...

elsy1606

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Description

Transcript

elsy1606
盛 岡市 立仁 王小学校
第 6学
I I O
年 社 会 科 学 習 指 導 案
日 時 平 成 16年 6月 30日 (水)5校 時
児 童 第 6学 年男子 14名 女子 13名 計 27名
指導者 和 美 智 教
単元名 武 士の世 の 中をさぐろ う 一 今 に生 きる文化 と産業 一
単元について
子どもたちは,前 単元 「
大陸に学 んだ国づ くり」の学習にお いて,聖 徳太子 の政治や大化 の改新,奈 良
の大仏 をつ くった 目的 と当時の人 々の様子1鑑 真や遣唐使 による外国 との結 びつ き,貴 族 の生活 の様
子 と藤原道長につい て学んできた。 これ らの学習を通 して,子 どもたちは,天 皇中心に国がつ くられて
いつたことや外 国 と結びついて国を発展 させた り,文 化を取 り入れた りして きた ことなどについて 学 ん
できている。そ して ,奈 良時代 の農民の様子や貴族 の生活を調べ ることを通 して,当 時の人々の生活や
身分のちがいについて興味をもち,さ まざまな考えをもつことができるようになつて きている。
本単元では,武 士が力 をつけ武 士 中心 の政治 が始まったこと,農 民が力 をつ け様 々な文化が生まれた
ことⅢ 織田信長 ・豊臣秀吉 ・徳川家康 による天下統一の様子 について理解す るとともに,武 士や農民の
暮 らしについて も考 えさせていきたい。
① 平安時代末期 にな る と,平 民 と源氏 を中心 とした武 士が 力 を強 め,武 士の世 の 中をつ くってい った。
源頼朝 は ,1192年 に鎌 倉 に幕府 を開 き,御 思 と奉公 の 関係 で武 士 との間 に強 いつ な が りをつ くる こ
とによ り,武 士 に よる政 治 を行 つていつた。 ここか ら,武 士 に よる政治が約 700年 間 も続 く こ とにな
る。そ の後,鎌 倉幕府 の実権は,執 権 である北条氏 が握 つたが ,北 条時宗 が 執権 の ときに元軍が侵攻 じ
て くる。幕府 は武 士の 管間 によ り何 とか嬰退す るが,そ の元寇 によ り,御 思 と奉公 の 関係 が崩れ,鎌 倉
幕府が滅 亡す るきつか け とな った。
銭倉幕府 が滅 亡 した後 に ,足 利尊 氏が京都 に室町幕府 を開いた。 室町時代 には ,時 代 を代表す る建 築
物 として金 閣 ・銀閣 が建 て られた。 また,こ の ころか ら,畳 や障子 ,ふ す まが使 われ た書院造 とい う建
築様式が広まるとともに,本 の湯や 生け花 ,水 塁画 といつた新 しい文化 が武士 と貴族の間で広ま つた。
また ,室 町時代は大 きな戦乱が起 きた世 の 中で もあ つた。そ の よ うな世 の 中で農 民は,治 水 を発 達 さ
せ た り,品 種改良や 肥料 の改良を した りして生産量を高めてい っ た。 また ,特 産品をつ くつた り,二 毛
作 を行 つた りして収入 を得て い く。 その結果,農 民 の生活 は次 第 に豊か にな り,力 を高めてい く。 力を
高 めていった農民 は ,能 や狂 言 ・お とぎ草子な どの今 も人 々 に規 しまれ てい る文化 を生んだ り,団 結 し
て一揆 を起 こし領主 に抵 抗 した りしていつた。
戦乱 が続 く中で,ま わ りの大名 をたお し,力 で 世 の 中を治 め よ うとす る動 きが あ らわれて くる。織 田
信長,豊 臣秀吉,徳 川家康 は様 々 な戦術で戦 に勝 った りや様 々 な政策を行 つた りして ,戦 乱 の世 の 中を
統 一 していった。
① 子 どもたちは,歴 史学習 に興味 をもち,中 で も,時代 を代表す る人物 の業績や ,貴 族や武 士の生活 の 様
子 な どについ ての学 習 に,大 変意欲的 に取 り組 んで きた。 自 ら問 いを もち積極 的 に調 べ た り,調 べ た
ことを もとに考 えを もつた りす ることもできるよ うにな つてきている。
本単元では,こ れ までの学習 を生か しなが ら,武 士ほ天皇 に代わ つて どの よ うに政治 を進 めてい った
