Comments
Description
Transcript
四倉地区 - いわき市
四倉地区 157 I 地形・歴史 1 地形等 159 2 歴史 159 161 Ⅱ 統計 人口・産業等 その他 1 人口・世帯数 161 2 町名別人口・世帯数 162 3 年齢別人口 163 4 労働力人口 164 5 産業別人口 164 6 農業 165 7 工業 166 8 商業 167 9 漁業 168 10 観光 169 1 幼稚園 170 2 保育所(保育園) 170 3 学校 171 4 公民館・集会所 171 5 警察・消防 172 6 福祉施設等 172 7 土地利用・地価 173 8 交通 174 9 地域づくり団体 174 10 地域資源 175 175 -四倉地区- Ⅰ地形・歴史 Topography & History 1 地形等 市の北東部に位置しており、北西に猫鳴山や三森山を背負い、東は太平洋に面し、南は夏井川下 流の海岸平野に続いて平地区と接している。猫鳴山を源流とする仁井田川は、西部の山地を南流し 上柳生付近から東に向きを変えて広い沖積平野をつくり、太平洋に注いでいる。 仁井田川に沿った下流部は優れた農地が広がり、北部は豊かな森林(丘陵地)からなっている。中 央部にある高倉山周辺は、三葉虫・アンモナイト等の化石が出土する古生代二畳紀(約 2 億 4 千万年 前)の貴重な地層で、自然環境保全地区に指定されている。 四倉駅・四倉支所・四倉港を中心として市街地を形成し、郊外部は純農村地帯を形成する。 2 歴史 往古に四倉の地名は見当たらず、文正年間(1466)ころ、岩城氏の重臣四倉修理太夫の支配地とな ったことから、四倉の地名が起こったと言われる。 大野・大浦は、古くは大野郷と称し、鎌倉時代前後には郡内文化の中心地として盛えた(恵日寺、 薬王寺)。明徳 4 年(1393)僧甚恵は、好嶋荘玉山に徳一開山と伝えられる恵日寺を再建した。岩城 隆忠は文安 4 年(1445)薬王寺を真言宗の祈祷所、道場として再建した。 戦国時代までは岩城氏、江戸時代は鳥居氏、内藤氏の所領と続き、延享 4 年(1747)磐城平藩主内 藤氏が延岡に移封されてからは幕領となり、小名浜代官所の支配に属して明治維新を迎えた。また 大野・大浦は、寛延 2 年(1749)笠間藩牧野氏の所領になり、幕末を迎えた。 八茎銅山は昔から知られていたが、寛永 2 年(1625)ごろ、再発見され採掘された。内藤家時代の 末には閉山したが、明治になって再興され、明治末には、ふもとの玉山に 2,000 余の社宅が建ち隆 盛を極めた。 明治 40 年(1907)磐城セメント(株)四倉工場が設立、八茎銅山から石灰石を買石し、セメントの生 産をはじめた。昭和 38 年住友セメント(株)の系列に入ったが、合理化により撤退した。 (参考文献:「いわき市史」、「新しいいわきの歴史」) 159 -四倉地区- ※行政区域の変遷 明 治 1868年(M元)現在 幕府領 四ツ倉村 笠間藩 幕府領 笠間藩 大森村 細谷村 狐塚村 名木村 長友村 上仁井田村 下仁井田村 塩木村 白岩村 戸田村 玉山村 中島村 上柳生村 下柳生村 山田小湊村 薬王寺村 駒込村 八茎村 山小屋村 昭 和 大 正 四ツ倉町 M22.4.1 大浦村 M22.4.1 四倉町 S30.3.10 いわき市 S41.10.1 大野村 M22.4.1 【昭和 36 年(1961 年)当時の四倉町民のくらし】 テレビ ラジオ 医師 死亡 6.1 世帯に1台 1.6 世帯に 1 台 町民 1,592 人に 1 人 1 日 0.4 人 電話 電灯 警察官 出生 8.5 世帯に 1 個 1 世帯に 6 灯 町民 2,600 人に 1 人 1 人 0.9 人 ※ 昭和 35 年(10 月 1 日現在) 世帯数 4,177 世帯、人口 20,808 人 「四倉町勢要覧(昭和 36 年版)」より 【昭和 36 年(1961 年)の四倉町の農業_作物の作付面積と家畜の飼育頭羽数】 作物名 作付面積(a) 農家数 家畜名 飼育頭羽数 水稲 79,795 1,313 乳用牛 168 大麦 15,622 1,190 役肉用牛 490 小麦 10,686 1,099 馬 217 大豆 8,753 1,015 豚 352 小豆 2,046 799 めん羊 173 じゃがいも 4,016 1,026 山羊 35 ねぎ 1,395 854 兎 29 きゅうり 837 731 にわとり 8,622 たばこ 410 37 ※ 昭和 36 年(2 月 1 日現在)の専業農家 405、第 1 種兼業 407、第 2 種兼業 635 農家数 99 473 215 238 137 33 12 636 「四倉町勢要覧(昭和 36 年版)」より 160 -四倉地区- Ⅱ統計 Statistics 人口・産業等 人口・産業等 人口・世帯:13,881 人、 5,005 世帯 農 業 : 戸数 697、自給的農家数 227、 (平成25年10月1日現在) 販売農家数 470(専業85戸、兼業385戸) (平成22年2月1日現在) 