...

Wikipedia日本語版からの 学術論文の引用状況

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

Wikipedia日本語版からの 学術論文の引用状況
DRF10 2013.10.29@パシフィコ横浜
日本版Altmetricsの
開発とその示唆するもの
発表:佐藤翔(同志社大学)
サービス開発:吉田光男 (筑波大学)
目次
1. 背景:学術論文と市民
2. Wikipedia日本語版の分析
3. Altmetrics日本版
4. Altmetricsをどう使うか?
2
1.学術論文と
市民
3
アクセス元分析
日本の5つの機関リポジトリのアクセス元
12% 9%
35.4%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
Private users (.ne or .net)
Academic users (.ac or .edu)
60%
70%
80%
90%
100%
corporate users (.co or .com)
4
Others
アクセス方法分析
日本の5つの機関リポジトリのアクセス方法
60%
0%
20%
40%
40%
Search engines
60%
80%
Other pages
100%
5
明確に非学術的サイトからの
「引用」リンク
作成者種別
学術的サイト
非学術的サイト
リンク数
32
51
%
38.6%
61.4%
• リンク目的:
– 個人の趣味のサイトから関連論文へ
– 患者が自身の症状に関連する論文へ
– 研究者以外の就業者が職業関連論文へ など
6
Altmetrics導入で
面白いものが
出てくるのでは?
2.Wikipedia
日本語版の
分析
9
Wikipediaからの
引用に注目!
出典:
http://www.plosone.org/article/metri
cs/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal
.pone.0012449 (2013-05-20 参照)
分析対象データ
• 対象データ詳細:
– 記事などのページ内容(ノート等も含む)
– 外部サイトへのリンク
– 各記事のカテゴリデータ
• 2012年12月10日時点のデータ
• 総ページ数:
2,288,193
• のべ外部リンク数: 3,088,955
11
対象論文
• PubMed
•
• 日本の機関リポジトリ:212サイト
12
分析内容
• 各サービス収録論文の被引用数
• 引用元のWikipedia記事の分布・傾向
• 被引用論文の分布・傾向
– CiNii、機関リポジトリのみ
13
(1)被引用数の状況
Wikipedia日本語版からの被
引用数
• PubMed:
• CiNii:
• 機関リポジトリ:
9,568
4,390
2,408
15
英語版と日本語版の比較
• 英語版記事数:
約400万
• 英語版PubMed引用数: 約16万
• 日本語版記事数:
約80万
• 日本語版PubMed引用数:約1万
16
英語版と日本語版の比較
• 英語版記事数:
約400万
被引用数/記事数で
• 英語版PubMed引用数: 約16万
英語版は日本語版の
• 日本語版記事数:
約80万
3倍
• 日本語版PubMed引用数:約1万
17
CiNiiと機関リポジトリ
• CiNii:
– 収録論文数:
334万以上
– 被引用数:
4,390
• 機関リポジトリ:
– 収録論文数:
– 被引用数:
約109万
2,408
18
CiNiiと機関リポジトリ
• CiNii:
Wikipedia日本語版
– 収録論文数: 334万以上
からの被引用数は
– 被引用数:
4,390
• 機関リポジトリ:
まだごく少数?
– 収録論文数:
– 被引用数:
約109万
2,408
19
(2)引用元記事
の傾向
CiNii論文を引用しているカテゴリ
カテゴリ名
存命人物
ナチス・ドイツ
東京大学の教員
日本の歯学者
日本の歯科医師
日本の原子力史
東京都出身の人物
日本の法学者
経済史
日本の外来種
引用数
224
97
75
73
64
64
59
54
52
48
21
機関リポジトリ論文を
引用しているカテゴリ
カテゴリ名
ナチス・ドイツ
存命人物
日本の地震
大地震
江戸時代の災害
ナチズム
ナショナリズム
日本の実業家
東京都出身の人物
コーポラティズム
引用数
97
90
86
69
52
32
31
31
28
27
22
機関リポジトリ論文を
引用しているカテゴリ
カテゴリ名
ナチス・ドイツ
存命人物
日本の地震
大地震
江戸時代の災害
ナチズム
ナショナリズム
日本の実業家
東京都出身の人物
コーポラティズム
引用数
97
90
86
69
52
32
31
31
28
27
23
(3) 被引用論文の傾
向
Wikipedia日本語版で引用されてい
るCiNii論文の記述言語
3,325
0%
20%
40%
60%
日本語
英語
177
80%
100%
Wikipedia日本語版で引用されてい
る機関リポジトリ論文のタイプ
1201
0%
147
84
20%
40%
60%
80%
紀要論文 雑誌論文 学位論文
研究報告 図書
その他
37
42 96
100%
まとめると…
Wikipedia日本語版からの
引用の可能性
• 一定数の引用は存在
• 被引用論文は広く分布
• 日本語/論文を良く引用
28
Wikipedia日本語版からの
引用の可能性
• 一定数の引用は存在
しかし
• 被引用論文は広く分布
• 日本語/紀要論文を良く引用
29
Wikipedia日本語版からの
引用の問題点
• PubMed
– 一部の記事からに引用が集中
• CiNii・機関リポジトリ
– 本人の論文の引用等、研究評価に不適
切な例の排除が必要
• そもそもどちらも数が少ない
30
Wikipedia日本語版からの
引用の問題点
• PubMed:一部の記事からに引用が集
研究評価に使うのは
• CiNii・機関リポジトリ:本人の論文の引
時期尚早…?
用等、研究評価に不適切な例の排除
中
が必要
• そもそもどちらも数が少ない
31
Wikipedia日本語版からの
引用の問題点
• PubMed:一部の記事からに引用が集
研究評価に使うのは
Wikipediaだけで
• CiNii・機関リポジトリ:本人の論文の引
時期尚早…?
何がわかる!!
用等、研究評価に不適切な例の排除
中
が必要
• そもそもどちらも数が少ない
32
3. Altmetrics
日本版
33
私が作りました
• http://altmetrics.ceek.jp/
• 絶賛求職中!!
34
(しばしデモ)
36
(しばしデモ)
37
(しばしデモ)
38
(しばしデモ)
39
(しばしデモ)
40
(しばしデモ)
41
(しばしデモ)
42
(しばしデモ)
43
(しばしデモ)
44
(しばしデモ)
45
(しばしデモ)
46
http://altmetrics.ceek.jp/
(しばしデモ)
47
私が作りました
• http://altmetrics.ceek.jp/
• 絶賛求職中!!
48
4. Altmetricsをど
う使うか?
49
結論
50
(従来的な意味では)
研究評価には
使えない
51
(しばしデモ)
52
(しばしデモ)
53
(しばしデモ)
54
(従来的な意味では)
研究評価には
使えない
55
(しばしデモ)
56
(しばしデモ)
57
これこそが
(しばしデモ)
metricsの使い方!
58
こんな奴の評価は
Bibliometricsだって
できない!!
(しばしデモ)
62
皆さんへのお願い
• 現在個別のリポジトリは未対応
–対応したいとは考えている
• そのためにいくつかのお願い
63
(1) OAI-PMHの
BaseURL公開して!
正常に動作させて!
64
(2) ホスティング元の
ホスト名が…
65
(しばしデモ)
66
http://altmetrics.ceek.jp/
(しばしデモ)
67
私が作りました
• http://altmetrics.ceek.jp/
• 絶賛求職中!!
68
[email protected]
69
Fly UP