...

地域密着型金融への取組み

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

地域密着型金融への取組み
地域密着型金融への取組み
情
報
編
当金庫では、中期経営計画「夢・愛・熱への進撃三ヶ年計画」
(平成27年度∼平成29年度)
において、戦略目標を
「大阪
とともに成長する夢実現へ進撃する」
と定め、激変する経済情勢や経営環境に対応し、地域金融機関としての役割を果たす
べく中小企業融資に積極的に取組んでおります。
当金庫が目指す質の高い都市型信用金庫としての取組みについては、地域の利用者の皆様に一層ご理解いただき
たく、年度毎に
「地域密着型金融推進の基本方針」
として公表し、重点推進項目を明確にして取り組んでおります。
地域密着型金融推進の基本方針
(1)
当金庫における地域密着型金融推進の位置づけ
平成27年度∼平成29年度を計画期間とする中期経営計画「夢・愛・熱への進撃三ヶ年計画」
の主要課題の一つ
として位置づけ、年度毎の重点項目を定め推進しました。
(2)重点推進項目
1
お取引先企業に対する経営相談・支援機能の強化
2 売掛債権担保融資等の活用
地域貢献への取組み
3
お取引先企業に対する経営相談・支援機能の強化
「こうせいオーナーズクラブ」
当金庫取引先経営者を対象とした「こうせいオーナーズクラブ」の会員数は平成28年3月末で394名となっています。
会員相互の親睦および金融経済知識の向上を図るため、各種セミナーを開催しました。
「経営者セミナー」
年
月
講
師
セミナ ー タイトル
平成27年 4月
寺島 実郎氏(一般財団法人 日本総合研究所 理事長)
「世界潮流と日本の進路を考える」
平成27年 7月
竹中 平蔵氏(慶応義塾大学総合政策学部 教授、
グローバルセキュリティ研究所 所長)
「今後の政策と日本経済の見通し 」
平成27年 10月
梨田 昌孝 氏(プロ野球解説者)
「長所を見抜いて個性を伸ばせ∼梨田
流『自己と組織の育成法』∼」
平成28年 2月
小泉 純一郎 氏(元内閣総理大臣、現職 城南総
合研究所 名誉所長)
「日本の歩むべき道」
※講師の肩書はセミナー当時のものです。
梨田 昌孝 氏
「元気!!こうせいビジネスタウン」
(http://www.genki-cosei-bz-town.jp/)
「元気!!こうせいビジネスタウン」
とは、大阪厚生信用金庫が大切な
お客さまのために開設したポータルサイトです。
当タウンでは、
お客さま
のビジネスマッチング情報(売りたい・買いたい情報など)を無料で
登録してインターネット上に発信したり、最新のビジネス情報を定期的
に入手したりすることができます。
27年度トピックス
5
小泉 純一郎 氏
会員企業さまを訪問し、会社の様子や社長のお話をもとにした記事
をサイト内で紹介する
「街の情報館」の掲載企業が65社となりま
した。この記事は「ビジネスタウン通信」
という会員向け機関誌
(年4回発行)
にも掲載しています。
地域密着型金融への取組み
情
報
編
人材マッチング会の開催
平成27年12月、当金庫・大阪府・大阪府労働協会共催「合同企業説明会 内定
エクスプレス 」
を開催しました。
「人材不足の企業に対して若い
「人材」
とのマッチング」、
「安定した就職を望む若者
に対して、優良な中小企業を紹介する場の提供」などを目的として、人材不足の大阪
の中小企業と、求職中の「新卒者」
「既卒者」
「若年層」
との「人材マッチング」
をテーマ
とし、大阪府との「地方創生事業」
の一環として行われました。
内定エクスプレスの様子
外部機関との連携、
機能活用
【大阪府内信用金庫合同ビジネスマッチングフェア2015】
大阪府内7信用金庫の取引先企業が一堂に集まり、技術、製品、商品、サービス等
のアピールや販路の開拓を行うとともに、企業のマッチング機会の拡大及び情報
収集や企業間の幅広い交流を図ることを目的とした総合展示会が平成27年6月
に開催され、当金庫から12社参加いただきました。
