...

H29“LŁñ1„”“ƒ.qxd (Page 2 - 1)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

H29“LŁñ1„”“ƒ.qxd (Page 2 - 1)
■生涯学習フェスティバル、公民館まつり■4−5
■民生委員・児童委員、主任児童委員紹介■6−7
15万人目となったのは、茨城県か
らお越しの取手市長の藤井信吾さん
夫妻でした。藤井さんには沼田市長
から「沼田の旨いもの詰め合わせセ
ット(6万円相当)」が贈られました。
真田丸展は、3月31日まで開催し
ています。大河ドラマの世界のほか
に、戦国時代の沼田について分かり
やすく展示していますので、ぜひご
覧ください。
森林文化 都市
http ://www.city.numata.gunma.jp/
沼田
たんばらスキーパーク(8:30)
ふれあい総合相談
仏滅
28
Tuesday
"ママ・主婦等の働きたい"
を応援する就職面接会
市役所市民ホール
(12:00∼13:30)
障害者授産製品販売
Wednesday
市役所市民ホール
障害者授産製品販売
大安
1
友引 (12:00∼13:30)
22
市役所市民相談室
(13:30∼16:00)要予約
221990
社会福祉協議会1○
無料法律相談
(13:00∼16:00)
先勝 ホテルベラヴィータ
15
赤口
8
大安
1
水曜日
休日夜間急患診療所
市役所市民相談室
先負 (13:00∼15:00)
27
先勝
21
赤口
14
大安
7
仏滅
31
火曜日
「広報ぬまた」発行/沼田市役所 〒378-8501
年金相談
Thursday
市役所市民相談室
(9:30∼12:00、13:00∼16:00)
年金相談
各会場(日程表は2月号に掲載)
(∼3月15日)
市県民税申告相談
利根観光会館(9:30∼16:30)
(∼4月2日)
老神温泉ひな祭り
老神温泉赤城神社(15:00)
老神温泉節分祭
▼展示など(9:00∼17:00)
▼開会セレモニー(14:00∼)
おのちゅうこう
ふるさと文学賞表彰式
▼展示など(9:00∼17:00)
県総合スポーツセンター伊香保リンク
市民スケート教室・大会
大安
25
仏滅 (10:00)
18
建国記念の日
(13:00)
先負 白沢支所3階多目的ホール
11
マチを好きになるアプリ
防災・防犯情報やイベント生活
情報などを配信する、
「ホッとメ
ールぬまた」の登録が行えます
Saturday
12月分
5期
生涯学習フェスティバル
公民館まつり
友引 中央公民館
4
土曜日
女:25,521人(−24人) 世帯:20,511(+4)
人口:49,777人(−41人) 男:24,256人(−17人)
( )内は前月比
平成28年11月30日現在(住民基本台帳による)
人のうごき
22 0874
月∼金曜日9:00∼17:00/東原庁舎1階家庭児童相談室1○
毎週火曜日10:00∼12:00、13:00∼15:00/市役所市民相談室
毎週火曜日8:30∼17:15/社会教育課社会教育係1内線3334
23 5411
月∼金曜日8:30∼17:00/青少年育成相談センター1○
メール相談:soudan-center@n-numata-boe.gsn.ed.jp
沼田市情報配信サービス
家庭児童相談
就業援助相談
生涯学習相談
青少年相談
仏滅
24
先負
17
友引
10
Friday
生涯学習フェスティバル
公民館まつり
先勝 中央公民館
3
金曜日
そうだん とき/ところ
先負
23
県民防犯の日
友引
16
先勝
9
市役所市民相談室
赤口 (9:30∼12:00、13:00∼16:00)
2
木曜日
国民年金保険料
上下水道使用料
納期限:1月31日(火)
市県民税
4期
国民健康保険税(普通徴収) 10期
1月の納税など
23 2111 50278○
24 5179 毎月1日発行 編集/秘書課 印刷/㈲コトブキ印刷
群馬県沼田市西倉内町780 10278○
24 1199
場所 沼田利根医師会地域医療センター(市民体育館南側)1○
休日診療
夜間診療
診療日
日曜日、祝日、年末年始(12月31日∼翌年1月3日)
診療日
毎週火・水・木・金曜日
受付時間 午前9時45分∼11時30分
※祝日、年末年始を除く
午後1時∼3時30分
受付時間
午後6時45分∼9時30分
※年末年始は午後2時30分まで
友引
ふれあい総合相談
市役所市民相談室
赤口 (13:00∼15:00)
20
市役所市民相談室
大安 (13:00∼15:00)
ふれあい総合相談
沼田利根医師会
市役所1階税務課窓口
大安 (8:30∼17:00)
19 休日納税相談
市民体育館(8:30)
ふれあい総合相談
Monday
市役所市民相談室
仏滅 (13:00∼15:00)
6
12 市民室内ソフトテニス大会 13
中央公民館
▼展示など(9:00∼16:00)
▼各種表彰式・記念講演会
(13:00∼15:30)
公民館まつり
先負 生涯学習フェスティバル
5 市民スキー大会
先負
友引
月曜日
30
Sunday
29
日曜日
26
■新年のあいさつ■2−3
2
15万人目は取手市長さん
仏滅
今月の主な内容
月のカレンダー
真田丸展入場者数が15万人に到達(上州沼田真田丸展)
如月
12月4日(日)
2017
Numata City Public Relations
の
ア
ッ
プ
や
、
﹁
上
州
沼
田
真
田
丸
展
﹂
の
ド
ラ
マ
﹁
真
田
丸
﹂
の
放
送
に
よ
る
知
名
度
本
市
に
お
き
ま
し
て
は
、
N
H
K
大
河
と
い
た
し
ま
す
。
お
祈
り
申
し
上
げ
、
新
年
の
ご
あ
い
さ
つ
く
輝
か
し
い
年
で
あ
り
ま
す
よ
う
心
か
ら
び
に
市
民
皆
さ
ま
に
と
っ
て
、
素
晴
ら
し
る
と
と
も
に
、
こ
の
一
年
が
沼
田
市
な
ら
年
で
あ
り
ま
し
た
。
市
民
の
皆
さ
ま
と
こ
の
新
年
を
お
祝
い
す
ク
・
パ
ラ
リ
ン
ピ
ッ
ク
に
弾
み
を
つ
け
た
皆
さ
ま
の
ご
支
援
、
ご
協
力
を
賜
り
、
と
誇
り
を
与
え
ら
れ
、
東
京
オ
リ
ン
ピ
ッ
は
、
日
本
国
民
に
と
っ
て
も
、
夢
と
希
望
史
上
初
の
銀
メ
ダ
ル
を
獲
得
し
た
