...

2013年度 部長の「仕事目標」(PDF:1207KB)

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

2013年度 部長の「仕事目標」(PDF:1207KB)
~各部の目標と目標実現に向けた取り組み~
2013 年度 部長の「仕事目標」の公表にあたって
“部長の「仕事目標」”は、市の幹部職員がそれぞれの組織の目標を示し、目標達
成へ向けた取り組みを進め、年度末にはその成果を評価していくものです。何がで
きて、何ができなかったか。成功した要因は何か、目標どおり達成できなかった原
因は何か。私と幹部職員とでそれらをきちんと整理し、次の取り組みに活かすこと
で、より効率的・効果的な行政運営を進めていくものです。
2013 年度は、町田市基本計画「まちだ未来づくりプラン」と、その実行計画で
ある「町田市新5ヵ年計画」の2ヵ年目にあたります。計画の着実な推進や 2012
年度に導入した「新公会計制度」の活用、市民協働の視点を強く意識して、部長の
「仕事目標」を策定いたしました。市政運営の視点である「誰もが憧れる都市」の
実現のため、マネジメントのスピードアップを図るとともに、社会情勢や環境の変
化に伴う緊急課題へ柔軟に対応してまいります。
“部長の「仕事目標」”は、私と幹部職員との約束であるとともに、市民生活を
向上させるための、市民の皆様と私との約束でもあります。この“部長の「仕事目
標」”を通じて、目標実現へ向けた計画、実行、評価、改善のプロセスを積み重ね、
これまで以上に市民の皆様のご期待に応えられる、信頼される町田市役所にしてい
きます。
2013 年7月
町田市長 石阪 丈一
目次
2013 年度 部長の「仕事目標」の公表にあたって
第1部 部長の「仕事目標」とは......................................................................................................1
部長の「仕事目標」とは ....................................................................................................................2
第2部 各部長の「仕事目標」...........................................................................................................6
政策経営部..................................................................................................................................................7
政策経営部経営改革室 ..................................................................................................................... 10
政策経営部広報担当 .......................................................................................................................... 13
総務部 ....................................................................................................................................................... 16
総務部情報システム担当 ................................................................................................................ 19
財務部 ....................................................................................................................................................... 24
財務部営繕担当.................................................................................................................................... 28
財務部税務担当.................................................................................................................................... 31
市民部 ....................................................................................................................................................... 34
市民部市民協働推進担当 ................................................................................................................ 37
市民部防災安全担当 .......................................................................................................................... 41
文化スポーツ振興部 .......................................................................................................................... 44
文化スポーツ振興部スポーツ担当............................................................................................. 47
地域福祉部.............................................................................................................................................. 50
いきいき健康部.................................................................................................................................... 53
いきいき健康部地域保健担当....................................................................................................... 58
子ども生活部......................................................................................................................................... 62
経済観光部.............................................................................................................................................. 65
経済観光部北部丘陵担当 ................................................................................................................ 69
環境資源部.............................................................................................................................................. 72
環境資源部施設建設担当 ................................................................................................................ 76
建設部 ....................................................................................................................................................... 79
都市づくり部......................................................................................................................................... 82
都市づくり部都市整備担当 ........................................................................................................... 87
下水道部 .................................................................................................................................................. 90
会計管理者.............................................................................................................................................. 93
市民病院事務部.................................................................................................................................... 96
市民病院事務部医事調整担当....................................................................................................... 99
選挙管理委員会事務局 ..................................................................................................................102
監査事務局...........................................................................................................................................105
農業委員会事務局............................................................................................................................107
議会事務局...........................................................................................................................................110
学校教育部...........................................................................................................................................113
生涯学習部...........................................................................................................................................116
生涯学習部図書館担当 ..................................................................................................................120
第3部 2012年度の取り組みと成果....................................................................................123
政策経営部...........................................................................................................................................124
政策経営部経営改革室 ..................................................................................................................127
政策経営部広報担当 .......................................................................................................................130
総務部 ....................................................................................................................................................132
総務部情報システム担当 .............................................................................................................135
財務部 ....................................................................................................................................................137
財務部営繕担当.................................................................................................................................140
財務部税務担当.................................................................................................................................141
市民部 ....................................................................................................................................................144
市民部市民協働推進担当 .............................................................................................................146
市民部防災安全担当 .......................................................................................................................148
文化スポーツ振興部 .......................................................................................................................150
文化スポーツ振興部スポーツ担当..........................................................................................152
地域福祉部...........................................................................................................................................154
いきいき健康部.................................................................................................................................156
いきいき健康部地域保健担当....................................................................................................160
子ども生活部......................................................................................................................................164
経済観光部...........................................................................................................................................166
経済観光部北部丘陵担当 .............................................................................................................168
環境資源部...........................................................................................................................................169
環境資源部施設建設担当 .............................................................................................................171
建設部 ....................................................................................................................................................172
都市づくり部......................................................................................................................................174
都市づくり部都市整備担当 ........................................................................................................177
下水道部 ...............................................................................................................................................179
会計管理者...........................................................................................................................................181
市民病院事務部.................................................................................................................................183
市民病院事務部医事調整担当....................................................................................................185
選挙管理委員会事務局 ..................................................................................................................187
監査事務局...........................................................................................................................................189
農業委員会事務局............................................................................................................................191
議会事務局...........................................................................................................................................192
学校教育部...........................................................................................................................................194
生涯学習部...........................................................................................................................................197
生涯学習部図書館担当 ..................................................................................................................200
第1部 部長の「仕事目標」とは
1
部長の「仕事目標」とは
■部長の「仕事目標」とは
部長の「仕事目標」とは、新 5 ヵ年計画や市民の皆様からの要望を踏まえ、部長
自らが部としての組織目標を示し、目標達成へ向けた取り組みを進め、その成果を
評価していくものです。
なお、部長の「仕事目標」は、市のすべての業務を網羅したものではありません。
市で行っている様々な仕事のうち、部長が自ら目標を定め、その達成状況を管理し
ていくものを掲載しています。
■部長の「仕事目標」のねらい
1. 経営責任の明確化
政策目標の実現や、改革・改善へ向けた取り組みについての責任の所在を明確
化し、確実な目標の実現を図る。
2. 組織マネジメント力の向上
組織マネジメントの枠組みを制度として構築することにより、各部長がマネジ
メントリーダーとしての能力を発揮できる環境を整える。
3. 情報の共有化と組織風土の改革
組織目標の設定作業を通した庁内のコミュニケーションの活発化、情報の共有
化を図る。さらには、組織全体の利益と職員一人ひとりの職務における方向性
や価値観を調和させ、チャレンジ精神・企業家精神・改革意欲にあふれる組織
風土の形成を目指す。
2
■部長の「仕事目標」の構造
部長の「仕事目標」では、各部の使命を掲げ、部の現状と照らし合わせて中・長期
的な目標を掲げます。さらに、この中・長期目標を達成していくための各年度の取
り組みを示します。
部の使命
部の使命
(誰に対して、どのような価値を提供し、何を実現するのか)
中・長期目標
部の現状
顧客の
視点
資源の
視点
比較の
視点
環境変化の
視点
整理・統合
部の経営課題
(使命を達成するために必要なこと)
年度目標
取り組み項目
解決
達成
3
■各項目の説明
Ⅰ 部の使命
部の使命
部が「誰に対して、どのような価値を提供し、何を実現す
るのか」
成果指標
「部の使命」の実現度合いがわかる指標
Ⅱ 部の現状
部の現状を顧客、資源、比較、環境の変化の四つの視点から整理し、部の使命と
照らし合わせ、それぞれに対する課題を見つけます。
顧客の視点
顧客理解や、提供しているサービスに関する強み・問題点
資源の視点
部の資源(人と組織、財政)に関する強み・問題点
比較の視点
他の組織や他の自治体と比較した場合の強み・問題点
環境変化の視点
環境の変化と、それによる部への影響
Ⅲ 中・長期目標
部の経営課題
部の現状を振り返って見つけた課題を整理・統合し、「部
の使命」を達成するために必要なこと
指標
「部の経営課題」の実現度合いがわかる指標
現状値、目標値、
達成時期
「部の経営課題」の指標の現在の値、目標値、及び達成時
期
Ⅳ 今年度の取り組みと目標
部の経営課題の実現に関連の深い取り組みを、今年度の目標として位置づけます。
順位
取り組みの優先順位
課題
取り組み項目と「部の経営課題」との関連付け
(中・長期目標の番号が入ります)
取組項目
取り組みの名称
具体的な活動内容
取り組みの具体的内容
指標、目標値
取り組みの達成状態を測定できる指標と、その目標値
4
■年間スケジュール
各部長は、市の上位計画や市長の施政方針などを踏まえ、年度当初にその年度の
目標を設定します。また、中間期に取り組みの進捗状況を確認するとともに、年度
末には取り組みの成果を確認し、評価を行います。
年度当初の目標設定、中間期の進捗状況確認、年度末の評価については、それぞ
れ部長自らが行いますが、市長(議会事務局、行政委員会事務局、及び市民病院に
ついてはそれぞれの任命権者)がその内容について確認します。
【年間の流れ】
年度末
部内検討
施政方針
Plan
年度当初
目標設定
市長確認
Do
取組み
Check
中間期
Check
中間確認
市長確認
Do
Action
取組み
Check
年度末
Check
成果確認
自己評価
市長最終評価
Plan
年度当初
反映
Action
目標設定
5
反映
第2部 各部長の「仕事目標」
6
政策経営部
政策経営部長 髙 橋 豊
Ⅰ. 部の使命
市政の基本方針を示しその実現に向け主要な政策の企画・立案及び総合的な調整を行い、市民の満
足が得られる市政を行うと共に「将来にわたって選ばれるまち」であり続けることを目指します。
【成果指標】
・市民意識調査で「今後も町田市に住み続けたい」と回答した市民の割合
(住みたい街ランキング、住んでみてよかった街ランキング)
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市の業務は益々複雑化してきており、一つの部署では解決できない課題が多く存在します。庁内各部
署にまたがる業務を調整し、施策として推進していくことや、庁内各部署に属さない業務を処理していく
ことが求められています。
・社会情勢の変化や緊急の課題に的確に対応するため、常に情報収集を行い各担当部署に迅速に情
報提供することや、政策課題を整理し施策として方向性を示すことが求められています。
・関係自治体や関係機関との連携を深めることにより、広域行政の充実を図ることが求められていま
す。
・市民の声を積極的に聞いて、市民ニーズを的確に捉えた政策立案を行うことが求められています。
・市民が市役所に来て気持ちよく用件を済ましていただくため、ワンストップサービスの充実など窓口
サービスの向上が求められています。
・市に相談したい人、市政に意見がある人、情報を得たい人に適正な答え(情報)を出して市役所の信
頼を高めることが求められています。
■資源の視点
・町田市未来づくり研究所が発足し政策課題について広い視野で研究する体制が整いました。今後は、
的確な研究課題を設定し、研究成果を政策にいかしていく事が求められます。
・町田市は、他市に先駆け発生主義会計の考え方を取り入れた新公会計制度を導入しました。この制
度をマネジメントにいかしていくことが求められます。
・突発的な業務や事業担当部署が明確でない業務などについて迅速に対応する必要があります。課題
に柔軟に対応できる組織能力を備えておくことが求められます。
・市民からの様々な苦情の処理や、重要な政策を推進するための調整など職員には精神的な負担が多
い職場です。職員のメンタル面でのサポート体制を整える必要があります。
・職員の仕事に対する不安や満足度など個人や組織能力向上のための基礎データが把握されていま
せん。職員の仕事に対する満足感や不満感を把握しマネジメントにいかしていくことが求められます。
7
■比較の視点
・町田駅周辺の中心市街地には大規模ホールやシネマコンプレックスがないことなど、文化芸術面にお
いての弱みがあります。文化芸術の拠点となるような施設(コンベンションホール(*)など)の整備が求
められいます。(八王子:オリンパスホール、相模大野:グリーンホール)
・インターネット調査では、町田市は「治安が悪い」イメージを持たれています。また、「住み続けたい」と
思う市民の割合が近隣市と比較し低い(近隣市より8%程度)状況にあります。未来づくりプランを着実
に推進すると共に必要な政策課題について研究していくことが求められています。
・町田駅周辺の中心市街地は都内で7位の商業拠点として市内外から多くの買い物客をひきつけてい
ますが、駅前の商業施設以外の認知度が低い状況にあります。薬師池公園周辺や北部丘陵など都市
部における身近な緑を広くプロモーションし町田市のイメージを向上していく必要があります。
* コンベンションホール : 国際会議、シンポジウム、演劇、音楽、展示会など多様な使途に対応できる施設
■環境変化の視点
・都市の国際化、グローバル化が進む中、世界の大都市では業務や産業中心の機能の更新だけでな
く、都心居住や文化、教育機能の新たな展開を図る複合的な機能の集積が見られます。東京都心部に
おいてもこのような方向で都市が進化し、都心への求心力が益々高まると考えられます。
・都心部への一極集中により人口の都心回帰が進んでいくことが予測される中、郊外都市である町田
市の競争力の向上が求められます。
・定年退職し、地域に戻ってきた団塊世代の市民の行政に対する関心が高まっています。このような市
民との協働を進めていくことで魅力ある都市を築いていくことが必要です。
・相模大野の再開発が完了し、ボーノ相模大野がオープンしました。周辺市街地の競争力が増す中、中
心市街地の更なる魅了向上が求められます。
・町田市は多摩地域では人口減少が少ない地域と予測されていますが高齢化の進展は深刻です。人
口減少社会に向けた施策を的確に進めていくことが求められます。(国立社会保障、人口問題研究所
の地域別人口推計、人口は減少が少ない方から6番目[2040年])
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
今後も町田
未来づくりプラン・未来づくりプロジェク 市に住み続
1
けたい市民
トの推進および実現
の割合
現状値
75.0%
2022年4月
-
作成
2016年3月
90%
2017年3月
向上
継続
都市グランドデザイン(町田市の未来
像)の作成
3
市民の声を生かすための広聴機能の 窓口サービス
85.80%
の満足度
充実と、市民サービス向上
4 個人と組織の能力向上(部内)
職員の仕事
や職場に対
する満足度
8
達成時期
62.4%
2
検討・作成
目標値
-
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
未来づくりプロジェクト
1
の推進
・5つの未来づくりプロジェクトの
年度目標の設定と進捗管理を行 事業に着手するプロ
い、一部のプロジェクトでは事業 ジェクト
に着手します。
2プロジェクト
2
2 政策課題の研究
・町田市未来づくり研究所で、都
市グランドデザインの研究を行う 調査報告書の市長報
と共に、当面の政策課題につい 告
て研究します。
2件
3
・木曽山崎団地地区のまちづくり
構想を策定し、一団地の住宅施
地区計画区域の都市
木曽山崎団地地区のま
設から地区計画区域へ移行しま
1
計画決定
ちづくりの推進
す。(2013年度の都市計画審議
会へ付議)。
告示
4
2015年度の基本構想策定を目
コンベンションホールの
指し、コンベンションホール整備 基礎調査報告書の作
1 位置づけの方向性の検 に向けた基礎調査を実施しま
成
討
す。
作成
5
公共施設跡地の有効
1 活用
・本庁舎跡地を広場として暫定整
備し、仮オープンする。
活用取り組み箇所
・境川クリーンセンター跡地の活
用方針を決定します。
2箇所
6
市民の声の組織的活
3 用
・代表電話等に寄せられる要望、
問合せの傾向から事業課題の抽
出、分析をします。
改善取組み数
・分析をもとに、事業課題を明確
にし、改善項目を提示します。
3項目
7
・個人と組織の能力向上のため
の現状把握を行います。
・個人と組織の能力開発のた
4 個人と組織の能力向上 め、対話力や業務スキル等の向 研修、訓練等の実施
上のための研修、訓練等を実施
します。
1
9
5回
政策経営部 経営改革室
政策経営部 経営改革室長 小島 達也 Ⅰ. 部の使命
市民にとっての価値とは何かを視点に、常に変革し続ける市役所を目指して組織能力を高めます。
また、社会的変化や緊急課題、部門をまたがる課題に対応し、迅速に政策決定が行えるよう、トップマ
ネジメントを支えます。
【成果指標】
・仕事にやりがいを持っている職員の割合
・市役所について、「好印象」と答えた市民の割合
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・「まちだ未来づくりプラン」及び「新5ヵ年計画」の2年目として、「誰もが憧れる都市」を目指して、各取組
の着実な推進を求められています。
・市長・幹部が市の重要な意思決定を行うために、適宜適切な情報の提供が求められています。
・経営品質の考え方は、仕事目標を通して職員の間に着実な浸透を見せています。その一方で、2011
年度に実施した職員満足度調査において、市長・幹部と現場間の情報伝達及び職場内での対話の機
会が不十分であるとの結果が出ています。市長・幹部の方針や考え方を伝える管理職のマネジメント能
力を高めるとともに、対話プロセスの向上に向けた働きかけを行う必要があります。
■資源の視点
・長引く不況の影響で、2013年~2016年の「財政見通し」では73億円の収支不足となっています。さらに
2013年度予算では、政策的事業費の伸びなどにより、財政見通しの額を超えた不足額が発生していま
す。引き続き、既存事業の徹底した見直しが必要です。
・2012年4月から導入した新公会計制度の活用を意識した部のマネジメントが求められています。
・「仕事目標」や事業進捗に係る調整、関連情報の収集を行うことで、各部署の状況を幅広く把握し、全
庁的な課題を認識できる人材育成を進めています。
■比較の視点
・町田市で全国の市町村に先駆けて取り組んでいる新公会計制度による財務諸表を活用するなど、業
務の改善、改革を進めるとともに、全国自治体規模で行われる経営革新度調査での結果の分析等を行
い、行政経営改革プランの取組をさらに進めていく必要があります。
・各自治体に共通する課題として、事務事業の見直しがあげられますが、事業仕分けや(仮)行政経営監
理委員会を実施し、外部の視点からの評価を踏まえた検証を行う必要があります。
10
■環境変化の視点
・経営職の担い手が減少している現状に対応した制度及び組織改革と人材育成は急務となっていま
す。
・組織の中に課題解決のためのノウハウを蓄積し、新たな行政課題に即応していくための体制づくりを
進めていく必要があります。
・地域主権改革に関する法律の施行に伴い、基礎自治体である町田市への権限移譲が進められてい
ます。適切な対応を図るために、より一層の組織能力向上が求められています。
・新庁舎の機能を十分に活かし、更なる市民サービス、業務改善を進める必要があります。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
予定していた
まちだ未来づくりプロジェクトと連携して町 工程どおりに
1 田市新5ヵ年計画を着実に推進する
進捗している
取組の割合
現状値
達成時期
100%
2016年度
仕事にやりが
いを持ってい 64.1%
る職員の割合
80%
2016年度
社会や環境の
改善、改革を継続的に進めることができる 変化に即応で
43.6%
3
組織をつくる
きていると思う
職員の割合
70%
2016年度
2 トップマネジメントを支援する
11
77%
目標値
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
・重点事業については予算編成
時に確認する進捗状況を踏ま
え、支援を行います。
・行政経営改革プランについて 予定していた工程どお
新5ヵ年計画に掲げた
は、進捗状況の確認を行うと共 りに進捗している取組 80%
1
取り組みの着実な推進
に、いくつかのテーマについて第 の割合
三者委員会に付議し、委員から
の助言によりプランの推進を図り
ます。
2
部門をまたがる課題など重要案
部門をまたがる課題や
件について、関連部署との調整 重要案件の調整件数
2 重要案件の調整
を行い迅速な解決を図ります。
新公会計制度のマネジメントへ
の活用をテーマに、外部の有識
者による委員会を設置し、外部
委員会開催数
の視点から助言、提案を受け、
行政経営改革プランの着実な推
進を図ります。
30件
3
行政経営監理委員会
1 の実施
4
市民と行政課題や問題意識を共
町田市版事業仕分けの 有できるような市民参加型による
改善プログラムの策定 策定
1 実施
「町田市版事業仕分け」を実施し
ます。
・セルフアセッサー資格取得者
等、庁内の人材が活躍できる場
をつくります。
・サポーター研修に加え、新たに
管理職向けの研修を実施し、マ
ネジメント層への意識付けを強
化します。
・講演会、事例紹介などを通して
経営品質の考えを浸透させま
す。
①経営品質の考え方を
理解している職員の割 ①80%
②10人(延
合
②活動に関わったセル べ人数)
フアセッサーの人数
5
経営品質向上活動の
3 推進
6
2012年度テーマ「介護保険等に
関する事務の執行について」で
指摘された事項の措置を行いま
包括外部監査結果に基
2012年度指摘事項措
す。
3 づく改善の推進
置率
また、過年度における指摘事項
についても、引き続き改善に向け
た取組を進めていきます。
12
3回
35%
政策経営部 広報担当
政策経営部 広報担当部長 本多 浩子
Ⅰ. 部の使命
市の施策や地域情報などをきめ細やかに且つわかりやすく伝える情報発信拠点として、市とお客様(市
民・市外在住者等)との橋渡しの役割を果たします。また、市民の皆さんが市政に興味を持ち参加して
いただけるよう、情緒に訴えかける広報活動を進めます。
【成果指標】
・提供する情報に対する満足度
・市民意識調査の市政に対する好感度
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市政に関する情報や生活に密着した情報について、迅速且つ誰もが入手しやすく、理解しやすい表現
で提供することが求められています。
・2011年度実施の「広報活動に関する意識調査」によると、情報提供方法および手段についての満足度
は66.3%が「満足」、26.7%が「不満」との結果が得られました。また、町田市の主な広報手段における情
報ニーズは、以下のとおりです。
‐広報まちだ:「市政の運営」、「医療・介護」、「環境・ごみ・リサイクル」など
‐町田市ホームページ(パソコン版):「公共施設の案内・予約」、「医療・介護」、「官公署の事務手続きの
方法」など
‐携帯電話およびスマートフォン版ホームページ:パソコン版のニーズに加え、「防災・防犯」、「祭り、イ
ベント」など
■資源の視点
・情報発信手段として、広報まちだ・ホームページ・まちテレの3大メディアを保有し、定期的に情報発信
をしています。また、新たにメール配信のカテゴリを追加するとともに防犯・防災情報についてはSNSと
連動した情報提供を、さらに、コミュニティラジオ局での広報番組開始、イベントスタジオの活用等、情報
提供できる環境が整っています。
・よりわかりやすく情報を伝えるために、職員の広報に対する理解を深め、各部が連携する必要があり
ます。
・シティプロモーション推進の視点で考えると、市外へ向けた情報発信を行うために、その目的の確認と
共有、庁内および各種関係団体などとの体制作りを進める必要があります。
* シティプロモーション : 市の特色や魅力などを宣伝し、売り込みことによって知名度やイメージを上げていくこと。
■比較の視点
・他の自治体と比較し、広報紙は月に3回、ホームページは随時更新など、情報発信頻度が高いことが
強みです。また、市長定例会見も基本的に月に2回実施し、マスメディアとのリレーションも大変良好で
す。
・シティプロモーション(*)推進において、先進的な自治体はマスメディアに取り上げられ、話題となって
います。町田市では昨年度より着手しましたが、今後、先進事例を参考に推進していく必要があります。
13
■環境変化の視点
・価値観の変化と情報活用力のアップにより、市民自らが様々なメディアを利用して情報を収集、さらに
は個人がメディア化し情報を発信、影響力を持つようになりました。
・マスメディアだけではなく個人メディアからも発信される情報の中で、何が自分に必要か選択する「情
報を評価・識別する能力」が必要とされるようになってきました。
・メディアやそれに付随するサービスが増加しています。利用者は、世代や性別、ライフスタイルごとに
接触するメディアが異なり、情報収集方法が多岐に渡ります。
・シティプロモーション(シティ セールスと称することもある)は、都市の魅力を市内・市外に戦略的・継続
的にアピールする活動です。全国の各都市が意識し、着手し始めています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
市政の情
報提供全
体の満足
タイムリーで効果的な情報提供を実現する 市政の情報提
度:66.3%
1 ために、課題抽出と改善を継続して行い、 供全体の満足 (2011年度
度
広報活動の質の向上を目指す
市民意識
調査の内
容満足度)
市政の情報提
供全体の満足
度:71.9%
2014年度
(市民意識調
査の内容満足
度)
2012年度
「(仮称)シティ
に「まちだ
町田の地域情報を市内外へ発信し、まち プロモーション
シティプロ
2 に対する認知度および好感度の向上を目 推進計画」の モーション
策定と具体的
指す
基本方針」
活動の実施
策定
・シティプロ
モーション推
進にむけた体
制づくり
2014年度
・マスメディア
でまちが紹介
される件数増
加
14
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
指標
目標
1
町田の魅力である既存の地域資
源、また、「まちだ未来づくりプラ
ン」の推進で新たに生まれる魅
シティプロモーションの 力を市内外にアピールすること
2 推進
で、まちに対する認知度および
好感度の向上を目指します。
そのための推進計画を策定しま
す。
・(仮称)まちだシティプ
ロモーション推進計画
策定
・情報発信の体制づくり
・2013年度
に推進計画
策定
・体制作りに
むけた具体
的活動開始
2
広報手段を効果的に組み合わ
せ、的確にお客様へ情報提供す
ることを目指します。
テーマや状況に即した
また、既存広報手段をシティプロ
1 適切な広報手段を選択 モーションでも活用するため、広
し、情報を提供する
報すべきテーマや状況にあわせ
た適切な広報手段を選択する仕
組みづくりを進めます。
・テーマや状況に合わ
せて効果的広報手段を
選択
・的確に情報を伝える
ための体系および仕組
みづくり
・戦略的情
報発信の実
施
・次年度に
向けた仕組
みづくり
3
職員のスキルアップと組織的情
報発信力の向上を目的に、広報
活動に関するノウハウのマニュ
アル化や広報出前講座を行いま
組織的な情報発信力向
す。
1
上
また、職員の広報に対する意見
や要望をヒアリングし、スムーズ
な情報共有体制づくりを目指しま
す。
・ノウハウのマニュアル
化および出前講座実施 2013年度完
・各職員のスキルアッ 了
プ
4
質の高い情報を効率よくスピー
・各部署とのコミュニ
ディーに提供するために、課内に
ケーション強化
各種業務の見直しと広
おいて広報紙作成業務やホーム
1
・各種マニュアルの整
報の質の向上
ページ管理運営業務などの見直
備と活用
しと効率化を進めます。
業務の見直
しと効率化
5
・2014年度中に実現すべく、ウェ
ブアクセシビリティに関するJIS
規格(*)対応を見据え、サイト
ホームページの使いや
の見直しを継続し、課題を抽出し
誰でも使えるホーム
すさ向上と、誰でも使い
ます。
1
ページの作成
やすいホームページの
・パソコン版およびモバイル・ス
実現
マートフォン版ホームページにつ
いて、誰でも使いやすく、情報を
得やすいサイト作りを進めます。
ウェブアクセ
シビリティに
関するJIS
規格対応に
むけた、課
題の抽出
取組項目
具体的な活動内容
* ウェブアクセシビリティに関するJIS規格 : 高齢者や障害者を含めた誰もがホームページ等を支障なく利用できるできる
ようにするための指針。法や指針等に基づき、国及び地方公共団体はこの規格への対応が求められている。
15
総務部
総務部長 酒井 和人
Ⅰ. 部の使命
人材育成、政策法務能力の向上、情報提供の推進等に積極的に取り組むことにより、行政運営の基盤
を強化するとともに、市の業務全般に関する調整機能を高め、効率的、効果的な行政運営に寄与しま
す。
【成果指標】
人材育成基本方針の理解度
自治立法法務の完成度
紙出力量の抑制
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・人事考課制度について、職員の理解促進の研修やマニュアル化等により定着化を推進しています。さ
らに人事考課の結果を日常の仕事管理や職員のさらなる能力開発、やりがいの向上につなげていく仕
組みづくりを行う必要があります。
・行政の透明性を確保し、説明責任を果たすための、積極的な情報提供の取組の強化が進められてい
ます。
・職員の自己実現や資質の向上につながる基礎的な能力開発、育成の体系的整備を実施しています
が、さらに個々の職員の能力や組織の抱える課題に柔軟かつ早期の適切な時期に対応できる仕組み
づくりを進めていく必要があります。
・職員のメンタルヘルス不調への対策として、職員一人ひとりがメンタルヘルスへの理解を進めると同時
に職員を取り巻く組織全体の理解も深め、早期発見・早期対応につなげるとともに、円滑な職場復帰と
再発防止のため組織への理解や支援を進めていく必要があります。
・工事の出来具合を客観的に判定する工事成績評定に関しては、揺らぎの無い正確性が求められま
す。
・各課のマネジメント課題を確認・発見し、新たな行政課題へ対応できる組織づくりを促すため、各課の
勤務時間や定数の状況についての理解を共有するため、全庁的に見える化を図っていく必要がありま
す。
■資源の視点
・「町田市職員人材育成基本方針(改訂版)」 に基づき、「求められる職員像」を実現するため、人材育成
に継続的に取り組んでいく必要があります。
・市の行政を効率的かつ効果的に経営していくため、市各部・局の組織マネジメントにおける総務担当
課(長)の機能を向上させていく必要があります。
・政策法務に関する職員の知識及び能力の全体的なレベルアップが図られています。
