...

PADS Logicを使った回路図作成方法

by user

on
Category: Documents
128

views

Report

Comments

Transcript

PADS Logicを使った回路図作成方法
回路図−>PCB 設計チュートリアル
Ver
1.0
(株)ユイテック
-2-
はじめに
このマニュアルは(株)ユイテックにおける回路図の作成作業、それをもとにした PCB 設計作業についてのチ
ュートリアルマニュアルです。主として PADS Logic での回路図作成作業からネットリストのフォワード・アノテー
ション処理、PADS Layout からのバックワード・アノテーション処理までの内容を記しています。Layout 内の
PCB 作成作業についての詳細は別途マニュアルを参照ください。
-3-
目
次
はじめに ......................................................................................................................................................................................................... 3
1.PADS Logic での新規回路図作成................................................................................................................................................ 6
1.1 PADS Logic の起動 ..................................................................................................................................................................... 6
1.2 前処理............................................................................................................................................................................................... 7
1.3 テンプレート記入........................................................................................................................................................................... 8
2. パートタイプ作成 ................................................................................................................................................................................. 9
2.1 部品作成モード ............................................................................................................................................................................. 9
2.2 電気情報編集 ..............................................................................................................................................................................10
2.2.1 【一般設定】タブ...................................................................................................................................................................10
2.2.2 【PCB 部品形状】タブ ........................................................................................................................................................11
2.2.3 【ゲート】タブ..........................................................................................................................................................................11
2.2.4 【信号ピン】タブ ....................................................................................................................................................................12
2.2.5 【属性】タブ ............................................................................................................................................................................12
2.2.6 【名称ピン】タブ ....................................................................................................................................................................12
2.3 ゲート形状の編集(CAE 形状編集)....................................................................................................................................13
2.3.1 作図(外形)...........................................................................................................................................................................14
