...

H25第1回定例会会議録 (PDF:2.36MB

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

H25第1回定例会会議録 (PDF:2.36MB
平成 25 年(2013 年)
深川市議会会議録
第1回 定例会
第1回定例会
深
平成25年
3月
1日
開会
平成25年
3月22日
閉会
川
市 議
会
平成25年第1回深川市議会定例会目次
会期日程……………………………………………………………………………………………………………………………………
13
議決結果表…………………………………………………………………………………………………………………………………
15
19
出席議員……………………………………………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者……………………………………………………………………………………………………………………
20
21
事務局職員出席者…………………………………………………………………………………………………………………………
意見書………………………………………………………………………………………………………………………………………
22
28
一般質問通告表…………………………………………………………………………………………………………………………
第1号(3月1日)
40
日程第 1 会議録署名議員の指名…………………………………………………………………………………………………
日程第 2 会期の決定について……………………………………………………………………………………………………
40
40
日程第 3 諸般の報告………………………………………………………………………………………………………………
(1)議長諸般報告……………………………………………………………………………………………………
40
40
(2)市長一般行政報告………………………………………………………………………………………………
41
(3)教育長教育行政報告……………………………………………………………………………………………
日程第 4 委員会報告第1号………………………………………………………………………………………………………
41
議案第 2号 北空知圏学校給食組合の設立について
日程第 5 議案第24号 平成24年度深川市一般会計補正予算(第9号)………………………………………………
43
43
議案第25号 平成24年度深川市介護保険特別会計補正予算(第3号)……………………………………
議案第26号 平成24年度深川市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)………………………………
43
43
議案第27号 平成24年度深川市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)……………………………
43
議案第28号 平成24年度深川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)…………………………
議案第29号 平成24年度深川市下水道事業特別会計補正予算(第3号)…………………………………
43
43
議案第30号 平成24年度深川市水道事業会計補正予算(第1号)…………………………………………
議案第31号 平成24年度深川市病院事業会計補正予算(第2号)…………………………………………
43
49
〔議案第24号〕 質疑・松沢一昭君…………………………………………
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
49
50
質疑・鶴岡恵司君…………………………………………
50
関連質疑・和田秀隆君…………………………………………
答弁・鈴木副市長…………………………………………
50
51
〔議案第26号〕 質疑・田中昌幸君…………………………………………
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
51
52
再質疑・田中昌幸君…………………………………………
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
52
第2号(3月4日)
56
日程第 1 議案第 4号 平成25年度深川市一般会計予算…………………………………………………………………
56
議案第 5号 平成25年度深川市介護保険特別会計予算………………………………………………………
議案第 6号 平成25年度深川市国民健康保険特別会計予算…………………………………………………
56
56
議案第 7号 平成25年度深川市後期高齢者医療特別会計予算………………………………………………
議案第 8号 平成25年度深川市農業集落排水事業特別会計予算……………………………………………
56
56
議案第 9号 平成25年度深川市地方卸売市場特別会計予算…………………………………………………
56
議案第10号 平成25年度深川市下水道事業特別会計予算……………………………………………………
議案第11号 平成25年度深川市土地区画整理事業特別会計予算……………………………………………
56
56
議案第12号 平成25年度深川市駐車場事業特別会計予算……………………………………………………
議案第13号 平成25年度深川市水道事業会計予算……………………………………………………………
56
議案第14号 平成25年度深川市病院事業会計予算……………………………………………………………
56
66
日程第 2 議案第15号 深川市暴力団の排除の推進に関する条例について………………………………………………
日程第 3 議案第16号 議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例及び特
別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を
66
改正する条例について………………………………………………………………………………
議案第17号 北空知障がい程度区分認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約
について………………………………………………………………………………………………
66
67
日程第 4 議案第18号 深川市廃棄物処理施設設置条例の一部を改正する条例について………………………………
議案第19号 深川市営住宅条例の一部を改正する条例について………………………………………………
67
68
日程第 5 議案第20号 市道の路線廃止について……………………………………………………………………………
日程第 6 議案第21号 深川市手数料徴収条例の一部を改正する条例について…………………………………………
68
日程第 7 議案第22号 深川市防災会議条例及び深川市災害対策本部条例の一部を改正する条
68
例について……………………………………………………………………………………………
日程第 8 議案第23号 深川市立学校設置条例の一部を改正する条例について…………………………………………
69
第3号(3月5日)
72
日程第 1 一般質問…………………………………………………………………………………………………………………
1-1.10番・太田幸一君…………………………………………
72
72
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
73
2. 質問・太田幸一君…………………………………………
答弁・山下市長…………………………………………
73
74
3. 質問・太田幸一君…………………………………………
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
74
74
4. 質問・太田幸一君…………………………………………
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
75
75
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
75
5. 質問・太田幸一君…………………………………………
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
76
76
6. 質問・太田幸一君…………………………………………
答弁・鈴木副市長…………………………………………
77
78
7. 質問・太田幸一君…………………………………………
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
79
80
8. 質問・太田幸一君…………………………………………
80
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
9. 質問・太田幸一君…………………………………………
81
81
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
10. 質問・太田幸一君…………………………………………
82
82
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
2-1. 3番・辻本 智君…………………………………………
83
85
答弁・山下市長…………………………………………
86
再質問・辻本 智君…………………………………………
答弁・山下市長…………………………………………
86
87
2. 質問・辻本 智君…………………………………………
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
87
88
3. 質問・辻本 智君…………………………………………
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
89
90
4. 質問・辻本 智君…………………………………………
90
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
再質問・辻本 智君…………………………………………
91
92
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
再々質問・辻本 智君…………………………………………
92
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
92
92
5. 質問・辻本 智君…………………………………………
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
93
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
93
94
再質問・辻本 智君…………………………………………
94
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
3-1.16番・松沢一昭君…………………………………………
94
95
答弁・山下市長…………………………………………
再質問・松沢一昭君…………………………………………
96
96
答弁・山下市長…………………………………………
再々質問・松沢一昭君…………………………………………
96
97
答弁・山下市長…………………………………………
97
2. 質問・松沢一昭君…………………………………………
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
97
98
3. 質問・松沢一昭君…………………………………………
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
98
99
再質問・松沢一昭君…………………………………………
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
99
99
4. 質問・松沢一昭君…………………………………………
100
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
5. 質問・松沢一昭君…………………………………………
100
100
答弁・平山教育部長…………………………………………
再質問・松沢一昭君…………………………………………
101
101
答弁・平山教育部長…………………………………………
6. 質問・松沢一昭君…………………………………………
101
101
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
102
4-1. 9番・田中裕章君…………………………………………
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
103
104
2. 質問・田中裕章君…………………………………………
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
104
105
3. 質問・田中裕章君…………………………………………
答弁・山下市長…………………………………………
105
107
4. 質問・田中裕章君…………………………………………
108
答弁・鈴木副市長…………………………………………
5. 質問・田中裕章君…………………………………………
109
109
答弁・川端市立病院事務部長………………………………
再質問・田中裕章君…………………………………………
110
110
答弁・川端市立病院事務部長………………………………
6. 質問・田中裕章君…………………………………………
110
111
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
112
8. 質問・田中裕章君…………………………………………
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
113
114
9. 質問・田中裕章君…………………………………………
答弁・平山教育部長…………………………………………
114
第4号(3月6日)
118
日程第 1 一般質問…………………………………………………………………………………………………………………
118
5-1. 7番・楠理智子君…………………………………………
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
118
119
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
2. 質問・楠理智子君…………………………………………
119
答弁・平山教育部長…………………………………………
120
120
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
再質問・楠理智子君…………………………………………
121
答弁・平山教育部長…………………………………………
121
121
3. 質問・楠理智子君…………………………………………
121
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
4. 質問・楠理智子君…………………………………………
122
122
答弁・山下市長…………………………………………
6-1.14番・北畑 透君…………………………………………
124
125
答弁・山下市長…………………………………………
2. 質問・北畑 透君…………………………………………
127
128
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
129
再質問・北畑 透君…………………………………………
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
129
129
発言の一部訂正・瀬川市民福祉部長……………………………………
3. 質問・北畑 透君…………………………………………
130
130
答弁・沢田教育長…………………………………………
4. 質問・北畑 透君…………………………………………
131
131
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
132
7-1. 4番・小田雅一君…………………………………………
答弁・山下市長…………………………………………
133
134
2. 質問・小田雅一君…………………………………………
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
134
135
3. 質問・小田雅一君…………………………………………
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
135
136
4. 質問・小田雅一君…………………………………………
136
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
8-1.15番・田中昌幸君…………………………………………
137
139
答弁・山下市長…………………………………………
再質問・田中昌幸君…………………………………………
140
141
答弁・山下市長…………………………………………
再々質問・田中昌幸君…………………………………………
141
141
答弁・山下市長…………………………………………
141
2. 質問・田中昌幸君…………………………………………
答弁・川端市立病院事務部長………………………………
143
144
再質問・田中昌幸君…………………………………………
答弁・川端市立病院事務部長………………………………
144
144
3. 質問・田中昌幸君…………………………………………
答弁・鈴木副市長…………………………………………
145
第5号(3月9日)
148
日程第 1 一般質問…………………………………………………………………………………………………………………
148
9-1. 5番・菅原明義君…………………………………………
答弁・平山教育部長…………………………………………
148
149
2. 質問・菅原明義君…………………………………………
答弁・平山教育部長…………………………………………
150
150
3. 質問・菅原明義君…………………………………………
151
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
4. 質問・菅原明義君…………………………………………
152
153
答弁・山下市長…………………………………………
5. 質問・菅原明義君…………………………………………
153
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
153
154
6. 質問・菅原明義君…………………………………………
答弁・平山教育部長…………………………………………
154
10-1. 8番・和田秀隆君…………………………………………
155
155
答弁・平山教育部長…………………………………………
156
再質問・和田秀隆君…………………………………………
答弁・平山教育部長…………………………………………
156
156
再々質問・和田秀隆君…………………………………………
答弁・平山教育部長…………………………………………
156
156
2. 質問・和田秀隆君…………………………………………
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
156
157
再質問・和田秀隆君…………………………………………
157
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
再々質問・和田秀隆君…………………………………………
158
158
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
議事進行・東出治通君…………………………………………
158
158
発言の取り消し・和田秀隆君…………………………………………
158
3. 質問・和田秀隆君…………………………………………
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
159
159
再質問・和田秀隆君…………………………………………
159
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
160
4. 質問・和田秀隆君…………………………………………
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
160
160
再質問・和田秀隆君…………………………………………
答弁・瀬川市民福祉部長……………………………………
161
161
5. 質問・和田秀隆君…………………………………………
161
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
再質問・和田秀隆君…………………………………………
161
161
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
6. 質問・和田秀隆君…………………………………………
162
162
答弁・山下市長…………………………………………
第6号(3月22日)
164
日程第 1 委員会報告第 2号……………………………………………………………………………………………………
議案第15号 深川市暴力団の排除の推進に関する条例について
議案第22号 深川市防災会議条例及び深川市災害対策本部条例の一部を改正する条
例について
議案第23号 深川市立学校設置条例の一部を改正する条例について
日程第 2 委員会報告第 3号……………………………………………………………………………………………………
166
議案第18号 深川市廃棄物処理施設設置条例の一部を改正する条例について
議案第19号 深川市営住宅条例の一部を改正する条例について
議案第20号 市道の路線廃止について
議案第21号 深川市手数料徴収条例の一部を改正する条例について
日程第 3 委員会報告第 4号……………………………………………………………………………………………………
168
議案第 4号 平成25年度深川市一般会計予算
議案第 5号 平成25年度深川市介護保険特別会計予算
議案第 6号 平成25年度深川市国民健康保険特別会計予算
議案第 7号 平成25年度深川市後期高齢者医療特別会計予算
議案第 8号 平成25年度深川市農業集落排水事業特別会計予算
議案第 9号 平成25年度深川市地方卸売市場特別会計予算
議案第10号 平成25年度深川市下水道事業特別会計予算
議案第11号 平成25年度深川市土地区画整理事業特別会計予算
議案第12号 平成25年度深川市駐車場事業特別会計予算
議案第13号 平成25年度深川市水道事業会計予算
議案第14号 平成25年度深川市病院事業会計予算
日程第 4 報告第 1号 法律上市の義務に属する損害賠償の額を定めることの専決処分の報告
169
について………………………………………………………………………………………………
日程第 5 議案第32号 平成24年度深川市一般会計補正予算(第10号)……………………………………………
169
169
議案第33号 平成24年度深川市下水道事業特別会計補正予算(第4号)…………………………………
質疑・東出治通君…………………………………………
171
172
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
質疑・松沢一昭君…………………………………………
172
172
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
173
質疑・東出治通君…………………………………………
関連質疑・松沢一昭君…………………………………………
173
173
答弁・藤田経済・地域振興部長……………………………
質疑・太田幸一君…………………………………………
174
174
答弁・松浦建設水道部長……………………………………
質疑・田中昌幸君…………………………………………
174
174
関連質疑・東出治通君…………………………………………
175
答弁・平山教育部長…………………………………………
再質疑・田中昌幸君…………………………………………
176
176
再質疑・東出治通君…………………………………………
答弁・平山教育部長…………………………………………
176
176
質疑・田中昌幸君…………………………………………
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
177
178
質疑・田中昌幸君…………………………………………
178
答弁・坂本企画総務部長……………………………………
日程第 6 発議第 1号 深川市議会会議規則の一部を改正する規則について……………………………………………
178
178
発議第 2号 深川市議会委員会条例の一部を改正する条例について…………………………………………
発議第 3号 議会等の調査及び公聴会等に出頭した者の費用弁償に関する条例の一
部を改正する条例について…………………………………………………………………………
178
発議第 4号 深川市議会政務調査費の交付に関する条例の一部を改正する条例につ
178
いて……………………………………………………………………………………………………
日程第 7 意見案第1号 自治体財政の確保と地方分権の確立を求める意見書……………………………………………
179
179
意見案第2号 70歳から74歳高齢者の医療費窓口負担増の中止を求める意見書…………………………
意見案第3号 中小企業の再生・活性化策の充実・強化を求める意見書………………………………………
179
179
日程第 8 請願第 1号 年金2.5%の削減中止を求める請願……………………………………………………………
179
日程第 9 閉会中の継続審査について……………………………………………………………………………………………
日程第10 閉会中の所管事務調査について………………………………………………………………………………………
180
平
成
25 年
深川市議会第1回定例会会議録
平成25年3月1日
開 会
平成25年3月22日
閉 会
平成25年第1回深川市議会定例会会期日程
会期
日目 月
議
1
金
本会議 会期の決定、諸般の報告、委員会報告、議案審議(平成24 10:00
年度補正予算)、常任委員会(社会民生)
2
2
土
休
会
3
3
日
休
会
4
4
月
本会議
議案審議(平成25年度各会計予算、条例等)、市政執行方 10:00
針及び教育行政執行方針の説明、予算審査特別委員会の設
置、予算審査特別委員会(予算説明)
5
5
火
本会議
一般質問
10:00
6
6
水
本会議
一般質問
10:00
7
7
木
本会議
一般質問
10:00
8
8
金
休
会 常任委員会(総務文教、経済建設)
9
9
土
休
会
10
10
日
休
会
11
11
月
休
会
事務整理
12
12
火
休
会
事務整理
13
13
水
休
会
事務整理
14
14
木
休
会
予算審査特別委員会
15
15
金
休
会
事務整理
16
16
土
休
会
17
17
日
休
会
18
18
月
休
会
予算審査特別委員会
- 13 -
事
項
等
22日間
種
3.
審
3月22日
日 曜日
1
別
3月01日
開議時刻
日目
月
日 曜日
種
別
19
19
火
本会議
20
20
水
休
会
21
21
木
休
会
22
22
金
本会議
審
議
事
項
等
開議時刻
予算審査特別委員会
事務整理
委員会報告、報告、議案審議(平成24年度補正予算、発議、 10:00
意見書)、請願
- 14 -
平成25年第1回深川市議会定例会議決結果表
会期
自
平成25年
3月01日(金)
至
平成25年
3月22日(金)
議決年月日 付託年月日
事 件 番 号
報告第
件
名
議 決 結 果 付託委員会
法律上市の義務に属する損害賠償の額を定めること
25.3.22
の専決処分の報告について
報
1号
索
引
169
告
済
2 5 . 3 . 1 25.2.19
議案第
2号 北空知圏学校給食組合の設立について
41
原案可決 総務文教
25.3.22 2 5 . 3 . 4
議案第
4号 平成25年度深川市一般会計予算
168
原 案 可 決 予算審査特別
議案第
議案第
議案第
議案第
議案第
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
5号 平成25年度深川市介護保険特別会計予算
168
6号 平成25年度深川市国民健康保険特別会計予算
168
7号 平成25年度深川市後期高齢者医療特別会計予算
168
8号 平成25年度深川市農業集落排水事業特別会計予算
168
9号 平成25年度深川市地方卸売市場特別会計予算
168
議案第10号 平成25年度深川市下水道事業特別会計予算
168
議案第11号 平成25年度深川市土地区画整理事業特別会計予算
168
議案第12号 平成25年度深川市駐車場事業特別会計予算
168
議案第13号 平成25年度深川市水道事業会計予算
168
議案第14号 平成25年度深川市病院事業会計予算
- 15 -
168
議決年月日 付託年月日
事 件 番 号
件
名
議 決 結 果 付託委員会
索
引
25.3.22 2 5 . 3 . 4
議案第15号 深川市暴力団の排除の推進に関する条例について
164
原案可決 総務文教
議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に
議案第16号 関する条例及び特別職の職員で非常勤のものの報酬
及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例に
ついて
2 5 . 3 . 4
66
原案可決
北空知障がい程度区分認定審査会共同設置規約の一
〃
部を変更する規約について
〃
議案第17号
66
深川市廃棄物処理施設設置条例の一部を改正する条
25.3.22 2 5 . 3 . 4
例について
原案可決 経済建設
議案第18号
166
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
深川市手数料徴収条例の一部を改正する条例につい
〃
〃
て
〃
〃
深川市防災会議条例及び深川市災害対策本部条例の
〃
2 5 . 3 . 4
一部を改正する条例について
〃
総務文教
深川市立学校設置条例の一部を改正する条例につい
〃
〃
て
〃
〃
議案第19号 深川市営住宅条例の一部を改正する条例について
166
議案第20号 市道の路線廃止について
166
議案第21号
166
議案第22号
164
議案第23号
164
2 5 . 3 . 1
議案第24号 平成24年度深川市一般会計補正予算(第9号)
43
原案可決
平成24年度深川市介護保険特別会計補正予算(第3
〃
号)
〃
平成24年度深川市国民健康保険特別会計補正予算
〃
(第3号)
〃
平成24年度深川市後期高齢者医療特別会計補正予
〃
算(第3号)
〃
平成24年度深川市農業集落排水事業特別会計補正
〃
予算(第1号)
〃
議案第25号
43
議案第26号
43
議案第27号
43
議案第28号
43
- 16 -
議決年月日 付託年月日
事 件 番 号
件
名
議 決 結 果 付託委員会
索
引
平成24年度深川市下水道事業特別会計補正予算(第 2 5 . 3 . 1
議案第29号
43
原案可決
3号)
〃
議案第30号 平成24年度深川市水道事業会計補正予算(第1号)
43
〃
〃
議案第31号 平成24年度深川市病院事業会計補正予算(第2号)
43
〃
25.3.22
議案第32号 平成24年度深川市一般会計補正予算(第10号)
169
原案可決
平成24年度深川市下水道事業特別会計補正予算(第
〃
4号)
〃
議案第33号
169
〃
意見案第1号 平成23年度深川市一般会計補正予算(第8号)
179
〃
平成23年度深川市介護保険特別会計補正予算(第
〃
3号)
〃
平成23年度深川市国民健康保険特別会計補正予算
〃
(第3号)
〃
意見案第2号
179
意見案第3号
179
平成23年度深川市後期高齢者医療特別会計補正予
平成24年
請願第 3号 算(第3号)
請願第
発議第
発議第
発議第
2 5 . 3 . 2 2 24.12.10
179
継続審査 総務文教
平成23年度深川市農業集落排水事業特別会計補正
〃
25.3.22
予算(第2号)
〃
社会民生
1号
179
平成23年度深川市地方卸売市場特別会計補正予算
25.3.22
(第1号)
原案可決
1号
178
平成23年度深川市下水道事業特別会計補正予算
〃
(第2号)
〃
平成23年度深川市土地区画整理事業特別会計補正
〃
予算(第1号)
〃
2号
178
178
3号
〃
発議第
4号 平成23年度深川市水道事業会計補正予算(第2号)
178
〃
- 17 -
議決年月日 付託年月日
事 件 番 号
件
名
議 決 結 果 付託委員会
索
引
25.3.22
閉会中の継続審査について(総務文教)
179
決
定
閉会中の所管事務調査(総務文教、社会民生、経済
〃
建設)
〃
180
- 18 -
出
議席
氏
番号
席
議
出
名
員
席
月
日
3.1
3.4
3.5
3.6
3.7
3.22
1 水
上
真由美
君
○
○
○
○
○
○
2 宮
澤
孝
司
君
○
○
○
○
○
○
3 辻
本
智
君
○
○
○
○
○
○
4 小
田
雅
一
君
○
○
○
○
○
○
5 菅
原
明
義
君
○
○
○
○
○
○
6 髙
橋
修
司
君
○
○
○
○
○
○
理智子
君
○
○
○
○
○
○
7 楠
8 和
田
秀
隆
君
○
○
○
○
○
○
9 田
中
裕
章
君
○
○
○
○
○
○
10 太
田
幸
一
君
○
○
○
○
○
○
11
鶴
岡
恵
司
君
○
○
○
○
○
○
12 東
出
治
通
君
○
○
○
○
○
○
13 長
野
勉
君
○
○
○
○
○
○
14 北
畑
透
君
○
○
○
○
○
○
15 田
中
昌
幸
君
○
○
○
○
○
○
16 松
沢
一
昭
君
○
○
○
○
○
○
- 19 -
説 明 の た め 出 席 し た 者
役
市
職
氏
名
長
出
名
席
月
日
3.1
3.4
3.5
3.6
3.7
3.22
山
下
貴
史
君
○
○
○
○
○
○
教育委員会委員長
上
垣
由紀子
君
○
○
○
-
○
○
教育委員会委員長
職務代理者
宮
田
嘉
明
君
-
-
-
○
-
-
農業委員会会長
河
合
義
則
君
-
○
○
○
○
○
農業委員会会長
職務代理者
伊
東
光
男
君
○
-
-
-
-
-
選挙管理委員会委員長 松
田
俊
雄
君
○
○
○
○
○
○
力
君
○
○
○
○
○
○
監査委員
五十嵐
副市長
鈴
木
英
利
君
○
○
○
○
○
○
企画総務部長
坂
本
光
央
君
○
○
○
○
○
○
市民福祉部長
瀬
川
慎
君
○
○
○
○
○
○
経済・地域振興部長
藤
田
正
男
君
○
○
○
○
○
○
建設水道部長
松
浦
龍
行
君
○
○
○
○
○
○
総務課長
高
田
智
之
君
○
○
○
○
○
○
財政課長
吉
村
理
明
君
○
○
○
○
○
○
教育長
沢
田
敏
幸
君
○
○
○
○
○
○
教育部長
平
山
泰
樹
君
○
○
○
○
○
○
監査事務局長
山
岸
弘
明
君
○
○
○
○
○
○
市立病院事務部長
川
端
政
幸
君
○
○
○
○
○
○
公平委員会事務局長
坂
本
光
央
君
○
○
○
○
○
○
- 20 -
事 務 局 職 員 出 席 者
職
氏
名
出
名
席
月
日
3.1
3.4
3.5
3.6
3.7
3.22
事務局長
伊
藤
政
雄
君
○
○
○
○
○
○
事務局次長
渡
辺
加代子
君
○
○
○
○
○
○
議会庶務係長
水
野
紀
子
君
○
○
○
○
○
○
議事係長
稲
田
伸
人
君
○
○
○
○
○
○
議事係兼議会庶務係
梶
原
仁
君
○
○
○
○
○
○
- 21 -
平成25年深川市議会
意見案 第
1
号
自治体財政の確保と地方分権の確立を求める意見書
上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条第1項の規定に基づき提出する。
平成25年3月22日
提出者
- 22 -
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
東 出 治 通
鶴 岡 恵 司
水上真由美
太 田 幸 一
北 畑
透
髙 橋 修 司
田 中 昌 幸
楠
理智子
松 沢 一 昭
和 田 秀 隆
自治体財政の確保と地方分権の確立を求める意見書
平成25年度地方財政対策に関する閣僚間折衝が行われ、通常収支分の地方交付税については出口ベース
で17.1兆円を確保するとともに、地方の一般財源総額については平成24年度と同水準となる59.8
兆円を確保することが決定された。今回の決定においては、地方が強く訴えてきた一般財源総額確保の要請
に応え、緊急防災・減災事業や地域の元気づくり事業など、総務大臣を初め政府関係者の財源確保に向けて
の努力・工夫については受けとめるものである。
しかしながら、今回の地方公務員給与の取り扱いについては、極めて遺憾であると言わざるを得ない。地
域経済活性化に国と地方が協働して取り組もうとしている一方で、国をはるかに上回る10年余りの地方の
行財政改革の努力を適切に評価することなく、国家公務員の給与削減に準じて地方公務員の給与削減を求め、
それを反映して地方交付税を削減したことは、財政力の弱い団体ほどその影響を大きく受けるものである。
また、「地域経済の再生なくして、日本経済の再生なし」との国と地方の共通認識からも極めて問題である。
そもそも地方公務員の給与は、公平・中立な知見を踏まえつつ、議会や住民の意思に基づき地方が自主的
に決定するものであり、国が地方公務員の給与削減を強制することは、地方自治の根幹にかかわる問題であ
る。ましてや、地方交付税を国の政策目的達成のための手段として用いることは、地方の固有財源という性
格を否定するものであり、断じて行うべきではない。
このため、自治体財政の確保と地方分権の確立のため、政府に次のとおり要請する。
1.国と地方の信頼関係を重視する立場から、地方との十分な協議を経ないまま地方交付税を一方的に削減
する措置を行わないこと。また、使途に制限のある財政措置の計上については、自治体の自由裁量権を著
しく制限することから行わないこと。
2.公務員の総人件費や給与適正化のあり方については、国・地方を通じた中長期的な行財政改革の中で考
えるべきであり、今後、ラスパイレス指数のあり方を含め、給与と手当ての総合的な比較を行い、「国と
地方の協議の場」等において十分協議すること。
3.地方公務員給与の決定は、自治体が自主的に、条例により決定することが原則であり、独自削減を実施
してきている自治体には重ねて減額を強要しないこと。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成25年3月22日
北海道深川市議会
提出先
内閣総理大臣、内閣官房長官、総務大臣、財務大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)、
経済産業大臣
- 23 -
平成25年深川市議会
意見案 第
2
号
70歳から74歳高齢者の医療費窓口負担増の中止を求める意見書
上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条第1項の規定に基づき提出する。
平成25年3月22日
提出者
- 24 -
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
東 出 治 通
鶴 岡 恵 司
水上真由美
太 田 幸 一
北 畑
透
髙 橋 修 司
田 中 昌 幸
楠
理智子
松 沢 一 昭
和 田 秀 隆
70歳から74歳高齢者の医療費窓口負担増の中止を求める意見書
2008年から予定されていた70歳から74歳までの高齢者の医療費窓口2割負担は、当初から高齢者の
生活を考慮して凍結されてきた。しかし、この間厚生労働省は2割負担実施の方向を打ち出している。201
3年4月からの実施は見送られるようだが、2014年1月実施とも4月実施とも言われている。
高齢者は年金が下がる中で、国民健康保険料、介護保険料などの負担は上がり、大変きびしい生活を余儀な
くされている。生活費節約のため食費を削る家庭も少なくない。北海道では今冬厳しい寒さと大雪に見舞われ
た中、灯油代金の高騰で高齢者の生活は一層圧迫されている。
高齢者は当然のことながら医療の必要性も高く、「70歳になれば負担が軽くなる」と心待ちにしている人
も数多くいる。このような時に窓口負担を倍増させることは、医療が受けられない人を増やし、重症者の増加
だけでなく命に関わる事態も増えることになりかねない。
よって、政府においては、下記の事項を実施するよう要請する。
1.70歳から74歳の医療費窓口負担2割へ引き上げを実施しないこと。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成25年3月22日
北海道深川市議会
提出先
内閣総理大臣、総務大臣、厚生労働大臣
- 25 -
平成25年深川市議会
意見案 第
3
号
中小企業の再生・活性化策の充実・強化を求める意見書
上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条第1項の規定に基づき提出する。
平成25年3月22日
提出者
- 26 -
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
深川市議会議員
東 出 治 通
鶴 岡 恵 司
水上真由美
太 田 幸 一
北 畑
透
髙 橋 修 司
田 中 昌 幸
楠
理智子
松 沢 一 昭
和 田 秀 隆
中小企業の再生・活性化策の充実・強化を求める意見書
中小企業を取り巻く環境は、長引くデフレをはじめ、欧州や中国向け需要の低下による輸出減などの影響を
受け、依然として厳しい状況が続いている。2012年10~12月期の中小企業景況調査によると「製造業
は前期比で横ばい」とし、製造業を中心に業況は足踏み状態といえる。
こうした状況下での中小企業に対する支援策は、金融支援だけでは不十分で、再生・活性化策が極めて重要
となっている。例えば、地元の各金融機関がコンサルティング能力を発揮して、中小企業の主体的な取り組み
と経営再建意欲を促すようにするなど、経営改善につながる支援施策なども必要である。
政府が目指している「強い経済」を取り戻すには、地域経済の活性化が不可欠であり、そのためにも中小企
業の再生・活性化策は急務だ。昨年8月に施行された「中小企業経営力強化支援法」では、商工会議所や公認
会計士、税理士、中小企業診断士などを認定支援機関として位置づけ、経営支援体制を構築するとしており、
これが十分に機能すれば中小企業の経営改善が期待できる。併せて、地域の金融機関による地元中小企業に対
する支援体制を強化することが重要である。
よって政府におかれては以下の事項について早急な対策を講じるよう求める。
1.全国的な中小企業支援ネットワークの整備とともに、認定支援機関の整備を図るなど総合的かつ、きめの
細かい経営支援体制の充実を図るとともに、中小企業への周知徹底、フォローアップに万全を期すこと。
2.地域の金融機関のコンサルティング能力及び支援体制を強化し、中小企業の経営改善を図ること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成25年3月22日
北海道深川市議会
提出先
内閣総理大臣、金融担当大臣、経済産業大臣
- 27 -
平成25年第1回深川市議会定例会一般質問通告表
所
属
会
派
位 議席番号
順
1
10
件
名
氏
名
新政クラブ
太 田 幸
1.深川市『入札制度』の見直しは〔一般〕
一 (1) 地域において、仕事が少なくなっている状況下、商
工団体からの声として、「深川市の入札は、北空知
の他町に優し過ぎないか。深川市の事業者は、他町
の入札から締め出されている。」との切実な訴えが
ある。見直す考えは
2.TPP参加は、北海道農業を初め地域経済の疲弊を招
かないか〔農業〕
(1) 「例外品目10%維持困難」とされる情況下、特に
『米』を守れるか懸念されている。深川市の所見は
(2) 農業都市深川として、農業団体等と連携し、断固、
農産物を守る『緊急要請』を国に対して行うべきと
思うが市の考えは
3.市の観光施設や市道損傷による乗用車への損害賠償は、
市のイメージダウンにつながらないか〔建設〕
(1) 「共済」の賠償補償の適用により、駐車場や市道の
補修が事後対応となっていることに疑問はないか
(2) 車両損傷の犠牲者は、市民のみならず他市からの観
光等を目的とする来訪者でもあり、市施設の不備に
よる車両への損傷は、市のイメージを損ね、結果と
して大きな損失とならないか
(3) 担当課による巡回にプラスして、「民間事業者から
の通報制度」を考えてはどうか
4.『深川東墓地』周辺の環境整備は、どのように考えて
いるか〔環境・建設〕
(1) 『東墓地』の将来的位置づけは
(2) 市道『深川墓参通線』拡幅整備等との関係で、駐車
場スペースが少なくなるが、考え方を示せ
(3) この「東墓地」入口部分に、いわゆる「市の員数に
入っていない」『児童公園』が存在し、数点の遊具
と子供相撲のための土俵があり、地域の町内会で管
理していた所が駐車場スペースになると聞く。この
代替はどのようになるか
(4) この「東墓地」は、深川市で唯一都市計画区域にか
かり、三方に住宅が迫ってくる位置にあることから、
この際、東墓地周辺を公園スペース・駐車場スペー
ス等を含めて、『墓地公園化』の構想を持つべきと
考えるが、所見を伺う
- 28 -
索
引
72
所
順
属
会
派
位 議席番号
件
氏
名
名
5.アメリカ産牛肉のBSE輸入制限緩和の問題点は
〔商工・農業〕
(1) 深川産牛肉事業拡大への影響は
(2) 消費者保護の立場から、「食の安全・安心」を守る
市としての考えは
(3) 国に対し、「食の安全・安心」を要求すべきと思う
が市の考えを伺う
6.安全性・経済性・将来性が皆無と言われている原発を
見切り、再生可能エネルギーへの切りかえを自治体か
ら発信すべき〔商工・市勢振興・農業〕
(1) 市有地の遊休地(民間の遊休地を含め)に『メガソ
ーラー』を誘致する考えはないか
(2) 深川には「風の通り道」があると言われる。ここへ
風車を導入する考えはないか
(3) 農業用水路などを活用した『小水力発電』を導入す
る考えはないか
(4) 米飯給食の残渣(一日約100キログラムから200キロ
グラム)を養豚へ。豚のふん尿・稲わら・間伐材に
よる『バイオマス発電』を拡大強化する考えはない
か
(5) 北海道電力への売電による収益は、設備投資・減価
償却を上回るとされている。市としての所見は
7.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の推移は
〔医療・福祉〕
(1) 医療機関との連携は、どのようになっているか
(2) 媒体である『マダニ』は、全国に生息する。「マダ
ニにかまれたときの応急処置」の市民周知は
8.セーフティーネットの拡充で、自殺者ゼロの社会構築
を〔福祉〕
(1) 地域コミュニティーにおける「小地域ネットワーク」
の深度化状況と課題は
(2) 「お隣りさん」、「向こう三軒、両隣」の相互『見
守り』運動の拡充は
9.『福祉灯油』を実施せよ〔福祉〕
(1) 産油国の事情や円安における『燃料灯油』の値上が
りは、一過性のものではない。福祉灯油は、道内で
も多くの自治体が実施している。深川市としても特
に、年金生活者や母子家庭など低所得者への『福祉
灯油』をぜひとも実施すべきと思うが、所見を伺う
- 29 -
索
引
所
順
属
会
派
位 議席番号
件
氏
名
索
引
名
10.納内市街地を流れる『吉野川』の水害対策は〔建設〕
(1) 吉野山が源流の吉野川は、納内市街地の真ん中を通
り一已9丁目南水源で石狩川に落ちる状態は河川勾
配が緩く、水害になりやすい構造と思うが、市の所
見は
(2) 「吉野川」の東側に「納内幌内川」があり高速道路
から納内4丁目付近で石狩川に落ちているが、この
河川へ『放水路』を掘削し、市街地に入れない工夫
を『北海道』などに要請すべきと思うが市の考えを
伺う
2
3
公政クラブ
辻 本
智
1.安倍内閣の経済政策について〔農業・労働・財政〕
(1) 政府の「経済再生・緊急経済対策」に対する評価と
対応について
(2) 15カ月編成での事業内容が、賃金・雇用等地域経
済に及ぼす波及効果の見通しについて
(3) 「TPP交渉」阻止に向けた啓発・情報の発信につ
いて
2.農業基盤整備事業について〔農業・建設〕
(1) 本市における土地改良事業量の推移と今後の見通し
について
(2) 平成25年度の施工希望内容量と施工時期について
(3) 通年(夏季)施工に向けた課題について
3.少子化対策事業について〔福祉〕
(1) 第五次深川市総合計画における位置づけについて
(2) 「施策を横断的に組み合わせた」事業の到達点につ
いて
(3) 社会的政策としての少子化対策について
4.公共交通網の整備について〔市勢振興・一般〕
(1) 「高齢者バス利用料金助成事業」での利用実態と利
用者アンケート結果について
(2) 行政手法としての「新しい公共」に対する取り組み
状況について
(3) 地域住民参加型の「検討会」設置について
5.市内における公共(的)施設の防災・減災対策につい
て〔建設・一般〕
(1) 「深川市耐震改修促進計画」策定後の進捗状況につ
いて
(2) 金融機関、消防、公共交通網等の防災・減災対策に
ついて
- 30 -
83
所
順
属
会
派
位 議席番号
3
4
16
9
件
名
氏
名
日本共産党
深川市議団
松 沢 一
1.TPPの交渉入り表明について〔市勢振興・農業〕
(1) 自民党の総選挙公約6項目について及び今後の運動
展開と地域を守るために今何をすべきか伺う
昭
2.エゾシカの駆除について〔農業〕
(1) 振興局ごとの駆除目標と深川市の駆除目標について
及び駆除期間の考え方とハンターの育成について
3.震災被災地の支援について〔一般〕
(1) 平成23年の市長の現地訪問とその後の取り組みに
ついて。また震災地復興支援予算の考え方の整理に
ついて
4.除排雪路線の請負単価について〔建設〕
(1) 現在の業者請負単価の考え方と今後のシーズン請負
の考え方、トラック借り上げ料は適切か伺う
5.学校給食センターについて〔教育〕
(1) 教育としての食育の考え方を中心に据えるととも
に、直営での給食づくり、地元食材の利活用の考え
方について
6.福祉灯油の実施について〔福祉〕
(1) 灯油高騰に伴う、所得の高くない世帯への実施の考
えについて
新政クラブ
田 中 裕
章
索
引
94
1.平成25年度の予算編成について〔財政〕
(1) 来年度予算の特徴と目玉について
(2) 国の方向転換に従った予算編成となっているか
(3) 予算編成においてのスクラップ・アンド・ビルドの
考え方をどのように反映させたか
(4) 市民参加型の予算編成についての考え方について
2.効率的な組織機構のあり方と人材の育成について
〔一般〕
(1) 組織機構についての山下市長の考え方について
(2) 部署間の連携強化について
102
(3) 人材育成の強化と取り組みについて
3.地域経済と産業の活性化について〔市勢振興〕
(1) 山下市長の企業誘致の考え方について
(2) 企業誘致の実績と今後の方向性について
4.地域福祉と少子化・健康対策について
〔福祉・市勢振興〕
(1) 少子化対策から見る人口減少問題の見解について
(2) 若者の定住対策について
(3) 少子化対策から見る住宅リフォーム制度の拡充につ
いて
- 31 -
所
順
属
会
派
位 議席番号
件
氏
名
索
引
名
5.深川市立病院の経営健全化について〔医療〕
(1) 山下市長の医師確保の考え方について
(2) 取り組み状況と今後の行方について
(3) 他市町、大学との連携について
6.山下市長の主要施策、福祉・健康・医療に関する分野
について〔福祉〕
(1) 高齢者の孤独死対策の考え方について
(2) 孤独死対策の当市の取り組みと方向性について
(3) 高齢者の住宅支援について
7.山下市長の主要施策、経済・産業に関する分野につい
て〔商工〕
(1) 足腰の強い既存企業・個店経営者の育成について
(2) 当市の観光行政の考え方について
8.山下市長の主要施策、快適な生活基盤の構築に関する
分野について〔建設・一般〕
(1) 除排雪委託の適正金額の考え方について
(2) 地域防災の考え方について
9.山下市長の主要施策、人材育成と教育・文化・スポー
ツに関する分野について〔教育〕
(1) 市内小中学校の薬物乱用防止教育の考え方について
(2) 取り組み状況と今後の方向性について
5
7
民主クラブ
1.まち中の活性化について〔商工・建設〕
楠
理智子 (1) 住宅をまち中に集中させたまちづくりについて
(2) 商店街の後継者について
(3) 高齢者が集いやすいまちづくりについて
(4) 住宅マスタープランについて
2.子供の生きる権利を守る取り組みについて〔教育〕
(1) ゆとり教育の見直しについて
(2) 生きる力を目指した教育について
(3) 子どもの権利条例について
3.森林の活用について〔農業〕
(1) 森林の現状について
(2) 森林の活用について
(3) 森林業を活用しての雇用について
4.人口対策について〔市勢振興・福祉・農業〕
(1) 少子化対策について
(2) 過疎集落の対策について
(3) 農村地域の人口流出について
- 32 -
118
所
順
属
会
派
位 議席番号
件
氏
6
14
名
索
引
名
平成公明クラブ 1.来年度予算案について
〔財政・一般・市勢振興・建設・福祉〕
北 畑
透
(1) 国の予算は①復興・防災対策②成長による富の創出
③暮らしの安心・地域活性化の3分野に重点化され
ているが、新年度予算編成に当たっての市長の基本
的な考え方について伺います
(2) 来年度の財政見通しについて、特に平成24年度税
制改正、25年度税制改正による本市財政への影響
について伺います
(3) 3.11大震災から2年目を迎えようとしています。
防災計画の見直し、それに基づく防災・減災対策は
「住民の生命と財産を守る」ために地方自治体に課
せられている最大の政策課題です。新年度、どのよ
うな取り組みがなされようとしているのか伺います
(4) 国は命を守る「防災・減災ニューディール」の考え
方を踏まえ、インフラの再構築を加速させようとし
ています。本市の公共施設の長寿命化対策を踏まえ、
どのように取り組まれようとされているのか伺いま
す
124
(5) 大震災、さらには円高により製造業を中心に地域経
済は大きく落ち込んでいます。それだけに、国の「強
い経済」を取り戻す成長戦略に呼応して、本市の地
域経済活性化への取り組みが期待されます。市長は
どのような活性化戦略を描いて新年度予算を編成さ
れたのか伺います
(6)
国は生活保護については、生活困窮者の就労支援と
あわせて適正化を図る方針で生活保護制度の見直し
を行おうとしています。また、前政権の一括交付金
制度が廃止になり、さらには地方公務員給与につい
ても、地方自治体の行政改革による削減努力に配慮
しつつも、削減することも決め、地方交付税の減額
も要請しています。これらに対する市長の考えを伺
います
(7)
「防災・安全交付金」と「地域の元気臨時交付金」
について
- 33 -
所
順
属
会
派
位 議席番号
件
氏
名
索
引
名
2.子育て3法の具体化について〔福祉〕
(1) 子育て支援に関するニーズを把握し「子ども・子育
て支援事業計画」作成への取り組みについて
(2) 努力義務として設置が定められている「地方版子ど
も・子育て会議」について
(3) 「幼保連携型」の「認定こども園」の認識と対応に
ついて
(4) 「小規模保育」、「保育ママ」など「地域型保育給
付」への取り組みについて
(5) 病児・病後児保育や放課後児童クラブ、乳児家庭全
戸訪問など支援事業の取り組みについて
3.安心・安全な学校教育環境について〔教育〕
(1) バスケットに励んでいた大阪の高校生が自殺した事
件について、教育長の見解を伺います
(2) 「学校教育法」では学校現場の体罰は禁止されてい
ますが、我がまちの実態について伺います
(3) 教訓として「子のサインを見逃さない」、「悩みを
話せる環境」が指摘されています。本市の対応につ
いて伺います
(4) 昨年、大きく問題になった、いじめ問題とあわせ、
これらをどのように総括し、子供たちの安心・安全
な学校教育の確立について、取り組んでいく考えな
のか伺います
4.消費者教育の推進について〔商工〕
(1) 本市の振り込め詐欺、架空請求詐欺、利殖勧誘事犯、
特定商取引事犯などの被害の実態について伺います
(2) 消費者教育推進法に基づく今後の消費者行政の展
開について伺います
7
4
公政クラブ
小 田 雅
1.企業誘致について〔市勢振興〕
一 (1) 用地取得費を100%助成するなどの助成制度が整
備され、その後二、三の企業と継続協議を進めてい
ると聞くが、その協議の状況と、さらに新たな企業
との協議があれば伺う
(2) 農畜産物を豊富に供給できる深川として、優位性を
生かせるような食品加工の企業に的を絞り、訪問す 132
ることが必要と考える。これまでの企業との協議で
見えてきた課題と今後の企業誘致の考えについて伺
う
- 34 -
所
順
属
会
派
位 議席番号
件
氏
名
名
2.道の駅について〔農業・商工〕
(1) これまで、さまざまな取り組みがなされていること
は大きく評価すべき点ではあるが、観光の拠点とし
ての道の駅は、当初の目標と照らし合わせ、十分そ
の機能を発揮できたのか伺う
(2) 農産物直売所については、他の市町村の直売所と比
べると狭いように感じる。拡充する考えを示されて
いるが、これまでの直売所の運用とどう変わるのか
伺う
(3) 10周年事業の内容と10年の節目を迎えた道の駅
が、観光の拠点として今後どのような役割を果たし
ていくのか、市としての考えについて伺う
3.市道除雪について〔建設〕
(1) 市道の除雪は的確に管理しなければならない。市道
除雪基準等の考え方を伺う
(2) 委託業者間において除雪に差があるように感じられ
る。所管としてどのように受けとめているか。また、
差があるとすれば、どのように対処、指導している
のか伺う
(3) 委託除雪費の経費率を考えるときに、委託業者と市
の経費率の考え方に開きがあると聞くが、委託除雪
費はどのような基準で計算されているのか。また、
今後においての委託除雪費の考えについて伺う
(4) 豪雪になった場合、道路除雪が間に合わないことが
想定される。火災や急病など不測の事態が発生し、
消防車、救急車が現地に行くことができなくなった
場合、市としてどのように対応されるのか伺う
4.移住・定住について〔市勢振興〕
(1) 当市の移住定住の状況について伺う
(2) 移る夢深川との連携の状況と会議の内容を伺う
(3) 深川に住んでみたいと希望される方が出てきた場
合、市内で未使用になっている教員住宅をさらにリ
フォームし提供してはと考えるが、市としての考え
を伺う
5.地域見守りネットワークづくり事業について〔福祉〕
(1) 災害時要援護者等の緊急時の対応が必要な高齢者
を、日ごろから定期的に地域で見守る体制づくりが
必要と言われている。地域見守りネットワークづく
り事業の取り組み内容について伺う
(2) 第六次深川市高齢者福祉計画は、平成24年度から
26年度までの3年間の計画であるが、各地域での
体制づくりがどの程度進んできているのか伺う
- 35 -
索
引
所
順
属
会
派
位 議席番号
8
15
9
5
件
名
索
引
氏
名
民主クラブ
田 中 昌
1.財政運営について〔財政〕
幸 (1) 公債費負担適正化計画の推移について
(2) 今後の見込みと起債動向のチェック方法について
(3) 2013年度予算と2012年度補正予算の方向づ
けについて
(4) 財政収支見直しに対する市長の考え方について
2.市立病院の経営について〔医療〕
(1) 経営健全化計画に沿った、2012年度収支見通し
について
(2) 経営健全化計画の今後の見込みについて
(3) 院長初め医師、医療スタッフ、事務スタッフの思い 137
について
(4) 設置者として、市長の病院経営に対する考えについ
て
3.生活保護費見直しによる低所得世帯への影響について
〔福祉・教育・医療〕
(1) 生活保護基準を低所得世帯への補助対象基準として
いる市の制度について
(2) 見直し対象とした場合の影響について
(3) 市の対応について
無所属
菅 原
明
義
1.学校教育について〔教育〕
(1) 市内児童生徒の、不登校・いじめ等に対する生徒指
導について
(2) 中学校体育授業「柔道」必修実施後の状況について
2.社会教育について〔教育〕
(1) 生きがい文化センターパトリアホールの利用再開に
ついて
(2) 文化交流ホールみ・らいの市外からの利用について
3.障がい者支援について〔福祉〕
(1) 自立できるための就労や雇用の確保について
(2) 住居支援の現状と今後の取り組みについて
148
(3) 乳幼児からライフステージに応じた継続的支援につ
いて
4.人材の育成について〔一般〕
(1) 職員研修について
5.移住定住について〔市勢振興〕
(1) これまでの実績について
(2) 今後の課題と数値目標について
6.スポーツ合宿招致について〔教育〕
(1) 今年度の招致活動について
(2) 今後の目標と課題について
- 36 -
所
順
属
会
派
位 議席番号
10
8
件
名
索
引
氏
名
日本共産党
深川市議団
和 田 秀
1.学校現場の備品について〔教育〕
(1) 子供の成長に合わせることのできる可変式の机と椅
隆
子の導入について伺う
(2) 衛生的な板書の実現に関して、現状と今後の取り組
みを伺う
2.協働推進について〔市勢振興〕
(1) 町内会の街路灯電気料金の負担割合が変わり、増と
なっている。これまでの経緯の説明と負担割合の見
直しを提案するが所管の見解を伺う
(2) 「広報ふかがわ」が配布されていない市民、もしく
は市が独自に配布を行っている戸数の把握と対応を
伺う
3.生活保護基準改定について〔福祉〕
(1) 生活保護バッシング問題とそれへの対応、交付税措
置及び国庫負担金について伺う
(2) 基準引き下げによる他の制度及び市民への影響を伺
う
(3) 基準引き下げに対する所管の見解を伺う
4.障がい者福祉について〔福祉〕
(1) 地デジラジオが日常生活用具給付の対象になった
が、深川市における現状の把握と周知への取り組み 155
を伺う
(2) 国土交通省の約款改定で、精神障害者保健福祉手帳
の交付を受けている方々がバス運賃割引制度の対象
となった。現在の導入路線と深川市での今後の協力
体制と見解を伺う
5.雪の除雪事故対策について〔一般〕
(1) 平成22年度から除雪事故が増加傾向と聞くが、現
状と対策を伺う
6.鉄北地区コミュニティセンター建設について
〔市勢振興〕
(1) 旧施設解体と周辺道路整備が平成25年度予算に盛
り込まれているが、本体部分の今後の取り進めにつ
いて伺う
- 37 -
- 38 -
平成25年第1回定例会
平成25年3月1日(金曜日)
平成25年
第1回
深川市議会定例会会議録
平成25年3月1日(金曜日)
〇議事日程(第1号)
日程第
1 会議録署名議員の指名
日程第
2 会期の決定について
日程第
3 諸般の報告
(1)議長諸般報告
(2)市長一般行政報告
(3)教育長教育行政報告
日程第
4 委員会報告第1号
議案第
2号
北空知圏学校給食組
合の設立について
日程第
5
議案第24号
平成24年度深川市
一般会計補正予算(第9号)
議案第25号
平成24年度深川市
介護保険特別会計補正予算(第3
号)
議案第26号
平成24年度深川市
国民健康保険特別会計補正予算(第
3号)
議案第27号
平成24年度深川市
後期高齢者医療特別会計補正予算
(第3号)
議案第28号
平成24年度深川市
農集落排水事業特別会計補正予算
(第1号)
議案第29号
平成24年度深川市
下水道事業特別会計補正予算(第3
号)
議案第30号
平成24年度深川市
水道事業会計補正予算(第1号)
議案第31号
平成24年度深川市
病院事業会計補正予算(第2号)
- 39 -
(第1号)
午前10時00分
開会
午前11時33分
散会
(午前10時00分
〇議長(長野
勉君)
開 会)
〇議会事務局長(伊藤政雄君)
ただいまから平成25年第1
回深川市議会定例会を開会します。
平成24年第4回市
議会定例会後の12月21日以降、昨日までの議会の動
静概要は、お手元に配付のとおりであります。
これで議長諸般報告を終わります。
〇議長(長野
勉君)
これより本日の会議を開き
ます。
〇議長(長野
勉君)
次に、市長一般行政報告を
行います。
山下市長。
〇議長(長野
勉君)
日程第1
会議録署名議員
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
平成25年第1回市
議会定例会の開会に当たり、一般行政の報告を申し
の指名を行います。
会議録署名議員には、会議規則第78条の規定によ
上げます。
って、楠議員、太田議員を指名します。
初めに、深川市豪雪対策本部の設置について申し
上げます。昨年暮れから年明けにかけての記録的な
〇議長(長野
勉君)
事務局長から諸般の報告を
申し上げます。
大雪は、懸命な除排雪作業にもかかわらず、公共交
通機関の運休や遅延、物流の停滞など、市内のさま
〇議会事務局長(伊藤政雄君)
初めに、本定例会
ざまな活動に大きな影響を及ぼしたところでありま
に付議されます事件は、総務文教常任委員長から審
す。このため、市では、この大雪による影響に対応
査の結果報告のありました議案1件及び市長から提
するため、1月15日付で市役所内に深川市豪雪対策
出のありました議案28件であります。
本部を設置したところであります。豪雪対策本部に
次に、監査委員から11月分ないし1月分に関する
おいては、生活道路の確保などに万全を期すため、
例月出納検査結果報告及び教育委員会から平成23年
関係機関等の協力のもと除排雪体制の強化を図った
度深川市教育委員会の活動状況に関する点検評価報
ところであり、中でも北海道からは、1月16日から
告書の提出がありましたので、お手元に配付してお
25日までの10日間にわたって、排雪作業用機械の貸
ります。
与や作業員の派遣など、多大な支援をいただいたと
次に、本定例会に説明員として出席通知のありま
ころであります。また、市民の皆様に向けましては、
した者の職・氏名を一覧表としてお手元に配付して
同じく1月16日から昨日、すなわち2月28日まで深
おります。
川街頭放送を活用し、大雪による交通事故や除排雪
次に、第1回定例会1日目の議事日程はお手元に
配付のとおりであります。
作業中の事故防止などの留意点についての広報、啓
発を行うとともに、1月24日には、市民の皆様に対
以上で報告を終わります。
しまして、より一層の注意喚起を図るため、緊急の
新聞折り込みチラシを入れるなど、さまざまな方法
〇議長(長野
勉君)
日程第2
会期の決定につ
いてを議題とします。
で豪雪への対応に努めたところであります。これま
での一連の対応と天候の回復によって、既に現在に
お諮りします。本定例会の会期は、本日から3月
おいては道幅も十分確保され、平常時の状況となっ
22日までの22日間にしたいと思いますが、異議あり
ておりますが、万一の場合に備え、この豪雪対策本
ませんか。
部は現在もなお引き続き存置しているところであり
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
ます。
異議なしと認め、よって会
次に、第44回ふかがわ氷雪まつりについて申し上
期は、本日から3月22日までの22日間に決定しまし
げます。本市の冬の最大イベントでありますふかが
た。
わ氷雪まつりは、ことしは2月2日、3日の2日間
にわたって花園公園をメーン会場に開催されました。
〇議長(長野
勉君)
日程第3
諸般の報告を行
います。
のご支援をいただき、大雪像と大滑り台のほか、今
初めに、議長諸般報告を事務局長から申し上げま
す。
会場内には、ことしも旭川陸上自衛隊第2特科連隊
回はチューブ滑り台も設置され、加えて市内関係機
関・団体の皆さんが制作された多数の氷像や市民雪
- 40 -
像が建ち並ぶ中で、青年会議所主催のあったかグル
1回市議会定例会の開会に当たり、教育行政の概要
メフェスティバルを初め、被災地支援特産品販売や
について報告を申し上げます。
子供向けのまごころゆきだるま、ちびっこイベント
成人式について申し上げます。平成25年深川市成
制覇、さらには、そばめし早喰い大会やアイスグラ
人式は、1月13日、文化交流ホールにおいて、180
スでかんぱいなど、開村120年記念にちなんだ趣向
人の新成人の参加のもとに開催したところでありま
を凝らしたさまざまな催しが行われ、市民を初め近
す。新成人の皆さんは、成人としての自覚と責任を
隣市町からも多数の皆様にご来場いただき、楽しん
持ち、社会に貢献していくことを誓い合ったところ
でいただいたところであります。また、メーン会場
であります。式典に先立ち、深川混声合唱団コー
以外でも、プラザ深川において商店街振興組合連合
ル・メムの合唱を行い、式典終了後には、記念行事
会による商店街おもしろ雪上ウォークラリーが、ま
として多度志太鼓による太鼓の演奏会を開催いたし
たJR深川駅構内では深川駅と物産振興会によるホ
ました。最後に、参加者全員で集合写真を撮影し、
ット牛乳サービスが行われましたが、これら各イベ
盛会に終了したところであります。
ントはいずれも好評でありまして、氷雪まつりはこ
としも盛況のうちに終了したところであります。
以上、教育行政の一端を申し上げ、報告といたし
ます。
次に、市内高校生の就職希望者の内定状況につい
て申し上げます。市内高等学校卒業予定者のうち就
〇議長(長野
勉君)
これで諸般の報告を終わり
勉君)
日程第4
ます。
職希望者の内定状況については、2月22日現在、就
職希望者70人に対し、内定者は53人で、就職内定率
〇議長(長野
委員会報告第1
は75.7%、就職未定者は17人となっております。な
号議案第2号北空知圏学校給食組合の設立について
お、この就職未定者については、本市としても、学
を議題とします。
校を初め関係機関との連携により、引き続き雇用の
本件について委員長の報告を求めます。
確保改善に努めてまいります。
松沢総務文教常任委員長。
次に、交通安全について申し上げます。昨年1年
〇総務文教常任委員長(松沢一昭君)〔登壇〕
た
間は、交通死亡事故の抑止と交通事故件数の減少を
だいま議題となりました議案第2号北空知圏学校給
重点目標として、関係機関・団体と連携し、交通安
食組合の設立について、総務文教常任委員会で審査
全運動を展開してまいりました。その結果、北海道
しました概要と結果についてご報告申し上げます。
における昨年の交通事故による死者は200人で、前
本議案は、第1回臨時会において当委員会に付託
年を10人上回る結果となりましたが、交通事故死全
され、閉会中の継続審査となったもので、2月19日
国ワーストワン返上は2年連続で達成したところで
に委員会を開催し、所管の部課長等の出席を求め、
あります。本市における交通事故の状況としまして
審査を行いましたので、質疑の中から主なものを申
は、交通事故件数は48件で、前年を21件下回り、負
し上げます。
問い、1市4町で北空知圏学校給食組合を設立す
傷者数は56人で、これも前年を26人下回っておりま
す。また、事故死者数はゼロで、昭和58年以来29年
ることになった経緯を伺う。
ぶりに年間死亡事故ゼロの記録を達成したところで
答え、本市では、平成23年度から妹背牛町の学校
あります。本年についても、現在までのところ、大
給食事務を受託していますが、昨年5月に沼田町、
きな事故等は発生しておりませんが、今後とも人命
秩父別町及び北竜町から1市4町による学校給食の
の尊重を基本に交通安全意識の高揚に努め、事故防
広域処理の要請を受けたことから、北空知圏振興協
止の徹底を図ってまいります。
議会の専門部会で検討を重ねてきました。その結果、
以上、行政の一端を申し上げ、報告とさせていた
合を設立することで協議が調ったものです。
だきます。
〇議長(長野
昨年12月に学校給食業務を共同処理する一部事務組
勉君)
問い、給食業務を事務受託ではなく、一部事務組
次に、教育長教育行政報告
合を設立して行っていくと判断した経緯を伺う。
を行います。
答え、事務受託の場合、委託側の意見や考え方を
沢田教育長。
〇沢田教育長(沢田敏幸君)〔登壇〕
平成25年第
反映しにくい場合があることから、一部事務組合を
- 41 -
設立し、構成市町から選出された議員による議会を
画の内容は改訂していくことになるのか。
組織することで、構成市町の意見が反映しやすい仕
組みをつくり運営することにしたものです。
答え、基本計画は学校給食広域化の基本的な考え
方を示した大きな枠組みであり、組合を設置する中
問い、一部事務組合の設置は、北海道知事の許可
での事業運営や施設整備の主体を定めているという
を得なければならないが、どのくらいの期間が必要
位置づけになります。また、組合設立後は、議会や
となるのか。
保護者の皆さんなどの意見を聞く機会を設けていき
答え、北海道では、一部事務組合設立に係る標準
審査日数を約20日間としていることから、構成市町
ますが、それらは基本設計等に取り入れることとし
ており、基本計画を改定する考えはありません。
の議会の議決後に道に申請し、4月1日の組合設立
を目指しています。
問い、学校給食は、食育の観点からも重要な教育
であることから、保護者などの意見も広く取り入れ
問い、新施設の供用開始は、平成27年度からを予
定しているが、どのようなスケジュールとなるのか。
るべきと考えるが、これらの意見を反映する機関を
設ける予定はあるのか。
答え、平成25年度は、一部事務組合設立後、6月
答え、現在、本市には、妹背牛町の方にもオブザ
に学校施設環境改善交付金事業に係る事業計画書の
ーバーとして参加いただいている学校給食センター
提出、現況測量、地質調査、実施設計等を行います。
にかかわる運営委員会を、また沼田町には3町で構
平成26年6月に補助事業が確定した段階で工事発注
成する給食担当者会議を設けています。新施設の供
が可能となり、建物の完成は12月、27年4月から施
用開始により、これらの組織は廃止となりますが、
設を供用開始する予定となっています。
保護者や学校関係者、地域の皆さんの意見が反映さ
問い、規約第5条に議員定数があり、本市から4
人、各町から1人ずつの8人となっているが、この
れる組織を継続して設置し、学校給食の充実を図っ
ていく考えです。
定数とした理由は何か。
問い、1市4町で学校給食組合を設立し運営する
答え、建設時の経費比率からすると、本市の議員
数がもう少し多くてもよいという部分はありますが、
ことにより、どのようなメリット・デメリットがあ
るのか。
学校給食に特化した組合であり、組合議会は構成市
答え、現在、本市と沼田町にある給食センターは、
町の議会を代表した議員により構成されることから、
ともに施設が老朽化していることから、組合設立に
簡素で機動力のある体制が望ましいと考え、定数を
合わせ新しい施設を建設することとしています。こ
8人としたものです。
れにより、電気料や配送経費は増額となりますが、
問い、組合の教育委員会は、本市から2人、各町
維持管理経費は削減となることから、2施設全体で
から1人ずつの6人で設置するようであるが、どの
は、年間4,000万円から5,000万円の経費が削減され
ような構成となるのか。また、教育委員は、首長か
ると試算しています。
ら議会への選任同意案件であるが、どのような手続
となるのか。
問い、新施設は、市有地と交換して取得した土地
に建設することになるが、この場所に建設すること
答え、組合の教育委員会には、各市町の教育委員
になった経緯を伺う。また、この土地は、学校給食
会の意見を集約していただくことが望ましいと判断
組合に無償譲渡となるのか、貸し付けとなるのか。
し、各市町から常勤の教育長1人ずつと、本市から
答え、給食センターが建設されることにより、雇
は教育長を除く教育委員の中から1人と考えていま
用の創出や食材調達が想定されることから、本市以
す。また、教育委員は、学校給食組合の組合長が組
外にも建設を希望する町がありましたが、給食配送
合議会に選任を提案し、同意いただく案件となりま
に当たり本市が合理的な位置であること及び建設用
す。
地を本市が組合に無償貸し付けを行うことで、4町
問い、昨年12月に1市4町で、新しい学校給食調
の合意を得られたものです。
理場基本計画を策定しているが、学校給食組合の設
問い、学校給食組合設立後、給食調理業務を直営
立後もこの計画が運営上の目標となるのか。関連性
とするか、委託とするかの運営方式を話し合ってい
を伺う。また、今後、組合が正式に設立されると、
くことになると思うが、どのようなスケジュールを
供用開始までの間に新たな議論が進むと思うが、計
想定しているのか。
- 42 -
答え、北空知圏振興協議会の専門部会で、平成25
年度中に一定程度の結論を出したいと考えています。
励交付金交付規則に基づき合併奨励金を交付するも
