...

ダウンロード - 医院経営/病院経営コンサルティング

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロード - 医院経営/病院経営コンサルティング
明日から変わる!
あなたの医院や病院の利益が、
確実に、2倍になる方法
∼大切な時間とお金を使うので、効果的な方法を選択したい∼
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
本店:東京都港区西新橋1-16-5 コニシビル 4 階(受付 2 階)
横浜支店:神奈川県横浜市西区高島 2-19-12 横浜スカイビル 20 階
この資料に関して、ご質問がある方は、下記まで!
(ただし、1時間31,500円の相談料がかかります)
電話番号:03-3539-3047 担当者:青木寿幸
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
1.医院の利益を2倍にする、という意味
いきなり、あなたの医院の利益を2倍にすることができる方法が、バラバラと列挙され
たものを読み、それらを、すべてやりつくすのでは、経営の効率が悪すぎますし、無駄な
コストもかかってしまいます。
まずは、あなたの医院や病院の経営の現状を分析して、優先順位を冷静に決めていくこ
とから、始めましょう。
分析法には、マインドマップ、KJ 法、NM 法など、いろいろありますが、このレポート
では、一番簡単で使いやすくい「ロジックツリー」という方法で、考えていきます。
ただ、すべてを「ロジックツリー」にすると、紙面の関係上、分かりにくいこともある
ので、一部は簡便的に数式で表していきます。
まず、あなたの医院の利益は、
「
医院の利益
= 医業収益
− 医業費用 」
というシンプルな数式で表せます。シンプルですが、すごく重要であり、基本です。
つまり、医院の利益を2倍にするためには、医業収益を上げるか、医業費用を下げるこ
とができれば、
「達成できる」ことが分かります。
このとき、利益を2倍にするために、医業収益を2倍にする必要はありません。
というよりも、医業収益を今の2倍にするのは、不可能でしょう。
そもそも、あなたの医院の物理的な診察室のスペースも、アルバイトの医師や雇える看
護師や社員などのスタッフの数も、限られているのです。現状の経営資源を使って、診察
する患者の数を2倍にしようなどという、無謀な提案はしません。
では、どうすればよいのでしょうか?
医療法人の場合、院長にどのくらいの報酬を支払っているかで、利益が大きく変わって
しまうため、ここでは、個人医院で考えてみます。
入院収益(入院診療収益)がある個人医院では、下記が全国平均の値となります。
(厚生労働省が、ホームページで発表している数字をもとに、計算しています)
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
1page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
入院収益がある個人医院の全国平均
医業収益
1億4,500万円
医業費用
1億3,600万円
利益
970万円
利益は所得税の税引後の金額です。
ただ、医業所得の特例を使う場合もあり、院長に雑所得があれば、それと合算すること
もあるため、税率は一律に決めることができませんが、ここでは簡便的に、35%としま
した(所得税の最高税率は、住民税を合わせると、50%です)
。
ということで、全国平均では、医業収益の約6%が利益になっています。
先ほどの数式を思い出してください。
医業費用が下がらないとすれば、医業収益を6%だけアップさせれば、医院の利益は2
倍になるのです。
どうですか?
医業収益を6%アップする目標ならば、今の経営資源を使えば、診察室のスペースも、
看護師や社員の数も同じでも、達成できるでしょう。
では、入院収益(入院診療収益)がない、個人医院の場合も考えてみましょう。
入院収益がない個人医院の全国平均
医業収益
7,800万円
医業費用
6,360万円
利益
1,440万円
所得がかなり高いため、所得税率は40%に上がります。
これで、医業収益の約18%が利益になっています。
この利益を2倍にするためには、医業収益を18%もアップしなくてはいけません。
先ほどの6%と比べれば、3倍です。これは、相当、がんばらなくてはいけません。
そこで、もう一度、数式を思い出してください。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
2page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
「
医業収益
− 医業費用
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
= 利益」
医業費用を8%下げることができれば、医業収益は10%アップで、利益は2倍にでき
ます。もちろん、医業費用を下げながら、医業収益を上げることは、それほど、簡単なこ
とではありません。しかも、医業費用のうち、960万円は所得税であり、節税したとし
ても、まったく利益に比例させず、一定に保つことは難しいはずです。
それでも、あなたの医院の利益を2倍にするという目標は、不可能な数字ではないと分
かって欲しいのです。
このレポートでは、具体的に、医業収益を10%アップさせ、医業費用を8%下げるた
めには、どのような手段を取るべきかを考えていきます。
ここで、レポートを読み進める前に、あなたに、絶対、覚えておいて欲しいことがあり
ます。
それは、院長先生である、あなたは、毎日、患者の診察に追われながら、新しい医学の
知識を学会や書籍で勉強し、地域医療の一員として大事な役割を担い、かつ医院や病院の
広告方法を考えて、看護師や社員に適切な指示をして、金融機関やリース会社と交渉を行
い、その借金の返済もしていくという膨大な仕事をこなしています。
しかも、これらの仕事の結果、医院や病院を黒字にして、かつ資金繰りが上手に回るよ
うに、気をつけなければいけないのです。
だから、あなたが努力しているのは、よく分かります
それでも、あなただけではなく、看護師や受付や経理の社員も、同じように努力してい
ることを分かって欲しいのです。そのような、みんなの協力があるからこそ、医院や病院
の運営は成り立っているんだということを、忘れてはいけません。
「でも・・・なあ」と、あなたは、言うかもしれません。
看護師や社員が、早く仕事を終えて、帰ることばかり、優先しているように見えること
もあります。あなたの話しをよく聞いていないのか、指示したのに、それとは、まったく
違うことをやっていることがあります。患者からの要求を聞くよりも、目の前の仕事の方
が大事で、角々しい態度を取って、クレームに発展することもあります。
どうしても、院長である、あなたと、看護師や社員との間には、大きな意識のギャップ
があることは、確かです。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
3page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
ただ、このギャップは、小さくすることはできても、消滅させることは、絶対にできま
せん。
なぜか・・・
それは、看護師や社員は、医師や経営者にはなれないからです。
あなたと同じ立場にならないと、分からないことがたくさんあり、それを理解させるの
は不可能なのです。
立場が違うのですから、医院や病院の決算書を見るわけでもありませんし、借金の返済
状況も知りません。どれほど、医院や病院の資金に余裕があったとしても、借金をしてい
る苦しみや不安は、連帯保証になっている、あなたにしか分かりません。看護師も社員も、
自分が働いている医院や病院は儲かっているのだから、資金繰りが苦しいわけがないと思
い込んでいるものなのです。ヤバいと思ったら、転職活動するでしょう。
あなたが、そのことを理解せずに、一生懸命、医業収益を上げて、医業費用を下げよう
と、突進し過ぎると、この意識のギャップだけが広がり、医院内の人間関係がギクシャク
してしまいます。
それによって、今まで以上に、あなたの指示や伝達が上手く伝わらず、医院や病院の利
益が下がることになっては、本末転倒です。
あなたも、看護師や社員も、ストレスがたまるだけです。それで、儲からないというの
は、最悪です。
だから、看護師や社員に、自分たちがやるべきことを、あなたが何度も説明して、理解
してもらわなくてはいけないのです。誰も脱落者が出ないように、時間がかかってもよい
ので、階段を上がるようにしてください。
それが、結果的に、医院や病院の利益を上げるための近道になります。
どれほど、あなたが優秀であっても、あなた1人だけの努力で、今の医院経営や病院経