・多様な行政需要に柔軟に対応していくため、組織や職員定数配分を常に見直していく必要がありま
す。
・適正な契約の履行と工事品質を確保するため、技術職員の知識・技術向上に向けた取組を強化する
必要があります。
16
■比較の視点
・全国的に最近10年間でのメンタルヘルス不調による長期病休者が増加傾向にあり、その原因も多様
化しています。町田市でも高い水準にあり、産業医やカウンセラーによる精神・行動障害への対応や、
ストレス健診やメンタルヘルス研修の実施効果について分析し、より効果的な取組が求められていま
す。
・情報公開度ランキングの上位を常に目指します。
・特定任期付職員(女性弁護士)の指導により、職員の法的問題解決能力の全体的なレベルアップを図
るとともに、女性職員が気軽に相談できる環境づくりが求められています。
・技術職研修プログラムの整備を町田市単独で行う場合、対象人員が限られるため経費の点で効率が
悪くなります。東京都市町村職員研修所の研修プログラムを技術職員用に整備し、それを受講すること
ができれば経費の削減に繋がります。
■環境変化の視点
・メンタルヘルス対策は、個々の職員の健康管理や事業主としての安全配慮義務といったものに止まら
ず、職員の円滑な職務遂行やいきいきとした職場づくりに欠くことのできない課題として、その対策推進
が求められています。
・ワーク・ライフ・バランスを推進するために、個々の職員が産前産後の休業や育児休業、介護休暇等ラ
イフスタイルに合わせて安心して取得し、その職員を取り巻く組織が業務の継続性を保てるよう効果的
な取り組みと職場の環境整備を進めることが求められています。
・地域主権一括法(第3次)の制定による条例等の整備が求められていると同時に、今後の地域主権改
革(※)に適確に対応していく必要があります。
・再構築した文書管理の手法を定着させて、執務空間を快適で効率的に利用できるように進めていま
す。
・複合機の活用やファイルサーバの整備、会議室へのプロジェクタの設置、文書管理方法の再構築によ
り、更なる庁内の紙出力量の削減を進める必要があります。。
・総合評価方式の契約導入などにより、工事成績評定は重要度を増しています。
※「地域主権改革」とは、「日本国憲法の理念の下に、住民に身近な行政は、地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うよ
うにするとともに、地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組むことができるようにするための改革」
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
目標値
現状値
達成時期
1 「求められる職員像」の実現
39.3%
人材育成基本
(2011年
方針の理解度
度)
80%
2016年度
2 政策法務能力の向上
例規の制定改
廃における主 74%
78%
管課原案の完 (2012年度)
成度
2016年度
文書管理システム・人事給与システム更改
3システムの連
未着手
3 及び、
携
庶務事務システムの導入
17
全職員への
導入
2015年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
人事考課制度を人材育 前年度の検討を元に、人事考課 人事考課制度によって
1 成に活かす仕組みづく と研修が連携する施策の仕組み 成長を実感している職 45%
づくりを行い実施します。
り
員の割合
2
各指標の現状値(①21.9%、②
・メンタル疾患の1年未
26.1%、③11,949日)を目標値ま
満再発率
で下げるため、管理職・係長職及
・20.5%
職員のメンタル疾患の
・ストレス症状が強い職員
び一般職員対象に行ってきたメ
・25.5%
1 予防
の割合
ンタルヘルス研修の効果等を検
・11,400日
・メンタル疾患による休
証し、内容及び対象者の検討を
業総日数
行います。
3
4
1 職員能力の早期開発
早期育成のための研修制度(研
修の前倒し受講、新規採用職員
研修復命書の研修満
への実務研修必修化、若手職員
足度(5段階評価)の平 400%
への課題達成能力向上研修等)
均値
の見直し・検証・実施を行いま
す。
3 複合機の管理
複合機の個人認証機能を活用し
て、各課間の使用状況の差異
や、削減率の庁内への公表とと
2%削減
もに、使い方の工夫(2in1や両面 予算額(複合機使用料)
コピー等)を紹介することで、紙
出力量を削減します。
法的問題解決能力の
向上
5
2
6
東京都市町村職員研
1 修所技術者研修体系
の整備
様々な行政法律相談(よろず行
政法律相談)の案件について、
適切かつ迅速な解決を実現する
相談結果の庁内への
とともに、各課の法的問題解決
周知
能力向上の一助となるよう、その
相談内容と結果を庁内に周知し
ます。
年内に周知
東京都市町村職員研修所に技
術研修プログラムの体系整備方
針を提示し、技術職員を養成す 研修体系の整備
る新しい研修プログラムから成る
研修体系を整備します。
研修体系の
完成
18
総務部 情報システム担当
総務部 情報システム担当部長 坂下 知司
Ⅰ. 部の使命
・市民サービスの向上、情報技術(IT)を活用した情報提供、ならびに庁内業務の合理的なIT化推進
・情報システムの安定稼動、利便性向上と情報セキュリティ強化の両立
・情報システム基盤の集約化・統合、ならびにデファクトスタンダード(*)の積極採用による情報処理コス
トの削減
* デファクトスタンダード : 当該業務を行う世間標準;他の自治体などで実践済みの合理性の高い業務手順
【成果指標】
・IT経営度
(庁内業務のIT化;ITを使った市民の経営参加)
・情報システムの簡素化度合い
・情報システム導入への競争原理導入度合い
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
これまで、窓口での市民サービスが迅速正確に行える情報システムの構築と併行して、ホームページ
等を通じた情報提供手段の多様化・迅速化の要請に応えて、多様な携帯端末や、SNSと総称される新
たな情報通信手段の活用を模索してきました。
同時に、コンビニでの証明書発行など情報技術(IT)を活用した利便性の向上を図る一方、市民活動を
支援していく情報インフラの充実が望まれています。
また、情報システムの浸透は、停止時の影響範囲を広げています。電力の安定供給に不安が生じ、
サイバー攻撃が高度化する中でも、安定稼動は最重要の要請です。
新庁舎移転を機に刷新した廉価で柔軟な仕組みを活用しながら、災害対応も含めた、多様なニーズ
にタイムリーに応えていくことが当部の使命と考えます。
■資源の視点
当部の資源は市や市民に関する膨大なデジタル情報と、蓄積してきた情報処理の仕組みです。
個人情報が目的外利用されないよう的確な仕組みを構築し、その仕組みが適切に運用されているか
定期的に監査しています。情報処理技術の進展と新たな脅威の出現に応じて、情報漏洩防止の仕組み
を強化すると同時に簡素化する努力を続けています。
情報漏洩防止を的確に図った上で、備蓄してきたデジタル情報を、市民や企業が活用でき、より効果
的な福祉の向上や経済活動に活かせる行政の持つデータをオープンにする仕組みづくりが求められて
います。
19
■比較の視点
行政サービスのシステム化レベルの比較には認知された基準は見当たりません。民間の機関や大学
が、費用、庁内業務のIT化度合い、情報漏洩防止の仕組み、ホームページの使い易さなど様々な視点
で比較する取組みをしています。これらによると当市は概ね上位10%以内に入っています。ここ数年の当
市の取組みは先進事例として紹介されることが増えました。
国・都や他自治体のほか民間の取組みにも注目し、これまで他に学ぶという姿勢を作ってきました。今
後は、当市が他の自治体などのモデルとなるものは広く紹介し、共同利用に進展させる働きかけにする
と同時に、ご批判は建設的に受止めより良い仕組み作りに活かそうと考えます。
■環境変化の視点
自治体の情報システム部門の環境変化は、経済環境の変化、地域主権の進化、緊急時の情報伝
達、行政への市民参画の進展、情報技術の進歩などを受け益々激しくなると考えられます。
具体的には、番号制度の導入で住民サービスの向上と行財政改革を同時に進める動きが始まりま
す。目に見える成果を出すには、1800自治体を含む全関係行政機関が所定の基準に則ったデータ交換
を行うことが必要です。また市民が手にする情報端末(パソコン/携帯端末など)や新しい通信手段
(Twitter/FaceBookなど)が急速に普及していくことが見込めます。
情報システム部門が直接対峙すべき環境変化には、積極対応できる人材を育成し、他自治体などと
の共同研究を進め対応します。情報システム部門単独では対応できないテーマには他事業所も含めた
関連所管部門を支える形で参画していきます。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
1 一部手
作業を含
情報システムの安定稼動と継続的刷新
1 システム導 む膨大な
入/更改に伴う 検証作業
1 システム群を集約化した利点を生かし、 トラブル防止 に依存
安定稼動に向けた更なる工夫と刷新を継 のための仕組
1
2 庁内一
続します。
みづくり
局集中か
2 甚大な被災時には、縮退しても業務運転 2 システム全 ら外部
データセン
が可能な環境を実務に適用します。
体の多重化
タ併用へ
移行中
20
目標値
達成時期
1 機能/性能
不良箇所の特
定/原因究明;
業務運用手順
簡素化など安 1 2015年度
定稼動の仕掛
け整備
2 2014年度
2 データセンタ
の多重化、一
括運用
1 SNSを
使った市
民向け情
報提供開
始;主管課
別に「事務
行政改革・業務改革の積極関与
の機械化」
1 IT経営の実
視点のIT
1 ITを活用した市民協同の活性化、ならび 現度
化推進中
に庁内業務の簡素化・ペーパレス化を図り
2 全体最適化
ます。
2 庁内シス
2 2 新規システム導入計画の妥当性、導入 思想の広域適 テム群を
済みのシステムの活用(使い倒し)状況をシ 用
全体最適
ステム評価部会で定常的に確認します。
化==庁内・
3 移転を機に構築した、環境変化に対応し 3 番号制度へ
庁外クラウ
易く廉価な仕組みを番号制度の導入など の適応度
ドに集約終
次代の革新に活用します。
了
1 市民への情
報提供手段の
多様化、双方
向化; 財務
関連を含む全
文書電子化、
業務手順の簡
素化
2 システム導 1 2016年度
入/更改前後 2 2017年7月
での目的・期
待効果の審
議・評価徹底
3 番号制度に
沿った他行政
3 他行政 機関とのデー
機関とは タ連携の電子
紙主体の 化
データ連携
1 東京都
内自治体
との共同 1 都内/全国
1 他自治体と 運営協議 の共同利用モ
他に学ぶ習慣、切磋琢磨の気風作り
の切磋琢磨
参加
デル作成への
2 町田の情報
参加
・他自治体や企業の先行した事例・仕組み
システムが紹 2 外部発 2 継続的な外
2016年度
3 を学ぶ習慣を作ります。
介される度合 表/視察受 部発表/視察
い
入
受入
・他自治体等からの支援要請には積極的
3 支援要請へ
3 継続した派
に応じます。
の対応
3 関係機 遣・支援要請
関の要請 対応
で人材派
遣開始
コスト削減でサービスレベル向上の原資確
保
1 既存システ
1 既存システム(*)の年間総コストを更に ムの稼動総コ
削減し、新たなシステム化やサービス向上 スト
4 の経費を賄います。
2 新規導入シ
ステム(含む番
2 番号制度導入に伴う、企画・システム改 号制度導入)
変・新システム構築は、1)で言う新たなシス の比率
テム化と位置づけます。
1 既存システ
1 2009年 ムの稼動総費
度情報化 用継続削減
予算31.9億 (全庁総額) 2 番号制度導 2017年度
入を含む新た
2 番号制 なIT化投資
度未制定 は、1)の削減
分で賄う
*既存のシステム:2009年4月に稼動していた市立病院を除く全システムを「既存システム」と呼ぶ
21
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
・都内/全国自治体IT化推進会
合へ積極参加します。
・ 自庁の取組みを外部記事掲
載、講演などの形で発表します。
・ 共同利用や番号制度事業を進
めようとする他自治体等には、係
長級職員の派遣を含め効果的な
支援をします。
指標
1
他に学ぶ習慣作り
・ 他自治体との積極交
流
3 ・ 自庁の取組みの積極
発表
・ 他流試合を通した人
材育成
2
全庁で動く既存システムの稼動
・ 既存システムの稼動
総コストを削減します。
既存業務システムの年
※ 2009年4月に稼動していた市 総コスト('09予算比)
4 間総コストの削減
立病院を除く全システムを「既存 ・ 新たなIT化の比重
システム」と呼ぶ
目標
・ 参加回数
・4回
・ 発表件数 (含視察受
・10件
入れ)
・2件
・ 係長級の直接関与
2013年度予
算
・50%
・50%
3
2 広域連携
・ 情報システム基盤(インフラ)レ
ベルの共通化と業務システム・レ
ベルの共通化をそれぞれ試行し
ます。
・情報システム基盤は、当市が
具現したサーバ統合などの方式
を近隣自治体も共同利用するよ
う呼びかけます。
・番号制度が、速やかに多くの自
治体で実運用可能にするため、
連携仕様決定機関の議論に積
極参加し、運用現場の意見の反
映に努めます。
・ 働きかけ
10市;具体
検討1市
・情報システム基盤共 ・仕様決定
機関への参
用の働きかけ
・ 番号制度の具体仕様 加
・ 行政機関
決定への積極関与
同士の情報
連携仕様決
定に参画
4
・通信事業者や、商業施設など
町田市内にネットワーク通信拠
点を設けようとする事業者に設
電子媒体を使った市民
置を奨励します。
2 の市政への積極関与
・ 市民が気軽に新しい情報機器
の機会つくり
(スマートフォン、携帯、タブレッ
ト、パソコンなど)を市内どこでも
使える環境の整備に努めます。
・当面、携帯
メールで実
・提供コンテンツの充実
績測定
・ネットの使える市施設
・3施設
・施設利用者数
・ 50名/月
・ネット市民の数
・ 計測方法
を研究
22
5
・ 情報システム企画書の検証方
法として、システム評価制度の有
効性が実証できましたので、更
に適用を拡充します。
・事業を検討する段階から、情報
システム課の視点で、民間を含
めた他団体の類似業務、最新の
[IT経営]の推進:
ITツール等の情報集めを始めま
す。事業自身がIT化、進捗の計
2 事業の推進度を計測す 測がしやすい事業構造にするよ
るツールとしてのIT活用 う支援します。
(含む財政数値)
・財政的には業務システム単位
に予算、実算(開発/導入費、保
守管理費を含む)を掌握し、定性・
定量効果と合せて比較できる仕
組みを作ります。
・ 事務局は情報システム課とし、
上部団体(国/都)のIT化の動きと
齟齬がないよう努めます。
23
・4回
・各事業ごと
・システム評価部会を
に複数の事
開催します。
例/商品/
・構想中の事業に、適
サービスを
用できそうな事例/商品
紹介します。
/サービスを紹介しま
・ システム
す。
評価制度で
・新公会計制度から出
実経費と定
る実算を用いてシステ
性・定量効
ム別に予実算が突合で
果との分析
きるようにします。
を試行しま
・ 番号制度に関する
す。
国・都の動きが当市に
・ 番号制度
与える影響を主管課と
の具体化に
共有します。
積極関与し
ます。
財務部
財務部長 水越 壽彦
Ⅰ. 部の使命
健全な財政運営の確保、市有財産の適正な管理と活用、契約事務の適正な執行及び財務情報の徹底
した情報提供によって、効率的で効果的な行政経営を推進します。
【成果指標】
実質公債費比率(*)
市有財産の活用度
電気使用量の削減量
* 実質公債費比率 : 一般会計等(一般会計及び特別会計の全会計に、一部事務組合や広域連合も加えたもの)の支出
のうち、地方債の元利償還金やそれに準じた経費が、標準財政規模(※)に対してどれくらいの割合なのかをあらわすもの。
(※)標準財政規模・・・地方公共団体が標準的な行政サービスを行う際に必要になる市税等の額
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・社会情勢の変化とともに、行政サービスへの市民ニーズが多様化しており、厳しい財政状況の中にお
いても、持続可能な財政運営と市民ニーズへの対応の両立が求められています。
・市民との情報共有を進めるために、市民によりわかりやすい財務情報の提供が求められています。
・従来の官庁会計では説明できない、資産の増減、負債の将来負担などについても、市民への説明責
任が求められています。
・市民に親切で使いやすい庁舎になるよう、適切な施設の運用や維持管理手法の確立とその改善が必
要です。
■資源の視点
・景気の動向が不透明な中、市税収入が伸び悩む一方で、扶助費などの義務的経費は増加する傾向
にあり、今後も当分の間は厳しい財政見通しとなっています。
・社会情勢や市民ニーズの変化に対応するため、限られた財源を柔軟かつ効果的に配分することが求
められています。
・市所有の建物、敷地を経営資源として、また公共財産として適正管理・有効活用することが求められて
います。
・納税者である市民の理解を得るために、さらなる職員の知識向上、意識改革やチャレンジ精神の向
上、改革・改善に取り組む組織風土の構築が求められています。
■比較の視点
・2011年度における市民一人当たりの市債元金残高は160,244円で、多摩26市で3番目に少ない額と
なっています。
・2012年4月に、全国の市レベルでは初めて、リアルタイム仕分け方式による新公会計システムを導入し
ました。
24
■環境変化の視点
・景気回復が見込めない中、新たな社会情勢の変化に迅速に対応するため、健全性を確保しつつ、臨
機応変な財政運営が求められています。
・「税と社会保障の一体改革」に伴う消費税増税や社会保障制度の抜本的改革に的確に対応すること
が求められています。
・2010年4月に改正省エネ法が施行され、庁舎の一事業者としてエネルギー削減が求められています。
また、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例により、CO2の削減が求められています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
1 健全で持続可能な財政の確立
・実質公債費
比率(3か年平
均)
・わかりやすさ
を向上させた
情報の改善・
追加数
・△1.3%
(2011年度
決算値)
・コンテン
ツ数181個
2 管理会計機能の強化
・財務諸表の
作成
・月次報告に
よる事業の進
捗管理
・総務省方
式改定モ
・町田市版財
デルのみ
・2013年度
務諸表の完成
・11回/年
・毎年
・12回/年
(2012年度
実績)
3 市有財産の適正管理・有効活用
市有財産売却
新方式の構
築・導入
4 エコオフィスの推進と歳出の削減
新庁舎の電気 584万kwh
前年度比1%減 毎年
使用量
(推定)
25
-
目標値
達成時期
・3.2%以内
・改善・追加コ ・毎年
ンテンツ数3 ・毎年
項目
新方式の導入 2013年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
1
取組項目
具体的な活動内容
指標
・実質公債比率
健全で持続可能な財政 実質公債比率の抑制と市債発行 ・2014年度当初予算市
1 の確立
額の適正管理を徹底します。
債発行予定額(予算
ベース)
目標
・3.2%以内
・2014年度
元利償還予
定額以内
2
2 管理会計機能の強化
事業別財務諸表の作成及び指
標分析を行い、その結果を市民
へ分かりやすく公表します。ま
た、事業別財務諸表(*1)の指
標分析のための職員研修を実施
します。
さらに、月次報告を継続して行
い、マネジメントサイクルのス
ピードアップを図ります。
3
市有財産の売却方法
3 の検討、改善
廃道敷(*2)等の未利用地を効
率よくより迅速に処分していくた
新方式の構築時期
め、価格算定を含めて新しい方
法を検討します。
10月導入
4 エコオフィスの推進
新たな節電対策を徹底するとと
に蓄積したデータを基にビルエネ
ルギー管理システム(BEMS)(*
新庁舎の電気使用量
3)を活用することにより、最適な
室内環境の管理とエネルギー使
用量の削減を図ります。
前年度使用
量比 1%減
5
3 受益者負担の適正化
これまでの受益者負担適正化の
取り組みを検証し、受益者負担
適正化の仕組みを整理・再構築 受益者負担適正化の 仕組みの再
します。また、受益者負担適正化 仕組みの整理・再構築 構築
への手法として、新公会計制度
の活用を検討します。
6
財政状況に関する情報提供に加
え、行政への参加手法の1つで
新たに改善・追加する
財政に関する情報提供
ある「ふるさと納税」や「寄付制
3個
1 の拡充
コンテンツ数
度」などについて、わかりやすい
情報提供を進めます。
4
26
・事業別財務諸表の作
成数
・分析手法・簿記研修
の開催回数
・月次報告の実施
・265事業
・分析手法
研修 1回、
簿記の研修
2回
・月次報告
12回
7
2012年度に試行した結果を踏ま
総合評価方式による入 えて、総合評価方式(*4)の対 総合評価方式による入
6件
1
象工事範囲を拡大して入札を実 札件数
札の実施
施します。
8
2014年度4月に8%に引き上げら
れる予定の消費税法改正に向
契約事務に関連する消
け、契約に影響する課題を検討 周知時期
1
費税法改正への対応
し、対応方法や留意点について
全庁へ周知します。
7月
*1 事業別財務諸表 : 組織の課(歳出予算の目)単位で作成する「歳出目別財務諸表」、効率性や適正性を分析する事業
を特定して作成する「特定事業別財務諸表」、特別会計単位で作成する「会計別財務諸表」の総称のこと。
*2 廃道敷等 : 組織の課(歳出予算の目)単位で作成する「歳出目別財務諸表」、効率性や適正性を分析する事業を特定
して作成する「特定事業別財務諸表」、特別会計単位で作成する「会計別財務諸表」の総称のこと。
*3 ビルエネルギー管理システム(BEMS) : 設備の系統別、時間単位別(年・月・週・日・時)にエネルギー消費動向を管理
するシステムのこと。
エネルギー消費量を数値・グラフなどで記録する。その結果を、過去のデータと比較・分析できるようにし、その時々のエネル
ギー需要予測に基づいた設備の最適な運転管理によるエネルギー消費量の最小化を目指す。
*4 総合評価方式 : 従来の入札方式が価格のみで落札者を決定するのに対し、総合評価方式の入札は、価格だけでなく
価格以外の要素も加え総合的に評価して落札者を決定するもの。
27
財務部 営繕担当
財務部 営繕担当部長 西村正明
Ⅰ. 部の使命
市民サービスを提供する拠点として利用される市有建築物を効率的・効果的に整備するとともに計画的
に維持保全することによって、建築物の安全性と利便性の向上を図り、長寿命化を実現します。
【成果指標】
・計画的維持保全を実施した施設数
・市有建築物の耐震化達成率
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・東日本大震災を受けて、首都圏直下型地震への対応など災害に強い施設づくりや、電力の供給不足
に対するエネルギー使用量の削減など環境に配慮した建築物への取組みに関心が高まっています。
・人口急増期に建設した学校施設が建設後30年から40年を経過し、老朽化への対応や教育環境の充
実を図るための整備改修が求められています。
・市有建築物においては、すべての市民が安全で安心して快適に利用できるよう、総合的にコスト管理
を行いながら利便性の高い施設を整備していくことが求められています。
■資源の視点
・学校施設の耐震化対策は、2010年度に完了しました。引き続き、学校以外の市有建築物の耐震診
断、補強設計、工事に積極的に取り組んでおります。
・市有建築物の長寿命化事業に伴う財政的負担は、庁舎・市民センター・福祉施設等に比べ学校施設
の割合が大きく、事業を進めるための課題となっています。
・良好な行政サービスを維持するため、市有建築物の維持保全や更新の費用が集中的に必要な時期
を迎えています。
■比較の視点
・1980年代の高度成長期に整備された建築物が多く、これらの建築物は老朽化が進み、改修の要望も
多く出されています。
・小・中学校の教育環境充実のため、教室の冷暖房空調機の設置やトイレ改修、校庭の芝生化などを
積極的に進めています。
・町田市新公会計制度の導入に伴い、工事進捗状況を早期に把握し、上半期の発注率向上など迅速な
工事発注を心がけています。
■環境変化の視点
・施設の長寿命化やライフサイクルコストの縮減を含めた、最適な維持管理、運営管理が求められてい
ます。
・人口減少・少子高齢化社会による厳しい財政状況下においても計画的に維持保全を推進するため、
公共施設の多機能化や再配置、民間施設との複合化などまちづくりの視点からの戦略が必要とされて
います。
・公共建築物はまちの景観形成にとって重要な役割を持っているため、その整備にあたっては、率先し
て良好な景観の形成に努め、地域の景観づくりに寄与することが求められています。
28
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
○市有建築物の耐震化対策の実施
1 ・耐震診断調査
・耐震補強工事
2
○中期修繕計画の推進と見直し
・計画的維持保全と長寿命化
指標
現状値
耐震化を確認
64施設
した施設数
目標値
68施設
達成時期
2015年度
34件
108件
修繕計画によ
(2011~
(2013~2017 2017年度
る委託・工事
2012年度
年度予定)
の事業件数
実績)
○業務執行体制と組織の見直し
3 ・組織、業務の最適化
・人材育成
・業務執行体
制の確立
・職員の技術
力向上
4 ○環境に配慮した学校施設整備
環境に配慮し
た中規模改修
工事を実施し
た学校数
29
市有建築
物の所属 市有建築物の
部署にお 一元的な管理 2017年度
ける個別 体制の確立
管理
-
24施設
2017年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
1
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
財政状況を踏まえながら長寿命
化のための設計、工事などの事
市有建築物の長寿命
業を推進します。また修繕計画と 長寿命化を図るための
11事業
2 化の推進と修繕計画の して今後も活用できるよう計画内 事業実施数
見直し
容の検討・見直しを継続的に
行っていきます。
市有建築物の耐震化
1
促進
大規模な地震時における施設利
用者の安全性を確保するため、
・2施設の耐震工事
町田市耐震改修促進計画に基
・1施設の耐震補強設
づく対象施設を含め市有建築物
計
の耐震化対策を計画的に進めま
す。
診断・補強
設計と工事
の完了
(3施設)
3
4 学校施設の整備
トイレ改修、防音事業、校庭芝生
化や夏場の授業環境の改善など
学校施設整備実施学
教育環境の改善に取り組みま
す。また、学校施設の老朽化対 校数
策として、外断熱工法などによる
中規模改修を実施します。
19校
4
3 職員の育成
職員の業務能力向上に向け、専
・研修会の実施
・2回
門分野研修や勉強会および業務
・営繕課情報誌の発行 ・4回
情報誌の発行をいたします。
3 情報共有化の強化
定期的に会議を開催し情報の共
有化を図ります。営繕課の各種
・定期的な会議の実施
データの精度を高め定期的に更
・データの整理、更新回 ・月1回
新、共有化を図ります。小規模施
数
・年2回
設用の要望聴取チェックシートを
作成し情報収集の効率化を図り
ます。
2
5
30
財務部 税務担当
財務部 税務担当部長 志村 靖彦
Ⅰ. 部の使命
市政運営の主要な財源である市税の課税・徴収については、法律、条例等に基づく業務であり、正確な
課税・徴収事務を執行し、また市税情報の透明化を図ることで市民の信頼を得るとともに、適正・公平な
課税・徴収を行い市民サービスのための財源を確保することです。
【成果指標】
市税の収納率(維持・向上)
市職員の税務研修参加
電子申告(eLtax)の利用率の向上
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市税事務における主な顧客は納税者です。市民が市税について理解を得られる取組みを行うことによ
り、収納率の向上につなげることができます。
・税制の改正が頻繁に行われ、納税者が十分に理解しきれていないため、きめ細かい広報活動を行
い、税制度の透明化を図ることが必要です。
・納税者は常に税務行政に対し的確な説明責任を果たすことを求めています。
■資源の視点
・納税者である市民等の理解を得るためには、更なる職員の知識の向上を図るとともに、意識改革が必
要です。
・市民税課、資産税課、納税課に在籍する150名近い職員が、より有機的に機能するためには三課の連
携をさらに強化する必要があります。
・市職員の税務知識を向上させ、市業務全般についての市民サービスの向上を図る必要があります。
■比較の視点
・今後の地方税制度の動向として、各自治体の自主的な判断と執行の責任が拡大されます。
・東京都市税務事務協議会を通して、他市との情報交流や共通課題の解決が図られています。
・IT化社会に向けて電子申告(エルタックス)の利用率の向上は、事務の効率化を図る上からも必要不
可欠であり、町田税務署、都税事務所と協力して町田市の利用率を伸ばす必要があります。
■環境変化の視点
・厳しい経済状況などから、今後も税負担が重くなる方向での税制改正が行われることが予想されるた
め、税制改正に対する正確な理解と説明責任の執行が求められます。
・IT化の進行により、電子申告のより一層の利用拡大が求められています。
・税制をめぐる環境変化が早いため、早期・的確な情報収集と対応が求められています。
・ワンストップサービスを充実させることにより、更なる市民サービスの向上が図れます。
31
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
1 適正・公平な課税・徴収事務を行います。
2 収納率の維持・向上を目指します。
指標
現状値
目標値
達成時期
市税の課税・
徴収事務につ
いて市民の理
解が得られ
る。
毎年、数件
の疑義申 疑義申出がな
2017年度
出等があ くなる。
る。
収納率
現年分
現年分98.26%
98.08%
滞納繰越分 2013年度
滞納繰越
24.00%
分22.71%
広報特集記事
5回
の掲載
市民等の市税への理解を進めるとともに、
3 市民の利便性向上を目指して電子申告の 申告率(eLTax
利用率を向上させます。
件数/全件数) 18.7%
部の使命を実現するために、適正な執行
適正な執行体
未確立
4 体制にするとともに、災害対応体制の確立
制
も目指します。
32
5回
2013年度
20.9%
確立
2013年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
1
2
取組項目
具体的な活動内容
指標
・累積滞納者の状況分析の精度
を高め、徹底した財産調査を行う
など滞納者対策を強化し、滞納
収納率の維持・向上を 繰越分の収納率の改善に努めま
収納率
2
す。
目指します。
・現年未納者への取組みを強化
し滞納繰越額の圧縮を図りま
す。
市職員の税務知識の
1 向上を図ります。
・新規採用職員及び全職員を対
象とした税務研修を実施し、税務
受講者数
知識の向上を図り、市民サービ
スの向上に努めます。
理解度
・研修受講者に対して、理解度
チェックを実施します。
目標
現年分
98.26%
滞納繰越分
24.00%
200人
70%以上
3
・り災証明発行マニュアルを用
い、職員対応能力向上のための
研修会を開催します。(税務三課
新規採用職員含む)
災害時の被害状況調 ・判断基準統一のための研修及
研修会及び被害状況
査及びり災証明の発行 びり災証明書発行訓練を実施し
調査並びにり災証明発 100人
4 体制を充実します。(毎 ます。
行訓練参加者数
・小千谷市の被害認定調査実地
年実施)
研修会へ参加します。
・防災訓練時、本庁舎(1階ワン
ストップロビー)を使い、り災証明
発行訓練を実施します。
4
・税務署や都税事務所等の他団
体と共同で利用率拡大を図りま
す。
申告率
電子申告の利用率を向
・給与支払報告書総括表の利用 (eLTax件数/全申告件 21%
3 上させます。
拡大のため、近隣の商工会議所 数)
等に対して啓発活動を実施しま
す。
5
・継続して年三回の税務三課共
税務三課共同の特集
市税の課税・徴収につ
同広報を行うとともに、「市税ま
3 いて、広報を利用して め知識」の応報掲載を継続しま 記事の広報の掲載・発 年5回
行
理解を進めます。
す。
33
市民部
市民部長 平野 清
Ⅰ. 部の使命
市民の立場に立ち、「親切第一」をモットーに丁寧で質の高いサービスを提供し、市民に信頼される市役
所の窓口となります。
【成果指標】
市民満足度
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・正確かつ迅速な各種証明書の発行及び届出の受付等の取組みに加え、早朝、夜間、休日への対応
等、利便性の向上が求められています。
・コンビニ交付サービスを導入し、2年が経過しましたが、利用率が伸び悩んでいます。2013年度は、コ
ンビニ交付で取り扱う証明書の種類を増やしサービス拡充を図りますが、併せてコンビニ交付を利用し
て頂くためのPRが必要となっています。
・各地域にある市民センターを核とした情報提供及び情報共有の仕組みづくりが求められています。
■資源の視点
・忠生市民センター、成瀬コミュニティセンター、玉川学園コミュニティセンターの老朽化による建替え等
で多額の財政負担が見込まれています。
・新しいサービスの拡大により人件費・維持管理費が増加しているため、日曜開庁の検証など、業務の
見直しをしていく必要があります。
・例えば、南町田駅前連絡所(リエゾン)内の会議室の貸出等、施設の有効活用を図る必要がありま
す。
■比較の視点
・町田市では2009年7月から本庁市民課及び全6市民センターで第2・第4日曜を開庁しており、全市民セ
ンターでの日曜開庁は多摩26市では町田市のみになります。
・ISO9001認証取得で会得した手法を活かして、外部機関に依存しない町田市独自の「さわやか窓口」
へと移行し、市民満足度調査・接遇研修の実施による接遇の向上、朝礼・夕礼等による情報共有を徹
底しています。
・多摩地区では三鷹市に続き、2番目にコンビニ交付サービスを導入しました。
34
■環境変化の視点
・行政窓口以外での証明書発行が可能となり、多様なライフスタイルに対応できる手段が増えました。
・住民基本台帳カードの普及促進や住民記録システム更改にあたって、国の社会保障・税番号制度の
動向を把握しながら対応していく必要があります。
・コンビニ交付に対応できるコンビニエンスストアが1社から4社へ拡大される予定です。
・2012年7月に新庁舎に移転し、ワンストップサービスの環境が整備されました。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
1 行政サービスの向上
市民満足度
全体
78.8%
(0.8%)
待ち時間
74.9%
(0.5%)
接遇
81.4%
(0.6%)
2 老朽化した施設の整備
建替数
0施設
目標値
達成時期
全体 80%以上
(1%未満)
待ち時間 80%
2015年度
以上
(1%未満)
接遇 80%以上
(1%未満)
3施設
2017年度
業務見直しによる効率的で効果的な組織 行政窓口業務
3 運営
の適正化
-
行政窓口業務
2014年度
適正化実施
地域相談窓口
設置
-
6箇所
4 地域相談窓口の充実
35
2015年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
来庁者への積極的な声かけなど
「さわやか・あいさつ窓口」を徹底
していきます。また、今年度も市
市民満足度
民満足度アンケートを行い、その
結果を踏まえ高いサービス水準
を目指します。
1
1 さわやか窓口の推進
2
工事請負契約の議会上程、議決
を経て、工事説明会や着工式を
工事着工
2 忠生市民センター建替
開催し、その後、建築工事を開
始します。
3
2
4
学識経験者、地元組織、施設利
玉川学園コミュニティセ 用者による建替検討組織及び庁
基本計画の策定完了
2
ンター建替
内関係部署による連絡調整会議
で基本計画を検討・策定します。
成瀬コミュニティセン
ター建替
関係住民等に対して事業説明会
実施設計の完了
を開催し、実施設計を行います。
市民センター業務最適化検討委
市民センター業務の最 員会を立ち上げ、地域相談窓
報告書作成完了
5 3・4
口、市民センターの管理運営方
適化
法について、検討します。
コンビニ交付の利用状況を踏ま
えて利用促進策を検討するととも コンビニで交付できる
に、交付対象証明の種類を拡充 証明の種類
いたします。
目標
満足・やや
満足が80%
以上
2013年7月
2013年11月
2014年3月
2014年1月
2種類増加
6
1 コンビニ交付拡大
7
2014年秋の新システム稼動に
住民記録システムの円 向けて、情報システム課や住民
セットアップ(設計)完了 2014年3月
1
記録情報利用課と協力して、円
滑な更改
滑な構築に努めます。
8
市民部における日曜開庁の検証
を踏まえ、全庁における日曜開
市民ニーズに合った窓
庁の検討を進めます。また、市 検討終了
3
口体制の構築
民意識調査等で、市民のニーズ
を把握していきます。
36
2014年3月
市民部 市民協働推進担当
市民部 市民協働推進担当部長 大谷 光雄
Ⅰ. 部の使命
市民・団体との協働を積極的に推進するとともに、さまざまな地域課題の解決に向けたコミュニティ活動
を支援します。
また、男女平等施策を推進し、消費者の権利を守ります。
【成果指標】
新たな市民協働活動の事例数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市民ニーズに応え、地域の主体である市民、地域団体等と協働で地域課題を解決していくことが求め
られています。
・行政から市民団体等へのはたらきかけが、組織間の調整が行われないまま各組織ごとの計画等によ
り進められ、行政としての統一的な対応がとれていません。
・性別に関わりなく、その個性と能力が十分発揮できる社会であることが求められています。
・安全で安心できる消費生活の確保が求められています。
■資源の視点
・町内会自治会との行政窓口が一本化し、情報流通が整理され、事務の効率化が進められています。
・305団体の町内会・自治会に104,595世帯が加入しており、市内全世帯の56.3%が加入しています。
・市内には189団体のNPO法人がさまざまな分野で活発に活動しています。
・第3次男女平等推進計画が策定され、実践的な取り組みが進められています。
・東京都消費者行政活性化交付金の活用により、消費生活相談員のレベルアップや消費者生活啓発
事業が充実しています。
■比較の視点
・市長が直接市民との意見交換を行う場「市長と語る会」を34回開催しています。八王子市6回、多摩市
1回、稲城市10回、立川市10回、武蔵野市10回。
・NPO法人数は、189団体と多摩地域では八王子市に次ぐ数となっており、活動内容は、子どもの健全
育成やまちづくりの推進分野が多く、活発な活動が行われています。
・女性の再就職への取り組みとして、ハローワークと連携して実践的な就職のための講座を行うなど他
市でも難しい対応が実現できていると評価を得ています。
37
■環境変化の視点
・策定した「町田市 協働による地域社会づくり推進方針」に基づき、先進地域での地域社会づくり検討
組織の立上げを通して、全市域にわたる実践的な地域社会づくり推進計画を策定していきます。
・地域社会づくりの基盤となる町内会自治会への加入促進を全市域にわたり、進めていきます。
・女性の社会参加意識の高まりや、経済情勢の変化等から、女性の就労支援が望まれるとともに、男性
の育児参画の促進など男女ともに仕事と家庭の両立が可能な働き方の実現も望まれます。
・策定した「第3次男女平等推進計画」を着実に実施していきます。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
1 市民協働の推進
市民協働の推
進に向けた計
画策定・実施
-
2 コミュニティ活動の推進
①町内会・自
治会、市民活
動、NPO設
立、団体運営
①190件 ①毎年200件
の相談件数
①2017年度
②12地区の加
(年間)
②町内会・自
②2017年度
②10地区 入
治会連合会未
加入団体の加
入促進に対す
る支援
3 対話型行政(広聴)の推進
開催回数
①対話型市政
①7回
懇談会
②34回
②市長と語る
会
町田市男女平等推進計画(第3次)の実
4 施、推進
男女平等
男女平等参画
参画協議 3回
協議会の開催
会の開催
38
目標値
達成時期
市民協働の推
進に向けた計 2017年度
画策定・実施
①12回
②36回
2017年度
2017年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
指標
具体的な活動内容
目標
1
2012年度に策定した『町田市「協
働による地域社会づくり」推進方
針』を庁内に周知するとともに、
地域を支える組織づくり
新たに取り組む協働事
庁内協働推進チームを組織し、3
10事業
1 の推進
業数
地域で立ち上がる「(仮称)地域
社会づくり検討会」との新たな協
働事業に取り組みます。
2
2012年度に策定した「(仮称)市
民協働の推進に向けた基本方
針」に基づき、さまざまな団体が
地域社会づくり計画策
2013年11月
連携、協力して課題を検討する
新たな地域社会の構築
1
定
「(仮称)地域社会づくり検討会」
を立ち上げていく今後の計画を
作ります。
3
・町内会・自治会、市民活動、
NPO設立、団体運営の支援を行
います。
・相談受付件数
・地域センターの利用率向上に
2 コミュニティ活動の支援 向けた検討を、これまでの検討 ・夜間を除く施設利用
率
を踏まえてさらに深化させ、施設
利用のルールの見直しも含めた
対策を行います。
・200件
・78%
4
市民協働おうえん広場(市民協
働おうえんルーム・プロジェクト
ルーム)の利用を促進するため、
市民協働おうえん広場
市民との協働事業を展開してい 稼働率
1 の有効活用の推進
る庁内組織への働きかけを強め
るとともに、新たな庁内需要の掘
り起こしを積極的に進めます。
70%
5
地域住民の交流がより活性化す
ることを目指し、町内会・自治会
町内会・自治会活動の
等及び町内会・自治会連合会の
2 支援
加入促進を含め、様々な取り組
みを支援します。
39
①加入促進啓蒙活動
の実施数(説明会、総
①5回
会、研修会、キャン
②10月まで
ペーン実施等)
②加入促進手段の拡 に2種類
充(チラシ、名簿作成手
引き等)
6
3 情報共有手段の拡充
市政懇談会、市長と語る会、市
民生活連絡会をより活性化し、
対話型行政を推進します。
7
行政窓口の一元化
2
総合調整
町内会自治会への情報発信手
段である、回覧物の発送及び配 町内会自治会回覧・掲
10月実施
布作業の効率化、負担軽減化を 示物発送業務委託化
図ります。
8
町田市男女平等推進
4 計画(第3次)の実施・
推進
男女平等参画協議会を開催し、 男女平等参画協議会
計画の進行管理を行います。
の開催
9
「消費者教育の推進に関する法
律」を踏まえ、消費者教育の推進
と被害防止への取り組みを図り
ます。特に高齢者被害の防止に
消費者教育の推進と被
向けて、高齢者福祉センター及 連絡会の開催日数
4
害防止への取り組み
び町内会・自治会との情報連携
を図ります。また、すべての市民
の方に対する被害防止の観点か
ら、警察署との連携を図ります。
40
・市政懇談会を対話型
・8回
で実施
・30回
・市長と語る会を実施
3回
年4回
市民部 防災安全担当
市民部 防災安全担当部長 田中 要
Ⅰ. 部の使命
市民の生命、身体、財産を守るため、危機管理事案に迅速かつ的確に対処し、安全・安心なまちづくり
を推進します。
【成果指標】
・防災訓練参加者数
・刑法犯認知件数
・消防団員数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・東日本大震災の経験や首都直下地震等について東京都の被害想定により、首都圏を襲う地震を現実
的なこととして受け止めています。
・2011年度の市民意識調査では、「治安がよいと感じている市民」の割合は約45%であり、50%に満た
ず治安の改善が求められています。
・震災等大規模な災害発生時における、消火活動や地域における防災訓練等の指導者として、消防団
に対する市民の期待は大きくなっています。
■資源の視点
・地域コミュニティが希薄化し、地域における防災・防犯活動への無関心層が常態化しており、地域・団
体により意識や活動状況に大きな差があります。
・消防団は、地域防災の中核として地域に密着した活動を行っており、消防・防災力の向上及び地域コ
ミュニティの活性化にも大きな役割を果たしております。
・警視庁、東京消防庁からの職員派遣により、業務の高度化、関係機関との連携強化が図れます。
■比較の視点
・自主防災組織が実施している防災訓練は、2011年度、62回、5,753人で、多摩26市の中で、4番目の参
加者であり、町田市全体の防災力向上のために、更なる訓練参加者の増加を目指す必要があります。
・町田市では、刑法犯認知件数が約1万件に達した2000年に比べ、2012年には、4,493件となり、約54%
減少しました。また、人口1万人当りの刑法犯認知件数(*)は、多摩26市の中で、16番目となっていま
す。
・2012年度における多摩26市の消防団員の充足率は、平均93.7%に対し、町田市消防団は、92.0%で
あり、消防団員の確保が必要です。
* 刑法犯認知件数 : 警察が犯罪について、被害の届出等により、その発生を確認した件数をいいます。
41
■環境変化の視点
・東日本大震災以降、地震が頻発しており、市民の地震に対する不安感が高まっております。また、昨
年(2012年)4月に首都直下地震等による東京都の被害想定が公表され、2006年5月に公表されたもの
より、人的被害、避難者数とも大幅に増加しています。
・近年増加傾向にある集中豪雨、さらに新型インフルエンザ、大規模な事故、テロ等の危機事態は、多
様化・複雑化しています。
・消防団は、地域防災において重要な役割を果たしていますが、少子高齢化や就業構造の変化等によ
り団員の確保が困難になっています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
1 地域防災力の向上
・自主防災リー
ダー講習修了 ・84人
・5,753
者数
・防災訓練参 人
加者数
2 犯罪防止と治安の向上
・協働パトロー
・24回/年
ル隊パトロー
・24回/年 ・4,358件
ル回数
・4,493件 (前年比3%
・刑法犯認知
減)
件数
・2016年度
・2013年度
3 消防団員の確保
消防団員数
605人
630人
2014年度
4 災害対応力の強化
・協定の細目
締結件数
・通信訓練回
数
・31件
・4回/年
・53件
・4回/年
・2014年
・2017年
42
・400人
・8,000人
・2016年度
・2015年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
1
1
取組項目
具体的な活動内容
指標
自主防災リーダー講習会を実施
自主防災リーダーの育
し、地域防災活動を牽引できる 講習修了者数
成
人材育成を行います。
目標
80人増
2 地区防犯活動の推進
町内会自治会、商店会、ボラン
ティア等と市、警察との官民協働
のパトロール隊による防犯活動 パトロール回数
を実施し、市民の防犯意識の向
上を図ります。
24回
3
2 安全安心連絡会設立
市内10地区の町内会自治会連
合会に安全安心連絡会を設立
し、自主防犯、自主防災の自主
安全安心連絡の設立
的な活動を支援するとともに、地
域の連携協力関係の構築を図り
ます。
7地区→ 8
地区
4
・消防団員の募集活動を積極的
に行い団員の確保に努めます。
消防団の認知度向上と
・消防団員数
・広報まちだ、市ホームページ、
3 消防団員確保
・PR活動件数
各種事業で消防団の活動を紹介
しPRします。
・10人増
・10回
5
災害に備え、各種団体と協定を
締結しております。その協定を有
協定に基づく細目・覚書
効かつ実効性のあるものにする 細目締結件数
4 の整備
ため、細目や覚書にて詳細を定
めます。
11件
2
6
危機事態対処能力の
4 向上
地域防災計画に基づく災害対策
活動が迅速かつ的確に行えるよ
う図上訓練等の実施や防災行政 ・災害図上訓練等の実
・1回
無線、衛星携帯電話による通信 施
・4回
訓練を実施し、災害時における ・通信訓練
各対策部職員の対処能力の向
上を図ります。
7
防犯対策実行計画の
2 策定
安全安心な町田市の実現のた
め、市民や事業者、警察等と一
体となった防犯対策を進めるた
めの計画を策定します。
8
各指定避難施設を使用予定の
避難施設での防災訓練
避難施設等での防災
自主防災組による避難施設開
1 の実施
訓練実施箇所数
設・情報伝達訓練を支援します。
43
計画策定
策定完了
7箇所
文化スポーツ振興部
文化スポーツ振興部部長 馬場 昭乃
Ⅰ. 部の使命
市民が自主的に行う文化芸術活動を支え、また生活の中で文化・芸術などに親しむための諸条件を整
え、楽しさや喜びのあふれる心豊かで健康な市民生活と活力のある都市の創造に寄与します。
【成果指標】
○文化施設の稼働率と利用者数
○文化・芸術活動の参加者や観覧者の数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・文化・芸術活動を行っている人および団体の多様なニーズに応じた的確な施策を講じる必要がありま
す。
・文化・芸術活動を行う場や発表の場が求められています。特に、将来性のある若手アーティストの発
掘・顕彰・支援に力を入れる必要があります。
・子育て世代(20~40歳代)等時間的な制約のある方が文化芸術活動に触れる機会を拡充することが
求められています。
■資源の視点
