...

会計・ファイナンス分野

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

会計・ファイナンス分野
会計・ファイナンス分野
一般向けプログラム
10
新入社員必須の会計センス
11
ストーリーで学ぶ簿記の基本
12
経営を理解するための会計知識と考え方
13
書き込みながら学ぶはじめての財務分析
14
新任取締役の会計・税務と経営責任
15
財務諸表の見方・読み方
16
初めて学ぶファイナンスと管理会計
17
経営意思決定のための会計とファイナンス
18
初めて学ぶコストマネジメント
19
予算管理入門
20
意思決定会計入門
21
計数で考える経営戦略と法人マーケティング
22
計数で考える経営戦略と消費者マーケティング゙
23
戦略意思決定と計数管理(流通版シミュレーション編)
24
戦略意思決定と計数管理(製造版シミュレーション編)
25
計数思考による戦略的問題解決(流通業編)
26
計数思考による戦略的問題解決(製造業編)
27
キャッシュフローベースの経営意思決定
流通業シミュレーション
(簡易版)で体感する会社の仕組みとお金の流れ
会計・
ファイナンス
分野
新入社員必須の会計センス
18,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 9:30 ∼ 17:00
基礎編
●受講料:
講座の目的
講義
講座形式
グループ演習
財務・計数教育は積上げ学習に適した領域であるため、
できるだ
け早く学習に着手することが望まれます。
ただし、
いきなり簿記の
勉強や難しい会計知識の詰め込みをして、財務・計数に対する
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 伊藤 浩司
定員
20名
「苦手意識」
を育んでしまっては逆効果です。
本講座は、新入社員を対象に、流通業のシミュレーションで会社を
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
開講日
経営し、
財務諸表を作成することを通じて、
基本的なビジネス感覚
身につく知識・スキル
2010年 4/6(火)
101-011
第2回
2010年 4/13(火)
101-012
第3回
2010年 10/13(水)
※各回はすべて同じ内容です。
受講をお勧めする方
関連講座のご案内
新入社員が学ぶ仕事とコンプライアンス
新入社員必須のリーガルセンス
上級講座のご案内
経営を理解するための会計知識と考え方
書き込みながら学ぶはじめての財務分析
※シミュレーションゲームは流通業以外の方も受講できます。
※受講にあたり簿記・会計の知識はまったく必要ありません。
Curriculum
カリキュラム
1 新入社員の心得
5 ゲームの実施
新入社員に期待される役割
新入社員が心得ておくべきこと
財務・計数学習の必要性
「新入社員に求められていること」
「新入
社員が周囲に対して貢献するために心
得ておくべきこと」
を学習します。
また新入
社員が数年先を見越して学習を進めて
おくべき財務・計数について学習します。
株式会社の仕組み
商品とお金の流れ
マーケティングと財務諸表作成
2 株式会社の仕組みと会計の役割
各グループは、
ライバル企業の財務諸表と
自社の財務諸表を見比べながら自社の
経営成績をまとめます。各グループが発表
している間、他のグループは株主の立場
で発表を聴き、投資の判断をします。最終
的に投資獲得金額の最も多いグループ
が勝者です。
発表準備
良かった点、悪かった点など
発表、質疑応答、勝敗の決定
損益計算書や貸借対照表の見方・読み
方、資金繰りの考え方および基礎的な財
務諸表分析(収益性、
安全性、
成長性)
を
学習します。
7 まとめ
今回の講座の振り返りとともに、
財務・計数
を積み上げで学習することの重要性と学
習ステップ・学習方法について説明します。
学習目標・成果の確認
解説・まとめ
4 ゲームの説明・準備
財務・計数学習の進め方
経営シミュレーションゲームの学習目標を
確認します。
①株式会社の仕組みや商品とお金の流れ
②マーケティング活動の基本
③集団による議論と意思決定
学習目標・学習の流れ
ルールブック
実施準備
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
各グループは、
防災グッズの専門商社の経
営陣として会社を設立し、向こう1年間の
商品の仕入、販売などに関する様々な意
思決定を行ない、
ライバル企業と競争しな
がら売上を伸ばそうと考えています。
なお、
年度の終了後に財務諸表を作成します。
6 経営成績発表
株 式 会 社の役 割や基 本 的な仕 組み、
様々な利害関係者(株主、債権者など)、
また資金の調達手段と企業会計のつな
がりを学習します。
3 財務諸表の基本
特
設
講
座
101-013
◎株式会社の基本的な仕組みと儲けとつながり、
ビジネスの基本
◎初めて会社の仕組みや財務諸表を学ぶ方
I
T
人
材
育
成
講
座
第1回
を身につける講座です。
◎新入社員
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
コースNo.
6月
7月
8月
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
10
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
短時間集中 会社の日常取引から決算までを学ぶ
会計・
ファイナンス
分野
ストーリーで学ぶ簿記の基本
19,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 10:00 ∼ 17:00
基礎編
●受講料:
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
本講座は、架空の会社の設立から初年度の決算までの様々な取
引について、
それらを簿記の考え方で会計情報(勘定科目と金額)
を整理しながら財務諸表を作成していきます。講義では、
この会社
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師
定員
20名
が発展してグループ経営を実現するところまでを扱い、連結会計
の初歩的な考え方も学んでいただきます。
開講日
本講座は、
簿記の初学者を対象に、
ベンチャー企業の成長を追い
コースNo.
