...

山梨 山のグレーディング

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

山梨 山のグレーディング
2015/8/6
山梨 山のグレーディング
∼無雪期・天候良好時の「登山ルート別 難易度評価」∼
山梨百名山の一般的な登山ルート123ルートを、体力度と技術的難易度で評価しました。
山梨県は富士山、北岳、間ノ岳などの高山を抱える国内有数の山岳県です。
最高峰の富士山から美しい里山まで「自分のレベルにあった山選び」により、登山を安全にお楽しみください。
A
B
C
D
目安
9
8
数字が大きくなるほど体力が必要
6
1
上
が
2
適
泊
当
以
1
5 泊
以
上
4 が
適
当
3
日
帰
り
2
34 縦 北岳→農鳥岳(広河原・奈良田) 95 農鳥岳(奈良田)<大門沢> ∼
7
E
∼
10
2 ※1:富士山の難易度は、登山道開通期間(7月1日∼9月中旬)のものです。
富士山は日本一高い山のため、高山病の発症や、夏でも気候が急変しやすいなど、他の山にはない危険があります。
が
登山道開通期間以外は、気象条件が特に厳しいために遭難事故が発生するリスクが非常に高くなっているので、
3
適
「富士登山における安全確保のためのガイドライン」において、充分な技術・経験・知識としっかりした
泊
35 縦 北岳→塩見岳(広河原・鳥倉) 当
以
装備・計画等を持った方以外の登山等は禁止されています。
上
また、富士山は活火山です。火山情報には充分注意してください。
作成:「山梨 山のグレーディング」作成委員会
が
可
能
体力度
1
105 富士山(馬返) ※1
107 鳳凰山(夜叉神峠) 33
41
99
104
68 七面山(羽衣) 7
30
40
55
58
59
101
102
15 王岳(西湖いやしの里) 8
18 大室山(久保バス停)
10
39 櫛形山(みはらし台駐車場)<北尾根登山道> 23
56 小楢山(フフ山梨登山口)<母恋し道> 49
69 篠井山(篠井山奥山登山口) 65
※5
84 高ドッキョウ(徳間峠登山口)
73
111 御正体山(道坂トンネル) 75
116 身延山(ロープウェイ駐車場) 82
90
106
109
5 縦 足和田山(一本木バス停・紅葉台バス停) 24
12 今倉山(道坂トンネル) 28
14 扇山(JR鳥沢駅)<扇山梨の木平・大久保のコル> 43
20 帯那山(戸市バス停)
46
27 兜山(登山口駐車場)<山腹コース>
66
31 貫ヶ岳(中沢登山口) 85
37 金峰山(大弛峠) 98
38 九鬼山(富士急行田野倉駅)
113
42 倉岳山(浜沢バス停)
44 黒川山・鶏冠山(津金第二小中学(廃校))<ハンノキ尾根>
45 黒川山・鶏冠山(柳沢峠駐車場)
48 黒富士(平見城公民館) 50 源氏山(丸山林道登山口) ※5
51 源次郎岳(嵯峨塩温泉バス停) 53 小金沢山(ロッジ長兵衛)<石丸峠> 61 権現山(浅川バス停)
67 思親山(上佐野集落)<佐野峠>
71 杓子山(鳥居地峠) 77 千頭星山(広河原駐車場) 78 大蔵経寺山(JR石和温泉駅)
79 周 大菩薩嶺(ロッジ長兵衛)<大菩薩峠・唐松尾根> 80 縦 高川山(JR初狩駅・富士急行禾生駅) 81 高川山(JR初狩駅) 83 高ドッキョウ(樽峠登山口)
86 滝戸山(右左口の里民芸館) 88 達沢山(立沢林道入口)
89 棚横手(大滝不動尊)
92 鳥ノ胸山(道の駅どうし)
93 菜畑山(和出村バス停)
94 二十六夜山(下尾崎駐車場)
100 日向山(矢立石駐車場)
103 蛾ヶ岳(四尾連湖駐車場) 114 三ッ峠山(金ヶ窪沢登山口) 115 三頭山(鶴峠バス停)
117 周 百蔵山(JR猿橋駅) 122 羅漢寺山(獅子平) 123 竜ヶ岳(本栖湖キャンプ場) 6 足和田山(一本木バス停)
110
9 甘利山(広河原駐車場) 118
11 石割山(石割神社駐車場) 13 岩殿山(JR大月駅)
16 大蔵高丸(湯の沢峠) 17 大栃山(檜峰神社) 25 春日山(新鳥坂トンネル) 26 春日山(黒坂峠) 32 雁ケ腹摺山(大峠)
47 黒岳(すずらん峠登山口)
54 国師ヶ岳(大弛峠)
57 小楢山(焼山峠) 62 笹子雁ケ腹摺山(旧笹子トンネル登山口)
70 釈迦ヶ岳(日向坂峠)
74 白鳥山(森林公園駐車場) 87 太刀岡山(太刀岡山登山口駐車場)
119 要害山(要害温泉) 120 横尾山(信州峠)
121 羅漢寺山(パノラマ台(山頂駅)) A
★
1 間ノ岳(広河原)<草すべり> 北岳(広河原)<草すべり> 108
雲取山(鴨沢)
破風山(西沢渓谷入口)<雁坂峠> 富士山(スバルライン五合目)※1
雨乞岳(石尊神社駐車場) ※3
19
雁坂嶺(西沢渓谷入口)
36
雲取山(後山林道片倉谷ゲート)<三条の湯>※5
