...

平成27年障害者福祉のてびき追補版

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

平成27年障害者福祉のてびき追補版
ふみ
みやこ
平成27年 文 の 京
障害者福祉のてびき
追 補 版
これは「平成27年文の京障害者福祉のてびき」の内容について、平成28年5月末現在の
情報で追加や変更等のある箇所のみを掲載した追補版になります。追補箇所については、て
びき本書の該当ページ等を記載しておりますので、
「てびき本書」
とあわせてご利用ください。
掲載一覧(追補版目次)
てびき本書
掲載ページ
P19
P20
P21
P23
1 相談の窓口
P26
P29
P30
P31
P36
P40
P42
P42
P44
P46
P46
P47
障害者就労支援センター
幼児保育課
児童青少年課
東京都心身障害者福祉センター
飯田橋公共職業安定所
(ハローワーク飯田橋)
身体障害者手帳
変更
変更
変更
変更
追補版
掲載ページ
P1
P1
P1
P1
変更
P2
追加
P2
愛の手帳
変更
P3
精神障害者保健福祉手帳
難病患者等対象疾病一覧
変更
変更
P3
P4
利用者負担(就学前の障害児通
所支援に係る利用者負担の多子
軽減措置)
変更
P6
手当・年金・貸付等
心身障害者等福祉手当
(区制度)
特別障害者手当等(国制度)
追記
変更
変更
P7
P7
P10
変更
変更
変更
P12
P12
P12
事 項
2 手帳
3 障害者総合
支援法と児童福
祉法のサービス
4 手当・年金・ 重度心身障害者手当(都制度)
貸付等
特別児童扶養手当(国制度)
児童扶養手当(国制度)
内 容
P48
児童育成手当(区制度)
変更
P13
P49
国民年金(障害基礎年金)
変更
P13
てびき本書
掲載ページ
子どもの医療費助成
特殊疾病(難病)の医療費助成
変更
変更
追補版
掲載ページ
P14
P14
小児慢性特定疾病の医療費助成
ひとり親家庭等医療費助成
変更
変更
P14
P15
変更
P15
変更
P15
車椅子の貸出し
変更
P16
短期保護
変更
P17
変更
P18
変更
変更
P18
P19
追加
追加
P19
P19
その他
削除
変更
変更
追加
P20
P20
P20
P20
P21
変更
P21
修正
変更
P21
P21
レクリエーション教室
プールレクリエーション
変更
変更
P21
P22
小学生水泳教室
変更
P22
P106
区立宿泊施設利用補助金の増額
「四季の郷薬師温泉やまびこ荘」
の利用
変更
P22
P113
高齢者等住宅修築資金融資あっ
せん(利子補給)
高齢者等住宅修築資金助成
変更
P22
あんしん居住制度
障害者住宅
変更
変更
P23
P23
障害者就労支援センター
文の京 ハートフル工房
ぶんぶんまるしぇ
保育園要配慮児保育
変更
変更
新規
変更
P23
P24
P25
P26
育成室の要配慮児保育
変更
P26
事 項
P55
P56
P56
P57
5 医療
P58
P60
P65
P70
P71
P72
P74
6 福祉用具等
の給付
ファミリー・サポート・センター
7 日常生活の支援 いきいきサービス
(在宅福祉サービス)
商店街宅配事業補助
P76
P77
P78
P78
P79
P85
P87
P97
P98
P102
P103
P103
P103
P115
P115
P118
P122
なし
P123
P123
在宅寝たきり高齢者等歯科訪問
検診・予防相談指導
日常生活用具の給付
点字・声の広報
磁気ループの設置
8 情報支援
音声誘導装置の設置
福祉電話の貸与・電話料金の助成
区立図書館の利用支援
9 タクシー・ 福祉車両の貸出
自動車
駐車禁止の対象除外
10 郵便料金・ゆうパック運賃等の
各種料金の割引 減免
11 税の軽減 住民税の非課税
フットサル教室
12 余暇活動の支援
14 住宅
15 仕事
16 保育園・
幼稚園・学校等
内 容
てびき本書
掲載ページ
事 項
P128
P128
17 施設
文京総合福祉センター
動坂地域活動支援センター
(フレンドルーム)
追加
追補版
掲載ページ
P26
削除
P26
内 容
P132
~135
区内施設・相談支援事業所一覧 追加・変更
P27
P136
火災安全システムの設置
変更
P31
変更
P31
変更
P31
P141
緊急メール通報119番
緊急ネット通報
災害時要援護者名簿の登録制度
避難行動要支援者名簿
福祉避難所の設置
追加
P33
P142
家具の転倒防止器具の設置
変更
P33
P137
P138
18 災害・緊急時
P149
21 ボランティア・市民活動センター
地域の支えあい
変更
P34
P151
~155
22 障害児の
サービス一覧
障害児のサービス一覧
変更
P34
P156
23 社会福祉協議会
社会福祉協議会
変更
P35
〈施設の移転〉 19ページ
(4)
障害者就労支援センター
【文京区民センター1階】
問い合わせ先
文京区障害者就労支援センター
〒113-0033 文京区本郷4-15-14
文京区民センター1階
TEL 5805-1600 ℻ 5805-1601
身知精難
〈組織改正による課名及び事業内容変更〉
20ページ
(10) 幼児保育課 【シビックセンター 12階 南側】
児
① 区立保育園・幼稚園の入園相談
② 要配慮児保育についての相談
③ 家庭的保育者(保育ママ)、グループ保育室及び私立保育園に関すること
④ その他児童福祉の増進に関すること
問い合わせ先
幼児保育係 TEL 5803-1189 ℻ 5803-1346(共通)
入園相談係 TEL 5803-1190
民間保育施設係 TEL 5803-1857
〈窓口階の変更及びFAX番号変更〉 21ページ
(11) 児童青少年課 【シビックセンター 20階 北側】
児
児童館や育成室に関する相談を行っています。
問い合わせ先
児童係 TEL 5803-1188 ℻ 5803-1368
〈施設の移転〉 23ページ
(19) 東京都心身障害者福祉センター
身知
問い合わせ先
〒162‒0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ
TEL 3235-2961 ℻ 3235-2959
※なお、高次脳機能障害相談は下記専用電話に直接おかけください。
高次脳機能障害相談専用
(午前9時~正午、午後1時~午後4時)
TEL 3235-2955 ℻ 3235-2957
-1-
〈手話通訳付き相談日 今年度の予定〉
26ページ
(25) 飯田橋公共職業安定所(ハローワーク飯田橋)
身知精難
[手話通訳付き相談日のご案内]
手話による職業相談を希望される障害者の方を対象とした相談日を設けております。
(☆時間は毎回、午後2時から午後4時まで ☆場所は9階90番窓口です)
【平成28年度予定】
平成28年4月5、12、19日
平成28年5月10、17、24日
平成28年6月7、28日
平成28年7月5、19日
平成28年10月4、11、18日
平成28年11月8、22日
平成28年12月6、13日
平成29年1月10、17、24日
平成28年8月2、16日
平成29年2月7、14、21日
平成28年9月13、20、27日
平成29年3月7、21日
〈必要書類の追加〉 29ページ
(1) 身体障害者手帳
身体に障害のある方が各種のサービスを受けるために必要な手帳です。手帳の等級には
1~6級があり、申請者の身体の状況が障害の種類・程度に該当する場合に、通常1か月
程度で交付されます。
手帳を申請する方へ
次のものをお持ちになって、障害福祉課に申請してください。
① 指定医師の身体障害者診断書・意見書(発行から1年以内のもの。用紙は、障害福
祉課にあります。また、用紙の郵送をご希望の方は障害福祉課までご連絡ください。)
② 申請する方の写真(脱帽・上半身、縦4㎝×横3㎝)
1枚
③ 個人番号カードもしくは通知カード(番号確認のため)
④ 身分証明書※(身元確認のため。個人番号カードを持参の場合は不要。)
⑤ 印鑑(本人自筆による申請の場合は必要ありません。)
(代理の方が申請する場合)
上記に加えて、申請者本人の健康保険証、代理の方の身分証明書※、代理の方の印鑑
をお持ちください。
※身分証明書:1点確認でよいもの→個人番号カード・運転免許証等顔写真付のもの
2点確認でよいもの→健康保険証、年金手帳等顔写真なしのもの
問い合わせ先
障害福祉課身体障害者支援係
TEL 5803-1219 ℻ 5803-1352
-2-
〈施設の移転〉 30ページ
(2) 愛の手帳
知的障害のある方が、各種のサービスを受けるために、東京都が独自に発行している手
帳です。障害の程度により、1~4度に区分されています。
なお、他の道府県からの転入の場合は、新たに「愛の手帳」の交付を受けてください。
手帳を申請する方へ
電話にて予約のうえ、判定を受けてください。申請には次のものが必要です。詳細は申
請先にご確認ください。
① 写真(脱帽・上半身、縦4㎝×横3㎝)
1枚
② 印鑑
申 請 先 【18歳未満の方】 東京都児童相談センター
〒169‒0074 新宿区北新宿4-6-1
TEL 5937-2314(文京区担当直通)
℻ 3366-6036
【18歳以上の方】 東京都心身障害者福祉センター
〒162‒0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ
TEL 3235-2961 ℻ 3235-2959
〈内容の変更〉 31ページ
(3) 精神障害者保健福祉手帳
精神障害を持つ方が、一定の障害にあることを証明するものです。
この手帳の等級(1~3級)に応じた様々な支援を受けることができます。有効期間は、
原則として、2年間です。
申請・届出
必要なもの
(所定用紙の配布窓口は下記参照してください)
文 京 区 外 に 転 出 の 場 合 ①現在お持ちの手帳(原本)
居住地の
は、転出先の保健所等で ②詳しくは転出先の保健所等でご確認ください。
変更届
手続きしてください。
問い合わせ先・所定用紙の配付窓口
予防対策課保健予防係
TEL 5803-1230 ℻ 5803-1355
保健サービスセンター 本郷支所
TEL 3821-5106 ℻ 3822-9174
-3-
〈対象疾病の変更による一覧の差し替え〉
36ページ
(1) 障害者総合支援法と児童福祉法に基づくサービスについて
一覧に該当する疾病は、以下の事業において対象者となっています。事業の詳細はてび
き本書の該当ページをご覧ください。
32ページ 3 障害者総合支援法と児童福祉法のサービス
59ページ (1)補装具費の支給
60ページ (2)日常生活用具の給付
68ページ (5)障害者・児移動支援事業
113ページ (1)住宅設備改善費の助成
