Comments
Description
Transcript
法令等と書式 - 日本貿易振興機構
「外食産業の中国進出関連情報」別添 〔4〕参考資料 その4 法令等と書式 2006年3月 日本貿易振興機構(ジェトロ) 産業技術・農水産部 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 目 次 <法令等> 企業名登記管理実施方法 ............................................................................................... 1 ① 第一章 総則..................................................................................................................... 1 第二章 企業の名称.......................................................................................................... 2 第三章 企業名の登記登録 ............................................................................................... 4 第四章 企業名の使用 ...................................................................................................... 6 第五章 監督管理と争議の処理 ........................................................................................ 7 第六章 付則..................................................................................................................... 8 飯館(餐庁)衛生標準(GB16153-1996) ................................................................... 9 ② 1 主題内容と適用範囲 .................................................................................................... 9 2 引用した標準 ............................................................................................................... 9 3 標準値と衛生上の要求................................................................................................. 9 4 モニタリング検査の方法 ........................................................................................... 10 追加説明.......................................................................................................................... 10 ③ 上海市飲食サービス業環境汚染防止管理方法 ............................................................. 11 ④ 上海市厨房ゴミ処理管理方法 ...................................................................................... 18 ⑤ 中華人民共和国国家基準飲食業油煙排出標準(GB18483-2001)................................ 24 1 主題の内容と適用範囲............................................................................................... 24 2 引用した標準 ............................................................................................................. 24 3 定義 ........................................................................................................................... 24 4 標準制限値................................................................................................................. 25 5 その他の規定 ............................................................................................................. 26 6 モニタリング ............................................................................................................. 26 7 標準の実施................................................................................................................. 27 付録A(標準の付録) 飲食業の油煙のサンプル採取方法と分析方法 .......................... 28 付録B(標準の付録) 油煙サンプル採取器の技術規格................................................ 31 付録C(標準の付録) 油煙除去効率の測定方法 .......................................................... 31 飲食業および集団用食品配送機関・企業衛生ガイドライン........................................ 32 ⑥ 第一章 総則................................................................................................................... 32 第二章 加工経営の場の衛生条件 .................................................................................. 34 第三章 加工作業の衛生上の要求 .................................................................................. 41 第四章 衛生管理 ........................................................................................................... 47 第五章 従業人員の衛生要求.......................................................................................... 51 第六章 付則................................................................................................................... 52 別添 1 推奨する各種飲食業の場のレイアウト.............................................................. 53 別添 2 飲食業および集団用食品配送機関・企業の食中毒予防の基本原則................... 54 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 別添 3 推奨する食器の洗浄消毒方法 ............................................................................ 56 別添 4 飲食業および集団用食品配送機関・企業の衛生管理自主検査を提言する項目 . 57 別添 5 推奨する場所、施設、設備および工具の清掃計画............................................ 58 別添 6 推奨する従業員の手洗い消毒方法..................................................................... 59 別添 7 飲食業および集団用食品配送機関・企業で通常使用する消毒剤および化学的消毒 の注意事項 ...................................................................................................................... 60 ⑦ 上海市酒類商品生産販売管理条例............................................................................... 62 ⑧ 中華人民共和国植物新品種保護条例 ........................................................................... 66 第一章 総則 .................................................................................................................... 66 第二章 品種権の内容と帰属.......................................................................................... 66 第三章 品種権付与の条件 ............................................................................................. 67 第四章 品種権の出願と受理.......................................................................................... 68 第五章 品種権の審査と認可.......................................................................................... 69 第六章 期間、消滅および無効........................................................................................ 71 第七章 罰則................................................................................................................... 72 第八章 付則................................................................................................................... 73 ⑨ 「外国人の中国における就業管理規定」公布に関する通知 ........................................... 74 外国人の中国における就業管理規定 .................................................................................. 75 第一章 総 則................................................................................................................. 75 第二章 就 業 許 可 ...................................................................................................... 75 第三章 申請と審査認可................................................................................................. 77 第四章 労 働 管 理 ...................................................................................................... 78 第五章 罰 則................................................................................................................. 80 第六章 付 則................................................................................................................. 80 ⑩ 上海市都市労働者社会保険費の徴収および納付に関する若干の規定 ......................... 82 ⑪ 2005 年 上海市社会保険費納付基準 ........................................................................... 84 ⑫ 上海市外来従業員総合保険暫定方法 ........................................................................... 85 ⑬ 植物検疫条例 ............................................................................................................... 89 <書 式> 1.上海市食品衛生許可証申請書 .................................................................................. 94 和文訳 ........................................................................................ 103 2.上海市公共衛生許可証申請書 ................................................................................ 112 和文訳 ........................................................................................ 120 3.上海市建設項目環境保護申請書............................................................................. 128 和文訳 ........................................................................................ 130 4.上海市工業企業環境保護状況登記表...................................................................... 132 和文訳 ........................................................................................ 134 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ① 企業名登記管理実施方法 中華人民共和国国家工商行政管理総局令 第 10 号 「企業名登記管理実施方法」は、中華人民共和国国家工商行政管理総局の局務会議で改 正の決定がすでになされ、ここに公布し、2004 年 7 月 1 日から施行する。 局長:王衆孚 2004 年 6 月 14 日 企業名登記管理実施方法 (1999 年 12 月 8 日付国家工商行政管理局令第 93 号にて公布、2004 年 6 月 14 日付国家工 商行政管理総局令第 10 号にて改正) 第一章 総則 第一条 企業名の登記管理強化、企業名所有者の合法的権益の保護、公平な競争秩序維持 のため、 「企業名登記管理規定」および関連の法律、行政法規に基づいて本方法を制定する。 第二条 本方法は、工商行政管理機関に登記登録された企業法人と法人資格を持たない企 業の名称に適用する。 第三条 企業は、法に基づいて自らの名称を選択したうえで登記登録を申請しなければな らない。企業は設立の日から名称権を享受する。 第四条 各級工商行政管理機関は、法に基づいて企業名登記を認可しなければならない。 権限を超越して認可した企業名は、是正されなければならない。 第五条 工商行政管理機関は、企業名に対して級別登記管理を実施する。国家工商行政管 理総局は全国の企業名登記管理を主管するとともに、以下に列挙する企業名の認可に責を 負う。 (一)名前の最初に「中国」、「中華」、「全国」、「国家」、「国際」等の文字がついているも の。 1 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (二)名前の間に「中国」、「中華」 、「全国」 、「国家」等の文字が使用されているもの。 (三)行政区画を含まないもの。 地方工商行政管理局は、前款の規定以外の以下の企業名の認可に責を負う。 (一)名前の最初に同クラスの行政区画がついているもの。 (二)本方法第十二条に該当する同クラスの行政区画が含まれているもの。 国家工商行政管理総局が外資系企業の登記認可権を付与した工商行政管理局は、本方法に 基づき外資系企業の名称を認可する。 第二章 企業の名称 第六条 企業法人の名称中には他の法人の名称が含まれていてはならないが、国家工商行 政管理総局が別途定めるものは除く。 第七条 企業名には、別の企業の名称が含まれていてはならない。 企業支部機構の名称は、その企業が属する企業の名称を最初につけなければならない。 第八条 企業名は国の規範に合致する漢字を使用しなければならず、中国語のアルファベ ット表記やアラビア数字は使用してはならない。 企業名を外国語に訳して使用する必要がある場合、企業が文字翻訳の原則にもとづいて自 ら翻訳して使用するものとし、工商行政管理機関に登記認可を行う必要はない。 第九条 企業名は、行政区画、屋号、業種、組織形式の順で構成されなければならないが、 法律、行政法規および本方法で別途定めるものは除く。 第十条 国務院が設立を決定した企業を除き、企業名の最初には「中国」、 「中華」 、 「全国」、 「国家」、「国際」等の文字をつけてはならない。 企業名の間に「中国」、「中華」、「全国」、「国家」、「国際」等の文字を使用する場合、その 文字は業種の限定語でなければならない。 外国(地域)の出資企業の屋号を使用する外資独資企業、外国側が支配する外資系企業は、 名称の間に「(中国)」の文字を使用することができる。 第十一条 企業名中の行政区画は、その企業の所在地たる県クラス以上の行政区画の名称 または地名とする。 市の管轄区の名称は、単独で企業名中の行政区画とすることはできない。市の管轄区の名 称と行政区画をつなげて用いた企業名については、市の工商行政管理局が認可する。 2 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 省、市、県の行政区画をつなげて用いた企業名は、最高クラス行政区の工商行政管理局が 認可する。 第十二条 以下の条件を備えた企業法人は、名称中の行政区画を屋号の後ろ、組織形式の 前に置くことができる。 (一)持ち株企業名中の屋号を使用している。 (二)当該の持ち株企業の名称が行政区画を含んでいない。 第十三条 国家工商行政管理総局の認可を得たうえで、以下の条件のいずれかに該当する 企業法人は、行政区画を含まない企業名を使用することができる。 (一)国務院が認可したもの。 (二)国家工商行政管理総局が登記登録したもの。 (三)登録資本(または登録資金)が人民元 5000 万元を下回らないもの。 (四)国家工商行政管理総局が別途定めたもの。 第十四条 企業名中の屋号は、2 つ以上の文字で構成されなければならない。 行政区画は屋号としてはならないが、県以上の行政区画の地名がその他の意味を持ってい る場合は除く。 第十五条 企業名は自然人たる投資者の姓名を用いて屋号とすることができる。 第十六条 企業名中の業種表示は、企業の経済活動の性質が属するところの国民経済業種 または企業経営の特徴たる用語でなければならない。 企業名中の業種用語が表示する内容は、企業の経営範囲と一致していなければならない。 第十七条 企業の経済活動の性質がそれぞれ、異なる国民経済業種大分類に属する場合、 主要な経済活動の性質が属するところの国民経済業種の類別用語を選択して企業名中の業 種を表示しなければならない。 第十八条 企業名において、国民経済業種の類別用語にて企業が従事する業種の表示を行 わない場合、以下の条件に該当していなければならない。 (一)企業の経済活動の性質がそれぞれ、国民経済業種大分類 5 つ以上に属している。 (二)企業の登録資本(または登録資金)が 1 億元以上であるか、企業グループの親会社 である。 (三)同一の工商行政管理機関が認可または登記登録した企業名中の屋号と異なっている。 3 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第十九条 企業はその経営の特徴を表すために、名称中の屋号の後ろに国(地域)の名称 または県クラス以上の行政区画の地名を使用することができる。 上述の地名は、企業名中の行政区画とは見なされない。 第二十条 企業名は、その経営範囲を超越した業務を明示または暗示してはならない。 第三章 企業名の登記登録 第二十一条 企業の営業許可証には、一つの企業名しか明記してはならない。 第二十二条 会社設立においては、名称の事前認可を申請しなければならない。 法律、行政法規にて企業設立が審査認可を経なければならないと定められている場合、も しくは企業の経営範囲において、審査認可を経なければならないプロジェクトであると法 律、行政法規にて定められている場合は、審査認可を申請する前に企業名の事前認可を行 うとともに、工商行政管理機関が認可した企業名を審査認可の際に報告しなければならな い。 その他の企業の設立については、名称の事前認可を申請することができる。 第二十三条 企業名の事前認可申請については、出資者、共同事業者、合作者(以下、投 資者と総称する)が指定する代表または委託した代理人が、名称の認可管轄権を持つ工商 行政管理機関に企業名事前認可申請書を提出しなければならない。 企業名事前認可申請書には、企業の名称(候補名を明記することができる)、住所、登録資 本、経営範囲、投資者の名称または氏名、投資額と出資比率、授権委託の意見(指定され た代表または委託された代理人の氏名、権限および期限)を明記したうえ、投資者全員が 署名・捺印しなければならない。 企業名事前認可申請書には、指定された代表または委託された代理人の身分証の写しを貼 らなければならない。 第二十四条 直接工商行政管理機関に出向いて企業名事前認可手続を行う場合、工商行政 管理機関はその場で事前認可申請が行われた企業名に対して、認可か却下かの決定を行わ なければならない。認可したものには「企業名事前認可通知書」を、却下したものには「企 業名却下通知書」をそれぞれ発行する。 郵送、ファックス、電子データ交換等の方法により企業名事前認可申請を行う場合は、「企 業登記手続規定」に基づいて実施する。 4 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第二十五条 企業の設立登記の申請について、すでに企業名の事前認可を済ませている場 合、「企業名事前認可通知書」を提出しなければならない。 設立した企業の名称が、審査認可を行わなければならないと法律、行政法規にて定められ ているが、まだ審査認可文書を提出していない場合、登記機関は事前認可した企業名によ る登記登録を行ってはならない。 企業名の事前認可と企業の登記登録を同一でない工商行政管理機関で行った場合、登記機 関は企業の登記登録の日から 30 日以内に、登記に関する状況を、企業名を認可した工商行 政管理機関での記録用として送付しなければならない。 第二十六条 企業名の変更は、その登記機関に登記変更を申請しなければならない。 企業が変更を申請する名称が登記機関の管轄である場合、登記機関が直接登記変更を処理 する。 企業が変更を申請した名称が登記機関の管轄でない場合、本方法第二十七条の規定に基づ いて処理する。 企業名変更登記が認可されてから 30 日以内に、企業はその支部機構名の変更登記の処理申 請を行わなければならない。 第二十七条 企業名変更登記の申請について、企業登記と企業名認可が同一行政機関によ るものでない場合、企業登記機関は、企業が変更を希望する名称について予備審査を行う とともに、名称管轄権を有する工商行政管理機関に企業名変更認可意見書を送らなければ ならない。 企業名変更認可意見書には、元の企業名、変更希望企業名(候補名) 、住所、登録資本、経 営範囲、投資者の名称または氏名、企業登記機関の審査意見を明記したうえ、機関の印を 押さなければならない。名称管轄権を有する工商行政管理機関は、企業名変更認可意見書 を受領してから 5 日以内に認可か却下かの決定を行わなければならず、認可した場合は「企 業名変更認可通知書」を、却下した場合は「企業名却下通知書」をそれぞれ発行する。 登記機関は企業名登記変更の認可を行った日から 30 日以内に、登記に関する状況を、企業 名を認可した工商行政管理機関の記録用として送付しなければならない。 第二十八条 会社名の事前認可および会社名の変更認可の有効期間は 6 カ月とし、期間満 了後は認可された名称は自動的に失効する。 第二十九条 企業が業務に関する経営権を取り消されたが、その名称が当該の業務を表し ている時、企業は当該業務の経営権を取り消された日から 1 カ月以内に、登記機関に企業 名等登記事項変更の申請を行わなければならない。 5 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第三十条 企業が登記取り消しを行ったり営業許可証を取り上げられたりしたが、その名 称は他の工商行政管理機関が認可したものである場合、登記機関は登記取り消しの状況ま たは行政処罰決定書を、企業名を認可した工商行政管理機関の記録用として送付しなけれ ばならない。 第三十一条 企業名に以下の状況のいずれかがある場合、認可は行わない。 (一)同一工商行政管理機関が認可または登録登記した同業種の企業名屋号と同じである 場合。投資関係があるものは除く。 (二)同一工商行政管理機関が認可または登録登記した本方法第十八条に該当する企業名 屋号と同じである場合。投資関係があるものは除く。 (三)名称を変更して 1 年に満たない他企業の元の名称と同じである場合。 (四)登記取り消しまたは営業許可証を取り上げられて 3 年に満たない企業の名称と同じ である場合。 (五)その他、法律、行政法規に違反している場合。 第三十二条 工商行政管理機関は、企業名認可登記ファイルを作成しなければならない。 第三十三条 「企業名事前認可通知書」、「企業名変更認可通知書」、「企業名却下通知書」 および企業名認可登記の書式は、国家工商行政管理総局が一括して定める。 第三十四条 外国(地域)の企業名は、わが国が加盟する多国間条約、協定、二国間条約 等の関連規定に基づいて保護を与える。 第四章 企業名の使用 第三十五条 事前に認可された企業名は、有効期間中は経営活動に用いてはならず、譲渡 してはならない。 企業名の変更については、その登記機関が登記変更を認可するまでは、「企業名変更認可通 知書」にて変更を認可する企業名を使用した経営活動を行ってはならず、譲渡もしてはな らない。 第三十六条 企業は所在住所に企業名を明記しなければならない。 