第1回
2010年 5/13(木)
101-021
第2回
2010年 6/23(水)
101-022
第3回
2010年 9/22(水)
101-023
第4回
2010年 10/20(水)
101-024
第5回
2010年 12/17(金)
101-025
第6回
2011年 3/8(火)
101-026
かけることを通じて、決算書作成の仕組み・仕訳など簿記の基礎
知識を身につける講座です。
身につく知識・スキル
◎簿記の基本的な仕組み
(仕訳の手続きと財務諸表作成)
の理解
◎財務諸表の表示情報と仕事とのつながりの理解
◎連結会計に関する初歩的な仕組みの知識
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
※各回はすべて同じ内容です。
受講をお勧めする方
◎経理部門以外の方で、
簿記の考え方を学んでみたい方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
関連講座のご案内
経営を理解するための会計知識と考え方
書き込みながら学ぶはじめての財務分析
◎簿記の知識をもとに財務諸表を学びなおしてみたい方
上級講座のご案内
初めて学ぶファイナンスと管理会計
初めて学ぶコストマネジメント
Curriculum
カリキュラム
1 簿記の仕組み
5 グループ経営と連結会計
複式簿記の仕組みを簡単な例題をもとに
学びます(簿記の一連の手続きを速習し
ます)。
ここで学習した知識をもとに、以降
のストーリーを追いかけていただきます。
複式簿記の考え方
取引と仕訳のロジック
取引と財務諸表の関連
A氏の会社は順調に発展してグループ経
営を実現するまでになりました。
M&Aを繰
り返して成長していく過程をながめながら、
連結会計の仕組みについて学習します。
連結会計の基本
企業買収の仕訳と財務諸表
連結決算の仕訳と財務諸表
2 A氏の起業物語
6 まとめ
架空の人物A氏がベンチャー企業を起こ
すサクセスストーリーを追いかけながら、
簿記の基本的なメカニズムと、
仕事と財務
諸表(貸借対照表と損益計算書)
とのつ
ながりを学んでいきます。
会社の設立
取引の準備
財務諸表の学習と簿記の知識
簿記がわかるということ
I
T
人
材
育
成
講
座
財務の勉強で簿記の知識を身につけるこ
との利点を再確認し、振り返りと今後の学
習の方向性を確認します。
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
3 業務の展開と財務諸表
販売・仕入の仕訳と財務諸表
支払・回収の仕訳と財務諸表
投資・資金運用の仕訳と財務諸表
特
設
講
座
A氏の仕事を追いかけながら、
日常業務
の会計処理と財務諸表との関連を学びま
す。
この過程で、
損益の発生とキャッシュフ
ローの間に差異があることも確認していた
だきます。
4 決算手続きと財務諸表
売上原価・在庫の仕訳と財務諸表
減価償却の仕訳と財務諸表
税金の仕訳と財務諸表
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
決算手続きでは、仕事とは直接関連のな
い決算手続き独特の処理が入ってきま
す。
ここでは、瑣末な会計処理は省略し
て、会計メカニズムの基礎的な理解に必
要な内容に絞って学習を進めます。
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
11
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
簿記を知らなくても決算書は読める
会計・
ファイナンス
分野
経営を理解するための会計知識と考え方
19,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 10:00 ∼ 17:00
基礎編
●受講料:
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
グループ演習
「会計」
という視点で企業経営をながめると、
その本質的な姿を数
値という客観的な情報により把握することが可能になります。
しかし、会計には独特の専門用語や考え方があり、多くの方がそ
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師
定員
20名
の必要性を感じながらも、
ついつい敬遠する傾向が強いようです。
本講座は、財務会計の初学者を対象に、仕訳や勘定記入などの
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
開講日
「簿記」を用いることなく、財務諸表の仕組みから企業のビジネス
身につく知識・スキル
2010年 4/21(水)
101-031
第2回
2010年 7/6(火)
101-032
第3回
2010年 11/9(火)
101-033
第4回
2011年 1/18(火)
101-034
◎基本的な会計・財務諸表の知識
◎会計的な思考力・分析力
※各回はすべて同じ内容です。
関連講座のご案内
ストーリーで学ぶ簿記の基本
書き込みながら学ぶはじめての財務分析
◎営業部門等で取引先の財務諸表を把握する必要のある方
◎「会計」の視点で企業経営を学びたい方
上級講座のご案内
財務諸表の見方・読み方
初めて学ぶファイナンスと管理会計
※受講にあたり簿記・会計の知識はまったく必要ありません。
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 貸借対照表から財務体質を読む
企業で働くビジネスパーソンとして、
なぜ会
計力が必要なのかを、企業経営という視
点から明らかにしていきます。
また財務会
計や管理会計といった会計の種類と目的、
財務諸表の種類を学びます。
会計力とその必要性
会計の種類と目的
I
T
人
材
育
成
講
座
第1回
特性を理解する講座です。
受講をお勧めする方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
コースNo.
財務諸表の種類
貸借対照表の大枠を把握し、貸借対照
表から読み取ることのできる企業の安全
性について、
クイズや事例を使いながら企
業のビジネス特性を把握します。
貸借対照表の仕組み
貸借対照表の着眼点
6 キャッシュフロー計算書を読む
2 貸借対照表と損益計算書
キャッシュフロー計算書の仕組み
財務諸表の中でも特に重要となる
「貸借
対照表」
と
「損益計算書」について、簡単
な企業の事例を用いながらそのイメージ
や概観を理解します。
貸借対照表のイメージと概観
損益計算書のイメージと概観
キャッシュフロー計算書の着眼点
3 貸借対照表と損益計算書の関係
合体法による両者の関係の把握
合体法による両者の動きの把握
特
設
講
座
キャッシュフロー計算書の大枠を把握し、
キャッシュフロー計算書から読み取ること
のできる企業の資金の増減について、
クイ
ズと事例を使いながら、企業のビジネス特
性を把握します。
7 その他の財務諸表
貸借対照表と損益計算書は異なる財務
諸表ですが、
その構造はシンプルなもので
す。
ここでは、両者の関係とその構造を
「合体法」
という手法を使って把握します。
財務諸表を無理なく理解するためのキー
ポイントです。
製造原価報告書
財務諸表間の相互関係
4 損益計算書から「儲け」を読む
8 まとめ
損益計算書の大枠の把握し、損益計算
書から読み取ることのできる企業の収益
性と成長性について、
クイズや事例を使い
ながら企業のビジネス特性を把握します。
損益計算書の仕組み
損益計算書の着眼点
これまで取り上げてこなかった財務諸表
(株主資本等変動計算書、製造原価明
細書)
について、すでに学んだ貸借対照
表と損益計算書およびキャッシュフロー計
算書との相互関係を交えながら理解して
いきます。
株主資本等変動計算書
本講義で学んだこと
会計力をどのように活かすか
今回の講義で学んだ「会計/財務諸表」
の知識を再確認し、学習した内容を今後
のビジネス活動にどのように役立てていく
かを考えて行きます。
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
12
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
穴埋め簡単!会社の数字がらくらくわかる
会計・
ファイナンス
分野
書き込みながら学ぶはじめての財務分析
19,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 10:00 ∼ 17:00
基礎編
●受講料:
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
グループ演習
企業の公表する有価証券報告書や決算公告を分析し、
その実態
を把握したいが、表示項目の多さや難解さから、分析をあきらめる
方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、
財務諸表の分析はそ
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師
定員
20名
れほど難しいものではなく、
予め記載されている大枠の数値をおさ
えて分析するだけで理解することができます。
開講日
本講座は、財務分析の初学者を対象に、財務諸表の大枠の数値
コースNo.
