...

スライド

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

スライド
交通情報提供とその効果
最終発表
京都大学 経済学部 経済学科
文 世一 ゼミナール
福島 彬仁
藤槻 智博
松田 祐作
平成22年1月18日(月)
本日の発表
• 第1章 VICSの仕組み
• 第2章 VICS利用モデル
• 第3章 最適交通量配分のためには
本日の発表
• 第1章 VICSの仕組み
• 第2章 VICS利用モデル
• 第3章 最適交通量配分のためには
VICSとは?(1)
• 道路交通情報通信システム(Vehicle
Information and Communication System)
• 財団法人道路交通情報通信システムセンター
(VICSセンター)が情報を収集、処理、送信
• 車側で受信、カーナビゲーションなどの車載装置
に文字や図形(地図など)として表示
VICSとは?(2)
• 提供される情報は渋滞情報、所要時間、事故・故
障車・工事情報、速度規制・車線規制情報、駐車
場の位置、駐車場・サービスエリア・パーキングエ
リアの満車・空車情報など。
• VICS対応カーナビゲーションなど車載装置の画
面を通じて情報が表示される
VICSの種類
• VICSの通信・放送メディアは数種類
– 電波ビーコン(3,005基)
– 光ビーコン(31,853箇所)
• 電波・光ビーコンの受信には、カーナビに別途ビー
コンユニットを取り付ける必要あり
– FM多重放送(基幹局53局、中継局465局)
– 地上デジタルラジオ(※現在は終了)
電波ビーコン
• 高速道路路側に設置された発信器から、情報を
電波で発信し、そこを通過した車が受信(前後
70m程度で受信可能)
• 進行方向の高速道路とその周辺道路の情報を提
供
光ビーコン
• 一般道路の路側に設置された発信器から、情報
を赤外線で発信し、その直下を通過した車が受
信
• 主に進行方向の道路情報を提供
FM多重放送
• NHK-FMラジオの電波を用いて情報を発信
• 5分間に2回発信される
• 受信している都道府県の情報と、その隣接県との
県境近辺の情報を提供
交通情報の収集
• 都道府県警察、道路管理会社
↓情報収集
• 日本道路交通情報センター
↓情報提供契約
• VICSセンター
↓情報を編集、選別
• FM放送局、各ビーコン
情報収集の方法(1)
• 超音波式車両感知器
– 路側に設置。直下の車の通過台数と速度を測定
• 光学式車両感知器(光ビーコン)
– 路側に設置。直下の車の通過台数を測定
– VICS情報発信器としても利用(前述)
情報収集の方法(2)
• 旅行時間測定システム(Tシステム)
– 道路上の2地点にCCDカメラを設置し、通過車両
のナンバープレート情報を抽出
– 同一車種の通過時間差から地点間所要時間を
測定
VICSの経済効果
• VICSセンターは次のように公表
– 渋滞損失時間改善効果:年間7,500億円
– CO2削減効果:年間214万トン
– ガソリン資源消費節約効果:年間80万㌔㍑
(VICSセンター[2008]「平成19年度事業報告
書」)
VICSの問題点(1)
• 隣接県の情報が不十分
– FMVICSは都道府県単位のため、隣接県の情報
が十分には表示されない
• 測定そのものの精度
– 路側感知器が駐車車両等に反応して渋滞と認識
するケースが報告されている(Wikipedia「道路
交通情報通信システム」)
VICSの問題点(2)
• 走行時点ではなく、現時点での情報
– 情報受信時点では渋滞していたが、走行時点で
は解消していたケース
– 逆に情報受信時点では渋滞はなかったが、走行
時点では渋滞していたケースなどがある
本日の発表
• 第1章 VICSの仕組み
• 第2章 VICS利用モデル
• 第3章 最適交通量配分のためには
VICSによる情報提供の効果?
• 走行時間の短縮?
• 普及率は高いほど良い?
• 更新頻度高いほど良い?
