Comments
Description
Transcript
第9次多摩市交通安全計画
第9次 多摩市交通安全計画 平成23年度~平成27年度 多摩市交通安全会議 1 目 次 第1部 総論 第1章 計画の考え方 ........................................................................................................................ 1 1.計画作成の主旨 ........................................................................................................................ 1 2.計画の目標 ............................................................................................................................... 1 3.施策の重点 ............................................................................................................................... 1 4.施策の方向 ............................................................................................................................... 2 5.計画の性格・期間等 ................................................................................................................ 3 6.計画の推進 ............................................................................................................................... 3 第2章 交通事故及び交通公害の状況 .............................................................................................. 4 1.交通事故の概要 ........................................................................................................................ 4 2.交通公害の現状 ........................................................................................................................ 4 第2部 講じようとする施策 Ⅰ 重点施策 .......................................................................................................................................... 6 第1章 高齢者の交通安全の確保 ..................................................................................................... 6 1.道路交通環境の整備 ................................................................................................................ 6 2.交通安全教育の推進 ................................................................................................................ 7 3.啓発活動の推進等 .................................................................................................................... 7 4.運転免許自主返納制度支援 ..................................................................................................... 7 第2章 二輪車の交通事故防止 ......................................................................................................... 8 1.道路交通環境の整備 ................................................................................................................ 8 2.運転者教育の実施等 ................................................................................................................ 8 3.重点路線おける指導取締り ..................................................................................................... 9 第3章 自転車の安全利用の推進 ................................................................................................... 10 1.自転車走行環境の整備 ........................................................................................................... 10 2.教育・啓発の推進 .................................................................................................................. 10 3.指導取締りの強化 ...................................................................................................................11 4.自転車の安全性の確保 ............................................................................................................11 第4章 飲酒運転の根絶 .................................................................................................................. 12 1.啓発活動の推進 ...................................................................................................................... 12 2.飲酒運転の取り締まりの強化 ................................................................................................ 12 2 Ⅱ 分野別の施策 ................................................................................................................................. 13 第1章 道路交通環境の整備 ........................................................................................................... 13 1.基本的考え方 ......................................................................................................................... 13 2.道路の整備 ............................................................................................................................. 13 3.交通安全施設等の整備 ........................................................................................................... 13 4.道路利用の適正化 .................................................................................................................. 14 5.福祉のまちづくり推進 ........................................................................................................... 15 6.自動車公害の防止 .................................................................................................................. 15 7.通学路及び子どものあそび場の確保 ..................................................................................... 16 8.TDM(交通需要マネージメント)の推進 .......................................................................... 16 9.その他の交通環境の整備 ....................................................................................................... 17 第2章 駐車場の整備・拡充と放置自転車対策.............................................................................. 18 1.基本的考え方 ......................................................................................................................... 18 2.違法駐車抑止に向けた広報・啓発活動 ................................................................................. 18 3.自動車駐車施設の整備 ........................................................................................................... 18 4.自転車駐輪場等の整備 ........................................................................................................... 18 第3章 交通安全意識の普及・啓発 ................................................................................................ 20 1.基本的考え方 ......................................................................................................................... 20 2.交通安全教育の推進 .............................................................................................................. 20 3.交通安全活動の推進 .............................................................................................................. 21 第4章 交通規制の実施 .................................................................................................................. 22 1.基本的考え方 ......................................................................................................................... 22 2.交通実態に対応した交通規制の推進 ..................................................................................... 22 3.先行交通対策 ......................................................................................................................... 22 4.信号機の新設・増設・高度化 ................................................................................................ 23 第5章 道路交通秩序の維持 ........................................................................................................... 24 1.基本的考え方 ......................................................................................................................... 24 2.新駐車対策の適正な運用 ....................................................................................................... 24 3.地域実態に応じた駐車規制の推進......................................................................................... 24 4.