...

Page 1 FUJITSU.51, 1, pp.78-82 (01,2000) 78 IMT

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 FUJITSU.51, 1, pp.78-82 (01,2000) 78 IMT
解
説
IMT-2000 の標準化動向
Outline of IMT-2000 Standardization
移動ワイヤレスシステム開発統括部 担当部長
佐々木 進 Susumu Sasaki
西暦2000年代の初頭にサービスの開始が予定さ
た。さらに,標準化作業が長期に及び,そのサー
れている,第三世代移動通信システムIMT-2000
ビス開始時期が2000年以降になったこと,また,
の標準化がITU(国際電気通信連合)
を中心に進め
適用周波数が2,000 MHz付近になったことなどを
られてきた。商用化が間近に迫るにつれ,仕様の
背景に,呼称をIMT-2000と変更したのは第12回
具体化などの活動が欧州をはじめ,諸外国の標準
会合(1997年)であった。
化機関で活発になっている。とくに,これら外部
標準化機関とITUとの協調活動が標準化促進に大
○○○○○○
創 世 期
いに貢献している。しかし,経済的,行政的な要
IMT-2000標準化の要の一つである,無線イン
請の変化や,技術革新の進展に,IMT-2000の標
タフェースの標準化は,ITU CCIR
(国際電気通信
準化活動は強く影響されてきた。
連合・無線通信諮問委員会)SG-8( 第8専門委員
本稿では,ITU-R
(ITUの下部組織としての無線
会)
の下部機関の作業班として,SG8/WG8の定例
通信セクタ)
以外の諸外国における標準化機関の
会合の合間で開催することで,1985年IWP8/13
動向と,ITU-Rでの標準化の歴史的な変遷など,
○○○○○○
(中間作業班8/13)として発足した(表-1)。
IMT-2000 標準化動向の活動全般について概説
その後,6回の会合を経て,1 9 9 1 年I T U - R
する。
TG8/1と会合名を変更して,第1回会合を米国・
は じ め に
アレキサンドリア市で開催した。
当初のTG8/1の主な作業は,IMT-2000が世界で
IMT-2000はITU-Rで発足(1991年)した当初
共通使用する周波数と,帯域幅を確保する目的で
は,FPLMTS(Future Public Land Mobile
のシステム規格の作成であった。その後,1992
Telecommunication Systems)
と呼ばれていた。そ
年,スペイン・マラガ・トレモリノスで開催され
のシステム名が示すように,将来の公共用陸上移
たWARC'92
(世界主官庁無線会議)
で,2GHz帯の
動通信システムの標準化を目指すための作業班が
230 MHzの使用が認められた。
TG8/1( FPLMTSタスクグループ8/1)と呼ばれ
た。その後,このシステムの適用範囲が衛星部
○○○○○○
成長・成熟期
分,事業所向けに拡大されるなど,その役割も大
世界的な統一を目指し,システム仕様の作成に
きく変遷した。
取り組んでいたが,標準化環境の激変とともに,
とくに大きな変化として呼称変更の要求があ
第二世代のシステムの移行性,特許問題,技術的
り,標準化が数年後に実現するのにFutureは不適
な選択基準などの問題点から作業が長期化し,勧
切として,呼称の変更を指摘する機関も多くあっ
告書の内容も二転三転し,勧告作業が遅延して
78
FUJITSU.51, 1, pp.78-82 (01,2000)
IMT-2000 の標準化動向
表-1 IMT-2000の沿革
ITU-R
活動
日本,欧州,北米の標準化
その他機関
備 考
1985 ・FPLMTS,ITU CCIR(国際電気通信連合・無線通
信諮問委員会)
,SG-8
(第8専門委員会)
でIWP8/13
(中
間作業班8/13)設立
1987
・TIA,EIAから分離独立(米国)
1988
・ESTI(欧州標準化機構)設立(欧州)
1990 ・第6回 IWP8/13で終了
・UMTSアドホックグループ設立(欧州)
1991 ・ITU CCIRの改組に伴い,ITU-R TG8/1と変更し5月
米国アレキサンドリアで第1回TG8/1会合を開催
1992 ・第2回 TG8/1コスタリカ会合(1月)
Rec.819, 816, 817, 818, 819勧告書作成
・WARC ’
92スペイン・マラガ・トレモリノスで2月開催。
FPLMTS使用周波数と帯域の230 MHzを確保
・4月 FPLMTS研究委員会設立(日本:RCR)
