...

知 - 磐田市

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

知 - 磐田市
平成 24 年
8
月号
No.148
変 え よ う ! 磐 田
市民第一、現場第一、行動第一
特集
在宅医療の充実を目指して
∼地域医療の主役は皆さんです∼
主なお らせ
知
平成24年度静岡県・磐田市総合防災訓練/磐田市情報館
不活化ポリオワクチンの定期接種・特定健康診査・がん検診
財政の健全化をめざして/ジャパンラグビートップリーグ
活力ある長寿社会/子育てしやすいまちづくり など
「こんにちは」
。玄関から始まる在宅医療
訪問看護ステーションいわたの看護師と看護実習生
在宅医療の充実を目指して
∼地域医療の主役は皆さんです∼
から降り立ち、白衣に身を包
行っています。
週間に一度、または
カ月
人
ほどの患者さんを訪問診療し
と一緒に、自宅に来てくださ
﹁主人の体温や血圧の数値
る方をカレンダーに全部書い
週間に一度の木曜日
ん、火・金曜日は訪問看護師
さ ん、
には、北原先生が来てくれま
2
自 宅 を 車 で 回 り、 訪 問 診 療 を
は、通院が困難な患者さんの
休みの毎週木曜日の午前中
北原大文医師は、外来診療が
市内で開業する北原医院の
して生活できるのです。
って患者さんやご家族が安心
が訪問します。そのことによ
サービスを行ういろいろな人
だけではなく、看護師や介護
な く、 患 者 さ ん の 自 宅 で す。
すよ﹂と教えてくれました。
に聴診器をあてて診察する先
生。しかし、ここは病院では 自宅での療養を希望する患
者さんには、医師の訪問診療
ベッドに寝ている患者さん
病院ではなく
患者さんの自宅で
てますよ﹂と語る奥さん。
ね ﹂﹁ 大 丈 夫 で す ね ﹂ と 優 し
くご主人に声を掛ける先生。 ﹁ 月・ 木 曜 日 は 訪 問 入 浴、
水・土・日曜日はヘルパーさ
す ね ﹂﹁ 呼 吸 の 音 を 聞 き ま す
交わされる朝の会話です。
患者さんのためにいろ
いろな方が訪問します
ています。
に 一 度 の ペ ー ス で、 今 は
週間に一度、木曜日に
15
﹁ そ れ で は、 血 圧 を 測 り ま
ん。
ね ﹂。 玄 関 先 で 出 迎 え る 奥 さ
います。今日もお願いします
﹁先生いつもありがとうござ
んだ先生は、大きなカバンを
1
持ち、玄関で声を掛けます。
2
﹁おはようございます﹂。車 患者さんの容態に合わせて
ある朝の光景
﹁病院﹂だけじゃない
﹁在宅﹂という選択肢
住み慣れた地域で安心して生活するには、
﹁医療・介護・
予防・生活支援・住まい﹂が住民のニーズに応じて継続
的かつ包括的に提供されることが望まれます。
こ の こ と を ﹁地 域 包 括 ケ ア﹂ と 呼 び 、 こ れ か ら の 社 会
で目指すべき姿とされています。
このような社会を実現するために、磐田市では医療機
関、福祉機関の連携を深めようと、
﹁在宅医療連携ワー
キング会議﹂を立ち上げました。
し か し、
﹁地域包括ケア﹂の実現には、サービスを受
ける側の﹁市民﹂の理解も不可欠です。
今回の特集は、﹁地域包括ケア﹂を実現する上で欠か
せない﹁医療﹂のうち、
﹁在宅医療﹂を取り上げ、皆さ
んと一緒に考えていきたいと思います。
2
2
平成 24.8.15
い﹂と患者さん本人や家族が
在宅での医療を希望するケー
医師の負担が軽く
実に高まっています。しかし
設置しました。
合い、相互に連携をとれる体
をとりまく現状や課題を話し
医療連携ワーキング会議﹂を それぞれの立場で在宅医療
が意見交換をします。
などの福祉関係者、行政など
センターや民間の介護事業所
﹁在宅医療﹂のニーズは ﹁顔の見える関係﹂を目指して
確実に高まっています 在宅医療連携ワーキング
会議を設置しました
﹁超高齢社会﹂の到来
磐田市の人口は、これまで
歳以
在宅医療を担うマンパワーに
はできないだろうか﹂。
スが多くなってきています。
微 増 を 続 け て き ま し た が、 平
なることが必要 こうした課題の解決に向け
成 年以降は減少傾向に転じ こ れ は、 数 年 前 と 比 べ て、
て、市では昨年 月に﹁在宅
入院をしなくても通院や自宅 ﹁ 在 宅 医 療 ﹂ の ニ ー ズ は 確
て い ま す。 し か し、
も限界があるなど課題も出て この会議では、開業医や訪
でも受けられる治療が増えた
月
上の高齢者人口は増加を続
年
ことや、訪問看護や介護サー
け、平成
日現在で
制を整え、﹁顔の見える関係﹂
きています。
問 看 護 師 な ど の 医 療 従 事 者、
ビスが充実してきたことも要
を目指しています。
3万8281人、人口に対す
市立総合病院、地域包括支援
医に実施したアンケートによ
磐田市医師会が市内の開業
因の一つと考えられます。
% と な り、
れば﹁肉体的にも精神的にも
施設面での限界も
る高齢者の割合を示す﹁高齢
・
市 立 総 合 病 院 は、﹁ 急 性 期
通常の診療で手一杯だから往
歯科診療所
(歯科医)
化 率 ﹂ は、
病院﹂として急患や重症な患
診ができない﹂と答える開業
薬局
(薬剤師)
磐田市も﹁超高齢社会﹂を迎
この高齢化率は今後も上昇
者に、高度で専門的な医療を
介護事業所
(ケアマネージャー)
えたといえます。
することが見込まれ、在宅で
医が多く見受けられ、外来診
さがうかがえます。
療と在宅医療を両立する難し
提供する病院です。
そのため、症状の安定した
患者さんは回復期のリハビリ
在宅医療を充実する
ために動き出す
行政
テーション病院や療養型の施
設に転院していただいていま
す。しかし、それらの病院や
施設で全ての患者さんを受け ﹁ 患 者 や 家 族 の 希 望 に 添 っ
を少しでも減らし、一人でも
地域包括
支援センター
障害者
相談窓口
多くなると考えられます。
患者本人の希望で
﹁在宅医療﹂へ
最近では、患者さん本人や
家族の考え方に変化が出てき
た ら い い の だ ろ う か ﹂﹁ 在 宅
た在宅医療をするにはどうし
医療を行う医療従事者の負担
入 れ る に は 限 界 が あ り ま す。
市立総合病院では、患者さ こ う し た こ と か ら、﹁ 自 分
たといわれています。
の住み慣れた地域で療養する
という選択﹂はとても意義の
ん が 退 院 す る と き に、﹁ 可 能
多くの患者を在宅で診ること
患者・家族
65
あることといえます。
平成 24.8.15
3
10
訪問看護
ステーション
診療所
(開業医)
24
な 限 り 家 で 過 ご し た い ﹂﹁ 住
病院
1
2
4
22
み慣れた家で最期を迎えた
在宅医療連携ワーキング会議
21
の医療を希望する方はさらに
在宅医療の充実を目指して
個人の考え方も変化
﹁住み慣れた環境で最期を
風邪や症状の軽い病気を
開業医で受診していますか?
それがあなたの﹁かかりつけ医﹂です
超高齢社会を迎え、在宅医 高血圧や糖尿病などで状態
病院の何科にかかったらいい
﹁どんな病気かわからないし、
か ら な い だ ろ う。 だ か ら 磐 田
が安定している方は総合病院
か分からないから来てみまし
かりつけ医﹂を持ってほしい
療の必要性がますます高まる
よりも開業医の方が小回りが
た﹂という感覚に皆さんがな
病 院 に 行 こ う ﹂ で は な く て、
中、開業医だけが在宅医療の
利きますし、ほぼ毎日、同じ
と思います。
磐田市医師会が実施したア
全てを背負うのは無理がある
今後は在宅医療専門の
医師も必要では
ンケート調査では、市内の内
ってくれたらと思います。
割が往診もし
医師が外来をやっていますの
科系開業医の
くは訪問診療をすると答えて 例えば、市内でも往診や訪
問 診 療 を 行 う 機 関 が で き て、
幸せなことだ﹂という考え方
個人的には、こういった医
やすいと思います。
や症状の軽い病気も開業医の
ないかと思います。
ば、何十人もの在宅患者を診
方が気軽に対応できます。
人くらいいれ 特定健診や予防接種、風邪
師が増え、さらにその医師が
察することができると思いま
専門の医師が
訪問診療をする患者さんの数
昔は﹁容態が急変すると不
安 だ か ら 入 院 し た い ﹂ と か、
をそれぞれ
できるはずです。
方の希望を叶えられることが
ていただきたいと思います。
﹁かかりつけ医﹂をぜひ持っ
す。そうすればもっと多くの そういったホームドクター
﹁家族に迷惑を掛けたくない
増やしていけるようになれば
人でも
から入院したい﹂といった考
いいなと思っています。
2
に過ごすことができ、最期を
療連携ワーキング会議で意見
ーキング会議で話し合ってい
関係の﹁かかりつけ医﹂がい
してくれたり、往診してくれ
れば、いざという時には往診
を出し合い、在宅医療の関係
きたいですね。
る別の医師を紹介してくれる
者がもっと﹁顔の見える関係﹂
ぜひ﹁かかりつけ医﹂を
持ってください
担が軽くなるような仕組みづ
と思います。
くりができればと思います。 市民の皆さんにはぜひ﹁か ﹁ 専 門 で な い 開 業 医 で は わ
となって連携し、お互いに負
迎えることができると思う方
在宅医療の輪が
広がってほしい
が増えてきたと感じます。
ますが、最近は自宅でも十分 そうなるためには、在宅医 こういったことも今後のワ そして、そういった親密な
人でも
えを持つ方も多かったと思い
5
うか。
相談してみてはいかがでしょ
で、いざという時には相談し まずは、お気軽に開業医に
とも感じています。
北原 大文 医師
います。
迎えられるというのは非常に
北原医院
は多少認知されてきたのでは
7
1
4
平成 24.8.15
﹁訪問看護﹂って
ご存知ですか
を 受 け 持 っ て い て、 週 に 1、 必要に応じて専門病院で治
れる先生の負担を少しでも減
ションをとって、訪問診療さ
があれば、自宅での生活は相
てほしい﹂という強い気持ち
暮 ら し た い ﹂﹁ 自 宅 で 暮 ら し
変 だ と 思 い ま す が、﹁ 自 宅 で
の相談など、皆さんが元気な 患者さんのご家族の方には
自宅での医療処置や介護は大
患者さんのケアはもちろん
﹁かかりつけ医﹂が
いるとスムーズです
ご家族の心の支えになることも
私たち訪問看護師の役目です
ジャーから依頼がある場合が
者さんやご家族、ケアマネー
医から依頼がある場合や、患
社団法人静岡県看護協会が 訪問看護は、退院時に主治
人の訪問
設置する﹁訪問看護ステーシ
ョンいわた﹂は、
看護師が所属しています。
在宅診療する先生の
負担も減らしたい
トするのが私たちの仕事です そうすればもし病気になっ
治医からの指示により看護す 患者さんやご家族をサポー
た と き に も、﹁ 自 宅 で 過 ご せ
あります。
なく、病気や障害があっても、
ることになります。日ごろか
が、例えば、ご家族の心配ご
るんだ。そういう時には先生
患 者 さ ん の お 宅 へ 訪 問 し、
うちからもっと関われたらと
どうしたら自宅でよりよい生
ら患者さんの体の状態を把握
と の 相 談 と か 症 状 の 相 談 も、
体調管理や医療処置だけでは その際、訪問看護師は、主 活ができるかを援助するのが
している﹁かかりつけ医﹂を
思っています。
訪問看護師の役割です。
もっと積極的にコミュニケー
療を受け、在宅医療を希望す
らせるように、サポートした
無理だと諦めずに
相談してください
広がると思います。
してほしいですね。
か﹂という感じでぜひ相談を
帰れる方法はないのでしょう
当まで可能だと思います。
も、訪問看護師も来てくれる
んだ﹂という安心感が市民に 最初から自宅での療養は無
理 だ と 考 え な い で、﹁ 自 宅 に
持つことが大切です。
る場合は、また﹁かかりつけ
回訪問する方や具合の悪い
方は毎日訪問する方もいます
いですね。
長瀬 由美 所長
医﹂に戻ってくるというパタ
ーンがいいですね。
訪問看護ステーションいわた
歳の赤ちゃんから高齢
ね。
0
2
の方まで幅広く訪問します。
れば、先生方も﹁こんなに負
もっと私たちの力が発揮で
担が少ないのであれば、訪問
診療をやってみよう﹂とか﹁訪
問診療する人数を増やしてみ
よう﹂とかおっしゃってくれ
るのではないかと思います。
市民と関わりたい
私たちは、病気や障害のあ
る患者さんの自宅に訪問する
平成 24.8.15
5
ことがほとんどですが、病気
の予防や健康教室、市民から
完成予想図
13
今 は 約1 3 0 人 の 患 者 さ ん
在宅医療の充実を目指して
機関と連携をとります。
在宅医療勉強会を開催
入院するとき、退院するとき
﹁患者さん﹂と﹁かかりつけ医﹂の
橋渡しをするのが地域医療連携室
地域医療連携室の役割
市立総合病院では、開業医 ワーキング会議メンバーで 市立総合病院では、在宅医
療について理解を深めようと
もある医療ソーシャルワーカ
みえる方の約
が、在
ーの増田由美さんは﹁相談に
を立ち上げて先進事例を学ん
昨 年 か ら﹁ 在 宅 医 療 勉 強 会 ﹂
と総合病院のスムーズな橋渡
しができるよう、地域医療連
分の
携室を設置しています。
る患者さんの容態が急変した
事情などさまざまな相談を受
ご家族の状況、地域性、経済
自宅での療養を希望していま
査によれば国民の
副 病 院 長 は、﹁ 厚 生 労 働 省 調
メンバーでもある田ノ井千春
私たちは、患者さんの病状や 在宅医療連携ワーキングの
でいます。
場合は、地域医療連携室に患
けながら、在宅での療養がで
すが、死亡場所の約
宅 で の 療 養 を 希 望 さ れ ま す。
者さんの容態や情報を連絡し
きる方法を一緒に考えていま
往診や訪問診療を受けてい
ていただき、総合病院で受け
す﹂と話してくれました。
% 以上が
入れることになっています。
% が病
院という実情があります。
在宅医療勉強会は、磐田病
院の医師だけではなく、開業
医や訪問看護師、介護士や行
政関係者など在宅医療に携わ
る多くの関係者にも聴講を薦
めています。
の在宅医療が充実できるよう
磐田病院としても、磐田市
これからも関係機関と一緒に
なって考えていきたいです﹂
と語ってくれました。
かかりつけ医と病院
が連携することで、
それぞれの役割分担
ができ、スムーズな
医療が行なえます。
病院主治医
かかりつけ医
1
状態が落ち着いたから、
また「かかりつけ医」で
診てもらってください。
変化があったらいつでも
相談に乗りますので安心
してください。
メタボ健診や
生活習慣の指
導をしてもら
おう。
60
85
逆紹介状
高血圧や糖尿病などの慢性
疾患をみてもらおう。
退院時にもしっかりと
相談をお受けします
総合病院に入院している患
者さんが、医療や介護が必要
な 状 態 で 退 院 す る 時 は、 医 療
ソ ー シ ャ ル ワ ー カ ー が、 患 者
さんやご家族と面談させてい
ただくことがあります。
面談では、ほかの病院や施
設で療養されたいか、自宅で
過ごされたいかの希望を伺
い、希望に添えるように関係
▲「何でも相談してください」と語る増田さん
紹介状
なんだか変だけどどの科にか
かったらいいのかな?かかり
つけ医に相談しよう。
3
「かかりつけ医(ホームドクター)」と「病院主治医(専門医)」の 2 人の主治医を使い分け、
健康で安心に暮らしましょう。
6
平成 24.8.15
自分は最期を
日 後 に 家 族 に 囲 ま れ、 穏 や か
地域医療の主役は皆さんです
一緒に考えていきましょう
健康で気になることは
宅での療養を強く希望された
したいことはありますか﹂と ﹁ 最 期 は 家 で 迎 え た い と 在
も充実感を感じたのではない
できて、家族も悲しみの中に
地域医療の主役は
家族で話し合う機会を
ぜひ作ってください 皆さんです
て、﹁ 地 域 包 括 ケ ア ﹂ を 実 現
﹁ 今 は 元 気 だ か ら 私 た ち に 磐田市は、関係機関が連携
し 在 宅 医 療 を 充 実 さ せ、 そ し
は ま だ ま だ 先 の 話 だ ﹂、 そ う
思っていませんか。でも、健
に迎えたいのか。どう過ごし
っていらっしゃるそうです。
たいのか﹂皆さんは考えたこ 家 族 で 話 し 合 う 時 間 を つ く
問い合わせ:健康増進課(☎ 0538-37-2011)
ょう。
一緒になって考えていきまし
について考えてみませんか。
こういう風に言っていました
よ﹂と本人の希望をよくわか そして、安心して住み続け
ら れ る 地 域 の 実 現 に 向 け て、
ケア﹂の実現はできません。
ろから家族で話し合いをさ
れ て い た 家 庭 で は、﹁ 本 人 は まずは、ご自身や、ご家族
まずは開業医へ どう迎えたいのか
させようと一歩ずつ前に進ん
康なうちだからこそ話し合え
に息を引き取った﹂との話を
でいます。
ることがあると思います。
在宅医療に携わる多くの方 在 宅 医 療 を 考 え る 上 で は、 取材中に伺い、とても印象に
急に病気になって会話が出 しかし、主役である﹁市民﹂
残りました。
に、﹁ 磐 田 市 の 在 宅 医 療 の 充
やはり﹁看取り﹂ということ
の 理 解 な く し て、﹁ 地 域 包 括
来なくなったとしても、日ご
も考えなければなりません。 本人の希望を叶えることが
質 問 す る と﹁ か か り つ け 医 を
実に向けて市民の方にお願い
ぜひ持ってほしい﹂という言
でしょうか。
ある患者さんがいました。本
人の希望を叶えるべく、訪問 ﹁ 自 分 の 最 期 は、 ど ん な 風
する医師や訪問看護師、福祉
葉が必ず返ってきます。
皆 さ ん、﹁ 風 邪 を ひ い た み
関係者や行政などが素早く対
ってみてはいかがでしょうか。
たい。近くの開業医へ行って
応し、病院から家に帰った
とはありますか。
み よ う ﹂﹁ 予 防 接 種 や 健 康 診
3
◆とき:平成 24 年 9 月 17 日㈷
午後 2 時∼ 4 時(午後 1 時 30 分開場)
◆ところ:ワークピア磐田(見付 2989-3)
◆内容:基調講演
「家庭医養成と地域医療再生」
森町家庭医療クリニック 佐野潔所長
パネルディスカッション
「地域医療を創るための住民活動」
◆参加費:無料
◆定 員:220 人
◆申込:9 月 10 日㈪までに、住所、氏名、電
話番号を記入し、「シンポジウム参加
希望」と明記の上、FAX で市健康増
進課( 0538-35-4586)または市立
総合病院( 0538-38-5549)へ
◆主催:県西部保健所・国立大学法人浜松医科
大学・NPO 法人ブライツ(袋井市)
f.a.n. 地域医療を育む会(掛川市) 森町病院友の会(森町)
断を開業医で受けてみよう﹂
▲在宅医療の充実に向けて今日も訪問看護を続けます
など、健康のことで気になっ
たら、まずは近くの開業医に
行くことから始めてみません
か。そうして、いろいろな相
談をしているうちにその先生
が 自 然 と﹁ か か り つ け 医 ﹂ と
なります。
を把握してくれる﹁かかりつ
け医﹂を持つことは、必ずご
自身のためになります。ぜひ
お近くの﹁開業医﹂に行って
相談してみましょう。
平成 24.8.15
7
普段からご自身の健康状態
在宅医療の充実を目指して
市からの
平成24年度
静岡県・磐田市総合防災訓練を実施します
午前8時30分 訓練地震発生
午前8時33分 同報無線による
訓練開始サイレン
9
2
災害に強い地域づくり
∼﹁絆﹂
から
﹁挑﹂へ∼
3
!!