第三十七条 企業の印鑑、銀行口座、便箋で使用する企業名は、その営業許可証上の企業 名と同じでなければならない。 6 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第三十八条 法律文書で使用する企業名は、営業許可証上の企業名と同じでなければなら ない。 第三十九条 企業の名称使用は、信義誠実の原則を遵守しなければならない。 第五章 監督管理と争議の処理 第四十条 各級工商行政管理機関は、当該機関の管轄地域内で活動を行う企業の企業名使 用行為に対して、法に基づき監督管理を行う。 第四十一条 登記登録済みの企業名が、使用中に公衆に対する欺きや誤解を生じる場合、 あるいは他者の合法的権益を損なう場合は、不適切な企業名と認定し、是正しなければな らない。 第四十二条 企業に、名称が理由で他者との争議が生じた場合、工商行政管理機関に対し て処理を申請することができ、人民法院に対して訴えを起こすこともできる。 第四十三条 企業が工商行政管理機関に名称争議の処理を請求する時は、他者の名称を認 可した工商行政管理機関に以下の書類を提出しなければならない。 (一)申請書。 (二)申請者の資格証明。 (三)証拠を挙げる資料。 (四)その他の関連資料。 申請書には、申請者が署名のうえ申請者および被申請者の状況、名称争議の事実および理 由、請求事項等の内容を明記しなければならない。 代理人に委託する場合は、委託書および被委託者の資格証明も提出しなければならない。 第四十四条 工商行政管理機関は企業名称争議の受理後、以下の手順で 6 カ月以内に処理 しなければならない。 (一)申請者と被申請者の企業名登記登録状況の調査確認。 (二)申請者が提出した書類と争議に関する状況の調査照合。 (三)名称争議に関する状況は書面で被申請者に告知し、被申請者が 1 カ月以内に争議問 題に対して書面で意見を提出するよう求める。 (四)工業所有権保護の原則および企業名登記管理の関連規定に基づいて処理を行う。 7 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第六章 付則 第四十五条 工商行政管理機関で登記を行う必要がある以下の名称については、 「企業名称 登記管理規定」と本方法を参照して処理する。 (一)企業グループの名称が、行政区画+屋号+業種+「グループ」の文字で構成されて いるもの。 (二)その他、規定に基づき工商行政管理機関で登記を行う必要がある組織の名称。 第四十六条 企業名事前認可申請書と企業名変更認可意見書は、国家工商行政管理総局が 一括して標準書式を発行するものとし、各地の工商行政管理機関は標準書式に基づいて印 刷を行う。 第四十七条 本方法は 2004 年 7 月 1 日から施行する。 国家工商行政管理局「『企業名称登記管理規定』の貫徹にかかわる問題に関する通知」(工 商企字[1991]第 309 号)、 「 『企業名称登記管理規定』実施にかかわる問題に関する補足的 通知」 (工商企字[1992]第 283 号》、 「外資系企業名の登記管理にかかわる問題に関する通 知」(工商企字[1993]第 152 号)は同時に廃止する。 国家工商行政管理総局のその他の文書のうち、企業名に関する規定が「企業名称登記管理 規定」および本方法に抵触するものも同時に失効する。 8 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ② 飯館(餐庁)衛生標準(GB16153-1996) 1 主題内容と適用範囲 本標準は、飯館(餐庁)の微気候、空気の質、通風等の衛生標準を定め、あわせて関連 の規定を打ち出すものである。 本標準は空調装置のある飯館(餐庁)に適用する。 2 引用した標準 GB 5749 生活飲用水衛生標準 GB 14934 飲食用具消毒衛生標準 3 標準値と衛生上の要求 3.1 標準値 飯館(餐庁)の衛生標準値 項目 標準値 項目 標準値 温度、℃ 18~22 PM10、mg/m3 ≦0.15 相対湿度、% 40~80 空気中の細菌数 インパクト法:cfu/m3、≦4000 風速、m/s ≦0.15 二酸化炭素、% ≦0.15 照度、lx ≧50 一酸化炭素、mg/m3 ≦10 新風量、m3(h·人) ≧20 ホルムアルデヒド、mg/m3 ≦0.12 沈下法:個/皿、≦40 3.2 衛生上の要求 3.2.1 餐庁内は清潔、整頓を維持しなければならず、清掃時は水を使う作業方法をとら ねばならない。 3.2.2 空調のある各種飯館(餐庁)内には手洗い場を設けなければならない。食用(飲 用)器具については、GB 14934 の規定を実施しなければならない。 3.2.3 供給する飲用水は、GB 5749 の規定に合致していなければならない。二次給水用 の貯水槽には、衛生を守る措置がなされていなければならず、貯水槽容器の内壁塗料は送 水パイプの衛生上の要求に合致していなければならず、定期的に洗浄消毒をしなければな らない。 9 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 3.2.4 餐庁の椅子 1 脚あたりが占める床面積は 1.85m2を下回ってはならない。 3.2.5 旅館の餐庁は、客室と厨房を分けなければならず、独立した建築システムおよび 合理性のある通路を有して相互につながっていなければならない。 3.2.6 餐庁内部の装飾素材は、人体に対する危害を生じてはならない。 3.2.7 餐庁の席数に応じて、目に付かないゾーンに相応の数の男子・女子トイレを設置 しなければならない。トイレは水洗式とし、腰掛け式便器の設置は禁止とする。トイレ内 には単独の排気システムがなければならない。 3.2.8 餐庁には、虫、ハエ、ゴキブリ、ネズミ被害の防止措置がとられていなければな らず、全国愛国衛生運動委員会の「4 害駆除」の審査規定を厳格に実施しなければならない。 4 モニタリング検査の方法 本標準のモニタリング方法は、「公共の場所の衛生標準モニタリング検査方法」にもとづ いて実施する。 追加説明 本標準は中華人民共和国衛生部が提出する。 本標準は、遼寧省衛生防疫ステーション、中国予防医学科学院環境衛生監測所、広州市 衛生防疫ステーションが起草に責を負う。 本標準の主な起草者は、李長善、尹先仁、黄栄、高国強である。 本標準は、衛生部が委託した系列技術機関である中国予防医学科学院環境衛生監測所が 解釈に責を負う。 10 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ③ 上海市飲食サービス業環境汚染防止管理方法 (2003 年 10 月 15 日上海市人民政府令第 10 号にて発布) 第一条(目的と根拠) 当市飲食サービス業の環境汚染防止管理を強化し、公衆の健康を保証するため、「中華人 民共和国大気汚染防止法」、「上海市の『中華人民共和国大気汚染防止法』実施方法」等の 関連規定にもとづき、本方法を制定する。 第二条(適用の範囲) 本方法は、当市の範囲内の飲食サービス業の環境汚染防止およびそれに関する管理活動 に適用する。 第三条(管理部門) 上海市環境保護局(以下「市環保局」と略)は、当市の飲食サービス業の環境汚染防止 管理に責を負うとともに、本方法の実施を組織する。区・県の環境保護行政主管部門(以 下「区・県環保部門」と略)は、各区・県の範囲の飲食サービス業の環境汚染防止の具体 的管理に責を負う。 当市の計画、建設、商業、工商行政、不動産資源、水道、品質技術監督、景観環境衛生 等の関連行政管理部門は、各自の職責にもとづき、共同で本方法を実施する。 第四条(新規建設する飲食業経営の場への要求) 当市の都心部、新都心、中心鎮の範囲において、新規建設する飲食業経営の場について は、以下の要求に合致していなければならない。 (一)区画全体を開発する居住地区については、飲食サービス業経営の場の新規建設は住 民の住宅楼から独立していなければならない。 (二)所在する建築物は、専用煙道等の汚染防止条件を構造上備えていなければならない。 (三)所在する建築物の高さが 24m 以下(24m を含む)の場合、その油煙排出口は所在す る建築物の最高の位置より低いところであってはならない。所在する建築物の高さが 24m より高い場合、その油煙排出口の設計は、環境汚染防止の要求に合致していなければなら ず、その具体的な設計規範については、市環保局が別途定めたうえ公布する。 (四)油煙排出口の位置は、住民の住宅、病院または学校から 10m 以上離れていなければ ならない。 第五条(既存の建物を利用した飲食サービス業プロジェクト開始への要求) 当市の都心部、新都心、中心鎮の住民の住宅楼内において、油煙汚染を発生させる飲食 11 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 サービス業プロジェクトは新規に開始してはならない。 当市の都心部、新都心、中心鎮の範囲において、既存の居住用建物を、油煙汚染を発生 させない飲食サービス業の経営の場に変更する場合は、国と当市の計画管理、居住不動産 管理、環境保護の関連規定に合致していなければならない。 当市の都心部、新都心、中心鎮の範囲において、住民の住宅楼以外の非居住用建物を利 用して飲食サービス業プロジェクトを新規に開始する場合は、本方法第四条の第二項、第 三項、第四項の規定に合致していなければならない。ただし、油煙排出口の位置が本方法 第四条第四項の要求に応えられない場合は、住民の住宅、病院または学校からの距離が 5m を下回ってはならないうえ、隣接する私有建物の所有者および公有建物の賃借人から書面 の合意を得なければならない。 第六条(クリーンエネルギーの使用) 当市の都心部、新都心、中心鎮の範囲において、新規に開始する飲食サービス業プロジ ェクトでは、天然ガス、ガス、液化石油ガス、電気等のクリーンエネルギーを使用しなけ ればならない。 前款に定める範囲の既存飲食サービスプロジェクトでまだクリーンエネルギーを使用し ていないものは、市人民政府の定める期限までにクリーンエネルギーに切り替えなければ ならない。 当市の都心部、新都心、中心鎮の範囲以外の飲食サービスプロジェクトについては、ク リーンエネルギーの使用を奨励する。 第七条(油煙の排出) 新規に開始する飲食サービス業プロジェクトは、以下の方法での油煙排出を行ってはな らない。 (一)専用煙道を経ない無規則な排出。 (二)都市の公共雨水または汚水パイプラインを経た排出。 既存の飲食サービス業プロジェクトで、その油煙排出方法が前款に定める状況の一方で あるか、あるいはその油煙排出方法が本方法第四条第三項に定める環境汚染防止の要求に 合致していない場合は、市または区・県の環保部門が定める汚染防止要求と期限に沿って 改めなければならない。 第八条(油煙の浄化) 飲食サービス業経営者は、効果的な措置をとって油煙汚染を防止しなければならない。 飲 食 サ ー ビ ス 業 を 経 営 す る 場 の 油 煙 排 出 は 、「 飲 食 業 の 油 煙 排 出 標 準 ( 試 行 )」 (GB18483-2001)の規定に合致していなければならない。 12 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 油煙汚染が生じる飲食サービス業の開始については、その経営規模にふさわしい油煙浄 化施設を据え付けなければならない。油煙汚染を発生する既存の飲食サービス業プロジェ クトで、油煙浄化施設をまだ据え付けていないか、据え付けた施設がその経営規模にふさ わしくない場合は、市または区・県の環保部門の定める期限内に追加または改装を終わら せなければならない。 飲食サービス業経営者は、みだりに油煙浄化施設を遊ばせておいたり取り外したりして はならない。定期的に油煙浄化施設のメンテナンスを行い、油煙浄化施設が確実に正しく 稼働するようにするとともに、メンテナンスの記録を保存しなければならない。 第九条(廃水の排出) 飲食サービス業を経営する場が当市の排水管網と汚水処理システムのサービス範囲内に ある場合、その廃水は油の分離、カスの濾過等の処理を施してパイプへの排出基準に達し てからではないと排出してはならない。 飲食サービス業を経営する場が当市の排水管網と汚水処理システムのサービス範囲外に ある場合、その廃水は処理をして国と当市が定める排出基準に達してからでないと排出し てはならない。 第十条(騒音等その他の汚染の防止) 飲食サービス業プロジェクトで生じる騒音、廃棄食用油脂、厨房ゴミの汚染防止および 空調機の据え付け管理は、国と当市の関連規定にもとづいて実施する。 飲食サービス業経営者は、住民の住宅区の公共通路上において野菜や食器の洗浄等や飲 食サービスに関係する作業や活動を行ってはならない。 第十一条(告知承諾制度) 新規に建設された区画全体開発区内で、新規に開始する飲食サービス業プロジェクトの 環境保護については、告知承諾制度を実施する。 環境保護の告知承諾制度を実施する区域について、区・県環保部門は、環境汚染防止の 要求を飲食サービス業経営者に書面で告知しなければならず、飲食サービス業経営者は相 応する義務の履行を書面で承諾しなければならない。承諾を行った場合、飲食サービス経 営者がすでに環境アセスメントの審査認可手続をとったものと見なされる。 飲食サービス業経営者は、承諾を行った日から 10 日以内に、承諾した内容を経営する場 13 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 の周囲の目に付く場所で公表しなければならず、公表する期間は 1 カ月を下回ってはなら ない。 本条第一款に定める範囲以外の飲食サービス業プロジェクトは、条件の成熟度に応じて、 徐々に環境保護告知承諾制度を推進していく。具体的な実施の段取りについては、市環保 局が別途定めて公布する。 第十二条(環境アセスメント) 新設の飲食サービス経営の場の環境アセスメントおよびその審査認可は、関連する法律、 法規、規則の規定にもとづいて行う。 環境保護告知承諾制度の実施区域以外にて新規に開始する飲食サービス業プロジェクト は、国および当市建設プロジェクトの環境保護管理規定にもとづいて、 「環境影響登記表(飲 食サービス業専用)」に記入の上、所在地の区・県環保部門に提出してから審査認可を行う。 区・県環保部門は、申請を受け取った日から 15 営業日以内に審査認可の決定を出し、書面 で申請者に通知しなければならない。認可しないものに対しては、理由を説明しなければ ならない。 新規に開始する飲食サービス業プロジェクトが、環境アセスメントの審査認可手続を行 っていないか、もしくは本方法第十一条に定める承諾書に署名していない場合、工商行政 管理部門は営業許可証を発行してはならない。 第十三条(「三つの同時」と竣工検査) 新規に開始する飲食サービス業プロジェクトは、相応の汚染防止施設を設置し、汚染防 止施設と飲食サービス施設の同時設計、同時施工、同時投入使用(以下、「三つの同時」と 略)を実現していなければならない。 新規に開始する飲食サービス業プロジェクトが汚染防止施設をまだ完成させていない場 合、試験的営業を行ってはならず、区・県環保部門は竣工検査を行ってはならない。 新規に開始する飲食サービス業プロジェクトが汚染防止施設をすでに完成させている場 合、飲食サービス業経営者は試験的営業の日から 3 カ月以内に飲食サービス業を経営する 場の所在地たる区・県環保部門に汚染防止施設の竣工検査を申請しなければならない。区・ 県環保部門は、申請を受領した日から 30 日以内に竣工検査を完了しなければならない。 汚染防止施設で竣工検査を申請していない場合、もしくは検査して不合格だった場合、 14 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 飲食サービス業プロジェクトは営業してはならない。すでに試験的営業を行っている場合 は、試験的営業を停止しなければならない。 第十四条(既存飲食サービス業プロジェクトの変更管理) 既存の油煙汚染のない飲食サービス業プロジェクトを油煙汚染のあるものに変更する場 合、新たに始める油煙汚染を生じる飲食サービス業プロジェクトに関する本方法の要求に 合致していなければならず、あわせて関連の手続を行わなければならない。 既存の飲食サービス経営の場が内装のやり直しまたは煙道・コンロ等のレイアウト変更 を行う場合、内装のやり直しまたはレイアウト変更後 5 日内に所在地たる区・県環保部門 に届け出をしなければならない。 第十五条(監督検査) 市または区・県環保部門とその他の関連行政管理部門は、飲食サービス業を経営する場 に対する監督検査を強化しなければならない。検査される者は検査に協力しなければなら ず、事実の通り状況を報告し、検査内容に関連する資料を提供しなければならず、隠蔽し てはならない。関連する管理スタッフの検査を拒否または妨害してはならない。 市または区・県環保部門が現場で検査する際は、チューブ検査法をとり、飲食サービス 業を経営する場の油煙が基準を超えていないかどうかを簡易測定することができる。検査 を受ける者が簡易測定の結果に異議がある場合は、検査部門に対し、国家標準に基づく金 属フィルター吸収法と赤外分光光度法によるモニタリングを申請することができる。モニ タリング結果が簡易測定の結果と一致した場合、モニタリング費用は申請者が負担する。 第十六条(通報および苦情) 飲食サービス環境汚染の通報や苦情に対して、市または区・県環保部門は通報または苦 情を受けた日から 5 営業日以内に現場へ検査に行かなければならず、さらに処理結果を速 やかに通報者または苦情を述べた者に知らせなければならない。 第十七条(社会への公表) 市環保局は、飲食サービス業の環境汚染防止管理に違反した機関・企業および個人のリ ストを定期的に公表しなければならない。 市環保局は、市の品質技術監督部門と共同で、当市飲食サービス業者が据え付けた油煙 浄化施設の使用効果に対するサンプリング調査を組織するとともに、サンプリング調査の 結果を社会に公表しなければならない。 15 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第十八条(新規に開始する飲食サービス業プロジェクトに対する要求に違反した場合の処 罰) 本方法第四条、第五条の規定に違反し、みだりに飲食サービス業プロジェクトを新規に 開始した場合、市または区・県環保部門は建設の停止と期限内の原状回復を責任を持って 命じるものとする。すでに開業している場合、市または区・県人民政府が営業停止または 閉鎖を責任を持って命じるものとする。 第十九条(油煙汚染防止規定に違反した場合の処罰) 本方法第七条、第八条第三款の規定に違反し、飲食サービス業経営者が規定にもとづか ない油煙排出を行ったり、あるいはみだりに油煙浄化施設を遊ばせたり取り外したりした 場合、市または区・県環保部門は期限内に是正するよう責任を持って命じるものとし、あ わせて 2000 元以上 1 万元以下の過料を科すことができる。事態が深刻な場合は、1 万元以 上 3 万元以下の過料を科すことができる。 本方法第八条第一款の規定に違反し、飲食サービス業を経営する場から排出される油煙 が付近の住民の居住環境に対して汚染を生じる場合は、期限を定めて改善しなければなら ず、市または区・県環保部門は汚染が軽度の場合は 200 元以上 3000 元以下、汚染が深刻な 場合は 3000 元以上 5 万元以下の過料を科すことができる。改善期限が過ぎても定めた要求 に達していない場合、市または区・県人民政府がその業務停止または閉鎖を責任を持って 命じるものとする。 本方法第八条第二款の規定に違反し、油煙を生じる飲食サービス業プロジェクトが規定 に基づく油煙浄化施設の追加または改装を行っていない場合、市または区・県環保部門は 期限内に改めるよう責任を持って命じるものとする。規定に基づく油煙浄化施設の追加を 行っていない飲食サービス業経営者に対しては 2000 元以上 3 万元以下の過料を科すことが でき、規定に基づく油煙浄化施設の改装を行っていない飲食サービス業経営者に対しては 1000 元以上 1 万元以下の過料を科すことができる。 第二十条(告知承諾内容公布に違反した場合の処罰) 本方法第十一条第三款の規定に違反し、飲食サービス業経営者が規定に基づく承諾の公 布を行わない場合、区・県環保部門は期限内に是正するよう責任を持って命じるものとし、 是正を拒んだ場合は 200 元以上 2000 元以下の過料を科すことができる。 第二十一条(飲食サービス業を経営する場の変更届け出に違反した場合の処罰) 本方法第十四条第二款の規定に違反し、飲食サービス業を経営する場の内装やり直しや 16 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 レイアウト変更を期限通りに届け出なかった場合、区・県環保部門は期限内に是正するよ う責任を持って命じるものとし、あわせて 200 元以上 2000 元以下の過料を科すことができ る。 第二十二条(その他の環境管理規定に違反した場合の処罰) 本方法の飲食サービス業環境アセスメント、 「三つの同時」と竣工検査、クリーンエネル ギーの使用、水質汚染防止、騒音防止等に関する規定に違反した場合、関連の法律、法規、 規則の定めに基づいて処理する。 第二十三条(管理スタッフの違法行為の責任追及) 市と区・県環保部門の関連スタッフは、飲食サービス業経営者に対して環境アセスメン ト機関および環境汚染防止施設の設計施工企業・機関の指定を行ってはならず、環境汚染 防止製品の指定も行ってはならない。 関連の行政管理スタッフが職務怠慢、職権乱用、私利を目的とした不正行為、わいろの 要求・受領を行った場合、その所在機関または上級の主管部門は行政処分を与える。犯罪 を構成する場合は、法に基づき刑事責任を追及する。 第二十四条(名詞の解釈) 本方法でいう飲食サービス業を経営する場の新規建設とは、飲食サービス業を経営する 場の新築、改築、拡張を指す。 本方法でいう飲食サービス業プロジェクトの開始とは、飲食サービス業を経営する場の 新規建設または既存の建物における飲食サービス業プロジェクトの開始を指す。 本方法でいう油煙汚染を生じる飲食サービス業プロジェクトとは、飲食サービス業経営 者が経営の過程で食用油を用いて食物の調理、加工、直火焼き等を行う必要があり、それ 自体が油煙を生じる経営活動プロジェクトを指す。 第二十五条(その他の規定) 企業・機関内の食堂等、経営目的でない飲食サービス業プロジェクトの環境汚染防止に ついては、本方法を参照して実施する。 第二十六条(施行年月日) 本方法は 2004 年 1 月 1 日から施行する。 17 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ④ 上海市厨房ゴミ処理管理方法 (2005 年 1 月 13 日上海市人民政府令第 45 号にて発布) 第一条(目的と根拠) 当市の厨房ゴミ処理管理の強化、都市景観環境の清潔の維持、市民の身体的健康の保証 のため、関連する法律、法規および「上海市景観環境衛生管理条例」に基づいて本方法を 定める。 第二条(関連用語の定義) 本方法でいう厨房ゴミとは、住民の日常生活以外の食品加工、飲食サービス、企業・機 関の食事提供等の活動において生じた調理カスと廃棄食用油脂を指す。 前款でいう調理カスとは、食物の残余および食品加工の廃棄物を指す。前款でいう廃棄 食用油脂とは、もう食用とならない動植物の油脂および各種の油水混合物を指す。 第三条(適用範囲) 本方法は、当市行政区域内の厨房ゴミの収集、運搬、処理およびそれらに関する管理活 动 に適用する。 第四条(管理部門) 上海市景観環境衛生管理局(以下、市景観環衛局と略)は、当市の厨房ゴミ処理の管理 に責を負う。区、県景観環境衛生管理部門(以下、区、県景観環衛部門と略)は、自らの 管轄する区域範囲内の厨房ゴミ処理の日常的管理に責を負う。 当市の環境保護、工商、公安、農業、経済、食品衛生、品質技術監督等の関連管理部門 は、各自の職責にもとづき共同で本方法を実施する。 第五条(减量化と資源化) 当市は、清潔で新鮮な状態での野菜販売、加工技術の改善等の方法を通じた厨房ゴミ発 生量の減少を提唱指導する。 当市は厨房ゴミの資源化利用を奨励する。 第六条(業務主体) 食品加工機関・企業、飲食業経営機関・企業、機関・企業の食堂といった厨房ゴミ発生 機関・企業(個人経営者も含む、以下同じ)は、厨房ゴミの収集、運搬、処理の義務を引 き受けなければならない。 18 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第七条(発生の届け出) 厨房ゴミ発生機関・企業は、毎年度所在地たる区、県景観環衛部門に対して自らの厨房 ゴミの種類と発生量を届け出なければならない。 第八条(収集に関する要求) 厨房ゴミ発生機関・企業は、「上海市都市部環境衛生施設設置規定」に基づき、基準に合 致する厨房ゴミ収集容器を設置しなければならない。また、廃棄食用油脂が発生する場合 は、環境保護管理の関連規定に基づき、油水分離器または厨房用オイルセパレータ等の汚 染防止施設を据え付けなければならない。 厨房ゴミ発生機関・企業は、厨房ゴミと非厨房ゴミの分別収集を行わなければならない。 また、厨房ゴミ中の調理カスと廃棄食用油脂は分別して単独収集を行わなければならない。 厨房ゴミ発生機関・企業は、厨房ゴミ収集容器を万全で正常に使用できる状態にしてお かなければならない。 第九条(自主収集運搬および処理) 厨房ゴミ発生機関・企業が自ら厨房ゴミの収集運搬を行う場合、市の景観環衛局が定め る条件に該当していなければならず、あわせて初回の収集・運搬の前に区、県の景観環衛 部門に届け出をしなければならない。 厨房ゴミ発生機関・企業が自ら微生物処理設備を利用して調理カスを処理する場合、そ の微生物処理設備については「上海市景観環境衛生管理条例」の規定に基づき市の景観環 衛局または区、県景観環衛部門にて関連の手続を行わなければならない。 本条第一款、第二款の規定に基づいて自ら収集運搬、処理を行う場合を除き、厨房ゴミ は本方法第十条、第十三条に定める収集運搬、処理の機関・企業が収集運搬、処理を行わ なければならない。 第十条(収集運搬機関・企業) 市の景観環衛局または区、県景観環衛部門が入札募集により確定した生活ゴミ収集運搬 機関・企業を同一地域の厨房ゴミの収集運搬機関・企業とし、地域内厨房ゴミの収集運搬 に責を負う。 第十一条(収集運搬に対する要求) 厨房ゴミの収集運搬を行う機関・企業が厨房ゴミを収集運搬する際、その機関・企業が 収集運搬する厨房ゴミの種類と数量は、厨房ゴミ発生機関・企業が確認をしなければなら ない。 厨房ゴミの収集運搬を行う機関・企業が厨房ゴミを処理機関・企業に引き渡す際、処理 機関・企業は引き渡された厨房ゴミの種類と数量を確認しなければならない。 19 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 厨房ゴミは、密閉状態での運搬を行わなければならず、運搬過程で液が漏れたりゴミが 落ちたりしてはならない。 厨房ゴミ運搬装置と工具は、清潔で万全の状態にしておかなければならない。 第十二条(収集運搬台帳) 厨房ゴミの収集運搬を行う機関・企業は、収集運搬記録台帳を作成し、四半期ごとに区、 県の景観環衛部門に前四半期に収集運搬した厨房ゴミの発生源、種類、数量と処理した機 関・企業等の状況を届け出なければならない。 第十三条(処理機関・企業) 調理カスを処理する機関・企業は、区、県景観環衛部門が入札募集方式によって確定す る。廃棄食用油脂を処理する機関・企業は、市の景観環衛局が入札募集方式によって確定 する。廃棄食用油脂を処理する機関・企業は、加工技術において全過程での密閉処理とい う条件を備えていなければならない。 市の景観環衛局と区、県景観環衛部門は、入札募集で確定した調理カスの処理機関・企 業および廃棄食用油脂の処理機関・企業(以下、厨房ゴミの処理機関・企業と総称する) の名称、処理の種類、業務の場等の事項を社会に公表しなければならない。 第十四条(処理についての要求) 厨房ゴミの処理を行う機関・企業は、都市生活ゴミ処理標準に基づいて無害化処理を実 施するとともに、処理する場の周囲の景観環境衛生を維持しなければならない。 厨房ゴミの処理を行う機関・企業は、国および当市の環境保護に関する規定に基づき、 処理過程において効果的な汚染防止措置をとらなければならない。微生物剤を使って厨房 ゴミを処理する場合は、 「上海市微生物剤使用環境安全管理方法」の規定に基づき、環境安 全許可証を取得した微生物剤を使用するとともに、相応の安全制御措置をとらなければな らない。 第十五条(処理台帳) 厨房ゴミの処理を行う機関・企業は、処理台帳を作成し、四半期ごとに区、県の景観環 衛部門に対して前四半期に処理した厨房ゴミの発生源、種類、数量等の状況を届け出なけ ればならない。 第十六条(届け出を受けた情報のとりまとめ) 区、県の景観環衛部門は、速やかに関連の機関・企業が届け出た厨房ゴミの発生、処理 運搬、処理等の状況をとりまとめたのち、市の景観環衛局に送付しなければならない。 20 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第十七条(処理費用) 自主的に微生物処理設備を利用して調理カスを処理する場合を除き、厨房ゴミ発生機 関・企業は、収集運搬機関・企業が収集運搬した厨房ゴミの種類、数量等に基づき、所在 地たる区、県の景観環衛部門が指定する組織に厨房ゴミ処理費を納付しなければならない。 具体的な納付基準および方法は、市の価格主管部門が市の景観環衛局とともに別途定める。 市の景観環衛局または区、県の景観環衛部門は、収集運搬する種類、数量に基づき、厨 房ゴミの収集運搬機関・組織に収集運搬費用を支払わなければならない。また、入札での 処理関連合意に基づき、厨房ゴミの処理機関・企業に処理費用を支払うものとする。 第十八条(禁止行為) 厨房ゴミの収集、運搬、処理の過程においては、以下の行為を禁止する。 (一)廃棄食用油脂を加工後に食用油として使用または販売する。 (二)みだりに厨房ゴミの収集運搬、処理を行う。 (三)調理カスを家畜家禽の飼料とする。 (四)厨房ゴミを、本方法第十条、第十三条の規定以外の機関・企業、個人に提供し、収 集運搬または処理を行わせる。 (五)厨房ゴミをその他の生活ゴミに混入させて収集運搬する。 (六)厨房ゴミをむき出しで出す。 第十九条(監督検査) 市の景観環衛局と区、県の景観環衛部門は、厨房ゴミの収集、運搬、処理活動の監督検 査を強化しなければならない。厨房ゴミの違法な収集運搬、処理等の行為については、工 商、環保、農業等の関連管理部門とともに調査処分を行うことができる。 検査を受ける機関・企業または個人は、事実の通りに状況を報告し、検査内容に関する 資料を提供しなければならず、虚偽の内容を述べたり事実を隠蔽したりしてはならず、管 理スタッフの検査を拒否したり妨害したりしてはならない。 第二十条(苦情申立と通報) 市の景観環衛局と区、県の景観環衛部門は、苦情申立・通報制度を確立し、一般市民の 厨房ゴミ収集、運搬、処理活動に対する苦情と通報を受け入れなければならない。苦情ま たは通報を受理したのち、市の景観環衛局または区、県の景観環衛部門は、速やかに現場 調査と処理を行い、15 日以内に処理の結果を苦情の申立者または通報者に知らせなければ ならない。 第二十一条(監督管理ファイルと賞罰措置) 市の景観環衛局と区、県の景観環衛部門は、厨房ゴミ発生機関・企業、収集運搬機関・ 21 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 企業、処理機関・企業に対する監督検査を強化し、あわせて相応の監督管理ファイルを作 成しなければならない。 厨房ゴミの発生量が 3 年連続で同業種の平均発生量を下回った機関・企業については、 市の景観環衛局がそのリストを公表するとともに、一定の報奨を行うことができる。具体 的な報奨の方法については、市の景観環衛局が別途定める。 当市の厨房ゴミ収集運搬、処理規定に違反する行為に対しては、法に基づいて行政処罰 を行うほか、累計点数記録制度も実施する。累計点数が規定の点数に達した厨房ゴミの収 集運搬、処理の機関・企業は、市の景観環衛局または区、県の景観環衛部門がその者と締 結した入札募集による収集運搬・処理合意を解消することができる。合意を解消された機 関・企業は、3 年間は当市のゴミ収集運搬、処理の入札に参加することができない。具体的 な点数の記録方法については、市の景観環衛局が別途定める。 第二十二条(行政処罰) 経営活動における本方法の違反行為については、法律、法規で別途定めている場合を除 き、市の景観環衛部門または景観環境衛生の監察組織が以下の規定に基づいて処罰を行う。 (一)本方法第七条の規定に違反し、届け出手続をしていなかった場合、期限内の是正 を責任を持って命じる。期限を過ぎても是正しない場合は、100 元以上 1000 元以下の過料 を科す。 (二)本方法第八条第一款、第三款の規定に違反し、厨房ゴミ収集容器を設置していな かった場合、または収集容器を万全で正常に使える状態にしていなかった場合、期限内の 是正を責任を持って命じる。期限を過ぎても是正しない場合は、300 元以上 2000 元以下の 過料を科す。 (三)本方法第十二条、第十五条の規定に違反し、収集運搬、処理台帳を作成していな かった場合、あるいは収集運搬、処理の状況を届け出ていなかった場合、期限内の是正を 責任を持って命じる。期限を過ぎても是正しない場合は、100 元以上 1000 元以下の過料を 科す。 (四)本方法第十七条第一款の規定に違反し、厨房ゴミ処理費を納付していなかった場 合、期限内の不足分納付を責任を持って命じる。期限を過ぎても不足分を納付しない場合 は、1 トンあたり(1 トンに満たない場合は 1 トンとして計算)500 元の過料を科すことが できるが、最高でも 3 万元は超えないものとする。 (五)本方法第十八条第(一)項の規定に違反し、廃棄食用油脂を加工したのち食用油 として使用または販売した場合、期限内の是正を責任を持って命じ、1 万元以上 3 万元以下 の過料を科すことができる。 (六)本方法第十八条第(二)項、第(三)項、第(四)項の規定に違反し、みだりに 厨房ゴミの収集運搬、処理を行って厨房ゴミを家畜家禽の飼料とした場合、または本方法 第十条、第十三条の規定以外の機関・企業、個人に提供して収集運搬または処理を行わせ 22 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 た場合、期限内の是正を責任を持って命じ、3000 元以上 3 万元以下の過料を科すことがで きる。 経営でない活動において前款に列挙した状況のいずれかがあった場合は、法律、法規で 別途定めている場合を除き、景観環衛部門または景観環境衛生の監察組織が期限内の是正 を責任を持って命じる。期限を過ぎても是正しない場合は、100 元以上 1000 元以下の過料 を科す。 第二十三条(環境保護規定違反の処分) 厨房ゴミの処理過程において環境保護の要求に合致していない場合、環境保護部門が国 と当市の関連規定に基づいて処分を行う。 第二十四条(再審議と訴訟) 当事者が関連管理部門の具体的な行政行為に対して不服の場合、 「中華人民共和国行政再 審議法」または「中華人民共和国行政訴訟法」の規定に基づき、行政再審議の申請または 行政訴訟の提起を行うことができる。 当事者が具体的行政行為に対して期限を過ぎても再審議申請や訴訟の提起を行わず、履 行もしない場合、具体的行政行為を行った部門は、法に基づいて裁判所に強制執行を申請 することができる。 第二十五条(施行年月日と廃止事項) 本方法は 2005 年 4 月 1 日から施行する。1999 年 12 月 29 日の上海市人民政府令第 80 号にて発布した「上海市廃棄食用油脂汚染防止管理方法」は同時に廃止する。 23 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ⑤ 中華人民共和国国家基準飲食業油煙排出標準(GB18483-2001) 飲食業油煙排出標準 (試行)削除 1 主題の内容と適用範囲 1.1 主題の内容 本標準は、飲食業単位の油煙の最高許容排出濃度と油煙浄化施設の最低除去効率を定めた ものである。 1.2 適用の範囲 1.2.1 本標準は、都市建設完成区に適用する。 1.2.2 本標準は、既存の飲食業単位の油煙排出管理、そして新たに設立される飲食業単位 の設計、環境アセスメント、環境保護施設の竣工検査およびその機関・企業の経営期間の 油煙排出管理に適用する。油煙を排出する食品加工機関・企業および経営が目的ではない 機関・企業内食堂は、本標準を参照して実施する。 1.2.3 本標準は、一般家庭の油煙排出には適用しない。 2 引用した標準 以下の標準が含む条文については、本標準中での引用を通じて、本標準の条文を構成する。 GB3095-1996 環境空気品質標準 GB/T 16157-1996 GB14554-1993 固定汚染源の排気中顆粒物と気体汚染物のサンプル採取方法 悪臭汚染物排出標準 3 定義 本標準は、以下の定義を採用する。 3.1 標準状態 温度 273K、圧力 101325Pa 時の状態を指す。本標準で定める濃度標準値は、すべて標準状 態下での気体状ガスの数値である。 3.2 油煙 食物の調理、加工の過程で揮発する油脂、有機質およびその加熱分解またはクラッキング により生じたものを指し、まとめて油煙と呼ぶ。 3.3 都市 24 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 「中華人民共和国都市計画法」の都市に関する定義と同じで、すなわち国が行政の組織構 造に基づいて設置した直轄市、市、鎮である。 3.4 飲食業単位 同一の建築物内で、同一の法人に属するすべての排煙コンロを一つの飲食業単位と見なす。 3.5 無組織排出 いかなる油煙浄化施設による浄化も行われない油煙の排出。 3.6 油煙除去効率 油煙浄化施設による処理ののち、除去された油煙と浄化前の油煙の質量の百分比を指す。 式のうち、 P - 油煙除去効率、%。 c前 - 処理施設前の油煙濃度、mg/m3 Q前 - 処理施設前の排風量、m3/h。 c後 - 処理施設後の油煙濃度、mg/m3 Q後 - 処理施設後の排風量、m3/h。 4 標準制限値 4.1 飲食業単位の油煙浄化施設最低除去率の制限値は、規模別に大、中、小の 3 クラスに 分ける。飲食業単位の規模は、基準コンロ数に応じて区分し、基準コンロ数はコンロの総 発熱効率またはレンジフードのコンロ面総投影面積に基づいて換算する。基準コンロ 1 台 に対応する発熱効率は 1.67×108J/h、レンジフードのコンロ面総投影面積は 1.1 ㎡である。 飲食業単位の規模の区分数値については、表 1 を参照されたい。 表 1 飲食業単位の規模区分 規 模 基準コンロ数 小 型 中 型 大 型 ≧1、<3 ≧3、<6 ≧6 対応するコンロ総効率(108J/h) 1.67、<5.00 ≧5.00、<10 ≧10 対応するレンジフードのコンロ面総 ≧1.1、<3.3 ≧3.3、<6.6 ≧6.6 投影面積(㎡) 4.2 飲食業単位の油煙の最高許容排出濃度と油煙浄化施設最低除去効率については、表 2 25 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 の規定に基づいて実施する。 表 2 飲食業単位の油煙の最高許容排出濃度と油煙浄化施設最低除去効率 規 模 小 型 型 大 型 2.0 最高許容排出濃度(mg/m3) 油煙浄化施設最低除去効率(%) 中 60 75 85 5 その他の規定 5.1 油煙を排出する飲食業単位は、油煙浄化施設を据え付けなければならず、それととも に操業期間は要求の通りの稼働を保証しなければならない。油煙の無組織排出は、標準を 逸脱していると見なす。 5.2 排気筒出口部分の長さは最低、直径(または当量直径)の 4.5 倍のまっすぐな部分が なければならない。 5.3 排気筒出口の向きは、影響を受けやすい建築物を避けなければならない。油煙排気筒 の高さ、位置等の具体的な規定は、省クラスの環境保護部門が定める。 5.4 排煙系統は、密封されて不備がない状態にしなければならず、排気筒中の汚染物の濃 度を人為的に希釈することを禁止する。 5.5 飲食業で特殊なにおいが発生する時は、 「悪臭汚染物排出標準」の臭気濃度指標を参照 して実施する。 6 モニタリング 6.1 サンプル採取の位置 サンプル採取の位置は、パイプの垂直な部分を優先的に選択する。煙道の曲がった部分や 断面が急激に変化する部位は避けなければならない。サンプル採取の位置は、曲がり部分 や、変径パイプ川下方向の直径の 3 倍を下回るところ、同パーツの川上方向の直径の 1.5 倍を下回るところに設置してはならない。矩形煙道については、その当量直径 D=2AB/(A+B)で、式中の A と B は辺の長さである。 6.2 サンプル採取ポイント 排気パイプの断面積が 0.5 ㎡を下回る時は 1 カ所のみを測定し、動圧が中間値となる場所 とする。上述の断面積を超える時は、GB/T16157-1996 の関連規定に基づいてとり行う。 6.3 サンプル採取時間と頻度 本標準に定める排出制限値指標体系を実施する際、サンプル採取の時間は油煙排出単位の 通常の操業時間とし、採取回数は連続 5 回、毎回 10min としなければならない。 6.4 サンプル採取時の稼働状況 26 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 サンプル採取は、油煙排出単位の作業(野菜を炒める、食品加工またはその他油煙の発生 する作業)のピーク時に行わなければならない。 6.5 分析結果の処理 5 回採取したサンプルの結果分析において、最大値と比較していずれかのデータが最大値の 4 分の 1 を下回った場合、そのデータは無効とし、平均値の計算に含めてはならない。デー タを取捨したのち、最低 3 つのデータを平均値の計算に含める。データが上述の条件に合 致しない場合、改めてサンプル採取を行わなければならない。 6.6 排出濃度をモニタリングする際、実測の排出濃度を基準風量時の排出濃度に換算しな ければならない。 式のうち、 c基 - コンロ 1 台の基準排風量時の排出濃度、mg/m3。 Q測 - 実測排風量、m3/h。 c測 - 実測排出濃度、mg/m3。 q基 - コンロ 1 台の基準排風量、大・中・小型すべて 2000m3/h。 n - 換算後の作業コンロの台数。 7 標準の実施 7.1 4.2 の要求に合致する油煙浄化施設が据え付けられたうえ正常に稼働していれば、基 準に達していると見なす。県クラス以上の環境保護部門は、状況の必要性に応じて、飲食 業単位の油煙排出状況について監督とモニタリングを行うことができる。 7.2 新旧の汚染源について、同一の標準値を実施する。本標準を実施する日より前に開業 した飲食業単位または設立を認可された飲食業単位は、既存の飲食業単位であり、基準に 達していないものは、期限内に排出の基準に達しなければならない。本標準を実施する日 より後に設立を認可された飲食業単位は新規の飲食業単位であり、「三つの同時」の要求に 応じて本標準を実施しなければならない。 7.3 油煙浄化施設は、国が認可した機関による検査に合格しないと据え付けと使用が認め られない。 7.4 本標準は、県クラス以上の人民政府環境保護行政主管部門が監督実施に責を負う。 27 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 付録 A(標準の付録) 飲食業の油煙のサンプル採取方法と分析方法 金属フィルター吸収および赤外分光光度法による油煙のサンプル採取測定と分析方法 A.1 原理 等速サンプル採取法により油煙排気筒内の気体を採取し、油煙を油煙・オイルミストコレ クタ内に吸着させる。油煙を採取したフィルター芯をフタつきのポリテトラフルオロエチ レン製ソケットに入れ、実験室に戻ってから四塩化炭素を溶剤として超音波洗浄を行い、 比色管に移してから定容し、赤外分光光度法で油煙の含量を測定する。 油煙の含量は、2930cm-1(CH2基中のC-H結合の伸縮振動)、2960 cm-1(CH3基中のC-H 結合の伸縮振動)、3030cm-1(芳香環中のC-H結合の伸縮振動)の各波数スペクトルバンド の吸光度A2930、A2960、A3030について計算を行う。 A.2 試薬 :2600~3300cm-1の範囲でスキャンした吸光度の値は 0.03 を超 A.2.1 四塩化炭素(CCl4) えず(4cmのキュベット)、通常の状況では、分析用の純粋な四塩化炭素は一度の蒸留で要 求に応えられる。 A.2.2 高温で食用ピーナツ油(または菜種油、調合油等)を還流する。油の高温還流の方 法は以下の通り。500ml の 3 口ウルフ瓶に 300ml の食用油を入れ、測定範囲が 500℃の温 度計を挿入する。まず温度を 120℃に調整し、口を開けたまま 30min 加熱してから、その ちょうど上方に空気冷却器を取り付け、300℃まで加温して 2h 還流すれば標準油が得られ る。 A.3 機器と設備 A.3.1 機器:赤外分光分析装置。3400~2400cm-1の範囲の吸光値におけるスキャン操作が 可能で、なおかつ 4cmのフタつき石英キュベットが使えるもの。 A.3.2 超音波洗浄機。 A.3.3 メスフラスコ:50ml、25ml。 A.3.4 油煙サンプル採取器およびフィルター。 A.3.5 比色管:25ml。 A.3.6 フタつきの円柱形ポリテトラフルオロエチレン製ソケット。 A.3.7 煤煙測定器、そのサンプル採取系統の技術指標要求については、GB/T16157-1996 を参照のこと。 A.4 サンプル採取とサンプルの保存 A.4.1 サンプル採取: 28 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 サンプル採取の部分、採取の時間や頻度、採取時の操業状況については、標準の本文を参 照されたい。 A.4.1.1 サンプル採取の手順: GB/T16157-1996 の煤塵等速サンプル採取の手順を参照して行う。 (1) サンプル採取の前に、まずシステムの気密性を検査する。 (2) 湿度測定に用いる全加熱式サンプルチューブを加熱し、乾湿球湿度計をしめらせて、 乾・湿球の温度と湿球の負圧を測定する。そしてガスの温度、大気圧、排気筒直径を測 定する。さらに、ガスの動圧、静圧等の条件パラメータを測定する。 (3) 等速サンプル流量およびサンプル採取用ノズルの直径を確定する。 (4) 採取用ノズルとフィルターを取り付ける。フィルターを取り付ける時は、フィルターが ポリテトラフルオロエチレン製ソケットから直接サンプル採取ヘッドの中に入らないよ う気をつける。フィルターの表面が汚染されないよう、とくに注意すること。 (5) サンプル採取チューブを煙道の中に入れ、サンプル採取孔を密封する。 (6) サンプル採取時間をセットして装置を起動する。 (7) サンプル採取の前と後の累積体積、サンプル採取流量、測定機器の負圧、温度、サンプ ル採取時間を記録またはプリントする。フィルター番号も記録する。 (8) 油煙サンプル採取器にて油煙を採取する。 A.4.2 サンプルの保存:油煙を採取したフィルターは、ただちにポリテトラフルオロエチ レン洗浄カップの中に移し、カップのふたをきちんと閉める。サンプルは、24h 以内の測定 が不可能な場合、冷蔵庫の冷蔵室(≦4℃)にて 7d 保存してもよい。 A.5 試験の条件 A.5.1 フィルターは洗浄後、通気がよくホコリのない所に置いて乾かさなければならない。 A.5.2 サンプル採取の前後とも、その他の油がついた物品によるフィルターの汚染がない ようにする。 A.6 サンプル測定の手順 (1) サンプル採取後のフィルターを、ポリテトラフルオロエチレン洗浄カップに入れた再蒸 留後の四塩化炭素溶剤 12ml に浸し、洗浄カップのフタを閉める。 (2) 洗浄カップを超音波洗浄機の中に入れ、超音波洗浄を 10min 行う。 (3) 洗浄液を 25ml の比色管に移す。 (4) さらに、四塩化炭素 6ml を洗浄カップに加えて、超音波洗浄を 5min 行う。 (5) 洗浄液を同様に上述の 25ml 比色管に移す (6) 少量の四塩化炭素を用いてフィルターとポリテトラフルオロエチレン洗浄カップを 2 29 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 回洗浄してから、合わせて上述の 25ml 比色管に移し、四塩化炭素を追加して目盛りの線 まで希釈する。 (7) 赤外分光光度法による測定:測定の前に、赤外線測定装置を 1h 以上温めておき、ゼロ 点と最大測定限界を調整して、特定の校正係数を固定する。 (8) マスター一式の調製:精度 10 万分の 1 の天秤で、還流を終えた相応の食用油のマスタ ーサンプル 1gを正確に測定して 50mlのメスフラスコに入れ、再蒸留(温度は 70~74℃ に調整)後の分析用純CCl4で目盛りまで希釈して、高濃度のマスター溶液Aを作る。A液 1.00mlを 50mlのメスフラスコに入れてから、上述のCCl4で目盛りまで希釈して、マスタ ー中間液Bを作る。一定量のB液を 25mlのメスフラスコに入れてから、CCl4で目盛りま で希釈してマスター一式を調製する(濃度範囲 0~60mg/L)。 (9) サンプルの測定:ポリテトラフルオロエチレンのカップに入れた適量のCCl4にサンプル を採取したフィルターを浸し、カップのフタをきっちり閉めてから、超音波洗浄機に入 れて 5min洗浄する。洗浄液を 25mlの比色管に入れてから、適量のCCl4にてフィルター を 2 回洗浄する。洗浄液を合わせて比色管に移し、目盛りまで希釈すればサンプル溶液 ができあがる。サンプル溶液を 4cmのキュベットに入れれば、赤外分光試験が行える。 A.7 結果の計算 A.7.1 油煙処理効率の計算公式 付録 B および標準本文の 3.7 節を参照のこと。 A.7.2 油煙排出濃度の計算公式 式のうち、 c測 -油煙排出濃度(mg/m3)。 c溶液 - フィルター洗浄液の油煙濃度(mg/L)。 V - フィルター洗浄液の希釈定容体積(ml)。 V0 - 標準状態における気体状ガスサンプル採取体積(m3)h。その計算方法は、GB/T 16157-1996 を参照のこと。 30 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 付録 B(標準の付録) 油煙サンプル採取器の技術規格 測定精度:±0.02 mg/m3 再現性:CV%≦1.8 作動可能な温度の範囲:0~100℃ 油煙採取効率:≧95% 外寸:フィルター長さ 56.00±0.05mm フィルター直径 17.00±0.05mm 電源の電圧:220V。 付録 C(標準の付録) 油煙除去効率の測定方法 油煙浄化施設の除去効率測定は、2 つの状況に分けられる。 (1) 油煙排煙パイプ中に据え付けられた油煙浄化施設については、浄化前と浄化後の油煙排 出濃度と風量を同時に測定することにより、標準本文 3.6 中の公式に基づいて油煙除去効 率が計算できる。 (2) レンジフードに据え付けられた浄化施設については、効率の測定を行う前に、安定的な 吸煙の発生源を確定する必要があり、そののちに浄化施設を据え付けた時と据え付けて いない時の油煙排出濃度と風量を測定する。そして、標準本文 3.6 中の公式に基づいて油 煙除去効率を計算する。 31 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ⑥ 飲食業および集団用食品配送機関・企業衛生ガイドライン 第一章 総則 第一条 飲食業および集団用食品配送機関・企業の食品安全衛生管理の強化、その生産経 営行為のルール整備、消費者の身体的健康の保証のため、 「中華人民共和国食品衛生法」、 「飲 食業食品衛生管理办 法」、「学校食堂と集団用食品の衛生管理規定」、「学生集団用食品衛生 監督方法」等の関連の法律、法規、規則に基づき本ガイドラインを制定する。 第二条 本ガイドラインは、飲食業経営者(餐館、スナック店、ファストフード店、食堂 等を含む)および集団用食品配送機関・企業に適用する。ただし、固定的な加工場所・食 事場所がない食品露天商は含まない。 第三条 本ガイドラインの以下の用語の定義 (一)飲食業:即時の加工製作、商業目的の販売、サービス労働等の手段により、消費者 に食品、消費の場と施設を提供する食品生産経営業種を指し、餐館、スナック店、ファス トフード店、食堂等を含む。 餐館(酒家、酒楼、酒店、飯荘などとも称す) :主食と総菜(中華、西洋料理、日本料理、 韓国料理等を含む)を主な経営項目とする機関・企業を指し、鍋料理店、焼肉店等を含む。 スナック店:点心、スナック、朝食を主な経営項目とする機関・企業および軽食サービ スを提供するバー、コーヒーショップ、茶館等を指す。 ファストフード店:一括加工・配送してから店内で盛りつけ、なおかつ迅速な食事提供 を行うことを主な加工供給形式とする機関・企業を指す。 食堂:機関、学校、企業、工事現場などの地点(場所)に設置され、内部の従業員や学 生等に食事を提供する機関・企業を指す。 (二)集団用食品配送機関・企業:集団たるサービス対象の注文要請に応じて、一括加工 して食品を配送するが、食事場所は提供しない機関・企業を指す。 (三)食品:食用または飲用として供給される完成品および原料、そして伝統に照らして 食品であり薬品でもある物品を指す。ただし、治療を目的とする物品は含まない。飲食業 および集団用食品配送機関・企業においては主に、原料、半成品、完成品(以下の用語中 の冷製料理、生食海産品、デコレーションケーキ、店頭で絞るジュース、バイキング等を 含む)を指す。 原料:食品の調理加工製造に供され、食用可能なすべての物質と材料を指す。 半成品:食品原料を予備的または部分的に加工した後、まださらなる加工製作が必要な食 品または原料を指す。 完成品:加工してできあがった、もしくは販売を待つばかりのそのまま食べられる食品を 32 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 指す。 冷製料理(訳注:原語は“涼菜”) (冷菜、冷葷、熟食、滷味等とも称する):調理で火を通 したか、調味汁につけ込んだ後の食品に簡単に手を加えて皿に盛りつけたものを指し、通 常は加熱の必要がなく、即座に食べられる料理を指す。 生食海産品:加熱処理を経ないで即座に食用とし、海洋で発生・成長した魚類、貝類、頭 足類等の水産品を指す。 デコレーションケーキ:穀類、砂糖、油、卵を主原料とし、天火で焼くことによりできあ がるスポンジ台の表面を、バタークリーム、マーガリンクリーム、ホイップクリーム等で 飾りつけてできあがる菓子食品を指す。 店頭で絞るジュース:果実や野菜を主原料とし、圧搾等の機械的方法により加工してでき る新鮮な果実または野菜の汁を指す。 バイキング:一括加工を行ってから、食事場所に置き、食する者が自ら選んで食用する飲 食品を指す。 (四)加工経営の場:加工経営と直接または間接的に関連する場を指し、食品処理区、非 食品処理区、食事場所が含まれる。 1.食品処理区:食品の粗加工、細断・配合、調理、配膳の場、専用スペース、食品倉庫、 食器・用具洗浄消毒場および清潔維持の場等のエリアを指し、クリーン作業区、準クリー ン作業区、一般作業区に分ける。 (1)クリーン作業区:食品が環境に汚染されるのを防ぐため、厳しい清潔性を求められる 作業場で、専用スペース、配膳の場が含まれる。 専用スペース:直接口に入る食品を処理する、もしくは短時間置いておく専用作業スペー スで、冷製料理室、デコレーション室、配膳専用スペース、集団用食品盛りつけ室等が含 まれる。 配膳の場:完成品の整理、盛りつけ、分配、一時的保管の専用スペースを指す。 (2)準クリーン作業区:クリーン作業区に次いで清潔性が求められる作業場を指し、調理 場、食器・用具の清潔維持の場が含まれる。 調理場:粗加工、細断・配合を行った原料または半成品に対し、油で焼く、炒める、揚げ る、揚げたり下煮したりしたものを煮る、ゆでる、輻射熱で焼く、あぶる、蒸すおよびそ の他の熱加工処理を行う場を指す。 食器・用具の清潔維持の場:洗浄消毒を行った後の食器および直接口に入る食品に触れる 工具、容器に対して、保管と清潔性維持を行う場を指す。 (3)一般作業区:食品と食器のその他の処理を行う場を指し、粗加工作業場、細断・配合 の場、食器・用具洗浄消毒場および食品倉庫が含まれる。 粗加工作業場:食品原料に対して、選別、整理、解凍、洗浄、不可食部分の除去等の加工 処理を行う作業場を指す。 細断・配合の場:粗加工を行った食品に対して、洗う、切る、計量、材料の配合等の加工 33 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 処理を行って半成品とする作業場を指す。 食器・用具洗浄消毒場:食器や直接口に入る食品に触れる工具、容器の洗浄、消毒を行う 作業場を指す。 食品倉庫:食品原料の貯蔵・保管専用の場を指す。 2.非食品処理区:事務室、トイレ、着替えの場、食品以外の倉庫等、食品を直接取り扱 わない区域を指す。 3.食事場所:消費者が食事をする場所を指す。ただし、食事をする者専用のトイレ、ロ ビー、ホール、ステージ等、食事の補助的な場所は含まない。 (五)中心温度:塊になっているか、容器に入っている液状の食品または食品原料の中心 部位の温度を指す。 (六)冷蔵:鮮度保持と腐敗防止の必要から、食品または原料を氷点以上の低い温度条件 下で貯蔵する過程を指す。冷蔵温度の範囲は 0~10℃でなければならない。 (七)冷凍:食品または原料を、凍った状態を維持するべく氷点温度以下に置く貯蔵過程 を指す。冷凍温度の範囲は-20~-1℃でなければならない。 (八)洗浄:きれいな水で原料に混在する雑物や、原料・工具表面の汚れを取り除くため に行う作業過程を指す。 (九)消毒:物理的または化学的な方法で、有害微生物を破壊、不活化または除去する作 業であり、消毒では細菌胞子を完全に死滅させることはできない。 (十)交差汚染:生の食品、食品加工者、食品加工の環境または工具を通じて、生物的、 化学的汚染物が食品に移転する過程を指す。 (十一)従業人員:飲食業および集団用食品配送機関・企業において、食品の調達、保存、 加工、食事供給サービス等に従事する人員を指す。 第四条 本ガイドラインの「~しなければならない(訳注:原語は“応”)」がつく内容は、 必ずそのようにしなければならない、ということを表し、 「~してはならない(訳注:原語 は“不得”)」がつく内容は、そのようにするのを禁止することを表し、 「~するのがよい(訳 注:原語は“宜”)」がつく内容は、そのようにするのをよしとする、ということを表す。 第二章 加工経営の場の衛生条件 第五条 選定地点の衛生上の要求 (一)汚染を受けやすい区域を選定してはならず、地勢が乾燥していて、給排水条件が整 い、電力が供給される地域を選択しなければならない。 (二)汚水溜、汚水池、ゴミ捨て場(ゴミステーション) 、汲み取り式トイレ等の汚染源か ら 25m 以上離れていなければならず、粉塵、有害ガス、放射性物質およびその他の拡散性 汚染源の影響がない範囲に設置しなければならない。 34 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (三)都市計画、環境保護、消防に関する要求に同時に合致していなければならない。 第六条 建築物の構造、場の設置、レイアウト、間仕切り、面積に関する衛生上の要求 (一)建築物の構造は堅固で耐用性があり、メンテナンスがしやすく、清潔性の維持もし やすく、有害動物の侵入や生息が回避可能でなければならない。 (二)食品処理区は、室内に設置しなければならない。 (三)食品処理区は、原料の搬入、原料の処理、半成品加工、完成品供給という流れで合 理的に配置しなければならず、食品加工処理のプロセスは、生の状態で入り、熱を通した 状態で出すという単一の流れにするのがよい。あわせて、保存や作業における交差汚染の 発生を防止しなければならない。