CCIRの組織・機構改革
・第3回 TG8/1イタリア・パレルモ会合(10月)
1993 ・第1回 WTSC-93を3月に開催しCCIRをITU-Rに変更 ・2月 TIA TR46(技術調査委員会)発足(米国)
・第4回 TG8/1フランス・モンペリエ会合(6月)
・RREQ, RFMK, RFRQ, 勧告書の承認,INF手順承
認
・7月 日本標準方式の確立のために,方式検討
・第5回 TG8/1スイス・ジュネーブ会合(10月)
会設立(日本:RCR)
1994 ・第6回 TG8/1ニュージーランド・オークランド会合(4月)
・第7回 TG8/1スイス・ジュネーブ会合(10月)
選択手順(RSEL)の作成
1995 ・第8回 TG8/1米国・サンディエゴ会合(2月)開催
選択手順(RSEL)の完成
・第9回 TG8/1東京会合(7月)開催
選択手順(REVAL)
を承認
・5月 RCRの組織・機構改革ARIBに名称変更
1996 ・第10回 TG8/1ドイツ・マインツ会合(4月)開催
・第11回 TG8/1スイス・ジュネーブ会合(10月)開催
1997 ・第12回 TG8/1韓国・済州島会合(2月)開催
呼称をFPLMTSから IMT-2000へ採用
・第13回 TG8/1カナダ・
トロント会合(9月)開催
ファミリーコンセプトの導入検討
1998 ・ITU-R TG8/1シアトル特別会合(1月)開催
無線伝送技術の評価・提案方法を審議
・第14回 TG8/1スイス・ジュネーブ会合(5月)開催
評価グループの活動方策検討
(6月)
,10候補の技術・方式提案
・TG8/1・WG5 ロンドン会合(10月)開催
候補・提案システムの技術審査。結果すべて承認
・第15回 TG8/1英国・ジャージ会合(11月)開催
・12月 3GPP設立(日本,欧州,北米)
RTT(伝送技術)評価・特性を決定する活動(ステッ
プ6)の審議,RKEY勧告案の骨子を作成し,その他
追加周波数の分配審議
・12月 3GPP設立
・15回会合で,クアルコムと
・12月 第1回 3GPP
エリクソンが3号選択を宣
TSG会合(仏国:ソフィア) 言
1999 ・TG8/1・WG5クアラルンプール会合(2月)開催
・1月 3GPPに対応のための国際標準化部会設
・3月,2社はIPR寄書を取り
・3月 第2回3GPP
無線伝送方式のキーパラメタの定義と表現形式を決 立(日本:ARIB)
TSG会合(米国:マイアミ) 下げ
定
・4月 第3回3GPP
TSG会合(日本:横浜)
・第16回 TG8/1ブラジル・フォルタレサ会合(3月)
IMT-2000無線伝送方式の基本パラメタ勧告の承認
追加周波数の分配決定(160 MHz)
・6月 第4回3GPP
TSG会合(米国:マイアミ)
・第17回 TG8/1中国・北京会合(5月)開催
・5月 標準化部会の組織変更,無線制御
CPMレポート作成,IMT-2000高度化の新課題策定
グループ解散(日本:ARIB)
OHGによるRKEYのチップレイ
ト変更の追加決定
・9月 郵政省・電気通信技
術審議会答申(PHSとの
・10月 第5回3GPP
・第18回 TG8/1フィンランド・ヘルシンキ会合(10月)開
TSG会合(韓国:慶州) 干渉問題で遅延)
催
TG8/1の最終会合,RSPC勧告をSG8へ
・SG8(11月)
,
TG8/1終結を承認
2000 ・5月 RA2000でRSPC勧告を正式に承認予定
FUJITSU.51, 1, (01,2000)
79
IMT-2000 の標準化動向
[内部環境]
[外部環境A]
化機関であるITU自体,また外部環境も激変し,
・ITU-R(標準化機関の変革)
・標準化機関の位置付け
・各国, 各機関の動向
・地域国家標準
(ESI, TIA, T1, TTA)
・日本国内(ARIB)
それに伴い世界的な標準化の動きは大きく変化し
IMT-2000の標準化動向
ていった。とくに,2000年代初頭にサービスを開
始することが明確になると,図-2のように,ITUR以外の外部標準化機関の役割も変わり,その動
[外部環境B]
・通信自由化, グローバリゼーション
・通信サービス, インターネット
・マルチメディア, IPサービス
[外部環境C]
・事業者形態, 投資・事業展開
・デファクト, IPR
・OHGの台頭
向が大きく注目されるようになった。当然のごと
く,ITU-Rの勧告書の形態,内容なども変化して
いった。
図-1 移動通信の標準化動向と外部環境
Fig.1-Environment and standard activities for mobile
telecommunications.