9月2日㈰
月 日㈰に、静岡県と磐田市の
共催による南海トラフ巨大地震に備
えた総合防災訓練を実施します。
﹁災害に強い地域づくり条例﹂と地
域災害の特性を踏まえ、関係機関の
連携強化と、防災意識の高揚、防災
知識・技術の向上を目指した大切な
訓練です。
!!
10
減災への挑戦
!!
今回の訓練では、市内を エリア
ゾーンに分け、エリアごとにテー
マと訓練項目を設定しています。
各 訓 練 会 場 で は、﹃ 災 害 に 強 い 地
域づくり∼﹁絆﹂から﹁挑﹂へ∼﹄のメ
インテーマと各エリア別テーマのも
1
と、﹁自助﹂・
﹁共助﹂・﹁公助﹂の連携
を重視し、東日本大震災の教訓を生
かした﹁減災﹂への挑戦を行います。
9
自らの命は自ら守る
自らの地域は自ら守る
の 日 ﹂前 後 に 訓 練 を 実 施 す る と こ ろ
がありますので、地元自主防災会か
らのお知らせをご確認の上、防災訓
練に積極的に参加しましょう。
予想される大規模災害から自分や
家族の命、地域を守るためには、普
段からの十分な準備が大切です。
自 主 防 災 会 で も 月 日 の﹁ 防 災
ぜひ、お近くの訓練会場で、ご参加・ご見学ください
お知 せ
ら
※訓練内容など詳しくは、磐田市防災ホームページ
(http://www.bosai.city.iwata.shizuoka.jp/)
を
ご覧ください
万瀬ゾーン
(自衛隊ヘリによる救出救助訓練ほか)
①万瀬緊急ヘリポート会場
総合センターゾーン
(防災資機材の組立訓練、炊き出し訓練ほか)
②豊岡総合センター会場
救護活動ゾーン
(多数遺体取扱訓練、救護所開設運営訓練、傷
病者搬送訓練ほか)
⑤アミューズ豊田会場
⑥豊田中学校会場
災害対策本部ゾーン
(災害ボランティアセンター開設運営訓練、災
害救助犬訓練、緊急支援物資搬送訓練ほか)
⑦かぶと塚公園会場 ⑧iプラザ会場
⑨市役所会場 ⑩磐田第一中学校会場
⑪今之浦会場
長野ゾーン
(生活用水確保訓練、応急救護訓練ほか)
⑯長野小学校会場
竜洋ゾーン
(自衛隊による高所救出救助訓練、津波
被害車両撤去訓練ほか)
⑰竜洋東小学校会場
「地域防災力と公助の連携」
「地域防災力の向上と関係機関との連携」
磐田原ゾーン
(自衛隊による給水・炊き出し訓練、トリアー
ジ訓練、傷病者ヘリ搬送訓練ほか)
③向陽中学校会場 ④市立総合病院会場
事業所連携ゾーン
(事業所との協働訓練ほか)
⑫東部台工業団地事業所会場
多文化連携ゾーン
(外国人への情報伝達訓練ほか)
⑬多文化交流センター会場
福田ゾーン
(津波避難訓練、緊急物資海上輸送訓練、
県警ヘリによる高所救出救助訓練ほか)
⑭福田漁港会場
⑮福田中学校会場
「津波対策と空・海上との支援連携」
航空機の運用について
9月2日㈰の訓練では、訓練のために自衛隊機などの航空機が飛行します。また、訓練日の1週間程度前から
航空機が訓練準備のため飛行することもあり、住民の皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、災害発生時に迅
速に対応するための訓練ですので、ご理解をお願いいたします。
自治防災課(本庁舎 2 階)
☎ 0538-37-4903 0538-32-2353
防災情報をメールで配信「いわたホッとライン」
登録方法などは職員へお気軽にお尋ねください。
平成 24.8.15
8
ららぽーと磐田内 磐田市コミュニケーションセンターは
オープンから3周年の6月25日に施設名を
「磐田市情報館」へ変更しました
★物産展示
コーナー
物産の展示や
「磐田まちめぐり
クーポン」の紹介
をしています。
「磐田まちめぐ
りクーポン」につ
い て は31ペ ー ジ
をご覧ください。
●場所
★産業展示コーナー
これぞ Made in IWATA !!
市内の産業製品の
展示や液晶モニター
による紹介をしてい
ます。
★案内カウンター
ららぽーと磐田1階
東エントランス
案内はコンシェ
ルジュにお任せ。
磐田の魅力を紹
介しています。
●開館時間
午前10時∼午後9時
●休館日
年中無休
★観光情報コーナー
観 光 マ ッ プ、 イ ベ
ン ト カ レ ン ダ ー、 観
光パンフレットの配
布、 液 晶 モ ニ タ ー に
よる観光情報の紹介
をしています。
「広報いわた」や
「議
会だより」も配布中。
★イベントステージ
商品サービスのPRや
展示など、アイデア次第
でスペースが有効に活用
できます。
利用条件など、詳しく
はコンシェルジュまで。
全国の23,000公演以上のチケット
を販売。
空いている座席を確認しながら
購入ができます。
販売時間:午前10時∼午後8時
駅前情報館
毎週金曜日に全県へ情報発信 !!
★レンタサイクル
JR 磐田駅北口前にある観光案
内所内の「駅前情報館」でもコ
ンシェルジュが市内の情報をご
案内します。
ぜひお立ち寄りください。
磐田市の旬な情報を、SBSラジオ放送を活用
し、毎週金曜日に磐田市情報館から発信してい
ます。
電動アシスト自転
車の貸し出しを行っ
ています。
親子乗りができる
電動アシスト自転車
も導入しました。
サイクリングガイ
ドマップ配布中。
磐田市情報館(ららぽーと磐田内)
☎・ 0538-38-3974
9
★プレイガイド
平成 24.8.15
商工観光課(西庁舎 1 階)
☎ 0538-37-4819 0538-37-5013
市からの
お知 せ
ら
忘れずに接種・受診しましょう
不活化ポリオワクチンの定期接種
特定健康診査・がん検診
不活化ポリオワクチンが9月1日から定期接種(公費負担)となります
●対象者:生後3カ月から90カ月(7歳6カ月)に至るまでの方で、市内に住民登録がある方
(生ポリオワクチンを2回接種している方は対象となりません)
※対象者には8月中に個別通知を発送します。詳しくは通知をご覧ください
●実施方法:市内協力医療機関での個別接種および一部集団接種
●接種費用:無料
●接種回数:1期初回3回・・・20日以上の間隔をおいて接種
(今までに生ポリオワクチンや不活化ポリオワクチンを接種している方は、それぞれ1回と
数えます)
1期追加1回・・・初回接種終了後6カ月以上の間隔をおいて接種
※1期追加接種は、現在定期接種ではありません。有効性・安全性の検証が終わり次第、定
期接種となる予定です
●持ち物:母子健康手帳、健康保険証、予診票(個別通知します)
●その他:個別通知が届かない場合や不明な点がありましたら、健康増進課母子保健係または各支所市
民生活課福祉保健グループへお問い合わせください。
特定健康診査
自覚症状のない血管の傷みなどを確認することができる健診です。10,000円以上かかる健診内容です
が、自己負担1,700円で受けられます。生活習慣病などを未然に防ぐために受診しましょう。
●対象者:40 ∼74歳(平成25年3月31日現在)で、国民健康保険に加入している方
●健康診査受診票:対象者には、受診票を送付しています。10月31日㈬までに受診してください。
がん検診
●案内が届いている方
●がん検診対象者 検診期日は11月30日㈮までです。検診には事前
予約が必要です。予約はお早めに。
職場などで受ける機会がない方
検診項目
対象年齢
※案内が届いていない方の中でがん検診をご希望
の方は、健康増進課成人保健係までお問い合わ
せください
結核・肺がん
●子宮頸 がん・乳がん・大腸がん・肝炎ウイルス
検診無料クーポン券
対象者には、すでに無料クーポン券を送付して
います。検診期日が迫ると医療機関の予約が混み
合いますので、早めに受診をしてください。
前立腺がん
50歳以上
乳がん
40歳以上の偶数年齢
子宮頸がん
20歳以上の偶数年齢
骨粗しょう症
40・45・50・55・60・65・70歳
●生活保護受給者の方
胃がん
対象者
40歳以上
大腸がん
男性
女性
男性
女性
※対象年齢の基準日は平成25年3月31日
検診料金の自己負担が無料になります。健康増
進課で無料受診券の発行手続きをしてください。
健康増進課(i プラザ 3 階)
☎ 0538-37-2012(母子保健係)・0538-37-2013(成人保健係)
0538-35-4586
平成 24.8.15
10
財政の健全化をめざして
∼遊休資産の売却と債権の回収強化∼
債権の回収強化
そのほかの取り組み
遊休資産の売却や債権の回
収 強 化 の ほ か に、 収 入 確 保 と
経費節減に向けて次のような
取り組みをしています。
・有料広告の掲載
﹁広報いわた﹂などの印刷物
や市役所庁舎内への広告掲
載など
・封筒などの無償提供募集
広告掲載料の代わりに印刷
代 な ど を 負 担 し、 封 筒 な ど
を無償で提供してもらう
・ネーミングライツ︵命名権︶
の導入
幹線道路などの名称に事業
所名などを命名できる権利
を有償で提供
資産経営室(本庁舎 4 階)☎ 0538-37-4761 0538-36-8954
債権回収対策室(本庁舎 1 階)☎ 0538-37-4762 0538-33-7715
遊休資産の売却
平 成 年 度 に 政 策 企 画 課 内 平成 年度に納税課内に﹁債
に﹁ 資 産 経 営 室 ﹂ を 設 置 し、
権 回 収 対 策 室 ﹂ を 設 置 し、 税
現 在 利 用 さ れ て い な い、 も し
や 税 以 外︵ 保 育 園 保 育 料、 介
く は 利 用 頻 度 が 低 く、 市 が 進
護保険料、下水道負担金など︶
め る 施 策 や 事 業 な ど で、 将 来
の高額滞納案件を一元的に回
にわたり利用見込みのない市
収することにしました。
有地の売却を進めています。
回 収 に あ た っ て は、 市 民 の
ま た、 そ の 売 払 収 入 は、 今
皆 さ ん の 公 平・ 公 正 な 負 担 を
後における公共施設の建設や
原 則 に、 悪 質 滞 納 者 に は 財 産
改修などに必要な財源の一部
差 押 を 執 行 す る と と も に、 差
とするため、﹁公共施設整備基
し押さえた動産などをイン
金 ﹂ へ 積 み 立 て、 活 用 す る こ
ターネット公売システムを活
ととしています。
用 し て 売 却 し、 税 に 充 当 す る
平成 年度は一般競争入札
ことも行っています。
な ど に よ り、 カ 所 の 遊 休 市 ま た、 静 岡 地 方 税 滞 納 整 理
有 地 を 売 却 し ま し た。 売 払 収
機 構 と も 連 携 を 図 り、 市 税 滞
入 は 約 億 千 百 万 円 で、
納事案を機構に移管して徴収
全額を公共施設整備基金へ積
しています。
※ここでの債権とは、税や保育園
保育料、介護保険料、下水道負
担金など、市が住民などに金銭
を請求できる権利を言います
み立てました。
今 後 も 回 収 強 化 の た め、 悪
今後も引き続き遊休市有地
質滞納事案には不動産公売も
の 売 却 を 進 め、 新 た な 財 源 の
含め、さまざまな手段を講じ、
確保に取り組んでいくととも
厳格な収入確保で皆さんの生
に、 売 却 し た 市 有 地 が 少 し で
活を守ります。
も 宅 地 化 さ れ る こ と に よ り、
税収確保や定住人口の増加に
つなげていきたいと考えてい
ます。
平成 24.8.15
11
8
23
2
3
7
23
23
新たな収入確保へ
▲市税等収入額と収納率の推移
(現年課税分のみ)
1
4
平成 年 月のリーマン
シ ョ ッ ク や、 平 成 年 月 の
東日本大震災などの影響によ
る 景 気 低 迷 の た め、 磐 田 市 の
みならず全国自治体の税収は
大きな伸びが期待できない状
況が続いています。
こ の た め 、市 で は 市 民 生 活
に 密 着 し た も の を 中 心 に 、事
業の選択と集中を図ること
で経費の節減に取り組んで
います。
ま た、 こ れ と 並 行 し て、 新
たな収入確保のための取り組
みを行っています。
20
9
23
3
市からの
お知 せ
ら
いよいよ開幕!