完成品の通路・出口と原料の通路・入口、完成品の通路・ 出口と使用後の食器の回収通路・入口は、別々に設置するのがよい。 (四)食品処理区には、粗加工(半成品原料のみを使用する場合は設置しなくてもよい)、 調理(鍋料理、焼肉のみの経営の場合は設置しなくてもよい)、食器・用具の洗浄消毒をそ れぞれ専用に行う場を設置しなければならず、あわせて原料および(あるいは)半成品の 貯蔵、細断・配合、配膳(バー、コーヒーショップ、茶館は設置しなくてもよい)の場も 設置しなければならない。店頭で絞るジュースおよびフルーツ盛り合わせを作る場合は、 相応の専用作業場を設置しなければならない。冷製料理の盛りつけ、菓子デコレーション 作業および集団用食品配送機関・企業が食品の盛りつけ作業を行う場合は、相応の専用ス ペースをそれぞれ設置しなければならない。集中的に配膳を行う食堂とファストフード店 には、配膳専用スペースを設置しなければならない。もしくは、本ガイドライン第七条第 二項第五目の規定に合致していなければならない。 (五)食品処理区は、別添 1 の規定に基づき、他と隔てられた場を設置するのがよい。 (六)食品処理区の面積は、食事場所の面積、食事を供給する最大人数に見合っていなけ ればならない。各種飲食業食品処理区と食事場所の面積比、細断・配合・調理の場の面積 は、別添 1 の規定に合致しているのがよい。 (七)粗加工の作業場内には、少なくとも動物性食品と植物性食品のシンクを別々に設置 しなければならない。水産品のシンクも独立して設置するのがよい。シンクの数量または 容量は、加工する食品の数に見合っていなければならない。食品処理区内には、モップ等 の清掃用具専用のシンクを設置しなければならず、その位置については、食品およびその 加工作業過程を汚染することがないようにしなければならない。手洗い消毒用シンク、食 器・用具用の洗浄消毒用シンクの設置については、本ガイドライン第七条第八項、第十一 項の規定にそれぞれ合致していなければならない。各種シンクには、はっきりした表示で その用途を明記しなければならない。 (八)調理場の食品加工において固体燃料を使用する場合、コンロやオーブンは火との仕 切りがあり、灰が入ってこない方式でなければならず、粉塵による食品汚染を回避しなけ ればならない。 35 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (九)モップ等の清掃用具の保管場所は、食品処理区と分けなければならず、集団用食品 配送機関・企業と加工経営の場の面積が 500 ㎡以上の餐館と食堂は、独立したスペースを 設置するのがよい。 (十)加工経営の場の中では、生きた家禽・家畜類の飼養、屠殺を行ってはならない。加 工経営の場の外に飼養・屠殺の場を設置する場合は、加工経営の場から 25m 以上の距離が なければならない。 第七条 施設の衛生上の要求 (一)床と排水の衛生上の要求。 1.食品処理区の床は、毒性・異臭がなく、水を通さず、汚れがたまりにくい素材で敷設 しなければならず、なおかつ平らであり、ひび割れがあってはならない。 2、粗加工、細断・配合、食器・用具の洗浄消毒および調理等、常に水洗が必要な場所、湿 気の多いところの床は、洗浄しやすく、滑り防止がなされ、一定の排水傾斜(1.5%を下回 らない)および排水システムがなければならない。排水溝は、傾斜があり、スムーズな流 れを維持し、洗浄に便利でなければならない。溝内にはその他のパイプは設置してはなら ず、側面と底面の接合部分は、一定の円弧(曲率半径が 3cm を下回らない)があり、取り 外し可能な蓋つきのものがよい。排水の流れは、高クリーン作業区から低クリーン作業区 に向かう形で、あわせて汚水逆流を防止する設計がなければならない。排水溝の出口には、 本条第十二項の求めに合致する有害動物侵入防止の施設がなければならない。 3、クリーン作業区内には、明渠を設置してはならず、フロアドレンは、廃棄物の流入およ び臭気の漏れを防止できるもの(水封じ付きフロアドレン)でなければならない。 4.廃水は、廃水処理システムまで排出するか、あるいは他の適切な方法で処理しなけれ ばならない。 (二)壁とドア・窓の衛生要求。 1.食品処理区の壁は、毒性・異臭がなく、水を通さず、平らで滑らかであり、汚れがた まりにくく、薄い色の材料で構築しなければならない。その壁角および柱角(壁と壁の間、 壁および柱と床の間、壁および柱と天井の間)は、汚れの蓄積防止と洗浄しやすさのため、 一定の円弧(曲率半径 3cm 以上)があるのがよい。 2.粗加工、細断・配合、食器・用具の洗浄消毒および調理等、常に水洗が必要な場所、湿 気の多いところは、つるつるとして吸水せず、薄い色で耐用性があり、洗浄しやすい素材 (例えばタイル、合金素材など)で作った腰板がなければならず、各種専用スペースは、 壁の一番高い部分まで敷設しなければならない。 3.食品処理区のドア、窓は厳密に据え付けなければならない。外界と直接通じるドアと開 閉できる窓には、取り外して洗浄しやすく、サビがつきにくいハエ侵入防止網戸またはエ アカーテンを設置しなければならず、外界と直接通じるドアと各種専用スペースのドアは、 自動開閉が可能でなければならない。窓については、室内に窓台を設けるのはよくない。 36 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 窓台を設ける場合、台面は内側に傾斜させなければならない(傾斜は 45 度以上がよい)。 4.粗加工、細断・配合、調理、食器・用具の洗浄消毒等の場と、各種専用スペースのドア は、洗浄しやすく吸水しない堅固な素材を用いて製作しなければならない。 5.バイキングを提供する飲食機関・企業または配膳専用スペースがないファストフード店 および食堂については、食事場所の窓は密閉式または防蝿・防塵の施設が備わっていなけ ればならない。ドアにも防蝿・防塵の施設を設けなければならず、エアカーテンの設置が 望ましい。 (三)屋根と天井の衛生上の要求。 1.加工経営の場の天井設計は、清掃しやすく、害虫が隠れるのとほこりがたまるのを防止 でき、カビ発生または建材のはがれ落ち等の状況が回避できるものでなければならない。 2.食品処理区の天井は、毒性・異臭がなく、吸水せず、表面が滑らかで清潔、耐腐食、耐 熱で、色が薄い素材で覆うか装飾するかしなければならない。天井は、梁または壁と接合 する部分に一定の円弧(曲率半径 3cm 以上)があるのがよい。水蒸気が多い場所の天井は、 適度に傾斜がなければならず、構造上、凝結による水滴の落下を減少させなければならな い。クリーン作業区、準クリーン作業区、およびその他半成品、完成品をさらす場所の屋 根が平らでない構造またはパイプを通している状態である場合は、平らで清掃しやすいつ り天井を追加しなければならない。 3.調理場の天井は、床から 2.5m 以上あるのがよい。2.5m に満たない場合は、機械通風に より、換気量が JGJ64「飲食建築物設計規範」の求めに合致するようにしなければならな い。 (四)トイレの衛生上の要求。 1.トイレは、食品処理区に設置してはならない。 2.トイレは水洗式を採用しなければならず、床、壁、便器等は水を通さず、洗浄しやすく、 汚れがたまりにくい素材を使用しなければならない。 3.トイレ内の手洗い施設は、本ガイドライン本条第八項の規定に合致していなければなら ず、なおかつ出口付近に設置されているのがよい。 4.トイレには有効な排気(臭気)装置を設置し、あわせて適切な照明もなければならない。 外界に通じるドアや窓には、しっかりとしていて丈夫で、掃除がしやすい網戸を設置しな ければならない。エントランスのドアは、自動開閉が可能でなければならない。 5.トイレの排水パイプは、加工経営の場の排水パイプと別に設置しなければならず、なお かつ有用な臭気防止の水封じを設けなければならない。 (五)更衣の場の衛生上の要求。 1.更衣の場と加工経営の場は、同一の建築物内になければならず、独立したスペースとな っていて、適度な照明があり、本ガイドライン本条第八項の規定に合致する手洗い施設が 設けられているのがよい。 2.更衣の場は、スタッフの着替えに使えるよう十分な広さの空間がなければならない。 37 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (六)倉庫の衛生上の要求。 1.食品と非食品(食品汚染をもたらさない食品容器、包材、工具等の物品は除く)の倉庫 は別々に設置しなければならない。 2.食品倉庫は、貯蔵条件に応じて別々に設置するのがよく、必要な場合は冷凍(冷蔵)庫 を設置する。 3.同一の倉庫内に性質が異なる食品と物品を貯蔵する場合は、保存エリアを分けなければ ならず、エリアごとにはっきりとした標識を設けなければならない。 4.倉庫の構造は、毒性がなく丈夫な素材で作らねばならず、貯蔵保管中の食品の品質劣化 を最低限に抑えることができ、汚染も防止でき、なおかつ整理整頓が維持しやすくなけれ ばならない。あわせて、動物の侵入を防止する装置(倉庫入口の防鼠板設置など)がなけ ればならない。 5.倉庫内には、十分な数の物品保存ラックを設置しなければならず、その構造および位置 については、空気の流れと物品搬送に便利なように、貯蔵する食品を壁、床からともに 10cm 以上離すことができなければならない。 6.冷蔵庫以外の倉庫は、良好な通風・防湿施設がなければならない。 7.冷凍(冷蔵)庫には、正しく庫内温度が表示される温度計を設置しなければならない。 (七)専用スペースの衛生上の要求。 1.専用スペースは独立したスペースでなければならず、専用スペース内には専用の工具洗 浄消毒施設および空気消毒施設を設置しなければならない。専用スペース内の温度は 25℃ を上回ってはならず、独立した空調設備を設置するのがよい。加工経営の場の面積が 500 ㎡以上の餐館と食堂の専用スペースの入口のところには、手洗い、消毒、更衣施設の通り 抜け式の前室を設置しなければならない。500 ㎡以下の餐館と食堂等その他の飲食機関・企 業で、前室設置の条件がないものは、専用スペースの入口のところに手洗い、消毒、更衣 施設を設置しなければならない。手洗い消毒施設は、本条第八項の規定に合致していなけ ればならない。 2.紫外線ランプを空気消毒装置とする場合、紫外線ランプ(波長 200~275nm)は 1.5W /m3を下回らない出力で設置しなければならない。紫外線ランプは反射板を据え付けるの がよく、強度が 70μW/cm2を上回るものとする。専用スペース内の紫外線ランプは、分布 に偏りがなく、距離が床から 2m以内でなければならない。 3.冷製料理のスペース、デコレーションのスペースには、専用の冷蔵施設を設置しなけれ ばならず、完成品に直接触れる用水が必要な場合は、浄水施設を通すのがよい。 4.専用スペースには、2 つ以上(2 つを含む)のドアを設置してはならず、専用スペース に窓がある場合は、密閉式(食品引き渡し用は除く)でなければならない。専用スペース 内外の食品引き渡しは開閉可能な窓口方式がよく、窓口の大きさは、引き渡す食品の容器 が通ることを基準とするのがよい。 5.専用スペースの面積は、食事場所の面積と食事を供給する人数に見合っていなければな 38 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 らず、各種飲食業の専用スペース面積に対する要請は、別添 1 の規定に合致しているのが よい。 (八)手洗い消毒施設の衛生上の要求。 1.食品処理区内には、十分な数の手洗い施設を設置しなければならず、その位置は、従業 人員に便利なエリアでなければならない。 2.手洗い消毒施設付近には、相応の洗浄、消毒用品およびハンドドライ装置を設置しなけ ればならない。従業員専用手洗い消毒施設付近には、手洗い消毒方法の表示がなければな らない。 3.手洗い施設の排水は、逆流・有害動物の侵入および臭気発生を防止する装置がついてい なければならない。 4.洗面台の材質は、水を通さないもの(ステンレス、陶磁器等を含む)でなければならず、 汚れがたまりにくく洗いやすい構造でなければならない。 5.水道の蛇口は、ペダル式、レバー式またはセンサー式等、非手動式または自動でオンオ フできるものを採用するのがよく、あわせて温水を提供するのがよい。 6.食事場所には、食事する者が使用するのに十分な数の専用手洗い施設を設置しなければ ならず、その設置は、本項第二目から第四目までの要求に合致していなければならない。 (九)供水施設の衛生上の要求。 1.供水は、加工の必要を必ず満たせるものでなければならず、水質は、GB5749「生活飲 用水衛生標準」の規定に合致していなければならない。 2.食品に触れない非飲料水(冷却水、汚水、廃水など)のパイプ系統は、食品加工用水の パイプ系統とは違う色で明確に区別しなければならず、なおかつ完全に分離されたパイプ で輸送しなければならない。逆流または相互接続の現象があってはならない。 (十)通風排煙施設の衛生上の要求。 1.食品処理区は良好な通風が維持されなければならず、速やかに湿気や汚れた空気が除去 されなければならない。空気の流れは、高クリーン作業区から低クリーン作業区に向かう 形でなければならず、食品、食器、加工設備・施設の汚染を防止しなければならない。 2.調理場は、機械的排風を採用しなければならない。油煙が発生する設備の上部には、機 械的排風と油煙濾過を行う排気装置を追加しなければならず、フィルターは洗浄と交換が しやすくなければならない。 3.大量の蒸気が発生する設備の上方には、機械的排風を追加しなければならず、さらに小 さく仕切って結露および凝結水の垂れを防ぐのがよい。 4.排気口には、洗浄しやすく、耐腐食性があり、本条第十二項の求めに合致し有害動物の 侵入を防止できる網状のカバーをつけなければならない。 5.空調施設により通風を行う場合、食事場所の空気は GB16153「飯館(餐庁)衛生標準」 の求めに合致していなければならない。 (十一)食器・用具の洗浄消毒および清潔維持施設の衛生上の要求。 39 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 1.食器・用具は、熱の力による消毒を行うのがよいが、材質、大小等の理由により採用不 可能な場合は除く。 2.食器・用具の洗浄消毒用シンクはそれ専用でなければならず、食品原料、清掃用具およ び直接口に入らない食品に触れる工具、容器のシンクと分けなければならない。シンクは、 ステンレスまたは陶磁器など水を通さない素材を使用しなければならず、汚れがたまりに くく、洗いやすくなければならない。化学的消毒を行う場合は、最低 3 つの専用シンクを 設置しなければならない。各種シンクには、はっきりとした標識でその用途を明記しなけ ればならない。 3.洗浄消毒設備・施設の大きさと数は、需要を満たせるものでなければならない。 4.自動洗浄消毒設備を採用する場合、設備には温度表示と洗浄消毒剤の自動添加装置がな ければならない。 5.消毒後の食器・用具の保管専用の清潔維持施設を設置しなければならず、その構造は密 閉式で清掃しやすくなければならない。 (十二)防塵防鼠防虫害施設の衛生上の要求。 1.加工経営の場のドア・窓には、本ガイドライン本条第二項の規定に基づき、防塵防鼠防 虫害施設を設置しなければならない。 2.加工経営の場には、必要時に殺蝿施設を設置することができる。殺蝿ランプを使用する 場合は、床から 2m 前後の高さにつるさなければならず、食品加工作業と一定の距離を保た なければならない。 3.排水溝出口と排気口には、ネズミ類の侵入を防げるよう網目の径が 6mm より小さい金 属製の柵またはカバーを設置しなければならない。 (十三)採光照明施設の衛生上の要求。 1.加工経営の場には、十分の自然採光または人工照明がなければならず、食品処理区の作 業面は 220lux、その他の場所は 110lux を下回ってはならない。光源は、食品の本来の色を 変えるまでに至ってはならない。 2.食品をむき出しで置く場のちょうど上方に設置された照明施設には、破裂した際にガラ ス片で食品が汚染されないように防護カバーを使用するのがよい。 (十四)廃棄物の一時保管施設の衛生上の要求。 1.食品処理区内で廃棄物またはごみが生じる可能性がある場所には、廃棄物の容器を設置 しなければならない。 2.廃棄物容器は蓋つきでなければならず、丈夫で水を通さない素材で製造し、有害動物の 侵入、嫌なにおいまたは汚水が漏れ出すのを防げるようにしなければならず、内壁は洗い やすいよう滑らかでなければならない。 3.加工経営の場の外の適切な地点に、廃棄物を一時的に集中保管する施設を設置するのが よい。その構造は密閉していなければならず、害虫の侵入や繁殖を防ぐことができ、環境 を汚染しないものでなければならない。 40 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第八条 設備と工具の衛生上の要求 (一)食品加工用設備と工具の構造は、食品の衛生確保に利するもので、洗浄消毒がしや すく、検査も行いやすく、構造上の理由による潤滑油、金属破片、汚水またはその他汚染 を引き起こしうる物質が設備や工具に滞留することを回避するものでなければならない。 (二)食品容器、工具・設備と食品の接触面は、平らでへこみまたはひび割れがあっては ならず、設備内部の角の部位は、食品のくずや汚れなどの蓄積が回避できるよう、とがっ た角がないようにしなければならない。 (三)設備を置く位置は作業、清掃、メンテナンスに便利で、交差汚染が減らせるところ でなければならない。 (四)原料、半成品、完成品に使用する工具と容器は、別々にしたうえはっきりとした区 別の表示がなければならない。原料加工において動物性食品と植物性食品を細断・配合す る工具と容器も、別々にしたうえはっきりとした区別の表示があるのがよい。 (五)すべての食品処理区の設備と工具、および食品に触れる可能性のある設備と工具は、 毒性と臭気または異臭がなく、耐腐食性があり、カビが発生しにくく、衛生標準に合致し た材料で製造しなければならない。食品に接触しない設備と工具の構造も、清潔を維持し やすくなければならない。 (六)食品接触面は、原則として木質の材料を使用してはならず(技術上どうしても使用 が必要な場合は除く)、絶対に木質材料の使用が必要な工具は、食品の汚染を発生させない ことが保証されなければならない。 (七)集団用食品配送機関・企業は、集団用食品の盛りつけや配送専用の密封容器を保有 していなければならず、集団用食品を輸送する車両は、専用の密閉式でなければならない。 車内には温度制御設備を設置するのがよく、車両内部の構造は清掃しやすいよう平らでな ければならない。 第三章 加工作業の衛生上の要求 第九条 加工作業規定の制定と実施 (一)生産経営者は、本ガイドラインの関連の要求に基づき、食中毒予防の基本原則(飲 食業および集団用食品配送機関・企業の食中毒予防の基本原則は別添 2 を参照)にのっと り、相応の加工作業規定を制定しなければならない。 (二)加工作業規定には、食品調達、輸送と貯蔵、粗加工、細断・配合、調理、冷製料理 の盛りつけ、店頭で絞るジュースおよびフルーツ盛り合わせの製作、点心加工、菓子類デ コレーション作業、直火焼き作業、生食海産品の加工、配膳および食事の提供、食品再加 熱および工具、容器、食器の洗浄、消毒、清潔維持、食品配送等の各種作業工程の具体的 な規定と詳細な作業方法と要求が含まれていなければならない。 41 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (三)加工作業規定では、標準の加工作業手順、加工作業プロセスの重要項目の制御標準 と設備操作およびメンテナンス基準を具体的に規定し、各工程、各職場のスタッフへの要 求と職責を明確にしなければならない。 (四)従業員を教育して、従業員が加工作業規定のとおりに作業を行い、それが加工作業、 衛生および品質管理上の要求に合致するようにしなければならない。 集団用食品配送機関・企業で、加工経営の場の面積が 2000 ㎡以上の餐館や、食事場所に 300 席以上あるか 1 食あたりの供給が 300 人分以上の餐館、食堂およびチェーン経営の飲 食業経営者は、HACCP 食品安全管理体系を構築、実施し、HACCP 計画および実施文書を 制定するのがよい。 第十条 原料調達の衛生上の要求 (一)国の衛生標準と規定の関連要求に合致していなければならず、検査も行わなければ ならない。「食品衛生法」第九条で生産経営を禁止している食品を調達してはならない。 (二)調達の際は、インボイス等の商品購入の証憑を請求するとともに、調達の記録をき ちんとつけて購入元をさかのぼりやすいようにしなければならない。食品生産機関・企業、 卸売市場等で大量に食品を調達する場合は、食品衛生許可証、検査(検疫)合格証明等も 請求しなければならない。 (三)入庫前には検品を行わなければならず、入出庫時には登録を行い、きちんと記録し なければならない。 第十一条 食品の輸送ツールは、清潔を維持し、食品が輸送過程で汚染を受けるのを防止 しなければならない。 第十二条 貯蔵の衛生上の要求 (一)食品を貯蔵する場所、設備は、清潔を維持し、カビやネズミの足跡があったり、ハ エやゴキブリがいたりしてはならず、有毒・有害な物品(殺鼠剤、殺虫剤、洗浄剤、消毒 剤など)および個人の生活用品を保管してはならない。 (二)食品は分類して棚も分けて保管しなければならず、壁・床からともに 10cm 以上離さ なければならない。あわせて定期検査も行い、使用については先入れ先出しの原則を遵守 し、変質した食品および期限の過ぎた食品は速やかに除去しなければならない。 (三)食品の冷蔵、冷凍貯蔵の温度は、それぞれ冷蔵および冷凍の温度範囲の要求に合致 していなければならない。 1.食品の冷蔵、冷凍貯蔵では、原料、半成品、完成品を厳密に分けなければならず、同 一の氷室で保管してはならない。冷蔵、冷凍棚(庫)にははっきりとした区分の表示をつ けなければならず、冷蔵、冷凍棚(庫)内の温度をモニタリングしやすいよう外部表示式 温度(指示)計を設置するのがよい。 42 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 2.食品を冷蔵、冷凍棚(庫)内で貯蔵する際は、植物性食品、動物性食品、水産品の種類 別保管をきちんと行わなければならない。 3.食品を冷蔵、冷凍棚(庫)内で貯蔵する際は、食品の中心温度が冷蔵または冷凍の温度 基準に必ず達するよう、食品を積み重ねたり詰め込んだりした状態で保管してはならない。 4.食品貯蔵に用いる冷蔵、冷凍棚(庫)は、冷蔵、冷凍温度基準達成と衛生維持を確保で きるよう定期的に霜の除去、清掃、メンテナンスを行わなければならない。 第十三条 粗加工および細断・配合の衛生上の要求 (一)加工前には、加工待ち食品をしっかり検査しなければならず、腐敗変質の現象やそ の他感覚的な異常を発見した場合は、加工・使用してはならない。 (二)各種食品原料は使用前に洗浄しなければならず、動物性食品、植物性食品はシンク を分けて洗浄しなければならない。水産品は専用シンクで洗浄するのがよい。家禽類の卵 は使用前に殻を洗浄しなければならず、必要時には消毒処理を行う。 (三)腐りやすい食品は、常温での保存時間を極力短縮しなければならず、加工後は速や かに使用または冷蔵しなければならない。 (四)細断・配合を済ませた半成品は、汚染を回避し、原料と分けて保存しなければなら ず、さらに性質ごとに分類して保管しなければならない。 (五)細断・配合を済ませた食品は、加工作業規定に基づき決められた時間内に使用しな ければならない。 (六)食品を盛りつけ済みの容器は、食品汚染防止のため直接床に置いてはならない 。 (七)加工用容器、工具は、第二十三条の規定に合致していなければならない。生の食品 と火を通した食品の加工工具および容器は、別々に使用しなければならず、はっきりとし た表示もつけなければならない。 第十四条 調理加工の衛生上の要求 (一)調理前には、加工待ち食品をしっかり検査しなければならず、腐敗変質の現象やそ の他感覚的な異常を発見した場合は、調理加工を行ってはならない。 (二)回収後の食品(補助材料を含む)は、調理加工後に再度供給してはならない。 (三)加熱加工が必要な食品は、しっかりと火を通さなければならず、その加工時の食品 温度は 70℃を下回ってはならない。 (四)加工後の完成品は、半成品、原料と分けて保管しなければならない。 (五)冷蔵が必要な加熱加工品は、ただちに冷ましてから冷蔵しなければならない。 第十五条 冷製料理盛りつけの衛生上の要求 (一)加工前には、すでに調理が完成した盛りつけ待ちの冷製料理をしっかり検査しなけ ればならず、腐敗変質やその他感覚的な異常を発見した場合は、加工を行ってはならない。 43 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (二)作業人員は、専用スペースに入る前に清潔な作業服と帽子に着替え、手を洗浄、消 毒しなければならず、作業時はマスクを着用するのがよい。 (三)専用スペース内では、専門スタッフが加工製作を行わなければならず、作業人員以 外の者はみだりに専用スペースに入ってはならない。専用スペース内では、冷製料理加工 と関係のない活動を行ってはならない。 (四)専用スペースは、毎食(または毎回)の使用前に空気と作業台の消毒を行わなけれ ばならない。紫外線ランプにより消毒を行う場合は、作業者がいない時に 30 分以上オンに しておかなければならない。 (五)専用スペース内では専用の工具、容器を使用しなければならない。使用前には消毒 を行い、使用後は洗浄して清潔を維持しなければならない。 (六)冷製料理加工に使用する野菜や果物等の食品原料は、洗浄処理をしていないものは 冷製料理のスペースに持ち込んではならない。 (七)製作を済ませた冷製料理は、極力その回の食事で使い切らなければならない。余っ たがまだ使用する必要がある場合は、専用の冷蔵庫に入れて冷蔵または冷凍し、食用する 前に本ガイドライン第二十二条の規定に基づいて再加熱しなければならない。 第十六条 店頭で絞るジュースおよびフルーツ盛り合わせ製作の衛生上の要求 (一)店頭で絞るジュースおよびフルーツ盛り合わせ加工を行う人員は、作業前に服を着 替え、手を洗い、手の消毒を行わなければならず、作業時はマスクを着用する。 (二)店頭で絞るジュースおよびフルーツ盛り合わせ製作の設備、工具・用具はそれ専用 でなければならない。毎食の使用前に消毒をし、使用後は洗浄して専用の清潔維持施設内 に保管しなければならない。 (三)店頭で絞るジュースおよびフルーツ盛り合わせに使うウリ・果実は新鮮でなければ ならず、洗浄処理をしていないものは使用してはならない。 (四)製作ずみの店頭で絞るジュースおよびフルーツ盛り合わせは、その食事で使い切ら なければならない。 第十七条 点心加工の衛生上の要求 (一)加工前には、各種食品の原料および補助材料をしっかり検査しなければならず、腐 敗変質やその他感覚的な異常を発見した場合は、加工を行ってはならない。 (二)熱加工を行う必要がある場合は、本ガイドライン第十四条の要求に基づいて作業を 行わなければならない。 (三)使い切らなかった点心の餡、半成品の点心は、冷蔵庫内で保存したうえ、規定の保 存期限までに使用しなければならない。 (四)クリーム類の原料は、低温で保存しなければならない。水分含有量の比較的多い牛 乳、卵を含む点心は、10℃以下または 60℃以上の温度条件で貯蔵しなければならない。 44 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第十八条 菓子類デコレーション作業の衛生上の要求 (一)専用スペース内作業の衛生については、本ガイドライン第十五条第二項から第五項 までの要求に合致していなければならない。 (二)スポンジ台は専用の冷蔵庫内で貯蔵しなければならず、貯蔵温度は 10℃以下とする。 (三)デコレーション用クリームと生の果実(洗浄消毒したもの)はその日に加工し、そ の日に使用しなければならない。 (四)ホイップクリームのデコレーションケーキは、貯蔵温度 3±2℃とし、卵白アイシン グのデコレーションケーキ、バタークリームのデコレーションケーキ、マーガリンクリー ムのデコレーションケーキの貯蔵温度は 20℃を超えてはならない。 第十九条 直火焼き加工の衛生上の要求 (一)直火焼き加工前には、加工待ち食品をしっかり検査しなければならず、腐敗変質や その他感覚的な異常を発見した場合は、加工を行ってはならない。 (二)原料、半成品は別々に置いておかねばならず、完成品は専用の保管場所を設けて汚 染されるのを避けなければならない。 (三)直火焼きにする際は、炎が食品に直接触れたり、食品中の油脂が炎にしたたり落ち たりしないようにするのがよい。 第二十条 生食海産品加工の衛生上の要求 (一)生食海産品加工を行う人員は、作業前に手を洗って消毒し、作業時はマスクを着用 する。 (二)生食海産品加工に用いる工具、容器はそれ専用でなければならない。使用前には消 毒し、使用後は洗浄して専用の清潔維持施設内で保管しなければならない。 (三)加工に使う生食海産品は関連する衛生上の要求に合致していなければならない。 (四)加工作業時は、生食海産品可食部が汚染されるのを避けなければならない。 (五)加工後の生食海産品は、食用氷の中に入れて保存し、ラップで隔てておかねばなら ない。 (六)加工から食用までの間隔は、1 時間を超えてはならない。 第二十一条 配膳および食事供給の衛生上の要求 (一)作業前には手を洗って消毒しなければならず、配膳専用スペース内の作業は、本ガ イドライン第十五条第二項から第五項までの要求に合致していなければならない。 (二)作業人員は、供給待ちの食品をしっかり検査しなければならず、感覚的な異常を発 見した場合は、供給してはならない。 (三)作業時は、食品が汚染されるのを回避しなければならない。 45 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (四)料理をとりわけたりデザインを整えたりする用具は、消毒を済ませなければならな い。 (五)料理の飾りつけに使う原料は、使用前に洗浄消毒しなければならず、繰り返し使用 してはならない。 (六)調理から食用までにやや長い時間(2 時間を超える)の保管を必要とする食品は、60℃ を上回るか 10℃を下回る条件下で保存しなければならない。 第二十二条 食品再加熱の衛生上の要求 (一)適切な保存条件がなく(温度が 60℃を下回るか 10℃を上回る条件下に 2 時間以上置 いた場合)、保存時間が 2 時間を超えている加熱済み食品は、再利用する際には十分加熱す る必要がある。加熱前には、食品が変質していないことを確認しなければならない。 (二)冷凍した加熱済み食品は、徹底的に解凍したのちに十分に加熱してからでないと食 用できない。 (三)加熱時の中心温度は 70℃を上回っていなければならず、十分加熱していない食品は 食用してはならない。 第二十三条 食器・用具の衛生上の要求 (一)食器・用具は使用後、速やかに洗浄して定位置で保管し、清潔を維持しなければな らない。消毒の食器・用具は、専用の清潔維持棚の中にいつでも使えるように保管してお かねばならず、清潔維持棚にははっきりとした表示がなければならない。食器の清潔維持 棚は定期的に洗浄して清潔を維持しなければならない。 (二)直接口に入る食品に触れる食器・用具は、使用前に洗浄と消毒を行わなければなら ない(推奨する食器の洗浄消毒方法は、別添 3 を参照)。 (三)消毒設備・施設が良好な状態になっているかどうか定期的に検査しなければならな い。化学的消毒を採用している場合は、有効消毒濃度を定時的に測定しなければならない。 (四)消毒後の食器は、GB14934「飲食用具消毒衛生標準」の規定に合致していなければ ならない。 (五)使い捨ての食器を繰り返して使用してはならない。 (六)消毒済みの食器・用具と未消毒の食器・用具は別々に保存しなければならず、清潔 維持棚内にはその他の物品を保管してはならない。 第二十四条 集団用食品配送の衛生上の要求 (一)専用スペース内での作業衛生は、第十五条第二項から第五項までの要求に合致して いなければならない。 (二)集団用食品配送の食品は、10℃~60℃の温度条件下での貯蔵と輸送を行ってはなら ず、加熱してから食用までの間隔(品質保持期間)は、以下の要求に合致していなければ 46 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ならない。 加熱してから2時間の食品の中心温度を 60℃以上に保持するもの(高温保存)は、その品 質保持期間を加熱後 4 時間とする。 加熱してから2時間の食品の中心温度を 10℃以下に保持するもの(冷蔵)は、その品質保 持期間を加熱後 24 時間とする。ただし、食事を供給する前には、本ガイドライン第二十二 条第三項の要求に基づき再加熱しなければならない。 (三)集団用食品の盛りつけ、配送容器の表面には、加工機関・企業、製造年月日および 時刻、品質保持期間を明示するのがよく、必要時は保存条件と食用方法を表記する。 (四)集団用食品の運送容器と車両には、食品の高温保存および冷蔵設備を据え付けなけ ればならず、毎回の配送の前に洗浄消毒を行わなければならない。 第四章 衛生管理 第二十五条 衛生管理機関と人員への要求 (一) 飲食業経営者と集団用食品配送機関・企業の法定代表人または責任者は、食品衛生 安全の第一責任者であり、自らの機関・企業の食品衛生安全に対して全面的に責任を負う。 (二)衛生管理の職責部門を設置し、自らの機関・企業の食品衛生に対して全面的に管理 職責を負わねばならない。 (三)食品衛生管理員を置かねばならない。集団用食品配送機関・企業、加工経営の場の 面積が 1500 ㎡以上の餐館、食堂およびチェーン経営の生産経営者は、専任の食品衛生管理 員を置かねばならない。その他の生産経営者の食品衛生管理員は兼任でもよいが、加工経 営部分のスタッフによる兼任はしてはならない。 (四)集団用食品配送機関・企業、加工経営の場の面積 3000 ㎡以上の餐館、食堂およびチ ェーン経営の飲食業経営者は、検査室を設置するのがよい。食品原料、直接口に入る食品 に触れる食器・用具または完成品に対する検査を行い、検査結果は記録しなければならな い。 第二十六条 食品衛生管理員は、高卒以上の学歴で、食品衛生管理の業務経験があり、食 品衛生管理員の研修に参加して試験に合格した者で、身体が健康で従業人員健康合格証明 を有している者でなければならない。 食品衛生管理員は、自らの機関・企業の食品生産経営活動の衛生管理という職能を引き受 ける。主な職責は以下の通り。 (一)従業人員を組織し、衛生の法律や知識の研修を行う。 (二)食品衛生管理制度および職場責任制度を構築するとともに、実施状況に対する実施 促進検査を行う。 (三)食品の生産経営過程の衛生状況を検査、記録し、検査中に見つけた衛生上の要求に 47 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 合致しない行為については、すみやかにやめさせ、処理のための意見を提出する。 (四)食品衛生検査の作業に対する管理を行う。 (五)従業人員の健康検査を組織し、食品衛生を妨げる疾病や病状のある人員がその職場 から離れるよう促す。 (六)食品衛生管理ファイルを構築する。 (七)衛生監督機関が自らの機関・企業に対して食品衛生監督検査を行うのを受け入れて 協力するとともに、事実の通りに関連の情報を提供する。 (八)食品安全衛生の保証に関するその他の管理活動。 第二十七条 生産経営者は、従業人員の食品衛生教育および研修計画を策定して、各部門 の責任者と従業人員の職務開始前および在職中の研修を組織しなければならない。 食品衛生教育と研修は、食品加工作業を行うすべての職場に対してそれぞれ実施しなけれ ばならず、内容には法律、法規、規範、標準および食品衛生の知識、各職場の加工作業規 定等を含めなければならない。 第二十八条 生産経営者は、内部衛生管理制度を定め、職場責任制を実施し、衛生検査計 画を策定し、検査時期、検査項目、合格基準(飲食業および集団用食品配送機関・企業の 衛生管理自主検査を提言する項目については、別添 4 を参照)を定めなければならない。 毎回の検査は、記録してファイルを保存しなければならない。 第二十九条 環境衛生管理への要求 (一)生産加工経営の場の内部環境(床、排水溝、壁、天井、ドア・窓等を含む)は、清 潔と良好な状況を維持しなければならない(推奨する場所、施設、設備および工具の清掃 計画は別添 5 を参照)。 (二)餐庁内のテーブル、椅子、台等は清潔を維持しなければならない。 (三)廃棄物は、最低 1 日 1 回除去しなければならない。除去後の容器は速やかに洗浄し なければならず、必要時には消毒を行う。 (四)廃棄物を置く場所には、嫌な臭いまたは有害(有毒)ガスの発生があってはならな い。有害な昆虫の発生を防止し、食品、食品の接触面、水源および床の汚染を防がなけれ ばならない。 (五)食品加工過程で廃棄された食用油脂は、はっきりとした表示のある容器内に集中し て保管しなければならず、「食品生産経営機関・企業の廃棄食用油脂管理の規定」に基づい て定期的に処理しなければならない。 (六)汚水および廃気の排出は、国の環境保護の要求と排出基準に合致していなければな らない。 (七)害虫撲滅活動を定期的に行い、害虫発生を防止しなければならない。害虫撲滅活動 48 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 は食品加工作業時には行ってはならず、実施時は各種食品(原料を含む)に対して保護す る措置をとらねばならない。 (八)殺虫剤を使用して害虫撲滅を行う場合、専門の者が規定の使用方法に基づいて行わ なければならない。使用時は、食品、食品の接触面および包材を汚染してはならず、使用 後はすべての設備、工具、容器を徹底的に洗浄しなければならない。 (九)場所内で有害動物の存在を発見した場合、その発生源を追跡調査して根絶しなけれ ばならない。撲滅方法は、食品、食品の接触面および包材を汚染しないことを原則としな ければならない。 第三十条 場所および施設の衛生管理 (一)加工経営の場および施設の清掃制度を構築しなければならず、各職場の関連スタッ フは、規定にもとづいて清掃活動を行い(推奨する場所、施設、設備および工具の清掃計 画は別添 5 を参照)、場所およびその内部の各施設を随時清潔にしておく。 (二)加工経営の場および施設の修理メンテナンス制度を構築し、規定に基づいてメンテ ナンスまたは修理・検査を行って良好な稼働状況を維持するようにしなければならない。 (三)食品加工経営の場の中には、食品加工と無関係な物品を保管してはならず、各種設 備も食品加工と無関係な用途に使用してはならない。 第三十一条 設備および工具の衛生管理 (一)加工作業設備および工具の清掃制度を構築しなければならず、食品加工に用いる設 備および工具は使用後に洗浄しなければならない。口に直接入る食品に触れるものは消毒 も行わなければならない(推奨する場所、施設、設備および工具の清掃計画は別添 5 を参 照)。 (二)洗浄消毒時は、食品、食品の接触面の汚染防止に注意しなければならない。 (三)化学的消毒を採用する設備および工具は、消毒後に徹底的に洗浄する。 (四)洗浄消毒済みの設備と工具は、清潔維持施設内の定位置に保管して、再度汚染され ないようにしなければならない。 (五)食品加工作業に用いる設備および工具は、食品加工と無関係な用途に使用してはな らない。 第三十二条 洗浄と消毒の衛生管理 (一)洗浄および消毒制度を構築し、すべての食品加工作業の場の清潔を保証し、食品汚 染を防止できるようにしなければならない。 (二)使用する洗浄剤、消毒剤は、GB14930.1「食品工具、設備用洗浄衛生標準」および GB14930.2「食品工具、設備用洗浄消毒剤衛生標準」等の関連衛生標準および要求に合致 していなければならない。 49 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (三)清掃、洗浄および消毒に用いる設備、用具は、専用の場に置いて適切に保管しなけ ればならない。 (四)設備および工具、作業人員の手の消毒については、本ガイドライン第三十一条およ び本条の関連規定に基づいて実施する。 第三十三条 殺虫剤、殺鼠剤、洗浄剤、消毒剤および有毒・有害物の管理 (一) 殺虫剤、殺鼠剤およびその他の有毒・有害物品の保管については、固定的な場所(ま たはキャビネット)でカギがかけられなくてはならず、包装上にははっきりとした警告の 表示をつけて、専門の者が保管しなければならない。 (二)各種の有毒・有害物の調達および使用については、使用者、使用目的、使用エリア、 使用量、使用および購入の時期、配合濃度等を詳細に記録しなければならない。使用後は 照合確認を行い、規定に基づいて保存、保管しなければならない。 第三十四条 食品添加物の使用は、GB2760「食品添加物使用衛生標準」の規定に合致して いなければならず、あわせて詳細な記録がなければならない。 食品添加物の保存については、固定的な場所(またはキャビネット)でカギがかけられな くてはならず、包装上に「食品添加物」の文字を表示するとともに、専門の者が保管しな ければならない。 第三十五条 サンプル保存の要求 (一)配送する集団用食品および重要な接待活動で供給する食品の完成品については、サ ンプルを保存しなければならない。 (二)サンプルを保存する食品は、種類別に洗浄消毒済みの専用密閉容器の中に入れて、 冷蔵条件にて 48 時間以上保存しなければならず、サンプル量は各種とも 100g を下回って はならない。 第三十六条 生産経営者は、苦情管理制度を構築しなければならず、消費者が出す口頭ま たは書面の意見や苦情に対して即座に原因を追跡調査し、適切に処理しなければならない。 第三十七条 記録管理 (一)原料の調達と検品、加工作業の過程のポイント項目、衛生検査の状況、スタッフの 健康状況、教育と研修の状況、食品サンプルの保存、検査結果および苦情の状況、処理結 果、問題発見後にとった措置等については、すべて記録しなければならない。 (二)各種の記録には、実施スタッフと検査スタッフの署名がなければならない。 (三)各職場の責任者は、関連の人員が要求通り記録を行うよう促さなければならず、毎 日記録に関連する内容を検査しなければならない。食品衛生管理員は、常に関連の記録を 50 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 検査しなければならず、記録に異常な状況を発見した場合、ただちに関連人員に措置をと るよう促さなければならない。 (四)関連の記録は最低 12 カ月は保存しなければならない。 第五章 従業人員の衛生要求 第三十八条 従業人員の健康管理 (一)従業人員は、 「中華人民共和国食品衛生法」の規定に基づき、毎年最低 1 回は健康検 査を行わなければならない。必要時には臨時の検査も受け入れる。新規または一時的に仕 事に加わる人員については、健康検査を行い、健康合格証明を取得してからでないと仕事 に加わることはできない。赤痢、腸チフス、ウィルス性肝炎等の消化器の伝染病(病原体 の保有者を含む)、活動性肺結核、化膿性または滲出性皮膚疾患およびその他食品衛生の妨 げとなる疾病に罹患している場合はすべて、直接口に入る食品に触れる業務を行ってはな らない。 (二)従業人員に発熱、下痢、皮膚の傷または感染、咽部の炎症等、食品衛生の妨げとな る病状がある場合、直ちに職場を離れ、原因を究明し、食品衛生の妨げとなる病状を除去 したり治癒したりしてからでないと、職場に戻ることはできない。 (三)従業人員の健康ファイルを構築しなければならない。 第三十九条 従業人員の研修 新規に業務に加わる従業人員および臨時に業務に加わる従業人員に対しては、衛生知識の 研修を行わなければならず、合格してからでないと業務に就くことはできない。在職中の 従業人員にも衛生研修を行わなければならず、研修状況は記録しなければならない。 第四十条 従業人員個人の衛生 (一)個人の良好な衛生を維持しなければならない。作業時は清潔な作業服、作業帽(専 用スペースの作業人員はマスクも着用が必要)を着用しなければならず、頭髪が見えてい る状態にしてはならない。つめを長く伸ばしたり、マニキュアを塗ったり、装飾品をつけ たりしてはならない。 (二)作業時、手は清潔に保たなければならず、作業前に手を洗浄しなければならない。 直接口に入る食品に触れる時、手は消毒も行わなければならない(推奨する手洗い消毒方 法は別添 6 を参照)。 (三)直接口に入る食品に触れる作業人員は、以下の状況の時に手を洗わなければならな い。 1.業務の開始前。 2.食物の処理前。 51 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 3.トイレの後。 4.生ものの処理後。 5.汚れた設備または飲食用具の取り扱い後。 6.せきやくしゃみをしたり、鼻をかんだりした後。 7.動物または廃棄物の処理後。 8.耳、鼻、頭髪、口または身体の他の部位に触れた後。 9.両手を汚す可能性がある何らかの活動(コンテナの取り扱い、清掃実施など)を行った 後。 (四)専用スペースの作業人員が専用スペースに入る際は、専用スペース用の作業服・帽 子を再度着替えてマスクを着用するのがよい。作業前は両手をしっかり洗浄消毒し、作業 中は適時両手を消毒しなければならない。専用スペース用の作業服・帽子を着用した状態 で、専用スペース内の作業と無関係な業務を行ってはならない。 (五)個人の衣類および私物は、食品処理区に持ち込んではならない。 (六)食品処理区内で、喫煙、飲食およびその他食品を汚染する可能性のある行為を行っ てはならない。 (七)食品処理区に入る加工作業以外の人員は、現場の作業人員の衛生要求に合致してい なければならない。 第四十一条 従業人員の作業服管理 (一)作業服(衣類、帽子、マスクを含む)は、白(または薄い色)の布で作るのがよく、 その業務の場所、例えば粗加工、調理、倉庫、清掃等、に応じて色やデザインで区別を行 ってもよい。 (二)作業服は洗浄清潔維持制度がなければならず、定期的に交換して清潔を維持する。 口に直接入る食品に触れるスタッフの作業服は毎日交換しなければならない。 (三)従業人員は、トイレに行く前に食品処理区内で作業服を脱がなければならない。 (四)洗浄待ちの作業服は、食品処理区から遠いところに置かなければならない。 (五)各従業人員は、2 セットまたはそれ以上の作業服を持っていなければならない。 第六章 付則 第四十二条 本ガイドラインは衛生部が解釈に責を負う。 第四十三条 本ガイドラインは 2005 年 10 月 1 日から施行する。 52 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 別添 1 推奨する各種飲食業の場のレイアウト 加工経営の 食品処理区と 細断・配合・調 場の面積(㎡) 食事場所の面 理場所の合計 積比 面積 ≦150 餐館 ≧1:2.0 冷製料理ス ペースの合 計面積 ≧ 食品処 理区 ≧5㎡ 面 積 の 50% か つ≧8㎡ 加工調理、食器・ 用具の洗浄消毒 150-500 ≧1:2.2 (150 を 含 ま ず、500を含 む) ≧ 食品処 理区 ≧ 食 品 処 理 加工、調理、食器・ 面積の50% 区 面 積 の 用具の洗浄消毒 10% 500-3000 ≧1:2.5 (500 を 含 ま ず、3000を含 む) ≧ 食品処 理区 ≧ 食 品 処 理 粗加工、細断・配 面積の50% 区 面 積 の 合、調理、食器・ 10% 用具の洗浄消毒、 清掃工具の保管 >3000 ≧1:3.0 ≧ 食品処 理区 ≧ 食 品 処 理 粗加工、細断・配 面積の50% 区 面 積 の 合、調理、食器・ 10% 用具の洗浄消毒、 食器・用具の清潔 維持、清掃工具の 保管 ≦50 ≧1:2.5 ≧8㎡ ≧5㎡ >50 ≧1:3.0 ≧10㎡ ≧5㎡ 加工、(ファストフ ード店)配膳(また は当ガイドライン 第七条第二項第五 目の規定に合致) 食事を出す対象者数が100人以下の食品処理 区の面積は30㎡を下回らないこと。100人以 上は1名増えるごとに0.3㎡増とし、1000人以 ≧5㎡ 上の超過部分は1名増えるごとに0.2㎡増とす る。細断・配合・調理の場が食品処理区に占 める面積は50%以上とする。 配膳(または当ガイ ドライン第七条第 二項第五目の規定 に合致)、その他は 餐館の相応の要請 を参照して設置 ファストフ ード店、ス ナック店 食堂 食品処理区が独立 したスペースの場 所 注: 1.上記の表に示されている面積は、実際の使用面積または相対使用面積である。 2.半成品のみを使用して加工する飲食業経営者および鍋料理、焼肉のみを扱う飲食業経営者は、食品処 理区と食事場所の面積比を、上記の表よりも適宜減らすことができる。 3.表中の「加工」とは、食品原料に対して行う粗加工、細断・配合を指す。 4.各種専用スペースへの要求で、独立したスペースとして設置しなければならないとされているものは、 表中の「食品処理区が独立したスペースの場所」の欄に列挙していない。 53 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 別添 2 飲食業および集団用食品配送機関・企業の食中毒予防の基本原則 一、よく見られる食中毒の原因 (一)細菌性食中毒のよく見られる原因 1.生ものと加熱食品の交差汚染。加熱食品が生の食品原料により汚染される、生の食品 原料に触れた表面(容器、手、作業台等)により汚染される、加熱食品に触れる容器、 手、作業台等が生の食品原料により汚染される、など。 2.食品の貯蔵が妥当でない。加熱品が長時間 10~60℃の温度条件下(この温度での保管 時間は 2 時間を超えてはならない)で保管されていた、腐りやすい原料や半成品食品が 不適切な温度下で長時間保管されていた、など。 3.食品の焼き方や煮方が不十分。食品を加熱する時間の不足、調理前に十分に解凍しなか った等の原因で、食品加工時の中心温度が 70℃に達していなかった、など。 4、従業人員の菌保有で食品が汚染された。従業人員が伝染病に罹患しているか保菌者で、 作業時に手が接触したなどの形で食品を汚染した。 5.長時間保管した食品が、食用前に十分に再加熱されず、中心温度が 70℃以上に達しなか った。 6.加熱処理をしていない生の食品を食べた。 (二)化学性食中毒のよく見られる原因 1.食品原料たる食用農産品が、栽培・養殖の過程または生育環境において、化学的に有毒・ 有害な物質で汚染された。例えば野菜中の農薬、レバー中のクレンブテロールなど。 2.食品中に天然の有毒物質を含んでおり、食品加工の過程で除去されなかった。例えば、 豆乳の加熱が不十分だとトリプシンインヒビターが完全に除去されない。インゲンマメ も、加工時に加熱時間が不十分だと中のサポニン等が完全に破壊されない。 3.食品の加工過程で化学的に有毒・有害な物質で汚染された。例えば、亜硝酸塩を食塩だ と思って使用した、など。 4.有毒・有害な食品、例えば毒キノコ、発芽した馬鈴薯、フグなどを食べた。 二、食中毒予防の基本原則 (一)細菌性食中毒予防の基本原則とカギ 細菌性食中毒の予防は、食品が細菌汚染されるのを防ぐ、細菌の繁殖抑制、病原菌の殺菌、 という 3 つの基本原則にのっとって措置をとらなければならない。そのカギは以下の通り である。 1.汚染を回避する。すなわち、食品が各種の病原菌に汚染されるのを回避する。例えば、 生の食品と加熱食品の接触の回避、日常的な手洗い、直接口に入る食品に触れた場合は 手を消毒する、食品加工作業の場の清潔を維持する、昆虫、ネズミ類の動物が食品に触 れるのを回避する、などである。 2.温度を調整する。すなわち、食品中の微生物が死滅したり、微生物の生長繁殖を必ず防 54 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 いだりできるように適切な温度に調整することである。例えば食品加熱では中心温度を 70℃以上にしなければならない。加熱食品の貯蔵は、速やかに高温保存して食品温度を 60 度以上に保つか、すみやかに冷蔵して温度を 10℃以下に抑制しなければならない。 3.時間を制御する。すなわち、食品の保存時間を極力短縮し、微生物に生長繁殖の機会を 与えないようにする。加熱食品は、即座にすべて食べ終え、食品原料もなるべく早く使 い切らなければならない。 4.洗浄と消毒。これは、食品汚染防止の主要な措置である。食品に触れるすべての物品は 洗浄消毒しなければならない。直接口に入る食品に触れる物品はすべて洗浄をしたうえ に消毒もしなければならない。生で食べる一部の野菜や果物も洗浄消毒しなければなら ない。 5.加工量の抑制。食品の加工量は、加工条件に見合っていなければならない。食品の加工 量が加工場所および設備の受入能力を超えると、衛生要求に基づく加工が難しくなり、 食品汚染がきわめて生じやすくなって食中毒を起こす。 (二)よく見る化学性食中毒の予防措置 1.農薬による食中毒。野菜の粗加工時は、食品洗浄剤(洗剤)溶液の溶液に 30 分浸して から水で洗い流す。調理前に熱湯に 1 分間浸せば、野菜表面の大部分の農薬を効果的に 除去できる。 2.豆乳による食中毒。生の豆乳を加熱する際は上部の泡を除去し、沸騰後にさらにとろ火 で 5 分間前後煮沸すれば、中のトリプシンインヒビターを完全に分解して破壊させるこ とができる。豆乳は加熱して 80℃になると、たくさんの泡が浮き出てくる「偽煮沸」現 象が現れるので、注意しなければならない。 3.インゲン豆による食中毒。調理時は、まずインゲン豆をお湯で 10 分以上ゆでてから炒 める。 4.亜硝酸塩による食中毒。亜硝酸塩の保管を強化し、食塩との誤用を回避する。肉製品を 塩漬けにする際、使用する亜硝酸塩は「食品添加物使用衛生標準」(GB2760)の上限量 規定を超えてはならない。 55 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 別添 3 推奨する食器の洗浄消毒方法 一、洗浄方法 (一)手で洗う方法をとる場合、以下の段取りで行わなければならない。 1.食器の表面上にこびりついた大部分の食物のカス、汚れをこすり落とす。 2.洗浄剤の溶液で食器の表面を洗浄する。 3.最後にきれいな水で残留する洗浄剤を洗い流す。 (二)食器洗い機での洗浄は、設備使用説明の通りに行う。食器表面の食物のカス、汚れ が多い場合は、手洗いにて大部分をこすり落としてから食器洗い機に入れて洗浄する。 二、消毒方法 (一)物理的消毒。蒸気、煮沸、赤外線等の熱による消毒方法を含む。 1.煮沸、蒸気消毒は、100℃で 10 分以上続ける。 2.赤外線消毒は一般的に、温度を 120℃に制御して 10 分以上続ける。 3.食器洗い機の消毒は一般的に、水温を 85℃に制御し、洗い流し消毒を 40 秒以上行う。 (二)化学的消毒。主に、塩素を含む各種消毒薬物(飲食業で通常使用する消毒剤および 化学的消毒の注意事項は別添 7 を参照)である。 1.使用濃度は、有効塩素 250mg/L(250ppm とも称する)以上を含んでいなければならな い。食器は全体を液体の中に浸し、5 分間以上作用させる。 2.化学的消毒後の食器は、浄水で表面に残留する消毒剤を洗い流さなければならない。 (三)清潔維持方法 1.消毒後の食器は、自然乾燥または機械的に乾燥させる。再汚染を回避できるよう、タオ ルやナプキンを使用して拭いてはならない。 2.消毒後の食器は、速やかに食器清潔維持棚の中に入れなければならない。 56 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 別添 4 飲食業および集団用食品配送機関・企業の衛生管理自主検査を提言する項目 検査項目 結果 厨房内の壁、天井、ドア・窓等に塗装のはがれや破損がないかどう か 食品生産経営の場の環境がきれいかどうか 環境衛生 防蝿、防鼠、防塵施設が有効かどうか 廃棄物処理が要求に合致しているかどうか 食品生産経 営の過程 加工用施設、設備、工具が清潔かどうか 食物の熱加工の中心温度が 70℃を超えているかどうか 10℃~60℃で保管した食物について、調理後から食用までの保存時 間が 2 時間を超えていないかどうか。保存時間が 2 時間を超えてい た場合、食用前に充分加熱したかどうか。 原料、半成品、完成品に用いる容器、工具は、明確に区分されてい るか、保管場所は分けられていて混用されていないかどうか 食品原料、半成品、完成品の保存で、交差汚染が存在しないかどう か 専用スペースでの作業が要求に合致しているかどうか 食器、直接 口に入る食 品の容器 個人の衛生 健康管理 食品調達 食品貯蔵 禁止食品 使用前に有効な洗浄消毒をしたかどうか 洗浄消毒用シンクは、他の用途のシンクと混用されていないかどう か 消毒後の食器は、清潔な専用清潔維持棚で保管されているかどうか 従業人員は作業時に、清潔な作業着・帽子を着用しているかどうか。 専用スペースの作業人員はガイドライン通りにマスクを着用してい るかどうか 従業人員が作業の前および不潔な物品に触れた時に、手洗いをした かどうか、直接口に入る食品に触れる前に手洗いと消毒を行ったか どうか 従業人員の作業時に食品加工と無関係な行為をしていないかどうか 従業人員がつめを伸ばしたり、マニキュアを塗ったり指輪をはめた りしていないかどうか 従業人員がトイレに行く前に厨房内で作業服を脱いだかどうか 従業人員が有効な健康研修証明を取得してから業務についているか どうか 従業人員に食品衛生の妨げとなる病状がないかどうか 販売インボイスを請求したかどうか、大量調達において衛生許可証、 衛生検査検疫合格証明を請求したかどうか 食品および原料が食品衛生の要求に合致しているかどうか 倉庫で保存されている食品が床や壁から離れているかどうか 冷凍、冷蔵施設が正常に稼働しているかどうか、貯蔵温度が要求に 合致しているかどうか 食品貯蔵に生ものと加熱品の混在保管が存在していないかどうか 食品または原料が有毒・有害品と同一の場所に保管されていないか どうか 品質保持期限を過ぎた食品を扱っていないかどうか 腐敗・変質した食品を扱っていないかどうか その他の禁止食品を扱っていないかどうか 57 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 別添 5 推奨する場所、施設、設備および工具の清掃計画 項目 頻度 使用する物 方法 床 毎日の業務終了時 ほうき、モップ、 1.ほうきで床を掃く または必要時 ブラシ、洗剤お 2.モップを使い、洗剤、消毒剤で床を床を よび消毒剤 拭く 3.ブラシで残った汚れをこすり取る 4.水でよく洗い流す 5.乾いたモップで床を拭く 排水溝 週 1 回または必要 スコップ、ブラ 1.スコップで溝内の大部分の汚れをすく 時 シ、洗剤および い取る 消毒剤 2.水で排水溝を洗い流す 3.ブラシで残った汚れをこすり取る 4.洗剤、消毒剤で排水溝を洗浄する 月 1 回または必要 ぞうきん、ブラ 1.乾いた布で汚れを除去する 時 シおよび洗剤 2.ぬれぞうきんで拭くか、水をかけて洗い 壁、天井(照明 流す 施設を含む)お 3.洗剤で洗浄する よびドア・窓 4.ぬれぞうきんで拭くか、水で洗い流す 5.自然乾燥させる 冷蔵庫 週 1 回または必要 ぞうきん、ブラ 1.食物のカスおよび汚れを除去する 時 シおよび洗剤 2.ぬれぞうきんで拭くか、水をかけて洗い 流す 3.洗剤で洗浄する 4.ぬれぞうきんで拭くか、水で洗い流す 5.清潔なぞうきんで水分を拭き取るか、自 然乾燥させる 毎回使用後 ぞうきん、洗剤 1.食物のカスおよび汚れを除去する および消毒剤 2.ぬれぞうきんで拭くか、水をかけて洗い 流す 3.洗剤で洗浄する 4.ぬれぞうきんで拭くか、水で洗い流す 5.消毒剤で消毒する 6.自然乾燥させる 毎回使用後 ぞうきん、ブラ 1.食物のカスおよび汚れを除去する シ、洗剤および 2.水をかけて洗い流す 消毒剤 3.