...

1年各教科学習内容予定(2月)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

1年各教科学習内容予定(2月)
1年各教科学習内容予定(2月)
教科
国語
単元・内容・ポイント等
単元「論点をとらえる」
・流氷と私たちの暮らし」
1月からの続きを第1週までに終了
単元「表現を見つめる」
・小説「少年の日の思い出」
主人公の心情表現と行動表現を読み取ります。
連 絡 等
文法の学習は継続します。
社会
単元「世界の諸地域~ヨーロッパ州~」
(地理)
・ヨーロッパの農業・工業・経済
単元「世界の諸地域~ アフリカ州 ~」
・アフリカの自然環境
・アフリカの歩みと文化
社会
(歴史)
単元「ヨーロッパの拡大とアジアの交易」
・ヨーロッパ世界の形成
・新航路開拓とヨーロッパの拡大
・アジアの交易
「戦国大名と全国統一」
・戦国大名の登場
・鉄砲とキリスト教の伝来
・全国の統一
数学
単元「空間図形」
展開図・表面積・体積
・扇形の弧の長さや面積についても学習する。
・展開図を考えながら表面積を求められるようになる。
理科
圧力の補遺(パスカルの油圧ジャッキー)
大地の変化
・火山の活動
・岩石の種類
音楽
◎アルトリコーダー
ド~ソまでの運指
リズムパターン練習
◎合唱
「あなたに会えて・・・」
美術
① 木版画「憧れの一生懸命」刷り→完成
② キューブアート
等角投影図法でキューブを基本形に3Dの迫力ある画面を構
成する。上面、右面、左面の3つの面で色を塗り分け、立体感を
表す。
定規の線、色塗りを丁寧に行う。
・作図の確認小テストを2月
3日に実施します
・学年末テストの日にワーク
を回収・点検します。範囲に
ついては、試験範囲で確認し
てください。
①アクリル絵の具用意
②定規、色鉛筆用意
技術
情報
・情報モラル
・ペイント
家庭
家族と住まいの関わりを考えよう
・生活行為と住空間
安全に住むためにはどうしたらよいだろう
・家庭内事故と原因
・家庭での防災対策や避難時
の集合場所を確認しておこ
う
保体
単元「体つくり運動」
各家庭において、ストレッチ
(男子)
・体ほぐしの運動や体力を高める運動を通して、目的に適した運 やアイシングなど、身体の自
動を身に付け、組み合わせることができるようにする。
己管理を行うこと。
・体つくり運動の意義と行い方、運動の計画の立て方などを理解
し、課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。
単元「心身の発達と心の健康」
・心身の発達と心の健康について学ぶ姿勢を培う。
・知識を活用した学習活動のなかで、思考し判断する力を培う。
・学習内容に関わる基礎的事項と生活との関連を理解する。
保体
単元「創作ダンス」
各家庭において、ストレッチ
(女子)
・いくつかのステップを組み合わせて一つの作品を創作する
やアイシングなど、身体の自
・仲間と動きを合わせたりしてリズムに乗って踊って楽しむ
己管理を行うこと。
・動きを見せ合って発表する
単元「心身の発達と心の健康」
・心身の発達と心の健康について学ぶ姿勢を培う。
・知識を活用した学習活動のなかで、思考し判断する力を培う。
・学習内容に関わる基礎的事項と生活との関連を理解する。
英語
Lesson9 単元「Four season in Japan」
・日本の身近な年中行事について関心を高める
・一般動詞の過去形を理解し使えるようにする。
・今までに学習した事項を使
ってチャーリーと会話をした
り、質疑応答をするインタビ
ューテストがあります。
2年各教科学習内容予定(2月)
教科
国語
単元・内容・ポイント等
単元 6 論理をとらえる
○「モアイは語る」(論説文)
・根拠となる事実を確かめながら、文章の構成や表現のしかたを
とらえる。出来事や事象から何を主張しているかを読み取る。
単元 7 自分をみつめる
○「走れメロス」(小説)太宰 治
・様々な視点から、人間についての理解を深める。
○文法(自立語・用言の活用:1年生の復習から)
連 絡 等
・意見文とディベート実践を
継続して行う。
・「メロス」の行動や考え方に
ついて共感できたところや、
できなかったところを、その
理由も考えながら話し合う。
・文法の復習を補助教材を活
用して行う。
社会
単元「日本の諸地域~中部地方~」
(地理)
・中部地方はどのような地方か
・輸送機械工業が盛んな東海
・名古屋大都市圏と東海の農業
・変化する中央高地の産業
・北陸の産業と雪のかかわり
社会
単元「中国・四国地方」
(地理)
・海運と陸運で結びつく工業
・高速道路で広がる結びつき
単元「近畿地方」
・近畿地方はどのような地方だろうか。
・琵琶湖の水が支える京阪神大都市圏
・プリント等での作業をしっ
かりやること。
・提出物(宿題等)を確実に
提出すること
数学
単元「平行四辺形」
・ 特別な平行四辺形
・平行線と面積
単元「確率」
・確率の考え
・確率の求め方
・2月20日にトレーニング
ファイル,2月27日にリピ
ート学習の提出予定となりま
す。
理科
単元4 気象のしくみと天気の変化
・天気図記号
・風向
・乾湿計の読み方
・飽和水蒸気量(湿度の計算)
・大気圧(hPa)の計算
・天気図記号テストと風向記
号のテストを行います。
・計算の分野にまた入ります。
グラフや資料からデータを読
み取る作業があります。予習
をしておきましょう。
・赤と青の色鉛筆持参
・定規の持参
音楽
◎アルトリコーダー
新しい運指、
「オーラリー」
