...

株式会社パソナテック(PDF形式:1227KB)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

株式会社パソナテック(PDF形式:1227KB)
平成26年度
多様な「人活」支援サービス創出事業
― 事業報告書 ―
(平成26年度実施)
平成27年3月23日
株式会社パソナテック
目
次
Ⅰ 全体概要 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3
1. 事業名 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3
2. 事業実施体制 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3
3. 事業テーマとスキーム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 4
4.ターゲットとした人材 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 5
5.プログラム参加者と成長分野の事業者 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 5
6.全体スケジュール · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 6
Ⅱ 成長分野で必要とされる適性・スキル調査 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 7
1. 成長分野の事業者へのアプローチ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 7
2.必要とされるスキル・適正 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 9
3.アプローチ企業· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 10
Ⅲ プログラム参加者の募集について · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 11
1.セミナー開催による募集 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 11
2.パソナテックおよびパソナグループの顧客基盤による開拓 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15
3.最終的なプログラム参加者の内訳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15
4.大手企業からのプログラム参加者の業種、業務内容 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15
Ⅳ 成長分野で必要なマインドやスキルに係る再教育カリキュラム · · · · · · · · · · · · 20
1.実施方針とスケジュール · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20
2.研修概要 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20
Ⅴ 研修の実施 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 23
1.研修参加者 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 23
2.実施状況と振り返り· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 23
1
Ⅵ 成長分野の受入れ先企業とのマッチング・出向調整・就業の実施 · · · · · · · · · 37
1.マッチング手法 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 37
2.マッチング結果 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 39
3.マッチングにおける課題 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 47
4.就業の実施 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 49
Ⅶ 効果の検証とカリキュラムおよび研修の見直し· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 51
1.効果の検証 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 51
2.プログラムを通じた分析 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 56
Ⅷ 「人活」支援サービスのプログラム 総括 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 57
1.本事業の効果 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 57
2.自立化への検討· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 59
※添付資料
添付1:研修資料一式
添付2:参加者(社)リスト
2
Ⅰ
全体概要
1.事業名
平成26年度 多様な「人活」支援サービス創出事業
(エンジニア向け Inspire to the future プロジェクト)
■かつて日本の製造業が世界を席巻した時代の主戦力であったミドル層技術を、
新分野への参入や新規事業立ち上げを目指す中小・中堅企業へ流動を促すことにより、
日本の製造業への成長加速を目指す。
■次年度以降、「人活」支援サービスが民間に普及しやすくなるよう、
今年度できるだけ多くの成功事例を創出していく。
・企業向け技術人材戦略コンサルティング(出向・転籍に係わる実務サポート含む)
・就業中社員向けの異業種交流会・技術交流等、技術系職種のキャリア研修提供
・技術の現場から離れていた技術系人材の「勘取り戻し」「時代にあった新技術教育」
2.事業実施体制
実施統括責任者
粟生 万琴
自主事業化 推進
酒井 恵、天野 貴文
事業全体推進・管理
小林 吉宏
キャリアカウンセリング
中 浩子、他外部講師
参画事業者募集フォロー
吉富 弘佳、羽渕 彰宏
研修プログラム
開発・実施・検証・見直し
森 真紀、濱田 志野、他外部講師
3
3.事業テーマとスキーム
3-1.狙い
・日本の製造業内における「製品」づくりから「新商品」づくりへのシフト促進
今回の主要ターゲット地域である近畿地区は、大手家電メーカーの生産・開発拠点が複数ある
が、景気回復の遅れにより即戦力のリストラ対象者があふれているほか、団塊世代の大量退職
等により技術系人材の流動化を促すことが重要な地域である。
また、製造業大手の40代・50代は、日本製品が海外市場を席巻した時代の主戦力であり、彼
らが異業種に流動し再び活躍することで、日本の製造業が活力を取り戻すことを狙いとする。
大手の製造業では、モノづくりから新たなサービスの創出へのシフトを目指しており、多くの大手
企業では豊富に人材を抱えている。一方で、中小製造業は、受注生産型の製造からBtoCを
対象にした商品開発への一部転換を目指しているが、経営者は自らと共に奮闘できる人材が
おらず、人材不足の問題を抱えている。
そこで、近畿地区を中心に、大手企業で培った技術力を持つ人材を対象に気付きを与え、
競争力を高めようとする中小企業を支援できる人材として活躍できる仕組みをプログラムとして
作り、実証することとした。
3-2. 事業全体のスキーム
1.リフレーミング研修
(被災地にて)
21名
2.新規事業疑似体験プログラム
3.事業化挑戦プログラム
11名
将来的に社内外問わず活躍可能な人材育成
事業協業マッチングを目指す
4
4.ターゲットとした人材
職
種
技術職、管理職
業
種
製造/IT系企業
企業規模
大手・中堅
年
齢
35~55歳程度
地
域
関西・中部を中心とした全国
日本の製造業が世界を席巻した時代の戦力で、世界で勝つことを経
特
徴
験している。
※40代以前の人材については、早期の教育開始が目的
5.プログラム参加者と成長分野の事業者
■大手企業
・大手製造業・IT系業界の技術職者
・35歳~55歳
・近畿を中心とした全国
・技術に深い知識を持つミドル層の技術者もしくはマネジメント経験者
【狙い】
・成長分野の事業者との事業協業の可能性がある
・新たなキャリア開発ステップの構築が可能
募集対象
■成長分野の事業者
・中小、ベンチャー企業などの成長分野企業
・新規事業による事業拡大や新分野参入による企業成長に意欲的な
製造業等
・近畿を中心とした全国
・視野を広めることを目的としている
【狙い】
・大手企業の高い技術やノウハウを得ることで事業領域の拡大や既
存事業の生産性向上が見込める
・トライアルを通じたミスマッチの少ない人材採用が可能
5
6.全体スケジュール
活動項目
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
(1)
募集
(2)
カリキュラム
開発
ブラッシュアップ
プロジェクト実施
(3)
STEP③
STEP①~STEP②
参加者募集
マッチング
研修実施
★
最終成果発表
(4)
成長分野の
事業者での
就業実施
(5)
「人活」支援
サービス
プログラム
取り纏め
6
Ⅱ
成長分野で必要とされる適性・スキル調査
1.成長分野の事業者へのアプローチ
【目的】
スキルと経験を持つ社会人が成長分野で活躍し、更なる価値創造を図ることができる適性およ
び必要なスキルを把握することを目的に、企業アプローチを実施。
【企業選定ポイント】
大手企業から分離・独立(スピンオフ)したベンチャー企業や、成長分野に取り組む中小製造、
IT 系企業が対象。この中でも人材採用のノウハウが少ない、または人材育成の余裕がない企
業で、付加価値の高い製品やサービスの開発など、新たな事業を創出しようとしている企業。
成長分野の業種
製造業/IT 企業
対象エリア
近畿地区を中心に全国を対象
人材ニーズ
■モノづくりエンジニア
■IT エンジニア
■管理職
・技術開発
・プロジェクトマネジャ
・管理職
・ソフトウェア開発
・人事、制度設計
・システム運用
・人材育成、教育
(機械、電子)
・生産技術
求めるスキル・経験
・技術力
・部下への指導力
・マネジメント/リーダーシップ
【想定属性】
企業のイノベーション創出意欲
必要な人材
受注生産型の製品開発に加え、自社の技術
技術開発/生産技術分野の経験者、新商品の
を活かした商品開発をしたい。
拡販経験者。
部品加工だけでなく、新たなものづくり(H/W
電気、電子設計開発/生産技術分野技術者、