・博物館関連事業では、貴重な資料や美術・工芸品の収集、調査、保存、展示等を行う一方で、より文
化・芸術の理解に寄与できるよう(仮称)国際工芸美術館の建設に向けた準備をしています。市民が魅
力を感じるような美術館整備計画が望まれます。
・2万4千点を超える版画を所蔵する国際版画美術館等を活用していく必要があります。
・町田市民ホールおよび和光大学ポプリホール鶴川では市が設立した一般財団法人町田市文化・国際
交流財団の自主事業を中心に、内外のすぐれた音楽や芸能の公演事業を実施しています。
・国際版画美術館、市民ホール、フォトサロンなど多くの文化芸術施設が老朽化しており、施設の修繕
や改修などが求められています。
・市内で文化芸術活動をしている人や団体がいます。町田市の文化芸術を活性化させるため、市民や
団体と協働していく必要があります。
■比較の視点
・町田市内最大の公共文化施設は、座席数862席の市民ホールです。多摩市、八王子市、調布市や小
田急沿線の近隣市には1,200席以上の席数を持つ公共文化施設が設置されています。
・近隣市に同規模以上の施設が存在する中で、町田市としての特色を打ち出していく必要があります。
・国際版画美術館は版画を中心とする美術館、版画を「見る、作る、発表する」ことができる美術館とし
て他に例のないユニークな存在で、全国に知られています。
44
■環境変化の視点
・国は、文化芸術振興基本法に基づき、2011年2月におおむね5年間(2016年まで)の第3次基本方針を
決定しました。これは、日本の「文化芸術立国」をめざして、文化芸術の振興に関わる総合的な推進を
求めるものです。
・今年度にスポーツ祭東京2013が開催されるにあたり、文化プログラムの実施からもイベントを盛り上
げていくことが望まれています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
・市内で文化
芸術やスポー
・11.8%
ツが楽しめると
(2012年
答えた市民の
度)
「文化芸術振興施策の基本方針」に基づく 割合
・22.0%
事業の展開(新5ヵ年計画:基本目標Ⅲ-基 ・文化芸術を
(2012年
1
本政策2-重点事業1、2 基本目標Ⅲ-基本 鑑賞する市民
度)
政策3-重点事業3)
の割合
・7.0%
・学習や文化
(2012年
活動や支援を
度)
行う市民の割
合
・40%
・50%
・25%
・(仮称)国際
工芸美術館の
文化芸術施設の拠点の整備
整備
2 (新5ヵ年計画:基本目標Ⅲ-基本政策2-重 ・国際版画美 計画中
点事業2)
術館の改修
・コンベンショ
ンホール整備
・工事着手
・改修工事終 ・2016年度
・2015年度
了
・基本構想策 ・2015年度
定
45
2016年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
(仮称)国際工芸美術館の具体
的なあり方や事業内容を検討
基本計画策定
し、(仮称)国際工芸美術館整備
基本計画を策定します。
目標
1
(仮称)国際工芸美術
2
館整備の推進
2
博物館の開館40周年記念事業
町田市立博物館40周
およびスポーツ祭東京2013文化
年記念事業およびス
(1)企画展数
プログラムの一環として、「ベトナ
1
ポーツ祭東京2013と連
(2)来館者数
ム陶磁展」や「大津絵展」などの
携した展覧会の実施
企画展を開催します。
(1)年5回
(2)15,000人
3
スポーツ祭東京2013と
連携した国際版画美術
1
館の展覧会およびイベ
ントの実施
92,000人
4
町田市ゆかりの文化芸術団体や
町田市ゆかりの文化芸
若手アーティストが様々な場でよ
一部事業化
1 術団体や若手アーティ
り活躍できるよう支援方法を検
スト支援方法の拡充
討します。
3月
5
1
教育委員会と一体となり、文化
財の有効活用について検討しま 活用案策定
す。
3月
6
展示会やイベント情報を積極的
パブリシティ(*)の活 にメディアへ発信していくことで、
1 用による積極的な情報 人々の関心を高めるとともに、町 プレスリリース回数
田市のシティプロモーションを行
発信の実行
います。
7
町田市のシティプロモーションに
部内研修による職員の つながる情報の発信方法等につ 自ら成長できたと感じら
100%
1
いての研修を行うことで、職員の れる職員の割合
能力向上
能力向上を目指します。
文化財等の有効活用
の推進
スポーツ祭東京2013開催にあわ
せ、展覧会およびイベント等を実
展覧会観覧者数
施し、文化芸術作品の鑑賞機会
の充実を図ります。
3月
25回
* パブリシティ : 政府や団体・企業などが、その事業や製品に関する情報を報道機関に提供し、マスメディアで報道される
ように働きかける広報活動のことをいいます。
46
文化スポーツ振興部 スポーツ担当
文化スポーツ振興部 スポーツ担当部長 笠原 道弘
Ⅰ. 部の使命
町田市は、スポーツ振興計画に「スポーツで人とまちが一つになる」という基本理念を掲げ、この実現の
ために市民スポーツの普及・振興やトップスポーツの支援に努めています。スポーツをしたり、見たり、
またスポーツを支えるといった場面で様々な事業を行い、誰もが気軽にスポーツに親しめる環境を整
え、豊かなスポーツ文化を育みます。
【成果指標】
・スポーツをする市民の割合
・地域スポーツクラブの数
・スポーツイベントの観戦者数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・働き盛りの世代の市民が、スポーツ活動を行う時間や機会を十分に確保できることが求められていま
す。
・スポーツに親しむ場所として、学校の校庭や体育館の開放、スポーツ広場の提供を行っていますが、
施設の拡充や利用時間の延長等が求められています。
・地域間交流や世代間交流の場となる「地域スポーツクラブ」の設立・普及が期待されています。
■資源の視点
・総合体育館は、9月~10月に開催される「スポーツ祭東京2013」の会場であり、多くの来場者を迎える
にあたり建物や周辺施設の外観の手入れが必要です。
・総合体育館や室内プールは開設以来20年を経過しており、施設の維持修繕に多大な費用を必要とし
ています。
・社会経済環境の変化やスポーツに求められる役割が変化する中で、スポーツ行政に携わる職員の政
策形成能力や調整力、事業推進力などが求められています。
47
■比較の視点
・総合体育館や室内プールは、大規模大会が開催可能な多摩地域最大級の広さを有しています。ま
た、陸上競技場は、日本陸上競技連盟第三種公認を取得するとともに、東京都で3番目のJリーグ基準
スタジアムとしてリニューアルしました。
・体育館等室内施設の総面積は、多摩地域26市中第1位、野球場・グランド等屋外施設の総面積は、多
摩地域26市中、第4位です。
・ホームタウンチーム(FC町田ゼルビア、ASVペスカドーラ町田、キヤノンイーグルス)や甲子園優勝校
(日大三高、桜美林高校)が存在するほか、Jリーガーや世界大会出場者などを多数輩出しています。
■環境変化の視点
・9月7日には、2020年のオリンピック開催地が決定します。(候補地:東京、イスタンブール、マドリッド)
また、9月~10月に、スポーツ祭東京2013(東京国体)が開催され、町田市でも「バドミントン、サッカー、
軟式野球、バレーボール」の4競技が行われます。
・東京都は「スポーツ基本法(2011年)」の制定を受け、3月にスポーツ推進計画を策定しました。
・町田市は、3月にスポーツの基本理念を明らかにしてその方向性を示し、関連団体の連携のもとで、ス
ポーツを推進していくことを明らかにしたスポーツ推進条例を制定しました。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
1 市民スポーツの普及・振興
・スポーツをする
市民の割合
・地域スポーツク
ラブの数
・夜間照明設
置数
・クラブハウス設
置数
・29.3%
・4クラブ
・7箇所
・0箇所
・70%
・10クラブ
・12箇所
・20箇所
2017年度
2 トップスポーツの支援
ホームゲーム
観戦者数
・ASVペスカドー
ラ町田
・FC町田ゼルビ
ア
・キヤノンイーグルス
・1,282名
・3,627名
・約2,500
名
・1,500人
・7,000人
・3,000人
2017年度
48
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
1
スポーツ祭東京2013(東京国体)
及びプレイベント(大会111日前イ
スポーツ祭東京2013
・大会の開催
2 (東京国体)及びプレイ ベント、55日前イベント)の確実な
・プレイベントの開催
実施と円滑な大会運営を行いま
ベントの開催
す。
2
地域学校開放推進事
1 業の制度構築・運営
目標
本大会開催
9~10月
地域学校開放推進事業の基本
・施設整備
的な方針を策定し、予定校の施
・予約システムによる運 ・5箇所
設整備を行うとともに施設予約シ
営
・3月
ステムによる運営を開始します。
スポーツ推進条例の施行に基づ
スポーツ推進計画の策 き、スポーツ推進計画を策定しま
計画策定
3 1,2 定
す。(旧スポーツ振興計画の改
定)
総合体育館、成瀬クリーンセン
ターテニスコート、三輪緑山球
場、室内プールの次期指定管理 指定
者(2014.4~2019.3)の指定を行
います。
3月
10月
4
1 指定管理者の再指定
5
高校野球西東京大会や日本フッ
・西東京大会の観戦者
トボールリーグ(FC町田ゼルビ
・6,500人
数
各種大会の円滑な運営
ア)、Fリーグ(ASVペスカドーラ町
・4,000人
2 支援
・JFL観戦者数
田)の円滑な試合運営をサポート
・1,300人
・Fリーグ観戦者数
します。
6
スポーツ祭東京2013(東京国体)
スポーツ祭東京2013
の運営ボランティア組織(「町田
ボランティア組織の存
(東京国体)運営ボラン
1 ティアの組織の充実と サポーターズ」)の充実と大会後 続
も継続した活動ができるよう組織
大会終了後の存続
を継続させます。
7
町田市のシティプロモーションに
自ら成長できたと感じら
部内研修による職員の 繋がる情報発信等について、研
れる職員の割合(人事 100%
- 能力向上
修を行うことで職員の能力向上
考課面談)
を目指します。
49
3月
地域福祉部
地域福祉部長 大貫 武 Ⅰ. 部の使命
誰もが住み慣れた地域において、安心して自立した生活を続けられる環境を整えます。
【成果指標】
・一般就労した障がい者数
・居宅生活移行者数
・地域福祉健康連絡会の結成数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・重度障がい者を抱える家族の介護負担は大きく、重度障がい者通所施設の充実が求められていま
す。
・自立した生活の選択ができる環境が求められています。
・生活困窮者・離職者の就労、住宅確保等生活の安定に向けて支援が求められています。
・行政や既存の福祉団体が提供するサービスだけではなく、地域住民が主導する新たな地域福祉活動
のあり方が模索されています。
・社会福祉法人には、地域における福祉サービスの水準向上のため、適正な法人運営、維持向上が求
められています。
*セーフティネット: 人々が安心して生活できるよう、社会保障の仕組みが網の目のように張られていること。
現在、第一のセーフティネットである雇用保険と、最後のセーフティネットである生活保護との中間に、第二のセーフティネット
として緊急雇用対策(就職支援、職業訓練期間中の生活費や住宅手当の支給等)がある。
■資源の視点
・重度障がい者を除き、通所系サービス(法人サービス)の充足率は高くなっています。
・福祉相談支援を行っているため、市民からの声を直接聴くことができます。
・国のセーフティーネット支援対策等事業費での財源確保を行います。
・地域課題を独自で解決しようと試みている地域が増えてきています。
・市民後見推進事業について、国のモデル事業費により財源確保を行います。
・成年後見推進機関を設置し、高齢者支援センターと連携して成年後見を推進しています。
■比較の視点
・他市に比べ、障がい者就労への支援が、充実しています。(就労・生活支援センター2箇所、定着支援
事業者1事業者)
・町田市福祉のまちづくり推進計画は、ユニバーサルデザイン(*)の理念に基づく事業の継続的な改
善の仕組みづくりに取り組むことを明記した点で、全国的にも独自性のある計画となっています。
・他市に比べ、民生委員活動が活発に行われています。
・当市の成年後見推進事業の先進的な取組が、国のモデル事業に選ばれています。
*ユニバーサルデザイン:年齢、性別、国籍、個人の能力等にかかわらず、すべての人が円滑に利用できるように生活環境そ
の他の環境を作り上げることをいいます。
50
■環境変化の視点
・民間企業の障害者法定雇用率が1.8%から2.0%に引き上げられました。
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)が施行され、
サービスの対象者に難病等の方が加わりました。
・生活保護基準の見直し及び生活保護法の改正が予定されています。
・老人福祉法等の改正により、市町村は、市民後見人の育成のために措置を講ずる必要があります。
・社会福祉法人の認可・指導検査に続き、東京都から福祉サービスの指導検査(施設検査)が、権限移
譲される予定です。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
・45人
・250人(過 ・70人
去5年間の ・年間60人
就労者数)
・2016年度
・2014年度
障がい者の社会参加
1 ・重度障がい者通所施設整備
・障がい者就労支援
・医療的ケアを
必要とする重
度障がい者の
通所施設定員
・一般就労した
障がい者数
市民の生活を支える
2 ・セーフティネットの充実
居宅生活移行
8人
者数
福祉のまちづくり・地域福祉の推進
・地域で支え合う福祉の促進
3 ・福祉のまちづくりの推進
・市民後見人(*)育成事業
・地域福祉健
康連絡会の結
成数
・福祉のまちづ
くり推進計画
実行実績
・市民後見人
育成検討会開
催数
業務執行体制の確立・強化
4 ・業務最適化
・福祉サービスの指導検査体制の確立
・生活保護業
・2013年度
務システム導 ・未導入 ・導入
・実績なし ・体制の確立 ・2017年度
入
・体制の確立
40人
(5ヵ年累計)
2016年度
・12地区
・6地区
・実行及び評 ・2015年度
・推進計画
・2016年度
価
の実行
・市民後見人 ・2014年度
・2回
育成事業開始
*市民後見人:成年後見制度の担い手であり、後見人養成のための研修を受けた一般市民の方のことをいいます。他の担い
手である親族や司法書士・弁護士・社会福祉士などが不足してきているため、市民の立場で活動します。
51
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
・各地区の地域福祉健康連絡会
の結成の支援及びその活動の
みんなが福祉に携わる 支援を行います。
3
・地区での会合をコーディネート
環境をつくる
する人を育成するための働きか
けを行います。
2
・医療的ケアを必要とする重度障
がい者の通所施設整備を、2016
障がい者がその人らし
・事業者等の決定
年度内の開所に向け支援しま
1 く生活できる環境をつく す。
・就労した障がい者数
る
・障がい者の就労と、その後の定
着支援を促進します。
3
自立生活移行促進事
2 業の推進
4
民間の指定特定相談支援事業
者との連携体制の構築と、ケア
基幹相談支援センター マネージメント内容の標準化など
設置の有無
1 の機能の整備
を進めるため、基幹相談支援セ
ンターの機能を障がい福祉課内
に設置します。
設置
5
生活保護業務システムを導入
生活保護業務システム し、ケースワーカーの慢性的な業
導入の有無
4
の導入
務過多や、経験年数等による業
務品質差を改善します。
導入
・地域福祉健康連絡会
・8地区
結成数
・コーディネーター育成 ・2地区
推進地区数
無料低額宿泊所入所者への生
活指導、就労支援及び居宅移行 居宅生活移行者数
支援を行います。
2014年度に市民後見人育成事
業の開始に向けた準備として検
市民後見人育成事業
討会を開催します。また、事業開
検討会開催回数
始に向け、成年後見制度の更な
る普及に努めます。
・事業者決
定後整備計
画作成開始
・60人
8人
6
市民後見人育成事業
3 の推進
7
東京都が行った指導内容の改善
指導検査による社会福 状況を確認のうえ、新たに検査
4 祉法人の実態把握及び を行い、法人が抱える課題等の 実態把握する法人の数 23法人
実態を把握します。また、年2回、
指導
検査状況の振り返りを行います。
52
3回
いきいき健康部
いきいき健康部長 市川 常雄
Ⅰ. 部の使命
すべての市民が健康で、住み慣れたまちで安心し希望を持って生活が送れる社会の実現を図るため、
健康づくり、介護予防事業、高齢者見守り支援や高齢者福祉施設の整備などを促進するとともに、国民
健康保険、後期高齢者医療、介護保険の各制度での保険サービスを提供します。
【成果指標】
・市民の健康診査の受診率、保健指導実施率
・介護保険サービスに満足している市民の割合
・高齢者見守り支援ネットワーク地区数
・特別養護老人ホームの1年未満入所率
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・2012年度の市民意識調査の今後優先すべき取組みの第1位は「高齢者がいきいきと生活できる環境
づくり(22.1%)」でした。疾病等の早期発見、疾病予防や介護予防の推進が求められています。また、
介護が必要になっても一人ひとりの希望に沿って自立した生活が維持できる様々なサービスが切れ目
なく提供される仕組みが求められています。
・介護保険サービスに対する満足度は、58.8%と3年連続で上昇していますが、今後優先すべき取組み
の第8位は「高齢者介護サービスの充実(13.4%)」であり、更なる介護サービスの充実が求められてい
ます。
・2011年度の調査によると、要支援・要介護認定者約1.5万人のうち、半数以上の8.3千人に認知症の症
状があり、今後も認知症高齢者が増加していくことが見込まれます。そのため、認知症施策を充実して
いく必要があります。
・市内の特別養護老人ホームの入所待機者は、全体で1,684人、施設入所者を除いた要介護3以上の
待機者数は1,008人となっています(2012年10月1日時点)。今後、特別養護老人ホームへの申込みから
入所までの期間を短くすることが求められています。
■資源の視点
・高齢者支援を充実していくために、町内会・自治会等の地域団体、民生・児童委員、ボランティア、事
業者との協働をさらに進める必要があります。
・国民健康保険の医療給付費は、2011年度決算額で265億円、後期高齢者医療制度の保険給付は302
億円と年々増加しています。国民健康保険では、保険税の見直しにもかかわらず一般会計からの繰出
し金は66億円となっています。国民健康保険財政運営の見直しや保険税、保険料の収納率向上に向け
てさらに努力が求められています。
・介護が必要になっても住み慣れたまちでの生活を継続できるよう、特別養護老人ホームや認知症対
応型グループホームなどの施設の充実を図っています。保険給付費は年々増加しており、2012年度末
の介護給付費準備基金残高は13億8,500万円となりました。保険料等の安定した財源の確保と給付の
適正化など、介護保険制度の適切な運営管理が求められています。
53
■比較の視点
・特定健康診査の受診率は多摩26市中第6位(2011年度)ですが、特定保健指導の実施率は多摩26市
中第18位(2011年度)です。国基準の特定健康診査の実施率は65%以上、特定保健指導の実施率は
45%以上とされており、実施率の向上が求められています。
・一人当たりの国民健康保険医療費は多摩26市中第6位(2011年度)で、国民健康保険税の現年度分
収納率は、多摩26市中第10位(2011年度)です。今後も医療費の増加が見込まれることから、各種健診
事業、疾病予防、介護予防や健康づくりのための啓発等に取り組むとともに、医療機関との連携強化が
必要となります。
・特別養護老人ホームの整備率(定員数/高齢者人口数)は、多摩26市中第9位(2011年度)です。
・2012年度からの介護保険事業計画期間における保険料基準額は、多摩26市中第9位にありますが、
全国及び都の平均よりは下回っています。
■環境変化の視点
・本年4月4日に開催された第8回社会保障制度改革国民会議において、国民健康保険の都道府県単
位化など、国民健康保険・後期高齢者医療制度の議論が行われいます。今後、制度の見直しが見込ま
れます。また、景気は回復傾向といわれていますが、長引く経済不況等にあって、保険税(料)徴収率の
低下が懸念されます。
・本年4月から第2期特定健康診査等計画がスタートしましたが、町田市の特定健康診査、特定保健指
導の実施率は、国基準を下回っています。実施率向上に向けた新たな施策が求められています。
・医療の高度化により、高価な先発医薬品の使用量が増えています。
・本年4月1日時点の高齢者数は9.8万人(高齢化率23.13%)、65歳以上の介護保険の認定者数は1.6
万人(16.18%)と、引き続き増加しています。2021年度に4人に1人が高齢者となる見込みですので、健
康づくりや介護予防の取り組みが自主的に行われ、住み慣れた地域で元気に自立した生活が送れるこ
とが期待されます。
54
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
住み慣れた地域で生活していくための高齢
者支援の充実
1
①高齢者見守り支援ネットワークの推進
②あんしん相談室の拡充
③認知症施策の推進
④特別養護老人ホームの整備
⑤地域密着型サービス拠点の整備
国民健康保険の健全な財政運営の実現
2
指標
現状値
12地区
2015年度
あんしん相談
4箇所
室設置箇所数
12箇所
2016年度
もの忘れ相談
8箇所
実施箇所数
12箇所
2014年度
特別養護老人
1,854床
ホーム整備数
2,034床
2016年度
地域密着型
サービス施設 44施設
整備数
76施設
2017年度
収納率
収納率
介護保険制度の健全な財政運営の実現
3 ①納税相談、徴収強化、収納率の維持・向 ・実施指導事
上による財源確保
業所数
②介護給付の適正化の推進
・集団指導回
数
・現地調査回
数
4 ・特定健康診査及び特定保健指導を推
進
達成時期
見守り支援
ネットワーク実 6地区
施地区数
現年度分
収納率
90.72%
90.43%
2015年度
30.00%
2017年度
現年度分
収納率
98.50%
介護98.2%
2015年度
①納税相談、徴収強化、収納率の維持・向
上による財源確保
②後発医薬品のの普及・推進による医療
ジェネリック医
費の適正化
24.76%
薬品の使用率
市民一人ひとりの健康づくりの推進
目標値
・健康診査受
診率
・保健指導実
施率
55
・実施指導
18事業所
・集団指導
2回
・現地調査
8回
・実施指導38
事業所
2014年度
・集団指導2回
・現地調査8回
51%
60%
2017年度
12.0%
45%
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
①見守りの必要な高齢者に対
し、地域がその変化に早く気づ
き、地域が支え合う仕組みづくり
高齢者見守り支援ネッ を支援します。
1 1 トワークの推進、あんし ②地域の見守り活動を支援し、
ん相談室の設置
地域ネットワークを推進する役割
を担う「あんしん相談室」を高齢
者支援センター12地区に各1箇
所設置を目指します。
指標
目標
(1)新規2地
①見守り支援ネット
区で実施
ワーク実施地区
②あんしん相談室設置
(2)新規2箇
箇所数
所協議
①もの忘れ相談実施箇所を拡大
するため、関係機関と調整しま
す。
①もの忘れ相談実施箇
②各高齢者支援センターの職員 所数
を認知症支援推進員(*)に育成
認知症高齢者及び家族
し、認知症の方やその家族から ②認知症支援推進員
2 1
介護者の支援
の相談に応じ、適正な機関との の人数
連携を図ります。
③認知症初期集中支援チーム ③検討会の開催回数
設置に向け検討会を開催しま
す。
①8箇所継
続、新規4か
所協議
②12人
③1回
・2014年度に開設に向け、2施設
・115床整備
115床の整備に着手します。
特別養護老人ホーム整 着手
特別養護老人ホームの
・2012年度に辞退のあった事業
3 1
・事業者再
備数
整備
者分の事業者再公募を行いま
公募
す。
グループホーム2施設(町田地
区・南地区、単独または小規模
地域密着型サービス施
多機能と併設または複合型と併 整備数
4 1
設の整備
設)、定期巡回・随時対応施設を
整備します。
5 2・3収納率の維持・向上
厳しい経済情勢において収納率
低下が予測される中、訪問徴
収、督促・催告活動(訪問催告・
現年度分の収納率
文書催告)の推進、保険給付の
制限等を行うことにより収納率の
維持・向上を目指します。
56
・グループ
ホーム:2施
設
・小規模多
機能:2施設
・定期巡回・
随時対応2
施設
・複合型2施
設
・90.72%(国
保)
・99.20%(後
期)
・98.5%(介
護)
6 3
介護保険の給付適正
化の推進
①介護事業所を訪問し、運営状
況等について実地指導を行いま
す。
②事業所の適正な運営を促すた
めに、東京都と連携して制度の
ポイント等を説明する集団指導
を行います。
③介護給付費通知を発送し、
サービスの利用内容及び保険給
付額と利用者負担額を利用者に
確認していただきます。
④福祉用具・住宅改修利用者宅
を現地訪問し、給付実態を確認
します。
①指導事業所数
②指導回数
③発送回数
④調査回数
・40歳以上の町田市国民健康保
険被保険者及び後期高齢者医
療被保険者の方へ成人健康診
査を実施します。
・受診率の低い若年層の成人健
・受診率
生活習慣病の予防と特 康診査対象者へ受診勧奨を実
7 4
定健康診査等の推進 施します。
・保健指導実施率
・メタボリックシンドローム予防の
ため生活習慣の改善が必要な対
象者へ継続的な保健指導を行
い、一人ひとりの生活改善を支
援します。
①年28事業
所
②年2回
③年2回
④年8回
・52%
・20%
後発医薬品(ジェネリック医薬
品)を使用した場合の自己負担
ジェネリック医薬品使用
後発医薬品の普及・推
27%
額差額通知や広報周知により、
8 2 進
率
後発医薬品の普及推進を図りま
す。
* 認知症支援推進員 : 認知症の高齢者や家族、関係者からの相談に応じ、認知症疾患医療センターなどの医療機関や
関係機関との連携を通じ、相互関係を構築するための研修受講により、認知症の医療や介護の専門知識を習得した者です。
57
いきいき健康部 地域保健担当
いきいき健康部 地域保健担当部長 大井 洋
Ⅰ. 部の使命
すべての市民が健康で、住み慣れたまちで安心し希望を持って生活が送れる社会の実現を図るため、
こころの健康を含む健康づくり、健康危機管理等を促進するとともに、法に基づく事業者への監視指
導、立入検査を着実に実施します。
【成果指標】
・市民の健康診査受診率、保健指導実施率
・乳幼児集団健康診査の実施会場数
・ひきこもり実態調査報告書作成
・健康危機管理推進委員会、自殺総合対策連絡協議会設置
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市民の健康意識の向上とともに疾病等の早期発見、疾病予防や介護予防の推進が求められていま
す。
・市民が安心できる安定的な保健医療福祉サービスの提供が求められています。
・食中毒、新興感染症(*)など、健康危機の発生に対する迅速、的確な対処が求められています。
・食の安全性への関心や清潔志向の高まりにより、健康リスクの少ない、衛生的で安全な地域環境づく
りが求められています。
* 新興感染症 : それまで明らかにされていなかった病原体に起因した公衆衛生学上問題となる感染症のことで、現在まで
に約30種類の感染症が知られています。
■資源の視点
・2011年度から保健所政令市となり、保健所の有する専門性を市の保健施策に効果的に活用できる体
制の整備が求められます。
・健康・介護・地域の支え合いなど、町内会・自治会等の地域団体、民生・児童委員、ボランティア、事業
者との協働が更に発展していく必要があります。
・市内や隣接地域に多くの大学、短期大学、専門学校などがあり18歳から20歳の転入者が多いという
特性から、地域の大学などと連携した取り組みが不可欠です
58
■比較の視点
・特定健診の受診率は、東京都26市中の第6位(2011年度)と上位のレベルにありますが、保健指導の
実施率は、東京都26市中の第18位(2011年度)となっています。
・一人当たりの国民健康保険医療費は東京都26市中では第5位(2011年度)、各種健診事業、疾病予
防、健康づくりのための啓発等が求められています。さらに、医療機関との連携の強化が求められま
す。
・食育計画は東京都内62市区町村中の17区13市3町3村が策定済みです。(2012年3月現在)
・町田市の自殺死亡率は21.3%で多摩地域の20.2%よりやや高めです。(2010年)
■環境変化の視点
・東日本大震災をきっかけに、災害時の医療体制や、災害弱者への支援体制を構築する必要性が認識
されています。
・2013年4月の新型インフルエンザ特別措置法の施行を受け、保健所設置市として特に医療・公衆衛生
における体制整備や行動計画等の策定を進める必要があります。
・食の安全・安心に対する関心や健康志向が高まる一方で、不規則な食習慣などが問題視されていま
す。
・失業・多重債務などの経済・生活問題が、うつ症状などの精神症状を増悪させる恐れがあります。
・新たなワクチンの導入による予防接種について、定期予防接種制度への切り替えや制度改正の動向
を注視する必要があります。
・温暖化による気候変化や地球規模の人・モノの流通が進んだことにより、感染症のリスクが高まってい
ます。
・ペット飼育人口が増え、動物にかかわるトラブルが増えています。
・毎年、保健指導の対象となるにも関わらず、保健指導を受けない方が年々増加している背景の中で、
新たな施策による働きかけが必要となっています。
59
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
1健康に暮らせるまちを目指し、地域の実
態に即した保健事業を推進します。
① 町田市食育推進計画の策定
② 「(仮称)町田市食育推進計画」策定及
び推進委員会の設置・開催及び委員会を
中心とした事業の推進
・町田市食育
推進計画の策
定
・ -
・完成
・「(仮称)町田
・設置・開
・設置、開催
市食育推進計
催
画」策定及び
推進委員会の
設置・開催
2 困難を抱える若者の相談・支援体制の
充実
①実態調査を行い、課題と支援力を具体
的に評価
② ひきこもり本人・家族が、適切な相談機
関へ早期につながることができるための普
及啓発の実施
③ ひきこもり相談のネットワークを整備
・社会資源調
査実施
・市民啓発用
・ -
リーフレット作
・ -
成
・ -
・ネットワーク
会議の設置・
開催
・調査実施
・市民啓発用 ・2013年度
・2013年度
リーフレット
30,000部配布 ・2017年度
・設置・開催
・策定
・設置
・ゲートキー
パー養成
・策定
・2013年度
・設置・開催1
・2013年度
回
・2016年度
・500人
1 3 自殺防止の推進
①(仮称)自殺総合対策基本方針策定
②(仮称)自殺総合対策連絡協議会設置・
開催
③ゲートキーパー(*)研修の実施
・ -
・ -
・383人
・「(仮称)町田
市保健所健康
危機管理対応
マニュアル」の
4 健康危機対策の充実
・ -
作成
庁内関係部署、関係機関・団体等との連携
・「(仮称)町田 ・ -
体制の整備、強化
市保健所健康
危機管理推進
委員会」の設
置・開催
5 乳幼児集団健康診査の健診会場拡大 実施会場数
○市民が主体となった動物の愛護と適正
な飼育の普及を進めます。
①コミュニティでの動物との共生活動の促
2 進
② 市民協働で適正飼育を普及する仕組
みの構築
3会場
・犬猫引取り頭
数
・犬猫譲渡件 ・88頭
・45件
数
・「動物との共 ・14地区
生モデル地
区」指定数
○市民一人ひとりの健康づくりを推進しま
・健診受診率
す
・保健指導実
3
① 生活習慣病の予防と特定健康診査の
施率
推進
・2013年度
・2018年度
・作成
・年2回
・2013年度
・2013年度
4会場
2015年度
・50頭
・50件
・20地区
2016年度
・健診受診
・健診受診率:
率:51%
60%
2017年度
・実施率:
・実施率:45%
12%
* ゲートキーパー : 悩みを抱える方から相談された際や、周囲に対する気づき・声かけ・傾聴を通じ適切な相談機関につ
なぐことが期待される人
60
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
1
・「(仮称)町田市食育推進計画」
策定及び推進委員会を継続開催 ・「(仮称)町田市食育
推進計画」策定及び推
します。
・上半期に町田市食育推進計画 進委員会及び食育推
の素案を作り、9月~10月に市民 進庁内連絡会の継続
意見募集を実施、12月に計画を 開催
・町田市食育推進計画
策定します。
・町田市食育推進計画策定後、 の策定
計画周知のため食育講演会を実 ・食育講演会の実施
施します。
・継続開催
(策定及び
推進委員
会)年2回
・策定
・実施(1回)
2
社会資源調査をさらに進め、当
事者調査を行います。また、市民
・社会資源調査実施
困難を抱える若者の相 の相談の契機となるような窓口
・市民啓発用リーフレッ
1 談・支援体制の充実
一覧のリーフレットを作成し、広
ト作成・配布
報活動の一環として配布してい
きます。
・社会資源
調査実施
・市民啓発
用リーフレッ
ト作成・配布
町田市食育推進計画
の策定
3
1 自殺防止の推進
・ゲートキーパー養成研修を開催
します。
・(仮称)自殺総合対策基本方針 ・ゲートキーパー養成
策定委員会の開催及び(仮称) ・設置及び開催回数
自殺総合対策連絡協議会を設
置・開催します。
4
健康危機管理体制の
1 整備
健康危機管理推進委員会を設
置、開催します。
5
・40歳以上の町田市国民健康保
険被保険者及び後期高齢者医
療被保険者の方へ成人健康診
査を実施します。
・受診率の低い若年層の成人健
生活習慣病の予防と特 康診査対象者へ受診勧奨を実 ・受診率
1 定健康診査等の推進 施します。
・保健指導実施率
・メタボリックシンドローム予防の
ため生活習慣の改善が必要な対
象者へ継続的な保健指導を行
い、一人ひとりの生活改善を支
援します。
6
動物との共生社会を推進するた
め、共生モデル地区の活動を支
市民協働による動物愛 援すると共に、活動成果を検証
2 護の推進
し、効果的な指定拡大を図りま
す。また、共生センターの構想に
関する検討を行います。
7
乳幼児集団健康診査
3 の健診会場拡大
健康危機管理推進委
員会の設置、開催
年2回
・52%
・20%
・犬猫引取頭数
・80頭
・犬猫譲渡件数
・50件
・「動物との共生モデル
・16地区
地区」指定数
従来実施している3会場に加え、
南市民センター、忠生市民セン
実施会場数
ターでの乳幼児健診実施に向け
て準備・検討を進めていきます。
61
・100人
・年2回
3会場
子ども生活部
子ども生活部長 吉川 正志
Ⅰ. 部の使命
子育て家庭が、「安心して楽しく子育てができるように」、「仕事と子育ての両立ができるように」、子育て
家庭のさまざまなニーズにきめ細かく対応する取り組みを進めます。また、青少年施設等の子ども関連
施設や各種事業を活かし、子どもたちの「成長・発達」及び「あそび」を推進します。
【成果指標】
・保育サービス提供率
・子育て相談・支援の充実度
・子ども関連施設の利用人数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・「20年間期間限定認可保育所(*)」事業等により保育定数の拡大を図っています。2013年4月の待機
児童数は264人で、2012年より29人減少しました。
・学童保育クラブの管理・運営に指定管理制度を導入し、サービスの向上と経費の削減等を図っていま
す。2013年4月の入会児童数は3046人です。
・発達支援を必要とする乳幼児の相談が増加していることから、すみれ教室の機能充実を行う必要が
あります。
* 20年間期間限定認可保育所 : 20年間期間限定認可保育所とは、児童福祉法(昭和22年法律第164号)第35条第4項に
規定する保育所で、原則として20年間の賃貸借契約により社会福祉法人又は特定非営利活動法人がその施設を借り上げ、
運営するものをいう。
■資源の視点
・保育所・学童保育クラブ等の運営に年間約90億円の経費を要し、中・長期的に見て膨大な財政負担
が見込まれます。
・地域で子育て支援や健全育成の活動を行っている組織が、子ども施策の推進におけるパートナーと
なっています。
・青少年施設や子どもセンター等を有し、子ども・青少年が多様な体験や学習ができる取り組みを推進
しています。
・業務量の増加に伴い、時間外勤務が恒常的に行われていることから、業務の進め方を見直す必要が
■比較の視点
・保育所の待機児童解消のため、「20年間期間限定認可保育所」の整備手法により定員増を実現して
います。
・0~2歳児対象の家庭的保育者を積極的に活用し、保育サービスの量的拡充を図っています。
・さまざまな背景を抱えた子どもの状況に応じるため、認定こども園(*)(幼稚園型・幼保連携型)の整
備支援により保育・幼児教育の質的向上を図っています。
・学童保育クラブは、入会要件(一斉入会期間)を満たす全ての児童を受け入れています。
* 認定こども園 : 認定こども園とは、幼稚園、保育所等のうち、(1)就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能(保
護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)(2) 地域における子育て支援を行う機
能(すべての子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や、親子の集いの場の提供などを行う機能) を備える施
設で、都道府県知事が「認定こども園」として認定した施設をいう。
62
■環境変化の視点
・子ども・子育てに関する新法の施行を控え、新制度への対応準備が必要です。
・共働き家庭の増加により保育所や学童保育クラブなどの保育需要は、引き続き高くなっています。
・家族形態の変化に伴う子育て家庭のニーズが多様化しています。
・子育てに不安や負担を感じる子育て家庭は少なくありません。
・子育てにかかる経済的負担感が強くなっています。
・家庭環境、地域コミュニティの弱体化、多様な体験の機会の減少により、子ども・青少年の心身の健
やかな成長に影響が生じています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
1
保育所待機児童解消と多様な保育ニーズ 保育サービス
28.4%
への対応
提供率
34.5%
2015年4月
2
地域における子育て相談の充実と乳幼児 子育て相談・
70%
支援の充実度
の発達支援
100%
2014年4月
3
子どもの活動拠点及び身近な居場所の整 計画の進捗状
40%
備
況
100%
2015年度
4 組織の機能強化と事務の効率化
・組織体制の
・組織の再編
2100時間 強化
・部内職員の
2014年3月
/年
・2000時間/
平均稼動時間
年
63
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
・20年間期間限定認可保育所
(新築型2園)の整備事業に着手
します。
・山崎保育園など6園で増改築に
保育サービス
保育所整備の推進と保
より、定員増を図ります。
1
提供率
育所待機児童の解消
・幼保連携型認定こども園(1園)
の整備支援を進めます。
・0~2歳児対象の家庭的保育者
を増員(2人)します。
2
・公立保育園内に地域子育て相
談センターを設け、子育て家庭
公立保育園の再編と地 の身近な相談業務、出張子育て ・計画の進捗
・100%
・施設設備の設置箇所
2 域における子育て支援 相談事業などを実施します。
・3箇新設
の充実
・授乳やおむつ替え等のための 数
施設設備(赤ちゃん・ふらっと事
業)を増設(3箇所)します。
3
子ども・子育て支援新
4
制度の推進
4
子どもセンター5館を補完する子
どもの施設のあり方を整理し、配
子どもセンター・子ども
置構想を策定します。また、構想 配置構想の進捗状況
3
クラブの配置構想策定
に基づく整備計画の検討に着手
します。
すみれ教室の機能拡
充
・子ども・子育て支援法第77条に
規定する審議会の設置
・審議会設置
・市町村計画策定に向けたニー ・ニーズ調査の実施
ズ調査の実施
知的障害児通園施設から児童
発達支援センター(*)への移行
に伴い、事務を整理するとともに 検討会の設置
サービス供給量の把握を行いま
す。
5
2
6
・子ども・子育て支援制度の推進
のため、執行体制の見直しの検
・組織の再編
討を行います。
・部内職員の平均稼動
4 業務執行体制の見直し
・不要な業務・時間外勤務・仕事
時間
量のばらつきの解消を進めま
す。
32%
・審議会の
開催
・調査報告
書の作成
100%
検討会の報
告
・組織改正
の実施
・100時間/
年削減
* 児童発達支援センター : 児童発達支援センターとは、
(1)通所利用の障がいのある児童に日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応のための訓練
(2)障がいのある児童を預かる保育園や幼稚園等の施設を訪問し、専門的な援助・助言
を行う福祉型の施設をいう。
64
経済観光部
経済観光部長 笠原 裕至
Ⅰ. 部の使命
市内産業の持続的な発展を通じ、地域の魅力を高め活力あるまちを実現します。
【成果指標】
成長力・民力度(東洋経済)
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・内閣府の月例経済報告では「景気は持ち直しの傾向にある」としていますが、市内事業者の大勢を占
める中小企業者にとっては、それを実感できないのが現状です。また、2014年に予定されている消費増
税についての不安もあります。
・町田駅周辺地域は、首都圏における有数の商業拠点として、現在も市内外から多くの人を惹きつけて
いますが、大型小売店舗のテナント化が進み独自性、個性という点において、町田の魅力が失われつ
つあります。
・観光客や来街者におもてなしをするため、市民、団体、事業者などとの協働による観光まちづくりが求
められています。
・生産者の高齢化や後継者不足など、農業における構造的な問題はあるものの、地産地消(*)の高ま
り、安全安心な食への関心もあり、農への関わりを希望する市民が増えています。
*地産地消:「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味を略した言葉です。消費者の食に対する安全・安心志向の
高まりを背景に、消費者と生産者の相互理解を深める取り組みとして期待されています。
■資源の視点
・㈱町田新産業創造センターが設立され、インキュベーション(*)事業や企業誘致事業を始めていま
す。
・産業、スポーツ、文化芸術、自然など多様な分野で魅力ある資源が数多く存在しますが、情報の発信
や案内表示の整備が十分ではありません。
・原町田一丁目の市営駐車場は、築30年以上経過し、老朽化が進んでいます。
・現行の市民農園はすべて市街化区域内の借地に開設されているため、継続性が課題となってます。
・農地あっせん事業により、耕作できない農地・農家が顕在化しています。
*インキュベーション:直訳は抱卵・培養・保育の意味である。これから起業しようとする個人や設立してまもない企業等に対
し、場所や経営、資金、人材などに関する経営支援を提供して育成することをいう。
65
■比較の視点
・東京都内市部で比較すると町田市の年間小売販売額は、504,840百万円で八王子市に次いで第2位、
店舗数は、2,450店で八王子市に次いで第2位です(2007年)。一方、町田駅と神奈川県内も含めた周辺
各駅との年間商品販売額等を比較すると、町田駅周辺が最も高くなっています。
・東京都内市部で比較すると町田市の工場数は、181で八王子、青梅に次いで第3位、従業員数は、
5,488人で第7位、製品出荷額は、91,854百万円で第11位となっており、小規模な事業所が多くなってい
ます。(2010年)
・近年、八王子駅や相模大野駅の周辺では大規模な再開発事業が行われ、商業機能や娯楽機能の集
積が進み、また、近隣市の工場跡地などに大型ショッピングモールが進出しています。
・消費地に隣接している特性を生かし直売による地産地消が進んでいますが、農家戸数(988戸、三多
摩第2位)や経営耕地面積(537ha、三多摩1位)に比べ、農業労働雇用者(328人)では第4位となってお
り、労働力不足が課題です。
■環境変化の視点
・郊外への大規模店舗の進出、全国チェーン店の増加、後継者不足などの影響による、個人商店や商
店街の活力の低下が懸念されています。
・「まちだシティプロモーション基本方針」に基づき、行政と市民が協力しながら、都市の魅力を市内・市
外に戦略的・継続的にアピールすることが求められています。
・農地あっせん事業がはじまり、新たな担い手による遊休農地解消や農業経営の規模拡大など市内農
業の活性化が注目されています。
・農地の持つ防災機能や地域環境の維持、食育の場といった多くの役割に対する市民の期待が高まっ
ています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
市内商工業の振興
・商業振興をはじめ、工業等を活力ある
地域産業として強化、育成
1 ・生活と産業が融合した事業活動の推進
・企業の誘致
・創業者への支援
指標
現状値
①504,840
百万円
①市内小売販
(2007年)
売額
②91,854
②工場出荷額
百万円
③企業誘致数
(2010年)
③0
目標値
①530,082百
①2015年
万円
②96,446百万 ②2014年
③2013年度
円
③3社/1年
シティセールスの推進
・庁内横断的な取り組みの推進
356万人
・民の力を活かした全市的な取り組みの
観光入込客数
400万人
2 推進
(2009年)
・機会を捉えた効果的なシティセールスの
実施
66
達成時期
2014年
①来街者数
②年間小売販
中心市街地活性化の推進
売額(中心市
・商業の活性化と市街地の整備
3 ・中心市街地の回遊性や快適性の向上 街地)
③中心市街地
・ターミナルプラザ周辺の集客力の向上
に長時間滞在
する人の割合
4
農業経営基盤強化の促進
5 市民交流型農業の推進
①632,000
人/日
(2012年)
②210,375
百万円
(2007年)
③54.2%
(2011年)
①645,000人/
日
②215,000百 2015年度
万円
③55.3%
農業研修修了
23名
者数
33名
農地あっせん
25件
件数
50件
(5ヵ年累計)
アグリパーク
(*)の開設
基本構想 1園開設
2013年度
2016年度
2016年度
*アグリパーク:市民が「食」と「農」にふれあうことができる町田市農業の拠点施設。体験型農園や農産物の販売、飲食機能
等の複合的な機能を兼ね備えた食と農のテーマパークとして位置づけます。
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
1
2
3
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1 食農創業推進事業
食と農を中心とした新事業の創
出等による創業を支援します。
1 シティセールスの推進
シティプロモーション基本方針に
基づき、戦略的な町田市のPR活
町田まるごとゆりーと
動を行います。7月から10月にか
祭りの来場者数
けて「町田まるごとゆりーと祭り」
を実施します。
市民交流型農業の推
5 進
市民が農への関心や理解を深
め、農にふれあう機会を持てるよ
候補地選定検討・調査
う、市民と農のふれあいの拠点と
業務実施
12月
なる「(仮称)アグリパーク」の候
基本計画素案策定
補地選定検討・調査を行い基本
計画の素案を策定します。
67
農業生産法人の設立
2件
10万人
4
2
中心市街地活性化の
推進
①中心市街地南側の玄関口で
ある原町田一丁目地区における
まちづくり事業の計画(素案)を
作成します。
②中心市街地活性化基本方針
の実現に向けて、中心市街地活
性化推進計画を策定します。
③町田ターミナルプラザ周辺に
おける活性化を推進し、集客力
の向上を図ります。
①原町田一丁目地区
まちづくり事業計画(素
案)作成
②中心市街地活性化
推進計画策定
③各種イベントの開催
企業等立地促進地区への企業
の誘致及び町田新産業創造セン 企業の誘致
ターでの創業者の支援を行いま 入居者
す。
5
3 企業支援の推進
6
農家の担い手不足の解消や、農
地の保全のため、農業研修の充 農業研修修了者数
農業経営基盤強化の
実や、新規就農者をはじめ、意
4
促進
欲ある事業者への遊休農地の 農地あっせん件数
あっせんを推進します。
①事業計画
(素案)の作
成
②推進計画
の策定
③50回
3社
13社
10名
10件
7 - 時間外勤務の削減
各業務に関する年間工程表を年
時間外勤務
度当初に作成し、適時見直しを
年間工程表による業務
の10パーセ
行いながら効率的な事務の執行
管理
ント削減
を行い、時間外勤務を削減しま
す。
8 - 人材育成
各職員が個人の年度目標を設
定し、スキルアップを図ります。
68
年度目標達成職員数
20人
経済観光部 北部丘陵担当
経済観光部 北部丘陵担当部長 楠本 啓二
Ⅰ. 部の使命
北部丘陵地域の価値・魅力を活かした取組を多面的に展開して、地域の人々が誇りをもち、多くの人が
魅力を感じる活力ある地域づくりを進めます。
【成果指標】
・地域住民や来訪者の満足度
・北部丘陵の認知度
・市有地の活用面積
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・魅力ある地域環境を整えていくため、地域関係者と連携して、生活基盤や営農環境の整備を進め、ま
た景観づくりへの取組などを進めていく必要があります。