のであります。
質疑終結後、採決に入り、議案第2号は全会一致
をもって可決すべきものと決定いたしました。
1項2目障がい者福祉費、説明欄1、自立支援介護
以上で総務文教常任委員会の報告を終わります。
〇議長(長野 勉君)
給付費等31万5,000円の増額は、障がい者福祉シス
これより質疑に入ります。
テムの仕様変更に伴う委託費の増、説明欄2、自立
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
次に、30ページをお開きください。3款民生費、
支援医療費300万9,000円の増額は、療養介護医療費
質疑を終わります。
の増が見込まれることによるもの、説明欄3、療育
本件は討論の通告がありませんので、これより議
案第2号を採決します。
センター施設維持管理15万5,000円の増額は、暖房
用燃料費の不足が見込まれることによるものであり
本件に対する委員長の報告は可決であります。
ます。
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
ありませんか。
7,000円の増額は、介護予防ケアプラン作成委託対
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
3目老人福祉費、地域包括支援センター運営31万
勉君)
象者が当初の予定を上回ったことに伴う委託料の増
異議なしと認め、よって議
額であります。
案第2号は委員長の報告のとおり可決されました。
次に、34ページをお開きください。3項1目生活
保護総務費、生活保護総務管理166万2,000円の増額
〇議長(長野
勉君)
日程第5
議案第24号平成
は、平成23年度のセーフティーネット支援対策等事
24年度深川市一般会計補正予算ないし議案第31号平
業費補助金及び生活保護国庫負担金の額の確定に伴
成24年度深川市病院事業会計補正予算の8件を議題
う国に対する返還金であります。
とします。
次に、36ページをお開きください。6項1目国民
提出者の説明を求めます。
健康保険費、国民健康保険特別会計繰出金4,604万
初めに、議案第24号。
5,000円の増額は、保険基盤安定費など補助事業等
吉村財政課長。
の確定による繰出金の減額と、調整交付金等の減額
〇財政課長(吉村理明君)〔登壇〕
議案第24号平
成24年度深川市一般会計補正予算(第9号)につい
に伴って生じる財源不足を補填する額をそれぞれ相
殺しての繰出金の増額であります。
てご説明申し上げます。
次に、38ページをお開きください。4款衛生費、
第1条で歳入歳出からそれぞれ2,215万5,000円を
1項4目保健事業費、健康福祉センター施設維持管
減額し、予算の総額を172億9,103万1,000円とする
理62万2,000円の増額は、暖房用燃料費の不足が見
ものであり、第2条で債務負担行為の追加及び変更
込まれることによるものであります。
を、第3条で地方債の追加及び変更を定め、第4条
で繰越明許費を設定するものであります。
7目乳幼児医療費137万4,000円の増額は、福祉医
療システム更新経費の確定に伴う減額と、医療費支
初めに、22ページからの歳出予算についてご説明
申し上げます。なお、今回の補正予算は、年度中の
給額の増額303万4,000円とを相殺してのものであり
ます。
事務事業の執行においてその効率化を図り、経費の
次に、42ページをお開きください。3項1目病院
節減に努め、執行残の生じたもの及び補助事業の確
費7,152万1,000円の増額は、地方交付税により措置
定によるものなど、減額補正がその多くを占めてお
されております病院関係経費の額の確定に伴い、対
りますので、主に増額補正に関する部分についてご
象となる費目について予算との差額を調整し繰り出
説明させていただきたいと存じます。
しを行うものであります。
24ページをお開きください。2款総務費、1項17
次に、44ページをお開きください。4項1目診療
目協働推進費27万2,000円の増額は、深川地区の巴
所費645万8,000円の増額は、納内診療所のレントゲ
南町内会と巴北町内会が本年1月1日に、音江地区
ン装置の更新を図るものであります。
の向陽第1町内会と向陽第2町内会が1月6日にそ
次に、46ページをお開きください。5項1目上水
れぞれ合併しましたことから、深川市町内会合併奨
道費366万5,000円の増額は、水道事業会計に対する
- 43 -
繰り出しについて、説明欄に記載いたしました各項
み立てを図るものであります。
目の繰出基準額の確定に伴ってのものであります。
同じく、6目減債基金費7,599万円の増額は、今
次に、48ページをお開きください。6款農林水産
後の起債償還に備えるため当該基金への積み立てを
業費、1項1目農業委員会費、農地制度実施円滑化
行うものであります。
事業42万円の増額は、農地確認業務用地図化システ
7目公共施設整備基金費20万円及び8目人材育成
ムが本年1月に国の承認となったため対象経費分を
基金費100万円の増額は、それぞれ寄附金を積み立
増額するものであります。
てるものであります。
同じく、3目農業振興費、説明欄8、戸別所得補
次に、戻りまして5ページをお開きください。第
償経営安定推進事業250万円の増額は、農地集積協
2表債務負担行為補正についてご説明いたします。
力金対象の戸数の増に伴うもの、説明欄9、いもち
新たに追加する高齢者バス利用料金助成制度利用料
病防除対策事業1,120万円の増額は、いもち病防除
は、平成24年度に販売した乗車券の25年度使用を担
の薬剤を購入する水稲農家に対して購入費の一部を
保するもの、穀類乾燥調製貯蔵施設整備事業借入金
支援するものであります。
利子補給は、きたそらち農協が借り入れした当該施
次に、54ページをお開きください。8款土木費、
設の事業資金について利子相当分を支援するもの、
2項2目道路維持費、説明欄2、除排雪5,970万円
地方道路等整備事業は、早期発注による春期の工事
の増額は、12月下旬から1月初めにかけての記録的
を確保するものであり、変更する福祉医療システム
な降雪によって、必要となった道路の除排雪経費並
利用料については、事業費の確定による限度額の変
びに雪捨て場の管理に必要な経費の増額であります。
更であります。
次に、56ページをお開きください。3項3目排水
次に、第3表地方債補正についてご説明いたしま
機場管理費9万4,000円の増額は、大雪による除雪
す。新たに、過疎債ソフト事業分の青少年育成対策
賃金の追加であります。
事業債及び子どもの居場所対策事業債を追加すると
次に、62ページをお開きください。9款消防費、
1項1目消防費、深川地区消防組合負担金2,182万
ともに、利子割交付金の減収を補填するための減収
補てん債を新たに発行するものであります。
6,000円の増額は、平成23年度の当該組合の繰越金
次に、6ページをごらんください。変更する私学
予定額を整理するための補填1,972万6,000円と、訴
振興・大学支援事業債ほか18事業債については、事
訟のための弁護士費用等に係る本市負担分210万円
業の確定等により限度額を変更し、地方債の総額を
を合算してのものであります。
22億3,714万2,000円とするものであります。
次に、64ページをお開きください。10款教育費、
次に、7ページをお開きください。第4表繰越明
1項5目奨学資金運営費、育英基金繰出金100万円
許費については、年度内に事業の完了が見込めない
の増額は、当該基金への寄附金を積み立てるもので
納内診療所のレントゲン設備更新及びいもち病防除
あります。
対策事業について平成25年度に繰り越しするもので
66ページ及び68ページをそれぞれごらんいただき
あります。
たいと思います。2項小学校費、3項中学校費の学
次に、12ページをお開きください。歳入予算につ
校管理費、学校暖房等の増額は、灯油価格の値上が
いては、昨年7月に交付決定のあった普通交付税2
りにより暖房用燃料費の不足が見込まれることによ
億2,779万8,000円を増額するとともに、事業費の確
るものであります。
定変更に伴う国・道支出金などの特定財源の調整を
次に、72ページをお開きください。6項1目就学
行うものであります。
援助費、説明欄1、要保護・準要保護児童生徒援助
次に、16ページをお開きください。18款繰入金、
120万円の増額は、準要保護認定児童生徒数の増に
1項1目基金繰入金、財政調整基金5,000万円の減
伴う扶助費の増額であります。
額及び公共施設整備基金3,716万2,000円の減額は、
次に、80ページをお開きください。13款諸支出金、
平成24年度の財政調整及び公共施設の修繕等に充て
1項3目財政調整基金費1億1,405万5,000円の増額
るため計上していたものでありますが、地方交付税
は、本年度交付決定となった普通交付税などを原資
前年度繰越金などの歳入が剰余となったことから繰
として、長期的な財政調整の財源に充てるために積
り入れを取りやめるものであります。
- 44 -
同じページの20款諸収入、4項3目雑入は、消防
あります。
組合からの返戻金を含めての計上であります。
次に、歳入についてご説明申し上げますので、8
また、18ページ以降の市債については、地方債の
ページをお開き願います。2、歳入、1款1項1目
ところで説明を申し上げた各事業債の事業の確定等
第1号被保険者保険料9万3,000円の減額は、東日
に伴い増減を図るものであります。
本大震災の被災者にかかわる介護保険料について減
以上、一般会計補正予算についてご説明申し上げ
免を行うことによるものであります。
ましたが、原案にご賛同賜りますようよろしくお願
いいたします。
〇議長(長野
2款1項1目認定審査会負担金73万6,000円の減
額は、介護認定審査会費の減額に伴う北空知4町か
勉君)
次に議案第25号ないし議案
らの負担金の減によるものであります。
第27号。
3款2項3目地域支援事業交付金63万5,000円の
瀬川市民福祉部長。
〇市民福祉部長(瀬川
減額は、交付金対象事業費の減によるものでありま
慎君)〔登壇〕
議案第25
す。
号ないし議案第27号の三つの特別会計補正予算につ
いてご説明申し上げます。
3款2項6目介護保険災害臨時特例補助金23万
6,000円の増額は、東日本大震災の被災者にかかわ
最初に、議案第25号平成24年度深川市介護保険特
る利用負担金及び介護保険料について、その減免相
別会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げ
当分が国庫補助金の対象となることによるものであ
ます。
ります。
第1条で歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞ
5款2項2目地域支援事業交付金31万6,000円の
れ453万6,000円を減額し、予算の総額を22億3,698
減額は、交付金対象事業費の減によるものでありま
万7,000円にしようとするものであります。
す。
初めに、歳出からご説明申し上げますので、10ペ
7款1項1目一般会計繰入金117万2,000円の減額
ージをお開きください。3、歳出、1款1項1目一
は、繰り入れ対象の総務費及び地域支援事業費の減
般管理費については、職員給与費に係る財源につい
によるものであります。
て、深川市ほか4町で設置している介護認定審査会
9款3項4目雑入182万円の減額は、在宅老人等
の北空知4町からの負担金が減となることから、そ
給食サービス事業の減に伴う利用者負担金の減によ
の同額について一般会計繰入金を増とし、職員給与
るものであります。
費にかかわる財源振替を行うものであります。
以上、議案第25号の説明を終わらせていただきま
次に、12ページをお開きください。1款3項1目
す。
介護認定審査会費159万2,000円の減額は、深川市ほ
次に、議案第26号平成24年度深川市国民健康保険
か4町で設置している介護認定審査会の開催回数の
特別会計補正予算(第3号)についてご説明申し上
減などによるものであります。
げます。
次に、14ページをお開きください。2款1項介護
第1条で歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞ
サービス等諸費14万3,000円の増額は、東日本大震
れ1億9,375万6,000円を減額し、予算の総額を34億
災の被災者にかかわる利用者負担金について減額を
6,668万円にしようとするものであります。
行うことによるものであります。
初めに、歳出からご説明申し上げますので、14ペ
次に、16ページをお開きください。3款2項4目
ージをお開きください。3、歳出、1款1項1目一
任意事業費342万4,000円の減額は、在宅老人等給食
般管理費170万円の減額は、国保連合会共同電算処
サービス事業において、対象者の入院や施設入所、
理委託料の減によるものであります。
他の介護サービス利用などにより配食数が当初見込
みを下回ったことによるものであります。
次に、16ページをお開きください。2款1項1目
一般被保険者療養給付費1億1,760万円の減額及び
次に、18ページをお開きください。4款1項1目
2目退職被保険者等療養給付費5,580万円の減額、
介護保険準備基金積立金33万7,000円の増額は、在
3目一般被保険者療養費180万円の減額は、それぞ
宅老人等給食サービス事業の減額等に伴い生じる保
れ被保険者の療養給付費、療養費の減によるもので
険料剰余分を介護保険準備基金へ積み立てるもので
あります。
- 45 -
4目退職被保険者等療養費10万円の増額は、退職
次に、歳入についてご説明申し上げます。戻りま
被保険者等にかかわる療養費の不足によるものであ
して、8ページをお開きください。2、歳入、1款
ります。
1項1目一般被保険者国民健康保険税970万円の増
7目審査支払手数料4万1,000円の増額は、国保
額及び2目退職被保険者等国民健康保険税1,430万
連合会に対する診療報酬審査支払手数料の不足によ
円の減額は、それぞれ国保税調定見込みによるもの
るものであります。
であります。
次に、18ページをお開きください。2款2項1目
一般被保険者高額療養費2,010万円の減額及び2目
2款1項1目療養給付費等負担金8,000万円の減
額は、変更交付申請によるものであります。
退職被保険者等高額療養費1,060万円の減額は、そ
2目高額医療費共同事業負担金331万1,000円の減
れぞれ被保険者の高額療養費の減によるものであり
額及び3目特定健康診査等負担金43万3,000円の減
ます。
額は、それぞれ国からの交付決定通知に基づくもの
次に、20ページをお開きください。2款4項1目
であります。
葬祭費30万円の減額は、被保険者の葬祭件数の減に
よるものであります。
2項1目財政調整交付金1億4,400万円の減額は、
交付申請によるものであります。
次に、22ページをお開きください。4款1項1目
3目災害臨時特例補助金82万2,000円の増額は、
前期高齢者納付金5万1,000円の減額は、支払基金
東日本大震災などによる災害臨時特例補助金交付決
からの決定通知に基づく納付金の確定によるもので
定に基づくものであります。
あります。
次に、10ページをお開きください。3款1項1目
次に、24ページをお開きください。6款1項1目
療養給付費交付金57万2,000円の増額は、支払基金
介護納付金18万4,000円の減額は、支払基金からの
からの変更決定通知に基づく現年度分の減及び平成
決定通知に基づく納付金の確定によるものでありま
23年度の過年度交付金の確定に伴う増との相殺によ
す。
るものであります。
次に、26ページをお開きください。7款1項1目
4款1項1目前期高齢者交付金161万円の増額は、
高額医療費拠出金1,324万6,000円の減額及び2目保
支払基金からの交付決定通知に基づくものでありま
険財政共同安定化事業拠出金1,595万4,000円の減額
す。
は、それぞれ国保連合会通知に基づく拠出金の確定
によるものであります。
5款1項1目高額医療費共同事業負担金331万
1,000円の減額及び2目特定健康診査等負担金43万
次に、28ページをお開きください。8款1項1目
特定健康診査等事業費540万円の減額は、嘱託保健
3,000円の減額は、それぞれ北海道からの交付決定
通知に基づくものであります。
師報酬及び特定健康診査等委託料の減によるもので
あります。
2項1目道財政調整交付金3,800万円の減額は、
変更交付申請によるものであります。
次に、30ページをお開きください。8款2項1目
6款1項1目共同事業交付金3,282万1,000円の減
保健衛生普及費30万円の減額は、事業経費の減によ
額及び2目保険財政共同安定化事業交付金161万
るものであります。
1,000円の減額は、それぞれ国保連合会通知に基づ
2目疾病予防費215万8,000円の減額は、成人病集
くものであります。
団検診等受診助成金及びインフルエンザ予防接種助
成金の減によるものであります。
8款1項1目一般会計繰入金4,604万5,000円の増
額は、収支不足相当額について国保事業準備基金か
次に、32ページをお開きください。10款1項3目
らの繰り入れとその同額を法定外繰り入れするため
償還金5,129万6,000円の増額は、平成23年度療養給
の増額、これと保険基盤安定費の交付決定による減
付費負担金、それから23年度の特定健康診査負担金
額及び国保事務費の減額を相殺しての増額でありま
の確定に伴う超過交付金の返還及び22年度実施の会
す。
計検査院検査による17年度から20年度の療養給付費
負担金と、18年度から20年度の財政調整交付金の過
2項1目基金繰入金5,984万3,000円の増額は、収
支不足による財政調整によるものであります。
大交付額を返還するためのものであります。
9款1項1目繰越金457万2,000円の増額は、平成
- 46 -
23年度繰越金の確定に伴うものであります。
増額でございます。
次に、12ページをお開きください。10款3項1目
12ページをお開きください。2款1項1目農業集
一般被保険者第三者納付金130万円の増額は、一般
落排水施設維持管理費20万円の増額は、施設設備の
被保険者にかかわる交通事故等の第三者行為納付金
修繕及び使用電力の増加により需用費に不足が見込
の増によるものであります。
まれるため増額するものでございます。
以上で議案第26号の説明を終わらせていただきま
す。
3目農業集落排水整備費64万円の減額は、事業確
定見込みによるものでございます。
次に、議案第27号平成24年度深川市後期高齢者特
14ページをお開きください。3款1項1目個別排
別会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げ
水処理施設維持管理費は、財源内訳の変更でござい
ます。
ます。
第1条で歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ
16ページをお開きください。4款1項2目利子36
422万8,000円を増額し、予算の総額を3億5,847万
万円の減額は、市債利子償還額の不用額でございま
円にしようとするものであります。
す。
初めに、歳出からご説明申し上げますので、10ペ
戻りまして、4ページをお開きください。第2表
ージをお開きください。3、歳出、2款1項1目後
債務負担行為補正は、平成24年度中の農業集落排水
期高齢者医療広域連合納付金422万8,000円の増額は、
事業及び個別排水処理施設整備事業における水洗化
広域連合への保険料負担金の増額で、平成24年度保
資金融資件数の確定に伴い、限度額を変更及び廃止
険料収入見込みによるものであります。
するものでございます。
戻りまして、8ページをお開きください。歳入に
次に、歳入についてご説明申し上げますので、8
ついてご説明申し上げます。2、歳入、1款1項1
ページをお開きください。3款1項1目農業集落排
目特別徴収保険料4万4,000円の増額及び2目普通
水補助金32万円の減額は、事業費確定見込みに伴う
徴収保険料418万4,000円の増額は、平成24年度保険
ものでございます。
料収入見込みによるものであります。
以上で農業集落排水事業特別会計補正予算の説明
以上、議案第27号の説明を終わらせていただきま
を終わらせていただきます。
す。
次に、議案第29号平成24年度深川市下水道事業特
ただいま三つの特別会計補正予算案についてご説
明申し上げましたけれども、よろしくご審議の上、
別会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げ
ます。
原案に賛同賜りますようお願い申し上げます。
〇議長(長野
勉君)
第1条で歳入歳出予算の総額から410万円を減額
次に、議案第28号ないし議
案第30号。
のでございます。第2条は債務負担行為の廃止、第
松浦建設水道部長。
〇建設水道部長(松浦龍行君)〔登壇〕
し、予算の総額を7億2,640万円にしようとするも
3条は地方債の変更を図ろうとするものでございま
議案第28
す。
号ないし議案第30号の3議案についてご説明申し上
げます。
歳出からご説明申し上げますので、10ページをお
開きください。1款1項4目下水道建設費は、財源
初めに、議案第28号平成24年度深川市農業集落排
内訳の変更でございます。
水事業特別会計補正予算(第1号)についてご説明
申し上げます。
12ページをお開きください。2款1項2目利子
410万円の減額は、前年度借り入れ市債の利率確定
第1条で歳入歳出予算の総額から32万円を減額し、
見込みによる不用額でございます。
予算の総額を1億9,218万円にしようとするもので
戻りまして、4ページをお開きください。第2表
ございます。第2条は債務負担行為の変更でござい
債務負担行為補正については、水洗化資金融資件数
ます。
がゼロであるため廃止するものでございます。
歳出からご説明申し上げますので、10ページをお
第3表地方債補正については、下水道事業債の一
開きください。3、歳出、1款1項1目一般管理費
般分で補助事業に係る起債対象事業の変更に伴うも
48万円の増額は、消費税納付額の確定見込みによる
ので、限度額の合計を1億5,880万円に変更しよう
- 47 -
とするものでございます。
2号)についてご説明申し上げます。
次に、歳入についてご説明申し上げますので、8
初めに、予算本文について申し上げます。
ページをお開きください。2款1項1目下水道使用
第2条では、予算第2条に定めた業務の予定量中、
料742万円の減額は、使用料収入額の確定見込みに
年間患者数、入院6万8,400人を6万3,980人に、外
よるものでございます。
来13万4,750人を12万9,850人に、1日平均患者数、
3款1項1目下水道事業費補助金38万円の減額は、
補助事業費の確定見込みに伴うものでございます。
入院187人を175人に、外来550人を530人にそれぞれ
改めるものであります。
7款1項1目下水道事業債370万円の増額は、補
第3条では、予算第3条に定めた収益的収入及び
助事業に係る起債対象事業の変更に伴うものでござ
支出について、収入の予定額を4,475万5,000円減額
います。
し、総額を43億8,344万9,000円に、支出の予定額を
以上で下水道事業特別会計補正予算の説明を終わ
ります。
6,234万1,000円増額し、総額を48億2,129万8,000円
に改めるものであります。
次に、議案第30号平成24年度深川市水道事業会計
第4条では、予算第4条に定めた資本的収入額が
補正予算(第1号)についてご説明申し上げます。
資本的支出額に対し不足する額を7,960万円に、損
今回の補正は、地方公営企業繰出金の基準変更等
益勘定留保資金を7,944万6,000円にそれぞれ改め、
に伴う一般会計補助金の増及び事業費の確定見込み
収入の予定額を1億112万円増額し、総額を3億
による不用額の減が主な内容でございます。
8,153万9,000円に、支出の予定額を138万円減額し、
初めに、予算本文についてご説明申し上げます。
総額を4億6,113万9,000円に改めるものであります。
第2条では、予算第3条に定めた収益的収入及び
2ページをお開き願います。第5条では、予算第
支出で水道事業収益の営業収益を1,266万5,000円減
6条に定めた議会の議決を経なければ流用すること
額し、営業外収益を366万5,000円増額するもの及び
のできない経費のうち、職員給与費を24億171万
支出の水道事業費用の営業費用を1,800万円減額す
6,000円に改めるものであります。
るものでございます。
第6条では、予算第7条に定めた一般会計からの
第3条では、予算第7条に定めた他会計からの補
助金を366万5,000円増額するものでございます。
補助金を1億4,568万4,000円に改めるものでありま
す。
第4条では、予算第8条に定めたたな卸資産購入
限度額を30万1,000円増額するものでございます。
7ページをお開き願います。収益的収入及び支出
の予算内容について主なものをご説明申し上げます。
3ページをお開きください。収益的収入及び支出
初めに、収入であります。
についてご説明申し上げます。
1款1項1目入院収益1億4,300万3,000円の減額
まず収入の部、1款1項2目受託工事収益1,266
万5,000円の減額は、事業費の確定見込みによるも
は、入院患者が当初見込みを下回る見通しとなった
ことによるものであります。
のであり、1款2項2目他会計補助金366万5,000円
2目外来収益2,861万6,000円の増額は、診療収入
の増額は、地方公営企業繰出金基準の変更等に伴う
単価が当初見込みを上回る見通しとなったことによ
ものでございます。
るものであります。
次に、支出の部、1款1項3目受託工事費1,800
万円の減額は、事業費確定見込みによるものでござ
2項1目道補助金258万9,000円の減額は、補助事
業費の確定によるものであります。
います。
2目他会計補助金5,429万1,000円の増額及び3目
以上、3会計に係る補正予算についてご説明申し
上げましたが、ご審議の上、原案にご賛同賜ります
他会計負担金1,642万8,000円の増額は、一般会計か
らの繰り出し額の確定によるものであります。
ようよろしくお願い申し上げます。
次に、支出であります。
〇議長(長野 勉君)
8ページをお開き願います。1款1項1目給与費
次に、議案第31号。
川端市立病院事務部長。
〇市立病院事務部長(川端政幸君)〔登壇〕
3,430万円の減額は、医師、看護師等職員の異動な
議案
どによるものであります。
第31号平成24年度深川市病院事業会計補正予算(第
- 48 -
3目経費2,350万円の増額のうち報償費2,500万円
の増額は、出張医師に対する経費の増によるもの、
〇議長(長野 勉君)
燃料費700万円の増額は、燃料単価の上昇によるも
7款商工費。
の、委託料1,000万円の減額は、遠隔画像診断及び
病理検査委託事業における発注件数の減少によるも
終わります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
のであります。
終わります。
8款土木費。
9 ペー ジを お開 き願 いま す 。4 目減 価償 却 費
7,171万円の増額は、病院情報システム整備に要す
松沢議員。
〇16番(松沢一昭君)
る経費の総額が確定したことにより、その全額を資
産計上し減価償却を行うものであります。
2項2目でお尋ねします。
先月19日にも除排雪についての補正が出ましたが、
それと対になっての補正予算と思いながら今質疑を
5目資産減耗費215万3,000円の増額は、使用期限
しているところでございますが、この5,970万円の
切れとなる薬品等の増加及び除去する資産が確定し
増額補正の内容についてお知らせいただきたいと思
たことによるものであります。
います。
2項2目助産師確保経費100万円の減額は、補助
金の額が確定したことによるものであります。
それから、特別交付税が前倒しになったという話
は聞きましたが、この中にこの除雪費の増額部分が
10ページをお開き願います。資本的収入及び支出
の予算内容についてご説明申し上げます。
一定程度含まれていると私は思っているのですが、
その辺がどうなのかお聞かせいただきたい。
初めに、収入であります。
あと、国土交通省で、これとは別に豪雪地帯に特
1款4項1目寄附金1億112万円の増額は、市立
別の対策、対応をしていきたいというようなニュー
病院の施設や医療機器の整備資金などとして4件の
スが先日テレビで流れておりましたが、この辺の動
寄附をいただいたものでありますが、このうち2件
きについてもお知らせいただきたいと思います。
については、ご本人からの申し出により氏名等の公
〇議長(長野 勉君)
表などは控えさせていただいております。
答弁願います。
松浦建設水道部長。
次に、支出であります。
〇建設水道部長(松浦龍行君)
1款3項1目修学資金貸付金138万円の減額は、
係する補正予算5,970万円の内容について先に申し
貸付金の額が確定したことによるものであります。
上げます。まず、7節650万円については、市直営
よろしくご審議の上、原案にご賛同賜りますよう
作業に係る臨時職員の休日及び早朝作業実施に伴う
お願い申し上げます。
〇議長(長野 勉君)
今回の除排雪に関
時間外手当の増により、今後の賃金の予算に不足が
これより質疑に入ります。
生じるため増額するものでございます。また、13節
初めに、議案第24号一般会計歳出の質疑を行いま
委託料については、お手元の予算書には5,120万円
す。
と記載しておりますが、今回の補正予算は同じ科目
1款議会費は、既に議会運営委員会でご理解いた
の中で道路維持補修に係る委託料の不用額200万円
だいておりますので、2款総務費から質疑を始めま
の減額分を含んでいるため、除排雪に係る補正額と
す。
しては実質5,320万円となるものでございます。内
2款総務費。
訳としては、市道の除雪業務に1,400万円、排雪業
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
終わります。
3款民生費。
終わります。
4款衛生費。
については、搬入された大量の雪と、平均気温が上
がらず雪解けが進まないことから、早期融雪のため
3月中に実施に入る融雪作業のための費用が必要と
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
1,000万円を合わせ、5,320万円を計上しているもの
でございます。とりわけ、雪堆積場の管理業務委託
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
務に2,920万円、さらに雪堆積場の管理業務の委託
終わります。
6款農林水産業費。
(「なし」と呼ぶ者あり)
なるところでありますし、また除排雪の業務委託で
は、今後の気象に関する札幌管区気象台の長期予報
で3月も大雪などのおそれがあると報じられており
ますことから、今後の状況も見きわめながら迅速な
- 49 -
対応ができるよう予算の増額をお願いするものでご
いた繰越金額と言ってもよろしいのですが、それを
ざいます。
構成市町へ繰り戻すために消防組合会計において所
それから、先ほどありました交付税の関係の話で
要の精算処理を行うためのものであり、この金額が
すけれども、特別交付税が2月18日に3月分を前倒
1,972万6,000円でございます。2点目として、消防
しして交付されております。額は1億5,300万円で
組合が起こそうとしている不正経理問題に係る訴訟
ございます。この中には、大雪による除雪経費が含
の費用を賄おうとするもので、この金額が210万円
まれているということでございます。
でありまして、この二つの金額の合計額を今回補正
国交省の関係については、まだ十分承知しており
ません。
しようとするものであります。これらの経費は、い
ずれも組合を構成しております1市5町で、共通経
〇議長(長野 勉君)
8款土木費、終わります。
費の案分率により、それぞれ応分の負担をするもの
9款消防費。
であります。なお、繰戻金、返戻金と申しますか、
鶴岡議員。
平成23年度発生するはずであった本来の繰越額につ
〇11番(鶴岡恵司君)
1項1目消防費についてお
伺いしたいと思います。
いては、1,689万7,000円でございますけれども、今
回の深川市補正予算の歳入の雑入に算入していると
初めに、今回の消防費の補正予算2,182万6,000円
ころであります。
増額の趣意と内訳についてお伺いいたします。
次に、今回の不正経理問題についての深川市行政
次に、今般の深川地区消防組合会計不正経理問題
としての対応についてであります。今回の事案につ
についてであります。今回の事件に関連し、消防組
いては、日ごろより消防行政の推進にご理解とご協
合議会においても、事の重大性に鑑み、議会に不正
力をいただいている深川市議会議員各位、そして深
経理等調査特別委員会を設置し、真相究明、再発防
川市民の皆様はもとより、関係機関・団体の皆様に
止等にさまざまな調査検討をされたとお伺いしてお
ご迷惑をおかけし、ご心配をいただいていることに
ります。今回のことは確かに消防組合における不祥
ついて、大変申しわけなく感じているところであり
事であり、当然組合としての適正な対応が強く望ま
ます。今後、消防組合においては、先ほど質疑の中
れるところでありますが、その組合の一員でもある
にもありましたけれども、消防組合議会に設置され
深川市行政として、この問題についてどのように認
ました、不正経理等調査特別委員会の提言を踏まえ、
識され、受けとめているのかお伺いしたいと思いま
必要な措置等を速やかに、かつ強力に行っていくこ
す。
ととされておりますので、その組合の構成員であり
(「関連」と呼ぶ者あり)
ます深川市としても、しっかりとそれに呼応し、対
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
応してまいりたいと考えております。さらにまた、
〇8番(和田秀隆君)
関連で質疑します。
このような事件が二度と繰り返されないよう必要な
裁判のための弁護士・訴訟費用などと言われてい
体制の整備や仕組みづくりが要るものと考えており
ましたが、これらはすべて深川市の持ち分になるの
ますので、そのことを含め、引き続き議員の皆様の
か、そうではないのかお聞かせください。
ご支援をよろしくお願いいたしまして、答弁とさせ
〇議長(長野 勉君)
ていただきます。
答弁願います。
鈴木副市長。
〇副市長(鈴木英利君)
〇議長(長野 勉君)
ただいまお二人の議員さ
10款教育費。
んから質疑をいただきましたが、関連がございます
ので一括してお答えさせていただきます。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
今回の補正予算の中の消防負担金2,182万6,000円
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
て、まず1点目として、消防組合会計における平成
終わります。
12款公債費。
23年度の本来的な繰越金相当額、これは言いかえれ
ば、不正経理がなければ構成市町に権利が発生して
終わります。
11款災害復旧費。
の増額については、質疑の中にもありましたように、
深川地区消防組合会計不正経理問題にかかわりまし
9款消防費、終わります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
- 50 -
終わります。
13款諸支出金。
補助金、いわゆる財政調整交付金が交付予定額より
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
も大幅に減額となったところに起因しております。
終わります。
ここで、財政調整交付金について若干説明させてい
14款職員費。
ただきたいと思います。国保制度というのは、国等
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
からの負担金・補助金、いわゆる公費、それと被保
終わります。
険者から納めていただく保険税収、この二つでもっ
次に、歳入、債務負担行為、地方債、繰越明許費。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
てその年度に必要な保険給付費を賄うという制度に
なっておりますけれども、市町村間によって産業構
終わります。
造の違いからどうしても被保険者の担税能力に差が
以上で一般会計を終わります。
出てくる、あるいは医療機関が非常に多い、また高
次に、議案第25号介護保険特別会計。
齢者が非常にたくさんいるということから医療費が
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
たくさん使われるということでの差が出てくる。こ
終わります。
ういった部分での財政力の格差を是正する措置とし
次に、議案第26号国民健康保険特別会計。
てこの財政調整交付金というものがあります。今回
田中昌幸議員。
の大幅な減額となった中身というのは、普通財政調
〇15番(田中昌幸君)
8ページの歳入の部分で、
整交付金と言われるものであります。今の説明を平
2款2項1目財政調整交付金についてお伺いしたい
たく言えば、全国水準に照らし合わせて、医療費が
と思います。
非常に高くなっているところ、また所得水準が非常
国保会計については、国保の被保険者の所得が非
に低い保険者に、手厚くこの交付金が回っていくと
常に低いということで、かなりの額の税制改正、増
いう仕組みになっております。したがいまして、平
額の改正をして財政の立て直しをしてきたという経
成24年度の決算見込みで、保険給付費が非常に少な
過があります。一昨年、特に農業所得がふえたとい
く済んだ、また税収が非常にふえたことで、この交
うことで、昨年度の会計ではだんだんよくなってき
付金が全国水準から見ますと非常に少なくなり、大
ているところが見えてきて、今年度の平成24年度会
きく減額されるという構造になっております。そし
計でようやく一息つけると考えていたところです。
て、加えてもう一点、この普通財政調整交付金の算
その税収の増額を含めて、国保担当の皆さんのいろ
定に当たっては、国から示される算定係数あるいは
いろな努力もあり、被保険者に係る保険給付費の支
調整率というのがあり、予算を編成する段階におい
払いが少なくて済んだということで、非常に喜ばし
てはこれはまだわかっていないことから、国が一応
いことだと思ってはいたのですが、今回この財政調
示せる概算の略式の算定方式によって予算額を算定
整交付金がその仕組みの中で大幅に減額されてしま
します。その後、2月上旬になってから、国は今申
うとお伺いしております。
し上げた算定係数・調整率を固め、これによって再
この1億4,400万円の減額の内訳についてまずお
度、精査した金額になってくるものですから、こう
伺いしまして、この制度のどのような部分が大幅な
いった部分もやはり大幅に減額になってくる一因だ
減額をもたらす原因なのか、その辺についてどのよ
と考えております。今回、深川市において、先ほど
うに捉えているかお伺いしておきたいと思います。
の補正予算で説明しましたとおり、1億4,400万円
〇議長(長野 勉君)
と相当大きい減額となりましたことから、空知管内
答弁願います。
瀬川市民福祉部長。
〇市民福祉部長(瀬川
にある9市についてもこの状況を確かめたところ、
慎君)
国保特別会計補正
予算にかかわって2点の質疑をいただきました。
もちろん9市においては深川市と財政構造も産業構
造も違いますけれども、大筋数千万円から、深川市
まず、1点目の財政調整交付金の減額となった理
と匹敵するような億単位での減額もあったというと
由についてですけれども、平成24年度の当会計の決
ころが出てきました。さらに、我々としては、この
算見込みにおいて、大幅な収支不足が見込まれるこ
中身、つまり我々が今考えている、あるいは今押さ
ととなった主たる要因と申しますのは、今回のこの
えている財政調整交付金に対する考え方がこれは間
補正予算の主たる部分であります国からいただける
違いではないということを確かめるために、空知総
- 51 -
合振興局及び北海道庁に出向き、この内容を説明し
税収を確保するというのは、増税だけではまず不可
確認しましたところ、基本的には我々の理解で間違
能な数字で、このような状態になって起きてしまっ
いないという内容を得たところであります。
ている。なおかつ歳入のほうでは、一般会計からの
それから、2点目のもしその制度、仕組み等に問
繰出金をいわゆる制度外で受けて、繰出基準以外で
題等があるのであればという中身についてでありま
受けないといけないような状況が起きるというのは、
すが、財政調整交付金については、先ほどから申し
非常に問題があるのではないかと思います。これは
上げているとおり、市町村間の財政力の格差を調整
担当の方も、部長も、市長も多分わかっていると思
するという形での仕組みの中で交付されていくとい
うのですけれども、やはり原因が何なのかをもう少
うことであります。したがって、制度の趣旨だとか
し突き詰める必要があるのかと。所得の平均値でい
目的には問題はないと理解しておりますし、当然、
くと、例えば、一昨年になりますが、農業者の所得
国・道もそう理解しています。ただし、1点だけ、
が大幅に伸びて、所得が伸びても税収としては限度
一生懸命医療費を削減するために、適正化を図るた
額でカットされてしまうけれども、それ以上の所得
めに頑張った保険者、さらには収納率を一生懸命上
までがカウントされてしまうと、やはり深川市にと
げようと思ってそこに奮闘した保険者は、医療費が
っては不利な、その自治体にとって不利な状況が起
下がり税収が上がるために、交付金は少し減らされ
きるというのであれば、所得のピークカットみたい
るという仕組みにもつながる部分が実はあるわけで
なことを導入してほしいという要望もあり得るので
す。したがいまして、我々としては、国の制度に対
はないかと思うものですから、そういうところも、
していろいろと要望する機会がありましたので、今
国の段階であれば、やはり国政にも強く申し入れる
回のこの財政調整交付金についてはそういった部分
なり、そういうこともやっていかなければいけない。
がありますから、一生懸命頑張った保険者には、や
特に、今年度だけでも大変な話ですから、一般会計
はりそれなりの対応ができるような仕組みにするの
からの基準外の繰り出しがあれば、これまでの議論
が適当であろうということの要望書を提出させてい
経過でいくと、逆にそこでまたペナルティーもあり
ただきました。今後においても、北海道、それから
得る話です。
他の市町村との間で情報交換しながら、また北海道
そういうところももう少し何とかならないのかと
市長会、道北9市でつくられている市長会、さらに
いう思いがありますので、大変ご苦労されていると
は空知10市でつくられている市町村の連絡協議会、
思うのですけれども、さらにその要請行動なり、こ
こういった席でもこのような現状を深川市が提案し
れに対する今年度分の解消もぜひもっと強力に進め
て、皆さんの状況はどうでしょうかと、場合によっ
る必要があるのではないかと思いますので、その点
ては、一定方向のさらに強い要望ということになれ
について答弁願いたいと思います。
ば、そういった形でまた検討しながら、この内容に
〇議長(長野 勉君)
ついては引き続き要望等も行っていきたいと考えて
瀬川市民福祉部長。
おります。
〇市民福祉部長(瀬川
答弁願います。
慎君)
ただいま田中昌幸
〇議長(長野 勉君)
田中昌幸議員。
〇15番(田中昌幸君)
決して市の担当者なり、市
繰り返しの答弁になりますけれども、私どもも一
長がどうこうということではないと思うのです。今
生懸命やっている市町村にはやはり光が当たるよう
の制度の問題だということ。これまでの財政調整交
な仕組みにしていくべきだと思いますし、制度自体
付金なり特例交付金なりのところで、深川市はどち
が間違っているわけではない。趣旨としては、財政
らかといえば救われてきた部分があるので、制度自
力が低いところには手厚くしようということからつ
体を全面否定するわけにはいかないと思うのですけ
くられたこの財政調整交付金ですので、そういった
れども、たまたま深川市が今回のような状態になっ
ような不合理的な場面も生じているのも事実であり
たときに、やはり1億4,000万円というのは大きい
ます。
議員から一部提案も含めた再質疑をいただきました。
です。本当に2,000万円、3,000万円の国保税収を確
したがいまして、先ほども申し上げましたけれど
保するために物すごい議論をして、増税しなければ
も、北海道市長会だとか、あるいは道北市長会、そ
いけない事態が起きるわけです。1億4,000万円も
ういった中で開かれる担当者会議がありますので、
- 52 -
こういったような不合理的な部分をもっときちんと
説明をして、担当者との間で情報交換しながら、さ
らに必要な場合には一歩強めて、北海道あるいは国
に対して要請行動をしていきたいと考えております。
〇議長(長野
勉君)
国民健康保険特別会計を終
わります。
次に、議案第27号後期高齢者医療特別会計。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
終わります。
次に、議案第28号農業集落排水事業特別会計。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
終わります。
次に、議案第29号下水道事業特別会計。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
終わります。
次に、議案第30号水道事業会計。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
終わります。
次に、議案第31号病院事業会計。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
終わります。
質疑を終わります。
お諮りします。本件は、会議規則第36条第3項の
規定によって委員会付託を省略したいと思いますが、
異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
異議なしと認め、よって本
件は委員会付託を省略することに決定しました。
本件は討論の通告がありませんので、これより議
案第24号ないし議案第31号の8件を一括して採決し
ます。
本件は原案のとおり決定することに異議ありませ
んか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
異議なしと認め、よって議
案第24号ないし議案第31号は原案のとおり可決され
ました。
〇議長(長野
勉君)
以上で本日の日程はすべて
終了しましたので、本日はこれで散会します。
なお、3月4日は午前10時から開議します。
(午前11時33分
散 会)
- 53 -
- 54 -
平成25年第1回定例会
平成25年3月4日(月曜日)
平成25年
第1回
深川市議会定例会会議録
(第2号)
平成25年3月4日(月曜日)
〇議事日程(第2号)
日程第
1
議案第
4号
平成25年度深川市
日程第
5
5号
平成25年度深川市
6号
平成25年度深川市
日程第
6
8号
9号
議案第10号
日程第
7
平成25年度深川市
日程第
平成25年度深川市
平成25年度深川市
平成25年度深川市
下水道事業特別会計予算
議案第11号
平成25年度深川市
土地区画整理事業特別会計予算
議案第12号
平成25年度深川市
駐車場事業特別会計予算
議案第13号
平成25年度深川市
水道事業会計予算
議案第14号
平成25年度深川市
病院事業会計予算
議案第15号
深川市暴力団の排除
の推進に関する条例について
議案第16号
議会の議員その他非
常勤の職員の公務災害補償等に関す
る条例及び特別職の職員で非常勤の
ものの報酬及び費用弁償に関する条
例の一部を改正する条例について
議案第17号
北空知障がい程度区
分認定審査会共同設置規約の一部を
変更する規約について
4
深川市手数料徴収条
議案第22号
深川市防災会議条例
を改正する条例について
7号
地方卸売市場特別会計予算
日程第
議案第21号
議案第
議案第
3
市道の路線廃止につ
及び深川市災害対策本部条例の一部
農業集落排水事業特別会計予算
日程第
議案第20号
国民健康保険特別会計予算
議案第
2
散会
例の一部を改正する条例について
後期高齢者医療特別会計予算
日程第
午前11時48分
いて
介護保険特別会計予算
議案第
開議
一部を改正する条例について
一般会計予算
議案第
午前10時00分
議案第18号
深川市廃棄物処理施
設設置条例の一部を改正する条例に
ついて
議案第19号
深川市営住宅条例の
- 55 -
8
議案第23号
深川市立学校設置条
例の一部を改正する条例について
(午前10時00分
〇議長(長野
勉君)
開 議)
造を目指しつつも、切れ目のない経済対策として、
これより本日の会議を開き
ます。
景気の底割れ回避とデフレからの早期脱却、成長力
の強化を図ることとして、インフラ老朽化対策及び
学校耐震化の推進などの復興・防災対策、エネルギ
〇議長(長野
勉君)
事務局長から諸般の報告を
申し上げます。
ー対策及び中小企業支援などの成長による富の創出、
医療・子育て・教育体制の推進及び地域活性化対策
〇議会事務局長(伊藤政雄君)
第1回定例会2日
目の議事日程はお手元に配付のとおりであります。
などの暮らしの安心・地域活性化の3分野に重点化
したものとなっております。
以上で報告を終わります。
一方、北海道における平成25年度予算の編成方針
としては、新たな行財政改革の取り組みの後半期の
〇議長(長野
勉君)
日程第1
議案第4号平成
取り組みに沿い、持続可能な財政基盤の確立に向け、
25年度深川市一般会計予算ないし議案第14号平成25
確かな道筋をつける取り組みを着実に推進していく
年度深川市病院事業会計予算の11件を議題とします。
ことを基本として、全庁的視点に立ち、より効果的
これより、平成25年度市長の市政執行方針及び教
な施策体系の確立、政策評価と連動した継続事業の
育長の教育行政執行方針の説明を求めます。
見直しなどにより、財源と人的資源を効率的に配分
初めに、市政執行方針。
する選択と集中に最大限努めることとしております。
山下市長。
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
このように、国と道の施策等が展開される中、本
平成25年第1回深
市におきましては、国の補正予算等を十分に活用し
川市議会定例会の開会に当たり、平成25年度の市政
つつ、第五次深川市総合計画ふかがわ未来創造プラ
の基本方針と施策の概要及び予算案の大綱について
ンの2年次目として、昨年度1年目の実績を踏まえ、
説明申し上げます。
目指す都市像である「輝くみどりと豊かな心
昨年12月に行われました衆議院議員総選挙におき
なで創る
我がまち
みん
ふかがわ」の実現に向け、市
まして政権が交代し、新たな内閣は、特に日本の国
民の皆さんが快適に安心して住むことのできる、住
力の源として、強い経済を取り戻すことを喫緊の課
んでいてよかったと言えるまちづくりに積極的に取
題として、経済再生、復興及び危機管理に全力で取
り組んでまいります。
り組むことを掲げ、発足したところであります。
以下、新年度における市政の重要な政策の課題に
我が国の経済において、円高・デフレ不況の長期
ついて申し上げます。
化等によりGDPが伸び悩む中、政府は日本経済の
第1は、健全な財政基盤の確立であります。
再生に向け、大胆な金融政策、機動的な財政政策、
市民への良質な行政サービスの提供には、安定的
そして民間投資を喚起する成長戦略を一体的に実行
な財源の確保とともに、事務事業の積極的な見直し
する緊急経済対策として、10兆2,815億円の補正予
による効率化が求められますが、本市の財政状況は、
算を決定しました。この補正予算では、国の補助事
近年のデフレに影響される景気低迷や人口の減少に
業として、公共事業を実施する地方に対し、その負
よる市税収入の伸び悩みとともに、地方交付税にお
担を軽減させるため、地域の元気臨時交付金(地域
いても公務員給与の減額要請に伴う縮減など、大変
活性化・雇用創出臨時交付金)を設け、国と地方が
厳しい状況となっております。このような財政状況
一体となって迅速かつ円滑な施策を展開させること
下、健全財政の確立・堅持という基本方針のもと、
としており、本市においても積極的にその活用を図
引き続き歳入の安定確保に努めつつ、的確な施策を
っていく考えであります。
推進し、本市の健全な財政基盤づくりに努めてまい
また、国の平成25年度予算案は、24年度補正予算
ります。
と一体的に取り組む、いわゆる15カ月予算として編
第2は、地域経済と産業の活性化であります。
成され、一般会計の総額が92兆6,115億円となって
地域経済の発展と安定した雇用環境を維持してい
おります。その内容は、国の財政健全化目標を踏ま
くことは、活気あふれるまちづくりには欠かすこと
え、国債に対する信認を確保するため、公債発行額
のできない重要な課題でありますことから、これま
をできる限り抑制し、中長期的に持続可能な財政構
で国や道の制度を活用しながら、本市においてもさ
- 56 -
まざまな対策に取り組んでまいりましたが、引き続
いります。
き消費活動の拡大につながる商店街の活性化を初め、
さらに、市民一人一人が健康づくりに取り組める
雇用の安定と確保に向けて、地域の中小企業者の経
よう総合的な保健事業を推進するとともに、高齢者
営安定化に努めてまいります。
が住みなれた地域において生き生きと心豊かに暮ら
さらに、新たな企業や事業所の進出は、まちづく
りの中心課題でもある人口対策に加え、地域雇用を
せるよう、安心・安全なまちづくりに努めてまいり
ます。
創出するなど、市内経済への波及効果が大きく地域
障がい者福祉につきましても、障がい者が自立し
経済の発展につながることから、今後とも積極的に
た日常生活や社会参加ができるよう支援してまいり
企業の誘致活動を行ってまいります。
ます。
また、本市の基幹産業である農業の振興につきま
第4は、深川市立病院の経営健全化であります。
しては、日本一の米どころとしての地位を不動のも
深川市立病院は、北空知医療圏における医療提供
のとするため、より良質で良食味である米の生産性
体制の根幹をなす中核病院として、医療機能の維持
と品質の向上を目指し、売れる米づくりへの体制強
充実が強く望まれているところでありますが、将来
化を図るとともに、畜産や花卉、施設園芸等の振興
にわたり持続的に市民及び圏域住民へ良質な医療サ
にも努め、地域資源を活用した農産加工品の研究開
ービスを提供していくためには、健全な経営が不可
発や販売などの取り組みも促進してまいります。
欠であります。このことから、平成21年度に策定し
一方、食の魅力を初め、さまざまな情報発信を行
ました市立病院経営健全化計画に基づき、診療報酬
っている道の駅ライスランドふかがわにおきまして
を中心とした収入の確保と徹底した経費の節減、一
は、開設から10周年を迎えることから、本市の地域
般会計からの特別支援の継続などを通じて収支の均
観光の拠点として、さらに多くの観光客等が訪れて
衡を図り、不良債務の計画的解消に向け、最大限努
いただけるよう、駐車場の拡張や農産物等の販売ス
力してまいります。
ペースの増築など施設機能を高める整備を行うとと
また、安定した市立病院の経営を目指すためには、
もに、中心市街地への誘導に向けた取り組みを進め
医師の確保が課題となっておりますことから、引き
てまいります。
続き医師の確保に向け努力していくとともに、国の
第3は、地域福祉と少子化・健康対策であります。
医療制度改革の方向性などを見きわめながら、中長
少子高齢化の進行に加え、生活形態が多様化する
期的な展望に立った経営のさらなる効率化とサービ
中、社会的なつながりが徐々に希薄化してきている
スの向上等に努めてまいります。
今日、日常生活の場である地域社会において、安心
して安全に暮らしていくためには、ともに支え合い、
重要政策課題の最後として、第5は、北空知圏域
における広域連携の推進についてであります。
助け合う地域福祉の充実が求められております。
地域経済の低迷や人口減少が進む中、本市が将来
地域福祉の推進には、市民がさまざまな地域活動
とも持続し発展していくためには、北空知圏域にお
に参画することが重要であり、鉄北地域においてそ
ける行政の一層の広域連携を強化、推進していくこ
の活動を活発化させるための拠点として、地域防災
とが重要と判断し、各分野の行政課題についてその
の観点にも配慮した新たなコミュニティー施設の建
解決策や連携方法を各町と積極的に協議してまいり
設に着手いたします。
ました。これまでにも長年にわたり、さまざまな一
一方、少子化対策として、子育て世代など若い人
部事務組合を設立するなど広域による事務処理を進
たちが安心して出産・育児ができるよう、子育ての
めてきており、近年ではパスポート事務や消費相談
各ステージに応じた相談・支援体制の整備に努める
業務の共同処理などの成果を上げてきたところで、
とともに、子育て世帯の経済的負担を軽減する支援
平成25年度には学校給食事務の広域処理を行うため
措置の拡充を図ってまいります。
の一部事務組合の設立や、戸籍業務について共同利
また、少子化などにより生徒数が減少してきてい
る中学校を統合するなど、適正な学校の配置に努め
用方式による電算化に着手するなど、引き続き効率
的な行政事務の執行に努めてまいります。
るとともに、市内学校施設の老朽化への対策を行い、
児童生徒が快適に学べる教育環境の充実を図ってま
今後におきましても、圏域における各町との話し
合いをさらに深め、より一層効率的な行政事務の検
- 57 -
討を行うとともに、北空知の住民が住み続けたいと
等の関係機関や地域の活動団体とのネットワークづ
思える、安心して暮らすことのできる魅力ある圏域
くりに取り組みます。
の形成を目指してまいります。
介護保険事業の運営については、第1号被保険者
次に、平成25年度において講じようとする主な施
の保険料収入の確保、保険給付の適正化など、円滑
策について、第五次深川市総合計画におけるまちづ
な運営と計画に基づく必要な介護サービス量の確保
くりの四つの分野ごとに具体的な内容を申し上げま
に努めます。
す。
母子保健事業については、妊婦の安全な出産と経
第1は、福祉・健康・医療に関する分野について
であります。
済的な負担を軽減するために、適切な時期に必要な
検査を受けられるよう、妊婦健診14回分及び超音波
まず、地域福祉の充実については、深川市社会福
検査6回分の費用の助成を継続します。
祉協議会や町内会を初め、地域のさまざまな活動団
また、新規事業で適齢期妊娠奨励事業として、高
体や事業者と連携しながら、市民が住みなれた地域
年出産時における母体及び胎児の健康を考慮し、2
社会の中で安全で安心して生活できるよう地域福祉
人目以降の出産を望む夫婦に対し、妊娠する力の高
活動を促進し、地域で支え合うまちづくりに努めま
い時期での妊娠を促すことを目的とした周知や広報
す。
啓発を行います。また、これにより適期に出産され
また、依然として自殺が大きな社会問題となって
いることから、身近な相談者を育成するゲートキー
た場合、多子世帯となる子育て世帯の経済的負担の
軽減として商品券(6万円分)を交付します。
パー養成講座の拡充など、関係機関とも連携を図り、
引き続き自殺予防対策に努めます。
あわせて、20代から30代で急増する子宮頸がんの
予防や乳幼児期に発症する髄膜炎などの重篤な疾病
障がい者福祉の充実については、障がいの有無に
を予防する、子宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチ
よって分け隔てられることなく、障がい者がその必
ン及び小児用肺炎球菌ワクチンの接種費用について、
要なサービスやその他の支援を受けながら、自立と
全額公費助成を継続します。
社会参加を実現することができるよう、北空知障が
健康増進事業については、がん検診推進事業とし
い者支援センターや深川市障がい者ネットワーク協
て、働き盛りの世代が無料でがん検診を受けられる
会などと連携し、第3期深川市障がい福祉計画に基
クーポン券の配布を継続し、受診率の向上を図りま
づき支援体制の整備を図り、各種福祉サービスの提
す。
供や支援事業の実施に努めるとともに、新たに平成
少子化対策の取り組みとしては、子供を産み育て
26年度から10年間を計画期間とする第3次深川市障
たいと願って特定不妊治療を受ける夫婦に対し、引
がい者計画を策定します。
き続き特定不妊治療助成事業による市独自の助成を
高齢者福祉の充実については、高齢者が住みなれ
行います。
た地域や家庭で自立した生活を送れるよう、市民が
乳幼児医療費及び児童入院医療費の助成について
お互いに声をかけ合い、交流し、心豊かな人間関係
は、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、就
を築いていく中で、ともに支え合い、ともに暮らし
学前児童の医療費の自己負担分及び小学生の入院に
続けられるまちづくりの実現を目指し、2年目を迎
係る医療費の自己負担分を全額助成する市独自の助
える第六次深川市高齢者福祉計画・第五次深川市介
成制度を継続します。
護保険事業計画に基づき、各種施策の推進に努めま
す。
保育所保育料については、保護者の経済的負担を
軽減し、より一層安心して子供を産み育てやすい環
特に、介護サービス等の提供に当たっては、心身
境づくりを進めるため、国の徴収基準額から各階層
の状況等に応じた適切・効果的なケアマネジメント
17%軽減する保育料の設定を維持するとともに、同
に努め、サービスの質的向上を図るとともに、団塊
一世帯で保育所に入所する児童が2人の場合の第二
の世代が後期高齢者となる高齢化のピーク期を見据
子保育料の無料化及び入所する児童が3人以上の世
え、各地域での介護予防、健康づくり活動の促進な
帯への第二子以降の保育料の無料化措置を就学前ま
ど地域支援事業の取り組みを推進し、地域包括ケア
で継続するという、本市独自の多子世帯向け保育料
システムの構築に向けて、保健・医療・福祉・介護
軽減措置についても引き続き実施します。
- 58 -
また、新たに住環境面における少子化対策として、
農業生産基盤の整備については、道営農業農村整
第二子以降が誕生した世帯において、その子供が満
備事業を進めるとともに、農家負担軽減策として食
3歳に達する前に、子育てに適した賃貸住宅へ住み
料供給基盤強化特別対策事業や農業経営高度化促進
かえをする子育て世帯に対して家賃の一部を助成し、
事業、さらには国が造成した施設の維持管理に対す
子育てを支援します。
る補助事業の活用などにより、農家負担の軽減に努
国民健康保険事業については、財政の健全化のた
めます。
め、国及び北海道の補助金等を適切に確保するとと
農産加工の振興については、地元農産物等を活用
もに、国民健康保険税の収納率の向上に努めながら、
した新商品の開発及び販路の開拓・拡大のためのP
特定健診の受診率向上、レセプト点検の強化、ジェ
R活動や、製品化された加工品のさらなる普及拡大
ネリック医薬品の使用促進などにより医療費の適正
を目指した起業化のための取り組みなどに対し支援
化を推進し、事業の健全運営に努めます。
を行います。
また、後期高齢者医療制度については、今後も引
き続きわかりやすい制度の周知に努めます。
また、農産物の付加価値向上や交流人口の増加等
を図るため、シードル等の果樹類加工品の製造のほ
休日・夜間の救急医療体制の確保については、北
空知4町との連携により、深川医師会に委託し休日
か、観光施設や地域資源の情報発信等を行う施設の
整備に向けて取り組みます。
当番医事業を実施するとともに、深川市立病院に移
将来の農業をリードする担い手の育成・確保につ
設した夜間急病テレホンセンターにおける電話によ
いては、青年就農給付金事業などの補助事業や制度
る受診に関するアドバイスや必要に応じた診察を行
資金の有効な活用により、新規学卒者・Uターン就
うことにより、地域の救急医療体制の維持・確保に
農者への支援に努めるとともに、深川市アグリサポ
努めます。
ート事業の拡充を図り、関係機関・団体と一体とな
深川市立病院については、北空知2次医療圏にお
って、新規参入者の育成・確保に一層力を注ぎます。
ける中核病院として、救急医療を初め災害医療、周
また、担い手の活力向上と農村環境の改善のため、
産期医療など、圏域内の他の医療機関では提供でき
非農用地利活用促進事業に取り組み、離農跡地周辺
ない医療機能の維持に努めるとともに、医療事故防
の田畑を作業効率のよい農地に整形しようとする農
止や感染予防、地域の医療機関等との連携強化に積
業者に対する助成を継続します。
極的に取り組みます。また、経営の健全化について
環境と調和した農業推進については、イエス・ク
は、深川市立病院経営健全化計画の達成状況を検証、
リーン栽培の取り組みに対する支援や、中山間地域
評価し、適切な修正を行うなど、計画目標の早期達
等直接支払事業及び農地・水保全管理支払交付金、
成に向けて最大限努力します。さらに、重要課題で
さらには環境保全型農業直接支援対策を活用して、
ある医師確保については、市と市立病院が連携を図
耕作放棄地の発生防止と農業の多面的機能の維持・
りながら、関係者からの情報収集や要請行動を行う
増進を図るとともに、地球温暖化防止、生物多様性
など、医師招聘活動のなお一層の強化に努めます。
保全等に効果の高い営農活動を支援します。
第2は、経済・産業に関する分野であります。
また、エゾシカなどの鳥獣被害防止対策を推進し、
初めに、農業の振興については、農業所得の確保
農産物の生産性及び品質低下の防止に努めます。
を図るため、経営所得安定対策を有効に活用し、地
地産地消及び都市と農村の交流を一層推進するた
域における需要に即した高品質で安全・安心な農産
め、第2次深川市食育推進計画に基づき、市民と一
物の生産や農業経営の安定などを図ります。
体となって深川産米等の消費拡大や、深川!マイ・
野菜や果樹・花卉については、栽培技術の高位平
米・デー記念イベントである秋の味覚市&こめッち
準化による安定生産に努めるとともに、販売促進の
新米フェスタなどを開催するとともに、アグリ工房
取り組みを支援します。
まあぶ周辺を拠点に農業体験事業などを展開するほ
畜産については、生産資材価格などの動向も踏ま
えながら、無利子資金の貸し付けを通じた家畜導入
か、農業者が取り組むグリーンツーリズム事業を支
援します。
等への支援を引き続き行うなど、水田農業の所得向
上に向けた複合経営への取り組みを推進します。
林業の振興については、森林の適切な整備・保全
を図るため、森林整備地域活動支援交付金事業や未
- 59 -
来につなぐ森づくり推進事業並びに水源林分収造林
ある祭典の実施に努め、市民の交流促進と観光客の
事業等の国・道の助成制度を活用するとともに、関
誘致、誘導に努めます。
係機関などと連携し、林業経営の担い手の育成・確
卸売市場については、引き続き地域における安
保及び森林・林業に対する市民理解の増進に努めま
全・安心な食料品の安定的な供給と健全経営の確保
す。
に努めます。
次に、商業・商店街の振興については、商工会議
雇用・労働環境の改善については、国の緊急雇用
所、商店街振興組合連合会、金融機関などと連携し
創出事業の活用や、若年者雇用拡大奨励金制度や育
て、企業・個店の経営基盤の強化を支援するととも
児休業取得支援事業の運用を引き続き図り、新たな
に、市内消費拡大のための啓発活動や商店街の自主
雇用機会の創出と地域を担う若年者の就業促進、仕
的取り組みを支援し、商業の活性化に努めます。ま
事と子育ての両立支援を図ります。また、勤労者生
た、中心商店街の空洞化対策として取り組んできた
活資金による支援のほか、深川地域通年雇用促進支
空き地空き店舗活用事業助成制度は、店舗の賃借料
援協議会を通じた季節労働者の通年雇用化を推進す
に係る助成期間を見直すなど、支援効果がより高ま
るとともに、雇用動向の的確な把握と関係諸法令や
るよう制度を改めるとともに、新たに店舗リフォー
各種助成制度の周知に努めます。
ム制度を創設し、空き店舗発生抑止に努めます。
消費生活の安定については、深川消費者協会や北
中小企業対策については、商工会議所と連携して、
空知各町との連携のもと、深川地域消費者センター
市内企業の金融・経営課題や雇用問題などの相談・
を核に、複雑、多様化し、広域化する消費者被害の
課題解決に当たるほか、深川市保証融資制度の運用
未然防止と救済に努めます。また、各種講座や講習
と、各種制度融資利用者に対する利子・保証料補給
会のほか、広報紙やホームページなどを通じた消費
を行うとともに、国・道等が実施するさまざまな経
生活に関する情報の提供や啓発を図り、自立した消
営支援制度のPRを強化して、地域の中小企業者の
費者意識の醸成、高揚に努めます。
経営安定化を支援します。
第3は、快適な生活基盤の構築に関する分野につ
ものづくり産業の施策のうち、企業誘致の推進に
いてであります。
ついては、新規企業の進出や既存企業の規模拡大な
市民の交通手段の確保については、市民生活に欠
どが円滑に進められるよう、広里工業団地の環境整
かせないバス路線の維持・確保に引き続き努めると
備や助成制度などの周知に努めるとともに、積極的
ともに、昨年度から取り組んでいる高齢者の路線バ
な企業訪問活動を行い、企業・事業所の誘致を推進
ス利用に対する支援をさらに拡充し、交通弱者と言
します。
われる高齢の方の社会参加の促進や福祉の増進とあ
また、地域産業の活性化や特産品の振興について
わせ、路線バスの利用促進を図ります。
は、深川市ものづくり産業活性化補助制度の活用を
市内道路網の整備については、社会資本整備総合
促進し、引き続き新製品の研究開発及び既製品の改
交付金事業により、5号線など3路線の整備を実施
良などを支援するほか、産学官連携の中で地域資源
するほか、市単独事業として道路改良舗装、歩道整
を生かした特産品開発や、各種媒体を通じた情報発
備など19路線の整備を実施します。あわせて、平成
信等を行い、特産品のPR等に努めます。
24年度の社会資本整備総合交付金事業を活用した繰
観光の振興では、オープン10周年を迎える道の駅
越事業として、5号線など4路線の道路改良舗装、
ライスランドふかがわは、駐車場の拡張や建物の売
沖17号線など4路線の舗装補修及び道路の舗装・の
り場面積の増設も含めた道の駅全体のリニューアル
り面・構造物の点検を実施します。また、農道保全
に着手し機能充実を図るほか、記念イベントを実施
事業により、五番通線などの舗装補修を平成24年度
するとともに、地元食材を使用したグルメや特産品
の繰越事業とあわせて実施します。
の開発・提供に努めます。また、観光の国際化や情
除排雪については、円滑な冬季交通網の確保のた
報化など観光客の嗜好や関心に広く対応できる観光
め、除雪トラック1台を購入し、除排雪の効率的な
づくりに取り組みます。
作業の実施に努めます。また、地域住民などが行う
夏まつりや氷雪まつりなどの祭典運営については、
市内経済界や市民団体などと連携した、にぎわいの
市道及び私道の除排雪経費の一部助成や融雪施設設
置者への支援を引き続き行います。
- 60 -
公園については、平成24年度の社会資本整備総合
環境となるよう、関係者等との協議を進めます。
交付金事業を活用した繰越事業として、開西町西公
安全な生活環境の確保については、深川警察署な
園などの遊具改築更新を図るとともに、施設の適切
ど関係機関・団体と連携し、市民みずから参加する
な維持管理に努めます。また、緑町公園の整備を平
交通安全運動、地域に根差した自主防犯活動や暴力
成24年度社会資本整備総合交付金事業の繰越事業と
追放運動を推進します。
あわせて実施します。
地域防災については、一昨年の東日本大震災など
緑豊かなまちづくりについては、深川市を緑にす
を教訓とし、地域防災力の向上や市民の安全確保を
る会などとの協働により、深川市緑の基本計画に基
図るため、地域防災計画の見直しに努めます。また、
づいて緑化思想の普及啓発と市内の緑化推進に努め
広域的視点から、隣接市町との相互応援協定や民間
ます。隔年で開催している市民植樹祭を、深川市を
事業者との食糧・生活必需品応援協定などの締結に
緑にする会との共催により実施します。
向けた取り組みを進めます。
市営住宅の整備については、市内1条4番におい
消防・救急については、市民一人一人の自主防火
て建設しています中層耐火構造5階建て1棟30戸の
意識を高めるために火災予防広報に努め、火災の減
蓬莱団地の整備を引き続き進めるとともに、新たに
少を図ります。また、救命率の向上に向け、住民に
稲穂団地建てかえ事業に着手し、基本・実施設計委
よるAED(自動体外式除細動器)の使用を含めた
託を行います。
応急手当の知識や技術の普及に努めます。
まちなか居住等の推進については、持ち家の促進
地域の環境保全については、深川市環境衛生協会
やバリアフリー改修、耐震改修及び住宅リフォーム
等と連携を図りながら、深川市環境基本計画に基づ
の促進に向けた支援を引き続き実施し、地域の活性
き、市民・事業者・市の協働による環境保全活動等
化に寄与する住宅・住環境づくりに努めます。
の取り組みを推進します。
水道事業については、水道施設の老朽化に対応す
資源循環型社会の形成に向けては、新たな深川市
るため、水道施設整備更新計画に基づく電気計装設
ごみ処理基本計画に基づき、ごみの減量と資源化を
備の機器更新及び配水管の布設がえを図るとともに、
推進するとともに、適正処理に努めます。
配水管の整備や漏水箇所の早期発見・修繕を実施し、
安全で安定した水道水の供給に努めます。
また、可燃ごみの焼却処理については、平成25年
4月から中・北空知廃棄物処理広域連合の新施設で
下水道事業については、平成24年度社会資本整備
処理を開始します。
総合交付金事業を活用した繰越事業とあわせた整備
移住・定住については、移住推進会議、移る夢深
を図り、道路改良事業に関連する西寺前通線などの
川と連携して、首都圏等でのPR活動や移住体験事
雨水幹線工事を実施するほか、長寿命化計画に基づ
業を推進するとともに、移住希望者が必要としてい
く処理場施設の更新事業を実施し、適切な維持管理
る情報の発信や受け入れ態勢の充実に努めます。
に努めます。
第4は、人材育成と教育・文化・スポーツに関す
農業集落排水事業については、機能強化対策に基
る分野についてであります。
づく納内処理場更新事業の実施設計を行い、適切な
生涯学習の推進では、生涯学習推進会議での学習
維持管理に努めるとともに、個別排水処理施設の整
の提供、出前講座による市政への理解促進のほか、
備等による水洗化の普及・促進に努めます。
図書館については、図書館機能の整備・拡充を図り、
また、下水道3事業の使用料について、平成26年
度が料金の見直し時期であることから、上下水道経
市民が利用しやすい環境づくりに努めるとともに、
子供の読書活動を推進します。
営審議会に諮るなど所要の事務を進めます。
人材の育成については、人材育成基金を活用し、
市営駐車場については、市民が安心して利用でき
福祉・教育・産業などのあらゆる分野における地域
るよう適切な管理運営に努めるとともに、立地条件
づくりのための活動に対して、引き続き積極的な支
などを考慮し、今後のあり方や用地の有効活用策な
援を行います。
どについて検討を行います。
国際交流については、姉妹都市カナダ・アボツフ
また、深川駅周辺にある未利用地などは、その立
ォード市へ公式訪問団を派遣し、交流を深めるとと
地条件を生かし、誰もが安心して快適に利用できる
もに、深川国際交流協会などと連携し、青少年の派
- 61 -
遣や高校生の交換留学を継続して進めるほか、広く
社会教育の充実については、平成25年度を初年度
個人や団体の海外研修等に対して助成を行うなど、
とする第8次深川市社会教育中期計画に基づき、市
市民レベルの交流を促進します。
民の多様な学習ニーズに対応した事業の展開と学習
学校教育の充実については、次代を担う子供たち
成果を生かせる場の提供に努め、市民の自主的な学
一人一人に、生きる力の基本となる確かな学力、豊
習活動を支援するとともに、活動の拠点となる公民
かな心、健やかな体を育成するため、基礎的・基本
館などの適切な維持管理に努めます。
的な知識・技能の確実な習得と、これらを活用する
また、家庭・地域教育、青少年育成事業の推進・
力の定着などに積極的に取り組みます。また、学習
実施に取り組み、子供の生きる力を育む家庭・地域
サポートプログラム事業を引き続き実施し、確かな
づくりの活動を支援します。
学力の向上を図るとともに、小学校での外国語活動、
芸術・文化の振興については、文化交流ホール
中学校の外国語授業に対応するため、外国人英語指
み・らいやアートホール東洲館において効率的な管
導助手を引き続き2人体制とし、英語教育と国際理
理・運営と芸術・文化の鑑賞機会の提供に努めると
解教育の充実を図ります。
ともに、生きがい文化センターなどでの市民の自主
学校給食においては、安全・安心でおいしい給食
的・創造的な活動を支援します。
を基本に、地元産米を初め、野菜や加工品を活用し
スポーツの振興については、市民一人一人の健康
た特色ある給食の提供に努めるとともに、児童・生
づくりや体力づくりを進め、スポーツ活動などに親
徒が食に関する理解を深めるよう食育の推進を図り
しめる機会やスポーツ環境の整備・充実に努めると
ます。また、深川市・妹背牛町・秩父別町・北竜
ともに、全道・全国大会等で活躍できるよう、各種
町・沼田町の北空知1市4町により、学校給食事務
スポーツ団体等の競技力の向上と活動を支援します。
の広域処理を行うための一部事務組合を設立し、よ
以上、四つの分野の取り組みに加え、これら分野
り効率的かつ安全・安心で魅力ある学校給食の提供
ごとの施策を推進する際に、共通してしっかり念頭
を目指し、一部事務組合において施設整備に向けて
に置くべき行政手法に関する施策といたしまして、
取り組みます。
まず市民との協働の一層の推進では、地域活動に重
学校施設の整備については、老朽化している深川
要な役割を担っている町内会や各種機関・団体など