9月15日は「老人の日」
9月15日∼ 21日は「老人週間」
みんなで敬老会へ参加し
ましょう!
敬 老 会 は、 多 年 に わ た り 地 域
や社会に尽力してこられた高齢
者 を 敬 い、 ご 長 寿 を お 祝 い す る
行事です。
さんの交流の場として生かされ
敬 老 会 が、 高 齢 者 と 地 域 の 皆
る よ う、 多 く の 方 々 の ご 参 加 を
お願いします。
なります。お住まいの地区の敬
老 会 に つ い て は、 各 自 治 会 に お
問い合わせください。
自治会によって開催時期が異
みんなで築こう活力ある長寿社会!
2012−2013
いよいよラグビーシーズンの幕開けです
清宮克幸監督就任2年目のシーズンを迎え、監督の
熱い指導のもと『日本一』を目指し新たな挑戦が始ま
ります。
磐田市には、日本のトップリーグで活躍するサッカ
ーとラグビー、2つのチームがあります。
「サッカーに
比べラグビーの試合はルールがよくわからないから
…」と観戦したことがない方も多いと思います。ルー
ルはなかなか覚えられないかもしれませんが、まず
は、スタジアムに出掛け、ラグビーの迫力とスタジア
■市内の長寿の状況(本年度)
ムの雰囲気を味わってみるのはいかがですか?今シー
喜寿( 77 歳)…… 1,542 人(男 739 人/女 803 人)
ズンも展開される「ヤマハスタジアム満杯プロジェク
米寿( 88 歳)… … 666 人(男 222 人/女 444 人)
。スタジアムをサックスブルーで埋め尽くし、感
ト」
百寿(100 歳)……… 33 人(男 3 人/女 30 人)
100 歳以上 69 人(男性:9 人 女性:60 人)
最高年齢 男性:102歳 女性:105歳 【7/25現在】
動を共有できる空間づくりを目指します。みんなで熱
■今後やってみたいと思うこと ベスト 6
①趣味の活動 ②働くこと ③学習や教養を高める
活動 ④スポーツ ⑤社会奉仕活動(ボランティア)
⑥老人クラブ活動 (磐田市高齢者等実態調査)
﹁老人クラブ﹂活動に参加
しましょう!
から﹁磐田いきいきクラブ﹂と
いう新たな愛称をつけ、活動内
歳から誰で
▲
高齢者福祉課(i プラザ 3 階)
☎ 0538-37-4831 0538-37-6495
容もさらに充実させていきま
す。老人クラブは
も気軽に参加で
ペタンク大会
60
磐田市老人クラブ連合会に
は、 現 在 1 4 7 ク ラ ブ、 約
8000人の会員が登録されて
きます。
ラブについて
地域の老人ク
います。老人クラブは、地域で
の交流と仲間づくりの場として
は、 老 人 ク ラ ブ
磐田市社会
連 合 会︵ 事 務
局
福祉協議会
☎
の役割だけでなく、生きがいや
健康づくりの活動、自治会や関
係機関と連携した地域の助け合
い・支え合い活動など、魅力あ
︲4824︶
へお問い合わせ
ください。
37
る 楽 し い 活 動 を 展 開 す る、 地 域
に根ざしたクラブです。
月
また、誰にでも親しみやすい
ク ラ ブ を 目 指 し、 こ と し の
4
い声援をチームに送りましょう。
ラグビーって?
◆15人対15人の「陣取りゲーム」
◆試合時間は前半40分、後半40
分の計80分
◆前進して敵地に攻め入るため
に、楕円形のボールを「持っ
て走る」・「パスをする」・「キ
ックする」方法を使う。ただし、ボールを前に
投げること、前に落とすことはできない
◆ボールを敵地まで持ち込んだら「トライ(5点)
」
◆トライを得るために、両チームの選手が互いに体
をぶつけ、ボールを奪い合って攻防を繰り返す
ヤマハ発動機ジュビロのホームゲーム
日 程
試合開始
対戦チーム
9 月 15 日 ㈯
17:00
NTT コミュニケーションズ シャイニングアークス
10 月 20 日 ㈯
13:00
九州電力キューデン ヴォルテクス
12 月 8 日 ㈯
13:00
近鉄ライナーズ
12 月 23 日 ㈷
13:00
サントリーサンゴリアス
会場:ヤマハスタジアム
※チケットに関するお問い合わせ
ヤマハモーター&サービス㈱スポーツプラザ
☎0538-32-9732
スポーツ振興室(西庁舎 1 階)
☎ 0538-37-4832 0538-37-5034
平成 24.8.15
12
子育て世代を支え、健全な磐田っ子を育てる!
磐田市では、 こども医療費助成制度の通院医療費助成対象を
平成 24 年 10 月診療分から小・中学生まで拡大します。(現在
は未就学児まで対象)
平成 24 年 10 月 1 日現在、磐田市に住所があり、健康保険に
加入している中学 3 年生(15 歳になって最初の 3 月 31 日)ま
でのお子さんが対象となります。外国籍のお子さんは、3 カ月
を超える在留資格も必要です。
対象年齢のお子さんがいる世帯には、9 月下旬に交付申請書
と受給者証などを郵送します。交付申請書は必要事項を記入の
上、こども課(ⅰプラザ 3 階)または各支所市民生活課福祉保
健グループへご提出ください。
平成24年10月診療分(助成拡大後)からの自己負担額
年齢
通院
入院
未就学児 1回500円
(500円未満の時はその額、
(0 ∼6歳) 月5回目からは無料)
1日500円(食事療養
小・中学生 1回500円
(500円未満の時はその額、費は助成対象外)
(6 ∼15歳) 時間外診療は助成対象外)
①事務局で
登録し、お
願いしたい
援助内容を
スタッフに
相談します
③依頼会員
と援助会員
の顔合わせ
後、援助と
なります
● 助成を受けるには ●
受診した医療機関や薬局で、こども
医療費受給者証とお子さんの健康保険
証を必ず提示してください。
ただし、こども医療費受給者証を提
示しないで受診したとき、県外の医療
機関や薬局で受診したときなどは、医
療費の払い戻し手続きが必要になりま
す。詳しくは、9 月下旬に郵送する書
類をご確認ください。
こども医療費受給者証
の更新
現 在 ご 使 用 の「 こ ど
も医療費受給者証」の
有効期限は 9 月 30 日㈰
で す。 新 し い 受 給 者 証
(ベージュ色)は 9 月下
旬までに郵送します。
ファミリーサポートセンターは、子育てを援助してほしい人
と子育てを援助したい人がお互いに会員になって、子育てを
助け合う制度です。地域社会全体で子育てを支援していくこ
とによって「安心して子育てができるまち」を目指して活動
をしています。
● 例えば、こんな利用がされています ●
・保育施設までの送り迎えや保育時間前後の預かり
・学校の放課後、放課後児童クラブ後の預かり
・保護者、子どもの病気時や習い事時などの援助
・冠婚葬祭や保護者の短時間・臨時的就労時の援助 など
依頼会員
②援助内容
に合うよう
な援助会員
を探します
利用料金(1時間当たり)
ファミリーサポート
センター事務局
会員同士のコーディネー
ト・ 仲 介 役 と な り ま す。
(受付は9:00 ∼ 18:00)
援助会員
病気や冠婚葬祭などで子
育ての援助が必要なとき
は、援助会員が子どもを
預かります。
ファミリーサポートセンター利用の流れ
区分
平日
( 9:00 ∼ 19:00)
平日早朝
( 6:00 ∼ 9:00)
平日夜間
(19:00 ∼ 21:00)
土・日曜日、祝日
料金
600円
700円
700円
800円
【注意事項】
・会員登録は、1,000 円の登録
料が必要です。
・食事や交通費などの実費は、
依頼会員の負担となります。
・対象は、0 歳∼小学 6 年生の
子どもです。
こども医療費に関すること こども課(iプラザ 3 階) ☎ 0538-37-4896 ファミリーサポートセンターに関すること 子育て支援総合センター「のびのび」(天平のまち 3 階) ☎ 0538-37-4102 13
平成 24.8.15
0538-37-4631
0538-37-4103
第5期介護保険事業計画に係る
施設等整備事業者の募集
知
入札参加資格等申請の
追加受付
知 (仮称)磐田市急患センターの
看護師を募集
▶応募意向申出期間/ 9月3日㈪∼
市との取引(入札、見積など)を
平成25年3月に開業予定の救急医
28日㈮ 午前9時∼午後5時 ※土・
希望される事業者の方は、希望する
療施設である(仮称)磐田市急患セ
日曜日、祝日は除く ▶応募書類
内容に応じた申請、各種参加登録を
ンターの看護師を募集します。
してください。
▶職種/看護師(市臨時職員) ▶
建設工事および建設業関連業務委託
勤務形態/昼間(日曜・祝日・年末
防)が2カ所、認知症対応型共同生
有効期間は平成24 ∼ 25年度です。
:午前8時30分∼午後5時30分
年始)
活介護(介護予防)が2カ所 ▶申
ただし、建設工事は平成24年度の
込/高齢者福祉課(ⅰ プラザ3階)
み有効です。
11時(4時間)
※昼・夜間の組み
で配布する募集要領など(市ホー
物品製造等(物品の販売、リース、役務の提供)
合わせも可 ▶給与/時給1,750円
ムページでダウンロード可)を確
有効期間は平成24年度のみです。
※年末年始は加算あり ▶待遇/通
認し、提出書類に必要事項を記入
▶受付/ 9月3日㈪∼ 28日㈮に提出
勤手当、有給休暇、健康診断あり の上、添付書類を添えて高齢者福
書類(市ホームページからダウンロ
▶申込/ 9月28日㈮までに市指定の
祉課へ
ード可)に必要事項を記入の上、契
履歴書、看護師証明書写しを健康増
約管財課(本庁舎2階)へ 進課(ⅰプラザ3階)へ
公の施設の指定管理者を募集しています
健康増進課☎37-2011 知
市では、下記の施設について、指定管理者の募集を行います。詳しくは、
35-4586
▶とき/随時実施 午前8時30分∼
ンロード可)をご覧ください。募集要項・仕様書は、8月22日㈬まで担当課
午後5時 ※期間は1 ∼ 5日間 ▶と
ころ/市内公立保育園 ▶対象/保
指定期間
育士有資格者で、保育所勤務未経験
平成25年4月 1日∼
平成28年3月31日(3年間)
者、ブランクの長い方、または市内
担当課
竜洋海洋センター体育館
外6施設
スポーツ振興室
☎37-4832
37-5034
磐田市アミューズ豊田
外10施設
磐田市香りの博物館
外1施設
文化振興課
☎35-6861
35-4310
磐田市福田健康福祉会館
社会福祉課
☎37-4814
36-1635
磐田市老人ホーム楽寿荘
高齢者福祉課
☎37-4831
37-6495
からダウンロード可)を実習希望日
2週間前までに郵送、FAX、Eメール
平成25年4月 1日∼
平成30年3月31日(5年間)
でこども課(〒438-0077 国府台57-7
ⅰプラザ3階 Eメール:youhosien@
city.iwata.lg.jp)へ
こども課☎37-4858 知
37-4631
エコバスの廃止について
エコバス(福田豊浜南部線・福田
北部西部線)は、9月30日㈰で廃止
防衛省(自衛官)
採用試験
航空学生
公立保育園に就職を考えている方 ▶申込/申込用紙(市ホームページ
上記各施設の担当課へ
募集種目
一般曹候補生
男子
自衛官候補生
女子
催
催
し
施設名
知
学
職場体験実習の参加者
(保育士)を募集
各担当課に備えてある「指定管理者募集のご案内」
(市ホームページからダウ
で配布しています。
ス
学
習
知
契約管財課☎37-4802 33-9200
37-6495
:午後7時∼
(8時間)
、夜間(毎日)
スポーツ
高齢者福祉課
☎37-4869 健
健
康
提出期限/ 10月31日㈬ ▶内容/
小規模多機能型居宅介護(介護予
知
お知らせ
知
応募資格
18歳以上
27歳未満の者
高卒
(見込含)
以上
21歳未満の者
1次試験期日
になります。併せて、エコバスの回
入隊
はできませんので、それまでにご利
9月17日㈷
9月23日㈰
平成25年3月下旬
∼4月上旬
9月22日㈷
▶受付締切/ 9月7日㈮ ▶試験場/浜松合同庁舎および航空自衛隊浜松基地
自衛隊袋井地域事務所☎・
43-3717 数券が利用できなくなります。換金
用ください。
なお、10月1日㈪からは、新たな
交通手段としてデマンド型乗合タク
シーの運行を開始します。
交通政策室☎37-4751 平成 24.8.15
36-8954
14
●内容の分類について
知
健
ス
学
催
情報BOXは内容により「 お知らせ」
「 健康」
「 スポーツ」
「 学習」
「 催し」の5
つに分けてあります。子どもを対象としたものには マークが付いています。
お知らせ
知
健
康
健
スポーツ
ス
学
習
学
催
し
催
知
知
広報いわた有料広告 広告主を募集
広報いわた平成24年10月∼平成25年3月号へ掲載する有料広告の広告主を
▶とき/平成25年1月13日㈰ 午前
募集します。今回から表3広告で飲食店以外の広告も掲載できるようになり
10時30分∼(受付は午前10時∼)
ます。ぜひ、
「広報いわた」を利用した会社やお店のPRをご検討ください。
▶ところ/下記のとおり
種類
規格
掲載位置
枠数
掲載料
表3広告
縦132㎜×横178㎜
4色(CMYK)
表3
(裏表紙裏)
各号2枠
1枠につき
50,000円
表4広告
縦297㎜×横198㎜
4色(CMYK)
表4
(裏表紙)
各号1枠
1枠につき
200,000円
地区
ところ
磐田地区 市民文化会館
福田地区 福田公民館
竜洋地区 竜洋公民館(なぎの木会館)
▶申込/ 8月31日㈮までに、広告掲載申込書(市ホームページからダウンロ
豊田地区 アミューズ豊田
ード可)に必要事項を記入の上、必要書類を添えて直接、広報広聴室(本庁
豊岡地区 豊岡総合センター研修会館
舎2階)へ ▶広告主の決定/各枠に複数の申し込みがあった場合は、抽選
▶その他/ 11月1日時点で住民基本
により決定 ▶その他/掲載には審査、条件などあり。詳しくは、市ホーム
台帳に登録されている方は、12月
ページ(http://www.city.iwata.shizuoka.jp/jigyosha/koukoku/zigyou/)へ 上旬に案内状を送付します。登録し
広報広聴室☎37-4827 知
32-3946
ていない方で参加を希望する方は市
第3回「笑顔の写真コンテスト」作品を募集
民活動推進課へご連絡ください
成人式実行委員を募集
昨年も大好評をいただきました「笑顔の写真コンテスト」
。本年度も作品
企画・運営に参加して、思い出に
を募集します。あなたの作品で磐田市を笑顔いっぱいにしてみませんか?