年齢別人口: 0~14歳人口 1,704人 (11.3%) 漁 業 : 漁業経営体数25、漁業就労者69人 (平成20年) 15~64歳人口 8,696人 (57.4%) 漁獲高 0 t、0 円(平成25年) 65歳以上人口 4,708人 (31.1%) 工 業 : 従業者数 790 人、事業所数 23 事業所、 (平成22年国勢調査) 製造品出荷額等 1,077,491 万円(平成24年) 商 業 : 卸売業 商店数 17 商店、従業者数 71 人、 産業別人口:第1次産業 364 人 ( 5.3%) 第2次産業 1,926 人 (28.2%) 年間商品販売額等 296,292 万円 第3次産業 4,547 人 (66.5%) 小売業 (平成22年国勢調査) 商店数 135 商店、従業者数 664 人、 年間商品販売額等 1,044,383 万円 (平成19年) 1 人口・世帯数 (人) 25,000 (世帯) 人口・世帯数の推移-四倉-(各年10月1日現在) 20,000 15,000 10,000 5,000 0 人口 '66 '70 '75 '80 '85 '90 '95 '00 '05 '10 '13 (S41) (S45) (S50) (S55) (S60) (H2) (H7) (H12) (H17) (H22) (H25) 20,126 19,657 18,960 18,688 18,462 18,094 17,671 17,179 16,172 15,137 13,881 世帯数 4,411 4,655 4,782 4,837 4,955 4,999 5,112 5,241 5,262 5,187 5,400 5,200 5,000 4,800 4,600 4,400 4,200 4,000 3,800 5,005 「いわき市の人口」より ※表中の人口には年齢不詳も含む 【いわき市に占める四倉地区の人口の割合】 人口割合-四倉- (平成25年10月1日現在) 四倉 13,881 4.2% その他 313,902 95.8% 161 -四倉地区- 2 町名別人口・世帯数 地区・町名 四倉地区計 四倉町 四倉町上仁井田 四倉町塩木 四倉町下仁井田 四倉町細谷 四倉町大森 四倉町狐塚 四倉町名木 四倉町長友 四倉町戸田 四倉町白岩 四倉町中島 四倉町玉山 四倉町山田小湊 四倉町薬王寺 四倉町下柳生 四倉町上柳生 四倉町駒込 四倉町八茎 四倉町上岡 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 「いわき市の人口」「国勢調査報告」より 162 '95(H7) 5,112 17,671 2,804 8,773 873 2,946 41 179 111 758 173 632 74 318 '00(H12) 5,241 17,179 2,854 8,516 942 3,086 40 164 114 745 170 598 72 291 '05(H17) 5,262 16,172 2,833 7,947 992 3,015 44 151 108 708 168 551 74 291 '10(H22) 5,187 15,137 2,768 7,363 1,008 2,962 46 155 111 680 153 488 82 280 274 944 35 144 68 313 79 381 43 183 43 160 195 752 48 189 29 107 27 105 26 99 111 465 35 141 23 82 254 846 35 139 71 280 104 350 45 187 44 154 189 670 50 182 30 108 32 110 25 97 113 449 34 126 23 81 252 750 36 131 72 259 92 323 47 170 46 165 184 625 50 173 31 104 32 112 26 100 118 406 35 120 22 71 238 692 38 131 71 249 78 288 44 149 45 139 191 576 51 161 32 103 36 100 32 95 110 371 32 87 21 68 '13(H25) 伸率'13/'95 5,005 ▲ 0.02 13,881 ▲ 0.21 2,612 ▲ 0.07 6,637 ▲ 0.24 971 0.11 2,710 ▲ 0.08 42 0.02 123 ▲ 0.31 113 0.02 652 ▲ 0.14 158 ▲ 0.09 490 ▲ 0.22 78 0.05 257 ▲ 0.19 240 653 38 127 74 230 82 266 45 135 42 135 193 535 52 154 32 101 38 92 29 85 113 361 31 77 22 61 ▲ 0.12 ▲ 0.31 0.09 ▲ 0.12 0.09 ▲ 0.27 0.04 ▲ 0.30 0.05 ▲ 0.26 ▲ 0.02 ▲ 0.16 ▲ 0.01 ▲ 