...

東西医学の接点に立つ鍼灸療法の専門書がついに刊行!!

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

東西医学の接点に立つ鍼灸療法の専門書がついに刊行!!
インタビュー 2012 年 6 月 10 日
「土の感触 ・ めざめる感覚
~土でめざめる原始の感覚」
陶芸作家 稲垣
竜一さん
プロフィール
1967年三重県四日市市生まれ。1989年
大阪芸術大学工芸学科陶芸卒業。1年間オース
トラリア、ベトナムなど東南アジア5か国、イ
ンド、スリランカ、イギリス、フランス、アメ
リカなどを廻り、陶芸の道を歩み始めて父と森
正氏に師事。アメリカユミキヨセエ房にて作陶。
イギリス、ベンリスにてPotfest参加。
日本の伝統と文化を根にした作陶を心がけて各
地で個展を行っている。第3回国際陶磁器展美
濃、朝日現代クラフト展、朝日陶芸展、長三賞、
信楽陶芸展、東海伝統工芸展等入選。三重県美
術展優秀賞、四日市市美術展市長賞。
太古の昔、人は素足で土を踏みしめ、素
手で砂を掴んできました。それがいつしか、
周りに土が見えなくなり、気づけばコンク
リートに包まれてしまって・・・現代人は、
五感に伝わる大地の気を忘れてしまったの
ではないでしょうか?ロクロを引く前、無
心で土の塊を揉んでいるときに、こうした
「古の感覚がよみがえってくる」と陶芸作家
の稲垣さんはおっしゃいます。陶芸家らし
い、土をとおして得られる不思議な感覚に
ついて、思うままに語っていただきました。
きっとみなさんも、土に触れてみたくなり
ますよ。
ありきたりで、すみません。まずは陶芸
に出会ったきっかけ、始められたいきさつ
を教えてください。
出会った“きっかけ”なら、まだ小さい
頃ですね。父が陶芸をやっていましたから
(笑)
。子どもの時から、その父の背中を見
て育ってきているわけです。だから、
「出
会った」ではなくて、気づけば「陶器の中
にいた」というのが正解でしょうか。
物心ついたときには、目の前に陶器があ
ふれていたと。うらやましい環境ですね。そ
れから、本格的に陶芸を始めようと思われ
たのは?
2 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
「仕事としてやりたいな」と思ったのは、
大学卒業後、1 年くらいしてからでしょう
か。バックパッカーでいろいろな国を回っ
て、いろいろな人と出会っているときに、
ふと父の背中が思い浮かんだんですよ。
どこに行っても父の背中が、仕事場の風
景が浮かんできて・・・それからですね、
同じように土を触って何か物を作る仕事
をしてみたいなと。自分に向いているか
どうかは別にして「やってみたい!」と
いうのは、その頃思いました。
「土から伝わるものを感じるままに作り出す。
不思議と 「これだ!」 と思えるものが出来
たりします」
ロ ク ロ を 使 わ れ る と い う こ と で す け ど、
最初に何かイメージみたいなものがあるの
でしょうか?設計図を書いてから、作り始
めるとか。
僕 の 場 合 は、 最 初 に デ ッ サ ン と い う
か、簡単なクロッキーみたいなものを書い
て・・・完成図が頭にないと、どの土を選
んでいいのかわからないんです。土によっ
て焼き方とか焼き色が変わってくるので、
あとで「ちがう土を使えば良かった」とい
うことにならないように、最初にだいたい
考えますね。もちろん、作っているときに
イメージが変わることはありますよ。
最初に簡単な設計図、デッサンを書いて、
作っていくということですね。そして、そ
の最初の設計図どおりには・・・なかなか
ならない?
ならなくていいんだと思います。土は生
き物だと思っています。ロクロを引く前の
「土揉み」で、その土を揉んでいるときに、
土から伝わるものを自分で感じて・
・
・
「作っ
てやろう」というのではなくて、この土で
「何かを作らせてもらう」という気持ちで
作り出す。すると不思議なことに、自分の
中で「あっ、これだ!」というものが出来
るときがあります。設計図は頭にだけ置い
ておいて、図面を見ずにずっと感覚だけで
作っていると、
「あっ、ここだ!」という
一瞬が必ずあります。
作家のイメージと土がマッチしたとでも
言うのでしょうか。作り手の気持ちがうま
く伝わる土と、そうでない土。土以外でも、
気持ちが落ち着いているとき、忙しくて疲
れているときで、やっぱり違うものですか?