・担い手の裾野を広げるため、癒し、憩い、楽しむなど関り手の志向に応じた多様な取組が必要です。
・NPO法人や担い手などが、地域の一員として自主的な活動を、持続的におこなえるよう環境整備が必
要です。
・多様な担い手を育むための取組の情報発信や担い手同士の交流の場が必要です。
・多様な事業を展開していくため、女性や若者、大学や企業などの新たなる担い手の発掘が必要です。
■資源の視点
・多摩丘陵や鶴見川流域といった広域的な自然のつながりの中、まとまりある緑が残る貴重な自然環境
を有しています。
・周囲を市街地に囲まれ都市部に近接しているため、都市的な質の高いサービスと、身近にふれあう自
然の魅力の両方を享受できる希少な地域です。
・生物の生息・繁殖環境として恵まれた環境を維持しています。
・農業従事者の高齢化や後継者不足などから遊休農地や荒廃した樹林地がある一方、これらの中に活
用できる可能性をもつ土地も多くあります。
・生活基盤整備や来訪者をもてなすアクセスの改善などが必要です。
■比較の視点
・町田市の大きな特徴として、北部丘陵にUR都市再生機構などから取得した約100haにも及ぶ農地や
山林を所有しています。
・市有地を先導的に活用し活性化の起爆剤にして町田独自のまちづくりを進めていく必要があります。
・計画の策定と事業の実施を、専属の部署で行っています。そのため、意思決定の速さや臨機応変な
対応などが可能です。
・多様な事業展開に対応するため、庁内連携の強化を図る必要があります。
69
■環境変化の視点
・地域の自然環境は、なりわいや生活を営む人々により支えられてきましたが、社会状況の変化により
その経済的価値を失い、維持することが難しくなってきました。
・地球温暖化や食の安全など農や緑に関する関心が高まっています。
・自然環境に配慮した生活を志向する人や社会貢献活動に取組む企業、農に取り組む大学、女性の農
業経営などが増えています。
・農そのものが多様化している状況の中、北部丘陵の農地を活用して、本格的な農業から農とふれあえ
る取組など、多様な事業が求められています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
地域環境の再生保全への取組等が、地域 担い手相互の
1 に根付く持続的な取組となるよう、担い手と 交流を図る事 2事業
地域のつながりの強化を図ります。
業数
目標値
達成時期
5事業
2016年度
2
魅力ある地域環境を整える多様な取組を
進めるため庁内連携の強化を図ります。
関係課による
6事業
事業数
10事業
2016年度
3
市民が農や緑にふれあうための市有地の
市有地の活用 34.4ha
活用を図ります。
43.9ha
2016年度
30,000件
(年間)
2016年度
4 情報発信の充実
約13,000
ホームページ
件
アクセス数
(年間)
f
70
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
地域住民や農業者、NPO法人
や一般市民等、多様な担い手相
互の交流を図る取り組みとして、
担い手相互の交流を図 ①小山田の森委員会②木こり応
取組事業数
1
援隊を持続的な取り組みを目指
る取組の実施
し継続実施します。また新たに③
山つつじの里づくりに取り組みま
す。
3事業
2
北部丘陵まちづくりの
2 総合調整
①実践農場整備②農道整備③
農地斡旋を継続し、また新たに
④庁内連携による多面的な北部
取組事業数
丘陵の情報発信を行うため、必
要な庁内調整を図り事業の推進
を図ります。
4事業
3
体験型農業を実践する地域農業
者を支援すると伴に、周辺にある
市民が農と緑にふれあ 市有農地の利用促進を図るた
整備事業数
3 う環境の整備
め、小野路町馬場地区に車両の
一時駐車等が可能な多目的広
場を整備します。
1事業
4
里山環境の維持再生活動を多
市民協働による樹林地 様な担い手との協働による持続
3 等の維持再生に関する 的な取り組みとしていくため、今 取組方針策定
までの課題等の整理をおこな
取組方針の策定
い、取組方針を策定します。
策定完了
5
北部丘陵の魅力を広く市民に発
ホームページ等、多面 信するため、関係課等との連携
4 的な手法による情報発 強化を図り、多面的な情報発信 アクセス数
信の強化
を展開して、ホームページのアク
セス数の増加を目指します。
30%増加
(16,900件)
6
広く職員に北部丘陵を知ってもら
北部丘陵を題材とした うため、北部丘陵を題材とした職 職員研修(現地、室内) 現地、室内
2 職員研修
員研修を実施し、庁内連携の促 実施
各1回実施
進を図ります。
71
環境資源部
環境資源部長 内山 重雄
Ⅰ. 部の使命
第二次町田市環境マスタープランで掲げる望ましい環境像「水とみどりとにぎわいの調和した環境都市
まちだ」の実現に向け、市民・事業者との協働により、環境負荷の低減を着実に進めることで、環境に配
慮したまちを実現します。
【成果指標】
市民1人あたりのCO2排出量
ごみとして処理する量
ごみの資源化率
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・地球温暖化に対する意識が高まり、節電などの省エネ行動やCO2削減などの取り組みに関心が集
まっていることから、町田市第二次環境マスタープランを積極的に推進する必要があります。
・一般廃棄物資源化基本計画に定めた、容器包装プラスチック再資源化施設の建設や生ごみの再資源
化に対する関心が高まっていることから、計画に基づく施策を推進していく必要があります。
・老朽化している現在の焼却炉の更新や最終処分場の今後のあり方への関心が高まっていることか
ら、市民の理解を得ながら、計画的に推進していく必要があります。
・持続可能な循環型社会(*)の構築のため、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の視点から市民・事
業者とともにごみ減量・分別排出の情報提供をし、意識啓発をすすめる必要があります。
*循環型社会:限りある資源をたいせつに使い、また、再利用を行うなど、私たちの日常生活が持続できるように、資源を循環
して利用していく社会のこと。
■資源の視点
・「第二次町田市環境マスタープラン」の策定により、特にCO2削減に関する目標を明確にし、自治体と
しての一層の取組みが求められています。
・一般廃棄物資源化基本計画の策定により、ごみの減量・資源化の目標が明確になりました。
・清掃工場等の老朽化が進んでいるため、安全に安定操業を続けていくためには、計画的な修繕が必
要となっています。
・人員配置の最適化を図ることで効率的な業務執行体制をつくり、職員の経験や知識を最大限に活用
するために、委託化の導入など業務手法の見直しを行う必要があります。
・施設の老朽化に伴い、年々修繕費が増加しているため、新たな資源化施設等の建設に早期に着手す
る必要があります。
72
■比較の視点
・既に導入している他の自治体での容器包装プラスチックなどの資源化施設やバイオガス発生施設の
実態を十分調査し、町田市に適した施設の建設が求められます。
・「改正省エネ法(*1)」「改正温対法(*2)」などの法改正を受け、事業所としての町田市が行う省エ
ネ・CO2削減等の取り組みとその結果を公表する必要があります。
・新たな資源化に向けた調査・研究を進める必要があります。
*1改正省エネ法:エネルギーの使用の合理化に関する法律
日本の省エネ対策を、産業、民生、運輸の各部門の特性に応じて強力に推進する為の基本的な法律。1979年10月に施行。
【主な改正点(2008年改正)】
1.規制対象の変更
工場や支店などの各事業場のエネルギー使用量を合算した結果、原油換算で1500リットル以上であれば、規制の対象とな
る。
2.エネルギー使用量の削減
中長期的に年平均1%以上のエネルギー消費原単位の低減(努力義務)
3.エネルギー管理統括者・エネルギー管理企画推進者の選任(義務)
4.エネルギー使用量削減に向けた中長期計画書、エネルギー使用量の実績の定期報告書の提出(義務)
*2改正温対法:地球温暖化対策の推進に関する法律
地球温暖化対策を推進するための法律。国、地方公共団体、事業者、国民の責務、役割を明らかにしている。住民・事業者が
温室効果ガスの排出の抑制等に関して行う活動の促進を目的に、温室効果ガス排出抑制のための情報の提供や必要な措置
を講ずるように努めることも求められている。1999年4月に施行。
【主な改正点(2009年改正)】
エネルギー起源CO2の排出量について、事業所単位での定期報告書の提出義務が課せられていたが、事業者単位の報告
に変更となる。 全ての事業所やオフィスのエネルギー使用量の合計が1,500kl/年以上の事業者(省エネ法上の特定事業者)
は、本社が、各事業所の排出量も併せた全体としての排出量を定期報告書で報告しなければならない。
■環境変化の視点
・老朽化している焼却炉等の施設については、新たな施設の建設までの延命化を検討する必要があり
ます。
・容器包装プラスチックごみや生ごみなどの資源化施策を着実に進める必要があります。
・広域的なごみ処理対策について、近隣市と連携を取り対応する必要があります。
・最終処分場の覆土工事が終了したことにより、閉鎖に向けた取り組みを進める必要があります。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
○地球温暖化防止に取組み、未来の子供
達に誇れる環境を作ります。
・二酸化炭素排出量の削減
市民1人あたり 2011年度 3.4t-CO2/人
・町田市環境マネジメントシステム(EMS)
の二酸化炭素 3.6t-CO2/ (2010年度比 2021年度末
1
の定着
排出量
10%削減)
人
・環境施策の見える化
・第二次町田市環境マスタープランに基づ
く環境施策の推進
○ごみの減量と資源化を図り、持続可能な
環境負荷の少ない都市を目指します。
2011年度 1人1日当たり
1人1日当たり
・一般廃棄物資源化基本計画の推進
ごみ排出量 2020年度末
実績
2 ・市民、事業者による資源化推進と廃棄物 ごみ排出量
782g
844g
の減量活動の応援
・ごみの発生抑制と分別の徹底
73
○循環型社会の形成を進めるため、現清
掃工場の延命化を進めます。
・職員配置の最適化により、老朽化施設の
2012年度
安全で安定した操業に職員の知識・経験を 清掃工場委託
委託化の 委託化の完了 2014年度末
3
活用するために、清掃工場の委託化を進 化の実施
着手
めます。
・延命化のための工事・修繕計画を推進し
ます。
○良好な生活環境を確保します。
4 ・路上喫煙防止対策の推進
・公共トイレ(*1)整備の推進
2013年度
美化推進重点
実績3箇所
区域及び道路
(町田駅、
等喫煙禁止区
鶴川駅、成
域の指定
瀬駅)
5箇所(5駅の
周辺で指定)
美化・喫煙禁
2017年度末
止区域指定計
画の作成
*1公共トイレ:公共施設のトイレだけでなく、民間の店舗等のトイレを、管理者の善意・協力により広く開放していただくトイレの
こと
*2美化推進重点区域:「町田市あきかん・吸い殻等の散乱防止等に関する条例」により、清潔できれいな街をつくることが特
に必要と認める区域を「美化推進重点区域」と定めている。
現在、町田駅周辺・鶴川駅周辺・成瀬駅周辺の3地区を指定しており、あきかんや吸い殻等のポイ捨てをした場合に2万円以
下の罰金の対象となる。
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
1
・庁内各課が設定したアクション
プランで掲げる重点事業の年度
目標達成に向け、環境マネジメ
ントシステムにより進捗確認を行
第二次町田市環境マス い、取り組みを支援します。
1
・未来に誇れる環境にやさしい都
タープランの推進
市を目指し、環境に良い行動の
ヒントになるような市民・団体・事
業者の取り組みなど情報を広く
発信します。
2
・ごみの発生抑制の推進のた
め、市民によるごみ減量活動を
広くPRします。
・ごみの再資源化推進のため、
生ごみ自家処理世帯数の拡大を
進めます。
・プラスチック分別収集及び大型
生ごみ処理機設置による地域モ
デル事業を実施します。
一般廃棄物資源化基
2
本計画の推進
74
指標
目標
・アクションプランの重
点事業の年度目標達 ・90%以上
・年4回
成率
・情報紙発行回数
・情報紙発行回数
・生ごみ処理機器の新
規導入世帯数
・検証
・年2回
・400世帯
・検証のまと
め
3
太陽光発電をはじめとする再生
持続可能なエネルギー
太陽光発電普及世帯
可能エネルギー利用の促進を進
1 事業の促進
数
めます。
4
清掃工場業務の委託
3 化の推進
5
・美化推進重点区域及び路上喫
煙禁止区域の周知とマナー向上
活動を進めます。
4 良好な生活環境の推進 ・公共トイレ協力店をさらに増や
し、ネットワークづくりを進めると
ともに、公共トイレの認知度を高
めるPRを行います。
350世帯
クレーン運転業務の委託業務を
清掃工場業務(点検業
検証するとともに、新たな委託化
委託完了
務)の委託化
を進めます。
・区域内啓発行事の実 ・12回
施数
・協力店の数
・マップ配布数
・60店舗(累
計)
・8千部
6
1 環境学習の充実
・第二次町田市環境マスタープラ
ンに基づき、次世代を担う子ども
の環境に関する意識や知識の向
上を目指し、環境学習を充実さ
せます。
・小学生向け環境副読本作成に
向けた取り組みを進めます。
7
一般廃棄物資源化基
2 本計画の進捗管理
行動計画を定め、具体的な施策
の進捗を管理すると共に、結果 結果の公表
を公表します。
年1回
周辺まちづくり協議会
2 の運営
新たなごみの資源化施設周辺の
まちづくりについて、市民の皆様
が安心して暮らしやすい生活が
会議開催回数
できるよう、「資源循環型施設周
辺まちづくり協議会」において協
議を進めます。
4回
8
75
・環境学習の新規メ
・2回
ニュー実施回数
・副読本の内容等構想 ・構想策定
策定
環境資源部 循環型施設建設担当
環境資源部 循環型施設建設担当部長 田後 眞人
Ⅰ. 部の使命
市民生活で発生するごみを安全で効率的に「資源化」することで「焼却処理」による環境への影響を抑
えるとともに、ごみのエネルギーを有効利用するための新しい資源化施設の建設計画を、市民・事業者
と協働で進めます。
【成果指標】
・施設整備基本計画の策定
・地区連絡会の開催
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・2020年度稼動を予定している資源循環型の施設は、年間約10万トン(2009年度)の焼却量を6万トン
規模で計画しています。削減する40%は、ごみの減量のために市民・事業者・行政が協働で取組むこと
で発生・排出抑制を行うとともに、プラスチックや生ごみ等を資源化することで達成する計画です。
この計画は、家庭用生ごみ処理機の普及や地域レベルの減量取組みの啓発事業と合わせた施設計
画のため、事業のPRと 市民の減量意識の向上が欠かせません。
・施設は分散化して建設しますが、周辺住民の理解が不可欠です。周辺の住民と行政が意見交換する
場所を設けて、合意形成を図りながらまちづくり等の計画に反映する必要があります。
■資源の視点
現在のごみ処理施設は、その設置から30年が経過しており老朽化に伴う補修等経費負担の軽減のた
めにも、新施設の稼動が必要です。
・新施設稼動(2020年度)に向けて、国・都等の交付金制度を最大限活用することで費用負担を軽減す
ることが重要です。このため、「一般廃棄物資源化基本計画」や「施設整備基本計画」をベースに、循環
型施設整備交付金の活用はもちろん、他の支援制度の調査が必要です
■比較の視点
・「ごみゼロ市民会議」等の市民提案に基づき、生ごみの資源化策として「バイオガス化施設」を基本計
画化しました。
・その構造や特性と、設備の安全性について市民理解を得るための説明を丁寧に行うことが求められて
います。
・環境面では、多摩地域に新たなごみ焼却施設が1施設稼動(2012年度)しましたが、この最新設備の排
ガスの規制基準より厳しい自主規制値の設定を検討している町田市の取組みについて、市民に積極的
に伝えることが重要です。
・施設の運営方式については、安定操業と財源負担を考慮し、長期的な視点で検討していきます。
*バイオガス:空気を必要としない微生物の力によって、生ごみ等から発生するガスのこと。(ガス主成分はメタンガスと二酸化
炭素)
76
■環境変化の視点
・東日本大震災以降、焼却施設は熱回収施設としてごみ発電等の「再生可能エネルギー」供給源として
注目されています。同時に、災害時の廃棄物処理をする施設として機能する強度を持つ建物であるた
め、防災機能の役割も果たす施設として期待されています。
・新しい施設は、焼却炉排ガスの規制値や振動騒音、臭気等周辺環境に配慮した「安全な施設」を建設
する必要があります。このために、法律で定められている環境影響評価(環境アセスメント)の実施はも
ちろん、建設時や稼動後の保全対策について、周辺住民で構成する地区連絡会で意見交換ができるし
くみづくりが重要です。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
市民・事業者と協働でつくる資源循環型施 建設計画の実 施設の検 施設の完成・
2020年度
1 設の建設計画
討
稼動
現
2 ごみの資源化施設建設用地の確定
3
新たな施設建設地の周辺環境影響評価
(環境アセスメント)の実施
市有地化
建設地の確保 に向けた 100%
検討
2015年度
調査計画
建設地の評価 の作成・準 100%
備
2015年度
77
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
新たなごみの資源化施設の分散
建設に向けて、建設地周辺住民
地区連絡会の設置(3箇
建設地周辺住民との合
100%
代表で構成する「地区連絡会」を
1
所)
意形成
立上げ、それぞれ地域の課題解
決の検討を行います。
2
施設整備の事業化計
1 画(基本設計)の策定
施設整備基本計画(2012年度策
定)に基づき、プラント計画と建
事業化計画(基本設計)
設地の建築条件の整理等、建設
100%
の策定
に向けた事業化計画(基本設計)
を策定します。
3
施設建設地の環境影
3 響評価の準備
新施設建設に関る影響調査の準
備として、調査計画書を作成しま 調査計画書の策定
す。
100%
4
2
建設地の用地取得に向けて、そ
の周辺の地質と、測量を実施し 調査の実施
ます。
100%
施設建設地の地質調
査等の実施
78
建設部
建設部長 浅沼 修
Ⅰ. 部の使命
市民生活や経済活動にとって重要な都市基盤である道路等の整備と維持管理を、効果的、効率的に行
うことで、道路を利用するすべての人が安全・快適に道路を利用し、円滑に移動できる都市の形成を図
ります。また、大きな災害を想定した事前の対策と災害発生時の迅速かつ適切な対応を図ります。
【成果指標】
交通渋滞の緩和
最寄り駅までの行きやすさ
人身交通事故件数の減少
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・「2012年度町田市市民意識調査」において、道路網の整備、自転車を利用しやすい環境づくりが、「今
後優先すべき取り組み」の上位に挙げられています。
・自転車・バイク駐車場の整備と違法駐輪対策を進めてきたことで、放置自転車は少なくなってきていま
す。しかし、放置自転車が、視覚障がい者、車椅子、ベビーカー利用者等の通行の妨げになっている状
況はまだ多く見受けられます。
・駅から離れた自転車等駐車場の利用状況が低い傾向にあります。
・道路に関する情報の正確で迅速な情報提供が求められています。(デジタル化、インターネットによる
公開等)
■資源の視点
・市が管理する道路は、毎年約7キロメートル程度増加しており、総延長は2012年4月時点で約1,249キ
ロメートル(八王子市とほぼ同じ)です。
・1960年代後半から急激に進んだ都市化に伴い整備された道路や橋梁などの道路施設は概ね20年後
に施設更新のピークを迎えます。そこで予測される将来の予算集中を防ぐために、長期的な視野に基
づいた施設の維持管理を行う費用が必要となります。
・都市計画決定された幹線道路を整備するには、相当に時間を要することから、投資効果のある路線を
選択し整備を進めていくことが求められます。
・建設部は、「経営品質向上活動」のアセスメント(*)を受けたことにより、部の現状を把握しています。
これを基本に変革を進めていくことができます。
* 「経営品質向上活動」のアセスメント : アセスメントは一般的には評価や診断という意味で使用されます。経営品質向上
活動におけるアセスメントとは、いくつかの視点で組織の姿を洗い出し、組織が本来目指す理想的の姿と現状との対比を行
い、組織・人が自ら改革を進める手助けとなる「診断書」を作成することです。
79
■比較の視点
町田市は、行政界の概ね3分の2が神奈川県の市と接しているため、都県境を跨ぐ都市計画道路の整
備に時間を要する傾向にあります。
・鉄道や国道が市の外縁部を通っているため、最寄りの駅や幹線道路が市外にある地域も少なくはな
く、施策を進める上では周辺市との連携が重要になります。
・アダプト・ア・ロード(*)事業や違反広告物除却員事業など市民協働による道路管理が進んでいま
す。
・人口減少社会に入りましたが、町田市では当面の間は人口が増加すると予測されています。(ピーク
は2030年)
* アダプト・ア・ロード : 市が管理する道路用地などの公共財産を、市民団体の皆さんの手でより良い空間にしようとする
制度です。
■環境変化の視点
・ 国の中央防災会議や東京都防災会議で大きな被害想定が示された首都直下地震などについて、東
日本大震災の教訓を踏まえた、迅速かつ適切な対応が求められています。
・良好な街並み景観の創出や、交通安全、防災、防犯面での安全・安心の向上に配慮した道路整備が
求められています。
・誰もが円滑に移動でき、環境負荷の少ない移動手段へのシフトに向け、公共交通(バス)や自転車の
利用促進が求められています。
・自転車利用の促進に伴い、歩行者と自転車の事故が増加する可能性があります。
・景気浮揚策・雇用対策として補助制度の一部を拡大する方向性が示されていることから、今後も国や
東京都の動向を注視していく必要があります。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
目標値
現状値
達成時期
自動車、自転車、歩行者等、道路を利用す
るすべての人が、安全に安心して通行でき
1 るよう、道路環境や付属施設の整備と交通
安全や道路マナーに関する啓発活動を促
進します。
・交通事故(人
身事故)発生 ・1,451件 ・1,180件以下 ・2016年度
件数
・放置自転車 ・474台
・350台以下 ・2015年度
の数
・自転車等駐 ・19,348台 ・20,000台
・2017年度
車場収容台数
交通渋滞を緩和し、生活道路への通過交
通流入を減少させ、安全かつ円滑に市民
2 が移動できるようにするとともに、流通を促
進し市内経済の活性化に寄与するため、
幹線道路の整備を促進します。
・都市計画道
・55.1%
路の整備率
・交通の流れ
に満足してい ・25.7%
る市民の割合
・65.7%
・45.0%
・2023年度
災害発生時の夜間停電状態においても、
避難者や帰宅困難者が安全に避難所等に
3 たどり着けるように、町田型災害対応道路
照明の整備を促進します。
町田市災害・
停電時LED街
0基
路灯の設置灯
数
75基
2017年度
B+
2015年度
経営品質向上活動として、「職員と組織の
能力向上」を推進します。また、時代に即し
外部機関の評
C+
4 た合理的な業務執行体制となるように組織 価
の見直しを行うとともに、災害時に機能す
る危機管理体制を構築します。
80
・2021年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
1
取組項目
具体的な活動内容
指標
「子どもの見守り活動マップ」を作
成し、年少者の事故防止と、交
通安全の意識啓発を図るととも
交通安全行動計画に基 に、町内会等の市民団体と連携 2013年中の市内の交
1 づいた交通安全活動の し、子どもたちを地域で見守る意 通事故(人身事故)発
生件数
識の向上を図ります。
推進
推進委員会の参加団体と協力
し、引き続き幅広い年代の交通
安全意識の向上を図ります。
2 幹線道路の整備促進
3
・自転車レーン設置計画に基づ
き、整備工事を行います。
・自転車レーンの整備
・民営自転車等駐車場設置等補
自転車利用の促進と自
助金交付要綱を活用し、駅周辺
・民間自転車等駐車場
1 転車事故の減少及び放
に民間の自転車等駐車場を増設
の新設
置自転車の削減
します。また、2013年度までと
・要綱改正
なっている要綱の見直しを行い
ます。
5
3
4
1,300件以下
・都計道3・4・34号線(南大谷~
金森)の整備検討を始めます。
・南大谷地区の道路概
・幹線道路整備のうち、電線共同
・1.5km
略設計の実施延長
溝工事を実施します。
都計道3・4・47号線(相原)
・工事実施延長
都計道3・4・49号線(相原2)
・540m
都計道3・4・38号線(木曽東)
2
4
目標
・1路線
・収容台数
400台(2箇
所)
・要綱改正
町田市災害・停電時
LED街路灯の整備
・事業者と町田市が共同開発し
た町田市災害・停電時LED街路
灯「(仮称)消えないまちだ君」に
ついて、災害時に必要な照度の
実証実験を行い、適正な照度基
準を定めます。
設置基数
・災害時の帰宅困難者等を一時
避難所等に安全に誘導するた
め、町田駅から市民ホールまで
の駅前通りでLED街路灯の整備
を図ります。
課別の人材育成基本
方針の策定
組織と個人の能力開発のため、
スキルや対話力等の向上を目的 課別人材育成基本方
として、課別の人材育成基本方 針と育成プロセスの策 3課
針及び育成プロセスを策定しま 定課数
す。
81
13基
都市づくり部
都市づくり部長 渋谷 晴久
Ⅰ. 部の使命
市内のみどりを身近に感じられる、豊かな生活環境の創出に努めます。
都市防災の向上や公共交通など交通環境の充実、良質な宅地と住まいづくりの誘導などを行うことで、
市民が安心して暮らしやすいまちをつくります。
駅周辺などの市街地整備により都市の魅力を高め、賑わいのあるまちをつくります。
【成果指標】
・公共交通の利便性に満足している市民の割合
・身近なみどりの量に満足している市民の割合
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・鉄道駅の多くが市の外縁部あることにより、市内の主要な公共交通は路線バスが担っているため、路
線バスの定時性、速達性向上が求められています。
・市内交通に加え、都市間交通の強化となる骨格的な幹線道路網の整備が求められています。
・防災対策に加え、被災後の対策への関心が高まっています。
・身近にみどりを感じる市民の割合は高くありません。
・地域住民や関係者と、検討会、勉強会を開催するなど、協働によるまちづくりを進めています。
■資源の視点
・効率的、効果的な整備、管理の手法や、国、都からの交付金を的確に確保していくことが必要です。
・町田市が目指す「環境文化を育む魅力ある質の高い生活都市」の実現に向け、幅広い視野・知識と専
門的能力を持った職員の育成が必要です。
■比較の視点
・町田市は、町田駅周辺に代表される近代的な商業、業務集積地、2万戸を超える住宅団地や、土地区
画整理事業などによる良好な居住環境を備えた戸建住宅地、そして、今なお豊かな自然と共生する北
部丘陵地域など、様々な表情を合わせ持つ生活都市です。
・東京都26市の中で、町田市は市民一人あたりの公園緑地面積は7位と上位に位置しています。
・市内に鉄道が4路線10駅あり、都心や横浜市の中心部へ30~40分で行くことができ交通の利便に恵ま
れています。
82
■環境変化の視点
・コンパクトな市街地形成や公共交通機関を中心とした交通計画の推進など、環境負荷の小さい都市
社会の形成が求められています。
・圏央道のインターチェンジの供用開始やリニア中央新幹線の計画など町田市を取り巻く交通環境の大
きな変化が見込まれます。
・公園や緑地に対するニーズが時代とともに変化しています。単に緑を確保するだけでなく、それぞれの
魅力を最大にに活かした整備・保全を検討する必要があります。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
1 みどり豊かなまちをつくる
指標
現状値
目標値
達成時期
(1)薬師池公園
基本方針
基本計画策定
周辺地区基本
策定
計画策定
2013年度
(2)みどりの拠
点整備
・ 0施設
・整備施設数
・1.1ヘク
・用地取得面
タール
積
2016年度
(3)街区公園
(*1)不足解
消地域数
・ 3施設
・13.6ヘクター
ル
5地域
2016年度
(4)安定的に確
857ヘク
保された緑地
タール
面積
880ヘクタール
2016年度
(5)第二次野津
検討
田公園整備
第二次野津田
公園整備完了
2020年度
83
0地域
延伸事業
(1)小田急多摩
の採算性 方針決定
線延伸検討
の検討
2016年度
バス路線網再
(2)路線バス利 公共交通 編着手・乗り
用環境整備
網の検討 継ぎ拠点整備
着手
2016年度
(3)地域コミュニ
ティバス(*2) 3路線
の運行
6路線
2016年度
3 安全に生活できるまちをつくる
都市復興マ
ニュアルの策
定
-
策定完了
2014年度
4 職員の能力向上
部内合同研修
会開催回数
-
4回
2013年度
2 誰もが移動しやすいまちをつくる
*1 街区公園 : 都市公園のひとつで、主に街区内に居住する人が利用することを目的として設置される公園をいいます。
*2 地域コミュニティバス : 公共交通不便地域を解消するため、住宅地から中心市街地や近隣駅へのアクセス向上など、
地域の必要目的にあわせて一定地域内を運行するバスをいいます。
84
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
1
1
取組項目
薬師池公園周辺地区
基本計画策定
具体的な活動内容
指標
目標
薬師池公園及びその周辺の観
光施設、歴史的資産、豊かな自
然環境を組み合わせて更に魅力
を高めるため、2012年度に策定 基本計画策定
した基本方針を基に、懇談会で
の検討、市民意見の募集などを
行ない、基本計画を策定します。
策定完了
路線バスの効率的な運行に向
け、公共交通網について、庁内
プロジェクトによる検討を行い、
計画を策定します。
策定完了
公共交通網計画策定
2
2 基幹交通機能の強化
3
2
4
鉄道や路線バスが運行されてい
ない地域の移動環境を向上する
地域コミュニティバスの ため、地域住民、バス事業者と 運行計画の検証と運行
運行準備
2
協働してコミュニティバスの運行 環境の整備
運行
実現に向けて、警視庁等関係機
関との協議を進めます。
5
1 街区公園の整備
街区公園不足地域の解消に向
街区公園不足解消地
け、(仮称)子の神橋公園の整備
域数
を行ないます。
1地域
6
1 みどりの拠点整備
市内のみどりの拠点を充実させ
るため、薬師池公園周辺をはじ
めとする公園や緑地の整備を進 (1)取得面積
(2)薬師池西公園整備
めます。
薬師池西公園の一部開園に向
けた整備を行います。
(1)1.7ヘク
タール
(2)一部開園
7
地域に残された貴重なみどりを
町田市ふるさとの森の 維持するため、町田市ふるさとの
用地取得面積
1 整備
森整備へ向けた用地の取得を行
います。
小田急多摩線延伸検
討
小田急多摩線延伸について、需
小田急多摩線延伸の
要予測、収支採算性などの検討
検討
を行います。
85
検討結果取
りまとめ
4ヘクタール
町田バスセンターにバス乗り場
や系統を案内する「デジタル案内
表示器」を導入します。整備を行 デジタル案内表示器設
設置完了
う事業者に対して、整備費用の 置
一部を補助する制度を新設しま
す。
8
2 バス乗り場案内整備
9
震災から速やかかつ計画的に復
興を実現するための都市復興マ
都市復興マニュアルの
ニュアルの策定に向け、庁内検 マニュアル策定
3 策定
討組織を設置し、原案を取りまと
めます。
原案取りま
とめ
都市計画道路網の見
10 2 直し
2012年度の検討により、優先的
に整備すべき路線として選定し
た、多摩都市モノレールの導入
空間となる路線などの新規都市 方針(案)検討
計画道路候補路線について、都
市計画決定に向けた方針(案)を
検討します。
バリアフリー基本構想
11 2 の策定
誰もがまちのなかを安心して移
動できる環境を整備するため、
交通に関するバリアフリーの基
バリアフリー基本構想
3地区
本的な方針として、相原駅、多摩
策定地区数
境駅、山崎団地周辺地区の計3
地区のバリアフリー基本構想を
策定します。
野津田公園第二次整
12 1 備基本計画策定
野津田公園の利用状況、社会環
境の変化に対応した、第二次基 基本計画策定
本計画を策定します。
検討完了
策定完了
高ヶ坂・成瀬地区について、2014
分かりやすい住所整理 年7月住居表示実施に向け、法 高ヶ坂・成瀬地区住居 新町区域・
13 3 の推進
町名の決定
手続きや現地調査を行い、新た 表示の実施
な町区域、町名を決定します。
14 4 職員のスキルアップ
研修への参加や先進市の視察
などを積極的に行い、専門的能
力の向上を図ります。
部内合同研修会開催
また、研修などで得た知識を活
回数
かした部内合同研修会の開催、
振り返りを実施し、幅広い視野を
持った職員を育成します。
86
4回
都市づくり部 都市整備担当
都市づくり部 都市整備担当部長 沖 哲郎
Ⅰ. 部の使命
駅周辺などの市街地整備を進め都市の魅力を高めるとともに、身近にゆとりを実感できる、賑わいと豊
かな生活環境のまちの創出に努めます。
都市防災の向上や、良質な宅地と住まいづくりの誘導などを行うことで、市民が安心して暮らしやすい
まちをつくります。
【成果指標】
・町田駅周辺の土地の有効利用、公共・公益施設の充実及び利便性の向上
・住宅水準に満足している市民の割合
・緊急輸送道路沿道建築物の耐震化率
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・町田駅、相原駅、鶴川駅など、地域の生活・交通拠点における魅力や利便性の向上、居住環境の機
能増進への高い期待があります。
・住まいの安全に加え、被災後の対策への関心が高まっています。
・良好な街並みの形成にむけた積極的な取組が求められています。
・地域住民や関係者と、検討会、勉強会を開催するなど、協働によるまちづくりを進めています。
・相談窓口での正確で迅速かつ適切な対応と、公正で効率的な事務の遂行が求められています。
・庁舎移転後、土地と建物についての相談や情報提供をひとつの窓口で行うことが出来るようになりま
した。
■資源の視点
・国、都から交付金や補助金に関する情報を収集し財源を確保していきます。
・木造住宅の耐震化や、災害時の輸送道路確保に向けた沿道建築物の耐震化など、災害対策に関す
る補助金が充実しています。
・多様なニーズや、新たな法制度など、業務が高度化・複雑化しており、ベテラン職員の知識や経験を
効率的に継承していく仕組みが必要となっています
■比較の視点
・首都圏有数の商業拠点として、また、小田急線とJR横浜線の乗り換え駅として、町田駅周辺は市内
外から多くの人が訪れます。
・街づくりへの関心が高く、知識の豊富な市民が多くいます。
・町田市は多摩地域で唯一開発許可と建築確認の二つの事務を行っています。この強みを生かすため
にも、庁内の組織間の連携強化をさらに進める必要があります。
■環境変化の視点
・安全・安心、利便性、憩いなどの視点に加え、環境負荷の低減など持続性のある街づくりが求められ
ています。
・高度経済成長期に建設された市内の団地は、現在の居住ニーズに合わず、魅力が低下しています。
しかし、これらの団地は大規模なものが多いため、団地の活性化は町田市の魅力向上に繋がります。
87
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
1 町田駅周辺の魅力を向上させる
駅周辺の整備
方針の策定
-
策定完了
2016年度
2 良好な住環境のまちをつくる
対象全12団地
のうち、再生方
針を決定した
団地数
-
1団地
2015年度
3 安全に生活できるまちをつくる
特定緊急輸送
耐震診断
耐震診断実施
道路(*)沿道
2013年度
実施率
率100%
建築物の耐震
64.4%
化
4 職員の知識・経験の継承
継承の仕組み
検討
-
目標値
実施
達成時期
2013年度
* 特定緊急輸送道路 : 震災時の救助活動や復興の大動脈となる緊急輸送道路の内、主要な防災拠点、空港や港湾など
を結ぶ道路及び他県からの緊急物資や救援活動の受入れのため、特に耐震化を促進すべき主要な道路をいいます。
88
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
(1)中心市街地全体の商業活性
化や居住者の生活環境の向上、
駅利用者の利便性の向上など、
駅周辺の整備方針の 中心市街地の将来像を定めた
策定(町田駅周辺の魅 中心市街地整備構想を策定しま
1
力を向上させるプロジェ す。
クト)
(2)町田駅周辺の土地利用のあ
り方、それを実現するための事
業手法及びスケジュールの検討
を行います。
2
団地再生基本方針(全体方針)
に基づき、1団地の再生方針策
定に向け、団地居住者、地域住
団地再生に向けた取り 民、事業者、市による地域協議 当該団地の個別再生
2
会を設置し、アンケート調査など 方針策定
組み
を行ないながら、団地ごとの特
性、課題について検討を進めま
す。
3
緊急輸送道路沿道建
3
築物の耐震化推進
4
(1)鶴川駅南側街づくり検討会で
策定した「街づくりビジョン(案)」
について、権利者の理解を深
(1)策定完了
(1)街づくりビジョン策定
め、将来の市街地整備へ向けた
鶴川駅周辺街づくりの 街づくりビジョンを確定させます。
2
(2)駅前広場の機能向上へ向け、
推進
南北広場の機能分担や適正な
(2)方針(案)
(2)基本方針策定
規模、配置等について検討を進
作成
め、整備の基本的な考え方を取
りまとめます。
5
相原みちまち推進会議で提案さ
れた「街づくり方針(案)」につい
相原駅周辺街づくりの
て、市の考え方や関係地権者等 街づくり方針策定
2
推進
の意見を伺いながら、方針の検
討を進めます。
関係地権者
意見集約
6
高度化、複雑化が進む業務に適
切に対応するため、ベテラン職
職員の知識・経験の継
員の知識や経験をしっかりと継 継承の仕組みの検討
4
承
承できる仕組みをつくり、実施し
ます。
実施
(1)中心市街地整備構
(1)策定完了
想策定
(2)整備の方
(2)駅周辺整備手法の
向性確認
検討
地域協議会
での検討
耐震改修促進計画に基づき、震
特定緊急輸送道路沿 ・診断100%
災時に緊急輸送道路を閉塞する
道建築物の耐震診断・ ・設計42.2%
恐れのある建築物の耐震化に取
設計・工事の実施率
・工事9.6%
り組みます。
89
下水道部
下水道部長 宗田 隆由
Ⅰ. 部の使命
重要な都市基盤である下水道施設を整備するとともに、更新時期を迎えている下水処理場の安定稼動
に努め、快適な生活環境を確保します。また、都市化の進展や地球温暖化に伴うゲリラ豪雨などにより
発生する浸水被害への対策を実施し、安心して快適に住める住環境を整え、良好な水環境を次世代に
引き継ぎます。
【成果指標】
人口普及率
雨水幹線整備延長
汚水処理の経費回収率
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・公共下水道(汚水)整備がほぼ完了しますが、市街化調整区域など一部で公共下水道に接続できな
い箇所があります。
・市内で集中豪雨などによる浸水被害が発生している箇所があります。
・下水道使用料は節水機器の普及やペットボトルの普及により鈍化傾向にあり、効率的な下水道経営
が求めれれています。
■資源の視点
・「町田市下水道ビジョン」「町田市下水道アクションプラン」が2年目を向かえ、中・長期的な事業の具体
的な取り組みが始まっています。
・管渠や下水処理場などの下水道施設の改築や更新にかかわる経費や、安全で安定的な施設運営を
行うための維持管理費が膨らみ、中長期的な財政負担が見込まれます。
・下水処理場や管渠(*)の更新工事や耐震化工事が必要な時期を迎えています。
* 管渠 : し尿や生活雑排水、雨水の下水を流す管のこと
■比較の視点
・町田市では鶴見川クリーンセンター・成瀬クリーンセンターの2箇所の下水処理場で処理しているた
め、多くの市町村でまとめて処理している流域下水道(*)に比べ、維持管理や適正に処理するための
経費が掛かります。
・分流式下水道のため、いままで汚水を優先して整備してきたことから、雨水整備に遅れが生じており、
今後は雨水幹線などの雨水施設の整備が求められます。
* 流域下水道 : 二つ以上の市町村の区域における下水を広域的かつ効率的に排除するもので、幹線管渠と終末処理場
の基幹施設からなり、都道府県が原則として設置・管理しているもの
90
■環境変化の視点
・市街化調整区域などの公共下水道では対応できない区域の下水道(汚水)対策を進めます。
・近年の局地的集中豪雨の多発により、早急な浸水被害対策が必要です。
・河川管理者である国や東京都・神奈川県とともに河川整備にあわせた雨水対策を検討していきます。
・市街化区域内の汚水管整備が終盤を迎えたことや節水機器の普及等により下水道使用料の伸びは
鈍化傾向にあります。
・経年劣化した下水道施設の改築・更新や維持管理にかかる経費の増加が懸念されるため、計画的な
マネージメントが必要です。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
○住環境の改善により良好な生活環境を
作ります。
・市街化区域(*1)の汚水管整備を推進 人口普及率推
97.50%
1 します。
計
・市街化調整区域(*2)の適正な汚水
処理を推進します。
○災害に強いまちづくりを行います。
・浸水履歴を考慮した雨水管整備の浸水
2 対策を推進します。
・施設の耐震化と避難所の衛生面の改
善に取り組みます。
汚水処理の
経費回収率
達成時期
98.1%
(市街化区域
2016年度末
普及率概ね
100%)
過去の浸水被
害履歴から浸
対象となる
5地区
水被害の恐れ
地区
(5/19)
がある地区の
19地区
うち対策を行っ
た地区数
処理場施設の
○河川などの水環境を保全し、良好な生 うち高度処理
(*3)化施設 9.8%
3 活環境を作ります。
・下水処理水の水質向上を推進します。 の割合(能力
比)
○下水道事業の安定した経営を目指しま
す。
4 ・財政運営の最適化を推進します。
・効率的、効果的な維持管理を推進
します。
目標値
2016年度末
19.4%
2017年度末
97.9%
(2011年度 100%
末)
2017年度末
*1 市街化区域 : 無秩序な市街化を防止し計画的な市街化を図ることを目的に、昭和43年の新都市計画法で設けられた
区域区分の一つで、既に市街地を形成している区域及び概ね10 年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域として
位置付けたもの
*2 市街化調整区域 : 昭和43年の新都市計画法で設けられた区域区分の一つで、市街化を抑制すべき区域として位置付
けたもの
*3 高度処理 : 従来の処理方法では十分取り除くことができない窒素やりんを取り除くための水処理方法
91
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
未整備箇所の整備を進めていき
整備完了時点での人
市街化区域内での生活
ます。汚水枝線整備面積 約8ヘ
口普及率推計
環境の改善
クタール
目標
98.1%
1
1
2
安心して住める住環境 浸水被害を軽減するために、雨
雨水管整備延長
2 の整備
水管等の浸水対策を進めます。
3
市街化調整区域の適
1 正な汚水処理の推進
汚水管整備区域と合併浄化(*
汚水処理基本計画作
1)槽整備区域を定め、適正な汚
成
水処理手法を検討します。
策定
4
総合地震対策整備事
2 業
成瀬クリーンセンター管理棟の
耐震補強工事に着手します。
工事着手
5
地震対策整備事業の
2 実施
総合地震対策計画に基づき、耐 耐震補強工事延長及
震補強工事及びマンホールトイ びマンホールトイレ設
レ(*2)の整備を行います。
置箇所
約130メート
ル及び2箇
所
6
下水処理水の水質向
3 上
既存施設を利用した高度処理
(準高度処理(*3))の実証試験
準高度処理の水質
を継続して行い、処理水質の向
上を目指します。
窒素含有量
(TN)20mg/l以
下
7
鶴見川クリーンセンター
水処理施設増設に向け、自然環
環境調査
3 の増設工事に伴う自然
境調査を実施します。
環境調査
調査報告
2回
8
下水道事業の安定した 計画的な汚水処理を実行し、健 汚水処理の経費回収
4 経営の推進
全な経営状況を維持します。
率
0.1%上昇
耐震補強工事
約800メート
ル
*1 合併浄化槽 : し尿と生活雑排水を併せて浄化処理し、終末処理場を有する公共下水道以外に放流するための設備
*2 マンホールトイレ : 災害発生時などに使用するため下水道用マンホール上に、汚物を直接廃棄する簡易設営タイプの
トイレです。避難所等に下水道に直結するマンホールを設置し、その上に簡易トイレとテントを設置して使用するもの
*3 準高度処理 : 従来の水処理施設において、運転管理の工夫と既存施設の最小限の設備改造を組み合わせることで、
窒素やりんの削減効果を高める水処理方法です。高度処理化するまでの段階的な取り組みとして位置付けたもの
92
会計管理者
会計管理者 松村 信一
Ⅰ. 部の使命
会計管理者は、現金及び物品の出納・保管、支出負担行為の確認、決算の調製などの会計事務を管
理しています。その事務の執行においては、社会経済情勢の変化に的確に対応しつつ適正かつ迅速
に執行し、公金を有効かつ適切に保管することができるよう指導・管理を行います。
【成果指標】
・会計事務処理の精度(支出命令書の取消率)
・公金運用実績(歳計現金(*)普通預金残高)
・月次決算整理に対応した研修の実施(研修人員)
※歳計現金:地方公共団体の歳入・歳出に属する現金のことで、日々の支払いにあてるための資金です。
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・年間15万件に及ぶ支出命令の審査や、この命令に基づく支払事務など、会計事務は適正かつ迅速
な処理が求められています。
・管理会計の強化、市民への説明責任の充実が求められています。
■資源の視点
・公金の管理については、「公金管理運用方針」の基本原則として、預託金融機関を分散し、安全性と
流動性を確保した上で、効率性の追求が求められています。現状の資金運用は、歳計現金について
は、過去の運用実績や資金の動向を参考にして、余裕資金を運用し、また、基金については、今後の
支出予定等を把握し運用しています。
・新公会計制度(*)導入に伴い会計事務担当職員の知識の向上が求められております。
* 新公会計制度 : 既存の地方自治体の会計制度である単式簿記・現金主義会計の仕組みに、民間企業の会計制度であ
る複式簿記・発生主義会計を採り入れた会計制度です。
■比較の視点
・市税等の収納データ作成を外部委託することにより、事務の効率化を図っています。
・他自治体で行っている公共料金の支払方法などの事務処理方法を研究し、更なる会計事務の効率化
を図ることが必要です。
・他自治体の公金運用実績を調査、研究し、運用方法について検討が必要です。
■環境変化の視点
・新公会計制度導入に伴う複式処理の指導・周知及び財務諸表の調製など新たな業務への適正な対
応が求められています。
・公共料金・税等の多様な収納方法について、最近の動向など、会計事務を行う上で状況の変化への
対応が求められています。
・公金運用について、日本経済を取り巻く情勢の変化への適応が求められています。
93
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
1
会計事務担当職員の事務処理能力の向
上
指標
・研修参加人
数(新公会計
制度対応研修
を含む)
・会計事務の
手引き、Q&A
の配布
現状値
目標値
達成時期
・庶務担当
者研修
・庶務担当者
210人/延 研修 325人/
べ
延べ
・財務会計 ・財務会計シ 2014年度
システム操 ステム操作研
作研修
修 700人/延
477人/延 べ
べ
・歳計現金
普通預金
・資金管理計 月末平均
画の策定
残高70億
効率的な資金管理及び資金管理計画の策
・歳計現金普 円
2
定と実行
通預金月末平 ・運用益
均残高
1,450万円
(歳計現
金・基金)
・歳計現金普
通預金月末平
均残高65億円
毎年度
・運用益1,100
万円(歳計現
金・基金)
3 管理会計機能の強化
財務会計
財務会計操作
操作研修
研修参加人数
研修
2014年度
163人/延
300人/延べ
べ
4 財務会計システムの再構築
方向性の策定 進捗率0% 進捗率100% 2015年度
94
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
1
取組項目
3 管理会計機能の強化
会計担当職員の会計
事務処理能力の向上
具体的な活動内容
指標
全庁的に新公会計制度を活用し
た月次・年次決算を適切に実施
するため、財務マネジメントを意 研修参加人数
識した会計事務及び財務会計シ
ステムの操作研修を行います。
・会計事務担当者を対象とした
新公会計制度に対応した庶務担
当者研修を実施します。
・新公会計制度に対応した「会計
事務の手引き」を改訂し、各課に
配布するとともに、職員ポータル
等で配信します。
・新公会計制度に対応したQ&A ・研修参加人数
を改訂し、職員ポータル等で配 ・会計事務の手引き及
信します。
びQ&Aの配布
・新公会計制度に対応した財務
会計システムの操作研修を実施
します。
・研修の講師やQ&Aの資料作
成をすることにより、会計課職員
の能力向上を図ります。
目標
財務会計シ
ステム操作
研修(決算
整理対応)
100人/年
・庶務担当
者研修65人
/年
・財務会計
操作研修
100人/年
・会計事務
の手引き及
びQ&Aの
配布・配信
2
1
3
・計画の完
成及び公開
・歳計現金
普通預金月
資金管理計画を策定するととも