洗剤で洗浄する 4.水をかけてきれいに洗う 5.消毒剤で消毒する 6.自然乾燥させる 作業台および 洗浄用たらい 工具および加 工設備 排煙施設 表面を週 1 回また ぞうきん、ブラ 1.洗剤で洗浄する は必要時 シおよび洗剤 2.ブラシ、ぞうきんで油汚れを除去する 3.ぬれぞうきんで拭くか、水で洗い流す 4.自然乾燥させる 毎日の業務終了時 ブラシ、洗剤お 1.食物のカスおよび汚れを除去する または必要時 よび消毒剤 2.水をかけて洗い流す 廃棄物の一時 3.洗剤で洗浄する 保管容器 4.水で洗い流す 5.消毒剤で消毒する 6.自然乾燥させる 58 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 別添 6 推奨する従業員の手洗い消毒方法 一、手洗いの手順 (一)蛇口の下で、まず水(温水がベスト)で両手をぬらす。 (二)両手に洗浄剤をつける。 (三)両手どうしを 20 秒間こすり合わせる(必要時にはきれいで衛生的なつめブラシを使 ってつめをきれいにする)。 (四)水道水でしっかり両手を洗い流す。作業服が半袖の場合は肘まで洗わなければなら ない。 (五)清潔なペーパータオル、ロール式の手ふき布で手を拭くか、ハンドドライヤーで両 手を乾かす。 (六)蛇口を閉める(手動式蛇口の場合、肘またはペーパータオルで蛇口を包むようにし て閉める)。 二、標準の手洗い方法 手のひらをこすり合わせる 指で交互に手の甲をこする 指で交互に手のひらを こする 片手でもう一方の手を握る 親指を手の中で動かして 指先を手のひらに ようにして指と手の甲を こする こすりつける こする 三、標準の手の消毒方法 洗浄後の両手を消毒剤水溶液中に 20~30 秒ひたすか、消毒剤を塗ってから 20~30 秒間十 分にもむ(飲食業で通常使用する消毒剤および化学的消毒の注意事項は、別添 7 を参照の こと)。 59 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 別添 7 飲食業および集団用食品配送機関・企業で通常使用する消毒剤および化学的消毒の 注意事項 一、通常使用する消毒剤 (一)漂白粉:主要成分は次亜塩素酸ナトリウムで、ほかに水酸化カルシウム、酸化カル シウム、塩化カルシウムなどを含む。水溶液を作る際は、まず少量の水を加えてペースト 状にする。さらに撹拌しながら水を加えて乳液状にし、放置して沈殿するのを待ってから 上澄み液をとって使用する。漂白粉は、環境、作業台、設備、食器、工具および手を浸し て消毒するのに使える。 (二)次亜塩素酸カルシウム(「漂粉精」):使用時は十分水に溶解させる。通常の錠剤は砕 いてから水に入れ、十分撹拌して溶解させなければならないが、発泡タイプの錠剤はその まま入れて溶解させることができる。使用範囲は漂白粉に同じ。 (三)次亜塩素酸ナトリウム:使用時は水中で十分にかきまぜる。使用範囲は漂白粉に同 じ。 (四)ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(「優氯浄」)使用時は十分水に溶解させる。通 常の錠剤は砕いてから水に入れ、十分撹拌して溶解させなければならないが、発泡タイプ の錠剤はそのまま入れて溶解させることができる。使用範囲は漂白粉に同じ。 (五)二酸化塩素:これの水溶液は不安定なので、使用前に活性剤を添加し、使う分だけ 作るようにしなければならない。使用範囲は漂白粉に同じ。酸化作用がきわめて強いため、 酸化の加速を防ぐよう油脂への接触を避けなければならない。 (六)ヨウ素担体:0.3~0.5%ヨウ素担体は手を浸して消毒するのに使える。 (七)臭化ベンザルコニウム:0.1%臭化ベンザルコニウムは手を浸して消毒するのに使え る。 (八)エタノール:75%エタノールは、手、作業台、設備、工具を拭いて消毒するのに使え る。 二、消毒液の配合方法の例 1 錠当たり有効塩素 0.25g を含む次亜塩素酸カルシウム錠剤で、有効塩素濃度 250mg/L の 消毒液 1L を作る場合を例とする。 (一)専用消毒容器にまず1L のしるしをつけておく。 (二)容器のしるしまで水を加える。 (三)漂白錠剤 1 錠を砕いてから水の中に入れる。 (四)錠剤がよく溶けるまで撹拌する。 三、化学的消毒の注意事項 (一)使用する消毒剤は、品質保持期限内でなければならず、規定の温度等の条件で保管 する。 (二)きっちりと規定の濃度で溶液を作る。固体の消毒剤は十分に溶かさなければならな 60 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 い。 (三)作った消毒液は定期的に交換する。通常 4 時間おきに交換する。 (四)使用時は、決められた時間に消毒液の濃度を測定し、濃度が要求より下がったら即 時に交換する。 (五)消毒時間をきちんと守る。通常、食器、工具の消毒は 5 分間以上作用させなければ ならない。 (六)消毒する物品は、消毒液の中に全体を浸さなければならない。 (七)食器は消毒前に洗浄しなければならず、油汚れが消毒効果を妨げないようにする。 (八)消毒後は、きれいな水で消毒液を洗い流す。 61 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ⑦ 上海市酒類商品生産販売管理条例 (1997 年 10 月 21 日上海市第十期人民代表大会常務委員会第三十九回会議にて採択、1997 年 11 月 3 日公布、1998 年 1 月 1 日から施行) 第一条 当市酒類商品の生産販売管理を強化し、消費者と経営者の合法的権益を保護する ため、国の関連する法律、法規に基づき、当市の実情も合わせながら本条例を制定する。 第二条 本条例でいう酒類商品には、白酒、黄酒、ビール、果実酒およびその他のエチル アルコールを含む飲料が含まれる。 第三条 当市行政区域内で酒類商品生産、卸売および小売業務活動を行う場合は、本条例 を遵守しなければならない。 第四条 上海市商業委員会は、当市酒類商品生産販売管理の行政主管部門である。 上海市酒類専売管理局(以下、市の酒類専売局と略)は、上海市商業委員会の指導のもと、 本条例の実施に具体的な責を負う。 区、県の酒類商品管理部門は、職責分業に基づき、市の酒類専売管理局の指導のもと、当 管轄区内の酒類商品の生産販売管理に責を負う。 第五条 当市工商行政管理、技術監督、衛生、物価、税務、公安等の部門は、法律、法規 の関連規定に基づき、共同で当市酒類商品の生産販売管理を遂行する。 第六条 当市の酒類商品の生産、卸売および小売については、許可証制度を実施する。 第七条 当市の酒類商品生産許可証を申請して取得する企業は、酒類商品生産規定に合致 する登録資本、生産を行う場所、施設、技術、検査手段、衛生・環境条件を備えていなけ ればならず、酒類商品の生産に詳しい専門技術者も擁していなければならない。 第八条 当市の酒類商品卸売許可証を申請して取得する企業は、規定に合致する登録資本、 経営を行う場所と倉庫施設を備えていなければならず、酒類商品の詳しい業務知識を持つ 人員を擁していなければならない。 第九条 当市の酒類商品生産または卸売許可証を申請して取得する企業は、市の酒類専売 局に申請を行わなければならない。市の酒類専売局は、申請書を受領した日から 30 日以内 に書面で回答しなければならない。審査認可で同意を得た場合は、酒類商品生産または卸 売許可証を発行する。 62 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 酒類商品生産許可証を取得した企業は、当該企業が生産する酒類商品の卸売業務を行う ことができる。 第十条 当市の酒類商品小売許可証を申請して取得する企業または個人事業主は、その所 在地たる区、県の酒類商品管理部門に申請を提出しなければならない。区、県の酒類商品 管理部門は、消費の便宜・合理的配置の原則に基づき、申請を受領した日から 15 日以内に 書面で回答しなければならない。審査認可で同意を得た場合は、酒類商品小売許可証を発 行する。 第十一条 当市の酒類商品生産、卸売または小売許可証を有する企業は、食品衛生許可証、 工商営業許可証を取得してからでないと、酒類商品の生産、卸売または小売業務を行うこ とができない。 当市の酒類商品小売許可証を有する個人事業主は、食品衛生許可証、工商営業許可証を 取得してからでないと、酒類商品の小売業務を行うことができない。 第十二条 当市の酒類商品生産、卸売または小売許可証を有する企業および当市の酒類商 品小売許可証を有する個人事業主は、名称、住所の変更または合併、業務取消の場合、証 書を発行した機関にて許可証の変更、取消手続を行わなければならない。 第十三条 酒類商品の生産、卸売および小売許可証は、改ざん、偽造、また貸し、売買を 禁止する。 第十四条 酒類商品生産企業が新たに開発した酒類商品は、市の酒類専売局での検査を行 わなければならず、検査に合格してからでないと生産に入ることができない。 第十五条 酒類商品生産企業は、製品の品質を保証しなければならず、その企業が生産し た酒類商品についてはロットごとに品質検査を行う。検査に合格した場合は合格証明を発 行し、検査に合格しなかった場合は出荷販売を行ってはならない。 第十六条 酒類商品生産企業の酒類半成品調達については、生産企業の製品品質標準、生 産地の県クラス以上の品質監督検査機関または食品衛生監督機関が承認して発行した合格 証を請求して確認しなければならない。 酒類商品の卸売、小売企業と個人事業主の酒類商品調達については、合格証明を検査し なければならず、その包装上に高品質製品と明記してあるものは、相応の証明文書も請求 して確認しなければならない。 酒類商品の卸売、小売企業と個人事業主の輸入酒類商品の調達については、国の関連規 定に基づき、輸入と品質に関する証明文書を請求して確認しなければならない。 63 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第十七条 酒類商品の生産、卸売、小売企業と個人事業主は、コピー商品または国の規定 に合致しない酒類商品の生産、卸売、小売を行ってはならない。 第十八条 酒類商品の品質については、市の技術監督部門が認可した酒類商品検査機関が 鑑定を行う。 第十九条 市の酒類専売局と区、県の酒類商品管理部門は、当市の酒類商品の生産、卸売、 小売企業および個人事業主に対する監督検査を強化しなければならず、あわせて定期的に 市場での抜き取り調査を実施しなければならない。 酒類商品の生産、卸売、小売企業と個人事業主は、市の酒類専売局と区、県の酒類商品 管理部門による監督検査を受け入れて、事実の通りに関連の資料を提供しなければならず、 検査を拒否したり妨害したりしてはならない。 第二十条 酒類商品の生産、卸売、小売活動中の違法な経営活動について、消費者は市の 酒類専売局または区、県の酒類商品管理部門に苦情を訴えたり通報したりできる。 市の酒類専売局と区、県の酒類商品管理部門は、消費者またはその他の人員の苦情の訴 えや通報に対し、速やかに調査処理を行わなければならない。 第二十一条 酒類商品の生産、卸売、小売企業および個人事業主が本条例の規定に違反し て消費者に損害を与えた場合は、賠償責任を引き受けなければならない。 第二十二条 本条例の規定違反については、市の酒類専売局または区、県の酒類商品管理 部門が以下の規定に基づいて処罰を与える。 (一)生産許可証なしに酒類商品の生産または卸売を行っていた場合、期限内の是正を責 任を持って命じ、違法に生産していた酒類商品と違法所得を没収する。あわせて、2 万元以 下の過料を科すことができる。 (二)卸売許可証なしに酒類商品の卸売を行っていた場合、期限内の是正を責任を持って 命じ、違法所得を没収する。あわせて、2 万元以下の過料を科すことができる。 (三)小売許可証なしに酒類商品の小売を行っていた場合、期限内の是正を責任を持って 命じ、違法所得を没収する。あわせて、5000 元以下の過料を科すことができる。 (四)酒類商品の生産、卸売または小売許可証の変更、取消手続を規定通りに行っていな かった場合、期限内の是正を責任を持って命じる。あわせて、5000 元以下の過料を科すこ とができる。 (五)酒類商品の生産、卸売、小売許可証を改ざん、偽造、また貸し、売買した場合、違 法所得を没収する。あわせて 2 万元以下の過料を科すことができる。 (六)輸入酒類商品の調達について、国の関連規定に基づく相応の証明書類取得を行って いなかった場合、期限内の是正を責任を持って命じる。拒否し是正しない場合は、1 万元以 64 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 下の過料を科すことができる。 (七)コピー商品たる酒類商品の生産、卸売、小売を行った場合、期限内の是正を責任を 持って命じ、違法に生産、卸売、小売を行った酒類商品と違法所得を没収する。あわせて、 違法所得の 1 倍以上 5 倍以下の過料を科すことができる。事態が深刻な場合は、酒類商品 の生産、卸売または小売許可証を取り上げることができる。犯罪を構成する場合は、法に 基づいて刑事責任を追及する。 (八)国の規定に合致しない酒類商品の生産、卸売、小売を行った場合、期限内の是正を 責任を持って命じる。事態が深刻な場合は、違法所得の 15%から 20%の過料を科すことが できる。 酒類商品の生産、卸売許可証取り上げの処罰については、市の酒類専売局が決定する。 第二十三条 本条例の規定に違反する違法行為に関して、行政処罰権を行使する行政機関 について法律、法規で別途規定がある場合は、法律、法規で定める行政機関が処罰を行う ことができる。 当事者の同一の違法行為に対して、2 回以上過料を科す行政処罰を与えてはならない。 第二十四条 市の酒類専売局と区、県の酒類商品管理部門が行う行政処罰については、行 政処罰決定書を発行しなければならない。過料納付や財物没収の際は、市の財政部門が一 括して作成した領収証を発行しなければならない。 過料と没収金はすべて国庫に上納する。 第二十五条 当事者が具体的行政行為に不服の場合は、「行政再審議条例」と「中華人民共 和国行政訴訟法」の規定に基づき、行政再審議の申請または行政訴訟の提起を行うことが できる。 当事者が法定の期限内に再審議を申請せず、訴訟も提起しないが具体的行政行為も履行 しない場合、具体的行政行為を行った部門は、人民法院に強制執行を申請することができ る。 第二十六条 市の酒類専売局と区、県の酒類商品管理部門のスタッフが本条例に違反し、 職務怠慢、職権乱用、私利を目的とした不正行為を行った場合、その所在機関または上級 の主管部門が行政処分を与える。犯罪を構成する場合は、法に基づき刑事責任を追及する。 第二十七条 本条例の具体的な応用の問題については、上海市商業委員会が解釈に責を負 う。 第二十八条 本条例は 1998 年 1 月 1 日から施行する。 65 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ⑧ 中華人民共和国植物新品種保護条例 第一章 総則 第一条 植物の新品種権保護、植物新品種の育成と使用の奨励、農業と林業の発展促進のため、本 条例を制定する。 第二条 本条例でいう植物新品種とは、人工栽培または発見した野生植物から開発し、新 規性、特異性、一致性と安定性を備え、なおかつ適切な命名を持つ植物品種を指す。 第三条 国務院の農業、林業行政部門(以下、審査認可機関と総称)は、職責と分業に応 じて、共同で植物新品種権出願の受理と審査に責を負うとともに、本条例の規定に合致す る植物新品種に対して植物新品種権(以下、品種権と称する)を付与する。 第四条 国益または公共の利益に関係し、なおかつ大きな利用価値のある植物新品種の育 種を完成させた機関・企業または個人については、県クラス以上の人民政府または関連部 門が報奨する。 第五条 品種権を付与された植物新品種(以下、権利付与品種と称する)の生産、販売、 普及については、国の種子に関する法律、法規の規定に基づいて審査決定しなければなら ない。 第二章 品種権の内容と帰属 第六条 育種を完成させた機関・企業または個人は、その権利付与品種に対して排他的な 独占権を享受する。いかなる機関・企業または個人も、品種権の所有者(以下、品種権者 と称する)の許可がなければ、当該権利付与品種の繁殖材料の商業目的での生産または販 売を行ってはならず、当該権利付与品種の繁殖材料を商業目的で別の品種生産の繁殖材料 として再利用することもしてはならない。ただし、本条例で別途定めるものは除く。 第七条 機関・企業の任務を実施して完成させた、あるいは主に機関・企業の物的条件を 利用して完成させた職務的育種については、植物新品種の出願権は当該の機関・企業に属 する。非職務的育種については、植物新品種の出願権は育種を完成させた個人に属する。 出願が承認された後、品種権は出願人に属する。委託育種または合作育種については、品 種権の帰属は当事者が契約書中で取り決める。契約書による取り決めがない場合、品種権 66 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 は、委託を受けて育種を完成させた、もしくは共同で育種を完成させた機関・企業または 個人に属する。 第八条 一つの植物新品種には、一つの品種権しか付与できない。2 人以上の出願人が別々 に同一の植物新品種の品種権を出願した場合、品種権は最初に出願した者に付与する。同 時に出願された場合、品種権は最初に当該の植物新品種の育種を完成させた者に付与する。 第九条 植物新品種の出願権と品種権は、法に基づき譲渡することができる。中国の機関・ 企業または個人が、その者が国内で栽培した植物新品種の出願権または品種権を外国人に 譲渡する場合は、審査認可機関の認可を得なければならない。国有の機関・企業が国内で 出願権または品種権を譲渡する場合は、国の関連規定に基づき、関連の行政主管部門の認 可を得なければならない。出願権または品種権を譲渡する場合、当事者は書面の契約書を 締結したうえ、審査認可機関で登記を行わねばならず、審査認可機関が公告を行うものと する。 第十条 以下の状況で権利付与品種を使用する場合、品種権者の許可は得なくてもよく、 その者にロイヤリティーも支払わなくてよい。ただし、品種権者が本条例に基づいて享受 するその他の権利は侵害してはならない。 (一)権利付与品種を利用して育種およびその他の科学研究活動を行う。 (二)農民が権利付与品種の繁殖材料を自ら繁殖して使用する。 第十一条 国益または公共利益のため、審査認可機関は植物新品種の強制許可実施の決定 を出し、登記と公告を行うことができる。強制許可実施を受けた機関・企業または個人は、 品種権者に合理的なロイヤリティーを支払わなければならないが、その金額については双 方で協議して決める。双方で合意ができない場合は、審査認可機関が裁決する。品種権者 が強制許可決定または強制許可ロイヤリティーの裁決に不服の場合は、通知を受領した日 から 3 カ月以内に人民法院に訴訟を起こすことができる。 第十二条 権利付与品種の保護期間が終了しているかどうかにかかわらず、当該の権利付 与品種の販売は、その登録登記された名称を使用しなければならない。 第三章 品種権付与の条件 第十三条 品種権を出願する植物新品種は、国の植物品種保護リスト中に列挙されている 植物の属または種でなければならない。植物品種保護リストは、審査認可機関が確定、公 布する。 67 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第十四条 品種権を付与する植物新品種は、新規性を持っていなければならない。新規性 とは、品種権を出願する植物新品種について、出願日前に当該品種の繁殖材料がまだ販売 されていない、あるいは育種者の許可を得たうえで中国国内にて当該品種の繁殖材料が販 売されてからまだ 1 年を超えていないことを指す。また、中国国外での販売は、蔓植物、 林木、果樹および観賞樹木の品種の繁殖材料は 6 年未満、その他の植物の繁殖材料の販売 は 4 年を超えていないこととする。 第十五条 品種権を付与する植物新品種は、特異性を持っていなければならない。特異性 とは、品種権を出願する植物新品種が、出願する以前に既知である植物品種と明らかに違 っていなければならないことを指す。 第十六条 品種権を付与する植物新品種は、一致性を持っていなければならない。一致性 とは、品種権を出願する植物新品種が、予見できる変異を除き、繁殖を通じてその品種に 関連する特徴または特性が一致することを指す。 第十七条 品種権を付与する植物新品種は、安定性を持っていなければならない。安定性 とは、品種権を出願する植物新品種が、繰り返しの繁殖を経た際、あるいは特定繁殖周期 を終了した際に、その品種に関連する特徴または特性が変わらぬまま維持されていること を指す。 第十八条 品種権を付与する植物新品種は、適切な名称を持っており、なおかつ同じまた は近い植物の属または種の中の既知の品種の名称と区別されていなければならない。当該 の名称は、登録登記を経たのちに当該植物新品種の一般名となる。 以下の名称は、品種の命名に用いてはならない。 (一)数字のみで構成されている。 (二)公徳に反している。 (三)植物新品種の特徴、特性または育種者の身元等について、誤解を招きやすい。 第四章 品種権の出願と受理 第十九条 中国の機関・企業および個人が品種権を出願する場合、直接または代理機関に 委託して審査認可機関に出願することができる。中国の機関・企業および個人が品種権を 出願する植物新品種が、国の安全または重大な利益にかかわり機密を保持する必要がある 場合は、国の関連規定に基づいて処理しなければならない。 68 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第二十条 外国人、外国企業または外国のその他組織が中国で品種権を出願する場合、そ の所属する国と中華人民共和国が調印した合意またはともに加盟する国際条約に基づいて 処理するか、互恵の原則にのっとり本条例に基づいて処理するかしなければならない。 第二十一条 品種権を出願する場合、規定に合致する書式の請求書、明細書および当該品 種の写真を審査認可機関に提出しなければならない。出願書類は、中国語を使用して記入 しなければならない。 第二十二条 審査認可機関が品種権出願書類を受領した日を出願日とする。出願書類が郵 送された場合は、発送の消印の日を出願日とする。 第二十三条 出願人が外国で 1 回目に品種権出願を行った日から 12 カ月以内に中国でも当 該の植物新品種の品種権を出願した場合、当該の外国と中華人民共和国が調印した合意ま たはともに加盟する国際条約に基づくか、相互に優先権を承認する原則にのっとって優先 権を享受することができる。 出願人が優先権を請求する場合、出願時に書面の説明を提出するとともに、3 カ月以内に 最初の受理機関が確認したところの 1 回目に提出された品種権出願書類の写しを提出しな ければならない。本条例の規定に基づく書面の説明を提出しなかった、または出願書類の 写しを提出しなかった場合は、優先権を請求しなかったと見なす。 第二十四条 本条例第二十一条の規定に合致する品種権の出願については、審査認可機関 が受理を行い、出願日を明確にし、出願番号を与えるとともに、出願を受けた日から 1 カ 月以内に出願人に出願費納付を通知しなければならない。本条例第二十一条の規定に合致 しない、または修正してもまだ合致しない品種権の出願については、審査認可機関は受理 せず、出願人に通知する。 第二十五条 出願人は、品種権を付与されるまでは品種権の出願を修正または撤回するこ とができる。 第二十六条 中国の機関・企業または個人が国内で栽培した植物新品種の品種権を国外で 出願する場合は、審査認可機関で登記しなければならない。 第五章 品種権の審査と認可 第二十七条 出願人が出願費を納付したのち、審査認可機関は品種権出願の以下の内容に 69 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ついて予備審査を行う。 (一)植物品種保護リストに列挙されている植物の属または種の範囲に属しているかどう か。 (二)本条例第二十条の規定に合致しているかどうか。 (三)新規性の規定に合致しているかどうか。 (四)植物新品種の命名が適切かどうか。 第二十八条 審査認可機関は、品種権出願を受理した日から 6 カ月以内に予備審査を完了 しなければならない。予備審査で合格となった品種権出願について、審査認可機関は公告 を行うとともに、出願人に 3 カ月以内に審査手数料を納付するよう通知する。予備審査で 不合格となった品種権出願について、審査認可機関は、出願人に 3 カ月以内に意見陳述ま たは修正を行うよう通知しなければならない。期限を過ぎても回答がない場合、または修 正しても不合格となった場合、出願は却下する。 第二十九条 出願人が規定に基づいて審査手数料を納付したのち、審査認可機関は品種権 出願の特異性、一致性、安定性について本格的な審査を行う。出願人が規定に基づく審査 手数料納付を行わない場合、品種権出願は撤回されたと見なす。 第三十条 審査認可機関は主に、出願書類とその他の関連書面資料について、本格的な審 査を行う。審査認可機関が必要だと考える場合、指定の試験機関に委託して試験を行った り、完了した栽培またはその他の試験の結果を視察することができる。審査の必要に応じ、 出願人は審査認可機関の要請に基づき、必要な資料や当該の植物新品種の繁殖材料を提出 しなければならない。 第三十一条 本格的な審査を経て本条例の規定に合致した品種権出願に対して、審査認可 機関は品種権付与の決定を出し、品種権証明書を授与するとともに、登記と公告を行わな ければならない。本格的な審査を経て本条例の規定に合致しなかった品種権出願に対して、 審査認可機関は却下するとともに、出願人に通知する。 第三十二条 審査認可機関は、植物新品種再審査委員会を設置する。審査認可機関による 品種権出願却下の決定に不服の場合、出願人は通知を受領した日から 3 カ月以内に植物新 品種再審査委員会に再審査を請求することができる。植物新品種再審査委員会は、再審査 請求書を受領した日から 6 カ月以内に決定を出し、出願人に通知しなければならない。出 願人が植物新品種再審査委員会の決定に不服の場合、通知を受領した日から 15 日以内に人 民法院に訴訟を起こすことができる。 70 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第三十三条 品種権が付与されたのち、予備審査合格の公告の日から品種権が付与された 日までの期間は、出願人の許可なしに商業目的で当該品種の繁殖材料を生産または販売す る機関・企業および個人に対して、品種権者は償還請求の権利を有する。 第六章 期間、消滅および無効 第三十四条 品種権の保護期間は、権利付与の日より、蔓植物、林木、果樹および観賞樹 木は 20 年、その他の植物は 15 年とする。 第三十五条 品種権者は、品種権を付与された年から年金納付を開始するとともに、審査 認可機関の要請に応じて検査に用いる当該権利付与品種の繁殖材料を提供しなければなら ない。 第三十六条 以下の状況のいずれかがある場合、品種権はその保護期間が終了する前に消 滅するものとする。 (一)品種権者が書面で品種権の放棄を表明した場合。 (二)品種権者が規定に基づく年金納付を行わなかった場合。 (三)品種権者が審査認可機関の要請に基づき、検査に必要な当該権利付与品種の繁殖材 料を提供しなかった場合。 (四)検査で、当該権利付与品種がもはや品種権を付与された時の特徴と特性に合致して いないとされた場合。品種権の消滅は、審査認可機関が登記と公告を行う。 第三十七条 審査認可機関が品種権の付与を公告した日より、植物新品種再審査委員会は、 職権または機関・企業か個人からの書面請求に基づき、本条例第十四条、第十五条、第十 六条、第十七条の規定に合致しないものに対して、品種権の無効を宣告できる。また、本 条例第十八条の規定に合致しないものに対しては、名称を変更させる。品種権無効の宣告 または名称変更の決定は、審査認可機関が登記と公告を行うとともに、当事者に通知する。 植物新品種再審査委員会の決定に不服の場合、通知を受領した日から 3 カ月以内に人民法 院に訴訟を起こすことができる。 第三十八条 無効を宣告された品種権は、当初から存在していなかったと見なす。品種権 無効の決定の宣告は、宣告前に人民法院が出してすでに執行されている植物新品種の権利 侵害の判決や裁定、省クラス以上の人民政府農業、林業行政部門が出してすでに執行され ている植物新品種の権利侵害処分の決定、およびすでに履行されている植物新品種の実施 許可契約および植物新品種権の譲渡契約に対しては、遡及力を持たない。ただし、品種権 者の悪意が他者に損失を生じている場合は、合理的な賠償を行わなければならない。前款 71 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 の規定に基づき、品種権者または品種権譲渡人が実施権者または譲受人にロイヤリティー または譲渡費を返還せず、公正の原則に明らかに違反している場合、品種権者または譲渡 人は、実施権者または譲受人に全額または一部のロイヤリティーまたは譲渡費を返還しな ければならない。 第七章 罰則 第三十九条 出願人の許可なしに、商業目的で権利付与品種の繁殖材料を生産または販売 した場合、品種権者または利害関係者は、省クラス以上の人民政府の農業、林業行政部門 に、各自の職権に基づいて処理を行うよう請求することができ、人民法院に直接訴訟を起 こすこともできる。省クラス以上の人民政府の農業、林業行政部門は各自の職権に基づき、 当事者の自主性の原則にのっとり、権利侵害で生じた損害の賠償について仲裁を行う。仲 裁で合意に達した場合、当事者は履行しなければならない。仲裁で合意に達しなかった場 合、品種権者または利害関係者は、民事訴訟の手続にのっとり人民法院に訴訟を起こすこ とができる。