全然違います ( 笑 )。僕は未熟なのか、
よそ事を考えながら引いたロクロでは、気
に入った出来上がりの器になりません。反
対に、ロクロを“パッ”という感じで引
いたときは、
「これ、絶対いい感じになる」
というのがわかるんです。何となく漠然と、
もちろん根拠はないですけど・・・不思議
と感じるものがあるんですね。
「すべてが好みのタイミングだと、 気持ちが
“グッ”と入りやすい。心地いいシチュエーショ
ンは大事にしています」
日常生活では天気に一喜一憂。気分も変
わって、気持ちの乗りも左右されることがよ
くあります。作品作りも、天候によって集中
力に差が生まれたりするものでしょうか?
気分的には晴れていて、風が気持ちいい
なという日が好きなんですけど・・・夜中
雨が降っている方が、作りやすかったりし
ますね。なぜか落ち着いて。何なんでしょ
うね(笑)
。理由はわからないですけど、
気持ちは落ち着いたりします。あとは雪。
雪が降って、しんしんと積もっているよう
なときとか、そういう周りが静まりかえる
ときも作るのがとても心地いいです。
では夏と冬とを比べたら、冬の方が落ち
着くというか、作りやすいですか?寒いと
思いますけど・・・。
もちろん、冬は寒いですよ ( 笑 )。真冬
なんて、水よりも土の方が冷たくなります
から。ただ、
真夏の日中、
すごく暑くて「今
日は40℃ぐらいあるかも?」みたいなと
きは、どうしても長くは続きません。集中
力が続くか続かないかで言うと、冬の方が
絶対に続きます。
では、食事はどうでしょう。よく修行僧
が肉を食べずに菜食で精神修行するのは、菜
食だと呼吸が深く、長く、ゆっくりで、肉
食はその逆――つまり、精神的に集中しや
すい体内環境には菜食の方がいいと聞きま
すが・・・これはどうでしょう?
実はそれ、実証済みなんです ( 笑 )。今
は子どもがいるので、普通の食生活になっ
ていますけど・・・ずっと玄米・菜食で通
した時期がありました。というのも、アメ
リカで肉ばかりを食べ過ぎて、体調を崩し
たんですね。そのとき「ちょっと玄米にし
てみたら」ということで、それから玄米を
続けてみたんです。そしたら、もちろん痩
せてすっきりするというのもあるんですけ
ど、においに敏感になり、音に敏感になり、
触れることにも敏感になって・・・とにか
く「今までと違う」感覚を実感しました。
もちろん集中力があってのことですけど、
最高の気分の中で、それまでで一番気に入っ
た作品が出来たとか、そういう経験ってあ
りますか?
自分の“作ろう”という思いと土、その
土を触ったときの感覚、作る時間とか周り
の雰囲気――すべてが自分好みのタイミン
グだと、すごく集中しやすいというのか、
気持ちが“グッ”と入りやすいですね。そ
ういう経験はあります。好きな音楽を聞い
ていたいとか、音がなくていいという人と
か、いろいろありますけど、自分が心地い
いシチュエーションは大事にしています。
「どんな作品も “気” を持っている。
抹茶茶碗の “わびさび” も、 その現れかも
しれません」
日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14 3
第 603 号
作品があって、オーラみたいなものがあ
るとすると、それが重ならないように配慮
していると。近過ぎてもいけないし、離れ
過ぎていてもいけない。
陶芸を習われていたりすると、手慣れた
方もいらっしゃいますよね。ただ、そうい
う人が引くロクロと、プロとでは速さも違
うだろうし、いわゆるぎこちないというか、
スムーズじゃないというか・・・全然違う
わけですよね。どこか違うのでしょうか?