営の利益が2倍になることは、絶対にありません。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
4page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
2.医業収益と医業費用を分解してみよう
基本の数式は、
「
医業収益
−
医業費用 = 利益」でした。
次に、医業収益を、ロジックツリーによって、分解してみましょう。
医業収益
外来収益
入院収益
外来単価
外来患者数
新患率
リピート率
その他の収益
診療効率
入院収益もロジックツリーで表せますが、簡略化して数式で表しておきます。
入院収益 = 患者1人当たりの入院収益 × 入院患者数
患者1人当たりの入院収益= 患者1人当たりの単価 × 平均入院日数
患者1人当たりの単価 =
手術あり入院 + 手術なし入院
入院患者数 = 病床数 × 病床利用率 × 病床回転率
このように、分解していくことでロジックツリーは完成するのです。
また、患者1人当たりの単価などは、分解しても意味がない場合もありますし、それぞ
れの医院や病院で、分解方法も違うはずです。
あなたの医院や病院の医業収益を分解してみてください。
これによって、医業収益を上げるためには、何を目指せばよいのかが、分かってきます。
例えば、入院収益がない医院であれば、その他の収益は持続的にアップさせることは難
しいので、外来収益に注目することになります。
「
外来収益 = 外来単価 × 外来患者数 」
となるため、外来患者数を10%増やせば、医業収益は10%上がることが分かります。
このとき、外来単価でも、外来患者数でも、どちらでもよいのですが、あなたの医院や
病院が、どちらを増やしやすいか考えてください。
休日や深夜の診療によって、外来単価を増やすことができますが、その需要がない地域
で導入しても、人件費ばかり高くなり、無駄です。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
5page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
ここでは、現状を分析して、外来患者数を増やす方が効率がよいと考えたとします。
外来患者数は、ロジックツリーで分解していくと、3つのことに、アプローチすれば増
やすことができると理解できます。
新患率、リピート率、診察効率のそれぞれが上がるアイデアを考えて導入し、その前後
で、外来患者数を数えておけば、その結果が数字で分かるはずです。
すぐに、数字で計測できて、結果を知ることが、大事です。
すべての方法を成功させる必要はないので、効果が高い方法に、経営資源を集中させて
ください。
次は、医業費用をロジックツリーで、分解してみましょう。
医業費用
人件費
材料費
広告宣伝費
医師
看護師
社員
人数
平均給与
法定福利費
所得税・法人税
教育関連費
看護師の人件費のロジックツリーで、注意すべきことがあります。
数式に変換してみると、下記のようになります。
看護師の人件費 = 人数
× 平均給与 + 法定福利費 + 教育関連費
もちろん、人数を減らすこと、平均給与を下げることが、人件費を削減することにつな
がります。ただ、同じ人数で、今の仕事をこなすためには、高いスキルが必要となります。
つまり、教育関連費は増やす必要があるのです。
医業費用の場合、分解された要素を同時に減らすことは難しい、と考えてください。
また、このレポートでは、医業収益と医業費用をバラバラに分析していますが、医業費
用は、医業収益を稼ぐために必要なものであり、連動することもあります。
人件費を、理由もなく削るだけでは、看護師も社員も士気は上がりません。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
6page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
広告宣伝費も投資しなければ、医業収益を下げることになりかねません。
このレポートでは、医業収益を上げて、医業費用を下げることで、利益を2倍にしよう
と提案はしましたが、まずは、医業収益を上げることに着目してください。医業収益を上
げるよりも、医業費用を下げる方が、難しいのです。
とにかく、医業収益を上げるために必要な医業費用は積極的に投資していく必要があり
ます。
ただし、すでに毎日、診察時間が押してしまい、患者が予約を取りずらい状況なのに、
外来患者数を増やして、医業収益を上げるための努力をするのは、間違っています。それ
だけ忙しいのに、十分な利益が出ていないとすれば、医業費用に問題があるはずです。
システムを導入して、効率を上げることで、人件費を削減して、利益を増やすという方
法を考えてもよいでしょう。
とにかく、自分の医院や病院を冷静に分析して、何に目を向けるべきか、そしてどの順
番で手を付けていくべきかを、事前に決めることです。
なお、このレポートでは、医業収益のうち、外来収益を増やすアイデアの一部、医業費
用のうち、人件費と税金を削減するアイデアの一部を、ご紹介いたします。
それ以外の項目については、あなた自身で分析して、アイデアを考えてみてください。
秘訣は、頭の中で考えるのではなく、紙に書き出すことです。
また、利益だけではなく、
「キャッシュフロー = 収入 − 支出」
という項目でロジックツリーを作って、資金繰りを分析することもできます。
こちらは、新規に分院を出店したり、高額な医療機器を導入したり、あなたの医院を大
幅にリニューアルするときなどに、使います。
最後に、このレポートの巻末には、お読み頂いた方のご感想を記入できる用紙を添付し
ております。ぜひ、ご記入して頂き、
Fax(03-3539-3048)または、メール([email protected])
にて、お送りください。
そこで、
「お客様の声」としての掲載をお許し頂いた方には、初回のご相談を無料にさ
せて頂いております。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
7page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
3.医業収益→外来収益→外来患者数→新患率のアイデア1
潜在的な新患にアピールする
あなたの医院の前面道路を歩いていた人が、いきなり、診察をして欲しいと、飛び込み
で、来院してくることはありません。
病気になったら、過去に一度でも通院したことがある医院を思い浮かべるか、家でイン
ターネットで検索して、近くの医院の情報を収集し、すでに行く医院を決めてから、出か
けるはずです。
風邪で頭が痛いのに、虫歯で歯が痛いのに、足が捻挫しているのに、無闇に道路を歩い
て、どの医院にするのか、探す人はいません。
そもそも、患者は、自分の体を治してくれる医院を探すために、必死に情報を集めて、
自分なりに分析します。これに失敗すると、治るどころか、さらに病気が悪化してしまう
かもしれないのです。
だから、患者は真剣です。
もちろん、あなたの医院を見つけてもらえるように、外観や看板でアピールする必要は
ありますが、そればかりに、資金を投入するのではなく、バランスよく、ホームページの
作成費用などに使うべきです。
(医療法では、ホームページは広告と指定されていませんが、このレポートでは、医院や
病院からの情報発信は、すべて広告として考えます。)
(1)SEO でホームページの検索順位を上げて、質問できるページを追加
ホームページの検索順位を上げるために、SEO 対策の会社に依頼することもできます。
ただし、SEO 対策は、費用対効果がよいものではありませんし、
「病院」「医院」などキー
ワードで勝負してはいけません。
「地域名、駅名」にプラスして、「診療科目」の複合で順位を上げるようにしましょう。
地域を絞るほど、SEO 対策費用は少なくなります。また、得意な専門治療分野があれば、
それは、地域を少し広げてもよいかもしれません。
ホームページをクリックしてくれる人が増えてきたら(コストをかけているので、必ず、
増えます)
、できるだけ長く立ち止まって、読んでもらうことを目標にしてください。
クリックしても、自分が必要としない情報が多かったり、面白くないと、すぐに別のサ
イトに流れてしまいます。
そのため、医院の地図や診療時間をトップ画面にするのではなく、あなたの医院に行く
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
8page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
と患者にとって、どのようなメリットがあるのかを記載するようにしましょう。
患者にとってメリットがある情報は、できるだけ多く記載していきます。患者は真剣な
ので、大量の情報があっても、必ず、読みます。というよりも、それを読み込んでくれる
人が、あなたの医院の新患になるのです。