残る成人式をつくってみませんか。
▶募集作品/ご家族などの笑顔の写真で、未発表のものに限ります(平成23
▶活動期間/成人式当日まで(打ち
年11月1日以降の撮影作品)。応募作品は、1人1点。モノクロ、カラープリン
合わせは月1回程度)
▶対象/新
ト。サイズは四つ切り(ワイド可)またはA4。加工不可、単写真とします。
成 人 の 方( 平 成4年4月2日 ∼ 平 成5
被写体の肖像権侵害などの責任は負いかねますので、必ず被写体本人の承諾
年4月1日生まれ)で平成25年磐田
を得て応募してください ▶応募資格/市内在住・在勤・在学の方 ▶応募
市成人式に参加予定の方 ▶申込/
期間/ 8月15日㈬∼ 10月31日㈬ ※当日消印有効 ▶応募方法/応募用紙
9月28日㈮までに、直接または電話
(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、作品裏面に
で市民活動推進課(西庁舎1階)へ
貼付し、直接または郵送で広報広聴室(〒438-8650 国府台3-1)へ ▶審
▶その他/実行委員会は式典の開催
査など/市が選定した審査員が行います。最優秀賞1点、優秀賞4点、入選20
と同様、5地区に分かれて実施
点 ▶その他/応募作品の著作・使用権は市に帰属します。また、応募作品
は返却しません。入賞作品などは広報紙などで紹介するほか、フォトコンテ
市民活動推進課
☎37-4886 ストの写真展示会を開催します
広報広聴室☎37-4827 知
知
32-3946
磐田市芸術祭公募展の募集
▶応募期間/工芸・書・写真・絵画:
知
豊田支所多目的展示室
愛称を募集
37-5034
いわたゆきまつり2013
スタッフを募集
▶対象/ 18 ∼ 35歳くらいまでの方
※高校生は不可 ▶内容/来年1月
9月1日㈯∼ 30日㈰ ▶応募資格/
▶募集期間/ 9月1日㈯∼ 15日㈯ 27日㈰に開催する「いわたゆきま
市内在住・在勤・在学で満15歳以上
▶応募資格/市内在住・在勤・在学
つり2013」の企画、運営など(9月
の方 ▶応募方法/市内公共施設に
の方 ▶応募方法/愛称名、住所、
から2月ころまでで月1回程度の活
ある募集要項内のはがきで応募 ▶
氏名、電話番号を記入の上、FAX
動を予定 ▶申込/直接または電話、
作 品 展 / 工 芸 部 門:10月14日 ㈰ ∼
またはEメールで文化振興課(Eメ
Eメールで市民活動推進課(西庁舎
20日㈯に中央図書館 書・写真・文
ール:[email protected].
1階 Eメール:shimin-katsudo@city.
学部門:10月16日㈫∼ 21日㈰に文
jp)へ ▶その他/採用者には「磐
iwata.lg.jp)へ ▶その他/第1回
化振興センター 絵画部門:10月23
田は∼とふる商品券」を贈呈します。
実行委員会は9月12日㈬の午後7時
日㈫∼ 28日㈰に文化振興センター
愛称の発表は10月14日㈰の表彰式
30分から開催予定
市文化協会事務局
☎86-3730 86-3731
15
平成25年成人式のお知らせ
平成 24.8.15
で行います
文化振興課☎35-6861 市民活動推進課
35-4310
☎37-4886 37-5034
磐田市の
人口
6月末日現在
( )
内は前月比
人口
人 口
男
女
世帯数
172,930
(-54)
87,130
(-1)
85,800
(-53)
63,680世帯
(+13)
市営住宅の入所者を募集
募集団地
(地区)
知
戸数
応募可能な世帯人数
3LDK
3
3人以上
3LDK
1
3人以上
3DK
1
2人以上
はまぼう団地(福田中島)
3LDK
1
3人以上
竜洋豊岡団地(豊岡)
1LDK
1
1人以上
再開発住宅(中泉)
北野団地(見付)
ふるさと磐田を応援したいという
皆さんの思いを形にする「ふるさと
納税制度」をぜひ、市外の親戚や友
人にお知らせください。いただいた
どの市民サービスに活用していきま
す。なお、1万円以上の寄付をして
▶その他/応募資格、提出書類など詳しくは、建築住宅課へ
いただいた市外在住の方に、市の特
産品などを進呈します。
建築住宅課☎37-4851 33-2050
知
中央図書館では視覚障害2級以上
磐田市暴力団排除条例(案)
への意見を募集
▶閲覧場所/市ホームページ、自治
テープ1巻)を毎月1回郵送してい
防災課(本庁舎2階)
、市政情報コ
ます。内容は、録音・点訳製作予定
ーナー(本庁舎2階)
、各支所市民生
の本の紹介や、購入候補の録音図書
活課地域振興グループ ※閉庁日お
の紹介などです。ご希望の方は中央
よび時間外は、市ホームページのみ
図書館までご連絡下さい。また、ボ
閲覧可 ▶提出方法/ 9月18日㈫ま
ランティアによる対面朗読サービス
でに閲覧場所にある所定の用紙に氏
(要予約)も行っています。
政策企画課☎37-4781 36-8954
知
中央図書館☎32-5254 32-5154
の上、直接または郵送、FAX、Eメ
担金を市が助成する制度(重度障害
知
ールで自治防災課(〒438-8650 国
者(児)医療費助成制度)において、
府台3-1 Eメール:[email protected].
新たに精神障害者保健福祉手帳1級
lg.jp)へ
をお持ちの方も対象に加わります。
金・労働問題、法律関連(遺産相続・
自治防災課
離婚など)
、年金、介護、子育て、
☎37-4811 家庭問題、心の悩みなど、何でも気
軽にお電話ください。
知
▶とき/毎週月∼金曜日 ※祝日を
除く 午前9時∼午後5時 ライフサポートセンター(磐田)
☎33-3715 知
32-5544
認知症の悩みをご相談ください
▶対象/精神障害者保健福祉手帳1
32-2353
旧日本赤十字社救護看護婦および
旧陸海軍従軍看護婦の皆さんへ
級をお持ちの方 ▶申込/精神障害
者保健福祉手帳、保険証、認め印、
助成金振込先通帳(ゆうちょ銀行を
除く)をお持ちの上、障害福祉課
先の大戦において、外地など(事
(ⅰ プラザ3階)または各支所市民
変地の区域または戦地の区域)に派
生活課福祉保健グループへ ▶その
遣され、戦時衛生勤務に従事された、
他/手帳の取得方法などについては
旧日本赤十字社救護看護婦および旧
障害福祉課へお問い合わせください
陸海軍従軍看護婦の方(慰労給付金
障害福祉課☎37-4919 36-1635
「県認知症コールセンター」では、
受給者などを除く)に対して、その
認知症の介護経験者が相談をお受け
ご苦労に報いるため内閣総理大臣の
しています。
書状を贈呈しております。請求期限
総務省統計局では、10月1日を調
▶相談日/毎週月・木・土曜日 午
は、平成25年3月31日㈰までです。
査期日として就業構造基本調査を実
総務省大臣官房総務課管理室
前10時∼午後3時 ※祝日および年
知
就業構造基本調査のお知らせ
施します。お住まいの地域が調査対
末年始を除く ▶相談料/無料 ※
〒100-8926 東京都千代田区霞
象となった場合は、調査員が9月上
通話料は相談者負担
が関2-1-2
旬から訪問しますので、ご協力をお
☎03-5253-5182 願いします。
県認知症コールセンター
☎0545-64-9042
催
催
し
10月1日から、保険診療の一部負
消費生活(架空請求など)
、サラ
学
重度の精神障害をお持ちの方へ
医療費の助成が受けられます
名、住所、電話番号、ご意見を記入
暮らしの中の何でも相談
ス
学
習
の方に、
「声の図書館だより」
(30分
寄付者に進呈する特産品の一例
スポーツ
視覚障害者サービスのお知らせ
健
寄付金は、防災対策や子育て支援な
▶受付期間/ 9月3日㈪∼ 7日㈮ ▶申込/直接、建築住宅課(西庁舎2階)へ
知
知
健
康
部屋タイプ
ふるさと納税で
磐田市を応援してください!
お知らせ
知
03-5253-5190
総務課☎37-4803 37-4829
平成 24.8.15
16
●電話番号表記について
旧磐田市・旧福田町・旧竜洋町・旧豊田町の市外局番「0538」の表記は
省略し、旧豊岡村の「0539」については表記しています。
お知らせ
知
健
康
健
スポーツ
ス
いわたホッとライン
への登録を
知
市民農園利用者を募集
知
いわた就職面接会
新しく市民農園が開設されました。
▶とき/ 9月26日㈬ 午後1時30分
「いわたホッとライン」は、携帯
余暇の楽しみや生きがいづくりのた
∼ 4時30分 ▶ところ/静岡産業大
電話やパソコンなどのメール機能を
めに、有機無農薬栽培の指導付き市
学磐田駅前学舎 ▶内容/平成25
利用し、同報無線の放送内容や火災
民農園を希望する方を募集します。
年3月に大学・短大・専門学校など
情報、防犯情報、イベント情報のほ
農園名
百菜倶楽部
の新卒予定者または既卒3年以内の
か、気象警報、自然災害による避難
所在地
二之宮978-1外1筆
方を対象に、市内および近隣地域に
所開設や避難勧告・指示といった防
募集区間 24区画
事業所がある企業との個別面接会 災情報を配信しています。登録方法
区画面積 37㎡
▶申込/申し込みなど詳しくは、磐
などご不明な点については、市職員
利用料金 年額24,000円(月額2,000円)
田商工会議所または磐田市商工会へ
磐田商工会議所
に尋ねるかまたは
▶利用開始/ 8月∼ ▶申込/電話
電話で情報システ
で 百 菜 倶 楽 部( ☎38-0379ま た は
☎32-2261 32-2264
090-1621-0696)へ
磐田市商工会☎36-9600 35-4859
ム課へ
情報システム課
☎37-4818 知
いわたホッとライン
紹介ページ
37-0174
「高齢者・障害者の人権
あんしん相談」強化週間
農林水産課☎37-4813 知
37-1184
看護師等再就業準備講習会
知
内職を提供してくれる
事業所を募集
▶とき/ 9月10日㈪・11日㈫・12日
▶とき/随時募集 ▶ところ/ワー
㈬の3日間 午前9時∼午後4時 ▶
クピア磐田内職相談室 ▶対象/内
いじめやいやがらせ、虐待などに
ところ/浜松北病院(浜松市東区大
職の提供または内職をお考えの事業
困っていたら、お電話ください。
瀬町1568)
▶対象/看護の仕事を
所 ▶申込/電話またはFAXでワ
▶ と き / 9月10日 ㈪ ∼ 16日 ㈰ 午
していない看護職免許保有者 ▶定
ークピア磐田へ
前8時30分 ∼ 午 後7時 ※ 土・ 日 曜
員/先着20人 ▶内容/講義と簡
日は午前10時∼午後5時 単な実技のみで、看護の魅力、最近
学
習
学
相談電話:0570-003-110
催
し
催
静岡地方法務局人権擁護課
☎054-254-3555 054-205-0373
健
第2回市立総合病院
市民公開講座
の看護の動向や看護の基礎技術を学
ぶ ▶参加費/無料 ▶申込/ 8月
31日㈮までに電話またはFAX、Eメ
☎36-8381 36-8383
知
訪問看護師就業セミナー
訪問看護の疑問にお答えします。
▶ と き/ 9月11日㈫、10月9日 ㈫ [email protected])へ
午 前9時30分 ∼ 午 後0時30分 ▶ と
県ナースセンター西部支所
ころ/浜松市子育て情報センター
☎・
▶ところ/アミューズ豊田ゆやホー
知
「当院における口腔ケ
/①講演1:
ワークピア磐田
ールで県ナースセンター(Eメール:
▶とき/ 9月8日㈯ 午後2時∼ 4時
ル ▶対象/市内在住の方 ▶内容
053-454-4335
障害者就職面接会
▶ と き / 9月11日 ㈫ 午 後1時 ∼ 4
(浜松市中区中央3-4-18) ▶対象/
看護職有資格者 ▶参加費/無料 ▶申込/ 9月3日㈪までに電話で県
訪問看護ステーション協議会へ アの取組み」
②講演2:「平時にも
時 ▶ところ/小笠山総合運動公園
県訪問看護ステーション協議会
有事にも大切な口腔ケア・オーラル
エ コ パ ス タ ジ ア ム( 袋 井 市 愛 野
☎054-275-3339 054-275-3338
マネジメント」 ▶講師/①市立総
2300-1)1階大会運営室 ▶内容
合病院歯科衛生士 杉本友香 ②兵
/就職希望の障害者と企業との個別
庫医科大学歯科口腔外科学講座 准
相談・面接など。ハローワークなど
食中毒のことを知り、家庭から食
教授岸本裕 充 氏 ▶定員/先着300
支援機関の相談コーナーも設置 ▶
中毒を予防しましょう。
人 ▶参加費/無料 ▶申込/電話
申込/不要 ▶持ち物/複数社の面
またはFAX、Eメールで地域医療連
接に備え、履歴書を数枚 ▶その他
1 清潔(食中毒菌を付けない)
携室(Eメール:byoin-chiiki@city.
/参加企業は磐田・掛川地区の約
2 迅速・冷却(食中毒菌を増やさない)
iwata.lg.jp)へ 25社を予定
3 加熱(菌をやっつける)
市立総合病院地域医療連携室
☎38-5545 17
知
38-5549
平成 24.8.15
ハローワーク磐田
☎32-6181 37-7447
知
食中毒防止は家庭から!!