難病患者等対象疾病一覧(332疾病)
番号
疾病名
番号
(平成27年7月1日現在)
疾病名
番号
疾病名
番号
疾病名
1
アイカルディ症候群
31
ウォルフラム症候群
61
完全大血管転位症
91
結節性多発動脈炎
2
アイザックス症候群
32
ウルリッヒ病
62
眼皮膚白皮症
92
血栓性血小板減少性紫斑病
3
IgA腎症
33
HTLV-1関連脊髄症
63
偽性副甲状腺機能低下症
93
限局性皮質異形成
4
IgG4関連疾患
34
ATR-X症候群
64
ギャロウェイ・モワト症候群
94
原発性局所多汗症
5
亜急性硬化性全脳炎
35
ADH分泌異常症
※
65
急性壊死性脳症
95
原発性硬化性胆管炎
6
アジソン病
36
エーラス・ダンロス症候群
66
急性網膜壊死
96
原発性高脂血症
7
アッシャー症候群
37
エプスタイン症候群
67
球脊髄性筋萎縮症
97
原発性側索硬化症
8
アトピー性脊髄炎
38
エプスタイン病
68
急速進行性糸球体腎炎
98
原発性胆汁性肝硬変
9
アペール症候群
39
エマヌエル症候群
69
強直性脊椎炎
99
原発性免疫不全症候群
40
遠位型ミオパチー
70
強皮症
41
円錐角膜
71
巨細胞性動脈炎
10
アミロイドーシス
11
アラジール症候群
※
※
100 顕微鏡的大腸炎
※ 101 顕微鏡的多発血管炎
※
12
有馬症候群
42
黄色靭帯骨化症
72
巨大静脈奇形(頚部口腔咽
102 高IgD症候群
頭びまん性病変)
13
アルポート症候群
43
黄斑ジストロフィー
73
巨大動静脈奇形(頚部顔面
103 好酸球性消化管疾患
又は四肢病変)
14
アレキサンダー病
44
大田原症候群
74
巨大膀胱短小結腸腸管蠕動
好酸球性多発血管炎性肉芽
104 腫症
不全症
※
15
アンジェルマン症候群
45
オクシピタル・ホーン症候群
75
巨大リンパ管奇形(頚部顔
105 好酸球性副鼻腔炎
面病変)
16
アントレー・ビクスラー症
候群
46
オスラー病
76
筋萎縮性側索硬化症
106 抗糸球体基底膜腎炎
17
イソ吉草酸血症
47
カーニー複合
77
筋型糖原病
107 後縦靭帯骨化症
18
一次性ネフローゼ症候群※※
48
海馬硬化を伴う内側側頭葉
てんかん
78
筋ジストロフィー
108 甲状腺ホルモン不応症 ※
19
一次性膜性増殖性糸球体腎炎
49
潰瘍性大腸炎
79
クッシング病
109 拘束型心筋症
20
1p36欠失症候群
50
下垂体前葉機能低下症
80
クリオピリン関連周期熱症
110 高チロシン血症1型
候群
21
遺伝性ジストニア
51
家族性地中海熱
81
クリッペル・トレノネー・
111 高チロシン血症2型
ウェーバー症候群
22
遺伝性周期性四肢麻痺
52
家族性良性慢性天疱瘡
82
クルーゾン症候群
化膿性無菌性関節炎・壊疽
性膿皮症・アクネ症候群
83
グルコーストランスポー
113 後天性赤芽球癆
ター1欠損症
112 高チロシン血症3型
23
遺伝性膵炎
53
24
遺伝性鉄芽球性貧血
54
歌舞伎症候群
84
グルタル酸血症1型
114 広範脊柱管狭窄症
85
グルタル酸血症2型
115 抗リン脂質抗体症候群
86
クロウ・深瀬症候群
116 コケイン症候群
117 コステロ症候群
25
VATER症候群
55
ガラクトース-1-リン酸ウリジ
ルトランスフェラーゼ欠損症
26
ウィーバー症候群
56
加齢黄斑変性
27
ウィリアムズ症候群
57
肝型糖原病
87
クローン病
28
ウィルソン病
58
間質性膀胱炎(ハンナ型)
88
クロンカイト・カナダ症候群 118 骨形成不全症
29
ウエスト症候群
59
環状20番染色体症候群
89
痙攣重積型(二相性)急性
119 骨髄異形成症候群
脳症
30
ウェルナー症候群
60
関節リウマチ
90
結節性硬化症
※※
-4-
120 骨髄線維症
番号
疾病名
番号
疾病名
番号
疾病名
番号
疾病名
121 ゴナドトロピン分泌亢進症 ※ 163 脆弱X症候群
205 単心室症
247 バッド・キアリ症候群
122 5p欠失症候群
164 脆弱X症候群関連疾患
206 弾性線維性仮性黄色腫
248 ハンチントン病
123 コフィン・シリス症候群
165 正常圧水頭症
207 短腸症候群
249 汎発性特発性骨増殖症
124 コフィン・ローリー症候群 166 成人スチル病
208 胆道閉鎖症
250 PCDH19関連症候群
125 混合性結合組織病
167 成長ホルモン分泌亢進症※ 209 遅発性内リンパ水腫
251 肥厚性皮膚骨膜症
126 鰓耳腎症候群
168 脊髄空洞症
252 ニー症候群
127 再生不良性貧血
169 縮症を除く。)
非ジストロフィー性ミオト
210 チャージ症候群
脊髄小脳変性症(多系統萎
中隔視神経形成異常症/ド
皮質下梗塞と白質脳症を伴
211 モルシア症候群
253 う常染色体優性脳動脈症
※
サイトメガロウィルス角膜
128 内皮炎
170 脊髄髄膜瘤
212 中毒性表皮壊死症
254 肥大型心筋症
129 再発性多発軟骨炎
171 脊髄性筋萎縮症
213 腸管神経節細胞僅少症
255 骨軟化症
130 左心低形成症候群
172 全身型若年性特発性関節炎 214 TSH分泌亢進症
131 サルコイドーシス
173 全身性エリテマトーデス
215 群
257 ビッカースタッフ脳幹脳炎
132 三尖弁閉鎖症
174 先天性横隔膜ヘルニア
216 低ホスファターゼ症
258 非典型溶血性尿毒症症候群
133 CFC症候群
175 先天性核上性球麻痺
217 天疱瘡
259 非特異性多発性小腸潰瘍症
134 シェーグレン症候群
176 先天性魚鱗癬
135 色素性乾皮症
177 先天性筋無力症候群
ビタミンD依存性くる病/
※※
ビタミンD抵抗性くる病/
※ 256 骨軟化症
TNF受容体関連周期性症候
禿頭と変形性脊椎症を伴う
※※ 218 常染色体劣性白質脳症
260 皮膚筋炎/多発性筋炎 ※
136 自己貪食空胞性ミオパチー 178 先天性腎性尿崩症
219 特発性拡張型心筋症
261 びまん性汎細気管支炎
220 特発性間質性肺炎
262 肥満低換気症候群
137 自己免疫性肝炎
179 先天性赤血球形成異常性貧血 221 特発性基底核石灰化症
138 自己免疫性出血病XIII
180 先天性大脳白質形成不全症 222 特発性血小板減少性紫斑病 264 結腸型又は小腸型)
139 自己免疫性溶血性貧血
181 先天性風疹症候群
223 特発性後天性全身性無汗症 265 ファイファー症候群
140 シトステロール血症
182 先天性副腎低形成症
224 特発性大腿骨頭壊死症 ※ 266 ファロー四徴症
141 紫斑病性腎炎
183 先天性副腎皮質酵素欠損症 225 特発性門脈圧亢進症
142 脂肪萎縮症
184 先天性ミオパチー
226 特発性両側性感音難聴
268 封入体筋炎
143 若年性肺気腫
185 先天性無痛無汗症
227 突発性難聴
269 フェニルケトン尿症
228 ドラベ症候群
270 複合カルボキシラーゼ欠損症
263 表皮水疱症
ヒルシュスプルング病(全
シャルコー・マリー・トゥー
144 ス病
186 先天性葉酸吸収不全
267 ファンコニ貧血
145 重症筋無力症
187 前頭側頭葉変性症
229 中條・西村症候群
271 副甲状腺機能低下症
146 修正大血管転位症
188 早期ミオクロニー脳症
230 那須・ハコラ病
272 副腎白質ジストロフィー※※
147 シュワルツ・ヤンペル症候群 189 総動脈幹遺残症
231 軟骨無形成症
273 副腎皮質刺激ホルモン不応症
徐波睡眠期持続性棘徐波を
190 総排泄腔遺残
148 示すてんかん性脳症
難治頻回部分発作重積型急
232 性脳炎
274 ブラウ症候群
191 総排泄腔外反症
149 神経細胞移動異常症
神経軸索スフェロイド形成を
150 伴う遺伝性びまん性白質脳症 192 ソトス症候群
233 22q11.2欠失症候群
275 プラダ-・ウィリ症候群
234 乳幼児肝巨大血管腫
276 プリオン病
151 神経線維腫症
ダ イ ア モ ン ド・ ブ ラ ッ ク
193 ファン貧血
235 尿素サイクル異常症
152 神経フェリチン症
194 ソミー症候群
153 神経有棘赤血球症
第14番染色体父親性ダイ
※ 195 大脳皮質基底核変性症
154 進行性核上性麻痺
196 ダウン症候群
進行性骨化性線維異形成症
155 197 高安動脈炎
※※
156 進行性多巣性白質脳症
心室中隔欠損を伴う肺動脈
157 閉鎖症
198 多系統萎縮症
277 プロピオン酸血症
PRL分泌亢進症(高プロラ
※
236 ヌーナン症候群
278 クチン血症)
237 脳腱黄色腫症
279 閉塞性細気管支炎
238 脳表ヘモジデリン沈着症
280 ベーチェット病
※ 239 膿疱性乾癬
240 嚢胞性線維症
199 タナトフォリック骨異形成症 241 パーキンソン病
心室中隔欠損を伴わない肺
158 動脈閉鎖症
200 多発血管炎性肉芽腫症 ※ 242 バージャー病
281 ベスレムミオパチー
282 ヘパリン起因性血小板減少症
283 ヘモクロマトーシス
284 ペリー症候群
肺静脈閉塞症/肺毛細血管
285 ペルーシド角膜辺縁変性症
159 スタージ・ウェーバー症候群 201 多発性硬化症/視神経脊髄炎※ 243 腫症
スティーヴンス・ジョンソ
ペルオキシソーム病(副腎白質
286 ジストロフィーを除く。) ※※
160 ン症候群
202 多発性嚢胞腎
244 肺動脈性肺高血圧症
161 スミス・マギニス症候群
203 多脾症候群
245 は先天性)
287 片側巨脳症
162 スモン
204 タンジール病
246 肺胞低換気症候群
288 ん症候群
肺胞蛋白症(自己免疫性又
-5-
片側痙攣・片麻痺・てんか
番号
疾病名
番号
疾病名
289 発作性夜間ヘモグロビン尿症 300 ミトコンドリア病
301 無脾症候群
290 ポルフィリン症
マリネスコ・シェーグレン
302 無βリポタンパク血症
291 症候群
303 メープルシロップ尿症
292 マルファン症候群
慢性炎症性脱髄性多発神経炎/
番号
疾病名
番号
疾病名
311 ヤング・シンプソン症候群 322 リンパ管腫症/ゴーハム病
優性遺伝形式をとる遺伝性
312 難聴
323 リンパ脈管筋腫症
※
遊走性焦点発作を伴う乳児
類天疱瘡(後天性表皮水疱
324 症を含む。)
313 てんかん
314 4p欠失症候群
293 多巣性運動ニューロパチー ※ 304 メチルマロン酸血症
315 ライソゾーム病
294 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 305 メビウス症候群