何回もやり直すよりは、一回で、スピー
ド感のある方が、いいものが出来ると思い
ます。それ一点に集中して、
“パッ”と気
持ちが入っているものと、何度も「ああで
もない、こうでもない」と言いながら手直
ししているものとでは、出来は自ずと違っ
てきます。素人玄人じゃなくて、
“瞬間”
に封じ込める“技”なのだと思います。
例えば、抹茶茶碗。面取りしたり、いろ
いろ削いだり、作業的なこともあるんです
けど、抹茶茶碗というのは、あまり触らず
に――シンプルだけど、一回で引いていっ
て、形がきれいに――そこに“わびさび”
が宿るような気がします。ただ、ものすご
い数を作らないことには、その境地にはた
どり着きませんよ。それが“プロ”という
ことになるでしょうか ( 笑 )。
そんな「抹茶茶碗」を始め、多くの作品
を展示している美術館ですが、どこか難し
い印象を受けてしまいます。作品を配置す
る間隔とかも、距離があり過ぎるように見
えてしまって・・・何か意味があるのでしょ
うか?
作品を並べる配置ですか?良い作品で
も、悪い作品でも、それぞれ気を持ってい
るはずなんです。
“わびさび”というのも、
その現れかもしれません。これは勝手な解
釈ですけど、作品同士が離れているという
のは、その作品が持っている気と、隣にあ
る作品の気がダブらないようにしているん
だと思いますね。
4 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
見ていてしっくりいかなかったりとか、
邪魔に感じたりとか。何となく
「もうちょっ
と離せばいいのに」と感じる・・・そんな
ことなのだと思います。作品の優劣を付け
る「公募展」などで審査員は、ずっと会場
の中を歩くんです。会場の中を歩いて、何
を見てると思いますか?その作品から出て
いる“気持ち”であったり、
“気”であっ
たり・・・その作品が持っている魅力、ま
ず先にそこを見るんです。
「しっくりする。 そういう自分が持っている感
覚を、もっと信じてあげてもいいと思うんです」
作 品 か ら 出 る 気 を 感 じ て い る ん で す ね。
ちなみに作家さんのイメージ、例えば「こ
の順番で見てほしい」とか、何か見方みた
いなものはあるのでしょうか?
見方は、自分の好みを優先されるのが
一番だと思います。好みのものを10点に
絞ったとします。でも、選ばれますよね、
その中から一つだけを。それは、
重さであっ
たり、見た目であったり、直感であったり
――だいたいの人は触ってみて、重さもピ
チッとしていて、見た目も気に入っていて、
持った感じが何かしっくりする・・・そう
自分で感じたものを一つ、選ばれるんじゃ
ないですか。その「しっくりする」という
のが、さっき言われたオーラというのか、
パワーなのか、気なのか・・・そういうも
のが自分の波長と合った一つ、オンリー・
ワンなのだと思います。
同じものが 10 個あったとしても、10 個
の中で他とは何となく違う「これだ」とい
う一番すきなものが出てくる。結局、それは、
最初に自分がいいと思った器だったりする
――何となくわかるような気がします。
自分と波長が合うというのは、そういう
ことなんでしょうね。人に「これはいいよ」
と勧められたとしても、嫌いじゃないけど、
あまり魅力を感じないというのは、その作
品とその人との波長が合わないんだと思い
ます。人と同じように、相性なのかもしれ
ませんね。
これでご飯を食べたい、コーヒーを飲み
たい。そんな個々の直感が、最初の目利き
ということになるんでしょうか。
もうちょっと自分の持っている感覚を信
じるというのか、それを重視してもいいと
思うんです。ブランド名に流されてしまう
のではなくて、自分が“パッ”と見て「い
いな」と感じたものを「いい」と認める。
それでいいんじゃないでしょうか。
「土を触って、 癒されて ・ ・ ・ 土を触ること
で気持ちがアースされる。 とても素敵なこと
です」
感覚と言えば、指先の感覚。先ほど「土
を感じてみる」と話されていましたが、そ
の時、土から伝わる何かを捉えるのは指先
ですよね。その感覚を研ぎ澄ますにはどう
されているのですか?