か ,ど の ような暮 らしを していたか ,ど の よ うな文化 が生 まれたか ,ど の よ うに天下統 一 がな され てい
つたのかな どについ て ,活 躍 した人物 の 業績や人 々の思 い に注 目させな が ら,自 分な りの考えをもたせ
ていきたい と考える。
本 時 では,農 業 の 変化 を調べ る ことを通 して ,農 民 の生活が豊かにな り,そ の 中で,今 も親 しまれて
い る文 化 を生み出 した り,団 結 して 一揆 を起 こ し領 主に抵抗 した りす る力 をつ けて い った ことを理 解 さ
せたい。 このよ うな学習課程 の 中で ,自 分 の考 えをもつ場 面 を多 く取 り入れ ,当 時 の農 民 の様子 を考 え
させていきたい。
そ して,子 どもた ちが よ り主体的 に追究活 動 に取 り組 めるよ う,子 どもた ち の 問 い を中心 に学 習 を展
開す るよ うに してい きた い。そ のために,絵 図や VrRな どの資料 を意 図的または子 どもたちの求 めに よ
り提示 していきたい。 そ して ,補 助発問 を工夫 した り,学 び合 い を設 けた りす ることによ り, どの子 ど
もに も自分 の考 えをもたせ るよ うに してい きたい。 また ,書 く作業 を取 り入れ,机 間指導 で一 人一 人 の
考 えを認 め,そ の考 えを もとに して学習に積極的に参加す るよ うに促 してい きたい。
また ,多 面的な ものの 見方 ・考 え方 を育 てるために,事 象 に対 して別 の 角度 か ら考 えることので きる
の
場 設定を していきたい。
IIl 単元 目標
1 武 士が天皇 に代 わつて政治 を進めて い く様 子に関心 をもち,そ の政治 とそ の ころの文化や人 々 の暮 ら
しについて,進 んで追究 しよ うとす る。
(関心 ・意欲 ・態度)
2 武 士の時代 の政治や 文化 をこれまで の もの と比較 してそのちがいを考 えた り,そ れぞれ の為政者 が と
つた政策 の意味 を考え 自分な りの評価 を した りす ることがで きる。
(社会的思考 ・判断)
の
士の
士
つい
3 源 頼朝な ど 武
て ,各 種資料 を活用 して調 べ た り,調 べ た
政策や ,武 による新 しい 文化 に
過程や結果 を目的 に応 じた方法で表 現 した りす ることがで きる。
(観察資料活用 の技能 ・表現)
4 源 頼朝 と北条時宗による鎌倉幕府 の政治,足 利義満 ・義政に よる室町幕府 の政治 と文化 ,天 下統一 に
向けた織田信長,豊 臣秀吉,徳 川家康 の動きをとらえるとともに,今 に伝 わる文化や産業 が生 まれた
ことを理解す る ことがで きる。
(知識 ・理解)
-37-
Ⅳ 指 導計画及 び評価計画 (13時 間)
時 数
段 階
問 題 の把 握
1
ユ
,″
問
評
学
習
内
容
関心 ・意欲 ・器度
価
社会的 な思考 ・判断
1
1
1 本時
5
ま と め
1
技能 ・表現
知識 ・理解
武士 の館 と源 頼朝 の 肖 ・源頼朝 の 肖像画やそ
の業績 か ら,頼 朝 の人
像画 を もとに話 し合 い,
鎌倉幕府や武 士の暮 らし 物像に関しての界味 ・
に関す る学習問題 を設定 関心 をもつ。
する。
(発言 ・ふ りか え り)
・貴族 の寝殿造 の屋敷
と武士の館 とを比較 し
て,そ のちがいに気づ
くことができる。
(ノー ト・発言)
源額朝,鎌 倉幕府 の政
治コ武 士の生活 の様子な
どにつ いて調 べ ,理 解す
る。
・各種 資料 を活用 しな ・調 べ た り交流 した り
が ら自分 のテ ー マ に従 す る中で,武 士の生活
つて調 べ ることができ や将 軍 と御家人 との関
る。
係 ,鎌 倉幕府 の政治に
つ いて理解す ることが
(観察 ,ノ ー ト)
で きる。
(発言 ・ふ りかえ り)
元軍 との戦いについ て
調べ ,戦 いの様子やそ の
後 の幕府 の表 えについて
理解す る。
・外 国 との戦 い とい う ・資料 か ら,日 本 軍 と ・元 が 2回 にわたつて
こ とで,御 思 と奉公の 元軍 の戦 いの仕方や兵 攻 めて きた ことと,そ
関係 が くずれ,鎌 倉幕 器 の ちがいについて読 の結果,勝 利 を得 たも
