較し てやや少ないのが現状である。今後は、青梅キャンパスが造形芸術学部だけになるので、学部と して公開講座ないしそれに相当する講座等をどのように組み立てていくかが今後の課題となる。 生涯学習講座については、定員充足率 90%程度を維持し、受講者の年齢層も幅広く、受講者の 90%以上が青梅線沿線の住民であることから、地域社会に認知されていると考えられる。生涯学 習講座では、毎回受講者からアンケートをとっており、満足度も非常に高いという結果が出てい る。しかし、現在募集している 2009(平成 21)年度の公開講座では、受講者の申し込みが突然 少なくなっており、それが社会的な経済状況によるものなのか、講座の内容に関わるものなのか 等、原因を分析し、対策を立てる必要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 これまでの公開講座で、造形芸術分野の講座の受講者数が少ないことに関しては、講座のテー マが一般の人々にとって、やや専門的であり過ぎた可能性がある。今後、造形芸術学部主催の公 開講座等を開設するにあたっては、地域社会の人々の目線に立ったテーマや内容の設定をしてい く方針とする。 また生涯学習講座についても、講座内容を見直し、バリエーションを増やす等、リピーターに とっても飽きがこないような方策を講じるように、学科会議を通して通達をしている。 生涯学習講座のアンケートでは、受講者から実技と併せて講義を望む声も寄せられており、今 後は公開講座と連動させた実技講座を組み立てる等、より多角的な社会人教育を確立していく予 定である。現在、上記の課題について、学科内で協議・検討を重ね、2010(平成 22)年度の講座 案をまとめている段階である。 MI21 プロジェクトにおいても、生涯学習講座の展開を項目に挙げ、参加受付数を成果指標と して設定しているほか、今後の可能性を検討するために、受講者へのアンケート調査を引き続き 行なっている。参加受付数については、2009(平成 21)年度の目標値を 260 名としていたが、 実績値は 196 名にとどまった。ただし、これは現在進めている改革・改善に向けた方策が出され る以前に設置された講座に対する参加受付数であり、現在の方策の結果については、2010(平成 22)年度にならないと分からない。一方、アンケート調査については、過去の実績数が毎年 250 〜700 件程度であったため、2009(平成 21)年度の目標値を 400 件以上としたが、後期講座の始 まった現時点ですでに 3,000 件を超えており、確実に調査が進んでいる。 なお、生涯学習講座の受講者から「講座の開催時間以外にも制作をしたい」という要望が多い ので、2010(平成 22)年度から専門の工房とは別に「汎用電気炉室」を設置し、陶芸とガラスの 制作希望者(社会人と卒業生)に制作の場を提供する。 496 3.地域社会への貢献 【目標】 3.地域社会の諸組織などに参加し、大学の持つ知的資源を提供すること等を通して、地域社会 に貢献する。 【現状(点検) 】 造形芸術学科では、この数年、「アートプログラム青梅」「青梅塾アートフェスティバル」とい ったイベントへの参加や青梅市のための映画看板の制作等、地域社会の組織や商工会議所と関わ りながら、大学の持つ知的資源等を提供し、地域社会に貢献してきた。また 2008(平成 20)年 12 月の「紫 MOVE」 (2016 年東京オリンピック・パラリンピック招致のためのイベント)は、 青梅市からの依頼によって企画、実施され、地域での様々なイベントや大掛かりな作品の発表を 通して、オリンピック招致気運を高め、地域社会の交流を活性化するという目的を達成した。 「1.学生の社会参加」の項目でも触れたように、2009(平成 21)年度前期の「体験演習」の授 業を通じて、学生のグループが提案した青梅市のためのキャラクターが、商工会議所からの依頼 で 11 月の「青梅産業観光まつり」に出演することが決まったが、これは青梅市の市章をそのまま デザインに活かしたキャラクターで、今後大きな社会貢献につながる可能性がある。 【評価(長所・短所) 】 造形芸術学科の地域社会への貢献については、かなり高い評価を受けているが、1-1 で前述し たように、こうした取り組みが、場合によっては教員や実習指導員、ときには学生にとっても過 度の負担となりかねない状況が見られる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後も地域社会の諸組織などに参加し、大学の持つ知的資源を提供すること等を通して、地域 社会に貢献することについて積極的に取り組んでいく、というのが造形芸術学科の方針であるが、 こうした取り組みが過度の負担にならないように、適切な範囲や内容を見定めて実施し、継続的 に行なえる環境を整備していく。また、2010(平成 22)年度からは、青梅キャンパスが造形芸術 学部だけになるため、理事会と連携して今後の青梅キャンパスの運営の仕方を考える「青梅活性 化プロジェクト」が 2009(平成 21)年の 10 月から開始された。その重要項目の一つとしても、 地域との関連事業が協議の対象となっており、社会貢献の可能性について、今後様々な角度から 検討・協議していく。 497 4.大学施設・設備の開放 【目標】 4.大学の施設・設備を地域社会に開放し、大学と地域社会・地域社会住民間の関係構築の手が かりとする。 【現状(点検) 】 造形芸術学科では、2001(平成 13)年度から生涯学習講座を開設しており、受講にあたって学 科の様々な工房施設・設備を地域社会に開放するとともに、毎年秋の文化祭(蒼星祭)において、 大学の施設を使って受講者の作品の展示会を開催している。 また地域住民がより自由に陶芸やガラス工芸作品の制作活動を楽しむことが出来るように、陶 芸・ガラス両用の汎用電気炉を学科で購入し、現在今後の運営規則等について協議している。 ガーデンデザインコースでは、大学の敷地の一部を、将来的に市民農園や観光の場として地域 社会に開放していくことを念頭に整備を進めている。 【評価(長所・短所) 】 生涯学習講座についての受講者からのアンケート結果では、満足度が非常に高く、大学と地域 社会住民間の関係構築に寄与している。しかし、現在募集している 2009(平成 21)年度の公開 講座では、受講者の申し込みが突然少なくなっているので、その原因を分析し、対策を立てる必 要がある。 電気炉の購入やガーデンデザインコースによる敷地の整備は、将来的に大学と地域社会・地域 社会住民間の関係構築に大きな役割を果たすことが期待されるが、設備の整備には常に予算の問 題が関係してくるので、大学全体・理事会の理解を得る必要がある。 また今後、青梅キャンパスが造形芸術学部だけになるために、利用率の少なくなる教室、食堂、 グラウンド等の施設・設備についても、地域社会・地域社会住民に開放し、有効活用していく必 要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 生涯学習講座を通した工房施設の地域社会への開放については、従来の方針に加え、陶芸・ガ ラス両用の電気炉を学科で新たに購入し、地域住民が週末を中心に、より自由に陶芸やガラス工 芸作品の制作活動を楽しむことが出来るようにすることとし、現在運営規則等について検討して いる。 造形芸術学部だけになる青梅キャンパス施設・設備の、地域社会・地域社会住民への開放等に よる有効活用については、学科内で協議を重ねてきており、ガーデンデザインコースの敷地の市 民農園化、民間企業への旧情報館の貸与、地域住民のための食堂施設の店舗化、地元サッカーチ 498 ームへのグラウンドの開放等、様々な対策案をまとめ、 「青梅校の将来構想について造形芸術学科 の提案」と題して、すでに 2008(平成 20)年の 7 月に大学側に提出していたが、それを受けて、 2009(平成 21)年 10 月に、理事会と連携して今後の青梅キャンパスの運営の仕方を考える「青 梅活性化プロジェクト」が開始された。生涯学習・社会人教育が、その重要項目の一つに挙げら れており、今後も、学部の施設・設備を地域社会に開放し、大学と地域社会・地域社会住民間の 関係構築をさらに推し進めていくために、様々な提案をし、提案の実現に学科として全力を尽く す。 499 Ⅷ.教員組織 <理工学部> 1.学部等の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.学部・学科等の理念・目的並びに教育課程の種類・性格、学生数との関係における 当該学部の教員組織の適切性 1-2.大学設置基準第 12 条との関係における専任教員の位置づけの適切性(専任教員は、 専ら自大学における教育研究に従事しているか) 1-3.主要な授業科目への専任教員の配置状況 1-4.教員組織の年齢構成の適切性 1-5.教育課程編成の目的を具体的に実現するための教員間における連絡調整の状況とそ の妥当性 1-6.教員組織における社会人の受け入れ状況 1-7.教員組織における外国人の受け入れ状況 1-8.教員組織における女性教員の占める割合 2.教員研究支援職員 2-1.実験・実習を伴う教育、外国語教育、情報処理関連教育等を実施するための人的補 助体制の整備状況と人員配置の適切性 2-2.教員と教育研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.ティーチング・アシスタント(TA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に対する基準・手続 3-1.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の適切性 3-2.任期制等を含む、教員の適切な流動化を促進させるための措置の導入状況 4.教育研究活動の評価 4-1.教員の教育研究活動についての評価方法とその有効性 4-2.教員選考基準における教育研究能力・実績への配慮の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・ 科目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 500 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切な ものとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、そ の充足・活用をはかる。 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配置 とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・科 目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切なも のとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 【現状(点検) 】 理工学部では、体験教育「人格接触による手塩にかける教育」を通じて問題発見とその解決を 図る強い道義心を持った理工系基礎学力を有する技術者の教育を目標に、教育研究活動を行って いる。目標実現のための人的体制は、一般教育等の担当教員を除き、専任教員 62 名(教授 38 名、 准教授 17 名、専任講師 4 名、客員教授 3 名) 、兼任講師 65 名で構成され、48.8%を専任教員が 占めている。 大学設置基準は全ての学科で満たしており、教員1人当たりの在籍学生数は 24.3 人である。こ の数は少ないと言えるが、入学者の学力不足を補うための教員負担は一層大きくなっている。ま た、年齢構成は、50 歳以上が 67.7%、55 歳以上が 59.7%、60 歳以上が 38.7%であり、高齢化傾 向が強い。教育・研究環境をより良くするには、担当コマ数の削減や年齢構成を考慮した何らか の改善が必要である。 501 表Ⅷ-1-1.理工学部の教員組織 専任教員 教授 准教授 専任講師 客員 兼任 専任教員一人当 教授 講師 たりの学生数 物理学科 3 4 0 2 7 21.5 化学科 7 3 1 0 7 24.7 機械システム工学科 6 4 0 1 11 19.3 電気電子システム工学科 9 0 2 0 11 17.9 建築学科 8 2 1 0 22 27.5 環境システム学科 5 4 0 0 7 22.6 38 17 4 3 65 22.8 合計 2009(平成 21)年 5 月 1 日現在 主要科目は原則として専任教員が担当し、兼任教員は主に学問領域を広げるための周辺領域の 科目等に配しているが、特に実学を重視している工学系学科は、実験・実習科目に専任教員を補 助する兼任教員を配している。理学系学科についても相応の実験・実習科目を設けているものの、 主要科目はほぼ専任教員が配置されている。工学・理学系とも実験・実習、演習科目は専任教員 のみで行うことは困難であり、TA・SA 制度を活用している。 全学的には全学教務委員会、学部では学部教務委員会そして学科では学科会議において教育課 程編成の目的を具体的に実現するための教員間による連絡調整を行い、それなりの効果を挙げて いる。兼任講師との間においては年1回の FD 研修会を通じて行う学科もあるが、総じて随時の 連絡体制による。 教員組織における社会人の受入れは専任教員で 30%程であり、兼任講師については社会人を積 極的に受け入れ、科学技術の現状を学生に伝えられるようにしている。外国人の受入れは学部で はない。女性の専任教員は、物理学科1名、建築学科2名そして一般教育英語担当教員2名であ る。 理工学部の各学科における1-1.~1-4.の現状は次の通りである。 1.物理学科 1-1. 1 年生の学科必修科目は、専任教員が担当するようにしている。また、2年次の解析力学Ⅰ、 Ⅱ以外の必修科目は専任教員が担当している。 1-2. 教授 3 名(60 歳台 2 名、50 歳代 1 名)、准教授 4 名(30 歳代 2 名、60 歳代 2 名)、客員教授 2 名(60 歳代) 1-3. 教室会議で学生の情報交換を行うようにしている。 1-4. 女性の准教授1名が在任。 502 2.化学科 1-1. 化学科は、物理化学分野 3 名、無機化学分野 2 名、分析化学分野 2 名、有機化学分野 3 名、生 物化学分野 1 名の教員より構成されている。兼任教員(非常勤講師)は、1 名あたり週 5 コマ以 内であり、適切に配置されている。 1-2. 化学科の教員の年齢構成は、60 歳代 5 名、50 歳代 3 名、40 歳代 3 名であり、平均年齢は 58 歳である。 1-3. 教育カリキュラム、教育組織の運営、教育活動については、月1回開催される学科会議で必要 に応じて議題にして、教員間での情報の共有と連絡調達を行っている。 1-4. 化学科の現在の専任教員はすべて日本人男性であり、外国人および女性教員はいないが、オム ニバス形式の講義を含む「自立と体験」 、「新素材・新技術」において、企業や研究所、化学以外 の仕事に携わる社会人の方を講師として招いている。また、教職科目では、中学校教員の方に非 常勤講師として、講義を担当していただいている。 3.機械システム工学科 1-1. 機械工学においては4力学が重要な科目とされているので、そこに専任の教員を配し、社会に おいて幅広い応用可能な知識の習得に努めている。 1-2. 各年齢層によって、教育の経験と実績があり、それらを適宜組み合わせ協力して教育に当たっ ている。 1-3. 実際上は採用の時点での将来見通しが重要と思われるが、協力体制は整えられている。 1-4. 現在のところ、外国人の教員と女性の教員はいないが、将来的には、女子学生の受け入れの面 からも必要なものと考えられる。 4.電気電子システム工学科 1-1. 電気電子システム工学科としては専任教員を 11 名(客員教授 1 名含む)配置し、教育に取り組 んでいる。 1-2. 専任教員の年齢構成は、70~61 歳 5 名、51~60 歳 5 名、31~40 歳 1 名となっている。 1-3. 学科会議を開催している。また、メールを用いて頻繁に情報連絡を行っている。 1-4. 503 専任教員における外国人は 0 名、女性は 0 名である。技術者の生き方と安全管理、電気設備、 電気法規など、社会の現実、動向を教育する科目等について非常勤講師(社会人)を雇用してい る。 5.建築学科 1-1. 主要な科目に専任教員を配置することは、概ねできているが、環境・設備分野だけについては 兼任教員となっている。 専任教員の担当科目数:39 科目 兼任教員の担当科目数:13 科目 1-2. 専任教員の年齢構成: 65~61 歳=2 名、60~56 歳=1 名、55~51 歳=2 名、50~46 歳=4 名、45~41 歳=1 名、35 ~31 歳=1 名 1-3. 学科会議を開催 1-4. 専任教員における外国人:0 名、女性:2 名 6.環境システム学科 1-1. 環境システム学科としては専任教員を 9 名配置し、主要科目の教育に取り組んでいる。兼任教 員が担当する科目としては、環境経済学、国際環境協力論、環境画像処理がある。 1-2. 教員の年齢構成は、60 代 3 名、50 代 1 名、40 代 3 名、30 代 2 名となっている。 1-3. 原則として、学科会議を 2 回/月の頻度で開催している。このほか、JABEE 認定のための委 員会を学科会議に合わせて開催している。また、メールを用いて頻繁に情報連絡を行っている。 1-4. 技術者の生き方と安全管理、自然環境保全、環境法・倫理など、社会の現実、動向を教育する 科目等について非常勤講師(社会人)を雇用している。 【評価(長所・短所) 】 教育課程上の教員配置並びに教員1人当たりの学生数は概ね適正であると評価できる。しかし、 入学者の学力不足や各専門分野の将来の広がりを考慮し、年齢構成のバランスを考えながらさら に充実する必要がある。専任教員の持ちコマ数は適正であるとは言えず、TA・SA 制度の活用に よる実験・実習、演習での教員負担減が必要である。 教育課程の目的を具体的に実現するための教員間による連絡調整は概ねの効果を挙げているが、 十分とは言えない。さらなる充実が挙げられる。社会人の受入れは教育・研究において現実の課 504 題を取り扱う上で重要であり、学科によりバラツキがあるものの概ね適切と考えられる。外国人 の受入れは近い将来、国際交流の活発化に伴い必要になっている。女性教員の採用は、女性研究 者が少ないこともあり困難であるが、男女共同参画社会実現のためにも重要である。 理工学部の各学科では、現状に対して次のように評価している。 1.物理学科 1-1. 学部教育において、早い時期から学生に学科の教育目標にそった指導をするため、1年の学科 専門主要科目を学科所属の専任教員が担当している。また、兼任教員が担当する領域や科目数に ついても学科の教員と兼任教員の会を設け、検討が行われている。大学の方針(ガイドライン) には適合しているという点が長所である。専任教員の担当科目数が多い場合があるという点が短 所である。 1-2. 若い准教授が複数名いるという点が長所である。中堅(40、50 歳代)の教授が少ないという点 が短所である。 1-3. 担当科目内容について教室会議で、検討が行われているという点が長所である。担当科目内容 について検討の機会が限られているという点が短所である。 1-4. 女性の准教授1名在任しているという点が長所である。社会人、外国人の教員がいないという 点が短所である。 2.化学科 1-1. 化学の主幹分野(物理化学、無機化学、分析化学、有機化学、生物化学)には、すべて専任教 員が配置されて、教育カリキュラムが運営されている。また、各教員の研究分野は、分子科学分 野から環境科学、生命科学にわたっており、少ない専任教員数で、多方面をカバーしている点は 評価できる。生命科学分野の教員が少ない。 1-2. 構成教員の約半数が 60 歳代であり、平均年齢も高く、全体として教員構成は高齢者に偏ってい る。若手教員が少ないことは、今後の人事計画における課題として挙げられる。 1-3. 月例の学科会議で、教育課程編成に必要な連絡調達はなされている点は評価できる。しかし、 教育課程編成の目的を実現するために、チェックやフィードバックを検証する機会が十分ではな い。 1-4. 専任教員の構成は、日本人男性のみであるが、社会人・外国人・女性を受け入れないという方 針で過去の人事を行ってきたわけではない。限られた数の専任教員の中で、学科の教育・研究に 最も適切な人材として採用人事を行った結果、このような構成になっていることは仕方のないこ とであろう。オムニバス講義や教職支援科目で、さまざまな分野の社会人(女性を含む)を講師 505 として招いている点は評価できる。 3.機械システム工学科 1-1. 現状の教員組織で、4力学の分野を包括しており、十分な成果を挙げているが、入学してくる 学生の、理数離れが深刻で、その教育システムの再構築が望まれている 1-2. 教員の補充が制約されている関係上現状での組織を維持しているが、教員の過度の負担は好ま しいものとは考えられない。 1-3. 現時点では、専門性の高い教員が揃っているので、授業は円滑に進められている。問題は定年 退職に伴う専門分野の欠落と考えられる。 1-4. 今後は機会があれば幅広く人材を求めて生きたい。 4.電気電子システム工学科 1-1. 主要な科目においても、学外者のほうが適任な場合があり、適材適所を図っていく。 1-2. 現在の学科の状況では、若手を養成していく余力はない。 1-3. 不断に FD を行っており、教員間における情報共有に努めている。 1-4. 社会人・外国人・性別にかかわらず常に適任者を探し、受け入れる努力を行っている。 5.建築学科 1-1. 計画・意匠系分野と構造系分野については、主要科目を専任教員が担当している。設備・環境 系分野は兼任教員が担当している。設備・環境系分野科目の履修においては、兼任教員でもよい が、卒業論文で学生が設備・環境系分野を選択できないという問題がある。 1-2. 専任教員の年齢構成は概ね妥当と思われる。 1-3. 専任教員間の連絡・調整は学科会議などで行っているが、兼任教員の授業実態の把握ができな い。 1-4. 外国人教員はいないが、一般企業経験者と女性は適切な配置と思われる。 506 6.環境システム学科 1-1. 専任教員の配置については特段の問題はない。また、兼任教員も適切な領域・科目を担当して おり、問題はない。 1-2. 教員の年齢構成は適切であるといえる。 1-3. 教員間の連絡調整については特段の問題はない。 1-4. 外国人、女性の受け入れは今後の課題である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教育課程の目的を具体的に実現するための教員間による連絡調整は、全学、学部、学科を通じ た瞬時の連絡網が必要である。社会人経験のある教員の受入れは概ね良い水準と考えられるが、 学科によるバラツキをなくす。女子学生の比率の高い学科においては、女性教員の採用は女子学 生の指導、女子学生への人生モデルを示す意味でも必要である。外国人教員の採用とともに、今 後、積極的に取り組む。 なお、理工学部では 2010(平成 22)年度より改組が行われ、教員組織についても変更がある。 新しい学部・学科・学系構想にふさわしい教員組織となるよう検討が加えられ、構成案が作成さ れている。 理工学部の各学科では、次のように将来の改革・改善に向けた方策を考えている。 1.物理学科 1-1. 2 年次の必修科目、解析力学Ⅰ、Ⅱは、専任が担当するのが良い。ポスト・ドクター(博士研 究員)の採用は、学科、大学の継続的な検討課題とする。 1-2. 年齢構成に偏りがある点については、今後の補充人事等で考慮していく。 1-3. 教員間における教育課程、講義内容に関する連絡の機会を増やす。 1-4. 社会人、外国人の教員も考慮する。 2.化学科 1-1. 2010(平成 22)年度、化学科は生命科学・化学系と改組改編が計画されており、生命科学分野 の専任教員を補強する必要がある。また、定年等で現教員の退職の際は、生命科学・化学分野の 主幹科目における専任教員を適切に配置するように人事計画を行う。 507 1-2. 定年等で現教員の退職の際は、40 歳前後の教員を採用するような人事を計画することが、高齢 化した構成を改善する唯一の方策である。 1-3. 教育課程編成の目的をより高く実現するためには、各主幹分野ごとに連絡会などを開催する方 策が考えられる。また、各教員の授業アンケートの結果を共有し、問題点をより明確化して講義 にフィードバックするなど、学科としての FD 活動を推進する。 1-4. 非常に限られた専任教員数の枠であるため、選考過程では、学科が必要とする教育・研究の分 野と経歴が最も重要な任用条件となることは仕方のないことであるが、社会人・女性を積極的に 任用するような視点を意識する。外国人の専任教員の採用については、受講する学生の英語能力 等の問題があること、専任教員のポストが極めて限られている現状では、難しい。 3.機械システム工学科 今後、入学してくる学生の資質多様化に伴い、教育プログラムも変化せざるを得ない状況にあ る。基礎学力の充実が、本学科の基本姿勢であり、教員もその対応に追われることとなる。すな わち、教育が単に授業を行うことから、学生とともに学ぶ環境を整える必要があり、若い教員に よる学科の活性化を図る。 4.電気電子システム工学科 学生数が確保できていない現状では、教員の減少はあっても、適切な補充は要望しているが、 望めない。 5.建築学科 1-1. 主要な科目に専任教員を配置することは、改組改編後のカリキュラムにおいても配慮されてい る。ただし、設備・環境系分野は今までどおり兼任教員が担当する。 1-2. 適切な年齢構成を維持する。 1-3. 授業評価の公開を、専任教員だけでなく兼任教員にも広げることをまずすべきである。 1-4. 一般企業経験者と女性の適切な配置を維持する。 6.環境システム学科 1-1. 2010(平成 22)年度の改組・改編(環境・生態学系の設置)により、生態学のウェイトを高め ることとしており、この分野の兼任教員による科目(基礎生態学)の担当を行う。 1-2./1-3./1-4. 特に該当する問題点はなく、改善方策も考えていない。 508 (2)人的補助体制 【目標】 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その充 足・活用をはかる。 【現状(点検) 】 実習指導員及び TA・SA の人的補助体制が整っており、実験・実習そして演習において活用さ れ、教員の負担低減を図っている。これは、入学者の学力低下が甚だしい現状においては不可欠 な人的な補助体制である。 表Ⅷ-1-2.2008(平成 20)年度理工学部における実習指導員の配置状況 学 科 名 実習指導員 物理学科 1名 化学科 3名 機械システム工学科 4名 電気・電子システム工学科 6名 建築学科 3名 環境システム学科 4名 総計 21名 表Ⅷ-1-3.2008(平成 20)年度理工学部における TA・SA の配置状況 学 科 名 TA SA 計 物理学科 5名 3名 8名 化学科 25名 0名 25名 機械システム工学科 14名 12名 26名 電気・電子システム工学科 9名 17名 26名 建築学科 2名 54名 56名 環境システム学科 6名 18名 24名 総計 61名 104名 165名 509 【評価(長所・短所) 】 実習指導員及び TA・SA の人的補助体制は十分活用されているが、TA については大学院生の 在籍者数が少ない学科においては人数不足そして SA については力量不足などの問題もあり、 TA・SA 体制については限界を感じる。なお、教育の補助としては、資質、責任などといった問 題もある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 量的、力量的に限界のある TA・SA 体制とは別に、専任教員と TA・SA との間における準指導 的な教育に携われる実習指導員の採用を図る。実習指導員は、現場において十分な経験を有する 社会人であり、実践技術者として企業において携わってきた経験が学生教育に大いに役立つと考 えている。 (3)教員の募集・任免・昇格 【目標】 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 【現状(点検) 】 学部の統一方針として、専任教員(教授、準教授、講師)の募集は公募制であり、かつ大学の ウエブサイト並びに学会誌での掲載による外部への周知を実施している。採用・昇格の選考に当 たっては必要に応じて人事選考委員会を設置し、 「大学教員選考基準」、 「教員人事選考委員会規則」 及び各学科内規に沿って実施されている。一方、教員の適切な流動化を図る目的にて、教育、研 究分野で優れた 60 歳以上の客員教授の採用を行っている。本制度は1年任期であるが 70 歳まで の任用が可能である。 【評価(長所・短所) 】 専任教員の募集及び昇格の選考は、規程や内規が整備され適切に実施されていると評価できる。 しかし、一部の選考で規程や内規にない他の要因により滞る事例が発生している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学生数の減少とあいまって、入学者の学力不足が顕著になり、体験教育を標榜している本学と 510 しては、教員の増員が必要である。しかし、それは経営上容易ではないことから、実習指導員、 TA・SA 制度のさらなる充実を図る。 (4)教員の募集・任免・昇格時の評価 【目標】 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 【現状(点検) 】 教員の募集は公募制を取っており、大学のウエブサイト並びに学会誌に掲載するなどの方法に より外部に周知している。採用に際しての人事選考並びに昇格人事に当たっては、必要に応じて 教員人事選考委員会を設置し、 「大学教員選考基準」、 「教員人事選考委員会規則」及び各学科で定 める内規に沿って公正に実施されている。 【評価(長所・短所) 】 専任教員の募集及び昇格などの選考については、規程や内規が整備され適切に実施されている と思われる。しかし、規程や内規にない他の要因により昇格選考が滞る事例もあった。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後、採用並びに昇格に当たっては学部全体の人事配置を考慮に入れるとともに学科の内規を 尊重する。また、学科の規程や内規にない他の要因については、人事選考委員会並びに教授会に おいて問題点を予め収集できるように図っていく。 511 Ⅷ.教員組織 <理工学研究科> 2.大学院研究科の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.大学院研究科の理念・目的並びに教育課程の種類、性格、学生数、法令上の基準と の関係における当該大学院研究科の教員組織の適切性、妥当性 1-2.大学院研究科における組織的な教育を実施するための、教員の適切な役割分担およ び連携体制確保の状況 2.教員研究支援職員 2-1.大学院研究科における研究支援職員の充実度 2-2.大学院研究科における教員と研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.大学院研究科におけるティーチング・アシスタント(TA)、リサーチ・アシスタ ント(RA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続 3-1.大学院担当の専任教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の 適切性 3-2.任期制等を含む、大学院研究科の教員の適切な流動化を促進させるための措置の導 入状況 4.教育・研究活動の評価 4-1.大学院研究科における教員の教育活動および研究活動の評価の実施状況とその有効 性 4-2.大学院研究科の教員の研究活動の活性度合いを評価する方法の確立状況 5.大学院と他の教育研究組織・機関等との関係 5-1.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流の状況とその適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と院生数の関係において有効かつ適切な教員 配置とすると同時に、適切な役割分担・連携体制を確保する。 2.人的補助体制(研究支援職員、TA・RA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、 その充実・活用を図る。 3.大学院担当教員の任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価し、それらの促進に結びつ ける。 5.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流を図り、教育研究活動を活 性化する。 512 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と院生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、適切な役割分担・連携体制を確保する。 【現状(点検) 】 2008(平成 20)年度から建築・建設工学専攻、環境システム学専攻が開設された。それに伴い 研究科全体のコマ数は増加しているが教員数も増加しており、新設以外の各専攻ではおおむね変 化は無く、各分野の教員が適切に配置されている。専攻による大学院生定員充足状況の差異は徐々 に改善されつつあるが、専攻による開講数に差異が生じており教員負担にアンバランスが見られ る。 理工学研究科の各専攻では、現状を次のように把握している。 1.物理学専攻 物理学専攻においては、現在博士前期課程生 5 名、大学院博士後期課程研究生 1 名に対し、専 攻所属の専任教員 9 名のうち 7 名が指導に当たっており、大学院の設置基準を満たしている。教 員の専門は大きく実験系、理論系に分類され、理論系には数理関係も含まれ、変化に富んでいる。 教員の年齢は 60 歳代後半が 4 名とやや高いが、30 歳代も 2 名おり平均はそれほど高くない。現 在の学生数はやや少ないが、多かった年もあり、年度によって異なる。 2.化学専攻 化学専攻では、学部教員 11 人のうち 8 人が大学院を担当して、指導にあたっている。物理化 学系 2 研究室、有機化学系 2 研究室、無機化学系 2 研究室、分析化学系1研究室、生化学系 1 研 究室があり、学科所属の専任教員のみで運用し兼任教員はいない。収容定員 35 名(博士前期課程 20、博士後期課程 15)に対し、2008(平成 20)年度は 32 名(博士前期課程 26、博士後期課程 6)が 在籍しており、化学専攻修士課程では、毎年、定員を超える入学生があることは、本学大学院理 工学研究科の中で特筆に値する。教員1人あたり大学院生 4 名とやや負担は大きいが、Ⅵ.教育 活動と教育環境の章で述べているように、大学院生は研究室の重要なメンバーであり、化学科の 活発な研究活動を担っている。TA 制度を活用し、実験科目や演習科目において教員の指導のも とで大学院生が TA として学生の個別指導を行っている。 教員の募集・昇格等の選考については研究科の方針に沿って公正に行われている。 3.機械工学専攻 機械工学専攻の教員構成は、教授 6 名、准教授 2 名、専任講師 1 名の計 9 名である。その内訳 は、材料・加工・材料力学分野は 3 名、熱力学・流体力学分野は 3 名、機械力学分野は 3 名で、 各専門分野における人員は適切と考えられるが、やや高齢化傾向にある。また、教員の出身は企 513 業出身者が 3 名、官庁出身者が 2 名でありバランスが取れている。 教員の採用は広範囲から求めることに鑑みて、学会誌などに募集の広報を載せる公募制度を採 用している。昇格などの基準は専攻内に選考委員会を設置して選考基準に沿って公正に実施され ている。 4.電気工学専攻 電気工学における専門的な技術を身につけ、応用力、指導力があり、社会に貢献する倫理観の 強い上級技術者の養成を教育目標としている。学内の学部から大学院へ進学する学生が少なく、 そのため院生数が少ない。教員の募集・昇格等の選考については研究科の方針に沿って公正に行 われている。 5.建築・建設工学専攻 建築・建設工学専攻は、専任教員 11 名(教授 8、准教授 2、専任講師 1)で構成されている(2009 (平成 21)年 5 月現在) 。専任教員を専門分野別に分類すると、材料構造分野 5 名、意匠・デザ イン分野 6 名であり、年齢構成は、60 代 2 名、50 代 4 名、40 代 4 名、30 代 1 名と、幅広い年 齢層の教員で構成され、偏りが少ない。 6.環境システム学専攻 環境システム学専攻は専任教員 9 名(教授 5 名、准教授 4 名)で構成され、全員が本専攻の関 係する分野での博士号を持つ。専任教員数は大学院設置基準第 9 条に示す教員の数を満たしてい る。環境システム学専攻では、計画、評価、情報解析を専門領域とする教員 4 名環境情報系とし て、また生態、資源、環境化学を専門領域とする教員 5 名を環境技術系として配置している。現 在の学生数は、博士前期課程 16 名、後期課程 2 名(いずれも 2009(平成 21)年 5 月現在)である。 専任教員の年齢構成は、60 代、50 代、40 代に分布しており際立った偏りはない。 【評価(長所・短所) 】 新規に開設された専攻はもちろん既存の各専攻科でも、基礎となる分野の教員はおおむね適切 に配置されているが、新しい分野の教員は必ずしも十分とはいえない。人的補助体制を充実させ 大学院の活性化を図るために若手教員の補充や研究助手の採用、実験補助員の採用や博士課程学 生の RA 制度の整備が必要である。また、教員が学部教育を兼ねていることを考慮すると、大学 院生数の多い専攻では教員の負担軽減を検討することが必要である。 理工学研究科の各専攻では、現状を次のように評価している。 1.物理学専攻 現在、専門性は偏らず、幅広い分野に対応出来ている。しかしながらそれは、現在の教員に依 存しており、今後継続の努力を要する。世の中の科学技術の変遷に合わせたテーマの拡大も必要 だが、数学を基礎とする物理学科はそのような対応に最も適していると言える。 514 2.化学専攻 大学院の講義は専任教員のみで行われており、特に問題は生じていない。ただし、研究の最先 端を理解するために、ゲストスピーカーを取り入れた講義がもう少し必要と思われる。教員の年 齢構成については、50 歳以上の教員が 9 名に対し、40 歳代、30 歳代の教員がそれぞれ 1 名ず つであり、教員の年齢構成のバランスを取り、高年齢側への片寄りを是正することが今後の課題 である。また、化学科の教員の多くが化学専攻を兼担しており、大学院生が多いので、教員数を 増員するよう改善が必要である。 教員人事については、 「大学教員選考基準」、 「教員人事選考委員会規則」および化学科内規等の 規程にしたがって教員の募集・昇格等の選考が公正に行われていると評価できる。 3.機械工学専攻 教員構成は、材料・加工・材料力学分野は 3 名、熱力学・流体力学分野は 3 名、機械力学分野 は 3 名で、各専門分野における人員は適切と考えられる。しかし、年齢構成がやや高齢化傾向に あることは今後の検討課題である。また、企業出身者が 1/3 所属していることは産学連携を推進 していく上で今後も維持すべき条件であると考える。学生の指導に当たっては、学部の担当科目 数を考慮すると教員数の確保と教員数の維持が必要であると考える。 4.電気工学専攻 専門分野の教員はおおむね適切に配置されており、専門の教育は満足できるという点が長所で ある。専攻の基礎分野の教育が不十分であるという点が短所である。 5.建築・建設工学専攻 建築・建設工学専攻は、専攻の教育目標を達成するため、各分野において、実験・実習・演習 に基づく大学院教育が、幅広い年齢層の教員によって行われている。実験系の教育では、実験機 器の操作や、実験室の管理に携わる実験・実習指導員の人数ならびに指導力ともに必ずしも十分 ではなく、一部では、教員負担の増加となっている。 6.環境システム学専攻 環境システム学専攻では、学科担当の全教員が、大学院担当教員を兼務しており、学科での教 育・研究指導体制が大学院での体制に継続できる点は評価できる。また、教員は 40 歳代、50 歳 代、60 歳代に分布しており、バランスのよい構成となっている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 新規に開設された専攻はもちろん既存の各専攻科でも、教育活動や研究活動の充実、また社会 人の入学や先端研究分野の開拓等を含めて大学院活性化のために、さらに若手教員の補充および 研究助手の採用などが必要である。しかし、教育活動や研究活動を活発にするための専任教員の 増員は容易ではない状況であるので、まずは実験補助員の採用や博士課程学生の RA 制度の整備 により改善を図る。 理工学研究科の各専攻では、将来の改革・改善に向けた方策を次のように考えている。 515 1.物理学専攻 現状に述べたように、現在の教員の年齢分布はやや偏っているので、今後の人事計画で改善し ていく。その際、世の中の科学技術の変遷や、学生のニーズにもよく対応した専門分野を考慮し ていく。それが学生にとっても魅力となり、志望を増やすことにつながると考えられる。 2.化学専攻 2005(平成 17)年度の改組に伴い、新任教員 2 名の採用し、教員配置を再考した。今後は、その 評価を行う。 専任教員の年齢構成は、50 歳以上の教員が 82%を占めているので、今後の人事計画では、30 歳 代後半から 40 歳代の教員を増やすなど、年齢構成のバランスをとる必要がある。さらに、大学 院進学者の増大傾向に対応して教員を若干の増員を専攻から研究科委員会に提案する。 教員の募集等については、現行の諸規程に沿った人事のやり方で特に問題はない。 3.機械工学専攻 研究活動において実社会との関連を考えると企業出身者の教員が必要であり、学生に丁寧な研 究指導を行なう上で教員数の増加が必要である。また、機械工学は環境問題など境界領域を広範 囲に学ぶ必要性からまた、その研究問題を解決するために幅広く人材を補充することを専攻から 研究科委員会に提案する。 4.電気工学専攻 研究科としての将来方向の検討に参加する。 5.建築・建設工学専攻 2008(平成 20)年度の改組前の土木工学専攻は、分野毎に教員数にかなりの偏りがあったが、 2008(平成 20)年度の改組により、建築・建設工学専攻の分野毎の教員数は、材料構造分野 5 名、意匠・デザイン分野 6 名となり、その偏りはほぼ解消した。今後は、各分野において、実験・ 実習指導員等の補充ならびに指導力の向上や、PD の採用等を通じてより高い大学院教育を行っ ていく。 6.環境システム学専攻 環境システム学専攻の 9 名の教員は、40 代、50 代、60 代に分布し、バランスのとれた構成と なっている。当面はこの体制で研究、教育にあたることとするが、さらに PD などの採用等を通 じてより質の高い大学院教育を行っていく。 516 (2)人的補助体制 【目標】 2.人的補助体制(研究支援職員、TA・RA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その 充実・活用を図る。 【現状(点検) 】 2007(平成 19)年度現在、理工学研究科では、研究支援体制としての研究支援職員・TA・RA を利用しておらず、研究支援職員・TA は学部の利用のみとなっている。 ただし、人的補助体制については、TA 経費が予算化される等の制度が整いつつある。 【評価(長所・短所) 】 必要に応じて現行制度を活用して教員負担の軽減を可能とする制度が整いつつあるが、さらに 実験補助員および RA 制度の整備および予算化などが望まれる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 研究科の教育・研究に対する人的補助体制をより適切にするために、さらに RA 制度の整備等 および予算化などを推進していく。 (3)大学院担当教員の任免・昇格 【目標】 3.大学院担当教員の任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 【現状(点検) 】 教員の募集は、学協会誌や大学のウェブサイトに掲載するなどの方法で公募制をとっている。 採用・昇格等の選考にあたっては必要に応じてその都度選考委員会を設置し、大学院教員選考基 準、教員人事選考委員会規則、各専攻内規等で公正に実施している。 517 【評価(長所・短所) 】 大学院担当教員の任免・昇格は基準に沿った適切かつ公正な方法で行われている。現在客員教 授という任期制の教員は在籍しており、その他の制度は整備されていない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後専任教員の増加が容易に期待できない状況が予想され、必要に応じてさらに客員教員の増 加を図る。また客員教授以外の任期付き教員制度を整備し活用できるようにする。 (4)大学院教員の評価 【目標】 4.大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価し、それらの促進に結びつけ る。 【現状(点検) 】 教員の教育・研究指導活動については、担当科目(分野)およびコマ数は適正化しているが、 特に評価してはいない。研究活動については、自己点検・評価報告時に業績リストの提出ととも に自己評価をしている。 【評価(長所・短所) 】 教育・研究指導活動についての評価は困難であり、今後何らかの指針を検討する必要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 一般的に考えて、適正規模の範囲内で指導している大学院生数が多いほどより研究は促進され るが、一方で教員の教育負担は増加し、研究促進に対する圧迫要素となる可能性もある。負担軽 減のためには研究支援職員・実験補助員等の活用を行っていく。 518 (5)大学院と他の教育研究組織・機関等との関係 【目標】 5.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流を図り、教育研究活動を活性 化する。 【注:本項目についての記載内容はⅥ(研究環境)3(附属研究機関との連携)と重複している 点があることを明記しておく。 】 【現状(点検) 】 大学の附属教育研究機関の中で理工学研究科の教育研究に直接関連を持つ連携研究センターと 田老宇宙線観測所、および、研究プロジェクトであるアジア環境研究センターと地球環境科学セ ンターについて以下に記載する。 1.連携研究センター 本組織には、多種多様な高度科学実験設備が設置されており、理工学研究科の教員・大学院生 に利用されているが、学内研究機関(アジア環境研究センター、地球環境科学センター)の研究 員も活発に使用している。前年に引き続き、2009(平成 21)年の研究成果報告会(センターシン ポジウム)に参画し、研究の活性化を図っている。 2.田老宇宙線観測所 田老宇宙線観測所で最も重要な点は確度の高い基本データを連続観測することである。そのた めには、観測所と大学の研究室間での正確なデータテイキングを維持する。1015eV以上の超高 エネルギー宇宙線の粒子到着時間および空気シャワーのシャワー芯部付近の粒子密度から核相互 作用および組成を調べる。また CORSIKA ソフトを用いた空気シャワーのシミュレーション、 GEANT ソフトを用いた検出器のシミュレーションも進めている。これらの結果は日本物理学会、 宇宙線国際会議で発表している。 3.アジア環境研究センター アジア環境研究センター(ACER)では、理工学研究科を中心に、人文学部や造形芸術学部の 教員も加えて、12 名の教員が研究活動を行なっている。したがって、関連する研究科の大学院生 も研究に深く関わっており、研究における研究科と ACER との連携はきわめて重要かつ有意義で ある。また、アジア諸国の共同研究大学から若手研究員や大学院生を招いて、研究や研修を通じ た人材養成も積極的に行なっている。 519 4.地球環境科学センター 私立大学学術研究高度化推進事業が終了し、現在は今まで行ってきたプロジェクトの1つを継 続し研究をしている。そこに関連していた理工学研究科の教員・大学院生が主として利用してい る。 【評価(長所・短所) 】 1.連携研究センター 学内研究機関(アジア環境研究センター、地球環境科学センター)の研究員は希望の装置の操 作を自ら実施しているが、一部の装置による測定依頼も受けている。研究成果報告会(センター シンポジウム)には積極的な参加が多い点が長所である。外部資金によるプロジェクトは 2008 (平成 20)年度まで「産学官連携室」が扱っていた。この部署と学内研究機関(物性研究センタ ー、情報科学研究センター、アジア環境研究センター、地球環境科学センター他) 、各学部、各研 究科との充分な連携が図られていなかった点が短所である。 2.田老宇宙線観測所 膨大な観測データの処理は PC を駆使した独自の解析手法を構築し分析力、直感力、ノウハウ を身に付ける実戦対応型である。数ナノ秒以下の発光や微弱光子を捕らえる最先端の測定器の開 発もでき、発想力やテクニックが身に付くという点が長所である。院生、教員が宿泊する施設が 老朽化のため使用できない状態であり、ゼミナールやミーティングなどが出来ない。観測機器の 老朽化が目立ってきたという点が短所である。 3.アジア環境研究センター 上述したように、ACER は関連する研究科の研究活動に深く関わっており、ACER 施設の利用 のみならず、研究を通した大学院生の教育にも大いに役立っていると評価している。また、今日 の国際社会において、ACER が本学の院生に外国からの研究員とふれあう機会を提供しているこ とは特筆すべき点であると言える。 4.地球環境科学センター 本センターにある設備は高性能で利用価値が高く、様々な研究に活用できる設備であるが、研 究補助がないため、常勤の研究員が居ない。また、現在利用しているのが理工学研究科の一部の 教員や院生に限られており、装置の利用およびメンテナンスの費用がないため活用が休止してい る。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1.連携研究センター 本学の教育や研究を推進するばかりでなく、それらの成果により社会貢献するために、2008(平 成 20)年度までは別組織であった「産学官連携室」と「物性研究センター」が合併し、2009(平 成 21)年度より新組織「連携研究センター」が発足した。本センターは「産学官連携業務部門」 520 と「総合分析・研究部門」からなり、前者は連携研究の推進や知的財産の活用を担い、後者は本 センターに設置された多種多様な高度科学実験施設・設備の管理運用を担っている。 現在は規程や施設を整備中である。また、産学官連携研究の推進のために研究シーズ調査を理 工学研究科から全学に広げ、2010(平成 22)年度の当初に「研究シーズ集」としてまとめ、対外 的広報活動に活用していく。また、従来の委託研究や寄付研究などの外部資金に加え、来年度か らは科研費の受け入れの推進も図ることになっている。更に、既存設備を活用した教育・研究の 円滑な実施が期待される。 2.田老宇宙線観測所 明星大学田老キャンパスは教育・研究に役立たせる施設である。多くの見学者に訪問してもら うにはキャンパス内の整備が必要不可欠である。また、院生、教員が宿泊しゼミナールやミーテ ィングができる施設が必要である。20 年間以上も使用し、老朽化した検出器や修理不可能となっ た観測装置のうち特に重要度が高く、連続観測に支障を来す機材と部品は新しい装置と順次交換 する。 3.アジア環境研究センター ACER と研究科・学部との連携に関して改革・改善を要する点は特に見当たらず、これまで通 り研究活動と人材養成を継続することが将来に向けた発展策であると考えている。 4.地球環境科学センター 非常勤でも良いが、常駐の研究員が確保できれば、装置の利用および活用が今まで以上に図ら れ、さらなる教員・学生の利用が促進され、様々な教育・研究が進むと考えられるので、この点 を大学・理事会に要求する。 521 Ⅷ.教員組織 <人文学部> 1.学部等の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.学部・学科等の理念・目的並びに教育課程の種類・性格、学生数との関係における 当該学部の教員組織の適切性 1-2.大学設置基準第 12 条との関係における専任教員の位置づけの適切性(専任教員は、 専ら自大学における教育研究に従事しているか) 1-3.主要な授業科目への専任教員の配置状況 1-4.教員組織の年齢構成の適切性 1-5.教育課程編成の目的を具体的に実現するための教員間における連絡調整の状況とそ の妥当性 1-6.教員組織における社会人の受け入れ状況 1-7.教員組織における外国人の受け入れ状況 1-8.教員組織における女性教員の占める割合 2.教員研究支援職員 2-1.実験・実習を伴う教育、外国語教育、情報処理関連教育等を実施するための人的補 助体制の整備状況と人員配置の適切性 2-2.教員と教育研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.ティーチング・アシスタント(TA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に対する基準・手続 3-1.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の適切性 3-2.任期制等を含む、教員の適切な流動化を促進させるための措置の導入状況 4.教育研究活動の評価 4-1.教員の教育研究活動についての評価方法とその有効性 4-2.教員選考基準における教育研究能力・実績への配慮の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・ 科目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 522 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切な ものとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、そ の充足・活用をはかる。 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配置 とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・科 目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切なも のとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 【現状(点検) 】 教員数と年齢構成 表Ⅷ-2-1.には、2009(平成 21)年 4 月現在における人文学部教員の学科、一般教育等の教 員数と年齢構成を示した。表下には、大学設置基準の教員の基準数についても示した。心理・教 育学科の基準数は 11 名であるが、 ( )内に教員免許状の課程認定上の基準数 31 名を示した。一 般教育は、大学全体の基準数で示した。 各学科とも大学設定基準における教員の基準数は、充足している。ただし、本学は、通信教育 課程を開設し、特定の学科や一般教育の担当者はこれらの科目にも関わっている。 523 表Ⅷ-2-1.教員数と年齢構成(2009(平成 21)年 4 月現在) 国際コミニケ 心理教育学科 心理教育学科 ーション学科 1997(平成 9)年 一般教育 人間社会学科 心理学専修 計 教育学専修 30~34 歳 0 1 2 0 2 5(6.4%) 0(0%) 35~39 歳 1 1 1 0 2 5(6.4%) 0(0%) 40~44 歳 2 2 2 1 0 7(8.9%) 5(10.0%) 45~49 歳 3 1 2 3 3 12(15.3%) 6(12.0%) 50~54 歳 3 1 1 4 3 12(15.3%) 7(14.0%) 55~59 歳 4 2 0 3 2 11(14.1%) 12(24.0%) 60~64 歳 1 3 3 6 5 18(23.0%) 4(8.0%) 65~70 歳 2 0 1 5 1 9(11.5%) 16(32.0%) 計 15 11 12 22 18 78 50 教員基準数 8 8 11(31) 47(全学) 各学科、一般教育の教員年齢構成も表Ⅷ-2-1.に示した。今回の調査と 1997(平成 9)年 調査時の年齢構成の比較も( %)で示した。今回調査では、30 歳から 55 歳未満までの各年代にお ける割合が 1997(平成 9)年調査時に比較して上昇している。55 歳未満の全体では、1997(平 成 9)年時が 36%であるのに対して、今回は 52.5 %であった。また、今回調査の人文学部教員の 平均年齢は、53 歳であった。 明星大学が掲げる目標1.に対する人文学部各学科の現状は次の通りである。 1.国際コミュニケーション学科 国際コミュニケーション学科の専任教員は 15 名で、英米文学・文化コース 8 名と異文化コミュ ニケーションコース 7 名に分かれる。 学科の理念に沿った教員構成に関しては、教育目標にそった専門分野の教員は充分であると考 えられる。また年齢構成も広く分布している。学科の入学定員 140 名に対しての基準となる専任 教員数 8 名に対して現在 15 名と、基準に比べて大幅に上回っている。しかし、一方では、英語教 育担当教員は、大学院、および通信教育部の添削等の業務も担当している。 現在兼任講師に担当を依頼している、コミュニケーション学に基づいた「対人コミュニケーシ ョン」を担当する専任教員が学科にいない。 2.人間社会学科 人間社会学科は、現代社会学の基礎理論応用理論を学ぶことによって、社会学的な視点から現 代社会に生起する諸問題を解明することができる広い視野を持った職業人の育成、ならびに、社 会学的視点をもった実践的能力の高い福祉職業人の育成を目的としている。理論と応用、社会学 と福祉学のバランスのとれた科目が配置されている。 人間社会学科の専任教員は 11 名で、年齢構成は、30 代が2名、40 代が3名、50 代が4名、 60 代が2名である。教授が7名、准教授が3名、助教が1名である。博士の学位取得者は4名、 524 7名が修士の学位を取得している。 3.心理・教育学科 心理学専修 心理・教育学科心理学専修の専任教員は 12 名で、必要とされる各教科の該当分野を専門分野と する専任教員が担当する。 4.心理・教育学科 教育学専修 心理・教育学科教育学専修の専任教員は 22 名で、必要とされる各教科の該当分野を専門分野と する 22 名の専任教員が担当する。教授/16 名、准教授/6 名、専門分野は教育学/7 名、教科教 育/6 名、特別支援/3 名、保育/4 名、その他/1名である。また、年齢構成は、60 歳台/11、 50 歳台/7 名、40 歳台/4 名である。 5.全学共通科目 英語関連科目は専任教員 5 名が担当し、ドイツ語関連科目は専任 1 名が担当し、フランス語関 連科目は専任教員 2 名が担当し、中国語関連科目は専任教員 2 名が担当し、韓国語関連科目は専 任教員 1 名が担当している。健康・スポーツ科学関連科目は専任教員 6 名が担当し、情報関連科 目は専任教員 2 名が担当し、図書館情報学関連科目は専任教員 2 名が担当している。人文・社会 学関連科目は専任教員 4 名が担当し、数学関連科目は専任教員 3 名が担当し、理科関連科目は兼 担教員等が担当している。 【評価(長所・短所) 】 今回の調査では、1997(平成9)年の調査時と比較して、学部の理念・目的・教育目標・人材 養成目的等に対応して各学科とも学科独自の教育目標を掲げ、その達成のための人事採用に基づ く教員組織の整備が確実に進んでいる。また、人文学部の女子学生の割合が高く、その状況に対 応して女性教員の割合も確実に増加している。また、 「ゲストスピーカー制度の導入」や「自立と 体験」 「現代青年の心と体」などの科目において社会人外部講師の担当や語学のクラス制授業運営 に伴う外国人講師の採用も進んでいる。大学基準協会の定める教員基準数は、充足している。た だし、本学は、通信教育課程を開設しているため、特定の学科や一般教育の教員がこれらの科目 にも関わっていることを指摘しておきたい。 しかし、過去からの本学の経緯に比すれば、時代の変化をとらえ具体的方針に基づき教員組織 が整備されている。これが、1997(平成 9)年の総教員数が 50 人であったのが、2009(平成 21)年で は、78 人に増えていることに現れている。また、現状に決して甘んじることなく、さらなる改組・ 改編計画も進められている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 人文学部は近年、大学の教育理念に即して、各学科において目的・教育目標等を掲げ、体験学 習の充実や社会的な実践的能力の養成、資格の取得へのカリキュラムの充実化が進んでいる。一 方、変化の激しいグローバル化した不確実性の社会と時代背景を考えると、理念・目的・教育目 525 標・人材養成目的等に対応した教員組織の現状を的確に評価することは簡単なことではない。し かし、過去からの本学の経緯に比すれば、時代の変化をとらえ具体的方針に基づき教員組織が整 備されている。また、現状に決して甘んじることなく、さらなる改組計画も進められている。 今後も、学生の「生きる力」を創造しながら、本学の理念・目的・教育目標・人材養成目的等 を熟考し、具体的方針やカリキュラムの工夫に基づく教員組織の整備を進める。各学科、専修別 の課題は以下の通りである。国際コミュニケーション学科では、将来、対人コミュニケーション 教員の補充を図る。人間社会学科では、現代社会学の重要な領域である階級・階層論やジェンダ ー論等を担当できる専任教員を配置すべく、2009(平成 21)年度に公募をおこなっている。心理・ 教育学科心理学専修では、将来の心理学に関連する資格(職能心理士あるいは医療心理師など) の動向を見定めた上で、必要な教員の補充を計画すべく検討している。 (2)人的補助体制 【目標】 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その充 足・活用をはかる。 【現状(点検) 】 学部学生への人的補助体制として、人文事務室、学生支援センター、図書館、国際教育センタ ー、教職資格センター、情報センター、国際教育センターなどの施設を設け学生の教育への人的 補助体制を整えている。 授業や研究への直接的な方法として、ティーチングアシスト制度(TA・SA)などの採用により人 的補助を行っている。なお、2009(平成 21)年度の TA・SA の実績を表Ⅷ-2-2.に示した。各 学科・専修の特徴の違いもあるかもしれないが、TA・SA の数に学科・専修によって違いがある。 また、専任教員 25 名の教員は、年間のべ 71 時間(コマ) でゲストスピーカーを活用している(表 Ⅷ-2-3) 。ゲストスピーカーは、他大学の専門的知識を有する教授者や会社社長、行政官、芸 術家に至るまで様々な職種で、専門的立場から興味深い授業を実施し、学生の学習意欲を喚起し ている。 表Ⅷ-2-2. 2009(平成 21)年度 TA・SA 学科別人数 学科 TA 国際コミュニケーション学科 院生 2 研究生 0 院生 1 研究生 0 人間社会学科 526 人数 SA 人数 学部生 8 学部生 0 心理・教育学科心理学専修 心理・教育学科教育学専修 院生 4 研究生 1 院生 7 研究生 0 合計 学部生 15 学部生 2 15 25 表Ⅷ-2-3.2009(平成 21)年度 ゲストスピーカー学科別人数 学科 ゲストスピーカー人数 国際コミュニケーション学科 3 人間社会学科 8 心理・教育学科心理学専修 6 心理・教育学科教育学専修 43 一般教育 3 人文学部 8 【評価(長所・短所) 】 人文事務室の体制を導入する前は、各学科研究室単位で教員や学生の対応を行っていた。現在 の人文事務室の設置という人的補助体制に移行したことによって、学部全体の管理運営や学科間 の協力体制が整備されてきた。 学生支援センター、図書館、国際教育センター、教職資格センター、情報センター、国際教育 センターなどを開設し、全学的体制から直接的学部学生への支援や学生と教員間の円滑的教育体 制を整えた。 また、近年、体験学習を取り入れたカリキュラムが整備されてきて、教室内外での学習活動が 増えてきているため、教員を援助する TA・SA の存在は大きい。その点、TA・SA に関しては、 毎年、予算化されて積極的に活用する体制が整っている。ゲストスピーカーについても、毎年、 予算化され積極的に活用する体制が整っている。学問の多様化と細分化が進むとともに、社会の 様々な分野で活躍している人材を招いて現場の生の経験や見地を授業の中に取り入れる面で、効 果を発揮していると評価することができる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 TA・SA、ゲストスピーカー制度の導入などによって人的補助体制が整ってきている。しかし、 それらの整備・導入も近年のことであり、ハード面やソフト面で経験や実績に基づく検証と改善 点を今後具体化し、さらに運営管理の充実が必要である。また、変化の激しいグローバル化した 不確実性の社会と時代背景を考えると、社会的実績を持つゲストスピーカーの活用が、学生への 教育効果を高めることが期待される。しかし、優秀なゲストスピーカーを依頼する場合のコ―デ ィネーションスタッフなどの人的補助体制や費用などの問題を解決しなければならない。 527 (3)教員の募集・任免・昇格 【目標】 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 【現状(点検) 】 教員の募集・任免・昇格は、 「学校法人明星学苑教員等の選任等に関する規程」及び「明星大学 教員人事選考委員会細則」 、 「明星大学人文学部教員選考内規」に基づき行われている。 「学校法人 明星学苑教員等の選任等に関する規程」には、 「(教授、准教授、専任講師、研究助手及び教諭等) 第5条 教授、准教授、専任講師及び研究助手の選任は、当該の学部に置かれる教員人事選考委 員会の推薦に基づき、教授会の議を経て学長が稟議し、理事長が行う。教員人事選考委員会の組 織及び運営については、学長が定める」と示されている。また、年度初めに教授会で、専任、兼 任、昇任の人事日程「人文学部教員人事選考日程」は、審議承認され、選考日程に基づき募集・ 任免・昇格等がなされる。募集については、人文学部の人事計画を理事会へ提出し、理事会にて 審議された結果に基づき、公募条件を決定し、公募を行い、学科等の選考期間の後、教授会にお いて教員人事選考委員会を設置し、教員人事選考委員会の選考を経て、候補者の業績開示の後に 臨時教授会で教員人事判定会議が開かれ決定される。 【評価(長所・短所) 】 教員の募集・任免・昇格は、学校法人明星学苑教員等の選任等に関する規程及び明星大学教員 人事選考委員会細則、明星大学人文学部教員選考内規に基づき行われている。 人文学部は、学問領域が幅広く講義科目はもとより体験的学習や資格関連科目、実習科目など 科目形態も様々であり、また近年の改組改変によって固定化・系統化した方法の採用も難しい。 改革を進めながら、各学科の戦略的カリキュラムの編成や人事計画に沿った人文学部の諸規定と 内規に基づく迅速な対応に不都合は生じていないものと評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現状、このシステムで特段の問題は考えられない。しかし、教員の募集手続きの迅速化を考え ると、理事会は審議結果を年度初めに学部へ通知する必要がある。 528 (4)教員の募集・任免・昇格時の評価 【目標】 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 【現状(点検) 】 「明星大学教員人事選考委員会細則」の第6条では、当該人事の選考方法は「学校法人明星学 苑大学教員選考の基準に関する規程(昭和 41 年 4 月 1 日)」に基づき、当該者の学歴、職歴、学 術上及び教育上の業績、社会的活動等について必要な資料を参照して行い、人事選考委員会が必 要と認めるときは、面接を行うことができる。教員の昇任人事に当たっては、面接を除外するも のとするとされている。人事選考委員会の選考結果をさらに学部教授会で審議している。このい ずれにおいても業績を中心に適切に評価が行われている。 【評価(長所・短所) 】 教員の募集・任免・昇格時の評価にあたっての教育研究の能力・活動・実績の評価は、ある特 定の人事評価機関の独断で決定されることなく、調査項目に示した人事諸規程に基づいて、人事 委員会や教授会などいくつもの段階的を設け、民主的に適切に評価されていると評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現状、このシステムで特段の問題は考えられない。また、現時点でこれらの評価基準を大きく 変えることは、今までに評価・選考された教員との格差が生じることが考えられ、早急の改善の 必要性は認められない。 529 Ⅷ.教員組織 <人文学研究科> 2.大学院研究科の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.大学院研究科の理念・目的並びに教育課程の種類、性格、学生数、法令上の基準と の関係における当該大学院研究科の教員組織の適切性、妥当性 1-2.大学院研究科における組織的な教育を実施するための、教員の適切な役割分担およ び連携体制確保の状況 2.教員研究支援職員 2-1.大学院研究科における研究支援職員の充実度 2-2.大学院研究科における教員と研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.大学院研究科におけるティーチング・アシスタント(TA)、リサーチ・アシスタ ント(RA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続 3-1.大学院担当の専任教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の 適切性 3-2.任期制等を含む、大学院研究科の教員の適切な流動化を促進させるための措置の導 入状況 4.教育・研究活動の評価 4-1.大学院研究科における教員の教育活動および研究活動の評価の実施状況とその有効 性 4-2.大学院研究科の教員の研究活動の活性度合いを評価する方法の確立状況 5.大学院と他の教育研究組織・機関等との関係 5-1.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流の状況とその適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と院生数の関係において有効かつ適切な教員 配置とすると同時に、適切な役割分担・連携体制を確保する。 2.人的補助体制(研究支援職員、TA・RA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、 その充実・活用を図る。 3.大学院担当教員の任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価し、それらの促進に結びつ ける。 5.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流を図り、教育研究活動を活 性化する。 530 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と院生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、適切な役割分担・連携体制を確保する。 【現状(点検) 】 人文学研究科では、心理学専攻を除き、指導教員の数に比して、大学院生の数が少ないので、 院生への指導体制は十分に整っている。ただし、心理学専攻の場合、院生は臨床心理士養成課程 という資格取得のためのコースに集中しており、臨床心理学コースの教員負担は過剰状況にある。 後期課程では、教育学専攻の在籍数が多い。一方、心理学専攻では、臨床心理士養成課程とい う資格取得を目指すコースを希望する院生が多いことを反映し、前期課程に比して在籍数が少な い。 なお、人文学研究科・各専攻における適切な役割分担・連携体制は、毎月開催される定例人文 学研究科委員会、各専攻会議において検討・審議され、適切に維持されている。特に、明星大学 の場合、学部教授会・研究科委員会ともに、発言のリベラルさは極めて高い水準にある。若い講 師も遠慮なく発言できる環境が整っており、教員間の意見交換・連携は非常に円滑に行れている。 【評価(長所・短所) 】 心理学専攻以外の在籍数は少ない状況であるが、教育学専攻では例年 10 名前後確保している。 心理学専攻臨床心理学コースの院生数の多さは、同コースで演習や実習の科目が多く、心理査定 所見の添削やスーパーヴィジョンといった実務指導に時間を割かれることに加えて、教員が学部 を兼任していることを考えると、相当な過剰負担と言える。院生数の確保は、各専攻の活性化に とって重要な要因であるが、「Ⅳ.学生の受け入れ(定員の確保)」で指摘したように、質の維持 が課題である。 一方、英米文学専攻や社会学専攻の在籍数は少ないが、その分、教員から丁寧な指導が受けら れるという利点がある。また、英米文学専攻の場合、語学教育の専門家養成体制を整えて、学部 での国際コミュニケーション学科と整合性を図ることができている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 指導の質を低下させいない範囲で、院生数のある程度の確保は当然必要である。そこで、現状 では在籍数の少ない英米文学専攻と社会学専攻とでは、社会人入学制度を活用する必要がある。 また、学生にとって魅力ある大学院とするために、また、幅広い見地から問題意識をもてるよ うに、一般教育委員会所属の教員の協力が可能な制度を模索する。 531 (2)人的補助体制 【目標】 2.人的補助体制(研究支援職員、TA・RA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その 充実・活用を図る。 【現状(点検) 】 人的補助体制については、各専攻において次のようになっている。 英文学専攻においては、現在、学部改組にあわせた専攻科の改革を行っているので、補強すべ き箇所(英語教育、外資系企業の人材育成)とスリム化する箇所(文学系科目)を整備している。 社会学専攻では、大学院在籍者のための TA・RA は配置していないが、少人数教育のため教員 との連携は強く保たれている。 心理学専攻では、臨床心理学コースにおける「専門相談員」4 名(嘱託)と「実習指導員」2 名とを配置しており、実習教育支援体制は高い水準にある。 教育学専攻においては、2008(平成 20)年度に、重度の障害をもつ院生が入学してきたため、 その補助のための人員を確保している。 【評価(長所・短所) 】 人的補助に関しては、必要な部局については、特に心理学専攻の臨床心理学コースのように、 非常に恵まれた環境を用意できている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 人的補助に関しては、今後、社会学専攻で福祉領域の院生が増加することに対応して、心理学 専攻のような実務経験を有する指導者の確保が重要な課題となってくると考えられるので、この 点について専攻・研究科委員会で検討を開始する。 (3)大学院担当教員の任免・昇格 【目標】 3.大学院担当教員の任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 532 【現状(点検) 】 人文学研究科では、任用資格の規程が制定されており、資格審査委員会、研究科委員会の審査 を経るなど、適切に行われている。また、各専攻において次のようになっている。 英文学専攻では、内部の整合性を図るためではなく、学生のニーズに合わせた研究領域を担当 する教員の拡充を行っている。近年は、大学院も英語教育に関する実践力の養成を主眼に置いて いるため、2009(平成 21)年度には英語教育系の教員2名を大学院担当に昇任させる予定である。 社会学専攻における教員の任免・昇格も規定にのっとっている。 心理学専攻では、学部担当教員の専門性との連続性が重要であるため、博士前期課程担当者は、 その全員が学部も担当しており、任免・昇格が適切に行われている。 教育学専攻では、規定に則り適切に行われている。 【評価(長所・短所) 】 大学院担当教員の任免・昇格は、人文学研究科の規程に従って適切に行われていると評価でき る。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院担当教員の任免・昇格は、現在、適切に行われている。しかし、今後、各専攻が心理学 専攻の臨床心理学コースのように、資格取得を目指すのであれば、そこにおいて不可欠となる実 務経験者の処遇に関して、実務経験の評価といった規程を検討する必要がある。 (4)大学院教員の評価 【目標】 4.大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価し、それらの促進に結びつけ る。 【現状(点検) 】 大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価することについて、現状では、 大学院を新たに担当する場合、昇格の場合以外に、教員の教育活動、研究活動を評価得する機会 はない。 533 【評価(長所・短所) 】 大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価することについては、昇格を終 えるとその後について、評価できない状況である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価については、院生への教育・研 究指導を適切に行うために、教員の研究・教育業績開示を検討する。 (5)大学院と他の教育研究組織・機関等との関係 【目標】 5.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流を図り、教育研究活動を活性 化する。 【注:本項目についての記載内容はⅥ(研究環境)3(附属研究機関との連携)と重複している 点があることを明記しておく。 】 【現状(点検) 】 1.英米文学専攻 シェークスピアセンターについて、稀覯本を含めてシェイクスピア文庫の所蔵する資料は恒常 的に研究に活用している。情報学部との連携で 2002(平成 14)年度以来 Meisei Shakespeare Collection Database を構築している。本データベースは 2002(平成 14)年度文部科学省私立大 学等経常費補助金からの助成を受けたほか、2007(平成 19)年度(ジョンソン・フォリオ 1616 の部分)は独立行政法人日本学術振興会 2007(平成 19)年度科学研究費補助金(研究成果公開 促進費)の交付を受けた(課題番号 198013)。 2.社会学専攻 なし。 3.心理学専攻 一般心理コースの教員・院生を中心として、動物実験棟の活用による研究が行われている。 臨床心理コースでは、心理相談センターとの密接な関連を保って教育研究が行われている。心 理相談センターの臨床活動との連携で行った研究成果としては相談センター紀要 No.2(2005(平 534 成 17)年)に、研究論文 2 本、展望論文 2 本、資料1本。No.3(2006(平成 18)年)に、寄稿 論文 4 本、展望論文1本がある。現在印刷作業中の No.4(2007(平成 19)年・2008(平成 20) 年合併号)は、研究論文 4 本、資料論文 2 本が載る予定である。 4.教育学専攻 なし。 【評価(長所・短所) 】 関連センターとの共同研究は活発に行われている。特に稀覯本を所蔵するシェークスピアセン ターや、年間面接回数 3,000 回を超える心理相談センターなどは研究フィールドとしても貴重な 存在である。動物実験棟などは堅実な研究業績を積み重ねており、今後も十分に施設・設備を活 かしながらの研究活動が望まれる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後も附属期間との研究連携のますますの強化が必要である。特に、その成果を学外に十分に アピールすることで、学内、学外でのセンターの存在感を示していく。 535 Ⅷ.教員組織 <経済学部> 1.学部等の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.学部・学科等の理念・目的並びに教育課程の種類・性格、学生数との関係における 当該学部の教員組織の適切性 1-2.大学設置基準第 12 条との関係における専任教員の位置づけの適切性(専任教員は、 専ら自大学における教育研究に従事しているか) 1-3.主要な授業科目への専任教員の配置状況 1-4.教員組織の年齢構成の適切性 1-5.教育課程編成の目的を具体的に実現するための教員間における連絡調整の状況とそ の妥当性 1-6.教員組織における社会人の受け入れ状況 1-7.教員組織における外国人の受け入れ状況 1-8.教員組織における女性教員の占める割合 2.教員研究支援職員 2-1.実験・実習を伴う教育、外国語教育、情報処理関連教育等を実施するための人的補 助体制の整備状況と人員配置の適切性 2-2.教員と教育研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.ティーチング・アシスタント(TA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に対する基準・手続 3-1.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の適切性 3-2.任期制等を含む、教員の適切な流動化を促進させるための措置の導入状況 4.教育研究活動の評価 4-1.教員の教育研究活動についての評価方法とその有効性 4-2.教員選考基準における教育研究能力・実績への配慮の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・ 科目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 536 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切な ものとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、そ の充足・活用をはかる。 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配置 とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・科 目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切なも のとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 【現状(点検) 】 明星大学が掲げる目標1の各項目に対する経済学部の現状は次の通りである。 1-1. 経済学科で必修となっている授業科目は、1 年次の経済学通論、2 年次のマクロ経済学、3 年次 の経済政策である。これら必修の主要科目は、いずれも各学年の学生を 2 分割して、2 コマを専 任の教員が担当している。経済学科の必修科目には、これらの講義科目の他、演習科目として、 1年次の基礎演習 I、2 年次の基礎演習 I、3 年次の専門演習 I、4 年次の専門演習 II があるが、 演習は 20 名前後の学生数に絞って行われており、いずれも専任の教員が担当している。この他、 経済学科目中の、ミクロ経済学、国際経済論、公共経済学、国際資源経済論、財政学、金融論、 流通経済論、開発経済論、といった主要な講義科目については、すべて専任の教員がそれぞれの 専門領域の科目を担当するように配置されており、これら専任の教員は基本的には専ら明星大学 における教育研究に従事している。また、他大学に非常勤として兼任する場合においても、週 4 日は明星大学における教育研究が義務づけられている。各専任教員の担当科目数は学部科目 5 コ マを原則とし、一時的にそれを上回る科目数になっても、8 コマを越えないという原則となって いる。 537 経営学科定員は入学定員 160 名で、従って収容定員は 640 名である。これに対し大学設置基準 による専任教員基準定数は 11 名であるが、教育目標の実現・教育の有効性から専任教員は 15 人 体制である。この陣容によって教育目標・人材養成目的を効果的に達成すべく学科のカリキュラ ム体系と科目・単位数は以下のように編成している(表 Ⅷ-3-1. )。他に履修すべき全学共通 科目と学部共通科目があるが、ここでは学科科目のみ示す。 表 Ⅷ-3-1. 経営学科カリキュラム体系と科目・単位数 1)必修 8 科目 28 単位は全て専任教員が担当する。1年生の経営基礎Ⅰと 2 年生の経営基礎Ⅱ は教員1人当たり約 25 名受け持つが、TA とパートタイマー補助要員を 5 人つけている。3 年 生のゼミナールⅠと4年生のゼミナールⅡ及び卒業研究指導も専任教員が担当し、教員1人当 たりの学生数は約 15 名以下としている。 2)基礎教育から応用・実学的教育へとゼミナール形式の少人数クラスの授業を各年次に必修で 配置して、大学生としての基礎・専門の知識を必修で履修させ、社会人として自立していくた めの、いわば社会人の基礎力を身につけるべく discipline を意識した教育と指導を重視してい る。 3)学生は自身の専門性と学習の目標を認識し易いようにカリキュラムを3つに体系化し、履修 モデルを示し、履修すべき科目を明示している。各系の主たる科目は専任教員が担当するが、 非常勤講師に依頼する場合はその系の責任者が当該講師と講義内容・方法について打合せ、系 538 の教育方針に沿って講義が行われるようにコントロールする。問題点は系の責任者と学科教務 委員が解決にあたる。 4)学科が開講する総科目数は 54 科目(142 単位)と少なく、教育目標・目的に必要な科目を重 点的に教授する。 「アレモコレモ」といった総花的カリキュラムの編成はしない。13 科目 17 単 位を非常勤講師に依頼しているが(2008(平成 20)年度)、総開講単位数の大部分を専任教員 が担当(88%)し、非常勤には 12%を依頼している。