小学校と一已小学校の2校の大規模改修に取り組む
と連携を図りながら、多くの市民の方が協働を実感
ことを検討するとともに、中学校2校の生徒用コン
できるよう、より具体的な取り組みを検討するとと
ピューターを更新します。
もに、協働のまちづくり活動支援事業等により、引
また、児童・生徒が減少する中、平成24年11月に
教育委員会が決定した深川市学校配置基本方針に基
き続き町内会や市民活動団体などの活動を支援しま
す。
づき、26年4月から5校ある中学校を統合し2校と
創造的で自主的な地域生活をつくり出すコミュニ
するため、スクールバスの購入など、円滑な統合に
ティー活動の拠点となるコミュニティー施設につい
向け準備を進めます。
ては、地域と連携し、自主的な管理運営を支援する
高等学校については、地元高等学校の定員確保が
とともに、施設の有効活用を図ります。また、鉄北
依然厳しい状況にありますが、高等学校との意見交
地区のコミュニティー施設の建設に向けて基本設計
流を図りながら、地元高等学校選択の優位性につい
に着手するとともに、敷地や周辺道路整備を行いま
てのPR等に一層力を注ぎます。
す。
私学支援では、拓殖大学北海道短期大学について
さらに、広報ふかがわやインターネットの公式ホ
は、大学と連携して学生確保に協力するほか、ミュ
ームページなど、それぞれの媒体の特性を活用し市
ージカル公演や市民公開講座などの地域交流事業へ
の情報を広く発信するとともに、市政への意見・要
の支援や学生の市内定住の促進に努めます。また、
望などを手軽にお寄せいただけるよう、的確な広
クラーク記念国際高等学校については、生徒の市内
報・広聴活動に努めます。
イベント参加などの地域交流を促進するとともに、
男女共同参画については、引き続き学習機会の充
スクーリングなどでは、本市の地域資源を生かした
実などにより市民意識の醸成を図るとともに、男性
体験学習となるよう支援を行います。
も女性も互いに社会的責任を分かち合いながら暮ら
- 62 -
していけるまちづくりを進めるため、市の各種委員
の皆様の市政運営に対する一層のご理解、ご協力を
会等への女性委員の登用推進や地域社会などにおけ
心からお願い申し上げまして、説明を終わらせてい
る男女共同参画の促進に努めます。
ただきます。
情報化技術の活用では、市民サービス向上に向け
〇議長(長野 勉君)
た取り組みとして、業務の効率化とコストの縮減、
次に、教育行政執行方針。
沢田教育長。
さらにセキュリティーの向上を図るため、第四次総
〇教育長(沢田敏幸君)〔登壇〕
合行政システム導入事業の3年次の最終年の事業を
市議会定例会の開会に当たり、深川市教育委員会所
推進するとともに、老朽化した端末機器及びネット
管の行政の執行に関する主な方針について申し上げ
ワーク機器の更新を行い、行政情報システム全体の
ます。
最適化に努めます。
平成25年第1回
近年の人口減少社会の到来や高度情報化、国際化
また、地域活力を支えるための取り組みとしては、
の進展など社会の急激な変化の中、未来を切り開く
通信事業者と連携して光ブロードバンドの加入促進
心豊かでたくましい子供たちを育てるため、学校・
に向けたPRを行うとともに、マルチメディアセン
家庭・地域が連携して、確かな学力・豊かな心・健
ターのパソコン及びソフトウェアの更新、さらに深
やかな体の調和のとれた生きる力を育むことが必要
ナビ運用機器等の更新を行い、IT講習会や深ナビ
です。
の内容充実と利用者の拡大を図り、情報通信基盤や
環境の利活用促進と人材育成に努めます。
また、生涯学習の視点からは、市民一人一人が生
きがいを持って充実した生活を送るため、幅広い学
広域行政の推進では、さきに述べました学校給食
習機会や芸術文化活動、スポーツ活動などに生涯を
の広域化のほか、北空知1市4町での共同利用方式
通して取り組み、豊かな人生を送ることができるよ
による戸籍総合管理システムの導入に着手し、住民
う生涯学習の充実が必要です。
サービスの向上、事務処理時間の短縮及び戸籍事務
このような、今日の社会情勢や本市の教育の課題
処理の正確性の向上を図ります。また、北空知圏域
を踏まえ、第五次深川市総合計画に基づき、教育委
の連携の強化を図り、より効率的・効果的な行政の
員会では、深川市教育目標の精神を引き継ぎ、継承
取り組みが実現できるよう、引き続き近隣町と共通
しながら、本市の教育の振興を進めていく中長期の
する課題解決に向けた研究・協議を進めます。
指針を検討することを含め、生き生きと学び続ける
以上、平成25年度における市政の基本方針ととも
に施策の概要について説明を申し上げましたが、25
人材の育成を目指し、次のことを教育行政の基本的
な考え方とします。
年度予算については、一般財源であります地方交付
第1に、子供たちが進んで学習に取り組み、課題
税の減少が見込まれることから、国の24年度補正予
を的確に捉え、解決する能力や、豊かな表現力を身
算の活用を図るとともに、過疎対策事業予算の活用
につけるなど、確かな学力の育成に努めます。
など効果的な財源対策等にも十分注意を払いながら、
第2に、子供たち一人一人に思いやりの心や感動
地域経済と産業の活性化や少子化・健康対策などの
する心などを育むとともに、正しい社会規範を身に
重要政策課題の解決に向けた重点的かつ効率的な予
つける取り組みを促進し、さらに基礎的な体力の向
算配分となるよう知恵と工夫を凝らし、編成したと
上と健やかな体の育成に努めます。
ころであります。
第3に、子供たちの教育環境の向上に向けて、学
この結果、平成25年度一般会計の予算総額は、
校・家庭・地域社会がこれまで以上に連携するとと
160億1,500万円で、前年度比4.1%、6億9,200万円
もに、教職員の資質向上と家庭教育の充実に向けて
の減となり、また特別会計及び企業会計を合わせた
の取り組みを進めます。
全会計の予算総額は、291億6,481万円で、前年度比
第4に、生涯学習社会の実現に向けて、生涯を通
2.6%、7億6,692万円の減となったところでありま
じて健康で心豊かな生活を送るため、学習機会の充
す。市としましては、これらの予算を用いまして、
実と郷土の歴史文化に親しむとともに、市民皆スポ
平成25年度におきましても、活力あるふるさと深川
ーツを実現する環境づくりを進めます。
の発展のために全力で市政運営に当たる所存であり
以上の4点を基本に教育行政を進めます。
ますので、議員各位の一層のご指導、ご鞭撻と市民
このような基本的な考え方のもと、取り組みを進
- 63 -
める主な施策について申し上げます。
め根絶の取り組みを進めます。また、スクールカウ
初めに、学校教育の充実についてです。
ンセラー・スクールソーシャルワーカーを配置し、
小中学校教育については、変化の激しい社会を子
子供たちや家庭の悩みなどにきめ細かく対応すると
供たちが心豊かにたくましく生き抜くための生きる
ともに、適応指導教室しらかばへの専任指導員の配
力を育むことが重要です。このため、確かな学力に
置を継続して、不登校の子供たちの一日も早い学校
ついては、子供たちが生きる力の基礎となる知識・
復帰を目指し、指導の充実に努めます。
技能を身につけ、それを土台に課題を解決する、考
生きる力の土台となる健やかな体の育成について
え、判断し、表現する能力を養い、確かな学力の定
は、全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果を受
着に努めます。
け、各学校の実態に即した体力向上や運動に親しむ
各学校では必要な授業時間を確保し、学習指導要
機会の拡充に努めるとともに、発達段階に応じた性
領に基づき、知育・徳育・体育の調和のとれた教育
教育や薬物乱用防止教育などの実践を進め、学校保
課程を編成し、質の高い授業の実践に取り組みます。
健・体育の充実に取り組みます。
また、小人数や習熟度別などによる子供たち一人一
食に関する指導については、栄養教諭を核に、子
人に応じたきめ細やかな指導を推進するとともに、
供たちが望ましい食習慣や自己管理能力を身につけ
国語を初め各教科等において言語活動を重視した学
ることができるように努めるとともに、食に関する
習や、外国人英語指導助手を積極的に活用した英語
理解を深めるよう取り組みます。
教育と国際理解教育などの充実を図ります。
学校給食においては、安全・安心でおいしい給食
平成23年度から実施している学習サポートプログ
を基本に、地元産のお米を初め野菜や加工品を活用
ラム事業の充実を図りながら、子供たちの家庭学習
した特色ある給食の提供に努めるとともに、これま
の定着に努めるとともに、各学校が全国学力・学習
で以上に衛生管理の徹底に努めます。また、平成23
状況調査結果や標準学力検査結果のきめ細かい分析
年度から妹背牛町から学校給食事務を受託していま
を踏まえ策定した学校改善プランの確実な実践を図
すが、深川市・妹背牛町・秩父別町・北竜町・沼田
りながら、家庭との連携協力を深めるなど実効ある
町の北空知1市4町による一部事務組合を設立し、
取り組みを進め、学力向上に努めます。
より効率的かつ安全・安心で魅力ある学校給食の提
特別支援教育については、深川市特別支援教育推
進委員会を核として、各学校では校内委員会やコー
供を目指し、27年度からの供用開始に向け、施設整
備に取り組みます。
ディネーターが中心となり個別の指導計画を立て、
家庭・地域に信頼される学校づくりについては、
一人一人の教育的ニーズに応える教育の充実を進め
学校が、家庭・地域に対し、教育内容や現状及び自
ます。
己評価による改善策を学校だよりや地域参観などを
豊かな心の育成については、子供たちに生命を大
通じて情報発信するとともに、保護者・地域の声を
切にする心や思いやりの心、公共心や規範意識を育
積極的に学校経営に取り入れ、学校・家庭・地域が
てることなどが必要です。このため、道徳教育では、
一体となった信頼と期待に応える開かれた学校づく
保護者や地域への道徳の授業公開を進め、道徳指導
りを推進します。
の充実を図るとともに、全ての教育活動において感
また、各学校では、教育活動に地域の教育力を生
動する心を育て、基本的生活習慣の定着や規範意識
かし、家庭や地域の協力を得て、人々との出会いや
の育成に努めます。
自然との触れ合いから生き方や環境について学ぶと
また、読書活動では、朝読書や各学校の図書など
ともに、基幹産業の稲作を中心とした農業体験学習
の充実に加え、市立図書館との連携などにより家読
など体験的・実践的な学びを通して、知恵や豊かな
書を推進するなど、読書活動の普及とともに豊かな
感性を育む教育を進め、地域に根差した特色ある学
感性や創造力の育成に努めます。
校づくりに努めます。
いじめや不登校対策などの課題については、その
一方、子供たちにとっての最大の教育環境は教職
未然防止や早期対応を図り、心身ともに健やかな子
員であり、学校教育に果たす役割が極めて大きいこ
供の育成を目指して、各学校では、一人一人を大切
とから、教職員の資質を高める研修を充実し、高い
にした生徒指導の充実や、児童・生徒会主体のいじ
使命感や倫理観を備えた指導力と実践力のある教職
- 64 -
員を育て、信頼される学校づくりに努めます。
また、生きがい文化センター内の子供の居場所、
子供たちの安全・安心の確保については、子供た
生き生きスポットでは、放課後等における子供たち
ちがみずから身を守る能力を育成するため、防災教
の安全な居場所を確保するとともに、学習・体験・
育や交通安全教育の充実を図ります。また、家庭や
交流活動等の事業に取り組みます。
地域と連携し、通学路等のパトロールボランティア
青少年の非行防止と健全な環境づくりに向けては、
や学校セーフティメールの普及・活用、関係機関と
学校・家庭・地域社会が連携を深め、巡回指導や専
の連携等、地域ぐるみでの安全と安心の教育環境づ
任相談員による少年相談を行い、健全育成の環境確
くりを進めます。
保に努めます。
学校配置については、平成26年4月から市内の中
本市の恵まれた学習施設、文化・スポーツ施設の
学校を5校体制から深川中学校と一已中学校の2校
一層の活用を図るため、学習機会の充実と各種情報
体制とすることとして、円滑な統合に向けて教育課
の収集・発信を行います。
程の検討やスクールバスの整備など準備を進めます。
図書館においては、利用者のニーズに対応できる
学校施設の整備については、老朽化している深川
よう図書資料の充実と情報提供に努めるとともに、
小学校と一已小学校の2校の大規模改修に取り組む
図書館機能を充実させるため休館日や開館時間の見
ことを検討するとともに、中学校2校の生徒用コン
直しを行い、時代に即したサービスの提供に努めま
ピューターの更新など学校施設の整備を進めます。
す。また、子供たちの読書活動を推進するため、幼
次に、社会教育の充実についてです。
少期から本に親しむきっかけづくりとしてブックス
市民一人一人が充実した心豊かな生活を送るため
タート事業を開始するほか、学校などと連携し、マ
には、みずからの興味や関心に基づき、自分自身を
ナビィ文庫のより一層の利用促進を図ります。
深める学習活動を充実させていくとともに、その学
次に、芸術・文化の振興についてです。
習の成果を地域に生かしていくことが求められてい
芸術・文化の活動は、人々に豊かな心を育むとと
ます。このため、平成25年度を初年度とする第8次
もに、潤いのあるまちづくりに大切なものです。こ
深川市社会教育中期計画に基づき、市民の多種多様
のため、文化交流ホールみ・らいやアートホール東
な学習ニーズに応える学習情報の提供を初め、市民
洲館などにおいて、すぐれた芸術・文化作品を鑑賞
の自主的・主体的な学習活動を促進するため、学習
できる事業を実施するとともに、市民の多様な芸
機会や場の提供、地域の人材を活用した事業実施な
術・文化活動の発表機会を設け、生きがい文化セン
ど、市民主体の社会教育活動に対する支援に努めま
ターでは市民活動の場を提供するなど、それぞれの
す。
施設がその役割を担いながら効率的な運営に努めま
また、公民館等の社会教育施設の機能を十分に生
す。
かし、市民の学習活動をより充実させるとともに、
施設の適切な維持管理に努めます。
また、市民の団体・グループ等が招聘・企画する
文化事業に対して助成し、市民が自主的に開催する
次代を担う子供たちが健やかに成長し、生きる力
多様な文化活動への支援に努めます。
を身につけるためには、家庭での教育の充実ととも
文化財については、国の指定史跡である音江環状
に、異なる世代の人々や地域の人たちと交流する機
列石の周辺整備を行うなど、郷土の貴重な文化遺産
会を社会全体でつくっていくことが必要です。その
である有形・無形文化財等を適切に保存・継承する
ため、学校と家庭が連携して家庭教育について学ぶ
とともに、市民の郷土学習等での活用に努めます。
機会である家庭教育・学社融合推進事業や、地域住
次に、スポーツの振興についてです。
民によるさまざまなボランティア活動を通じて学校
スポーツは、体力の向上や心身の健康の保持増進
を支援していく学校支援地域本部事業の実施など、
に寄与するとともに、私たちに多くの夢や感動を与
地域の教育力の向上に努めるとともに、子供たちが
え、活力あるまちづくりの形成に大切な役割を果た
地域社会の中で活動していく力を養うリーダー育成
しています。このため、市民一人一人が体力や年齢
事業や、子供たちが企画運営する事業の実施など、
に応じて気楽にスポーツに親しむことができるよう、
小・中学生及び高校生を対象とした社会教育事業の
パークゴルフなどの軽スポーツや豊かな自然を活用
充実に努めます。
したアウトドアスポーツの普及に努めます。
- 65 -
市民参加型スポーツイベントとして、引き続きチ
特別委員会の委員の選任については、委員会条例第
ャレンジデーを実施するなどスポーツを通した健康
8条第1項の規定によって、16人の全議員を指名し
づくりに努めるとともに、スポーツ合宿の招致やデ
たいと思いますが、異議ありませんか。
ィスタンスチャレンジ深川大会開催などのほか、各
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
種スポーツ大会の開催や全国大会・全道大会の出場
〇議長(長野
選手に対する支援を行い、競技力の向上とともに、
算審査特別委員会の委員については、ただいま指名
スポーツ団体の運営や学校での部活動等の促進に努
したとおり選任することに決定しました。
めます。
勉君)
異議なしと認め、よって予
暫時休憩します。
総合運動公園、温水プールア・エール、パークゴ
(午前11時16分
休 憩)
(午前11時28分
再 開)
ルフ場などスポーツ施設については、スポーツ活動
がより効果的に実施できるように適切な管理と運営
に努めます。
〇議長(長野
以上、平成25年度の教育行政の執行に関する主要
勉君)
休憩前に引き続き開議しま
勉君)
日程第2
す。
な方針について申し上げましたが、教育は人づくり、
地域づくりであるという原点に立ち、市民の皆様と
〇議長(長野
ともに創意工夫し、次代を担う人材の育成や教育環
市暴力団の排除の推進に関する条例についてを議題
境の一層の充実に向け取り組んでまいりますので、
とします。
議員各位並びに市民の皆様のご理解とご協力をお願
提出者の説明を求めます。
い申し上げます。
山下市長。
〇議長(長野
勉君)
これで執行方針の説明を終
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
議案第15号深川
ただいま議題とな
りました議案第15号深川市暴力団の排除の推進に関
わります。
お諮りします。議案第4号ないし議案第14号の11
する条例について提案理由を申し上げます。
件については、市長の市政執行方針の中で大綱の説
平成23年4月に、北海道において北海道暴力団の
明がありましたので、会議規則第36条第3項の規定
排除の推進に関する条例が施行されており、24年2
によって提出者の説明を省略したいと思いますが、
月に北海道知事より、市町村暴力団排除条例の制定
異議ありませんか。
に向けた取り組みの要請を受けたことから、本市に
おいても、暴力団の排除に関し基本理念を定め、市、
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
異議なしと認め、よって議
市民及び事業者の役割を明らかにするとともに、暴
案第4号ないし議案第14号については、提出者の説
力団の排除に関する施策の基本となる事項などを定
明を省略することに決定しました。
めるため、本条例を制定しようとするものでありま
〇議長(長野
勉君)
す。
これより一括質疑に入ります。
よろしくご審議の上、議決くださいますようお願
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
い申し上げます。
質疑を終わります。
お諮りします。議案第4号ないし議案第14号の11
〇議長(長野 勉君)
(「なし」と呼ぶ者あり)
件については、委員会条例第6条の規定によって、
全議員で構成する予算審査特別委員会を設置し、こ
これより質疑に入ります。
〇議長(長野 勉君)
質疑を終わります。
本件は、総務文教常任委員会に付託します。
れに付託して審査することにしたいと思いますが、
異議ありませんか。
〇議長(長野
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
勉君)
日程第3
議案第16号議会
異議なしと認め、よって議
の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関す
案第4号ないし議案第14号については、予算審査特
る条例及び特別職の職員で非常勤のものの報酬及び
別委員会を設置し、これに付託して審査することに
費用弁償に関する条例の一部を改正する条例につい
決定しました。
て及び議案第17号北空知障がい程度区分認定審査会
お諮りします。ただいま設置されました予算審査
共同設置規約の一部を変更する規約についての2件
- 66 -
を議題とします。
中、引用している法令名や同規約の題名を北空知障
提出者の説明を求めます。
がい支援区分認定審査会共同設置規約に改めるなど
山下市長。
の変更を行う必要が生じたことから、地方自治法第
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
ただいま議題とな
252条の7第3項において準用する同法第252条の2
りました議案第16号議会の議員その他非常勤の職員
第3項の規定により、規約の変更について議会の議
の公務災害補償等に関する条例及び特別職の職員で
決を求めるものであります。
非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一
以上、議案2件について提案理由を申し上げまし
部を改正する条例について及び議案第17号北空知障
たが、よろしくご審議の上、議決くださいますよう
がい程度区分認定審査会共同設置規約の一部を変更
お願い申し上げます。
する規約についての2件について、一括して提案理
〇議長(長野
由を申し上げます。
す。
これら2件の議案は、地域社会における共生の実
現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための
勉君)
これより一括質疑に入りま
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
質疑を終わります。
関係法律の整備に関する法律が昨年6月27日に公布
お諮りします。本件は、会議規則第36条第3項の
されたことに伴い、本年4月1日に、障害者自立支
規定によって委員会付託を省略したいと思いますが、
援法が、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に
異議ありませんか。
支援するための法律に改題されるなどの改正が、そ
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
してまた平成26年4月1日には、障がい程度区分の
〇議長(長野
名称が障がい支援区分となるなどの改正が、それぞ
件は委員会付託を省略することに決定しました。
勉君)
異議なしと認め、よって本
れ行われることから、本市の関係する2条例及び北
本件は討論の通告がありませんので、これより議
空知障がい程度区分認定審査会共同設置規約につい
案第16号及び議案第17号の2件を一括して採決しま
て、所要の規定等の整理を行うものでありますが、
す。
以下、議案ごとに説明申し上げます。
本件は原案のとおり決定することに異議ありませ
初めに、議案第16号議会の議員その他非常勤の職
んか。
員の公務災害補償等に関する条例及び特別職の職員
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の
〇議長(長野
一部を改正する条例について申し上げます。
案第16号及び議案第17号は原案のとおり可決されま
本改正案は、法律名が改題されたこと等により、
勉君)
異議なしと認め、よって議
した。
議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に
関する条例の規定中、引用している法律名及び条項
〇議長(長野
勉君)
日程第4
を改めるほか、同条例中の字句等の整理を行おうと
市廃棄物処理施設設置条例の一部を改正する条例に
するものであり、また障がい程度区分の名称が改め
ついて及び議案第19号深川市営住宅条例の一部を改
られたことに伴い、特別職の職員で非常勤のものの
正する条例についての2件を議題とします。
報酬及び費用弁償に関する条例の別表中、障がい程
提出者の説明を求めます。
度区分認定審査会委員の名称を障がい支援区分認定
山下市長。
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
審査会委員に改めようとするものであります。
議案第18号深川
ただいま議題とな
次に、議案第17号北空知障がい程度区分認定審査
りました議案第18号深川市廃棄物処理施設設置条例
会共同設置規約の一部を変更する規約について申し
の一部を改正する条例について及び議案第19号深川
上げます。
市営住宅条例の一部を改正する条例についての2件
本市は、妹背牛町、秩父別町、北竜町及び沼田町
について、一括して提案理由を申し上げます。
の1市4町で北空知障がい程度区分認定審査会を共
これら2件の議案は、地域の自主性及び自立性を
同設置し、障がい程度区分認定の審査を行っており
高めるための改革の推進を図るための関係法律の整
ますが、今般の障害者自立支援法の改正に伴い、北
備に関する法律が平成23年5月2日及び同年8月30
空知障がい程度区分認定審査会共同設置規約の規定
日にそれぞれ公布され、自治体への義務づけ・枠づ
- 67 -
けの見直しの一環として、施設・公物設置管理の基
由を申し上げます。
準を、法令等で定める基準を参酌しつつ、地方の実
市道上湯内中島線は、道道旭川多度志線の道路整
情に応じて自治体の条例において定めることとする
備に伴い不要となることから、道路法第10条第1項
などの法律改正が行われたことから、これら基準に
の規定に基づき市道の路線を廃止するため、同条第
関する規定について、関係する条例を改正し、所要
3項の規定により、議会の議決を求めるものであり
の整備を行おうとするものでありますが、以下、議
ます。
よろしくご審議の上、議決くださいますようお願
案ごとに説明申し上げます。
初めに、議案第18号深川市廃棄物処理施設設置条
い申し上げます。
〇議長(長野 勉君)
例の一部を改正する条例について申し上げます。
(「なし」と呼ぶ者あり)
本件は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改
正に伴い、改正後の同法第21条第3項の規定に基づ
これより質疑に入ります。
〇議長(長野 勉君)
質疑を終わります。
本件は、経済建設常任委員会に付託します。
き、条例で定める一般廃棄物処理施設の技術管理者
の有する資格について、関係する省令に規定する資
格と同様の内容の規定を整備することとし、その旨、
〇議長(長野
深川市廃棄物処理施設設置条例の改正を行おうとす
市手数料徴収条例の一部を改正する条例についてを
るものであります。
議題とします。
次に、議案第19号深川市営住宅条例の一部を改正
勉君)
日程第6
議案第21号深川
提出者の説明を求めます。
する条例について申し上げます。
山下市長。
本件は、公営住宅法の改正に伴い、改正後の同法
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
議案第21号深川市
第5条第1項及び第2項の規定に基づき、条例で定
手数料徴収条例の一部を改正する条例について提案
める市営住宅及び共同施設の整備基準について、関
理由を申し上げます。
係する省令に規定する基準等を参考に、本市の実情
社会経済活動その他の活動に伴って発生する二酸
に応じて定めた基準の規定を整備することとし、あ
化炭素の相当部分が都市部において発生しているも
わせて市営住宅の入居者の資格の特例措置を受ける
のであることに鑑み、都市の低炭素化を目的とした
ことができる者として、福島復興再生特別措置法第
都市の低炭素化の促進に関する法律が平成24年12月
20条第1項に規定する居住制限者を加えるほか、暴
4日に施行されたところであります。
力団員に係る明け渡し請求の要件を定める規定を改
この法律では、建築物の低炭素化に資する建築物
めることとし、その旨、深川市営住宅条例の改正を
の新築等に関する計画の認定制度が設けられ、特定
行おうとするものであります。
行政庁がその事務を行うことが規定されており、当
以上、議案2件について提案理由を申し上げまし
市も当該行政庁として一定の認定事務を行うことと
たが、よろしくご審議の上、議決くださいますよう
なります。そのため、本市の条例において、低炭素
お願い申し上げます。
建築物新築等計画の認定審査に関する手数料の規定
〇議長(長野
勉君)
これより一括質疑に入りま
す。
を、北海道などが採用している基準を参考に新たに
定めようとするものであります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
よろしくご審議の上、議決くださいますようお願
質疑を終わります。
い申し上げます。
本件は、経済建設常任委員会に付託します。
〇議長(長野 勉君)
これより質疑に入ります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
日程第5
議案第20号市道
〇議長(長野 勉君)
の路線廃止についてを議題とします。
質疑を終わります。
本件は、経済建設常任委員会に付託します。
提出者の説明を求めます。
山下市長。
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
〇議長(長野
ただいま議題とな
りました議案第20号市道の路線廃止について提案理
勉君)
日程第7
議案第22号深川
市防災会議条例及び深川市災害対策本部条例の一部
を改正する条例についてを議題とします。
- 68 -
提出者の説明を求めます。
山下市長。
〇議長(長野
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
議案第22号深川市
改正する条例について提案理由を申し上げます。
律が昨年6月27日に公布され、同日施行されたこと
に伴い、防災会議の組織及び所掌事務に関する規定
などが改正されたことから、深川市防災会議条例の
規定を同様の内容に改めるとともに、深川市災害対
策本部条例における災害対策基本法からの引用条項
を改めるほか、これら2条例中の字句等の整理を行
おうとするものであります。
よろしくご審議の上、議決くださいますようお願
い申し上げます。
これより質疑に入ります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
質疑を終わります。
本件は、総務文教常任委員会に付託します。
〇議長(長野
勉君)
日程第8
議案第23号深川
市立学校設置条例の一部を改正する条例についてを
議題とします。
提出者の説明を求めます。
山下市長。
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
ただいま議題とな
りました議案第23号深川市立学校設置条例の一部を
改正する条例について提案理由を申し上げます。
児童生徒の著しい減少により、市内小中学校の小
規模化が進行し、学習や社会性を高める上で、教育
環境や学校運営などさまざまな面において影響が出
てきていることから、保護者や地域の皆さんと協議
を重ね、その中で出されたご意見などを踏まえ、平
成24年11月に教育委員会で決定した深川市学校配置
基本方針に基づき、26年4月1日から市内の中学校
を統合し、深川中学校と一已中学校の2校配置とす
るため、深川市立学校設置条例について所要の改正
を行おうとするものであります。
よろしくご審議の上、議決くださいますようお願
い申し上げます。
〇議長(長野 勉君)
これより質疑に入ります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
なお、あすは午前10時から開議します。
(午前11時48分
本改正案は、災害対策基本法の一部を改正する法
〇議長(長野 勉君)
以上で本日の日程は全て終
了しましたので、本日はこれで散会します。
防災会議条例及び深川市災害対策本部条例の一部を
〇議長(長野 勉君)
勉君)
質疑を終わります。
本件は、総務文教常任委員会に付託します。
- 69 -
散 会)
- 70 -
平成25年第1回定例会
平成25年3月5日(火曜日)
平成25年
第1回
深川市議会定例会会議録
平成25年3月5日(火曜日)
〇議事日程(第3号)
日程第
1 一般質問
- 71 -
(第3号)
午前10時00分
開議
午後
延会
4時44分
(午前10時00分
〇議長(長野
勉君)
開 議)
町の入札から締め出されている」という切実な訴え
これより本日の会議を開き
ます。
がありました。これに対して見直す考えはないか、
まず1点お伺いいたします。
〇議長(長野 勉君)
〇議長(長野
勉君)
事務局長から諸般の報告を
申し上げます。
答弁願います。
坂本企画総務部長。
〇企画総務部長(坂本光央君)
〇議会事務局長(伊藤政雄君)
第1回定例会3日
についてお答えいたします。
目の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
以上で報告を終わります。
入札制度の見直し
本市では、平成19年3月から、指名競争入札を廃
止し、透明性と公平性を高めるため、それまで建設
工事で行われていた条件付き一般競争入札の適用拡
〇議長(長野
勉君)
日程第1
一般質問を行い
ます。
大と、地元企業育成支援のための地域を限定した一
般競争入札の導入を柱とした大幅な入札制度の改正
初めに、太田議員。
を行っております。その内容は、入札区分を設計金
〔太田議員、質問席へ〕
〇10番(太田幸一君)
額により、市内業者を対象とした市内限定一般競争
1月末に、同僚とともに
入札、市内業者と北空知4町及び幌加内町に本社・
3.11の被災地、陸前高田市から南下し、瓦れきが
本店のある事業者を加えた地域限定一般競争入札、
まだまだ片づき切らない各地の消えたまちと、そこ
そして入札参加資格者が複数いない場合には一般競
で再起を期して仮設市場で仕事を始めている人々を
争入札としているものであります。また、入札参加
見てきました。
資格登録業者数の減少などの理由から、平成21年3
新聞等の報道では、被災県で復興庁が発表する避
月に土木一式工事と建築一式工事のランクづけの廃
難者・転居者数は30万人を超える数値が続き、平成
止を行っておりますが、工事の品質を高めることな
22年度被災県の社会的人口動態は、残念ながら福島
どを目的に、土木一式工事と建築一式工事において、
県だけが人口流出が流入を上回り、警察庁がまとめ
北空知管内の市外業者が入札に参加できる予定価格
ている死者・行方不明者は、引き続く海底等の捜索
が2,000万円以上の入札参加資格要件とは別に、北
で、今も数名の数が累積されています。
海道建設工事等入札参加資格者名簿の格付等級のA
今定例会さなかの11日で、早いもので丸2年が経
及びBに登録された、市内に本社のある事業者の経
過します。心よりの哀悼と、高台居住を基本とした
営事項審査結果の総合評定値が平均点以上とする参
都市計画のもとで災害に強いまちづくりを心より願
加基準を設けて実施しているところでございます。
うものです。
この参加基準によりまして、本市の土木一式工事へ
それでは、通告により一般質問に入ります。
の入札参加可能な北空知の市外業者は5から6社、
一つ目、深川市の入札制度の見直しについて伺い
建築一式工事への参加可能な業者はゼロとなってお
ます。
ります。なお、平成23年4月から24年12月までの地
ご案内のように、平成18年の深川市立納内小学校
域限定一般競争入札は、土木一式工事においては
建設にかかわる贈収賄事件は、深川市の歴史に大き
17件、建築一式工事は3件となっておりますけれど
な汚点を残し、新たに市長の椅子につかれた山下市
も、参加した市外業者はゼロとなっております。他
長以下、再発防止を目的に入札制度の改革を進め、
の工事において、市内業者と市外業者が参加し、競
折に見直しを行ってきたところであります。
合したものにつきましては、平成23年度、24年度に
先般、恒例となりつつあります議会経済建設常任
各1件、1業者が参加した管工事がありますけれど
委員会と商工団体との意見交換会がありまして、こ
も、ともに市内業者が落札している状況でございま
の場で多くの要望等が寄せられました。その中の1
す。
点、入札制度についてお伺いいたします。
このようなことから、入札制度につきましては、
地域において、仕事が少なくなっている状況下、
引き続き現状の制度の継続を考えているところであ
商工団体の声として、「深川市の入札は北空知の他
りますけれども、今後とも、関係者との意見交換を
町に優し過ぎはしないか」、「深川市の事業者は他
行うとともに、国並びに道及び各自治体の入札制度
- 72 -
の動向などを調査する中で、より透明性・公平性の
になることを確認すると記述されております。また、
高い入札制度になるよう、研究を深めてまいりたい
ポイントの二つ目として、日本には一定の農産物、
と考えているところです。
また米国には一定の工業製品というように、両国と
〇議長(長野 勉君)
太田議員。
もに2国間貿易上、機微な慎重な扱いを要する品目
〇10番(太田幸一君)
それでは2番目の、TPP
という意味のセンシティビティーが存在することを
参加は、北海道農業を初め地域経済の疲弊を招かな
認識しつつ、両政府は、最終的な結果は交渉の中で
いかについてお伺いいたします。
決まっていくものであることから、TPP交渉参加
例外なきTPP参加にはくみしないとしながら、
に際し、一方的に全ての関税を撤廃することをあら
安倍政権は、オバマ大統領との首脳会談後、懸念が
かじめ約束することを求められるものではないこと
払拭されたとしてTPP参加へ大きくかじを切りま
を確認すると書かれております。政府は、この共同
した。
声明により、聖域なき関税撤廃が前提ではないこと
翌日の北海道新聞の解説や社説にありましたよう
が明確になったとし、今後、政府の責任において交
に、FTAなどを含めて、前例からしても日本の農
渉参加について判断すると表明されており、TPP
産物を守るのはかなりの難しさがある。北海道の農
交渉参加問題は予断を許さない局面になっていると
業者を初めとして、あの衆議院議員選挙は何だった
思います。
のかとまで言われています。単に1次産業にとどま
我が国は、これまでも幾つかの国と経済連携協定、
らず、保険、医療、金融など、社会の仕組み全体へ
いわゆるEPA、あるいは自由貿易協定、これはF
の影響、弊害が言われています。過去に、木材の自
TAと言われていますが、結んでまいりました。こ
由化だけでも、里山が壊れ、林業が崩壊し、地滑り
れらにおいて、米などの重要農水産品を含む全貿易
等の大きな災害を誘引しているとも言われています。
対象品目、タリフラインが約9,000あると言われて
2点伺います。
おりますが、この10%程度については、常にそれら
一つ、例外品目10%維持困難とされている状況下、
の協定の中で関税撤廃の除外対象としてきています。
特に米を守れるか懸念されています。深川市の所見
しかし、TPP交渉においては、これからいろいろ
についてお伺いします。
なことが起こるでしょうから、交渉に日本が参加す
二つ、農業都市深川として、農業団体等と連携し、
るか否かも含めまして、今後の展開は、先ほど申し
断固、農産物を守る緊急要請を国に対して行うべき
上げたように予断を許さない状況にあると考えてお
と思いますが、お伺いいたします。
りますが、仮に万が一交渉に入って、そして米など
〇議長(長野 勉君)
も関税撤廃の交渉対象にされる場合には、これはも
答弁願います。
山下市長。
〇市長(山下貴史君)
う再々申してきておりますが、本市は言うに及ばず、
ただいまのTPPについて
お答え申し上げます。
道内の農業や経済、さらには国内全体の地域社会に
も、はかり知れない影響が及ぶことになると認識し
2点ございましたが、まず1点目の例外品目10%
ておりますので、是が非でもそういう事態を避けな
維持困難とされる状況下で、特に米を守れるか懸念
ければならないと考えているところでございます。
があると、深川市の所見はというお尋ねがありまし
次に、2点目として、農業団体等と連携して、国
た。
などに緊急要請を行うべきという趣旨の質問であり
ご承知のように、2月22日、ワシントンにおきま
ました。これは、既に報道でも報じられております
して日米首脳会談が開催され、その会談の後、TP
ように、2月27日に、北海道知事や道議会議長、さ
Pについての共同声明が発表されたところです。こ
らには道内の農業団体などの幹部の皆さんが上京さ
の共同声明の中では、ポイントの一つとして、日本
れまして、TPPが経済や生活に与える影響につい
がTPP交渉に参加する場合には、全ての物品が交
て、とにかく十分な情報開示をし、国民的議論を尽
渉の対象とされること及び日本が他の交渉参加国と
くしてほしい、また国民合意、道民合意がないまま
ともに、2011年11月12日にTPP首脳によって表明
にTPP協定への参加は行わないことを国に緊急要
されているTPPの輪郭、アウトラインにおいて示
請したということでありまして、この緊急要請の構
された包括的で高い水準の協定を達成していくこと
成団体には、深川市も入っております北海道市長会
- 73 -
も当然参加しているところでございます。
装補修が必要なところもありますので、毎年、雪解
今後、本市としましても、この問題の対応につい
け後に道路の舗装状態などを調査し、オーバーレイ
ては、議員のご指摘なども踏まえ、北海道市長会あ
による面的な補修も実施しておりますし、さらには
るいは北海道庁、さらにはJAなど農業団体と十分
国の補助事業などを活用して、雨水の排水整備を含
連携をとり、適切かつ効果的に粘り強く必要な対応
めた全面的な道路改良工事にも着手しているところ
を図ってまいりたいと考えているところです。
です。
〇議長(長野 勉君)
太田議員。
〇10番(太田幸一君)
それでは、3番目の質問に
ではないかということと、2点目の車両損傷が観光
入っていきたいと思います。市の観光施設や市道損
面で市のイメージを損ねていないかという質問につ
傷による乗用車への損害賠償は、市のイメージダウ
いて、まとめてお答えいたします。本市では、冒頭
ンにつながらないかということでお伺いいたします。
申し上げましたように、道路損傷に伴う損害賠償が
毎回と言っていいほど、損害賠償の額を定める専
発生しており、これは、同規模の他市と比較しても
決云々の議案が地方自治法等の規定により市長から
変わらないと伺っておりますが、結果として、損害
あり、その賠償金についても共済会から補償がなさ
賠償の発生は調査が行き届かなかったことなどが原
れています。
因であり、申しわけなく思っております。道路管理
そこで、1点目の補修が事後対応になっているの
さて、この車両への損傷、他市町からの来訪者の
の担当所管としましては、限られた予算の中で、こ
割合は別にして、損害賠償の相手方になることは、
れまでも市民の安全・安心のために、損傷した箇所
農業観光都市を目指す深川市として、まちのイメー
が判明した場合は速やかに維持補修を行っておりま
ジを損ねることとなります。
すが、今後も、市のイメージを損ねることがないよ
3点伺います。
う、道路の異常の早期発見など、できる限りの道路
一つ、共済の賠償補償の適用により、駐車場や市
管理に努めてまいりたいと考えております。
道の補修が事後対応となっていることに疑問はない
か。
次に、3点目の通報制度についてであります。本
市では、平成11年から深川郵便局、現在は郵便事業
二つ、車両損傷の犠牲者は、市民のみならず、他
株式会社深川支店ですが、その郵便局との間で、道
市からの観光等を目的とする来訪者でもあり、ここ
路情報提供サービスに関する覚書を締結しており、
での市施設の不備による車両への損傷は、市へのイ
業務途上で発見した道路等の損傷状況の情報を市へ
メージを損ね、結果として大きな損失とならないか。
通報していただくことにしておりますが、質問にあ
三つ、担当課による巡回にプラスして、民間事業
りますように、民間事業者とはまだありませんので、
者からの通報制度を考えてはどうか。
今後、そのような対応が可能かどうか十分検討して
〇議長(長野 勉君)
まいりたいと考えております。
答弁願います。
松浦建設水道部長。
〇建設水道部長(松浦龍行君)
初めに、市道にお
〇議長(長野 勉君)
太田議員。
〇10番(太田幸一君)
この件については、民間事
ける管理瑕疵に伴う損害賠償につきましては、ここ
業者、これはハイヤー会社等が有効だと言われてい
数年の状況としては年2件から3件でありますが、
ますし、他市に前例もありますから、そういった部
今年度につきましては、これまでに5件の発生とな
分を検討して進めていただきたいと思います。
っております。その原因としましては、道路舗装の
次に、4番目に入っていきますが、深川東墓地周
経年劣化や凍結による影響などで、ひび割れや剥離
辺の環境整備は、どのように考えているかについて
に伴う破損のほか、グレーチングやマンホールなど
であります。
の道路施設の破損によって発生している状況でござ
深川東墓地は歴史がある墓地で、昭和40年代まで
います。道路管理の所管としましては、このような
火葬場があり、深川地区の中心的な墓地として、現
事故が極力起きないよう、日常パトロールと市民の
在も旧深川町を中心として多くの方が埋葬されてい
方などからいただいた情報・連絡をもとに、随時、
ます。この墓地も、その当時は田んぼの真ん中に位
小規模な穴埋めや市直営の維持作業による舗装補修
置し、春には泥んこででこぼこの山1線を葬列が進
などを行っているところです。また、広い範囲の舗
んだものでした。今日、このあたりは、新光町・東
- 74 -
町町内会が混在して、団地やマンションが東西、南
質問の墓地周辺の公園スペースや駐車場スペース等
と迫る状況となっています。このような都市化の状
を含む墓地公園化については、整備に多額の費用を
態は、深川市において唯一、墓地に都市計画区域が
要するものでありますし、市営墓地の整備や維持管
かかっていることが理由であります。
理の基本としても、地域の環境に配慮しつつ、現状
ここで何点か伺います。
の施設の適切な維持管理に努めることとしておりま
一つ、東墓地の将来的位置づけ。
すことから、現時点で東墓地周辺における墓地公園
二つ、市道深川墓参通線拡幅整備との関係で駐車
化の考えは持っておりません。
場のスペースが少なくなるが、考え方を示していた
〇議長(長野 勉君)
だきたい。
〇企画総務部長(坂本光央君)
坂本企画総務部長。
深川東墓地周辺の
三つ目、東墓地入り口部分に、いわゆる市の員数
環境整備についての2点目、市道深川墓参通線拡幅
に入っていない児童公園が存在し、数点の遊具と子
整備による駐車スペースの減少についてと、3点目
供相撲のための土俵があり、地域の町内会で管理し
の遊具等の代替について、あわせてお答えいたしま
ていたところが、聞くところ、駐車場スペースにな
す。
るということであります。したがって、この代替は
どうなるのか。
コミュニティセンター建設に伴い整備する市道は
2路線で、うち1路線は、深川墓参通線道路改良舗
四つ、この東墓地は、今言いましたように深川市
装工事として、山1線から墓地入り口までの南北
で唯一、都市計画区域にかかり、3方に住宅が迫っ
100メートルの区間について、既存道路の幅員3メ
てくる位置にあることから、この際、東墓地周辺を、
ートルを5.5メートルに拡幅して整備するもので、
公園スペース、駐車場スペース等を含めて墓地公園
既存の道路用地の中で整備する予定のため、駐車ス
化するといった構想を持つべきではないか。
ペースには影響しないものと考えております。もう
以上4点、伺いたいと思います。
〇議長(長野 勉君)
1路線は、東区1条線道路改良舗装工事として、現
答弁願います。
在の三和会館の北側に東区1条線を東に25メートル
松浦建設水道部長。
〇建設水道部長(松浦龍行君)
延長して新設するもので、現在、駐車場などで利用
深川東墓地周辺の
されております用地が市道となりますので、この部
環境整備について、1点目と4点目についてお答え
分の駐車スペースは減少しますが、新たに建設する
いたします。
コミュニティセンター前に駐車スペースを確保する
初めに、東墓地の将来的位置づけについてですが、
よう考えているところです。また、墓地近くの町内
東墓地は、市街地にある既存の市営墓地の中でも比
会で管理する遊具については、設置されて相当の年
較的規模の大きな墓地であり、墓地区画数も800区
数がたっており、地元町内会としては撤去したい旨
画ほどあり、近隣住民の方を初め多くの方に利用さ
のご意向とお聞きしていますので、撤去後は、その
れている施設でありますので、今後も、現在の墓地
場所を駐車スペースとしてご利用いただくことがで
施設を維持することとして、必要な管理に当たって
きますので、これまでと同様に、コミュニティセン
まいります。
ター利用者あるいは墓参用の駐車場としてご利用い
次に、4点目の東墓地周辺の墓地公園化構想につ
ただけるものと思っております。なお、遊具等の設
いてお答えいたします。市営墓地の環境整備及び維
備を有する公園の代替については、撤去することと
持管理については、限られた予算の中で行っている
なった場合であっても、コミュニティセンター建設
現状にあり、多額の費用を要する整備は難しい状況
予定の敷地内に新たに整備する考えは持っておりま
にあります。このため、墓地施設の整備については、
せん。
経済的で効果的な方法などいろいろ工夫しながら、
〇議長(長野 勉君)
太田議員。
利便性向上に努めているところです。こうした中、
〇10番(太田幸一君)
それでは次に、アメリカ産
東墓地については、鉄北地区コミュニティセンター
牛肉のBSE輸入制限緩和の問題点についてお伺い
の建設整備において、屋外から利用できるトイレを
いたします。
併設する予定であり、地域住民の利用とともに、墓
地利用者の利便性の向上も図られるものであります。
牛海綿状脳症、いわゆるBSEは、プリオン(た
んぱく質)原因が定説で、新変異型クロイトフェル
- 75 -
ト・ヤコブ病との関係が疑われています。ひいては、
牛・輸入牛を問わず、全ての牛肉の安全・安心の確
人への感染を食いとめる取り組みは、食の安全・安
保に向けて最善を尽くすべきと考えております。こ
心を守り抜くことからも、極めて重要な事案でもあ
のため、市としては、BSE対策に当たっては、そ
ります。2006年に、アメリカ産牛肉の脊柱部分から
の検査のあり方や輸入牛肉の月齢制限緩和などの輸
BSEが検出され、日本向け輸出が全面禁止となっ
入条件に関し、今後とも、国の責任において国民の
ていたものです。
理解と納得を得ることができるよう、適切な措置を
3点伺います。
講じるべきと考えております。
一つ、深川産牛肉事業拡大への影響について。
〇議長(長野 勉君)
太田議員。
二つ、消費者保護の立場から、食の安全・安心を
〇10番(太田幸一君)
それでは、次にいきます。
守る市としての考え方。
安全性・経済性・将来性が皆無と言われている原発
三つ、国に対して食の安全・安心を要求すべきと
思うが、市の考え方を伺います。
〇議長(長野 勉君)
を見切り、再生可能エネルギーへの切りかえを自治
体から発信すべき。
答弁願います。
2月の外電ニュースに、「イギリス、原発廃炉に
藤田経済・地域振興部長。
〇経済・地域振興部長(藤田正男君)
10兆円」というのがありました。しかも、これは1
アメリカ産
牛肉のBSE輸入制限緩和の問題点についてお答え
カ所で、終了まで何年費やすかわからないというも
のであります。
申し上げます。
2月初めの北海道新聞では、「東電、国会を愚弄、
初めに、深川産牛肉事業拡大への影響についてで
虚偽説明で調査できず」と報道され、既にご案内の
すが、国は本年2月から、BSE対策において実施
福島第一原発において、1号機の重要設備が地震で
している牛肉の輸入措置の見直しを行い、米国産等
破損した可能性があり、当時の国会事故調査委員会
の輸入対象を、牛の月齢で20カ月齢以下から30カ月
が入ろうとしましたら、真っ暗で危険と虚偽の説明
齢以下に拡大したところです。この見直しによって、
をし、調査から締め出したという代物であります。
米国産牛肉のほとんどが輸入の対象となり、輸入量
実態は明るくて、事実解明を隠したとされているわ
は増加するものと予想されますが、現段階では、深
けであります。
川産牛肉事業拡大への影響についてははかりかねま
また、電力改革を進めている経済産業省の学者を
すので、今後、国産の乳用種や交雑種の枝肉相場や
含めた専門委員会は、電力の将来のあり方について
実需の動きも注視していく必要があると考えており
の報告書を発表しました。この骨子は、一つ目に、
ます。市としては、これまでも深川産牛肉の消費拡
電力の自由化で消費者が複数売電から選択可能、二
大等に取り組んでおりますが、今後とも生産者や農
つ目に、発電部門と送配電部門を分離する、三つ目
業団体の方々とも連携しながら、深川産牛肉の安全
として、全国の電力相互融通により不均衡を是正さ
性や品質のよさなどを市民の皆さんや実需にもアピ
せるというものであります。いわば地域で独占体制
ールしていくなど、継続した取り組みが必要と考え
の電力において新規業者を参入させ、脱原発に向け
ております。
て再生可能エネルギー普及を視野に入れているとさ
次に、2点目の消費者保護の立場から食の安全・
れています。
安心を守る市の考えについてですが、今回の見直し
この状況下で、多くの地方自治体がメガソーラー
は、厚生労働省が、国内検査体制や輸入条件といっ
の導入や風力発電の導入、時代を先取りするかのよ
たBSE対策全般について食品安全委員会からの答
うに知恵を絞っています。深川市においても、太陽
申を踏まえて、国内措置、輸入措置について見直し
光、バイオマスと緒についたところでありまして、
を行ったものであり、国の責任において、さまざま
いま一歩前へ進めるための提起を含めてお伺いいた
な形で科学的な検証を行い、国内世論も把握した上
します。
での決定と理解しております。
一つ目、市有地の遊休地、民有地の遊休地を含め
最後に、国に対する食の安全・安心の要求につい
て、メガソーラーを誘致する考えはないか。
てでありますが、BSE問題については、人の健康
にかかわる重要な問題と認識しており、国は、国産
二つ目、深川には風の通り道があると言われてい
ます。ここへ風車を導入する考えはないか。
- 76 -
三つ目、農業用水等を活用した小水力発電を導入
する考えはないか。
でも未操業の民間所有地もございますし、市内に目
を移すと、かなり広い民間の土地もございます。そ
四つ目、米飯給食の残渣は、1日約100キログラ
れらの場所での事業展開は可能性があると思います
ムから200キログラムが出るとされていますけれど
し、また工業団地内でも、企業の条件によっては、
も、これを養豚に活用する。さらに、豚のふん尿、
誘致を進めることが地域の利益に結びつくというこ
稲わら、間伐材等といったもので循環させてバイオ
とも考えられますことから、情報を把握した場合に
マス発電への拡大強化をする考えについて伺います。
は、希望する企業の条件等を詳しくお聞きしながら
五つ目、北海道電力への売電による収益は、設備
取り進めてまいりたいと考えております。
投資、減価償却を上回るとされています。市として
の所見を伺います。
〇議長(長野 勉君)
次に、質問の2点目、風車の導入、風力発電につ
いてお答えいたします。風力発電については、再生
答弁願います。
可能エネルギーの一つとして、自然の力を利用し、
鈴木副市長。
〇副市長(鈴木英利君)
二酸化炭素を排出しないクリーンな発電方法として
原発を見切り、再生可能
注目されてきているところであります。そこで、環
エネルギーへの切りかえを自治体から発信すべきに
境省では、再生可能エネルギーとして期待されてい
ついて、5点質問をいただきましたので、順次お答
る風力発電等について、適正な環境配慮を確保した
え申し上げます。
健全な立地を円滑に進めていくために、平成24年度
初めに、1点目の市有地及び民間の遊休地におけ
から28年度にかけて、風力発電等に係る環境アセス
るメガソーラーの誘致についてです。北海道は、豊
メント基礎情報整備モデル事業として、風の状況が
富な日射量や建設用地の確保が容易であるといった
いい、立地条件などの事業採算性、また環境への影
優位性があり、固定価格買い取り制度の創設を契機
響の観点などから、さまざまな情報についてデータ
に、民間事業者等の事業化に向けた動きが活発化し
ベースを整備していくこととしており、現在のとこ
ていると承知しておりますが、具体的地域としては、
ろ、北海道全体において、確定的な数値ではありま
日射量が多く、積雪の少ない道南・道東地区に集中
せんが、500から600カ所程度の候補エリアを抽出し
しているところです。一方、本市では、太陽光発電
ていると聞いております。深川市内においては、質
の適地であるとされている年間の平均日射量が、1
問の風の通り道と一致しているかどうかはわかりま
日・平方メートル当たり3.4キロワットアワーを上
せんが、音江山と鷹泊地区の一部、計2カ所が候補
回る地域を中心に、小規模なものが個人宅や事業所
エリアとして選定されているとの情報提供を受けて
で設置されておりますし、また公共施設である道の
います。風車による発電は、枯渇の心配がない風力
駅やデ・アイなどにも設置しているところです。質
という無尽蔵のエネルギーである一方、1年を通し
問の市有地あるいは民有地の遊休地にということで
てある程度の風が吹く地域でないと採算がとれない
ございますが、メガソーラーとなりますとかなりの
ことや、周囲の景観への配慮が必要であるとされて
広さが必要でありますし、比較的平たんな土地であ
います。また、発電をコントロールすることが難し
ることや、山や建物などで日射を遮るものがないこ
いという側面もあることから、電力会社においても、
と、また近傍に高圧線等があることや公道に接して
電力系統の安定性を保つために買い取り量を決めて
いることなどの条件を満たすことが必要とされてお
いるところでもあります。このことなどから、深川
ります。昨年2月に、民間のメガソーラー事業者か
市内での風力発電の導入に関しては、先ほどの候補
ら照会がございまして、財政課契約管財係が調査し
地を参考にしつつ、さまざまな視点・観点から研究
た結果では、こうした条件を全て満たす未利用の市
に努めてまいりたいと存じます。
有地はないといった状況でありました。この調査で
次に、3点目の農業用水などを活用した小水力発
は広里工業団地での検討も行いましたが、工業団地
電の導入についてお答え申し上げます。農業用水路
内の農地及び先行取得している土地開発公社所有地
には、用水を完全に通水するために、流速を抑える
では、雇用をふやすという工業用地本来の目的を考
ための落差工や余剰水を河川に放流する放水路など
慮した場合、慎重に対応すべきものではないかと判
の施設がありまして、これらの施設に発電装置を設
断したところであります。しかし一方、工業団地内
置し、用水施設の電力供給や売電収入などにより、
- 77 -
土地改良施設の維持管理費の節減を図ることができ
ので、質問のバイオマス発電についても、北空知衛
るものであります。市内においては、昨年、神竜土
生センターの実施例などを検証しながら、今後にお
地改良区が、納内地区の揚水機場や幹線用水路の落
きましても、必要な研究と対応に努めてまいりたい
差を利用して小水力発電の検討を行っております。
と考えております。
改良区からの情報では、農業用水は、河川管理者か
最後に、5点目の売電による収益の関係について
ら河川法の手続による水利使用許可、いわゆる水利
お答え申し上げます。太陽光発電の例で申し上げさ
権を取得しており、その許可条件の中で水の利用期
せていただきますが、北海道電力の従量電灯などの
間が5月から8月末までとされているため、通年に
基本的な契約単価を見ますと、電力量料金は、1キ
よる発電ができず、発電整備費の投資に見合う売電
ロワットから120キロワットまでの場合、1キロワ
収入が見込めないという試算結果になったと伺って
ット当たり18.27円となっております。一方で、太
いるところです。本市としては、今後も、農業用水
陽光発電の売電価格は、現在、1キロワット当たり
などを活用した小水力発電の可能性について、事業
42円となっており、この単価は10年間継続して適用
主体になるであろう用水を管理する土地改良区と十
されることになっています。また、太陽光発電の設
分連携をとりながら、研究してまいりたいと考えて
置費については、地域の環境やパネルメーカー、設
おります。
置する面積等で大きく変わるほか、企業が売電目的
次に、4点目の米飯給食の残渣を養豚へ、豚のふ
で設置するメガソーラーでは、近傍に高圧線がある
ん尿、稲わら、間伐材によるバイオマス発電を拡大
こと、系統接続点である変電所などへの距離が至近
強化する考えはないかについてお答え申し上げます。
なこと、また幅員6メートル以上の公道が接道して
初めに、米飯給食の残渣の利用ですが、深川市アグ
いることなどが必要と言われております。こうした
リサポート事業の例で申し上げます。現在、同事業
ことから、一般的には初期投資が膨大であると予想
で取り進めています養豚事業においては、配合飼料
されており、先ほど申し上げましたように、設置の
に深川産米を加えるなどの工夫を凝らし、肉質に特
場所や面積などによって要する経費も大きく変わっ
徴を与えることで他の豚肉と差別化を図り、特産品
てきますので、売電による収益が設備投資や減価償
の創出を目指しているところであり、一般的に成分
却をどの時点では上回るかは、個々のケースによる
の安定しない残渣の利用が豚の肉質に与える影響が
わけであります。ただ、一般的には、パネルの寿命
不透明なため、その利用については、慎重な考慮、
は30年ぐらいとされている中で、10年から15年程度
取り扱いが必要になるものと考えております。次に、
で投資額の回収を図り、その後は収益を見込めると
豚のふん尿を活用しての発電ですが、アグリサポー
言われております。一方、固定価格買い取り制度に
ト事業で肥育している豚については、放牧による肥
おける買い取り費用は、再生可能エネルギー賦課金
育を行っており、ふん尿を集積し、発電することに
として電力使用者の負担によって成り立っており、
ついては、現状では難しいものと考えております。
社会全体のコスト面に影響してまいりますことから、
また、稲わらについては、平成20年度にJAきたそ
制度の運用に関しては、そのことも十分配慮してい
らちと連携して、バイオ燃料を製造する農林水産省
かなければいけないものと考えているところです。
所管の事業を展開するため、関係企業により事業申
以上、見てまいりましたように、環境に優しい電
請が行われましたが、残念ながら事業展開には至ら
力の供給システムとして、再生可能エネルギーシス
なかった経緯があり、間伐材については、森林・林
テムを考えていく必要があることから、今後におい
業に精通しております北空知森林組合のお話では、
ても、国などを初め、関係するエネルギー産業など
事業化するためには多額な設備費を要すること、大
の動向の情報収集に努めるとともに、庁内に設置し
量のチップ材が必要になることなどから、市内で発
ています新エネルギー施策等検討委員会などにおい
生する量では賄い切れず、効率的な運営が難しいと
て、再生可能エネルギーに関して引き続き研究して
のことであり、それぞれに課題があるものと考えて
まいります。
おります。しかし、農業を基幹産業とし、多様なバ
〇議長(長野 勉君)
太田議員。
イオマスが豊富に存在する本市においては、その有
〇10番(太田幸一君)
続きまして、7番目の重症
効活用を図ることが重要なことと認識しております
熱性血小板減少症候群(SFTS)の推移について
- 78 -
お伺いいたします。
に該当する患者もしくは疑われる患者を診察した場
年末から年明けで、宮崎県、山口県、愛媛県と立
合の情報提供について、保健所または国立感染症研
て続けにSFTS感染による死者が報道されました。
究所へ連絡する旨の協力依頼となっております。4
この感染媒体のマダニは、日本においては全国に生
年前に新型インフルエンザが発生したことは我々の
息し、現状、西日本を中心とした罹患死亡者となっ
記憶に新しいわけでありますが、新たな感染症が発
ていますが、このSFTSは、2009年に中国で集団
生したということを受けまして、私どもとしては、
発生し、2011年、マダニが媒体であることが突きと
やはり市民の方々に不安が広がらないように、今後
められたとしています。
この疾患に関する厚生労働省、保健所からの情報に
しかしながら、今回の日本における罹患死亡者は、
注視し、あるいは収集しまして、日ごろから各医療
いずれも渡航履歴もなく、したがって、この病原体
機関との連携を保って、情報の共有をしっかりと図
は既に日本に生息するマダニが抱えているというこ
っていきたいと思っております。そして、もちろん
とになります。全国に生息するということから、北
必要があれば、きちんと市民に周知していく体制を
海道では、雪解け以降、野山に立ち入る際に市民が
とっていきたいと考えております。
不安を抱えることになりますので、ここで2点お伺
いいたします。
そこで、2点目の、媒体であるマダニにかまれた
場合の応急処置、それから市民周知についてであり
一つ、医療機関等との連携はどのようになってい
るか。
ます。先ほど申し上げた厚労省からの通知の中に、
同症候群に対するQ&A形式でいろいろと書かれて
二つ、媒体であるマダニは全国に生息する。マダ
いるのですが、かまれた場合の応急措置については
ニにかまれたときの応急処置の市民周知についてお
特に記載はありません。そして、特異的な治療方法
伺いいたします。
及び有効なウイルス薬はなく、対症療法が主体とな
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
るとされております。予防手段としては、野外で草
瀬川市民福祉部長。
〇市民福祉部長(瀬川
むらややぶなどに入る場合は、ダニにかまれないよ
慎君)
太田議員から、重
うに、長袖・長ズボンを着用して肌の露出を少なく
症熱性血小板減少症候群、頭文字をとりましてSF
すること。もしかまれた場合には、無理に引き抜か
TSと言うようでありますけれども、これの推移に
ずに、できるだけ病院で処置してもらうこと。さら
ついて2点質問いただきましたのでお答えします。
に、マダニにかまれた後に発熱などの症状が出た場
まず、同症候群については、2011年に中国で初め
合には、即受診するなどとされております。マダニ
て原因ウイルスが特定されましたマダニを媒介とす
は、議員がおっしゃるとおり森林や草地に生息して
る新しい感染症疾患であります。日本においても昨
おり、ダニを媒介とする感染症の流行の時期という
年の秋に亡くなられた男性がおり、この症例である
のは、ダニが活動を活発に始める春から秋にかけて
ことが、今年1月に国立感染症研究所で確認された
であります。これから雪が解けまして春に向かい、
ところであり、発生からいろいろと報道されている
山菜とりのシーズンとなりますので、私どもとして
中身については、議員が今質問の中で触れられたと
は、市民周知をしっかりしていく必要があると考え
おりです。
ております。そこで、先ほど申し上げたような感染
そこで、医療機関との連携についてですけれども、
経路だとか感染後の症状、さらには予防するための
厚生労働省の保健局からことし1月30日付での文書
手段、こういったものと内容等を含めて、ダニにお
が、北海道、保健所を経由して、我々自治体、そし
いては、今言った新しい感染症以外にも他の感染症
て市内の医療機関にこの通知が来ております。この
もあるとお聞きしておりますので、このことも含め
通知の中身については、「SFTSの国内での発生
て、市の広報、ホームページを通じてしっかりと周
について」という題が付されており、世界での発生
知していきたいと思いますし、4月2日に、全地域
状況、感染経路、感染後の症状、そして診断方法な
146の町内会長を集めた会議がございますので、こ
どについての説明が書かれてあります。あわせて、
の場面においてもこの内容をお知らせし、さらに4
現時点での治療、予防方法などについてQ&A方式
月4日に広報が発行されますので、ここにも載せる
で示されており、さらに通知文書に記載のある症状
ような形で、周知に努めてまいりたいと考えており
- 79 -
ます。
二つ、お隣さん、向こう三軒両隣の相互見守り運
〇議長(長野 勉君)
太田議員。
動の拡充について伺います。
〇10番(太田幸一君)
それでは次にいきます。次
〇議長(長野 勉君)
は、セーフティーネットの拡充で、自殺者ゼロの社
瀬川市民福祉部長。
会構築をということでお伺いいたします。
〇市民福祉部長(瀬川
前年の統計が内閣府から発表され、自殺者が15年
ぶりに3万人を切るとありました。世の中に余裕や
答弁願います。
慎君)
セーフティーネッ
トの拡充で、自殺者ゼロの社会構築をということで、
2点質問いただきました。
潤いがなくなってきたのか、深川市においても毎年
まず、1点目の地域コミュニティーにおける小地
のように、少ないけれども数値が上がっています。
域ネットワークの深度化と課題についてです。深度
今日、物中心の文化から、心通う文化、他人を気遣
化という言葉は、非常に難しいのですけれども、こ
う文化、思いやりの文化を醸成していかなければと
れはネットワークの進みぐあい、進捗状況、あるい
自問するものであります。
は充実度と捉えさせていただき、答弁させていただ
よく、深川市は人情が厚いまちだとも言われてい
きます。小地域ネットワーク活動というのは、社会
ます。したがって、市民の素地に思いやりがあり、
福祉協議会が推進しております地域福祉活動の一つ
さほど心配するものではないが、しかし引っ込み思
であり、町内会を中心に地域住民の参加と協力によ
案も謙譲の美徳といったことなのでしょうか、表に
り行われているものです。具体的な活動を申し上げ
なかなか出ないということもあることを感じるわけ
ますと、ふれあい交流会の開催あるいは声かけ、安
であります。
否確認、昼食の宅配、あるいは除雪サービスなど、
さてそこで、行政の出番として、具体的には、や
それぞれの地域の実情に応じてこの活動がなされて
はり実際動くのは市民であったり、隣近所、隣人な
いるわけであります。現在、小地域ネットワーク活
わけですから、町内会の小集団ネットワークなどは、
動をしている団体は18ありまして、さらにネットワ
全町内会にあってもいいのではないかと思います。
ークを構成する町内会は、全146町内会のうち76町
仄聞しますと、自殺者対策として、ひきこもり、人
内会で、このネットワークを組んでいるということ
見知りの解消、こういった対策ということでありま
であります。これらのネットワークを既に組んで地
すが、ゲートキーパー制度を設けて、よりきめの細
域活動を行っているところでは、日ごろから、つま
かい取り組みを行うということであります。タイム
りふだんから、高齢者などに対する見守りを行うな
リーな取り組みと考えておりますし、大変よろしい
ど、地域福祉活動に非常に関心が高いところであり、
ことだと歓迎するわけです。
まさに議員がおっしゃる地域コミュニティーの醸成
さて、難しいことかもしれませんけれども、やは
をしていると思います。ただ、残念ながらなかなか
り地域で各種のレクリエーションとか、文化ですと
進んでいかない部分も実はありまして、今後どのよ
か軽スポーツ等に気軽に参加できることを進めるコ
うにこの活動を広げていけるかが課題となっており
ミュニティー活動の日常化、こういったものが必要
ます。そこで、拡大していかない理由について、社
であろうと思いますし、先般、ある地域の雑貨店の
会福祉協議会では次のように捉えていると。これは
中で、いわゆる縁台将棋ならず、縁台囲碁が少人数
支援をしていく人たちが高齢化していく。それから、
で行われていました。こんなことが身近でやられて
現役世代の方は仕事等で忙しい。反面、若い人たち
いる地域を醸成すること、そういった方向に行政も
はそういう地域活動には関心が薄い。そういったこ
努力しているわけでありますけれども、いま一度、
とを背景にして、現在の町内会活動に加えて、新た
一歩前に出る、そういったことをしていこうではあ
な活動をすることはなかなか難しいのではないか、
りませんか。一朝一夕には事は進みません。しかし、
そこに主因があると協議会では考えているようであ
できることからやっていく、このことも大事と考え
ります。今後、こういったことを踏まえ、協議会と
ます。
しては、もしできるならば、負担のかからないよう
2点伺います。
な方法を示しながら、情報を提供して、小地域ネッ
一つ、地域コミュニティーにおける小地域ネット
トワークを進めていきたいと考えており、私どもも、
ワークの深度化状況と課題について。
この動きについてはしっかりと必要な支援をしてい
- 80 -
きたいと考えております。
役割を担っていただけるよう、講習会を通して普及
次に、2点目のお隣さん、向こう三軒両隣の相互
啓発をしながら、相互見守りの拡充を図り、そして
見回り運動の拡充についてであります。最初に、本
議員がおっしゃる自殺者ゼロの社会構築に向けてし
市の自殺対策の取り組みについて若干申し上げてお
っかりと努力してまいりたいと考えております。
きたいと思いますが、平成21年度に北海道が創設し
〇議長(長野 勉君)
太田議員。
た100%補助となる北海道地域自殺対策緊急強化基
〇10番(太田幸一君)
それでは、次に福祉灯油の
金事業を活用して三つの事業を展開しております。
実施についてお伺いいたします。
一つは、専門の資格を有する相談員の方が個別相談
このたびの株高・円安は、景気回復マインドに作
するという場面、それから、こころキラリふかがわ
用し、したがって貿易における自動車や家電、海外
通信などの啓発活動、職場の労務担当者向けの人材
旅行などには大きく有利に働き、逆に庶民生活には、
育成事業として、専門員あるいは専門の相談員を講
原油やLPガスの値上がりが家計を直撃しています。
師として招き、メンタルヘルス講習会の取り組みと、
この状況は、産油国との需給関係もありますが、今
大きくはこの3点を平成21年から継続して実施して
述べたように国の政策マインドの方向によるもので、
おります。一方で、国は平成19年に自殺総合対策大
決して一過性のものではない状況なわけであります。
綱というものを閣議決定しまして、その中で、自殺
したがって、国や道などが、本来、税制上などの手
の危険性の高い人を早く発見して対応することを進
当てをすべきことではありますが、当面緊急的な手
めるために、地域に住んでいる身近な人が、心身で
当てを行うべきと考えます。
の不調や悩みに気づいて相談相手となるような人材
ここでは、1点、産油国の事情や円安による燃料、
を育てていくことが重要と考え、こういう人たちを
灯油の値上がりは一過性のものではなく、福祉灯油
ゲートキーパーと称して、そのような役割を担う人
は道内でも多くの自治体が実施している。深川市と
材を育成することを目標に掲げております。つまり、
しても、特に年金生活者や母子世帯等低所得者への
悩んでいる人に気づいて話を聞く傾聴、そして必要
福祉灯油をぜひとも実施すべきと思いますが、お伺
な支援につなげて見守っていくという作業が、自殺
いいたします。
予防対策には効果があると考えられております。そ
〇議長(長野 勉君)
こで、本市においても、平成24年度からこの人材育
瀬川市民福祉部長。
成に取り組み始めており、議員が質問の中でおっし
〇市民福祉部長(瀬川
ゃっております地域における相互の見守りというこ
っての質問をいただきました。
答弁願います。
慎君)
福祉灯油にかかわ
とでは、同様の趣旨の取り組みではないかと考えて
初めに、直近で本市が取り組んだ福祉灯油事業に
おります。この新たな地域からの見守り体制を構築
ついて、若干触れさせていただきたいと思いますけ
するために、昨年11月6日、このときには、全市に
れども、平成19年度と20年度の2回ございまして、
70人いる保健推進員を対象に、そして本年2月8日
世界的な原油価格の高騰の影響があり、灯油価格が
には、健康に関心のある自主研究グループでありま
1リットル130円台、さらには最高145円まで上がっ
すヘルシー会、さらには生命の貯蓄体操というとこ
た。こういった急騰の状況になったことから、私ど
ろの会員にも連絡しまして、ゲートキーパー養成講
もも、対象を非課税世帯など一定程度絞り込んで、
座を開催したところです。内容については、本市の
1世帯5,000円の灯油購入助成券を交付したところ
自殺の現状を知っていただく、そして自殺に至る背
です。このときには、国の予算についても緊急対策
景などについて講演していただき、演習としては、
がとられ、事業費の2分の1が特別交付税措置され
身近な人が悩んでいるときの声かけの方法、聞き方
た、あるいは平成20年度においては、道からも事業
など、相談の受けとめ方を中心に、ゲートキーパー
費の2分の1を補助する特別支援がなされたという
としてのかかわりについて理解いただいたところで
ことで、財源的にも充当されたことから、事業費ベ
あり、合わせて55人の参加があったところです。今
ースで、19年度においては950万円、20年度におい
後においても、民生委員児童委員あるいは会社など
ては1,000万円という内容で、福祉灯油事業を実施
の同僚、家族の方、こういった悩みを抱えている人
したところであります。
と身近に接する機会のある方々にゲートキーパーの
- 81 -
さて、昨年の暮れから徐々に灯油の価格が上昇し
始めており、私ども担当としても、ことしに入って
に落ちる河川でありまして、最短で600メートルぐ
からこの価格の動向に注視してまいりました。現状、
らいだと思いますが、ここへの放水路を掘削して、
国・道からの財政支援についてはほとんどなく、た
市街地に入らない工夫を北海道などに要請すべきと
だ道の既存の事業ということで、交付額が最大60万
思うが、市の考えを伺います。
円の制度があるのみです。ですから、平成19年度、
〇議長(長野 勉君)
20年度に行われてきたような国の特別交付税措置と
松浦建設水道部長。
答弁願います。
いうような措置はとられていない、大変厳しい状況
〇建設水道部長(松浦龍行君)
にあります。それからもう1点、道内の各市の状況
る吉野川の水害対策についてお答え申し上げます。
についても調べてみましたが、2月末に北海道が取
初めに、1点目の吉野川の河川勾配が緩く、水害
りまとめた全道35市の状況について、実施する市が
になりやすい構造という質問についてであります。
予定を含めて14市、実施しない市が予定を含めて