第1回
2010年 4/22(木)
101-041
第2回
2010年 7/7(水)
101-042
第3回
2010年 11/10(水)
101-043
第4回
2011年 1/19(水)
101-044
だけを使う分析指標を取り上げて、
実際に手を動かしながら、
財務
分析を理解する講座です。
身につく知識・スキル
◎財務分析に必要な最低限の財務諸表の知識と財務分析の手法
※各回はすべて同じ内容です。
◎分析した数値を比較検討することによる分析力・思考力
関連講座のご案内
ストーリーで学ぶ簿記の基本
経営を理解するための会計知識と考え方
受講をお勧めする方
◎取引先の財務諸表の分析をする必要性を認識されている方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
上級講座のご案内
財務諸表の見方・読み方
初めて学ぶファイナンスと管理会計
◎「財務分析」の視点で企業の実態を把握したい方
※受講にあたり簿記・会計の知識はまったく必要ありません。
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 その他の財務分析
はじめに、
クイズなどを用いて、
これから学
ぶ財務分析とは何か、
また、
なぜ財務分
析が必要とされているのか、
を理解し、本
日の学習目標を確認します。
財務分析とは
財務分析の必要性
キャッシュフローの状態を判定
利益と損失の分かれ目を判定
2 財務諸表とは
企業のキャッシュフローの状態を分析する
ための指標を理解します。
また、企業のコ
スト構造を把握し、
利益を管理するための
手法であるCVP分析を学びます。
6 まとめ
企業会計の目的と本質、
企業会計の領域
と財務会計の位置づけを学習します。
ま
た、財務諸表の種類および企業活動と主
要な財務諸表の関係を理解します。
財務諸表の作成目的
財務諸表の種類
本講義で学んだこと
財務分析の知識をどう活かすか
貸借対照表について
損益計算書について
キャッシュフロー計算書について
今回の講義で学んだ「財務分析」の知識
を再確認し、
学習した内容を今後のビジネ
ス活動にどのように役立てていくかを考え
ます。
財務諸表の中でも特に重要となる
「貸借
対照表」
「損益計算書」
「キャッシュフロー
計算書」について、
そのイメージや概観、
三表のつながりを理解します。
特
設
講
座
4 基礎的な財務分析
簡略化した財務諸表を使って企業の収益
性、安全性、効率性を穴埋め方式で分析
します。
また、
実在企業の分析数値を比較
し、
数値に表れる企業特性を理解します。
儲ける力を判定
借金を返済する力を判定
資産を活用する力を判定
2010年
4月
5月
I
T
人
材
育
成
講
座
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
3 財務諸表のイメージと概観
開講
カレンダー
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
13
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
取締役に必須の会計・税務のキーワード
会計・
ファイナンス
分野
新任取締役の会計・税務と経営責任
99,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 2 日間/ 10:00 ∼ 17:00
発展編
●受講料:
講座の目的
講義
講座形式
個人演習
取締役が習得しておくべき会計・税務の「常識」を最短時間で学
習します。
取締役は、
①会社役員として「知らない」では通用しない「共通言
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 遠藤 直仁
定員
20名
語(最低限の会計等の専門用語や概念)」、
②取締役に相応しい
「数字に対する着眼点」を論理的思考と具体的事例の両面から
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
開講日
体得することが必要です。
コースNo.
第1回
2010年 7/1(木)
∼2(金)
101-051
第2回
2010年 11/1(月)
∼2(火)
101-052
本講座は、取締役が習得しておくべき会計・税務の「常識的な共
通言語」
を最短で学習し、
実践力を身につける講座です。
※各回はすべて同じ内容です。
身につく知識・スキル
関連講座のご案内
新任取締役の法務と経営責任
新任取締役が知っておきたい会社法実務
◎企業会計およびファイナンスに関する基礎知識
◎企業税務に関する基礎知識
受講をお勧めする方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
◎新任取締役
◎取締役としての最低限必要な会計・税務知識を習得されたい方
Curriculum
カリキュラム
1 オリエンテーション
5 税務会計の根本的相違点
まずは、
2日間の講座の流れをご案内いた
します。次に、
取締役として知っておきたい
会計の種類と範囲、関係性を整理し、数
字に強い経営者像を確認します。
知っておきたい会計の範囲
経営と会計との関係の整理
I
T
人
材
育
成
講
座
税務調整
2 取締役に必須の財務会計
6 法人税
財務会計の基本知識を短時間で押えつ
つ、既存の業務知識・経験を活かしなが
ら、
財務分析を学習し、
一部アナリストに匹
敵する分析の方法論を理解します。
決算書を見るときのツボ
キャッシュフロー経営とは
諸論点
特定同族会社とは
7 消費税
経営者として「自分のために」使いこなす
管理会計を考えるきっかけをご提案しま
す。
また、
コーポレート・ファイナンスとファイ
ナンスに関わるリスクを学習します。
CVP分析
企業経営とファイナンス
企業を取り巻く新しい会計制度
知っておきたい税務知識の範囲
身近でありながら、意外と誤解の多い消
費税の仕組みとして、税の流れや負担者
などについて理解します。
また、
あわせて
価格交渉における事例を解説します。
基本的な仕組み
価格交渉における事例
8 税務調査と企業の対応
4 取締役に必須の税務会計
知識不足が招くリスク
法人税は、
企業経営に関わる一番重要な
税金です。
ここでは法人税の課税プロセ
スや、企業経営に重大な影響を与える税
務上の諸論点について解説します。
基本的な仕組み
3 管理会計とファイナンス
特
設
講
座
企業会計と税務会計は「似て非なるも
の」です。
ここでは両者の相違点を明らか
にしながら、相違の背景や税務調整を解
説することにより、
税の理解を促します。
利益と所得の違い
「税」に関する些末な各論へ深入りするこ
とは避け、
大所高所から、
経営に影響を及
ぼすレベルの「勘所」
を俯瞰し、知識が不
足した場合のリスクを理解します。
本講座の仕上げとして、税務調査につい
て学習します。税務調査に対して、
経営者
が最低限、
知っておくべき知識や取るべき
基本的なスタンスを理解します。
税務調査とは
経営者としての対応
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
14
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
2つのアプローチで学ぶ
会計・
ファイナンス
分野
財務諸表の見方・読み方
38,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1.5 日間/ 1日目 14:00∼17:00・2 日目 10:00 ∼ 17:00
発展編
●受講料:
講座の目的
講義
講座形式
個人演習
グループ演習
現在のビジネスシーンにおいて、
合理的なコミュニケーションを図る
ための道具として財務・計数学習の重要性はますます高まってい
ます。
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師
定員
20名
なかでも学習の要となる財務諸表の学び方には、
①作りながら学ぶ
方法、
②できあがった財務諸表から学ぶ方法の2通りがあります。
開講日
本講座は、財務会計に関する初歩的な知識のある方を対象に、
コースNo.