2.3.2 ターミナルの追加・編集 ...................................................................................................................................................15
2.3.3 移動モード.............................................................................................................................................................................17
2.3.4 編集例 ....................................................................................................................................................................................18
2.4 パートタイプの保存 ....................................................................................................................................................................18
2.5 部品作成の終了 .........................................................................................................................................................................19
3. 回路図の描画.....................................................................................................................................................................................20
3.1 部品の追加 ...................................................................................................................................................................................20
3.2 既存 CAE 形状からパートタイプ作成 .................................................................................................................................21
3.3 結線..................................................................................................................................................................................................24
3.3.1 基本的な結線 ......................................................................................................................................................................24
3.3.2 タイドット(結線の分岐点) ...............................................................................................................................................25
3.3.3 その他の結線方法(移動モードで結線) ...................................................................................................................26
3.4 電源、GND シンボルの配置・結線.......................................................................................................................................27
3.4.1 電源の場合(例:VCC) .....................................................................................................................................................27
3.4.2 GND の場合..........................................................................................................................................................................28
3.5 オフページによる結線...............................................................................................................................................................29
3.6 描きあがった回路図面 .............................................................................................................................................................32
4. ネットリスト ...........................................................................................................................................................................................33
5. リンク機能 ............................................................................................................................................................................................34