小太郎山(広河原)<草すべり>
60
◆
技
術
・
能
力
22 甲斐駒ヶ岳(竹宇駒ヶ岳神社)
97 鋸岳(釜無川ゲート) ※3※5
63 笹山(奈良田湖) ※3
小川山(瑞牆山荘)
金峰山(瑞牆山荘) 2 赤岳(美し森)<県界尾根> 3 赤岳(美し森)<真教寺尾根> 91 鶏冠山(西沢渓谷入口) ※6
甲武信ヶ岳(西沢渓谷入口)<徳ちゃん新道>
甲武信ヶ岳(大弛峠)
飛龍山(丹波バス停)<ミサカ尾根> ※6
飛龍山(三ノ瀬)<将監小屋> ※6
雨乞岳(ヴィレッジ白州登山口)
周 編笠山(観音平)<青年小屋> 笠取山(新地平) 毛無山(湯之奥林道登山口) 周 三方分山(精進バス停)<パノラマ台> 十枚山(十枚山登山口)<十枚峠> 節刀ヶ岳(魚眠荘前)<鬼ヶ岳> 高柄山(JR四方津駅) 長者ヶ岳(佐野川渓谷登山口)
富士見山(平須登山口)
本社ヶ丸(JR笹子駅)<船橋沢>
笠取山(作場平) 茅ヶ岳(深田公園駐車場) 黒金山(乾徳山林道駐車場) 黒岳(新御坂トンネル)<旧御坂峠>
三方分山(精進バス停)
滝子山(滝子沢駐車場)<檜平> 八紘嶺(梅ヶ島八紘嶺登山口駐車場) 三石山(大崩登山道) 4
21
52
76
※2のルートは必ずロープ、登下降器を携行し、登はん
能力と登はん経験のある同伴者が必要です。
※3のルートは体力度4以上ですが、ルート上に
宿泊できる小屋がありません。飲料水の確保や
幕営能力が必要になります。
※4のルートは体力度3以下(日帰りが可能)ですが、登山
口までのアクセスに時間を要するため、日帰りが困難な
場合があります。宿泊を前提にした計画をお勧めします。
※5のルートは登山口までのアクセス、もしくはルート上の
林道が通行止めとなっている場合があります。
事前に林道管理者へ確認してください。
※6のルートは体力度4以上ですが、ルート上に宿泊でき
る小屋、幕営地がなく、登山者によっては一日で帰れなく
なる可能性があります。充分な経験と体力が必要です。
アサヨ峰(北沢峠)<栗沢山> ※4
周 甲斐駒ヶ岳(北沢峠)<仙水峠・双児山>※4
乾徳山(徳和駐車場)<銀晶水> 周 仙丈ヶ岳(北沢峠)<小仙丈ヶ岳> ※4
29 茅ヶ岳(観音峠) 72 縦 十二ヶ岳(長浜・桑留尾)
112 瑞牆山(瑞牆山荘) 自分のレベルに合った
山を選ぶマル
「富士の国やまなし」観光キャラバン隊長
武田菱丸
曲岳(曲岳登山口)<観音峠> 山伏(大笹峠駐車場) [凡例]
(
)登山口
< > 山名と登山口だけでは経路が特定できない場合の経由地
縦 入山口と下山口が異なる縦走ルート
→ 縦走の順
周 入山口と下山口は同じだが途中の経路が異なる周回ルート
数字 別紙「山梨 山のグレーディング一覧表」の番号(五十音順)
B
★★
技術的難易度
◇
登
山
道
※2※5
64 笊ヶ岳(老平) ※3
周 鳳凰山(青木鉱泉)<地蔵岳・中道> 権現岳(天女山入口) 96 縦 鋸岳→甲斐駒ヶ岳(釜無川ゲート・黒戸尾根) C
★★★
D
★★★★
大菩薩・道志山系
南アルプス山系
富士・御坂山系
八ヶ岳・秩父山系
E
★★★★★
右になるほど難易度が増す
◇概ね整備済
◇転んだ場合でも転落・滑落の可能性は
低い。
◇道迷いの心配は少ない。
◇沢、崖、場所により雪渓などを通過
◇急な登下降がある。
◇道が分かりにくい所がある。
◇転んだ場合に転落・滑落事故につながる
場所がある。
◇ハシゴ・くさり場、また、場所により
雪渓や渡渉箇所がある。
◇ミスをすると転落・滑落などの事故となる
場所がある。
◇案内標識が不十分な箇所も含まれる。
◇厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・
くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、
場所により雪渓や渡渉箇所がある。
◇手を使う急な登下降がある。
◇ハシゴ・くさり場や案内標識などの
人工的な補助は限定的で、転落・滑落の
危険箇所が多い。
◆登山の装備が必要
◆登山経験が必要
◆地図読み能力があることが望ましい。
◆地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを
通過できる身体能力が必要
◆地図読み能力、岩場、雪渓を安定して
通過できるバランス能力や技術が必要
◆ルートファインディングの技術が必要
<使用上の注意>
1 この表は、無雪期・天気良好の条件のもと、ルート固有の地形的な特徴について体力度と技術的難易度を評価したものです。これ以外の条件では難易度は上昇します。
実際の登山では、体力度、技術的難易度以外に悪天候、残雪、体調、その他偶発的な要因による様々なリスクがあるので、それらにも配慮した計画を立てることが必要です。
2 気象や地震などの影響により登山道が悪化することで、難易度が上昇することがあります。
