...

各医療機関が担う役割について【回復期】(1)(PDF:1040KB)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

各医療機関が担う役割について【回復期】(1)(PDF:1040KB)
2016.1.18
第5回 沖縄県地域医療構想検討会議
各医療機能が担う機能と役割について(回
復期)-回復期リハビリテーション医療
平成28年1月28日
医療法人タピック
沖縄リハビリテーションセンター
理事長 宮里好一
「本日の内容」
1.
2.
3.
4.
5.
6.
リハビリテーションとは
リハビリテーション医療
日本のリハビリテーション医療
回復期リハビリテーション病棟
沖縄の回復期リハビリテーション医療
沖縄リハビリテーションセンター病院
1
リハビリテーションとは?
疾病や障害を持ちながらの人生の再建
医学的リハビリテーション
職業的リハビリテーション
教育リハビリテーション(障害児教育など)
社会リハビリテーション(社会生活能力向上など)
(リハビリテーション工学の台頭)
2
世界における障害とリハビリテーションの概念
1980年WHO「国際障害分類ICIDH」
2001年WHO「国際生活機能分類ICF」へ改定
3
4
リハビリテーション医療とは
疾病の治療、合併症の予防、慢性疾患の制御を行ない
つつ、各種障害の診断・評価を行い、的確な予後予測に
基づき、生活機能およびQOLの向上を目的に4つのアプ
ローチなどにより、多職種協働で総合的・包括的にチーム
で実践する医療。
―リハビリテーション関連5団体
日本リハビリテーション医学会、日本リハビリテーション病
院・施設協会、回復期リハビリテーション病棟協会など
5
リハビリテーション医療における4
つのアプローチ
①「機能回復アプローチ」
運動障害・言語障害・摂食障害・排泄障害・認知機能障害などの回復を目指す
②「代償的アプローチ」
残存機能の活用、補装具の活用を行い、環境調整まで踏み込むもの
③「予防的アプローチ」
急性期~亜急性期~慢性期に至るすべての時期において廃用症候群を予防
④「機能維持アプローチ」
慢性期における生活機能の維持向上に努めるもの
(⑤「健康増進的アプローチ(宮里)」)
フレイル:虚弱高齢者(特定高齢者)、MCI含む全高齢者への対応
6
リハリテーションの科学的根拠
1996年 アメリカの神経生理学者ランドルフ・J・ヌードがリス
ザルを使った実験にて脳の可塑性(かそせい:脳は状況に応
じて役割を変える)を証明。
脳の一部を人工的脳梗塞の状態にし、片側の手の指の麻痺。
麻痺した指を動かす訓練(リハビリ)をすると一次運動野の
手首を動かす部分が変化。脳の新たな運動学習が形成。
その後、運動前野や補足運動野、反対側運動野、脳幹など
の変化も証明されていった。
7
日本のリハビリテーション医療の
最近の動き
1989年
厚生省「寝たきりゼロをめざして」出版、日本リハビリテーション病院協会設立
1990年
日本医師会・厚生省監修「脳卒中リハビリテーションマニュアル」
2000年
医療保険制度、介護保険制度に回復期リハビリテーション病棟新設、
地域リハビリテーション広域支援センター制度発足
2004年
厚生労働省「高齢者リハビリテーション研究会」中間報告
2008年
診療報酬改定で世界初のアウトカム(治療成績)による回復期リハビリテーションの評価
2015年
地域医療構想策定作業開始。回復期機能の重視
8
リハの流れと時期的な役割・機能の整理
急性期リハ
急性期病床
【早期離床・早期リハ開始】
回復期リハ
(亜急性期)
回復期リハ病棟、地域包括ケア病棟
【機能回復・ADL向上・自宅復帰】
維持期リハ
(生活期)
在宅:通所リハ・訪問リハ・短期入所など
生活機能の維持・向上
自立生活の推進
介護負担の軽減
QOLの向上
入院・入所:医療療養病床、老人保健施設など
【生活機能の維持・向上】
9
10
回復期リハビリテーション病棟
11
回復期リハビリテーション病棟
• 脳卒中、大腿骨骨折、脊髄損傷など多様な疾患や
状態を対象
• 日常生活動作(ADL)の改善
• 寝たきりを防止
• よりスムーズに在宅復帰
• 365日リハ
• 1日2~3時間のリハを多職種、集中的、総合的に。
12
13
14
リハビリテーションの臨床効果
1 回復期リハビリテーション病棟協会の研究
在宅復帰率の向上(当院では、平成27年度87.3%)
重症者改善率向上(閉じ込め症候群の患者の回復)
2 長嶋茂雄さんの活躍
右片麻痺・総合的集中的3時間以上のリハビリ
3 リハビリテーションのスーパーマン、クリスト
ファー・リーブの奇跡。落馬事故で頸髄損傷
による四肢麻痺
4 元全日本サッカー監督オシムさんの復活
t-PA、意識障害と左片麻痺
15
沖縄のリハビリテーション、地域
医療の源流
激戦後の壊滅状態、貧困と乏しい医療資源
終戦直後、64人の医師(約100人戦死)からの出発
沖縄独自の制度である医師助手・医介輔の離島・
僻地など無医地区への配置(1951~2008年)
公衆衛生看護婦(公看)の地域駐在活動(1951~
1997年、37人~126人)。機能訓練、地域リハビリ。
医療保険制度の歴史(1966年部分的医療保険、
1972年から皆保険)
1986年~琉大医学部難病研究会の離島フィールド
活動でみた実態
16
第5回沖縄看護研究会
「リハビリテーション看護セミナー」
17
18
回復期リハビリテーション病棟協会研究大会in沖縄
19
Fly UP