...

からだ編

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

からだ編
東京都立小児総合医療センター
東京都立小児総合医療センター センター 入院のご
入院のご案内
のご案内(
案内(からだ編
からだ編)
入院日時と
入院日時と病室について
病室について
1 入院日の決定
・患者さんのご病状とベッドの状況を踏まえて、病院で入院日を決定いたします。
・入院が決まりますと、入院日の前日(緊急入院等は除く)までに、医事課から電話で来院日時などの連絡を
差し上げます。
入院日などのお問い合わせ先:医事課病床管理担当 電話 042-300-5111(代表) 内線 3124
2 特別室
・特別室(有料病室)として、1人部屋をご用意しています。詳細
詳細は
詳細は専用パンフレットをご
専用パンフレットをご覧
パンフレットをご覧ください。
ください。
・特別室のご希望は、できるだけ入院2日前まで(休日を除く)に入院受付にお申し出ください。
3 入院後のベッド移動等についてのお願い
当院では、できるだけ多くの患者さんに適切な医療を提供できるよう、病状等を勘案し、病院全体のベッド
調整を行っております。
そのため
そのため、
そのため、やむを得
やむを得ず、病室や
病室や病棟の
病棟の急な移動や
移動や急な退院をお
退院をお願
をお願いする場合
いする場合がございます
場合がございます。
がございます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
入院手続きについて
入院手続きについて
指定された日時に、1階「⑥入院受付」においでください。手続きの後、病室までご案内し ます。
【手続きに必要なもの】
・入院申込書等( 「⑥入院受付」であらかじめお渡しします。)
・現住所以外に連絡が取れる緊急連絡先の明記も必ずお願いします。
・健康保険証、母子手帳、お持ちの方は医療券・医療証など
・診療券(IDカード)、ご印鑑
・当院では、入院保証金は必要ありません。
入院時にお
入院時にお持
にお持ちいただくもの
衣類・タオルなど
衣類・タオルなど
●普段着(上下)、下着(上下) 各3~5枚
●パジャマ類 3枚
(前開きのパジャマをご用意ください)
●靴下 3足(必要時)
●上着 1枚
(ジャンパー・カーディガンなど、はおれるもの)
●ハンドタオル 5枚
●フェイスタオル・バスタオル 各2枚
●洗濯物入れ袋、ビニール袋 3枚
(フックに掛けられる30cm×40cm位の袋)
●内履き 必要時
(履きなれたズック形式等の転びにくい靴)
入院申込書の他に、以下の書類が必要です。
①「感染症チェック票」
②「食物アレルギー調査票」
※ 上記の他、特別室やご家族の付添いを
ご希望の方は、それぞれ申込み・申請が
必要です。
すべてのものにフルネームを記入してください。
洗面・浴用品・日用品など
●歯ブラシ・歯磨き粉 各1本
●洗面器 1個
●シャンプー・リンス・くし 各1本
●ボディーソープ 1本
●プラスチック等の割れにくいコップ 1個
●ボックスティッシュ 1個
●ウェットティッシュ 1個
●水筒、ハンカチ、時計、筆記用具 必要時
●紙おむつ・お尻ふき(必要な方のみ) 数日分
●生理用品一式(必要な方のみ)
●おもちゃ類 3~4個(目安)
※ドライヤーは、スタッフステーションにございます。
※ 上記は一般的に必要となるものですが、患者さんの年齢や入院期間等により、多少異なります。
※ 現在おむつをご使用の患者さんは、入院中に使用する紙おむつとお尻ふきをご用意の上、入院の際病棟にお持
ちください。なお、おむつには健康保険が適用されません。
※ 紙おむつやお尻ふきを始め、簡単な日用品類は、院内の売店でお求め頂くこともできます。コインランドリー
もあります。
(注)貴重品はお預かりしていません。お持ち込みにならないようお願いします。院内での紛失の際は一切責任を
負いません。
入院オリエンテーション
入院オリエンテーション
・平日の午前11時と午後3時に、1階南ラウンジ「プレパレーション室」において、入院予定の方を対象にした
「入院オリエンテーション」を行っております。
・内容は入院後の生活や院内施設のご案内等です。ご予約は不要で、所要時間は15分程度です。
・入院前のご都合のよろしい日に、ぜひご参加ください。オリエンテーション終了後に、ご希望があれば院内施
