...

論文実績 - NEC

by user

on
Category: Documents
76

views

Report

Comments

Transcript

論文実績 - NEC
論文実績
修士論文
福住伸一、自発光体による視作業が視機能に与える影響、1986 年 3 月、修士(工学)、慶應義塾大学
博士論文
福住伸一、心理学的・生理学的アプローチによる VDT 表示色の見やすさ評価の研究、1991 年 3 月、博
士(工学)、慶應義塾大学
論文(学会誌)
1. Fukuzumi, S. and Hayashi, Y.: Luminance and stimulus purity of VDT display color in terms of readability,
International Journal of Human Computer Interaction, Vol.1, No.2, pp115-135, 1989.
2. Fukuzumi, S. and Hayashi. Y.: Dominant wavelength and stimulus purity for VDT display color in terms of
readability, International Journal of Human Computer Interaction, Vol.2, No.3, pp185-201, 1990.
3. 福住伸一、上條憲一、山崎敏正、林喜男:刺激純度に着目した色の見やすさ評価に関する研究─視
覚誘発電位による検討─、人間工学, Vol.27, No.3 pp143-149, 1991.
4. Kamijo, K., Fukuzumi, S. and Yamazaki, T.: Virtual Reality System Using Psychological and Physiological
data –An application to Sports Image Training System-, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 4, No. 1,
pp25-30, 1992.
5. 山崎敏正、上條憲一、福住伸一、喜友名友春、黒岩義之、白沢孝:30ch 視覚性事象関連電位(Visual
P300)の PC による脳内等価電流双極子推定、脳波と筋電図、Vol.25, No.2, 1997.
6. Yamazaki, T., Kenmochi, A., Kamijo, K., Fukuzumi, S. and Kuroiwa, Y. : Multiple Dipole Source
Localization of Event-Related Potentials During Visual Oddball Paradigms, Brain Electromagnetic
Topography (BET), 1998.
7. Fukuzumi, S., Yamazaki, T., Kamijo, K. and Hayashi, Y. : Physiological and Psychological Evaluation for
Visual Display Color Readability -A Visual Evoked Potential Study and a Subjective Evaluation Study-,
Ergonomics, Vol. 41, No. 1, pp89-108, 1998.
8. 和氣早苗、上窪真一、福住伸一、旭敏之、広明敏彦:音響インタフェース設計手法“報知音多次元
設計手法”確立への一考察、電子情報通信学会 論文誌 D (情報・システム)、Vol.J82-D-II No.10
pp.1721-1728, 1999.
9. Yamazaki, T., Kamijo, K., Kenmochi, A., Fukuzumi, S., Kiyuna, T., Takai, Y. and Kuroiwa, Y. : Multiple
Equivalent Current Dipole Source Localization of Visual Event-related Potentials During Oddball Paradigm
with Motor Response, Brain Topography, Vol. 12, No. 3, 2000.
10. Fukuzumi, S. and Kobayashi, M. : Evaluation of keyboards for Personal Computers -Performance,
subjective evaluation and EMG study-, Usability Evaluation and Interface Design, Vol.1, pp1304-1308,
2001.
11. Fukuzumi, S., Ikeda, K. and van Nes, F.: Study on validity of visual performance and comfort test using
Japanese characters, Displays: Technology & Applications, Elsevier, Vol. 23, No. 5, pp231-238, 2002.
12. Suzuki, S., Bellotti, V., Yee, N., John, B. E., Nakao, Y., Asahi, T. and Fukuzumi, S. : Variation in importance
of time-on-task with familiarity with mobile phone models, CHI '11 Proceedings of the SIGCHI Conference
on Human Factors in Computing Systems, pp 2551-2554, 2011.
13. Yamagishi, M., Jingu, H., Kashiwase, N., Kasamatsu, K., Kiso, H. and Fukuzumi, S. : Estimation of
awareness of unconsciousness based on physiological responses , International Journal of Research and
Surveys, Vol. 6, No.12, pp3041-3048, 2012.
14. 池上輝哉、岡田英彦、福住伸一:ユーザビリティ定量化手法の構築 ~ 客観的評価のためのチェッ
クリストと支援ツールの開発、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.14, No.1, pp101-110,
2012.
15. Yamaguchi, H., Yamazaki, T., Yamamoto, K., Ueno, S, Yamaguchi, A., Ito, T., Hirose, S., Kamijo, K.,
Takayanagi, H., Yamanoi, T. and Fukuzumi, S.: Decoding Silent Speech in Japanese from Single Trial EEGs:
Preliminary Results, Journal of Computer Science and Systems Biology, Vol. 8, No. 5, pp285-291, 2015.