効率的な資金管理及び に四半期ごとに運用実績等を
・資金管理計画の策定 末平均残高
2 資金管理計画の策定と ホームページ上に公開し、安全 ・歳計現金普通預金月 65億円
実行
・運用益
性と流動性を確保した上で、効 末平均残高
1,100万円以
率的な資金管理を行います。
上(歳計現
金・基金の
合計)
4
・町田市の現状分析と他自治体
の動向の把握を行います。
財務会計システムの再 ・財務会計システムの再構築に
方向性の策定
4
構築
より、会計事務におけるペー
パーレス化実現のための方向性
をまとめます。
95
方向性の策
定完了
市民病院事務部
市民病院事務部長 田後 毅
Ⅰ. 部の使命
効率的で健全な病院経営を推進し、町田市民病院が市の医療連携の中核を担う病院としての役割を発
揮することにより、市民に安全で質の高い医療サービスを安定かつ継続して提供できる体制を形成しま
す。
【成果指標】
患者満足度アンケートの総合評価点
救急患者数・救急からの入院患者数
経常収支比率
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市民病院の果たすべき役割として、二次救急診療体制(*1)の充実や周産期医療(*2)の安定継続
が求められています。
・しかし、市民病院が二次医療機関(*3)であることの認知度は5割に達していないため、医療連携の推
進に支障をきたしているだけではなく、来院患者が増加し、外来待ち時間の短縮などが求められていま
す。
・市民病院のホームページや季刊誌、市民公開講座などで情報発信を行っていますが、今後も経営状
況や事業運営の内容について、広く市民に情報提供すると共に、市民の意見を病院運営に取り入れて
いく必要があります。
・災害拠点病院として、災害時においても、医療の継続が求められています。東日本大震災での停電の
経験を生かし、今後の災害対応を検討していく必要があります。
*1 二次救急診療体制 : 救急診療体制は、一次救急、二次救急、三次救急で構成されている。一次救急は入院を必要と
しない軽症患者を、二次救急は入院を必要とする重症患者を、三次救急は生命危機を伴う重篤患者を対象としている。
*2 周産期医療 : 周産期(妊娠満22週から生後7日未満)を含めた前後の期間における医療のこと。
*3 二次医療機関 : 一次医療機関(診療所等)で対応が困難な専門領域の診療、入院治療、CT・MRI等の高度な検査、
手術が必要な患者に対し、原則紹介を受けて診療にあたる医療機関のこと。
■資源の視点
・全ての診療科で診療体制が維持できていますが、医師や看護師など、特に不足しがちな医療従事者
を今後も安定的に確保していく必要があります。
・「建設・設備中期保全計画及び医療機器更新計画(2012~2021年度)」に基づき、施設や設備の維持
補修、医療機器の更新を計画的に進めていく必要があります。
・市民病院がより地域に開かれた病院となるため、ボランティア活動を望まれる方々に、院内での活躍
の場を、これまで以上に拡充していく必要があります。
■比較の視点
・南棟建設に係る起債償還費や医療機器減価償却費が多いことなどにより、近隣公立病院と比較して、
1床当たりの一般会計繰入金(負担金交付金)が多くなっています。経営状況が改善傾向にある中、収
支状況や内部留保資金の動向を踏まえた上で、一般会計繰入金を減らしていく努力が必要です。この
ことを踏まえ、「町田市民病院中期経営計画(2012~2016年度)」に基づき、経営改善を進めていきま
す。
・民間病院を含めた、他の病院の経営努力や事業運営を参考にしていく必要があります。
96
■環境変化の視点
・医師の確保は、常勤・非常勤を問わず、主に関連大学からの医師派遣により行っていますが、近年、
小児科・産科・麻酔科等で、派遣元の大学に慢性的な欠員が生じ、安定した医師確保に困難をきたして
います。今後も引き続き、積極的な関連大学への働きかけが必要です。
・近年、全国的な看護師不足が言われていますが、全国への募集PR活動や年間の募集回数増などの
取組により、安定した看護師確保ができています。また、勤務環境改善などにより年々、離職率も低下
していますが、引き続き、勤務負担軽減にも取り組んでいく必要があります。
・災害拠点病院指定の要件として、DMAT(*)の編成が求められており、早急に態勢を整える必要があ
ります。
* DMAT : Disaster Medical Assistance Teamの略。
医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故
などの現場に、災害急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームのこと。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
入院患者
90%超
外来患者
85%超
達成時期
1 患者満足度の向上
入院患者
患者満足度ア
85.4%
ンケートの総
外来患者
合評価点
80.8%
診療体制の充実
2
(救急・高度医療を含む)
1,273人/
救急患者数
1,500人/月
救急からの入 月
300人/月
240人/月
院患者数
2016年度
経常収支比率
97.8%
(*)
100%超
2015年度
非常時の最大
1,600kW
自家発電容量
2,900kW
2015年度
3
経営状態の安定化
(持続可能な病院運営)
4 災害拠点病院としての機能強化
2014年度
* 経常費比率 : 経常活動に伴う収益(経常的収入)と、収益を生み出すために支払った費用(経常的支出)の収支割合を
あらわす。経常収支比率(%)=経常収益(医業収益+医業外収益)÷経常費用(医業費用+医業外費用)×100
97
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
医療従事者の安定確
保
7対1看護基準(*)を維持するた
めの看護師の必要数の確保や、
チーム医療等の診療体制充実に
向けた専門職の採用を進めま 採用者数
す。
また、看護師の離職率を低下さ
せます(退職者を減らします)。
看護師35名
2
医療職人事考課制度
1 の確立
医療技術職に加え、看護職につ
いても、人事考課制度の試行を
試行実施
実施します。
医師について、試行に向けた準
備を進めます。
実施
3
災害時でも平常時と同様の病院
機能を維持できるよう、非常用自
災害拠点病院としての 家発電設備の発電容量増強工
調査実施
4 機能充実
事(2015年度に、設備更新と併
せて実施予定)の設計に向けた
調査を実施します。
完了
1
2
4
3 医業費用の縮減
診療材料の共同購入の推進や
共通物品の統一、ジェネリック医
薬品(後発医薬品)採用の推進 材料費の縮減額
などにより、医業費用を縮減しま
す。
5
地方公営企業会計制
3 度改正への対応
2014年度の地方公営企業会計
制度改正に向けて、引当金等の
例規整備
あり方を検討し、例規を整備しま
す。
6
ボランティア事務局の
1 設立
より地域に開かれた病院となる
ため、ボランティアの方々が主体
となる「ボランティア事務局」の設
事務局設立、新たな業
立を支援します。
実施
務の開始
また、新たな業務の開始など、ボ
ランティアの活動範囲を拡大しま
す。
7
長期的な視点で、市民病院の医
療機能のあるべき姿や、新たな
機能を導入する場合の課題など
将来を見据えた医療機
について調査し、検討に向けた 基礎調査
2 能の検討
論点整理を行います。
※(例)放射線治療、人間ドックな
ど
8
3 各課業務の見直し
事務執行の効率化と正確性確保
のため、事務分掌に基づき、事
見直し
務部内4課の業務分担等を見直
します。
1千万円
実施
実施
実施
* 7対1看護基準 : 診療報酬における看護配置を評価するための基準。7対1は入院患者7人に対して1人の看護職員が配
置されている体制を意味する。配置基準は、7対1、10対1、13対1、15対1の4種類あるが、手厚い看護体制ほど診療報酬が高
い。
98
市民病院事務部 医事調整担当
市民病院事務部 医事調整担当部長 亀田 文生
Ⅰ. 部の使命
町田市民病院が、市の中核病院としての役割を確実に発揮するように、広く情報を公開し、効率的で健
全な病院経営を推進し、質の高い医療サービスを安定かつ継続して提供します。
【成果指標】
入院収益単価
病床利用率
地域医療連携(紹介率60%以上、逆紹介率30%以上)
救急からの入院患者数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市民から寄せられる要望や意見等では、「救急医療」、「小児(救急)医療」、「高度医療機器による医
療」の充実などが求められています。
・しかし、市民病院が二次医療機関(*1)であることの認知度は5割に達していず、医療連携の推進に
支障をきたしています。
・安全、安心な医療を提供するため、急性期病院として求められる役割を果たすとともに、病診・病病連
携(*2)をさらに進めることが必要です。
・また、「情報誌」や「市民公開講座」などにより、広く情報提供を行い、市民病院のPRを進めと同時に、
市民の声に耳を傾け意見を病院経営に取り入れる必要があります。
・新たな感染症に対する体制の整備と、各機関と連携し適切に対応することが求められます。
*1 二次医療機関 : 町の開業医を一次医療機関。開業医が対応できない病気や入院・手術が必要な中度、重度の症状
の方を診る地域の中核的な医療機関を二次医療機関。さらに先進的な技術や専門的な重篤な治療を行う高度研究医療機関
を三次医療機関と呼ぶ。いずれも、指定等による区分があるわけではない。
*2 病診・病病連携 : 病診連携とは、患者様の症状に応じて、病院と診療所(かかりつけ医)が役割や機能を分担しながら
治療にあたる仕組みを指す。病病連携とは、患者様の症状に応じて、急性期病院や慢性期病院などが連携を取りながら、適
切な医療を提供する仕組みを指す。
■資源の視点
・新たな施設基準を取得するため、医師・看護師など医療スタッフの確保により、十分な医療の提供、
収入の確保が求められています。
・適正な診療報酬事務とカルテ管理のための診療情報管理士(*1)、退院後の支援のためのMSW(メ
ディカル・ソーシャル・ワーカー(*2))の活用が求められております。
・2008年5月に開始された電子カルテシステムを中心とした病院情報システムが、5年を経過し老朽化が
進んできています。診療が滞ることなく対応するために効率的に更改作業を進める必要があります。
*1 診療情報管理士 : 診療記録および診療情報を適切に管理し、そこに含まれる情報を活用することにより、医療の安全
管理、質の向上および病院の経営管理に寄与する専門職を指す。
*2 MSW(メディカル・ソーシャル・ワーカー) : Medical Social Workerの略。主に病院において『疾病を有する患者等が、
地域や家庭において自立した生活を送ることができるよう、社会福祉の立場から、患者や家族の抱える心理的・社会的な問
題の解決・調整を援助し、社会復帰の促進を図る』専門職を指す。
99
■比較の視点
・2011年度決算では、多摩地区の公立病院と比較し、医業収支比率(*1)は平均値を上回っていま
す。新たな施設基準の取得などによりさらなる医業収益の増加が求められております。
・DPC(包括支払い制度(*2))分析ソフトを有効に活用し、他院とベンチマーク(比較)することで出来
高換算比較や医療の最適化追及します。
*1 医業収支比率 : 医業費用に対する医業収益の割合を示す。病院の経営状態の指標のひとつである。【医業収支比
率:(医業収益/医業費用)×100】
*2 DPC(包括支払い制度) : Diagnosis Procedure Combinationの略で、従来の診療行為ごとに計算する「出来高払い」方
式とは異なり、入院患者の病名や症状をもとに手術などの診療行為の有無に応じて、厚生労働省が定めた1日当たりの診断
群分類点数をもとに医療費 を計算する新しい定額払いの会計方式を指す。
町田市民病院は、2009年7月より算定を開始している。
■環境変化の視点
・2012年4月、診療報酬が改定され、新たな加算や施設基準などの取得により医業収益の増加を図れ
るような対策を講じる必要があります。
・市民病院東棟が開設13年、南棟が5年経過したことで、これまでの施設利用のあり方や、室料等の利
用状況を検証し、見直しについて検討が必要となっています。
・2012年6月「がん対策推進基本計画」に基づき、各医療機関は、地域がん登録の実施が求められお
り、義務化される方針が国から示されています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
1 医業収益の拡大
入院収益単価
54,962円
/日
55,100円/日 2013年度
2 病床の積極的活用
病床利用率
79.5%
86.0%
3 市民からの要望の実現
外来待ち時間 3.07点
4.25点
患者満足度
(5点満点)
2014年度
4 地域医療連携の推進
医師会との共
催による市民
0回/4回
公開講座の実
施回数
2013年度
100
2回/4回
2016年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
1
2
3
4
5
6
7
取組項目
具体的な活動内容
指標
・新たな施設基準の適用と費用
対効果分析を行い、医業収益の
増加を図ります。
入院収益単価
1 適正な診療報酬の請求
・簡易裁判所による支払督促を
拡大するとともに結果を踏まえ未
収金回収を行います。
目標
55,100円/
日
2 病床利用率の向上
・ベットコントロール(*1)を充実さ
せ、また医師会との連携を推進
することで、病床利用率の向上 病床利用率
を図ります。
・特別室料の改正を行います。
83%
2 地域医療連携の推進
これまで院内の学術研究の場と
して実施してきた「町田市民病院
逆紹介率(*2)
シンポジウム」を、町田市医師会
に開放し連携を深めます。
28%
4 外来待ち時間対策
・予約外患者の診療順番ルール
を明確にします。
・情報モニターによる患者にとっ 外来待ち時間
て有益なコンテンツを充実させ、 患者満足度
待ち時間の快適化策を講じま
す。
4.00点
4 市民公開講座の拡充
市民公開講座を実施し、市民病
市民公開講座の実施
院のPRを行います。
回数
町田市医師会と連携し、市民公
開講座を共催とすることで地域
うち医師会との共催
連携をさらに推進します。
2014年度中に更改を予定してい
る「病院情報システム」を、効率
的に行うためより仕様書を策定
病院情報システムの最
仕様書の作成
します。
1
適化
また、最適なシステムとなるよう
詳細仕様検討を院内プロジェクト
を立ち上げ進めます。
1 地域がん登録の開始
東京都地域がん登録事業に参
加し、データを登録することで、
がん対策推進基本法に基づく
「がん登録の推進」に寄与しま
す。
データ件数
4回/年
2回/年
仕様書の作
成
400件
/1,300件
*1 ベットコントロール : 患者に安全で適切な医療を提供するために、院内の病床を効率的に運用することを指す。
*2 逆紹介率 : 当該医療機関から他医療機関に患者を紹介した割合を指す。紹介率とともに、医療連携の活用状況の目
安になる。【逆紹介率=(逆紹介患者の数/初診患者数-休日または夜間に受診し入院にならなかった初診救急患者数)×
100】
101
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局長 石井 章夫
Ⅰ. 部の使命
選挙は、有権者が政治に参加する最も重要な機会であり、積極的な投票参加は民主政治の健全な発
展のために欠かすことのできないものであることを認識し、法令に基づき、公正・公平な選挙事務を確
保し、選挙の管理執行を円滑に行います。更に、社会の動き、時代の流れを的確に掴み、高齢化社会
への対応を進め投票しやすい環境づくりや明るい選挙の推進、投票意識の高揚を積極的に推進しま
す。
【成果指標】
・投票率
・審査の申立件数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市民の方々から寄せられる要望や意見等を局内で共有し、改善すべき点があれば改善しています。
・高齢化に対する、投票環境の整備や利便性の向上に向けて、投票所、投票区域等の見直しを検討し
ています。
・より迅速な選挙結果の提供が求められ、それに向けた、トータル的な管理執行体制を検討していま
す。
・市民協働による地域コミュニティやテーマコミュニティ(*)と連携し選挙事務に関わっていただいてい
* 地域コミュニティ・テーマコミュニティ : コミュニティとは、暮らしやすい地域社会や市民社会を築くため、身近な課題に自
主的に取り組み、解決を図ることを目的として運営される集団をいいます。町内会や自治会など地域によるつながりが重視さ
れるものを地域コミュニティ、特定のテーマを共通の目的として活動するものをテーマコミュニティといいます。
■資源の視点
・国政選挙等の国や都からの執行経費に対する交付金の抑制が強くなっています。
・職員の能力の平準化と職員個人のスキルアップに向けた、勉強会や研修会に積極的に参加し、そこ
で得た情報を共有しています。
・選挙執行体制の最適化を図るための選挙事務従事方法の確立を目指し、協議、検討しています。
■比較の視点
・選挙の公正、公平かつ適正な管理執行については、明るい選挙推進委員をはじめシルバー人材セン
ター、町内会・自治会等の協力・連携が必要不可欠であり、その体制が確立されています。
・選挙事務従事者職員の職務命令等、選挙執行体制を推進し、確立していきます。
■環境変化の視点
・高齢化社会を見据えた、投票区の見直し、迅速な選挙人名簿の受付、名簿対照、投票所のバリアフ
リーの推進、期日前投票所等の整備、改善等投票しやすい環境の整備を推進します。
102
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
1 公正・公平・適正な選挙の管理執行
2 有権者が投票し易い環境整備
3 選挙執行体制の最適化
指標
現状値
審査の申立件
0
数
目標値
達成時期
0
2016年度
投票率
町田市の
投票率(都
平均)
・参議院議
員(H22.7.11)
59.08%
(58.70%)
・市議・市長
(H22.2.21)
50.02%
・衆議院議
員
都平均以上
(H24.12.16)
63.84%
(62.20%)
・都議会議
員(H21.7.12)
58.90%
(54.49%)
・都知事
(H24.12.16)
64.22%
(62.60%)
2016年度
・検証、改善
・時間外
・参議院議
員
343時間/1
人
・市議・市長
383時間/1
人
・衆議院議 ・2回
員
・同選挙時よ
304時間/1
り50%減
人
・都議会議
員
306時間/1
人
・都知事
260時間/1
人
2016年度
103
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
(1)市議会議員選挙立候補受付
時間の短縮に向けた検討
(1)検討会回数
1 迅速な選挙結果の提供
(2)投票者数・投票率の公表
(2)及び(3)時間
(3)開票結果の公表
2
3
3
(1)大学生、高校生と連携した啓
発を実施します。
投票行動につながる効
(2)スポーツ団体等と連携した啓
実施回数
3 果的・効率的な啓発事
発を実施します。
業の実施
(3)近隣市と啓発活動での連携を
検討します。
4
(1)新規採用職員への研修を実
(1)新人研修回数
選挙事務協力体制の
施いたします。
(1)1回
(2)全庁掲示板への掲
3 強化に向けた研修及び
(2)職員へ全庁掲示板を利用した
(2)25回
示回数
啓発
選挙啓発を実施致します。
選挙執行体制の最適
化
選挙管理執行事務の見直しを行
い、選挙支援体制を構築するた 検討会回数
めの検討を行います。
5
3 人材育成
(1)選挙関連団体等主催の研修
会・研究会・講演会を受講しま
す。
(1)日数
(2)事務局内研修を実施し専門知 (2)回数
識の向上を図ります。
(3)自治体数
(3)近隣市と実務研修(OJT)を実
施します。
6
投票所及び期日前投
2
票所の適正配置
公共施設等の整備状況を踏まえ
て、投票所及び期日前投票所の
検討会回数
適正配置に向け検討を行いま
す。
104
(1)2回
(2)及び(3)
前回比
▲10分
2回
(1)(2)及び(3)
各1回
(1)20日間
(2)5回
(3)近隣1市
3回
監査事務局
監査事務局長 河野 潔 Ⅰ. 部の使命
市の行財政が公正かつ効率的に運営されているかチェックし、改善に向けた指摘等を行うとともに、監
査結果を市民へ公表することにより市政に対する市民の信頼を高めます。
【成果指標】
監査の指摘事項の改善率
市ホームページの監査情報へのアクセス数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・納税者にとって市の事業計画の進捗状況とそのための予算執行が適正・適切であるかは大きな関心
事であり、そうした市民の付託を受け、市民に代わり市民視点でチェックします。その際、市民にとって
判り易い監査内容になるよう留意します。
・各種法令等を遵守した適正な予算執行がなされているかはもとより、経済性、効率性、有効性の視点
で監査を実施し、その結果を適時に公表することにより市政に対する市民の信頼を確保します。
■資源の視点
・事務局の限られた予算・人員体制の中でいかに効率的な監査を実施していくか常に工夫が求められ
ています。
・実効性の高い監査の実施が求められる中、事務局職員のノウハウの蓄積・継承によるスキルアップ
が重要な課題であり、マニュアル等の整備と同時に予算・決算事務等に精通した職員の配属や配置年
数、異動時期に関しても他の部署以上に配慮が必要です。
・また、監査事務の一部を公認会計士や監査法人等に委託することも監査機能の強化の観点から有効
です。
■比較の視点
・地方公共団体の監査を行う際に基づくべき全国で統一された監査基準がない中、近隣市をはじめと
する他自治体との情報交換や担当者間の交流も有効です。
・町田市では全国の市に先駆け2012年度に新公会計制度(複式簿記・発生主義)を導入しています。
■環境変化の視点
・地方公共団体の監査制度については、これまで第29次地方制度調査会や地方行財政検討会議にお
いて、制度の見直しを含めた、そのあり方に関する議論が行われてきていますが、これまでのところ具
体的な制度化(法改正)には至っておりません。
・直近の動向としては、制度改正に向けた具体的な検討のため、2012年9月、自治行政局に設置された
「地方公共団体の監査制度に関する研究会」が2013年3月に報告書をとりまとめています。その中で①
全国で統一された監査基準の必要性②監査委員の選任方法および事務局職員の任命要件の検討③
監査委員監査と外部監査の役割分担の精査 などについて言及しています。
105
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
・事務の一部
監査機能の強化・質の向上
委託
・監査事務の一部委託(公認会計士・監査
1
法人)
・効果的な人材育成(職員の専門性向上)
・育成手法
現状値
目標値
・未委託
・委託の有効
活用
・研修参
加・実施
・効果的な育
成手法確立
達成時期
2015年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
1
法令等の遵守だけでなく3Eの観
3E(経済性、効率性、有
点も踏まえた定期監査(財務・工
監査の対象部局数
1 効性)の観点を踏まえ
事・テーマ)を全部局を対象に実
た定期監査の実施
施します。
2
財政援助団体等監査
1
の一部委託化
3
4
1
監査の指摘事項の改
善率向上
1 職員の専門性向上
目標
全部局
財政援助団体等監査について、
業務の一部を公認会計士や監
外部委託による監査
査法人等に委託し、監査機能の
強化を図ります。
実施
監査の指摘事項、意見・要望事
項について市民視点に立って措
置の考え方を整理します。
改善率
その上で監査の実効性確保のた
め改善率の向上を図ります。
97%
実務研修やOJTの活用だけでな
く、ミーティングなど日常業務の
専門性向上
進め方についても人材育成に資
する視点で見直します。
向上
(前年度比)
106
農業委員会事務局
農業委員会事務局長 楠本 啓二 Ⅰ. 部の使命
良好な都市環境の形成など多面的な役割を持つ農地の保全と利用促進に向けた取り組みを進めるとと
もに、農家が意欲的に農業経営に取り組めるよう農業活動を支援します。
【成果指標】
・農地面積、農家戸数の減少率
・遊休農地の解消件数
・肥培管理問題件数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市内の耕地面積と農家数は、年々減少しています。
また、農業従事者の高齢化が進み、65歳以上の割合が61%を超えていることや農業後継者不足などが
深刻な問題となっています。
・農の担い手確保のため、農業ヘルパーや援農ボランティアの育成が求められています。
・農家・市民・行政が一体となって町田の農業を発展させ、農業のあるまちづくりに向けた活動に対する
積極的な協力や支援が必要です。
■資源の視点
・町田市は都内でも有数の生産緑地面積を有しています。(245.68ha、2013年1月1日現在)
・北部の丘陵地域を中心に農的空間の広がりや、近隣に農産物の消費地を抱えているなどの農業経営
に有利な立地条件を有しています。
・農業の振興に向けた農地の保全・利用促進を図るため、農地パトロールや農家座談会などの相談活
動を積極的に実施するなど農業委員会の日常活動が盛んに行われています。
■比較の視点
・認定農業者(*1)やエコファーマー(*2)等の認定を受けるなど農家経営に熱心な農業者が多く存在
しています。
・生産緑地(*3)、相続税納税猶予制度の適用を受けている農地において適正管理がされていない農
地が課題となっています。
・遊休農地の解消と農業経営の規模拡大を図るため、市街化調整区域(*4)内農地のあっせん事業
(農地利用集積円滑化事業)がスタートし、都内で始めてあっせんが成立しました。
*1 認定農業者 : 農業経営基盤強化促進法に基づき、「意欲的に農業経営に取り組んでいる」として町田市から認定を受
けた農業経営者の方々で、市内農業の中心となる存在です。
*2 エコファーマー : 「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」に基づき、「減化学農薬・減化学肥料など
の環境保全型農業に取り組んでいる」として東京都から認定を受けた農業経営者の方々を指す愛称です。
*3 生産緑地 : 生産緑地法に基づき、「市街化区域における緑地として将来に渡り保全すべき優良な農地」として指定を受
けた農地を指します。大幅な開発規制等が課される反面、税制面での優遇措置等がとられます。
*4 市街化調整区域 : 都市計画法第7条に基づき、「市街化を抑制すべき区域」として定められている区域のこと。町田市
が実施している農地あっせん事業の対象は市街化調整区域の農地に限られます。
107
■環境変化の視点
・農に触れたいという市民ニーズの増加や、市民団体等による農的な活動の展開など新たな担い手の
広がりが顕在化してきています。
・食の安全安心や地球温暖化防止などの環境問題への関心の高まりを背景として、都市農業の重要性
がクローズアップされてきています。
・都市農地は良好な都市環境の形成に大きく貢献しており、その多面的機能の重要性が改めて評価さ
れてきています。
・各種制度の見直しなど、都市農地の保全に向けた新たな制度の構築が議論されています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
目標値
達成時期
○農地保全活動の推進と利用促進
農業委員との連携による
1 ・良好な農業経営
・適切な農地肥培管理指導
・効率的な農地活用の推進
農地肥培管理
164件
問題件数
90件
2016年度
○地域に密着した農業活動の支援
・適切な法令業務の執行と法制度の周知
2
・農業委員会活動の情報発信
・台帳類の整理
農家座談会の
4回/年
開催
4回/年
2017年度ま
で毎年
○農業者の意見集約と建議・要請活動の
実施
農業者の意見
1回/年
3 ・農業委員活動記録の活用による情報交
や情報の集約
換、農家意見の収集
○農のある地域づくりの推進
・農業研修による援農者の育成
4 ・農業者と市民の交流の場の確保
・小学校の総合学習支援
援農者育成
108
ー
意見集約、建
2017年度ま
議・要請活動
で毎年
年1回
10名
2017年度ま
で毎年
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
生産緑地、相続税納税猶予農地
で適正に肥培管理をしていない
肥培管理問題件数
農家に対し、改善指導を行いま
す。
1
1 農地の肥培管理活動
2
証明書発行の基となる台帳類の
証明書発行の基となる 見直しを行うとともに、農地基本 システム化の検討(中
2 台帳類の見直し
台帳の電子データ化及びシステ 間取りまとめ)
ム化の検討を行います。
農家座談会の開催を通して、農
地の適正管理の責務、相続税納
税猶予制度・生産緑地制度など 農家座談会の開催
の法制度の周知徹底を図りま
す。
目標
140件
システム化
の検討(中
間取りまと
め)完了
3
2 農業活動の支援
4
農業委員と事務局による農業者
の意見・要望を集約し、農業委員 農業者の意見・要望を
農業者との密接な関係
会総会の議決を経て東京都農業 もとに実施する建議・要 1回
3 の構築
会議へ建議・要請行動を行いま 請行動
す。
5
2011年度に開始した、農地利用
農地利用集積円滑化
集積円滑化事業を継続実施し、
農地のあっせん件数
1 事業による農地のあっ
遊休農地の利用促進を図りま
せん
す。
109
4回
30件
議会事務局
議会事務局長 八木 友則
Ⅰ. 部の使命
・議会の権能を十分に発揮できるよう市議会を補佐する機関として、円滑な議会運営に努めます。
・市民の代表である市議会議員の議員活動をサポートすると共に、正確で迅速な議会情報を広くわか
りやすく提供していくことで、市民・議員(来市される他市の議員を含む)・行政など幅広い顧客の信頼
ヘとつなげていきます。
【成果指標】
・ホームページの閲覧数
・簡易型グループウェアによる提供情報活用度
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・「開かれた議会」として市民の負託に応えるため、徹底した議会の情報公開を進めるとともに、議会へ
の市民ニーズを把握し、市民の関心と理解を深めていただける議会にしていくことが求められていま
す。
・市民・議員(来市される他市の議員を含む)・行政の顧客満足度を向上させることが最重要課題として
捉えており、そのための業務改善・事務処理の最適化を進めています。
■資源の視点
・効率的で迅速な事務処理を行うため、業務手順の見直しや電子データ化を進めています。
・円滑な議会運営及び議員の政策立案をサポートするためには、議会事務局職員の能力強化が必要
になります。研修参加やOJT(*)を積極的に行うことで、議事運営能力・調査法制能力・情報提供能
力等の充実強化を図っています。
* OJT : on the job training の略です。職員を職務遂行の過程で訓練することです。
■比較の視点
・市議会の様々な活動状況を数値やグラフを用いて体系化することで、町田市議会の特徴や経年変化
などがわかりやすくなるため、データ化を進めています。
・インターネットの普及により、各市議会の情報が容易にわかるようになり、他市議会との比較がしやす
くなってきています。
・視察を希望する他市の依頼を積極的に受け入れることで、他市議会と情報交換や対話を行っていま
す。こうした機会を通じて、インターネットではなかなか取り入れることが出来ない最新の情報収集へと
つなげています。
■環境変化の視点
・地方分権を推進するため、これからの地方議会は、政策の審議、監視、評価だけに止まらず、議会自
らが政策形成機能の充実をしていくことが強く求められています。
・地球環境に対する省資源化から、市議会においても環境に配慮した省エネルギーの取り組みを推進
していくことが求められています。
110
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
1 市民への情報提供の推進
指標
現状値
新たな情報発
なし
信方法の検討
・研修方針に
基づく研修会
・なし
への参加及び
職場内事務研
究会の実施
事務処理の最適化に向けた業務内容の見 ・議会事務局
2
直し及び組織対応力の強化
処務規程等の
・なし
再検討
・組織全体とし
てのルールに
・なし
基づくシステム
運用
目標値
実施
2013年度
・成果物の作 ・2013年度
成
・実施
・2013年度
・実施
・2015年度
・本会議、委員
会等の次第書 ・個別の
・実施
や関係書式の データファ
データの再構 イル
円滑な議会運営実現に向けたサポート力 築
3
の強化
・議会用情報
システムの運
・作成
用マニュアル ・なし
作成
111
達成時期
・2015年度
・2013年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1 1
他市の状況等の調査の結果を
新たな方法による情報
議会からの情報発信機
実施
踏まえ、市民により多くの情報提
発信の検討
能の強化
供の機会をつくります。
2 -
新しい議場、システムの機能を
改選時の事務のスムー 最大限に生かした改選事務を行 改選関連情報のわかり
実施
ズな実施
い、市民・議員への情報提供を やすい情報提供
行います。
3 3
次年度に予定されている改選に
議事運営に関する各種 向け、議事運営に関する関係書
書式データの再構築
書式の整備
類の見直しを行った上、データの
再構築を行います。
4 3
議員用の情報システム
グループウェアを活用し、情報の
及びネットワークの充
運用マニュアルの作成 作成
共有化を進めます。
実
5 2
職員の育成及び能力
の向上
6 2
処務規程等を再検討し、新たに
効率的な事務執行体制
発生する業務や、係間にまたが
の構築及び共有する電
検討
る業務について、効率的な対応
子データの適切な管理
ができる組織を目指します。
7 2
係間を横断するチームにより、現
議会における各システ 状の問題点を洗い出し、組織全 組織全体としてのシス
実施
ムの安定した運用
体としてのシステム運用ができる テム運用ルール作成
ようルールを作成します。
実施
成果物を作成し、組織としての調
研修方針に基づく研修
査法制能力・情報提供能力・議
会への参加及び職場 実施
事運営能力の向上を目指しま
内事務研究会の実施
す。
112
実施
学校教育部
学校教育部長 坂本 修一 Ⅰ. 部の使命
次世代を担う子どもたちの生きる力と健やかな精神を育むため、地域と連携して学校の教育力を高め、
教育環境の改善を図り、市民から信頼される学校を実現します。
【成果指標】
子どもに充実した学校教育を受けさせることができていると感じる保護者の割合
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・公立小・中学校では、校舎が老朽化した学校や設備の不十分な学校もあり、安全で快適な教育環境
の計画的な整備が求められています。
・特別な支援を要する児童・生徒は増加傾向にあり、一人ひとりの児童・生徒の個性や良さを伸ばす教
育を行なうことが一層求められています。
・「小・中一貫町田っ子カリキュラム(*1)」の中の「キャリア教育」については、職場体験等を通じて学校
生活と社会生活を関連付け、将来の夢と学業を結びつけることにより、学習意欲を喚起することの大切
さを考えるきっかけとなっています。
・2013年度から、「まちだJUKU(*2)」及び「中学校適応指導教室」を開設し、問題行動を起こす生徒や
不登校生徒への指導体制を拡充します。
*1 小中一貫町田っ子カリキュラム : 町田市立小・中学校全校で、規範教育、英語教育、キャリア教育、食育の四領域につ
いて、小・中学校9年間を通し、効果的に学ぶことができる全市型のカリキュラム (「小中一貫町田っ子カリキュラム」)を編成
し、全ての小・中学校で実施しています。
*2 まちだJUKU : 非行・問題行動等を繰り返す生徒を対象に、関係諸機関が連携して個別指導のプログラムによる指導
を実践するチームです。来所型と学校派遣型を想定しています。
■資源の視点
・学校事務、学校用務及び給食調理業務の再任用化、嘱託職員化が進んでいることから、技術・能力を
継続して活用するための計画的な人材育成と効率的・効果的な実施体制を構築する必要があります。
・老朽化した学校施設・設備の増改築、改修工事には多額の財政負担を伴いますが、国や東京都から
の財源確保を最優先に心がけています。
■比較の視点
・2012年度の東京都の学力調査の結果、東京都の平均に対して、小学校では社会が上回り、国語・算
数・理科が下回りました。中学校では社会・理科・英語が上回り、国語・数学が下回りました。各学校の
学力の実態に沿った学力向上施策の検討・取り組みが求められています。
・厳しい財政状況の中で学校施設の改修計画を進めるために、これまでの大規模改修工事ではなく、中
規模改修(部位改修)工事で対応し、改修計画のスピードアップを図っています。
113
■環境変化の視点
・2011年度の小学校1年生の35人学級編制に続いて、2012年度から小学校2年生の35人学級編成、さ
らに2013年度からは中学校1年生の35人学級編制が行われています。今後、さらに35人学級編成が推
進されることが見込まれる中で、学級増等による教室不足、教員の確保など、多方面に影響が及ぶこと
が考えられるので、2014年度以降の制度改正に留意して対応することが求められています。
・町田市では、児童・生徒数が増加している学校と減少している学校があります。学校を適正規模にす
るために校舎の増築、通学区域の変更等の対応が求められています。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
1 適正規模の学校づくりの推進
指標
現状値
児童・生徒数と
施設規模とが
3校
不均衡な学校
数
目標値
0校
・増改築工
事0校
学校施設・設 ・防音工事
児童・生徒が安全かつ快適に学校生活を 備の整備・改 7校
2
修工事実施校 ・トイレ改
送ることができる学校施設の整備
修9校
数
・中規模改
修0校
・増改築工事2
校
・防音工事15
校
・トイレ改修36
校
・中規模改修
24校
達成時期
2017年度
・2017年度
・2018年度
・2017年度
・2017年度
・改定完了
・2013年度
教育プランの 改定方針・
「町田市教育プラン」の改定並びに重点施
骨子の策
改定・重点施
3
・重点施策実
策の実施
・2018年度
定完了
策の実施
施
・学校事務・学
校用務業務実
施体制の決
学校事務、学校用務及び給食調理業務の
定、一部実施
4 効率的・効果的な実施体制の確立
・給食業務委
託の一部導入
114
-
・実施体制の
決定・一部実 ・2013年度
施
・業務委託の ・2015年度
一部導入
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
2013年度の児童・生徒数推計資
料を作成し、これを基に2014年
度以降の児童・生徒数と施設・設 対応策報告書の作成
備の不均衡な学校の対応策を策
定します。
目標
1
学校規模の適正化推
1 進
2
・小・中学校の防音工事及びトイ
・防音工事1
レ改修工事を計画的に実施しま
校
す。
学校施設・設備整備の
整備・改修工事実施校 ・トイレ改修6
・校舎の長寿命化、非構造部材
2 計画的推進
校
数
の耐震化、及び光熱費縮減のた
・中規模改
めに中規模改修工事を推進しま
修1校
す。
3
4
5
対応策報告
書完成
3 教育プランの改定
2012年度に策定した教育プラン
の改定方針及び骨子に基づい 改定プランの決定・公
て、改定プランを決定し、公表し 表
ます。
3 小中一貫教育の推進
・中学校通学区域別に「小中一
貫(連携)教育推進地区」に指定
し、地区内の小・中学校の連携
全校実施
による9年間を見通した教育活動 ・教育課程に位置付け
た学校数
を推進します。
・教育プランの改定に合わせて ・カリキュラムの策定
策定完了
2014年度版の小中一貫町田っ子
カリキュラムを策定し、全校の教
育課程に位置付けます。
3 指導体制の充実
開設完了・
「まちだJUKU」及び「中学校適応
効果的な指
指導教室」を開設し、問題行動を 開設・効果的な指導管
導管理によ
起こす生徒や不登校生徒への指 理
る生徒の学
導体制を拡充します。
校への復帰
児童・生徒の学力・体
力の向上
・学力向上委員会を設置し、市立
小・中学校全体の学力向上策を
検討・提案します。
・学力向上策提案書の
・学力向上モデル地区を指定し、
作成
民間研究機関と連携して、小・中
・調査結果説明会の実
学校9年間を見通した学力向上
施
策を調査・研究します。
・1校1取り組みの実施
・東京都の体力向上施策と連動
した体力向上を図る指導を徹底
します。
決定・公表
完了
・提案書の
作成完了
・説明会の
実施完了
・全校実施
6
3
7
・学校事務・用務業務
学校事務、学校用務及
・実施体制
今後の学校事務、学校用務及び 実施体制の決定、一部
び給食調理業務の効率
の決定
給食調理業務の効率的・効果的 実施
4
的・効果的な実施体制
・仕様書の
な実施体制を確立します。
・給食業務委託仕様の
の確立
作成完了
決定
115
生涯学習部
生涯学習部長 田中 久雄 Ⅰ. 部の使命
市民一人一人が生涯にわたって、いつでもどこでも自由に学び続けることができる社会を目指し、社会
や実生活の課題に対応する学習機会の提供、学習情報の集約・提供、学習の成果を活かせる環境づく
りを進めます。
【成果指標】
生涯学習施設利用者数
講座等参加者の満足度
連携・協働事業数
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・市内では、行政のほかにも大学やNPO(*)、民間企業などが多種多様な講座・講演会等を開催して
いますが、市民が最適な学習方法を選択するために、情報を一元的に入手するには不十分な状況で
す。
・市域が広いため、より身近な場所で学習活動を行いたい、という要望があります。
・市が主催する講座・講演会などの参加者は、比較的高齢者の割合が高くなっています。事業の内容や
日程の設定が若者や中年層の学習ニーズと合っていない可能性もあり、それぞれの世代の学習意欲
につながるような、参加しやすい事業の提供が求められます。
・市民が学んできた知識や技術を活かせる場や機会の広がりは十分とはいえません。学習の成果を活
かすことができる新しい仕組みづくりが求められています。
・近年、歴史を学び関心を持つ人が増えており、文化財等の常設展示施設を望む声が多く寄せられて
います。
* NPO : 特定非営利活動促進法により法人格を得た、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のこと。特定
非営利活動法人。
■資源の視点
・公民館、市民大学、相模原・町田大学地域コンソーシアム事業(*1)等を総合化して生涯学習セン
ターを設置したことで、生涯学習の拠点を一元化しました。
・事業のあり方の検討を進めた結果、今年度から国・都の補助金制度を活用し、「家庭教育支援事業」
を実施します。
・社会教育主事(*2)資格を有する職員が庁内に少ないため、計画的に養成する必要があります。
・町田市は、質量ともに都内でも有数の埋蔵文化財を保存しています。しかし、それらを総合的に展示
する施設がなく、十分に活用されていません。
・町田市内には多くの市民による歴史研究グループがあり、積極的に活動しています。市民グループと
の協働事業をさらに推進していく必要があります。
・国・都指定文化財の保存改修事業実施にあたり、財源を確保するために、国・都と相談・協議を重ねて
きた結果、補助金交付決定を受けています。
*1 相模原・町田大学地域コンソーシアム事業 : 相模原市と町田市を生活圏とする地域の大学、NPO、企業、行政など
様々な主体が連携し、それぞれの特性を活かした恊働を通じて、魅力 あふれる地域社会を創造することを目的に、36団体で
設立されている公益社団法人。通称「さがまちコンソーシアム」。
*2 社会教育主事 : 都道府県及び市町村の教育委員会の事務局に置かれる専門的職員で、社会教育を行う者に対する専
門的技術的な助言・指導に当たる役割を担います。
116
■比較の視点
・生涯学習施設が中心市街地にあり利便性が高い反面、市民が身近で学習できるようにするために
は、地域センター等コミュニティ施設の活用を図る必要があります。
・他自治体と比べても、市内、周辺には多くの大学があり、それぞれの大学の特色を活かした連携を図
ることによって、市民に幅広い学習活動を提供することができます。
・町田市独自の貴重な文化資源として、自由民権資料館や豊富な考古資料があります。これらを積極
的に活用することで、市民が郷土への理解や関心を深め、町田市民としての意識を高める契機となりま
す。また、市内外に情報を常に発信することで、町田のシティセールスに繋がります。
■環境変化の視点
・東日本大震災以降、人間関係の希薄化が意識され、人と触れ合う機会を望み、ボランティア活動への
参加の意欲や地域のコミュニティ機能の見直しが再認識されています。こうした社会参加へのきっかけ
となる学習の機会の提供が求められています。
・「町田市教育プラン」の「重点プラン」は、2013年度で5か年の計画期間が終了するため、今年度中に改
定作業を完了する必要があります。また、この改定に合わせて、「生涯学習推進計画」を策定します。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
指標
現状値
・「町田市教育
プラン」改定版
生涯学習の基本的な方針に基づく計画的
骨子案を
・「町田市生涯
1 な事業の推進
作成
学習推進計
画」
目標値
・2013年度
・改定完了
・計画策定
・2013年度
・庁内関連部
署との連携事
業数
・大学等との
2015年度
連携事業数
・生涯学習
ポータルサイ
トの開設
2 生涯学習施策の推進
・関連部署との
・8事業
連携の促進
・大学等との協
・13事業
働による学習
活動の推進
・「生涯学
・生涯学習情
習NAVI」年
報の提供、学
6回発行
習相談の充実
3 文化財の保存と活用の促進
文化財の保
保存管理
存・活用計画
計画策定 整備完了
策定と工事の
中
施行
4 専門的知識を有する正規職員の養成
社会教育主事
有資格者の養 12.5%
成・配置
117
達成時期
2017年度
生涯学習セン
ター正規職員 2016年度
の50%
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
具体的な活動内容
指標
目標
1
「町田市教育プラン(2014「町田市教育プラン」の 2018)」改定版を 、生涯学習審 「町田市教育プラン」改 2014年3月
1
公表
議会の意見等を反映させながら 定
改定
策定します。
2
「町田市生涯学習
1 推進計画」の策定
3
4
2
関連部署との連携
の推進
「町田市教育プラン」の生涯学習
分野の改定内容を具体的に推進 「町田市生涯学習推進 2014年3月
するため、「町田市生涯学習推 計画」の策定
公表
進計画」を策定します。
①生涯学習の資源を活用し、関
連部署との連携事業を進めると
ともに、庁内の検討プロジェクト
に参画し、生涯学習の視点で提
案します。
連携事業数
②生涯学習センターのボランティ
アバンク制度がさらに活用される
よう学校教育部や関連機関との
連携事業を進めます。
町田市及び周辺にある大学やさ
がまちコンソーシアムと連携し、
大学等との協働による 大学等の専門性や固有の資源
2
を活かした事業を実施します。特
学習活動の推進
に、さがまちコンソーシアムとの
連携事業を推進します。
生涯学習情報の
2 提供、学習相談の
充実
6
①高ヶ坂石器時代遺跡の保存管
理計画を策定します。
②旧荻野家住宅改修工事の実
文化財の保存と活用の 施計画を策定し工事に着手しま
3 促進
す。
③細野喜代四郎書斎の再築に
向け、部材の消毒及び移築場所
の地盤調査を行います。
118
②2事業
①大学等との連携事業
①3事業
数
②さがまちコンソーシア
②11事業
ム連携事業数
市内で開催される講座・講演会
等の情報を幅広く収集し、生涯
学習NAVIで提供します。また、収
集した情報を学習相談に活用す 基本設計策定
るため、新たな情報媒体として生
涯学習ポータルサイトの準備を
進めます。
5
①7事業
①保存管理
計画
②実施計画・工事着手
③部材消毒・地盤調査
2014年3月
完成
①2014年3
月策定
②12月工事
着手
③11月調査
完了
7
生涯学習事業の企画、情報の収
集・提供、学習相談など生涯学
専門的知識を有する正 習の支援に幅広く対応できるよ 生涯学習センター正規
25%
4
規職員の養成
う、社会教育主事有資格者を増 職員の有資格者率
やすため、計画的に専門講習へ
の派遣を行います。
あらゆる世代の方々に来館いた
だくことを目標に、興味がわくよう
な且つわかりやすい展示を心が
け企画展を2回開催します。その 自由民権資料館年間
他今年度は初めての試みとして 入館者数
市民協働による展示も行いま
す。また、地域の方々と協働して
「資料館まつり」を実施します。
8
自由民権資料館の魅
3 力の向上
9
①『町田市史』の改訂計画案の
検討を開始します。
①改訂計画案
町田市史の改訂に向け
②前回編さん以降35年間に収集
3
②資料の整理案
た計画案の作成
した資料の整理案を作成しま
す。
119
5,800人
2014年3月
完了
生涯学習部 図書館担当
生涯学習部 図書館担当部長 尾留川 朗 Ⅰ. 部の使命
市民がライフステージに応じ必要となる知識・情報等を、「いつでも・どこでも・だれでも」自由に手に入れ
ることができる環境の整備を通して、市民の知的で心豊かな生活の実現に寄与します。
【成果指標】
地域図書館の整備
計画に基づく図書館事業の実施
Ⅱ. 部の現状と課題
■顧客の視点
・図書館から遠い地域の住民から、身近に図書館を設置してほしいという強い要望があります。
・とりわけ、子どもたちが学校を通じて、本に親しむ機会の拡大が求められています。
