...

数値目標 - 高松市

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

数値目標 - 高松市
資料1 健康づくりの指標(数値目標)
1 こころの豊かさ(休養・コミュニケーション・身体活動・ボランティア活動・環境保全・ノーマライゼーション)
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
1-1 趣味や楽しみを持って生活している人の割合の
増加
1-2 ◎常に意識して体を動かしたり,運動する人の割
合の増加
1-3 なるべく外出する機会を持つ人の割合の増加
1-4 ◎食事の場を楽しむようにしている人の割合の
増加
1-5 (自分の)歯や口の状態にほぼ満足している人
の割合の増加
1-6 何らかの地域活動(集まり・ボランティア活動・趣味
のサークル等)に参加している人の割合の増加
1-7 健康に関する学習や情報交換のできるグループ
活動に参加している人の割合の増加
1-8 ◎最近1か月間にストレスを感じた人の割合の
減少
1-9 休養が十分に取れていない人の割合の減少
−
1-14
1-15
1-16
1-17
メンタルヘルス相談員の増加
こころの相談窓口の増加
福祉のまちづくり適合証交付件数の増加
◎自殺者の数の減少 男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(60歳以上)
女性(60歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(70歳以上)
女性(70歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(30∼49歳)
女性(18∼49歳)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性
女性
−
−
男性 28.6%
女性 24.6%
−
成人 56.3%
−
−
−
全国平均 54.6%
−
1-10 毎日7∼8時間の睡眠がとれていないの割合の
減少
1-11 自分の健康をより良くするための知識を十分
もっていると思う人の割合をふやす
1-12 自分の健康をよりよくすることを普段から実践
している人の割合をふやす
1-13 こころの健康について学ぶ人を増やす
目標値および目標の方
高松市
−
−
−
−
−
−
−
全国数 31,755人
総数 71人 (H11年)
壮年期男性(40∼59歳) 人口10万人対男性
女性
80.9%
83.4%
31.2%
30.2%
42.3%
37.7%
33.8%
39.0%
31.3%
30.5%
44.8%
39.3%
5.3%
8.7%
64.1%
74.1%
56.9%
44.2%
20.8%
20.7%
13.0%
16.2%
60.1%
69.5%
3.0%
4.6%
出典
国
c
−
c
39%以上
35%以上
c
−
c
70%以上
c
−
c
−
c
−
c 49%以下
c
−
c
−
c
−
c
−
c
−
−
−
21件 l
−
e 22,000人
26人
25.8
12.7
≪生活習慣の改善≫
1 運動
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
1-1 定期的に運動(月に2∼3回,息の弾む30分
程度)していない人の割合の減少
1-2 ◎日常生活における平均歩数の増加
目標値および目標の方
高松市
−
男性(30∼49歳)
女性(30∼49歳)
男性(20歳以上)
女性(20歳以上)
男性(70歳以上)
女性(70歳以上)
男性 8,202歩
女性 7,282歩
出典
国
72.2% c
−
73.3%
6,703歩 b 8,202歩
5,822歩
7,282歩
3,412歩
3,942歩
2 食生活
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目 2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
栄養状態・栄養素摂取
◎1日当たりの脂肪エネルギー比率の減少
◎1日当たりの食塩の平均摂取量の減少
◎1日当たりの野菜の平均摂取量の増加
1日当たりの食物繊維の平均摂取量の増加
◎成人のカルシウムに富む食品の1日当たりの
平均摂取量の増加
20∼40歳代 27.1%
成人 13.5g
成人 292g
牛乳・乳製品 107g
豆類 76g
緑黄色野菜 98g
知識・態度・行動
2-6 ◎朝食の欠食者の減少
小・中・高生の朝食欠食率の減少
2-7 ◎適正な体重(肥満や極端なやせでない)を常に