シミュレーションモデル(1)
• Ⅰ、Ⅱの2地点間を2つの道路A,Bが結んでいる
– Aは幹線道路を想定。走行時間yは5分間の通過
台数xに対して、y=20+0.1xと定義
– Bは幹線ではない道路を想定。同様に、
y=40+0.2xと定義
– 所要時間は、5分間の通過台数により決定
シミュレーションモデル(2)
• VICSは、直前の情報更新サイクルにおける、所
要時間の少ないルートを最短時間ルートとして指
示するシステムとして再現する
• VICS非搭載車両は常にAを選択
• VICS搭載車両はVICSの指示に従う
シミュレーションモデル(3)
• 2ルートの所要時間が等しいときはVICS搭載車
両の半数をA、もう半数をBに割り振る。
• 情報更新サイクルは5分、10分、20分の3パター
ンを設定
• 情報更新頻度と、VICS普及率が、総所要時間・
台に及ぼす影響を調べる
シミュレーションモデル(4)
• 例えば…
– 更新サイクル5分
– 最初の5分で400台が通過、全てAルートを選択
– 最初の5分の所要時間はAが60分、Bが40分
– よって次の5分間に走行したVICS搭載車両はす
べてBルートを選択する
非搭載車両はこれに関わらずAを選択
シミュレーションモデル(5)
• 今回のシミュレーションでは、
初めの5分間から順に、
100、150、200、250、300、350、350、300、250
、200、150、100台、1時間で計2700台の車が通
行したと仮定する
普及水準と所要時間・台
情報更新頻度・VICS普及率 と
総所要時間・台
170000
総
160000
所
要
時
150000
間
・
台 140000
分
・
台 130000
(
• 普及率の上昇と共に
所要時間・台は一定水
準まで減少
• その後緩やかに上昇
180000
)
VICS無しの場合の
総所要時間・台
120000
110000
0%
20%
40%
60%
80%
VICS普及率
5分 に1回更 新
10分 に1回更 新
20分 に1回更 新
100%
最適普及水準
情報更新頻度・VICS普及率 と
総所要時間・台
170000
総
160000
所
要
時
150000
間
・
台 140000
分
・
台 130000
(
)
• 最適普及水準は
11.1%(5分に1回更新の場合)
12.8%(10分に1回更新の場合)
16.0%(20分に1回更新の場合)
• 46.3%(5分に1回更新の場合)
以上普及すると、0%
の状態より時間が増加
180000
VICS無しの場合の
総所要時間・台
120000
110000
0%
20%
40%
60%
80%
VICS普及率
5分 に1回更 新
10分 に1回更 新
20分 に1回更 新
100%
更新頻度と所要時間・台
情報更新頻度・VICS普及率 と
総所要時間・台
170000
総
160000
所
要
時
150000
間
・
台 140000
分
・
台 130000
(
)
• 更新頻度により、普及
水準と所要時間・台の
関係に違いが見られる
• しかし必ずしも更新頻
度が高ければ時間が
少なくなるわけではな
い
180000
VICS無しの場合の
総所要時間・台
120000
110000
0%
20%
40%
60%
80%
VICS普及率
5分 に1回更 新
10分 に1回更 新
20分 に1回更 新
100%
まとめ(1)
• 普及水準の上昇に伴って、総所要時間・台ははじ
め減少するが、その後緩やかに上昇に転じる
• 普及率がある水準を超えると、VICSが存在しな
い方が所要時間・台が少なくなる場合もある
• 更新頻度と所要時間・台に明白な正・負の相関は
見られない
まとめ(2)
• 以上のことから、現状のVICSによる情報提供だ
けで最適交通量配分を実現するのは困難であ
り、他に何らかの施策が必要である
問題点(1)
• 幹線道路(ここではA)渋滞時に、VICS搭載車両
がすべて非幹線道路(B)に流れてしまうため、結
果的に所要時間が増大してしまったと考えられ
る。
道路構造の格差が少ない場合
• 幹線道路(A)と非幹線道路(B)の格差が少ない
場合を想定し、Bの所要時間関数をy=0.12x+20
に変更
• その結果、最適普及水準は45.4%に上昇した(更
新頻度5回の場合)
問題点(2)
• 時間差のある情報による誘導