0.29 0.08 ▲ 0.19 0.10 ▲ 0.06 0.41 ▲ 0.12 0.12 ▲ 0.14 0.02 ▲ 0.22 ▲ 0.11 ▲ 0.45 ▲ 0.04 ▲ 0.26 -四倉地区- 3 年齢別人口 '70 '80 '90 '00 '10 (S45) (S55) (H2) (H12) (H22) 総数 19,657 18,688 18,094 17,179 15,137 0-4 1,457 1,211 960 693 438 5-9 1,792 1,332 1,112 814 564 10-14 2,011 1,415 1,255 1,009 702 15-19 1,860 1,466 1,142 1,004 720 20-24 1,244 1,067 861 805 560 25-29 1,158 1,283 973 802 627 30-34 1,373 1,302 1,065 837 720 35-39 1,644 1,168 1,297 969 753 40-44 1,534 1,272 1,305 1,104 834 45-49 1,289 1,529 1,133 1,285 950 50-54 993 1,435 1,193 1,295 1,047 55-59 881 1,185 1,426 1,098 1,244 60-64 797 898 1,318 1,181 1,241 65-69 654 765 1,067 1,283 1,061 70-74 439 658 791 1,120 1,039 75-79 328 389 597 863 1,068 80-84 125 203 382 549 817 85歳以上 76 110 217 467 723 不詳 1 29 四倉 (人) 5,000 65歳以上人口の推移-四倉- 35% 30% 4,000 25% 3,000 20% 15% 2,000 10% 1,000 5% 0 '70 (S45) 人口数 1,622 '80 (S55) 2,125 '90 (H2) 3,054 '00 (H12) 4,282 '10 (H22) 4,708 8.3% 11.4% 16.9% 24.9% 31.1% 割合 0% 各年国勢調査より 163 -四倉地区- 4 労働力人口 (人) 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 労働力人口の推移-四倉- '70(S45) '80(S55) '90(H2) '00(H12) '10(H22) 労働力人口 9,254 9,202 9,013 8,457 7,340 労働力率* 64.3% 62.5% 61.0% 57.7% 54.8% 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% *労働力率:労働力人口/15歳以上人口 「いわき市統計書」より 5 産業別人口 四倉 (単位:人) 第1次産業 第2次産業 第3次産業 農業・林業 漁業 '80(S55) '90(H2) '00(H12) '10(H22) 1,461 959 675 364 3,219 3,368 2,735 1,926 4,231 4,356 4,605 4,547 1,060 799 594 312 401 160 81 52 鉱業・採石業・砂利採取業 174 76 56 21 建設業 1,104 973 958 679 製造業 1,941 2,319 1,721 1,226 電気,ガス,熱供給,水道業 100 56 64 61 情報通信業 … … … 62 運輸業・郵便業 … … … 377 卸売業・小売業 1,684 1,544 1,476 1,061 金融業・保険業 139 211 158 101 不動産業・物品賃貸業 16 22 37 70 学術研究、専門・技術サービス業 … … … 131 宿泊業・飲食サービス業 … … … 298 生活関連サービス業・娯楽業 … … … 336 教育・学習支援業 … … … 241 医療・福祉 … … … 897 複合サービス事業 サービス業 (他に分類されないもの) 公務 (他に分類されるものを除く) 分類不能の産業 計 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 第1次産業 第2次産業 2,000 第3次産業 1,500 … … … 50 1,000 1,519 1,808 2,181 390 500 173 152 158 122 8,911 15 8,698 6 8,021 350 6,837 「いわき市統計書」、平成 22 年国勢調査より 164 (人) 産業別人口の推移-四倉- 5,000 0 '80(S55) '90(H2) '00(H12) '10(H22) -四倉地区- 6 農業 (1)農家数 農家数の推移-四倉- (戸) 1,400 1,200 1,081 993 1,000 926 865 784 800 697 600 400 200 0 '85(S60) 62 '90(H2) 83 '95(H7) 86 '00(H12) 72 '05(H17) 77 '10(H22) 85 第1種兼業農家数 153 119 85 68 29 32 第2種兼業農家数 866 791 755 551 471 353 174 207 227 専業農家数 自給的農家 「いわき市の農業」より (2)農地面積 四倉 農家数(戸)(経営体) 田 面積(a) うち作付けしなかった面積(a) 農家数(戸)(経営体) 畑 面積(a) うち作付けしなかった面積(a) 農家数(戸)(経営体) 樹園地 面積(a) 農家数(戸)(経営体) 合計 面積(a) '85(S60) 1,056 72,959 5,512 954 19,751 1,917 66 1,085 1,081 93,795 '90(H2) 972 72,609 8,673 839 14,071 3,076 30 550 993 87,230 '95(H7) '00(H12) 906 839 69,234 66,172 3,602 … 781 691 14,055 11,833 4,331 … 45 40 718 696 926 865 84,007 78,701 '05(H17) 576 65,280 4,697 486 8,786 2,915 33 592 784 74,658 '10(H22) 465 64,863 2,718 404 9,662 4,007 26 726 697 75,251 *平成17年、22年は農業経営体数 「いわき市の農業」、「いわき市統計書」より (a) 100,000 農地面積の推移-四倉- 93,795 87,230 84,007 80,000 78,701 74,658 75,251 60,000 40,000 20,000 樹園地 0 '85(S60) '90(H2) '95(H7) '00(H12) '05(H17) '10(H22) 畑 田 165 -四倉地区- 7 工業 (1)事業所数・従業者数 (事業所数) (従業者数) 1,800 事業所数・従業者数の推移-四倉- 70 1,600 60 1,400 50 1,200 40 1,000 30 800 600 20 400 10 0 200 事業所数 '90(H2) 61 '95(H7) 55 '00(H12) 48 '05(H17) 37 '10(H22) 25 '12(H24) 23 従業者数 1,712 1,550 1,208 1,016 807 790 0 「いわき市統計書」より (2)製造品出荷額等 (百万円)25,000 製造品出荷額等の推移-四倉- 上位3業種 ('12(H24),百万円) -四倉- 20,000 生産 825 15,000 10,000 その 他 9,048 5,000 0 製造品出荷額等 「いわき市統計書」より 166 '00(H12) '05(H17) '10(H22) '12(H24) 20,850 14,496 10,758 10,775 窯業 645 金属 257 -四倉地区- 8 商業 (1)卸売業 商店数 法人 個人 従業者数 年間商品販売額(万円) (商店数) 30 '74(S49) 17 11 6 83 97,371 '85(S60) 24 16 8 115 625,630 '91(H3) '97(H9) 26 18 8 124 755,832 20 15 5 75 314,995 '02(H14) 17 14 3 82 313,766 '07(H19) 17 14 3 71 296,292 (従業者数) 140 卸売業商店数・従業者数の推移-四倉- 120 25 100 20 80 15 60 10 40 5 20 0 0 '74(S49) '85(S60) '91(H3) '97(H9) '02(H14) '07(H19) 個人 法人 従業者数 「いわき市統計書」、「いわき市の商業」より (2)小売業 商店数 法人 個人 従業者数 売場面積(㎡) 年間商品販売額(万円) '74(S49) 274 19 255 675 9,959 296,284 (商店数) '85(S60) 248 30 213 768 10,216 849,928 '91(H3) 243 41 202 795 9,946 1,087,318 '97(H9) 200 46 154 822 10,029 1,291,976 小売業商店数・従業者数の推移-四倉- '02(H14) 167 53 114 828 10,787 1,225,805 '07(H19) 135 53 82 664 10,544 1,044,383 (従業者数) 300 900 800 250 700 200 600 500 150 400 100 300 200 50 100 0 個人 法人 従業者数 0 '74(S49) '85(S60) '91(H3) '97(H9) '02(H14) '07(H19) 「いわき市統計書」、「いわき市の商業」より 167 -四倉地区- 9 漁業 (1)漁業経営体数 '98 '03 '08 (H10) (H15) (H20) 専業 15 8 15 個人 兼業漁業が主 7 10 3 四倉 漁業が従 10 8 4 会社 1 2 2 その他 1 1 1 漁港 「いわき市統計書」より (経営体) 40 漁業経営体数の推移-四倉- 34 29 30 その他 25 20 会社 10 漁業が従 0 '98 (H10) '03 (H15) 兼業漁業が主 '08 (H20) 専業 (2)漁業就労者状況 '98 '03 08 (H10) (H15) (H20) 31 16 12 自営のみ 8 自営雇われ 56 39 57 雇われのみ 四倉 39 35 9 沿岸漁業就業者 48 28 3 沖合遠洋漁業就業者 87 63 12 合 計 漁港 (人) 100 漁業就業者数の推移-四倉- 87 63 69 '03 (H15) '08 (H20) 50 0 雇われのみ '98 (H10) 「いわき市統計書」より (人) 100 自営雇われ 自営のみ 漁業就業者数の推移-四倉- 87 63 50 12 0 '98 (H10) 168 '03 (H15) '08 (H20) 沖合遠洋漁業就 業者 沿岸漁業就業者 -四倉地区- (3)漁獲高 【魚種別水揚高(平成23年次属地)】 '98 (H10) 漁港 数 量 四倉港 金 額 1,018 24 1,042 264 16 280 自 回 計 自 回 計 '03 (H15) '08 (H20) 998 2 1,000 170 2 172 '12 (H24) '13 (H25) - - 275 275 96 96 ○四倉港水揚高 1位: タコ類 (6t) 2位: イカ類 (6t) 3位: カレイ類 (5t) 平成24年版「いわきの水産」より 数量(t)、金額(百万円)、自:自船、回:回船 漁獲高の推移-四倉- (t) 1,500 1,042 1,000 回 1,000 自 500 275 - - '12 (H24) '13 (H25) 0 '98 (H10) '03 (H15) '08 (H20) 「いわき市統計書」より 10 観光 観光客入込状況(単位:人) 県外 道の駅よつくら港 県内 宿泊者 県外 四倉 県内 海水浴場 宿泊者 県外 計 県内 宿泊者 '00(H12) 18,758 19,137 3,790 18,758 19,137 3,790 '05(H17) 15,952 16,614 3,258 15,952 16,614 3,258 '10(H22) 91,746 214,072 49,816 51,851 10,167 141,562 265,923 10,167 '11(H23) 19,669 45,894 19,669 45,894 0 '12(H24) 51,513 120,200 51,513 120,200 - '13(H25) 129,673 302,574 6,564 6,831 1,340 136,237 309,405 1,340 観光客入込状況の推移-四倉- (千人) 446 407 400 300 100 県内 県外 宿泊者 172 200 66 38 33 '00(H12) '05(H17) 0 '10(H22) '11(H23) '12(H24) '13(H25) 「いわき市統計書」より 169 -四倉地区- その他 文教施設 幼稚園(*1) 小学校(*1) 中学校(*1) 高校(*1) 保育所(保育園)(*2) 公民館(*3) 集会所(*4) 公園(*5) 警察(*6) 消防(*7) 郵便局(*8) 文化財(*9) 市立 4(77人) 市立 4(605人) 市立 2(378人) 県立 1(252人) 2 3 26(公有7、地域19) 都市公園 2(0.34ha) その他の公園 8(0.35ha) 交番 1 分署 1 5(うち簡易局 2) 国指定 4、県指定 5、市指定 11 1(病床数214) 13(病床数19) 7 0 7(客室数77) 81 4 2 11 団地(494戸) [市営 9(419戸)、県営 2(75戸)] 大規模小売店(*14)1(店舗面積 1,000 ㎡超) 自主防災会(*15) 30(5,006世帯) 認可地緑団体(*16) 0団体 病院(*10) 診療所(*10) 歯科診療所(*10) ホテル(*11) 旅館(*11) 飲食店(*11) 金融機関(*12) 農協本支店(*12) 公営住宅(*13) (*1) 平成26年5月1日現在 教育委員会教育政策課 (*10) 平成26年8月1日現在 保健所 (*2) 平成26年4月1日現在 「いわき市の保健と福祉」より (*11) 平成26年8月1日現在 保健所 (*3) 平成26年5月1日現在 教育委員会教育政策課資料より (*12) 平成26年4月1日現在 会計室 (*4) 平成26年10月1日現在 市民協働課等 (金融機関は銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫) (*5) 平成26年4月1日現在 公園緑地課 (*13) 平成26年4月1日現在 