【信金中央金庫大阪支店主催 食の個別商談会2016】
信金中央金庫が招聘するバイヤー企業と滋賀、京都、大阪、奈良および和歌山
の2府3県の信用金庫の取引先による
「食の個別商談会」が、平成28年3月に
開催され、
当金庫から5社参加いただきました。
【大阪市中小企業応援団プロジェクトへの参加】
食の個別商談会
「大阪市中小企業応援団」
とは、大阪に本支店のある26金融機関と大阪産業創造館(大阪市)
が、協力して
中小企業の販路拡大を支援することを目的に平成23年4月に結成したものです。大阪府下の金融機関が
持つ企業情報と、大阪市経済戦略局の中小企業支援拠点「大阪産業創造館」が持つビジネスマッチング
機能とを連携させることにより、
中小企業の皆様の商機拡大につなげることを目的とした取り組みで、
当金庫
も応援団として参加しています。
【大阪ものづくりイノベーションネットワークへの参加】
大阪府は、府内外の産学官の支援機関やものづくり企業に幅広く参画してもらい、府内ものづくり中小企業
の技術開発を支援するためのプラットホーム組織「大阪ものづくりイノベーションネットワーク」
を平成21年
4月に設置しました。
このネットワークに当金庫も支援機関として参加しています。
【大阪府ものづくりB2Bネットワークへの参加】
大阪府は、国内外から寄せられる
「ものづくりについての問合せや引き合い」
に的確に応えられるものづくり
企業を探索し、紹介する一括窓口「ものづくりB2Bネットワーク」
を平成21年4月に開設し、当金庫も連携して
運営に参加しています。
【オープンイノベーション事業化支援】
IKK大阪府異業種交流促進協議会、
( 独)中小企業基盤整備機構近畿本部、
( 公財)大阪産業振興機構
が連携し、
「自社の強み」
を持っているコア企業と、
そのコア企業が求めている経営資源を提供・協働できる
企業とを融合させる事業化モデルの実現(イノベーション)
に向け、
プロジェクトチームが支援するオープン
イノベーション事業化支援をご案内しています。
【若者・女性のしごと応援フェア】
大阪市、大阪府、大阪府信用金庫協会、大阪市私立保育園連盟、大阪市しごと情報広場および大阪府内7
信用金庫等が連携し、お取引先中小企業の採用活動を支援するとともに、真剣に就職を希望する新卒者
や若年層および子育て中の女性求職者に企業との出会いの場を提供することを目的に、平成28年2月に
開催されました。
当金庫からは10社参加をいただきました。
6
地域密着型金融への取組み
情
報
編
年金・労務・税務・法務・登記相談会の実施
相談会名称
開催回数
年金・労務相談会
11回
11件
税務相談会
4回
14件
法律相談会
7回
10件
登記相談会
1回
1件
相談件数
セミナーの開催
「相続税増税対策セミナー」
開
講
内
参
催
加
者
日 平成27年4月22日
師 塩尻 明夫氏(塩尻公認会計士事務所 代表)
容 「知っていれば怖くない!相続税の話」
相続税はなぜ
「怖い」
のか、税務調査の
「怖い」
話等
数 174名の当金庫お取引先にご参加いただきました。
「マイナンバー制度対策セミナー」
開
講
内
参
催
加
者
日 平成27年9月8日 師 庄谷 秋義氏(庄谷社会保険労務士・FP事務所 所長)
容 「マイナンバー制度、平成28年1月より利用開始」
マイナンバーとは?事業者のマイナンバーの取り扱い等
数 186名の当金庫お取引先にご参加いただきました。
経営改善支援取組み先に対する支援
セミナー風景
・経営改善支援取組み先(平成28年3月末時点で41社)
を選定し、四半期毎に金庫内で経営改善支援協議会
を開催、営業店と本部が連携して
「経営改善計画」の内容・実施状況・その結果の確認と支援方針の策定・
見直しを定期的に協議いたしました。
・平成22年7月に経営コンサルタント会社と提携、平成27年度は経営改善支援取組み先の内、11先について
コンサルタントとの帯同訪問を実施し、
お客様とともに経営改善策を検討いたしました。
収益物件改善プロジェクト
・収益不動産に対する融資につきましては、融資期間も長期にわたることから、従来より年1回ご融資させて