実際に、ホームページを充実させた複数の医院で、
「どこで、当院を知りましたか?」と
いうアンケートを取っています。平均で3分の1の人が、
「インターネットの検索によって」
となっています。
そのアンケートでは、
「家族や友人の紹介によって」というものが一番多いのですが、実
際には、友人に紹介されたあと、インターネットで検索して医院の情報をチェックして、
納得したから来院した人も多いはずです。
だからこそ、ホームページを充実させることは大切なことなのです。
また、ホームページを充実させる方法として、医院や病院側から大量の情報を発信する
だけではなく、簡単な質問ができるフォームを作って、双方向のコミュニケーションを取
ることも、1つのアイデアです。
名前とメールアドレスを入力してもらい、相談項目に入力してもらうと、そのアドレス
に返信するという方法です。
これは、潜在的な患者とコミュニケーションを取ることが一次的な目的になりますが、
アドレスを集めるという二次的な目的もあります。
そのアドレスに定期的に無料のメルマガを送ったり、あなたの医院や病院の定期報告を
行うのです。
メルマガの内容は、専門的であったり、長い文章でなくても、最近流行っている病気と
その予防法などで、十分です。
ただし、あなたが、この質問ページを追加するアイデアを採用する場合には、下記の2
つに注意が必要です。
①
深入りした質問は流すこと
通院患者であれば、質問内容に答えてもよいですが、潜在的な患者は、会ったこともな
く、本人の意図と質問の内容がずれていることがよくあります。
そのため、突っ込んだアドバイスは行わないことです。
一方、あまりに素っ気ない回答では、逆に不満に繋がることになるため、丁寧な対応は
心がけてください。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
9page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
②
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
返信が遅すぎると、逆に不満に変わる
質問に対しては、できるだけ24時間以内に回答することが原則です。
ところが、あなたが、診察で忙しかったり、予想以上に質問が多いと、すぐに対応でき
ないこともあります。
その返信が遅くなったり、無視したりすると、逆に、不満に繋がります。
上記の2つの問題が煩わしいと感じる場合には、通院患者にだけに、質問のフォームに
入れるパスワードを渡すようにして、潜在的な患者は質問できないようにします。
その上で、名前を伏せて、質問と回答を簡略化した一覧のページを、潜在的な患者が閲
覧できるようにします。言葉を簡略化してホームページにアップするだけならば、あなた
でなくても、スタッフで対応できます。
ホームページで、潜在的な患者にアピールするだけではなく、来院した患者にアピール
することで、掛かりつけの病院と認識してもらうことも、大切なのです。
なお、質問できるフォームを設置すると、回答するのが忙しく、本業に支障があるので
は?と心配になる院長先生もいます。
実際に設置した医院がありますが、本業が手につかなくなるほど、多くの質問が来てい
るところはありません。
(2)予防接種等を受けに来た患者に対してアピール
予防接種のみの患者に対して、体脂肪率、内臓脂肪、推定骨量、基礎代謝量、血圧を測
定するサービスを行い、
「慢性疾患予防対策について」という無料の小冊子を配ります。と
同時に、簡単な質問を受け付けて、食事や運動のアドバイスを行うことで、コミュニケー
ションを取っていきます。
そのアドバイスに従って、患者が食事や運動に気をつけた生活を行うと、新しい質問が
出てきます。それに対応することで、記憶に深く残ることになります。
風邪をひいたときに、あなたの医院が頭に浮かび、来院してくれる確率は高まります。
実際に、この方法を取り入れている医院では、このアドバイスを外来の管理加算にせず、
無料のサービスとしています。
結局、患者が何度も来院して、コミュニケーションを取ることで、あなたの医院への敷
居が下がるのです。
院長先生が考える以上に、大学病院や公立病院は別にして、患者が、新しい医院や病院
に行くのは、緊張するのです。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
10page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
4.医業収益→外来収益→外来患者数→新患率のアイデア2
診察時間を変更してみる
都内の歯科医院や郊外の医院では、すでに多く採用されているアイデアです。
完全予約制にして、朝は7時から、夜は11時まで診察を行なう、繁華街で開業してい
る歯科医院があります。その場所は、土日は働く人がいなくて、繁華街が閑散としてしま
うため、完全週休2日制を採用しています。
新患の対象をサラリーマンだけではなく、夕方から働く飲食店の店員にも拡大すること
で、新患率をアップさせるアイデアです。
実際に、朝早くから歯科医院を開ける方法を導入したところ、通勤のサラリーマンが飛
び込みで来院するようになりました。その場では、すでに予約が入っていて治療ができな
いため、翌日以降の予約をしてもらうことで、対応しています。
一方、郊外のショッピングモールの中で開業する医院(内科や眼科など)も増えました
が、そこは、土日にフル開店しています。先ほどの繁華街とは逆で、平日の昼間は、あま
り人が多くないため、火曜日と水曜日の2日間を休みにすることで、週休2日制を採用し
ています。
これにより、診療報酬に、夜間・早朝加算、休日加算を行うこともでき、患者1人あた
りの単価を高くなるため、一石二鳥です。(外来患者数ではなく、外来単価の案として、前
述しました)
特に、小児科医、産婦人科、歯医者は、朝早く、夜遅く、休日に診察することで、大変
喜ばれるため、患者の満足度も高いと言えます。掛かりつけの医院がある患者が、急患で
来ることがあるため、あなたの医院をアピールするチャンスが増えます。
特に、内科などは、転院させるきっかけを作ることが、すごく難しいのです。
また、小児科や高齢者を対象にしている場合には、お盆休みを1週間ずらすことで、新
患を獲得している医院もあります。
とにかく、一度でも、診察に来てもらうことで、小冊子を配ったり、メールを送ったり
と、コミュニケーションできるのです。
広告宣伝やホームページで、どれだけアピールしても、人間は読んだだけのことは、記
憶に残りません。一度でも診察してもらうという経験により、ここに病院があることを認
識してもらうことができます。
この診察時間を変更するアイデアは、1つだけ注意点があります。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
11page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
それは、看護師や社員に高い給料を支払うことを約束しないと、人員が確保できないこ
とです。
特に、子供がいる看護師は、保育園に預けたり、延長料金を取られたりするので、それ
を上回る給料を約束することが必要です。
これは、医業費用を押し上げることに繋がります。
また、診察時間のアイデアの1つとして、女性専用の時間帯を設定する医院もあります。
最近は、女性の社会進出が目立ちます。それだけ、女性の平均収入もアップしているこ
とを指します。女性の場合、男性よりも、健康のためにお金を使う傾向が強く、今後、成
長する市場だと考えられます。
明らかに、市場が広がっているならば、そこをターゲットにすべきです。
では、ここで質問です。
あなたの医院や病院は、この女性という市場に対して、どのような戦略を採用すればよ
いと思いますか?
女性専用の時間を設定するのは当然ですが、それに加えて・・・
例えば、今では当たり前になったミネラルウォーターですが、TVCM を見かけなくなり
ました。すでにミネラルウォーターの市場は飽和状態です。水が綺麗なはずの田舎のコン
ビニでも売られていて、これ以上、市場が拡大することは望めません。
これに対して、飲料水メーカーは、どのような戦略を採用していますか?
この限られた市場の中では、シェアを奪い合うしかありません。ただ、ミネラルウォー
ターは水なので、それほど、味に違いはありません。(もちろん、少しはあります。でも気
にならない程度です)
ということで、とにかく、低価格にすること、そして、安全性をアピールするという戦
略を採用しているのです。
TVCM を出すお金があれば、安売りする方が宣伝効果が高いということです。
一方、コーヒーの TVCM は、どうでしょうか?
よく見ます。ただ、コーヒーを飲む人口が増えるわけでもなく、同じように、飲料水メ
ーカーは、シェアの奪い合いをしているのでしょうか?