食中毒防止の3原則
県西部保健所衛生薬務課
☎37-2245 37-2603
市税納期限 8 月 31 日㈮
市県民税(2 期)《普通徴収分》
国民健康保険税(2 期)、
納付には、コンビニが便利です。また、税金の納付は便利で安心な口座振替をご利用ください。
口座振替の方は預金残高の確認をお願いします。 納税課☎37-4810 33-7715
ス
初心者∼中級硬式テニス教室
▶とき/ 9月7日㈮から毎週金曜日
(全7回)午後7時∼ ▶ところ/東
∼ 4時 ▶ところ/総合体育館2階
大久保運動公園テニスコート ▶対
小体育場 ▶対象/ 20 ∼ 79歳の方
象/①ジュニア(小学5・6年生)
▶定員/先着20人 ▶参加費/ 550
②一般(中学生以上) ▶定員/①
円(保険料含む)
▶持ち物/運動
先 着20人 ② 先 着60人 ▶ 参 加 費
のできる服装、室内シューズ、タオ
/①2,000円 ②4,000円 ▶申込/
ル、飲み物 ▶申込/ 9月3日㈪か
参加費を添えて、直接事務局(中泉
ら直接、総合体育館へ ※当日の申
221-1)へ
結核・肺がん・大腸がん検診
豊田地区巡回バス検診
と き
総合体育館☎ 32-4236 37-0456
9月 4日㈫
9月 5日㈬
ス
35-2100
竜洋リバーサイド硬式テニス
初心者・初級者教室
▶とき/ 9月27日∼ 11月8日までの
▶ところ/豊田南・青城小学校 ▶
毎 週 木 曜 日 午 後7時 ∼8時30分 内容/ローテーション方式による9
▶ところ/竜洋リバーサイドテニス
人制 ▶対象/市内在住・在勤で男
コート ▶対象/市内在住・在勤・
性40歳・ 女 性45歳 以 上 の 方 ▶ 定
在学の硬式テニス初心者・初級者の
員 / 120人 ▶ 参 加 費 / 1人1,000
方 ▶定員/先着15人 ▶参加費
13:00 ∼ 14:30
9月 6日㈭
9月 7日㈮
宮之一色公民館 13:30 ∼ 14:00
森下自治会館 14:30 ∼ 15:00
東原東公会堂 13:30 ∼ 14:00
気賀東公会堂 14:30 ∼ 15:30
豊田北公民館 13:30 ∼ 14:30
匂坂西薬師堂 15:00 ∼ 16:00
東原西会館
加茂東公会堂 15:00 ∼ 16:00
七蔵新田文化センター
9:00 ∼ 9:30
9月10日㈪ 豊田西公民館 10:00 ∼ 12:00
下本郷公民館 14:00 ∼ 15:00
富丘下原公会堂
9月11日㈫
9:00 ∼ 10:00
赤池公民館
13:00 ∼ 14:00
豊田農村環境改善センター 14:30 ∼ 15:30
豊田西公民館
9:30 ∼ 11:30
/ 6,000円(申込時)
▶申込/ 8月
日㈮までに郵送(住所、氏名、電話
19日㈰から直接またはFAXで竜洋
気子島公民館 14:30 ∼ 15:00
番 号、 年 齢 を 記 入 ) ま た は 電 話、
リバーサイドテニスコート受付(
FAXでバレーボール協会・松井(〒
66-7004)へ ※電話での申し込み
438-0831 上新屋871-3)へ
はご遠慮ください
66-3615
ともに支えあう地域づくりキーパーソン養成講座
中野戸公会堂 13:30 ∼ 14:30
▶対象/市内に住所を有する40歳以
上の方 ▶受診費用/胸部レントゲ
ン撮影(結核・肺がん検診):無料
喀 痰検査希望者:700円 ※受診日
地域福祉を推進するため、地域福祉推進組織に関わり、運営や事業の推進
の年齢が75歳以上の方は500円 大
を行うことのできる人材を養成する講座です。
腸がん検診(検便)希望者:500円
とき
ところ
内容
10月 3日㈬
地域福祉の推進力とは何か
∼住民が創る福祉と地区社協の役割(地域の課題分析:地域診断)
10月17日㈬ 西庁舎3階
地区社協づくりの理解と方法
∼先進事例をとおして地区社協を学ぶ(グループによる事例分析)
10月31日㈬
地域に根ざした地区社協とは
∼地域のなかに地区社協を創るために(ワークョップによるモデルづくり)
11月中
地区社協の活動・実践を学ぶ
地区社協
∼先進的な地区社協の訪問、体験をとおして∼
12月 5日㈬ 本庁舎4階
地区社協づくりの試みを振り返って
∼グループ・ディスカッション(モデル発表)と講評∼
▶今後の予定/磐田地区(10月)
健康増進課☎37-2013 健
35-4586
やさしい健康教室
▶ と き / 9月21日 ㈮ 午 後3時 ∼ 4
時 ▶ところ/市立総合病院2階講
堂 ▶内容/ COPD(慢性閉塞性
肺疾患)について ▶講師/市立総
合病院呼吸器内科 西本幸司医師 ▶とき/午後1時30分∼ 4時30分 ▶講師/愛知教育大学 増田樹郎氏 ▶
▶参加費/無料 ▶申込/不要。当
定員/先着35人 ▶受講料/無料 ▶申込/ 9月18日㈫にまで電話で社会福
日、直接会場へ
祉課または磐田市社会福祉協議会(☎37-9617)へ
社会福祉課☎37-4814 36-1635
催
9月13日㈭ 上新屋公会堂 15:00 ∼ 16:00
豊田コミュニティセンター 16:30 ∼ 18:00
(旧豊田保健センター)
催
し
学
市体育協会テニス協会・栗田
☎・
34-9021
学
富丘広野屋台小屋前 10:30 ∼ 11:30
円(弁当代含む)
▶申込/ 8月31
市体育協会バレーボール協会・松井
ス
13:30 ∼ 14:30
9月12日㈬ 立野旧出荷場 13:00 ∼ 13:30
☎・
健
学
習
▶とき/ 9月16日㈰ 午前8時∼ 一言公会堂
豊田コミュニティセンター
15:00 ∼ 16:30
(旧豊田保健センター)
スポーツ
磐田市民シニアフレンズ
バレーボール大会
☎32-7211 時 間
9:00 ∼ 10:00
森本上公会堂 10:30 ∼ 11:30
9月 3日㈪
市体育協会テニス協会事務局
し込みも可
ところ
海老塚公民館
知
健
康
▶とき/ 9月25日㈫ 午後1時30分
ス
健
お知らせ
新体力テスト
参加者を募集
ス
市立総合病院健診センター
☎ 38-5031 38-5059
平成 24.8.15
18
●市民課の時間外窓口のご案内
市役所本庁舎:毎週木曜日午後5時15分∼ 7時・毎月第三日曜日午前8時30分∼正午 市民課☎37-4816
文化振興センター(市民文化会館西側):土・日曜日、祝日午前9時∼午後5時 文化振興課☎35-6861
お知らせ
知
健
康
健
スポーツ
ス
催
旧見付学校「かすりの着物で散策」
▶とき/ 9月30日㈰ 午前9時30分
ソーシャルメディア
ビジネス活用講座
ソーシャルメディアをビジネスで
校 ▶対象/小学生 ※市内・市外
日㈫・16日㈫、11月2日㈮・16日㈮
活用しませんか。
は不問 ▶内容/かすりの着物を着
(全6回)午前9時30分∼11時30分 ▶とき/ 9月19日∼ 10月24日の毎週
て、町内を散策 ▶定員/ 30人 ▶ところ/第1回は西庁舎3階会議
水曜日(全6回) 午後6時30分∼ 9時
※申込多数の場合は抽選 ▶参加費
室 ▶対象/磐田の自然、歴史、風
▶ところ/ワークピア磐田 ▶内容
/無料 ▶持ち物/着替え用下着、
土、文化などに関心がある方 ▶内
/ソーシャルメディアの活用方法を
タオル、筆記用具、飲み物、慣れた
容/磐田の観光スポットを巡る際の
基礎から中級レベルまで学びます 履きもの ▶申込/ 9月13日㈭まで
の基礎知識などを学ぶ ▶講師/磐
▶定員/先着15人 ▶受講料/ 6,000
に氏名(ふりがな)
、性別、学校名、
田市観光ボランティア「ふれあいガ
円(資料代含む) ▶持ち物/筆記用
学年、保護者の住所・氏名・電話番
イドの会」の方 ▶定員/先着10
具、ノートパソコン(お持ちの方) 号(FAXのある方は番号)を記入
人程度 ▶受講料/無料 ▶申込/
▶申込/申込用紙(市内公共施設に
の上、郵送またはFAXで文化財課
8月31日㈮までに電話で磐田市観光
設置、市ホームページからもダウン
協会へ
ロード可)に必要事項を記入の上、
「かすりの着物で散策係」
(〒438-0086
磐田市観光協会☎・
学
習
催
32-9764
旧見付学校「昔の授業体験」
学
33-1222
ともりあ広場
∼被災地に想いを寄せて∼
FAXまたはEメールで商工観光課(E
メール:[email protected])へ
商工観光課☎37-4819 学
37-5013
ケータイ安全教室・操作講習会
催
し
▶とき/ 9月22日㈷ 午前9時30分∼
▶とき/ 9月14日㈮ 午前10時∼正
11時30分 ▶ところ/旧見付学校 午 ▶ところ/ともりあ交流スペー
▶とき/ 9月24日㈪・25日㈫ 午後
▶対象/ 20歳以上の方 ※市内・市
ス ▶内容/東日本大震災後に保健
1時30分∼ 4時 ▶ところ/ⅰ プラ
外は不問 ▶内容/見付の歴史の講
師として被災地へ赴いた2人の女性
ザふれあい交流室1 ▶対象/中高
義や、昔の教科書を使った授業など
市職員から活動内容や震災後の女性
年の方 ▶内容/携帯電話の基本操
▶定員/ 30人 ※申込多数の場合は抽
の特徴的な悩みを聴く ▶定員/先
作、振り込め詐欺や災害に備えて 選 ▶参加費/無料 ▶申込/ 9月6
着20人 ▶参加費/無料 ▶申込
▶定員/各20人 ※申込多数の場合
日㈭までに住所・氏名(ふりがな)・
/直接または電話、FAX、Eメール
は抽選 ▶受講料/無料 ▶申込/
年齢・性別・電話番号(FAXのある
で、ともりあ(豊田支所1階 Eメ
9月7日㈮までに、電話またはFAX
方は番号)を記入の上、郵送または
ール:[email protected])へ
FAXで文化財課「昔の授業体験」係
(〒438-0086 見付3678-1)へ
文化財課☎32-9699 催
32-9764
竜洋ウオーク
男女共同参画センター
「ともりあ」
☎36-3161 催
36-3345
世界の料理屋台村
▶ と き / 9月16日 ㈰ 午 前10時 ∼ 午
(住所、氏名、年齢、電話番号、希
望日を記入)で情報システム課へ ▶その他/携帯電話は用意します
情報システム課
☎37-4818 催
37-0174
月見の会
▶とき/ 9月16日㈰ 受付は午前9
後2時30分 ▶ところ/福田農村環境
時∼ 10時 ▶ところ/竜洋海洋公園
改善センター ▶内容/外国の方と
▶とき/ 9月30日㈰ 午後6時∼ 7時
入口(多目的広場北側) ▶内容/
一緒に、各国の料理を作って交流し
30分 ▶ところ/アミューズ豊田 竜洋スポーツクラブ、保健委員会の
ます。オーストラリア・ケアンズの
▶対象/市内在住の方 ▶内容/詩
主催で、竜洋海洋公園を起点に天竜
小学生とも交流できます ▶参加費
吟、詩舞、民話の語りなどに親しむ
川堤防周辺や竜洋地区内の5㎞・10
/ 高 校 生 以 上1,000円、 小・ 中 学 生
▶定員/ 200人 ▶参加費/無料 ㎞コースを歩く ▶参加費/ 5㎞は
500円 ▶申込/ 9月10日㈪までに電
▶申込/ 9月20日㈭までに電話で市
100円、10㎞は300円(保険料含む)
話またはFAX、Eメールで磐田国際交
文化協会へ ▶お茶菓子券の申込/
▶申込/不要。当日、直接受付へ
流協会(Eメール:[email protected])へ
電話で事務局へ ※当日券あり
竜洋支所市民生活課福祉保健グループ
☎66-8800 19
学
▶とき/ 9月4日㈫・18日㈫、10月2
文化財課☎32-9699 催
観光ボランティアガイド
養成講座
∼ 11時30分 ▶ところ/旧見付学
見付3678-1)へ
学
学
66-9120
平成 24.8.15
磐田国際交流協会
☎37-4988 34-2496
市文化協会事務局
☎86-3730 86-3731
福田児童館
イベント紹介
催
竜洋昆虫自然観察公園
イベント紹介
催
獅子ヶ鼻トレッキングと
彼岸花ウオーク
作って遊ぼう
カニ採り体験
▶とき/ 9月8日㈯ 午前10時∼ 11
▶とき/ 9月2日㈰ 午前11時∼正
足早く歩こう 時30分、 午 後1時30分∼ 3時 ▶ 対
午 ▶ 定 員 / 20人 ▶ 参 加 費 /
②里山の風景・眺望を楽しみながら
象/ 5歳児∼中学生 ▶内容/祖父
200円 ▶持ち物/軍手
地産地消弁当を食べよう 前、午後合わせて30人 折り紙教室
▶ と き / 9月29日 ㈯ 午 前10時 ∼
オオクワガタ幼虫を育てよう
①今回限り!整備前の新コースを一
③敷地を自由に歩いて発見しよう
▶とき/ 9月9日㈰ 午前10時30分∼
▶ と き / 9月29日 ㈯ ① 午 前8時30
正 午 ▶ 定 員 / 20人 ▶ 参 加 費 /
分、②午前9時15分、③午前9時30分
1,200円 ∼ 11時に集合 ▶ところ/①獅子ヶ
カブトムシ幼虫を探そう
鼻公園下広場、②豊岡東公民館、③
対 象 / 3歳 児 ∼ 中 学 生 ▶ 内 容 /
▶とき/ 9月16日㈰ 午前10時30分
天竜浜名湖鉄道「敷地駅」に集合 10月の行事のものを折ろう
∼正午 ▶定員/ 30人 ▶参加費
▶対象/①・③は一般、②はトレッ
…………………………………………
/ 500円 ▶持ち物/軍手
キング初心者 ▶定員/①先着15人、
② 先 着30人、 ③ な し ▶ 参 加 費 /
「作って遊ぼう」のみ、8月25日㈯
▶とき/ 9月22日㈷・23日㈰ 午前
①・②は1,500円(弁当・保険料含む)、
∼ 9月2日㈰に直接または電話で福
10時∼正午 ▶定員/ 300人 ▶参
③は300円(保険料含む) ▶持ち物
田児童館へ 加費/ 100円 /飲み物、雨具 ▶申込/①・②は
…………………………………………
9月 1 日 ㈯ ∼ 19日 ㈬ に 電 話 ま た は
▶ところ/竜洋昆虫自然観察公園 FAXで 磐 田 市 観 光 協 会( ☎・
▶申込/開催日の1カ月前から電話で
33-1222)へ ▶その他/①は山岳ガ
▶とき/ 9月8日㈯ 午前10時∼ 11
竜洋昆虫自然観察公園へ ※「メダ
イド、②は観光ガイドが同行します
福田児童館☎・
催
58-1566
キッズとよおか
カすくい」のみ申込不要。当日、直
接会場へ ▶その他/参加費とは別
日のプレゼント「肩たたき棒を作ろ
に別途入園料(幼児:無料、小・中
う」 ▶定員/先着15人 ▶持ち物
学校:100円、一般:310円)が必要
/新聞紙1日分、飲み物 ▶申込/
8月22日㈬∼ 9月2日㈰に直接または
電話、FAXで豊岡児童館へ
豊岡児童館
☎0539-63-0047 0539-63-0077
催
静岡県住まい博2012
竜洋昆虫自然観察公園 ☎66-9900 66-9901
催
鳴く虫観察会
農林水産課☎37-4813 催
37-1184
初めての誕生日を同じ誕生月の子
と一緒にお祝いしましょう。
▶とき/9月6日、10月18日、11月8日、
12月20日、平成25年1月10日、2月14
▶とき/ 9月8日㈯ 午後5時30分∼
日、3月7日の木曜日 午前9時30分∼
8時 ▶ところ/桶ケ谷沼ビジター
11時 ▶ところ/竜洋コミュニティ
センター ▶内容/コオロギやキリ
センター1階ロビー ▶対象/開催月
▶ と き / 9月15日 ㈯ ∼ 17日 ㈷ 午
ギリスなどの鳴く虫についての話を
に1歳の誕生日を迎えるお子さんとそ
前10時∼午後4時30分 ▶ところ/
聞いた後、夜の桶ケ谷沼周辺を歩き
のご家族 ▶内容/保健師・栄養士に
ツインメッセ静岡(静岡市駿河区曲
ながら実際に声を聞きます ▶参加
よる計測、育児・ごはんの話、こども
金3-1-10) ▶内容/①住宅・住宅
費/無料 ▶持ち物/ヘッドランプ
の家スタッフによる触れ合い遊びなど。
関連材料、機器などの展示・相談お
(懐中電灯)
、野外観察のできる服装
お誕生日カードのプレゼントがありま
よび最新情報の提供 ②建築士紹介、
▶申込/直接または電話、FAXで
す ▶参加費/無料 ▶持ち物/飲み
住宅関連セミナー、丸太切り ③住
桶ケ谷沼ビジターセンターへ ※直
物(コップ付きの水筒)、おむつなど
宅関係(設計・施工、融資、税金な
接または電話の場合は午前9時から
▶申込/不要。当日、直接会場へ
ど)の無料相談 ▶参加費/無料 午後5時まで ▶その他/小学生以
▶申込/不要。当日、直接会場へ
下は保護者同伴
静岡県住宅振興協議会
☎054-221-3084 054-221-3083
桶ケ谷沼ビジターセンター
☎39-3022 39-3023
催
はっぴぃ∼すまいる
はじめてのお誕生日会
催
し
時30分 ▶ところ/豊岡児童館 ▶
対象/小学生以上 ▶内容/敬老の
学
学
習
メダカすくい
ス
スポーツ
11時、 午 後1時30分 ∼ 2時30分 ▶
▶ところ/福田児童館 ▶申込/
健
健
康
母へのプレゼント作り ▶定員/午
知
お知らせ
催
竜洋支所市民生活課福祉保健グループ
☎66-8800 66-9120 子育て支援センター
「こどもの家」
☎・ 66-9000
平成 24.8.15
20
Public
message
board
要約筆記を学ぶ 参加者を募集
誰でもできる三味線教室 受講生を募集
赤ちゃんの名前の付け方セミナー
毎月第1・第3土曜日午前10時∼正午、
毎月2回開催。受講日・時間・場所は
9月8日㈯午前9時30分∼ 11時30分、i
iプラザボランティア会議室1で。そ
要相談。受講料は月2,000円、コピ
プラザ交流ラウンジで。赤ちゃんの
の場で要約筆記の様子を見学・体験
ー代などの実費負担あり。どなたで
名付けのヒントを画数、陰陽五行を
しませんか。申込は不要 も受講可。初めて習う方も歓迎 基にお伝えします。資料代は500円。
記サークル・菅沼☎090-3850-7797
サークル椿・鈴木☎32-5012
申込など詳しくは、NPO法人色彩心
見付㈮チューリップ組 会員を募集
磐田山の会 会員募集
理診断士協会・松井(☎86-3486)へ
毎 週 金 曜 日 午 前10時 ∼ 11時30分、
年齢、性別、経験は問いません。初
磐田演劇鑑賞会 文化講座
ふれあい会館で。対象は1歳半の子
心者も入会可。月1回の登山と季節
9月8日㈯午後1時30分∼、iプラザ2
から未就園児と保護者(1歳半未満
ごとに年4回の登山を予定していま
階で。講座内容は「ロシア文学とア
も相談可)
。体操、手遊び、季節の
す。 入 会 金10,000円、 会 費 年6,000
ンナ・カレーニナ」
。講師は翻訳家 行事、収穫体験など、お友達と一緒
円 小田光雄氏。受講料は無料。申込な
に親子で楽しい時間を過ごしましょ
絵本作り 参加者を募集
ど詳しくは、磐田演劇鑑賞会(☎
う。会費は月2,000円。100円で体験
8月22日㈬午前10時∼正午、iプラザ
34-1021 見学可。詳しくは、見付㈮チューリ
2階ふれあい交流室で。小学生以上
たはらミニサッカー大会
ップ組・鈴木(☎090-9663-4996)へ
ならどなたでも参加可。高齢者も歓
参加チームを募集
ヨーガ同好会 会員を募集
迎。
「ラオスの子どもたちに届ける
9月30日㈰、ゆめりあサッカー場で。
毎月3回月曜日午前10時∼ 11時30分、
絵本作り体験ボランティア」
。定員
募集チーム数は田原カップ先着24
御厨公民館で。体の硬い方も無理な
は先着50人。参加費は無料。持ち
チーム、エンジョイサッカー先着
くできるゆったりしたヨーガです。
物ははさみ。申込など詳しくは、磐
12チーム。参加費は田原カップ1チ
健康維持にいかがですか。会費は月
田市社会福祉協議会(☎37-4824 ーム10,000円、エンジョイサッカー
要約筆
2,500円。入会など詳しくは、ヨー
37-4866)へ
36-7249)へ
1チーム5,000円。申込は8月31日㈮
ガ同好会(☎080-5131-1824)へ
初めて学ぶファイナンシャルプランナーマネー講座
までにスポーツクラブたはら(☎
ひまわりの会 会員を募集
8月26日 ㈰、9月8日 ㈯ 午 後1時30分
33-9140)へ
毎月第2水曜日午前9時30分∼正午、
∼、iプラザ研修室で。内容は家計の
静岡産業大学蒼 樹 祭フリーマーケット
南御厨公民館で。発達がのんびりな
節約と生命保険の見直し。資料代は
出店者を募集
子のママたちのサークルです。会費
1,000円。申込など詳しくは、山野
11月10日㈯・11日㈰午前10時∼午後
は月10円。詳しくは、ひまわりの
4時、 静 岡 産 業 大 学 で。 参 加 費 は
(☎090-1473-3908)へ
会・伊藤(☎090-7684-1139)へ
スポーツクラブたはら 親子リズム遊び
500円。出店は、はがきに住所、氏
生伴奏による民謡(唄)教室
8月30日㈭午前10時∼ 11時30分、田
名、電話番号を記入の上、静岡産業
会員を募集
原公民館体育館で。対象は一人歩き
大学・学友会フリーマーケット担当
毎月2回土曜日午前9時30分∼ 11時
できる子から未就園児と保護者。音
(〒438-0043 大原1572-1)へ郵送
30分、見付公民館で。尺八、三味
楽に合わせて親子で体を動かしまし
して実施要綱を取り寄せ、9月28日
線、笛の生伴奏で全国の民謡を楽し
ょ う。 参 加 費 は500円。 申 込 は8月
㈮までに申込を く歌いましょう。会費は月1,500円。
25日㈯までにスポーツクラブたは
学友会フリーマーケット担当・小山
詳しくは、木舩(☎32-9539)へ
ら(☎33-9140)へ
☎090-8186-4649
Q
静岡産業大学・
﹁広報クイズ﹂は、紙面で取
り上げた内容から出題して
い ま す。 正 解 者 の 中 か ら 抽
選 で、 プ レ ゼ ン ト を お 贈 り
します。
オーストラリア訪問
団の生徒が豊岡中学
校で体験した部活動は?
