...

資料3 日本ガス協会資料(PDF形式:1.25MB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

資料3 日本ガス協会資料(PDF形式:1.25MB)
The Japan Gas Association
資料3
今後のエネルギー政策の方向を踏まえた
都市ガス産業の取組み
- 安定的かつ低廉な天然ガス資源の確保 -
2011年11月25日
一般社団法人日本ガス協会
会長 鳥原 光憲
1
© 2011 The Japan Gas Association
The Japan Gas Association
天然ガスシフトの実現
バリューチェーン全体にわたってガス事業者が主体的に取り組むことにより、
上流と下流の相乗効果にて天然ガスシフトを促進
天然ガスバリューチェーン
上流(ガス田の開発・液化事業)
LNGの安定供給
競争力のある価格
下流における天然ガスシフト
1.タイムリーな
新規プロジェクトの立ち上げ
1.天然ガスの分散型での利用拡大・
高度利用(燃料転換)
2.安定的で低廉な価格
2.天然ガスの広域利用
新規事業化時の
投資リスク低下
2
© 2011 The Japan Gas Association
The Japan Gas Association
供給面の課題
供給ポテンシャルは需要増分に対して十分あり、ガス田開発の円滑な立ち上がりが課題
非在来型天然ガスによる埋蔵量の増大
天然ガスの生産量の見通し
回収可能な非在来型ガス資源量を加えると、
250年分の生産量に近い埋蔵量が存在。
2035年までの需要の伸びに十分に対応
ロシア・中国などがけん引役となり1.7兆m3の供給増。
そのうち40%を非在来型天然ガスが担う
■ 主要ガス生産国(2035年)
■ 在来型+非在来型天然ガス回収可能な埋蔵量
ロシア
米国
シェールガス
204兆m3
非在来型ガス
406兆m3
従来の
確認埋蔵量
187兆m3
(可採年数
59年)
回収可能な
埋蔵量計
810兆m3
中国
イラン
カタール
在来型ガス
404兆m3
コールベッド (可採年数250年)
メタン
118兆m3
在来型
カナダ
非在来型
アルジェリア
オーストラリア
タイトガス
84兆m3
インド
ノルウェー
2,000
※IEA 「World Energy Outlook 2011 Special Report」、
BP 「Statistical Review of World Energy 2011」より作成
4,000
6,000
8,000
10,000
億m3
出典:第4回基本問題委員会におけるIEAプレゼン資料
3
© 2011 The Japan Gas Association
The Japan Gas Association
価格面の課題
アジア地域はパイプラインガスや自国産ガスに乏しく、
LNG価格は相対的に高い状況で推移
日本向けLNG
ロシアPLガス(ドイツ)
JCC(日本向け原油)
WTI(米国)
$/MMBTU
25
米国向けLNG
ヘンリーハブ(米国)
ドバイ原油
$/バレル
160
140
120
20
100
15
80
60
10
4
11/4
11/1
10/10
10/7
10/4
10/1
09/10
09/7
09/4
09/1
08/10
08/7
08/4
08/1
07/10
07/7
0
07/4
0
07/1
5
40
アジア向けLNG
価格の引き下げ
20
© 2011 The Japan Gas Association
The Japan Gas Association
安定的かつ低廉な天然ガス資源の確保に向けたこれまでの取組み①
2.LNG船の所有(14
2.LNG船の所有(14隻
隻)
1.長期契約と調達先の多様化
■ LNG既存長期契約量
■ LNG船の所有状況
船 名
202
738
334
530
エルエヌジーフローラ
エルエヌジーヴェスタ
エルエヌジージャマル
エルエヌジードリーム
エルエヌジーバルカ
エルエヌジージュピター
エネルギーフロンティア
エネルギーアドバンス
エネルギ
アドバンス
エネルギープログレス
エネルギーナビゲーター
エネルギーコンフィデンス
スリヤアキ
サンアローズ
エネルギーホライズン
積載量
(m3)
125,000
125,000
135,000
145,000
153,000
153,000
145,000
145 000
145,000
145,000
145,000
153,000
19,100
19,100
177,000
所 有 者
東京ガス 大阪ガス 東邦ガス 他
東京ガス 大阪ガス 東邦ガス 他
大阪ガス 他
大阪ガス 他
大阪ガス 他
大阪ガス 他
東京ガス
東京ガス 東邦ガス 他
※商船三井(東京ガスが傭船)
東京ガス 他
東京ガス 他
広島ガス 他
広島ガス 他
東京ガス 他(2011年就航)
■ LNG輸入量(2010年度)
オマーン
アラスカ
ロシア その他
カタール
ブルネイ
オースト
ラリア
計 2,305万トン
インドネシア
マレーシア
LNG船「エネルギーホライズン号」
5
© 2011 The Japan Gas Association
The Japan Gas Association
安定的かつ低廉な天然ガス資源の確保に向けたこれまでの取組み②
3.上流への進出
3.