3 いずれのランクにおいても、初めてそのランクを経験する場合には経験者を必ず同伴して登山してください。
4 難易度が低ければ遭難時の救助が容易であるとは限らないので、どのルートも万全な準備が必要です。
5 万が一に備え、山岳保険への加入をお勧めします。
【用語説明】 ※地図読み能力 「地図を見て自分の位置を知ることができ、目的地へのルートを識別できる能力」
※ルートファインディング
「登山道がついていないところ、また分かりづらいところで、一番安全に通過できるルートを識別すること」
※藪漕ぎ
「笹や低木などが密生する藪を手でかき分けながら進むこと」
◇緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が
続き、転落・滑落の危険箇所が連続する。
◇深い藪漕ぎを必要とする箇所が連続する
場合がある。
◆地図読み能力、岩場、雪渓を安定して
通過できるバランス能力や技術が必要
◆ルートファインディングの技術、高度な
判断力が必要
◆登山者によってはロープを使わないと
危険な場所もある。
『コンパス』で登山届・下山通知
∼山梨・甲斐的登山!∼
2015/8/6
山梨 山のグレーディング 一覧表
番号
あ
14
29
体力度
レベル
難易度
レベル
南アルプス
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
南アルプス
富士・御坂
富士・御坂
南アルプス
南アルプス
南アルプス
八ヶ岳・秩父
大菩薩・道志
大菩薩・道志
大菩薩・道志
大菩薩・道志
富士・御坂
大菩薩・道志
富士・御坂
大菩薩・道志
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
南アルプス
南アルプス
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
富士・御坂
富士・御坂
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
南アルプス
大菩薩・道志
南アルプス
南アルプス
南アルプス
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
大菩薩・道志
南アルプス
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
大菩薩・道志
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
富士・御坂
富士・御坂
八ヶ岳・秩父
富士・御坂
南アルプス
大菩薩・道志
八ヶ岳・秩父
大菩薩・道志
八ヶ岳・秩父
南アルプス
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
大菩薩・道志
大菩薩・道志
南アルプス
南アルプス
富士・御坂
富士・御坂
富士・御坂
南アルプス
南アルプス
富士・御坂
大菩薩・道志
富士・御坂
南アルプス
南アルプス
富士・御坂
南アルプス
南アルプス
八ヶ岳・秩父
大菩薩・道志
大菩薩・道志
大菩薩・道志
大菩薩・道志
南アルプス
南アルプス
大菩薩・道志
富士・御坂
八ヶ岳・秩父
富士・御坂
大菩薩・道志
富士・御坂
八ヶ岳・秩父
大菩薩・道志
大菩薩・道志
大菩薩・道志
南アルプス
南アルプス
南アルプス
南アルプス
八ヶ岳・秩父
南アルプス
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
富士・御坂
富士・御坂
富士・御坂
南アルプス
南アルプス
南アルプス
大菩薩・道志
八ヶ岳・秩父
大菩薩・道志
八ヶ岳・秩父
富士・御坂
富士・御坂
大菩薩・道志
南アルプス
大菩薩・道志
南アルプス
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
八ヶ岳・秩父
富士・御坂
6
4
4
3
2
1
4
3
1
3
1
2
1
2
3
1
1
3
4
2
3
6
3
2
1
1
2
2
2
4
2
1
5
7
9
4
2
2
3
4
5
2
2
2
2
2
1
2
3
2
2
3
2
1
4
3
1
4
4
4
2
1
5
7
3
2
2
4
3
1
2
2
3
1
3
3
2
2
2
2
2
3
2
3
2
2
1
2
2
3
4
2
2
2
7
8
6
2
5
2
4
4
2
5
6
3
6
5
3
1
3
2
2
2
2
3
2
1
1
1
1
2
2
C
D
D
C
A
A
B
B
A
B
A
A
A
A
A
A
A
A
C
A
C
D
B
B
A
A
A
B
C
B
A
A
B
C
D
C
A
A
A
B
B
A
B
A
A
B
A
A
B
A
A
C
A
A
B
A
A
