...

佐賀県国際化の現況

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

佐賀県国際化の現況
平 成 23 年 度
佐賀県国際化の現況
佐 賀 県 国 際 交 流 課
目
Ⅰ
国際化の現況
1. 現
況
(1) 海外渡航者の状況
1
1
1
①
日本人出国者数の推移
1
②
外国人入国者数の推移
1
③
年次別旅券発給件数
1
④
佐賀県の男女別・年齢別旅券発給件数
2
(2)外国人登録状況
①
年次別登録者数の推移
3
3
②・市町別・国籍別登録人員
4
③
5
市町別・在留資格別登録人員
(3)外国人留学生の受入状況
6
①
外国人留学生数の推移
6
②
県内外国人留学生の受入状況
6
(4)経済交流の状況
①
Ⅱ
次
佐賀県貿易額の推移
7
7
ア
輸出入額
7
イ
品目別輸出額
8
ウ
地域別輸出額
8
エ
品目別輸入額
9
オ
地域別輸入額
9
佐賀県国際戦略「世界とつながる佐賀県行動計画」
11
1.概要説明資料
11
2.国際化推進事業概要
15
(1)佐賀県の事業
15
(2)市町の事業
25
(3)県関連の県民海外派遣事業
31
(4)外国語によるパンフレット等の作成状況
33
3.国際交流の推進
(1)姉妹・友好締結交流
①
姉妹・友好締結について
36
36
36
②
全国の状況
38
ア
自治体別友好姉妹提携数
38
イ
相手国別友好姉妹提携数
38
③
佐賀県の状況
39
ア
相手国別提携一覧
39
イ
県・市町の状況
40
ウ
その他の友好団体
44
④
教育機関等の姉妹友好等提携交流
45
ア
大学・ 短期大学
45
イ
高等学校
49
ウ
中学校
51
エ
小学校
56
オ
幼稚園
61
カ
その他の交流状況
62
(2)世界の諸地域との交流
64
①
市町別移住者数
64
②
在外県人会
65
4.国際化推進のための環境づくり
(1)人材育成
①
語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)
66
66
66
ア
年度別招致状況
66
イ
配置状況
67
外国語教育
68
②
ア
県立学校における留学生受入校及び受入人数
68
イ
県立高校における国際交流関係学科・コースの設置状況
68
ウ
県立高校における英語以外の外国語の取り組み状況
69
エ
県立高校における海外修学旅行の実施状況
69
オ
海外との交流状況(姉妹友好等提携交流を除く)
69
5.国際協力
(1)国際協力の推進
72
72
①
佐賀県海外技術研修員受入状況
72
②
独立行政法人国際協力機構研修員受入状況
73
③
独立行政法人国際協力機構海外技術専門家派遣状況(佐賀県出身者)
74
④
Ⅲ
青年海外協力隊派遣状況
75
ア
年度別派遣者数
75
イ
国別・地域別派遣者数
75
ウ
青年海外協力隊派遣状況(佐賀県出身者)
76
⑤
シニア海外ボランティア派遣状況
76
⑥
日系社会青年ボランティア派遣状況
76
⑦
日系社会シニア・ボランティア派遣状況
76
⑧
アセアン青年等受入状況
77
国際交流関係諸機関
78
1.市町国際交流担当課(室)
78
2.佐賀県庁の機関
79
3.その他関係機関
79
Ⅰ 国 際 化 の 現 況
1.現 況
(1) 海外渡航者の状況
佐賀県内の出国者数は、平成12年度の76,297人をピークに年々減少してきており、ここ数年は5
万人代の後半で推移してきている。ただ、平成22年度は58,342人と前年度に比べ1,848人の増加と
なった。
旅券発給件数は概ね2万件前後で推移してきている状況であり、平成20年度は原油価格の高騰等
による影響から、17,861件と前年度に比べ2,271人の減少となったが、その後は回復し、2万件台
を維持している。
① 日本人出国者数の推移
佐 賀 県
年 次
人 数(人) 前年比%
元
38,599
112.2
2
41,971
108.7
3
41,301
98.4
4
47,883
115.9
5
50,130
104.7
6
57,557
114.8
7
65,835
114.4
8
67,777
102.9
9
70,653
104.2
10
66,561
94.2
11
71,456
107.4
12
76,297
106.8
13
66,287
86.9
14
69,029
104.1
15
48,337
70.0
16
65,888
136.3
17
63,286
96.1
18
60,941
96.3
19
59,688
97.9
20
55,213
92.5
21
56,494
102.3
22
58,342
103.3
② 外国人入国者数の推移
全 国
年 次 人 数(人) 前年比%
人 数(人) 前年比%
9,662,752
10,997,431
10,633,771
11,790,699
11,933,620
13,578,934
15,298,125
16,694,769
16,802,750
15,806,218
16,357,572
17,818,590
16,215,657
16,522,804
13,296,330
16,831,112
17,403,565
17,534,565
17,294,935
15,987,250
15,445,684
16,637,224
114.7
113.8
96.7
110.9
101.2
113.8
112.7
109.1
100.6
94.1
103.5
108.9
91.0
101.9
80.5
126.6
103.4
100.8
98.6
92.4
96.6
107.7
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
3,063,495
123.1
3,504,470
114.4
3,855,952
110.0
3,926,347
101.8
3,747,157
95.4
3,831,367
102.2
3,732,450
97.4
4,244,529
113.7
4,669,514
110.0
4,556,845
97.6
4,901,317
107.6
5,272,317
107.6
5,286,310
100.3
5,771,975
109.2
5,727,240
99.2
6,756,830
118.0
7,450,103
110.3
8,107,963
108.8
9,152,186
112.9
9,146,108
99.9
7,581,330
82.9
9,443,696
124.6
法務省入国管理局
③ 年次別旅券発給件数
年 次
佐 賀 県
発 給 数
全 国
発 給 数
16
17
18
19
20
21
22
23
21,268
19,066
20,970
20,132
17,861
19,949
20,050
20,239
3,485,325 3,612,473 4,302,191 4,209,097 3,801,385 4,015,470 4,185,080 3,961,382
国際交流課調
-1-
④ 佐賀県の男女別・年齢別発給件数
年次
16
17
区分
男
2,012
1,855
20歳未満
18
19
20
21
22
23
1,796
1,785
1,456
1,166
1,232
1,287
女
2,580
2,270
2,176
2,064
1,639
1,382
1,463
1,694
小計
4,592
4,125
3,972
3,849
3,095
2,548
2,695
2,981
20∼30歳
男
2,342
1,938
1,928
1,790
1,593
1,658
1,650
1,815
女
3,014
2,841
2,635
2,435
2,253
2,651
2,563
3,037
未 満
小計
5,356
4,779
4,563
4,225
3,846
4,309
4,213
4,852
30∼40歳
男
1,625
1,380
1,575
1,482
1,460
1,507
1,629
1,602
女
1,401
1,319
1,453
1,390
1,242
1,455
1,462
1,473
未 満
小計
3,026
2,699
3,028
2,872
2,702
2,962
3,091
3,075
40∼50歳
男
1,443
1,246
1,466
1,345
1,187
1,264
1,389
1,293
女
1,311
1,131
1,272
1,113
954
1,168
1,223
1,128
未 満
小計
2,754
2,377
2,738
2,458
2,141
2,432
2,612
2,421
50∼60歳
男
1,516
1,373
1,921
1,791
1,650
1,823
1,696
1,549
女
1,538
1,385
1,717
1,626
1,423
1,811
1,719
1,649
未 満
小計
3,054
2,758
3,638
3,417
3,073
3,634
3,415
3,198
60∼70歳
男
873
767
1,018
1,130
1,077
1,436
1,520
1,329
女
802
817
1,045
1,098
1,007
1,384
1,344
1,320
1,675
1,584
2,063
2,228
2,084
2,820
2,864
2,649
未 満
小計
70∼80歳
男
328
288
405
456
423
513
502
436
女
375
343
413
478
370
573
505
457
小計
703
631
818
934
793
1,086
1,007
893
男
49
44
68
76
54
74
65
69
女
59
69
82
73
73
84
88
101
小計
108
113
150
149
127
158
153
170
男
10,188
8,891
10,177
9,855
8,900
9,441
9,683
9,380
女
11,080
10,175
10,793
10,277
8,961
10,508
10,367
10,859
合 計
21,268
19,066
20,970
20,132
17,861
19,949
20,050
20,239
国際交流課調
未 満
80歳以上
図1 佐賀県における旅券発給の推移
25000
80歳以上
20000
70~80歳未満
60~70歳未満
15000
50~60歳未満
40~50歳未満
10000
30~40歳未満
5000
20~30歳未満
20歳未満
0
H16
H17
H18
H19
H20
H21
-2-
H22
H23
(2)外国人登録者の状況
佐賀県における外国人登録者数は、2012年12月末現在4,208人で、前年同期に比べ18人の減少となっており、
佐賀県の総人口846,703人(2012年1月1日現在)に対する構成比は約5%となっている。
外国人登録者の国籍数は59となっており、国籍別内訳を見ると、中国が1,866人(約44.3%)と最も多く、次
いで韓国・朝鮮823人(約19.6%)、フィリピン515人(約12.2%)、インドネシア247人(約5.9%)の順となっ
ている。
在留資格別で見ると、「永住者」が782人(約18.6%)と最も多く、次いで「技能実習2号ロ」の654人(約
15.5%)、「留学」の593人(約14.1%)、「特別永住者」の591人(約14%)の順となっている。
①年次別登録者数の推移
16
17
年 次
4,169
4,448
佐賀県
1,973,747 2,011,555
全 国
18
4,280
2,084,919
19
4,316
2,152,973
20
4,175
2,217,426
21
4,233
2,186,121
各年12月末現在
22
23
4,226
4,208
2,134,151
図2 佐賀県外国人登録者数の推移
人
5000
4500
4000
3500
3000
2500
2000
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
図3 平成23年佐賀県国籍別外国人登録状況
アメリカ
2.6%
ネパール
3.3%
タイ
1.4%
その他
7.1%
ベトナム
3.6%
インドネシア
5.9%
登録者数4,208名
フィリピン
12.2%
韓国・朝鮮
19.6%
-3-
中国
44.3%
H22
H23
②外国人登録者数(国籍別)
平成23年12月末現在
区
分
賀
市
吉
唐 鳥 多 伊 武 鹿 小 嬉 神
基 上 み 玄 有 大 江 白 太
野
万
や
雄 島 城 野 埼
海 田 町 北 石 良
津 栖 久
山 峰
里
き
里
市 市 市 市 市 市 市 市 市
町 町 町 町 町 町 町 町 町
町
総
計
1431 528 651 65
アフガニスタン
0 0 2 5
バングラデシュ
48 0 0 1
中
国
560 341 238 23
イ ン ド
6 0 0 0
インドネシア
87 6 4 2
イ ラ ン
2 0 0 0
イ ス ラ エ ル
0 0 1 0
パ レ ス チ ナ
4 0 0 0
韓国又は朝鮮
326 85 108 14
マ レ ー シ ア
21 0 1 0
モ ン ゴ ル
1 0 1 0
ネ パ ー ル
36 0 103 1
パ キ ス タ ン
1 0 0 0
フ ィ リ ピ ン
167 39 85 9
シンガポール
1 2 0 0
ス リ ラ ン カ
21 0 12 0
タ
イ
14 1 8 3
ト ル コ
1 0 0 0
ベ ト ナ ム
27 12 67 0
ラ オ ス
1 0 0 0
ミ ャ ン マ ー
1 0 0 0
ア ジ ア 州
1325 486 630 58
オーストラリア
10 2 4 2
ニュージーランド
5 0 0 0
フ ィ ー ジ ー
1 0 0 0
大 洋 州
16 2 4 2
モ ロ ッ コ
1 1 0 0
コンゴ共和国
0 0 0 0
モーリシャス
0 1 0 0
ウ ガ ン ダ
1 0 0 0
ケ ニ ア
2 0 0 0
マダガスカル
0 0 0 0
ア フ リ カ 州
4 2 0 0
オーストリア
0 0 0 0
ブ ル ガ リ ア
1 0 0 0
デ ン マ ー ク
0 0 1 0
フ ラ ン ス
1 0 0 0
ド イ ツ
1 1 0 0
ス イ ス
1 0 0 0
アイルランド
4 0 0 0
イ タ リ ア
1 0 0 0
スウェーデン
0 0 0 0
ル ー マ ニ ア
5 4 0 0
ノ ル ウ ェ ー
0 0 1 0
ス ペ イ ン
0 1 0 0
ス ロ ベ ニ ア
0 0 0 0
ポ ー ラ ン ド
1 1 0 0
ベ ル ギ ー
0 0 0 0
チ ェ コ
0 1 0 0
英
国
13 6 4 1
モ ル ド バ
0 0 0 0
ヨーロッパ州
28 14 6 1
ロ シ ア
4 0 0 0
ベ ラ ル ー シ
2 0 0 0
ロシア及びNIS
6 0 0 0
バ ハ マ
1 0 0 0
カ ナ ダ
10 3 2 1
ジ ャ マ イ カ
0 0 0 0
メ キ シ コ
2 0 0 0
米
国
34 20 7 2
北アメリカ州
47 23 9 3
アルゼンチン
0 0 0 0
コ ス タ リ カ
0 0 0 0
ホンジュラス
0 0 0 0
ブ ラ ジ ル
5 1 2 0
チ
リ
0 0 0 0
コ ロ ン ビ ア
0 0 0 1
エ ク ア ド ル
0 0 0 0
ペ ル ー
0 0 0 0
南アメリカ州
5 1 2 1
無 国 籍
0 0 0 0
ヶ
佐
357
0
0
142
0
127
0
0
0
55
0
0
0
0
14
0
0
2
0
4
0
0
344
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
1
0
1
1
5
0
0
0
0
2
0
0
4
6
0
0
1
0
0
0
0
0
1
0
178
0
0
101
0
6
0
0
0
21
0
0
0
0
23
0
0
3
0
5
0
0
159
3
1
0
4
0
2
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
7
9
0
0
0
2
1
1
0
0
4
0
95
0
0
57
0
4
0
0
0
11
0
0
0
0
14
0
0
3
0
0
0
0
89
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
4
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
124
0
0
57
0
1
1
0
0
27
1
0
0
0
25
0
0
0
0
1
0
1
114
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
1
0
4
0
1
1
0
0
0
0
4
4
0
0
0
1
0
0
0
0
1
0
135
0
0
54
0
0
0
0
0
57
0
0
0
0
19
0
0
0
0
0
0
0
130
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
3
3
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
89
0
0
46
0
5
0
0
0
14
0
0
0
0
6
0
0
12
1
1
0
0
85
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
2
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
78
0
0
35
0
0
0
0
0
11
1
0
0
0
19
0
0
7
0
1
0
0
74
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
2
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
80
0
0
38
0
4
0
0
0
20
0
0
0
0
11
0
0
1
0
0
0
0
74
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
1
3
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
37
0
0
12
0
0
0
0
0
9
0
0
0
0
12
0
0
1
0
0
0
0
34
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
-4-
105
0
0
63
0
0
0
0
0
8
0
0
0
0
23
0
1
3
0
0
0
0
98
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
5
0
0
0
1
0
0
0
0
1
0
4
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
市
町
県
計
計
計
区
分
総
計
61 23 35 94 38 3653 555 4208
0 0 0 0 0
7
0
7 アフガニスタン
0 0 0 0 0
49
0
49 バ ン グ ラ デ シ ュ
中
国
12 8 7 46 26 1619 247 1866
イ ン ド
0 0 0 0 0
6
0
6
0 0 0 1 0 242
5 247 イ ン ド ネ シ ア
イ ラ ン
0 0 0 0 0
3
0
3
0 0 0 0 0
1
0
1 イ ス ラ エ ル
0 0 0 0 0
4
0
4 パ レ ス チ ナ
25 9 4 14 4 718 105 823 韓 国 又 は 朝 鮮
0 0 0 0 0
23
1
24 マ レ ー シ ア
0 0 0 0 0
2
0
2 モ ン ゴ ル
0 0 0 0 0 140
0 140 ネ パ ー ル
0 0 0 0 0
1
0
1 パ キ ス タ ン
15 5 3 20 4 401 114 515 フ ィ リ ピ ン
0 0 0 0 0
3
0
3 シンガポール
0 0 0 0 0
33
1
34 ス リ ラ ン カ
タ
イ
0 0 0 0 0
46 12
58
ト ル コ
0 0 0 0 0
2
0
2
5 0 19 7 3 117 35 152 ベ ト ナ ム
ラ オ ス
0 0 0 0 0
1
0
1
0 0 0 0 0
2
0
2 ミ ャ ン マ ー
57 22 33 88 37 3420 520 3940 ア ジ ア 州
0 0 0 0 0
23
0
23 オ ー ス ト ラ リ ア
0 0 0 0 0
6
3
9 ニュージーランド
0 0 0 0 0
1
0
1 フ ィ ー ジ ー
大 洋 州
0 0 0 0 0
30
3
33
0 0 0 0 0
2
0
2 モ ロ ッ コ
0 0 0 0 0
2
0
2 コンゴ共和国
0 0 0 0 0
1
0
1 モーリシャス
0 0 0 0 0
1
0
1 ウ ガ ン ダ
ケ ニ ア
0 0 0 0 0
2
0
2
0 0 0 0 0
0
0
0 マダガスカル
0 0 0 0 0
8
0
8 ア フ リ カ 州
0 0 0 0 0
1
0
1 オーストリア
0 0 0 0 0
1
0
1 ブ ル ガ リ ア
0 0 0 0 0
2
0
2 デ ン マ ー ク
0 0 0 0 0
1
0
1 フ ラ ン ス
ド イ ツ
1 0 0 0 0
2
1
3
ス イ ス
0 0 0 0 0
1
0
1
0 0 0 0 0
4
0
4 アイルランド
0 0 0 0 0
3
0
3 イ タ リ ア
0 0 0 0 0
0
0
0 スウェーデン
0 0 0 0 0
11
1
12 ル ー マ ニ ア
0 0 0 0 0
1
0
1 ノ ル ウ ェ ー
0 0 0 0 0
2
1
3 ス ペ イ ン
0 0 0 0 0
1
0
1 ス ロ ベ ニ ア
0 0 0 0 0
2
0
2 ポ ー ラ ン ド
0 0 0 0 0
1
0
1 ベ ル ギ ー
チ ェ コ
0 0 0 0 0
1
0
1
英
国
1 0 0 0 0
27
1
28
0 0 0 0 0
1
0
1 モ ル ド バ
2 0 0 0 0
62
4
66 ヨ ー ロ ッ パ 州
ロ シ ア
0 0 0 1 0
4
1
5
0 0 0 0 0
3
0
3 ベ ラ ル ー シ
0 0 0 1 0
7
1
8 ロシア及びNIS
バ ハ マ
0 0 0 0 0
1
0
1
カ ナ ダ
0 0 0 0 0
20
1
21
0 0 0 0 0
0
1
1 ジ ャ マ イ カ
0 0 0 0 0
2
1
3 メ キ シ コ
米
国
2 1 2 5 1
87 22 109
2 1 2 5 1 110 25 135 北 ア メ リ カ 州
0 0 0 0 0
0
0
0 アルゼンチン
0 0 0 0 0
0
0
0 コ ス タ リ カ
0 0 0 0 0
1
0
1 ホンジュラス
0 0 0 0 0
11
1
12 ブ ラ ジ ル
チ
リ
0 0 0 0 0
1
0
1
0 0 0 0 0
2
0
2 コ ロ ン ビ ア
0 0 0 0 0
1
0
1 エ ク ア ド ル
ペ ル ー
0 0 0 0 0
0
1
1
0 0 0 0 0
16
2
18 南 ア メ リ カ 州
無 国 籍
0 0 0 0 0
0
0
0
③外国人登録者数(在留資格別)
平成23年12月末現在
吉
基 上 み 玄 有 大 江 白 太
唐 鳥 多 伊 武 鹿 小 嬉 神
野
や
万
山 峰
津 栖 久
海 田 町 北 石 良
雄 島 城 野 埼
き
里
里
町 町 町 町 町 町 町 町 町
市 市 市 市 市 市 市 市 市
町
区
分
ヶ
佐
賀
市
市
町
県
計
計
計
区
分
4 61 23 35 94 38 3653 555 4208
総
計
授
総
計
教
授
32
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
34
0
34
教
芸
術
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
芸
術
宗
教
12
宗
教
投 資 ・ 経 営
医
療
研
究
教
育
技
術
1431 528 651 65 357 178 95 124 135 89 78 80 37 105
3
0
1
0
6
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
0
0
0
2
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
0
4 投 資 ・ 経 営
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
医
療
0
6
研
究
54 11
65
教
育
技
術
1
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
19 15
4
3
1
7
4
0
1
0
2
0
0
3
0
1
1
1
3
0
6
13
1
4
0
2
2
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
23
2
25
人文知識・国際業務
28
5
8
2
4
2
0
3
7
1
1
0
2
1
0
2
0
0
0
0
60
6
66 人文知識・国際業務
企 業 内 転 勤
13
2
0
0
4
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
20
0
20 企 業 内 転 勤
0
5
0
0
0
1
0
2
0
0
0
3
0
0
0
0
0
1
0
10
4
14
1 11
1
0
0
1
1
0
0
5