16. 大久保 亮介, 谷川 由紀子, 福住 伸一:開発者を支援する要求明確化フレームワークの構築と実践、
ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.17, No.4, pp421-432, 2015.
国際会議(査読有)
1. Fukuzumi, S. : 64-channel EEG measurement system –applying to stress measurement-,
Advances in Human Factors / Ergonomics 20B, Symbiosis of Human and Artifact: Human and
Social Aspects of Human-Computer Interaction, Elsevier, pp833-838, 1995.
2. Kenmochi, A., Fukuzumi, S., Nemoto, K. and Shinohara, K. : A Network Virtual Reality Skiing
System –System Overview and Skiing Movement Estimation-, Advances in Human Factors /
Ergonomics 20A, Symbiosis of Human and Artifact: Human and Social Aspects of
Human-Computer Interaction, Elsevier, pp423-428, 1995.
3. Fukuzumi, S. and Uchida, K. : Discrimination of Living Body Fingers by Using EMG and Finger
Pulse Volume, Design of Computing Systems: Cognitive Considerations, Edited by Salvendy, G.,
Smith, M.J. and Koubek, R.J., Elsevier, pp575-578, 1997.
4. Okada, H., Fukuzumi, A. and Asahi, T. : GUITESTER2: An Automatic Consistency Evaluation Tool for
Graphical User Interfaces, International Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT),
pp519-526, 1999.
5. Fukuzumi, S. : Study on Stress Management -Relationship among Body Sway, Accommodation and Mental
Fatigue by VDT Work, Human-Computer Interaction, Vol.1, Edited by Bullinger, H. and Ziegler, J., pp79-83,
1999.
6. Fukuzumi, S. Ikegami, T. and Okada, H.: Development of Quantitative Usability Evaluation Method, J. A.
Jacko (Ed.): Human-Computer Interaction, Part I, LNCS 5610, pp252-258, 2009.
7. Bellotti, V., Fukuzumi, S., Asahi, T. and Suzuki, S.: User-Centered Design and Evaluation – The
Big Picture, J. A. Jacko (Ed.): Human-Computer Interaction, Part I, LNCS 5610, pp214-223,
2009.
8. Sato, T., Akamatsu, M., Miyazaki, Y., Nakamura, N., Hiramatsu, T. and Fukuzumi, S.: CONTROLLING
TASK DEMANDS WHILE APPROACHING INTERSECTIONS, European Conference on Human Centred
Design for Intelligent Transport Systems, pp603-613, 2010.
9. Yano, N., Asahi, T., Fukuzumi, S. and John., B. E. : Feasibility Study of Predictive Human
Performance Modeling Technique in Field Activities, Human Interface and the Management of
Information, LNCS 6771, pp180-189, 2011.
10. Yamagishi, M., Jingu, H., Kasamatsu, K., Kiso, H. and Fukuzumi, S.: Proposal for Indices to
Assess Attractiveness on Initial Use of Mobile Phones, Design, User Experience, and Usability. Theory,
Methods, Tools and Practice, LNCS 6769, pp696-705, 2011.
11. Kashiwase, N., Kasamatsu, K., Kiso, H., Fukuzumi, S., Yamagishi, M. and Jingu, H. :Comparisons on Kansei
Factors of Attractiveness between Initial and Long Term Use of Mobile Phone, Design, User Experience, and
Usability. Theory, Methods, Tools and Practice, LNCS 6769, pp593-601, 2011.
12. Kiso, H., Kashiwase, H., Kasamatsu, K., Yamagishi, M., Jingu, H. and Fukuzumi, S. :Clarification of Kansei
Elements of Attractiveness Related to Usability for Long Term Mobile Phone Users, Design, User Experience,
and Usability. Theory, Methods, Tools and Practice, LNCS 6769, pp602-610, 2011.
13. Kasamatsu, K., Kashiwase, N., Yamagishi, M., Jingu, H,, Kiso, H. and Fukuzumi, S.: Comparisons on Kansei
Factors of Attractiveness between Initial and Long Term Use of Mobile Phone, ASIAGRAPH 2011 in Tokyo,
2011.
14. Fukuzumi, S. and Tanikawa, Y. : Proposal of Human Interface architect framework -application
Human-centered design process to software / system development process-, Applied Human Factors and
Ergonomics 2012, pp7204-7211, 2012.