「アニーローリー」
◎合唱
「あなたに会えて・・・」
美術
① 木材による「ステキなパズル」制作
①ポスターカラーセット用意
自身のデザインに従い、ピースの切り分け、彫り、やすり、 ②資料集用意
着彩。
計画的に丁寧に仕事を進める。
② 修学旅行に向け「仏像講座」
技術
電気
・ラジオの製作
・回路図
家庭
消費者の権利と責任
・消費者の権利
・トラブルの解決法
生活と環境の関わり
・循環型社会について
保体
単元「球技 サッカー(ゴール型)」
(男子)
・競技特性を理解し、相手を尊重する心と態度を養う。
・自己の能力に応じたスキルをもとに
・空間の使い方を意識した攻防の仕方を学ぶ。
単元「健康と環境」
・環境が健康に及ぼす影響を学ぶ。
・知識を活用した学習の中で、思考し判断する力を養う。
・学習内容に関わる基礎的事項と生活との関連を理解する。
リサイクルや環境に配慮した
生活を具体的に学びます
・学習カードの提出は期限を
守って提出すること。事前
に理由なく、遅れて提出さ
れたカードについては受け
付けない。
・保健は週1回実施予定
保体
単元「創作ダンス」
各家庭において、ストレッチ
(女子)
・イメージにふさわしい動きを創作し、表現する
やアイシングなど、身体の自
・仲間と動きを合わせたりしてリズムに乗って踊って楽しむ
己管理を行うこと。
・動きを見せ合って発表する
単元「健康と環境」
・人間と環境との関係を深く考え、十分に理解する。
・知識を活用した学習活動のなかで、思考し判断する力を培う。
・学習内容に関わる基礎的事項と生活との関連を理解する。
英語
LESSON 7
・クラスで人気のあるものについて調査し、発表する。
LESSON 8
・多言語の国や人・ことば・社会の結びつきについて考える。
・受け身形を理解し、使う。
・行きたい国について調べ、発表する。
We’re Talking 8
・旅行を楽しもう(同意を求める表現)
・LESSON7 終了後に、Writing
ノート提出。
・LESSON 7 単語テストあり。
・2月17日、18日にジョ
イルフワーク提出
3年各教科学習内容予定(2月)
教科
国語
単元・内容・ポイント等
単元「三年間の歩みを編集しよう」
『アラスカとの出会い』
・人生について考える
・筆者の思いをとらえる
入試対策 長文の読解
連 絡 等
・漢字プリント①~⑥
学年末の範囲です
社会
単元「国際社会の課題」「平和主義」
(公民)
・軍縮、紛争、平和主義、安全保障
単元「未来の社会をきずくために」
・人口、資源・エネルギー、地球環境、南北格差、政府開発援助
入試対策(地理・歴史・公民)
単元「民主政治を育てる力」
・選挙のしくみ
・政党の役割
・世論の役割と政治参加
入試対策
数学
「入試対策演習」
毎回作図があるのでコンパス
を持参。
教科書の内容はすべて終了しました。
プリントを使って入試対策を行います。
理科
単元「地球の明るい未来のために」
1 章:自然環境と人間のかかわり
自然がもたらす恵みと災害などについて調べ、これらを多面的総
合的にとらえて、自然と人間のかかわり方について考察する。
2 章:くらしを支える科学技術
科学技術が日常生活や社会に役だっていることを理解する。
3 章:たいせつなエネルギー資源
日常生活のエネルギー消費量を認識し、エネルギーが生活にか
かせないことを理解する。
エネルギー資源には限りがあり効率よく使う工夫が必要である
ことを理解する。
音楽
◎合唱
「あなたに会えて・・・」
「旅立ちの日に」
「友~旅立ちの時~」
「春に」
美術
「自分アート」制作
自分の顔を描かない自画像。
F0号キャンパスにアクリル絵の具で描く
ポスターカラーセット用意
技術
ものつくり
・白色伝言板の製作
家庭
幼児のおやつ
保体
単元「球技 ハンドボール(ゴール型)
」
・学習カードの提出は期限を
(男子)
・競技特性を理解し、自己の能力に応じたスローの技術を高める。
守って提出すること。事前
・空間の作り方、使い方を意識した攻防の仕方を学ぶ。
に理由なく、遅れて提出さ
単元「球技 サッカー(ゴール型)」
れたカードについては受け
・競技特性を理解し、相手を尊重する心と態度を養う。
付けない。
・戦術理解を深め、効果的な攻防による楽しさや喜びを味わう。
単元「健康な生活と病気の予防」
・保健は週1回実施予定
・健康と病気に関する知識と判断する力を養う。
・学習内容に関わる基礎的事項と生活との関連を理解する。
保体
単元「ダンス」
各家庭において、ストレッチ
(女子)
・感じを込めて踊ったり、みんなで自由に踊ったりする楽しさや やアイシングなど、身体の自
喜び方を味わい、イメージを深めた表現や踊りを通した交流や 己管理を行うこと。
発表ができるようにする。
・ダンスの練習を通して、自己のグループにおける課題に応じた
運動の取り組み方を工夫できるようにする。
単元「健康な生活と疾病の予防」
・健康な生活と疾病の予防について学ぶ姿勢を培う。
・知識を活用した学習活動のなかで、思考し判断する力を培う。
・学習内容に関わる基礎的事項と生活との関連を理解する。
英語
単元「LESSON 8 English for Me」
・英語を学ぶことの意義について考える。
・how など+to ~を理解し、使う。
・未来の自分へ手紙を書く。
LET’S READ 2 A moment of Peace
Further Reading 3 A Vulture and a Child
・LESSON 8 終了後、小テス
ト実施、ノート提出
Fly UP