中学,高校生 6.0%
男性(20歳代) 32.9%
男性(30歳代) 20.5%
成人(20∼40歳)
成人(20歳以上)
成人(20歳以上)
成人(20歳以上)
牛乳・乳製品
女性(13∼19歳)
豆類
緑黄色野菜
男性(18∼29歳)
(30∼39歳)
女性(18∼29歳)
今後調査方法を検討
男性(15歳以上) 62.6% 男性(18歳以上)
59
目標値および目標の方
高松市
出典
26.3%
13.3g
283.8g
14.7g
106.5g
79g
74g
76.5g
b
b
b
b
b
国
25%以下
10g未満
350g以上
130g以上
100g以上
120g以上
25.0% c 0%
25.3%
15%以下
26.3% c 15%以下
32.3%
c
90%以上
維持しようと実践する人の割合の増加
◎成人肥満者(BMI≧25.0)の割合の減少
※BMI=体重(kg)/〔身長(m)×身長(m)〕
◎やせ(BMI<18.5)」の人の割合の減少
肥満傾向の児童生徒の割合の減少
※標準値から+20%以上の者
女性(15歳以上) 80.1% 女性(18歳以上)
男性(20∼60歳代) 24.3%男性(30∼69歳)
女性(40∼60歳代) 25.2%女性(40∼69歳)
女性(20歳代) 23.3%
女性(18∼29歳)
小学生 男子11歳
−
女子11歳
中学生 男子14歳
女子14歳
60
43.5%
27.1%
17.7%
20.8%
14.21%
10.41%
10.92%
10.69%
c
c
d
90%以上
15%以下
20%以下
15%以下
−
項 目
基準値(ベースライン)
(◎)は健康日本21と同じ項目
国
2-8 栄養のバランスや食事の量を考えて食べている
人の割合の増加
2-9 ◎外食したり食品を選ぶとき栄養成分表示を常に
参考にしている人の割合の増加
2-10 食べ物をよく噛むようにしている人の割合
環境整備
2-11 ヘルシーメニューの提供および利用の促進
◎①メニューに栄養成分を表示している飲食展等の
数の増加
◎②ヘルシーメニューを提供している飲食店の数の増加
◎③食品売場での食品選択情報を提供する食品
販売業者数の増加
2-12 1日30品目とるようにしている人の割合の増加
−
目標値および目標の方
高松市
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
成人(20歳以上)
設定中
−
33.1%
47.7%
36.9%
52.3%
76.5%
出典
国
c
−
c
設定中
a
−
設定中
今後調査方法を検討
− 設定中
設定中
設定中
今後調査方法を検討
今後調査方法を検討
− 設定中
− 設定中
−
成人(20歳以上)
48.0%
a
−
出典
国
3 歯の健康
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
3-1 ◎う歯のない幼児の割合の増加
3-2 ◎定期的に歯科健診等を受ける人の割合の増加
3-3 ◎歯間ブラシなどでていねいに歯を磨く人の割合
の増加
3-4 歯や歯ぐきの健康のためにタバコをすわないよ
うにしている人の割合の増加(歯周病)
3-5 よく噛んで食べる人の割合の増加
3-6 80歳の方の歯の保有本数を増やす
目標値および目標の方
高松市
3歳児健診 59.5%
3歳児健診
60歳(55∼64歳) 16.4% 男女(18歳以上)
40歳(34∼44歳) 19.3%男性(18歳以上)
50歳(45∼54歳) 17.8% 女性(18歳以上)
−
男性(18∼49歳)
女性(18∼49歳)
−
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
−
男女(80歳以上)
55.8%
10.5%
33.8%
41.5%
16.3%
26.5%
16.6%
25.2%
13.6本
f 80%以上
c 30%以上
c 50%以上
50%以上
c
−
c
−
h
−
出典
国
4 アルコール(飲酒)
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
4-1 ほぼ毎日飲酒している人の割合の減少
(休肝日の必要性)
4-2 1日(1回)に,日本酒に換算して2合以上
飲んでいる人の割合の減少(適度な飲酒)
4-3 ◎未成年者の飲酒をなくす
目標値および目標の方
高松市
−
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
−
男性(中学3年生) 25.4%
男性(高校3年生) 51.5%
女性(中学3年生) 17.2%
女性(高校3年生) 35.9%