×S/W)に挑戦したい。
S/Wエンジニア。
7
成長分野の事業者の声 (期待/課題)
【期待】
・採用に投資ができないことや、中小企業への求職者が少ないことから人材獲得の
ツールとして期待したい。
・自社の社員が持っていないスキル・経験を有する人材を獲得するチャンスである。
事業参加の観点
・不足しているマネジメント層を獲得する為に活用をしたい。
・大手企業でしか培えないスキルを持った人材を獲得できる可能性がある。
・人材がいないことで失注している仕事を受けることが可能になり、会社の業績 UP
にもつながる。
【課題】
・社員を研修に出す余裕がない。
【期待】
・給与負担することで優秀な人材を獲得できるなら、費用対効果としては安いとの
判断。
費用の観点
【課題】
・人材によっては負担も検討できるが、大手企業の給与を負担することは厳しい。
・給与に見合った成果を出してくれるかが不安。
・負担できた場合でも、大手企業の給与水準の半分までしか出せない。
【期待】
・大手企業での経験・スキルを持った人材を獲得し、事業の成長へつなげるには興
味深いスキームである。
・人材採用が難航している背景には、人が流動しない事実もある為、仕組みとして
スキームの観点
定着すればおもしろい。
・新規ビジネスの構築が可能。
・大手企業との繋がりを持つことができる。
【課題】
・大手企業と中小企業の仕事の進め方の違いに戸惑いがでるのではないか。また、
中小企業を受け入れることができるのかが疑問。研修で変わるとは思えない。
【総括】
中小企業は人材採用に苦労しており、採用に大幅な投資ができない現状があるため、人材採
用の面での期待は高いものがある。ただし、受入れ時の人件費負担や、大手出身者が自社に
なじめるかどうかを課題として挙げる企業が多数見受けられた。
8
2.必要とされるスキル・適性
調査結果
・中小企業の業務は分業制ではなく一人何役もこなす必要があり、
なおかつマネジメント、人材育成、部下の教育まで幅広い役割を担うことが
できること。
適性
・組織化されていない中で、チーム内の役割分担を明確にしていくことができ
ること。
・社長への提言ができること。
・給与制度、組織、経営者の考え方を柔軟に理解していくことができること。
・自らの経験、スキルを周囲の社員へ還元していくことができること。
■ IT業界
・プロジェクトマネジメント経験
・開発/社内SE経験(言語別)
・クラウドなどの次世代技術
・管理職経験
・部下への教育経験
・企業との人脈
スキル
■ 製造業
・業界に精通した知識
・製造/品質部門管理経験
・設備導入・設計経験
・人事設計、制度設計経験
・管理職経験
・部下への教育経験
・企業との人脈
【総括】
中小企業で必要とされる適性は、企業風土や業務進行方法に馴染み、それを受け入れること
ができるかどうかがポイントとなる。技術的なスキルはIT業界、製造業界ともに企業特有のもの
はあるものの、管理職経験や部下への指導力を求めている企業が大多数を占める。
成長分野の事業者の適性・スキルを持っている人材を、大手企業から適切に輩出されることに
加え、育成していくことも必要である。
9
例えば、「人活」支援サービスのプログラムとして、判明した適性・スキルを持った人材あるいは
資質のある人材を募集し、適性・スキル毎に成長分野企業(中小企業)と混合チームをいくつ
か立ち上げて、適性・スキルを磨いていく場を提供することで訓練および評価を実施。
その状況に沿ってマッチングを実施していくことが有効ではないかと考えられる。
3.アプローチ企業
営業活動による開拓件数 37社
プログラム参加 9社 11名
人材受入検討企業 3社 ※プログラムには不参加
10
Ⅲ
プログラム参加者の募集について
1.セミナー開催による募集
ミドル層の活用を考える「人活」支援サービスセミナー開催 (平成26年6月9日)
【目的】
関西地域の製造業・IT関係の事業者で人材関連部署の方を対象に、ミドルキャ
リアの再考の必要性を確認し、さらに「人活」サービスを知っていただくことで、
本事業への積極的な参画を促す。
【内容】
第1部:基調講演
「ミドルの危機と未来」
第2部:・パネルディスカッション
「企業の成長を考える これからの人事戦略とキャリア創造」
・事業説明、参画募集告知
【登壇者】
一橋大学大学院 商学研究科 教授 守島 基博 氏
株式会社デンソー 情報安全事業グループ 安保 正敏 氏 (昨年度「人活」事業参画企業)
兵庫ベンダ工業株式会社 取締役 新規事業推進室 室長 本丸 勝也 氏
経済産業省 産業人材政策室 室長補佐 橋本 泰輔 氏
株式会社パソナテック 執行役員 粟生 万琴(事業実施機関)
みずほ情報総研株式会社 社会政策コンサルティング部
田中 文隆 氏
11
■セミナー参加企業
42社 46名
営業開拓による集客:33名
HP・新聞広告による集客:13名
■セミナー参加企業へのアンケート結果
アンケート回答数
33名
Q1:セミナー参加についてのご感想をお聞かせください
(1)基調講演について
人数
%
よく理解できた
14名
42%
理解できた
14名
42%
普通
4名
12%
やや難しい
0名
0%
難しい
0名
0%
未回答
1名
3%
(2)パネルディスカッションについて
人数
%
よく理解できた
14名
42%
理解できた
13名
39%
普通
5名
15%
やや難しい
0名
0%
難しい
0名
0%
未回答
1名
3%
(3)募集説明について
人数
%
9名
27%
14名
42%
普通
6名
18%
やや分かりにくい
0名
0%
分かりにくい
0名
0%
未回答
4名
12%
よく理解できた
理解できた
12
Q2:貴社では人材面についてどのような課題がありますか。
人数
下記の項目から選んで○印をつけてください
新規事業、新分野参入における人材の確保
%
10名
30%
4名
12%
若年層の人材育成
11名
33%
ミドル層の人材育成
7名
21%
ミドル層の活性
7名
12%
シニア層の活用
9名
27%
キャリア開発
4名
12%
イノベーション人材の育成・確保
5名
15%
企業内でのジョブローテーション
6名
18%
即戦力の採用
8名
24%
ダイバーシティ
3名
9%
女性の活用
5名
15%
その他(記述)
0名
0%
未回答
5名
15%
グローバル展開を担当する人材の確保
■セミナー参加企業の声(アンケートコメント抜粋)
「ミドル層のスキルを向上させる刺激を受けました。弊社もこれから高齢化!」(玩具製造業)
「ミドル層の問題点、会社はどうすべきか?という課題が良く見えました。」(業務請負業)
「ミドル層の活用を考え直さないといけないのかなと思い知らされた。」(機械加工業)
「ミドルの活用において、日本の採用方法雇用形態が変わらなければ難しいであろう。
キャリアアップ出来れば良いが、多くはキャリアダウン、年収ダウンで、転職もままならない。」
(繊維加工業)
「通用する人材開発、雇用責任=必要な人材の定着(流出)が課題(中小企業)」
(コンピュータソフトウエア開発)
「昨年度から実施されていることを初めて知りましたが、企業同志のマッチングを成立させる
のはうまくいくことばかりではなく、実際には難しいのではないのか」(自動車電装品の加工業)
「実際に参加する事で成功事例につなげられるか考えながら聞かせて頂きました。」(製造販売業)
■セミナー開催の効果
セミナーに参加した企業は人活事業の主旨がよく分かったという反応が多く見られた。
セミナーのみで「参画する」と決断できる企業様は少ないため、セミナー後の個別訪問により詳
細説明・質問対応を行い事業への理解を深めていただき参画決定につなげることができた。
事業参画募集を進めていくために、効果的な施策であった。
13
■プログラム参加者募集に係るアプローチ
・セミナー参加企業のうち、当日のアンケートにて「参加したい」「検討する」「もう少し話を聞き
たい」と回答された企業への個別説明を実施。
対象企業の主な事業内容
結果
1.総合エレクトロニクスメーカー
2.分析・計測機器、医用機器、産業機器、航空機器製造
3.電子機器製造販売
4.図工・美術の学校教材専門メーカー
参画決定
5.コンピューターシステム及びプログラムの企画・設計・開発・販売
6.各種半導体に関する研究、開発、製造、販売及びサービス
参画決定
7.電気通信設備のメンテナンス、オペレーション、IT 関連の企画・開発・販売
8.電気通信設備の開発、建設、保守運用など
9.情報機器などの製造
参画決定
10.人材派遣、人材紹介、教育、コンサルティングサービス
11.テレビ放送事業
12.ソフトウェア・情報処理 技術サービス
13.情報処理支援サービス
14.各種システム・ソフトウェア開発
医療情報ソリューション製品販売等
15.自動車電装品の成形及び加工、 機械加工(汎用品)
16.電源装置・蓄電池などの開発、製造
17.金型製造
参画決定
18.基板・機械・回路設計、制御配線プログラム、金属・樹脂加工
19.通信業
20.カタログ通信販売事業
21.ソフトウェア開発およびコンサルタント
22.インターネット関連事業
23.ナビゲーションシステム及び地図データの企画、開発、販売
参画決定
24.化学メーカー
25.電気、電気通信設備設計施工・保守
26.コンピュータソフトウェア開発、人材サービス、アウトソーシング
27.環境関連事業および防災関連事業
28.システム開発
29.化学系専門商社
■アプローチ結果※セミナーを通じての最終集計
・結果 29 社の対象のうち、5 社の参画が決定した
14
2.パソナテック及びパソナグループの顧客基盤による開拓
・近畿地区の製造業、IT関連企業へのアプローチ
・中部地区の昨年度参加企業への個別説明
・人事部門のみならず、技術部門責任者への個別説明
・企業が集まる会合などでの説明
■アプローチ結果
結果、セミナー参加企業以外で、新たに 125 社へアプローチを実施、20 社の参画が決定した
3.最終的なプログラム参加者の内訳
■アプローチ社数
大手企業
117 社
成長分野の事業者 37 社
合計
154 社
■アプローチ結果
大手企業
13社 21名(大阪:6社 兵庫:1社 名古屋:4社 東京:2社)
成長分野の事業者 9社 11名
4.大手企業からのプログラム参加者の業種、業務内容
参加企業① (4名参加) 情報通信業
年齢/性別
49歳/男性
職種
SE
経験業務
分析業務、データベース設計、検索システム開発など
参加に至る背景
「セカンドキャリア」というキーワードに反応。外部環境の文化や考え方を学ぶこ
とを期待。
年齢/性別
50歳/男性
職種
プロジェクトマネージャー
経験業務
金融系システム開発、インターネットリアルタイム応札システム構築
参加に至る背景
新規事業(ものづくり)に期待。プロダクトやパッケージ制作に取り組みたい。
年齢/性別
47歳/男性
職種
プリセールス
経験業務
ポータルサイト構築、輸出入システム開発の上流工程
参加に至る背景
被災地のビジネス創出に係りたい。
年齢/性別
53歳/男性
15
職種
プログラマ
経験業務
インフラサポート、業務系システム開発
参加に至る背景
被災地の方に直接かかわれることを期待。
参加企業② (4名参加) 電気機器
年齢/性別
52歳/男性
職種
主管技師
経験業務