0
0
0
0
0
7
0
1
0
46 13
59
興
行
2
技
能
31
興
行
技
能
文 化 活 動
6
3
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
10
0
10
文 化 活 動
短 期 滞 在
1
1
5
0
3
0
1
2
0
1
1
0
1
0
0
0
0
0
2
0
14
4
18
短 期 滞 在
4 206
1
0
1
0
1
1
0
0 18
0
2
0
1
0
0
0
0
572 21
593
留
学
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
就
学
5
8
研
修
228 12
240
家 族 滞 在
1
34
特 定 活 動
留
学
358
就
学
1
研
修
2
0
0
0
0
0
3
0
0
2
0
0
0
0
0
0
5 32
3
5
1
1
4
2
4
6
2
0
0
0
0
0
2
2
0
2
2
1
2
4
0
0 15
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
262 95 117 15 28 37 15 37 15 34 18 15 10 37
2 12
8
2 16
7
655 127
782
112 31 45
285 57
342 日本人の配偶者等
11 永住者の配偶者等
6
者
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定
住
者
特 別 永 住 者
技能実習1号イ
5
0
1
2
36 13 15
8
5
6
5 12
0 12
2
1 12
2
0
0
1
0
0
1
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1 16
7
4
3
3
5
2
2
3
1
0
3
0
2
4
0
0 11
9
65 61 33
技能実習2号イ
0 25 23
技能実習2号ロ
42 188 35
8
0
0
33
10
1
103 17
120
512 79
永
定
住
住
者
者
0
0
0 13
0
0
0
0
0
9
0
0
40 22
591 特 別 永 住 者
62 技 能 実 習 1 号 イ
8 75 14 21 16 18
8
4
2
0 16
0
3
0
0 23
8
319 56
375 技 能 実 習 1 号 ロ
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8 138 53 24 13 28
9 20
5
6 25
0
9
0 13 18 20
0
1
0
0
0
0
0
213 65 86 13 50 13
技能実習1号ロ
その他(未取得等)
7 22 15 12 20 13
3
1
1
特 定 活 動
住
3
0
171
永
1
0
家 族 滞 在
0
2
0
0 20
0
0
0
1
6 21 43
2 10 16
6
6
1 18
5
4 12
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-5-
0
0
0
0
0
0
48 技 能 実 習 2 号 イ
538 116
654 技 能 実 習 2 号 ロ
48
10
0
10 その他(未取得等)
(3) 外国人留学生の受入状況
佐賀県における外国人留学生数は、平成 19 年をピークに年々少しずつ減少してきており、平成 23 年は
317 人と前年に比べ 16 人の減少となっている。
受入れ状況を学校別で見ると、佐賀大学が 297 人と全体の約 94%を占めており、次いで佐賀女子短期
大学の 15 人となっている。国籍別で見ると、中国の 176 人、インドネシア 33 人、韓国 24 人、バングラ
ディシュ 15 人の順となっている。
① 外国人留学生数の推移
年 次
17
県内大学
全
国
(各年 5 月現在)
18
19
20
21
22
23
333
357
361
350
328
333
317
121,812
117,927
118,498
123,829
132,720
141,774
138,075
国際交流課調
② 県内外国人留学生の受入状況
中
佐 賀 大 学
国 韓
161
(平成 23 年 5 月現在)
国 マレーシア スリランカ
21
13
10
バングラ
タ
テ ゙ シ ュ
15
イ インドネシア そ の 他
5
33
39
西九州大学
297
0
九州龍谷短期
大
学
佐賀女子短期
大
学
西九州大学
短期大学部
合
計
2
12
2
4
3
15
1
計
176
1
24
図4
13
10
15
7
33
39
外国人留学生数の推移
1,600
1,400
1,200
1,000
800
全国(百人)
600
佐賀県(人)
400
200
0
H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23
-6-
317
(4) 経済交流の状況
平成22年の佐賀県の貿易合計額については、輸入額は減少したものの、輸出入合計では3,086億円(対前年比
120.6%、528億円増)となった。
輸出については、アジア向けシリコンウエハー等の金属加工品、中南米向けの船舶などの増加により、2,744億円
(同124.4%、539億円増)と増加した。
輸入については、中南米からの調味料原料などの飲料食品が増加したものの、アジアからの合板等の木竹材や竹
製品等の玩具・レジャー用品などの減少により341億円(同96.9%、11億円減)と減少した。
貿易相手国・地域については、輸出での上位3か国はパナマ(25.5%)、アメリカ(15.0%)、韓国(14.4%)となって
おり、これらの国で輸出額全体の54.9%を占めている。
一方、輸入での上位3か国は、中国(25.2%)、カナダ(21.1%)、アメリカ(16.4%)となっており、これらの国で輸
入額全体の62.7 %を占めている。
① 佐賀県貿易額の推移
ア 輸出入額
(単位:億円、%)
輸 出
合 計
輸 入
年次
金 額
対前年比
金 額
対前年比
金 額
528
対前年比
2,574
11
2,046
12
2,198
107.4
568
107.6
2,766
107.5
13
1,845
83.9
556
97.9
2,401
86.8
14
1,885
102.2
624
112.2
2,509
104.5
15
2,188
116.1
655
105.0
2,843
113.3
16
2,328
106.4
673
102.7
3,001
105.6
17
2,732
117.4
606
90.0
3,337
111.2
18
3,247
118.9
689
113.7
3,936
118.0
19
3,457
106.5
706
102.5
4,163
105.8
20
3,148
91.1
529
74.9
3,677
88.3
21
2,206
70.1
352
66.5
2,558
69.6
22
2,744
124.4
341
96.9
3,086
120.6
(注)小数点以下は四捨五入のため、合計値が合わないことがある。
-7-
イ 品目別輸出額
(単位:億円、%)
年 次
品目別
18
輸出額
農水産物・飲食料品
19
構成比
輸出額
21
20
構成比
輸出額
構成比
輸出額
22
構成比
輸出額
構成比
11.6
0.4
10.5
0.3
5.4
0.2
1.7
0.1
2.5
0.1
48.6
1.5
60.5
1.8
58.1
1.8
59.7
2.7
76.7
2.8
木竹材・紙製品
0.2
0.0
0.0
0.0
0.3
0.0
0.2
0.0
0.1
0.0
化 学 ・ 医 薬 品
16.5
0.5
2.6
0.1
1.8
0.1
2.0
0.1
1.9
0.1
石油・ゴム製品
537.0
16.5
590.9
17.1
550.5
17.5
355.0
16.1
441.5
16.1
一 般 陶 磁 器
0.2
0.0
0.1
0.0
0.5
0.0
0.4
0.0
0.6
0.0
工 業 用 陶 磁 器
21.5
0.7
26.4
0.8
9.0
0.3
4.2
0.2
6.1
0.2
金 属 加 工 品
1,131.6
34.9 1,651.5
47.8 1,523.7
48.4
694.8
31.5
972.6
35.4
925.8
28.5
349.1
10.1
196.8
6.3
245.4
11.1
307.9
11.2
97.9
3.0
105.4
3.0
77.4
2.5
71.8
3.3
56.6
2.1
442.7
13.6
646.0
18.7
708.0
22.5
748.7
33.9
862.7
31.4
他
13.4
0.4
13.8
0.4
16.5
0.5
21.8
1.0
15.1
0.6
合 計
3,247.0
100.0 2,744.3
100.0
調
味
料
電気・電子機器
一
般
機
船
そ
器
舶
の
100.0 3,456.8
100.0 3,148.0
100.0 2,205.7
ウ 地域別輸出額
(単位:億円、%)
年 次
仕向地別
18
輸出額
20
19
構成比
輸出額
構成比
輸出額
21
構成比
輸出額
22
構成比
輸出額
構成比
北
米
554.8
17.1
600.8
17.4
446.5
14.2
262.3
11.9
412.6
15.0
西
欧
683.7
21.1
698.5
20.2
614.1
19.5
497.3
22.5
369.6
13.5
19.1
0.6
31.3
0.9
24.0
0.8
72.3
3.3
24.0
0.9
47.2 1,447.5
46.0
858.3
38.9 1,151.0
41.9
オ セ ア ニ ア
ア
ジ
ア
1,449.0
中
近
東
25.3
0.8
32.9
1.0
32.6
1.0
42.7
1.9
44.8
1.6
34.2
1.1
74.4
2.2
56.3
1.8
12.1
0.5
19.9
0.7
474.6
14.6
382.2
11.1
521.9
16.6
457.4
20.7
714.5
26.0
6.2
0.2
5.9
0.2
5.1
0.2
3.5
0.2
7.9
0.3
他
0.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
県 計
3,247.0
100.0 2,744.3
100.0
ア
中
フ
リ
南
カ
米
ロシア・東欧諸国他
そ
の
44.6 1,630.6
100.0 3,456.6
100.0 3,148.0
-8-
100.0 2,205.9
エ 品目別輸入額
(単位:億円、%)
年 次
品目別
18
輸入額
19
構成比
輸入額
21
20
構成比
輸入額
構成比
輸入額
22
構成比
輸入額
構成比
農
水
産
物
146.1
21.2
160.7
22.8
224.4
42.4
159.5
45.2
155.0
45.4
飲
食
料
品
25.1
3.6
23.2
3.3
27.5
5.2
23.4
6.6
33.1
9.7
0.6
0.1
0.5
0.1
0.1
0.0
0.4
0.1
0.4
0.1
13.3
1.9
10.7
1.5
2.7
0.5
14.6
4.1
4.3
1.3
衣料品・その他
11.9
1.7
9.8
1.4
11.5
2.2
14.6
4.1
15.8
4.6
化 学 ・ 医 薬 品
28.0
4.1
31.5
4.5
106.8
20.2
34.6
9.8
31.2
9.1
金 属 加 工 製 品
258.5
37.5
310.6
44.0
64.0
12.1
50.5
14.3
51.5
15.1
電気・電子機器
152.2
22.1
124.1
17.6
32.3
6.1
25.3
7.2
21.6
6.3
29.4
4.3
26.4
3.7
37.4
7.1
6.1
1.7
6.7
2.0
玩具・レジャー用品
6.7
1.0
0.1
0.0
0.2
0.0
0.8
0.2
0.1
0.0
家 具 ・ 調 度 品
11.6
1.7
2.0
0.3
11.4
2.2
13.8
3.9
12.8
3.7
雑 貨 ・ そ の 他
5.8
0.8
6.2
0.9
11.0
2.1
8.9
2.5
8.9
2.6
689.2
100.0
705.8
100.0
529.3
100.0
352.5
100.0
341.4
100.0
石
木
一
材
竹
般
材
機
械
合 計
オ 地域別輸入額
(単位:億円、%)
年 次
地域別
18
輸入額
19
構成比
輸入額
20
構成比
輸入額
21
構成比
輸入額
22
構成比
輸入額
構成比
北
米
187.7
27.2
273.3
38.7
183.0
34.6
103.7
29.4
127.8
37.4
西
欧
39.0
5.7
21.7
3.1
17.5
3.3
10.7
3.0
16.8
4.9
57.3
8.3
10.1
1.4
15.1
2.9
13.3
3.8
12.3
3.6
オ セ ア ニ ア
ア
ジ
ア
386.8
56.1
384.7
54.5
269.3
50.9
172.8
49.0
132.3
38.8
中
近
東
0.3
0.0
0.2
0.0
1.0
0.2
1.5
0.4
0.4
0.1
1.2
0.2
1.7
0.2
0.7
0.1
1.2
0.3
1.0
0.3
16.4
2.4
13.8
2.0
42.6
8.0
49.3
14.0
50.7
14.9
0.4
0.1
0.4
0.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
他
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
県 計
689.1
100.0
705.9
100.0
529.2
100.0
352.5
100.0
341.3
100.0
ア
中
フ
リ
南
カ
米
ロシア・東欧諸国他
そ
の
(平成22年佐賀県貿易白書)
-9-
図5 平成22年度佐賀県の地域別輸出額
ロシア・東欧諸
国他
0.3% 北米
中南米
15.0%
26.0%
中近東
1.6%
アフリカ
0.7%
北米
西欧
オセアニア
西欧
佐賀県
13.5%
2,744億円オセアニア
0.9%
アジア
中近東
アフリカ
中南米
アジア
41.9%
ロシア・東欧諸国他
図6 平成22年度佐賀県の地域別輸入額
ロシア・東欧諸
国他
アフリカ 中南米 0.0%
0.3%
14.9%
中近東
北米
0.1%
37.4%
北米
西欧
オセアニア
アジア
佐賀県
341億円
アジア
38.8%
中近東
アフリカ
西欧
4.9%
中南米
ロシア・東欧諸国他
オセアニア
3.6%
-10-
-11-
-12-
-13-
-14-
2. 国際化推進事業概要
(1) 佐賀県の事業(平成 23 年度)
課
名
事 業 名
内
容
「 語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)
」により国際交流員 3 名
国際交流員の設 (英語圏 1 名、韓国 1 名、中国 1 名)を招致し、外国賓客の接遇・通訳、外国語刊行
置事業
物等の編集・翻訳・監修など県の国際交流関係事務の補助、地域における語学指導へ
の協力、イベントへの参画・助言など地域の国際交流活動支援を行った。
佐賀県出身 JICA ボランティアの活動報告「とびだそう!世界へ」を佐賀県ホーム
JICA ボランテ
ページに掲載し、広く県民の国際協力への理解や関心を高め、ひいては、協力隊参加
ィア支援事業
の促進を図った。また、派遣中の隊員へ佐賀県情報等を送付し活動を支援した。
友好交流のある発展途上国・地域の発展に資するため、本県の地域特性を生かした
技術協力を行い、人材育成を図るほか、県民との交流を通じて、県民の国際理解を促
海外技術研修員
進し、両地域のネットワークを強化する。
受入事業
研修期間:6 ヶ月
人
数:中国1名
国
際
交
流
課
佐賀県職員を海外の自治体に派遣し、語学を習得するとともに、海外自治体職員等
自治体職員協力
との交流を通じて、当該地域との国際交流の円滑な推進に貢献した。
交流事業
・佐賀県職員を全羅南道に派遣:1 名(H23.4∼H24.3)
九州北部三県(福岡、佐賀、長崎)
・ 山口県及び韓国南岸一市三道(釜山広域市、
日韓海峡沿岸交 全羅南道、慶尚南道、済州特別自治道)との広域的かつ多様な交流を目指し、日韓海
流事業
峡沿岸知事交流会議及び共同交流事業を実施した。
・日韓海峡沿岸知事交流会議(H23.12.10∼12.11 釜山広域市)
外国人向け県紹
県内在住の外国人に対する情報提供強化のため、公共施設等の状況や緊急時の対処
介パンフレット
法などを記載した在住外国人向け地図を作成した。
作成
佐賀国際ネット
佐賀での在住経験があり、かつ佐賀県に関心の深い外国人を「佐賀吉野ヶ里国際親
ワーク推進事業 善大使」に任命し、海外との人的ネットワークの拡大を図った。
経済的に苦しい状況にある私費留学生に対して、県民協働で支援金を支給し、支援
金提供者である県民と留学生の顔の見える関係を構築し、お互いの交流が進むように
私費留学生支援
支援を行った。
事業
支援金受給者:10 名
支援者:2 団体、5 企業、3 個人
-15-
課
名
事 業 名
内
容
本県の国際化に関する機運を高め、将来の中国交流へのステップとするため、程永
中国政府要人招 華中華人民共和国駐日本国特命全権大使を佐賀県へ招聘し、県庁訪問の他、講演会及
聘
びレセプションを実施した。
(H23.8.24∼8.25)
・講演会参加者:205 名
平成 23 年 1 月に佐賀県が友好交流協定を結んだ韓国・全羅南道について、多くの県
民に知ってもらい、交流の輪を広げてもらうために、 全羅南道フェアを開催した。
国
際
交
流
課
全羅南道フェア 期日:平成 23 年 9 月 19 日
開催
場所:アバンセ(佐賀市)
(韓国全羅南道 概要:①全羅南道紹介ブース、②全羅南道と県内の高校生などによる伝統芸能公演、
交流推進事業)
③サガン鳥栖監督・選手のトークショーおよび交流会、④韓国料理屋台村、
⑤全羅南道と県内の高校生の交流、⑥全羅南道高校生の県内ホームステイ
来場者:5000 名以上
韓国・全羅南道との友好交流協定を契機として、市町や民間団体の交流を推進する
とともに、全羅南道麗水市で開催される麗水国際博覧会へのオール佐賀県での参加機
全羅南道への友 運を醸成するために、友好訪問団を派遣した。
好訪問団派遣
期日:平成 24 年 2 月 5 日∼7 日
(韓国全羅南道 概要:①麗水国際博覧会オープン前会場視察、
交流推進事業)
②県内市町交流地域訪問(麗水市-唐津市、高興郡-鹿島市、霊岩郡-神埼市)
、
③協定締結 1 周年記念レセプション参加(全羅南道主催)
参加者:約 120 名
佐賀県国際戦略「世界とつながる佐賀県行動計画」に基づく各種事業を効果的に展
開していくため、最前線で業務を行う海外拠点を整備した。
海 外 拠 点 整 備 〇中国瀋陽市と香港に現地事務所を、県庁内に上海デスクを設置。
事業
・瀋陽代表事務所(H23.10.25 開設)
・香港代表事務所(H23.10.25 開設)
・上海デスク(H23.8.2 開設)
国
際
戦
略
グ
ル
|
プ
海外拠点の開設に合わせた取組みを行うことにより、地元政府やビジネス関係者、
マスコミ等とのネットワークづくりの契機とするとともに、佐賀県の特産品や観光資
源などの認識向上を図った。
〇瀋陽代表事務所開設関連の取組み
・開設記念レセプションの開催(佐賀県側約 130 名 中国側約 150 名)
世界とつながる
・事務所開所式、内覧会の開催
スタートアップ
・現地百貨店(瀋陽伊勢丹)での佐賀県 PR イベントの開催
事業
・遼寧省経済ミッションの実施(参加:40 企業・団体)
〇香港代表事務所開設関連の取組み
・開設記念レセプションの開催(佐賀県側約 75 名 香港側約 150 名)
・香港の旧正月インターナショナルナイトパレードへの参加(唐津くんち曳山派遣)
・現地観光地での佐賀県 PR イベントの開催
-16-
課
名
流
通
課
自
治
修
習
所
事 業 名
内
容
○海外バイヤー等の招へいによる佐賀県産品PR
・招へい国:香港、シンガポール、台湾、中国
○試食宣伝活動、佐賀フェアの開催による佐賀県産品PR
海外市場におけ
・開催国:香港、シンガポール、中国
る佐賀ブランド
○海外のレストラン、スーパー、見本市等などでの佐賀牛プロモーション活動
確立事業
・実施国:香港、マカオ
○海外の雑誌、チラシ等を利用した佐賀県産品PR活動
・実施国:香港、シンガポール、中国
○長崎―上海路線を活用した食の安心・安全性のPR
・平成23年11月3日∼6日(長崎∼上海航路 船上)
○「JapanMegaFestaRamenDay」香港における日本産食品に対する風評被害の払しょく
九州貿易振興協
のためのPRイベント
議会事業
・平成23年11月26日(ハリウッドプラザ 香港)
○「バイヤー・マスコミ招へい商談会 in 鹿児島」開催(県内4社参加)
・平成24年2月16日(鹿児島東急ホテル 鹿児島市内)
県政に必要とされる外国語能力の高い職員を育成するため、その習得に対する各種
自己啓発支援を実施
①国際派養成スクール<英・中・韓>(語学教室)
県職員外国語習
(ベーシックコース:35 名、アドバンスコース:34 名)
得支援
②通信教育講座・大学公開講座助成金交付事業(英語)(10 名)
③外国語技能検定資格等取得助成金交付事業(英語・中国語)
(5名)
④国際派養成スクール受講者等に対する語学検定助成事業(32 名)
自治体経営に関連する国際的な問題について知識・情報を習得し、理解を深めるた
め、以下の研修を実施
県職員の国際的 ・国際理解研修
視野の拡大や識
第1回(H23.12.19)
見の底上げ
講師:中国人ジャーナリスト 莫 邦富 氏、80 名参加
第2回(H24.2.3)
講師:外務省総合外交政策局 参事官 宮島 昭夫 氏、107 名参加
-17-
課
名
事 業 名
内
容
(1) 外国人観光客誘致対策事業
≪中国対策事業≫
○セールスプロモーション
国 内 1件(福岡地区旅行会社)
海 外 1件(上海及び北京の旅行会社等)
○商談会 ※九州観光推進機構主催
国 内 1件(九州インバウンド・ビジネス・フォーラム、参加者86名)
海 外 2件(上海地区、北京地区)
○修学旅行視察 ※九州観光推進機構VJC事業
2件(天津市教育関係者、華南エリア教育関係者 21名)
○修学旅行
※九州観光推進機構VJC事業
11件
シンガポール3件
77名
中国
8件 358名
観
光
課
○メディア・旅行会社招聘 ※九州観光推進機構VJC事業
13件
上海地区
5件 39名
香 港
3件 27名
外国人観光客誘
シンガポール
1件
9名
北京地区
3件 23名
致対策事業
中国コスタクルーズ 1件 12名
((社)佐賀県観
光連盟事業費補
≪韓国対策事業≫
助)
○セールスプロモーション
国 内 6件(福岡地区旅行会社等、長崎観光連盟、東京地区旅行会社)
海 外 14件(ソウル市、釜山市及び光州市の旅行会社等)
○商談会 ※九州観光推進機構主催
2件(釜山市旅行会社等、ソウル市旅行会社等 221名)
○視察 20件)
・福祉に関する視察 6件
(釜山、京畿道水原、仁川、太田市、聞慶大学校等 137名)
・農業に関する視察 5件
(慶尚南道洒川(サチョン)地区、全羅南道谷城(コッソン)地区、全羅南
道谷城(コッソン)地区、京畿道高陽(コヤン)市地区 等 164名)
・教育に関する視察 6件
(全国自治体文化観光職員、釜山地区教育関係者、湖南地区(光州市及
び全羅南道)地方自治体職員、慶尚南道昌原(チャンウォン)市地区教
育関係者、蔚山広域市教育庁 教育関係者、韓国青少年連盟本部と各
地域代表者 214名)
-18-
課
名
事 業 名
内
容
・窯業に関する視察 2件
(京畿道驪州(ヨジュ)郡地区陶磁器製造関係者、昌原文化大学 74名)
・観光に関する視察 1 件(光州地区旅行会社 38名)
○佐賀空港プログラムチャーター
・歓迎セレモニー
・チャーター便誘致に係る広告支援
○韓国人宿泊客受入対策
・韓国語勉強会への講師派遣(嬉野市 56名)
○外国語版ホームページ運用
アクセス数 157,667件
≪韓国人観光客誘致促進タイアップ≫
○メディア・旅行会社招聘 28件
(ソウル地区15回226名、 釜山地区10回48名、光州地区3回71名)
○旅行会社イベントタイアップ 1件 (ソウル市 30,202名 関係者含む)
○旅行会社広告・宣伝タイアップ 4件 ポスター、チラシ等
観
光
課
外国人観光客誘 ○旅行会社商品企画支援事業 12件(ソウル、釜山、光州、国内)
致対策事業
*佐賀を取り入れた宿泊旅行商品利用客 5,706人
((社)佐賀県観
光連盟事業費補 ≪台湾人観光客誘致促進タイアップ≫
助)
○メディア・旅行会社招聘 1件(衛星テレビ局、旅行会社 10名)
(2) 観光客誘致環境整備支援事業
宿泊施設において、外国人観光客の誘致促進を図るため、外国語表記(韓・中・英)
による案内板の設置など環境整備のための経費の一部として、50 万円を限度に助成
した。
○応募状況等 応募件数: 5件
採択件数: 4件
(3) 台湾対策事業
○セールスプロモーション
台北市 4回
○商談会 ※九州観光推進機構主催
2件(高雄市、台北市)
(4) 訪日外国人受入業務研修
宿泊施設や観光施設等において、外国人観光客に対するおもてなしの向上を図る
ため、施設従業員に対する研修会を実施。
○2件(佐嘉神社記念館、和楽園
計88名)
-19-
課
名
事 業 名
内
容