いわき建設事務所[県営] (*6) 各警察署公式ホームページより 平成26年8月1日現在 住宅課[市営] (*7) 平成25年度「いわき市の消防」より (*14) 平成26年8月1日現在 商工労政課 (*8) 日本郵政株式会社公式ホームページより (*15) 平成26年4月1日現在 危機管理課 (*9) 平成26年6月27日現在 教育委員会文化・スポーツ課 (*16) 平成26年10月1日現在 市民協働課 1 幼稚園 学校名 市立四倉第一幼稚園 所在地 四倉町字西三丁目65 (間借り先:四倉小学校) (四倉町字西四丁目3-3) 市立四倉第二幼稚園 市立四倉第三幼稚園 市立四倉第四幼稚園 計 四倉町狐塚字松橋65 四倉町玉山字林崎5 四倉町駒込字広畑20-2 学級数 4 園児数 3 38 4 2 2 1 8 23 12 4 77 3 3 2 12 平成26年5月1日現在 教育委員会教育政策課資料より 2 保育所(保育園) 施設名 四倉保育所 三宝保育園 所在地 四倉町字五丁目8-8 四倉町下仁井田字北追切19 平成26年4月1日現在 「平成26年度 いわき市の保健と福祉」より 170 教員数 定員 100 150 -四倉地区― 3 学校 (1)小学校 学校名 市立四倉小学校 市立大浦小学校 市立大野第一小学校 市立大野第二小学校 計 所在地 四倉町字西四丁目3-3 四倉町狐塚字松橋20 四倉町玉山字林崎5 四倉町駒込字広畑11 4 学級数 13 10 5 3 31 児童数 教職員数 320 18 201 17 47 9 37 7 605 51 2 学級数 13 3 16 生徒数 教職員数 319 26 59 10 378 36 (2)中学校 学校名 所在地 四倉町字東一丁目65 四倉町玉山字御城204 市立四倉中学校 市立大野中学校 計 (3)高等学校 学校名 県立四倉高等学校 平成 26 年 5 月 1 日現在 所在地 四倉町字五丁目4 学科 普通 生徒数 教職員数 252 37 教育委員会教育政策課資料より 4 公民館・集会所 (1)公民館 公民館名 四倉公民館 大野公民館 所在地 四倉町字東一丁目50 四倉町山田小湊字方礼31 公民館名 大浦公民館 所在地 四倉町狐塚字小橋89 (2)集会所 公有財産 集会所名 四倉町梅ヶ丘集会所 四倉町梅ヶ丘南集会所 和具団地集会所 四倉集会所 住宅:市住宅課所管 協働:市市民協働課所管 所在地 四倉町梅ヶ丘17 四倉町梅ヶ丘南3 四倉町字和具4-1 四倉町字五丁目27-1 摘要 集会所名 所在地 住宅 四倉十三区集会所 四倉町字六丁目5 住宅 本町集会所 四倉町字西三丁目13-1 住宅 梅ヶ丘集会所 四倉町字梅ヶ丘134 協働 建設:県いわき建設事務所所管 摘要 協働 協働 建設 171 -四倉地区- 地域財産 集会所名 田戸農事集会所 15区会館 下仁井田会館 下仁井田道庭部落集会所 長友集会場 上仁井田会館 名木集会所 細谷集会場(神庁) 八茎公民館 薬王寺公民館 所在地 四倉町田戸字田戸76 四倉町六丁目125-2 四倉町下仁井田字樋向116 四倉町下仁井田字道庭176 四倉町長友字五反田1-1 四倉町上仁井田字折敷田6 四倉町名木字仲ノ内3 四倉町細谷字弁天前39 四倉町八茎字堀内6-2 四倉町薬王寺字玉広44-2 集会所名 袖玉山構造改善センター 中島構造改善センター 柳生構造改善センター 上岡研修集会施設 駒込生活改善センター 白岩多目的集会所 玉山会館 戸田構造改善センター 山田小湊集会所 所在地 四倉町玉山字屋敷前87-2 四倉町中島字反町31 四倉町上柳生字沖ノ宮8-2 四倉町上岡字宮下63-2 四倉町駒込字馬場88-1 四倉町白岩字原5-1 四倉町玉山字牧ノ下34 四倉町戸田字稲荷作71-2 四倉町山田小湊字反沼35 5 警察・消防 警察・消防署名 いわき中央警察署 交 四倉交番 所在地 四倉町字五丁目30 警察・消防署名 消 平消防署四倉分署 所在地 四倉町字東四丁目132-1 交:交番、消:消防署 6 福祉施設等 施設の種類 特別養護老人ホーム (介護老人福祉施設) 老人保健施設 (介護老人保健施設) 施設名 楽寿荘 ヒーリングホーム四倉 しろがねの里 楽寿荘通所介護事業所 みやびデイサービス アイカワ新舞子 デイサービスセンター 通所介護(デイサービス) デイサービスあおば デイサービスセンター よつくらの森 十和の里 よつくら 通所リハビリテーション 介護老人保健施設 (デイケア) ヒーリングホーム四倉 よつくらの家 小規模多機能型居宅介護 よつくら タローの家 認知症対応型共同生活介護 大地の家 (グループホーム) 老人福祉センター 四倉老人福祉センター 障がい者支援施設 ななえ (就労継続支援B型) 障がい者支援施設 のはら (生活介護) グループホーム・ ケアホーム 放課後児童クラブ キルデン四倉 きずな ぽっぽ 四倉児童クラブ 平成26年4月1日現在 「平成26年度 いわき市の保健と福祉」より ※放課後児童クラブのみ児童数を記載 172 所在地 定員 四倉町上仁井田字横川67 110 四倉町下仁井田字南追切23 