パッケージ開発、新規顧客開拓、人材開発
参加に至る背景
異業種交流に期待。社内の人材活用業務に係っているため。
年齢/性別
46歳/男性
職種
評価、解析
経験業務
半導体の評価、解析
参加に至る背景
異業種交流によって新しい技術を身につけたい。
年齢/性別
53歳/男性
職種
品質保証技師
経験業務
システム開発、品質保証、半導体 Si ウエハプロセス
参加に至る背景
異業種交流による自分自身の変化に期待。
年齢/性別
51歳/男性
職種
プログラマ
経験業務
システム論理設計、統合システム開発
参加に至る背景
会社の今後に不安がある中で視野、選択肢を広げるため。
参加企業③ (2 名参加) 製造業
年齢/性別
40歳/男性
職種
主任技師
経験業務
新規事業開発
参加に至る背景
新しいことへのチャレンジに意欲。会社の枠を超えて参加することに意義を感
じる。
年齢/性別
43歳/男性
職種
営業
経験業務
新規事業開発の提案
参加に至る背景
業務の枠を超えて異業種交流によって発想の違いを見出したい。
参加企業④ (2名参加) サービス業
年齢/性別
40歳/男性
職種
インフラサポート
経験業務
PC・プリンターの保守
参加に至る背景
新しいことへのチャレンジには抵抗あるが、会社から推薦があったため。
16
年齢/性別
40 歳/男性
職種
インフラサポート
経験業務
PC・プリンターの保守
参加に至る背景
異業種との交流に期待。不安もあるが「やってみたい」という意欲の方が勝って
いる。
参加企業⑤ (1名参加) 製造業
年齢/性別
49歳/男性
職種
商品企画
経験業務
車載用通信装置の開発、商品企画業務
参加に至る背景
過去に交流会参加や若者の育成にも関わった経験がある。
参加企業⑥ (1名参加) 電気器機
年齢/性別
52歳/男性
職種
人材派遣営業
経験業務
財務・経理、技術者のマッチング・フォロー
参加に至る背景
会社からの指示で曖昧なイメージだったが、異業種交流には意義を感じる。
参加企業⑦ (1名参加) その他(ソフトウェア販売)
年齢/性別
46歳/男性
職種
プログラマ
経験業務
農業土木の計画・設計、GISシステム開発
参加に至る背景
幹部候補への昇格を考えている時期であり、リーダーとしての資質を再確認し
たかった。
参加企業⑧ (1名参加) 製造業
年齢/性別
58歳/男性
職種
IT戦略開発
経験業務
新製品技術開発、採用教育、経営補佐、大型プリンターの開発
参加に至る背景
定年直前で、今後について決断するタイミングであった。
参加企業⑨ (1名参加) 情報通信業
年齢/性別
50歳/男性
職種
ソリューション提案・開発・運用
経験業務
システム設計、開発、内部統制関連業務
参加に至る背景
「新規事業」というキーワードが胸に刺さった。会社の体制を見直すタイミングで
もあり自分自身への挑戦でもあると感じた。
参加企業⑩ (1名参加) 情報通信業
年齢/性別
38歳/男性
職種
開発上流工程
17
経験業務
システム開発、基本設計、要求分析
参加に至る背景
会社からの推薦で参加。本業との両立や大手企業メンバーの協力体制が期
待できるのかの懸念あり。
参加企業⑪ (1名参加) 情報通信業
年齢/性別
52歳/男性
職種
制御機器開発
経験業務
客先常駐による組込系システム開発
参加に至る背景
全国の方との交流に期待。最終目標を明確にしてから参加したい。
参加企業⑫ (1名参加) 製造業
年齢/性別
40歳/男性
職種
SE
経験業務
環境評価、画像処理ソフトのサポート
参加に至る背景
自社で関わっている業務の今後のヒントになるようなアイデアを吸収したい。
参加企業⑬ (1名参加) 化学
年齢/性別
42歳/男性
職種
営業
経験業務
ファインケミカル製品の営業
参加に至る背景
IT分野とは無関係なので自分の役割を見出せるかの懸念あり。
[大手企業]
■プログラムに参加した理由
・プログラムに興味がある。
・該当する人材がいたため。
■プログラムに参加しなかった理由
・活躍できていないミドルは確かにいるが、最高益がでており、社内に仕事がある状態であり
社外での活躍を促さなくてもいい状況のため。
・対象者がいないとのこと。繁忙期&社内の体制自体が整っていない。
・拠点が中部地区となる為、物理的に難しい。
・研修の内容には興味ありだがプロジェクトが数本社内で動いており人が出せない。
・社内で話をする際に参加者の生々しい事例集があれば上に通しやすい。
・繁忙期のため。
・自社には出向・転籍という考え方はないため協業だけなら考える余地があったが、今回は
全く会社のニーズと合っていないので辞退する。
・研修プログラムの拘束日数が多すぎる。
・自社で新規事業は難しい。大阪での開催というのも参加できない理由。
・営業が多く技術者が出てこない。
18
[成長産業分野の事業者]
■プログラムに参加した理由
・新規事業を推進してくれるような人材がほしい。
・社長の後継者がほしい。
・人材は欲しい。
・35歳以上がいない。
■プログラムに参加しなかった理由
・費用持ち出しだと参加が難しい。
・新商品発売前でとても人を出せる状況ではない。
・興味もあるし出したい人材もいるが、お客様の元で働く社員ばかりなので、研修が 6 回とは
いえ平日に空きを作ることは難しい。
【昨年度事業との比較、相違点】
比較項目
平成25年度
平成26年度
募集期間
4ヶ月(7月~10月)
4ヶ月(5月~8月)
平均年齢
45歳
44歳
出身企業
ITサービス、製造業
電機メーカー、ITサービス、製造業
技術職
職種
設計、生産管理、生産技術
技術職(一部営業職)
研修開発、IT系運用保守、設計、
営業
募集期間自体に大きな相違はなかったが、昨年度はあらゆる手段(既存顧客、グループ会社
顧客、DMによるアプローチ等)を実施したのに対し、既存顧客開拓に重点を置き、実際に訪
問、説明をすることで、直接企業担当者にコンタクトを取った。またセミナー開催においては、25
年度事業の実施実績があったため、より具体的に事例などを発表することができ、参加につな
がったと言える。
また上記の通り、参加者の出身企業の業種、職種が、よりビジネス化するために必要な領域に
まで広げたことが特徴と言える。
19
Ⅳ
成長分野で必要なマインドやスキルに係る再教育カリキュラム
1.実施方針とスケジュール
成長分野で求められる人材に必要なカリキュラム開発において「人間力の醸成(人間性・想像
力・柔軟性・対応力)」をメインテーマに掲げ、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチ
ュアルスキルといったビジネススキルを高める要素を網羅。昨年度と同様に
STEP①研修は“マインドチェンジ”を目的とした合宿を、被災地釜石で実施した。
STEP②では新規事業疑似体験を、STEP③では社外就業体験をそれぞれ実施した。
■ STEP①
リフレーミング研修(岩手県釜石市合宿)
(平成26年8月29日~8月30日/2日間実施)
■ STEP②
新規事業疑似体験プログラム
(平成26年9月~11月/約3ヶ月間実施)
■ STEP③
事業化・社外就業体験
(平成26年12月~平成27年3月/4ヶ月間で実施)
2.研修概要
2-1.STEP① リフレーミング研修(岩手県釜石市合宿)
期間
平成26年8月29日(金)~8月30日(土)の2日間
対象
大手企業からのプログラム参加者(19名)
目的
ビジネススキルを継続的に向上させ、パフォーマンスを発揮する上で土台となる“セ
ルフリーダーシップ”力を強化する契機を作り出すため、研修の舞台を被災地に設
定。昨年度の気仙沼とは違い本年度は釜石で漁師の手伝いや、石村工業株式会
社などの工場を視察。人生の振り返りをする研修には講師に高山氏を招き、子供時
代から今までの振り返りを行い自分の内なる声に向き合う。
効果
仕事に対するモチベーションの向上および、セルフリーダーシップ力の会得
20
2-2.STEP② 新規事業疑似体験プログラム
期間
平成26年9月10日(水)~平成26年11月21日(金) 全6日間
対象
大手企業からの参加者(19名)および成長分野の事業者からの参加者(11名)
目的
大手企業からのプログラム参加者と成長分野の事業者の参加者が一体となって
プロジェクトチームを組み、実践型ワークショップに取り組むことで相互理解の機
会を創出。異業種との交流による学び、気づき等につなげる。
ワークショップにおいて製作した成果物をきっかけに、送り出し元企業と受け入
れ先企業との協業や人材の移動を目指す。
効果
グループワークを通じて新たな対応力を身につけるほか、異文化の背景をもつ
人々の相互理解を深める。
第 1 回研修 日程 平成26年9月10日(水) パソナグループビル8階
コンテンツ:価値観探求およびアイデア発想トレーニング
内容:プログラミング学習の説明、開発の体験
グロービス経営大学院伊藤氏による講義「成功モデルの共有 キャリアの変化と心の変化」
事業アイデアワークショップによる次回発表に向けたアイデア出し
第2回研修 日程 平成26年9月26日(金) D‐spot
コンテンツ:プレゼンテーション、チームビルディング
内容:プレゼン(リーダーの選抜)、チーム分け、チーム構築(チーム内役割分担)、
テーマ決め、スケジュール作成
第3回研修 日程 平成26年10月10日(金) D‐spot
コンテンツ:デザイン思考、段ボールブレストおよびグループワーク
内容:チーム別作業(チーク内役割分担、テーマ決め、スケジュール作成)
有効そうなアイデアを段ボールを利用してリアルサイズで作り、身体を使って試してみる、
他者から意見を引き出し、マーケティングに活かす
第4回研修 日程 平成26年10月24日(金) 淡路島 絵島旅館
コンテンツ:プロトタイプ開発、プロジェクトマネジメント手法
内容 スクラムマスター(インセプションデッキ)、ユーザーテスト(ユーザーヒアリング)、
チーム別作業
第5回研修 日程 平成26年10月25日(土) 淡路島 絵島旅館
コンテンツ:プロトタイプ開発、ビジネスプランの考え方
内容:チーム別作業
第6回研修 日程 平成26年 11 月21日(金) パソナグループビル8階
コンテンツ:最終プレゼンテーション
内容:最終発表。プロトタイプを用いビジネスプランをプレゼンテーション
21
2-3.STEP③ 事業化・社外就業体験
期間
平成26年12月~平成27年3月
対象
事業化、人材受け入れなどを検討している本事業参加企業および人材
目的
STEP②で生まれたアイデアのビジネス化を社外就業にて実施
効果
自社ではできない経験をすることによる視野の拡大、豊かな発想ができるなどの
効果が見られた。
【昨年度事業との比較、相違点】
比較項目
研修期間
研修内容
研修日数
マインドセット
期間
(集合研修)
マインドセット
実施方法
キャリアカウン
セリング期間
平成25年度
平成26年度
4ヶ月(11月~2月)
8ヶ月(8月~3月)
① マインドチェンジ
① リフレーミング
② アイデアソン/メイカソン
② 新規事業疑似体験
③ 出向前フォローアップ
③ 事業化・社外就業体験
6日+個別活動
6日+個別活動
3日間(11月)+出向前1日間(2月)
2日間(8月)、1日間(9月)
被災地訪問。復興を余儀なくされた地元リ
被災地訪問。人生振り返りをセットで