「臨床美術」でも、指先で物を作ったり、
書いたりというのは、脳が活性化されると
あります。やはり指先で何かするというの
は、人間にとってはすごくいいことなのだ
と思います。だから鍛えた方がいい。僕は
玄米食をやって良かったという体験がある
からかもしれないですけど、人間の指先を
敏感にさせるには、そういう粗食であった
り、自然であったり、人間本来の“姿”が
とても大切なんだと思っています。
そう言えば最近の子どもは屋外で遊ばな
いとか、土いじりをしないとか・・・自然じゃ
ないのは、大人も一緒でしょうけど(笑)。
子どもが泥団子を作って遊ぶ。これも子
ども本来の姿ですごくいいことでしょ?な
のに、汚れて帰ってきたら怒られるという
のは、かわいそうだなと ( 笑 )。土と戯れ、
自然に触れる、きれいな景色に感動する、
こんな普通のことが、どんどん少なくなっ
ていますよね。
土の感触。これは都会暮らしと言います
か、近代的な生活をすればするほど忘れら
れてしまうのかもしれませんね。たまには
仕事を忘れて土に触れる。地べたに寝転んで
もいいだろうし・・・古の記憶を感覚として
よみがえらせるのは、必要なんでしょうね。
陶芸教室に習いに来られて、土を触っ
て、癒されて帰られる方がいらっしゃいま
す。僕が思っているだけかもしれないです
けど、犬がお腹が痛くなると、ちょちょっ
と穴を掘って、べたっと腹ばいに寝ころん
で・・・まるで地面に電気を流すように。
陶芸を通して、そんな感じがあるんじゃな
いかな?と思います。自分の中に、もやも
やしたものがあったり、何かつっかえてい
るものがあったりしても、土を触ることで
気持ちがアースされる。そうだとしたら、
とても素敵なことです。
今朝、「はだし走り」ってテレビで紹介し
ていました。何でも「はだしで走ると、健
康に良い」とか、そういう番組でしたけど・・・
確かに感性が磨かれて、普段使わない感覚
もよみがえってくるんじゃないかと思いま
した。
それ、すごくよくわかります。高校時代
ずっと柔道していて、よくはだしで砂利の
上とかも歩かされたり、校庭を走るのもは
だしだったんですけど・
・
・はだしの感触が、
すごく感じやすいというか。一度はだしで
庭先に立ってみると、今まで気づかなかっ
た感触にハッとするかもしれませんね。
土の感触――それは足の裏でも手の平で
もいい、それで古の感覚が目覚める。昔は
靴なんて履いてなかったわけですから。そ
ういう原始感覚に気づくことが、自分の思
いを形にする力になる――そんな気がしま
す。
土に触れることで、原始感覚が目を覚
まし、五感が鋭くなる――これは現代人に
とって大事なことかもしれません。心のま
まに・・・それは芸術家だけのものではな
いようです。大地を、空を、五感にまかせ
て感じれば、私たちにも何か見えてくるも
のがありそうですね。どうもありがとうご
ざいました。
(インタビュアー:一見隆彦、秦 宗広、赤井康紀)
日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14 5
第 603 号
主催 公益社団法人 日本鍼灸師会 後援 厚生労働省
18回/大阪会場
第61期 学術講習会(通算7
通算719回/岐阜会場)
鍼灸医学の振興と研究のために学術講習会を毎月開催しています
第61期 通算718回
2012年4月8日
■鍼灸治治療編
「脳卒中急性期の対応」
独立行政法人 国立病院機構
京都医療センター 脳神経外科
西川 智文 先生
主 要 な 脳 卒 中 の 内 訳 は、 虚 血 性 脳 疾 患
(脳梗塞75.4%)、出血性脳疾患(脳出血
17.8%、クモ膜下出血6.8%)である。
【脳梗塞】
脳血管が詰まる→その流域の脳細胞が
死ぬ。脳細胞が死ぬ前に開通した場合=
一過性脳虚血発作。
・脳梗塞の分類
アテローム性脳梗塞:脳表面の比較的
太い血管の粥状動脈硬化。ラクナ梗塞:
脳実質を貫く細い血管の閉塞。心原性脳
梗塞:心臓からの塞栓症。
[ 治療方針① ] 閉塞血管の再開通
1.rt-PA(遺伝子組み換え組織プラ
スミノゲンアクチベーター)の静脈投与:
3時間以内に治療開始。
2.経動脈的カテーテル治療
2-1.選択的局所血栓溶解療法:上記
1適応外で6時間以内。
2-2.機械的血栓除去術:上記1適応
外で8時間以内。
課題:時間的制約が厳しい、出血リスクが
