...

森の里公民館だより1月1日号(PDF形式 1539キロバイト)

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

森の里公民館だより1月1日号(PDF形式 1539キロバイト)
∼公民館へ行こう!つながる森の里∼
第 420 号 平成 29 年 1 月 1 日号
発行 厚木市立森の里公民館
〒243-0122 厚木市森の里 1-31-1
TEL 250-5262 FAX 250-5599
e-mail アドレス
[email protected]
昨年中は、森の里公民館・地区市民センターの業務につき、地域の皆様には特
段のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。30 年という節目を乗り越え、
今年は新たに「森の里音楽祭」を開催することになりました。新たな森の里の創
生に向けて皆様と共につくり上げていきたいと考えています。
これからも、社会教育並びに地域づくりの拠点として、今まで醸成されてきた
地域コミュニティをさらに深化、拡充するため、地域と一体となって充実した取
り組みを推進していきたいと存じます。
皆様の温かいご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
平成 29 年 元旦
厚木市立森の里公民館
館長 三橋 敬司
森の里公民館・地区市民センター 職員一同
【時
【場
間】6時 45 分 公民館集合 ※17 時帰着予定
所】スノータウン「Yeti(イエティ)」
(静岡県裾野市)
【参加費】レンタルセット=スキー板・ストック・ブーツ
大人(中学生以上)
小人(小学生)
レンタルセット有 5,500 円
レンタルセット有 4,500 円
レンタルセット無 4,000 円
レンタルセット無 3,000 円
※昼食は自己負担 ※小学生は保護者要同伴
※帽子・ゴーグル・グローブはご自身でご用意ください。
※ウェアのレンタル(大人 3,000 円、小人 2,000 円)を希望す
る方は、申込用紙にその旨をご記入ください。
【対 象】地区在住の方 40 人(申し込み多数の場合は抽選)
【申込み】1月 20 日(金)までに、公民館へ。
近年、低カロリーと食物繊維が豊富なことで人気が高まっ
ている「こんにゃく」。
その食材を芋の状態から、こんにゃくになる過程を学びま
す。既製品ではない手作りのこんにゃくを味わってみません
か?是非ともご参加ください。
【日 時】1月 28 日(土)9時∼正午(予定)
【場 所】森の里公民館 3階 調理実習室
【講 師】窪津 道雄さん(3丁目)
【対 象】森の里地区在住の方 25 人
【参加費】300 円
【持ち物】エプロン、三角布、持ち帰り用の容器
【申込み】1月 20 日(金)までに森の里公民館で申込み。。
※応募多数の場合は抽選となります。
【主 管】森の里地区文化振興会
※生年月日と自身の技能レベル、初心者スキー教室への参加の有
無をお知らせください。(講師…体育振興会委員)
【主
管】森の里地区体育振興会
【日
【場
【演
【日
【場
【対
時】1月5日(木)10 時∼11 時 45 分
所】森の里公民館 2階集会室
象】市内在住在勤在学の方 25 人
※申込み多数の場合は抽選となります。
【持ち物】書道道具 ※事前申込みで貸出可
【講 師】赤尾杉 禾橋(あかおすぎ かきょう)さん
左伴 花映(ひだりとも かえい)さん
【申込み】1月4日(水)正午までに森の里公民館で申
込み。※申込み期日を延長しました。
森の里公民館・
地区市民センター
からのお知らせ
時】2月5日(日) 13 時開場 13 時 30 分開演
所】松陰大学 SHOIN HALL 【入場料】無料
奏】第1部
「コーラス・和音」による合唱
指揮:宍戸 純、ピアノ:北矢 由美
・おしゃれな気分できれいに歩こう ほか
第2部
「チェロ・ピアノ」演奏
チェロ:唐沢 安岐奈(読売日本交響楽団)、
ピアノ:江川 真理子(ピアニスト)
・フォーレ 夢のあとに ほか
【主 催】森の里地区地域づくり推進委員会
【実施主体】森の里音楽祭実行委員会
【その他】スケジュールなど詳細は後日お知らせします。
☆12 月 29 日(木)∼1月3日(火)の年末年始期間は体育室を含め全館休館です。
☆1月 9 日(月)は祝日[成人の日]のため、事務室は休室します。
年末年始、祝日とも、住民票などの諸証明の交付はお取り扱いできませんのでご了承ください。
セーフコミュニティ認証都市 あつぎ
厚木市は安心・安全なまちづくりを推進しています。
ママ達のリフレッシュタイム
☆☆☆子育てママのハンドマッサージ☆☆☆
【日 時】1月 19 日(木)10 時∼12 時
【場 所】森の里公民館2階 集会室 【講 師】原田 香 氏
【参加費】200 円(誕生祝チケットが使えます)
【定 員】20 人 【持ち物】タオルまたはハンカチ
【申込み】1月 16 日(月)までに公民館へ
1