ーダーの話を聞くなかで「仕事に対するモ
実施することを通じて自分の核にあ
チベーションの向上」「セルフリーダーシッ
る価値観を呼び覚まし、後半の人生
プ力の強化」
を自分事として考える契機にする。
産業カウンセラー活用(11月~2月)
毎月1回キャリアカウンセラーとの対
出向者に対しては月1回以上実施
話(8月~3月)
25年度同様、マインドリセットについては、研修会場外にて実施。その場限りの効果に留まら
ず、その後の再教育カリキュラムへの好影響につながった。特に被災地にて復興に取り組む現
地の方の体験談を聞くことは、現在及び今後の自分自身と向き合うことに効果的であった。
成長産業分野の事業者も加わってからの研修内容についてはいずれも、「モノづくり」を通じて
学びを得ることを目的としたが、25年度のアイデアを生み出すための行動調査に変わり、よりビ
ジネスにつなげることを意識することを目的としたマーケティングを学ぶ機会を追加した。
また研修期間も4ヶ月から8ヶ月に延ばし、社外での就業体験を通じて、事業化に向けてより具
体的に取り組んだ。
22
Ⅴ
研修の実施
1.研修参加者
■ STEP①
リフレーミング研修(岩手県釜石市合宿)
大手企業からのプログラム参加者 19名
■ STEP②
新規事業疑似体験プログラム
大手企業からのプログラム参加者 21名×成長分野事業者からの参加者 11名
■ STEP③
事業化・社外就業体験
大手企業からのプログラム参加者 5 名×成長分野事業者からの参加者 3 名
2.実施状況と振り返り
研修の各フェーズにおけるプログラム参加者の状況を観察し、その結果から各研修内容に
ついて振り返りを行う。
2-1. STEP① リフレーミング研修(岩手県釜石市)
【目的】
被災地復興を担ったリーダーの体験から学ぶ。
自分の仕事や人生を振りかえり前向きに捉え、未来の目標・目的を定める。
【研修実施の報告】
■実施期間:8月29日(金)~8月30日(土)
■実施場所:岩手県釜石市
■参加者: 大手企業からのプログラム参加者 19名
■実施内容:
[1日目]
・創作農家こすもすでの講話
平成23年3月の大震災後、市内の公園の殆どが仮説住宅に
変わり、子どもたちが笑顔で思いっきり遊べる場所が無くなった
ことを憂い、同年10月頃からレストランに隣接する畑を、支援
者の協力を得て公園とするなど、釜石の活性化につながるよう
な文化発信の地となっている。
23
「こすもす」の女将より、被災から現在までの様々な取り組みを聞き、本事業における「チャレン
ジ精神」を学んだ。
・石村工業株式会社 企業視察
今回の人活事業のテーマでもある「ものづくり」を行っている、石村工業株式会社様にて、工場
見学と石村社長より、被災してなお高まるものづくりへの想いを伝えていただいた。
・被災地視察
移動の合間に、語り部から被災地の視察及び、そこにまつわるエピソード等を聞いた。
※主な視察地は釜石市内エリア、 防災センター
・宝来館女将からの講和
当日の宿泊施設でもある「宝来館」女将より、被災から現在までの様々
な取り組みを聞いた。さらに避難場所や実際の津波時の動画を見ること
で、これまでニュース等で認識している情報を、よりリアルに感じることが
できた。
[2日目]
・浜のボランティア活動
震災で漁港が被災し、自宅も船も失ったが、生まれ育った場所で牡蠣養殖
の再起を果たし、一から歩み始めている漁師の手伝いを実施した。(牡蠣に
ついたふじつぼの除去など)
・振り返り研修※宝来館にて
STEP②の「新規事業疑似体験プログラム」に移行していくために、外部講師兼メンタリング
担当の高山氏による人生の振り返り研修を実施した。 これまでの人生を幼少期から現在まで
振り返り、今後の仕事や人生、またこれまでの人生に、どのような影響を与えてきたのかを省察
した。
■参加者の声
※アンケート結果より抜粋
・最近、精一杯生きているという実感がなかったが、被災地の方々の生き様を見て頑張らな
いといけないという感覚を持った。
・自分という個人を「考える」ことの必要性を感じた。
・何かやればできそうと思える自分がいた。
24
【前年度事業との比較、相違点】
・本年度は研修参加前に全員と面談し、当事業の説明及び動機付けを統一して行ったこと
である程度同じ認識をもって研修に臨めた。
・前年度同様、被災地での合宿研修は参加者同士の絆を深め、被災された方々からの講
義は学びをより深いものとする結果となった。
2-2. STEP② 新規事業疑似体験プログラム
【目的】
中小企業と大手企業からのプログラム参加者の混合チームを結成し、異文化交流をしながら、
「IT×モノづくり」をテーマにスピーディな新規プロダクト開発を擬似体験する。
技術力のみならず、マーケティングや収益性等についても学びながら活かすなど、通常業務で
は経験が難しい成長分野やビジネスへの挑戦・手法を試す。
【研修実施の報告】
[第 1 回目]
■実施期間:9月10日(水)
■実施場所:パソナグループ大阪ビル 8階
■参加者:大手企業からのプログラム参加者 20名
成長分野の事業者からの参加者 11名
関係者 パソナテック8名、外部講師2名
■実施内容:
・ガイダンス・・・目的共有・説明等
・基調講義・・・成功モデルの共有・キャリアの変化と心の変化
(グロービス経営大学院 伊藤羊一氏)
・自身の価値観を探るセッション・・・ライフラインチャートの作成(人生の振り返り)
・事業アイデアのワークショップ・・・できるだけ多くのアイデアの中から絞り込んでいくプロセス
を体験
■参加者の声
※アンケート結果より抜粋
・自社ではなかなか体験できない、短時間でテーマを決めるということ経験できた。
・同じメンバーで毎回同じ人が発言する自社の会議とはまったく違ったワークだった。
・無いものを創出していくことの楽しさを学んだ
・複数の方の発想を取り込むことの重要さを実感した
・自分の考える課題と他者の考えを確認することで発想が広がり理解が深まった。
25
[第2回目]
■実施期間:9月26日(金)
■実施場所:D-spot ※市内コワーキングスペース
■参加者:大手企業のからプログラム参加者 20名
成長分野の事業者からの参加者 10名※内 1 名午前のみ
関係者 パソナテック6名、技術メンター2名
■実施内容:
・プレゼンテーション
アイデアのプレゼンとチームビルディング、メンバー発表 等
■参加者の声
※アンケート結果より抜粋
・地域活性につながるアイデアを推薦した。
・(選んだアイデアに)自分にない新しいものを感じた。
・既存商品との差別化を行う際のビジネスモデルの確立を目指したい。
・ユーザーが喜んで購入してくれるものを作りたい。
・限られた時間の中で、自社業務と並行しての制作について時間調整が難しい。
[第3回目]
■実施期間:10月10日(金)
■実施場所:D-spot
■参加者:大手企業からのプログラム参加者 19名
成長分野の事業者からの参加者 11名
関係者 パソナテック8名、技術メンター2名、外部講師1名
■実施内容:
・デザインシンキング
アイデアをリアルサイズでプロトタイプ化
・ダンボールプロトタイプの作成
ダンボールでイメージを形にする。体を使って試してみることで具現化していく
・ユーザーヒアリング
他者にプレゼンし、意見を引き出し、客観的な課題の洗い出しを行う
26
■参加者の声 :アンケート結果より抜粋
・自分の考えているイメージをどのように表現するかが大切だと気づいた
・他グループの人の意見を聞くのが重要だと思った
・異なる分野の方や多くの方の意見から、新たな発見があると気づいたので、
仕事に活かしたい
・限られたソースの中でできるだけ複雑な動きを実現したい
・アプリの開発は未経験なので、できたもの、必要な情報を収集することを徹底する
・商品化したい!
・技術面は弱いが、チームの役に立つような努力をしたい
[第4回目、第5回目]
■実施期間:10月24日(金)~25日(土)
■実施場所:淡路島絵島館
■参加者:大手企業からのプログラム参加者 19名
成長分野の事業者からの参加者 11名
関係者 パソナテック8名、外部講師3名
■実施内容:
・プロジェクトマネジメントの手法についての講義とグループワーク
プロジェクトの全体像(目的、背景、優先順位、方向性等)を端的に伝えるためのドキュメントを
作成し関係者間のプロジェクトに対する期待をマネジメント手法にて学び、グループワークに
活かす。
・マーケティング手法、ビジネスプランの作り方
今取り組んでいるアイデアをビジネスにするために必要な戦略を考える。
■参加者の声
アンケート結果より抜粋
・何故それをするかという課題や目的を理解せず、また理解できずに仕事を行っていることが
多いことに気づいた。
・顧客に対し、システム導入の目的、効果(目指すところ)を深くディスカッションすることによ
って、もっとよい提案ができると思う。
・ひとつのことにとらわれず自分にできることを率先して、グループに貢献していきたい。
・実に会社で進めている新事業に明日から使えそう。
27
・物を作る目的(Why)という新しい目線を持てた。
・物事の進め方の考え方が変わりました。
・投資家の心に届くようなプレゼンをしたい。
・ビジネスプランを自分で立案、かつメンバーとすり合わせて行きたい。
・技術的課題の解決に加え、マーケティングや知財を調査し課題をクリアしたプレゼンを行いたい。
・考え方を知ったことで、チーム内で積極的に発言できた。
[第6回目]
■実施期間:11月21日(金)
■実施場所:パソナグループビル8階ホール
■参加者:大手企業からのプログラム参加者 18名
成長分野の事業者からの参加者 11名
関係者 経済産業省2名、パソナテック9名、技術メンター3名、外部講師1名
■実施内容:
<前半>
・6チームによるプレゼンテーション・ブース展示による発表(審査)
本事業の外部講師であるグロービス経営大学院 伊藤羊一氏と、株式会社パソナテック
森本宏一を「投資家」に見立て、各チームの最終プレゼンテーションを実施。
<後半>
・個人スピーチ~表彰式
最優秀賞:「見守り隊」による自動戸締りシステム
特別賞:「○○消臭本舗」の脚消臭マシン
【個人賞】Inspire to the future
【最優秀賞】自動戸締りシステムの開発
【特別賞】脚用消臭マシン開発
研修を通じて一番変化が見られ
機能が絞られている点が高評価
ユーザーエクスペリエンスの
前向きな取り組み姿勢を評価
(他を捨てた潔さ)
圧倒的なすごさを評価
28
【昨年度事業との比較、相違点】
比較項目
アイデア
平成25年度
平成26年度
フィールドワークによる市場調査を実施
日ごろ抱いている課題からアイデア
し、テーマを絞ったアイデア出しを行っ
を出し、アイデアを形にするだけでな
た。
く、いかにビジネスに繋げるためのマ
ーケティング手法について学ぶ機会
を追加した。
チーム編成
「スキルバランス」の観点から、ばらつき
参加者全員がアイデアを出し、各々が
が出ない、かつ事前に受入れ先となりう
(基本)希望するチームへと配属するこ
る企業の人事・経営者層に人材ニーズ
とで、自主性、責任感を尊重した手法を
をヒアリング。各企業の人材ニーズおよ
とった。
び、プログラム参加者の職歴・志向等を
また、参加者全員が男性だと、マーケッ
踏まえたうえで、マッチング成立の可能
