...

経済物理学 統計物理の目で見る経済現象I

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

経済物理学 統計物理の目で見る経済現象I
経済物理学
統計物理の目で見る経済現象I
ソニーコンピュータサイエンス研究所 高安秀樹
経済物理学の狙い
経済物理学の成果
外国為替市場
市場価格変動のリアルタイム特徴づけ
ミクロとマクロのリンクとインフレ
経済物理学の成果1
外国為替市場のデータ解析(円ドルレートの場合)
10年間のデータ量
生物学とのアナロジー
年次 10個
肉眼
日時 2,500個
光学顕微鏡
ティック 20,000,000個
電子顕微鏡
金融市場はせいぜい分単位で見ないと本当の動きが見えない
「10分ひと昔」
ティックデータは足跡のようなもの
ここからいろいろな集団心理が読み取れる
1
第2回日経エコノフィジックスシンポジウムプロシーディングス
物理の色
経済の色
第3回は、昨年11月9日から11日、日本経済新聞社本社で
海外から50名、日本から30名参加
物理学者
金融実務家
経済学者
2
人間の経済活動は複雑であるがデータ量は限られている
扱える情報量
スパコン
パソコン
1P
有史以来の
全経済データ
1T
一日あたりの
全経済データ
全人類数
1G
為替データ10年分
1M
2000
1980
経済物理学
電子マネー
インタネット
年
2020
時間スケール 秒
100
102
104
分
日
ディーラーの行動
106
月
108
年
統計的フラクタル性
金融工学
非線形動力学
暴落・暴騰
バブル、インフレ
3
取引間隔のゆらぎは数分スケールで変調する
平均間隔大きい
平均間隔小さい
この変調の効果は移動平均で特徴付けられる
データをノイズと非ノイズに
分離できたことになる
ランダムノイズ
P (t ) = P (t ) + f (t )
連続化
ティックデータ
P(t )
最適移動平均
ここに重要な
情報が潜んで
いるはず
の動力学は何か ?
最初の仮説として、
線形な力を生み出
すポテンシャルの
存在を想定
4
指値注文は引力、
成り行き注文は斥力を生む
買い注文
価格
売り注文
安定
不安定
需要と供給の力
為替変動の統計性
1日当たりの変動の例
1分当たりのレート変位の分布
およそ1万ティック(平均7秒間隔)
120
119.8
119.6
Rate
119.4
119.2
119
118.8
118.6
118.4
118.2
118
0
1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 10000
Tick
正規分布
Top 5%
ベキ分布が良い近似になる
自己相関は急激に0になる
5
少数の大きな変位の寄与が大きい
全データ
(1週間分)
上位 5% の寄与
(全体をほぼ再現)
下位95%の寄与
普通の酔歩
Value at Risk とは正反対のアプローチが必要
小さな変動を正しく評価し
て全体の特徴をつかむ
(大変動を見逃す)
大変動を正しく記述する
(小変動は無視しても可)
リアルタイムで動力学を追
いかける必要がある
6
ハイパーインフレーション
の経験則
通常のインフレ
(指数関数)
e at
ハイパーインフレーショ
ン(2重指数関数)
e
be ct
同じ関数形は他の国のインフレでも実現した
Germany, Israel, Brazil, Peru, …
Macroscopic dynamics
(consistent with the hyperinflation)
A=1, B>1, f=0, f*=0
Noiseless dynamics
renormalization
Microscopic stochastic
simulation
(parameters can be fitted
with tick-data)
A,B,f,f*: random variables
7
3 Macroscopic limits
(B=1 gives Cagan’s eq.)
A( t )
p (t + ∆t )  p* (t ) 
f (t )
=
 e
p (t )
 p(t ) 
p (t + ∆t )  p (t ) 
=

p * (t )
 p (t − ∆t ) 
*
Type I
p (t + ∆ t ) = p * ( t )
p * ( t + ∆ t )  p (t ) 
=

p * (t )
 p (t − ∆ t ) 
B(t )
ef
p (t ) ∝ e a1t
*
(t )
x(t + 2∆t )  x(t ) 