但しこの比率は、開設科目数ベースでは 約 24%、開設クラス数ベースでは(同一科目でも複数クラス開設)約 7%となっている。専任 教員 1 人当たりの講義担当単位数は約 9 単位(通年4単位換算コマ数で 2.5 コマ) 、経営基礎Ⅰ・ Ⅱ、ゼミナールⅠ・Ⅱ、卒業研究は全員が担当するので、結局1人当たり 6~8 コマになる。教 員の専門科目の講義コマ数は少なくし、少人数ゼミ形式の教育指導に負荷を重点配分している。 1-2. 経済学科所属専任教員の年齢構成は、30 代およびそれ以下は 3 名、40 代は 2 名、50 代 6 名、 60 代が 11 名となっており、専任教員の高齢化が顕著である。 経営学科の専任教員 15 名の年齢構成をカリキュラムの体系別(=教員専門領域別)に示すと表 Ⅷ-3-2.の通りである。経営科学系に比較的教員数が多いのは、旧経営情報学科の教員が在 籍しているからである。 表 Ⅷ-3-2. 経営学科専任教員の年齢構成(2009(平成 21)年5月1日現在) 1-3. 経済学科では、教育課程編成および教員間の連絡・調整については、全体的な内容は教授会、 細部に至る議論や調整は学科主任および学科教務委員を柱とした関連教員を含む懇談会・打合会 で検討を行った上で、学科会議において最終的に学科としての意見を取りまとめる作業が行われ ており、こうした、一連の手続きの中で、教員間の連絡調整が図られている。 経営学科では、教育課程編成の目的を実現するために次のような役割分担を編成している。 学科主任 教務委員 正・副 2 名 自立と体験 教育指導運営委員 3名 経営基礎Ⅰ・Ⅱ 教育指導運営委員 2名 ゼミナールⅠ・Ⅱ・卒業研究 教育指導運営委員 2名 定例学科会議は毎月第3木曜日に開催する。学科会議終了後に FD を兼ねて、教育進捗状況、 問題点、個々の学生の状況把握等を行い、教員間で情報をシェアすることにしている。特に経営 基礎Ⅰ・Ⅱは導入教育・基礎教育であるから、教育内容は体系化・プログラム化されている。教 員が勝手にバラバラ教育することがないように細心の注意をし、教員が教育の目標・目的を理解 539 共有し、ベクトルを合わせた教育と指導を重視している。上記メンバーによる連絡会を適宜持ち、 学科の教育運営に関わるあらゆる問題、方針の見直し、調整等を行っている。 1-4. 経済学科では、社会人教員は専任が3名、客員の専任1名であり、女性教員は専任が現在 2 名 である。また、経済学科では、現在までのところ、経済学科科目を担当する専任の外国人教員の 採用には至っていない。日本語で講義することが壁となっている。 経営学科では、社会人と外国人の教員はいない。しかし、教員採用にあたって実務経験を有す る人材確保に努めている。専任教員 15 名のうち 10 名は社会人としての実務経験者である。最近 では、社会人として大学院博士課程に入学し学位を取得した人材を優先的に確保している。実務、 特にビジネスやコンサルタントの経験者である学位ホルダーを歓迎している。女性教員は、40 歳 代と 30 歳代の2名が在籍している。 【評価(長所・短所) 】 明星大学が掲げる目標1の各項目に関する経済学部各学科の現状についての評価は下記の通り である。 1-1. 経済学科の教育理念・目的並びに教育課程の種類・性格、学生数との関係における経済学科の 教員組織は適切であり、経済学科必修科目およびその他の主要科目への専任教員の配置状況も適 切であると評価しうる。また、兼任教員の科目担当については、主として主要科目を除く関連領 域科目への配置となっており、その担当科目数は 4 コマ以内に抑えられているという点で、兼任 教員に関する本学の指針を満たしているものと評価できる。 経営学科では、学科の教育目的・目標に沿ってその系列を明確にし、教員の配置と系列間の教 育内容を簡素化されたカリキュラムによって重点教育をし易い学科の教員組織にしている。学生 が履修する自身の専門性とその指導に当たる教員が明確になっている点は評価できる。 1-2. 経済学科の教員組織の年齢構成は、現在段階では 30 代・40 代の教員層が手薄であり、適切性 を欠いているとは言えないまでも、今後、年代間でより平準化した年齢構成になることが望まれ る。30 代・40 代の教員層が手薄になった原因として、2006(平成 18)年までの数年間、補充人 事を除く新任人事が行われてこなかったことが挙げられる。2007(平成 19)年度以降、退職教員 の補充人事について、30 代・40 代の採用が具体化しつつあることは、専任教員の年齢構成の適 正化に向けた改善が進んでいることを示すものとして評価される。 経営学科では、経営科学系の教員が多く、また平均年齢は最も高い。その大部分は経営学科の 前身である経営情報学科の教員である。定年退職の補充は年齢と適性を考えて人事が進められて おり、その効果は徐々に現れてきている。学科教育目的の中核をなす経営管理系は若手中心の構 成になっているが、近年の新しいビジネス教育を目指しているので意識的にそのように若手構成 にしている。教授がいないが、40 歳代の准教授が近い将来教授に昇任することが期待されている。 1-3. 経済学科の教育課程編成の目的を実現するための教員間の連絡調達については、学科主任と教 務委員を柱とした連絡調整機関と学科会議における最終決定機関との連携が図られており、極め 540 て有効かつ適切であると評価し得る。 経営学科では、教育内容を各教員が勝手に決めるのではなく、なるべく関連・体系して効率的 に進めることを重視している。講義科目以外の科目である導入教育の経営基礎Ⅰ(1 年生)と経 営基礎Ⅱ(2 年生) 、専門のゼミナールⅠ(3 年生) 、ゼミナールⅡ(4 年生) 、キャリア教育、卒 業研究については特にそのように努力している。担当教員に任せず、複数教員で連携・指導して いる。学科の講義専門科目については教員同士が常時立ち入り可能にして互いの講義を観察する ことができる。 1-4. 経済学科における教員組織における社会人の受け入れは、実務関連科目数との関係でバランス が取れていると評価できよう。他方、教員組織における女性教員の占める割合は低いが、これは 意図的に女性教員の割合を低くしているのではなく、新任教員を公募した時に応募する女性教員 がこれまでのところ極端に少なかったことに起因する。また、教員組織における外国人の受け入 れについては、本大学における学生のニーズおよび教育上のニーズから鑑みると、日本語での講 義は必須条件であり、教員公募を海外にまで広げることはできない現状にある。もちろん、今後、 教員公募に際し、外国人の応募があれば、日本語での講義力および研究者としての資質に問題が ない限り受け入れられるであろう。また、新任人事における公募に対する応募者に関し、女性教 員や外国人教員の割合が非常に低いからと言って、優先的に女性教員や外国人教員を採用するの ではなく、男性教員と差別的な扱いをしないという基本的態度が肝要である。 経営学科では、女性教員は 2009(平成 21)年度から3名体制になるので一応評価できる。し かし、外国人教員は全くいない。学科教員定員はたかだか 14 名程度であり、その枠に女性教員や 外国人教員を十分配置することは容易ではない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 経済学部は経済学科・経営学科の 2 学科からなり、両学科で多少学科目が重なり合っている部 分もあるが、これは両学科における学生のニーズを反映した形になっている。また、今後の両学 科のさらなる発展を視野に入れ、教員組織における現状の問題点の改善を以下のように考えてい る。 1-1. 経済学科では、主要科目への専任教員の配置に関しては、専任教員の年齢構成との関係で、定 年退職に伴う補充人事が今後増加することになる。この観点から、2010(平成 22)年度のカリキ ュラムの改訂作業との関係で、教育理念・目的を具体化するための教員組織の拡充・強化に向け た主要科目に対する専任教員の配置を検討するための作業部会を設置するとともに、関連科目の 専任教員と兼任教員との連携を視野に入れたカリキュラム構成を早急に検討している。 経営学科では、総開講単位数の大部分を専任教員が担当している(2008(平成 20)年度 88%、 非常勤 12%) 。本学は教育中心の大学であることを認識して、教員の専門科目の講義コマ数は少 なくし、少人数ゼミ形式の教育指導に負荷を重点配分しているからである。今後キャリア教育を 重視する計画であり、客員教員の人事制度を活用して教育指導に積極的な実務経験を有する専門 家の導入を進める。 1-2. 541 経済学科では、現在 60 代の専任教員の割合が比較的に高いことを考慮すると、私立大学の経済 学部としては小規模であるため、今後、学部学科の理念・目的並びに教育課程の性格に即した専 任教員の「効率的」な新任人事が必要となる。ここで効率的な人事というのは、例えば、経済学 科においては、経済学の教育研究の3つの柱として、マクロ経済学、ミクロ経済学、実証分析(計 量・統計分析)のいずれかを担当できることを基本線としつつ、主要専門諸分野の担当能力を有 する教員を合理的かつ適正に採用することである。その上で、当面は 40 代および 30 代の教員の 割合を高めるための人事計画をたてる。 経営学科では上にも述べたが、教員年齢構成とカリキュラム体系別(教員専門分野別)で偏っ ているのは「経営科学系」に対してである。定年退職に対する補充人事はそれを考慮して行うべ きであり、実際は徐々に改善されている。 1-3. 教育課程編成の目的を実現するための教員間における連絡調達を一層強化するための方策とし て、緩やかなコース(履修モデル)間の連絡調達を強化するための連絡調整機関ないし委員会を 設立する。 「教員間における連絡調達を有効かつ適切なものとする」は大学の教員には苦手であるが、経営 学科の教員は企業人の経験者が多く、企業組織的な連絡調達・実施体系が比較的スムースである。 そのよい例は 2009(平成 21)年度の FD 研修に見られる。従来の FD は外部講師の話しを一方 的に聞いて FD 研修とするものであった。それは本来的 FD 研修とはいえない。そこで 2009(平 成 21)年度の FD 研修は、学生に対する夏の集中講義科目(コミュニケーションスキル)に教員 全員が参加して講義内容を把握・共有し、それをベースに3日間にわたり、外部のプロのコンサ ルタントの指導のもと教員自身がコミュニケーション・プレゼンテーションスキルアップを目的 に様々な研修を行った。各教員がプレゼンテーション・模擬授業を行い教員全員によって長所・ 短所を指摘し合う、といった研修である。今後もこのような FD を実施し「教員間における連絡 調達を有効かつ適切なものとする」方策を今後も実施していく。 1-4. 経済学科では、教育課程編成との関係で、実践教育の強化策が検討される必要があろう。その ためには、社会人の専任教員としての採用を拡充することも有望な選択肢となる。また、高齢化 社会における経済社会関係の研究教育の在り方との関連では、女性の視点からのアプローチも必 要不可欠である。こうした観点から、今後の教育課程編成過程において、社会人、女性教員の登 用の在り方について検討するための検討委員会を早急に設置する。また、外国人教員の採用につ いては、本学科における学生の許容能力との関係で、日本語による講義・コミュニケーション能 力を備えた人材が必要不可欠であることを考慮すれば、慎重な対応が望まれる。 経営学科では、現在既に 3 名の女性専任教員が在籍しているが(2 名は経営学学位ホルダー)。 最近のビジネス業界における女性起業家・女性役員の増加等のニュースに影響されてか経営学科 への女子学生入学が増加しているので、日本国籍・外国籍を問わず、能力があり実務経験がある 女性教員の人材確保を進める。 (2)人的補助体制 542 【目標】 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その充 足・活用をはかる。 【現状(点検) 】 経済学部の両学科とも TA・SA を採用し、教育指導の充実を図っている。その他、学科による 取り組みは以下の通りである。 経済学科では、 主として履修者が 100 名を越える授業科目について経済学研究科の在学生を TA として雇用し、教育指導の充実に向けた一助としている。 経営学科では、次のような人的補助体制をはかっている ①TA・SA の採用 最近年においては、毎年ほぼ同数の TA(大学院生のティーチングアシスタント)と SA(学 部生のティーチングアシスタント)を契約している。2008(平成 20)年度には 9 名を 16 科目 に採用している。主たる業務は演習科目と 150 人以上の履修生がいる講義科目に対する教育補 助作業である。演習問題の印刷、配布、回収、チェック・記録等。 ②リメディアル教育のパートタイマー補助要員 経営学科は、AO 入試と推薦入試で入学する学生の割合が高い。それらの学生は明らかに基 礎学力が不足している。初年次に徹底したリメディアル教育を学科独自の方法で施している。 数学と国語の基礎学力、特に国語の学力のリメディアルに力を注いでいる。個々の学生のレベ ルを把握し、学生の到達目標を設定し、学生のレベルに合わせた国語課題を年間 800 枚実施し ている。 経営基礎Ⅰ、Ⅱにおいて、作文や大意を要約する授業を頻繁に行うが、それには添削が欠か せない。添削し学生に修正させ、さらに添削をする、といった一連の教育指導を学生の進捗状 況を常に把握しながら徹底している。以上を推進するためパートタイマー補助要員を活用し、 教員の管理の下に基礎学力不足の学生の学習支援をしている。学生答案の採点と添削、個別学 生の成績管理と進捗管理、国語問題集の見直し・修正作業等に 10 名のパートタイマーと契約し、 火曜日から金曜日に 1 日 6 名の方に協力して貰っている。また、本学心理教・育学科教育学専 修の大学院生 TA4 名と週 2 日 18 時間を契約し、課題の採点業務及び国語問題集改訂の補助作 業に従事させている。 【評価(長所・短所) 】 人的補助体制の現状に対する各学科による評価は以下の通りである。 経済学科では、人的補助体制としての実習指導員、TA・SA は、実習の多い教員や受講者の多 い科目を担当する多忙な教員にとって負担の軽減となり、有用であると評価している。また、TA・ SA として従事する学生にとっても、賃金を得ることにより、経済的自立を補助することになり、 同時に単に出席票の整理を行うなど事務的な仕事を行うのみならず、教員の指導下で学生を直接 543 教えるなど、教育指導上の補助をしたり試験の採点等に参加することを通じて自己の教育指導力 を向上させるなどの利点が存在する。しかしながら、現実には、TA・SAの勤務時間は、本人 の学習に支障を生じさせないという理由により、1 日 7 時間以内で週 21 時間内と規則上定められ ており、賃金は TA は1時間当たり 1,000 円、SA は 850 円のみの時給しか与えられない(明星学 苑ティーチング・アシスタント及びスチューデント・アシスタントに関する規程の 7 条と 8 条別 表) 。それゆえ、TA・SA の勤務だけでは経済的な自立という観点からは不十分であり、他のアル バイトと併用しなければならい。しかし、他のアルバイトと TA・SA を併用して行うことは、逆 に煩雑となり、非効率的で負担となるであろう。それにもかかわらず、学生にとって大学院の直 接の指導教員から TA を要請されたときは断りにくいことは容易に理解できる。一方、TA・SA を要請する教員側にとっても、上記の学生側の問題点を理解するならば、TA・SA を安易に利用 しににくくなることが考えられる。 経営学科の大学設置基準による学生収容定員に対する教員定数は 11 名であるが、大学としての 経営学科に認められた教員数は 14 名である。経営学科の教育指導方針(基礎教育―キャリア教 育・社会人基礎力教育の充実)に対して教員陣容に余裕は全くない。健康上、その他の理由から 学科の教育指導に十分貢献できない教員もいるのでマンパワーは不足している。しかし、カリキ ュラム編成をスリム化し、また教員の講義担当コマ数を少なくし、学生の教育指導にウェイトを 割いている。またTA・SAや外部から教育補助要員を適切に活用して教育成果を上げている点 は評価できる。教員の年齢構成は 60 歳代が比較的多い。しかしこれは旧経営情報学科の教員であ って定年退職が進めば是正されよう。専門性の構成をみると、まず経営管理系の教授クラスの教 員がいない。補充人事で考慮すべきという意見もあるが、高年齢の教授よりむしろ実務経験を有 し教育指導に熱心な若手の学位ホルダーを優先採用している。また、現在の准教授が教授昇進を 期待されていることから、早晩この問題は解決されよう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 専任教員、兼任教員、客員教員はもとより、TA・SA の雇用でさえ、人件費の増加が伴うマン パワー計画には経営の立場としては慎重にならざるを得ない。しかし、トータルの人件費を抑え つつ教育支援マンパワーを適切に確保する方法はあるだろう。大学の人事管理方針と切り離して 考えることはできないが、各学科では以下のように考えている。 経済学科では、教員にとって人的補助体制としての TA・SA を有効に活用するためには、TA・ SA の上記の問題点、特に勤務時間と時間給の問題を再考し、現実的な解決策を見出す必要がある と考えている。すなわち、学生が他のアルバイト等を行わなくても TA・SA のみで経済的に自立 可能な賃金、勤務時間等の勤労条件を再検討する。 経営学科では、教員マンパワーは単なる数ではなく、実質的な戦力のマンパワーであってこそ 意味があると考えている。学科の教育指導の方針に適した教員マンパワーの計画を推進する。 教育マンパワーの確保は予算の制約を受けるから単純に人事計画を推進するわけにはいかない ので、TA・SA、外部の教育補助要員、客員教員、特任教員、兼任教員を適切かつ有効に活用 する。 544 (3)教員の募集・任免・昇格 【目標】 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 【現状(点検) 】 教員の募集・任免・昇格は、 「学校法人明星学苑教員等の選任等に関する規程」及び「明星大学 教員人事選考委員会細則」の基準に沿ったものである。ただし、人事選考委員会と学科会議との 関係は経営情報学科が経営学科として新たに経済学部に統一される以前の形態による影響もあり、 両学科で多少異なっている。 教員の流動化を適切に図ることは、日本の雇用慣行に鑑み容易なことではないが、本学にも文 部科学省の新「大学設置基準」により新たな教員選考規程「学校法人明星学苑大学教員選考の基 準に関する規程」が制定された。准教授、助教という新しい職名が導入され、それまでの専任講 師の職名はそのまま継続するが、新たに専任講師を採用することは無いこと、今後、講師に代わ って任期制の助教として採用すること、原則として従来の助手は廃止すること、などの措置が取 られている。今後、博士学位修了直後の若手の採用は、基本的に助教としての採用となる。これ は 3 年間、最大 5 年間の任期制である。それ以外の教員は定年退職・特異なケースを除き教員の 意志による。学部独自に人事の流動性に関する規定は設けていない。 さらに経済学部では、大学の新教員選考規程中の資格要件をより具体的に補足するために、 「経 済学部教員資格審査の基準に関する内規」を 2007(平成 19)年 4 月より施行した。同新内規の 規定する昇格の基準は、2007(平成 19)年 3 月 31 日現在の時点において助教授・専任講師にあ るものには 5 年間適用せず旧審査基準を適用する経過規定をおいた。また、教員の適切な流動化 を図る目的から導入された任期制の助教について、この内規において准教授への昇任の要件およ び資格条件が明記された。 以上の状況は経済学科・経営学科に共通するものであり、学科毎に特記すべきことはない。 【評価(長所・短所) 】 教授、准教授、助教という専任教員の具体的な資格について、 「経済学部教員資格審査の基準に 関する内規」の形で学部内において明記されている点は人事の公平性、透明性の観点から評価さ れる。 しかし、人事選考委員会と学科会議との関係が学科間で多少異なっている点は今後改善を要す る。また、教員資格審査の基準以外に、人事進行過程の具体的な手続きに曖昧さが残らないよう な内規の制定も必要であろう。 任期制等の導入については、教員が新しいカリキュラムや科目内容の変更等の状況に柔軟且つ 迅速に対応できない場合などに移動または解雇して、より適切な教員を配置するなど、その硬直 545 性を打破するものとして流動的な効果を期待できる側面があり、任期制に基づいて採用された教 員に一定の緊張感を与えると共に教育能力や研究能力等の適正を観察する試用期間としての意義 を有する一方、任期制を前提として教員採用の公募を行う場合、研究者として優秀な者も含めて 多くの者はむしろ応募することに消極的となり、任期制の無い安定した方を選択する可能性が強 い。したがって、流動化という側面と、優秀な教員を他の安定した職場・地位に流出させないと いう側面の兼ね合いが今後の課題となろう。 以上の状況は経済学科・経営学科に共通するものであり、学科毎に特記すべきことはない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとするという目標に照らし、学則が定める 基準・手続きに関して改革あるいは改善を要するところは無いが、学部内の手続きに関しては、 現状で指摘した学部の人事選考委員会と各学科会議との関係を学部内で統一し、それを学部の内 規として確立することが必要である。 この点に関しては、2009(平成 21)年 5 月段階で学部に検討委員会が設けられ、年度中に学部 内での人事手続きのより詳細なプロセスを内規化する方向での改善が進められている。募集・任 免・昇格に関する学部・学科内のプロセスの透明性を高める努力の一つである。 以上の状況は経済学科・経営学科に共通するものであり、学科毎に特記すべきことはない。 (4)教員の募集・任免・昇格時の評価 【目標】 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 【現状(点検) 】 教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価するため、 「明 星大学教員人事選考委員会細則」により、人事の選考方法は「学校法人明星学苑大学教員選考の 基準に関する規程(1966(昭和 41)年 4 月 1 日) 」に基づき、当該者の学歴、職歴、学術上及び 教育上の業績、社会的活動等について必要な資料を参照して行い、委員会が必要と認めるときは、 面接を行っている。教員の昇任人事に当たっては、面接を除外するものとするとされている。さ らに経済学部では、大学の教員選考規程中の資格要件をより具体的に示す目的で「経済学部教員 資格審査の基準に関する内規」を 2007(平成 19)年 4 月より施行している。 現在、旧基準から新基準への移行期であり、昇格に関しては学科により経過措置がとられてい る。 以上の状況は経済学科・経営学科に共通するものであり、学科毎に特記すべきことはない。 546 【評価(長所・短所) 】 教員の募集・任免・昇格にあたっては、その教育研究の能力・活動・実績を正しく評価するた めの最大限の努力がなされている。教育研究の能力・活動・実績の評価は、具体的な資格要件を 明示した「経済学部教員資格審査の基準に関する内規」に基づき、当該者の学歴、職歴、学術上 及び教育上の業績、社会的活動等について必要な資料を参照して人事選考委員会が行い、教授か ら構成される人事教授会で評決されるという点で、これらの能力は民主的なプロセスにより評価 されている。 経済学科では現在、人事選考の基準に関して 2 種類の基準が並存し、経過規定も存在するとい う過渡期にある。しかし、3 年後には基準は経済学部の新内規のみとなり、より公平な評価が自 動的に確立されることとなる。2007(平成 19)年 4 月より施行した「経済学部教員資格審査の基 準に関する内規」に規定する昇格の基準は、その時点において助教授・専任講師にあるものには 5 年間適用せず、旧審査基準を適用する経過規定をおいた。このような過渡的な状況において、 時期的また職名など各々異なった事情にある教員の任免・昇格にあたって、各々教員の事情を考 慮した審査を行っていることは、柔軟性という面から現在の長所として評価される一方、過渡期 で止むを得ないことであるとはいえ、評価基準が複数存在(旧内規と新内規の併用や経過規定な ど)することは細心の注意が要求されることになり煩雑である。 経営学科では、学科の人事委員で教員募集の要項案をまず作成し学科会議で承認を得て、募集 要項は学部教授会で承認を受ける。人事は学部構成の人事選考委員と学部教授会(教授のみで構 成)によってオープンに進められる。また公募は、研究者人材データベース(JREC-IN)に広く 公開して適切な人材の採用に努めている。昇格人事に関し、研究業績評価は教員審査の基準に従 って粛々と進められる。しかし教員の昇格は研究業績のみで判断すべきではないと考えている。 特に教授職は将来への教育の方針・体制と学科人事に重要な使命を担うのであるから慎重である べきと考えている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教員資格の基準は「学校法人明星学苑教員等の選任等に関する規程」によって規定されている が、評価の基準が若干明確さに欠けるところがあった。そこで、経済学部は「経済学部教員資格 審査の基準に関する内規」を 2007(平成 19)年4月1日から施行し、 「資格審査の基準」は明確 になったものの、新規採用・昇任人事の手続きは明確でなく、この点を改善するために 2010(平 成 22)年度施行を目標にその内規案を作成中である。そこでの一つの課題は、人事選考委員会の 選考プロセスにおける学科会議あるいは研究科委員会の関わり方である。 以上の状況は経済学科・経営学科に共通するものであり、学科毎に特記すべきことはない。 547 Ⅷ.教員組織 <経済学研究科> 2.大学院研究科の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.大学院研究科の理念・目的並びに教育課程の種類、性格、学生数、法令上の基準と の関係における当該大学院研究科の教員組織の適切性、妥当性 1-2.大学院研究科における組織的な教育を実施するための、教員の適切な役割分担およ び連携体制確保の状況 2.教員研究支援職員 2-1.大学院研究科における研究支援職員の充実度 2-2.大学院研究科における教員と研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.大学院研究科におけるティーチング・アシスタント(TA)、リサーチ・アシスタ ント(RA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続 3-1.大学院担当の専任教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の 適切性 3-2.任期制等を含む、大学院研究科の教員の適切な流動化を促進させるための措置の導 入状況 4.教育・研究活動の評価 4-1.大学院研究科における教員の教育活動および研究活動の評価の実施状況とその有効 性 4-2.大学院研究科の教員の研究活動の活性度合いを評価する方法の確立状況 5.大学院と他の教育研究組織・機関等との関係 5-1.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流の状況とその適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と院生数の関係において有効かつ適切な教員 配置とすると同時に、適切な役割分担・連携体制を確保する。 2.人的補助体制(研究支援職員、TA・RA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、 その充実・活用を図る。 3.大学院担当教員の任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価し、それらの促進に結びつ ける。 5.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流を図り、教育研究活動を活 性化する。 548 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と院生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、適切な役割分担・連携体制を確保する。 【現状(点検) 】 2008(平成 20)年 3 月で経済学研究科は完成年度を経過したが、大学院の教員組織は応用経済 学専攻科に相応しい陣容でスタートし、大学院への応募者数も年毎に増加し、それに合わせ教員 の充実・増加も図られてきた。応募者が増加した背景としては会計・税務の専攻者が予想以上に 多かったことや、一般社会人の応募が増えつつあるという要因も大きく寄与している。 こうした状況を踏まえ、従来の教員の布陣に加え、会計・税務関係の教員の充実・増員を図る 必要が出てきたほか、社会人向けの、より現実を見据えた経済学や新しい潮流として生まれてき た行動経済学やファイナンス理論の講座を担当することが可能な教員の必要性も出てきている。 このため、2008(平成 20)年度においては、学部との共通新規採用人事で、大学院の科目を現在 ないし将来にわたって担当可能であり、上記のニーズに合致した人材の採用に努力してきている。 幸いその目的に適った若手人材を 2 名採用することができた。また、これまで学部のみを担当し ていた 1 名を大学院の担当も兼務してもらうこととした。さらに、2009(平成 21)年度には、専 攻希望の多い会計・税務関係として租税法が担当可能な人材の公募を行い、当該科目関連の教員 の充実・増員を図った。なお、2010 年度(平成 22 年度)からの予定として、ニーズの高い会計 学の担当が可能な人材の公募を行ったが、残念ながら該当者がなく、引き続き募集を実施してい く方針である。 このほか、2007(平成 19)年度には特別講義として「税理士・公認会計士を目指す人のための 実践的会計学」および「証券アナリスト資格取得のための金融実務」の 2 科目を開講したが、2008 (平成 20)年度にはこれらを発展させて「金融実務論」を客員教授にお願いし、受講者の好評を 得ている。また、2009(平成 21)年度には従来の「応用金融経済論」 (半期)を「応用金融経済 論Ⅰ」 (半期)および「応用金融経済論Ⅱ」(半期)に拡充して開講している。 【評価(長所・短所) 】 本研究科では大学院生のニーズにあわせて教員組織の調整を随時行っている。しかし、開設ま もないこともあり、教員組織の再構成はいまだ十分であるとは言えず、今後もさらなる改善が必 要であろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院担当教員の中には、今後数年間の間に退職する教員も含まれるため、今後の人事計画に 549 関しては、経済学部と連携をとりながら、大学院組織の再構築を見据えた採用を行う。 (2)人的補助体制 【目標】 2.人的補助体制(研究支援職員、TA・RA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その 充実・活用を図る。 【現状(点検) 】 現在の大学院の人的補助体制については、事務部門の全学的な人員削減等の影響もあり、必ず しも充分なものとはなっていない。そこで、大学院生にもティーチング・アシスタント(TA)と して各種資料類の整理や学部教育体制の補完など補助的な業務に参画してもらうよう対応をとり 始めてきている。これは大学院生にとっては教育の現場で体験的にものを見る眼を養う契機にな り得るほか、その報酬は奨学金的な性格も有しているだけに教員・大学院生双方にとって有益な システムになっていると思われる。 今後は、さらに研究面での補助者としてリサーチ・アシスタント(RA)も雇用できるようにな ることが望ましいが、大学の財政面からの制約が強くなってきている中で、研究費の RA 雇用資 金への配分なども含めた検討が必要になってきていると思われる。 【評価(長所・短所) 】 大学院生のティーチング・アシスタント(TA)が機能し始めたことは評価できる。今後は、研 究支援職員やリサーチ・アシスタント(RA)の活用について検討する必要がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 人的補助体制をどのように整備していくべきかを研究科内で議論するとともに、事務部門と予 算面も含めた折衝を進める。 (3)大学院担当教員の任免・昇格 【目標】 3.大学院担当教員の任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 550 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 【現状(点検) 】 教員の任免は現状では学部とのコマ数調整などを行いながら弾力的に行っており、大きな支障 もなく進められている。これまで、大学院生の履修希望内容のチェックのほか、教員としても教 育目標の見直しと、特に若手教員対象の適切な任免・昇格を実施してきた。今後も定期的に教育 目標の見直しと適切な任免・昇格の実施が適切と見られる。 既に述べたように大学院の受講者の中には、会計・税務面での科目の掘下げた教育を強く望む 者もいれば、企業退職後の時間を使って教養を深め、自分の学術領域の拡大を図ろうとする者が いるなど、そのニーズは多岐にわたっている。このため、既往の講座に限定せずに受講者のニー ズを適宜汲み取り、社会の動きにも即応できる教育体制を整えることが大学院担当の教員には一 段と求められてきている。特に、社会で多くの実務経験を積み、それを精緻化し、学問的にも分 析・研究をしていこうとする者にとっては、高度の研究成果や分析手法を学ぶことを期待している 面が大きく、そうしたニーズへの対応が可能な専門性の高い教員が求められることになる。そこ で、学部での研究・教育の領域をはるかに超えた知識や分析手法、さらには実践的知識を備えた 教員が必要になることは言うまでもない。 既に、学術の面で世界的に見ても第一線で活躍してきた屈指の人材の教員採用も行ってきてい るが、今後も引き続きそうした人材の発掘・採用が一層求められてくると見られるほか、純粋な 経済学理論に付随した学際的・応用的な領域からの教員の登用が今後さらに必要になっていくこ とは明らかである。この点に関しては、2009(平成 21)年4月から租税法の専門家を採用し、税 理士を目指す院生のニーズに合う教育が充実しつつある。 大学院担当教員の資格審査については、本学大学院の他研究科では研究科教員資格審査内規に より、教授能力、教育業績および研究業績に関する具体的な審査基準が制定されている。経済学 研究科の場合には経済学研究科教員資格審査内規検討ワーキング・グループにより教員資格審査 内規および教員資格基準内規が作成され、2007(平成 19)年 3 月の研究科委員会で審議決定され、 翌 4 月からは経済学研究科資格審査委員会が研究科内に設置された。その後 2009(平成 21)年 5月までに経済学研究科資格審査委員会が数回にわたって開催されている。 学部との間の教育面での調整のほか、採用資格の面で多くの問題が今後発生してくることは否 定しがたいが、学部と大学院が一体となって整合性の取れた適切な人材の任免・昇格とより柔軟 な体制作りがなされることは学部・大学院双方の利益に繋がっていくものであるだけに、双方の意 見を充分に参酌しつつ決定していくことが要請されよう。なお、この中には教員の任期制を導入 することなども一考に値するものであろう。また、昇格のための内規については現在検討中であ るが、学部での昇格審査とそろえる必要もあり、大学院だけでは決定できない事項であるだけに、 これも学部との緊密な連携をとりながら一段ときめ細かな基準を作り上げていくことが必要とな ろう。 【評価(長所・短所) 】 現在までは大学院担当教員の任免・昇格は弾力的に大きな支障もなく進められてきたが、大学 551 院の完成年度を迎えて、今後は教員の資格審査の手順を組織的に行っていく必要がある。そのこ とを踏まえて、経済学研究科教員資格審査内規検討ワーキング・グループにより教員資格審査内 規および教員資格基準内規が作成され、経済学研究科資格審査委員会が研究科内に設置されたこ とは評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後も教員資格審査内規を活用し、大学院担当教員の任免・昇格を弾力的に実施するとともに 大学院のさらなる発展につながるような教員採用を行っていく。教員採用においては、学部と大 学院との整合性を取ることも重要であり、双方の間で緊密に連携を取りながら、教員の任免・昇 格を円滑に進めていく。 (4)大学院教員の評価 【目標】 4.大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価し、それらの促進に結びつけ る。 【現状(点検) 】 大学院教員の教育、研究指導活動、研究活動が正しく評価されることは、教員のモラール向上に も繋がっていくだけに大切なことである。また、大学院の教員に関する教育面や研究面での評価 のあり方は学部の教員とはある程度異なった視点で行われるべきことであり、これは止むを得な いことである。 教育面では一人の教員への演習の集中や学部レベル程度の講義の繰り返しを防ぐためにも、教 員体制や各教員の講義内容に対する工夫が必要となろうが、FDなどの研修を通じてより洗練さ れた内容になっていくことが期待される。また、大学院に限定された学内業務についても各教員 の貢献度を適切に評価し得るシステムが学部とは別に必要になることは改めて言うまでもない。 このほか、現在既に実施されている研究科長による大学院生個々人との面接を通じ、大学院教 育に対する大学院生のニーズ・満足度の調査のほか、教員の講義内容と大学院生のニーズとのギ ャップなどの情報収集も引き続き行っていくことが求められる。 なお、こうした点以外でも産学連携の実績や外部資金の導入実績などを教員の評価の対象に組 み込むことのできるような体制作りをすることも、今後の大学院の大きな課題になってくるもの とみられる。 【評価(長所・短所) 】 552 大学院教員の教育研究活動の評価に関しては、組織的な議論は行われていないのが短所である。 一方、大学院教育の改善を目指した FD 研修会の実施や大学院生からのヒアリングは評価できる であろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院教員の教育・研究活動の評価に関しては、各教員の教育、研究、学内行政のそれぞれに 関する貢献をどのように評価するべきか議論を始める。それ以外の産学連携の実績や外部資金の 導入実績等に関する項目も教員評価の項目に含めることも重要である。なお、FD 研修、大学院 生からのヒアリングについては今後も引き続き継続し、大学院教育の改善につなげていく。 (5)大学院と他の教育研究組織・機関等との関係 【目標】 5.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流を図り、教育研究活動を活性 化する。 【注:本項目についての記載内容はⅥ(研究環境)3(附属研究機関との連携)と重複している 点があることを明記しておく。 】 【現状(点検) 】 経済学研究科の教員が利用可能な大学共同利用機関は、きわめて限られたものになっている。 一部の研究科所属教員(3 人)がアジア環境研究センターおよび連携研究センター(旧名称:産 学官連携推進室)を利用し研究を進めた経緯がある。しかし、研究科の組織的な利用は、経済学 領域の附属の研究所(あるいはセンター)が存在しないことから、皆無に等しい。 【評価(長所・短所) 】 一部の研究科所属教員が大学共同利用機関、学内共同利用施設等を利用し研究を進めたことは 評価できる点が長所としてあげられる。大学共同利用機関、学内共同利用施設研究科の組織的な 利用は、附属の研究所(あるいはセンター)が存在しないことから、皆無である点が短所である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 経済学研究科の附属研究機関を設置させ、それを利用した研究活動のさらなる進展を図ること が望ましい。たとえば、応用経済学専攻は、税理士を目指す院生が多く、財務・会計関係を充実 553 させる附属の研究所(あるいはセンター)が設置されれば、学内だけでなく、学外の研究機関と もタイアップした研究活動の促進が図れる。それを実現させるためには、経済学部と連携し、検 討する。 554 Ⅷ.教員組織 <情報学部> 1.学部等の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.学部・学科等の理念・目的並びに教育課程の種類・性格、学生数との関係における 当該学部の教員組織の適切性 1-2.大学設置基準第 12 条との関係における専任教員の位置づけの適切性(専任教員は、 専ら自大学における教育研究に従事しているか) 1-3.主要な授業科目への専任教員の配置状況 1-4.教員組織の年齢構成の適切性 1-5.教育課程編成の目的を具体的に実現するための教員間における連絡調整の状況とそ の妥当性 1-6.教員組織における社会人の受け入れ状況 1-7.教員組織における外国人の受け入れ状況 1-8.教員組織における女性教員の占める割合 2.教員研究支援職員 2-1.実験・実習を伴う教育、外国語教育、情報処理関連教育等を実施するための人的補 助体制の整備状況と人員配置の適切性 2-2.教員と教育研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.ティーチング・アシスタント(TA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に対する基準・手続 3-1.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の適切性 3-2.任期制等を含む、教員の適切な流動化を促進させるための措置の導入状況 4.教育研究活動の評価 4-1.教員の教育研究活動についての評価方法とその有効性 4-2.教員選考基準における教育研究能力・実績への配慮の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・ 科目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切な ものとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 555 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、そ の充足・活用をはかる。 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配置 とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・科 目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切なも のとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 【現状(点検) 】 1-1. 2008(平成 20)年 11 月の時点における本学部の教員組織は、コンピュータ科学コース(CS)、 システム・ネットワークコース(SN)、デジタルクリエイトコース(DC)という 3 コースに所 属する専任教員と非常勤講師で構成されている。専任教員数は、教授 12 名、准教授 6 名、専任 講師 3 名、計 21 名である。非常勤講師数は 24 名である。合計 45 名である。また、教授、准 教授、専任講師のほか、実習指導員が授業を補助する立場から、学生へのきめ細かい指導を行っ ている。 主要科目への専任教員の配置としては、全科目中、専任教員が主要科目(全科目中約 68%、主 要科目 100%)を担当しており、非常勤講師が 36 科目(全科目中約 32%)を担当している。主要 科目はすべて専任教員が担当することになっている。専任教員と非常勤教員との構成比率として は、専任教員数は 21 名である。非常勤講師数は 24 名である。したがって、非常勤講師は非常勤 講師を含めた教員総数の約 53%を占めている。 1-2. 本学の専任教員の年齢構成は、平均 52.8 歳(36-40 歳:2 人、41-45 歳:4 人、46-50 歳:2 人、 51-55 歳:3 人、56-60 歳:3 人、61-65 歳:5 人、66-70 歳:2 人)となっている。 1-3. 教員間の連絡調整状況としては、学部の教授会、学科の学科会議が、教員間の主要な連絡方法 である。学部単位の教授会には、8 月を除き毎月開催される定例教授会と、臨時に開催される臨 556 時教授会とがあり、重要事項の伝達や教員間の意見交換などが行われる。また、学科では必要に 応じて随時、学科会議が開催され、常に教員間の意思疎通がはかられている。 1-4. 女性教員の構成比率としては、本学部の専任教員のうち、女性は 10%を占めている。 外国人研究者の構成比率としては、本学の専任教員のうち外国人研究者は0名である。 【評価(長所・短所) 】 本学部における必要専任教員数は、大学設置基準によると、680 人の学生定員に対して 17 名で ある。これに対して実際の専任教員数は、21 名であり、大学設置基準を充たしている。 ただし、情報学科は、コース制をとっており、クラスサイズが必然的に小さくなり、それに応 じて講義数が多くなる傾向があり、大学設置基準による 17 名では、運営が難しく、21 名が過剰 であるとはいえない。 大学設置基準において、学科ごとの必要最低教員数と全学収容定員に応じた必要付加教員数と を定めており、その半数以上を教授とすることになっているが、本学部は教員数 21 名に対し、教 授が 12 名であり、この基準(11 名)を満たしている。 教員間の連絡調整は妥当である。非常勤講師との連携方法としても、各担当教員が責任をもっ て非常勤講師との意見交換にあたっている。情報伝達の手段としては、担当の専任教員が、e-mail を利用して行っている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 定年による退職職員の補充がない状況が続いており、年齢構成としては老齢化の一途をたどっ ている。若年教員の採用を大学・理事会に対して強く提言する。 (2)人的補助体制 【目標】 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その充 足・活用をはかる。 【現状(点検) 】 本学部では、実験・実習・演習を伴う科目に対しての人的支援体制として、実習指導員と、TA・ SA を置いている。実習指導員は、学内では常勤職員待遇であり、学科に 2 名配置されている。 2008(平成 20)年度の TA・SA に関しては、40 科目の実験・演習などに延べ 98 名を雇用して いる。TA・SA の費用はすべてをまかなえる人件費は大学より与えられていないため、不足分を 557 教育研究活動費から捻出している。 【評価(長所・短所) 】 教員不足に対応するため、十分な数の TA・SA が適切に配置されており、教員との十分は連携 の下に機能しており、評価できる。 「明星学苑 TA および SA に関する規程」では、TA・SA は、「実験、実習又は演習などの授業 における教育指導補助」とされているが、一部のこれに該当しない講義でも雇用されており、本 来の役割を超えているものも散見される。 TA・SA の費用が十分でなく、教育研究活動費から捻出されているのは、本来の教育研究活動 を妨げる要因となっている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 TA・SA にたよらず教育の効果を挙げるために、専任教員の増加(特に退職教員の補充)を強 く提言する。それが実現できない場合には、TA・SA に頼らざるをえないが、その費用は教育研 究活動費とは別に十分準備することを求めていく。 「実験、実習又は演習など」に該当しない講義での TA・SA の雇用は、担当教員の業務怠慢、 甘えによるものもあり、厳に慎むべきである。 (3)教員の募集・任免・昇格 【目標】 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 【現状(点検) 】 教授・准教授・専任講師に関しては、期限付き採用ではなく、原則として定年までの終身雇用 制をとっている。学科設立以来、教員の募集・任免は行っていない。 教員の昇格にあたっては、教授会内に設置された教員人事選考委員会が、教育研究業績を参考 にしてその能力を公平に審査し、主たる責任を負って選考を進め、その結果を教授会で審議し、 学長および理事長に答申するシステムでおこなっている。 【評価(長所・短所) 】 教員の定年年齢は 70 歳であり、国内の私立大学の平均的な定年年齢であると考えられる。科 558 学技術の絶えざる革新と急速な発展にともなう社会の高等教育機関に対する要請・期待の変化に 弾力的に対応するため、教員の適切な流動化を促進させるための措置の導入が必要であると考え る。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学教員は一般企業に勤務する者から見ると、非常に快適な職場のように思われがちであるが、 大学教員としての職務を認識せずに、業績中心で一般企業から採用された教員が、あまりの環境 のちがいのために能力を発揮できない場合も少なくない。このよう観点に立てば、大学教員も永 久就職という立場で考える時代ではなく、任期制の導入など、適切な人事の流動化を今後は進め ていく必要がある。しかし本学では、教員の流動化に関して特別な措置は未だ取られておらず、 今後の大きな課題である。 (4)教員の募集・任免・昇格時の評価 【目標】 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 【現状(点検) 】 2006(平成 17)年の改組・改編以来、教員の募集・任免は行っていない。教員の昇格にあたっ ては、教授会内に設置された教員人事選考委員会が、教育研究業績を参考にしてその能力を公平 に審査し、主たる責任を負って選考を進め、その結果を教授会で承認し、学長および理事長に答 申するシステムで実施している。具体的な選考の基準に関しても、学校法人の規程として定めら れた「大学教員選考基準」に基づいて進められている。 【評価(長所・短所) 】 教員の募集・任免についてはおこなっていないため評価できない。教員の昇格については、教 員人事選考委員会において、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価して行われていることか ら評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教員の募集・任免については、必要な新規教員の採用をするよう強く大学・理事会に対して提 言する。 559 Ⅷ.教員組織 <情報学研究科> 2.大学院研究科の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.大学院研究科の理念・目的並びに教育課程の種類、性格、学生数、法令上の基準と の関係における当該大学院研究科の教員組織の適切性、妥当性 1-2.大学院研究科における組織的な教育を実施するための、教員の適切な役割分担およ び連携体制確保の状況 2.教員研究支援職員 2-1.大学院研究科における研究支援職員の充実度 2-2.大学院研究科における教員と研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.大学院研究科におけるティーチング・アシスタント(TA)、リサーチ・アシスタ ント(RA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続 3-1.大学院担当の専任教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の 適切性 3-2.任期制等を含む、大学院研究科の教員の適切な流動化を促進させるための措置の導 入状況 4.教育・研究活動の評価 4-1.大学院研究科における教員の教育活動および研究活動の評価の実施状況とその有効 性 4-2.大学院研究科の教員の研究活動の活性度合いを評価する方法の確立状況 5.大学院と他の教育研究組織・機関等との関係 5-1.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流の状況とその適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と院生数の関係において有効かつ適切な教員 配置とすると同時に、適切な役割分担・連携体制を確保する。 2.人的補助体制(研究支援職員、TA・RA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、 その充実・活用を図る。 3.大学院担当教員の任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価し、それらの促進に結びつ ける。 5.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流を図り、教育研究活動を活 性化する。 560 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と院生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、適切な役割分担・連携体制を確保する。 【現状(点検) 】 研究科の教育目標の実現と院生数の関係において適切な教員配置である。 【評価(長所・短所) 】 学部の 4 年生が大学院に入学が内定した段階で、大学院担当教員について検討し、専門領域等 から必要な場合は昇格を基準に沿って行っている。 「明星大学大学院情報学研究科担当教員資格審査に関する内規」および「情報学専攻担当教員資 格審査基準」を設け、この内規および基準に沿って大学院担当教員の昇格を行っている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教員の任免・昇格は研究科の教育目標の実現と院生数の関係において適切に行われるべきであ る。しかし、大学院生が減少しており、しかも、研究科の将来像が描けない現在、教員の任免・ 昇格は慎重に行うべきである。 (2)人的補助体制 【目標】 2.人的補助体制(研究支援職員、TA・RA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その 充実・活用を図る。 【現状(点検) 】 人的補助体制(研究支援職員、TA・RA 等)としては TA のみが存在している。研究科として の研究支援職員の存在は理想的であろうが、労務費、人事管理、研究への参画の程度など将来の 課題がある。 561 【評価(長所・短所) 】 人的補助体制としては TA のみが存在しているが、大学院生の学力および志気が低いため、低 いレベルでの人的補助となっている。さらに人員数も限られている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院生が増加し、その学力がある程度確保されれば、研究支援職員の任命や TA・RA への任 命が可能となり、機動的な研究体制・教育体制が構築できる。研究支援職員の処遇を検討し、徹 底した職務分析を行う。 (3)大学院担当教員の任免・昇格 【目標】 3.大学院担当教員の任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 【現状(点検) 】 教員の任免・昇格は研究科の教育目標の実現と院生数の関係において適切に行われるべきであ る。 大学院生が減少しており、しかも、研究科の将来像が描けない現在、教員の任免・昇格は慎重 に行うべきであると思われる。そのため、学部の4年生が大学院に入学が内定した段階で、 「明星 大学大学院情報学研究科担当教員資格審査に関する内規」および「情報学専攻担当教員資格審査 基準」に沿って大学院担当教員の昇格を行っている。 【評価(長所・短所) 】 教員の任免・昇格は研究科の教育目標の実現と院生数の関係において実行されるべきであり、 現状は妥当であると思われる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院生が増加し、その学力がある程度確保されれば、大学院担当教員の任免・昇格は担当教 員の教育・研究指導活動、研究活動を評価して積極的に行われるべきであろう。 562 (4)大学院教員の評価 【目標】 4.大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を正しく評価し、それらの促進に結びつけ る。 【現状(点検) 】 大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動の評価は修士論文・博士論文の審査数と担当 教員の学術誌(査読付)への公表数および口頭発表論文の数などによりなされている。 【評価(長所・短所) 】 大学院担当教員の評価は修士論文・博士論文の審査数と査読制度のある学術誌への公表数およ び口頭発表論文の数などによりなされているが、この評価結果には研究予算の傾斜配分など次へ の発奮材料となるものがない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院担当教員の教育・研究指導活動、研究活動を評価し、それに対する発奮材料の設定を検 討する。 (5)大学院と他の教育研究組織・機関等との関係 【目標】 5.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流を図り、教育研究活動を活性 化する。 【注:本項目についての記載内容はⅥ(研究環境)3(附属研究機関との連携)と重複している 点があることを明記しておく。 】 【現状(点検) 】 本学におかれている附属機関のうち情報系として情報学研究科と関連が深いと考えられるもの としては、情報科学研究センターが挙げられる。情報科学研究センターでは、情報学研究科の高 563 度な研究や授業の要求を満たすものとして、Windows, Macintosh 等、多数のコンピュータを完 備している。学内外に高速ネットワークで結ばれ、授業だけでなく、課題研究や自習目的でも利 用可能である。しかし、これらの設備は主として教育活動のために利用されるものであり、その 名称とは異なり、研究活動の拠点とは言い難い状況である。 【評価(長所・短所) 】 「学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流を図り、教育研究活動を活性 化する」という目標に対しては、現状で記したように教育に対する十分な設備維持の貢献はなさ れているが、研究活動自体は行われていない。これは情報科学研究センターという機関の役割が 研究活動ではなく、情報教育設備の維持管理に特化しているためである。したがって、研究機関 として同センターを評価することはできない。むしろ、ネットワークの維持管理を通じて情報学 研究科の研究に間接的に寄与しているというべきである。 【将来の改革・改善に向けた方策】 評価の欄で記したように、現在情報学研究科には、独自の附属研究機関等は存在しない。強い ていえば情報科学研究センターがそれに当たるといえるが、同センターは教育設備の管理機関で あり、名称どおりの研究センターとなるためには、機関の性質自体を大きく見直す必要がある。 現実的な対策としては、情報科学研究センタースタッフと教育用ソフトウェアの開発を含めた共 同研究の基盤を整備する。 564 Ⅷ.教員組織 <日本文化学部> 1.学部等の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.学部・学科等の理念・目的並びに教育課程の種類・性格、学生数との関係における 当該学部の教員組織の適切性 1-2.大学設置基準第 12 条との関係における専任教員の位置づけの適切性(専任教員は、 専ら自大学における教育研究に従事しているか) 1-3.主要な授業科目への専任教員の配置状況 1-4.教員組織の年齢構成の適切性 1-5.教育課程編成の目的を具体的に実現するための教員間における連絡調整の状況とそ の妥当性 1-6.教員組織における社会人の受け入れ状況 1-7.教員組織における外国人の受け入れ状況 1-8.教員組織における女性教員の占める割合 2.教員研究支援職員 2-1.実験・実習を伴う教育、外国語教育、情報処理関連教育等を実施するための人的補 助体制の整備状況と人員配置の適切性 2-2.教員と教育研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.ティーチング・アシスタント(TA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に対する基準・手続 3-1.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の適切性 3-2.任期制等を含む、教員の適切な流動化を促進させるための措置の導入状況 4.教育研究活動の評価 4-1.教員の教育研究活動についての評価方法とその有効性 4-2.教員選考基準における教育研究能力・実績への配慮の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・ 科目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 565 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切な ものとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、そ の充足・活用をはかる。 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配置 とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・科 目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切なも のとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 【現状(点検) 】 明星大学が掲げる目標1.に対する日本文化学部の現状は次の通りである。 1-1. 本学科の主要科目たる必修科目は卒業論文を除くと6科目16単位である。2008(平成 20)年 度には、この全てを学科専任教員が担当している。兼任教員の担当科目も適切な領域に配置され ている。たとえば 2007(平成 19)年度から開講された「書誌学・古文書学」は専門性の高い科 目であるため、それぞれの世界で専門性の高い論文を発表している専門家2名を新たに迎え入れ た。科目数も適切と言える。2009(平成 21)年度では兼任講師の担当コマは週 2 コマが最大であ り、過剰な科目数を担当している事は無い。 一般教育担当教員では、全学共通科目 I 類については、 「情報リテラシー」を除いて全ての分野 において専任教員が在職している。 ( 「情報リテラシー」の担当も学内からの講師である。 )外国語 に関しても履修者数の多い英語に最大数 4 名の専任教員がおり、他の外国語についても最低 1 名 は確保している。 1-2. 教員の年齢構成は、2009 年(平成 21)5 月現在で 50 代 3 名、40 代 4 名、30 代 3 名である。 2006(平成 18)年度には 60 代 3 名、50 代 2 名、40 代 4 名、30 代 1 名であったことを考えると、 566 かなりの若返りとなった。一般教育担当教員の年齢構成については、表Ⅷ-5-1のとおりであ る。 表Ⅷ-5-1 年 齢 教 授 66-70 61-65 56-60 51-55 46-50 41-45 計 2 4 3 3 1 13 1 2 准教授 1 1-3. 教員間における連絡調達については、教員連絡用ボックスと e-mail とによって行われている。 後者に関しては、2006(平成 18)年 11 月時点ではメールアドレスを有さない教員もいたが、2009 (平成 21)年 5 月時点では、全教員が大学のメールアドレスを所持しており、教員間における連 絡調達は迅速かつ頻繁に行われている。 1-4. 現在の学科専任教員 10 名の男女内訳は、男性教員 8 名、女性教員 2 名である。2006(平成 18) 年度には女性教員はゼロであったが、2007(平成 19)年度に 1 名、2008(平成 20)年度に 1 名 を任用している。 一般教育担当教員全 15 名の教員のうち、外国語のネイティブスピーカーの教員は 3 名、女性教 員は 4 名である。また外国語では、連絡調整のために一般教育委員会のほかに外国語部会が開催 されている。 【評価(長所・短所) 】 長所は教員の若返りによる諸効果が見え始めたことである。概して若い教員には教育に対して 熱意を持っている者が多く、教育の活性化に資するところ少なくない。また実際に学科で行って いる自主研究会活動には、教員が積極的に参加している様子が見られる。 短所は若返りによって教員の研究成果が万全とは言い難いということであろう。30 代後半から 40 代中盤が主である本学科では、紀要への投稿数などからみても各教員の論文執筆は大変旺盛で あるものの、著書の出版ということになると必ずしも多くはない。 一般教育教員については、教授・准教授に偏り年齢層が全体的に高い。外国語を担当する教員 8 名のうち 3 名がネイティブスピーカーであることは評価できる。15 名のうち女性教員4名はや や少ない感がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 若返りによって生ずる研究面の問題は、このまま年度が経ち、教員が研究を積み重ねて行くこ とで解消される。そのためにも、教員各自が研究を怠らないことが重要である。本学科は「明星 大学研究紀要【日本文化学部・言語文化学科】 」を年一回刊行しているが、この場を有効に活用し て研究を活性化させることが望まれる。しかし学科再編によって、2010(平成 22)年度からは日 本文化学部言語文化学科という 1 学部 1 学科体制から、人文学部日本文化学科へと移行すること になる。こうした組織上の変化によって、予算など様々な面で紀要刊行の継続に障害が生じるこ 567 とが危惧される。紀要をどのようにするかは今後の学科内での議論にかかっているが、教員の研 究の活性化を第一に考えた議論が求められる。 一般教育では、年齢構成によりバランスをもたせるために、積極的に 30 歳代の教員の任用に務 める。そのための方策のひとつとして任期制導入に向けて準備を進めることが望まれる。また、 外国人、女性に加え、社会人の任用も積極的に行うべきである。一般教育内及び学科との連絡調 整のためのシステム構築を検討する。 (2)人的補助体制 【目標】 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その充 足・活用をはかる。 【現状(点検) 】 言語文化学科では、2009(平成 21)年度 13 名の SA(ステューデント・アシスタント)を雇 用している。うち前期のみ 6 名、後記のみ 0 名、通年 9 名(2 科目かけもっている学生 2 名)で ある。該当科目は「日本文化史」 、 「比較文化概論」及び「自立と体験 A」他合計 10 科目である。 この配分は学科会議にて審議され、決定されているものである。それぞれの活動内容は学科によ って厳正にチェックされ、有効な活用が実現されている。このうち「自立と体験 A」という科目 には 4 名と多数の SA を配している。学科としては異例の人数配分であるが、これは科目の特色 による。日本文化学部言語文化学科の「自立と体験 A」では、百人一首や和太鼓教室など、さま ざまな日本文化の体験学習を行っている。そのため教室や授業形態も授業回によってさまざまで あり、その都度学生に指示を行い、規律ある行動をとらせる必要が生じる。そのためには通常の 座学とは異なる 4 人体制を敷いて、円滑な授業の遂行に努めている。 一般教育では、各教員により申請された計画と前年度の執行状況に応じて予算配分が行われる。 「情報リテラシー」については、特色ある大学教育支援予算を申請する。人的補助の活用状況に ついては SA が 3 名であり、計約 41.5 時間 / 月となっている。 【評価(長所・短所) 】 本学科の SA は有効に配置されていると言うことができる。また学生が役割を任されることに よって、学生自身の学問的・人間的な成長にも役立っているようである。 問題点は、SA を担当する学生が固定化している事である。一人の学生が同時に複数の科目の SA を担当するような事例が、数年来少なからず見られるのである。もちろん学生には教員との関 わりを望むタイプと望まないタイプがいる。さらに近年の学生数減少なども考慮すれば、あまり 数多くの学生に SA を担当させようというのには無理があるのも事実である。しかし、SA の効果 568 の一つに担当学生の成長というものがある以上、できるだけ多くの学生に SA を担当させ、学生 たちに成長の機会を与える事も必要であろう。 一般教育では人的補助として現在 SA のみの任用になっている。一般教育のみならず、日本文 化学部には助手がいないので、教育的な補助ができる人員が不足している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 SA 学生が偏ることには上記の通り一定の理由があるとしても、より多くの学生に SA を担当し てもらおうという教員側の努力は常に行う。現在 SA 学生の選出は、授業担当教員が自己裁量で 選出し、学科会議で承認するという手順で行われている。その際に、一人の学生が同学期に複数 授業の SA を行うことがないようにするという内規を設けるなどの方策で、 一定の効果を挙げる。 一般教育でもより充実した授業を行うために人的補助を増加する。外国語学習におけるネイテ ィブの TA の補助を活用することも一案である。 (3)教員の募集・任免・昇格 【目標】 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 【現状(点検) 】 本学科は 2007(平成 19)年度に1名・2008(平成 20)年に3名と、計4名の新任教員を迎え ており、 「教員の流動化」という意味では非常に活発である。 ただしそれらはすべて教員の退職によるものであり、任期制の結果ではない。本学での任期制 採用は現在助教にのみ適用されているが、本学科では学科創立以来、助教は採用されていない。 結果的には任期制は運用されていないことになる。 一般教育については、募集・任免・昇格の際には学内規定に沿い、人事委員会を構成しその任 にあたっている。この委員会には一般教育委員会以外の構成員も含まれる。また現在のところ任 期制は実施されていない。 【評価(長所・短所) 】 上記の通り本学部ではここ数年で教員の流動化が達成された。学科内は新任教員によって活性 化されており、好ましい状態であると言えよう。 問題点は、この流動化が今後も続く保証が無い事である。【現状(点検)】の項にも述べたとお り、本学科の教員入れ替えは全て定年退職や病没など、年齢によるものであった。本学科は 1992 569 (平成 4)年度に創立され、それ以来ほとんど人員の流動がなされずに来た。そのため約 15 年を 過ぎた 2003(平成 15)年度頃から創立時のスタッフが順次定年を迎え始め、その補充のために 人員が入れ替わったのである。そして 2008(平成 20)年度までの新任教員採用で、その補充は 完了した。このため 2010(平成 22)年度から約 10 年以上は教員が定年退職する予定はなく、教 員は固定される見込みである。 一般教育については、教員の募集にあたって公募制を取り、公正な人事を図っている。昇格に ついては学内基準に従っている。任期制については導入への準備が不足している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 任期制の導入については大学全体で考えるべきものであり、ここで議論する問題ではない。 2010(平成 22)年度の改組によって日本文化学部言語文化学科は同じメンバーのままで人文学部 日本文化学科へと移行する。その後の人員計画が不透明であることや、新しい教員の入れ替えが 完了したばかりであることを勘案すれば、当面は現体制のままで活気ある教育・研究活動を行っ て行く。 一般教育においても、学内規程に沿った人事委員会による公正な人事を続ける。公募の方法も より効果的に実施できるよう、つねに改善する努力するべきである。また先に述べたように若手 教員任用に任期制を導入することも一案である。 (4)教員の募集・任免・昇格時の評価 【目標】 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 【現状(点検) 】 本学科は、2007(平成 19)年 4 月に1名、2008(平成 20)年 4 月に 3 名の新任教員を採用し た。上記採用にあたっては、 「教員人事選考委員会細則」に基づいて教員人事選考委員会が組織さ れた。その上で細則に基づいて厳正に選考が行われた。細則では「委員会が必要と認めたとき、 面接を行う事ができる」とあるが、本学部での上記新任教員採用にあたっては、すべて面接試験 を行った。同 3 名の教員採用のうち、担当授業に英語力を要する 2 名の面接試験にあたっては、 英語による質疑応答も行った。 昇格については、2007(平成 19)年度には1名の教員が助教授から教授へ、2008(平成 20) 年度には他の1名が講師から准教授へと昇格した。それぞれの昇格人事の際にも人事選考委員会 が組織され、提出された業績によって厳正な評価が行われた。 一般教育については、教員の募集・任免・昇格にあたり人事委員会を構成し、そこで教育研究 の能力・活動・実績を正しく評価するよう務めている。この人事委員会には、一般教育以外の教 570 員が含まれる。 【評価(長所・短所) 】 募集・昇格に関しては、教育研究の能力・活動・実績が厳正に評価し、適正な手続きをもって 行われていると言える。 問題としては、教員募集にあたっての面接試験において、候補者の人数が必ずしも一定ではな かったことが挙げられよう。単独の候補者を面接した人事案件があったが、面接試験は必須では ないものの人事選考の要件に加える以上は、やはり複数の候補者に面接試験を行い、その上で決 定すべきだったのではないかという意見が学科教員の一部から出された。 一般教育の人事委員会においては、これまでのところ人事の際の教育研究の能力、活動、実績 を正しく評価していると言える。だがどのような資格・基準で人事委員会の構成員を決定するか がやや曖昧である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学教員にとって教育面の資質が重視されて来ている今、教員の資質を書類だけで判断して採 用する事は難しい。教育面の適性の如何を知るためにも、教員採用において面接試験をより重視 する。 今後あらたに教員を採用するにあたっては、必ず複数の候補者を面接し、その上で決定するこ とを徹底する。 571 Ⅷ.教員組織 <造形芸術学部> 1.学部等の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.学部・学科等の理念・目的並びに教育課程の種類・性格、学生数との関係における 当該学部の教員組織の適切性 1-2.大学設置基準第 12 条との関係における専任教員の位置づけの適切性(専任教員は、 専ら自大学における教育研究に従事しているか) 1-3.主要な授業科目への専任教員の配置状況 1-4.教員組織の年齢構成の適切性 1-5.教育課程編成の目的を具体的に実現するための教員間における連絡調整の状況とそ の妥当性 1-6.教員組織における社会人の受け入れ状況 1-7.教員組織における外国人の受け入れ状況 1-8.教員組織における女性教員の占める割合 2.教員研究支援職員 2-1.実験・実習を伴う教育、外国語教育、情報処理関連教育等を実施するための人的補 助体制の整備状況と人員配置の適切性 2-2.教員と教育研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.ティーチング・アシスタント(TA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に対する基準・手続 3-1.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の適切性 3-2.任期制等を含む、教員の適切な流動化を促進させるための措置の導入状況 4.教育研究活動の評価 4-1.教員の教育研究活動についての評価方法とその有効性 4-2.教員選考基準における教育研究能力・実績への配慮の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配 置とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・ 科目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 572 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切な ものとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA等)を適切なものとし、教員との連携の強化、そ の充足・活用をはかる。 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 (1)理念・目的・教育目標・人材養成目的等に対応した教員組織 【目標】 1.学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と学生数の関係において有効かつ適切な教員配置 とすると同時に、専任教員のあり方を適切なものとする。 1-1.主要な科目には専任教員を配置するとともに、兼任教員の科目担当は適切な領域・科 目数とする。 1-2.教員の年齢構成を適切なものとする。 1-3.教育課程編成の目的を実現するために、教員間における連絡調達を有効かつ適切なも のとする。 1-4.社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れる。 【現状(点検) 】 明星大学が掲げる目標1.に対する造形芸術学部の現状は次の通りである。 1-1. 創作活動、創作されたものの研究を通じて、人間形成と、目的達成へのプロセスにおける思考 能力、判断力等を養成することが学科の教育目標である。11 の専門実技コースに各 1 名、理論科 目に 2 名、演習科目に 1 名の専任教員を置き、主要科目の教育指導にあたっている。兼任教員に 関しては、大学の規定で定められた範囲内の科目数で、適切な領域への配置に留意しながら担当 科目を決定している。 1-2. 現在の学科専任教員の年齢構成は 30 代—2 名、40 代—4 名、50 代—4 名、60 代—3 名となってお り、適切な年齢構成となっている。 1-3. 教育課程編成の目的を実現するために、学科では年間 20 回以上の学科会議を行なっており、ま たその間の必要連絡事項等についてはメールで連絡し、受信した旨の返信メールを義務づけるこ とで教員間における連絡調達を徹底している。 573 1-4. 科目の専門性に応じて、社会人を兼任教員として受け入れている。また学部としては 2 名の外 国人専任教員が英語教育にあたっている。学科の専任教員のうち 3 名が女性、他に 7 名の女性の 兼任教員がいる。 【評価(長所・短所) 】 1-1. 主要な科目には専任教員を配置しており、兼任教員の科目担当も適切な領域・科目数となって いる。学科内のコースのうち、陶芸コース及び空間造形の 2 コースについては、2006(平成 18) ~2008(平成 20)年度に陶芸で 3 年間、空間造形で 2 年間、諸事情により専任教員を置くこと が出来ず、それぞれ客員教授、非常勤講師が指導に当たっていたが、2009(平成 21)年度からは 専任教員の補充がなされ、全コースに専任教員が配置された。ただし、コースごとの学生数には かなりの差がある。実技科目のクラスサイズに関して教員 1 名に対して、15 名までが適切である とするならば、絵画コース、ビジュアルデザインコースはその 2 倍強の学生が履修しており、適 切な指導環境であるとは言いがたい。またコース以外の演習科目の中には、1 名の教員で 100 名 近い履修者に教育指導を行なっている科目もある。 2010(平成 22)年度からは、1 年生の科目の全てを日野校で行なうため、専任教員のほぼ全員 が日野校、青梅校の両方で授業を受け持つことになる。出講日や担当科目についても一部見直し を図る等、両校での授業や工房運営の安全管理等に支障をきたすことがないように、十分注意す る必要がある。 1-2. 教員の年齢構成は適正である。 1-3. 教育課程編成の目的を実現するための、教員間における連絡調達は、基本的に有効かつ適切な ものであると言えるが、学務等の遂行に関して、積極的に協力している教員と積極性に欠ける教 員がいることも事実である。 1-4. 社会人・外国人・女性を教員として有効かつ適切に受け入れていると言える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1-1. クラスサイズの問題は、直接、教育の質に関わる問題である。クラスサイズの上限と下限を定 め、クラスサイズの大きすぎる科目については、早急に教員配置を見直す。芸術実技は実験系に 倣い、15 名程度の受講人数が好ましいことを考えると、クラスサイズを下限 5 名、上限 20 名程 度となるように今後検討していくが、2009(平成 21)年度についてはこの目標がほぼ達成されて いる。 1-2. 現時点で、教員の年齢構成について特に改革・改善すべき点はない。 574 1-3. 教育課程編成の目的を実現するための、教員間における連絡調達の方法については、特に改革・ 改善すべき点はないが、学務等の遂行に関して、全教員が積極的に協力していくように、引き続 き努力していく。 1-4. 社会人・外国人・女性の教員としての受け入れついて特に改革・改善すべき点はない。 (2)人的補助体制 【目標】 2.人的補助体制(実習指導員、TA・SA 等)を適切なものとし、教員との連携の強化、その充 足・活用をはかる。 【現状(点検) 】 人的補助体制は、専門実技コースの受講者数と比例しておらず、11 のコースに均等に実習指導 員、TA・SA の配置を行っているのが現状である。ただし「体験演習 1」のように教育内容のボ リュームの大きな科目には、複数の実習指導員、TA・SA を配置する等の対応をしている。また 理論科目には実習指導員が付いているが、演習科目には決まった実習指導員が付いていないため、 他のコースの指導員が交代で担当している。 【評価(長所・短所) 】 実習指導員、並びに TA・SA の協力体制によって、授業は円滑に進行している。特に実習指導 員に関しては、指導員同士でのミーティングも恒常的に行なわれ、教員との連携に大きく貢献し ている。 ただし、専門実技コースの実習指導員の仕事の内容は、コースによってかなり相違がある。受 講者数の多いコース、また授業の内容によって、授業準備に費やす時間が多くなり、勤務時間を オーバーしてしまうケースも少なくない。とくに近年、学科では、産学官連携や地域交流を積極 的に押し進めているが、その際に実習指導員に過度の負担がかかってしまう傾向がある。 また、演習科目の専任教員には決まった実習指導員がついていないが、履修者が非常に多く、1 名の教員で 50 名から 100 名近い履修者に演習の指導を行わなければならない状況が恒常的に発 生しており、授業準備等に置いて支障をきたす危険がある。 【将来の改革・改善に向けた方策】 人的補助体制をより適切なものとするためには、将来的に、授業構成における受講者数を出来 575 る限り均一化する。また、地域交流等において実習指導員が大学のために学外で仕事をする必要 がある場合には、教員全員が状況をよく把握し、過度の負担にならぬように注意する。 演習科目についてはクラスサイズも非常に大きく、決まった実習指導員をつけることができな いか、検討していく。 また、2010(平成 22)年度からは、1 年生の科目の全てを日野校で行なうため、専任教員のほ ぼ全員が日野校、青梅校の両方で授業を受け持つことになる。日野校での授業に際して実習指導 員も日野校に出向くことになると、青梅校の工房管理等に支障をきたす可能性もあるので、人的 補助体制について、十分な検討を重ねる。 (3)教員の募集・任免・昇格 【目標】 3.教員の募集・任免・昇格を基準に沿った公正なものとする。 3-1.任期制等を活用し、教員の適切な流動化を図る。 【現状(点検) 】 専任教員募集については一般公募の形式を取り、書類審査・面接の後、学科会議において協議 して人選し、学部教授会に推薦する。学部教授会では人事選考委員会を設置して審議し、審議の 結果を教授会に報告した後、教授会で審議となる。兼任教員は専任教員の学科会議で適任者を推 薦する。ふさわしい人材がいない場合、一般公募の形式を取る。任免については大学の規程に従 って教授会及び理事会で審議の上決定されている。昇格については大学の規程に従って学科から 教授会に推薦し、教授会の審議を経て決定している。任期制はまだ導入されていないが、組織の 活性化と教育環境の変化への対応のためには導入が望ましいと思われる。ただし全学的な合意と 実施が必要であることは言うまでもない。 【評価(長所・短所) 】 教員の募集に関しては、一般公募で公平性が確保されている。昇格については大学の規程に基 づいて適切に実行している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教員の募集・昇格は、すべて大学の規程に則って行なっており、特に改革・改善すべき点はな い。ただし近年では募集規定に最初から任期を記載する教育機関も増えており、明星大学でも時 代にふさわしい教育組織を構成するように、任期制を取り入れることを検討する。 576 (4)教員の募集・任免・昇格時の評価 【目標】 4.