・開館時間の延長、身近な場所での本の受け渡しなどの図書館サービスの拡充要望があります。
・本・雑誌の閲覧場所の拡充の要望があります。
・相互利用市の利用者からは予約制度導入の要望があります。
・文学館の企画展示や学習事業については、高齢層だけでなく、幅広い年齢層から、さまざまな潜在
需要があることが分かっています。
■資源の視点
・専門性を有する学芸員、嘱託員を採用しており、充実したサービスを提供できます。
・課でありながら職員は180名を超え、かつ、少数の常勤職員と多数の嘱託員という構成ですが、弱点
を克服するため主任嘱託員制度を導入した結果、組織および業務マネジメント力が向上しました。
・地域館を含め7館ありますが、図書館の配置に地域的な偏りが見られます。
・図書館を地域コミュニティ機能の一つとする観点から、今後の図書館整備は、市民センター、
地域センター等との複合化が求められます。
・今年度の資料費の水準が続くと、提供する資料の陳腐化が進み、利用減少につながる
可能性があります。
・相互利用協定の締結により1,074万冊(町田市・相模原市・京王線沿線6市・川崎市)を利用できます。
・文学者、遺族からの寄贈により、数多くの文学資料があり、順次登録を行っている状況です。
■比較の視点
多摩各市の図書館と比較すると
・図書館数7館は平均5.7館を上回っていますが、1館当たりの人口は26市中24位であり、市民が
手軽に図書館を利用できる環境にはありません。
・前年度と比較すると、鶴川駅前図書館の開館により資料費の総額は26市中4位から3位に、市民
1人当たりの図書費は25位から23位になっています。
・町田市立文学館は他自治体と比べ、個人記念館でないことから、取り組みの自由度があります。
120
■環境変化の視点
・インターネット予約サービスを開始したことにより、図書館への資料要求(予約件数)が平均して
毎年9%増加しています。
・2010年度から電子書籍が一気に普及拡大しており、電子図書館システムも提供され始めています。
・他市でICタグ(*)システム導入によるセルフサービス化・業務効率化の動きが加速しています。
・図書館に対する資料・情報の要望は質量ともますます増大しています。
* ICタグ : 小型のICチップとアンテナを埋め込んだタグ(荷札)のことで、そこに記憶された情報を電波によって直接触れず
に読み取ることができます。図書館の資料にICタグを貼付することで、貸出のセルフサービス化や手続き時間の短縮ができる
ようになります。
Ⅲ. 中・長期目標
部の経営課題
1
図書館サービスの偏在解消
1 (仮称)忠生図書館の整備
2 市民センター等での資料受渡し
効率的で利用者本位のサービスの実現
1 図書館事業計画
2
2 ICタグ導入・システム更改
3 地域資料のデジタルアーカイブ化
指標
現状値
目標値
達成時期
1 (仮称)忠生
1 開館
図書館
1 実施設
1 2015年度
計終了
2 市民セン
2 成瀬セン
ター等での資 2 3施設
2 2015年度
ターでの実施
料受渡し
1 図書館事業
1 策定
計画
2 ICタグ導
入・システム更
2 検討
改
3 地域資料デ
ジタルアーカイ 3 策定
ブ化
1 図書館事 1 2017年度
業計画の実施
2 2014年度
2 稼動
3 2017年度
3 公開
開始
文学館での魅力的な展示活動や講習会の
実施と各文化芸術施設間での連携の強化
28,392人
文学館展覧会
(一般展示 25,000人/年 2014年度
(昨年度はミニ展示「まほろ駅前番外展」も
3
観覧者数
22,145人)
行いTV公開と同時開催のため特別の観覧
者増がありました。それによる増加は6,247
人でした。)
4 地域支援の推進
地域活動団体
策定
への支援
121
実施
2015年度
Ⅲ. 年度目標
順 課
位 題
取組項目
(仮称)忠生図書館の
準備
具体的な活動内容
指標
2015年5月(予定)に向け開館準
開館準備の進捗状況
備を進めます。
目標
図書資料
32,000冊の
購入
1
1
2
中央図書館の図書にICタグを貼
ICタグ導入・システム更
付します。また、新システムを選 稼動
2
改
定します。
稼動準備
3
多くの市民に足を運んでもらえる
ように、パブリシティ(*1)の活用
魅力的な展示活動や講
文学館展覧会観覧者
や、文学以外のメディアとの連携
3 演会の実施
数
を図るとともに、魅力のある展示
を行います。
23,000人
4
市民センター等での資 成瀬センターでの実施について
事業拡大
1 料受渡し
検討し方向性を決定します。
方策検討・
決定
5
2
6
地域資料のデジタル
2 アーカイブ化
地域資料のデジタル化について
地域資料デジタルアー 業務設計終
の業務設計及びデータベース化
カイブ化(*2)
了
の検討を行います。
4 地域支援の推進
本の読み聞かせなど地域で取り
組みを進めている団体に対して
の支援方法を検討します。また、 実施
既活動団体との調整を行いま
す。
7
図書館事業計画の実
施
2012年度に策定した図書館事業
図書館事業計画
計画に基づき事業を進めます。
実施
方策検討
*1 パブリシティ : マスメディアに流される、製品やサービスに関する報道のこと。広告は企業が費用を負担して情報を流す
のに対して、パブリシティはテレビや新聞、雑誌などのメディアが製品等についてニュースや記事として取り上げることで、情報
が流れます。 ここでは、文学館の展示や講演会等について、マスメディアに採り上げてもらうことを意味しています。
*2 デジタルアーカイブ化 : 博物館、美術館、公文書館、図書館等の収蔵品を始め、有形・無形の文化資源等を、デジタル
化(コンピュータ上で利用可能な状態に変換)して、これを収集・保存・管理・公開等することを言います。
122
第3部 2012年度の取組と成果
※ 2012年度の各取り組み項目に対する「評価」は、次の5段階で行いまし
た。
A・・・当初の目標を大幅に上回る成果を達成した。
B・・・目標水準を上回る成果を達成した。
C・・・ほぼ目標水準を達成した
D・・・成果が不十分である。
E・・・取り組みが滞っている。
123
124
具体的な活動内容
指標
100%
目標値
3
公共施設跡地の
有効活用
市役所第2駐車場と境川クリーンセ
活用方針の決定
ンターの活用方針を決定します。
2箇所
木曽山崎団地地区のまちづくり構
木曽山崎団地地
都市計画審議会
想を策定し、地区計画移行の手続
付議に向けた地区 作成
2 区のまちづくりの
きに着手します(2013年度当初の
推進
計画案の作成
都市計画審議会へ付議予定)。
5つの未来づくりプロジェクトの年度
未来づくりプロジェ
2012年度目標の
目標の設定と進捗管理を行いま
1 クトの推進
達成状況
す。
取組項目
政策経営部
D
D
まちづくり検討
会の報告書を
作成し、市長に
提出しました。
まちづくり検討会を発足し、7回検
討会を開催しました。検討会では、
学校跡地の活用方法や、まちの将
来像などのまちづくり構想について
まとめた検討会報告書を作成しま
した。この報告書を受け、まちづく
り構想(案)、地区計画(素案)の作
成を進めました。
【境川クリーンセンター】
境川クリーンセンターの今後の活
用の方向性について、地元の協議
会に説明しました。2つの部から活 2箇所中1箇所
用についての提案があり、引き続 の活用方針を
き調整中です。
決定しました。
【市役所第2駐車場】
町田地区子どもセンター用地とし
て、活用方針を決定しました。
評価
C
成果
プロジェクト・チームおよび推進会
議において、各プロジェクトの方向
性の検討を終え、年度目標を達成 全てのプロジェ
しました。
クトで年度目標
2013年度からは各課で具体的な事 を達成しまし
業に取り組みます。2013年度は今 た。
年度以上に各課の連携が必要で
す。
1年間の総括
政策経営部長 髙橋 豊
125
作成
5回
都市グランドデザインの検討着手
基礎調査報告書
に向けた基礎調査の実施し課題を
の作成
抽出します。
組織と個人の能力開発のため、対
話力や業務スキル等の向上のため 部内研修等の実
の研修、訓練、部長ミーティング等 施
を実施します。
グランドデザイン
5 の検討
6 職員の能力向上
目標値
2項目
指標
市民の声の組織
4 的活用
具体的な活動内容
・事業課題改善チームを立ち上げ、
代表電話等に寄せられる要望、問
合せの傾向から事業課題の抽出、 事業課題改善項
分析をします。
目の提示
・分析をもとに、事業課題を明確に
し、改善項目を提示します。
取組項目
B
C
C
事業課題改善
項目2項目の改
善を実施しまし
た。
①庁舎活用課と情報共有すること
で、代表電話に寄せられる遺失物
に関する問い合わせに迅速に対応
できるように改善しました。
②使用したFAQをもとに応対記録
に担当課を表示し、代表電話に寄
せられた声を全庁の職員に検索し
やすくしました。
多摩南部新交通システム検討協
議会を立ち上げ、関係各市と共に
将来の交通に関する課題調査に
関する報告書を作成しました。
基礎調査を実
2013年度は本報告書を基礎資料 施し、報告書を
の一つとして、町田市未来づくり研 作成しました。
究所にて都市グランドデザイン(町
田市の将来像)の検討を行いま
す。
11月にストレスコントロールをテー
マにメンタルヘルス研修、3月にス
キルアップ研修を実施しました。
研修と訓練等を
なお、災害対策訓練(企画対策班)
5回実施しまし
は、庁内机上訓練の実施や新防
た。
地域災計画に基づくマニュアル作
成後に行うこととしたため見送りま
した。
評価
成果
1年間の総括
126
指標
新庁舎において総合案内を発足さ
せ、来庁したお客さまを正確に窓口 来庁者の満足度
に案内し、業務を円滑に行います。
具体的な活動内容
満足度
60%以
上
目標値
・新庁舎への移転を円滑かつ確実
に実施します。
新庁舎移転と業務
引き継ぎ図書の作 2012年
・維持・管理・運用に関する情報や
8 引継ぎの完了
成
9月
資料を取りまとめ、関係部署へ引き
継ぎます。
7 総合案内の開始
取組項目
中間報告と同じ
新庁舎の開庁に合わせた総合案
内業務の開始に伴い、各課に「お
もてなし推進委員」を任命しまし
た。
特に1,2階の部署では毎週金曜日
に「おもてなし推進員連絡会」を開
催し、情報共有を図り案内サービ
スの向上を図りました。
さらに、課ごとに「おもてなし宣言」
を作成し、窓口サービスの向上を
図りました。
また、庁舎総合案内用マニュア
ル、案内窓口の「単語検索ツール」
を作成しました。
1年間の総括
予定以上の成
果をあげ完了
窓口サービス
の満足度85.0%
(速報値)を達
成しました。
案内に関す満
足度96.5%
成果
A
A
評価
127
具体的な活動内容
指標
目標値
部門をまたがる課 部門をまたがる課題など重要案件
重要案件の調整
2 題や重要案件の について、関連部署との調整を行
件数
い迅速な解決を図ります。
調整
20件
新5ヵ年計画に掲
新5ヵ年計画の項目が着実に推進 順調に進んでいる
75%
1 げた取り組みの着
取組の割合
するように支援をします。
実な推進
取組項目
政策経営部経営改革室
B
【総括】
・重要案件に関する情報を室内で
共有する仕組みを整えました。月
次による進捗管理、定期的な理事
者への報告を行いました。
・各課の課題解決へ向けた支援を
行う体制を整えたことで、関連部署
との調整が進み課題解決につなが
りました。
・新庁舎移転に伴う課題解決のた 32件
め、職員提案による改善運動を行
い、関連部署とともに改善の取り組
みを実施しました。
【課題】
難しい案件や進捗の思わしくない
案件について、解決に向けてス
ピードアップを図るため、さらに情
報を共有し、組織的な対応を強化
していきます。
評価
B
成果
【総括】
・予算編成や仕事目標の確認をと
おし、各部の進捗状況と次年度に
向けた取組状況を確認しました。
77%
【課題】
・計画通りに進んでいない取組に
ついては、その原因を探り、必要に
応じた調整を行っていきます。
1年間の総括
政策経営部経営改革室長 小島 達也
128
経営品質向上活
動の推進
指標
目標値
①60%
②35%
・「課の仕事目標」の作成を通して
経営品質向上を推進します。
・各部のマネジメント強化を目的とし
た総務担当課長向け研修を実施し 仕事目標作成の
話し合いに参加し 70%
ます。
・サポーター研修を実施し、「課の た職員の割合
仕事目標」の作成を支援します。
・講演会、事例紹介などを通して経
営品質の考えを浸透させます。
具体的な活動内容
2010年度「「施設の管理運営につい
て -行政コストの実態と受益者負担 ①2010年度指摘
包括外部監査結
のあり方- 」及び、2011年度「ごみ 事項措置率
4 果に基づく改善の
②2011年度指摘
処理に関する事務の執行につい
推進
て」で指摘された事項の改善を進め 事項措置率
ます。
3
取組項目
成果
【総括】
過去の指摘事項については、措置
状況把握依頼にあわせて、確実に
措置件数が増えています。また、
未措置の指摘事項については、
2013年2月の措置状況把握依頼に
①66%(見込)
あわせて、所管課と調整し、解決
②35%(見込)
の糸口を探します。
【課題】
依然として未措置の指摘事項があ
ります。どのような解決方法が取れ
るのかを模索し、早期措置をはか
ることが課題です。
【総括】
・「仕事目標」の策定支援のための
研修や、経営品質向上活動講演
会を開催し、経営品質の考え方の
職員への浸透を図りました。
【課題】
・職員アンケートによると、組織へ
60.2%
の浸透にはまだ課題があるため、
今後は考え方を業務に活用してい
けるよう支援の仕方を検討してい
きます。
・セルフアセッサー資格取得者が
組織で活躍できる仕組みを構築し
ます。
1年間の総括
C
C
評価
129
具体的な活動内容
・各部担当が「組織の取組及び課
題」を把握し、案件調整をするなど
のOJTを行い、施策・組織の課題対
応能力を高めます。
課題解決能力を
・新聞記事やインターネット等で常
5 養うための人材育
に社会情勢を把握し、国、東京都
成
及び他市等の最新の情報を確認し
たうえで重要案件の調整を行うこと
で、情報収集及び活用能力を向上
させます。
取組項目
目標値
自ら成長できたと
感じられる経営改
革室の職員の割 100%
合(人事考課面
談)
指標
【総括】
各部担当職員が2013年度当初予
算ヒアリングや、経営会議、予算審
査等への出席を通じて、各課の現
状を把握し、課題解決へ向けた調
整能力の向上に努めました。
【課題】
今後は、各職員が他部署における 100%
調整状況を踏まえ、広い視野を
持った調整、対応力を向上させる
ことが課題となります。また、新公
会計制度を核とした全体マネジメン
トのあり方を検討するうえで、新公
会計制度に関し更なる知識の修得
が必要となります。
1年間の総括
成果
C
評価
130
指標
2012年
度内完
了
目標値
モバイルおよびス
2012年
マートフォン版
度内完
ホームページのリ
了
ニューアル
予定より早く、2012年度前半にリ
ニューアルしました。
モバイル版・ス
マートフォン版
ホームページの
リニューアル
2011年度に実施した市民意識調査
の結果から、活用度の高いモバイ
ルおよびスマートフォン版ホーム
ページのリニューアルを行います。
モバイル版・ス
マートフォン版
4 ホームページのリ
ニューアル
B
B
D
C
・新たなメール
配信サービス
提供開始
・FMさがみで広
報番組の放送
を開始
・広報出前講座
実施
・新管理職向け
広報研修実施
評価
成果
「まちだシティプ
ロモーション基
本方針」策定
(見込み)
・希望部署において広報出前講座
を実施しました。また、新管理職向
けの広報研修を実施しました。
・広報活動のマニュアル作成は年
度内に終了しませんでした。来年
度に庁内で周知し、より良い広報
活動に努めます。
年間を通して、既存の情報伝達手
段の有効活用と、新たなメディアの
可能性を検討、新たな広報サービ
スの提供を開始しました。
1年間の総括
政策経営部 広報担当部長 本多 浩子
インターネット調査および「わいわ
いミーティング」から得た市民の皆
2012年
・シティプロモー
さんのご意見を参考に、庁内作業
度中に着
地域情報を市内 「町田市新5カ年計画」にも上げられ ション基本方針策
部会と検討委員会で町田市のイ
手、2013
外へ発信するため
ているシティプロモーション推進に
定
メージを高めるための基本方針を
3
年度中に
の方針策定
ついて、基本方針策定を進めます。 ・情報発信の体制
策定しました。
方針決
作り
2013年度に策定予定でしたが、ス
定
ケジュールを前倒しし、2012年度
内に策定しました。
・ノウハウのマニュ
アル化および出前 2012年
講座実施
度内完
・各職員のスキル 了
アップ
2011年度に実施した「広報活動に
関する市民意識調査」の結果を検
証し、さまざまな情報伝達方法を複 広報体系の構築
合的に組み合わせ、有効に機能す
る広報体系を検討・構築します。
具体的な活動内容
市民目線に立った広報活動実現に
向け、広報活動に関するノウハウ
職員のスキルアッ のマニュアル化や出前講座を行い
2 プと組織的情報発 ます。
信力の向上
また、職員の広報に対する意見や
要望をヒアリングし、スムーズな情
報共有体制づくりを目指します。
適切な広報手段
1 体系の構築
取組項目
政策経営部 広報担当
131
・各部署との密な
2012年
コミュニケーション
度内完
・各種マニュアル
了
の整備と活用
2012年
度内放
送開始
コンテン
アクセスログやコンテンツ評価を分
ツ評価
析しサイトの見直しを継続し、誰で コンテンツへの評 「役に立
も使いやすいサイト作りを進めま
価
たなかっ
す。
た」15%
未満
質の高い情報を効率よくスピーディ
に提供するために、広報紙作成業
8 各種業務の見直し 務やホームページ管理運営業務な
どの見直しと効率化を進めます。
ホームページの使
いやすさ向上と、
5 誰でも使いやすい
ホームページの実
現
イベントスタジオや新たなメール配
信サービス運用開始などを受け、
関連部署と密なコミュニケーション 他部署との情
を図るとともに、良好な関係を築き 報共有と連携
ました。これにより、すみやか且つ 強化
質の高い情報提供実現に向け、一
歩前進しました。
FMさがみにお
いて「東京町田
インフォメーショ
ン」の放送開始
C
C
FMさがみで「東京町田インフォメー
ション」の放送を開始しました。広
報紙の内容から主な記事を選択
し、紹介しています。
評価
コミュニティラジオを活用し市政に
コミュニティラジオ
関する情報発信を行うために、体 広報番組放送開
7 を活用した情報発 制作りを行うとともに、番組放送の 始
信
実現を目指します。
成果
C
1年間の総括
イベントスタジオに「MACHIDA MINI
MUSEUM(マチダ ミニ ミュージア 季節や事業ス
ム)」スペースと「STUDIO(スタジ ケジュールに
オ)」スペースを設け、町田の魅力 あった各種催し
を発信する拠点として活用を開始 を開催
しました。
目標値
新たな取り組みとなる新庁舎1階の
新庁舎1階「イベン
2012年
「イベントスタジオ」を活用した情報 イベントスタジオの
度内完
6 トスタジオ」を活用 発信活動について、活用方針を決 安定した運用
した情報発信活動
了
定し、安定した運用を行います。
指標
D
具体的な活動内容
サイトの見直しを継続しました。関
連部署と情報を共有、表現やペー
ジの階層を変更し、わかりやすい 2012年4月から
情報提供につとめましたが、目標 2013年2月のコ
値に届きませんでした。
ンテンツ評価に
【2012年4月から2013年1月のコン おいて、「役に
テンツ評価】「役に立たなかった」が 立たなかった」
16.73%(4602件中、770件)。主な とのご意見が
理由は「表現がわかりにくい」「必 15.4%
要としている情報が得られなかっ
た」。
取組項目
132
全職員
制度理解を促進するため、経験者・
評価者研修と被評価者説明会で
制度の理解度
の70%以
新任者に分けた研修会と被評価者
職員アンケートを実施し、制度の正 82%
(職員アンケート調査
上
説明会を実施し、制度の正しい理
しい理解と浸透を図りました。
による)
解と浸透を図ります。
人材育成基本方
1 針の取組項目の
実施
人事考課制度の
2
定着
(1)全職
員(2,239
人)の
20%
(2)全職
員(2,239
人)の2%
(注)病院
医療職を
除く全職
員
(3)人材
育成推
進委員
会4回開
催
成果
B
C
評価
総務部長 酒井 和人
・「キャリアデザイン・OJT研修(入
職6・7年目)」「主任マネジメント研
修」「係長新任研修」「リーダーシッ
プ゚研修(技能労務職)」「管理職準
備研修(統括係長)」「チーム力アッ
プ゚↑オフサイト」「ロジカルシンキン
(1)全職員に占
グ゙研修(入職2年目)」「管理職マネ
める割合は約
ジメント研修」「管理職OJT研修」
32%です。
「タイムマネジメント研修」「マニュア
(2)全職員に占
ル作成研修」を実施しました。
める割合は約
・自己啓発助成金の対象を拡充
1.6%です。
し、募集を行いました。また、研修
(3)人事任用制
だよりに募集案内を掲載したほ
度検討委員会
か、研修受講者に制度の案内を行
を3回開催しま
いました。
した。
・人材育成推進委員会の設置には
至りませんでしたが、既に設置され
ている人事任用制度検討委員会に
おいて職員満足度調査の結果を基
に人材育成推進施策の課題設定
を行いました。
(1)研修受講者率
(2)自己啓発支援
制度の利用率
(3)人材育成推進
委員会の開催回
数
1年間の総括
・人材育成基本方針(改訂版)の趣
旨に則り課題達成能力の向上と
OJT支援のための研修を実施しま
す。
・自己啓発支援のための制度の充
実を図ります。
・人材育成推進委員会を設置し、職
員満足度調査の結果を基に人材育
成推進施策の検討を進めます。
目標値
指標
取組項目
具体的な活動内容
総務部
133
具体的な活動内容
指標
目標値
1年間の総括
地域主権一括法(第1次及び第2
地域主権一括法
次)の制定により、条例制定権が拡
(第1次及び第2
大されることに伴い、必要な条例が 条例の整備
5
次)の制定に伴う
適正に整備(制定又は改正)できる
条例の整備
よう主管部課を支援します。
複合機の運用
4 ルールの決定及
び管理
・新たに導入する複合機の入電、給
紙や故障時の連絡体制など、運用
(1)運用マニュアル
マニュアルを作成し、全職員に周知
の作成
します。
(2)予算額(複合機
・個人認証を備えた複合機の機能
使用料)
を活用して、新庁舎全職場の使用
量の適正な管理を行います。
2012年度の導
入後の使用料
は予算額に対し
て17%削減しま
した。
すべての条例
(29件)を第4回
市議会定例会
までに付議する
ことはできませ
んでした。
2012年第4回市議会定例会までに
23件(制定11件・改正12件)の条例
議案を付議し、すべて可決されまし
た。残り6件のうち5件の条例は、
2013年第1回市議会定例会に付議
しました。
(1)運用
マニュア
ル6月完
成
(2)2%削
減
2012年
第4回市
議会定
例会付
議
(1)メンタル疾患の
1年未満再発率
21.9%
(2)ストレス症状が
強い職員の割
合
26.1%
(3)メンタル疾患に
よる休業総日
数
11,949日
成果
・全職員がいつでも確認できるよ
う、作成した利用マニュアルを全庁
ファイルサーバに掲載しました。
・毎月の稼動実績を集計し、各課
の利用実態の傾向を見極め、適正
な利用、紙削減意識の向上にむけ
た啓発、並びに使いこなしのヒント
を知らせる「複合機使いこなしガイ
ド」を3回発行しました。
・各職層別のメンタルヘルス研修
は、予定通り実施しました。来年度
・職員のメンタルヘルス不調を早期
は、研修内容及び対象者の検証を
(1)24%以
に発見し早期に予防が出来るよう
行い研修を実施します。
(1)メンタル疾患の
下
に、係長研修を実施します。
・ライン課長職対象のカウンセラー
1年未満再発率
(2)27%以
・ラインの課長職をサポートするた
面接は、昨年度実施者から再度の
(2)ストレス症状が
メンタルヘルス対
下
めカウンセラー面接を行います。
3
面接希望が多く、目標以上の実施
強い職員の割合
策
(3)
・職場復帰支援マニュアルの実施・
回数となりました。
(3)メンタル疾患に
12,000日
検証を行います。
・ストレス健診の分析結果を踏まえ
よる休業総日数
以下
・ストレスチェックツール、ストレス健
今年度新たに設置した各部労働安
診結果の活用を促します。
全衛生委員会で改善策等の検討
を行った。
取組項目
C
B
B
評価
134
工事成績評定基
6 準の改定
取組項目
指標
・2011年度、工事成績評定基準改
定検討委員会で作成した改定の基
礎資料をもとに、(新)工事成績評
定基準を策定し、運用を開始しま (新)工事成績評
す。また、工事成績優秀者に対して 定基準の運用
の表彰・公表制度および工事成績
評定通知書に対する苦情処理委員
会などを整備します。
具体的な活動内容
1年間の総括
(新)工事成績評定基準の運用を10
月から開始するとともに、運用にあ
わせて、苦情処理委員会の整備も
2013年1
行うことができました。
月運用
また、表彰・公表制度に関しては来
開始
年度から開始し、年1回の表彰を年
2回に変更して制度を整備しまし
た。
目標値
評価
B
成果
(新)工事成績評
定基準の運用
を3ヶ月前倒し
するとともに、
成績優秀者の
表彰も開始を半
年前倒し、年2
回に変更すこと
ができました。
135
評価
他に学ぶ習慣作り ①都内/全国自治体IT化推進会合
へ積極参加します。
①他自治体との積
②自庁の取組みを外部記事掲載、
極交流
講演などの形で発表します。
3
②自庁の取組み
③共同利用やシステム刷新事業を
の積極発表
進めようとする他自治体の希望を
③他流試合を通し 受け、「事業推進支援」に係長級を
派遣します。
た人材育成
①3回
②発表件数 (含視 ②6件
察受入れ)
③8月以
③係長級の直接 降に1件
関与
実現
①参加回数
③研究会参加、記事発表、視察受
入などに述べ14係長が直接関与。
②記事掲載 2件
事例紹介 5件
視察受入れ 13件
①東京都共同運営検討部会 3回
LASDEC主催セミナーなど 5回
①自庁の誇り
の紹介と他市
の長所に学ぶ
風土の醸成
A
B
成果
①固定資産税システム/メール配信システム更改
の2件を評価しました。
②システム化の狙いや期待効果、計測手法の評価
を通じ、システム化の主眼は業務改善と認識され始
めました。
1年間の総括
システム評価の実
総額1億円以上の新規システム導
践
システム評価制度
2件
2 主要業務システム 入案件全てにシステム評価制度を
適用件数
へのシステム評価 適用します。
制度の適用
目標値
A
指標
①全システムを
庁内・庁外クラ
①業務停止させず、情報システム
ウドに収容しま
全体の刷新と新庁舎移転を成し遂
した。
げました。
②被災時の
②付帯効果として被災時の業務継
バックアップ枠
続方式を確立しました。
組みを完成しま
した。
具体的な活動内容
総務部 情報システム担当部長 坂下 知司
①
庁外クラウドを活用し、新庁舎移転 ①収容システム数 庁内: 5
庁外: 29
庁内統合サーバ 対象の電算設備を減らします。
②庁内・庁外クラ
1 (クラウド)と庁外ク
庁内・庁外クラウドの被災時、業務 ウド間での運転肩 ②運転
ラウドの併用
継続方式の実証確認を行います。 代わり
肩代わり
の実証
取組項目
総務部 情報システム担当
136
具体的な活動内容
指標
目標値
当初掲げた高
い目標を上回る
コスト削減を図
りました。
成果
①-1 メール配
信システムの更
・庁内関係部署が集まって電子媒
①-1 Twitter/Facebookを使った情
改と位置づけ、
体高度利用の実用化を検討する勉
報提供を3月から開始する準備が
① 研究
追加費用無しに
強会を設置します。
整いました。
1 電子媒体高度利 会設置;
情報提供手段
電子媒体を使った
用研究会の設置 4回開催
を拡充しまし
・他自治体/サービス提供者の協力
①-2 本庁内で市民がインターネッ
市民の市政への
た。
6 積極関与の機会 を得て情報発信手段としてのソー 2 シナリオ作りへ ②研究 トを使える無線LAN環境を整備しま
シャルネットワークの活用事例、製
した。
つくり
の市民関与の検 報告書に
①-2 通信3社
品/サービスを調査します。
検討結
討
の協力を得て
②市民から市への返信/意見提示
果記載
最新のインター
・市民の市政への積極関与が期待
の方法は、他市先行事例の研究を
ネットアクセス
できそうなシナリオ作りをします。
続けています。
環境を整備しま
した。
5 広域連携
2013年度予算案として以下立案:
①既存システムの稼動総コスト
47.4%
②新たなIT化の比重 42.1%
1年間の総括
1-1 当市と類似の情報システム基
1 情報システム
盤を具体的に検討する団体が複数
の全体最適化
現れました。
1 働きか
の実現例として
①情報システム基 け10市;
一目置かれ始
・情報システム基盤は、当市が具現
1-2 東京都共同運営委員会として
盤共用の働きかけ 具体検
めました。
したサーバ統合などの方式を近隣
当市と類似の手法でバックアップを準
討1市
自治体も共同利用するよう呼びか
備する具体検討が始まりました。
②「マイナンバー」
2 マイナンバー
けます。
制度導入の積極 2 検討組
制度の具体化
2 「マイナンバー制度」廃案に屈せ
織の設
検討
に際しては当市
・「マイナンバー」導入を機に業務シ
ず、自治体間電子連携の各種検討
立
の見解を求めら
ステム共通化を具現化すべく東京
委員会に参加;全庁個人情報保護
れるようになり
都共同運営協議会などに「導入検
研修会にて新制度の学習会をしま
ました。
討会の設置」を働きかけます。
した。
・情報システム基盤(インフラ)レベル
の共通化と業務システム・レベルの
共通化をそれぞれ試行します。
全庁で動く既存情報システムの稼 ①既存システムの
2013年
動総コストを削減します。
稼動総コスト('09
既存業務システム
度予算
予算比)
案
4 の年間総コストの ここで、2009年4月に稼動していた
削減
①50%
システムならびにその更改を既存と ②新たなIT化の比
②50%
呼びます。
重
取組項目
B
B
A
評価
137
2
管理会計機能の
強化
健全で持続可能
1
な財政の確立
取組項目
財務部
指標
1年間の総括
・財務業績の月次報告を制度化
し、部局別月次報告書による事業
の進捗管理を行いました。
・財務諸表作成における歳入業務
や固定資産計上における実務的な
ルールを定めました。
・8月と2月に複式簿記の基礎に関
する研修及び実務的な説明会を行
いました。
・事業別財務諸表の作成に向け
て、取引計上及び配賦に関する実
務指針を作成しました。
・2011年度決算に基づく実質公債
費比率を算定した結果、△1.3%と
なりました。
3.6%以内 ・2013年度予算編成における市債
発行額について、後年度負担の影
響を考慮し、2013年度元利償還予
定額を下回る額としました。
目標値
財務業績の月次報告による目標管
理を行い、財務マネジメントサイク 月次報告による事
11回
ルのスピードアップを図ります。ま 業の進捗管理
た、新公会計制度を理解し、知識を
実施
職員研修の実施
身につけるための研修を行いま
す。
実質公債費比率の抑制と市債発行
実質公債費比率
残高の管理を徹底します。
具体的な活動内容
・月次報告実施
回数11回
・歳入業務、固
定資産計上
ルールの作成
・研修実施2回
・説明会実施1
回
・取引計上及び
配賦に関する
実務指針の作
成
2011年度決算
に基づく実質公
債費比率
△1.3%
成果
C
B
評価
財務部長 水越 壽彦
138
受益者負担の適
正化
B
・旧本庁舎の解体工事は12月に契
約後、1月に2回の地元説明会を経 ・工事着工 1月
て、工事に着手し、工事完了に向 ・返還手続完了
森野分庁舎7月
けて適切な工程管理を行いまし
1月
中町第二分庁
た。
中町 9月 ・借り上げ庁舎の返還については、 舎9月
森野 7月 原状回復にかかる経費を大幅に削 ・原状回復費用
減し、森野分庁舎は7月、中町第二 削減額55,000千
分庁舎は9月に返還を完了しまし 円
た。
返還手続終了時
期
解体工事の発注
時期
C
一般競争入札
等により市有地
4件と廃道敷20
件を売却しまし
た。
評価
一般競争入札による市有地売却を
9月及び12月に実施し、廃道敷に
ついては適宜売却を行いました。
また、不調物件の東京都宅地建物
取引業協会町田支部への媒介委
託を行いました。
成果
市有財産の有効活用を図るため、
普通財
市有地の売却方法として、引き続き
産5件
東京都宅地建物取引業協会町田 普通財産、廃道敷
支部への媒介委託を行います。ま 等の売却件数
廃道敷
た、他の有効な売却方法も検討し
等30件
ます。
1年間の総括
C
目標値
受益者負担の適正化に関する基本
方針に基づき、料金の適正化を進
適正化に向けた見
33件
めます。また、行政サービスごとの
直し件数
コスト計算を行い、受益者負担の状
況を確認します。
指標
受益者負担の適正化に向け、進捗
状況の確認や、実施に向けた方向
性の調整を行いました。
各部での取り組みにおいて、コスト
算定や「受益者負担の適正化に関 取り組み件数
する基本方針」との整合性を確認 30件
するなどの支援を行いました。
また、新たな施設の開設やサービ
ス提供を開始した6件について、受
益者負担の適正化を進めました。
具体的な活動内容
新庁舎移転後の本庁舎の解体工
新庁舎移転後の
事に着手し、適切な工程管理を行
本庁舎解体工事
います。また、中町第二分庁舎及
5
の推進と借り上げ
び森野分庁舎の返還手続を速やか
庁舎の返還
に行います。
市有財産の売却
4 及び有効な売却
方法の改善検討
3
取組項目
139
30台
複写機賃貸借契
約の一括化
7
これまで各課で行ってきた複写機
のリース契約をスケールメリットを
活かすため、新庁舎への移転を機
一括化契約台数
に、新庁舎に入る部署はもとより、
市の全ての部署のリース契約を取
りまとめて一括発注化を進めます。
目標値
推定使
用量比
1%減
指標
エコオフィスの推
6
進
具体的な活動内容
新庁舎に設置するビルエネルギー
管理システム(BEMS)を活用するこ
新庁舎の電気使
とにより、最適な室内環境の管理と
用量
エネルギー使用量の削減を図りま
す。
取組項目
C
A
推定使用量
2,824,406kwh
実際使用量
2,281,644kwh
(2012年8月~
2013年1月)
空調や照明の自動停止や庁内放
送による節電の呼びかけ等を行
い、エネルギー使用量の削減を図
りました。その結果、新庁舎開庁後
の電力使用量は、推定使用量比
19.2%を削減しました。
個別案件として
取り扱っていた
当初予定していた30台のうち18台
ものを、契約課
について一括発注・契約をしまし
で取りまとめる
た。残り12台については、担当課で
ことにより効率
再リース契約を行い経費削減に努
的に発注するこ
めました。
とができまし
た。
評価
成果
1年間の総括
140
具体的な活動内容
目標値
B
C
大規模改修から、補助事業として
創設されたエコ改修を踏まえた中
運用
規模改修整備方針をまとめまし
た。
運用
今年度より、新たに学校施設の老
朽化対策として、外断熱工法による 設計書の報告
改修計画に着手いたします。
環境配慮型施設
6
整備
市有施設の耐震
化促進
・予定6施設(診断1、補強設計2、
耐震工事3)と、診断1施設を完了
しました。
当初予定以上
・国の臨時交付金を活用して、次
年度事業の前倒しに取り組みま
す。
診断・補
強設計・
工事(6
施設)
大規模な地震時における施設利用
者の安全性を確保するため、町田
市耐震改修促進計画に基づく対象 6施設
施設を含め市有建物の耐震化対策
を計画的に進めます。
4 職員の育成
5
B
・ペパーレスの課内会議を定期的
に実施しました。
・職員の自発的な勉強会、研修の 月1回
参加により成果をあげることが出
来ました。
D
・定期的な会議実
職員の業務能力向上に向け、専門
施
月1回
分野研修や勉強会および業務情報
・営繕課情報誌の
誌の発行をいたします。
発行
継続
技術職員による意見交換を通じ
て、一般技術職員の職域拡大の
きっかけづくりが出来ました。
一般技術職員の職務や業務を見直
し、職域の拡大について技術所管 計画策定
部署による検討を進めます。
業務執行体制の
3 見直し
運用
・小学校の暑さ対策として空調設
備を2学期から使用出来るようにし
100%
ました。
・トイレ改修工事、防音工事につい
ても予定通り実施できました。
B
評価
C
成果
厳しい財政状況において、計画の
見直しを余儀なくされていますが、
100%
施設状況を考慮し、柔軟に対応で
きる計画を作成いたしました。
1年間の総括
施設の老朽化解消やトイレ改修、
学校施設リファイ
防音事業、夏場の授業環境の改善
100%
ン計画
など教育環境の改善に取り組みま
(10カ年計画)
す。
計画通り最適化を
13施設
図った施設数
指標
財務部 営繕担当部長 金子 敬
小中学校の学校
2 施設リファイン計
画作成
市民センター・保 財政状況を踏まえた計画として活
1 育園等の短期修 用できるよう事業内容の検討を継
繕計画作成・運用 続的に行っていきます。
取組項目
財務部 営繕担当
141
具体的な活動内容
指標
1年間の総括
成果
C
・2014年度システム更改に向け導
入計画書に基づき新システムを選
定します。
固定資産税システ
・選定後はシステムの仕様と業務 新システムの設計 実施
3
ムを更改します。
要求仕様書のギャップを明らかに
し、町田市に適用できるシステム設
計を行います。
・導入する新システムを決定しまし
た。
・導入に向けたシステム仕様書と
新システムの設
業務要求仕様書とのすり合わせを
計進行中
行い、カスタマイズを極力おさえ
た、町田市に適用できるシステム
設計を行っています。
C
評価
B
・高額滞納対策に取り組みました。
しかしながら厳しい経済情勢の中、
滞納繰越者の納税資力は低下し 12月末現在
ており、徹底的な財産調査を実施 ・現年79.34%
しても、可処分財産を発見すること (前年比0.62ポ
が難しい状況です。そのため、滞 イントのアップ)
現年
納繰越分の収納率は低下しまし ・滞繰17.19%
98.25%
(前年比1.11ポ
滞納繰 た。
越24.00% 12月と1月に一部の地域へ催告 イントのダウン)
書の自宅投函を行い、分割納付の ・合計76.16%
(前年比0.40ポ
件数は増加しています。
・一方、課全体で電話催告等の現 イントのアップ)
年対策に取り組んだ結果、現年度
の収納率はアップしました。
目標値
財務部 税務担当部長 志村 靖彦
平成25年度当
市・都民
平成24年度市・都民税当初課税事
平成25年度当初課税では、1週間 初課税では、進
税当初
市・都民税当初課 務を総括し、事務の合理化、労働
毎の事務工程表を作成し、当初課 捗管理を行うこ
市・都民税当初課
課税1人
条件整備を図ります。検討内容に
税事務における時
税における課税事務の進捗管理を とにより、時間
税期の時間外労
2
あたり1
間外労働を縮減し ついて、次期(平成25年度)の市・
行い事務工程表を遵守し、時間外 外勤務を約
働時間
月45時
都民税当初課税事務に具体化しま
ます。
1,800時間削減
勤務の削減を行いました。
間以内
す。
する予定です。
・高額滞納者と現年未納者への取
組みを強化し、収納率の維持・向上
収納率の維持・向
収納率
につなげます。
1
上を目指します。
・特に、累積の滞納者については、
徹底した財産調査を行います。
取組項目
財務部 税務担当
142
指標
目標値
・前年度の取り組み内容を総括し、
改善事項を明らかにし、体制拡充 所掌内容、人員体
制等の検討と実現 実施
に取り組みます。
税務三課内の相互研修に取り組み に向けた取組み
ます。
具体的な活動内容
・2011年度に作成したり災証明発行
マニュアルを用い職員対応能力向
災害時の被害状
上のための研修会を実施します。
・研修会実施
況調査およびり災
・判断基準統一のための訓練およ
・訓練実施
各1回
証明の発行体制
5
びり災証明書発行訓練を行いま
・実地研修会参加
を充実させます。
す。
(毎年実施)
・被害認定調査実地研修会へ参加
します
市民税課、資産税
課、納税課の連携
4 強化を行い、市税
業務体制の強化
を目指します。
取組項目
B
・税務職員を対象とした職員対応
能力向上のための研修会を実施し
ました。
・判断基準統一のため及びり災証
明書発行のため、東京都総合防災
訓練、町田市総合防災訓練に参加
しました。
・宇治市豪雨災害の被害調査及び ・研修会実施2
り災証明発行業務の応援のため職 回
・訓練実施2回
員を派遣しました。
・内閣府の資料やり災証明発行マ ・実地研修会参
ニュアルを用い、昨年の派遣資料 加1回
等をもとに、家屋係職員を対象に ・実務対応3回
被害調査の判定方法統一ために
研修会を行いました。
・実際の被害家屋の認定調査訓練
のため、小千谷市「住家の被害認
定調査実地研修会」に参加し、
個々の対応能力向上に努めまし
た。
評価
B
成果
・税務部門の連
携強化の一環
として、月1回
定数配置は実現しませんでした
定例会を開催し
が、4月からの組織規則改正に基
ました。
づき、税務三課の連携強化を図り
・税務三課共同
ました。
で職員向け税
務研修を実施し
ました。
1年間の総括
143
指標
・市税の電子申告の利用率向上に
申告率(eLTax件
向けての広報・周知を強化します。
数/全件数)
・相模原市の連絡会に参加します。
具体的な活動内容
・継続して年三回の税務三課共同
市税の課税・徴収
広報を行うとともに、「市税まめ知 税務三課共同の
について、広報を
特集記事の広報
7 利用して理解を進 識」の広報掲載を継続します。
・市民への分かりやすい広報を目 の掲載・発行
めます。
指します。
電子申告の利用
6 率を向上させま
す。
取組項目
年5回
16%
目標値
申告率(2013年
1月末日現在)
法人市民税
38.8%(目標値
32.3%)
償却資産 13.2%
(目標値13.5%)
事業所税 6.5%
(目標値5.0%)
その他は申告
受付中
・利用案内リーフレットを77,000部
発行し、給与支払報告書総括表及
び各申告書発送時に同封しまし
た。また、給与支払報告書の利用
拡大のため、近隣の商工会議所等
へ発送しました。
・封筒にはPR用シールを貼付し発
送しました。
・申告書受付時には、次年度に向
け利用案内のリーフレットを手渡し
しました。
・「広報まちだ」1/11号、2/11号に
エルタックスPR記事を掲載し利用
を促進しました。
・「広報まちだ」に3回(5/11号、
11/21号、3/1号)税務部門共同広
報を掲載しました。また、10/21号
税務三課共同
に「市税まめ知識」を掲載しまし
の特集記事の
た。
掲載・発行 5回
・1/21号に市・都民税申告受付及
び税制改正について掲載しまし
た。
成果
1年間の総括
C
B
評価
144
具体的な活動内容
指標
1年間の総括
B
C
工事担当課である財務部営繕課と
密接に連携することにより、事業の
基本設計完了
確実な進捗管理が実現できまし
た。
2012年
11月
2013年
3月
「成瀬センター建替基本計画」に基
基本設計完了
4 成瀬センター建替
づき、基本設計を行います。
忠生市民センター 関係住民等に対して、説明会を開
3 建替
催し、実施設計を行います。
外国人住民票の
2 構築
実施設計完了
B
評価
説明会で計画の周知をし、住民等
の意見聴取をしました。また、乳幼
児健診施設の追加及び市民要望
実施設計完了
が強かった出入口の安全性向上
のため、隣接地を取得し、2013年2
月に実施設計を完了しました。
満足・やや満足
78.8%
不満足・やや不
満0.8%
成果
C
2012年
7月
7月に新庁舎移転に伴うワンストッ
プサービス導入、9月に鶴川駅前
不満・や 連絡所開設と市民サービスの向上
や不満 に取り組みました。
が1%未 また、市民満足度調査の結果を各
満
課で振り返り、満足度が低いもの
については原因を検証し、改善に
努めています。
目標値
市民部長 平野 清
法改正にスムーズに対応し、法改
正後も検証会議を行うことで、問題
点の洗い出しや、その対処方法を
外国人住民票
決定し、業務の改善を図りました。
の構築完了
また、市民課だけでなく、各市民セ
ンターでも外国人住民の受付が可
能な体制を整えました。
住民基本台帳法改正に伴い、外国
人住民票の構築を行います。
外国人住民に対して、法改正の周
外国人住民票の
知を図ります。
構築完了
法改正後、市民課及び各市民セン
ターの窓口でスムーズに受付を行
う制度を整えます。
毎年市民部で実施している市民満
足度調査の結果を踏まえ、高い接
遇力の維持に取り組みます。
さわやか窓口の推 新庁舎移転に伴い、ワンストップ
市民満足度
1 進
サービスを円滑に導入し、全庁的な
接遇の向上に寄与します。
鶴川緑の交流館内に駅前連絡所を
開設します。
取組項目
市民部
145
部内の職員による検討委員会や市
民への窓口アンケート、庁内職員ア
地域のコミュニティ
ンケートを実施し、施設の使命や機 見直しの進捗状況
8 機能充実
能を反映した名称への見直しを行
います。
市民部内業務の
7 最適化
市民部内の業務について、業務量
や時間を把握し、組織マネジメント
の機能向上並びに事務に対応した 検討準備完了
効率的・効果的な職員配置を行うた
めの検討準備をすすめます。
2013年3
月完了
2012年
10月完
了
2013年
3月
2013年
3月
目標値
2011年度の市民部の検討報告書
市民ニーズに合っ
に基づき、日曜開庁の運用方法を 日曜開庁の運用
6 た窓口体制の構 見直すため、庁内各部と調整しな 方法見直し準備
築
がら、市民ニーズを把握します。
指標
2013年
3月
具体的な活動内容
敷地の用地交渉を進めるなど、計
玉川学園文化セン
基本計画策定準
画条件の整理を行い、基本計画策
5 ター建替
備完了
定の準備を行います。
取組項目
成果
9月議会における町田市地域セン
ター条例の改正により、施設の使
命や機能を反映した名称へと変更
することができました。また、関係 運用準備完了
例規の改正や周知等を行い、2013
年4月からの運用開始に向けた準
備を完了しました。
窓口及び電話の相談業務量調査
を行い、実態資料の収集を行いま
した。また、市民センターをめぐる 検討準備完了
諸課題の研究、勉強会を行い、検
討のための準備を行いました。
市民部の検討報告書を基に、日曜
日曜開庁の運
開庁の関係各課と11月から定期的
用見直し準備
に検証会議を開き、2013年度方針
完了
決定のための準備をしました。
隣地の取得交渉に取り組むと同時
に、町内会および施設利用者団体 基本計画策定
等に進捗を報告して基本計画策定 準備完了
の準備を進めることができました。
1年間の総括
C
C
C
C
評価
146
①11回
② 3回
③30回
④ 3回
開催回数
①市政懇談会
②対話型市政懇
③市長と語る会
④市民生活連絡
会
市政懇談会、市長と語る会、市民
生活連絡会をより活性化し、対話
型行政を推進します。
一元化された行政窓口から町内
会・自治会への情報発信の効率化 発信回数
を目指します。
情報共有手段の
1
拡充
行政窓口の一元
2 化
総合調整
・町内会・自治会、市民活動、NPO
設立、団体運営の支援を行いま
コミュニティ活動の す。
3
・施設利用率・サービスの向上にむ
支援
けた検討を行います。
・相談受付件数
・ホールを除く施設 180件
70%
利用率
75%
・施設利用率
(夜間を除く)
月3回
目標値
指標
取組項目
具体的な活動内容
市民部 市民協働推進担当
・年間を通じ、NPOや町内会・自治
会などの活動が円滑になるよう幅
広く相談を受け、アドバイスをしま
した。
・「地域センター連絡調整会議」・
「地域センター事務担当者会議」
で、利用率向上に向けての検討を
行いました。
・「施設利用予約システム」に関す
る利用者アンケートを実施しまし
た。
・市民活動サ
ポート窓口で、
相談受付(180
件)
・「地域センター
連絡調整会議」
(10回)
・「地域センター
事務担当者会
議」(4回)
・夜間を除く施
設利用率
(77%)(見込)
C
C
4月に町内会・自治会連合会と調
整し、毎月発信日(1、11、21日)を
新たな仕組み
定め、庁内各課から情報発信をす
の策定
る仕組みをつくりました。年間に36
回、59件の情報を発信しました。
評価
B
成果
地域との集会及び会議について町
内会・自治会連合会と協議を進め
ながら、市政懇談会、市長と語る
集会及び会議
会、及び市民生活連絡会を開催し
の実施
ました。市政や地域の課題につい
て意見交換し、情報を共有すること
ができました。
1年間の総括
市民部 市民協働推進担当部長 大谷 光雄
147
指標
市民協働の定義や必要性を全庁的
に共有し、市民協働を推進するた
基本方針策定
めに(仮称)市民協働の推進に向け
た基本方針を策定します。
具体的な活動内容
・出前学習会等の
15回
実施数
・出前学習会の参 680名
加者数
6回
2013年
3月
目標値
地域社会づくりを進めるために、地
域のさまざまな団体が連携、協力し (仮称)地域社会
2013年
地域を支える組織
て課題を検討する「(仮称)地域社 づくり検討会の立
7 づくりの推進
3月
会づくり検討会」の仕組みづくりをし ち上げ
ます。
・福祉施設や教育機関等を対象に
出前学習会を実施します。
消費生活啓発活
・センターまつり等、人が集まるイベ
6 動を充実し、生活
ントでの情報提供を行います。
の安全を推進
・町内会・自治会の集まりに出向い
ての情報提供を試行します。
・町田市男女平等推進計画策定検
討委員会を開催し、2011年度の調
男女平等推進計
町田市男女平等
査・分析を基に、「町田市男女平等
5 推進計画(第3次) 推進計画(第3次)」を策定します。 画策定検討委員
会の開催
の策定
・策定後、男女平等推進計画の実
施を進めていきます。
(仮称)市民協働
4 の推進に向けた
基本方針の策定
取組項目
成果
B
B
小山地区にモデルとなる団体が立
ち上がり、会議に参加し、活動への
支援をしました。また、団体の組織
(仮称)地域社
力強化、今後の活動など検討しま
会づくり検討会
した。
立ち上げの検
忠生地区では、検討会を新たに立
討及びワーク