=
x(t + ∆t )  x(t − ∆t ) 
B=1
Normal inflation
B>1
b2t
p(t ) ∝ e e
b1
Type II
Hyperinflation
B
B
B<1
p(t ) ∝ e −c1e
− c2 t
Type III
Stable solution
経済物理学
統計物理の目で見る経済現象II
ソニーコンピュータサイエンス研究所 高安秀樹
お金の特性
経済物理学の成果
銀行間マネーフロー
企業所得分布とその予測
消費税より相続税を見直せ
8
お金の非線形性
1万円+1万円=2万円
しかし、価値としては(Vで表す)
V(1万円)+V(1万円)<V(2万円) 価値
まとめて買うと安くなる効果など
お金は集まるほど価値が高いので
お金は“自然に”集まる性質がある
また、巨額のお金は運用で増減する
額面
非線形な価値は、いろいろな値をとる
お金の機能
小額
中額
4
4
∼10 円 10 ∼108
個人現金 家庭口座
巨額 長巨額
108∼ 1012 ∼円
企業 国家
尺度
◎
○
△
×
交換
◎
○
△
×
保存
△
◎
○
△
増殖
×
○
◎
○
9
経済物理学成果II
金融機関間キャッシュフロー解析
日本銀行との共同研究
日銀の顧客データを解析
time bank(s) bank(r)
90108 21
13
90115 37
125
・・・・・
amount
466757
13724
銀行のつながりに注目
21 → 13
毎日数千個のデータ
37 → 125
(支店は本店に含まれる)
bank21 bank13
time
リンク数による銀行の分類
• 大銀行 (n>64)
9 銀行 (1.6%)
<n> ≒ 90 沢山のリンク
• 中銀行 (4<n<64) 188 銀行 (34%)
<n> ≒ 8 ベキ分布
• 小銀行 (n<4)
349 銀行 (64%)
<n> ≒ 1 事実上ひとつとだけリンク
10
大銀行同士のリンク
→ お互いが直接つながる
安定だが、無駄が多い
大銀行の抱える問題点がお金の
流れだけからもわかる
中銀行のネットワーク
→ スケールフリー、
フラクタルネット
ワーク
相似性、様々な複雑
系で見られる特性
11
小銀行のつながり
→ 衛星型
効率的だが
リスク大
構造安定性の解析
やリスク伝播の
シミュレーションなど
が今後可能になる
国の財政破綻のシナリオ
• 現状: 国の税収 40兆円/年
・所得税 14兆、消費税 10兆、法人税10兆
国の借金 −730兆円 − 40兆円/年
借金の金利 −20兆円/年
国債が売れなくなると、金利を上げて売ろうとする
金利を上げると借金の金利がますます高くなる
借金の返し方
1 こつこつ返す
(子孫に肩代わりしてもらう)
2 踏み倒す
(国の信用0になる)
3 インフレを起こす (国民全員苦労する)
4 遺産を当てる (金融資産1000兆円はシニア世代が所有)
12
個人の所得の分布
対数正規分布 と ベキ分布
個人金融資産の分布
Cumulative Distribution
1
0.1
0.01
100
1000
10000
Assets
1%の人が1億円以上持っている
所得3000万円以上がベキ領域
ベキ分布 ⇒
大きな値に注目せよ
政策提言:相続税を見直せ!
(現在税収1.5兆円、実質5%課税)
• 例えば:
「金融資産の子供への相続を禁止する」
(その代わり、土地・家・物は相続してもよいとする)
(伴侶は金融資産を相続してもよいとする)
→ 相続税収は10-20兆円増えると期待される
(消費税で5-10% の増税に相当する)
(生前に物を買う動き→お金が回り消費税が入る)
生きている間は税がかからないので老後の心配なし
損をするのはお金持ちの子供だけ(痛みではない)
国民年金は約15兆円/年必要(毎年8千億増加)
13
なぜ相続税か?
消費税や源泉徴収・企業の税金は摩擦と同じ
お金の流れを悪くさせる
相続は死んだ人から子供へのお金の流れ
社会に還元した方がお金の流れは良くなる
(金持ちの子はよい環境で育つだけで十分な利益)
お金の循環の新ポリシー
無所得者や低所得者の最低限の生活を保障する
中所得者は自由競争 → ベキ分布
幸運な高所得者の資産は死んだあとで社会に還元
(お金は個人の所有物ではない!!)
参考文献
一般向け読み物:
経済物理学の発見、高安秀樹、光文社新書2004
教科書:
エコノフィジックス−市場に潜む物理法則、高安秀樹、高安美佐子
日本経済新聞社(2001)
論文集:
エコノフィジックス最前線、数理科学、2002年10月号
Application of Econophysics
Editor; Hideki Takayasu, Springer Verlag, Tokyo, 2003
Empirical Science of Financial Fluctuations - The advent of
econophysics, Editor; Hideki Takayasu, Springer Verlag, Tokyo, 2002.
インフレの繰り込み理論の論文:
[Physica A308(2002), 402-410] cond-mat/0112441
T.Mizuno, M.Takayasu and H.Takayasu
14
Fly UP