府 め衰 えの起因にな っ み取 る ことができ ると のの ,武 士たちの生活
た ことに気づ くこ とが
は苦 しくな り,幕 府に
(発言 ・ノー ト)
できる。
不満 をもつ よ うにな つ
た こ とを理解す ること
(発言 ・ノー ト)
がで きる。
(発言 ・ふ りかえ り)
追
究
準
平治の乱の絵図 をもと 。これまで学習 してき ・武 士の政治やそれに ・激 しい戦 いの様子や
に話 し合 い,時 代背景 を た時代 との違いや武士 ともな う社会 の変化 に 鎧 に身 をま とって戦 う
とらえ るとともに,武 士 の政治に対す る興味関 つい て学習 を進 めてい 人 々の様子 を絵図か ら
の政治 に対す る興味 ・関 心をもち,調 べていこ く学習問題 を設定す る 読 み 取 る こ とが で き
ことができる。
心を高 め,学 習問題 を設 うとしている。
る。
( 観祭 ・発言)
定す る。
(発言 ・ふ りかえり)
(発言 ・ノー ト)
題
の
規
・金閣 と銀閉 の写真か
らそ の ちが い に気 づ
寸 とした室町幕府 の政治 き,そ れぞれが造 られ
や 文 化 の 特 色 を と らえ た時代背景について興
る。
味 ・関心をもつ。
(発言 ・編集)
・資料集 や教科書 ,各
自の資料 を活用 して ,
それぞれ の政 治や 文化
の様子 を調 べ るこ とが
できる。
(観察 ・ノー ト)
金間 と銀閣 につ いて調
べ ,足 利義満 と義正 を中
・農業 の発達 に よ り,
・資料集や 教科書 ,各
の
して
農民 が力 をつ けて きた
自 資料 を活用
,
農業技術 の様 々な進歩 ことを理解す ることが
を調 べ る こ とが で き で きる。
(発言 ・ふ りかえ り)
る。
ー
・
ノ
ト)
( 発言
農民 の暮 らしを調 べ る
ことを通 して ,農 民 のカ
の 高ま りを とらえる。
・農 民か ら文化 が生 ま
れた理 由を予想 し,話
し合 うことができる。
(観察 ・ノー ト)
'3人 の生 きた時代 に
天下統 一へ の動 きを 3
・
・
人 の人物 ( 信長 秀吉
果味 ・関心 を もち,自
べ
家康) を 中心に調 , そ 分 が選んだ人物 に対 し
の様子 を とらえる。
て積極的 に調 べ ,発 表
してい る。
りかえり)
(観第 ・発言 ・お】
・調 べ た こ とを も と ・資料集や教科書 ,各
に,天 下統 一 にむ けて 自の資料 を活 用 して,
の そ の人物 の役割 につ 選択 した人物 の業績や
いて,自 分 の考 えを も 人物像 を調 べ るこ とが
つ ことがで きる。
で きる。
(観集 ・ノー ト)
(発言 ・観 祭)
学習 してきた ことをま
とめ,表 現す る。
,こ れまで学習 した こ 。「
武 士 の 政 治物語 」
とをふ り返 り,そ の人 を,こ れ まで の学習 を
物 な りの考 え方や 自分 想起 しなが らま とめる
の学び方 について評価 ことがで きる。
(観察 ・作 品)
す ることがで きる。
( 受言 ・作品 ・ふ りかえり)
-38-
。金閣,録 閣が造 られ
た ころの政治や文化 の
様子 の ちがいについて
理 解 す る こ とが で き
る。
(発言 ・ふ りかえ り)
・調 べ た ことや討論会
か ら, 3人 の人物 の天
下統 一 にむけての 業績
を理解す ることができ
る。
( 発言 ・ふ りかえ り)
3
問 題 の把 握
日円
時町
V 本 時 の指導
1 ね らい
。農民の暮 らしを調 べ ることを通 して , 新 しい文化 を生んだ り, 団 結 して領 主に反抗 した りす るな ど
農民の力の高ま って きた ことをとらえることがで きる。
2 展 開
段階 学 習 活 動
支援 と評価 (◇ :評 価)
学びの環境
・VTRを 視聴 した後 ,感 想 を自由に話 さ ・能 の V r R
1 能 の VTRを もとに,本 時 の学
せ る。
習問題 を設定す る。
・
(1)感想 を交流す る。
能や狂言 は どんな身分の人か ら生まれた
のか考えさせ る。
(2)能 に関す る情報を知 る
・能 と狂言は,農 民か ら生まれた ことを日
田植 え をす る
植 え をす る人 々 と田楽 の様 子 の挿絵 を