5.1 リンク機能のイメージ ................................................................................................................................................................34
5.1.1 OLE のイメージ....................................................................................................................................................................34
5.1.2 フォワード・アノテーションのイメージ ..........................................................................................................................35
-4-
5.1.3 バックワード・アノテーション(バック・アノテーション)のイメージ......................................................................35
5.2 リンク機能の使用 .......................................................................................................................................................................36
5.2.1 OLE 機能 ...............................................................................................................................................................................36
5.2.2 フォワード・アノテーション(ネットリスト送信)...........................................................................................................38
5.2.3 リンク機能(PCB と比較).................................................................................................................................................40
5.2.4 PCB 比較の応用 ................................................................................................................................................................41
5.2.5 リンク機能(PCB と同期).................................................................................................................................................46
5.2.6 バックワード・アノテーション ...........................................................................................................................................47
-5-
1.PADS Logic での新規回路図作成
まずは PADS Logic で回路図面を作成します。ここでは新規に回路図面を作成する場合についての手順を
説明します。
1.1 PADS Logic の起動
それでは PADS Logic を立ち上げてみましょう。Windows の《スタート》−>《すべてのプログラム》−>
《PADS Logic2005 Spac1》−>《System Design》−>《PADS Logic》を選びクリックして下さい。デスクトッ
プにショートカットがある場合は、アイコン
をクリックしてください。すると図 1.1 のような新規画面
が立ち上がります。
図 1.1 PADS Logic の新規起動画面
-6-
1.2 前処理
作業を始める前に図面に関しての前処理を行います。図面
に関しての各種定義はメニューから《設定》−>《各種定義》を
選択します(図 1.2 参照)。すると【各種定義】ダイアログ・ボッ
クスが開かれますので、図 1.3 のように《設計》タブを選択し、
項目【シート】の《寸法》および《シート境界》をドロップダウン・
メニューから選び回路図面のサイズを調整します。
図 1.2 《各種定義》の選択
《寸法》
シート寸法を決める
米国標準:A∼F
国際標準:A0∼A4
《シート境界》
テンプレートを含めた
図面フォーマットを選
択する。
図 1.3 【各種定義】ダイアログ・ボックス(《設計》タブ)
あくまで目安ですが、プリントアウトするサイズが A4 の場合、《寸法》を『A3』にして《シート境界》を『SIZEA3』
にしたときに見やすい大きさになりました。回路図を描く前にプリントプレヴューを見ながら【シート】項目の調
整を行ってください。
-7-
今回はユイテック社内で使用する自社テンプレート『YK_A3』を使って回路図描画を行います。
株式会社ユイテック
図 1.4 シート境界の変更
1.3 テンプレート記入
作業の内容、ユーザーの仕様に応じて回路図面のテンプレートに必要な情報を入力します。以下にその
記入例を示します。
エンドユーザー名
図名:エンドユーザーから指定の
基板名を図名とする。図面が複数
になる場合、その機能に応じてサ
ブタイトルを記入
図 1.5 テンプレート記入例
-8-
図番:機番+ページ番号
2. パートタイプ作成
ここでは条件として
・
Layout 側で作成済みの部品(パートタイプ、PCB 部品外形が作成されている。ただし CAE は未制作)を
使う
・
Logic 側では CAE を作成していない
という場合の Logic における新規回路図作成について紹介します。
2.1 部品作成モード
今回の回路図面で使用する部品、旭化成社製回転角度センサ
IC AE-8001 について部品作成を行います。
① 部品作成の前に部品作成に必要な情報を確認します。カタログ、データ・シートから必要な情報を抜き
出して整理しておきましょう。
a)外部配線図およびピン番号
b)ブロック図(信号の入出力がわかる)
図 2.1 AE-8001 の仕様
-9-
② 次にメニューから、《ツール》−>《部品作成》を選び部品作
成モードにします。この時、部品作成のためのウィンドウが
開きます(図 2.2 参照)。
2.2 電気情報編集
部品作成モードに入ったらまず電気情報を編集しますので、ツー
ルバーから【電気情報を編集】ボタン
をクリックします。
すると【部品関連の部品情報】ダイアログ・ボックスが開かれま
図 2.2 【部品作成】の選択