B
B
C
A
A
D
D
B
B
A
A
A
A
A
C
B
A
B
C
A
A
A
A
A
B
A
A
B
A
A
A
A
B
D
A
A
A
C
E
D
B
B
A
B
B
B
B
B
B
B
C
B
B
A
C
B
A
A
A
A
B
A
A
A
A
A
4
5
縦 足和田山(一本木バス停・紅葉台バス停) 6
足和田山(一本木バス停)
雨乞岳(石尊神社駐車場)
雨乞岳(ヴィレッジ白州登山口)
甘利山(広河原駐車場) 周 編笠山(観音平)<青年小屋> 石割山(石割神社駐車場) 今倉山(道坂トンネル) 岩殿山(JR大月駅)
3
7
8
9
10
11
12
13
お
2
山域
間ノ岳(広河原)<草すべり> 赤岳(美し森)<県界尾根> 赤岳(美し森)<真教寺尾根> アサヨ峰(北沢峠)<栗沢山> 1
2
い
1
ルート名称
14 扇山(JR鳥沢駅)<扇山梨の木平・大久保のコル> 15 王岳(西湖いやしの里) 16 大蔵高丸(湯の沢峠) 17 大栃山(檜峰神社) 18 大室山(久保バス停)
19 小川山(瑞牆山荘)
20 帯那山(戸市バス停)
か
21 周 甲斐駒ヶ岳(北沢峠)<仙水峠・双児山>
22 甲斐駒ヶ岳(竹宇駒ヶ岳神社)
23 笠取山(新地平) 24 笠取山(作場平) 25 春日山(新鳥坂トンネル) 26 春日山(黒坂峠) 27 兜山(登山口駐車場)<山腹コース>
28 茅ヶ岳(深田公園駐車場) 29 茅ヶ岳(観音峠) 30 雁坂嶺(西沢渓谷入口)
31 貫ヶ岳(中沢登山口) 32 雁ケ腹摺山(大峠)
き
33 北岳(広河原)<草すべり> 34 縦 北岳→農鳥岳(広河原・奈良田) 35 縦 北岳→塩見岳(広河原・鳥倉) 36 金峰山(瑞牆山荘) 37 金峰山(大弛峠) く
38 九鬼山(富士急行田野倉駅)
39 櫛形山(みはらし台駐車場)<北尾根登山道> 40 雲取山(後山林道片倉谷ゲート)<三条の湯>
41 雲取山(鴨沢)
42 倉岳山(浜沢バス停)
43 黒金山(乾徳山林道駐車場) 44
黒川山・鶏冠山(津金第二小中学(廃校))<ハンノキ尾根>
45 黒川山・鶏冠山(柳沢峠駐車場)
46 黒岳(新御坂トンネル)<旧御坂峠>
47 黒岳(すずらん峠登山口)
48 黒富士(平見城公民館) け
49 毛無山(湯之奥林道登山口) 50 源氏山(丸山林道登山口) 51 源次郎岳(嵯峨塩温泉バス停) 52 乾徳山(徳和駐車場)<銀晶水> こ
53 小金沢山(ロッジ長兵衛)<石丸峠> 54 国師ヶ岳(大弛峠)
55 小太郎山(広河原)<草すべり>
56 小楢山(フフ山梨登山口)<母恋し道> 57 小楢山(焼山峠) 58 甲武信ヶ岳(西沢渓谷入口)<徳ちゃん新道>
59 甲武信ヶ岳(大弛峠)
60 権現岳(天女山入口) 61 権現山(浅川バス停)
さ
62 笹子雁ケ腹摺山(旧笹子トンネル登山口)
63 笹山(奈良田湖)
64 笊ヶ岳(老平) 65 周 三方分山(精進バス停)<パノラマ台> 66 三方分山(精進バス停)
し
67 思親山(上佐野集落)<佐野峠>
68 七面山(羽衣) 69 篠井山(篠井山奥山登山口) 70 釈迦ヶ岳(日向坂峠)
71 杓子山(鳥居地峠) 72 縦 十二ヶ岳(長浜・桑留尾)
73 十枚山(十枚山登山口)<十枚峠> 74 白鳥山(森林公園駐車場) せ
75 節刀ヶ岳(魚眠荘前)<鬼ヶ岳> 76 周 仙丈ヶ岳(北沢峠)<小仙丈ヶ岳> 77 千頭星山(広河原駐車場) た
78 大蔵経寺山(JR石和温泉駅)
79 周 大菩薩嶺(ロッジ長兵衛)<大菩薩峠・唐松尾根> 80 縦 高川山(JR初狩駅・富士急行禾生駅) 81 高川山(JR初狩駅) 82 高柄山(JR四方津駅) 83 高ドッキョウ(樽峠登山口)
84 高ドッキョウ(徳間峠登山口)
85 滝子山(滝子沢駐車場)<檜平> 86 滝戸山(右左口の里民芸館) 87 太刀岡山(太刀岡山登山口駐車場)
88 達沢山(立沢林道入口)
89 棚横手(大滝不動尊)
ち
90 長者ヶ岳(佐野川渓谷登山口)
と
91 鶏冠山(西沢渓谷入口) 92 鳥ノ胸山(道の駅どうし)
な
93 菜畑山(和出村バス停)
に
94 二十六夜山(下尾崎駐車場)
の
95 農鳥岳(奈良田)<大門沢> 96 縦 鋸岳→甲斐駒ヶ岳(釜無川ゲート・黒戸尾根) 97 鋸岳(釜無川ゲート) は
98 八紘嶺(梅ヶ島八紘嶺登山口駐車場) 99 破風山(西沢渓谷入口)<雁坂峠> ひ
100 日向山(矢立石駐車場)
101 飛龍山(丹波バス停)<ミサカ尾根>
102 飛龍山(三ノ瀬)<将監小屋>
103 蛾ヶ岳(四尾連湖駐車場) ふ
104 富士山(スバルライン五合目)
105 富士山(馬返)
106 富士見山(平須登山口)
ほ
107 鳳凰山(夜叉神峠) 108 周 鳳凰山(青木鉱泉)<地蔵岳・中道> 109 本社ヶ丸(JR笹子駅)<船橋沢>
ま
110 曲岳(曲岳登山口)<観音峠> み