駐車需要に応じた駐車スペースの確保 ................................................................................. 24 5.駐車場の整備と利用向上の方策 ............................................................................................ 25 6.違法駐車抑止に向けた広報・啓発活動 ................................................................................. 25 7.自動車の保管場所確保の徹底 ................................................................................................ 25 8.放置自転車防止の啓発・規制等の強化 ................................................................................. 25 9.指導取締りの強化 .................................................................................................................. 25 10.暴走族の取締り ...................................................................................................................... 26 11.貨物自動車の過積載防止対策の推進 ..................................................................................... 26 12.整備不良車両の取締り ........................................................................................................... 26 3 第6章 安全運転と車両の安全確保 ................................................................................................ 27 1.基本的考え方 ......................................................................................................................... 27 2.安全運転管理の充実 .............................................................................................................. 27 3.労働条件の適正化 .................................................................................................................. 27 4.道路交通情報 ......................................................................................................................... 28 第7章 救助・救急体制の整備及び被害者の救済 .......................................................................... 29 1.基本的考え方 ......................................................................................................................... 29 2.緊急時における救助・救急体制の充実 ................................................................................. 29 3.救急医療体制の整備 .............................................................................................................. 30 4.被害者救済制度の充実 ........................................................................................................... 30 5.交通事故被害者等に対する連絡制度 ..................................................................................... 30 第8章 災害に備えた道路交通施設環境の整備等 .......................................................................... 31 1.基本的考え方 ......................................................................................................................... 31 2.災害に強い交通施設等の整備 ................................................................................................ 31 3.災害時の交通安全の確保 ....................................................................................................... 32 第9章 その他の交通安全施策 ....................................................................................................... 35 1.基本的考え方 ......................................................................................................................... 35 2.鉄道における交通環境の整備 ................................................................................................ 35 3.路線バスにおける交通環境の整備......................................................................................... 36 4.モノレールにおける交通環境の整備 ..................................................................................... 36 5.その他の公共交通等の促進 ................................................................................................... 36 関係資料 1 世帯別将来人口推計……………………………………………………………………………………39 2 人口・自動車保有台数等の推移………………………………………………………………………40 3 道路現況…………………………………………………………………………………………………41 4 主要交差点交通量の推移………………………………………………………………………………42 5 交通事項等の現況………………………………………………………………………………………43 6 市民等による意見概要…………………………………………………………………………………50 7 多摩市交通安全対策会議委員名簿……………………………………………………………………52 8 多摩市交通安全対策会議条例…………………………………………………………………………53 9 多摩市交通安全対策会議運営規程……………………………………………………………………54 4 第1部 総論 第1章 計画の考え方 1.計画作成の主旨 多摩市交通安全計画(以下、 「交通安全計画」という。)は、交通安全対策基本法(昭和 45 年法律 110 号)第 18 条第 1 項の規定に基づき、道路管理者、警視庁、東京消防庁、交通安全推進機関等関係 機関の代表により設置された多摩市交通安全対策会議において審議し決定するもので、これまで昭和 48 年度から第8次にわたり交通安全計画を策定しております。 この交通安全対策会議では、多摩市の交通安全の実施と推進を図るとともに、交通安全に関する総 合的な施策について審議しており、市内における交通事故などの交通災害から市民の生命を守り、 安全で快適な交通環境と市民生活を確保するため、多摩市並びに関係機関は、交通安全計画に基 づき各種の施策を総合的かつ計画的に実施してきました。 交通事故による死傷者の数は、第8次交通安全計画策定後、全国的にも大幅な減尐傾向となっ ておりますが、まだ多くの人命が交通事故によって失われています。 最近の交通事故の発生状況を見ると、高齢者が被害者のみならず加害者となる交通事故、原動 機付自転車を含む二輪車が関係する交通事故、自転車が関係する交通事故が増加傾向にあります。 また歩行者の信号無視や横断禁止場所での横断などに起因する重大交通事故も発生しています。 このような状況から、人命尊重の理念を掲げ、安全で円滑な交通環境を総合的かつ計画的に推 進していくため、第9次多摩市交通安全計画を策定するものです。 2.計画の目標 人命尊重の理念を基本とし、市民生活が安全で快適な交通社会を実現するため、交通安全計画 に掲げた施策を、総合的かつ効果的に実施することにより、交通事故の着実な減尐と交通災害の 防止を図ります。特に増加傾向が著しい高齢者事故対策、原動機付自転車を含む二輪車が関係す る交通事故対策、及び自転車の交通事故対策を強化するとともに、後部座席を含むシートベルト、 チャイルドシートの全席着用の徹底、参加・体験型交通安全教育などの諸施策を積極的に推進し、 死傷事故の着実な減尐を目指します。 多摩市内における交通事故による死傷者をゼロに近づけ、究極的には交通事故のない社会を実 現することを目指します。 平成 27 年度までの5年間の目標設定については、引き続き年間交通事故死者をゼロとし、高 齢者並びに二輪車・自転車の交通事故死傷者数を平成 22 年度(171人) 比1割削減とします。 3.施策の重点 前記「2.計画の目標」を達成するため、次の4つの施策を重点課題として掲げ、その対策を 積極的かつ効果的に推進します。 (1)高齢者の交通安全の確保 ア 道路交通環境の整備 イ 交通安全教育の推進 ウ 高齢者の自動車利用の自粛促進と公共交通機関の充実 エ 啓発活動の推進 1 (2)原動機付自転車を含む二輪車の交通事故防止 ア 道路交通環境の整備 イ 運転者教育の実施 ウ 重点路線における指導取締り (3)自転車の安全利用の推進 ア 自転車走行環境と自転車駐車場の整備 イ 自転車の安全利用教育と啓発活動の推進 ウ 指導取締りの強化 エ 自転車の安全性の確保 (4)飲酒運転の根絶 ア 啓発活動の推進 イ 指導取締りの強化 4.施策の方向 (1)道路交通環境の整備 交通安全の推進には、人、自転車、二輪車、自動車のそれぞれが安全で円滑に通行できる道 路や施設などの道路交通環境の整備が不可欠です。 そのため、道路の整備、交通安全施設の整備、安全・安心な生活道路の構築などの施策を推 進します。 また地域自治会、PTA、学校、教育委員会等との危険箇所の点検を行い、良好な道路交通 環境の維持に努めていきます。 (2)道路交通秩序の維持 安全で円滑な道路交通環境を維持するために、交通実態に即した交通規制等を推進します。 路上駐車や放置自転車等の防止、重大事故に直結する悪質な交通違反等の取締りを強化するほ か、街頭配置、車両パトロールなどによる指導・啓発活動を推進します。 (3)交通安全意識の普及及び啓発 市民一人ひとりが交通ルールの遵守と正しい交通マナーを身につけるよう、段階的かつ体系 的な交通安全教育を推進するとともに、特に事故件数の増加が顕著化している高齢者、自転車、 二輪車における参加・体験・実践型の講習会を実践します。 (4)安全運転と車両の安全性の確保 安全運転の確保を図るため、高齢運転者対策の推進や事業所等の行う運転管理の充実などの 施策を推進するとともに、車両の安全性を図ります。 (5)救助・救急体制の整備 交通事故による負傷者の救命を図り、その被害を最小限に抑えるため、救助・救急体制の充 実を図るとともに、救急医療体制の整備を図ります。 (6)高齢運転者の運転免許自主返納制度の促進と安全で利用しやすい交通網の整備 高齢運転者が関係する事故の増加傾向にあることから、高齢運転者の運転免許の自主返納制 2 度の促進を図ります。 鉄軌道の安全を確保するため、鉄軌道交通環境の整備を促進するとともに、安全な運行の確 保に努めます。また踏切遮断機による交通渋滞及び踏切事故の解消のため、踏切道の立体交差 化や踏切保安設備の整備等を促進します。路線バスの利便性の向上と利用促進を推進するため、 車両のバリアフリー化を進めるとともに、多摩市ミニバスを含めたバス網の再編を促進します。 (7)被害者の支援 交通事故に関連する様々な相談に応じ、交通事故被害者等に対する支援制度の拡充を図ると ともに、自動車等の損害賠償責任保険の加入促進を図ります。 (8)災害に備えた道路交通環境の整備等 道路、橋梁等の耐震性の強化など災害に強い交通施設等の整備を進めるとともに、災害や大 規模地震等発生時における一般車両に対する交通規制、緊急車両の通行確保など災害時等の交 通安全の確保を図ります。 5.計画の性格・期間等 この計画は、交通安全対策基本法第 26 条第 3 項の規定により、多摩市交通安全対策会議が東 京都の第9次交通安全計画に基づき作成するものであり、第8次交通安全計画に引き続いて、平 成 23 年度~27 年度までの 5 年間に講ずべき交通安全に関する施策の体系を定めるものです。 6.計画の推進 (1)行政機関 本計画の主旨及び本計画に定める施策を踏まえ、各地域の交通情勢や住民の生活に対応した きめ細かい事業を実施するとともに、事業の実施にあたっては、道路管理者、交通管理者をは じめ国の地方行政機関や交通関係団体の代表などで組織する多摩市交通安全対策会議を中心 に、総合的かつ一体的な交通安全対策を推進していきます。 (2)事業者、交通関係団体、ボランティア等 市民を交通事故から守るうえで、事業者は大きな役割を果たしています。特に自動車を運行 する事業者は、事業所を中心として、安全運転管理者、運行管理者等を通じた交通安全教育を 推進するなど、交通事故防止に努めることが求められています。 公共交通事業者等は、自らの利便性を向上させることにより、マイカー利用から公共交通機 関への利用を促進させることになります。こうしたことにより交通安全を推進するとともに環 境負荷を軽減させ、安全かつ持続可能な移動サービスを提供することになります。 また地域における交通関係団体やボランティア、商店街、地域交通安全推進委員等は、それぞ れの地域や警察署と連携して、効果的な交通安全対策活動を進めていくことが求められています。 (3)市民 悲惨な交通事故をなくしていくためには、何よりも市民一人ひとりが交通ルールを遵守し、 正しい交通マナーの実践を続けることが肝要です。 この計画が効果的に推進されるように、市民一人ひとりが、交通安全計画の担い手となり、 行政や地域と一緒になって交通安全について考え、交通事故を防止するために、自助、共助の 取り組みを進めていきます。 3 第2章 交通事故及び交通公害の状況 1.交通事故の概要 市内の自動車保有台数は、平成 13 年の66,201台をピークとして、平成 21 年は42,109台で、 対平成 18 年比5.6%と減尐傾向になっています。