すので、それぞれのタブで設定を行います。
2.2.1 【一般設定】タブ
データ・シートから得た情報を入力していきます。今回の例の AE-8001 では、
ピン数:24
パッケージ:SOP
この情報をそれぞれ、《部品統計》の《ピン数》、《ロジックファミリ》に設定していきます。また、《オプショ
ン》項目の【部品の名称ピン】はチェックをしておいてください。
図 2.3 【部品関連の部品情報】ダイアログ・ボックス――【一般設定】タブ
- 10 -
2.2.2 【PCB 部品形状】タブ
今回の例では既に Layout で作成されている PCB 部品形状を適用します。《ライブラリ》を所定のもの
にし、《フィルタ》を利用して、《未指定部品形状》に PCB 部品形状を一覧し、一覧の中から該当の部品
を選択クリックし、【指定】ボタンをクリックして《指定済部品外形》に外形を登録します。使用する部品
形状は以下の通りです。
PCB 部品形状:SO24/7.4F1.4
図 2.4 【部品関連の部品情報】ダイアログ・ボックス――【PCB 部品形状】タブ
2.2.3 【ゲート】タブ
【ゲート】タブではパッケージに対するゲート数、それに対する形状を登録します。【追加】ボタンを押す
とゲート A の項目が現れますので、《CAE 部品形状1》に形状名を書き込みます。ここでは対象となる
部品『AE-8001』を入力してください。
図 2.5 【部品関連の部品情報】ダイアログ・ボックス――【ゲート】タブ
- 11 -
2.2.4 【信号ピン】タブ
【信号ピン】タブは、回 路図に表現しない電源ピンなどの設定を行います。今回の例で使用する
AE-8001 は全てのピンに対して表示を行うため、このタブで入力する項目はありません。
2.2.5 【属性】タブ
ここでは回路図シンボルに必要な属性を与えます。 属性の設定例として
Cost : 部品の価格
Manufactuer#1 : 部品の製造メーカ
Geometry Height : 部品の高さ
Value : 抵抗やコンデンサの定数、または部品の型式
今回は Manufactuer#1 と Value を設定します。 【追加】、【ライブラリ属性参照】ボタンを使用し設定
します。
図 2.6 【部品関連の部品情報】ダイアログ・ボックス――【属性】タブ
2.2.6 【名称ピン】タブ
データ・シートをもとにピン番号に応じた名前を入力します。基本的にはデフォルトのピン番号のままに
しておきます。このタブを積極的に使うのはダイオードやコンデンサなどの極性を持つ部品においてピ
ン番号より端子名を優先的に使う場合などに用います。
例1)ダイオード
ピン番号1 : A(アノード) ピン番号2 : K(カソード)
例2)コンデンサ
ピン番号1 : +
ピン番号2 : −
今回の AE-8001 はピン番号をそのままの名称で使用します。
- 12 -
図 2.7 【部品関連の部品情報】ダイアログ・ボックス――【名称ピン】タブ
2.3 ゲート形状の編集(CAE 形状編集)
電気情報の編集が終わったら次にゲート形状の編集を行います。Logic で扱う回路図のシンボル記号であ
る CAE 形状の編集をここで行います。まずツールバーから【ゲート形状の編集】ボタンをクリックします。
すると図 2.9 のような【ゲート部品形状を
選択】ダイアログ・ボックスが開かれます。
ここに表示される《ゲート》、《異形部品形
状》項目は前項の【電気情報を編集】の
【ゲート】タブで設定した内容となります。
確認後【OK】ボタンを押してください。
図 2.8 【ゲート部品形状を選択】ダイアログ・ボックス
ここで、ゲート形状(CAE 形状)
が存在しない場合は図 2.9 のよ
うなメッセージが現れます。該当
部品をこれから作成しますので
【OK】ボタンを押してください。
図 2.9 CAE 形状がない場合に表示される Warning
- 13 -
すると画面上に図 2.10 のような原点とラベル
がいくつか配置されます。
図 2.10 ゲート形状の編集画面
2.3.1 作図(外形)
まずゲートの外形を描きます。以下にその手順を示します。
① ツールバーから【作図】ボタンをクリックします。
② 【2D ラインを作成】ボタンをクリックします。
2D ライン作成
2D ライン修正
③ ポップアップ・メニューから【長方形】または【多角形】を選択し、IC 形状を現す四角形を描きます。大き
さは後から変更できますので適当な大きさで作図してください(修正時は【2D ライン修正】で行う)。
図 2.11 外形の作図
- 14 -
2.3.2 ターミナルの追加・編集
次にピン番号に対するターミナルを外形に追加指定していきます。手順は以下の通りです。
① ターミナルの追加
ツールバーから【ターミナルを追加】ボタンをクリックします。
すると図 2.12 のような【ピン形状を参
照】ダイアログ・ボックスが開かれます
の で 、 項 目 《 ピ ン 》 で 『 PIN 』 を 選 び
【OK】を押します。
図 2.12 ピン形状
すると図 2.13 のようなポインタが現れま
すので外形の適切な場所でクリック配置
してください。
図 2.13 ターミナル追加時のポインタ
もしターミナルの方向を変えたい場合は右クリックしポッ
プアップ・メニューから変更したい項目を選びます。
・
回転 90°: 縦方向ターミナルにしたい場合に使用
・
X 軸方向反転 : 水平方向反転
・
Y 軸方向反転 : 垂直方向反転
(90°回転後のターミナルに使用)
配置後は図 2.15 のようになります。
図 2.14 ポップアップ・メニュー
図 2.15 配置されたターミナル
- 15 -
② ピン番号の設定
ターミナルを追加しただけでは図 2.15 のようにピン番号は全て”0”のままです。そこで、これを所定の
番号に割り当てていきます。ツールバーから【ピン番号を設定】ボタンをクリックします。
す ると【ターミナル番号の開始番
号】が開かれます。1 番からはじめ
ますのでこのまま【OK】ボタンを押
します。
図 2.16 ターミナル番号の開始番号
この状態で所定のピン番号上をクリックすると 1 番となります。次のピン上でクリックすると自動的に 2
番に変わります。
図 2.17 ターミナル番号の更新
③ ターミナル名称の設定/変更
次にターミナルに意味を持たせるために、名称を設定/変更します。設定/変更の内容に応じてツー
ルバーから【ピン名称を設定】または【ピン名称を変更】ボタンを押してください。
:ピン名称を設定
: ピン名称を変更
図 2.18 【ピン名称を設定】または【ピン名称を変更】ボタン
- 16 -
ここでは【ピン名称を設定】
ボタンを押し 1 番ピンについ
ての名称設定をするとします。
すると【ターミナル名称の開
始番号】が開かれます。名
称を『X1』としましょう。
図 2.19 【ターミナル名称の開始番号】(名称の設定)
【OK】ボタンを押した後に 1 番ピン上でクリックすると図
2.20 のように名称がピン横に配置されます。同じ要領
で他のピンにも名称設定をしていきます。もし名称を変
更したい場合には図 2.18 の【ピン名称を変更】ボタンで
名称変更してください。
図 2.20 配置された名称
2.3.3 移動モード
前項までの手順で大まかなターミナルの配置および名称設定ができたかと思います。しかしながら図面
上のシンボル(CAE 形状)はただ単にピンの羅列にすれば良い訳ではなく、入出力、信号の意味によって
回路図を描く時に描きやすいようなピン配列にしなければなりません。そこでデータ・シートのブロック図や
入出力情報に応じてターミナルを移動していきます。この時、最初に描いた外形が小さかったり、大きすぎ
た場合には【2D ライン修正】で形状変更しながら使いやすい CAE 形状にしていきます。ターミナルの移動、