具体的には,システムコンセプト勧告書から,
キー選択基準勧告書を経て,無線インタフェース
勧告書までを主にITU-Rで,とくに重要な無線イ
ンタフェース仕様に関しては,すべての世界の通
国際標準(ITU)
・国家標準
ITUの位置付け
・地域標準
勧告は基本的部分のみ
A
・技術検討の場
・国際標準
・途上国への配慮
2nd Generationの
発展型, 拡張型
Migration
Migration
○○○○○○
信事業者が容易にサービスを実行できるよう,詳
・地域標準
B
DECT, GSMの
発展型, 拡張型
細内容を含む勧告書を作成する必要があった。
終 盤 期
日本,欧州では,地域標準化が進行中で,日本
の電波産業会(ARIB)ではW-CDMA方式を,さら
3rd G
グローバルスタンダード
UMTS, cdma2000
に,欧州では R A C E プロジェクトでU M T S
(European Mobile Telecommunication System)
の
図-2 IMT-2000の標準化環境
Fig.2-Standardization environment for IMT-2000.
W-CDMAとATDMA方式の技術検討がなされ,
ETSI(European Telecommunication Standards
いった。
Institute)
で標準化が進められていた。当然,北米
主な勧告 書の体系としては,(1 )用語定義
でも,T I A(T e l e c o m m u n i c a t i o n I n d u s t r y
(TMLG),
(2)サービス定義(SRVC),
(3)セキュ
Association)
を中心にcdma2000とUWC-136などが
リティ
(SCRT)
,
(4)
衛星とのインターワーキング
検討されていた。
(S A T ),(5 )ネットワーク・インタフェース
そのため,ITU-Rは各地域の標準化機関,メー
(NINT)
,(6)
無線インタフェース
(RINT)
,(7)
性
カに詳細な仕様を含んだシステム提案を募り,こ
能要求条件(PRQ),
(8)ネットワーク・マネージ
の中から世界的な共通性のあるシステムを選択
メント(N M G M ),( 9 )開発途上国 への適用
し,システム仕様書作成の作業効率化を期待
(DVLP)などから構成され,それぞれの作業班で
した。
勧告書の作成を進めていった。
1998年6月,ITU-Rの募集に対し,IMT-2000シ
後に,無線インタフェースは,(1 )要求条件
ステムの地上システムとして10システムが提案さ
(RREQ),(2)構成指針(RFMK),(3)選択手順
れた。これを受けてTG8/1は,内容を調査・検討
(RSEL),
(4)無線スペクトラムの計画
(RFRQ),
し,その結果すべてのシステムが技術仕様を満足
(5)
無線インタフェース
(RSPC)
に分割し,勧告案
しているものと認定した。そのため,これらのシ
を並列的,段階的に作成した。
ステムの統合・共通化を図る必要が出てきた。
この時期においては,図-1に示すように,標準
さらに,米国クアルコム社の知的所有権問題,
80
FUJITSU.51, 1, (01,2000)
IMT-2000 の標準化動向
地域標準システムの移行性課題などにより,標準
3GPP2が設立された(図-3)。
化の統一に暗雲が立ち込め,各機関,メーカの間
この3GPPでは,1999年10月のTG8/1の最終会
では,ITU-Rでの標準化作業に対する閉塞感を解
合に統合されたW-CDMAを提案し,正式にSG8で
消する動きが顕在化し始めていた。
承認された後,W-CDMAが世界移動通信システ
その第1の変化が,3 G P P(3 r d G e n e r a t i o n
ムの一方式となることを期待している。さらに
Partnership Project)
の標準化機関の創設である。
3GPPでは,その後,1999年12月にシステムのイ