省クラス以上の人民政府農業、林業行政部門は、各自の職権に基づき品種権 の侵害案件を処理する際、社会の公共利益を守るため、権利侵害者の侵害行為停止を責任 を持って命じ、違法所得を没収することができ、あわせて違法所得の 5 倍以下の過料を科 すことができる。 第四十条 権利付与品種を偽造した場合、県クラス以上の人民政府農業、林業行政部門は、 各自の職権に基づき偽造行為停止を責任を持って命じ、違法所得と植物品種の繁殖材料を 没収するとともに、違法所得の 1 倍以上 5 倍以下の過料を科す。事態が深刻で犯罪を構成 する場合は、法に基づき刑事責任を追及する。 第四十一条 省クラス以上の人民政府農業、林業行政部門が各自の職権に基づき品種権侵 害案件の調査処分を行う場合、そして県クラス以上の人民政府農業、林業行政部門が各自 の職権に基づき権利付与品種の偽造案件の調査処分を行う場合、必要に応じて、案件にか かわる植物品種の繁殖材料の保管または差し押さえ、案件にかかわる契約書、帳簿および 関連文書の閲覧、コピーまたは保管を行うことができる。 第四十二条 権利付与品種の販売で、その登録登記された名称を使用していなかった場合、 県クラス以上の人民政府農業、林業行政部門は各自の職権に基づき、責任を持って是正を 命じる。あわせて、1000 元以下の過料を科すことができる。 第四十三条 当事者が植物新品種の出願権および品種権の帰属先について争議が生じた場 合、人民法院に訴訟を起こすことができる。 72 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第四十四条 県クラス以上の人民政府農業、林業行政部門および関連部門のスタッフによ る職権乱用、職務怠慢、私利を目的とした不正行為、わいろの要求・受領が犯罪を構成す る場合は、法に基づき刑事責任を追及する。犯罪を構成しない場合は、法に基づき行政処 分を与える。 第八章 付則 第四十五条 審査認可機関は、本条例施行前に初めて植物品種保護リストに組み入れられ た植物の属または種、そして本条例の施行後に新たに植物品種保護リストに組み入れられ た植物の属または種の新規性要請について、融通性のある規定を行うことができる。 第四十六条 本条例は、1997 年 10 月 1 日から施行する。 73 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ⑨ 「外国人の中国における就業管理規定」公布に関する通知 労部発〔1996〕29 号 各省、自治区、直轄市の労働(労働人事)庁(局)、公安庁(局)、外事弁公室、対外経済 貿易庁(局) ,国務院の各部、委員会、局および関連部門、海外の各大使館、領事館、領事 処へ 外国人の中国での就業の管理強化、これに関する就業と雇用行為のルール整備、中国で 就業する外国人および外国人を雇用する機関・企業の合法的権益の法に基づく保護のため、 関連部門の同意を得たうえで、労働部、公安部、外交部、対外貿易経済合作部は「外国人 の中国における就業管理規定」を共同で制定した。ここに公布し、施行する。 本規定を実施する過程で、労働、公安、外事、対外経済貿易の各部門は相互に力を合わ せ、密に協力し、問題を発見した場合は速やかに労働部、公安部、外交部、対外貿易経済 合作部に報告しなければならない。各省、自治区、直轄市労働部門および中国海洋石油総 公司は、毎年年末に実施状況を労働部に報告しなければならない。 現在中国で就業中の外国人で、本規定第九条に掲げる人員に属しておらず、就業証も受 領していない場合は、本規定施行の日から 2 カ月以内に雇用元の機関・企業がその者の就 業証受領申請手続を行わなければならない。労働部門は、条件に合致する者に就業証の手 続を行い、条件に合致しない者については就業を終了させなければならない。期限を過ぎ ても手続をしない場合、不法就業として処理する。 「中華人民共和国外国人就業許可証書」、「外国人就業証」は、労働部が一括して作成す るものとし、具体的な件は別途通知する。 74 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 外国人の中国における就業管理規定 第一章 総 則 第一条 外国人の中国における就業の管理を強化するため、関連する法律、法規の規定に 基づき、本規定を定める。 第二条 本規定でいう外国人とは、 「中華人民共和国国籍法」の規定に基づき、中国国籍を 有していない人員を指す。 本規定でいう外国人の中国における就業とは、定住権を取得していない外国人が中国国 内で社会労働に従事したうえ労働報酬を取得する行為を指す。 第三条 本規定は、中国国内で就業する外国人と外国人を雇用する雇用元の機関・企業に 適用する。本規定は、駐中国外国大使館・領事館および国連の駐中国代表機関、その他の 国際組織のうち外交特権と免除を享受する人員には適用しない。 第四条 各省、自治区、直轄市人民政府の労働行政部門およびそれが授権する地方クラス 市の労働行政部門は、外国人の中国における就業の管理に責を負う。 第二章 就 業 許 可 第五条 雇用元の機関・企業による外国人雇用については、当該の外国人の就業許可を申 請しなければならず、認可を得たうえで「中華人民共和国外国人就業許可証書」 (以下、許 可証書と略)を取得してからでないと雇用してはならない。 第六条 雇用元の機関・企業が雇用する外国人が就く職務は、特殊な需要があり、国内で はさしあたり適切な人材がおらず、なおかつ国の関連規定に違反しない職務でなければな らない。 雇用元の機関・企業は、外国人を雇用して営業目的のショーに出演させてはならない。 ただし、本規定第九条第三項の規定に合致する人員は除く。 第七条 外国人の中国における就業は、以下の条件を備えていなければならない。 (一)年齢が満 18 歳に達し、身体が健康である。 (二)就く仕事に必須の専門スキルと相応の業務経験がある。 (三)犯罪の記録がない。 (四)確定した雇用機関・企業がある。 75 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (五)有効なパスポートまたはパスポートに代わる他の国際旅行証明書(以下、パスポー ト代替証明書と略)を保有している。 第八条 中国で就業する外国人は、就労ビザを持って入国しなければならず(相互ビザ免 除合意がある場合は、合意に基づいて処理する)、入国後に「外国人就業証」(以下、就業 証と略)と外国人居留証明書を取得してからでないと、中国国内で就業はできない。 居留証明書を取得していない外国人(すなわちF、L、C、Gビザの保有者) 、中国で留 学、実習する外国人および就労ビザを保有する外国人の同行家族は中国で就業してはなら ない。特別な状況の場合、雇用元の機関・企業が本規定に定める審査認可手順に従って許 可証書受領申請を行わなければならず、雇用された外国人は許可証書を元に公安機関で身 分を変更し、就業証、居留証を手続してからでないと就業できない。 外国の駐中国大使館・領事館および国連系列、その他国際組織の駐中国代表機関の人員 の配偶者が中国で就業する場合は、 「外国の駐中国大使館・領事館および国連系列組織の駐 中国代表機関の人員の配偶者が中国で職に就くことに関する中華人民共和国外交部の規 定」に基づいてとり行わなければならず、あわせて本条第二款の規定で定める審査認可手 順により関連の手続を行う。 許可証書と就業証は労働部が一括して作成する。 第九条 以下の条件のいずれかに該当する外国人はすべて、就業許可証と就業証の手続を 免除することができる。 (一)中国政府が直接出資して招聘した外国籍の専門技術職および管理職、または国家機 関と事業単位が出資して招聘し、本国または国際的に権威ある技術管理部門または業界の 協会が確認した上級技術職種または特殊技能の資格証書を有する外国籍の専門技術職およ び管理職で、外国専家局が発行した「外国人専門家証」を有する外国人。 (二)「外国人の中華人民共和国における海上石油作業従事の労働認可証」を持って海上で 石油作業に従事し、上陸の必要がなく、特殊な技能を持つ外国籍の労務人員。 (三)文化部の認可を得て「臨時営業演出許可証」を持ち、営業目的のショーに出演する 外国人。 第十条 以下の条件のいずれかに該当する外国人はすべて許可証書手続を免除することが でき、入国後に就労ビザおよび関連の証明書を元に、就業証の手続をそのまま行うことが できる。 (一)我が国と外国政府間、国際組織間の合意、協定に基づき、実施中の中外合作交流プ ロジェクトで招聘されて中国で働いている外国人。 (二)外国企業の中国常駐代表機構の首席代表、代表。 76 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第三章 申請と審査認可 第十一条 雇用元の機関・企業の外国人雇用については、 「雇用外国人就業申請表」 (以下、 申請表と略)に記入し、労働行政主管部門と同クラスの業界主管部門(以下、業界主管部 門と略)に申請を提出するとともに、以下の有効な書類を提出しなければならない。 (一)雇用したい外国人の履歴証明。 (二)雇用意向書。 (三)外国人を雇用したい理由の報告。 (四)雇用したい外国人が就く仕事の資格証明。 (五)雇用したい外国人の健康状况の証明 (六)法律、法規が定めるその他の書類。 行業主管部門は、本規定第六条、第七条および関連する法律、法規の規定に基づき審査 認可を行わなければならない。 第十二条 業界主管部門の審査認可を得てから、雇用元の機関・企業は、申請表を持参し て同機関・企業の所在地たる地域の省、自治区、直轄市の労働行政部門またはそれが授権 した地方クラス市の労働行政部門にて認可手続を行わなければならない。省、自治区、直 轄市の労働行政部門または授権された地方クラス市の労働行政部門は、許可証書の発行を 実際に担当する専門機関(以下、証明発行機関と略)を指定しなければならない。証明発 行機関は、業界主管部門の意見と労働力市場の需要の状況に基づいて認可を行うとともに、 認可後は雇用元の機関・企業に許可証書を発行しなければならない。 第十三条 中央クラスの雇用元の機関・企業、業界主管部門がない雇用元の機関・企業が 外国人を雇用する場合、労働行政部門の証明発行機関に直接申請を出し、就業許可手続を 行うことができる。 外資系企業による外国人の招聘・雇用は、業界主管部門が審査認可を行う必要はない。 契約書、定款、認可証書、営業許可証および本規定第十一条に定める書類をもとに、労働 行政部門の証明発行機関に直接行って許可証書の取得申請を行うことができる。 第十四条 外国人雇用の認可を得た雇用元の機関・企業については、被授権機関から雇用 する意向の外国人に証明発行を通知する手紙および許可証書を出さなければならず、雇用 元が直接、雇用する意向の外国人に許可証書を出してはならない。 第十五条 中国に来て就業することを認められた外国人は、労働部が発行した許可証書、 被授権機関からの通知の手紙・電報および本国の有効なパスポートまたはパスポートに代 わる証明書をもとに、在外の中国大使館・領事館・領事処にて就労ビザを申請しなければ 77 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ならない。 本規定第九条第一項の規定に該当する人員は、被授権機関の通知の手紙・電報をもとに 就労ビザを申請しなければならない。第九条第二項の規定に該当する人員は、中国海洋石 油総公司が発行した通知の手紙・電報をもとに就労ビザを申請しなければならない。第九 条第三項の規定に該当する人員は、関連の省、自治区、直轄市人民政府外事弁公室の通知 の手紙・電報と文化部の認可書類(関連する在外大使館・領事館・領事書経由)をもとに 就労ビザを申請しなければならない。 本規定第十条第一款の規定に該当する人員は、被授権機関の通知の手紙・電報と提携交 流プロジェクト書をもとに就労ビザを申請しなければならない。第十条第二項の規定に該 当する人員は、被授権機関の通知の手紙・電報と工商行政管理部門の登記証明をもとに就 労ビザを申請しなければならない。 第十六条 雇用元の機関・企業は、雇用した外国人の入国後 15 日以内に、許可証書、雇用 した外国人と締結した労働契約書およびその有効なパスポートまたはパスポートに代わる 証明書を持参して、最初に証明を発行した機関で外国人の就業証を手続きし、あわせて「外 国人就業登記表」に記入しなければならない。 就業証は、証明発行機関の定める地域内でのみ有効とする。 就業証の手続をした外国人は、入国後 30 日以内に就業証を持参して公安機関に 第十七条 て居留証の手続を申請しなければならない。居留証明書の有効期間は、就業証の有効期間 に基づいて確定できる。 第四章 労 働 管 理 第十八条 雇用元の機関・企業は雇用される外国人と法に基づき労働契約を締結しなけれ ばならない。労働契約の期間は最長でも 5 年を超えてはならない。労働契約は期限満了に なった時点で終了となるが、本規定第十九条の規定に基づき審査認可手続を行ったのちに 契約を継続できる。 第十九条 雇用される外国人と雇用元の機関・企業が締結した労働契約が期限満了となっ た時、その就業証はただちに失効する。契約を継続する必要がある場合、当該の雇用元の 機関・企業は、当初の契約期限が満了となる 30 日前までに、労働行政部門に雇用期間延長 の申請を提出しなければならず、認可を得たうえで就業証の延長手続を行わなければなら ない。 第二十条 外国人は、中国での就業期間延長または就業地域や就業先の変更が認められて 78 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 から、10 日以内に現地の公安機関にて居留証明の延期または変更手続をしなければならな い。 第二十一条 雇用された外国人と雇用元の機関・企業の労働契約が解除された後、当該の 雇用元の機関・企業は速やかに労働・公安部門に報告し、当該の外国人の就業証と居留証 明を返却するとともに、公安機関にて出国手続を行わなければならない。 第二十二条 雇用元の機関・企業が雇用した外国人に支払う賃金は、現地の最低賃金基準 を下回ってはならない。 第二十三条 中国で就業する外国人の労働時間、休憩・休暇、労働安全衛生および社会保 険は、国家の関連規定に基づいて実施する。 第二十四条 外国人が中国にて就業する雇用元の機関・企業は、その就業証に明記されて いる機関・企業と一致していなければならない。 証明発行機関が定める地域内で、外国人が、雇用元の機関・企業は変更するが同じ職に 就く場合、最初の証明発行機関の認可を得たうえで就業証の変更手続を行わなければなら ない。 外国人が、証明発行機関が定める地域を出て就業する場合、または当初定められていた 区域内で雇用元の機関・企業を変更したうえ異なる職に就く場合は、就業許可手続を再度 行わなければならない。 第二十五条 中国の法律に違反したために中国の公安機関に居留資格を取り消された外国 人について、雇用元の機関・企業は労働契約を解除しなければならず、労働部門は就業証 を取り上げなければならない。 第二十六条 雇用元の機関・企業と雇用された外国人の間で争議が生じた場合、 「中華人民 共和国労働法」、「中華人民共和国企業労働争議処理条例」に基づいて処理しなければなら ない。 第二十七条 労働行政部門は、就業証に対して年間検査を実施しなければならない。雇用 元の機関・企業が雇用した外国人の就業が 1 年間経つたびに、その期限前 30 日までに労働 行政部門の証明発行機関で被雇用外国人の就業証の年間検査手続を行わなければならない。 期限を過ぎても行っていない場合、就業証はおのずと失効する。 外国人の中国における就業期間にその就業証を紛失または破損した場合、ただちに最初 の証明発行機関にて紛失届、事後手続または証書交換手続を行わなければならない。 79 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第五章 罰 則 第二十八条 本規定に違反し、就業証の申請取得を行わずみだりに就業した外国人および 許可証書の手続をせずみだりに外国人を雇用した雇用元の機関・企業については、公安機 関が「中華人民共和国の外国人入国出国管理法実施細則」第四十四条に基づいて処分する。 第二十九条 労働行政部門の就業証検査の拒否、勝手な雇用元の機関・企業の変更、勝手 な職業の変更、就業期限の勝手な延長を行った外国人については、労働行政部門がその就 業証を回収するとともに、その居留資格を取り消すよう公安機関に要請する。当該機関が 国外退去させる必要がある場合、その退去費用は雇用元または当該の外国人が負担する。 第三十条 就業証や許可証書の偽造、改ざん、不正使用、譲渡、売買を行った外国人およ び雇用元の機関・企業については、労働行政部門が就業証と許可証書を取り上げ、その不 法所得を没収するとともに、1 万元以上 10 万元以下の過料を科す。事態が深刻で犯罪を構 成する場合は、司法機関に移して法に基づき刑事責任を追及する。 第三十一条 証明発行機関または関連部門のスタッフによる職権乱用、不法な費用徴収、 私利を目的とした不正行為が犯罪を構成する場合は、法に基づき刑事責任を追及する。犯 罪を構成しない場合は、行政処分を与える。 第六章 付 則 第三十二条 中国の台湾と香港、マカオ地域住民の内地での就業については、 「台湾と香港、 マカオ住民の内地での就業管理規定」に基づいて実施する。 第三十三条 中国の台湾と香港、マカオ地域における外国人の就業には本規定を適用しな い。 第三十四条 個人事業組織および公民個人による外国人雇用は禁止する。 第三十五条 省、自治区、直轄市の労働行政部門は、公安等の部門と共同で本規定に基づ き、自らの地域の実施細則を定めることができ、あわせて労働部、公安部、外交部、対外 貿易経済合作部にその内容を報告する。 第三十六条 本規定は労働部が解釈を行う。 80 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第三十七条 本規定は 1996 年 5 月 1 日から施行する。旧労働人事部と公安部が 1987 年 10 月 5 日に公布した「居留証明を取得していない外国人と中国に留学する外国人の中国にお ける就業に関する若干の規定」は同時に廃止する。 81 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ⑩ 上海市都市労働者社会保険費の徴収および納付に関する若干の規定 (2000 年 11 月 17 日上海市第 11 期人民代表大会常務委員会第 23 回会議にて採択) 第一条 当市都市労働者社会保険費の不足ない徴収と社会保険金の不足ない支給の確保、 在職中の労働者、失業者および退職者・定年退職者の合法的権益の保証、当市労働社会保 険制度の整備のため、国務院の「社会保険費徴収納付の暫定条例」および当市の実情に基 づき、本規定を制定する。 第二条 当市都市労働者の基本養老保険費、基本医療保険費、失業保険費等、国が定める 社会保険費の徴収と納付に、本規定を適用する。 第三条 当市の範囲内で、規定に基づき社会保険に加入している機関、企業、事業単位を 以下費用納付機関・企業と総称するが、これらは社会保険登記手続を速やかに行うととも に、期限通りに不足なく社会保険費を納付しなければならない。 第四条 市の労働および社会保障行政部門は、当市社会保険費の徴収・納付の総合的管理 と監督検査に責を負う。市の労働および社会保障行政部門が設置する社会保険取扱機関は、 社会保険費の徴収・納付に責を負う。労働および社会保障行政部門の監察機関は、社会保 険費の納付状況に対する監督検査に責を負う。 第五条 費用納付機関・企業は、労働および社会保障行政部門の監察機関が法に基づいて 行う監督検査を受け入れ、事実の通りの雇用状況、賃金表、財務諸表等の資料を提供しな ければならず、拒否、隠蔽、虚偽報告を行ってはならない。労働および社会保障行政部門 の監察機関は、費用納付機関・企業の営業機密を守らなければならない。 第六条 費用納付機関・企業が経営状況等の理由により、不足なく社会保険費を納付する ことが確かに不可能な場合、財務諸表およびその他の証明資料を提供するとともに、費用 納付機関・企業およびその財産に対して処分権を有する機関が納付計画を提出し、評価お よび関連の権利認証管理部門に登録をすませてある財産の権利証明をもって、市の労働お よび社会保障行政部門で納付猶予の申請を行わなければならない。関連の権利認証管理部 門は、費用納付機関・企業の財産登録を速やかに処理しなければならない。市の労働およ び社会保障行政部門の認可を得たうえで、費用納付機関・企業は納付を猶予される。納付 猶予期間は最長 1 年とする。納付猶予期間中、費用納付機関・企業は登録した財産を移転 してはならない。登録された財産は、法に基づき未払いの社会保険費の支払に優先的に充 てなければならない。 82 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 納付猶予期間が満了になっても、費用納付機関・企業が納付計画に基づく不足ない社会 保険費納付を行っていない場合、あるいは納付猶予期間に登録済み財産を移転していた場 合、市の労働および社会保障行政部は、法に基づき人民法院に強制執行を申請することが できる。 人民法院が執行した登録財産が、執行機関が満了となっても現金化できず、市の労働お よび社会保障行政部門が受け入れに同意した場合、人民法院は市の労働および社会保障行 政部門が認可した機関による管理を裁定することができ、市の人民政府が指定する機関の 認可を得たうえで、適時に現金化することができる。現金化後の資金は、社会保険基金に 組み入れる。 第七条 費用納付機関・企業が、労働および社会保障行政部門の具体的な行政行為に不服 の場合、法に基づき再審議を申請できる。再審議の決定に不服の場合は、法に基づき訴訟 を起こすことができる。 第八条 労働および社会保障行政部門およびその監察機関が、具体的行政行為を行って不 適切であった場合、または営業機密の漏洩が費用納付機関・企業に財産の損失をもたらし た場合は、賠償責任を引き受けなければならない。賠償費用は社会保険基金中の支出に組 み入れてはならない。 社会保険取扱機関のスタッフが故意に社会保険費を徴収しない、一部しか徴収しない、 徴収漏れがあった、私的に流用したことによって社会保険費の流失に至った場合、社会保 険取扱機関は流失した社会保険費をすべて取り戻さなければならず、あわせてそれに関連 する責任者たるスタッフに行政処罰を与える。事態が深刻で犯罪を構成する場合、法に基 づき刑事責任を追及する。 第九条 本規定は 2000 年 12 月 1 日から施行する。1998 年 9 月 22 日の上海市第 11 期人 民代表大会常務委員会第五回会議で採択された「上海市人民代表大会常務委員会の当市都 市労働者養老保険費用の徴収・納付に関する若干の規定」は同時に廃止する。 83 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ⑪ 2005 年 上海市社会保険費納付基準 納付費用の 計算基準額 機関、事業単位、 企業、社会団体等 個人事業主 養老保険 1220~ 機関・企 6099 元(注 業 1) 22% 1220~ 6099 元 労働組織の正規人員 635~6099 でない者 元 自由業者 1220~ 6099 元 外来従業員の納付す る総合保険費の計算 基準額 1220 元 個人事 業主は 22%納 付 医療保険 個人 失業保険 機関・企 個人 機関・企 業 業 12% 8% (注 2) 個人 (事 業主 自身 も含 む)は 8%納 付 2% 2% 個人 1% 個人 個人事業主は 個人事 (事 7%・個人(事 業主は 業主自身も含 2%納付 業主 自身 む)は 1%納 も含 付、または個人 む)は 事業主は 1%納 12%・個人(事 付 業主自身も含 む)は 2%納付 (注 3)。 出産保 険 労災保 険 機関・企 機関・企 業 業 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 30% 14% 3% 0.5% 0.5% 30% 8%(注 2)ま たは 14%(注 3) - - - 注1:機関・企業の従業員個人の納付費用計算基準額上限は 6099 元、下限 1220 元。機関・ 企業については、同所の個人納付費用計算基準額の和に基づいて確定する。 注 2:入院大病医療保険の待遇を享受する。 注 3:都市従業員基本医療保険の待遇を享受する。 当基準の実施時期:2005 年 4 月 1 日から 2006 年 3 月 31 日まで。 84 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ⑫ 上海市外来従業員総合保険暫定方法 (2002 年 7 月 22 日上海市人民政府令第 123 号にて発布) 第一条(目的) 外来従業員の合法的権益の保証、機関・企業の雇用行為の規範化、当市 労働力市場の秩序維持のため、当市の実情に基づき本方法を制定する。 第二条(定義) 本方法でいう外来従業員総合保険(以下、総合保険と略)は、労災(ま たは事故による傷害)、入院医療および老年手当という 3 項目の保険待遇を含む。 本方法でいう外来従業員とは、当市の就業条件に合致し、当市で現場作業や商売を行っ ているが、当市の常住戸籍を持たない外部の省、自治区、直轄市の人員を指す。 第三条(適用の範囲) 当市行政区域内において、外来従業員の使用が認可された国家機 関、社会団体、企業(外部施工企業も含む)、事業単位、民間が運営する非企業組織、個人 事業組織(以下、雇用機関・企業と総称する)およびそれらが使用する外来従業員と所属 する機関・組織のない外来従業員に、本方法を適用する。 以下の外来従業員には本方法を適用しない。 (一)家政サービスに従事する人員。 (二)農業労働に従事する人員。 (三) 「導入した人材向け『上海市居留証』制度実施の暫定規定」に基づいて導入した人員。 第四条(管理部門) 市の労働および社会保障局は、当市総合保険の行政主管部門であり、 総合保険の一括管理に責を負う。労働保障行政部門所属の外来人員就業管理機関は、総合 保険の実際の管理に責を負う。 市の公安、建設、財政、工商、衛生等の部門は、各自の職責に基づき、共同で総合保険 の管理を遂行する。 第五条(費用納付の主体) 雇用機関・企業と所属機関・企業のない外来従業員は、本方 法の規定に基づき、総合保険費を納付する。 第六条(登録手続) 雇用機関・企業は本方法施行の日から 30 日以内に、外来人員就業管 理機関にて総合保険登録手続をしなければならない。初めて外来従業員を使用する、また は初めて当市で施工する雇用機関・企業は、外来従業員使用の認可を取得した日から 30 日 以内に総合保険登録手続をしなければならない。 所属機関・企業のない外来従業員は、「上海市外来人員就業証」を申請取得した日から 5 労働日以内に、外来従業員管理機関にて総合保険登録手続をしなければならない。 85 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 総合保険の具体的な登録事項については、市の労働および社会保障局が別途定める。 第七条(取消と変更) 雇用機関・企業が法に基づき運営を終了したか当市を転出する場 合、または総合保険の登録事項に変更が生じた場合は、関連の状況が発生した日から 30 日 以内に当初の登録機関にて登録の取消または変更手続を行わなければならない。 所属機関・企業のない外来従業員が当市で就業しない場合、または総合保険の登録事項 に変更が生じた場合は、当初の登録機関にて登録の取消または変更手続を行わなければな らない。 第八条(費用納付の期間) 雇用機関・企業と所属機関・企業のない外来従業員は、総合 保険登録手続を行った月より、市の外来人員就業管理機関に総合保険費を納付しなければ ならない。総合保険費の納付は 3 カ月を一周期とし、毎回 3 カ月分の総合保険費を納付し なければならない。 第九条(費用納付の計算基準と比率) 雇用機関・企業の総合保険費納付の計算基準は、 そこで使用する外来従業員の総数に前年度の全市従業員平均月給の 60%を乗じた額とする。 所属機関・企業のない外来従業員の総合保険費納付の計算基準は、前年度の全市従業員平 均月給の 60%とする。 雇用機関・企業と所属機関・企業のない外来従業員は、納付基準の 12.5%という率で総 合保険費を納付する。うち外部施工企業の納付比率は 7.5%とする。 第十条(総合保険費の支出元) 雇用機関・企業が納付する総合保険費は、財政部門が定 めた科目から支出する。 第十一条(基金の使用) 当市は総合保険基金を設置する。総合保険基金は主に総合保険 待遇の支出および運営費に用いる。 総合保険基金では利用額に足りない時は、納付比率を調整することができる。納付比率 の調整は市の労働および社会保障局が提起し、市政府が認可してから実施する。 第十二条(基金の管理) 総合保険基金は、集中管理、機関・企業別口座、単一の目的の みの利用を実施し、いかなる部門、機関・企業、個人もまた貸し、私的流用、横領を行っ てはならない。 総合保険基金は法に基づき財政、監査、監察等の部門の監督を受け入れる。 第十三条(享受する待遇) 本方法の規定に基づき納付義務を履行する者は、以下の規定 に基づき総合保険待遇を享受する。 86 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (一)雇用機関・企業が使用する外来従業員は、労災、入院医療および老年手当という 3 項目の待遇を享受する。 (二)所属機関・企業のない外来従業員は、事故による傷害、入院医療および老年手当と いう 3 項目の待遇を享受する。 (三)外部施工企業の外来従業員は、労災、入院医療という 2 項目の待遇を享受する。 第十四条(労災または事故による傷害保険の待遇) 雇用機関・企業が使用する外来従業 員、所属機関・企業のない外来従業員に、総合保険の加盟期間中に労災事故(または事故 による傷害)の発生、職業病罹患があった場合、関連部門の認定と労働能力の鑑定を経た うえで、当市が定めた労災待遇基準を参照しつつ、労災(または事故による傷害)保険の 待遇を享受する。