文章の移動は移動モードで行えます。以下にその手順を記します。
① ツールバーから【移動モード】を選びます。
② するとターミナル追加時と同様にポイン
タが図 2.21 のようになりますので適切
な場所でクリック配置してください。
図 2.21 ターミナル移動時のポインタ
ターミナル配置の時と同様に方向を変えたい場合はポップアップ・メニューから所定の機能を呼び
出し変更を行ってください。
- 17 -
2.3.4 編集例
これまでの手順で作成・編集した AE-8001 の編集例を以下に示します。
図 2.22 AE-8001 の編集例
2.4 パートタイプの保存
編集が終わりましたので最後にパートタイプ保存の手順を以下に記します。
① パーツ画面に戻る
メニューから《ファイル》−>《パーツ画面に戻る》を選択
します。すると図 2.23 のように変更を保持するか聞いて
きますので、【はい】をクリックします。
② 名前をつけて保存
部品レベルに戻り、メニューから《ファイル》−>《名前
をつけて保存》を選びます(図 2.24 参照)。
図 2.23 パーツ画面に戻る
図 2.24 名前をつけて保存
- 18 -
すると【部品とゲート形状を別名称で保存】ダイアログ・ボックスが開かれますので、《ライブラリ》、《ゲート
形状名》を確認後、《部品名称》を入力します。ここでの《部品名称》がパートタイプ名となります。
これがパー
トタイプ名
になる
図 2.25 【部品とゲート形状を別名称で保存】(パートタイプの保存)
2.5 部品作成の終了
編集が終わりましたら部品作成を終了します。メニューか
ら《ファイル》−>《部品作成の終了》を選んでください。す
ると図 2.26 のようなメッセージボックスが開かれますので、
【はい】を押して終了してください。
図 2.26 部品作成の終了
※ ここまでは、新規の CAE 形状からパートタイプを作成する手順について説明してきました。抵抗・コンデ
ンサなどのディスクリート部品は既存の CAE 形状を利用してパートタイプ作成していきます。これらの手
順は次項で説明します。
- 19 -
3. 回路図の描画
第 2 項までの作業は回路図を描くまでの前準備でした。この項では回路図を描く手順について説明します。
3.1 部品の追加
最初に回路図上に部品を追加配置していきます。
① ツールバーから【部品追加】ツールを選んでください。
② すると【ライブラリーから部品を追加する】ダイアログ・ボックスが開かれますので配置したい部品を所定
のライブラリから探し【追加】ボタンを押します。あとは部品を適当な位置に配置すればいいだけです。
図 3.1 【ライブラリから部品を追加する】ダイアログ・ボックス
③ 参照名の変更
今回使用する AE-8001 という IC はパートタイプを作成す
るときに参照名用の接頭辞を”U”というアルファベットにしま
した。これは一般的な IC の接頭辞が”U”または”IC”で使わ
れることが多いからです。しかし今回ユーザーからの指定
接頭辞は”UA”ですのでこれを変える必要があります。
それでは参照名”U1”の AE-8001 をクリック選択後、右ク
リックし、ポップアップ・メニューから【クエリー/修正】を選択
してください。
図 3.2 クエリー/修正
- 20 -
すると図 3.3 のような【部品をクエリ/修正】ダイ
アログ・ボックスが出てきますので、【部品名変
更】ボタンをクリックしてください。次に【部品名変
更】ダイアログ・ボックス(図 3.4 参照)が表示され
ますので、ここで”UA1”と部品名を変更してくださ
い。すると参照名が”UA1”に変わります。
図 3.4 部品名変更
図 3.3 部品をクエリ/修正
3.2 既存 CAE 形状からパートタイプ作成
抵抗やコンデンサ、またはコネクタなどは既存 CAE を利用し、既存 PCB 部品形状に適応したパートタイプ
を作成します。ここでは抵抗を例にパートタイプを作成してみましょう。
① 部品を配置する
前項と同様の手順で【部品追加】ツールから抵抗部品をあらかじめ配置しておきます。
図 3.5 抵抗部品の呼び出し
- 21 -
② 配置した部品を選択し、ポップアップ・メニューから【部品
を編集】を選んでください(図 3.6 参照)。
③ ここからの作業は 2.2 項の作業と同じです。【電気情報を
編集】ボタンを押し【部品関連の情報】ダイアログ・ボック
スを開き、図 3.7 の【PCB 部品形状】タブで該当の PCB
部品形状を《未指定部品形状》から選び、【指定】ボタン
を押し、《指定部品外形》に登録します。《指定部品外形》
に不必要な形状がある場合は【解除】ボタンで解除してく
ださい。(ここでは”1608/IT”を PCB 部品形状とした)
図 3.6 部品を編集
図 3.7 【PCB 部品形状】の登録
④ その他のタブについて編集が必要な場合は 2.2 項を参照して変
更し、最後に【OK】ボタンを押し【電気情報を編集】を終了してくだ
さい。
⑤ パートタイプ名の保存
最後に《ファイル》−>《名前をつけて保存》でパートタイプ名を保
存します。すると図 3.8 のような【部品とゲート形状を別名称で保存】
ダイアログ・ボックスが開かれます。この中の【部品名称】項目がパ
ートタイプとなりますので、これを確認し【OK】 ボタンを押してくださ
い。すると図 3.9 のようなメッセージボックスが出ますので【OK】を押
します。するとそのまま部品編集が終了します。
- 22 -
【部品名称】がパー
トタイプとなる
図 3.8 部品とゲート形状を別名称で保存
図 3.9 部品変更メッセージボックス
⑥ コンデンサ等、他の部品も同様の手順でパートタイプを作成してください。
- 23 -
3.3 結線
3.2 項までの作業で大体の部品配置を行った後に部品の端子同士を配線する結線作業を行います。
3.3.1 基本的な結線
まずは片方の部端子ともう片方の端子を接続する基本的な結線手順について説明します。
① ツールバーから【結線を追加】を選択します。
② 片方の端子上に十字のポインタを合わせて
クリックします。
③ マウスを移動すると、そのままポインタがつ
いてくるので、もう一方の部品端子まで移動
します。
移動の 途中で経路を変えたい場合は、そ
の場所で一旦クリックし、方向を変えてポイン
タを移動してください。
④ 端子上でクリックすると結線が終了します。
図 3.10 基本結線
- 24 -
3.3.2 タイドット(結線の分岐点)
PADS では結線の分岐点つまり同電位接続部分のことをタイドットといいます(他の CAD での呼び方と
してノード、ジャンクションとよぶ場合がある)。このような結線手順は以下の通り。
① 前項と同じ要領で片方の端子から結線をしま
す。
② 相手側の結線上でクリックします。
③ 結線上にタイドットができます。
図 3.11 タイドット結線
- 25 -
3.3.3 その他の結線方法(移動モードで結線)
その他の結線方法として【移動モード】で結線作業を行うことができます。これを上手く使うと結線作業が
非常に楽になります。
① ツールバーから【移動モード】を選択します。
② 対象となる部品の片方の端子上に十字のポ
インタを合わせてクリックします。すると部品
は白くなり移動することができます。
③ 両部品の端子同士が接触する位置まで移動
しクリックする。するとその場に部品が配置さ
れた状態になる(この時点で結線がされたこ
とになる)。
④ も う一度部品を選択し少しだけ移動すると、
結線がされた状態になるのがわかる。
図 3.12 【移動モード】を使った結線
- 26 -
3.4 電源、GND シンボルの配置・結線
この項では電源シンボルおよび GND シンボルの配置と結線手順について説明します。