確かに、ミネラルウォーターに比べれば、味の違いはあります。でも、目隠しをして、
どのコーヒーか当てるのは、至難の業です。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
12page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
ということは、ミネラルウォーターと同じように、シェアの奪い合いをしているのでし
ょうか? それにしても、TVCM が多すぎます。
実は、コーヒーは、飲むシーンを変えているのです。
昔は夜、コーヒーの TVCM を流していました。その時間に飲む人が多かったからです。
ところが、市場の拡大が止まると、朝もコーヒーを飲みましょう、サラリーマンもちょっ
と一息して、仕事の合間に飲みましょうと、アピールしているのです。
このことで、一人がコーヒーを飲む回数が増え、市場が拡大しています。
だから、飲料水メーカーは、稼いだ利益で TVCM を出すのです。それぐらい広告宣伝に
投資しても、元が取れるということです。
ここで、医院の女性専用の時間帯について考えてみると、同じように、女性が気楽に通
院するという市場を新しく作っていると言えます。
ただ、早朝、夜間、休日の診察と違い、医院や病院自身で、広告して積極的にアピール
しなければ、認知してもらえませんし、時間もかかります。
そのため、増やした広告宣伝費を超える医業収益が獲得できない場合には、医院の資金
繰りを圧迫するリスクはあります。
実際に導入している医院では、時間帯ではなく、1階を男女兼用の診察室として、2階
だけ、女性専用の診察室にしているなど、工夫しています。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
13page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
5.医業収益→外来収益→外来患者数→リピート率のアイデア
とにかく、コミュニケーションを密接に取るしかない
患者のリピート率を高めるためには、とにかく、コミュニケーションを取り続けるとい
うことに尽きます。そのためには、メール、インターネット、DM、FAX など使って、情
報発信したり、患者からの要求を受け続けるしかありません。
ただ、注意すべきことは、コミュニケーションのツールに、お金をかければよいわけで
はありませんし、内容も、いつでも病気に関係した話題である必要もありません。
ここでは、いくつかアイデアを列挙してみましょう。
①
周辺の地図や駐車場の MAP を印刷しておく
風邪で熱が高ければ、歩いて行くよりも、クルマで送って欲しいと考えます。郊外であ
れば、医院に広い駐車場も併設されていますが、駅前のビルで開業していたり、都心の繁
華街の中で開業していると、駐車場がない方が普通です。
そこで、周辺の時間貸しの駐車場を調べて、その MAP を1枚の紙にまとめて、新患に渡
しておきます。
次回は、クルマで行けるならば、とリピート率を高める効果があります。
実際に導入している医院では、MAP に、それぞれの駐車場が混雑する時間、1時間当た
りの駐車料金も手で書き入れています。
②
手書きの案内状を送る
来院してから時間が経過している患者に対して、手書きの案内状を送ると、それを見て、
再診に来る場合があります。
また、今はメールという手段もあるので、それを送るだけでも違います。
実際に、いつもの情報発信はメールを送っておいて、1年に1回だけ、手書きの手紙を
送って、効果を上げている医院もあります。
このとき、年賀状や誕生日カードを送ると、百貨店や小売店も同じように送ってくるた
め、その中に埋もれてしまいます。そこで、クリスマスカードなど、あまり競合がいない
時期を狙って、手紙を送っている医院も、実際にあります。
③
キッズスペースを作ったり、高齢者のために、手すりを多く取り付ける
新患が来院したときに、ちょっとした親切心でコミュニケーションが取れると、リピー
ト率が高まります。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
14page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
キッズスペースの設置、高齢者のための手すりの取り付け、無料でマスクを配布、空気
を殺菌する機械を設置する、かなり大量の雑誌や本を置くなどが、いろいろなアイデアが
あります。
実際に、待合室にアロマを焚いている医院もあるほどです。
ただ、これらはハード面を充実させているだけで、他の医院や病院に真似されやすいア
イデアとも言えます。
一方、ソフト面での、コミュニケーションも考えてみましょう。
例えば、患者は、院長先生に聞き忘れたり、うまく伝えられないことがあります。
もし診察が終わったあとに、看護師から、声をかけてあげることができれば、新しい悩
みを聞きだせるかもしれません。そして、その解決策を提案できれば、患者の満足度は大
きく上がります。
また、いきなり声をかけにくい状況であれば、待合室にお茶を出すサービスを行い、そ
のときに、軽く質問をするという方法もあります。
とにかく、人間と人間の会話によるコミュニケーションを増やすことで、患者のリピー
ト率は向上します。
院長先生は、うちの医院や病院は、患者のために、地域医療のために、全力を尽くして
いると考えているかもしれませんが、看護師や社員は、日々の仕事に追われていて、なか
なかそのレベルには達しません。悪気があるのではなく、看護師や社員は、患者との関係
だけではなく、スタッフ同士の関係、院長先生との関係にも、すごく気を使わなくてはい
けないのです。
つまり、スタッフは、全力で、患者にだけ意識を向けることができないのです。
それが、院長とスタッフとの認識の差(ギャップ)につながってしまいます。結果、院
長先生が、看護師や社員を叱る原因となり、組織がうまく回っていない医院を多く見てき
ました。
とにかく、看護師が患者に声をかけることは、院長先生が指導しなくてもやるだろうと
思い込まず、ハッキリ、患者に声をかけるように、看護師に指示を出してください。
ソフト面のコミュニケーションが充実し、患者が満足してリピート率が高まると、それ
は他の医院や病院には見えにくい部分であり、まず、真似されることはありません。
④
患者の健康診断をチェックできるシステムを導入
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
15page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
ホームページで、患者が自分の健康状態を入力すると、平均値との差や現在の状態を知
らせてくれるシステムを導入する方法です。
これに入力してもらうことで、患者が通院したときに、そのデータを参考にすることも
できます。また、データだけではなく、
「どのような検査や治療を望んでいるか」というこ
とも書き入れてもらい、それに対応することで、患者の満足度を高めることができます。
また、症状を細かく入力してもらうことで、疾患を特定できたり、治療計画も立てやす
くなります。
診察室で、今までの症状を正確に覚えていて、医師に伝えることができる患者の方が少
ないのです。
実際に導入している医院では、このデータを、カルテと一緒に保存しています。
上記以外でも、
①
健康診断のときに丁寧に説明する
②
初診のコミュニケーションシートをもっと詳細に作る
③
体温計の消毒は待合室から見える場所で行う
など、いろいろなアイデアがあるので、考えてみてください。
ちょっとしたことならば、ほとんどゼロ円から数万円のコストで、明日からでも導入で
きます。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
16page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
6.医業収益→外来収益→外来患者数→診察効率のアイデア
患者に、予約時間を厳守してもらう
診察効率を上げるために、診察時間を短くするという方法は、あまり良くありません。
一方で、じっくり診察すると、どんどん、診察時間がずれてしまい、予約時間に来た患
者が、1時間以上も待たされる事態になってしまいます。
サラリーマンであったり、育児に追われている主婦であれば、それだけで、二度と通院
してくれません。
予約時間をできるだけ、厳守することが、診察効率を上げるだけではなく、患者の満足
度を向上させることにもつながります。
では、具体的に、どのような方法があるのでしょうか?