316 ラスムッセン脳炎
ルビンシュタイン・テイビ
325 症候群
※ 326 レーベル遺伝性視神経症
レシチンコレステロールアシ
327 ルトランスフェラーゼ欠損症
劣性遺伝形式をとる遺伝性
295 慢性再発性多発性骨髄炎
306 メンケス病
317 ランゲルハンス細胞組織球症 328 難聴
296 慢性膵炎
307 網膜色素変性症
318 ランドウ・クレフナー症候群 329 レット症候群
297 慢性特発性偽性腸閉塞症
308 もやもや病
319 リジン尿性蛋白不耐症
330 レノックス・ガストー症候群
298 ミオクロニー欠神てんかん 309 モワット・ウイルソン症候群 320 両側性小耳症・外耳道閉鎖症 331 ロスムンド・トムソン症候群
299
ミオクロニー脱力発作を伴
310 薬剤性過敏症症候群
うてんかん
321 両大血管右室起始症
332 肋骨異常を伴う先天性側弯症
平成27年7月に新たに対象となった疾病
※ 対象に変更はないが、平成27年1月に疾病表記が変更されたもの
※※ 対象に変更はないが、平成27年7月に疾病表記が変更されたもの
〈多子軽減の対象者の拡大〉 40ページ
(3) 利用者負担
4)就学前の障害児通所支援に係る利用者負担の多子軽減措置の拡大について
平成28年4月より、障害児通所支援に係る多子軽減措置の対象範囲の拡大が図られ、
年収約360万円未満相当世帯である場合には、兄姉(年齢を問わず)も第2子等のカ
ウントに算入されることとなりました。
これに伴い、①、②の世帯要件を満たす場合、障害児通所支援に係る利用者負担額の
一部を助成します。
(第2子の場合は障害児通所支援に係る費用総額の100分の5の額、
第3子以降なら無償)ただし、月ごとの利用者負担上限額と比較して低い方を適用します。
①世帯収入360万円以上の方
当該乳幼児より年齢が上の障害児通所支援事業所、保育所、幼稚園等に通う乳幼児が
いる。
②世帯収入360万円未満(市町村民税所得割合算額77,101円未満)の方
当該乳幼児より年齢が上の兄妹がいる(年齢を問わない)
。
対象者及び問合せ先
対象者
問い合わせ先
電話
ファックス
身体障害者・児
障害福祉課 身体障害者支援係
5803-1219
5803-1352
知的障害者・児
障害福祉課 知的障害者支援係
5803-1214
5803-1352
予防対策課保健予防係
5803-1230
5803-1355
精神障害者・児
難病患者・児※
※対象疾病…別表追補版4~6ページ
-6-
〈手当に関する注意事項の追加〉 42~48ページ
4
手当・年金・貸付等
※都制度、区制度の手当や給付金は、所得税法上は雑所得であり、受給者本人の所得に
より、所得税及び住民税の申告が必要となる場合があります。
問い合わせ先
税務課課税第一・第二係
TEL 5803-1154・1155 ℻ 5803-1337
〈対象となる特殊疾病、申請時の持ち物の追加〉
42ページ
(1) 心身障害者等福祉手当(区制度)
対象者
手当額(月額)
身体障害者手帳1・2級
愛の手帳1・2・3度
脳性まひ
進行性筋萎縮症
身体障害者手帳3級
愛の手帳4度
特殊疾病(区指定の難病)
身知難児
受給できない方
① 障害者手帳の交付を受けた年齢又は特
定医療費(指定難病)受給者証の申請
15,500円
をした年齢が65歳以上の方
② 児童育成手当の障害手当の受給者
③ 施設入所者
13,500円 ④ 本 人もしくは扶養義務者(対象者が
20歳未満の場合)の所得が限度額を
15,500円
超える方
※対象者の種別に2つ以上該当しても重複して支給を受けることはできません。
心身障害者等福祉手当 特殊疾病一覧(平成28年4月1日現在)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
アイカルディ症候群
アイザックス症候群
亜急性硬化性全脳炎
悪性関節リウマチ
悪性高血圧
アジソン病
アッシャー症候群
アトピー性脊髄炎
アペール症候群
アラジール症候群
有馬症候群
アルポート症候群
アレキサンダー病
アンジェルマン症候群
アントレー・ビクスラー症候群
イソ吉草酸血症
一次性ネフローゼ症候群
一次性膜性増殖性糸球体腎炎
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
遺伝性QT延長症候群
遺伝性ジストニア
遺伝性周期性四肢麻痺
遺伝性膵炎
遺伝性鉄芽球性貧血
ウィーバー症候群
ウィリアムズ症候群
ウィルソン病
ウエスト症候群
ウェルナー症候群
ウォルフラム症候群
ウルリッヒ病
エーラス・ダンロス症候群
エプスタイン症候群
エプスタイン病
エマヌエル症候群
遠位型ミオパチー
黄色靭帯骨化症
-7-
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
黄斑ジストロフィー
大田原症候群
オクシピタル・ホーン症候群
オスラー病
カーニー複合
海馬硬化を伴う内側側頭葉てん
かん
潰瘍性大腸炎
下垂体性ADH分泌異常症
下垂体性ゴナドトロピン分泌亢
進症
下垂体性成長ホルモン分泌亢進
症
下垂体性TSH分泌亢進症
下垂体性PRL分泌亢進症
下垂体前葉機能低下症
家族性高コレステロール血症
(ホモ接合体)
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
家族性地中海熱
109
家族性良性慢性天疱瘡
110
化膿性無菌性関節炎・壊疽性膿 111
皮症・アクネ症候群
112
113
歌舞伎症候群
ガラクトース-1-リン酸ウリジ 114
ルトランスフェラーゼ欠損症
115
116
肝型糖原病
117
間質性膀胱炎(ハンナ型)
118
環状20番染色体症候群
119
完全大血管転位症
120
肝内結石症
121
眼皮膚白皮症
122
偽性副甲状腺機能低下症
ギャロウェイ・モワト症候群
123
球脊髄性筋萎縮症
124
急速進行性糸球体腎炎
125
強直性脊椎炎
126
巨細胞性動脈炎
127
巨大静脈奇形(頚部口腔咽頭び 128
まん性病変)
129
巨大動静脈奇形(頚部顔面又は 130
四肢病変)
131
巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全症 132
巨大リンパ管奇形
(頚部顔面病変) 133
筋萎縮性側索硬化症
134
筋型糖原病
135
筋ジストロフィー
136
クッシング病
137
クリオピリン関連周期熱症候群
クリッペル・トレノネー・ウェー 138
バー症候群
139
クルーゾン症候群
グルコーストランスポーター1欠損症 140
グルタル酸血症1型
141
グルタル酸血症2型
142
クロウ・深瀬症候群
143
クローン病
144
クロンカイト・カナダ症候群
145
146
痙攣重積型(二相性)急性脳症
結節性硬化症
147
結節性多発動脈炎
血栓性血小板減少性紫斑病
148
限局性皮質異形成
149
原発性高カイロミクロン血症
150
原発性硬化性胆管炎
151
152
原発性抗リン脂質抗体症候群
153
原発性側索硬化症
154
原発性胆汁性肝硬変
155
原発性免疫不全症候群
156
顕微鏡的多発血管炎
高IgD症候群
157
好酸球性消化管疾患
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 158
好酸球性副鼻腔炎
159
抗糸球体基底膜腎炎
160
後縦靭帯骨化症
161
甲状腺ホルモン不応症
162
拘束型心筋症
163
高チロシン血症1型
164
高チロシン血症2型
165
高チロシン血症3型
166
後天性赤芽球癆
167
広範脊柱管狭窄症
コケイン症候群
コステロ症候群
骨形成不全症
骨髄線維症
コフィン・シリス症候群
コフィン・ローリー症候群
混合性結合組織病
鰓耳腎症候群
再生不良性貧血
再発性多発軟骨炎
左心低形成症候群
サルコイドーシス
三尖弁閉鎖症
シェーグレン症候群
色素性乾皮症
自己貪食空胞性ミオパチー
自己免疫性肝炎
自己免疫性出血病ⅩⅢ
自己免疫性溶血性貧血
シトステロール血症
紫斑病性腎炎
脂肪萎縮症
若年発症型両側性感音難聴
シャルコー・マリー・トゥース病
重症筋無力症
修正大血管転位症
シュワルツ・ヤンペル症候群
徐波睡眠期持続性棘徐波を示す
てんかん性脳症
神経細胞移動異常症
神経軸索スフェロイド形成を伴
う遺伝性びまん性白質脳症
神経線維腫症
神経フェリチン症
神経有棘赤血球症
進行性核上性麻痺
進行性骨化性線維異形成症
進行性多巣性白質脳症
心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症
心室中隔欠損を伴わない肺動脈
閉鎖症
人工透析を必要とする腎不全
スタージ・ウェーバー症候群
スティーヴンス・ジョンソン症候群
スミス・マギニス症候群
スモン
脆弱X症候群
脆弱X症候群関連疾患
成人スチル病
脊髄空洞症
脊髄小脳変性症(多系統萎縮症
を除く。
)
脊髄髄膜瘤
脊髄性筋萎縮症
全身型若年性特発性関節炎
全身性アミロイドーシス
全身性エリテマトーデス
全身性強皮症
先天性横隔膜ヘルニア
先天性核上性球麻痺
先天性魚鱗癬
先天性筋無力症候群
-8-
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
先天性血液凝固因子欠乏症等
(第1因子欠乏症、第2因子欠
乏症、第5因子欠乏症、第7因
子欠乏症、第8因子欠乏症、第
110因子欠乏症、第10因子欠
乏 症、 第101因 子 欠 乏 症、 第
102因 子 欠 乏 症、 第103因 子
欠乏症、フォン・ヴィルブラン
ド病及び血液凝固因子製剤の投
与に起因するHIV感染症をいう。
)
先天性腎性尿崩症
先天性赤血球形成異常性貧血
先天性大脳白質形成不全症
先天性副腎低形成症
先天性副腎皮質酵素欠損症
先天性ミオパチー
先天性無痛無汗症
先天性葉酸吸収不全
前頭側頭葉変性症
早期ミオクロニー脳症
総動脈幹遺残症
総排泄腔外反症
総排泄腔遺残
ソトス症候群
ダイアモンド・ブラックファン貧血
第14番染色体父親性ダイソミー症候群
大脳皮質基底核変性症
高安動脈炎
多系統萎縮症
タナトフォリック骨異形成症
多発血管炎性肉芽腫症
多発性硬化症/視神経脊髄炎
多発性嚢胞腎
多脾症候群
タンジール病
単心室症
弾性線維性仮性黄色腫
胆道閉鎖症
遅発性内リンパ水腫
チャージ症候群
中隔視神経形成異常症/ドモル
シア症候群
中毒性表皮壊死症
腸管神経節細胞僅少症
低ホスファターゼ症
点頭てんかん
天疱瘡
禿頭と変形性脊椎症を伴う常染
色体劣性白質脳症
特発性拡張型心筋症
特発性間質性肺炎
特発性基底核石灰化症
特発性血小板減少性紫斑病
特発性好酸球増多症候群
特発性後天性全身性無汗症
特発性大腿骨頭壊死症
特発性門脈圧亢進症
ドラベ症候群