トの半数を占める女性の意見が反映さ
性がありそうな組合せの配属を事務局が
れにくいことが予測されるため、事務局
決定した。
(女性社員)がファシリテーションのサポ
ートを行った。
アイデアに関しては、事業化への挑戦という観点からマーケティングを強化することにより具体
的な商品化をイメージすることができた。
チーム編成に関しては双方にメリット、デメリットはあったが、事業終了後のマッチングとスキル
バランスを考慮したうえでのチーム配属が、より効果的と考える。
2-3.STEP③ 事業化・社外就業体験
【実施状況】
STEP②で生まれたアイデアの中からビジネス化を目指し成長分野の事業者での就業を実施
[No.1]
商品:○○消臭本舗/脚消臭マシン
見守り隊/鍵システム
協力企業:電子部品製造・販売企業、SI サービス企業、パソナテック
29
[No.2]
商品:SOBAnii/自走式カート
企業:製造業、電気機器メーカー、パソナテック
[No.3]
商品:Egg Talk/会議品質向上アプリ
企業:映像コンテンツ企画・製作、パソナテック
2-4.メンタリングの実施状況、参加者へのフォロー
【目的】
・仕事に関する悩みや将来像など、広く相談に乗り、明確な答えを導き出すよりも
プログラム参加者との間に良好な人間関係を築くことに努める。
・プログラム参加者が希望を持って参加できるようなモチベーションの維持を図る。
・ミドル層技術者に対し、キャリア形成の必要性や人材の流動化の必要性などの
意識改革を促す。
【実施内容】
・月1回、大手企業からのプログラム参加者全員を対象に対話の機会を設ける。
・必要に応じて技術的、専門的な側面支援を技術メンターが実施する。
■第 1 回メンタリング
実施時期
STEP①参加前 (8月 11 日~8月25日)
参加者
21名
プログラム参加
[プログラム参加への期待]
者の声
・全国の方と交流を図ること、自分にはないものをいろんな出会いにより発
見できることに期待。
・今後の10年(自分の残りの社会人人生)をかけたいと思っている。
・リーダーシップを磨いていきたいし、違う環境で試してみたい。
・異業種との交流。
・いろいろな業界の方と関わることができるのかなという期待。
・自社で関わっている業務の今後のヒントになるような新しいアイデアを吸
収したい。
・いろいろな環境の方と関わり、刺激をうけること。
30
・異業種の方と話してみて考え方が変わることを期待。
[プログラム参加への不安]
・大手の方の人数が多いとのことだが実際手を動かす業務をどこまで頼め
るのかイメージできない。
・不安はないことはないが、「やってみたい」という気持ちの方が勝ってい
る。
・新しいことへのチャレンジは多少抵抗ある。これまでの仕事を活かすわけ
でもないし、開発も全く経験ないので大丈夫か心配。
・どんな人が参加するのか気になる。
カウンセラーの
第 1 回メンタリングでは、プロジェクトの目的や実施内容を明確に直接伝
対応・所感
えることにより、参加者の現状の考えをヒアリング(この事業に込める期待
や不安)する事を中心に行い、まずは事務局としてプロジェクト参加者の思
考や人柄を把握することに努めた。
やはり異業種交流に期待を抱いている方が多い。
他業種の方と繋がりを持つことで、「自分には無い」「新しいアイデア」「刺
激を求める」など、自社や自身に今までには無い考えや刺激を求めて参
加している方が大半を占める。中には自分の残りの社会人人生をこの事
業にかけると言う方もおり、このプロジェクトがいかに有益で期待されている
かが伺える。
それと同時に、新しいことへのチャレンジに対する不安の声も出ており、ま
た、大手企業の人材が実際どこまで現場に近い業務(手を動かす業務)を
こなせるのかイメージできないといった、他社を知らないために起こる不安
の声も出ている。
■第 2 回メンタリング
実施時期
STEP② 1回目終了後 (9月18日~10月14日)
参加者
21名
プログラム参加
[STEP①の研修修了から日にちが経過して改めてどう感じているか]
者の声
・震災の現場に立ったことは大きな刺激。映像や写真と実際自分の目で
見るのとでは大きな違いがあった。
・釜石の研修は導入として適切だった。(研修プログラムに入りやすかった)
・東北研修はいろいろ考えさせられた。
31
[研修時と業務時で違いはあるか]
・時間に対するコミットメントの意識が出てきている。
・普段はクライアントの要望をどのように形にしていくかを考えているが、
イチから創るというのはなかなか経験できない。
・皆さんのコミュニケーションスキルの高さに感心している。
・普段は一人で業務をこなすことがほとんどなので、チームでの作業はあり
がたいし、楽しい。自分にないものを持っている人が多いので刺激にな
る。
・業務では目の前のものをこなすことが精一杯。もっと積極的に発言してい
きたい。
・業務では決まったことをこなすことが多いが、自分でアイデアを出して形
にしていくことは新鮮。
カウンセラーの
STEP①のリフレーミング研修では震災復興の大変さ、その現場を肌で感
対応・所感
じることが出来、業務にどう活かしていくかを思考的に考えるよい機会とな
ったことは間違いない。
STEP②の研修では、成長分野の事業者と一緒に仕事をすることで、さま
ざまな刺激を受けていることが分かる。また、チームでアイデアから考えて
新プロダクトを創造するという点において、多くの参加者が切磋琢磨しなが
ら、初心に戻って業務を進めていることが分かる。特に不安の大きい参加
者には経験豊富なカウンセラーが対応し、モチベーションの維持に努め
た。
■第 3 回メンタリング
日程
STEP② 合宿研修前(10月27日~11月5日)
参加者
21名
プログラム参加
[再度人活カリキュラムに参加するチャンスがあるなら]
者の声
ぜひ参加したい:6名
参加しない:1名
条件次第で参加したい:9名
・自分でも参加したいが、他の方にも勧めたい
・みんなで企画することは有意義だった
・自発的に参加できるかどうかはわからないが面白いと思う
・受けるだけでなく振り返る機会などマインド的な要素も必要
32
・役員クラス向けの研修があってもよいかと思う
・とても刺激を受けたのでぜひ参加したい
・個人的には異業種の方との交流は非常に楽しかった。
ただ、会社に貢献できているかどうかが実感できていない。
[研修プログラムで具体的に業務にどう反映させたいか]
・業務とはあまり結びついていないが、全体を見ながら物事を完成に
導くという勉強にはなった。
・業務とはあまり結びついていない。会社というよりは自分のためになった。
・今回の研修で知り合った企業との付き合いは難しいが将来的に
つながる可能性は十分考えられるので縁は大切にしたい。
・職場のメンバーについて本人が自ら気づいて行動できるように
に誘導して行きたい。
カウンセラーの
アンケート結果では、「人活に参加できるならどうか」の質問に、ほぼ全員
対応・所感
が、「参加」「条件付で参加」と回答しており、非常に有効なプログラムであ
ることが分かる。
ただし、たくさんの有意義だったという意見の中には「振り返りが必要」「社
会に貢献出来ているのか実感できない」という反応もあった。目的意識を
持てる様に、促していくことも必要である。
■第4回メンタリング
日程
STEP② 成果発表会後(11月17日~12月2日)
参加者
21名
プログラム参加
[自分の価値観と本プロジェクトの意味]
者の声
・被災地の方向けに何かできないかと考えていたが、最終的にチームのコ
ンセプトが人の役に立つアイデアとなり良かった。
・現在の自分の業務ともリンクし、主体的に参加する意義を感じながら取
組んでいた。
・スキルアップしたいという気持ちを持ち続けていきたい。
・なかなか行動に起こせていないという現状はあるが、もともとこの事業を
通じて新たな展開を期待していた。
・自分の価値観が変わるというような大きなことはないが、振り返りをしてみ
ると自分がよく理解できることかわかった。
33
[自分のスタンスや気持ちを変えられたか]
・自分のやりたかったことがプロジェクトのテーマになり大変モチベーション
が上がり責任も感じた。
・本来は自分の思いを貫こうと暴走するタイプだが、今回はストッパー的な
役回りを経験できた。
・主体的に動こうと意識はしたが、結果的にはいまひとつ行動に移せなかっ
たことを反省した。
・成長分野の方は「これからの話」が多い。特に発信力はすごいと思った。
・主体的に行動できるタイプではないという認識はあったが、無理やり追い
込まれた方が前向きになれるという新たな気づきがあった。
・最初は発言も遠慮がちであったが、少しずつではあるが、「何を言われて
もいいからとにかく伝えてみよう」というスタンスに変わった。
カウンセラーの
全体的に前向きな意見が多い。このプロジェクトを通して変わった人、変
対応・所感
わらない人、様々ではあるが、各々研修を通して様々な人と出会い、刺激
を受けた結果であることが分かる。
異業種が集まり、ひとつのプロダクトを完成させるという目標に向かってプロ
ジェクトを進めることで、大手企業は成長分野企業のアイデアや技術力
を、成長分野企業は大手企業の効率の良い業務遂行、実行力等それぞ
れの良い部分を集約し最後まで成し遂げることが出来た。
■第5回メンタリング
日程
STEP③ 実施期間中(2月4日~3月5日)
参加者
5名
プログラム参加
[STEP③に進んでどうだったか]
者の声
・STEP②で終わると次が見えなくなると思ったので、自分からやりたくて
手を挙げた。
・これまでも受託先企業での就業経験はあったが、短期間で、いちから考
えて作ることは新鮮である。
・もう少し若い世代にもチャレンジしてほしいと思う。
・これまでは会社の方針や指示に従って業務を遂行することが多かったが
自分のやりたいことをしっかり見極め主体的に進めていけるようにしたい。
34
・文化の違いや業務フローなどの違いに比較的早く馴染めたような気がす
る。
・STEP②終了後も参加メンバーとの情報交換や交流は継続している。
カウンセラーの
社外での就業体験は、不慣れな場所で柔軟性が求められるため、不安な
対応・所感
部分は共感しつつも、事業が終了したあとも主体的に行動し、前向きに取
り組む姿勢を忘れず、どのような環境でも活躍できる人材を目指すことが
できるかを期待したい。
しばらくの間は、STEP①②で学んだことを忘れないように、カウンセラー
が働きかけていく必要があり、これにより定着が見込める。
【昨年度事業との比較、相違点】
比較項目
平成25年度
平成26年度
産業カウンセラーによるカウンセリ
大手企業からのプログラム参加者
ング、出向者に対しては月1回以上
全員に月1回のキャリアカウンセラ
カウンセリングの
実施。マッチング時、出向前、出向
ーとの対話。第三者的立場(中立
方法
後などタイミングや状況に応じたカ
性)を意識し、参加者自身の気持ち
ウンセリング。
や志向に沿ったメンタリングを意識
した。
ミドル層のマインドを変えることは容易ではないが、プライドを損なうことなく共感やモチベーシ
ョンを維持するだけでなく、マインドの変化を促しながら目標達成への後押しが不可欠
2‐5.特に効果のあったカリキュラム
■マインドセット
「自分自身」をしっかり認識し、自分の潜在的な価値観を顕在化させる。