高い。
[ 治療方針② ] 残存血管の閉塞予防
抗凝固療法、抗血小板療法
[ 治療方針③ ] 脳浮腫の軽減
浮腫が強いと脳圧上昇、脳ヘルニアな
どで脳が更にダメージを受ける。
6 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
講演中の西川先生
1.高張グリセロールの静脈投与
2.開頭外減圧術
[ 治療方針④ ] 脳保護剤
抗酸化剤が使用される。
・脳内出血
*出血:血液が血管から出ている状況
*血腫:血液が血管外で塊を形成して
いる状態
[ 治療方針① ]
降圧(止血、再出血防止目的)ガイドラ
インでは収縮期血圧180mmHg 以下。有
効性が明確に示されている止血剤はない。
[ 治療方針② ]
血腫による圧迫を除去する。
課題:血腫を除去するには脳に損傷を
与えてしまう。手術に関しては
主治医と相談して決定。
予後:量と部位に概ね依存する。
【クモ膜下出血】
「脳動脈瘤」が「破裂」して生じるこ
とが多い。
・診断第一段階:クモ膜下出血の確認。
CT、腰椎穿刺(脳脊髄液採取)
・診断第二段階:クモ膜下出血の原因の精査
3D-CTA(3次元CT血管造影)、
MRA(MR血管撮影)、選択的
脳血管造影(カテーテル)
[ 治療 ]
「意識状態」が指標(予後決定因子)
* WFNS SAH 分類 (World Federation of
Neurological Surgeons Subarachnoid
hemorrhage、1988 )
第61期 通算718回
2012年4月8日
■プライマリケア
「腰下肢痛のトリガーポイント鍼治療
~腰下肢の痛みと筋肉の痛み」
明治国際医療大学
Grade
意識
I
清明
II
傾眠 ( 神経症状なし )
III
傾眠 ( 麻痺や失語など )
IV
混迷
V
昏睡
[ 脳卒中治療ガイドライン2009]
1.Grade I-III :72時間以内に再出血
予防処置を行う。
2.Grade IV:患者の年齢、動脈瘤の部位
などを考え、再出血予防処置の適応の有
無を判断する。
3.Grade V:原則として再出血予防処置の
適応は乏しいが、状態の改善がみられれ
ば再出血予防の処置を行う。
*クモ膜下出血の治療の目的は主に「再出
血予防」にある。
[ 脳動脈瘤再破裂予防手段 ]
1.まず血圧を下げ、刺激を減らす。
2.次に脳動脈瘤自体の処置を行う。
a. 開頭クリッピング術
b. 脳動脈瘤コイリング術
【急性期脳卒中の対応のまとめ】
・一部の虚血性脳疾患は3時間以内(実質
2時間)以内なら再開通可能なこともあ
るので早期に来院する。
臨床鍼灸学教室 伊藤
和憲
先生
腰下肢痛の原因に関しては様々なものが
存在するが、一般的に①神経の障害・絞扼
により起こる痛み、②椎間板や椎間関節の
障害により起こる痛み、③骨の障害により
起こる痛み、④関節の障害により起こる痛
み、⑤筋肉の障害により起こる痛みの5つ
に大別することが可能である。
鍼灸師が腰下肢痛の診察を行う際、①に
関しては神経学的所見など沢山の鑑別検査
があるため、比較的容易に判断可能である
が、②~⑤に関しては①と比べて明確な鑑
別検査がないために、見逃されることがあ
る。しかし、②~④に関しては、画像診断
を参考にすればある程度病態把握が可能で
あることから、医療の中で見逃されること
は少ないが、⑤に関しては、実際に痛みを
感じている部分と原因となる部分が離れて
いること、筋肉の痛みを鑑別するために明
確な検査がないことなどから、筋肉の痛み
の知識がないと判別することはできず、痛
みが慢性化しやすいという特徴がある。そ
のため、筋肉の痛みを理解するには、その
原因であるトリガーポイントを学習する必
要がある。
ト リ ガ ー ポ イ ン ト と は、 そ の 名 が 示 す
ように痛みの引き金(trigger)となる点
(point)のことである。
・基本的には悪化防止を試みる加療が主体
である。
・どのような加療を受けるかどうかは現場
の主治医と相談。加療にもリスクがある。
講演中の伊藤先生
日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14 7
第 603 号
実際、筋肉の痛みでは痛みを感じている
部分が必ずしも痛みの原因(trigger)とな
るわけではなく、痛みを感じている場所と