今年の2月 18 日(土)に開催予定の「梅見会」では、梅を見ながら俳句を楽しんでいただくことを目的に、次のとおり俳句を募
集します。お題は、「梅」「うぐいす」「梅見会」です。応募された俳句は、梅見会の会場にある梅に掲示しますので、奮ってご応募
ください。たくさんの俳句をお待ちしています。
【対
象】森の里在住の方
【応募俳句】お題「梅」「うぐいす」「梅見会」1人2句まで。先着 50 人。
【申込み】森の里公民館にある応募用紙に必要事項を記載し、窓口にて提出。応募用紙でなくても、俳句、氏名、住所、電話番号を
記載していただいての応募も可。
【期
間】1月4日(水)から1月 20 日(金)まで(8時 30 分から 17 時 15 分まで)
【その他】応募された俳句は、梅見会の梅に掲示します。※名前は記載しません。(雨天の場合は、森の里公民館・体育室に掲示)
※応募された方には、お礼として梅見会・模擬店で使用できる引換券をお渡しします。
【問合せ】森の里地区市民センター(森の里公民館)
電話 250-5267
緑ヶ丘公民館事業
緑ヶ丘地区恒例のコンサートを今年も開催します。地域の皆
さんの心温まる歌やプロミュージシャンによる演奏など、さま
ざまな音楽をお楽しみください!
【日
【会
時】1月 21 日(土)12 時 20 分∼15 時
場】緑ヶ丘公民館 2階体育室(緑ヶ丘2−2−1)
※駐車場がないので、公共交通機関をご利用ください。
※寒い時期ですので暖かい格好でお越しください。
【内 容】合唱、ジャズ演奏、
NHK交響楽団メンバーによる弦楽四重奏
【参加費】無料 ※入退場自由です
【問合せ】緑ヶ丘公民館 電話 221-7556
「障がいのある子って、どんな気持ち?」見て、聞いて、体験し
て知ろう!
障がいのある子どもの行動や感じ方の疑似体験、紙芝居やアニ
メーションによる障がいの特性や接し方のコツや親の気持ちな
どを通して、知的障がい・発達障がいについて分かりやすくお話
します。
家庭教育情報提供事業講演会
【日
時】1月 27 日(金)午前 10 時 30 分∼正午
【場
所】アミューあつぎ7階 アミュースタジオ
【講
師】座間キャラバン隊
※座間キャラバン隊は、自閉症・ダウン症の子を持つ
お母さん方が、障がいのある子どもたちのことを知っ
【日
【場
【内
時】2月 11 日(土・祝)9時∼16 時
所】七沢地内私有林及び厚木市森林組合(七沢 237)
容】木こり(間伐)の実技体験、シイタケのほだ木づくり
体験。※昼食は各自ご用意ください。
【参加費】材料費 860 円(シイタケのほだ木2本代)
【対 象】市内在住在勤在学の6歳以上の方(小学生は保護者同
伴。)定員 40 人
【申込み】1月 24 日(火)までに直接、電話、FAX、ハガキまた
はマイタウンクラブ(番号 162588)にて農業政策課へ
申込み。※申込多数の場合は抽選。
【問合せ】農業政策課 〒243-8511 厚木市中町 3-17-17
電話 225-2813 FAX223-0174
てもらうきっかけづくりをしようと、結成したグルー
プです。
【申込み】電話・はがき・FAX・メール・マイタウンクラブ(番
号 162595)で、氏名・住所・電話番号を記入し、1月
24 日(火)(必着)までに社会教育課へ。
(先着順)
【問合せ】社会教育課 〒243-8511 厚木市中町 3-17-17
電話 225-2513 FAX223-0089
メール 8600@city.atsugi.kanagawa.jp
先日、恒例のクリスマスまつりが開催されました。夏まつりに負
けず劣らず盛大なイベントで、綺麗に輝くイルミネーションの中で
数多くの方が楽しまれていました。皆さんのお力により数々のまつ
りを成功する森の里地区、改めて地域の力の凄さを実感しました。
2017 年の三大まつりもどんな盛り上がりになるか楽しみです。
(曽)
《1月の休室日》1日(日・祝)∼3日(火)、9 日(月・祝)、16 日(月)
morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan
morinosato
morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato
kouminkan
morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan mitsuketa? morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato
morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan konnichiwa morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato kouminkan morinosato
kouminkan morinosato
Fly UP