教員の募集・任免・昇格にあたって、教育研究の能力・活動・実績を正しく評価する。 【現状(点検) 】 教員の募集にあたっては、履歴書、作品資料、ファイル等を提出して頂き、教育研究の能力、 それまでの活動、実績を閲覧、確認し、学部学科の教員にふさわしい人材か、学科会議の中で全 専任教員が検討し評価している。昇格に際しては、学科の教授職の教員が当該教員の研究活動・ 教育活動・学内業務等について検討及び評価し、大学の規程に基づいて教授会に推薦している。 【評価(長所・短所) 】 教員の募集にあたっては、学部学科の教育目標及び担当科目にふさわしい教育研究能力、活動、 実績があるか否かを学科会議で専任教員全員が判断し、協議の上、統一した適切な評価をくだし ている。昇格時の評価については、教授職の教員が、当該教員の研究活動・教育活動・学内業務 等について正当に評価している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教員の募集・任免・昇格にあたっての評価方法については、現在妥当に行われており特に改革・ 改善すべき点はないが、昨今の大学教育や卒業生に対する社会的需要の変化、入学してくる学生 の資質と学習要求の変化、といった大学を取り巻く状況に対応できる人材を、より適正に評価す るシステムを検討していく。 577 Ⅸ.事務組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.事務組織の構成 1-1.事務組織の構成と人員配置 2.事務組織と教学組織との関係 2-1.事務組織と教学組織との間の連携協力関係の確立状況 2-2.大学運営における、事務組織と教学組織との有機的一体性を確保させる方途の適切 性 3.事務組織の役割 3-1.教学に関わる企画・立案・補佐機能を担う事務組織体制の適切性 3-2.学内の意思決定・伝達システムの中での事務組織の役割とその活動の適切性 3-3.国際交流等の専門業務への事務組織の関与の状況 3-4.大学運営を経営面から支えうるような事務機能の確立状況 4.大学院の事務組織 4-1.大学院の充実と将来発展に関わる事務局としての企画・立案機能の適切性 4-2.大学院の教育研究を支える独立の事務体制の整備状況 5.スタッフ・ディベロップメント(SD) 5-1.事務職員の研修機会の確保の状況とその有効性 5-2.事務組織の専門性の向上と業務の効率化を図るための方途の適切性 6.事務組織と学校法人理事会との関係 6-1.事務組織と学校法人理事会との関係の適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.大学の管理・運営を担う上で適切な事務組織・人員配置とするとともに、教学組織との連 携・協力関係を確立する。 2.事務組織の役割を明確なものとする。 2-1.各専門業務を担いうる事務組織・人材養成・人員配置を行う。 2-2.大学運営を経営面から支えるとともに、学内の意思決定・伝達システムに一定の役 割を果しうる事務組織・人員配置を行う。 2-3.大学院を担当する事務組織・人員配置を適切なものとする。 3.事務職員の研修機会を充実させ、専門性の向上と業務の効率化を図る。 4.大学事務組織と学校法人理事会・事務組織との関係を適切なものとする。 578 1.事務組織の構成 【目標】 1.大学の管理・運営を担う上で適切な事務組織・人員配置とするとともに、教学組織との連携・ 協力関係を確立する。 【現状(点検) 】 本学の事務組織については、大学を取り巻く厳しい環境に対応するため、継続的に見直しが行 われ、様々な組織構成の改善が行われてきた。その結果、2009(平成 21)年 4 月 1 日現在の事 務組織は、次の通りの構成となっている。 学長室(秘書課、企画課) 情報管理部門(情報システム課) 管理部門(総務課、経理課、人事課) 教学部門(教務企画課、理工事務室、人文事務室、経済事務室、情報事務室) 学生支援系部門(学生課、就職課、学生支援センター、総合健康センター) 学生募集・広報部門(アドミッションセンター) 青梅校管理運営部門(青梅管理課、青梅教学課(日本文化学部、造形芸術学部事務室を含む) ) 通信教育部門(通信教育部学務課・教学課、教員免許状更新講習事務室) 附属教育研究機関部門(図書館事務室、青梅校図書館事務室、情報科学研究センター事務室、 連携研究センター事務室、国際教育センター事務室、戦後教育史研究センター事務室、心 理相談センター事務室、教職・資格センター事務室) 社会連携部門(地域環境室、ボランティアセンター) 2005(平成 17)年度以降の主な事務組織の改善・改革の取組みとしては、 (1) 「学生支援センター」の設置 学生の相談事項を、従来のように課に分けて対応するのではなく、学生のあらゆる事項が相 談できる組織を設けることを目的として、2005(平成 17)年度から「学習支援センター」と「学 生生活・キャリアセンター」の 2 部門を同一場所に開設し、ワンストップの実現だけでなく、 学生の休学・退学を事務組織の側からも防止できるような機能を発揮できる組織を目指した。 2008(平成 20)年度より、 「学生支援センター」として、学習支援及び学生生活・キャリア 支援業務を統合した組織として新たに発足し、現在は、学部事務室と連携したうえで、授業欠 席者本人への連絡や保護者への連絡等を密に行い、離籍者減少に大きく貢献している。 (2)学部事務体制の整備 2005(平成 17)年度の学部・学科の改組改編及びそれに伴うキャンパス再開発(新棟4棟建設) と併せて、2007(平成 19)年 4 月より、学科事務室を集約し、6学部ごとに学部事務室(大学 院研究科事務を兼ねる)を設置し、学部長・研究科長の秘書業務、教務、学籍等、学部・大学 院運営の教学補佐および学生支援を行う体制を整備した。 579 この組織改編によって、各学科に分散されていた職員を集約し、業務の効率化と教員・学生 に対するよりきめ細かい、充実したサービスを行うことを目指している。 (3)人事評価制度の導入 2008(平成 20)年4月より、法人全体で事務職員人事評価制度を導入し、事務職員の賃金制 度を年功給から職能給へと大幅に改正した。新たに評価制度を導入したことによって、組織目 標と個人目標との連動性、各職員の目標達成意欲の向上、人材育成に大きく貢献している。 (4)事務システムの確立 2008(平成 20 年)4 月に組織改革を行い、情報科学研究センター事務室を発展的に改編し、 情報システム課を設置した。従来の情報科学研究センターの管理運営業務と併せて、教育・研 究・事務に関わる情報システムの開発と開発支援、情報基盤整備、情報リスク管理・セキュリ ティ・保護等の業務を担当している。 (5)その他 上記以外の事務組織の改善・改革としては、2008(平成 20 年)1 月より事務組織再編にかか るプロジェクトを発足し、より適切な事務組織・人員配置及び教学組織との連携・協力関係の 体制確立への検討を行い、2008(平成 20)年 4 月より、以下のとおり事務組織を再編した。 ① アドミッションセンターの新設 学生募集体制の強化のため、入試課と広報課を統合し、対外的な窓口を一本化するとと もに、部署内の人材活用をより有効に行える体制とし、名称をアドミッションセンターと した。 ② 人事課の新設 新人事制度の円滑な導入・運用と、さらには職員研修制度の体系整備と運営のために、 大学内に新たに人事課を設置した。 ③ 総合健康センターの設置 保健管理センターと学生相談室を統合し、学生の身体的・精神的健康管理体制の充実を 図った。 ④ ボランティアセンターの新設 ボランティア活動に対する社会的要請および学生の多様なニーズに応えるため、ボラン ティアセンターを新設した。 ⑤ 総務課及び経理課の業務再編 公認会計士の指摘による会計部門と調達部門の分離を図るため、調達部門を総務課へ移 管することに伴い、総務課及び経理課の業務分掌の整備を行った。 以上の事務組織の改善・改革により、前回の自己点検価報告書に掲げた将来の改善・改革に向 けた方策については、2005(平成 17)年度より5年間のうちに全て実施している。 【評価(長所・短所) 】 学生支援センターは、現在は学部事務室と連携したうえで、授業欠席者本人への連絡や保護者 への連絡等を密に行い、離籍者減少に大きく貢献している。ただし、学生対応窓口が、学生課や 学部事務室と重複する部分もあり、また、学生から分かりづらくなっている面もある。今後、学 580 生課と学生支援センターの統合に向けて事務組織の見直しを行う予定である。 学部事務室は、学部長・研究科長を補佐し、学部・大学院研究科の運営に寄与している。当初 は、教職員・学生ともに多少の混乱はあったものの、学部学生・大学院生の情報については、学 部長等の下に集まり、学部運営の指標ともなっており、教学組織との連携・協力体制の強化に大 きく貢献している。学生フロント等の設置による一元的な学生対応については、学部事務室の学 内における物理的制約もあり、初期の目論見通りには行われていないところがある。また、総務 経理等管理部門との連携にも課題があり、今後、学部事務室の役割について、一層の明確化が必 要となっている。 職員への人事評価制度の導入は、非常に大きな影響を事務組織にもたらしている。保守的で改 革を積極的には望まない体質を改善する方向が明確になり、高く評価されるところであるが、長 年培われた組織風土を抜本的に変革するにはそれなりの時間も必要であり、その意味では、この 制度の運用等については今後継続的に見直していく必要がある。特に、直近の課題としては、年 間 2 回の人事考課については、一般職員及び考課者である管理職にとって、業務負荷が大きいこ とは否めない。 情報システム課の新設については、大学独自の情報統合管理システムを開発、有効活用して、 学生相談・就職相談・施設運用予約管理・勤怠システム等、教学・管理部門を問わず、あらゆる 場面で業務に活用され、大学情報基盤の整備に大きく貢献している。今後の課題としては、学生 の情報一元化、学内規則として整備されている「個人情報保護関連規程」への対応等、情報関係 の規程の整備が必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 (1)人事評価制度については、一般職員及び考課者である管理職にとって、業務負荷が大きい ことを考慮して、年 1 回の人事・業績考課に集約し、年度途中に管理職による期中発生業務 の確認・中間面談・評価等の導入により、制度の主旨に影響を与えずに実施すべき方向で検 討を進めている。 (2)2010(平成 22)年度の改組改編に伴って事務の組織変更が喫緊の課題である。具体的には、 新設学部である教育学部の学部事務室を設置するとともに、学部事務室が直面している課題 の解決に向けて検討を進めている。また、青梅校においては、1 学部 1 学科となるため、学 生数の規模にあわせた事務組織の統合を検討しており、青梅管理課と青梅教学課を統合して 事務の管理運営を行う体制に変更する。 (3)2009(平成 21)年 9 月に法人本部事務局が日野校に移転した。これにより、管理業務(総 務・経理・人事)各部門の見直しを図り、定型業務の削減・効率化を図るとともに、人的資 源を教学部門へシフトすることとする。なお、見直しについては 2010(平成 22)年度上期 までに行い、2011(平成 23)年度に確実に実施する。 (4)法人本部及び姉妹校であるいわき明星大学との間で人材交流を行い、さらなる人材の有効 活用および組織の活性化を図ることとする。 581 2.事務組織と教学組織との関係 【目標】 1.大学の管理・運営を担う上で適切な事務組織・人員配置とするとともに、教学組織との連携・ 協力関係を確立する。 【現状(点検) 】 大学の管理運営をより適切に行うために、2008(平成 20)年度から大学に新たに人事課を設置 し、大学全体の人事、研修制度の管理運営及び改善を行う体制を整備した。 また、同じく 2007(平成 19)年度からこれまで教務課を中心とした集中的な学部の管理運営 補佐体制を改め、恒常的に学部長を補佐する学部事務室を学部ごとに設置し、課長クラスと学生 数に応じた職員を配置して教学組織と事務組織の連携協力関係をより強化した。 2009(平成 21)年度から、本学の教育目標を達成するために、MI21(Meisei Innovation For the 21st Century)活動に全学で取り組んでいる。この活動は、全学の教職員が協働して教学、 管理運営、学生募集、キャリア支援等の課題について、PDCA サイクルを回しながら改善・改革 を推進する一大プロジェクトである。これによって、事務組織と教学組織が有機的に機能しはじ めつつある。 【評価(長所・短所) 】 事務組織の構成で述べたとおり、学部事務室は、学部長・研究科長を補佐し、学部・大学院の 運営に寄与しており、学部事務室が整備されたことによって、他の事務組織と教学組織も含めて、 これまで以上に連携協力関係が円滑に行われるようになった。 MI21 活動については、学長室企画課に専従の担当者(課長補佐クラス)を配置し、事務組織 と教学組織が足並みを揃えて改善・改革の取組みができるよう支援を行っている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教学組織との連携・協力関係の確立については、学部事務室を設置したことによって、大きく 改善されたが、学部長・大学院研究科長の責任と権限の範囲が不明確なところもあり、その点を 明らかにすることによって、さらに学部事務室の機能を充実する。また、そのことが、他の事務 組織と教学組織の改善につながることになる。 MI21 活動については、まだ活動をはじめたばかりであるので、具体的な将来の改革・改善に 向けた方策は今後鋭意検討することになるが、全教職員のさらなる理解と取組みのプロセス、成 果などについて情報を共有し、より一体感のある活動となるように努める。そのために MI21 に 関する広報紙の全教職員むけ刊行を開始したが、そのさらなる充実を図る。 582 3.事務組織の役割 【目標】 2.事務組織の役割を明確なものとする。 2-1.各専門業務を担いうる事務組織・人材養成・人員配置を行う。 2-2.大学運営を経営面から支えるとともに、学内の意思決定・伝達システムに一定の役割 を果しうる事務組織・人員配置を行う。 【現状(点検) 】 大学運営を経営面から支える組織としては、2004(平成 16)年度から学長室を設置し、学長の 教学、財務、施設設備等の管理業務について、その補佐の体制を整備した。一方、人事管理につ いては、2008(平成 20)年度に大学に人事課を設置し、教職員全体の人事管理体制を整備した。 教学に関わる企画・立案・補佐機能を担う事務組織体制としては、2007(平成 19)年度から大 学全体の教学を担当する部署として教務企画課を設置している。また、各学部及び大学院につい ては、学部事務室がそれぞれ学部長と研究科長を補佐する体制として整備されている。 学内の意思決定機関である大学評議会や連絡調整機関である学部長会等には教務企画課長及び 学部事務室の課長が陪席し、学長・学部長等を補佐している。また、当然のことながら、教授会・ 研究科委員会には学部事務室の課長が出席し、審議事項のサポート並びに学内の情報の共有化等 について学部長・研究科長を補佐している。 事務局内の情報共有の場としては、毎週月曜日に局長、部長、次長クラスのミーティングを定 例的に行い、部長、次長から全職員に必要な情報が提供されている。また、月に 1 回の月例ミー ティングを各部署の課長クラスを集めて行い、理事会決定事項や学内の重要案件等について情報 の共有化を図っている。 【評価(長所・短所) 】 学長室を中心として、大学運営を経営面から支える事務組織は整備されている。 学部事務室を整備したことにより、学部ごとの管理運営が組織的にできるようになった。 学内の意思決定システムは、大学評議会、教授会等の審議機関と学部長連絡会、MI21 推進会 議等に事務組織が適切に関わっており、大学運営は従来に増して適切に機能している。 学内の意思決定の内容や重要な情報は事務組織が改善されたことにより、より正確に全教職員 に伝達されるシステムが構築されてきている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現在の学部事務室の組織体制になって 3 年目となるが、学部長を中心とした管理体制を行う上 583 では、これを継続・強化していく。但し、人員配置は学部学科の特質、学生数に応じて見直しを して行く。さらに、学部事務室の業務の中で、教員対応については、本来助手やTA・SAによ る教学的な支援に及んでいるケースがあり、今後この点を改善することによって、学部事務室の 教員支援の質をさらに向上させることができる。 学部運営は、学部長を中心としたものになってきたが、実際上は権限等が学部長に集約されて いない面があり、責任と権限をより明確にする。 4.大学院の事務組織 【目標】 2-3.大学院を担当する事務組織・人員配置を適切なものとする。 【現状(点検) 】 大学院生のための独立した事務組織は設けられていない。 広報、院生募集についてはアドミッションセンター、教育課程の編成及び教学事務は学部事務 室及び教務企画課がその業務を行っている。 大学院事務については、現在、院生数がそれほど多くないこともあり、すべて兼務で行われて いるため、細かな支援が整備されていない傾向にある。 【評価(長所・短所) 】 現状の大学院の管理運営について、大きな課題が生じている状況はない。しかしながら、大学 院の充実、将来の発展を目指すには事務局機能が十分に整備されているとは言い難い状況である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学院教育の充実が求められている今日、大学院生を積極的に受け入れるための事務組織を整 備する。本学の教育目標と照らし合わせながら、独立の大学院事務室を設置することについて、 様々な観点から検討を行う。 5.スタッフ・ディベロップメント(SD) 【目標】 584 3.事務職員の研修機会を充実させ、専門性の向上と業務の効率化を図る。 【現状(点検) 】 事務職員の研修機会を確保するため、2006(平成 18)年より現在までの3年間で、全職員に対 して、階層別・目的別に随時研修を実施した。 実施した研修は、以下のとおり。 ①研修分類 1.階層別研修 (1)管理職 (2)中堅層 (3)新任・若手層 2.人事評価制度関連研修 (1)管理職 (2)一般職 3.大学改革プロジェクト研修 (1)プロジェクトメンバー (2)管理職 4.自己啓発型研修 5.教職員共同研修 ②研修概要 1.階層別研修 (1)管理職 a.2006(平成 18)年 7 月 管理職合宿研修 対象:次長・課長職 内容:・マネジメントの基礎知識を習得させた上で、職場における目標の捉え方と達 成プロセスの管理・リーダーシップ・コミュニケーションのあり方・メンバ ーの育成方法について理解する。 ・職場における次長・課長としての役割(マネジャー)を認識させ、受講後、 職場において管理者として相応しい行動がとれるように展開する。 b.2006(平成 18)年 12 月 管理職(フォローアップ)合宿研修 対象:課長職 内容:・本学の志願者・在籍者等の状況から、明星大学の現状認識と危機意識の共有 を行う。 ・目的・使命・役割を考え、管理職(人間)としての存在意義を明かす。 ・自職場の課題形成を通じて、解決目標と方針を設定し、自職場にフィードバ ックする。 c.2007(平成 19)年 6 月 新任課長合宿研修 対象:新任課長(2007(平成 19)年 5 月 課長昇格者) 585 内容:・大学における内外の環境の現状を踏まえ、管理者としての立場・役割を認識 し、知識の共有化を図る。 ・管理者としてのマネジメント、リーダーシップの基礎について理解する。 ・管理者としての効果的なコミュニケーション方法を習得する。 d.2009(平成 21)年 7 月 管理職(マネージメント)合宿研修 対象:課長職(兼務含む) 内容:・バランス・スコアカード(BSC)の考え方をもとに戦略形成思考を理解する。 ・大学全体の BSC、事業計画をもとにした的確な目標形成について理解し、自 組織の目標について検証する。 ・効果的な目標達成マネジメント、チームマネジメントについて理解する。 e.2009(平成 21)年 11 月 管理職フォローアップ研修 対象:課長職(2009(平成 21)年 7 月 管理職(マネージメント)合宿研修参加者) 内容:研修の成果を踏まえて、大学全体の BSC、事業計画をもとにした各部署の業務 目標の発表を行い、目標達成への実効性を担保する。 (2)中堅層(在職3年以上から管理職前クラス) a.2006(平成 18)年 3 月 中堅職員研修 対象:中堅職員(勤続 3 年~10 年かつ年齢 25~35 才かつ一般職) 内容:労務管理の基礎、学校会計の財務諸表、リーダーシップ b.2006(平成 18)年 6 月 中堅職員研修 ア.課長補佐研修 対象:新任課長補佐(2006(平成 18)年 4 月課長補佐昇格者) 内容:労務管理の基礎、学校会計の財務諸表、人事管理 イ.主任研修 対象:新任主任(2006(平成 18)年 4 月主任昇格者) 内容:労務管理の基礎、学校会計の財務諸表、マネージメントの基本的定義 ウ.中堅職員研修 対象:中堅職員(勤続3年~10年かつ年齢25~35才かつ一般職) 内容:労務管理の基礎、学校会計の財務諸表、リーダーシップ c.2006(平成 18)年 10 月 中堅職員研修 対象:ア)60 歳代職員 イ)40・50 歳代職員 ウ)30 歳代職員(主任前クラス) 内容:ア)労務管理の基礎、学校会計の財務諸表、ライフプラン イ)労務管理の基礎、学校会計の財務諸表、職場課題の改善 ウ)労務管理の基礎、学校会計の財務諸表、職場課題の改善 d.2007(平成 19)年 6 月 新任課長補佐・新任主任研修 15 名 対象:新任課長補佐・主任(2007(平成 19)年 5 月昇格者) 内容:大学関係法令 グループリーダーとして必要な基礎知識の習得 e.2007(平成 19)年 6 月 中堅職員合宿研修(第一回) f.2007(平成 19)年 10 月 中堅職員合宿研修(第二回) 586 対象:30歳以上40歳以下の中堅職員全員を対象 内容:・現場をリードするリーダーとしての役割と組織行動原則を再確認する。 ・現場近くでこそ得られる、さまざまな「想い」を斬新で建設的な職場課題に 高める能力を養う。 ・自ら形成した課題を上位者や部下、後輩あるいは他部署と共有するためのコ ミュニケーション能力を高める。 ・実際に自らの職場課題の形成と、これに基づく目標の設定を行い、実践につ なげる。 g.2008(平成 20)年 6 月 若手中堅職員合宿研修 対象:30 歳以下の中堅職員(新任を除く)30 名 内容:・変化する大学環境を認識し、組織のあるべき姿を意識した自己のあるべき姿、 目標を描く。 ・組織内外のコミュニケーションの重要性を理解し、適切なコミュニケーショ ンスキルを身につける。 ・リーダーとしての自覚を持ち、職場の運営に一定の責任を持って取り組む。 ・行動目標・行動計画 作成 h.2009(平成 21)年 2 月 職場活性化研修 対象:45 歳以上 60 歳以下の役職者以外の職員 内容:これからの明星大学に向けて、キャリアの棚卸しを行い、自身の強みを改めて 確認することにより、その強みを職場活性化のためにどう生かすか行動目標を 作成する。 (3)初任者(初任~在職3年目クラス) a. (2005(平成 17)年 11 月 初任者 対象:初任者(2005(平成 17)年度 着任専任職員) 内容:社会人としての心構え、仕事へのあたり方、電話応対 b.2006(平成 18)年 4 月 初任者導入研修 対象:初任者(2006(平成 18)年 2 月、4 月着任専任職員) 内容:社会人としての心構え、大学概要、学則・教務、給与・共済 c.2006(平成 18)年 4 月 外部研修への参加 対象:初任者(2006(平成 18)年 2 月、4 月着任専任職員) 内容:ビジネスマナー、ライフプラン d.2006(平成 18)年 5 月 初任者研修 対象:初任者(2006(平成 18)年 2 月、4 月着任専任職員) 内容:社会人としての心構え、仕事へのあたり方、電話応対 e.2006(平成 18)年 7 月 夏休み科学体験教室 研修 対象:若手職員(新任を含む) 内容:・コミュニケーション能力の向上 ・プレゼン能力の向上 ・問題解決手法の演習 f.2007(平成 19)年 10 月 初任者導入研修 587 対象:初任者(2007(平成 19)年 10 月着任職員) 内容:大学職員としての基礎知識・心構え、本学概要、学則・教務概要、 給与・私学共済 g.2007(平成 19)年 10 月 若手職員(フォローアップ)研修 対象:在職 3 年目職員(2005(平成 17)年度着任) 内容:中堅職員としてのリーダーシップ ・主体的に仕事をマネジメントする自立的な中堅社員の立場と役割を認識させ る。 ・後輩に伝える明星大学 ・明星大学の環境を認識させ、後輩の存在を意識させる。 ・他者の意見、講義の中から、自分の足りないこと、忘れていることの「気付 き」を生む。 h.2008(平成 20)年 4 月 初任者導入研修 対象:2008(平成 20)年 4 月着任職員 内容:社会人としての心構え、明星大学の概要、学則・教務、給与・私学共済 ⅰ.2008(平成 20)年 10 月 初任者導入研修 対象:2008(平成 20)年 10 月着任職員 内容:社会人としての心構え、明星大学の概要、学則・教務、給与・私学共済 j.2008(平成 20)年 11 月 若手フォローアップ研修 対象:初任者(2007(平成 19)年 10 月、2008(平成 20)年 4 月着任職員) 内容:・自分たちの役割期待の確認 ・仕事の進め方の見直し ・課題形成の考え方 k.2009(平成 21)年 4 月 新任職員宿泊研修 対象:初任者(2009(平成 21)年 4 月) 内容:・社会人への意識変革 ・社会人としての基本行動マナ-の習得 ・仕事の進め方の習得 l.2009(平成 21)年 11 月 新任職員フォローアップ研修 対象:初任者(2008(平成 20)年 10 月、2009(平成 21)年 4 月・7 月着任専任職員) 内容:・自分たちの役割期待の確認 ・仕事の進め方の見直し ・課題形成の考え方 2.人事評価制度関連研修 (1)管理職 a.2008(平成 20)年 3 月 評価者マネジメント研修 対象:管理職(一次、二次考課者) 内容:管理者の役割、人材活用、人材評価、目標設定、部下の目標設定、 評価を通じたマネジメント 588 b.2008(平成 20)年 9 月 考課者研修 対象:管理職(一次、二次考課者) 内容:上期業績評価・中間指導面接のポイントから考課者会議までの演習 (2)一般職 a.2008(平成 20)年 5 月 MBO シート作成研修 対象:担当課長以下 全職員 内容:・新人事制度(評価制度)の概要を理解する。 ・現在設定している目標を確認する。(目標の要件を満たしているかを チェックする。 ) ・上位の目標及び自分の役割・課題から目標を再度考え直す。 3.大学改革プロジェクト研修 ①2008(平成 20)年 10 月 改組改編研修 対象:ナビゲーター(選抜された教職員) 内容:大学・法人の取組み内容と NRI(野村総研)の参加スケジュール ②2008(平成 20)年 11 月「大学改革プロジェクト(MI21)」合宿研修 対象:ナビゲーター(選抜された教職員) 内容:BSC、戦略マップの作成演習 ③2008(平成 20)年 12 月「大学改革プロジェクト(MI21)」に関する研修会 対象:課長以上の全管理職 内容:プロジェクトの全容(作業内容、進め方)に関する説明等 4.自己啓発型研修 ①2006(平成 18)年 2 月 学生対応研修 対象:教学部門職員 内容:対人援助(カウンセリング)の観点から、窓口対応における 基礎知識の修得と実践演習 ②2006(平成 18)年 12 月 キャリアデザイン研修 対象:管理職未満の職員 内容:自己分析、キャリア開発、キャリアデザイン ③2007(平成 19)年 2 月 コミュニケーションスキルアップ研修 対象:管理職未満の職員 内容:コミュニケーションスキルアップ、ファシリテーションの演習 5.教職員共同研修 ①2009(平成 21)年 9 月 FD・SD(教職員共同)研修 対象:教職員 内容:・組織の枠を超えて、教職員が情報と意見を交換する場を提供する。 ・教職員共通の課題である「話す」スキルと「聞く」スキルの実践演習。 ・教職員のスキル向上と、お互いの理解を深める場を提供する。 589 【評価(長所・短所) 】 1.階層別研修 ①管理職 計画的な人材育成システムがないまま、管理職となった職員も多く、当初の研修内容におい ては、マネージャーとしての役割認識、自職場の課題形成から目標設定、メンバーの育成方法 等の基礎的な知識の共有から始め、あわせて、一定期間を置いたあとにフォローアップ研修を 行い、研修効果の定着を図った。2009(平成 21)年度に入り、大学改革プロジェクトとして、 BSC(バランススドスコアカード)を導入したことにより、大学の経営戦略にかかるより実践 的な研修を行った。 管理職研修全体を通じて、段階的に、管理職としての基礎知識の共有を図った上で、より実 践的な研修を行った効果は高い。ただし、内容については、職場課題形成及び戦略の立案など より具体的に深く掘り下げた内容とは、言い難く、今後、目標達成への実効性の高い研修を行 い、組織発展に寄与しなければならない。 ②中堅層 研修の基本効果としての、他部署担当との情報交換、意思疎通に関しては、実務に反映され、 業務の円滑化に大きく寄与している。 また、リーダーシップ・部下指導(OJT)などの概念教育は、研修によって、組織内に概ね 浸透しており、管理職へのステップアップの研修としては、成功している。 ただし、研修内容が、概念教育に偏っている傾向があり、実務レベルでの効果測定は行われ ていない。 この中堅層は、組織内人数比率も高く、また、向上意識が高いため、組織発展への期待はあ るが、フォローアップの研修が行われておらず、より実務に近い研修が必要と思われる。 ③新任・若手層 現在は、社会人のマナーを中心としての導入研修と併せて OJT(フレッシュマンサポーター 制度)を実施しており、初任者への教育指導の地盤は整った。ただし、導入当初であり、今後、 アンケート等により、効果測定を行い、着実な実施と育成体系の確立が必要である。 また、研修制度導入当初に着任した職員は、導入研修の内容が薄く、今後、中堅層での研修 で補完する必要性がある。 2.人事評価制度関連研修 ①管理職 制度の狙いである人材育成・組織活性化への基礎的知識共有は、十分に図られた。また、研 修資料がそのままマニュアルとなっており、今後の昇格者へのフォローの補完もなされている。 ただし、知識の共有は図られたものの、目標達成への具体的行動に結びついているかは、今 後の大学改革プロジェクトの一環である BSC の目標達成いかんによるところが大きく、また、 役割認識が強くない管理者が見られ、管理職候補者である中堅層、管理職昇格前層の研修強化 が必要と思われる。 ②一般職 590 人事評価制度の概要の理解、目標設定、MBO シートの作成方法について、演習を行い、概ね 一般職員に理解され、実務に反映されている。 ただし、職員によっては、組織目標との繋がりを MBO シートに反映できないケースも散見さ れる。 3.大学改革プロジェクト研修 ①プロジェクトメンバー プロジェクトに選抜された若手管理職及び中堅層の多くは、役割意識が高まり、通常業務へ の良い効果が波及しており、大学改革への原動力としての期待が高まっている。その半面、メ ンバーでない職員については、プロジェクトメンバーの意識の高まりとの格差があることは否 めない。 ②管理職 大学改革への取り組みについて、管理職者の意識は高まっている。ただ、プロジェクトメン バーへの業務ウェイトについても考慮されていない面もあり、メンバーの業務負荷が増加して いる。 4.自己啓発型研修 主にコミュニケーションを中心とした研修を行い、職員間の情報交換・交流が図られ、また、 基礎知識の共有は、図られた。 キャリアデザイン研修については、自由参加型研修ではなく、若手層及び昇格時等における 義務研修において、行われるべきである。 5.教職員共同研修 組織の枠を超えて、教職員が情報と意見を交換する場が設けられ、また、お互いの理解を深 めた実績は、今後の大学運営にとって、大きな功績となる可能性が高い。 ただし、研修内容については、基本的な知識共有程度であり、今後、大学運営にかかる課題 をテーマとして、より深く堀り下げた内容とすべきである。 【総 括】 2005(平成 17)年度までの職員研修は、業務知識を共有する程度の内容しか行われず、機会に 至っては、年1回程度に散発的に行われていたに過ぎず、人材育成のシステムの一環としての研 修制度は、確立されていなかった。 その問題点を解消すべく、事務職員のスキル向上を目的として、2006(平成 18)年より現在ま での3年間で、全職員に対して、階層別・目的別に随時研修を行った。 研修の場が提供されてこなかった組織から比較して、研修によって、職員間の交流が図られ、 併せて、人事異動による人事交流を図ることにより、職員間での情報交換が盛んとなり、業務の 課題・問題の共有化が行われて、業務の効率化についても一定の効果を上げている。 研修実施後の感想としては、普段繋がりのない他部署の職員とコミュニケーションが取れたと の感想が多く、研修の場が、相互啓発、意見交換・情報交換の場となっており、研修で得た交流 が、業務の円滑化に寄与している。 591 ただし、研修後にテストによる効果測定やフォローアップによる研修効果の再確認の場が少な く、今後、大学独自の研修体系の立案・実施が望まれる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現在は、学校法人全体としての人事制度が導入されて間もない時期でもあり、各設置校(法人 本部、明星大学、いわき明星大学、高校以下事務室)ごとに初任者導入研修や階層別研修を行っ ており、今後、法人本部を中心とした統一的な研修が必要である。 今後、明星大学における研修内容については、大学業務に関すること、明星大学固有の課題解 決に直結したことなど、大学に特化した内容とすべきである。 6.事務組織と学校法人理事会との関係 【目標】 4.大学事務組織と学校法人理事会・事務組織との関係を適切なものとする。 【現状(点検) 】 大学事務組織と理事会及び法人事務組織との関係については、長年、それぞれ設置されている 場所が離れていたことなどにより、連絡調整に手間がかかり、そのことが関係に歪みを生じさせ るケースがまったくないとは言えない状況があった。 その後、本学担当の常任理事が配置されたこと、さまざまな大学のプロジェクト活動に法人事 務局のメンバーが参画するケースが増加したこと、さらには 2009(平成 21)年 9 月に法人事務 局が大学内に移転したことにより、関係が大きく改善されている。その一例として、大学の経理 部門については、2010(平成 22)年度から、法人財務部と統合し、より合理的な組織体制となる 予定である。 【評価(長所・短所) 】 法人事務局の大学内への移転に伴って、事務組織の見直しのプロジェクトが組織され、様々な 観点から、業務の見直しが行われた。その結果、移転はスムーズに行われ、現状でその関係性は 十分に整備され、相互の円滑なコミュニケーションが図られるようになっている。 一方で、より具体的な業務については、精緻に見直す必要があり、さらなる合理的な事務組織 体制の構築が必要である。 592 【将来の改革・改善に向けた方策】 法人事務局の大学内への移転に伴い、大学事務組織と法人事務組織の業務の重複、仕分けを再 点検し、権限規程を見直し、より合理的かつ効率のよい組織整備につなげる。 593 Ⅹ.施設・設備 【大学基準協会が掲げる項目】 1.施設・設備等の整備 1-1.大学・学部、大学院研究科の教育研究目的を実現するための施設・設備等諸条件の 整備状況の適切性 1-2.教育の用に供する情報処理機器などの配備状況 2.先端的な設備・装置 2-1.先端的な教育研究や基礎的研究への装備面の整備の適切性 2-2.先端的研究の用に供する機械・設備の整備・利用の際の、他の大学院、大学共同利 用機関、附置研究所等との連携関係の適切性 3.キャンパス・アメニティ等 3-1.キャンパス・アメニティの形成・支援のための体制の確立状況 3-2. 「学生のための生活の場」の整備状況 3-3.大学周辺の「環境」への配慮の状況 4.利用上の配慮 4-1.施設・設備面における障がい者への配慮の状況 4-2.キャンパス間の移動を円滑にするための交通動線・交通手段の整備状況 5.組織・管理体制 5-1.施設・設備等を維持・管理するための責任体制の確立状況 5-2.施設・設備の衛生・安全の確保を図るためのシステムの整備状況 【明星大学が掲げる目標】 1.学部・学科、研究科・専攻の教育目標を達成するために必要な施設・設備を整備する。 2.教育の用に供する情報処理機器を十分に整備するとともに、学生が利用する上での利便性 を高める。 3.先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備を整備し、共同利用を含むその有効 利用を促進する。 4.キャンパス・アメニティの向上を図る。 4-1.キャンパス・アメニティの充実をはかり、学生の学習・生活・課外活動の場として の快適性を高める。 4-2.大学周辺の環境への配慮を充実させ、大学の立地する地域社会との共存をめざす。 4-3.キャンパスのバリアフリー化を進め、ハンディをもった学生の就学を支援する。 4-4.キャンパス間の移動の円滑化に配慮する。 5.施設・設備の円滑な利用と維持・管理、衛生・安全を確保するための体制を整備する。 594 Ⅹ-1.全学共通 1.教育目標達成のための施設・設備 【目標】 2.教育の用に供する情報処理機器を十分に整備するとともに、学生が利用する上での利便性を 高める。 【現状(点検) 】 ①日野校・情報科学研究センター 日野校・情報科学研究センターは、1983(昭和 58)年に飛躍的に発展しつつある情報科学分野に おいて将来の担い手を育成すべく、大型汎用コンピュータの導入をもって創設された。 1996(平成 8)年には、Windows 対応のネットワーク環境を構築し、COMET(Communication network of Meisei university for Education and Technology)というシステム名を付けて、情報に 関わる一貫した教育理念を掲げてきた。 掲げたのは次の 3 つのスローガンである、「広く(Widely):ネットワークを通じて世界へ」 「深 く(Deeply):最新の情報環境を活用して知の探求」「楽しく(Friendly):ひとりひとりがパソコン を通じて自由自在に」のもと、多種多様な情報教育環境、最先端技術を睨んだ研究環境、ネット ワークを通じた知的自由環境の実現を目指してきた。 時代に即した情報教育環境の構築に向けて歩む中、2005(平成 17)年度の改組改編に伴い新棟へ の一部を移転拡張し、合わせてネットワークの増強を実施し、2007(平成 19)年には旧棟からの完 全移転を行って、従来に比して施設規模の倍増を図った。 2009(平成 21)での施設概要は、演習室 18 室の他に完全自習室、サーバ室、事務室を所管、従 事職員 11 人、関連教員 5 人、学生アルバイトで運用管理を行い、Windows 874 台、Mac 128 台、Unix 128 台を稼働させている。 一方、 全学的情報リテラシー教育(全学部 1 年次必修、通年 60 コマ)がスタートしたことにより、 ハードウェア整備の充実に加えて一層の情報教育の質の向上が図られ、さまざまな専門教育に対 応したアプリケーションソフトも提供している。 また、学生支援の部分では、質問窓口を常時開設し、開館時間(授業期間中)を 8:30 ~ 20:00 (平 日)として学生サービスに当たっている。 整備方針として、 急速に発達する IT 分野への柔軟な対応を考慮して整備間隔単位を 4 年に定め、 すべての学生が必ず 1 回は最新の環境で学べるような更新計画で望んでいる。現況施設が程良く 2 フロアに区分されているので、各フロアの更新を 2 年分ずらすことで、2 年ごとに最新の環境が 利用できている。 ②青梅校・青梅キャンパス情報科学研究センター 595 青梅校・情報科学研究センターは、青梅キャンパス開学年となる 1992(平成 4)年の第一次キャ ンパスネットワークシステムを皮切りに、およそ 4 年ごとの更新を経て、現在は第五次キャンパ スネットワークシステム(2007(平成 19)年)が稼働している。 先に述べた 2005(平成 17)年度の改組で情報学部は日野校に移転したが、年次移行により在学生 は引き続き青梅校・情報科学研究センターを利用することとなった。 そのため現行の情報教育環境の導入においては、引き続き情報学部に供する設備の担保が求め られた形であり、さらに日本文化・造形芸術両学部の中心的利用に踏み込んだ環境構築にも注力 してきた。 その結果、DTP や CG などの理数系以外の応用分野へとシフトしながらも、全学的情報リテラ シー教育の環境整備にも配慮したオールラウンドな設計を目指した。 設備面では、省電力化・運用コスト低減などを目的とした小型パソコンと液晶ディスプレイの 導入など、時代のニーズに合わせた設計に努めた。 2009(平成 21)での施設概要は、演習室 5 室の他に完全自習室、サーバ室、事務室を所管、従事 職員 4 人、関連教員 4 人、学生アルバイトで運用管理を行い、Windows 166 台、Mac 95 台を稼 働させている。 青梅校においても更新は原則 4 年ごとに行っていたが、2010(平成 22)年度の第二次改組改編に 鑑み、現行の第五次システムのみ更新年限を 3 年としており、来年度の更新に向けた新たな環境 の構築を模索している。 ③インターネット接続 本学のインターネット接続環境の提供は、1992(平成 2)年までに遡る。 情報学部を擁する青梅校では、米国における情報基盤戦略が構想される以前より「JUNET」と 呼ばれる学術インターネット回線への UUCP 接続(電話回線を用いたインターネット接続)が行わ れた。 これにより、電子メールや NetNews といった情報サービスを利用することが可能となった。 その後、八王子周辺にキャンパスを構える大学各校が連携し、東京工科大学内にネットワーク オペレーションセンター(NOC)を開設、ここを中継点として学術インターネット「WIDE」への 接続をスタートさせた。 1994(平成 4)年 7 月、NOC と青梅校との間を専用回線で結び、本学最初のインターネット常時 接続サービスの提供を開始し、学生はこれを享受することとなった。 通信回線費用の低価格化と接続速度の増強要望に従い、本学の接続も年を追って増強を図って いった。 2001(平成 13)年 4 月には青梅校と日野校が接続し、日野校の学生も青梅校を経由した形でイン ターネットが利用できるようになった。 教育研究におけるインターネットの需要が一層高まる中、定期的に回線速度の見直しとコスト ダウンを図りつつ、2007(平成 19)年 4 月の更新では、100Mbps でインターネット接続が教育研 究に供され、現在に至っている。 なお、回線利用の効率化と運用の合理化の実現のため、インターネットへの接続拠点は利用者 数の多い日野校に移転している。 596 ④教職員体制 現在、情報科学研究センターに所属する職員は以下の通りである。ただし、この内には派遣会 社、委託業者(常駐)を含んでいる。 日野校 専任職員 7 人材派遣 2 委託 SE 1 青梅校 専任職員 2 人材派遣 2 (ただし、専任職員は情報システム課として一つの課が担当。 ) 現在、情報科学研究センターに所属する教員は次の通りである。 日野校 センター長 1 副センター長 1 兼任教員 3 青梅校 センター長 1 副センター長 1 兼任教員 3 (日野校センター長が兼任) (日野校兼任と同一教員) 教員に関しては、センター長、副センター長は学内の学部所属教員の中から「学校法人明星学 苑教員等の選任等に関する規程」にもとづいて選任されている。 【評価(長所・短所) 】 情報科学研究センターが設置したすべての演習室マシン(Windows, Mac, Unix)は、学内ネット ワークを通じてインターネットに接続されており、ネット上の情報の活用を前提とした授業の組 み立てが可能である。 本施設は、情報技術を利用するすべての教育研究にとって不可欠であるとともに、環境構築・ 更新については世界的なトレンド・技術動向を敏感にとらえながら適切なタイミングで実施され ているという点で評価できる。 加えて、情報教育環境の保守・管理体制については、専任職員の技術力により、常に最適な状 態で学生の利用環境を整備・維持されており、この点においても適切であると言える。 近年は、教育目標の達成に重心を置きつつ、学生のスキルアップのための情報関連での外部認 定資格取得の支援、および次世代情報倫理の形成と関連するコンプライアンスの啓蒙にも力を入 れ始めている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 【評価】で述べたとおり、情報科学研究センターは教育研究の上で必要十分な機能を備えると ともに、その保守・管理体制についても適切に運営されている。引続き、大学における戦略的情 報基盤整備を担える技量を蓄積した人材の確保と育成、継続による独自性の維持こそが、今後の IT社会における当大学の生き残りには不可欠であると考える。 597 2005(平成 17)年における情報学部の日野校移転、2010(平成 22)年に予定されている第二次改組 により、青梅校の情報教育環境は限定(縮小)的にならざるを得ないと予見されるが、日野校の安定 した情報基盤をベースとして、青梅校へのバックアップを継続していく。 将来の改革方針としては、日野校と青梅校の情報インフラをまとめ直し、先進技術の導入と実 践の観点から現在の情報科学研究センター規程の改廃まで踏み込んで、教育を支援するための情 報インフラ統合管理体制を再構築する。 2.キャンパス・アメニティ等 【目標】 4.キャンパス・アメニティの向上を図る。 4-1.キャンパス・アメニティの充実をはかり、学生の学習・生活・課外活動の場としての 快適性を高める。 4-2.大学周辺の環境への配慮を充実させ、大学の立地する地域社会との共存をめざす。 【現状(点検) 】 本学は、理工学部・人文学部・経済学部・情報学部のある日野校(東京都日野市程久保)と日 本文化学部・造形芸術学科がある青梅校(東京都青梅市長淵)の 2 つのキャンパスで日々教育・ 研究活動を行っている。 学生は、基本的にはキャンパス間の移動はなく、入学から卒業までそれぞれの校地で学生生活 を送ることとなっているので、以下4.の項目についてはおのおのについて現状(点検)、評価(長 所・短所) 、将来の改革・改善に向けた方策を記す。 【現状(点検) 】 1.日野校 学生の自習環境として、23 号館 1 階の自習室を始め、図書館自習スペース、情報科学研究セン ター演習室の自習利用、また語学学習環境として、23 号館 5 階に英語や中国語のラウンジが設置 され、学生の要求に対応した利用が可能となっている。さらに、リメディアル授業を学生支援セ ンターで実施し、学習面等のサポートを行っている。 学生生活をサポートする環境としては、2 箇所の食堂で 1,450 席を有し、1 箇所のテイクアウト ショップがある。28 号館食堂脇には、オープンテラスが併設され、学生の様々な好みに対応して いる。また、22 号館には、教科書、書籍、文具、雑貨等を販売するブックセンターがあり、その 同じフロアには銀行の ATM が設置されている。 バイクによる通学が認められており、学内の交通安全講習に参加することで、駐輪場の利用許 可を出している。交通安全講習会では、座学講座のみならず、所轄警察署の協力により、バイク 598 の実技講習も実施しており、受講者からは好評である。 課外活動においては、学内の体育施設は、体育館、エアロビックスタジオ、フィットネスルー ム、柔道場、剣道場、卓球場、温水プール、テニスコート、アーチェリー場、屋内野球練習場、 多目的グラウンド等があり、他に、大学よりスクールバスで5分ほどの場所にナイター設備を有 するグラウンド、体育館がある。フィットネスルームには、専属のトレーナーが配置され、行き 届いたトレーニングメニューの指導のもと、安全な利用が可能となっている。柔道場、剣道場、 温水プールについては、経年劣化が目立ってきていた為、2009(平成 21)年にリフレッシュ工事 を実施し、シャワールーム、トイレ等が最新の快適なものとなった。 学内各所に、茶室、軽音楽練習室、吹奏楽練習室、委員会室、学生多目的室等の文化施設が整 備され、課外活動の拠点でもある 12 号館の 1 階部分は広いロビーを有し、学生にとって快適な寛 ぎ空間として認知されている。 学生のクラブ室棟は、老朽化による痛みが激しいうえ、空調もなく、大変厳しい状況にある。 そこで、将来の改革にも記すとおり、学生サークル会館の建設が急務となっていたが、2010(平 成 22)年 12 月に新学生サークル会館が完成の予定である。 日野校は、多摩丘陵の上に位置し、周辺は住宅地となっている。敷地面積の半分は緑地であり、 また、隣接する里山には、ハイキングコースがあり、緑豊かな環境となっている。交通手段は、 JR 立川駅から多摩都市モノレールを利用し乗車時間 17 分で、大学に隣接する「中央大学・明星 大学駅」に到着する。改札口からキャンパスに直結した屋根付き通路、エスカレーターで接続さ れており、また、キャンパス内には、乗用車 209 台、バイク 424 台、自転車 30 台の駐車場が完 備され、利便性が高い。 モノレール駅前には、大学敷地を貸与し、近隣住民の方が利用できる駐輪場を設置し、多くの 方に利用されている。 また、日野市、八王子市より広域避難場所としての指定を受け、防災面でも貢献すべく対応を しており、キャンパスから徒歩 10 分ほどの場所にある大学のテニスコートの敷地内に、地元自治 会の防災倉庫の設置場所を提供しており、緊急時における避難通路としても利用できるよう対応 をしている。 2.青梅校 青梅校は、草花丘陵の標高 180~300m に位置し、バスロータリーと校舎の敷地には高低差が 約 25m あり、大きく 4 段の校地となっている。敷地全体(815,794 ㎡)の 58%が自然緑地として 保存され、運動場や校舎周囲は低木から高木まで緑に囲まれたキャンパスとなっている。交通手 段は、JR 青梅線「河辺駅」より西東京バスで 15 分、授業時間と JR の発着時刻を考慮し、大学 行の急行を含め増発運行されている。2005(平成 17)年 9 月からは停留所を学内に設置し、路線 バスの乗り入れを開始して学生の利便性を高めている。また、校内には、自動車約 500 台、バイ ク約 200 台、 自転車約 200 台の収容可能な駐車場を完備しており、 自家用車やバイクでの通学も、 講習会の受講等一定の条件を満たせば許可をしている。敷地内には、講義室・研究室棟 2 棟のほ か、実習棟4棟、図書館、体育館、学生クラブハウス 2 棟、多目的グラウンド、野球場、テニス コート、事務棟、厚生施設など大学としての機能が集約されている。 青梅校では、1989(平成元)年 9 月に体育館、1992(平成 4)年 3 月に本館他の校舎、2000(平成 12) 年 3 月に芸術実習 2 号館、2005(平成 17)年 9 月に芸術実習 3 号館・芸術実習 4 号館が竣工完 599 成。講義室等がある建物の多くを渡り廊下により結合させており、雨天等の悪天候のときでもこ の渡り廊下を利用することにより、図書館や学生食堂・ブックセンター等へも容易に移動可能で ある。2000(平成 12)年 5 月には、全館冷房工事が完成し講義室や演習室から芸術工房まで冷房が 可能となっている。講義室、演習室などの整備状況は、集合教育ができる環境、少人数教育が可 能な環境、専門分野別教育環境など学生が何をどのような施設で学ぶことが最も効果的かを考え 整備している。また、各講義室、演習室にはマイク、ビデオ、インターネット接続などの教育効 果をより高めるためのマルチメディア環境の整備も進み通常授業で使う教室の半数以上にマルチ メディア機器が設置されている。さらに、各授業の出席把握には授業出席集計システムが各教室 に導入されており、授業時間の有効活用、出席状況の迅速な把握とそのフィードバックなどに効 果的に機能している。 体育施設としては、体育館内にはメインアリーナ、柔道場、剣道場、多目的室があり、屋外に は総合グラウンド、テニスコート、野球場が設けられている。体育施設や駐車場等に関しては、 休日等に青梅市の教育委員会や公認団体等、青梅警察、青梅消防署、地域消防団等へ無償で貸し 出しを行うことにより地域貢献を行っている。 また、キャンパスが広大で土地の多くが山林となっているため、業務委託によって日々整備を 行っており、近隣とのトラブルが無いように、大学の敷地と隣接する土地に関しても計画的に草 刈りや木々の枝落とし等の整備も行い、毎年春には近隣自治会の方々を招いて学内ハイキングを 実施している。 【評価(長所・短所) 】 1.日野校 隣接する多摩都市モノレールの駅からキャンパスへは、地形的に高低差があるものの、エスカ レーターを配置した屋根付き通路があるため、雨天時でも容易にキャンパスに到着できる。講義 室・図書館・食堂、テイクアウトショップがある 28 号館を中心に、講義室・コンピューター演習 室がある 26 号館、教員研究室がある 27 号館は、連絡通路で建物同士が接続されているため建物 間移動に優れている。また、屋根付き通路を利用することで、教務企画課、学生課、就職課など 学生フロントラインの事務室がある本館、体育館へも、容易に移動できる建物配置となっている。 2007(平成 19)年に新築された 27 号館は、約 24 ㎡の広さを有する教員の個人研究室が集約 されており、学生との面談にも十分な空間が確保されている。また、各フロアには、学生とのコ ミュニケーション空間として使用される学生多目的室が併設され、2層吹き抜けの大きなガラス 窓からは、すばらしい展望が広がっている。 大小様々な講義室が集約されている 28 号館は、2007(平成 19)年に新築され、講義室内のマ ルチメディア設備、講義机、椅子をはじめ最新のものが整備され、加えて、開放感あふれる広い 廊下で、ストレスなく講義室間の移動が可能である。棟内各所にはベンチが設置され、吹き抜け の空間には、絶えず学生が集い、快適な憩いの場ともなっている。 理工学系の実験室は、キャンパスの東に位置する 29、30 号館にあり、こちらも 2007(平成 19) 年に新築された建物である。建物内は、十分な実験スペースと、最新の実験装置が整備され、さ らに、談話スペースやシャワー室も完備している。 2008(平成 20)年 4 月に周辺道路の開通に伴い正門の位置を変更し、住宅地の中を通過する道 600 路からの車両入構を原則緊急車両以外は取り止め、近隣住民への配慮を行っている。また、幹線 道路から隣接住宅地への進入口は1箇所であり、何らかの原因で使用できない場合には、緊急車 両が大学構内を通り抜け住宅地へ進入できるよう配慮している。 バイクの駐輪場利用は、学内の交通安全講習に出席し、手続きを取れば全員が可能となるにも かかわらず、学生の路上駐車による、近隣住民からの苦情を受けることがあり、学生指導を継続 して行っている。 日野校には、ボランティアセンター、心理相談センターが設置されており、地域ボランティア への積極的な活動や地域住民へ専門家によるカウンセリングを行っている。 夏休みには、多摩地区の小中学生を対象に「明星サマースクール」 「夏休み科学体験教室」を実 施している。 2.青梅校 青梅校では、通学に関して学生用駐車場を完備し自家用車やバイクでの通学可能なことは、学 生にとってはメリットではある。通学途中の安全性確保については安全運転講習会を実施し安全 に努めている。また、バスでの通学では最寄り駅から 15 分間程度かかるため利便性はあまり良 くないが、情報学部が日野校に移転したためバスの乗車率は改善された。 施設設置状況に関しては、体育館が若干離れているものの、それぞれの建物が集約され建物間 をつなぐ渡り廊下が設置されていることから比較的使いやすいものになっている。以前はバス通 学時には正門前のバス停から講義棟までは少し距離があったが、2005(平成 17)年 9 月から停留 所を学内に設置し路線バスの乗り入れを開始したことで学生の利便性は改善された。しかし、講 義室・研究室棟・実習棟・体育館・駐車場の敷地間に高低差があり、移動の負担はやや残ってい る。 青梅校については、開学から 17 年目となったが、補修や改修を適切に行ってきているため建物 については良好な状態である。講義室や演習室の教室環境については、マルチメディア機器や冷 房設備が整備されているが、初期に設置したマルチメディア機器については老朽化が進んでおり 改修の必要がある。教室の稼働率については、平均が約 39%であり情報学部の日野校への移転に 伴い余裕があるものとなっている。体育施設については、先に述べたとおり充実したものではあ るが、立地面やグラウンドや野球場の水はけなどにやや問題があり改善の必要がある。 なお、大学周辺の環境についての配慮は、キャンパスの立地が特殊で広大な土地の多くが山林 となっているため、毎年春には近隣自治会の方々を招いて学内ハイキングの実施等を行うことな どにより、大学との関係は概ね良好である。しかし、ここ数年大学の敷地と接する土地の一部で 開発が進められているため、新規の移住者とのトラブルが今後懸念される。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1.日野校 2010(平成 22)年 12 月完成を目指し、課外活動の拠点として学生の念願である学生サークル 会館の建設が進行している。概要は、鉄筋コンクリート造、地上 3 階建、延床面積約 3,900 ㎡、1 室 21 ㎡の部室が 75 室、その他に談話室 80 ㎡、休憩室 60 ㎡、倉庫 600 ㎡を有し、エレベーター、 個別空調を完備している。2 階中央には、陽光降り注ぐ中庭を配し、学生の活発な交流の場とな 601 ることが期待されている。また、主要講義室の建物に接する位置であることから、より活発な活 動の場として活用され、課外活動への参加人数の増加が期待される。 キャンパス北側への学生サークル会館の建設に伴い、建設予定地にある地上 6 階建の 6 号館は 解体された。このことにより、近隣の住宅に対し、環境改善が図られる。学生サークル会館の住 民側の窓については、曇りガラスを採用予定で、視覚的な配慮を行っている。また、楽器等大き な音が出る活動を制限するなど、住民への配慮を考えている。 学生と福祉系 NPO 団体との連携により、2009(平成 21)年 11 月に学内カフェをオープンさ せており、学生の社会性、ボランティア精神を育み、障害者との共同作業等により地域社会との 共存が図られるものと期待している。 2.青梅校 青梅校については、2010(平成 22)年度からは改組により日本文化学部言語文化学科及び造形 芸術学部造形芸術学科の 1 年生が日野校移転となっており、今後は造形芸術学科の 2 年生から 4 年生の実習を中心としたキャンパスとして運営をしていく予定であり、それに伴い教室や事務室 の改修等を行う。各事務室については建物毎にばらばらに配置されていたものを 1 つの建物に集 約して効率的な運営を行う。また、講義室についても 2 つの建物に分散していたものを 1 つの建 物に集約し利便性も高めて効率的な運営をする。学生クラブ室については、距離的に遠く老朽化 が進んでいるので、教職員の目が届き易い場所であり防犯上にも優れた、現在の日本文化学部研 究棟 1 階へ移設する。2000(平成 12)年度に整備された AV 教室については老朽化が進んでおり、 設備を最新の機材へ一新する。その他の教室についても造形芸術学科の使用目的に合わせた改修 等を行う。 また、体育施設等の貸出に関しては、2010(平成 22)年度に青梅市の体育館が改修工事に入る ため、青梅市から大会等での借用依頼の要請があり、今後も前年同様に授業やサークル活動に支 障がでない範囲で貸し出しを行うことにより地域貢献を行う。 3.利用上の配慮 【目標】 4-3.キャンパスのバリアフリー化を進め、ハンディをもった学生の就学を支援する。 4-4.キャンパス間の移動の円滑化に配慮する。 【現状(点検) 】 1.日野校 ハンディをもった学生に対しては、車両通学を認めており、雨天時等を考慮し 28 号館地下へ直 接乗り入れを許可している学生もいる。 建物入口は、すべてスロープ、手すりが設置されており、ハンディキャップ用のトイレも各建 602 物に設置されている。エレベーターは、授業を行う建物には一部を除き設置されている。 しかしながら、理工学系の建物はキャンパスの東に位置し、起伏に富む場所に位置している関 係で、車椅子での建物間の移動は困難となっている。 日野校と青梅校間の移動については、多摩都市モノレール「中央大学・明星大学駅」より立川 駅まで 17 分、JR 青梅線に乗り換え河辺駅迄 26 分、そこから路線バス 15 分で、青梅校に到着す る。 乗り換え時間を含めると、おおよそ 90 分程の時間を要し、車両移動でも同様の時間がかかる。 2010(平成 22)年度改組改編により、青梅校より日本文化学科が日野校へ移転し、造形芸術学 科の 1 年生も日野校への通学となることから、青梅校へは、造形芸術学部 2、3、4 年生のみの通 学となる。 造形芸術学部及び全学共通科目・外国語科目担当の教員は、日野校と青梅校で授業を行うこと となり、移動による負担増が予想される。 2.青梅校 青梅校では開学当初からほとんどの建物に車椅子用のスロープやトイレが設置されている。ま た、講義棟に繋がる共用棟 B 館および日本文化学部研究棟にはエレベーターが設置され上下階へ の移動にエレベーターを利用することが可能である。しかし、造形芸術学科の学生が授業で利用 する芸術実習館にはエレベーター設備がなく、車椅子利用者などの上下階への移動は困難である。 また、日本文化学部棟と造形芸術学科の実習室・工房の立地場所に高低差があり、施設間の移 動には階段を利用することが多い。講義棟の2階部分で一応は高低差のある建物へも移動可能で あるが、車椅子を利用する学生が一人で移動することは困難であり、それを助ける設備的対応も とられていない。ハンディを有する学生が学内生活を送ることを想定した場合、現状では学生へ の配慮は十分であるとは言えない。 現在、施設での対応は十分とは言えないが、申し出があった場合は、肢体不自由等のハンディ のある学生には車での構内への入構の許可を行い、聴覚にハンディを持つ学生についてはノート テイカーの手配をする等の対応を行っている。 なお、現在キャンパス間の移動については、大学として特に措置を講じていないが、今後は造 形芸術学科が 2 キャンパスにまたがるために検討の必要がある。 【評価(長所・短所) 】 1.日野校 キャンパス内の建物の配置は、28 号館を中心に配置され、26・27・28 号館は建物が直接つな がっており棟間移動に優れる。また、エレベーター、エスカレーターが整備され、建物入口、講 義室内もスロープが整備され、車椅子のまま机につくことが可能となっている。ハンディキャッ プ用トイレも各棟に配備されている。 主な講義室、教員研究室、図書館、情報科学研究センター、食堂、テイクアウトショップ等が この建物郡に集約されており、機能的なものとなっている。 青梅校へのアクセスは、河辺駅からの路線バスで、大学構内まで乗り入れをしており、高低差 があるキャンパスの中、学生が集まる芸術実習館や図書館、食堂、ブックセンターの建物の近く 603 に、停留所が位置している関係で、都合がよい。 教職員には、マイカーの業務利用が認められており、マイカーによりキャンパスの移動が可能 となっており、便宜が図られている。 2.青梅校 青梅校の施設においては、主要な施設にはハンディを有する学生用の設備が設置されている点 は評価できるが、関係する全ての施設に設置されていない点は問題が残る。施設での対応は十分 とは言えないが、車での入構の許可やノートテイカーの手配等のサポートを行い、できる範囲で の対応を行っている。今後も、ハンディの内容によって、対応すべき内容も異なると思われるが、 対応策を事前に検討し、学生が不利益を被らないように施設、設備の充実を図らねばならない。 現在キャンパス間の移動については、特に整備は行われていないが、キャンパス毎で学部が完 全に分かれていることもあり、授業やサークル活動については該当する学部のあるキャンパスで 完結できるため特に問題はない。しかし、2010(平成 22)年度からは造形芸術学科については、 2 つのキャンパスにまたがるために学生の利便性は落ちる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1.日野校 各建物の近くに、安全に乗り降りできる駐車スペースの設置や、車椅子のまま乗車できる公用 車の利用について今後検討していく。 キャンパス間の移動については、目的、人数、時間、移動費用等の調査した上で、検討する。 2.青梅校 青梅校においては、学内のバリアフリー施設充実の具体的な計画はないが、2010(平成 22)年 度には情報学部に続き言語文化学科と造形芸術学科の 1 年生を施設の充実した日野校への移転を 行い、青梅校については造形芸術学科の 2 年生から 4 年生の演習を中心のキャンパスとなる方向 である。そのような中でハンディを有する学生が不利益なく、快適に学生生活を送れるようなバ リアフリー施設、設備、授業方式などを検討していき、今後も車での入構の許可やノートテイカ ーの手配、学生ボランティア活動の呼びかけ等でのサポートを行う。 今後のキャンパス間の移動については、造形芸術学科が 2 キャンパスにまたがるために往復バ スを運行することなどによって、授業やサークル活動に支障がでないよう対応を行う。 4.組織・管理体制 【目標】 5.施設・設備の円滑な利用と維持・管理、衛生・安全を確保するための体制を整備する。 604 【現状(点検) 】 1.日野校 2007(平成 19)年4月キャンパス再開発の完成により、教員研究室、大学院院生室、学部事務 室を集約した 27 号館、講義室、演習室、図書館、食堂等を集約した 28 号館、理工系実験室、教 員研究室を集約した 29 号館及び 30 号館が新築され、用途別のゾーニングの完成、最新の施設設 備の整備により教育環境の飛躍的な改善が図られ、学生、教員の利便性が向上した。 講義室の AV 設備については、定期的に専門業者による保守点検を実施し、円滑な利用ができ ている。 また、収録機材等があるスタジオには、専門のオペレーターを配置し、授業環境を整えている。 体育館には、女性警備員を配置し、女性用ロッカールームの安全確保に努めている。また、フィ トネスルームには、専属のトレーナーを配置し、安全にトレーニングできる体制を整えている。 建物への入場は、認証端末を設置し、夜間 9 時以降は、身分証明証がなければ立ち入れなくして おり、外部者の入場を制限し、安全を保っている。 2.青梅校 本学の施設・設備の管理については、以下に示す「学校法人明星学苑組織管理規程」に基づき、 日野校は総務課、青梅校は青梅管理課が行っている。建物の改修・修繕について、それぞれのキ ャンパスの管理営繕担当者が計画および予算をたて、維持・管理にあたり、電気設備や清掃、警 備については外部業者へ委託している。また、各学部や附属研究機関に設置されている機器備品 については、設置した各部局または教員の責任において適宜管理され、購入や除却については、 総務課および青梅管理課の担当が定型的に処理している。 防火防災体制については、1988(昭和 63)年に制定した「明星大学消防規程」に基づき、火災、 震災、その他の災害の予防、拡大防止及び学生、教職員の人命の安全並びに被害の極限防止を図 ることを目的とした自衛消防組織(隊)を、日野校・青梅校のそれぞれに組織し、防災に備えて いる。また、カンパンや飲料水等の防災備蓄品を相当数整備している。 青梅校では、使用頻度が減ってしまった共用棟について、2008(平成 20)年度に防犯カメラの 設置を行い、衛生面については、建物入口等に消毒剤の設置、トイレ洗面所についても薬用石鹸 を備える等の対応を行っている。 「学校法人明星学苑組織管理規程」 (抜粋) (略) 第 6 章 事務分掌 (略) 第 2 節 明星大学 (略) 日野校 (各課の事務分掌) 第 25 条 各課は次の事項を分掌する。 総務課 605 (略) (3) 警備・保安 ア インフォメーション・センターに関すること。 イ 構内の警備、防災、環境整備に関すること。 ウ 施設の使用運用に関すること。 エ 車両の保管、管理に関すること オ 送迎バスの運行に関すること カ 購買部、食堂の運営に関すること。 キ その他警備、保安に関すること。 (4) 管理営繕 ア 建物、構築物等の維持管理に関すること。 イ 土地の保全に関すること。 ウ 管理用機械器具、備品(校具全般)等の管理、保管、修理に関すること。 エ 電気、ガス、水道、冷暖房設備等に関すること オ 公害防止に関すること カ 管理営繕に関する諸調査、統計に関すること。 キ その他管理営繕に関すること。 (略) 青梅校 (各課の事務分掌) 第 28 条 総務課 (略) (3) 警備・保安 ア インフォメーション・センターに関すること。 イ 構内の警備、防災、環境整備に関すること。 ウ 施設の使用運用に関すること。 エ 車両の保管、管理に関すること オ 購買部、食堂の運営に関すること。 カ その他警備、保安に関すること。 (4) 管理営繕 ア 建物、構築物等の維持管理に関すること。 イ 土地の保全に関すること。 ウ 管理用機械器具、備品(校具全般)等の管理、保管、修理に関すること。 エ 関係諸帳簿、台帳の作成に関すること オ 管理営繕に関する諸調査、統計に関すること。 カ その他管理営繕に関すること。 (略) 606 【評価(長所・短所) 】 1.日野校 28 号館講義室の AV 設備は、教員が身につけている身分証明証により、マイクや AV 機器の操 作ができるシステムを採用しており、個別キーを不要としているため、非常に利便性が高いもの となっている。 23 号館の講義室は、個別キーが必要であるが、2010(平成 22)年度内の改修を計画している。 温水プールは、年間利用を可能としており、日々衛生管理に努めている。 27、28、29 号館については、優良防火対象物としての認定を東京消防庁から受け、防災センタ ーを中心とした防災体制が適格に整備されている。 2.青梅校 日野校・青梅校とも全ての建物および全学的に共用する施設・設備については、計画的な改修・ 修繕が行われ、また各種の法定点検等も学内管理者の監督の下、委託業者の協力により適切に行 われていると評価できる。また、各附属研究機関についても管理体制が整い適切な運営がなされ ているといえる。これらの点については、管理体制の整備・学生利用のために必要な措置を講ず るという目標は達成されていると評価できる。しかし、学部や研究室の管理下にある施設・設備 については、基本的に研究室を運営する教員に管理が任され、体系的な管理ができているとはい いがたい状況であり、これらの施設・設備に対する管理体制を確立する必要がある。また体育施 設については、課外活動で使用するクラブの学生などの協力に頼っている面もある。この点につ いては十分目標が達成されているとは言い難い。 また、防火防災体制については、地区の消防署との連携を図りながら、査察における指摘事項 へは速やかに対応し、また、秋の大学祭にあわせて学生や教職員が参加する消防訓練を実施する など適切な体制が整っているといえる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1.日野校 23 号館の講義室のマルチメディア設備の改修を 2010(平成 22)年度に予定し、教員個人が身 につけている身分証明証により操作できるよう改修し、28 号館の少人数講義室には、AV 設備が ないため、こちらについても、利便性を向上させるべく、2010(平成 22)年度に AV 設備の設置 を予定している。 現在主要な建物の入口には、防犯カメラが設置されているが、今後も設置場所を増やし、防犯 強化を行う。 2.青梅校 青梅校では、2010(平成 22)年度から日本文化学部言語文化学科及び造形芸術学部造形芸術学 科の 1 年生が日野校に移転するため、事務局の組織統合による人員減が予定されている。管理体 制については、敷地・施設等はほとんど変化がないため厳しい状況となり、外部業者等への委託 範囲の拡大などで対応していかなければならない。学生数も減少するため、防犯対策として日本 607 文化学部棟に防犯カメラの設置を行う予定である。また、青梅市等から要望がある体育施設等の 貸出拡大に関しては、貸出業務を青梅市側と協議し窓口の一本化を行う必要がある。 608 Ⅹ-2.理工学部・理工学研究科 1.教育目標達成のための施設・設備 【目標】 1.学部・学科、研究科・専攻の教育目標を達成するために必要な施設・設備を整備する。 理工学研究科の教員および博士課程(前期・後期)の大学院学生の研究テーマは、学部卒業研 究の担当教員と共に研究したテーマであり、大多数の大学院生は学部の研究テーマを継続・発展 させた研究を続けている。研究に必要な施設・設備は理工学部の施設・設備の現状報告と共通す る点が多いため理工学部の記述と共通とする。 【現状(点検) 】 物理学科/物理学専攻では、設備の老巧化、実験におけるスペースの不足などの問題があった が、2007(平成 19)年から理工学部新棟(29 号棟)への移行により、この問題は解決された。 教育目標を達成するために必要な既設の施設・設備は以下のとおりである。 物理学実験・演習室(29 号棟 4 階):高校時代に実験を行なっていない学生もいること考え、基 礎的な物理学実験も行なえるような実験設備も整えている(光電効果実験装置、レーザー回折実験 装置、プランクの実験装置など)。これらは、1 年次~3 年次にかけて行なわれる学生実験の授業 に使用されている。天体観測ドーム(30 号棟屋上):30cm ミード望遠鏡、及び周辺機器を設置。 天体観測の授業に使用されている。各研究室に対応した実験室(29 号棟 5 階、及び 6 階 601):教 員の研究テーマに即した実験室を設置し、卒業研究、及び、大学院生の研究に使用している。実 験系については複合表面分析システム等の先端装置、理論系については、各研究室にワークステ ーションを設置し、学生に十分なリソースを与えている。 化学科/化学専攻において従来からの懸案であった実験研究施設の老朽化に関わる問題につい ては 2007(平成 19)年 3 月の理工学部新棟(30 号館)の竣工により一定の改善が為された。化学 科では学部教育カリキュラムの実験科目のための施設として 実験台 24 テーブルを備えた学部教 育実験室(最大収容人数 96 名)を 2 室備えている。これらの実験室は化学科の基礎教育および専門 教育の実験科目としての基礎化学実験、および無機化学実験、分析化学実験、物理化学実験、有 機化学実験の履修のために化学科の全学生に使用されているが、さらに物理学科の理科教職課程 を履修する学生にも使用されている。両室は複数の実験科目に通年で運用されており使用頻度が 高い。学生実験のための比較的大きな設備は、基本的に学部教育実験室およびこれらの室に付随 する機器室に設置してあり、実験台上で使用する機器については必要に応じて収納場所から持ち 出して台上に設置し、使用後収納場所に戻す作業を繰り返している。 609 以下に主として教育目標達成のために設置されている主要な設備を挙げる。 (教育目標を達成するための主要な設備) 純水製造装置、UV 分光光度計、FT-赤外分光光度計、蛍光分光光度計、旋光計、屈折計、磁気 天秤、液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフ、ロータリーエバポレータ、融点測定装置、 製氷機、遠心分離機、光学顕微鏡、循環式アスピレータ、ワイヤレス放送設備 機械システム工学科/機械工学専攻において教育目標を達成するため、授業で使用するために 整備された主な設備は以下の通り。 (1)CAD 室・統合 3D-CAD/CAE/CAM システム(29-201)室 【授業科目】基礎 3D-CAD、3D-CAD、機械設計製図Ⅰ・Ⅱ、CAD/CAM、ゼミナール、卒業 研究、システムデザイン工学特論(大学院修士課程) 【主要設備】CATIA_V5 用 PC(52 台)、プリンタ(6 台)、プロッタ(1 台)、CAM 機・ABS 樹脂 積層 RP 装置(1 台)、CAM 機・簡易工作機(1 台)、CATIA 認定試験用 PC(6 台) 本システムは、1年生より4年生、さらには大学院までの教育用の設備であり、卒業研究を 行う上で必要な実験機材の設計ツールとしても活用している。本システムを有効利用するため、 実習指導教員1名が常駐し、授業以外の時間帯も自学自習できるよう対応している。 (2)機械加工実験室(29-B202) 【授業科目】卒業研究、ゼミナール、基礎機械実習 【主要設備】縦型マシニングセンター、横型マシニングセンター、NC 旋盤、水晶圧電式切削 動力計、真円度測定器、表面粗さ計、MQL 装置 機械加工の研究を行うための基礎的な設備を揃えており、環境対応型機械加工技術を主体と する研究に使用している。同時に、マシニングセンターと NC 旋盤は複雑高精度な加工ができ ることから、各種プロジェクトや各研究室の卒研等に対応したものづくりにも頻度高く使用さ れている。 (3)基礎機械実習室(29-B201) 【授業科目】基礎機械実習 【主要設備】旋盤 28 台、溶接装置 5 台、分解・組立て用ガソリンエンジン 10 台 工作機械を使った加工、溶接、寸法・形状計測および機械の分解・組立て法等のものづくり に必要な一連の技術の実習に用いている。授業は1年生を対象としており、各種ものづくりプ ロジェクトへの参加や卒研での装置試作等を行う上での基礎となる実習である。併せて、当学 科のみならず理工学部内の院生、卒研生が行うものづくりにも使用できる。 (4)環境エネルギー変換実験室(29-B207) 【授業科目】大学院研究、卒業研究、ゼミナール、機械解剖学 【主要設備】極低温スターリング冷凍機、パルス管冷凍機、パルス管エンジン、熱音響冷凍機 環境に優しいエンジンや冷凍機などのエネルギー変換機器を研究するため装置が設置されて いる。いずれの装置も自作品が多く、卒業研究、大学院における研究に利用されている。 (5)エネルギーシステム実験室(29-B205) 【授業科目】大学院研究、卒業研究 【主要設備】スターリングエンジン発電機、木質ペレットストーブ、急速圧縮膨張装置、動力 計(40kW)、ジェットエンジン実験装置 エンジン単体、コージェネレーションシステム、バイオマス燃焼システムなどが設置され、 610 主に大学院や4年生の研究に使用されている。 (6)燃焼工学実験室(29-B102) 【授業科目】卒業研究、機械システム工学実験 【主要設備】加熱調節器、温度分布測定系、データ処理用パソコン、伝熱計測本体(定常用、 非定常用) 、Nd-YAG レーザー、ガスクロマトグラフィ、NOx・O2 濃度計、CO・ CO2 濃度計、高速度 CCD カメラ、イメージインテンシファイア、LDV 流速計 機械システム工学実験においては指導者が準備した上、測定手順を説明し、学生がパソコン上 で指令を与えて実験を行う。測定データを元に解析し、被加熱体の熱物性値から材料を推定す る事などを行っている。 (7)ロボット・ビークル解析室(29-B103) 【授業科目】機械システム工学基礎実験、機械システム工学実験、機械解剖学 【主要設備】電子回路測定用オシロスコープ(2 台) 、ファンクションジェネレータ(2 台) 、自 由・強制振動実験装置 約 10 人の小グループに分かれて行う機械工学実験として以下の2テーマを実施している。 (前期)電子回路の基礎実験として、ローパスフィルタを取り上げ、電子回路測定用のオシロ スコープなどを用いて周波数応答の特性を計測する実験を行っている。 (後期)機械力学関連の実験として、自由振動、強制振動を取上げ、この装置を用い機械振動の 理解を深めさせている。後期週2コマの実験を行っている。 (8)ビークル実験室(29-B209) 【授業科目】大学院研究、卒業研究、ゼミナール 【主要設備】鉄道模型車両走行試験装置、振動台、倒立振子試験装置、2足歩行ロボット 鉄道模型用線路、操舵角制御模型車両、LRV 模型車両、地震の車両に対する影響を調べる振 動台など、鉄道車両ダイナミクスに関しての大学院や4年生の研究に使用されている。何れも 手作りのもので、他に類を見ないユニークなものである。倒立振子試験装置、2足歩行ロボッ トはゼミナールで使用している。 (9)機械材料実験室(29-B208) 【授業科目】機械システム工学実験、機械システム工学基礎実験、卒業研究 【主要設備】金属顕微鏡(5 台) 、熱処理炉、張力測定装置、電気めっき装置、ガイド耐久試験 機 機械システム工学実験、機械システム工学基礎実験は少人数のグループに分かれて、24 テー マの実験を行い、結果を解析、報告書にまとめる事により、機械工学の基礎知識を習得しようと するものである。必修科目であり、全学生が履修することとなる。卒業研究と共通で使用する 設備もある。 (10)材料実験室(3-107、29-B203、 29-B104) 【授業科目】機械システム工学基礎実験、機械システム工学実験、卒業研究 【主要設備】1.真空高温低サイクル疲労試験機(容量 100KN、1983 年度) 2.回転曲げ疲労試験機(容量 100Nm、1983 年度) 3.負荷速度可変疲労強度特性試験装置(容量 15Nm、1995 年度) 4.工業材料強度特性評価試験機(容量 1000KN、1999 年度) 5.材料強度万能試験機(容量 100KN、1999 年度) 611 6.衝撃試験機(容量 300Nm、2000 年度) 7.高速度試験機(容量最大負荷エネルギ 5250J、負荷速度 10m/s、2001 年度) 8.軸荷重疲労試験機(容量 160kN、2007 年度) 材料実験室は工業材料の強度特性を解明することを目的として試験装置が整備されつつある。 材料の強度特性の究明は材料強度学すなわち、工業材料がどのような応力負荷状況においてど のような破壊様相を示すかを知り、さらにそれを機械構造物の破壊の防止に役立てる上で重要 かつ緊急な課題である。 材料実験室の使用状況は、機械工学実験ⅠおよびⅡでは工業材料の機械的特性を実験によっ て体験し、材料力学及び材料強度学その後の機械設計に役立つ資料を習得することにある。 卒業研究においては特に、工業材料に繰返し応力が負荷したときの負荷条件すなわち、高温下の 疲労強度特性や応力の負荷速度の影響について明らかにしている。 (11)流体工学実験場(29-B204) 【授業科目】機械工学実験、機械工学ゼミナール実験、卒業研究実験、大学院研究実験 【主要設備】翼列風洞、3 分力天秤付き風洞、煙風洞、回流水槽、フラッタ風洞、流動層実験 装置、低速可視化用浅底水槽、軸流圧縮機失速特性改良試験装置、各種圧力測定 装置、流速測定装置 流体力学・工学研究に基礎的な装置が揃っており、学部授業、卒業研究、ゼミ実験、大学院 研究実験に常時使用されており、稼働率は非常に高い。 (12)流体工学解析室(29-B107) 【授業科目】大学院授業(流体工学特別研究)、大学院生研究・解析作業、卒研研究作業 【主要設備】パソコン×5、プリンタ×4 大学院の研究作業やデータ解析に常時使用されている。稼働率は非常に高い。 (13)流体工学測定準備・データ解析室(29-B107) 【授業科目】機械工学実験、卒研、大学院実験研究データ解析 【主要設備】PIV が像解析システム、高速ビデオ撮影および解析システム、流体関連図書 流体実験可視化画像のデータ解析および処理、計測器の準備・調整、に利用。 (14)流体工学研究室(29-B108) 【授業科目】機械工学実験(流体力学:物体の流体力学的効力の測定、熱電対および圧力計の 検定) 、機械工学ゼミナール(流体工学)、大学院授業(流体工学特論、流体機械特 論、流体工学実験・演習) 、卒業研究打ち合わせおよび研究作業 【主要設備】小型横型風洞、小型縦型風洞、圧力検定装置、熱電対検定装置、OHP およびスク リーン ゼミや卒研において、流れに関する小実験をデモンストレーションしつつ授業することを狙 いとして、簡易に利用できる小型の風洞類を整備。 (15)ロボット工学実験室(29-B209) 【授業科目】大学院研究、卒業研究、ゼミナール 【主要設備】三菱電機製・マイクロロボット RV-M1、教育用多関節ロボット(2 台)、THK 製 XY アクチュエータ、分散協調型ロボット設備(サッカーロボット 5 台)、ライン トレースロボット、二足歩行ロボット、画像センシング情報入力装置一式、H8 マイコン学習キット(4 台)、パソコン(15 台) 612 機械システム工学基礎実験に用いていた教育用多関節ロボットは 20 年以上昔の機材で、制御 用 PC も日本電気(NEC)の PC98 シリーズでしか動かすことができず、故障した場合修理不 能であり更新が望まれる。また、三菱電機製・マイクロロボット RV-M1 や THK 製 XY アクチ ュエータも設備としてあるものの、これらも同様に日本電気(NEC)の PC98 シリーズでしか 動かすことができず実際には活用できていない。更新が望まれる。 2005 年度より卒業研究用の設備としてサッカーロボット、二足歩行ロボットなどを導入し、 卒業研究に利用している。 (16)2006(平成 18)年度、2007(平成 19)年度に設置された特色ある教育研究設備 【授業科目】卒業研究 【主要設備】軸荷重疲労試験機 軸荷重疲労下の疲労損傷評価を目的とし、卒業研究さらに企業からの依頼を受けて、材料の 疲労限度と疲労限度の信頼性を統計的に究明している。 電気電子システム工学科/電気工学専攻では、学部生の教育を行うための実験室と卒業研究や 大学院生が研究を行う実験室を有している。2007(平成 19)年度より新棟に移り実験室が狭く実 験机も小型で窮屈であったという問題は、解消した。 なお、電気電子システム工学科・電気工学専攻における特色ある教育研究設備としては次の機 器があげられる。 ハイスピードビデオ動画処理解析システム、高電圧試験装置、極低温高電圧実験装置、パソコ ン 60 台、サーバ 2 台、シャシダイナモ、レゴ教育システム 25 セット 建築学科/建築・建設工学専攻において教育目標を達成するため、授業で使用するために整備 された主な設備は以下の通り。 (1)木構造実験室・構造実験室・振動実験室(30-B122) 【授業科目】木構造実験、建築材料実験Ⅰ・Ⅱ、建築構造実験、建築鉄骨構造、耐震工学、卒 業研究 【主要設備】大型帯鋸盤、鋸軸昇降盤、テーブル昇降盤、手押しかんな盤、自動一面かんな盤、 200kN 疲労試験機、300kN 疲労試験機、3次元振動台 木工機械は卒業研究、建築材料実験Ⅰにおいて使用している。