6月号
広報クイズ当選者
5
︵広報紙をよ∼く読んでね︶
14
28
①柔道部
②剣道部
③茶道部
9
10
今月のプレゼント
平成 24.8.15
E
﹁和太鼓による驚異のドラムア
ートパフォーマンス・TAO
︵ 月 日㈰/市民文化会館︶
ペアチケット⋮ 名様﹂
10
4
1 3
8
F
A 8
X 6
32 5
0
3
9
4
6
3
︻応募方法︼ 月 日㈮まで
に、はがき︵当日消印有効︶、
F AX ・ メールのいずれか
で、 ク イ ズ の 答 え、 住 所、 氏
名、 年 齢、 電 話 番 号、 広 報 い
わ た へ の ご 意 見︵ 掲 載 さ せ て
いただく場合があります︶を
添 え て、 広 報 広 聴 室︵ 〒
国府台
―
―
―
メール
[email protected].
︶へお送りください。
lg.jp
※当選者発表は、 月号の紙
面上で行います。匿名を希
望される方は、その旨を明
記してください。
E
21
磐田山の会・清水☎34-6881
答えは「③金環日食」でした。
(応募総数56通)
吉田兄弟 弦奏∼津軽三味線とクラシックのマリアージュ∼ペアチケット…5名様
前田恵子さん(東新町)ほか4名様
ご えん
A
自治防災課☎
出入りの少ない部屋
に家具などをまとめ
る な ど、 安 全 な 空 間
ができるよう配置換
えをしましょう。
4
―903
2353
―
出入口までの通路に
物 を 置 く と、 い ざ と
いう時にふさがれて
し ま い、 安 全 に 避 難
できなくなります。
32 37
飛び散ったガラス
の破片でけがをし
ないように飛散防
止フィルムを貼っ
ておきましょう。
地震が起こる確率
の約1/3は、無防備
な就寝中の時間帯
です。
家庭でできる備え
寝室には家具
を置かない
防災メモ
1
雄大
磐田市立総合病院 歯科口腔外科部長 藤本
た け ひ ろ
ふ じ も と
家の中の安全対策
1
地震が起こる前に
ガラス飛散防止
フィルムを貼る
まずは整理整頓
整理整頓は誰にでもできる地震対
策の基本です。家の中に不用品があ
ふれていると、地震の揺れによる落
下物や割れ物の原因になります。ま
ず は、 室 内 の 整 理 整 頓 か ら 始 め ま
しょう。また家具や食器棚、冷蔵庫、
ピアノなどは、その家にあった方法
で固定して被害を防ぎましょう。
家の中に安全な
空間をつくる
金具での家具固定
ができない場合は
耐震マットを利用
しましょう。
家具などの転倒防止対策を万全に
地震で亡くなったり、けがをした
りする人の多くは、建物倒壊のほか、
家具などの転倒による下敷きが原因
となっています。
市では、災害時要援護者世帯を対
象に、 世帯あたり 個︵棹︶まで、
市内の建築工業組合員︵家具固定推
進員︶による家具などの固定を無料
で実施します。
ご希望の方は、自治防災課または
各支所市民生活課地域振興グループ
へお申し込みください。
※① 歳以上のみの世帯、②身体障
害者手帳︵ ・ 級︶該当者がい
る世帯、③療育手帳︵ ︶該当者
がいる世帯、④介護認定︵要支援
以上︶該当者がいる世帯
3
2
1
65
出入口や通路に
物を置かない
家具は動かない
ように固定
周術期口腔ケアによる
入院期間の短縮
教えて
、
数年前から主に誤嚥 れるといわれています。
性肺炎を予防すること 当院でも現在がん患
を目的に歯や口の中の 者の周術期口腔ケアを
粘 膜 を き れ い に 保 つ 行っています。担当の
﹁ 口 腔 ケ ア ﹂ が 広 く 医 科での入院日や手術日
療機関で行われるよう が決まりましたら︵で
になってきました。こ きれば治療開始の ∼
れは自分で歯磨きをき
週間前︶一度歯科口
ちんとできない病状の 腔外科を受診していた
患者さんに対して、歯 だきます。そこでお口
科衛生士や看護師が入 の中をチェックして本
院中に主に行い一定の 人もしくは介助者に対
効果を認めました。
する口腔衛生指導、義
それに対して主にが 歯の清掃や取り扱いの
ん患者が入院していな 指導、歯石除去や薬物
い治療前と入院してい 塗布などの予防的処置、
る治療中に行う口腔ケ 口 腔 カ ン ジ ダ 症 の 検
ア を﹁ 周 術 期 口 腔 ケ 査・治療などを癌治療
ア﹂といいます。口腔 に先駆けて行うことに
ケアを行った場合と行 より、食欲・栄養状態
っていない場合の在院 の改善、誤嚥性肺炎の
日数や治療後の経過を リスクの軽減、痴呆予
はいけつ
比較したところ、明ら 防、敗血症の予防等が
かに口腔ケアを行った 期待できるわけです。
月 日 ㈯にアミ
方がよいということが 分かるようになり、厚 ューズ豊田にて、事前
生労働省もことしの
申し込み制で周術期口
月から健康保険に導入 腔ケアについての市※民
することを決定したわ 公開講座を開催します
けです。特に効果的な のでぜひ参加してみて
がん
のは大腸癌や胃癌の場 ください。
合で、入院日数も 割
※詳しくは情報BOX
から 割くらい短縮さ
ページをご覧ください
4
2
しゅうじゅつ き こ う く う
ドクター
3
9
4
8
17
2
22
平成 24.8.15
9 月の
救急在宅医
( 休 日 当 直 医 )
夜間急に発病したら
磐田市夜間急患センターへ
地域連携小児休日診療
と き▶9月23日㈰鈴木東洋医師
(10:00 ∼12:00)
ところ▶市立総合病院
(大久保)
市立総合病院☎38-5000
●救急在宅医は、医師の都合などで日程を変
更することがあります。確認は
磐田市消防署ダイヤル医療情報☎37-0124へ
●A relação de clínicas está sujeita a alteração
segundo a disponibilidade dos médicos de
plantão. Confirme diretamente no“Iwata Shōbō
Dial Iryō Jōhō”[Disque Informações Médicas do
Corpo de Bombeiros de Iwata]:☎0538-37-0124
川口医院【内】
Kawaguchi Iin Clínica geral
富士見町(Fujimichō)☎36-0401
9㈰
とよだ青葉クリニック【内】
Toyoda Aoba Clinic Clínica geral
立野
(Tateno)
☎35-5000
青島眼科 Aoshima Ganka Oftalmologia
中泉(Nakaizumi)
☎32-2356
Natsume Seikeigeka Ortopedia
加茂(Kamo)☎36-6600
☆静岡こども救急電話相談
Kageyama Clinic Clínica geral/pediatria
富里(Tomisato)☎38-5800
と き▶毎日午後6時∼翌朝8時
野末歯科医院〈9:00 ∼12:00〉
電 話▶固定電話
(プッシュ回線)
…☎#8000(局番なし)
携帯電話、IP電話、
固定電話
(ダイヤル回線)
…☎054-247-9910
Nozue Shika Iin Odontologia
袋井市下山梨(Fukuroi Shi, Shimoyamanashi)☎49-1110
Toyoda Eisei Byōin Clínica geral
小立野(Kodateno)
☎34-6110
心肺蘇生法を携帯電話の
お気に入りに登録!!
みつけ内科クリニック
16㈰
田上診療所【内】
2㈰
Tanoue Shinryōjo Clínica geral
福田(Fukude)
☎55-4625
Jibiinkōka Kikan Shokudōka Yamashita Iin
Otorrinolaringologia/broncoesofagologia
二之宮東(Ninomiya Higashi)☎34-3387
Shiritsu Sōgō Byōin Shika Kōkūgeka
Odontologia e cirurgia bucomaxilar
大久保(Ōkubo)
☎38-5000
神林クリニック【泌内外皮】
17㈷
Kanbayashi Clinic
Urologia/clínica geral e cirúrgica/dermatologia
富丘(Tomigaoka)
☎33-5896
みつけ整形外科
Mitsuke Seikeigeka Ortopedia
見付(Mitsuke)☎32-0202
すずかけヘルスケアホスピタル【内/整外/脳外】
ますいこどもクリニック
Masui Kodomo Clinic Pediatria
立野(Tateno)
☎21-0808
西尾歯科医院〈9:00 ∼12:00〉
Nishio Shika Iin Odontologia
袋井市方丈
(Fukuroi Shi, Hōjō)
☎43-5050
Uchiyama Kokyūki Allergy Clinic
Clínica geral
大久保(Ōkubo)
☎38-6336
耳鼻咽喉科気管食道科山下医院
市立総合病院歯科口腔外科〈9:00 ∼12:00〉
消防本部警防課☎59-1717
うちやま呼吸器アレルギークリニック【内】
Ōkawa Jibiinkōka Otorrinolaringologia
南田(Minamida)☎58-2777
Mikami Naika Shōnika Iin Clínica geral/pediatria
鎌田(Kamada)☎37-0802
日本医師会-心肺蘇生法サイト
http://www.med.or.jp/mobile/99
Mitsuke Naika Clinic Clínica geral
水堀
(Mizuhori)
☎36-3222
おおかわ耳鼻咽喉科
三上内科小児科医院
いざというときのために、
心肺蘇生法が持ち歩けます。
23㈰
井田内科呼吸器内科
Ida Naika Kokyūki Naika Clínica geral/pneumologia
上新屋(Kamiaraya)☎36-6111
宮本歯科医院〈9:00 ∼12:00〉
Miyamoto Shika Iin Odontologia
☎43-1931
袋井市旭町(Fukuroi Shi, Asahichō)
山下クリニック【内】
Yamashita Clinic Clínica geral
二之宮(Ninomiya)☎39-2770
30㈰
ふじた眼科 Fujita Ganka Oftalmologia
宮之一色(Miyanoisshiki)
☎39-6000
Suzukake Health Care Hospital
Clínica geral/ortopedia/neurocirurgia
大原(Ōwara)
☎21-3511
山﨑医院【内小】
森下医院【内小】
宇藤歯科医院〈9:00 ∼12:00〉
Utō Shika Iin Odontologia
森町森(Morimachi Mori)☎85-3062
Morishita Iin Clínica geral/pediatria
豊岡(Toyooka)☎66-0088
22㈷
夏目整形外科
かげやまクリニック【内小】
豊田えいせい病院【内】
時 間▶毎日19:30 ∼22:30
ところ▶国府台57-1 ☎32-5267
科 目▶内科・小児科
※午後10時30分以降は市立総合病院
へお願いします
Yamazaki Iin Clínica geral/pediatria
十郎島
(Jūrōjima)☎66-2456
撮影者 撮影日 撮影場所
冷えた麺類さん
(見付)
くわがた野郎さん
(一色)
6月30日
福田漁港
「見附宿の夏空にそびえ」
「海をきく」
昼前にシラス漁を終えて競りに向かう。
大漁でしたよ。豆アジ釣りにおいでよ。
23
7月14日
淡海國玉神社前
平成 24.8.15
祇園祭で夕暮れにふと見上げた
景色を写真に収めてみました。
このコーナーでは、皆さんから寄せられた写真を紹介し
ています。ぜひ、自慢の作品をご応募ください。
●テーマ/私の磐田観光スポット・磐田の四季・私の好き
な磐田の風景
●応募資格/市内在住・在勤・在学の方
●応募できる写真/磐田市内で応募者本人が1年以内に撮影
した未発表の写真。サイズはL版サイズ程度(データの
場合は、目安として100万画素相当以上で加工は不可) ※人物などが写っている場合は、肖像権・著作権の利用
許諾を得た上で応募
●応募方法/写真のタイトル、コメント、撮影場所、撮影
日、住所、氏名(匿名を希望する方はその旨を明記)を
添えて、直接または郵 送、Eメールで広報広聴室(〒
438-8650 国 府 台3-1 本 庁 舎2階 Eメ ー ル:koho@
city.iwata.lg.jp)へ ※応募は1回につき1枚まで。Eメー
ルの場合はデータ容量10MB以内
●注意事項/謝礼などはありません。写真の返却はできま
せん。写真は必ず掲載されるものではありません。応募
後の写真の著作権は磐田市に帰属するものとし、市の広
報事業などで活用する場合があります。
広報広聴室 ☎37-4827 32-3946
9月
相 談 窓 口
市民の相談・意見などの総合的な窓口として、市民相談センター
(市役所本庁舎 1 階☎0538-37-4746 )をご利用ください。
★は 12:00 ∼ 13:00 は除く
相談名
会場
開催日
市民相談センター
6 日(木)
・ 13日(木)
・20日(木)
・
27日(木)
労福協事務局
22日
(祝)
弁護士法律相談
行政 法・律
司法書士
市民相談センター 18日
(火)
相続・登記相談
人権身の上相談 市民相談センター
行政相談
年金相談
市民相談センター
12日
(水)
26日
(水)
市役所本庁舎
11日
(火)
13:00∼15:00
浜松市浜北区役所
4日
(火)
・19日
(水)
くらし
※定員 8組。予約制
毎週月∼金曜日
(祝日を除く)
弁護士クレジット・サラ金相談
10日(月)
※予約制
交通事故相談
外国人
外国人相談
市民相談センター☎37-4746
★10:00∼15:00 国保年金課☎37-4833
暮らしの中の何でも無料相談 電話相談のみ
消費生活相談
催日の1週間前の木曜日から。予約は
原則電話のみ 受付8:30∼17:15)
9:00∼12:00
6日
(木)
毎週木曜日
13:30∼16:30 ※定員 7組。予約制(予約受付は開
※定員6組。予約制(予約
市民相談センター☎37-4746
受付は9月3日から。予
13:30∼16:30
約は原則電話のみ 受
(主催:県司法書士会浜松支部)
付8:30∼17:15)
浜松市天竜区役所
労福協事務局
問い合わせ
市民相談センター☎37-4746
磐田地区労福協☎32-2706
※定員9組。予約制(予約
14:00∼17:00
受付は毎月1日から)
(予約受付9:00∼17:00)
6日
(木)
福田支所
時間
★10:00∼15:00
磐田地区労福協☎32-2706
予約受付
(9:00∼17:00)
9:00∼17:00 ライフサポートセンター中東遠☎33-3715
毎週月∼金曜日
(祝日を除く)
13:00∼17:10 市民相談センター☎37-2113
★8:30∼17:00(消費生活センター)
市役所本庁舎
毎週月∼金曜日(祝日を除く)
※電話での相談も受け付けます
市民相談センター☎37-2112
★8:30∼17:00
(交通事故相談室)
市民相談センター
毎週月∼金曜日
(祝日を除く)
8:30∼17:00 市民相談センター☎37-4746
市民相談センター
外国人総合相談コーナー ワークピア磐田
毎週月・金曜日(祝日を除く)
★8:30∼16:30 ワークピア磐田☎36-8383
福祉総合相談
社協本所・全支所