こ
と
陸
上
男
子
四
百
メ
ー
ト
ル
リ
レ
ー
で
は
、
選
手
の
活
躍
は
目
覚
ま
し
く
、
な
か
で
も
ピ
ッ
ク
・
パ
ラ
リ
ン
ピ
ッ
ク
で
の
日
本
人
昨
年
は
、
リ
オ
デ
ジ
ャ
ネ
イ
ロ
オ
リ
ン
る
所
存
で
あ
り
ま
す
。
市
政
に
反
映
さ
れ
る
よ
う
努
力
し
て
ま
い
さ
ま
の
ご
意
見
や
、
ご
要
望
が
効
果
的
に
に
、
議
会
の
役
割
と
責
任
を
自
覚
し
、
皆
に
置
い
た
議
会
運
営
に
努
め
る
と
と
も
議
会
、
よ
り
身
近
な
議
会
の
実
現
を
念
頭
議
会
と
い
た
し
ま
し
て
は
、
開
か
れ
た
い
た
だ
き
、
厚
く
御
礼
申
し
上
げ
ま
す
。
に
多
大
な
ご
理
解
と
絶
大
な
る
ご
協
力
を
ま
た
、
日
頃
か
ら
、
市
政
発
展
の
た
め
力
を
期
待
す
る
も
の
で
あ
り
ま
す
。
積
極
的
な
ま
ち
づ
く
り
へ
の
参
加
、
ご
協
め
ら
れ
て
お
り
ま
す
。
ぜ
ひ
、
皆
さ
ま
の
慶
び
申
し
上
げ
ま
す
。
な
ま
ち
づ
く
り
を
進
め
て
行
く
こ
と
が
求
健
や
か
に
お
迎
え
の
こ
と
と
、
心
よ
り
お
29
年
の
新
春
を
市
民
の
皆
さ
ま
、
明
け
ま
し
て
お
め
で
協
働
の
下
、
創
造
性
豊
か
な
明
る
く
元
気
行
財
政
改
革
の
推
進
や
市
民
と
の
連
携
・
て
い
く
こ
と
が
重
要
で
す
。
そ
の
た
め
、
と
う
ご
ざ
い
ま
す
。
平
成
新
年
を
迎
え
て
沼田市議会議長
星野 稔
止
め
を
か
け
、
住
み
よ
い
環
境
を
確
保
し
持
し
て
い
く
た
め
に
は
、
人
口
減
少
に
歯
中
、
将
来
に
わ
た
り
活
力
あ
る
社
会
を
維
ま 強 下
あ
全 し い 田 ま り
国 た 絆 市 た ま
的 。 を と 、 し
確 姉 姉 た
に
認 妹 妹 。
急
し 都 都
速
た 市 市
な
節 締 交
少
目 結 流
子
の 50 で
高
年 周 は
齢
で 年 、
化
も を 静
が
あ 迎 岡
進
り え
む
、 県
改
め
て
市
民
の
安
全
で
安
心
な
暮
ら
し
を
と
に
感
謝
を
申
し
上
げ
ま
す
と
と
も
に
、
皆
さ
ま
に
お
力
添
え
い
た
だ
き
ま
し
た
こ
ご
あ
い
さ
つ
と
い
た
し
ま
す
。
幸
を
心
よ
り
ご
祈
念
申
し
上
げ
、
年
頭
の
結
び
に
、
こ
の
一
年
の
皆
さ
ま
の
ご
多
を
受
け
ま
し
た
。
復
旧
や
支
援
に
多
く
の
地
区
で
土
石
流
が
発
生
し
、
大
き
な
被
害
号
に
伴
う
前
線
豪
雨
に
よ
り
利
根
町
柿
平
め
、
甚
大
な
自
然
災
害
が
多
発
し
て
お
13 り
、
一
方
で
、
全
国
で
は
熊
本
地
震
を
は
じ
り
ま
す
よ
う
お
願
い
申
し
上
げ
ま
す
。
の
で
、
変
わ
ら
ぬ
ご
指
導
、
ご
協
力
を
賜
職
員
一
丸
と
な
っ
て
進
め
て
ま
い
り
ま
す
と
と
も
に
、
市
議
会
と
の
連
携
も
密
に
し
、
か
し
た
ま
ち
づ
く
り
を
、
市
民
の
皆
さ
ま
は
何
か
を
再
確
認
し
、
本
市
の
特
性
を
生
本
市
に
お
い
て
も
、
昨
年
9
月
の
台
風
誓
い
合
っ
た
年
で
も
あ
り
ま
し
た
。
自
分
た
ち
に
と
っ
て
の
幸
せ
な
暮
ら
し
と
問
を
行
い
、
友
好
関
係
の
一
層
の
進
展
を
ら
50
年
を
迎
え
、
互
い
の
都
市
の
市
民
訪
ま
た
、
下
田
市
と
は
姉
妹
都
市
提
携
か
き
継
承
し
て
き
た
歴
史
・
文
化
に
学
び
、
度
で
あ
り
ま
す
。
こ
れ
ま
で
に
先
人
が
築
将
来
像
と
す
る
第
六
次
総
合
計
画
の
初
年
を
み
せ
た
一
年
で
あ
り
ま
し
た
。
あ
わ
せ
を
実
感
で
き
る
ま
ち
沼
田
﹂
を
高
い
関
心
を
集
め
、
大
い
に
盛
り
上
が
り
本
年
は
﹁
、
こ
こ
ろ
豊
か
に
暮
ら
し
、
し
丸
﹂
の
放
送
に
よ
り
、
本
市
は
全
国
か
ら
げ 迎 と
昨 ま え う 市
年 す の ご 民
は 。 こ ざ の
と い 皆
、
と ま さ
N
、 す ま
H
心 。 、
K
よ 輝 明
大
り か け
河
お し ま
ド
慶 い し
ラ
び 新 て
マ
﹁
申 春 お
真
し を め
上 お で
田
な
ど
を
進
め
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
ム
の
事
前
合
宿
誘
致
に
向
け
た
取
り
組
み
ク
に
お
け
る
フ
ェ
ン
シ
ン
グ
ド
イ
ツ
チ
ー
年
東
京
オ
リ
ン
ピ
ッ
ク
・
パ
ラ
リ
ン
ピ
ッ
公
園
の
発
掘
調
査
、
さ
ら
に
は
2
0
2
0
沼
田
テ
ク
ノ
ア
カ
デ
ミ
ー
の
開
校
、
沼
田
年
頭
に
あ
た
っ
て
沼田市長
横山 公一
大
型
企
業
誘
致
、
官
民
連
携
に
よ
る
利
根
地
域
ブ
ラ
ン
ド
力
の
強
化
、
白
沢
町
へ
の
場
や
環
状
線
の
整
備
、
6
次
産
業
推
進
と
ベ 31 民
ル 年 活
21 7 動
を 月 施
は オ 設
じ ー 等
め プ の
、 ン 複
を
仮 目 合
称 指 施
設
利 す と
南 グ し
運 リ て
動 ー 平
広 ン 成
)
開
催
に
よ
る
観
光
客
の
増
加
に
よ
り
、
沼
(
3
3
3
3
田
市
も
大
変
盛
り
上
が
り
を
み
せ
た
年
で
市
政
運
営
に
お
い
て
は
、
市
庁
舎
、
市
要
性
を
認
識
し
ま
し
た
。
守
る
た
め
、
危
機
管
理
体
制
の
強
化
の
必
2
2
2
2
広報ぬまた 平成29年1月1日
井上昌己トーク&ライブ