この作業は【結線の追加】モードに戻って行います。
3.4.1 電源の場合(例:VCC)
VCC を電源とした場合を例にその結線その結線手順を説明します。
① これまでと同じ手順で片方の端子を結線し上方にポインタを移動させます。(図 3.13(a))
② 適当な場所で右クリックしてポップアップ・メニューから【電源】を選択します。(図 3.13(b))
③ すると矢印のような電源シンボルが現れますので位置決めをしてクリックします。(図 3.13(c))
(b)ポップアップ・メニュー
(a)端子片方を結線
(c)電源シンボルに配置・結線
図 3.13 電源シンボルの結線・配置
④ 次に【選択モード】にし、電源シンボルをクリッ
ク、ポップアップ・メニューから【クエリー/修
正】を選びます。
- 27 -
⑤ 【ネットをクエリ/修正】ダイアログ・ボックス
が開かれますので、【ネット名】が対象のもの
かを確認します。ここでは VCC 電源としたい
ので、VCC がネットとしてあるかを右端のドロ
対象のものがある
かを確認
ップダウン・メニューで確認します。
⑥ メニューにない場合は直接ネット名に”VCC”
と入れて、【OK】ボタンをクリックします。
図 3.14 電源シンボルのクエリー/修正
3.4.2 GND の場合
GND に関しても同じ要領でシンボルを配置し結線
し ます。ポップアップ・メニューでは【グラウンド】を選
択してください。
図 3.15 グラウンド・シンボルの場合
- 28 -
3.5 オフページによる結線
オフページ機能は回路図上で信号線同士が結線されていなくても、内部的(ネットリストとして)には接続
可能な機能です。これによりシート間(回路図ページ間)をまたぐ信号を可能にします。また同じシート内で
も複雑で見づらい結線の接続をこの機能を用いることでシンプルに見やすくすることができます。ここでは
同ページ内でオフページを適用した場合を例にその手順を説明します。
● 例:ネット SCL の場合
今下図のような回路があり、UA1 の 11 番ピンと CN1 の 2 番ピンを結線しようとしています。両端子
を直接接続しても良いですが、それだと結線が交差することが多くなり、非常に見づらくなってきます。
そこで今回はオフページ機能を使ってこの結線を実現します。
図 3.16 回路例:ネット SCL の結線
① こ れまでと同様に【結線を追加】モードで片方の端
子(ここでは CN1-2)を結線し左方にポインタを移動
させます。(図 3.17 参照)
② 適当な場所で右クリックしてポップアップ・メニュー
から【オフページ】を選択します。
図 3.17 端子片方を結線
- 29 -
③ すると図 3.18 に示す矢印のような電源シンボルが
現れますので位置決めをしてクリックします。これが
オフページ・シンボルとなります。ただここでもう一
工夫します。
今回扱う信号 SCL は
CN1-2 から出て(OUT)、
UA1-11 に入る(IN)
となります。右図を見るとこのオフページ・シンボル
は CN1 に入っていくような形をしていますのでこの
入出力がわかるようなシンボルにしていきましょう。
図 3.18 オフページ・シンボル
④ 右クリックし、ポップアップ・メニューから【異形
部品形状】を選びます。するとオフページ・シ
ンボルが変わります。
図 3.19 【異形部品形状】による形状変更
⑤ オフページ・シンボルは出力らしい形になりましたが、
まだコネクタ側を向いていて違和感があります。コネ
クタからの出力らしさを強調するためにシンボルの向
きを変えましょう。もう一度右クリックをし、ポップアッ
プ・メニューから【X 軸方向反転】を選びます(ショート
カット・キー Ctrl + F を覚えておくと楽)。これにより
水平方向でシンボルが反転されます。
- 30 -
⑥ シンボルの方向・配置が決まったら、このオフ
ページに対してネット名を設定します。シンボ
ル位置を確認後クリックすると図 3.20 のよう
な【ネット名を追加】ダイアログ・ボックスがあ
らわれますのでネット名に該当のネット名を
入れ【OK】を押します。(ここでは”SCL”)
図 3.20 ネット名を追加
⑦ あとは移動ツールを使ってネット名またはシンボルを見やすい場所に移動します。
図 3.21 ネット名の移動
⑧ 同じ要領で UA1-11 にもオフページを施してみましょう。
図 3.22 オフページで結線されたネット”SCL”
- 31 -
3.6 描きあがった回路図面
以上の手順で描いた回路図は以下の通りです。
図 3.23 描きあがった回路図
テンプレートを含めたシート全体は以下のようになります。
図 3.24 回路図(テンプレートを含む)
- 32 -
4. ネットリスト
回路図は回路設計のための重要な設計図ですが、Logic で行った回路図作成の作業をこのままで終わらせ
ては、ただのお絵かき作業で終わってしまいます。この回路図を元に今度はプリント基板(PCB)のパターン設
計を行って初めて形ある物理的なものに近づきます。ネットリストは回路図上部品の端子同士の結線情報であ
り、パターン設計を行うアプリケーションにとっては非常に重要な要素です。Logic では作成回路図からこのネ
ットリストを抽出する機能があります。ここではその手順について説明します。
① 回路図ができたら、ネットリストを抽出します。メニューから
《ツール》−>《PCB にネットリスト出力》を選びます。
② すると図 4.2 のような【PCB にネットリスト出力】ダイアログ・
ボックスが現れますので、《出力ファイル名》を確認してよろし
ければ、【OK】ボタンをクリックします。
図 4.1 PCB にネットリスト出力
図 4.2 【PCB にネットリスト出力】ダイアログ・ボックス
③ 念のために所定のフォル
ダに ASC ファイルがある
か確認しておきましょう。
ここで拡張子が asc のフ
Asc ファイル
ァイルがネットリストとなり
ます。
図 4.3 ネットリストの確認
- 33 -
5. リンク機能
回路図面を描き、それを元に基板上の配線パターンをレイアウトする。PADS では前者を Logic がやり、後者
を Layout がやります。Logic から出力したネットリストを Layout で読み込む作業や、回路図を変更した場合の
Layout への更新作業、またパターン・レイアウトを変更した内容を回路図面にフィードバックしたい時など、これ
らのファイル管理や更新作業を独立したアプリケーション単位で行った場合、手続き・処理が多数必要になった
り、どのファイルがどのファイルと関連付けがあるのかわからなくなったり、と面倒な作業が増え、様々なトラブ
ルに見舞われてしまう場合が少なくありません。そこで PADS では Microsoft Office のリンク・オートメーション
機能(OLE)のように、PADS アプリケーション同士でリンク・オートメーションし関連付けする機能があります
(PADS でも OLE と呼びます)。またリンクしたアプリケーション間で情報をフォワード(フォワード・アノテーショ
ン)したり、フィードバック(バックワード・アノテーション)することができます。
5.1 リンク機能のイメージ
前述したリンク機能の様々な機能を使う前にリンク機能の代表的な機能、キーワード等についてのイメー
ジを簡単に説明します。
5.1.1 OLE のイメージ
PADS 内でリンクがされると、アプリケーション同士(ここでは Logic と Layout)でネットリスト等の情報が
送受信できるようになります。PADS ではこの機能を Microsoft Office 同様に OLE(Object Linking and
Embedding)と呼びます。この後に説明するフォワード・アノテーション、バックワード・アノテーションも OLE