ボランティア相談
毎週月∼金曜日
(祝日を除く)
★8:30∼17:15
毎週木曜日
(祝日を除く)
17:00∼19:00 社協ケアサービス☎35-3971
介護相談
社協ケアサービス
健康・福祉
認知症コールセンター 電話相談のみ
毎週月・木・土曜日
(祝日を除く) 10:00∼15:00
社会福祉協議会☎37-9617
社会福祉協議会☎37-6200
県認知症コールセンター
☎0545-64-9042
身体障害者相談 iプラザ(1 階ボランティア会議室) 6 日(木)
13:30∼15:30
(火)
知的障害者相談 i プラザ(1階社会福祉協議会相談室)11日
10:00∼12:00
精神保健福祉総合相談
13:30∼15:30 県西部健康福祉センター
9:30∼終了まで ☎37-2252
社会的ひきこもり家族相談会
保健・医療
子ども相談
中遠総合庁舎西館 2 階
iプラザ(3 階)
がん相談
女性医療相談
市立総合病院
ポルトガル語通訳
職業総合相談
ワークピア磐田
内職相談
20日(木) ※予約制
19日(水) ※予約制
毎週月∼金曜日
(祝日を除く)
8:30∼16:45 子ども相談室☎35-4317
毎週月∼金曜日
(祝日を除く)
8:30∼17:00
毎週火・金曜日 ※予約制
9:30∼11:00 市立総合病院☎38-5000
毎週月∼金曜日
(祝日を除く)
8:15∼16:45
毎週火∼土曜日
(祝日を除く)
★9:00∼17:00 ワークピア磐田☎36-8381
※水曜日は13:00∼17:00、18:00∼21:00
毎週火・木曜日
(祝日を除く)
iプラザ(1 階相談室)毎週水曜日
その他
心配ごと相談
結婚相談
女性相談
男性電話相談
福田支所
4日
(火)
竜洋支所
10日
(月)
豊田支所
21日
(金)
豊岡支所
27日
(木)
i プラザ
(1階会議室)
2日
(日)
・8日
(土)
・23日
(日)
19日
(水)
iプラザ(3 階)
障害福祉課☎37-4784
毎週月∼金曜日
(祝日を除く)
相談電話☎36-3347 8 日(土)
★9:00∼16:00 ワークピア磐田☎36-8383
9:00∼12:00 社協本所☎37-9617
13:00∼16:00
9:00∼12:00
9:00∼11:30
18:00∼20:30
社協福田支所☎58-2379
社協竜洋支所☎66-7312
社協豊田支所☎36-7997
社協豊岡支所☎0539-62-2124
社協本所☎37-9617
9:00∼17:00 女性相談室☎37-4844
14:00∼16:00 男女共同参画センター☎36-3161
平成 24.8.15
24
みんなで子育て 9月
各センターでは、面接、電話、FAX、Eメール
などで育児相談を受け付けています。
子育て情報紙(月1回発行)は、市内の公共施設や小児科医院に備え付けてあります。市のホームページhttp://www.city.iwata.shizuoka.jp/、また
は携帯サイトhttp://www.city.iwata.shizuoka.jp/mobile/kosodate/ では施設紹介をしています。
のびのび
(天平のまち子育て支援総合センター)
☎37-4102 37-4103
[email protected]
http://www13.ocn.ne.jp/~nobinobi/index.htm
【開館】
▶毎日9:00 ∼ 19:00 ※23日㈰は休み
【おはなしポケット】
▶開館日の10:45 ∼・15:00 ∼▶読み聞かせなど
【らったった】
▶随時▶発達に心配のある子と保護者
▶個別療法プログラム▶要予約
【育児相談】
▶5日 ㈬9:30 ∼ 11:15▶ セ ン タ ー
責任者による相談▶要予約
【あかちゃんと一緒】
▶10日 ㈪10:00 ∼ 11:00▶ 管 理 栄
養士による話▶要予約
【リズムで楽しもう!】
▶12日㈬10:00 ∼ 11:00▶新聞紙遊び▶要予約
【おはなし劇場】
▶18日㈫10:45 ∼ 11:15▶親子で楽しむ職員劇
【おじいちゃん・おばあちゃんと一緒】
▶21日㈮10:00 ∼ 11:00▶子と祖
父母▶触れ合い遊び▶要予約
【手作りの会】
▶25日㈫10:00 ∼ 11:00▶名札作り▶要予約
【ピポパ】
▶26日㈬10:00 ∼ 11:00▶発達に心配のある子と
保護者▶触れ合い遊び、おしゃべりタイム▶要予約
【お月見コンサート】
▶27日㈭10:00 ∼ 11:00▶ギターの音色を楽しむ
【栄養相談】
▶27日㈭9:30 ∼ 11:15▶栄養士による相談会▶要予約
プラザ内)
にっこにこ (i
☎・ 31-0115
[email protected]
【開館・ようこそおともだち】
▶月∼金曜日9:00 ∼ 12:00・13:00 ∼ 16:00
※祝日は休み▶乳幼児と保護者▶自由に遊べます
【あつまれ♡えがお】
▶開館日の10:45 ∼11:45▶リズム遊び、
体操、手遊び、親子遊び、読み聞かせなど
【にっこにこサロン】
▶13日 ㈭10:00 ∼ 11:30▶ 誕 生 会、 講 話
「子どもの体にまつわる性の話」 ▶25日㈫
10:00 ∼ 11:30▶誕生会、新聞紙のお風呂
に入ろう▶新聞紙1日分、ビニール袋を持参
【7カ月っ子あつまれ!】
▶4日㈫・11日㈫13:30 ∼ ※受付は13:15 ∼
▶磐田地区の7カ月の子と保護者▶保健師による
育児相談、触れ合い遊びなど▶母子健康手帳を持参
エンジェル (こうのとり保育園内)
☎32-4732 33-0023
[email protected]
【園開放】
▶月∼木曜日8:30 ∼ 11:30 ※祝日は休み。園行事
で変更になる場合あり▶乳幼児と保護者▶支援センタ
ー・園庭開放 ※11:30 ∼ 12:30はお弁当の持参可。
給食体験、誕生会も実施。詳しくは、センター情報紙で
【エンジェルリトミック】
▶1日㈯9:45 ∼ 11:00▶障害や発達に心配のある子
と保護者▶音楽を通して親子で触れ合い遊び▶随時受付
【ベビーエンジェル】
▶12日 ㈬9:50 ∼ 11:00▶ 妊 婦、1歳3
カ月までの子と保護者▶触れ合い遊び、情
報交換など▶随時受付 ※電話予約は午後
【クッキング】
▶25日㈫9:50 ∼ 11:30▶お月見(白玉)団子
▶要予約。電話予約は19日㈬から、来園予約は随時受付
ほのぼの
(みなみしま保育園内)
☎55-6171 55-6254
【園開放】
▶月∼金曜日9:00 ∼ 12:00・13:00 ∼ 16:00
▶土曜日9:00 ∼ 12:00 ※祝日は休み
【Mother's club】
▶6日㈭13:30 ∼ 15:30▶妊婦、5カ月ま
での子と保護者▶19日㈬13:30 ∼ 15:30
▶6カ月∼ 1歳の誕生日までの子と保護者
【親子で制作】
▶7日㈮10:00 ∼▶敬老の日のプレゼント作り
【健康相談の日】
▶11日㈫・25日㈫10:00 ∼ 11:00
▶看護師による身体測定、相談
【食事体験】
▶14日㈮・27日㈭11:20 ∼▶来園にて要予約
【読み聞かせ】
▶20日㈭10:30 ∼▶手遊び、絵本
ニッセの部屋 (豊田福祉センター内)
☎36-8195 36-8196
[email protected]
【開館】
▶月∼金曜日9:00 ∼ 16:00 ※祝日は休み
【ふれあいタイム】
▶開館日の10:30 ∼・14:00 ∼▶手遊び、体操など
【親子で遊ぼう】
▶3日㈪10:30 ∼ 11:30▶2歳以上の子
と保護者▶体操の先生と楽しい親子遊び
【お話の会】
▶6日㈭11:00 ∼ 11:30▶図書館職員による読み聞かせなど
【あかちゃんと一緒】
▶7日㈮10:00 ∼ 11:00▶1歳未満の子と保
護者▶赤ちゃん体操、触れ合い遊び、身体測定
【離乳食実習】
▶11日㈫10:30 ∼ 11:00▶5 ∼ 12カ月の子と保護者、
先着各10組▶5 ∼ 10倍粥、カボチャの味噌汁▶要予約
【誕生会】
▶19日㈬10:30 ∼ 11:00▶9月生まれの子、どなたでも
【双子の会】
▶21日㈮10:00 ∼ 11:30▶双子の子
と保護者、妊婦▶触れ合い遊び、交流会
【親子クッキング】
▶25日㈫・26日㈬10:00 ∼ 11:30▶2歳以上の子と保
護者、先着各16組▶二色おはぎ▶予約受付5日㈬9:00 ∼
ぽっけ
(とみがおか保育園内)
☎35-2546 35-2547
【園・園庭開放】
▶月∼金曜日9:00 ∼ 12:00・13:00 ∼ 16:00
▶土曜日は園庭開放のみ ※祝日は休み
【絵本読み聞かせ】
▶毎週月曜日10:00 ∼▶手遊び、絵本
【リズム遊び】
▶5日㈬はいはい、12日㈬よちよち、19日㈬たかた
か ※各日10:00 ∼▶ピアノに合わせて体を動かす
【身体測定】
▶6日㈭・20日㈭10:00 ∼▶看護師による身体測定、相談
【作って遊ぼう】
▶21日㈮10:00 ∼▶季節の制作
【笑顔でぎゅっ!】
▶25日㈫10:00 ∼▶保健師の話
【給食体験】
▶実施日は要問い合わせ▶11:20 ∼▶要予約
みんなともだち (豊田南第3保育園)
☎・ 36-0767
[email protected]
【開館】
▶29日㈯10:00 ∼ 11:00 ※雨天は
30日㈰▶運動会への参加で多世代交流
あいあい
(豊岡児童館内)
☎0539-63-0047 0539-63-0077
[email protected]
【開館】
▶水∼日曜日8:30 ∼ 17:00 ※祝日は休み
【あいあいっ子あつまれ!】
▶開館日の10:30 ∼▶遊戯室▶リズム
遊び、手遊び、絵本の読み聞かせなど
【つくしっ子あつまれ!】
▶6日 ㈭10:00 ∼ 11:20▶ 児 童 館2階 ▶H22.4.2
∼ H23.4.1生まれの子と保護者、先着20組▶要予約
【おはなしの会ひらけごま】
▶8日㈯10:00 ∼ 10:30▶遊戯室▶読み聞かせ
【リズムでゴーゴー】
▶12日㈬10:00 ∼ 11:20▶豊岡南
部コミュニティセンター▶リトミック
【ベビー健診】
▶19日㈬9:00 ∼ 11:30▶児童館2
階▶豊岡地区の7カ月の子と保護者
こどもの家 (竜洋コミュニティセンター内)
☎・ 66-9000
[email protected]
【開館】
▶月∼金曜日9:00 ∼ 16:00 ※祝日は休み
【ひまわりっこ】
▶ 開 館 日 の10:45 ∼ 11:30▶ リ ズ
ム遊び、体操、手遊び、絵本など
【2 ∼ 3カ月相談】
▶3日㈪9:30 ∼▶竜洋地区の2 ∼ 3カ月の子
と保護者▶身体測定、育児相談、触れ合い遊び
【はっぴぃ∼すまいる】
▶6日㈭9:30 ∼▶H23.9月生まれの子と保護者
▶身体測定、育児相談、触れ合い遊び、読み聞かせ
【絵本サロン】
▶11日㈫10:00 ∼ 10:30▶ボラン
ティアグループによる読み聞かせ
こどもの森のひろば (城之崎1-2-13)
☎36-1311
http://www.kodomonomori.net/
【開館】
▶月・火・金曜日10:00 ∼ 15:30 ※14日㈮・25日㈫は
12:00まで、4日㈫は13:15まで、17日㈷・28日㈮は休み
【離乳食相談】
▶毎週月曜日10:00 ∼ 12:00
【赤ちゃんひろば】
▶4日㈫13:30 ∼▶0歳児と保護者▶交流会、身体測定
【親子クッキング】
▶14日㈮13:00 ∼▶2 ∼ 3歳の子と保護者▶要予約
【離乳食講座Ⅰ】
▶28日㈮10:00 ∼▶5カ月以上の子と
保護者▶実習、試食▶託児あり▶要予約
こんにちは (多文化交流センター)
☎・ 35-2512
[email protected]
【開館】
▶月∼金曜日10:00 ∼ 11:50 ※土・日曜日、祝日は休み
【はじめてのえいご】
▶5日㈬・19日㈬10:30 ∼▶2歳以上の子と保護者
▶12日㈬・26日㈬10:30 ∼▶2歳未満の子と保護者
【はじめてのリズム体操】
▶18日㈫10:30 ∼
であいのひろば (竜洋コミュニティセンター内)
☎66-9000 [email protected]
● 5日㈬9:30 ∼ 11:00 竜洋老人福祉センター
● 6日㈭9:30 ∼ 11:00 中央図書館
●10日㈪9:30 ∼ 11:00 豊田農村環境改善センター
●12日㈬9:30 ∼ 11:00 豊浜中野公民館
●14日㈮9:30 ∼ 11:00 豊岡東公民館
●24日㈪9:30 ∼ 11:00 万正寺公民館
●28日㈮9:30 ∼ 11:00 十の三番組公民館
子育て相談員派遣事業
25
平成 24.8.15
出産後間もないお母さんが安心して子育てできるように、子育て相談員が家庭を訪問し、育児についての
アドバイスや育児支援を行います。
(平日 午前9時∼午後4時)
子育て相談室☎36-3162
占い師
さん
を頼まれるようになりました。そして、
ら お 笑 い に 興 味 を 持 ち 始 め、 大 学 卒 業
ゲ ッ タ ー ズ 飯 田 さ ん は、 高 校 時 代 か
頼 ま れ た こ と は ま じ め に や る。 ま じ め
好 き な こ と を や っ て く だ さ い。 そ し て
特 に 憧 れ の 強 い 子 ど も た ち に﹁ 自 分 の
ト出演やコラム執筆をするなど大活躍。
現 在 で は、 占 い 師 と し て 多 数 の ゲ ス
飯田﹂としての活動を始めました。
新 た な 取 り 組 み を す る こ と に よ っ て、
性化したり、人の交流も増えそうです。
の 動 き が 良 く な る 運 気 で す。 地 域 が 活
﹁今後の磐田ですが、2012年は経済
26
平成 24.8.15
ハッピーライフナビゲーター
最強の占い師として大活躍
誰 も が 一 度 は 憧 れ る 芸 能 人。 し か し
明るく話してくれたので順風満帆な
気が付けば今の自分です﹂と楽しそう
きても運に恵まれない方が数多くいる
道 の り と 思 い ま し た が﹁ 好 き な こ と を
芸 能 界 で 活 躍 す る に は、 努 力 と 苦 労、
中 で、 そ の 運 さ え も 努 力 と 苦 労 で 手 に
やっているので辛くはありませんでし
に語ってくれました。
入 れ た 磐 田 人 が い ま す。 放 送 作 家、 タ
きましたね﹂と語ってくれました。
た が、
そ し て 運 が 必 要 で す。 努 力 と 苦 労 は で
レ ン ト、 占 い 師 と し て 雑 誌、 ラ ジ オ、
年くらいは苦しい生活をして
テ レ ビ な ど、 幅 広 い 分 野 で 活 躍 中 の ゲ
後 に﹁ 名 古 屋 よ し も と ﹂ で 本 格 的 に お
に生きることが大切です﹂とメッセー
芸 能 界 で 活 躍 さ れ て い る 一 人 と し て、
笑 い の 世 界 へ 飛 び 込 み ま す。 こ こ で、
﹃人の紹介でしか直接占いを行わない﹄
をいただきました。
新 た な 展 開 が 生 ま れ る で し ょ う ﹂ と、
万人を超えています。
というスタンスがさらに芸能界内で評
んと
芸能人としてのこれまでの道のりを
尋 ね る と﹁ 自 分 が 占 い 師 と し て 活 動 す
る と は 思 っ て も い ま せ ん で し た。 お 笑
い を し な が ら、 興 味 が あ っ た 占 い を 独
学 で 学 ん で い た と こ ろ、 放 送 業 界 の 方
ゲッターズ飯田 さん
2
か ら 占 い に つ い て の 質 問 や 執 筆、 構 成
1975年4月4日生。掛塚出身。
フジテレビの「笑っていいと
も」ほか、テレビ、雑誌、ラジ
オなどに多数出演。公式ホーム
ページ(http://gettersiida.