中條・西村症候群
那須ハコラ病
軟骨無形成症
難治頻回部分発作重積型急性脳炎
乳幼児肝巨大血管腫
尿素サイクル異常症
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
ヌーナン症候群
脳腱黄色腫症
脳表ヘモジデリン沈着症
膿疱性乾癬(汎発型)
嚢胞性線維症
パーキンソン病
バージャー病
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症
肺動脈性肺高血圧症
肺胞蛋白症(自己免疫性又は先
天性)
肺胞低換気症候群
バッド・キアリ症候群
ハンチントン病
肥厚性皮膚骨膜症
非ジストロフィー性ミオトニー
症候群
皮質下梗塞と白質脳症を伴う常
染色体優性脳動脈症
肥大型心筋症
ビタミンD依存性くる病/骨軟化症
ビタミンD抵抗性くる病/骨軟化症
ビッカースタッフ脳幹脳炎
非典型溶血性尿毒症症候群
非特異性多発性小腸潰瘍症
皮膚筋炎/多発性筋炎
びまん性汎細気管支炎
表皮水疱症
ヒルシュスプルング病(全結腸
型又は小腸型)
ファイファー症候群
ファロー四徴症
ファンコニ貧血
封入体筋炎
フェニルケトン尿症
副甲状腺機能低下症
複合カルボキシラーゼ欠損症
254
255
256
257
258
副腎白質ジストロフィー
副腎皮質刺激ホルモン不応症
ブラウ症候群
プラダー・ウィリ症候群
プリオン病
プリオン病(ヒト由来乾燥硬膜
259 移植によるクロイツフェルト・
ヤコブ病に限る。
)
260 プロピオン酸血症
261 閉塞性細気管支炎
262 ベーチェット病
263 ベスレムミオパチー
264 ペリー症候群
ペルオキシソーム病(副腎白質
265
ジストロフィーを除く。
)
266 片側巨脳症
267 片側痙攣・片麻痺・てんかん症候群
268 発作性夜間ヘモグロビン尿症
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
母斑症(指定難病の結節性硬化 302
症、スタージ・ウェーバー症候
269
群及びクリッペル・トレノネー・ 303
ウェーバー症候群を除く。
)
304
270 ポルフィリン症
305
271 マリネスコ・シェーグレン症候群 306
307
272 マルファン症候群
慢性炎症性脱髄性多発神経炎/ 308
273
多巣性運動ニューロパチー
309
310
274 慢性血栓塞栓性肺高血圧症
311
275 慢性再発性多発性骨髄炎
312
276 慢性特発性偽性腸閉塞症
313
277 ミオクロニー欠神てんかん
278 ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん 314
315
279 ミトコンドリア病
316
280 無脾症候群
317
281 無βリポタンパク血症
318
282 メープルシロップ尿症
319
283 メチルマロン酸血症
メビウス症候群
メンケス病
網膜色素変性症
網膜脈絡膜萎縮症
もやもや病
モワット・ウィルソン症候群
ヤング・シンプソン症候群
遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん
ライソゾーム病
ラスムッセン脳炎
ランドウ・クレフナー症候群
リジン尿性蛋白不耐症
両大血管右室起始症
リンパ管腫症/ゴーハム病
リンパ脈管筋腫症
類天疱瘡(後天性表皮水疱症を含む。)
ルビンシュタイン・テイビ症候群
レーベル遺伝性視神経症
レシチンコレステロールアシル
トランスフェラーゼ欠損症
レット症候群
レノックス・ガストー症候群
ロスムンド・トムソン症候群
肋骨異常を伴う先天性側弯症
1p36欠失症候群
22q11.2欠失症候群
4p欠失症候群
5p欠失症候群
α1-アンチトリプシン欠乏症
ATR-X症候群
CFC症候群
HTLV-1関連脊髄症
IgA腎症
IgG4関連疾患
PCDH19関連症候群
VATER症候群
TNF受容体関連周期性症候群
申 請 手 続
次のものをお持ちのうえ、申請してください。
① 身体障害者手帳又は愛の手帳
② 特殊疾病の方は特定医療費(指定難病)の受給者証、東京都の難病医療券又は小児慢
性特定疾病医療受給者証(医療券については追補版14ページ参照)
③ 印鑑
④ 預貯金通帳(本人名義)
⑤ 区外からの転入者は、課税(非課税)証明書
※都内からの転入者
都内の他の区市町村で、この手当と同種の手当が支給されていた場合で、その手当
の支給された最後の月の翌月から起算して3か月以内に認定の申請があったときは、
その手当が支給された最後の月の翌月から手当を支給します。
(例)4月分受給済なら7月までに申請
上記の特殊疾病一覧の疾病(203点頭てんかんを除く)は、以下の事業においても対
象となる場合があります。事業の詳細はてびき本書の該当ページをご覧ください。
64ページ (4)心身障害者・児紙おむつ支給事業
-9-
67ページ (1)布団乾燥消毒・丸洗い
67ページ (2)理美容サービス
83ページ (1)福祉タクシー
84ページ (2)自動車燃料費助成
136ページ (1)緊急通報システムの設置
申請・問い合わせ先
障害福祉課障害者在宅サービス係
TEL 5803-1212 ℻ 5803-1352
〈手当額改正(平成28年4月より)・必要書類の追加〉
44ページ
(3) 特別障害者手当等(国制度)
身知精
【特別障害者手当】
対象者
受給できない方
必要書類
20歳以上で、日常生活 ①施設に入所してい ①身体障害者手帳又は愛の手帳
る方
②診 断書(用紙は障害福祉課にあり
において常時特別な介護
ます。
)
を必要とする状態にある ②病院等に3か月を
方(次の①又は②に該当) 超えて継続して入 ③住民票(世帯全員で全表示のもの)
院している方
④印鑑
①おおむね身体障害者手
帳1・2級、愛の手帳 ③本人及び配偶者又 ⑤預貯金通帳(本人名義)
は扶養義務者の所 ⑥年 金証書及び年間の受取額のわか
1・2度程度で重複障
得が基準額を超え
害の方
るもの(公的年金を受給中の方)
ている方
②重 い精神障害・疾病で
⑦区外からの転入者は所得の証明書
①と同程度の方
⑧個 人番号カードもしくは通知カー
ド(番号確認のため。
)
⑨身 分証明書※(身元確認のため。
個人番号カ―ドを持参の場合は不
要。)
【代理の方が申請する場合】上記に
加えて、申請者本人の健康保険証、
代理の方の身分証明書※
※身分証明書:
1点確認でよいもの
→個 人番号カード・運転免許証等顔
写真付のもの
2点確認でよいもの
→健 康保険証、年金手帳等顔写真な
しのもの
手
当
額
月額26,830円(5・8・11・2月に支給)
- 10 -
身知精児
【障害児福祉手当】 対象者
受給できない方
必要書類
20歳 未 満 で、 日 常 生 ①施設に入所してい ①身体障害者手帳又は愛の手帳
る方
②診 断書(用紙は障害福祉課にあり
活において常時介護を必
ます。
)
要 と す る 状 態 に あ る 方 ②障害を理由とする
年金等を受給して ③住民票(世帯全員で全表示のもの)
(次の①又は②に該当)
④印鑑
いる方
①おおむね身体障害者手
帳1・2級の一部、愛の ③本人及び配偶者又 ⑤預貯金通帳(本人名義)
は扶養義務者の所 ⑥父 母等が特別児童扶養手当を受給
手帳1・2度程度の方
得が基準額を超え
している場合はその受取証書
②精神障害・疾病で①と同
ている方
⑦区外からの転入者は所得の証明書
程度の方
⑧個 人番号カードもしくは通知カー
ド(番号確認のため)
⑨身 分証明書※(身元確認のため。
個人番号カードを持参の場合は不
要。)
【代 理の方が申請する場合】上記に
加えて、申請者本人の健康保険証、
代理の方の身分証明書※
※身分証明書:
1点 確認でよいもの→個人番号カー
ド・運転免許証等顔写真付のもの
2点 確認でよいもの→健康保険証、
年金手帳等顔写真なしのもの
手
当
額
月額14,600円(5・8・11・2月に支給)
身知
【経過措置の福祉手当】 現在、経過措置の福祉手当を受給されている方で、区外からの転入者は次のものをお持
ちのうえ、申請してください。
① 身体障害者手帳又は愛の手帳
② 印鑑
③ 預貯金通帳(本人名義)
手
当
額
月額14,600円(5・8・11・2月に支給)
※手当額は平成28年4月1日改正
上記以外にも申請に必要な書類等が生じる場合もあります。
なお、手当額は改定される場合がありますので、現年度の手当額については、お問い合
わせください。
申請・問い合わせ先
障害福祉課障害者在宅サービス係
TEL 5803-1212 ℻ 5803-1352
- 11 -
〈必要書類の追加〉 46ページ
(4) 重度心身障害者手当(都制度)
身 知 児
対象者
受給できない方
必要書類
介護者が常に目が離せ
ずかつ介護に特別な配慮
が必要で、次の①~③の
いずれかに該当する方
①重度の四肢すべての機
能障害のため、座って
いることが困難な方
②重度の知的障害と重度
の身体障害が重複して
いる方
③重度の知的障害でかつ
著しい精神症状の方
(ただし、精神障害及
び認知症は除く)
①新 規申請時に65
歳以上の方
②施設に入所してい
る方
③病院等に3か月を
超えて継続して入
院している方
④本 人(20歳 未 満
は、配偶者又は扶
養義務者)の所得
が基準額を越えて
いる方
①身体障害者手帳又は愛の手帳
②印鑑
③住 民票(世帯全員で続柄の表示の
あるもの)
④所 得の証明書(本人の年齢に応じ
て、本人・配偶者又は扶養義務者
のもの)
※後 日、東京都心身障害者福祉セン
ターで診察(判定)を受けていた
だきます。
⑤個 人番号カードもしくは通知カー
ド(番号確認のため)
⑥身 分証明書※(身元確認のため。
個人番号カードを持参の場合は不
要。)
【代 理の方が申請する場合】上記に
加えて、申請者本人の健康保険証、
代理の方の身分証明書※
※身分証明書:
1点 確認でよいもの→個人番号カー
ド・運転免許証等顔写真付のもの
2点 確認でよいもの→健康保険証、
年金手帳等顔写真なしのもの
手
当
額
月額60,000円
申請・問い合わせ先
障害福祉課障害者在宅サービス係
TEL 5803-1212 ℻ 5803-1352
〈手当額改正〉 46ページ
(5) 特別児童扶養手当(国制度)
手
当
額
身 知 精 児
月額1級51,500円、2級34,300円
申請・問い合わせ先
子育て支援課児童給付係
TEL 5803-1288 ℻ 5803-1345
〈対象者の変更、手当額改正〉 47ページ
(6) 児童扶養手当(国制度)
受 給 対 象
身知精児
次 のいずれかに該当する18歳到達後、最初の3月31日までの児童又は
- 12 -
20歳未満の身体障害者手帳1~3級、愛の手帳1~3度の障害児を養育
している父母又は養育者。