疲労試験機は学部生の授業・ 卒業研究において使用している。振動台は、2007(平成 19)年 12 月に完成し、2008(平成 20)年度から授業と卒業研究に使用している。 (2)地盤工学実験室(恒温室) (30-114) 【授業科目】建築材料実験Ⅰ・Ⅱ、地盤工学、卒業研究、修士研究 【主要設備】圧密試験機、定ひずみ圧密試験機、一面セン断試験機、三軸圧縮試験機、動的三 軸試験機 圧密試験機、一面セン断試験機、三軸圧縮試験機は、授業で使用している。その他の試験機 については、卒業・修士研究において供試体作成等で常に作動している。 (3)地盤工学実験室、コンクリート工学実験室(30-B121) 【授業科目】建築材料実験Ⅰ・Ⅱ、地盤工学、土木材料実験、土木工学総合実験、卒業研究、 修士研究 【主要設備】乾燥炉、電子天秤、万能圧縮試験機、凍結融解試験機、恒湿恒温槽、コンクリー トミキサ、養生水槽、3000kN 圧縮試験機、1000kN 万能試験機、200kN モルタ 613 ル試験機 学部の授業において、コンクリートの製造や固まったコンクリートの各種試験、鉄筋の引張 試験など建築材料の物的性質の実験と地盤の物理的実験を行っている。卒業研究及び修士研究 のための実験にも使われており、使用頻度は極めて高い。 【現状(点検) 】 環境システム学科/環境システム学専攻では教育目標を達成するため、授業で使用するために 整備された主な設備は以下の通り。 (1)CAD 室(30-201) 【授業科目】環境アセスメント演習など情報系の演習科目で使用 【主要設備】デスクトップ PC(50 台) 、プリンター(4 台) 上記科目に関連し、環境データの処理・解析演習に利用されている。GIS、CAD 等のアプリ ケーションソフトが利用可能であり、学科学生向けの自習用の計算機室としても開放されてい るため、使用頻度は高い。 (2)環境システム学科実験室(30-110、30-111) 【授業科目】環境基礎実験、環境化学実験、水土壌分析実験、環境微生物実験、機器分析実験、 総合科学実習 【主要設備】ガラス器具保管庫、試薬庫、pH メーター、電気伝導度計、電子天秤、恒温槽、 電気炉、インキュベーター、試料保存冷蔵庫、ドラフトチャンバー、高速液体ク ロマトグラフ、イオンクロマトグラフ、ガスクロマトグラフ、原子吸光光度計、 オートクレーブ、グローブボックス 1 年次から 3 年次までの学生実験で使用している。非常に使用頻度が高い、各種学生実験に対 応する、備品・器具類を常備しており、安全面からも十分な設備となっている。現状では、学生 実験実施により必要な備品類が生じており、今後購入等の検討を進めている。その他、学部共通 科目の実習などにも使用している。 【評価(長所・短所) 】 物理学科/物理学専攻における主な施設・設備について、次のように評価している。 29 号棟 4 階の実験室:自然を根源から理解するという物理学の理念に基づき、基礎的な物理学 実験を行なえるようになっている点が長所である。これらの実験装置は、物理学科の全ての学生 が毎年使うため消耗しやすく、設備の維持を常に心がけていなければならない点が短所である。 29 号棟 5 階、及び 6 階 601:卒業研究生や大学院生が研究を行なうために必要な装置、及び、 十分なスペースを提供し、過ごしやすい場所を提供している点が長所である。但し、実験装置の メンテナンスには、それなりの予算が必要になる点が短所である。 30 号棟屋上の天体観測ドーム:30cm ミード望遠鏡が備え付けられており、天文・宇宙に興味 のある学生にとって大きな魅力となっている点が長所である。ただし、望遠鏡、及びその周辺機 器は老朽化しているという問題点がある点が短所である。 化学科/化学専攻における学部教育実験室は複数の実験科目において通年で使用され、高い稼 働率であるが、実験が異なるごとに機器や器具を総入れ換えするという余裕のない使用状況であ 614 り、改善が望まれる。 主要な実験設備については、設置後 10 年を経過したものも多い。老朽設備の維持管理に努めて はいるが、非効率的な対策に終始することも多い。 機械システム工学科/機械工学専攻では学生実験、実習および演習に必要不可欠な設備が整っ ている。それぞれの設備は、各授業において、充分使用され、使用頻度は非常に高い。また、も の作りのための環境も整備されており、フォーミュラカーやロボットコンテスト等に出場するた めの学生のもの作り環境も整備されている点が長所である。更新を必要とする設備もあり、今後 の使用頻度によっては、これらの装置の維持管理のための費用が必ず発生してくるので十分な予 算の確保が課題となるであろう点が短所である。 電気電子システム工学科/電気工学専攻における電子工学実験では、実験室の全体を一度に見 渡せるようになり、学生の指導体制は整備されている。電気工学実験では、電気エネルギーの発 生から応用に関して流れを追って修得できる実験設備が整えられている点が長所である。 時代の進歩にあわせた実験内容に改善していくための設備の整備については、毎年少しずつ更 新されているものの、十分とはいえない。研究を行う実験室では、手狭で窮屈な部屋がある。移 転がまだ行なわれていない電気工学実験設備がある点が短所である。 建築学科/建築・建設工学専攻では、学生実験に必要不可欠な設備が整っている。実験室が大 きく、様々な試験機があり、同時に複数の実験が可能である。実験の授業を3グループ程度に分 けてローテーションを組み、それぞれの試験機に対して 20 名前後の学生が教員と実習指導員、 TA・SA などの指導のもと実験を行っている。使用頻度は非常に高い点が長所である。実験室が 非常に大きいため、冬期の暖房設備の配慮が必要である。実験に使用する材料の種類や量が多く、 規模の大きな材料も多いことから、材料や実験器具を安全に保管する必要があるが、その保管ス ペースが足りない点が短所である。 環境システム学科/環境システム学専攻では、学生実験および演習に必要不可欠な設備が整っ ている。CAD 室は、使用ルールに基づき授業以外は学生に開放している。また、学科実験室は学 科科目以外にも、学部共通科目の実習にも使用されており、CAD 室同様、使用頻度は非常に高い 点が長所である。 当該施設の円滑な運用に向け、効率的な保守・管理体制を構築することが当面の課題とされる。 今後、これらの装置の維持管理のための費用が必ず発生してくるので十分な予算の確保が課題と なるであろう。また、野外での観測・測定実習に関しては、各研究室で所有する機器を授業に用 いており、研究用との仕分けがなされていない点が短所である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 物理学科/物理学専攻では、実験装置について常にメンテナンスを心がけ、そのための予算の 確保に努める。天体観測ドームについては、2009(平成 21)年度に望遠鏡、及び周辺機器の新規 購入を行なう。 化学科/化学専攻ではより近代的な実験教育環境を整え、かつ安全で充実したカリキュラムを 遂行するために、実験設備についてはその維持管理および更新に関する計画的な整備対策が求め られると考え、計画を作成していく。 機械システム工学科/機械工学専攻では、当該施設の円滑な管理運用に向けて、教員、実習指 615 導員および TA 等のマンパワーを活用した効率的な保守や管理ルールを作成する。 電気電子システム工学科/電気工学専攻では、一部の実験装置の老朽化が始まっており、装置 の更新の予算措置の必要がある。また、制御分野の実験機器の導入を進める。パーソナルコンピ ュータを利用した計測機器の導入も必要である。また、現場で実際に使われる機器や電子部品に 触れる機会を多くする。 建築学科/建築・建設工学専攻では、当該施設の円滑な運用に向け、効率的な保守・管理体制 を構築することが当面の課題である。各種試験機の維持管理の費用が莫大であり、一元化した維 持システムの構築を図る。 環境システム学科/環境システム学専攻では当該施設の円滑な運用に向け、実習指導員および TA 等のマンパワーを活用した効率的な保守・管理ルールを作成する。野外での観測・測定実習に 使用する機器を、研究用とは別途整備する。 2.先端的教育・研究、基礎的研究のための施設・設備 【目標】 3.先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備を整備し、共同利用を含むその有効利 用を促進する。 【現状(点検) 】 1.物理学科/物理学専攻 理工学部新棟(29 号棟)を使用することができるようになったため、研究設備を稼動するための 環境(スペースや空調など)が大幅に改善された。 主な研究設備には、以下のものがある。 電子衝突イオン化実験用質量分析装置、電子衝突発光実験用分光装置、液晶物性測定装置、 レーザースポット照射装置、走査型プローブ顕微鏡、時間分解蛍光寿命測定装置、表面構造 解析複合装置、ハドロン質量スペクトル実験データ解析のためのワークステーションなど。 2.化学科/化学専攻 卒業研究、大学院研究のための化学科・化学専攻の特色ある研究施設として以下の機器があげ られる。 顕微鏡付ラマン分光システム、レーザー光散乱測定装置、フーリエ変換赤外分光光度計 (FTIR)核磁気共鳴装置(NMR) 、全自動元素分析装置、質量分析計、キャピラリー電気泳 動、ルミノイメージアナライザー、DNA シーケンサー、光ファイバー測定システム、分子 振動構造解析システム 3.機械システム工学科/機械工学専攻 先端的な教育・研究や基礎的研究を推進するため、以下の施設・設備を整備している。 [流体関係] 616 超高速度現象解析装置、流れの可視化煙風洞、翼列風洞、6 分力天秤付き低速風洞、大型衝 撃波風洞、衝撃波プラズマ記録分析装置、ウェブシートフラッター試験風洞システム、異方 倍率撮映システム、二次元流動層試験装置、三次元流動層試験装置、たて形フラッタ風洞、 アルゴンレーザーライトシート光源、 振動弾性板流れ発生器加振システム、軸流圧縮機失 速特性試験装置、マイクロファン性能試験装置、クロスフロータービン性能試験装置 [熱エネルギー関係] レンズシュリーレンシステム、ジェットエンジン実験装置、急速圧縮膨張装置、動力計、熱 音響発振器、スターリング極低温冷凍機、スターリングエンジン発電機、パルス管冷凍試験 機 [機械加工関係] 縦型マシニングセンター、横型マシニングセンター、NC 旋盤、水晶圧電式切削力測定装置、 工具摩耗測定装置、表面粗さ計、真円度測定器、極微量注液(MQL)装置 [材料・機械要素試験関係] 真空高温低サイクル疲労高速試験機、直動ボールガイド耐久試験装置、負荷応力繰返し速度 可変型平面曲げ疲労試験装置 [機械力学・システム関係] 鉄道模型車両走行試験装置、倒立振子試験装置、産業用多関節ロボット装置、XY アクチュエ ーター、分散協調型ロボット装置 4.電気電子システム工学科/電気工学専攻 電気電子システム工学科/電気工学専攻では、委託研究や共同研究が行われている。また、研 究成果の学会発表や事例発表に参加している。これらに利用している電気電子システム工学科・ 電気工学専攻の特色ある研究施設・設備を以下にあげる。 電気自動車、キャノン PLA-501 型露光装置、ECR プラズマ成膜装置、ECR エッチング装 置、ロードロック式電子ビーム蒸着装置、テンコール 5000S膜厚測定装置、ウエストボンド 社ワイヤーボンダ、FFT アナライザー、半導体パラメータアナライザー、VCO 位相雑音測 定システム、シルバコ社製デバイス設計装置、各種単結晶育成装置、強誘電体・電束密度- 電界履歴曲線観測解析装置、極低温電気物性測定装置、微小振動測定用レーザ干渉装置、電 磁界解析ソフトウエア 5.建築学科/建築・建設工学専攻 先端的な教育・研究や基礎的研究を推進するため、以下の施設・設備を整備している。 【実験施設】1200kN 疲労試験機(250kN,160kN)、二軸疲労試験機、1000kN 万能試験機、 2000kN 圧縮試験機、定ひずみ圧密試験機、動的三軸圧縮試験機、予備圧密装置、 模型載荷実験装置、ソイルミキサー 【調査機器】水準測量儀、トランシット、平板測量儀、トータルステーション、光波測距儀、 GPS 【解析ソフト等】TDAPⅢ(構造解析ソフト)、COSMOS/M(構造解析ソフト)、VectorWorks (CAD ソフト) 、地理情報システム、デジタル測量解析ソフト 6.環境システム学科/環境システム学専攻 先端的な教育・研究や基礎的研究を推進するため、以下の施設・設備を整備している。 【実験機器】 617 ICP 質量分析計、GC 質量分析計、ガスクロマトグラフ、TOC-TN 計、イオンクロマトグ ラフィー、原子吸光光度計、水銀分析装置、光学生物顕微鏡(蛍光装置、デジカメ、パソ コン装備) 、バイオクリーンベンチ、紫外可視分光光度計、超純水製造装置、グラファイト 炉原子吸光光度計、HPLC 装置、熱分析装置、赤外分光光計 【観測・調査機器】 フィルター振動法大気中粒子状物質測定器(TEOM)、気象観測ステーション、超音波風向 風速計、赤外線撮像装置、騒音計測一式、測距計 【解析ソフト等】 数値シミュレーション用高性能計算機(ワークステーション)、デジタル測量解析ソフト (KRAVES) 、地理情報システム(ArcGIS) 【評価(長所・短所) 】 1.物理学科/物理学専攻 走査型プローブ顕微鏡、時間分解蛍光寿命測定装置、表面構造解析複合装置は先端の装置とし て、企業が測定に利用することがあり、産業界との連携に役に立っている点が長所である。最新 の装置を維持するためには、維持費がかかる点が短所である。 2.化学科/化学専攻 設備については、設置後の相当の年数が経過したものも多く、いつ故障してもおかしくない状 況のものも相当数ある。その場合、すでに修理用部品が入手不能のものがほとんどであり、目的 の研究成果を得るだけでなく、設備機器の安全使用の観点からも危惧されている。 これら施設や設備の管理体制では、特に体系的には行われていない。大型機器は繁用する教員 が管理して、必要に応じて利用希望者に説明している。 3.機械システム工学科/機械工学専攻 主としてそれぞれの研究室に所属する教員、大学院生、学部卒研生が利用しているが、研究の 円滑な推進のため、大型設備や研究の連携等により共通して用いられる機器に関しては、研究室 間の相互利用も行われている点が長所である。 更新を必要とする設備もあり、今後の使用頻度によっては、これらの装置の維持管理のための 費用が必ず発生してくるので十分な予算の確保が課題となるであろう点が短所である。 4.電気電子システム工学科/電気工学専攻 委託研究や共同研究を行なうことにより、企業や行政との連携が深くなり、これら研究にかか わることにより、院生、学部生び質的向上や就職の意識付けが行なわれるという効果がある点が 長所である。 産学官連携の研究がまだまだ充分でない点が短所である。 5.建築学科/建築・建設工学専攻 主としてそれぞれの研究室に所属する学生が、卒業研究や修士研究に利用している。CAD ソフ トは、情報センターがライセンス管理を行い、各研究室のパソコンから学内 LAN を利用したシ ステムで運用を行っている点が長所である。 実験施設については、各研究室の教員による管理にまかされており、維持管理における費用の 系統だった予算化がなされていない点が短所である。 618 6.環境システム学科/環境システム学専攻 主としてそれぞれの研究室に所属する学生が利用しているが、研究の円滑な推進のため、超純 水製造装置や各種分析計等共通して用いられる機器に関しては、研究室間の相互利用も行われて いる点が長所である。また、観測・調査機器に関しては、ガス状物質の測定器がないなど整備が 遅れている。さらに、研究用と授業用との仕分けがなされていない点が短所である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1.物理学科/物理学専攻 先端的な装置に対する維持費の問題は常にあり、産業界との連携や外部資金も含め、予算の確 保に努める。 2.化学科/化学専攻 故障の頻度の増大だけでなく、実験の安全教育の観点からも、長年使用し続けている設備は、 順次更新する。管理体制は、研究施設や設備について管理者を決めて、学科内で利用できる施設・ 設備の一覧表を作成して、学生や教員に配付する。 3.機械システム工学科/機械工学専攻 研究用設備の保守管理に関して、機器の更新を含め、充実化する。授業用を別途整備し、当該 機器を常に研究用に使用できるようにする。 4.電気電子システム工学科/電気工学専攻 学内の「連携研究センター」の活用を強化する。 5.建築学科/建築・建設工学専攻 実験施設の維持管理の情報を一元化し、メンテナンスの長期スケジュールをたて、系統だった 予算化を行う。また、CAD ソフトは、学生の就職に有利な建築施工系の企業で採用されている 「Auto Cad」の導入も行う。 6.環境システム学科/環境システム学専攻 観測・調査機器の充実化が必要。授業用を別途整備し、当該機器を常に研究用に使用できるよ うにする。 619 Ⅹ-3.人文学部・人文学研究科 1.教育目標達成のための施設・設備 【目標】 1.学部・学科、研究科・専攻の教育目標を達成するために必要な施設・設備を整備する。 【現状(点検) 】 人文学部における教育目標達成のための施設・設備としては、23 号館(国際教育センター、講 義室、実験室、演習室、談話室、CALL 教室等)、26 号館(情報科学研究センター、講義室、コン ピュータ演習室等)、27 号館各階(学生多目的室設置)、3 階(講義室、演習室)、4 階 5 階(一般教育 教員研究室、事務室)、6 階 7 階(国際コミュニケーション学科教員研究室、学科室)、8 階(人間社 会学科教員研究室、学科室)、9 階(人文事務室、教員研究室、人文学研究科長室、人文学部長室)、 10 階 11 階(心理・教育学科教育学専修教員研究室、会議室、学科室)、12 階(心理・教育学科心理 学専修教員研究室、学科室)、28 号館(図書館、図書館事務室、プレゼンテーション室、講義室、 演習室、コンピュータ演習室、スタジオ、グループ演習室、アカデミーホール、心理学専修専用 ゼミ室・実験室・演習室、人間社会学科調査作業室)等が整っている。また、学生の厚生施設とし ては、食堂(大学会館地階、28 号館 2 階・3 階・テイクアウトショップ)、パン売り場、ブックセ ンター、購買部、自習室、談話スペース、フィットネスルーム、ATM が整う。 この他にも、保健管理センター、カウンセリングルーム、学生相談室、戦後教育史研究センタ ー、学習支援センター、教職・資格センター、学生生活キャリア支援センター、ボランティアセ ンター、体育施設各種等が整っている。 以下には、各学科別の教育目標達成のために活用されている、施設名と活用目的・状況を各学 科の主任と一般教育委員長の意見を基にまとめた。 620 1.国際コミュニケーション学科/英米文学専攻 教育目標達成のために活用されている施設名と活用目的・状況について 表Ⅹ-3-1.国際コミュニケーション学科/英米文学専攻 施設名 CALL 教室 部屋番号 活用目的 使用状況・改善点など 23 号館 コンピュータを使った言 ほぼ全学年の学生が使用。使 403/404/405 語学習教室、リーディン 用中のコンピュータが古くな グ教材を貸し出す、セル り、容量的に不十分であるた フアクセス教育 め、2009(平成 21)年度にリプ レイスの予定である。 迎賓館 明星サマースクールプロ 毎年一度 2 週間使用 ジェクトで、海外ボラン ティアの宿泊施設として 使用 シェークスピア シェークスピア劇の上演 ホール 場所として使用 学科学習室 年一度一日使用 23 号館 ラングエジ・ラウンジ、 学生の作成した資料などの保 502/503/504/505 チャイニーズクラブなど 管スペースが不足している の学生の自主的な言語活 動 2.人間社会学科/社会学専攻 教育目標達成のために活用されている施設・設備名と活用目的・状況について 表Ⅹ-3-2.人間社会学科/社会学専攻 施設名 社会福祉介護実 習室 部屋番号 活用目的 使用状況・改善点など 19 号館 106 社会福祉士養成課程にお 2007(平成 19)年度に移転し ける入浴介護援助を学ぶ 施設設備を一新し充実した。 ことを目的とする実習 現在、介護概論、高齢者福祉 室。 論、障害者福祉論、社会福祉 援助技術演習などの科目に おける指導に利用している。 621 社会福祉実習指 11 号館 103 導室 社会福祉士養成課程にお 現場実習の事前事後の指導 ける社会福祉援助技術現 で学生が頻繁に訪れ利用し 場実習の指導をすること ている。 を目的とする指導室。専 任の実習指導員1名が配 置されており、常時、学 生の指導に当たってい る。 社会調査作業室 26 号館 901、 社会調査士を養成するた 各種パソコンとプリンター 913、914、 め、調査作業の方法、統 が用意されており、社会調査 925、926 計処理の方法を具体的に 士をめざす学生が頻繁に利 指導することを目的とす 用している。 る作業室。 機械式特殊浴槽 19 号館 105 社会福祉士養成課程にお 介護概論、高齢者福祉論、障 (1 槽) ける入浴介護援助を学ぶ 害者福祉論、社会福祉援助技 家庭用浴槽(1 ことを目的とする設備。 術演習などの科目において、 槽) 実際の援助場面を 15 名 実際に使用している。 程度の学生が見学するこ とができる仕様となって いる。 電動車椅子(4 19 号館 105 社会福祉士養成課程にお 介護概論、高齢者福祉論、障 台)車椅子(15 ける高齢者障害者の移動 害者福祉論、社会福祉援助技 台) 介助を学ぶことを目的と 術演習などの科目において、 する設備。 実際に使用している。 社会調査士養成のための 授業で利用するだけにとど (16 台) 科目、社会調査法におけ まらず、授業の課題をこなす ウインドウズパ る指導において利用する ために学生が自主的に頻繁 ソコン(12 台) ほか、学生の自主的な利 に利用している。 大型カラーレー 用を目的とする設備。 Mac パソコン 26 号館 925 ザープリンター (2 台) 3.心理・教育学科 心理学専修/心理学専攻 1)教育目標達成のために活用されている施設名と活用目的・状況について 表Ⅹ-3-3.心理・教育学科 心理学専修/心理学専攻 622 施設名 プレイルーム 部屋番号 28 号館 1020 活用目的 使用状況・改善点など ゼミおよび卒論に関する 障害のある子どもとその保護 実習および実験のため 者が定期的に来室し、実習およ び実験に協力している。子ども の安全確保のために、施設を改 善する必要がある。 観察・実習室 28 号館 1021 ゼミおよび卒論に関する 隣室(1020)で行われる障害児 実習および実験のため 臨床の様子をマジックミラー 越しに観察し、ビデオ撮影する ために使用されている。 集団療法実習室 28 号館 1023 専門ゼミⅠ・Ⅱ 特になし 心理学専用 28 号館 922 専門ゼミⅠ・Ⅱの授業調 授業は、金曜日の 3・4 時限。 査・観察資料整理、授業の その他、月曜~金曜まで、学生 予習などに利用されてい が自発的に使用している。 ゼミ室(3 室) る。 心理学専用 28 号館 1011 ゼミ室(12 室) 演習・文献検索・実験準 授業(専門ゼミⅠ(3 年生)、 備・実験・実習 専門ゼミⅡ(4 年生)、各週1 回)のほか、上記授業以外の時 間にゼミ生が逐次、データ収 集・分析、発表・討論などに活 用している。 心理学専用 28 号館 919 ゼミ室(5 室) 専門ゼミⅠ・Ⅱの授業 授業は、金曜日の 3・4 時限。 調査資料整理、授業の予習 その他、月曜~金曜まで、学生 などに利用されている。 が自発的に使用している。 2)研究目標達成のために活用されている設備名と活用目的・状況について 表Ⅹ-3-4.心理・教育学科 心理学専修 設備名 光トポグラフィ (日立 ETG- 部屋番号 28 号館 1008 活用目的 使用状況・改善点など 脳血流変化量を指標と 授業(専門ゼミⅠ・Ⅱ、卒 した心理学実験の実施 業研究、神経心理学特論 A・B)および研究において 4000) 使用 623 赤外線酸素モニタ 28 号館 1014 (浜松ホトニクス 脳血流変化量を指標と 授業(専門ゼミⅠ・Ⅱ、卒 した心理学実験の実施 業研究、神経心理学特論 A・B)および研究において NIRO-200) 使用 3)先端的教育・研究、基礎的研究のための施設名と活用目的・現状について 表Ⅹ-3-5.心理・教育学科 心理学専修/心理学専攻 施設名 行動分析研究棟 部屋番号 17 号館 活用目的 使用状況・改善点など 伝書鳩を被験動物とし 使用状況:学部生、大学院生、 て用い、行動の実験的 大学院研究生、および教員が 行動分析を行う。 一体となり、 「概念形成」、 「行 動変動性」、 「採餌行動」など を研究テーマとして、卒業研 究や博士論文制作、あるいは 学会発表を目的に、個別実験 と共同研究を行っている。な お、施設の老朽化と動物実験 に関わる法律の施行に伴い、 2009(平成 21)年 3 月に新 研究棟が完成している。 視覚実験室 28 号館 1009 主として視覚にかかわ 「心理学実験法実習」にお る心理学実験 いて心理学実験によるデー ①授業での使用 タ収集の場として活用して ②教員の研究に使用 いる。 エレベーターの作動音に よって実験に支障を来たし ている。 心理学実験室フ ロア 28 号館 10F 心理学実験 計画段階で設置されること ①授業 になっていた、廊下両端のド ②教員の研究 ア、電気錠が設置されていな いため、大声で話しながら通 行する者がいると実験に支 障を来たす。 624 4.心理・教育学科 教育学専修/教育学専攻 教育目標達成のために活用されている施設名と活用目的・状況について 表Ⅹ-3-6.心理・教育学科 教育学専修/教育学専攻 施設名 教員研究室 部屋番号 活用目的 27 号館 1002 使用状況・改善点など 約 24 ㎡/21 室 ~ 27 号館 1011 27 号館 1102 ~ 27 号館 1116 学科事務室 27 号館 1101 90 ㎡ 専従事務職員等不在 教育演習室 27 号館 36 ㎡/2 室 1112/1117 18 ㎡/2 室 27 号館 特別支援演習室 1113/1114 教職・資格センター 11 号館 1~5 保育演習室 階の各階に設 音楽演習室 置 造形演習室 美術演習室 5.全学共通科目関連 1)健康スポーツ科学科目に関する施設設備 多目的グラウンドが 26・27・28 号館等の建設に伴い無くなり、サッカーや教職関連種目(陸 上運動、ボール運動等)の授業は野球場で実施している。形状やマウンドなどの問題が懸念され る。体育館は、メインアリーナ、ウエルネスルーム、フィットネスルーム、実験室、視聴覚室 等が充実する。13 号館は、卓球場、プール、柔剣道場、多目的フロア、弓道場が整っている。 2)社会科学科目に関する施設設備 社会科学科目では、全学共通科目準備室 27 号館 512 をゼミ等に使用し、図書や視聴覚資料 を置き、学生に利用させている。改善点は、図書や視聴覚資料、機器の充実である。図書館情 報学演習室 28 号館 106 は、メディアの変遷が分かる展示とメディアの再生実演をおこなって いる。改善点は、プロジェクターの未設置の解消・展示物の充実・展示設備のより一層の充実・ コンテンツの充実・コンテンツ再生機器の充実である。全学共通科目演習室 27 号館 301、27 号館 302、27 号館 303、27 号館 304、27 号館 412、27 号館 413、27 号館 620 は、少人数のゼ ミに使用している。談話室 27 号館 422、27 号館 520 は、少人数のゼミ・学生との個別相談と 625 して使用している。視聴覚装置 27 号館 302、27 号館 422 は、ビデオ等のコンテンツの再生・ 視聴に使用。改善点は、DVD の再生装置の充実。電子黒板 27 号館 512・ホワイトボード上で ブレーン・ストーミングした内容等を即座にプリント・アウトできる。 【評価(長所・短所) 】 近年、大学全体の施設整備が急速に進み、研究・教育環境は格段と改善された。他大学と比較 しても、ハード面では良好なスペースとなったと考えられる。1997(平成 9)年時の調査では、施 設設備に対する多くの改善点の指摘や要望がまとめられていた。今回の調査では、キャンパス開 発の計画に基づく事前の聞き取り調査が反映され、講義室や研究室、実習室、教員研究室の充実 によって改善点の指摘が少ない。しかし、一部のゼミに使用する教室にマルチメディアの設備が ないことが改善点として挙げられる。また、学生の課外活動で使用するクラブ棟の改築の問題や 耐震構造や老朽化が指摘されている施設もあり、安全衛生面から早急な対応が必要である。その 他にも、いくつかの改善点も見られるため、改善していくことが必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 上記問題点の改善に努める。また、今後は改善された施設設備を学生にどのように有効活用さ せ、より多くの効果を生むためのソフト面の工夫・充実を行う。これらの施設設備を活用する学 生の意見に基づく現場の改善・努力を行う。 教室などのマルチメディア化が進んだが、今後は、計画的にシステムの更新を行って、老朽化 などによって、授業への支障が生じないように計画的に進めてゆく。 また、人文学部では、学部学科の改組が計画されている。改組に対応した施設設備の整備は、 当然考えられるべきであるが、その為には現場の意見が充分に反映される改善が、学生の教育効 果を高めると共に大学の高い評価につながるものと確信する。 なお、学生の課外活動で使用するクラブ棟については目下建築工事が進行中である。 2.先端的教育・研究、基礎的研究のための施設・設備 【目標】 3.先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備を整備し、共同利用を含むその有効利 用を促進する。 【現状(点検) 】 人文学部・人文学研究科において最も先端的な研究・基礎研究に必要な施設・設備を有してい るのは心理・教育学科心理学専修及び大学院人文学研究科心理学専攻であると考えられるので、 626 このことを中心に取りあげる。 1.心理・教育学科 心理学専修/心理学専攻 先端的教育・研究、基礎的研究のための施設名と活用目的・現状について 表Ⅹ-3-7 心理・教育学科心理学専修/心理学専攻 施設名 行動分析研究棟 部屋番号 17 号館 活用目的 使用状況・改善点など 伝書鳩を被験動物とし 使用状況:学部生、大学院生、大 て用い、行動の実験的 学院研究生、および教員が一体と 行動分析を行う。 なり、 「概念形成」、 「行動変動性」、 「採餌行動」などを研究テーマと して、卒業研究や博士論文制作、 あるいは学会発表を目的に、個別 実験と共同研究を行っている。な お、施設の老朽化と動物実験に関 わる法律の施行に伴い、2009(平 成 21)年 3 月に新研究棟が完成 している。 視覚実験室 28 号館 1009 主として視覚にかかわ 「心理学実験法実習」において る心理学実験 心理学実験によるデータ収集の ①授業での使用 場として活用している。 ②教員の研究に使用 エレベーターの作動音によっ て実験に支障を来たしている。 心理学実験室フ 28 号館 10 階 ロア 心理学実験 計画段階で設置されることにな ①授業 っていた、廊下両端のドア、電気 ②教員の研究 錠が設置されていないため、大声 で話しながら通行する者がいる と実験に支障を来たす。 【評価(長所・短所) 】 近年、大学全体の施設整備が急速に進み、研究・教育環境は格段と改善された。心理学専修/ 心理学専攻においては教員の専門領域との関連の下に整備されつつあると評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後は、改善された施設設備を学生にどのように有効活用させ、多くの効果を生むためのソフ 627 ト面の工夫が必要となる。これらの施設設備を活用する学生の意見に基づく現場の改善・努力を 行う。また、システムの計画的な更新により、教育や研究への効果が減少しないようにする。 628 Ⅹ-4.経済学部・経済学研究科 1.教育目標達成のための施設・設備 【目標】 1.学部・学科、研究科・専攻の教育目標を達成するために必要な施設・設備を整備する。 【現状(点検) 】 経済学部(研究科を含む)における教育・研究の施設・設備は、主として、パソコンとネット 環境、プレゼンテーション、データベース(マクロ経済データ、企業財務データ、および文献検 索 DB)等である。2007(平成 19)年 4 月に日野キャンパス開発が完成し、経済学部の施設・設 備は一新され、教育・研究の目的を推進する上で満足なレベルにある。 以下は各学科と研究科が主体的に整備した施設・設備であり、研究科と両学科が、また部分的 に他学部学科が利用できるようになっている。 1.経済学科 2007(平成 19)年 4 月の日野キャンパス新校舎完成に伴い、27 号館と 28 号館に経済学科専用 のゼミナール演習室が合計 14 室設けられ、基本的に各ゼミナールに 1 室が割り当てられている。 また、ノート PC も約 30 台用意されており、ゼミナール演習室にこれらを持ち込み、学生が利用 することも可能である。これらの施設や設備によって、教員と学生とのコミュニケーションの涵 養に資する授業を行うための環境は大幅に改善された。さらに、ネットワーク接続対応の PC と 大型液晶ディスプレイを各テーブル(6 人がけ×6)に設け、グループで討論や意見交換、プレゼ ンテーション等が容易に行える環境を整えた経済学部専用の演習室(28 号館 307 演習室)も設け られている(その他、コピー機 1 台、コピーボード 6 台、スキャナ 1 台、固定式プロジェクタ& 固定式スクリーン 2 セットも設置) 。 上記のほか、経済学・会計学・経営学・法学、ならびに社会・経済問題等を題材にしたビデオ や DVD 教材を用意し、授業の充実を図るための補助教材として使用している。これらの教材は、 経済学科の教員ならびに事務室職員が管理している。 また、EBSCO や JSTOR、NBER working paper series など、経済学関連の英文電子ジャーナ ル・データベースを新たに導入し、実践的に行動できる人材を育成するために設けられている緩 やかなコース制( 「産業経済コース」「国際経済コース」「総合政策コース」)に対応した専門誌等 の整備も着実に進められている。 2.経営学科 明星大学の新キャンパスは 2007(平成 19)年に完成し、講義棟、研究棟、パソコン演習棟な どが一新され、最新の設備機器が導入された。多くの教室はマルチメディア環境が整備されてい る。 経営学科専用のゼミナール室(約 26 人収容)は 11 室設けられ、全てのゼミナール室に最新の 629 デジタルウオールディスプレイを設置し、プレゼンテーション・コミュニケーション教育の環境 が整備された。 また、学科専用の PC 演習室には約 20 台の PC が設置され、主に Micro Soft Office 能力検定 と簿記検定の随時試験及びその受験勉強に活用している。通常は施錠されているが、学生は学部 事務室からキーを借りて自由に利用できる体制になっている。 学部共通演習室はグループ型・プロジェクト型演習ができるように 8 人掛けテーブルを6セッ ト設置し、各テーブルにはそれぞれ 32 インチ液晶ディスプレイ、ノート PC、電子白板が設備さ れおり、ビジネス企画・デザイン、ビジネスゲーム、企業の経営シミュレーション等、グループ 作業に適した環境が整備されている。また、演習室の前側両側天井に吊り下げ型 100 インチスク リーンとプロジェクターを設置し、クラス全体でのプレゼンテーションにも活用できる。 経営学科では、 学部に配分された予算から下記のデータベースの利用契約を行い、教育目標の 達成にする環境を整えている。 1) 日経テレコン 21 2) 外国雑誌論文データベース「EBSCOhost」 Business Source Elite(学部で毎年契約) 3)日経 NEEDS-CD ROM 上場・店頭会社(単独・連結本決算、毎年購入) 4) 日経 NEEDS-CD ROM 金融財務データ 銀行・証券・保険(単独本決算、毎年購入) 5) 日経 NEEDS-CD ROM マクロ経済データ (毎年購入) 6) INDB CD-ROM 商業統計表(不定期に購入) 7) INDB CD-ROM 工業統計表(不定期に購入) 8) DRI Basic Economics(米国マクロ経済データ、不定期に購入、学科内ゼミ希望者が利用可) 9) 株価 CD-ROM 2006(東洋経済新報社、不定期に購入) 10)OECD Statistical Compendium(不定期に購入、学科内ゼミの希望者が利用可) 3.経済学研究科 経済学研究科は、経済・経営の 2 学科を有する経済学部を基盤とする大学院組織である。入学 定員は一学年 10 名、収容定員 20 名である。本研究科の教育プログラムの特徴の一つは、経済、 経営、財務・会計を有機的に統合した体系である。このプログラムを提供することにより、地域 経済・産業に貢献し得る人材の育成を目指すことから、その教育目標を達成するために、以下の ような教育・研究環境の整備がなされた。 本研究科応用経済学専攻における教育は、講義、演習による授業及び研究指導により行い、施 設は経済学部が使用する 27 号館(教育研究棟)を共用している。研究指導については、もっぱら教 員研究室を使用している。また、本研究科の大学院生の専用として使用できる自習室も演習室に 隣接して整備されている。演習室、自習室等の規模は、本研究科の収容定員 20 名を勘案して、十 分に余裕を持って授業、学習、研究ができるスペースを確保している。それは、経済学研究科開 設時の占有面積の 5 倍強となっている。 ①大学院占有の教育環境の合計面積:437 ㎡ (開設時 84 ㎡):その内訳は以下のとおりである。 大学院生用コンピュータ室:104 ㎡(27-1601)、ディスクトップ型パソコン 16 台(いす、机付)、 プリンター4 台、プロジェクター2 台、ホワイトボード 2 面、本棚 4 個、ロッカー20 人分、大 学院生自主室:47.4 ㎡ (27-1613)、大学院生講義室(2 部屋):94.8 ㎡ (27-1614、1615)、大学 院生演習室(5 部屋):118.5 ㎡ (27-1504、1505、1506、1507、1508)、大学院図書室:48.6 ㎡ (27-1509)、大学院研究科長室:23.7 ㎡ (27-1513) 630 なお、演習室、自習室、図書室には机、椅子、ホワイトボードの他、ノート型のパソコン、プ リンター等の情報設備と、 「JSTOR」の他、経済経営系のデータベース数種類を用意して、常時 学習・研究ができる環境が整備されている。以下、参考のために大学院経済学研究科における図 書、資料等の整備について述べる。 ②図書・資料等の整備:専門図書の充実について 日野キャンパスの図書館は現在収蔵数約 80 万冊であり、内外の貴重な図書も所蔵しており、教 育や研究の大きな支えとなっている。経済学分野の図書については、1966(昭和 41)年の人文学 部経済学科の設置から 2001(平成 13)年の経済学部開設以降、継続して図書の整備を進めてき た。本研究科応用経済学専攻を設置するにあたり、同専攻の教育課程、研究分野・領域を勘案し、 大学院レベルの教育研究に相応しい図書等が整備された。2009(平成 19)年度には、合計 1,485 万円分の洋書 948 冊を購入した。 ③経済経営データベースの充実について 明星大学大学院経済学研究科においては、経済学科が提供する電子ジャーナルである EBSCO と JSTOR 及び経済学関連の文献検索ソフトである Econlit を使用することができる。また、経営 学科が提供するデータベースとして、新聞記事検索の日経テレコン及び日経 NEEDS のマクロ経 済データ(日経総合経済、生産・出荷・在庫統計、法人企業統計) 、企業財務データ(上場・店頭 会社/単独・連結本決算) 、金融財務データ(銀行・証券・保険/単独・連結本決算)を利用するこ とができる。 ④図書館の閲覧室などの環境について 本学図書館の席数は新設の図書館だけで 728 席ある。 (そのうち 28 席はキャレルデスクと称す る個人用の閲覧机、12 席(×2)および 8 席(×1)のグループ学習室が含まれる。)開架書庫 6.5 万冊(書架容量は 10 万冊)および閉架書庫 20 万冊(自動化書庫容量 40 万冊)さらに旧図書館 を資料図書館、青梅校図書館を合わせ蔵書数は 80 万冊を超える。これらの資料はすべては図書検 索システム(OPAC)の対象となり、自動化書庫に所蔵されている図書も、OPAC から直接出庫 指示することにより最寄のカウンターで利用できる。図書館内には、貸し出しノート型 PC20 台 を含む 100 台程度の PC が用意され、インターネットへのアクセス、基本的なソフトウエアを利 用できる。本学の OPAC は NACSIS と連動しており、本学図書館が所蔵していない図書につい ても、NACSIS の検索から図書館間の貸借システムにより利用可能である。新図書館は約 5000 ㎡だが、自動化書庫による閉架書庫のためゆったりした閲覧環境を確保している。 ⑤他の大学図書館等との協力 本学の図書館は、他大学と図書館間相互貸借制度(ILL)により、随時自館にない資料を調達 し、他館の要請に応じて資料を提供している。協力の内容は、資料の貸借と文献の複写が主であ る。 ⑥院生の研究室(自習室) 本研究科の院生専用の研究室(自習室)は、授業に係る学習及び修士論文の作成のために、自 由に使用できる施設として整備した。研究室(自習室)は収容定員と同じ 20 名分を確保し、面積 は、既に述べたように 44.8 ㎡である。設備の内容は、机、椅子、ホワイトボードの他、パソコン、 プリンター、基本的パソコンソフト等(TSP、Microsoft Office)である。 631 【評価(長所・短所) 】 有料の経済・経営のデータベース、日経テレコン 21、文献検索データベース(EBSCO host) は経済学部の契約であるが、図書館の協力を得て全学部が利用できるようにしている体制は評価 できる。施設・設備についての両学科の評価は以下の通りである。 1.経済学科 ゼミナールは教員と学生とのコミュニケーションが深く求められる授業である。14 室ものゼミ ナール専用の演習室を設けたことは、教員と学生とのコミュニケーションを重視している証拠で もある。ただし、教育効果については、施設の絶対量のみで評価されるものではなく、これらの 施設をどう有効活用するかという点が考慮されなければならない。施設整備が進んだことから、 今後はこれらの施設・設備を活用して教員が学生に対してどのような指導や教育を行っているか という点に注目することが肝要である。 また、経済学関連の英文電子ジャーナル・データベースの整備が図られている点は評価できる。 例えば、今回新たに導入した電子ジャーナルのひとつである NBER working paper series には、 過去の研究成果(バックナンバー)だけでなく、最新の研究成果が毎年 700 本近く含まれており、 これらの多くが後に一流の学術雑誌に掲載されている点を勘案すれば、経済学科のみならず経済 学研究科にとっても本電子ジャーナルの導入の意義は極めて大きいものと評価されよう。このこ とは、また、教員の個人研究のみならず、最新の研究動向を学生に教授する上でも重要な意義を 有するものである。 2.経営学科 最新のマルチメディア機器設備が十分整備されていること、また、日経テレコン、日経 NEEDS-CD ROM 企業財務データベース等が常時利用可能な環境が整っていることは評価でき る。 3.経済学研究科 既述のように、大学院経済学研究科は教育研究棟 27 号館への移転に伴って、開設時と比べて施 設・設備を大幅に充実させた。その主なものを挙げれば、以下のとおりである。大学院生自習室: 47.4 ㎡、大学院生演習室:118.5 ㎡、大学院生用コンピュータ室:104 ㎡ 以上は、開設時と比べて大幅な改善である。しかしながら、このように院生が利用できる空間 が十分に確保されたものの、一方においてその利用状況はコンピュータ室を除いて必ずしも十分 とは言えない状況も生まれている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学部全体としての施設・設備の改善・増設のための予算配分措置を見直し、学科レベルで施設・ 設備の充実が可能となるような予算措置を改善する。 なお、現行の予算措置を前提として、経済学部両学科では、以下のような改善策を実施してい る。 1.経済学科 経済学科における実践教育を促進する観点から導入された「プロジェクト型体験授業」 (現在は 632 希望者のみが対象)を「基礎演習Ⅰ」 (1 年次必修)の全ての受講生に拡充するための施設・設備 を備えた演習室を増設する。 また、電子ジャーナルやデータベースの導入は、これまでの紙媒体のジャーナルに比べて利便 性やコスト面で有利であり、今後はさらに拡充・強化するための措置が必要である。また、少人 数制による「手塩にかけた教育」を実践する上で、ゼミナール専用教室が過不足無く設けられた とはいえ、情報関連機器等を活用した実践的教育の質を高める上で FD 研修を積極的に展開する。 2.経営学科 最近、ビジネス企画・起業デザインの演習等に自発的に取り組む学生が増えてきた。それに対 応し得る演習室は学部共用演習室1室(28-307)だけである。5~6名の学生がチームを作り、 起業プログラムや経営改善プログラムをグループ・プロジェクト形式で PC ディスプレイに投影 し・議論しながら学ぶのであるが、グールプテーブル、大型ディスプレイ、PC とホワイトボード が1チームに必要な設備である。学科専用として4グループ収容の演習室をあと3室整備する。 3.経済学研究科 まず現在、十分に確保されている院生用の自習室や演習室を十分に活用する。つぎにノート型 パソコンを充実する。 2.先端的教育・研究、基礎的研究のための施設・設備 【目標】 3.先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備を整備し、共同利用を含むその有効利 用を促進する。 【現状(点検) 】 経済学部における先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備とは、教育・研究のた めの図書・資料・データベースと分析・解析を行うための情報機器・ソフトウエア、ネットワー ク環境と理解する。経済学部は、大学全体の新しい環境に加えて、学部及び研究科としての教育 研究を展開する上で必要不可欠となる独自の環境を整備しつつ、学部・研究科で整備したデータ ベース・演習室は他学部・学科・研究科でも利用できる環境が整備されている。 経済学部両学科・経済学研究科の当該点検事項に関する現状は以下の通りである。 1.経済学科 経済学科が所属する日野キャンパスには情報科学研究センターが併設されている。当情報科学 研究センターには 1,300 台の PC(Windows 874 台、UNIX 158 台、Macintosh 48 台)が整備さ れており、これらは経済学科の専門科目の授業においても使用されている。当該センターの PC には、ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフトなどがインストールされており、論文やレ ポートの作成はもちろん、経済データの検索やデータ処理・分析を行うことが可能である。 また、経済学科の教員・学生の教育・研究活動を資料面から支援するために、2007(平成 19) 633 年 3 月まで経済学科には学科資料室が設けられていた。この資料室には経済学科所蔵の書籍や学 術雑誌等が納められ、教員の講義準備や個人研究のため、また、ゼミナールにおける学生の研究 や発表の準備・卒業論文執筆のために利用されていたが、2007(平成 19)年 4 月の新研究棟の完 成を機に、経済学科以外の学生に対してもこれらの資料の利用を可能にするために、経済学科資 料室の資料を日野キャンパスの資料図書館へ移す措置が講じら、現在に至っている。 2.経営学科 文系・社会科学系学科の先端的教育・研究の施設・設備は工学系学部・学科のその形態とは異 なる。文系・社会科学系学科においては、情報機器とシステム、データベース、最新のプレゼン テーション機器設備等がそれに該当する。その点において、経営学科は、既に述べたように、現 時点の最新の教育・研究設備を備えている。 3.経済学研究科 最先端の経済学の研究を行うのに必要なことは、まず速やかに国内外の該当する文献と情報を 収集することである。この目的のために経済学研究科では、既に述べたように院生用のパソコン 室を設置し、ここに院生一人に一台というパソコンを準備して、院生が「EBSCO」、「JSTOR」、 「日経 NEEDS」等のデータベースから、最新の文献と情報が得られるように便宜を計っている。 【評価(長所・短所) 】 教育研究の目標・目的からみて、最新の施設・設備、文献検索データベース、経済・経営デー タベースが整備されていることは評価できる。また、そのために両学科は予算配分を協力的に調 整していることも評価できよう。しかし、こうした環境の活用方法・利便性が学生全体に行き渡 っているか否かについては検討を要する。 1.経済学科 2007(平成 19)年 4 月の日野キャンパスのリニューアルによって、「先端的な教育・研究や基 礎的研究に必要な施設・設備を整備し、共同利用を含むその有効利用を促進する」という目標は ある程度達成したと判断できる。その最大の理由は、経済学科において最新の施設・設備、文献 検索データベース、経済・経営データベースが整備されたことに加えて、情報科学研究センター が提供する情報処理関連の設備が充実したこにある。学生はこれらの設備を 9 時から 20 時(授業 期間外は 9 時から 17 時・土曜日は 9 時から 15 時)までの間ならば自由に利用できる。経済学科 単独の施設ではないが、施設の充実ぶりや利用環境の良さは経済学科の学生の研究意欲と情報処 理能力を高めることに寄与しているものと高く評価されよう。 ただし、引き続き改善すべき項目も存在する。特に、経済学科の学生が主体的に研究活動を行 う上で必要な経済学関連の専門書籍・雑誌等の利用方法について再考が必要である。経済学科の 教員が構成する図書委員会を中心に専門資料等の充実が毎年図られている点は評価される(雑誌 については、2009(平成 21)年 5 月現在で、洋雑誌 103 種・和雑誌約 78 種)が、これらの資料 が所蔵される資料図書館の利用率については、利用案内が周知徹底していないためか、極めて低 いのが現状である。また、専門雑誌の最新号が閉架書庫に所蔵されるなど、資料図書館の資料利 用に関する利便性は良いとはいえない。 さらに、教員が講義の準備等を行うことを目的として設置された経済学科室についても、現段 階ではその目的を果たす場所として機能しているとは言い難い状況にあり、改善策を講じる必要 634 があろう。 2.経営学科 既に教育の目的・目標で言及したように、本学科は教育重点を指向していることから、限られ た予算を専門教育はもとより、学生の基礎教育、キャリア教育、社会人基礎力教育等の費用に優 先的に配分しており、この点での環境は整備されているものと評価できる。また、導入された企 業財務データベースや日経テレコン 21 の利用・活用方法についても、1、2 年次の経営基礎、3、 4 年次のゼミナールを始め講義・演習を通じて説明を徹底していることも評価できる。他方、ハ ードウエア・ソフトウエアの更新に予算が十分配分できないという問題はあるが、現在のところ、 キャンパス全体の施設・設備を含む教育環境が新しこともあり、緊急に解決しなければならない 問題とは認識していない。 3.経済学研究科 院生各自が、自己の論文作成等に当たって自由に必要な文献や情報をいつでも入手できるとい う環境は恵まれている。しかしながら、このような環境下に有りながらも、それを積極的に利用 しようとする院生の割合はそれほど多いわけではない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 経済学部の教育・研究のための先端的施設・設備の整備は、ハードウエアのそれ以上に教育・ 研究のための図書・資料とデータベースの整備・充実にその基本を置く。この観点から、限られ た予算の中でソフト面の環境を更新・整備する。しかし、IT 関連のソフトウエアやデータベース の利用技術は日進月歩に高度化しつつある中で、十分に有効活用されているとは言い難い。従っ て、ソフトウエアやデータベースの有効活用を促進するための知識と技術を授業やゼミ等を通じ て指導し、学生の教育研究水準を高めるための改善策を講じる。 1.経済学科 先端的及び基礎的研究活動のための資料利用については、学生に対する資料図書館の利用方法 についての周知徹底を図る。例えば、現在、文献検索や図書利用についてのガイダンスを 1 年次 必須の「基礎演習Ⅰ」で行っているが、その応用編として、3・4 年次に開設の「専門ゼミナール」 においても経済学専門図書・雑誌の検索や利用方法のガイダンスを行う。このことは、卒業論文 作成という状況に直面する学生にとって、資料収集の重要性を再認識させることにも繋がろう。 また、教員の研究活動の側面から見ると、少なくとも、最新の研究成果が掲載されている経済 学専門雑誌の最新号については、資料図書館ではなく、利用条件が整っている大学図書館で館内 利用できるように改善を求めていく。さらに、経済学科室の有効活用を図る上で、先端的及び基 礎的研究活動を展開するに相応しい環境を施設と設備の両面に渡って整備する。 2.経営学科 時代に即した研究・教育を展開するための施設・設備の更新に努めるが、むしろ、その環境を 利用・活用し得る学生の能力を向上させる学科教育の仕組・体制の充実を図ることこそ肝要であ る。 3.経済学研究科 これらのデータベースの利用状況は決して良好な状況にあるとは言えず、その改善を行う必要 がある。それには、院生にその必要性と利便性を認識させるために努力する。 635 636 Ⅹ-5.情報学部・情報学研究科 1.教育目標達成のための施設・設備 【目標】 1.学部・学科、研究科・専攻の教育目標を達成するために必要な施設・設備を整備する。 【現状(点検) 】 情報学部情報学科の各コースでは、次のような施設・設備を整備している。 ①コンピュータ科学コース 実験室用設備 ・LEGO Mindstorms for school 40 セット ・実験用マイコンセット(80ZMKII デンジニア製) 40 セット ・実験用マイコンセット(80ZKR デンジニア製) 40 セット ・実験用論理設計セット(TEST CIRCUIT BOX model DTB-32 デンジニア製) 40 セット ・ノート PC 40 セット ・デスクトップ PC 40 セット ②コンピュータ応用コース 実験室用設備 ・ルータ 30 セット ・スイッチ 50 セット ・ディジタルオシロスコープ TEKTRONIX ( TDS3014B) ・ファンクションジェネレータ TEKTRONIX (AFG310) 60 セット 60 セット ③デジタルクリエイトコース 実験室用設備 ・主として PC(Mac および Windows) 大学院情報学研究科情報学専攻の教育目標を達成するために必要な施設・設備の必要性の有無 は大学院担当教員の判断に任されている。多くの場合学部用に準備された施設・設備を利用する とともに、大学院独自の施設・設備も準備しているが、現状で必要な施設・設備は整備されてい ると思われ、担当の教員からの要求は見られない。 【評価(長所・短所) 】 情報学部情報学科では 2005(平成 17)年度の改組・改編、日野校への移転、さらに 2007(平成 19)年度の日野校全面リニューアルの際に情報学部の実験室用設備等は新規に更新された。この ため教育目標を達成するために必要な施設・設備を整備するという目標は達成している。 大学院情報学研究科情報学専攻の教育目標、さらには先端的な教育・研究や基礎的研究に必要 な施設・設備は既に整備されている。 637 【将来の改革・改善に向けた方策】 情報技術の分野は変化が激しいので、今後は最新の技術に合わせた実験室用設備等を継続的に 整備していく。 2.先端的教育・研究、基礎的研究のための施設・設備 【目標】 3.先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備を整備し、共同利用を含むその有効利 用を促進する。 【現状(点検) 】 1.情報学部 ①コンピュータ応用コース ・多チャンネル超音波並列送受信取り込みシステム(特注品) ・ベクトルシグナルアナライザー(HP、89410) ・脳波・心電・心音測定システム(日本光電、PEG-1000) ・超音波診断装置(Aloka、SSD-2000) ・旋盤 ・ボール盤 ②デジタルクリエイトコース ・3 次元造型機 2 台 ・3 次元切削器 1 台 ・光学式 3 次元測定器 ・接触型 3 次元測定器 ・レーザー3 次元測定器 ・デジタルコンポーネント編集機材 ・音響編集装置 ・HIビジョン撮影機材 ・デジタルビデオ撮影機材 ③その他の設備 撮影用スタジオ設備 (大学の共用設備) 編集室 (大学の共用設備) 試作工作用実習室 暗室 638 塗装室 2.情報学研究科 先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備の必要性の有無は大学院担当教員の判断 に任されている。必要な施設・設備は整備されていると思われる。 【評価(長所・短所) 】 情報学部では多くの教員が先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な PC を整備している。上 記はそれ以外の施設・設備をリストアップしたものである。撮影用スタジオ設備や編集室は大学 の共用設備であるが、現在は情報学部が主たる利用者なので、ここにリストアップした。ここに リストアップした施設・設備はもちろん共同利用が可能である。使い方のノウハウを含めて広く 共同利用を図っていきたい。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今後は先端的な教育・研究設備に関しては、学内で情報を共有するとともに、より有効に共同 利用ができるような方策を検討する。 639 Ⅹ-6.日本文化学部 1.教育目標達成のための施設・設備 【目標】 1.学部・学科、研究科・専攻の教育目標を達成するために必要な施設・設備を整備する。 【現状(点検) 】 日常の基本的授業に必要な講義室については、日本文化学部は一学年定員が 100 名と比較的小 規模であるため、不足などの問題は青梅校内では見られない。校地が広大なため体育教育用敷地 も潤沢であり、別館として体育館がある。 学生の日常学習を助ける図書館も整備されており、本館内には自習室として自由に出入り可能 な別室もあり、PC 機器も準備されている。 2010(平成 22)年度の日野校移転に伴い、現在と同等程度以上の施設・設備の充実が図られるこ とが確定している。 【評価(長所・短所) 】 教育・学習の利便性の向上は文字どおり日進月歩であるから、科学技術系とは無縁の本学部・ 学科においても、施設充実における経年の遅れは散見される。 AV 機器を備えた教室は、AV 専用の大教室(N-103)を除いて 3 室ある。これはいかにも少ない。 バイリンガル機器を設置した語学学習用の大教室もあるものの、当該施設は既に時代遅れである ため利用率は極端に悪く、ほとんど無用の長物と化している。 貴重な図書資料は、わが国の古典籍を中心に年々充実しているものの、専用の保存施設を欠き、 博物館実習にも流用可能の学科特別教室たる板敷あるいは畳敷きの施設も未設置である。 日本文化の把握が多様化する中で、教育設備の充実もまた過去の常識を超えたところで必要度 が高まっている現状であり、1992(平成 4)年の開学当初は最先端の設備を完備していた本学部 にとって、償却期間をほぼ終えた現在、改造・新設を含めた抜本的見直しが求められているとい えよう。 上記の問題点は、2010(平成 22)年度の日野校移転に伴い、現在と同等程度以上の施設・設備の 充実が図られることが確定しているため、相当の改善が期待される。畳敷き和室の新設(予定)はそ の最たるものである。 【将来の改革・改善に向けた方策】 前項に挙げた問題点が、すなわち、将来向けた改革・改善の方策となる。すなわち、①多様な 640 設備を備えた教室の新設、②ことに AV 機器の新規導入、③古典籍など学部の財産ともなるべき 古典籍・美術品保管施設、以上の 3 点が整備されれば、面目を一新するであろう。 前項までに触れたとおり、2010(平成 22)年度の日野校移転に伴い、現在と同等程度以上の施設・ 設備の充実が図られることが確定している。 2.先端的教育・研究、基礎的研究のための施設・設備 【目標】 3.先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備を整備し、共同利用を含むその有効利 用を促進する。 【現状(点検) 】 学部・学科の特質から、 「先端的」の定義には甚だ曖昧なものがある。 たとえば語学研修を要とした教育・交流センターが、一般教育との連携のもとに、本学科と深 いかかわりを持ちつつきわめて実効性の高いかたちで存在し、学生からの支持も高いが、これは あくまで外部団体である。最新鋭の機器を用いなければ不可能な研究あるいは転変ただならぬ分 野に密着した研究というものは、本学部学科の場合該当すべきものがまず見当たらない。 目を転じて基礎的研究分野であるが、教育分野に限って言えば語学その他の補修学習を補佐す るリメディアルセンターが設置され、学生の自由な理由に任されて相応の成果を発揮している。 しかし、研究分野となると、教員個々の活動が主体となるため、総合的な施設・設備は見当たら ない。 2010(平成 22)年度の日野校移転後も、現状とはさほど異ならないのではないかと推察されるが、 これは停滞・退歩と短絡的に評すべきではなく、学部・学科(来年度からは人文学部日本文化学科) の特質上、已むを得ないことと言うべきである。 【評価(長所・短所) 】 前項に述べたとおり、先端的な教育・研究および基礎的究に必要な施設というものが、当学科 の性格上あまり要求されないものであるから、全学的対応の将来性もあろうが、長所短所ともに 現時点では論ずることが難しい。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学部学科が単体として過去の流れの中で機能して行く限り、前項までに述べた事態に今後もさ ほど変化は見られないであろう。が、総合的・複合的要素を含めた変化が近い将来当学科に及ぼ す変化は、当然予測し得る。 641 先端的教育分野ということになれば、本学部・学科と近似性を有する他学部・他学科との連携 のもとに、全学的レベルでの検討が必要となるであろうが、その実像は現時点では予測しがたい。 翻って教員各自の研究活動における先端的あるいは基礎的活動を補佐し得る施設・設備といえ ば、まずは図書館機能の見直しであろう。具体的には、学生に開かれたものであると同時に、教 員間の研究活動に益する専門性の高い性質を帯びさせ、蔵書の系統的充実に努めることである。 本学部・学科の性質上、将来的にこれは最も必要なことである。 そのほか、シェイクスピア関連の貴重書コレクションは本学の有する世界的に誇るべき財産で あるが、こうした有形の学術的資産との関わり、あるいは日野校シェイクスピアホールという既 成施設を活用した新たな試みなど、既存のものを見直し、研究活動に生かして行く試みも可能で あると思われる。 2010(平成 22)年度の日野校移転に伴い、当学部学科は人文学部日本文化学科と改組されるが、 図書館本館やシェイクスピアホールのある日野校へ移ることによって、既存施設や他学部・他学 科との連携がこれまでにない形で密に行われるはずであり、上記の点の積極的改善が可能となる であろう。 642 Ⅹ-7.造形芸術学部 1.教育目標達成のための施設・設備 【目標】 1.学部・学科、研究科・専攻の教育目標を達成するために必要な施設・設備を整備する。 【現状(点検) 】 2005(平成 17)年度の学部への改組に伴い新設学部となり、さらに二つの新しいコース「ガー デンデザイン」と「造形デザイン」が設置された。また 2004(平成 16)年度以前は各実技専攻 及び理論専攻による卒業のみが認定されていたが、2005(平成 17)年度入学者より、演習系授業 を履修し作品と論文のどちらでも卒業研究を認めるカリキュラムに改正された。カリキュラム改 正に伴い、新設コースの「ガーデンデザイン」の工房として「芸術実習 3 号館」を設置し、また どの専攻の学生でも使用できる共同工房として、金属加工室、木材加工室、FRP 作業場から成る 「芸術実習 4 号館(共同工作室) 」を設置して、より複合的、総合的な思考能力や視野を広げるた めの環境を整え、教育目標を達成するための施設設備の充実を図った。現状では、新設コースの 「造形デザイン」が、共同工作室の一部を専用工房としている。上記の整備により、造形芸術学 部において実技指導を行う施設は、芸術実習館、芸術実習 2 号館、芸術実習 3 号館(ガーデン工 房) 、芸術実習 4 号館(共同工作室および造形デザイン工房)の 4 つとなり、ガーデンデザインに おいては青梅校の特質を活かし屋外の有効的な使用・利用がなされている。 施設・設備の整備のために、新設コース及び演習系授業のための改組設備費によって購入した 設備(備品を含む)は、2005(平成 17)年度は 37 件、2006(平成 18)年度は 23 件、2007(平 成 19)年度は 9 件、2008(平成 20)年度は 3 件あった。またその他の各工房の設備に関して、 設備充実のために購入された設備(備品を含む)は、2005(平成 17)年度は 32 件、2006(平成 18)年度は 32 件、2007(平成 19)年度は 29 件、2008(平成 20)年度は 19 件あった。 【評価(長所・短所) 】 教育目標を達成するために必要な施設・設備を整備するという目標に照らし合わせて評価する なら、美術系他大学と比較しても十分な設備を整えている工房が多数あると言える。特にガーデ ンデザインコースにおいて、屋外が工房と同様制作の現場となっていることは、青梅校の特質を 充分に活かした利用方法として評価される。 学生は授業時間以外にも積極的に制作に取り組んでいるため、教室(工房)稼働率においては 100%に近く、設備の使用頻度が高いことは評価される。ただし、学科開設当初に設置された機械 等の設備などは設置後 10 年以上を経過しているために毎年修理が必要となる場合があり、老朽化 した機械が急な故障を起こした場合、授業の進行に大きく影響してしまうため、設備の更新が必 643 要である。また、コンピュータ施設・設備においては、その性格上毎年更新されるソフトや新機 種に対応して、常に先端の施設・設備に更新して行くことが教育上望ましいことではあるが、予 算上の限界があり難しい。 工房管理の面からは、危険の伴う設備のある工房や履修学生数の多いコース等について、管理 する職員の補充が可能であれば、教育効果をさらに高めることができると思われる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 工房の安全管理上、危険の伴う設備のある工房に関しては、教職員がいない時間帯には使用を 認めていないので、より充実した施設設備の運営のために、専門の知識を持つ実習指導員等の職 員の補充を大学・理事会に求めていく。現状においては、工房の使用規程を常に見直しながら、 学生に対して安全教育を強化し、安全に関する充分な配慮と教育体制を取ることが必須であり、 教育の質の向上にもつながる方策の一つであると考えられる。 また、機械等の設備に関しては保守点検を定期的に行い、管理していくことで施設・設備の整 備・教育環境の改善につなげる。 教育目標の達成につなげるための現状の問題点改善に向けた方策を、引き続き学科会議等で検 討していく。 2.先端的教育・研究、基礎的研究のための施設・設備 【目標】 3.先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備を整備し、共同利用を含むその有効利 用を促進する。 【現状(点検) 】 「先端的な教育・研究や基礎的研究に必要な施設・設備」ということに特化した設備の設置は 特にないが、前項 1.の「学部・学科、研究科・専攻の教育目標を達成するために必要な施設・設 備を整備する。 」で述べた施設・設備を、この目的のために重複して使用している場合も多く、ま た共同利用が可能な工房については 1 年生の基礎講座でも使用する場合があり、常に学生に開放 している。 なお工房管理の面から、危険の伴う設備のある工房に関しては、指導する教職員がいない場合 は安全管理上使用を認めていない。 これまで学科では、映像関係の撮影機材や編集ソフトについて十分な設備がなかったが、この 数年は「体験演習」等の授業を通じて年度ごとに機材の充実を図っている。 【評価(長所・短所) 】 644 「有効利用を促進する」という目標に照らし合わせて評価するなら、各実技授業においては授 業時間以外にも積極的に制作するよう促し、実際にほとんどの学生が工房を有効利用していると 言える。 ただし、本来共同で使用する工房という目的で設置された「芸術実習 4 号館(共同工作室)」に 関しては、常駐する教職員がいないために管理がむずかしいという問題点が挙げられている。設 置当初の稼働率の低さを解消し有効利用する目的もあって、現状では、その内の金属加工室、木 材加工室を造形デザインコースの専用工房としており、共同利用の目的が十分に発揮されていな い。 また、コンピュータ施設・設備やプロジェクター等の AV 設備について、数量に関しては問題 ないが、最新の設備とは言い難く、メンテナンスも十分でないために故障が相次いでおり、先端 的な教育・研究を行うためには不十分である。 現在、映像関係の撮影機材や編集ソフトを徐々に充実させていることは、特定の授業やコース を超えて、今後、学生の作品制作の幅を広げたり、その記録を可能にしたりする取り組みとして 評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「芸術実習 4 号館(共同工作室) 」について、本来の目的である共同利用する工房としての有効 利用を促進するために、安全管理上、専門の知識を持つ実習指導員等の職員の補充を大学・理事 会に求めていく。 また、講義や研究発表に使用される AV 施設・設備については、すでに支障が出ているので、 定期的な点検、メンテナンス等を行うことを求めていく。 引き続き学科会議等での検討を行い、問題点の解決に向けた方策を考えていく。 645 ⅩⅠ.図書・電子媒体等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.図書、図書館の整備 1-1.図書、学術雑誌、視聴覚資料、その他教育研究上必要な資料の体系的整備とその量 的整備の適切性 1-2.図書館の規模、開館時間、閲覧室の座席数、情報検索設備や視聴覚機器の配備等、 利用環境の整備状況とその適切性 2.情報インフラ 2-1.学術情報の処理・提供システムの整備状況、国内外の他大学との協力の状況 2-2.学術資料の記録・保管のための配慮の適切性 2-3.資料の保存スペースの狭隘化に伴う集中文献管理センター(例えば、保存図書館な ど)の整備状況や電子化の状況 【明星大学が掲げる目標】 1.学生・教職員の学習・研究活動を支えるために必要な図書・図書館・情報インフラの整備・ 充実をはかる。 1-1.図書、学術雑誌、視聴覚資料、その他教育研究上必要な資料を体系的に整備すると ともに、量的にも必要を満すものとする。 1-2.図書館の規模、開館時間、閲覧室の座席数、情報検索設備、視聴覚機器の配置、職 員体制を在学学生数や教職員数とその需要に対応し得るものとする。 1-3.図書・資料の利用のために必要なネットワークを構築するとともに、図書館間の文 献複写サービス体制などの整備をはかり、学生・教職員の多様な需要に対応し得る ものとする。 1-4.保存図書館の設置、稀覯書の保管など学術資料の保存のために適切な措置を構ずる。 1.図書、図書館の整備 【目標】 1.学生・教職員の学習・研究活動を支えるために必要な図書・図書館・情報インフラの整備・ 充実をはかる。 1-1.図書、学術雑誌、視聴覚資料、その他教育研究上必要な資料を体系的に整備するとと もに、量的にも必要を満すものとする。 1-2.図書館の規模、開館時間、閲覧室の座席数、情報検索設備、視聴覚機器の配置、職員 体制を在学学生数や教職員数とその需要に対応し得るものとする。 【現状(点検) 】 646 1-1. 現在、明星大学には日野図書館・資料図書館(日野校地に所在、日野図書館と連携・機能分担 して運用) ・青梅図書館の 3 図書館が存在する。各々の図書・雑誌・視聴覚資料の収蔵状況は次の 表ⅩⅠ-1に示す通りである。 表ⅩⅠ-1.図書・雑誌・視聴覚資料の収蔵状況 所蔵冊数(開架) 自動化書庫または閉架 図書合計冊数 雑誌(種類) 視聴覚資料 日野図書館 80,000 230,000 310,000 100 3,025 資料図書館 - 300,000 300,000 1,541 0 青梅図書館 30,000 165,000 195,000 1,029 1,236 合計 110,000 695,000 805,000 2,670 4,261 2008(平成 20)年度、1 年度間に新たに所蔵した図書・視聴覚資料は次の表ⅩⅠ-2 に示す通 りである。雑誌についてはほとんどが年度をこえて継続して購読していることから記載を省略し た。 表ⅩⅠ-2.図書・視聴覚資料の収蔵状況 <2008(平成20)年度 1年間> 所蔵冊数(開架) 自動化書庫または閉架 図書合計冊数 視聴覚資料 日野図書館 4,521 0 4,521 155 資料図書館 - 0 0 0 青梅図書館 5,513 0 5,513 274 合計 10,034 0 10,034 429 図書、学術雑誌、視聴覚資料の体系的整備に関して、選書・購入は基本的に各学部・学科、大 学院各研究科・専攻の教育研究活動費で購入するところから、各部局の教育・研究活動に必要な 図書等を購入することによって体系化が図られている。各部局をこえた資料等の体系的整備に関 しては図書館資料選定委員会によって検討されている。また、学生の希望図書を購入するシステ ムも整えている。 目録系また一部のフルテキスト系のデータベースの主だったものについては、下記のものを揃 えた。 MagazinePlus 国立国会図書館の雑誌記事書誌情報データベース OCLC 図書文献の書誌情報(WorldCat)検索サービス ProQuest 大学教育向け海外一般誌書誌情報検索サービス EBSCOhost Business Source Elite 経済経営関連の書誌情報データベース 聞蔵 II 朝日新聞関連の新聞雑誌記事情報データベース ヨミダス文書館 読売新聞系の新聞雑誌記事情報データベース 日経テレコン 21 日経新聞系の新聞雑誌情報検索サービス 日本大百科全集 小学館の百科事典の Web 版 日国(日本国語辞典)オンライン LexisNexis 英米法を中心とした法規検索サービス D1-Law.com 第一法規の日本法規のデータベース 647 J Dream II 科学技術全般についての書誌情報検索サービス SciFinder Scholoar 化学関連の CAS のデータベース検索サービス 化学書資料館 日本化学会の編集物のフルテキスト情報 理科年表 東京天文台編集の科学基礎データのデータベース 医学中央雑誌 国内の医学、薬学関連雑誌の検索サービス Gale Virtual Reference Library eBook サービス 電子ジャーナルについては、現在契約の印刷体雑誌約 500 誌のうち、オンライン版が存在する タイトルについて現在 224 誌の電子ジャーナルを購入している。契約データベースと同様、図書 館 HP に電子ジャーナルのリストを載せ、クリックすると各雑誌のサイトにリンクするようにし てある。 1-2. 日野図書館・資料図書館・青梅図書館の概要は次の表ⅩⅠ-3.A・B・Cに示すとおりであ る。 表ⅩⅠ-3.明星大学図書館の概況 A.各図書館面積 サービススペース 書庫 事務所スペース その他 合計 単位:㎡ 日野図書館 5,016 552 419 0 5,987 資料図書館 1,797 4,407 1,484 2,899 10,587 青梅図書館 1,086 2,934 322 0 4,342 合計 7,899 7,893 2,225 2,899 20,916 日野図書館 728 21 資料図書館 452 15 青梅図書館 292 20 合計 1,472 56 日野図書館 3,813m 4599段 106,000 14,954m 400,000 資料図書館 36,720m 1,020,000 青梅図書館 13,057m 588段(2階) 363,000 10,023m 250,000 合計 469,000 1,670,000 B.座席数 閲覧座席数 事務所 C.図書収容力 開架書庫(棚板延長) 開架書庫(棚板枚数) 収容冊数(m/0.9*25) 自動化書庫または閉架(延長) 自動化書庫または閉架(冊数) 日野図書館については 2007(平成 19)年 4 月の全面的なキャンパス・リニューアルの一環と して新築され、面目を一新した。サービス面積は約 5,000 ㎡であり、28 号館の2階・1階・地下 1階を占め、各々のフロアでその位置づけをかえ、学生の多様な需要に対応できるものとなって いる。各フロアの配置は次の図ⅩⅠ-1に示す通りである。 648 図ⅩⅠ-1.各フロアマップ <2階> 649 <1階> <地下1階> 単なる閲覧室のみならず、グループ自習室・視聴覚コーナー(2階エリアC) ・雑誌コーナー・ 650 シラバス記載図書コーナー・就職資格関連図書コーナー・研究個室等を設置し、学生の多様なニ ーズに対応することを意図して設置された。 一方、旧日野図書館は資料図書館と位置づけて、バックナンバーや利用頻度の低い図書・稀覯 書の所蔵管理にあて、貸出・閲覧・コピーができるようサービスカウンターを設置し、職員が対 応している。これは収蔵スペースの著しい拡大・改善をもたらすとともに、機能分担を促進する 効果があった。 青梅図書館については学生の利用には十分対応できているが、収蔵冊数の増加により、新たな 蔵書増加に対応することが課題となっている。 閲覧座席数は総計 1,472 席であり、大学全体で見ると、大学の収容定員(学部)7,720 人に対 し十分な用意がある。日野校については収容定員 6,720 人に対して日野図書館のみで 728 席(資 料図書館 452 席を加えると 1,180 席) 、青梅校については収容定員 1,000 人に対して青梅校図書館 のみで 292 席、といずれも収容定員の 10%以上の座席数を維持している。 図書館の開館時間は最終授業である第5時限目終了の 17 時 55 分に合わせ 9 時~20 時としてい る。2008(平成 20)年度のオンタイムの図書館在館人数は次の表ⅩⅠ-4.に示す通りである。 閉館時間の 20 時に図書館に在館する人数は1日平均 10 人余りである。 表ⅩⅠ-4.オンタイムの人数 <2007(平成19)年度 月別集計> 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 17:00 891 1,794 1,393 2,232 3,066 824 2,059 2,066 1,925 2,124 18:00 611 1,079 910 1,766 1,966 449 1,301 1,525 1,382 1,685 19:00 231 634 566 1,056 1,183 249 727 901 878 1,078 20:00 62 213 182 469 457 81 297 342 468 477 【評価(長所・短所) 】 1-1. 図書・学術雑誌・視聴覚資料等については、現状で必要な種類・数量を満たしていると評価で きる。今後は各学部・学科、大学院研究科・専攻等の教育研究活動の展開に対応した補充、教職 員・学生の要求に対応した補充が課題となる状況にあると評価できる。 目録系またはフルテキスト系のデータベースについても主なものは整えられ、電子ジャーナル の導入も進んでいると評価できる。 1-2. 図書館の規模、開館時間、閲覧室の座席数、情報検索設備、視聴覚機器の配置等については 2007 (平成 19)年 4 月の日野図書館の新設によって、日野図書館に関しては現在の大学図書館の最高 水準に位置するものとなったと高く評価している。資料図書館も整えることができた。青梅図書 651 館については、教職員・学生の需要に対応しうる状況にあると評価できる。 図書館担当職員の不足があり、派遣職員の活用も図っているが、専任職員・専門職員の充実が 必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1-1. 2010(平成 22)年度から青梅校に所在する日本文化学部言語文化学科が人文学部日本文化学科 に改組され、日野校に移転する。青梅校は造形芸術学部一学部のみとなる。これに対応した青梅 図書館のあり方、蔵書構成のあり方を検討し、早急に対応する。これと関連して図書館の大学組 織上の位置づけも現行の日野図書館・青梅図書館の並立状況から、図書館として一元化し、その 下に日野図書館・資料図書館・青梅図書館を設置する形状にするとともに関連する附属教育研究 機関も位置づけることになっている( 「明星大学学則」別表第 1 附属教育研究機関についての改訂)。 組織上の位置づけの変更にとどまらず、図書館サービスを日野校で一元管理し、青梅校において も日野校と同一水準・内容のサービスを提供しうるようにする。 1-2. 現在なお未整理図書があり、順次整理を進めていく。 2.情報インフラ 【目標】 1-3.図書・資料の利用のために必要なネットワークを構築するとともに、図書館間の文献 複写サービス体制などの整備をはかり、学生・教職員の多様な需要に対応し得るもの とする。 1-4.保存図書館の設置、稀覯書の保管など学術資料の保存のために適切な措置を構ずる。 【現状(点検) 】 1-3. 図書・資料を利用するための OPAC は 2000(平成 12)年以前より導入し、図書館において利 用可能とするだけでなく、各教員の研究室等からも学内ネットワークを用いて利用可能としてお り、教職員や学生の利用の便をはかっている。日野図書館・青梅図書館間での相互利用も可能で あり、取り寄せて貸出するようにしている。外部の図書館間の文献複写サービスも NII のネット ワークを利用した体制を実現している。 1-4. 保存図書館は既にある。明星大学はシェイクスピアのファースト・フォリオをはじめ世界に誇 りうる数多くの稀覯書を所蔵しているほか、リンカーン・センターのリンカーン関連書など多く 652 の貴重な蔵書がある。これらの稀覯書については、重要度の高い文献から IC タグによる単品管理 を始めた。資料図書館全体の室内温度より稀覯書室の温度を 2 度程度上げることにより湿気およ びカビから守るなど、適切な措置を構じている。 【評価(長所・短所) 】 1-3. OPAC に関しては教職員・学生の需要を満たしており、現在改善を求める声は見られない。日 野図書館・青梅図書館間の相互利用も円滑に行れている。図書館間の文献複写サービスも NII の ネットワークを利用した体制を実現しており、問題は見られない。 1-4. 稀覯書の保管場所はあるが管理体制・担当人材が不足しているといわざるを得ない。稀覯書の 活用や社会貢献の一環としてのデジタル化を予算の許す範囲で行っていることは評価できるが、 稀覯書の書誌情報の一層の整理・充実が今後の課題となる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 1-3. 一度の OPAC の検索で、目録系データベース、電子ジャーナル、契約フルテキストを全て検索 できるようなシステムの導入を検討する。 1-4. 自動化書庫の導入により効率よく大量の図書を管理し、OPAC での検索がそのまま出庫指示と なり、学生のわずかな手続きで閲覧できる運用を実現したので、この点に関しては目下改革・改 善すべき課題はないと考えられる。 今後、資料の収蔵に関しては、なるべくはデジタル化されたデータベースでの資料入手に移行 し、デジタルに馴染まないものは従前の方法で所蔵することとする。 稀覯書については、高品質のデジタル情報を HP で紹介することを積極的に進め、利用の機会 を拡大させて大学の社会貢献の一環としての価値を高めるとともに、大学の広報としての役割を 果すようにする。 653 ⅩⅡ.管理運営 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教授会、研究科委員会 1-1.学部教授会の役割とその活動の適切性 1-2.学部教授会と学部長との間の連携協力関係および機能分担の適切性 1-3.学部教授会と評議会、大学協議会などの全学的審議機関との間の連携および役割分 担の適切性 1-4.大学院研究科委員会等の役割とその活動の適切性 1-5.大学院研究科委員会等と学部教授会との間の相互関係の適切性 2.学長、学部長、研究科委員長の権限と選任手続 2-1.学長、学部長、研究科委員長の選任手続の適切性、妥当性 2-2.学長権限の内容とその行使の適切性 2-3.学部長や研究科委員長の権限の内容とその行使の適切性 2-4.学長補佐体制の構成と活動の適切性 3.意思決定 3-1.大学の意思決定プロセスの確立状況とその運用の適切性 4.評議会、大学協議会などの全学的審議機関 4-1.評議会、大学協議会などの全学的審議機関の権限の内容とその行使の適切性 5.教学組織と学校法人理事会との関係 5-1.教学組織と学校法人理事会との間の連携協力関係および機能分担、権限委譲の適切 性 6.法令遵守等 6-1.関連法令等および学内規定の遵守 6-2.個人情報の保護や不正行為の防止等に関する取り組みや制度、審査体制の整備状況 【明星大学が掲げる目標】 1.学部教授会・大学院研究科委員会等の大学における意思決定機関等の権限と役割を規程に よって明確にするとともに、その規程にもとづく適切な活動を行う。 2.学部教授会と学部長、大学院研究科委員会と研究科長の間に有効かつ適切な連携協力関係 および機能分担を実現する。 3.学部教授会・大学院研究科委員会と大学評議会の間に有効かつ適切な連携協力関係および 機能分担を実現する。 654 4.学長・学部長・研究科委員長の選任や職務の執行を適切なものとする。 4-1.学長・学部長・研究科委員長の選任に関する規程を整備し、規程に基づく適切な選 任を行う。 4-2.学長・学部長・研究科委員長の職場の執行に関する規程を整備し、規程に基づく適 切な職務執行を行うとともに、そのために必要な体制の整備を行う。 5.教学に関する意思決定機関である学部教授会・大学院研究科委員会に関する規程を整備し、 規程に基づく適切な意思決定業務を行う。 6.全学的な意思決定機関である大学評議会と全学的な連携調整機関である学部長会に関する 規程を整備し、規程に基づく適切な業務を行う。 