自分のモチベーションの根源を知ると同時に新たな気持ちでスムーズにプロジェクトに取り
組める基本姿勢を形成することができた。
・リフレーミング
非日常の場所で、合宿形式で実施することにより、参加者同士に一体感が生まれ、
異業種交流に不可欠な距離感を縮めることに効果的であった。
・人生の振り返り
ライフとキャリアの両面から無意識下にある自分が持つ理想像を認識し、
35
かつ明確な目標を設定する
・価値観の探求
ワークシートに起こすことで、現状の把握と理想とのギャップを把握することが可能。
また、単独ではなく、参加者同士の対話を交えながら行うことで客観的に確認できた。
■ワークショップ
何もないところからプロダクトを生み出すプロセスを体験することで、社外の方との交流をより
深いものとする。
・事業アイデアワークショップ
できるだけ多くのアイデアを出し、それを他者とのセッションによって絞りこんでいく過程
において、誰ひとり傍観者となることなく、全員が積極的に参加する姿勢が顕著であった。
・ビジネスプランの作成
ビジネスに必要な項目をシートに起こすことで市場に有益な商品化を目指す。
アイデアが具現化することで、「モノづくり」への意欲と熱意が一気に加速した。
36
Ⅵ
成長分野の受入れ先企業とのマッチング・出向調整・就業の実施
1.マッチング手法
1-1. 二つのメソッド
弊社の強みである人材サービス業を活かす方法と、当事業の再教育カリキュラムを活かす
方法による二通りのマッチングを行った。
■ メソッドⅠ
弊社の人材サービス業の顧客基盤と、キャリアカウンセラーのコーディネート力を活用。
プログラム参加者の個々のスキル・素養にマッチすると思われるクライアントを選択し、受
入れ先企業としてコーディネートを行った。
■ メソッドⅡ
大手企業と成長分野の事業者、双方の参加者がプロジェクトチームを組み、実践型ワ
ークショップに取り組む研修『アイデアソン/ハッカソン』を活用。6ヶ月の研修を通じて、
参加者全員がアイデアを出し、チーム分けに関しては、各々が希望するチームへと
配属することで、自主性、責任感を尊重した手法をとった。
さらに、研修で企画・制作した試作品をきっかけに、大手企業と成長分野の事業者の協
業支援を行い、人材流動の布石とした。
1-2. マッチングにおいての工夫点
上記メソッドⅠ・Ⅱを実施するうえで、以下 3 点を特に重視した。
■ 成長分野の事業者への提案先
スピーディーな事業協業、出向調整の実現には、決定権のある経営者層に直接プレゼンできる
かどうかが成約の決め手となるため、弊社の各営業担当の人脈をフル活用し、経営者層へのア
ポイントメント獲得に注力した。
■ キャリアカウンセラー(メンター)の中立性
当事業のメインカウンセラーは、20 年以上の人材ビジネスにおけるマッチング、キャリアカウン
セリングの実績を持つものが専任として担当し、プログラム参加者に対してSTEP①の研修開始
前から随時カウンセリング(メンタリング)を実施した。その際、当事業の運営メンバーとは独立し
37
た立場を維持するように心がけ、プログラム参加者個々人との親和性や経験値などを考慮して
対応。プログラム参加者の本音を引き出しつつ、個々人の志向や気持ちに寄り添いながらのカ
ウンセリング(メンタリング)を実施した。
■ 研修のチームメンバー構成
STEP②『アイデアソン/ハッカソン』の研修は、グループワークを通じてビジネス協業の場とも
捉えていたため、各チームのメンバー構成について最大限熟慮した。
参加者全員にアイデアを出してもらい、自主性を尊重する為、それぞれの意思でどのアイデア
(プロダクト、サービス)のグループに参加するのかを決めてもらった。
自ら考え出し、自ら希望したアイデア(プロダクト、サービス)に参加することで、責任感という観点
からも一定の効果はあったと考える。
38
2.マッチング結果
メソッドⅠの実施により、5 名の社外就業体験が実現した。【事例①~⑤】
また、メソッドⅡの実施により、大手企業と成長分野の事業者の協業プロダクト(サービス)の
開発が、3 チーム(4 プロダクト)継続している。【事例⑥~⑨】
以下に事例を紹介する。
【メソッドⅠ - 事例①】
参加者の
年齢/性別
52歳/男性
職種
制御機器、システム開発技術者
所属企業
システムインテグレーションサービス企業
コンテキスト
(大手企業)
業種/規模
研修受講状況
成長分野事業者の
業種/規模
/従業員数:非公開
STEP①・STEP②共に受講
電子部品販売及び電子機器開発製作
/従業員数:非公開
状況
就業体験期間
平成27年2月~3月末(4月以降は調整中)
■ モチベーションの高さ
社外就業体験(STEP③)では、2つのプロダクトに参加
している。これまでの経験を生かしつつ、プロジェクトマネ
ージャとして成長分野の事業者や他参加者との調整業
務を行っている。
現職では気持ちはあってもなかなか行動に移せないとい
う課題を抱えていたが、人活プログラムを通じて主体的
社外就業体験成立のポイント
に動くことの大切さを実感。現在のポジションに就く。
■ 弊社人材サービスの顧客基盤の活用
本事例①の成長分野事業者は、平成26年度人活事業
の成長分野事業者ではなかったが、弊社の人材サービ
スの顧客基盤の中から、「社内教育」や「人材育成」に課
題のある企業数社にアプローチしたところ、当該企業が
社外就業体験及び平成26年度人活事業にて生まれた
プロダクト2案件の受入れを希望。まずは2ヶ月間という
期間限定での社外就業体験が成立した。
39
【メソッドⅠ - 事例②】
参加者の
コンテキスト
(大手企業)
年齢/性別
51歳/男性
職種
マイコン設計、ソフトウェア開発
所属企業
各種半導体に関する開発、設計、製造等
業種/規模
研修受講状況
成長分野事業者
業種/規模
/従業員数:27,200名
STEP①・STEP②共に受講
電子部品販売及び電子機器開発製作
/従業員数:非公開
の状況
受入れ期間
平成27年2月~3月末(4月以降は他社へ転籍)
■ マインド・チェンジの徹底
当該企業は社外就業体験を受入れにあたり、モチベー
ションと技術のバランスを非常に重視していた。参加者
は大手企業出身であることや、これまでの経歴に対する
自負心を有していたものの、STEP①と STEP②の前半ま
では、ネガティブな一面も多く見せていた。
しかしながら、キャリアカウンセリング(メンタリング)の効
果もあり、ネガティブな部分を、課題解決へ向けることが
社外就業体験成立のポイント
できる様、変化していった。
この変化により、考え方や行動も非常にポジティブになり
社外就業体験成立に至った。
■ 自身を得ることの大切さ
元々技術は高かったが、前述のとおり、ネガティブな一
面も多くあった。
事業を通じて、多くの気づきや自身を得た一人である。
STEP②の最終プレゼンテーションでは、チームとして
最優秀賞受賞、事業終了後の就職も決定している。
40
【メソッドⅠ - 事例③】
参加者の
コンテキスト
(大手企業)
年齢/性別
58歳/男性
職種
IT戦略推進担当
所属企業
総合エンジニアリングサービス企業
業種/規模
研修受講状況
成長分野事業者
業種/規模
/従業員数:33,000名強※連結
STEP②から受講
電子部品販売及び電子機器開発製作
/従業員数:非公開
の状況
受入れ期間
平成27年2月~3月末(4月以降は調整中)
■ 名古屋支店との連携
パソナテック名古屋支店は平成25年度人活事業の
実施場所でもあり、既に本事業への理解がある顧客
基盤を複数有していた。
これにより、平成26年度人活事業の成長分野事業者
ではなかった事業者が社外就業体験(STEP③)より参
社外就業体験成立のポイント
加。
■ 当事業参加への明確な動機付け(転機)
定年を目前に控えており、会社に残るか否かを決断
するタイミングでもあった。これまでは、とてもいい環境
で仕事をしてこられた。社内でオープンポジション制
度もあり、PJTも立ち上げた経験もある。
本事業においても一度自分が体験してみたいと思っ
た内容であった。
41
【メソッドⅠ - 事例④】
参加者の
コンテキスト
(成長分野)
年齢/性別
52歳/男性
職種
主任技術者
所属企業
業種/規模
研修受講状況
情報通信業/従業員数:21,121名強※連結
STEP②から受講
成長分野事業者
業種/規模
製造業/従業員数:50名弱
の状況
受入れ期間
平成27年2月~3月末(4月以降は調整中)
本事例における参加者は、成長分野としての参加だっ
たが、企業規模では大手企業となり、今回の社外就
業体験に至った。
社外就業体験成立のポイント
社外就業体験(STEP③)では、本事業のアイデアか
ら生まれた商品のデザインまで完成しており、今後の
商品化に向けての検討中。
【メソッドⅠ - 事例⑤】
年齢/性別
54歳/男性
職種
管理職(技術部門)
参加者の
コンテキスト
(成長分野)
所属企業
業種/規模
研修受講状況
情報通信業/従業員数:21,121名強※連結
STEP②から受講
成長分野事業者
業種/規模
製造業/従業員数:50名弱
の状況
受入れ期間
平成27年2月~3月末(4月以降は調整中)
事例④の上席でもあり、参加者でもあった。成長分野
の立場としての参加ということもあり、成長分野事業者
社外就業体験成立のポイント
の立場や、考え方にも柔軟な対応ができる事、併せて
部下のみならず、自らが参加するといった好奇心等が
功を奏し、今回の社外就業体験に至った。
42
【メソッドⅡ - 事例⑥】
業種
カテゴリ
電子部品販売、開発、製作(PM)
成長分野事業者(新規)
SIサービス
大手企業
各種半導体開発、設計、製造等
大手企業
総合エンジニアリングサービス
大手企業
人材サービス
受託者
人材サービス
受託者
商品名:見守り隊※最優秀賞受賞
商品(サービス)概要
DIYで施工が簡単にできるセンサーで、遠方の両
親等の安否確認等ができる商品
■ 実施内容
・商品(サービス)概要まとめ
・製作のための原価計算
・展示会でのリアルマーケティング
※プロトタイプ展示
進捗状況
・簡易設計書作成
・競合調査(マーケティング)実施
・小型化への取り組み
・端末(スマートフォン)画像作成
■ 今後の展望
商品企画を進め、新商品を発表する国内の大規模
展示会への出展を予定。
43
【メソッドⅡ - 事例⑦】
担当
カテゴリ
電子部品販売、開発、製作(PM)
成長分野事業者(新規)
SIサービス
大手企業
各種半導体開発、設計、製造等
大手企業
総合エンジニアリングサービス
受託者
人材サービス
受託者
人材サービス
受託者
商品名:○○消臭本舗
商品(サービス)概要
足の嫌な匂いを、センサーにより感知し瞬時に消臭
■ 実施内容
・商品(サービス)概要まとめ
・回路図作成(制御)
・「arduino」搭載プログラム作成
・類似商品調査(ベンチマーク)実施
進捗状況
・商品化に向けての課題洗出し
・センサー選定
・ソフトウェア仕様
■ 今後の展望
再度、マーケティングを実施した結果、ビジネスプラ
ンが成立しないと判明し、事業化の見送りを決断し
た。
44
【メソッドⅡ - 事例⑧】
担当
カテゴリ
電気機器
大手企業
電気機器(PM)
大手企業
製造
講師(技術メンター)
製造
成長分野事業者
情報通信
講師(技術メンター)