機能の一種で OLE 下で行います。
リンク
b)パターン・レイアウト(Layout 側.pcb ファイル)
a)回路図(Logic 側.sch ファイル)
図 5.1 OLE のイメージ
- 34 -
5.1.2 フォワード・アノテーションのイメージ
Logic、Layout がリンク状態にあるとき、例えば
ⅰ)Logic 側で作成した回路図のネットリストを元に新規の Layout ファイルを作成する場合
ⅱ)Logic 側で回路図変更後のネットリストを既存の Layout ファイルに対して更新したい場合
ⅲ)Logic、Layout 両方のネットリストを比較したい場合
など、Logic 側の情報を Layout 側へ送って更新するような機能のことをフォワード・アノテーション(Forward
Annotation)といいます。
ここで回路図(Logic 側)−>パターン・レイアウト(Layout 側)方向の情報の流れを前向き(Forward)と考え
ます(図 5.2 参照)。
フォワード
b)パターン・レイアウト(Layout 側.pcb ファイル)
a)回路図(Logic 側.sch ファイル)
図 5.2 フォワード・アノテーションのイメージ
5.1.3 バックワード・アノテーション(バック・アノテーション)のイメージ
Logic、Layout がリンク状態にあるとき、例えば
ⅰ)Layout 側で配線パターン変更(ネットリスト変更)をし、その内容を Logic に反映させたい場合
ⅱ)Layout 側で部品の参照名変更をし、その内容を Logic に反映させたい場合
など、Layout 側の情報を Logic 側へ送って更新するような機能のことをバックワード・アノテーション
(Backward Annotation)またはバック・アノテーションといいます。
ここでパターン・レイアウト(Layout 側)−>回路図(Logic 側)方向の情報の流れを戻向きまたは後向き
(Backward)とします(図 5.3 参照)。
バック
b)パターン・レイアウト(Layout 側.pcb ファイル)
a)回路図(Logic 側.sch ファイル)
図 5.3 バックワード・アノテーションのイメージ
- 35 -
5.2 リンク機能の使用
それでは実際にリンク機能を使ってみましょう。以下にその手順を説明します。
5.2.1 OLE 機能
それでは OLE 機能を使ってみましょう。
① ツールバーの【PADS Layout へ接続】ボタン
を押すか、メニューから《ツール》−>《PADS Layout と
OLE 接続》を選択してください。
② すると図 5.4 のような【PADS Layout と接続】ダイアログ・
ボックスが開かれます。該当する PCB セッションを選びます。
ここでの PCB ファイルとは Layout で扱う拡張子.PCB のフ
ァイルを意味します。ユイテックでは、この時点で基板外形、
基板寸法図を作成済みの PCB ファイルが存在しています
ので、ここでは【開く】をクリックします。
既存 PCB ファイルが存在するとき
新規の PCB ファイルを作成し、セッションする場合
図 5.4 PADS Layout と接続
※現在、ユイテックでは PCB ファイルにネットリストを読み込む作業は、通常 Layout 側で基板外形、基板寸法
図を作成済みの PCB ファイルに行います。ユイテックではこの対象ファイルに対し××-A.pcb または××
-B.pcb のバージョン番号を付加しています。
- 36 -
③ 【ファイルを開く】ダイアログ・ボックスが開かれますので該当のフォルダに移動し、該当のファイル(こ
こでは RPOS-A.pcb)を選択し【開く】ボタンを押します。
図 5.5 PADS Layout 側の対象ファイルと開く
④ Layout が自動で立ち上がり該当ファイルが開かれます。ここでの対象ファイル”RPOS-A.pcb”は基
板外形を含んだファイルですので図のようになります。これにより Logic と Layout はリンクされお互い
に関連付けられたことになります。またこの時点ではファイル名は『無題』となっています。
無題
図 5.6 リンクされた PADS Layout ファイル
⑤ OLE でリンクすると、回路図(Logic 側)上の部品をクリック選択(白色になる)すると、それに応じて
Layout 側部品も選択され白色に変わります。逆に Layout 側の部品を選択クリックすると、Logic 側
の部品も選択されます。このように、2 つのアプリケーション上で同期した編集が行えます。(図 5.7 参
照)
- 37 -
(a)Logic 側
(b)Layout 側
図 5.7 リンク動作(部品選択の場合)
5.2.2 フォワード・アノテーション(ネットリスト送信)
それではフォワード・アノテーションの機能を使って先ほど作
成したネットリストを Layout 側へフォワードします。
① ツールバーの【Layout/Router リンクプロパティー】ボタン
を押すか、先ほどと同じようにメニューから《ツール》−>《PADS
Layout と OLE 接続》をもう一度選択してください。
② 図 5.8 のような【PADS Layout
リンク】ダイアログ・ボックスが
開かれますので、《設計》タブ
の【ネットリスト送信】をクリック
してください。
図 5.8 ネットリスト送信
- 38 -
③ すると図 5.9 のように Layout 側の原点に部品が全て配置されます。全てが重なっていますのでネッ
トの情報が送られているかわかり難いですが、このようにネットリストに合わせ部品情報がフォワード
されたことがわかります。
部品が全て原点
に配置された
図 5.9 部品の配置
④ 図 5.10 のように少し部品を移動してみると、ラッツネスト(結線)もあり、部品の情報だけでなくネットリ
スト情報もフォワードされているのがわかります。あとは Layout 上でパターン・レイアウトの作業を行
います。
図 5.10 ネットリスト(ラッツネスト)の確認
- 39 -
5.2.3 リンク機能(PCB と比較)
基板設計をするときに部品配置およびパターン・レイアウトがされた既存 PCB ファイルに対し、その回
路に類似した新規の回路図(sch ファイル)を当てはめたい場合があります。このような場合、お互いのネ
ット、パートタイプの違いを比較する場合にもリンク機能を使うと便利です。
① では既存ファイル”RPOS-B.pcb”を読込後、
先ほどと同じようにツールバーの
ボタンを押し【PADS Layout リンク】ダイア
ログ・ボックスを開きます。《設計》 タブの
【PCB と比較】をクリックしてください。
図 5.11 PCB 比較
② すると”Logic.rep”というファイルが開かれます。この中の PART DIFFERENCES(パートタイプの違
い) NET DIFFERENCES(ネットの違い)について Schematic(Logic)側と PCB(Logic)側の相違
点が比較できます。このリストをもとに基準となるアプリケーション側の情報に修正をかけていきます。
パートタイプ比較
ネット比較
PCB(Layout 側)
Schematic(Logic 側)
図 5.12 ”Logic.rep”の確認
- 40 -
5.2.4 PCB 比較の応用
【 PCB と比 較】は以 上 で終わりで すが 、 ここで は図 5.12 の ”Logic.rep”をもとに パートタイプは
Schematic 側に合わせ、ネットは PCB 側に合わせる編集作業までをやってみましょう。
① まずネットの編集を行います。対象となるネットを選択します。この時、部品の端子側で選択してくださ