36.6% c
9.2%
12.2% c
2.1%
−
−
0%
− 0%
0%
0%
今後調査方法を検討
≪危険因子の減少≫
1 安全(事故の予防)
項 目
基準値(ベースライン)
国
高松市
1-1 高松市における交通事故発生状況
−
1-2 交通安全教室の開催を増やす
−
1-3 応急手当の実技を学ぶ機会を増やす
−
人口10万対死者数
(H12年) 傷者数
交通安全教室の開催
(H12年)
救命講習会
(H12年)
(◎)は健康日本21と同じ項目
目標値および目標の方
国
出典
8.1 i
1712.4
283回 j
−
68回 k
1612人
−
−
2 たばこ
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
2-1 たばこが原因と考えられる疾病による死亡率の
減少 ①肺がん
目標値および目標の方
国
出典
e −
②心疾患
−
③脳卒中
−
2-2 ◎未成年者の喫煙をなくす
高松市
男性(中学1年生) 7.5%
男性(高校3年生) 36.9%
女性(中学1年生) 3.8%
女性(高校3年生) 15.6%
61
年齢調整死亡率(人口10万人対)
男性 48.5
女性 14.2
男性 82.0
女性 54.5
男性 72.2
女性 39.9
今後調査方法を検討
−
−
−
0%
− 0%
0%
0%
2-3 たばこを吸わない人を増やす
−
2-4 公共の場,職場での空間分煙の実施
2-5 禁煙希望者への禁煙支援プログラムの実施
−
−
2-6
−
たばこの害に関して学ぶ人を増やす
62
−
−
54.7% c
91.4%
−
−
−
−
4.9% c
3.2%
−
男性
女性
男性
女性
−
3 アルコール(飲酒)
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目 (○)は再掲項目
−
3-1 ほぼ毎日飲酒している人の割合の減少
(休肝日の必要性) (○) 3-2 1日(1回)に,日本酒に換算して2合以上
飲んでいる人の割合の減少(適度な飲酒)(○)
3-3 アルコールの害について学ぶ人を増やす
目標値および目標の方
高松市
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
男性
女性
−
−
出典
36.6% c
9.2%
12.2% c
2.1%
3.9% c
3.2%
国
−
−
−
4 糖尿病
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目 (○)は再掲項目
目標値および目標の方
高松市
出典
4-1 ◎成人肥満者(BMI≧25.0)の割合の減少(○) ※BMI=体重(kg)/〔身長(m)×身長(m)〕
4-2 ◎1日当たりの歩数の増加(○) 男性(20∼60歳代) 24.3%男性(30∼69歳)
27.1% c
女性(40∼60歳代) 25.2%女性(40∼69歳)
17.7%
男性 8,202歩
成人男性(20歳以上)
6,703歩 a
女性 7,282歩
成人女性(20歳以上)
5,822歩
4-3 健診において糖尿病(疑いを含む)を指摘された
−
基本健康診査
g
者の割合の減少
40歳以上 12.3%(6,884人)
国
15%以下
20%以下
8,202歩
7,282歩
−
5 肥満・やせ
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目 (○)は再掲項目
5-1 ◎1日当たりの脂肪エネルギー比率の減少(○)
5-2 ◎1日当たりの歩数の増加(○) 5-3 ◎成人肥満者(BMI≧25.0)の割合の減少(○) ◎やせ(BMI<18.5)の人の割合の減少(○) 目標値および目標の方
高松市
20∼40歳代 27.1%
成人(20∼40歳)
男性 8,202歩
成人男性(20歳以上)
女性 7,282歩
成人女性(20歳以上)
男性(20∼60歳代) 24.3%男性(30∼69歳)
女性(40∼60歳代) 25.2%女性(40∼69歳)
女性(20歳代) 23.3%
女性(18∼29歳)
出典
国
26.3% a 25%以下
6,703歩 a 8,202歩
5,822歩
7,282歩
27.1% c 15%以下
17.7%
20%以下
20.8% c 15%以下
6 骨粗しょう症
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目 (○)は再掲項目
6-1 ◎成人のカルシウムに富む食品の1日当たりの
平均摂取量の増加(○)
牛乳・乳製品 107g
豆類 76g
緑黄色野菜 98g
6-2 骨粗しょう症の相談・健康教育の参加者の増加