人 々 と田楽 の
提示す る こ とでつか ませ ,学習問題 を設
様子 の挿絵
定す る。
(3)学 習問題 を設定す る。
3 2
農民か ら能や狂言な どの文化が」まれたのはなぜだろ う。
4
農業 が どの よ うに変わ つたの
か調 べ る。 そ の後,交 流す るこ
とより理解 を深 める。
(1)農業 が どの よ うに変わ つた
のか調 べ る。
3
問 題 の追 究
農 民か ら文化 が生まれた理 由
を予想す る。
(1)予 想 をノー トに書 く。
(2)予 想 を し,交 流す るこ とで
考えを深 めてい く。
こ
お
し
督
8暑
昆
署
を
{骨
( 2 ) 調べ た こ とを交流す る。
8
3 4
農民 の 力が高ま った ことによ
り,社 会的 に どんな変化 が起 こ
ったのか調 べ る。
(1)一挨 の 様 子 の挿絵 をも とに
考える。
(2)教科書 をもとに調 べ る。
5
・
今 まで学 習 した こ とをもとに予想す る こ
とができるよ うに支援す る。
・予想 を交流 させ ,子 どもた ちの考 えを深
めるとともに,予想 で きなか った子 ども
にも考 えをもたせ る。
・予想 を練 り上げてい くことによ り,農 業
の変化につい ての観点に絞 つてい く。
◇農 民か ら文化が生まれた理 由を予想 し,
話 し合 うこ とができる。
【
思→ ノー ト ・発言】
・予想 の練 り上げによ り,絞 られた観点に ・教科 書
・資料集
つい て調 べ させ る。その ことによ り,ど
の子 に も確実 に調 べ る こ とができ るよ ・各 自の 資料
うにす る。
(普段 ,児 童 が
・机問指導 をす る中で ,一 人 一人調 べ た こ 使 用 す る 本 や 資
とを認 める。そ の こ とによ り,自 信 をも 料 を持 参 させ て
つて発表できるよ うにす る。
い る)
◇ 資料集や教科書 ,各 自の 資料 を活用 し
て ,農業技術 の様 々 な進歩 を調 べ ること
がで きる。 【 技一発言 ・ノー ト】
・子 どもの発表 を,室 町時代 の農耕 の様子
を示す挿絵の中で確認す る。
農耕 の 様 子 を
・農業技術 が進 歩 した ことによ り,農 民に
示 す 挿 絵 (室
は どんな変化 があらたか考えさせ る。
町時代)
・農 民の生活は以前 よ り豊かにな り,農 民
の力が高ま った こと,そ の ゆ とりの中か
ら文化 が生 まれ た こ とを子 どもの考 え
をもとにお さえる。
・一撲 の様子 の挿絵 を提示 し,何 をや つて
い るか考 え させ る。そ の ことに よ り,農
民 の 生活 を別 の 角度 で 見 るこ とがで き ・一 挨 の 様 子 の
るよ うに させ る。教科書で ,農 民が団結 挿絵
して反抗 して いた こ とをお さえる。
◇農業 の発達によ り,農民 が力 をつ けてき
たことを理解す ることができる。
5 本 時 の 学習 のふ りかえ りを行
り。
( 1 ) ふ りか え りを ノ ー トに書
く。
(2)ふ りかえ りを発表す る。
3 2
ま と め
理→発言 ・ふりかえり】
【
・次 の観点 でふ りかえ りを書 かせ る。
①わか ったこと
①思 つたこと,考 えたこと
O知 りたい こと
,数 人 を指名 して発表 させ ることによ り,
次時 の学習へ の意欲化 を図る。
-39-
〔
資料〕
田植えをする人々 と田楽
農民か ら
今 も規 しまれ て
い る文化 が生ま
れた
学 習問題
農民か ら能や狂言な どの文化
が生まれたのはなぜだろ う。
〔
資料〕
〔
資料 〕
土 一撲 の様子
室町時代の農耕 の様子
一挟 を起 こ して領主に抵抗 した
予想
・生活 が豊か になつたか ら
'農 民が力 をつ けて きた か ら
・生活 にゆ と りがで きた
鉄製農具 のふ きゅ う
牛や馬 を使 つた 田お こ し
治水 の発達 (水車)
肥料 の改 良
寄合 を開 いた
村 のお きて をつ くつて
がま
っ
農
民
颯
す高 た
生産量が増 えた
↓ ル 渉 と え, メ ー 登 力 純 r i 夕 経 持
E中
央 黒 板
コ
中心 資料
陣
ヒ■
fく
ゴ
逆! 二
日植 えをす る人 々 と田楽〕
〔
土一撲 の様 子〕
〔
-40-
Fly UP