いただいた全物件について、維持管理状況、入居者の確保状況などをフォローアップしております。
・家賃低下・入居率低下の見られる物件については【収益物件改善プロジェクト】
として、単なる状況把握の
みでなく、その原因・対策を詳細にヒアリングし、必要な改装資金を融資するなど、経営改善に向けた支援
を積極化いたしました。
売掛債権担保融資等の活用
「こうせい売債ローン きずな」
(売掛債権担保融資)
・売掛債権を担保とした融資商品として、保証人不要(第三者保証人だけでなく、代表者の個人保証も不要)
の
「こうせい売債ローン きずな」
を取扱っています。
・平成28年3月末実績 73先 残高30億円
「こうせいABL ローン きずな」
(動産担保融資)
・不動産担保や第三者保証に過度に依存しない金融の円滑化を図る一環として、平成24年12月からABL
の取扱いを開始しました。
当面は、個々の再生融資案件に対する活用を検討していく予定です。
7
地域密着型金融への取組み
情
報
編
中小企業者に対する積極的な資金供給
【貸出金の状況】 残
総貸出金
うち中小企業者(※)への貸出金
高
対前期比増加額
4,140 億円
+521 億円
3,931 億円
+498 億円
※中小企業者は、
中小企業基本法第2条の定義に基づいています。
地域密着型金融の取組みに係る主要計数について
主要計数
経営改善支援取組み率(正常先除く)
再生計画策定率(正常先除く)
ランクアップ率(正常先除く)
41
経営改善支援取組み先数
2.7%
1,537
期初債務者数
100.0%
再生計画策定先数
41
経営改善支援取組み先数
41
2
ランクアップ先数
4.9%
41
経営改善支援取組み先数
件数
創業・新事業支援融資実績
残高(百万円)
件数
個人保証・不動産担保に過度に依存しない
融資の取組みの計数
残高(百万円)
3
4
73
3,013
「 大阪府新事業創出関連保証融資」及び「大阪市新事業創出関連保証融資」、
「こうせいアシスト
(注) 1.創業・新事業支援融資実績は、
パッケージスタートダッシュ」
の平成28年3月末の件数・残高を記載。
2.個人保証・不動産担保に過度に依存しない融資の取組みの計数は、当金庫の売掛債権担保融資商品である
「売債ローンきずな」
の平成28年3月末の先数・残高を記載。
貸付条件の変更等の実施状況について
当金庫は、地域の中小企業および個人のお客さまに必要な資金を安定的に供給し、地域経済の発展に寄与するため、
地域金融の円滑化に全力を傾注して取り組んでおり、
お客さまからの資金需要や貸付条件の変更等のお申込みや
ご相談には、その解決に向けて真摯に取り組んでいます。
平成28年3月31日現在、貸付け条件の変更等に関する実施状況は以下の通りです。
中小企業者向け
住宅資金借入者向け
件数(件)
件数(件)
10,895
99
うち実行
10,050
85
うち謝絶
273
5
60
0
512
9
受付合計
うち審査中
うち取り下げ
(注) 1.各欄の集計は、貸付けの条件変更等の申込みを受けた日を基準に、貸付債権ごとに行っております。
2.表中の各欄には、平成21年12月4日から期末までの累積件数を表示しております。
8
地域密着型金融への取組み
情
報
編
地域貢献への取組み
店舗近隣小中学校の職場体験学習実施
店舗近隣の小中学校に対し、学校における金融教育の一環として
「職場体験学習」
の実施を申し入れ、12校39名の生徒の皆さんに職場体験をしていただきました。
行政、
NPO法人と連携した
「環境金融」
「地域緑化活動」
【大阪府と連携した活動】
「こうせいエコ定期 わかば」
期末残高の0.02%を
「大阪府みどりの基金」に寄付する
「こうせいエコ定期 わかば」を平成20年
8月から販売しています。
この趣旨に多数のご賛同をいただき、平成28年3月末の残高は
171億円となっております。
寄付金実績
(単位:円)
寄付金
500,000
500,000
700,000
1,800,000