設の簡単なご見学も行っております。
・任意のご参加ですので、参加いただけなくても入院できます。
20131209体
入院中の
入院中の生活などについて
生活などについて
1 リストバンドについて
・入院中にリストバンドの装着をお願いしています。これは、入院中の患者さんの治療をより安全に円滑に進めて
いくためのものです。
・入院当日、病棟看護師がリストバンドの記載内容を確認後、手首もしくは足首に付けさせていただきますので、
ご理解ご協力をお願いします。
2 診療に関する面談等について
・病状の変化についてはその都度説明させていただきますが、医師の面談を希望される場合はあらかじめお申し出
ください。なお、電話でのご容態のお問合せにはお答えできません。
・医師等の面談時間は、原則として午前9時30分から午後5時まで(土日・祝日を除く)となります。
3 食事について
・入院中の食事は病状に応じて病院で準備しますので、持ち込みはできません。
・入院時に食物アレルギーの有無について調査がありますので、ご協力ください。
4 面会について
・面会時間は、原則として午前9時から午後9時までとなっております。ただし、患者さんの事情を踏まえて柔軟
に対応しております。看護師にご相談ください。
・病状や病室の状況により、面会の制限が生じる場合があります。
・面会の際は、1階「⑩面会受付」(警備室)にて所定の手続きをしてください。
・面会が可能な方は、原則として両親
両親・
両親・祖父母・
祖父母・小学生以上の
小学生以上の兄弟姉妹となっております。
兄弟姉妹
・院内感染防止のため、未就学児
未就学児と
未就学児と、風邪・
風邪・麻疹(
麻疹(はしか)
はしか)・水痘(
水痘(みずぼうそう)
みずぼうそう)などの感染症
などの感染症にかかって
感染症にかかって
いる
いる方及
いる方及びそれらの
方及びそれらの感染症
びそれらの感染症に
感染症に接触された
接触された方
された方の面会はお
面会はお断
はお断りしております。
りしております。
・病室のスペース及び診療の都合上、同時に病室に入るのは原則
原則として
原則として2
として2名まででお願いします。
まで
※ PICU(小児集中治療室
PICU(小児集中治療室)
小児集中治療室)やHCU(高度治療室
HCU(高度治療室)
高度治療室)に入室された
入室された場合
された場合の
場合の面会時間は、午後2時から午後
面会時間
9時まで(午後4時から5時までを除く)の時間帯です。また、面会が可能な方は、両親・祖父母・中学生以上
の兄弟姉妹のみとなります(同時に病室に入るのは2名まで)。
なお、他の患者さんの病状や治療等の事情により、面会できないこともありますので、ご了承ください。
5 付添いについて
・入院中の看護は看護師がいたしますので、付添いは不要です。ただし、ご家族が付添いをご希望される場合は、
医師または看護師にご相談ください。
6 外出・外泊について
・主治医の許可が必要となります。外出・外泊許可申請書をご提出ください。
入院中のお
入院中のお願
のお願い・注意事項
い・注意事項
1 患者さん本人が持ち込めないもの
・事故防止等のため、下記の品物の持ち込みはできません。
刃物類(はさみ、カッター、カミソリ等)、先の尖った物(千枚通し、画鋲等)、性描写された物(雑誌、
DVD等)、可燃物(シンナー等)、食べ物、薬物(処方薬以外の薬、アルコール等)、高価な物(高額現金、
貴金属等)、裁縫道具、ひも類、カメラ、ビデオカメラ、マッチ、ライター等、通信機器類(携帯電話等)、
その他危険の伴う物(工具類、漂白剤等)、動物(ペット等)、化粧品(マニキュア、除光液、香水等)、
割れ物(ガラス類、陶器類等)、治療上不要又は好ましくないと医師が判断した物
2 テレビの視聴について
・テレビは病室に備え付けてあり、テレビカード(有料)でご覧になれます。分単位の課金となります。
・1時間未満の視聴の場合には、電源のオン・オフにより分単位で課金されます。
・1時間毎に強制的に視聴が終了し、いったんTV カードが排出されます。
3 電話取次ぎについて
・ご家族からのお電話を、患者さんに直接取り次ぎはできません。伝言をお伝えすることは可能です。
4 ご家族の携帯電話使用について
・院内では携帯電話の電源をお切りください。なお、表示のある携帯電話コーナーではご使用できます。
・病棟内への患者さんの携帯電話の持ち込みはできません。