い。ネットの途中を選択するとネット名変更が行えません。ネットの選択後(この時ネットは白くなる)右
クリックでポップアップ・メニューを出し【クエリー/修正】を選びます。
該当のネットを選択する。
この時、部品の端子側で選択を
すること。ネットの途中を選択する
とネット名変更が行えない。
図 5.13 ネットの選択
② 【ネットをクエリ/修正】ダイアログ・ボックスが開かれますので、《ネット名追加》にチェックをいれ、《ネ
ット名》に対象のネット名を追加します(ここでは変更というより、Schematic 上になかったネットを追加
すると考える。ネットは追加と同時に変更もされる。)。
図 5.14 ネット名の追加変更
- 41 -
③ するとネット名が追加・変更されネット上にネット名が表示されます。必要に応じてネット名の場所を変
更してください。
図 5.15 ネット名の移動
④ 修正後、もう一度【PCB と比較】をしてみると、下図のようになります。比較し、相違がなければ NET
DIFFERNCES 項目にリストがなくなります。
比較し、相違がなけ
れ ば DIFFERNCES
項目がなくなる
図 5.16 “Logic.rep”の再確認
⑤ 次は Layout 側でパーツタイプの変更を行います。まず Layout 側を ECO モードにします。ツールバ
ーから
【回路設計変更(ECO)ツールボックス】を選びます。
- 42 -
⑥ 【回路設計変更(ECO)の各種定義】ダイアログ・ボックスが開かれますので《ファイル名》を確認して
【OK】ボタンを押してください。
図 5.17 【回路設計変更(ECO)の各種定義】ダイアログ・ボックス
⑦ ツールバーから【実装部品を変更】
を選び、対象となる部品をクリックします。今回は
UA1 を選択してみましょう。
⑧ 選択すると部品外形が白色に変わります。次に右クリックし
ポップアップ・メニューから【ライブラリの参照】を選びます。
図 5.18 部品選択
- 43 -
⑨ 図 5.19 のような【ライブラリか
らパートタイプを取得】ダイア
ログ・ボックスが開かれます
ので、該当のライブラリ、パー
トタイプを選び、【置換】ボタン
をクリックしてください。
図 5.19 【ライブラリからパートタイプを取得】ダイアログ・ボックス
⑩ すると、図 5.20 のようにパートタイプが置換されます。今回は
PCB 部品外形が変更前と同じパートタイプを使っていますので、
見 た 目 は 変 わ り ま せ ん が 、 こ れ で 、 UA1 の パ ー ト タ イ プ は
SO24/7.4F/1.4 から AE-8001 に変わったことになります。
⑪ 同じ要領で他の部品も置換を行いましょう。
⑫ 修正後、もう一度【PCB と比較】をしてみると、図 5.21 のように
なります。比較し、相違がなければ PART DIFFERNCES 項目
にリストがなくなります。ここでは、Layout 側で回路図上にない
ドリル穴部品 M1∼MK があるためリスト上に相違がありますが
図 5.20 変更されたパートタイプ
電気的に影響はないので無視してください。
比較し、相違がなければ DIFFERNCES 項目がなく
なる。M1∼MK はドリル穴部品で回路図上にはな
く電気的に影響はない。
図 5.21 “Logic.rep”の再確認
- 44 -
⑬
Logic、Layout 双方の整合性がとれた
ら、ネットリストをフォワード・アノテートし
てみます。【PADS Layout リンク】ダイ
アログ・ボックスで【ネットリスト送信】ボ
タンをクリックしてみます。
図 5.22 ネットリスト送信
⑭ すると、”ascii.err”ファイルが開かれます。これをみると、例えば『その部品名称は既に使用されていま
す. UA1 UA1 AE-8001@SO24/7.4F/1.4』つまり PCB 側ですでに存在する部品が使用されているという
警告がされます。確かに既存の部品に合わせてネットリストを送りましたので、この警告は間違いでは
ありません。ここでは部品の確認くらいにしてそのままにしておきましょう。もし、ネットを含めたその他
の間違いがあれば、エラーとして表示されます。今回の”ascii.err”ファイルには、そのようなエラーは
ありませんので、この時点で同期が取れていると考えられます。
図 5.23 “ascii.err”の確認
- 45 -
5.2.5 リンク機能(PCB と同期)
本当に両アプリケーションの同期がとれているかを確認するときには【PCB と同期】機能を使います。で
は【PADS Layout リンク】ダイアログ・ボックスで【PCB と同期】ボタンをクリックしてみます。
図 5.24 PCB と同期
すると、”eco.err”ファイルが開かれて回路図<−>PCB の同期状態が通知されます。ここでも『エラーは
ありません』とあります。
図 5.24 “eco.err”の確認
ここまでの作業が終わったら、一度 PCB ファイルを RPOS-C.pcb で保存します。
- 46 -
5.2.6 バックワード・アノテーション
次に、PCB 側の変更内容を回路図に反映(フィードバック)する機能である、バックワード・アノテーション
を行います。今回の例は PCB 側で部品配置が決定後、部品の”参照名” を変更した時にその内容を回路
図にバック・アノテートする例でその手順を説明します。
例:PCB 側 参照名
C1−>C2
に変更し、バック・アノテートする。
C2−>C1
① Logic 側、Layout 側をリンクする(前項までの手順参考)。
② Layout 側 ECO モードにする。
ツールバーから
を選びます。
《ファイル名》を確認して【OK】ボタンを押してください。
図 5.25 回路設計変更(ECO)の各種定義
③ 参照名を変更
ツールバーから【実装部品名称を変更】
を選び、対象となる部品をクリックします。今回は C1
を選択してみましょう。
- 47 -
いきなり参照名を
C1−>C2
と変更はできませんので、
C2−>C1
C1−>C5、C2−>C1、C5−>C2 といった具合にして参照名の置き換えをしていきます。
④ 【実装部品名称を変更】モードで C1 をクリックすると【部品を名称変更】ダイアログ・ボックスがひらかれ
ますので、《新名称》を C5にして【OK】をクリックします。すると参照名が C1−>C5 となります。
図 5.26 参照名の変更
⑤ 同じ要領で参照名の変更をしていきます。
⑥ Logic 側で《ツール》−>《PCB からバックワード ECO 入力》を実行します。
図 5.27 変更された参照名
- 48 -
⑦ 図 5.28 のような古いファイルを保
存するかを聞いてきますがここで
は【いいえ】ボタンを押します。
図 5.28 メッセージ・ボックス
⑧ 【PCB からバックワード・アノテート】ダイアログ・ボックスが開かれますので所定のファイルを指定して
【開く】ボタンを押します。
図 5.29 【PCB からバックワード・アノテート】ダイアログ・ボックス
⑨ すると、回路図側でも参照名が変更されます。図 5.30 にその結果を示します。
(a)バックワード・アノテート前
(b)バックワード・アノテート後
図 5.30 バックワード・アノテートが反映された回路図
- 49 -
⑩ また一連の操作は【PADS Layout リンク】ダイアログ・ボックスの【回路図と同期】ボタンでも行えます。
図 5.31 回路図と同期
以上で、Logic で新規に回路図を描き、Layout へネットリストをフォワード・アノテートし、Layout から変更
情報をバックワード・アノテートするまでの手順について簡単な流れを説明しました。
- 50 -
Fly UP