第1回
2010年 5/19(水)
∼20(木)
101-061
第2回
2010年 8/4(水)
∼5(木)
101-062
第3回
2010年 11/4
(木)
∼5(金)
101-063
第4回
2011年 2/8(火)
∼9(水)
101-064
2つのアプローチを併用して基本的な財務諸表の見方および財務
諸表分析をじっくりと理解し、
知識を定着させる講座です。
身につく知識・スキル
◎財務諸表と財務諸表分析に関する知識
※各回はすべて同じ内容です。
◎財務諸表から企業の課題を抽出するスキル
関連講座のご案内
初めて学ぶファイナンスと管理会計
初めて学ぶコストマネジメント
受講をお勧めする方
◎財務諸表から企業の課題を抽出するスキルを習得したい方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
上級講座のご案内
予算管理入門
意思決定会計入門
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 ケーススタディ
企業会計の目的と本質、
企業会計の領域
と財務会計の位置づけを学習します。
ま
た、財務諸表の種類および企業活動と主
要な財務諸表の関係を理解します。
株式会社の基本的な仕組み
利害関係者と会計のつながり
実施準備・実施
6 プレゼンテーション
架空のベンチャー企業の創立から決算ま
での18の取引と仕訳、決算処理として売
上原価や減価償却、
引当金の計算など、
財務諸表を作りながら学習します。
様々な取引と仕訳
決算のための手続き
公表用の財務諸表
財務三表
主要な勘定科目
分析結果をグループごとにまとめ、講師を
架空企業の社長に見立てて、
因果関係な
ども明らかにしながら、経営課題と解決策
を発表し、
講師がコメントを述べます。
発表準備
発表
講評
3 できあがった財務諸表から学ぶ
公表用の財務諸表
グループ演習を行ないます。
各グループは、
コンサルティング会社として、架空企業の
財務諸表と分析資料から経営課題を洗
い出し、
課題解決の方向性をさぐります。
ケース説明
2 財務諸表を作りながら学ぶ
講座の振り返りとともに、
財務・計数分野を
積み上げで学習することの重要性と学習
ステップ、
学習方法について説明します。
学習目標・成果の確認
解説・まとめ
財務・計数学習の進め方
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
特
設
講
座
企業の収益性、安全性、成長性、CVPお
よび生産性に関する分析指標と分析に際
しての留意点を学習し、実際に財務諸表
を使って個人演習を行ないます。
分析の方向性
分析の留意点
財務諸表分析
2010年
4月
I
T
人
材
育
成
講
座
7 まとめ
主要な財務諸表である「貸借対照表」
「損益計算書」
「キャッシュフロー計算書」
について、主要な勘定科目とその意味を
解説し、
理解を定着させます。
4 財務分析
開講
カレンダー
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
15
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
ファイナンスと管理会計をコンパクトに学ぶ
会計・
ファイナンス
分野
初めて学ぶファイナンスと管理会計
32,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 10:00 ∼ 17:00
発展編
●受講料:
講座の目的
講義
講座形式
個人演習
ファイナンスと管理会計は会社の実務的な数字を理解する上で必
須の知識です。
しかし、実務でこれらの知識を体系的に学習する
機会は少ないのではないでしょうか。
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師
定員
20名
これらの知識を習得すれば、
会社・部門方針の数値的意味に納得
し、方針を実現するための業務課題の優先順位づけができるよう
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
開講日
になります。
営数値の意味および様々な投資と採算の考え方に関する基本的
2010年 6/25(金)
101-071
第2回
2010年 9/30(木)
101-072
※各回はすべて同じ内容です。
な知識を身につける講座です。
関連講座のご案内
財務諸表の見方・読み方
初めて学ぶコストマネジメント
身につく知識・スキル
◎ファイナンス
(投資と採算計算)
の基本的な考え方・知識
上級講座のご案内
予算管理入門
意思決定会計入門
受講をお勧めする方
◎経営企画部門などに初めて配属された方
◎ファイナンスと管理会計の知識を基礎から習得したい方
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 まとめ
はじめに、企業会計の領域(財務会計と
管理会計)
とファイナンスについて、
それぞ
れの目的や位置づけ、相違点を明らかに
します。
企業会計の分類
財務会計と管理会計
I
T
人
材
育
成
講
座
第1回
本講座は、
初めて経営企画部門などに配属された方を対象に、
経
◎管理会計の基本的な考え方・体系的な知識
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
コースNo.
ファイナンス
今回の講座の振り返りとともに、
財務・計数
分野を積み上げで学習することの重要性
と学習ステップ、
学習方法について説明し
ます。
学習目標・成果の確認
解説・まとめ
財務・計数学習の進め方
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
2 管理会計の基本
管理会計の手法を鳥瞰した後、
コスト管
理、利益管理、予算管理とその限界、業
績管理とBSCの手法について演習を交え
て学習します。
管理会計の仕組み
予算管理の問題点
新たな業績管理手法
3 ABCとABM
「業務の視える化」
とは
活動基準原価計算の基本
先行指標と結果指標
特
設
講
座
「業務が見えない」、
「業務を見ない」、
「業務を見せない」間接部門の業務を可
視化し、原価管理・改善するための手法
について演習を交えて学習します。
4 ファイナンスの基本
まず、
ファイナンスの基本的な概念(埋没
コスト、機会コスト、現在価値など)
と採算
計算の考え方を学習し、
ケーススタディを
通じて理解を深めます。
基本的な概念
採算の計算
ケーススタディ
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
16
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
上級管理職になる前に必ずおさえておきたいマネジメント知識
会計・
ファイナンス
分野
経営意思決定のための会計とファイナンス
38,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1.5 日間/ 1日目 14:00∼17:00・2 日目 10:00 ∼ 17:00
発展編
●受講料:
講座の目的
講義
講座形式
個人演習
現在、
日本企業は幹部社員を育成するためMBA(Master of Bu
siness Administration)
のカリキュラムを受講させる例も増えてい
ます。
しかし、学習範囲があまりにも広く、最低限どこまでの知識を
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師
定員
20名
学習すれば良いのか、
定かでないカリキュラムも少なくありません。
本講座は、
上級管理職を目指す方を対象に、
事業経営を行なう上
開講日
で最低限必要な経営知識として、会計とファイナンスの基礎的な
コースNo.
第1回
2010年 10/28(木)
∼29(金)
101-081
第2回
2011年 2/15(火)
∼16(水)
101-082
知識を身につける講座です。
身につく知識・スキル
※各回はすべて同じ内容です。
◎上級管理職の果たすべき役割
関連講座のご案内
計数で考える経営戦略とマーケティング
不祥事を未然に防ぐ部下マネジメント
◎上級管理職になる前に最低限必要な会計とファイナンスの知識
受講をお勧めする方
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
上級講座のご案内
戦略意思決定と計数管理
計数思考による戦略的問題解決
◎次世代の経営層
◎経営に必須の会計とファイナンスの知識を基礎から習得したい方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 まとめ
上級管理職が果たすべき役割と内部昇
格者が陥りやすい罠について学習しま
す。
また、
その役割を果たすために求めら
れる知識について学習します。
果たすべき役割
習得すべき知識
講座の位置づけ
今回の講座の振り返りとともに、
財務・計数
分野を積み上げで学習することの重要性
と学習ステップ、
学習方法について説明し
ます。
学習目標・成果の確認
解説・まとめ
財務・計数学習の進め方
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
2 財務諸表の基本
損益計算書、
貸借対照表の見方
キャッシュフローの考え方
分析により数字を読み込む
管理会計を理解する上で最低限必要な
財務三表の見方を学習します。
また、
財務
諸表をより深く読み込むための分析手法
について演習を交えて学習します。
I
T
人
材
育
成
講
座
3 管理会計の基本
管理会計の手法を鳥瞰した後、
コスト管
理、利益管理、予算管理とその限界、業
績管理とBSCの手法について演習を交え
て学習します。
管理会計の仕組み
予算管理の問題点
新たな業績管理手法
特
設
講
座
4 ファイナンスの基本
まず、
ファイナンスの基本的な概念(埋没
コスト、機会コスト、現在価値など)
と採算
計算の考え方を学習し、
ケーススタディを
通じて理解を深めます。
基本的な概念
採算の計算
ケーススタディ
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
17
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
基礎からコストマネジメントの考え方・手法を学ぶ
会計・
ファイナンス
分野
初めて学ぶコストマネジメント
29,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 10:00 ∼ 17:00
発展編
●受講料:
講座の目的
講義
講座形式
個人演習
グループ演習
昨今ではモノが売れず、製品のライフサイクルもますます短くなり、
売上を伸ばし続けることが難しくなっています。
そのような時代に企業の競争力を決めるのは、
コストをかけない経
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 伊藤 浩司
定員
20名
営、
コストを引き下げる能力であり、
コストに関する知識はモノ作り
を行なっていない企業においても必須の知識となっています。
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
開講日
本講座は、財務諸表の見方・読み方からはじめて、原価概念や
第1回
コースNo.