吉野川は、多度志側の山間部を源流として、納内市
14市、そして検討するとしている市が本市を含めて
街地を通り、一已12丁目付近でトクポク川が合流し、
7市ございました。さらに、これを空知管内の10市
その下流でオサナイケップ川に合流して石狩川に注
に限って申し上げますと、実施する市が2市で、実
ぐ普通河川であり、河川の延長は、オサナイケップ
施しない予定が7市、検討しているのが深川市1市
川の一部を含めて約12キロメートルに及びます。一
という状況にあります。市内の灯油価格が、1月下
昨年9月の集中豪雨により、吉野川が氾濫し、床上
旬から現在に至るまで1リットル104円という価格
浸水のほか、農地や住宅地の浸水、また道路浸水に
で推移しており、このことはやはり市民生活にも少
よる通行どめなど、多くの被害をもたらしました。
なからず影響を及ぼしていると我々は思っておりま
質問の河川構造についてですが、流下能力は河川の
すけれども、本市としては、国の財源措置の有無、
断面積や勾配などにより決まるものであり、どの程
実施を検討されている他市の状況もいま一度把握し
度の流下能力が必要かについては、河川の規模や重
ながら、実施の有無を検討してまいりたいと考えて
要度に応じ、確率年と雨量強度などにより河川計画
おり、いま少し灯油価格の動向に注視しながら、灯
が立てられております。吉野川及びオサナイケップ
油価格がさらに急騰した場合には、速やかに対応で
川の整備状況についてですが、昭和40年代に国営の
きるよう対処してまいりたいと考えております。
直轄明渠排水事業、それから道営事業により整備さ
〇議長(長野 勉君)
太田議員。
れております。当時の計画では、一已9丁目南水源
〇10番(太田幸一君)
それでは、最後に、納内市
付近の河川勾配は700分の1であり、その条件で必
街地を流れる吉野川の水害対策についてお伺いいた
要な河川断面が設定され、工事が行われたと考えま
します。
す。しかし、整備後40年以上経過していることから、
納内市街地を流れ
吉野山を源流とする吉野川は、普通河川として、
河川断面や勾配の変化など、計画どおりの能力が発
納内市街地で護岸はあるものの、ほとんど改修がな
揮できていない可能性もありますし、一昨年の集中
く、納内と一已地区を分ける一已13丁目付近で、よ
豪雨の状況などから見て、近年の雨量に対応する十
うやく道道旭川深川線を横断し、延々と一已9丁目
分な流下能力を有していないものと判断せざるを得
付近の南水源で石狩川に落ちるという、極めて河川
ない状況でございます。また、吉野川の河川改修事
勾配が緩やかな構造で、おまけに市街地を流れてい
業には、JR函館線の横断や市街地内での工事など
る河川であります。
膨大な費用を要しますし、また補助事業の対象にも
2点お伺いいたします。
ならないことから、市が実施することは非常に困難
一つ目、吉野山が源流の吉野川は、今言いました
と考えますので、一昨年より北海道に対し、1級河
ように、納内市街地の真ん中を通り、一已9丁目南
川への昇格とあわせて早期河川改修の実施を要望し
水源で石狩川に落ちるといった、勾配が緩く水害に
ているところでございます。
なりやすい構造ではないかと考えるわけですけれど
も、市の所見について伺います。
次に、2点目の吉野川から納内幌内川への放水路
を北海道などに要請すべきとのことについてお答え
二つ目、吉野川の東側に納内幌内川があるわけで
いたします。吉野川の水を、納内市街地を通過する
す。これは、高速道路から納内4丁目付近で石狩川
手前で納内幌内川に放流することについては、市街
- 82 -
地を初め耕作地などの危険を軽減できるものとして、
忍耐強いでありますとか開放的という言葉がありま
大変有効な方策と考えております。納内幌内川につ
す。私もそのように思っております。なぜ私たちが、
いては、北海道が管理する1級河川でございますの
こういった雪の中であえて苦労して生活を組み立て
で、札幌建設管理部深川出張所に対し、吉野川から
ているのかを考えてみますと、目の前の雪は必ず解
納内幌内川の距離が、JR付近ではおよそ630メー
ける、春は必ずやってくる、そういった確信が私た
トルと比較的近いことから、放水路は検討する価値
ちの中にあるからだと思うわけでありますし、やが
のある方法ではないかと申し入れた経過がございま
て山々の木々も芽吹いて、大地一面緑になって、大
す。その際、深川出張所からは、河川ごとに水が流
地全体が踊り出すような、そういった暖かな日には
れ込む範囲を流域と言いますが、その流域が設定さ
隣近所みんなが笑い合える、そんな日があることを、
れており、それによって計画水量を決めて整備して
私たちは生活上経験的に知っているわけであります。
いることから、納内幌内川に流域以外の水を流入さ
ですから、やはり雪の時期を乗り越えられると思う
せることは容易ではないとの判断を受けております。
ところであります。
今後については、吉野川の1級河川への昇格と河川
今、国益という正体不明の言葉を口にして浮足立
改修に向け、引き続き要請してまいりますが、議員
った世論というものがあります。そういった世論を
からの質問の内容も含めまして最善の方策を模索し
聞くにつけ、私たちがこうして立っている日本とい
ながら、要望や協議を進めてまいりたいと考えてお
う国、歴史的に積み重ねられた文化、伝統、そして
ります。
先人たちがこの土地で築いた国土形成と言いますか、
〇議長(長野
勉君)
太田議員の一般質問を終わ
ります。
そこに託された力、そういったものを私は多くの国
民の皆さんとひとしく思いを共有したいと改めて思
暫時休憩します。
うところであります。
(午前11時21分
休 憩)
ちなみに、今回、お父さんが命を賭して守られた
娘さんの名前は、「夏の音」と書いて「なつね」と、
(午前11時33分
〇議長(長野
勉君)
再 開)
そのように両親は名前を託されたということであり
休憩前に引き続き開議しま
ます。
す。
それでは、通告に従い一般質問を行います。
一般質問を続けます。
まず初めに、安倍内閣の経済政策についてです。
次に、辻本議員。
昨年暮れの総選挙結果を受けて、自公連立政権が
〔辻本議員、質問席へ〕
〇3番(辻本
智君)
誕生しました。安倍内閣は、いわゆる3本の矢を打
先日、道東、道北を中心に
ち出し、2%の物価上昇目標を明示しながらの積極
3月の暴風雪がありました。9人の方が亡くなった
的な金融緩和を行うとしており、そのことが投資家
という大変痛ましい事故と言いますか、自然災害で
の間に期待感をもたらし、市場の過剰とも言える反
あります。けさほどの話ですと、深川市民に深くゆ
応を引き出しております。連日のテレビは、株価の
かりのあるご家族の方も、車の中で亡くなられたと
上昇とともに円安を加速させている動きを熱っぽく
いうことを確認しております。心からご冥福をお祈
報道していますが、果たしてこれは実体経済を伴っ
りしたいと思います。けさの新聞を見ていますと、
ているのか、私はそのことを危惧しております。と
いろいろな記事が書いてありまして、中には、9歳
りわけ、この冬の灯油の値上がりは市民生活を圧迫
の一人娘を守るためにみずから命を落とされたお父
していますし、今後、石油を原材料とした農業ハウ
様の話も書かれておりました。
スのビニールなど農業資材の高騰、並びに畜産農家
今回の事故に関しては、今後、さまざまな形で検
にあっては、外国にその大部分を頼っている家畜配
証されると思っておりますが、私は、けさの新聞を
合飼料の高どまりなどの懸念も心配されるところで
見て、改めて自分として考えることは、なぜ私たち
あります。
北海道人はこうまでして、この雪の中で暮らすのだ
そこで1点目として、2月26日に参議院で平成
ろうか、自分に対することも含めた問いかけであり
24年度補正予算が可決、成立しましたが、このこと
ます。北海道人の気質としてよく言われることに、
を受けて、本市ではどのような事業などが予定され
- 83 -
ているのか、その規模、内容など、可能な範囲でお
知的財産権を含む国家主権にかかわる点については、
示しいただきたいと思います。また、今回の経済政
全く何の保障もないわけであります。そうした視点
策全体を市としてはどのように評価しているのか。
から、このTPP問題の議論は、もっと国民各階層
特に、市民生活とのかかわりで注視すべき観点とそ
に向けた情報の発信、国民全てが共有すべき価値の
の対応等をどのように考えているのか、あわせてお
啓発といった部分にこそ力を注ぐべきと考えており
答えください。
ます。
2点目に、政府は今後においても切れ目のない財
私たちはこれまでも、郵政民営化を掲げた小泉政
政出動を行うと報道されております。こうした大型
権においては、つくり出された国民同士の分断と対
の公共事業等が市内経済に与える影響、とりわけ市
立といったことを経験しております。今回も早速、
内事業者の設備投資を初め雇用、賃金にどのような
政府の産業競争力会議においては、TPP推進の立
波及効果を及ぼすと見ているのか。現状での地域内
場から、農地法の改正であるとか農協解体論など、
での動向など、今後の見通しについてお聞かせ願い
経済成長のための障害と称して、農業分野での規制
たいと思います。
緩和を取り上げた勇ましい論議が進められておりま
3点目に、TPP参加に向けた政府の動きについ
す。自由な競争が成長を促すという新自由主義的経
てですが、この点は、今ほどの太田議員の質問にも
済政策は、その都度、地方を疲弊させ、至るところ
ありました。当然このことについては、私も、現政
に格差を生み出してきました。そういったことを念
権が昨年暮れの総選挙での国民に対する公約を曖昧
頭に置き、運動を展開すべきだと考えております。
にしたままで詭弁を弄しながら、一気呵成に物事を
具体的な提案でありますが、従来は、農業団体と
進めようとしていることに対して、満身の怒りをも
の集会やデモといったことが反対運動の中心だった
って抗議するものであります。と同時に、一方では、
かと思います。それに加えて、対外的な啓発活動を、
各種世論調査の結果を見ますと、全国レベルでは交
もっと幅広い層、いわゆる都市の皆さん方であると
渉賛成派がふえており、道内においてもTPP交渉
か、あらゆる階層、職業の方々に重層的に、かつ切
賛成・反対派が拮抗、特に都市部においては賛成派
れ目なく行うことが大切だと考えております。
が上回る、そういった報道がなされているところで
現在、道内では、各種各団体が連携しております
あります。今後、交渉参加を阻止するための運動を
が、そういった団体が独自にその役割を発揮する可
これまで以上のテンポと規模をもって押し広げるこ
能性がどこにあるかを探求することが必要だと思い
とが当然必要になってきていると感じております。
ます。例えば、可能な媒体での意見広告、市役所の
そうした上に立っての今後における運動の工夫に
ホームページであるとか、職員の皆さんが庁内のパ
なろうかと思いますけれども、私は、この問題は、
ソコンから対外的に日常的に発信する業務用メール
必ずしも米もしくは畑作における重要品目を中心と
の末尾にTPPに関するメッセージを自動的に添付
した農業に関しての農業者だけの問題ではない、そ
する、私は技術的には可能ではないかと思っており
ういった点にもっと注意を傾けることが大切だと思
ます。あるいは市が発送する広報、郵便物等でのさ
います。私は、聖域なき関税撤廃を前提云々という
まざまな形、それは、先ほど市長の答弁では、局面
ような文言だけに目を奪われることは、一歩間違う
は常に変わってきている、新しい段階に入ったとい
と、関税数値であるとか重要品目の品定めという相
う答弁もございました。1度、印刷物をつくるとい
手方の土俵にみずから上がることとなる危険をはら
うのはなかなか、果たしてそれが市民の皆さんに届
んでいると考えております。言うまでもなく、先ほ
くときに、状況に合わせてどうかという懸念は当然
ど市長の答弁にもございましたが、包括的で高い水
あります。しかしながら、その局面、局面に合わせ
準での自由貿易協定を最大の目標とするTPP交渉
た情報発信を、例えば枚数の限られたシールみたい
は、農業以外にも、国民皆保険制度を初めとする医
なものを添付して市民に啓発していく、そういった
療や保険の分野、さらには食の安全基準などを外国
ことなどもぜひ検討すべきと提案したいと思います。
に向けて丸裸にしかねない危険なものでありますし、
やはりポイントは、スピード感を持って、行政が各
現在、隣の韓国の国内において大きな問題となって
種団体を牽引する形の中で対外的に情報を発信して
いる投資家・国家訴訟、いわゆるISD条項など、
いく、そういった点が必要であると思いますので、
- 84 -
山下市長の見解を求めたいと思います。
現在のところ、補助事業分では10億2,000万円程度
〇議長(長野 勉君)
を予定しておりますし、単独事業についても、これ
答弁願います。
山下市長。
〇市長(山下貴史君)
はまだ未確定の部分がございますので、数億円程度
1番目の安倍内閣の経済政
を予定しているところです。我々としましては、こ
策についてということで、3点ありましたので順次
れらの公共事業の実施により、快適な市民生活基盤
お答えいたします。
の整備が進みますとともに、地域経済の活性化に資
初めに、1点目の政府の経済再生・緊急経済対策
することが期待できると思っており、全体として一
に対する評価と対応についてであります。これはご
定の期待を補正予算対応ということで寄せていると
指摘のように、国は日本経済再生に向けた緊急経済
ころです。また、市民生活とのかかわりで注視すべ
対策、俗にアベノミクスと言われておりますが、こ
き観点と対応についてということで質問がございま
の経済対策を去る1月11日に閣議決定いたしており
したが、今回の緊急経済対策は公共事業が中心であ
ます。この中で、特に財政面では、円高是正、デフ
り、その効果は建設業からあらわれてくるものと思
レからの早期脱却のため、いわゆる15カ月予算の考
っておりますが、資材等の域内調達あるいは雇用の
え方で、平成24年度補正予算と25年度予算を合わせ、
増大などを通じ、速やかにかつ幅広く経済効果が地
切れ目のない財政運営、経済対策を実行するとして
域に波及することが本当に望ましいと考えていると
おり、2月26日には24年度の補正予算が成立したと
ころです。ぜひ期待もしたいと思っております。な
ころでございます。この補正予算のうち、緊急経済
お、議員がご心配されております、例えば円安など
対策に係る予算として、復興・防災対策経費3兆
が市民生活あるいは経済活動に及ぼすであろう負の
7,889億円、成長による富の創出関連経費というこ
影響などについての対応という点では、これは市単
とで3兆1,373億円、そして暮らしの安心・地域活
独でそれらに取り組むというのは難しいものと思い
性化関連経費3兆1,024億円などとなっておりまし
ますが、そうしたマイナスの影響を極力避けるよう
て、合わせて10兆2,815億円の規模となっておりま
な、仮にあるとしたら、国における緩和政策などと
す。この中で特筆すべきと思われますのは、追加で
いうものが求められる状況にも今後なってくる場合
いろいろ実施される公共投資の地方負担を軽減する
もあるかもしれないと一部心配もいたしているとこ
ために、今回限りの特別措置として、各地方公共団
ろです。いずれにしても、せっかく組まれる補正予
体の追加的な公共投資にかかわる負担額に応じて、
算措置等でありますので、これらをしっかり生かし
その負担額の8割ないし9割に相当する交付金を国
て地域経済の活性化につなげていきたい、強くその
が配分する、そして地域経済の活性化や雇用の創出
ことを考え、期待もいたしているところです。
を図るという目的を持った地域の元気臨時交付金が
同じように、質問の2点目で、今後想定される国
1兆3,980億円盛り込まれている、これが特筆すべ
の大型公共事業予算が市内経済に与える効果につい
きことと私どもは思っております。
て、どのような見通しを持っているかということに
そこで、これら国の補正予算などを受け、本市と
ついてでありますが、今、若干お答えしてしまった
しても、この有利な財源を最大限活用することとし
ような気もいたしますが、公共事業の拡大というの
まして、道路や公園、下水道の整備、それから学校
はいろいろな見方がありますけれども、やはり疲弊
校舎等の大規模改修などの公共事業に取り組んでま
している地域経済の回復に一定の効果を発揮すると
いりたいと考えておりますし、またあわせて公共施
いうことは申し上げるまでもないと思います。本市
設の改修など、これまで多額の費用が要るというこ
においても、地域にお金が回り、雇用にもその効果
とでなかなか手がつかなかった、実施を見送ってき
があらわれてくると、ぜひそうなってほしいと期待
た単独事業についても、この際、地域の元気臨時交
しているところでありますが、定量的に、では幾ら
付金を充当して、一定程度積み残し分、やりたかっ
幾ら、何億円分という経済効果を予測するというの
た部分の実施を図ってまいりたいと考えているとこ
は、残念ながら困難かと思います。いずれにしまし
ろです。これら市が取り組みます事業規模、市が取
ても、現実問題として、長引く不況、景気低迷とい
り組むと言うと余り正しくないかもしれませんけれ
ったことの影響から、地場にあります企業の皆さん
ども、要するに深川市で行われる事業規模としては、
方も、技術者不足などにより地域としての受注力、
- 85 -
仕事を受ける力が落ちているといったことも言われ
しっかり見きわめながら、しかるべく対応に努めて
ておりますので、公共事業による経済対策の効果が
まいりたいと思っております。適切かつ効果的な対
あらわれるまでには多少の時間を要するものと考え
応に精いっぱい努めてまいりたいと考えています。
ますが、市としては、いずれにしても市民生活の向
〇議長(長野 勉君)
辻本議員。
上、地域経済の活性化に資する公共投資の事業を選
〇3番(辻本
1点再質問をさせていただ
択し、また活用させてもらい、できるだけ早く事業
きます。TPPに関する対応ということであります。
者の皆さん方にも業績回復の手応えを感じていただ
市長の答弁、先ほどの太田議員への答弁でもそう
いて、地域全体としてその効果が実感できるように
でありましたが、TPPが、農業のみならず地域経
していきたい、積極的に各種の事業の推進に取り組
済、そして地域のあり方そのものを根本から危険に
んでいきたいと考えています。
さらす、崩壊に導くというような認識を持っておら
智君)
3点目、TPPの交渉阻止に向けた啓発、情報発
れるというのは、一貫していると私も感じておりま
信について、辻本議員から大変力の入った質問をい
した。ただ、市長も言われておりましたが、今後、
ただきました。先ほどの太田議員のお尋ねにも申し
局面というのは次々と変わっていくのだろうと思っ
上げまして、若干重なるかと思いますが、日米首脳
ています。変わっていくという意味は、首相がとい
会談後、安倍総理は、TPPでは聖域なき関税撤廃
うか、政府が、どういう時期にどういう発表をする
が前提ではないことが明確になった、このように総
のかということを待つということが、局面を見てい
理は明確に表明されました。しかし、ご承知のよう
る、変わった局面に対応するということではないの
に、共同声明では、全ての物品が関税撤廃に向けた
だろうと思っております。局面というのは、常に国
交渉の対象になるということ、それからまた交渉全
民の声、そして農業地帯はもちろんでありますけれ
体も包括的で高い水準の協定を目指すということが
ども、医療ですとか食の安全ですとか、そういった
確認されておりますので、仮に言うとおりに聖域な
ことを危惧するさまざまな階層の人の心配、声、そ
き関税撤廃が前提ではないとしても、北海道が重要
うしたものの流れの中で、局面というのは変わり得
に感じている重要品目の全てが関税撤廃の対象から
るし、つくられていくのだろうと思います。そうい
除外されるのかはよくわかりませんし、また食の安
ったことで言うと、行政としてできることは慎重に
全や医療、公共事業などへの影響はどうなるのかと
考えておられるのだろうということは感じますけれ
いった点についても、具体的な情報がないに等しい
ども、もっと、例えば市のホームページという提案
状況で、国民的な議論も全く尽くされていない状況
をさせていただきましたが、きのうも市のホームペ
にあるだろうと言わざるを得ないわけであります。
ージを見ていますと、必ずしもTPPに関しての、
しかし、ともあれ、今回の経過を受けて、TPP交
何かしらそれを想起させるようなシグナルというの
渉の参加問題は新たな局面を迎えることになるわけ
は感じませんでした。私は、TPPに反対というの
です。私たちとしては、今後、TPP問題がいろい
は当然でありますけれども、そのことを市民に押し
ろな展開を見せるだろうと、いろいろな変化と言い
つけろというような言い方はしておりません。ただ、
ましょうか、予測のつかない動きになっていくとい
多くの市民の皆さん、地域の皆さんと共有できる普
ったこともあろうかと思いますが、いずれにしても、
遍的な価値、繰り返しますけれども、食の問題であ
米などの重要品目をしっかり守るということ、それ
るとか医療の問題であるとか、農業の問題は当然で
から地域経済や地域社会を守る、そのために今後と
あります。普遍的な価値について、もっともっと市
も道内の関係機関や団体とより一層連携を密にして、
としてのできる範疇の中での啓発活動をスピーディ
これまでも、今現在もしっかりスクラムが組めてお
ーに立ち上げる必要があるのではないかというよう
りますけれども、オール北海道という体制でこの問
な質問でございましたので、もう一度市長のお考え
題について対応していく、その足並みを乱さないで、
を確認させてください。
しっかり一致結束してやっていくということが最も
〇議長(長野 勉君)
重要なことと考えております。そこで、議員のご提
答弁願います。
山下市長。
言なども踏まえ、本市としても、JAの皆さん方な
〇市長(山下貴史君)
どとより一層連携を密にし、また国内の動きなども
べられたことに大部分は同意をするものであります。
- 86 -
今の再質問で辻本議員が述
ただ、このTPP問題というのは、議員も力説され
の暗渠排水事業のうち、100ヘクタールほどが積雪
たように、本当に幅広く、根っこの深い一大問題で
までに工事が完了できなかったと仄聞しております。
ございます。ですから、この問題について対応して
私の手元にも、北空知管内にある土地改良区理事長
いく、闘っていくというのは、やはり一大国民運動
の皆さんが関係機関に出した要望書の写しがありま
ということになるでしょうし、一大政治運動だろう
すが、昨年の月別施工可能日は雨などで圃場に入れ
と私は思っております。行政もその中で役割を果た
なかった日を除いて、実際に機械、重機などを稼働
さねばならないことは多々ありますけれども、行政
させることができた日数が、昨年10月は31日間のう
が前面に出て闘いを進める、そういうものかどうか
ち7日間、11月は3日間しかありませんでした。一
はこの場ではよくわからない。ただ、議員がおっし
昨年も同じような日数であります。さらに、こうし
ゃったように、行政もやれることはしっかりやるべ
た悪条件の中で工事を進めたことによって、受益者、
きだということには同意をいたしますので、JAな
農家の皆さんからのアンケートもありますが、水田
どともよく相談して、しっかり対応に努めていきた
ないし畑を工事前の状態に戻すのに苦労した、また
いと考えております。
は暗渠工事をしたがために適期に作業ができず農作
〇議長(長野
勉君)
辻本議員の一般質問の途中
ですが、暫時休憩します。
(午後
0時03分
物収量が減収したということが示されております。
施工する業者の側にとっても、本来は天候や作業機
休 憩)
械の効率的な稼働あるいは従業員の安定した雇用を
考えれば、1年間で最もよい条件で仕事をすること
(午後
〇議長(長野
1時13分
勉君)
再 開)
を望んでいるわけでありますし、それでなくとも秋
休憩前に引き続き開議しま
す。
ということになれば、地元自治体が発注する各種災
害復旧工事など、ほかの公共工事とも工期が重なり、
一般質問を続けます。
結果、各方面に負担をかけることとなってきており
辻本議員。
ます。では、こうした工事がなぜ条件の悪い秋や農
〇3番(辻本
智君)
次は、農業基盤整備事業に
ついてであります。
作業をおくらせることにつながる春に集中せざるを
得ないかということでありますけれども、今の国の
たしか、先月の北海道新聞の報道によりますと、
経営所得安定対策のもとでは、受益者である農家に
現状で道内における耕作放棄地が1万979ヘクター
とっては、作物をつくることが所得を保障する前提
ルあるということであります。幸い本市においては、
条件となっているといったことが挙げられます。こ
農業委員会を初めとする各種団体、関係機関の努力
のことから、雪解けから作付までのわずかな期間も
によって、耕作放棄地は存在しないと聞いておりま
しくは収穫後の不安定な秋工事を選択することにな
す。いずれにしても、今後において、少数の担い手
るわけであります。
が多くの面積を管理し、しかもその中で農業生産力
以上のような現状を踏まえて、やはり国土の保全
を上げていくことになれば、区画整理や暗渠排水の
と国内農業生産力の基盤強化というのは、国全体の
施工、農業用水利施設の更新などは、今まで以上に
財産となるといった農業基盤整備事業の公共的な性
必要な事業となってくると思われます。
格に鑑みれば、行政としても、農業政策の制度設計
そこでお伺いします。
段階での改善要望などの働きかけを国や道に対して
まず1点目、本市における土地改良事業の推移を
行っていく必要性があるものと考えます。また、仮
お示しいただきたいのと、今後の事業見通しについ
に現状のままで春と秋に工事を行う場合であっても、
てどのような把握をされているのか。
近隣自治体に見られるような地域農業再生会議等で
次に、平成25年度の事業予定内容とその時期につ
の取り組みを参考に、関係機関とも連携をとりなが
いて、どのようなものになっているかお示しくださ
ら、何らかの対策を打つべきではないかと考えます
い。
が、見解をお聞かせください。
3点目として、現状の基盤整備事業での課題とな
〇議長(長野 勉君)
るわけでありますが、昨年度、空知総合振興局北部
耕地出張所が発注した400ヘクタールほどの秋施工
答弁願います。
藤田経済・地域振興部長。
〇経済・地域振興部長(藤田正男君)
- 87 -
農業基盤整
備事業についてお答え申し上げます。
ては、事業主体となる道や関係土地改良区と連携を
初めに、1点目の本市における土地改良事業量の
とりながら検討を行うとともに、今後の農業農村整
推移と今後の見通しについてお答え申し上げます。
備事業を効率的、効果的に進めるために必要な措置
土地改良事業量の年度ごとの推移については、第3
について、道や国に強く働きかけてまいりたいと考
期パワーアップ事業の平成18年度から22年度の5年
えております。
間は、年間約20億円の事業規模で行われ、第4期パ
〇議長(長野 勉君)
辻本議員。
ワーアップ事業の23年度は、3事業5地区において
〇3番(辻本
次に移ります。少子化対策
事業費の合計が15億7,300万円実施され、24年度は
事業についてであります。
智君)
2事業4地区において2億3,500万円の実施見込み
今回、山下市長の市政方針の中でも、少子化対策
となっており、全ての工事が完了したところです。
に関しましては、随分重きを置いているように見て
次に、今後の事業見通しについては、毎年、深川市
とれます。昨年度策定した第五次総合計画の中での
が北海道及び関係土地改良区と十分に協議した上で、
位置づけ、それとの関連で、少子化対策の意義と言
農業農村整備事業管理計画を策定しており、現在の
いますか、市政発展の上での位置づけというものを
ところ、平成25年度は2事業4地区において8億
改めてお伺いしたいと思います。
1,500万円、26年度は3事業7地区において11億
2点目として、たしか昨年の第4回定例会での髙
9,000万円、27年度は4事業11地区において20億
橋議員の質問に対する答弁の中で、対策を総合的、
1,600万円を予定しており、今後、事業地区、事業
横断的に進めるということを話されていたかと記憶
費ともに増加傾向にあります。
しております。この総合的、横断的施策というのは
次に、2点目の平成25年度の施工希望内容量と施
何を意味するのでありましょうか。また、子育ての
工時期についてでございますが、25年度の事業費に
ステージに応じた相談・支援体制の整備ということ
ついては、先ほど申し上げましたとおり8億
も言われておりますが、現状の対策は、あるべき姿
1,500万円を予定しており、この内訳としては、当
からしてどのような到達度合いと見ているのか、そ
初予算分が7億2,700万円、今回の国の補正予算分
ういったことをお示し願いたいと思います。
が8,800万円となっており、施工内容については、
3点目として、社会的政策としての少子化対策、
道営経営体育成基盤整備事業により、25年度完了予
そういった考え方に基づいた問いかけになるかと思
定の内園地区が暗渠排水・用排水路整備、25年度新
いますが、私は、少子化対策というのは、あくまで
規着工地区の神竜秩父別地区と日向地区が調査測量
も人口減少対策の中の一つの柱ではあるけれども、
設計、さらに道営中山間地域総合整備事業により、
必ずしもその全てではないと考えております。もち
25年度新規着工地区の南多度志地区が調査測量設計
ろん、子供が生まれるということ、新しい命の誕生
と計画されており、施工時期については、事業主体
というのは、それは何物にもかえがたいめでたいこ
の北海道と関係土地改良区が十分な協議をする中で
と、これは本当にそのとおりであると思いますけれ
進めると伺っています。
ども、行政の支援がそのことばかりに目が注がれて
次に、3点目の通年施工に向けた課題についてで
いることへの懸念というのも持っております。
すが、平成24年度においては、深川市を含む北部耕
例えば、昨年、私自身が市民の方から相談を受け
地出張所管内の暗渠排水工事は、7割が水稲刈り取
た事例でありますが、市内に居住する若い夫婦が2
り後の秋期施工でありましたが、本格的な降雪時期
人目に障がいのある子供さんをもうけられました。
の前に工事が集中することとなり、建設機械の確保
当然、両親は、上の子供と同じく下のその子供も大
が困難となったり、建設資材の注文が集中したこと
切に育てられているわけでありますが、実は秋口こ
による納品の遅延、長雨による工事のおくれが散見
ろだったかと記憶しておりますけれども、家業の日
されたところです。このため、本市としては、施工
中の仕事が忙しくなって、近くにある保育園に下の
時期が集中することによる弊害として、工事の仕上
子を通わせたいと考えて窓口に申し込んだわけであ
がり状況や収量の減少など、土地改良事業の受益者
ります。あいにく年度途中では受け入れる側の保育
間による不公平を解消することは重要なことと考え
士の手配が整わないという理由、これは行政の窓口
ており、議員のご指摘にありました通年施工につい
でそのような説明があったということでありますが、
- 88 -
そういったことから、当初の希望するところではな
られる環境づくり、言うなれば出産や育児などで不
い、少し遠い場所にある別の保育園を紹介されたと
安、負担、悩みなどがあれば、それを少しでも解消
いう事例があります。その若い夫婦は、上の子供と
してあげる方向に向かう事業や施策をしっかりと講
はまた別の場所へ障がいのある下の子供の送迎に要
じていくことが行政の責務あるいは役割ではないか
する負担増というのを考えて、昨年の入園を断念し
と考えております。これまでの少子化対策というの
たということであります。幸い、4月からは希望に
は、保健、福祉を中心とした対策を主としておりま
沿えるということでありますけれども、事実として
した。しかし、本市の次世代育成支援対策行動計画
そういった事例がございます。現状での行政の側の
のアンケート調査結果、隔年で行われる労働基本調
保育体制というのは、必ずしも保護者の希望に沿う
査あるいは国の調査等をいろいろと見ていくと、保
ものとはなっていないわけであります。また、育児
健、福祉だけではなくて、雇用面だとか住宅政策に
休業取得支援助成制度にしても、使い勝手からする
ついても、しっかりとやっていく必要があるだろう
と、まだまだ改善の余地はあると感じております。
ということがだんだん浮かび上がってきます。そこ
若い人から見て、周囲の社会的に弱い立場の方々、
で我々は、全庁的な方向性として、平成23年度には、
高齢の方々や障がいのある方々に対する行政支援の
これも議員の質問にありましたけれども、仕事と家
充実度なども必要な人口減少対策であり、そうした
庭の両立というところからの施策を講じております
行政のありようが若い人たちの目に映ったときに、
し、そして25年度には、より子育てに適した住環境
初めてこのまちに暮らそう、子供をもうけてこのま
面からの政策もしっかりと支援策をとっていこうと
ちに定住しようといった決断を後押しする役割を果
いうことで、保健・福祉、それから経済・雇用に続
たすものではないでしょうか。私は、少子化対策が
く第3弾と私どもは位置づけておりますけれども、
捉えるライフステージという概念を、もう少し幅広
子育て支援を行うべく新年度予算に盛り込んだとこ
く長いスパンで捉え対策を検討する必要があると考
ろであります。少しずつではありますけれども、文
えますが、担当所管としての考えをお聞かせ願いた
字どおり総合的、横断的な少子化対策に近づいてい
いと思います。
るのではないかと考えております。しからば、議員
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
がおっしゃるとおり、これら対策の到達度合いにつ
瀬川市民福祉部長。
〇市民福祉部長(瀬川
いていかにということであります。これについては、
慎君)
辻本議員から、少
子化対策事業に関して3点の質問をいただきました。
まだ道半ばと言わざるを得ませんけれども、平成
22年度から26年度までの5カ年間を計画期間とする、
まず最初に、第五次深川市総合計画の中における
さきに申しました次世代育成支援対策行動計画後期
少子化対策事業の位置づけについてであります。総
計画に照らし合わせると、まだ未達成の部分もあり
合計画の中では、序論の2にまちづくりに向けた課
ますので、中期的には、この計画に掲げた目標、そ
題が8項目記載されておりまして、その1番目に上
して進捗状況をしっかりと検証、評価することで、
がっているのが少子化の進行と人口減少社会への対
この計画に掲げている目標達成に向けて、しっかり
応であります。少子化の進行と人口減少が地域に及
と努力していきたいと考えております。
ぼすマイナスの影響を、雇用面や経済面など、あら
それから、最後に3点目でありますが、社会的施
ゆる分野の対策を横断的に組み合わせて、そして人
策としての少子化対策についてであります。質問の
口減少に歯どめをかけていくこととしており、この
中にありましたとおり、社会的に弱い立場の方々へ
計画の中で最も大きな課題だと位置づけたところで
の行政のありようが若い方々を後押しする、そして
す。これが1点目の答弁であります。
そのことが広い意味での少子化対策になるとの議員
それから、二つ目の総合的、横断的に組み合わせ
のお考えが示されております。私どもも全くそのと
た事業の到達度合いについてでありますが、これは
おりだと思っております。つまり、赤ちゃんだとか
議員の質問にもありましたとおり、昨年の第4回定
子供、それから若い人たち、さらには働き盛りの中
例会における髙橋議員の質問に対しても答弁させて
高年、高齢者、そして障がいのある方、ない方、さ
いただいておりますけれども、少子化対策を効果的
まざまな方が深川市に住んでいるわけです。ですか
に推進するためには、まず安心して子供を産み育て
ら、いろいろな方々が暮らしやすいまちというのは、
- 89 -
子供を産み育てようとする方々にとっても住みよい
考えますが、所管の考えをお聞かせ願いたいと思い
まちだと思います。このまち深川というところに暮
ます。バス等の市民利用を促す上では、既存のバス
らしている人たちから、より安心して子供を産み育
停の位置でありますとか、バスが運行しているルー
てられる環境が整ったと実感してもらって、そして、
ト路線図、あるいはバスの運行時間が、果たして地
その人たちが望んでいる出産、育児が実現できるよ
域の住民の方々にとって使いやすいのかどうか、そ
うに、これからもその環境整備に努めてまいりたい
のところのニーズを住民の日常生活の側に立って正
と考えております。それからもう1点、ライフステ
確に把握することが大事だと思います。バス運賃に
ージという捉え方について、ちょっと短いのではな
対する助成は、それはそれとして大変必要なことで
いかというご指摘がありました。しかし、我々は議
あると思いますけれども、住民の求めるものは果た
員と同じように、もう少し広く捉えています。これ
してそこだけなのでしょうか。もっとはっきり言え
は先ほど申しました次世代育成支援対策行動計画に
ば、現状の申請者数、利用者数から見えてくるのは、
も記載されております。しかし、効果的に少子化対
もっとほかの必要な手だてにも目を向けるべきでは
策を集中的にやるためには、やはり出会い、結婚、
ないかと考えているわけであります。先日の新聞等
そして妊娠し出産、育児・子育て、就学、ここのと
の報道にも、近隣町村での事例として、乗り合いタ
ころを我々としては効果のある施策をしっかり立て
クシーであるとか循環バスなどの実証運行が報じら
ていこうではないかと考えているわけでありまして、
れておりました。行政サイドが住民ニーズを的確に
特にここまでがライフステージという固定をしてい
捉えているといった印象を私は受けました。地域に
るわけではありません。ということで、これからも
ある資源、人や組織あるいはそこに生活している住
しっかりと少子化対策に力を注いでいきたいと考え
民の知恵や、地域の中で役に立ちたいという善意を
ております。
うまく活用することができるならば、数人の職員の
〇議長(長野 勉君)
辻本議員。
皆さんが大変頭を悩ませる以上の発想などが生まれ
〇3番(辻本
4番目の公共交通網の整備
てくると思います。そうした住民意見を取り込む場
智君)
に移ります。
として、地域ごとに交通に係る検討会のようなもの
これまでの議会においても、市内に居住する高齢
を立ち上げる考えはないのかどうか、あわせてお伺
者を中心とした交通弱者と言われる方々が、病院や
いしたいと思います。
買い物に外出する際の支援のあり方は、繰り返し議
〇議長(長野 勉君)
論されているところであります。
答弁願います。
坂本企画総務部長。
まず1点目に、今年度、深川市は実証事業として
高齢者バス利用料金助成に取り組んだわけでありま
〇企画総務部長(坂本光央君)
公共交通網の整備
についてお答えいたします。
すけれども、ほぼ1年間を通しての対象者数に対し
まず、1点目の高齢者バス利用料金助成実証事業
ての申請者数、その割合、さらに実際の利用がどの
の利用実態と利用者アンケートの結果についてであ
程度のものであったのか、利用状況等についてお聞
ります。この実証事業については、遠隔地にお住ま
かせください。あわせて、たしか昨年度、利用者ア
いの方の利便性の確保やバス路線の確保を図るため、
ンケートを実施したと聞いておりますので、その内
昨年6月から取り組んできており、対象者である市
容についてもお示し願いたいと思います。
内にお住まいの70歳以上の方で、乗車券の金額であ
2点目として、こうしたいわゆる地域課題を解決
る230円以上の運賃区間にお住まいの福祉割引を受
に導く行政手法として、第五次深川市総合計画の中
けられない方、約1,150人の方がおられますけれど
では、新しい公共という概念を取り入れることを検
も、そのうち現在133人、率にしますと12%の方に
討すると明記しております。この新しい公共という
ご利用の登録をいただいている状況にございます。
概念を取り入れることを検討するということであり
利用状況としましては、冬季間では利用回数が若干
ますが、この取り組み状況について、先ほど午前中
減ってきているようでございますけれども、1人当
の質問の中では、小規模地域ネットワークという話
たり平均で月4回程度のご利用をいただいていると
もございましたけれども、私は、このことをぜひ住
いうことでございます。この実証事業の検証のため
民の足の確保といった課題解決に取り入れるべきと
に、昨年秋に、バスの利用状況や利用目的、バス路
- 90 -
線に対するご意見や助成制度などについて利用者ア
考えておりますので、議員の質問にありましたよう
ンケートを実施し、この時点での登録者110人のう
に、バス等の利用を促す上で市民ニーズを把握する
ち76人、69%の方から回答をいただきました。アン
ことは大変重要だと認識しているところです。既存
ケートの結果としまして、一つとして、一、二週間
のバス路線を確保する取り組みを基本に、ご提言い
に1回の利用者が7割であったこと。二つとして、
ただきました検討会設置についても、関係機関等と
利用する時間帯は午前中の利用者が約半数であった
も情報交換などを行いまして、研究してまいりたい
こと。三つとして、利用の回数は4割の方が助成制
と考えています。
度によりふえ、6割の方が変わらないとしているこ
〇議長(長野 勉君)
辻本議員。
と。四つとして、利用の目的としては、通院が4割、
〇3番(辻本
1点再質問させていただき
買い物が2割ということになっております。また、
ます。
智君)
約3割の方が本数や時間帯に不便があり、午前の便
今ほどの答弁の中で、住民ニーズを今後把握して
の運行の見直しを希望するなどのご意見をいただい
いきたい、また深川市に合った交通体系を検討して
たところです。このアンケート結果については、事
いきたいということがございました。私は1点、大
業見直しの資料として活用するほか、バス利用者の
変気になるのですけれども、昨年度行った利用者ア
利便性向上を図るため、事業に協力いただいており
ンケートの中身なのです。登録があった110人のう
ますバス事業者にもお伝えしているところです。
ち76人から回答があったので69%であると。アンケ
2点目の新しい公共を課題解決に取り入れる考え
ートそれ自体の効果としては、69%ですから、7割
についてであります。市として、今後どのような生
の方から回答があったのでいいのかもしれませんけ
活交通確保対策が必要なのかを考える第一歩として、
れども、改めて考えると、利用者に対してだけのア
高齢者バス利用料金助成実証事業に取り組みまして、
ンケートなわけです。では、その利用者は何人ぐら
アンケートや事業説明会等で地域の声を伺い、地域
いかというと、前段の答弁にもありましたけれども、
の状況把握に努めてきたところです。それで、助成
本来、1,150人の対象者が市内あちこちに点在して
事業を実施しまして9カ月経過したということです
いる中で、登録者が110人だと。つまり登録者自体
ので、平成25年度においては、この助成事業を拡充
が対象者に対して1割程度なわけです。その1割の
し、より多くの方のご意見を伺うとともに、さらに
登録者に対してこのアンケートをとったと。アンケ
幅広い地域の状況やニーズの把握に努め、既存のバ
ートの回答率が7割だと言っても、本来の1,150人
ス路線を確保する取り組みを基本に、深川市に合っ
の点在する対象者との関係で捉えると、多分6%、
た生活交通確保策を検討してまいりたいと考えてお
7%程度の把握だろうと思うわけです。
ります。そこで、新しい公共という質問でございま
私が言っているのは、本来、この深川市の中で交
す。これは、市民との協働の一層の推進のために、
通の足の確保を求めている方々の分母というのは、
総合計画に記載しております住民団体やNPO、企
今回は70歳という高齢者で言えば1,150人ですけれ
業などが主体となって、積極的に公共的なサービス
ども、本来、もっと分母はあるだろうと思うわけで
の提供や提案を行うということでございますけれど
す。そういった意味でいうと、今回のアンケートだ
も、新しい公共を取り入れることも含め、課題解決
けでもってニーズがどこにあるかというのは、大変
のための手法として具体策についてはなかなか踏み
狭い中での把握でしかないだろうと思っています。
込んだものはございませんが、研究してまいりたい
ですから、改めて地域の中で懇談会等で地域のニー
と考えております。
ズを捉える必要があるのではないかということであ
3点目の地域住民参加型の検討会設置についてで
りましたけれども、関係機関、公共交通の民間バス
あります。市としましては、前段にも申し上げまし
ですとか、そういったところとの検討会はいいので
たけれども、助成事業により、生活交通確保対策を
すけれども、地域の中に入って、ぜひ地域の皆さん
考える第一歩を踏み出したところでございます。ま
の声というものを捉える必要があるかと思いますの
ずはこの事業の確立とバス利用促進を図る中で、市
で、そういったところで具体的な考えを何かお持ち
全体の状況や市民ニーズなどの把握に努め、深川市
でありましたら、改めて確認のために聞かせてくだ
に合った生活交通の確保策を検討してまいりたいと
さい。
- 91 -
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
に地域に出向いてさまざまなご意見をお聞きすると
坂本企画総務部長。
いうことがきっかけになりました。その中で、今、
〇企画総務部長(坂本光央君)
再質問にお答えい
たします。
議員の質問の中にもございましたように、バスの利
用に対して非常に高額になっていて負担が多いとい
この実証事業を行う際にも、私どもが各地区に入
う意見のほかに、通院など家族に頼って対応してい
りまして、この内容についての説明を相当数やって
るという事例も多数あるというようなご指摘もいた
まいりました。そういった中で、この実証事業から
だいたものですから、そういったことを根拠に今申
さらに一歩進んで、今、さまざまな見直しもしよう
し上げたということです。多様なご意見を十分に把
ということについては、そういったご意見などを踏
握できるように、今後も努めていきたいと考えてお
まえ、今の一定の方向性になったものだと思ってお
ります。
ります。当然、今後においても、さまざまな見直し
〇議長(長野 勉君)
辻本議員。
を行う際に、機会を見て各地域に入ったり、さまざ
〇3番(辻本
それでは最後、市内におけ
まな団体の集まりなどに出向きまして、こういった
る公共的施設の防災・減災対策についてであります。
内容について説明を十分にしたいと考えております。
智君)
市内における公共的性格を有する施設での防災・
それと、分母に占める利用者の割合というのはま
減災対策でありますが、平成21年3月に、市として
だまだだということだと思いますけれども、健康で
は深川市耐震改修促進計画を策定しております。こ
ご自分で自家用車を運転されている方も相当数おら
れは、もうじき東日本大震災から2年目を迎えよう
れる。それから、基幹となるバス路線から相当遠く
とするわけですけれども、その大震災が起きる1年
て、家族の方のいろいろな対応をいただいて利用さ
前に策定したものであります。この計画の中では、
れている、いろいろな交通対策をしているという方
対象となる建築物に対して、耐震化率の目標とその
もおられるということでございますので、私どもは
年限を明記しております。現状でこの計画がどのよ
まず取っかかりとして、基幹幹線のバス路線の維持
うな進捗状況にあるのかをまずお聞かせ願いたいと
に力点を置いて物事を進めております。今後におい
思います。その中でも、民間の特定建築物の改修促
て、さまざまなご意見を伺う中で、もっと発展させ
進に関して、市としてはどのような対応となってい
ていきたいと考えておりますので、まずは基本的な
るのでありましょうか。国は、今回の平成24年度補
取っかかりのところにいると認識しております。
正予算などでは、事前防災・減災等の中で、防災・
〇議長(長野 勉君)
辻本議員。
安全のインフラ整備、まちづくり地域活性化という
〇3番(辻本
再々質問をさせていただき
ものをうたっておりますけれども、今後それらの活
智君)
ます。
用は考えられないのか、あわせてお伺いします。
今ほど部長の答弁の中で、この申請者以外の方々
2点目として、この促進計画は、今ほども言いま
は自家用車をお持ちで自分で運転されている、ある
したけれども、策定が今から4年前であり、今回の
いは家族の方がいるというようなことであります。
東日本大震災の教訓が必ずしも計画上反映されたも
何かしらの根拠を持って、つまり今利用されている
のとはなっていないと感じております。例えば、改
以外の方はそれなりの手だてがあるから、そういう
修すべき建物に関しては、多数の者が利用する施設
手だてでいいのだと。大丈夫だとは言いませんけれ
としての機能が選択の基準となっております。しか
ども、手だてがあって、買い物なり病院なり、そう
し、2年前の東日本大震災発生時において、また、
いった足は確保されているかのような答弁がありま
その後の避難住民のニーズ等を見ていると、例えば
したけれども、それは根拠として何か調べたものが
金融機関の窓口が機能しているのかどうか、あるい
あってのことだったのでしょうか。もう一度確認さ
は公共交通網としての鉄道の駅がそうした場合に情
せてください。
報伝達の機能を持ち得るのかということが注目され
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
ました。また、いざ災害発生時に、住民への広報、
坂本企画総務部長。
〇企画総務部長(坂本光央君)
周知あるいは避難誘導としての地域の消防団活動、
今回の実証事業に
このことは東日本大震災の場合、結果として団員の
取り組むに当たり、そもそも総合計画を策定する際
とうとい命を失うということになったわけですが、
- 92 -
そうした地域の中で消防車を活用した地域住民の避
予算としまして、防災・安全交付金等を活用した公
難ということを考えた場合、市内の各地域に点在す
共事業を予定しているところですが、民間の建物に
る団の分遣所、詰所の耐震性というのも大変重要で
ついては、21年度より市で民間住宅に対し助成して
あると考えます。これらの役割というのは、市の地
おります住宅耐震改修促進助成事業に社会資本整備
域防災計画の中でも明記されているわけであります
総合交付金を活用しているものでございます。国で
けれども、現状、市内においては、そうした施設の
は、平成25年度に、建築物の耐震化の促進のための
防災・減災対策はどのようなものとなっているのか、
規制強化として、地震に対する安全性を確かめる必
あわせてお聞きいたします。
要のある建築物の耐震診断の義務化や耐震診断結果
〇議長(長野 勉君)
の公表、それから小規模建築物等でも耐震診断や耐
答弁願います。
松浦建設水道部長。
〇建設水道部長(松浦龍行君)
震改修の努力義務を創設する等の法律改正が検討さ
1点目の耐震改修
れているところです。今後については、耐震化は重
促進計画策定後の進捗状況についてお答えいたしま
要な課題と認識しておりますので、国土交通省や他
す。
の省庁などの情報収集に積極的に取り組み、また所
この計画は、国の耐震改修促進法に基づき、平成
有者の意向も捉えながら、関係する所管とも連携を
21年3月に深川市において策定し、建築物の耐震化
図る中で、建築物の耐震化に向けた制度の活用に努
を促進するための必要な事項を定め、27年度までに
めてまいりたいと考えております。
市内建築物の90%の耐震化を目標としているもので
〇議長(長野 勉君)
す。
〇企画総務部長(坂本光央君)
初めに、現状の進捗状況についてですが、この計
画の中で記載しております耐震化率は、平成20年
坂本企画総務部長。
2点目の金融機関、
消防、公共交通網の防災・減災対策についてお答え
いたします。
12月時点となりますが、民間特定建築物が47.2%、
東日本大震災の発生による教訓の一つとして、大
市有特定建築物が73.2%、住宅が80.1%としており、
規模な災害などの場合には、災害応急対策の拠点と
現在の進捗状況としては、24年10月現在となります
なる公共施設や電気、水道などのライフライン関連
が、民間特定建築物は48.6%と1.4%増、市有特定
施設だけではなく、鉄道や金融機関などの公共的施
建築物は、学校の耐震化が進んだことから89.7%と
設についても、非常に重要な役割を果たすことが確
16.5%増、住宅は、統計に時間を要するため現状把
認され、そうした施設についても災害拠点施設に準
握に至っていない状況でございます。
じた整備が求められているものと考えております。
次に、民間特定建築物の改修促進に関して、市の
市内の状況としまして、JR北海道が所有する鉄
対応についてでございますが、この計画の中で位置
道施設と指定金融機関の北洋銀行初め多くの金融機
づけされている民間特定建築物については、耐震改
関の施設がありますけれども、JR北海道では、建
修促進法に基づく一定規模以上で多数の人が利用す
築物の耐震改修の促進に関する法律において、耐震
る建築物となっておりまして、36棟中19棟が耐震性
改修を行うよう努めなければならない駅舎につきま
を確認できない建築物となっております。これらの
しては、3階建て以上、かつ合計床面積が1,000平
建築物は、その所有者に耐震診断や耐震改修を行っ
方メートル以上とされていることから、これらに該
ていただくこととなりますが、情報不足や費用負担
当する建物について順次改修等を行ってきていると
が大きいなどの問題があり、耐震化が進まない現状
ころであり、深川駅の駅舎については、この基準に
もございます。今後、市の対応としましては、相談
達していないこともあって、当面は改修等の予定は
体制や情報の提供など、所有者が耐震化に取り組み
ないと伺っているところです。また、金融機関では、
やすい環境づくりや、負担軽減のための国や北海道
耐震基準を満たしている北洋銀行深川支店や北空知
の支援策とあわせて、必要な施策を検討し、耐震化
信用金庫の納内支店・西支店を除いた施設について
を促進してまいりたいと考えております。
は、お聞きしている範囲では、現時点で改修の予定
次に、国の事前防災・減災対策等の中の防災・安
はないとのことです。市としましては、今後の防災
全のインフラ整備、まちづくり地域活性化等の活用
計画見直しなどの機会を通じ、国や北海道の支援策
についてですが、本市では、国の平成24年度の補正
などを紹介させていただきたいと考えております。
- 93 -
また、消防の分遣所、詰所の状況についてですけ
ておりますが、この法律改正は非常に重要な項目だ
れども、消防署本庁舎及び納内、音江の分遣所と鷹
と私どもも思っておりますので、市庁舎もそうです
泊詰所については、耐震化が済んでいますけれども、
が、公共性の高い施設についての防災・減災対策と
多度志分遣所及び鷹泊を除いた詰所については、改
いうことについては、非常に重要な意義あるものだ
修が進んでいないところです。大規模な災害が発生
と思いますので、今後も積極的に取り組んでまいり
した場合に、救援活動の中心となる消防の救助隊が
たいと考えます。
迅速に出動できる体制が重要であるということです
〇議長(長野
ので、その拠点となる消防施設の機能が維持される
ります。
ことは重要なことと考えております。特に、昭和
勉君)
辻本議員の一般質問を終わ
暫時休憩します。
51年11月建設の多度志分遣所につきましては、消防
(午後
2時01分
休 憩)
(午後
2時13分
再 開)
署で現時点で改修計画等のめどが立っていないと聞
いておりますけれども、消防職員が24時間体制で常
駐し、任務に当たっている施設であるということも
〇議長(長野
ございますので、この市庁舎や避難所となっている
す。
勉君)
施設なども含めた市内全体の耐震改修等についての
一般質問を続けます。
協議の中で、あわせて検討していきたいと考えてお
次に、松沢議員。
ります。
休憩前に引き続き開議しま
〔松沢議員、質問席へ〕
〇議長(長野 勉君)
辻本議員。
〇16番(松沢一昭君)
〇3番(辻本
1点だけ再質問させてくだ
たって、通告に基づいて一般質問をいたします。
智君)
さい。
2013年の第1回定例会に当
12月の総選挙によって安倍政権が誕生しました。
JR深川駅の考え方でありますけれども、JRと
全国紙各紙による新政権に対する期待の大キャンペ
しては、それぞれみずからの耐震基準でもって、平
ーンによって、その実態とはかけ離れた虚像がひと
米数であるとか建物ということのようであります。
り歩きし始めているのではないでしょうか。しかも、
ただ、これまでJR深川駅に関しては、例えばエレ
円安と株高と言われる中で、円安になってから買い
ベーターの設置等での議論でも、あのときはたしか、
つけられた原油がまだ海の上を渡ってきてもいない
1日乗降客が3,000人いないとだめですという内部
のに、ガソリンや灯油の値上げが家計や地方自治体
基準があります、よって深川駅は外れますと。今回
の財政を直撃しています。この後、小麦製品や食用
の耐震基準も内部状況です。市の側の立場として、
油などが10%以上も上がると言われています。こう
公共交通網の拠点駅としての深川駅は当然深川市民
いったところへ全く手だてを講ずることもなく、公
が利用されている。市民の安全ということを考えれ
務員の給与や退職金の引き下げ、生活保護費の支給
ば、「お聞きしました」、「こういうことのようで
減額といった人に対するお金を減らしていっていま
あります」ということではなくて、今後、もっと深
す。
川駅と密接に連携をとる中で、さまざまな制度を活
そして、安倍首相のアメリカ訪問によって、聖域
用して改修に向かうというようなことは考えられな
なき関税撤廃が前提ではないことが確認されたとし
いのか、そのあたりを確認させてください。
て、正式にTPPへの交渉参加を表明すると言い出
〇議長(長野 勉君)
しています。自民党がさきの総選挙でTPPについ
答弁願います。
坂本企画総務部長。
〇企画総務部長(坂本光央君)
て公約したのは、6項目にわたっております。1、
先ほど建設水道部
聖域なき関税撤廃を前提にする限り交渉参加に反対、
長より、建築物の耐震化の促進のための法律改正が
2、工業製品の数値目標は受け入れない、3、国民
予定されていることも紹介させていただいておりま
皆保険制度を守る、4、食の安全・安心の基準を守
す。私ども、その情報も教えていただいているとこ
る、5、国の主権を損なうようなISD条項には合
ろですので、先ほどの答弁の中でも、国だとかさま
意しない、6、政府調達、金融サービス等は我が国
ざまな制度について、事あるたびに連携を密にしな
の特性を踏まえる、この6項目が自民党の選挙公約
がらお伝えしたいという考え方を示させていただい
であり、どの1項目についても、このたびの安倍・
- 94 -
オバマ会談で明白になったものはありません。私た
議員も言われましたように、この問題は既に太田
ちは、昨年4月28日に、深川市中央公民館において
議員、辻本議員からもお尋ねがありましたので、か
TPPのシンポジウムを行い、山下市長にもパネラ
なり重複した答弁が出るかもしれませんが、あらか
ーとして参加していただいて、その持論を展開して
じめお許しを得ておきたいと思います。
いただきました。TPP交渉に参加してしまうと、
1点目に、日米首脳会談後に安倍首相の表明され
なかなか交渉中断は難しいと言われていますし、そ
た言葉は公約違反と考えるが、どのように判断して
の交渉内容は4年間公表できないとも言われていま
いるかというお尋ねがございました。これは、昨年
す。ISD条項に至っては、アメリカの国内法が優
の総選挙におきまして、自民党がTPP問題につい
先され、さきにFTAを結んだ韓国がアメリカの企
て、聖域なき関税撤廃を前提にする限り交渉参加に
業に訴えられたということも聞きます。このような
反対することなど6項目の公約といいましょうか、
状況の中で、各農業団体や消費者団体、医療などの
約束を提起しておられたことは議員のご指摘のとお
各団体から、当然のことながら大きな批判の声が巻
りだと認識しております。それで、さきの日米首脳
き起こっています。私は、このTPP問題について
会談後の共同声明でありますが、その中で、TPP
は、山下市長と100%共通の認識に立っていると思
交渉参加に際し、一方的に全ての関税を撤廃するこ
っていますが、以下、具体的にお尋ねしたいと思い
とを、あらかじめ約束することを求められるもので
ます。また、私の前にお二人の質問がありましたし、
はないことを確認するということが言われており、
重複する部分もありますが、政策論議として理解し
そのことを受けて、安倍首相は、聖域なき関税撤廃
ていただきたいと思います。
が前提ではないことが明確になったとして、今後、
1、今回の日米首脳会談で安倍首相の表明したこ
政府の責任において交渉参加について判断すると表
とは明白な公約違反だと考えるが、山下市長はどの
明しておられるところであります。しかし、繰り返
ように判断しているか。
し申し上げておりますが、今回の共同声明の中には、
2、自民党内では、既に条件闘争の考えに傾いて
日本が交渉に参加する場合は、全ての物品が対象で
いるとの新聞報道がされていますけれども、さきの
あること、それから2011年のTPP閣僚が確認した
総選挙で道内から立候補し当選した自民党あるいは
TPPの輪郭で示されている内容について、包括的
公明党国会議員は、全てTPP反対を言っており、
で高い水準の協定達成を目指すということを確認す
この人たちが公約を守るよう強く働きかけをしてい
るという文言も盛り込まれているわけでございます。
くべきと考えますが、どうでしょうか。
さらに、TPPのアウトラインの中をよく見ますと、
3点目、北海道は米や主要な畑作物、酪農などが、
包括的な市場アクセスの分野というか、テーマにつ
TPPを導入されると2兆円から3兆円という損害
きまして、関税並びに物品・サービス分野の貿易及
を受けると言われています。しかし、今必要なのは、
び投資に対するその他の障壁を撤廃すると明記され
こうした事後対策や補償問題ではなくて、食の安全
ているところであります。したがって、あらかじめ
や安心、医療問題、そしてISD問題にあるように、
一方的にそのことの約束を求められないだけのこと
国の主権にかかわる問題を広く訴えていくことが重
でありますので、裏を返せば、TPPに日本が参加
要だと思います。全国紙5紙がTPPを推し進めよ
するとなった場合、交渉相手国から、例えば今言っ
うという立場であり、前途は厳しいものがあります
たTPPのアウトラインなどに沿いまして、関税撤
けれども、北海道は、高橋知事も地元北海道新聞も
廃を交渉相手国から求められるということは大いに
同じ立場であり、運動を構築する土地柄だと思いま
あり得ることだろうと、どうしてもそのような結論
すが、今後の運動展開について世論の喚起も含めて
になりますので、少なくとも聖域なき関税撤廃が前
大切だと思われますが、この点についての考えはい
提でないことが明らかになったと判断することはで
かがでしょうか。
きないものと私は考えているところです。それで、
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
それを公約違反と言うかどうかは別として、そう認
山下市長。
〇市長(山下貴史君)
識するのが自然の流れ、文理解釈上そういうことに
ただいまのTPPに関して
結論がいかざるを得ないと私は考えております。
の質問にお答え申し上げます。
次に2点目で、道内選出の自民党国会議員への働
- 95 -
きかけをすべきだという質問で、これはさきの太田
ちに公約を守るように強く働きかけていく、このこ
議員への答弁でも述べさせていただきましたけれど
とが非常に大事な運動のかなめになってくるだろう
も、既に2月27日に知事や道議会議長、それから道
と私は思っています。
内の農業団体の幹部などが、自民党政調会や公明党
今、北海道も深川市も、TPPを、さまざま言わ
北海道開発振興委員会、農林水産省、さらには自民
れているように、アメリカあるいはニュージーラン
党道連に対し、TPP協定交渉に関する緊急要請を
ド、オーストラリアのような先に交渉していく、あ
行っておられます。そして、再々申し上げておりま
あいうペースで締結をされていった場合、地域が沈
すが、その緊急要請の構成団体には、無論、我が北
没してしまうのではないかというような非常に重大
海道市長会も加わっているところでございます。今
な懸念を持たれている中で、与党の国会議員、衆議
後、本市としましても、TPP問題の対応について
院議員の人たちが公約をしっかり守ってもらわなけ
は、市長会や北海道庁並びにJAなどの農業団体と
ればならないという、そこへしっかりと意見を言っ
よく連携をとらせてもらい、国会議員などへの働き
ていくということが、これからの運動のかなめにな
かけも含めて、必要に応じ適切かつ効果的に、また
ると思ってお尋ねしているわけで、そこのところの
粘り強く、そういう対応を行ってまいりたいと考え
山下市長の認識をお聞きしたいわけです。TPPに
ています。
対する判断やそういうことについては、もうほとん
次に、3点目の今後の運動展開と世論の喚起につ
どあれこれ論議する余地がないぐらい、認識として
いてですが、TPPについては、農林水産業を基幹
は一致していると思うのですが、運動の展開の仕方
として成り立っている北海道だけでなく、我が国の
としては、ちょっとそこのところの答えが、聞いて
産業経済や地域社会全体に大きな影響を及ぼすこと
いて、いまいちわからなかったので、再質問します。
が強く懸念されるところであり、米などの重要な農
〇議長(長野 勉君)
産品などの関税が全て撤廃の対象とされるのか、あ
答弁願います。
山下市長。
るいはされないのか。また、食の安全・安心や医療、
〇市長(山下貴史君)
公共事業などへの影響、あるいは議員も言われたI
たように、まずはTPP交渉に参加しないように働
SD条項は一体入るのか入らないのか、それがどの
きかけるべきだ、これはそのとおりだと思います。
程度の影響をもたらすことになるのか、具体的な情
しかし、そのことに関してはいろいろ動きがあって、
報がいずれにしても極めて少ないわけでございまし
ずっと突っ張り切れるかどうかよくわからないわけ
て、到底、国民的議論が尽くされているとは言えな
でございまして、仮にその先になったとしても、私
い状況でありますので、TPP交渉によるさまざま
の考えでは、参加が突破されたからといって、あと
な問題点を広く世論に訴えていくということは、大
はずるずるいくことはあり得ないとも思っておりま
変重要なことであると認識しているところであり、
す。何度も闘いの山場は来るだろうと思っているの
繰り返しになりますが、今後、この問題の対応につ
で、粘り強くやっていくべきだと申し上げましたが、
いては、本市としましても、議員のご提言にもあり
いずれにしましても交渉に参加しないことが望まし
ましたような対応なども含めて、しっかりと市長会
いと思っておりますので、必要な対応に努めてまい
とか道庁とか、さらには農協などの農業団体と十分
りたいと考えています。
連携を図りつつ、適切かつ効果的に、また粘り強く
〇議長(長野 勉君)
松沢議員。
行動を続けてまいりたいと考えているところです。
〇16番(松沢一昭君)
再々質問しますけれども、
〇議長(長野 勉君)
松沢議員。
何か差しさわりがあるのでしょうか。深川市議会の
〇16番(松沢一昭君)
さきのお二方の答弁を繰り
議場の論議としても、今回の12月の選挙で選出され
返していただきましたが、私が質問した中身を微妙
た自民党の国会議員の人たちが、このことにずるず
にずらされていると思いながら聞いておりました。
ると賛同していくということは公約違反になる、明
2点目の質問ですが、自民党内では既に条件闘争
確な公約違反だと私は思っていますが、その辺の市
今、松沢議員がおっしゃっ
の考えに傾いているとの新聞報道がされているけれ
長の判断はいかがですか。
どもというくだりから、道内選出の国会議員は全て
〇議長(長野 勉君)
TPP反対を言っている、そういう中で、この人た
- 96 -
山下市長。
答弁願います。
〇市長(山下貴史君)
ですから、公約違反かどう
まで減らさなくてはならないという考え方に基づい
かはともかく、それぞれバッジをつけて国会で活躍
ているのだろうと思います。農家の方たちも、果樹
していただいている議員でありますので、しっかり
についてはシーズンに関係なく被害が出ますし、雪
地域のため、国民のために頑張っていただきたいと
の上でエゾシカを見つけたときには、夏になったら
思っておりますし、それに対して必要な働きかけを
田畑を荒らしに来るから今来てほしいと電話が入り
我々としてもしていきたいと考えております。
ます。雪の上だと、見通しがよい反面、こちらも見
〇議長(長野 勉君)
松沢議員。
つけられやすいということになりますので、ハンタ
〇16番(松沢一昭君)
私はそこの判断をぜひ聞き
ー仲間何人かに電話し、囲い込んで巻き狩り方式で
たいと思うのですが、再々質問までしましたので、
駆除をしてきています。昨年12月からこちらで、3
残念ですが次に移ります。
人から5人のグループで倒した分も含めると、この
次に、エゾシカの駆除について伺います。
駆除期間以外に25頭以上を駆除しています。有害駆
私がこのことに手を染めて4シーズンが終わろう
除期間を猟期全てに重なるようにしてもらえると、
としています。親切な先輩ハンターに恵まれたおか
夏の間、農繁期の仕事が忙しくて駆除に出動しても
げで、銃の取り扱いや照準の合わせ方など、手探り
らえない人たちにも出動してもらえることにもなり
でやっていたら10年も15年もかかることを短期間で
ます。
マスターすることができました。また、仕事柄、朝
ほかにもいろいろありますけれども、以上、基本
夕の2時間、3時間のパトロールをすることも続け
的なことについてのみお答えください。
てこられました。そういう点で非常に恵まれた中に
〇議長(長野 勉君)
あり、それなりに成績も上げられたと思っています。
全道的な生息数の想定では、以前から言われてい
た64万頭から少し減少しているのではないかと言わ
答弁願います。
藤田経済・地域振興部長。
〇経済・地域振興部長(藤田正男君)
エゾシカの
駆除についてお答え申し上げます。
れています。平成25年からは、各総合振興局ごとに
初めに、振興局ごとの駆除目標と深川市の駆除目
駆除目標を設定していくという記事が先日の新聞に
標でございますが、北海道が昨年3月に策定しまし
載りましたが、空知の目標、そして深川市の目標に
た第4期エゾシカ保護管理計画では、平成28年度ま
ついてまずお答えください。
でに北海道のエゾシカの生息数を現在の64万頭から
次に、ハンターの育成について伺います。私が銃
38万頭に減らすこととしております。さらに、その
の所持許可を受けたときには、何の支援策もなく、
保護管理計画によりますと、農林業に大きな被害を
さまざまな経費を含めると大方50万円くらいかかっ
及ぼしているエゾシカを効果的に減らすため、北海
た記憶があります。現在、深川市あるいはJAから
道では本年度、総合振興局管内別に捕獲目標を掲げ
の支援があるようですが、その内容について伺いま
たエゾシカ捕獲推進プランを初めて策定したところ
す。
であり、このプランによりますと、空知総合振興局
次に、ライフル銃の所持について伺います。現在、
管内では、平成23年度の捕獲実績をもとに、24年度
ライフル銃の所持には、銃所持許可を受けて10年を
から26年度までの3年間、単年度ごとの駆除目標数
経過しないと許可をしてもらえません。これが、市
を9,900頭としているところです。また、本市につ
町村が鳥獣被害対策実施隊という申請許可を受けれ
いては、具体的な目標値は特に定めておりませんが、
ば、経験年数が10年たっていなくてもライフル所持
新年度予算計上しております駆除頭数で申し上げま
が認められるという説明が先日の駆除の説明会の中
すと、委嘱ハンターによる駆除が250頭、わなによ
でありましたが、この件についても伺います。
ります駆除が100頭、合わせまして350頭としている
通告と質問順が若干ずれますけれども、駆除期間
ところです。
についてお尋ねします。現在の駆除の考え方は、作
次に、銃所持に係る市及びJAきたそらちの支援
物育成中に被害が発生したときに駆除する、あるい
策についてお答え申し上げます。銃の所持につきま
は追い払うという考え方から出発しています。現在
しては、銃所持に係る講習料、射撃実習及び検定料
の駆除の考え方の基本は、さきに述べたように、北
のほか、銃を保管するロッカーの購入など、議員も
海道内に生息している頭数を適正と思われるところ
触れておりましたが、多額の経費を要するところで
- 97 -
ございます。このため、市においては、平成22年度
す。
より、生産者みずからがエゾシカ被害を防止するた
〇議長(長野 勉君)
松沢議員。
めに銃を所持する場合、射撃実習など資格取得に要
〇16番(松沢一昭君)
ほぼ満足のいくと申します
する経費の50%を鳥獣害防止対策協議会を通じ支援
か、パーフェクトに近い答弁が出ましたので、次に
を行っており、またJAきたそらちにおいても、農
いきます。
業者に対し、銃については購入単価の2分の1以内
次に、3番目の震災被災地の支援について、平成
で5万円を、ロッカーについても購入単価の2分の
23年の山下市長の現地訪問とその後の取り組みにつ
1以内で2万5,000円を、それぞれ上限に支援を行
いて伺います。
っています。
私も、昨年秋の会派視察の折には、岩手県久慈市、
次に、ライフル銃の所持についてでございますが、
宮古市などを視察してまいりました。あの大津波か
銃所持については、銃刀法に基づき、継続して10年
ら1年半以上たっているとはいえ、沿線の被害のさ
以上猟銃の所持の許可を受けている者などでなけれ
まは余りにもすさまじく、言葉もないという状態で
ば許可されないこととされておりますが、鳥獣被害
した。港の前面に島が張り出している宮古市では、
防止特措法においては、市で被害防止計画に基づく
役場の1階天井まで浸ったということで、ここでは
捕獲など実践的活動を担う鳥獣被害対策実施隊を設
かなり復興に手がつけられていましたけれども、港
置することができるとされており、ハンターが実施
全部、町並み全てがさらわれたようなところでは、
隊員となった場合、散弾銃の所持経験が10年未満で
まだ瓦れきの山があり、クレーンが据えられている
もライフル銃の所持許可を受けることができるなど、
が、復興には何も手がつけられていない状態です。
優遇措置を受けることができるとされているもので
深川市も、当初は市長が訪問し、支援物資も送っ
あります。現在、エゾシカ駆除のためのハンターに
ていましたが、近ごろでは大分熱が冷めてきている
ついては、猟友会北空知支部から推薦いただいたハ
と思っています。復興にはまだ10年も、それ以上も
ンターを市の駆除員として委嘱しておりますが、鳥
かかっていくことは間違いありません。復興予算の
獣被害対策実施隊員として任命することにより、ハ
中心は、もちろん国の予算が中心になりますけれど
ンターに対する優遇措置を受けることができるため、
も、気持ちの上での支援は、地方自治体からの支援
市としましては、鳥獣被害対策実施隊について、現
や個人的な訪問などが現地の人たちを励ますことに
在、設置する方向で検討しているところです。
なろうかと思いますので、そういう立場で伺います。
次に、駆除期間についてですが、本市においては、
もう1点は、国が予算立てした震災復興支援予算
平成21年度までは、明確に個体数調整期間と狩猟期
を使った瓦れき焼却にかかわっての中・北空知焼却
間を区別するために、4月から9月までを駆除期間
炉への交付金予算についてであります。昨年、この
としていたものでありますが、平成22年度より、よ
ことがマスコミでも取り上げられました。震災被災
り一層のエゾシカの駆除を図るために、猟友会北空
地の可燃ごみについては、結局は地元で処理できる
知支部と協議をさせていただき、2カ月間延長し、
ということで決着して、今、建設中の処理場での処
4月から11月末までの駆除期間としてきたところで
分は、検討さえしてくれれば交付対象にするという
す。現在、国においては、野生鳥獣の個体数増加に
ことで終わっているようであります。現在、北空
よる農作物被害が深刻化していることを受け、有害
知・中空知の各市町の中には、一度に被災地へこの
鳥獣を駆除した者へ通年での経費の助成などを行う
分を支援していくには多額過ぎるということもあり、
鳥獣被害防止緊急捕獲等対策事業が実施されると伺
10年分割くらいにして、この分くらいは支援金に充
っておりまして、今のところ事業の詳細については
てるべきではないのかといった考え方を議論してい
明確にされていない部分もありますが、本市としま
る町もあるやに仄聞するところであります。深川市
しては、国の対策なども視野に入れながら、議員の
の考えをお聞かせください。
質問にもありましたが、果樹などの樹木につきまし
〇議長(長野 勉君)
ては、シーズンに関係なく被害が発生している状況
坂本企画総務部長。
答弁願います。
にもございますので、1年を通しての有害駆除期間
〇企画総務部長(坂本光央君)
について十分に検討してまいりたいと考えておりま
についてお答えいたします。
- 98 -
震災被災地の支援
初めに、平成23年度の現地訪問以後の取り組みに
〇16番(松沢一昭君)
再質問をします。
ついてでございます。このことについては、昨年の
平成23年度の支援分については、震災被災直後の
第2回定例会でお答えさせていただいておりますけ
支援でもありましたし、相当力も入っていたと思っ
れども、一昨年の9月に山下市長が陸前高田市を訪
て聞きましたが、やはり金額的にも体制も含めても
れ、戸羽市長と面談して、支援の申し出などを行っ
う少し力を入れていくべきではないか、25年度、こ
てきておりますが、被災地における事情や本市の行
れからに向けてやっていくべきではないかと思って
財政体力等の理由もあり、今日まで具体的支援に至
聞いていましたけれども、とりあえず埋蔵文化財の
っていないところです。このような中で、昨年12月、