111 御正体山(道坂トンネル) 112 瑞牆山(瑞牆山荘) 113 三石山(大崩登山道) 114 三ッ峠山(金ヶ窪沢登山口) 115 三頭山(鶴峠バス停)
116 身延山(ロープウェイ駐車場) も
117 周 百蔵山(JR猿橋駅) や
118 山伏(大笹峠駐車場) よ
119 要害山(要害温泉) 120 横尾山(信州峠)
ら
121 羅漢寺山(パノラマ台(山頂駅)) 122 羅漢寺山(獅子平) り
123 竜ヶ岳(本栖湖キャンプ場) 4
スタート地点
地名
広河原
美し森
美し森
北沢峠
一本木バス停
一本木バス停
石尊神社駐車場
ヴィレッジ白州登山口
広河原駐車場
観音平
石割神社駐車場
道坂トンネル
JR大月駅
JR鳥沢駅
西湖いやしの里
湯の沢峠
檜峰神社
久保バス停
瑞牆山荘
戸市バス停
北沢峠
竹宇駒ケ岳神社
新地平
作場平
新鳥坂トンネル
黒坂峠
登山口駐車場
深田公園駐車場
観音峠
西沢渓谷入口
中沢登山口
大峠
広河原
広河原
広河原
瑞牆山荘
大弛峠
富士急行田野倉駅
みはらし台駐車場
後山林道片倉谷ゲート
鴨沢
浜沢バス停
乾徳山林道駐車場
津金第二小中学(廃校)
柳沢峠駐車場
新御坂トンネル
すずらん峠登山口
平見城公民館
湯之奥林道登山口
丸山林道登山口
嵯峨塩温泉バス停
徳和駐車場
ロッジ長兵衛
大弛峠
広河原
フフ山梨登山口
焼山峠
西沢渓谷入口
大弛峠
天女山入口
浅川バス停
旧笹子トンネル登山口
奈良田湖
老平
精進バス停
精進バス停
上佐野集落
羽衣
篠井山奥山登山口
日向坂峠
鳥居地峠
長浜
十枚山登山口
森林公園駐車場
魚眠荘前
北沢峠
広河原駐車場
JR石和温泉駅
ロッジ長兵衛
JR初狩駅
JR初狩駅
JR四方津駅
樽峠登山口
徳間峠登山口
滝子沢駐車場
右左口の里民芸館
太刀岡山登山口駐車場
立沢林道入口
大滝不動尊
佐野川渓谷登山口
西沢渓谷入口
道の駅どうし
和出村バス停
下尾崎駐車場
奈良田
釜無川ゲート
釜無川ゲート
梅ヶ島八紘嶺登山口駐車場
西沢渓谷入口
矢立石駐車場
丹波バス停
三ノ瀬
四尾連湖駐車場
スバルライン五合目
馬返
平須登山口
夜叉神峠
青木鉱泉
JR笹子駅
曲岳登山口
道坂トンネル
瑞牆山荘
大崩登山道
金ヶ窪沢登山口
鶴峠バス停
ロープウェイ駐車場
JR猿橋駅
大笹峠駐車場
要害温泉
信州峠
パノラマ台(山頂駅)
獅子平
本栖湖キャンプ場
5
6
7
ルート中の最高地点
標高(m)
地名
標高(m)
1,520
1,474
1,474
2,030
950
950
784
1,157
1,640
1,580
1,044
1,020
360
270
919
1,649
1,099
470
1,510
973
2,030
770
1,060
1,310
1,004
1,095
581
940
965
1,110
255
1,560
1,520
1,520
1,520
1,510
2,365
390
1,326
650
550
530
1,549
1,147
1,480
1,010
1,436
1,074
895
1,690
1,187
830
1,580
2,365
1,520
780
1,527
1,110
2,365
1,374
717
1,044
821
490
910
910
390
500
712
1,453
999
838
841
487
909
2,030
1,640
269
1,580
462
462
240
452
210
775
439
899
701
921
418
1,110
702
614
453
830
926
926
1,393
1,110
1,124
640
1,270
898
2,305
1,433
698
1,380
1,090
600
1,390
1,011
1,510
681
1,295
870
272
320
1,837
536
1,480
1,000
565
905
北岳
赤岳
赤岳
アサヨ峰
足和田山 足和田山 雨乞岳
雨乞岳
甘利山
編笠山
石割山 今倉山 岩殿山 扇 山 王 岳 大蔵高丸 大栃山 大室山 小川山
奥帯那山
甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
笠取山
笠取山
春日沢の頭
春日山 兜山
茅ヶ岳 茅ヶ岳 雁坂嶺
貫ヶ岳 雁ケ腹摺山
北岳
北岳
北岳
金峰山 金峰山 九鬼山 櫛形山
雲取山
雲取山
倉岳山 黒金山
黒川山
黒川山
黒岳
黒岳
黒富士
毛無山 源氏山
源次郎岳東ピーク
乾徳山
小金沢山 国師ヶ岳 小太郎尾根
小楢山
小楢山
甲武信ヶ岳
国師ヶ岳
権現岳
権現山 笹子雁ケ腹摺山
笹山北峰
笊ヶ岳
三方分山 三方分山 思親山 七面山
篠井山
釈迦ケ岳 杓子山 十二ケ岳 十枚山
白鳥山
鬼ヶ岳
仙丈ヶ岳
千頭星山
大蔵経寺山
大菩薩嶺
高川山 高川山 高柄山 高ドッキョウ