は全く異なる部位にその原因(trigger)が
存在することがある。これは関連痛と呼ば
れ、筋肉の痛みの最大の特徴であり、筋・
筋膜に存在するトリガーポイントがその原
因とされている。そのため、筋肉の痛みの
講習会場(岐阜)風景
場合、患者さんが教えてくれる情報はあま
大きく、また機能の評価が難しいことから、
り参考にならない。
そこで、痛みの原因となる筋肉を見つけ
老化の研究は容易ではない。
る方法として、可動域を利用して調べる方
そこで、線虫やハエなど世代の短い生物
法を学習する必要がある。可動域を測定す
を用いて、寿命に関与する遺伝子の研究が
ることでトリガーポイントが存在する筋肉
を見つけることが可能な理由としては、「筋
肉の痛みは伸ばされると楽になり、縮まる
と痛くなる」という特徴に由来している。
そのため、筋肉の痛みであると判断した場
合には、まず可動域を測定し、その後痛み
が出現した動作に関連する筋肉を丁寧に治
始まり、それが哺乳類にも応用されようと
している。つまり、寿命の研究が先行し、
それが明らかになったところで、老化の研
究に応用しようというアプローチがとられ
ている。
古くから老化 ( 寿命 ) メカニズムに関し
ては、遺伝的要因と環境要因の関与が示唆
療していく必要がある。
この方法ですべてのトリガーポイントを
されてきた。遺伝的要因としては、細胞分
見つけられるわけではないが、ある程度原
裂に伴う染色体末端のテロメアの短縮やD
因となる筋肉を特定することが可能である
NAの安定性が重要である。しかし、双生
ため、有用な方法であると言える。
児などの研究から、遺伝的要因よりも環境
実際、原因が明確でない腰下肢痛の多く
要因の方が重要であることが明らかとなっ
は、筋肉に関連した痛みである可能性が高
た。体内で生じる反応性の高い活性酸素種
く、トリガーポイントが関与する腰下肢痛
(ROS ; reactive oxygen species)がD
は鍼灸臨床の中でも多いものと考えられる。
そのため、筋肉の痛みの特徴を理解し、治
療を行うことが大切である。
(以上、森ノ宮医療学園専門学校で開催の抄録掲載)
第61期 通算719回
2012年5月27日
NAやタンパク質など生体内高分子に障害
を与えることが、老化の要因のひとつであ
る。体内でのROSの産生量は、生活習慣
により大きく異なる。喫煙者や重度の筋肉
労働者などではROSが生じやすい。一方、
■プライマリ・ケア
食べ物の中にはROSを消去する抗酸化物
「老化のメカニズムとアンチエイジング」
質(ポリフェノールやカテキンなど)が含
岐阜大学大学院医学系研究科
細胞情報学分野 教授 中島 茂 先生
まれており、食習慣も重要である。
線虫やハエなどの研究から、ROS消去に
関与する遺伝子は寿命延長に有効であること
老化とは加齢に伴う生理機能の低下であ
が明らかとなり、ROSの重要性が確実なも
る。子 ( 次世代 ) を残しても生き続ける生
のとなった。また、
寿命延長遺伝子としてサー
物に特有の現象である。哺乳動物では寿命
チュイン(Sirtuin)が発見され、そ
が長く長期の観察が必要であり、個体差が
の機能解析が進んでいる。一方、インスリン
8 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
系を活性化することは寿命短縮につながり、
えられるのは、現代人は、ストレス ( 悩み等 )
肥満・メタボが良くないことが線虫やハエの
による不調を訴える方が多く、鍼灸治療効
研究からも証明された。
果の特徴でもある心と身体を調和すること
現 在、 寿 命 延 長 に 唯 一 確 実 な 方 法 は
からも、美容と健康の両方に効果をもたら
70%程度のカロリー制限である。米国で
すことができるからと思われます。特に美
はカロリー制限協会が1980年代から活
容鍼灸は、健康の上に美が成り立つとされ
動している。また、北欧諸国の研究では、
ていますので、鍼灸の得意分野といえます。
第二次世界大戦で食糧難を経験した世代は、
さて、現代人の美容の悩みは、「たるみ」
他の世代に比べて平均寿命が延長している
可能性が報告されている。
「シワ」で半数以上を占めるというアンケー
ト結果があります。特に、顔など、他人か
秦の始皇帝は不老長寿の仙薬を求めたが、