この機関は,日本の電波産業会(ARIB),通信
ンプリメントが可能な第1版の仕様を,さらに性
委員会
(TTC)
,欧州ETSIの標準機関,北米の通信
能向上を目指した第2版の仕様を2000年12月に完
工業会(T1),韓国通信工業会(TTA)などにより
成させる予定である。
W-CDMAの標準化仕様の完成を促進し,標準化
これらの背景からTG8/1では,1999年5月の北
作業の協働化を目的として設立された。また,同
京会合において,日本,欧州,北米,中国,韓国
様な組織がc d m a 2 0 0 0 の標準化促進の目的で
などの標準機関の提案を受けて,表-2に示すよう
ITU-R
ITU-T
SG-8, TG8/1
無線通信セクタ
電気通信標準セクタ
日本(郵政省)
電気通信技術審議会
電気通信標準化委員会・
無線通信委員会
中国
欧州
北米
韓国
CWTS
ETSIほか
TIAほか
TTA
UMTS
Cdma2000
Cdma2000
W-CDMA/TTD
W-CDMA
ARIB
TTC
IMT-2000研究委員会
日本方式の
標準化
W-CDMA
3GPP★
W-CDMA
3GPP2★
OHG★
★:外部特殊機関
図-3 世界の公的標準化機関の状況(IMT-2000)
Fig.3-Current situation of world standard organizations.
表-2 提案中のIMT-2000移動通信システム
提案システム名
提案機関
主な方式的特徴
固定網との接続,その他
W-CDMA
3GPP(ARIB,ETSI,T1,TAIほか)
チップレイト:3.84 Mcpsに統一
アクセス:DS/ FDD
データ速度:8 k∼384 kbps,2,024 kbps
GSM-MAP拡張方式
cdma2000
3GPP2,TIA TR45
チップレイト:3.84 Mcpsに統一
アクセス:マルチ・キャリア/DS
ANSI-41拡張方式
UWC-136
TIA TR45
多元接続方式:TDMA
データ速度:48.6 k ∼ 5.2 Mbps
GSM拡張方式
EP-DECT
DECT
多元接続方式:Enhanced CTS/TDMA
データ速度:Max 3.456 Mbps
FWA用,自動車環境は除く
TD-SCDMA
CWTI
多元接続方式:TDD -CDMA
GSM-MAP拡張方式
W-CDMA準拠
FUJITSU.51, 1, (01,2000)
81
IMT-2000 の標準化動向
に,大筋で少なくとも5方式を標準化することを
承認されたため第4世代移動通信システムのコン
決定した。
セプト形成の課題を研究する段階に移行して
このように,W- C D MA が統合された背景に
いる。
は,1998年に設立された世界の通信事業者の団
体,OHG(Operators Harmonization Group)の役
○○○○○○
む す び
割が大きく影響していた。このOHGの提案によ
わが国のみならず,全世界的な導入が期待され
り,3GPPの提案内容は,TIA提案のcdma2000と
ている次世代移動通信システムIMT-2000の標準
の共通化が図られた。具体的な融合化の一例とし
化活動について述べてきた。一方,グローバル化
て,CDM方式の特徴である,拡散速度のチップ
が進展する中での,ITU-R標準化活動の主体が協
レイトを3.84 Mcpsに統一した。
調活動や外部標準化機関の対応などに移行せざる
今後の移動通信の動向としては,インターネッ
を得なくなった。そのため,今後は地域標準を含
トサービスとの親和性の向上を目的とした,IP対
めた国際標準化活動のあり方が,外部環境の変化
応の仕様化が進むと思われ,詳細な標準仕様が各
により,適宜,問われる時代になり,これらの議
外部機関で策定されていくと考えられる。
論も行われていくと考えられる。
すでにITU-Rでは,11月TG8/1の正式な廃止が
82
FUJITSU.51, 1, (01,2000)
Fly UP