高ドッキョウ
滝子山
滝戸山
太刀岡山
達沢山東のピーク
棚横手
長者ヶ岳 鶏冠山
鳥ノ胸山 菜畑山
二十六夜山
西農鳥岳
甲斐駒ヶ岳
鋸岳 八鉱嶺
破風山 日向山
飛竜山
飛竜山
蛾ケ岳 富士山
富士山
富士見山
観音岳
観音岳
本社ヶ丸 曲岳
御正体山 瑞牆山 三石山 開運山
三頭山 身延山
百蔵山 山伏
要害山 横尾山
羅漢寺山
羅漢寺山
竜ケ岳 3,193
2,899
2,899
2,799
1,355
1,355
2,037
2,037
1,731
2,524
1,413
1,470
634
1,138
1,623
1,781
1,415
1,587
2,418
1,422
2,967
2,967
1,953
1,953
1,235
1,158
913
1,704
1,704
2,289
897
1,874
3,193
3,193
3,193
2,599
2,599
970
2,052
2,017
2,017
990
2,232
1,716
1,716
1,793
1,793
1,635
1,964
1,827
1,528
2,031
2,014
2,592
2,835
1,713
1,713
2,475
2,592
2,715
1,312
1,358
2,733
2,629
1,422
1,422
1,031
1,989
1,394
1,641
1,598
1,683
1,726
568
1,738
3,033
2,139
716
2,057
976
976
733
1,133
1,133
1,620
1,221
1,295
1,430
1,306
1,337
2,115
1,208
1,283
972
3,051
2,967
2,685
1,918
2,318
1,660
2,077
2,077
1,279
3,776
3,776
1,640
2,841
2,841
1,631
1,642
1,681
2,230
1,173
1,785
1,531
1,153
1,003
2,014
780
1,818
1,058
1,058
1,485
8
9
終了地点
地名
標高(m)
広河原
美し森
美し森
北沢峠
紅葉台バス停
一本木バス停
石尊神社駐車場
ヴィレッジ白州登山口
広河原駐車場
観音平
石割神社駐車場
道坂トンネル
JR大月駅
JR鳥沢駅
西湖いやしの里
湯の沢峠
檜峰神社
久保バス停
瑞牆山荘
戸市バス停
北沢峠
竹宇駒ケ岳神社
新地平
作場平
新鳥坂トンネル
黒坂峠
登山口駐車場
深田公園駐車場
観音峠
西沢渓谷入口
中沢登山口
大峠
広河原
奈良田
鳥倉
瑞牆山荘
大弛峠
富士急行田野倉駅
みはらし台駐車場
後山林道片倉谷ゲート
鴨沢
浜沢バス停
乾徳山林道駐車場
津金第二小中学(廃校)
柳沢峠駐車場
新御坂トンネル
すずらん峠登山口
平見城公民館
湯之奥林道登山口
丸山林道登山口
嵯峨塩温泉バス停
徳和駐車場
ロッジ長兵衛
大弛峠
広河原
フフ山梨登山道
焼山峠
西沢渓谷入口
大弛峠
天女山入口
浅川バス停
旧笹子トンネル登山口
奈良田湖
老平
精進バス停
精進バス停
上佐野集落
羽衣
篠井山奥山登山口
日向坂峠
鳥居地峠
桑留尾
十枚山登山口
森林公園駐車場
魚眠荘前
北沢峠
広河原駐車場
JR石和温泉駅
ロッジ長兵衛
富士急行禾生駅
JR初狩駅
JR四方津駅
樽峠登山口
徳間峠登山口
滝子沢駐車場
右左口の里民芸館
太刀岡山登山口駐車場
立沢林道入口
大滝不動尊
佐野川渓谷登山口
西沢渓谷入口
道の駅どうし
和出村バス停
下尾崎駐車場
奈良田
黒戸尾根
釜無川ゲート
梅ヶ島八紘嶺登山口駐車場
西沢渓谷入口
矢立石駐車場
丹波バス停
三ノ瀬
四尾連湖駐車場
スバルライン五合目
馬返
平須登山口
夜叉神峠
青木鉱泉
JR笹子駅
曲岳登山口
道坂トンネル
瑞牆山荘
大崩登山道
金ヶ窪沢登山口
鶴峠バス停
ロープウェイ駐車場
JR猿橋駅
大笹峠駐車場
要害温泉
信州峠
パノラマ台(山頂駅)
獅子平
本栖湖キャンプ場
作成 : 「山梨 山のグレーディング」作成委員会(鹿屋体育大学 山本正嘉教授の研究成果をもとに作成しました)
ルート定数=コースタイム(時間)×1.8 + ルート全長(km)×0.3 + 累積登り標高差(km)×10.0 + 累積下り標高差(km)×0.6
1,520
1,474
1,474
2,030
1,010
950
784
1,157
1,640
1,580
1,044
1,020
360
270
919
1,649
1,099
470
1,510
973
2,030
770
1,060
1,310
1,004
1,095
581
940
965
1,110
255
1,560
1,520
830
1,630
1,510
2,365
390
1,326
650
550
530
1,549
1,147
1,480
1,010
1,436
1,074