北部九州三県及び山口県と韓国一市三道で日韓広域観光ルート及び事業計画の検討
等を行うため、第18回日韓海峡沿岸観光交流会議を開催するとともに、日韓海峡沿
岸地域の観光振興及びクルーズ商品の開発を目指し、クルーズ・シッピング・アジア
2011出展や日韓海峡クルーズ商品開発事業などの共同事業を実施した。
観
光
課
○日韓海峡沿岸広域観光交流会議
実務担当者会議 6月13日 福岡県福岡市
課長会議
8月10日 韓国慶尚南道
日韓海峡沿岸広
域観光協議会事
○クルーズ・シッピング・アジア 2011 出展
業
事業内容:日韓共同広報ブースを設営し、広報物の配付、各構成県の港、観光地等
のPRを行った。
開催時期:11月16日∼11月18日
場
所:シンガポール
○日韓海峡クルーズ商品開発事業
事業内容:小規模港を含めたクルーズの商品化を目指し、日韓海峡圏域が一体となっ
たショートクルーズパッケージ商品などを企画提案するための素材作成を行った。
男
女
参
画
・
県
民
協
働
課
県民グループ派
男女共同参画の推進に必要な知識を深め、リーダーとしての資質を高めるための海
遣・招へい支援 外の研修、会議等への参加、または海外民間グループの先進活動事例の調査・海外民間
事業(県立男女 グループとの交流を行う、県内民間グループに対して助成を行った。
共同参画センタ
ー)
助成グループ:2グループ(調査国:スリランカ、タイ)
こ
ど
も
未
来
課
私立中学校・高等学校における英語教育の強化や国際交流の推進に必要な経費に対
教育改革推進特 する補助を実施
別経費補助事業 ・外国人英語指導助手の配置
・外国人留学生の受け入れ
など
循
環
型
社
会
推
進
課
農
業
大
学
校
韓国南岸 1 市 3 道と北部九州 3 県及び山口県との間で、広域的かつ多様な環境保全
技術、公害防止対策等に関する共同事業を実施した。
○「2011 日韓8県市道環境シンポジウム」の開催
日韓海峡沿岸環
・平成 23 年 8 月 25 日(大韓民国 済州特別自治道)
境技術交流事業
〇「微小粒子状物質(PM2.5)に関する広域分布特性調査」(平成 24 年度∼25 年度)
の実施等に係る協議
・平成 23 年 10 月 19 日∼21 日(福岡県)
農業大学校 2 年生を対象に国際的な視野を持つ農業経営者等に育成するため、先進
農業国での研修を実施した。
農業大学校生海 ・研修人員:41 名
・研 修 先:ニュージーランド
外派遣事業
・研修期間:H22.11.19∼11.25
-20-
課
名
水
産
課
事 業 名
日韓海峡沿岸水
産関係交流事業
春秋航空による
国際定期チャー
ター便就航
空
港
・
交
通
課
内
容
①西日本四県(山口県・福岡県・佐賀県・長崎県)と韓国一市三道(釜山広域市・
全羅南道・慶尚南道・済州特別自治道)で資源管理の取組、養殖技術研究など海洋水
産共同発展に関する情報交換等を行うことにより日韓両地域間の相互理解と友好を深
めるため、交流会議が開催された。
○日 時:平成 23 年 10 月 13 日
○場 所:佐賀県 唐津市
②日韓漁業者による漁業現状の理解と親睦を図るため、漁業者親睦交流を実施した。
○日 時:平成 23 年 11 月 8 日∼10 日
○場 所:山口県 山口市
○参加者:10 名(佐賀県 2 名)
③日韓の水産資源維持増大のため、日韓共同・双方で共通の有用な回遊性魚種(トラ
フグ等)の種苗を放流した。
○日 時:平成 23 年 10 月 13 日
○場 所:佐賀県 唐津市 加部島周辺海域
○放流数:トラフグ 2,000 尾
東アジアでも有数の経済圏である上海都市圏と直接、航空路で結ぶことにより、佐
賀県の国際化を加速させることはもとより、人口減少や少子高齢化に伴い、国内市場
が佐賀県の継続的な発展を実現することを目的として、上海浦東空港との間に有明佐
賀空港初の本格的な国際線である上海線を開設した。
・就航開始日:平成 24 年 1 月 18 日
・便
数:週 2 便(水・土曜 各 1 便)
・搭 乗 者 数:6,837 人(H24.1.18∼H24.3.31)
本県の国際化や将来の国際定期路線開設に向け、有明佐賀空港における国際チャー
ター便の運航促進に取組んだ。
○主に外国人を乗客とする国際チャーター便(インバウンドチャーター便)
・便
数: 2 便(韓国 2 便)
国際チャーター
・利用人員: 276 人(韓国 276 人)
便の運航促進
○主に日本人を乗客とする国際チャーター便(アウトバウンドチャーター便)
・便
数: 2 便(韓国 2 便)
・利用人員: 249 人(韓国 249 人)
港
湾
課
学
校
教
育
課
・伊万里港におけるコンテナ貨物の増加を図るため、地元市及び民間団体とともに、
海外の貿易関係業者等へポートセールスを実施した。
中国:2 名(平成 23 年 8 月 21∼27 日)
ポートセールス
・唐津港における海外航路開設に向け、地元市とともに、海外の船社等へポートセー
ルスを実施した。
韓国:1名(平成 24 年 2 月 13∼14 日)
語学指導等を行
本県英語教育の充実、改善のため、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、
う海外青年招致 ニュージーランドから16人の青年を招致し、英語指導助手として学校での英語指導に
事業
活用した。
外国語指導助手
外国語指導助手を対象に、効果的な語学指導ができるような知識・指導技術を習得
中間期研修会
させるため、日本人英語教師とともに合同の研修会を実施した。
(11 月 15 日)
-21-
課
名
学
校
教
育
課
事 業 名
内
容
国際社会で活躍する人材の育成を目指し、英語教育の充実を図るとともに、英語学
習の環境整備と英語を使った体験的活動の充実を図るための事業を実施した。
世界で活躍する ・高校生の海外留学支援
人材づくり事業 ・中学校英語暗唱大会及び高等学校英語スピーチコンテスト優勝者への海外研修旅行
の提供
・イングリッシュキャンプ等の体験的英語活動の充実
名護屋城博物館と韓国国立晋州博物館との学術交流協定(平成 15 年 2 月締結、平成
20 年 2 月更新、5 年間)に基づく交流事業
名護屋城博物館︵社会教育・文化財課︶
○学芸員の相互派遣による共同調査
(受 入)
期 間:平成23年12月8日∼12月10日
受入者:晋州博物館学芸員 2名
内 容:文禄・慶長の役関連資料・史跡調査等
国立晋州博物館 ○テーマ展「洪浩然とその家系」の開催
開催期間:平成 24 年 2 月 17 日∼4 月 7 日)
との学術交流協
内
容:共同調査の成果を展示紹
定事業
※日韓洪家親族会(洪浩然関係)の来館等(平成 24 年 2 月 17 日∼18 日)
学術交流協定の成果として 2010 年に晋州博物館で開催された国際交流展「朝鮮人捕
虜の記憶」が縁で知り合った洪浩然の韓国側子孫が来日、日本側の子孫と共に、テ
ーマ展「洪浩然とその家系」を鑑賞、日韓友好の絆を深めた。
また、翌日には当館学芸員等の案内で県内の洪浩然所縁の地等を見学。
○研究紀要の作成
学術交流協定による研究成果のとりまとめと公表
インターネットとEメールを利用した情報の収集・提供を行うとともに、日本語の
情報収集・提供
︵財︶国際交流協会
高度化事業
ホームページを作成・運用し、必要に応じて英語・中国語・韓国語での情報を発信。
県・本協会及び県内の民間国際交流団体等のイベントなど各種国際交流・協力に関す
(年
る情報の提供を目的に佐賀県国際交流・協力情報誌「Hello Saga」を編集、発行。
6 回、各 2,000 部)
ワールド・プラ
ザ管理事業
国際理解講座事
業
国内外の定期刊行物、国際交流に関する書籍、インターネット公開端末により、国
際交流に関する情報を来訪者に提供。
学校、公民館、婦人会、老人クラブ、国際交流団体等が国際理解・国際交流を深め
るための講座等を実施する場合に団体の依頼に応じ外国人等の講師を派遣。
・派遣件数:51 件(83 名) 受講者数:3,499 名
-22-
課
名
事 業 名
内
容
○「さが国際ふれあいフェスタ2011」の開催
国際交流協力に関する県民の理解を深め、交流を促進することを目的として、県内
の民間国際交流団体等との協働で各種イベントを実施。
H23.9.19:アバンセ(来館者/延べ 5,232 人)
県民国際化促進
事業
○賛助会員広報事業
賛助会員の特典及び会員広報のため、各種交流事業の実施。
(料理交流会は一般参加も可)
・ブラジル料理交流会(H23.10.22) 参加者 21 名
・中国
〃
(H24.1.14)
参加者 33 名
・ランチタイムセミナー in English (H23.5.17∼H24.3.27)
全 26 回 参加者 268 名
国際交流団体等
︵財︶国際交流協会
助成事業
全羅南道交流団
体補助事業
民間団体等が行う国際交流・協力事業の活性化を図るため、事業経費の一部を助成。
内訳:国際交流 7 団体、多文化共生 2 団体、県民草の根協力 0 団体
(補助率 8/10 限度額 10 万円)
全羅南道との交流を促進するため事業経費の一部を補助(4 団体)
県内の日本語支援ボランティアグループに対し活動を支援
日本語グループ ・支援内容はグループが活動するにあたり必要と認められるもので、主に教室会場費、
支援事業
グループで共有する教材費、その他施設使用料に加え、グループでの勉強会実施の際
の講師謝金と交通費、またその時の会場使用料。
・月曜日∼金曜日(土日祝日は除く)県内に在住する外国人からの相談に随時対応。
在住外国人生活 また、弁護士による定例の法律相談を隔月実施。
支援事業
・法律相談等の通訳に協力して頂く方を対象にボランティア通訳研修会を実施した。
(全 4 回 参加者 18 名)
多文化共生社会の行政的な取組の端緒の場として国際交流課と共同で開催した。
H23.7.13 県、市町、協会、民間団体が参加して開催
多文化共生推進
H23.10.25 全国市町村国際文化研修所多文化コーディネーター 加藤 純子氏に
会議事業
よる講演会「地域の外国人人材を起用した他県の取組・事例紹介」
H24.1.21 ふくおか NPO センター代表 古賀 桃子氏による講演会「活動への理
解と共感の輪を広げるプレゼン講座」
-23-
課
名
事 業 名
内
容
事業協力、歴史文化紹介、ホストファミリー、ことば(多言語、日本語)の分野で
ボランティア登録を実施。 登録者 計 292 名
また、登録者を対象とした研修会も実施した。
国際交流ボラン
ティア啓発・推
︵財︶国際交流協会
進事業
○在住外国人の生活支援ボランティア養成講座の実施
・学校通訳サポーター研修会(H23.7.7∼8.4 )参加者 26 名
・多文化セミナー(H23.10.30∼H24.2.26)参加者 14 名
・日本語支援ボランティア養成講座 初級編(H23.5.22∼8.28)
参加者 28 名(全 6 回)
・日本語支援ボランティア養成講座 ブラッシュアップ編(H23.5.15∼H24.2.19)
参加者 18 名(全 11 回)
医療通訳サポー
ター養成事業
ボランティア活動の中でも特に専門的な知識を必要とする医療通訳ボランティアを
養成・育成するとともに、実践力の向上を図った。
・医療通訳サポーター養成講座の実施 全 10 回(H23.10.6∼H23.12.15)
ブラジル文化交流講座(全 8 回 参加者 9 名)
国際交流セミナ やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座 前期(全 12 回 参加者 13 名)
ー
後期(全 12 回 参加者 10 名)
〃
英語で学ぶハングル入門(全 5 回 参加者 10 名)
-24-
(2) 市町の事業(平成23年度)
市町名
事 業 名
事
業
の
概
要
・外国青年招致事業
・外国語指導助手(ALT)7名、国際交流員(CIR)1 名
佐 賀 市 ・友好都市等派遣職員受入 ・自治体職員交流事業により中国江蘇省・連雲港市より研修員 1
事業
名を受入れた。(6.23~1.28)
・留学生奨学金給付事業
・私費留学生に対し、月額 20,000 円を助成(20 名)
・奨学生と市民との意見交換会を開催(1.12 30 名)
・新入留学生オリエンテーシ ・新入留学生を対象に、市内施設見学、生活オリエンテーショ
ョン・歓迎交流会
ン、意見交換会、歓迎交流会を行った。
(5.27、50 名、協会との共催)
・グレンズフォールズ市との ・グレンズフォールズ市生徒訪問団派遣(3.24~4.4 4 名)
交流
・中国連雲港市との交流
・連雲港市公式訪問団受入れ(7.11~13 医療看護関係 8 名)
・連雲港市公式訪問団受入れ(10.27~10.30 8 名)
・中国慈渓市との交流
・慈渓寄贈徐福像竣工除幕式(11.24 100 名)
・中国徐福会来佐対応(9.24~9.26 12 名)
・韓国釜山市蓮堤区との交 ・蓮堤区友好訪問団受入(11.16~11.18 4名)
流
【佐賀市国際交流協会主催
事業】
・バルーンホームステイ事業 ・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催時に、海外選手 6
カ国 1 地域 15 名のホームステイ受入れを行い、日本の日常生
活を体験してもらいながら交流を図った。
(11.2~11.6 14 カ国 98 チーム参加 観客 64 万人)
・栄の国まつり参加
・在住外国市民とともに佐賀の夏祭りに参加し、日本の伝統文化
を理解してもらうとともに市民との交流を図った。(8 カ国 43 名)
・国際交流料理講座
・在住外国市民と日本人を対象にした料理講座を 3 回行った。
(参加者数 90 名)
・ボランティア講座
・ボランティア登録者の意識啓発、交流を目的としたボランティア
講演会を開催した。(参加者数 103 名)
・軽スポーツ交流会
・スポーツ大会を開催し、在住外国市民との親睦を図った。
・子育て支援事業
・国際理解講座
・初級集中日本語教室
・姉妹都市職員相互派遣
唐 津 市
・韓国麗水市との交流
・子育て中の在住外国市民の悩みなどの相談等の支援を行っ
た。
・多文化理解・多文化共生の推進を目的とした講座を 4 回開催し
た。(参加者数 92 名)
・日本語を知らずに日本に来た方たちに対して、集中日本語講
座を 4 回行った。(29 名)
・韓国麗水市へ職員 1 名の派遣
(H23.10.11~H24.9.30 約 1 年間の予定)
・韓国西歸浦市から派遣職員1名が来唐、研修
(H23.2.6~H23.12.22 約 11 ヶ月)
・韓国麗水市から派遣職員1名が来唐、研修
(H23.2.10~H24.12.10 約 1 年 10 ヶ月間)
・第 45 回亀甲船祭及び麗水博覧会姉妹都市代表団会議への出
席 6 名(H23.5.3~5.6)
・麗水博覧会PR活動計画に向けた事前打ち合わせのための来
唐 2 名(H23.5.24~H23.5.27)
・麗水MBC他市長表敬訪問のための来唐 5 名(H23.6.2)
・麗水博覧会PRのため麗水市代表団並びに国楽団の来唐 29 名
-25-
市町名
唐 津 市
事 業 名
・韓国西歸浦市との交流
・三都市交流囲碁大会
(唐津市、揚州市、麗水市)
・唐津市島づくり事業
事
業
の
概
要
(H23.6.23~H23.6.29)
・JR九州高速ビートル博多・麗水港直行便に伴う麗水市訪問及
び光陽フェリー訪問 9 名(H23.6.29~7.1)
・第 19 回海のカーニバル in からつ・第 59 回九州花火大会での
麗水博PRのため来唐 3 名(H23.7.17~7.19)
・第 11 回麗水国際青少年祝祭への参加 7 名(H23.7.25~8.1)
・唐津うまか博並びにゆるキャラフェスティバルでの麗水世界博
覧会の広報活動のため麗水市職員来唐 5 名(H23.12.9~12.14)
・2012 麗水世界博覧会催事計画に係る協議のための訪問 6 名
(H24.1.10~1.12)
・佐賀県 1 周年記念に伴う韓国麗水市並びに全羅南道訪問 5 名
(H24.2.5~2.7)
・麗水博覧会催事参加に伴う現地調査 12 名(H24.3.29~
H24.3.31)
・「第17回西帰浦七十里祝祭」参加のため訪問 3 名(H23.9.30~
H23.10.2)
・3国囲碁交流大会を中国揚州市にて開催、唐津市代表団訪問
(10 名)(H23.10.21~10.24)
・第10回武寧王生誕祭(唐津市鎮西町加唐島)
(6.4 韓国より公州市長ほか42名参加)
・香港ニューイヤー・ナイトパ ・香港の旧正月を祝い開催されるナイトパレードに唐津くんち5番
曳山鯛曳山出動(H24.1.23)
レード曳山参加事業
・外国語指導助手事業
・外国語指導助手(ALT)13 名の活用(JET12 名、直接雇用 1
名)
【民間交流団体】
・唐津青年会議所
麗水青年会議所と唐津青年会議所姉妹締結40周年記念式典の
ため来唐 24 名(H23.6.23~6.25)
・肥前町国際交流協会事業
・第25回若ばと交流:韓国釜山市の大学生受入
(7.23~8.6 7 名)
・第25回カチカチ交流:韓国ソウル明知大学校学生受入
(12.25~H24.1.7 7 名)
・唐津うまか博
・第7回唐津鍋まつり・第3回唐津うまか博参加
韓国忠清南道公州市、全羅南道麗水市よりなべ出展(12.11)
・唐津市国際交流協会
・国際交流フェスタinKARATSU
(H24.2.26)
・ドイツ ツァイツ市との交流 ・ツァイツ市長をはじめとする公式訪問団5名を受入予定だった
鳥 栖 市
事業
が、東日本大震災の影響により来日が中止となった。
・鳥栖ツァイツ子ども交流事 ・ツァイツ市の学生 10 名と引率 2 名を受入予定だったが、東日本
業
大震災の影響により来日が中止となった
・日独交流150周年事業
・日独交流150周年を記念し、ドイツ文化講演会を開催した。
(2.4 参加者24名)
・職員海外派遣研修
・県市町職員海外研修:1 名(10.2~10.9 ヨーロッパ)
・国際文化アカデミー海外研修:1 名
(国内 9.28~ ・ 国外 10.15~10.25 アメリカ)
-26-
市町名
事 業 名
・外国青年招致事業
多 久 市 ・職員海外派遣研修
事
業
の
概
要
・外国語指導助手(ALT)2 名の活用
・市町村振興協会関係でヨーロッパへ研修派遣
(10.2~10.9、1 名)
・中国語講座
・中国音楽講師による中国語講座を開催(6回)
・公務研修生受入事業
・中国大連市より 1 人(H23.2.16~H24.2.8)
伊 万 里 市 ・伊万里・アジアネットワーク ・イオン香港で伊万里梨、ぶどうの販売促進活動(7 月~10 月)
事業
【民間団体等の主催事業】
伊万里市国際交流協会
・初級中国語教室
・初級韓国語教室
・多文化交流事業
・国際交流ひろば事業
・広報事業
伊万里市剣道少年団
・日韓親善少年剣道交流会
・昼、夜の部各 24 回 受講者: 昼 14 人、夜 18 人(5.24~11.2)
・夜のみ 24 回 受講者 30 人(10.27~)
・「波多津よかとこ!山海の幸BBQ」 参加者 40 人(9.11)
「夢耕房たきのDE黒米料理に挑戦!」 参加者 36 人(2.26)
・お国料理と文化の紹介、ゲーム等で交流、小中学生等 50 人が
参加(8.6)
・広報紙「交流の扉 第 22 号」を発行(21,000 部、市内全世帯に
配布)
・小中学生及び指導者等 20 人が韓国釜山市を訪問し、剣道交
流会やホームステイで交流(8.5~7)
いまり SGG(善意通訳者の
会)
・民際交流の夕べ
・市内外の外国人との交流会を開催 参加者 34 人(12.3)
伊万里市日中友好協会
・日中友好長崎バスツアー
・日中友好餃子会
・外国青年招致事業
武 雄 市 ・観光誘致促進事業
・日韓友好事業
・JICA 派遣事業
・姉妹都市交流事業
・日中交流の歴史をめぐるツアーを開催 参加者 25 人(11.12)
・市内在住中国籍住民及び市民 28 人が参加(12.17)
・外国語指導助手(ALT)5名の活用。(うち 2 名は市直接採用)
・「台北国際旅行博 ITF2011」に参加し、九州東亜物語(武雄市・
嬉野市・雲仙市・平戸市・福岡市)を紹介し、九州への観光誘
致を実施。(H23.11.11~14)
・九州運輸局と九州観光推進機構との「九州オルレ」事業で、韓
国済州オルレ関係者 30 名の視察を受入。(H24.2.29~3.1)
済州オルレとは韓国で有名なウォーキングツアーコース
・佐賀県全羅南道友好訪問団として、市長、市議会議員、職員、
民間関係者、計 16 名が韓国全羅南道(木浦市、麗水市、珍島
郡等)を訪問。(H 24.2.5~7)
・ラオス国「地方行政及び地方分権」帰国研修員支援の調査団
員として、職員 2 名がラオス訪問。(H24.2.26~3.2)
・平成 23 年 4 月 15 日~20 日、武雄市長、市議会議員、職員、
民間関係者、計 9 名が、米国カリフォルニア州セバストポール市
を訪問。アップルフェスティバルパレードに参加。
・平成 23 年 3 月 25 日~4 月 4 日、中学生 18 名と引率者 5 名が
【民間団体等の交流事業】
セバストポール市を訪問。
たけおワールドフレンズ
(TWF)※23 年度名称変更 ・平成 23 年 11 月 5 日~13 日、国際交流基金日米センターのサ
スティナブル・ディベロップメント・プロジェクトとして、セバスト
・姉妹都市交流事業
-27-
市町名
鹿 島 市
事 業 名
・在住外国人との交流事業
・韓国全羅南道高興郡、釜
山外国語大学校との交流
事業
・2011 高興郡ソンジョンマッ
ドリンピック交流事業
・第 27 回鹿島ガタリンピック
・外国青年招致事業
・鹿島市日韓こども交流事業
事
業
の
概
要
ポール視察団 8 名を受入。
・平成 24 年 3 月 15 日~25 日、セバストポール市からの訪問団
(中高生 17 名と引率者 4 名)を受入。
・市内在住の中国研修生 20 名との交流事業を実施(H23.6.12.)
・第 27 回鹿島ガタリンピックに参加。
高興郡交流団 13 名(5 月 28 日~5 月 29 日)
釜山外国語大学校副総長・教授・学生 37 名(5 月 27 日~30
日)
※台風接近により第 27 回鹿島ガタリンピック中止、競技不参
加。
・大韓民国全羅南道高興郡から「2011 高興ソンジョンマッドリンピ
ッ
ク」への招待を受け訪問。(7月 16 日~7月 18 日)
行政・議会・民間団体 12 名で訪韓。
・佐賀大学の外国人留学生がホームステイや地元高校生との交
流
会を実施。(8 カ国 30 名)
※台風接近により第 27 回鹿島ガタリンピック中止、競技不参
加。
・外国語指導助手活用。(H23 年 7 月~1年間)2名
・北鹿島小学校 5・6 年生・引率者37名で大韓民国全羅南道高興
郡
大西小学校へ訪韓。(8 月 23 日~8 月 26 日)
・小中学校外国語講師活用 ・外国語指導助手(ALT)の活用、民間講師 5 名
小 城 市 事業
小・中学校の英語教育及び英語活動実施
・市内保育園・幼稚園におけ ・佐賀大学留学生、幼稚園・保育園児、保護者等との餅つき、お
る国際交流(私立を含む)
正月遊び体験、芋堀り体験での交流
・中華人民共和国浙江省嘉 ・中華人民共和国浙江省嘉興市海塩県へ視察
興市海塩県へ視察(牛津・芦
(H23.10.27~H23.10.29)
刈商工会議所主催)
参加人数 15 人
【市民団体・小城市協働事 ・在住外国人に日本語を教えるボランティアグループの支援。
業】・おぎにほんご教室
【市民・民間団体等の事業】
・(財)A・F・S 日本協会佐賀 ・各国の高校生が市内にホームステイしながら市民交流。おぎに
支部
ほんご教室への参加(2 名)
・中林梧竹記念館において、地元の書道家指導による留学生の
書道体験(H23.12.13)11 名。
・日韓両国アートグループに ・大韓民国大邱(テグ)市ギャラリーGにおいて、大韓民国大邱
よる「第 12 日韓交流展」
(テグ)市のアートグループ美友(ミウ)と、小城市出身者を含め
-28-
市町名
事 業 名
・外国青年招致事業
嬉 野 市 ・「訪韓の翼」参加補助
【民間団体の交流事業】
・接客研修事業
(市日韓親善協会)
・国際交流事業
神 埼 市
事
業
の
概
要
た佐賀県内アートグループとの合同展覧会開催。展覧会は、
日本( 小城市) ・韓国と 毎年交互に会場を交代して 実施
(H23.8.6~H23.8.14)来場者 200 名。
・外国語指導助手(ALT)1 名の活用
・県子連主催の事業に参加する子どもに、市子どもクラブ連合会
から参加補助を行っている。
・韓国馬山大学学生が、市内旅館及びホテルにて、日本語、文
化及びホテル業、接客業の実務研修を実施
(7.29~8.11 学生 10 名、教授 1 名)
・脊振中学校と山西大学附属中学校(中国)が、訪中と来日を相
互に実施し交流を深めている。
平成 23 年 8 月 22 日~24 日の 2 泊 3 日の行程で訪日。
(団人員:生徒 6 名、引率4名)
【民間団体の交流事業】
基 山 町 ・日中友好協会総会、訪中、 ・6 月 基山地区日中友好協会総会を開催
研修事業
・10 月 19 日∼23 日 中国四川省成都訪問(九塞溝・黄龍)
・2 月 4 日 長崎歴史博物館「孫文、梅谷庄吉と長崎」展と
長崎ランタン祭り観光
・教育里親制度によるタイの中学・高校生(里子)への奨学金の授
与(年間 300 名程度)
・タイからの留学生受入れ
・平成 23 年度驪州郡青少年 ・驪州郡の大神中学校・昌明中学校の生徒 12 名が上峰町を訪
上 峰 町
上峰町訪問事業
問。ホームステイ等を体験。(H24.3.14~3.16)
・NPO慧燈
・外国青年招致事業
み や き 町 ・国際交流食文化交流会