7.教学組織と学校法人理事会の関係について適切な連携・協力ができるようにする。 8.関連法令等の遵守、学内規程の遵守、個人情報の保護、不正行為の防止など大学としての 倫理の確立・向上に努める。 1.学部教授会・大学院研究科委員会 【目標】 1.学部教授会・大学院研究科委員会等の大学における意思決定機関等の権限と役割を規程によ って明確にするとともに、その規程にもとづく適切な活動を行う。 【現状(点検) 】 1.学部教授会 学部における教学上の意思決定機関である教授会の現状は次の通りである。 (1)規程 教授会については「明星大学学則」第 10 条で、次のように定めている。 第 10 条 本学各学部に教授会を置く。教授会は、当該学部に関わる第 11 条に掲げる事項を審 議する。 2 教授会は、当該学部に所属する専任の教授、准教授、講師、助教をもって、これを 組織する。ただし、学則第 11 条第 8 項の審議に当たっては、その構成員を教授のみ とする。 3 学部長は、教授会を招集し、その議長となる。 4 教授会は、必要があると認めたとき各種の委員会を置くことができる。 5 教授会の運営について必要な事項は、別に定める。 (2)組織 教授会構成員は、 「明星大学学則」第 10 条第 2 項により、専任の教授・准教授・講師・助教と 655 定められているが、教員の人事に関する事項の審議のみは教授のみによると定められている。 教授会の運営に関わる組織については「明星大学学則」第 10 条第 5 項に基づき、「明星大学教 授会運営細則」 (以下、 「教授会運営細則」)に具体的に示されている。 「教授会運営細則」第 9 条 においては、教授会を円滑に運営するため、教授会運営委員会を置くことができるとされ、さら に第 2 項において次のように定められている。 「教授会運営細則」第 9 条第 2 項 教授会運営委員会の組織及び運営は、次の各号に定めるとおりとする。 (1) 教授会運営委員会は、学部長、学部長補佐及び各学科主任をもって組織する。 (2) 学部長が必要と認めたときは、一般教育委員会委員長のほか前号以外の教職員を同委員会 に出席させることができる。 (3) 教授会運営委員会は、学部長が招集する。 (4) 教授会運営委員会の議長は、学部長がこれを行う。 (5) 学部長に支障があるときは、第 6 条に定める議長代理がこれを行う。 この第2項を踏まえ、各学部では構成員に若干の差異はあるものの教授会運営委員会を設置し、 教授会の審議事項・報告事項の整理等を行い、教授会の円滑な運営を図っている。 教授会の下には、定められた事項について検討・審議し、執行するための各種委員会が設置さ れ、日常的な業務の処理にあたっている。この委員会は、「教授会運営細則」第 10 条に基づいて 設置されるものであって、そこでは次のように規定されている。各種委員は各学科等から提出さ れた原案を元に教授会に提案すべき原案を作成し、教授会によって審議・決定される。 「教授会運営細則」第 10 条 学則第 10 条第 4 項に基づき、教授会は、教授会運営委員会のほか、次の委員会を置くことがで きる。ただし、教員の採用・昇任に関わる事項については、教員人事選考委員会を置かなけれ ばならない。 (1) 教務委員会 (2) 入試検討委員会 (3) 学生生活委員会 (4) 就職指導委員会 (5) 教職課程委員会 (6) 学則及び教則検討委員会 (7) 自己点検・評価委員会 (8) その他教授会が必要と認める委員会 (3)運営 教授会は、 「明星大学学則」第 6 章 学部教授会等、第 10 条・第 11 条に基づいて設置される、 当該学部の教育研究に関わる審議機関である。教授会は学部長が招集し、議長となると定められ ている(第 10 条第 3 項) 。その審議内容に関しては、 「当該学部に関わる第 11 条に掲げる事項を 審議する」とされ(第 10 条第 1 項) 、次のように示されている。 (1) 教育及び研究に関する事項 (2) 教育課程、授業及び試験に関する事項 (3) 入学・卒業等に関する事項 656 (4) 教職課程に関する事項 (5) 休学、退学に関する事項 (6) 学生補導、賞罰に関する事項 (7) 学則及び教則に関する事項 (8) 教員の人事に関する事項 (9) 学部長候補の選考に関する事項 (10) 当該学部の教育研究予算に関する事項 (11) その他教授会が必要と認める事項 さらに具体的な会議のあり方については、 「教授会の運営については、別に定める」 (第 10 条第 5 項)との規定に従って「教授会運営細則」が定められ、これに従って審議等が行われている。 教授会の運営、特に、議題の整理については、先に示した運営委員会で決定される。 また、 「明星大学学則」第 6 章 学部教授会等、第 12 条の規定「教授会が必要と認めたとき、 教授会構成員の一部をもって組織する代表委員会を置くことができる。」に基づいて代表委員会が 設置されている。審議時期の制約などの理由から教授会開催が困難な場合など、あらかじめ教授 会の議決を経て代表委員会が特定の議題の審議にあたっている。 代表委員会の機能は「前項の場合、代表委員会の議決をもって、教授会の議決とすることがで きる」 (第 12 条第 2 項)とされ、教授会審議に代わり得るものとなっている。ただし審議事項は 「代表委員会の審議事項は、教授会が定める」(第 12 条 3 項)と制限されている。また「明星大 学代表委員会運営細則」に、その組織は「教授会構成員の 5 分の 1 以上をもって構成する。」「代 表委員会の組織及び構成員の任期は、各学部教授会で定める」 (第 2 条)と規定されており、代表 委員会が教授会の意に反したものとならないよう定められている。 (4)実態 教授会には、定例教授会と臨時教授会とがあり、定例教授会は毎月 1 回(ただし、8 月の夏期 休暇中を除く)の年 11 回程度開催、臨時教授会は入学試験合格者の決定など時期を特定される事 項の審議、また教員人事に関する審議(定例教授会が教授・准教授・講師・助教を構成員とする ことから人事に関する審議は臨時教授会として教授のみ招集して行われる)を議題として開催さ れることが多い。 各学部教授会においては、諸規程に従った適切な運営、審議、意思決定が行われており、大き な問題は生じていない。 2.研究科委員会 大学院各研究科における教学上の意思決定機関である研究科委員会の現状は次の通りである。 (1)規程 研究科委員会については、 「明星大学大学院学則」第 8 条で次のように定められている。 第 8 条 本大学院の各研究科に、本大学院学則(以下「本学則」という。 )第 10 条に掲げる事 項を審議するために研究科委員会を置く。 2 研究科委員会は、各研究科所属の専任の教授、准教授、講師、助教をもって組織する。 3 研究科長は、研究科委員会を招集し、その議長となる。 657 4 研究科委員会の運営について必要な事項は、別に定める。 (2)組織 構成員は、 「明星大学大学院学則」第 8 条第 2 項により、各研究科担当の教授・准教授・講師・ 助教と定められている。 また、運営については、 「明星大学大学院学則」第 8 条第4項の規定を受けて、「明星大学大学 院研究科委員会運営細則」 (以下、 「研究科委員会運営細則」)第 9 条および第 10 条、第 11 条に 次のように示されている。 研究科委員会運営細則 第 9 条 複数の専攻を擁する研究科委員会が必要と認めたとき、専攻主任会を置くことができ る。 2 専攻主任会は、当該研究科長及び専攻主任をもって組織する。 3 研究科長は、専攻主任会を招集し、その議長となる。 4 研究科長が必要と認めたときは、専攻主任会に他の教職員を加えることができる。 第 10 条 委員会は、必要と認めたときは、各種の委員会を設けることができる。 第 11 条 委員会が必要と認めたとき、委員会を円滑に運営するため、専攻会議を設けることが できる。 2 専攻会議は、各専攻所属の専任教員をもって組織する。 3 専攻会議は、専攻主任がこれを招集する。 4 専攻会議の議長は、専攻主任がこれを行う。 (3)運営 「明星大学大学院学則」第 8 条第 3 項に、 「研究科長は、研究科委員会を招集し、その議長とな る」と定められている。また、専攻主任会および専攻会議の運営に関わっては、前に示した「研 究科委員会運営細則」に「研究科長は、専攻主任会を招集し、その議長となる」 (第 9 条第 3 項)、 「専攻会議は、専攻主任がこれを招集する」 (第 11 条第 3 項)と、それぞれ定められている。 また、審議内容に関しては、 「明星大学大学院学則」第 10 条に「研究科委員会は、下記に掲げ る事項を審議する」とされ、次のように示されている。 (1) 研究科の研究・教育に関する事項 (2) 研究科の教育課程、授業及び試験に関する事項 (3) 学位論文の審査に関する事項 (4) 修士及び博士学位の授与に関する事項 (5) 大学院生の入学、退学、休学に関する事項 (6) 大学院生の厚生補導及びその身分に関する事項 (7) 研究科長の選考に関する事項 (8) 研究科所属教員の人事に関する事項 (9) 大学院学則に関する事項 (10) その他研究科委員会が必要と認める事項 さらに具体的な会議のあり方については、 「研究科委員会運営細則」の中で示され、これに従っ て審議等が行われている。 658 (4)実態 これまでの実態では、定例の研究科委員会は各研究科とも 1 月 1 回(ただし、8 月の夏期休暇 中を除く)の年 11 回開催されている。この他、入試判定などのために臨時の研究科委員会が開催 されることもある。 研究科委員会にて審議される議題等は、多くの研究科において事前に研究科長と各専攻主任か らなる専攻主任会で整理されている。これまでの各研究科委員会の実態については、いずれも諸 規程に従って適切な運営、審議、意思決定が行われており、問題は生じていない。 【評価(長所・短所) 】 各学部教授会は、 「学則」及び「教授会運営細則」に則って、適切かつ民主的に管理運営がなさ れており、何も問題はないと評価することができる。 一方で、民主的な運営の実現のために教授会や各種委員会等の会議体が増え、管理運営に関す る教員の負担が大きくなるという現実がある。学部・学科内の委員会等の負担ばかりでなく、全 学的な委員会等の役割も担わなければならないからである。また、特定の教員に重複して負担が かかる傾向がある。さらに、教授会の審議が長時間化する場合がある。これらが現在課題として 多くの教員が考えている点である。 各研究科委員会は、 「学則」及び「研究科委員会運営細則」に則って、適切かつ民主的に管理運 営がなされており、何も問題はないと評価することができる。ただし、多くの研究科では教授会 終了後に研究科委員会を開催していることが多く、この場合教授会の終了時間に影響されて、開 始時間が遅くなることがあること、それに伴って終了時間も遅くなることがあることが、研究科 委員会の構成員から指摘されている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 教育研究の時間確保および教職員のワークライフバランスの観点から、管理・運営に関わる教 員の負担軽減、および負担の公平化を計る。 教授会に先立って、各学科で充分な意見聴取を行ったり、教授会の下に設置されている各委員 会の場で先行的に問題を取り上げて、各学科から選出された委員の間で充分に議論し、ある程度 の意見の一致を得た後に、教授会での審議に臨むという形で進めていくことが、教授会の長時間 化を防ぎ、スムーズな運営につながると考えられるので学部長・研究科長のリーダーシップの下 で、こうした方向に尽力していく。 659 2.学部教授会と学部長・大学院研究科委員会と研究科長の関係 【目標】 2.学部教授会と学部長、大学院研究科委員会と研究科長の間に有効かつ適切な連携協力関係お よび機能分担を実現する。 【現状(点検) 】 学部教授会と学部長の関係に関して、第 1 に学部長の権限・職務についてみるならば、学部長 の教授会における主な機能は、教授会の招集と議長を努めること、議題の発議および報告である。 また、大学における学部長の職務分掌は、 「学長の命を受け、当該学部の校務を掌り、当該学部を 代表する」( 「学校法人明星学苑組織管理規程」(以下、「組織管理規程」)第 5 章 職務分掌 第 13 条 2 号)と定められている。さらに、学部長は大学評議会、学部長会および学校法人評議員会 の構成員である。 学部長は一方では、当該学部の意思を形成し外部に対し代表する機能を持ち、他方で、学長は じめ外部の意向を学部へ伝達し学部意思に反映させる機能を持つ。これらの機能は、時によれば 遂行にあたって葛藤を生む性格を内在させている。 学部長の権限について規程に明示されている項目を見るならば、 「教授会運営細則」に記述され ているのは教授会及び運営委員会の設置、運営に関してのみであり、必ずしも明示的であるとは 言えない。しかし各学部の実態を見ると学部教授会と学部長の間は有効かつ適切な連携協力関係 および機能分担を実現している。 大学院研究科委員会と大学院研究科長の関係に関しても、上述の学部教授会と学部長の関係と 同じであり、基本的に有効かつ適切な連携協力関係および機能分担が実現していると言える。 【評価(長所・短所) 】 学部部教授会と学部長は諸規程において基本的な機能分担が行なわれている。各学部において 学部長は諸規程に従って適切に学部教授会を運営しており、学部教授会との連携協力関係に関し て現在のところ特段の問題は生じていない。学部教授会と学部長の間に有効かつ適切な連携協力 関係および機能分担を実現するという目標は達成できていると評価できる。 大学院研究科委員会と研究科長の関係に関しても、有効かつ適切な連携協力関係および機能分 担を実現するという目標は達成できていると評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現状において問題はなく、積極的に評価できることから具体的な改革・改善に向けた具体的な 660 方策を提言することはない。今後も、学部長と学部教授会の構成員である個々の教員との間の共 通理解を深め、学部教授会と学部長のより一層有効な連携協力関係を維持していく。 3.学部教授会・大学院研究科委員会と大学評議会の関係 【目標】 3.学部教授会・大学院研究科委員会と大学評議会の間に有効かつ適切な連携協力関係および機 能分担を実現する。 【現状(点検) 】 (1)規程 大学評議会は、 「明星大学学則」第 5 章 大学評議会、第 8 条・第 9 条に基づいて設置される、 各学部・研究科をこえる大学全体の教育研究上の審議機関である。 大学評議会は学長が招集し、議長となると定められている(第 8 条第 4 項) 。その審議内容に関 しては、 「学長の諮問に応じて、第 9 条に掲げる事項を審議する」 (第 8 条第 2 項)とされ、第 9 条では次のように示されている。 (1) 教育、研究に関する全学的重要事項 (2) 学則その他重要な規則に関する全学的共通事項 (3) 学生の厚生補導及びその身分の基準に関する事項 (4) その他必要と認められる事項 (2)構成員とその選出 大学評議会の構成員は「明星大学学則」第 8 条第 3 項により、次のように定められている。 (1) 学長 (2) 学部長 (3) 大学院研究科長 (4) 通信教育課程長 (5) 一般教育委員会委員長 (6) 図書館長 (7) 各学部所属教授各 2 名及び一般教育委員会所属教授各 1 名 上記(7)に示される構成員の選出に関しては、 「明星大学大学評議会運営細則」 (以下、 「大学 評議会運営細則」 )に次のように示されている。 第 4 条 学則第 8 条第 3 項第 7 号に定める大学評議員の選出は、当該学部の教授会及び各キャ ンパス一般教育委員会の互選による。 2 前項に定める大学評議員の選出に当たって、学部所属教授の選出の場合には、当該学 部所属の一般教育委員会所属教員を、その選出構成員に含まないものとする。 661 3 学部長補佐は、大学評議員となることはできない。 この規定に従って、各学部教授会・各一般教育委員会において大学評議会構成員を選出してい る。 (3)実態 大学評議会における具体的な会議のあり方については、 「大学評議会の運営について必要な事項 は、別に定める」 (明星大学学則第 8 条第 5 項)との規定に従って「大学評議会運営細則」が定め られ、これに従って審議等が行われている。現行の規程によれば1学部に関する事項は各学部教 授会において審議されるが、1 学部を越える事項や全学に関わる事項については大学評議会で審 議されることとなる。具体的な実例としては、 「明星大学学則」等全学的規程の改訂や、教育課程 のうち全学に共通する基本的方針や内容の制定・改訂、入学者選抜の基本方針や全学に共通する 基準の制定・改訂等をあげることができる。これまでの実態では、1年度間に 3~4 回程度開催さ れ、審議はスムーズに行われてきた。 (4)学部・研究科の意思の反映 この大学評議会には、学部長・研究科長、及び「明星大学学則」第 8 条第 3 項第 7 号に示され る選出委員が含まれているために、必要に応じて事前に学部・研究科の意思を明らかにして委員 会に臨むことによって、全教員の意思を反映する方途が保障されている。また、この大学評議会 の決定事項等は各学部教授会等で報告されるとともに、 「大学評議会運営細則」第 9 条において「議 事録は、学部長等を通して、各学部教授会の閲覧の用に供する」と規定されている。 【評価(長所・短所) 】 学部教授会と大学評議会は規程により明確に機能分担がなされている.それぞれの意思決定機 関はいずれも規程に従って運営されており、適切な連携協力関係が維持されている。大学評議会 には学部の代表教員(各学部所属教授各 2 名及び一般教育委員会所属教授各 1 名)も出席してお り、学部の意見は十分反映されていると言える。 大学評議会の場では、各学部等で意見聴取された原案がそのまま承認されることが多い。こう した傾向は、積極的に評価するならば各学部教授会の意思が尊重されていると評価できるが、消 極的に評価するならば大学評議会が形式的になっていると評価することもできる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学部教授会と大学評議会の間の円滑な関係を今後も維持し、さらに民主的な大学運営を行う。 大学評議会は、各学部等で意見聴取された原案について承認し、また必要に応じて再審議を促 すなどして、学部をこえた最高意思決定機関として、その機能をさらに充分に発揮していくよう にする。そうすることが、学部教授会と大学評議会の間により有効かつ適切な連携協力関係を築 いていくことにつながるであろう。 662 4.学長、学部長、研究科委員長の権限と選任手続 【目標】 4.学長・学部長・研究科委員長の選任や職務の執行を適切なものとする。 4-1.学長・学部長・研究科委員長の選任に関する規程を整備し、規程に基づく適切な選任 を行う。 4-2.学長・学部長・研究科委員長の職場の執行に関する規程を整備し、規程に基づく適切 な職務執行を行うとともに、そのために必要な体制の整備を行う。 【現状(点検) 】 1.学長・学部長・研究科長の選出 (1)学長の選出 学長の選出については「学校法人明星学苑大学学長候補選考規程」および「学校法人明星学苑 大学学長候補選考規程施行細則」に従って行なわれている。選考の過程は次の通りである。 (1) 学長候補適任者を選定するため、選挙資格者(予備選挙公示日に在籍するもので、学長、 専任の教授、准教授、講師、主任以上の事務職員)による予備選挙を行なう。 (2) 理事会の下に置かれた学長候補選考委員会(理事長、理事 6 名、各学部の代表教授 6 名、 計 13 名)が予備選挙の結果を受けて 2 名以上 6 名以内の学長候補適任者を選定する。 (3) 学長候補適任者の中から 1 名を選出するために、選挙人による本選挙を行なう。本選挙の 結果、有効投票の過半数を得た者を学長候補者とする。 (4) 半数を得る候補者がいない時は、本選挙得票上位 2 名について決定選挙を行ない、比較多 数を得たものを当選人とする。 (5) 学長候補適任者として選定された学長候補者の辞退により、学長候補者が 1 名となった場 合には、選挙人による信任投票を行なう。 (6) 信任投票の結果、信任投票数が有効投票数の過半数を得たものを学長候補当選者とする。 (7) 上記(3)(4)(6)の結果を受けて理事会で審議、決定する。信任投票により、信任投票数が有効 投票数の過半数未満であった場合及び学長候補者が自体のため不在になった場合には、投票 結果及び選考委員会の意見を参考に理事会の議を経て理事長が学長の選任を行う。 (2)学部長の選出 学部長の選出については「学校法人明星学苑大学学部長候補選考規程」に従って行われている。 「学部長は、当該学部の専任教授の中から候補者として選挙される。」 (第 3 条)とされ、選挙管 理委員会の管理下において、 「当該学部の専任の教授、准教授、講師」を選挙人とする投票が行わ れる。この結果投票の過半数を得たものが候補者とされ、その決定を学長に報告、学長は理事会 に報告し、理事会の決定をもって正式決定となる。 663 (3)研究科長の選出 研究科長の選出については「学校法人明星学苑大学大学院研究科長候補選考規程」にしたがっ て行われている。 「研究科長候補は、当該研究科委員会の専任教授の中から選挙される。」 (第 3 条) とされ、選挙管理委員会の管理下において、 「当該研究科の専任の教授、准教授、講師」を選挙人 とする投票が行われる。この結果投票の過半数を得たものが候補者とされ、その決定を学長に報 告、学長は理事会に報告し、理事会の決定をもって正式決定となる。 (4)選出の実態 学長・学部長・研究科長に関する現行の規程は 1997(平成 9)年 4 月に制定された。 その後、現行規程に基づく学長の選出は 1998(平成 10)年度向け(1997(平成 9)年度に実施)、 2002(平成 14)年度向け(2003(平成 13)年度に実施)、2006(平成 18)年度向け(2005(平 成 17)年度に実施) 、2008(平成 20)年度向け(2007(平成 19)年度に実施)の 4 回実施して いる。 学部長・研究科長の選出に関しては「1 期 2 年、2 期まで再任可能」と規定されており、1997 (平成 9)年度に在任していた者の任期の違い、途中辞任、学部・研究科の改組・新設などの諸 事情により各学部・研究科によって選出回数は異なる。 しかし、学長・学部長・研究科長の選出に関しては、いずれも規程に従って施行され、大学・ 学部教授会・研究科委員会での決定が理事会等によって覆されたことはなく、全て投票結果に従 った理事会決定が行われ、何らの問題もなかった。 なお、学部・研究科の新設・改組がある場合は設置準備委員会で学部長・研究科長候補者の選 出を行い、その結果に基づいて理事会が最終決定しているが、これについても設置準備委員会の 意思と理事会の決定が異なるということはなかった。 2.学長・学部長・研究科長の職務の執行 (1)学長 学部長の職務分掌は、 「学長は、理事長の命を受け、校務を掌り、所属教職員を統督し、大学を 代表する」 ( 「組織管理規程」第 5 章職務分掌第 13 条第 1 号)と定められている。しかし、この 規定はきわめて包括的・抽象的なものであって、学長の職務はきわめて多岐にわたり、職務量は 大量である。そこで、その職務の執行を補佐するために副学長(現在 2 名)、学長補佐(現在 2 名)がおかれている。 (2)学部長・研究科長 学部長は、各種役職者の中で学部の運営にもっとも大きな責任を持つ。学部長の教授会におけ る主な機能は、教授会の招集と発議および報告である。また、大学における学部長の職務分掌は、 「学長の命を受け、当該学部の校務を掌り、当該学部を代表する」(「組織管理規程」第 5 章 職 務分掌第 13 条第 2 号)と定められている。さらに、学部長は大学評議会および学部長会の構成員 であるほか、代表委員会および学科主任会の招集者・議長を務める。すなわち、学部長は、当該 学部の意思を形成し外部に対し代表する機能と、学長はじめ外部の意向を学部へ伝達し学部意思 に反映させる機能という両面の機能を一身に果たすことが求められている。 664 研究科長に関してもその位置づけ、職務に関しては学部長に準ずる。 学部長・研究科長の職務執行に関して各部局の『自己点検・評価報告書』 (以下、 『報告書』)の 関連項目を通覧するかぎりでは、教授会・研究科委員会決定に代表される構成員の意思に反する 職務執行が行なわれているとの指摘はない。 学部長・研究科長の職務の執行を担当する事務体制に関しては、2005(平成 17)年度から改組が 行なわれたこと、日野校の大規模キャンパス開発が行なわれたこと、青梅校の情報学部が日野キ ャンパスに移転したこと、理工学部の学科も再編されたことを契機として学部・学科に関する事 務体制が変更された。各学部においては 2007(平成 19)年度から「学部事務室」が設置され、学部 事務・学部長の職務執行、大学院研究科事務・研究科長の職務執行が学部レベルで(大学院研究 科を持つ学部ではこれも合わせて)統括して実行されるようになった。 学部事務室については「組織管理規程」 (第 28 条 学部事務室)に次のように示されている。 第 28 条 学部事務室は、当該学部・研究科に関する次の事項を分掌する。 (1) 学部長・研究科長の秘書に関すること。 (2) 教務に関すること。 (3) 学籍に関すること。 (4) 学生支援に関すること。 (5) 庶務・文書に関すること。 (6) 予算管理(会計・用度)に関すること。 各学部事務室には責任者としての課長(課長補佐の場合もある)の下に、学部在学学生数に応 じた職員が配置され、学生対応・指導も含め多様な職務を処理している。 【評価(長所・短所) 】 学長・学部長・研究科長の選出に関しては適切な規程が定められ、公開されている。 これまでの学長・学部長・研究科長の選出に当たっては、全て規程に基づいて適正に行なわれ ており、理事会も各部局の決定を尊重して最終決定を行なっていて、何も問題はないと評価でき る。 学長・学部長・研究科長の職務の執行に関しては、その処理すべき担当職務が過大であること、 学部・研究科事務と学部長・研究科長の職務執行を補佐すべき学部事務室の事務量が過大である と評価せざるをえない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 学長・学部長・研究科長の選出に関しては現行の規程・実態で何も問題はないところから、新 たな改革・改善に向けた方策の提言はない。 学長・学部長・研究科長の職務の執行に関して、その負担軽減、執行体制のさらなる充実が望 まれる。そのために各役職者間の職務分担について検討を加えていく。 665 5.意思決定 【目標】 5.教学に関する意思決定機関である学部教授会・大学院研究科委員会に関する規程を整備し、 規程に基づく適切な意思決定業務を行う。 【現状(点検) 】 1.大学評議会、教授会・研究科委員会 (1)大学評議会 大学評議会は、 「明星大学学則」第 5 章 大学評議会、第 8 条・第 9 条に基づいて設置される、 大学全体の審議機関である。その構成員は「明星大学学則」第 8 条 3 項により、次のように定め られている。 (1) 学長 (2) 学部長 (3) 大学院研究科長 (4) 通信教育課程長 (5) 一般教育委員会委員長 (6) 図書館長 (7) 各学部所属教授各 2 名及び一般教育委員会所属教授各 1 名 大学評議会は学長が招集し、議長となると定められている(第 8 条 4 項)。その審議内容に関し ては、 「学長の諮問に応じて、第 9 条に掲げる事項を審議する」(第 8 条 2 項)とされ、次のよう に示されている。 (1) 教育、研究に関する全学的重要事項 (2) 学則その他重要な規則に関する全学的重要事項 (3) 学生の厚生補導及びその身分の基準に関する事項 (4) その他必要と認められる事項 さらに具体的な会議のあり方については、 「大学評議会の運営について必要な事項は、別に定め る」 (第 8 条 5 項)との規程に従って「大学評議会運営細則」が定められ、これに従って審議等が 行われている。 現行の規程によれば1学部・研究科の教学に関する事項は各学部教授会・研究科委員会におい て審議されるが、1学部・研究科を越える事項や全学に関わる事項については大学評議会で審議 されることとなる。一例をあげるならば、 「学則」の改訂や教育課程のうち全学に共通する基本的 方針や内容、入学者選抜の基本方針や全学に共通する基準等がその実例である。これまでの実態 では、1年度間に 3~4 回程度開催され、審議はスムーズに行われてきた。この大学評議会には各 学部等の長や各学部等からの選出委員が含まれているために、必要に応じて事前に各学部等の意 666 思を明らかにして委員会に臨むことによって、全教員の意思を反映する方途が保障されている。 また、この委員会の決定事項等が各学部教授会等で報告されていることは言うまでもないが、さ らに「議事録は、学部長等を通して、各学部教授会の閲覧の用に供する」と「細則」に規定され ている。 (2)学部長会 学部長会は、 「明星大学学則」第 6 章 学部教授会等、第 14 条に基づいて設置される、「大学全 体の運営に関する事項を連絡調整するため」 (第 14 条)の連絡調整機関であり、意思決定機関で はない。しかし、様々な連絡・調整に関して一定の役割を果たしているととらえられる。 その構成員は「明星大学学則」第 14 条 2 項により、次のように定められている。 (1) 学長 (2) 学部長 (3) 一般教育委員会委員長 (4) 大学院研究科長 (5) 学生部長 (6) 通信教育課程長 (7) 事務局長 学部長会の具体的なあり方については、 「学部長会の運営について必要な事項は、別に定める」 (第 14 条第 4 項)との規程に従って「明星大学学部長会運営細則」が定められ、これに従って運 営が行われている。その規程によれば、学部長会は学長が招集し、議長となると定められている (第 4 条) 。その内容に関しては、議事録を作成すると定められ、さらに「学部長会構成員は、議 事録を当該の各機関に報告しなければならない」とされ(第 7 条第 2 項)、学部長会で連絡された 事項や調整がはかられた内容については全教職員に対して周知徹底をはかることが規程上明確に されている。これまでの実態では、1 月に 1 回程度開催されて連絡調整が図られてきており、そ の内容については各学部教授会等で報告されている。 (3)教授会・研究科委員会、代表委員会 1)教授会 教授会は、 「明星大学学則」第 6 章 学部教授会等、第 10 条・第 11 条に基づいて設置される、 当該学部に関わる審議機関である。 その構成員は「明星大学学則」第 10 条 2 項により、専任の教授・准教授・講師と定められてい るが、教員の人事に関する事項の審議のみは教授のみによると定められている。 教授会は学部長が招集し、議長となると定められている(第 10 条第 3 項) 。その審議内容に関し ては、 「当該学部に関わる第 11 条に掲げる事項を審議する」とされ(第 10 条第 1 項) 、次のよ うに示されている。 (1) 教育及び研究に関する事項 (2) 教育課程、授業及び試験に関する事項 (3) 入学・卒業等に関する事項 667 (4) 教職課程に関する事項 (5) 休学、退学に関する事項 (6) 学生補導、賞罰に関する事項 (7) 学則及び教則に関する事項 (8) 教員の人事に関する事項 (9) 学部長候補の選考に関する事項 (10) 当該学部の教育研究予算に関する事項 (11) その他教授会が必要と認める事項 さらに具体的な会議のあり方については、「教授会の運営について必要な事項は、別に定める」 (第 10 条第 5 項)との規定にしたがって「教授会運営細則」が定められ、これにしたがって審 議等が行われている。 これまでの実態では、教授会には、定例教授会と臨時教授会とがあり、定例教授会は各学部と も毎月 1 回(ただし、8 月の夏期休暇中を除く)の年 11 回程度開催、臨時教授会は学部により 異なるが入学試験合格者の決定など時期を特定される事項の審議、また教員人事に関する審議(定 例教授会が教授・准教授・講師を構成員とすることから人事に関する審議は臨時教授会として教 授のみ招集して行われることが多い)を議題として開催されることが多い。 これまでの各学部教授会の実態については、いずれも諸規程にしたがった審議・運営が行われて おり、何らの問題も生じていない。しかし、一部に審議時間が長時間になっていることを指摘す る意見はある(人文学部自己点検・自己評価報告書、経済学部自己点検・自己評価報告書に記載 された対教員アンケート結果に見られる)。 各学部教授会の下には、定められた事項について検討・審議し、執行するための各種委員会が 設置され、日常的な業務の処理にあたっている。この委員会は、 「教授会運営細則」第 10 条に基 づいて設置されるものであって、そこでは次のように規定されている。各種委員は各学科等から 提出された原案を元に学部長が原案を作成し、教授会によって審議・決定される。 「教授会運営細則」 第 10 条 学則第 10 条第 4 項に基づき、教授会は、教授会運営委員会のほか、次の委員会を置く ことができる。ただし、教員の採用・承認に関わる事項については、教員人事選考委員会を置か なければならない。 (1) 教務委員会 (2) 入試検討委員会 (3) 学生生活委員会 (4) 就職指導委員会 (5) 教職課程委員会 (6) 学則及び教則検討委員会 (7) 自己点検・評価委員会 (8) その他教授会が必要と認める委員会 2 各種委員会の組織及び運営については、教授会がこれを定める。 なお、上記「第 10 条 2」によって、実際に各学部教授会の下に設置されている委員会は学部 によって若干の差異がある。 668 2)研究科委員会 研究科委員会は、 「明星大学大学院学則」第3章 研究科委員会等、第 8 条・第 10 条に基づいて 設置される、当該研究科に関わる審議機関である。 その構成員は「明星大学大学院学則」第 8 条 2 項により、各研究科担当の教授・准教授・講師 と定められている。 研究科委員会は研究科長が招集し、議長となると定められている(第 8 条 3 項) 。その審議内容 に関しては、 「本則第 10 条に掲げる事項を審議する」 (第 8 条)とされ、第 10 条には次のように 示されている。 (1) 研究科の研究・教育に関する事項 (2) 研究科の教育課程、授業及び試験に関する事項 (3) 学位論文の審査に関する事項 (4) 修士及び博士の学位の授与に関する事項 (5) 大学院生の入学、退学、休学に関する事項 (6) 大学院生の厚生補導及びその身分に関する事項 (7) 研究科長の選考に関する事項 (8) 研究科所属教員の人事に関する事項 (9) 大学院学則に関する事項 (10) その他研究科委員会が必要と認める事項 さらに具体的な会議のあり方については、 「研究科委員会の運営について必要な事項は、別に定 める」 (第 8 条第 4 項)との規定にしたがって「研究科委員会運営細則」が定められ、これにした がって審議等が行われている。 これまでの実態では、定例の研究科委員会は各研究科とも 1 ヶ月 1 回(ただし、8 月の夏期休 暇中を除く)の年 11 回開催されていることがほとんどである。この他、入試判定などのために臨 時の研究科委員会が開催されることもある。 これまでの各研究科委員会の実態については、いずれも諸規程にしたがった審議・運営が行わ れており、何らの問題も生じていない。 3)代表委員会 代表委員会は、 「明星大学学則」第6章 学部教授会等、第 12 条 の規定「教授会が必要と認め たとき、教授会構成員の一部をもって組織する代表委員会を置くことができる。」に基づいて設置 されるものであって、その機能は「前項の場合、代表委員会の議決をもって、教授会の議決とす ることができる。 」 (第 12 条 2 項)とされ、教授会審議に代わり得るものとなっている。ただし審 議事項は「代表委員会の審議事項は、教授会が定める。」 (第 12 条 3 項)と制限されている。 具体的な運営については学則上、 「代表委員会の組織、運営について必要な事項は別に定める。 」 (第 12 条 4 項)とされている。この規定に基づいて制定されている「明星大学代表委員会運営細 則」を見ると、その組織は「教授会構成員の 5 分の 1 以上をもって構成する。」「代表委員会の組 織及び構成員の任期は、各学部教授会で定める。」 (第 2 条)と規定されており、代表委員会が教 授会の意に反したものとならないよう、少数者の独断にならないよう定められている。さらに代 表委員会は学部長が招集し、議長になると定められている(第 4 条)が、 「議長は、代表委員会で 審議し、議決した事項を教授会に報告しなければならない。」 (第 7 条)と定められており、これ 669 を通じても代表委員会が教授会の意に反した審議・議決を行わないように定められている。以上 の仕組みは大学院研究科委員会、その代表委員会についても共通している。 現在の実態として、代表委員会は大別して 2 種類の内容を持つものとして、運営されている。 その第1は、随時、審議時期の制約などの理由からあらかじめ教授会の議決を経て特定の議題 の審議が代表委員会に任される場合である。これに関して、緊急事態を審議するために教授会の 事前の承認を得ずに代表委員会を開催・審議した例は現在までのところ生じていない。その第 2 は、常設の代表委員会であって、 「明星大学通信教育代表委員会運営細則」に基づいて、人文学部 教授会の下に「通信教育代表委員会」が、 「明星大学通信制大学院代表委員会運営細則」に基づい て、大学院人文学研究科委員会の下に「通信制大学院代表委員会」が設置されているものである。 これは学部においては人文学部内の心理・教育学科のみに、大学院においては人文学研究科内の 教育学専攻のみに通信教育課程が設置されており、学部・研究科全員で審議するよりも、担当教 員間で審議する方が内容的に熟知した者による審議となり、適切、かつ能率的な審議を行うこと ができるという考え方によるものである。いずれの代表委員会についても、構成員に関しては「運 営細則」で規定されており、 母体となる組織の構成員数の 5 分の 1 を越えるように規定されており、 審議事項も「運営細則」に規定されている。また、審議結果については人文学部教授会・人文学研 究科委員会に報告されており、こうした諸規程を通じて母体である教授会・研究科委員会の意に 反した審議・議決を行わないように定められている。現在までのところ、いずれも規程にしたが った適正な運営が行われており、審議の適正化・効率化に寄与しており、何ら問題は生じていな い。 (4)一般教員委員会 一般教育委員会は、 「明星大学学則」第 6 章 学部教授会等、第 13 条の規定「本学に、各キャ ンパス毎に一般教育委員会を置く。 」に基づいて設置されるものである。「学則」ではこのほか、 「一 般教育委員会の組織及び運営について必要な事項は、別に定める。」 (第 13 条第 2 項)と決められ ている。 具体的な運営については「明星大学一般教育委員会運営細則」に定められ、規程に基づいて全 学共通科目に関する教育・学生指導、運営、研究支援、予算等に関して審議しており、委員長・ 部会主任の選出も該当組織レベルで行っている。これまでのところ規程に従って適正、かつ公正 に運営されている。 (5)学科会議・専攻会議 学部の各学科・専修、大学院の各専攻は各々の会議を持っているが、これについては「教授会 運営細則」に基づいて設置されている。 「教授会運営細則」 第 11 条 教授会は、学科の運営を円滑にするため、学科会議を設ける。 2 学科会議は、学科所属の専任教員をもって組織する。 3 学科会議は、学科主任がこれを招集する。 4 学科会議の議長は、学科主任がこれを行う。 670 5 学科主任に支障があるときは、あらかじめ学科主任が指名した者がこれを行う。 学科会議は、学科等の日常的な業務に関する検討や処理を行っており、教授会等に対する各種 の議案に関する発議母体となることもある。各主任の選出にあたっては、規程上学部における「学 校法人明星学苑大学学科主任候補選考規則」、大学院における「学校法人明星学苑明星大学大学院 専攻主任候補選考規則」において、その候補者専攻を行うと規定されている。 実態としては、当該学科・専修(学部) 、専攻(大学院)に関する教育・学生指導、運営、研究 支援、予算等に関して審議しており、日常業務の遂行の上では大きな役割を担っている。その実 態は、各学科・専修、各専攻によって異なるが、多くの学科等では毎月 1 回程度開催されている。 【評価(長所・短所) 】 「2.教学に関する意思決定機関である学部教授会・研究科委員会に関する規程を整備し、規 程に基づく適切な意思決定業務を行う。 」という目標は達成されおり、積極的に評価することがで きる。 1995(平成 7)年度までは実質的に教授会・研究科委員会が機能しておらず、多くの場合主任 教授会など一部役職者によってさまざまの審議・意思決定が行われる傾向にあったが、1996(平 成 8)年度以降は、改訂された規程に基づき学部教授会・大学院研究科委員会が開催され、審議 によって意思決定を行うことが完全に実現しており、規程の整備、規程に基づく公正な運用とい う点に関して何も問題はないと評価できる。 現状では、学則に従って、教授会は各学部の学部長が召集し、その出席者は各学部を構成する 専任教員である。学長が教授会等に出席するのは、1 年間に 1、2 回程度である。理事が出席する ことはほとんどない(理事会や学長の意向は、学部長を通じて、理事会報告及び学部長会報告と いった形で伝えられている) 。理事会及び学長が学部教授会や大学院研究科委員会の自律性を損な うような状況は現在のところまったく無いので、自己点検・評価委員会としては、制度的にも実 質的にも教授会の自律性は保たれていると評価できる。 教授会の下に設置される各種委員会については、各学部等で実施した自己点検・自己評価報告 書の内容によれば、委員会数が多すぎる感がある、教授会運営細則にある委員会のほかは必要な 委員会だけに絞るべきである、との意見が見られた。また、教務、人事、入試などの主要委員会 の委員が固定している感があり、特定の人物に過重負担が生じているのではないかと指摘する声 も見られた。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「2.教学に関する意思決定機関である学部教授会・研究科委員会に関する規程を整備し、規 程に基づく適切な意思決定業務を行う。 」という目標に関しては規程も適切であり、規程に従った 審議、ならびに管理運営が実現しており、新たな提言はない。 しかし、現状に対する評価として、教授会の長時間化を是正すべきという意見もみられる点、 各種会議体の運営の効率化を望む意見が見られる点、教員負担の公平化・分散化を望む意見が見 られる点を検討し、改善していく。 671 6.評議会、大学協議会などの全学的審議機関 【目標】 6.全学的な意思決定機関である大学評議会と全学的な連携調整機関である学部長会に関する規 程を整備し、規程に基づく適切な業務を行う。 【現状(点検) 】 1.大学評議会 (1)規程 大学評議会は、 「明星大学学則」第 5 章 大学評議会、第 8 条・第 9 条に基づいて設置される、 各学部・研究科をこえる大学全体に関わる教育研究上の審議機関である。 大学評議会は学長が招集し、議長となると定められている(第 8 条第 4 項) 。その審議内容に関 しては、 「学長の諮問に応じて、第 9 条に掲げる事項を審議する」 (第 8 条第 2 項)とされ、第 9 条では、次のように示されている。 (1) 教育、研究に関する全学的重要事項 (2) 学則その他重要な規則に関する全学的共通事項 (3) 学生の厚生補導及びその身分の基準に関する事項 (4) その他必要と認められる事項 (2)構成員とその選出 大学評議会の構成員は「明星大学学則」第 8 条第 3 項により、次のように定められている。 (1) 学長 (2) 学部長 (3) 大学院研究科長 (4) 通信教育課程長 (5) 一般教育委員会委員長 (6) 図書館長 (7) 各学部所属教授各 2 名及び一般教育委員会所属教授各1名 上記(7)に示される構成員の選出に関しては、 「大学評議会運営細則」に次のように示されて いる。 第 4 条 明星大学学則第 8 条第 3 項第 7 号に定める大学評議員の選出は、当該学部の教授会及 び各キャンパス一般教育委員会の互選による。 2 前項に定める大学評議員の選出に当たって、学部所属教授の選出の場合には、当該学 部所属の一般教育委員会所属教員を、その選出構成員に含まないものとする。 3 学部長補佐は、大学評議員となることはできない。 この規程に従って、各学部教授会・各一般教育委員会において大学評議会構成員を選出 している。 672 (3)実態 大学評議会における具体的な会議のあり方については、 「大学評議会の運営について必要な事項 は、別に定める」 (明星大学学則第 8 条第 5 項)との規定に従って「大学評議会運営細則」が定め られ、これに従って審議等が行われている。現行の規程によれば 1 学部に関する事項は各学部教 授会において審議されるが、1学部をこえる事項や全学に関わる事項については大学評議会で審 議されることとなる。具体的な実例としては、 「明星大学学則」の改訂や、教育課程のうち全学に 共通する基本的方針や内容の制定・改訂、入学者選抜の基本方針や全学に共通する基準の制定・ 改訂等をあげることができる。これまでの実態では、1 年度間に 3~4 回程度開催され、審議はス ムーズに行われてきた。 現行の規程によれば 1 学部・研究科の教育研究に関する事項は各学部教授会・研究科委員会に おいて審議されるが、1 学部・研究科をこえる事項や全学にかかわる事項は大学評議会で審議さ れ、教育研究に関する大学における最高意思決定機関となっている。 2.学部長会 (1)規程 学部長会は、 「明星大学学則」第 6 章 学部教授会等、第 14 条に基づいて設置される「大学全 体の運営に関する事項を連絡調整するため」の連絡調整機関である。 その構成員は「明星大学学則」第 14 条第 2 項により、次のように定められている。 (1) 学長 (2) 学部長 (3) 一般教育委員会委員長 (4) 大学院研究科長 (5) 学生部長 (6) 通信教育課程長 (7) 事務局長 学部長会に関しては「学部長会の運営について必要な事項は、別に定める」 (第 14 条第 4 項) との規定に従って「明星大学学部長会運営細則」が定められ、これに従って運営が行なわれてい る。この規程によれば、学部長会は学長が招集し、議長になる(第 4 条) 。その内容に関しては議 事録が作成され、さらに「学部長会構成員は、議事録を当該各機関に報告しなければならない」 とされ(第 7 条第 2 項) 、学部長会で連絡・調整された内容に関して全教職員に対して周知徹底を 図ることが規程上明確にされている。 (2)実態 これまでの実態としては、学部長会は原則として1月に1回(夏季休暇中の 8 月を除く)開催 され、大学における実務の処理に寄与している。さらに連絡調整のために「学部長連絡会」も開 催されてきたが、学部長会との職務分担を見直すことも含めて 2008(平成 21)年 9 月から改善 が計画されている。 【評価(長所・短所) 】 673 大学評議会・学部長会に関して適切な規程が制定されている。 大学評議会は1学部・研究科をこえる全学的な教育研究上の事項の審議機関として規程に基づ いて適切に運営され、そのあるべき機能を果たしており、その審議内容に関して教職員への周知 徹底も行なわれている。 学部長会は1学部・研究科をこえる連絡調整機関として規程に基づいて適切に運営され、その あるべき機能を果たしており、その連絡調整内容に関して教職員への周知徹底も行なわれている。 学部長会は大学の実務処理の上で実質的に大きな機能を果たしていると評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学評議会、学部長会のいずれについても現状で問題はないため、具体的な改革・改善に向け た方策の提言はない。 現状で問題となる点をあえてあげるならば、学部長会で連絡・調整、報告される事項が多岐・ 多量におよぶため、1月 1 回の開催では長時間におよぶことが多い。この点に関して 2008(平成 21)年 9 月から改善が図られたが、その成果を注目していきたい。 7.教学組織と学校法人理事会との関係 【目標】 7.教学組織と学校法人理事会の関係について適切な連携・協力ができるようにする。 【現状(点検) 】 大学と学校法人との間の関係について基本的に規定しているのは「学校法人明星学苑寄附行為」 である。理事に関しては、理事定員 11 名のうち、明星大学学長がいわき明星大学学長・明星高等 学校長とともに必ず理事になると規定されている(第 11 条第 1 項第 1 号、いわゆる 1 号理事)。 評議員に関しては、評議員定員 23 名以上 25 名以内のうち「この法人の職員で理事会において推 薦された者のうちから理事会において選任した者 8 名」(第 19 条第 1 項第 1 号)と規定されて いる。2009(平成 21)年度現在、理事には明星大学学長 1 名のみが就任しており、評議員には各 学部長6名と通信教育課程長の計7名が就任している。 この二つの会議体への参加によって大学側の意思が学校法人理事会に伝達され、その決定に反 映されることが保障されている。現在のところ大学と学校法人理事会との関係は良好であり、こ れまでに実施されてきた大学キャンパスの再開発、学部・学科の改組等も両者の連携・協力の下 で実施されてきた。 674 【評価(長所・短所) 】 「教学組織と学校法人理事会の関係について適切な連携・協力ができるようにする。」という目 標については、現在のところ両者の意思疎通は図られており、望ましい連携・協力体制が構築さ れていると積極的に評価することができる。 これまで学校法人事務局は東京都府中市に所在し、大学と法人事務局は地理的に離れていたが、 2009(平成 21)年 9 月から学校法人の主要事務部門が明星大学日野校内に移転して来たことによ って、地理的ハンディキャップもなくなり、提携・協力がさらに進むものと期待される。 【将来の改革・改善に向けた方策】 大学と学校法人理事会の間の連携・協力に関して現状で問題はないため、抜本的な改革・改善 に向けた方策の提言はない。日常業務の遂行の実態からすると、大学事務局長を学校法人理事会、 もしくは少なくとも評議員会に加えることが必要であると考えられる。 教育研究を最も優先すべき目的とする大学と、経営を最も優先すべき目的とする学校法人理事 会との間にどのようにして望ましい関係を構築していくかは、常に摸索されるべき課題である。 8.法令遵守等 【目標】 8.関連法令等の遵守、学内規程の遵守、個人情報の保護、不正行為の防止など大学としての倫 理の確立・向上に努める。 【現状(点検) 】 法令の順守等、倫理の確立・向上については、学校法人全体で制度の整備を行っているものと、 大学独自に制度の整備を行っているものがあり、その各々の実態は次の通りである。 1.学校法人明星学苑全体としての制度 (1)内部監査 内部監査については「学校法人明星学苑内部監査規程」 (以下、 「内部監査規程」 )および「学校 法人明星学苑内部監査規程実施細則」 (以下、 「内部監査実施細則」)を定め、規程に従ってその担 当部署として「内部監査室」を設けている。 「内部監査規程」によれば、その目的は「監査は、法人等における運営諸活動の全般にわたる 業務の管理・遂行状況を、法令、諸規程及び社会的規範等に則り、適法性・合理性の観点から公 正かつ客観的な立場で検討・評価し、その結果に基づく助言・提案を通じて財産の保全、業務の 効率化並びに教職員の業務に関する意識の向上を図り、もって法人等の健全な発展と社会的信頼 675 性の保持に資することを目的とする。 」と示されており、関連法令の遵守の状況を監査することが 主要な内容の一つとして取りあげられている。 (2)公益通報 公益通報については「学校法人明星学苑公益通報等に関する規程」(以下、「公益通報等に関す る規程」 )を定め、規程に従って相談・通報窓口を上記の「内部監査室」と法人顧問弁護士の下に 設置している。 「公益通報等に関する規程」によれば、その目的は「学校法人明星学苑(以下「法 人」という。 )の業務に関して、法令、寄附行為並びに法人及び設置校の諸規程に違反する行為(以 下「違反行為等」という。 )が現に生じ、又はまさに生じようとしている場合において、その早期 発見及び是正を図るために必要な体制を整備し、もって法人の健全な発展に資することを目的と する。 」と示されている。 2.明星大学としての制度 (1)研究倫理の確保 研究倫理の確保に関しては、最も基本的には「明星大学研究倫理規程」 (以下、 「研究倫理規程」 ) を定め、規程に従って「明星大学研究倫理委員会」を設置している。「研究倫理規程」によれば、 その目的は「明星大学(以下「本学」という。)の学術研究の信頼生と公平性を確保し、研究を遂 行する上で求められる研究者の行動及び態度の倫理的基準等について必要な事項を定める。」とさ れている。これに関連する規程として「明星大学組換え DNA 実験安全管理規程」(以下、 「組替 え DNA 実験規程」 ) 、 「明星大学組換え DNA 実験安全委員会細則」(以下、 「組替え DNA 実験委 員会細則」 ) 、「明星大学動物実験に関する規程」(以下、「動物実験規程」)、「明星大学動物実験委 員会細則」 (以下、 「動物実験委員会細則」)が定められ、規程に基づく委員会が設置されている。 (2)個人情報の保護 個人情報の保護に関しては、 「明星大学個人情報取扱規程」 「明星大学学生情報取扱細則」 「明星 大学教職員情報取扱細則」 「明星大学個人情報に関する苦情・相談に係る取扱内規」「明星大学個 人情報緊急対策規程」 「明星大学個人情報運用管理委員会運営細則」を定め、規程に従って個人情 報取扱に係る責任者組織機構を定めている。 (3)不正行為の防止 研究費の使用に関する不正行為を防止することに関しては、 「明星大学研究費不正使用防止等に 関する規程」 (以下、「研究費不正使用防止規程」)を定め、規程に従って「最高管理責任者」「研 究活動統括責任者」 「労務・経理統括管理責任者」 「部局責任者」を置くとともに、 「明星大学研究 費不正使用防止・対策委員会」を設置している。 (4)キャンパス・ハラスメント対策 キャンパス・ハラスメント対策に関しては、 「Ⅴ.学生生活 2.生活相談等 2-2.ハラス メント防止のための措置の適切性」の項目で取りあげる。 676 【評価(長所・短所) 】 学校法人明星学苑、明星大学における法令の遵守等、倫理の確立・向上に対する取り組みのあ り方を最も象徴的に示しているのは、上記の各規程の制定時期である。 上記の各規程に関して、その制定時期を見ると、 「内部監査規程」および「内部監査規程実施細 則」は 2008(平成 20)年 1 月、 「公益通報等に関する規程」は 2008(平成 20)年 10 月、 「研究 倫理規程」は 2008(平成 20)年 4 月、 「組換え DNA 実験規程」「組換え DNA 実験委員会細則」 は 1999(平成 11)年 4 月、 「動物実験規程」 「動物実験委員会細則」は 2007(平成 19)年 1 月、 「研究費不正使用防止規程」は 2009(平成 21)年 4 月である。 この制定時期から見ても理解されるように、明星大学における関連法令の遵守等、倫理の確立・ 向上に対する取り組みはやや遅れたものの、近年にいたって規程の制定・委員会等組織の設置な ど体制の整備に積極的に取り組んでいると評価できる。現在までの取り組みによって必要な体制 の整備は達成されていると評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 明星大学における法令の遵守等のための規程は基本的に整備されたものの、いまだその実践に 関しては経験が十分ではないため、規程に基づく運用・委員会の活動等について今後経験を重ね、 その運用の適切性を高めていく。 677 ⅩⅢ.財務 【大学基準協会が掲げる項目】 1.中・長期的な財務計画 1-1.中・長期的な財務計画の策定およびその内容 2.教育研究と財政 2-1.教育研究目的・目標を具体的に実現する上で必要な財政基盤(もしくは配分予算) の確立状況 2-2.教育研究の十全な遂行と財政確保の両立を図るための制度・仕組みの整備状況 3.外部資金等 3-1.文部科学省科学研究費、外部資金(寄附金、受託研究費、共同研究費など)、資産 運用益等の受け入れ状況 4.予算編成と執行 4-1.予算編成の適切性と執行ルールの明確性 5.財務監査 5-1.監事監査、会計監査、内部監査機能の確立と連携 6.私立大学財政の財務比率 6-1.消費収支計算書関係比率および貸借対照表関係比率における、各項目毎の比率の適 切性 【明星大学が掲げる目標】 1.安定した教育研究活動を展開するために中・長期的な財務計画を策定し、計画に従って財 政の確保をはかる。 2.文部科学省科学研究費など外部資金の導入を促進するとともに、その適正な使用に努める。 3.予算の編成、執行、監査に関する規程を定め、規程にもとづく適切な実施を行う。 4.学校の健全経営を目ざし、財務諸表における項目毎の比率の適正化を図る。 1.中・長期的な財務計画 【目標】 1.安定した教育研究活動を展開するために中・長期的な財務計画を策定し、計画に従って財政 の確保をはかる。 678 【現状(点検) 】 明星大学の中・長期的な財務計画については、2007(平成 19)年度に学校法人明星学苑の理事 会が財務 5 ヵ年計画を定めた。この計画に基づき、2012(平成 24)年度には明星大学の帰属収支 の均衡を図ることを目標に掲げ、現在、その達成に向けて安定的な収入の確保及び経費の合理的 な削減等に取り組んでいる。 ①安定した収入の確保 2007(平成 19)年度以降、消費収支計算書の消費収支が支出超過となっている。その主な理由 は、学生数の減少による学費収入の減少と、人件費の上昇、大規模キャンパス開発に伴う減価償 却費の増大である。 学費収入の確保については、2005(平成 17)年度に改組を行い、志願者及び入学定員の確保を 図った。しかしながら、2006(平成 18)年度以降は残念ながら入学定員を確保できない状態が続 き、学費収入の減少が著しい状況となった。2010(平成 22)年度に教育学部の新設などの第 2 次の改組を行い、入学定員の学生を確保し、安定的な学費収入を得ることを目指している。 ②経費の合理的な削減 収入の半額を占める人件費について、以下の施策により合理的な削減に取り組んでいる。 (1) 2005(平成 17)年度から勧奨退職制度を導入し、合理的な人員の削減による人件費の抑制 を行っている。 (2) 2008(平成 20)年度から職員の人事制度を大幅に改正し、業績評価を取り入れた昇進・昇 給・賞与の配分を実施し、職員人件費総枠を抑制する中で、公平性と透明性の高い人事考課 システムを取り入れている。 (3) 2008(平成 20)年度から教員人件費のうち、超過コマ手当の単価、大学院手当等の各種手 当を見直し、人件費の抑制に努めている。 (4) 教育研究経費及び管理経費については、2009(平成 19)年度から中長期計画に基づく教育 研究に係る予算枠内で事業計画を策定し、収支のバランスが保たれるよう各種経費の削減に 努めている。 【評価(長所・短所)】 2006(平成 18)年度以降、入学定員割れが続き、学生数の減少による学納金収入の減少が続い ていることが最も基本的な問題である。 大規模キャンパス開発が行われ、新たな投資によって教育研究環境が格段に向上した。しかし、 新しいキャンパスの施設設備の減価償却費、維持費用が大幅に増大し、収支バランスを維持する 障害となっている。 人件費に関する様々な方策が実施され、教育研究の質の維持に寄与する新たな人事制度が定着 しつつあることは評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 帰属収入の減少については、2010(平成 22)年度に教育学部の新設などの第 2 次の改組を行い、 679 入学定員の学生を確保することによって、安定的な学納金収入を得ることを目指している。 特任教員、常勤教員などといった新たな多様な教員の雇用形態を策定し、教育研究の質を維持 するとともに、人件費を中心とする経費の削減策に取り組む。 2.教育研究と財政 【目標】 1.安定した教育研究活動を展開するために中・長期的な財務計画を策定し、計画に従って財政 の確保をはかる。 【現状(点検) 】 本法人の 2008 年度(平成 20 年度)の財政状況は、資産の部合計 1,402 億円、負債の部合計 69 億円、基本金の部合計 1,443 億円、消費収支差額の部合計△109 億円である。法人全体としては、 消費収支差額の部がマイナスではあるが、負債の占める割合が非常に少なく、教育研究の目的・ 目標を達成するために必要な財政基盤は十分に確立されている。 しかしながら、明星大学の帰属収入はこの 5 年間で 133 億円から 118 億円に減少する一方で、 人件費増及び大規模キャンパス開発に伴う減価償却費増により支出総額が増加し、2006(平成 18) 年度以降は継続して帰属収支がマイナスとなっている。 この状況を改善するため、2007(平成 19)年度に法人理事会が定めた財務の 5 ヵ年計画に基づ き、2012(平成 24)年度には本学の帰属収支の均衡を図ることを目標に掲げ、教育研究目的・目 標がより安定して実現できる体制への転換に取り組んでいる。 具体的には、中長期の収入見通しに基づいた教育研究に係る経常予算枠と、施設設備整備計画 を策定し、その計画に基づいた予算編成を実施している。また、この中長期計画については、毎 年度実績に基づく点検行い、必要に応じて見直し、修正が行われる。 【評価(長所・短所) 】 中長期計画を定め、財政について計画的に運営している点は評価できる。 十分な資産を有しており、財政基盤は安定しており、負債がほとんどないことは評価できるが、 現状では、収入減と支出増が財政を逼迫しつつあり、教育研究の質を維持しつつ、より合理的か つ効率的な運営が必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 中長期計画を恒常的に見直し、収支バランスを考慮した運営に努める。その際には、中長期計 画の中で本学が有している資産内容を再検討し、選択と集中を推進することが課題となる。 680 3.外部資金等 【目標】 2.文部科学省科学研究費など外部資金の導入を促進するとともに、その適正な使用に努める。 【現状(点検) 】 外部資金の導入については、2004(平成 16)年に新設したリエゾンオフィスから、2007(平 成 19)年に産学官連携推進室に改組し、受託研究費、共同研究費、特定寄付金などの外部資金の 獲得の窓口を一本化するとともに、その執行体制についても整備した。 その結果、外部資金の獲得額は、以下の表ⅩⅢ-1の通り増加している。 表ⅩⅢ-1.外部資金の獲得額(単位:千円) 年 度 受託研究費・共同研究 文部科学省 費・特定寄付金等 科学研究費 合 計 2004(平成 16)年度 15 件 28,674 6件 3,700 21 件 32,374 2005(平成 17)年度 20 件 31,817 15 件 23,400 35 件 55,217 2006(平成 18)年度 27 件 48,813 19 件 29,180 46 件 77,993 2007(平成 19)年度 45 件 117,287 29 件 56,214 74 件 173,501 2008(平成 20)年度 54 件 124,567 28 件 55,215 82 件 179,782 一方、科学研究費については、これまでの経緯から、経理課が申請・執行の窓口として対応し ており、できるだけ多くの申請を行うため、学内説明会などを開催して、教員組織への働きかけ に努めている。 【評価(長所・短所) 】 科学研究費を除く外部資金の導入については、組織を整備したことによって、企業その他と本 学の教員の研究テーマのマッチングが徐々に図られ、外部資金の獲得件数及び金額にその成果が 表れてきている点が評価できる。 一方、科学研究費の申請については、増加傾向にあるものの、申請件数を見ると教員数に対す る比率がまだまだ低く、より多くの教員が申請する体制に改善していく必要がある。 受託研究費、共同研究費等の規程及び職務発明規程は 2009(平成 21)年度に制定され、研究 を推進する環境が整備されつつある。 681 【将来の改革・改善に向けた方策】 外部資金の導入に向けて、2009(平成 21)年度から大学の附属教育研究機関として連携研究セ ンターを設け、産学官連携推進室をこのセンターに組み入れ、より積極的に外部資金の導入を目 指す体制を整えた。また、2010(平成 22)年度からは、科学研究費の申請についても、連携研究 センターが取り扱うこととし、外部資金全般については同センターが一括して戦略の策定と執行 を担う組織となる。今後はこの組織の円滑な運用・活用を通して外部資金の導入促進を図る。 受託研究費、共同研究費等の規程及び職務発明規程等については、法人規程として 2009(平成 21)年度に制定されたことから、当面新たな提言はない。 4.予算編成と執行 【目標】 3.予算の編成、執行、監査に関する規程を定め、規程にもとづく適切な実施を行う。 【現状(点検) 】 本法人及び本学の予算編成は、経理規程に基づき、適正に行われている。 具体的な予算の編成のうち、教育研究に係る経常経費及び大型の施設設備については、例年 9 月頃に理事会の決定に基づいた次年度の予算編成方針が出され、この決定に基づいて、大学全体 の予算編成作業が行われる。 一方、人件費については、理事長の下に置かれる人事計画委員会において、翌年度の人事計画 が策定され、その方針に基づいて人件費予算が編成される。 本学の経常経費及び施設設備の予算編成のうち、学部・大学院の予算は学部長会の協議を経て 学部長・大学院研究科長が予算案を作成する。附属教育機関及び事務局については、各機関の長 及び事務局各部署の長が予算案を作成し、事務局長のヒアリングを経て経常経費及び施設設備予 算として、法人企画部及び財務部に提出される。 予算の正式決定は、当該前年度末の理事会で決定される。 予算の執行については、学校法人会計基準に則った本法人の経理規程及び会計処理基準によっ て、適正に執行されている。また、公益通報等に関する規程、研究費の不正使用防止等に関する 規程を定め、リスクマネジメントも含めた体制を整備している。 ただし、予算計上されていながら、起案決裁書で承認手続きを要しているものが数多くあり、 より迅速で効率のよい業務遂行のために、決裁権限の委譲のルール化が望まれる。 監査に関しては、監査法人、監事により、定期的及び必要に応じて適正に行われている。また、 2008(平成 20)年度から法人に内部監査室が設置され、内部監査規程に基づいて、より適切性が 担保される監査機能が付加されている。 682 【評価(長所・短所) 】 予算編成、執行、監査とも規程に基づいて適切に実施されていると評価できる。 公益通報等の規程及び研究費の不正使用防止等の規程が整備され、予算執行のコンプライアン スがはかられている点は評価できる。 具体的な予算の執行段階では、より迅速で効率のよい業務遂行のために、決裁権限の委譲のル ール化が望まれる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 決裁権限の委譲のルール化に取り組み、2009(平成 21)年度中に規程化することを目指し検討・ 準備をしている。 5.財務監査 【目標】 3.予算の編成、執行、監査に関する規程を定め、規程にもとづく適切な実施を行う。 【現状(点検) 】 財務監査に関しては、常勤 2 名及び非常勤 1 名の計 3 名の監事による監事監査と、監査法人に よる定期的及び必要に応じて行われる会計監査が行われていたが、2008(平成 20)年度から法人 に内部監査室が設置され、内部監査規程及び同細則に基づいて、恒常的に内部監査が行われてい る。 監事、監査法人及び内部監査室は、連携をはかり監査機能の充実を図っている。 【評価(長所・短所) 】 特に、私立学校法の改正に対応して内部監査室を設置し、規程に基づいてより適正な業務の執 行等が担保されていることは評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 現在の体制で十分な機能を果たしていると思われるので、この体制を継続し、円滑な運用を図 っていくことが必要であるが新たな提言はない。 683 6.私立大学財政の財務比率 【目標】 4.学校の健全経営を目ざし、財務諸表における項目毎の比率の適正化を図る。 【現状(点検) 】 本学の財務状況を以下の方法により把握する。 ①本法人は、大学 2 校、高等学校、中学校、小学校及び幼稚園を設置する総合学園であるため、 財務状況としては、貸借対照表については法人全体の決算数値により、消費収支計算書につ いては明星大学の決算数値により、点検を行うものとする。 ②2004(平成 16)年度から 2008(平成 20)年度までの5年間の決算数値に基づく消費収支計 算書及び貸借対照表を対象とする。 ③前項の財務比率により、財政の健全性、財務体質、傾向等について、日本私立学校振興・共 済事業団が発行する『今日の私学財政(平成19年度版)』の財務分析に従って点検する。 ④他法人と比較検討を行うため、『今日の私学財政(平成19年度版)』の中から、貸借対照表 については 2007(平成 19)年度財務比率比較表(大学法人)の全国平均(医療系法人を除 く)と、消費収支計算書については 2007(平成 19)年度の「理工他複数学部」の平均値と 比較検討する。 1.法人全体の財務状況の概要 2008(平成 20)年度の本法人の財政状況(表ⅩⅢ-2)は、資産の部合計 1,402 億円、負債の 部合計 69 億円、基本金の部合計 1,443 億円、消費収支差額の部合計△109 億円である。 資産については、2004(平成 16)年度に 1,533 億円であったのが、2008(平成 20)年度には 1,402 億円となり、この間の減少は 130 億円余りで、8.5%減少している。 内訳は、固定資産のうち有形固定資産が 240 億円増加しているが、その他の固定資産が 295 億 円減少し、固定資産の合計で 54 億円余り減少している。一方、流動資産については 76 億円減少 している。 負債については、2004(平成 16)年度 91 億円であったのが、2008(平成 20)年度には 69 億 円となり、この間の減少は 22 億円で、24%減少している。 基本金については、2004(平成 16)年度 1,274 億円であったのが、2008(平成 20)年度には 1,443 億円となり、この間の増加は 169 億円余りで、13%増加している。 消費収支差額については、2004(平成 16)年度収入超過額が 168 億円であったのが、2008(平 成 20)年度には支出超過額が 109 億円余りとなり、この間の消費収支差額の減少は 278 億円で ある。 2004(平成 16)年度以降、明星大学日野校の大規模キャンパス開発、府中校キャンパス開発、 いわき明星大学薬学部新設に係る事業を短期間に集中的に行ったことにより、資産の内容が大き く変化している状況である。 684 表ⅩⅢ-2.学校法人明星学苑 貸借対照表(単位:百万円) (百万円未満四捨五入) 資産の部 科 目 固定資産 2004 年度 2005 年度 (平成 16) (平成 17) 2006 年度 2007 年度 2008 年度 (平成 18) (平成 19) (平成 20) 129,958 126,452 127,295 127,024 124,487 有形固定資産 75,262 77,890 101,220 101,468 99,326 その他の固定資産 54,696 48,562 26,075 25,556 25,161 流動資産 23,380 22,754 21,531 16,805 15,787 153,338 149,206 148,826 143,829 140,274 資産の部合計 負債の部 科 目 2004 年度 2005 年度 (平成 16) (平成 17) 2006 年度 2007 年度 2008 年度 (平成 18) (平成 19) (平成 20) 固定負債 3,334 3,307 3,166 3,097 3,089 流動負債 5,792 3,744 6,349 4,697 3,836 負債の部合計 9,126 7,051 9,515 7,795 6,926 127,371 135,757 142,001 145,561 144,321 16,841 6,399 △2,691 △9,526 △10,973 16,841 6,399 △2,691 △9,526 △10,973 153,338 149,206 148,826 143,829 140,274 26,782 28,215 30,399 33,567 35,136 徴収不能引当金合計 0 0 0 0 0 基本金未組入額合計 382 119 1,613 390 11 基本金の部 基本金の部合計 消費収支差額の部 翌年度繰越消費収入超過 額 消費収支差額の部合計 負債の部、基本金の部及び 消費収支差額の部合計 表ⅩⅢ-3.注記 減価償却累計額の合計 685 2.貸借対照表関係 本法人の財務状況全般については、前述の通りであるが、より具体的には、2004(平成 16)年 度から 2008(平成 20)年度の本法人の決算書における貸借対照表について、日本私立学校振興・ 共済事業団が発行する『今日の私学財政(平成 20 年度版)』の財務分析に従って貸借対照表関係 比率(表2)を集計し、主に、①資産構成、②負債割合、③負債に備える資産の蓄積度、④自己 資金の充実度、⑤長期資金による固定資産の整備状況などについて分析・点検を行った。 具体的には、表ⅩⅢ-3の通り、15 項目に亘る貸借対照表に関係する比率に基づいて、他法人 との比較を中心にそれぞれ分析・点検を行った。 表ⅩⅢ-3 貸借対照表関係比率(%) 項 目 2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度 (平成 16) (平成 17) (平成 18) (平成 19) (平成 20) 2007 年度 全国平均 1 固定資産構成比率 84.8 84.7 85.5 88.3 88.7 85.9 2 流動資産構成比率 15.2 15.3 14.5 11.7 11.3 14.1 3 固定負債構成比率 2.2 2.2 2.1 2.2 2.2 7.2 4 流動負債個性比率 3.8 2.5 4.3 3.3 2.7 5.6 5 自己資金構成比率 94.0 95.3 93.6 94.6 95.1 87.2 6 消費収支差額構成比率 11.0 4.3 -1.8 -6.6 -7.8 -4.6 7 固定比率 90.1 89.0 91.4 93.4 93.4 98.5 8 固定長期適合率 88.1 86.9 89.3 91.3 91.2 91.0 9 流動比率 403.7 607.8 339.1 357.8 411.5 251.2 10 総負債比率 6.0 4.7 6.4 5.4 4.9 12.8 11 負債比率 6.3 5.0 6.8 5.7 5.2 14.7 859.1 824.8 679.2 305.0 299.8 299.3 ― ― ― 102.2 100.3 69.8 14 基本金比率 99.7 99.9 98.9 99.7 100.0 96.9 15 減価償却比率 35.9 37.9 28.8 31.2 3.7 41.8 12 前受金保有率 13 退職給与引当預金率 ①固定資産構成比率(固定資産/総資産) 有形固定資産とその他の固定資産を合計した固定資産の総資産に占める割合で、低い値が良い 686 とされているものである。ここ数年で、この数値が次第に高い値となってきており、2007(平成 19)年度以降、全国平均を上回る値となっている。全般的な傾向として、資産の流動性が失われ つつある状況と言える。 一方、固定資産の内容を検証するために、有形固定資産構成比率(有形固定資産/総資産)とそ の他の固定資産構成比率(その他の固定資産/総資産)を他法人との比較でみると、2007(平成 19)年度の本法人の有形固定資産構成比率は 70.8%(全国平均 60.8%)でかなり高い比率となっ ており、この 5 年間で明星大学、いわき明星大学及び明星高校以下の学校に係るキャンパス開発 等を行った結果、全国平均を上回る比率となった。一方、その他の固定資産構成比率は 17.9%(全 国平均 25.1%)で、全国平均を下回る比率となった。今後もその他の固定資産構成比率が低い値 となる傾向が続くと、将来の学校法人の計画的な運営に対して、財政上の課題が起こりえる可能 性があると思われる。 ②流動資産構成比率(流動資産/総資産) 流動資産の総資産に占める割合で、高い値が良いと言われている。 固定資産構成比率と表裏の関係にあり、ここ数年で比率が低くなってきており、全国平均を下 回る値となっている。 この比率が低くなってきていることは、資金流動性がなくなっていることを表しており、資金 繰りの余裕が少なくなっていると判断できる。 ③固定負債構成比率(固定負債/総資金) 長期借入金、学校債、退職給与引当金、長期未払金等の長期に亘って償還または支払をしなけ ればならない債務の総資金に占める割合で、低い値が良いものである。 本法人は、退職給与引当金のみが固定負債で、2008(平成 20)年度の比率も 2.2%(全国平均 5.6%)と非常に低い値であり、健全な値であると言える。 ④流動負債構成比率(流動負債/総資金) 短期的な負債である流動負債が総資金に占める割合で、低い値が良いものである。 本法人の流動負債の比率は他法人と比較して 2008(平成 20)年度 2.7%(全国平均 5.6%)と 低い。また、流動負債のうち、翌年度入学生の納付金である前受金が占める割合が約7割で、財 政の安定性に特段の課題はない値である。 ⑤自己資金構成比率(自己資金/総資金) 基本金と消費収支差額を合計した自己資金が総資金に占める割合で、高い値が良いものである。 本法人の自己資金構成比率は 2008(平成 20)年度 95.1%(全国平均 87.2%)で、高い数値と なっている。資金の調達源泉として、ある程度余裕をもって自己資金を充てることが可能で、財 政的にはまだ安定している値と言える。 ⑥消費収支差額構成比率(消費収支差額/総資金) これまでの各会計年度の消費収支差額の累積されたものの総資金に占める割合で、高い値が良 いものである。 本法人の消費収支差額構成比率は、この5年間で 11.0%から-7.8%(全国平均-4.6%)と一 気に比率がマイナスの値となった。基本金組入額の総額が、この 5 年間で明星大学、いわき明星 大学及び明星高校以下の学校に係るキャンパス開発等を行った結果、累計で 235 億円余りであっ た。当然のことながら年度ごとの消費収支が支出超過となり、消費収支差額構成比率が 2006(平 成 18)年度から支出超過(累積赤字)となっている。この支出超過の値から見るとかなり厳しい 687 状況ともいえるが、一方で、資産の内容からすると資金の調達源泉としての自己資金がなくなっ ているわけではない。 ⑦固定比率(固定資産/自己資金) 固定資産である土地、建物、施設等に自己資金がどの程度投下されているか、資金の調達源泉 とその使途とを対比させる関係比率で、一般的に低い値が良いとされている。 本法人の固定比率は、僅かずつではあるが低い比率となっており、2008(平成 20)年度は 93.4% (全国平均 98.5%)で、この 5 年間は比率が上昇してきているが、全国平均から見るとまだ低い 値となっている。 ⑧固定長期適合率(固定資産/自己資金+固定負債) この比率は、固定資産を取得するためには、長期間活用できる安定した資金として、自己資金 のほかに短期的に返済を迫られない長期借入金で賄うべきであるという原則に、どれほど適合し ているかを示す指標で、100%以下で低い値ほど良いとされる。 本法人の値は、2008(平成 20)年度 91.2%(全国平均 91.0%)で、ほぼ全国平均の値となっ ている。 ⑨流動比率(流動資産/流動負債) 一年以内に償還または支払わなければならない流動負債に対して、現金預金等の流動資産がど の程度用意されているかという、学校法人の資金流動性(支払能力)を判断する重要な指標の一 つで、高い比率が良いとされているものである。 本法人の流動比率は 2008(平成 20)年度 441.5%(全国平均 251.2%)と高い値である。 『今 日の私学財政』によれば、一般に金融機関等では 200 を超えていれば優良とみなしているという ことであるので、問題はないと言える。 ⑩総負債比率(総負債/総資産) 固定負債と流動負債を合計した負債総額の総資産に占める割合で、低い値ほど良いとされてい るものである。 本法人の総負債比率は 2008(平成 20)年度 4.9%(全国平均 12.8%)で、非常に低い値である。 長期及び短期の借入金がなく、まったく問題はないと言える。 ⑪負債比率(総負債/自己資金) 他人資金と自己資金との関係比率で、低い値ほど良いとされているものである。 本法人の負債比率は 2008(平成 20)年度 5.2%(全国平均 14.7%)で、非常に低い値であり、 特に問題はないと言える。 ⑫前受金保有率(現金預金/前受金) 流動負債の中の前受金と流動資産の中の現金預金との関係比率で、高い値ほど良いとされてい るものである。 本法人の保有率はこの 5 年間で比率が大きく低くなり、2008(平成 20)年度は 299.8%(全国 平均 299.3%)と、ほぼ全国平均と同じ値に大きく変化した。これは、流動資産の中で有価証券 が占める割合が高いことによるもので、翌年度の帰属収入となる授業料や入学金等の資金は、翌 年度繰越支払資金として確実に保有されている。 ⑬退職給与引当預金率(退職給与引当特定預金/退職給与引当金) 固定負債の中の退職給与引当金とその他の固定資産の中の退職給与引当特定資産との関係比率 で、高い値が良いとされているものである。 688 本法人の退職給与引当預金比率は、2008(平成 20)年度 100.3%(全国平均 69.8%)で、まっ たく問題はない値となっている。 ⑭基本金比率(基本金/基本金要繰入額) 基本金繰入対象資産額である要繰入額に対する繰入済基本金の割合で、上限 100%で高い値ほ ど良いとされているものである。 本法人の基本金比率は 2008(平成 20)年度 100.0%(全国平均 96.9%)で、まったく問題は ない値となっている。 ⑮減価償却比率(減価償却累計額(図書を除く)/減価償却資産取得価額(図書を除く)) 減価償却資産の取得価額に対する減価償却累計額の割合である。特にこの比率が高いあるいは 低いから良いというものではないが、本法人の比率は急激に低下し、2008(平成 20)年度 3.7% (全国平均 41.8%)で、この 5 年間で明星大学、いわき明星大学及び明星高校以下の学校に係る キャンパス開発等を行った結果、このような比率となっている。 3.明星大学の消費収支 ここでは、明星大学の財務状況について、2004(平成 16)年度から 2008(平成 20)年度の本 法人の決算書における明星大学の消費収支について概観する。 収入の部では、帰属収入がこの 5 年間で 133 億円から 118 億円となり、14 億円以上の減収と なっている。これは、約 11%の減少にあたる。その主な理由は、学生生徒納付金収入が、学生数 の減少によりこの 5 年間で 121 億円から 104 億円と約 17 億円の減収となっていることによるも のである。 また、大規模キャンパス開発を行ったことにより、基本金の繰入額が非常に大きな額となって いる。この 5 年間の基本金繰入額の累計は 179 億円となっており、消費収入減少の主な理由とな っている。 一方、支出の部では、人件費支出が 2004(平成 16)年度の 65 億円から 2007(平成 19)年度 までは増加したが、2008(平成 20)年度には 62 億円に減少している。これは早期退職、給与制 度の改正、手当の見直し等を行った結果である。また、教育研究経費の支出額は約 46 億円(2004 (平成 16)年度)から約 54 億円(2008(平成 20)年度)に増加しており、この 5 年間で 16.7% の増加している。その結果、消費支出の合計もこの 5 年間で 17.5 億円(職給与引当金繰入額を除 く)増加し、18%以上の支出増加となった。 以上の収入減と支出増の結果、これまで継続して収入超過であった消費収支差額が、2003(平 成 15)年度にはじめて退職給与引当金繰入額を除いても、支出超過となった。 689 表ⅩⅢ-4.明星大学 消費収支計算書(単位:百万円) 消費収入の部 科 (百万円未満四捨五入) 目 学生生徒納付金 2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度 (平成 16) (平成 17) (平成 18) (平成 19) (平成 20) 12,105 11,824 10,979 10,649 10,403 手数料 211 274 224 205 193 寄付金 95 84 66 51 46 補助金 749 864 1,052 1,275 1,007 資産運用収入 19 18 13 13 15 資産売却差額 0 0 0 0 0 41 38 56 111 118 137 378 274 549 104 13,358 13,480 12,663 12,853 11,886 基本金繰入額合計 ▲3,568 ▲6,656 ▲4,361 ▲2,366 ▲973 消費収入の部合計 9,790 6,824 8,303 10,487 10,913 事業収入 雑収入 帰属収入合計 消費支出の部 科 目 人件費 2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度 (平成 16) (平成 17) (平成 18) (平成 19) (平成 20) 6,500 6,871 6,993 7,175 6,195 教員人件費 4,179 4,517 4,499 4,299 4,096 職員人件費 2,076 2,227 2,237 2,109 1,993 0 105 130 299 41 245 22 475 65 教育研究経費 4,593 5,059 5,348 5,786 5,362 (うち減価償却額) 1,915 2,061 2,154 2,730 2,739 管理経費 1,529 1,298 1,402 1,117 1,138 146 161 170 237 232 借入金等利息 0 0 0 0 0 資産処分差額 220 109 6 48 9 0 0 0 0 0 12,841 13,336 13,749 14,126 12,704 ▲3,050 ▲6,512 ▲5,447 ▲3,639 ▲1,791 退職金 退職給与引当金繰入額 (うち減価償却額) 徴収不能額 消費支出の部合計 消費収支差額 690 4.