895
1,690
1,187
830
1,580
2,365
1,520
780
1,527
1,110
2,365
1,374
717
1,044
821
490
910
910
390
500
712
1,453
999
909
841
487
909
2,030
1,640
269
1,580
423
462
240
452
210
775
439
899
701
921
418
1,110
702
614
453
830
770
926
1,393
1,110
1,124
640
1,270
898
2,305
1,430
698
1,380
1,090
600
1,390
1,011
1,510
681
1,295
870
272
320
1,837
536
1,480
1,000
565
905
37
合計
コース
タイム
16.0
9.1
9.3
5.8
2.6
2.1
7.2
5.0
0.8
6.0
2.2
2.5
1.5
4.3
5.3
1.0
1.4
6.3
9.2
3.0
7.2
15.0
7.1
4.9
2.5
0.6
1.7
4.0
4.8
7.2
4.0
1.7
10.7
18.3
23.3
8.2
4.5
3.3
5.8
8.7
9.7
2.7
3.1
3.5
4.3
4.8
2.3
4.0
4.8
2.8
2.8
6.6
5.1
1.7
11.3
5.3
3.1
10.3
12.0
8.7
3.6
2.4
11.7
15.9
5.2
3.1
4.2
7.7
3.3
2.4
4.8
4.8
5.7
0.5
6.5
7.2
4.3
3.4
3.5
2.8
2.9
5.6
3.5
4.8
4.0
4.1
2.4
3.7
3.0
5.1
8.8
2.5
2.7
2.3
17.3
19.9
13.3
4.3
9.8
2.5
9.0
9.8
2.8
11.0
14.1
4.8
13.1
12.6
6.9
0.9
6.9
5.0
3.4
2.8
4.3
4.8
3.8
0.8
0.8
2.5
0.5
4.2
4.1
10
ルート長
(km)
19.1
15.2
13.4
8.0
6.9
4.0
12.1
8.8
1.5
8.5
3.1
3.2
4.2
10.2
6.9
2.3
3.9
7.7
11.6
7.0
8.4
17.3
16.7
10.1
5.4
0.6
2.1
6.5
4.3
16.9
5.8
3.1
11.5
25.3
31.8
11.3
8.2
6.8
10.4
19.2
23.7
4.8
6.4
6.1
9.9
7.0
3.4
5.3
9.0
7.3
5.9
10.5
9.7
2.2
12.2
9.2
5.4
14.8
19.7
12.4
5.4
3.6
12.8
21.3
7.8
5.0
6.6
9.1
5.5
3.7
7.6
6.1
7.1
0.5
8.9
9.2
7.4
6.3
7.4
6.6
5.3
11.6
7.4
11.6
4.9
6.8
2.2
11.0
4.6
11.2
13.6
5.0
5.0
4.1
26.4
25.6
25.5
4.3
21.8
4.0
17.4
19.2
6.0
16.1
22.7
7.1
24.5
15.8
12.3
1.3
11.0
5.8
6.8
5.9
11.3
10.1
8.7
0.8
1.8
4.6
1.0
7.1
7.3
11
12
累積登り 累積下り
標高差 標高差
(km)
(km)
2.06
1.43
1.43
0.84
0.47
0.41
1.30
0.91
0.10
1.00
0.37
0.47
0.32
0.84
0.84
0.15
0.32
1.12
0.98
0.48
1.17
2.32
0.96
0.70
0.30
0.06
0.66
0.73
0.73
1.28
0.66
0.31
1.73
2.55
3.21
1.13
0.37
0.58
0.82
1.60
1.67
0.52
0.68
0.60
0.41
0.81
0.38
0.58
1.15
0.39
0.38
1.18
0.59
0.27
1.45
0.93
0.25
1.56
0.84
1.36
0.64
0.38
1.91
2.57
0.79
0.55
0.66
1.49
1.42
0.21
0.68
0.90
0.88
0.01
0.97
1.12
0.56
0.45
0.53
0.57
0.51
0.72
0.74
0.94
0.80
0.82
0.43
0.88
0.43
1.00
1.47
0.52
0.68
0.51
2.52
2.91
1.89
0.53
1.51
0.54
1.63
1.12
0.45
1.71
2.45
1.01
1.85
2.09
1.11
0.23
0.87
0.79
0.57
0.50
0.82
0.91
0.73
0.17
0.24
0.37
0.05
0.57
0.62
2.06