15. Yokomizo, A., Ikegami, T. and Fukuzumi, S.: A Study on Effect of Coloration Balance on Operation
Efficiency and Accuracy, based on Visual Attractiveness of Color, Applied Human Factors and Ergonomics
2012, pp7604-7613, 2012.
16. Okubo, R., Tanikawa, Y. and Fukuzumi, S.: UX Embodying and Systematizing Method to improve user
experience in system development -applying to planning and proposal phase, Applied Human Factors and
Ergonomics 2012, pp7815-7824, 2012.
17. Tanikawa, Y., Okubo, R. and Fukuzumi, S.: Proposal of human-centered design process support environment
for system design and development, Applied Human Factors and Ergonomics 2012, pp7825-7834, 2012.
18. Kasamatsu, K., Kiso, H., Yamagishi, M., Jingu, H. and Fukuzumi, S.: Physiological Responses and Kansei
Evaluation on Awareness, Human Interface and the Management of Information, Information and
Interaction Design, LNCS 8016, pp 614-619, 2013.
19. Fukuzumi, S., Yamaguchi, H., Tanaka, K., Yamazaki, T., Yamanoi, T. and Kamijo, K. : A New Computational
Method for Single-Trial-EEG-Based BCI: Proposal of the Number of Electrodes, Human Interface and the
Management of Information. Information and Knowledge Design and Evaluation, LNCS 8521, pp148-156,
2014.
20. Tanikawa, Y., Suzuki, H., Kato, H. and Fukuzumi, S. : Problems in Usability Improvement Activity by
Software Engineers - Consideration through Verification Experiments for Human-Centered Design Process
Support Environment, Human Interface and the Management of Information. Information and Knowledge
Design and Evaluation, LNCS 8521, pp641-651, 2014.
21. Okubo, R., Tanikawa, Y. and Fukuzumi, S. : Proposal for a Method to Clarify Customer Needs Using HI
(Human Interface) Patterns, Proceedings of the 5th International Conference on Applied Human Factors and
Ergonomics AHFE 2014, pp4097-4108, 2014.
22. Yamaguchi, H., Yamazaki, T., Ito, T., Hirose, S. and Fukuzumi, S.: Silent Speech BCI: A generalization to
Silent Word Recognition in Japanese, Neuro Science, 2015.
分担訳書
福住伸一、2003、予測と推定、大島正光、大久保堯夫、江袋林蔵(監訳)「人体計測マニュアル」、
John A. Roebuck Jr, “Anthropometric Methods: Designing to Fit the Human Body”, Human Factors
and Ergonomics Society, 194pp, 朝倉書店、東京、63-80
解説・総説・展望等
1. 福住伸一:書評「ユーザビリティテスティング」、ヒューマンインタフェース学会誌、Vol.5, No.4, pp35,
2003.
2. 平松健司、福住伸一:社内 SI 標準への人間中心設計プロセスの適用、ヒューマンインタフェース学
会誌、Vol.10, No.3, pp213, 2008.
3. 福住伸一:人間中心設計プロセス規格 ISO9241-210(旧 ISO13407)について、ヒューマンインタフ
ェース学会誌、Vol.13, No.2, pp41-44, 2011.
4. 大久保亮介、野田尚志、谷川由紀子、福住伸一:HI 設計におけるデザインパターン開発、NEC 技報、
Vol.64, No.2, pp27-30, 2011.
5. 福住伸一、吉坂主旬、平松健司:アクセシビリティ関連ツールの開発と社内での適用、NEC 技報、
Vol.64, No.2, pp31-34, 2011.
6. 福住伸一(編):特集「人間中心設計」、情報処理、Vol.54, No. 1, pp2-42, 2012
7. 福住伸一(編):特集「システムとソフトウェアの品質」、情報処理、Vol.55, No.1, pp2-71, 2013
8. 中島毅、山田淳、福住伸一:品質に対応したプロセスデザイン、情報処理、2013
9. 山田淳、谷津行穂、和田典子、福住伸一:システム・ソフトウェアの品質測定、情報処理、2013
10. 福住伸一、谷川由紀子、平沢尚毅:利用品質、情報処理、2013
11. 福住伸一(編):特集「MOT とユーザエクスペリエンス」、ヒューマンインタフェース学会誌、Vol.
15, No. 2, pp22-44, 2013.