①
システムを導入し、前日に確認メールを送る
そもそも、患者が予約時間を忘れたり、遅れてくることでも、診察時間がずれてしまい
ます。そこで、ホームページ上から、予約できるシステムを導入し、パソコンだけではな
く、携帯電話からも、患者が自分の予約時間を確認できるようにします。
そして、前日には、登録してもらったメールアドレスに、確認メールを送ります。
このとき、メールアドレスも取得できるので、病気が完治したあとも、定期的なメルマ
ガを送ることで、関係を続けることができ、リピート率のアップにもつなげられます。
ただ、予約システムの導入はかなりコストがかかるので、確認メールだけを送るという
方法だけでも十分です。それならば、数万円程度の導入コストですみます。
②
診察内容に応じて、診察時間を変える
予防接種だけの診察時間、乳幼児だけの診察時間などを作る方法があります。
これによって、予防接種の患者が、一般外来の時に入ってきて、予約時間を遅らせる原
因が取り除かれます。
その時間帯だけは、予約なしで、来た順番で予防接種を行ないます。
また、乳幼児も診察時間を他の患者と分けることで、親の感染への心配も取り除くこと
ができます。ただ、予防接種だけの特別な診察時間は、ホームページなどだけでは、周知
徹底できません。
実際に導入している医院では、できるだけ早い時期から、診察日時を決定させて、院内
に大きなポスターを張り出して、患者に認識してもらっています。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
17page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
7.医業費用→人件費→看護師→平均給与
何が給与なのか、考えるべき
個人医院や中小の医療法人だけではなく、大学病院や公立の病院でも、経費の中で、一
番大きな割合を占めるのは、看護師と社員の給料です。
そして、もっとも削減することが難しく、どのように決定すべきか、一番悩むものでも
あります。
個人医院で、院長先生も含めて、4−5名であったとしても、昇給も含めて、給料の設
定は難しい問題です。特に、個人医院の場合、院長先生は相談する人もいないため、統計
データやインターネットの転職サイトを見ながら、決めているのが現状です。
そもそも、人件費は、ロジックツリーによって、どのように分解できたのか、覚えてい
ますか?
「看護師の人件費 = 人数 × 平均給与 + 法定福利費 + 教育関連費」
ここで、2倍の利益を達成するために、人件費を削減することを考えてみましょう。
最初にすぐに思いつくのが、4人の看護師で行なっていた仕事を、3人の看護師で回せ
るように工夫すれば、単純に4分の1の人数を削減できます。
これは、仕事のプロセスを細分化して、改善していくことで、達成できるでしょう。
ここで、一般の会社ならば、間接部門の社員を減らし、営業部門に配属することで、売
上のアップにつながりますという提案ができます。
ところが、医院の場合、看護師が医師や社員の仕事を行なうはずもなく、リストラする
しかありません。
・・・と言っても、現実には、
「クビ」を宣言できる院長先生はいません。
そのため、平均給与を削減する方法を考えるべきなのです。
ただ、法律的にも、労働条件の不利益変更は、合理的な理由がなければできないと規程
されています。
現実にも、平均給与を下げれば、看護師や社員のモチベーションは下がり、険悪なムー
ドになってしまいます。
では、具体的に、どうすれば、平均給与を下げることができるのでしょうか?
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
18page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
実は、平均給与とは、看護師に支払う給与のことだけではありません。
採用するコストや広告費用も含まれると考えるべきです。
あなたの医院では、毎年、看護師が1人辞めてしまうとします。
人員を補充するために、人材紹介会社に依頼するか、インターネットの求人サイトに掲
載することになります。
500万円の給与で雇えたとしても、紹介会社への手数料や広告宣伝費で、合計150
万円程度を支払うことになります。
とすれば、その看護師の給与は、650万円となってしまうのです。
もちろん、2年間働いてくれれば、その給与は575万円と計算でき、3年間働いてく
れれば、550万円です。
例えば、現在、500万円の給料の看護師に、毎月1万円、つまり12万円の昇給を提
示したとします。それでは不満だとして辞めてしまい、500万円の給与の看護師を新た
に雇ったとしても、手数料を考えると、医業費用は高くなっているのです。
しかも、無駄なコストはそれだけではありません。
新規で入社する人が多いと、仕事の引継ぎなど、無駄な作業も多くなり、他の看護師の
残業が増えてしまい、それが新しい不満に繋がるのです。
さらには、院長である、あなたが、面接をする時間を取られてしまうのです。
もちろん、看護師が辞めてしまうのは、給料のことだけではありません。
基本的に、働いている人たちのモチベーションは、仕事の内容、職場の人間環境、そし
て給料の額の3つで、保たれていると考えるべきです。
この3つに不満がないのに、辞めるという人は、ほとんどいません。
結婚や出産、夫の転勤など、生活の環境が変化したことで、辞めることもありますが、
それは、こちらの努力では、どうしようもありません。
それに、個人の家庭の事情は、他のスタッフに伝染しません。
一方、3つの要因は、他のスタッフに大きな影響を与えるのです。
人間環境が悪いと一人だけが感じるはずがありません。相手がいるはずです。一人が給
料が安いと感じていれば、他の人も、少なからず、共感してしまうのです。
だからこそ、看護師や社員が辞めないで、医院に残ってくれるような環境づくりをすれ
ば、結果的には、医業費用を削減できることになるのです。
例えば、給料に関しても、3年以上働いた人には退職金や、特別ボーナスを出すなど、
長期間、働いてくれている人を大事にする制度を作りのも、ひとつの方法です。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
19page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
8.医業費用→人件費→看護師→法定福利費
法定福利費でも、削減できる
人件費が、医業費用に占める割合が圧倒的に大きいため、これを削減することが、医院
の利益を2倍にする近道になります。
人件費は、給料だけではなく、法定福利費も含まれていました。
法定福利費とは、社会保険のことですが、これは、ロジックツリーで分解することがで
きます。
法定福利費
労災保険
雇用保険
労働保険
健康保険
厚生年金保険
この2つが狭義の「社会保険」
法定福利費は、大きく4つに分けることができます。
そして、これらはすべて、看護師や社員の給料に応じて、公表されている料率のテーブ
ルから、実際に、その支払う金額を計算することになります。
また、給料を受け取るスタッフ個人だけが、法定福利費の全額を支払うわけではなく、
個人負担と医院の負担に分けられるのです。
(労災保険料だけは、全額、医院が負担します)
これは、医療法人などの法人に対する制度ではなく、個人医院の場合も同じで、看護師
や社員の給料に応じた社会保険料を、個人負担と院長個人の負担に分けることになります。
では、どんな医院でも、これらを支払う義務があるのでしょうか?