101-091
2010年 7/13(火)
コストマネジメントに必須の原価企画、ABC・ABMなどの基本用
語や考え方を学習する講座です。
関連講座のご案内
財務諸表の見方・読み方
初めて学ぶファイナンスと管理会計
身につく知識・スキル
◎コスト面における管理職の役割と財務・計数の関係
上級講座のご案内
予算管理入門
意思決定会計入門
◎財務諸表の見方・読み方と原価、
原価低減の基本的な考え方
受講をお勧めする方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
◎経営企画部門の方
◎コストマネジメントの基本的な考え方を習得したい方
※製造業だけでなくサービス業に従事する方にも役立つ知識です。
Curriculum
カリキュラム
1 オリエンテーション
I
T
人
材
育
成
講
座
5 まとめ
はじめに、業種別の事例を交えながら、原
価低減の主要な関心領域とその変遷、
コストマネジメントの様々な手法について
鳥瞰します。
今回の講座の振り返りとともに、
財務・計数
領域を積み上げで学習することの重要性
と学習ステップ、
学習方法について説明し
ます。
学習目標・成果の確認
解説・まとめ
財務・計数学習の進め方
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
2 財務諸表の基本
損益計算書、貸借対照表の見方
コストマネジメントを理解する上で最低限
キャッシュフローの考え方
必要な財務三表の見方を学習し、
財務諸
財務諸表分析により数字を読み込む 表をより深く読み込むための分析手法に
ついて演習を交えて理解します。
3 原価の考え方
原価とは
原価概念、
原価のキーワードのほか、
売上
と販売数量、原価の動きから採算点を把
握するCVP分析、
プロジェクト原価などに
ついて演習を交えて学習します。
CVP分析
プロジェクト原価
特
設
講
座
4 コストマネジメント
標準原価計算
コストマネジメントの基本的な考え方や各
種手法によるコスト低減の着眼点、業務
の「視える化」による間接人員のコスト低
減について演習を交えて学習します。
原価企画
活動基準原価計算
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
18
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
利益を上げる予算の立て方と運用のポイント
会計・
ファイナンス
分野
予算管理入門
29,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 10:00 ∼ 17:00
発展編
●受講料:
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
予算は、企業がその経営活動を通じて達成したい目標を数値に
写し取り、
管理するものです。
したがって、
まずは企業が「何を読み取りたいのか」
「何を読み取
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 伊藤 浩司
定員
20名
開講日
20名
コースNo.
第1回
2010年 7/21(水)
101-101
ることができるのか」を明らかにすること、すなわち企業の経営目
標や利益とその前提となる利益構造が正しく把握されている必要
があります。
本講座は、予算管理を成功させるための諸条件と企業の利益構
造分析、利益計画の策定について学習し、利益を上げる予算の
立て方について考える講座です。
関連講座のご案内
意思決定会計入門
経営意思決定のための会計とファイナンス
身につく知識・スキル
上級講座のご案内
戦略意思決定と計数管理
計数思考による戦略的問題解決
◎予算管理に関する体系的な知識
◎企業の利益構造を把握するための分析スキル
受講をお勧めする方
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
◎新任管理職
◎経営企画部門または事業開発部門担当者
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 予算による統制と評価
はじめに、企業会計の領域(財務会計と
管理会計)
について、それぞれの目的や
位置づけ、
相違点と予算管理の関連を明
らかにします。
企業会計の分類
財務会計と管理会計
予算管理の位置づけ
管理可能費と不可能費
予算差異分析と限界
2 総合的利益管理としての予算管理
予算管理の役割
6 まとめ
予算管理の全体像や限界を学習するこ
とにより、会計的な視点や考え方、予算管
理に必要な管理会計制度および経営管
理の原理原則について理解します。
予算の機能と限界
予算の体系と組織
予算統制の機能と予算の管理可能性に
よる分類を学習します。
また、予算差異分
析では、売上高差異、製造間接費差異と
その原因、
改善策などを検討します。
予算による統制の意味
講座の振り返りと質疑応答を行ないます。
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
I
T
人
材
育
成
講
座
3 利益構造分析と利益計画
利益構造分析
まずは、業種別に異なる
「利益構造」
とは
何かを理解し、次に予算編成の前提とな
る利益計画と利益改善の指標・改善策に
ついて、
演習を交えて学習します。
利益改善
販売予測と期待利益
特
設
講
座
4 予算の編成と統制
損益予算
各予算について解説し、
資金予算は予算
の立て方について学習します。
また、資本
予算は投資案の評価・選択の手法につ
いて演習を交えて学習します。
資金予算
資本予算
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
19
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
戦略に基づく経営資源配分と業績評価の考え方
会計・
ファイナンス
分野
意思決定会計入門
29,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 10:00 ∼ 17:00
発展編
●受講料:
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
業績管理は、分権的管理組織において組織論にまで踏み込んで
会計システムを理解し、
制度を設計する必要があります。
また、業績評価を予算管理と連動させる例が多く見受けられます
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 伊藤 浩司
定員
20名
が、両者を運用レベルで有機的に連動させるための前提条件が
理解されず、
課題が山積している企業も多いのではないでしょうか。
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
開講日
本講座は、業績評価会計の全体像を鳥瞰しつつ、管理会計の新
第1回
コースNo.
101-111
2010年 7/28(水)
たな方向性を開くBSC、EVAについてもご紹介するなど、個別の
概念や手法を学習する講座です。
関連講座のご案内
予算管理入門
経営意思決定のための会計とファイナンス
身につく知識・スキル
◎業績管理に関する体系的な知識
上級講座のご案内
戦略意思決定と計数管理
計数思考による戦略的問題解決
◎企業の利益構造・原価構造を把握するための分析スキル
受講をお勧めする方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
◎経営企画部門または事業開発部門担当者
◎経理部門担当者
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 まとめ
はじめに、財務会計と管理会計の役割と
つながり、管理会計における業績管理の
位置づけを確認します。
企業会計の分類
財務会計と管理会計の違い
I
T
人
材
育
成
講
座
業績管理の位置づけ
講座の振り返りと質疑応答を行ないます。
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
2 利益管理
利益計画とは
利益計画は、
資本コスト、
コスト・ビヘイビア
の考え方とあわせて学習します。
また利益
構造を分析し、期待利益を実現するため
の施策について検討します。
コスト・ビヘイビア
利益構造分析と利益改善
3 原価管理
原価管理と原価概念
原価管理の前提となる原価概念につい
て学習します。
また標準原価計算、ABC、
ABM、原価企画など様々な原価管理手
法について、個人演習を交えて理解を深
めます。
利益管理と原価管理の違い
様々な原価管理手法
特
設
講
座
4 業績管理
分権的組織と業績評価
組織の諸形態と各組織の業績を的確に
評価するためのポイントについて、
また既
存の予算管理の弊害を改善する新たな
業績管理手法について学習します。
予算管理と業績評価
BSCとEVA
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
20
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
将来のトップマネジメントや企業の後継者になるために必須の企業経営に関する知識
会計・
ファイナンス
分野
計数で考える経営戦略と法人マーケティング
38,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1.5 日間/ 1日目 14:00∼17:00・2 日目 10:00 ∼ 17:00
実 践編
●受講料:
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
グループ演習
企業のミドルマネジメントにとって、経営戦略の全体像と戦略遂行
の中心的な機能であるマーケティングを財務諸表などの計数と関
連づけて理解することは、
トップマネジメントにステップアップするた
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 伊藤 浩司
定員
20名
めの必須条件といえます。
本講座は、法人マーケットを対象に、
ともすれば乖離しがちな経営
コースNo.