12. 横井孝志、福住伸一:ユーザエクスペリエンスの実現と標準、ヒューマンインタフェース、Vol.15, No.1,
pp41-44, 2013.
13. 福住伸一、池野英徳、氏家弘裕、横井孝志:特集②:人間工学国際規格(ISO)とその最新動向(4)-SC4:
人とシステムのインタラクション-、人間工学、Vol.50, No.4, 2014.
14. 谷川由紀子、大久保亮介、福住伸一:よりよいユーザー体験の実現に向けた開発者のための支援方式、
NEC 技報、Vol.66, No. 3, pp26-30, 2014.
15. 横井孝志、福住伸一:人間工学分野の研究倫理指針〜ヒューマンインタフェース分野における研究倫
理のために〜、ヒューマンインタフェース学会誌、Vol. 17, No. 1, pp35-37, 2015.
16. 福住伸一(編):特集「セキュリティとヒューマンインタフェース」、ヒューマンインタフェース学
会誌、Vol. 17, No.3, pp5-36, 2015.
17. 小川隆一、福住伸一:人間を含む情報システムのトータルなセキュリティに向けて、ヒューマンインタフェー
ス、Vol. 17, No.3, pp12-16、2015
18. 福住伸一(編):特集「ユーザエクスペリエンスとサービスデザイン研究会(SIG-UXSD)のご紹介、
ヒューマンインタフェース学会誌、Vol. 18, No.1, pp5-26, 2016.
19. 福住伸一(編):特集「ヒューマンインタフェースにおける研究倫理」、ヒューマンインタフェース
学会誌、Vol. 18, No.2, pp21-48, 2016.
学会発表・Proceedings など(学会等で特別企画され出版されたもの)
(2011 年以降)
1. 福住伸一:人間中心設計プロセスのヒューマンインタフェース設計開発への適用、横断型基幹科学技
術研究団体連合、Vol.5 No.1 Apr. 2011
2. 吉田悠、池上輝哉、福住伸一:監視メッセージ数の変動の視覚化手法の提案、ヒューマンインタフェ
ースシンポジウム 2011、pp259-262, 2011
3. 中尾勇介、木曽宏顕、福住伸一:操作性統一のための HI 設計支援手法~ヘルスケア領域の画面パタ
ーンの構築~、ヒューマンインタフェースシンポジウム 2011、pp513-516, 2011
4. 福住伸一、谷川由紀子:人間中心設計関連標準とその開発プロセスへの適用、ヒューマンインタフェ
ースシンポジウム 2011, pp533-534, 2011.
5. 谷川由紀子、大久保亮介、鈴木俊輔、平松健司、福住伸一:人間中心設計プロセス支援環境の提案、
ヒューマンインタフェースシンポジウム 2011, pp535-540, 2011.
6. 大久保亮介、谷川由紀子、鈴木俊輔、平松健司、福住伸一:システム開発におけるユーザ経験向上の
ための HI 流通基盤~企画提案段階への適用、ヒューマンインタフェースシンポジウム 2011,
pp541-546, 2011.
7. 福住伸一:ソフトウェア・システムの品質向上におけるユーザビリティ -人間中心設計プロセスと
CIF の現状、FIT2011 第 10 回情報科学技術フォーラム、pp521-522, 2011
8. 谷川由紀子、吉坂主旬、平松健司、福住伸一:ユーザビリティに配慮した配色評価・推薦方式の提案
と設計支援ツールへの適用、FIT2011 第 10 回情報科学技術フォーラム、pp523-524, 2011
9. 矢野有美、岡城純孝、谷川由紀子、福住伸一:ユーザビリティ評価における配色評価・推薦方式の実
システムへの適用、FIT2011 第 10 回情報科学技術フォーラム、pp525-526, 2011
10. 岡城純孝、横溝あずさ、池上輝哉、福住伸一:ユーザビリティ指標化の研究(1):認知負荷定量化の提
案、FIT2011 第 10 回情報科学技術フォーラム、pp527-528, 2011
11. 横溝あずさ、岡城純孝、池上輝哉、岡田英彦、福住伸一:ユーザビリティ指標化の研究(2)
:効率と
低エラーの相関関係に関する一考察、FIT2011 第 10 回情報科学技術フォーラム、pp5290530, 2011
12. 池上輝哉、谷川由紀子、福住伸一:ユーザビリティ定量化手法の開発現場適用に向けて、HI シンポジ
ウム 2012, pp133-136, 2012.