発掘調査に1人要請があって派遣される、これはこ
文化庁及び東北被災3県から、東日本大震災の復
れでいいことだと思いますし、やっていってほしい
旧・復興事業に伴う埋蔵文化財発掘調査のための平
と思いますが、25年度、26年度に向けてもうひと踏
成25年度職員派遣の依頼要請が各都道府県になされ
ん張り検討する余地はありませんか。
まして、本市に対しても北海道教育委員会を通じて
〇議長(長野 勉君)
要請があったところです。本市の場合、派遣の対象
坂本企画総務部長。
答弁願います。
となる専門職員は1人でありますので、難しさはあ
〇企画総務部長(坂本光央君)
るものの、派遣した場合の本来業務への影響や本人
たします。
再質問にお答えい
の意向確認などを行う中で、最終的に平成25年4月
先ほどの答弁の後段にもございましたように、当
から26年3月末までの1年間の派遣を決定したとこ
面、リース代と住宅修繕料の予算を計上していると
ろでございます。派遣先については、これまでのか
ころですけれども、それ以外の対応が必要となった
かわり等もございまして、陸前高田市を希望してい
場合ということで、あらゆることを想定しながら、
たところ、それに沿った決定となったところでござ
そういった場合については、別途検討の上、対応す
います。なお、経費負担について、人件費などは受
るという基本的な考え方でございます。
け入れ先で対応いただけるものでございますが、こ
〇議長(長野 勉君)
松沢議員。
れを契機に両市のきずなが深まればと考えていると
〇16番(松沢一昭君)
これは答弁に満足できませ
ころです。
んが、次にいきます。
次に、被災地への復興支援予算ということですけ
次に、4点目、除排雪路線の請負単価の考え方と
れども、本件にかかわるこれまでの支援実績等につ
今後のシーズン請負の考え方、トラック借上料につ
いては、平成23年度で申し上げますと、宮城・岩
いて伺います。
手・福島の3県に150万円ずつの計450万円を見舞金
1月2日、3日に降った雪は、風がついたことも
として対応するとともに、被災者受け入れのための
あって、深川市内の多い場所では1日に70センチメ
住宅修繕対応に125万円、また被災地の支援物資等
ートルにもなろうかというものでした。その後、1
の購入で100万円と、合計675万円となっているとこ
月19日朝に20センチメートル以上も降ったものの、
ろです。平成24年度については、被災者で市営住宅
幸いなことに小康を保ってまいりました。3月に入
に入居いただいている方がございますので、そうい
って、3日の朝には、降雪量は多くはないものの、
った方にかかわる布団等のリース代金約20万円の支
風による吹き込みが各地で発生しました。オホーツ
出となっております。平成25年度に向けては、現在、
ク海方面では、9人もの死亡者が出るという痛まし
市営住宅に入居されている1世帯に対する布団等の
い事故となってしまいました。
リース代20万円と住宅等の修繕料30万円、合計50万
この冬の降り方は、どか雪といった降り方で、1
円程度の予算計上を予定しておりますけれども、こ
月15日には、この深川市でも豪雪対策本部を設置し、
れ以外の対応が必要となった場合には、別途検討の
道からの応援で市内の除排雪の応援をしてもらって、
上、対応する考えでございます。質問中に、中・北
市の直営路線が主な対象ということで対応してまい
空知のごみ処理の広域連合の関係もございましたけ
りました。昨年の一冬の降雪量は、私の手元にある
れども、特段、これについて、どういう形をとって
データでは、8メートルを超して平年を大きく超え
いくかについての具体策はございません。
ています。ことしも、小康を得ているとは言いなが
〇議長(長野 勉君)
ら、3月に入っての吹雪による吹き込み、さらには
松沢議員。
- 99 -
燃料オイルの大幅値上げを考えるときに、シーズン
動なども含め、これまでの状況や今後の推移を見き
請負と言われる委託路線単価の見直しが必要な状況
わめた上で、今後検討してまいりたいと考えており
ではないかと考えるのですけれども、いかがでしょ
ます。
うか。
次に、トラックの借上料についてでありますが、
また、トラックの借上料についても、特に燃料オ
市直営の排雪作業では、ダンプトラックを借り上げ
イルの値上がりが直撃しています。考えをお聞かせ
して排雪運搬しておりますが、本年度は、市内運送
ください。
業者6社で構成する深川市除排雪ダンプ協会と1時
この間の請負単価積算についての考え方も含めて、
間当たり単価契約を締結しておりますが、単価の積
今後の対応についてお答えください。
算根拠は、北海道建設部の積算基準に従って算出し
〇議長(長野 勉君)
ているもので、適切なものと判断しております。
答弁願います。
松浦建設水道部長。
〇建設水道部長(松浦龍行君)
本市における除排
〇議長(長野 勉君)
松沢議員。
〇16番(松沢一昭君)
それでは次にいきます。5
雪については、市街地中心部の幹線道路を中心とし
点目に、学校給食センターについて伺います。さき
た路線を除いて、それ以外の路線と、さらに歩道に
の第4回定例会でも質問しましたけれども、いま少
ついては、現在、9社で構成する深川維持事業協同
し言わなくてはならない点もあります。
組合に委託して実施しているところです。
私たちは、指定管理者制度や業者への委託を全て
初めに、業者の請負単価、いわゆる委託単価の考
否定するものではありません。教育にかかわるもの、
え方についてですが、本市の積算単価となる除雪機
医療にかかわる部分をそうした仕組みにすることは
械の運転費については、北海道建設部の積算基準に
賛成できません。図書館がそうですし、公立病院も
従って1時間当たり運転単価を算出しております。
そうです。学校給食も、食材の購入や栄養教諭を直
委託費については、この単価をもとに、市街地・郊
轄でやるからいいだろうということにはなりません。
外地など地域による気象状況、それから道路形状な
給食は、十勝方面の学校で多く行われている自校
どの条件、また新雪除雪、路面整正などの作業によ
方式が理想だと私は思っています。施設建設費は多
る機械の組み合わせ、さらに過去の作業実績を参照
くかかりますけれども、給食の搬送は全くありませ
しながら積算しているところです。また、現在の委
んし、何より危険が分散され、万一、食中毒が発生
託方式については、平成14年に深川維持事業協同組
しても最小限で防げます。そこを百歩譲っても、給
合が設立され、それまで24工区に分けていた業務を
食をつくることくらいは直営でやるべきであります。
一本化したことにより、現在の業務委託料の基本が
まず、空知管内での委託と直営の割合はどのくら
できております。その後においては、必要に応じて、
いになっているのでしょうか。また、委託のメリッ
路線ごとの除排雪方法や除雪回数・排雪回数の実績
ト・デメリットをどのように考えているのでしょう
に応じた調整などを行い、現在に至っております。
か。先日の教育委員会報告の中で、この委託問題に
なお、委託費については、各自治体での予算事情も
ついては、北空知圏振興協議会の専門部会で平成
ありますが、基本的には、除排雪作業の取り組み体
25年度中に一定の結論を出すとなっていますが、こ
制によるため、単純比較はできませんが、それぞれ
のことについて議会論議がされたことも報告しても
独自に取り決められているところでございます。ま
らいたいと思っています。
た、これまで委託先である深川維持事業協同組合か
次に、地元食材の活用について、これまでも相当
ら経費率の改善要望などがありまして、平成23年度
程度地元の食材を使ってきたという理解はしていま
から経費の引き上げも行ってきているところです。
すが、これからは4町ということで幅広くなってま
次に、今後の委託費の考え方についてであります
いりますし、農協も二つの農協になってまいります。
が、降雪量が多い、少ないに伴う対応については、
この点の考えも伺います。
委託契約において、降雪量・積雪量が過去3年の平
〇議長(長野 勉君)
均と比較し20%を超える差異が生じた場合は、協議
答弁願います。
平山教育部長。
の上、委託料の調整を行うことができるとしており
〇教育部長(平山泰樹君)
ますので、委託料の調整については、燃料単価の変
いてお答えいたします。質問は、学校給食施設の調
- 100 -
学校給食センターにつ
理場のあり方、そして調理業務に関する考え方につ
ます。
いてとのことでございます。学校給食の調理場のあ
調理業務の外部委託について、少し古いのですけ
り方については、議員ご指摘のとおり、自校方式、
れども、平成22年度の全国の調査では、調理業務で
親子方式、センター方式等があり、それぞれメリッ
外部委託は31.1%になっており、また北海道では調
ト・デメリットがあり、それぞれの特徴や経済性な
理業務で37.4%となってございます。これが少ない
どを考慮し、決定されるものです。学校給食の広域
と見るかどうか、これについてはいろいろご意見も
化の検討に当たりまして、昨年9月にまとめられま
あろうかと思いますけれども、少なくとも選択肢の
した北空知学校給食基本構想では、単独調理場方式
一つとしてあることは間違いのないところではない
の長所を踏まえつつ、結論としては共同調理場方式
かと思っています。昨年の12月に策定しております
により整備することとしています。また、調理業務
基本計画において、調理業務については、民間活力
のあり方については、直営方式と民間委託方式があ
の導入等の関係から、一部民間委託の可能性を検討
り、質問にあります空知管内の状況でございますけ
することとなっており、今後、適切な運営のあり方
れども、平成23年度現在で、管内には学校給食施設
を研究検討していくとされておりますので、北空知
は18施設ございまして、うち直営は15施設、委託は
圏学校給食組合におきまして検討がなされるものと
3施設となっているところであります。設立準備が
考えているところです。
進められております北空知圏学校給食組合における
〇議長(長野 勉君)
松沢議員。
調理業務のあり方については、今後、構成団体の議
〇16番(松沢一昭君)
再質問の答弁までつくって
会での議論の状況などを踏まえ、北空知圏学校給食
いただいていたようで、ありがとうございます。次
組合において検討協議され、結論が出されるものと
にいきます。
考えているところです。
最後の質問になりますけれども、6点目、福祉灯
2点目の地元食材の活用については、現在、本市
油の実施について伺います。先ほど太田議員の質問
の学校給食センターでは、きたそらち農協と情報交
への答弁もございましたが、私は提案も含めてお尋
換を行いまして、野菜などの収穫時期に合わせて献
ねしたいと思います。
立づくりを行うなど、地元食材の利用を進めるなど
私たちは、この件について、2月1日、山下市長
の取り組みを行っているところです。北空知圏学校
に実施の申し入れを行ったところであります。その
給食組合での対応についても、引き続き、それぞれ
とき、市内の平均的な灯油価格は1リットル当たり
の農協あるいは農産物加工の事業者などからの調達
104円ということでした。年金が減らされ、給料も
を基本としながら、検討がなされるものと考えてい
上がっていかない中で悲鳴が上がっています。円安
るところです。
と株価高によってデフレから脱却するといったマス
〇議長(長野 勉君)
松沢議員。
コミの報道よりも、一般庶民の暮らしが破壊される
〇16番(松沢一昭君)
再質問します。
のではないかといった北海道新聞の記事もありまし
初めてこの答弁をここで聞いたわけですけれども、
た。こういうときこそ地方自治体が、深川市民の暮
正直申しまして、私が予想していたよりも直営方式
らしの守り手として、少しでも力になるべきではな
が圧倒的に多く、委託が3施設のみという状況で、
いでしょうか。管内では、地域限定の商品券によっ
改めて、教育に関しては、委託というものにやはり
て、市内商店への激励も兼ねた実施をしている町も
クエスチョンマークをつけているところが多いと思
あるやに聞いています。これなら灯油需要期を外れ
って答弁を聞いていました。
ても何ら問題ありません。実施を強く求めて答弁を
そういうことで、よく皆さん方が言う周辺町の状
求めたいと思います。
況も踏まえてということからいくと、直営でやるこ
〇議長(長野 勉君)
とに方向は決まると思いますけれども、他市の状況
瀬川市民福祉部長。
答弁願います。
を見てもう一度答えてください。
〇市民福祉部長(瀬川
〇議長(長野 勉君)
灯油実施についての質問をいただきました。
答弁願います。
平山教育部長。
〇教育部長(平山泰樹君)
慎君)
松沢議員から福祉
非常に雪が多く、積雪寒冷地である深川市におい
再質問にお答えいたし
て、灯油価格の上昇というのは少なからず市民生活
- 101 -
に影響を及ぼしているのではないかと思っておりま
ができず、戦後最大の人災を引き起こすこととなり
すが、さきの太田議員の一般質問でお答えさせてい
ました。さらに言えば、民主党が掲げた官僚主導を
ただいておりますとおり、いま少し灯油価格の状況
打破し政治主導へ、民主党が声高らかに唱えた改革
を見させていただいて、灯油の価格がさらに急騰す
論でありましたが、この一見斬新にも見えた統治機
る場合においては、速やかに対応できるように対処
構改革のもくろみは、政権交代以後の現実の中で、
してまいりたいと考えております。そして、今の質
政治的混乱を深め、政権の足を引っ張り、政権政党
問の中で、一つ提案と受け取れる内容がありました。
としてのリアリズムの欠如を浮き彫りにする真逆の
確かに、仮に本年度実施するとした場合に、もう既
結果になったものと思うものであり、政治主導は政
に3月に入っておりますので、これまでの灯油購入
務三役会議と称する政策決定の場からの単なる官僚
助成券であれば、3月中に消費できない事態が起こ
排除となり、政府内の意思決定過程を機能停止させ、
る可能性もあるということで、今、地域限定の商品
官僚システムが有する知見や経験を使いこなせなく
券なるものをということでご提案いただきました。
なるという事態を招きました。まだまだ事例を挙げ
ですので、もしそういったときには、議員の提案も
れば切りがありませんが、こうした法治主義を無視
念頭に置きながら、例えば支払いの方法だとか、市
した幼稚な国家運営は、民主党の国家統治能力の欠
民に対しての簡便性、利便性も念頭に置きながら、
如を物語るものではないでしょうか。健全な国家観
検討はしたいと思っております。
を持ち、主権と国民を守るに足りる外交・防衛政策
〇議長(長野
や経済・エネルギー政策を果敢に推進できる政党が
勉君)
松沢議員の一般質問を終わ
政権を構築できなければ、今、そこにある危機を乗
ります。
り越えることは到底不可能だと言えるのではないで
暫時休憩します。
(午後
3時07分
しょうか。
休 憩)
さて、山下市長が誕生してはや6年になりますが、
(午後
〇議長(長野
3時18分
勉君)
再 開)
その間、2度の政権交代で、大変厳しいかじ取りを
休憩前に引き続き開議しま
す。
任されてきたわけですが、特に今回の政権交代は予
算編成のさなかで、先の見えない形での編成となり
一般質問を続けます。
ました。山下市長と担当部局のご苦労に敬意を表す
次に、田中裕章議員。
るものであります。先日、山下市長の1期目の公約
〔田中裕章議員、質問席へ〕
〇9番(田中裕章君)
を引っ張り出して拝見させていただきました。どの
昨年暮れに、3年3カ月続
公約を見ましても、非常に手がたく、公約どおりに
いた民主党政権に終止符が打たれました。その要因
かじ取りをしていると感じました。山下市長のぶれ
とされる一つは、民主党の政権担当能力の欠如だと
ない考え方と行政運営の手腕に敬意を表して、通告
思うものであります。外交を見ますと、鳩山元総理
に従い一般質問をさせていただきます。
の時代から始まり、東アジアに重きを置き、結果的
今回の質問につきましても、昨日の市長の市政執
に尖閣問題では、そこに領土問題自体存在しないも
行方針を受けまして、その中から、山下市長が当市
のを中国につけ入るすきを与えて、現在では、日本
の課題と位置づけている部分を取り上げて質問をさ
の抱える領土問題の一つとなってしまいました。も
せていただきたいと思います。
う一つ挙げさせていただきます。民主主義国家にお
質問に入る前に、あらかじめ申し上げておきます。
ける国家運営の原則は法治主義にあると考えます。
6番目の(3)高齢者の住宅支援についてと、7番
しかし、民主党政権下では、国家戦略室や行政刷新
目の経済・産業に関する分野についての(1)と
会議を初めとする法的根拠のない組織が乱立し、特
(2)、8番目の(1)については、重複または諸
に東日本大震災に際して、菅政権は、緊急災害対策
事情のため割愛をさせていただきますので、あらか
本部、原子力災害対策本部、安全保障会議などの法
じめ申し上げておきます。
令上の根拠と権限を持つ組織を活用せず、法的根拠
それでは質問に入ります。
のない本部、会議を次々に乱立し、その結果、指揮
初めに、平成25年度予算編成についてお伺いしま
命令系統が麻痺し、迅速な対応や国民への情報提供
す。ここ数年、当市においては緊縮型の予算編成が
- 102 -
行われておりますが、今回の予算編成は、前段申し
施と10周年の記念イベントの開催。二つ目として、
上げたとおり、昨年暮れの政権交代後の編成で先が
鉄北地区コミュニティセンターの平成26年度完成に
見えにくく、予算編成においては大変ご苦労をいた
向けた建設の準備。三つ目として、市内で営業され
だいたことと思うものでございます。
ている店舗のリフォームに伴う費用の一部助成。四
そこで、今回の予算編成においての特徴と目玉、
つ目、五つ目として、少子化対策として、2人目以
また国の方針転換に対応した予算編成はできている
降のお子さんを望むご夫妻に対して、出産後の母体
のか。市長の目指す深川市、そのリーダーシップは
及び子の健康を考慮し、妊娠する力の高い時期での
予算編成にどのようにあらわれているのか。
妊娠を促すことを目的とした周知や広報啓発を実施
さらに、市内にある公共施設を見ましても老朽化
し、あわせて適期に出産され多子となる子育て世帯
が目立ってきております。予算を編成するに当たっ
の経済的負担の軽減、2人目以降のお子さんが生ま
て、そうしたスクラップ・アンド・ビルドの考え方
れた子育てファミリー世帯がよりよい子育て環境を
が必要になってくると思いますが、老朽化した建物、
求めて住みかえをした場合、その家賃の一部を助成
組織のスリム化等について、その考え方はどこにど
する事業であります。
のように反映されたのか伺います。
次に、質問の2点目の国の方向転換に従った予算
また、以前、2度ほど質問した経過がございます
編成となっているかについてでありますが、昨年末
が、京都のある市では、市民の声をより多く予算編
の政権交代の影響を受けまして国の予算編成がおく
成に反映させ、市民と協働で予算編成を行っている
れ、本市の予算に国の施策を十分反映させることが
市がございます。そうすることによって、市民の市
できない状況でありますけれども、一方で国の補正
政参画、市民の満足のいく予算編成ができることと
予算が示されたことから、その内容を考慮し、事業
なります。以前の答弁では、検討課題として研究す
の前倒しなどを行って、本年度予算の編成を行った
るという答弁だったと記憶いたしております。その
ところです。年度がかわり、春には国の新年度予算
考え方について研究した結果をお知らせください。
が成立いたしますので、その内容を受けて、調整す
〇議長(長野 勉君)
べきは調整するなどの対応をしてまいりたいと考え
答弁願います。
坂本企画総務部長。
〇企画総務部長(坂本光央君)
ております。
平成25年度の予算
編成についてお答えいたします。
3点目のスクラップ・アンド・ビルドの考え方に
ついてでありますが、市としましては、社会情勢の
まず初めに、1点目の来年度予算の特徴と目玉に
変化により、課題解決の実態にそぐわなくなってい
ついてでありますが、新年度予算の編成は、市長を
る事業については、当然でありますけれども、事業
先頭に、財政収支改善の取り組みを引き続き反映さ
の見直しを行っておりますし、また並行して、新た
せ、健全財政を確保しつつも、市民へ良質な行政サ
な行政課題の解決のため、新規事業を構築・予算化
ービスを提供し、地域の課題を解決することとして、
し、新年度予算にも反映させております。また、継
さらに限られた財源を有効に活用するため、職員の
続している既存事業につきましても、その手順や手
創意工夫を図り、効率的な予算運営ができるよう編
法などの見直しを行い、予算に反映させているとこ
成作業を行ったところです。一般会計予算の規模に
ろであります。
ついては、平成24年度の大型事業の終了に伴い、全
最後に、4点目の市民参加型の予算編成について
体予算額は前年比4.1%減少しておりますが、市長
でございます。このことについては、これまで何度
の市政方針にもございましたように、地域経済活性
かご提言を受けまして、その都度、検討を進めてい
化と少子化対策、加えて北空知圏域の広域連携の推
く旨のお答えをさせていただいておりますけれども、
進に重点を置いた予算案としております。質問の新
市としましては、秋の地区別町内会長会議あるいは
年度予算の目玉となる事業については、予算の概要
各種団体からの新年度予算の要請というものがござ
にも掲載させていただいておりますが、五つの事業
いまして、これら要請については、予算編成過程で
を挙げさせていただいたところです。まず、一つ目
種々検討させていただいておりますので、市民の一
として、オープン10周年目を迎える道の駅ライスラ
定の参加ということで受けとめているところです。
ンドふかがわの駐車場増設などのリニューアルの実
なお、今後に向け、本市としてどのような方策をと
- 103 -
っていけるのか検討してまいりたいと考えていると
おりますし、採用したときにしっかりと意識づけを
ころです。
行い、人材育成に力を入れる時期に来ているのでは
〇議長(長野 勉君)
田中裕章議員。
ないでしょうか。研修内容と今後の取り組みについ
〇9番(田中裕章君)
それでは、次に入りたいと
てお伺いいたします。
思います。効率的な組織機構のあり方と人材育成に
〇議長(長野 勉君)
ついてお伺いします。
答弁願います。
坂本企画総務部長。
健全な財政基盤を確立するためには、組織のスリ
ム化で効率性を上げること、また職員の人材育成こ
〇企画総務部長(坂本光央君)
効率的な組織機構
のあり方と人材育成についてお答えいたします。
そが今求められているものではないでしょうか。組
初めに、組織機構についての考え方についてであ
織機構改革において、当市では、新たに地域振興課
ります。組織機構については、基本的に市民にわか
と、市立病院では地域連携室など、地域に根差した
りやすく簡素で効率的であり、行政課題に的確に対
密着型の部署を新設しました。しかし、新設するだ
応できる組織体制を目指すべきものと考えていると
けではなく、今ある部署を検証し、先ほど予算の質
ころです。また、現在の組織の仕組みや機能が時代
問でも出しましたが、スクラップ・アンド・ビルド
の求めに合致しているか、人口や財政規模に合って
の考え方をここでも取り入れるべきだと考えます。
いるかなども重要なことと認識しております。本市
また、私が常々思うのは、縦割りの行政であります。
における組織機構の見直しについては、昨年の第3
民間で行政にお願い事をするとき、担当する課がま
回定例会で田中昌幸議員の一般質問にお答えしてい
たがっているときは大変であります。こっちの課か
るところですけれども、現在までの検討状況としま
らは了解をもらっていても一方の課では了解を得ら
して、庁内に設置したプロジェクトチームにおいて
れない、そのようなことをよく耳にします。一昔前
課題、問題点の洗い出しを行っているほか、平成
よりは改善されてきたと思いますが、より一層の部
19年度以降の組織改革についての検証、評価を行う
署間の連携というのは必要と考えます。
中で、今後の論議のための基本的な方向性について
ここで何点かお伺いします。
取りまとめをしたところでありまして、現在、各課
初めに、組織機構についての山下市長の考え方と、
長で構成する調整会議において、この内容について
どのような形で検証しているのかお聞かせください。
検討を始めたところです。今後、さらに庁議におい
次に、部署間の連携強化についての考え方と、今
て確認などを行いまして、その内容に沿って具体的
まで取り組んできた状況についてお聞かせ願います。
な検討や熟度を高める中で、素案づくりを行ってい
行政サービスの維持向上のためには、健全で安定
くという考え方でございます。したがいまして、現
した財政基盤の確立は当然であります。少数精鋭の
時点で具体案や組織改編の実施時期などについては
組織を目指して、健全な財政運営も必要なことと認
お示しできませんけれども、今日的な状況などを踏
識しております。しかし、心配されることは、安か
まえまして、将来にふさわしい組織機構の構築に向
ろう悪かろうでは市民の満足度は得られません。市
け、引き続き検討してまいりたいと考えております。
民と直接接する市職員は、スリム化になり過ぎて業
次に、2点目の部署間の連携強化についてです。
務が過剰になり、職員が疲れてしまってサービスの
関係部署の連携については、少子化対策ですとか、
低下につながっては、元も子もありません。そこで
市税、保育料等の収納対策、協働のまちづくり、廃
必要なのが、将来の当市を担う職員の人材育成であ
屋問題対策など、これまでもさまざまな課題に対し
ります。行政サービスを考える上で、最少の経費で
て必要の都度、関係部署による連絡会議や庁内委員
最大の効果は当然のことでありますが、現在、地方
会を設けて対応しているところです。また、全庁的
自治体においては、自主的・自立的な行財政運営が
な情報の共有は、非常に大事なことですので、毎月
求められるなど、自治体職員を取り巻く環境が大き
の庁内会議などを活用して、各部門における業務一
く変化しております。これまで、さまざまな機会で
覧、スケジュールを示すなど、相互の連携、連絡調
職員の研修について質疑が行われてきましたが、当
整にも努めているところです。しかし、今後におい
市においては、職員の研修について物足りなさを感
ても、社会経済情勢の大きな変化に伴い多くの課題
じます。少数ながらも毎年優秀な職員が入ってきて
も生じてまいりますので、ご指摘にありましたよう
- 104 -
に、今後、より一層組織横断的な視点に立って、こ
ります。
れら課題の解決に対応してまいりたいと考えている
ところです。
当市においては、用地取得の助成制度もでき、複
数の企業と協議されているとお聞きいたしておりま
次に、3点目、人材育成の強化と取り組みについ
す。企業誘致を展開し、成功している自治体は、交
てでありますが、特に新規採用職員の研修というこ
通の利便性や企業の業種に対する優位性、人材・資
とに力点を置かれた質問でしたので、それについて
材の確保等々条件がそろっている自治体に偏ってお
お答えしたいと思います。この新規採用職員の研修
ります。
については、深川市職員研修規則に基づき、職場研
ここで何点かお伺いします。
修の中の基本研修に位置づけて毎年実施していると
まずは、企業誘致に対する山下市長の意気込みを
ころです。内容については、職員として必要な基礎
お聞かせいただきたい。また、苫小牧市に倣い、北
的、共通的な知識、技能及び接遇の向上のため、課
海道知事とともにダブルのトップセールスで企業誘
長職または係長職が講師となりまして、4月中旬に
致に当たる考えはないのか。トップセールスについ
3日間の集合研修を、また6月中旬に市内施設の視
ての考え方もお伺いします。
察研修を行っているところです。さらに、これは大
次に、当市の企業誘致の実績を伺っておきます。
事だと思うのですが、職場研修として、配属された
また、前段申し上げたとおり、企業誘致を行うには、
課において日常業務を通じて適切な指導を行いなが
やみくもに企業訪問するのではなく、深川市におい
ら、必要な知識、技能及び教養の向上を図り、公務
て、他市と比べどこに優位性があるのか、何を売り
員としてふさわしい職員の養成に努めているところ
にするのか、深川市に条件の合った企業に狙いを絞
です。今後の取り組みについては、採用時における
り、戦略的な展開が必要と感じます。しかし、企業
意識づけが非常に大事だと認識しておりますので、
誘致にはさまざまな落とし穴があり、誘致先の地域
必要な知識や心構えなどについて、その到達レベル
で上がった利益は本社に還流し、地域内には循環し
や指導内容を、配属された課だけではなくて、組織
ないことや、誘致企業の拡張も撤退も企業の採算性
として連携を図り、共有できるような体制づくりに
で決定され、地域の事情などは考慮されないこと。
ついて検討を進めてまいりたいと考えております。
誘致のための補助金や減税、インフラ整備費用など
〇議長(長野 勉君)
田中裕章議員。
財政支出が回収できない場合が多いこと。自治体が
〇9番(田中裕章君)
それでは次に、地域経済と
地元企業の育成、発展よりも企業誘致を優先して数
産業の活性化についてお伺いしたいと思います。
を追うようになること。こういった欠点もあるとい
道内の企業誘致先進地といえば、苫小牧市が挙げ
うことを指摘しておきます。地元の中小企業への支
られます。苫小牧市は、明治43年に王子製紙が工場
援をおろそかにしては本末転倒ですし、足元のまち
を設けて以来、国際拠点港湾の苫小牧港を有し、北
のにぎわいが消えてしまっては元も子もありません。
海道の空の玄関口である新千歳空港の敷地の一部は
そういった欠点を踏まえて、今後の方向性を伺いま
苫小牧市であり、また高速道路、幹線道路が集中し
す。さらに、誘致が成功したとして、その後のフォ
ているという、まさにすぐれた交通アクセスを抱え
ローとしてはどのような対策を打つのか。企業が撤
た北海道最大の産業都市です。企業誘致はこれまで
退しないように、きめの細かい誘致後のフォローが
に792社の実績があり、また、きめ細やかなフォロ
必要になってくると考えるものです。お聞かせいた
ーで、撤退した企業は一つもありません。ここ数年
だきたいと思います。
は、リーマンショックや東日本大震災の影響で、厳
〇議長(長野 勉君)
しい状況にあるとお聞きいたしておりますが、交通
答弁願います。
山下市長。
の利便性に加え、助成金制度等の優遇措置、ワンス
〇市長(山下貴史君)
トップサービスで行政のサポートも受けられるそう
の活性化についてのお尋ねにお答え申し上げます。
であります。また、苫小牧市では、訪問した企業の
多少長くなるかもしれませんが、お許しいただきた
うち、市長みずからのトップセールスにも力を入れ
いと思います。
ただいまの地域経済と産業
ており、時には北海道知事にも同行してもらい、ダ
初めに、私のと言うか、市のと言いましょうか、
ブルトップがセールスに回ったとお聞きいたしてお
企業誘致の考え方についてのお尋ねです。これは当
- 105 -
たり前のことですが、地域が経済的に自立するため
ころでございます。
には、地域における産業の活性化が極めて重要であ
2点目の企業誘致の実績と今後の方向性について
ります。産業の活性化は、地域における雇用の場を
は、昨年3月の議会で、再々申しておりますように、
確保しますし、また住民の所得水準を向上させるこ
本市の企業立地優遇制度を大幅に拡充させていただ
とにもなります。さらには、自治体の財政基盤の強
きまして、現在においてもその内容は全道トップク
化にもつながるものです。そして、自治体の財政基
ラスの助成制度であると認識し、自負もいたしてい
盤強化が図られますと、福祉や教育、道路あるいは
るところでございます。この制度拡充、制度改正後、
住環境の整備といったさまざまな行政サービスの提
助成の第1号は、ご承知のように、音江の山のほう
供を可能にしてくれるわけでありますし、また地域
に、クレアドルシェ「季の窓」と名乗っておられる
経済が活性化することにより、地元の事業者にとっ
ようですが、そこに企業進出していただきまして、
てもさまざまなビジネスチャンスがもたらされるこ
その後、企業進出の状況について、昨年9月の議会
とになるものであります。企業進出は、こうした雇
の東出議員の質問の際に、二、三の企業と継続協議
用創出効果や経済波及効果が高いということ、かつ
しているといった趣旨のお答えもさせていただきま
即効性があるということでもあり、多くの自治体で
した。これはいずれも、平成21年8月に撤退してい
いろいろな施策をもって積極的に企業誘致を図って
る東邦金属株式会社の跡地あるいは空き工場におい
いるところでございます。お尋ねにありました市長
て事業展開を考えておられる企業が二つ三つあって、
としての意気込みあるいはトップセールスについて
それらとのコンタクトをとっておりますという趣旨
も言及がありましたが、トップセールスということ
だったわけでございますが、そのうちの1社が昨年
に関しては、これまで議会でも何度かお話をさせて
12月3日に、東邦金属が持っておりました跡地全て、
いただいておりますが、企業誘致に限らず、例えば
敷地全部と空き工場を一括して購入されたというこ
移住・定住の促進でありますとか、深川産のお米の
とでございます。この企業は千葉県に本社がありま
販売、売り込み、あるいは、なかなか結果が出ませ
して、食料品の卸と製造を営んでいる会社というこ
んが、医師の確保といった問題でもそうであります
とです。ただ、現在のところ、この会社の事業方針
けれども、自治体のトップというか、代表者として、
などが明らかになっておりませんので、詳しいこと
先頭に立って行動していくことの重要性は十分受け
はまだ述べられない状況でございます。それらが明
とめておりまして、これまでも極力そういうことに
らかになりました時点で、改めて的確にご報告させ
なるように心がけてきたつもりでございますが、今
ていただきたいと考えているところです。それから
後もぜひしっかり重要性を認識して取り組みを進め
また、広里工業団地内に旧エムシーティという会社
てまいりたいと考えております。特に、企業誘致に
が事業をやっておりました施設・土地がございまし
ついては、今般、優遇制度を拡充させていただいた
たが、ここについても、先月6日に、音江町豊泉に
ことから、多くの問い合わせなどもいただいている
所在している土木建設会社がその空き工場と跡地を
ところでありますが、去年認めていただいた優遇制
購入されたということです。それからまた、広里工
度の充実は、パンフレットもつくっておりますので、
業団地内に土地開発公社が持っておりました土地の
これをもちまして、私も札幌ですとか東京に出向い
一部について、これは除雪による、要するに滑るの
た折に、いろいろな場でこれをお見せして、我が市
をとめる砕石でございますけれども、その砕石をス
はこういうことを取り組んでいますとPRに努めて
トックするための施設を整備したいということで、
きてもいるところです。それから、ダブルトップセ
札幌市に本社があります会社が土地開発公社と3月
ールスと言いましょうか、北海道と連携して行うよ
1日から事業用定期借地権契約を締結いたしており、
うな誘致活動は、ぜひ実現できれば、本当に望まし
その契約に基づいて、そこでそういう施設をつくら
いことだと思っておりますので、そうした誘致案件、
れると伺っているところです。こうしたことで、土
結局そこそこの大きさを伴わないとなかなか無理で
地等の取引については一定の動きがございます。し
しょうから、ふさわしい誘致案件の発掘ということ
かし、今申したように、具体的な操業ということに
に向けて、粘り強く情報収集あるいはPR、精力的
なるとまだ先のことですし、またあわせて工業団地
な訪問活動などに努めてまいりたいと考えていると
内の分譲地はまだたくさん残っておりますので、今
- 106 -
後なお一層PRに努めてまいりたいと考えていると
成といった経営のランニングコストに対する助成は、
ころです。また、企業訪問に当たって、戦略的な展
ほかには余り例がないのですけれども、我が市は持
開あるいは地元企業の育成や支援を踏まえた今後の
っております。それに加えて、さらに固定資産税の
誘致行政、誘致施策の方向性についてお尋ねがござ
免除あるいは減免、軽減措置についても、相当踏み
いました。まず、企業訪問については、これは以前
込んだ内容になっているということですので、こう
にもこの議会でご報告したことがございますが、民
したことを、1回入ってきていただいた企業に対し
間の信用調査会社にお願いして、企業立地意向調査
ても、よくよくPRというか、周知させてもらいま
を行っているところです。この調査の中で、どうい
して、しっかり理解いただき、また一度入ってきて
った規模の会社、あるいはどういう業種の会社を抽
いただいた業者の意見あるいはどのような感想を持
出すべきか、要するにターゲットを絞ってやってい
っているのか、どのような要望があるのかといった
く、その抽出をどのようにすべきかについて、その
ことについても、丁寧に聞き取るような対応をしま
時々の社会情勢でありますとか、北海道の企業誘致
して、せっかく来ていただいたものが早々に撤退に
の動きなどもよく検討させてもらった上で、抽出対
つながるといったことにはならないように、細心の
象を決定することにしています。そういったことで、
注意を払っていきたいと思っているところです。と
例えば大震災後の被災地企業に一つの絞り込みをし
もあれ、全国的に厳しい経済状況の中で企業誘致、
てみてはどうかとか、あるいは本市の特性が一番生
自治体間競争も激しい状況です。なかなか難しい課
かせるという意味では、農畜産物を活用した食品加
題でもありますが、今後とも市を挙げて積極的な推
工あるいは製造関連の会社は優位性があるのではな
進に努めてまいる所存でありますので、ご理解と応
いかといったことで、ここに絞り込みをかけるとか、
援もぜひよろしくお願いしたいと思います。
毎年、抽出の対象について知恵を絞りながらアンケ
〇議長(長野
ートをかけ、そこから反応があったところにいろい
途中でございますけれども、ここでお諮りします。
ろアクションをかけていくというやり方をとってい
本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめ
るところです。いずれにしても、我が広里工業団地
勉君)
田中裕章議員の一般質問の
延長したいと思いますが、異議ありませんか。
は道内の中央に位置しており、全道をにらんだ場所
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
としては非常に優位な場所だと思っておりますし、
〇議長(長野
交通の要衝でもあるわけであります。さらに加えて
日の会議時間は延長することに決定しました。
勉君)
言えば、再々言っている全道一だと思っております
一般質問を続けます。
充実した優遇制度があります。これらのことをセッ
田中裕章議員。
異議なしと認め、よって本
トにして、積極的に誘致活動を今後とも展開してま
〇9番(田中裕章君)
いりたいと思っているところです。また、議員が地
健康対策について、何点かお伺いいたします。
次に、地域福祉と少子化、
元の企業をおろそかにしては元も子もないといった
当市においても、少子化や人口流出等による人口
ことで、地元企業の育成や支援については、当然、
減少が依然進行している中、多くの若者が定住し、
重要な政策課題でありますので、これは商工労働行
活力を高め、豊かで住みよい魅力ある地域づくりが
政の中で、金融面での施策でありますとか、経済団
大きな課題であります。皆様ご承知のとおり、少子
体等とよく連携調整の上、さまざまな施策を展開す
化問題と人口減少問題は密接にかかわりがあり、若
るということで、努力させていただいているところ
者の定住化が進めば少子化対策に歯どめをかけるこ
です。また、一旦企業誘致が成功しても、その後の
とができ、若者の定住化を進めるには、市内に雇用
フォローがよくないと撤退につながるというご指摘
の場がなければ定住化は進んでいきません。国等の
がありましたが、これもやはりそのとおりだと思っ
補助金で期間限定の雇用は生まれるものの、期間限
ております。ただ、本市の立地優遇制度は、企業が
定では若者の定住化は進んでいきません。前段申し
実際に操業を始めた後でも助成可能な、援助するこ
上げた二つの課題には特効薬はありませんが、地道
とが可能なものとして、例えば土地・建物の賃貸助
に、少々時間がかかっても、定着されるような対策
成でありますとか、物流経費の助成も行うといった
を打たなければなりません。当市においては、昨年
制度を持っています。それから、上下水道料金の助
から、深川市若年者雇用拡大奨励金事業、ワンモア
- 107 -
雇用奨励金を実施しております。昨年の第3回定例
体的な対策と取り組み状況についてでありますが、
会で増額の補正予算も組まれ、大変好評であると認
本市のまちづくりの基本である第五次総合計画にお
識いたしておりますが、若者の定住化推進のために
いて、少子化の進行と人口が減少する社会は、子供
さらなる対策を望むものであります。
自身の育つ環境や地域社会の形成だけでなく、労働
そこで、当市で行っている住宅リフォーム助成制
力不足や地域活力の低下による社会経済活動の鈍化、
度でありますが、この制度は私も何度も質問させて
年金を初めとする社会保障全体の持続可能性にもか
いただいておりますし、同僚議員の松沢議員や田中
かわる大変重要な問題であると位置づけているとこ
昌幸議員からも同様の質問がありましたが、昨年の
ろです。そして、この課題を解決するために、本市
答弁で、単年度ではなくて複数年でこの制度を続け
が独自に取り組んでおります特定不妊治療助成事業
るという答弁がありました。関係業者も大変喜んで
や多子世帯向け保育料軽減措置といった少子化対策
おり、利用する側としても使いやすい、すばらしい
を初め、雇用面や経済面などあらゆる分野の対策を
制度でございます。また、今年度からは、店舗のリ
横断的に組み合わせ、今後も積極的に少子化、人口
フォームについての助成制度が予算計上されるとお
減少に歯どめをかけるための対策を推進していく考
聞きいたしております。関係所管のご努力と市長の
えです。
英断に敬意を表するものであります。さて、この住
若者の定住対策については、議員も質問の中で触
宅リフォーム制度は大変すばらしい制度でありまし
れられておりますように、若者の雇用の創出につい
て、受注する側の業者にもっと力をつけていただき、
て、社会動態における人口減少の抑制に向けての非
若者の雇用促進を促す。若者の雇用が進めば若者の
常に有効な手だての一つであると認識しており、本
定住化が進む。非常によい循環になります。そのた
市としても、平成24年度から若年者雇用拡大奨励金
めには、少子化対策、人口減少対策の一環と位置づ
制度、通称ワンモア雇用奨励金という制度を実施し、
け、住宅リフォーム制度の拡充が必要ではないかと
雇用情勢の厳しい若年求職者の新たな雇用機会の創
考えるものであります。このような観点で何点かお
出と市内における就業の促進に努めているところで
聞きいたします。
す。またさらに、地域を担う若年者の就業環境の向
初めに、当市の課題の一つでもあります少子化問
上を図るため、育児休業取得支援事業なども実施し、
題、人口減少問題について、具体的な対策と取り組
仕事と子育ての両立支援に努めているところでもあ
み状況についてと、当市の若者の雇用問題と定住化
り、このほかにも担い手育成事業や出会い創出支援
対策についての考え方をお伺いします。
事業など、平成25年度においても、それぞれの事業
次に、前段申し上げた住宅リフォーム制度を少子
に所要の予算を計上させていただき、引き続き若年
化問題、人口減少問題の対策と位置づけ、拡充し、
者の就業促進や労働環境の改善等、若者の定住対策
この制度で受注されている業者に若者を雇用するこ
を図ってまいる考えです。
とを促す考えはないか、お伺いします。先ほどの質
次に、少子化対策から見る住宅リフォーム制度の
問にもありましたが、一つの対策に際して一つの課
拡充についてですが、住宅リフォーム助成制度につ
だけで対応するのではなくて、市役所全体で連携し、
いては、本市の地域活性化に寄与するという目的な
少子化問題、人口減少問題に真剣に取り組んでいく
どを持ってやっていますが、投資効果としましても、
べきと思うものであります。私も市長同様に、少子
考え方にもよりますが、単純計算では20倍以上の効
化対策、人口減少問題は、深川市の衰退にかかわる
果を上げるなど、地域活性化の一つの方策として、
ため、最優先で取り組むべき課題だと認識いたして
地場の事業者の皆様方の仕事の確保や雇用の創出な
おります。市長の見解をお聞かせいただきたいと思
どの面で、客観的に見ても大きな効果を上げている
います。
のではないかと考えているところです。そのような
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
意味で、議員ご指摘のこの制度が、前段申し上げま
鈴木副市長。
〇副市長(鈴木英利君)
したワンモア雇用奨励金制度などと相乗効果が図ら
地域福祉と少子化、健康
対策について、順次お答え申し上げます。
れて、さらなる雇用の創出が図られるものではない
かと期待しているところです。本市といたしまして
1点目の少子化問題、人口減少問題についての具
は、住宅助成制度を初め各種産業振興策などを一体
- 108 -
的に推進することが、若年者の方の雇用の促進や人
営健全化について、3点にわたり質問いただきまし
口減少の歯どめにつながっていくものと考えており
たので、順次お答え申し上げます。
ますので、関係する所管の密接な連携のもと、各種
初めに、1点目の市長の医師確保の考え方につい
の施策を横断的に組み合わせ、総合的な少子化対策
てですが、市立病院にあっては、北空知二次医療圏
を拡充していく考えであります。
の中核拠点病院として、深川市民はもとより、北空
〇議長(長野 勉君)
田中裕章議員。
知管内の住民の皆さんが安心して生活できる医療を
〇9番(田中裕章君)
次に、深川市立病院の経営
提供し、総合的に診療できる体制づくりが必要であ
健全化について、何点かお伺いいたします。
ると考えているところです。このことから、現在、
山下市長は、重要な政策の課題の一つに深川市立
常勤医師が不在または不足となっています整形外科
病院の経営健全化を挙げております。平成21年度に
や内科の医師を中心に、市長も院長と連携を図りな
は、市立病院経営健全化計画が策定され、健全経営
がら、医師確保に向けて意欲的に取り組んでいると
に向け努力されておりますが、一般会計から特別支
ころです。
援をされており、それを繰り入れしてようやく均衡
次に、2点目の取り組み状況と今後の行方につい
が保たれているのが現状であります。深川市立病院
てです。現在まで、医師確保に向けてさまざまな取
は、北空知圏において中核病院として、深川市、ま
り組みをしていますが、この1年間の主な取り組み
た北空知においては、なくてはならない病院であり、
を申し上げますと、道内の三医育大学講座や各関係
医療機能の維持充実は深川市民の願いでもあります。
機関などに定期的、また随時に訪問を繰り返し、特
そのような中、市民からは整形外科医の常設を切
に整形外科にあっては、出張医の派遣元であります
望する声が多く聞こえてまいります。そのたびに、
旭川医科大学整形外科講座の人事異動もありました
「市立病院の担当者も市長も頑張っております。こ
ことから、市長と院長とで再三にわたり新たに就任
ればかりは相手がいることなので、もう少しの期間、
した教授にお会いし、この地域や市立病院の窮状も
見守ってあげてください」と私は説明いたしており
訴えながら、常勤医師の派遣を強く要請していると
ます。しかし、市民にしているその説明も限界を感
ころです。また、市立病院や深川市にかかわりのあ
じております。身内、知人に何かあったとき、市立
ります医師の方々との懇談の機会を設けるなどしな
病院で治療を受けられず旭川市や滝川市に搬送され
がら、今後の医師確保につながる取り組みも行って
る。その間に何かあったらどうするのだと、市民と
いるところです。さらに、公的な医療紹介機関や民
の会話の中にもよく出てきています。
間医局を訪問するなどしながら、情報の提供や収集
市政執行方針で、山下市長は、安定した市立病院
などに努めるとともに、昨年、新たに東京都内に医
の経営を目指すためには医師の確保が課題となって
学部を持つ大学講座を紹介いただきましたことから、
いるとおっしゃっておりました。確かに、医師の補
従来からの大学とあわせ、現在、道外二つの大学に
充ができれば収益のアップができ、市立病院の安定
対しましても、今後の医師派遣に向けた検討をお願
経営につながるものと私も認識いたしております。
いしているところです。このような取り組み状況の
しかし、医師確保問題は、それだけではなく、市民
中で、本年4月からの診療体制としましては、残念
の安全、そして安心が密接にかかわっております。
ながら整形外科の常勤医師の確保までには至りませ
そういった観点から何点かお伺いします。
んでしたが、内科医師1人、外科医師1人が増員と
まずは、山下市長の医師確保に対する考え方と意
気込みを伺っておきます。
なる見込みであることから、常勤医師数は、昨年4
月の19人から本年4月には21人となる予定です。な
次に、現在の取り組み状況と今後の行方について
お聞きいたします。
お、昨年から受け入れしています旭川医科大学及び
神奈川県東海大学医学部の6年生を対象とします地
さらに、他市町の協力体制、大学との連携につい
域医療学習については、本年は昨年を6人上回る
て、その状況についてもお聞きいたします。
17人の医学生をそれぞれ2週間ずつ受け入れするこ
〇議長(長野 勉君)
ととしておりますことから、受け入れ体制を充実さ
答弁願います。
川端市立病院事務部長。
〇市立病院事務部長(川端政幸君)
せながら、将来的には市立病院の医師確保につなが
市立病院の経
っていくことの期待もしているところです。
- 109 -
次に、3点目の他市町や大学との連携についてで
の収集に努めながら、あらゆる対策を講じながら医
ありますが、現在、各大学などから、週に延べ20人
師確保に取り組んでまいります。
強の出張医師の派遣をいただいており、その内訳と
〇議長(長野 勉君)
田中裕章議員。
しましては、各大学からは、整形外科や皮膚科、内
〇9番(田中裕章君)
次に、6番目、山下市長の
科などの外来診療のほか、当直や手術の応援などと
主要施策の福祉・健康・医療に関する分野について、
なっており、また昨年から月1回、市立札幌病院か
何点かお伺いしたいと思います。
らも当直医師の派遣をいただいているところです。
昨年5月11日付で、厚生労働省社会・援護局地域
さらに、深川医師会から、日曜・祝祭日の当番医の
対策課は、各市町村に対して孤立死防止対策の要請
応援のほか、市内医療機関や独自に公募しました医
を行っております。その通知の内容は、従来、多く
師による外来や健診センターでの診療をいただくな
の自治体では、孤立死対策の主な支援対象として、
ど、多くの関係医療機関や団体・個人からのご支援、
高齢者のみの世帯、高齢者あるいは障がい者、単身
ご協力をいただき、24時間365日の診療体制を維持
世帯に重点を置いて施策を実施したところでありま
しているところです。いずれにしましても、今後と
す。しかしながら、昨今の孤立死事案を見てみると、
もあらゆる対策を講じながら、市立病院の最重要課
世帯内の生計中心者もしくは介護者の急逝により、
題であります医師確保に向けて、成果が上がるまで
その援助を受けていた方が死に至った事案や、30代、
取り組んでまいります。
40代の家族が同居しているにもかかわらず、家族全
〇議長(長野 勉君)
田中裕章議員。
員が死に至っている事案などが発生しております。
〇9番(田中裕章君)
1点だけ再質問をさせてい
このような事態を踏まえて、地域において、支援を
ただきたいと思います。
必要とする者の把握及び適切な支援を行うことを求
内科医、外科医が1人ずつ増員となると。大変厳
めております。昨年の孤独死・孤立死の事例として
しい状況の中、結果を出している担当者の努力に敬
は、釧路市では、72歳の妻が病死し、84歳の認知症
意を表しますが、市民が一番切望しているのは整形
の夫が凍死した。札幌市では、42歳の姉が病死し、
外科医でありますので、最優先に取り組んでいかな
40歳の障がいのある妹が凍死した。立川市では、
ければならないと思っております。以前は、医師確
45歳の母親と4歳の障がいのある息子さんが亡くな
保について、市民にも、知人や家族で何か情報があ
られております。東京都世田谷区の都営アパートで、
れば呼びかけをしていたと記憶しております。取り
93歳の父親が白骨遺体で発見され、62歳の息子が自
組み状況中にはその部分がなかったと思いますので、
殺しているのが発見されるなど、今では全国的に社
その辺の状況についてお聞かせいただきたいと思い
会問題として取り上げられるようになり、何らかの
ます。
孤独死対策を講ずる自治体がふえてくるなど、国や
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
自治体施策の重要な課題となってきました。
川端市立病院事務部長。
〇市立病院事務部長(川端政幸君)
群馬県太田市では、市長の発案で、お年寄り見守
医師確保に向
り隊を昨年10月に発足させ、従来行っていた民生児
け、市民に情報をいただく呼びかけについて再質問
童委員や社会福祉協議会などによる従来の見守り体
いただきましたので、答弁いたします。
制に加えて、市職員がひとり暮らし高齢宅を直接訪
市民の皆さんから医師確保につながる有益な情報
問することで、安心して暮らせる孤立死ゼロを目指
をいただくということも必要なことと受けとめてお
して、全庁的な取り組みを展開しております。この
り、全家庭に配布しております市立病院の広報誌ほ
取り組みは全国初の取り組みとお聞きいたしており
ほえみに、医療に関する情報の提供をお願いする掲
ます。
載をするとともに、市内で開催されます会議などの
当市においては、地域見守りネットワークづくり
場においても、医師確保につながる情報の提供をお
事業を促進しておりますが、高齢者らの見守り事業
願いするなど、機会を見つけながら、その取り組み
に携わっているガスや電気の検針員、新聞配達員や
を行っているところです。また、市職員全員にも、
タクシーなど民間事業者にも協力を求め、ネットワ
医師確保につながる情報の提供を依頼しているとい
ークづくりに取り組むとあります。協力いただく皆
う状況にございます。今後においても、幅広く情報
様には大変ありがたいことですが、どんなに協力を
- 110 -
募っても、結局はボランティア任せとなりがちであ
ともに暮らし続けられるまちづくり」を基本理念と
り、独居高齢者などの危機を察知し、手を打つとい
して定めました。つまり、市民が互いに声をかけて、
った最終的な判断を誰かが行わなければなりません。
いろいろな場所でいろいろな人と交流しながら、お
何か異変に気づくことができたときも、その情報が
互いに支え合う人間関係を築いていく、その中で、
担当部署に分散し、生かし切れてこなかった自治体
しっかりと行政を初めとして地域全体で孤立死対策
もあるとお聞きいたしております。そのためには、
を立てていくということを、我々の基本的考え方と
全国の自治体の中では、異変情報を集約し、状況を
して押さえております。具体的には、民生委員や町
判断する事務局なるものを置くこととした自治体も
内会などの市民活動団体が行う地域の支え合い活動
ふえていると報道されております。前段申し上げた、
の取り組み、あるいは新聞、牛乳、ヤクルトなどの
独居高齢者などの危機を察知し、手を打つといった
宅配事業者や、電気、ガスなどの供給事業者等との
最終的な判断を誰かが行うためには、その責任を負
連携、協力によっていろいろな取り組みをしていく、
う機関として事務局が働くよう期待するものであり
こういった複数の取り組みをすることによって地域
ます。また、その際は、当然ですが、各課をまたぐ
の見守りネットワークを構築し、安全網の網をどん
組織となるため、民間介護事業者などではなく、市
どん小さくして、その網から落ちないように孤立死
役所こそその中心に座り、その役割を果たしていた
等の防止に努めていくという考え方に基づいて、今、
だきたい、このような観点で何点かお伺いします。
いろいろな事業を進めているわけです。そして、地
初めに、当市の高齢者の孤独死、また孤立死対策
域見守りネットワーク活動の中で、何か異変があっ
についての山下市長の考えをまずお聞かせいただき
た、あるいは異変に気づいたときの連絡先や見守り
ます。また、独居高齢者の見守りは、本人や近隣住
の相談窓口として、深川市役所介護福祉課内に設置
民の自発性に頼るだけでなく、プライバシー等の点
しております深川市地域包括支援センターが担って
で安心感のある市職員の訪問活動や電話訪問への補
おりまして、センターで対応できない場合には、庁
助など、各種訪問活動を制度として確立することが
舎内の関係する部署あるいは他の関係機関に連絡す
重要です。群馬県太田市の事例を踏まえ、その考え
る仕組みとなっております。議員の質問にありまし
方についてもこの際お伺いします。加えまして、孤
た群馬県太田市の職員によるお年寄り見守り隊につ
独死・孤立死予防の観点からも、地域のつながりと
いては、昨年10月から始められた事業と、そして全
居場所づくりについても大変重要となってきますが、
国的にも初の試みだとお聞きしており、現在、この
この対策についてもお聞かせいただきたいと思いま
内容を詳しく承知しておりませんので、早速、この
す。
内容については担当と一緒に調べて、どういう状況
次に、当市の取り組み状況でありますが、独居高
になっているのかということを調べさせていただき
齢者の実態把握についてはどのように努めているの
たいと思います。いずれにいたしましても、私ども
か。さらに、孤独死・孤立対策についての当市の方
としましては、先ほど申しました計画の中で策定し
向性を伺っておきます。
た地域見守りネットワーク事業を、平成24年度から
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
の新規事業として取り組みを進めておりますので、
瀬川市民福祉部長。
〇市民福祉部長(瀬川
現計画は3年計画でありますが、この中で着実に進
慎君)
ただいま田中裕章
めてまいりたいと考えております。ただ、地域によ
議員から、主要施策、福祉・健康・医療に関する質
っては、なかなか地域見守りネットワークが進まな
問をいただきました。高齢者の孤立死対策について、
い場面も出てこようかと思いますので、そのときは、
大きくは2点、細かくは5点ほどあったと思います
何らかの形で行政がかかわっていかなければならな
けれども、これにお答えさせていただきたいと思い
い。その際には、繰り返しますが、先ほど議員の提
ます。
案と言いますか、質問にありました太田市の試みが、
まず、1点目の高齢者の孤立死対策の考え方につ
ひょっとしたら参考になるかもしれません。したが
いてであります。これは、昨年3月に策定いたしま
って、ここのところはしっかりと調べまして、どう
した第六次高齢者福祉計画並びに第五次介護保険事
いうものかということは対応させていただきたいと
業計画の中で、「地域の絆を深め、ともに支え合い、
思います。それから、議員が重要とされている事項
- 111 -
がもう1点あり、地域のつながりと居場所づくり、
いておりますので、省略させていただきますけれど
これについても、私どもとしては非常に重要な視点
も、1点だけ大事な点、事業所との連携、協力につ
だと思っています。それで、この点についても平成
いてであります。これまで深川市においては、倉本
24年度からの新規事業になっておりますけれども、
道新販売店の自主的な社会的貢献活動と言いますか、
介護予防ふれあいサロンを計画期間の3年間で30カ
この活動が継続されておりますが、昨年11月から、
所の地域に設置して進めてまいろうと考えておりま
コープさっぽろ深川支部で食事の宅配を行っており
す。今年度の目標は10カ所ということであり、現在
ます。こことの協定を行いまして、11月1日から見
のところ、それには若干届かない状況になっており
守り、安否確認がなされている。加えて、ことし3
ますけれども、現在、コミュニティセンターや地域
月1日、もう既に始まっていますけれども、ヤクル
の集会所あるいは介護保険事業所など7カ所でこの
ト北北海道、それから市内にある三つの牛乳販売所
サロン活動が実施されております。
との間にも協定書を交わしまして、見守り、安否確
次に、大きな2点目の孤立死対策の当市の取り組
認が今なされているところであります。そのほか、
みと方向性についてです。質問の独居高齢者の実態
社会福祉協議会では、ボランティア活動として電話
把握については、民生委員のご協力をいただきまし
訪問サービス事業を実施しておりますし、また市か
て、65歳以上の高齢者の世帯把握と在宅状況などに
らの委託事業として、生活・介護支援サポーター並
ついて調査する高齢者現況調査なるものがあります。
びに認知症サポーターなどの地域活動の担い手育成
これを毎年実施しておりまして、この調査に基づい
にも取り組んでいただいているところです。このよ
て高齢者基本台帳を整備しており、その中で、今申
うに、さまざまな活動状況を申し上げましたけれど
し上げた独居老人のいろいろなことを把握している
も、今後においても、前段申し上げました二つの計
という状況にあります。ちなみに、平成25年3月1
画に沿いまして、これらのさまざまな活動を地域見
日現在での状況を申し上げますと、65歳以上の高齢
守りネットワークという形で複合的、重層的に構築
者数は8,213人、単身世帯が1,557世帯、65歳以上の
して、孤立死防止対策に万全の体制を整えてまいり
夫婦のみの世帯が1,712世帯となっており、この数
たいと考えております。
値は、先ほど申し上げました二つの計画の中で、
〇議長(長野 勉君)
田中裕章議員。
23年10月1日現在の数値も掲載させていただいてお
〇9番(田中裕章君)
次に、8番目の(2)地域
りますけれども、これと比較すると、やはり増加傾
防災の考え方についてお伺いします。
向にある状況になっております。なお、要支援・要
約2年前の東日本大震災以降、地域における自主
介護状態になるおそれのある高齢者の把握について
防災組織の結成が必要不可欠であるとの認識は、か
も実施しており、これは二次予防高齢者把握事業と
なり浸透してきたものと考えます。国の示した避難
申しますが、この調査においても、独居老齢者の健
支援ガイドラインで、災害時要援護者とは、災害時
康状態についても把握しているところです。次に、
にみずからが必要な情報を迅速かつ的確に把握し、
孤立死対策に係る本市の具体的な事業を申し上げま
災害から身を守るために安全な場所に避難するなど
すと、災害時に援護を要する方々の避難支援見守り
一連の行動をとる際に、ほかの人からの支援を要す
事業、緊急通報システム設置事業、ひとり暮らし老
る人々のことを言い、一般的な例として示されてい
人等安否確認サービス事業、それから在宅老人等給
るのは、高齢者、障がい者、外国人、乳幼児、妊婦
食サービス事業と、このほかにもいろいろとありま
等が挙げられております。東日本大震災で被害の大
すが、これらの事業においても、孤立死等につなが
きかった地域で課題が見えたように、要援護者対策
らないように、この中で見守り、安否確認等の活動
とは、実際に援助を必要とする人を具体的に助ける
が行われているところです。なお、先ほど申しまし
ことが要援護者対策であるという視点が大変重要だ
た要支援・要介護者の方々に対しましては、ケアマ
と思うものであります。仄聞するところによります
ネジャーや利用する介護保険サービス事業において、
と、「地域の社会福祉協議会と町内会が共同して、
定期的な見守り、安否確認が行われているところで
個別に具体的に何か困っているのか、また何をして
す。また、地域福祉活動としては、これは先ほど申
ほしいのかなどのアンケート調査を行って、日常生
し上げた第1点目の質問の中でお答えさせていただ
活支援と防災や減災にも生かそうという自治体もあ
- 112 -
る」とお聞きしております。こうした独自の活動や
必要であると言われております。また、地域の中に
成功事例を踏まえた啓発も必要と考えます。
は、ひとり暮らしあるいは寝たきりの高齢者や障が
そこで、自主防災組織と具体的な要援護者対策に
いがある方もおられますので、そうした方々の安否
ついて、現状と今後、課題や問題の解決に向けた対
確認や避難誘導などの対策についても、平常時から
策を伺います。
検討していく必要があります。そうした活動の中核
また、避難した場所によって、備品の備蓄を含め
となる自主防災組織づくりは、地域防災の重要な課
地域格差が生じないように、具体的なチェックも必
題の一つと認識しておりますが、本市においては、
要と考えますし、避難所の運営に当たっては、地域
過去に大きな災害の経験が少ないということもあり
のさまざまな事業者との協力体制についても話し合
ましたり、過疎化や高齢化の進行もあって、残念な
っておかなければならないと思っております。さら
がら現時点では結成には至っていない状況にござい
には、医療機関との協力体制も大事ではないでしょ
ます。しかしながら、納内地域づくり推進協議会が
うか。各種事業者や医師会等医療関係者、地域ボラ
行っております納内防災マップの作成及びデータの
ンティアとの連携、話し合いも重要と考えます。介
更新作業、そして先般取りまとめられました緊急時
護施設や病院、医院等に二次的な福祉避難所として
のための住民台帳の取り組みなどは、自主防災組織
協力いただくことはとてもありがたいことですし、
の肩書こそないものの、十分に自主防災活動と言え
福祉避難所として位置づけると、災害救助法適用時
る内容と考えますので、こうした取り組みが他の地
には国等から公的補助が受けられるとお聞きいたし
区にも広がることを願うところでございます。また、
ております。災害時を想定した上で、前段申し上げ
本市では、町内会などが実施されている防災訓練や
た各種関係者との話し合いはどのようにされている
防災教室等について、開催経費の支援を行ってきて
のか、今後どのようにされるのかお伺いします。
おりますので、そうした機会などに納内地域の取り
加えて、東日本大震災を教訓に、各地で住民の避
組みを紹介させていただきまして、自主防災組織の
難場所及び避難路の除雪が問題になっております。
結成に向けた啓発を行っていきたいと考えておりま
災害は季節に関係なく発生いたします。3月2日に
す。
は、猛吹雪が続いた北海道において、雪に埋まって
次に、避難所の運営などについて地域格差が生じ
動けなくなった車の中にいた家族4人が一酸化炭素
ないように、また地域の事業者、特に医療関係者と
中毒で死亡したほか、吹雪で立ち往生した車からお
の連携、協議を行うべきということでございますけ
りて、歩いて避難しようとした人が力尽きて亡くな
れども、本市では、現在、防災備蓄品の購入を進め
るなど、これまでに9人の死者が出ております。亡
ており、ご飯類や飲料水などの食料品は、深川市多
くなられた方々にご冥福をお祈りいたします。こう
目的低温倉庫内の備蓄場所に集約しますけれども、
いった吹雪のときに地震や停電が重なったとき、今
その他の防災資機材については、市役所、消防署の
のままでは自治体の防災対策は全く機能いたしませ
ほか、市内の各地域に満遍なく配置できますよう、
んし、こういったことを踏まえて対策を講ずるべき
市内小学校6校及び一已中学校の合計9カ所に分散
と考えますが、対策をお聞きいたします。
して保管していただき、非常時に備えることとして
〇議長(長野 勉君)
おります。また、医療関係者との連携については、
答弁願います。
坂本企画総務部長。
〇企画総務部長(坂本光央君)
既に平成5年9月に深川医師会と医療救護活動に関
地域防災の考え方
について、順次お答えいたします。
する協定の締結をいただいておりますけれども、今
後の地域防災計画の見直しに当たりましては、大震
初めに、自主防災組織の現状と課題、対策につい
災後の新たな視点などを取り入れた改定や、質問に
てでありますが、大規模な災害が発生したときに被
ございましたように福祉避難所、これは、災害時に
害の拡大を防ぐためには、関係機関が行う応急対策
避難生活が困難な高齢者や障がいのある方などに対
だけでは限界があり、みずからの身の安全はみずか
して特別な配慮が必要となる、そういった方が避難
らが守るといういわゆる自助とともに、ふだんから
する施設としての位置づけということですけれども、
顔を合わせている地域の住民が集まって互いに協力
こういった考え方についても協議させていただきた
し合いながら、防災活動に組織的に取り組む共助が
いと考えております。
- 113 -
3点目の質問にございましたように、複合災害と
わせる事故も発生しているのは、皆様ご存じのとお
言いましょうか、さまざまな災害に加えて、今回の
りです。脱法ハーブを初めとする脱法ドラッグは、
ような吹雪のときに停電が起こり、さらには地震が
インターネットや店舗で安易に入手できることから、
あったりということ、さらに東日本大震災も複合災
若者を中心に乱用が広がっており、より依存性の高
害の最たるものになろうかと思いますが、従前の、
い麻薬、覚醒剤などの違法薬物に手を染めるきっか
これまでの自治体の危機管理を見ますと、一つの団
けとなるゲートウエードラッグとしての危険性も指
体、一つの地方公共団体で物事を念頭に置いて、例
摘されております。
えば避難所の確保や住民をいかに安全な場所に誘導
薬物乱用防止教育は、防災教育のポイントと同じ
するかといったことが危機管理の中心だったという
で、機会があるたびに繰り返し伝え、映像などを交
ことです。これはもちろん非常に大事なことでござ
えて自分で考えさせることが大事だと考えます。ま
いますが、先ほど申し上げたような今回の吹雪によ
た、家庭や地域の協力が必要で、薬物乱用防止教室
る災害であるとか、東日本大震災のような想定を超
は可能な限り公開授業にし、薬物の危険性や現状を
える複合災害の場合に、こういったものはなかなか
家庭に知ってもらうことも必要ではないでしょうか。
機能し得ないということもございます。そういった
ここで何点か伺います。
ことを受け、内部的には、市内的には地域に根差し
市内小中学校の薬物乱用防止教育についての基本
た町内会などの連携をより深めるということのほか
的な考え方をまずお示しください。
に、複数の組織が相互に補完しながら、一つの団体
次に、取り組み状況と、前段申し上げた公開授業
だけではなかなか問題は解決しないという部分がご
や家庭への周知、協力体制も含めて、今後の取り組
ざいますので、共同して危機に立ち向かう広域型の
みについてお伺いしておきます。
危機管理が必要であると言われております。そうい
〇議長(長野 勉君)
ったことを受け、国の動きなどもありますし、地域
答弁願います。
平山教育部長。
防災計画の見直しですとか、防災会議のメンバーの
〇教育部長(平山泰樹君)
見直しなども本定例会に提案させていただいており
についてのお答えを申し上げたいと思います。
ますけれども、そういったことを背景にしながら、
主要施策のうち、教育
薬物乱用防止教育の考え方についてですけれども、
今言ったような複合災害に的確に対応できるような
覚醒剤や大麻、脱法ドラッグなどの違法な薬物の乱
体制づくりに努めていきたいと考えているところで
用は、人の心と健康をむしばむだけではなく、命に
す。
もかかわる重大な問題でありますことから、学校教
〇議長(長野 勉君)
田中裕章議員。
育においても、発達段階に応じて乱用防止のための
〇9番(田中裕章君)
それでは、最後の質問に入
教育活動に取り組むことが重要であると考えるとこ
りたいと思います。薬物乱用防止教育についてお伺
ろです。教育委員会としましては、平成25年度教育
いします。
行政方針において、生きる力の土台となる健やかな
近年、若者を中心に薬物乱用が広がってきており
体の育成の取り組みとして、体力向上などとともに、
ます。児童生徒を取り巻く環境がさらに大きく変化
薬物乱用防止教育の実践を進めることとしておりま
し、インターネットからの情報が安易に取得できる
す。
ようになり、今まで当市においては遠い存在であっ
2点目の取り組み状況と今後の方向性についてで
た若者の薬物乱用という問題は、身近に迫ってきて
ありますけれども、市内の小中学校の薬物乱用防止
いるのではないでしょうか。最近憂慮されている問
の取り組みについては、新しい学習指導要領に基づ
題は、脱法ハーブについてであります。平成24年3
き、小学校6年生及び中学校の保健体育の分野にお
月に脱法ドラッグに対する指導取り締まりの強化に
いて、教科書のほか、リーフレットなどを活用して
ついての通知が実施されました。脱法ハーブをめぐ
学習に取り組んでおりますし、また昨年10月には、
っては、使用して救急搬送されるケースが全国で相
北海道教育委員会が作成しました脱法ドラッグにつ
次ぎ報告され、場合によっては死亡する例も報告さ
いて注意を喚起するリーフレットを中学生に配布し、
れ、また大阪市では、脱法ハーブを使用した者が乗
啓発に努めたところです。さらに、本年度の各学校
用車で商店街を暴走し、通行中の市民に重軽傷を負
における学校全体としての取り組みについては、深
- 114 -
川警察署の協力を得て中学校3校で、薬物乱用防止
教室を実施しており、小学校1校で、今後、学校薬
剤師の講義を予定しているところです。今後の方向
性についてでありますけれども、違法な薬物がイン
ターネットなどにより、身近で容易に購入できるよ
うな状況にもなってきておりますことから、学校で
の授業はもちろんのこと、関係機関・団体との連携
のもとに、薬物乱用防止教室の開催や啓発活動など
により、脱法ドラッグの有害性、危険性などの周知
を含め、子供たちに、薬物に絶対に手を出さないと
いう意識をしっかりと身につけさせるよう、保護者
への周知も含めて薬物乱用防止の取り組みの一層の
充実に努めてまいりたいと存じます。
〇議長(長野
勉君)
田中裕章議員の一般質問を
勉君)
お諮りします。本日の会議
終わります。
〇議長(長野
はこれで延会したいと思いますが、異議ありません
か。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
異議なしと認め、よって本
日は延会することに決定しました。
本日はこれで延会します。
なお、あすは午前10時から開議します。
(午後
4時44分
延 会)
- 115 -
- 116 -
平成25年第1回定例会
平成25年3月6日(水曜日)
平成25年
第1回
深川市議会定例会会議録
平成25年3月6日(水曜日)
〇議事日程(第4号)
日程第 1 一般質問
- 117 -
(第4号)
午前10時00分
開議
午後
延会
3時06分
(午前10時00分
〇議長(長野
勉君)
開 議)
した。深川市でも、まち中に高齢者向けのマンショ
これより本日の会議を開き
ます。
ン建設を限定し検討している業者への支援等も必要
ではないかと考えますのでお伺いします。
2点目に、商店街の後継者についてです。商店等
〇議長(長野
勉君)
事務局長から諸般の報告を
申し上げます。
の経営者の高齢化率も高くなっており、後継者のい
ない商店も多いと聞いています。まち中の活性化を
〇議会事務局長(伊藤政雄君)
第1回定例会4日
目の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
以上で報告を終わります。
進めるには、後継者づくりも重要であると思います。
現状はどのようになっているのか、後継者づくりの
取り組みをどのようにされているのかお伺いします。
3点目は、高齢者の集いやすいまちづくりについ
〇議長(長野
勉君)
日程第1
一般質問を行い
ます。
ますので、高齢者を商店街に呼び込むことも活性化
初めに、楠議員。
につながると思います。高齢者のニーズに合った買
〔楠議員、質問席へ〕
〇7番(楠
てです。高齢化が進んで、高齢化率が高くなってい
理智子君)
い物ができる、集える場所の工夫も必要ではないか
去る3月2日、道東・道
と考えますのでお伺いします。
北地方を襲った暴風雪によって亡くなられた9人の
4点目、住宅マスタープランについてです。深川
方に、私からも心よりお悔やみ申し上げます。自然
市まちなか居住等推進計画は、平成21年度から23年
の猛威の恐ろしさ、暴風雪の恐怖を改めて感じまし
度までの3年間で、その後、昨年の第1回定例会で
た。深川市にとってもあり得ることだと感じており
の質問に対して、検討する旨の回答があったと思い
ます。農業等への被害も甚大で、農業ハウスの損壊
ます。また、住宅マスタープランは、平成25年度で
が640棟、牛舎への被害も多くあると報じられてい
終了です。今後、新たに計画を策定されるのでしょ
ました。亡くなられた方の家族や身内の方への心の
うか。まち中にあっては、中心街の活性化とあわせ
ケアや被害への十分な補償を願いながら、通告に従
て検討すべきと考えますのでお伺いします。
い一般質問を行います。
〇議長(長野 勉君)
1番目は、まち中の活性化についてです。
答弁願います。
松浦建設水道部長。
大型店舗が郊外に進出し、買い物客も郊外に流れ、
中心市街地で買い物をする客が減少しているドーナ
〇建設水道部長(松浦龍行君)
まち中の活性化に
ついての1点目と4点目について、お答えします。
ツ化現象が起きて久しい気がします。それに伴って、
初めに、1点目の住宅をまち中に集中させたまち
昔から続いてきた店舗が閉店していくなど空き店舗
づくりについてお答えします。本市では、平成21年
が目立ち、昼間から人通りが少ない状況にあります。
度に、住みやすいコンパクトでにぎわいあるまちを
また、交通手段の変化で、公共交通での移動より自
構築することなどを目的とした、まちなか居住等推
動車での移動が多くなり、駐車場のある郊外のスー
進計画を策定しています。この計画の中では、まち
パーへ行くことも多くなっています。一方で、高齢
中居住の推進の一環として、四つの重点事業を定め
化により自動車での移動ができなくなり、歩いて行
ていまして、現在も継続して重点事業の取り組みを