「マイ・スタイル」を開催します
問い合わせ ぬまたハッピープロジェクト運営委員会事務局
・子ども課子育て支援係(東原庁舎内)1内線77257
ところ
1月14日(土)午後2時開演(開場午後1時30分)
C 工晋平
○
と
き 機
関
2 を
月 ご
3 利
日 用
金 く
か だ
ら さ
5 い
日
日
車
で
乗
り
合
わ
せ
る
か
公
共
交
通
※
駐
車
場
に
限
り
が
あ
り
ま
す
の
で
、
井上昌己さん(シンガーソングライター)
講師 花田景子さん(貴乃花部屋女将)
5日
時間 午後2時
定員 300人(当日先着順)
(日)
会場 中央公民館4階ホール
※定員に達した場合は、入場をお断り
会いを応援し沼田を元気にするネットワーク「ぬまたハッピープロジェクト」では、数々の恋愛の歌を
イベント
とき
ところ
手掛けてきたシンガーソングライターの井上昌己さんをお招きし、女性の活躍と恋愛、結婚、そして
自分らしく人生を生きる「マイ・スタイル」についてのトーク&ライブを開催します。
定員 300人(先着順)
申し込み 1月11日(水)までに電話か直接、ぬまたハッピープロジェクト運営委
費用 無料
す た シ
ま や 活 ご
お 。 く ョ お す 利 動 理 市
誘
さ ン 楽 。 用 を 解 民
い
団 公 い の
ん 映 し
合
体 開 た 皆
の 画 み
わ
の し だ さ
イ の コ
上 ー
せ
活 、 く ん
ベ 映 ナ
の
動 日 た に
ン
、 ー
上
内 頃 め 公
ト 講 や
、
容 の 、 民
を 演 ア
ぜ
を 学 生 館
会
行
ひ
ニ
発 習 涯 活
な
い
お
メ
表 成 学 動
出
ま ど
し 果 習 を
、 ー
記念講演会
演題 人の心をつかむおもてなしの極意
出
掛
け
く
だ
さ
い
。
利根沼田文化会館小ホール
いのうえしょうこ
出演者
花田景子さん
社
会
教
育
課
社
会
教
と ※
こ 最 ま
ろ 終 で
日 の
中 は 午
央 午 前
公 後 9
民 4 時
館 時 ∼
ま 午
で 後
5
時
( )
とき
問
い
合
わ
せ
( )
育
係
1
内
線
3
3
3
3
へ
開会セレモニー
2月3日(金)午後2時
4階
ホール
員会事務局へ(入場整理券を配布します。定員に達したときは締め切ります)
することがあります
第
46
回
公
民
館
ま
つ
り
内容・備考
◆生涯学習講演会
演題 伝統芸能のタスキを繋ぐ
講師 金井竹徳さん
◆放課後子ども教室事例発表
発表団体 白沢こども広場「結いんぐ」(白沢小学校放課後子ども教室)
◆自主サークル支援団体実績発表
発表団体 エアロビクス山久保
◆アニメーション映画「風のように」上映会&ライブイベント
監督 本多敏行さん(本市出身)
定員 300人(当日先着順)
2月3日(金)∼2月5日(日)午前9時∼午後5時
各階
公民館教養教室・利用団体の発表
※最終日は午後4時まで
4階
2月4日(土)
公民館利用団体の発表
舞台発表
ホール
午前9時30分∼午後1時30分
2月4日(土)午前11時
3階ロビー 洋菓子がなくなり次第終了
コ お 洋菓子教室試食会
ー楽
2月4日(土)午前10時30分から全3回程度
3階
ナ し お香を楽しむ会
受け付けは、当日3階茶室にて行います
ー み 茶道教室お点前発表 2月5日(日)午前11時∼午後2時
茶室
◆表彰式 柳波賞贈呈式、社会教育功労者表彰式、小中学生学芸文
4階
2月5日(日)午後1時
閉会セレモニー
ホール
※記念講演会は午後2時
化・体育特別賞表彰式
作品展示
子育てコンシェルジュから
お知らせ
参加
募集
平日休み集まれ!
カラーコーディネート&スイーツコン
子育てサロン「わいわいくらぶ」を紹介し
イベントの少ない平日に、カラーイメージコンサルタン
ます。わいわいくらぶは0歳から就学前の
トによるカラーコーディネートと地元のスイーツ試食会の
お子さんと保護者がゆったり楽しく過ごせ
出会いイベントを開催します。カラーコーディネートで自
る場所で、子育ての先輩ママたちがスタッ
分に合う色を見つけたり、おいしいスイーツを食べたりし
フとして見守ってくれるので、アットホー
ながら、楽しく交流しませんか。
ムな雰囲気の中で遊んだりおしゃべりをす
とき 1月30日(月)午後2時∼4時
ることができます。
ところ 旧沼田貯蓄銀行(上之町1155-1)
対象 市内に在住、または在勤の人
内容(当日の流れ) スイーツを食べながら一人一人のカラ
定員 各会場30人(先着順)
めに何が必要か、どのようなことが困難になるか、解決するにはど
費用 282円(1食)
のようにしたらよいか意見交換ができる場所を作りました。勉強会
申し込み
の予定は次の通りです。
スタッフが工夫を凝らした読み聞かせや
リズム遊び、親子で楽しむ体操なども行い
ー診断とアドバイス、フリートーク、カップリング
参加
募集
全国学校給食週間事業
給食試食会
1月10日(火)から17日
参加
募集
お互いさまのまちづくり
私たちのまちを私たちの手でつくる勉強会
高齢になっても、住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らすた
ます。地域の先輩ママたちが、現在子育て
講師 辻恵さん(カラーイメージコンサルタント)
奮闘中の人のサポートをしようと活動して
対象 20歳代から30歳代までの独身男女
(火)までの、午前8時30分から午
講師 中越信一さん(県社会福祉協議会参事兼地域福祉課長)
います。みんなで楽しく過ごしませんか。
定員 男女各10人(先着順)
後5時15分の間に各調理場へ
対象 市内に在住、または通勤通学している人
とき 毎週金曜日、午前10時∼正午
費用 1,000円(当日徴収)
ところ 保健福祉センター2階機能訓練室
※保健福祉センター改修工事のため、3月
までは東倉内公民館で開催
その他 参加費や予約は不要。飲み物は各
自持参
22 34
問い合わせ 責任者森田經代さん1○
71へ
申し込み 1月25日(水)までにEメ
ール([email protected]
ma.jp)、または電話で氏名、年齢、
性別、住所、電話番号を事務局へ
問い合わせ ぬまたハッピープロジェクト
運営委員会事務局・子ども課子育て支援係
(東原庁舎内)1内線77257へ
23
問い合わせ 沼田給食センター1○
定員 30人(先着順)
53 225
1672、白沢調理場1○
申し込み 電話で各