ち上げる取り組みの一環として、町
ショップの開催
内会・自治会をはじめ地域の様々
な団体と意見交換を目的とした
ワークショップを開催しました。
C
C
評価
今年度より市民の申し込みをただ
待つ姿勢から町内会・自治会など
18回
へ積極的に働きかける攻めの姿勢
847名
に転換したことにより、指標を上回
りました。
検討会の開催回数の増回により、
男女平等推進
意見を充分に反映させた実効性の
計画(第3次)の
ある計画を策定することができまし
策定
た。
5月に検討メンバーを確定し、6月
から検討を開始しました。12回の
検討会及び町内会・自治会をはじ 基本方針の策
め地域団体の皆様との意見交換 定
会をもとに、方針ををつくることがで
きました。
1年間の総括
148
具体的な活動内容
指標
目標値
市内10地区の町内会自治会連合
会に安全安心連絡会を設立し、自
安全安心連絡会
主防犯、自主防災の自主的な活動
設立
を支援するとともに、地域の連携協
力関係の構築を図ります。
5
協定に基づく細
目・覚書の整備
災害に備え、各種団体などと協定
を締結しております。その協定を有 協定の細目締結
効かつ実効性あるものにするため、 件数
細目や覚書にて詳細を定めます。
・消防団員の募集活動を積極的に
消防団の認知度 行い団員確保に努めます。
・消防団員数
4 向上と消防団員確 ・広報まちだ、市ホームページ、各 ・PR活動件数
保
種事業で消防団の活動をPRしま
す。
安全安心連絡会
3 設立
地区防犯活動の
2 推進
成果
官民協働によるパトロールを実施 協働パトロール
し、体感治安の向上を図りました。 実施回数24回
自主防災リーダー講習会を2012年 自主防災リー
9月と2013年の1月に実施し、84人 ダー講習修了
の市民が講習を修了しました。
者数84人
1年間の総括
D
町田市薬剤師会、郵便事業株式
会社3支店、建設業災害対策協議
会、管工事協同組合、小売店のダ 協定の細目締
イエー、東急ストアー等と協議を行 結件数 8件
い、細目や覚書の締結を行いまし
た。
10件
D
広報まちだ、市HP、消防団員によ
るチラシの配布等、年間を通して、 ・消防団員数4
・13人増
消防団員の確保に努めました。今 人増
・10回
後は入退団のきっかけ等を分析 ・PR活動18回
し、団員の確保に生かします。
C
C
C
評価
市民部 防災安全担当部長 田中 要
木曽地区町内会・自治会連合会に
6地区→ 自主防犯、自主防災の情報共有
6地区→7地区
7地区
の場として、安全安心連絡会を設
立しました。
町内会自治会、商店会、ボランティ
ア等と市、警察との官民協働のパト
協働パトロール隊
ロール隊による防犯活動を実施し、
24回
パトロール回数
市民の防犯意識の向上を図りま
す。
自主防災リーダー講習会を実施し、
自主防災リーダー
自主防災リーダー
地域防災活動を牽引できる人材育
80人
1 の育成
講習修了者数
成を行います。
取組項目
市民部 防災安全担当
149
4回
計画策
定完了
条例制
定
災害時の情報収集伝達が円滑に
実施できるよう、各施設等に配備し 通信訓練実施回
ている防災行政無線、衛星携帯電 数
話の通信訓練を実施します。
2012年4月に東京都から公表され
た首都直下地震等の新たな被害想
地域防災計画策
定や社会状況の変化に対応した計
定
画を策定し防災対応力の強化を図
ります。
暴力団排除条例を制定し、市民や
暴力団排除条例
事業者に多大な脅威を与える暴力
制定
団の排除を目指します。
災害時の情報収
7 集伝達体制の充
実
地域防災計画の
8 修正
暴力団排除条例
9 の制定
目標値
1回
指標
危機事態対処能
6 力の向上
具体的な活動内容
新庁舎防災センターにおいて地域
防災計画に基づく災害対策活動が
迅速かつ的確に行えるよう図上訓 災害図上訓練実
練を実施し、災害時における各対 施
策部職員の対処能力の向上を図り
ます。
取組項目
災害対応訓練、
震災対応図上
訓練
各1回実施
成果
B
C
市の事務事業からの暴力団排除、
市内全域における暴力団事務所
暴力団排除条
開設、運営禁止等を盛り込んだ町
例制定
田市暴力団排除条例を制定しまし
た。
C
B
評価
2012年4月に東京都が発表した新
たな被害想定や2012年11月に発
町田市地域防
表した東京都地域防災計画の内
災計画の策定
容を反映した、町田市地域防災計
画を2012年12月に策定しました。
災害時の情報収集伝達が円滑に
実施できるよう、各施設に配備して
通信訓練実施
いる防災行政無線、衛星携帯電話
4回
を使用した通信訓練を4回実施し
ました。
8月に新庁舎防災センターを活用
し「職員災害時対応訓練」を、1月
には「震災対応職員図上訓練」を
実施し、災害時における職員の対
処能力の向上に努めました。
1年間の総括
150
町田市鶴川緑の
交流館の開館
目標値
(1)春秋特別展の
開催
(2)企画展観覧者
数
C
C
広報誌は文化振興課と国体推進
課とが連携し、文化スポーツ分野
のシティセールスになる冊子を作
(1)年度 成することができました。
(1)2月中に完成
連携事業は、生涯学習部とショート
内
(2)3事業
(2)3事業 フィルムフェスティバルの開催、子
ども生活部に中高生への演劇指導
支援、新庁舎落成式において文化
団体との連携などを行いました。
(1)9月29日先行
オープン
(2)10月17日全
館オープン
(3)12月1日~9
日に実施済
予定通り開館し、記念演奏・式典
等を行いました。全館オープン後、
12月1日から9日にかけ行った市民
による開館記念事業は11イベント
実施することができ、延べ6,000人
程の来館者がありました。また、財
団による開館記念事業は34イベン
ト行いました。開館後は1日平均約
1,500人の来館があります。
評価
B
成果
1年間の総括
文化スポーツ振興部長 石井 章夫
秋の「北斎と広重」展は、来場者約
19,000人を記録し、来場者アン
(1)実施 ケートでも大変よい評価をいただき (1)実施
(2)61,200 ました。美術館職員、友の会やコン (2)68,200人
シェルジュの方々も一丸となって、 (3月末見込)
人
25周年事業を実施してきた成果が
秋に大きく実った感がありました。
(1)先行オープン
(2)全館オープン (1)9月
(3)市民との協働に (2)10月
よる開館記念事業 (3)12月
の実施
指標
市民や町田市への来訪者が、町田
市の文化芸術に関心を持ってもら
文化芸術施設に
えるような広報誌を作成します。
関する広報誌の
また、2012年度秋の町田市鶴川緑 (1)広報誌作成
3 作成および文化芸
の交流館のオープンと国際版画美 (2)連携事業数
術連携事業の実
術館25周年記念イベントにあわせ、
施
他機関と連携した事業を実施しま
す。
「文化芸術振興施策の基本方針」
に基づき、シティセールス事業の一
環として国際版画美術館の開館25
周年事業を行います。
2012年9月の開館をめざして、開館
準備委員会での開館記念事業の
検討等開館準備を行います。
2012年度をオープニングイヤーと
位置づけ、市民による開館記念事
業と指定管理者による開館記念事
業を順次行います。
国際版画美術館
2 開館25周年事業
の実施
1
具体的な活動内容
取組項目
文化スポーツ振興部
151
新たな博物館整
備の推進
指標
2012-2013年度の2ヶ年で新博物館
整備基本計画を策定します。博物
新博物館整備基
館の具体的な機能、規模、あり方に
本計画検討委員
ついて、施設活動を重視した実現
会の開催
性のある基本計画としてまとめま
す。
具体的な活動内容
2回
目標値
文化財の有効活
6
用の促進
文化財(考古を含む歴史・民俗系資
料)の有効利用を促進するための
検討会議の実施
方策を、教育委員会と連携を図りな
がら検討します。
実施
成果
有効利用に向けて具体的な検討を 検討会を4回開
行いました。
催
(1)4企画展の
アンケート集計
及び結果の公
表2回
(2)小田急電鉄
の協力による交
通広告掲出2
回、キャッチコ
ピーロゴマーク
作成と活用、線
路脇看板リ
ニューアル、ほ
か
開催時期が遅れ、開催日数が1回 3月に1回開催
になる予定です。
する予定
1年間の総括
秋の「北斎と広重」では2,990人とい
う多くのアンケートを回収すること
国際版画美術館開館25周年記念
が出来ました。来館者のうち、町田
(1)アン
事業の一環である2525(にこにこ)
市35%、神奈川県26%、相模原市
キャンペーンや交通広告等を通じ、 (1)来場者アンケー ケート結
15%、東京都18%と、実に全体の
国際版画美術館
果の分
プロモーション活動を強化します。 トの実施
94%が近隣の方々であることが明
5 におけるプロモー
これにより、美術館のイメージアッ (2)プロモーション 析と公表
らかになりました。また、展覧会の
ション活動の強化
2回
プを図ることで来館者増をめざし、 活動の実施
認知経路では、プロモーションで特
(2)4件
もって駅周辺の賑わいの創出に寄
に力を入れた交通広告(ポスター
与します。
等)の効果があったことがわかりま
した。
4
取組項目
C
C
D
評価
152
施設命名権の売
4
却検討
都市づくり部と連携し、町田市立陸
施設命名権の売
上競技場の施設命名権(ネーミング
却検討
ライツ)の売却を検討します。
スポーツ広場、学校開放制度の見
スポーツ広場・学 直しを行い、今後の利用方法や利
3 校開放制度の再 用料金を設定するため、基本方針 基本方針策定
を策定します。また、利用団体等に
編
説明を行います。
検討
策定
改正
目標値
スポーツ施設の拡 スポーツ施設の拡充を行い、利用
充、サービス改善 時間の見直し等、サービスの拡充
条例改正
2
と利用料金の見直 を図るとともに利用料金の見直しを
行います。
し
指標
制定
具体的な活動内容
市民、スポーツ団体、行政が連携
し、市民スポーツの普及、振興や
スポーツ振興条例
トップスポーツの支援を図ることを 条例制定
1
の制定
目的に「スポーツ振興条例」を制定
します。
取組項目
文化スポーツ振興部 スポーツ担当
成果
C
C
2012年シーズンでFC町田ゼルビア
がJ2リーグから降格となりました
検討・調査
が、町田市のネーミングライツ売却
の検討を進めました。
D
C
評価
見直し内容の検討・調整に時間を
要し、基本方針策定にまで至りま
せんでした。見直し内容の検討・調 付帯設備整備
整の中で、学校開放用の付帯設備 の予算化
の整備を実施することとなりまし
た。
見直し内容の検討・調整に時間を
要し、条例改正にまで至りません 検討・調整
でした。
「町田市スポーツ推進条例」を制定
条例制定
しました。
1年間の総括
文化スポーツ振興部 スポーツ担当部長 笠原 道弘
153
スポーツ祭東京
2013(東京国体)
7 開催のための準
備組織の確立
指標
目標値
評価
C
C
C
成果
・Jリーグ試合観
戦者数
(71,883人)
・西東京大会観
戦者数
(6,185人)
(バレーボー
ル)
8月25日開催
開催競技団体等大会関係者とも協 (サッカー)
力して、3競技のリハーサル大会を 10月13、14日開
開催しました。
催
(バドミントン)
11月23日~25
日開催
(庁内連絡会)
5月18日、11月2
庁内連絡会を組織し、リハーサル
日開催
大会の開催や岐阜国体の視察等
(まちだサポー
を行いました。また、ボランティア組
ターズ基礎研修
織である「まちだサポーターズ」を
会)
組織しました。
計10回開催
(8~12月)
1年間の総括
スポーツ祭東京2013(東京国体)開
催のため、庁内組織及びボランティ 組織の設立
ア組織を設立します。
プレ大会開催
(バレーボール)
(サッカー)
(バドミントン)
設立
開催
FC町田ゼルビアのホームゲーム
・Jリーグ試合観戦
(20試合)観戦者数は71,883人(平
高校野球西東京大会やFC町田ゼ
・100,000
者数
均3,594人)となりました。
ルビアのJリーグ試合運営を円滑に
人
・西東京大会の観
高校野球西東京大会は、地元校
行います。
・3,000人
戦者数
の出場もあり観戦者数が、6,185人
にのぼりました。
具体的な活動内容
スポーツ祭東京
2013【東京国体】リ スポーツ祭東京2013(東京国体)の
6 ハーサル大会の リハーサル大会を開催します。
開催
各種大会の円滑
5 な運営
取組項目
154
具体的な活動内容
3
自立生活移行促
進事業の推進
目標値
8人
・施設整備計画の
・完了
作成完了
・就労した障がい
・60人
者数
・地域福祉健康連
・6地区
絡会結成数
・コーディネーター
育成に関する仕組 ・構築
みの構築
指標
無料低額宿泊所入所者への生活
居宅生活移行者
指導、就労支援及び居宅移行支援
数
を行います。
・医療的ケアを必要とする重度障が
障がい者がその い者の通所施設整備を、2014年度
2 人らしく生活できる 内の開所に向け支援します。
・障がい者の就労と、その後の定着
環境をつくる
支援を促進します。
・各地区の地域福祉健康連絡会の
結成の支援及びその活動の支援を
みんなが福祉に
行います。
1 携わる環境をつく ・地区での会合をコーディネートす
る
る人を育成する仕組みの検討を行
います。
取組項目
地域福祉部
C
B
A
・6地区の地域
福祉健康連絡
会で協議、活動
を開始
・「地域福祉
コーディネー
ターについて」
作成
・事業者と調整を行い、事業者の
・事業者が施設
都へ計画書の申請を支援しまし
整備事業計画
た。
書の作成を完
・就労・生活支援センターとの連絡
了し、都へ申
会及び就労・生活支援部会を通し
請、協議に入り
て関連機関との連携を深め、障が
ました。
い者就労と定着の支援を促進しま
・70人の障がい
した。また、2013年度からの障害者
者が一般就労
法定雇用率の引上げに対応する
する見込みで
ため就労支援機関に周知を行いま
す。
した。
就労開始34人
居宅移行22人
廃止も9人が見
込まれ、目標
以上の成果が
達成できます。
・地域福祉健康連絡会を新規に2
地区結成し、準備会を含め合計で
6地区で協議、活動を開始しまし
た。
・コーディネーター育成に関する仕
組みである「地域福祉コーディネー
ターについて」を作成しました。
個々の対象者ごとに有する様々な
課題に対し、個別に解決に向けた
支援を行うことを通して、就労によ
る自立に結び付けられるよう支援
することが出来ました。
評価
成果
1年間の総括
地域福祉部長 大貫 武
155
障がい福祉施策
の推進
適正組織への体
5
制整備
4
取組項目
C
2013年度には、
ケースワーカー
当たり受給世帯
数108世帯とな
り、目標値(11
0)を達成できま
す。
定員管理の実施について、10月に
ケースワーカー1名、増員されまし
た。生保システム導入も計画通り
に進行しており、業務執行体制の
強化を図りました。
・基準によるケースワーカーを配置
し、嘱託職員等を活用することで適 ・ケースワーカー
切なケースワーク業務を行います。 当り受給世帯数
・業務の標準化により業務執行体 ・査察指導員数
制の強化を図ります。
・6人
・110世
帯
C
・相談支援部会
3回
・障がい児部会
3回
計6回実施
町田市障がい者施策推進協議会
相談支援部会、障がい児部会を設
相談支援部会、障
置し、民間事業者等による福祉
各3回
サービスの参画の促進、障がい児 がい児部会開催
の放課後の居場所づくり等、障が
い福祉施策を推進します。
評価
・相談支援部会では、市内相談支
援機関の連携体制の形成を進め、
計画相談支援実施の基盤整備を
行いました。
・障がい児部会では、障がい児の
現状把握と関係機関の連携体制
の形成を進め、地域生活・日中活
動支援推進の基盤作りを行いまし
た。
目標値
成果
指標
1年間の総括
具体的な活動内容
156
具体的な活動内容
目標値
第5期介護保険事業計画に基づ
特別養護老人
き、特別養護老人ホームの整備を
ホーム整備数
進めます。
認知症高齢者及
2 び家族介護者支
援
高齢者施設整備
3 の推進
①当初予定していた地域とは異な
りましたが、3地区で実施すること
ができました。今年度予定していた
金井地区は、2013年4月以降に協
議をすることで調整しています。
②予定どおり、能ヶ谷(7月)と金森
(2月)の2地区に設置しました。
1年間の総括
・開設:
232床
(創設2
施設)
・開設:
252床
・以下の3施設が開設しました。
90床(正吉苑・5月)、20床(第二
清風園・12月)、142床(椿(天寿園
会)・3月)
開設:252床
・以下のとおり、2014年度整備分の
事業者を決定しました。
4施設225床
①8箇所設置完
了
②12人育成
③1箇所設置完
了
①新規3地区で
実施完了
②新規2地区で
設置完了
成果
C
C
C
評価
いきいき健康部長 倉田 二朗
①もの忘れ相談については、4月
から8箇所で実施しました。2014年
①ものわすれ相談
度からの12箇所設置に向けて検討
実施箇所数
①8箇所 を行っています。
②認知症支援推
②12人 ②1月に研修派遣を実施し、全12
進員の人数
③1箇所 高齢者支援センターに認知症支援
③相談窓口の設
推進員を配置しました。
置
③高齢者福祉課内において3月
に、相談窓口を設置しました。
①新規3
①見守り支援ネッ 地区で実
トワーク実施地区 施
②あんしん相談室 ②新規2
設置箇所数
地区設
置
指標
認知症に関わる事業を総合的に推
進します。
①ものわすれ相談実施箇所を拡大
します。
②各高齢者支援センターの職員を
認知症支援推進員に育成し、認知
症の方やその家族からの相談に応
じ、適正な機関との連携を図りま
す。
③認知症高齢者が入院や退院する
際の相談窓口を市に設置します。
・見守りの必要な高齢者に対し、地
域がその変化に早く気づき、地域
が支え合う仕組みづくりを支援しま
す。
高齢者見守り支援
・地域の見守り活動を後方支援し、
1 ネットワークの推 地域ネットワークを推進する役割を
進
担う「あんしん相談室」を高齢者支
援センター12地区に各1箇所設置を
目指します。2012年度は2箇所を予
定します。
取組項目
いきいき健康部
157
指標
第5期介護保険事業計画に基づ
き、地域密着型サービス拠点の整
施設の整備数
備、新規サービスの検討を開始し
ます。
具体的な活動内容
1年間の総括
成果
【成人健康診査】
・広報まちだ、保険税(料)納付済
額通知による受診案内のほか、
8,000人に対して電話による受診勧
奨及びアンケート調査を実施しまし
た。
※対象者数:122,906人 受診者
数:62,574人(見込)
【特定保健指導】
電話と郵送による利用勧奨を実施
しましたが、利用率向上には繋が
りませんでした。一方で対象者の
関心度が高い食事セミナーを実施
したところ、一定の効果が見られま
した。
<食事セミナー実績>
参加者:84名(そのうち保健指導未
申込者:33名)
保健指導新規申込者:13名
【特定保健指
導】
実施率:12.3%
【成人健康診
査】
受診率:51%
(見込)
・以下の2施設が開設しました。
認知デイ(正吉苑・5月)
グループホーム(愛の家グループ
・グルー
ホーム町田相原(相原町)・3月)
プホー
・グループホー
ム:1施
ム:1施設開設
・以下のとおり、2013年度整備分の
設
事業者募集を行いました。
・認知デ
・認知デイ:1施
グループホーム2施設
イ:1施
設開設
小規模多機能2施設
設
定期巡回・随時対応(新規サービ
ス)
複合型(新規サービス)
目標値
・国民健康保険、後期高齢者医療
の成人健康診査対象者の受診率
生活習慣病の予 の目標値を達成します。
・受診率
・52%
5 防と特定健康診査 ・メタボリックシンドローム予防のた
等の推進
め生活習慣の改善が必要な対象者 ・保健指導実施率 ・24%
へ継続的な保健指導を行い、一人
ひとりの生活改善を支援します。
地域密着型サー
4 ビス拠点の整備
取組項目
D
C
評価
158
具体的な活動内容
保険税(料)収納
7 率の維持・向上
・事業・医療費分
析
・第2次特定健康
診査等実施計画
案の策定
指標
・国民健康保険税では高額滞納
者、現年未納者に対し、訪問、電話
催告などにより滞納整理を行いま
す。
現年度分の収納
・後期高齢者医療保険料では滞納
率
繰越者全員に対し、訪問、電話催
告などを行います。
・介護保険料では、滞納者に対して
訪問催告(400名)などを行います。
2008年度から実施している特定健
康診査・特定保健指導の実施状況
特定健康診査等
6 事業・医療費分析 及び医療費に係る分析及び評価を
実施し、第2次特定健康診査等実
施計画の策定につなげます。
取組項目
・90.43%
(国保)(見込)
・98.95%
(後期)(見込)
・98.2%
(介護)(見込)
【国民健康保険税・後期高齢者医
療保険料】
職員電話催告(5・12月)、電話催
告業務委託(4・12・2月)、国保資
格証交付訪問催告(10・11月)を実
施しました。
また、国民健康保険税では、高
・90.09% 額滞納事案110人の調査を終了
(国保) し、72人を訪問、差押を含む110人
・99.27% と折衝した結果、分納55人、一部
(後期) 納付34人、完納5人となりました。
・98.50% (2011年度折衝83人)
(介護)
【介護保険料】
各納期ごとに督促状を送付すると
ともに、定期的な文書催告を実施
しました。また、滞納者への通常の
個別訪問に加え、高額滞納者に対
しては職員による訪問催告を実施
し納付推進を図りました。
成果
・事業実施状況
分析及び医療
費分析を実施
・第2期特定健
康診査・特定保
健指導実施計
画案を策定
1年間の総括
特定健康診査・保健指導事業の実
施状況分析及び医療費分析を実
施し、特定健康診査・保健指導の
2013年3 問題点の把握、対策の検討を行い
月完了 ました。
分析結果をもとに第2期特定健康
診査・特定保健指導実施計画案を
策定しました。
目標値
C
C
評価
159
介護保険サービス事業所を対象と
2013年3 して災害発生時に、より実践的な 2013年
月完成 活用ができる拠点集約型の連絡網 3月完成予定
を作成しました。
成果
災害時の利用者の安否確認等を図
るため介護保険サービス事業者間
連絡網の作成
の連携強化と行政を含めた連絡網
を構築します。
1年間の総括
災害時の連絡網
9
構築
目標値
国民健康保険財政改革計画を見直
計画書作成
し、財政の健全化を図ります。
指標
国民健康保険財
8 政改革計画の見
直し
具体的な活動内容
町田市国民健康保険財政改革計
画(2013年度~2014年度)を2013
年1月国保運営協議会に諮問し、
2013年3 答申を受けました。
計画書作成
月完成 これにより、一般会計繰入金と保
険税改正のルール化及び国保財
政健全化を目指す取組を示しまし
た。
取組項目
C
C
評価
160
1
町田市食育推進
計画の策定
取組項目
指標
目標値
1年間の総括
・事前調査(食
育アンケート):
回収率54%
・食育推進庁内
連絡会:5回(準
備会含む)開催
・食育推進計画
策定及び推進
委員会:2回開
催
成果
C
評価
いきいき健康部 地域保健担当部長 大井 洋
・食育推進計画策定及び推進委員
会
関係機関、団体及び学識経験者
を構成員とする食育推進計画策定
及び推進委員会を設置し、事前調
査(食育アンケート)や食育推進計
画の骨子等について、専門的な立
場から指導・助言をいただきまし
た。来年度も引き続き開催予定で
食育推進計画の2013年度完成を目 ・食育推進協議会
す。
指し、食育推進協議会及び庁内食 食育推進計画策
・設置開
・食育推進庁内連絡会
育推進ネットワーク会議食育推進 定及び推進委員
催
庁内関係部署の職員を構成員と
計画策定及び推進委員会及び食 会等の設置・開催
する食育推進庁内連絡会を設置
育推進庁内連絡会を設置・開催し、
・調査の
し、事前調査(食育アンケート)の
検討・調整を進めます。また、計画 ・事前調査(食育
実施
実施内容の検討や結果に基づく課
の基礎資料とするため、食育に関 アンケート)の実
題の抽出、食育推進計画のめざす
施、結果集計
する事前調査を実施します。
姿や骨子の検討などを行いまし
た。来年度も引き続き開催予定で
す。
・事前調査
計画策定の基礎資料とするため
に、市民3,000名を対象に食育アン
ケート調査を実施し、集計・分析し
ました。
具体的な活動内容
いきいき健康部 地域保健担当
161
具体的な活動内容
指標
目標値
・ゲートキーパー
養成研修受講者 ・100人
数100人
・(仮称)自殺防止 ・設置
協議会の設置
・自殺対策基本指 ・策定
針の策定
・(仮称)健康危機
・設置
管理協議会を設置
・健康危機管理計
・準備
画の策定作業
ゲートキーパー養成研修を継続実
施するとともに、(仮称)自殺防止協
議会の設置、関係機関による相談・
支援のネツトワーク会議の開催等
を行い、自殺対策基本指針を策定
します。
(仮称)健康危機管理協議会を設置
し、「健康危機管理計画(マニュア
ル)の2013年度完成を目指し、庁内
や関係機関との検討・調整を進め
ます。
3 自殺防止の推進
健康危機管理体
4
制の整備
実態調査を行い、地域のひきこもり ・一般市民意識調
調査報
困難を抱える若者 に関する課題と支援力を評価する 査の実施
告書の
2 の相談・支援体制 とともに、ひきこもり相談ネットワー
クを整備し、ひきこもりの支援体制 ・社会資源調査の 作成
の充実
実施
の充実を図ります。
取組項目
C
C
D
調査を実施した
結果について
報告書を作成し
ました。
市民意識調査を実施し、市内のひ
きこもり等の現状や社会的支援の
必要性についての認識、相談支援
機関の認知度についての課題、支
援活動への関心について把握する
ことができました。また、民生委員
児童委員に対する調査も行い、相
談を受ける上での課題が明らかに
なりました。
社会資源調査は、医療機関につい
て実施し、効果的な医療連携につ
なげることができました。
・自殺総合対策
庁内連携会議
・自殺総合対策庁内連携会議と自 と自殺総合対
殺総合対策基本方針策定委員会 策基本方針策
定員会を設置し
を設置しました。
ました。
・上記の会議で基本方針(案)を検 ・ゲートキー
パー養成研修
討後、策定予定です。
受講者は、272
名でした。
・2012年5月に新型インフルエンザ
特措法が制定され、都の行動計
画・対策本部条例策定の動向を見
・(仮称)健康危
極めていたため着手できませんで
機管理協議会
した。
は、未設置。
・健康危機が発生した時の初動体
・健康危機管理
制や、連絡体制等町田市の組織に
計画は、未策
合わせた体制作りを構築すること
定。
が急務であり、町田市の体制図な
ど役割分担とフロー図等のたたき
台を作成します。
評価
成果
1年間の総括
162
指標
母子の更なる健康増進、疾病の早
期発見、育児支援のため、市民の
実施会場数
利便性を考慮し、健診会場を拡大
します。
具体的な活動内容
食品衛生監視を、リスクに応じて対
象を重点化し、計画的に推進しま 監視指導件数
効果的な食品衛
す。また、食品営業者の講習会へ
7 生監視と食品衛生
の参加者増や、営業者団体との協 食品衛生講習機
自主管理の推進
力、広報の活用などにより食品衛 会参加者数
生の自主管理を推進します。
・監視指導件数
9,000件
・食品衛生講習
会参加者数
1,800人
営業施設等に対する監視指導件
数は、約9,000件となりました。食品
7,800件
衛生講習会は2月から市内5ヵ所で
開催した重点業種を対象とした講
2,200人
習会に、のべ600人が受講するな
ど、総計で約1,800人(計22回)が
受講しました。
C
D
3会場
・共生モデル地
区指定数
14地区
・共生センター
に関する課題
検討
評価
共生モデル地区の指定を1地区拡
大し14地区としました。さらに5地区
に呼びかけていますが、まだ申請
に至っていません。しかし、市民の
協力により、飼い主のいない猫へ
の避妊・去勢手術実施数は、前年
度を100匹以上上回る480匹超とな
り、猫の繁殖抑制を推進しました。
「共生センター」については、市民
協働の仕組みづくりに向けた課題
についても検討する必要があり、
検討委員会の開催まで至りません
でした。
成果
B
1年間の総括
・小山、相原地
区の乳児健診
受診率 (12月
末現在)
2012年4月より小山センターで乳児
2011年度
健診、また10月より3歳児健診を開
75.6%
始し、より身近な場所で健診が受
2012年度
けられるよう健診会場を拡大しまし
89.5%
た。
・目標どおり、
実施会場の拡
大を実施しまし
た。
目標値
「飼い主のいない猫との共生モデル
地区」の活動成果を検証し、効果的 ・共生モデル地区 16地区
市民協働による動 な活動支援を行うとともに、指定の の指定数
6
物愛護の推進
拡大を図ります。また、仮称「動物
愛護・共生センター」の機能を整理 ・構想検討委員会 発足
し、構想作成に着手します。
乳幼児集団健康
5 診査の健診会場
拡大
取組項目
163
具体的な活動内容
指標
目標値
・国民健康保険、後期高齢者医療
・52%
の成人健康診査対象者の受診率
・受診率
生活習慣病の予 の目標値を達成します。
8 防と特定健康診査 ・メタボリックシンドローム予防のた
等の推進
め生活習慣の改善が必要な対象者 ・保健指導実施率 ・24%
へ継続的な保健指導を行い、一人
ひとりの生活改善を支援します。
取組項目
成果
【成人健康診
査】
成人健康診査
受診率見込:
51%
【特定保健指
導】
保健指導実施
率:12.3%
1年間の総括
【成人健康診査】
・広報まちだ・保険税(料)納付済
額通知による受診案内のほか、
8,000人に対して電話による受診勧
奨及びアンケート調査を実施しまし
た。
※対象者数:122,906人 受診者
数:62,574人(見込)
【特定保健指導】
電話と郵送による利用勧奨を実施
しましたが、実施率向上には繋が
りませんでした。一方で対象者の
関心度が高い食事セミナーを実施
したところ、一定の効果が見られま
した。
<食事セミナー実績>
参加者:84名(そのうち保健指導未
申込者:33名)
保健指導新規申込者:13名
D
評価
164
放課後の居場所
3 づくりの推進
・子どもセンター2館(忠生・町田)の
整備をします。
・遠距離の学童保育クラブ(南大
谷・金森)を移設します。
計画の進捗状況
・「まちとも事業」を市内の全ての小
学校で実施します。
・冒険遊び場事業の制度化につい
て検討します。
50%
・忠生地区子どもセンターの新築
工事を着工しました。
・町田地区子どもセンターの基本
計画を策定しました。
・南大谷学童保育クラブの移設が
完了しました。
・冒険遊び場実施団体と定期的な
検討を行いました。
・子どもセンター
工事の進捗40%
・保育環境の改
善
・「冒険遊び場」
の会議月1回実
施
・民設民営化が
計画どおりに進
みました。
・定期利用保育
定員15人
・赤ちゃん・ふ
らっと設備1箇
所増
成果
・民設民営化する公立保育園2園
の移管をスムーズに行うため、法
人と継続的に打合せを実施しまし
た。
・定期利用保育事業を法人立保育
園3園で開始しました。
・赤ちゃん・ふらっと施設設備を増
設しました。
1年間の総括
・公立保育園(森野・本町田)2園の
民設民営化を図ります。
公立保育園の再
・「定期利用保育事業」を「一時保育 ・計画の進捗状況 ・70%
編と地域における
・施設設備の設置 ・3箇所
2 子育て支援の充 事業」に加えて実施します。
・授乳やおむつ替え等のための施 数
新設
実
設設備(赤ちゃん・ふらっと事業)を
増設(3箇所)します。
目標値
・20年型による
保育所定員184
人増
・幼保連携型認
定こども園定員
37人増
・家庭的保育者
による定員10人
増
指標
・20年間期間限定認可保育所(新
築型1園・改修型1園)を計2園増設
しました。
・幼保連携型認定こども園を1園開
設しました。
・家庭的保育者を2人増員しまし
た。
・山崎保育園の新築工事が計画ど
おり進みました。
具体的な活動内容
C
C
C
評価
子ども生活部長 鈴木 信行
・20年間期間限定認可保育所(新
築型1園・改修型1園)の整備に着
手します。
保育所整備の推 ・山崎保育園の移転新築に着手し
保育サービス提供
29.2%
1 進と保育所待機児 ます。
率
・「幼保連携・認定こども園」を1園公
童の解消
募します。
・0~2歳児対象の家庭的保育者を2
人公募します。
取組項目
子ども生活部
165
具体的な活動内容
指標
目標値
B
・指定管理者の
業務範囲の拡
充
・指定管理者が
運営するクラブ
数1増
委員会
の答申
・月次報告を活用し、各課における
100
時間外勤務の現状を把握しまし
時間/年 た。
削減
・部内研修(視察・集合)を実施しま
した。
保育サービスの充実を図るため、
現行基準のあり方も含めた保育所 委員会の設置
保育料の見直しをします。
・業務のムリ、ムダ、ムラをなくし、
効率的・効果的に行います。
部内職員の平均
・部内研修(派遣・集合)を有効に活 稼動時間
用し、職員のスキルを高めます。
業務執行体制の
7 見直し
大幅な時間外
勤務縮減を図る
ことができませ
んでした。
D
B
C
評価
・利用する子ど
もの数8%増
・療育環境の改
善計画策定
成果
委員会の報告を受け検討を進め、
保育サービス利用者間の公平性 保育料金体系
に配慮した保育料等の見直しがで の見直し
きました。
・特別保育料徴収業務を指定管理
・検討結
者に委託しました。
果の報
・市が直営で行っている学童保育
告
クラブを指定管理者に委託しまし
・30%
た。
・利用者増に対応するため、療育
グループの増、及び1グループあた
りの人数増をしました。
・療育環境の改善のための施設整
備について、検討を進めました。
1年間の総括
受益者負担の適
6 正化
・学童保育クラブの事務のあり方を
学童保育クラブ事 見直します。
・適正化の検討
5 務のあり方の見直 ・公設公営の2クラブに指定管理制 ・2クラブ委託の進
度を導入し、運営の最適化を図りま 捗状況
し
す。
・発達に遅れのある乳幼児の早期
発見・早期支援を行える専門機関と
障がい児とその家 して、すみれ教室の機能充実を図
利用する子どもの
10%増
4 族への支援の充 ります。
数
・新庁舎完成後のすみれ会館3階
実
会議室の活用について検討しま
す。
取組項目
166
3
中心市街地活性
化の推進
C
①原町田一丁目地区まちづくり基
本計画(素案)を策定しました。
②原町田一丁目駐車場整備方針
おおむね達成
を策定しました。
③9月に空き区画が解消し、10月
にグランドオープンイベントを開催
しました。
①中心市街地南側の玄関口である
原町田一丁目地区における土地利
①原町田一丁目
用方針等を示す基本計画を策定し
地区まちづくり基
ます。
本計画策定
②市営駐車場の機能更新に向け、
②原町田一丁目
原町田一丁目駐車場整備方針を策
駐車場整備方針
定します。
策定
③ターミナルプラザの空き店舗区画
③空き区画数
(1区画)を解消し、全区画入店とし
ます。
①基本
計画の
策定
②整備
方針の
策定
③1区画
解消(全
区画入
店)
1 企業支援の推進
C
評価
市内外の催しにシティセールス隊
を32回派遣するほか、2組の町田
市出身グループを「町田シティセー
ルス隊」に任命しました。10月にス おおむね達成
ポーツ祭東京一年前イベントを開
催し、約6万人の参加がありまし
た。
成果
シティセールス隊を市内外の催し(J
リーグのアウェイ会場、友好都市、 ①シティセールス
①30回
シティセールスの 近隣都市等)に派遣し、町田市の 隊派遣回数
②10万
2
PR活動を行います。また、町田市 ②パフォーマンス
推進
人
の様々な力を結集したパフォーマン イベント参加者数
スイベントを開催します。
施設整
備
条例制
定
要綱制
定
創業支援施設の整備を行うほか、
企業誘致制度の設計を行い、(仮
称)「町田市企業等立地促進地区 施設の整備
における支援措置に関する条例」 制度の設計
「町田市企業等立地推進補助金交
付要綱」を制定します。
1年間の総括
C
目標値
指標
具体的な活動内容
経済観光部長 笠原 裕至
㈱町田新産業創造センターを設立
し、4月のオープンに向けた施設の
整備を終了しました。
「町田市企業等立地促進地区にお
完了
ける奨励措置に関する要綱」を制
定しました。
創業支援、企業誘致制度につい
て、周知を行いました。
取組項目
経済観光部
167
具体的な活動内容
指標
目標値
市民交流型農業
の推進
職員のスキルの
向上
時間外勤務の削
8 減
7
事務事業の標準
6 化の実施
5
12月
C
10月29日に日本総合研究所の
船田氏を講師に迎え「町田の魅力
について」と題した研修を実施しま 実施
した。1時間30分程度の研修で4
0名の参加がありました。
D
C
3業務(住宅・造園相談業務、セー
フティネット認定業務及び市民農園
業務)をマニュアル化しましたが、
そのうちの1業務が勉強会開催前 1業務完了
に制度改正があり、結果として1業
務に関してのみ勉強会を開催する
にとどまりました。
A
評価
C
成果
11月に第1回庁内検討会を行いま
した。名称を「アグリパーク」とし、 おおむね達成
基本構想をまとめました。
12名が2年間の農業研修を修了し
ました。
25件の農地あっせん成立があり、
新規就農者2名へのあっせんも行 達成
いました。
3名7,320㎡の農地に対し、再生事
業を実施しました。
1年間の総括
年間工程表の
時間外
各業務に関する年間工程表を年度
当初に作成し、適時見直しを行いな 年間工程表による 勤務の 時間外勤務時間数が約2.3%減少 作成
時間外勤務時
10パーセ しています。
がら効率的な事務の執行を行い、 業務管理
間の2.3%減
ント削減
時間外勤務を削減します。
1回
マニュアルの作成
職場内マニュアル 3月
の共有
職員課の職場研修活動助成を活用
し、部内研修を実施し、職員のスキ 研修の実施
ルの向上を図ります。
各業務に関するマニュアルを作成
し、担当職員以外の職員でも対応
できるようにします。
市民が農への関心や理解を深め、
農にふれあう機会を持てるよう、市
民と農のふれあいの拠点となる「市 基本構想の策定
民ふれあい農園」の基本構想を策
定します。
農家の担い手不足の解消や、農地
農業研修修了者 12名
の保全のため、農業研修の充実
数
農業経営基盤強
や、新規就農者をはじめ、意欲ある
4
化の促進
事業者への遊休農地のあっせんを
農地あっせん件数 5件
推進します。
取組項目
168
成果
実施
新規採用職員向けの研修を実施し
職員研修
た他、互助会評議委員向けの研修
も実施し、職員に北部丘陵の浸透
実施
を図ることができました。
HP上で旬の情報を随時発信した
他、農業祭やイベントスタジオでの アクセス件数
12,000件 PR、広報やまちテレ及びケーブル
テレビでの紹介など多様な情報発 13,000件
信をおこないました。
ホームページによ 北部丘陵の情報を広く市民に発信
4 る情報発信の強 するため、魅力あるコンテンツを作 アクセス件数
化
成します。
北部丘陵を題材と 広く職員に北部丘陵を知ってもらう
5 した職員研修の実 ため、北部丘陵を題材とした職員研 職員研修
修を実施します。
施
実施
トイレ及び駐車機能を備えた多目
整備事業
的広場を整備し、来訪者及び担い
手の活動支援のための環境整備
実施
が図れました。
農道整備など北部丘陵を活性化す
る4事業を進めることができました。 実施事業数
一方、研修農場再整備、生活道路
整備及び市民ふれあい農園の3事 4事業
業は、推進が図れませんでした。
学校を中心とした地域の協働によ
る市有山林等の再生活動及び地 実施事業数
域農業者を中心とする営農環境を
整える活動を市民公募のイベント 2事業
として実施しました。
1年間の総括
C
C
D
D
C
評価
経済観光部 北部丘陵担当部長 西村 正明
来訪者をもてなし、担い手の活動を
市民が農と緑にふ
支援するため、市有地を活用してト 整備事業
3
れあう環境の整備
イレや駐車場を整備します。
7事業
目標値
研修農場再整備、フットパス標識設
置、農道整備、生活道路整備(忠生
579号線)、幹線道路の見直し検
北部丘陵まちづく
討、農地斡旋の実施、市民ふれあ 実施事業数
2
りの総合調整
い農園の方向性検討など、関係課
による事業の推進を図るため必要
な調整をおこないます。
指標
2事業
具体的な活動内容
地域に根付く持続的な取組をめざ
担い手相互の交
し、植樹をした樹林地の保全活用な
1 流を図る取組の実 ど担い手相互の交流を図る事業を 実施事業数
施
実施します。
取組項目
経済観光部 北部丘陵担当
169
具体的な活動内容
指標
目標値
成果
事業系ごみの発
4 生抑制
市内事業所への現状確認を行い、
事業系ごみの発生抑制及び再資源 訪問事業所数
化の意識啓発を広めます。
150事業
所
200事業
所
市内の事業所を訪問し、3Rにつな
がる発生抑制や不要物の排出方 訪問事業所数
法について、相談助言を行いまし 234事業所
た。
・実証実験の
データを市の
HPで公表しまし
た。
・430世帯に太
陽光発電を普
及することがで
きました。
・実験データを市のHPで公表した
・実証実 ほか、市施設の建設、改修に活用
・新たな省エネの促進に向けたLE ・実証実験データ
験データ するよう、財務部営繕課への引継
持続可能なエネル Dの実証実験
の収集
3 ギー事業の促進 ・太陽光発電をはじめとする再生エ ・太陽光発電普及 の公表 ぎを行いました。
・300世 ・広報、ホームページ等でのPRを
ネルギー利用の促進を進めます。 世帯数
帯
行い、多くの世帯に自然エネル
ギーの利用を促進できました。
一般廃棄物資源
2 化基本計画の推
進
・発行数年5回
・生ごみ自家処
理世帯計170世
帯
・5メーカーと協
議
目標値を大幅
28の重点事業のうち、26の事業に に上回る26の
ついて、検討または実施に着手し 事業について、
ました。
着手することが
できました。
1年間の総括
B
B
C
C
評価
環境資源部長 宗田隆由
・環境資源部の広報紙エコ町田を
4/1、7/11、10/1、1/11の年4回定
・ごみの発生抑制の推進のため、
期のほか、3月には増刊号を発行
誰もがごみ減量に参加するきっか
しました。
・情報紙の発行回 ・年4回
け作りとなるよう、市民によるごみ
・生ごみ処理機等購入費補助制度
数
・年2回
減量活動を広くPRします。
と大型生ごみ処理機貸与制度によ
・生ごみ処理機器 ・100世
・ごみの再資源化推進のため、生ご
り、新たな生ごみ自家処理世帯を
導入世帯数
帯
み自家処理世帯数の普及拡大PR
拡大しました。
・共同開発プロ
・研究着
をします。
・生ごみ処理機製造メーカー等に、
ジェクトの研究
手
・大型生ごみ処理機の開発及び普
町田市のニーズに対応した生ごみ
及を進めます。
処理機の開発についての協議を行
い、協定締結に向けた準備を行い
ました。
アクションプランに沿った事業の進
第二次町田市環
捗管理を行うとともに、その結果を 着手した重点事業
10事業
1 境マスタープラン 「環境白書」として公表する。
数
の推進
(重点事業数:28事業)
取組項目
環境資源部
170
7 環境学習の充実
良好な生活環境
6 の推進
着手
D
・出前講座(中学生以上)を充実さ
せます。
新たな環境学習の
・次世代を担う子どもの環境に対す
2種類
新規メニュー数
る意識や知識の向上を目指し、新
たな環境学習をスタートさせます。
清掃工場業務の委託化の推進によ
清掃工場業務の
り、人材配置の最適化を図り、業務
委託化
の効率的な運用を目指します。
・出前講座に新たに「中学生向け」
と「町内会自治会向け」のメニュー ・資源とごみの
を追加しまし、2013年2月から受付 出前講座は新
を開始しました。また、リサイクルを 規メニュー2種
学ぶ「リサイクルガラス砂絵教室」 類が完成し、受
を2013年度から実施する準備を整 付を開始しまし
えました。
た。
・夏季に生物多様性関連のメ
・夏と冬に2種類
ニューを他課との協働により実施し の環境学習メ
ました。また、冬季には、低炭素社 ニューを実施し
会関連メニューを相模原市や各協 ました。
働主体と連携し実施しました。
評価
C
成果
美化推進重点区
・路上喫煙防止対策を推進します。
域及び道路等喫
・ポイ捨て防止のための意識普及
煙禁止区域の指 2地区
啓発を推進します。
定地区数(2011年
・公共トイレ整備を推進します。
度1地区)
1年間の総括
・6月に鶴川駅周辺を道路等喫煙
禁止区域に指定しました。
・喫煙マナーアップキャンペーンを
実施、成瀬駅では美化キャラバン
を行い周知啓発活動を進めまし
・指定区域1地
た。
区(計2地区)
・4月1日指定に向けて成瀬駅周辺 ・周知啓発活動
の環境整備を行い、キャンペーン を強化しまし
を実施します。
た。(前年度8回
・道路等喫煙禁止周知用路面シー →今年度15回)
ルを路面タイルに変更し今後も拡 ・トイレ協力店
大していきます。
20店舗(前年度
・公共トイレ協力店の拡大に努めま 19店舗)と協定
した。
を結びました
・公共トイレマップの見直しを行い、 (合計57店舗)
見やすく利用しやすいマップに改
訂しました。
・成瀬駅前公共トイレ設置に向けて
調整しました。
目標値
C
指標
クレーン運転業務委託の実施に伴
清掃工場業務
う技術継承を行っています。次年
の一部委託化
度に向け委託化拡大の準備を進
が完了
めています。
具体的な活動内容
清掃工場業務の
5 委託化の推進
取組項目
171
循環型社会形成
4 推進交付金の申
請
今年度に策定する循環型社会形成
推進地域計画を国に提出し、施設
交付金内示
整備に関する交付金の内示を受け
ます。
環境と安全に配慮 対象事業の検討を行い、循環型社
循環型社会形成
3 した地域計画の策 会形成推進地域計画を策定しま
推進地域計画
す。
定
100%
100%
5回
目標値
施設整備に関する情報を広報等に
施設整備に関する より公開するとともに、意見交換会 意見交換会等の
2
等を通じて検討に市民意見を取り 開催
情報の共有化
入れていきます。
指標
100%
具体的な活動内容
市民・事業者・有識者で構成する検
市民等の協働に
討委員会で、今後の施設や場所等 循環型施設整備
1 よる施設整備基本
の施設整備に必要な調査検討を行 基本計画策定
計画の策定
い計画を策定します。
取組項目
環境資源部 施設建設担当
成果
今年度末で終了する高効率ごみ発
電施設(交付率1/2)や、資源化施 循環型社会形
設(交付率1/3)の交付申請書を適 成推進地域計
用期間内に提出しました。
画の提出
検討委員会の報告書を踏まえ、高
循環型社会形
効率ごみ発電事業等の対象事業
成推進地域計
の検討を行い、循環型社会形成推
画を策定
進地域計画を策定しました。
広報活動を推進し、市民意見交換
意見交換会7回
会への参加を広く求め、施設整備
開催
に関する情報提供を行いました。
検討委員会からの報告を踏まえ、 町田市施設整
ごみの資源化施設とその建設地を 備基本計画の
策定
選定しました。
1年間の総括
C
C
B
C
評価
環境資源部 施設建設担当部長 田後眞人 172
評価
町田街道(滝ノ沢・木曽東)
都道・幹線道路の 都市計画道路3・4・34号線(金森)
2
都市計画道路3・4・37号線(鶴間)
用地取得促進
の用地取得を進めます。
用地取得面積
B
成果
・2013年度、2014年度に自転車
レーンを整備する路線を選定し、警
・自転車レーン設置計画に基づき、
視庁協議及び地元町内会等へ周
・1路線
自転車利用の促 設置路線の選定を行います。
・整備路線の選定
・2路線
知しました。
・収容台
進と自転車事故の ・民営自転車等駐車場設置等補助
・民間自転車等駐
・合計2箇所(玉川学園前駅前、町 ・収容台数444
3
数400台
減少及び放置自 金交付要綱を活用し、駅周辺に民
車場の新設
田駅前)の民間自転車等駐車場が 台増加
間の自転車等駐車場を増設しま
(2箇所)
転車の削減
設置されました。結果、自転車436
す。
台、原付8台分収容台数が増加し
ました。
1年間の総括
C
目標値
都市計画道路3・4・34号線(金森)
では、当初予定していなかった地
4,550㎡の用地
権者との積極的な交渉の結果年
4,460㎡
取得ができまし
度内取得ができました。
た。
ほか3路線についてもほぼ予定通
りに取得をすることができました。
指標
C
具体的な活動内容
建設部長 浅沼 修
「見守り活動マップ」の作成に向け
推進委員会の参加団体と協力し、
て、市内各小学校からの情報収集
交通安全啓発活動を強化します。
2012年中の市内
を実施するとともに、FC町田ゼル 交通事故(人身
交通安全行動計
また、町田市民交通安全フェスティ
1,520件
ビアとの協働事業を実施し、啓発 事故)発生件数
1 画に基づいた交通 バル、高齢者交通安全教室等の各 の交通事故(人身 以下
事故)発生件数
活動に努めました。また、第一回計 1,451件
安全活動の推進
種講習会を実施し、幅広い年代の
画推進委員会を開催し、具体的な
交通安全意識の向上を図ります。
活動内容について協議しました。
取組項目
建設部
173
・引き続き、町内会、自治会、企業
等を対象にPR活動を行い、「アダプ
ト・ア・ロード事業」参加団体と「みち
市民協働で行う道
ピカ町田」協力市民を増やします。
6 路環境保全活動 ・「みちピカ町田」運動の認知度を
の促進
上げるためのPR活動をします。ま
た、引き続き小学生を対象に反射
シールを配布します。
・「アダプト・ア・
ロード事業」参加
団体数
・みちピカ町田参
加数
C
C
項目別に分科会を設置し検討・協
議を行いました。今年度は「事業計
画部門の強化」と「昼当番」の2業
2業務
務について結論を得ました。その
他の検討項目についても引き続き
検討を行っています。
評価
B
成果
実務能力の向上を目的として、業
務に密着した研修を増設し、予定
より多くの研修を行いました。
10回終了
次年度はより効果的な研修となる
ように職員別データベースを作成し
ます。
1年間の総括
・アダプト・ア・ロード参加団体は、1
団体増加しました。
・みちピカ町田については、広報紙
や市民協働スペースでのPR活動
実施の結果、655件増加しました。
・新規加
また、町田市内の公立・私立小学4
入3団体
・1団体増加
年生全員を対象に「みちピカ町田
増
・655件増
ステッカー」と同図案の反射シール
・300件
(2月1日現在)
を配付することで、若い世代へ紹
増
介しました。
・今後は、団体とだけではなく、市
民一人一人との協働を推進し、環
境保全活動の促進をしていく必要
があります。
2業務
目標値
新庁舎での同一フロアー勤務によ
業務執行体制と組