消費収支計算書関係比率 決算書における明星大学の消費収支計算書(2004(平成 16)年度から 2008(平成 20)年度) について、日本私立学校振興・共済事業団が発行する『今日の私学財政(平成 20 年度版)』の財 務分析に従って消費収支計算書関係比率:大学部門-理工他複数学部(表ⅩⅢ-5)を集計し、 主に①経営状況、②収入構成、③支出構成、④収支バランスなどについて分析・点検を行った。 具体的には、表ⅩⅢ-5の通り、12 項目に亘る消費収支計算書に関係する比率に基づいて、他 法人との比較を中心にそれぞれ分析・点検を行った。 表ⅩⅢ-5.消費収支計算書関係比率(%) 項 目 2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度 (平成 16) (平成 17) (平成 18) (平成 19) (平成 20) 2007 年度 全国平均 1 人件費比率 48.7 51.0 55.2 55.8 52.1 46.7 2 人件費依存率 53.7 58.1 63.7 67.4 59.5 60.7 3 教育研究経費比率 34.4 37.5 42.2 45.0 45.1 33.7 4 管理経費比率 11.4 9.6 11.1 8.7 9.6 5.6 5 借入金等利息比率 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 6 帰属収支差額比率 3.9 1.1 -8.6 -9.9 -6.9 12.9 7 消費支出比率 96.1 98.9 108.6 109.9 106.9 - 8 消費収支比率 131.2 195.4 165.6 134.7 116.4 98.9 9 学生生徒等納付金比率 90.6 87.7 86.7 82.9 87.5 77.0 10 寄付金比率 0.7 0.6 0.5 0.4 0.4 2.0 11 補助金比率 5.6 6.4 8.3 9.9 8.5 9.5 12 基本金組入率 26.7 49.4 34.4 18.4 8.2 11.9 13 減価償却費比率 16.0 16.7 16.9 21.0 23.4 12.3 ①人件費比率(人件費/帰属収入) 人件費の帰属収入対する割合で、低い値が良いとされている比率である。 2004(平成 16)年度の 48.7%から着実に上昇し続け、2008(平成 20)年度は 52.1%となった。 2006(平成 18) 、2007(平成 19)年度に 55%を超える値となっているのは、退職金及び退職給 与引当金繰入額の増加によるものである。 いずれにしても、この 5 年間の人件費比率は増加傾向にあるので、今後は、中長期的な人事計 691 画および人件費施策によって、人件費支出のさらなる上昇を抑制することが肝要な状況となって いる。 ②人件費依存率(人件費/学生生徒納付金) 人件費の学生生徒納付金に対する割合で、低い値が良いとされている比率である。 一般的には、人件費は学生生徒納付金の範囲に収まっていることが経営上望ましいと言われて いる。 本学の場合は、2004(平成 16)年度の比率が 53.7%で、2008(平成 20)年度は 59.5%とほぼ 全国平均と同じ比率となっているが、本学の学納金比率は全国平均よりかなり高いことと照らし 合わせると、人件費依存率はより低い値になるように努める必要があると思われる。 ③教育研究経費比率(教育研究経費/帰属収入) 教育研究経費には、教育研究に係る各種の支出のほか、教育用固定資産に係る減価償却額が含 まれている。これらの経費の帰属収入に占める割合で、当然のことながら、教育研究機関として は高い値が良いものである。 本学の教育研究経費比率は、予算制度を改善して、教育研究に対する予算配分の比率を高めた 結果、2004(平成 16)年度以降、全国平均を大きく上回り、2008(平成 20)年度は 45.1%とい う値になった。ただし、経費の内容を見ると、大規模キャンパス開発による減価償却費の割合が 大きく、減価償却費を除いた実質的な経費比率はほぼ全国平均並みの水準である。今後は収支の バランスを考慮しながら、実質的な教育研究経費の比率を高めていくことが必要である。 ④管理経費比率(管理経費/帰属収入) 管理経費の帰属収入に占める割合で、一般的には低い値が良いと言われているものである。 本学の管理経費比率は、全国平均と比較すると、かなり高めで推移している。経理処理方法の 見直しなども含めて、できるだけ低い値となるよう努める必要がある。 ⑤借入金等利息比率(借入金等利息/帰属収入) 借入金等利息の帰属収入に占める割合で、一般的には低い値が良いと言われているものである。 本学はこの 5 年間、まったく借入金がないので、借入金等利息比率はゼロである。将来に亘る 負担がないという点で評価できる。 ⑥消費支出比率(消費支出/帰属収入) 人件費、教育研究経費、管理経費などの消費支出の合計が帰属収入に占める割合で、一般的に は低い値が良いと言われているものである。 2004(平成 16)年度の 96.1%から上昇し、2007(平成 19)年度には 109.9%、翌 2008(平成 20)年度は少し戻して 106.9%となった。これは、この5年間に帰属収入が継続的に減少してい ることと、人件費支出が人事施策等により退職金にかかる経費などで 2006(平成 18)、2007(平 成 19)年度に一時的に増加したこと、減価償却費の増加による教育研究経費の増加によるもので ある。 集中的に施設設備の充実を整備する一方で、収入の確保が十分でなく、2006(平成 18)年度以 降、帰属収支においても収支のバランスがとれていない状況である。 今後、収入との兼ね合いで、収支のバランスを維持することが肝要で、経営が逼迫することの ないよう早急に対策を講ずることが必要である。 ⑦消費収支比率(消費支出/消費収入) 消費支出の消費収入に占める割合を示す比率である。 692 本学の消費収支比率は、日野校の大規模キャンパス開発に伴う基本金繰入額が大きく、2004(平 成 16)年度以降から 2007(平成 19)年度まで大幅な消費支出超過(赤字)を示す値となってい る。一方、2008(平成 20)年度はキャンパス開発にかかる基本金繰入額がほとんどなくなったに もかかわらず 116.4%と消費支出超過(赤字)となっている。 消費支出比率と同様に、帰属収入の大幅な減少、減価償却費の増加による教育研究経費の増加 により、収支のバランスがとれていない状況である。 今後は、消費収支比率のバランスを健全な値となるように収入、支出の両面から改善を行う必 要がある。 ⑧学生生徒納付金比率(学生生徒納付金/帰属収入) この比率は、学生生徒納付金の帰属収入に占める割合である。 本学のこの比率は、2004(平成 16)年度 90.6%が、2007(平成 19)年度 82.9%、2008(平 成 20)年度 87.5%と、比率としては収入の中での学納金の占める割合が改善されているように見 えるが、実態としては学納金が減少したことによりその比率が低くなっているといわざるを得な い。また、全国平均(77.0%)と較べると相変わらず学納金に対する依存度が高く、財政上、学 生の確保が非常に重要な課題である。 継続的な課題として、学納金以外の帰属収入の多様化をはかることが上げられる。 ⑨寄付金比率(寄付金/帰属収入) 寄付金の帰属収入に占める割合で、高い比率が良いとされているものである。 本学の寄付金比率は、残念ながらかなり低い水準である。今後、前項で述べた通り、収入の多 様化、経営の安定化のためにも、恒常的に寄付金を確保できる方策を検討する必要がある。 ⑩補助金比率(補助金/帰属収入) 補助金の帰属収入に占める割合で、当然のことながら高い比率が良いとされているものである。 本学の補助金比率は、2004(平成 16)年度の 5.6%から上昇傾向で、2006(平成 18)年度以 降ほぼ全国平均(9.5%)に近い比率となってきている。私立大学等経常費補助金の配分基準にお ける補正(減点)要因である収入超過額などが改善されたことにより補助率が上昇したことによ る。 今後は、特色ある教育をさらに展開することによって、特別補助を獲得していく方策が望まれ る。 ⑪基本金組入率(基本金組入額/帰属収入) 帰属収入の中から基本金に組入れた額の割合で、一般的には高い値ほど良いとされているもの である。 本学の基本金繰入率は、2005(平成 17)年度の 49.4%をピークに 2004(平成 16)年度から 2007(平成 19)年度までは非常に高い値であった。これは、日野校のキャンパス開発計画に基づ く第2号基本金の計画的な組入れ 2004(平成 16)年度 30 億円、2005(平成 17)年度 60 億円が 含まれていることによる。2008(平成 20)年度はキャンパス開発が一段落したことにより、ほぼ 通常の基本金組入率 8.2%(全国平均 11.9%)になったと見ることができる。 今後は、収支のバランスを考慮しながら、中長期的な計画に従った基本金を組入れて、さまざ まな活動に必要な資産の充実を図っていくことが肝要である。 ⑫減価償却比率(減価償却額/消費支出) 減価償却費の消費支出に占める割合である。 693 本学の減価償却比率は 1999(平成 11)年度から 2002(平成 14)年度までは 17%台であった が、2003(平成 15)年度は 13.3%(全国平均 12.8%)と、全国平均に近い値となった。 この比率については、高い低いのどちらが良いとは言えないものであるが、2007(平成 19)年 度にキャンパス再開発計画が具体的に進んだことによって、減価償却比率が確実に高くなってい る。そのことが、教育研究経費および管理経費の増額に繋がり、財政を逼迫することになること が懸念される。 【評価(長所・短所) 】 以上の財務状況の分析・点検に基づいて、全般的な評価を行う。 (1) 長所 ① 借入金がなく、負債が非常に少ないことが評価できる。 ② 流動比率が全国平均と較べると高い。流動負債が少ないため、今のところ柔軟な学校運営 が可能な状況にある。 ③ 減価償却費の占める比率が高いが、教育研究経費の比率が高く、施設設備面も含めた学納 金の還元率が高いといえる。 (2) 短所 ① 学納金収入の減少傾向が著しく、そのことが全般的に財政状況を悪化させている。安定的 な学生確保が大きな課題である。 ② 人件費も含めた支出の具体的な削減策を推進する必要がある。 ③ 補助金収入の割合は増えてきているが、収入の大半は学納金収入であるため、学生数の変 動に財政状況が大きく左右される。その意味から、帰属収入の多様化を図り、できるだけ 安定的な財源の確保に努める必要がある。 ④ 短期間に大規模なキャンパス開発を行ったことで、減価償却費が増大し、収入源と相まっ て消費収支が悪化した。当面の改善は困難であるが、施設設備の整備については、財務の 観点も含めた中長期計画に基づいて進められることが肝要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 ① 改組により、安定的に学生を確保していく。 ② 帰属収入の多様化の中では、恒常的に寄付金収入の確保に取り組む。 ③ 多様な教員の雇用制度、定年制度等の見直しに着手し、教育研究の質を担保しながらの支出 削減に取り組む。 694 ⅩⅣ.点検・評価 【大学基準協会が掲げる項目】 1.自己点検・評価 1-1.自己点検・評価を恒常的に行うためのシステムの内容とその活動上の有効性 1-2.自己点検・評価の結果を基礎に、将来の充実に向けた改善・改革を行うための制度 システムの内容とその活動上の有効性 2.自己点検・評価に対する学外者による検証 2-1.自己点検・評価結果の客観性・妥当性を確保するための措置の適切性 2-2.外部評価を行う際の、外部評価者の選任手続の適切性 2-3.外部評価結果の活用状況 3.大学に対する指摘事項および勧告などに対する対応 3-1.文部科学省からの指摘事項および大学基準協会からの勧告などに対する対応 【明星大学が掲げる目標】 1.自己点検・評価を実施するための恒常的な組織を設け、その活動を適切なものとする。 1-1.公正、かつ適切な自己点検・評価を実施する。 1-2.自己点検・評価の結果を広く社会に公表する。 1-3.自己点検・評価の結果を基礎に、改善・改革を実施するシステムを設け、その活動 を適切なものとする。 2.外部評価も含め、自己点検・評価の客観性を確保する。 2-1.自己点検・評価結果の客観性・妥当性を確保するために必要な措置を構ずる。 2-2.外部評価の評価者を適切に選択する。 3.文部科学省からの指摘事項、外部評価結果(大学基準協会からの勧告)などに対応し、改 善・改革を実施するシステムを設け、その活動を適切なものとする。 1.自己点検・評価の組織と活動 【目標】 1.自己点検・評価を実施するための恒常的な組織を設け、その活動を適切なものとする。 1-1.公正、かつ適切な自己点検・評価を実施する。 1-2.自己点検・評価の結果を広く社会に公表する。 1-3.自己点検・評価の結果を基礎に、改善・改革を実施するシステムを設け、その活動を 適切なものとする。 695 【現状(点検) 】 1.自己点検・評価の組織と活動 (1)自己点検・評価に関する規程 「大学設置基準」の改訂や 2005(平成 17)年度に(財)大学基準協会の加盟判定審査を受けるこ とを直接的な契機として、全学的・組織的に点検・評価に取り組む必要性が認識されてきた結 果、2003(平成 15)年度に点検・評価に関する規程と組織の整備が行なわれたが、その際に制 定された次の規程が基本的に今日まで継承されている。 ①「明星大学自己点検・評価規程」 (2003(平成 15)年 9 月 11 日施行) 「明星大学学則第 60 条第 3 項及び明星大学大学院学則第 44 条第 2 項、明星大学通信教育部 学則第 56 条第 3 項及び明星大学通信制大学院学則第 37 条第 2 項に基づき、自己点検及び評価 の実施について必要な事項を定める」ものであって、自己点検・評価の目的、項目、実施組織、 委員会の任務、結果の公表について定めている。 ②「明星大学自己点検・評価委員会細則」(2003(平成 15)年 9 月 11 日施行) 「明星大学自己点検・評価規程第 4 条に基づき、委員会の組織及び運営について定める」も のであって、自己点検・評価の組織として「自己点検・評価基本方針策定委員会」 「全学自己点 検・評価実施委員会」 「部局別自己点検・評価実施委員会」を設置すること、各委員会の構成員 と選出方法、委員会の運営、委員会ごとの担当事務局について定めている。 (2)自己点検・評価の組織 上記の規程に従って、下記の4レベルの組織(委員会)が設置され、自己点検・評価の業務を 担当している。 ①自己点検・評価基本方針策定委員会 構成員:委員長以下、副学長、学生部長、事務局長、学長指名委員、計 11 名 職 務:自己点検・評価の基本方針、項目、評価基準等、基本事項の策定にあたる ②全学自己点検・評価実施委員会 構成員:委員長以下、副学長、各学部・研究科の長、各学部・研究科からの選出委員、学生 部長、事務局長、事務局長指名委員、学長指名委員、計 38 名 職 務:全学的自己点検・評価の実施、評価結果の検証、報告書の作成にあたる ③部局別自己点検・評価実施委員会 構 成:6学部、4研究科、一般教育委員会、通信教育課程、図書館、附属研究機関、学生 生活、事務局ごとに設置する。各部局の長を委員長として、各部局から選出された 10~4 名程度の委員からなる。 ④『自己点検・評価報告書』編集委員会 構成員:委員長以下、基本方針策定委員会が上記3委員会から選出した委員 職 務:基本方針策定委員会の下部機構として設置され、(財)大学基準協会に提出する『報告 書』の作成・検証、提出資料の作成・確認にあたる。 (3)自己点検・評価の実施 これまでも全学、各校地ごと、各学部・研究科単位での部局ごとの自己点検・評価を行ってき 696 たが、最近の全学的な取り組みとして(財)大学基準協会の認証評価を受ける前提として 2008(平 成 20)年度に全 6 学部・4 研究科で部局単位の自己点検・評価を実施した。これらも含めた、こ れまでの自己点検・評価の概要は次の通りである。 全学・各校地ごと:全学に関しては 2000(平成 12)/2001(平成 13)年度の 2 年度間に分けて、 さらに 2005(平成 17)年度に自己点検・評価を実施した。校地ごとに関しては 2000(平成 12) /2001(平成 13)年度の 2 年度間に分けて自己点検・評価を実施した。 理工学部:理工学部では定常的に自己点検自己評価委員会を設置し、自己・点検評価に関する検 討を行っている。当該委員会が中心となり、2 年に 1 回の頻度で教育活動および研究活動に関 する理工学部および理工学研究科の自己点検・評価を行っており、直近は 2008(平成 20)年 度に実施した。 人文学部:人文学部では、1997(平成 9)年より 2000(平成 12)年の 4 年間に渡り、自己点検・ 評価を実施した。さらに 2008(平成 20)年度に総合的な自己点検・評価を実施した。 経済学部:2001(平成 13)年 4 月に人文学部から独立して以降、2005(平成 17)年度の経済学 部改組改編に伴う現経済学部設置までの間に、2003(平成 15)年度と 2004(平成 16)年度の 2 カ年にわたって「経済学部自己点検・評価」を実施した。2008(平成 20)年度に現経済学部 の完成年次を迎えたことから、点検・評価を実施した。 情報学部:学部の改組・青梅校から日野校への移転が完成年度を迎えたことを機に、新情報学部 として 2008(平成 20)年度に自己点検・評価を実施した。 日本文化学部:学部の改組(新日本文化学部の完成年度)に合わせて、完成年度を迎えた 2008 (平成 20)年 5 月に部局別委員会の構成員を一新し、自己点検・評価を実施した。 造形芸術学部:.学部の改組(新造形芸術学部の完成年度)に合わせて造形芸術学部では自己点 検・評価委員会を新たに設け、委員を選出し、完成年度を迎えた 2008(平成 20)年度に自己 点検・評価を実施した。 理工学研究科:理工学研究科では理工学部と合同で定常的に自己点検自己評価委員会を設置し、 2年に1回の頻度で教育活動および研究活動に関する理工学部および理工学研究科の自己点 検・評価を行ってきており、直近は 2008(平成 20)年度に実施した。 人文学研究科:2000(平成 12)年度/2001(平成 13)年度に第1回目の自己点検・評価を実施、 さらに 2008(平成 20)年度に第2回目の自己点検・評価を実施した。 経済学研究科:2008(平成 20)年度に第1回目の自己点検・評価を実施した。 情報学研究科:2008(平成 20)年度に第1回目の自己点検・評価を実施した。 通信教育課程:2000(平成 12)/2001(平成 13)年度の2年度間に分けて第1回目の自己点検・ 評価を、さらに 2008(平成 20)年度に第2回目の自己点検・評価を実施した。 2.自己点検・評価結果の公表 2004(平成 16)年度に実施した全学自己点検・評価の結果(『2005(平成 17)年度大学基準協 会加盟判定申請用 明星大学自己点検・評価報告書』)、これを基礎として 2005(平成 17)年度 に受けた(財)大学基準協会による「加盟判定審査」の結果に関しては報告書全文をホームページ上 に公表している。 また、2008(平成 20)年度に実施した全 6 学部・4 研究科の自己点検・評価の結果に関しても 報告書全文をホームページ上に公表している。ただし理工学部と理工学研究科は報告書が統合さ 697 れている。 3.自己点検・評価結果に基づく改善システム 自己点検・評価結果のみならず、2006(平成 18)年度に(財)大学基準協会から受けた「加盟判 定審査」の結果、特に「助言」に基づいた改善を実施するために、 「(財)大学基準協会による大学 評価結果に基づく改善(改革)計画策定に係る委員会」を組織し、2006(平成 18)年 11 月に「財 団法人大学基準協会による加盟判定審査結果及び認証評価結果における明星大学への指摘事項に 対応する改善計画」を作成、各担当部局で鋭意改善に努めてきた。 また、2008(平成 20)年度より、学校法人と大学の連携の下に「MI21(Meisei Innovation for 21st Century)プロジェクト」を実施、大学全体・各部局の諸レベルにおいて現状の点検・ 評価、それに基づく改善計画の策定、改善の実施を行なっている。このなかに(財)大学基準協会の 加盟判定審査(評価)結果、特に「助言」、さらに各部局で実施した自己点検・評価の結果も取り 入れ、改善計画の策定、改善の実施に取り組んでいる。 【評価(長所・短所) 】 自己点検・評価、認証評価に対応するための規程は制定されており、規程に基づく組織も設置 されており、これまでの活動状況から見ても不備はなく、規程や組織は整備されていると評価す ることができる。自己点検・評価の実施状況については、明星大学では各部局単位の自己点検・ 評価が先行したものの、現在では各部局の自己点検・評価も「自己点検・評価基本方針策定委員 会」の統括の下で全学的・組織的に対応されている。また、認証評価を受けることとも関連して、 全学を対象とした自己点検・評価も 2004(平成 16)年度・2008(平成 20)年度に組織的に実施 されている点は積極的に評価できる。 自己点検・評価の結果に関してはホームページ上に公開されており、広く社会的に公開されて いる点は積極的に評価できる。 また、自己点検・評価、認証評価結果を生かすべく改善計画策定委員会を設置し、改善計画の 策定、改善の実施に積極的に取り組んできた。2008(平成 20)年度以降は「MI21 プロジェクト」 によって全学的に現状の点検・評価、改善計画の策定、改善の実施に取り組んでいることは積極 的に評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 2008(平成 20)年度に各学部・研究科で実施した自己点検・評価の結果は 2009(平成 21)年 度に全学的に集約されることから、その結果を「MI21 プロジェクト」に取り入れ、改善計画の 策定、改善の実施を進めていく。 また、今回受診する(財)大学基準協会による認証評価結果に対しても前回と同様に改善計画策定 組織を設置し、組織的に改善を進めていく。 698 2.自己点検・評価に対する学外者による検証 【目標】 2.外部評価も含め、自己点検・評価の客観性を確保する。 2-1.自己点検・評価結果の客観性・妥当性を確保するために必要な措置を構ずる。 2-2.外部評価の評価者を適切に選択する。 3.文部科学省からの指摘事項、外部評価結果(大学基準協会からの勧告)などに対応し、改善・ 改革を実施するシステムを設け、その活動を適切なものとする。 【現状(点検) 】 1.自己点検・評価の客観性の確保 各学部・研究科等の部局レベルの自己点検・評価活動に関しては、作業の進行状況に応じて学 部長・研究科長という部局責任者や該当する内容を取り扱う部局内の責任者(学科主任・専攻主 任、各種委員会委員長等)からの意見の聞き取りを行っている。また、点検・評価の終了後に『報 告書』を部局の全構成員に公表し、意見を求め、点検・評価が委員会の独断に陥らないように努 めている。 他方、点検・評価作業の進行状況に応じて、 「自己点検・評価基本方針策定委員会」と全ての「部 局別自己点検・評価実施委員会」の合同委員会を開催し、部局による偏りのないように努めてい る。さらに、全ての部局別の点検・評価の結果に関しては「自己点検・評価基本方針策定委員会」 に提出され、その内容に関して検討が加えられる。このような手続を経て、点検・評価結果の客 観性・妥当性を確保すべく努めている。 自己点検・評価の客観性を確保する最終的な手段は、自己点検・評価の結果を基本として認証 評価機関の評価を受けることにあると理解している。 2.認証評価機関の選択 認証評価を受ける機関に関しては、 「自己点検・評価基本方針策定委員会」が原案を審議・決定 し(今次の場合 2009(平成 21)年 6 月 5 日) 、学部長会(全学的連絡・調整機関、大学評議会へ の付議事項の決定機関)を経て(6 月 11 日)、大学評議会(学部をこえる全学的事項の審議機関) で大学案を決定している(6 月 11 日) 。さらに学校法人理事会に付議し、審議・最終決定をして いる。 【評価(長所・短所) 】 自己点検・評価の客観性を確保するための学内手続は取られていると評価できる。さらに認証 評価を受けることは自己点検・評価の客観性を確保する結果になると評価できる。 認証評価機関の選択に関しては学内の合意を得るとともに、大学を設置する学校法人の承認を 699 得て行われており、正当な手続を経ていると評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 今次の認証評価結果が示された後に、認証評価結果と対照させて各部局で実施した自己点検・ 評価の客観性を検証する。その結果も参照して、学内における自己点検・評価の客観性を確保す るための組織・体制を検討する。 3.大学に対する指摘事項および勧告などに対する対応 【目標】 3.文部科学省からの指摘事項、外部評価結果(大学基準協会からの勧告)などに対応し、改善・ 改革を実施するシステムを設け、その活動を適切なものとする。 【現状(点検) 】 *特記事項 2006(平成 18)年度に(財)大学基準協会で受けた「加盟判定審査」において「助言」を付され た事項に対する対応に関しては、以下に記載の通りである。 № 1 種 基準項目 ❘ 1 別 内 容 1 教育内容・方法 (1)教育課程等 人文学部 指摘事項 1)教養科目である総合文化科目は 16 単位が必修 であり、その内訳は外国語 8、スポーツ関係 4、 コンピューター4 単位となっているが、仮に必 修最低限の 16 単位のみ履修する場合、教養教 育は十分とはいえないのでバランスのとれた 履修をするよう指導が必要である。 評価当時の状況 2004(平成 16)年度現在 人文学部の教養教育は、1991(平成 3)年の大学設 置基準大綱化以降、そのあり方について検討を重ね 1998(平成 10)年度に行った教育課程の改訂に合 わせて、教養教育の再編を行った。教養教育課程で は、必修科目(16 単位)を除き、個人の興味や関 心に沿って卒業単位、128 単位の上限60単位まで 700 履修できるよう構成している。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 人-9 頁 評価後の改善状況 2005(平成 17)年度からの全学的なカリキュラ ム改訂により、教養教育課程はそれまで学部毎にそ の名称が異なっていたものを全学的に「全学共通科 目」と名称を統一し、卒業単位、124単位中、3 2単位(必修科目20単位、選択科目12単位)を 履修するとした。さらに総合文化科目設置の趣旨を 継承するために、全学共通科目として設置しなかっ た科目を学部共通科目として設置し上限30単位 まで卒業要件として認められることとした。さらに 2009(平成 21)年度に初年次教育のあり方につい ての検討委員会(学長の諮問機関を設け、さらなる 充実策を検討中である。 改善状況を示す具体的な根拠・データ等 授業科目の種別及び卒業に必要な単位数【表ⅩⅣ-1】 『明星大学教則-履修の手引-』47 頁 701 表ⅩⅣ-1 № 1 種 基準項目 ❘ 2 別 内 容 1 教育内容・方法 (1)教育課程等 理工学研究科 指摘事項 1)大学院における社会人・留学生の受け入れに配 慮した体制とは言いがたく、改善することが望 まれる。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 理工学研究科にタスクフォースを立ち上げ、①院 生の増加、②研究の活性化及び③研究組織のあり方 という視点から、カリキュラムの構造化や社会人・ 702 留学生の受け入れ体制を含めて、研究科の活性化策 について検討した。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 理-18 頁 評価後の改善状況 理工学研究科の活性化についてタスクフォース による検討結果を 2005(平成 17)年度にまとめ、具 体的な活性化策については 2006(平成 18)年度に 立ち上げた教務・入試・活性化委員会での検討を基 に、理工学研究科委員会で決定した。その結果、以 下の事項について合意を得、2005(平成 17)年度あ るいは 2006(平成 18)年度より実施した。 ① 科目名称等に関する専攻間での不整合がカ リキュラムの構造をわかりにくくしている 点もあり、これを以下の通り改善した。 ・講義科目、演習科目及び論文指導科目の呼 名の基準を定め、2005(平成 17)年度より 実施した。 ② 社会人入試を取り入れることを決め、2006 (平成 18)年度(2007(平成 19)年度入試) より実施した。 ③ 現在の通年科目をすべて半期化することを 決め、2007(平成 19)年度より実施するこ とにした。 ・これにより、将来に向けて年 2 回の入学・ 修了や留学生の受け入れ体制の基盤を整 備することができた。 ・半期化に加えて、専攻ごとに科目の分野別 分類を行い、カリキュラムの構造を明確に した。 № 1 種 基準項目 ❘ 3 別 内 容 1 教育内容・方法 (1)教育課程等 情報学研究科 指摘事項 1)社会人の受け入れを可能とするため、東京都心 の部屋を借りた授業の試行等の努力を進めて おり、これまでに6名の社会人学生を受け入れ た実績がある。現在、修士課程1名、博士課程 1名の社会人学生数を増加させるためには、青 梅キャンパスに比較して交通事情の良い日野 703 キャンパスへの移転、時間割に関する配慮等を 含め、社会人にとって受講しやすくするための 配慮が必要である。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 電子情報学科と経営情報学科の上に設立された 研究科であるが、主として経営情報系の教授の知名 度により、数名の社会人が在学した。研究科として も都心に講義室を用意するなりして便宜を図った。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 情-8 頁 評価後の改善状況 情報学研究科は 2005(平成 17)年度の改組を契 機に青梅校から日野校に移転し、立地条件・通学の 利便性は大きく改善された。それもあって、都心の 講義室は廃止した。 しかし、日野校移転後も社会人入学志願者は減少 しており、かえって状況は改善されたとはいえな い。今後別途の社会人入学志願者を増加させるため の方策が必要である。 種 № 2 基準項目 ❘ 1 別 内 容 1 教育内容・方法 (2)教育方法等 全学部 指摘事項 1)授業評価は、1人の担当教員について2科目の みを対象として実施されている段階にあり、ま た結果は担当教員以外には公表されていない。 授業評価が組織としての教育方法改善に結び 付くよう改善が望まれる。 2)シラバスの整備について改善しようとする努力 は見られるが、各担当者の裁量に任されている ところがあり、全体として記載内容の統一性に 欠けるので改善が求められる。また、授業評価 アンケートの項目として「シラバスの記載内容 に沿って授業を進めているか」を問うなど、教 員および学生のシラバスの活用について更な る改善が必要である。 3)一般教育のサポート体制が整っていないので改 善が望まれる。一般教育の意義や役割の広報、 研究発表の場を設けることが望まれる。 評価当時の状況 1)2004(平成16)年度現在 704 学生による授業評価は、2003(平成 15)年度から 全学教務委員会が主体となり、授業評価アンケー ト(教員1人当たり講義科目1科目、演習または 実験科目 1 科目)を年 1 回全学的に実施している。 アンケートの内容は、1.自分自身について(出席 率、予習、復習など)、2.授業内容について(興 味、難易度、理解度など)、3.授業運営について (教員側の対応など)、4.授業の成果について(知 識獲得、興味など)、5.講義要綱・学習環境につ いて(講義要綱の内容など)、6.自由記述欄、で ある。実施にあたり、学生に不利にならないように 外部の専門機関によりアンケートの配付・回収・集 計がおこなわれ、集計結果のみ担当教員にフィード バックされる方法でおこなっている。このほかに も、数年前から教員個々あるいは学科単位で授業ア ンケートを実施し、授業の改善を図っている。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-21 頁 2)2004(平成16)年度現在 シラバス(『講義要綱』 )の整備については、日野 校では 1998(平成 10)年度、青梅校では 2000(平成 12)年度から、それまで講義概要のみ記載されてい た『講義要綱』を充実させ、評価方法、教科書、履 修条件等の項目を追加したシラバス様式に発展さ せた。 また、学生の利便性を考慮し、2000(平成 12)年 度から日野校、青梅校とも検索機能をもった Web site を構築して学内・学外を問わず『講義要綱』が 閲覧できるようになっている。 反面、記載方法については全学的にも学部(学科) 単位でも統一した明確なガイドラインを設けず 個々の教員の判断に任されているため、記載内容の 統一性に欠けるとともに、授業の目的、方法が示さ れていないなど、不完全なものが多い。以上のこと から、年間授業計画に基づいた授業内容の学生に対 する周知徹底は図られず、裁量主義的な授業内容に 終始する傾向が一般的に認められ改善の必要があ る。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-27 頁 705 3)2004(平成16)年度現在 一般教育を推進・サポートする独立した事務組織 は皆無であった。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-134 頁 評価後の改善状況 1)授業評価は受講者数 5 名以下の科目及び輪講・ 複数教員担当の科目を除く全ての科目について実 施しており、この点に関しては改善された。 結果は個々の科目にてついては各教員本人に通 知することに留まっているが、授業の区分別の集計 結果は Web サイト上で公開している。また全学部 の自己点検・評価報告書に「授業に関する学生アン ケート結果の授業改善への活用」に関する記入欄を 設け、学部等、学科主任等及び教員はそれぞれの点 検・評価を行うこととした。 2)シラバスについては記入項目の改善・充実を図 り、毎年教員に記入を求める時期には全教員(専 任・兼任)に「シラバスの作成に関する留意事項」 を紙面で配布し、記載の充実・統一化を図っている。 その上で提出した原稿について学部長等が校閲し、 さらなる充実・統一化を図っており、改善されたと 評価している。 3)日野校の再開発を契機に、2007(平成 19)年 度から「全学共通科目運営事務室」を設置し(27 号館 4 階、他の学部事務室と同様の規模を持つ) 、 専任職員を置き、一般教育のサポート体制を改善し た。 № 2 種 基準項目 ❘ 2 別 内 容 1 教育内容・方法 (2)教育方法等 全研究科 指摘事項 1)ファカルティ・ディベロップメント(FD)に 関わる組織的な取り組みが行われていないの で、今後、組織的・継続的に実施できる体制の 整備が必要である。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 学部・大学院とも全学的に組織化されたFD活動 は、2004(平成 16)年度現在実施されていない。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 706 全-38 頁 評価後の改善状況 学則に FD に関する条項を追加(第 61 条、2005 (平成 17)年度改訂) 、FD に関する規程(明星大 学ファカルティ・デベロップメントに関する規程) を制定、それに基づく FD 委員会を全学・各学部で 設置し、組織的・継続的に実施する体制は整えた。 一例として 2008(平成 20)年度は年間 3 回の全 学 FD 研修会を実施した。さらに各部局での FD 研 修に対しても予算を配分し、その実施を促進してお り、各部局で積極的に FD 研修会を実施するという 実績は見られるようになってきた。 種 № 3 別 内 容 基準項目 2 学生の受け入れ 指摘事項 1)人文学部心理・教育学科、情報学部電子情報学 科において、収容定員に対する在籍学生数比率 や過去5年間の入学定員に対する入学者数比 率の平均が高いので、是正されたい。 2)過去5年に亘って、全学部において志願者が急 減しつつある。とりわけ、一般入試の志願者が 急減している。その分、指定校推薦等を増やす 施策が取られているようだが、2004(平成 16) 年度の数字を見る限り、それにも限界があるよ うである。これをいかに克服するかが大学存続 の最大の問題として浮上しつつあると思われ るので、危機意識を共有し対応策を講じる必要 がある。また、退学者数の多さは、定員充足の 政策と学生の水準維持の政策との間の乖離の 問題を感じさせる。これの克服策も講ずる必要 があろう。 3)理工学部の一部の学科において収容定員に対す る在籍学生数比率が低いので、改善が求められ る。 4)理工学研究科の定員充足率が博士課程において 著しく低い点は改善が望まれる。 評価当時の状況 1)2004(平成16)年度現在 人文学部心理・教育学科の収容定員 1,016 名に対 して在学者数 1,238 名であり、 比率は 1.22 である。 情報学部電子情報学科の収容定員 400 名に対して 707 在学者数 497 名であり、比率は 1.25 弱である。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 人-59、情-12 頁 2)2004(平成16)年度現在 2004(平成 16)年 5 月 1 日現在の各学部・学科 別の入学定員と入学者数は表ⅩⅣ-2のとおりで ある。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-135 頁 3)2004(平成16)年度現在 2004(平成 16)年度現在の、各学科の収容定員に 対する在籍学生数は表ⅩⅣ-2のとおりである。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 理-46 頁 4)2004(平成16)年度現在 2004(平成 16)年度現在の専攻・課程別の学生数 は表ⅩⅣ-4の通りである。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 理-42 頁 評価後の改善状況 1)2)3)(共通) 学部の入学者数については、全学総数で見ると残 念ながら低下傾向にある。前回助言をいただいた学 科での入学定員に対する入学者比率は人文学部心 理・教育学科 1.20、情報学部情報学科(電子情報学 科を改組)0.96 と過重な状況は改善されている。全 学的視点から見た入学者数の低下、学部・学科によ る不均衡を是正するために 2010(平成 22)年度よ り大規模な改組ならびに各学部・学科の定員の変更 を意図し、既に届出等の手続きは終え、入学試験が 開始されている。2009(平成 21)年 12 月現在の入 学試験志願者・合格者数の動向を見る限り、指摘を 受けた事項の改善がはかれるものと把握している。 4)大学院の定員充足率は残念ながら大幅に改善さ れてはいないが、入試方法の改善等により若干の増 加は見られる。2010(平成 22)年度から海外提携 校からの受け入れ方策の実施準備が進行中であり、 その成果が現れることを期待している。 708 表ⅩⅣ-2 経 済 学部 理 工 学 部 人 文 学 部 情 報 学 部 日本文化学部 学 部 学 科 機械工学科 電気工学科 土木工学科 英語英文学科 人間社会学科 心理・教育学科 経 済 学 科 電子情報学科 経営情報学科 言語文科学科 造形芸術学科 100 170 170 150 100 140 240 280 100 160 120 120 入学者数(人) 85 104 120 129 65 106 174 294 319 118 148 115 114 定員超過率 1.07 1.04 0.71 0.76 0.44 1.06 1.25 1.23 1.14 1.18 0.93 0.96 0.95 化 80 物 理 学 科 入学定員(人) 学科 表ⅩⅣ-3 学 科 物理学科 化学科 機械学科 電気工学科 土木工学科 収容定員 320 400 680 680 600 在学者数 362 477 630 644 453 定員超過率 1.14 1.2 0.93 0.95 0.76 表ⅩⅣ-4 研究科 専 理工学研究科 攻 物理学専攻 機械工学専攻 電気工学専攻 土木工学専攻 博 修 博 修 博 修 博 修 士 士 士 士 士 士 士 士 士 士 程 博 修 課 化学専攻 収容定員 20 15 20 15 20 15 20 15 20 15 在学者数 6 2 41 3 16 0 4 0 7 0 定員超過率 0.3 0.14 2.05 0.2 0.8 0 0.2 0 0.35 0 № 4 種 別 内 容 基準項目 3 学生生活 指摘事項 1)セクシュアル・ハラスメント防止については、 相談・広報の更なる体制充実が求められる。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 明星大学におけるセクシュアル・ハラスメント防 止対策は、1999(平成 11)年に規程整備に取りかかる 作業から着手した。その後、全学的な防止・対策委 709 員会を設置し、学部生・大学院生・教職員を対象と する、セクシュアル・ハラスメント防止の啓蒙活動 と事案発生に対する対処の活動が始まる。 全学規模の委員会として、各学部・事務教職員か らなる委員会を組織した。委員は、各種研修会等へ の参加、相談員研修の開催、全教職員を対象とする 防止啓蒙の研修会開催を実施してきた。 また学部生・大学院生には、リーフレットの配付 と年度始めのガイダンス時には講話を通して、学生 間での防止啓蒙と問題解決への大学としての取り 組みを提示してきた。 また全学生を対象とする学生調査を実施し、更 に、2003(平成 15)年には「セクシュアル・ハラス メントに関する調査」を実施し、全学規模で学内の 問題点の発見に努めた。相談件数は少ないが、問題 の解決には、委員会の迅速な対応を心掛けた。本学 は、教授会開催後に研究科委員会を開催し、セクシ ュアル・ハラスメントの防止啓蒙の研修会にも、学 部・研究科教員の区別無く参加がなされてきた。リ ーフレットは学部生及び大学院生の声を聞き、改訂 の作業を進めると共に、新たに「自己防衛ハンドブ ック」へも投稿し、防止に向けて様々な方向からの 呼びかけを行った。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-65 頁 評価後の改善状況 2005(平成 17)年の前期より、本学でも単にセク シュアル・ハラスメントのみでなく、大学固有の問 題性から「アカデミック・ハラスメント防止・対策 委員会」を設立した。学部よりも大学院で惹起しや すいハラスメントとしての「アカデミック・ハラス メント」の防止啓蒙に向けた活動を本格的に開始し た。2005(平成 17)年の全学教職員向けの研修会も アカデミック・ハラスメントの内容を主とするもの としての取組みを開始した。 № 5 種 基準項目 ❘ 1 別 内 容 4 研究環境 全学 指摘事項 1)研修に関わる制度「大学特別研究期間制度」が 710 2003(平成 15)年度に発足しているが、2003、 2004 年度で長期研修(6ヶ月)は大学全体で 1件のみであり、制度の活用が望まれる。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 2003(平成 15)年 6 月に施行された「学校法人明 星学苑 大学特別研究期間制度」は「学校法人明星 学苑 大学特別研究期間制度に関する規程」ならび に「学校法人明星学苑 大学特別研究期間制度に関 する細則」にもとづいて実施されているが、2004(平 成 16)年度までにこの制度を利用して、長期研修 を行った者は言語文化学科所属の教員1名のみで ある。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-72 頁 評価後の改善状況 (2004(平成 16)年度) 1.日本文化学部 言語文化学科 教授 中国 北京日本学研究センター (2005(平成 17)年度) 利用者なし (2006(平成 18)年度) 1.理工学部 化学科 教授 ドイツ バイロイ ト大学 2.人文学部 心理・教育学科 助教授 アメリ カ ペンシルバニア州立大学 3.人文学部 国際コミュニケーション学科 助 教授 アメリカ ニューメキシコ大学 (2007(平成 19)年度) 1.人文学部 国際コミュニケーション学科 教 授 イギリス ノッティンガムトレント大 学 (2008(平成 20)年度) 1.人文学部 国際コミュニケーション学科 教 授 イギリス ロンドン大学 (2009(平成 21)年度) 1.理工学部 建築学科 教授 アメリカ カリ フォルニア大学 2.経済学部 経済学科 教授 イギリス ロン ドン大学 (2010(平成 22)年度) 711 1.人文学部 心理・教育学科 教授 イタリア ウディネ大学 2.経済学部 経済学科 准教授 カナダ トロ ント大学 3.日本文化学部 言語文化学科 准教授 イギ リス ロンドン大学 残念ながら大幅なこの制度利用者の増加は見ら れなかったが、毎年制度利用者は継続的に居り、制 度が定着していると考えられる。 № 5 種 別 基準項目 ❘ 2 内 容 4 研究環境 人文学部・人文学研究科 指摘事項 1)研究活動は十分に保証されているにもかかわら ず、一部に研究業績から研究の継続と発展が見 られない教員が散見される。2005(平成 17) 年度に設置が決まった「教員の業績評価の検討 に係る委員会」等における早急な対策が求めら れる。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 科学研究費補助金等の学外研究助成の申請・採択 は非常に少ない。2003(平成 15)年度における人文 学部所属教員による科学研究費補助金の獲得額は 100 万円であり、研究費総額に対する割合は 0.5% に過ぎない。この年度の新規申請件数は 3 件であっ たが、いずれも不採択だった。また、教員の研究活 動の状況について、一部に研究の継続と発展が見ら れない教員が少数ながら存在している点も指摘さ れている。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 人-61 頁 評価後の改善状況 2008(平成 20)年度の人文学部所属教員の科学 研究費補助金受給は 8 件・総額 12,870 千円であり、 研究費総額に対する割合は 7.1%と改善された。学 外からの受託研究費も増加しており、若干教員を中 心に研究活動が活発化していると評価している。な お、学内で申請に対する説明会を開催し、一層の増 加を図っている。 712 № 5 種 別 基準項目 容 4 研究環境 ❘ 3 内 日本文化学部 指摘事項 1)教員数に余裕がないため、学部運営に関わる負 担が多い。特に役職者にその傾向が顕著であ り、改善が望まれる。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 明星大学では、基本的に週5コマ以上の授業を行 うことが教員の義務となっている。日本文化学部に おいても他学部同様、学部長・学科主任・一般教育 委員長等の役職者に学部・学科・委員会の運営に関 わる負担が集中している。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 造-22 頁 評価後の改善状況 2009(平成 21)年度現在青梅校に立地する日本 文化学部言語文化学科は、2010(平成 22)年度か ら人文学部日本文化学科に改組される。これに伴い 日本文化学部言語文化学科は全面的に(在学する 2 年生以上)日野校に移転する。少数の教員による学 部運営という条件は解消されることから、この問題 については 2010(平成 22)年度以降大幅に改善さ れることが確実に見込まれる。 種 № 6 別 内 容 基準項目 5 社会貢献 指摘事項 1)教員の多様な兼業・兼職も広い意味での社会貢 献であり、これらを届出制にして大学の社会貢 献として集計・発表してアピールすることが求 められる。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 他大学で兼任講師を務める場合は、教員の所属す る各教授会の審議事項としており、承認を得る必要 があるところから届出は徹底していると考えられ る。 それ以外の社会的貢献、兼業・兼職についても届 出を求めているが(実務担当:総務課)、所属長の 承認が求められる場合は届出が徹底しているが、そ れ以外については届出がなされていない場合もあ 713 る。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-81 頁 評価後の改善状況 他大学での兼任講師を努める場合のみならず、他 の兼業・兼任についても教授会審議事項としたこと により届出は従来に比して徹底して行われるよう になってきた。 これを全学的に集計したり、公表し、教職員の社 会的貢献の実態を公表することは、未だ実現してい ない。 種 № 7 基準項目 別 内 容 6 教員組織 全学 指摘事項 1)専任教員1人あたりの学生数が多く、早急な改 善が求められる。 2)専任教員の年齢構成に偏りが認められるので、 若手教員の比率を高めるよう努力が望まれる。 3)設置基準に定める必要専任教員数は確保してい るが、大学院研究科を担当する教員の充実が望 まれる。 評価当時の状況 1)2004(平成16)年度現在 各学部別専任教員1人あたりの在籍学生数 理工学部 46.66 人 人文学部 43.4 人 経済学部 70.16 人 情報学部 38.97 人 日本文化学部 45 人 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-94 頁 2)2004(平成16)年度現在 添付資料1にあるように各学部及び全学の専任 教員の年齢構成比は、次の通りである。 理工学部: 40 歳以下(10.8%)・41 歳~50 歳(10.7%)・51 歳 ~60 歳(44.6%)・60 歳以上(33.9%) 人文学部: 40 歳以下(12.3%)・41 歳~50 歳(31.6%)・51 歳 ~60 歳(33.4%)・60 歳以上(22.8%) 714 経済学部: 40 歳以下(4.8%)・41 歳~50 歳(19.1%)・51 歳 ~60 歳(38.1%)・60 歳以上(38.0%) 情報学部: 40 歳以下(12.9%)・41 歳~50 歳(19.4%)・51 歳 ~60 歳(38.7%)・60 歳以上(29.1%) 日本文化学部: 40 歳以下(4.5%)・41 歳~50 歳(36.3%)・51 歳 ~60 歳(22.7%)・60 歳以上(36.4%) 一般教育(日野): 40 歳以下(16.7%)・41 歳~50 歳(20.0%)・51 歳 ~60 歳(36.7%)・60 歳以上(26.7%) 一般教育(青梅): 40 歳以下(9.1%)・41 歳~50 歳(31.8%)・51 歳 ~60 歳(27.3%)・60 歳以上(31.8%) 全学: 40 歳以下(10.9%)・41 歳~50 歳(23.0%)・51 歳 ~60 歳(36.0%)・60 歳以上(30.1%) 大学全体でみると、比較的バランスのとれた年齢 構成といえるが、各学部を個別にみると理工学部及 び経済学部は高齢化傾向が顕著であるといえる。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-98 頁 3)2004(平成16)年度現在 2004(平成 16)年度現在における各研究科別に見 た大学院担当教員数は、添付資料1.に示すとおり 在籍学生数と比較した場合、すべての研究科で人数 的にはほぼ適正に配置されている。しかしながら理 工学研究科においては先進的な分野の教員が十分 配置されているとはいえず、また、人文学研究科教 育学専攻の教員の多くは通信教育部や通信制大学 院をあわせて担当することから、加重負担を指摘す る声もあり、通学制と通信制の大学院担当教員を分 離する方向で検討を進めている。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-108 頁 評価後の改善状況 1)2004(平成 16)年度に比べて、2009(平成 21) 年度現在の各学部別専任教員 1 人あたりの在籍学 生数は次の通りであり、改善が見られた。 理工学部 715 22.8 人 人文学部 17.8 人 経済学部 51.9 人 情報学部 31.0 人 日本文化学部 32.8 人 造形芸術学部 34.5 人 なお、2010(平成 22)年度から全学規模の改組 が計画されており、改組実施後はさらなる改善が図 られる見こみである。 2)大学全体での教員の年齢構成は次の通りであ る。 40 歳以下 14.2% 41~50 歳 24.9% 51~60 歳 29.5% 61~70 歳 31.5% 定年退職教員の補充などを機会として若手教員 の増加を図ってきたところから、年齢構成は改善さ れつつあると評価している。しかし、学部別には一 層の配慮が必要な事例も見られる。また、2010(平 成 22)年度の改組にあたっては新任教員の採用を 伴うが、そこでも年齢構成については設置準備委員 会で十分検討した。 № 8 種 別 内 容 基準項目 7 事務組織 指摘事項 1)職員研修システムについては未着手であり、早 急な具体化が望まれる。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 法人に設置された事務組織改革委員会が言及し ている職員に関する問題点のうち、人事異動や職員 採用の公募制など改善が進んでいる事項について は、ある程度の効果を上げている。このことから未 着手の次の事項についても、早急に取り組む必要が ある。 1.職員研修システムの確立 大学職員としての専門性の認識と、その専 門性を高めるための研修システムの確立が 強く望まれる。特に中間管理職には、その役 割と権限・責任について、より高度な研修が 必要である。 716 2.人事評価制度の導入 できるだけ公平で客観性のある人事評価 制度の確立が求められている。昇進・昇格は もとより、インセンティブのある仕組みが、 より質の高い業務の遂行に繋がる。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-111 頁 評価後の改善状況 1.職員研修システムの確立 2006(平成 18)年度から全職員に対する階層別・ 目的別研修を実施した。その主な内容は 1.階層別 研修(管理職、中堅層、新任・若手層) 、2.人事評 価制度関連研修(管理職、一般職)、3.大手改革プ ロジェクト研修(プロジェクトメンバー、管理職) 、 4.自己啓発型研修、5.教職員共同研修であり、職 員研修については飛躍的に改善されたと評価して いる。 2.人事評価制度の導入 2008(平成 20)年度より、法人全体で事務職員 人事評価制度を導入した。賞与考課も導入するな ど、大幅な改善が実施された。 № 9 種 基準項目 ❘ 1 別 内 容 8 施設・設備 全学 指摘事項 1)バリアフリー化については部分的であり、車椅 子用スロープ、障害者用トイレ、エレベーター の設置などが進められているが、まだ十分では ないキャンパス再開発計画の中での改善が望 まれる。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 キャンパス再開発に向けて 2004(平成 16)年よ り新設建物の建設に着手している。既存の建物は、 リニューアル工事を実施することで、エレベーター やスロープ、多目的トイレを設置してバリアフリー 化を行っている。また、2006(平成 18)年度に移転 し、使用を終了する建物は、将来解体する予定であ るのでスロープのみ対応で対応している。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-115 頁 717 評価後の改善状況 2007(平成 19)年度から日野校の全面的再開発 が終了し、新校舎の使用が開始された。この再開発 では現在の水準から必要とされるバリアフリー対 策は十分取り入れられており、この指摘事項に対し ては全面的に改善されたと評価している。 種 № 9 別 基準項目 容 8 施設・設備 ❘ 2 内 理工学部・理工学研究科 指摘事項 1)施設のスペース不足、設備の老朽化が進み、更 新ならびに施設の増強、安全性の更なる確立が 求められる。キャンパス再開発計画の中ですで に改善が予定されているので、その結果を報告 することが望まれる。 評価当時の状況 2004(平成16)年度現在 理工学部の教育に関わる施設・設備について は、学部における基礎教育の実験・実習に使用さ れている施設・設備の現状と課題を点検した。さ らに、卒業研究課題、大学院研究課題などの専門 教育に関わる設備として、各学科・専攻の特色あ る研究設備等の目的と使用状況を以下にまとめ た。各学科・専攻の評価から明確になった共通の課 題は、実験室の増設と機器設備の更新である。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 理-61 頁 評価後の改善状況 2007(平成 19)年度の日野校再開発の一環とし て理工学部棟(29 号館) ・実験棟(30 号館)が完 成・供用されたことにより、施設については最新の ものに改善された。今回の自己点検・評価において は理工学部各学科・理工学研究科各専攻からも高く 評価されている。 № 10 種 別 内 容 基準項目 9 図書・電子媒体等 指摘事項 1)図書選定委員会の機能が十分に発揮できる体制 が望まれる。 2)図書館のさらなる地域開放への取り組みが望ま れる。 3)日野キャンパス図書館では、改善の努力は見ら 718 れるものの、収容定員に対する閲覧室座席数の 割合が少ないので是非されたい。また授業終了 後の学生の利用に対応するため、開館時間の延 長について検討することが望まれる。 評価当時の状況 1)2004(平成16)年度現在 図書購入予算は、図書館の予算のほか、学部・学 科予算、教員予算がある。図書購入の発注のタイミ ングや、図書館のロケーションの問題から必ずしも 体系性、計画性が十分であると言えない部分があっ た。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-120 頁 2)2004(平成16)年度現在 原則として在学生、教職員以外には解放していな い。他大学の学生で当該大学の図書館長の紹介があ れば図書館開館時間内の館内閲覧を許可している。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-120 頁 3)2004(平成16)年度現在 2004(平成 16)年度現在の日野校における図書 館の閲覧座席数は 464 座席である。 また、通常は 9 時 15 分から 19 時まで、土曜日は 14 時 30 分までの開館時間としている。日曜・祝日 閉館、夏季スクーリング期間中は平日 9 時から 19 時、土曜日 9 時 15 分から 18 時としている。この他 夏季休暇中・年末年始に閉館日がある。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-116 頁/全-123 頁 評価後の改善状況 1)図書選定委員会の機能は十分に発揮されている とはいえない。各学科・専攻が実質的に選定の役割 を果しており、教育研究上必要な図書資料等の購入 に問題は生じていないと把握されるが、図書選定委 員会のあり方についてはさらなる検討が必要であ る。 2)他大学図書館等からの紹介者、同窓会員、保護 者(育星会会員)まで利用可能者を拡大したが、一 般地域住民等への開放は残念ながら実現していな い。 3)2007(平成 19)年度の日野校全面再開発に伴 719 い、図書館も新設、座席数は日野校 1,180、青梅校 292 となり、収容定員日野校 6,720、青梅校 1,000 に対し 10%をこえる十分な座席数が確保できた。 開館時間については、平日最終授業終了時間 17 時 55 分に対し 20 時まで、土曜日 14 時 25 分に対し 17 時までであり、最終授業終了後 2 時間の利用可 能時間は確保している。 № 11 種 別 内 容 基準項目 12 財務 指摘事項 1)2003(平成 15)年度に過年度分を含め退職給 与引当金を一括計上したが、引当資産(預金) が区分計上されていない。現預金が潤沢にある ので他の資産とは区分し、「退職給与引当資産 (預金)」を積み立てることが望まれる。 2)学生生徒等納付金比率が約 90%(1999(平成 11)~2004(平成 16)年度:大学ベース)と 高い数値を呈している。教育研究経費比率は改 善努力が見られるものの、他大学平均との対比 においては、いまだ低い水準にある。学費の学 生(教育)への還元度合いの妥当性についての 検証が望まれる。 3)2004(平成 16)年度決算書(監査報告書付き) の一部の科目金額に誤りがあり再提出され、ま た、『点検・評価報告書』の消費収支計算書に おける収入の部および支出の部の科目名称に 資金収支計算書の科目名称が誤って使われて いるので、今後、こうした事への対処も含め事 務管理体制の一層の改善が望まれる。 評価当時の状況 1)2004(平成16)年度現在 退職給与引当額を資産として積み上げが望まし いと指摘されているが、通常の単年度における退職 給与に係る資金は、私学退職金財団で保証されてお り、引当額が資金として必要になるケースは学校法 人の解散等、特異な場合であると想定している。 したがって、引当資産(預金)として、使途を確 定し、資金を固定する意義等について、改めて検討 することとしたい。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 720 全-129 頁 2)2004(平成16)年度現在 決算書における明星大学の消費収支計算書(1999 (平成 11)年度から 2003(平成 15)年度)につい て、日本私立学校振興・共済事業団が発行する『今 日の私学財政(平成16年度版)』の財務分析に従 って消費収支計算書関係比率を集計した結果は表 ⅩⅣ-5の通りである。 本学の教育研究経費比率は、2000(平成 12)年 度までは2割程度で、どちらかと言えば低い値であ ったが、予算制度を改善して、教育研究に対する予 算配分の比率を高めた結果、2002(平成 14)年度か らほぼ全国平均並みの水準となった。今後も、この 水準を下回らないように維持する必要がある。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-127~128 頁 3)2004(平成16)年度現在 (決算書の再提出) 法人本部人事課において、科目設定をする際、 「職 員人件費」とすべきところを「教員人件費」として 計上されていることが判明し、訂正を行った。 事務処理上の点検が適切に行われなかったこと によるもので、今後、このようなことがないように、 内部のチェック体制を整えるものとする。 また、『点検・評価報告書』の消費収支計算書に おける科目名称の誤りについては、指摘の通り、誠 に遺憾である。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-130 頁 評価後の改善状況 1)退職給与引当預金については 2007(平成 19) 年度より別途計上することとした。2007(平成 19 年度)貸借対照表関係比率において 102.2%、2008 (平成 20)年度 100.3%であり、2007(平成 19)年 度の全国平均 69.8%を上回っている。 2)学生生徒等納付金比率は、入学者数の減少もあ って大幅な改善はみられなかった。 教育研究経費比率は年を追って増加させており、 2007(平成 19)年度で 45.0%と全国平均 33.7%を 大きく上回る実績となった。この点については改善 されたと評価している。 721 3)適切な事務処理・点検を実施するように体制を 整え、鋭意努力している。 表ⅩⅣ-5 1999 項 目 2000 2001 2002 2003 (平成 11) (平成 12) (平成 13) (平成 14) (平成 15) 2003 年度 全国平均 年度 年度 年度 年度 年度 1 人件費比率 36.4 37.0 38.8 40.4 63.2 45.9 2 人件費依存率 40.7 40.8 43.0 45.9 70.0 59.5 3 教育研究経費比率 21.3 25.7 27.6 28.9 28.9 29.9 4 管理経費比率 5.4 5.6 5.1 5.3 6.3 4.9 5 借入金等利息比率 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.4 6 消費支出比率 63.1 68.8 71.5 74.6 98.6 82.0 7 消費収支比率 85.4 84.5 86.3 92.1 129.7 96.1 8 学生生徒等納付金比率 89.4 90.6 90.4 88.0 90.4 77.1 9 寄付金比率 0.4 0.4 0.4 0.6 0.7 1.8 10 補助金比率 5.5 5.5 5.9 7.6 4.6 9.4 11 基本金組入率 26.1 18.6 17.1 19.0 24.0 14.6 12 減価償却費比率 17.6 17.4 17.7 17.4 13.3 12.8 種 № 12 別 内 容 基準項目 14 情報公開・説明責任 指摘事項 1)情報公開の対象が学内関係者に絞られ、学生、 保護者等への公表が十分ではない。今後一層、 自己点検および入学試験関係の情報公開に向 け努力されることが望まれる。 2)財務情報の公開対象者が教職員に限定されてい ることは、大学として説明責任を十分果たして いるとは言えず、今後、多くの利害関係者に、 情報公開の方法と媒体を多様化し、積極的に公 開する具体的な方策を早急に立てることが望 まれる。 評価当時の状況 1)2004(平成16)年度現在 明星大学ではいずれレベルでの自己点検・評価結 果についても学生・保護者に対してはこれまで十分 に伝えることをしておらず、この点に関する改善を 722 提言する。より具体的な提言の一例としては、自己 点検・自己評価の報告書を、①図書館や各学科・総 合文化科目の研究室や学生室に常備し、学生が日常 的に手に取れるようにする、②学外者でも、希望す るものは手軽に閲覧できるような方法を考える、③ 結果の一部・その改善状況について大学のホームペ ージ上に公開する、ことなどが考えられる。全てを 報告書の通り公開することは量的にきわめて多く のものになるので、内容的にどの範囲まで公開する か、どのような方法で公開するか(印刷媒体を利用 するか、等)等について十分な検討が必要であるこ とはいうまでもないが、第一に今回の大学基準協会 に提出した『報告書』から公開することになってい る。この点については予算措置も必要とするところ から、現在執行部でどのような内容・方法で公開す るか等についての検討が始まっている。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-132 頁 2)2004(平成16)年度現在 1996(平成 8)年度以前の財政状況について教職 員をはじめとして、外部に一切公開されなかった状 態に比べれば一定程度の改善が行われて来たと評 価することができる。1995(平成 5)年度分からの 「消費収支計算書」の公開、2003(平成 14)年度 分からはそれに加えて「資金収支計算書」「貸借対 照表」が公開されてきており、公開内容が拡大して きた点はさらに積極的に評価することができる。し かし、現在は公開対象が教職員に限定されていると いう点において限界があり、この点については消極 的に評価せざるをえない。大学、もしくは学校法人 が自ら学生・父母に対して財政状況を公開したこと はない。また、社会に対して公開したこともない。 『明星大学への指摘事項に対応する改善計画書』 全-131 頁 評価後の改善状況 1)大学基準協会への加盟判定審査及び認証評価申 請を契機として、社会への情報公開を拡張してい る。2005(平成 17)年度の大学基準協会への申請用 に作成した『2005(平成 17)年度 大学基準協会加 盟判定用 明星大学自己点検・評価報告書』とあわ 723 せて大学基準協会による本学の評価結果である『明 星大学に対する加盟判定審査結果ならびに認証評 価結果』を 2006(平成 18)年 5 月 9 日から本学のH P上で公開している。 (http://www.meisei-u.ac.jp/juaa/) また、「全学7 授業評価の拡大・充実」でふれ たとおり、2005(平成 17)年度の学生による授業評 価結果についても 2006(平成 18)年 10 月から本学の HP 上で公開している。 (http://www.meisei-u.ac.jp/jyugyohyoka/) 2)私立学校法の改正(財務状況の公開)の趣旨を 踏まえ、また、学校法人としての社会に対する説明 責任を果たすことを目的に、財務三表や監事の監査 報告が掲載されている『2005(平成 17)年度事業報 告書』を誰でも自由に閲覧できるように、明星学苑 のHP上に公開している。 (http://www.meisei.ac.jp/17_kessan.html) これまで学部・学科の改組を行い、定期的な文部科学省の調査や会計検査院の監査等を受けて いるが、重大な改善を求められるような指摘を受けたことはない。学部・学科の改組にともなう 指摘があった場合、教育研究に関する事項については設置準備委員会-開設準備委員会-教授会 で対応する体制をとっている。 本報告書前出のⅩⅣ-1.特に1-3.で記載した内容と重複するが、2006(平成 18)年度に (財)大学基準協会から受けた「加盟判定審査」の結果、特に「助言」に基づいた改善を実施するた めに、 「(財)大学基準協会による大学評価結果に基づく改善(改革)計画策定に係る委員会」を組 織し、2006(平成 18)年 11 月に「財団法人大学基準協会による加盟判定審査結果及び認証評価 結果における明星大学への指摘事項に対応する改善計画」を作成、各担当部局で鋭意改善に努め てきた。 また、2008(平成 20)年度より、学校法人と大学の連携の下に「MI21(Meisei Innovation for 21st Century)プロジェクト」を実施、大学全体・各部局の諸レベルにおいて現状の点検・ 評価、それに基づく改善計画の策定、改善の実施を行なっているが、ここで外部からの指摘事項 や認証評価結果に対する対応も行なっていく。 【評価(長所・短所) 】 文部科学省等からの指摘事項に対する対応体制は整えられている。 また、外部評価、認証評価結果を生かすべく改善計画策定委員会の設置、改善計画の策定、改 善の実施に積極的に取り組んできた。これら全てを含めて、2008(平成 20)年度から「MI21 プ ロジェクト」によって全学的に現状の点検・評価、改善計画の策定、改善の実施に取り組んでい ることは積極的に評価できる。 724 【将来の改革・改善に向けた方策】 2010(平成 22)年度に学部・学科の改組をすべく文部科学省に対して届出を行い、関連する各 種課程認定も行なったが、今後これに関する指摘事項が生じた場合は学内の担当部署で対応して いく。 今回受診する(財)大学基準協会による認証評価結果に対しても前回と同様に改善計画策定組織 を設置し、組織的に改善を進めていく。しかし、5 年前と異なり「MI21 プロジェクト」が進行中 であるので、これの連携や、この中に取り入れることも図って組織のあり方を修正し、有効な改 善策の策定、改善策の実施に取り組んでいく。 725 ⅩⅤ.情報公開・説明責任 【大学基準協会が掲げる項目】 1.財政公開 1-1.財政公開の状況とその内容・方法の適切性 2.情報公開請求への対応 2-1.情報公開請求への対応状況とその適切性 3.点検・評価結果の発信 3-1.自己点検・評価結果の学内外への発信状況とその適切性 3-2.外部評価結果の学内外への発信状況とその適切性 【明星大学が掲げる目標】 1.財政状況について学生・父母・教職員と社会に公開し、説明責任を果たす。 2.情報公開請求への対応体制を整備するなど、適切な情報公開制度を構築する。 3.自己点検評価結果、外部評価結果を学生・父母・教職員と社会に公開し、説明責任を果た す。 1.財政公開及び情報公開請求への対応 【目標】 1.財政状況について学生・父母・教職員と社会に公開し、説明責任を果たす。 2.情報公開請求への対応体制を整備するなど、適切な情報公開制度を構築する。 【現状(点検) 】 明星大学、ならびに明星大学を設置する学校法人明星学苑の財務状況については、1996(平成 8)年度以降、内容及び対象範囲を順次充実・拡大しながら、学生・父母等の保護者・教職員及び 社会に対して公開・説明を行ってきた。 教職員については、1996(平成 8)年に、1995(平成 7)年度分の「消費収支計算書」を公開 するとともに書面による財務状況報告を行い、2003(平成 15)年度分以降の財務状況については、 学校法人明星学苑として、 「消費収支計算書」、 「資金収支計算書」及び「貸借対照表」のいわゆる 財務三表に関する概要報告を、全教職員に対して印刷物を配布することで行っている。その内容 は、 「消費収支計算書」については、本学苑が設置する学校(学校法人・明星大学・いわき明星大 学・明星高等学校・明星中学校・明星小学校・明星幼稚園)ごとに、科目/部門を分けて「消費 収入(帰属収入計と基本金組入額を含む)」「消費支出」「消費収支差額」を明示し、「収入の部」 「基本金組入額」「支出の部」に関する概況や前年度に比しての増減等の説明を行っている。「資 金収支計算書」 「貸借対照表」については、学校法人明星学苑全体を一括して、科目ごとの金額を 726 本年度末・前年度末・増減に分けて示し、増減理由を中心とする簡単な説明を行っている。 一方、教職員以外の学生・父母及び社会に対しては、2005(平成 17)年の私立学校法の一部改 正(財産目録等の備付け及び閲覧)を契機として、それ以降財務状況の公開行っている。決算終 了後に財務関係書類を日野校及び青梅校にそれぞれ備え付けるとともに管理者を定めて、在学生 その他利害関係者からの情報公開請求に応じて閲覧に供する体制を整備している。また、学校法 人として社会への説明責任を果たすことを目的に、財務三表や財産目録を掲載している「明星学 苑事業報告書」については 2005(平成 17)年度分以降を、収支予算書を掲載している「明星学 苑事業計画書」については 2007(平成 19)年度分以降をそれぞれ以下の通り本学及び本学苑の HP上にそれぞれ公開している。 明星大学: (http://www.meisei-u.ac.jp/17_kessan.html) 明星学苑: (http://www.meisei.ac.jp/index/kessan.html) ただし、教職員以外に対しては設置校ごとの財政状況の説明はなく、 「明星学苑事業報告書」 (貸 借対照表・消費収支計算書・資金収支計算書)及び「明星学苑事業計画書」 (消費収支予算書・資 金収支予算書)の中では学宛全体の財務状況について、その概要を簡単に説明している。 【評価(長所・短所) 】 「財政状況について教職員・学生・父母と社会に公開し、説明責任を果たす」という目標に対 しては、1996(平成 8)年度に教職員を対象として財政状況を公開して以来、対象者及び公開内 容を拡大し、財務三表等の財務状況を教職員に留まることなく、大学を取り巻く利害関係者に対 し広く公開している点は積極的に評価することができる。しかし、公開されている財政情報は、 学校法人会計基準に馴染みのない多くの利害関係者には理解することが困難であり、その点に配 慮した説明がなされていない点は改善が必要である。 「情報公開請求への対応体制を整備するなど、適切な情報公開制度を構築する」という目標に 対しては、2007(平成 17)年度の私立学校法の一部改正への対応という、法令遵守の観点からは 財務関係書類を備え付け、その管理者を定めていることから、適切に対応していると評価できる。 また、本学のHP上に公開している「明星学苑事業計画書」および「明星学苑事業計画書」には、 前述の財務諸表のほか、学校法人としての建学の精神・教育方針・校訓や沿革、役員・評議員の 概要及び教職員数の推移の他、各設置校別の教育目標や過去3年間の学生・生徒数、事業概要(基 本方針と進捗状況等)及び卒業生の進路などが掲載され、更に本学 HP には 2009(平成 21)年 度分入試から、入試区分別の募集定員・受験者・合格者の状況を公開していることから、受験生 やその保護者のほか、社会全般の利害関係者が本学について判断するために必要な情報が公開さ れていると評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「財政状況について教職員・学生・父母と社会に公開し、説明責任を果たす」という目標に対 しては、次の点を提言する。 本学のHP上に財務状況が掲載された「明星学苑事業報告書」及び「明星学苑事業計画書」を 公開し、解説文を付すことで、学生・父母、そして広く社会に対して、一定の説明責任は果たし 727 ている。しかしなから、前述のとおり学校法人会計基準に基づき作成された財務諸表は一般的に 理解しづらいことから、今後は学生や父母あるいは社会全般の利害関係者が容易に理解・判断で きるような表現を用いるとともに、財政状況と事業内容を関連づけた情報を公開・発信できるよ うな制度・体制を整備する。 また、 「情報公開請求への対応体制を整備するなど、適切な情報公開制度を構築する」という目 標に対しては、次の点を提言する。 財政状況のほか幅広い学内情報を HP や様々な紙媒体で公開することで、社会的要求にある程 度応えているものの、その情報が必ずしも情報公開請求者が活用しやすく整理されているとは言 えない状況である。また、情報公開に関する手続きや公開可能な項目の判断基準等、情報公開に 必要な事項を定めた規程等が未整備であることに鑑み、今後は情報公開請求者に配慮しつつ、個 人情報等の情報公開リスクをも勘案した規程を制定する。 2.点検・評価結果の発信 【目標】 3.自己点検評価結果、外部評価結果を学生・父母・教職員と社会に公開し、説明責任を果たす。 【現状(点検) 】 本学における自己点検・評価の取り組みは、1996(平成 8)年度から 2000(平成 12)年度ま では学部学科単位で独自に行ってきたが、2000(平成 12)年度以降は、全学的な自己点検・評価 委員会を設置して全学横断的事項についても自己点検・評価を行い、その結果については逐次報 告書を作成し刊行してきた。 刊行した報告書の公開(配付)範囲は学校法人明星学苑の教職員及び他大学等の教育関係機関 に限られ、学生・父母及び広く社会一般へは公開してこなかった。 しかしながら、2003(平成 15)年度の学校教育法の一部改正(第 109 条:自己点検・評価及 び認証評価制度)を契機に、本学の自己点検・評価活動をさらに組織的、継続的に実施するため の体制を整備し、2004(平成 16)年度及び 2008(平成 20)年度は新体制の下で自己点検・評価 活動を行った。 2004(平成 16)年度に実施した全学自己点検・評価の結果をまとめた報告書(『2005(平成 17) 年度大学基準協会加盟判定申請用 明星大学自己点検・評価報告書』)、及びその結果に基づき 2005(平成 17)年度に受けた(財)大学基準協会による「加盟判定審査」の結果については、報告 書全文及び「加盟判定審査結果及び認証評価結果」の全文を本学の HP 上で公開している。 (http://www.meisei-u.ac.jp/juaa/) 併せて、HP と同一内容の CD を作成して学内関係者及び全国の教育関係機関への配付も行っ た。 また、2008(平成 20)年度に実施した全 6 学部・4 研究科の自己点検・評価の結果に関しても、 728 報告書全文を本学の HP 上に公開している。ただし、理工学部と理工学研究科は統合した報告書 となっている。 その他、2003(平成 15)年度から実施している「学生による授業アンケート」については、2005 (平成 17)年度以降の実施分は学部・学科等の単位で集計した結果を一定期間、本学の HP 上に 公開している。現在は、2009(平成 21)年度前期に実施した結果の公開準備を進めており、2010 (平成 22)年 1 月頃公開する予定である。 【評価(長所・短所) 】 「自己点検評価結果、外部評価結果を学生・父母・教職員と社会に公開し、説明責任を果たす。 」 という目標に対しては、2003(平成 15)年度の学校教育法の一部改正以降に全学的に実施した、 2004(平成 16)年度及び 2008(平成 20)年度の自己点検・評価結果の報告書の全文及び(財)大 学基準協会による「加盟判定審査結果及び認証評価結果」を本学の HP 上に公開していることか ら、広く社会に対する説明責任を果たしていると積極的に評価できる。しかしながら、公開内容 が自己点検・評価、認証評価結果に留まり、その後の改善計画やその進捗状況に関する情報が公 開されていない点は、改善が必要であると考える。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「自己点検評価結果、外部評価結果を学生・父母・教職員と社会に公開し、説明責任を果たす。 」 という目標に対しては、自己点検・評価結果及び外部評価結果(認証評価)の発信については、 当面の間は現在の方法を継続することとする。その上で、自己点検・評価や外部評価等の結果に 基づいて策定された改善計画やその進捗状況を定期的に学内に発信する体制を整備する。 そのために「ⅩⅣ.点検・評価」の中で述べた「MI21 プロジェクト」を推進するための組織 として、2009(平成 21)年 9 月に設置された「MI21 推進会議」等の会議体を活用して情報を公 開・共有するとともに、HP を含むネットワークを活用した情報発信方法等に関する検討を組織 的に行う。 729 ⅩⅥ.通信教育課程 1.通信教育課程(学部・大学院)の理念・目的 【大学基準協会が掲げる項目】 1.理念・目的等 1-1.大学・学部・大学院研究科等の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目 的の適切性 1-2.大学・学部・大学院研究科等の理念・目的・教育目標等の周知の方法とその有効性 2.理念・目的等の検証 2-1.大学・学部・大学院研究科等の理念・目的・教育目標の妥当性を検証する仕組みの 導入状況 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制の学部・大学院の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的を明確にし、 教育研究活動に具現化する。 【目標】 1.通信制の学部・大学院の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的を明確にし、 教育研究活動に具現化する。 【現状(点検) 】 大学通信教育は「教育の機会均等」の理念に立脚している。通信教育課程では、 「学びたい対象」 が明確で「学ぶ意志」があれば入学することが可能であるが、これが通信教育の基本理念であり 特色である。今日、通信教育は「生涯学習」に大きな役割を果たしているが、その主な理由はこ の点にある。 現在の日本の大学通信教育制度は、1947(昭和 22)年に6・3・3・4制の一翼を担うものと して新設された。それは、従来の日本の拡張教育の基盤のうえに、通信教育で修得した単位を正 規の大学の単位として認めるアメリカの制度の考え方が取り入れられてつくられた。すなわち、 当時の大学基準協会が制定した「大学通信教育基準」では、大学通信教育は次のように規定され、 特徴づけられた。 ① 教育の民主化、機会の均等を目指して、大学の門戸を開放し、大学教育を広く社会一般に 普及する ② 大学通信教育は、正規の大学教育の課程であり、通学課程と同一水準で教育が行われる ③ 大学教育開放のため、各種の教育媒体を利用して教育を行う ④ 大学教育課程の全部または一部を、受講資格を問わず、一般に開放する すなわち、大学通信教育は、基本的には大学の教育課程を一般に開放することを目的に制度化 730 され、通学課程の基準に準拠して同一水準で行われるものと位置づけられた。したがって、大学 卒業資格は通学課程と同等であり、通学課程と通信教育課程の差異は方法上の差異だけである。 その後、新しく制定された教育職員免許法に対応して、通信教育課程に教員養成課程が設置で きるようになる。さらに通学課程において取得が認められている諸資格が、段階的に通信教育課 程においても取得ができるように制度化されてきた。 本学通信教育部は、以上のような時代的背景の中で、1967(昭和 42)年に「教育の機会均等」・ 「大学の門戸解放」の理念のもとに設置された。その後の通信教育課程の持つ教育機能の拡張及 び社会状況の変化ともあいまって、通信教育で学ぶ人たちの目的も多様化してきている。上記の ような状況をふまえ、本学では学部段階の通信教育課程の人材養成に関する目的を、 「明星大学通 信教育部学則」及び「教則」に以下のように定めている。 人文学部心理・教育学科教育学専修(通信教育課程)は、明星学苑及び明星大学の建学の精 神及び大学設置基準の理念に基づき、次のような人材養成に関する目的及び教育研究上の目的 をもって教育を行うものとする。 「 『和の精神』を基盤とする教育」をもって「世界に貢献する人の育成」という建学の精神を ふまえた、本専修における具体的人材養成の目的は、以下の通りである。 (1)学校教育において、建学の精神を具現化できる資質優秀な教員の養成 (2)社会教育等において、建学の精神をふまえて地域社会住民の学習要求に応えることの できる人材の養成 (3)家庭・社会において、建学の精神をふまえて活躍できる人材の養成 上記の人材養成の目的を達成するために、以下の教育研究を進める。 (1)心理学や社会学の学問的成果も取り入れた教育学の理論的、実践的教育研究 (2)学校教育に係わる理論的・実践的教育研究 (3)社会教育等に係わる理論的・実践的教育研究 通信制大学院については、1998(平成 10)年の文部省(当時)による「大学院設置基準」の改 正によって通信制大学院の設置が可能になったことを受けて、1999(平成 11)年 4 月に開設され た。全国に初めて開設された 4 校の通信制大学院のうちの 1 校が本通信制大学院である。当時の 「設置申請書」によれば、その設置の理念・目的・教育目標は「本学が開設希望する通信制大学 院は、高度の専門的職業人の養成を目指すものであり、このことから、大学院修士課程までの開 設を構想するものである。 