56 3645へ
7、利根調理場1○
とき
1月24日(火)
1月25日(水)
1月26日(木)
ところ
沼田給食センター
沼田給食センター
白沢小学校
利根保健福祉センター
沼田給食センター
白沢小学校
利根保健福祉センター
※時間はいずれも正午∼午後1時
5
第
23
回
沼
田
市
生
涯
学
習
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
市役所 123−2111524−5179 白沢支所 153−2111553−2188 利根支所 156−2111556−3674
日程前日までに沼
田市地域包括支援
センターへ
問い合わせ 沼田市
地域包括支援セン
学校区名
南中学校区①
とき
1月21日(土)
※鷺石地区を除く戸
鹿野町・新町、沼須 午後2時∼4時
ところ
利南公民館
町、上沼須町、栄町
東中学校区
2月4日(土)
午後2時∼4時
久屋原町公民館
南中学校区②
※東倉内町、西倉内町、
上之町、馬喰町、中
22 1112
ター1○
町、坊新田町、下之
へ
町、鍛冶町
2月17日(金)
午後2時∼4時
中央公民館
4
広報ぬまた 平成29年1月1日
沼田市観光基本計画(案)のパブリックコメント
意見を
募 集
問い合わせ
あなたの町の民生委員・児童委員、主任児童委員
問い合わせ 社会福祉課社会係(東原庁舎内)1内線77242
観光交流課観光推進係1内線3246
市では、さらなる観光振興に向けて、有識者による具体的な政策などの検討を重ね「沼田市観
光基本計画(案)」としてまとめました。この計画に対して、広く意見を募集します。
閲覧場所 観光交流課(市役所2階)、白沢支所地域係、利根支所観光係、市ホームページ
※各窓口での閲覧時間は、土・日曜日、祝日を除く午前8時30分∼午後5時15分
意見を提出できる人 ①市内に住所を有する人②市内に事務所、または事業所を有する個人、法
一斉改選により民生委員・児童委員、主任児童委員129人が、厚生労働大臣から委嘱を受けました。任期は平成28年
12月1日から平成31年11月30日までの3年間で、担当する地域でさまざまな福祉活動を行います。また、主任児童委
員は児童福祉を専門とした活動を行います。各委員には守秘義務があり、相談内容や秘密が漏れることはありません
ので気軽にご相談ください。
人など③市内に通勤、通学している人④利害関係を有するもの
町名
提出方法 意見書(各閲覧場所で交付。市ホームページからダウンロードも可能)に必要事項を記
入の上、郵送(〒378-8501沼田市西倉内町780番地沼田市役所観光交流課宛て)、ファクス
24 5179)、電子メール([email protected])、または観光交流課へ直接提出
(○
東倉内町
西倉内町
募集期限 1月27日(金)
結果の公表 2月中旬までに市ホームページへ掲載予定
柳
参加者と 「"ママ・主婦等の働きたい"
企業募集
を応援する就職面接会」
子育て中の女性や主婦を対象に、就職面接会を開催し
利根沼田の学生が、利根沼田管内の企業に関心を持っ
ます。無料の託児ルームも用意します。
て就職活動に取り組めるよう、企業ガイダンスを実施し
とき 2月15日(水)午後1時∼4時
ます。
ところ ホテルベラヴィータ(材木町178-1)
とき 1月14日(土)午後1時∼4時
内容 就職面接会、短時間でできるメイクアップ相談、
ところ ホテルベラヴィータ(材木町178-1)
内容 若者の採用に積極的な管内企業のブースを設け、
就業のための子育て相談、就職対策セミナーなどを予定
見込みの新規学校卒業予定者、または利根沼田管内の
申し込み 事前に参加申込書に記入し、ハローワーク沼
※事前申し込みは不要です
※申込用紙は、ハローワーク沼田と市産業振興課窓口に
あります。市ホームページからダウンロードも可能です
野 村 トヨ子
7の1∼10
入 澤 ち え
関 武 雄
5∼8
松 井 誠
1∼5
1
0
2
7
9
1
6
0
7
へ
7
渋
川
年
金
事
務
所
国
民
年
金
は
、
20
歳
か
ら
60
歳
ま
金
を
受
け
取
れ
る
場
合
が
あ
り
ま
す
。
族
年
金
が
あ
り
、
老
後
に
限
ら
ず
年
れ
ま
す
。
ほ
か
に
も
障
害
年
金
や
遺
け
る
と
老
後
に
老
齢
年
金
が
受
け
取
国
民
年
金
は
、
保
険
料
を
納
め
続
20
歳
に
な
っ
た
ら
国
民
年
金
1
0
5
7
0
1
1
6
5
へ
問
い
合
わ
せ
ね
ん
き
ん
ダ
イ
ヤ
ル
て
い
る
人
に
は
送
ら
れ
ま
せ
ん
※
遺
族
年
金
、
障
害
年
金
を
受
給
し
源
泉
徴
収
票
が
必
要
に
な
り
ま
す
。
が
あ
り
確
定
申
告
す
る
人
は
、
こ
の
が
送
ら
れ
ま
す
。
年
金
以
外
に
収
入
旬
に
﹁
公
的
年
金
等
の
源
泉
徴
収
票
﹂
老
齢
年
金
受
給
者
に
は
、
1
月
下
源
泉
徴
収
票
が
送
ら
れ
ま
す
市役所 123−2111524−5179 白沢支所 153−2111553−2188 利根支所 156−2111556−3674
角 田 泰 夫
1∼4、12、13
白沢町尾合
大 竹 憲 子 5∼10
白沢町平出 全域
氏名
西 川 昌 弘
● 田 梅 子
山 田 まち子
1∼2
倉 品 真 澄
新 井 邦 男
3∼5
永 井 幸 三 白沢町上古語父 1∼6、10∼12、34∼35、37
小 林 高
田 中 たみ江
金 井 繁 行
海老原 英 子
千 明 幸 枝
白沢町下古語父 全域
小 林 かづ子
6∼9
中 島 ユミ子
東部
長谷川 孝 子
御座、千歳、中村、後田、川端
星 野 満 栄
10∼15
堤 雅 子
横 塚 町 中部
松 井 さ ち
利根町追貝 原開戸、久保、上
星 野 由美子
高 橋 場 町 16∼20
● 田 正 男
西部
船 越 孝 次
森山、原、砥山
● 山 か つ
21∼23、25
山 崎 節 子
東部
秋 山 ともえ
広内、駒寄、千鳥、下
井 上 政 道
26∼28
小 林 兵 衛
西部
小 野 ● 義
24、29∼31
富 川 美 樹
佐 山 町 全町
田 村 幸 子
1∼5、7、8
原 澤 育 代
上 発 知 町 北・中部
和 知 みのり
利根町大楊 全域
金 子 美津枝
6、9∼11
● 山 恭 昭
木 村 敬 史