労働保険は、個人医院でも、医療法人でも、1人でも雇用すれば、強制加入です。
一方、個人医院で、スタッフが5人未満の場合には、社会保険に加入する必要はなく、
医師国民健康保険組合で構いません。
(個人医院の院長先生自身は、人数に関係なく、医師国民健康保険組合になります)
原則、スタッフが5人以上の個人医院、または医療法人は、社会保険に強制的に加入す
ることになります。
(医療法人の場合は、スタッフの人数は関係ありません)
と言っても、院長先生は、あまりピンとこないかもしれません。
多分、社会保険労務士に、これらの法定福利費の手続きや計算を依頼して、言われたと
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
20page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
おりに、支払っている医院が多いからです。
あなたは、どのように計算されて、実際に、スタッフと合わせて、毎月、毎年、合計で、
いくらの法定福利費を支払っているのか、知らないかもしれません。
そして、
「法定」という文字から、国で決められた制度であり、法定福利費を削減できな
いのでは、と勘違いしている院長先生が多いのです。
実は、少し工夫すれば、法定福利費でも、削減することができるのです。
現実に、削減に成功し、医業費用を下げることに成功した医院が多くあります。
①
医師国民健康保険組合に加入したままにする
スタッフが5人以上の個人医院、または医療法人は、社会保険に加入しなければいけな
いと言いました。
ただ、個人医院の場合、または、個人医院から医療法人成りした場合には、健康保険に
は加入せずに、医師国民健康保険組合に加入したままにすることもできます。
どちらの料率も変動するため、シミュレーションをしてみなければ、絶対とは言えませ
んが、医師国民健康保険に加入したままの方が、有利な場合が多いのです。
また、医師国民健康保険は、契約ホテルがあったり、旅費を補助してくれたり、レクリ
エーションを開催することもあり、スタッフの福利厚生を充実させることができます。
結果、医院や医療法人の福利厚生費の支出を抑えることができるはずです。
②
借上げ社宅にする
医院で働く看護師や受付の社員は、女性が圧倒的に多く、賃貸マンションに住んでいる
場合には、防犯上、高い家賃を支払っていると思われます。
このマンションを、医院や医療法人で借上げて、社宅にすれば、法定福利費を削減でき
ます。
そもそも、社会保険の料率は、基本給、住宅手当、残業手当等、金銭で支払われると、
それを基に計算するのです。
そのため、住宅手当ではなく、借上げて、現物支給という契約になれば、金銭ではない
ため、社会保険料の計算からは除外されることになります。
当然、借上社宅に住んでいる看護師や社員からは、一部、家賃をもらいます。
それでも、借上社宅にしてくれて、看護師や社員が負担する社会保険料も削減できるな
らば、喜ばれるのではないでしょうか。
ただし、退職時には、トラブルになる可能性があるので、必ず、賃貸契約書には、医院
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
21page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
から個人に契約者を変更するときでも、敷金を精算せずに切り替えられる文言を入れてお
いてください。
大家や不動産会社にも、最初から、その旨を説明し、了承をもらえば問題ないでしょう。
同じように、残業で遅くなった場合には、夜食を現物支給しても、一定の範囲ならば、
社会保険の料率の計算からは除外されます。
③
退職金を活用する
一般会社の影響なのか、短い期間で転職する人が増えたためなのか、最近は、退職金の
制度がない医院や医療法人が増えています。
実は、この退職金には、社会保険料がかからないのです。
賞与は、社会保険料がかかるように、改正されてしまいました。(上限はありますが、看
護師や社員の給料では、上限を超えることは、まず、難しいでしょう)
そのため、給料や賞与を少し抑えて、それを退職金で支払うことで、法定福利を削減す
ることができます。
しかも、退職金は、所得税もかなり優遇されているため、看護師や社員にとって、手取
りが、大きく違ってきます。
ぜひ、退職金規程の導入を考えてみてはいかがでしょうか。
加入の条件はありますが、中小企業退職金共済を使えば、毎年、退職金を少しずつ積み
立てることもできます。
この制度は、不祥事を起こした看護師や社員にも、退職金が支払われてしまうという問
題は残ります。
④
入社日や退職日を工夫する
社会保険は、入社の日が適用日となります。そして、退職した日の翌日が、健康保険と
厚生年金保険の資格を喪失した日となります。
実は、社会保険の保険料は、月単位で徴収されているのです。
そのため、月中で入社すると、その月の社会保険料を支払うことになるので、月初に入
社してもらった方が得になります。
一方、退社も、月末ではなく、月末から1日前に退社してもらえば、その月の社会保険
料は支払う必要がなくなるのです。
たったの1ヶ月分という小さな削減ですが、それが積み重なれば、大きくなります。
⑤
非常勤役員を使う
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
22page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
社会保険に加入する人は常勤だけでよく、非常勤の役員は加入しなくてもよいのです。
そのため、配偶者が医療法人の非常勤の役員であれば、社会保険は適用除外にすること
もできます。
ただし、医療法人に毎日、出勤していて、非常勤という取り扱いはできません。
また、そもそも、配偶者を院長の扶養にした方が、得になることもあります。
これは、医療法人から支払われる給与にかかる所得税と一緒に、シミュレーションする
必要があります。
上記の5つは、法定福利費を削減する方法の中でも一般的なものなので、あなたも知っ
ていた可能性は高いと思われます。
実は、それ以外でも、法定福利費の削減の方法は、たくさんあります。
例えば、常勤で雇っている医師がいれば、他のスタッフに比べて、給料が高くなり、法
定福利費も高くなります。
そこで、常勤の医師の賞与の支払い回数を1回にまとめて、法定福利費の上限を突破さ
せて、削減するという方法があります。
また、アルバイトの非常勤医師であれば、医院と業務委託契約に変更するという方法も
あります。
(これは、実態が業務委託でなければいけません)
法定福利費の削減は、医院や病院側だけではなく、スタッフ本人もメリットを享受でき
ることが多く、理解して協力してくれます。
そのためには、院長先生が、削減方法を理解することが、大前提です。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
23page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
9.医業費用→所得税のアイデア
所得税は、経費なので、削減できます
個人医院であれば所得税、医療法人であれば法人税が、必ず、発生します。
「必ず」
と断言することに、あなたは、違和感を覚えますか?
自治体の病院は赤字ですが、民間の一般病院は、70%が黒字です。
それ以外に、ケアミックス病院は75%、療養型病院は80%、精神科病院では90%
が、黒字になっています。
一般病院の30%が赤字と言っても、開業したばかり、分院を閉鎖した、高額な医療機
器を導入した、節税をやりすぎたなど、特別な理由がある医院も含まれます。
特に、医療法人の場合、医業収益が下がっているなかで、院長先生の給料を下げないた
めに、赤字になっているだけということも多いのです。
法人税法では、期の途中で、院長先生の給料を変更すると、否認されてしまうことから、
赤字になることが分かっていても、減額しないという事情もあります。
現在、医療法人の院長先生の平均報酬が月額263万円にもなるのです。
これを、月額100万円に下げても、年収1200万円となりますが、これだけで、ほ
とんどの医療法人が黒字になるはずです。
だから、院長の給料が、そのまま所得になる個人医院は、当然に、黒字の割合が高くな
ります。ちなみに、個人医院の平均月額の所得は、211万円です。
一方、一般の会社では、70%が赤字で、30%が黒字という割合です。
それだけ、個人医院や医療法人が儲かっているということなのでしょうか?
あなたは、
「うちの病院は黒字だけど、資金繰りは、そんなに楽ではない・・・」と思っ
ていませんか?
実際、利益は出ているのに、資金繰りが苦しい医院や病院がたくさんあります。
というのも、医院や病院が開業のときに、医院の内装を造作したり、医療機器を購入す
るお金を金融機関から借りると、利益を出すしかない構造に陥ります。
同じ理由で、飲食店も、黒字の割合が高いのです。
でも、飲食店は倒産しやすいというイメージがありませんか?
現実に、倒産する確率は高くなっています。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
24page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
つまり、
「黒字=経営が安定している」というわけではないのです。
なぜ、このようなことになってしまうのでしょうか?