」と示されている。 そして、修士課程設置後 7 年を経て、2006(平成 18)年 4 月に博士後期課程を開設した。修 士課程設置時と同様、 「高度の専門的職業人の養成」を目指し、博士前期課程・博士後期課程とも に、近年その研究の発展が望まれている教育学研究の各分野の中でも、 1.学校教育等で展開される授業についての研究 -授業研究- 2.幼児・児童を取り巻く家庭、社会的・文化的環境、保育方法等についての研究 -幼児教 育研究- 3.障害児・者の発達、支援についての研究 -障害児者教育研究- を柱にして大きく 3 分野に特化している。上記のような状況をふまえ、本学では通信制大学 院の人材養成に関する目的を、学則及び教則に以下のように定めている。 731 教育や福祉にかかわる様々な現場で仕事をする社会人の、それぞれの実践的活動をしながら、 それにかかわる研究を発展させたいという願いに応えることを目的とする。そのためには、伝 統的な教育学の体系に基づく理論的・基礎的な研究と教育だけではなく、教育や福祉の現場に より近づいた実践的な研究と教育が求められる。 ○博士前期課程 教育や福祉に係わる専門的業務遂行に必要な研究能力をもった専門的職業人の養成を目的 とする。 ○博士後期課程 教育や福祉に係わる専門的業務遂行に必要な高度の研究能力をもった高度な専門的職業人 の養成を目的とする。 【評価(長所・短所) 】 本学通信教育課程(学部・大学院)の理念・目的・教育目標については、大学通信教育の「教 育の機会均等」の理念・目的に立脚しており、大学の門戸を開放して、教育の機会を広く一般社 会に提供しているという観点からしても、十分に評価することができる。 また、学部の人材養成等の目的については、学則及び教則に明示しており、 「資質優秀な教員の 養成」という目的に関して言えば、毎年 300 名前後の教員採用試験合格者を輩出していることか ら、確実にその使命を果たしている。 通信制大学院の人材養成等の目的についても、学則及び教則に明示しており、 「高度な専門的職 業人の養成」という目的に関して言えば、毎年 20 名から 30 名近くの修士号取得者を輩出してい る。さらに今後、本通信制大学院最初の博士号取得者を輩出する見込みであることから鑑みても、 確実にその使命を果たしているといえる。特に、全国にある通信制大学院の中でも教育学分野の 大学院は開設している学校数も多くはなく、博士前期課程で毎年2倍前後の受験倍率、博士後期 課程ではより高い受験倍率を維持していることからみても、質の維持を保つとともに、より目的 意識の高い高度な専門的職業人を輩出していると評価することができる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 上記で述べたとおり、本学通信教育課程(学部・大学院)の理念・目的・教育目標とそれに伴 う人材養成等の目的については、通信教育課程に適合したものが掲げられ、周知方法についても 的確に明示していることから、早急に改善しなければならない課題はない。 しかし、本学とりわけ本学通信教育部は、初等教員養成に力を注いできたが、2010(平成 22) 年 4 月より「教育学部教育学科」へ改組され、それに加えて中等教育の各教科、特別支援学校な どの各種免許・資格を取得できるようにし、より幅広い分野の教員養成を行うことになる。した がって今後は、教育界全般にわたって「資質優秀な教員」を養成し、輩出することが本学通信教 育部の理念および人材養成の目的となる。そしてまずは、 「教育学部教育学科」としての運営を軌 道に乗せることが第一である。 上記のことから、本学通信教育部では、 「教育学部教育学科」としての人材養成に関する目的及 732 び教育研究上の目的を、建学の精神及び大学設置基準の理念に基づき新たに定めなければならな い。MI21 プロジェクトにおいては、 「時代をみつめ、明日の教育界をリードする人材の育成」と 掲げ、進めている。広く教育界に対して、意欲・専門知識・実践力を兼ね備えた人材を輩出する ことが、本学通信教育部のヴィジョンである。 733 2.通信教育課程(学部・大学院)の教育研究組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育研究組織 1-1.当該大学の学部・学科・大学院研究科・研究所などの組織構成と理念・目的等との関 連 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制の学部・大学院の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的の実現に有 効かつ適切な教育研究組織とする。 【目標】 1.通信制の学部・大学院の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的の実現に有効 かつ適切な教育研究組織とする。 【現状(点検) 】 学部段階の通信教育課程は、単一学部・単一学科構成で、人文学部心理・教育学科だけに併 置されている。教育組織としては単一学部・単一学科であるが、具体的な教育内容は卒業を目 的とする 6 コースを設けている。主に教育学を中心に学ぶ「教育学専修A(教育学)コース」 、 教育学の他に選択科目で心理学関係を中心に学ぶ「教育学専修B(心理学)コース」、卒業と同 時に小学校教員免許取得を目的とする「小学校教員コース」、卒業と同時に幼稚園教員免許取得 を目的とする「幼稚園教員コース」 、卒業と同時に社会教育主事任用資格取得を目的とする「社 会教育主事コース」 、卒業と同時に図書館司書資格取得を目的とする「図書館司書コース」であ る。 一方で、明星大学通信教育課程の特色として、免許状・資格取得のみを目的とする入学生が 多いことがあげられる。2009(平成 21)年 4 月生の入学者内訳を見てみると、正科生入学者 1,670 名のうち 1,383 名、つまり 80%強の入学者が免許状・資格取得のみのコースに入学して いる。さらにそのうちの 90%以上に当たる 1,293 名が「小学校教員コース」である。この事実 は、通信教育課程の人材養成等の目的が初等教育の教員養成であることに鑑みれば、まさに合 致しているといえるだろう。学部段階の通信教育課程の人材養成に関する目的については、1. 理念・目的の項目に記載した通りである。 通信制大学院についても、単一研究科・単一専攻構成で、人文学研究科教育学専攻(博士前 期課程・博士後期課程)だけに併置されている。教育組織としては単一研究科・単一専攻であ るが、修士及び博士の学位の取得を目指すための具体的な教育研究領域として3つの領域を設 けている。主に学校教育で展開される授業についての「授業研究領域」 、幼児・児童を取り巻く 家庭、社会的・文化的環境、保育方法等についての「幼児教育研究領域」、障害児・者の発達、 支援についての「障害児者教育研究領域」である。通信制大学院の人材養成に関する目的につ 734 いては、1.理念・目的の項目に記載した通りである。 【評価(長所・短所) 】 本学の教育研究組織(学部)は、本学通信教育課程の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材 養成等の目的という観点からすれば、一定の役割を果たしてきており評価することができる。 学部段階の通信教育課程は現在「心理・教育学科」のみに開設されており、教育学(教育学・ 心理学)の学習と教員免許状及び各資格の取得(小学校教員免許状・幼稚園教員免許状・社会教 育主事任用資格・図書館司書資格・学校図書館司書教諭資格)を目的としてきた。これはこれま で一定の社会的な役割を果たしてきたと考えられ、現在もなお一定の社会的需要があり、積極的 に評価することができるが、今後の教育研究組織については、前述の項での評価と重複するが、 常に社会的需要や学生の要求を検討し、改革・充実させていく努力が必要である。 大学院の教育研究組織についても、本学通信制大学院の理念・目的・教育目標とそれに伴う人 材養成等の目的という観点からすれば、一定の役割を果たしてきており評価することができる。 前述の項での評価と重複するが、毎年 20 名から 30 名近くの修士の学位取得者を輩出しており、 毎年2倍前後の受験倍率を維持していることからしてみても、社会的需要に応えていると考えら れ、積極的に評価することができる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 本学の教育研究組織(学部)は、本学通信教育課程の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材 養成等の目的という観点からすれば、一定の役割を果たしてきており評価することができる。し かし、大学全入時代を迎え、大学入学年齢(18 歳)人口の激減により、今後通信教育課程の大学 を希望する青年が減少することは明らかである。しかし、本学は初等教員養成に力を入れている こともあり、教員を目指す学生、特に社会人として仕事をしながら、夢を実現させようとしてい る学生にとっては、通信教育課程は非常に重要な役割を担っていると考えられる。以上の点をふ まえながら、将来に向けた改革・改善策を検討・実行していかなければならない。 そして、このような観点にたって、2010(平成 22)年 4 月より「教育学部教育学科」へ改組さ れることになり、中等教育の各教科の免許状、特別支援学校の免許状、保育士などの免許・資格 が取得できるようになる。これは、本学通信教育部開設以来の大改革である。まずは、 「教育学部 教育学科」としての運営を軌道に乗せることが第一である。 さらに大局的な見地からすると、新しい学科の増設の検討を始める時期にきていると考えられ る。教員免許を取得し、教職へ就きたいと願う学生のみを対象とするのではなく、生涯学習、リ カレント教育などの多岐にわたる観点から検討する。 また、教育研究組織ではないが、教育方法やカリキュラムの見直しを検討しなければならない。 本学通信教育課程は、伝統的な通信教育による方法、つまり「印刷教材等による授業」、「面接授 業」を主としており、 「放送授業」や「メディアを利用して行う授業」には対応できておらず、時 流に乗り遅れている感が否めない。したがって、この教育方法の見直しは、今後の通信教育課程 の存続を考える上で、非常に重要な課題であり検討する。 大学院の教育研究組織についても、本学通信制大学院の理念・目的・教育目標とそれに伴う人 735 材養成等の目的という観点からすれば、一定の役割を果たしてきており評価することができ、早 急に改善を要する課題はない。しかし、さらに修士論文、博士論文指導を充実させるという意味 においては、担当教授陣を充実させる必要がある。研究領域においては 3 分野に特化しているが、 特に「幼児教育研究領域」 、「障害児者教育研究領域」については、若干、教授陣が手薄である感 が否めない。したがって、この領域の教授陣をさらに充実させることで、受験希望者の増加も見 込めるであろうし、学生の満足度を高めることに繋げていく。 736 3.通信教育課程(学部・大学院)の教育内容・方法 (1)学士課程の教育内容・方法 ①教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学部・学科等の教育課程 1-1.教育目標を実現するための学士課程としての教育課程の体系性(大学設置基準第 19 条第1項) 1-2.教育課程における基礎教育、倫理性を培う教育の位置づけ 1-3. 「専攻に係る専門の学芸」を教授するための専門教育的授業科目とその学部・学科 等の理念・目的、学問の体系性並びに学校教育法第 83 条との適合性 1-4.一般教養的授業科目の編成における「幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、 豊かな人間性を涵養」するための配慮の適切性 1-5.外国語科目の編成における学部・学科等の理念・目的の実現への配慮と「国際化等 の進展に適切に対応するため、外国語能力の育成」のための措置の適切性 1-6.教育課程の開設授業科目、卒業所要総単位に占める専門教育的授業科目・一般教養 的授業科目・外国語科目等の量的配分とその適切性、妥当性 1-7.基礎教育と教養教育の実施・運営のための責任体制の確立とその実践状況 1-8.カリキュラム編成における、必修・選択の量的配分の適切性、妥当性 2.カリキュラムにおける高・大の接続 2-1.学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために必要な導入教育の実施状 況 3.カリキュラムと国家試験 3-1.国家試験につながりのあるカリキュラムを持つ学部・学科における、カリキュラム 編成の適切性 4.インターンシップ、ボランティア 4-1.インターンシップを導入している学部・学科等における、そうしたシステムの実施 の適切性 5.授業形態と単位の関係 5-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 737 6.単位互換、単位認定等 6-1.国内外の大学等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学設置 基準第 28 条第2項、第 29 条) 7.開設授業科目における専・兼比率等 7-1.全授業科目中、専任教員が担当する授業科目とその割合 7-2.兼任教員等の教育課程への関与の状況 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制の学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効 かつ適切な体系性を持つとともに、通信制という学習形態に配慮した教育課程とする。 【目標】 1.通信制の学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現に有効か つ適切な体系性を持つとともに、通信制という学習形態に配慮した教育課程とする。 【現状(点検) 】 (1)教育課程(カリキュラム)について 「教育研究組織」の項で述べた通り、明星大学通信教育部は人文学部心理・教育学科の単一学 部単一学科構成であるが、入学の動機や学習の目的によって以下の6つのコースに区分されてい る。 ①教育学専修A(教育学)コース/②教育学専修B(心理学)コース/③小学校教員コース ④幼稚園教員コース/⑤図書館司書コース/⑥社会教育主事コース 上記①②のコースは大学卒業資格のみを目指すコースであり、③から⑥は大学卒業と同時に各 種免許状や資格が取得できるコースである。それぞれのコースに教育課程(カリキュラム)が組 まれているが、通信教育課程においては現在、総合文化科目 26 科目、専門教育科目(必修)11 科目、専門教育科目(選択)82 科目が開講されている。正科生は「明星大学通信教育部学則」に 定める教育課程に基づき、卒業を目指すことになる。卒業要件については、通信教育部の学則第 23 条に、 「本通信教育課程を卒業するには、4 年以上在学し、総合文化科目 30 単位以上、並びに専門教 育科目 70 単位以上(専門教育科目必修 32 単位を含む)、合計 124 単位以上を修得しなけれ ばならない。 」 と定められている。修業年限は 4 年で、最大 12 年まで在学することが可能となっている。 また同 23 条第 2 項に、 「本通信教育課程を卒業するためには、授業科目を通信授業による学修のほか、面接授業又は メディア授業による学修によって 30 単位以上修得しなければならない。」 と定められている。これは、通信教育課程で大学卒業資格を取得する場合、上記条件が「大学通 738 信教育設置基準」に定められていることによる必要条件である。 (2)授業形態と単位について 本学通信教育部の授業形態は 3 つの方法に区分することができる。第 1 に、レポート学習と科 目終了試験の組み合わせによる「RT」という教育方法、第 2 に、スクーリング(面接授業)の 受講とレポート学習の組み合わせによる「SR」という教育方法、第 3 に、スクーリング(面接 授業)の受講により完結する「S」という教育方法である。 ①「RT」科目{レポート学習+科目終了試験} 「RT」科目の学習方法は、レポート学習は 1 単位につき 1 通 2,000 字のレポートを提出、 つまり 1 科目 2 単位の科目であれば計 2 通 4,000 字、 1 科目 4 単位の科目であれば計 4 通 8,000 字のレポートを提出し合格すること、科目終了試験はレポートの合格後、1 科目 45 分の筆記試 験を受験するという方法である。これらの科目はレポート及び科目終了試験の両方の合格が揃 ってはじめて単位修得となる。科目の単位数によってテキストの分量も異なっており、通信教 育課程において 1 単位分の学習を行うとき、A5 判 100 頁程度のテキストの分量が妥当とされ ている。 ②「SR」科目{スクーリング(面接授業)+レポート学習} 「SR」科目の学習方法は、原則として 4 単位の科目は 12 コマ分のスクーリング(面接授業) 、 2 単位の科目は 6 コマ分のスクーリング(面接授業)を受講し授業内試験に合格すること、レ ポート学習については「RT」科目同様、1 単位につき 1 通 2,000 字のレポートを提出すると いう方法である。 スクーリング(面接授業)については、 「大学設置基準」第 21 条第 2 項に、 「講義及び演習については、15 時間から 30 時間までの範囲で大学が定める時間の授業をも って 1 単位とする。実験、実習及び実技については、30 時間から 45 時間までの範囲で大 学が定める時間の授業をもって 1 単位とする。(略)」 と定められている。本学通信教育部では「大学設置基準」及び「大学通信教育設置基準」に基 づき、スクーリング(面接授業)の配当時間等を設定している。 ③「S」科目{スクーリング(面接授業) } 「S」科目の学習方法を簡単に述べると、上述した「SR」科目のレポート学習がない方法 である。つまり、スクーリング(面接授業)を受講し授業内試験に合格することで単位修得と なる。 「SR」科目同様、原則として 4 単位の科目は 12 コマ分、2 単位の科目は 6 コマ分のス クーリング(面接授業)を受講することになる。配当時間等については、上述した「大学設置 基準」及び「大学通信教育設置基準」に基づいて設定している。 (3)初等教育実習及び介護等体験について 本学通信教育部は、既述のとおり、小学校教員免許・幼稚園教員免許の取得を希望し入学する 739 学生が大多数を占めている。特に初等教育実習は、学生にとって教員を目指す上で、唯一といっ ていい実践力を養う場であり、児童と接触する貴重な機会である。また、大学側からの視点に立 てば、初等教育実習及び介護等体験は外部機関(教育実習校や社会福祉施設など)と接する唯一 の機会である。 ①初等教育実習 本学通信教育部の「初等教育実習」は、4 週間の実習(中学校教員免許所持者は2週間の場 合もあり)と事前事後指導で構成されている。事前指導としては、実習前にオリエンテーショ ンの受講や事前レポートを提出することを課している。その上で「初等教育実習」を行い、事 後レポートの提出、教育実習指導員からの評価により事後指導としている。本学通信教育部の 学生の大多数が仕事を抱えており、 「初等教育実習」を行なう場合、2 週間から 4 週間という長 期休暇を取らなければならなくなり、周囲の理解・協力が得られないと実施できない、という 大きな課題があるのが実情である。 ②介護等体験 1998(平成 10)年 4 月 1 日から「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職 員免許法の特例等に関する法律」の施行に伴い、小学校及び中学校の教諭の普通免許状の取得 を希望する学生に、保育所を除く社会福祉施設や老人保健福祉施設等で5日間、特別支援学校 (盲・聾・養護学校)において 2 日間(計 2 ヵ所で 7 日間)の「介護等体験」が義務付けられ ている。実際行う内容については、特例法第 2 条第1項において「障害者、高齢者等に対する 介護、介助、これらの者との交流等の体験」と定められており、介護、介助のほか障害者・高 齢者の話し相手、散歩の付き添い等の交流体験、あるいは掃除や洗濯といった受入施設の職員 に必要とされる業務の補助等も含む幅広いものである。 本学通信教育部においては、介護等体験が必要な学生には、申込時に単位修得等の基準を設 定し、基準を満たした者を対象としている。申込後、事前オリエンテーションを受講すること を必須としており、学生には介護等体験に対する心構え等を身に付けた上で、介護等体験に臨 むように促している。 (4)単位認定について 本学通信教育部の入学前に修得した単位等の認定については、主に編入学者を対象として行っ ている。本学通信教育部学則第 33 条第 1 項に、 「通信教育代表委員会が教育上有益と認めたとき、本通信教育課程に入学する前に大学又は短 期大学等において修得した単位を、60 単位を超えない範囲で、本通信教育課程において修得 した単位として認定することができる。 」 と定められており、さらに「明星大学入学者の既修得単位の認定に関する細則」に基づいて単位 認定については運用を行っている。本学通信教育部は、大学中退の方や短期大学卒業の方、専修 学校専門課程を修了した方は、正科生 3 年次への編入制度を設けている。この場合、大学や短期 大学、専門学校で取得した単位は、最大 50 単位まで一括認定することで、学習の負担を軽減する ことができ、また一般教養系の科目を認定することによって、入学後すぐに専門科目を履修する 740 ことができるというメリットがある。 【評価(長所・短所) 】 「通信制の学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ 適切な体系を持ち、通信制という学習形態に配慮した教育課程とする」という目標に対して、本 学通信教育部の教育課程や授業形態は十分に適したものであり、評価することができる。教育課 程における授業科目は「大学設置基準」 「大学通信教育設置基準」に基づき、「学則」を定め、そ れを基に開設しており、問題はない。 初等教育実習や介護等体験については、上述のとおり、学生にとっては唯一実践力を養う機会 であり、大学にとっても外部機関と接触する数少ない機会であるので、慎重かつ適切に対応して いる。しかし、全国各地に学生が居住している本学通信教育部において、年間 1,000 名を超える 初等教育実習受講希望者を 4 名の実習指導員で指導している現状は、必ずしも適切であるとは言 えず、今後より充実した指導体制を構築する必要があると考えられる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「通信制の学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成の目的の実現に有効かつ 適切な体系を持ち、通信制という学習形態に配慮した教育課程とする」という目標に対しては、 以下のような改善策があげられる。 第 1 に、教育方法つまり授業形態については多くの改善策があげられるであろうが、その中で もインターネットなど「メディアを利用して行う授業」について、研究・準備及び投資のスキー ム等を検討する。本学通信教育部は、 「印刷教材等による授業」といったいわゆる伝統的な通信教 育の方法に重きを置き、 「メディアを利用して行う授業」については、敬遠してきたと言っても過 言ではない。しかし、メディアの進化と普及はきわめて著しいものであり、「行う」「行わない」 の結論とは別にして、 「メディアを利用して行う授業」がどうあるべきか、そして学生にとってど のような点で有益となるのか、検討する。 第 2 に、初等教育実習における充実した指導体制の構築について検討する。全国各地に学生が 居住し、年間 1,000 名を超える教育実習受講希望者を 4 名の実習指導員で指導している現状は、 必ずしも適切であるとは言えない。2010(平成 22)年度から本学通信教育部も「教育学部教育学 科」に改組されることに伴い、新たな免許種が増設される現状を考えれば、さらなる教育実習の 指導体制の強化が必要不可欠である。また、 「教育職員免許法」の改正により、輩出する教員の質 の向上がより一層大学に求められている。これらの諸条件から、早急に教育実習の強固な指導体 制を構築する。 MI21 プロジェクトにおいて、幅広い免許種・多様な受講機会を提供することをさらなる目標 として挙げている。幸い、上述した改組により幅広い免許種の受講コースを新設することになる。 主として社会人を対象としている通信教育課程において、さまざまな教員免許状の受講コースを 新設することは、学生からのニーズに合致している。 また一方で、多様な受講機会を提供することは必須の条件である。具体的な対応策はこれから 741 の検討事項であるが、地方でのスクーリング受講機会の増加、スクーリング対応科目の増設、科 目終了試験体制の整備等は、学生の単位修得機会の充実を図り、学生サービスに直結する問題で ある。より学生の視点に立った具体的対応策を検討する。 また、学生サポート体制の強化という点から、学習相談会の実施回数の増加、レポート作成ガ イダンスの実施回数の増加、採用試験対策講座の実施回数の増加などを成果指標として掲げ、学 生の満足度の向上に繋がる施策を検討しており、2010(平成 22)年度から順次実施していく。 742 ②教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育上の効果を測定するための方法の有効性 1-2.卒業生の進路状況 2.成績評価法 2-1.厳格な成績評価を行う仕組みと成績評価法、成績評価基準の適切性 2-2.履修科目登録の上限設定等、単位の実質化を図るための措置とその運用の適切性 2-3.各年次および卒業時の学生の質を検証・確保するための方途の適切性 3.履修指導 3-1.学生に対する履修指導の適切性 3-2.留年者に対する教育上の措置の適切性 4.教育改善への組織的な取り組み 4-1.学生の学修の活性化と教員の教育指導方法の改善を促進するための組織的な取り組 み(ファカルティ・ディベロップメント(FD))およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 5.授業形態と授業方法の関係 5-1.授業形態と授業方法の適切性、妥当性とその教育指導上の有効性 5-2.多様なメディアを活用した授業の導入状況とその運用の適切性 5-3. 「遠隔授業」による授業科目を単位認定している大学・学部等における、そうした 制度の運用の適切性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制という学習形態の下で、有効かつ適切な教育方法・評価方法・指導方法とする。 【目標】 1.通信制という学習形態の下で、有効かつ適切な教育方法・評価方法・指導方法とする。 【現状(点検) 】 (1)教育方法(授業形態)及び成績評価について 上述の通り、本学通信教育部の授業形態は3つの方法に区分することができる。ここでは授業 形態別に、成績の評価について概観する。 ①「RT」科目{レポート学習+科目終了試験} 743 成績評価については、レポート学習及び科目終了試験のそれぞれに成績を出すことになるが、 両方とも合格することで単位修得となる。評価基準については、各担当教員により異なるが、 一定の基準としては以下の通りである。 レポート学習については、通学課程における「授業」に当たる部分であるため、学生自身が テキストを熟読し、与えられた課題に対して適切に解答されているかどうかがポイントとなる。 成績は「合格」 「不合格」で評価され、 「不合格」の場合は再提出が必要となる。 「不合格」の場 合は、添削担当教員が必ず、どの部分が不足しているのかまたは間違っているのかを講評の中 で指摘し、学生はその講評に基づき、レポートを再提出する。そして、レポートの合格をもっ て科目終了試験を受験することができる。科目終了試験は持ち込みなしの 1 科目 45 分で解答す るもので、レポート同様、与えられた試験問題に対して適切に解答されているかどうかがポイ ントとなる。成績は「優」 「良」「可」「不可」で評価され、「不可」の場合は、再度、科目終了 試験を受験しなければならない。 ②「SR」科目{スクーリング(面接授業)+レポート学習} 成績評価については、スクーリング(面接授業)及びレポート学習のそれぞれに成績を出す ことになるが、両方とも合格することで単位修得となる。評価基準については、各担当教員に より異なるが、一定の基準としては以下の通りである。 スクーリング(面接授業)については、1 週間連続開講で講義を完了する科目(一部 3 週間 連続開講の科目もある) 、2 日間で 1 科目または 3 日間で 1 科目の講義を完了する科目に、主と して区分される。講義科目は、授業への出席及び最終日に行う授業内試験の結果を基に評価さ れる。演習科目は、授業への出席及び授業内における発表等の総合点により評価される。成績 は「優」「良」「可」「不可」で評価され、「不可」の場合は、基本的にはスクーリング(面接授 業)を再受講する必要がある。 ただし、レポート学習について「RT」科目の場合は、科目終了試験の前にレポート学習を 終えるのが通常であるが、 「SR」科目の場合のレポート学習は、スクーリング(面接授業)の 受講前でも受講後でも構わない点が異なる。 ③「S」科目{スクーリング(面接授業) } 評価基準については、各担当教員により異なるが、一定の基準としては以下の通りである。 「S」科目は、主として演習科目及び実技科目に限定されており、授業への出席及び授業内 における発表等の総合点により評価される。成績は「優」「良」「可」「不可」で評価され、「不 可」の場合は、基本的にはスクーリング(面接授業)を再受講する必要がある。 (2)履修指導、シラバス及び補助教材等について 通信教育課程においては、通学課程のように時間割を自ら決めて大学へ通学するわけではなく、 各人が自宅にて学習を進めていくため、大学へ履修指導を受けに来るというのは少ない。事務手 続きや学習の進め方等については電話での相談または文書による質問が大多数を占める。 特に通信教育課程においては、電話は重要なコミュニケーション手段であり、事務窓口対応時 間は電話が鳴り止まないのが通常である。学生からの視点で考えると、普段は一人で学習を進め 744 ているため、不安な点があれば、事務局を頼るのは当然である。したがって、本学通信教育部で も電話対応には十分慎重にかつ丁寧な対応を心掛けている。上記、電話対応の前提として、通信 教育課程ではシラバスや補助教材等は必要不可欠のものである。シラバスは学習を進めていく上 で、補助教材等は事務手続き等学習のサポート上のものとして位置づけて配付している。 ①『科目概要・レポート課題集』 通信教育課程におけるレポート学習は、通学課程における授業と同様のものであり、学習の 根幹であると言える。この『科目概要・レポート課題集』は、科目ごとに主として、 ①科目概要/②使用テキスト/③学習上の目標/④レポート課題/⑤参考文献/⑥評価基準 の6項目から構成されている。科目概要は、その科目の意義や学習するポイントを、学習上の 目標は、その科目を学習する上での到達目標や学習要点事項などを記載している。評価基準に ついては、その科目のレポートに関する評価及び科目終了試験の評価の基準や方法について記 載している。 ②『ハンドブック』 本学通信教育部の入学時に配付されるもので、主として教育課程や学習計画例を記載してい る。入学コースや受講コースの違いにより、履修科目や履修単位数が異なるため、それぞれの 入学コースや受講コースに合わせて記載しており、教職や図書館関連などの各種免許状及び資 格取得のために必要な履修科目等についても簡潔に表示している。入学当初は、何をどのよう に学習を進めればよいか、誰でも戸惑うものであるが、この『ハンドブック』の必要なページ を熟読すれば、理解できるように作成されている。 ③『学習の手引』 本学通信教育部の入学時に配付されるもので、主として授業方法と単位修得方法、初等教育 実習、介護等体験、卒業準備、学習のための諸手続きという項目で構成されている。授業方法 と単位修得方法については、 (1)で上述した「RT」 「SR」 「S」という単位修得方法につい て記載している。 本学通信教育部は小学校・幼稚園教員免許状取得希望者が入学者の大多数を占めており、初 等教育実習及び介護等体験については必須であるため、詳細に記載している。なお、初等教育 実習については、テキストの他、 『初等教育実習ガイドブック』という手引書を別途配付してお り、学生が初等教育実習を円滑に実施できるよう最大限の配慮を行っている。また、卒業準備 については、本学通信教育課程の卒業を目指す学生に対して、卒業までの事務手続きの流れや 卒業研究(論文)の作成(選択制)等について記載している。最後に、事務的な手続き等につ いて、熟読すれば理解できるように作成されている。 ④『部報』 (めいせい、毎月刊行) 本学通信教育部の教育指導の補助教材の一つとして、『部報』(めいせい)を毎月刊行してい る。この『部報』の第1の目的は、大学と学生との事務連絡(掲示板)の役割である。通学課 程の大学であれば、毎日事務局で掲示板を見ることができるが、大学にあまり通学することが ない通信教育課程においては、毎月刊行する『部報』が唯一の連絡手段とも言える。第2の目 745 的は、学生の学習に資する記事の掲載、つまりレポート作成上におけるアドバイス、科目終了 試験の過去問題の掲載である。第3の目的は、科目終了試験やスクーリングの科目や日程等の 連絡、つまり事務局と学生を結ぶ「ホットライン」の役割を果たしている。したがって、学生 は必ず『部報』に目を通し、各種手続き等の漏れがないようにしなければならない。 (3)教員の教育指導方法の改善を促進するための組織的な取り組み(以下、FD)について 本学通信教育部の FD については、通学課程の人文学部、人文学研究科及び通信制大学院と連携 を図り取り組んでいる。しかし、通信教育課程である点をふまえると通信制大学院と共通する点 が多いため、通信教育部 FD 委員会を設置し、その中で通信教育課程特有の取り組みができないか 検討している。通信教育部 FD 委員会については、2009(平成 21)年度から正式に設置し、FD に ついて本格的に取り組み始めるところである。 (4)学生による授業評価について 本学通信教育部においては、FD 活動に役立てる意図を含め、また自己点検・評価活動の一環と してスクーリング(面接授業)の受講生による授業評価を実施しつつある。2006(平成 18)年度 の夏期スクーリングにおいて、いくつかの科目において授業評価を試行した。この結果をふまえ て、さらに検討を進め 2008(平成 20)年度の夏期スクーリングから本格的に実施する予定であ ったが、夏期スクーリングでは本自己点検・評価のためのより広範な内容の学生アンケートを実 施したため、学生負担が過度になることを避けるために実施を見送った。2009(平成 21)年度の 夏期スクーリングにおいては、約 20 クラスで授業評価を実施し、2010(平成 22)年度以降につ いては、順次、授業評価実施クラス数を増加させていくことを念頭に計画・準備している。 【評価(長所・短所) 】 「通信制という学習形態のもと、有効・適切な教育方法・評価方法・指導方法とする」という 目的に対して、本学通信教育部の教育方法・評価方法・指導方法は一定の評価をすることができ る。通信教育という方法では限界があるが、シラバスや補助教材等で十分補えるよう、充実した ものを制作するよう力を注いでいる。また、通信教育だけでは補えない部分については、十分と までは言えないにしても、スクーリング(面接授業)で行う科目を充実させることで補っている。 成績評価及び評価基準についてはシラバスに明記しており、適切に設定され運用されている。シ ラバスは上述の通り 6 項目から構成され、学生にとって充実したシラバスとなるよう、毎年改善 を図っている点は評価に値する。しかし、FD 及び授業評価については、本格的に取り組み始めた ところであるから、今後の実施に期待するところが大きい。 【将来の改革・改善に向けた方策】 将来に向けての改善点または検討しなければならない点として挙げることができるのが、FD 及 び授業評価への取り組みである。 746 まず FD の実施については、通学課程の人文学部、人文学研究科及び通信制大学院と連携を図り 検討する。しかし、通学課程とは異なる通信教育という方法である以上、通信教育部独自のもの として取り組むべき FD があると考えている。その具体的取り組み事例の一つとして、レポート添 削についての FD である。通信教育課程においては、レポート学習の指導方法の改善が重要である ことは明白であり、学生の満足度の向上にも繋がる事項である。新しく通信教育課程を担当する 教員への講習はもちろんのこと、レポートの課題設定や評価基準、添削コメントの記入方法等に ついては、教員自身も他の教員と比較することがあまりないため、一つの重要な FD 研修の課題と なっている。 次に、授業評価については、2006(平成 18)年度の夏期スクーリングで、いくつかの科目にお いて授業評価を試行し検討を進めたが、2008(平成 20)年度の夏期スクーリングでは、自己点検・ 評価のアンケートを行ったため、授業評価を実施することができなかった。上述の通り、2010(平 成 22)年度以降の夏期スクーリングでは、授業評価実施クラス数を増加させていく。 MI21 プロジェクトにおいて、FD 及び授業評価の実施については、重要な成果指標の一つとし て位置づけられている。特に、授業評価については、学生の満足度が直接的に実感することがで きる指標である。通信教育課程における授業とはスクーリングのことであり、社会人の学生は、 仕事や家庭の状況を調整し、受講していることから、要求水準も必然的に高い。上述の通り、全 スクーリング・全授業において授業評価を実施することは難題であるが、授業評価の実施科目数 の増加、授業評価の評価値平均を上げることなどを具体的成果指標として、学生満足度向上を目 指していく。 747 (2)修士課程・博士課程・専門職学位課程の教育内容・方法 ①教育課程等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.大学院研究科の教育課程 1-1.大学院研究科の教育課程と各大学院研究科の理念・目的並びに学校教育法第 99 条、 大学院設置基準第3条第1項、同第4条第1項との関連 1-2. 「広い視野に立って清深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門 性を要する職業等に必要な高度の能力を養う」という修士課程の目的への適合性 1-3. 「専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に 専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識 を養う」という博士課程の目的への適合性 1-4.学部に基礎を置く大学院研究科における教育内容と、当該学部の学士課程における 教育内容との関係 1-5.修士課程における教育内容と、博士(後期)課程における教育内容の適切性および 両者の関係 1-6.博士課程(一貫制)の教育課程における教育内容の適切性 1-7.博士課程における、入学から学位授与までの教育システム・プロセスの適切性 2.授業形態と単位の関係 2-1.各授業科目の特徴・内容や履修形態との関係における、その各々の授業科目の単位 計算方法の妥当性 3.単位互換、単位認定等 3-1.国内外の大学院等での学修の単位認定や入学前の既修得単位認定の適切性(大学院 設置基準第 15 条) 4.社会人学生、外国人留学生等への教育上の配慮 4-1.社会人、外国人留学生に対する教育課程編成、教育研究指導への配慮 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制の大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大 学院設置基準に定める修士課程(博士前期課程)・博士課程(博士後期課程)の目的の実 現に有効かつ適切な体系性を持つとともに、通信制という学習・研究形態に配慮した教育 課程とする。 【目標】 1.通信制の大学院研究科・専攻の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的と大学 院設置基準に定める修士課程(博士前期課程) ・博士課程(博士後期課程)の目的の実現に有 748 効かつ適切な体系性を持つとともに、通信制という学習・研究形態に配慮した教育課程とす る。 【現状(点検) 】 (1)人材養成の目的 本学通信制大学院の目的は、 「教育や福祉にかかわる専門的業務遂行に必要な高度の研究能力を もった高度な専門的職業人の養成」を目指しており、大学院設置基準の目的に適合したものとな っている。特に、 1.学校教育等で展開される授業についての研究 -授業研究- 2.幼児・児童を取り巻く家庭、社会的・文化的環境、保育方法等についての研究 -幼児教 育研究- 3.障害児・者の発達、支援についての研究 -障害児・者教育研究- という3領域に特化し、伝統的な教育学の体系に基づく理論的・基礎的な研究と教育だけではな く、教育や福祉の現場により近づいた実践的な研究と教育を意識した教育課程を形成している。 (2)カリキュラムについて ①博士前期(修士)課程 開講科目については「教育学研究科目」と「演習科目」とに区別される。「教育学研究科目」 はさらに、授業研究(5 科目) 、幼児教育研究(4 科目) 、障害児・者教育研究(3 科目)の 3 領 域に区分され、計 12 科目開講している。 「演習科目」は「教育学演習Ⅰ」「教育学演習Ⅱ」で、 「演習Ⅰ」は各担当教員の演習、 「演習Ⅱ」はゼミごとの修士論文指導となっている。 ②博士後期(博士)課程 開講科目については、前期課程同様、 「教育学特殊研究科目」と「特殊演習科目」とに区別さ れる。 「特殊研究科目」はさらに、授業研究(3 科目)、幼児教育研究(2 科目)、障害児者教育 研究(3 科目) 、関連科目(1 科目)の 4 領域に区分され、計 9 科目開講している。「特殊演習 科目」は「教育学特殊演習Ⅰ」「教育学特殊演習Ⅱ」「教育学特殊演習Ⅲ」で、年度ごとに配当 し、主として博士学位論文指導を行っている。 上記、人材養成の目的及びカリキュラムを概観すると、本学通信制大学院は博士課程を前期課 程と後期課程に区分しているが、研究主領域を 3 つに分類している点や開講科目について、両課 程を通じて一貫しており、高度の研究能力をもった高度な専門的職業人の養成を両課程ともに目 指している。 (3)授業形態と単位について 本学通信制大学院の授業形態は 2 つの手法に区分することができる。 「教育学研究科目」「教育 749 学特殊研究科目」については「RT」という方法、もう一つの「演習科目」 「特殊演習科目」につ いては「SR」という方法または「論文指導」である。 ①「RT」 ・・・ 「教育学研究科目(4 単位)」 、「教育学特殊研究科目(4 単位)」 Rとはレポート学習、Tとは単位修得試験のことを意味している。これらの科目の学習方法 については、レポート学習は 2 単位につき 1 通 4,000 字のレポートを提出、つまり 1 科目 4 単 位につき計 2 通 8,000 字のレポートを提出し合格すること、単位修得試験はレポート学習の合 格後、1 科目 45 分の論述筆記試験を受験することである。これらの科目は、レポート及び単位 修得試験の両方の合格が揃ってはじめて単位修得となる。 ②「SR」 ・・・ 「演習科目(2 単位) 」 (前期課程における演習Ⅰ) Sとはスクーリング(面接授業) 、Rとはレポート学習のことを意味している。これらの科目 の学習方法については、12 コマ分のスクーリング(面接授業)を受講すること、レポート学習 はスクーリング(面接授業)受講後、1 科目 2 単位分である 1 通 4,000 字のレポートを提出す ることである。これらの科目は、スクーリング及びレポート学習の両方の合格が揃ってはじめ て単位修得となる。 ③「論文指導」 ・・・ 「演習科目(2 単位)」 (前期課程における演習Ⅱ)、 「特殊演習科目(4 単位) 」 博士前期課程においては 2 年目の「演習Ⅱ」 、博士後期課程においては「特殊演習」が「論文 指導」に該当する。博士前期課程においては各ゼミ単位での研究・論文作成指導が中心となる が、博士後期課程においては、在学生が少ないため、ほぼマンツーマンでの研究・論文作成指 導が中心となる。 (4)単位認定について ①入学前の既修得単位の認定について 本学通信制大学院の学則第 15 条第 1 項に、 「通信制大学院代表委員会が教育上有益と認めたとき、学生が本大学院に入学する前に本学 及び他大学の大学院において履修した授業科目について修得した単位(科目等履修生で修 得した単位を含む)を、10 単位を超えない範囲で本大学院に入学した後の本大学院におけ る授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。」 と定められている。 ②他大学院等における単位の認定について 本学通信制大学院の学則第 16 条に、 「通信制大学院代表委員会が、教育上有益と認めたとき、国内及び諸外国の他大学院、研究 機関等の授業科目を履修させることができる。 2 前項により学修した授業科目について修得した単位は、通信制大学院代表委員会の議 を経て認定することができる。ただし、10 単位を超えて認定することはできない。 3 前項により認定された単位は、前条により認定された単位とあわせて 10 単位を超えな 750 いものとする。 」 と定められている。 上記①②から、本学通信制大学院における単位認定については、通信制大学院代表委員会での 審議及び承認が必要である。基本的な流れとしては、学生から単位認定に関する申請があった場 合、修得機関における「シラバス」 「成績証明書」等を提出させる。そして、該当科目担当教員を 含めた小委員会を設け、単位認定が妥当であるかどうか検討のうえ、原案を作成し通信制大学院 代表委員会で審議するものであるため、単位認定については適切に対応している。 【評価(長所・短所) 】 大学院設置基準第 3 条及び第 4 条に定める修士課程及び博士課程の目的に対して、本学通信制 大学院の人材養成等の目的は十分に適したものであり、評価することができる。教育課程につい ては、研究領域を 3 つの分野に分けているが、各分野とも少なくとも 2 科目以上の科目を配置し ているとともに、大学院生自身が所属する以外の研究領域からも授業科目を選択しなければなら ないことは、自身の専門領域だけではなく、広く教育学の知識を身につけるという点に鑑みても、 十分評価に値する教育課程である。 また、授業形態と単位については、本学が社会人を対象とした通信制大学院という観点からす ると、授業形態はどうしても限定されるものであることは否定できない。しかし、そのような状 況でも本学通信制大学院は「演習科目」を必修としている点は非常に重要な意味を持つと考えら れる。 「演習科目」については、大学院生自身の論文指導教授の「演習科目」を 1 科目は必ず受講 しなければならないが、多くの大学院生はその他の「演習科目」も受講している。このことは、 通信教育という手段であっても、可能な限り教員の直接指導による「演習」や「講義」を受講し たいという表れである。したがって、本学通信制大学院は、 「演習科目」を可能な限り開講し、大 学院生がより多く受講できるよう配慮している。 【将来の改革・改善に向けた方策】 上述した通り、人材養成等の目的は十分に適切なものであることから、早急に改善を要する点 はない。しかし、教育課程については、研究領域は 3 つに分かれてはいるものの、どのような「研 究科目」 「演習科目」を開講するかは、常に検討し、大学院生が満足する科目を開講しなければな らないと考えている。上述したが、本学が社会人を対象とした通信制大学院という点からすると、 授業形態はどうしても限定される。その中で、他大学院とは違う特色ある教育課程が編成できる かどうか検討していく。 また、単位認定については、上述の通り、学則に定め適切に対応しているが、全科目に共通し た一定の「基準」がまだ定められていないのが現状である。該当者があった場合は、その都度、 個別に対応してきた経緯があるので、早急に全科目に共通した一定の「基準」を作成する。 751 ②教育方法等 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教育効果の測定 1-1.教育・研究指導上の効果を測定するための方法の適切性 1-2.修士課程、博士課程、専門職学位課程修了者(修業年限満期退学者を含む)の進路 状況 1-3.大学教員、研究機関の研究員などへの就職状況と高度専門職への就職状況 2.成績評価法 2-1.学生の資質向上の状況を検証する成績評価法の適切性 2-2.専門職学位課程における履修科目登録の上限設定とその運用の適切性 3.研究指導等 3-1.教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通じた教育・研究指導の適切性 3-2.学生に対する履修指導の適切性 3-3.指導教員による個別的な研究指導の充実度 3-4.複数指導制を採っている場合における、教育研究指導責任の明確化 3-5.研究分野や指導教員にかかる学生からの変更希望への対処方策 4.教育・研究指導の改善への組織的な取り組み 4-1.教員の教育・研究指導方法の改善を促進するための組織的な取り組み(ファカルテ ィ・ディベロップメント(FD) )およびその有効性 4-2.シラバスの作成と活用状況 4-3.学生による授業評価の活用状況 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制という学習形態の下で、有効・適切な教育方法・評価方法・指導方法とする。 【目標】 1.通信制という学習形態の下で、有効・適切な教育方法・評価方法・指導方法とする。 【現状(点検) 】 (1)教育方法(授業形態)及び成績評価について ここでは、授業形態別に、成績の評価について概観する。 ①「RT」 ・・・ 「教育学研究科目(4 単位)」 、「教育学特殊研究科目(4 単位)」 評価基準については、各担当教員により異なるが、一定の基準としては以下の通りである。 レポート学習については、テキストを熟読し、与えられた課題に対して適切に解答されてい 752 るかどうかがポイントとなる。成績は「優」「良」「可」「不可」で評価され、「不可」の場合は 再提出が必要となる。基本的には、レポートの合格をもって単位修得試験を受験することがで きる。その単位修得試験は、主にテキスト及びレポート課題から出題され、持ち込みなしの 1 科目 45 分で解答するものである。レポート同様、与えられた試験問題に対して適切に解答され ているかどうかがポイントで、 「優」 「良」 「可」 「不可」で評価され、 「不可」の場合は再度、単 位修得試験を受験しなければならない。 ②「SR」 ・・・ 「演習科目(2 単位) 」 (前期課程における演習Ⅰ) 評価基準については、各担当教員により異なるが、一定の基準としては以下の通りである。 スクーリング(面接授業)については、3 日間で 12 コマ行い、授業内における発表等がポイ ントとなる。成績は、出席や授業内における発表等の総合点により「合格」 「不合格」で評価さ れる。万が一、最後まで受講できなかった場合は、再受講することが必要である。レポート学 習については「RT」の項目で述べたものと同様である。 ③「論文指導」 ・・・ 「演習科目(2 単位)」 (前期課程における演習Ⅱ)、 「特殊演習科目(4 単位) 」 博士前期課程においては 2 年目の「演習Ⅱ」 、博士後期課程においては「特殊演習」が「論文 指導」に該当する。博士前期課程においては各ゼミ単位での論文指導が中心となるが、博士後 期課程においては、在学生が少ないため、ほぼマンツーマンでの論文指導が中心となる。成績 評価については、各担当教員により異なるが、基本的には論文の内容等をふまえた上での総合 評価である。 (2)履修指導及びシラバス等について ①履修指導について 入学年度初めに全担当教員参加による「研究ガイダンス」を行っている。「研究ガイダンス」 では主に、科目担当教員からの科目概要の説明、レポート課題等への取り組み方、演習科目の 授業内容等を中心に行っている。また、事務局からも各種諸手続き、レポート提出の方法、単 位修得試験の受験方法等の事務手続きを中心に「事務ガイダンス」を「研究ガイダンス」と併 せて行っている。年度初め以外については、各種質問を電話及びメールにて行っているので、 不明な点があれば、事務局が迅速に対応している。 ②シラバス等について シラバスとして「科目別ガイドブック」 、事務手続き等のための「事務ハンドブック」の 2 冊 を配付している。 「科目別ガイドブック」は、 「研究科目」 「演習科目」すべてについて各科目別 に掲載している。内容としては、その科目における「テーマ」、「研究の視点」、「レポート課題 と学習ポイント」 、 「単位修得試験の評価基準」、「配本予定テキスト」、 「参考文献」の主に 6 項 目から構成されている。「演習科目」については、「単位修得試験の評価基準」の代わりに「講 義(演習)計画」となっている。 一方、 「事務ハンドブック」は「履修から教材配付までの流れ」、 「各種諸手続き」、 「レポート 提出方法」 、「単位修得試験受験方法」などから構成され、事務的に必要な事項がすべて記載さ 753 れている。 (3)研究指導について 特に、学位論文の作成等に関する研究指導は、指導教員と大学院生との個別指導によるものが 多い。通学課程とは異なり、通常の直接指導が少ないが、それを補う意味で、メール等を活用し た個別指導が充実している。しかし、直接指導(面接指導)についても学位論文を作成する上で は、最低 3 回以上行うことを必要最低条件として設定しているが、大学院生の多くは 3 回の指導 では足りず、平均 5、6 回の指導を受けており、また指導教員もそれに対応するべく日程調整等に 追われている。 また指導教員の中には、月 1 回の割合でゼミを開き、大学院生同士の意見交換や情報交換等が できる環境を設けたり、合宿等を行ったりしている場合もある。本来、通信教育課程であるので、 このような機会でさえ大学院生は集まることが難しいのでは、と考えられていたが、逆に大学院 生の多くは、このような機会を積極的に利用して、幅広い情報や知識を得たり、自身の論文作成 等に生かしたりしている。 (4)研究分野や指導教員にかかる学生からの変更希望への対応について 本学通信制大学院では、研究分野や指導教員について学生からの変更希望があった場合は、柔 軟に対応している。その理由の一つとして、入学試験時に研究計画書を提出させており、入学後 の指導教員の希望があれば自由に記載させている。このことにより、入学後は概ね、大学院生の 希望通りの指導教員のもとで研究を進めていくが、中には希望する指導教員を記載していない場 合も見受けられ、その場合は提出された研究計画書に基づき、合否判定会議の場で指導教員を決 めることとなる。したがって、入学後、指導教員の変更を希望する場合は、①大学院生から変更 希望を現指導教員に伝え、現指導教員が了承する、②現指導教員が了承した上で、新しく希望す る指導教員に変更希望を伝える、③新しく希望する指導教員が了承すれば、通信制大学院代表委 員会に議題としてあげる、④通信制大学院代表委員会で審議の上、了承されれば変更希望が認め られるという手続きを経ている。 (5)教員の教育・研究指導方法の改善を促進するための組織的な取り組み(以下、FD)につい て 本学通信制大学院の FD については、通学課程の人文学部及び人文学研究科と連携を図り取り組 んでいる。しかし、通信教育課程である点をふまえると、学部段階の通信教育課程と共通する点 が多いため、通信教育部 FD 委員会を設置し、その中で通信教育課程特有の取り組みができないか どうか検討している。なお、FD については、2008(平成 20)年度から本格的に取り組み始めた ところである。 754 【評価(長所・短所) 】 「通信制という学習形態のもと、有効・適切な教育方法・評価方法・指導方法とする」という 目的に対して、本学通信制大学院の教育方法・評価方法・指導方法は十分に有効・適切なもので あり、評価することができる。通信教育という手段では限界があるが、上述したように演習科目 を多く設けたり、論文指導を充実させたりすることで、また、教員は個別指導にも力を入れ積極 的に行っており、通信教育だけでは補えない部分を十分に補っている。成績評価及び評価基準に ついては、シラバスに明記しており、適切に指導を行っている。研究分野や指導教員の変更につ いては、それほど多くあるわけではないが、希望があれば柔軟に対応しているという点で評価に 値する。しかし、FD の取り組みについては、上述のように、本格的に取り組み始めたところであ るので、今後、十分に検討しながら進めていかなければならない。 【将来の改革・改善に向けた方策】 将来に向けての改善点もしくは検討しなければならない点として、上述の FD への取り組みがあ る。通学課程の人文学研究科または学部段階の通信教育課程と連携を図り、検討しなければなら ないが、通信制大学院独自のものとして取り組むべき FD もある。常に教育・研究指導の改善への 意識を持ちながら、また大学院生の要望に応えられるべく、そして改善をより一層促進するため の組織的な取り組みを行っていく。 755 ③学位授与・課程修了の認定 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学位授与 1-1.修士・博士・専門職学位の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準の適切性 1-2.学位審査の透明性・客観性を高める措置の導入状況とその適切性 1-3.修士論文に代替できる課題研究に対する学位認定の水準の適切性 1-4.留学生に学位を授与するにあたり、日本語指導等講じられている配慮・措置の適切 性 2.課程修了の認定 2-1.標準修業年限未満で修了することを認めている大学院における、そうした措置の適 切性、妥当性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 【目標】 1.修士・博士の各々の学位の授与状況と学位の授与方針・基準を適切なものとするとともに、 その審査過程の透明性・客観性を確保する。 【現状(点検) 】 (1)修了状況について ①博士前期(修士)課程 1999(平成 11)年に本学通信制大学院博士前期(修士)課程を開設以来、2009(平成 21) 年 3 月に修了した学生までの修了状況について概観する。開設以来、9 期にわたり 304 名の入 学者数があり、そのうち修士の学位を授与されたものが 268 名と約 88%の高い割合の修了率を 誇っている。その中でも、修業年限の 2 年間で修了した者は 80%強の高い割合にあたる。304 名の入学者数に対しても、70%強の大学院生が修業年限の 2 年間で修了している。この修了率 は、他の通信制大学院と比較しても遜色なく、むしろ随一の修了率を誇る通信制大学院の一つ である。 ②博士後期(博士)課程 2006(平成 18)年に博士後期(博士)課程を開設しているので、2008(平成 20)年度をも って 3 年の完成年度を迎えたが、まだ博士の学位取得者は輩出していない。現在まで 4 期にわ たり、19 名の入学者を迎えている。博士後期(博士)課程については、修業年限の 3 年間で博 756 士の学位をすることは至難であるが、今後輩出されることを期待する。 (2)学位論文審査方法等について ①博士前期(修士)課程 博士前期(修士)課程の学位論文審査については、修士論文の提出後に「口頭試問」を行っ ている。その口頭試問は、論文指導教員と近接領域担当の教員の 2 名 1 組で行っている。時間 は 1 人当たり 30 分で、大学院生からまずは概要の説明を 10 分程度、その後 2 名の教員から質 疑応答を約 20 分程度行う形式である。したがって、論文指導教員の判断だけでなく、近接領域 担当教員からの視点もあり、審査は客観性を保持している。そして最終的には、通信制大学院 代表委員会にて審議が行なわれ、修了が決定する。 ②博士後期(博士)課程 博士後期(博士)課程の学位論文審査については、博士学位請求論文の提出後、学位論文審 査委員会を設置し審査することとなる。学位論文審査委員会は主査(現状では論文指導教員)1 名、副査 3 名の計 4 名にて構成され、うち 1 名については審査の透明性・客観性を保持する観 点から、外部委員を必ず招聘することとしている。学位論文審査は、概要説明・質疑応答を含 め、約 1 時間程度実施する。学位論文審査後に公聴会を開催し、最終的には、通信制大学院代 表委員会にて審議が行なわれ、博士の学位の授与が決定する。 【評価(長所・短所) 】 「学位の授与状況、学位の審査過程の透明性・客観性を確保する」という目標に対して、本学 通信制大学院の学位授与状況は十分に評価されてしかるべきである。修了率が約 88%という極め て高い割合であり、中でも修業年限の 2 年で修了している割合が 70%強とずば抜けているのは注 目に値する。これは大学院生の努力の賜物であることは間違いないが、指導教員の不断の指導が 実を結んでいる結果であると自負している。 また、学位審査の透明性・客観性を保持できるよう努力しており、通信制であるから学位が容 易に取得できる、というようなことが絶対にないよう配慮している。ただし、博士後期(博士) 課程の学位審査については、通学課程で実施している方式を模倣することになるので、実施後、 様々な観点から見直す必要があることも予想される。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「学位の授与状況、学位の審査過程の透明性・客観性を確保する」という目標に対して、本学 通信制大学院が早急な改善を要する点は見当たらない。しかし、今後もこの修了状況(修了率の 高さ)を維持していくためには、現状に満足するのではなく、大学院生の努力はもちろんのこと、 指導教員及び事務局の不断の努力を怠ってはならない。学位審査についても、現状が万全なもの であるとは言えないので、学位審査の透明性・客観性をより一層高められるよう、検討していく。 特に学位授与における方針・基準を明確にするとともに、博士前期(修士)課程の学位審査の 757 口頭試問が、十分に透明性・客観性が保てるような方法を検討する。一つの施策として、現行の 教員 2 名による口頭試問を 3 名 1 組とすることも考えられる。より広範な教員の視点から学位論 文審査を行うことにより、客観性をより一層高めることができると考える。このような学位論文 審査における透明性・客観性を高めることにより、より質の高い修士及び博士の学位取得者が輩 出される。 758 4.通信教育課程(学部・大学院)の学生の受け入れ (1)学部等における学生の受け入れ 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学生募集方法、入学者選抜方法 1-1.大学・学部等の学生募集の方法、入学者選抜方法、殊に複数の入学者選抜方法を採 用している場合には、その各々の選抜方法の位置づけ等の適切性 2.入学者受け入れ方針等 2-1.入学者受け入れ方針と大学・学部等の理念・目的・教育目標との関係 2-2.入学者受け入れ方針と入学者選抜方法、カリキュラムとの関係 3.入学者選抜の仕組み 3-1.入学者選抜試験実施体制の適切性 3-2.入学者選抜基準の透明性 3-3.入学者選抜とその結果の公正性・妥当性を確保するシステムの導入状況 4.入学者選抜方法の検証 4-1.各年の入試問題を検証する仕組みの導入状況 5.定員管理 5-1.学生収容定員と在籍学生数、(編)入学定員と(編)入学者数の比率の適切性 5-2.著しい欠員ないし定員超過が恒常的に生じている学部における対応策とその有効性 6.編入学者、退学者 6-1.退学者の状況と退学理由の把握状況 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制の学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現と、 通信制という学習形態、入学希望者の実態に対応した有効かつ適切な学生の受け入れ制 度とする。 【目標】 1.通信制の学部・学科の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的の実現と、通信 制という学習形態、入学希望者の実態に対応した有効かつ適切な学生の受け入れ制度とする。 【現状(点検) 】 (1)学部における学生募集方法等 本学の通信教育課程は、 「教育の機会均等」をめざし、自立的な学習意欲を抱く学生を受け入れ る教育課程を特色としている。自立的な学習意欲を抱く学生は、何をきっかけにし、どのような 759 動機づけのもとで通信教育課程への扉をひらいたのであろうか。本学の学生募集方法、入学者選 抜などいくつかの項目に分けて概観する。 ①学生募集及び広報 本学の通信教育課程では、年間を通して新聞及び教育雑誌への広告を随時行うとともに、全国 主要都市で私立大学通信教育協会主催や本学独自の入学説明会を年間数回開催している。最近で は、インターネット上での情報提供が広報媒体の主力の一つとなりつつある。学生がどのような 媒体を通じて、本学の通信教育課程を知りえたかのアンケート調査は、表ⅩⅥ-1に示すように、 友人・知人など=64.5%、インターネット等=17.1%、雑誌等=8.3%、新聞=2.1%、その他=3.3% 等であった(2008(平成 20)年 4 月入学生アンケートより) 。 表ⅩⅥ-1.本学の通信教育課程をどのような方法で知りましたか。 広 報 媒 体 知人・友人など インターネット等 雑誌等 新聞 人数 1,089 名 289 名 140 名 % 64,5% 17,1% 8,3% 覚えてない等 その他 35 名 80 名 55 名 2,1% 4,7% 3,3% (上段は人数、下段は%) 本学の通信教育課程への入学のきっかけの特徴として、いわゆる「クチコミ」といわれる友人 や知人の紹介等によることが多いのではないかと、以前から考えられていたが、今回のアンケー ト結果はまさにそのことを裏付ける結果となっている。また、新聞、雑誌等の割合が以前のアン ケート調査より減少し、インターネット等の割合が増加している。これは、大学卒業後 22 歳から 25 歳ぐらいまでの方が免許状・資格のみの取得を目指す若年層入学者が多いことから、当然の結 果といえる。したがって、学生募集の広報媒体としては、インターネット等に力を注ぐ必要があ ると考えられる。 ②本学通信教育部の選択理由 本学の通信教育課程を選んだ理由について、表ⅩⅥ-2に示すような結果を得た(上位項目の み) 。 上記同様、いわゆる「クチコミ」といわれる友人や知人、親などによって勧められたからとい う理由が 27.9%で一番割合が高くなっている。つまり、本学の 40 年にわたる教員養成大学とし ての知名度が浸透しているという結果でもある。また、 「スタッフの対応が親切・信頼できる」と いう項目が 13.2%で上位の結果となっている。このことは、本学の教職員が長年の実績・経験を もとに、親身になって質問・相談に対応していることを表しているといえるだろう。 表ⅩⅥ-2.本学の通信教育課程を選択した理由は何ですか。(複数回答可) 理 由 人数(%) 親や知人が勧めてくれた 824 名(27.9%) 希望する学科だった 430 名(14.6%) 760 スタッフの対応が親切・信頼できる 390 名(13.2%) 費用面が適当 354 名(12.0%) 資格取得に有利そう 276 名( 9.4%) スクーリングが充実 170 名( 5.8%) ③入学案内及び募集要項について 本学の通信教育課程では学生の入学受付期間が長いことから、入学案内及び募集要項は毎年 12 月より配布し始め、次々年度用を配布し始める前の翌年 11 月中旬まで配布している。 入学案内は 24 頁で、卒業生や目的達成者のインタビュー及びコース紹介等中心のカラー印刷で 編集している。募集要項については 80 頁で、募集要項及び出願書類からなっている。 ④入学説明会(事前相談) 全国に広がる入学希望者の便宜をはかるため、本学では、全国主要都市における通信教育協会 主催の合同説明会及び本学独自の入学説明会(年数回)を以下の方法により実施している。 1.私立大学通信教育協会主催の合同入学説明会 2.本学日野キャンパスでの入学説明会 3.本学独自の地方入学説明会(学習センターを含む) 4.各大学等の依頼に基づく入学説明会 出願の際に提出していただくアンケートからすると、出願者数の約 3 分の 1 が何らかの形で、 事前の入学説明を受けている。そのコメントを見てみると、 「具体的で分かりやすく、疑問点が解 消した」「不安に感じていたが、やる気が出た」「個別に相談に応じてもらえて良かった」などと 本学の説明会に対する評価は高いといえる。にもかかわらず、参加学生がまだまだ少ないのはど うしてか。学生からの要望や改善を要する点として挙げられるのが、入学説明会の実施時期、方 法及び場所、そして入学案内及び募集要項配布が遅いことである。特に入学説明会の実施時期に 関していえば、近年、本学への入学者は他大学卒業後、免許状・資格取得のみを目指した若年層 入学者が多いため、 「就職活動」の一環として大学 4 年次の早い段階で、入学説明会に参加してく るが、本学は 10 月生の募集を 10 月中旬まで行なっているため、次年度用としての入学説明会を 実施するのが 12 月からとなってしまい、早く準備を進めている学生には対応できていない点が挙 げられる。またそれに関連して、入学案内及び募集要項の完成がどうしても 11 月下旬になること から、上記同様、早く準備を進めている学生には配布することもできず、対応できていないとい えるだろう。 また、通信教育課程そのものが基本的には社会人を相手としているが、入学説明会の日曜日開 催が少ない点も挙げられる。 「事務組織」の項目において記載するが、通信教育課程の教職員は日 曜出勤及び出張が必然的に多くなるため、本学単独開催の入学説明会については、現状では土曜 日に開催せざるを得ない状況である。 (2)学部における入学者選抜 本学の通信教育課程の入学者選抜については、主として「書類選考」である。このことは本学 の通信教育課程が「教育の機会均等」「大学の門戸開放」の理念のもとに設置しており、「学ぶ意 761 志」がある者に広く「学習機会」を提供することを目的としているからである。 入学者には①入学志願書、②卒業(見込)証明書、③成績証明書、④単位修得証明書、⑤人物 に関する推薦書、⑥健康診断書などの書類を提出させている。書類の不備等がないかどうか、入 学コース等に間違いがないかどうかを事務局が確認の上、通信教育代表委員会にて審査が行なわ れ、入学の許可・不許可を判定している。 本学の通信教育課程は、上記の理念のもとに開設されているため、入学の不許可については、 年間に 1、2 件程度あるかどうかである。あくまでも学生の「学ぶ意志」を尊重し、「学習機会」 を提供することを目的に、公正かつ平等をもとに入学審査を行なっている。 (3)定員管理など 2008(平成 20)年度の入学者数、在籍者数は次の表ⅩⅥ-3、表ⅩⅥ-4に示すとおりである。 表ⅩⅥ-3.入学者数(学部) 1 年入学 2 年次編入学 3 年次編入学 その他 総計 4 月入学生 92 名 6名 1,467 名 333 名 1,898 名 10 月入学生 34 名 4名 606 名 256 名 900 名 126 名 10 名 2,073 名 589 名 2,798 名 総計 表ⅩⅥ-4.在籍者数(学部 5 月 1 日現在) 1 年次 112 名 2 年次 120 名 3 年次 4 年次 その他 2,160 名 4,914 名 1,108 名 総計 8,414 名 ①入学者数 通信教育課程開設以来の入学者数の推移には 2 つのピークがある。1 つは、70 年代後半から 80 年代前半にかけての 7 年間、もう 1 つは 90 年代の 8 年間である。最初のピークの時期は、小学 校教員の採用数が全国的に増加していた時期と一致する。したがって、入学者の多くは小学校教 員コースに在籍していた。もう 1 つのピークの時期は、大学入学年齢層人口の一時的な増加(い わゆる第二次ベビー・ブーム) 、心理学コース志望者の増加、さらに看護や介護の職にあって大学 卒の資格取得を目指す学生の増加、そして、専門学校からの集団入学など複数の要因があったこ とによると考えられる。 そして近年は、2005(平成 17)年度をピークに入学者数は減少している。まずは、大学全入時 代と呼ばれる少子化の影響、そして通信教育課程を新たに開設する大学が近年増加していること、 さらには教育現場における教員の不祥事が相次ぎ、教員に対するイメージが悪化していることな ど複数の要因が挙げられる。特に、小学校・幼稚園教員養成を主眼としている本学にとっては、 教員を志す学生が減少すれば致命的である。 762 ②在籍者数 在籍者数の推移は入学者数の推移と基本的には一致している。したがって、在籍者数の推移に ついても入学者数と同様の時期に 2 つのピークがある。最初のピークは、上述したように小学校 教員コースの入学者が多く、そうした入学者は免許状を取得すると退学するので、在籍期間は短 期間であった。したがって、入学者数と同様に近い数の学生が退学しているため、在籍者数に大 幅な変化はないといえる。 ここ近年は、上述したように入学者数が減少しているが、入学後、より上級の教員免許状を取 得することや、他の免許状及び資格を取得することを新たな目標として、学習を継続する学生が 増加しているため、在籍者数の急激な落ち込みはない。したがって、毎年約 8,500 名前後の学生 が在籍している。 ③退学者数 他大学卒業後、教員免許状や資格のみを本学通信教育課程で取得を目指す学生は、卒業を目的 としているわけではないので、免許状や資格取得後は、学籍上は「目的達成のため退学」という 扱いになる。したがって、退学者数を単純に計算すると、きわめて高い割合になるが、上記のよ うな事情であり通常の退学者率と異なった考え方とする必要がある。 もちろん、学習を途中で断念する退学者も少ないわけではない。卒業を目指す学生、その中で も 1 年次入学者は、大学という場、通信教育という学習スタイルに慣れていないため、入学後す ぐにつまずくと、そのまま退学に至るケースが見受けられる。特に 1 年次入学者の入学直後の学 習サポート体制を整えることで、離籍者を防がなければならない。 【評価(長所・短所) 】 「通信教育課程の理念・目的・人材養成等の目的の実現に適したものであるとともに、通信制 という学習形態、入学者の実態に適した学生の受け入れを行う」という目標に対して、通信教育 課程のこれまでの実績(入学者数や在籍者数)については、評価されてしかるべきであろう。し かし、学部段階においては選抜試験を行わず、書類選考とし、一定の必要要件を備えた志願者は、 すべて受け入れているという点については、評価することが難しいといえる。それは、通信教育 課程の理念として「教育の機会均等」 、「大学の門戸開放」があり、学習機会を多くの人に提供す るという考え方を実現させるためには、通信教育課程の学生の受け入れについて、選抜という方 法が適さないと考えられ、現状では、今後も変える必要はないと考えている。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「通信教育課程の理念・目的・人材養成等の目的の実現に適したものであるとともに、通信制 という特性に対応した学生の受け入れを行う」という目標に対しては、これまでの実績(入学者 数や在籍者数)は正当に評価されてしかるべきであり、早急な改善を要する提言はない。 ただ、上述したように、通信教育課程の理念でもある「学習機会の提供」を掲げる一方、 「資質 優秀な教員の養成」という人材養成の目的は、見方によっては相反する事柄ともいえる。したが って、本学の通信教育課程の主旨を十分に理解していただくために、入学広報、入学前指導など 763 が必要不可欠である。しかし、近年、文部科学省は、教員養成については大学での指導を十分に 行うよう求めており、養成・輩出する教員の質が問われていることは否めず、学生の受け入れに ついては、今後も十分に検討しなければならない。 また、退学者数について、卒業を目指す学生(特に 1 年次入学者)の離籍率が高い傾向にあり、 この点における改善策を検討していく。卒業(免許・資格取得)までの継続的な学習を可能にす るための学習サポート体制を強化していく。近年のキャンパス開発により、学内諸施設・設備は かなり改善されていることから、ガイダンスやカリキュラム等の更なる充実、スクーリング時の 支援体制などソフト面での強化が必要である。そして、このような問題に応えるために、通信教 育課程での専任教員の採用や、学生への指導能力に優れた教職員の配置など、組織体制の整備も 併せて考えなければならない。本学の通信教育課程で学ぶ学生の多くは社会人であり、社会経験 等が豊富であるが故に、その学生対応は容易なものではなく、教職員の指導能力、対応力が問わ れるものであり、人員配置等のうえで、組織体制の充実化を図る。 MI21 プロジェクトにおいて、入学希望者に対して、学習機会の情報をいかに提供するかは一 つの大きな課題として挙げている。入学説明会の実施回数の増加、入学説明会来場者数の増加な どを具体的成果指標として検討し、2010(平成 22)年度から順次実施していく。 また、退学者の状況については、正科生の 1 年次入学者の離籍率の減少を成果指標として検討 している。1 年次入学者の大多数は、大学という初めての環境に戸惑いや不安が少なからずある と考えられるが、その戸惑いや不安を取り除くという点においての具体的施策として、 「学習アド バイザー(仮称) 」制の導入を検討している。職員側から積極的に関与していくことで、学生との 接点を増やし、垣根を取り除くことで、離籍率の減少に繋がると考えている。 764 (2)大学院研究科における学生の受け入れ 【大学基準協会が掲げる目標】 1.学生募集方法、入学者選抜方法 1-1.大学院研究科の学生募集の方法、入学者選抜方法の適切性 2.学内推薦制度 2-1.成績優秀者等に対する学内推薦制度を採用している大学院研究科における、そうし た措置の適切性 3.門戸開放 3-1.他大学・大学院の学生に対する「門戸開放」の状況 4.「飛び入学」 4-1. 「飛び入学」を実施している大学院研究科における、そうした制度の運用の適切性 5.社会人の受け入れ 5-1.大学院研究科における社会人学生の受け入れ状況 6.定員管理 6-1.大学院研究科における収容定員に対する在籍学生数の比率および学生確保のための 措置の適切性 6-2.著しい欠員ないし定員超過が恒常的に生じている大学院研究科における対応策とそ の有効性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制大学院・研究科・専攻・課程の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目 的の実現と、通信制という学習形態、入学希望の実態に対応した有効かつ適切な院生の受 け入れ制度とする。 【目標】 1.通信制大学院・研究科・専攻・課程の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材育成等の目的 の実現と、通信制という学習形態、入学希望の実態に対応した有効かつ適切な院生の受け入 れ制度とする。 【現状(点検) 】 (1)大学院における学生の受け入れ 本学の通信制大学院は、 「高度の専門的職業人の養成」をめざし、教育や福祉にかかわる様々な 現場で仕事をする社会人の実践的活動を通した研究を発展させたいという願いに応えることを目 的としている。したがって、通信制という特色を最大限に活かしながら、既に現場で様々な実践 をしている社会人を対象としている。つまり、本学の通信制大学院の入学者は、上記の理念・目 765 的等から、基本的には既に何らかの形で職に就いている社会人である。また、通信制ということ もあり、本学の卒業者のみに限らず、逆に他大学の卒業者の割合が高いという点については、広 く門戸を開放しているととらえられる。 (2)大学院における入学者選抜 通信制大学院の入学者選抜については、学部の通信教育課程とは異なり、入学者選抜試験を年 2 回実施している。これは、学部の通信教育課程と異なり、 「高度の専門的職業人の養成」を目的 としていることから、各領域の必要最低限の知識・技術を身につけている必要性があるためであ る。 入学者選抜試験の実施時期については、博士前期課程は開設以来、第 1 期(1 月または 2 月) ・ 第 2 期(3 月)の 2 回、博士後期課程は 1 回(3 月)実施している。選抜試験については、博士 前期課程が①小論文試験(筆記) 、②面接試問、③出願時に提出された研究計画書等の内容、博士 後期課程については、さらに④外国語(英語)をあわせた総合評価で判定される。 入学者選抜試験終了後、採点ののち、通信制大学院代表委員会を開催し、入学者選抜試験の合 格者が決定される。入学定員は博士前期課程が 30 名、博士後期課程が 3 名である。 (3)定員管理など 通信制大学院開設以来の志願者数・合格者数・入学者数及び修了者数の推移は表ⅩⅥ-5の通 りである。 表ⅩⅥ-5. 通信制大学院の学生受け入れ状況 志願者数 合格者数 入学者数 修了者数 1999(平成 11)年 200 名 37 名 35 名 - 2000(平成 12)年 136 名 43 名 42 名 21 名 2001(平成 13)年 102 名 43 名 42 名 37 名 2002(平成 14)年 84 名 36 名 36 名 38 名 2003(平成 15)年 63 名 30 名 29 名 28 名 2004(平成 16)年 57 名 34 名 31 名 24 名 2005(平成 17)年 48 名 29 名 29 名 32 名 46 名 28 名 28 名 30 名 18 名 5名 5名 - 55 名 33 名 32 名 30 名 25 名 5名 5名 - 48 名 31 名 31 名 28 名 17 名 5名 5名 0名 42 名 23 名 23 名 2006(平成 18)年 2007(平成 19)年 2008(平成 20)年 2009(平成 21)年 766 合 計 15 名 4名 4名 881 名 367 名 358 名 268 名 75 名 19 名 19 名 0名 (2006(平成 18)年度以降の下段は博士後期課程の人数) ①志願者数及び入学者数 博士前期課程においては、本学が通信制大学院を開設した当時は、通信制大学院そのものが少 なく、全国各地から志願者が集まっていたため、100 名を超える規模であったが、その後、全国 各地に様々な通信制大学院が開設されたため、志願者数は減少の一途をたどっている。しかし、 看護や福祉系ではいまだ修士の学位を必要とすることから、50 名前後の志願者を確保し、入学者 選抜試験も成立することができ、30 名前後の入学者を確保している。 博士後期課程においては、全国でもまだまだ数が少なく、また本学においても入学定員が 3 名 と少ないため、開設以来、志願倍率 3~5 倍を確保している。志願者数の約 3 分の 1 を本学の通 信制大学院の博士前期課程修了者が占めているが、大多数は他大学院修了者であることから、今 後しばらくの間、つまり博士前期課程同様、他の通信制大学院が博士後期課程を開設するまでは、 比較的安定的に志願者数を確保できるのではないかと考えられる。 ②修了者数 上記表ⅩⅥ-5のとおり、毎年 30 名前後の博士前期課程の大学院生が修了している。これは、 大学院生の努力の賜物ではあるが、本学の論文指導担当教員の熱心な指導があったからこそでも ある。この事実を如実に表しているのが、修了率の高さである。博士前期課程においては、開設 後 9 期にわたり 250 名以上もの修了生を輩出している。これは入学者の約 88%に該当する。さら に注目すべきは、そのうち約 70%強が 2 年で修了していることについては特質すべき点である。 また在籍者数については、概ね博士前期課程においては 75 名前後、博士後期課程は 15 名前後で ある。 博士後期課程においては、2008(平成 20)年に完成年度を迎えたが、博士号の学位取得者はい なかった。やはり、大学院生のほとんどが職業を持ちながらの研究であるため、3 年間で修了す るのは困難であることは容易に想像できる。 【評価(長所・短所) 】 「通信制大学院の理念・目的・人材養成等の目的の実現に適したものであるとともに、通信制 という学習形態、入学希望者の実態に適した院生の受け入れ」という目標に対して、通信制大学 院のこれまでの実績(入学者数や修了者数)については、十分に評価されるものであると自負し ている。他の通信制大学院や専門職大学院、教職大学院の開設が増加し、定員割れの通信制大学 院が存在するなかで、 「高度の専門的職業人の養成」という目的のもと、入学者選抜が実施できて いることについても評価できる。質の高い修士・博士の学位取得者を今後も輩出していくために は、一定の入学志願者を確保し、実質的な入学者選抜が行われるようにしていかなければならな い。また、博士前期課程の修了率の高さについても評価されてしかるべきである。上述のように、 767 入学者の約 90%弱が修了しており、そのうち約 70%強が 2 年で修了していることについては、他 の通信制大学院と比較してみても、トップクラスであると自負できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「通信制大学院の理念・目的・人材養成等の目的の実現に適したものであるとともに、通信制 という学習形態、入学希望者の実態に適した院生の受け入れ」という目標に対しては、これまで の実績(入学者数や修了者数)は正当に評価されてしかるべきであり、早急に改善を要する事項 はない。 しかし、上述のように他の通信制大学院や専門職大学院、教職大学院の開設が増加し、定員割 れの通信制大学院も存在するなかで、一定の入学志願者を確保し、実質的な入学者選抜試験を行 っていくことは、非常に困難になりつつある。さらに、 「高度の専門的職業人の養成」という目的 を果たすためにも、カリキュラムはもちろんのこと、論文指導担当教員の充実、学習サポート体 制の強化を行っていく。前期課程・後期課程ともに質の高い修士・博士の学位取得者を輩出して いくためには、実質的な入学者選抜試験を行うことができている現段階で、入学志願者のさらな る獲得に向けた広報戦略等を検討していく。 768 5.通信教育課程(学部・大学院)の学生生活 【大学基準協会が掲げる項目】 1.学生への経済的支援 1-1.奨学金その他学生への経済的支援を図るための措置の有効性、適切性 2.