...

平成27年1月号 (PDF 995.4KB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成27年1月号 (PDF 995.4KB)
給食新メニューを考えよう!~あなたの考えたメニューが給食で食べられるかも!?~
沼田市給食センター
TEL 23-1672
学校給食週間の取り組みの一つとして、地元の農産物を使用した学校給食の新メニューを募集します。
地場産物を活用した給食新メニューを考えることで、食への関心を高めるとともに、沼田市の農産物を知ること
新しい年をむかえ、いよいよ最後の学期が始まりました。
今年も健康で元気に過ごすために、1日3回の食事をバランスよくきちんととりましょう。
を目的とします。児童生徒だけでなく、保護者と一緒にメニューを考えても OK です。給食の献立に皆さんの
応募メニューを取り入れ、献立内容を充実させ、さらにおいしい給食を皆さんにお届けしたいと思います!
1 1月の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給食の歴史について知ろう ・ 食文化について知ろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 月24日は給食記念日です!
1月24日は給食記念日で、この日から一週間が「全国学校給食週間」です。
給食の歴史を知り、現在の食生活についても考えてみましょう。
沼田市の給食は昭和23 年に川田小で始まりました。
当時は補食給食(おかずのみ)で週3回、給食費は月30円でした!
現在の給食の献立
一汁三菜がそろった、理想
的な食事のモデルとなる
ような献立になりました。
昭和50年代
主食にうどんや米飯が
登場。献立のバリエーシ
ョンが増えました。
パンに和食のおかず
といった組み合わせ
もありました。
昭和40年代
いま日本では、何でも食べられ、好き嫌いで食べ物を平気で捨てていますが、世界の半分の国では、
まだまだ十分な食料はありません。かつての日本のように、戦争や飢饉で飢えに苦しむ子どもたちも、
多くいることを忘れないでいただきたいと思います。
1、テーマ
「沼田の農産物を使った給食新メニュー」
~沼田市でとれる農産物~ はくさい・ほうれん草・こまつな・だいこん・ねぎ・キャベツ
きゅうり・レタス・えだまめ・なめこ・エリンギ・りんご・その他
2、応募期限
平成27年 1 月 30 日(金)まで
我が家の自慢料理など、
3、応募方法
応募用紙に必要事項を記入し、学級担任まで提出してください。
たくさんのオリジナル
4、その他
■応募作品の中から、学校給食として提供可能なメニューを選出し、
レシピの応募を
献立に取り入れさせていただきます。
お待ちしています!
(献立に採用する際、調理可能なレシピに修正することがあります。
)
■応募作品は、すべて給食センターのホームページで紹介させていただきます。
■野菜を含め、生の食材は使用できません。加熱調理するメニューをお考えください。
■大量調理でも作ることができるメニューをお考えください。
学校給食を体験してみませんか?
今年も学校給食週間中の取り組みとして、給食の試食会をおこないます!
日時
1月28日(水)
1月29日(木)
1月30日(金)
わかめごはん・牛乳
ミニきなこ揚げパン・牛乳
~升形小学校リクエスト献立~
献
あんかけしんじょ
ほうれん草とチーズの玉子焼き
ごはん・牛乳・ミルメーク
立
れんこんサラダ
イタリアンサラダ
おろしハンバーグ・ツナサラダ
だんご汁・くだもの
ボロネーゼ・くだもの
はくさいのみそ汁・くだもの
1、日
日本の食文化について知ろう!
日本食「和食」は「世界無形文化遺産」に登録されました!
このすばらしい食文化を知り、受け継いでいきましょう。
私たちの住む日本は、四方を海に囲まれ、山地が多く、自然がとても豊かです。私たちの祖先は、四季折々の各地の
産物を上手に利用して、その土地にあった食べ物や料理を生み出してきました。このような「自然を尊ぶ」という日本
人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺
産に登録されました。
今、和食が危ない!?
世界遺産登録をされた和食ですが、日
米を中心とした優れた栄養バランス(一汁三菜)
伝統的な日本の食文化
楽しみながら大切に
したいですね
本人の食生活の変化から、今、和食が
衰えつつあります。皆さんも自分の生活
をふり返ってみてください。毎回の食事
新鮮な四季の食材(山海の幸)、素材の味をいかした料理
の際に「いただきます」「ごちそうさま」を
言ってみる。ごはんとみそ汁を自分で作
盛付や器で、自然の美しさを表現し、季節感を楽しむ
って毎日食べる。こんなことでも、和食を
守る一つの手立てになります。世界の
年中行事の食事を家族・地域で共に楽しむ
中でも優れた食文化として認められた和
食を知り、しっかりと受け継ぎましょう。
時
平成27年1月28日(水)
・29日(木)・30 日(金)
12:00~13:00
2、場
所
沼田市給食センター
会議室
3、申 し 込 み
直接給食センターへ電話(TEL 23-1672)にてお申し込みください
4、申込期間
1 月20日(金)
17:00まで
5、そ の 他
「子どもや孫が食べている給食が知りたい」
・参加人数
各日とも先着30名
・試食代金
一人282円(当日ご持参ください)
給食に興味のある方、大歓迎です!!
沼田市在住の人または勤務している人
お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
・対
象
簡単おすすめ!給食レシピ
材料(4人分)
赤みそ
みりん
しょうゆ
いりごま
トウバンジャン
おろしにんにく
油
大さじ2
大さじ1
大さじ1/2
大さじ1
小さじ1/2
小さじ1/2
小さじ1
「給食が懐かしい」など
~ ピリ辛田楽のタレ ~
1/15(木)の
給食に出ます!
作り方
1、フライパンに油・トウバンジャン・おろしニンニクを入れ、
香りが出るまで熱します。
2、赤みそ・みりん・しょうゆを入れ、よく混ぜます。
3、仕上げに、いりごまを加えて混ぜます。
厚揚げやこんにゃくにつける「田楽みそ」としてだけではなく、
お肉のタレや、ゆで野菜の和え衣としても、美味しくいただけます。
Fly UP