利根町高戸谷 全域
● 橋 恭 子
1∼3
小 川 大 吉
中 発 知 町 全町
発知新田町 全町
4∼6
下荒磯 しげ子
下 発 知 町 全町
松 井 敦 夫
1、11、12
阿 部 みどり
岡 谷 町 全町
牧 野 亀 吉
利根町園原 全域
中 村 秀 雄
2∼4
原 和 男
奈 良 町 全町
大河原 徳 次
利根町穴原 全域
田 辺 春 美
5∼7
藤 井 真 子
秋 塚 町 全町
黒 岩 とみ子
利根町根利 全域
横 坂 利枝子
8∼10
北 澤 容 子
下 沼 田 町 全町
村 山 博 明
鈴 木 朝 江
1∼4
大 島 香代子
小 菅 幸 江
利根町小松、柿平、日向南郷、日影南郷
利根町青木 青木、砂川
東 原 新 町 5∼9
材 木 町
桜
町
上 原 町
薄 根 町
戸鹿野町
小 野 光 良
利根町平川 上、中
伊香原、平原、立沢
利根町大原
井 上 安 好
● 野 明 子
上宿、万古田、松山、大成木
青 木 洋 一
横沢、田向、下宿
舛 山 昌
● 田 達 夫
田 村 とよみ
根 岸 信 之
利根町二本松 輪組、二本松
津久井 三喜男
朝 倉 重 明
井土上町(上) 全町
戸 部 かず美
利根町多那 全域
● 原 勇 二
1∼10
春 山 さ と
井土上町(下) 全町
望 月 たき子
高橋場町
宮 田 徳 彦
11∼14
小 林 恵 子
宇楚井町・原町・堀廻町
林 ● 子
上 原 町
吉 田 惠 子
下 之 町
沢 浦 佳 子
西 郷 悟
大釜町・善桂寺町
石 墨 町 全町
松 井 房 江
永 井 陽 子
清 水 町
野 上 雅 恵
小 林 秀 夫
戸 神 町 全町
金 子 善 吉
沼 須 町
阿左見 伸 子
小 林 康 子
東部
星 野 初 代
上久屋町
松 永 咲 美
西部
沼 田 康 子
上発知町
峰 川 昌 子
上 川 田 町 全町
鬼 頭 善 雄
中発知町
深 代 日出夫
町 田 町
富 澤 幸 治
下沼田町
西 山 裕 子
小 林 修
後 藤 純 子
山 崎 えり奈
1∼6
高 橋 ともえ
7∼13
須 田 厚
榛 名 町 全町
清 水 町
町
10∼13
下 之 町 全町
鍛 冶 町
栄
白岩町・硯田町
恩 田 町 全町
10∼12
で
の
人
が
加
入
で
き
、
年
金
の
給
付
町名
担当地区
白沢町岩室 全域
白沢町上古語父 18∼31、33
坊 新 田 町 5∼8
が
生
涯
に
わ
た
り
保
障
さ
れ
ま
す
。
保
深 代 秋 次
1∼4、9
問
い
合
わ
せ
下久屋町
氏名
高 橋
白沢町上古語父 7∼9、13∼17、32、36
上之町・中町
馬 喰 町 全町
22 8609へ
産業振興課商工振興係1内線3255、ハローワーク沼田1○
担当地区
町 全町
沼 須 町 全町
上 沼 須 町 全町
小 倉 恭 子
西原新町
問い合わせ
町名
新
上 久 屋 町 全町
東部
久屋原町
西部
企業に関心のある学生および3年以内の既卒者
田へ
森 田 經 代
1∼6
石 倉 ふさ子
対象 利根沼田管内に就業を希望する平成30年3月卒業
対象企業 女性の雇用に積極的な市内企業
8∼13
1、4
複数名の学生に対し企業説明を行います
対象 子育て中の女性や主婦で利根沼田地域に在住の人
氏名
伊 藤 福 江
町 2、3
わかもの企業ガイダンス
「聞いてみんべえ!利根沼田の企業の話」
参加者
を募集
担当地区
1∼7
町 田 町
宮塚・滝・平井
下 川 田 町 内宿・前宿・前原
主任児童委員
木 内 由美子
坂 大 恵 子
山 田 令 子
田中・入沢
小田橋 貴 久
上川田町
鈴 木 うた子
1∼5
野 村 純 代
下川田町大竹、篠尾町
田 村 貴 子
下川田町
田 中 美智子
6、7
中 村 やい子
白沢町生枝
千 明 しげる
信 澤 正
下川田町横子・旭、今井町
屋 形 原 町 全町
千喜良 辰 男
1∼5
根 岸 久美子
白沢町高平
奈 良 英 子
6∼10
中 嶋 幸 代
田幸・中組
若 杉 辰 雄
利根町追貝
星 野 きみ子
11∼15
入 澤 昭 夫
上組・上野
生 方 育 代
利根町大原
荒 井 いづみ
16∼20
金 子 茂 子
1∼4、16∼20、23
● 田 祐 子
1、2、4
小 出 八重子
5∼15、21、22
小 野 美惠子
3
金 子 広
岩 本 町
白沢町高平
白沢町生枝 全域
萩 原 和 男
※上発知町(南部)・利根町(老神)については、今後委嘱予定
6
委
員
会
の
委
嘱
に
よ
り
、
7
月
ご
※
農
業
委
員
候
補
者
に
関
し
て
、
農
○
原
則
、
市
内
に
住
所
を
有
す
る
人
ど
の
委
員
で
な
い
人
○
市
が
設
置
す
る
他
の
付
属
機
関
な
こ
と
が
で
き
る
人
関
し
、
そ
の
職
務
を
適
切
に
行
う
委
員
会
の
所
掌
に
関
す
る
事
項
に
)
※
応 農
応
月 募 能 ペ 窓 必 必 も 役 に 人 募 地
10 期 で ー 口 要 着 し 所 よ ま 方 利
日 間 す ジ で 書 し く 2 り た 法 用
最
か 交 類 て は 階 、 は
金
ら 付 は く 郵 へ 農 団 推 適
1
ま 月
ダ し 農 だ 送 必 業 体 薦 化
委
推
ウ ま 業 さ
15 で 10
要
ン す 委 い 2 書 員 、 3 進
分 の 日
会 ま 人 委
午
月
ロ 。 員
類
前 火
ー 市 会
10 を 事 た 以 員
8 か
ド ホ 事
日 持 務 は 上
局 応 の 35
時 ら
も ー 務
金 参 市 募 個 人
30 2
可 ム 局
、
)
分
∼
午
後
5
時
( )
(
)
(
※
土
・
日
曜
日
を
除
く
農 任
年 業 期 あ 業 業
る 委 委
7 委
こ 員 員
月 員
と の 会
19
が 過 法
日 7
定 半 第
ま 月
め は 8
で 20
ら 認 条
の 日
れ 定 第
3 か
て 農 5
年 ら
い 業 項
間 平
成
ま 者 で
農
す で 農
32
業
農
地
利
用
最
適
化
推
進
委
員
に
関
す
る
事
項
、
そ
の
他
の
農
業
○
農
地
等
の
利
用
の
最
適
化
の
推
進
○
農
業
に
関
す
る
識
見
を
有
す
る
人
( )
農 定 ※
業 員 兼 ろ
委
務 か
員
は ら
で 平
き 成
15
ま 32
人
せ 年
ん 7
月
19
日
ま
で
(
(
)
1
内
線
3
2
4
0
へ