※該当する項目については、47ページ参照。
手
当
額
月額児童1人の場合所得により9,990円~42,330円
児童2人目の加算5,000円、
児童3人目以降の加算3,000円
申請・問い合わせ先
子育て支援課児童給付係
TEL 5803-1288 ℻ 5803-1345
〈対象者の変更〉 48ページ
(7) 児童育成手当(区制度)
身 知 児
【育成手当】
受 給 対 象
次のいずれかに該当する18歳到達後、最初の3月31日までの児童を養育
している父母又は養育者。
※該当する項目については、48ページ参照。
〈年金額の変更〉 49ページ
(8) 国民年金(障害基礎年金)
身 知 精 難
国民年金には障害基礎年金の制度があり、次の場合に受給できます。
受 給 対 象
障 害の状態が50ページの表にあてはまる20歳以上の障害者で次のいず
れかに該当する方
① 20歳前に初診日のある病気やケガが原因で障害者になった方で、
一定の基準を満たす方が20歳になったとき。
② 原則として国民年金に加入中に初診日のある病気やけがで障害者に
なった方で初診日の前々月までの被保険者期間のうち、保険料の納付
済期間と免除期間を合わせた期間が3分の2以上ある方または初診日
の前々月までの1年間に滞納期間がない方が障害者となったとき。
65歳をすぎてからの病気やケガに基づく障害は除かれます。
ただし、
また、既に老齢基礎年金等を受給していて、障害基礎年金を受給す
る場合は、いずれか金額の高い方の年金の選択となります。
年
金
額
平成28年4月~平成29年3月
1級 年額
975,125円
2級 年額
780,100円
※年金額は社会情勢により改定されることがあります。
※身体障害者手帳等の等級とは異なります。
- 13 -
問い合わせ先
国保年金課国民年金係
TEL 5803-1196~7 ℻ 5803-1347
〈文言の修正〉 55ページ
(2) 子どもの医療費助成
児
対 象
満15歳に到達後、最初の3月31日までの児童
なお、保護者の所得制限はありません。
〈助成内容の追記〉 56ページ
(5) 特殊疾病(難病)の医療費助成
対 象
難
心身障害者等福祉手当対象疾病(追補版7~9ページ)と同じ(点頭てん
かんを除く)
助 成 内 容
認定された病気について、医療保険・介護保険を適用した医療費から患者
一部自己負担額を控除した額が助成されます。(生活保護を受けている方
の患者負担はありません。)
※医療券の交付を受けた方は文京区心身障害者等福祉手当(42ページ)
の申請ができます。
問い合わせ先
保健サービスセンター
TEL 5803-1805 ℻ 5803-1371
保健サービスセンター本郷支所
TEL 3821-5106 ℻ 3822-9174
〈助成内容の追記〉 56ページ
(6) 小児慢性特定疾病の医療費助成
児
次の病気にかかっている18歳未満の児童の医療費を助成します。
なお、18歳に達した時点で小児慢性特定疾病の医療券をお持ちの方で、引き続き医療
を受ける場合は、20歳に達するまで延長することができます。
対 象 病 名
①悪性新生物(がん)
②慢性腎疾患群 ③慢性呼吸器疾患群
④慢性心疾患群 ⑤内分泌疾患群 ⑥膠原病
⑦糖尿病 ⑧先天性代謝異常 ⑨血液疾患群
⑩免疫疾患群 ⑪神経・筋疾患群 ⑫慢性消化器疾患群
⑬先天異常症候群 ⑭皮膚疾患群
助 成 内 容
認定された病気について、医療保険を適用した医療費から患者一部自己負
担額を控除した額が助成されます(生活保護の被保護世帯の方は患者負担
はありません。)。
※国の指定難病に相当する疾病の医療券の交付を受けた方は、文京区心身
- 14 -
障害者等福祉手当(42ページ)の申請ができます。
問い合わせ先
保健サービスセンター
TEL 5803-1805 ℻ 5803-1371
保健サービスセンター本郷支所
TEL 3821-5106 ℻ 3822-9174
〈対象者の修正〉 57ページ
(7) ひとり親家庭等医療費助成
対 象
身知精児
満18歳に到達後、最初の3月31日までの児童、または20歳未満で中度
以上の障害を有する方を監護するひとり親家庭等
〈申込先の変更〉 58ページ
(10) 在宅寝たきり高齢者等歯科訪問健診・予防相談指導 身 知
申
込
先
月~金曜日の午前10時~午後5時に下記へお申し込みください。
平成28年度 文京区歯科医師会 TEL 3812-9627
平成29年度 小石川歯科医師会 TEL 5803-1600
問い合わせ先
健康推進課保健係
TEL 5803-1229 ℻ 5803-1355
〈対象者、給付種目、対象年齢等の変更〉
60ページ
(2) 日常生活用具の給付
身知精難児
障害のある方の日常生活を容易にするため、日常生活用具の給付を行います。
対 象
身体障害者手帳の交付を受けた方
知的障害のある方
精神障害のある方
難病患者(対象疾病 追補版4~6ページ)
小児慢性特定疾病患者(対象疾病につきましてはお問合せください)
種 目
障害(難病含む)の程度
年 齢
携帯用会話
補助装置
音声もしくは言語機能障
害又は肢体不自由者・児
で音声言語の著しい障害
のある方
学齢児以上
視覚障害者用
時計
視覚1・2級
学齢児以上
音声式体温計
視覚1・2級
学齢児以上
- 15 -
そ の 他
情報端末を除く
視覚障害者のみの世帯及び準
ずる世帯
種 目
障害(難病含む)の程度
年 齢
18歳以上
そ の 他
視覚障害者のみの世帯及び準
ずる世帯
音声式体重計
視覚1・2級
音声式血圧計
18歳以上
視覚1・2級かつ医師に ※18歳 以 下 視覚障害者のみの世帯及び準
より必要と認められた方 は 別 途 要 件 ずる世帯
あり
紙おむつ等
次の障害があり一定の要
件を満たす方
①脳原生の運動機能障害
②肢体不自由(脳性麻痺等)
③ぼうこう又は直腸機能
障害
3歳以上
申 請 手 続 き
給付にあたっては、事前の相談が必要です。
また、難病患者及び小児慢性特定疾病患者は医師の診断が必要です。
なお、介護保険対象者は、介護保険福祉用具が原則として優先されます。
利 用 者 負 担
則、各種目の基準額の1割(ストマ用装具・紙おむつについては、基準
原
額の範囲内で利用者負担なし)。また、基準額を超えて給付する場合は、
超えた額も利用者負担となります。
問い合わせ先 【身体障害者手帳の交付を受けた方、知的障害のある方】
障害福祉課身体障害者支援係
TEL 5803-1219 ℻ 5803-1352
【精神障害のある方、難病患者、小児慢性特定疾病患者】
予防対策課保健予防係
TEL 5803-1230 ℻ 5803-1355
〈施設の移転等による連絡先の変更、期間の変更〉
65ページ
(6) 車椅子の貸出し
身
車椅子を一時的に必要とする方に、お貸しします。
【都制度】
対 象
心身に障害がある方又はその関係団体等
期 間
3か月以内。ただし、必要と認められた場合は、更に3か月以内の延長が
できます。
費 用
無料。ただし、運搬は各自で行ってください。
問い合わせ先
東京都心身障害者福祉センター障害認定課認定調整担当
TEL 3235-2961 ℻ 3235-2959
- 16 -
【社会福祉協議会制度】
対 象
ケガ、病気等で一時的に歩行が困難な方
期 間
1か月以内。ただし、必要と認められた場合は、3か月まで延長できます。
費 用
無料。ただし、運搬は各自で行ってください。
問い合わせ先
文京区社会福祉協議会 地域福祉推進係
TEL 5800-2942 ℻ 5800-2966
〈実施場所・定員の変更〉 70ページ
(8) 短期保護
身知児
身体障害者手帳1~3級、愛の手帳1~4度の心身障害者・児(3歳以上)の方の介護
にあたっている家族が、疾病・事故・冠婚葬祭・出産・学校行事・休養等の理由で介護を
行うことが困難なとき、家族に代わり時間単位(宿泊含む)で保護する制度です。利用に
は事前に登録が必要です。
実 施 場 所
文京藤の木荘
〒112‒0012 文京区大塚4-21-8 (社福)文京槐の会内
TEL 3943-4300 FAX 3943-4330
定
員
3名
利 用 受 付
利用日の3か月前から施設で受け付けます。
問い合わせ先
障害福祉課障害福祉係
TEL 5803-1211 FAX 5803-1352
- 17 -
〈利用料及びFAX番号の変更〉 71ページ
(10) ファミリー・サポート・センター
児
社会福祉協議会では、子育ての援助を受けたい方と子育ての援助を行える方が会員にな
り、地域の中でお互いに助け合いながら子育てをする会員組織の相互援助活動を行ってい
ます。
文京区在住で、生後4か月からおおむね12歳以下のお子さんを持つ保護
《依頼会員》
者で援助を受けたい方
《提供会員》 原則として文京区在住の20歳以上で、育児の援助ができる方。活動前に
センターが実施する講習会を受講していただきます。
利用料・報酬
平日 1時間あたり 800円(依頼会員宅預かりの場合900円)
土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日
1時間あたり 1,000円(依頼会員宅預かりの場合1,100円)
問い合わせ先
文京区社会福祉協議会市民活動支援係
(文京区ファミリー・サポート・センター)
TEL 3812-3043 FAX 5800-2966
〈ホームヘルプサービス利用内容の変更〉
72ページ
(11) いきいきサービス(在宅福祉サービス) 身 知 精 難 児
社会福祉協議会では、障害のある方や高齢の方等がご自宅で安心して暮らせるように、
地域の方の参加と協力のもとに、各種在宅サービスを有償で提供する会員制(会費無料)
の事業を行っています。利用される方は会員登録が必要です。
① ホームヘルプサービス
利用会員に対し協力会員による下記の援助サービスを行います。
内
容
サービスの種類
内 容
家事援助
食事の支度や後片付け、衣類の洗濯、日常の屋内の掃除、買い物等そ
の他家事に関する援助
産前・産後
家事援助
上記の内容の他、沐浴の準備・片付け
食事の介助、身辺介助、通院・散歩などの外出介助、入浴介助の補助、
車椅子の介助、その他介護に関する援助
介護援助
大掃除・草取り
窓拭き・ガス台等、通常の掃除ではできない所を行います。
20坪程度までの庭の草取り
問い合わせ先
文京区社会福祉協議会地域福祉推進係(いきいきサービス)
TEL 5800-2941 FAX 5800-2966
- 18 -
〈実施内容及び問い合わせ先の修正〉
74ページ
(15) 商店街宅配事業補助
下記団体で、買い物した商品を届ける宅配サービスを実施しています。
詳しくは下記までお問い合わせください。
「地蔵の横丁便」
(地蔵通り商店街振興組合)
実施日
月・火・木・金・土曜日(水・日・祝日は取扱なし)
時間帯
午後1時~午後6時
お届けエリア
お届け対象商品
利用方法