開講日
戦略やマーケティングと各種計数を関連づけることで、企業経営
第1回
2010年 10/21(木)
∼22(金)
101-121
第2回
2011年 2/1(火)
∼2(水)
101-122
に対するセンスを磨く講座です。
なお、
マーケティングの対象市場
や事例演習は「産業財」
を中心に扱います。
※各回はすべて同じ内容です。
身につく知識・スキル
関連講座のご案内
経営意思決定のための会計とファイナンス
不祥事を未然に防ぐ部下マネジメント
◎経営戦略とマーケティングの知識
◎上記に関連する計数管理の知識
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
上級講座のご案内
戦略意思決定と計数管理
計数思考による戦略的問題解決
受講をお勧めする方
◎次世代のトップマネジメント、
次世代の企業後継者
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
◎普段の業務と異なった視点で企業経営を学んでみたい方
※受講にあたり財務会計に関する知識が必要です。予め
「財務諸表の見方
・読み方」
を受講されることをお勧めいたします。
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 マーケティングのフレームワーク
受講者にとって、本講座がどのように役に
立つかを説明し、具体的な講義に先立っ
て学習する知識の全体像を鳥瞰します。
今回の講座の考え方
今回の講座の全体像
機能戦略の1つであるマーケティングと機
能戦略の上位に位置づけられる事業戦
略とのかかわり、
企業財務とマーケティング
のかかわりについて学習します。
事業戦略とマーケティング
企業財務とマーケティング
2 経営戦略のフレームワーク
経営理念
戦略概念
戦略階層
経営戦略のフレームワークを構成する
「経
営理念」
「企業戦略」
「事業戦略」
「機能
戦略」
といった概念を、
ピラミッド型の戦略
階層を用いて学習します。
6 マーケティング戦略(B to B編)
企業戦略を構成する「ドメイン」、成長の
方向性を示す「製品=市場マトリックス」、
財務資源の配分ツールである
「PPM」に
ついて事例を交えて学習します。
7 マーケティング活動と計数
マネジメントプロセス
組織購買行動
インターネットマーケティング
3 企業戦略のフレームワーク
企業戦略の構成要素
成長の方向性
財務資源の配分ツール
「価格戦略」に関連した計数
利益管理の手法
利益とキャッシュフローの関係
4 事業戦略のフレームワーク
ポジショニングアプローチ
SWOT分析
「価格戦略」に関連した計数概念と利益
管理の基本的な手法である
「CVP分析」
や事業部別損益計算、会計上の利益と
キャッシュフローの相違を学習します。
8 事例演習
(B to B編)
事業戦略を構築するため、
外部環境に着
目するアプローチと内部資源に着目するア
プローチ、
これらのアプローチを使った戦
略構築ツールを学習します。
資源アプローチ
マーケティング戦略を構成する「製品戦
略」
「価格戦略」
「チャネル・物流戦略」
「プロモーション戦略」について、組織購
買行動をベースに学習します。
事業戦略に関する事例演習
マーケティングに関する事例演習
事業戦略およびマーケティングをテーマと
した事例演習を行なうことで、習得した知
識の定着とその具体的な活用法を学習し
ます。
I
T
人
材
育
成
講
座
特
設
講
座
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
21
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
将来のトップマネジメントや企業の後継者になるために必須の企業経営に関する知識
会計・
ファイナンス
分野
計数で考える経営戦略と消費者マーケティング
38,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1.5 日間/ 1日目 14:00∼17:00・2 日目 10:00 ∼ 17:00
実践編
●受講料:
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
グループ演習
企業のミドルマネジメントにとって、経営戦略の全体像と戦略遂行
の中心的な機能であるマーケティングを財務諸表など計数と関連
づけて理解することは、
トップマネジメントにステップアップするため
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 伊藤 浩司
定員
20名
の必須条件といえます。
本講座は、消費者マーケットを対象に、
ともすれば乖離しがちな経
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
開講日
営戦略やマーケティングと各種計数を関連づけることで、企業経
第1回
2010年 10/26(火)
∼27(水)
101-131
第2回
2011年 2/17(木)
∼18(金)
101-132
営に対するセンスを磨く講座です。
なお、
マーケティングの対象市
場や事例演習は「消費財」
を中心に扱います。
※各回はすべて同じ内容です。
身につく知識・スキル
関連講座のご案内
経営意思決定のための会計とファイナンス
不祥事を未然に防ぐ部下マネジメント
◎経営戦略とマーケティングの知識
◎上記に関連する計数管理の知識
上級講座のご案内
戦略意思決定と計数管理
計数思考による戦略的問題解決
受講をお勧めする方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
コースNo.
◎次世代のトップマネジメント、
次世代の企業後継者
◎普段の業務と異なった視点で企業経営を学んでみたい方
※受講にあたり財務会計に関する知識が必要です。予め
「財務諸表の見方
・読み方」
を受講されることをお勧めいたします。
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 マーケティングのフレームワーク
受講者にとって、本講座がどのように役に
立つかを説明し、具体的な講義に先立っ
て学習する知識の全体像を鳥瞰します。
今回の講座の考え方
I
T
人
材
育
成
講
座
今回の講座の全体像
機能戦略の1つであるマーケティングと機
能戦略の上位に位置づけられる事業戦
略とのかかわり、
企業財務とマーケティング
のかかわりについて学習します。
事業戦略とマーケティング
企業財務とマーケティング
2 経営戦略のフレームワーク
経営理念
戦略概念
戦略階層
経営戦略のフレームワークを構成する
「経
営理念」
「企業戦略」
「事業戦略」
「機能
戦略」
といった概念を、
ピラミッド型の戦略
階層を用いて学習します。
6 マーケティング戦略(B to C編)
企業戦略を構成する「ドメイン」、成長の
方向性を示す「製品=市場マトリックス」、
財務資源の配分ツールである
「PPM」に
ついて事例を交えて学習します。
7 マーケティング活動と計数
事業戦略を構築するため、
外部環境に着
目するアプローチと内部資源に着目する
アプローチ、
これらのアプローチを使った
戦略構築ツールを学習します。
8 事例演習
(B to C編)
マネジメントプロセス
組織購買行動
インターネットマーケティング
3 企業戦略のフレームワーク
企業戦略の構成要素
成長の方向性
財務資源の配分ツール
特
設
講
座
「価格戦略」に関連した計数
利益管理の手法
利益とキャッシュフローの関係
4 事業戦略のフレームワーク
ポジショニングアプローチ
資源アプローチ
SWOT分析
事業戦略に関する事例演習
マーケティングに関する事例演習
マーケティング戦略を構成する「製品戦
略」
「価格戦略」
「チャネル・物流戦略」
「プロモーション戦略」について、消費者
購買行動をベースに学習します。
「価格戦略」に関連した計数概念と利益
管理の基本的な手法である
「CVP分析」
や事業部別損益計算、会計上の利益と
キャッシュフローの相違を学習します。
事業戦略およびマーケティングをテーマと
した事例演習を行なうことで、習得した知
識の定着とその具体的な活用法を学習し
ます。
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
22
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
企業経営と計数管理・説明責任を体感する
会計・
ファイナンス
分野
戦略意思決定と計数管理
(流通版シミュレーション編)
実 践編
●受講料:
63,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 2 日間/ 9:30 ∼ 16:30(1 日目のみ∼ 17:30)
講座の目的
講座形式
講義
グループ演習
経営幹部候補者は、会社経営の共通言語として財務・計数を理
解し、
これを活用して経営を考えることが求められています。
しかし、
実際には経営幹部候補者が会社全体への財務的な貢献
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 角渕 渉
定員
20名
を考えながら仕事をする機会は少なく、会社としてもそのような機
会を提供することも難しいのではないでしょうか。
開講日
本講座は、将来の経営幹部候補者を対象に、取締役として流通
第1回
コースNo.