・外国青年招致事業
・外国語指導助手(ALT)3 名の活用
・国際交流会主催により、協同で日本料理を作り、その後会
食を通して交流会を行う。参加者 39 名【参加国7カ国:中国・バン
グラディシュ・インドネシア・台湾・タイ
ネパール・日本】
(平成24年1月29日)
・外国語指導助手(ALT)1 名の活用。
玄 海 町
・中学生海外ホームステイ体 ・海外での生活を通して、語学力と豊かな国際感覚を身につけ
験事業
た、これからの地域を担う青少年を育成する。町内在住の中学生
を対象にアメリカ合衆国へ夏休みに1ヶ月派遣。(総費用の8割
補助。派遣人員11名)
・玄海町少年の船
・ホームステイや友好交流都市である韓国釜山広域市機張郡で
-29-
市町名
事 業 名
事
業
の
概
要
の郡庁舎訪問、小学校訪問、合宿、原子力発電所展示館の見学
などを通して、文化や歴史の違いを体験し、親睦を深めた。
期日:平成 23年8月5日~8日 参加者:町内の小学生55名
・韓国釜山広域市機張郡訪 ・友好交流協定を結んでいる機張郡の郡庁舎、釜山外国語大学
問
への訪問を行った。
期日:平成 23年9月26 日~28日 参加者:4 名
・フランス・グラブリーヌ町交 ・4年に 1 度グラブリーヌ町で行われているフラワーフェスティバ
流事業
ルへの参加は、東日本大震災を受け自粛したが、郵送による作
品の出展を行い、交流を深めた。
開催期日:平成23年4月22日~26日
【民間団体の交流事業】
・韓国釜山広域市機張郡訪 ①玄海町花火大会開催時、釜山外国語大学の学生を受け入
問団受入
れ、ホームステイ、唐津青翔高校の学生等との語学文化交流を
実施した。
期日:平成23年7月22日~25 日
有 田 町
大 町 町
江 北 町
白 石 町
②機張郡飲食業組合による玄海町産業文化祭への視察・出店を
受け入れ、玄海町の産業と韓国食文化等の相互紹介交流を行っ
た。
期日:平成23年11月26日~27日
・(社)韓国陶磁文化協会を ・「陶祖祭」に韓国陶磁文化協会金会長ら関係者参列(H23.5.4)
はじめとする韓国との交流事
業
・外国青年招致事業(ALT)
・外国語指導助手(ALT)1名活用
・外国青年招致事業(CIR)
・国際交流員(CIR)1名の活用
・ドイツ語教室
・ドイツ語に興味がある有田町民などにドイツ語教室を開催(毎月
2回)
・ドイツ料理教室
・ドイツ料理教室 3回(ドイツ学教室)
・国際交流協会だより「交流 ・町の国際交流活動や協会の活動を紹介。8100 部折り込み、全
の絆6号」発行
世帯に配付(H22.6)
・保育園・ドイツふれあいタイ ・町内の保育園2園で、年長児、年中児を対象に毎月1回ドイツ
ム
のことば、文化を紹介(H23.8~H24.3)
・外国人対応セミナー
・有田へ来られる外国人のお客様への対応のスキルアップを図
るために有田観光協会が主催した英語講座に、派遣(H23 年 11
月~12 月 8回)
・国際交流員による来訪者 ・ドイツなどからの来訪者へ町内観光案内等を行う。
案内
・外国青年招致事業
・外国語指導助手(ALT)1名の活用
・外国青年招致事業
・外国語指導助手(ALT)1名の活用
・外国青年招致事業
・外国語指導助手(ALT)3 名の活用
-30-
(3) 県関連の県民海外派遣事業
①平成 23 年度実施事業
事
項
人員
派
有 田 窯 業 大 学 校 中 国 研 修 旅 行
10
中国
佐賀県中学生・高校生海外研修旅行
8
オーストラリア
遣
先
②平成 22 年度までの実施事業
事
項
年次(平成)
日 韓 海 峡 沿 岸 青 少 年 交 流 事 業 12、14、16、18
延人員
派遣先
48
韓国
149
韓国(全羅南道、済州特別自治道、慶
尚南道、釜山広域市)
南 米 友 好 訪 問 団 派 遣 事 業 12、17
79
ブラジル、アルゼンチン
南 米 県 人 会 訪 問 青 年 交 流 事 業 14、16
10
ブラジル、ペルー
95
中国、オーストラリア、ニュージーラ
ンド、スウェーデン、ドイツ、ハンガ
リー、アメリカ、カナダ、イギリス、
ノルウェー
佐 賀 県 男 女 共 同 参 画 の 翼 16∼18
35
スウェーデン、ドイツ、アメリカ、カ
ナダ、オーストラリア
ふ
801
タイ、台湾、中国、香港、インドネシ
ア
ヤ ン グ ネ ッ ト ワ ー ク ウ ィ ン グ 事 業 9∼14、16、17
268
中国、韓国
佐 賀 青 年 出 会 い の 旅 事 業 9∼11
104
シンガポール、マレーシア
佐 賀 県 ア ジ ア 経 済 ミ ッ シ ョ ン 7∼11
77
中国、ベトナム、フィリピン、マレー
シア
日 中 女 性 友 好 交 流 事 業 12
6
中国(北京・貴陽・上海)
日韓海峡沿岸住民親善イベント
佐
賀
県
れ
女
性
愛
の
の
7、9、13、15
16、19
翼 7∼11、13∼15
翼 7∼14
有 田 窯 業 大 学 校 中 国 研 修 旅 行 7∼17
308
中国、韓国
佐 賀 県 農 村 青 年 等 海 外 派 遣 研 修 7∼16
206
欧州、オーストラリア、ニュージーラ
ンド、中国、タイ、マレーシア、韓国、
アメリカ
農業大学校生海外派遣研修
750
アメリカ、オーストラリア、ニュージ
ーランド、オランダ、ドイツ
済州道へのみかん調査・交流団派遣事業 14
30
韓国(済州道)
林 業 後 継 者 海 外 派 遣 6、7、10
3
欧州、アメリカ、カナダ
日 韓 海 峡 沿 岸 水 産 関 係 交 流 事 業 7∼20、22
43
韓国(全羅南道、済州特別自治道、慶
尚南道、釜山広域市)
10
アイルランド、イタリア、フランス
ノルウェー、イギリス、スウェーデン、
ドイツ、ベルギー、スペイン、オランダ、
ポルトガル、スイス、ロシア、ギリシャ
7∼12、14∼22
佐 賀 県 漁 業 青 年 海 外 派 遣 研 修 7∼15
-31-
事
項
年次(平成)
翔べ!さがっ子アジアへの未来飛行 9∼13
延人員
派遣先
500
マレーシア、シンガポール
119
韓 国
日韓海峡沿岸地域振興団体交流支援事業 10、12
18
韓 国
2 0 0 0 年 女 性 会 議 補 助 事 業 12
20
アメリカ
高 校 生 海 外 留 学 研 修 事 業 12∼14
30
アメリカ
日 韓 少 年 文 化 交 流 事 業
6、9、11、13、15、
17
-32-
(4)外国語によるパンフレット等の作成状況
(平成24年3月現在)
団体名
佐賀県
タイトル
種類
使用言語
ページ数
担当部署
佐賀
佐賀県の紹介
英、韓、中
14
国際交流課
在住外国人向け地図
(MAP for foreign
residents)
佐賀県全図
日英韓中併記
1
国際交流課
防災カード
防災カード
日英 、日 韓、
日中併記
1
(財)佐賀県
国際交流協会
6
粒子線治療
普及グループ
九州国際重粒子線がん治
プロジェクト紹介 英・韓・中
療センタープロジェクト
Guide to SAGA
県内ガイド
日英、日韓、
日中(繁・簡)
併記
24
(社)佐賀県観光連盟
日本九州SAGA
県内マップ
日英、日中
(繁・簡)併記
12
(社)佐賀県観光連盟
My旅・佐賀
県内マップ
韓
佐贺九州梦 始的地方
県内ガイド
中
20
(社)佐賀県観光連盟
慢歩佐贺
県内マップ
中
12
(社)佐賀県観光連盟
英、韓、中
1
佐賀中部保健
福祉事務所
九州シンクロトロン光
研究センターの紹介パ 日英併記
ンフレット
10
新産業・
基礎科学課
佐賀県の森林・林業・
日英併記
木材産業の紹介
51
森林整備課
特 別 史 跡 「 吉 野 ヶ 里 遺 吉野ヶ里遺跡紹介
英、韓、中
跡」
リーフレット
リーフ
レット
吉野ヶ里公園
管理センター
佐賀県吉野ヶ里遺跡「日 吉野ヶ里遺跡発掘
英、韓
本最大の環壕集落跡」 調査概報
A4
30ページ
社会教育・
文化財課
佐賀県吉野ヶ里遺跡「北 吉野ヶ里遺跡紹介
英、韓、中
墳丘墓」
リーフレット
リーフ
レット
吉野ヶ里公園
管理センター
日本に暮らす外国人のた
「子育て情報」
めの子育て支援情報
佐賀県立九州シンクロト
ロン光研究センター
(SAGA Light Source)
佐賀県における森林・林
業・木材産業の現状と動
向
B2両面
(社)佐賀県観光連盟
16折り
名護屋城博物館案内
施設案内
英、韓
2
(4つ折)
名護屋城博物館
名護屋城跡探訪マップ
城跡マップ
英、韓
2
(4つ折)
名護屋城博物館
名護屋城博物館展示案内 展示案内
英、韓
31
名護屋城博物館
佐賀県立宇宙科学館
英、中、韓
リーフレット
宇宙科学館
施設紹介
-33-
団体名
タイトル
種類
使用言語
担当部署
SAGA−JO
HON-MARU
施 設 案 内 リ ー フ 英、韓、中
レット
(簡、繁)
A3
(6折
り)
佐賀城本丸
歴史館
SAGA−JO
HONMARU
館内案内音声ガイ
英、中、韓
ドシステム
―
佐賀城本丸
歴史館
A4
10ページ
窯業技術
センター
A4
8ページ
有田窯業大学校
三つ折
九州陶磁文化館
佐賀県窯業技術センター
案内パンフレット 英
紹介
佐賀県有田窯業大学校
佐賀市
ページ数
学校案内パンフ
英、独、韓
レット
佐賀県立九州陶磁文化館 館案内
英、韓、中
(簡、繁)独
佐賀県立九州陶磁文化館 館案内
英
9
九州陶磁文化館
いまり梨
商品紹介
中
1
流通課
佐賀牛
商品紹介
英・繁体字
1(両
面)
流通課
佐賀県産海苔
商品紹介
英、
中(簡、繁)
4
流通課
探究佐賀美味
農産物紹介
中
12
流通課
Challenged Ribbon
「チャレンジド・
英
リボン」の紹介
1
障害福祉課
佐賀県立博物館・佐賀県
館内案内
立美術館 案内
英、中、
韓(予定)
A3両面
(8つ折)
佐賀県立博物館
佐賀県立美術館
STOP THE DV
英・中・韓
タイ・タガログ
A4
二つ折
佐賀県DV総合
対策センター
佐賀市内の地図及
英、中、韓
び各種情報
1
佐賀市国際
交流協会
メディカルハンドブック
医療関係のハンド
英、中、韓
ブック
28
佐賀市国際
交流協会
ゆっつらーと佐賀
佐賀市観光案内
パンフレット
29
佐賀市
観光振興課
DV相談窓口案内
SAGA CITY GUIDE
MAP
-34-
英、中、韓
団体名
唐津市
タイトル
種類
使用言語
ページ数
担当部署
17
観光課
唐津(唐津ガイドマッ
プ)
旧唐津市内図
市紹介
英、韓、
中(簡)
唐津観光ビデオ
観光紹介
英、韓、
中(簡、繁)
ロング(14分30秒)
ショート(3分)
観光課
からつ曳山展示場
施設紹介
英、韓、
中(簡、繁)
1
文化課
百済武寧王生誕伝承の島
加唐島紹介リーフ 韓
加唐島へようこそ
表裏
武寧王交流
2ページ 唐津市実行委員会
施設案内
英、韓
1
(財)唐津市
文化振興財団
2012鳥栖市勢要覧
市勢要覧
英、中、韓、
独(一部見出
しのみ日本語
と併記)
44
情報管理課
How to dispose of
garbage and natural
resources
ゴミの出し方パン
英、中
フレット
19
市民協働
推進課
市民生活ハンドブック
日常生活における 英、中、韓
各 種 情 報 ( 防 災 (日本語と併
マップ含む)
記)
68
市民協働
推進課
多久市観光ガイドマップ
多久市の観光を紹
英、中、韓
介
1
商工観光課
観 光 案 内 リ ー フ 英、韓、
レット
中(簡、繁)
1(両面)
観光課
大川内山みて歩きマップ
大川内山窯元案内 英、韓、
地図
中(簡、繁)
1(両面)
観光課
武雄ガイドブック
武雄市観光案内ガ 英、韓、
イドパンフレット 中(簡、繁)
B3中折入
式8分割
観光課
武雄TAKEO.SPA
観光マップ
英、韓、
中(簡、繁)
A3両面
観光課市
観光協会
鹿島市
鹿島佐賀
ようこそ鹿島へ
観 光 案 内 パ ン フ 日、英、韓、
レット
中(簡、繁)
A2折畳式
両面印刷
商工観光課
嬉野市
嬉野ぶらりまっぷ
観光パンフレット 英、韓、中
A212面
屏風折り
観光商工課
有田町
ARITA-THE
有田観光案内パン
英・独・韓
CERAMIC COUNTRY フレット
20
有田観光ガイドマップ
(有田スタイル)
有田観光案内地図 英、韓、
観光地の紹介
中(簡、繁)
16
有田散策マップ
有田観光案内地図
英、韓、
中(簡、繁)
1
唐津城
鳥栖市
多久市
伊万里市 旅のはじまり
武雄市
-35-
観光商工課
陶都有田
国際交流協会
商工観光課
陶都有田
国際交流協会
商工観光課
有田観光協会
3. 国際交流の推進
(1) 姉妹・友好提携交流
① 姉妹友好提携について
◎姉妹友好提携
姉妹友好提携交流とは、国境を越えた都市と都市、学校と学校、あるいは団体と団体が、姉妹
縁組みをすることにより、多様な分野で、厚みのある交流を進め、友好親善を深めると共に相互
発展を図ることを目的としています。
姉妹都市交流は、第 2 次世界大戦後、戦争で荒廃したヨーロッパを救おうという機運がアメリ
カで高まり、ニューヨーク市とヨーク市のように、お互いに縁のある欧米の都市間に友好関係が
結ばれたのが始まりと言われています。
その後この運動は、幅広く国際親善、文化交流、相互理解をも含めるようになり世界的に普及
発展しました。
※「姉妹都市」と「友好都市」
「姉妹都市」と類似した用語として、
「友好都市」が使われる場合があります。そもそも「姉
妹都市」は英語の“Sister
City”の訳語として使われるようになった言葉ですが、
「姉妹」と
いう言葉には上下があるということで、主に中国との交流において、互恵平等を尊重する立場
から、
「姉妹都市」の用語を敬遠して、
「友好都市」という言葉を用いる場合が多くみられます。
◎提携の手続
◆提携のきっかけ
姉妹友好提携に至るきっかけや、相手方の選定については、一定の基準のようなものがある
わけではありません。過去の実例を見ても、その選定の理由は様々です。
①
歴史的結び付き
②
地理的・風土的な類似性
③
経済・技術交流
④
文化・スポーツの交流
⑤
各種人的交流
合意書への調印を急ぐことはなく、まず相互訪問や情報の交換等を通じてお互い相手を知り
合うことです。その上で可能な交流分野を見極めながら、長期にわたる交流の見通しを持つこ
とが重要で、この間の交流実績が息の長い交流の成否を決するといえます。
◆提携の手順
姉妹友好提携に至る手順についてもそのきっかけが様々であるように、様々な形態がありま
す。一般的な手続の手順は次の通りです。
-36-
①
相手と市との各種交流の積み重ね及び情報の収集
②
姉妹都市提携の意向打診
③
交流の基本方針について相手方との協議
④
提携協議書の内容確定
⑤
合意書への署名・調印式
⑥
姉妹提携に基づく交流開始
提携を行う際、議会の議決または承認を必要とするかについては、法的にはこれを義務付け
る規定はありません。しかし、姉妹友好提携は重要な政策決定であり、あらかじめ議会の承認
を得て、手続きを進めた方が望ましいでしょう。
◆提携書の作り方
姉妹友好提携の手続は、合意書の署名、調印という形式がとられるのが一般的です。合意を
証する文書の名称は、提携書、盟約書、協定書、議定書、共同声明、コミュニケなど様々な用
語が使われています。
◆提携書の内容
姉妹友好提携は、地方自治体あるいは各団体の自主的事業として行うものですから、合意書
の内容については、自由に作成して構いません。一般的にはあまり詳細、具体的な表現はせず、
ごく抽象的に友好親善・相互理解の増進を謳ったものが多いようです。交流を長続きさせるた
めにも、なるべく概括的、弾力的な対応ができる内容にしておいた方が良いと思われます。
◎交流の進め方
・
姉妹友好提携を形式だけではない息の長いものとするためには、提携当初は行政が主導し
て交流を進めていきながらも、次第に民間レベルでの交流へと移行させていくことが重要で
す。
・
友好親善交流のみならず、自らの地域、学校、団体や相手の地域、学校、団体の抱える諸
問題を共に考え、協力して解決していこうという両地域の相互発展を図る交流に取り組むこ
とが大切です。
・
双方の経費の負担区分をはっきりさせると共に、できるだけ経費のかからない工夫をする
ことが重要です。
-37-
② 全国の状況
ア
全国自治体別友好姉妹提携数
・都道府県
40都道府県
・市 町 村
市・区
1,184 組
町・村
280 組
合
イ
地
域
名
132 組
計
1,596 組
全国相手国別友好姉妹提携数
(平成 24 年 3 月 31 日現在)
(単位:件)
都道
府県
市区
町村
合計
カ
24
343
67
434
ダ
1
42
27
70
ル
11
35
11
57
中 メ キ シ コ
パ ラ グ ア イ
2
5
2
9
国
北 ア
名
メ
米 カ
ブ
リ
ナ
ラ
ジ
米 パ
ナ
市区
町村
合計
ル ー マ ニ ア
1
1
2
デ ン マ ー ク
4
1
5
ラ
ア
1
1
2
エ ス ト ニ ア
1
1
リ ト ア ニ ア
1
1
1
1
ス ロ ベ ニ ア
リ
1
1
ス ロ バ キ ア
マ
1
1
ア
1
フ
ラ
ン
ス
6
37
5
48
ア
9
31
3
43
1
大
洋
州
オーストラリア
パ
ギ
リ
ス
ギ
リ
シ
オ
ラ
ン
ス
ス
イ
ペ
イ
5
102
23
134
1
13
4
18
湾
2
9
11
ス リ ラ ン カ
3
ネ
3
1
4
1
5
27
5
32
台
24
6
35
ア
5
3
8
ダ
9
2
11
ス
9
3
12
3
8
11
ポ ル ト ガ ル
7
7
ベ
ー
7
1
スウェーデン
州 ノ ル ウ ェ ー
2
パ
ー
タ
ジ
1
9
民
フ ィ リ ピ ン
13
1
国
韓
52
3
42
338
9
9
ン
1
ラ
38
ア
14
40
大
ア
28
264
2
リ
106
34
2
タ
23
国
ウ ク ラ イ ナ
欧 イ
イ
77
2
中
オーストリア
1
オ
1
5
1
マーシャル諸島
1
ツ
6
ニュージーランド
ベ ラ ル ー シ
イ
ビ
2
ビ
ド
ト
2
リ
シ
州
都道
府県
名
2
ボ
ロ
欧
国
2
南 コ ス タ リ カ
チ
地
域
名
イ
ン
ル
2
3
イ
1
3
ド
3
2
5
1
1
マ レ ー シ ア
インドネシア
4
2
1
モ
ン
ゴ
ル
8
ベ
ト
ナ
ム
3
5
ト
コ
5
2
1
3
イ ス ラ エ ル
1
1
コ
2
2
4
ブ
1
1
ハ ン ガ リ ー
4
1
5
アラブ首長国連邦
1
1
ク ロ ア チ ア
3
3
エジプト・アラブ共和国
1
1
セ
ア
1
1
フィンランド
2
ブ ル ガ リ ア
1
ル
チ
ギ
ェ
ル
ビ
3
ア
5
1
ア
フ
リ
カ
ル
ー
タ
4
7
4
2
ン
2
2
カ メ ル ー ン
1
1
チ ュ ニ ジ ア
1
1
132 1,184
280 1,596
合
計
(財)自治体国際化協会
-38-
7
③ 佐賀県の状況
ア
相手国別友好姉妹提携一覧
県・市町
佐賀市 唐津市 多久市 伊万里市 武雄市
鹿島市
神埼市 上峰町 有田町 大町町
計
相手国
ア メ リ カ
1
中
国
1
1
韓
国
1
2
フ ラ ン ス
1
ド
イ
1
1
1
1
1
1
1
5
1
6
1
2
1
ツ
ブ ラ ジ ル
1
計
5
3
1
1
3
1
1
1
1
2
1
2
アメリカ (ニューヨーク州 ・ウ
オーリン郡・グレンズフォール
ズ市)
中国(江蘇省・連雲港市)
韓国(釜山広域市 ・蓮堤区)
ブラジル(サンパウロ州 ・リメ
イラ市)
フランス (アキテーヌ州・ジロ
ンド県・クサック村)
中国(江蘇省・揚州市)
韓国(全羅南道・麗水市)
韓国(済州道・西帰浦市)
1
18
韓国(慶尚北道慶州市)
フランス (ベルフォール県・
ボクール町)
玄海町
佐賀市
唐津市
神埼市
中国(遼寧省大連
上峰町
伊万里市
有田町
大町町
多久市
韓国(京畿道驪州郡)
武雄市
中国(江西省・景徳鎮市)
ドイツ(ザクセン州・
マイセン市)
中国(山東省・曲阜市)
アメリカ
(カリフォルニア州 ・
セバストポール市)
アメリカ
(ニュージャージー州 ・
アレンデール町)
鹿島市
韓国(全羅南道・高興郡)
-39-
イ 県・市町の状況
自治体名
提携先・提携日
中国
遼寧省
2011 年10 月25 日
中国
貴州省
佐賀県
2012 年2 月13 日
提携の経緯
提携先の概要
平成7 年から交流を開始。平成11 年
からは職員交流を開始し、佐賀県から
6 名の職員を遼寧省政府に派遣、遼寧
省から 9 名の職員の受入れを行って
いる。こうした取組みにより、両者間
の強固な関係が構築されてきたこと
を受け、友好協力パートナーシップの
確立に関する協定を締結した。
平成 11 年から交流を開始し、これま
で佐賀県側から農業分野での技術協
力を中心に行ってきた。また、訪問団
の相互派遣を行うなどして両者間の
信頼関係を築いてきたことを背景と
し、さらなる交流発展を目的として、
友好交流に関する覚書を交わした。
平成 4 年から日韓海峡沿岸県市道知
事会議において関わりがあり、平成8
年から職員の相互派遣による交流を
韓国
開始し、同年には友好訪問団を派遣。
全羅南道
これまで佐賀県から 12 名の職員を全
2011 年1 月25 日
羅南道に派遣し、全羅南道の職員を
14 名受入れている。こうした関係を
踏まえ、幅広い分野での交流を目的と
して、友好交流協定を締結した。
昭和 61 年、佐賀インターナショナル
アメリカ
バルーンフェスタに、アメリカ・グレ
ニューヨーク州
ンズフォールズ市のチームが参加し
グレンズフォール
たのを機に、バルーンが盛んであると
ズ市及びウォーリ
いう共通点に加えて、自然・歴史文化
ン郡
面でも共通点が多いことから提携が
1988 年9 月23 日
なされた。
民間のゲートボール交流が始まりで、
韓国
ヨンジェ
10 年来の交流を続けている。行政や
釜山広域市・蓮堤
青少年の交流の深まりを受けて、真の
区
隣人としての友好と相互理解を期し
1998 年10 月19 日
て友好都市の締結をした。
徐福がきっかけで、1988 年以来相互
中国
交流を続けてきた。アジアの隣人とし
江蘇省・連雲港市 ての市政レベルでの友好促進を目指
1998 年11 月27 日 して友好都市の締結をした。
佐賀市
ブラジル
サンパウロ州
リメイラ市
1981 年4 月16 日
フランス
アキテーヌ州
ジロンド県
クサック村
1988 年4 月19 日
双方に工場を持つ「味の素(株)」が仲
介役となり、姉妹都市提携に至った。
リメイラ市、旧諸富町共に農業を中心
とした商工都市であるという点からお
互いに多面的交流をすることによりお
互いの交流にも役立つということから
提携
良質なワインの産地として知られる
フランスのクサック村と「どんぐり
村」の開発により地域の活性化を図る
三瀬村との姉妹提携がなされた。
平成23 年度の主な交流状況
中国東北地域の南部に位置 ・遼寧省経済セミナー開催
している。
省都である瀋陽市
(H23.9:グランデはがくれ)
は東北部最大の都市であり、 ・佐賀県瀋陽代表事務所開設記念訪問団
南部には港湾都市の大連市
派遣(H23.10 132 名)
がある。主産業は重工業。 ・JET プログラム国際交流員受入れ
(H23.6 1 名)
中国南部の内陸に位置し、
平
均海抜は 1,100mで平地が
少ない独特の地形を成す。
主
産業は農業で、茅台酒(マオ
タイ酒)は全国8 大名酒とし
て有名。鉱工業も盛んであ
る。
朝鮮半島南西部に位置し、
西
は黄海に面している。
入り組
んだ地形に 2,000 余りの
島々が存在する。
温暖な気候
で干潟があるなど自然が豊
か。農業、カキや海草の海産
物の生産が盛んである。
、
・佐賀県より訪問団派遣
(H23.5: 2 名、H23.7:3 名、H23.12:6 名
H24.2:3 名)
・貴州省政府外事弁公室代表団受入れ
(H23.9 7 名)
・貴州省友好代表団受入れ
(H23.11 3 名)
・貴州省「多彩貴州風」先遣視察団受入
れ(H24.3 5 名)
・海外技術研修員受入れ(1 名)
・さが国際交流フェスタ 2011「全羅南
道フェア」開催
(H23.9 アバンセ)
・友好交流協定締結 1 周年訪問団派遣
(H24.2 約 120 名)
・全羅南道へ職員 1 名派遣(H23.4∼
H24.3)
ニューヨーク州の北部に位 ・グレンズフォールズ市生徒訪問団派遣
3.24∼4.4
置する、
人口約7万人の美し
いリゾート地
釜山広域市中央部に位置す
る人口約24 万人の行政区。
区庁、市庁がある。
・蓮堤区公式訪問団
11/16∼18 4 名
江蘇省北部・黄海に面した港 ・連雲港市公式訪問団受入れ
湾都市 上海と青島の中間
7.11∼13 医療看護関係 8 名
地に位置する港湾都市
10.27∼30 8 名
徐福の生誕地とされている。
人口460 万余り
サンパウロ市の北方約
250Km の内陸地にあり、人口
28 万人で主産業はオレン
ジ、コーヒーなどの農業が
主。
フランス共和国ボルドー市
の北西37 ㎞、ジロンド川沿
いのメドック地方に広がる
ぶどう園地帯の真ん中に位
置し、面積 20 ㎞2、人口約
1,200 人、面積の約4割がぶ
どう園で、
ワイン生産を中心
とした農業が展開されてい
る。
-40-
・クサック村親善訪問団受入れ
11.6∼11.10 6 名
自治体名
提携先・提携日
中国
江蘇省・揚州市
1982 年2月22 日
韓国
チョルラナムド
ヨ ス
提携の経緯
提携先の概要
1972 年の日中国交正常化以来、日中
両国の友好促進に寄与するため、中国
のいずれかの都市と友好関係を結ぶ
計画がなされ、1978 年の第1次から
昭和 56 年の第4次まで、市、市議会
市民の各界代表を中国に派遣し、古き
文化遺産と風光美の中にも生産都市
としての調和を図りながら、今後一層