市内における交通事故の発生状況をみると、過 去5年間(平成 18 年~22 年)の交通事故統計では、平成 18 年の682件をピークに、平成 22 年には555件と18.6%の減尐となっていますが、平成 20 年には6名の方が交通事故で亡くなっ ており、依然交通事故の絶無のため、より一層の取り組みが必要となっております。 交通事故の類型を見ると、高齢者が関係する事故の割合は、平成 18 年は19.2%でしたが、平 成 22 年には23.1%となっており、事故件数は減尐傾向にあるものの、高齢者が被害者、加害者 となる事故の割合が急増していることが伺えます。 当事者別で見ると、原動機付自転車の関係する事故は、平成 18 年は27.0%でしたが、平成 22 年では23.4%とやや減尐傾向にあります。しかしながら依然 年間130件以上の事故が年間に 発生しています。 自転車に関係する事故は、平成 18 年は22.9%でしたが、平成 22 年には24.3%と増加傾向に あります。特に自転車が加害者となる事故事例が増加しており、学校や地域と一体となった啓発 活動が必要になっています。 第8次交通安全計画において、 「高齢者の交通安全の確保」、「二輪車の交通事故の防止」、「自 転車の安全利用の促進」を重点施策に掲げました。 高齢者対策としては、平成 18 年度に多摩市交通問題連絡協議会に「高齢者事故防止対策部会」 を設置し、関係機関との市内の高齢化の状況、高齢者は関係する交通事故事例などの情報交換や 事故防止に向けた意見交換を進めてきました。このほか、高齢者保護誘導キャンペーン、自治会 や老人クラブ等への出張型の交通安全教室を実施してきました。 二輪車対策としては、ドライビングスクールなどの協力をいただき、春・秋の全国交通安全運 動期間中に二輪車実技講習会を実施し、また、毎月主要交差点での二輪車・自転車ストップ作戦、 市内大学での講習会などを実施してきました。 自転車対策としては、平成 20 年度に多摩市交通問題連絡協議会に「自転車事故防止対策部会」 を設置し、関係機関とともに自転車事故の防止と自転車の安全利用について意見交換を行うほか、 駅前放置自転車クリーンキャンペーン、自転車マナーアップキャンペーン等の街頭啓発活動を進 めてきました。また平成 23 年度から3ヵ年の事業として、市立中学校を対象にした、スケアー ドストレート1方式による疑似体験型交通安全教室を実施していきます。 2.交通公害の現状 (1)大気汚染、交通量、騒音、振動 大気汚染の原因は、ばい煙等を発生させる工場・事業所等の固定発生源と、自動車等の移動発 生源の2つに大別されます。そのうち多摩市内には、ばい煙等を発生させる事業所が他市に比べ て尐なく、多摩市内の大気汚染のほとんどが自動車等の移動発生源によるものと推測されます。 平成 22 年度における多摩市内の大気汚染の現状は、全ての調査地点(5地点)で、すべて の項目が環境基準を下回っていました。ディーゼル車をはじめとする車両の排気ガス規制の効 果が上がっていると推測されます。 1 スケアードストレート(scared straight) 〔“scared”は怖がる・おびえるの意味、“straight”は直視するの意味〕 交通事故につながる危険行為を未然に防ぐため、交通事故現場をスタントマンにより再現し、その怖さや恐ろし さを直視し、交通事故の恐怖を実感させることで、交通ルールの大切さを学ばせる教育手法。 4 (2)交通量 多摩市内の主要交差点の中で、自動車交通量が最も多い交差点は新大栗橋交差点です。これ は関戸橋を経由する車両がこの交差点に集中するためで、新大栗橋交差点が多摩市の交通の要 所になっていると言えます。なお、近年では府中四谷橋へ続く一ノ宮交差点をはじめ、町田市 内や八王子市内、稲城市内における道路の整備や大型商業施設の進出などにより尾根幹線の交 通量も増えています。 (3)騒音・振動 騒音、振動は、工場、事業所、建設作業、そして自動車等の交通用具により発生しておりま す。 平成 22 年度における多摩市内の自動車騒音(5地点)及び道路交通振動(5地点)は、全 て要請限度以下でした。 道路工事技術の進歩、自動車の性能の向上、エコドライブへの意識高揚などから、騒音・振 動について改善されつつありますが、さらなる環境基準を達成するには、自動車のエンジン等 の騒音規制の強化や、道路の低騒音舗装等の対策を、より一層推進する必要があります。 また、夜間における二輪車等の暴走行為や走行騒音は、沿線市民の安眠を妨げるなどの問題 があります。近年暴走行為を行う者は小集団で、小型車両で行動する傾向があり、生活道路へ の侵入やひったくりなど市民の生活を脅かしています。 こうした暴走行為をなくすためには、警察、市、地域、学校などが連携して防犯・交通安全 意識を高めるとともに、交通指導・取締りの強化を図る必要があります。 (4)交通混雑 朝の通勤時間帯に都心に向かう車両の流れは、関戸橋や府中四谷橋に連続する鎌倉街道や川 崎街道、尾根幹線を通過する交通量が依然として多いことから、交通混雑を避ける車両が住宅 内の生活道路へ流入するなどの問題が発生しています。 また交通混雑により路線バスの定時運行が維持できない状況も発生しています。主要幹線道 路が集中している聖蹟桜ヶ丘駅周辺では、特に日曜、祝日など商業施設を利用する車両による 交通混雑も発生しています。 (5)路上駐車・放置自転車 平成 18 年 6 月の駐車違反取締りに関する法律の改正、平成 20 年 6 月から多摩地域において も放置駐車の確認について民間委託が実施されたこともあり、駅周辺道路における路上駐車の 抑制効果が見られます。 放置自転車対策については、 平成 21 年度に唐木田駅周辺に有料駐輪場を整備するとともに、 条例に基づく自転車等の放置禁止区域の設定を行い、放置自転車防止等の啓発、撤去などを市 内全駅周辺で実施し、駅周辺の放置自転車等の状況は改善されつつありますが、土曜、日曜、 祝日は放置自転車が多く、歩行者の妨げになっています。そのため、聖蹟桜ヶ丘駅周辺、永山 駅周辺の駐輪場においては、適正配置、適正利用を促進するため、駐輪場整備計画を策定して います。 路上駐車や放置自転車は交通混雑の誘引、災害時の救急活動の妨げとなるなどの問題があり、 交通安全協会や駐車問題懇談会等関係団体とともに地道な啓発活動を継続するとともに、一時 駐車帯、荷捌き駐車帯、駐輪場などハード面との整備と合わせて総合的な施策を講じていく必 要があります。 5 第2部 講じようとする施策 Ⅰ 重点施策 第1章 高齢者の交通安全の確保 1.道路交通環境の整備 (1)バリアフリー化した歩道の整備等 バリアフリー化した幅広い歩道を整備し、歩行者及び自転車利用者の一層の安全確保を進めます。 (2)高齢者に見やすい標識、信号機の改良等 ア 高齢者や障がい者でも認識がしやすく、環境にもやさしいLED式信号機や超高輝度反 射板の導入を積極的に進めます。 イ 歩行者用信号機は、横断者に見やすい位置に設置するとともに増設し、歩行者の安全確 保を図ります。 (3)だれにも利用しやすいバス等の導入とバス網の再編 ア 交通バリアフリー法2に基づき、高齢者をはじめ、だれもが利用しやすいノンステップバ ス等の導入や、回転シート付タクシー等の導入を働きかけます。 イ 市民に一番身近な交通機関の一つである路線バスについては、高齢化社会の到来を踏まえ、 多摩市ミニバス(コミュニティバス)を含めたバス網の再編について検討を進めます。 (4)歩行者・自転車利用者の交通安全 ア 歩道の広幅員化等 ① 歩行者及び自転車利用者を自動車交通から分離し、道路交通の安全と円滑化を図るた め、歩道の未整備区間や幅員の狭い区間について、歩道の整備を進めます。 ② 障がい者や高齢者を含むだれもが安全かつ快適に通行できるように、車椅子がすれ 違うことができる広い歩道の整備、遊歩道の改修、視覚障がい者誘導ブロックの設置 など、質の高い歩道の整備を進めます。 イ 自転車利用者の交通マナーの向上 ① 放置自転車クリーンキャンペーンや自転車マナーアップキャンペーン等を通じて、自 転車の正しい通行方法、駐輪場の適正利用及び交通安全の啓発活動を推進します。 ② 迷惑・危険な自転車走行に対する街頭活動等を強化するとともに、悪質・危険な違反 者に対しては取締りを徹底します。 ③ 夕暮れ時・夜間における歩行者・自転車の交通事故を防止するため、シール式反射材や スポークリフレクター3の活用、目立つ色の服装の着用について、啓発活動を強化します。 2 交通バリアフリー法 〔高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律〕 公共交通機関の構造や設備の改善、駅の施設や周辺道路における高齢者や障がい者の移動の利便性や安全 性の向上の促進を図ることを目的に平成 12 年に制定された。 3 スポークリフレクター 自転車のスポーク部分に取り付ける自転車の存在をアピールするもの。側面からの自動車等のライトに反射する ことで、ドライバーに自転車の位置の確認ができることで交通事故を未然に防ぐ。 6 2.交通安全教育の推進 (1)高齢者に対する交通安全教育として老人クラブ、サークルなどの社会参加活動の場や、高 齢者の集まる機会の多いあらゆる場において、加齢に伴う身体機能の変化、高齢者の交通事 故発生実態等を踏まえた参加・体験・実践等の交通安全教育を実施するとともに、夜間にお ける交通事故を防止するため反射材の活用を推進します。 (2)自治会の回覧板などによる交通安全の呼びかけを積極的に推進し、高齢者の交通安全意識 の高揚を図ります。 (3)求めに応じ交通教育指導員を派遣することはもちろん、地域の老人クラブの定例会などで 交通安全教室を開催できるよう、働きかけます。 3.啓発活動の推進等 (1)地域社会における交通安全意識の高揚 ア 地域の交通安全組織の協力を得て、高齢者に対する交通安全教育活動等を地域ぐるみで 推進します。 イ 関係機関・団体、地域住民等が一体となって、春・秋の全国交通安全運動、交通安全キ ャンペーンなどにおいて、高齢者の交通事故防止や交通ルールの遵守と交通マナーの向上 について、啓発活動を推進します。 ウ たま広報、ポスター、チラシ、巡回広報及び各種街頭活動を通じて、交通安全意識の高 揚を推進します。 (2)高齢歩行者等の交通安全対策 ア 高齢者交通事故は、その多くが歩行中又は自転車乗車中によるものです。高齢者の死傷 者を減らしていくには、歩行中や自転車乗車中の交通安全が重要であり、春・秋の全国交 通安全運動、高齢歩行者保護誘導キャンペーンなどの街頭活動を積極的に推進します。 イ バリアフリー化された歩道の整備や見やすい標識など交通環境の整備に努めるととも に、危険な道路横断をさせないための横断抑止柵などの設置を進めます。 ウ 高齢者が安心して通行できるよう、自転車利用者への交通マナーの向上に努めます。 エ 近年急増するシニアカー4の利用方法などの講習会や街頭啓発活動を推進します。 オ 多摩市交通問題連絡協議会高齢者事故防止対策部会において、高齢者事故の典型や特性 などの情報交換を行い、地域や職域における高齢者の交事故の防止に努めます。 4.運転免許自主返納制度支援 運転免許自主返納制度を支援し、高齢者の交通事故を減らす。 満 70 歳以上の高齢者を対象に、運転免許を自主返納された方に、身分証明書の代わりとなるカ ードを発行します。 4 シニアカー 高齢者向けに作られた、三輪または四輪の一人乗り電動車両。道路交通法では歩行者扱いとなる。 7 第2章 二輪車の交通事故防止 1.道路交通環境の整備 多摩市内における平成 22 年の原動機付自転車を含む二輪車が関係する交通事故 発生件数は23.4%(130件/555件)となっており、第8次交通安全計画策定時(平成 17 年:234件/792件)に比べて減尐傾向にあるものの、依然高い比率で発生しています。 春・秋の全国交通安全運動における運転実技講習会や、高校、大学、事業所等に対しての交通 安全教室、主要交差点での二輪車・自転車ストップ作戦などの街頭活動などを継続的に取り組ん でいくとともに、指導取締りの強化を図っていきます。 駅周辺等への違法駐車対策としては、駐輪場整備計画を策定し、自転車、原動機付自転車、二 輪車の駐輪対策を進めるとともに、違法駐車の取締りを強化していきます。 (1)交差点の改良 二輪車の安全な交差点走行を確保するために、幹線・準幹線道路等で二輪車交通事故が多い 交差点において、交差点流入部の右折車線と直進車線の間へのゼブラ導流帯5を設置するなどの 交差点改良を進めます。 (2)その他の交通安全施設の整備 二輪車のカーブ地点対策として、中央線の高輝度化・ワイド化・路側帯(外側線)の新設・ 拡幅、滑り止め舗装等の路面改良、照明の増設・照度アップ、減速表示、視線誘導標、防護柵 であるガードレールやガードパイプ、カーブミラー等の設置による安全対策を道路管理者と連 携を図りながら進めます。 (3)二輪車用駐輪場の整備 駐輪場の適正配置、適正利用を進めるため、駐輪場整備計画を策定します。 2.運転者教育の実施等 (1)地域・職域における交通安全教育 二輪車事故に関与するのは、若年層が多いことから、高校や大学、事業所等を対象として、 実技を中心とした運転技能と交通安全マナーの向上を目的とした運転者講習会を積極的に開 催するとともに、交通関係団体と連携し、効率的な交通安全教育を推進します。 (2)地域における街頭啓発活動の推進 交通安全関係団体、駐車問題懇談会などとの連携を図りながら、二輪車・自転車ストップ作 戦などの街頭活動や駅前放置自転車クリーンキャンペーンにおいて、地域ぐるみでの二輪車の 交通安全の推進、違法駐車の防止等の啓発活動を実施していきます。 5 ゼブラ導流帯 車の流れをスムーズにするためにシマシマにペイントされているもの。見通しの悪い交差点等での出会い頭の事 故や歩行者の巻き込み防止のため、交差点を狭く見せるためにペイントし、また交差点での巻き込み防止のため、 小回りしないようにペイントすることで、円滑な車両の流れと安全確保のために設置する。 8 3.重点路線おける指導取締り (1)二輪車対策の推進 二輪車の重大事故が多発する路線を重点に、危険性・迷惑性の高い違反者の取締りを強化し、 安全運転意識の高揚を図ります。 (2)暴走族追放強化期間 暴走行為が本格化する前の夏季1ヶ月を暴走族追放期間とし、地域関係団体などとの連携を図り ながら、暴走族追放気運の高揚、若者の交通安全マインド6の向上を促進し、二輪車による事故防止 を図るとともに、犯罪の未然防止を推進します。 6 交通安全マインド 交通事故を減尐させるため、運転者一人ひとりが安全運転を心がけるという気持ち。 9 第3章 自転車の安全利用の推進 1.自転車走行環境の整備 (1)自転車道の整備 自転車は身近で環境に優しい交通手段の一つとして、また災害発生時の交通手段としてもそ の機能が見直されています。こうした背景を踏まえ、安全で快適な自転車走行環境の整備を進 めます。 (2)歩道上の整備 歩道空間が確保できている広い幅員のある道路においては、歩行者と自転車双方の安全が確 保できるよう歩道の整備を進めます。 (3)自転車駐輪場の整備 駐輪場整備計画を策定し、自転車と人、自転車と車がなるべく交差することのないよう駐輪 場を適正に配置し、安全で快適な街づくりを進めます。 2.教育・啓発の推進 (1)小学校等における交通安全教育 多摩市立交通公園7の機能を活用した、実践型の自転車の交通安全教育を推進するとともに、 学校、児童館などへの出張型交通安全教室を積極的に開催します。 (2)中学校における交通安全教育 自転車の危険運転による事故や自転車が加害者となる事故が近年多発していることから、若 年層への体験型・実践型の交通安全教室(スケアードストレート)を実施していきます。 (3)高校・大学における交通安全教育 二輪車対策と合わせて、自転車の安全利用や放置自転車の防止等の交通安全教育について、 市内の高等学校、大学との連携を図り、講話やビデオ、映画等の活用、実技型の講習会を実施 していきます。 (4)地域社会における交通安全意識の高揚 自転車関係組織や関係団体との連携のもとに、自転車安全教室や街頭点検整備等を実施しにより、 自転車の正しい利用方法促進や、歩道における自転車の正しい通行方法に関する広報や自転車の安 全運行の啓発活動を推進します。 特に、自動車の右左折時における自動車運転手(ドライバー)の死角による事故も多発している ことから、この死角の発生を理解し自分を守る自転車運行について啓発していきます。 また、 「春・秋の全国交通安全運動」 「駅前放置自転車クリーンキャンペーン」 、「二輪車・自転車 ストップ作戦」等の街頭活動を通じて、自転車利用のルールの周知確立及びマナー向上のための啓 発を行い、放置自転車の発生防止を図ります。 7 多摩市立交通公園〔多摩市関戸 3-5〕 子供たちが楽しみながら交通知識や交通ルールを学ぶ施設として、昭和 54 年に設置。