5 喫煙について
・病院敷地内は禁煙です。ご協力をお願いいたします。
6 病室でのご面会者の飲食について
・ご面会(付添い含む、以下同様)中の病室内での飲食は原則として禁止しています。これは治療上、食事制限、
水分制限をしている患者さんへの配慮からです。
・ただし、ご面会中の水分補給として、お水、お茶(ペットボトルや水筒など)に限り、病室内でお飲みいただ
いて構いません。その際は、病室内での飲食を原則禁止している趣旨をご理解いただき、他の患者さんへの
ご配慮をよろしくお願いします。
20131209体
・病棟設置の麦茶は患者さん用です。ご面会者はご遠慮ください。
・患者さんが誤って飲んでしまうなどの危険を避けるため、ペットボトル等は、病室を離れる際、またお帰りになる
際には必ずお持ちください。ご面会者がご不在の場合は看護師等が処分させていただきます。ご了承ください。
・空いた容器は、所定のゴミ箱にお捨てください。
7 電源コンセント及び機器の使用について
<コンセントを使用できる機器>
・入院
入院されているお
さんが使う携帯ゲーム機、ポータブルオーディオプレーヤー、ノート型パソコン等(充電器
入院されているお子
されているお子さんが使
も含む)です。迷う場合は看護師にご相談ください。
・ノート型パソコンについては、学習の継続という観点から、やむを得ない場合に限ります。使用にあたっては主
治医、担当看護師にご相談ください。
・ご家族がご使用になる携帯電話等の充電はご遠慮ください。
<コンセントの使用に関する注意事項>
・コンセントの使用は必ず保護者の責任のもとでお願いします。特に小さなお子さん一人で使用することのないよ
う、お帰りになる際はコード類を持ち帰るなどのご配慮をお願いします。
・病室の使用可能なコンセントに関しては、看護師にご確認ください。
なお、赤
赤いコンセントは医療機器専用電源
いコンセントは医療機器専用電源ですので
医療機器専用電源ですので、
ですので、ご使用できません
使用できません。
できません。
・1コンセントに1機器のご使用をお願いします。延長コード、二股コンセントは使用できません。
<コンセントを使用する機器に関する注意事項>
・機器の使用にあたっては、他の患者さん、ご家族の迷惑にならないようご配慮をお願いします。音
音の出る機器は
機器は、
原則
原則としてイヤホンの
原則としてイヤホンの使用
としてイヤホンの使用をお
使用をお願
をお願いします。
いします。
・治療上および適切な療養環境を保つうえで、機器の使用を制限または禁止させていただくことがあります。
その際は主治医、看護師からご説明いたしますのでご協力ください。
・複数の機器の持ち込みはご遠慮ください。複数の持ち込みが必要な場合は看護師にご相談ください。
・機器については患者さん又はご家族の責任で管理してください。原則として盗難
盗難・
盗難・破損等については
破損等については、
については、当院は
当院は
一切
一切の
一切の責任を
責任を負いません。
いません。
・病棟内
病棟内での
病棟内でのWeb
でのWeb接続
Web接続(
接続(インターネット接続
インターネット接続・メールやデータの
接続・メールやデータの送受信
・メールやデータの送受信)
送受信)はご遠慮
はご遠慮ください
遠慮ください。
ください。
入院費用について
入院費用について
入院費用は、健康保険証の有無および種類等により異なります。(医療費と食事にかかる費用の自己負担額と特別
室料・文書料などを合算した額)
1 入院中のお支払い
・毎月10日前後に、前月分の請求をいたします。お支払期限までに1階「③お支払い」窓口にてお支払いください。
2 退院時のお支払い
・退院日の前に入院費の概算をお知らせすることができます。病棟にてお問合せください。
・事務処理上、やむをえず退院後に追加請求をさせていただくことがございます。ご了承ください。
【会計窓口受付時間】
平日:午前8時45分から午後5時まで 土曜日:午前8時45分から午後0時30分まで
・クレジットカードもご利用できます。
・お引越しや転職・就職等で、入院中に健康保険証や住所の変更があった場合(予定も含む)は、至急医事課にお知ら
せください。
退院について
退院について
・退院日は原則として午前9時
午前9時にお
午前9時にお迎
にお迎えにお越
えにお越しください。
しください。