com/)
これからの磐田がとても楽しみな結果
最 後 に﹃ 磐 田 ﹄ を 占 っ て も ら う と
ジをくれました。
年間ほどの活動を経て、﹁ゲッターズ
お笑いコンビ﹁ゲッターズ﹂を結成し、
ッターズ飯田さんです。
10
判 を 呼 び、 占 っ た 芸 能 人、 業 界 人 は な
5
夜空を照らす花火とともに、ことしの夏を振り返る。
かがやけ!磐田の夢。
いわた夏まつり 2012 花火大会
毎年、磐田市の夏の風物詩となっている『いわた夏まつり花火大会』。こと
しは、「かがやけ!磐田の夢。
」を合言葉に開催します。
大小色とりどりの花火は、約 3,000 発が打ち上げられ、ハワイアンフラ、よ
さこい、ゆかたペアコンテストなどの多彩なイベントも行われます。
★と
き 8 月 25 日㈯
★花火打上時間 午後 7 時 30 分∼ 9 時
★交 通 規 制 午後 5 時∼ 9 時
★シャトルバスの運行(無料)
花火打上場
福田交番
太田川
はまぼう公園
花火大会会場
中川通り
あじさい通り
仿僧川
仿僧川大橋
福田漁港
遠州灘
=車両進入禁止区域
行き / JR磐田駅(南口)→遠州鉄道福田(営)
≪午後 5 時 30 分∼ 6 時 30 分≫
帰り / 遠州鉄道福田(営)→JR磐田駅(南口)
≪午後 9 時 20 分∼≫
★交通規制や交通ルールを遵守してご来場ください。
※花火打上場は立入禁止区域 午後5時∼9時
商工観光課 ☎0538-37-4819 0538-37-5013 いわた夏まつり委員会&磐田市商工会福田支所 ☎0538-58-0101 0538-58-0103
何があるかな?どんな会話が待っているかな?さぁ、買い物を楽しもう !!
90 台の軽トラックがズラリ !!
第 7 回 みんなで軽トラ市 いわた☆駅前楽市
「磐田駅前のジュビロードに、にぎわいを !!」。この言葉を合言葉に始まった「み
んなで軽トラ市 いわた☆駅前楽市」も今回で 7 回を数えます。毎回、出店台数は
90 台で来場者は 1 万人を超える大人気イベントとして、市内外に知れ渡っています。
軽トラ市の醍醐味は、何と言っても対面販売。出店者と来場者が会話を楽しみな
がら売ったり買ったりすることができます。さて、今回はどんな出会いが待ってい
るのか。ぜひ、足を運んでみてください。
★と き 9 月 9 日㈰ 午前 9 時∼正午
★ところ JR 磐田駅前ジュビロード(歩行者天国になります)
みんなで軽トラ市 いわた☆駅前楽市実行委員会(磐田商工会議所内)
☎0538-32-2261 0538-32-2264
磐田にはジュビロがある ! よし、ヤマハスタジアムへ観に行こう !!
新生・森下ジュビロの力 ! ヤマハスタジアムで確かめよう !!
©JUBILO IWATA
ジュビロ磐田 2012 シーズン ホームゲーム後半戦
J1リーグ
開催日 開始時間
対戦相手
9/22㈷
16:00
アルビレックス新潟
10/ 6㈯
15:30
清水エスパルス
10/27㈯
14:00
ベガルタ仙台
11/17㈯
14:00
名古屋グランパス
12/ 1㈯
15:30
ガンバ大阪
天皇杯
開催日
9/ 9㈰
№18
前田遼一
選手
平成 24.8.15
13:00
対戦相手
三重県代表VS静岡
2回戦
県代表の勝者
上記試合日程は、ホームゲーム(ヤマハスタジアム)の
ものです。10/6㈯はエコパスタジアムで行われます。
スポーツ振興室 ☎0538-37-4832 27
開始時間
0538-37-5034
9/22㈷と11/17㈯は
★磐田市小中学生観戦招待事業対象試合★
9/22㈷と11/17㈯は、小・中学生へ事前
に配布してある引換券で児童、生徒は無
料、 同 行 者 は4名 ま で の 方 が 割 引 でジュ
ビロ磐田の試合が観戦できます。家族と、
友達と、ヤマハスタジアムへ行こう!!
チ ケ ッ ト 情 報、 ア ウ ェ イ の 試
合 日 程、 試 合 結 果、 ジ ュ ビ ロ
ニ ュ ー ス な ど 詳 し く は、 ジ ュ
ビロ公式ホームページ(http://
www.jubilo-iwata.co.jp/)へ
まちの
話
題
私の家の近くの避難施設はここ!
津波避難マップを作成
②
まい
①
子どもたちの防災教育と地域の皆さんの防
災意識向上のため、福田小学校6年生の児童
11人が津波避難マップを作成しました。
子どもたちは、福田小学校の位置や主要道
路が掲載された地図に、津波避難施設を確認
しながら施設名などのシールを次々に貼り付
けました。さらに、通学時に子どもたちから
見える角度で撮影した施設の写真を貼るなど
低学年の児童でも津波避難施設を覚えられる
工夫をし、津波避難マップを完成させました。
完成した津波避難マップは、児童の手によ
り福田支所に贈呈されました。今後は、福田
地区の公共施設などに掲示することで広く市
民の皆さんに見てもらい、防災意識の向上と
津波避難施設の周知のために活用していく予
定です。
作成に参加した寺田舞 斗 さん(6年)は
「自宅の周りに高いビルがあるという印象が
なかったけれど、津波避難マップを作成して
あらためて避難できるビルがあることを知り
ました」と話してくれました。
と
③
①「このビル知ってる!」などと施設
を確認しながらシールを貼りました
②みんなで協力してこんな立派なマッ
プができました
③「ぜひ使ってください」と福田支所
長へマップを手渡す児童の皆さん
大豆博士になろう
畑で大豆のうね作りを体験
食物を育てることの尊さや苦労について学ぶため、
大藤小学校3年生の児童37人が大豆畑のうね作りや
苗の植え替えを体験しました。
慣れない鍬を使い、工夫しながらうねを作り上げ
苗を植えた子どもたちは「難しかった」と感想を
語 っ て く れ ま し た。 ま た、「 採 れ た 大 豆 は 納 豆 や
しょうゆ、豆腐にしたい!」と収穫に向けて夢を膨
らませていました。
くわ
▲力の入れ方を工夫しながら鍬の使い方を身に付けていきます
初めて見る現象にびっくり
科学教室で自然科学を体験
▲火山噴火の仕組みを見て驚きの声が教室に響きました
地震・火山に関する実験や動くおもちゃの工作など
を通じて自然現象を自ら追究する心を育てようと、
竜洋東小学校3 ∼ 6年生の児童が常葉学園大学の学生
を講師とした実験実技講座を体験しました。
地震による液状化現象や火山の噴火の仕組みを、
クイズやペットボトルなどの身近にあるものを使っ
た実験で学んだ子どもたちは「こんなの初めて見た」
「面白い」などと声をあげ、目を輝かせていました。
平成 24.8.15
28
安全に楽しく遊びましょう
広域災害時のリスク分散を目指して
災害時相互応援協定を締結
花火教室を開催
Jリーグ・ジュビ
ロ磐田を通して交流
のある鹿児島市と、
災害時相互応援協定
を締結しました。
災害時には、物資
提供や職員派遣など
により、相互に協力
します。
2012福田の夜店市
福田本通りが大にぎわい
商店街のにぎわい
づくりと地域活性化
を目的に、福田の夜
店市が開催されまし
た。当日は、ダンス
やマジックショーな
どのイベントも行わ
れ、多くの来場者で
にぎわいました。
願い事がかなうといいな
七夕を楽しもう
▲本物の花火を使い、火のつけ方から丁寧に教えてもらいました
正しい花火の遊び方を学び防火・防災意識の向上を
図るため、磐田市女性防災クラブ豊田支部による花
火教室が豊田西保育園で行われました。
消防署員も指導に加わり、打ち上げ花火や吹き出
し花火の正しい遊び方を学びました。また、実際に
手持ち花火を持って安全な火のつけ方や風下へ花火
を向けて遊ぶこと、終わった後の花火の処分方法な
どを教わりました。子どもたちは「約束が守れた
よ!」と声をそろえました。
日本の伝統文化などを体験
オーストラリア訪問団が学校体験
多文化交流セ
ンター「こんに
ちは」で、日本
の伝統行事で交
流を深めるため
七夕飾り作りが
行われました。
歌や手拍子で自己紹介を行ったり、紙芝居を見たり
した後、願い事を書いた短冊を笹に飾り付けました。
水と光と緑のまちをPR
29
竜洋海洋フェスタ
▲初めて手にした竹刀で勢いよく「面!」
竜洋地区の自然
環 境 をPRし よ う
と、 第2回 竜 洋 海
洋フェスタが開催
されました。
出 店 やはや
シしョ ー、
踊り、お囃 子 など
で会場は大変盛り上がり、最後には500発の打ち上
げ花火で華やかにイベントを締めくくりました。
磐田国際交流協会の派遣受入事業で市内にホーム
ステイしたオーストラリア・メルボルン・セントケビ
ンズカレッジの生徒の皆さん26人が、豊岡中学校で
学校体験をしました。
生徒たちは歓迎セレモニーの後、授業や給食を体
験し、放課後には部活動の剣道を体験しました。慣
れない正座に戸惑いながらあいさつなどを終えた生
徒たちは、摺 り足、素振りを教わり、防具を付けた
剣道部員に力いっぱい面打ちを行いました。
平成 24.8.15
す
めん
このサラダは、旬
のアジや、夏野菜を
ふんだんに使ってい
ま す。 旬 の 野 菜 は、
栄養価も高く、安価
で 使 い や す い で す。
夏 バ テ や 体 調 不 良、
風邪気味の方にお勧
めの一品です。
1人分当たり
【 エ ネ ル ギ ー 332kcal 】
たんぱく質33.0g 脂質15.6g
カルシウム195㎎ 鉄3.6㎎ 塩分1.7g い わ た を
作 り 方
◆材料(4人分)
食推協からの一言
旬の食材を使ったレシ ピ 紹 介
青ジソ
食べよ う ♪
漢字で﹁紫蘇﹂と書く
ことからもわかるよう
に、本来シソとは赤ジソ
のことで、緑のシソは赤
ジソの変種で、青ジソ、
大葉ともいいます。爽や
かな香りとさっぱりとし
た味わいが特徴です。
青ジソはビタミン類、
ミネラル類が多く、特に
カロテンとカルシウムは
野菜の中でも群を抜いて
います。また、香り成分
に防腐作用があること
は、古くから知られてい
ますが、最近では、実か
ら採れる油に強い抗酸化
作用が認められるなど、
健康野菜としてますます
注目を集めています。
◎食材の紹介
枝豆(さや付き) …………200g
アジ …………………………… 2尾
塩 …………………………… 適量
コショウ …………………… 適量
パン粉 ……………………… 適量
オリーブ油 ……………… 大さじ1
木綿豆腐 ………………… 200g
トマト ……………………… 大1個
青ジソ ……………………… 10枚
レタス ……………………… 50g
サニーレタス ……………… 50g
★和風ドレッシング★
しょうゆ ………………… 大さじ2
酢 ………………………… 大さじ2
オリーブ油 ……………… 小さじ1
白すりゴマ ……………… 大さじ2
白いりゴマ ……………………少々
砂糖 ……………………………少々
① 枝豆は、さやが付いたまま塩小さじ1(分量外)
をよくすり込み、そのまま熱湯に入れて3分ほ
どゆでる。粗熱が取れたら、さやから豆を外す。
② アジは、ぜいごを取って頭を落とし内臓を除く。
水洗いし、水気を拭いて三枚におろす。塩コ
ショウをふり、一口大に切ってパン粉をつける。
③ フライパンにオリーブ油を熱し、②を入れて両
面をこんがりと焼く。
④ トマトは、へたを除いて一口大のくし形に切り、
青ジソとレタス類は一口大にちぎる。
⑤ 豆腐をさっと湯通しをして冷ました後、キッチ
ンペーパーでくるみ、重しをして水を切り、食
べやすい大きさに切る。
⑥ 器に④を盛り、残りの具材を盛り付ける。
⑦ ドレッシングを作り、食べる直前にかける。
ボリューム満点
今回のメニュー協力…磐田市食推協竜洋支部
編
集
後
記
先日、腹部の痛みを感じて病院に行きたいと思い
ましたが、自覚症状では何科に行けばいいのか分か
りませんでした。その時、
「まずは風 邪をひいた時
に行く近くの内科に行こう」と思い立ち、先生の診
察を受けると「安静にしていれば問題ないよ」と言
われ、気持ちも大変楽になりました。ぜひ「かかり
つけ医」を持ってみてはいかがでしょうか。 アジと夏野菜の
和風サラダ
あなた自慢のレシピを紹介してください
磐田の食材を使った自慢のレシピを募集します
【応募資格】市内在住・在勤・在学の方 【応募方法】住所、
氏名、年齢、電話番号を記入の上、レシピに出来上がり
の写真を添えて、直接または郵送、E メールで広報広聴室
(〒 438-8650 国府台 3-1 本庁舎 2 階 E メール:koho@
city.iwata.lg.jp) へ。採用された方には後日連絡の上、取材
をさせていただきます。
平成 24.8.15
30
に
しませんか。
広告
横 178mm
132mm
10月号
縦
2012年
平成24年
通巻
0150号
広告枠
広告
広告枠
広告
(縦 297mm × 横 198mm)
広告枠
(縦 132mm × 横 178mm)
31
表 4 広告 表 3 広告
31
平成 24.8.15
Fly UP