101-141
2010年 10/2(土)
・9(土)
業の会社を経営する体験とともに財務諸表の作成を通じて、
経営
感覚を身につける講座です。
関連講座のご案内
計数思考による戦略的問題解決
キャッシュフローベースの経営意思決定
身につく知識・スキル
◎企業経営活動と財務諸表の関係に関する理解
◎企業経営を行なう上での経営判断の視点
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
受講をお勧めする方
◎次世代の経営層
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
◎全社的な企業活動と財務諸表の関係を体感したい方
※受講にあたり財務会計に関する知識が必要です。予め
「財務諸表の見方
・読み方」
を受講されることをお勧めいたします。
Curriculum
カリキュラム
1 財務諸表の復習
5 株主総会の実施
財務三表について、主要な勘定科目とそ
の意味を解説し、理解を定着させます。
ま
た企業の収益性、安全性、
成長性に関す
る分析指標と意味を復習します。
財務三表
主要な勘定科目
財務諸表分析
株主に対する説明責任の履行
投資先の選定
投資獲得金額による勝者の決定
各グループのプレゼンテーションを受けて、
他のグループは株主の立場で積極的に
質問します。最終的に投資獲得金額の最
も多いグループが勝者となります。
6 まとめ
2 ゲームの説明・準備
学習目標・学習の流れ
ゲームの学習目標を確認します。
①経営全般における意思決定の疑似体験
②自社の財務諸表作成による理解度向上
③説明責任の履行による財務能力の強化
ルールブックの説明
実施準備
講座の振り返りと質疑応答を行ないます。
I
T
人
材
育
成
講
座
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
3 ゲームの実施
経営の意思決定と資金繰り
経営の意思決定と市場、財務諸表
財務諸表の作成
各グループは、経営方針を定め、購買、販
売、
資金などに関する意思決定を行ない、
掛取引や貸し倒れに対処しながら、年度
終了後に財務諸表を作成します。
特
設
講
座
4 株主総会の準備
株主総会用資料の作成
各グループは、
ライバル企業の財務諸表と
自社の財務諸表を比較分析することを通
じて、
自社の現状や課題、展望をプレゼン
テーション用資料にまとめます。
実施準備
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
23
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
企業経営と計数管理・説明責任を体感する
会計・
ファイナンス
分野
戦略意思決定と計数管理
(製造版シミュレーション編)
63,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 2 日間/ 9:30 ∼ 16:30(1 日目のみ∼ 17:30)
実践編
●受講料:
講座の目的
講座形式
講義
グループ演習
経営幹部候補者は、会社経営の共通言語として財務・計数を理
解し、
これを活用して経営を考えることが求められています。
しかし、
実際には経営幹部候補者が会社全体への財務的な貢献
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 伊藤 浩司
定員
20名
を考えながら仕事をする機会は少なく、会社としてもそのような機
会を提供することも難しいのではないでしょうか。
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
開講日
本講座は、将来の経営幹部候補者を対象に、取締役として製造
第1回
コースNo.
101-151
2010年 10/1(金)
・8(金)
業の会社を経営する体験とともに財務諸表の作成を通じて、
経営
感覚を身につける講座です。
関連講座のご案内
計数思考による戦略的問題解決
キャッシュフローベースの経営意思決定
身につく知識・スキル
◎企業経営活動と財務諸表の関係に関する理解
◎企業経営を行なう上での経営判断の視点
受講をお勧めする方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
◎次世代の経営層
◎全社的な企業活動と財務諸表の関係を体感したい方
※受講にあたり財務会計に関する知識が必要です。予め
「財務諸表の見方
・読み方」
を受講されることをお勧めいたします。
Curriculum
カリキュラム
1 財務諸表の復習
5 株主総会の実施
財務三表について、主要な勘定科目とそ
の意味を解説し、理解を定着させます。
ま
た企業の収益性、安全性、
成長性に関す
る分析指標と意味を復習します。
財務三表
I
T
人
材
育
成
講
座
主要な勘定科目
財務諸表分析
株主に対する説明責任の履行
投資先の選定
投資獲得金額による勝者の決定
各グループのプレゼンテーションを受けて、
他のグループは株主の立場で積極的に
質問します。最終的に投資獲得金額の最
も多いグループが勝者となります。
6 まとめ
2 ゲームの説明・準備
学習目標・学習の流れ
ゲームの学習目標を確認します。
①経営全般における意思決定の疑似体験
②自社の財務諸表作成による理解度向上
③説明責任の履行による財務能力の強化
ルールブックの説明
実施準備
講座の振り返りと質疑応答を行ないます。
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
3 ゲームの実施
経営の意思決定と資金繰り
経営の意思決定と市場、財務諸表
財務諸表の作成
特
設
講
座
各グループは、経営方針を定め、購買、販
売、資金などに関する意思決定をします。
年度終了後に在庫の棚卸しや原価計算
を行ない、
財務諸表を作成します。
4 株主総会の準備
株主総会用資料の作成
各グループは、
ライバル企業の財務諸表と
自社の財務諸表を比較分析することを通
じて、
自社の現状や課題、展望をプレゼン
テーション用資料にまとめます。
実施準備
開講
カレンダー
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
24
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
財務を戦略的問題解決に結びつける
会計・
ファイナンス
分野
計数思考による戦略的問題解決
(流通業編)
実 践編
●受講料:
34,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 9:30 ∼ 18:30
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
グループ演習
財務諸表から得ることのできる情報は様々です。
業績が思わしくな
い企業、
業績が向上している企業ともに、
財務諸表を分析すること
で多くの問題点を発見することができます。
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師
定員
20名
また発見した問題点を個別に改善するだけでなく、
これらの問題
を解決することは、
経営戦略の立案においても極めて重要です。
コースNo.