問
い
合
わ
せ
農
業
委
員
会
事
務
局
れ
ぞ
れ
の
候
補
者
を
選
考
し
ま
す
補
者
評
価
委
員
会
﹂
に
よ
り
、
そ
※
申
込
者
や
同
居
者
の
所
得
に
よ
っ
﹁
沼
田
市
農
業
委
員
会
委
員
候
補
円
以
下
で
あ
る
こ
と
員
会
が
必
要
と
認
め
た
場
合
は
、
額
が
基
準
月
額
(
て
入
居
の
制
限
が
あ
り
ま
す
者
評
価
委
員
会
﹂
も
し
く
は
﹁
沼
田
)
申
※
い 書 設 し
ま 類 課 込
す 審 営 み
査 繕
や 住 申
実 宅 込
態 係 用
調 で 紙
査 配 な
な 布 ど
ど し は
を ま 、
行 す 建
市
農
地
利
用
最
適
化
推
進
委
員
候
15
万
8
0
0
0
た
場
合
、
ま
た
は
市
長
や
農
業
委
が
い
る
人
/
世
帯
全
員
の
収
入
総
る
候
補
者
の
総
数
が
定
数
を
超
え
員
で
な
い
人
/
同
居
予
定
の
親
族
候
補
者
の
選
考
推
薦
や
公
募
に
よ
居
し
よ
う
と
す
る
親
族
が
暴
力
団
ー
ジ
な
ど
に
公
表
し
ま
す
い
な
い
人
/
申
込
者
、
ま
た
は
同
対象住宅
団地名 戸数 規模 面積 建築年度
大楊
4DK 75.9㎡ 平成4年
その他
木造 公共下水道
2階建て 浴槽
輪組
1
4DK 76.6㎡ 平成6年
多那
4
4DK 76.6㎡ 平成6年 木造 農業集落排水
2階建て 浴槽
大原
3 2LDK 73.2㎡ 平成7年 準耐火 公共下水道
2階建て 浴槽
木造 農業集落排水
2階建て 浴槽
申
家
し 0 賃
込 0
み 円 1
資
万
格
6
8
現
0
に
0
住
円
宅
∼
に
3
困
万
窮
1
常
勤
の
も
の
の
報
酬
お
よ
び
費
用
報
酬
沼
田
市
特
別
職
の
職
員
で
非
こ
れ
に
伴
い
、
農
業
委
員
と
農
地
利
用
最
適
化
推
進
委
員
を
募
集
し
ま
す
。
化
推
進
委
員
を
設
置
す
る
こ
と
と
な
り
ま
し
た
。
域
内
の
農
地
の
利
用
最
適
化
の
推
進
を
図
る
た
め
、
新
た
に
農
地
利
用
最
適
議
会
の
同
意
を
得
て
任
命
す
る
任
命
制
に
な
り
ま
し
た
。
併
せ
て
、
担
当
地
が
公
職
選
挙
法
に
基
づ
く
公
選
制
か
ら
、
推
薦
・
公
募
に
よ
り
、
市
長
が
市
農
業
委
員
会
等
に
関
す
る
法
律
の
改
正
に
伴
い
、
農
業
委
員
の
選
出
方
法
化
推
進
委
員
を
募
集
し
ま
す
農
業
委
員
・
農
地
利
用
最
適
コミュニティ助成事業
(自主防災組織育成)
コミュニティ助成事業とは、(一財)自治総
合センターが、宝くじの社会貢献広報事業と
問い合わせ 総務課職員係1内線3215
市職員や特別職の給与、職員数などの状況について、市民の皆さんに、より一層のご理解をいただけるよう、次のとお
りお知らせします。さらに詳しい内容については、4月に市ホームページへ掲載する予定です。
■人件費の状況(普通会計決算)
住民基本
人件費率 26年度の 経常的一般財源
歳出額A 人件費B
台帳人口
B/A 人件費率
人件費率
区分
平成27年度
動備品の整備などに対して助成を行い、地域
社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与す
川田地区自主防災会(旭地区)では、本事業
を活用して、旭地区住民センター敷地内へ防
災倉庫を整備しました。
今後、この倉庫に防災資機材を保管してお
くことで、地域の防災力強化が図られます。
問い合わせ 防災対策課防災係1内線336
2へ
H28.3.31
万円
50,140人 2,275,351
そ
の
他
連
帯
保
証
人
1
人
県
内
市役所 123−2111524−5179 白沢支所 153−2111553−2188 利根支所 156−2111556−3674
%
17.6
%
17.7
%
25.0
■職員給与費の状況(普通会計決算)
区分
職員数A
人
392
平成27年度
給与費
給料
職員手当 期末勤勉手当
万円
159,497
万円
24,333
1人当たり
給与費B/A
計B
万円
61,480
万円
245,310
万円
626
※職員手当には、退職手当を含みません
■職員の平均給料月額、平均年齢などの状況
(平成28年4月1日現在)
一般行政職
技能労務職
時 間 外
勤務手当
401,284円 43.7歳 307,800円
347,026円 49.3歳
群馬県 344,600円
414,934円 43.7歳 339,700円
372,004円 50.9歳
※平均給与月額は、平均給料月額と職員手当(期末手当・勤勉手当・
寒冷地手当を除く)の合計額です
■職員の初任給の状況
技能労務職
支
給
総
額
職員1人当たり支給年額
116,449千円
333千円
住居手当
1 借家・借間の場合(家賃12,000円を超える場合)
家賃の額に応じて27,000円を限度に支給
1 交通機関を利用する場合
定期代相当額を支給(55,000円が限度)
通勤手当
2 交通用具を使用する場合
使用距離などに応じて支給(2,000円∼31,600円)
管理職
手 当
部長級 63,468円(77,400円から18%減額)
課長級 52,955円(62,300円から15%減額)
課長補佐級 45,136円(49,600円から9%減額)
寒冷地
手 当
世帯区分に応じて次のとおり 4級地
扶養親族のある世帯主 89,000円
扶養親族のない世帯主 51,000円
その他の職員 36,800円
■特別職の報酬などの状況
(平成28年4月1日現在)
給料月額など
期末手当
大学卒
176,700円
181,800円
短大卒
157,300円
市 長
給料 副 市 長
715,000円
606,000円
高校卒
144,600円
147,900円
(平成27年度支給割合)
6月期 1.875月分 12月期 2.275月分
計 4.15月分
高校卒
144,600円
143,500円
議 長
報酬 副 議 長
議 員
383,000円
330,000円
322,000円
(平成27年度支給割合)