−
目標値および目標の方
高松市
牛乳・乳製品
豆類
緑黄食野菜
集団健康教育
病態別栄養教室
健康相談
骨粗しよう症予防教室
出典
国
106.5g b 130g以上
74g
100g以上
76.5g
120g以上
862人 f
228人
−
1,576人
1,576人
≪健診などの充実≫
1 歯の健康
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目 (○)は再掲項目
1-1 ◎定期的に歯科検診等を受ける人の割合の増加
1-2 成人歯科健康診査受診率の増加
1-3 歯科健康教育・健康相談の参加者の増加
1-4 ◎歯石をとってもらう人の割合の増加
目標値および目標の方
高松市
60歳(55∼64歳) 16.4% 男性
女性
−
40歳・50歳の男女
40歳以上の男女
−
歯科健康教育
歯科健康相談
歯の健康教室1回平均
60歳(55∼64歳) 15.9% 男性
女性
出典
国
10.0%
11.1%
8.3%
c
30%以上
f
−
2,192人
318人
10.6人
12.3%
17.2%
f
−
c
30%以上
2 基本健康診査の充実
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
2-1 ◎健康診断を受診する人の割合の増加
4573万人
(過去1年間の職場・地域の健康診断・人間ドック)
2-2 基本健康診査の受診率の増加
2-3 健診後の保健指導の徹底
(高脂血症の要指導者に対する指導)
−
−
高松市
男性(18歳以上)
女性(18歳以上)
40歳以上
指導人員
(H12年度)
目標値および目標の方
出典
国
76.2% c 6860万人
56.9%
44.1% g
−
3671人(16.7%) g
−
3 がん検診の充実
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
3-1 ◎がん検診の受診率の増加(成人・老人保健)
胃がん検診 1401万人 胃がん検診
大腸がん検診 1231万人 大腸がん検診
63
高松市
目標値および目標の方
出典
国
2.8% g 2100万人
5.0%
1850万人
肺がん検診 1023万人
子宮がん検診 1241万人
乳がん検診 1064万人
−
64
肺がん検診
子宮がん検診
乳がん検診
前立腺がん検診
11.5%
13.4%
15.8%
21.2%
1540万人
1860万人
1600万人
−
≪疾病等の減少≫
1 循環器疾患
項 目
基準値(ベースライン)
国
高松市
1-1 脳卒中死亡率の減少 (○)
−
1-2 虚血性心疾患死亡率の減少
−
人口10万人対男性
(H11年) 女性
人口10万人対男性
(H11年) 女性
(◎)は健康日本21と同じ項目 (○)は再掲項目
目標値および目標の方
出典
72.2 e
39.9
43.9 e
26.0
国
−
−
2 糖尿病
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目 (○)は再掲項目
2-1 健診において糖尿病(疑いを含む)を指摘された
者の割合の減少 (○) −
2-2 糖尿病死亡率の減少
−
目標値および目標の方
高松市
出典
基本健康診査
g
40歳∼64歳
2607人
65歳∼
4277人
人口10万人対 男性
9.9 e
(H11年) 女性
3.8
国
−
−
3 高脂血症
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
3-1 健診において高脂血症を指摘された者の割合の
減少(血清総コレステロール値 220mg/DI以上の者)
目標値および目標の方
高松市
基本健康診査
40歳∼64歳
65歳∼
−
出典
国
g
7343人
6774人
−
4 肥満・やせ
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
4-1 ◎ 成人肥満者(BMI≧25.0)の割合の減少
※BMI=体重(kg)/〔身長(m)×身長(m)〕
◎やせ(BMI<18.5)の人の割合の減少
目標値および目標の方
高松市
男性(20∼60歳代) 24.3%男性(30∼69歳)
女性(40∼60歳代) 25.2%女性(40∼69歳)
女性(20歳代) 23.3%
女性(18∼29歳)
出典
27.1%
17.7%
20.8%
c
c
国
15%以下
20%以下
15%以下
5 がん
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
5-1 がんによる死亡率の減少
目標値および目標の方