るメリットを生かした業務の整理・統 業務の効率化
5 織の見直し
合・合理化を検討します。
指標
8回
具体的な活動内容
経営品質向上を 組織と個人の能力開発のため、ス
部内研修等の実
4 目指し、部内研修 キルや対話力等の向上を目的とし 施
た研修等を実施します。
の充実
取組項目
174
指標
4
(1)延伸計画案の
取りまとめ
(2)導入空間確保
の検討
鉄道や路線バスが運行されていな
運行計画の検証と
地域コミュニティバ い地域の移動環境を向上するた
1路線
スの運行
め、地域住民、バス事業者と協働し 運行環境の整備
てコミュニティバスを運行します。
(1)小田急多摩線の延伸を検討しま
す。
(2)多摩都市モノレールの延伸を検
討します。
(1)需要
予測試
案策定
(2)道路
線形検
討
路線バスを利用しやすい環境をつく
幹線交通ネット
策定完
るため、連節バスや運行案内シス
ワーク計画素案の
了
テムの導入、バス路線網の再編、
作成
乗り継ぎ拠点の整備を進めます。
鉄道の延伸検討
基幹交通機能の
強化
策定完
了
目標値
3
2
1
具体的な活動内容
町田市を代表する公園である薬師
池公園とその周辺に展開している、
みどりを活用した 観光施設や歴史的資産、豊かな自 基本計画
まちづくりの推進 然環境のさらなる連携を進め、町田 の策定
市の豊かなみどりのシンボルとして
整備していきます。
取組項目
都市づくり部
(1)需要予測
策定(試案)
(2)道路線形
検討完了
運行実現に向けて、必要な道路幅
員確保や安全対策について調整を
続けてきました。
継続協議となり
調整未了のため新規路線開設に ました。
は至りませんでしたが、実現に向
けた進展はありました。
(1)学識経験者、町田市、相模原
市、その他関係者で構成する研究
会において沿線の現況把握、諸課
題の抽出を行い、需要予測の検討
を進めました。(4回開催)
(2)モノレールの導入空間を踏まえ
た道路線形(複数案)の検討を終了
しました。
D
C
C
・市内交通の動向と特性の分析、
利用者アンケート等を基に検討を
進め、幹線交通ネットワーク計画 幹線交通ネット
の素案を作成しました。(庁内プロ ワーク計画素案
作成完了
ジェクト会議 8回開催)
・5月28日から都内初の連節バスを
運行開始しました。
評価
C
成果
薬師池公園とその周辺の魅力向
上に向けた基本計画を策定しまし 基本計画の
策定完了
た。
(庁内プロジェクト会議 20回開催)
1年間の総括
都市づくり部長 吉原 克
175
指標
地域に残された貴重なみどりを維
町田市ふるさとの 持するため、町田市ふるさとの森整
用地交渉面積
森の整備
備へ向けた用地の交渉を行いま
す。
6
7
9
8
市内のみどりの拠点を充実させる
ため、薬師池公園周辺をはじめと
みどりの拠点整備
する公園や緑地の整備を進めま
す。
都市計画道路網
の見直し
成果
2016年度末までに5箇所の街区公
園を整備するための調査、検討を 整備計画の
行い、整備の優先順位とそのスケ 策定完了
ジュールを定めました。
1年間の総括
・先進事
例収集
等準備
完了
・策定体
制整備
C
現在の道路網計画を検証し、新規
路線を加えた新たな道路網計画を
整理しました。
整備優先度の高い路線の抽出を
行いました。
道路網検証
完了
優先路線選定
完了
C
B
C
C
評価
事例調査や都主催の復興訓練へ
の参加等を通して、研究を進めま
・策定準備完了
した。
・検討体制整備
庁内検討チームなど、職員の手に
完了
よるマニュアル策定体制を整えま
した。
町田市ふるさとの森の用地交渉に
3.7ヘクター おいて、地権者の理解が得られ、 取得面積
ル
当初の予定を上回る面積の用地 約4.3ヘクタール
取得をすることが出来ました。
薬師池西公園外3公園に関し、計
取得面積
1ヘクタール 約1ヘクタールの用地取得が出来
約1ヘクタール
ました。
策定完
了
目標値
効果的に道路整備を進めるため、
道路網の検証と優 整備路
これからの町田市に必要な都市計
先整備路線の選 線の決
画道路網を検証し、優先的に整備
定
定
する路線を決定します。
震災から速やかかつ計画的に復興
を実現するための体制や復興にか
都市復興マニュア かる方針・計画の策定手順、復旧・
策定作業の進捗
ルの策定
復興事業の進め方、各主体の役割
分担を明確にするため、都市復興
マニュアルを策定します。
取得面積
街区公園の整備
地域の憩いの場、災害時の地域の
整備計画
防災空間を確保するため、街区公
の策定
園の整備を進めます。
具体的な活動内容
5
取組項目
176
具体的な活動内容
指標
目標値
職員が自己目標をそれぞれ設定
し、業務遂行能力の年間10%アッ
プを目指します。
業務の選択と集中の視点から、不
要、不急業務の見直しを行い、事 業務量ダイエット
務の効率化を目指します。
12 職員の能力向上
業務量の適正管
13
理
職員能力向上
組織改正、新庁舎移転に伴う課題
組織改正及び新
を的確に把握し、より迅速かつ円滑
業務の円滑性確
庁舎移転に伴う業
な業務執行に向け、必要な体制及
11
保
務執行体制の整
びマニュアルの整備などを行いま
備
す。
5%減
10%向
上
マニュア
ル及び
業務執
行体制
の整備
誰もがまちのなかを安心して移動で
バリアフリー基本 きる環境を整備するため、交通に バリアフリー基本
2地区
10
構想の策定
関するバリアフリーの基本的な方針 構想策定地区数
を定めます。
取組項目
職員各自の意
識高揚や能力
の向上が見ら
れました。
法令改正により不要となった条例
業務量の
手続きの改正や制度目標を達成
約5%縮減が出
出来ない事業の見直し等を進め、
来ました。
業務量の縮減に努めました。
年度当初に職員各自が能力向上
へ向けた取組目標を設定しまし
た。中間点では目標達成状況の確
認やアドバイス等をしました。
年度末において、目標達成度合い
を確認しました。
C
C
C
組織改正と庁舎移転に伴う例規の
見直しやマニュアルの整備が出来
マニュアル及び
ました。
更に、組織改正に伴う課題と最善 業務執行体制
策を部内並びに各課において抽 の整備
出、整理し、より好ましい業務執行
体制整備に努めました。
評価
B
成果
福祉のまちづくり推進協議会バリ
アフリー部会員の協力の下、当初
バリアフリー
予定した鶴川駅、玉川学園前駅、
基本構想
に加え成瀬駅、つくし野駅、すずか
6地区策定
け台駅、南町田駅周辺地区のバリ
アフリー基本構想を策定しました。
1年間の総括
177
指標
町田駅周辺の魅力を向上させるプ
ロジェクトに掲げた「新たな賑わい
創出」などへ向け、勉強会を開催す 勉強会開催回数
るなど、関係者の理解を深めながら
研究を進めます。
具体的な活動内容
緊急輸送道路沿
3 道建築物の耐震
化推進
耐震改修促進計画に基づき、震災
特定沿道建築物
時に緊急輸送道路を閉塞する恐れ
の耐震診断・設計
のある建築物の耐震化に取り組み
実施率
ます。
団地再生に向けたプロジェクトとし
て掲げた、「団地を中心とするまち
団地再生に向け
の活性化」を目指し、団地再生方針
た取り組みの推進
を策定します。
方針策定
2
(団地再生に向け
策定に当たっては、地域住民や団
たプロジェクト)
地の管理者等との懇談会などを行
いながら進めていきます。
中心市街地の拠
点形成方針の策
定
1
(町田駅周辺の魅
力を向上させるプ
ロジェクト)
取組項目
都市づくり部 都市整備担当
・診断
60%
・設計
10%
策定完
了
2回
目標値
C
・耐震診断:67%
・耐震設計:0%
・除却による耐
震化:2.3%
対象建築物の所有者に対して戸別
訪問や電話説明など啓発を続けた
結果、特定沿道建築物の耐震診
断について、目標値を超える67%
が実施しました。また対象建築物
建替えのための除却により、耐震
化率が2.3%向上しました。
C
C
・町田駅周辺地
域関係者との
勉強会を3回開
催
・街づくりの方
向性の検討と
課題整理
・町田駅周辺地域の関係者とまち
だ未来づくりプランや中心市街地
における課題、将来の街のあり方
等について話し合い、理解を深め
ました。(勉強会を3回開催しまし
た。)
・また、庁内においてもプロジェクト
チームを設け、重点検討地区にお
ける街づくりの方向性と課題につ
いて検討を行いました。(検討会を
7回開催しました。)
評価
・学識経験者、団地居住者、事業
者等による「町田市団地再生基本
方針策定懇談会」を年7回実施し、
「町田市団地再生基本方針」を策
策定完了
定しました。
・未来づくりプロジェクトとして、庁
内の関係各課と検討を行い、基本
方針を策定し、今後の取り組みに
ついての共有を図りました。
成果
1年間の総括
都市づくり部 都市整備担当部長 沖 哲郎
178
C
C
C
相原みちまち推進会議の開催(権
利者の会8回・全体会4回)におい
て、周辺住民や関係権利者等との
・街づくり方針
意見交換により街づくりの課題を
(案)作成
整理し、相原駅周辺の街づくり方
・模型を使用し
針(案)を作成しました。
た説明による、
作成に当っては、アンケート調査等
街づくりの将来
による意見収集を行いました。ま
像共有
た、関係者の理解を深めるため、
情報提供や、相原駅周辺の将来
像の模型作成等を行いました。
・関係権利者との検討会において
意見交換により地区特性の把握と
「街づくりビジョン」の策定に向け、
地区の 課題の整理を行い、2013年度の街
鶴川駅南側街づく 関係権利者との意見交換を行い、 街づくりビジョンの 特性・課 づくりビジョンの策定に向けて街づ 街づくりビジョン
6 りの推進
地区特性の把握と解析等を行いま 策定
題の整 くりビジョン(案)の提案をしました。 (案)の提案
す。
理
・街づくりニュースの配布やホーム
ページにより情報提供を行いまし
た。
相原駅周辺住民および関係者等と
相原駅周辺街づく の協議を継続しながら、市街地整
方針完
街づくり方針作成
5 りの推進
備手法の検討を進め、東西それぞ
成
れの街づくりの方針を作成します。
評価
職員各自の意
識高揚や能力
の向上が見ら
れました。
10%向
上
目標値
年度当初に職員各自が能力向上
へ向けた取組目標を設定しまし
た。中間点では目標達成状況の確
認やアドバイス等をしました。
年度末において、目標達成度合い
を確認しました。
業務に関する情報の収集と共有に
情報共有化の推
努め、職員各自が自己目標を設定
4 進と職員の能力向 して業務遂行能力の向上を目指し 職員能力向上
上
ます。
指標
成果
具体的な活動内容
1年間の総括
取組項目
179
工事完
了
試験計
画実施
成瀬クリーンセンター水処理棟1系
の耐震補強工事の完了を目指しま 耐震補強工事
す。
各種試験結果を踏まえ、実証試験
を行います。策定した試験計画に
基づき、データを蓄積・解析し、準 実証試験
高度処理導入に向けた検討を行い
ます。
総合地震対策整
備事業
下水処理水の水
質向上
5
増設工事
工事着
手
4
鶴見川クリーンセ 水処理棟(高度処理施設)増設工
3
ンターの増設工事 事(土木工事)に着手します。
C
B
8~9月と10~11月に既存施設の
一部を改造し、より効果的な実証
試験データを蓄積・解析し、その内
試験計画実施
容についてまとめました。
また、認可取得に向け、東京都と
協議中です。
D
D
C
評価
水処理棟1系(成瀬)耐震補強工事
工事完了
を完了しました。
土木工事着手に向け調整を行なっ
てきましたが、自然環境調査期間
を確保するため工事を延期しまし
た。
浸水被害を軽減するために、雨水
1,200
582メートル
メートル 幹線を整備しました。
成果
2 雨水幹線の整備
相原町を中心とした汚水の面整備
は、概ね計画通り進捗しました。
98%
汚水枝線整備面積 60ヘクター
ル
1年間の総括
浸水被害を軽減するための、雨水
雨水幹線整備延
幹線整備を進めます。
長(親水施設含
む)
雨水幹線整備延長 1,200メートル
目標値
98%
指標
未整備箇所の整備を進めていきま 整備完了時点で
す。
の人口普及率推
汚水枝線整備面積 62ヘクタール 計
具体的な活動内容
下水道部長 渋谷 晴久
汚水枝線整備の
1
推進
取組項目
下水道部
180
総合地震対策整
備事業
9
下水道事業の効
率化の推進
維持管理機能の
8 システム化
市街化調整区域
7 の適正な汚水処
理の推進
6
取組項目
指標
目標値
更生工事・マン
ホール蓋改修工
事履歴の整理、入
力
四半期ごとの事業進捗管理を行
い、事業の効率化をより一層図りま 進捗会議の実施
す。
下水道施設(管渠等)の補修履歴
の資料を整理し、システム化する事
で維持管理業務の効率を図りま
す。
汚水管整備区域と合併浄化槽整備
区域設定の基本
区域を定め、適正な汚水処理を進
的考え方の検討
めます。
成果
耐震補強工事
2013年度施工予定の町田幹線
の詳細設計完
の耐震設計及び、マンホールトイレ
了及びマンホー
設置予定の2避難施設において施
ルトイレ設置位
設管理者との協議を行いました。
置の決定
1年間の総括
年4回
2000年
度から
2011年
度分
B
B
進捗会議を目標値の四半期ごとに
加え月次データ確認時に実施しま
した。
年6回
四半期ごとの事業の進捗管理を行
うため、月次データの要因分析を
実施しました。
D
C
評価
補修履歴の整理、データ入力作業
が完了し、更新情報をシステムに
補修履歴等の
反映することができました。2012年
データ入力の完
度からの補修履歴については、新
了
設のデータ入力に併せて更新しま
す。
既存資料を基に、費用対効果によ
基本計 る区域設定を行った。また、縦断測
区域設定(案)
画の取り 量を行い地形データを取得するこ
の作成
とで、下水道工事の施工方法を確
まとめ
定して費用比較を行っています。
耐震補
強設計
町田汚水幹線の耐震診断結果に
耐震補強設計及 完了及
基づく、耐震補強工事の設計及び
びマンホールトイ びマン
マンホールトイレ整備のための課題
レ設置箇所の検討 ホールト
整理と関係部署との協議を行いま
イレ設置
す。
箇所の
決定
具体的な活動内容
181
1
管理会計機能の
強化
取組項目
具体的な活動内容
指標
全庁的に新公会計制度を活用した
月次・年度決算を適切に実施する
ため、財務マネジメントを意識した 研修の実施
会計事務及び財務会計システムの
操作研修を行います。
会計管理者
1年間の総括
成果
・月次決算整理
説明会(参加人
・4月に月次決算整理説明会を行 数:191人)
い、以降月次決算整理における指 ・各職場に個別
導・助言を行ってきました。また、必 対応した研修
財務会 要に応じて各職場に個別対応した (建設部他2箇
所:28人)
計システ 研修を行いました。
ム操作 ・月次決算整理の財務会計システ ・月次決算整理
研修(決 ム操作研修を9月(一般事務対象) 財務会計システ
算整理 と11月(学校事務対象)に行いまし ム操作研修(一
た。
般事務:105人、
対応)
100人/ ・2月18日管理職を対象に「財務諸 学校事務:58
表の見方」について研修を行いま 人)
年
した。
・管理職対象研
・年次決算整理に向けて、資産照 修(112人)
合など準備作業を行います。
・年次決算整理
説明会(参加人
数:175人)
目標値
C
評価
会計管理者 松村 信一
182
指標
1年間の総括
・資金の効率的な運用を図るため
に、毎月職員ポータルの掲示板に
て大口登録の制度趣旨を周知し、
その徹底を図りました。
・四半期毎に公金管理委員会を開
催し資金運用実績を報告してホー
ムページ上に公開しました。
・2013年4月の公金管理委員会で
審議するため、3月に2013年度資
金管理計画(案)を作成し、外部専
門アドバイザーの意見を聴取しま
した。(予定)
・庶務担
当者研
修
・庶務担当者研修、財務会計シス
65人/ テム操作研修を実施し、各課会計
年
事務担当職員の事務処理能力の
・財務会 向上を図りました。
計システ ・「会計事務の手引き」の改訂、「会
ム操作 計事務のQ&A」を作成し、全庁
研修
ファイルサーバで配信し、職員へ
100人/ の周知を図りました。
年
・新公会計情報紙「新公会計のツ
・会計事 ボ」を配信し、新公会計制度に係る
務の手 様々な情報を発信し各職員へ周知
引及び しました。(全19回)
Q&Aの配
布・配信
目標値
・計画の
完成及
び公開
・歳計現
金普通
預金月
・資金管理計画の
末平均
策定
残高70
・歳計現金普通預
億円
金月末平均残高
・運用益
1,300万
円以上
(歳計現
金・基
金)
・会計事務担当者を対象とした新公
会計制度に対応した庶務担当者研
修を実施します。
・新公会計制度に対応した「会計事
務の手引き」を改訂し、各課に配布
するとともに、職員ポータル等で配
信します。
・研修の実施
・新公会計制度に対応したQ&Aを改
・会計事務の手引
訂し、職員ポータル等で配信しま
及びQ&Aの完成
す。
・新公会計制度に対応した財務会
計システムの操作研修を行いま
す。
・研修の講師やQ&Aの資料作成を
することにより、会計課職員の能力
向上を図ります。
具体的な活動内容
資金管理計画を策定するとともに
効率的な資金管 四半期毎に運用実績等をホーム
3 理及び資金管理 ページ上に公開し、安全性と流動
計画の策定と実行 性を確保した上で、効率的な資金
管理を行います。
会計担当職員の
2 会計事務処理能
力の向上
取組項目
B
C
・庶務担当者研
修(6月、参加人
数:95人)
・財務会計シス
テム操作研修
(10月、参加人
数:100人)
・「会計事務の
手引き」「会計
事務のQ&A」
改訂(6・9・2月)
・「新公会計制
度に関するQ&
A」作成(9月)
・新公会計情報
紙「新公会計の
ツボ」配信(全
19回)
・資金管理計画
及び四半期毎
に運用実績を
ホームページ上
に公開
・歳計現金普通
預金月末平均
残高54億円(見
込)
・運用益1,400万
円(歳計現金・
基金)(見込)
評価
成果
183
医療従事者の安
定確保
完了
災害時や計画停電時に影響を受け
災害拠点病院とし にくくするため、2か所の変電所から
工事実施
4
受電できる、高圧受電設備の複線
ての機能充実
化を実施します。
医療職人事考課
制度の確立
医療技術職に
ついて試行実
施、看護師につ
いて試行準備
完了
経営会議での
協議事項件数
20件(会議1回
あたり1.1件)
11月4日を全館停電とした上で本
線・予備線の受電工事を無事終了
し、その後の関連工事を含めて、 工事完了
12月25日に高圧受電設備複線化
工事を完了しました。
医師・看護師を除く医療技術職に
ついて、人事考課制度の試行を実
施しました。看護師について、任用
検討会で検討を進め、2013年度試
行の準備が整いました。
各委員会の議事録等を事務部門
が精査し、経営会議での協議事項
月平均
を抽出する仕組みを取り入れ、経
2件
営会議での協議事項件数が20件
(経営会
(前年度11件)と大幅に増加しまし
議1回あ
た。また、各委員会に、活動支援と
たり1件)
して、各種統計データを積極的に
提供しました。
実施
3
成果
看護師35名、助産師1名、医療技 看護師・助産師
術職6名(理学療法士・薬剤師各2 を36名採用、医
名、作業療法士・臨床検査技師各1 療技術職6名を
名)を採用しました。また、勤務環 採用、看護師退
境改善等により、看護師の退職者 職者6名減(対
が減り、離職率が低下しました。 前年度)
1年間の総括
院内の各委員会での検討結果につ
いて、速やかに経営会議で協議し、
病院の方針決定とできるよう体制を
経営会議での協
整備します。また、各委員会での検
議事項件数
討に必要な各種統計データ等を積
極的に提供し、委員会活動を支援
します。
目標値
看護師
35名
指標
C
B
C
B
評価
市民病院事務部長 森 静夫
7対1看護基準を維持するための看
護師の必要数の確保や、チーム医
採用者数
療等の診療体制充実に向けた専門
職の採用を進めます。
具体的な活動内容
医師・看護師を除く医療技術職につ
いて、人事考課制度の試行を実施
試行実施
します。また、看護師について、試
行に向けた準備を進めます。
経営改善に向け
2 た院内会議の活
性化
1
取組項目
市民病院事務部
184
B
実施
7 資金運用の検討
会計課における検討と歩調を合わ
せ、病院での資金運用のあり方に 検討
ついて検討します。
病院としての資金運用方針を策定
資金運用方針
し、大口定期預金以外に短期国債
の策定
での資金運用を開始しました。
実施
医療機器更新計画に基づく更新
を、着実かつ効率的に進めるため、
関係各部署がそれぞれ管理してい 体制整備
る医療機器を一元管理する体制を
整備します。
C
評価
機器管理台帳システムを導入し、
関連する部門(ME機器センター・
放射線科・施設用度課)で購入機 体制整備完了
器並びに修繕履歴の登録情報を
共有化できる体制を整備しました。
成果
C
1年間の総括
診療材料の共同購入品目の拡大
や品目統一等で年間420万円、
材料費を8百万
1千万円 ジェネリック医薬品(後発医薬品)
円縮減
採用の推進等で年間380万円を縮
減しました。
目標値
医療機器一元管
6 理のための体制
整備
指標
5 医業費用の縮減
具体的な活動内容
診療材料の共同購入の推進や院
内共通物品の統一、ジェネリック医
材料費の縮減額
薬品(後発医薬品)採用の推進によ
り、医業費用を縮減します。
取組項目
185
26%
4.0点
急性期を過ぎ症状の安定した患者
をかかりつけ医等地域医療機関に
誘導するため、院内に「かかりつけ 逆紹介率
医案内コーナー」を設置し、逆紹介
率の向上を図ります。
・予約外患者の診療順番ルールを
明確にします。
外来待ち時間
・待合室へのTVや情報モニターに
患者満足度
よる放映など、待ち時間の快適化
策を講じます。
地域医療連携の
3 推進
外来待ち時間対
4 策
適正な診療報酬
の請求
85%
1
病床利用率の向
2 上
目標値
・ベットコントロールを充実させ、ま
た医師会との連携を推進すること
病床利用率
で、病床利用率の向上を図ります。
・特別室料の改正を行います。
指標
53,100
円/日
具体的な活動内容
・新たな施設基準の適用と費用対
効果分析を行い、医業収益の増加
を図ります。
入院収益単価
・未収金対策について、発生させな
い方法、発生した場合の対応策を
講じます。
取組項目
市民病院事務部 医事調整担当
B
D
・病診連携を推進することを、各診
療科が努力したことで、逆紹介率
逆紹介率は、
が向上しました。
27.0%となる見
・医師会の協力を得て、「かかりつ
込みです。
け医案内コーナー」を設置しまし
た。
診察までの待ち
・待ち時間への満足度調査の結
時間が平均で
果、好評価は得られませんでした。
64分という結果
・情報モニターを8台増設し、待ち
は、前年と同様
時間の快適策を図りました。
でした。
D
・在院日数の短縮、早期の退院支
援を実施しましたが、計画的なベッ 病床利用率は、
トコントロールが不十分であったた 79%となる見込
め、病棟によるばらつきがありまし みです。
た。
評価
A
成果
・2012年度の診療報酬改定に伴っ
た施設規準の取得などにより、入 入院収益単価
院収益単価が向上しました。
が55,100円とな
・未収金対策として、内容証明書を る見込みです。
67件送付しました。
1年間の総括
市民病院事務部 医事調整担当部長 田後 毅
186
2014年度中に更改を予定している
病院情報システム
「病院情報システム」を、効率的に 計画書策定
7 の最適化
行うため計画書を策定します。
計画書
策定
院内情報システ
ムの最適な更
院内システムの現状分析と更改ス
改に向けた検
ケジュールを策定しました。
討を行いまし
た。
市民公開講座の
6 拡充
C
B
A
平均評価点が
3.7点(5点満点)
で前回を上回り
ました。(前回
は3.3点)
・院内を挙げて受審に向けた書類
整備、施設整備等を行ったことで、
改善要望項目もなく、認定を取得し
ました。
・受審を5ヶ月前倒しました。
・年間4回の市民公開講座を開催
し、多くの市民が受講しました。
市民公開講座
4回/年 ・新たな試みとして、コメディカルと を4回実施しま
連携し、子どもを対象にした「見学 した。
会」を実施しました。
評価
成果
1年間の総括
市民公開講座を増やし、情報提供
市民公開講座の
を図ると共に、市民病院のPRを行
実施回数
います。
目標値
認定
指標
2012年10月に受審し、認定を取得
受審
します。
具体的な活動内容
病院機能評価の
5 更新
取組項目
187
3
選挙執行体制の
最適化
投票行動につな
がる効果的・効率
2
的な啓発事業の
実施
1 人材育成
取組項目
目標値
①20日
間
②5回
③近隣
1市
①選挙関連団体等主催の研修会・
研究会・講演会を受講します。
①日数
②事務局内研修を実施し専門知識
②回数
の向上を図ります。
③自治体数
③近隣市と実務研修(OJT)を実施
します。
評価
C
B
①②及
び③
各1回
本部職員の幅をこれまでより広
げ、多くの職員が選挙事務に携わ
2回検討 る体制を構築しました。そのことに 1.3回実施
より、効果的効率的に業務を遂行
することができました。
①大学生、高校生と連携した啓発
を実施します。
②スポーツ団体等と連携した啓発
実施回数
を実施します。
③近隣市と啓発活動での連携を検
討します。
選挙管理執行事務の見直しを行
い、選挙支援体制を構築するため 検証・改善
の検討を行います。
B
成果
①30日間受講
②5回実施
研修会等で学んだ知識を実務とし
③現場研修を、
て選挙執行に役立てました。
実際の選挙に
活かしました。
1年間の総括
選挙管理委員会事務局長 飯島 悦雄
①ポスターコンクールに多くの小・
中・高校生からの応募をいただき、
入賞作品の展示会を行いました。
②選挙期日間近でしたが、予定通 ①1回実施
り12月にペスカドーラ町田ホーム ②1回実施
ゲームにて啓発活動を実施しまし ③1回実施
た。
③今後とも密に連絡を取り実現に
向け検討を行います。
具体的な活動内容
指標
選挙管理委員会事務局
188
6回
新庁舎移転及び公共施設等の整
備状況を踏まえて、投票所及び期
日前投票所の適正配置並びに執 検討会回数
行体制確立に向けて検討を行いま
す。
投票所及び期日
前投票所の適正
6
配置及び執行体
制の確立
①検討会回数
②及び3.時間
①1回
②2回
迅速な選挙結果
の提供
①2回
②及び
③
前回比
▲10分
目標値
①新規採用職員への研修を実施い
①新人研修回数
たします。
②全庁掲示板へ
②職員へ全庁掲示板を利用した選
の掲示回数
挙啓発を実施致します。
①市議会議員選挙立候補受付時
間の短縮に向けた検討
②投票者数・投票率の公表
③開票結果の公表
指標
選挙事務協力体
5 制の強化に向け
た研修及び啓発
4
具体的な活動内容
取組項目
B
12月16日執行衆議院・東京都知事
選挙において、期日前投票所を市
役所3階アトリウムに設置しまし
た。また、和光大学ポプリホール鶴
川を期日前投票所として新たに増
11回実施
設し、4箇所の当日投票所を変更し
ました。
更に次回の選挙に向け、投票所等
の適正配置について話し合いを
行っています。
C
①4回
②小選挙区・
比例代表
4時間9分短縮
国民審査
6分短縮
都知事選
30分増
③小選挙区
56分増
比例代表
1時間16分増
国民審査
2時間16分増
都知事選
3時間42分増
B
評価
成果
年度目標の新人研修・寄附禁止及
び政治活動に加え新たに「選管事 ①1回実施
務局からのお知らせ」として随時職 ②13回実施
員への周知を行いました。
①農業委員会委員選挙・衆議院議
員選挙において立候補受付を実践
し、そこから得た経験を基に引き続
き検討を行います。
②集計処理に時間がかかってしま
い情報提供が遅れてしまいまし
た。次年度に向け検討を行い改善
を図ります。
1年間の総括
189
監査の指摘事項
の改善率向上
年1回
監査の措置改善率向上を目指しま 監査の指摘事項
す。未措置事項についてもすべて 改善率(前年度実 98%
進捗状況の文書報告を求めます。 施分まで)
特定のテーマを選定して、事務又
は事業が、法令等にのっとり適正に
行われているかという観点に加え、
4 テーマ監査の実施 費用対効果に配慮したものとなって 監査の実施
いるか、所期の成果をあげている
かなど、3Eの観点などから監査を
実施します。
3
財政援助団体等
2
監査の実施
10団体
目標値
財政援助団体、指定管理者に対す
る監査を実施します。補助金額、指 監査の対象団体
定管理料の額などを考慮して対象 数
団体等を選定します。
指標
全部局
具体的な活動内容
3E(経済性、効率
法令等への適合性だけでなく、3E
監査の対象部局
性、有効性)の観
の観点も踏まえた定期監査を全部
1
数
点も踏まえた定期
局を対象に実施します。
監査の実施
取組項目
監査事務局
成果
「自動体外式除細動器(AED)の
設置及び管理状況について」を
テーマに監査を実施しました。
実施
改善未措置事項について問い合
指摘事項の改
わせ等を行い、文書報告及び早期
善率96.0%
の改善を求めました。
補助金交付団体及び指定管理者
13団体の監査
計13団体を対象に監査を実施しま
実施
した。
第1回定期監査(財務、全部局対
象)、第2回定期監査(工事)、第3
回定期監査(テーマ)を実施しまし 全部局の監査
た。1月から2013年度にまたがる 実施
定期監査(財務、全部局対象)を実
施しています。
1年間の総括
C
C
C
C
評価
監査事務局長 千葉 章
190
具体的な活動内容
指標
職員の監査実務
6
能力の向上
整備
目標値
実務研修への参加、また事務局で
実務研修参加・実
実務研修を実施し、監査に関する
年20回
施回数
能力・知識の向上を図ります。
複式簿記、発生主
義による公会計制 複式簿記、発生主義による公会計
財務諸表の監査
5 度における財務諸 制度における財務諸表の監査手続
手続の整備
表監査手続の整 (マニュアル)を整備します。
備
取組項目
C
外部の実務研修へ13回参加、公
有財産管理システム等に関する事 実務研修参加
務局内実務研修を9回実施しまし ・実施回数22回
た。
評価
D
成果
監査手続について項目を選択し検 重要項目につ
討しました。
いて検討
1年間の総括
191
具体的な活動内容
指標
目標値
1年間の総括
議事運営マニュ
アルの完成及
び運用後の見
直し
成果
議会からの情報
発信機能の強化
・新庁舎移転と、新議事堂での議会
・議会報(特集号) ・実施
運営について、市民や他自治体等
の配布
新しい議事堂と議
に向けて情報発信を行います。
・合同視察等受入 ・実施
4 会運営のPRの推
の実施
進
・新庁舎移転に際し記念行事を開
・記念行事の実施 ・実施
催します。
3
本会議の開催案内、議会報やその
他の情報について、提供の場や、
新たな方法による
実施
発信方法を見直し、新しく開拓もす
情報発信の検討
ることで、市民により多くの情報提
供の機会をつくります。
B
・議会報(特集号)を発行、配布し
ました。
・新議場開所式を実施し、新しい議
場をアピールする紹介パンフレット
を作成しました。また、傍聴者用の
ロビーに、議会の新しい取り組み
などを掲示しました。
・新庁舎移転の関係でふえた他市
視察を積極的に受け入れました。
・議会報「新庁
舎特集号」の発
行
・新議場開所式
の実施
・他市視察(庁
舎関係)希望全
面受入
B
聴覚の弱い方のために、議場傍聴
席に磁気ループを設置しました。
視覚障がい者に対する情報提供
実施及び検討
が、限られたものであったため、新
しい情報発信方法など、具体的対
策の検討に入りました。
B
B
評価
議会事務局長 八木 友則
9月定例会より、これまでの本会議
・議会中継システムの変更に伴い、 ・ホームページの
・35,600
に加え、常任委員会、特別委員会 ・39,158件/月
本会議に加えて委員会の生中継と 閲覧数(リクエスト
ホームページの内
件/月
数)
の生中継と録画中継を開始しまし
録画中継を行います。
2 容充実
た。更に、委員会の同時中継を行 ・実施
・委員会のインターネット中継のコン ・委員会中継の実
・実施
施
えるようにしました。
テンツの導入
本会議、各委員会の議事運営につ
本会議、各委員会の議事運営につ
議事運 いて、新しい施設や設備に対応す
いて、円滑に運営できるように、新
新しい議事堂にお
しい施設や設備に対応するため、 議事運営マニュア 営マニュ るための議事運営マニュアルを完
1 ける円滑な議事運 議事運営マニュアルを作成し、運用 ルの作成
アルの完 成させ、定例会ごとに、見直しを行
営の実現
成
い、円滑な議事運営を実現しまし
後も随時、見直しを行っていきま
た。
す。
取組項目
議会事務局
192
簡易型グループウェアの利用状況
や改善点について検証を行いま
検証
す。
具体的な活動内容
指標
効率的な事務執
行体制の構築及
8 び共有する電子
データの適切な管
理
・実施
・実施
・係間にまたがる業務等について、
・検討の実施
問題点の整理を行いました。
・電子データの
・運用指針に基づき係ごとに電子
フォルダ構成を
データのフォルダ構成を見直し、
再構築
データの適切な管理を行いました。
・処務規程等を再検討し、新たに発
生する業務や、係間にまたがる業
務について、効率的な対応ができ ・検討
る組織を目指します。
・フォルダ構成の
・電子データの適切な管理を行うた 再構築
め、ファイルサーバのフォルダ構成
の見直しを行います。
職員の育成及び
7 能力の向上
C
B
B
議員活動のための情報収集機能
に重点をおいた資料選定をし、旧
新しい図書室の
図書室の資料の有効活用を行うと
開設
ともに、調査研究のための新しい
資料を収集しました。
評価
B
成果
議案や会議に必要な資料が、議員
のパソコンにダウンロードできるよ
資料、情報提供
うにし、会議などの議員への情報
の実施
提供機能を高めることができまし
た。
1年間の総括
外部研修や職場内研修、研究など
を活用し、地方自治法の一部改正
に合わせ、議会制度の研究と法制
実施
事務についての研究を進めまし
た。そのことにより、組織的に例規
の立案に取り組みました。
新図書
室の開
設
実施
目標値
外部の研修会や職場内の研修を目
的や性格ごとに体系化し、さらに係
研修方針に基づく
へのフィードバックの方法を検討し
研修会への参加
ます。研修や研究の成果を蓄積す
及び職場内事務 実施
ることで、組織としての調査法制能
研究会の実施
力・情報提供能力・議事運営能力
の向上を目指します。
新庁舎移転に伴う 資料収集基準の見直し等を行い、
6 実務の準備及び 新しい図書室の機能の充実を目指 新図書室の開設
します。
検討
議員用の情報シ
5 ステム及びネット
ワークの充実
取組項目
193
指標
生産緑地、相続税納税猶予農地で
肥培管理問題件
適正に肥培管理をしていない農家
数
に対し、改善指導を行います。
具体的な活動内容
B
C
農業委員の活動を通じて収集した
農家の意見要望及び町田市農業
の現状を踏まえ、国や東京都に対 1回
する建議・要望事項を東京都農業
会議に提出しました。
農業委員と事務局による農業者の
農業者の意見・要
農業者との密接な 意見・要望を集約し、農業委員会総
望をもとに実施す 1回
4 関係の構築
会の議決を経て東京都農業会議へ
る建議・要請行動
建議・要請行動を行います。
米作り研修を実施し、8名が研修を
小学校の「総合的な学習の時間」を
18回(米
終了しました。また、小学生には年
農業と市民の架け 支援し、農業委員を講師とする農業 農業委員による支
18回
づくり体
5
度を通して「総合的な学習の時間」
体験や講義を通じて農業への理解 援
橋活動
験)
の支援を行いました。
を深める取り組みをします。
C
法制度の周知や農家にとって重要
な情報を提供し、理解を得ることが 4回
できました。
C
臨時職員の欠員により他の者で対
応し、2~3月にデータの更新作業 各農家情報の
を終える予定です。次年度も引き 全件見直し
続き証明書等の整備を行います。
台帳全
件の見
直しと更
新
評価
B
成果
130件
1年間の総括
肥培管理に問題を抱えている農家
に対して関連部署と連携して改善
164件
指導を行い調整区域1.9haを農地
あっせんに誘導しました。
目標値
農業委員会事務局長 西村 正明
4回
3 農業活動の支援
農家座談会の開催を通して、農地
の適正管理の責務、相続税納税猶 農家座談会の開
予制度・生産緑地制度などの法制 催
度の周知徹底を図ります。
5年に一度の台帳更新の年にあた
証明書発行の基と
るため、農家地基本台帳や従事者 農家地基本台帳
2 なる台帳類の見直
の更新
証明発行済名簿を整備します。
し
台帳の電子データ化を進めます。
農地の肥培管理
1
活動
取組項目
農業委員会事務局
194
指標
2012年度の児童・生徒数推計資料
を作成し、これを基に2013年度以
対応策報告書の
降の児童・生徒数と施設・設備の不
作成
均衡な学校の対応策を策定しま
す。
具体的な活動内容
対応策
報告書
完成
目標値
教育プランの改定方針を策定し、こ
改定方針・骨子の 策定完
教育プランの改定
れに基づいて改定プランの骨子を
3
策定
了
策定します。
成果
・11月に改定方針を策定しまし
た。
・検討委員会を設置し、骨子案を策 改正方針及び
定しました。
骨子案の策定
・11月下旬から12月上旬にかけ 完了。
て市民意識調査を実施し、報告書
を作成しました。
・防音工事3校
完了
・トイレ改修5校
完了
・空調工事35校
完了
C
B
B
評価
学校教育部長 坂本 修一
2012年度の児童・生徒数推計資料
対応策報告書
を作成し、2013年度以降に施設・
の作成完了。
設備の対策が必要な学校について
加えて、学校適
対応策を検討し、報告書を作成し
正配置の観点
ました。
から鶴川地区
また、学校適正配置の観点から鶴
の学区変更を1
川中学校の通学区域について検
年前倒しで完了
討委員会を設置し、その報告を基
しました。
に学区変更を行いました。
1年間の総括
・計画どおり、目標に掲げたすべて
の工事を無事に完了することがで
・防音工
・小中学校の増改築、防音、トイレ
きました。
事3校
改修、空調設置工事を行います。
・3ヵ年にわたる空調機設置事業が
学校施設・設備整
整備・改修工事実 ・トイレ改
完了し、快適な学習環境に改善で
2 備の計画的推進 ・校舎の維持保全のために、中規 施校数
修5校
模改修(部位改修)工事を推進しま
きました。
・空調工
す。
・来年度以降もトイレ改修等快適な
事35校
学校生活が送ることができるよう整
備していきます。
学校規模の適正
1 化推進
取組項目
学校教育部
195
児童・生徒の学
6 力・体力の向上
C
・民間の研究機
関との連携によ
・学力向上検討委員会の設置はで
り、市内小中学
きませんでしたが、来年度設置に
校数校で試行
向け、民間の研究機関との共同研
的に学力調査
究の具体的な体制づくりができまし
を実施しまし
た。
た。
・体力向上の実践報告書を作成
・体力向上実践
し、年度内に配布しました。
報告書を全校
配布しました。
・学力向上委員会を設置し、具体的
な指導内容、研修等を検討します。
指導・研修改善案 作成完
・東京都の体力向上施策と連動し
の作成
了
た体力向上を図る指導を徹底しま
す。
C
5 指導体制の充実
・4領域の担当者会を実施し、各校
の実施状況についての情報交換を
行い、新カリキュラム作成に活かし
ました。
・新カリキュラムを作成し、説明会
をとおして、来年度の教育課程へ
位置付けるよう周知しました。
評価
・「まちだJUKU」については、6月
・不登校生徒支援のための専門家
準備完 開設予定で準備完了しました。ま
チーム「まちだJUKU」を開設しま
・開設準備の完了 了
た、設置要綱についても策定完了 ・開設準備完了
す。
しました。
・教育相談の申込みから面談まで ・待機期間
2週間以 ・教育相談の待機期間の短縮につ ・待機期間10日
の待機期間を短縮します。
内
いては、受付方法を改善し、短縮
を図りました。
成果
1年間の総括
C
目標値
小中一貫校の推
4 進
指標
・全校の教育課
程に新カリキュ
ラムの反映完
了。
・新カリキュラム
改善案の作成
完了。
具体的な活動内容
全校実
・小中一貫町田っ子カリキュラムの 教育課程に反映し 施
全校実施を推進します。
た学校数
・現行カリキュラムを検証し、新カリ
キュラムを策定します。
改善案の作成
作成完
了
取組項目
196
具体的な活動内容
指標
目標値
学校教育部の組
8 織再編
教育センター及び学校施設管理セ
学校教育部組織
ンターのあり方を検討し、学校教育
再編の実施
部の組織再編を行います。
再編準
備完了
実施体
学校事務・用務業 制の決
学校事務、学校用
務実施体制の決 定
務及び給食調理 今後の学校事務、学校用務及び給
定、一部実施
7 業務の効率的・効 食調理業務の効率的・効果的な実
果的な実施体制 施体制を確立します。
給食調理業務委 計画の
の確立
託計画の策定
策定完
了
取組項目
・学校事務職員の再任用化・嘱託
員化をスムーズに行うため、他自
治体への実態調査を行うとともに、
学校内の事務分掌の見直しや業
務軽減のための検討会を設置し、
事務の標準化に向けた検討とマ
ニュアルの整備を進めています。
・学校用務員については、各校2名
化の具体的計画を作成しました。
・給食調理業務委託計画を策定し
ました。
C
C
・学校内の事務
分掌の見直し
及び事務軽減
を主題とする検
討会が定期的
に開催されまし
た。
・学校用務員の
各校2名化の具
体的計画を作
成しました。
・給食調理業務
委託計画を策
定しました。
・教育センター
の組織改正の
・教育センターの組織改正の方針
準備が完了しま
を決定し、事務分掌の整理や例規
した。
改正等の準備を進めました。
・学校施設管理
・学校施設管理センターの組織の
センターの組織
あり方について方針を決定しまし
のあり方につい
た。
て方針を決定し
ました。
評価
成果
1年間の総括
197
目標値
事業実
施計画
の改定
生涯学習の基本的な方針の下に、
(仮称)「町田市生
町田市の生涯学習に関する取り組 「推進計画」の策
2 涯学習推進計画」
みを定める(仮称)「町田市生涯学 定
の策定
習推進計画」を策定します。
生涯学習センターが生涯学習の拠
生涯学習センター 点として機能するよう、センターの
事業実施計画の
3 の事業計画の充 事業実施計画を毎年改定し、講座 充実
事業や情報発信、学習相談業務等
実
の充実を図ります。
生涯学習の基本
的な方針の立案
指標
「町田市教育プラン」の改定にあた
り、町田市の生涯学習の基本的な
基本方
「教育プラン」の改
方針について、生涯学習審議会の
針の骨
定
ご意見等を伺いながら検討を進め
子作成
ます。
具体的な活動内容
計画検
討及び
生涯学
習審議
会への
諮問
1
取組項目
生涯学習部
C
C
①部内組織による「教育プラン」改
定のための検討と並行して、「教育
プラン」の基本方針・施策の「推進
計画」を検討し、骨子を作成しまし 骨子の作成
た。
②2013年度中に成案が得られる
よう、引き続き検討を継続します。
①センター内にプロジェクトを設置
し、業務改善の検討を行いました。
②運営協議会に各事業ごとの実施
結果や評価を示し、意見を聴きまし
策定完了
た。
③上記を踏まえ、情報誌の発行回
数の増加や、新規事業の開発な
ど、事業実施計画の充実・改定を
図りました。
評価
C
成果
①生涯学習の進め方について、審
議会に諮問するとともに、11月に
は市民意識調査を実施しました。
②審議会の意見や市民意識調査
の結果を踏まえ、生涯学習に関す 作成完了
る基本方針の骨子を作成しまし
た。
③引き続き検討を進め、次年度内
に改定作業を完了します。
1年間の総括
生涯学習部長 守谷 信二
198
評価
6
文化財の総合活
用の推進
①旧荻野家住宅及び高ヶ坂石器
時代遺跡の保存管理計画作成に
・旧荻野
着手しました。
旧荻野家住宅及び高ヶ坂石器時代
・保存管理計画の 家計画
②高ヶ坂遺跡については、保存管
遺跡の保存管理計画作成に着手し
策定
策定
理計画策定委員会を設置し、次年 計画・プラン検
ます。また、文化財総合活用プラン
度策定に向けて検討を開始しまし 討の完了
については、文化財保護審議会に
・文化財総合活用 ・総合活
た。
て引き続き検討を進め、年度内に
プランの策定
用プラン
③文化財総合活用プランは検討を
プランを策定します。
策定
完了しましたが、報告書は次年度
に作成します。
生涯学習センターが生涯学習の拠
点として機能するよう、学校教育部
(指導課・学校支援センター)をはじ
関連部署との連携 めとする関連部署との恒常的な連 恒常的な連携体
4
携を図るとともに、市民部(市民協 制の構築
の促進
働推進課)など、市民連携・地域連
携を推進する部署との緊密な連携
を図ります。
C
C
成果
①考古資料等を、より広い新たな
収蔵場所へ移転し、整理を進めま
した。
方針検討
②一元化に向けたプランについ
て、関連部署との検討会を設置し
課題の抽出を行いました。
1年間の総括
考古資料等の保存スペースの狭隘
・保存場所の確保
考古資料等の保
方針検
化に伴う場所の確保、及び一元的
・一元化に向けて
5 存・活用方針の検
討
管理・活用に向けて、その体制も含
課題の抽出
討
めて検討します。
目標値
C
指標
関連事
業への
参画
具体的な活動内容
①ボランティアバンク制度立ち上げ
に際して、学校支援センターや社
会福祉協議会と相互協力について
協議しました。
②市民部が所管する「協働による
地域社会づくり」推進方針の策定 事業実施
に、生涯学習の観点から積極的に
提言しました。
③文化スポーツ振興部・政策経営
部・いきいき健康部等と連携事業
を実施しました。
取組項目
199
指標
9
自由民権資料館
の魅力の向上
目標値
2回の企画展「絵図でみる町田
Part2」「天野佐一郎展」を開催しま
自由民権資料館
す。その他ミニ展示「絵はがきに見
入館者数
る近代」及び市民対象の歴史講座
を実施します。
C
B
和光大学等近隣の大学や、さがま
ちコンソーシアムとの共催事業を
13事業実施し、当初の予定(480
事業実施
名)を大幅に上回る市民の参加
(756名)を得ました。
評価
C
成果
年度当初に、社会教育主事有資格
者を2名配置しました(配置率
有資格者の配
12%)。2013年度当初には、さらに
置
2名が有資格者となり、合計4名の
配置(24%)となる見込みです。
1年間の総括
企画展「絵図でみる町田Part2」・
「天野佐一郎展」及びミニ展示「絵
はがきに見る近代」・「文化財特別
公開」を開催しました。関連イベン 入館者数
5,500人
トの実施等集客に努め、昨年の企 5,600人
画展を上回る入館者がありまし
た。年間入館者数も目標に達する
見込みです。
4事業
2015年度までに、生涯学習セン
ターの正規職員の約半数が社会教
センター正規職員
12.5%
育主事有資格職員となるよう、引き
の有資格率
続き職員の専門講習への派遣等を
行います。
具体的な活動内容
町田市及び周辺にある大学やさが
大学等との協働に
まちコンソーシアムと連携し、大学
連携事業数
8 よる学習活動の推
等の専門性や固有の資源を活かし
進
た事業を実施します。
専門的知識を有
7 する正規職員の
養成
取組項目
200
新運営
体制
(案)の
作成
方策決
定
セルフサービスを推進することなど
で、図書館数の増加や利用者本位
のサービス推進による業務増に伴 稼動
う常勤職員増を抑制し、運営可能
な効率的なサービスを検討します。
図書館運営体制
3
の見直し
ICタグ導入・シス
4 テム更改
図書館事業計画
の策定
2
図書館の開館日のあり方、サービ
ス向上に向けた運営体制のあり方
などを検討します。なお、運営体制
については、新しい公共の担い手と
新運営体制
して地域非営利セクターを設立し、
図書館事業を市と法人の協働事業
にすることなどを検討課題としま
す。
事業計
画策定
新たなサービス理念、目標に基づ
き図書館の施策体系、事業計画を 図書館事業計画
策定します。
地域図書館の整
備
目標値
1
指標
①図書
資料
14,000冊
購入
②実施
設計へ
の参画
具体的な活動内容
①鶴川駅前図書館:2012年10月
(予定)に向け開館準備を進めま
①②開館準備の
す。
進捗状況
②(仮称)忠生図書館:館内で検討
を進めるとともに、関係会議へ職員
を派遣します。
取組項目
生涯学習部 図書館担当
成果
C
セルフサービス化の手段としてのI
Cタグシステムの仕様を決定しまし
た。
また、併せて図書館システムの更
改計画書作成に着手しました。
ICタグシステム
導入準備
システム更改に
ついての検討
C
C
C
評価
地域非営利セクターをはじめ複数
の運営体制について比較検討を
行った結果、それぞれに解決すべ
き大きな課題がある一方、現体制 運営体制検討
の優れた点も確認できたことから 結果
引き続き手法を検討することとし、
当面図書館事業計画に登載しない
こととしました。
2月下旬に市民意見募集を行い、
事業計画の策
3月末に図書館事業計画を策定し
定
ました。
①鶴川駅前図書館は蔵書63,000
冊を準備し10月17日に開館しまし 開館
た。
実施設計の完
②(仮称)忠生図書館は、2月に実 成
施設計が完成しました。
1年間の総括
生涯学習部 図書館担当部長 尾留川 朗
201
指標
多くの市民に足を運んでもらえるよ
うに、パブリシティの活用や、文学 文学館展覧会観
以外のメディアとの連携を図るとと 覧者数
もに、魅力のある展示を行います。
具体的な活動内容
市民センター等で 事業の拡大について検討し方向性
事業拡大
6 の資料受渡し
を決定します。
魅力的な展示活
5 動や講演会の実
施
取組項目
方策の決定
図書館事業計画の重点事業とし
方策検
て、新たに成瀬センターで実施す
討・決定
ることを決定しました。
成果
展覧会企画展
入館者数21,264
人(2012年1月
31日現在)
1年間の総括
2012年度は特にバラエティに富ん
だ5回の企画展および関連イベン
ト・ワークショップ等を実施し、「俵
万智展」4,167人、「いきmonoがたり
22,000人 展」11,830人、「道尾秀介展」3,168
人「田河水泡展」610人、「まほろの
住人十色展」1,498人(1/31日現
在)合計21,264人の入場者があり、
目標値の96.0%を達成しています。
目標値
C
B
評価
2013 年度 部長の「仕事目標」
~各部の目標と目標実現に向けた取り組み~
2013 年 7 月発行
発
行
者
編
集
印
刷
刊行物番号
町田市
〒194-8520
町田市森野 2-2-22
042-722-3111
政策経営部経営改革室
庁内印刷
13-20
Fly UP