開講日
本講座は、
モデル企業(流通業)
の財務情報をもとに、
経営戦略の
第1回
2010年 9/2(木)
101-161
第2回
2011年 2/4(金)
101-162
立案プロセスを体験するとともに、
受講者がコンサルタントとして戦
略を提案する講座です。
※各回はすべて同じ内容です。
身につく知識・スキル
関連講座のご案内
戦略意思決定と計数管理
キャッシュフローベースの経営意思決定
◎財務諸表分析の実践的なスキル
◎経営戦略立案ルーツの活用方法と問題解決能力
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
受講をお勧めする方
◎財務諸表分析の具体的な活用法を学びたい方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
◎経営戦略立案に携わっている方
※受講にあたり財務会計に関する知識が必要です。予め
「財務諸表の見方
・読み方」
を受講されることをお勧めいたします。
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 総合演習
(Step3)
企業の一機能としての財務部門からの情
報が、
経営戦略にどのように結びつくか概
観します。
本講義の概要
モデル企業の目標設定に向けた基本方
針を策定し、
短期行動計画と中長期行動
計画を設定します。
方針策定
2 財務諸表分析の着眼点
6 総合演習
(Step4)
損益計算書の構造
損益計算書と貸借対照表の構造とその
構造から認識すべきことを確認するととも
に、
各種分析指標について算定式を確認
しながら、
その意味を探ります。
貸借対照表の構造
分析の視点
より詳細な財務諸表分析を行なうことで、
財
務的な傾向を把握します。
また、具体的な
問題点を発見し、
その原因を推定します。
問題整理
7 総合演習
(Step5)
3 総合演習
(Step1)
戦略シナリオの構築
現状分析
モデル企業(流通業)についての財務
データと定性的情報をもとに、
財務諸表分
析を中心としたモデル企業の現状把握お
よび分析を行ないます。
BSCの考え方をもとに、
モデル企業の戦略
マップを作成します。
また、
KPIの考え方を
理解します。
8 総合演習
(Step6)
プレゼンテーション準備・実施
4 総合演習
(Step2)
目標設定
開講
カレンダー
モデル企業の将来のゴールを想定しつ
つ、到達に必要な財務面からの改善目標
の設定を行ないます。
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
I
T
人
材
育
成
講
座
経営者(講師)
に対して行なう改善提案
のシナリオ、内容を決定し、資料を作成し
てプレゼンテーションをします。講師は投票
などにより優秀者を選出します。
特
設
講
座
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
25
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
財務を戦略的問題解決に結びつける
会計・
ファイナンス
分野
計数思考による戦略的問題解決
(製造業編)
34,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 9:30 ∼ 18:30
実践編
●受講料:
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
グループ演習
財務諸表から得ることのできる情報は様々です。
業績が思わしくな
い企業、
業績が向上している企業ともに、
財務諸表を分析すること
で多くの問題点を発見することができます。
また発見した問題点を
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師
定員
20名
個別に改善するだけでなく、
これらの問題を解決することは、経営
戦略の立案においても極めて重要です。
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
コースNo.
開講日
本講座は、
モデル企業(製造業)
の財務情報をもとに、
経営戦略の
第1回
2010年 9/9(木)
101-171
第2回
2011年 2/10(木)
101-172
立案プロセスを体験するとともに、
受講者がコンサルタントとして戦
略を提案する講座です。
※各回はすべて同じ内容です。
身につく知識・スキル
関連講座のご案内
戦略意思決定と計数管理
キャッシュフローベースの経営意思決定
◎財務諸表分析の実践的なスキル
◎経営戦略立案ルーツの活用方法と問題解決能力
受講をお勧めする方
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
◎財務諸表分析の具体的な活用法を学びたい方
◎経営戦略立案に携わっている方
※受講にあたり財務会計に関する知識が必要です。予め
「財務諸表の見方
・読み方」
を受講されることをお勧めいたします。
Curriculum
カリキュラム
1 はじめに
5 総合演習
(Step3)
企業の一機能としての財務部門からの情
報が、
経営戦略にどのように結びつくか概
観します。
本講義の概要
I
T
人
材
育
成
講
座
2 財務諸表分析の着眼点
6 総合演習
(Step4)
損益計算書の構造
損益計算書と貸借対照表の構造とその
構造から認識すべきことを確認するととも
に、
各種分析指標について算定式を確認
しながら、
その意味を探ります。
貸借対照表の構造
分析の視点
より詳細な財務諸表分析を行なうことで、
財
務的な傾向を把握します。
また、具体的な
問題点を発見し、
その原因を推定します。
問題整理
7 総合演習
(Step5)
3 総合演習
(Step1)
戦略シナリオの構築
現状分析
特
設
講
座
モデル企業の目標設定に向けた基本方
針を策定し、
短期行動計画と中長期行動
計画を設定します。
方針策定
モデル企業(製造業)についての財務
データと定性的情報をもとに、
財務諸表分
析を中心としたモデル企業の現状把握お
よび分析を行ないます。
BSCの考え方をもとに、
モデル企業の戦略
マップを作成します。
また、
KPIの考え方を
理解します。
8 総合演習
(Step6)
プレゼンテーション準備・実施
4 総合演習
(Step2)
目標設定
開講
カレンダー
モデル企業の将来のゴールを想定しつ
つ、到達に必要な財務面からの改善目標
の設定を行ないます。
2010年
4月
5月
6月
7月
8月
経営者(講師)
に対して行なう改善提案
のシナリオ、内容を決定し、資料を作成し
てプレゼンテーションをします。講師は投票
などにより優秀者を選出します。
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
26
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
キャッシュフローから賢い意思決定を学ぶ
会計・
ファイナンス
分野
実 践編
キャッシュフローベースの経営意思決定
●受講料:
32,000 円 ( 消費税 5%・教材費込 ) ●受講期間:通学 1 日間/ 10:00 ∼ 17:00
講座の目的
講座形式
講義
個人演習
本講座は、賢い選択、意思決定のための会計的判断方法、
とりわ
けキャッシュフローを基準とした判断方法に焦点を当て、
損益概念
による差額原価・差額収益分析、
キャッシュフロー概念によるプロ
講師
TACビジネスプロ養成スクール講師 伊藤 浩司
定員
20名
ジェクト評価の手法、
キャッシュフロー計算書の基本的な知識と
キャッシュフローを利用した財務分析について演習を交えて学習
開講日
する講座です。
第1回
コースNo.
101-181
2010年 6/8(火)
身につく知識・スキル
◎プロジェクトの定量的評価手法
関連講座のご案内
戦略意思決定と計数管理
計数思考による戦略的問題解決
◎定量的要素のある業務的評価手法
受講をお勧めする方
会
計
・
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
分
野
◎事業企画、
事業管理部門に所属する方
※受講にあたり財務会計に関する知識が必要です。予め
「財務諸表の見方
・読み方」
を受講されることをお勧めいたします。
法
務
・
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
分
野
Curriculum
カリキュラム
1 投資と評価
5 まとめ
講座の振り返りと質疑応答を行ないます。
ここでは、投資リスクの高低による評価手
法の選択と、投資判断の基礎となる概念
を学習します。
投資リスクと評価手法
埋没コストと機会コスト
※カリキュラムは都合により一部変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
I
T
人
材
育
成
講
座
2 利益ベースでの評価
取替・買換判断の妥当性
利益ベースでの代替案の選択について
「差額原価・差額収益」の分析を学習しま
す。演習により、取替・買換えの妥当性判
断についての理解を深めます。
差額原価・差額収益分析
演習
3 戦略的投資の評価
キャッシュフロー
プロジェクトに対する評価手法としてNPV
を学習し、投資余力が限られている中、
ど
の案件を選択するべきか、
という観点で事
例演習とリスク評価を行ないます。
割引率と現在価値
戦略的投資のリスク
4 キャッシュフローと財務分析
キャッシュフロー計算書
キャッシュフローと財務分析
開講
カレンダー
2010年
4月
特
設
講
座
財務諸表におけるキャッシュフローと投資
判断におけるキャッシュフローについて学
習し、
キャッシュフローを利用した財務分
析を行ない、
理解を深めます。
フリーキャッシュフロー
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
27
詳細は、別紙日程表をご覧ください。
Fly UP