6月期 1.875月分 12月期 2.275月分
計 4.15月分
(平成28年4月1日現在)
群馬県(平成27年度支給割合)
1人当たり平均支給額(平成27年度)
1,533千円
期末手当 勤勉手当
2.60月分 1.60月分
期末手当
(1.45月分) (0.75月分)
勤勉手当 ※( )内は、再任用職員に係る支給割合
職制上の段階、職務の級などに
よる加算措置
役職加算 5∼15%
1人当たり平均支給額(平成27年度)
1,761千円
期末手当 勤勉手当
2.60月分 1.60月分
(1.45月分) (0.75月分)
※( )内は、再任用職員に係る支給割合
職制上の段階、職務の級などに
よる加算措置
役職加算 5∼20%
管理監督者加算 10∼25%
沼田市
自己都合
勤続20年
勤続25年
群馬県
早期・定年
20.445 月分 25.55625月分
29.145 月分
34.5825月分
自己都合
勧奨・定年
部門
一
般
行
政
部
門
職員数
対前年増減数
平成26年 平成27年 平成28年 平成26年 平成27年 平成28年
議 会
5
5
5
総 務
87
89
87
△2
税 務
34
34
32
△1
民 生
62
62
60
△5
衛 生
32
31
30
△1
△1
△1
労 働
1
1
1
農林水産
26
23
20
△3
△3
△3
商 工
23
26
26
2
3
2
△2
△2
△2
46
43
43
△1
△3
29.145 月分 34.5825 月分
小 計
316
314
304
△11
△2
△10
特別行 教 育
政部門 小 計
82
78
76
△3
△4
△2
82
78
76
△3
△4
△2
水 道
12
11
9
2
△1
△2
下 水 道
7
6
6
△3
△1
そ の 他
27
27
25
小 計
合 計
46
44
40
△1
△2
△4
444
436
420
△15
△8
△16
49.59月分
41.325 月分
49.59 月分
最高限度額
49.59 月分
49.59月分
49.59 月分
49.59 月分
定年前早期退職特例措置
(2%∼20%加算)
前橋市に勤務する職員に対し、給料の3%を支給
東京都特別区に勤務する職員に対し、給料の20%を支給
特 殊 平成27年度
勤務手当 (9種類)
(各年4月1日現在 単位:人)
区分
土 木
41.325 月分
定年前早期退職特例措置
(3%∼45%加算)
■定員の状況
20.445 月分 25.55625 月分
勤続35年
その他の
加算措置
地域手当
平成26年度
区分
沼田市(平成27年度支給割合)
退職手当
137,882千円
373千円
群馬県
■職員手当の状況(企業職を除く全職種)
区分
支
給
総
額
職員1人当たり支給年額
沼田市
区分
一般行政職
(平成28年4月1日現在)
平成27年度
1 配偶者・・・・・・・・・・・・・・・・・13,000円
2 配偶者以外の扶養親族・・・・・・・1人 6,500円
扶養手当
配偶者がない場合・・・・・・・・・1人目11,000円
特定年齢にある子・・・・・・・・・1人 5,000円加算
平均給料月額 平均給与月額 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 平均年齢
沼田市 339,657円
(支給率)
問
い 不 居 入 在
合 可 時 が 住
わ
の あ で
せ
家 る 入
賃 人 居
建
で / 者
設
算 敷 と
課
定 金 同
営
等
/ 3 以
繕
ペ カ 上
住
ッ 月 の
宅
係
ト 入 収
万円
400,323
※人件費には、市長・副市長・市議会議員などの特別職の給料、報酬
なども含まれています
して、自主防災組織の育成やコミュニティ活
るために実施している事業です。
市
営
住
宅
入
居
者
募
集
市職員の給与、定員などの状況
区分
(
3DK 63.6㎡ 平成4年 中層耐火 公共下水道
4階建て 浴槽
弁
償
に
関
す
る
条
例
に
基
づ
き
支
(
2
1
内
線
4
2
1
6
・
4
2
1
7
へ
公
表 給
さ
応 れ
募 ま
期 す
間
の
中
間
や
終
了
後
)
老神
し
て
い
る
人
/
市
税
を
滞
納
し
て
に
、
候
補
者
の
氏
名
、
職
業
、
年
)
9
1
構造
齢
な
ど
の
情
報
を
、
市
ホ
ー
ム
ペ
応
募
資
格
支
給
総
額
職員全体に占める支給職員の割合
支給職員1人当たり支給年額
1,437千円
20.4%
15,791円
公営
企業
など
△2
※職員数は一般職に属する職員数で、地方公務員の身分を保有
する休職者、派遣職員などを含み、臨時・非常勤職員を除い
ています
8
Monthly Topics
大河ドラマ真田丸の題字と壁面を手掛けた
はさ ど しゅうへい
挾土秀平さんが上州沼田真田丸展を訪問
12月11日(日)
学校支援センター
コーディネーター
大河ドラマ真田丸の題字やオープニング映像
大竹 秀子 さん
に使用されていた壁面を手掛けた、挾土秀平さ
(上原町)
んが、上州沼田真田丸展を訪問されました。
挾土さんは、上州沼田真田丸展に展示されて
Hideko Otake
いる壁面の一つ(桜色の壁)について、「緑色の部
分はキプロスで見つけて掘ってきた天然の土な
んです」と、制作秘話を明かし、「このように展示
お天気から見る地球温暖化
してもらってありがたいです」と語りました。
地球温暖化問題講演会
12月17日(土)
気象キャスターとしてテレビでおなじみの寺
川奈津美さんを講師に、温暖化の影響や対策に
ついて考える講演会を開催しました。
寺川さんは世界的な状況を紹介しながら県内の
修
復
、
お
菓
子
作
り
、
英
語
で
遊
ぼ
読
み
聞
か
せ
、
球
根
植
え
、
図
書
の
や
家
庭
科
補
助
、
遠
足
の
サ
ポ
ー
ト
、
を
利
用
し
て
の
活
動
は
、
点
字
学
習
授
業
や
休
み
時
間
、
夏
休
み
な
ど
の
人
が
活
躍
し
て
く
れ
て
い
ま
す
﹂
40
代
か
ら
80
代
と
、
幅
広
い
世
代
人
つ
﹁
は ボ な
70 ラ ぐ
人 ン 役
割
く テ を
ら ィ 果
い ア た
で に し
て
す 登
録
。 し い
年 て る
齢 い 。
も る
よ
り
の
作
成
な
ど
、
学
校
と
地
域
を
体
験