地蔵通り商店街でお買上いただいた商品
(ただし、お届けができない商品も一部ございます。
)
お買上の店舗にご依頼ください。
お届け料金
(1回あたり)
料金の支払
商店街を中心に半径約1.2kmのエリア
【70才以上の方】100円
【「地蔵の横丁便」会員(年会費:1,000円)の方】100円
【商店街で2,000円以上お買上の方】200円
上記以外の方300円
宅配所受付窓口にて現金で支払い。
※上記の内容は平成28年4月1日現在の内容です。今後、変更となる場合もございますので、あらか
じめご了承ください。
問い合わせ先
地蔵の横丁便(地蔵通り商店街振興組合)
TEL・FAX 3267-5681
〈新規配布物の追加〉 76ページ
(3) 点字・声の広報
身
【公益財団法人文京アカデミー】
情報紙「スクエア」のデイジー版を作成し、配付しています。
問い合わせ先
公益財団法人文京アカデミー
TEL 5803-1119 FAX 5803-1341
〈設置場所の追加〉 77ページ
(5) 磁気ループの設置
身
難聴の聴覚障害者の方や補聴器を利用されている方が、区役所窓口やホールでの講演会
等の音声をクリアに聴き取るための磁気ループ(補聴器誘導システム)を設置しています。
対 象
難聴の聴覚障害者、補聴器を利用されている方
設 置 場 所
障害福祉課・高齢福祉課【窓口カウンター用】
公益財団法人文京アカデミー【窓口カウンター用】
シビックホール大ホール(一階客席)
- 19 -
文京福祉センター江戸川橋(視聴覚室、料理教室)
文京区小日向2-16-15 文京総合福祉センター4階
問い合わせ先
障害福祉課障害福祉係
TEL 5803-1211 ℻ 5803-1352
公益財団法人文京アカデミー
TEL 5803-1100 ℻ 5800-2230
〈改修工事の終了〉 78ページ
(6) 音声誘導装置の設置
身
視覚障害者の方に建物の出入口等を音声で案内する音声誘導装置を設置しています。
真砂中央図書館の改修工事は終了しました。音声誘導装置は、従来通り設置してあります。
〈事業の削除〉 78ページ
(7) 福祉電話の貸与・電話料金の助成
身 知
福祉電話の貸与・電話料金の助成事業は廃止になりました。
〈改修工事の終了、対面朗読室の追加〉
79ページ
(8) 区立図書館の利用支援
身
障害のある方が、障害者サービス登録すると、気軽に図書館を利用していただけるよう
に、様々なサービスを提供しています。
真砂中央図書館の改修工事は終了しました。ご利用ください。
内
容
④ 対面朗読
視力の弱い方、目の不自由な方に朗読者が対面で資料をお読みします。
対面朗読室があるのは真砂中央図書館及び目白台図書館だけですが、各図
書館(大塚公園みどりの図書室、根津図書室は除く。
)でも随時、対面朗
読できますのでご利用ください。
〈問い合わせ先の変更〉 85ページ
身
(4) 福祉車両の貸出
車椅子利用者等の歩行困難な身体障害者や高齢者等が外出する際に、福祉車両を貸出し
ます。
問い合わせ先
文京区社会福祉協議会 地域福祉推進係
TEL 5800-2942 ℻ 5800-2966
- 20 -
〈対象者の変更→精神マークを追加〉
87ページ
(8) 駐車禁止の対象除外
身知精児
都内に住所を有し、下記の障害の区分・級別に該当する手帳の交付を受けている方が、
車の前面ガラスの見やすい箇所に駐車禁止等除外標章を提示することで、公安委員会によ
る駐車禁止規制等の対象から原則として除外されます。
なお、駐車方法及び駐車禁止等除外標章の使用方法については、所管の警察署で指導を
受けてください。
〈対象者の変更→精神のマークを削除〉
97ページ
(15) 郵便料金・ゆうパック運賃等の減免
難
身知児
障害のある方への郵便物・ゆうパックや、障害者団体発行の郵便物・ゆうパックで料金
運賃が減免になることがあります。
〈内容の修正〉 98ページ
(2) 住民税の非課税
身知精
年間の合計所得額が125万円以下の障害者は、翌年の住民税が課税されません。
対 象
① 身体障害者手帳1~6級
② 愛の手帳1~4度
③ 精神障害者保健福祉手帳1~3級
④ その他心神喪失の常況にある方等
問い合わせ先
税務課課税第1・2係(シビックセンター10階南側)
TEL 5803-1154・5 ℻ 5803-1337
〈費用の変更〉 102ページ
(3) フットサル教室
費 用
身知児
無料(保険料は実費負担)
〈費用の変更〉 103ページ
(4) レクリエーション教室
費 用
無料(保険料は実費負担)
- 21 -
知 児
〈費用の変更〉 103ページ
(5) プールレクリエーション
費 用
身 知 児
無料(保険料は実費負担)
〈会場及び費用の変更〉 103ページ
(6) 小学生水泳教室
対
象
身知児
区内在住・在学の障害(知的・情緒・難聴・言語等)のある小学生とその
介助者(高校生以上)
会 場
文京スポーツセンター文京総合体育館
文京総合体育館
時 期 3月(年1回8日間)
4月・5月・6月・9月・10月(各8日間)
定 員 10組20人
7組14人
費 用 320円(保険料2人分) 無料
320円(保険料2人分)
無料
問い合わせ先
スポーツ振興課施設等担当(シビックセンター17階北側)
TEL 5803-1850 FAX 5803-1356
〈事業説明の修正、手続き内容について変更〉
106ページ
(10)「四季の郷薬師温泉やまびこ荘」の利用
身知精児
区内在住者が宿泊するときは利用料金の割引があり、障害者及び随伴者の利用において
は、さらに減額があります。
手
続
現地精算時に区在住を確認できる証明書類(健康保険証・運転免許証等)
及び障害のある方は手帳を確認しますので、必ずお持ちください。
(コピー
可)
問い合わせ先
区民課庶務係(シビックセンター12階南側)
TEL 5803-1171 FAX 5803-1340
〈
【高齢者等住宅修築資金融資あっせん(利子補助)
】は廃止となり、新事業
【高齢者等住宅修築資金助成】へ変更になりました〉
113ページ
(2) 高齢者等住宅修築資金融資あっせん(利子補給)
高齢者等住宅修築資金助成
身 知 精 難
住宅のバリアフリー化工事等に要する費用の一部を区が助成します。
助成にあたっては、
工事着工前の申請が必要です。
対
象
身
体障害者手帳1~4級、
愛の手帳1~3度及び精神障害者保健福祉手帳1・
2級をお持ちの方又は脳性麻痺、進行性筋萎縮症、その他定められた特殊疾
- 22 -
病にり患している方でバリアフリー化のための工事等を必要とする方
助
成
額
問い合わせ先
税抜き工事費の10%(上限20万円)
住環境課管理担当(シビックセンター18階北側)
TEL 5803-1374 FAX 5803-1376
〈内容の変更〉 115ページ
(7) あんしん居住制度 身知精
(公財)東京都防災・建築まちづくりセンターが行うあんしん居住制度(見守りサービス・
葬儀の実施・残存家財の片付け)を利用した方が、一定の要件を満たした場合、区が保証
料等事務手数料の一部を助成します。
(助成限度額あり)
対 象 世 帯
区内に1年以上居住している身体障害者手帳1~6級、愛の手帳1~4度
又は精神障害者保健福祉手帳1~3級をお持ちの方を含む世帯(緊急連絡
先のある方)
問い合わせ先
福祉住宅サービス(シビックセンター11階北側)
TEL 5803-1238 ℻ 3816-0088
〈内容の変更〉 115ページ
(8) 障害者住宅
身知
障害者世帯が住み慣れた地域で安心して住み続けられるよう、居室内の流しや洗面台の
高さが調整できる等、障害者に配慮した集合住宅です。緊急時にはワーデン(生活協力員)
が入居者の対応にあたります。
【根津1丁目障害者住宅】
住 所
文京区根津1-15-12
戸 数
6戸(単身用5戸・家族用1戸)
募 集 時 期
空き家が発生した時
問い合わせ先
福祉住宅サービス(シビックセンター11階北側)
TEL 5803-1238 ℻ 3816-0088
〈施設の移転〉 118ページ
(1) 障害者就労支援センター
身 知 精 難
文京区障害者就労支援センター
〒113-0033 文京区本郷4-15-14 文京区民センター1階
TEL 5805-1600 FAX 5805-1601
- 23 -
〈問い合わせ先電話番号等の変更及び今年度の予定〉122ページ
ふみ
みやこ
文の京ハートフル工房
(障害者施設商品販売会)
区内の障害者施設で作られた自主製品などを、障害のある当事者の方が店員となり
ふみ
みやこ
販売するお店『文の京ハートフル工房』を毎月開催しています。
区民障害者施設の利用者が販売員となり、手作りの革製品や焼きたてパン・焼き菓
子の販売、名刺等印刷などを行う販売会を、障害者就労支援事業の一環として開催し
ています。
【平成28年度予定】
開催場所 : 区民ひろば(シビックセンター地下2階)
開催時間 : 午前10時~午後3時30分
(施設によって出店時間が異なります。
)
開 催 日 : 28年度は下記の日程で開催します。
平成28年 5月17日(火)
11月22日(火)
6月28日(火)
12月  5日(月)
7月26日(火)
12月22日(木)
8月23日(火)
平成29年 1月18日(水)
9月27日(火)
2月28日(火)
10月25日(火)
3月21日(火)
問い合わせ先 :文京区障害者就労支援センター(文京区民センター1階)
TEL 5805-1600 FAX 5805-1601
- 24 -
〈新規事業〉
ぶんぶんまるしぇ
(障害者・高齢者の手作り作品預託販売事業)
「ぶんぶんまるしぇ」とは、文京区の障害者、高齢者の方の手作り作品、障害者施
設等からの商品を預かって販売するお店の名前です。障害者、高齢者の生きがいづく
り、障害者の方の積極的な社会参加を進めるとともに、周囲の障害者の方への理解を
深めることを目指して、取り組んでいます。
◇ 出品できる方
区内在住60歳以上の方
区内在住、在勤、在学又は区内の障害者施設に通っている障害者の方
◇ 出品できるもの
・手作り作品
・公序良俗に反しないもの
・保存に適したもの
・販売希望価格の上限は3,000円程度
◇ 売上代金
販売価格から、販売手数料(15%)を差し引いた額を、出品した方にお渡しします。
◇ 受付・販売について
下記の2か所で商品を受付・販売します。
文京シビックセンター
文京総合福祉センター
(文京区小日向2-16-15)
受付
文京シビックセンター3階
障害者会館内
月曜日~金曜日(年末年始、祝日を
除く)
午前9時~午後4時
販売
文の京ハートフル工房(障害者施設 文京総合福祉センター1階
商品販売会)
、区内イベント等
ぶんぶんストア内
月曜日から金曜日(年末年始、祝日
を除く)
午前9時~午後4時
文京区心身障害福祉団体連合会
問合せ先 TEL :5803-1115