の発展が期待される揚州市を選定し、
締結に至った。
唐津市と麗水市は地理的にも密接な
関係があり、昭和 45 年唐津ロータリ
ークラブの姉妹結縁を皮切りに各種
民間5団体が次々と姉妹結縁された
ことにより、市民ぐるみの気運が高ま
り締結に至る。
南京から長江に沿って 100
キロ下流にある人口約 460
万人の古都。
鑑真和上ゆかり
の地
韓国南海岸のほぼ中心に位
置し、
海上交通の拠点となっ
ている美しい港町 人口約
30 万人。
BIE 認定 2012 麗水世界博覧
会を開催
・韓国麗水市へ職員 1 名の派遣
(H23.10.11~H24.9.30 約 1 年間)
・韓国麗水市から派遣職員1名受入
(H23.2.10~H24.12.10 約 1 年 10 ヶ月)
・第 45 回亀甲船祭り及び麗水世界博覧会
姉妹都市代表団会議出席 6 名
(H23.5.3~H23.5.6)
・唐津 JC と麗水JC の姉妹締結 40 周年記
念式典参加(唐津市長・麗水市長ほか
24 名、H23.6.23 ~6.25)
・第 11 回麗水国際青少年祭りへの参加 7
名(H23.7.25~8.1)
全羅南道・麗水市
唐 津 市 1982 年3 月5 日
平成3 年、西帰浦市が下水道建設の視
察で唐津市を訪れたのが始まり。その
チェジュ
済州特別自治道・ 後ハウスミカン施設、水産加工施設等
ソギッポ
視察や議員団の相互訪問で親善を深
西歸浦市
め合い人口、農産業、観光など良く似
1994 年9 月14 日
た両市は姉妹都市締結に至る。
平成 14 年に唐津港関係者が旅順口区
にポートセールスのため訪れたのが
中国
りょじゅんこう
きっかけとなり、以降、経済・産業各
大連市旅 順 口区
分野の交流を中心とした活動を推進
2004 年4 月27 日
してきた両市は友好交流意向書締結
に至る。
多久市は、儒学を学んだ多久邑主・多
久茂文が 1708 年に孔子廟(現在呼称
多久聖廟)を完成させた。孔子の誕生
中国
キョクフ
の地である曲阜市との交流を図るた
多 久 市 山東省・曲阜市
め、1984 年から市、市議会、市日中
1993 年11 月23 日 友好協会、市民の各界代表を中国に派
遣し、文化交流を図るため、両市の姉
妹都市締結に至った。
1987 年の訪問を契機に代表団、友好
訪問団等の相互訪問をはじめ、行政、
中国
水産、農業分野等の研修生受入などの
伊万里市 遼寧省・大連市
交流を続けている。交流 20 周年の節
2007 年5 月26 日
目にあたり友好交流・協力関係のます
ますの強化を申し合わせ友好交流都
市の締結をした。
「地球市民の会」古賀武夫氏とセバス
トポール市のウェンディ・グロイド氏
アメリカ
(女性)との交流があり、その中で交
カリフォルニア州 流親善の話しがあり、似通った都市と
武雄市
セバストポール市 して旧山内町が選ばれ締結に至った。
1985 年3 月27 日
合併後も姉妹都市提携し、継続して交
流を行っている。
韓国
平成23 年度の主な交流状況
・3国囲碁交流大会を揚州市にて開催
唐津市代表団(10 名)訪問。
(H23.10.21~10.24)
韓国西南端の済州島にある ・韓国西歸浦市から派遣職員1名受入。
(H23.2.6~H23.12.22 約 11 ヶ月)
最南端の港町 国際的なリ
ゾート地で人口15万8千人。 ・第 17 回西歸浦七十里祝祭参加のため
の訪問 3 名(H23.9.30∼10.2)
大連市の6つの区の1つで、
遼東半島の最南端に位置し、
自然の景観に恵まれ、
観光地
としても力を入れている。
人
口26 万5 千人。
山東省南部に位置し、
孔子の
生まれ故郷とされる。人口
61 万人の都市。孔子を祭っ
た孔廟や孔子一族の墓地で
ある孔林などがある。
遼東半島の南端に位置し中
国東北部最大の港湾を有す
る。人口約600 万人。
・公務研修生の受入
(H23.2.16∼H24.2.8)
カリフォルニア州の北東部 ・セバストポールへの訪問(23名)
に位置する人口7千人余り
(H23.3.25∼H23.4.4)
の市、気候は温暖でりんご・ ・市長ほかセバストポール訪問(5名)
ブドウの産地として有名で
(H23.4.15∼H23.4.20)
ある。
・セバストポール視察団受入(8名)
(H23.11.5∼H23.11.13)
・セバストポール訪問団受入(21名)
(H24.3.15∼H24.3.25)
-41-
自治体名
提携先・提携日
提携の経緯
提携先の概要
鹿島市と高興郡は、同じ干潟を持つ縁
で、1988 年から「鹿島ガタリンピッ
ク」を通して毎年交流を重ね、友好結
縁締結に至った。
鹿島
神埼
上峰
有田
大町
高興郡は人口約7万人。
自然
の観光資源を活かした風光
明眉な田園地域で、
産業面で
韓国
は、ゆず、にんにく、キウイ、
チョルラナムド
コフン
市 全羅南道・高興郡
米、海苔、カキ、アゲマキな
どの農水産業が盛んであり、
1997 年1 月22 日
観光面では多島海海上国立
公園が有名。
韓国の宇宙セン
ターが建設されている。
神埼町と慶州市との交流は、平成11 韓国釜山より約60キロで
年度に「日韓友好」を目的に神埼町民 人口30万人の古代のロマ
韓国
の翼で慶州市を訪れたことに始まり、 ンが香る街であり、
1500
キョンジュ
平成12年4月25日に「神埼町・慶 年前に華やかな仏教文化を
慶 州市
州市友好親善宣言文」の交換を行って 花開かせた新羅の古都であ
2000年
いる。韓国のもちまつりのイベントに る。
4月25日
町職員、観光協会々員と合同で参加し
市
ていた。
1936 年フランスの飛行家アンドレ・ フランス東部のジュラ山脈
フランス
ジャピー氏が脊振山中に墜落し、村民 の麓(標高 500m)に位置す
ベルフォール県
が救出したことから交流が始まり、 る人口5.000 人、
面積5 の
ボクール町
1995 年6月には、ボクール町を友好 町。近隣に自動車企業(プジ
の工場がありベッドタ
1996 年10 月27 日 訪問、そして1996 年10 月27 日に姉 ョー)
ウンとして繁栄している。
妹都市の提携を結んだ。
日韓剣道文化交流事業を通して知り 京畿道の南東部に位置し、
人
合った驪州郡出身の大学教授に驪州 口約10 万 5 千人、面積608
郡を紹介していただき、2001 年から
。美しい自然と広い平野、
行政及び議会による相互交流を行い、 文化芸術が調和をなして発
韓国
キョンギドウヨジュグン
陶磁器、
米、
親睦を深めてきた。上峰中学校と大神 展してきた都市。
町 京畿道驪州郡
中学校による学校間交流を推進し、親 さつまいも、梨、椎茸等の産
2004 年11 月11 日
密な関係を築き上げ、2004 年 8 月に 地として韓国内でも有名
姉妹校を締結した。数々の交流事業を
重ね、
相互理解と友好関係を深め2004
年11 月に友好都市締結に至る。
マイセン市と有田町は、今日まで両国 ザクセン州のエルベ川沿い
において代表的な磁器の産地として に位置し、
首都ベルリンより
繁栄してきた。この両市が友好を深 南へ約140 ㎞の距離にある。
め、陶磁器文化の交流、技術の交流を ヨーロッパ陶磁器発祥の地
通じて国際的な親善を期待し、姉妹都 としてその名は世界的に知
ドイツ連邦共和国
市の盟約を締結。
られており、
高級磁器の代名
ザクセン州
また、統一ドイツ後の新しい体制のも 詞にもなっている。
気候は温
マイセン市
と、新たな出発として更に友好交流を 暖であり、12 世紀初頭より
1979 年2 月9 日
深めるために 1991 年に、そして有田 ブドウ栽培が盛んでマイセ
(再調印)
町と西有田町が合併し新有田町が発 ンワインの産地としても有
1991 年9 月21 日
足した2006 年に再調印を締結した
名な所である。
マイセン周辺
2006 年9 月23 日
は、
大聖堂など有名な建造物
町
も多く、
文化財保護地域とな
っており、
画家や写真家等の
恰好の対象となるほど美し
く、緑豊かな町である。
景徳鎮市と有田町については、磁器の 中国江西省の東北部に位置
産地として世界的に知られており、歴 し、
千数百年の陶磁器の歴史
史的にも深いつながりがある。この両 を持つ陶磁器の街、
即ち陶都
中国
市が友好交流と経済、貿易従来をさら として知られている。14 世
江西省・景徳鎮市
に強化し、科学技術、陶磁、文化、教 紀始めに染付技法が景徳鎮
1996 年8 月28 日
育などの各分野の交流と協力を積極 で完成され、
景徳鎮は世界の
的に展開することを期待し、友好都市 陶磁器の中心産地へと急成
の盟約を締結する。
長を遂げた。
平成3年7月にアレンデール町出身 アレンデール町は、
ニュージ
アメリカ
のダニエル・モス氏がALT として大町 ャージー州にありニューヨ
ニュージャージー
中学校に着任したことから、中・高校 ークとは車で約1時間の距
町 州
生のアレンデール町派遣先が始まり、 離。人口約 6,000 人、面積
アレンデール町
平成8年8月に友好都市提携の締結 7,68 で、緑豊かな清楚な
1996 年8 月2 日
住宅地である。
に至った。
-42-
平成23 年度の主な交流状況
・第27 回鹿島ガタリンピックに参加
高興郡訪問団受入(13 名)
(5 月28 日∼5 月29 日)
※台風接近により第27回鹿島ガタリンピ
ック中止、競技不参加
・
「2011 高興ソンジョンマッドリンピック」
へ招待を受け訪問(12 名)
(H23.7.16∼H23.7.18)
22 年 11 月 16 日付けで、慶州市より交
流廃止の申し出あり。22 年 12 月 3 日付
けで、廃止受入れの承諾文を送付。行政
主体の交流は廃止。
姉妹都市の提携以来、これまで交流は行わ
れていない。
・驪州郡の大神中学校・昌明中学校の生
徒 12 名が上峰町を訪問。ホームステイ
等を体験。
(H24.3.14∼3.16)
自治体名
提携先・提携日
韓国釜山広域市
玄 海 町 機張郡
2009 年7 月25 日
提携の経緯
提携先の概要
10 年続いた民間交流を通じて、これ 韓国南東部に位置する海沿
から多岐にわたり交流していこうと いの街。人口 9 万で水産資
いうことで友好交流協定を締結した。 源、観光資源が豊富。
(注)提携先は姉妹都市・友好都市以外を含む。
-43-
平成23 年度の主な交流状況
・機張郡庁舎等訪問
(9.26∼9.28)
【民間団体の交流状況】
・玄海町訪問団受入(玄海町花火大会)
(7.22∼7.25)
・玄海町訪問団受入(玄海町産業文化祭)
(11.26∼11.27)
ウ その他友好団体
自治体名 提携先・提携日
韓国
鹿 島 市 釜山外国語大学校
2003 年10 月30 日
提携の経緯
提携先の概要
平成23 年度の主な交流状況
鹿島市と釜山外国語大学校との交流
は、第 8 回(1992)
「鹿島ガタリンピ
ック」に学生が参加したことに始ま
り、これまで、延べ300 名以上の学生
らが鹿島を訪れている。今後も相互の
地域社会に貢献する交流を継続して
いくことを確認するため「官学国際交
流協定」を締結した。
釜山広域市にある、4 年生総
合大学。1982 年開校。
外国語と外国文化に精通し
た人材を養成することによ
り、
国際社会に貢献する学生
を輩出することを目的とす
る。
第27 回鹿島ガタリンピックに参加
外大訪問団受入(37 名)
(H23.5.27∼H23.5.30)
※台風接近により第27回鹿島ガタリンピッ
ク中止、競技不参加
(社)韓国陶磁器文化協会と有田につ
いては、有田陶器市期間中に開催され
韓国
る陶祖李参平氏を讃える陶祖祭への
(社)韓国陶磁文化 参拝や韓国忠清南道鶏龍山国立公園
協会
鶏龍寺に建立した李参平顕彰碑との
有田町
1996 年8 月28 日
関わり、協会の金会長が有田町の名誉
(再調印)
町民であるなど深い交流をしており、
2007 年5 月3 日
今後とも陶磁器文化交流と発展、日韓
友好親善増進に相互協力するため友
好団体の盟約を締結
-44-
・
「陶祖祭」に韓国陶磁文化協会金会長
ら関係者参列(H21.5.4)
④ 教育機関の姉妹友好等提携交流
ア 大学・短期大学
学
佐 賀
*大学間
校
大
名
相 手 国 名
提
学 ア メ リ カ 合 衆 国 ア
S53.12.27
H03.03.08
学
H08.12.06
ア メ リ カ 合 衆 国 カリフォルニア大学デイビス校
H09.07.24
大
校
H09.12.11
学
H10.05.15
学
H10.07.17
民
国 全
タ
イ
王
国 カ
韓
民
南
セ
国 安
タ
国 グ
王
サ
ー
師
ス
大
学
ト
大
東
ラ
ン
大
学
範
ゴ
大
ー
大
国 コ
ン
ケ
ン
大
学
H10.09.28
中 華 人 民 共 和 国 北
京
工
業
大
学
H10.12.08
校
H11.03.29
学
H11.04.12
学
H11.11.30
大
イ
ソ
大
東
中 華 人 民 共 和 国 華
英
ー
提携年月日
学
韓
ダ
先
校
大
ン
携
韓
民
国 国
民
中 華 人 民 共 和 国 首
スリランカ民主社会主義
ペ
共
和
国
大
都
師
ラ
デ
学
範
ニ
大
ヤ
大
大
韓
民
国 釜
山
大
学
校
H12.02.02
大
韓
民
国 木
浦
大
学
校
H12.08.03
学
H12.10.17
学
H12.12.07
中 華 人 民 共 和 国 中
ベトナム社会主義共和国 ハ
インドネシア共和国 ハ
国
農
ノ
イ
H13.04.27
台
学
H13.08.09
ア アレクサンドルイオンクザ大学
H13.09.11
ル
ー
マ
ニ
インドネシア共和国 ガ
ジ
中 華 人 民 共 和 国 遼
中 華 人 民 共 和 国 ハ
ト
ャ
寧
ル
ィ
大
H13.03.09
カ
デ
業
学
仁
ヌ
農
大
バングラデシュ人民共和国 バ ン グ ラ デ シ ュ 工 科 大 学
湾 輔
サ
業
リ
ビ
ッ
マ
師
ン
ク
ダ
大
大
範
ン
大
大
工
業
大
学
H13.11.01
学
H13.11.06
学
H13.11.12
大
韓
民
国 釜
慶
大
学
校
H14.04.18
大
韓
民
国 済
州
大
学
校
H14.08.09
学
H14.09.13
インドネシア共和国 サ
大
韓
民
国 韓
ム
ラ
学
H14.10.08
大
学
H15.04.01
バングラデシュ人民共和国 ラ
ジ
ャ
ヒ
大
学
H15.05.18
大
学
H15.07.01
大
学
H15.07.02
学
H20.08.01
バングラデシュ人民共和国 バ ン グ ラ デ シ ュ 農 科 大 学
H16.08.28
中 華 人 民 共 和 国 浙
江
理
工
大
学
H16.09.06
台
湾 国
立
政
治
大
学
H16.09.13
台
湾 国
立
中
興
大
学
H16.09.14
オ ー ス ト ラ リ ア ラ
ア
ウ
ト
ー
イ
ロ
育
大
工
ゴ
教
ギ
理
ル
術
ン
東
インドネシア共和国 リ
技
ラ
中 華 人 民 共 和 国 華
フ ラ ン ス 共 和 国 ブ
国
ツ
ニ
ス
ュ
ラ
ー
大
ブ
ム
大
フ ラ ン ス 共 和 国 オ
ル
レ
ア
ン
大
学
H17.03.31
大
州
女
子
大
学
校
H17.07.14
学
H17.08.08
学
H17.09.09
学
H17.10.06
韓
カ
タ
台
民
ナ
イ
国 光
ダ マ
王
国 チ
ニ
ェ
湾 国
-45-
立
ト
ン
バ
マ
台
大
イ
北
大
大
学
校
名
相 手 国 名
提
ポ ー ラ ン ド 共 和 国 ル
台
大
ブ
湾 国
韓
民
携
リ
ン
立
国 培
工
東
ラ
大
大
大
ン
提携年月日
科
華
材
ベトナム社会主義共和国 ノ
先
学
ム
大
学
H18.03.03
学
H18.06.30
校
H18.07.11
学
H18.11.09
パキスタン・イスラム
コ ハ ー ト 科 学 技 術 大 学
共
和
国
大
韓
民
国 牧
園
大
学
校
インドネシア共和国 ス
H19.06.11
校
H19.06.26
学
H19.07.06
ベトナム社会主義共和国 ハ ノ イ 国 家 大 学 外 国 語 大 学
H19.08.06
カ ン ボ ジ ア 王 国 プ ノ ン ペ ン 王 立 法 経 大 学
H19.08.24
中 華 人 民 共 和 国 西
学
H19.10.31
学
H19.11.10
学
H19.11.21
学
H19.11.21
学
H19.12.25
国 モンクット王ラカバン工科大学
H20.01.03
韓
民
台
国 大
イ
王
国 ア
イ
王
ア メ リ カ 合 衆 国 パ
ャ
江
シ
インドネシア共和国 ダ
台
工
ル
湾 文
マ
ク
大
大
合
プ
ル
外
オ
大
大
ッ
連
藻
大
大
技
ィ
立
ル
科
寧
湾 国
大
ー
科
フ
大
業
ア
中 華 人 民 共 和 国 遼
台
ワ
大
学
法
農
ジ
ヤ
技
政
立
中 華 人 民 共 和 国 浙
タ
科
南
シ
ャ
大
培
カ ン ボ ジ ア 王 国 王
タ
ジ
邱
湾 元
パキスタン・イスラム
ペ
共
和
国
ビ
H19.05.16
学
大
リ
H19.04.27
大
サ
ダ
語
学
H20.08.08
学
H21.09.04
院
H21.09.04
学
H22.01.26
カ
ナ
ダ ウィルフリッド・ロリエ大学
H22.07.13
バングラデシュ人民共和国 ジ ャ ハ ン ギ ー ル ナ ガ ー ル 大 学
H22.07.26
バングラデシュ人民共和国
チ
学
H22.09.30
ベトナム社会主義共和国
ビ
学
H23.02.21
インドネシア共和国
セ ベ ラ ス マ レ ッ ト 大 学
H23.03.28
インドネシア共和国
ジ
ュ
ア
ン
ダ
大
学
H23.07.15
インドネシア共和国
マ
ラ
ン
州
立
大
学
H23.12.07
インドネシア共和国
ボ
学
H23.12.27
ベトナム社会主義共和国
ベトナム国家大学ハノイ校自然科学大学
H24.03.13
ベトナム社会主義共和国
ベトナム国家大学ハノイ校工科大学
H24.03.13
ン
工
ン
ゴ
ー
大
H20.04.30
ス ラ
ゴ
立
学
オ
タ
国
H20.02.29
ラ
ッ
ス
大
学
学
科
大
大
ル
農
業
大
*学部間
文 化 教 育 学 部 ア メ リ カ 合 衆 国 リ
ッ
チ
モ
ン
中 華 人 民 共 和 国 華東師範大学
英
国 グ
ラ
ス
学
H04.03.01
教育技術学院
H09.03.10
ゴ
ド
ー
学
H09.03.18
人 文 学 部
H09.03.26
人文社会科学大学
H12.12.14
フ ラ ン ス 共 和 国 NEMO国際共同研究グループ
H14.07.01
大
H15.09.22
ア メ リ カ 合 衆 国 デ ン ヴ ァ ー 大 学
大
韓
韓
民
民
国 釜慶大学校
国 江 南 大 学 校
中 華 人 民 共 和 国 浙
経
済
学
部
大
江
大
学
中 華 人 民 共 和 国 中国社会科学院
-46-
大
第 Ⅲ 大 学
城
市
学
院
H17.01.12
世界経済政治研究所
H06.06.30
学
校
医
学
名
相 手 国 名
提
部 中 華 人 民 共 和 国 南
工
学
大
先
学
医
院
H18.04.26
医
科
大
学
H10.10.29
中 華 人 民 共 和 国 第
四
軍
医
大
学
H12.10.31
部
H14.02.14
学
H05.06.28
工 学 部
H08.12.02
大
学
H08.12.13
英
国 ベルファーストクイーンズ大学
H09.12.16
英
国
イ ー ス ト ・ ア ン グ リ ア 大 学
ケミカルサイエンススクール
H10.01.22
部 英
国 グ
イ
王
ワ
チ
ェ
コ
共
イ
ラ
大
学
ス
医
ゴ
ー
和
国 プ
ラ
ラ
ツ
ハ
ワ
化
学
学
大
国 カ セ サ ー ト 大 学
スリランカ民主社会主義
モ
共
和
国
技
学
H10.07.20
自然科学部
H11.06.17
ス ロ バ キ ア 共 和 国 コメニウス大学
数学物理学部
H11.06.17
ポ ー ラ ン ド 共 和 国 ルブリン工科大学
衛生土木工学部
H11.10.05
ス ロ バ キ ア 共 和 国 コメニウス大学
バングラデシュ人民共和国 ク
大
韓
カ
民
ル
ナ
エ
国 慶北大学校
ナ
ネ
パ
ー
工
王
科
大
H12.03.01
師範大学数学教育科
H18.10.30
ダ コンコルディア大学
ル
術
学
中 華 人 民 共 和 国 武 漢 大 学
大
工学情報科学部
H13.07.27
電 気 工 程 学 院
H14.11.27
国 トリブーバン大学
理工学部
H15.03.02
大 邱 カ ト リ ッ ク 大 学 校
自 然 科 学 大 学 ・ 工 科 大 学
H15.03.21
大
韓
民
国
タ
イ
王
国 チ ュ ラ ロ ン コ ン 大 学
理 学 部
H15.03.28
バングラデシュ人民共和国 ジャフジャラル大学 応用科学技術学部
H15.05.25
中 華 人 民 共 和 国 浙 江 大 学
H15.09.11
インドネシア共和国 ス
ラ
中 華 人 民 共 和 国 西
北
建 築 工 程 学 院
大
学
H16.06.01
学
部
H16.12.24
学
H17.04.11
院
H18.03.22
自 然 科 学 大 学
H19.11.23
中 華 人 民 共 和 国 武 漢 大 学 数 学 与 統 計 学 院
H21.12.24
大
韓
民
国 延
中 華 人 民 共 和 国 清
大
韓
民
バ
大
ヤ
工
学
大
科
化
世
華
学
大
学
理
国 高 神 大 学 校
工 学 系 研 究 科 中 華 人 民 共 和 国 中国科学院
学
学
連
タ
農
提携年月日
中 華 人 民 共 和 国 大
ア メ リ カ 合 衆 国 ハ
理
昌
携
長春応用化学研究所
部 大
韓
民
国 全 南 大 学 校
タ
イ
王
国 コ ン ケ ン 大 学
タ
レ
イ
カ
マ
大
ー
シ
王
ナ
レ
韓
ー
シ
S62.04.27
農 学 部
S63.06.29
農 学 部
H06.09.20
農学部
H01.03.16
民
ア プトラマレーシア大学
カ
セ
サ
ー
ト
大
学
国
農学部、農工学部、理学部、工学部
ダ セントメリーズ大学
科学部
ア マレーシア科学大学
国 済 州 大 学 校
H10.06.23
農 科 大 学
インドネシア共和国 ガ ジ ャ マ ダ 大 学
マ
学
H07.06.07
H08.07.23
生物科学部
H08.08.07
農 科 大 学
H09.06.16
カリフォルニア大学デイビス校
ア メ リ カ 合 衆 国
農 業 ・ 環 境 科 学 部
H09.07.25
大
韓
民
国 木浦大学校 食品産業技術研究センター
H09.08.28
大
韓
民
国 牧園大学校
H17.12.01
タ
イ
王
国 チュラロンコン大学
-47-
テクノ科学大学
理学部
H17.12.01
学
校
名
相 手 国 名
タ
イ
王
農 学 研 究 科 英
海 浜 台 地 生 物
マ
生産研究センター
海 洋 エ ネ ル ギ ー
研 究 セ ン タ ー
大
提
国
携
先
キ ン グ モ ン ク ッ ト 大 学
ソンブリ校
生命資源技術大学
国 ロ ン ド ン 大 学
レ
ー
韓
シ
民
提携年月日
生 物 学 科
H05.07.26
ア マレーシア科学大学 生物科学部
H08.08.07
釜慶大学校
械
研
新環境先端エネルギー
究
セ
ン
タ
ー
国 機
産 学 官 連 携
中 華 人 民 共 和 国 上海交通大学 高度技術企業化室
推 進 機 構
シンクロトロン光
上海交通大学 複合材料研究所
応用研究センター 中 華 人 民 共 和 国
上 海 応 用 物 理 研 究 所 上 海
シ ン ク ロ ト ロ ン 光 施 設
大
韓
民
英
ロ
シ
ア
連
H18.12.07
国
浦
浦
項
項
国
リ
物
バ
工
科
大
学
加 速 器 研 究
H16.09.17
H13.08.15
H14.04.01
H23.04.06
校
所
H18.03.06
学
室
H18.04.01
ロシア研究センタークリチャトフ研究所
邦 クリチャトフシンクロトロン放射光及び
ナノテクノロジー研究センター
H22.09.09
プ
ー
学
理
ル
大
教
低 平 地 研 究 オ ー ス ト ラ リ ア 連 邦 シドニー大学 地盤工学研究センター
セ ン タ ー
中 華 人 民 共 和 国 同済大学土木行程学院地盤工学科
H16.06.21
中 華 人 民 共 和 国 上 海 交 通 大 学
土 木 工 学 科
H18.07.07
国 ソ ウ ル 国 立 大 学 海 洋 研 究 所
H19.01.18
湾 文 藻 外 語 学 院
日 本 語 学 科
H20.03.17
佐賀女子短期大学
ウ イ ス コ ン シ ン 州 立 大 学
ア メ リ カ 合 衆 国
*大学間
リ バ ー フ ォ ー ル ズ 校
H10.12.18
ア メ リ カ 合 衆 国 アデイロンダックコミュニティーカレッジ
H08.08.09
大
韓
民
国 慶
校
H11.11.12
大
韓
民
国 蔚
学
H22.01.15
中 華 人 民 共 和 国 南 通 農 業 職 業 技 術 学 院
H15.10.26
中 華 人 民 共 和 国 連
院
H17.06.29
国 グ ロ ス タ シ ャ ― カ レ ッ ジ
H20.07.13
西 九 州 大 学 ア メ リ カ 合 衆 国 アデイロンダックコミュニティーカレッジ
短 期 大 学 部
山
女
子
大
学
大
韓
民
国 釜
*大学間
H08.08.09
大
韓
民
留学生センター 台
英
九州龍谷短期大学
*大学間
大
韓
民
国 モ
大
韓
民
国 ヘ
大
韓
民
国 善
大
韓
民
国 釜
州
大
山
雲
科
港
職
コ
学
学
業
大
技
術