ら見える「たるみ」「シワ」が気になると思
いまだに老化防止 ( アンチエイジング ) の
いますが、最近の美容鍼灸の傾向として、
「た
特効薬は見つかっていない。アンチエイジ
るみ」「シワ」の部分に、鍼を多く刺す施術
ングには、食事、睡眠、運動など、日頃の
者が増えています。これは、
「たるみ」
「シワ」
生活習慣が重要である。
の部分に、鍼を多く刺す施術者が、メディ
(岐阜「じゅうろくプラザ」で開催の抄録掲載)
アで多く取り上げられているためと思われ
ます。
第61期 通算719回
2012年5月27日
■鍼灸治療編
また、「たるみ」「シワ」の部分等に、鍼
を多く刺すと美容効果がより上がるのかも
「美容鍼灸」
しれません。それは、鍼を筋層まで刺すと、
鈴鹿医療科学大学
鍼灸学部 准教授 鈴木 聡 先生
筋線維が壊され、その修復の過程で筋線維
は太くなります。そのため、
「たるみ」
「シワ」
が改善することが要因のひとつとして考え
ここ最近、「美容鍼
られます。
灸」はインターネッ
顔に鍼を刺す際の注意として、顔には血
ト ( グーグルインサ
管が豊富にあるため、鍼を刺入する際に血
イト ) の検索数が急
管を傷つける等で、抜鍼時に出血させない
激 に 伸 び て お り、 美
よう十分な知識と細心の注意が必要です。
容 分 野 で は、 今、 最
も注目される分野の
美容鍼に限らず、鍼灸治療では患者への十
鈴木先生
一 つ に な っ て、 パ リ
コレクションなどの一流モデルにも美容鍼
灸は大人気です。
日本では、某テレビ番組で美容鍼灸が紹
介された際、スタジオ出演した有名タレン
トに、体験として美容鍼を施術した結果、
顔 が 引 き 締 ま る と い う 効 果 が 実 証 さ れ、
スタジオではとても大きな反響がありま
した。
今、美容鍼灸が重宝される要因として考
分な説明と同意をとってください。
美顔鍼で使用する刺鍼部位のなかに
は、陽白穴、四白穴、地倉穴、承漿穴に
刺鍼痛が多く、また、撚鍼法の方が管鍼
法より刺鍼痛が多いというアンケート結
果があります。
安心して施術を受けていただくためにも、
鍼灸師として必要な知識と技術を身につけ
なければなりません。
(以上、岐阜「じゅうろくプラザ」で開催の講義要約)
日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14 9
第 603 号
(公社) 日本鍼灸師会ホームページで以下のインタビューや講演録をご覧いただけます
けんこう定期便「巻頭記事」のバックナンバー
No. 1 元気の源は日本型の食生活から
料理研究家 清水信子先生
No. 2 鍼灸に期待するもの ジャーナリスト・国際医療福祉大学大学院教授 黒岩祐治先生
No. 3 記念講演 「元気の源は日本型の食生活から」
No. 4 スポーツから得たこと、 学んだこと
No. 5 「ええ人生やった」 その一言のために
No. 6 「庭づくり」 と 「体づくり」
料理研究家 清水信子先生
シンクロスイマー 武田美保さん
おおい町国保名田庄診療所所長 中村伸一先生
造園家・東京都市大学教授 涌井史郎先生
No. 7 老いない体をつくる
中京大学教授 湯浅景元先生
No. 8 伝統を未来につなげる鍼灸を活用した日本型医療の創生について
慶應義塾大学医学部漢方医学センター診療部長・准教授 渡辺賢治先生
No. 9 音に触れ、 心も体も 「ホッ」 とひといき♪
ピアニスト 伊藤美砂子さん
No.10 趣味を持つ楽しさ 中部日本ダンス競技会ファイナリスト 福井建二さん・マリコさん夫妻
No.11 免疫バランスと健康
No.11 食は夢の架け橋
北海道大学教授 西村孝司先生
料理研究家 星澤幸子先生
No.12 人に優しい鍼灸医療 東北大学大学院医学系研究科 先進漢方治療医学講座講師 医学博士 関 隆志先生
No.13 スポーツとバイオメカニクス ~オリンピックから " くしゃみ " まで
中京大学スポーツ科学部 湯浅景元先生
今年の梅雨は、豪雨と長時間降り続くことに
よる河川の氾濫や土砂災害で、大きな被害が相
次ぎました。これから、うだるような猛暑と台
風のシーズンを迎えますが、これ以上、被害が
拡大しないことを祈るばかりです。
4年に一度の祭典「オリンピック」の舞台は
ロンドンです。今回は、金メダルを狙える種目