℻:5803-1372
- 25 -
文京総合福祉センター1階 リアン文京内事務所
毎週木曜日(年末年始、祝日を除く)
午前9時~午後4時
社会福祉法人武蔵野会
TEL:5940-2822
℻:5940-2823
〈組織改正による課名の変更及び窓口階の追記〉
123ページ
(1) 保育園要配慮児保育
身 知 精 児
問い合わせ先
幼児保育課入園相談係(シビックセンター12階南側)
TEL 5803-1190 ℻ 5803-1346
〈窓口階の追記及びFAX番号の変更〉
123ページ
(3) 育成室の要配慮児保育
身 知 精 児
問い合わせ先
児童青少年課児童係(シビックセンター20階北側)
TEL 5803-1188 ℻ 5803-1368
〈事業の追加〉 128ページ
(4) 文京総合福祉センター
文京総合福祉センターは、障害者部門、高齢者部門、子育て支援部門にまたがった総合
的な福祉施設として、平成27年4月にオープンしました。
施設名
子どもショートス
テイ・トワイライ
トステイ
階数
3階
事業概要
問い合わせ先
2歳から小学生までの子ども 子育て支援課
の夜間の時間帯や宿泊を伴う 子育て支援推進担当
TEL 5803-1256
一時預かり
〈事業の廃止〉 128ページ
(5) 動坂地域活動支援センター(フレンドルーム)
※動坂地域活動センターは平成28年3月末にて閉館しました。
- 26 -
知
〈施設・事業所の追加等〉 132~135ページ
(10) 区内施設・相談支援事業所一覧
◇施設名
(運営主体)
◇住 所
◇電話番号
◇FAX番号
リアン文京
(社会福祉法人 武蔵野会)
こぱん
(社会福祉法人 武蔵野会)
ワークプレイスぶんぶん
(社会福祉法人 武蔵野会)
りらいふ
(社会福祉法人 武蔵野会)
文京区小日向2-16-15
文京総合福祉センター内
マイポジション
(社会福祉法人 武蔵野会)
(代表)
TEL:
5940-2822
FAX:
5940-2823
びおら
(社会福祉法人 武蔵野会)
地域プラザふらっと
(社会福祉法人 武蔵野会)
文京区立大塚福祉作業所
(社会福祉法人佑啓会)
文京区大塚4-50-1
文京区立小石川福祉作業所
(社会福祉法人佑啓会)
文京区小石川3-30-6
文京区立本郷福祉センター
(社会福祉法人太陽福祉協会)
文京区本駒込4-35-15 勤労福祉会館2階
文京区放課後等デイサービスJOY
(社会福祉法人太陽福祉協会)
文京区本駒込4-35-15 勤労福祉会館2階本郷福祉センター内
文京区児童発達支援センター
(文京区)
文京区湯島4-7-10
教育センター内
ワークショップやまどり
(社会福祉法人 山鳥の会)
文京区弥生2-9-6
は~と・ピア
(社会福祉法人 文京槐の会)
文京区大塚4-21-8
は~と・ピア2
(社会福祉法人 文京槐の会)
文京区小石川4-4-5
銀杏企画
(社会福祉法人 本郷の森)
文京区本郷5-25-8
香川ビル
銀杏企画Ⅱ
(社会福祉法人 本郷の森)
文京区本郷4-1-11
デンタビル2階
銀杏企画三丁目
(社会福祉法人 本郷の森)
文京区本郷3-29-6
カリテス佐々木2階
銀杏企画三丁目 移行分室
(社会福祉法人 本郷の森)
文京区本郷3-13-3
三富ビル3階
abeam
(アビーム)
(社会福祉法人 復生あせび会)
文京区千石4-37-4
ウイスタリア千石1階
工房わかぎり
(一般社団法人 障害児・者の自立を図る桐親会)
文京区春日2-19-3
北原ビル3階
だんござかハウス
(株式会社 津知弥)
文京区千駄木2-33-8
就労移行支援事業所リバーサル
(株式会社 A.ver)
文京区本郷2-25-5
角地ビル3階
ソシアル就労支援センター湯島
(株式会社ソシアルビジネスグループ)
文京区湯島3-14-9
湯島ビル5階
ベジティア
(NPOシンビオシス)
文京区本郷1-10-14
オムソーリ御茶ノ水
(株式会社 リヴァ)
文京区本郷2-3-7
お茶の水元町ビル1階
富坂子どもの家
(公益財団法人 基督教イースト・エイジャ・ミッション)
文京区小石川2-17-41
放課後等デイサービス カリタス翼
(公益財団法人 東京カリタスの家)
文京区本駒込5-4-4
カトリック本郷教会信徒会館4階
未来教室
(特定非営利活動法人 特別支援教育研究会)
文京区小石川2-6-5-201
- 27 -
3946-5601
3946-2667
3811-1431
5689-4523
3823-8091
3823-8092
3823-8091
3823-8092
5800-2594
5800-2590
3812-3700
3812-5300
3943-4300
3943-4330
6801-8571
6801ー8581
5684-0991
5684-0964
5684-0999
5684-6299
5684-1016
5684-1018
3868-3552
3868-3552
3945-2195
3943-0652
3812-3417
3830-0576
3823-2844
5834-7287
3868-3174
3868-3176
5812-1841
5812-1842
6240-0580
6240-0450
6240-0912
6240-0913
3812-2072
3811-2245
3943-1727
5981-8282
4615-8701
5615-8702
相談支援事業所
対象者
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
〇
○
○
○
○
○
○
○
○
児 童
○
○
精 神
○
知 的
※1
身 体
障害児相談支援
地域定着支援
地域移行支援
計画相談支援
その他
放課後等デイサービス
児童福祉法
児童発達支援
施設入所支援
共同生活援助
自立訓練 生(活訓練 )
自立訓練 機(能訓練 )
就労継続支援B型
就労継続支援A型
就労移行支援
生活介護
地域活動支援センター
サービスの種類
障害者総合支援法
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
- 28 -
○
○
◇施設名
(運営主体)
◇住 所
就労移行支援事業所ベルー
フ(有限会社 人財教育社)
文京区小石川5-4-1
瑞穂ビル9階
JoBridge(ジョブリッジ)飯田橋
GIURI
(ジウリ)株式会社
ヒューライフ 水道橋キャリアセンター
(株式会社ヒューライフコーポレーション)
リドアーズ お茶の水
(株式会社ゼネラルパートナーズ)
児童デイサービス KoMoReBi文京
(介護総合支援合同会社)
文京区後楽2-2-10
松屋ビル8階
文京区本郷2-4-7
大成堂ビル3階
文京区湯島2-31-15
和光湯島ビル7階
文京区千駄木2-11-16
パロス千駄木103
エデュクエスト
(株式会社エデュクエスト)
文京区白山1-18-7
石川ビル202
放課後等児童デイサービス ほんこまキッズ
(株式会社ピクシー)
文京区本駒込2-20-6
運動発達支援スタジオ ASUMO
(株式会社アステージ)
文京区千石1-29-12
千石片岡ビル101
トチギ介護サービス
(有限会社トチギ介護サービス)
文京区向丘2-34-12 清水ビル1階
あくせす
(社会福祉法人 文京槐の会)
文京区大塚4-21-8
サポートセンターいちょう
(社会福祉法人 本郷の森)
文京区本郷5-25-8 香川ビル
エナジーハウス
(特定非営利活動法人 エナジー本舗)
文京区千駄木5-10-8
文京地域生活支援センターあかり
(社会福祉法人 復生あせび会)
文京区千石4-27-12
水間ビル1階
地域活動支援センターみんなの部屋
公益財団法人 東京カリタスの家
文京区関口3-16-15
カトリックセンター地下1階
ふる里学舎大塚
(社会福祉法人佑啓会)
文京区大塚4-50-1
ふる里学舎小石川
(社会福祉法人佑啓会)
文京区小石川3-30-6
指定特定相談支援事業 ふくろう
(社会福祉法人山鳥の会)
文京区弥生2-9-6
第六みずき寮
(社会福祉法人 あかねの会)
文京区西片1-3-8
ドリームハウスⅢ・Ⅳ
(社会福祉法人 ドリームヴイ)
文京区白山2-25-5
ホームいちょう
(社会福祉法人 本郷の森)
文京区内
エルムンド小石川
(社会福祉法人 太陽福祉協会)
文京区小石川5-7-5
文京あせびの家
(社会福祉法人 復生あせび会)
文京区内
わかぎりの家
(一般社団法人 障害児・者の自立を図る桐親会)
文京区春日2-19-3
北原ビル4、5階
第2ホームいちょう
(社会福祉法人 本郷の森)
文京区内
◇電話番号
◇FAX番号
5803-2424
5803-2425
3868-2680
3868-2682
6801-8930
6801-8940
3868-2950
3868-2951
5832-9843
5832-9847
6801-8516
6801-8516
5981-7155
5981-7156
6304-1165
3941-0666
3828-5490
3828-5493
3943-4300
3943-4330
3868-2330
3868-2330
3828-6517
3828-6517
5976-3351
3944-0288
3947-9365
3946-9156
3946-5601
3946-2667
3811-1431
5689-4523
3812-3700
3812-5300
3814-4370
3814-4370
5805-6464
5805-6464
3823-6474
3823-6474
3942-5225
3942-5225
5976-3351
3944-0288
3812-3501
3812-3501
3868-2330
3868-2330
6801-8571
6801-8581
3253-1811
3253-1811
陽だまりの郷
(社会福祉法人 文京槐の会)
文京区小石川4-4-5
御茶ノ水発達センター
(特定非営利活動法人 銀杏の会)
文京区湯島1-2-13
御茶ノ水明神ビル2階
ひよこ教室
(NPO法人サポートステーション輪)
文京区弥生1-3-12
東京聖テモテ教会内
090-2320-4277
畑中こども研究所
文京区湯島4-6-11
湯島ハイタウンA610
3815-0008
3815-0008
※1……短期入所を含みます。
※2……通所訓練施設です。
- 29 -
知 的
精 神
)
○
○
〇
〇
〇
〇
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
〇
〇
〇
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
〇
○
児 童
身 体
障害児相談支援
地域定着支援
地域移行支援
計画相談支援
その他
放課後等デイサービス
児童発達支援
地域活動支援センター