ける、バスなどで利用できるまち中への買い物に行
推進しています。質問の高齢者向けのマンション等
く需要も高まっているのではとも考えますのでお伺
の建設を検討している業者への支援策についてです
いします。
が、本市としては、財源的な支援は現在考えていま
1点目は、住宅をまち中に集中させたまちづくり
せんが、質問にあります一つの例として、サービス
についてです。高齢化が進んでいる中では、住宅や
つき高齢者向け住宅について申し上げますと、この
店舗を集中させることも活性化につながるのではな
住宅は、規模や設備及び安否確認などのサービスに
いでしょうか。例えば、まち中に1階、2階は店舗
関する一定の基準などを満たしていて、指定機関に
で、その上は住宅となるマンションの建設推進や、
登録することにより、国から建設費の一部について
先日の北海道新聞に、中心街にサービスつきの高齢
直接補助が受けられる制度がありますので、このよ
者住宅が道内で建設または検討中と掲載されていま
うな制度の活用が望ましいものと考えています。ま
- 118 -
た、業者からの問い合わせ等に対しては、制度内容
して、商店街の担い手の育成に取り組まれることか
などについて、十分な説明や助言などができるよう
ら、市としてもこの事業に対し、できる限りの支援
取り進めていきますし、今後、市内業者に対して制
を行う考えです。
度の周知にも努めていきたいと考えています。
次に、3点目の高齢者が集いやすいまちづくりに
次に、4点目の住宅マスタープランについてお答
ついてお答え申し上げます。高齢者を商店街に呼び
えします。この計画は、住宅と住環境づくりの目標
込む工夫をとの質問ですが、各商店街振興組合も少
と展開方向を示す計画であり、公共と民間を含めた
子高齢化を十分に認識され、個店それぞれに高齢者
住宅分野に関する基本計画です。なお、この計画を
の皆さんが買い物などをしやすいよう工夫されてい
策定したのは平成15年度で、計画期間は16年度から
ると認識しています。また、集える場所という点で
25年度となっています。また、このマスタープラン
は、市もプラザ深川に活用いただけるスペースを設
をもとに策定した深川市まちなか居住等推進計画に
けていますが、今後さらに活用が進むよう工夫して
ついては、計画期間が平成23年度まででしたが、計
いきます。なお、新年度の新規事業として予算計上
画にあります住宅助成事業については、1点目の答
しています店舗リフォーム助成制度においても、高
弁でも申し上げましたが、現在も継続して取り組ん
齢者や障がい者、子育て中の顧客に利便を提供する
でいます。質問の今後新たな計画を策定するのかに
工事を推奨するなど、質問の趣旨に沿った商店街づ
ついてですが、住宅マスタープランについては、平
くりが行われるようPRなどに努めていきます。
成25年度で終了しますので、25年度には新たな計画
〇議長(長野 勉君)
を、国の補助を活用して策定する予定です。名称に
〇7番(楠
ついては住生活基本計画に変わる予定です。なお、
2番目は、子供の生きる権利を守る取り組みについ
この計画の中には、平成23年度に終了している中心
てです。
市街地活性化に関連するまちなか居住等推進計画の
楠議員。
理智子君)
2番目の質問に移ります。
新学習指導要領により、ゆとり教育が見直され、
内容についても含めて検討していく予定です。
小学1年生でも5時間授業が行われるようになりま
〇議長(長野 勉君)
した。学力低下を解消するためと言われていますが、
藤田経済・地域振興部長。
〇経済・地域振興部長(藤田正男君)
まち中の活
児童生徒や先生も時間に追われ、ゆとり、余裕がな
性化についての2点目と3点目についてお答え申し
くなっている面もあるのではないでしょうか。また、
上げます。
いじめや体罰による自殺が社会問題になっており、
初めに、2点目の商店街の後継者についてです。
スポーツ界にあっては、女子柔道における体罰問題
商店街の後継者の実態については、平成19年度に商
等の告発がありました。力で教えるのではなく、対
工会議所がまとめた中心市街地商業活性化事業報告
話やコミュニケーションを通じての指導が必要です
書の中で、全市の商業者を対象とした経営者アンケ
し、子供であっても1人の人間として人権が守られ
ートの結果が報告されていますが、その結果では回
るべきです。また、子供にとっても自分の意思をき
答したおよそ6割の経営者が、「後継者がいない」
ちんと言うことができる教育も大切です。そのため
と答えています。この調査から既に5年を経過して
には、ゆとりを持って子供に対応できる、子供の主
いまして、この間の経済情勢から見て、本市の商業
張も受けとめる体制が必要と考えますのでお伺いし
環境における後継者確保の実態は、さらに悪化して
ます。
いるものと考えています。そこで、商店街の個店の
1点目は、ゆとり教育の見直しについてです。新
後継者づくりですが、市の取り組みとしては、商店
学習指導要領によって、小学校では平成23年度から、
街振興組合連合会への活動助成を通じて、道内にお
中学校では24年度から授業時間が長くなり、以前に
ける商店街青年部や女性部の研修、交流活動参加を
もお聞きしましたが、小学校1年生にとっての5時
支援するとともに、中小企業大学校の研修参加費の
間授業がふえたことは、児童も先生も余裕がなくな
助成を行うなど、若手商業者の育成に努めています。
っている面があるのではないかと思ったりしていま
また、商店街振興組合連合会では、新年度、新たに
す。部活動などにも影響があるのではないでしょう
空き店舗を利用したチャレンジショップを開設し、
か。放課後、教師が児童生徒に接する時間も当然減
意欲のある若者や女性などに出店の機会を提供しま
ってきていると思います。実施してきた中での状況
- 119 -
をお伺いします。
2時間ふえ、小学校3年生以上と中学校全学年につ
2点目は、生きる力を目指した教育についてです。
いては、それぞれ1週当たり1時間ふえています。
新学習指導要領の中で、学力向上とともに、生きる
実施した中での状況ですけれども、小学校1年生に
力を掲げ、知、徳、体のバランスのとれた力の教育
ついては、入学時の対応として、学校になれるよう
を求めています。生きる力とは、学力も必要ですが、
に最初は少ない授業から始めまして、徐々に時間を
みずから考え主張できる、みずからのことは自分で
ふやし、3週目くらいで通常の時間とするような取
考えてできる、相手のことを思いやることができる
り組みをしており、小学校1年生以外では、学習指
ことなどが求められています。社会に出てから、自
導要領に定められた標準時数で授業を実施していま
分で考え行動していかなければなりません。そのた
して、児童生徒、教師ともにそのリズムになれ、順
めには、学校生活で仲間との交流や生活体験を通し
応している状況にあると考えています。部活動につ
て子供自身が実践していくことも必要です。学力よ
いても、時間を有効に使った効率的・効果的な練習
りも生きる力の教育が重要かもしれません。決めら
の工夫や、目標に向けた計画的な練習として、これ
れた指導要領だけによるのではなく、児童生徒が主
までと同様に土曜日、日曜日なども活用して対応し
体的に考えていける独自の取り組みがあってもよい
ています。また、放課後等の教師と児童生徒との接
のではないかと考えますので、生きる力についての
する時間の減少については、休み時間などを利用し
考え、取り組みについてお伺いします。
たり、余剰時数を活用して教育相談の時間を確保す
3点目は、子どもの権利条例についてです。いじ
めや体罰問題で、子供の人権が脅かされています。
るなど、児童生徒と接する時間の確保についての取
り組みを行っています。
個性の尊重と言われながら、皆と同じようなレベル
次に、2点目の生きる力を目指した教育について
を求められ、そこからはみ出した子供がいじめに遭
です。生きる力を育むという基本理念は、現在の学
ったりします。子供が権利を主張すれば、わがまま
習指導要領においても変わらないものであり、総合
と捉えられたりします。子供の声を聞き、従わせる
学習の授業時数は少なくなっていますけれども、総
のではなく話し合うことも大切です。子供は宝と言
合的な学習で行われている体験学習や課題解決的な
われながら、虐待やいじめによる自殺などで子供の
学習はますます重要なもので、これらの学習につい
権利が脅かされています。子供の権利を守り尊重す
ては各教科において、知識、技能を活用する学習活
る足がかりとするためにも、子どもの権利条例の制
動を充実することとし、国語や理科等の時数を増加
定が求められているのではと考えますのでお伺いし
させたところです。したがいまして、生きる力を育
ます。
むことと学力の向上は異なるものではなく、教育行
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
政方針にありますように、確かな学力の確保、豊か
平山教育部長。
〇教育部長(平山泰樹君)
な心、そして健やかな体の調和のとれた育成が生き
子供の生きる権利を守
る力を育てることにつながるものと考えています。
る取り組みについての1点目と2点目について、お
〇議長(長野 勉君)
瀬川市民福祉部長。
答え申し上げます。
〇市民福祉部長(瀬川
慎君)
初めに、ゆとり教育の見直しについてです。新し
い学習指導要領は、学校で学ぶ内容の充実を図り、
子供の生きる権利
を守る取り組みについての3点目、子どもの権利条
例についてお答えします。
子供たちの生きる力をより一層育むことを目指して
子どもの権利条例制定に係る市の考え方について
改訂がされ、小学校では平成23年度から、また中学
は、これまでも議会において答弁していますが、次
校では24年度から、完全実施されたところです。今
世代育成支援対策行動計画の後期計画は平成22年か
回の学習指導要領の改訂により、授業時間について
ら26年までの5カ年を計画期間とするものですが、
は、小学校1年生は、1週当たり改定前で23時間が
この中で、広く子供の権利保障や健全育成などを図
2時間ふえて25時間になり、1週のうち、改訂前は
るための条例制定に向けた取り組みを推進するとし
4時間授業の日が2日と5時間授業の日が3日であ
た方向性を掲げています。このことから、子供の人
ったものが、1週の全ての日が5時間授業となりま
権や権利尊重にかかわる取り組みとして、100%補
した。また、小学校2年生についても、1週当たり
助となっていましたけれども、平成23年度は法務省
- 120 -
の地域人権啓発活動活性化事業を活用しまして、ま
し行動できるよう、環境教育でのリサイクル社会の
ず子供の人権啓発と児童虐待の防止に資する啓発パ
重要性あるいは食育問題を授業の中に盛り込んだり、
ンフレット2種類の全戸配布、それから議員も市内
あるいは消費者教育では、消費者の基本的な権利と
で見かけたことがあると思いますけれども、人権啓
責任についての理解を教える内容も含んでいます。
発に係るデザイン画を描いたラッピングバスの市内
さらに、情報教育では、情報モラルなどの重要性に
での運行、また、子どもの権利条例制定に向けた市
ついての授業を盛り込んでいる。そういう内容が、
民等から意見を聞き検討を深める場としてワークシ
具体的な内容と考えています。
ョップの開催、また、市内全小学校に人権擁護委員
〇議長(長野 勉君)
が赴き、人権の花運動を実施するなど、いろいろな
〇7番(楠
事業に着手してきたところです。この平成23年度の
は、森林の活用についてです。なお、2点目の部分
事業についは、法務省の事業で単年度事業でしたの
は割愛します。
楠議員。
理智子君)
次の質問に移ります。次
で、24年度においては、財源確保も非常に難しく、
森林・林業を守るために、国において2009年に森
多くの事業に取り組むことはできませんでしたけれ
林・林業再生プランが策定され、2011年に森林・林
ども、この人権の花運動については本年度も継続事
業基本計画が改訂され、森林・林業の再生を目指し
業として実施したところであり、今後も人権擁護委
ています。深川市でも、森林整備のための支援を行
員と連携し、可能な範囲で継続していきたいと考え
っています。森林を守ることは、環境保全にも重要
ています。それで、子どもの権利条例制定に向けた
なことです。また、森林の活用は、3.11東日本大
今後の対応についてですけれども、引き続き子供の
震災によって引き起こされた福島原発事故によるエ
人権や権利尊重に向けた理解を深めていただくため
ネルギーの見直し、円安等による石油の値上がりに
の取り組みに努めるとともに、次年度以降について
よるエネルギーの見直しで、林業の間伐材等の利用
は、児童福祉審議会など関係する団体等からの意見
も求められているのではないかと思いますのでお伺
も参考に伺いながら、子供の権利保障や健全育成な
いします。
どを図る条例の制定に向けて検討を進めていきたい
と考えています。
〇議長(長野 勉君)
〇7番(楠
1点目、森林の現状について。森林の整備・保全
は、水資源の保全、地球環境を守るためにも必要な
楠議員。
ことですが、深川市では国・道の助成金を活用して
理智子君) 1点、再質問します。
林業への支援を行っています。林業を取り巻く情勢
生きる力についてですが、学習指導要領の中にお
は厳しいと聞いています。そのような状況の中で、
いて、総合学習の時間は少なくなっているというこ
深川市が取り組む森林整備や資源の保全についての
とですが、生きる力にはやはり総合学習の重要性が
考え方をお伺いします。
求められていまして、先ほどの答弁の中にもありま
次に、森林業を通じての雇用についてです。森林
した。その補完という意味で、各教科において知識、
環境の整備も重要ですが、間伐材や保育が適正に実
技能を活用する活動を充実するとありますが、その
施されていない森林が増加していると、深川市過疎
内容を具体的にお伺いします。
地域自立促進市町村計画の中でも書かれていました。
〇議長(長野 勉君)
市としても助成などをして整備の強化を図っていく、
答弁願います。
平山教育部長。
〇教育部長(平山泰樹君)
間伐材や材木を生かしての雇用確保も検討すべきで
各教科における生きる
力を育むために行っている内容の具体的な例ですけ
はないかと考えますのでお伺いします。
〇議長(長野 勉君)
れども、思考力、判断力、表現力などを育む取り組
答弁願います。
藤田経済・地域振興部長。
みを、国語や社会、理科などの教科で学習するほか、
〇経済・地域振興部長(藤田正男君)
道徳教育では、規範意識や自分と他人の生命の尊重
についてお答え申し上げます。
森林の活用
ですとか、社会への主体的な参画などを指導してい
初めに、1点目の森林の現状についてですが、森
く内容になっています。また、子供たちの社会性や
林は国土の保全、水源の涵養、さらには地球温暖化
豊かな人間性を育むための中学校の職場体験活動や、
防止など、多くの公益的機能を有しており森林の保
社会や環境の変化の中で子供たちが自分なりに判断
全整備は大変重要となるものです。国では、10年後
- 121 -
の国内木材自給率50%以上を目標に掲げ、森林の多
賃金も上がらず、生活が安定していなくては、結婚
面的機能の確保を図りつつ、木材の安定供給体制の
し子供を産み育てることに対しても前向きになれな
確立や雇用の増大を通じた山村の活性化、木材の利
い傾向が続いているのではないでしょうか。農村地
用やエネルギーとしての利用を通じて、森林資源を
区では過疎化が進み、集落の形成も厳しい状況にな
最大限に活用するという基本理念により、我が国の
っているところもあると聞いています。市の考えを
森林・林業を再生する指針となる森林・林業再生プ
お伺いします。
ランを平成21年12月に策定したところです。このプ
1点目、少子化対策についてです。少子化対策と
ランに基づきまして、本市においても、新たな深川
して、出産、育児にかかわる福祉政策を打ち出して
市森林整備計画を樹立したところで、本計画では、
きていますが、少子化になかなか歯どめがかかって
森林の整備及び保全に当たっては、森林の有する多
おりません。さらなる少子化対策の強化が求められ
面的機能を総合的かつ高度に発揮させるために、生
ていると思います。深川市次世代育成支援対策に当
物多様性の保全、並びに近年の地球温暖化に伴い懸
たっても、少子化対策庁内推進委員会で検討され、
念される集中豪雨の増加等の自然環境の変化も考慮
継続して取り組まれていると聞いています。平成24
しつつ、適正な森林施業の実施や森林の保全の確保
年度における活動内容をお伺いします。
により、健全な森林資源の維持、造成を推進し、望
2点目、過疎集落の対策について。農家戸数が減
ましい森林の姿へ誘導することとしています。市と
るなどして過疎化が進み、戸数が五、六軒の町内会
しては、この深川市森林整備計画に基づき、北海道
があり、町内会運営に苦労していると聞いています。
や林業に精通しています北空知森林組合と十分連携
町内会の運営をスムーズに進めていくためにも、戸
をとりながら国や道などの制度事業を活用する中で、
数の少ない町内会の合併を進めるべきではと考えま
適正な森林整備・保全に努めていきたいと考えてい
すので、お伺いします。
ます。
3点目、農村地区の人口流出についてです。深川
次に、森林業を活用しての雇用についてですが、
市の基幹産業は農業でありますが、後継者がいなく
市においては、平成21年度からふるさと雇用再生特
離農するとも聞いています。農家戸数も減少してき
別対策事業や緊急雇用創出事業を活用しまして、起
ています。深川市は農業が中心のまちですので、農
業に向けた林業整備事業や間伐材を活用した新商品
業人口を守ることも人口対策と考えます。農業の担
の開発などを図るため、北空知森林組合が5人の方
い手づくりのための事業も行われていますが、さら
を雇用して、林業に従事するための基本的な技術を
なる強化をすべきです。新規卒業者の農業の担い手
身につけていただいたところで、雇用した方々の中
を育成対策として受け入れ、就農支援事業を国・道
には、現在、北空知森林組合の下請会社である市内
の助成だけでなく、市としての支援制度を考えてい
業者に就職するなど、雇用にもつながっています。
くべきと考えますので、お伺いします。
また、間伐材や木材の利用という観点から、国の補
〇議長(長野 勉君)
助メニューである森林整備・林業等振興整備交付金
答弁願います。
山下市長。
を活用しまして、高性能林業機械を導入するなど、
〇市長(山下貴史君)
積極的な事業展開を進めている市内業者もいますこ
問がありましたので、順次お答えします。
人口対策について、3点質
とから、市としては、今後についても北空知森林組
1点目の少子化対策についてです。議員のお話に
合や関係機関と連携をとりながら、国や道の制度事
もありましたが、少子化対策庁内推進委員会の平成
業の活用や市の単独助成制度により、森林作業員の
24年度の活動内容についての質問で、まず初めに本
雇用確保に努める考えです。
市で赤ちゃんが何人生まれたかという出生数の推移
〇議長(長野 勉君)
について申し上げます。本市における出生数につい
〇7番(楠
楠議員。
理智子君)
それでは、最後の質問に
移ります。人口対策についてです。
ては、過去20年間ほどの状況を見ますと、残念なが
ら右肩下がりで減少が続いていまして、平成19年に
深川市においても、人口減少に歯どめがかかって
は109人となりました。このままでは100人も割り込
いません。高齢化も進んでおり、農業人口、商業人
むような急激な少子化が進行するのではないかと懸
口も減少しています。不景気で雇用確保も厳しく、
念したところです。その後の年については、120人
- 122 -
から130人ぐらいのお子さんが誕生していて、もち
の町内会の成り立ち、それからこれまでの経過、ま
ろんこれで減少傾向に歯どめがかかったなどとは到
た住んでいらっしゃる住民の皆様方の考えなど、必
底言えないわけでありますが、市としましては、何
ずしも単純でない面もいろいろあるわけであります。
とかこの120人、130人程度あります現在の出生数を
議員の質問にもあったように、スムーズな町内会運
維持して、少子化の進行に一定の歯どめをかけたい
営を進めていくためには、ある程度の戸数があった
という思いから、さまざまな対策を講じてきていま
ほうがいい、そういう戸数が必要だろうと考えてい
す。その中で、お尋ねの少子化対策庁内推進委員会
ますので、先月2月に、全町内会長さんに集まって
ですが、この組織は、本市における総合的な少子化
いただき市役所3階の大会議室で開催しました恒例
対策の推進について定めをしております深川市次世
の町内会長代表者会議において、私からも合併の促
代育成支援対策行動計画を、着実かつ効果的に推進
進についてお話させていただいたところです。なお、
するための庁内横断的な組織として設けられたもの
この町内会の合併に対しては、市の独自の制度です
で、社会福祉課が事務局を務めており、関係する6
が、町内会合併奨励交付金制度を用意していますの
人の課長で構成しています。これは、平成18年に設
で、引き続き町内会長の皆様方に周知していきたい
置して今日に至っているものですが、その役割は、
と思っています。いずれにしましても、この町内会
次世代育成支援対策行動計画全体の推進、あるいは
の合併は、まずは住民の皆様方の考えが第一ですの
その進捗状況の管理といった業務のほかに、重点
で、そのことに十分配慮しつつ、町内会からの相談
的・優先的な少子化対策の検討あるいは推進といっ
に丁寧に応じ、結果的に合併が促進されるように、
たことについて、協議を行ってきています。平成24
必要な対応をしていきたいと考えています。
年度の活動内容については、今ほど言いました次世
最後に、3点目の農村地域の人口流出についてで
代育成支援対策行動計画の進捗管理のほかに、25年
す。本市の基幹産業は農業でありますことから、そ
度以降における新たな少子化対策の検討を行い、こ
の農業の持続的な発展を図り、また生産基盤である
れまでにない新しい施策や事業、あるいは既存の施
農地を守る上でも、担い手の育成は、大変重要な政
策や事業でも拡充・拡張ができないかといった検討
策課題であり、そのことがこの農村地域の人口流出
を進め、今提案させていただいています。平成25年
の抑制にもつながるものと考えています。担い手育
度予算においては、新たに二つの少子化対策、適齢
成対策については、国は平成24年度から、青年の就
期妊娠奨励事業と少子化対策子育てファミリー世帯
農意欲の喚起と就農後の定着促進を図るため、青年
家賃助成事業ですが、これを提案させていただいて
就農給付金の交付事業を大々的に開始していますが、
います。今後においても、引き続きこの組織を中核
こうした事業の活用とあわせて、本市としてはこれ
として、少子化対策の検討推進に鋭意努めていきた
までも、一つには関係機関・団体と連携して、新規
いと考えています。
就農希望者に対して就農啓発ですとか就農相談、あ
次に、2点目、過疎集落の対策についてお答え申
るいは研修時の支援、就農支援資金の貸し付け、さ
し上げます。過疎集落の対策で、戸数の少ない町内
らに就農後のフォローを十分やってきています。二
会の合併について質問がありましたが、最近の合併
つ目に、農業後継者対策事業で、海外研修派遣事業
の例で申し上げますと、平成24年1月に、一已地区
助成として1人に対し30万円、あるいは研修等に対
の新五月町内会と五月町内会が合併しました。それ
する就農支援促進事業補助金として、1人分5万円
から、ことしに入り、1月にメムの巴南町内会と巴
などの金銭面での助成制度も持っています。また、
北町内会が合併し、また音江地区の向陽第1町内会
三つ目に、新規就農者確保対策事業で、新規就農予
と向陽第2町内会の合併もあったところです。これ
定者に対し住宅の提供、それから就農支援資金とし
らの合併により、現在の本市における町内会の数は、
て、1人に対し200万円の助成を行ってきています。
146となっています。しかし、この146の町内会のう
さらに、今年度からは、四つ目の取り組みになりま
ち、構成されています戸数が10戸を下回っている町
すが、北空知1市5町をエリアとします北空知農業
内会が16あるといったこともあり、現在も幾つかの
後継者育成支援協議会を設置し、北空知元気塾を開
町内会から、合併について市に相談している状況に
設して、そこで若手農業者などに対して基本技術の
あります。この町内会の合併については、それぞれ
講習や座学などを行って、その育成を図ってきてい
- 123 -
ます。また、これらに加え、本市は平成21年度から
ップされている現状であります。具体的には、国の
アグリサポート事業を展開しています。この中でさ
来年度予算案では一般会計総額92兆6,115億円で、
まざまな農作業の実践を通じて、新規学卒者を含め
13兆円を超える大型補正予算と一体的な15カ月予算
た新規就農希望者が、より実際的な営農技術を身に
と位置づけ、日本経済再生への切れ目のない対策を
つけ、そしていつかは地域において就農し定着でき
実行する一方、東日本大震災からの復興、防災・減
るような人を育てる意味合いの事業の推進も図って
災対策の重点化などが図られています。こうした国
きています。いずれにしても、農業都市であります
の動きに呼応して、この深川市の再生シナリオはい
深川市としては、今後においても農村地域をしっか
かがなものになるのか、深川市にとっても三本の矢
り守っていくために、農業の担い手育成確保のため
はどのようになるのか、市長の強いリーダーシップ
の施策の充実強化に今後も努めていきたいと考えて
が要請されていると思います。具体的には、市長は
います。
どのような政策意図を持って予算を編成されたのか。
〇議長(長野
勉君)
楠議員の一般質問を終わり
何よりも、この予算案は市長のまちづくりの青写真
であり、市長の市政運営方針そのものの設計図でも
ます。
あり、市民が大いに注目するところです。それだけ
暫時休憩します。
(午前10時46分
に、明快な答弁をお願いし、質問に入らせていただ
休 憩)
きます。
(午前10時59分
〇議長(長野
勉君)
再 開)
1点目に、国の予算は、復興・防災対策、成長に
休憩前に引き続き開議しま
す。
よる富の創出、暮らしの安心・地域活性化の3分野
に重点化されておりますが、本市の新年度予算編成
一般質問を続けます。
に当たっての市長の基本的な考え方について伺いま
次に、北畑議員。
す。
〔北畑議員、質問席へ〕
〇14番(北畑
透君)
2点目に、来年度の財政見通しについて、特に平
通告に従い、一般質問を行
います。最初に、来年度予算案についてですけれど
成24年度税制改正、25年度税制改正による本市財政
への影響について伺います。
も、太田議員、辻本議員、松沢議員、田中裕章議員
3点目に、3.11大震災からあと4日で2年目を
と重複する部分もありますが、違った観点というこ
迎えようとしています。防災計画の見直し、それに
とでご理解を願いながら、最初の質問に入りたいと
基づく防災・減災対策は、住民の生命と財産を守る
思います。
ために地方自治体に課せられている最大の政策課題
最初に、来年度予算案について伺います。
でもあります。新年度、どのような取り組みがなさ
日本の唱歌「早春賦」は、長野県の安曇野あたり
れようとしているのか伺います。
の早春の情景を歌った歌とされています。その1番
4点目に、国は命を守る防災・減災ニューディー
目に、「春は名のみの
風の寒さや
谷の鶯
歌は
ルの考え方を踏まえ、インフラの再構築を加速させ
思えど
声も立てず
時にあらずと
ようとしています。本市の公共施設の長寿命化対策
声も立てず」とあります。そして、2番目の歌詞と
について、平成25年度はどのように取り組まれてい
して「氷融け去り
くのか伺います。
時にあらずと
葦は角ぐむ」とあります。今、
日本の政治が、まるで雪解けの季節を迎えたように、
5点目に、大震災、さらには円高により、製造業
一気呵成にダイナミックに動き出しております。昨
を中心に地域経済は大きく落ち込んでいます。それ
年暮れの衆議院議員選挙における再びの政権交代で
だけに、国の強い経済を取り戻す成長戦略に呼応し
誕生した第2次安倍内閣は、成長による富の創出を
て、本市の地域経済活性化への取り組みが期待され
掲げ、命を守る公共事業を拡充し、先進的な研究開
ます。市長はどのような活性化戦略を描いて新年度
発や地域経済を支える中小企業向け予算を重点配分
予算を編成されたのか伺います。
し、景気浮揚、デフレからの脱却、成長力底上げと
6点目に、一方で、国は生活保護については生活
いう三つの目標を掲げ、景気の本格回復につなげ、
困窮者の就労支援とあわせて適正化を図る方針で生
日本復興、日本再生に向けたシナリオがスピードア
活保護制度の見直しを行おうとしています。特に、
- 124 -
生活保護の基準が変わると、市税などさまざまなも
次に、2点目、税制改正の本市財政への影響につ
のに影響があると考えます。また、前政権の一括交
いてです。この平成24年度税制改正において、北海
付金制度が廃止になり、さらには地方公務員につい
道ですけれども、都道府県のたばこ税が市のたばこ
ても、地方自治体の行政改革による削減努力に配慮
税に、1,000本当たり644円の税源移譲が行われ、そ
しつつも削減することを決め、地方交付税の減額も
のことから、25年度からそれが行われますので、市
要請しています。これらに対する市長の考え方を伺
のたばこ税につきましては1,814万円、前年度当初
います。
比で増収を見込んだ計上をしています。また、平成
最後に、7点目、生活基盤整備と低迷する地域経
22年度の税制改正によって、年少扶養控除、それか
済の活性化のために、単年度でありますけれども、
ら特定扶養控除の上乗せ部分の廃止がなされました
防災・安全交付金と地元の元気臨時交付金が新たに
ので、それに伴い、24年度予算において、個人住民
創設されました。これらを大いに活用すべきと思い
税を3,500万円ほどその前に比べて増額計上してい
ますが、その取り組みについてお伺いします。
ましたが、結果的に農業所得の伸びと相まって、24
〇議長(長野 勉君)
年度の決算見込みで申し上げますと、さらに2,000
答弁願います。
山下市長。
〇市長(山下貴史君)
万円ほどの増収が見込めるという状況になっていま
来年度予算について、多岐
す。平成25年度の個人住民税については、今言った
にわたり質問いただきました。順次、お答え申し上
見込みを踏まえ、24年度当初予算比で5,018万円ほ
げます。
ど増収を見込んで計上しています。なお、平成25年
初めに、新年度予算編成に当たっての基本的な考
え方についてです。本市の新年度予算編成は、例年
度の税制改正大綱では、市税に直接影響のある改正
は行われていないと理解しています。
どおりでありますが、昨年11月から作業を進め、2
次に、3点目、防災計画の見直しと、防災・減災
月中に予算案を取りまとめ、本定例会の3月4日の
対策の取り組みについてですが、東日本大震災の発
本会議において、新年度の市政の大綱をお示しした
生後、国からは大規模災害に備えた防災対策の充
市政の方針を述べさせていただきました。さらに、
実・強化を図る旨の取り組み方針が示されており、
同日開催されました予算審査特別委員会において、
都道府県や市町村においても、住民の生命と財産を
一般会計ほか8特別会計、2企業会計の予算案を提
守るためのさまざまな対応が行われてきています。
案させていただいたところです。この予算編成の基
本市においても、近隣の町と広域応援態勢について
本的な考え方については、昨日の田中裕章議員の質
の協議をしていますし、非常用の食糧などの備蓄や
問にも、一部、企画総務部長からお答えさせていた
防災資機材の購入も現在進めてきています。さらに、
だきましたが、まずは財政収支改善にのっとった取
旭川市を中心とする道北9市により道北市長会をつ
り組みの継続により、財政の健全性を確保した上で、
くっていますが、この道北9市の防災担当者との間
第五次深川市総合計画、ふかがわ未来創造プランで
でも、広域応援態勢について協議を重ねてきており、
すが、このプランの目指す都市像の実現に向け、各
現在、その最終取りまとめ段階に入っていますので、
種の施策について吟味を重ね、知恵と工夫を凝らし
順調に推移しますと、ことしの4月にも災害時にお
編成作業に当たったところです。こういう基本的な
ける道北市長会構成市相互の応援に関する覚書とし
考え方で予算をつくったとご理解いただきたいと思
て締結の運びになるものです。また防災時備蓄品に
います。なお、本市の予算に大きな影響があると思
ついては、御飯類や飲料水などの食料品は、深川市
われます国の新年度予算については、ご承知のよう
多目的低温倉庫内の備蓄場所に置きますが、その他
に年末の政権交代という特殊事情があり、その編成
の防災資機材については、市役所や消防署のほか市
作業が大きくおくれ、先週からようやく国会で審議
内の各地域に配置できるように、市内小学校6校及
が始まっています。成立がいつになるかよくわかり
び一已中学校の計9カ所に分割して保管し、非常時
ませんが、その動きをしっかり見守りつつ、成立す
に備えることにしたいと考えています。さらに、新
れば、本市の予算にも影響があると思っていますの
年度においては、防災計画の本格的な見直し作業に
で、十分そのあたりを見きわめて対応したいと考え
入ることとしています。関係機関等との協議を進め
ています。
るとともに、北空知各町との相互応援体制の確立に
- 125 -
向けた検討についても精力的に行い、それらを通じ
えて今般成立しました国の第1次補正予算に盛られ
て安心・安全なまちづくりに取り組んでいきたいと
ています公共事業を中心とした緊急経済対策、この
考えています。
積極的な活用も図ることができますので、そうした
4点目、公共施設の長寿命化対策についてですが、
取り組みをさせてもらい、それで行う事業と平成25
この点に関する本市の現状としては、建設部門での
年度予算を用いて行う事業など、そういった施策を
取り組みが進んでおり、まず公営住宅については、
あわせて一体的に実施することによって、本市経済
平成21年度に長寿命化計画を策定し、現在、その事
の活性化に効果が上がるように、取り組みを進めた
業を進めてきています。また、橋梁については、平
いと考えています。
成21年度から3年かけて計画策定のための調査を行
6点目、平成25年度の国の予算に関して、地方に
い、現在は、この調査結果に基づき長寿命化計画を
影響があると思われる幾つかの点について考えをと
策定中です。今後は、その計画に即して、かけかえ
いう趣旨のお尋ねがありました。初めに、生活保護
も含めた長寿命化対応を図っていく予定となってい
基準の見直しにかかわって、市民税の非課税限度額
ます。また、公園についても平成23・24年度の2カ
などへ影響が及ぶのではないかについての考えであ
年で計画を策定しており、今後は計画に基づく修繕
ります。本市においても、この低所得者への支援の
等を進めていく予定です。さらに、公共下水道につ
重要性に鑑みまして、市営住宅使用料、上下水道料、
いては、深川浄化センターの長寿命化計画を既に策
し尿処理及び廃棄物処理手数料の減免など、市独自
定し、今年度より計画に基づく施設更新の実施計画
の助成制度を展開してきておりますので、仮に市民
などを進めており、平成25年度からは本格的な更新
税の非課税限度額が引き下げられることになれば、
工事を進めていくこととしています。また、農業集
介護保険料や就学援助などの国の制度も含め、今申
落排水事業においても、納内処理場の更新を行うた
し上げた市の独自制度も含めて、少なからず影響は
め機能強化対策計画を今年度策定しており、平成25
あるだろうと考えておりますけれども、2月5日に
年度には実施設計を行い、26年度からの更新工事を
担当の田村厚生労働大臣が閣議後の記者会見におい
予定しています。一方、今申し上げたような施設以
て、この生活保護基準の見直しの影響が他の制度に
外の、長寿命化などの計画がない耐震改修や、建て
できる限り及ばないよう、各府省と協力しながら対
かえなどの計画が進んでいない公共施設の長寿命化
応していく旨の発言をしていますし、平成25年度に
については、財源の見通しがなかなか立たない、財
おいては、我々の知る限りでは、市民税への影響は
源の確保が難しいといったことなどから、やむなく
ないと聞いておりますので、現在はこの限度額の変
見送ってきた経過がありますが、東日本大震災の発
更にはならないと見ています。しかし、国の動向を
生に伴う国の方針転換や、政権交代による新たな取
注意深く見守っていくことは、当然必要だと思って
り組みとして、防災・減災ニューディールなどの考
います。次に、一括交付金の廃止についてもご指摘
え方が示されるなど、現在は追い風状態にあると思
がありました。この交付金は、従来の補助事業の一
っていますので、今後、国の補助メニューなどを常
部を事業実施官庁から内閣府に移して一括計上し、
に注視しながら財源確保に努め、対策が可能なとこ
各府省の所管にとらわれず、地方自治体が自主的に
ろからしっかり取り組みを進めたいと考えています。
選択した事業にそのお金を交付するという制度であ
次に、5点目、地域経済活性化への取り組みにつ
り、平成23年度に都道府県を対象にまず始められ、
いてお答えします。先日申し上げた市政の方針では、
今年度分からは、政令指定都市にも拡大されていま
平成25年度の重要な五つの政策課題の2番目に、地
す。これらが廃止になりますが、市町村については
域経済と産業の活性化という点を掲げました。その
制度が及んでいませんでしたので、廃止になっても
中で、商店街の活性化対策、雇用の安定と確保、企
影響がなく、特にコメントすべきことはないかと思
業誘致の推進、農業の振興、さらには開設10年を迎
います。次に、地方公務員の給与削減要請と地方交
える道の駅のリニューアルなど、市内経済の一層の
付税の削減についてですが、この点は、全国市長会
活性化に向けた施策の展開について述べたところで
では2月20日開催の政策推進委員会において、「地
す。私としては、これら一連の施策により、地域経
方の固有の財源である地方交付税を地方公務員の給
済の速やかな回復と活性化を期待していますが、加
与削減のために用いることは、地方分権の流れに反
- 126 -
し、地方の財政自主権を侵すもので、早急に、国と
実に整備し、あわせて低迷する地域経済の活性化に
地方の協議の場での議論を開始すべき」という強い
資するように努めたいと考えています。
トーンの緊急アピールを発出しています。本市とし
〇議長(長野 勉君)
北畑議員。
ても、国がほぼ一方的にこうした方針を決定したこ
〇14番(北畑
2番目に、子育て3法の具
とは、これまで築き上げてきた国と地方の関係を損
体化について5点伺います。
なうものであって、大変遺憾であると考えています。
透君)
昨年の通常国会では、社会保障と税の一体改革の
次に、7点目、防災・安全交付金と地域の元気臨
一環として、子育て環境の充実を図る子ども・子育
時交付金についてもお尋ねがありました。これはど
て関連の3法、認定こども園法の一部改正法及び子
のようなものかといいますと、防災・安全交付金に
ども・子育て支援法及び関係整備法が成立しました。
ついては、地方が整備した、あるいは整備する公共
この改正では、発足して8年が経過した認定こども
施設の総合的な老朽化対策及び事前防災・減災への
園を単一の施設として扱い、認可・指導監督を内閣
取り組みや総合的な生活空間の安全確保の取り組み
府に一本化するとともに、財政支援を強化し、幼稚
を集中的に支援するものとして、従来ありました社
園と保育所が連携し一体的な運営を行う幼保連携型
会資本整備総合交付金、それから都道府県等に交付
の認定こども園を拡充していくことになりました。
されていてなくなりました一括交付金、正確には地
また、全国で2万人を超すと言われる待機児童の解
域自主戦略交付金と言っていましたが、これらに充
消へ向け、国の認可基準に満たず、これまで十分な
てられていたお金の一部を振り分け、この防災・安
公的支援を得られなかった利用定員6人以上19人以
全交付金として平成24年度補正予算から計上されて
下の小規模保育や、保育ママなどによる利用定員5
います。その予算規模については、平成24年度補正
人以下の家庭的保育、事業所内保育など、多様な保
予算分は5,498億円、それから平成25年度の新年度
育を推進することとなりました。さらに、今まで基
予算分では1兆460億円となっており、非常に多額
準に適合しながら自治体が財政難を理由に認可しな
の予算が計上されています。これらは、恐らくは社
い事例があることから、保育所の認可は基準を満た
会資本整備総合交付金と同じような形で交付され、
せば原則として認可するように改められました。あ
運用されていくことになると思いますが、議員が言
わせて、保育の担い手である保育士などの待遇改善
われたようないろいろな公共施設の長寿命化計画な
や復職支援による人材確保なども盛り込まれていま
どは、こうした交付金が充てられて事業推進に役立
す。これらの施策を実現するため、子育て予算が1
っていくことを強く期待しています。次に、地域の
兆円以上増額されます。例えば、この予算を活用し
元気臨時交付金です。これは、平成24年度に成立し
て新たな財政支援制度が創設されるとなっています。
た補正予算で計上されたもので、この24年度補正で
具体的には、認定こども園・幼稚園・保育所は施設
追加的に実施される公共投資の地方負担分を軽減す
型給付、小規模保育や保育ママなどは地域型保育給
るために、今回限りの特別措置として各地方公共団
付の対象となります。このほか、地域子ども・子育
体の追加公共投資の負担額に応じ、その8割ないし
て支援事業として、市町村が地域の実情に応じて実
9割に相当する金額を配分することで創設されたも
施する病児・病後児保育や放課後児童クラブなど、
ので、予算の規模は1兆3,980億円という非常に多
総合的な子育て支援を進めていくことにもなりまし
額の予算が計上されています。この地域の元気臨時
た。ここで大事なことは、子育て分野に1兆円以上
交付金が、現在のところ本市に対して、どれほどの
の予算が増額されますが、この財源を活用して地域
交付金額があるのか明確にはなっていませんが、本
で子育て支援策を実施するのは自治体であります。
市としては、この交付金を有効に活用して、補助事
このため、自治体には以前にも増して主体性が求め
業並びに、これまで財源の確保がなかなか難しいと
られることになります。自治体は今後、新たな支援
いったことで実施できなかった公共施設の大規模改
策を実施するに当たり、地域の子供や子育てに関す
修などに取り組む予定としており、今議会中にも再
る要望・ニーズなどを把握し、子ども・子育て支援
度補正予算を提出させていただくべく準備を進めて
事業計画をつくる必要があります。道も独自に計画
いますが、こうした事業の推進により、市民が安心
を立て、実施主体である市を後押しするとされてい
して生活を送ることができるような、生活基盤を着
ます。教育・保育施設の認可のほかに、保育士の人
- 127 -
材確保など、市だけでは対応が難しい事業にも取り
定においては、その前提としてニーズ調査の実施が
組みます。こうした計画立案には、認定こども園や
必要となります。今後、国においては、新年度に入
幼稚園、保育所の事業者、利用者など現場の声を反
って、その計画策定に関する基本指針、あるいはニ
映させる必要が大いにあると思います。時代の変化
ーズ調査の案を示すとしておりますので、私どもに
に伴い、子育て支援に関するニーズも大きく変化し
おきましても、この国が示す基本指針、あるいはニ
ています。そのための仕組みとして、自治体に対し
ーズに基づき、おくれることなく、関係する各課と
て、地方版子ども・子育て会議の設置が努力義務と
連携を図って着手したいと考えています。
して定められてもおります。今後、本格実施に向け
それから、次の2点目でありますが、地方版子ど
て、この会議による早期の議論が必要と考えます。
も・子育て会議についてです。この会議は、非常に
各種支援策の本格実施は、消費税が10%に引き上げ
重要な役割を担っていると認識しており、教育・保
られる2015年と想定をされています。それまでに自
育施設等の利用定員を定める際、あるいは市町村事
治体が準備すべきことは大いにあると考えます。ま
業計画の策定、変更の際には、この会議の意見を聞
た、計画策定に向けた調査や子育て会議の設置を来
くこととなっています。また、地域における総合的
年度から実施するとなると、取り組み体制とか準備、
な子育て支援施策の計画や推進に関しても、この会
予算などが必要となります。
議で調査、審議することになっています。非常に重
この子育て3法の具体化に向け、どのように取り
要な会議と位置づけされています。一方、法におい
組んで子供・子育ての施策を充実していくのか、以
ては、これは必ず置くものではない、つまり必置で
下5点にわたり伺います。
はないことから、私どもとしては条例に置かれてい
1点目、子育て支援に関するニーズを把握し、子
る既存の審議会等を活用することも選択肢の一つと
ども・子育て支援事業計画の作成への取り組みにつ
しながらも、なお幅広く、この法の趣旨に照らし、
いてですが、まずどのようなスケジュール感を持っ
どのような組織によることがよいのか、今後、十分
て計画作成に取り組まれていくのか。
に検討したいと考えています。
2点目、努力義務として設置が定められている地
次に、3点目、幼保連携型認定こども園の認識と
方版子ども・子育て会議について、どのような認識
対応についてです。現行の幼保連携型認定こども園
と対応をされていくのか。
は、単に幼稚園と保育所を組み合わせた施設である
3番目に、幼保連携型の認定こども園の認識と対
応について。
ために、認可手続だとか、財政措置などが、それぞ
れの法律によって取り扱うとなっています。しかし、
4点目に、小規模保育、保育ママなど地域型保育
給付への取り組みについて。
一方で、新たに制度化されたこの幼保連携型認定こ
ども園というのは、学校としての保育園、それから
5点目、病児・病後児保育や放課後児童クラブ、
児童福祉施設としての保育所の二つの性質をあわせ
乳児家庭全戸訪問などは、本市においては既に取り
持っているということで、学校教育法とは別に、認
組んでいますが、地域ニーズに即した支援事業のあ
定こども園法を根拠とする単一の施設と位置づけら
り方についても伺います。
れており、認可や指導監督、また財政措置等が一本
〇議長(長野 勉君)
化されることになってきます。したがいまして、新
答弁願います。
瀬川市民福祉部長。
〇市民福祉部長(瀬川
たな幼保連携型認定こども園に対する認識について
慎君)
子育て3法の具体
ですけれども、この類型を希望する施設にとっては、
化について、5点の質問をいただきましたのでお答
これまでのような二重行政が解消され、現行に比べ
えします。
て移行しやすい条件が整えられたのではないかと考
質問の1点目、子育て支援に関するニーズ把握と
えており、あわせて待機児童を抱える自治体におい
子ども・子育て支援事業計画作成への取り組みにつ
ては、増大する保育ニーズに応える施設として期待
いてですが、子ども・子育て支援法では、法で規定
されるものと認識しています。そして、幼保連携型
する給付や事業の提供体制の確保等を行うために、
認定こども園に対する本市の対応としては、現在の
各市町村において子ども・子育て支援事業計画を策
ところ、既存の保育所・幼稚園から新たな幼保連携
定することが義務づけられています。この計画の策
型認定こども園に移行するといった意向はまだ伺っ
- 128 -
ていませんけれども、今後、国が示す本施設に対す
置が必要なものについては平成25年度補正予算とし
る財政措置などの情報を関係する機関等に提供する
て議会に提案することを考えています。いずれにし
とともに、幼稚園・保育所、あるいは保護者など関
ても、いろいろと把握してきていますけれども、質
係する方々と、本市における就学前の子供たちが過
問の3法にかかわる国からの情報がまだ十分ではな
ごす場のあり方について十分、研究・検討したいと
いために、しっかりと今後も国からの情報を収集し
考えています。
て、その内容をきちんと読み取り、関係機関、庁内
次に、4点目の小規模保育、保育ママなど地域型
における関係機関との組織化に向けていろいろな協
保育給付への取り組みについてです。法で新たに設
議を進め、しっかりと作業を進めたいと考えていま
けられた地域型保育給付については、利用定員が6
す。
人から19人以下とする小規模保育、それから利用定
〇議長(長野 勉君)
北畑議員。
員が5人以下の家庭的保育など、多様な施設や事業
〇14番(北畑
1点、確認したいのですが、
を選択する仕組みとなっています。現時点では、こ
市内には、幼稚園が2園、それから公立の保育園が
の給付体系における利用者負担や事業の詳細が示さ
3園、そして私立が6園と、おおむね定員も充足さ
れていませんので、今後、国の情報を注視しつつ、
れていると聞いています。そこで、市として今ほど
身近な地域における多様な保育ニーズに対応可能な
ありましたように認定こども園のような体制に持っ
仕組みとして、どのような地域型保育給付を組み込
ていくのか、それとも現状のままの体制を維持して
むことができるのか、あるいはよいのか、検討した
いくのか、その辺を確認したいと思います。
いと考えています。
〇議長(長野 勉君)
透君)
答弁願います。
次に、5点目の地域の子供や子育てを支援する事
瀬川市民福祉部長。
業についてですが、現在、国が例示している事業の
〇市民福祉部長(瀬川
うち、議員が質問の中で取り上げられました三つの
認定こども園ができまして、今までと違った形で子
事業を含めて、そのほとんどの事業が、本市におい
供たちに対する健やかな成長を促すような中身にな
て実施済みではありますけれども、今後、国では対
ってきます。しかし、現時点においては、既存の保
象事業の範囲を定める予定でもありますので、本市
育所、それから幼稚園から、こうしたいという要望
としては、冒頭申し上げた子育て支援事業に関する
は伺っていませんけれども、これからいろいろな地
地域ニーズを見きわめながら、実施する事業の種別
方版の子供支援に係る会議などを設置して、その中
などの検討を進めたいと考えています。それから、
でいろいろな意見が出されてくるだろうし、その前
質問の最後のほうに、今後のスケジュールと予算に
に庁内の関係機関の中で、どういう方向で進むのか
ついてもあったと思います。今後のスケジュールに
意見もいただきながら、どういう方向にするかはこ
ついて若干申し上げますと、国は新制度の本格施行
れからしっかりと考えていこうと思っていますので、
までの作業スケジュールについてモデルを示しなが
いずれにしても、こういうすばらしい3法ができま
ら、消費税10%引き上げ時期を踏まえ、平成27年度
したので、これに基づいてしっかりと作業を進めて
をめどに本格施行の予定としています。このことか
いき、深川市の子供の健やかな成長にかかわってい
ら、平成27年度に本格施行とした場合の今後の大ま
きたいと考えています。
かなスケジュールについて、担当としては、25年度
〇議長(長野
の早い時期に子ども・子育て会議の設置に係る検討
長から、先ほどの答弁を一部訂正したいという申し
を行い、あわせて現行の次世代育成支援対策推進法
出がございますので、これを許可いたします。
に基づく地域行動計画の検証と評価を行う。そして、
勉君)
慎君)
新たに幼保連携型
ただいま、瀬川市民福祉部
瀬川市民福祉部長。
市民の子育て状況や教育・保育、及び子育て支援等
〇市民福祉部長(瀬川
のニーズ把握の調査、そして市町村行動計画策定の
幼保連携型認定こども園の認識と対応についてお答
準備に着手しながら、平成26年度末までには当事業
えしましたが、その中で、新たな制度による幼保連
計画の策定を完了するよう進めたいと考えています。
携型認定こども園は、の次のフレーズですが、「学
なお、これら事業を実施するための予算についてで
校である幼稚園」と答えるところを、「学校として
ありますが、必要とする内容を見きわめ、早期に措
の保育園」と答えてしまいました。訂正し、改めて
- 129 -
慎君)
先ほど、3点目の
「学校である幼稚園」と訂正させていただきたいと
〇教育長(沢田敏幸君)
思います。
境についてお答えします。
〇議長(長野 勉君)
北畑議員。
〇14番(北畑
次に、安心・安全な学校教
透君)
安心・安全な学校教育環
初めに、大阪の高校生が自殺した事件の見解につ
育環境について伺います。
いてですが、大阪市の外部監査チームがまとめた報
告書の概要によりますと、バスケットボール部の顧
昨年暮れのいじめ問題に続いて、今度は教師の体
問は、生徒に対する暴力を指導の一環と位置づけ、
罰が大きな社会問題となっています。学校現場が子
指導方法として効果的であるとの考えのもと、恒常
供を死へと追いやる舞台となってしまっているのは、
的に平手打ち・足蹴り・物を投げつけるなどの暴力
大変に残念でなりません。文部科学省の調査では、
を行っていたことが認められ、暴力と自殺とに関連
全国の公立小中学校や特別支援学校で2011年度に体
性が認められると指摘しています。教員などが児童
罰を理由に処分された教職員は404人に上るとされ
生徒への指導に当たり、体罰は、教職員と児童生徒
ています。その3割程度が部活動絡みだということ
との人間関係を崩してしまうもので、いかなる場合
です。最近10年間を見ても400人前後で推移して、
にも体罰を行ってはならないものです。また、部活
大きく減ってはいません。問題なのは、大阪の高校
動において、試合に勝つために体罰を正当化するこ
バスケットボール部での体罰情報では、2011年9月
とは誤った認識であり、ましてや体罰により子供が
に市の公益通報窓口を介して市教育委員会に、体罰
命を落とすことは、あってはならないものと考えて
が日常化していることが寄せられているにもかかわ
います。
らず、高校は顧問の否定的な言い分をうのみにして、
次に、2点目、本市の体罰の実態についてですが、
体罰はなかったと結論づけていることです。また、
学校において体罰が発生したときは、学校から教育
自殺前日の練習試合では、副顧問ら教員2人が近く
委員会に対し報告することとなっていますが、本市
で顧問の体罰を目撃したにもかかわらず、2人とも、
においては、体罰についての学校側からの報告は、
恩師であり、上位である顧問に異論を挟むことはな
これまでなかったところです。さきの大阪市立高校
かったということです。これでは、体罰情報が闇か
の運動部顧問からの体罰を受けた生徒が自殺した事
ら闇へと葬り去られているというほかにはありませ
案を受けて、文部科学省は、体罰の実態等を把握し
ん。文部科学省の統計にあらわれない水面下での体
報告するよう、全国の教育委員会に対して調査を指
罰は、想像以上に多発しているのではないかと思わ
示したところであり、本市においても、北海道教育
れます。いじめと同様に徹底した実態調査が必要で
委員会からの通知を受けて、市内小中学校に対して
あり、体罰を情熱や熱血とすりかえ、教育を放棄し
調査を実施しています。調査は、平成24年4月から
てはならないと思います。大阪の男子高校生の死を
25年1月までの間に発生した体罰についてのもので
無駄にしてはならないという思いで、以下伺います。
あり、予定では5月の連休明け以降に全国集計など
1点目、大阪のバスケットボールに励んでいた高
が明らかになると思われます。したがいまして、現
校生が自殺した事件について、教育長の見解を伺い
状では市内の小中学校での体罰の報告はない状況で
ます。
ありますが、今回の調査により、改めて本市の状況
2点目に、学校教育法では学校現場の体罰は禁止
が把握できるものと考えています。
されておりますが、本市の実態について伺います。
次に、3点目の教訓と対応についてですが、体罰
3点目に、教訓として、子供のサインを見逃さな
あるいはいじめなどについては、現実にどの学校で
い、悩みを話せる環境が指摘されています。本市の
も起こり得るものであり、そのため、その兆候をい
対応について伺います。
ち早く把握し、迅速に対応することが必要です。こ
最後に、昨年、大きく問題になったいじめ問題と
うした事案の未然防止のためには、日ごろから学
あわせ、これらをどのように総括し、子供たちの安
校・家庭・地域、そして教育委員会が連携し、子供
心・安全な学校教育の確立について取り組んでいく
たちに豊かな人間性を育む教育を継続・充実するこ
のか伺います。
とや、教職員への研修等の充実、スクールカウンセ
〇議長(長野 勉君)
沢田教育長。
答弁願います。
ラーやスクールソーシャルワーカー等の幅広い人材
を活用した悩みを相談できる体制等を整えることの
- 130 -
ほか、警察への早期相談、通報の周知徹底、児童相
額は590億円、特に特定商取引事犯の被害額は207億
談所や民生児童委員、民間団体等の協力をいただく
円を超えていると言われています。さきの通常国会
など、さまざまな対応をこれまで以上に取り組むこ
では、消費者教育推進法が成立しました。このよう
とが重要と考えています。
な背景をもって、法律ができたものと考えます。そ
最後に、4点目の子供の安心・安全な学校の確立
こで、巧妙化する詐欺や悪徳商法から消費者みずか
についてですが、学校においては、子供の安全の確
らが身を守り、合理的に行動する知識と能力を養う
保が保障されることが不可欠となるものであり、い
教育を、幅広い世代、場所で行うのが狙いとも言わ
じめ等の問題に限らず、防災・交通安全・防犯など
れています。そのために、学校や地域、事業所及び
を含め、総合的な子供たちの安全確保の充実が必要
事業者団体などにおける消費者教育の推進、そのた
となります。いじめに関して、国においては、いじ
めの先進的な取り組みなどの情報を収集、提供する
め対策等総合推進事業により、いじめ問題への支援
とともに、収集した情報を消費者教育の内容に的確、
体制を整えるとともに、未然防止、早期発見・早期
迅速に反映するとされています。また、有識者や消
対応、教職員研修の充実や教職員の体制整備などに
費者代表が消費者教育の効果的な推進方法について
取り組むこと。さらに、「心のノート」活用推進事
話し合う場として、消費者庁に消費者教育推進会議、
業により、道徳の支援を行うこととしています。
地方自治体には消費者教育推進地域協議会を設置す
本市においても、学校における相談、しらかば教
室、少年相談などのそれぞれの相談窓口の横の連携
ることも決められています。悪徳商法から消費者で
ある市民を守るために、以下伺います。
を強化するため、教育委員会では情報の共有化につ
1点目、深川市の振り込め詐欺・架空請求詐欺・
いての会議を昨年から開催しており、今後さらに充
利殖勧誘事犯・特定商取引事犯などの被害の実態に
実を図る考えです。いずれにしても、体罰・いじめ
ついて。
等については、未然防止、早期発見・早期対応に努
2点目に、地方自治体に義務づけられています消
め、仮に発生した場合には強い意志を持って、学校、
費者教育推進地域協議会の設置と今後の展開につい
保護者、教育委員会が一丸となって、その解決に向
て伺います。
けて対応していく考えです。
〇議長(長野 勉君)
〇議長(長野 勉君)
北畑議員。
〇14番(北畑
最後に、消費者教育の推進
透君)
答弁願います。
藤田経済・地域振興部長。
について何点か伺います。
〇経済・地域振興部長(藤田正男君)
消費者教育
の推進についての1点目、本市の振り込め詐欺、架
悪質化し、巧妙化している振り込め詐欺や、未公
空請求詐欺などの被害の実態についてお答え申し上
開株など架空の投資話を持ちかける利殖勧誘事犯、
げます。本市が把握可能な統計は、深川地域消費者
悪質リフォームなどの特定商取引事犯などの一般消
センターに寄せられました相談事案のみであります
費者を狙った悪徳商法が蔓延しています。オレオレ
ので、これによりお答えします。昨年度の深川市民
詐欺・架空請求詐欺・還付金詐欺などの振り込め詐
からの相談については、全相談件数143件中、振り
欺は、ピーク時よりも減少しているものの、2011年
込め詐欺は2件、架空請求は18件、未公開株やファ
には6,233件の発生を確認しています。中でも、オ
ンド型投資勧誘等の利殖勧誘は6件、訪問販売や訪
レオレ詐欺はむしろ増加しており、被害総額は127
問買い取り、電話勧誘販売等の特定商取引に関する
億円を超えていると言われています。携帯電話など
ものは27件、計53件となっており、このうち被害に
の有料サイト利用料の請求などを装った架空請求詐
遭われてからの相談が14件となっています。また、
欺は、認知件数は減少傾向にあるものの、1件当た
本年度については、1月末までの統計ですが、全相
りの被害額はむしろ増加しています。また、オレオ
談件数110件中、架空請求が17件、利殖勧誘が6件、
レ詐欺の被害者は60歳以上の高齢者が9割を占めて
特定商取引関連が10件の計33件で、このうち8件が
いますが、架空請求詐欺は30歳以下が4割近くに上
被害に遭われた方の相談となっています。前年度と
るなど、全世代で被害を受けている実態がうかがえ
比較しますと報道などでも話題になったこともあり、
ます。このため、若い世代から消費者教育が必要に
貴金属などの訪問買い取りに関する相談が特に減少
なってきます。また、2011年の利殖勧誘事犯の被害
している状況となっています。
- 131 -
次に、2点目の消費者教育推進法に基づく今後の
ーツ基本法の中でのスポーツの定義は、次のように
市の展開などについてお答え申し上げます。消費者
示されています。「スポーツは、運動競技のみなら
教育推進法は、質問にもありましたように、悪質・
ず、広く身体運動を対象とし、心身の健全な発達を
巧妙化する犯罪から消費者自身がみずから身を守る
図るためにされるものを指す」と言われています。
ための知識を習得し、適切な行動に結びつける実践
決して競技に勝つことだけが目的ではなく、スポー
的能力の育成を図るため、幼児期から高齢期までの
ツを通して自己研さんをする中において、礼儀作法
各段階に対応した教育機会を確保するとともに、家
や人を思いやる心を養うものであると言えます。結
庭に加えて学校や職場それぞれの特性に対応した効
果を求めることも大切なことではありますが、目標
果的な教育の推進を図るものです。また、同法は、
に向かっていく中で学びとれる多くのことが大切で
推進に当たって国と地方の役割を明確化するなど、
あると言えます。部活動で生徒の意欲を伸ばす手法
推進の基本的な方向や内容を示した基本方針を国が
は、決して体罰であってはならないですし、教師と
定めるほか、都道府県や市町村において、当該基本
生徒がもう少し話をして、できなければできるよう
方針に基づく消費者教育推進計画の策定や、質問に
に、いろいろな角度から説明する指導方法が求めら
ありました消費者教育推進地域協議会の設置に努め
れているのです。今後、いじめや体罰で子供たちが
るよう定めています。そこで、同法に対する本市の
自殺に追い込まれないためにも、今いる私たち大人
対応ですが、申し上げた国の基本方針は、現在策定
一人一人が、家庭の中で、さらには教育現場の中で
中でありますことから、今後、基本方針が示されま
どう取り組んでいけばいいのか、地域を挙げて考え
したら、北海道と連携しまして必要な対応を図って
ていくことが重要になったと言えます。
いく考えです。なお、それまでの間は、現状、取り
それでは、通告に従い一般質問を行います。初め
組んでいます消費者基本法に基づく、消費者被害の
に、企業誘致についてですが、2点にわたって通告
防止や消費者意識の醸成に向けた消費生活相談の実
していましたが、昨日の田中裕章議員への答弁で理
施、被害防止のPRなどに引き続き努めます。
解しましたので、全て割愛します。そこで、改めて
〇議長(長野
雇用の確保、地域経済の活性化のためにも、企業誘
勉君)
北畑議員の一般質問を終わ
ります。
致に全力で取り組まれるよう期待するところです。
暫時休憩します。
では、次の質問へ移ります。道の駅について伺い
(午前11時57分
休 憩)
ます。
平成15年7月にオープンした道の駅ライスランド
(午後
〇議長(長野
1時13分
勉君)
再 開)
ふかがわは、10年目を迎えようとしています。開始
休憩前に引き続き開議しま
す。
当時は、年間100万人近い入館者を数え、本年度に
は1,000万人になろうとしています。現在に至るま
一般質問を続けます。
で深川の観光の拠点としての役割を果たしている施
次に、小田議員。
設ということは言うまでもありません。地産地消を
〔小田議員、質問席へ〕
〇4番(小田雅一君)
基本に、米のまち深川ならではの米に関する特色あ
年が明けた8日、大阪市立
る情報の提供や農産物、特産品の販売をしてきてい
桜宮高校で体育科2年の男子生徒が、昨年12月下旬
ますが、特に地元の食材を活用しての特産品開発に
に自殺したとの報道がありました。部活動顧問の男
ついては、深川地域資源活用会議を立ち上げ、そし
性教諭から複数回にわたって体罰を受けていたと言
て拓殖大学北海道短期大学や民間事業者と連携した
われ、体罰と自殺との因果関係を含めて事実関係の
取り組みがなされ、これまでにも、そばクレープや、
調査が始まっている中、さらに全日本柔道連盟での
黒米を用いたお菓子やラーメン、多度志山そばなど
女子オリンピック強化選手への暴言や暴行が報道さ
が商品化されてきました。また、シードルのリンゴ
れ、大きな問題となりました。いずれの事案におき
酒や、「芽生さくらむらさき」を100%使用した黒
ましても、柔道の監督や関係者は辞任し、また高校
米どぶろく「紫穂の雫」においても高い評価を得て
においては部活動を停止し、顧問を解任するという
います。このように、地域資源を使っての商品開発、
事態となったことは、誰もが知るところです。スポ
そして安心・安全な農産物を使用した特産品の開発
- 132 -
と販売に力を入れてこられ、他の道の駅との差別化
施設の面などで、他の道の駅に比べて農業のまちと
を図る中で、リピーターの確保に努められてきまし
いう割にはアピールが弱いという評価、また駐車場
た。さらには、各種のお祭り、米の収穫期に合わせ
に関しても、例えばことしの正月の大雪の際に、猛
て行う収穫祭や周年行事等のイベントなど、今後に
吹雪から避難してきた車を十分には収容し切れなか
おいても引き続き実施する中で、利用客の増加を図
ったことなど、イベント時も含めて駐車スペースが
っていくことと、観光の拠点としての道の駅であり
足りないといった課題を抱えています。さらに、深
ますので、市内への観光客を呼び込む取り組み、さ
川の中心市街地、まち中への誘導ということにおい
らには北空知圏を見据えた取り組みが必要であると
て、観光案内人を配置していますし、また、ご当地
考えます。そこで、本年10周年を迎えるに当たり、
グルメの展開と連携するなどの取り組みも行ってき
リニューアルを考えておられますので、3点にわた
てはいますものの、思うような成果にはつながって
って伺います。
いない現状があると思っており、議員がご指摘のよ
1点目は、10年を振り返って、これまでさまざま
うな、十分に機能発揮できてきたのかと問われます
な取り組みがなされていることは大きく評価すべき
と、それなりに持てる機能はそれぞれ発揮しており
点ではありますが、観光の拠点としての道の駅は、
ますものの、当初の想定を超えて、それを上回って
当初の目標と照らし合わせ、十分その機能を発揮で
生じている需要に対して、十分その機能が追いつい
きたのか伺います。
ていない面があるという現状と認識しています。
2点目は、物産品コーナーや農産物直売所につい
次に、質問の2点目のリニューアル後の農産物直
てですが、特に農産物直売所については、他の市町
売所の運営方式などについてお答え申し上げます。
村の直売所と比べると狭いように感じます。拡充す
今のところの改修プランとしては、まずは新たな敷
る考えを示されていますが、これまでの直売所の運
地を確保し、駐車場を拡張する予定で考えています。
用とどう変わるのか伺います。
その駐車場の拡張とあわせ、農産物直売所のスペー
3点目は、10周年事業の内容と、10年の節目を迎
スの拡張を考えています。そして、現在、物産コー
えた道の駅が、観光の拠点として今後どのような役
ナーがありますが、壁をなくして一体的なフロアに
割を果たしていくのか、市としての考えについて伺
ならないだろうかと。そうしたことによって、利用
います。
者へのアピールを強化したり、あるいは買い物のし
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
やすさといった利便の向上についても図りたいと考
山下市長。
〇市長(山下貴史君)
えています。今後、具体的な改修プランを検討する
まず1点目、この道の駅に
上では、今、テナントとして運営いただいているJ
ついて、当初の目標に照らして十分に機能を発揮で
Aきたそらちのご意見を十分に聞かせていただくこ
きてきたのかどうかお尋ねがありました。整備当初
とにしておりますし、さらに改修後を想定した新た
の目標としては、来場者数は年間おおむね60万人と
な直売所の運営方法についても、例えばニセコ町で
想定して、仕事を進めてきたわけですが、議員から
すとか雨竜町などの例を参考に、新たな運営方式に
もご指摘がありましたように、この道の駅はおかげ
ついても考えていただいています。
さまで開業当初から年間100万人前後の来場者数を
3点目に、10周年記念事業の内容と道の駅の今後
数えており、本年中には、9月ごろと見ていますが、
の役割についてです。初めに、10周年記念事業につ
通算で1,000万人に達すると想定しておりますほか
いては、詳細はまだ検討中ですが、年間を通じて来
に、これも何度か申し上げていますが、民間の観光
場いただいたお客様に、記念の年を感じていただけ
情報誌の道内道の駅ランキングにおいて、これまで
るようなロングランのキャンペーン企画を行いたい
に1位を最高に、ずっと連続して1桁台の順位を確
と思っていますほかに、地場産品を使った記念のメ
保してきています。このようなことから、休息、あ
ニュー、あるいは記念商品の開発、それから観光施
るいは情報発信、地域産業との連携による物産販売
設と連携して、各施設を回遊していただくようなイ
などの機能は、当初の期待以上の効果を発揮してい
ベントの企画、そして来場者1,000万人達成の記念
ると考えていますが、ご指摘にもありましたように、
セレモニーも実施させていただくことを想定してお
農産物の直売所については、品ぞろえの面ですとか
り、検討中でありますが、現在、指定管理者、それ
- 133 -
から入っていただいている各テナントの皆さんと企
げ、北海道ほか関係機関の協力をいただく中で、ス
画の詰めを行っている段階です。最後に、道の駅の
ピード感を持って生活道路確保に向けた除排雪の対
今後の役割ですが、道の駅は本市の観光振興や物産
応をされました。しかしながら、この豪雪の影響は、
振興に加え、今後は北空知各町を初めとする近隣自
郊外、特に農村地区も同様の状況でした。1月3日
治体と連携した広域的な観光の拠点として、沿道を
の豪雪では、思うように除雪作業が進まず、委託業
通過する方々をこの地域に誘導する役割をもっと担
者の除雪車が午後にならなければ来ないという状況
っていく必要があるだろうと考えています。近年、
でしたし、1日たっても、除雪がされない状況もあ
東アジアを中心に、外国人の本道への観光での来訪
りました。確かに、あれだけの降雪では仕方がない
が盛んになってきていますので、そうした外国人観
とは思いますが、このような状況の中で、1月4日
光客の北空知地域への取り込みも想定した観光の国
に、地域の住民から私に、「きょうは朝から1回も
際化という面でも、この道の駅が中心的な役割を果
除雪に来ていないのはなぜか、そして仕事に行けな
たしていけるように、できればしていきたいと考え
くて困っている」との電話が入りました。すぐに、
ています。いずれにしても、今後とも、本市の経済
所管の維持管理係に連絡し、業者へ確認するなどの
界はもとより近隣自治体、関係機関などとさらに一
対応をしていただいたところです。原因は、除雪車
層連携し、地域活性化につながるように、道の駅の
両の故障で、修理を行い速やかに対応するというこ
機能をさらなる充実に向かって高めていけるように、
とでした。
努力したいと思っています。
以上のことを踏まえ、お尋ねします。
〇議長(長野 勉君)
小田議員。
1点目、市民が安心して暮らせるためにも、市道
〇4番(小田雅一君)
次の質問に移ります。市道
除雪について伺います。
の除雪は的確に管理しなければなりません。特に、
直営以外の委託除雪をする上でも、除雪の出動基準
昨年の大雪を振り返ってみれば、岩見沢市を初め
は、降雪に伴う新雪除雪の場合、10センチメートル
とする多くの自治体が除排雪に苦労した年でした。
以上と仄聞していますが、改めて市道除雪の考え方
そして、3月2日から3日にかけて道東地方を襲っ
を伺います。
た暴風雪は、周囲の雪を猛烈な勢いで吹き上げる地
2点目、出動基準に従い除雪作業をされています
吹雪となり、大人、子供を合わせ9人もの、とうと
が、委託業者間において、除雪の時間帯に差がある
い命が奪われたことを私たちは知りました。改めて、
ように感じられます。所管として、どのように受け
自然の脅威を感じずにはいられません。お亡くなり
とめられていますか。また、差があるとすれば、ど
になられた方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げ
のように対処、指導しているのか伺います。
ます。
3点目につきましては、昨日の松沢議員への答弁
さて、深川市においても、昨年の冬間近、11月18
で理解しましたので割愛します。
日の初雪が根雪となりました。私の記憶の中では、
4点目、豪雪になった場合、特に農村地区での道
このようなことは余りなく、極めて異例な状況であ
路除雪が間に合わないことが想定されます。火災や
りました。ことしの冬も大雪になるかもしれないと
急病など不測の事態が発生し、消防車、救急車が現
思ったところです。その不安が的中するかのように、
地に行くことができなくなった場合、深川市として
昨年の12月25日から26日にかけての降雪、そして年
どのように対応されるのか伺います。
が明けた1月3日が猛吹雪となり、深川市は空知管
〇議長(長野 勉君)
内では最も多い53センチメートルもの雪が降り、市
松浦建設水道部長。
答弁願います。
民生活に大きな影響を与えたところです。それ以降、
〇建設水道部長(松浦龍行君)
1月19日まで切れ間なく雪が降り続きました。特に、
お答え申し上げます。
市道除雪について
市街地は道幅が極端に狭くなり、交通機関の運行に
初めに、1点目の市道の除雪基準等の考え方につ
影響を与えたことはもちろんですが、そのこと以上
いてですが、除雪の委託では、出動の基準、作業方
に、交通事故や除排雪作業中の事故が起きないかと
法、作業時間などを業務処理要領に定めており、新
心配しました。このような状況を踏まえ、市では1
雪除雪の場合は、連続して10センチメートル以上の
月15日、山下市長を本部長に豪雪対策本部を立ち上
降雪があった場合、原則、通勤・通学前の午前7時
- 134 -
30分をめどに終了させることとしています。また、
れての体験事業や市内見学、移住された方との意見
早朝除雪以外の断続的な降雪や、降り出しが明け方
交換会などの事業を行ってきています。その中の、
で基準に達するのが遅い場合や、大雪で時間がかか
お試し移住も5年目を迎え、これまで11組29人の方
る場合、それから地吹雪等で視界不良のため、作業
が参加されているとお聞きしています。さらには、
を一時見合わせる場合などは、作業時間帯を日中に
平成24年から新たに、長期にわたり深川市での生活
変更して行う場合もあります。さらに、郊外地では、
を自由に体験していただくツアーとして教職員住宅
強風で吹きだまりも発生しますので、路面整正や拡
を整備され、移住体験住宅として活用した体験メニ
幅作業などがありますが、路線により除雪条件が異
ューを始められました。深川市は、高速道路が近く、
なるため、委託先での判断により、早朝以外の時間
鉄道など交通の要衝ですし、自然にも恵まれ、お米
帯となる場合もあり得ます。
を初めとする良質な農産物の産地であることを多く
次に、2点目の市の委託先である深川維持事業協
同組合傘下の業者間で除雪時間帯に差があるのでは
の方に知ってもらえるよう、今後の活動に期待する
ものです。
ないかとのことですが、市の業務委託処理要領では、
ここで、何点かお伺いします。
一般路線は午前7時から午後7時まで、バス路線は
まず1点目として、当市の移住・定住の状況につ
午後8時までの交通を確保することとしており、こ
いて伺います。
の間の交通確保は路線ごとに作業環境が異なること
から、委託業者が路線状況の確認と出動を判断し、
2点目、「移る夢深川」との連携の状況と会議の
内容を伺います。
適切に実施していただくこととしています。この時
最後に、平成24年からスタートした長期にわたる
間帯の差については、前段申し上げたように、郊外
移住体験住宅を活用した体験メニューですが、体験
の路線では、路線状況から10センチメートルの降雪
を通して深川市に住んでみたいと希望される方が出
を見越して、出動基準を満たさなくても早朝除雪す
てきた場合、安心して移住できるようにするために
る場合や、これとは逆に微妙な降雪量の際、早朝以
も、市内で未使用になっている教職員住宅をさらに
外の時間帯に除雪出動する場合もあり、必ずしも全
リフォームし提供するなどといったことも検討して
業者が一斉に早朝出動しない場合もあります。また、
はと考えます。所管としての考えを伺います。
1台の除雪機械が受け持つ路線の回り順によって、
〇議長(長野 勉君)
早い、遅いなどの時間差が出ることも考えられます
答弁願います。
藤田経済・地域振興部長。
が、除雪の問い合わせ等については、市へ連絡いた
〇経済・地域振興部長(藤田正男君)
だいたものは委託先の責任者へ連絡し、随時、対応
について、3点の質問がありましたので、順次お答
しています。
え申し上げます。
移住・定住
次に、4点目の火災や急病など不測の事態への市
初めに、1点目の移住・定住の状況ですが、本市
の対応についてですが、既に新聞報道等にあります
では平成17年度より、移住相談ワンストップ窓口を