活
動
の
サ
ポ
ー
ト
、
学
ボ
ラ
だ
と
し
て
、
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
の
手
配
や
は
沼
田
東
小
の
コ
ー
デ
ィ
ネ
ー
タ
ー
る
学
校
支
援
セ
ン
タ
ー
。
大
竹
さ
ん
り
入
れ
て
、
教
育
活
動
の
充
実
を
図
さ
せ
て
も
ら
え
て
あ
り
が
た
い
で
す
コ
ー
デ
ィ
ネ
ー
タ
ー
と
し
て
活
動
を
心
豊
か
に
過
ご
し
て
も
同
じ
1
日
。
ま
い
ま
す
が
、
活
動
に
参
加
し
て
、
何
も
し
な
く
て
も
1
日
は
過
ぎ
て
し
て
も
ら
っ
て
い
る
の
だ
と
思
い
ま
す
。
﹁
子
ど
も
と
一
緒
に
自
分
も
学
ば
せ
そ
れ
ぞ
れ
が
持
つ
知
識
や
経
験
を
取
地
域
の
人
々
や
企
業
、
団
体
な
ど
、
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
﹂
を
モ
ッ
ト
ー
に
し
て
い
ま
す
﹁
で
き
る
人
が
で
き
る
と
き
に
楽
し
く
動向にも触れ、30年間で紅葉が13日も遅れてい
ることなど身近な事例を紹介。
個人レベルでの取り組みの大切さや、最新の
温暖化対策を話しました。
姉妹都市提携50周年を迎えて
ボランティア活動に興味の
ある人は、お住まいの通学
区域に該当する、小・中学
校に、お問い合わせください
下田市訪問市民号
11月22日(火)・23日(水)
し
、
勉
強
に
な
っ
て
楽
し
い
で
す
﹂
な
場
所
で
見
届
け
て
き
た
。
て
い
く
子
ど
も
た
ち
の
姿
も
、
身
近
ん
。
ふ
と
し
た
き
っ
か
け
で
成
長
し
印
象
に
残
っ
て
い
る
と
話
す
大
竹
さ
金
賞
を
受
賞
し
て
し
ま
う
姿
が
深
く
児
童
が
、
熱
心
な
指
導
に
よ
っ
て
、
ず
、
道
具
も
持
参
し
て
こ
な
か
っ
た
書
写
の
授
業
に
全
く
興
味
を
示
さ
よ
う
だ
と
い
う
声
を
耳
に
し
ま
す
﹂
ら
な
く
な
っ
た
と
か
、
孫
に
会
え
た
と
か
、
人
前
で
話
す
こ
と
が
苦
に
な
り
が
と
う
と
感
謝
さ
れ
て
う
れ
し
い
く
を
モ
ッ
ト
ー
に
し
て
い
ま
す
。
あ
﹁
で
き
る
人
が
で
き
る
と
き
に
楽
し
内
容
も
多
岐
に
わ
た
っ
て
い
る
。
う
、
自
動
車
の
構
造
を
知
ろ
う
な
ど
、
本年度は、静岡県下田市との姉妹都市提携50周年を記念して、両市民による相互訪問を行いました。
8月に下田市からの市民号が本市を訪問したのに続いて、沼田市から市民号として、市長・議長
2月巡回移動図書の日程
2月
・市文化協会と公募参加の皆さんによる32人が、下田市を訪問しました。初日の歓迎交流会では、両市
長による覚書の署名と、本市から記念品として天狗面を贈呈して、両市の友好関係を末永く続けていく
ことを確認しました。また、下田節の踊りと伝統下田太鼓保存会の太鼓の演奏による歓迎を受け、本市
7日
(火)
からは祇園囃子保存会の皆さんによるお囃子の演奏と市民号全員で沼田の歌を合唱して、両市の文化交
流と親睦を深めました。翌日には、下田市文化会館で記念植樹式を行い、両市の友好の証しとして、本
市から贈った「ひめりんご」の植樹を行いました。
8日
(水)
9日
(木)
10日
(金)
14日
(火)
11
市公式FacebookとTwitterでも、イベント情報などを紹介しています。
と き
10:00∼10:20
10:30∼10:50
11:00∼11:40
1:20∼ 1:45
1:55∼ 2:25
2:35∼ 4:15
9:50∼10:15
10:25∼10:55
11:05∼11:35
1:30∼ 1:50
2:00∼ 2:20
2:30∼ 4:15
10:00∼10:20
10:30∼10:50
11:00∼11:35
1:15∼ 1:45
1:55∼ 2:15
2:30∼ 4:15
10:00∼10:30
10:45∼11:15
1:15∼ 1:50
2:00∼ 2:20
2:30∼ 4:15
9:50∼10:20
10:30∼10:55
11:05∼11:30
1:30∼ 2:00
2:15∼ 2:45
2:50∼ 4:15
と こ ろ
利根ダム統合管理事務所
薄根町公民館
群馬県利根沼田振興局
新町公民館
栄町市営住宅集会所
升形小学校
岡谷町生活改善センター
下発知町生活改善センター
奈良町農事研修所
上発知町生活改善センター
中発知町生活改善センター
池田小学校
横塚町公民館
久屋原町公民館
上久屋町多目的集会所
利南公民館
沼須町農事研修所
利南東小学校
岩本町中組ゴミステーション
屋形原農村婦人の家
上川田町住民センター
川田公民館
川田小学校
硯田町公民館
堀廻町構造改善センター
善桂寺町活性化センター
町田町水田転作推進研修所
薄根公民館
薄根小学校
2月
15日
(水)
16日
(木)
17日
(金)
21日
(火)
22日
(水)
と き
10:00∼10:30
10:40∼11:00
11:20∼11:40
1:15∼ 1:45
2:00∼ 2:25
2:50∼ 4:15
11:20∼11:40
1:00∼ 1:30
1:50∼ 2:20
2:30∼ 4:30
1:40∼ 2:10
2:30∼ 4:15
1:15∼ 1:45
2:00∼ 2:30
2:40∼ 4:15
1:00∼ 1:30
1:50∼ 2:20
2:50∼ 3:10
22 0550
図書館○
と こ ろ
生枝集会所
岩室集会所
尾合集会所
下古語父集会所
上古語父集会所
沼田東小学校
旧平川小学校
利根支所
老神地区集会所
利根小学校(旧利根西小学校)
下久屋町公民館
多那小学校
十王公園
愛宕老人ホーム
沼田北小学校
利根支所利根出張所
根利集会所
日影南郷集会所
図書館の休館日
◆1月 1日(日)、2日(月)、3日(火)、
9日(月)、16日(月)、23日(月)、27日
(金)、30日(月)
◆2月 6日(月)、11日(土)、13日(月)、
20日(月)、24日(金)、27日(月)
10
Facebook
Twitter
Fly UP