園内には信号機や交差 点、踏切等のあるコースがあり、貸出自転車や足こぎ自転車等に乗りながら交通ルールを学ぶことができる無料の 公共施設。また、小学1、2年生の児童や幼稚園、保育園の幼児を対象とした交通安全教室を実施している。 10 多摩市交通問題連絡協議会自転車事故対策部会においては、自転車事故の典型や対策、自転 車の安全利用と放置自転車等の防止について情報・意見交換を行うとともに、自転車事故の防 止対策について、協議していきます。 (5)自転車利用時のヘルメットの着用促進 道路交通法の改正により、13歳未満の者が自転車に乗るときのヘルメットの着用が義務化 されたことから、保護者などに対する啓発活動を行います。 また平成 22 年には成人の自転車単独転倒による交通死亡事故が発生したことから、多摩市 交通問題連絡協議会高齢者交通事故対策部会で協議し、「大人もヘルメット着用」をテーマに 春・秋の全国交通安全運動等において、キャンペーン活動を実施しています。 3.指導取締りの強化 危険・迷惑な自転車の走行に対して、指導警告書を活用した街頭指導を強化するとともに、 信号無視や一時不停止など悪質・危険な違反者に対しては、交通切符等による取締りを実施し ます。 4.自転車の安全性の確保 (1)「TSマーク」の普及・啓発 自転車安全整備店の自転車安全整備士が点検整備した自転車に貼付される(傷害保険及び賠 償責任保険が附帯される) 「TSマーク」の普及に努めます。 (2)「SGマーク」の普及・啓発 製品安全協会が消費生活用製品安全法に基づく安全基準に適合したものに付ける「SGマーク」 の普及に努めます。 11 第4章 飲酒運転の根絶 1.啓発活動の推進 飲酒運転は、自ら酒を飲み、なおかつ自動車等を運転する故意によって成り立っている点で、 一般的な交通違反・交通事故と違い、その悪質性は特異なものと言えます。 また、アルコールは人の認知判断能力を低下させることから、事故の結果についても、飲酒 以外の事故に比べて重大なことが多く、事故が起こった時の死亡事故率は、他の交通事故の約 9倍に及びます。 (1)地域・企業内における交通安全教育の実施 地域や企業内での交通安全教育において、飲酒運転の恐ろしさとその悪質性をプログラムに 盛り込むことで飲酒運転の根絶を図ります。 また、運行管理者への乗務前点呼におけるアルコールチェックの徹底を推進します。 (2)飲酒運転根絶に向けた意識の確立 飲酒運転の危険性や飲酒運転に起因する交通事故の実態を周知するため、警察や企業と協力 した啓発活動を進めていきます。 また、酒類提供飲食店などと連携し「ハンドルキーパー運動8」の普及浸透に努めるなど、飲 酒運転を許さない社会環境づくりに取り組みます。 (3)飲酒運転対策の推進 飲酒運転経験者の約4割にアルコール依存症の疑いがあるという調査結果もあり、厳罰化が 進んでも飲酒運転は繰り返される恐れがあります。保健所や精神保健センター等の医療機関や 専門医、保健師による相談機関を広報するとともに、アルコール依存症に関して、これら医療 機関や相談機関などと一体となって、飲酒運転根絶に取り組みます。 2.飲酒運転の取り締まりの強化 近年の飲酒事故は、危険運転致死傷罪9の創設・厳罰化、全国の重大事故の発生、道路交通法の 罰則強化などもあり大きく減尐しました。しかし、事故件数や死亡者数は、罰則の強化や重大事 故の直後は減尐しても、程なく横ばいや増加を示すことがあり、不断の飲酒運転の取り締まり活動 が必要です。 そのため、指導取締りの強化として、飲酒検問や飲酒運転に起因する交通事故については、運転者 に対する捜査だけにとどまらず、車両の所有者や飲酒場所、同乗者等へも捜査し、車両提供罪、酒類 提供罪及び同乗罪のほか、教唆、幇助といった行為についても立件を行います。 8 ハンドルキーパー運動 自動車を使ってグループで酒販提供飲食店に行く場合、グループ内や飲食店の協力を得て、お酒を飲まない 人(ハンドルキーパー)を決めて、他のものを安全に自宅まで送り届けるという飲酒運転を根絶しようという運動 9 危険運転致死傷罪 自動車等の危険な運転によって人を死傷させた際に適用される刑法で規定している犯罪。アルコールや薬物の 影響により正常な運転が困難な状態で自動車等走行させること、また、人や車の通行を妨害する目的で走行中の 自動車等に割り込みや急接近、交通の危険を生じさせる高速運行などにより人を死傷させた場合適用される。 12 Ⅱ 分野別の施策 第1章 道路交通環境の整備 1.基本的考え方 多摩市は、市域の6割にあたるニュータウン区域と4割の既存地区で各々において道路整備 を進めていきます。ニュータウン地域では、土地区画整理事業や新住宅開発事業により計画的 な道路整備が行われており、ほぼ完了しています。 一方、既存区域においては、既存地区道路整備計画をはじめ、地区計画あるいは組合による 土地区画整理事業やこれらに関する道路整備を鋭意進めてきました。 今後は、市全体を対象にした多摩市道路整備計画〔平成 18 年 3 月策定〕等に基づき、より 積極的に安全で快適な道路網の整備に努める必要があります。 またこれらの道路整備にあたっては、高齢者や障がい者などの交通弱者にやさしい道路構造 に視点を置き、歩行空間のバリアフリー化に積極的に取り組んでいくことが必要です。 2.道路の整備 (1)生活道路 日常生活の利便性の向上とともに地域の安全性・防災性及び防犯性を高め、良好な居住環境 の向上を図るため、多摩市道路整備計画等に基づき、道路の拡幅・改良など生活道路の整備に 努めます。 (2)幹線道路 住宅地への通過交通の進入を防ぎ、住環境を向上させるとともに、快適で安全な歩行空間を 確保するため、沿線環境に配慮した街路樹の植栽など、地域の特性を生かした道路緑化と広い 歩道を備えた幹線道路を整備します。 (3)自転車歩行者専用道及び緑地 日常生活における歩行者の安全の確保と、自転車利用者の快適、安全及び健全なスポーツ・ レクリエーションの場を確保するため、自転車歩行者道の整備に努めるとともに、快適な歩行 環境を確保するため、緑道の整備に努めます。 また、その整備にあたり、隣接する近隣市と連携を図ります。 3.交通安全施設等の整備 (1)歩道の整備 悲惨な交通事故から歩行者を守り、交通の円滑化と歩行者の安全を確保するため、積極的に 歩道を整備します。 また、交通バリアフリー法及び多摩市交通マスタープラン10等に基づき、市民のだれもが安 全かつ快適に通行できるよう、歩道の拡幅、歩道のバリアフリー化、視覚障がい者誘導ブロッ クの設置など、新設や改良とあわせて質の高い歩道の整備を進めます。 10 多摩市交通マスタープラン 公共交通や徒歩、自転車での動きやすさ、快適性を高め、自動車を使用しなくても不便を感じない交通体系を 目指し、多摩市内の交通問題を解決するため、平成 16 年に策定した。 13 (2)横断歩道の改善 横断中の歩行者の安全を確保するため、車両のスリップが発生しやすい危険な場所には、横 断歩道手前にすべり止め舗装やカラー舗装を実施します。 また、安心して渡れる横断歩道の整備について検証します。 (3)歩車道の段差の改良 身体障がい者、高齢者、自転車、乳母車などの円滑な通行と安全を図るため、横断歩道に接 する箇所を切り下げ、車道との段差を解消する歩道の改良を推進します。 (4)道路照明の整備 夜間における交通事故の防止と、道路の美観や防犯効果を配慮して、道路状況に応じた適正 な照度による道路照明を整備します。特に横断歩道や交差点の周辺については、照度を高める とともに、道路照明の支障となる樹木の剪定や伐採を行い、照度の確保に努めます。 (5)防護柵の整備 走行中の車両が、路外、対向車線又は歩道等への乗り入れを防止するとともに、歩行者及び 自転車の無秩序な車道横断を抑制する防護柵を整備します。 (6)交差点の改良 自動車交通の円滑化、歩行者の安全確保及び交通事故の減尐を図るために、右左折車線の確 保、交差点部分の隅切りなど、交差点形状の改良や整備を推進します。 (7)道路標識の整備 道路における円滑な交通と事故防止を図るため、運転者や歩行者に対して、必要な方向案内、 主要交差点標識、指導、指示、規制を伝達するための道路標識等の整備を行います。 (8)区画線の整備 道路の舗装路面上や縁石、構造物の垂直な面に、線、記号、文字等を標示し、運転手や歩行 者に案内、警戒、あるいは規制を知らせ、交通の安全と円滑な流れを確保するため、道路状況 に応じた区画線等の整備を行います。 (9)道路反射鏡の整備 道路交通の安全と円滑化を図るため、見通しの悪い道路や交差点に、道路反射鏡を整備します。 4.道路利用の適正化 (1)道路使用及び占用の抑制 工作物の設置・工事のための道路の一時使用及び占用については、道路交通の安全と円滑を 確保するため、極力抑制する方針を基に適正な許可を行うとともに、道路パトロールを実施し、 許可条件の遵守、保安施設の整備等を徹底します。 なお、道路掘削を伴う工事については、歩行者の交通安全の確保を第一とし、道路構造の保 全及び円滑な交通の確保並びに道路工事に起因する事故防止を図るため、その指導監督を強化 するとともに施工方法、時期、時間などについて関係機関と十分調整を図ります。 14 (2)不法占用物件の排除 道路交通の妨害や道路管理上支障となる不法占用物件、違反屋外広告物、樹木等の障害物の 除去のため、定期的に実施している道路パトロールを強化し、不法占用物の撤去等の是正指導 を行います。 5.福祉のまちづくり推進 (1)道路設備等の整備 高齢者、障がい者等が安全かつ快適に移動できるよう、道路整備を推進するとともに、歩車 道の分離、歩道幅員の拡幅、横断歩道の整備、視覚障がい者誘導用ブロックの整備など歩行空 間のバリアフリー化に努めます。 (2)利用しやすいバスの導入促進 高齢者、障がい者などが安全かつ容易に利用できるようバス事業者に対して、ノンステップ バスなどの導入の促進を働きかけます。合わせて、バス停留所の上屋、照明付バス停留所等の 導入について、働きかけをしていきます。 (3)標識、信号機の改良 視覚障がい者が利用する施設の周辺、主要駅の周辺や交通量の多い交差点に、視覚障がい者 用「メロディ信号機」、だれもが見やすい「LED式信号機」等の設置や改良を要請していき ます。 6.自動車公害の防止 (1)自動車公害対策の推進 自動車による排気ガス・騒音・振動等の交通公害を防止し、快適な生活環境を保全するため に必要な調査を実施します。 自動車による排気ガス・騒音・振動の対策については、「都民の健康と安全を確保する環境 に関する条例」に基づき、低公害車の普及促進、アイドリング・ストップ、自動車等の効率的 な利用、公共交通機関への利用転換などの啓発を推進します。 自動車の騒音や振動については、騒音規正法や振動規正法に基づく要限度を超えたときは、 交通管理者や道路管理者へ必要な措置を講じるよう要請します。 また、二輪車等の暴走行為による騒音は、市民の良好な生活環境に大きな影響を及ぼす交通環 境問題となっています。この対策として、地域において「暴走をしない、させない、ゆるさない」 の気運を盛り上げるとともに、危険性・迷惑性の高い違反者の指導・取締りを強化します。 (2)低公害車の普及促進 「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」に基づき、庁用車に低公害車の導入を積 極的に推進するとともに、民間に対しても、 「九都県市指定低公害車制度11」の案内等を行って いきます。 11 九都県市指定低公害車制度 自動車による大気汚染は生活環境に大きな影響を及ぼすことから、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈 川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、自動車公害対策の一環としてこの制度を発足させ、 環境への負荷が尐ない低公害車を指定し、その導入について広く普及推進により環境改善を図っている。 15 (3)自動車交通量対策の推進 自動車から排出される窒素酸化物を削減するため、大気中の二酸化窒素濃度が高まる 11 月 から 1 月の間に、冬期自動車交通量調査を実施し、事業者等への要請や市民への普及啓発活動 を行い、自動車交通量の抑制を図ります。 (4)交通混雑対策 時間帯等によって、新大栗橋交差点、乞田新大橋交差点、主要駅周辺、主要幹線道路で交通 混雑が発生しています。 交通混雑を解消し、安全かつ円滑な道路交通環境を確保するため、交通規制の実施、主要交 差点の立体化、交差点の改良、車道幅員の改良の諸施策を推進します。 7.通学路及び子どものあそび場の確保 (1)通学路の安全対策の推進 定期的に通学路の総合的な点検を行い、通学路標識の維持、整備をはじめ、危険箇所にあっ ては、横断歩道、信号機及び注意看板等の設置を関係機関に要望するとともに、学校や保護者 等との情報の共有化、児童・生徒への指導等の要請など、安全指導に努めます。 (2)公園・緑地等の整備 住民、特に幼児・児童などが安全で快適な遊びや運動ができる場を提供するため、地域との 調和や機能性を配慮しながら、公園の計画的な適正配置に努めるとともに、河川敷、緑地等の 整備を図ります。また、民間開発については、まちづくり条例等で公園整備等の指導を行いま す。 8.TDM(交通需要マネージメント)の推進 自動車の効率的利用や公共交通機関への転換など、自動車利用者の行動変化を促すため、都市や地 域レベルの交通問題(渋滞)を解決する手法である「TDM(交通需要マネージメント) 」を活用し、 市内での自動車利用の適正化を目指します。 (1)公共交通の利用促進 公共交通の利用を推進するため、バスレーンの整備、乗りやすいバスの導入、交通不便地域 の解消や自転車駐輪場の整備、レンタサイクルなどを促進する一方、企業や事業所に対し通勤 のためのマイカー通勤の自粛を呼びかけ、交通総量の削減に努めるとともに、交通環境の円滑 化を図ります。 (2)事業所保有車両の自宅持ち帰りの自粛の促進 企業保有車の自宅持ち帰りは、市内の交通混雑や違法駐車などを増加させることから、車両 保有事業者と市民へ自宅持ち帰り自粛を呼びかけ、交通量の削減と交通混雑の緩和に努めます。 (3)事業所等の職員、施設利用者の送迎車両 朝夕の自家用自動車での送り迎えは、市内の交通量を増加させる要因の一つとなっているこ とから、これらの送迎を企業、事業所、学校、病院等の送迎車両を有効に活用し、交通量の削 減に努めます。 16 (4)違法駐車防止対策の推進 道路交通法の改正や、駐車監視員制度の導入により、特に駅周辺や主要幹線道路などでは、 交通混雑や路線バスの遅延などの要因となる放置駐車車両は大幅に減尐しています。 しかしながら、駅周辺の一時駐車スペースや荷さばき駐車スペースの確保などの課題を解消 するために、事業者、警察、道路管理者が一体となって取り組み、歩道上の原動機付自転車や 二輪車も含めた違法駐車の防止対策を推進します。 9.その他の交通環境の整備 (1)道路の緑化推進 道路交通の安全と快適性とともに、沿線の環境整備及び都市緑化を目的として、地域の特性 を生かした緑豊かな道路整備や緑の再整備などを推進します。また中央分離帯並びに交差点付 近の緑化は、歩行者や運転者の視界及び視認性に配慮し、適正な管理に努めます。 (2)電線類の地中化推進 道路景観の向上を図るとともに、歩行者・自転車等の通行の安全確保、災害時の避難救助活 動の円滑化など、都市の安全と魅力のある都市景観の創造のため、電線共同溝による電線等の 地中化を進めます。また、道路管理者、東京電力、NTT等の行う電線類の地中化事業に併せ て、交通信号用電線の地中化を推進します。 17 第2章 駐車場の整備・拡充と放置自転車対策 1.基本的考え方 道路交通法の改正や駐車監視員制度の導入により、駅周辺や主要幹線道路における放置駐車台 数は徐々に減尐していますが、送り迎えや荷さばきなどの目的で駐車する車両による交通渋滞が 発生しています。 また、それに伴う交通事故を防止するためにも、自動車保有者や利用者モラル向上を促し、適 正な指導取締りを行うとともに、駐車施設整備及び既存駐車施設の有効活用を進めることが必要 です。 さらに、市民の身近な交通手段である自転車やバイク等は、駅周辺の歩道等に放置され歩行者 の通行や緊急車両の通行の障害となっています。 市では、自動車駐車施設及び自転車駐車施設の拡充を図るため、ハード・ソフトの両面から施 策を展開していきます。具体的には駐輪場整備計画を策定し、自転車駐輪施設の整備や配置見直 しを行うとともに、駅周辺の放置禁止区域での啓発、撤去活動や駅前放置自転車クリーンキャン ペーンなどのより、安全な道路環境を維持し、自転車利用者への啓発活動を推進します。 2.違法駐車抑止に向けた広報・啓発活動 駐車に対する市民意識を高めるため、地域交通安全推進委員の積極的な広報活動を促し、自治 会、関係機関・団体との連携を強化し、違法駐車抑止キャンペーンの実施や啓発活動を進めます。 