– 最短時間ルートの選択は、直前の所要時間から
の推定であり、実際の所要時間とは乖離
– VICS指示とは異なるルートを選択した方が所要
時間が短く、2ルートが交互に渋滞するケースも
発生
➢
•
例:2ルートが交互に混雑
東名高速で発生が観察(大口・佐藤・鹿田[2005])
本日の発表
• 第1章 VICSの仕組み
• 第2章 VICS利用モデル
• 第3章 最適交通量配分のためには
最適交通量配分のために
• 混雑税、道路有料化
• VICS利用に対する補助・課税
• ITS発展による新しい可能性
混雑料金
• 混雑料金の導入
– 時間帯別料金制度
• 日本の高速道路ではETC搭載車の
み、時間帯別割引制度を導入
• 海外では時間帯によって料金設定が異
なるケースもある
導入事例①
• アメリカのカリフォルニア州の道路SR91
– 混雑の度合に応じて、時間帯ごとに1~4.75
ドルの料金が設定
– ETCで精算
• 同I-15
– 混雑の状況をモニターし、6分間隔でリアル
タイムに料金が変化
導入事例②
• 仏コフィルート高速道路会社
– 混雑度合に応じて4つの時間帯を設け、混雑が
激しい時間帯の料金を高く、空いている時間帯
の料金を安く
– その結果、混雑が激しい時間帯の交通量が約
12%減少、それ以外の時間帯の交通量が約6
~10%増加した。
日本
• 日本の都市高速道路は均一料金制度を採用
– 全出口・入口毎に料金所をおく必要が無いとい
うメリット
• ETCの活用による距離別・時間帯別の料金制度
を実現できる可能性がある
VICS利用に対する補助・課税
• 三好・谷下[2008]では、VICS利用に対して課税を
行うことで最適普及水準に抑える分析がなされて
いる。
ITS発展による新たな可能性
• 技術革新によるITSの発展によって道路交通情報提供のタ
イムラグは改善する可能性がある
– Exp.携帯電話、PHSとインターネットを利用し、より
きめ細かい情報を取得できるホンダ、パイオニアの
「スマートループ」
• またより正確な需要予測を可能にする新たな技術とETCの
普及によって、混雑税や道路有料化などの政策がより効率
的に機能するようになると言える
終わり
• 当初、VICSの普及水準が上がれば厚生が高ま
ることを前提に、VICS普及のための政策につい
て話を進める予定だったが、
普及水準の上昇が必ずしも厚生を高めないこと
が明らかになるという結果になった。
• VICSだけで最適交通量配分を実現するのは困
難である
関係機関
• 国土交通省道路局ITSホームページ
– http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/
• (財)道路交通情報通信システム(VICS)センター
– http://www.vics.or.jp/
• (社)新交通管理システム協会(UTMS)
– http://www.vics.or.jp/
参考文献(1)
• 第1章
– Wikipedia、「道路交通情報通信システム」、
http://ja.wikipedia.org/wiki/道路交通情報通信システ
– UTMS、「交通管制システムの構成」、
http://www.utms.or.jp/japanese/cont/syusyuu/i
ndex.html
参考文献(2)
– IT Pro、2007年1月26日、 「渋滞,事故情報を収
集,配信『神奈川県警の交通管制センター』」、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/200701
– 徳島県警、「交通管制センター」、
http://www.police.pref.tokushima.jp/06syoukai
/kanseicenter.html
– VICSセンター、「平成19年度事業報告書」、
http://www.vics.or.jp/center/pdf/2007_07.pdf
参考文献(3)
• 第2章
– 大口敬・佐藤貴之・鹿田成則[2005]
「渋滞時の代替経路選択行動に与える交通情報
提供効果」
http://www.comp.tmu.ac.jp/ceeipogc/ppr/05ipr
ev22-oss_w.pdf
– 三好 博昭・谷下 雅義[2008]
「自動車の技術革新と経済厚生―企業戦略と公
共政策の効果分析」、白桃書房、p75~113
Fly UP