・退院日はあらかじめ病院から保護者の方へご連絡しますが、患者さんの状態により退院決定が当日になる場合があり
ます。連絡を受け次第お迎えにお越しください。
・退院の手続きの際は、健康保険証・医療券・医療証等を必ずお持ちください。
ご相談窓口など
相談窓口など
1 子ども家族支援センター(2階21番カウンター)
ア 医療福祉相談
・療養のこと、医療費のこと、教育のこと、あるいは遠方のご家族の宿泊のことや各種福祉制度の活用方法等のご相
談を医療ソーシャルワーカーがお受けします。
イ 看護相談
・育児相談、受診相談、医療処置の方法の指導、あるいは吸引器や吸入器等の医療用具・介護用品の購入についての
相談等を看護職員がお受けします。
ウ 栄養指導
・食事に関する様々な指導を個別に予約制で実施しています。ご希望の方は担当医師にお申し出ください。
エ 心理相談
・治療や入院生活のサポートとして、患者さん、ご家族、ご兄弟の心のこと、発達についてのご相談等を心理職員が
お受けします。ご希望の方は主治医にご相談ください。
20131209体
2 服薬相談
・お薬に関する質問やご相談をお受けします。ご希望の方は1階「⑨おくすり」窓口へご相談ください。
3 患者の声相談窓口
・当院の運営や職員に対するご意見、ご要望等のご相談をお受けしています。1階「⑤患者の声相談窓口」にお声掛け
ください。
4 森のライブラリー(2階24番 患者医療情報閲覧室)
・「森のライブラリー」では、医療情報の検索や、医学書や地域の医療情報誌、当院が発信する医療情報の閲覧が
できます。(開館日・時間は事前にご確認ください。)
分教室について
分教室について
・病院内の教育施設として、都立武蔵台学園府中分教室があります。小学部・中学部の教育及び進路指導を行っています。
・なお、手続きが必要となりますので、主治医へご相談ください。
教育病院としての
教育病院としての役割
としての役割について
役割について
・当院は、臨床研修指定病院であり、臨床研修医の研修を行っております。また、教育病院として、医学生、看護学生
などの実習を受入れております。ご理解・ご協力をお願いいたします。
証明書が
証明書が必要なときは
必要なときは
【診断書・入院証明書】
・1階「④文書受付」へお申込みください。
・通常、文書をお渡しできるのはお申込から約2週間後となります。
・その他の文書に関しては文書受付窓口にてお尋ねください。
【お問合せ窓口】
1階「④文書受付」 電話 042-300-5111(代表) 内線 3104
月~金曜日 午前9時~午後5時
非常時の避難について
・当院では、緊急地震速報システムにより、震度4以上の揺れと予測される情報を受信した場合に、全館一斉放送で
音声のみにてお知らせいたします。
・地震や火災などの非常事態が発生した場合は、看護師など職員が誘導いたしますので、指示に従って落ち着いて行動
してください。なお、エレベーターは絶対にご使用にならないようにお願いいたします。
・入院時に、非常口の位置をご確認ください。
個人情報保護について
個人情報保護について
・個人情報保護法に基づき、個人情報に関する取扱方針を定めています。個人情報の取扱いに配慮しながら、患者
さんの安全を守る取り組みを行っております。
交通案内図
駐車場には
駐車場には限
には限りがございます。
りがございます。
できるだけ公共交通機関
できるだけ公共交通機関での
公共交通機関での
ご来院にご
来院にご協力願
にご協力願います
協力願います。
います。
【交通機関】
お問合わせ
問合わせ先
わせ先
・JR西国分寺駅南口乗り場から「総合医療センター
(府中メディカルプラザ)」行き又は「西府駅」行き
バスで約5分
・JR国立駅南口5番乗り場から「府中駅」行きバスで
約10分
・JR国分寺駅南口3番乗り場から「総合医療センター
(府中メディカルプラザ)」行きバスで約10分
・京王線府中駅4番乗り場から「総合医療センター
(府中メディカルプラザ)」又は「国立駅」行きバス
で約20分
・JR南武線西府駅北口乗り場から「西国分寺駅」行き
バスで約20分(1時間に1本のみですのでご注意くだ
さい。)
いずれも「総合医療センター(府中メディカルプラ
ザ)」バス停下車
東京都立小児総合医療センター 医事課 1階「⑥入院受付」
住所 〒183-8561 府中市武蔵台2-8-29 電話 042-300-5111(代表)
20131209体
Fly UP