3.自動車駐車施設の整備 多摩市内の自動車駐車施設は、ニュータウン関係事業及び民間開発等により、主要駅周辺の駐 車需要に対応できる整備状況にあります。 一方、駅周辺への送迎車両の一時駐車施設や荷捌用駐車スペースについては、警察、道路管理 者等と協議しながら整備を進めていきます。 また、多摩市交通マスタープランに掲げた駐車場整備計画に基づき、大規模商業施設の駐車場 整備や、既存施設の有効活用を推進します。 4.自転車駐輪場等の整備 自転車や二輪車は、通学、通勤、買物など市民にとって身近で便利な交通手段として利用され ています。 しかしながら、自転車等が駅周辺に放置され、歩行者や障がい者などの通行をはじめ、消防・ 救急活動の妨げになるなど、放置自転車等の解消が課題となっています。 これまで需要に応じ自転車駐輪場を整備し、「多摩市自転車等の放置防止に関する条例」に基 づき、聖蹟桜ヶ丘駅、多摩センター駅、永山駅、唐木田駅の周辺を順次「自転車等放置禁止区域」 に指定するとともに、永山駅及び多摩センター駅の周辺については、平成 16 年 6 月に放置禁止 区域の拡大を図り、放置自転車等の撤去を実施してきました。 特に、聖蹟桜ヶ丘駅、永山駅周辺の駐輪場は、有料駐輪場、無料駐輪場が混在し、利用状況に 著しい差があります。放置自転車を無くすため、駐輪場の適正配置、適正利用を促進し、駐輪場 整備計画を策定していきます。 18 また大規模商業施設の事業者に対しては、附置義務に基づく駐輪場の確保を図るとともに、警 察、鉄道事業者、駅前駐車問題懇談会等の協力のもとに、駅前放置自転車クリーンキャンペーン 等諸活動、広報紙の活用などにより、自転車の安全で正しい利用と自転車等放置防止の指導啓発 を積極的に推進し、ハード面・ソフト面両面の対策を講じていきます。 19 第3章 交通安全意識の普及・啓発 1.基本的考え方 交通安全意識の普及・啓発を図るためには、幼児から成年、高齢者にいたるまで段階的に継続 した交通安全教育を行うことが大切です。学校等で交通安全教育を基本に、地域においても交通 安全意識の普及に努め、交通ルールの遵守と交通マナーの習得を積み重ねながら習慣づけること が重要です。 また、交通安全意識を定着させるため、あらゆる広報媒体を活用するとともに、各種イベント 等への参加を呼びかけ、効果的に交通安全意識の高揚を図ります。 2.交通安全教育の推進 (1)学校等における交通安全教育 交通安全教育は、学校の教育活動全体を通じて行うことを基本とし、学校活動、学校行事等 を中心に児童・生徒・学生の発達段階に即した適切な指導を行うものとします。 手法としては、交通公園の機能を活用した実践型の教育、地域実情に併せた出張型交通安全 教室などを実施していきます。 ア 幼児に対する交通安全教育は、単独行動を始める早い時期に実施することが大切である ことから、実践を通して交通安全の決まりを理解させ、安全に行動できる習慣や態度の育 成に努めます。具体的には、多摩市立交通公園を利用して、交差点や踏み切りでの横断訓 練やゴーカートなどの交通遊具を利用した実践体験型の指導や、映画、腹話術、紙芝居を 活用した、楽しみながら交通マナーを体得できる交通安全指導を実施します。 イ 小学校では、安全な歩行、自転車の基本ルールの習得と安全利用、身近な交通の状況や 規制についての把握、知識や技能を習得し、実地指導を通じて実際に身につけ、実践でき るよう指導します。特に小学1・2年生では交通公園を活用した横断訓練、自転車運転な どの体験型の教室を行います。 ウ 中学校では、幼児・児童期の安全教育を基礎とした、自転車の安全利用、交通事情、交 通法規、救急措置、交通災害防止等に関する基本的事項の理解を中心に指導を行います。 特に急増している自転車に関係する交通事故を減尐させるため、スタントマンを使ったス ケアードストレート方式の疑似体験型交通安全教室を実施していきます。このスケアード ストレート方式による疑似体験型交通安全教室では、学校、市、警察のみならず、関係団 体や保護者、地域団体などと連携し、地域ぐるみでの交通安全思想や安全安心の意識の高 揚に努めます。 エ 高等学校や大学生については、社会人として必要な交通マナーを身につけるよう指導し ます。特に自転車、原動機付自転車、自動二輪車等の安全利用に関する事項を、生徒・学 生や地域の実情に応じて取り上げ、交通安全に関する意識の高揚と実践力の向上を図りま す。そして、自他の生命を尊重し、常に的確な判断のもと、自主的に安全な行動をとれる よう、また、交通社会の一員としての責任と自覚を一層高めるために交通法規、安全対策、 交通災害防止等を中心に、警察、交通安全協会などと連携し、学校等での出張型の交通安 全指導、二輪車や自転車の実践型の講習の実施に取り組みます。 20 (2)地域社会における交通安全意識の普及 交通安全意識を地域社会のすみずみまで浸透させるため、地域の自治会等各組織を中心とし た交通安全教育推進体制を確立し、これらの組織の自主的活動を推進するほか、新設事業所等 に対する情報提供並びに交通安全教育を実践します。 また、多摩市交通問題連絡協議会において交通安全に関する対策の協議を行います。 ア 地域・職場では、自治会、事業所等を単位とした各種講習会を実施するほか交通安全協 会各支部、女性部会、交通尐年団等の交通安全組織・団体による交通安全の啓発活動を推 進します。 イ 高齢者に対しては、老人クラブ等、高齢者サークルなど社会参加の場や高齢者の集まる あらゆる機会を捉えて、運転者、歩行者両面から参加、体験、実践型の交通安全教育を推 進するとともに、街頭啓発キャンペーン、戸別訪問やローラー作戦などの手法により、交 通安全の呼びかけを積極的に推進します。 ウ 「交通安全は家庭から」と言われるように、家庭での交通安全意識の高揚をはかるため、 広報やホームページ、ケーブルテレビなどの媒体を活用した交通安全広報などを進めてい きます。 3.交通安全活動の推進 春と秋、年2回実施する全国交通安全運動をはじめ、交通安全日、二輪車・自転車安全日の推 進、各種講習会等行事の開催、街頭指導、キャンペーンのほか、広報活動等を効果的に推進し、 市民ひとりひとりが交通ルールを守り、交通マナーを高め実践していくよう、より一層の交通安 全活動を推進します。 (1)交通安全運動の推進 広く市民に交通安全意識を普及・高揚し、交通ルールと交通マナーの実践を習慣づけること が大切です。 そのため、交通事故防止を図ることを目的として、各種広報活動、講習会や交通安全教育、 街頭活動、道路交通環境の整備、多様な広報媒体(新聞・ラジオ・テレビ・視聴覚機材)など の活用、各種交通安全推進行事を推進するなど、関係機関・団体の協力のもとに、市民総ぐる みの運動として推進します。 (2)街頭活動の推進 春・秋の交通安全運動に際しては、交通安全協会をはじめとする関係団体等と協力し、交通 安全駅頭キャンペーン、各種街頭活動を実施し、市民運動として展開を図っていきます。 さらに、後部座席を含めた全席シートベルト着用やチャイルドシート着用の積極的な推進、 夕暮れ時の早期点灯運動の推進、自転車乗車時のヘルメットの着用、原動機付自転車や二輪車 乗車時のプロテクターの着用推進などの各種街頭活動を実施します。 (3)広報活動の充実 交通事故をなくすためには、市民ひとりひとりが「交通安全」を自分自身の問題として捉え、 交通ルールを守り、交通マナーを高め、実践していくことが大切です。 そのため、年間計画に基づき季節に即応した内容の記事を広報や公式ホームページに掲載す るほか、チラシ、パンフレット、ステッカー等の配布、ポスター、懸垂幕、横断幕、立看板の 掲示(掲出)、広報車による巡回広報の実施など、あらゆる広報媒体を通じて効果的な広報活 動を推進します。 21 第4章 交通規制の実施 1.基本的考え方 これまで、地域の交通実態に即した交通規制の見直しや道路標識、道路標示の整備、信号機の 新設・更新を実施してきました。今後も、地域の交通実態に即した交通規制を実施するとともに、 見やすい道路標識や道路標示の高輝度化の整備に努め、交通安全や道路利用者の利便性の向上に 努めます。 2.交通実態に対応した交通規制の推進 (1)路線対策 幹線・準幹線道路等の交通の安全と円滑を図るため、交通規制の見直し、信号サイクル調整 などの交通事故の防止対策を総合的に実施します。 (2)二輪車対策 幹線・順幹線道路等の二輪車の交通量が多い交差点等では、交差点流入部の右折車線と直線 車線の間に導流帯を設けるほか、右折誘導線の設置や進行方向別通行区分規制等の対策を実施 します。 (3)自転車対策 自転車の交通事故防止を図るため、「普通自転車歩道通行可」、 「自転車一方通行」の規制区 間や自転車横断帯の整備等、自転車の通行環境の整備を図ります。 (4)高齢者対策 高齢歩行者や高齢運転者の立場から、より見やすくするため、道路標識の文字等の大型化や 高輝度化を図ります。 また、高齢歩行者の安全対策として、防護柵等の設置や路側帯の整備を図り、歩行者と車両 の分離対策を推進します。 (5)抜け道対策 幹線・準幹線道路等の交通渋滞を避けて、通過車両が生活道路などの狭い道に集中して通学 路等に危険を及ぼしている箇所等においては、通行禁止規制や一方通行規制を行うなどして、 通過車両を抑制する対策を検討します。 3.先行交通対策 大規模な開発や大型店舗の建設等は、地域の交通量に大きな変化を及ぼす反面、交通基盤の整 備改善を図る好機でもあることから、これらの開発等を早期に把握するとともに、交通管理上の 必要な計画が盛り込まれるよう事業者等とあらかじめ調整を行うなどして、先行的に交通対策を 推進します。 22 4.信号機の新設・増設・高度化 (1)信号機の新設 歩行者及び車両の安全確保、並びに交通の円滑化を図る必要がある交差点には、信号機を新 設します。 (2)信号機の増灯 大型車両等の交通量の増加、道路構造物及び付属物の増設、並びに道路の新設等による道路 環境の変化等に起因する信号機器の視認性の低下に対応するため、車両用信号機を増設し、信 号の見落としによる事故発生の防止を図ります。 また、LED化による視認性の向上を図るほか、歩行者用信号機は横断歩行者に見やすい位 置に設置し、信号の見落としや無理な横断を抑制し、歩行者の交通安全を推進します。 (3)目的・対象を配慮した信号機の設置等 交差点を青信号で横断中の歩行者と、右左折車両との事故を防止するため、交通状況に応じ て歩車分離式信号機の整備を推進します。 23 第5章 道路交通秩序の維持 1.基本的考え方 過密化・混合化した道路交通を効果的に処理し、交通の安全や道路利用者の利便性・快適性を 高めていくためには、道路交通秩序の確立が不可欠となります。特に違法駐車は、交通渋滞や交 通事故の原因となり、また、放置自転車は歩行者や緊急車両の通行を妨害する原因となることか ら、解決しなければならない重要な課題です。 これまで、違法駐車車両に対する取締りを行うとともに、違法駐車抑制に向けた広報・啓発活 動を実施してきました。また、自転車利用のルール確立等のためのキャンペーンも実施してきま した。 今後も、既存駐車場の有効活用のための施策の強化に努めるとともに、放置自転車防止対策の 一層の強化に努めます。 2.新駐車対策の適正な運用 (1)使用者責任の追及 新駐車対策法制12の適正かつ円滑な運用を図るとともに、放置違反金制度や車両の使用制限 等の的確な運用により、運転者のほか使用者の責任追及を徹底します。 (2)重点取締り 悪質・危険性や迷惑性の高い違反に重点を指向し、また、違法駐車の実態に応じ、重点的に 取締りを行う路線及び地域を定めた「取締り活動ガイドライン13」に沿って、移動措置を含め た適切な取締りを推進し、良好な駐車秩序の確立に努めます。 3.地域実態に応じた駐車規制の推進 新駐車対策法制の施行を踏まえ、適正な駐車秩序の確保の観点及び地域住民の意見・要望等 を勘案し、地域の実態に応じたきめ細かな駐車規制を推進します。 4.駐車需要に応じた駐車スペースの確保 関係機関に対し、二輪車を含めた駐車場の整備促進に向けた働きかけを行うとともに、荷さ ばきのための既存駐車場の有効活用や駐車場マップの作成、配布などを推進します。 12 新駐車対策法制 平成 18 年 6 月 1 日の道路交通法の一部改正により、これまで警察官が実施していた駐車違反の取締りを、警察 官とは別の民間人である駐車監視員が、警察署長が指定した地域、路線において実施できるようになった。これに より、短時間の放置駐車反の取締りが強化され、違法駐車が減尐した。 13 取締り活動ガイドライン 新制度における放置車両違反の公平かつメリハリをつけた取締りを行うため、駐車実態や地域の実情要望を踏 まえ、重点的に行う場所、時間帯等を定めたもので、これを策定し公表することで、取締りを推進するもの。 24 5.駐車場の整備と利用向上の方策 開発事業や大規模小売店舗の計画を早期に把握し、適正な規模の駐車場、二輪車駐車場、駐 輪場、荷さばき場の整備について働きかけを行います。 商店街など街ぐるみで、二輪車の放置をさせないための取り組みを進めるよう呼びかけを行 っていきます。 6.違法駐車抑止に向けた広報・啓発活動 地域交通安全活動推進委員の積極的な活動を促し、地域住民の違法駐車抑止気運の盛り上げ を図ります。 また、駅前駐車問題懇談会、商店会、自治会等関係機関・団体等との連携を強化し、違法駐 車抑止キャンペーンや合同パトロール等を実施するとともに、広報や公式ホームページを媒体 とした広報・啓発活動を進めます。 7.自動車の保管場所確保の徹底 自動車の保管場所証明事務の適正な実施に努めるとともに、路上を車庫代わりに使用する駐 車違反(保管場所としての道路の使用の禁止)等の指導取締りを推進します。 8.放置自転車防止の啓発・規制等の強化 (1)放置自転車防止運動実施 警察及び関係団体等と協力し、取締り、広報等により放置自転車の防止運動を実施します。 (2)駅前放置自転車クリーンキャンペーン 広範な関係機関・団体の協力を得て行う「駅前放置自転車クリーンキャンペーン」等により、 自転車利用のルールの確立及び交通マナーの向上のための啓発を行い、自転車駐車場の利用促 進を図り、放置自転車の発生防止を図ります。 9.指導取締りの強化 飲酒運転、無免許運転等の交通事故に直結する悪質・危険性の高い交通違反の指導取締り、暴 走族対策、自転車利用者対策、貨物自動車等の過積載対策などの推進は、交通事故防止のために 欠かせません。 これまで、これらの対策の強化を図るとともに、シートベルト着用、過積載対策等に関する広 報啓発も実施してきました。 今後も、重大事故に直結する交通違反の重点的な指導取締りや二輪車、自転車対策等を着実に実 施していくとともに、シートベルト着用の促進や過積載防止、不正改造車の排除などに努めます。 (1)重大交通事故に直結する交通違反の指導取締り活動の推進 飲酒運転、無免許運転、速度超過や信号無視、横断歩行者妨害等の交差点違反、車線違反な ど重大事故に直結かつ主要な原因になっている違反を重点として、各種取締り資器材等を効果 的に活用した指導取締りを推進します。 25 (2)二輪車対策の推進 二輪車の死亡・重傷事故が多発している路線を重点に、悪質・危険性の高い違反(速度超過、 進路変更、割り込み等)の指導取締りを強力に実施するとともに、軽微な違反者に対しても、 警告書を活用するなどして安全運転意識の高揚を図ります。 (3)自転車利用者対策の推進 自転車利用者による乗用中の交通事故が多発しているため、交通違反者に対しては、指導警 告書を活用した街頭指導を強化するとともに、信号無視、一時不停止など悪質・危険な違反者 に対しては、交通切符等による取締りを実施します。 (4)シートベルト着用及びチャイルドシート使用義務違反の指導取締り シートベルトの着用及びチャイルドシートの使用の徹底を図るため、指導取締りの強化と広報啓 発活動に努めます。 10.暴走族の取締り 暴走族に対しては、小規模の集団暴走であっても見過ごすことなく、道路交通法や関係法令を 適用し、検挙の徹底を図ります。 また、暴走族の実態については積極的な広報活動を行うほか、関係機関・団体等との連携を強 化して暴走族追放気運の高揚を図ります。 11.貨物自動車の過積載防止対策の推進 積載物重量制限違反については、交通公害(騒音・振動及び排気ガス)の要因となるほか、重 大交通事故に発展する危険性が大きいことから、重点的な指導取締りを実施します。 12.整備不良車両の取締り 整備不良車両や不正改造車両の走行は、道路交通秩序を乱すとともに、排気ガスによる大気汚 染、騒音等により環境悪化の原因ともなっています。 また、保安基準に適合していない自動車による爆音走行や公道上での競走行為等、危険・迷惑 な行為を防止するため、関係機関と連携し指導取締りを実施していきます。 26 第6章 安全運転と車両の安全確保 1.基本的考え方 運転者の自覚と責任ある行動を促し、安全に運転しようとする意識及び姿勢の育成、また、交通 労働災害の防止や道路交通情報の提供なども道路交通の円滑化や交通事故防止に欠かせません。 