それは、
「借入金の返済期間
<
減価償却費の耐用年数」となっているからです。
耐用年数とは、医院の内装や医療機器などの固定資産を、使い続けることができる期間
を指します。
例えば、あなたの医院で、1億円の医療機器を購入したとします。
その年に、いきなり、1億円の医業費用が発生するわけではありません。医療機器の耐
用年数が20年とすれば、毎年500万円ずつを経費に計上することになるのです。
そうしなければ、1年目に大きな損が発生し、そのあとは、医療機器を使った医業収益
が計上されるのに、経費がゼロとなり、ずっと黒字が計上されてしまうことになります。
医業収益と医業費用を対応させるために、この減価償却という制度があるのです。
減価償却方法は、耐用年数で単純に割る定額法だけではなく、定率法もありますが、こ
こでは、定額法で考えます。
普通に考えれば、耐用年数が短い方が、1年間の経費は大きくなります。
もし、この耐用年数を医院や病院が自由に決定できるとすれば、利益を自由に変更でき
ることになり、簡単に節税できてしまいます。
そこで、医院の建物や内装、医療機器、薬の棚、診察室の机など、その種類によって、
税務署が耐用年数を細かく決めているのです。
(これは、国税庁のホームページで、公表されています)
つまり、院長が自分で、耐用年数を決めることはできないのです。
もちろん、耐用年数が長い方が、毎年の医業費用は小さくなるので、税務署は、耐用年
数を短くはせず、長く設定しています。
一方、金融機関は、医療法人との取引の長さ、財務体質などから、返済期間を決定しま
す。ただ、金融機関からすると、返済期間は短い方が、貸倒のリスクは小さくなります。
5年の返済期間ならば、あなたの医院も今とは、それほど変わらないと予想できます。
ところが、20年の返済期間となると、何が起こるか分かりません。あなたも、20年後
の医院どころか、医療業界自体がどうなっているのか、予想がつかないはずです。
ということで、必然的に、
「耐用年数>返済期間」となってしまうのです。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
25page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
例えば、先のほどの1億円の医療機器を買うお金を、全額、金融機関から10年返済の
約束で借りたとします。ここでは元利均等返済とはせずに、単純化のため、元金均等返済
と仮定すると、1年間の返済額は1千万円となります。
金利は10年間の固定で3%としますが、経費になります。
個人医院
医業収益
1億円
7,000万円
税引後利益
1,320万円
減価償却費
500万円
減価償却費
500万円
金利
300万円
借入金の返済 1,000万円
所得税
880万円
手取り
経費
820万円
税引後利益 1,320万円
個人医院で税引前の利益が2,200万円も出ているのに、所得税と借入金の返済を行う
と、手取りは820万円になってしまうのです。
しかも、これがすべて、院長先生の生活費に回せるわけではありません。
医院の内装を定期的に修復したり、医療機器が壊れて、買換えたり、将来、銀行の金利
が上がったり、突発的に、問題が起こることに備えて、医院のお金として、貯めておかな
ければいけないのです。
それが、減価償却費の500万円なのです。
ということは、生活費は320万円しか使えないことになってしまいます。
まぁ・・・
これほどまでに資金繰りが苦しくなるのは、耐用年数と返済期間の差が大
きいからです。
医療法人であれば、院長の給料を変動させたり、MS 法人を使ったり、生命保険に加入し
たりと、いろいろな節税手法も考えられますが、個人医院の場合には、所得を調整するこ
とができません。
ということは、できるだけ、あなたの医院の建物内装や医療機器の耐用年数を短くする
ことで、減価償却費を大きくして、節税することができるのです。
でも、あなたは、耐用年数は、税務署が決めていたはずでは?と思うかもしれません。
実は、耐用年数を短くする方法があるのです。
① 固定資産を細かく分ける
建物の内装や付属設備は、一式とすると、すべてが一番、長い耐用年数になってしまい
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
26page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
ます。
そこで、電気設備、空調設備、棚、机、椅子など、短い耐用年数で償却できるものに、
細かく分解しましょう。
② 中古を買う
新品よりも、中古の方が耐用年数は短くなります。
今までの耐用年数をそのまま差し引けるわけではありませんが、少しの修繕や修理を行
なうことで、新品と同様に使えるものは、中古でよいかもしれません。
だから、いつでも、中古のクルマを買っている会社があるのです。
医院の場合、医療機器など機械設備が多いので、それを中古にできるならば、かなり、
メリットがあります。
③
税金の特例を使う
固定資産の種類によっては、税務上の特例として、特別償却や割増償却ができる場合が
あります。
意外と、これらの特例は見落としがちであり、毎年、税制改正によって制度が変わるこ
とが多いので、必ず、毎年、確定申告のときに、チェックするようにしましょう。
また、一方で、あなたは、銀行への返済期間は短くしたいと考えるかもしれませんが、
できるだけ、長い返済期間を選択しましょう。
資金に余裕があれば、繰上げ返済をすればよいのです。
現在は、繰上げ返済の手数料がゼロになる銀行も多く、最初は、無理のない返済計画を
立てるべきです。
一度、短く設定された返済期間を、長期に変更すると、追加の融資は難しくなります。
減価償却費と返済期間を近づけることが、無駄な税金を支払わなくてすむ秘訣なのです。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
27page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
10.医業費用→法人税のアイデア
税率の差で、節税するのが、基本です
医療法人も、個人医院と同じで、黒字になりやすい体質です。
そのため、医療法人の決算期が近づいてきた院長先生から、何かよい節税方法がないか
と、相談を受けることが多くあります。
まず、医療法人は、個人医院と違って、決算日を自由に決めることができます。
(個人医
院は、毎年1月1日から12月31日までが事業年度、と決まっています)
そのため、儲かる時期を、期首にするのが大前提です。
決算日の辺りで、儲かってしまうと、節税できるまでの期間が短いからです。
期首の利益は、1年かけて、節税することができるのです。
また、決算作業で、経理の社員は忙しくなります。このとき、経理だけで、社員を1人
雇う医療法人は少なく、受付などと兼業してもらう場合がほとんどです。
医療法人が儲かる時期は、経理以外の仕事も忙しくなるはずなので、決算作業が重なれ
ば、間違いが発生する確率も高くなります。税務調査で、間違いを指摘されて、追徴課税
が発生するリスクも低くしなければいけません。
診療科目によっても変わりますが、冬の方が予防接種や風邪が流行る時期になるため、
12月末や1月末を、医院や病院の決算日にするのは、当然、やめるべきです。
次に、医療法人が、生命保険という金融商品を買って、節税する方法が考えられます。
世の中には、生命保険以外でも、船舶や航空機などに投資することで、節税できる金融
商品も売っていますが、医療法人の場合、医療法があるため、何にでも投資できるわけで
はありません。
そのため、生命保険という金融商品を買うことが多いのです。
医療法人が支払った生命保険料は、経費として認められるので、利益を圧縮できます。
将来、その生命保険を解約すれば、自分が支払った保険料の90%から110%ぐらいが
返還されるのです。
このとき、あなたが、110%?と疑問に思ったら、問題です。
例えば、90%が返還される生命保険を考えてみましょう。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
28page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
院長先生を被保険者として、医療法人が、毎年500万円の生命保険料をかけて、それ
が経費になり、20年後に解約するとします。法人税率は40%と仮定します。
生命保険料
節税
解約返戻金
返戻金の税金
差し引き手取り
1億円
4,000万円
9,000万円
3,600万円
9,400万円
つまり、1億円の生命保険料を支払って、20年後の手取りが9,400万円です。
結果、損をしています。
これでは、節税になっていません。確かに、あなたが20年以内に死亡すれば、1億円
の生命保険金が支払われます。
でも、毎月1万円の生命保険料を掛け捨てにすれば、1億円の死亡保障がある生命保険
に入れます。
あまり、得した気分になりません。これは、生命保険料を支払ったときは経費になるの
はよいのですが、解約返戻金にも、法人税がかかることが問題なのです。
そこで、生命保険の解約返戻金に、上手に、他の経費をあてればよいのです。
それが、退職金です。
なぜ、退職金なのかと言えば、院長の役員報酬では、所得税の税率は、法人税の税率と
変わりません。それどころか、より高い税率になってしまうこともあります。
それが、退職金とできれば、所得税はかなり低くなります。
退職所得の控除金額や住民税の計算が複雑なので、ここでは結果だけ示します。
生命保険料
節税
解約返戻金
退職金の税金
差し引き手取り
1億円
4,000万円
9,000万円
1,500万円
1億1,500万円
これならば、節税になっています。
ところが、これは、解約するときに、あなたが退職することが前提です。
20年後なんて、その時になってみないと分かりませんし、もし退職しなければ、生命
保険に加入しない方が、儲かったという結果になるのです。
そこで、100%以上、戻ってくる生命保険に加入しようということになります。
ただ、これは、20年間(この年数は変えることができます)ずっと生命保険料を支払
い続けることが前提で、しかも、生命保険料の半分しか、経費として認められません。
この生命保険で、手取りを計算してみましょう。
生命保険料
節税
解約返戻金
返戻金の税金
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
差し引き手取り
29page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
1億円
2,000万円
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
1億1,000万円
2,400万円
1億600万円
これならば、1億円の生命保険料を支払うと、利回り600万円となります。あなたが、
退職する必要もありません。銀行に、同じお金を預けているよりは、金利がよいのでメリ
ットはあります。
この節税効果を最大限にするためには、先ほどと同じように、生命保険の返戻金が医療
法人に入ってくる事業年度に、院長先生が退職する計画を立てることになります。
結局、生命保険を使って節税する方法は、あくまで、税金の支払いをあとに繰り延べて
いるだけです。そして、返戻金に法人税がかからないように、退職する時期を決めておい
て、経費を計画的に作り出しているのです。
でも、これで、根本的な節税と言えるのでしょうか。
・・・言えません。
どうすれば、根本的な節税が実現できるのでしょうか?