施設入所支援
自立訓練 生(活訓練
)
共同生活援助
自立訓練 機(能訓練
就労継続支援B型
就労継続支援A型
- 30 -
○
就労移行支援
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
生活介護
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
○
○
対象者
相談支援事業所
児童福祉法
サービスの種類
障害者総合支援法
※2
○
※2
○
※2
○
〈対象者に関する記載の変更〉 136ページ
(2) 火災安全システムの設置
身 知
重度心身障害者世帯等の火災対策として自動火災通報器を設置します。火災の際には、
煙及び熱センサーが作動し、東京消防庁に自動通報し、消防車が出動します。
対 象
18歳以上64歳以下の身体障害者手帳1・2級の方又は、愛の手帳1・2
度の方で、ひとり暮らし等のため緊急時の対応が困難な方
なお、65歳以上の方は高齢福祉課にご相談ください。
問い合わせ先
障害福祉課障害者在宅サービス係
TEL 5803-1212 ℻ 5803-1352
〈
【緊急メール通報119番】は廃止となり、新事業【緊急ネット通報】へ変更になりました〉
137ページ
(6)
緊急メール通報119番
身
緊急ネット通報
音声(肉声)による119番が困難な方のために、携帯電話等のウェブ機能を利用した
緊急通報を受信できるシステムを導入しています。
利用には、事前登録(無料)が必要です。
対 象
東京消防庁管内(東京都のうち、稲城市及び島しょ地区を除く地域)に在
住、在勤・在学又は通勤・通学している聴覚または言語・音声等に機能障
害がある方
問い合わせ先
小石川消防署防災安全係 TEL 3812-0119 ℻ 3812-9110
本郷消防署防災安全係 TEL 3815-0119 ℻ 3813-4617
FAX通報、緊急ネット通報のほか、災害から身を守るための方法についてのご相談、消
防に関する問い合わせについては、お住まいの地域にある消防署にお問い合わせください。
〈【災害時要援護者名簿の登録制度】は廃止となり、新事業【避難行動要支援者名簿】へ
変更になりました〉 138ページ
(7)
災害時要援護者名簿の登録制度
避難行動要支援者名簿
身知精難 児
災害対策基本法に基づき、災害時または災害が発生する恐れがある場合の避難行動にお
いて特に支援が必要な方(避難行動要支援者)を対象に名簿を作成します。
※平成27年度まで実施していた災害時要援護者名簿は終了いたしました。
- 31 -
名簿について
名簿の種類
登録対象
管理・運用
平常時
区、高齢者あんしん相談センター、
障害者基幹相談支援センター
・区が指定する避難行動
上記のほか、避難支援者等関係者
要支援者の方すべて
関係機関
(区民防災組織(町会・自治会等)
、
共有方式名簿 ・上記以外で名簿登録を
災害時 民生委員・児童委員、消防署、警
希望される方
察署、文京区社会福祉協議会及び
福祉サービス事業者)
区、高齢者あんしん相談センター、
障害者基幹相談支援センター、避
関係機関共有方式名簿の
難支援者等関係者(区民防災組織
うち、平常時から避難支
平常時
(町会・自治会等)
、民生委員・児
同意方式名簿 援者等関係者に情報提供
災害時
童委員、消防署、警察署、文京区
することに同意した方の
社会福祉協議会及び福祉サービス
み
事業者)
登 録 対 象
〈区が指定する避難行動要支援者〉
以下の条件に当てはまる方は、自動的に関係機関共有方式名簿に登録されます。同意方
式名簿への登録を希望される方は、別途「同意書」の提出が必要です。
(1)要介護3~5の認定を受けている方
(2)身体障害者手帳の以下の等級の方
・上肢1~2級 ・下肢1~2級 ・体幹1~3級 ・視覚1~2級 ・聴覚2級
(3)愛の手帳の1~3度の方
(4)精神障害者保険福祉手帳の1級の方
(5)難病医療費を受給しており、日常生活全介助の方
〈上記以外で名簿登録を希望される方〉
以下のいずれかに該当し、登録を希望される方は、関係機関共有方式名簿及び同意方式
名簿に登録されます。関係機関共有方式名簿のみの登録はできません。
(1)65歳以上の単身世帯、または65歳以上の高齢者のみの世帯
(2)要介護、または、要支援の認定を受けている方
(3)身体障害者手帳をお持ちの方
(4)愛の手帳をお持ちの方
(5)精神障害者保険福祉手帳をお持ちの方
(6)難病医療費受給者
問い合わせ先 防災課(シビックセンター15階北側)
TEL 5803-1179 FAX 5803-1344
- 32 -
〈福祉避難所の追加〉 141ページ
(8) 福祉避難所の設置
地震等による家屋の倒壊、焼失などで被害を受けた方又は現に被害の恐れのある方のう
ち、避難所で生活することが著しく困難な高齢者や障害者等を一時的に受け入れ、避難生
活の支援・応急的な食料・救援物資等の配給、支援情報等の提供、医療・健康相談などを
行います。
福祉避難所は、文京総合福祉センター、区内にある特別養護老人ホーム(5ヶ所)及び
福祉作業所(2ヶ所)、短期入所生活介護あけぼし、高齢者在宅サービスセンター(向丘・
湯島・昭和)に設置します。
福祉避難所は、災害対策本部が必要と認めた場合に開設し、活動を行います。
現在区では、福祉避難所に必要な物資の整備を進めています。
問い合わせ先
防災課(シビックセンター15階北側)
TEL 5803-1179 ℻ 5803-1344
〈対象者の変更〉 142ページ
(10) 家具の転倒防止器具の設置
大地震における家具類の転倒・落下を防止するため、転倒防止器具の設置と、その費用
の一部助成を行います。
※ご自身で購入・設置された器具については、助成の対象となりません。
対象者
(区内在住で次の①~⑤のいずれかに該当する方)
文京区助成額
社会福祉協議会
助成額
① 65歳以上の方で構成される世帯
設置にかかる費
② 障害者で構成される世帯
用の2分の1
③ 65歳以上の方及び障害者で構成される世帯
④ 避難行動要支援者名簿の提供を受けている方 (上限7,500円) 設置にかかる費
用の4分の1
の世帯
(上限3,750円)
設置にかかる費
⑤ 避難行動要支援者名簿に登録されている方の
用の4分の3
世帯
(上限11,250円)
申 請 手 続
所定の申請書(2種類)に必要事項を記入の上、助成対象者の①~③に該
当する方は該当理由を確認できる書類(保険証、障害者手帳等)の写しを
添えて防災課へご提出ください。(郵送可)
、社会福祉協議会、地域
申請書は、防災課(シビックセンター15階北側)
活動センターなどの窓口にあります。
問い合わせ先
防災課 (シビックセンター15階北側)
TEL 5803-1179 ℻ 5803-1344
文京区社会福祉協議会
TEL 3812-3040 ℻ 5800-2966
- 33 -
〈活動内容及びFAX番号の変更〉 149ページ
(3) ボランティア・市民活動センター
内 容
① ボランティア説明会
② 夏のボランティア体験教室
③ 手話講習会
④ 朗読・音訳講習会
⑤ 点訳とさわってわかる図の講習会
⑥ ※ガイドヘルプ講習会
⑦ ※知的障害者サポートボランティア講習会
⑧ ※肢体障害者ガイドヘルプ講習会
⑥ 傾聴ボランティア講習会
※3年に1回の開催で年度により開催する講座が変わります。 問い合わせ先
文京区社会福祉協議会
市民活動支援係(文京ボランティア・市民活動センター)
TEL 3812-3114 ℻ 5800-2966
〈事業の削除、事業内容の変更〉 151~155ページ
22 障害児のサービス一覧
この一覧表は障害児の相談窓口や手当、医療費、各種料金の割引等、障害児の利用が多
いと思われる事業を中心にまとめています。内容については必ず各掲載ページをご覧くだ
さい。
概 要
掲載
ページ
東京都心身障害者福祉センター 身 知
身体障害者手帳及び愛の手帳発
行業務、補装具の判定、愛の手
帳の判定(18歳以上)
23
特別児童扶養手当(国制度)
身体障害者手帳1~3級、愛の
手帳1~3度、精神障害で同程
度 手 帳 の 等 級 等 に よ り、 月 額
51,500円又は 34,300 円
【20歳未満】
46
事 業 名
対 象
相談
手帳
身知精
- 34 -
事 業 名
子どもの医療費助成
対 象
乳幼児及び義務教育就学時にか
【満15歳到
本文参照 かる医療費の助成 達後、最初の3月31日まで】
医療
ひとり親家庭等医療費助成
掲載
ページ
概 要
身知精
55
父又は母が重度の障害者の場合、
養育者及び児童の医療費を助成
【児童が満18歳到達後、最初
57
の3月31日まで。児童が中度以
上の障害を有する場合は20歳未
満】
〈内容、新規事業の追記、問い合わせ先の変更〉
156ページ
23 社会福祉協議会
文京区社会福祉協議会
文京区における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会
福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の増進を図ることを目的にしています。民生
委員・児童委員、話し合い員、福祉団体、ボランティア・市民活動団体、区民の方々の参
加と協力のもとに、地域福祉の推進・向上に努めています。
事 業 内 容
【ボランティア・市民活動の推進】 活動団体のPR支援、情報紙の発行、ボランティア養
⇒詳細149ページ
成講座、
ボランティア・市民活動まつり、
災害ボランティ
アの養成、NPO専門相談、活動支援コーディネーター
による相談
※改装が終わり、平成28年3月14日(月)より区民センターに戻りました。それに伴い、
FAX番号が変更になりました。
問い合わせ先
〒113-0033 文京区本郷4-15-14 文京区民センター4階
担 当
電話番号
Fax番号
3812-3040
5800-2966
市民活動支援係
(ボランティア・市民活動センター) 3812-3114
5800-2966
市民活動支援係(ファミリー・サポート・センター) 3812-3043
5800-2966
地域福祉推進係(いきいきサービス)
5800-2941
5800-2966
地域福祉推進係(車椅子の貸出し他)
5800-2942
5800-2966
権利擁護センター(あんしんサポート文京)
3812-3156
5800-2966
総務係
- 35 -
平成27年 文の京
障害者福祉のてびき追補版
印刷物番号 F0316013
平成28年 7月発行
編集発行 文京区福祉部障害福祉課
文京区春日1丁目16番21号
(ダイヤルイン)03(5803)1211
印 刷 勝美印刷株式会社
文京区白山1丁目13番7号
アクア白山ビル5階
電 話 03(3812)5203
再生紙を使用しています。
Fly UP