高松市
−
人口10万人対
(H11年)
231.6
出典
国
e
−
出典
国
6 骨粗しょう症
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目 (○)は再掲項目
6-1 ◎やせ(BMI<18.5)」の人の割合の減少 (○)
6-2 カルシウムの摂取量の充足率
女性(20歳代) 23.3%
−
目標値および目標の方
高松市
女性(18∼29歳)
男性(15∼19歳)
(40∼49歳)
女性(15∼19歳)
(20∼29歳)
20.8%
68%
77%
65%
73%
c
b
15%以下
−
7 歯周病
項 目
基準値(ベースライン)
国
(◎)は健康日本21と同じ項目
7-1 歯肉の炎症を有する中・高校生の割合の減少
−
7-2 ◎60歳で24本以上自分の歯を有する者の割合
7-3 ◎80歳で20本以上自分の歯を有する者の割合
44.1%
11.5%
【目標数値算出の出典資料】
a: 生活の質(QOL)と健康に関する調査(香川県)
b: 平成11年県民栄養調査
c: 平成13年健康づくりに関する市民意識調査(高松市)
d: 平成13年度高松市学校保健統計
e: 人口動態統計(11年度分)
f: 平成13年度版 保健・福祉の概要 (保健事業実績)
g: 老人保健事業統計資料(高松市)
h: 平成13年香川県歯科保健実態調査
i: 高松市の交通事故資料
j: 市交通安全対策課事業実績
65
高松市
中学生 男子
女子
高校生 男子
女子
今後調査方法を検討
今後調査方法を検討
目標値および目標の方
出典
国
25.79% d
18.69%
−
10.40%
6.25%
− 50%以上
− 20%以上
k: 市消防局事業実績
l: 平成13年12月末現在 香川県福祉のまちづくり条例適合証交付状況(高松市)
66
目標値および目標の方向
高松市
90%以上を目指す
〃
+10%を目指す
〃
50%以上を目指す
〃
増やす
〃
50%以上を目指す
〃
増やす
〃
増やす
〃
60%以下を目指す
〃
50%以下を目指す
40%以下を目指す
15%以下を目指す
〃
35%以上を目指す
〃
80%以上を目指す
〃
増やす
〃
増やす
増やす
増やす
減らす
〃
〃
〃
目標値および目標の方向
高松市
−20%を目指す
〃
+1,000歩以上
+1,000歩以上
+1,000歩以上
+1,000歩以上
目標値および目標の方向
高松市
◎25%以下
◎10g未満
◎350g以上
20g以上
◎130g以上
〃
◎100g以上
◎120g以上
◎15%以下を目指す
〃
〃
なくす
増やす
67
〃
◎15%以下を目指す
〃
◎15%以下を目指す
減らす
〃
減らす
〃
68
目標値および目標の方向
高松市
増やす
〃
増やす
〃
増やす
増やす
増やす
増やす
増やす
目標値および目標の方向
高松市
◎80%以上を目指す
20%以上を目指す
◎50%以上
〃
増やす
〃
増やす
〃
20本以上
目標値および目標の方向
高松市
減らす
〃
減らす
〃
なくす
目標値および目標の方向
高松市
減らす
〃
増やす
増やす
〃
目標値および目標の方向
高松市
減らす
〃
減らす
〃
減らす
〃
なくす
69
増やす
〃
全施設,全職場で実施
個別健康教育を実施
増やしていく
〃
70
目標値および目標の方向
高松市
減らす
〃
減らす
〃
増やしていく
〃
目標値および目標の方向
高松市
20%以下を目指す
◎15%以下を目指す
+1,000歩以上
+1,000歩以上
10%以下を目指す
目標値および目標の方向
高松市
◎25%以下
+1,000歩以上
+1,000歩以上
20%以下を目指す
◎15%以下を目指す
◎15%以下を目指す
目標値および目標の方向
高松市
200g以上
現状維持
120g以上
10%増を目指す
〃
〃
〃
目標値および目標の方向
高松市
増やす
〃
増やす
10%増を目指す
〃
〃
◎20%以上を目指す
〃
目標値および目標の方向
高松市
80%以上を目指す
70%以上を目指す
増やす
増やす
目標値および目標の方向
高松市
増やす
〃
71
〃
〃
〃
〃
72
目標値および目標の方向
高松市
減らす
〃
減らす
〃
目標値および目標の方向
高松市
減らす
〃
減らす
〃
目標値および目標の方向
高松市
減らす
〃
目標値および目標の方向
高松市
20%以下を目指す
◎15%以下を目指す
◎15%以下を目指す
目標値および目標の方向
高松市
現状維持
目標値および目標の方向
高松市
◎15%以下を目指す
90%を超える
〃
〃
〃
目標値および目標の方向
高松市
減らす
〃
〃
〃
増やす
増やす
73
74
Fly UP