交通安全を確保するためには、人命尊重の理念の下に、安全、円滑かつ快適な交通社会の実現 を目指し、交通道徳と社会責任にのっとった自動車運転を実践するため、運転モラルの高揚を図 る必要があります。 また、自動車運送事業者に対して、 「交通労働災害防止のためのガイドライン14」の周知徹底を 図るとともに、道路交通情報の充実や車両の安全性の確保に努める必要があります。 2.安全運転管理の充実 (1)安全運転管理者等制度の充実 交通安全協会安全運転管理者部会と連携し、安全運転管理者及副安全運転管理者に対する交 通安全教育に必要な知識、技能等の講習を充実し、その資質と管理技能の向上を図ります。 (2)安全運転管理者等未選任事業所の一掃 安全運転管理者等の未選任事業所に対して、広報や公式ホームページ等で選任を促し、未選 任事業所の一掃を図ります。 (3)交通労働災害の防止 交通労働災害防止のため、事業所における安全衛生管理計画の確立、適正な労働時間の管理 及び走行管理、運転者に対する教育、健康管理等を内容とする「交通労働災害防止のためのガ イドライン」を周知するとともに、これを確実に実施させることにより、交通労働災害の徹底 を図ります。 3.労働条件の適正化 (1)労働条件に関する監督・指導の充実 自動車運転者の労働時間等の条件の改善を図るとともに、交通事故の防止に資するため、自 動車運転者を使用する事業所に対して、労働基準法等の関係法令並びに「自動車運転者の労働 時間等の改善のための基準」に基づき、春・秋の全国交通安全運動実施時期を中心に監督・指 導を実施し、自動車運転者労働条件の改善を図ります。 また、関係法令違反により交通事故を発生させるなど問題のある事業所については、必要に 応じて司法処分を行う等、厳格に対応します。 14 交通労働災害防止のためのガイドライン 交通労働者の事故防止対策として、運転者の適正な労働時間等の管理及び走行管理の強化、十分な睡眠時 間等の確保に配慮した労働時間等の管理、運転時間及び休息時間の管理、運転者の疲労に配慮した荷役等作 業の措置、教育内容の充実等、組織的な安全衛生管理の強化等についての基準を定めたもの。 27 (2)関係行政機関との連携強化 改善基準の履行確保を図り、交通労働災害防止に資するため、陸運関係機関との間における 「自動車運転者の労働条件改善のための相互通報制度」及び「土砂等を運搬する大型自動車に よる交通事故防止等に関する特別措置法」に基づく通報制度を活用し、また、自動車運転者の 過労運転事案に係る警察機関からの通報等により、各関係機関との連携強化を図ります。 4.道路交通情報 高度化・多様化する交通環境の中にあって、幹線道路等における交通情報の重要性はますま す高まり、道路利用者にとっては必要不可欠なものとなっています。 そのため、道路の危険箇所、交通規制、道路工事、公害情報などの道路交通情報を道路利用 者に対し、迅速・正確に提供する体制の確立に努め、交通安全並びに道路利用の効率化を図り ます。 28 第7章 救助・救急体制の整備及び被害者の救済 1.基本的考え方 交通事故に起因する負傷者の救命率の向上を図るため、救助・救急体制の充実や救急医療機関 との連携、また、応急手当等の普及啓発も欠かせません。 また、負傷者への適切な救急医療に対応できる救急医療体制の充実や交通災害者の救済救護の ため、交通災害救済制度の加入促進ならびに賠償問題等に対しての交通事故相談などの充実を図 ります。 2.緊急時における救助・救急体制の充実 (1)救急体制の整備 ア 交通救助・救護体制の充実強化 交通事故が発生した場合、救急隊とポンプ隊が連携(PA連携活動)出場し、交通救助 体制を充実・強化します。 また、ポンプ車にも自動体外式除細器(AED)などの救急資器材を積載し、救急隊と連 携して救急処置を実施するとともに、負傷者を速やかに医療機関へ搬送できるようにします。 イ 救急医療機関の協力体制の確保 救急医療機関への迅速、円滑な傷病者の収容を確保するための各種連絡会を実施し、救 急医療機関、消防機関等関係機関の間の緊密な協力、連携体制の強化を図ります。 ウ 応急手当等の普及啓発の推進 交通事故現場等における負傷者の救命率を高めるためには、救急車が現場に到着するま での間、バイスタンダー(現場に居合わせ応急手当をする人)の役割が極めて重要である ことから、多くの市民に対して救命講習等の受講を積極的に推進します。 (2)救急車の適正利用の促進 真に救急救命処置を必要とする救急事案に対し、迅速な対応ができるよう、東京消防庁救急 相談センター15の利用について周知を図り、市民に対して救急車の適正利用を推進します。 また、緊急性がない傷病者には、東京民間救急コールセンター16の活用により民間救急車及 びサポートキャブの適正利用について推進するとともに、医療機関案内窓口の充実を図ります。 15東京消防庁救急相談センター 〔#7119 又は、042-521-2323〕 東京消防庁が東京都医師会と東京都福祉保健局と連携し、平成19年6月に開設。24時間体制で、病院に今す ぐ行った方が良いのか、応急手当の方法、救急車を呼んだ方が良いのか等の救急相談を電話にて対応する。 16 東京民間救急コールセンター 〔0570‐039‐099〕 自分で病院に行きたいという方の通院や受診をサポートするため、民間事業者のタクシーである「サポートCab」 を、都内全域を対象に案内している。 * サポートCabは、東京消防庁の認定を受けた民間のタクシー事業者で、乗務員は心臓マッサージや人工呼吸、 AED(自動体外式除細動器)の操作などの救命手当の技能(救命講習受講優良証)を持っており、歩行が可能 な方で緊急性がない場合に、通院や受診などをサポートする。 29 3.救急医療体制の整備 救急医療体制の体系的整備は、交通事故による傷病者の救命にとって極めて重要なものです。 これまでも、救急救命センターの整備など体系的な整備を進めてきたところですが、今後は救急 救命センターの質の向上や二次救急医療期間の確保など、なお一層の整備に努めていきます。 4.被害者救済制度の充実 交通災害の救済救護のため、交通災害共済制度の加入促進、賠償問題等に対して交通事故相談 の充実を図ります。 (1)交通災害共済制度の加入促進 交通事故による被災者の経済援助を目的として、多摩市など東京39市町村で組織している 交通災害共済制度「ちょこっと共済」17を実施しています。加入者は年々減尐していますが、 制度の存続のため加入者数の増加を目指して、広報紙、ホームページ、新聞折り込みなどによ るPRに努め、加入促進を図ります。 (2)交通事故相談利用の促進 交通事故に伴う賠償問題は、損害額の算定、調停、訴訟手続きなど法律的な専門知識の活用 が不可欠です。このことから、市では、市民の抱える問題に応えられるよう、関係機関との連 携を図り、広く相談の機会を提供していきます。 5.交通事故被害者等に対する連絡制度 ひき逃げ事件の被害者、交通死亡事故事件の遺族、交通重傷事故事件の被害者などに対し、そ の要望を確認したうえ、捜査の進展状況、被疑者の検挙、逮捕被疑者の処分等について適時適切 な連絡を行うなど、必要な情報を提供することにより、被害者等の支援をします。 17 交通災害共済「ちょこっと共済」 東京都の39市町村が共同で実施する共済制度で、住民が会費を出し合い、交通事故にあった場合、その会費 から見舞金をお支払いする事業。 30 第8章 災害に備えた道路交通施設環境の整備等 1.基本的考え方 この度の東日本大震災において明らかなように、道路や鉄道が被災した場合、その被害は人的、 社会的、経済的に未曾有です。 このような被害をできるだけ最小限に抑えるためには、災害に強い都市構造の形成、災害に対 して万全の備え、災害の拡大防止、安全ゾーンの確保が重要な問題となります。特に、都市基盤 の中枢を担う都市計画道路の整備促進や交通施設の整備は、防止上大きな役割を持ちます。 また、道路施設や鉄軌道施設等の補強や耐震性の強化を図るとともに、災害発生時に電気、ガ ス、水道、電話などのライフラインの供給が止まることのないよう安全性の向上を図り、かつ電 柱倒壊などによる交通阻害を防止するため、架空線の地中化・共同溝などの整備を検討・促進し ます。 そして、災害発生時において交通管理機能を維持し、緊急交通路や物資輸送路の確保を図るた め、防災交通対策として車両の通行規制を実施するとともに、輸送車両の確保などの災害救援活 動を支援する体制を整備します。東京消防庁では、被災者の救援・救助のため、重機および特殊 な技術や能力を備えた消防救助機動部隊を整備するとともに、救援救助活動が円滑に実施できる ように救援救助資器材の整備と救援救助の技術力の向上および災害時の医療救護体制を充実強 化します。 他方被災者の支援・救助のため、 「東京消防庁消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー) 」及び 「警視庁機動救助隊(レスキュー110)」との連携を充実強化し、医療救護体制の確立を図り ます。 2.災害に強い交通施設等の整備 (1)道路橋梁の耐震性の強化 道路橋梁等の耐震性の強化については、先の阪神・淡路大震災の被害状況を踏まえ、「市有 財産等の耐震対策の指針」やその他に基づき、橋梁の重要性を考慮し、橋梁の耐震性向上対策 を講じます。 (2)電線・通信等の地中化 災害時における道路上の電柱や電線類については、その倒壊や切断により電力や通信サービ スの供給がストップするとともに、緊急輸送路や避難道路として交通機能にも大きな影響を及 ぼします。このようなことから、電線・通信等の地中化を進めます。 (3)鉄軌道施設の耐震性の強化 東日本大震災程度の地震に対しても、鉄道構造物の被害の大きさを考慮し、鉄道構造物の緊 急耐震補強対策を講じていきます。 (4)不法占用物件等の排除 警戒宣言発令時及び地震発生時の道路交通を確保するため、交通妨害や道路管理上支障とな る不法占用物件、違反屋外広告物、樹木等の障害物などの除去を、日常的に推進します。 31 (5)放置駐車等の指導・啓発 緊急輸送路や避難道路として制限のある幹線道路において、災害時に安全かつ円滑な交通環 境を確保するため、日常から指導取締りを徹底するとともに、災害時に放置車両がもたらす被 害は甚大であることから、広報啓発活動、運転者講習会、各種講習会などを通じて、違法駐車 抑止気運を醸成します。 3.災害時の交通安全の確保 (1)東海地震警戒宣言の対策 警戒宣言発令時における道路交通を確保するため、次の措置を講じます。 ア 基本方針 ① 都内への車両の走行は、できる限り抑制します。 ② 地震防災対策強化地域18へ向かう車両は、できる限り制限します。 ③ 地震防災対策非強化地域方向から流入する車両は、できる限り制限します。 ④ 緊急輸送路及び避難路については、優先的にその機能の確保を図ります。 イ 運転者のとるべき措置 基本方針に基づき、運転者に対して次の内容について、協力をお願いします。 ① 走行中の車両 ・警戒宣言が発令されたことを知ったときは、一般道路では時速20キロメートル に減速してください。 ・カーラジオなどで地震情報および交通情報等を継続して聴取し、その情報に応じ て行動するようにしてください。 ・目的地まで走ったら、以後は車両を使用しないでください。 ・バス、タクシー及び市民生活上やむを得ず走行する車両は、防災計画等であらか じめ定められている計画に従って、安全な方法で走行してください。 ・現場警察官の指示に従ってください。 ② 駐車中の車両 ・路外に駐車中の車両は、警戒宣言発令後はできる限り使用しないでください。 ・路上に駐車中の車両は、速やかに駐車場、空地などに移動してください。 ・やむを得ずそのまま路上に継続して駐車するときは、路上の左側に寄せ、エンジ ンを切ってください。この場合、エンジンキーは付けたままにして窓を閉め、ド アはロックしないでください。 ③ 車両による避難の禁止 ・警戒宣言発令後は、避難のために車両は使用しないでください。 ウ 交通規制 警戒宣言が発令されたときは、市外へ向かう車両に対して、必要に応じた交通規制をし ます。 18 地震防災対策強化地域 大規模地震対策特別措置法の規定により「著しい地震災害が生ずるおそれがあるため、地震防災に関する対策 を強化する必要がある地域」と定められており、内閣総理大臣が地震防災に関する対策を強化する必要がある地 域として指定する地域。 なお、多摩市は強化地区には指定されていなが、強化地区に隣接していることから警戒宣言が発せられた場合 には社会的混乱の発生が懸念されている。 32 (2)交通規制等の実施 ア 第一次交通規制 ① 大震災が発生したときは、速やかに次の措置をとるもとします。 緊急交通路(避難者及び緊急通行車両の通行路)として、川崎街道(新大栗橋交差点 ~一ノ宮交差点) 、多摩ニュータウン通り(多摩センター入口~乞田新大橋) 、鎌倉街 道(府中境~町田境)は通行区域外であっても、全車両の通行禁止とします。 ② 具体的な第一次交通規制として、大震災発生を現場の警察官が認知した場合、交通 規制の必要とされる川崎街道(新大栗橋交差点~一ノ宮交差点)、鎌倉街道(府中境 ~町田境)での各交差点で、全車両の通行禁止の措置をとるものとします。 イ 第二次交通規制 被災地域、被災状況等の実態に対応するため、速やかに次の措置をとるものとします。 ① 管内を含めた多摩地域に被害が集中している場合、次の規制措置をとるものとします。 ・多摩地域指定路線(川崎街道・鶴川街道・府中街道)の視察 ・緊急交通路の追加指定 ② 都内全域に被害が拡大している場合、第一次交通規制の措置を続行すると同時に、 通行禁止区域を必要により、市内全域に拡大するなどの規制措置をとるものとします。 ③ 具体的な第二次交通規制として、大震災発生時においては、緊急交通路線上の車両を 速やかに道路外に誘導します。また、路線に進入する車両の通行禁止措置を講じます。 ウ 緊急物資等輸送路線の確保 避難、救助、消火等の初期活動の状況を判断した上で、緊急物資等輸送のための路線を、 緊急交通路の中から選定します。 (3)地震発生時の運転者の対処方の啓発 大地震発生時の交通規制計画、運転者のとるべき措置等について、次により広報活動を徹底 し、周知浸透を図ります。 ア 事前広報 ① 広報用の小冊子やチラシを作成し、防災訓練、各種講習会、会議、交番などで配布 します。 ② たま広報への記事掲載により、市民への周知徹底を図ります。 ③ 緊急交通路に設置された可変式規制標識などを活用して、日頃から地域住民や運転 者への周知徹底を図ります。 イ 大地震発生後の広報 ① 報道機関に対して、運転者や一般家庭に向けた避難時の車利用抑制や、交通規制へ の協力等について広報の要請を行います。 ② パトカー、広報車などにより現場広報を行います。 (4)緊急通行車両等の交通の確保 ア 緊急通行車両等の確認及び交通規制除外車両の認定 警戒宣言発令時および災害発生時には、災害応急対策の実施に必要な緊急輸送等を確保 するため、交通規制により一般車両の通行を禁止・制限し、この規制措置のもとで、緊急 通行車両等を優先して通行させます。このため、次により緊急通行車両等であることの確 認を行います。 ① 緊急通行車両等の事前届出 ② 緊急通行車両の認定 33 ③ 交通規制車両の認定 イ 緊急道路啓開 市は、地震時、緊急車両等の通行を確保するため、道路上に放置された自動車や建物か ら落下した路上障害物などの除去及び道路・橋梁等に生じた段差、亀裂等の応急補修を 迅速に行うための緊急道路啓開を実施します。 緊急道路啓開作業にあっては、関係機関及び関係業界がそれぞれ連絡を密にし、有機的 かつ迅速に実施できるよう協力体勢のもとで作業体勢の充実を図ります。 (5)輸送車両等の確保 地震等により道路が陥没または隆起し、一般車両での応急対策活動が困難な場合、悪路対応 車両の調達を行います。 (6)救助・救急体制の整備 ア 救助資器材の整備と活動技術の向上 震災時における救助救急事象に対処するため、各種救助救急資器材の整備や、救助活 動技術の向上を図ります。 イ 大規模交通事故発生時の対応 大規模な交通事故等多数の負傷者が発生した場合に、迅速かつ効果的に救助・救急活 動を行うため、 「東京消防庁消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)」及び「警視庁機 動救助隊(レスキュー110) 」との連携を強化するとともに、行政機関と医療機関との 連携を充実強化します。 ウ 震災時の救護体制の確立 多摩市および東京都の地域防災計画等に基づき、関係機関と連携した救護活動を推進 するため、総合防災訓練等への積極的な参画を行い、円滑な連携体制を確立するととも に、災害時における初動医療救護体制の整備・充実を図りながら、整備充実に努めます。 