ように、発達した低気圧の影響による暴風雪で、道
開設し、移住体験事業や情報発信等を行い、移住定
北、道東の地域で痛ましい事故が発生しました。本
住施策を推進してきたところです。このうち、移住
市においては、これまでも人命にかかわる緊急除雪
体験事業については、音江地区に整備した移住体験
の要請に対しては、夜間であっても、救援のための
住宅を活用したメニューを本年度から新たに加え、
除雪を実施していますが、今後も緊急事態に当たっ
日帰りから最長6カ月まで5種類の移住体験事業を
ては、国や北海道の道路管理者などとの連携も含め、
行っており、平成19年度に事業を開始してから、こ
万全の体制で対応していきます。
れまでに107件、242人の方に利用いただいたところ
〇議長(長野 勉君)
小田議員。
です。このほか、首都圏などで開催されています移
〇4番(小田雅一君)
それでは、次に移住・定住
住・定住に関する各種フェアへの参加や、各種メデ
について伺います。
ィアを活用した情報発信などに努めており、こうし
移住・定住については、平成22年5月より新たに、
た取り組みにより、移住実績については、平成17年
移住推進会議「移る夢深川」が設立され、移住希望
度からの累計で62件、152人の方に深川市に移り住
者に対しての情報発信や、市内のコテージに宿泊さ
んでいただいています。
- 135 -
次に、2点目の「移る夢深川」との連携の状況等
と会議の内容ですが、移住推進会議「移る夢深川」
者に対する対応に視点を置いた質問をしたいと思い
ます。
は、ふかがわ元気会議移住・定住促進部会の活動を
第六次高齢者福祉計画の中で、高齢者の現状を見
引き継ぎ、移住された方を中心に、平成22年度に設
ますと、平成23年9月末の総人口2万3,534人に対
立されたもので、移住希望者への情報発信や相談対
し、高齢者人口は8,106人となり、高齢化率34.4%
応など、市と連携しながら移住定住の促進に取り組
になります。さらに、高齢化に伴い、要介護認定者
んでいただいています。主な活動内容としては、ホ
も年々増加し、平成23年10月の認定者数1,472人、
ームページの運営や、各種移住フェアでの相談対応、
認定率18.06%から、高齢者人口のピークを迎える
深川へ移住された方たちとの交流会の開催のほか、
29年には、認定者数1,681人、認定率19.85%となり、
移住された方たちがみずからの体験をまとめた移住
それ以降も高齢者は増加を続けると推計しています。
者の声という冊子を作成するなど、会員みずからが
団塊の世代が、後期高齢者となる平成37年を見据え、
アイデアを出しながら、移住希望者や移住された方
高齢者のピーク時における地域包括ケアシステムの
が必要とする情報の発信を行っています。会議の内
構築に向けての取り組みが重要であるとしています。
容については、深川市の移住定住促進施策のほか、
そこで、平成24年より新たに取り組まれています、
まちづくり全般に対する意見も出されるなど、会の
地域支え合い体制事業の一つでもある地域見守りネ
活動を通じて、本市の活性化につなげていくために、
ットワークづくり事業について何点か伺います。
活発な議論をいただいています。
1点目は、核家族化が進む中、独居高齢者や高齢
次に、3点目の移住希望者への教職員住宅の提供
夫婦世帯が増加しており、災害時要援護者等の緊急
についてですが、現在、教職員住宅を活用した移住
時の対応が必要な高齢者を、日ごろから定期的に地
体験住宅としては、あけぼの地区の1棟2戸、さら
域で見守る体制づくりが必要と言われています。今
に昨年度整備した音江地区の1棟2戸の合計2棟4
まで実施されてきた社会福祉協議会における小地域
戸があり、それぞれの住宅を活用し、長期滞在事業
ネットワーク活動も含んだ体制づくりと思いますが、
を実施しています。このうち、あけぼの地区の移住
地域見守りネットワークづくり事業の取り組み内容
体験住宅については、老朽化が著しいことから、移
について伺います。
住希望者のニーズに即した住宅を用意するため、平
2点目、第六次高齢者福祉計画は、平成24年から
成24年度の国の補正予算である地域の元気臨時交付
26年までの3カ年の計画ですが、各地域での体制づ
金を活用し、音江地区にある未使用の教職員住宅を
くりがどの程度進んできているのか伺います。
改修し、新たに1棟2戸の移住体験住宅を整備する
〇議長(長野 勉君)
予定です。このことにより、通年受け入れが可能な
瀬川市民福祉部長。
施設が増加することとなり、受け入れ態勢の充実が
〇市民福祉部長(瀬川
図れるものと考えています。未使用の教職員住宅を
守りネットワークづくりの事業についての質問をい
リフォームして移住希望者へ提供してはとのご提言
ただきました。特に、災害時に援護を必要とする方
についてですが、移住を希望されている方は、個人
たちの見守りに重点を置いて答弁いたします。
答弁願います。
慎君)
ただいま、地域見
のライフスタイルに合わせ、多種多様な住環境を希
まず、1点目の当事業の取り組み内容についてで
望されており、移住体験事業などを通じて移住希望
す。地域見守りネットワークと申しますのは、民生
者のニーズをお伺いする中で、移住を希望されてい
委員・町内会、それから小地域ネットワークなどに
る方が安心して本市へ移住できるよう、今後どのよ
よる地域活動、それから災害時要援護者等に対する
うな対応が可能か、研究したいと考えています。
見守り活動、さらには事業者の協力、連携によって
〇議長(長野 勉君)
小田議員。
定期的に行われる見守り活動、このような活動を通
〇4番(小田雅一君)
それでは、最後の質問です
して、行政と市民活動団体、それから事業者が一体
が、地域見守りネットワークづくり事業について伺
となってネットワークを構築し、高齢者や障がい者、
います。
あるいは生活支援に非常に困難している人たちに対
昨日の田中裕章議員の質問と多少重なる部分もあ
して、見守り、支援をしていこうという体制づくり
りますが、私は、災害時における要援護者等の高齢
です。具体的に申し上げますと、1点目、まず小地
- 136 -
域ネットワーク活動についてですが、これは社会福
目に、事業者との連携で行う見守り活動についてで
祉協議会が推進している地域福祉活動であり、町内
す。これは、現在、市内で倉本道新販売所が自主的
会を中心とした地域住民の協力と参加を得まして、
な社会貢献活動として、市とも連携しながら購読者
具体的活動としては触れ合い交流会、あるいは声か
の見守り活動を行っていただいていますが、これに
け、安否確認、さらには除雪サービスなどの活動を
加えて、昨年11月1日から生活協同組合コープさっ
行っており、現在、小地域ネットワークの団体の数
ぽろ、それから、ことしに入って3月1日付でヤク
は全部で18あります。さらに、この地域ネットワー
ルト北北海道、それから市内にある三つの牛乳販売
クづくりを構成している町内会は146ありますけれ
所との間にも、この見守りの協定を締結することが
ども、このうちの76がこのネットワークに参加して
でき、事業者による見守り体制の拡大が図られたと
いる状況になっています。それから次に、災害時の
ころです。このたびの事業者との協定に向けた協議
要援護者等の見守り活動についてです。この活動に
の中で、事業者による見守り活動の内容や方法など
ついても、これは社会福祉協議会に委託している事
基本的な内容が決まってきたことから、これを踏ま
業であり、ひとり暮らしの高齢者など、ふだんの見
えて、今後は宅配事業者のみならず、他の事業者に
守りや災害時における援助を必要とする方の具体的
もこの見守りネットワークに協力していただけるよ
な支援方法について、本人、家族の意見を取り入れ
うに働きかけていきたいと考えています。平成25年
ながらプランを作成し、そして見守りをしていただ
度は、計画を作成してから2年目になる年です。し
ける方に対して、ふだんから訪問や声かけなどの見
たがいまして、1点目の1年目に行われたときの事
守り活動をしていただき、また災害時には、プラン
業の成果あるいは課題を踏まえ、地域福祉の推進役
に基づく避難についての援助をお願いしています。
である社会福祉協議会とも協議し、連携しながら、
なお、本人の承諾をいただいた中で、町内会長及び
高齢者が住みなれた地域で安心して暮らしていくこ
民生委員にプランの写しもお渡しし、対象者の情報
とのできる地域づくりを目指して、今後とも、しっ
を市と共有しているところであり、現在、プランの
かりと努力していきたいと考えています。
作成者は276人になっています。それから三つ目に、
〇議長(長野
事業者等に見守り活動がありますが、この事業者の
ります。
見守り活動も含め、地域見守りネットワークとして
勉君)
小田議員の一般質問を終わ
暫時休憩します。
位置づけ、このネットワークをさらに複合的・重層
(午後
1時54分
休 憩)
(午後
2時08分
再 開)
的な見守り安否確認の仕組みにしていくべく、現在、
推進しています。
それから、2点目の各地域での体制づくりの進捗
状況です。まず、先ほど申し上げた小地域ネットワ
〇議長(長野
勉君)
休憩前に引き続き開議しま
す。
ーク活動については、現在、5割を超える町内会が
一般質問を続けます。
参加されていますが、まだ全域には至っていません。
次に、田中昌幸議員。
したがいまして、未実施における町内会に対しても、
〔田中昌幸議員、質問席へ〕
活動方法の支援を行うなどして、引き続きその拡充
〇15番(田中昌幸君)
に努めたいと考えています。それから、二つ目の災
予算審査直前に起きた東日本大震災、大地震の被害
害時要援護者等避難支援・見守り活動については、
はもちろん、巨大津波をテレビ映像でじかに見るこ
町内会、民生委員、保健師、それから居宅介護事業
との衝撃、原発原子炉のメルトダウン、どれをとっ
支援事業所等の連携の中で対象者の把握に努め、必
ても、かの国で起こったとしても、まさか、よもや
要な方にプランを作成してもらえるように、現在、
日本で起こるとは思っていなかったことが現実に起
努めています。また、昨年11月には、避難支援者を
きたこと、そして、2万人を超える犠牲者と、いま
対象として、高齢者の孤立死をテーマに研修会を開
だ多くの行方不明の方に、心よりお悔やみ、お見舞
催しています。見守り体制の連携の充実・強化を図
い申し上げますとともに、これらの方がおられると
るため、今後においてもこういった講習会などを随
いうことを、私たちは、決して忘れてはなりません。
時開催していきたいと考えています。それから3番
昨年5月、宮城県の岩沼市の知人のお世話をいただ
- 137 -
2年前の第1回定例会中の
き、岩沼市・山元町・名取市・南三陸町・南相馬市
北海道知事の許可が必要な団体となったため、その
の惨状をじかに見聞きしたときの衝撃は、今でも忘
適正化のため、公債費負担適正化計画を策定し、北
れません。その知人は、山元町に住まわれていたご
海道に計画書を提出していますが、その後の状況に
両親を津波で失い、奥さんは直後、PTSDの症状
ついては、市民の皆様にも議会にも余り積極的に報
で入院されていたということでしたが、その全てを
告されていないと思います。この計画自体そのもの
受け入れ、前向きに進む決意を私に語ってくれまし
も、深川市のホームページにも掲載されていません
た。一人一人ができることは限られているかもしれ
し、その存在も少し忘れ去られているのかもしれま
ませんが、私も心から応援していかなければ、との
せんが、この際、この計画の進捗状況をお伺いしま
思いを日々強くしています。
す。私も、10年前の初めての議会で一般質問させて
さて、本議会は、議長を初め私ども4人の同期の
いただいたときに、当時2万5,000人の市民の皆さ
議員にとって10回目の予算議会となります。思い起
ん1人当たり、一般会計で100万円、特別会計・企
こせば、10年前の市の一般会計予算規模は200億円、
業会計合わせて200万円の借金が目前に迫っている。
毎年の起債発行額が30億円から40億円と、今では考
そしてこの是正をしなければ、深川市が破綻してし
えられないような規模の予算でした。そして、この
まうという話をさせていただきましたが、その当時
間、2度の財政危機、談合事件、さらには2度の政
の借金が今も重くのしかかっていく中で、公債費負
権交代など、多くのことが起きました。話はさかの
担比率の平成18年度から20年度までの3年間の平均
ぼりますが、2000年4月に施行された地方分権一括
が21年に19.2%と、目安である18%を大きく上回っ
法により、国と地方の関係を上下・主従の関係から、
たものです。公債費、つまり借金は、国も地方も財
対等・協力の関係へと置きかえられたことは非常に
政規律の崩壊につながるもので、その活用には慎重
重要なことで、中央政府がどんな状態にあろうとも、
さが求められます。平成21年度から実施されている
うちのまちのことは自分たちで考え、自分たちで議
公債費負担適正化計画では、地方債の発行額を毎年
論して決める、長と議会は適度な緊張関係を持って、
度11億円程度にとどめることとしているなど、具体
認め合うところは認め合い、指摘するところは指摘
的なものとなっていますが、この計画の取り組みと
し合い、互いに尊重し合い、議論の中からよりよい
経過、今年度の状況、計画最終年度の25年度の見込
結論を見つけていくこと。このプロセスを共有する
みをお伺いします。
ことが大切だという立場から、これまでこの場で論
2点目、今後の見込みとチェックの仕組みについ
戦をさせていただきましたし、これからもその立場
てお伺いします。今年度予算の執行状況でも、およ
で大いに議論させていただきたいと思います。
そ9,000万円の基金繰り入れが、先日の補正予算で
そして、もう1点。3月は、お別れの時期でもあ
取りやめとなり、新たに2億円近い基金の積み立て
ります。この議場の内外にも、この議会を最後に退
など、少なくとも3億円前後の単年度黒字があると
職される職員の皆さんがいます。40有余年に及ぶ自
予測します。一方、新年度予算編成でも地方交付税
治体職員としてのご尽力に、心より敬意と感謝を申
の先行き不透明感に言及されていますし、今後の安
し上げ、これからもさらなるご活躍を心よりお祈り
倍政権下では、財務省主導の地方締めつけにより、
申し上げます。
地方交付税の削減が予想されます。しかし、現時点
枕言葉が長くなりましたが、これより通告に従い
一般質問を行います。
では、安倍政権の地方政策は全く不透明ですが、小
泉政権並みの自己責任論による自治体潰しにまで及
なお、これまで7人の議員各位から非常に多くの
べば、民主党政権下の3年間で、財政的にはようや
質問事項があり、私の三つだけの質問は重複してい
く一息つけた地方自治体にとっては楽観できないこ
ないものがないくらいになっていますが、論点の違
ととなりますが、新政権が小泉政権のところまです
いも含めて質問を進めさせていただきますことをご
ることはないとも考えたいと思います。一方、身の
理解いただきたいと思います。
丈に合わない投資をすることで、将来に負担を先送
1番目、財政運営について質問します。
りすることは、今後、許されることではありません
平成20年度決算において、実質公債費比率の過去
し、それは国や道に言われるからやるのではなく、
3年の平均が19.2%となり、地方債の発行に際して
我々自治体みずからがチェックできる体制をしっか
- 138 -
りと築きながら進めていくことが、自治体行政を預
ージに掲載されている行財政改革は、緊プロと言わ
かる立場の者たちの当然の責務と考えます。財政健
れた時代の平成15年から17年のもので、それ以降の
全化法に基づく報告は、法律に定められた当然の責
行財政改革は何も掲載されておらず、何もしていな
務でありますが、パーセントであらわされる数字だ
いかの印象を受けます。この間、これだけ市民の皆
けでは、必ずしもその実態を正確にあらわすもので
さんにも負担をいただいている中では、ある意味、
はないことを念頭に、何々比率のみならず、実際の
申しわけないと思うほどですが、行財政改革につい
公債費残高などを市民の皆さんにわかりやすく定期
ては企画が担当なのか財政が担当なのか、この内部
的に報告することが、何よりもチェックの仕組みに
の事情はわかりませんが、企画総務部としてどう取
なると考えます。公債費負担適正化計画終了後にお
り扱っていて、この掲載しない判断は、どこの担当
ける、今後の実質公債費比率の見込みとチェックの
がしているのでしょうか。情報発信の意識としても
仕組みの構築についてお伺いします。
いかがなものかと考えますが、あわせてお答えくだ
3点目、2013年度予算と2012年度補正予算の方向
づけについてお伺いします。新年度予算の方向づけ
さい。
〇議長(長野 勉君)
について、新聞報道では経済対策と少子化対策に力
答弁願います。
山下市長。
を注いでいるとの山下市長の発言をお聞きし、予算
〇市長(山下貴史君)
総体を眺めたところ、随分と独自事業がふえてきて
ての質問に、順次お答えします。
いるように思います。個々の政策については、予算
ただいまの財政運営につい
初めに、1点目の公債費負担適正化計画について、
審査特別委員会の審査がありますので、その場でお
この中で2点に分けて質問があったと思いますが、
伺いしたいと思いますが、市の独自の事業、予算は、
まとめたような形でお答え申し上げます。本市は、
財政収支見直しのときに、ゼロベースで査定され、
議員もただいまおっしゃいましたように、平成20年
大幅な見直しや削減がされてきている経過がありま
度決算において、実質公債費比率が19.2%となり、
す。さらに、それでも億単位の収支不足が生じるこ
地方財政法第5条の4第1項第2号で定める基準で
とから、市民の皆さんへの負担増も図られ、例えば
あります18%以上となりましたことから、地方債の
固定資産税の税率を1.45%に0.05%引き上げるなど
発行に当たり許可が必要な許可団体になったところ
の条例改正が行われてきました。この件は、これま
です。この許可団体になりますと、総務省が毎年度
で何度も取り上げていますが、独自事業は基本的に
定めます地方債同意等基準において、地方債発行の
廃止させ、高負担を求めてきた経緯を思い起こすな
許可を得るために、公債費負担適正化計画を定める
らば、当時のゼロベースで大なたを振るわれた事業
ことになっています。そのため、本市は平成21年度
に対しても、一定の負担軽減を進めながら、まちづ
に、この公債費負担適正化計画を策定し、今日に至
くりや少子化対策に向けた独自事業に取り組んでい
っています。この本市の計画は、実質公債費比率を
くべきと考えます。新年度予算を編成するに当たり、
18%未満にする、その目標年度を平成25年度と定め、
山下市長はどのような方向づけを示したのかお伺い
それを達成するための具体的な方策として、地方債
します。
の発行額を毎年度11億円程度とすること、それから
4点目、財政収支見直しに対する市長の考え方に
発行に際しては過疎債を優先すること、それから一
ついてお伺いします。これまでも、見直し前に戻す
時借入金の適正管理による利払いの抑制を図ること
という話は、この場では聞けていませんが、市の内
などを掲げています。計画期間中に、新たな国の制
部ではどのような議論になっているのかお伺いした
度として、いわゆる過疎債ソフト事業分が創設され、
いと思います。山下市長自身が、どのような発信を
また本市の事情で深川マイナリーへの支援に関連し
しているのか。副市長、部長、課長、各担当課職員
ます地方債発行の必要性といった特殊な要因もあり
の皆さんはどのような考えで、それをどう議論して
ましたが、今言った過疎債ソフト分、あるいは深川
いるのか、あるいは議論はしていないのか、改めて
マイナリーへの特別支援を除きますと、計画期間中
お伺いします。また、行財政改革については、どの
の地方債発行額は、平成21年度から25年度予算案ま
自治体もホームページなどに計画実施状況を掲載し、
での平均では11億4,000万円程度で推移してきてい
市民周知も図っているのですが、深川市のホームペ
ますので、大体計画どおりの発行になっています。
- 139 -
また、借り入れに当たっては、過疎債を中心に地方
えています。また、財政収支改善についての議論に
交付税措置がある地方債の借り入れに極力努めてき
関して質問がありましたが、これは策定当時、庁内
ています。計画は順調に推移しており、目標年度で
において、また庁外でも十分な議論を交わし、その
あります平成25年度には、実質公債費比率が、現在
後、市民の皆様方や、また議員の皆様方のご意見な
の見込みでは16.4%ほどにまで下がる見込みであり、
ども伺い、修正を加えた上で、最終的に決定を見た
26年度からは、予定どおり地方債許可団体ではなく、
ものであり、この財政収支改善策の取り組みは、今
地方債同意団体に戻れると考えています。
後とも本市の予算編成上の基本をなしていくものと
2点目にありましたこの計画終了後の見込み、あ
位置づけています。したがいまして、議員がお尋ね
るいはチェックの仕組みの構築ですが、計画終了後
になったような趣旨の議論は、特に行っているわけ
の試算について、これはもうよほどのことがない限
ではないということです。それから、最後に本市の
り、平成26年度以降の実質公債費比率は15%台で推
行財政にかかわるホームページへの掲載の話があり
移するものと見込んでいます。一般に、地方債は地
ました。見てみますと、本市のホームページ上の行
域の生活基盤や産業基盤を機動的に整備する上で、
財政改革の部分には、現在、一番新しい情報として、
欠かすことのできない財源であることから、今後も
行財政改革に関する市民ミーティングという題で、
一定額の発行が必要になりますけれども、現段階で
その中に当時の収支改善案が掲載されています。こ
は毎年度、この健全化法に基づく各比率が定められ
れは、間違いではありませんが、わかりづらい表記
ています。これをしっかり遵守していくこと、ある
になっていますし、また修正以後のものも未掲載で
いは、ずっと心がけてきていますが、地方債残高の
すので、早急に修正させていただきたいと思ってい
額をしっかり管理すること、要するに着実に減らし
ます。それから、さらにこの行政改革の欄に掲載す
ていけるように頑張ることを踏まえつつ、一方で、
るにふさわしい何か計画その他ができましたら、直
市民のニーズを的確に把握するなどして、必要な地
ちに間を置かず、ここに掲載していきます。一方で、
方債発行はしますが、いずれにしても、その額にお
本市のホームページには、財政状況という欄もあり、
いて、また内容において、適切な発行に努めるとい
予算・決算、あるいは「深川市の今年のしごと」な
う政策方針を今後もしっかり堅持し、議員がご心配
どの情報については、そちらでしっかり掲載してい
のようなことにならないように、十分気をつけたい
ます。
と考えています。
〇議長(長野 勉君)
田中昌幸議員。
〇15番(田中昌幸君)
再質問させていただきます。
次に、財政収支改善案と予算の方向づけについて
です。なお、この質問は、後の4点目の前段部分と
1点目、2点目については、起債発行の抑制を常
も関連していますので、あわせてお答えさせていた
にされてきた山下市長の姿勢に対しては、高く評価
だきます。議員からもご指摘がありました財政収支
させていただきますし、今後もそういった取り組み
改善の取り組みは、おかげさまで好転の兆しを見せ
で進めていっていただけると確信しています。
ています本市財政から見て、やはり相当効果のあっ
再質問の部分は、4点目の財政収支見直しに対す
た取り組みと評価しています。5年目を迎える平成
る考え方についての部分で、昨日の田中裕章議員の
25年度についても、予算編成方針において、基本的
一般質問の答弁にもありましたが、企業誘致の関係
事項の1番目として、この取り組みを引き続き着実
で、道内随一の制度を導入しているということで、
に予算に反映させることを明示しています。そうし
その中で固定資産税の減免というか、免除というよ
た方針の上で、毎年度、いろいろ変化しています社
うな施策も同時に打ち立てられていると。この制度
会経済情勢、それから多様化しています市民ニーズ
は、地域振興課で策定されている。それから、財政
に合わせた事業の取捨選択を行い、住民サービスの
で歳入を確保するためには、やはり財政なりで固定
向上を図るべく、新たに必要となる事業予算への計
資産税の増額というものが必要だという判断で、こ
上なども十分行いながら、平成25年度の予算編成を
れは全体の判断でしょうけれども、そういうことで
行ったところでありまして、今後もこうした基本姿
やったと。ただ、固定資産税の所管は税務課ですけ
勢を崩さずに、健全な財政基盤の上に立って、市民
れども、税務課にこれをどうこうせよといっても、
の生活向上のための諸施策等の推進に努めたいと考
これは政策的なもので判断し切れない部分だと考え
- 140 -
ます。そういった課をまたがるようなことを総合的
るという考え方のもと、制度が成り立っているもの
に政策として打ち出す場合には、やはり全体の議論
と思いますので、本市もそういった考え方に沿って、
が必要で、税というのは特に、公平感が必要になっ
まずはもう少し企業誘致に成功するように、一生懸
てくると考えますし、財政収支改善の中で行ってき
命頑張っていければと思っています。
た部分があるという前提であれば、政策的に使うと
〇議長(長野 勉君)
田中昌幸議員。
きには、その見直しについてもしっかりと検討して
〇15番(田中昌幸君)
再々質問になってしまうの
いく。全庁的にいろいろな議論を重ねた上で検討し
ですけれども、片一方で、市内にいる企業の皆さん
ていくことをどこかでやっていないと、「こちらは
には、0.05%ですけれども固定資産税の増額をお願
こちらで、こちらはこちらだよ」ということでは、
いしている。その増額で、二千数百万円の負担をお
税の公平感なり負担の公平感、あるいはサービスの
願いしている。その負担をしている方からすれば、
公平感からは、少しかけ離れていってしまうおそれ
そのお金が、いわゆる企業誘致の負担をさせられて
があるのではないかと思います。やはり、そこを取
いるのではないかという思いを持たれる。これまで
り仕切るのが、市長なり副市長なりの立場で、ある
は誘致企業が来るということがなかったものですか
いは部の中であれば部長がそれを仕切ることになる
ら、実質のところでは起きてはいなかったのですけ
と思うのです。大きくいろいろなところにまたがる
れども、実際に誘致企業が出てきていると、きのう
場合には、全体での議論も必要ではないかと思うも
の話でも伺っていますので、今後そういうことが起
のですから、今回聞かせていただきましたが、そう
きてくると、その不公平感というものは解消してい
いった議論はされていないということですと、次の
く必要があるのではないかと思います。減免・免除
新たな施策を打ち立てるときに、庁内での議論が不
することについては必要だと考えますが、それを既
足しているのではないかと感じるものですから、そ
存の企業、あるいは市民の皆さんに固定資産税の増
ういったところはやはり必要ではないかと考えます
額としてお願いしているところは、公平感からする
ので、改めて答弁いただきたいと思います。
と見直す議論も当然していく必要があるのではない
〇議長(長野 勉君)
かという思いがありますので、改めて答弁いただき
答弁願います。
山下市長。
〇市長(山下貴史君)
たいと思います。
再質問にお答えしますが、
〇議長(長野 勉君)
去年、本市の企業・事業所誘致にかかわる制度の拡
答弁願います。
山下市長。
充を検討した折に、庁内のいろいろな関係課も寄り
〇市長(山下貴史君)
あい検討したところで、この固定資産税の減免は、
解します。ですから、もちろん誘致して、企業の減
当然、税務課に入ってもらいました。それから、こ
免期間が終われば、当然同じように固定資産税を払
こにはきょうは書かれていませんけれども、水道料
っていただくわけです。固定資産税の本市における
金の減免についても、上下水道課に入ってもらいま
税率がどうかという議論になってくれば、これはこ
して、どこまでどうできるか十分議論して決めたも
れでぜひ議論していくべきことなのだろうと考えて
のです。ですから、庁内的に関係するところは、き
います。
ちんとコンセンサスをとって進めたということです。
〇議長(長野 勉君)
田中昌幸議員。
もう一歩、さらに進んで、一般の市内の個人、ある
〇15番(田中昌幸君)
論点のところは、今後の議
いは事業所・企業には通常の固定資産税がかかり、
論の中でさせていただきたいと思います。
問題意識としては、十分理
仮に新規の誘致に応じて立地された企業については
2番目の市立病院の経営についてお伺いします。
減免があるという、そのあたりは、確かに短期的に
深川市立病院は、北空知二次医療圏の中核病院と
見れば不公平が生じるということかと思います。し
して医療機能の維持・充実が強く望まれており、将
かし、ほかの自治体でも、固定資産税の減免は、来
来にわたり継続的な医療サービスの提供が期待され
てもらう企業にとっての非常に効果的なインセンテ
ています。市立病院については、平成21年度に議会
ィブといいましょうか、誘因になっているというこ
も承認した市立病院経営健全化計画に基づいて、単
とで、多くの自治体も取り上げています。仮に、企
年度収支の均衡、不良債務の計画的解消に向け、収
業に来てもらえれば、中長期的には十分おつりが来
支の確保、経費の節減、一般会計からの特別支援の
- 141 -
継続など、院長を先頭に、病院スタッフはもちろん、
こなしながらの入院患者の診察、家族への対応と、
市を挙げての取り組みが進められています。
大変な激務を続けていることに改めて敬意と感謝を
昨年、家族の入院で大変お世話になり、私ごとで
申し上げます。そんな中、医師確保への努力をされ
大変申しわけございませんが、この間の温かい診療、
ていますが、これまでは残念ながら毎年のように、
看護に心より感謝とお礼を申し上げたいと思います。
1人、また1人と医師の退職が続いてきたと伺って
市立病院のホームページで中島院長のご挨拶にもあ
いました。一方、きのうの田中裕章議員に対する答
るとおり、「平成10年以降医療費抑制を前提とした
弁で、新年度からは内科医1人、外科医1人が赴任
医療改革や新しい医師研修臨床制度などにより地域
予定ということをお聞きし、大変喜ばしいことと思
医療の崩壊や地域の医師不足が叫ばれ、地域の医療
います。しかしながら、こうした1年365日、24時
環境は大変厳しいものとなってまいりました。その
間休むことのできない厳しい環境のもとでのスタッ
最中の平成17年6月に新病院がオープンいたしまし
フの減少は、残されたスタッフへの負担をさらに重
た。患者様のアメニティは飛躍的に向上し、新しい
いものとし、減少の連鎖が起こることは、数年前の
施設の中で職員一丸となって奮闘してまいりました
江別市民病院で病院が一時診療閉鎖に追い込まれる
が、医師不足などから医師の疲弊に伴い、現在23人
事態に至ったことも記憶に新しいです。経営健全化
の」、これはおととしの内容ですが、「常勤医師の
計画を進める上で、「徹底した経費の節減」という
体制となってしまいました。しかしながら、病院の
文言が一昨日の市政の方針にも出てきましたが、確
基本理念であります「安心で信頼される医療の提
かに経費の節減は重要なことですが、そのことにこ
供」のため今後も職員が一丸となって努力を続けま
だわり過ぎることや、経営健全化そのものが病院の
す。そして、「親切・やさしさ」を大切に「心地よ
目的となってしまってはいないのか。まさに、院長
い医療・癒しを実感できる医療」を提供したいと考
が言われています「癒しを実感できる医療」のため
えております」というようなご挨拶が掲載されてい
には、決してお金だけでは推し量れない要素があり、
ます。まさに、「親切・やさしさ」を大切に「心地
人を生かす、人材を高めるための投資がなければい
よい医療・癒しを実感できる医療」が実践されてい
けない。厳しい経営だからこそ、人材育成のための
ることが、私も家族の入院という機会に実感するこ
投資、人材確保のための資金確保こそが必要だと考
とができました。これまでも、知人などからも市立
えます。
病院でとてもお世話になったことを聞かされると、
ここで、1点目、2012年度収支見通しについて。
我がことのようにうれしくも思い、議会の場でも報
市立病院の今年度収支見通しについて、経営健全化
告させていただきましたが、改めてスタッフの皆さ
計画に沿ってどのような状況かお伺いします。
んの日ごろからのスキルアップへの地道な積み重ね
2点目、経営健全化計画の今後の見込みについて。
や、患者の立場に立った看護、ケアを目の当たりに
今年度はちょうど中間年で、残り3年間の計画期間
させていただきました。特に、入院時には日常の看
ですが、計画全体の進捗状況と今後の見込みについ
護やリハビリとかかわりが深くなりますが、リハビ
てお伺いします。
リスタッフの優しい声かけは心も体も癒やしてくれ
次に、市政の方針では、「癒しを実感できる医
ると感じますし、3年前から始まった7対1看護の
療」というよりは、とにかく経営効率化、経費の節
導入で看護体制が充実され、担当看護師を配置し、
減というようにしか思えませんでしたが、患者に直
患者と日々向き合う体制づくりを初め、できる限り
接かかわるスタッフの育成充実こそが北空知地域に
の業務を看護師が担ってきたことは、当初目指した
信頼される医療の提供ができるものではないでしょ
目的である充実した看護が受けられることを実感し
うか。医師の確保に向けても、看護体制や医療スタ
ました。7対1看護の導入で日々現場に配置される
ッフを充実することは有効になると、健全化計画の
看護師はふえていますが、夜勤のとき、特に夕方の
議論のときにもお聞きしましたし、私もそう考えま
時間帯には、3人の夜勤看護師の胸ポケットに入れ
す。病院のホームページにも、設置者として山下市
たナースコールは鳴りっ放しの状態です。厳しい勤
長のご挨拶を掲載することも、対外的にはよいので
務状況を目の当たりにし、院長を初め医師の皆さん
はないかと思いますが、中島院長のご挨拶やお話を
も、朝早くから夜遅くまで病棟に詰め、外来診療を
聞いている限りでは、今回の市政方針は、その中島
- 142 -
院長の思いとは若干違っているように思えてなりま
る効果額となる項目もある一方、オーダリングシス
せん。設置者として、山下市長の病院経営に対する
テム更新に伴う保守管理経費などが計画値よりも増
考え方について、方針、それから市政方針の意図、
加するものと見込んでいます。また、単年度の不良
医師確保の具体的な考え方を初め、今後、中長期的
債務額の解消幅は、寄附金を除きますと計画値を下
にどのような方向性で進めていこうとしているのか
回ることに、寄附金を含めますと計画値を上回る改
聞いておきたいと思います。
善が図られることになるものと見込んでいます。
3点目、院長を初め医師・医療スタッフ・事務ス
タッフの思いについて。
次に、2点目の経営健全化計画の今後の見込みに
ついてですが、平成21年度から24年度末までの計画
4点目、設置者として、市長の病院経営に対する
全体としての進捗状況は、累積不良債務額及び資金
考え方についてお伺いします。
不足比率ともに、計画値を上回る改善が図られるも
〇議長(長野 勉君)
のと考えています。また、今後の見込みとしては、
答弁願います。
川端市立病院事務部長。
〇市立病院事務部長(川端政幸君)
経営健全化計画の各取り組み項目について、実施状
市立病院の経
況を点検・評価し、計画と実績に乖離が生じている
営について、4点にわたり質問いただきましたので、
ものは原因を分析し、その結果に基づき適正な修正
順次お答え申し上げます。
を行うとともに、必要に応じ、さらなる取り組みも
初めに、1点目の経営健全化計画に沿った2012年
度収支見通しについてですが、平成24年度の収支見
加えるなどしながら、計画の早期達成に向けて最大
限努力していきます。
通しについては、今後の収入や支出に不確定要素が
次に、3点目の院長を初め医師、医療スタッフ、
ありますことから、1月末までの実績と、前年対比
事務スタッフの思いについてですが、市政方針の中
で申し上げますと、収益的収支は、事業収益が34億
でも市長から申し上げていますが、市立病院は北空
2,948万6,000円で、前年対比100.8%。このうち医
知医療圏における中核病院として、将来にわたり持
業収益は29億9,806万円で、前年対比100%。一方、
続的に市民及び圏域住民へ良質な医療サービスを提
事業費用は32億5,001万2,000円で、前年対比99.1%。
供していくこととしており、そのためには健全な病
このうち医業費用は30億7,561万6,000円で、前年対
院経営が不可欠です。このことは、院長を初めとす
比99.1%になっており、収益的収支は1億7,947万
る病院の職員スタッフとも共通の思いであり、市立
4,000円で、前年対比145.1%になっています。次に、
病院のホームページの院長挨拶にもあります「心地
資本的収支は、資本的収入が2億1,842万8,000円で、
よい医療・癒しを実感できる医療」などの提供に向
前年対比169.8%。また、資本的支出は2億6,332万
け、職員一丸となり医療サービスの向上に努めるな
円で、前年対比118.1%になっており、資本的収支
どしながら収入の確保を図るとともに、経費の節減
は4,489万2,000円のマイナスで、前年対比47.6%に
にも努めています。また、質問にもありましたとお
なっています。これら収益的収支と資本的収支を合
り、病院を支える人材の育成・充実などは大変重要
わせました1月末の病院事業会計全体の収支は1億
であると認識していますことから、今後とも各種資
3,458万2,000円で、前年対比457.8%になっていま
格取得のための派遣や学会、研修会等への参加など
す。また、現時点において、平成24年度単年度の経
に可能な限り意を用いたいと考えています。
営健全化計画との比較で差が生じると思われます主
次に、4点目の設置者として市長の病院経営に対
なものとしては、患者数は、整形外科や皮膚科の常
する考え方についてですが、今ほども触れましたが、
勤医がいなくなったことの影響に加え、入院では昨
市政の方針の意図は、市立病院が将来にわたり持続
年4月の診療報酬改定により、7対1入院基本料の
的に市民及び圏域住民へ良質な医療を提供していく
施設基準の一つである平均在院日数が、19日であっ
ためには、これを支える病院経営が健全な状態であ
たものが18日へ1日短縮されたことなどにより減少
ることが不可欠であるとの基本的な考え方のもと、
し、それに伴い、料金収入も計画値を下回ることに
経営健全化計画の目標である収支の均衡と不良債務
なるものと。費用面では、給与費の削減や、光熱水
の解消のため、今後とも収入の確保や費用の縮減な
費などの経費の節減、フィルムレスシステムの導入
ど、経営健全化計画の各項目を着実に実施し、計画
など、計画値とほぼ同程度、あるいは計画値を上回
目標の達成に向けて最大限努力する考えです。また、
- 143 -
医師確保の具体的な考え方については、昨日の田中
〇議長(長野 勉君)
裕章議員の一般質問にもお答えしたとおり、市と市
答弁願います。
川端市立病院事務部長。
立病院が連携を図り、これまでの取り組みによる人
〇市立病院事務部長(川端政幸君)
的つながりなども活用しながら、関係者からの情報
摘いただきましたけれども、市長の思い、そしてま
収集や関係者への要請行動を積極的に行うなど、医
た院長の思い、ともに共通していますので、今後、
師招聘活動のなお一層の強化に努めていく考えです。
市長のそういう思いをどのような形で市民の皆さん
今後の経営健全化計画の達成や、その後の中長期的
にお伝えすることがいいのか検討したいと思います。
な病院経営の方向性としては、市立病院が将来にわ
〇議長(長野 勉君)
田中昌幸議員。
たり持続的に市民及び圏域住民へ良質な医療サービ
〇15番(田中昌幸君)
3番目の生活保護費見直し
スを提供していくことと、健全経営の両立を図るこ
による低所得世帯への影響についてお伺いします。
とが、市立病院に求められている方向性であると考
この質問については、先ほどの北畑議員への答弁
えています。このことから、今後、示される予定と
とも若干かぶる部分がございますが、それ以外につ
なっています国の診療報酬の改定を含めた医療制度
いてもありますので、質問させていただきます。
ただいまご指
改革の方向性やその内容は、病院経営にも大きな影
安倍政権の政策として進められております生活保
響を及ぼすことから、これらの内容も十分見きわめ
護費削減は、食費などの生活費に充てる生活扶助費
ながら、地域の特性として、今後とも少子高齢化が
を、8月から3年間かけて段階的に7.3%、全体で
より一層進んでいくことも踏まえた特色ある病院づ
約740億円削減するもののようです。生活保護は、
くりなど、医療サービスの向上とあわせて経営の安
憲法第25条の健康で文化的な最低限度の生活を保障
定化に向けた検討を始めていますので、その検討結
する制度であることは言うまでもありませんが、ほ
果をもとに随時具体化していきたいと考えています。
かの生活支援制度の基準の多くが生活保護の水準を
〇議長(長野 勉君)
田中昌幸議員。
参考に決められているとされており、例えば経済的
〇15番(田中昌幸君)
1点だけ、再質問させてい
に苦しい家庭の子供に給食費や学用品代を補助する
ただきます。
就学援助など、生活保護費が下がれば、援助を受け
設置者として、市長の病院経営に対する考えにつ
られる世帯の所得基準も連動して下がり、対象から
いての部分で、病院のホームページで院長の御挨拶
外れる世帯が出ることを初め、ほかに住民税の非課
があります。市長の病院経営に対する考え方という
税限度額、保育料の免除や軽減、国民年金保険料の
のは、なかなか見える場所がないのです。今回の市
免除、医療保険の月々の自己負担限度額の軽減、介
政の方針の中で、徹底した経営の健全化とか、コス
護の利用者負担や介護保険料の軽減など多岐にわた
トの削減というような文言しかないと、先ほど紹介
ると言われています。
させていただいた院長の思いと市長の思いが、本当
ここで、質問の1点目、生活保護基準を低所得者
に合致しているのだろうかと感じざるを得ないと思
世帯への補助対象基準としている市の制度について、
います。やはり、設置者としての市長の思いが、院
市独自のもの、市がかかわるものについて、北畑議
長先生と共通しているというようなことも含め、も
員への答弁もありますが、どのような項目があるか
う少し丁寧な見え方というか、見せ方が必要なので
お伺いします。
はないかと思います。今回の市政方針等では、なか
2点目、見直し対象とした場合の影響についてお
なかそこが見えない。今の答弁で、「そういう考え
伺いします。国は、生活保護基準を変えても他の政
は当然持っています」ということは聞くのですけれ
策に影響を及ぼさないようにという、いわゆるダブ
ども、それだけでは市民の皆さんも、対外的な部分
ルスタンダードを指示しているようですが、2013年
でもなかなかわからないのではないかと思います。
度予算案では、安倍内閣の社会保障関連予算に対す
ぜひそういったところも含めて設置者としての市長
る厳しい姿勢があらわになっていることからも、い
の考えを、もう少し皆さんの目に見えるような形で
つの間にか全体の基準が下がっていることも想定さ
表現していただくことが必要ではないかという思い
れます。国の指示にかかわらず、見直し対象とした
からの質問ですので、改めて答弁いただきたいと思
場合、市の業務としてどのような影響が出てくるの
います。
かお伺いします。
- 144 -
3点目、現時点での深川市としての対応について、
ので、一例のみ申し上げます。議員も触れておりま
今後どのような対応をとっていくのかお伺いします。
したが、市民税の非課税限度額についてです。身近
〇議長(長野 勉君)
な医療保険における高額な医療の自己負担額の月の
答弁願います。
鈴木副市長。
〇副市長(鈴木英利君)
上限額を例に申し上げます。医療保険においては、
生活保護費見直しによる
1カ月の医療費負担額が一定の額を超えた場合、超
低所得世帯への影響について、3点質問をいただき
えた分が高額療養費として戻る仕組みがあります。
ましたので、順次お答え申し上げます。
入院などにより1カ月の自己負担額が高額になった
初めに、1点目、生活保護基準を低所得世帯への
場合の上限の例として、市民税非課税世帯の場合、
補助対象基準としている市の制度についてです。質
例えば3万5,400円の方がいらっしゃいますが、こ
問は、市独自のものと、それ以外の国の制度など、
の方がもし市民税課税世帯になった場合には8万
市がかかわるものについて区分し、どのような項目
100円になるような負担額変動の可能性があります。
があるかということですので、その区分に沿ってお
このようなことから、国においては生活保護基準の
答え申し上げます。市独自のものとしては、各制度
見直しに伴い、他制度への影響に係る対応方針とし
の助成対象収入要件を、生活保護基準の1.3倍以下
て、できる限りその影響が及ばないよう対応するこ
などとしているものが、一つには、上下水道料の軽
とを基本とするとしており、また市民税の非課税限
減、二つには、し尿くみ取り料助成、そして廃棄物
度額等については、平成25年度についての影響はな
処理手数料、また市営住宅家賃減免制度などがあり
く、26年度以降の税制改正の議論を踏まえ対応する
ます。次に、市がかかわる国の制度として、生活扶
ことなどとしていますので、本市としては、今後こ
助の基準見直しに伴い影響があるものとしては、直
れら国からの通知、情報等を的確に把握し、それに
接的に影響を受けるものに就学援助制度や、保育料
基づく対応に努めていく考えです。
免除に係る階層区分保育所運営費などの児童保護費
〇議長(長野
等負担金があり、生活保護の基準を参酌しているも
終わります。
勉君)
田中昌幸議員の一般質問を
勉君)
お諮りします。本日の会議
のには、市民税の均等割の非課税限度額の設定があ
ります。また、仮に市民税の非課税限度額が、生活
〇議長(長野
扶助基準の見直しに伴って引き下げされるとした場
はこれで延会したいと思いますが、異議ありません
合、介護保険や国民健康保険などの医療保険におけ
か。
る自己負担限度額の軽減、福祉サービスの自己負担
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
額等、各制度へ影響する可能性があるものと認識し
〇議長(長野
ています。
日はこれで延会することに決定しました。
次に、2点目の見直し対象とした場合の影響につ
いて、及び3点目、深川市の対応についてですが、
関連がありますので、あわせてお答えさせていただ
きます。初めに、市独自の軽減制度に対する影響に
ついてですが、生活保護基準の改定内容が現在示さ
れていない段階で、どの程度の影響が生じるのか、
その範囲や度合いなどを申し上げることは現時点で
は困難ですので、ここでは考え方を提示することで
お答えとさせていただきます。市独自の軽減制度に
対する対応については、今後、生活保護基準の改定
内容などの情報を注視し、その影響等が一定程度明
らかになった段階で、対応について十分、関係課な
どを動員して検討していきます。次に、市がかかわ
る国の制度における影響についてですが、これも個
別の制度ごとに全て申し上げるのは、現状困難です
- 145 -
勉君)
異議なしと認め、よって本
本日はこれで延会します。
なお、あすは午前10時から開議します。
(午後
3時06分
延 会)
- 146 -
平成25年第1回定例会
平成25年3月7日(木曜日)
平成25年
第1回
深川市議会定例会会議録
平成25年3月7日(木曜日)
〇議事日程(第1号)
日程第
1 一般質問
- 147 -
(第5号)
午前10時00分
開議
午後
散会
1時46分
(午前10時00分
〇議長(長野
勉君)
開 議)
る教育再生実行会議は、第1次提言として、いじめ
これより本日の会議を開き
ます。
と体罰問題の対策を安倍首相に提言し、これを受け
て自民党は、今国会での成立を目指し、いじめ対策
法を議論中であり、提言を受けて最終案をまとめる
〇議長(長野
勉君)
事務局長から諸般の報告を
申し上げます。
こととしていると報道されています。いじめに関す
る文部科学省の集計によりますと、昨年4月から9
〇議会事務局長(伊藤政雄君)
第1回定例会5日
目の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
以上で報告を終わります。
月までに全国の小中高などで確認されたいじめは実
に14万4,054件に上り、前年度の2倍を超えたこと
が明らかにされました。
そこで質問ですが、まず1点目は、市内における
〇議長(長野
勉君)
日程第1
一般質問を行い
ます。
不登校・いじめについてです。この件については昨
年の第3回定例会でも他の議員の方々が一般質問さ
初めに、菅原議員。
れていますが、その後の児童生徒にかかわる不登校、
〔菅原議員、質問席へ〕
〇5番(菅原明義君)
いじめなどに対する生徒指導についてお尋ねします。
今定例会の一般質問の最終
2点目ですが、昨年4月より各中学校体育教科指
日を迎えました。1年ぶりにこの場に立たせていた
導の中で武道が必修となり、深川市においては柔道
だき、いささか緊張しています。
が2学期より市内各校で実施されました。各中学校
さて、先月21日、市民にとって喜ばしいニュース
では、礼法指導を中心として、事故のない安全で楽
が報道されました。深川小学校スクールバンドの金
しい柔道授業を工夫され推進してきたと思いますが、
賞受賞のニュースです。帯広で開かれた北海道アン
各校で柔道必修実施後の状況についてお答えくださ
サンブルコンクールの金管六重奏小学校の部で、最
い。
高賞の金賞に輝いたとのことです。深小の金賞は3
〇議長(長野 勉君)
年連続とのことで、児童らは先輩に続けたと喜んで
答弁願います。
平山教育部長。
いるとの記事に目を奪われました。記事によります
〇教育部長(平山泰樹君)
と、メンバーは、長瀬友香さん、田村朋美さん、中
えします。
学校教育についてお答
村未来さん、森中ひなさん、宮川野愛さん、小竹ル
1点目の市内児童生徒の不登校・いじめ等に対す
ミナさんで、全員が6年生とのことです。審査員か
る生徒指導についてです。昨年の第3回定例会の一
らは、明るい響きで曲の表情がよくあらわれている、
般質問での答弁以降の市内小中学校における不登校
一人一人がすばらしい技術などと評価されたとの記
やいじめの状況についてですけれども、初めに、不
事でした。市民の一人として、子供たちがこういう
登校児童生徒への対応については、学級担任等が引
賞を受けるというのは本当にうれしい思いで、指導
き続き家庭訪問を繰り返す中で児童生徒の近況を把
された土田先生や6人の児童の皆さんに心から拍手
握するとともに、学校への登校を促すなどの対応に
を送りたいと思います。
努めています。次に、学校適応教室しらかばの状況
ここで、通告に従い一般質問を行います。
については、本年3月1日現在も引き続き同じ3人
まず、学校教育についてですけれども、政権が民
の児童生徒が通級し、指導員の指導のもと、学校復
主党から自民党に変わり、安倍内閣は、いじめ問題
帰を目指し学習活動などに取り組んでいます。次に、
から大学の秋入学の是非まで、教育をめぐる議論が
いじめについてです。平成24年度においては、5月
多岐にわたり、国民の関心もさまざまに揺れていま
に実施した市内全ての小中学校の児童生徒に対する
す。さらに、安倍首相主導の教育再生実行会議が去
いじめに関するアンケート調査の結果では、いじめ
る1月24日から始動し、いじめ、週6日制、歴史教
と判断されるものはありませんでした。また、8月
科書などとともに、6・3・3・4制の見直しに着
に文部科学省が全国一斉に全ての児童生徒に実施し
手し、多様な選択ができる平成の学制改革を行うと
たアンケート調査において、市内では1件のいじめ
明記されています。教育は新たな転機を迎えていま
が確認されましたが、8月中に解消しているとの報
す。先月26日には、鎌田早稲田大学総長を座長とす
告を受けたところです。9月以降においては、11月
- 148 -
に本年度3回目となります市内の全ての児童生徒へ
ついて、現時点でのお話がありましたが、いじめる
のアンケート調査を実施し、いじめと判断されるも
子、いじめられる子、いつこういう関係が逆転する
のが8件確認され、また12月には、本人からの訴え
か、児童生徒の人間関係が微妙に複雑に変化するの
により1件確認されています。その9件については、
が学校での集団生活だと思います。人を育てる難し
仲間外れや無視されるが2件、軽くぶつかられたり、
さを肌で感じてきた一人ですが、いじめは、現場で
遊ぶふりをしてたたかれたり、蹴られたりするが1
指導に当たっている教師はもとより、親・学校・地
件、そのほかの6件が悪口や嫌なことを言われるな
域・教育委員会など、関係各団体との連携あるいは
ど言葉によるものでした。これらのいじめについて
連絡を密にし、お互いの信頼関係が大事だと思いま
は、担任を初め、生徒指導教諭やスクールカウンセ
すし、地域全体で責任を持って深川っ子を健やかに
ラーが相談や指導する中で、現時点では全ての案件
育てていくということが今後求められていくと思い
についていじめが解決し、以降は注意深く状況を見
ます。市教委にあっては、いじめに対して適切な対
守っていると学校から報告を受けています。今後に
処ができる教師を育てる指導がますます重要だと認
おいても、いじめはどの学校でも、どの子供にも起
識しますので、学校現場との連絡を密にし、一層の
こり得るものであることを十分認識し、未然防止と
信頼関係づくりにご尽力いただけるようお願いして、
早期発見、早期対応について、学校・保護者・教育
次の質問に移ります。
委員会が一丸となって対応に努めます。
〇議長(長野
2点目の中学校体育授業での柔道の実施状況につ
勉君)
菅原議員に申し上げたいと
思います。
いてです。新学習指導要領に基づく平成24年度から
ただいま再質問ではないというお話でありますけ
の中学校の武道必修化については、本市では全ての
れども、ただいまの話を伺いますと、質問の中でそ
中学校において柔道を選択し、2学期に深川中学校、
のようなお話をしていただいたほうがよろしいかと
音江中学校、納内中学校、多度志中学校の4校が、
思いますので、質問が終わった後は、次の質問に進
また3学期に一已中学校が授業を実施し、本年度の
んでいただきたいと思います。
授業については全て終了しました。柔道授業の実施
菅原議員。
に当たっては、北海道教育委員会から、安全確保の
〇5番(菅原明義君)
ため、複数の指導者による指導をすることに加え、
にいきます。社会教育について2点質問します。
失礼しました。次の2番目
指導者のうち1人以上は有段者による指導が求めら
1点目は、生きがい文化センターパトリアホール
れたところです。さらに、北海道教育委員会から外
の利活用再開についてです。昨年から、文化連盟等
部指導者の派遣も行うこととなったところです。こ
の団体とホール再開に向けて、これまで協議を重ね
れらのことを受けて、市内の各中学校においては、
てきたとお聞きしますが、先日の新聞報道によりま
複数の指導者で指導に当たることに加え、外部指導
すと、結論持ち越しとの記事が掲載されていました。
者には、深川市柔道連盟の協力のもと、延べ21人の
今後の利用再開に向け話し合いが継続されるとのこ
外部講師を派遣いただき、安全確保に努める中で、
とでした。平成4年に建てられ、20年を経過し、機
一人のけが人もなく柔道授業を終了したところです。
材の老朽化が目立ち、修理・修繕に多額の費用がか
今後においても、深川市柔道連盟に外部講師の協力
かるとお聞きしましたが、市民の皆さんが日常的に
をお願いするなど、安全に柔道授業が実施されるよ
市民活動の場として必要最小限の使用ができないも
う取り組んでいきます。
のかと考えていますが、いかがでしょうか。お伺い
〇議長(長野 勉君)
菅原議員。
〇5番(菅原明義君)
再質問ではありませんけれ
2点目は、文化交流ホールみ・らいであります。
ども、不登校児童生徒への指導というのは、学級担
文化交流ホールみ・らいは、年間を通じて数多くの
任の先生方や養護の先生あるいはスクールカウンセ
イベントを開催しています。先日は、市民におなじ
ラーの先生方が家庭訪問を繰り返してもなかなか解
みとなった拓大ミュージカル29回目の公演が開催さ
決が難しいと思います。子供にとっては、学校の中
れ、2日間で1,300人を超える観客を動員し、深川
で子供自身の居場所をしっかり確保してあげること
市における文化の殿堂としての多くの利用がありま
が大事かと思います。また、先ほど9件のいじめに
す。まちの活性化あるいはにぎわいづくりに大いに
します。
- 149 -
貢献していただき、関係者の皆様方や現場スタッフ
内団体に限って創設すること、パトリアホールにつ
の方々のご努力、ご尽力に心から感謝したいと思い
いては専門的なスタッフを要しない講演会、会議等
ます。昨年の夏、み・らいに足を運んだ折、ホール
の利用とし、さらに文化総合芸術祭についてはみ・
へ市外の吹奏楽部が練習に訪れていましたが、市外
らいにおける開催とする、そうした内容のものであ
からの利用はどの程度でしょうか。お伺いします。
りました。このことを昨年文化連盟等に正式に提案
〇議長(長野 勉君)
しまして、ご検討いただくようお願いしたところで
答弁願います。
平山教育部長。
〇教育部長(平山泰樹君)
す。文化連盟では、ことしに入って2月3日に臨時
社会教育について答弁
します。
総会を開催して、教育委員会が提示した内容につい
て協議されたと聞いていますけれども、文化連盟と
生きがい文化センターのパトリアホールについて
しての結論が出ていない状況であり、今後、文化連
は、平成21年4月から休止し、深川市文化総合芸術
盟との間では、教育委員会としては、文化連盟等の
祭の期間中のみ開館しています。その後、平成22年
議論を待って改めて対応していくものと考えていま
10月及び12月に市内の文化団体関係者から再開の要
す。なお、菅原議員の質問にありました利用方法に
望を受けるとともに、23年7月には、市内の有志の
ついては、こうした文化団体等との協議が終了して
方々から運営に関しての経費的な提案を含めパトリ
いないことから、ご提言と受けとめさせていただき
アホールのあり方について協議を行っています。昨
ます。
年6月からは、文化団体関係者との協議を進めてい
次に、文化交流ホールみ・らいの市外からの利用
ます。教育委員会としては、再開した場合に一定の
について、過去3年の状況について申し上げます。
利用が見込めること、また再開する場合は運営や維
ホール、ステージの利用を含め、平成22年度は全体
持管理に一定の費用がかかるわけですけれども、そ
で135件、2万2,205人中、市外利用は11件、2,766
れ以外に、施設の老朽化等に伴い設備改修にどの程
人、23年度は全体で146件、2万1,563人中、市外利
度の費用が見込まれるかという費用の面を考慮する
用は20件、5,312人、24年度は、これは2月末です
こと、さらに今後安定した運営が図られる見込みが
けれども、全体で145件、2万2,529人中、市外利用
あること、この3点を総合的に勘案して判断するこ
は27件、7,400人の利用となっています。こうして
とを文化関係者に示しながら協議を重ねてきたとこ
近年、市外利用者が増加している状況にあります。
ろです。昨年6月から文化団体等の協力のもとに、
近年の増加傾向については、市外利用者に理由をお
文化団体の活動状況、施設利用の状況、仮に再開し
聞きしたところ、ホールが明るくてきれい、職員の
た場合においてパトリアホールがどの程度利用が見
対応がよい、音響がよい、使用料が旭川、札幌等の
込まれるかなどについて意向調査を実施し、その結
ホールと比べて安いということ、それから旭川、札
果、仮に再開しても、活発な利用を見込むのはかな
幌のホールがなかなか借りにくい、交通アクセスが
り難しい状況ということが明らかになっています。
よいなどの声を私どもは受けています。
また、施設の老朽化等に伴い、設備改修には多額の
〇議長(長野 勉君)
菅原議員。
費用が見込まれることはありますけれども、運営に
〇5番(菅原明義君)
次は、障がい者支援につい
関して申し上げますとそれほど不安はないという状
てです。
況で、6回にわたる協議を重ねる中で明確になって
障がい者の支援施策については、2006年に障害者
きています。そうした協議の場の意見を踏まえなが
自立支援法が施行され、障がいの範囲として、従来
ら、教育委員会として、パトリアホールの今後のあ
の身体障がい、あるいは知的障がいに新たに精神障
り方について、文化連盟・舞台芸術交流協会・市内
がいを加え、共通のサービスを提供するとともに、
有志の方々に考え方をお示ししたところです。その
費用負担については、従来の応能負担から原則1割
内容は、ホールとしての利用についてはみ・らいに
負担を前提に応益負担に改められました。応益負担
集約していくこと、その際に、み・らいの使用の際
によって必要なサービスの利用が制限され、中には
に課題となっています使用料はパトリアホールと比
障がい者の生存権を脅かすこともあるとして各地で
べて割高であることから、使用料をパトリアホール
反対運動や違憲訴訟が起こり、民主党政権で障害者
と同程度にするよう新たな減免措置を当分の間、市
自立支援法を廃止し、それにかわる障害者総合支援
- 150 -
法をつくる方向が打ち出されました。そして、それ
くとれないなどの発達障害の可能性があり、しかも
までのつなぎとして、2010年12月に障害者自立支援
その約4割の児童生徒が特別な指導を受けていない
法の改正が行われ、新たに発達障害を対象に加え、
との調査結果でありました。障がいや成長過程に問
上限を1割とする応能負担に改められました。さら
題がある児童生徒を早期に発見し、関係機関・団体
に、昨年6月には、国の障害者制度改革推進本部な
が連携し、乳幼児からライフステージに応じた継続
どにおける討論を踏まえて、地域社会における共生
的な支援が必要と考えますが、現状と今後の取り組
の実現に向けた新たな障害者保健福祉施策を講ずる
みについてお伺いします。
ため、障害者自立支援法にかわり、障害者の日常生
〇議長(長野 勉君)
活及び社会生活を総合的に支援するための法律とし
瀬川市民福祉部長。
て障害者総合支援法が制定され、本年4月1日に施
〇市民福祉部長(瀬川
行することになっています。この法律によって、障
いて3点の質問をいただきました。
答弁願います。
慎君)
障がい者支援につ
がい者の範囲に難病が加わり、重度訪問看護の対象
まず、1点目の障がい者の就労や雇用の確保につ
拡大とケアホームとグループホームへの一元化など
いてです。市内の事業所における障がいのある方の
が新たに打ち出されましたが、常時介護や移動・就
就労に関するデータとしては、平成21年度に深川市
労・コミュニケーションの支援のあり方などは、障
が実施している労働基本調査にあわせて深川市障が
害者総合支援法施行後3年をめどに検討することと
い者ネットワーク協会が実施している調査があり、
なり、新法の骨格提言をまとめた障害者制度改革推
それによると、有効回答が210社ですが、その210社
進本部の福祉部会のメンバーなど各方面から不満や
中17社から回答いただき、身体障がい者21人、知的
批判が上がっていました。このように、障がい者支
障がい者が2人、精神障がい者が1人の合計24人の
援施策については目まぐるしい制度変更が行われて
方が市内の各事業所で雇用されているということで
おり、当事者を初め、その家族や市町村の担当所管
す。また、現在、市内に障がいのある方が就労に向
や事業所などのご苦労は大変なものがあったと拝察
けた訓練を行う施設としては3カ所あり、40人以上
します。本年4月1日から施行される障害者総合支
の知的障がい者並びに精神障がいのある方が通所さ
援法の目的には、障害者及び障害児の自立という言
れています。この三つの施設はレストランあるいは
葉に変わり、基本的人権を享有する個人としての尊
たい焼き店、それから製麺所あるいは清掃関係など
厳を明記され、それらの支援を総合的に行うことと
いろいろとあり、障がいの状態に応じた就労訓練を
され、基本理念も新たに規定されました。
行っていますけれども、施設の訓練を終えて一般就
そこで、3点質問したいと思います。
労に結びついた方が残念ながら今のところはいらっ
障がい者が地域で安心して暮らすことができる地
しゃらない。ただ、パートとして採用された方が数
域社会をつくるために、まず1点目として、障がい
人程度いらっしゃるということです。今申しました
者が経済的に自立できるよう、就労や雇用の確保が
ように、障がい者の雇用については大変厳しい状況
重要であると考えますが、障がい者の就労や雇用の
にありますことから、北空知1市4町で障がい者の
確保について、現状と今後の取り組みについて伺い
支援体制について協議を行うため設置している北空
ます。
知地域自立支援協議会に平成24年度から就労支援部
2点目として、障がい者の子供を持つ母親が、あ
会を設置し、就労に結びつける方策等について現在
る発達障害についての講演会終了後、自分の亡き後、
検討を進めています。この部会の中でいろいろと論
我が子のことを心配されている発言をされた場面に
議されているわけですけれども、例えば障がい者が
出くわすことがありました。障がい者が自立して暮
希望する職場、職種などの就労に対する考え方を把
らすことができるためには住居支援が重要と考えま
握するためのアンケート調査の実施、あるいは障が
すが、今後の取り組みについて伺います。
い者の受け入れ可能な事業所の調査、障がい者がで
3点目は、先日の新聞報道で、10年ぶりに実施し
きる作業内容の事業所へのお知らせなど、こういっ
た発達障害に関する調査結果が文部科学省から発表
た意見が出てきまして、事業所と障がい者を結びつ
されました。全国の公立小中学校の普通学級に在籍
けるための連携方法についてしっかりと検討する必
する生徒の6.5%が人とコミュニケーションがうま
要があるだろうというような意見が今出されており、
- 151 -
今後も、この就労支援部会において、商工会議所あ
築するには、それぞれの成長過程に係る関係者・関
るいはハローワークなどの関係機関とも連携、協力
係機関がそれぞれ情報を共有しまして、そして保護
を図っていくこととしています。
者・家族の方々の悩み、問題に対応できる相談支援
それから、2点目の住居支援の取り組みについて
体制をつくることが必要不可欠と考えています。こ
です。介護等の支援の必要性は非常に少ない、ある
のことから、障がい児の療育や発達支援に係る関係
いは入所施設から退所した方々が食事や入浴などの
機関・団体、それから事業者等が連携する場として、
支援を受けながら共同で生活を送る場としてグルー
次年度新たに、北空知地域の自立支援協議会にこど
プホーム、ケアホームの整備に現在努めていますけ
も部会を設置し、これまで任意団体として活動して
れども、現在、深川市内には知的・精神障がい者用
きました北空知地域療育推進協議会の活動成果を引
のホームが14棟あり、定員が79人で、66人の方がそ
き継ぎ、新たな体制づくりの中で課題解決の方策を
こで生活を送られています。グループホーム等の利
検討していくことにしています。今後においても、
用については、保護者が高齢化などにより介護でき
障がいのある方の経済的な自立、あるいはそのため
なくなった場合の利用、それから精神科病院に入院
には住むところが必要だということを十分把握して
している方の退院後の利用のほか、最近では高等養
いますので、自立支援に向けて鋭意努力をしたいと
護学校の寄宿舎で生活した後、卒業と同時にこれら
考えています。
のグループホームに入って利用する方も次第にふえ
〇議長(長野 勉君)
菅原議員。
てきているという現状にあり、やはりこれからグル
〇5番(菅原明義君)
次に、人材育成についてお
ープホームなどの利用者数、つまり需要がどんどん
尋ねします。
ふえてくるのではないかと考えています。このこと
高度情報社会の進展とともに、目まぐるしく社会
から、障がい者の住居支援についても、先ほど申し
の動きや生活環境が変わってきています。今回の政
ました自立支援協議会の中に居住支援部会があり、
権交代による政策遂行に拍車がかかってくることと
そこで支援の方法を今現在検討している。今後、生
思われます。それに呼応して、さまざまな行政シス
活環境や支援者の状況の確認やグループホーム等の
テムや市民サービスのあり方が見直されてくるので
整備状況の確認、精神病院からの退院予定者の確認
はないでしょうか。分権政策の進展とともに、地域
などを行い、居住に関する問題解決を図っていくこ
住民と行政がまちづくりにともに汗し、地域資源に
ととしています。
磨きをかけ、協働して地域力を高めていくことがま
それから、3点目のライフステージに応じた継続
すます重要であると考えます。そういった意味で、
的支援についてです。障がいや発達過程に心配のあ
私たち市民にとって市役所の職員の方々は大切な財
る児童に対する支援については、現在、例えば乳幼
産であり、宝でもあります。特に、若手職員にあっ
児期においては、母子保健を担当する保健師、それ
ては、10年・20年・30年後、将来の地域経営の一翼
から療育センター・保育所・幼稚園などを中心とし
を担う地域リーダーとしての重要性がますます高ま
た支援を行っていますし、就学後においては、小中
ってくるものと考えます。したがいまして、職員一
学校、それから高等養護学校を中心とした支援を行
人一人の原石に磨きをかけ、職員一人一人が時代の
っていると。さらに、卒業後においては、福祉サー
要請をみずから感じ取り、日々の仕事を通じいろい
ビス事務所を中心とした支援を行っているわけで、
ろなものを吸収しながら、感性に磨きをかけ知識を
それぞれのライフステージに応じたさまざまな支援
ふやす努力も大切だと思います。職場全体としての
はしています。しかし、今のところ、これら関係機
モチベーションを高め、意識の高揚のためにも、職
関の連携は少し薄い状況にあります。保護者からは、
員研修は非常に重要であると考えます。
成長過程に応じた相談、これはどこにどのようにす
そこでお尋ねしますが、今後の人材育成のため、
ればいいのかというような悩みだとか相談も出され
研修のあり方について、特に20代から30代の若手職
ています。成長に応じて継続した支援・相談が行え
員をどう育てていくか、具体的な考えがありました
る十分な体制には残念ながらなっていない現状にあ
らお聞かせ願います。
〇議長(長野 勉君)
ります。そこで、支援を必要とする障がい児等を早
期に発見してライフステージに応じた支援体制を構
- 152 -
山下市長。
答弁願います。
〇市長(山下貴史君)
人材育成についてお答えし
ます。
思考力・判断力、これらを養ってもらうための研修
機会をトータルで確保し、拡大していく努力を来年
議員からもご指摘ありましたように、組織として
度以降も行い、そういう方向に持っていけるように
の一番大事な資源は人であると言われており、市役
努力していきたいと考えております。
所においても、限られた人的資源の中で最大の市民
〇議長(長野 勉君)
菅原議員。
サービスをもたらすためには、職員一人一人が活力
〇5番(菅原明義君)
次に、移住定住についてお
と目的意識を持って業務遂行に当たることが必要不
伺いします。
可欠です。そのため、本市においては、これまでも
1点目のこれまでの実績につきましては、昨日の
市民に身近な行政サービスの担い手としての心構え、
小田議員への答弁により理解できましたので割愛し
それから職員としての意識改革・職務遂行のために
ます。
必要な能力の開発・向上を目指した各種の研修に取
続いて、2点目の、これまで実施した中で、今後
り組んできています。今後は、地方自治を取り巻く
に向けた課題と数値目標についてですが、平成19年
情勢がやはり厳しさを増す中で、第五次深川市総合
よりふかがわ元気会議が創設され、その中で移住定
計画を策定していますが、この計画に掲げるまちづ
住部会が発足し、今日まで事業を継続しています。
くりを積極的に推進・実現していくためには、新し
私も一時、移住推進会議移る夢深川に所属し、道外
い時代の価値観を市民の皆様方と共有するとともに、
から移住されてきた方々との新たな出会いだとか交
日々直面している行政諸課題に的確に対処し、それ
流を通じ、移住してこられた方々の心意気だとか、
らを解決していく能力ですとか、あるいは主体的な
あるいは私自身が視野を広げることができ、大変貴
執務態度を身につけ、そして、この現状の厳しい環
重な経験をさせていただきました。本年でこの事業
境に対処していけるような人材を養成していくこと
も7年目を迎えるとお聞きします。例年、市役所の
が必要不可欠です。したがって、そのための職員研
担当の方々や実際に移住されてこられた方々を首都
修の充実・強化は当然重要な課題と受けとめていま
圏の移住・定住フェア等に派遣され、深川市の魅力
す。このことから、今後においても、職員の意識改
や知名度アップにご努力され、今日まで継続されて
革あるいは資質、能力の向上を目的に、自己啓発あ
きています。そこで、移住定住について、今後の課
るいは職場内での研修、さらには職場外への研修を
題と数値目標についてお尋ねします。
相互に組み合わせながら、職員の持つ力をより一層
〇議長(長野 勉君)
発揮できるような職場環境の整備に取り組んでいき
答弁願います。
藤田経済・地域振興部長。
たいと考えています。特に、議員も言われたように、
〇経済・地域振興部長(藤田正男君)
将来の深川市を担う若手職員に対しては、社会情勢
ついてお答え申し上げます。
移住定住に
の変化の把握はもちろん、例えば他の自治体の状況
初めに、今後の課題についてですが、本市では、
把握、あるいは他の自治体の職員の執務内容、執務
平成17年度に移住相談ワンストップ窓口を設け、移
に対する考え方、意識、自分たちとの相違点の把握
住体験事業や情報発信等を行い、移住定住を促進し
といったことを意識し、問題意識を持って執務遂行
てきていますが、その間、移住を希望されている方
に当たる、そういう姿勢をできるだけ早く身につけ
からは住宅や仕事に関する相談が数多く寄せられて
てもらいたいという強い思いがあります。そうした
おり、そのことが移住定住推進上の課題として捉え
新しい発想や行動力を生み出していくためには、や
ています。住宅については、郊外の広い土地を求め
はり若いうちにいろいろな経験をする、国内外を問
る方や市街地の住宅を求める方など、多種多様な希
わず、例えば違う環境に身を置いてみてさまざまな
望がありますが、相談を受けた場合には、深川市で
経験をすることが重要になってくるだろうという認
紹介している空き家情報や市有地の情報のほか、民
識もあります。例えば、現在行っています国の関係
間事業者の情報を収集し紹介するなどの対応を行っ
する財団法人などに派遣し研修してもらうとか、あ
ています。また、働く場についての相談を受けた場
るいはまちづくりのために新たに海外研修なども、
合には、ハローワークが発行する求人情報の提供や
先進地視察という意味では大変効果があるかと思っ
移住推進会議移る夢深川と連携し、実際に深川市に
ています。そして、その幅広い視野あるいは柔軟な
移住された方の就職に関する経験などをお話しいた
- 153 -
だき、移住希望者の疑問や不安に少しでもお答えで
ていますが、本年度のスポーツ合宿の招致について、
きるように努めています。過般の新聞報道では、北
次の2点についてお聞かせください。
海道において、道外で働く現役世代を対象に就業に
1点目は、今年度の招致活動の状況について。
関するアンケート調査を平成25年度に実施し、移住
2点目は、今後の目標と課題について、あればお
増加に向けた施策を充実させていくとのことであり
聞かせください。
ますので、今後においても、北海道や北海道移住促
〇議長(長野 勉君)
進協議会のほか、移住推進会議移る夢深川を初めと
答弁願います。
平山教育部長。
する地元の関係機関・団体と一層の連携を図りなが
〇教育部長(平山泰樹君)
ら、移住希望者のニーズに合った情報の提供に努め
ついての1点目、今年度の招致活動についてまずお
るとともに、少しでも課題が解消できるよう研究し
答えします。本年1月下旬から2月上旬にかけて、
ていきたいと考えています。次に、数値目標につい
これまで合宿いただいていますチームやホクレン・
てですが、本市では、平成19年度から3年間、国の
ディスタンスチャレンジ大会に出場されていますチ
頑張る地方応援プログラムを活用し、移住定住の促
ームを中心に、関東及び中部地区の実業団等25チー
進に向けた取り組みを進めてきました。その際に具
ム、大学18チームの陸上競技部の監督やコーチ、ま
体的な成果目標を設定することが必須条件とされて
た日本陸連など陸上競技4団体の担当者と面接し、
いたため、3年間で15件、30人の移住者の増加を図
招致活動を行ってきたところです。本市の受け入れ
ることを目標に掲げ、24件、58人の成果となったと
の対応・練習環境・体育施設・宿泊施設等の説明と
ころです。これ以降については、具体的な数値目標
PRを行い、新年度のホクレン・ディスタンスチャ
は設定していませんが、移住体験住宅の整備や移住
レンジ大会を初め、道内主要大会の日程等の情報提
推進会議移る夢深川と連携し、受け入れ体制の充実
供をしてきました。その折、チームの活動状況等を
に努めた結果、昨日の小田議員の質問にもお答え申
お伺いしていますが、各企業においては、長引く経
し上げたように、移住実績はこれまでの累計で62件、
済不況による景気の低迷は深刻で、これまで来市さ
152人となっています。数値目標を掲げて取り組む
れたエスビー食品と四国電力が3月末で廃部される
ことは大切なことと思いますが、一方で、数値や時
など、実業団は影響を大きく受けています。一方、
間に縛られるばかりに、移住を希望される方の思い
業績が回復傾向になっている企業もありますが、部
や考えを正確に酌み取れず、不十分な対応を行う可
の活動費は縮減のままであったり、北海道合宿を見
能性も出てくることが考えられます。このことから、