2,540,000
2,910,000
3,310,000
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
「第7回CO-SEIチャリティーコンサート」
平成27年12月、大阪市中央公会堂で
「CO-SEIチャリティーコンサート」
を開催し、
ご来場
いただいた約1,100名様のチケット代金と当日の募金を
「大阪府みどりの基金」へ寄付
いたしました。
寄付金実績
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
(単位:円)
寄付金合計
1,109,471
1,158,210
1,391,470
1,333,000
1,319,208
1,284,746
1,337,718
内チケット代金 内募金箱への募金
(1,033,000) (76,471)
(1,103,000) (55,210)
(1,324,000) (67,470)
(1,267,000) (66,000)
(1,281,000) (38,208)
(1,240,000) (44,746)
(1,264,000) (73,718)
大阪府
「アドプトフォレスト制度」
を活用した
「生駒山系花屏風活動」
への参加
生駒山系を屏風に見立て、美しい花を咲かせる花木や紅葉の
美しい木を、府民協働により平成35年度までに1万本植栽し
ていく壮大な計画「生駒山系花屏風活動」に平成22年から
参画しています。
「こうせいエコエコキャンペーン」
9
お客さま、自治体、金庫職員が一体となって
「環境」や「緑化」に取組む
活動です。
環境関連金融商品として、大阪府との連携商品「こうせいエコ定期
わかば」や太陽光発電設備資金等へ低利で融資する
「こうせい
エコ計画」、大阪府「アドプトフォレスト制度」
を活用した植樹活
動「生駒山系花屏風活動」
へ参加しています。
さらには、近隣住民の皆様やお取引先のご理解とご協力を得て
「緑のカーテン運動」
「エコキャップ運動」
「クールビズ・ウォーム
ビズ」
などの活動を行なっています。
大阪市「『緑のカーテン&カーペット』フォトコンテスト」に
おいて、南森町支店の作品が『団体の部』で入選しました。
地域密着型金融への取組み
情
報
編
「公益財団法人 大阪コミュニティ財団」
を通じた助成の実施
大阪厚生信用金庫では、平成4年より公益財団法人大阪コミュニティ財団に
「大阪厚生信用金庫福祉基金」
を設置し、基金の運用収益から大阪の非営利団体への助成を行っています。
また、平成24年には、当金庫の全役職員が給与より毎月一定額を拠出する
「Co-seiふれあい基金」
から新た
に
「大阪厚生信用金庫地域・社会貢献基金」
を公益財団法人大阪コミュニティ財団に設置しました。
平成27年度助成事業
助成基金名
助成先
活動内容
大阪厚生信用金庫
地域・社会貢献基金
こどもひろば
(大阪市天王寺区)
こどもひろば初めて体験ツアー2015(助成額10万円)
大阪厚生信用金庫
地域・社会貢献基金
NPO法人 教育・夢ねっと矢田
(大阪市東住吉区)
夏休み 夢の学び舎(助成額13万円)
大阪厚生信用金庫
地域・社会貢献基金
うさぎ学童保育所
(大阪市住吉区)
昔遊びでつながろう!あそびのひろば
(助成額6万円のうち2万円)
大阪厚生信用金庫CUP 大阪市中央大会に協賛
<大阪市ミニバスケットボール連盟主催>
子どもたちの心身の健全な育成や地域のスポーツ文化の向上に
役立ちたいと考え、大会を応援させていただきました。
旅行・観劇
(サークル活動)
当金庫で年金をお受取りのお客さまを対象とした
「さわやか友の会」
の特典企画として、旅行や観劇会のご優待
などを毎年実施しています。
・大尽旅行(1月)
旬の味覚「クエとまぐろ料理」和歌山満喫1泊2日の旅
・なんばグランド花月 ご優待観劇会(3月)
大尽旅行(和歌山)
なんばグランド花月
店舗の新設・移転のお知らせ
平成27年10月
江坂支店 新設オープン
平成27年12月
門真支店 新築移転オープン
江坂支店
10
Fly UP