13. 谷川由紀子、河野泉、吉田悠、福住伸一:システム開発プロセスにおける人間中心設計適用効果分析
フレームワークの提案、HI シンポジウム 2012, pp137-142, 2012.
14. 福住伸一、谷川由紀子、池上輝哉:ユーザビリティ関連規格の現状と活用方法、HI シンポジウム 2012,
pp147-152, 2012.
15. 大久保亮介、谷川由紀子、福住伸一:HI パターンによる要求明確化手法の提案~要件定義段階への
適用、HI シンポジウム 2012, pp931-940, 2012.
16. 矢野有美、大久保亮介、谷川由紀子、福住伸一:顧客要求に適した配色設計を行うための画面配色パ
ターン構築、HI シンポジウム 2012, pp941-946, 2012.
17. 福住伸一:人間中心設計関連規格-Common Industrial Format for Usability (CIF) 及び Software Product and
System Quality Requirements, Measurement and Evaluation (SQuaRE)-、人間工学会第 54 回大会、pp22-23,
2013
18. 奈良部未来、笠松慶子、西元紀人、神宮英夫、福住伸一、谷川由紀子:画面配色がメンタルワークロードに及
ぼす影響(1) 、人間工学会第 54 回大会、pp324-325, 2013
19. 西元紀人、神宮英夫、奈良部未来、笠松慶子、福住伸一、谷川由紀子:画面配色がメンタルワークロードに及
ぼす影響(2)、人間工学会第 54 回大会、pp326-327, 2013
20. 谷川由紀子、大久保亮介、福住伸一:ソフトウェア技術者がユーザビリティ向上に取り組む上での課題の考察
-人間中心設計プロセス支援環境の検証実験を通じて-、HI シンポジウム 2013, pp167-170, 2013.
21. 福住伸一、谷川由紀子:MOT の手法を用いた UX の価値分析、ヒューマンインタフェースシンポジウム
2013, pp455-456, 2013.
22. 矢野有美、大久保亮介、谷川由紀子、福住伸一:画面配色パターンを活用した顧客要求明確化方式の提案、
ヒューマンインタフェースシンポジウム 2013, pp809-914, 2013.
23. 岡城純孝、岡田英彦、谷川由紀子、福住伸一:色とサイズの誘目度が視覚探索時の知覚負荷に与える影響につ
いて、FIT2013 第 12 回情報科学技術フォーラム、pp483-484, 2013
24. 福住伸一、谷川由紀子:ソフトウェア品質におけるユーザビリティ、FIT2013 第 12 回情報科学技術フォーラ
ム、pp489-490, 2013
25. 奈良部未来、笠松慶子、西元紀人、神宮英夫、福住伸一、谷川由紀子:画面配色が生理・心理反応に及ぼす影
響(1)
、関東支部大会、2013
26. 西元紀人、神宮英夫、奈良部未来、笠松慶子、福住伸一、谷川由紀子:画面配色が生理・心理反応に及
ぼす影響(2)
、関東支部大会、2013
27. 吉田悠、池上輝哉、福住伸一:作業パフォーマンスに影響を与える情報表示パラメータに関する一考察、電子
情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 112(455), 125-130, 2013
28. 池上輝哉、福住伸一、谷川由紀子:エラー低減に向けた配色評価方式の構築と現場への適用、人間工学会第 55
回大会、pp62-63, 2014
29. 福住伸一、Jose Orlando Gomes:海外専門家認定団体との連携について、人間工学会第 55 回大会、pp68-69,
2014
30. 奈良部未来、笠松慶子、西元紀人、神宮英夫、福住伸一、谷川由紀子:異なる色相を用いた画面配色がメンタ
ルワークロードに及ぼす影響、人間工学会第 55 回大会、pp190-191, 2014
31. Yamaguchi, H., Yamaguchi, A., Yamazaki, T., Yamanoi, T. and Fukuzumi, S.: Silent Speech BCI - From
vowel to consonant recognition, HCII2014
32. 吉田悠、古川あずさ、池上輝哉、福住伸一:オブジェクトのサイズと目立ちやすさとの関係の定式化、オブジ
ェクトのサイズと目立ちやすさとの関係の定式化、電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニ
ケーション基礎 114(189), 69-74, 2014
33. 大久保亮介、谷川由紀子、矢野有美、岡城純孝、福住伸一:開発者を支援する要求明確化フレームワ
ークの構築と実践、ヒューマンインタフェースシンポジウム 2014, pp361-368, 2014.