生活相談等 2-1.学生の心身の健康保持・増進および安全・衛生への配慮の適切性 2-2.ハラスメント防止のための措置の適切性 3.就職指導 3-1.学生の進路選択に関わる指導の適切性 3-2.就職担当部署の活動の有効性 4.課外活動 4-1.学生の課外活動に対して大学として組織的に行なっている指導、支援の有効性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制という形態で学習する学生に対して、有効かつ適切な支援を行う。 【目標】 1.通信制という形態で学習する学生に対して、有効かつ適切な支援を行う。 【現状(点検) 】 通信教育課程の学生は通常、日本全国各地の居住地で通信方式によって学習を進めているため、 ここでは主にスクーリング期間中の学習支援及び学生生活支援を中心に、奨学金制度やハラスメ ント防止策等について概観していく。 (1)スクーリング時に関する学習支援及び学生生活支援 ①スクーリング参加のための事前指導 夏期スクーリングヘの参加に先立っての指導として、毎年 6 月に日本全国各地で実施する科目 終了試験と連動させて「スクーリング事前指導」を行なっている。2009(平成 21)年度の場合、 北海道・札幌市から沖縄県・那覇市に至る全国 19 会場で実施し、スクーリング参加学生への事前 指導を行なった。担当した通信教育部事務室職員の言によれば、初めてスクーリングを受講する 学生の多くは、大学職員による直接説明に期待しているところが大きく、説明会を実施したとこ ろでは少なからず相談者がある。また、全体的な説明を行なった後も、学生が何人も質問や個別 相談に来る。これは各学生の受講目的や日々の生活条件などが様々であるので、一つのパターン での説明では各学生のニーズに対応しきれないことにもよるものと思われる。そのため、スクー リング受講回数の多い学生でも自分の条件に対比しての照会を行なってくることが多い。従って、 769 地方の試験監督については、その地方在住の卒業生等に委託していくことが可能であるが、この ような説明・相談会は大学職員が積極的に行っている。 ②スクーリング期間中の学習支援及び学生生活支援 スクーリング期間中は、図書館及び情報科学研究センターの開館時間の延長、自習室の開放、 保健管理センターの救護活動など学内各部署と連携し対応している。また、購買部、ブックセン ター及び学生食堂も営業時間等について担当者と事前打ち合わせ等を行い、学生が快適に学習及 び学生生活を送ることができるよう努めている。 (2)通信教育部における奨学金制度 通信教育課程在学生の夏期スクーリング参加に対する経済的援助・支援策として、本学独自の 奨学金制度を設けている。総枠としては、まだ規模が小さいものであるが、毎年、多数の学生か ら申込がなされている。奨学金制度の種類としては以下の通りである。 ①明星大学通信教育課程奨学金 明星学苑より、成績優秀かつ健康な精神を持つ学生で、夏期スクーリング参加に援助を必要 とする学生に対して奨学金を給付する制度(最大 20 名に対して 1 人 5 万円給付) 。 なお、本奨学金は 2008(平成 20)年度より、通信制大学院生に対しても拡充し、上記同様 の条件を満たす通信制大学院生に対して給付している(最大 14 名に対して 1 人 5 万円給付)。 ②星友会奨学金 本学通信教育部卒業生の同窓会組織である星友会より、夏期スクーリングを受講する優れた 学生で経済的理由により修学に困難がある者に対して奨学金を給付する制度(5 名に対して 1 人 5 万円給付) 。 (3)ハラスメント防止のための措置 全学的な取り組みとして、『明星大学セクシュアル・ハラスメントの防止等に関する規程』『明 星大学アカデミック・ハラスメントの防止等に関する規程』を制定し、 「セクシュアル・ハラスメ ント防止・対策委員会」 「アカデミック・ハラスメント防止・対策委員会」を設置している。その 上で、ハラスメントの防止・対策に関するガイドラインを制定し、相談員を配置して学生及び教 職員の相談に応じるとともに、ハラスメントのないキャンパスを目指した啓発活動を行なったり、 教職員に対してハラスメント防止に対する理解を深めるための研修等を行なったりしている。 なお、2009(平成 21)年度より、上述のセクシュアル・ハラスメント、アカデミック・ハラス メントなどを総称し、『キャンパス・ハラスメントの防止等に関する規程』にまとめ、「キャンパ ス・ハラスメント防止・対策委員会」を設置し、より一層ハラスメント防止に対する取り組みを 強化している。 (4)就職指導等 770 通信教育課程の学生は通学課程の学生とは異なり、大半の学生が既に職に就き、仕事をしなが ら学習を進めていることが多いため、また全国各地に学生が居住しているため通学課程と同様の ような就職指導は行なっておらず、通信教育部の中にはそのような担当部署を設置していないの が現状である。 しかし、進路選択に関わる指導の一環として、本学通信教育課程の学生の多くは、小学校・幼 稚園という教職に就きたいと考えている学生が多いので、 「教員採用試験」の対策講座等を実施し ている。この対策講座は、在学生に限らず、卒業生にも門戸を広く開放し、通信教育課程の学生 からのニーズに応えていると考えられる。今後はさらなる対策講座等の拡充や、教職を目指す学 生の支援体制を充実させていくことが検討課題である。 【評価(長所・短所) 】 通信教育課程(学部・大学院)の特性をふまえ、自宅学習時とスクーリング時のそれぞれにお ける学生生活支援を考えたとき、基本的にはスクーリング参加時への支援が中心となる。そのこ とに関しては、現状においては一定程度の支援体制が整っていると評価することができる。特に、 スクーリング以前の事前指導に関しては、日本全国 19 会場で実施していることもあり、初めてス クーリングに参加する学生にとっては大変貴重な場となっている。 また、奨学金に関しては、本学独自の制度として「明星大学通信教育課程奨学金」 「星友会奨学 金」があり、奨学金の支給についても一定程度の効果があると評価しているが、通信教育課程の 学生の場合、多種多様な制約の条件の下で学んでいる学生も数多くいることから、学生の実態や 需要を見極めたうえで、さらに充実させていくことが必要であると考えられる。 ハラスメント防止の方策としては、全学的な取り組みとして規程を制定し、 「防止・対策委員会」 を設置し、相談員を配置していること等については、体制が整っていると評価できる。ただし、 通信教育課程の学生等が関わる事案はほとんどないのが現状である。 就職指導については、上記で述べた通り、現状では就職指導を行う担当部署は設置していない。 しかし、教員養成を主とし、教員を全国に輩出する以上、養成する教員の質の維持、向上を図る 必要がある。その点に関していえば、「教員採用試験」対策講座や、「教職実践セミナー」などの 実施により、支援体制を整えつつあることは評価できるであろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 通信教育とは本来、 「テキストを読む」 「レポートを作成する」 「試験を受ける」という自学自習 の学習形態を中心として行うものであるが、近年の入学生の実態を見ると、入学当初から自立し て自学自習に取り組むことができているとは言い難い学生が増加する傾向にあることが窺える。 このような状況をふまえると、今まで以上の学習支援体制を整備する必要がある。各種ガイダン スの充実、副教材等の充実、事務局の電話・窓口対応の充実などを行っていく。 特に、1 年次入学生への学習支援体制の更なる強化を図る。1 年次入学生は、大学という組織に 属し学習することそのものが初めてであり、そのうえ通信教育課程は通学課程と異なり、入学後、 テキストが大量に送られ、自分自身で学習計画を立てなければならない。本学通信教育課程にお 771 いては 5 月、11 月に新入生向けのガイダンスを行なっているが、1 年次入学生に特化したガイダ ンスを実施することを提言する。 MI21 プロジェクトにおいて、上述した点については成果指標として検討している。本学通信 教育課程としての難題は、就職指導である。大半の学生が仕事に就きながら学習している現状か ら、通信教育部の中には担当部署も設けてはいない。しかし、「教育界をリードする人材の育成」 を掲げている以上、その部分についての何らかのサポートは必要である。就職指導とまではいか ないが、サポートの施策の一つとして、採用試験対策講座の実施回数を成果指標として掲げ、就 職指導に替わる学生の満足度を向上させるサービスを展開していく。 772 6.通信教育課程(学部・大学院)の研究環境 【大学基準協会が掲げる項目】 1.研究活動 1-1.論文等研究成果の発表状況 1-2.国内外の学会での活動状況 1-3.当該学部・研究科として特筆すべき研究分野での研究活動状況 1-4.研究助成を得て行われる研究プログラムの展開状況 2.研究における国際連携 2-1.国際的な共同研究への参加状況 3.教育研究組織単位間の研究上の連携 3-1.附置研究所を設置している場合、当該研究所と大学・大学院との関係 3-2.大学共同利用機関、学内共同利用施設等とこれが置かれる大学・大学院との関係 4.経常的な研究条件の整備 4-1.個人研究費、研究旅費の額の適切性 4-2.教員個室等の教員研究室の整備状況 4-3.教員の研究時間を確保させる方途の適切性 4-4.研究活動に必要な研修機会確保のための方策の適切性 4-5.共同研究費の制度化の状況とその運用の適切性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.大学院生を主とする学生が論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開するように 支援する。 (教員の研究活動については別途Ⅵ.で扱う) 【目標】 1.大学院生を主とする学生が論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開するように支 援する。 (教員の研究活動については別途Ⅵ.で扱う) 【現状(点検) 】 大学院生を主とする学生が、論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開するように支 援するという目標に対して、本学通信制大学院の博士前期(修士)課程では積極的な支援を行え ていないのが現状である。論文等の発表・学会活動については、大学院生が所属するゼミまたは 論文指導担当教員の考え方等により違いが見受けられる。積極的に勧める教員もあれば、大学院 生にすべて任せている教員もあり、博士前期(修士)課程段階では、個人差があるように思われ る。しかし、本学通信制大学院は「理念・目的」の項で述べたように、 「高度の専門的職業人の養 773 成」を目指していることもあり、進学してくる学生の多くは、既に何らかの学会等に所属してい たり、論文の発表や著作物を刊行している大学院生もおり、各々の自主性に任されている部分も 多いのが現状である。 それに対して、博士後期(博士)課程では、博士学位請求論文を提出するまでに、つまり主に 2 年次、3 年次において、各大学院生が所属する各学会等で発表を行うこと、そして査読つきの学 術誌に博士学位請求論文の研究テーマ・内容に関連した論文掲載を必要条件としている。したが って、各大学院生は論文指導担当教員からの十分な指導の上、学会等での発表・査読つきの学術 誌への論文掲載を計画的に行っていく必要がある。また博士後期(博士)課程に進学してくる大 学院生は、博士前期(修士)課程に進学してくる学生以上に、既に何らかの学会等に所属してい たり、論文の発表や著作物を刊行している者も多く、当然のように研究活動を行っている。 しかし、博士後期(博士)課程では、学会等での発表・査読つきの学術誌への論文掲載を必要 条件としながらも、そういった研究活動への支援という点に関しては整備されているとは言い難 いのが現状である。この点に関しては、本学通信制大学院の博士後期(博士)在学者の多くが既 に研究者として研究活動を行っていることから、大学院生からの不満等は聞こえてこないが、今 後十分に整備しなければならない点であることは想像に難くない。ただし、どのような支援策が 考えられるかは、本学通学課程の大学院と歩調を合わせる必要がある。 【評価(長所・短所) 】 上述の通り、大学院生を主とする学生が、論文等の発表・学会活動など活発な研究活動を展開 するように支援するという目標に対して、本学通信制大学院は十分な支援が行えていないのが現 状である。しかし、一部の領域においては、教員と大学院生の共同研究などの実績をあげている ところもあるので、全領域にわたって、このような実績をあげることができるよう十分な支援体 制を整える必要がある。 博士後期(博士)課程においては、博士の学位を取得するために、学会等での発表・査読つき の学術誌への論文掲載を必要条件としている点については、評価すべき点である。しかし、 「博士 の学位」の質の維持という点について鑑みれば、これらのような研究活動は当然のことながら必 要不可欠であり、大学院生が研究活動を活発に行えるような支援策を検討し、改善する必要があ ろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 改善に向けた方策の第1として、まずは大学院生が活発な研究活動を展開できるように具体的 な支援策を検討し、実行する。この点については上述した通り、本学通学課程の大学院と足並み を揃える必要もあるため、通学課程でどのような支援策が行われているか比較検討を行う。同時 に、大学院生が研究活動を行うにあたり、どのような支援策を要望しているのかなどのアンケー ト調査を行い、具体的な支援策を検討する際の参考にすることも検討している。 第2として、本学通信制大学院の理念・目的として「高度の専門的職業人の養成」を目指して いること、そして「修士の学位」及び「博士の学位」の質の維持という点から、博士前期(修士) 課程においても何らかの必要条件を設ける必要があると認識している。一つの案としては、在学 774 生全員による合同研究会などの実施を行い、大学院生が研究発表を行う場を積極的に設けること も検討している。現在博士後期課程在学生を中心に「研究方法検討会」 「博士論文研究中間報告会」 を各々年 1 回実施しているが、これらをより充実・拡充していく。 775 7.通信教育課程(学部・大学院)の社会貢献 【大学基準協会が掲げる項目】 1.社会への貢献 1-1.社会との文化交流等を目的とした教育システムの充実度 1-2.公開講座の開設状況とこれへの市民の参加状況 1-3.教育研究の成果の社会への還元状況 1-4.国や地方自治体等の政策形成への寄与の状況 1-5.大学の施設・設備の社会への開放や社会との共同利用の状況とその有効性 【明星大学(通信制)の掲げる目標】 1.通信制という特性を活かした社会貢献を行う。 【目標】 1.通信制という特性を活かした社会貢献を行う。 【現状(点検) 】 大学通信教育は、元来「教育の機会均等」、「大学の門戸開放」という理念のもと、学びたくて も学ぶことができなかった人たちに「学習機会」を提供することを目的に開設されている。した がって、大学の通信教育そのものが、少なからず社会に貢献しているものであるといえるだろう。 本学も同様、通信教育課程においては「教育の機会均等」、「大学の門戸開放」を目的とし、通信 制大学院においては「高度の専門的職業人の養成」を目的として、社会に貢献すべく人材養成に 取り組んでいる。 (1)幼児・初等教育の教員養成 本学の通信教育課程は、開設以来、実践的かつ科学的な教育学の手法を通して、学校教育とり わけ幼児教育・初等教育の世界で活躍する資質優秀な教員の養成を主たる目的としている。現在 までに 10 万名余の在籍者を数え、数万名の幼児・初等教育に携わる優秀な人材を輩出し、教育界 に貢献している。特に、近年は全国で毎年 300 名以上の教員採用試験合格者を輩出している。 (2)免許状更新講習 2007(平成 19)年 6 月の改正教育職員免許法の成立により、2009(平成 21)年より教員免許 更新制が導入されることが決定した。上記のとおり、開設以来、本学の通信教育課程は教員養成 に力を注いでおり、多数の優秀な教員を現場に送り出している。教員養成に大きな役割を果たし 776 ている大学として、2009(平成 21)年 4 月より「対面型」と「通信型」の 2 つの学習方法にお いて開設している。 「対面型」の講座においては、必修領域(各講座 12 時間開講)を 3 講座、選択領域(各講座 6 時間開講)を 10 講座、受講者のニーズに応えることができるよう開設している。 「通信型」の講 座においては、必修領域(12 時間相当開講)を 1 講座、選択領域(各講座 18 時間相当開講)を 3 講座開設している。 特に、 「通信型」の講座については、離島や山間部に在住する教員にとっては、学習は自宅でで きることもあり、受講者の利便性を考慮したものとなっている。また「対面型」の講座について も、6 月、8 月、11 月の 3 回実施しており、受講者が選択できるよう開設している。 (3)修士の学位取得者の輩出 1999(平成 11)年の通信制大学院開設以来、260 名を超える修士の学位(教育学)取得者を輩 出している。大学院生にとっては修士の学位の取得により、職場でのキャリアアップはもちろん、 それぞれの研究分野の世界で活躍している。このことは、 「高度の専門的職業人」を養成・輩出し、 世界に貢献するという本学の通信制大学院の理念・目的にまさに一致している。 なお、博士の学位(教育学)取得者については 2008(平成 20)年度に博士後期課程の完成年 度を迎え、今後、本学通信制大学院初の博士の学位(教育学)取得者を輩出する予定である。毎 年、5 名前後の入学者を迎えている本学通信制大学院の博士後期課程は、今後、毎年数名の博士 の学位(教育学)取得者を輩出していくであろうことは、社会に有為な人材を提供するという意 味で、社会的意義が大いにあるといえる。 (4)教育研究成果(研究紀要) 本学の通信制大学院博士前期課程において、第 1 期修了者を輩出以降、優秀な修士論文を数本、 そして修了者全員の論文要旨等をまとめたものとして、 『明星大学通信制大学院研究紀要 教育学 研究』を毎年発刊している。既に第 9 号まで発刊し、現在在籍している学生、修了者はもちろん のこと、全国の各大学、教育機関、図書館等に配布している。 【評価(長所・短所) 】 学部段階においては、初等教育に携わる資質優秀な教員養成、大学院段階においては、高度の 専門的職業人の養成という目的に鑑みれば、本学通信教育課程は十分に社会貢献していると自負 している。何をもって「社会貢献」とするかは、それぞれの見解によって異なるが、社会への人 材輩出という点からすれば、評価に値するであろう。学部段階では、全国で毎年 300 名以上の教 員採用試験合格者を輩出し、大学院段階では、毎年 20~30 名以上もの修士の学位(教育学)取 得者を輩出している。また、その博士前期課程における研究成果を学内に留めるのではなく、 『研 究紀要』という形で発刊し、全国の各大学、教育機関、図書館等に配布していることについても 評価できるであろう。 また、上述の通り、2009(平成 21)年度からは免許状更新講習を「対面型」と「通信型」の 2 777 つの学習方法において開設している。我が国の新たな教員に関する制度である免許状更新講習に 参画するということは、教員養成を主たる目的としている本学の社会的責務といえるだろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 本学通信教育課程の理念・目的等の観点からすれば、現状で早急に改善しなければならない点 はない。しかし、今後の社会情勢や社会の要求等をふまえ、本学通信教育課程に期待されている ことに応えなければならない義務がある。 その一つとして、地域に根ざした取り組みとして、特に「公開講座」を開設し、一般市民へ開 放するとともに、地域社会との交流を推進していくことは、今後の方策として検討していく。元 来、通信教育とは一般市民に開かれたものであることは「理念・目的」の項でも述べたとおりで あるが、 「生涯学習」という観点からしてみても、積極的な取り組みが必要不可欠である。 778 8.通信教育課程(学部・大学院)の教員組織 (1)学部等の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.学部・学科等の理念・目的並びに教育課程の種類・性格、学生数との関係における 当該学部の教員組織の適切性 1-2.大学設置基準第 12 条との関係における専任教員の位置づけの適切性(専任教員は、 専ら自大学における教育研究に従事しているか) 1-3.主要な授業科目への専任教員の配置状況 1-4.教員組織の年齢構成の適切性 1-5.教育課程編成の目的を具体的に実現するための教員間における連絡調整の状況とそ の妥当性 1-6.教員組織における社会人の受け入れ状況 1-7.教員組織における外国人の受け入れ状況 1-8.教員組織における女性教員の占める割合 2.教員研究支援職員 2-1.実験・実習を伴う教育、外国語教育、情報処理関連教育等を実施するための人的補 助体制の整備状況と人員配置の適切性 2-2.教員と教育研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.ティーチング・アシスタント(TA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に対する基準・手続 3-1.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の適切性 3-2.任期制等を含む、教員の適切な流動化を促進させるための措置の導入状況 4.教育研究活動の評価 4-1.教員の教育研究活動についての評価方法とその有効性 4-2.教員選考基準における教育研究能力・実績への配慮の適切性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制の学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と、学生の学習要求、通信制という学 習形態に対して有効かつ適切な教員組織とする。 779 【目標】 1.通信制の学部・学科の理念・目的・教育目標の実現と、学生の学習要求、通信制という学習 形態に対して有効かつ適切な教員組織とする。 【現状(点検) 】 本学通信教育課程の教員組織は、 「通信教育部学則」第 5 条第 4 項、第 5 項に次のように定めら れている。 「4 本通信教育課程の教員は、教育研究上支障を生じない場合は、通学課程の教員がこれ を兼ねる。 5 前項に定める教員のほか、大学通信教育設置基準(昭和 56 年文部省令第 35 号)第 9 条に定める教員を増員する。 」 本学通信教育課程には、通信教育課程専任教員を配置しておらず、原則として通学課程の教員 が兼ねる形で通信教育課程を担当しているのである。すなわち、教員組織の構成は基本的に、人 文学部と同じ構成員であるため、専任教員の募集、任免、昇格等については通学課程の人文学部 と同様である。ただし、通信教育課程で開講している科目の一部については、他学部所属の教員 が担当している科目もある。しかし、上述のとおり本学通信教育課程は、学部・大学院ともに通 学課程とは異なる独自の「学則」を擁しており、その「学則」に基づいて管理・運営を行ってお り、通信教育全体の運営等を協議する「通信教育運営委員会」、学部教育課程等を審議する「通信 教育代表委員会」がその中心である。つまり、教員組織の構成は通学課程の人文学部と同じであ るが、その中でも通信教育課程に関わる事項については、別教員組織を設け運営していることに なる。 ①通信教育運営委員会(学長の諮問機関) 通信教育運営委員会は、 「通信教育部学則」第 7 条及び「通信制大学院学則」第 8 条に基づい て組織されている。通信教育運営委員会は、学長の諮問に応じて、学部及び大学院における以 下の事項を協議し、答申することになっている。 1.通信教育課程運営の基本方針に関する事項/2.通信教育部の事務機構及び事務分掌に 関する事項/3.諸経費に関する事項/4.事務管理運営に関する事項/5.通学課程その他 附属教育研究機関との連絡調整に関する事項/6.添削等による指導及び教育相談の組織に関 する事項/7.その他通信教育部の運営に関する事項 これらの事項に関して協議し、学長に諮問することになる。この通信教育運営委員会の運営・ 構成員等を定めているのが「明星大学通信教育運営委員会細則」であり、全 11 条から成り立っ ている。 ②通信教育代表委員会(教授会相当) 通信教育代表委員会は、 「明星大学学則」第 12 条及び「通信教育部学則」第 8 条に基づいて、 人文学部教授会構成員の一部をもって組織される。通信教育代表委員会は人文学部教授会に代 780 わって、以下の事項について審議する。 1.教育及び研究に関する事項/2.教育課程、授業及び試験に関する事項/3.入学・卒 業等に関する事項/4.休学、退学に関する事項/5.学生補導、賞罰に関する事項/6. 学則及び教則に関する事項/7.教員の人事選考に関する事項/8.その他通信教育代表委 員会が必要と認める事項 これらの事項に関して審議を行い、人文学部教授会に報告することによって、その決定は教 授会決定となる。この通信教育代表委員会の運営、構成員等を定めているのが「通信教育代表 委員会運営細則」であり、全 15 条から成り立っている。 通学課程の教員が兼ねる形で、通信教育課程を担当しているため、現実的にはそれだけの教員 で業務を行えるわけではなく、レポート添削やスクーリング(面接授業)の担当講師を独自に採 用しなければならないことが多い。このような場合は、通信教育代表委員会において教員の人事 選考を行えるため、滞ることなく業務を遂行することができている。 【評価(長所・短所) 】 「通信教育課程の特性をふまえ、有効かつ適切な教員組織とする」という目標に対しては、基 本的には本学通学課程の人文学部と同様の教員組織であるため、特段問題はないと評価している。 上述のとおり、専任教員に関しては通学課程の教員が兼ねており、通信教育課程を担当している が、専任教員だけで通信教育課程のすべてを行えるわけではないため、レポート添削やスクーリ ング(面接授業)の担当講師を必要とする。その際、通信教育代表委員会において教員の人事選 考を行えることは、通信教育課程の業務を遂行する上で、非常に有効となっている。しかし、現 状では通信教育課程は人文学部のみであるため、人文学部所属教員の負担は他に比べて過度とな らざるを得ない点は、改善を要するであろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「通信教育課程の特性をふまえ、有効かつ適切な教員組織とする」という点において、早急に 改善を要する点は少ないと考えている。ただ、上述のとおり、通信教育課程を担当する教員は、 通学課程と兼務しているため、他の教員と比べて負担が大きくならざるをえない。同じ人文学部 の教員であっても、通信教育課程を担当する業務量によって負担の度合いが違ってくる。 また、2010(平成 22)年度より「教育学部教育学科」に改組されることをふまえると、現状よ りさらに特定の教員の負担が増加する可能性が予測される。それを回避する方策を検討するとと もに、より充実した教員組織とするためにも、当該学部の教員だけでなく、全学的な協力体制の もとで通信教育課程を支える教員組織体制を構築する必要がある。 MI21 プロジェクトにおいて、全学的に FD 研修への参加率は成果指標として掲げている。組織 を超えてのFD研修も必要であるし、通信教育課程独自の FD 研修も今後必要である。全学の FD 研修への参加率を上げるとともに、通信教育課程独自の FD 研修の具体的な在り方を検討しなけれ ばならない。 781 (2)大学院研究科の教員組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教員組織 1-1.大学院研究科の理念・目的並びに教育課程の種類、性格、学生数、法令上の基準と の関係における当該大学院研究科の教員組織の適切性、妥当性 1-2.大学院研究科における組織的な教育を実施するための、教員の適切な役割分担およ び連携体制確保の状況 2.教員研究支援職員 2-1.大学院研究科における研究支援職員の充実度 2-2.大学院研究科における教員と研究支援職員との間の連携・協力関係の適切性 2-3.大学院研究科におけるティーチング・アシスタント(TA)、リサーチ・アシスタ ント(RA)の制度化の状況とその活用の適切性 3.教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続 3-1.大学院担当の専任教員の募集・任免・昇格に関する基準・手続の内容とその運用の 適切性 3-2.任期制等を含む、大学院研究科の教員の適切な流動化を促進させるための措置の導 入状況 4.教育・研究活動の評価 4-1.大学院研究科における教員の教育活動および研究活動の評価の実施状況とその有効 性 4-2.大学院研究科の教員の研究活動の活性度合いを評価する方法の確立状況 5.大学院と他の教育研究組織・機関等との関係 5-1.学内外の大学院と学部、研究所等の教育研究組織間の人的交流の状況とその適切性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制大学院・研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と、院生の学習要求、通信制 という学習形態に対して有効かつ適切な教員組織とする。 【目標】 1.通信制大学院・研究科・専攻の理念・目的・教育目標の実現と、院生の学習要求、通信制と いう学習形態に対して有効かつ適切な教員組織とする。 【現状(点検) 】 本学通信制大学院の教員組織は、 「通信制大学院学則」第 6 条第 4 項に次のように定められてい る。 782 「4 本大学院の教員は、教育研究上支障を生じない場合には、学部の教員がこれを兼ねる。」 本学通信制大学院には、通信制大学院専任教員を配置しておらず、原則として通学課程の教員 が兼ねる形で通信制大学院を担当しているのである。すなわち、教員組織の構成は基本的に人文 学研究科と同じ構成員であるため、専任教員の募集、任免、昇格等については、通学課程の人文 学研究科と同様である。ただし、本学大学院(通信制大学院を含む)においては、原則として大 学院のみ担当する専任教員はいない。また、担当教員の負担を軽減するため、人文学研究科教育 学専攻の専任教員については、原則として通学課程の大学院の担当教員と通信制大学院の担当教 員とを区分している。 しかし、上述のとおり本学通信制大学院は、学部・大学院ともに通学課程とは異なる独自の「学 則」を擁しており、その「学則」に基づいて管理・運営を行っており、通信教育全体の運営等を 協議する「通信教育運営委員会」 、大学院の教育課程等を審議する「通信制大学院代表委員会」が その中心である。つまり、教員組織の構成は通学課程の人文学研究科と同じであるが、その中で も通信制大学院に関わる事項については、別教員組織を設け運営していることになる。 「通信教育 運営委員会」については、学部・大学院共通の組織であり、 (1)の項で既述したので、ここでは 割愛する。 ①通信制大学院代表委員会(研究科委員会相当) 通信制大学院代表委員会は、 「明星大学大学院学則」第9条及び「通信制大学院学則」第9条 に基づいて、人文学研究科委員会構成員の一部をもって組織される。通信制大学院代表委員会 は人文学研究科委員会に代わって、以下の事項について審議する。 1.教育及び研究に関する事項/2.教育課程、授業及び試験に関する事項/3.学位論文 の審査に関する事項/4.修士及び博士学位の授与に関する事項/5.入学、退学及び休学 に関する事項/6.厚生補導及びその身分に関する事項/7.本大学院担当教員の人事に関 する事項/8.本大学院学則に関する事項/9.その他必要と認められる事項 これらの事項に関して審議を行い、人文学研究科委員会に報告することによって、その決定は 研究科委員会決定となる。この通信制大学院代表委員会の運営、構成員等を定めているのが「通 信制大学院代表委員会運営細則」であり、全 15 条から成り立っている。 上述のとおり、通学課程の教員が兼ねる形で通信制大学院を担当しており、また学部の通信教 育課程も併せて担当している教員が多いため負担が重い。したがって、人文学研究科教育学専攻 の専任教員については負担を軽減するため、原則として通学課程の大学院の担当教員と通信制大 学院の担当教員とを区分している。 【評価(長所・短所) 】 「通信制大学院の特性をふまえ、有効かつ適切な教員組織とする」という目標に対しては、基 本的には本学通学課程の人文学研究科と同様の教員組織であるため、特段問題はないと評価して いる。上述のとおり、専任教員に関しては通学課程の教員が兼ねており、通信制大学院を担当し ているが、さらに併せて学部の通信教育課程も併せて担当している教員が多いのが実情で、負担 を軽減するため原則として、通学課程の大学院の担当教員と通信制大学院の担当教員を区分して 783 いる点は評価できるであろう。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「通信制大学院の特性をふまえ、有効かつ適切な教員組織とする」という点において、早急に 改善を要する点は少ないと考えている。上述のとおり、大学院の担当教員については通学課程の 大学院の担当教員と通信制大学院の担当教員とを区分するなどして、教員に負担を掛けないよう しているが、通信制大学院は「高度の専門的職業人の養成」を目的としており、論文指導におい ては相当の労力を要するため、より強固な教員組織体制を構築する必要がある。特に、本学通信 制大学院は「授業研究領域」「幼児教育研究領域」「障害児者教育研究領域」の3分野に特化して いるため、各領域について教員組織が手薄とならないよう将来を見据えた体制を構築しなければ ならない。 784 9.通信教育課程(学部・大学院)の事務組織 【大学基準協会が掲げる項目】 1.事務組織の構成 1-1.事務組織の構成と人員配置 2.事務組織と教学組織との関係 2-1.事務組織と教学組織との間の連携協力関係の確立状況 2-2.大学運営における、事務組織と教学組織との有機的一体性を確保させる方途の適切 性 3.事務組織の役割 3-1.教学に関わる企画・立案・補佐機能を担う事務組織体制の適切性 3-2.学内の意思決定・伝達システムの中での事務組織の役割とその活動の適切性 3-3.国際交流等の専門業務への事務組織の関与の状況 3-4.大学運営を経営面から支えうるような事務機能の確立状況 4.大学院の事務組織 4-1.大学院の充実と将来発展に関わる事務局としての企画・立案機能の適切性 5.スタッフ・ディベロップメント(SD) 5-1.事務職員の研修機会の確保の状況とその有効性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制の学部・大学院の理念・目的・教育目標の実現と、学生の学習要求、通信制という 学習形態に対して有効かつ適切な事務組織とする。 【目標】 1.通信制の学部・大学院の理念・目的・教育目標の実現と、学生の学習要求、通信制という学 習形態に対して有効かつ適切な事務組織とする。 【現状(点検) 】 (1)事務組織 通信教育部事務室の組織は通信教育部事務長の下、2課(教学課及び学務課)からなる。事務 長は、学内において事務局長の下に位置づけられ、通信教育部の教学課及び学務課に所属する職 員の管理・監督を行なっている。 通信教育課程長(心理・教育学科の教員の互選によって選ばれる)は通信教育部の教学部門を 統括している。事務長は事務部門を統括し、通信教育課程長と協力して通信教育部全般の運営に あたる。以下、事務の構成及び構成員等について概観する。 785 1)事務の構成及び構成員 通信教育部事務室のスタッフは現在 43 名である。専任職員 18 名、教育実習指導員 4 名、パー トタイマー11 名、人材派遣職員 10 名からなる。つまり、通信教育部は、専任職員 18 名、パート タイマー他 25 名で、通信制大学院生約 70 名、通信教育部学部学生 8,200 名余の事務部門をカバ ーしている。しかし、パートタイマー他の職務分掌には限界があり、専任職員に大きな負担がか かっている。 たとえば、通信教育部の 2008(平成 20)年度における年間の時間外労働は、合計 6,200 時間 にもなる。専任職員 18 名の平均時間外労働時間は年間 340 時間を越え、専任職員の適正配置を 検討すべき状況であると思われる。また、2008(平成 20)年 5 月より、各課の下に置かれていた 係を廃止し、担当制を敷いている。各専任職員には「主担当」業務と「副担当」業務を割り当て、 今まで懸案事項として挙がっていた、1 係 1 人配置の部門を見直すことによって、業務のフォロ ーアップ体制が整いつつあると言える。しかし、専任職員の「主担当」業務自体が相当量割り当 てられているので、 「副担当」業務にまで手が廻らないのが現実である。 2)休日労働・労働時間等について 通信教育部の学生及び対象者は社会人であり、日本全国各地に居住しているので、科目終了試 験(単位修得のための試験)を土曜日又は日曜日に、全国で年 8 回(4 月、5 月、6 月、8 月、10 月、11 月、12 月、2 月)実施している。このため、通信教育部職員(専任)は、全国の科目終了 試験会場へ土曜日又は日曜日にかけて年平均 15 回程度出張しなければならない。また、入学説明 会、卒業総合面接試問、通信制大学院入学試験、夏期スクーリングの行事等は、主に日曜日を中 心に行なわれている。以上のような通信教育課程の特殊事情から、専任職員は年間約 20 日間の休 日出勤が発生しており、その振替として近接する平日に休日を取っている。 さらに、日野校舎でのスクーリング期間中は、始業(9 時)前の 1 時間及び終業(17 時)以降 に学生対応、教員への連絡調整、翌日の準備などのために時間外労働が余儀なくされ、業務の性 質や職員の業務分担により、必然的に一部の専任職員に負担が集中する傾向があることも否めな い。 (2)職務分掌と管理体制 通信教育部は、各課の下に担当者を配置し業務を行なっている。各担当の業務量については、 時期によって増減する。しかし各担当者は、業務量が増加する時期等を経験上から把握している ので、あらかじめ全体に周知するとともに、同じ課又は通信教育部全体での支援体制を整えたり、 アルバイトの雇用を増やす等の対応をしている。 各課の職務分掌は、以下の通りである( 「学校法人明星学苑組織管理規程」より) 。 ①学務課 1.学務に関すること/2.各種証明書・学割証発行、管理に関すること/3.教材の発注、 配本及び在庫管理に関すること/4.レポート及び試験に関すること/5.成績の管理に関 すること/6.文書の管理、保管に関すること/7.施設(24 号館)管理に関すること/8. 公務出張に関すること/9.教員の手当支給に関すること/10.公印の保管に関すること/ 786 11.教職員(期間雇用者含む)の労務管理に関すること/12.学生納付金等の収納及び小口 現金出納に関すること/13.会計に関すること/14.予算管理に関すること/15.事務用シ ステムの運用に関すること/16.ホームページの運用に関すること/17.通信教育運営委員 会に関すること/18.新規事業等に関する企画、立案、申請に関すること/19.通信教育部 に係る公的機関等との連携、協力に関すること/20.通信教育に係る各種法令の情報収集に 関すること/21.通信教育部に関する諸調査、統計、分析に関すること ②教学課 1.入学手続に関すること/2.入学前指導及び入学説明会の計画、実施に関すること/3. 入学案内等広報媒体に関すること/4.ホームページの作成及び広報に関すること/5.通 信教育代表委員会及び大学院代表委員会に関すること/6.履修・学習指導に関すること/ 7.補助教材の作成に関すること/8.卒業指導に関すること/9.奨学金に関すること/ 10.大学院事務に関すること/11.免許資格等の申請に関すること/12.教育実習及び介護 等体験に関すること/13.教育業務提携に関すること/14.スクーリングの計画、運営及び 実施に関すること/15.スクーリングに係る補助教材の作成に関すること/16.学習センタ ーとの連絡調整に関すること/17.学習センター運営に関すること/18.教育実習及び介護 等体験に関する学生指導に関すること/19.実習校との連携に関すること (3)組織管理体制 現在の通信教育部事務室職員の管理・監督体制は、事務長 1 名、主幹 1 名(学務課)及び課長 補佐 1 名(教学課)である。そして、その下に主任 3 名(教学課 2 名及び学務課 1 名)を配置し、 学務課主幹 1 名及び学務課主任 1 名が学務課職員他を管理・監督し、教学課長補佐 1 名及び教学 課主任 2 名が教学課職員他を管理・監督している。事務長が学務課主幹と教学課長補佐の監督責 任を負っている。 通信教育部事務室の運営については、管理責任者が職員間のコミュニケーションを密にし、部 署の諸問題や改善点を全体で理解し、解決、改善に向けて協力体制を維持しておくことが不可欠 である。本学通信教育部では、以下のように行われている。 ①通信教育運営委員会 通信教育部全体の運営に関わる重要な問題が生じたときは、通信教育運営委員会において協 議される。通信教育部学則上、通信教育運営委員会は学長の諮問に応じて、以下の事項を協議 し、答申することになっている。 1.通信教育運営の基本方針/2.事務機構及び事務分掌/3.学費その他の経費/ 4.事務管理及び運営 ②通信教育課程長連絡会 通信教育部内における意思決定機関として設置している。通信教育課程長、事務長、主幹、 課長補佐、主任、企画担当課員で構成され、隔週に一度の割合で通信教育部の運営における諸 問題等について協議し、方針を決定している。 787 ③事務長連絡会 通信教育部内の事務等に関する諸問題の協議、学内における各種連絡事項及び通信教育課程 長連絡会の情報伝達機関として設置している。事務長、主幹、課長補佐、主任で構成され、隔 週に一度の割合で、諸問題の協議及び情報伝達等を行なっている。 また、課員に対しては、上記会議体で決定された事項等については、基本的には各主任を通 して伝達されている。さらに、全職員の情報の共有化を図る場合には、朝礼や e-Mail 等での伝 達を行なったり、全職員参加のミーティングも必要に応じて実施している。 (4)大学院の事務組織 通信制大学院の事務組織については、通信教育部事務室で行なっている。通信制大学院教育学 専攻主任(通信制大学院担当教員の互選によって選ばれる)は通信教育課程長とともに通信制大 学院の教学部門を統括している。事務長は学部同様、事務部門を統括し、通信制大学院教育学専 攻主任及び通信教育課程長と協力して通信制大学院全般の運営にあたる。入学試験、履修ガイダ ンス、個別相談、スクーリング及び単位修得試験等を含め、通信制大学院の運営及び実務全般を 教学課の大学院担当が行なっている。 (5)スタッフ・ディベロップメント(SD) 事務職員の研修については、明星大学全体として実施しているもの、そして通信教育部の独自 の判断で通信教育に関連する研修会に職員が参加しているものに分けることができる。以下に、 代表的な研修会を列挙する。 1)明星大学独自の研修会 ①管理職研修 主として、次長、課長、担当課長を対象に、管理職としての在り方等についての研修。1 日研修や 2 泊 3 日の合宿形式での研修を行なっている。 ②中堅職員研修 主として、課長補佐、主任、中堅職員を対象に、中堅職員としての在り方等についての研 修。1 日研修や 2 泊 3 日の合宿形式での研修を行なっている。 ③新任職員研修 主として、就職後 1~2 年目の職員を対象に、新任職員としての在り方等についての研修。 2)私立大学通信教育協会主催の研修会 私立大学通信教育協会が主催する研修会には2種類あり、一つは同協会の運営委員会(加盟 校職員で組織される委員会)が主催する宿泊研修会(1泊2日)ともう一つは同協会事務局が 主催する私立大学通信教育協会情報交換会である。 ①宿泊研修会 主に通信教育部に配属された 3 年以内の事務職員を対象とした研修会である。研修テーマ 788 の例としては「学生募集と学生サービス」「学生管理と学生指導」「授業・試験並びに成績」 等がある。2008(平成 20)年 10 月に開催された研修会には、3 年目職員 1 名と 1 年目職員 1 名の計 2 名が参加した。 ②私立大学通信教育協会情報交換会 毎回、その時問題になっている事項がテーマとして取り上げられ、加盟校の担当職員によ る情報交換が行われる。 【評価(長所・短所) 】 「通信教育課程(学部・大学院)の特性をふまえた適切な事務組織を整備し、適切な事務運営 を行う」という目標に対しては、現状においては多くの問題があると評価せざるをえない。 通信教育部の事務スタッフは上述のように 43 名であるが、専任職員は 18 名であり、パートタ イマー11 名、人材派遣職員 10 名、教育実習指導員 4 名と臨時職員が 25 名である。臨時職員の職 務分掌には限界があり、地方出張および土・日曜日出勤の多い通信教育部では、専任職員に大き な負担を強いてきている。特に繁忙期における月 45 時間を越える時間外労働は、問題であると認 識している。 事務職員の管理体制は上述の通りであり、管理責任は明確になっている。 なかでも教学課は、通信教育部の「顔」であり、入学希望者や在学生への対応如何で、入学者 数や通信教育部の評判が大きく左右されると言っても過言ではない。しかし、地方出張や土日出 勤、時間外労働がどの部署よりも多いため、通常の膨大な業務をこなすことに負われているのが 実情である。入学希望者や学生に余裕を持って対応できる環境を作るためにも人員を補充するこ とも含め、万全の事務体制を整えることが必要である。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「通信教育課程(学部・大学院)の特性をふまえた適切な事務組織を整備し、適切な事務運営 を行う」という目標については、多くの提言が考えられる。 1 点目として、専従教員を持たない通信教育部の教育活動は、人文学部を中心とする各学科の 教員が兼任することによって、その意義、活動、教員の役割等がかなり理解され、通学課程と同 等の教育の質の水準が維持されている。しかし、他学部では一部の教員を除いて十分な理解が得 られているとは言い難く、全学共通科目担当教員、心理・教育学科所属の教員の仕事として認識 されている状況である。本学において通信教育部の役割や社会への貢献度について理解を深める とともに、通信教育部は大学全体でサポートされなければならない部署であることを周知させる。 今後、大学の社会的貢献あるいは大学の生き残りのために、通信教育部に新しい学科やコースの 増設を企画・検討しようとするときに、全学的な協力体制を整えることはまさに必須条件になる。 2 点目として、広報部門を挙げることができる。通信教育部の広報活動は、入学対象者が異な ることもあり、通学課程の広報活動と分離して行われている。しかし、広報予算にも限界がある 中では、通学課程と連携できる部分については協力関係を密にして、効果的な広報を行っていく。 本学通信教育部の認知度は、 「学生の受け入れ」でも述べたように、いわゆる「クチコミ」で拡が 789 っており、その次に、 「インターネット等」であるため、本学ホームページの整備に力を入れ、さ らに充実させていく。 3 点目として、事務職員の研修会への参加の少なさである。今日、大学事務職員は多様な機能 を果たすべく、その資質向上が求められている。管理責任者は、職員を大学事務に関する新しい 知識・システム・考え方・スキルなどの研修会に積極的に派遣し、それらの職場への導入を考え ていくべきであろう。その結果、学生満足度を向上させることに繋がり、しいては入学者の安定 的な確保にも繋がると考えられる。そのためにも充実した事務体制を構築しなければならず、上 記で述べた問題点等を含め、事務組織を多角的な視野から検討する。 MI21 プロジェクトにおいて、 「勤務体制の整備」、 「SD 研修の充実」を掲げ、改善を進めている。 勤務体制の整備については、上述した出張回数を減少させる方策として、科目終了試験の試験 監督の外部機関への完全委託を進めている。これにより出張回数(休日出勤)が減少し、振替休 日を平日に取得することが減少できる。それは勤務体制を整備し、さらなる学生サービスを検討 するうえでは、大変重要な事項である。 また、SD 研修については、全学的な取り組み事項・成果指標として掲げている。上述の通り、 各種研修会への参加が少ない。したがって、全学的な SD 研修への参加率を上げることは極めて重 要な成果指標である。通信教育部においては、さらに独自の SD 研修を計画し、実施回数及び参加 者人数を成果指標とすることを検討している。 790 10.通信教育課程(学部・大学院)の施設・設備 【大学基準協会が掲げる項目】 1.施設・設備等の整備 1-1.大学・学部、大学院研究科の教育研究目的を実現するための施設・設備等諸条件の 整備状況の適切性 1-2.教育の用に供する情報処理機器などの配備状況 2.先端的な設備・装置 2-1.先端的な教育研究や基礎的研究への装備面の整備の適切性 2-2.先端的研究の用に供する機械・設備の整備・利用の際の、他の大学院、大学共同利 用機関、附置研究所等との連携関係の適切性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制という学習形態を支援するために有効かつ適切な事務執行のための施設・設備を整 える。 【目標】 1.通信制という学習形態を支援するために有効かつ適切な事務執行のための施設・設備を整え る。 【現状(点検) 】 2004(平成 16)年 3 月に完成し使用を開始した 24 号館には通信教育部事務局が設置されてい るが、明星大学日野校における科目終了試験及び各スクーリングの教室等は、通常の時期には通 学課程が使用している建物の講義室等を使用しており、この点をふまえて点検・評価していく。 (1)科目終了試験時の使用教室 日野校での科目終了試験は、年 8 回、日曜日を利用し実施している。日野校での科目終了試験 は、受験者が多いため、受験許可科目数ごとに 100 名から 150 名程度の数教室に分けて行なって いる。特に、8 月の科目終了試験は、夏期スクーリング期間中に日程が定められ、夏期スクーリ ングを受講する学生が全国各地から集まるため、10 教室前後になるのが現状である。 (2)スクーリング時の使用教室 ①夏期スクーリング 夏期スクーリングは約 1 ヶ月間に在学生の半数近い多数の学生が日野校舎に通学してくるが、 ここ数年、約 3,000 名から 3,500 名の受講申込者があった。以前のクラス編成では、講義室の 791 関係で、多いクラスで履修者が 300 名を超える講義科目が存在していたが、2007(平成 19) 年度の日野校舎リニューアルに伴い講義棟が多く建設され、教室不足の心配はなくなり改善が 進んでいる。 しかし、2008(平成 20)年度夏期スクーリングの場合、約 60 科目 120 クラス以上ある講義 科目のうち、約 3 分の 1 にあたる 40 クラスにおいては 150 名以上の受講者でのクラス編成と なっている。しかし、150 名以下のクラスサイズがより多く編成できれば、さらに学生の満足 度が向上するものと考えられる。 また、在学生数が増加し、スクーリング受講者が増加した場合は、現状では対応しきれない 状況が発生することも考えられ、検討しておく必要がある。 ②秋期・冬期・春期スクーリング 秋期スクーリングは、日野校については開設科目が限られ、また週末に開講日程が設定され るため、基本的に教室不足には陥っていない。しかし、土曜日は通学課程の講義と開講日程が 重なり、教室等の使用範囲が限られるため、図書館や情報科学研究センター、食堂などの混乱 を防ぐためにも関係部署との細かい調整が必要となる。 冬期・春期スクーリングは、日野校については夏期に比して受講者数及び科目数が少ないた め、教室不足には陥っていない。しかし、学生サービスの向上を目的として、毎年、開講科目 を増設し、また受講者数も増加している傾向であるので、環境は徐々に夏期スクーリング時に 近づいていると言えるが、通学課程は基本的には授業を終えている時期であるので、特段問題 はないと考えられる。 (3)マルチメディアの利用及び図書館等その他 2007(平成 19)年度の日野校舎リニューアルによって、各講義室でも IT 機器をフルに活用す ることができる AV 機器が導入されたことにより、以前は情報演習室に限定されていた情報教育 環境が各教室においても使用可能になっている。教室については、講義棟が多く建設され、教室 不足の心配はなくなっている。教室のほかには、学生は通学課程の学生と同様に諸施設・設備を 利用している。また、日野校舎リニューアルに伴い、身体障害者が利用できるバリアフリー化、 廊下、階段等の通路が狭い箇所の改善、エレベータの設置等により、学習環境が大幅に整備され ている。特に、情報科学研究センターの整備により、多くの学生が同時に情報処理機器を使用す ることが可能となっている。 【評価(長所・短所) 】 「通信教育課程(学部・大学院)の教育に適した施設・設備等を用意するとともに、スクーリ ング時の施設・設備を充実させる」という目標に対しては、通信教育部のスクーリング授業は通 学課程と共通の施設・設備を利用するため、独自の評価は困難であり、通学課程と共通した評価 となる点が多い。しかし、上述の通り、2007(平成 19)年度の日野校舎リニューアルによって、 学習環境の場が格段に整備されたことは高く評価できる。 792 【将来の改革・改善に向けた方策】 「通信教育課程(学部・大学院)の教育に適した施設・設備等を用意するとともに、スクーリ ング時の施設・設備を充実させる」という目標に対しては、上述の通り、日野校舎リニューアル に伴い、学習環境が整備されたことにより早急に改善を要する点はないと言える。 しかし今後も、学生からの声に耳を傾け、さらなる学習環境の整備や施設・設備の改善を続け ていくことを怠ってはならないのは当然であり、学生の満足度が向上するよう不断に努力する。 MI21 プロジェクトにおいては、施設・設備という点に含まれるかどうか別であるが、Web シ ステムを整備することを掲げている。Web システムが整備されれば、各種申し込みが Web 上で できたり、自身の学習状況を Web 上で確認できたりと、学生の満足度は格段に向上するであろう ことは予測される。具体的な成果指標を設定することは難しい項目であるが、Web システムの整 備は、学生の満足度向上に向けての大きな前進となることであり、その実現可能性を検討してい く。 793 11.通信教育課程(学部・大学院)の管理運営 【大学基準協会が掲げる項目】 1.教授会、研究科委員会 1-1.学部教授会の役割とその活動の適切性 1-2.学部教授会と学部長との間の連携協力関係および機能分担の適切性 1-3.学部教授会と評議会、大学協議会などの全学的審議機関との間の連携および役割分 担の適切性 1-4.大学院研究科委員会等の役割とその活動の適切性 1-5.大学院研究科委員会等と学部教授会との間の相互関係の適切性 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.通信制という学習形態に対応した有効かつ適切な意思決定機関等の権限と役割を規程によ って明確にするとともに、その規程にもとづく適切な活動を行う。 【目標】 1.通信制という学習形態に対応した有効かつ適切な意思決定機関等の権限と役割を規程によっ て明確にするとともに、その規程にもとづく適切な活動を行う。 【現状(点検) 】 本学通信教育課程は、学部・大学院ともに通学課程とは異なる独自の「学則」を擁しており、 その「学則」を中心に管理・運営を行っている。またその下に、通信教育運営委員会(学部・大 学院共通) 、通信教育代表委員会(学部) 、通信制大学院代表委員会(大学院)を組織しているが、 これらが通信教育部の円滑な運営を進める上で、大きな役割を果たしている。教員組織の項でも 述べたが、以下それぞれについて再度、概観しておく。 (1)学則 ①「明星大学通信教育部学則」 (学部) 通信教育部は 1967(昭和 42)年に開設されたが、以後「明星大学通信教育部学則」が運営 の中心としての役割を果たしてきている。現行の「学則」は、2007(平成 19)年に全体的な用 語・内容の見直しを中心に大幅に改正され、2009(平成 21)年 5 月 1 日現在、13 章 58 条から なる。 「明星大学通信教育部学則」は文部科学省からの諸通達や各資格基準、設置基準の改訂や カリキュラムの改正に合わせてこれまでも改訂されてきたが、2007(平成 19)年の大幅な改正 により、より実情に合った「学則」となっている。 ②「明星大学通信制大学院学則」 (大学院) 794 通信制大学院は 1999(平成 11)年にわが国で最も早く創設された 4 校の通信制大学院のう ちの一つであるが、以後「明星大学通信制大学院学則」が運営の中心としての役割を果たして きている。現行の「学則」は、2006(平成 18)年に博士後期課程の開設とともに改正され、2009 (平成 21)年 5 月 1 日現在、10 章 39 条からなる。 (2)委員会 ①通信教育運営委員会(学部・大学院共通) 通信教育運営委員会は、 「通信教育部学則」第 7 条及び「通信制大学院学則」第 8 条に基づい て組織されている。通信教育運営委員会は、学長の諮問に応じて、学部及び大学院における以 下の事項を協議し、答申することになっている。 1、通信教育運営の基本方針 2、事務機構および事務分掌 3、学費その他の経費 4、事務管理及び運営 通信教育運営委員会は「通信教育運営委員会細則」第 2 条に規定される委員により構成され る。 「明星大学通信教育運営委員会細則」は、より実情に合わせるため、2008(平成 20)年 9 月 1 日付で改正を行い、全 11 条からなる。 ②通信教育代表委員会(学部) 通信教育代表委員会は、 「明星大学学則」第 12 条及び「通信教育部学則」第 8 条に基づいて、 人文学部教授会構成員の一部をもって組織される。通信教育代表委員会は人文学部教授会に代 わって、通信教育課程の教育課程、入学・卒業、休学や退学、賞罰、学則及び教則、教員人事 などに関して審議を行い、人文学部教授会に報告することによって、その決定は教授会決定と なる。 「通信教育代表委員会運営細則」は、「通信教育部学則」第 8 条第 3 項に基づいて定めら れており、より実情に合わせるため、2008(平成 20)年 9 月 1 日付で改正を行い、全 15 条か らなる。 通信教育代表委員会は、例年年間 6 回程度開催されてきており、教学等に関する事項を中心 に、通信教育課程の運営を円滑に進めている。さらに 2008(平成 20)年度よりは、月 1 回の 定例開催としたことにより、通信教育課程における審議、事務処理の迅速化に大きく貢献して いる。 ③通信制大学院代表委員会(大学院) 通信制大学院代表委員会は「明星大学大学院学則」第 9 条及び「通信制大学院学則」第 9 条 に基づいて、大学院人文学研究科委員会構成員の一部をもって組織される。通信制大学院代表 委員会は人文学研究科委員会に代わって、通信制大学院の教育課程、入学・修了、休学や退学、 賞罰、学則及び教則、教員人事などに関して審議を行い、人文学研究科委員会に報告すること によって、その決定は研究科委員会決定となる。「通信制大学院代表委員会運営細則」は、「通 信制大学院学則」第 9 条第 2 項に基づいて定められており、より実情に合わせるため、2008(平 成 20)年 9 月 1 日付で改正を行い、全 15 条からなる。 795 通信制大学院代表委員会は、例年年間 6 回程度開催され、教学等に関する事項を中心に、通 信制大学院の運営を円滑に進めている。この方式は、通信制大学院における審議、事務処理の 迅速化に大きく貢献している。 【評価(長所・短所) 】 「通信教育課程(学部・大学院)の特性をふまえた管理・運営体制を整備し、適切な管理・運 営を行っている」という点においては、現状の「通信教育部学則」 「通信制大学院学則」を中心に、 通信教育運営委員会(学部・大学院共通)、通信教育代表委員会(学部)、通信制大学院代表委員 会(大学院)がそれぞれ円滑に機能しており、概ね評価できるであろう。 「学則」 、その他通信教育に関わる諸規程の整備に関しては、今後の改組や全学的な諸規程の見 直しの中でさらに整合性を検討し、必要であれば改訂することが求められるが、この点に関して は「通信教育部」、 「教務企画課」及び「学長室企画課」で連携を取りながら進めており、着々と 整備されている点は評価できる。 通信教育代表委員会(学部)に関しては、月 1 回の定例開催となり、情報の共有化、審議、事 務処理等の迅速化が大幅に改善された点は評価できる。ただし、委員会構成員として人文学部各 学科主任など、直接通信教育課程を担当していない教員も含まれており、なおかつこれらの委員 は任期により交代することが多いため、実情を把握できないまま任期を終えるという若干の問題 点はあるが、概ね順調に機能していると評価できる。 それに対して、通信制大学院代表委員会(大学院)は、その構成員すべてが通信制大学院の担 当者であることから、実態に即した実効性のある検討や審議が行なわれている点については高く 評価できる。構成員の大多数が、その他の役職や委員を兼務しているため、委員会日程の調整に ついては困難な点もあるが、基本的に順調に機能していると評価できる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 「通信教育課程(学部・大学院)の特性をふまえた管理・運営体制を整備し、適切な管理・運 営を行っている」という点において、その基礎となる「学則」及びその他諸規程、各委員会に関 して早急に改善を要する点はない。 ただ、上述したように通信教育課程(学部・大学院)を担当する教員は、通学課程における役 職や委員を務めながら、通信教育課程の役職や委員としての責任を負うため、特定の教員の負担 が多くなることは否めない。また、2010(平成 22)年度より「教育学部教育学科」に改組改編さ れることをふまえると、現状よりさらに特定の教員の負担が増加する可能性が予測され、それを 回避する方策を検討しなければならない。 796 12.通信教育課程(学部・大学院)の点検・評価 【大学基準協会が掲げる項目】 1.自己点検・評価 1-1.自己点検・評価を恒常的に行うためのシステムの内容とその活動上の有効性 1-2.自己点検・評価の結果を基礎に、将来の充実に向けた改善・改革を行うための制度 システムの内容とその活動上の有効性 2.自己点検・評価に対する学外者による検証 2-1.外部評価結果の活用状況 【明星大学(通信制)が掲げる目標】 1.自己点検・評価を実施するための恒常的な組織を設け、その活動を適切なものとするとと もに、文部科学省からの指摘事項、外部評価結果(大学基準協会からの勧告)などに対応 し、改善・改革を実施するシステムを設け、その活動を適切なものとする。 【目標】 1.自己点検・評価を実施するための恒常的な組織を設け、その活動を適切なものとするととも に、文部科学省からの指摘事項、外部評価結果(大学基準協会からの勧告)などに対応し、 改善・改革を実施するシステムを設け、その活動を適切なものとする。 【現状(点検) 】 (1)通信教育部における自己点検・評価活動 通信教育部では開設初期から夏期スクーリングに参加した学生に対してアンケートを実施し、 その結果を次年度以降のスクーリング計画作成の参考としてきたが、これはきわめて素朴なもの であったとはいえ、点検・評価活動の萌芽といえるものである。 その後、1990 年代以降の文部省(当時)の施策動向にも対応して、通信教育部も点検・評価と その結果に基づく改革・改善に積極的に取り組んできた。1999(平成 11)年 11 月に、通信教育 部自己点検・自己評価検討委員会(検討委員 3 名、通信教育部職員 2 名で構成)が組織され、2000 (平成 12)年 3 月に活動の基本計画をまとめた「明星大学通信教育部における自己点検・自己評 価の在り方」答申を通信教育課程長に提出した。この中で通信教育部における自己点検・自己評 価の作業・評価委員会の組織構成および向う 2 年間にわたる活動計画を示した。この答申に基づ いて、通信教育部自己点検・自己評価委員会が「明星大学通信教育部学則」第 56 条、「明星大学 通信制大学院学則」第 37 条、 「明星大学自己点検・評価規程」等にしたがって設置され、通信教 育部の教学及び管理運営の現状に関する評価・判断資料を提供するとともに、更なる発展充実に 資することを目的に自己点検・評価活動を行っている。 通信教育部の自己点検・評価にかかわる第 1 の活動が、2000(平成 12)年度・2001(平成 13) 797 年度に実施した「自己点検・自己評価」活動である。この活動では、第1年次に「Ⅰ.教育活動」 について、第 2 年次に「Ⅱ.履修・スクーリング・ガイダンスと支援」「Ⅲ.通信教育部の運営」 「Ⅳ.通信教育部の将来計画」 「Ⅴ.大学院」の5領域を設定して点検・評価を実施したが、各領 域の中で取り上げた項目は次の通りであった。 Ⅰ.教育活動 1.通信教育部の理念・目的・目標/2.教育課程/3.教育の方法/4.学生数の推移/ 5.教員の負担 Ⅱ.履修・スクーリング・ガイダンスと支援 1.学生の受け入れと指導/2.スクーリング期間中の支援/3.学生に対する経済的支援 /4.在学生・卒業生の推移/5.卒業・修了後の進路 Ⅲ.通信教育部の運営 1.諸規程/2.教員等の配置/3.事務組織体制・職員の配置/4.通信教育部の運営体 制 Ⅳ.通信教育部の将来計画 Ⅴ.大学院 1.教育活動/2.学生サービス/3.通信制大学院の運営体制 この時期は各大学とも自己点検・評価のあり方を摸索していた時期であり、特に通信教育に関 しては類例がきわめて乏しい状況にあったが、充実した点検・評価活動を実施し、その報告書(「第 1 年次」A4 版 122 頁、2001(平成 13)年 7 月刊、 「第 2 年次」A4 版 87 頁、2002(平成 14)年 5 月刊)を刊行し、通信教育課程長に提出した。この結果は、その後の通信教育部の教育活動・ 組織運営の参考として活用されてきた。 2004(平成 16)年に文部科学省が認証評価機関による評価を義務化したことに対応して、本学 は 2006(平成 18)年度に大学基準協会の加盟判定審査を受けた。通信教育部の自己点検・評価 にかかわる第2の活動は、その一環として先に実施した自己点検・評価の結果を基礎として、改 めて点検・評価を実施したことであり、その結果は次の各項目にまとめられた。 1.理念・目的・目標/2.教育研究組織/3.教育内容・教育方法/4.学生の受け入れ/ 5.施設・設備/6.学生生活支援/7.管理・運営体制/8.事務組織・事務運営/9.自 己点検・自己評価/10.将来計画 通信教育部の自己点検・評価にかかわる第3の活動は、2008(平成 20)年度に次回の(財)大学 基準協会による外部評価(認証評価)を受ける前提として、自己点検・評価を実施していること である。前回と同様に今回も自己点検・評価の客観性を担保するために、夏期スクーリング期間 中に学生アンケートを実施し、点検・評価の一素材とした。その内容は、1.教材・レポート、 2.科目修了試験、3.スクーリング、4.事務対応・施設等、5.その他の5領域から構成し ている。 (2)認証評価機関による評価とその結果の活用 明星大学は 2006(平成 18)年度に(財)大学基準協会の加盟判定審査を受け、加盟が認められ た。(財)大学基準協会による評価結果の中で、通信教育部に関しては「社会で活躍する人々の能 力・資質向上を目的とした通信教育の実施体制には目を見張るものがある。 」との高い評価を得る 798 ことができた。 しかし、大学全体に対する評価結果の中で、点検・評価については「継続的な自己点検・評価 の実施」 (大学基準協会『明星大学に対する加盟判定審査結果ならびに認証評価結果』3 頁)、 「点 検・評価結果の広範囲な公表」 (同 3 頁)、 「活用の仕方が不明瞭である」(同 3 頁)との 3 項目の 「評価・助言」を得た。このような「評価・助言」に対して通信教育部では次のように対応した。 「継続的な自己点検・評価の実施」については 2008(平成 20)年度に、全学的に各部局の自己 点検・評価を実施する一環として自己点検・評価を実施している。 「点検・評価結果の広範囲な公 表」については、大学全体として(財)大学基準協会の加盟判定に関しては大学作成の報告書等や (財)大学基準協会の評価結果等の全てをウェッブ上で公開した。この2点に関しては「評価・助 言」の趣旨を達成することができたと考えられるが、 「活用の仕方が不明瞭である」との指摘に対 しては具体的に項目をあげて達成状況を示すことが困難である。 なお、関連する事項として 2007(平成 19)年度の会計検査院の監査で、通信教育部において きわめて少額の適切でない補助金使用があることの指摘を受けたが、これについては直ちに返金 するという適切な対応を行った。また、2007(平成 19)年度の文部科学省教員養成審議会による 実地視察に際しては、より充実したシラバスを作成することのみが指摘されたが、これについて も主要科目に関しては 2007(平成 19)年度から、全ての科目については 2008(平成 20)年度か ら作成し、適切な対応を行った。 (3)授業評価 通信教育部では FD 活動に役立てる意図を持って、点検・評価活動の一環として受講生による授 業評価を実施しつつある。2006(平成 18)年度から計画・検討・準備を行い、2006(平成 18) 年度の夏期スクーリングにおいて、適切な評価内容・実施形態等を検討するためにいくつかの科 目において授業評価を試行した。この結果もふまえて、さらに検討を進め 2008(平成 20)年度 の夏期スクーリングから本格的に実施する予定であったが、夏期スクーリングでは前述のように 自己点検・評価のためのより広範な内容の学生アンケートを実施したため、学生負担が過大にな ることを避けるために実施を見送り、学生アンケートの一部に授業に関する質問を含めることに とどめた。2009(平成 21)年度以降は可能な限りのスクーリングにおいて実施することを計画・ 準備している。 【評価(長所・短所) 】 1999(平成 11)年から他大学通信教育部に先駆けて自己点検・評価を実施したこと、その際通 信教育課程(学部・大学院)の特性をふまえた自己点検・評価を実施したことは、第1に高く評 価することができる。通信教育課程における、自己点検・自己評価は 2000(平成 12) ・2001(平 成 13)年度の 2 年間にわたって、きわめて広い対象について本格的・総合的な評価を行っており、 他大学・短大の通信教育課程に比して先駆的な試みであったと考えることができる。 また、明星大学が(財)大学基準協会による文部科学省所定の外部評価(認証評価機構による評 価)を受けるに際して、通信教育課程(学部・大学院)に関しても広範にわたり十分な内容を持 つ自己点検・評価を実施して認証評価を受けたことは、法定義務に基づくものとはいえ、第2に 799 高く評価することができる。 さらに次回の(財)大学基準協会による評価を目標として、2008(平成 20)年度に実施している 全学的な自己点検・評価の中で通信教育課程(学部・大学院)に関しても全面的な点検・評価を 行っていることは、第3に高く評価することができる。 【将来の改革・改善に向けた方策】 通信教育課程における点検・評価に関する今後の課題としては次の2点が考えられ、これらを 解決していくことがさらなる充実を実現する方策となるであろう。 1.(財)大学基準協会の点検・評価結果を受けて、全学的に改善方策を策定し、通信教育課程 (学部・大学院)においても同様の施策を実施した。しかし、どこまで改善が進んだかは不 明の点があり、この点について今回の点検・評価の中で明らかにし、さらなる改善を進める ことが第1の課題である。 2.2009(平成 21)年 2 月現在、本学では全学的にその教育・研究活動をはじめとする全ての 業務の実態を明らかにし、さらなる改善計画を策定し、実現を図るための「MI21 プロジェ クト」を開始した。部局別のプロジェクトとして通信教育課程に関してはまだ着手されてい ないが、追って実施の予定である。このプロジェクトを実施することは現状の点検・評価、 それに基づく改善の実施にほかならず、これを実施することが第2の課題である。 800 終わりに 自己点検・評価基本方針策定委員会 委員長 『自己点検・評価報告書』編集委員会 委員長 高島 秀樹 明星大学は、1923(大正 12)年に創設された明星実務学校に淵源を持つ学校法人明星学苑を母 体として、1964(昭和 39)に理工学部1学部5学科(物理学科・化学科・機械工学科・電気工学 科・土木工学科)の大学として創立された。その後、学部・学科の増設、大学院の設置、通信教 育課程(学部・大学院)の設置を行い、2009(平成 21)年度現在では6学部・14 学科、大学院 4研究科 12 専攻、通信教育課程1学部1学科・通信制大学院1研究科1専攻を持つ総合大学に発 展してきた。 しかし、外部評価・認証評価を受けることは残念ながら遅れていたといわざるをえない状況に あった。大学創立後間もない 1966(昭和 41)に財団法人大学基準協会の準会員になりながら、 正会員加盟申請は行なわれなかった。この背景としては、長く学校法人と大学の運営者が一体化 した理事長主導型経営方式で経営・運営が行なわれていた事情が関係していたと推測される。 1996(平成 8)年、創立 32 年目になって大幅な改革が実施され、経営母体である学校法人と大学 の経営・運営の分離、各種規程の改訂・整備、学内教員による学長・学部長等の公選、教授会の 教学に関する審議体としての確立、各種会議体の整備などを実施し、新しい大学として生まれ変 わったといっても過言ではない。大学設置基準の改訂に象徴される文部科学行政の変化にも示唆 を受け、新しい体制の下で自己点検・評価を行い、その結果に基づいて改善を行っていくという 方針について全学的に合意を得ることになった。1997(平成 9)年の理工学部を嚆矢として、各 学部等の部局別自己点検・評価、校地別自己点検・評価、全学自己点検・評価を順次実施し、改 革・改善の指針としてきた。 そのような動きを背景として、2005(平成 17)年度を目途として財団法人大学基準協会の加盟 判定審査(文部科学省所定の認証評価になる)を受け、幾つかの助言は受けたものの、幸いにし て正会員としての加盟を認めていただいた。この認証評価期間は 2005(平成 17)年度から 2010 (平成 22)年度までの5年間であるが、次期の認証評価は 2011(平成 23)年度、あるいは7年 後にあたる 2013(平成 25)年度に認証評価を受けることを目途として受診するかの選択が可能 であったが、学長をはじめとする大学執行部の意思決定、大学の最高意思決定機関である大学評 議会の審議、学校法人理事会の審議の結果、2011(平成 23)年度を目途として受診することを決 定した。この決定に基づき、2008(平成 20)年度間に学部・学科・通信教育課程という各部局の 自己点検・評価を実施、2009(平成 21)年度間に全学的事項・経営・事務系に関する自己点検・ 評価を実施し、それらを集大成して本報告書が完成した。 前回、加盟判定審査(認証評価)を受けた後、いくつかの改革・改善を実施したが、その主な ものとしては次のような点があげられる。 ① 財団法人大学基準協会による助言に対しては、「改善委員会」を組織し、『明星大学への指摘 事項に対する改善計画書』を作成、これに基づいて改善を実施してきた。 801 2005(平成 17)年度以降に学部等の改組を実施した。経済学部経営学科の設置(情報学部経 ② 営情報学科からの改組) 、情報学部の改組(情報学科1学科へ)と日野校への移転、日本文化 学部の分離と造形芸術学部の設置、大学院経済学研究科の設置、通信制大学院博士後期課程 の設置などがその主な内容である。なお、情報学部に関しては改組と日野校への移転に関す る年次進行の途上にあり、評価を受けるにはふさわしい状況ではなかったと考えられる。 日野校に関しては 2005(平成 17)年度に全面的な校舎、施設・設備のリニューアルを実施 ③ し、学生の学習・生活環境は格段に改善されたと自負しており、評価対象としての実態が大 きく変化している。 残念ながら、ここ数年志願者数が低下し、2006(平成 18)年度からは入学者数が定員を下回 ④ る状況が続いている。 このような新たな状況に関して外部からの客観的な視点による評価を受け、今後のさらなる改 革・改善に役立てていきたいと考えている。明星大学では 2010(平成 22)年度よりさらなる改 組(理工学部の学科の改組、教育学部の人文学部からの分離・独立、人文学部の学科の改組・新 設、日本文化学部言語文化学科の人文学部への統合・改組など)を計画し、既に文部科学省の認 可を受け、入学者の選抜も開始されており、志願者数の増加を見ているが、新しい学部・学科体 制の下における教育・研究活動や運営のためにも評価結果から有益な示唆を受けたいと考えてい る。 終わりに、自己点検・評価活動、報告書の作成に関してご理解・ご支援を賜った学長・事務局 長はじめ大学執行部、本来の教育・研究・運営業務に忙しい中で自己点検・評価に関する業務を 担当した「自己点検・評価基本方針策定委員会」「全学自己点検・評価実施委員会」「部局別自己 点検・評価委員会」 「自己点検・評価報告書編集委員会」の全ての委員の皆さん、そして実務を担 当した学長室企画課の皆さんに感謝の意を表します。 802 明星大学自己点検・評価委員会 各委員会委員一覧 明星大学自己点検・評価委員会 各委員会委員一覧 【自己点検・評価基本方針策定委員会】(基本委員会) 委員長 学長が指名する者 高島 秀樹(人文学部) 委 員 佐久間 美智子 副学長 委員長 学長が指名する教職員 副委員長 学長が指名する教職員 田中 修三 学生部長 事務局長 学長が指名する者 事 務 学長室 【全学自己点検・評価実施委員会】(全学委員会) 委 員 副学長 小鍛冶 徳雄(日野校) 高島 秀樹(人文学研究科長) 菊地 滋夫 佐久間 美智子 田中 修三 丸山 正義(青梅校) 理工学部長 濱口 和洋 荒井 徹 電気電子システム工学科 嶋 好博 丸山 武彦(理工学部) 人文学部長 大橋 有弘 阿部 克己(経済学部) 国際コミュニケーション学科 岩下 俊治 倉賀野 哲造(情報学部) 経済学部長 片山 幸一 田村 良平(日本文化学部) 経済学科 山崎 昭 田中 久隆(造形芸術学部) 経済学科 佐藤 正市 企画課 経営学科 光成 豊明 秘書課 情報学部長 河辺 峻 ※1 委員長は、学長が指名した委員が行う。 情報学科 蓮池 和夫 ※2 基本委員会の事務は、大学事務局学長室企画課が行う。 日本文化学部長 服部 裕 言語文化学科 前田 雅之 造形芸術学部長 岡本 文一 造形芸術学科 西本 剛己 理工学研究科長 奥山 健二 化学専攻 原田 久志 人文学研究科長 高島 秀樹 心理学専攻 石井 雄吉 情報学研究科長 土屋 尚 情報学専攻 倉賀野 哲造 経済学研究科長 片岡 晴雄 応用経済学専攻 上原 秀樹 日野校一般教育委員会委員長 小林 一岳 一般教育・外国語(英) 清田 洋一 青梅校一般教育委員会委員長 秀村 研二 一般教育・自然分野 篠山 浩文 日野校学生部長 小鍛冶 徳雄 青梅校学生部長 丸山 正義 事務局長 荒井 徹 事務局長が指名する職員 髙城 秀一 近藤 伊佐夫 赤山 徹 学長が指名する教職員 岡本 富郎 伊庭 健二 事 務 学長室 企画課 秘書課 ※1 委員長及び副委員長は、学長が指名する。 ※2 全学委員会の事務は、大学事務局学長室が行う。 803 【部局別自己点検・評価実施委員会】(部局別委員会) ■ 学部自己点検・評価実施委員会 理工学部 日本文化学部 委員長 理工学部長 濱口 和洋 委員長 日本文化学部長 委 員 物理学科 石田 宗之 委 員 言語文化学科 柴田 雅生 三塚 義弘 言語文化学科 田村 良平 化学科 服部 裕 機械システム工学科 亀井 延明 言語文化学科 勝又 基 電気電子システム工学科 嶋 好博 言語文化学科 青山 英正 建築学科 藤村 和正 言語文化学科 前田 雅之 環境システム学科 宮脇 健太郎 一般教育・外国語(英) 加藤 めぐみ 一般教育・自然分野 清宮 義博 事 務 日本文化学部事務室 事 務 理工事務室 造形芸術学部 人文学部 委員長 人文学部長 大橋 有弘 委員長 造形芸術学部長 岡本 文一 委 員 造形芸術学科 浅井 治彦 委 員 国際コミュニケーション学科 岩下 俊治 造形芸術学科 榊原 八朗 国際コミュニケーション学科 菊地 滋夫 造形芸術学科 塩野 麻理 人間社会学科 西村 純子 造形芸術学科 渋谷 和良 人間社会学科 山井 理恵 一般教育・自然分野 篠山 浩文 人間社会学科 高島 秀樹 心理・教育学科 心理学専修 小貫 悟 心理・教育学科 心理学専修 柴崎 光世 心理・教育学科 教育学専修 野沢 二郎 心理・教育学科 教育学専修 星山 麻木 一般教育・保健体育 今福 一寿 一般教育・保健体育 佐尾山 秀治 事 務 造形芸術学部事務室 事 務 人文事務室 ■ 研究科自己点検・評価実施委員会 理工学研究科 委員長 理工学研究科長 経済学部 委 員 物理学専攻 奥山 健二 委員長 経済学部長 片山 幸一 委 員 経済学科 山崎 昭 化学専攻 石田 宗之 経済学科 佐藤 正市 機械工学専攻 亀井 延明 経済学科 片岡 晴雄 電気工学専攻 嶋 好博 三塚 義弘 経済学科 伊藤 博幸 建築・建設工学専攻 藤村 和正 経営学科 阿部 克己 環境システム学専攻 宮脇 健太郎 経営学科 光成 豊明 清宮 義博 事 務 経済事務室 事 務 理工事務室 情報学部 人文学研究科 委員長 情報学部長 河辺 峻 委員長 人文学研究科長 高島 秀樹 委 員 情報学科 蓮池 和夫 委 員 英米文学専攻 住本 規子 情報学科 香椎 正治 社会学専攻 吉川 かおり 情報学科 大石 亨 心理学専攻 石井 雄吉 情報学科 間野 暢興 教育学専攻 加藤 一佳 事 務 情報事務室 事 務 人文事務室 804 経済学研究科 委員長 経済学研究科長 委 員 応用経済学専攻 ■ 付属研究機関自己点検・評価実施委員会 情報科学研究センタ ー長 片岡 晴雄 委員長 青梅校情報科学研究 センター長 国際教育センター長 青梅校国際教育セン ター長 上原 秀樹 事 務 経済事務室 委員長 情報学研究科長 委 員 情報学専攻 土屋 尚 ジャン・イングルスルード 連携研究センター長 山口 俊久 心理相談センター長 高塚 雄介 委 員 情報システム課 情報学研究科 八木 晋一 情報システム課(青梅) 光武 晋一 長岡 秀行 倉賀野 哲造 国際教育センター 滝井 寛 情報学専攻 八木 晋一 連携研究センター 森田 啓之 情報学専攻 阿部 克己 心理相談センター 須一 陽子 事 務 情報事務室 事 務 情報システム課 国際教育センター 連携研究センター ■ 一般教育自己点検・評価実施委員会 委員長 日野校一般教育委員会委員長 小林 一岳 青梅校一般教育委員会委員長 秀村 研二 心理相談センター 委 員 日野校一般教育・外国語(英)清田 洋一 ■ 学生生活自己点検・評価実施委員会 日野校一般教育・社会分野 山崎 元泰 委員長 日野校学生部長 青梅校一般教育・自然分野 篠山 浩文 青梅校学生部長 青梅校一般教育・外国語(英)加藤 めぐみ 委 員 理工学部 小鍛冶 徳雄 丸山 正義 木下 瑞夫 事 務 教務企画課 人文学部 竹内 康二 青梅教学課 経済学部 小林 健太郎 ■ 通信教育部自己点検・評価実施委員会 委員長 通信教育課程長 岡本 富郎 委 員 通信制大学院 教育学専攻主任 佐々井 利夫 情報学部 渡辺 晶 日本文化学部 三橋 正 造形芸術学部 作間 敏宏 事 務 学生課 心理・教育学科 心理学専修 竹内 康二 心理・教育学科 教育学専修 青木 秀雄 青梅教学課 心理・教育学科 教育学専修 板野 和彦 人間社会学科 高島 秀樹 委員長 事務局長 通信教育部事務長 髙城 秀一 委 員 事務局長付部長 兼 学長室長 近藤 伊佐夫 ■ 事務局自己点検・評価実施委員会 事 務 通信教育部 ■ 図書館自己点検・評価実施委員会 図書館長 委員長 青梅校図書館長 副図書館長 委 員 副図書館長(青梅校) 日野校図書館メディア 選定委員会委員長 青梅校図書館メディア 選定委員会委員長 アドミッションセンター長(次長) 兼 地域環境室長 草苅 信夫 事務局次長 兼 人事課長 赤山 徹 事務局次長(青梅 ) 兼 青梅教学課長 百木 英明 阿部 克己 事 務 企画課 宝木 範義 総務課 宮脇 健太郎 前田 雅之 図書館 矢部 暁一 青梅校図書館 廣井 健男 事 務 図書館事務室 青梅校図書館事務室 805 荒井 徹 『自己点検・評価報告書』編集委員構成・担当部局一覧 氏 名(所属学部等) 所属委員会 編集関連業務分担 委員長 高島 秀樹(人文学部) 基本 基本/検証・作成 副委員長 菊地 滋夫(学長補佐) 全学 基本/検証・作成 佐久間 美智子(副学長) 基本 基本/検証 田中 修三(副学長) 基本 基本/検証 委 員 事務局 伊庭 健二(学長補佐) 全学 基本/検証 小鍛冶 徳雄(日野校) 基本 基本/検証 丸山 正義(青梅校) 基本 基本/検証 荒井 徹(事務局長) 基本 基本/検証 丸山 武彦(理工学部) 基本 基本/検証 阿部 克己(経済学部) 基本 基本/検証 倉賀野 哲造(情報学部) 基本 基本/検証 田村 良平(日本文化学部) 基本 基本/検証 田中 久隆(造形芸術学部) 基本 基本/検証 嶋 好博(理工学部) 全学 作成 担当部局等 全学共通事項 理工学部・ 理工学研究科 原田 久志(理工学研究科) 全学 作成 岩下 俊治(人文学部) 全学 作成 石井 雄吉(人文学研究科) 全学 作成 山崎 昭(経済学部) 全学 作成 佐藤 正市(経済学部) 全学 作成 光成 豊明(経済学部) 全学 作成 上原 秀樹(経済学研究科) 全学 作成 蓮池 和夫(情報学部) 全学 作成 倉賀野 哲造(情報学研究科) 全学 作成 情報学部・ 情報学研究科 前田 雅之(日本文化学部) 全学 作成 日本文化学部 造形芸術学部 西本 剛己(造形芸術学部) 全学 作成 清田 洋一(日野一般教育) 全学 作成 篠山 浩文(青梅一般教育) 全学 作成 近藤 伊佐夫(事務局長付部長) 全学 作成 髙城 秀一(事務局次長) 全学 作成 赤山 徹(事務局次長) 全学 作成 学長室企画課 基本事務局 事務局 学長室秘書課 基本事務局 事務局 人文学部・ 人文学研究科 経済学部・ 経済学研究科 一般教育 事務局関係 注1. 所属の「基本」は自己点検・評価基本方針策定委員会、「全学」は全学自己点検・評価実施委員 会をあらわす。 注2. 編集関係業務分担の「基本/検証」は報告書編集方針の策定/報告書案の検証を「作成」は報告 書作成のための情報の収集・執筆などの実務担当をあらわす。 806