ン
チ
ョ
大
ン
隣
山
学
大
大
女
子
里
大
-
学
H22.12.14
学
H23.10.07
学
H17.03.25
学
H19.03.06
院
H20.05.08
院
H20.07.12
中
国 凱
中
国 盤
中
国 貴
州
民
族
学
院
H20.05.09
錦
職
学
H16.07.18
業
技
術
学
大
韓
民
国 釜
山
経
商
大
学
H23.11.09
大
韓
民
国 東
義
科
学
大
学
H23.07.25
-48-
イ 高等学校
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
交
流
状
況
佐 賀 北 高 等 学 校 1992 年 3 月
佐賀市とグレンズフォール ホームステイなどの体験を通
グレンズフォールズ高(ア ズ市を含むウォーリン郡との じて交流を深めている。
メリカ)
姉妹都市交流の一環として、 ・平成 13 年 3 月
提携交流している。
姉妹校訪問
・平成 16 年 3 月
姉妹校訪問
・平成 17 年 3 月
姉妹校訪問受入(20 名)
・平成 18 年 3 月
姉妹校訪問
・平成 20 年 10 月
姉妹都市より訪問受入(13
名)
・平成 22 年 3 月
姉妹校訪問(1名)
・平成 24 年 3 月
姉妹校訪問(5名)
佐 賀 東 高 等 学 校 1990 年 11 月 17 日
佐賀市とグレンズフォール ・平成 16 年 3 月に、東高より
クイーンズベリー高(アメ ズ市を含むウォーリン郡との
2名がグレンズフォールズ
リカ)
姉妹都市交流の一環として、
へホームステイ
提携交流している。
・平成 18 年 3 月に、東高より
1 名がグレンズフォールズ
へホームステイ
・平成 19 年 3 月に教諭 1 名、
生徒 5 名がグレンズフォール
ズへホームステイ
・平成 21 年 8 月∼9 月
姉妹校訪問受入(10 名)
佐賀商業高等学校 1995 年 7 月 4 日
佐賀市とグレンズフォール ・隔年で相互に訪問し、ホー
ハードリー・ルザーン高(ア ズ市を含むウォーリン郡の姉
ムステイ体験等を通じて交
メリカ)
妹都市交流の一環
流を深めている。
・平成 15 年 7 月に姉妹校訪問
団を受け入れた。
・平成 16 年 3 月に姉妹都市を
訪問した。
・平成 18 年 3 月
姉妹都市訪問
・平成 20 年 3 月
姉妹都市訪問
・平成 22 年 3 月
姉妹都市訪問
・H22,3,25∼H22,4,4
姉妹高校訪問
(教諭 1 名、生徒 5 名)
・H23.10.28
「東南アジア青年の船」事業
地方プログラムへの参加
(本国青年と本校生徒との交
流)
・H24.3.24∼H24.4.4
グレンズフォールズ市交流
生徒派遣(生徒 2 名)
-49-
学
校
名
提携先・提携日
唐津青翔高等学校 2008 年 1 月 14 日
釜山外国語大学校(韓国)
提 携 の 経 緯
玄海町国際交流協会の活動
を通じ、本校と釜山外国語大
学校との交流が提案され九州
で初となる大学・高校間の姉
妹締結協定が調印された。
交
流
状
況
・平成 20 年 7 月
姉妹校訪問受入(学生 22 名,
職員・保護者 7 名)
・平成 21 年 7 月
姉妹校訪問受入(学生 20 名、
職員 3 名)
・平成コースの平成 22 年 7 月
姉妹校訪問受入(学生 18 名、
職員 6 名)
普段は学生・生徒間での電子
メールによる交流が行われて
いる。
・平成23年7月姉妹校訪問
受入(学生9名、職員1名)
2010 年 1 月 29 日
仁川第一高等学校(韓国)
韓国の仁川第一高等学校の研 ・平成 22 年 1 月 29 日
修旅行で佐賀県を訪れた際 訪問受入(生徒 45 名、職員)
に、本校を訪問。
グループに分かれ本校の授業
を体験。
その後、本校のハングルを学
ぶ地域文化コースの生徒と交
流会を実施。
2011 年 1 月 29 日
韓国のK−Art日韓美術 ・平成 23 年 1 月 29 日
K−Art日韓美術研修訪 研修訪日団が研修で佐賀県を 訪問受入(生徒 54 名、職員 12
日団(韓国)
訪れた際に、本校を訪問。
名、保護者 2 名)
本校の芸術コース(美術・書
道)と地域文化本校の芸術コ
ース(美術・書道)と地域文
化生徒が似顔絵や文字(書道)
を書いて交流。
・平成24年1月28日訪問
受入(生徒40名、職員8名、
保護者2名)
佐賀学園高等学校 1981 年 4 月 1 日
佐賀新聞社の紹介により締 ・サッカー部の相互訪問、親
ヨンドンポ
善試合や修学旅行の際の交歓
ソウル特別市 永登浦工業 結
会による交流
高校(韓国)
・平成 17 年 3 月、職員数名が
ヨンドンポ
佐賀女子高等学校
佐賀女子短大の提携先であ
る慶州大学から、同じ慶州市
慶 州 市 善徳女子高校(韓
の善徳女子高校が本校との交
国)
流を希望されていると伝えら
れ、2001 年 3 月に職員を派遣
し視察。7 月に善徳女子高校よ
り来校され、提携協定を結ぶ
予定であったが、教科書問題
等で延期。2002 年 1 月に来校。
提携校協定を結ぶ。
2002 年 1 月 11 日
キョンジュ
ソンドク
-50-
永登浦工業高校校長を表敬訪
問
生徒、職員の文化交流と研
修。相互訪問し、生徒約 20 名
は相互の生徒宅にホームステ
イ
平成 14 年 1 月から毎年、相互
訪問を実施している
学
校
名
龍 谷 高 等 学 校
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
交
流
状
況
1998 年 3 月 27 日
グレンズフォールズ市を含 平成 10 年 3 月姉妹校訪問 4 名
レイクジョージ高(アメリ むウォーリン郡との姉妹都市 平成 10 年 6 月姉妹校受入 4 名
カ)
交流の一環として、交流して 平成 14 年 3 月姉妹校訪問 2 名
平成 16 年 3 月姉妹校訪問 1 名
いる。
平成 18 年 3 月姉妹校訪問 6 名
平成 19 年 6 月姉妹校受け入れ
11 名+引率 2 名
平成 20 年 3 月姉妹校訪問 2 名
平成 21 年 3 月姉妹校訪問 1 名
平成 22 年 3 月姉妹校訪問1名
平成 24 年 3 月姉妹校訪問 1 名
佐賀市とグレンフォールズ 平成 6 年 3 月姉妹校訪問 3
北 陵 高 等 学 校 1990 年 11 月 17 日
サザンアディロンダック 市を含むウォーリン郡との 名
職業訓練学校(アメリカ) 姉妹都市交流の一環として、 平成 7 年 6 月 28 日∼7 月 5
提携交流している。
日には姉妹校より受け入れ
を行った。
本校より隔年で 1 名が訪問
し、ホームステイしている。
今年 3 月にも 1 名、グレンフ
ォールズ市の佐賀市生徒訪
問団として派遣することに
なっている。
ウ 中 学 校
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
交
流
状
況
佐賀市立
1990 年 11 月 17 日
佐賀市とグレンズフォー 2002 年 3 月 25 日∼4 月 4 日
昭 栄 中 学 校 ハードリー・ルザーレン中 ルズ市を含むウォーリン郡 ハードリー・ルザーレン中を訪
(アメリカ)
との姉妹都市交流の一環と 問(生徒 1 名、職員 1 名)
2007 年 8 月 23 日
して提携交流している。
2003 年 6 月 30 日∼7 月 10 日
連雲港市外国語学校(中国) 佐賀市の姉妹都市として ハードリールザーレン中来日
ニーハオ少年使節団を隔年 7 月 2 日∼10 日まで佐賀でホー
派遣し交流を続けている
ムステイをしながら交流
(中学生徒 10 名、職員 2 名)
2007 年は中国側から来佐、昭栄
中学校で生徒との意見交換会や
部活動見学等で交流
2010 年 3 月 25 日∼4 月 4 日
グレンズフォールズ市へ教員 1
名と生徒 5 名が訪問、ホームス
テイをしながらハードリー・ツ
ザーレン中学校等との交流
2010 年 8 月 20 日∼25 日
ニーハオ少年使節団連雲港・上
海教員 1 名と生徒 3 名が参加
ホームステイしながら交流、上
海万博見学
佐賀市立
1990 年 11 月 17 日
2001 年 6 月 27 日∼7 月 4 日
鍋 島 中 学 校 クイーンズベリー中(アメ
クイーンズベリー中より来佐、
リカ)
ホームステイをしながら交流
2006 年夏休みに中国を訪問(生
〃
徒 2 名)
2008 年 3 月 25 日∼4 月 4 日
クイーンズベリー中を訪問(生
徒 5 名、職員 1 名)
-51-
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
佐賀市立
1998 年 3 月 27 日
城 南 中 学 校 レイクジョージ中(アメリ
カ)
〃
佐賀市立
1990 年 11 月 17 日
成 章 中 学 校 ウォーレンズバーグ中(ア
メリカ)
〃
佐賀市立
1989 年 5 月 22 日
城 西 中 学 校 グレンズフォールズ中(ア
メリカ)
〃
-52-
交
流
状
況
2009 年 8 月 31 日∼9 月 4 日
クイーンズベリー中より来佐、
ホームステイをしながら交流
(中学生 9 名、職員 1 名)
1999 年 7 月 1 日∼7 月 6 日
レイクジョージ中より来佐、ホ
ームステイをしながら交流
2006 年 3 月 27 日∼4 月 2 日
レイクジョージ中訪問、ホーム
ステイをしながら交流
(本校生徒 5 名、職員 1 名)
2007 年 6 月 27 日∼7 月 5 日
レイクジョージ中来佐、ホーム
ステイをしながら交流
(中学生徒 10 名、職員 2 名)
2007年2月9日
・中華人民共和国東莞市から修
学旅行団が来られ、1年生が
総合的な学習の時間「国際理
解教育」の一環として交流活
動を行った。本校は吹奏楽部
が演奏を披露し、旅行団は個
人やグループでの出し物を見
せられた。最後は、折り紙作
りでの交流を行い、両生徒と
も心に残る思い出ができた。
2008年7月11日
・中華人民共和国邯鄲市から修
学旅行団が来られ、3年生が
総合的な学習の「国際理解教
育」の一環として交流活動を
行った。本校は琴とリコーダ
ーで「さくらさくら」と中国
の民謡「茉莉花」の演奏を披
露し、旅行団は個人やグルー
プでの出し物を見せられた。
折り紙作りでの交流を行った
後、記念写真撮影も行い、心
に残る思い出ができた。
2008年12月
・イーメンズ国際平和教育主催
の「国際児童生徒・絵画交流
会」で大韓民国に本校生徒の
絵画作品を送付した。
・2004 年 3 月 25 日∼4 月 4 日
グレンズフォールズ中を訪問
(生徒 5 名、職員 1 名)
・2005 年 7 月 5 日∼7 月 14 日
フレンズフォールズ中より来佐
ホームステイをしながら交流
・2012 年 3 月 24 日∼4 月 5 日
グレンズフォールズ中を訪問
(生徒 5 名、職員 1 名)
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
交
流
状
況
・1982 年 3 月 唐津市と麗 ・1995 年 9 月
唐津市立
1996 年 11 月 16 日
ヨ ス
ヨ ス
第 一 中 学 校 麗水市 麗水中学校(韓国) 水市が姉妹都市締結
麗水中学校生徒作品(絵画、書
・1996 年 11 月 両市の姉 道)送着。校内及び市役所で展
妹都市締結の趣旨を尊重 示紹介
し、両市の教育発展と友好 ・1996 年 3 月
親善に寄与するため麗水中 第一中学校生徒作品(絵画、書
学校と第一中学校姉妹校締 道)を麗水中学校へ送付
結
・1997 年 7 月 30 日∼8 月 2 日
第一中学校野球部 27 名訪韓し、
麗水中学校野球部と交流試合
及び親善交流を行った。
・1998 年 8 月 3 日∼5 日
麗水中学校野球部 25 名来日。
本校野球部と交流試合及び親
善交流を行った。
・2001 年 1 月
第一中学校生徒作品(絵画、書
道等)を麗水中学校へ送付
・2001 年 5 月 24 日
韓国中学生訪日研修団 50 名来
校、親善交流(日韓文化交流基
金主催)
・2002 年 1 月
麗水中学校生徒作品(絵画)送
着、校内で展示
・2002 年 10 月
麗水市・唐津市姉妹締結 20 周年
記念事業(式典等麗水市で開
催)*唐津一中生徒作品展 美
術、書道作品出品
1989 年 10 月 1 日
神埼市立
脊 振 中 学 校 山西大附属中学校(中国)
スッポン養殖のため、山
西省から3名の研修生が脊
振村を訪問したことを契機
として姉妹締結
-53-
・平成 4 年 8 月
脊振中→山西大附属中
(生徒 6 名・教師 2 名)
・平成 5 年 5 月
山西大附属中→脊振中
(職員等 5 名)
・平成 6 年 8 月
脊振中→山西大附属中
(生徒 6 名・教師 2 名)
・平成 8 年 8 月
脊振中→山西大附属中
(生徒 6 名・教師 2 名)
・平成 9 年 7 月
山西大附属中→脊振中
(生徒 6 名・職員 7 名)
・平成 10 年 8 月
脊振中→山西大附属中
(生徒 6 名・教師 2 名)
・平成 11 年 11 月
山西大附属中→脊振中
(生徒 5 名・職員 4 名)
・平成 12 年 8 月
脊振中→山西大附属中
(生徒 6 名・教師 2 名)
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
佐賀市立
1988 年 4 月 19 日
良質なワインの産地とし
三 瀬 中 学 校 アキテーヌ州 ジロンド県 て知られるフランスのクサ
クサック村(フランス)
ック村と、
「どんぐり村」の
開発により地域の活性化を
図る三瀬村との姉妹提携が
なされた。
-54-
交
流
状
況
・平成 13 年 8 月
山西大附属中→脊振中
(生徒 4 名・職員 4 名)
・平成 14 年 8 月
脊振中→山西大附属中
(生徒 6 名・教師 2 名)
・平成 15 年
総合学習の中で講師を招き中国
語講座を開く。(SARS のため訪
問はなし)
・平成 16 年 8 月
脊振中→山西大附属中
(生徒 6 名・職員 2 名)
・平成 17 年 9 月 27 日∼30 日
脊振中→山西大附属中
(山西大附属中 50 周年式典訪問
職員 1 名)
・平成 17 年 10 月∼
中国語講座を 3 回開く
・平成 17 年 12 月(8 日)
山西大附属中→脊振中
(職員 4 名)
・平成 18 年 6 月
総合学習の中で講師を招き、中
国の文化について学習する
・平成 18 年 8 月
脊振中→山西大附属中
(生徒 6 名 職員 4 名)
・平成 19 年 8 月
山西大附属中→脊振中
(生徒 6 名、職員 5 名)
・平成 20 年 8 月
脊振中→山西大附属中
(生徒 6 名、職員等 3 名)
・平成 22 年 2 月
山西大附属中→脊振中
(生徒 7 名、職員等 5 名)
・平成 22 年 8 月
脊振中→山西大付属中
(生徒 6 名、職員等 5 名)
・平成 23 年 8 月
山西大付属中→脊振中
(生徒 6 名、職員等 3 名)
・H12.8.14∼8.22
訪問団派遣
・H13.7.31∼8.12
訪問団受入
・H14.8.14∼8.22
訪問団派遣
・H15.8.10∼8.20
訪問団受入
(生徒.OB12 名 引率 3 名)
・H16.8.14∼8.21
訪問団派遣
(生徒 15 名・引率 2 名)
・H17.7.20
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
2004 年 8 月 27 日
上峰町立
テイシン
上 峰 中 学 校 大神中学校(韓国)
昭和 55 年 3 月上峰町剣道
愛好団体の間で日韓剣道文
化交流が始まる。
平成 13 年 5 月剣道交流を
通じて知り合った驪州郡出
身の大学教授に故郷である
驪州郡を紹介され、行政及
び議会間の交流を開始
平成 15 年 4 月町長・教育
長・企画課長が驪州郡を訪
問し、青少年交流について
協議
平成 15 年 8 月上峰町青少
年驪州郡訪問事業を開始し
同時に学校間交流を開始
平成 16 年 1 月驪州郡青少
年上峰町訪問事業
平成 16 年 8 月上峰町青少
年驪州郡訪問事業
姉妹校締結調印
1993 年 3 月
武雄市立
山 内 中 学 校 カリフォルニア州 セバス
トポール市 ブルックヘイ
ブン中学校(アメリカ)
昭和 60 年 2 月
セバストポール市議会、山
内町議会で国際姉妹都市の
締結について議決
昭和 60 年 3 月
セバストポール市よりミラ
ー市長夫妻と生徒1名が山
内町を訪れ、国際姉妹都市
友好提携協定書を交わす。
平成 4 年 11 月
セバストポール市より 8 名
が山内町を訪れ、山内中と
-55-
交
流
状
況
総合学習で仏語講座開く
・H17.8.3∼8.12
訪問団受入
・H18.8.21∼8.29
訪問団派遣
(生徒 12 名、引率 3 名)
・H19.7.10 仏語講座
・H19.7.28∼8.11
訪問団受入
(生徒 8 名、引率 5 名)
・H20.8.20∼8.27
訪問団派遣
(生徒 9 名、引率 3 名)
・H21.5.15
姉妹村友好ぶどう記念植樹
(どん
ぐり村)
・H21.8.2∼8
訪問団受入(生徒 6 名、引率 3
名)
・H22.8.20∼27
訪問団派遣(生徒 10 名、引率 3
名)
・H23.11.6∼8
訪問団受入(3 名)
・ホームステイによる相互訪問
交流
・文化・歴史・作品・スポーツに
よる交流活動
・語学研修と情報媒体を通じた
交流活動
・研究・教育のための教師の学術
的交流活動
・平成 16 年 1 月 29 日∼2 月 1 日
訪問団受入
・平成 16 年 8 月 26 日∼29 日
驪州郡大神中高等学校訪問団
派遣 大神中学校との姉妹校
締結
・平成 17 年 8 月 24 日∼26 日
訪問団受入
・平成 18 年 8 月 24 日∼27 日
驪州郡大神中学校、昌明女子
中学校訪問団派遣
・平成 19 年 3 月 18 日∼20 日
驪州郡大神中学校、昌明女子
中学校訪問団派遣
・平成3 年4 月
山内町⇒セバストポール市
(教諭1 、町職1 、高校生7 、
中学生7 計17名)
・平成4 年11 月
セバストポール市⇒山内町(8
名)
山内中とブルックヘイブン校と
の姉妹締結の事前打ち合わせ
・平成12 年4 月
セバストポール市⇒山内町(20
名)
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
交
流
状
況
ブルックヘイブン中学校と
の姉妹校締結の事前打合せ
平成 5 年 3 月
ブルックヘイブン中学校と
の姉妹校盟約書を交わす。
・平成13 年3 月
山内町⇒セバスポール市
(中学生14 名、大人2 名 計16
名)
・平成14 年3 月
セバストポール市⇒山内町(計
20名)
・平成15 年8 月
山内町⇒セバスポール市
(中学生14 名、大人2 名 計16
名)
・平成16 年4 月
セバストポール市⇒山内町
(中学生14 名、大人4 名 計18
名)
・平成16 年7 月
山内町合併50周年に伴い、セバ
ストポール市
より市長ほか5 名が山内町を訪
問、記念事業へ参加
・平成17 年3 月
セバストポール市⇒山内町
(会長1 名、中学生16 名、引率3
名 計20名)
・平成19 年3 月
山内町⇒セバスポール市(計22
名)
・平成20 年3 月
セバストポール市⇒山内町
(中学生16 名、大人5 名 計21
名)
・平成21年3月
山内町⇒セバストポール市
(中学生 18 名、大人 3 名 計 21
名)
・平成 22 年 4 月
セバストポール市⇒山内町
(中学生 18 名、大人 5 名 計 23
名)
(平成 18 年 山内町が武 ・平成 23 年 3 月
雄市と合併)
武雄市⇒セバストポール市
平成 23 年 4 月 16 日
(中学生 18 名、大人 5 名、計 23
武雄市、セバストポール市 名)
との姉妹都市締結の再調印 ・平成 24 年 3 月
セバストポール市⇒武雄市
(中学生 18 名、大人 3 名 計 21
名)
エ 小 学 校
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
交
流
状
況
佐賀市立
1989 年 5 月 22 日
佐賀市とグレンズフォー ・平成 13 年 7 月 2 日
勧 興 小 学 校 サンフォード・ストリー ルズ市を含むウォーリン郡 グレンズフォールズ市より訪問(中
ト小(アメリカ)
との姉妹都市交流の一環と 学生 3 名)
して、15 校が提携交流して ・平成 15 年 7 月 7 日
いる。
(小学校8 校のうちの グレンズフォールズ市より訪問(高
-56-
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
1 校として)
佐賀市立
1989 年 5 月 22 日
芙 蓉 小 学 校 ジャクソンハイツ小(ア
メリカ)
〃
佐賀市立
1990 年 11 月 17 日
久 保 泉 小 学 校 レイクジョージ ES 校
(アメリカ)
〃
佐賀市立
1989 年 5 月 22 日
金 立 小 学 校 ビッグクロス・ストリー
ト小(アメリカ)
〃
-57-
交
流
状
況
校生 3 名、教師 1 名)
・平成 17 年 7 月 11 日(月)
グレンズフォールズ市より訪問
(中学生 2 名、教師 1 名)
全校での歓迎式、6 年生の習字の授
業体験、6 年生との交流給食、ゲー
ム等でのふれあい交流
・平成 19 年 7 月 2 日(月)
グレンズフォールズ市より訪問
(高校生 3 名、教師 1 名)
・平成 17 年 7 月 11 日(月)
グレンズフォール市より訪問
(中学生 2 名、引率教師 1 名)
授業・給食・昼休みの活動に参加し
て体験交流(1 年生と生活科、3 年生
と習字、5 年生と音楽、2・3 年生と
給食、4 年生とダンス)
・平成 19 年 7 月 2 日(月)
グレンズフォールズ市より訪問
(高校生 1 名、引率教師 1 名)
授業・給食・郷土芸能に参加して体
験交流(2 年生と音楽、3 年生と習字、
4 年生と英語活動、
5 年生と家庭科
「な
み縫い」
)1 年生と給食、6 年生と「獅
子舞」
)
・平成 13 年 7 月 2 日
グレンズフォールズ市より訪問
(中学生 3 名)
・平成 15 年 7 月 7 日
グレンズフォールズ市より訪問
(高学生 3 名、教師 1 名)
主に 6 年生と交流
・平成 17 年 7 月 11 日
グレンズフォールズ市より訪問
(中学生 2 名、教師 1 名)
習字、日本の遊びの紹介、給食交流
・平成 19 年 7 月 2 日
グレンズフォールズ市より訪問
(中学生 2 名、教師 1 名)
日本の文化紹介、給食交流
・平成 22 年 7 月
グレンズフォールズ市姉妹校との
絵画交流として、児童の書道作品 2
点を提出
・H15.7.7
グレンズフォールズ市より訪問(高
校生 3 名、教師 1 名)
・H17.7.11
グレンズフォールズ市より訪問
(高校生 2 名、教師 1 名)
1・6 年の授業参観、
5 年生と給食交流
・H19.7.2
グレンズフォールズ市より訪問
(中学生 3 名、教師 1 名)
6 年生と習字、白玉団子作り、給食で
交流
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
佐賀市立
1990 年 11 月 17 日
嘉 瀬 小 学 校 ハードリー・ルザーレン
小(アメリカ)
〃
佐賀市立
1990 年 11 月 17 日
鍋 島 小 学 校 クイーンズベリー小(ア
メリカ)
〃
佐賀市立
1989 年 5 月 22 日
兵 庫 小 学 校 ケンシントン・ロード小
(アメリカ)
2002 年 9 月 21 日
ブリズベン市
ガーディアン・エンジェ
ル小、セントジョーン・
ビアニーズ小
(オーストラリア)
〃
2002 年 9 月 21 日オースト
ラリアのブリズベン市から
子どもたち5 名がジュリエッ
ト先生と来校。10 月 5 日まで
の2 週間兵庫小の子どもたち
の家でホームステイしなが
ら学校生活を送った。これを
機に交流が始まり、2003 年 5
月兵庫町教育振興会の事業
として交流団の結成、実施の
運びとなった。
佐賀市立
1990 年 11 月 17 日
佐賀市とグレンズフォー
循 誘 小 学 校 ウォーレンズバーグ小 ルズ市を含むウォーリン郡
(アメリカ)
との姉妹都市交流の一環と
して、15校が提携交流し
ている。
(小学校8 校のうち
の 1 校として)
-58-
交
流
状
況
・H22.7 月
グレンズフォールズ市姉妹校との交
流として児童の書道作品を送る。
・H24.7.2
ビッグクロス・ストリート小学校よ
り訪問予定
・H15.7.7
グレンズフォールズ市より訪問
(高校生 3 名、教師 1 名)
・H17.7
グレンズフォールズ市より訪問
(中校生 3 名)
グレンズフォールズ市より訪問
(中学生 5 名)H19.7.2
1995 年 姉 妹 都 市 生 徒 訪 問 交 流
集会
1997 年 〃
1998 年姉妹都市生徒訪問交流
2001年 〃7 月 2 日
2003 年 〃7 月 7 日グレンズフォー
ルズ市より訪問(児童 3 名、教師 1
名)
2007 年 7 月 2 日
グレンズフォールズ市より訪問
(児童 3 名、通訳 1 名)
・H14.8.16∼8.30
現地でホームステイしながらガーデ
ィアン・エンジェル小学校とセントジ
ョーン・ビアニーズ小学校 2 校の子ど
もたちと交流(引率 4 名、児童 6 名)
・H15.7.7