人材サービス
受託者
人材サービス
受託者
人材サービス
受託者
人材サービス
受託者
情報通信
講師(技術メンター)
商品(サービス)概要
商品名:SOBAnii
電動駆動補助新規プラットフォーム
■ 実施内容
・商品(サービス)概要まとめ
・アイデア出し
・コンセプトデザイン
進捗状況
・ターゲット選定(マーケティング)
・法令確認(道路交通法等)
・ビジネスモデルの検討(ビジネスプラン)
■ 今後の展望
主幹担当役員へのプレゼンテーションに向け準備
中。
45
【メソッドⅡ - 事例⑨】
担当
カテゴリ
映像コンテンツの企画・制作(PM)
成長分野事業者
人材サービス
受託者
-
講師
商品(サービス)概要
商品名:Egg Tark
テレビ(リモート)会議システム
■ 実施内容
・商品(サービス)概要まとめ
・アイデア出し
進捗状況
・コンセプトデザイン
・市場調査
■ 今後の展望
パートナーの開拓
46
3.マッチングにおける課題
3-1.マッチング成立の障害
マッチング不成立の原因として、プログラム参加者要因と受入れ先企業要因の 2 つに大別
される。
■ 大手企業からの参加者要因
・ 大手企業に所属している自尊心が強く、中小企業で働くことへの抵抗感が大きい。
・ 当事業でターゲットとしたミドル層は、扶養家族がいるケースが大半であり、現状の給与水準を維持
できない出向は現実的に難しい。
・ 大手企業の終身雇用を所与のものと考えており、出向など外部で働くイメージを持てていないケー
スも多い。また、このために、外部で働くことに対するモチベーションを持てないケースも多い。
・ 中小企業の仕事は大手の下請で面白みのない業務だという先入観があり、興味を持てない。
■ 成長分野の事業者要因
・ 慢性的な人材不足であり、一人のプログラム参加者に求めるスキルの幅が広い。
・ プログラム参加者に求めるスペックは高いが、給与設定は低い。給与の交渉については、プログラ
ム参加者のパフォーマンスによって判断したいとの意向が強く、折り合いがつかない。
・ 受入れ体制を整える余裕が現場にない。
・ 人事権(決定権)も持った人材に本事業に参加してもらっていなかった。
3-2.マッチングについての考察
今回の事例および課題を踏まえ、マッチングに必要だと思われる基本的観点は以下の4つ。
■ 当事業参加への動機付け
プログラム参加者が当事業に前向きな気持ちで臨むには、企業からプログラム参加者への
当事業参加に対する説明の仕方(伝え方)が非常に重要である。ともすれば、当事業に選出
されたことをマイナスに受け取られる可能性もあるため、プログラム参加者の心情を考慮し、
慎重に進めるべきだと感じた。そのためにも、プログラム参加者の胸中を引き出すカウンセリ
ング等のフォローを随時行い、その情報をカウンセラーと成長分野の事業者の担当者とで逐
一共有していくことが不可欠である。なお、説明の仕方(伝え方)については、プログラム参加
者の置かれている状況やパーソナリティ等によって異なるため、個別に対応する必要があ
る。
47
■ マインド・チェンジの徹底
長年、大手企業に所属してきたプログラム参加者が中小企業で活躍するためには、マインド・
チェンジの徹底が不可欠である。そのために、最低限必要だと思われる施策は下記 3 点。
【客観的なスキル把握】
→プログラム参加者のスキルおよびキャリアの棚卸しを行い、大手企業の看板がなくとも
自分に何ができるのか、強みとなるスキルは何か、徹底して内省する機会を設ける。そ
のうえで、今後のキャリアや働き方について目標を設定する。今回STEP①の釜石合
宿研修では、被災地での見聞を通じてキャリアの振り返りを行い、 自身の“セルフリー
ダーシップ力”について考察する契機とした。
【自身の市場価値の認識】
→プログラム参加者が所属する業界の中途採用市場の実情を知ることからはじめ、年齢
に対する自身のキャリアやスキルがどのように評価されるのか、客観的に認識する。そし
て、中小やベンチャー企業の待遇について正確な理解に努めることも必要である。プロ
グラム参加者によって温度感が異なるこの内容については、出向前の個別サポート研修
を通じてフォローした。
【中小・ベンチャー企業の働き方への理解】
→プログラム参加者が中小・ベンチャー企業で働く自分をリアルにイメージするには、中小
やベンチャー企業で働く人を間近に感じ、その働き方を体感する機会を設けることも重
要である。今回 STEP②で行った実践型のワークショップ研修は、そうした機会を無理
なく設けられ有用であった。大手企業と成長分野事業者の参加者が同じチームメンバ
ーとなり、実際にアイデア出しからプロトタイプの制作までを行うワークショップを通じて、
プログラム参加者は大手企業とは異なる仕事の進め方や考え方の違いを実感できた。
■ プログラム参加者のプライオリティーの見極め
今回、最初にマッチングが成立した事例①のケースは、プログラム参加者が成長分野企業
の業務に魅力を感じられたということが、マッチング成功の大きな要因として挙げられる。この
実例により、プログラム参加者の働く上でのプライオリティーをカウンセリング等で的確に引き
出し、プログラム参加者の意欲が高まるような魅力的なポジションや条件を提示することがで
きれば、出向という働き方に懸念を抱いている場合でも、マッチングが成立する可能性は十
分にあると言える。
48
■ 大手企業、成長分野の事業者自身の変化の促し
まず大手企業(担当者)に対しては、雇用責任のあり方、キャリア形成に変化が起こっている
ことを説明し、理解を得る必要がある。合わせて、成長分野の事業者に対しては、本事業に
おける再教育プログラムの内容と効果、大手企業の人材が持つスキル等を客観的な立場か
ら伝え、理解を得る必要がある。単に参加者の変化だけに留まると、最終的な決定権を持つ
企業(担当者)同士の合意が得られない。
よって、上記 2 点を事前に理解してもらうことで、マッチング成立をスムーズに進めることが
できると考える。
4.就業の実施
4-1. 就業状況
平成27年3月時点において、プログラム参加者が受入れ先企業内にて就業が開始している
事例①のケースの実施状況は下記の通り。
成長分野事業者
の概要
業種/規模
就業期間
参加者の業務
電子部品販売及び電子機器開発製作/従業員数:非公開
平成26年2月~週2、3日※4月以降については調整中
職種
事業(新商品開発)担当
・対プログラム参加者へのフォロー
→パソナテックカウンセラー(メンター)、大手企業の上司
フォロー体制
・大手企業および成長分野の企業へのフォロー
→パソナテック営業担当者
・定例ミーティングの実施
→問題が顕在化する前にキャッチし、解決に努める
4-2.就業の実施に対する考察
昨年同様に受入れ体制の準備と就業後のフォロー体制が重要であると感じる。
受入れ体制の準備については、成長分野の事業者での業務をスムーズに進めるためだけでな
く、プログラム参加者が就業環境にいち早く馴染むためにも、フォロー体制を敷くのは有用だと感
じる。
また、今回本事業でのアイデアを、成長分野の事業者が引き継ぎ、そこに大手企業の人材が
継続して加わるといった、「業務」を生み出す仕組みを組み込んため、昨年度よりも、社外就業
体験の実績が増加したと考える。
49
一方で、社外就業体験は研修の一環であり、実際の業務との差異を感じる現状も否めない。す
なわち、社外就業体験には数多くつながっても、人材の流動に至るまでには、少し時間を有す
ることが予測される。
この様な課題を解決するには、昨年度も実施したように、定例ミーティングとカウンセリング(メン
タリング)を定期的に実施することが大切である(平成 27 年 3 月現在も STEP③参加者に継続
実施中)。パソナテック営業担当者と受入れ先企業の教育担当者、およびプログラム参加者と
で定期的にミーティングを設け、業務を遂行する上での課題やボトルネックをできるだけ早い段
階でキャッチし、解決策を講じることで業務をスムーズに進められるよう尽力した。さらに、キャリ
アカウンセラーが中立的な立場で定期的なカウンセリング(メンタリング)を行い、プログラム参
加者のモチベーション維持に努めた。
結果として、現在まで特に問題が生じていないことからも、出向先での就業の際には受入れ準
備を整えてもらい、さらに就業後のフォローも徹底することが重要であると感じた。
50
Ⅶ
効果の検証とカリキュラムおよび研修の見直し
1. 効果の検証
1-1. STEP① リフレーミング研修(岩手県釜石市合宿)
狙い
仕事に対するモチベーションの向上および、セルフリーダーシップ力の会得
(→セルフリーダーシップ強化の上で重要となる観点を理解・習得する)
結果
【参加者の声】
※アンケート結果より抜粋
■ 1 日を終えてどの研修が一番印象に残りましたか
d.その他
5%
a.企業視察
14%
b.釜石市内エ
リアの視察
29%
c.被災地語り
部からの講和
52%
■ 本日の研修で強く印象に残ったことがあればお聞かせください ※2 日目より
d.その他
5%
a.浜のボラン
ティア活動
40%
c.振り返り研修
55%
51
■ 今後の研修や仕事、生活に活かせそうなことを具体的にお聞かせください。
・ その場その場での判断、リーダーシップの必要性を感じた事。何事においても自分事に置き換え、
実施することの重要性を活かせればと思う。
・ 何事もあきらめずにやり遂げるという強い意志が必要だと感じた。何かあった時は、躊躇せずに人を
助け、役立たないといけないと感じ、身近なことからはじめたいと思う。
・ いざというときの行動をするためには、普段から意識して物事に取り組むことが重要。
・ 「本来やるべきこと」は絶対にやるべきであり、自分に言い聞かせていきたい。
・ 表に出す必要はないが、想いを秘めてできることは行動に移すべきだと再認識させられた。
・ 他の企業の多くの人と会い、人間的な交流が出来た。
・ 自分自身が変わることで周りも変化するのではと思い、仕事の中で実践したいと思った。
・ 常に前向きに取り組むこと
・ 自分の会社生活に変化が起きる時がきており、それに関して、後ろ向きな思考はやめて、前を向く
ことを心がけたいと思う。
・ 自分に与えられた役割はもちろん、自分がその一歩を踏み出す勇気を持ちたいと思った。
考察
当研修の受講を通じて、プログラム参加者のほとんどが自身を見つめ直すことを体感しており、当研修
のテーマである「リフレーミング」は成功した。
さらに、自身に感じた変化の内容についても、「前向きに」「まずは行動する」ことを大切であること感じ
たという主旨の解答が圧倒的に多く、当研修を通じて講師が伝えようとしていた『リーダーシップとは信
念に基づき行動することである』というメッセージを多くのプログラム参加者が理解し、共感していたこと
が伺える。事実、研修 STEP2 の自主的なチーム活動においては、釜石市に参加していたメンバーが
リーダーシップを発揮し、中核となってプロジェクトを進めているようにみられたことからも、講師のメッセ
ージが深く浸透した結果、プログラム参加者の行動を変えたのだと言える。
また、プログラム参加者の中には「仕事の取り組み方」や「自分の置かれた立場」を釜石市の状況に置
き換えて、自身の行動指針にするなど、震災という苦しい状況から立ち上がり、復興を推し進める地元