も目白押しで、スポーツファンのみならず、国
民全体がひとつになって、日本を代表する選手
たちにエールを送ることでしょう。
10 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
今回のオリンピックには、テニスの錦織選手、
バトミントン混合ダブルスの池田・潮田選手、
体操の内村選手、フェンシングの太田選手、卓
球の福原選手、水泳の北島選手、ハンマー投げ
の室伏選手、なでしこジャパンなどの試合時間
にテレビ観戦を予定している方は多いでしょう。
見たい競技はたくさんありますが時差も考えな
ければなりません。みなさんも寝不足には充分
注意して、オリンピックを楽しんでください。
ガンバレ!ニッポン!
(編集委員)
�����������
�������������������
����������������������������
���������
��������
����������������������
��������
����������������������������
�����������������������
�����������
�����������������������������
������
��������������������������
� � � � � � � � � � � � � � � �����������������������
�����������
���������� ��������� �������
���� ������������� � ���� �������������
������� �� ������������
�������� �������������
�������
��� � �������� � ���� � ������ � �
������ ���������� � �����
����������� � � ���������� �
日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14 11
第 603 号
東西医学の接点に立つ鍼灸療法の専門書がついに刊行!!
図解
鍼灸療法技術ガイドⅠ
・
Ⅱ
鍼灸臨床の場で必ず役立つ実践のすべて
C1
Th1
大椎
膈兪
L1
脾兪
気海
合谷
合谷
最新刊
血海
豊隆
太衝
編集主幹
矢 野
2色刷
(一部フルカラー)
忠
編集委員
坂井 友実
北小路博司
安野富美子
8,925 円(本体+税)
Ⅰ巻 968 頁
ISBN-978-4-8306-4388-0
Ⅱ巻 972 頁
ISBN-978-4-8306-4389-7
臨床現場で実践的に活用できる
総合的な鍼灸療法の専門書
日本の鍼灸療法の特質は,伝統医学から現代西洋医学までの
様々な理論や診断技術を取り込んだ多様性にある.
本書では,伝統医学と現代西洋医学の双方による診察法,治
療法,そして評価法を系統的に整理.さらに,鍼灸療法の安
全性,鍼灸用具,基本的な手技,および治療的作用(機序)
等を加えた.若手鍼灸師,学生の参考書としても最適の 1 冊!
本書の特色
◆約1,000点の図版でわかりやすく解説.
◆冒頭に要点をまとめた「エッセンス」を配置.素早い理解を助ける.
◆随所にちりばめた「メモ」で知識やコツを身につけられる.
12 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14 13
第 603 号
14 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14 15
第 603 号
16 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14 17
第 603 号
18 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14 19
第 603 号
東京衛生学園専門学校専任講師 高橋大希先生、他
臨床研:腰痛 / 一般口演(19 演題)
健保・介護予防・組織・広報普及の各委員会セッション
■
■
事前申し込み URL : https://amarys-jtb.jp/8saitamaharikyu/
20 日本鍼灸師会のけんこう定期便 No.14
第 603 号
Fly UP