グレンズフォールズ市より訪問
(高校生 4 名)1 年生と七夕交流、5
年生と音楽交流、6 年生と給食交流
・H15.9.17
カナダ、イスラエル、ヨーロッパ
等 12 カ国より 23 名が来校。全学年
授業参観と給食交流
・H16.8.1∼8.12
オーストラリア、ブリスベン市で
ホームステイしながらガーディアン
エンジェル小学校とセントジョーン
ズ・ビアニーズ小学校 2 校の子ども
たちと交流(引率 4 名、児童 10 名)
・平成 15 年 7 月 7 日
グレンズフォールズ市より中学生 4
名が訪問。5 年 3 組と交流会。
・平成 16 年、5 年生がアメリカ・ワ
イオミング州のコルクマウンテン小
と交流。ビデオレター作品の交換
・平成 17 年 7 月 11 日グレンズフォ
ールズ市より中学生 3 名が訪問
1 年生、3 年生に分かれ、ゲーム、体
育、書道等を体験。
・平成 19 年 7 月 2 日
グレンズフォールズ市より高校生 3
学
校
名
鹿島市立
北鹿島小学校
提携先・提携日
2010 年 8 月 4 日
チョルラ ナ ム ド コ フ ン グン
全羅南道高興郡
テ
ソ
大西初等学校
提 携 の 経 緯
鹿島市と高興郡との協定
に基づいた交流の一環とし
て、子供たちのホームステ
イなど相互交流へ発展。隔
年で訪問と受け入れを行う
ようにしている。
-59-
交
流
状
況
名が訪問。6 年生と交流会。
・平成 21 年 9 月 3 日
グレンズフォールズ市より中学生 7
名が訪問。6 年生と 5 年生の授業体
験。全校児童と交流会。
2010 年 8 月 3 日(3 泊 4 日)
大西小 5・6 年生 32 名、引率 6 名
・ホームステイ
・干潟体験
2011 年 8 月 23 日(3 泊 4 日)
大西初等学校を訪問。名称『鹿島市
日韓子ども交流団』北鹿島小 5・6 年
生 28 名、引率 9 名、計 37 名。
・歓迎会(相互の文化紹介)
・ホームステイ
・観光
・干潟体験
・レクレーション
学
校
名
提携先・提携日
唐津市立
1999 年 10 月 20 日
チョルラナムド タミャン
名 護 屋 小 学 校 全羅南道潭陽郡
マンドク
萬徳初等学校(韓国)
提 携 の 経 緯
1999 年 7 月 25 日名護屋城博
物館で開催された「日韓ふ
れあい伝統芸能」に萬徳初
等学校の児童の演技もあ
り、校長先生から交流の要
請があった。
「総合的な学習」の国際
理解学習の一環として捉
え、交流していくことを決
定した。
交流に当たっては、相互ホ
ームステイ交流(鎮西町育
友会連合会主催)をしてい
くことを前提に始めること
にした。
-60-
交
流
状
況
・2002 年 8 月 19 日∼23 日
鎮西町から韓国へ訪問、ホームステ
イ交流、全羅南道庁訪問、地域探訪
(引率者 4 名、児童 16 名)
・2002 年 8 月 27 日∼30 日
韓国から鎮西町へ訪問
(引率者 5 名、児童 25 名)
29 日には鎮西町小学生との交流会
(名小全校児童参加)
楽器演奏や伝統舞踊等の相互披露
・2002 年 10 月 3 日
名護屋城博物館特別企画展の一環
として東洪初等学校(済州道)によ
る「壁画交流」の要請を博物館から
受け作成。博物館での「壁画除幕式」
に参加。両学校の壁画は、交換をし、
交流の記念品として展示
・2003 年 1 月 12 日
韓国少年発明英才団(ソウル)
「第 1
回日本探訪創造活動」
(英才団:引
率者 3 名、小中高生 80 名/名小:引
率者 3 名、6 年生 32 名参加)
・2003 年 1 月 23 日
韓国少年発明英才団(ソウル)
「第 2
回日本探訪創造活動」
(英才団:引
率者 3 名、小中高生 135 名/名小:
引率者 3 名、5 年生 37 名参加)
・2004 年 7 月 26 日∼7 月 30 日
萬徳訪問、ホームステイ 2 泊
名護屋児童 25 名、引率
・2004 年 8 月 17 日∼8 月 20 日
萬徳小が名護屋訪問 少年自然の
家、宿泊交流、ホームステイ
萬徳児童 30 名、引率 9 名
・2006 年 7 月 31 日∼8 月 4 日
名護屋小学校が萬徳初等学校を訪問
し交流を持つ
国際修練院にて宿泊並びに交流
現地児童宅でのホームステイ
名護屋小:児童 32 名 引率者 5 名
・2006 年 8 月 16 日∼8 月 18 日
萬徳初等学校が名護屋小学校を訪問
し交流を持つ
波戸岬少年自然の家にて宿泊並びに
交流
名護屋小児童宅でのホームステイ中
止(台風のため)
萬徳初等学校:児童 29 名 引率者 13
名
・2008 年 9 月 30 日
萬徳初等学校が名護屋小学校を訪問
し交流を持つ。名護屋小での歓迎交
流会を行う。
萬徳初等学校:児童 27 名 引率者 3
名
学
校
名
提携先・提携日
2002 年 8 月 20 日
キョンサンナムド ハミャン
慶尚南道咸陽郡
ハミャン
咸陽小学校(韓国)
提 携 の 経 緯
2002 年 8 月に韓国を訪問し
た際、咸陽(ハミャン)小学
校を訪問。校長より 2003 年
度のホームステイ交流を要
請された。
交
流
状
況
・2010 年 7 月 27 日∼31 日
名護屋小学校が萬(マン)徳(ドク)初
等学校を訪問し交流を持つ。谷(コ
ク)城(ソン)青少年野営場にて宿泊
交流・ホームステイ(児童 34 名・引
率 4 名・国際交流員 1 名)
・2010 年 8 月 24 日∼26 日
萬(マン)徳(ドク)初等学校が名護屋
小学校を訪問し交流を持つ。波戸岬
少年自然の家にて宿泊交流・名護屋
小児童宅にホームステイ交流(韓国
児童 20 名・引率 4 名)
・2011 年 2 月 21 日
全羅北道南部の淳昌郡(スンチャン
グン)の小中学生(児童・生徒 18 名、
引率 3 名)が来校し、交流を持つ。
・2012 年 2 月 9 日
名護屋小学校韓国交流部事務局 2 名
で萬徳初等学校を訪問し、2012 年 7
月 25∼28 日と 8 月 22∼24 日の相互
交流日程や今後の交流のあり方につ
いて協議を行った。
・2003 年 8 月 18 日∼22 日
鎮西町から韓国へ訪問
(引率者 5 名、児童 27 名)
・2003 年 8 月 26 日∼29 日
韓国から鎮西町へ訪問
(引率者 5 名、児童 30 名)
交流会、楽器演奏、伝統舞踊の披露
・2004 年 1 月 8 日
韓国少年発明英才団(ソウル)
「第 3
回日本探訪創造活動」
(英才団:引率
者 9 名、小中高生 71 名/名小:引率
者 2 名、5 年生 37 名、6 年生希望者
参加)波戸岬少年自然の家で交流
・2005 年 7 月
ハミャン
咸陽初等学校を訪問
釜山広域市にて現地小学生と交流
オ 幼 稚 園
学
校
名
提携先・提携日
提 携 の 経 緯
塩 田 幼 稚 園 1994 年 5 月 27 日
イギリスのALTを通じて交
セントクレアーズ(イギ 流を始めた。
リス)
エ ミ ー ル 幼 稚 園 1995 年 4 月 2 日
佐賀市グレンズフォールズ市
ビッグクロス幼稚園(ア を含むウォーリン郡との姉妹都
メリカ)
市交流の一環として。
-61-
交
流
状
況
カ その他の交流状況
○ロータリークラブ・ライオンズクラブ・青年会議所・商工会議所
団
体
名
相 手 団 体 名
佐 賀ロータリークラブ
南釜山ロータリークラブ
佐賀西
〃
岡 山
〃
佐賀北
〃
豊原西北
〃
麗 水
〃
唐 津
〃
大 甲
〃
唐津中央
〃
麗水閑麗
〃
浦 項
〃
唐津西
〃
麗水左水營 〃
唐津
〃
唐津東
〃
員林
〃
鹿 島
〃
北斗
〃
国 名
韓 国
台 湾
〃
韓 国
台 湾
韓 国
〃
〃
〃
台 湾
〃
提携年月日
S48. 3.24
S54. 2.27
H 4. 6. 9
S45.11. 6
S51.11.28
H11.11.11
S49. 6.13
S52. 3.16
S59. 4. 2
S50, 2,20
S55. 3.13
佐賀ライオンズクラブ
佐賀葉がくれ 〃
佐賀若楠
〃
鳥栖養基
〃
嬉 野
〃
晋州ライオンズクラブ
台北市第一(中央)国際獅子會
ソウル平和ライオンズクラブ
新馬山
〃
鎮 海
〃
韓 国
台 湾
韓 国
〃
〃
S48.10.17
S46. 2. 9
S58. 8.∼
S55. 1.19
S54. 3.17
佐賀青年会議所
唐津
〃
新營青年会議所
麗水
〃
台 湾
韓 国
S60. 5.24
S46. 5. 5
唐津商工会議所
麗水商工会議所
韓 国
S52. 5.10
○社会福祉法人めぐみ厚生センター・社会福祉法人「手と手」
・提携年月日 平成3年7月8日
・提携の動機・理由
平成2年1月に、大韓精薄者愛護協会の要請で受け入れた4人の職員の中に藝臨園の職員がい
て、これをきっかけにして両園の相互交流が始まり、姉妹提携がなされた。
・交流の状況
障害者の福祉向上のための情報交換、自己研さんを中心とした人的交流。
H3.10
韓国へ職員2名を研修派遣
H3.10
韓国から職員6名を研修受入
H5. 4
韓国から職員4名を研修受入
H5. 8
韓国へ職員4名を研修派遣 第11回精神薄弱者アジア会議参加
H6.11
韓国へ職員3名を派遣
H7.1.24∼27 常務理事栗林恒俊先生告別式へ藝臨学校校長他1名参列
H7.2.20∼26 韓国から職員4名を研修受入
H7.7.17∼20 平成7年度 韓国福祉視察研修(九州地区精神薄弱者愛護協会主催)参加
H7.7.17∼23 韓国へ職員4名を研修派遣
H7.7.20∼23 社会福祉法人精神薄弱者再活機関藝臨園にて研修
H8. 3
めぐみ厚生センター理事長と理事の2名で藝臨園を訪問
H8. 9
富士学園落成式へ藝臨学校長と職員の2名が来園
H9.4.8∼12
韓国仁川廣域市碍人福祉施設海外研修団来訪、張永順団長他福祉施設長他 12 名訪問
-62-
H9.4.9
佐賀県福祉生活部長表敬訪問
H9.12.2∼5
韓国藝臨学校校長 具滋昇氏他3名研修受入
H10.1.19∼23 韓国藝臨園へ職員3名研修派遣
H10.6.1∼3
韓国藝臨園へ富士学園 利用者 12 名、保護者 12 名、職員 3 名、計 27 名親善訪問派遣
H12.10.1∼3 韓国社会福祉法人「手と手」
(旧:藝臨園)
めぐみ厚生センター創立50周年記念式典へ出席の為、来佐(張理事長他1名)
H16.2.12∼14 韓国社会福祉法人「手と手」
めぐみ厚生センターめぐみ園新築落成式のため(来佐)
(張本理事長他 1 名)
H20.6.9∼12 国際交流20周年記念
韓国「手と手」へ めぐみ園・富士学園利用者、家族会、職員(34 名)
H21.11.17
日本研修施設見学(来佐) 「手と手」
(8 名) 社会福祉法人仁正財団(7 名)
○社会福祉法人めぐみ厚生センター・台湾省私立香園記念教養院(台湾)
H10.6.21∼22 繊維関係企業、会長及び香園記念教養院院長他3名、計5名視察研修訪問
H10.7.13∼16 教養院院長他3名計5名視察研修訪問
H12.9.3∼4
香園記念教養院関係者(佐賀県・大分県社会福祉施設)視察の為来佐。
諫山法人事務局長、香園記念教養院にて招聘による講演。
H16.10.20∼22 台湾省啓智協会、呉彩珠会長他 4 名(佐賀県福祉協会招待)九州地区知的障害関係
施設長研究大会参加の為来佐
○社会福祉法人めぐみ厚生センター・上海市残聯人聯合会(中国)
17.3.11
上海市残聯人聯合会曹子平副主席他 2 名視察研修訪問
○松浦文化連盟・麗水文化団体(韓国芸術文化総連号会麗水支部)
・提携年月日 昭和 56 年 12 月 13 日
-63-
(2) 世界の諸地域との交流
佐賀県からの海外移住は、明治20年代から始まり、当初はハワイ、アメリカ合衆国が主であった
が、次第にブラジルへの移住が増加し、大正から昭和にかけてブラジルをはじめ、メキシコ、ペ
ルー、ボリビア等、南米各地に多くの県民が渡航した。
① 市町別移住者数
ボ
リ
ビ
ア
70
22
39
22
457
4
3
4
1
8
32
10
2
6
2
136
5
14
200
7
2
4
116
9
8
4
2
145
6
26
20
2
2
49
15
8
嬉 野 市
11
1
1
202
1
神 埼 市
25
1
5
104
吉野ヶ里町
1
1
基 山 町
6
3
上 峰 町
27
みやき町
71
ブ
ラ
ジ
ル
ペ
ル
佐 賀 市
145
17
15
275
唐 津 市
15
6
8
鳥 栖 市
37
6
多 久 市
17
伊万里市
10
3
武 雄 市
16
6
鹿 島 市
10
小 城 市
移住先
ー
メ
キ
シ
コ
市町名
8
8
フ
リ
ピ
ン
ュー
パ
ラ
グ
ア
イ
カ
ナ
ダ
ィ
ア
ル
ゼ
ン
チ
ン
ア
メ
リ
カ
カニ
レ
ド
ニ
ア
ウ
ル
グ
ア
イ
(単位:人)
不
明
合 計
2
607
498
101
1
175
15
4
241
4
11
174
2
4
195
11
2
113
6
2
3
4
231
6
2
2
5
1
151
73
9
1
85
9
6
2
26
18
6
80
23
5
2
56
1
6
1
玄 海 町
0
有 田 町
76
大 町 町
1
江 北 町
2
1
白 石 町
17
4
太 良 町
1
小
1
59
出 身 地 不 明 325
1
計
757
110
1
6
34
77
11
163
27
7
191
30
5
7
5
1
237
64
432
合
計
200
60
67 2,364
65
188
140
93
48
7
3
2
68 2,412
195
143
95
1
55
17
9
70
55
87
9
0
1
3,425
1
1
459
1
2
3,884
農業振興課「佐賀県海外移住史」
-64-
② 在外県人会
海外移住者及びその子孫、本県出身海外駐在員等により14ケ所(9ケ国)に県人会があり、各
種活動を行っている。
地 域
国 名
団体名(日本語)
260名
ASOCIACION SAGA
EN LA ARGENTINA
S51
133名
パラグアイ佐賀県人会
PARAGUAY SAGA
KENJINKAI
S32
9家族
ペルー
ペルー佐賀県人会
Asociacion Peru Saga
Kenjinkai
S55
95名
ボリビア
ボリビア佐賀県人会
ASOCIACION.DE.PR
1962年頃
V,SAGAKEN
BOLIVIA
35名
南加佐賀県人会
Southern California
Saga Kenjin Kai
M38
120名
(78家族)
ハワイ佐賀県人会
Hawaii SagaKenjinkai
S54
25名
NYばってん会
NY Batten Kai
H11
約50名
北加佐賀県人会
Saga Kenjin Kai of
Northern California
H21
16名
泰国佐賀県人会
SAGA
ASSOCIATION OF
THAILAND
1990年
87名
香港佐賀県人会
香港佐賀県人会
-
27名
上海佐賀県人会
上海佐賀県人会
H14
34名
北京佐賀県人会
北京SAGAの会
H17
40名
葉隠会
S59
30名
パラグアイ
アメリカ
タイ王国
アジア
会員数
S30
ブラジル佐賀県文化協会
アルゼンチン アルゼンチン佐賀県人会
北米
創立年
SOCIEDADE
CULTURAL
SAGAKEN
BRASILEIRA
ブラジル
南米
団体名(現地名称)
中国
シンガポール 佐賀県人会
-65-
4.国際化推進のための環境づくり
(1) 人材育成
① 語学指導等を行う外国青年招致事業
(JET プログラム : The Japan Exchange and Teaching Programme)
地方公共団体が総務省、文部科学省、外務省及び財団法人自治団体国際化協会(CLAIR)の
協力の下、外国青年を招致し、中・高校等における外国語教育の充実を図るとともに、地域レベル
での国際交流を推進することを目的としている。
この事業は職種により、国際交流員(CIR)
、外国語指導助手(ALT)等に分けられ、CI
Rは国際交流活動に従事し、地方公共団体の行政部門に配置される。ALTは語学指導に従事し、
主に教育委員会、または公立中・高等学校、あるいは私立中・高等学校に配置される。
ア 年度別招致状況
JET青年招致人数推移
CIR
県
ALT
市 町 等
CIR ALT
2年度
1
14
15
27
27
1
41
42
3年度
1
16
17
35
35
1
51
52
4年度
1
18
19
40
40
1
58
59
5年度
2
20
22
3
48
51
5
68
73
6年度
2
22
24
3
52
55
5
74
79
7年度
2
24
26
2
52
54
4
76
80
8年度
2
25
27
2
55
57
4
80
84
9年度
2
26
28
1
56
57
3
82
85
10 年度
2
28
30
2
57
59
4
85
89
11 年度
3
29
32
2
60
62
5
89
94
12 年度
3
29
32
2
62
64
5
91
96
13 年度
3
30
33
2
63
65
5
93
98
14 年度
3
30
33
3
64
67
6
94
100
15 年度
3
30
33
3
64
67
6
94
100
16 年度
3
30
33
3
64
67
6
94
100
17 年度
3
29
32
3
64
67
6
93
99
18 年度
3
28
31
3
60
63
6
88
94
19 年度
3
27
30
3
50
53
6
77
83
20 年度
3
14
17
2
41
43
5
55
60
21 年度
3
9
12
2
35
37
5
44
49
22 年度
3
6
9
2
33
35
5
39
44
23 年度
3
16
19
2
31
33
5
47
52
計
合
計
CIR ALT
計
計
※「市町等」欄には市町教育委員会の他、私立学校(2∼18 年度、各年度ALT1名を配置)を含む。
-66-
イ 外国青年招致事業による招致青年の配置状況(平成 23 年度)
○ 国際交流員(CIR)
配
置
先
人数(名)
県 佐賀県国際交流課
3
市 佐賀市国際交流室
町
等 有田町商工観光課
1
1
CIR計
5
○ 英語指導助手(ALT)
配
置
先
県 佐賀県教育委員会学校教育課
人数(名)
配
置
先
人数(名)
16
有田町教育委員会
1
唐津市教育委員会
12
大町町教育委員会
1
多久市教育委員会
2
江北町教育委員会
1
3 市 白石町教育委員会
2 町
1 等
3
武雄市教育委員会
市
鹿島市教育委員会
町
等 嬉野市教育委員会
吉野ヶ里町教育委員会
1
みやき町教育委員会
3
玄海町教育委員会
1
(合計)
47
(国際交流課調)
-67-
② 外国語教育
ア 県立高校における留学生受入校及び受入人数
学 校 名
H21
H22
H23
1
鳥栖
0
0
0
2
三養基
1
1
3
神埼
0
4
佐賀東
5
学 校 名
H21
H22
H23
20 唐津南
0
0
0
1
21 伊万里農林
0
0
0
0
0
22 佐賀農業
0
0
0
0
0
0
23 鳥栖工業
0
0
0
佐賀西
1
0
0
24 佐賀工業
0
0
0
6
佐賀北
1
0
0
25 唐津工業
0
0
0
7
致遠館
1
1
1
26 有田工業
1
0
0
8
小城
1
0
0
27 塩田工業
0
0
0
9
唐津東
0
0
0
28 鳥栖商業
1
0
0
10 唐津西
0
0
0
29 佐賀商業
3
2
0
11 厳木
0
0
0
30 唐津商業
0
0
0
12 唐津青翔
0
0
0
31 伊万里商業
0
0
0
13 伊万里
0
0
0
32 杵島商業
0
0
0
14 武雄
1
0
1
33 鹿島実業
0
1
0
15 白石
0
0
1
34 神埼清明
0
0
0
16 鹿島
1
1
0
35 多久
0
1
1
17 太良
0
0
0
36 嬉野
0
0
0
18 牛津
1
1
0
受け入れ校数
11 校
7校
5校
19 高志館
0
0
0
留 学 者 数
13 人
8人
5人
(県教育庁学校教育課)
イ 県立高校における国際交流関係学科・コースの設置状況(平成 23 年度)
学
校
名
学科・コース名
ク ラ ス 数
生徒数(定員)
コースの
設置年
1
致遠館高等学校
人文コース
3×3 学年
120×3 学年
2006 年
2
佐賀商業高等学校
国際経済科
1×2 学年
40×2 学年
1989 年
計
2校
11 クラス
440 人
(県教育庁学校教育課)
-68-
ウ 県立高校における英語以外の外国語の取組状況(平成 23 年度)
学
校
名
科
目
開始年度
中国語入門(2 年生選択・2,3 単位)
ハングル入門(2 年生選択・2,3 単位)
中国語Ⅰ(3 年生選択・2,3 単位)
ハングルⅠ(3 年生選択・2,3 単位)
ハングル入門(2 年生必修・1 単位)
〃
(3 年生選択・3 単位)
1991 年
2004 年
1992 年
2005 年
1992 年
三養基高等学校
中国語Ⅰ(2・3 年生選択・2 単位)
1996 年
佐賀北高等学校
中国語入門(3 年生選択・4 単位)
ハングル入門(3 年生選択・4 単位)
1996 年
2001 年
嬉野高等学校
中国語入門(1・2 年生選択・2,4 単位)
2001 年
多久高等学校
中国語入門(2・3 年生選択・2 単位)
2005 年
唐津青翔高等学校
韓国文化(1・2・3 年生選択・4 単位)
韓国語Ⅰ(1・2 年生選択・4 単位)
韓国語Ⅱ(3 年生選択・2 単位)
2005 年
佐賀商業高等学校
唐津商業高等学校
(県教育庁学校教育課)
エ 県立高校における海外修学旅行の実施状況(平成 23 年度)
学
校
名
佐賀商業高等学校
国際経済科
渡
航
シンガポール
合計
先 内
容
ホームステイ、研修
人 数
39
39
(県教育庁学校教育課)
-69-
オ 海外との交流状況(姉妹友好等提携交流を除く)
学
校
名
相 手 校 名
交 流 の 経 緯
本校の創立 100 周年を記念
小 城 高 等 学 校 パブリックスクールラグビ
ー校(イギリス)
して、同窓会の黄城会の主催
で、生徒の国際理解を目指し
て平成 10 年度から 10 年間の
期限を設定して本事業が始ま
った。平成 19 年度で黄城会か
らの補助も終了し、平成 20 年
からは全額自己負担の条件で
事業は継続している。
イートンアンドハロー校東
京事務所を通じてイギリスの
パブリックスクールラグビー
校を紹介された。
交
流
状
況
平成 10 年度から 10 年間は
1,2 年生から約 15 名の生徒を
派遣してきた。ラグビー校の
夏季休業中の事業でラグビー
校の生徒と交流することはな
いが、参加者は 2 週間の期間、
ラグビー校の卒業生とともに
ラグビー校の寮で生活し、ヨ
ーロッパやアジアから参加し
ている多くの学生たちやラグ
ビー校の職員と交流してい
る。
研修日程は、語学研修、ス
ポーツ、ロンドン・オックス
フォード見学などで国際的な
視野を身につけている。
全額自己負担になった平成
20 年度からは参加希望者が減
少してきている。
東 明 館 中 学 校 フォレストレイクカレッジ 中 3 の春休みに希望者が、語 数日高校で語学研修をホームス
(オーストラリア)
学研修を目的としたホームス テイしながら受ける。
テイに参加する。
参加人数 50 名ほど、歓迎式、茶、
華道、日本語の教育も若干行っ
て国際理解教育の一環としてい
る。
ナンハァセカンダリースク
ール(シンガポール)
修学旅行で学校交流
参加人数:中学 3 年生全員
文化交流、ペアを決めて授業の
参観、案内をしてもらう。
平成 14 年 11 月 30 日、本
佐賀市立
トヒョン
新 栄 小 学 校 釜山広域市 兎 小学校(韓 校創立 30 周年記念行事の一環
国)
として、新栄校区教育文化振
興会が主催し、佐賀市と姉妹
都市の締結をしている蓮堤区
から兎 小学校の代表児童を
招待して交流を開始した。
その翌年より、新栄小児
童多数が韓国の同小学校を訪
問し、脈々と相互訪問(双方
向のホームステイを基軸)が
続いている。
-70-
・平成 14 年は兎 小より 5 年
生 3 名と校長ほか 2 名が来校。
児童は 2 泊 3 日のホームステ
イ。
・平成 15 年 10 月 31 日、本校
6 年生 21 名、引率者 5 名が、
兎 小の学園祭参加の招聘を
受け、訪問。児童は 2 泊 3 日
のホームステイ。意見発表や
歌や踊りの披露、作品展示、
家庭生活体験などをした。
・平成 16 年は兎 小より、5,6
年生 23 名が来校し、授業・集
会などで交流。地域や保護者
も交流に参加した。
・上記の形での相互訪問は平
成 18 年度まで続いた。平成 19
∼22 年度は諸問題発生(渡船
の欠航、インフルエンザ発生
など)のために、公式訪問は
一時中断した。(非公式での
代表者交流は続いた。
)
・平成 22 年 8 月、日本側より
代表者 3 名が訪韓し、交流再
開を確認する。
・平成 23 年 5 月 3 日に新栄小
より、5,6 年生 13 名と引率者
5 名で兎 小訪問を再開(2 泊
学
校
名
相 手 校 名
交 流 の 経 緯
交
流
状
況
3 日)
。学校訪問(授業参加、
セレモニー歓待)
、ホームステ
イ、行政庁訪問などの歓待を
受ける。
・平成 24 年 11 月 17∼19 日の
2 泊 3 日で、兎 小 6 年生児童
10 数名を新栄小に招待し、
「なかよしフェスタ」(文化
祭)を中心にホームステイを
予定している。
西安市 黄河小学校(中国)
平成 10 年度に教職員 1 名が ・平成 10 年 7 月 27 日
小城市立
私費で黄河小学校を訪問。以 私費で教職員 1 名を派遣
砥 川 小 学 校
後児童の作品を送るなどの交 児童作品交流、相互の学校紹