リーダーの姿に仕事へのやる気も発奮されたようであった。
よって、当研修の狙いである「セルフリーダーシップ力の向上」および「仕事に対するリフレーミング」
は、達成できた。
52
1-2. STEP② 新規事業疑似体験プログラム
狙い
プログラム参加者と成長分野からの参加者が一体となってプロジェクトチームを組み、実践
型ワークショップに取り組むことで相互理解の機会を創出。異業種との交流による学び、気づ
きへとつなげる。
ワークショップにおいて製作した試作品をきっかけに、プログラム参加者と成長分野の事業
者との協業や人材の移動を目指す。
結果
【参加者の声】
※アンケート結果より抜粋
■ STEP②終了時の参加者のスピーチより
・楽しかった!おもしろかった!数々の研修を受けて来たが、初めての経験をした。
考える自分ではだめ。自分には手や体を動かすことが欠けていたと気づいた。
・好き勝手やらせてもらった。やったことのないことにチャレンジした。いろんな意見が集まることの面
白さ。研修も含めノート一冊を埋め尽くした。
・人は実に短時間で変われるのだと気づいた。
・会社に言われて参加したが、回を重ねるごとにいろんな考えを知ることになった。これほど打ち込め
たことはなかった。新たに打ち込めることを探していこうと思う。
・異業種の人々と交流を超え、1つの目標に向かって突き進むことは楽しいと実感した。
■STEP②の研修について
どちらともいえない
7%
かなり満足
29%
満足
64%
53
■人材交流について
対象企業が偏っていた
4%
その他
2%
大手企業と成長産業分野の
バランスが良かった
10%
異業(種)が集まり交流できた
50%
他地域の方と交流
ができた
17%
適度な参加人数
だった
17%
■技術交流について
新しい技術を習得できた
9%
その他
7%
新しい技術を知ることができた
36%
業務に活かせる技術コンテ
ンツがあった
19%
技術交流には
時間的に不十
分だった
10%
新しい技術にチャレ
ンジできた…
考察
中小企業と大手企業からのプログラム参加者の混合チームを結成し、異業種交流による学びがテー
マであり、その点においてはアンケートが示すとおり、人材交流、技術交流ともに良かったという意見が
過半数を占めている。
5人一組×6チームに分かれ、アイデアソン、ハッカソンを通して全てのチームが成果発表にまでたど
り着いたのは、ひとえに異業種交流が成功したためと言える。
[技術交流について]
・成果:参加者それぞれが持つ技術・強みを活かしたものづくりの中で、他者が持つ技術力を知ること
がプロジェクトや異分野の技術への興味・感度を高めるきっかけになることがわかった。
54
・課題:さらにお互いの技術を把握し、活かしあうこと。適切な配置が困難であった。
[人材交流]
・成果:職場にはいない多様な人材との出会いを提供。一緒にものづくりを行う研修は他にはなく、貴
重な学びの場になり、参加者にとっては財産になることがわかった。
・課題:同類の大手企業で集まるのではくベンチャー企業の参加が必須。業種、女性の参加もバラン
スよく行うことが大切である。
[再教育プログラム]
・成果:職場ではないため本音で参加できる。そのため自分の意見・考えを積極的に発言できるよう
になる。また、異分野の経験により新たな視点を持つことができる。
・課題:会社の仕事との両立のため、研修効果を最大限発揮できるベストな頻度、回数、開催場所、
地域を要検討。グループによるモノ作りの際のテーマ設定も人材流動のきっかけになるため更なる
工夫が必要.。
[新しいチャレンジに向けて]
・成果:異分野、異業種に擬似的に取り組むことが、新しいチャレンジを具体的にイメージすることに
役立ち、自ら転職を考えられるきっかけになることがわかった。
・課題:再教育プログラムの参加者決定にあたっては、企業推薦に加え、企業側(人事等)との調
整、参加者本人への意思確認等を行うなどし、研修効果を最大化するための前段の取り組みが必
要。
55
2. プログラムを通じた分析
平成25年度、26年度ともに、40代~50代の技術者を対象としたプログラムを実施した。25
年度をベースに26年度は改善をした結果、プログラム参加者の意欲向上の効果がよりはっきり
とほとんどの方に現れた。特に、会社の仕事ではできない経験や異業種交流により、マインドが
大きく変わった。研修初日から3ヵ月後の研修最終日を比較すると、参加者の表情は全く異な
り、ほとんどの参加者が笑顔と自信にあふれていた。
平成 25 年度実施事業同様、本年度も「モノづくり」を通じて学びを得てもらう手法であった
が、本年度事業は研修期間を4ヶ月から8ヶ月に増やし、マーケティングを学ぶ機会を追加。ア
イデアをビジネスにすることを意識したモノづくりに挑戦した。プログラム参加者募集時には、メ
ーカーに勤務するプログラム参加者を意図的に多く含ませたことから、試作品の完成度は飛躍
的に向上し参加者の満足度も高いものとなった。
(研修参加に対する満足度調査:「大変満足」「満足」と回答した人 92%)
参加者の声として一番多く寄せられたことは、「会社や業界を越えて外部の人と交流すること
がほとんどない。今回は人との出会いが財産になった。これからも関係を続けて行きたい」、「い
ろいろな考え方を知ることができ、とても勉強になった」「利益や利害を超えて挑戦できたことは
貴重な経験になった」などであった。
スキルと経験を持つ社会人が活躍し続けられるためには、「社外での人材交流」、「異業種
交流」は必要なものであることが実証結果として判明した。さらに3ヶ月にわたって一緒に物事に
取り組む(交流)仕掛けは、一般的な異業種交流会とは一線を画す、学びを得られる「場」にな
ることが明らかになった。
56
Ⅷ
「人活」支援サービスのプログラム 総括
1.本事業の効果
1-1. 本事業の成果
社外就業体験(見込みも含む)
5名
事業協業に向けた話し合いスタート
3件
転籍
2件
1-2. 価値の提供・効果
大手企業の声
■ 社外企業とのリレーションシップの構築
→大手企業の多くは、これまで子会社への出向等で人材の流動化や、余剰層の人材整理を対応して
いるが、出向先も受入れに限界があるため、社員の新たな受入れ先としての可能性に期待できる。
■ ミドル・シニア層のセカンドキャリア支援ツールとしての可能性
→類似プログラムを社内にて検討していたが、社内だけのつながりには変化はなく、実際の実施には
至っていなかった。本事業に参加することで、プログラム参加者がキャリアパスを考えるうえで選択
肢に広がりが持てた。今後社内における人材の流動化スキームの社内スキームとして検討したい。
■ 新たな人事マネジメントとしての可能性
→社内にて、適宜人員整理(早期退職制度等)を実施してきたが、風評被害を含めた、企業イメージ
のダウンは否めない。そこで本事業を活用することで、ミドル人材が、自身で先のビジョンを見出す
ことができ、且つ外部とのつながりを持つことができた。迷っている社員や、適切な活用ができてい
ない社員などにとって、また会社にとっても、早期退職や解雇といった限られた選択肢しかなかった
状況から、双方が納得できる、新たな仕組みだと感じた。次年度以降も実施されるなら、是非検討
したい。
成長分野事業者の声
■ 大手企業との繋がりに期待
→成長分野の事業者にとって、普段の業務の中での大手企業とのつながりは、基本的には少ない。
本事業では多くの大手企業の参加者ともつながりが持てたので、今後も継続してこのようなオープン
イノベーション、人材交流の場を持ちたい。
■ 新規事業への足懸かりの実現
→自社社員だけではどうしても視野が狭まる。大手企業の参加者との共同で新規事業の可能性
57
チャレンジできた今回の機会は、是非次年度以降も続けて行きたい。
■ 採用ツールの一つとして期待
→これまで募集・採用の際には、「特殊かつ自社で必要な技術(知識)」に偏った採用になりがちだっ
た。大手企業の参加者と触れることで、「特殊かつ自社で必要な技術(知識)」だけにとらわれない
人材の見方を、学べた。※例えば、業務推進力、マネジメント力、人脈の作り方や活用法 等
プログラム参加者の声
■ 仕事へのモチベーション向上
→本事業に参加する前は目標を見失っていたが、この事業に参加して、今後の自身の仕事の目標を
見つけることができた。
■ 成長分野の事業者および自社の魅力の再確認
→実際の交流が持てたことで、成長分野の事業者に対して持っていた(ある種ネガティブな)私見が、
よい方向へと変わって言った。これは、成長分野事業者との接点がなかった自身にとって非常に有益
であり、且つ自社の良さも客観的に捉えるきっかけを得た。
・多様なスキルの人が集まることによって融合が起き、新しい価値が創造できることを実感できたの
が良かった。
・社会人となり、仕事にはプライドを持ってやってきたつもりだが、年齢とともに忘れてしまった気持
ちを思い出させてもらった。さらに、業種や年代を超えた交流によって、自分に足りないものを新
たに発見することができた。
・就業先の開拓から個別カウンセリングや面談対策まで、一貫したサポートが役に立った。
・研修を通じて貴重な体験ができたうえ、転職活動のサポートまで受けられ、参加して本当に良か
った。様々なバックボーンを持つ方との交流を通じて、良い刺激を受けることができた。
58
2.自立化への検討
2-1. 自主事業化(自立化)への方策について
以下の3つを自主事業化する方針とした。

企業向け技術人材戦略コンサルティング(出向・転籍に係わる実務サポート含む)

就業中社員向け異業種交流・技術交流等、技術系職種のキャリア研修提供

技術の現場から離れていた技術系人材の「勘取り戻し」「時代にあった新技術教育」
2-2.自主事業化(自立化)に向けたロードマップ
単なる「人活」支援サービスの研修プログラムの開発、研修サービスの提供だけにとどまらず、
技術系人材サービス業の事業者向サービスとして、変化する経営環境、市場ニーズに対応で
きる技術人材の人事戦略コンサルティングサービスにおける研修プログラムとして提供。加え
て、個人の技術者がキャリアを考える機会を提供し、技術者が社会人として入社後も、定期的
に技術習得ができる場として、個人向けの技術教育サービスの提供も可能にし、人材の流動を
促す。
2-3.自主事業化(自立化)に向けてのまとめ
当社が実施した平成25年度、26年度の事業は、技術者を対象にしていたが、いずれも技術
者としてのスキルを重視し、技術の磨きなおしや行動変化の促進によって再活性できることを
確認できた。共通して実施した「人材交流と技術交流を活かした、モノづくり体験プログラム」で
は、プログラム参加者の意欲回復の効果は認められたものの、技術者として職場を移るハード
ルは高い現状があった。
自主事業化にあたっては、「技術者からの職種転換」、「メーカーやIT業界からの業種転換」
を実現できる教育プログラムを開発していく。決裁権者が一緒にプログラムに参加することによ
るマッチングの成立と精度の高さも目指す。
加えて、これまでプログラムへの参加について人事部の理解が得られないケースも多くあった
ため、人事担当者を集めた研究会を開催し、「将来を見通したキャリア形成、人材育成と活用」
に係わる課題の共有・解決を目的とした研究会も開催していく。
59
Fly UP