また、東京消防庁と東京民間患者等搬送事業者協会との協定に基づく傷病者の搬送補 完体制を確立し、効果的な救急活動を推進します。 さらに、病院や老人ホーム等の災害時要援護者収容施設と近隣の自治会や事業所と「防 災相互応援協定」を、今後も積極的に締結されるよう指導し、地域ぐるみの救出・救護 体制を推進します。 エ 災害時における救急医療体制 災害時における救急体制について、施設・資器材、人材、運用方法等から検討し、災 害時における効率的な救急医療体制の整備を図ります。 34 第9章 その他の交通安全施策 1.基本的考え方 多摩市内における公共交通の機能と交通安全を確保するため、鉄道においては輸送力の増強や 安全運行の向上に努めるとともに、鉄道利用者にとって安全で快適な利用ができるよう、駅施設 等の改良や整備とバリアフリー化を推進します。 路線バスにおいては、交通機能と安全走行を確保するため、交通環境の改良や整備を推進する とともに、尐子高齢化社会を迎えた中で、多摩市ミニバスを含めたバス網の再編成を測り、バス 利用者にとって安全で快適な運行に努めます。 その他の公共交通の交通機能と交通安全を確保するため、交通環境の整備を推進するとともに、 多摩南北地域を結ぶ多摩都市モノレールの利便性の向上と、多摩地域の活性化を図るため、東京 都長期計画で位置づけられた「全体構想」の実現化を関係機関に要請します。 また、公共交通機関の利用者の救助・救命を確保するため、駅施設や車両等に救急医療機器等 の整備を要請します。 2.鉄道における交通環境の整備 (1)鉄道施設等の点検と整備 車両、軌道、架線等の巡回点検を定期的に実施するとともに、保守作業車等を導入し作業の 精度や効率性を高め、運転保安の向上に努めます。 (2)利用しやすい駅施設等の整備 鉄道駅エレベーター(改札階とホーム階を結ぶ)及び多目的トイレについては、交通バリア フリー法の主旨に基づき平成 17 年度をもって、市内全駅に設置が完了しました。 今後は、バリアフリー法の主旨に基づき、必要に応じた整備を推進します。 (3)鉄軌道の安全な運行の確保 鉄軌道の安全管理の徹底を図れるよう、乗務員及び保安要員の指導・教育を行います。 また、事故の発生等に適切かつ迅速な措置が講じられるよう運行管理体制の充実と高度化に 努めます。 (4)鉄軌道施設の耐震性の強化 鉄道構造物の耐震性の強化を図るため、耐震補強工事を行います。 (5)緊急時における救助救急体制の整備 日頃から、消防、警察等行政機関及び医療機関との連携体制を構築し、円滑な救助・救急体 制を確立します。 また、重大事故等の発生時には、避難誘導、救助・救急活動を迅速かつ的確に行えるよう関 係機関の連携を強化します。 35 3.路線バスにおける交通環境の整備 (1)バス走行環境の改善 市民のより身近な公共交通機関である路線バスの定時運行を確保するため、狭隘道路の拡幅、 右左折レーンの設置、路線バス優先レーンの拡大等の交通環境の整備や、路線バスの運行に支障 となる路線バス優先レーン内走行違反、放置駐車や駐車違反などの取締り・指導を強化します。 (2)利用しやすいバスとするための施策 ア 高齢者や障がい者などに配慮したバス停留所 ① バス停留所への上屋やベンチなどの設置を推進します。 ② バス停留所での安全性や快適性の確保を図ります ③ 尐子高齢化を迎えた中でのバス需要を踏まえ、路線バス、多摩市ミニバスの機能分 担と路線網の再編を進めます。 イ バス停留所での情報提供 ① バス運行情報の提供を推進します。 ② 照明付バス停留所の増設を進めます。 ③ 障がい者等の誘導、案内情報の提供を推進します。 ウ バス停留所および周辺道路環境の整備・改善 ① 車椅子やベビーカーなどの利用者に配慮した道路の改良・改善を進めます。 ② バス乗降に配慮した道路改良・改善を進めます。 4.モノレールにおける交通環境の整備 (1)路線施設等の点検と整備 車両、軌道、架線等の巡回点検を定期的に実施するとともに、運転保安の向上に努めます。 (2)鉄軌道の安全な運行の確保 鉄軌道の安全管理の徹底を図れるよう、乗務員及び保安要員の指導・教育を行います。 また、事故の発生時に適切かつ迅速な措置が講じられるよう運行管理体制の充実と高度化に 努めます。 (3)緊急時における救助救急体制の整備 日頃から、消防、警察等行政機関及び医療機関等との協力体制を図り、円滑な救助・救急体 制を確立します。 また、重大事故等の発生に対する、避難誘導、救助・救急活動を迅速かつ的確に行えるよう 防災訓練の充実を図ります。 5.その他の公共交通等の促進 多摩都市モノレールは、平成 12 年 1 月に多摩センター駅と上北台駅を結ぶ全線が開業し、多 摩地域の南北方向の公共交通が充実し交通手段の利便性の向上が図られました。 さらに、町田方面や八王子方面への延伸が、市民の交通手段の利便性の向上となることから、 建設促進を関係機関に働きかけます。 36 ・・・関 係 資 料・・・ 1 世帯別将来人口推計(平成23年度) ……… 39 2 人口・自動車保有台数等の推移 ……… 40 3 道路現況 ……… 41 4 主要交差点交通量の推移 ……… 42 5 交通事故等の現況 ……… 5-1 交通事故件数の推移 ……… 5-2 高齢者事故件数の推移 ……… 5-3 二輪車事故件数の推移 ……… 5-4 自転車事故件数の推移 ……… 5-5 年齢層別発生状況〔件数〕 ……… 5-6 高齢者の交通事故の発生状況(人数)……… 5-7 交通事故類型〔件数〕 ……… 5-8 交通事故昼夜別状況〔件数・死傷者数〕 ……… 5-9 事故類型・道路種別 発生状況〔件数〕 ……… 5-10 当事者別 発生状況〔件数〕 ……… 43 43 44 44 45 46 46 47 47 48 49 6 市民等による意見概要 ……… 50 7 多摩市交通安全対策会議委員名簿 ……… 52 8 多摩市交通安全対策会議条例 ……… 53 9 多摩市交通安全対策会議運営規程 ……… 54 37 38 1 世帯別将来人口推計(平成23年度) 人口、世帯、老年人口推移(各年1月1日) 人、世帯数 人 口 160,000 140,000 120,000 老 齢 人 口 100,000 80,000 60,000 世 帯 数 40,000 20,000 0 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 ◆世帯別将来人口推計 年度 人口 平成23年 145,076 平成24年 144,295 平成25年 145,367 平成26年 145,648 平成27年 145,846 平成28年 146,051 年度 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 年度 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 世帯 65,625 66,558 67,643 68,737 69,783 70,873 年尐人口 17,823 12.3% 17,639 12.2% 17,724 12.2% 17,672 12.1% 17,562 12.0% 17,356 11.9% (0~5歳) (6~11歳) 7,169 7,058 7,005 6,819 6,571 6,354 7,153 7,117 7,191 7,269 7,382 7,418 4.9% 4.9% 4.8% 4.7% 4.5% 4.4% 生産年齢人口 66.8% 96,858 66.0% 95,250 64.5% 93,745 63.1% 91,874 61.8% 90,126 61.0% 89,035 (15~19歳) 老年人口 21.0% 30,395 21.8% 31,406 23.3% 33,898 24.8% 36,102 26.2% 38,158 27.2% 39,660 (65~69歳) (70~74歳) 10,418 10,122 10,797 11,319 11,911 12,319 8,128 8,587 9,127 9,813 10,198 9,995 6,361 6,331 6,509 6,660 6,791 6,843 (20~39歳) 4.9% 4.9% 4.9% 5.0% 5.1% 5.1% (40~59歳) (12~14歳) 3,501 3,464 3,528 3,584 3,609 3,584 2.4% 2.4% 2.4% 2.5% 2.5% 2.5% (60~64歳) 4.4% 40,021 27.6% 37,810 26.1% 12,666 8.7% 4.4% 38,328 26.6% 37,835 26.2% 12,756 8.8% 4.5% 36,779 25.3% 38,464 26.5% 11,993 8.3% 4.6% 35,134 24.1% 39,102 26.8% 10,978 7.5% 4.7% 33,651 23.1% 39,771 27.3% 6.8% 4.7% 32,473 22.2% 40,374 27.6% 9,913 9,345 7.2% 7.0% 7.4% 7.8% 8.2% 8.4% 5.6% 6.0% 6.3% 6.7% 7.0% 6.8% (75~79歳) 5,786 6,225 6,705 6,958 7,348 7,740 4.0% 4.3% 4.6% 4.8% 5.0% 5.3% 6.4% (80歳以上) 6,063 6,472 7,269 8,012 8,701 9,606 4.2% 4.5% 5.0% 5.5% 6.0% 6.6% *各年1月1日(平成23・24年は実績値) 2 人口・自動車保有台数等の推移 39 2 人口 2 人口・自動車保有台数等の推移 人口・自動車保有台数の推移 人口、台数 人 口 150,000 120,000 90,000 60,000 自 動 車 保 有 台 数 30,000 0 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 多摩市自動車保有台数推移 乗用自 動車 台数 45,000 40,000 貨物自 動車 35,000 30,000 軽自動 車 25,000 20,000 15,000 二輪車 (原付含 む) 10,000 5,000 0 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 バス・そ の他 平成21年 平成22年 ◆多摩市の自動車保有台数の推移 車両区分 自動車保有台数 乗用自動車 内 貨物自動車 軽自動車 訳 二輪車(原付含む) バス・その他 増減数 (対平成18年) 人 口 平成18年 平成19年 平成20年 64,627 41,059 3,449 6,506 64,212 40,491 3,334 6,888 64,395 40,003 3,328 7,342 63,945 39,118 3,251 7,734 63,597 38,815 3,152 7,916 12,532 12,379 12,633 12,744 12,605 1,081 - - 1,120 -415 99.36% 1,089 -232 99.64% 1,098 -682 98.94% 1,109 -1,030 98.41% 141,492 142,267 144,823 145,560 145,647 *資料(多摩中央警察署・多摩市) 40 3 道路現況 平成23年4月1日 単位m 道路延長 総計 区分 幅 員 別 19.5m以上 13m以上 5.5m以上 5.5m未満 未改良区間 都 道 37,538 3,337 15,057 17,477 1,667 0 市 道 253,994 789 6,914 50,049 159,607 36,635 計 291,532 4,126 21,971 67,526 161,274 36,635 ※道路現況は、規格改良済分。歩行者専用道路には、自転車歩行者専用道路も含む。 道路現況(平成23年4月) 都道 市道 m 300,000 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 0 道路延長 19.5m以上 13m以上 総計 幅 員 別 41 5.5m以上 5.5m未満 未改良区間 幅 員 4 主要交差点交通量の推移 市内主要交差点交通量(1日平均) 台数 100,000 90,000 新大栗橋 交差点 80,000 70,000 一ノ宮 交差点 60,000 50,000 40,000 多摩卸売市 場前 交差点 30,000 20,000 多摩山王橋 交差点 10,000 度 年 度 年 成 22 平 度 年 成 21 平 度 年 成 20 平 度 年 成 19 平 度 成 18 年 平 度 年 成 17 平 度 成 16 年 平 度 年 成 15 平 年 平 成 13 平 成 14 度 0 ◆主要交差点交通量推移 単位:台/日 年度 新大栗橋 交差点 一ノ宮 交差点 多摩卸売市場前 交差点 多摩山王橋 交差点 平成13年度 86,838 38,475 43,062 41,222 平成14年度 81,117 35,108 40,359 40,662 平成15年度 80,845 34,127 43,152 43,421 平成16年度 77,328 32,926 40,736 42,541 平成17年度 76,707 33,804 44,661 44,158 平成18年度 73,739 32,978 43,455 42,874 平成19年度 75,064 30,848 42,828 41,238 平成20年度 74,780 30,576 46,438 42,954 平成21年度 66,751 29,588 41,816 38,621 平成22年度 67,983 32,485 47,647 45,825 42 5 交通事故等の現況 5-1 交通事故件数の推移 交通事故件数、死傷者数の推移 件数・人数 交 通 事 故 件 数 800 700 600 500 400 300 死 傷 者 数 200 100 0 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 交通事故死者、重傷者数推移 人数 40 35 死 者 数 30 25 20 15 重 傷 者 数 10 5 0 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 ◆人口自動車保有台数、人身事故件数及び死傷者数 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 人 口 141,492 142,267 144,823 145,560 145,647 自動車保有台数 事故総件数 64,627 64,212 64,395 63,945 63,597 682 672 611 586 555 死者数 5 1 6 0 2 重傷者数 36 17 16 10 13 軽傷者数 748 744 695 684 624 計 789 762 717 694 639 死 傷 者 数 *資料(多摩中央警察署) 43 5-2 高齢者事故件数の推移 高齢者事故件数推移 事 故 総 件 数 件数 700 600 500 400 300 高 齢 者 事 故 件 数 200 100 0 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 ◆交通事故件数に対する高齢者事故件数及び死傷者数 平成18年 事故総件数 高齢者事故件数 死 傷 者 数 平成19年 682 131 1 5 60 66 死者数 重傷者数 軽傷者数 計 平成20年 672 143 0 1 74 75 611 128 2 3 58 63 平成21年 586 130 0 3 58 61 平成22年 555 128 1 1 58 60 *資料(多摩中央警察署) 5-3 二輪車事故件数の推移 二輪車事故件数推移 件数 事 故 総 件 数 700 600 500 400 300 200 100 0 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 二 輪 車 事 故 件 数 ◆交通事故件数に対する二輪車事故件数及び死傷者数 平成18年 事故総件数 二輪車事故件数 死 傷 者 数 死者数 重傷者数 軽傷者数 計 平成19年 682 184 2 17 142 161 672 195 1 9 168 178 平成20年 611 166 2 2 139 143 平成21年 586 162 0 3 131 134 平成22年 555 130 0 5 106 111 *資料(多摩中央警察署) 44 5-4 自転車事故件数の推移 自転車事故件数の推移 件数 700 600 事故 総件 数 500 400 300 自転 車事 故件 数 200 100 0 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 ◆交通事故件数に対する自転車事故件数及び死傷者数 