流が続いている。
介、
・校内施設設備見学
・平成 12 年 1 月 4 日
私費で教職員 3 名を派遣
児童作品交流、授業参観、両
校の特色ある取り組みにつ
いて紹介し合う。
・平成 12 年 12 月 26 日
公費で教職員 3 名を派遣
児童作品交流、授業参観、
教育にかかわっての教職員
相互の話し合い。
・平成 13∼20 年度(毎年 3 月)
両校の児童の図画作品等の
交換を続けている。
ダービースクールの招待で米軍
「陶土で遊ぼう」
、
「国際交
ルンビニー幼稚園 ダービースクールキンダー
ガーデン
流は自国文化の上で取り組 基地内のダービースクールを見学
(佐世保米軍基地内)
もう」の考えで、有田地区の し、一緒にゲーム等をして遊ぶ。
井上氏の匠の技には、アメ
産業でもあり文化でもある
「やきもの」を通した同年令 リカの子供ばかりでなく日本
の子供達の交流を企画した。 の子供達も驚き感動した。
子供達ばかりではなく保護
幸いにも米軍の基地が隣町の
佐世保にあったので、基地内に 者同士も持ち寄った料理等の
あるダービースクールに主旨 話で親しく交流できた。
平成 20 年 5 月ダービースク
を伝えたところ快く応じてく
れた。 また、
「本物の文化を幼 ールキンダーガーデンより訪
い頃より」との願いから、人間 問受入。
平成 21 年 2 月ダービースク
国宝である井上万二氏に初年
度(平成 5 年度)より来園して ールキンダーガーデンを訪問
いただき両国の子供達の前で お互い交流を深めた。
ロクロの技を披露してもらっ
平成 22 年 5 月ダービースク
た。
ールキンダーガーデンより訪
問受入。
平成 23 年 2 月ダービースク
ールキンダーガーデンを訪
問。
-71-
5. 国際協力
(1) 国際協力の推進
① 佐賀県海外技術研修員受入状況
年
中 国
度
55
∼
5
6
7
110
12
9
ブ ラ ジ アルゼ
ペルー
ル
ンチン
25
3
4
6
1
1
1
1
0
韓 国
マレー インド フィリ
タ
シ ア ネシア ピ ン
2
1
0
1
1
1
2
1
1
0
1
0
イ
0
0
1
バング
モンゴ
ラ
パラオ
ル
デシュ
0
0
0
0
0
0
0
0
0
主 な 研 修 機 関
計
147
各種県機関、チャーム洋装店、白
石地区農協、衛生専門学院、溝田
工業、ビューテック二葉、唐津市農
協、アルセッド建築研究所、真生
幼稚園、西九州大学、日祐、石橋
建築事務所、大和養護学校、テク
佐賀、久米製薬、鹿島市農協、佐
賀新聞、フェイユー
21
佐賀銀行、歯科医師会(佐賀医
大)、JA武雄市、佐賀玉屋、県情
報システム課、環境センター、窯
業センター、工業センター、農試
センター、上場センター、果試、
畜試、県立病院
17
農試センター、畜試、果試、窯業
大学、窯業センター、タカタ九
州、佐医大、佐賀広告センター、
石橋建築事務所、JA神埼、佐賀大
低平地防災研究センター
8
9
5
1
1
0
1
0
0
0
1
0
0
18
9
9
2
0
1
1
1
1
0
0
1
0
0
16
10
11
8
6
4
4
1
1
1
1
0
0
1
2
1
1
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
農試センター、畜試、果試、窯業
センター、ジムコ、教育セン
ター、産業技術学院、広告セン
ター、佐賀玉屋、佐賀銀行、石橋
建築事務所、JA小城郡、松尾建
設、増田羊羹本舗
農試センター、畜試、果試、窯技
センター、産業技術学院、環境セ
ンター、けやき荘、オサダ、鳥栖
基山農協、佐大低平地防災研究セ
ンター
17
諸井税理士事務所、佐賀県歯科医
師会、緒方整骨院、産業技術学
院、窯技センター、農試セン
ター、畜試、果試、JA白石、ジム
コ、家畜保健衛生所
16
佐賀医大、サガシキコーポレーション、佐賀
玉屋、鶴田整形外科、ジムコ、産
業技術学院、佐賀大学、農試、果
試、畜試、JA鹿島、栽培漁業セン
ター
12
7
4
1
1
0
2
1
0
0
0
0
0
16
13
9
2
0
2
0
1
1
0
0
0
1
1
17
14
8
3
0
2
0
1
1
0
0
0
0
1
16
永原学園、はがくれ荘、電算セン
ター、工技センター、農試セン
ター、畜試、佐賀医大、環境セン
ター、窯技センター、中部保健
所、教育センター
佐賀大学、セレモニージャパン、工技セ
ンター、県立博物館、農試セン
ター、佐城農協、ジャパンツアーシステムサ
ガ、戸上電機製作所、佐賀医大、
佐大海浜台地生物生産研究セン
ター、窯技センター、昭和自動
車、佐賀保育園
佐賀広告センター、重永デザイン事務
所、果試、佐賀銀行、はがくれ
荘、農試センター、佐賀みどり農
協、総合看護学院、佐賀医大、佐
賀大学、窯技センター、ビューティック
二葉
佐賀電算センター、佐賀玉屋、ホ
テルニューオータニ佐賀、佐賀整
肢学園、佐賀環境科学検査協会、
佐賀大学、農試センター、窯技セ
ンター、果試、環境センター
15
7
2
1
1
0
1
1
0
0
0
0
0
13
16
4
2
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
7
17
3
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
5
18
3
1
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
6
19
2
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
3
真生幼稚園、佐賀大学、農試セン
ター、窯技センター、果試、環境
センター
(財)環境科学検査協会、窯技セ
ンター、農試センター、林業試験
場、サガシキ印刷
環境センター、佐賀工業セン
ター、佐賀食肉衛生研究所、音成
印刷、窯技センター、玄海水産振
興センター
環境センター、農試センター、窯
技センター
20
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
農試センター、佐賀電算センター
21
22
23
1
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
1
農試センター
計
211
62
13
13
4
17
11
3
1
2
1
2
340
※ 昭和58年度までは、県単独事業。
59年度以降平成15年度までは国庫補助事業。
平成21年度から23年度まではJICAの補助事業
農試センター
農試センター
(国際交流課調)
平成16年度は、再び県単事業として実施。
-72-
② 独立行政法人国際協力機構 研修員受入状況
年 度
人 員
国 籍
受 入 先
60
1
バングラデシュ
佐賀大学農学部
61
2
タ
〃
イ
ア ル ゼ ン チ ン
佐賀技能開発センター
佐賀大学農学部
62
1
タ
63
2
ケ
イ
ニ
ア
〃
中 央 ア フ リ カ
吉田鉄工所
2
バングラデシュ
佐賀大学農学部
1
ペ
1
ド
2
ケ
1
タ
1
イ ン ド ネ シ ア
佐賀大学農学部
5
マ レ ー シ ア
(有)伊万里色鍋島
3
1
ケ
ニ
ア
㈱吉田鉄工所
4
1
ケ
ニ
ア
〃
1
バングラデシュ
佐賀大学農学部
1
ミ ャ ン マ ー
佐賀大学理工学部
1
大
佐賀医科大学耳鼻咽喉科学講座
1
チ
6
1
フ
8
1
ス ワ ジ ラ ン ド
㈱ワイ・ビー・エム
9
1
バングラデシュ
佐賀県産業技術学院
10
1
フ
ィ
リ
ピ
ン
中部家畜保健衛生所
11
1
フ
ィ
リ
ピ
ン
佐賀県産業技術学院
13
1
パ
オ
(財)佐賀保育園
1
モ
ン
ゴ
ル
昭和自動車㈱
14
1
モ
ン
ゴ
ル
㈲ビューティック二葉
16
1
マ レ ー シ ア
佐賀県窯業技術センター
17
1
マ レ ー シ ア
佐賀県窯業技術センター
18
1
マ レ ー シ ア
佐賀県窯業技術センター
1
ブ
ー
タ
ン
佐賀大学農学部
19
1
ブ
ー
タ
ン
〃
20
1
ブ
ー
タ
ン
〃
13
イ ン ド ネ シ ア
佐賀大学理工学部
14
イ ン ド ネ シ ア
佐賀大学理工学部
元
2
5
21
ル
ミ
ー
ニ
ニ
韓
ィ
民
リ
ピ
ラ
〃
カ
佐賀県農業試験場
ア
㈱吉田鉄工所
イ
伊万里技能開発センター
国
リ
佐賀県農業試験場
ン
佐賀県窯業技術センター
独立行政法人国際協力機構 九州国際センター 調
-73-
③ 独立行政法人国際協力機構 海外技術専門家派遣状況(派遣時佐賀県在住者)(平成24年3月末現在)
国 ・ 地 域
指 導 科 目
派遣人数
ア ジ ア
84
シ ン ガ ポ ー ル
1
第三国(電力供給・送配電)
19
昆虫、海員学校実習、経済開発、救急医療、救急看護(産科)、モデリン
グとシミュレーション、人間工学(コンピュータ)、コンピュータネットワーク、
情報システム、マルチメディア信号処理、地理情報システム(GIS)、技術移
転計画、人口知能2、コンピューター映像
イ
22
マンゴウ蒸熱処理、医昆虫学、水管理、廃水処理技術、通信ケーブル、
地域高等教育振興計画、チーフアドバイザー、石膏型成形、生産性運動
の普及、CAD、石膏型、原料分析、機器分析、機関、CAD/CAM/CNC、
感染症研究(媒介節足動物研究)
ム
8
土壌物理学、農産物流通学、消化器内科、園芸学/バイオテクノロジー、
実験室維持管理
バ ン グ ラ デ シ ュ
11
園芸学、植物病理学、園芸、遺伝育種学、農学、雑草学
パ
キ
ス
タ
ン
3
マ
レ
ー
シ
ア
4
サ ウ ジ ア ラ ビ ア
3
手術室看護、NICU看護、新生児集中治療室看護
技術移転計画、チーフアドバイザー、高速液体クロマトグラフによる特定化
学物質の尿中代謝物の分析法、化学テロへの対処と課題
自動制御、電気通信、電気・電子
中
国
5
野菜育種、切断、実験動物技術および管理、種子検定、チームリーダー
/水稲育種・栽培
ド
1
鉄道線路ガス圧接
カ ザ フ ス タ ン
2
甲状腺・乳腺診断指導
ス
5
農業経営、口唇口蓋裂の総合的診断治療システム、顎顔面補綴治療シス
テム、顎顔面補綴技工システム、口唇口蓋裂治療システムの向上
イ ン ド ネ シ ア
タ
ベ
ト
イ
ナ
ン
リ
ラ
ン
カ
オ セ ア ニ ア
3
ソ ロ モ ン 諸 島
1
昆虫学
パプアニューギニア
2
業務調整/教材作成支援
中 南 米
25
ホ ン ジ ュ ラ ス
1
灌漑リハビリ計画レビュー
グ
ラ
3
脳神経外科、人類生態学、心臓病
マ
1
自動車整備
イ
6
寄生虫学、内科学、訓練管理、保健医療セクター調査、保険セクターサー
ベイ、ボランティア調整員
ア
2
リ
5
コ
5
ア
1
病院管理、アースダムの設計・施工
直物組織培養、エアコン据付、第三国(光ファイバー伝送システム)、鉱山
保安
ミニプロ(小規模米作近代化技術)、セラミック生産技術アドバイザー、マン
グローブ植林技術
ボランティア支援
ル
1
マングローブ生態系の回復と管理
ァ
テ
パ
パ
マ
ナ
ラ
ボ
グ
リ
ア
ビ
チ
メ
ニ
キ
カ
ブ
シ
ラ
ラ
グ
ジ
ア フ リ カ
8
ア
3
地下水開発(堀削機運転・堀削機維持)、育種
シ エ ラ レ オ ネ
1
企画調整員
タ
1
灌漑/農民研修
2
村落開発アドバイザー(農業一般)
1
船舶機関士養成
ケ
マ
ニ
ン
ザ
マ
リ
ラ
ニ
ウ
合 計
ア
イ
120
独立行政法人国際協力機構 九州国際センター 調
-74-
④ 青年海外協力隊派遣状況
ア 年度別派遣者数 (調整員を含む)
年 次 隊
昭和43~平成7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
計
派遣者数
130
2
3
3
7
4
4
12
11
11
9
11
10
8
14
14
253
(平成24年3月末現在)
男
93
1
1
2
4
2
3
8
5
5
2
4
3
2
6
3
144
女
37
1
2
1
3
2
1
4
6
6
7
7
7
6
8
11
109
イ 国別・地域派遣者数(調整員を含む)
国 ・ 地 域
派 遣 者 数
ア ジ ア
74
イ ン ド ネ シ
中
タ
フ
ィ
リ
ピ
マ
レ
ー
シ
ベ
ト
ナ
バ ン グ ラ デ シ
ネ
パ
ー
ス
リ
ラ
ン
ラ
オ
イ
ン
ブ
ー
タ
ヨ
ル
ダ
カ
ン
ボ
ジ
モ
ン
ゴ
シ
リ
パ
キ
ス
タ
ア
国
イ
ン
ア
ム
ュ
ル
カ
ス
ド
ン
ン
ア
ル
ア
ン
2
5
5
10
10
3
4
7
8
4
1
3
2
2
5
2
1
派遣中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
14
26
帰 国
130
2
3
3
7
4
4
12
11
11
9
11
10
8
2
0
227
派 遣 中
7
(平成24年3月末現在)
帰 国
67
0
1
1
0
0
1
0
1
1
0
0
0
1
0
1
0
0
2
4
4
10
10
2
4
6
7
4
1
3
1
2
4
2
1
オ セ ア ニ ア
20
1
19
中 56
6
50
95
12
83
8
0
8
253
26
227
パプア ニュ ーギニア
ソ
ロ
モ
ン
ト
ン
ガ
バ
ヌ
ア
ツ
ミ ク ロ ネ シ ア
フ
ィ
ジ
ー
南
米
ホ ン ジ ュ ラ ス
ペ
ル
ー
ボ
リ
ビ
ア
コ
ロ
ン
ビ
ア
イ
パ
ラ
グ
ア
グ
ァ
テ
マ
ラ
ニ
カ
ラ
グ
ア
エ ル ・ サ ル ヴ ァ ド ル
ベ
リ
ー
ズ
エ
ク
ア
ド
ル
パ
ナ
マ
ジ
ャ
マ
イ
カ
ド ミ ニ カ 共 和 国
コ ス タ リ カ
チ リ
ア
フ
リ
カ
チ
ュ
ニ
ジ
ア
モ
ロ
ッ
コ
ケ
ニ
ア
タ
ン
ザ
ニ
ア
ガ
ー
ナ
リ
ベ
リ
ア
ザ
ン
ビ
ア
セ
ネ
ガ
ル
マ
ラ
ウ
イ
ニ
ジ
ェ
ー
ル
コ ー ト ジ ボ ア ー ル
ボ
ツ
ワ
ナ
マ ダ ガ ス カ ル
ジ
ン
バ
ブ
エ
エ
チ
オ
ピ
ア
ウ
ガ
ン
ダ
ベ ナ ン
エ ジ プ ト
カ メ ル ー ン
ブ ル キ ナ フ ァ ソ
ヨ ー ロ ッ パ
ブ
ハ
ル
ン
ガ
ガ
リ
リ
ア
ー
佐 賀 県 計
7
4
3
2
1
3
7
7
6
3
10
6
3
3
2
1
2
1
3
1
1
1
8
18
10
4
2
10
6
11
4
3
3
1
2
3
4
2
1
1
1
5
3
0
0
0
1
0
0
0
0
2
0
1
1
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
2
1
0
1
2
0
0
0
0
0
0
1
1
0
1
1
1
0
0
-75-
7
4
3
1
1
3
7
7
4
3
9
5
2
3
2
1
2
1
3
1
0
1
7
18
8
3
2
9
4
11
4
3
3
1
2
2
3
2
0
0
0
5
3
ウ 青年海外協力隊員派遣状況(佐賀県出身者)
(平成24年3月末現在)
性 別
派 遣 国
業 種 名
期 間
1
男
ウガンダ
村落開発普及員
09.06.24 - 派 遣 中
2
女
スリランカ
村落開発普及員
09.06.22 - 派 遣 中
3
女
中国
幼児教育
09.10.13 - 派 遣 中
4
女
モンゴル
建築
10.01.05 - 派 遣 中
5
男
エジプト
野菜栽培
10.01.04 - 派 遣 中
6
女
ザンビア
理数科教師
10.01.05 - 派 遣 中
7
男
タイ
農業機械
10.01.05 - 派 遣 中
8
男
ボリビア
ソーシャルワーカー
10.01.11 - 派 遣 中
9
女
セネガル
看護師
10.03.23 - 派 遣 中
10
女
カメルーン
幼児教育
10.03.24 - 派 遣 中
11
男
ボリビア
野菜栽培
10.03.23 - 派 遣 中
12
男
エチオピア
村落開発普及員
10.03.23 - 派 遣 中
13
女
ニカラグア
小学校教諭
10.06.21 - 派 遣 中
14
男
ブルキナファソ
看護師
10.06.21 - 派 遣 中
15
男
タンザニア
理数科教師
10.06.22 - 派 遣 中
16
女
ベトナム
作業療法士
10.06.22 - 派 遣 中
17
女
ヨルダン
幼児教育
10.06.28 - 派 遣 中
18
男
セネガル
小学校教諭
10.09.27 - 派 遣 中
19
女
モロッコ
村落開発普及員
10.10.04 - 派 遣 中
20
女
グアテマラ
青少年活動
10.12.20 - 派 遣 中
21
女
チリ
環境教育
11.01.06 - 派 遣 中
22
女
ネパール
村落開発普及員
11.01.06 - 派 遣 中
23
女
バヌアツ
看護師
11.03.24 - 派 遣 中
24
女
タンザニア
薬剤師
11.03.28 - 派 遣 中
25
女
パラグアイ
看護師
11.03.28 - 派 遣 中
26
女
ガーナ
保健師
11.03.28 - 派 遣 中
⑤ シニア海外ボランティア派遣状況
(平成24年3月末現在)
性別
派 遣 国
業 種 名
期 間
1
男
ザンビア
鉄鋼構造・溶接
09.09.28 - 派 遣 中
2
男
パラグアイ
電気
10.09.27 - 派 遣 中
3
男
フィジー
漁業技術教育
10.09.28 - 派 遣 中
4
男
エクアドル
土壌改善
10.10.04 - 派 遣 中
⑥ 日系社会青年ボランティア派遣状況
性別
派 遣 国
(平成24年3月末現在)
業 種 名
期 間
-
⑦ 日系社会シニア・ボランティア派遣状況
性別
派 遣 国
(平成24年3月末現在)
業 種 名
期 間
-
-76-
⑧ アセアン青年等受入状況
年度
60
受 入 グ ル ー プ
人数
受 入 機 関
マレーシア青年指導者
25
青少年育成県民会議
アセアン青年混成チーム(公務員)
6
県国際交流室
シンガポール勤労青年
24
青少年育成県民会議
アセアン青年混成チーム(公務員)
6
県国際交流室
フィリピン青年指導者
26
佐賀県連合青年団
アセアン青年混成チーム(公務員)
6
県国際交流室
パプアニューギニア青年指導者
14
佐賀県連合青年団
アセアン青年混成チーム(公務員)
30
県国際交流室
タイ農村青年
25
佐賀県農業青年クラブ連絡協議会
フィリピン社会福祉青年
20
県国際交流室
アセアン青年混成チーム(教員)
25
県教育委員会総務課
アセアン青年混成チーム(公務員)
6
県国際交流室
アセアン青年混成チーム(学生)
30
佐賀県ユースホステル協会
アセアン青年混成チーム(公務員)
6
県国際交流課
アセアン青年混成チーム
6
県国際交流課
アセアン青年混成チーム(教員)
18
佐賀ユネスコ協会
8
南西アジア教育
10
佐賀ユネスコ協会
9
スリランカ教育
10
佐賀ユネスコ協会
アセアン青年混成チーム(行政)
24
(社)九州・山口経済連合会
ブータン・モルディブ教育
10
佐賀ユネスコ協会
11
ブータン・モルディブ教育
10
佐賀ユネスコ協会
12
ネパール
10
佐賀ユネスコ協会
13
ブータン・モルディブ教育
10
佐賀ユネスコ協会
14
ブータン・モルディブ教育
10
佐賀ユネスコ協会
16
インド教員(障害児教育)
19
佐賀ユネスコ協会
17
マレーシア 教育(初等)
20
佐賀ユネスコ協会
18
中央アジア(保健医療)
25
みやき町国際交流会
12
みやき町国際交流会
62
63
元
2
3
4
5
6
10
20
大洋州混成 行政(地方行政)
-77-
Ⅲ 国際交流関係諸機関
1.市町国際交流担当課(室)
市町村名
担当課(室)名
電 話 番 号
F A X
メールアドレス
佐賀市
市民活動推進課国
際交流室
0952-40-7023
0952-40-2050
[email protected]
唐津市
企画政策課
0955-72-9207
0955-72-9180
[email protected]
鳥栖市
市民協働推進課
0942-85-3508
0942-83-3310
[email protected]
多久市
総務課
0952-75-2112
0952-75-2110
[email protected]
伊万里市
国際交流室
0955-22-7046
0955-22-7213
[email protected]
武雄市
企画課
0954-23-9325
0954-23-3816
[email protected]
鹿島市
企画課
0954-63-2101
0954-63-2129
[email protected]
小城市
企画課
0952-63-8803
0952-63-8808
[email protected]
嬉野市
企画企業誘致課
0954-66-9117
0954-66-3119
[email protected]
神埼市
市長公室
0952-37-0102
0952-52-1120
[email protected]
吉野ヶ里町
企画課
0952-37-0332
0952-52-6189
[email protected]
基山町
企画政策課
0942-92-2188
0942-92-2084
[email protected]
上峰町
企画課
0952-52-2182
0952-52-4935
[email protected]
みやき町
事業部まちづくり課
0942-96-5526
0942-96-5530
[email protected]
玄海町
財政企画課
0955-52-2112
0955-52-3041
[email protected]
有田町
商工観光課
0955-46-2500
0955-46-2100
[email protected]
大町町
企画課
0952-82-3112
0952-82-3117
[email protected]
江北町
総務企画課
0952-86-2111
0952-86-2130
[email protected]
白石町
企画課
0952-84-7114
0952-84-6611
[email protected]
太良町
企画商工課
0954-67-0312
0954-67-2425
[email protected]
-78-
2.佐賀県庁の機関 所在地:〒840-8570 佐賀市城内1丁目1番59号 電話(代表):0952-24-2111
機関名
事業内容
電話番号
FAX
農林水産商工本部
国際交流課
〇国際交流に係る施策の総合調整・推進、国
際協力に関すること
0952-25-7004
0952-25-7084
旅券センター
〇旅券に関すること
0952-25-7005
0952-25-7417
国際戦略グループ
〇海外施策の総合調整及び推進に関すること
0952-25-7328
0952-25-7084
上海デスク
〇企業の海外展開支援、県産品の輸出促進、
(佐賀県農林水産商工本部国際
観光客誘致、LCC等国際定期便の誘致
戦略グループ内)
0952-25-7146
0952-25-7084
+852-3975-2846
+852-3975-2800
佐賀県香港代表事務所
(香港セントラル地区ペダース
トリート1-3 セントラルビル
ディング10階)
〇県内企業と中国企業の取引促進、佐賀牛等
県産品の販促・販路拡大支援、香港や華南地
域からの観光客誘致支援、学校間での交流促
進支援
佐賀県瀋陽代表事務所
(中国遼寧省瀋陽市和平区南京 〇企業の海外展開支援、県産品の輸出促進、
北街206号 瀋陽城市広場第1タ 観光客誘致、人的ネットワークの構築
ワー 2-1902号)
+86-24-2334-2823 +86-24-2334-2853
流通課
〇総合マーケティング、県産品の流通の振興
及び卸売市場に関すること
0952-25-7252
0952-25-7307
商工課
〇商工施策の企画・調整、地場産業の振興等
0952-25-7093,7095
0952-25-7270
観光課
〇観光施策の企画・調整、観光客誘致、観光
事業の振興、通訳案内業等
0952-25-7098
0952-25-7304
交通政策部
空港課
〇佐賀空港の管理運営、整備、利活用に関す
ること
0952-25-7104
0952-25-7318
港湾課
〇港湾区域内における港湾・海岸の管理
0952-25-7163
0952-25-7315
教育庁
教育政策課
(グローバル人材育成担当)
〇グローバル化に対応した教育の推進
0952-25-7411
0952-25-7409
電話番号
FAX
3.その他関係機関
機関名
住所
(財)佐賀県国際交流協会
〒840−8570 佐賀市城内1丁目1番59号
佐賀県庁新行政棟1階
0952-25-7921
0952-25-7417
(社)佐賀県貿易協会
〒840−8570 佐賀市城内1丁目1番59号
佐賀県庁新行政棟5階 国際交流課内
0952-26-1474
0952-25-7084
(社)佐賀県観光連盟
〒840−8570 佐賀市城内1丁目1番59号
佐賀県庁新行政棟5階 観光課内
0952-26-6754
0952-26-7528
福岡入国管理局 佐賀出張所
〒840-0801 佐賀市駅前中央3-3-20
佐賀第2合同庁舎 6階
0952-36-6262
0952-36-6261
独立行政法人 国際協力機構
JICA九州
〒805-8505 北九州市八幡東区平野2-2-1
093-671-6311
093-671-0979
経済産業省 九州経済産業局
国際部
〒812-8546 福岡市博多区博多駅東2丁目11番 (国際課)
092-482-5423∼25
1号 福岡合同庁舎本館
092-482-5321
日本貿易振興機構(JETRO)
福岡
〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラ7階
092-714-0709
-79-
092-741-8783
Fly UP