34. 柳澤尋輝、野田尚志、谷川由紀子、福住伸一:ユーザビリティテストにおける被験者の無意識行動を基にした
問題点抽出の試み、ヒューマンインタフェースシンポジウム 2014, pp369-372, 2014.
35. 福住伸一、谷川由紀子:HCD 関連規格の動向と提言、ヒューマンインタフェースシンポジウム 2014,
pp721-724, 2014.
36. Fukuzumi, S., Narabe. M., Kasamatsu. K., Nishimoto. N., Jingu. H. and Tanikawa, Y.: Influence of
peripheral screen color to physiological and psychological response of users, Proceedings of Life
Engineering Symposium 2014 (LE2014), pp321-322, 2014.
37. 谷川由紀子、鈴木栄幸、加藤浩、福住伸一、原田悦子:情報システム開発におけるソフトウェア技術者の
思考の特徴に関する考察、認知科学会第 31 回大会、pp149-158, 2014
38. 南部美砂子、福住伸一、谷川由紀子:診察室での問診をモデルとした IT ながらコミュニケーションの分析、認
知科学会第 31 回大会、pp596-598, 2014
39. 山口ひろみ、山口彩夏、山﨑敏正、福住伸一:サイレントスピーチ BCI : 子音識別への拡張、電子情
報通信学会技術研究報告、MBE、ME とバイオサイバネティクス、pp163-166, 2014.
40. Fukuzumi, S. and Yoshitake, R. :Activities of Certified Professional Ergonomist in Japan, Proceedings of the
5th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics AHFE 2014, pp1013-1016, 2014.
41. 角尾幸保、小川隆一、島成佳、福住伸一:高度化したサイバー攻撃対策の心理学的アプローチについて、
情報通信技術研究会, 2015
42. 小川隆一、島成佳、福住伸一、角尾幸保:高度化したサイバー攻撃対策の心理学的アプローチについて、暗号
と情報セキュリティシンポジウム、2015
43. Fukuzumi, S. and Yoshitake, R. : The role of certified professional ergonomist and the positioning in industry
in Japan, IEA2015, 2015.
44. Fukuzumi, S. Kasamatsu, K., Ohta, Y., Jingu, H., Watanabe, N. and Tanikawa, Y.: Influence of Color
Combination Pattern Considered Usability to Mental Workload, HCI International 2015, pp104-109, 2015.
45. 太田 裕介、笠松 慶子、渡邊 伸行、神宮 英夫、福住伸一、谷川由紀子:「配色パターンの違いによ
るメンタルワークロードへの影響」
、人間工学第 51 巻特別号、pp326-327, 2015
46. 福住伸一、
谷川由紀子:
「情報システムにおける人間中心設計」、人間工学第 51 巻特別号、pp10-11, 2015
47. 大久保亮介、谷川由紀子、福住伸一:合意形成につなげる要求明確化フレームワークの提案、ヒューマンイン
タフェースシンポジウム 2015、pp207-212, 2015
48. 谷川由紀子、大久保亮介、福住伸一:顧客価値の視点からの使いやすさの定量的定義方式、ヒューマンインタ
フェースシンポジウム 2015、pp213-218, 2015
49. 福住伸一、南部美砂子、谷川由紀子:医療現場における情報共有-フィールド観察調査を通じた IT 化の役
割と課題-、ヒューマンインタフェースシンポジウム 2015、pp479-484, 2015
50. 谷川由紀子、鈴木栄幸、加藤浩、福住伸一、原田悦子:ソフトウェア技術者の思考の特徴:その役割認識
と価値観 、認知科学会第 32 回大会、pp195-204, 2015
51. 福住 伸一、渡邊 伸行、神宮 英夫、太田 裕介、笠松 慶子、谷川 由紀子:「画面配色パターンが作
業者に与える影響 -NIRS を用いた分析-」、第 14 回情報科学技術フォーラム、第3分冊、pp313-314,
2015
52. 南部美砂子、福住伸一、谷川由紀子:
「ナースステーションにおけるながら立ち聞きコミュニケーション」
、日
本質的心理学会第 12 回大会、pp72, 2015.
53. 山口ひろみ、廣瀬瞬、伊藤崇、山﨑敏正、山ノ井高洋、福住伸一:サイレントスピーチ BCI -実用化
課題の検討-,IEICE HCG グループシンポジウム、2015
54. 福住伸一、小川隆一:情報セキュリティにおける人間系、HI 研究会, Vol.17, No.11, pp41-44, 2015.
Fly UP