四倉町字東一丁目54 四倉町上仁井田字横川74-1 四倉町上仁井田字南浜37-7 100 21 24 10 四倉町下仁井田字須賀向30-22 40 四倉町字鬼越78-6 15 四倉町駒込字戸沢6-1 28 四倉町字鬼越240-81 15 四倉町下仁井田字南追切23 20 四倉町字六丁目27-3 四倉町字六丁目28-5 20 20 四倉町字西三丁目12-15 9 四倉町字西四丁目108 50 四倉町東二丁目116-2 20 四倉町大森字民野町45 30 四倉町西四丁目117 メゾンコーセー101・102 四倉町東二丁目116-1 四倉町西四丁目33-3 四倉小学校 余裕教室 4 6 4 69 -四倉地区― 7 土地利用・地価 (1)土地利用 (㎡) 地区・町名 田 四倉地区計 7,462,859 四倉町 308,152 四倉町上仁井田 203,321 四倉町塩木 358,751 四倉町下仁井田 437,758 四倉町細谷 451,987 四倉町大森 398,770 四倉町狐塚 602,034 四倉町名木 257,900 四倉町長友 529,153 四倉町戸田 848,985 四倉町白岩 310,957 四倉町中島 218,024 四倉町玉山 692,923 四倉町山田 422,004 四倉町薬王寺 203,527 四倉町下柳生 194,215 四倉町上柳生 106,124 四倉町駒込 584,819 四倉町八茎 176,994 四倉町上岡 156,461 畑 宅地 山林 3,477,361 3,143,912 18,372,095 389,056 1,204,086 797,072 124,097 479,401 85,949 40,222 32,344 6,355 52,948 130,232 9,265 434,452 324,497 72,702 113,679 68,782 129,784 236,983 162,969 42,349 59,228 35,377 306,984 139,757 81,936 535,499 137,012 86,766 457,112 143,150 54,747 1,950,032 16,856 35,622 728,889 375,361 172,823 3,901,025 98,537 51,855 950,362 88,833 27,500 517,166 112,126 26,582 1,069,244 149,659 23,518 80,909 472,732 97,537 3,293,353 181,778 29,152 1,767,121 110,895 18,184 1,670,924 原野 雑種地 634,407 16,772,815 94,186 3,970,240 15,025 522,695 1,273 115,268 22,750 364,639 320 283,362 12,757 152,346 3,296 188,476 1,185 85,050 10,475 194,234 6,141 291,194 22,174 2,470,414 36,453 288,878 6,498 3,492,777 20,503 307,317 2,429 227,126 9,881 128,986 17,475 369,327 134,556 826,373 93,981 2,242,690 123,049 251,423 その他(鉱泉 地、沼池、牧 場、ゴルフ 場、鉄軌道) 合 計 126,878 49,990,326 66,018 6,828,811 16,207 1,446,696 13,127 567,340 0 1,017,593 4,438 1,571,759 11,277 887,395 12,773 1,248,880 0 745,724 0 1,491,055 268 1,827,477 402 4,951,876 0 1,324,721 579 8,641,984 0 1,850,578 0 1,066,581 505 1,541,539 568 747,580 338 5,409,708 145 4,491,861 232 2,331,168 平成26年1月現在 平成26年度市資産税課資料より ※合計面積は地域の実際の面積には一致しない。 (2)地価 (円/㎡) 所 在 地 四倉町字五丁目105 (*) 四倉町字梅ケ丘2-2 (*) 四倉町字西四丁目7-14 四倉町字東三丁目20-1 (*) 四倉町上仁井田字砂田34-7 四倉町上仁井田字松葉46-17 (*) 四倉町上仁井田字松葉46-17 四倉町狐塚字川田1-3外 (*) 四倉町玉山字林崎72 05(H17) 47,200 37,600 39,700 46,700 43,200 45,000 19,800 17,500 '11(H23) 33,500 30,100 30,300 35,800 35,900 17,200 14,400 '12(H24) 30,200 28,300 29,500 32,800 33,900 16,400 14,100 '13(H25) 28,900 27,300 29,500 31,400 33,900 16,300 14,100 '14(H26) 28,000 30,500 31,400 34,900 35,900 16,400 14,200 (*)は、各年1月1日現在の地価公示 国土交通省土地・水資源局地価調査課 無印は、各年7月1日現在の基準地価 福島県企画調整部土地・水調整課 173 -四倉地区- 8 交通 (1)自動車交通量 路線名 常磐自動車道 〃 観測地地点名 いわき中央IC間 ~ いわき四倉IC間 ~ 一般国道6号 下仁井田字北追切 いわき浪江線 白岩字保木田 平成17年 平成22年 路線名 観測地地点名 平成17年 (台) 平成22年 2,647 2,922 小野四倉線 薬王寺字割田 4,638 4,408 2,512 2,951 〃 薬王寺字四戸前 2,572 2,259 17,789 17,931 〃 四倉町東四丁目 132-1 3,204 … 四倉町玉山字炭釜 467 358 5,253 4,609 八茎四倉線 全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)より 自動車交通量調査:上り下り交通量の合計12時間調査(午前7時~午後7時) [調査日 平成17年:(一般交通量)10月 12日(水)、(高速)10月19日(水) 平成22年:9~11月の平日中] (2)駅乗車人員 (1日平均、単位:人) JR四ツ倉駅 '85(S60) 1,740 '90(H2) 1,553 '95(H7) 1,444 '00(H12) 1,175 '05(H17) 930 '10(H22) 806 '12(H24) 715 「いわき市統計書」より 9 地域づくり団体 団体名/代表名 四倉ふれあい市民会議 /川崎 憲正 平成26年度市市民協働課、各支所より 174 所在地(住所) 四倉町字西四丁目4-5 四倉商工会館内 活動目的・内容 ・四倉復興の軌跡支援事業 ・よつくら歳時記復興支援事業 ・よつくら元気プロジェクト事業 等 会員数 69名 4団体 30企業 -四倉地区― 10 地域資源 (1)自然 山 三 森 山 (656.2m) 猫 鳴 山 (820m) 高 倉 山 (295m) 勝賀岩(白岩) 八茎鉱山(黄銅鉱、 磁鉄鉱、灰重石) 川・海岸 仁井田川(25,525m) 逢瀬の滝(八茎) 仁 井田浦(横川の蛇行や海との通水閉塞の地 形の名残が珍しく、風光明媚なただずまい をみせている。) 植物・花 ・市保存樹木:ケヤキ(上仁井田字鬼越) ク ロマツ(四倉町字西二丁目) イチョウ(四倉 町・犬突不動尊) シダレザクラ(下柳生・ 柳生院) フジ(四倉町字西四丁目・四倉町 商工会) 希少動物 ハマゴウ ハマボウフウ(四倉海岸・仁井田 海岸) 動物 メジロ ヤマガラ ホオジロ ウグイス シジュウカラ アカゲラ(四倉町玉山・野鳥 の森) ウグイ(仁井田川) (2)施設 温泉・鉱泉 白岩鉱泉(酸性明ばん冷泉) 玉山鉱泉(単 純炭酸泉) 舞子鉱泉(含塩化土類食塩泉) 仁井田浦温泉 海水浴場 四倉海水浴場 観光・文化施設 四倉図書館 道の駅よつくら港 スポーツ・レクレーション施設 四倉市民運動場(休止中) 井上記念体育 館 仁井田運動場 仁井田浦キャンプ(休 止中) 遺跡、史跡、街並み 白岩堀ノ内館遺跡(城郭・堀切、白岩) 大猿 田遺跡(土師器・須恵器・石器、中島) 戸田 条里遺跡(縄文土器・弥生土器・石器・鉄器・ 自然遺体) 玉山古墳(弥生土器) 御城古 墳群 タタラ山遺跡(土塁・郭・堀切、玉山) 大久保F遺跡(土師器・須恵器、駒込) 地引 洞窟(縄文土器・弥生土器・骨角器、五丁目) (3)ひと・もの 工芸品 陶芸品岩城焼(押田勝男) ぐいのみ(秤屋苑子) 青白磁水芭蕉文 特産品 いわきねぎ(仁井田川流域・大浦) トマト (大野・大浦) きゅうり(大野) いわきイ チゴ(大野) いちじく(大野、大浦) 菊(戸 田) いかっぺまんじゅう 沖の石(休業 中) いわき七浜漬 さんま開きほねとり とろろ昆布 島田地粉うどん 祭り、行事、イベント、暮らし 5 月:四倉諏訪神社例大祭 7 月:四倉夏まつり 四倉海水浴場海開き 8 月:四倉鎮魂・復興花火大会 9 月:いわき凧揚げ大会 著名人 祐宜(薬王寺住職・学僧、1536-1612 年) 祐天 上人(名僧、上仁井田生れ、1637-1718 年)渡 辺最左衛門(名主・勧農家、玉山生れ、 1773-1842 年) 片寄平蔵(磐城石炭業の祖、 大森生れ、1813-1860 年) 東条寿三郎(作詞 家) 岡田美智子(プロゴルファー) 矢内廣(実 業家、四倉町生れ、チケット事業業界の発展に 功績) ※参考資料 いわき市の農林水産業(いわき市農林水産部)、EQUAL(いわき地域環境科学会誌)、新しいいわきの歴史(いわき地域学会)、いわき 百景(いわき市)、いわきの人物誌(いわき地域学会)、いわき浪漫紀行(いわき市)、いわきの淡水魚(いわき地域学会)、いわき市保存樹 木・樹林ガイド(いわき市公園緑地観光公社) 175