1.43
1.43
0.84
0.42
0.41
1.30
0.91
0.10
1.00
0.37
0.47
0.32
0.84
0.84
0.15
0.32
1.12
0.98
0.48
1.17
2.32
0.96
0.70
0.30
0.06
0.66
0.73
0.73
1.28
0.66
0.31
1.73
3.25
3.32
1.13
0.37
0.58
0.82
1.60
1.67
0.52
0.68
0.60
0.41
0.81
0.38
0.58
1.15
0.39
0.38
1.18
0.59
0.27
1.45
0.93
0.25
1.56
0.84
1.36
0.64
0.38
1.91
2.57
0.79
0.55
0.66
1.49
1.42
0.21
0.68
0.83
0.88
0.07
0.97
1.12
0.56
0.45
0.42
0.61
0.51
0.72
0.74
0.94
0.80
0.82
0.43
0.88
0.43
1.00
1.47
0.52
0.68
0.51
2.52
3.06
1.89
0.53
1.51
0.54
1.63
1.12
0.45
1.71
2.45
1.01
1.85
2.09
1.11
0.23
0.87
0.79
0.57
0.50
0.82
0.91
0.73
0.17
0.24
0.37
0.05
0.57
0.62
13
ルート
定数
56.3
36.1
35.9
21.8
11.7
9.3
30.4
21.3
3.0
24.0
8.8
10.4
7.4
19.7
20.5
4.1
7.0
25.6
30.4
12.6
27.9
56.8
28.0
19.3
9.3
1.9
10.7
16.9
17.7
31.6
15.9
7.3
41.0
67.9
85.7
30.1
14.5
14.1
22.2
38.4
42.3
11.8
14.7
14.4
15.1
19.3
9.1
15.0
23.6
11.4
10.8
27.6
18.4
6.6
39.4
22.1
9.9
39.5
36.4
33.8
14.9
9.4
45.1
62.3
20.1
12.9
16.6
32.4
22.6
7.7
18.1
19.9
21.8
1.2
24.7
27.6
15.9
12.7
14.1
13.1
12.2
21.2
16.4
22.1
17.2
18.1
9.4
19.2
11.3
23.2
35.5
11.4
13.6
10.8
65.8
74.4
51.6
14.6
40.2
11.4
38.7
35.3
11.6
42.7
58.1
21.4
50.5
49.5
27.9
4.5
24.9
19.1
14.2
12.0
19.8
21.2
17.2
3.5
4.5
9.8
1.7
15.7
16.1
所 在 市 町 村
南アルプス市・早川町
北杜市
北杜市
北杜市・南アルプス市
富士河口湖町・鳴沢村
富士河口湖町・鳴沢村
北杜市
北杜市
韮崎市
北杜市
山中湖村
都留市・道志村
大月市
大月市・上野原市
甲府市・富士河口湖町
大月市・甲州市
笛吹市
道志村
北杜市
甲府市・山梨市
北杜市
北杜市
甲州市
甲州市
笛吹市
笛吹市
笛吹市・山梨市
韮崎市・北杜市・甲斐市
韮崎市・北杜市・甲斐市
山梨市
南部町
大月市
南アルプス市
南アルプス市・早川町
南アルプス市・早川町
甲府市・北杜市
甲府市・北杜市
都留市・大月市
南アルプス市・富士川町
丹波山村
丹波山村
大月市・上野原市
山梨市
甲州市
甲州市
笛吹市・富士河口湖町
笛吹市・富士河口湖町
甲斐市
身延町
富士川町
甲州市
山梨市
大月市・甲州市
山梨市
南アルプス市
山梨市
山梨市
山梨市
山梨市
北杜市
上野原市
大月市・甲州市
早川町
早川町
甲府市・身延町・富士河口湖町
甲府市・身延町・富士河口湖町
南部町
身延町・早川町
南部町
笛吹市
富士吉田市・都留市・忍野村
富士河口湖町
南部町
南部町
笛吹市
南アルプス市
韮崎市・南アルプス市
甲府市・笛吹市
甲州市・小菅村・丹波山村
大月市・都留市
大月市・都留市
上野原市
南部町
南部町
大月市
甲府市・笛吹市
甲府市・甲斐市
笛吹市
甲州市
南部町
山梨市
道志村
都留市・道志村
上野原市
南アルプス市・早川町
南アルプス市
南アルプス市
身延町・早川町
山梨市
北杜市
丹波山村
丹波山村
市川三郷町・身延町
富士吉田市・鳴沢村
富士吉田市・鳴沢村
身延町
韮崎市・北杜市・南アルプス市
韮崎市・北杜市・南アルプス市
大月市・都留市
甲斐市
都留市・道志村
北杜市
身延町・南部町
西桂町・富士河口湖町・都留市
上野原市
身延町
大月市
早川町
甲府市
北杜市
甲府市・甲斐市
甲府市・甲斐市
身延町・富士河口湖町
大菩薩・道志山系
南アルプス山系
富士・御坂山系
八ヶ岳・秩父山系
Fly UP