労災(または事故による傷害)の保険金は一括で支払う。 第十五条(入院医療の待遇) 外来従業員が総合保険の加盟期間中に病気または労働によ らない負傷で入院した場合、入院で発生する医療費用については、最低支給基準以下の部 分は外来従業員の自己負担とし、最低支給基準以上の部分は総合保険基金が 80%、外来従 業員が 20%を負担する。入院医療費用の最低支給基準は、前年度の全市従業員年平均賃金 の 10%とする。 雇用機関・企業と所属機関・企業のない外来従業員の納付が満 3 カ月の場合、享受でき る入院医療待遇の最高額は前年度の全市従業員年平均賃金とする。連続納付が満 6 カ月の 場合、享受できる入院医療待遇の最高額は前年度の全市従業員年平均賃金の 2 倍とする。 連続納付が満 9 カ月の場合、享受できる入院医療待遇の最高額は前年度の全市従業員年平 均賃金の 3 倍とする。連続納付が満 1 年以上の場合、享受できる入院医療待遇の最高額は 前年度の全市従業員年平均賃金の 4 倍とする。 第十六条(老年手当の待遇) 雇用機関・企業と所属機関・企業のない外来従業員の連続 納付が満 1 年となった場合、外来従業員は老年手当証書を獲得でき、その規定額は、本人 が実際に納付した金額の 5%とする。 外来従業員が男性満 60 歳、女性満 50 歳となった時、老年手当証書を一括で老年手当に 引き替えることができる。 第十七条(総合保険待遇の手続の実施) 本方法第十四条、第十五条、第十六条が定める 条件に合致する外来従業員は、本人の身分証、「上海市外来人員就業証」、老年手当証書お よび関連の証明書類をもとに、労災(または事故による傷害)、入院医療または老年手当待 遇の手続を行うことができる。 第十八条(総合保険金の支払い) 総合保険金は、外来人員就業管理機関が支払う。 87 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 総合保険金は、国と当市の関連規定に基づき、本方法が定める基準にものっとり、委託 保険会社が支払と運営を行うことができる。 第十九条(監督検査) 労働保障行政部門所属の労働監察機関は、総合保険費の納付状況 についての監督検査に責を負う。 規定に基づく総合保険費の納付を行っていない雇用機関・企業および所属機関・企業の ない外来従業員に対して、労働保障行政部門は期限内の追加納付を責任を持って命じなけ ればならない。期限を過ぎても納付しない場合、滞納の日より 1 日あたり 0.2%の滞納金を 上乗せして徴収する。期限を過ぎても総合保険費、滞納金の納付を拒否している場合、労 働保障行政部門は人民法院による法に基づく強制徴収を申請することができる。 総合保険費の追加納付の前に外来従業員の労災(または事故による傷害)、入院により発 生した費用については、雇用機関・企業が本方法の定める基準に基づき負担し、所属機関・ 企業のない外来従業員の場合は個人で負担する。 第二十条(通報) いかなる組織、個人も、総合保険費の徴収・納付に関する違法行為に 対して、労働保障行政部門に通報する権利を有する。労働保障行政部門は通報に対して速 やかに調査し、規定に基づき処理するとともに、通報者の機密は保持しなければならない。 第二十一条(争議の処理) 外来従業員と雇用機関・企業の間で総合保険費の納付が原因 で争議が生じた場合、労務トラブル調停委員会に調停を申請することができ、直接労働争 議仲裁委員会に仲裁を申請することもできる。裁決に不服の場合、法に基づき人民法院に 訴訟を起こすことができる。 第二十二条(実施細則) 第二十三条(実施年月日) 本方法の実施細則は、市の労働および社会保障局が制定する。 本方法は、2002 年 9 月 1 日から施行する。 88 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ⑬ 植物検疫条例 (1983 年 1 月 3 日、国務院より発布。1992 年 5 月 13 日、「『植物検疫条例』 改正に関する国務院の決定」に基づき改正発布) 第一条 植物を損なう危険な病気、害虫、雑草の伝染蔓延の防止、農業と林業の生産の安 全の保護のため、本条例を制定する。 第二条 国務院の農業主管部門、林業主管部門は全国の植物検疫を主管し、省、自治区、 直轄市の農業主管部門、林業主管部門は自らの地域の植物検疫を主管する。 第三条 県クラス以上の地方各級農業主管部門、林業主管部門に所属する植物検疫機関は、 国の植物検疫の任務実施に責を負う。植物検疫人員が駅、空港、港湾、倉庫よよびその他 関連の場所に立ち入って植物検疫の任務を実施する際は、検疫の制服を着用し、検疫マー クを身につけていなければならない。 第四条 一部地域で、危険性が高く、植物およびその製品にともなって伝播しうる病気、 害虫、雑草が発生した場合は、植物検疫の対象に指定しなければならない。農業、林業の 植物検疫対象および検疫を実施しなければならない植物、植物製品のリストは、国務院の 農業主管部門、林業主管部門が定める。各省、自治区、直轄市の農業主管部門、林業主管 部門は、自らの地域の必要性に応じ、省、自治区、直轄市の補足リストを定めることがで き、あわせて国務院の農業主管部門、林業主管部門に報告する。 第五条 一部地域で植物検疫対象が発生した場合は、そこを感染区と定め、隔離・消滅措 置をとり、植物検疫対象がそこから出ないよう防ぐ。発生地域が広範になっている場合は、 未発生地域を保護区と定め、植物検疫対象がそこに入らないよう防がなければならない。 感染区は、植物検疫対象の伝播状況、現地の地理的環境、交通状況、さらに隔離・消滅措 置の必要性に応じて区域を定めなければならず、その範囲では厳格に統制しなければなら ない。感染が発生している地域では、植物検疫機関は現地の道路共同検査ステーションま たは樹木検査ステーションにスタッフを派遣することができる。かなり大規模な感染状況 が発生した場合、省、自治区、直轄市人民政府の認可を得たうえで、植物検疫検査ステー ションを設置して植物検疫を行うことができる。 第六条 感染区と保護区の指定は、省、自治区、直轄市の農業主管部門、林業主管部門が 提起し、省、自治区、直轄市人民政府が認可を行うとともに、国務院の農業主管部門、林 業主管部門にも報告する。感染区と保護区の範囲が 2 つ以上の省、自治区、直轄市におよ 89 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 ぶ場合、関連する省、自治区、直轄市の農業主管部門、林業主管部門が共同で提起し、国 務院の農業主管部門、林業主管部門が認可したのちに区域を指定する。感染区、保護区の 変更と取消の手順については、区域指定と同様とする。 第七条 植物および植物製品の調達と輸送が以下の状況である場合、検疫を経なければな らない。 (一)検疫が必要な植物・植物製品リストに入っている場合、感染が発生している県クラ ス行政区域から持ち出す前に、検疫を経なければならない。 (二)すべての種子、苗木およびその他の繁殖材料は、検疫が必要な植物・植物製品リス トに入っているかどうか、輸送先がどこかを問わず、輸送の前に検疫を経なければならな い。 第八条 本条例第七条の規定に基づき検疫が必須の植物および植物製品について、検疫に より植物検疫対象が発見されなかった場合は、植物検疫証書を発行する。植物検疫対象が 発見されたが、徹底的な消毒処理が可能なものは、荷主が植物検疫機関の要請に基づき、 指定の地点で消毒処理を行わなければならず、検査の合格後に植物検疫証書を発行する。 消毒処理が不可能なものは、輸送を中止しなければならない。植物検疫証書の書式は、国 務院の農業主管部門、林業主管部門が定める。植物検疫対象に汚染されている可能性があ る包材、輸送ツール、土地、倉庫等についても、検疫を実施しなければならない。すでに 汚染されていた場合、荷主は植物検疫機関の要請に基づいて処理しなければならない。検 疫実施が必要なことで生じた車両・船舶の停留、貨物輸送、開梱、サンプル採取、保存、 消毒処理等の費用は、荷主が責を負う。 第九条 本条例第七条の規定に基づき検疫が必須の植物および植物製品は、交通運輸部門 および郵政部門が一律に植物検疫証書をもとに輸送引受または郵送を行う。植物検疫証書 は、貨物とともに輸送・郵送する。具体的な方法は、国務院の農業主管部門、林業主管部 門が鉄道、民航、郵政部門と共同で定める。 第十条 省、自治区、直轄市の間で本条例第七条で検疫が必要と定められている植物およ び植物製品を調達輸送する場合、受入機関・企業は事前に所在地たる省、自治区、直轄市 植物検疫機関の同意を得るとともに、出荷機関・企業に検疫要請を提出しなければならな い。出荷機関・企業は、当該の検疫要請に基づき、所在地たる省、自治区、直轄市の植物 検疫機関に検疫を申請しなければならない。受け入れる植物および植物製品について、受 入機関・企業の所在地たる省、自治区、直轄市の植物検疫機関は検疫証書を検査しなけれ ばならず、必要な時は再検査をすることができる。省、自治区、直轄市内での植物および 植物製品調達輸送の検疫方法については、省、自治区、直轄市の人民政府が定める。 90 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第十一条 種子、苗木およびその他繁殖材料の繁殖栽培機関・企業は、植物検疫対象のな い種苗繁殖栽培基地、母樹林基地を計画的に構築しなければならない。種子、苗木および その他繁殖材料の試験的普及については、植物検疫対象をともなうことがあってはならな い。植物検疫機関は生産地検疫を実施しなければならない。 第十二条 国外からの種子、苗木の導入について、導入機関・企業は所在地たる省、自治 区、直轄市の植物検疫機関に申請を提出し、検疫の審査認可手続を行わなければならない。 ただし、国務院の関連部門に所属し北京にある機関・企業による国外からの種子、苗木の 導入については、国務院の農業主管部門、林業主管部門に所属する植物検疫機関に申請を 提出して検疫の審査認可手続を行わなければならない。具体方法については、国務院の農 業主管部門、林業主管部門が定める。危険な病気、害虫が潜伏する可能性のある種子、苗 木およびその他繁殖材料を国外から導入する場合、隔離試験栽培を行わなければならず、 植物検疫機関は調査、観察、検疫を行わなければならない。確かに危険な病気、害虫がな いことが証明されなければ、分散栽培を行うことはできない。 第十三条 農林関係の高等教育機関および試験研究機関の植物検疫対象についての研究は、 検疫対象の感染区でない場所で行ってはならない。教育や研究を絶対に検疫対象の感染区 でない場所で行う必要がある場合、国務院の主管部門、林業主管部門が定めた植物検疫対 象となっているものは国務院の農業主管部門、林業主管部門の認可を、省、自治区、直轄 市が定めた植物検疫対象となっているものは省、自治区、直轄市の農業主管部門、林業主 管部門の認可を得なければならず、あわせて確固たる措置をとって拡散を防止しなければ ならない。 第十四条 植物検疫機関は、新たに発見された検疫対象およびその他の危険な病気、害虫、 雑草に対して、速やかに状況を調査して明らかにし、ただちに省、自治区、直轄市の農業 主管部門、林業主管部門に報告して措置をとり、徹底的に消滅させなければならず、あわ せて国務院の農業主管部門、林業主管部門にも報告する。 第十五条 感染状況は、国務院の農業主管部門、林業主管部門が発表する。 第十六条 本条例第五条第一款と第十四条の規定に基づき、感染状況の調査や消滅措置を 行うために必要となった緊急防止費と補助費は、省、自治区、直轄市の年間の植物保護費、 森林保護費または国営農場生産費から手配する。とくに大規模な感染の防止費は、国が助 成提供を考慮する。 91 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第十七条 植物検疫作業において顕著な実績をあげた機関・企業および個人に対しては、 人民政府が報奨金を与える。 第十八条 以下の行為のいずれかがあった場合、植物検疫機関は責任を持って是正を命じ なければならず、過料を科すことができる。損失を生じた場合、賠償の責を負わねばなら ない。犯罪を構成する場合は、司法機関が法に基づき刑事責任を追及する。 (一)本条例の規定に基づく植物検疫証書の手続を行わなかった場合、あるいは検査報告 の過程で虚偽の報告を行った場合。 (二)植物検疫の書類や証明書、印鑑、マーク、封入マークを偽造、改ざん、売買、譲渡 した場合。 (三)検疫しなければならない植物、植物製品の本条例の規定に基づく調達輸送、隔離試 験栽培または生産を行わなかった場合。 (四)本条例の規定に違反し、みだりに植物、植物製品の包装を開梱したり、植物、植物 製品を取り替えたり、あるいは植物、植物製品の規定の用途をみだりに変更したりした場 合。 (五)本条例の規定に違反し、感染拡大を引き起こした場合。前款第(一)、(二)、(三)、 (四)項のいずれかの状況があったが、犯罪は構成していない場合、植物検疫機関が不法 所得を没収することができる。本条例の規定に違反して調達輸送した植物および植物製品 について、植物検疫機関は封入保存、没収、廃棄、あるいは用途変更の命令を行う権利を 有する。廃棄に必要な費用は責任者が負担する。 第十九条 植物検疫人員の植物検疫作業において、交通運輸部門と郵政部門の関連スタッ フによる植物、植物製品の輸送、郵送の作業の際、私利を目的とした不正行為、職務怠慢 があった場合、その所在機関または上級の主管機関が行政処分を与える。犯罪を構成する 場合は、司法機関が法に基づき刑事責任を追及する。 第二十条 当事者が植物検疫機関の行政処罰決定に不服の場合、処罰決定通知書を受領し た日から 15 日以内に、行政処罰の決定を行った植物検疫機関の上級機関に再審議を申請す ることができる。再審議の決定に不服の場合、再審議決定書を受領した日から 15 日以内に、 人民法院に訴訟を起こすことができる。当事者が期限を過ぎても再審議の申請もしくは訴 訟の提起を行わず、行政処罰の決定も履行しない場合、植物検疫機関は人民法院に対する 強制執行の申請、あるいは法に基づく強制執行を行うことができる。 第二十一条 植物検疫機関による検疫任務実施については、検疫費の徴収を行うことがで きる。具体的な方法は、国務院の農業主管部門、林業主管部門が定める。 92 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 第二十二条 植物の輸出入検疫は、 「中華人民共和国の輸出入動植物検疫法」に基づいて実 施する。 第二十三条 本条例の実施細則は、国務院の農業主管部門、林業主管部門が定める。各省、 自治区、直轄市は、本条例およびその実施細則に基づき、現地の実情も加味して実施方法 を定めることができる。 第二十四条 本条例は公布の日から施行する。国務院が認可し、農業部が 1957 年 12 月 4 日に公布した「国内植物検疫試行方法」は同時に廃止する。 93 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 <書式> 1.上海市食品衛生許可証申請書 (原文) 94 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 95 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 96 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 97 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 98 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 99 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 100 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 101 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 102 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 和文訳 (滬 )食( )証字[ ]第 上海市食品衛生許可証申請書 (外食、食堂、弁当、給食生産に適用する) 名 称 _________________ 住 所 _________________ 電 話 _________________ 郵便番号 _________________ 上海市食品薬品監督管理局作成 103 号 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 申請書記入の注意事項 1.本申請書は、ペン(または万年筆)で記入し、字ははっきり、内容は正確に記さなければならない。 2.本申請書の申告内容は、万全ではっきりしていなければならず、改ざんしてはならな い。 3.申請年月日は、本申請書およびすべての資料を提出する日を記入しなければならない。 4.申請表における“□”の内容は、申請内容または実情に応じて□の中に“”を記入す ること。 5.飲食業の許可分類の定義は以下の通りである。 (1)飯店:餐館、酒家、酒楼、酒店、飯荘等とも称し、飲食業のうち主食と総菜(中 華料理、西洋料理等を含む)を主な取扱項目とするところで、鍋料理店、焼肉店も含む。 (2)特大型飯店:加工経営場所の面積が 3000 ㎡を超える(3000 ㎡を含まない)か、 座席数が 1000 席を超える(1000 席を含まない)飯店を指す。 (3)大型飯店:加工経営場所の面積が 500~3000 ㎡まで(500 ㎡を含まず、3000 ㎡ を含む)か、座席数が 250~1000 席まで(250 席を含まず、1000 席を含む)の飯店を 指す。 (4)中型飯店:加工経営場所の面積が 150~500 ㎡まで(150 ㎡を含まず、500 ㎡を含 む)か、座席数が 75~250 席まで(75 席を含まず、250 席を含む)の飯店を指す。 (5)小型飯店:加工経営場所の面積が 150 ㎡まで(150 ㎡を含む)か、座席数が 75 席まで(75 席を含む)の飯店を指す。 (6)ファストフード店:一括加工したものを各店で分けて食用とし、すぐに食べられ るサービスを主要な加工供給形式とするところ。 (7)スナック店:点心、スナックを主な取扱項目とするところおよび軽食サービスを 提供するバー、コーヒーショップ、茶館。 (8)鍋料理:食品を煮立ったスープにつけてから食用する方式。 (9)焼肉:オーブンや鉄板などの設備で食品を焼いたりあぶったりしてから食用する 方式。 (10)食用処理区:食品の粗加工、細断・配合、調理、配膳の場、専用スペース、食品 倉庫(生きている水産品の保管スペースを含む)、食器・用具の洗浄消毒および清潔維 持の場等のエリアを指す。 (11)食事場所:消費者が食事をする場所を指すが、食事をする者専用のトイレ、ロビ ー、ホール、メニューの展示台(エリア)、ステージ等、食事の補助的スペースは含ま ない。 (12)飯店が経営面積に応じて特大・大・中・小型を分けた場合と、座席数に応じて特 大・大・中・小型を分けた場合とで分類結果が異なる場合は、座席数による区分の結果 104 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 を基準とする。 6.弁当:一括で加工し、盛りつけ、配送(または供給)する容器に詰めた総菜と主食を 指す。 7.学生用弁当:小中学校の生徒に供給する集団用の弁当を指す。 8.給食:一括で加工し、一括で外部に配送し、食事を供給する現場で小分けにする総菜 と主食を指す。 9.添付する資料は、以下の要請に合致していなければならない。 (1)添付する資料は、申請表と大きさが同じ A4 の用紙に印刷またはコピーしなけれ ばならず、ファクス文書は使用してはならない。外国語の資料は中国語の訳文をつける とともに、添付する資料は整理して製本し、申請者がサイン・押印をしなければならな い。 (2)法定代表人(または責任者、事業主)に関する証明:工商営業許可証または工商 行政部門の「企業名事前認可通知書」、 「法定代表人の資質証明」または街道労働保障事 務所が発行した非正規就業同意証明および身分証明を指す。 (3)委託代理人の資格証明:法定代表人(または責任者、事業主)の委託書(申請手 続を委託する際は提出しなければならない)。 (4)生産経営活動の場および設備レイアウト、衛生施設等の配置図:配置図には用途、 面積、寸法、人とモノの流れ、設備・施設の位置などの状況を明記しなければならず、 表示比率も明記しなければならない。 (5)経営の場の土地の合法使用に関する証明:主に、①自らが保有する建物の所有権 証明、②建物、土地賃借のための賃貸契約書、③使用権建物の不動産管理部門による使 用許可証明および建物・地産証明、④農村住民自らが建物を保有する場合は、区(県) 政府の指定機関が発行し、申請者が当該建物の使用権を有することを証明できる証明書 類。建物と土地の性質は、営業用でなければならない。 (6)製品の配合方法:製品配合の組成および使用量であり、計量単位と配合比率を明 記しなければならない。 (7)製品の製造工程:文字の説明と製造フローを提供する必要があり、内容には製品 の包材の処理、各構成要素の下準備、完成品の加工プロセスおよび主要技術条件(原料 を加える段取りを明記し、消毒の工程がある場合は消毒方法、時間、温度を明記しなけ ればならない)。 (8)製品の包装形式:内外の包材、包装形式、包装規格をきちんと列挙するとともに、 内部包材の製造企業の有効な衛生許可証または衛生審査の認可文書も提出する。 (9)ラベル、説明書のラベル見本は、実際の製品ラベルや説明書の内容と一致してい なければならない。 (10)生産設備:生産設備の名称、設備の型番およびその設備の台数をきちんと列挙す る。 105 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (11)製品品質基準:国の関連標準を参照して企業標準を制定しなければならず、企業 標準は必ず品質技術監督部門に控えを提出しなければならない。 10.同一の場所内で、食品販売、食品の現場製造販売、食品の貯蔵・輸送、食品取引市場、 その他の食品経営を行う場合、申請の内容ごとにそれに合った書式に記入しなければな らない。 106 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 食品生産経営機関・企業の基本状況 機関・企業名 住所 法定代表人 上級主管部門 責任者 □なし 事業主 □あり(具体名:__________________) 有効期間満了のため、延長を申請(臨時証には適用せず) □はい 従業員数 ( )名 □いいえ 連絡先電話番号 食品衛生管理人員 責任者の氏名 ______ 人数 ___ 名 専任 ___ 名 兼任 ___ 名 検査人員 責任者の氏名 ______ 人数 ___ 名 専任 ___ 名 兼任 ___ 名 性質: □チェーン経営 □入浴レジャー(浴場)内 □ホテル □その他( ______ ) 供給の種類: □中華 □洋食 □日本料理 □韓国料理 □タイ料理 □その他( ______ ) 供給方式: □店内で飲食 □バイキング ホテルのクラス:□五つ星 □四つ星 □三つ星 □二つ星 □その他( ______ ) 飲食 食事用の席数: _____________席 □特大型飯店 □大型飯店 □中型飯店 □ファストフード店 □スナック店 経 □その他( ______ ) □小型飯店 □バー/コーヒーショップ/茶館 □ドリンク店 営 □冷製料理を含む 方 □冷製料理を含まない □鍋物を専門に経営 式 □焼肉を専門に経営 外食店:人数 ______ 名 と 席数 _______ 席 学校の食堂:教師数 ______ 名 範 学生数 ______ 名 職員数 ______ 名 囲 病院の食堂:職員数 ______ 名 食堂 ベッド数 ______ 企業・事業体の食堂:従業員数 ______ 名 □大学・専門学校の食堂 □中学校の食堂 □小学校の食堂 □幼稚園・託児機関の食堂 □出稼ぎ労働者子女の学校の食堂 □企業・事業体の食堂 □学生の軍事・農業研修基地の食堂 □病院の食堂 □冷製料理を含む 集団用食品 配送 □学生用弁当: □冷製料理を含まない □冷蔵 □加熱保温 □高温殺菌 □社会人用弁当:□冷蔵 □加熱保温 □高温殺菌 □給食 107 □工事現場の食堂 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 食品衛生責任承諾書 上海市食品薬品監督管理局 _________ : 当申請者は食品衛生許可証の申請にあたり、食品薬品監督部門が告知した内容について、 すでにはっきりと全面的に理解しており、真剣に告知された義務を履行し、食品薬品監督 部門の監督管理を受け入れるとともに、以下の通り厳粛に承諾を行います。 1.食品の生産経営活動において、食品衛生の法律、法規、規則、その他の規範的文書および技術標準、 規範中の規定および食品衛生管理の要請を自覚的に遵守します。 2.健全な法定代表人責任制を確立し、食品衛生管理員制度を実施し、従業員の研修就任制度を実行しま す。 3.食品衛生許可証の取得後は、認可された内容に基づき関連の食品生産経営活動に従事し、食品生産経 営方式をみだりに変更したり、食品生産経営の範囲を拡大したりということはいたしません。食品生 産経営の場のレイアウトもみだりに変更しませんし、食品生産経営の場の用途もみだりに変えません。 4.食品生産経営の場は、 「中華人民共和国食品衛生法」等の法律、法規、規則および管理規定の食品衛生 許可証許可条件に合致しています。食品生産経営の場の土地、施設、設備は、食品以外の生産経営に は使用いたしません。 当申請者は、仮に食品衛生の法律、法規、規則、標準、規範、規範的文書の規定および 食品衛生管理の要請に違反した場合、それにより生じた法的責任を当申請者が引き受ける ことを保証いたします。 承諾者(サインおよび押印) 承諾年月日: 108 年 月 日 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 加工経営の土地面積および主な衛生施設 名称 種類 部屋数 面積(㎡) 名称 部屋数 食品処理区(独立したスペース) 原料常温倉庫 更衣室 原料冷蔵庫 検査室 粗加工 冷蔵弁当冷却用スペース 細断・配合 冷蔵弁当完成品用スペー 調理 加熱保存弁当・給食一時保 面積(㎡) ス 存用スペース 食器・用具の洗浄消 毒・清潔維持 冷製料理用スペース 点心製造 焼肉製造 配膳 食事 ホール 個室 場所 食品処理区(独立していないスペース) 用途:□原料保存 □調理 場所1 ( ) □食器・用具の洗浄消毒・清潔維持 □点心製造 用途:□原料保存 場所2 ( □調理 ) □焼肉 面積(㎡) □配膳 □粗加工 □細断・配合 □食器・用具の洗浄消毒・清潔維持 □点心製造 □焼肉 面積(㎡) □配膳 □その他( ________________ ) 用途:□原料保存 □粗加工 ( □細断・配合 □調理 □食器・用具の洗浄消毒・清潔維持 場所3 ) □点心製造 □焼肉 □配膳 □その他( ________________ ) □冷蔵設備 □流水 □温度計 (__)用スペース (__)用スペース □流水 食器の消毒方法 □蒸気 □流水 □紫外線ランプ □二次更衣室 □消毒 □紫外線ランプ □二次更衣室 □消毒 □紫外線ランプ □その他(具体名 __________ ) □煮沸 □食器洗い機 用具・工具の消毒方法 □蒸気 □消毒 □その他(具体名 __________ ) □冷蔵設備 □温度計 衛生 □二次更衣室 □その他(具体名 __________ ) □冷蔵設備 □温度計 施設 □細断・配合 □その他( ________________ ) (__)用スペース 主な □粗加工 □薬品 □消毒装置 □使い捨て食器 □その他(具体名 __________ ) □煮沸 □薬品 □消毒装置 □使い捨て食器 □食器洗い機 □その他(具体名 __________ ) その他 109 面積(㎡) 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 添付資料: 1.法定代表人(または責任者、事業主)に関する証明、委託代理人の資格証明。 2.食品経営活動の場と設備レイアウト、生産工程、衛生施設等の配置図。 3.新築・改築・拡張工事の予防衛生審査の資料。 4.経営の場の土地が合法的に使用されていることに関する証明。 5.弁当、給食生産者は、以下のものを提出すること。 ①製品原料の調合方法。 ②製品の包装形式。 ③製品の製造工程。 ④ラベル、説明書のサンプル。 ⑤生産加工設備・施設の資料。 ⑥製品の衛生品質標準。 ⑦製品の生産加工委託に関する委託契約書の写し。 ⑧栄養学評価の資料(学生用弁当の生産者は提出が必要) 。 6.法律、法規、規則で定められている、または市の食品薬品監督管理局が提供を求めるその他の資料。 当申請機関・企業は、当申請書の中で申告された内容と添付した資料はすべて事実で、 合法であること、提出する書類、証書および関連の証明は本物で有効であること、写しと 原本は一致し信頼できることを保証します。不実の箇所があった場合、当機関・企業は、 相応の法的責任を負うとともに、これにより生じるすべての結果を引き受けます。 申請者(サインおよび押印) 年 110 月 日 「外食産業の中国進出関連情報」 ジェトロ 2006.3 (以下は、食品薬品監督管理部門が記入する) 審査認可表 機関・企業 名 住所 電話 法定代表人 土地面積 責任者 学生用弁当 社会人用弁当 給食 事業主 食堂 外食店 食品処理区 食事場所 (㎡) 認可する供 学生用弁当 社会人用弁当 給食 給数 (人/食) 認可する生 産経営方式 および範囲 衛生許可証番号:(滬 )食( )証字[ ]第 ________ 号 許可証受領者の受領サイン: 年 備考 111 月 日