所得税は超過累進課税制度になっています。この制度では、所得に比例して税金が大き
くなるのではなく、所得が多い部分にかける税率が高くなるのです。
そのため、所得が大きくなると、一気に所得税が跳ね上がることになります。
一方、会社の利益に対してかける法人税の税率は、二段階になっています。
このように、所得や利益に応じて、税率は変わること、そして、所得税と法人税でも税
率が変わるのです。
これを利用すると、節税できます。
例えば、医療法人の利益が、2,000万円だったとします。
医療法人は、事業税などが一般の会社に比べて優遇されていますが、それほど大きな金
額ではないので、ここではムシします。
法人税の税率
800万円以下の利益部分
800万円超の利益部分
30%
40%
800万円×30% + (2,000万円 − 800万円)×40% =720万円
ここで、MS 法人を設立して、1,000万円の手数料を支払うことにします。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
30page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
(MS 法人には実態があり、手数料も、仕事の対価として支払うことが、前提です)
医療法人:800万円×30%+(1,000万円−800万円)×40%=320万円
MS 法人:800万円×30%+(1,000万円−800万円)×40%=320万円
合計 320万円+320万円=640万円
先ほどの720万円と比べて、80万円の節税になっています。
では、MS 法人の役員を配偶者にして、1,000万円の給料を支払うと、どうなるでし
ょうか?(配偶者が、MS 法人で働いている実態があることが、前提です)
まず、個人医院のときには、使った経費が認められました。
ところが、サラリーマンのように、給料をもらう場合には、経費を計上することができ
ません。確定申告することになると、スーツや筆記用具、書籍などが経費になりますが、
人数が多すぎて、税務署が対応できません。
だからと言って、経費がゼロでは不公平なので、税法では、給料には概算経費というも
のを認めています。
ここでは、詳細な表は出しませんが、1,000万円の給料ならば、220万円です。
さらに、基礎控除、生命保険料控除などを差し引くことができます。
結果、750万円ぐらいの所得になり、それに対して、所得税がかかることになります。
【所得税の速算表】
課税所得金額
税率
控除額
195万円以下
5%
195万円超
330万円以下
10%
97,500円
330万円超
695万円以下
20%
427,500円
695万円超
900万円以下
23%
636,000円
900万円超
1,800万円以下
33%
1,536,000円
40%
2,796,000円
1,800万円超
0円
+ 課税所得金額×10%(住民税)
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
31page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
となります。
住民税は、少しだけ、課税所得金額の計算方法が、所得税とは違うのですが、それほど
大きな違いではないので、やはりムシします。
結果、1,000万円の給料に対しての税金は、311万円と計算できます。
MS 法人の法人税はゼロ円になるので、医療法人の法人税と合わせて、631万円となり、
医療法人だけで法人税を支払った場合と比べて、89万円が節税できています。
ここで、MS 法人の役員を配偶者だけではなく、子供も入れて、500万円ずつ給料を支
払うことにします。
(子供も同様に、MS 法人で働いている実態があることが、前提です)
500万円の給料に対して、所得税は50万円です。
配偶者と子供の2人の合計で、100万円の所得税なので、医療法人の法人税と合わせ
て、420万円となり、医療法人だけで法人税を支払った場合と比べて、300万円の節
税です。
医療法人の資金繰りが大変なので、MS 法人に手数料を支払っている場合ではないという
院長もいるかもしれません。
それならば、配偶者と子供が受け取った給料を、医療法人に貸し付ければよいのです。
その方が、節税になっている分、資金繰りは改善します。
もちろん、これらは、概算で計算しただけですし、実際には、社会保険料や消費税も考
慮しなくてはいけません。こんなに単純化して考えるのではなく、個別にシミュレーショ
ンを行う必要はあります。
ただし、ここで分かったことは、税金とは、税率の差を利用すれば、節税できるという
ことです。しかも、この節税手法は、税金の支払いを、将来に繰り延べたわけではなく、
完全に税金を減らしているのです。
所得を分散して、税率の差を利用することで、法人税という医業費用を削減できます。
ここまで、分かってもらえましたか?
とすれば、逆に、税率の差で、あなたの医療法人が損をしていないかもチェックしてく
ださい。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
32page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
医業収益
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
1億円
このうち
医業費用 9,500万円
院長給料 3,000万円
法人税
150万円
所得税
1,200万円
税引後利益 350万円
手取り
1,800万円
9,500万円の医業費用のうち、院長の給料が3,000万円とすると、このような、法
人税と所得税になります。
(現実には、社会保険料があるので、個人の手取りが、もっと少
なくなります)
ここでは、医業費用に占める、院長先生の給料の割合が高すぎると言っているわけでは
ありません。
ただ、医療法人の利益が少ないため、金融機関への借入金の返済ができない場合には、
どう対処していますか?
院長先生が、個人のお金を貸し付けているはずです。
それならば、院長の給料を下げて、医療法人の利益を増やした方が、
「
法人税率
< 所得税率
」
となっているため、無駄な税金を支払う必要はなくなるのです。
支払いすぎた税金は戻ってきませんし、選択しなかった特例も二度と使えません。
医療法人の資金繰りがよくなれば、借金の繰上げ返済を行い、金利を削減することもで
きます。
ただし、気をつけることは、医療法人の利益と院長の給料が、この水準だから、「 法人
税率 < 所得税率 」になっているのです。
医療法人の利益と院長の給料の金額によっては、
「 法人税率 > 所得税率 」となる
こともあります。
とにかく、あなたの医療法人が税率の差で、毎年、損をしているならば、今すぐに見直
しましょう。
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
33page
作成日付 平成 24 年 1 月 5 日
日本中央税理士法人/株式会社 日本中央会計事務所
代表取締役:公認会計士 青木寿幸
あなた様の「ご感想やご意見」をお聞かせください
このたびは、
『あなたの医院や病院の利益が、確実に、2倍になる方法』をダウンロード
して頂きまして、ありがとうございます。
あなたのお読み頂いたご感想やご意見をご記入の上、下記のFAX、または、メールの
添付ファイルにて、ご返送ください。それを参考にさせて頂き、より分かりやすいレポー
トに改定していきたいと思います。
フリガナ
お名前
初回相談時の確認のため、フルネームでお願いします(掲載するのは、「姓」だけです)
例:東京都港区(都道府県と市区町村のみで OK)
ご住所
ご感想やご意見をご記入頂く欄
お客様から頂いた、姓(名は記載しません)、ご住所(市区町村まで)、ご感想やご意見の内
容を、「お客様の声」として、弊社資料などに、掲載させて頂いてもよろしいですか?
□ はい
□ いいえ
「はい」にチェックを入れて頂いた方には、初回のご相談は無料にさせて頂きます。
ご相談を希望される方は、
「電話番号:03−3539−3047 担当:青木」
まで、お電話を頂ければ、その場で、ご相談の日時を、ご予約いたします。
送付先
メール [email protected] (添付ファイルなどの場合)
FAX番号
03−3539−3048
このレポートの記載内容を無断で、転写又は流用することは禁止しています。
34page
Fly UP