内訳 平成18年 平成19年 平成20年 平成22年 平成21年 平成22年 事故総件数 682 672 611 586 555 自転車事故件数 156 182 154 142 135 死者数 0 0 0 0 1 重傷者数 6 5 7 2 4 軽傷者数 145 164 139 139 121 計 151 169 146 141 126 死 傷 者 数 ◆自転車事故原因(違反) 信号無視 - 5 6 4 4 優先通行 - 0 0 0 0 交差点安全運行 - 9 13 6 4 一時不停止 - 10 3 7 4 運転操作誤り - 5 6 4 5 前方不注意 - 6 6 4 4 安全不確認 - 49 33 18 15 その他違反 - 32 24 22 12 違反なし - 66 63 77 87 *資料(多摩中央警察署) 45 5-5 年齢層別発生状況〔件数〕 平成18年 幼園児 小学生 子ども 中学生 計 高校生 未成年 若年層 20~24歳 計 25~29歳 30歳代 40歳代 50歳代 60~64歳 65~69歳 平成19年 8 32 9 49 16 52 161 229 133 299 192 191 78 75 3 18 12 33 30 51 152 233 114 299 201 185 88 68 46 21 8 143 70~74歳 高齢者 75~79歳 56 80歳以上 計 131 平成20年 2 24 9 35 21 46 131 198 105 254 191 190 80 72 30 21 5 128 平成21年 1 19 10 30 18 38 128 184 81 265 219 152 88 66 31 25 8 130 平成22年 5 15 9 29 18 40 125 183 85 223 208 137 92 66 35 20 7 128 *資料(多摩中央警察署) 5-6 高齢者の交通事故の発生状況(人数) 区分 平成18年 65~69歳 平成19年 0 0 0 0 0 0 1 0 0 75~79歳 65~69歳 60 1 35 25 10 4 74 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 28 17 11 2 58 66 75 63 61 60 1 1 3 70~74歳 重傷者数 75~79歳 2 80歳以上 計 65~69歳 5 37 70~74歳 軽傷者数 75~79歳 23 80歳以上 計 死傷者数 総数 平成22年 0 0 0 0 0 0 0 2 1 3 29 12 12 5 58 80歳以上 計 平成21年 0 0 1 1 2 0 1 2 0 3 33 13 8 4 58 70~74歳 死者数 平成20年 *資料(多摩中央警察署) 46 5-7 交通事故類型〔件数〕 平成18年 区分 人対車 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 対面・背面通行中 5 4 2 8 10 横断歩道 通 行 横断歩道付近 中 その他 40 36 37 50 36 1 2 2 21 17 23 その他 33 28 7 6 12 90 76 68 83 83 8 9 12 8 9 追突 195 190 186 172 176 出合頭 144 144 133 132 120 2 9 5 13 8 0 7 4 8 5 左折時 73 56 52 54 48 右折時 50 81 75 68 57 その他 74 63 43 34 32 546 559 510 489 455 46 37 33 14 17 682 672 611 586 555 2 8 10 計 正面衝突 追越追突時 車両相互 すれ違い 計 車両単独 事故件数 合計 *資料(多摩中央警察署) 5-8 交通事故昼夜別状況〔件数・死傷者数〕 区分 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 昼 夜 昼 夜 昼 夜 昼 夜 昼 夜 480 202 469 203 420 191 398 188 389 166 3 2 0 1 2 4 0 0 1 1 重傷者数 21 15 9 8 13 3 6 4 6 7 軽傷者数 542 206 522 222 477 218 461 223 443 181 566 223 531 231 492 225 467 227 450 189 事故件数 死者数 死傷者数 合 計 *資料(多摩中央警察署) 47 5-9 事故類型・道路種別 発生状況〔件数〕 区分 発 生 件 数 事 故 類 型 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 682 672 611 586 555 人対車 90 76 68 83 83 車対車 546 559 510 489 455 車単独 46 37 33 14 17 ◆道路種別 発生状況〔件数・死傷者数〕 平成18年 主要都道 事故件数 死 傷 者 数 平成22年 151 109 124 死者数 1 0 3 0 0 重傷者数 9 7 3 1 4 軽傷者数 296 163 179 134 137 計 306 170 185 135 141 134 204 198 233 222 死者数 2 1 0 0 0 重傷者数 10 4 6 3 3 軽傷者数 139 235 243 272 260 計 151 240 249 275 263 197 297 244 227 192 死者数 2 0 3 0 2 重傷者数 14 6 7 5 6 軽傷者数 203 319 255 260 205 計 219 325 265 265 213 105 25 18 17 17 死者数 0 0 0 0 0 重傷者数 3 0 0 1 0 軽傷者数 110 27 18 18 22 計 113 27 18 19 22 789 762 717 694 639 その他(私道) 事故件数 死 傷 者 数 平成21年 146 市道 事故件数 死 傷 者 数 平成20年 246 一般都道 事故件数 死 傷 者 数 平成19年 死傷者数 合計 *資料(多摩中央警察署) 48 5-10 当事者別 発生状況〔件数〕 区分 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 乗用自動車 716 674 619 639 603 貨物自動車 155 169 174 123 134 自動二輪車 91 105 77 75 67 原付 93 90 89 87 63 自転車 156 182 154 142 135 歩行者 90 76 68 83 83 その他 63 11 8 9 8 ◆歩行者の事故原因(違反) 区分 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 信号無視 1 3 7 3 3 横断歩道外横断 6 2 4 5 1 横断禁止場所横断 0 0 0 0 0 その他横断違反 1 3 3 4 3 めいてい・徘徊 0 0 0 0 0 飛び出し 5 6 3 3 6 7 6 2 6 55 45 66 64 その他 77 違反なし ◆車両側の事故原因(違反) 区分 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 信号無視 31 20 29 30 24 最高速度 0 0 0 0 1 左折違反 1 0 3 2 4 右折違反 1 4 0 1 0 優先通行 2 3 4 3 1 交差点安全進行 109 100 79 62 50 歩行者妨害 40 37 26 43 27 徐行違反 0 2 2 0 0 一時不停止 12 11 15 16 11 酒酔い 0 0 0 0 0 運転操作誤り 62 35 32 39 前方不注意 130 116 119 121 116 安全不確認 180 189 165 179 167 その他 111 104 74 69 83 計 679 621 516 558 523 *資料(多摩中央警察署) 49 6 市民等による意見概要 第9次多摩市交通安全計画(素案) パブリックコメント募集 公開場所:多摩市公式ホームページ、市内図書館、関戸・永山公民館、 多摩センター出張所、多摩市道路交通課(市役所東庁舎2階) 募集期間:平成23年12月5日(月)~20日(火) 提出方法 ⑴ 多摩市道路交通課(東庁舎2階)に持参 ⑵ 郵送(〒206-8666多摩市関戸6-12-1 多摩市道路交通課交通担当1) ⑶ ファクシミリ(042-339-7754) ⑷ 多摩市公式ホームページ内の応募用専用フォーム 記入事項 ⑴ タイトル「第9次多摩市交通安全計画(素案)のパブリックコメント」 ⑵ 氏名 ⑶ 住所 ⑷ 意見本文 問合わせ:多摩市道路交通課交通担当1 042-338-6826 50 第9次多摩市交通安全計画(素案)のパブリックコメント実施要領 1 件 名 2 目 的 「第9次多摩市交通安全計画(素案)」についての意見募集 第9次多摩市交通安全計画は、交通安全対策基本法第26条により、 多摩市のおける陸上交通の交通安全に関する長期的な施策の作成が規定 さています。そこで、多摩市交通安全対策会議の第1回において作成の 基本方針が審議されました。その基本方針に基づき道路管理者、交通管 理者、交通事業者及び関係機関・団体のご協力をいただき、素案原稿を まとめました。第2回会議において、素案原稿の内容を審議し素案とし て決定しました。 第9次多摩市交通安全計画が、より多摩市の道路交通状況に即した計 画とするために、市民の皆様からご意見をいただき、計画の内容を見直 したいと考えています。 素案に対するご意見により、内容を見直し第9次多摩市交通安全計画 (案)としてまとめ、第3回会議において審議し決定していく計画です。 3 計画の内容 第9次東京都交通安全計画を基本として、関係機関・団体のご協力を いただき多摩市の道路交通状況に即した内容にまとめたものです。 内容としては、重点施策、道路交通環境の整備、駐車場・駐輪場対 策、交通安全意識の普及・啓発、道路交通秩序の維持などをまとめたも のです。 4 公表方法 公式ホームページ及び下記閲覧場所市内各図書館、関戸・永山公民館、 多摩センター出張所、多摩市道路交通課(東庁舎) 5 対 象 6 意見募集期間 どなたでも 平成23年12月5日(月曜)から12月20日(火曜)まで * ただし、郵送の場合は締切日の消印まで有効 7 意見の提出方法 (1) タイトル「第9次多摩市交通安全計画(素案)に対するパブリック コメント」 (2) 住所 (3) 氏名 (4) 意見本文 * 公式ホームページ内の応募専用フォームを活用する場合、タイトルは 不要です。 * (1)~(4)の項目が欠けている場合、パブリックコメントとして扱えな い場合があります。 8 意見の提出先 (1) 多摩市道路交通課交通担当1(東庁舎)に持参 (2) 郵送(〒206-8666 多摩市関戸6-12-1 多摩市役所道路交通 課交通担当1 (3) ファクシミリ(042-339-7754) (4) Eメール:公式ホームページ内の応募専用フォーム * 意見募集期間中、「市長へのハガキ」等の「市民の声」は、パブリッ クコメントに寄せられた意見として取扱いさせていただきます。 * 意見の受領については、確認の連絡を省略させていただきます。 * 電話・口頭でのご意見は、パブリックコメントとして取扱いはできま せん。 * 意見は、住所・氏名を除き公開する場合があります。 9 意見の取扱い及 (1) いただきましたご意見は、多摩市交通安全対策会議で審議し、内容 び応答方法 を見直しします。 (2) いただきましたご意見は、市の考え方や対応についてまとめ、平成 24年3月末に発行する第9次多摩市交通安全計画の「関係資料」に 掲載し公表します。 (3) 第9次多摩市交通安全計画は、平成24年4月以降に公式ホームペ ージに掲載し公表します。 10 担 当 道路交通課交通担当1 042-338-6826 以上の内容で、パブリックコメントを募集をしましたが、応募はありませんでした。 51 7 多摩市交通安全対策会議委員名簿 ( 敬 称 省 略 ) 委 員 氏 名 委員所属機関及び職名 会 長 阿 部 裕 行 多摩市長 委 員 鈴 木 雅 史 国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所 多摩出張所長 委 員 今 村 篤 夫 東京都南多摩東部建設事務所長 委 員 若 林 龍 二 警視庁多摩中央警察署長 委 員 岩 澤 昭 一 東京消防庁多摩消防署長 委 員 志 村 光 明 多摩稲城交通安全協会会長 委 員 清 水 哲 也 多摩市教育委員会教育長 委 員 永 尾 俊 文 多摩市都市づくり部長 52 8 多摩市交通安全対策会議条例 多摩市交通安全対策会議条例 (設置) 第1条 交通安全対策基本法(昭和45年法律110号)第18条第1項の規定に基 づき、多摩市交通安全対策会議(以下「会議」という。)を設置する。 (所掌事務) 第2条 会議は、次の各号に掲げる事務をつかさどる。 ⑴ 多摩市交通安全計画を作成し、及びその実施を推進すること。 ⑵ 前号に掲げるもののほか、市の区域における陸上交通の安全に関する総合的な 施策の企画に関して審議し、及びその施策を推進すること。 (会長及び委員) 第3条 会議は、会長及び委員をもって、組織する。 2 会長は、市長をもってあてる。 3 会長は、会務を総理する。 4 会長に事故あるときは、会長があらかじめ指名する委員がその職務を代理する。 5 委員は、次の各号に掲げる者をもってあてる。 ⑴ 次に掲げる者のうちから、市長が委嘱する者 イ 国の関係地方行政機関の職員 ロ 東京都の部内の職員 ハ 警視庁の警察官 ニ 東京消防庁の消防吏員 ホ 関係機関の職員 ⑵ 市長が任命する者 イ 教育委員会教育長 ロ 市の職員のうちから、市長が指名する者 6 委員の定数は、15人以内とする。 7 委員の任期は、2年とし、補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。ただし、 任期のある職から委嘱又は任命された委員の任期は、当該職の任期とする。 8 委員は、非常勤とする。 (特別委員) 第4条 会議は、特別の事項を審議させるため必要があるときは、特別委員をおくこ とができる。 2 特別委員は、陸上交通に関する事業を営む公共的機関の職員のうちから市長が 委嘱する。 3 特別委員は、当該特別の事項に関する審議が終了したときは、解任されるものと する。 4 特別委員は、非常勤とする。 (議事等) 第5条 前各号に定めるもののはか、会議の議事その他会議の運営に関し必要な事 項は、会長が会議にはかって定める。 附 則 1 この条例は、昭和48年10月1日から施行する。 2 非常勤特別職の職員の報酬及び費用弁償等に関する条例(昭和38年多摩市 条例第19号)の一部を次にように改正する。 〔次のよう〕略 附 則 (昭和50年条例第28号) この条例は、昭和50年8月1日から施行する。 附 則 (平成8年条例第6号) この条例は、平成8年4月1日から施行する。 53 9 多摩市交通安全対策会議運営規程 多摩市交通安全対策会議運営規程 (目的) 第1条 この規程は、多摩市交通安全対策会議条例(昭和48年多摩市条例第36号。以下「条 例」という。)第5条の規定に基づき、多摩市交通安全対策会議(以下「会議」という。)の議事 その他会議の運営に関し、必要な事項を定めることを目的とする。 (召集) 第2条 会議は、会長が召集する。 2 会長は、会議を召集しようとするときは、会議の日時、場所、及び議題を定め、委 員に通知しなければならない。 (議事) 第3条 会長の職にある者は、会議の議長となる。 2 会長は、必要があると認めるときは、会議に委員及び特別委員以外の者の出席を求 め、その意見をきくことができる。 (議事録) 第4条 会議において議事録を作成し、次の事項を記載するものとする。 ⑴ 会議の日時及び場所 ⑵ 出席した委員の職名及び氏名 ⑶ 議題、会議の概要その他必要と認める事項 (協議) 第5条 会長は、条例第3条第5項に規定する委員が所属する機関の職員に会議の議 題となる事項について、あらかじめ協議することができる。 2 会長は、会議において議題となった事件について、なお審議を要すると認められた ものについても、前項の例によることができる。 (名簿) 第6条 委員及び特別委員の名簿は、年1回調整するものとする。 (庶務) 第7条 会議の庶務は、都市づくり部道路交通課において処理する。 附 則 この規程は、昭和48年10月1日から施行する。 附 則 この規程は、平成16年4月1日から施行する。 54 第9次 多摩市交通安全計画 発 行 編 集 平成24年3月 多摩市交通安全会議 (事務局:多摩市都市環境部道路交通課) 〒206-8666 多摩市関戸 6‐12‐1 電話番号 042-338-6826 印刷物番号 23‐49 55 \200-