上流への進出
①上流権益の獲得
プロジェクト
サンガサンガ
(原油・天然ガス)
グレーターサンライズ
エヴァンスショール
バユ・ウンダン(コンデ
ンセート・天然ガス) 、
ダーウィンLNG
カルハットLNG
プルートLNG
クラックス鉱区
(コンデンセート)
ゴーゴンLNG
サンガサンガCBM
鉱区
クイーンズランド・
カーティス
CBM-LNG
コルドバ堆積盆地
(シェールガス)
センカンLNG
国
インドネシア
事業者
大阪ガス
②非在来型ガス田への進出
・インドネシア
CBMプロジェクト(サンガサンガ鉱区)
・オーストラリア CBM-LNGプロジェクト(クィーンズランドカーチス)
・カナダ
シェールガスプロジェクト(コルドバ)
出資割合
1.46%
■ コルドバシェールガスのプロジェクトスキーム
オーストラリア 大阪ガス
オーストラリア 大阪ガス
10%
10%
オーストラリア 東京ガス
3.36%
オマーン
大阪ガス
オーストラリア 東京ガス
3%
5%
オーストラリア 大阪ガス
15%
オーストラリア 東京ガス
大阪ガス
1%
1.25%
インドネシア
1.76%
大阪ガス
オーストラリア 東京ガス
カナダ
インドネシア
東京ガス
大阪ガス
東京ガス
③FLNG(洋上浮体式)を活用した中小ガス田開発
・サンライズ・プロジェクトでFLNG採用予定
ガス田1.25%
第2液化トレイン
2.5%
3.75%
3.75%
25%
6
© 2011 The Japan Gas Association
The Japan Gas Association
安定的かつ低廉な天然ガス資源の確保に向けた今後の取組み①
需要増加が見込まれるLNGの安定確保に向け、
さらなる官民一体となった取り組みが重要
①新規供給源の獲得のさらなる強化
・上流権益の獲得強化
・洋上液化等、新技術を活用したプロジェクトへの参画
・将来のメタンハイドレート技術、石炭ガス化技術の展開
将来 メタ
イド
ト技術 石炭ガ 化技術 展開
・資源外交・資源金融による支援
②多様な調達手段、多様なLNGの確保
・共同調達等による交渉力強化のための取組み
・非在来型ガス等含むアジア・太平洋域内外からの調達
・産消国間、消費国間対話の継続
7
© 2011 The Japan Gas Association
The Japan Gas Association
【ご参考
ご参考】安定的かつ低廉な天然ガス資源の確保に向けた今後の取組み②
安定的かつ低廉な天然ガス資源の確保に向けた今後の取組み②
資源獲得競争が激化する中、
政府の取り組みのさらなる進展を期待
①資源外交・資源金融による支援
資源外交・資源金融による支援
・資源国における上流権益保有に伴う税制整備
○超過利潤税等、産ガス国との租税上のハードルの解決
・JBIC・JOGMEC・NEXI等を活用したファイナンス・保険等
によるさらなる事業支援
○民間金融機関で取れないリスクへの支援
(FLNG等新技術を活用したプロジェクト)
○財務信用力の低いパートナーが存在するプロジェクト開発支援
○カントリーリスク・探鉱リスク・事業リスクをカバー
②産消国間、消費国間対話の継続
産消国間、消費国間対話の継続
・資源国との良好な政府レベルでの関係構築
・資源国の投資環境整備へのサポート
8
© 2011 The Japan Gas Association
The Japan Gas Association
【ご参考
ご参考】電力事業者・ガス事業者による
電力事業者・ガス事業者によるLNG
LNG共同調達事例
共同調達事例
プロジェクト名
導入開始時期
平年度供給量
(契約ベース)
輸入者
ブルネイ
1972年12月
601万t 東京ガス、大阪ガス、東京電力
インドネシアⅠ
1977年8月
845万t
インドネシアⅡ
1983年8月
352万t 大阪ガス、東邦ガス、中部電力、関西電力
マレーシアⅠ
1983年2月
740万t 東京ガス、東京電力
マレーシアⅡ
1995年6月
210万t 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、関西電力
1997年1月
400万t 中部電力
1998年9月
200万t
2006年1月
300万t 東京ガス、東京電力
大阪ガス、東邦ガス、関西電力、中部電力、
九州電力、新日本製鐵
カタール
ダーウィン
(オーストラリア)
東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、
東北電力、東京電力、関西電力、中国電力
※平成21年度版ガス事業便覧より作成
9
© 2011 The Japan Gas Association
Fly UP