合わせているチームもあります。大学では、これま
本市の豊かな自然環境や住みやすさなど深川のよさ
でと同様な活動や合宿計画をされていますが、大会
を、時間をかけて実感していただくことがより大き
の成績などにより、北海道ではなく、長野県などの
な効果を生むものと考えており、今後の受け入れ体
比較的近くでの合宿に変更しているチームがありま
制の充実や情報発信に努める中で、移住希望者のニ
す。このように、企業や大学のスポーツ合宿を取り
ーズに応じたきめ細かい対応をすることが大切と考
巻く環境は依然厳しい状況にありますが、本市が有
えています。
しています合宿に適した気候や地理的な環境を十分
スポーツ合宿の招致に
〇議長(長野 勉君)
菅原議員。
伝えるとともに、より多くのチームに来ていただけ
〇5番(菅原明義君)
最後に、スポーツ合宿招致
るよう招致要請に努めたいと考えています。
についてお尋ねします。
次に、2点目の今後の目標と課題についてお答え
スポーツ合宿は、平成7年から招致活動を積極
します。平成24年度のスポーツ合宿の実績について
的・継続的に推進されています。近年の経済不況に
は、例年とは異なり、ロンドンパラリンピックに出
より、企業のスポーツ活動が縮小・廃部などにより
場された陸上競技選手の合同合宿が実施され、実業
合宿招致活動にもさまざまな影響があるものと思わ
団・大学等との合計で36チーム、延べ宿泊数4,207
れます。特に、日本長距離界の名門で、深川で合宿
泊となったところです。オリンピック、パラリンピ
をしたことのあるエスビー食品がこの3月末をもっ
ッ ク が終 わり まし た平 成25 年 度は 、延 べ宿 泊 数
て廃部することになり、駅伝ファンに衝撃が走りま
4,000泊を目標に取り組んでいきたいと考えていま
した。そこで、例年、正月明けに招致活動に行かれ
す。課題については、合宿期間が6月と8月の2カ
- 154 -
月に集中することから、合宿可能な宿泊施設が限ら
合、ぜんそく等胸部疾患が起きやすく、特に子供は、
れており、より効率的な受け入れ体制ができないか、
ぜんそくはもちろん、アトピーにもなりやすいとの
また、スポーツ合宿はスポーツの普及振興、交流人
ことです。ダストレスチョークの粉の出方というの
口の増加、地域経済効果、市の知名度アップなど多
は、粒子が重たいので、宙に舞わずに降るように落
くの効果が得られるものであり、全国的に合宿に取
ちますが、ちょうど子供が顔の高さより上で板書を
り組む自治体がふえており、競争の激化が挙げられ
行うとき吸引しやすい状態になります。有害ならも
ています。今後とも、スポーツ合宿の里深川を積極
ちろん、無害であっても不衛生なことに違いはない
的にPRしながら、より多くのチーム、選手が本市
でしょう。机と椅子については、現場の声として、
で合宿されますよう、引き続き招致活動に努めたい
文部科学省の学校環境衛生基準で机と椅子の号数が
と考えております。
適切か、毎学年1回の定期検査を行うとありますが、
〇議長(長野
勉君)
菅原議員の一般質問を終わ
ります。
児童の成長が早く複数回を行うときなど非常に非効
率だと聞きます。可変式のものであれば、中高学年
暫時休憩します。
の児童なら自分で調節できるので、学年ごとの大移
(午前10時49分
休 憩)
動やその他の移動も必要なく、教職員はチェックす
るだけで済むわけです。
(午前11時03分
〇議長(長野
勉君)
再 開)
ここで2点伺います。
休憩前に引き続き開議しま
す。
1点目に、子供の成長に合わせることのできる可
変式の机と椅子の導入についての見解。
一般質問を続けます。
2点目に、全国的にも電子黒板の導入が費用面の
次に、和田議員。
問題で進まず、黒板からホワイトボードへと移行す
〔和田議員、質問席へ〕
〇8番(和田秀隆君)
る動きとなっていますが、衛生的な板書の実現に関
まず初めに、もうすぐ東日
本大震災から2年が過ぎようとしています。改めて、
して現状と今後の取り組みを伺います。
〇議長(長野 勉君)
犠牲になった方々に哀悼の意を表します。また、こ
答弁願います。
平山教育部長。
れまでも、そしてこれからも被災者に寄り添いご尽
〇教育部長(平山泰樹君)
力くださる皆さんへの敬意を申し上げて、通告に従
弁申し上げます。
い一般質問を行います。
学校の備品について答
初めに、子供の成長に合わせることのできる可変
最初の質問は、学校の備品についてです。
式の机と椅子の関係です。高さを調節することので
現在の学校現場は、パソコンやデジタル教材など
きる机と椅子については、パンフレットや取り扱い
の導入でICT化が進んでいて、私が義務教育を受
業者からの情報などによりますと、長所としては、
けていたころとは随分とさま変わりしているようで
入学時から卒業までの6年間または3年間、同じも
すが、変わっていないものといえば、机と椅子、そ
のを使用することが可能であるということが言われ
れと黒板とチョークとラーフル、黒板消し、これが
ています。短所としては、固定式に比べて同じメー
教育界の三種の神器なのは変わらないようです。し
カーの商品で比較すると1割から3割程度高価であ
かし、最近、保護者の方と知人の教職員さんから、
ります。現在、市内の小中学校で児童生徒が使用し
チョークの粉の吸引による衛生面のお話を聞く機会
ている机と椅子については、議員がおっしゃってい
がありました。チョークの基本原材料は、硫酸カル
る固定式と呼ばれるもので、使用する子供の身長に
シウムのものと炭酸カルシウムのもの、それに硬化
合わせて何種類かの規格からその子に合った高さの
剤・離型剤・蛍光増白剤・鉛・クロム・炭酸粉、そ
ものを選択して使用しています。現段階では、学習
れと各種化学薬品で、この中の炭酸カルシウムとい
環境において支障はないと考えており、可変式のも
うのが貝殻などからつくられていて粉が飛びにくい
のを導入する考えはありません。
ダストレスチョークとなっています。製造メーカー
次に、衛生的な板書の実現であります。ご指摘の
に伺うと、炭酸カルシウムのものでも、微細粉、化
ように、市内の小中学校においては、学校のコンピ
学添加物粉が呼吸器を通じて体の中に入り込んだ場
ューター室や家庭科室などを除き、おおむね黒板を
- 155 -
使用しています。学校で主に黒板を使用している理
も板書なのです。最初に言ったとおり、書いた際に
由としては、書いたり消したりすることが容易にで
少し衛生的ではないと言っているのです。押し問答
きるということ、学校設備として普及しており、使
になってしまいますので、ぜひ一度現場へ行って子
用に当たってチョークなどの経費が安価であるとい
供の意見を聞いてもらえますか。どうですか。
うこともあります。また、チョークを使用して黒板
〇議長(長野 勉君)
に文字を書くことの特徴としては、国語の先生など
答弁願います。
平山教育部長。
にお聞きしますと、国語において文字を教える際に
〇教育部長(平山泰樹君)
は、とめや払いを表現することが比較的チョークの
学校訪問で教室の様子ですとか、あるいは校内の様
ほうが容易にできるということがあります。このこ
子をきちんと把握するなどに努めていますし、また、
とは、ホワイトボードにマーカーで文字を書いた場
その際には子供たちと話もしています。ただ、この
合、なかなか難しいというお話も聞いています。衛
ことに限って調査する考えはありませんけれども、
生的な板書に関しての現状についてですけれども、
これからもできるだけ、より学校現場の声を聞くな
議員が詳しくおっしゃっていますが、現在使用して
ど、よりよい教育環境となるように努力したいと考
おりますチョークについては歯磨きなどに使われる
えています。
炭酸カルシウムを主原料とした製品であり、従来の
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
製品よりも人体に安全で粒子も重く、粉の飛散も少
〇8番(和田秀隆君)
次の質問に移ります。2番
ないダストレスチョークという製品を使用していま
目の質問は、協働推進についてです。
私どもとしては、まず
す。また、黒板消しについても、学校にクリーナー
深川市政にとって、現在各町内会の役割は非常に
を設置し、黒板消しを清掃する際にはチョークの粉
大きいものとなっており、その尽力に感謝と敬意を
が飛散しないような対応に努めています。教育委員
述べるとともに、本当に頭の下がる思いです。ただ、
会としては、現状においては衛生的な板書が行われ
深川市の新しい総合計画の協働推進や市民協働を見
ていると認識しています。今後も、引き続き現状の
ると、いささか注視が必要だというのが私感です。
取り組みを継続していきたいと考えています。
本来、お互いの不足を補い合い、ともに協力して課
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
題解決に向けた取り組みをするのが協働の理念です。
〇8番(和田秀隆君)
2点目のみ再質問します。
ですから、町内会活動や市民個人の生活に支障を来
ホワイトボード、それからチョークと黒板の問題
すといった状態は協働とは呼べなくなってしまいま
ですが、教師の方には伺ったと。子供には聞きまし
す。
たか。また、これからそういう子供の目線で少し調
ここで2点伺います。
べてみるという意識はあるのかどうかお聞かせくだ
1点目に、各町内会の街路灯電気料金の負担割合
さい。
〇議長(長野 勉君)
が平成23年度より増となっています。ここに、ある
答弁願います。
町内会の電気料金の内訳をいただいていますが、助
平山教育部長。
成金の合計に対してかかった電気料金がかなり上回
〇教育部長(平山泰樹君)
黒板といいますか、板
っているのです。13万2,000円の助成金に対して電
書の利用といいますか、その役割はやはり先生が子
気料金22万9,000円、町内会の持ち出しが9万円少
供たちに対して教えていくのが主要な役割です。そ
しになります。そこで、これまでの経緯を伺い、負
れを見てきちんと理解し、はっきり国語等で活用で
担割合の見直しを提案します。所管の見解を伺いま
きることはやはり大事だと思っています。子供たち
す。
に特に聞いていませんけれども、現在の状況を続け
そして、2点目に、広報ふかがわの配付は各町内
ていきたいと考えています。
に委託されていますが、配付されていない市民、も
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
しくは市が独自に配付を行っている戸数の把握とそ
〇8番(和田秀隆君)
再々質問になります。
板書は先生が書くものだと。だけれども、私は、
の対応を伺います。
〇議長(長野 勉君)
さっき環境基準の話をしましたが、板書が何をあら
坂本企画総務部長。
わすか。子供が先生に質問されて前に行って書くの
答弁願います。
〇企画総務部長(坂本光央君)
- 156 -
協働推進について
お答えします。
に諸事情に合わせて対応したいと考えていますけれ
まず、1点目の街路灯の電気料金の負担割合です。
ども、できるだけ町内会を通じてお渡しできるのが
これまでの経緯ということですので、街路灯の維持
望ましいと考えていますので、引き続き町内会長会
費補助金については、街路灯補助金交付条例に基づ
議などにおいて周知、依頼に努めたいと考えていま
き、昭和49年から電気料金の2分の1、50%を市が
す。
補助していますけれども、財政収支改善における見
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
直しの項目として検討させていただき、平成22年4
〇8番(和田秀隆君)
・・・・・・・・・・・・
月から市の補助率を50%から40%へ10ポイント下げ
・・
たということです。見直しに当たっては、平成21年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
度中に、各商店街振興組合だとか、町内会長代表者
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会議及び各地区の町内会長会議などにおいて十分ご
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
説明申し上げ、それぞれの団体においては、厳しい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
財政状況の中ではありましたが、本市の財政収支改
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
善にご理解とご協力をいただいたということで感謝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しています。そういったこともありますので、今後
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
においても、ぜひご理解とご協力いただきたいと考
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えていますので、質問にありました街路灯電気料金
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
の負担割合の変更の考えは現状持っていないところ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
です。なお、各町内会においては、省エネルギーや
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電気料金の削減、害虫対策があり、街路灯のLED
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
化を進めるところが非常に多くなってきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この場合の設置費の補助は、定めにより2分の1と
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なっていますけれども、1基4万円程度かかるとい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うことでありますので、町内会としても1基当たり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2万円程度の負担があるということで、思うように
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なかなか進まないという意見を伺っています。2月
・・・・・・・・・・・・・・・・
〇議長(長野 勉君) ・・・・・・・
に開催の町内会連合会連絡協議会の席上においても、
・・・・・・・・・
街路灯のLED化を促進するために、街路灯設置費
補助金の見直しについてのご意見をいただいていま
〇企画総務部長(坂本光央君)
すので、今後、十分にご意見をお聞きする中で、L
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ED化促進の方策について検討したいと考えていま
す。
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次に、2点目の広報ふかがわの配付についてです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広報ふかがわは、市政に関する情報を市民の皆さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にお知らせするため、毎月初めに各町内会長へお届
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
けし、町内会を通じて市民の方々へ配付をお願いし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ていますが、その配付に当たっては、町内会への加
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
入の有無にかかわらず依頼しています。なお、この
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ことへの負担という意味で、市民協働活動交付金を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
町内会へ交付させていただいています。しかし、実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
態として、町内会に入っていないことなどの理由に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
より、市から広報ふかがわ等を直接送付しているケ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ースがあり、その数は現在15世帯となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市としては、全ての市民の方々のお手元に届くよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 157 -
・・・・・
可します。
〇議長(長野 勉君)
・・・・・
〇8番(和田秀隆君)
・・・・・・・・・・
和田議員。
〇8番(和田秀隆君)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貴重な時間をいただき、ご
迷惑をおかけいたしまして大変申しわけありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料金に関しては私のほうに事実誤認がありました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ので、再質問以降の発言を取り消させていただきま
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すようよろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇議長(長野
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発言のとおりこれを許可することに異議ありません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
か。
勉君)
お諮りします。ただいまの
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇議長(長野
勉君)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田議員の発言の取り消しは許可することに決定しま
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
した。
一般質問を続けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇議長(長野 勉君) ・・・・・・・
和田議員。
・・・・・・・・・
〇8番(和田秀隆君)
〇企画総務部長(坂本光央君)
異議なしと認め、よって和
・・・・・・・・
3番目の質問に移ります。
3番目の質問は、生活保護基準改定についてです。
安倍内閣の行う生活保護費削減方針の最大の柱は、
・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食費や光熱費など日常の暮らしに欠かせない生活扶
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
助費の基準をことし8月から3年かけて引き下げ、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
扶助費670億円、割合にして6.5%を減額する計画で、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の削減幅は過去に例を見ない大幅なものとなっ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ています。減額対象も受給世帯の96%に上ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最大10%減額される世帯、月2万円もカットされる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夫婦子供2人世帯も出てきます。過去にも、小泉政
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
権の構造改革路線を忠実に継承した第1次安倍政権
・・・・・・・・・・・・・・・・・
は、2007年度予算で、生活保護の母子加算の縮小・
廃止などを強行し、貧困と格差の拡大に拍車をかけ
(「議事進行」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野 勉君)
東出議員。
ました。国民を苦境に追い込んだ誤った政策に何ら
〇12番(東出治通君)
根拠があって言われている
反省することなく、さらに全面的に削減に踏み出そ
のでしょうけれども、議場での発言でございますの
うとする安倍政権の姿勢は、暮らしの底上げを求め
で、電気料が町内会費の8割・9割というような町
ている国民の願いに真っ向から反するものです。こ
内会が現実にあるのかどうなのか、若干の時間をい
れまでも社会保障費の削減のためにさまざまなキャ
ただいて精査いただきたいと思います。
ンペーンが政府主導で行われ、今回も生活保護バッ
〇議長(長野 勉君)
シングを意図的に誘導し、貧困世帯にさらなる貧困
暫時休憩します。
(午前11時24分
休 憩)
を強いる形となった削減計画は、全ての国民に健康
で文化的な最低限度の生活を保障した憲法第25条に
(午後
〇議長(長野
1時18分
勉君)
再 開)
反していると言わねばなりません。また、これによ
休憩前に引き続き開議しま
す。
りさらに被保護者の自立が阻害されることが懸念さ
れます。
ただいま和田議員から、先ほどの会議における発
これらの情勢を踏まえて3点伺います。
言の一部について、会議規則第64条の規定に基づき
1点目に、本市においても、バッシング問題で住
取り消したい旨の申し出がありますので、発言を許
みなれた地区を離れなければならないという実例が
- 158 -
生活相談の中で出ているようにうかがわれます。過
目に、生活保護に対する交付税措置及び国庫負担金
去、その地区はとても温かく、皆助け合い、人情の
についてですが、生活保護費は、市が支出した費用
ある地区と記憶していましたが、生活保護バッシン
のうち、国がその4分の3を負担し、そしてそのほ
グの動きの中、様相が変わりました。地域の人の生
か地方交付税として国から措置されています。
活の中のぬくもりと触れ合いを壊してしまう。人に
次に、3点目の、基準引き下げに対する所管の見
そうさせてしまう政治の動きに非常に怒りを覚える
解についてですが、生活扶助基準については、法の
ところです。所管の生活保護バッシングへの対応と、
第8条で、生活の需要を満たすに十分なもので、か
また、バッシング内容の主なものが財政圧迫という
つ最低限度の生活を超えることがないよう厚生労働
ことです。新聞記事などにも自治体に保護費負担が
大臣が定めると規定されています。国は、この生活
重いというのを見かけますが、保護費の交付税措置
扶助基準の検証について、平成16年に生活保護制度
及び国庫負担について伺います。
のあり方に関する専門委員会から提出された提言に
2点目の質問は、これまでの答弁の中で一定の理
解を得ましたので割愛します。
ました。この提言に基づきまして、今般、社会保障
3点目に、今回の基準引き下げに対する所管の見
解を伺います。
〇議長(長野 勉君)
審議会生活保護基準部会によって検証した結果、一
般低所得世帯の消費実態との間に乖離があると判断
答弁願います。
され、国は生活保護基準の引き下げを決定したもの
瀬川市民福祉部長。
〇市民福祉部長(瀬川
よって、5年に一度定期的な検証をするものとなり
であり、生活保護事務が法定受託事務であることを
慎君)
生活保護基準改定
考えますと、市としてこの改定基準に沿って事務を
について、3点ありますが、うち一つは割愛という
行うものと考えています。また、先ほど申しました
ことで、実質二つ質問いただきました。
社会保障審議会生活保護基準部会からはある報告書
1点目の生活保護バッシング問題と、それへの対
が出ており、その報告書の中で、生活扶助基準の見
応、交付税措置及び国庫負担金についてです。生活
直しがなされる場合にはその根拠を明確に示すこと、
保護制度は、国が全ての国民に健康で文化的な最低
それから現在生活保護を受給している世帯及び一般
限度の生活を保障すること、そして自立を助長する
低所得者世帯へのこの見直しが及ぼす影響について、
こと、この二つを目的として創設されたものであり、
慎重な配慮が必要であると記載されています。私ど
いわゆる最後のセーフティネットとして憲法の生存
ももこの意見と同じであります。
権を具現化したものです。一方、生活保護法では、
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
被保護者に対して、勤労に励み、そして支出の節約
〇8番(和田秀隆君)
1点目のみ再質問します。
に努めるように、そして生計の状況に変化があれば
実際の福祉事務所の現場で、被保護者から実はこ
届け出をし、また実施機関からの必要な指導、指示
ういう状態なのだと。バッシングではないが、そう
についても従うようにとうたわれています。このこ
いうことを人から言われるのだけれどもどうしたら
とを申し上げ、一つ目の生活保護バッシングに対す
いいだろうかという相談があった場合、どういう対
る市の対応についてですけれども、市としては、こ
応をとるか、よければお聞かせください。
のことに対しては特別の取り組みをする考え方はあ
〇議長(長野 勉君)
りません。私どもが行うべきことというのは、真に
瀬川市民福祉部長。
生活に困窮している人たちを救うための最後のセー
〇市民福祉部長(瀬川
フティネットとしてこの生活保護があるのだという
した。
こと、そしてこの制度の二つの目的を受給者あるい
答弁願います。
慎君)
再質問いただきま
私も市民福祉部長、それから福祉事務所長という
は市民の方にしっかりと理解していただくとともに、
立場で日ごろからケースワーカーといろいろな対応
その生活に困窮する方々が、このセーフティネット、
をしています。現在のところ、そういう内容のもの
安全網からこぼれ落ちないように、行政の支援とつ
は聞いていませんが、議員が今質問されたそういう
ながるように、現在実施している制度周知の取り組
相談があった場合には、先ほど申し上げましたこの
みを行って、そして、公正かつ適切に生活保護事務
制度が憲法に保障された生存権の具体的なものであ
を遂行することだと考えています。それから、二つ
り、二つの制度の目的がきちんとあるというお話を
- 159 -
して、しっかりと生活するように、そして就労支援
用具の給付対象とすることで現在準備を進めていま
につながるような方であれば、そういった適切な指
す。この地デジ対応ラジオを日常生活用具の対象と
導を行っていきたいと考えています。
することに対して、当然市民への周知が必要になっ
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
てきますので、広報ふかがわ、それから市のホーム
〇8番(和田秀隆君)
次の質問に移ります。4番
ページ、さらに深川身体障害者福祉協会、そして深
目の質問は、障がい者福祉についてです。
川盲人会などを通して、対象となる視覚障がいのあ
2点伺います。
る方に周知したいと考えています。
1点目に、昨年秋にようやく地上デジタル放送対
2点目の精神障がい者に対するバス運賃の割引制
応のラジオが製品化され、日用生活用具の品目に加
度についてですけれども、身体障害者手帳保持者、
わりました。道からも市町村に対して給付するよう
それから療育手帳保持者に対するバス運賃割引は以
通知があったと思いますが、深川市における現状の
前から実施されていますが、議員がおっしゃるとお
把握と周知への取り組みを伺います。
り、平成24年7月の国土交通省告示により、精神障
2点目に、昨年、国土交通省が一般乗合旅客自動
害者保健福祉手帳の所持者もこの割引の対象に加え
車運送事業標準運送約款を改訂し、バス運賃割引制
られたところです。この取り扱いにより、同手帳の
度に精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
所持者は原則的に割引対象となりますが、この割引
方々が加わりましたが、現在の導入路線と深川市で
の導入及びその割引率についてはバス事業者の判断
の今後の協力体制及び見解を伺います。
となっています。このため、北海道では昨年8月に、
〇議長(長野 勉君)
保健福祉部長名で精神障がいのある方々に対する運
答弁願います。
瀬川市民福祉部長。
〇市民福祉部長(瀬川
賃割引に関する要望書を道内のバス事業者に送付し、
慎君)
障がい者福祉につ
いて2点質問いただきました。
精神障がい者への運賃割引を実施するよう求めてい
ます。その後の北海道の取り組み状況について、深
1点目の地上デジタル放送対応ラジオについてで
川保健所に確認したところ、要望書の送付以降、事
すが、日常生活を営む上において不便を来している
業者に対し割引の実施の意向調査などを行ってきて
障がい者に対し、日常生活をよりスムーズに送って
いますが、北空知管内で割引を実施しているバス事
いただくための用具を給付する事業として、日常生
業所は現在のところはまだないということでした。
活用具給付事業があります。この給付対象用具は各
また、割引制度を実施した全道の事業者について集
市町村で決定することになっており、本市において
計したものもないとの答えでした。北海道としては、
も用具の給付に関する詳細については要綱で定めて
運賃割引を実施するよう再度バス事業者に要望して
います。それで、視覚に障がいのある方々が日常生
いく予定であるとお聞きしていますので、市として
活に必要な情報を得る場合、テレビ音声の受信が可
は、今後このバス事業者の対応について注視しなが
能なFMラジオを現在活用されていますが、議員も
ら、情報などもきちんと収集していきたいと思って
ご承知のとおり、一昨年7月からテレビ放送は地上
います。
デジタル化され、今まで使っていた従来のFMが使
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
えなくなったという現象が起きました。国は、この
〇8番(和田秀隆君)
2点目だけ再質問します。
ことから、地デジ対応ラジオの製品を開発しようと
道のこれまでの動きというのはよくわかりました
いうことで企業に助成して、この開発によって昨年
が、深川市は、高齢者バス利用料金助成制度など、
9月から視覚障がい者向けの地デジ対応のラジオが
バス路線会社とのパイプが太いと私は思っています
販売されたところです。国においては、この地デジ
ので、事業者さんも、どちらかというと、北海道か
対応ラジオについて日常生活用具の給付の対象とす
らだけでなく、市からも協力要請または支援があれ
ることも可能だという判断を示しています。したが
ば、そういうものを導入していくのもやぶさかでは
いまして、深川市としても、視覚障がいのある方が
ないと思うのです。これから先、市もそういうこと
日常生活に不便を来たさないように必要な情報をス
を念頭に置いて、何らかの要望活動を行っていくべ
ムーズに得る方法としてこの地デジ対応ラジオが必
きだと思うのです。それらについては、やっていく
要であると考えており、新年度の4月から日常生活
考えはあるかお聞かせください。
- 160 -
〇議長(長野 勉君)
答弁願います。
件に増加し、24年度についても同じく9件となって
瀬川市民福祉部長。
〇市民福祉部長(瀬川
おり、除雪による事故は増加傾向にあります。増加
慎君)
精神障がい者の
した平成23年度・24年度の2カ年の内訳を申し上げ
方々への社会参加のためにもこのバス利用料金の割
ますと、屋根の雪おろし中の事故が10件、はしごか
引は非常に重要であり、経費も下がりますので助か
らの転落による事故が4件、屋根からの落雪による
ると思います。しかし、その一方で、先ほどの答弁
事故が3件、除雪機による事故が1件となっていま
でも申し上げたとおり、この割引制度の導入だとか、
す。被害の程度等を申し上げますと、死者が2人、
どのぐらい率を下げるのかはバス事業者の判断に委
重傷者14人、軽症者2人であり、被害者18人のうち
ねられている状況です。このことは、結局企業の経
11人が70歳以上で、高齢者が多い現状となっていま
営にも直接あるいは間接的に影響していくものでは
す。次に、事故防止対策として、市のホームページ
ないかと考えており、慎重に対応しなければならな
に除雪中の事故防止についてのパンフレットを掲載
いと考えています。そこで、再度北海道がこの要望
しているほか、社会福祉協議会では、冬期の除雪に
を行うとおっしゃっていますので、今後この内容を
困難を来している低所得の高齢者等世帯を対象に必
きちんと見ながら、市の立場として行えることがあ
要経費の一部を補助する福祉除雪サービス事業の活
れば実施していきたいと考えています。
用について周知に努めています。さらに、本年につ
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
いては、質問にもありましたように、昨年暮れから
〇8番(和田秀隆君)
ぜひとも取り組みが進むよ
年明けにかけて記録的な大雪による影響がありまし
う願っています。期待しています。
たので、深川市豪雪対策本部を設置し、1月16日か
それでは、次の質問にいきます。5番目の質問は、
雪の除雪事故対策についてです。
ら2月28日まで深川街頭放送を活用して、大雪によ
る交通事故や除排雪作業中の事故防止などの留意点
ことしの年末年始は、例年より雪の多かった昨年
について広報、啓発を行うとともに、1月24日には、
を上回る大雪となりました。これまでも議会におい
より一層の注意喚起をする意味で緊急の新聞折り込
て福祉除雪を中心に取り上げてきた中で、地球規模
みチラシを入れるなど、さまざまな方法で豪雪への
の気流の変動を見ても、これから先はこういう冬に
対応に努めてきたところです。これからの対応であ
なると思って対策をという話をしてきました。その
りますけれども、今のところ事故もなく経過してい
上で、年明けの豪雪対策本部の設置や屋根雪の危険
ますが、今後また豪雪などが発生した場合には適切
防止チラシ配付など、一連の行政の働きを高く評価
な対応となるように努めたいと考えています。
したいと思います。
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
〇8番(和田秀隆君)
再質問になります。
さて、雪による人的事故についてですが、発生件
数が気象変動を裏づけるようなデータで、平成23年
これまで、やはり一番皆さんに周知できたのはチ
度を境に22年度以前の倍以上の件数で推移している
ラシの配付なのです。ただ、費用の面もあります。
と聞きますが、現状と対策を伺います。
〇議長(長野 勉君) 答弁願います。
それで、先ほど街頭放送という話もありましたので、
今事故は起きていませんけれども、今がまさに季節
坂本企画総務部長。
〇企画総務部長(坂本光央君)
的に屋根雪の一番注視すべき時期ではないかと思う
除雪事故対策につ
いてお答えします。
のです。私は定期的にそういった街頭放送なり、費
用面を考慮した動きをしていくべきだと思うのです
初めに、除雪事故の現状についてです。事故件数
を把握している資料として、北海道が取りまとめて
が、いかがでしょうか。
〇議長(長野 勉君) 答弁願います。
坂本企画総務部長。
います災害状況及び被害状況報告がありますけれど
も、その中に雪による被害状況という項目があり、
〇企画総務部長(坂本光央君)
その内容については、深川地区消防組合が救急出動
ます。
再質問にお答えし
した件数などを集計し、空知総合振興局へ報告をし
状況の確認をし、その必要性がある場合について
ているものです。その数値で申し上げますと、平成
は、状況を見ながら適切な対応になるように努めま
22年度は4件でありましたけれども、23年度には9
す。
- 161 -
〇議長(長野 勉君)
和田議員。
計上させていただいています。本体工事、今後の取
〇8番(和田秀隆君)
次、最後の質問になります。
り進めについてお尋ねがありました。本体部分につ
最後の質問は、鉄北コミュニティセンター建設につ
いては、今申し上げた実施設計業務委託の完了後に
いてです。
細部の調整を行った上で、皆様方が待ち望んでいる
鉄北コミュニティセンター建設に関しては、地域
施設ですので、時期的に、例えばお墓参りあるいは
と議会と行政が一丸となって市民の切実な願いをか
地域の屋外での行事といった時期に、例えばトイレ
なえた、前進させた、新人議員としてそうしたいい
を利用いただくなどの利便性も十分考慮し、財政措
例を見せてもらえたという感慨があります。これま
置の面も含め、極力早く完成できるように努力した
での関係各位の皆さんの気配りと手配りに敬意を表
いと考えています。
するとともに、行政の前向きな熱意を評価したいと
〇議長(長野
思います。
ります。
勉君)
和田議員の一般質問を終わ
さて、平成25年度予算案の中には旧施設解体と周
辺道路整備が盛り込まれていますが、本体部分の取
お諮りします。
常任委員会開催等のため、3月8日、11日から15
り進めは今後どうなっていくのかお伺いします。
〇議長(長野 勉君) 答弁願います。
日まで及び18日、19日、21日の9日間休会したいと
山下市長。
〇市長(山下貴史君)
〇議長(長野 勉君)
ただいまの質問にお答え申
思いますが、異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
し上げます。
鉄北地区にあります三和会館は大分老朽化してお
異議なしと認め、その9日
間を休会することに決定しました。
以上で本日の日程は全て終了しましたので、本日
りますが、これにかわる新たな施設の建設について
は、これまでいろいろ経過がありましたが、最近で
勉君)
はこれで散会します。
は、平成24年3月に地元の五つの町内会の皆さんか
らの建設要望を正式にお受けしたこと、また、これ
までも市議会において、太田議員、小田議員、水上
議員などから一般質問をいただいていることなども
踏まえ、本市として、種々検討の結果、この鉄北地
区において公的な新たな施設の整備が必要であると
判断しました。現在、既に平成26年度における新た
なコミュニティセンターの建設に向けて、地元の五
つの町内会でつくっています鉄北地区会館建設期成
会と市で協議を重ねてきています。これまでの協議
の結果、新しくつくる施設の概要としては、現在の
三和会館の所在地に文西コミュニティセンターと同
程度の規模の施設を建設すると。そして、そこを地
域の会議やサークル活動の拠点としてご利用いただ
くことはもちろんですが、それに加えて、災害時の
避難所としての機能も兼ね備えたものにすることで
調整が整っています。なお、三和会館の近くには東
墓地があります。墓参者などが外から直接利用でき
るようなトイレをこのコミュニティセンターに併設
することについても合意ができています。そして、
今ご審議いただくことになります平成25年度予算に
おいては、実施設計業務委託、それから三和会館解
体工事、あわせて周辺道路整備の費用で2,840万円
- 162 -
なお、3月22日は午前10時から開議します。
(午後
1時46分
散 会)
平成25年第1回定例会
平成25年3月22日(金曜日)
平成25年 第1回
深川市議会定例会会議録 (第6号)
平成25年 3月22日(金曜日)
午前11時49分 閉会
〇議事日程(第6号)
日程第
1
駐車場事業特別会計予算
委員会報告第
2号
議案第13号
議案第15号
深川市暴力団の排除
水道事業会計予算
議案第14号
議案第22号
病院事業会計予算
深川市防災会議条例
日程第
4
法律上市の義務に属
議案第23号
決処分の報告について
深川市立学校設置条
日程第
5
議案第32号
平成24年度深川市
委員会報告第
3号
一般会計補正予算(第10号)
議案第18号
深川市廃棄物処理施
議案第33号
平成24年度深川市
設設置条例の一部を改正する条例に
下水道事業特別会計補正予算(第4
ついて
号)
深川市営住宅条例の
日程第
6
発議第
1号
深川市議会会議規則
一部を改正する条例について
の一部を改正する規則について
議案第20号
発議第
市道の路線廃止につ
いて
2号
深川市議会委員会条
例の一部を改正する条例について
議案第21号
3
1号
する損害賠償の額を定めることの専
議案第19号
日程第
報告第
平成25年度深川市
を改正する条例について
例の一部を改正する条例について
2
平成25年度深川市
の推進に関する条例について
及び深川市災害対策本部条例の一部
日程第
午前10時00分 開議
深川市手数料徴収条
発議第
3号
議会等の調査及び公
例の一部を改正する条例について
聴会等に出頭した者の費用弁償に関
委員会報告第
4号
する条例の一部を改正する条例につ
議案第
平成25年度深川市
いて
4号
一般会計予算
議案第
5号
発議第
平成25年度深川市
6号
深川市議会政務調査
費の交付に関する条例の一部を改正
介護保険特別会計予算
議案第
4号
する条例について
平成25年度深川市
日程第
7
意見案第
1号
自治体財政の確保
国民健康保険特別会計予算
と地方分権の確立を求める意見書
議案第
意見案第
7号
平成25年度深川市
2号
70歳から74歳
後期高齢者医療特別会計予算
高齢者の医療費窓口負担増の中止を
議案第
求める意見書
8号
平成25年度深川市
農業集落排水事業特別会計予算
意見案第
議案第
活性化策の充実・強化を求める意見
9号
平成25年度深川市
地方卸売市場特別会計予算
議案第10号
平成25年度深川市
日程第
8
請願第
1号
年金2.5%の削減
中止を求める請願
平成25年度深川市
土地区画整理事業特別会計予算
議案第12号
中小企業の再生・
書
下水道事業特別会計予算
議案第11号
3号
日程第
9
日程第10
平成25年度深川市
- 163 -
閉会中の継続審査について
閉会中の所管事務調査について
(午前10時00分
〇議長(長野
勉君)
開
議)
答え、暴力団が暴力を背景に資金獲得活動を行い、
これより本日の会議を開き
ます。
市民や事業者に脅威を与えていることから、市が暴
力団の排除を推進することで、市民の安全で平穏な
生活を確保し、地域経済の健全な発展を図ることを
〇議長(長野
勉君)
事務局長から諸般の報告を
申し上げます。
目的として条例を制定するものです。具体的には、
暴力団に対する資金の流れを防ぐため、市が発注す
〇議会事務局長(伊藤政雄君)
初めに、総務文教
常任委員長から議案3件、経済建設常任委員長から
る公共事業から暴力団関係者を排除するほか、公の
施設の利用を制限するものです。
議案4件、予算審査特別委員長から議案11件の審査
の結果報告がありました。
問い、警察からの情報提供を受けるためには、ど
のような手続が必要となるのか。
次に、東出議員外から議案4件及び意見案3件、
市長から議案2件及び報告1件の提出がありました。
答え、条例施行後、市と深川警察署で暴力団の排
除の推進に関する合意書を取り交わし、市発注の公
次に、議長は請願1件を受理しました。
共事業及び公の施設の利用からの排除にかかわる事
次に、市長から深川市土地開発公社の平成25年度
務手続、情報提供のあり方や管理方法等について定
事業計画に関する書類及び株式会社深川振興公社の
め、取り進めることになります。
第50事業年度の事業計画に関する書類の提出があり
ましたので、お手元に配付しております。
問い、条例を運用するに当たり、暴力団の情報を
提供する基準づくり、また窓口担当者の判断に委ね
次に、第1回定例会6日目の議事日程は、お手元
に配付のとおりであります。
ることのないガイドラインづくりが必要である。担
当は多岐にわたると思うが、庁内を一括管理するシ
以上で報告を終わります。
ステムは整備するのか。
答え、条例制定後、庁内に十分周知し、担当職員
〇議長(長野
勉君)
日程第1
委員会報告第2
号議案第15号深川市暴力団の排除の推進に関する条
によって扱いが違ったり、そごが生じることがない
よう対応していきます。
例について、議案第22号深川市防災会議条例及び深
川市災害対策本部条例の一部を改正する条例につい
問い、条例制定により、新たな取り組みはあるの
か。
て及び議案第23号深川市立学校設置条例の一部を改
答え、この条例の趣旨を生かすためには、深川警
正する条例についての3件を議題とします。
察署を初め、深川地区暴力追放運動推進協議会や深
本件について委員長の報告を求めます。
川市防犯協会などの関係機関と連携を図ることが重
松沢総務文教常任委員長。
要と考えているほか、広報やホームページを通じて
〇総務文教常任委員長(松沢一昭君)〔登壇〕
た
市民への啓発活動も進めていきます。
だいま議題となりました議案第15号深川市暴力団の
問い、暴力団関係者と思われる入札参加や公の施
排除の推進に関する条例について、議案第22号深川
設の利用申請がある場合、警察に照会し回答がある
市防災会議条例及び深川市災害対策本部条例の一部
まで、どの程度の時間を要するのか。
を改正する条例について及び議案第23号深川市立学
答え、回答に時間は要しませんが、緊急時の措置
校設置条例の一部を改正する条例についての3件に
として口頭で回答いただけるよう合意書に盛り込む
ついて、総務文教常任委員会で審査しました概要と
こととしています。
結果についてご報告申し上げます。
質疑終結後、採決に入り、議案第15号は全会一致
本議案3件は、今定例会において当委員会に付託
をもって可決すべきものと決定いたしました。
され、3月8日に委員会を開催し、所管の部課長等
の出席を求め、審査を行いました。
次に、議案第22号深川市防災会議条例及び深川市
災害対策本部条例の一部を改正する条例について、
初めに、議案第15号深川市暴力団の排除の推進に
質疑の中から主なものを申し上げます。
関する条例について、質疑の中から主なものを申し
上げます。
問い、防災会議の定数を22人から25人にふやした
のは、どのような理由か。
問い、条例を制定することとなった背景を伺う。
- 164 -
答え、多様な主体の意見を反映できるよう、新た
に委員を追加するもので、自主防災組織の構成者ま
った経緯を伺う。
たは学識経験者のほか、田んぼダムなど農業施設を
答え、児童生徒の著しい減少により、教育環境や
活用した防災対応で協力いただいている土地改良区、
学校運営に影響が出てきたため、平成21年度から学
東日本大震災における対応で機動力が評価されてい
校配置のあり方についてPTAなどと懇話会を開催
る建設業協会などを、任命を想定する団体と考えて
して検討を開始し、地元協議でのご意見なども踏ま
います。
え、24年5月に深川市学校配置基本方針案を取りま
問い、改正により、新たに自主防災組織を構成す
とめました。この方針案は、児童生徒の減少が予想
る者または学識経験者が防災会議の委員に追加とな
される中、学校配置の望ましい姿を総合的に判断し、
ったが、どのような専門的知識を持った方を任命す
クラスがえができることの効果、適度な切磋琢磨が
るのか。
必要であるなどの観点から、1学年2学級から3学
答え、自主防災組織は、現在市内にないため、結
級の標準規模が望ましいとし、平成26年4月から中
成された際に依頼することになります。また、学識
学校を2校に統合するというものでした。この方針
経験者は、地質学や気象学、防災などさまざまな分
案をもとに、平成24年5月から中学校区ごとに地元
野で専門知識を持つ方を任命することで検討してい
協議を開催し、出席者からのさまざまな意見や要望
ます。
を教育委員会で整理しながら、円滑な統合に向けた
問い、防災会議は、今後どのように運営していく
のか。
体制づくりや情報共有の考え方について説明してき
ました。これらの経緯等を教育委員会議で説明し、
答え、防災会議では、今後、実務担当者による専
11月9日に深川市学校配置基本方針を教育委員会議
門部会を組織し、防災計画見直しのための具体的な
で決定し、2校へ統合することとなったものです。
準備を進めていきます。
問い、地元協議では、どのような意見が出ていた
問い、専門部会の位置づけ及び業務内容は、どの
のか。
ようなものか。
答え、統合により中学校が廃校となる地域からは、
答え、専門部会は、昨年2月に開催した防災会議
子供たちが健やかでよりよい学習環境になることを
の中で、防災計画を見直すためには、各団体の専門
望まれており、スクールバス運行に対する時間短縮
的な知識を持つ実務担当者による協議の場が必要と
への配慮や、学校がなくなることについて心配な面
して組織されたもので、条例上の規定はありません。
もあることから、市としての地域振興対策を示して
業務内容は、水害・地震などあらゆる災害を想定し、
ほしいなどの意見が出ていました。
個別に協議しながら防災計画の見直しを進めていく
ことです。
問い、統合が決定となった場合、今後のスケジュ
ール等について、保護者や地域住民にどのように周
問い、東日本大震災の際、避難所の設営に関して、
女性への配慮などさまざまな課題があったようだが、
知していくのか。また、統合に伴う地域住民の不安
や疑問に答える場を設ける予定はあるのか。
仮に本市で災害が起こった場合、被災者の意見を取
り入れる状況になっているのか。
答え、統合の取り組みについての市民周知は、広
報5月号に掲載する予定でいます。また、4月に、
答え、防災会議の委員には、女性の会員が多い団
これまでの経過報告を含めた地元説明会を中学校区
体や町内会連合会連絡協議会の方を任命し、女性や
ごとに開催するとともに、その後においては、小中
地域の意見を伺う体制としているほか、学校が避難
学校の保護者には、統合に関する大きな方向性が示
所となるケースが多いため、新たにPTAや学校関
された段階で随時お知らせしていく考えです。
係者を加えることも検討していく考えです。
問い、これまで小規模校は、結果として小人数学
質疑終結後、採決に入り、議案第22号は全会一致
をもって可決すべきものと決定いたしました。
級となっていた。今後、40人近くのクラスが予想さ
れる中で、北海道教育委員会に対し教員の加配措置
次に、議案第23号深川市立学校設置条例の一部を
を要求しているとのことであるが、担保されるのか。
改正する条例について、質疑の中から主なものを申
もし、措置されない場合、市独自で教員を配置する
し上げます。
考えはあるのか。
問い、中学校を5校から2校に統合することとな
- 165 -
答え、現行、市全体で4人の教職員の加配措置を
受けていますが、学校統合に伴って加配措置の拡充
ありませんか。
をさらに北海道教育委員会に要請していくとともに、
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
さらなる教育環境の充実のため、市費による学校教
〇議長(長野
職員の配置についても制度的に可能かどうか空知教
案第23号は委員長の報告のとおり可決されました。
勉君)
異議なしと認め、よって議
育局と協議を始めています。
問い、統合先となる深川中学校と一已中学校では、
〇議長(長野
勉君)
日程第2
委員会報告第3
学校施設の規模等で教育環境に大きな差がある。統
号議案第18号深川市廃棄物処理施設設置条例の一部
合を機に、市として生徒に対し公平な教育環境を提
を改正する条例についてないし議案第21号深川市手
供するため、深川中学校を建てかえる考えはあるの
数料徴収条例の一部を改正する条例についての4件
か。
を議題とします。
本件について委員長の報告を求めます。
答え、深川中学校の校舎は、昭和51年に完成し、
東出経済建設常任委員長。
平成4年に大規模改修を行ってから20年が経過して
おり、施設の老朽化が進んでいることのほか、現在
〇経済建設常任委員長(東出治通君)〔登壇〕
は施設規模が約半分しか必要としておらず、統合を
だいま議題となりました議案第18号深川市廃棄物処
契機とした改築は選択肢の一つと認識しています。
理施設設置条例の一部を改正する条例について、議
教育委員会では、学校統合を要件とする国の補助金
案第19号深川市営住宅条例の一部を改正する条例に
について研究しており、このめどがついた段階で改
ついて、議案第20号市道の路線廃止について及び議
めて改築の是非について検討したいと考えています。
案第21号深川市手数料徴収条例の一部を改正する条
質疑終結後、採決に入り、議案第23号は全会一致
例についての4件について、経済建設常任委員会で
審査いたしました概要と結果についてご報告申し上
をもって可決すべきものと決定いたしました。
以上で総務文教常任委員会の報告を終わります。
〇議長(長野
勉君)
た
げます。
本議案4件は、今定例会において当委員会に付託
これより一括質疑に入りま
され、3月8日に委員会を開催し、所管の部課長等
す。
の出席を求め、審査を行いました。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
初めに、議案第18号深川市廃棄物処理施設設置条
質疑を終わります。
本件は討論の通告がありませんので、これより採
例の一部を改正する条例について、質疑の中から主
なものを申し上げます。
決に入ります。
問い、今回の条例改正は、地域主権一括法の関係
初めに、議案第15号を採決します。
本件に対する委員長の報告は可決であります。
で地方自治体が条例でうたうということだが、基本
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
的には国から地方自治体に移っただけで、内容はこ
れまでと同じという認識でよいか。
ありませんか。
答え、このたびの地域主権一括法の公布により、
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
異議なしと認め、よって議
その取り扱いが市町村の条例に委任されましたが、
案第15号は委員長の報告のとおり可決されました。
一般廃棄物処理施設にかかわる技術管理者の業務の
〇議長(長野
勉君)
内容については変更ありません。
次に、議案第22号を採決します。
問い、技術管理者は、資格を必要とするのか。ま
本件に対する委員長の報告は可決であります。
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
た、技術管理者の配置は義務づけられているのか。
答え、技術管理者の資格基準は、廃棄物の処理及
ありませんか。
び清掃に関する法律施行規則に規定されており、こ
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
異議なしと認め、よって議
の資格基準を有することにより、技術管理者として
案第22号は委員長の報告のとおり可決されました。
位置づけられるものです。なお、本市では、日本環
〇議長(長野
勉君)
次に、議案第23号を採決します。
境衛生センターが実施する講習の受講修了者につい
本件に対する委員長の報告は可決であります。
ても、技術管理者としての知識及び技能を有すると
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
認められる者として位置づけ、技術管理者として取
- 166 -
り扱う考えです。また、技術管理者の配置は、法律
の整備により、避難指示区域にある住宅に震災当時
の規定により義務づけられているものです。
居住していた者を居住制限者とし、公営住宅の入居
問い、今後の技術管理者育成の取り組みの考えは。
資格の一部である同居親族の要件及び収入基準の要
答え、現在、環境課には、法律施行規則に規定す
件を適用除外することになるものです。
る技術管理者の資格を有する職員が不在ですが、こ
のたびの条例改正も踏まえ、平成24年度に、一般廃
問い、この適用除外を受ける場合、被災者認定等
が必要になるのか。
棄物処理施設を担当する職員1人に、日本環境衛生
センターが実施する講習を受講させたところです。
答え、各自治体が発行する認定書が必要になりま
す。
また、職員の人事異動等により技術管理者が不在と
問い、この適用除外は、いつまで続くのか。
ならないよう、平成25年度においても、当該講習受
答え、現状、いつまでという期日は、国から示さ
講費用として職員1人分を予算措置し、技術管理者
れていません。いつ福島県に戻れるのか明確になっ
の配置にかかわる職員体制の整備を図ることとして
た段階で、新たな法改正や、国から通達が来るもの
おります。
と考えています。
質疑終結後、採決に入り、議案第18号は全会一致
をもって可決すべきものと決定いたしました。
質疑終結後、採決に入り、議案第19号は全会一致
をもって可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第19号深川市営住宅条例の一部を改正
する条例について、質疑の中から主なものを申し上
次に、議案第20号市道の路線廃止について、質疑
の中から主なものを申し上げます。
げます。
問い、市道廃止後の用地はどのようになるのか。
問い、改正後の条例第3条の3から第3条の17で
答え、廃止後の用地は、道道旭川多度志線の用地
示されている整備基準をクリアしていない市営住宅
や多度志土地改良区が管理する用水路の敷地となり
は、どの団地で、何戸あるのか。
ます。また、現在の道道旭川多度志線からの出入り
答え、新整備基準に該当していないものの中で、
主なものは、まず住戸の基準で言うと、水洗便所に
口については、多度志土地改良区などと用地の利用
について協議しています。
なっていない住宅は、入志別団地の8戸であり、浴
室の設備については、すべての市営住宅に浴室スペ
問い、以前の所管事務調査で、第2湯内橋は取り
壊すということだったが、その後の状況は。
ースがありますが、6団地、273戸、市営住宅全体
答え、第2湯内橋については、既に北海道で取り
戸数の42.3%に浴槽が設置されておりません。また、
壊しを行っています。なお、第2湯内橋を利用して
住戸内の各部で言うと、手すりなどの設置されてい
いた耕作者には、今後は、新しい道道を通行して耕
ない住戸は、6団地、273戸、市営住宅全体戸数の
作することで理解を得ていると北海道から伺ってい
42.3%に設置されていない状況です。さらに、附帯
ます。
施設で言うと、自転車置き場は、平成2年度建設時
問い、この新しい道道が完成した後、現在の道道
から設置していますが、8団地、321戸、市営住宅
は市道になるという話もあったと思うが、どのよう
全体戸数の69%程度に設置されておりません。
な状況か。
問い、改正後の条例第41条で、勧告という文言が
答え、平成25年度中に道道旭川多度志線が完成す
なくなっているが、改正後は、勧告することなく退
ることになっていますので、現在の道道は、市道認
去命令を出すという理解でいいか。
定する方向で、北海道と協議しています。
答え、暴力団の排除は、現在は、暴力団員である
ことが判明した場合、明け渡しを勧告し、勧告に従
質疑終結後、採決に入り、議案第20号は全会一致
をもって可決すべきものと決定いたしました。
わない場合、明け渡し請求していますが、改正後は、
次に、議案第21号深川市手数料徴収条例の一部を
暴力団員であることが判明した段階で明け渡し請求
改正する条例について、質疑の中から主なものを申
することに変わるものです。
し上げます。
問い、福島復興再生特別措置法第20条第1項に規
定する居住制限者の内容を伺う。
問い、都市の低炭素化の促進に関する法律とは、
具体的にどういうものか。
答え、今回の福島復興再生特別措置法に伴う規定
- 167 -
答え、この法律は、住宅その他の建築物を高断熱、
省エネ化することにより、二酸化炭素の排出を減ら
ありませんか。
していこうとするものです。例えば、節水対策やエ
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
ネルギーマネジメント、ヒートアイランド対策、建
〇議長(長野
築物の低炭素化などを住宅に施すことにより、二酸
案第19号は委員長の報告のとおり可決されました。
化炭素の排出を抑制していこうというものです。
勉君)
異議なしと認め、よって議
次に、議案第20号を採決します。
問い、低炭素建築物に認定された場合、どのよう
本件に対する委員長の報告は可決であります。
なメリットがあるのか。
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
答え、住宅ローン減税の控除対象借入額が引き上
ありませんか。
げられることや、登録免許税の税率の引き下げ、ま
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
た低炭素化に資する設備を設置する部分の床面積に
〇議長(長野
ついて、容積率の緩和措置が受けられるなどの優遇
案第20号は委員長の報告のとおり可決されました。
措置があります。
勉君)
異議なしと認め、よって議
次に、議案第21号を採決します。
問い、本市で認定申請が行える区域はどこか。
本件に対する委員長の報告は可決であります。
答え、法律で市街化区域等となっていますが、本
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
市は、市街化区域の線引きをしていませんので、本
ありませんか。
市において該当する区域は、都市計画区域内の用途
地域内です。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
問い、本市において、どの程度申請が上がってく
勉君)
異議なしと認め、よって議
案第21号は委員長の報告のとおり可決されました。
る可能性があるのか。
答え、ここ数年、年間の新築住宅の件数は40件か
〇議長(長野
勉君)
日程第3
委員会報告第4
ら50件程度ですが、その約1割が申請してくると想
号議案第4号平成25年度深川市一般会計予算ないし
定しています。
議案第14号平成25年度深川市病院事業会計予算の11
問い、リフォームした場合にも適用になるのか。
件を議題とします。
本件について委員長の報告を求めます。
答え、新築のほかに、増改築及び模様替えについ
鶴岡予算審査特別委員長。
ても対象となります。
質疑終結後、採決に入り、議案第21号は全会一致
以上で経済建設常任委員会の報告を終わります。
勉君)
た
だいま議題となりました議案第4号平成25年度深川
をもって可決すべきものと決定いたしました。
〇議長(長野
〇予算審査特別委員長(鶴岡恵司君)〔登壇〕
これより一括質疑に入りま
市一般会計予算ないし議案第14号平成25年度深川市
病院事業会計予算の11件について、予算審査特別委
員会で審査しました概要と結果についてご報告申し
す。
上げます。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
本委員会は、今定例会、3月4日の本会議におい
質疑を終わります。
本件は討論の通告がありませんので、これより採
て設置され、同日に正副委員長の互選を行い、引き
続き予算の説明を担当課長から受けたところです。
決に入ります。
初めに、議案第18号を採決します。
その後、委員会を3月14日、18日及び19日の3日間
本件に対する委員長の報告は可決であります。
開催し、審査を行いました。
審査結果につきましては、議案第4号、議案第6
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
ありませんか。
号及び議案第7号の3件については賛成多数をもっ
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
て、議案第5号、議案第8号ないし議案第14号の8
異議なしと認め、よって議
案第18号は委員長の報告のとおり可決されました。
件については全会一致をもって原案のとおり可決す
べきものと決定いたしました。
次に、議案第19号を採決します。
これで予算審査特別委員会の報告を終わります。
本件に対する委員長の報告は可決であります。
〇議長(長野
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
す。
- 168 -
勉君)
これより一括質疑に入りま
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
〇議長(長野
質疑を終わります。
勉君)
異議なしと認め、よって議
案第8号ないし議案第14号は委員長の報告のとおり
本件は討論の通告がありませんので、これより採
可決されました。
決に入ります。
初めに、議案第4号を採決します。
〇議長(長野
この採決は起立によって行います。
上市の義務に属する損害賠償の額を定めることの専
本件に対する委員長の報告は可決であります。
決処分の報告についてを議題とします。
報告第1号法律
山下市長。
の議員の起立を求めます。
〇市長(山下貴史君)〔登壇〕
(賛成者起立)
勉君)
日程第4
提出者の説明を求めます。
本件は委員長の報告のとおり決定することに賛成
〇議長(長野
勉君)
ただいま議題とな
りました報告第1号法律上市の義務に属する損害賠
起立多数。
よって議案第4号は委員長の報告のとおり可決さ
償の額を定めることの専決処分の報告についてご説
明申し上げます。
れました。
平成24年11月21日午後2時ごろ、道道旭川深川線
次に、議案第5号を採決します。
本件に対する委員長の報告は可決であります。
の深川市一已町字一已3083番5地先において、市職
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
員が運転する市車両が、道道の歩道防護柵に接触し、
損傷を与える事故が発生いたしました。
ありませんか。
詳細につきましては、別紙専決処分書のとおりで
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
異議なしと認め、よって議
案第5号は委員長の報告のとおり可決されました。
ありますが、本件については、26万2,500円を市が
賠償することで相手方と協議が調いましたことから、
次に、議案第6号を採決します。
地方自治法第180条第1項の規定に基づき、平成25
この採決は起立によって行います。
年3月4日をもって専決処分したものであります。
なお、賠償金につきましては、全国市有物件災害
本件に対する委員長の報告は可決であります。
本件は委員長の報告のとおり決定することに賛成
の議員の起立を求めます。
共済会の自動車損害共済から全額補されるもので
あります。
(賛成者起立)
〇議長(長野
勉君)
以上、同条第2項の規定により報告させていただ
起立多数。
きます。
よって議案第6号は委員長の報告のとおり可決さ
〇議長(長野
れました。
勉君)
これより質疑に入ります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
次に、議案第7号を採決します。
〇議長(長野
この採決は起立によって行います。
勉君)
質疑を終わります。
これで報告第1号の報告を終わります。
本件に対する委員長の報告は可決であります。
本件は委員長の報告のとおり決定することに賛成
日程第5
議案第32号平成
24年度深川市下水道事業特別会計補正予算の2件を
(賛成者起立)
勉君)
勉君)
24年度深川市一般会計補正予算及び議案第33号平成
の議員の起立を求めます。
〇議長(長野
〇議長(長野
起立多数。
議題とします。
よって議案第7号は委員長の報告のとおり可決さ
提出者の説明を求めます。
れました。
初めに、議案第32号。
次に、議案第8号ないし議案第14号の7件を一括
して採決します。
吉村財政課長。
〇財政課長(吉村理明君)〔登壇〕
議案第32号平
本件に対する委員長の報告は可決であります。
成24年度深川市一般会計補正予算(第10号)につい
本件は委員長の報告のとおり決定することに異議
てご説明申し上げます。
ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
第1条で歳入歳出にそれぞれ12億2,819万9,000円
を追加し、予算の総額を185億1,923万円とするもの
- 169 -
であり、第2条で地方債の追加及び変更を、第3条
は、国の補正予算により追加された、南多度志地区
で繰越明許費の追加を行おうとするものであります。
中山間地域総合整備事業ほか1事業に伴う本市負担
初めに、12ページからの歳出予算についてご説明
金であります。参考資料1ページの項番18及び19が
申し上げます。なお、今回の補正予算は、国の平成
概要であります。
24年度補正予算(第1号)に伴う公共事業及び地域
次に、22ページをお開きください。8款土木費、
の元気臨時交付金を用いて行う単独事業の追加が主
2項2目道路維持費3,900万円の増額は、国の補正
なものとなっております。その規模は、補助事業分
予算により追加された防災安全交付金事業として、
8億2,357万5,000円、単独事業2億4,457万9,000円、
市道4路線の舗装補修及び道路の性状調査を行うも
全体では10億6,815万4,000円となっております。こ
のであります。参考資料1ページの項番7から11が
れらの事業につきましては、下水道事業特別会計で
概要であります。
行う事業とあわせ、参考資料にその概要を、参考資
3目道路新設改良費、説明欄1、道営農道保全事
料その2に位置図等を掲載しておりますのでご確認
業2,025万円の増額は、国の補正予算により追加さ
いただきたいと存じます。
れました道営農道保全事業に対する本市の負担金で
それでは、12ページをお開きください。2款総務
あります。参考資料1ページの項番16及び17が概要
費、1項19目地域振興費1,400万円の増額は、地域
であります。説明欄2、社会資本整備総合交付金事
の元気臨時交付金を用いて、音江地区の教員住宅を
業2億2,700万円の増額は、国の補正予算により追
移住体験住宅に改修しようとするものであります。
加されました防災安全交付金事業として、市道4路
参考資料3ページの項番1が概要であります。
線の改良舗装及び道路ストックの点検調査等を行う
次に、14ページをお開きください。3款民生費、
5項1目総合福祉センター費1,092万円の増額は、
ものであります。参考資料1ページの項番1から4
及び12から14が概要であります。
地域の元気臨時交付金を用いて、総合福祉センター
次に、24ページをお開きください。4項3目公園
の屋上防水を整備するものであります。参考資料3
費3,360万円の増額は、国の補正予算により追加さ
ページの項番2が概要であります。
れました社会資本整備総合交付金及び防災安全交付
次に、16ページをお開きください。4款衛生費、
金事業として、緑町公園の整備と既存公園の遊具の
1項8目後期高齢者医療費63万6,000円の増額は、
改築更新を行うものであります。参考資料1ページ
長寿・健康増進事業に対し北海道後期高齢者広域連
の項番5及び6が概要であります。
合の交付金内示があり、当該交付金を用いて認知症
次に、26ページをお開きください。5項3目住宅
予防パンフレットなどを購入するものであります。
建設費3,200万円の増額は、国の補正予算により追
次に、18ページをお開きください。2項2目塵芥
加されました防災安全交付金事業として、緑町西団
処理費1億2,546万2,000円の増額は、中・北空知廃
地C棟の改善事業を行うものであります。参考資料
棄物処理広域連合に対する負担金の増額によるもの
1ページの項番15が概要であります。
であり、広域連合が行う焼却施設建設が震災復興に
次に、28ページをお開きください。10款教育費、
係る交付金事業とされたことに伴い、地方負担額の
2項3目営繕費4億7,040万円の増額は、国の補正
全額が特別交付税による措置となりましたことから、
予算により追加されました学校施設改善交付金を用
広域連合の地方債発行に変えて、各構成市町が当該
いて、一已小学校校舎、深川小学校校舎及び屋内運
特別交付税を財源として負担金を納付することに変
動場の大規模改善を行うものであります。参考資料
更されたため、本市の負担金を増額するものであり
1ページから2ページにかけての項番20から25が概
ます。
要であります。
次に、20ページをお開きください。6款農林水産
次に、30ページをお開きください。7項6目生き
業費、1項6目交流センター費1億5,617万6,000円
がい文化センター費4,483万5,000円の増額は、地域
の増額は、地域の元気臨時交付金を用いて、都市農
の元気臨時交付金を用いて、生きがい文化センター
村交流センターの大規模改修を行うものであります。
の屋上防水を整備するものであります。参考資料3
参考資料3ページの項番3が概要であります。
ページの項番4が概要であります。
同じく、7目農業農村整備費132万5,000円の増額
- 170 -
8目体育施設費1,864万8,000円の増額は、地域の
元気臨時交付金を用いて、総合体育館サブアリーナ
を追加し、予算の総額を9億2,450万円にしようと
の屋根の改修を行うものであります。参考資料3ペ
するものでございます。
ージの項番5が概要であります。
第2条は地方債の変更、第3条は繰越明許費の設
次に、32ページをお開きください。13款諸支出金、
定を図ろうとするものでございます。
1項3目財政調整基金費3,394万7,000円の増額は、
歳出からご説明申し上げますので、10ページをお
追加交付決定となりました普通交付税及び特別交付
開きください。1款1項4目下水道建設費は、国の
税を原資として、長期的な財政調整の財源に充てる
補正予算に伴う西寺前通線雨水幹線工事ほか7件の
ために積み立てを図るものであります。
増額でございます。
戻りまして、4ページをお開きください。第2表、
戻りまして、4ページをお開きください。第2表、
地方債補正についてご説明いたします。追加する学
地方債補正につきましては、国の補正予算に伴い、
校施設整備事業債は、小学校の大規模改修に対する
補助事業等に係る起債対象事業の変更により、限度
補正予算債の追加であります。変更する農業基盤整
額の合計を2億6,020万円に変更しようとするもの
備事業債及び道路橋梁整備事業債は、追加されます
でございます。
道営事業の負担金に対し、補正予算債を充当するも
のであります。
第3表、繰越明許費は、国の補正予算に伴う補助
事業等で、西寺前通線雨水幹線工事ほか7件を、次
次に、5ページをごらんください。第3表、繰越
明許費補正につきましては、国の補正予算に伴う追
年度へ繰り越して実施しようとするものでございま
す。
加事業につきまして、年度内に事業の完了が見込め
次に、歳入についてご説明申し上げますので、8
ないことから、平成25年度に繰り越して実施するも
ページをお開きください。国の補正予算に伴う補助
のであります。
事業等1億9,810万円の財源でありますが、3款1
次に、10ページをお開きください。歳入予算につ
項1目国庫支出金9,620万円、7款1項1目下水道
きましては、追加交付のあった普通交付税、震災復
事業債1億140万円をそれぞれ増額し、これに不足
興特別交付税を増額するとともに、国の補正予算に
する額50万円は、5款1項1目繰越金をもって財源
伴う国庫支出金などの特定財源の追加を行うもので
とするものでございます。
あります。
以上、議案第33号の補正予算についてご説明申し
14款国庫支出金、2項6目諸補助金、地域の元気
上げましたが、ご審議の上、原案にご賛同賜ります
臨時交付金につきましては、国の補正予算によって
ようよろしくお願い申し上げます。
追加される公共投資の地方負担を軽減するため、各
〇議長(長野
地方公共団体の追加公共投資の負担額に応じて、そ
の8割ないし9割に相当する額を交付するものであ
勉君)
これより質疑に入ります。
初めに、議案第32号、一般会計、歳出の質疑を行
います。
り、3億8,925万6,000円を計上し、各事業に充当し
2款総務費。
ております。本交付金につきましては、現在、詳細
東出議員。
の取り扱いが示されておらず、本市への交付限度額
〇12番(東出治通君)
の算定や事務手続は4月以降となる見込みでありま
ところでお伺いします。いわゆる移住体験住宅の整
す。
備についてであります。
2款1項19目地域振興費の
以上、一般会計補正予算についてご説明申し上げ
移住体験住宅は、平成23年度に音江地区の共済住
ましたが、ご審議の上、原案にご賛同賜りますよう
宅を改修して供用され、本年度は移住体験者が来ら
よろしくお願い申し上げます。
れて利用されていると。地元ですので、1日1回は
〇議長(長野
移住体験住宅の横を通るので、いつも状況を見させ
勉君)
次に、議案第33号。
松浦建設水道部長。
〇建設水道部長(松浦龍行君)〔登壇〕
ていただいていますが、きょうは電気が点いている、
議案第33
車が止まっているので利用者の方が体験にきている
号平成24年度深川市下水道事業特別会計補正予算
と見させていただいています。その中で気になるの
(第4号)につきましてご説明申し上げます。
は、キャンピングカーの方が来ていることがありま
第1条で歳入歳出予算の総額に、1億9,810万円
すので、ひょっとしたらこのような制度を上手に利
- 171 -
用して、悪用ではないと思いますが、そのような施
の整備を行う外講工事等を加えたため、前回に比べ
設を渡り歩いて、安くレジャーされている方も中に
て増額となるものです。
はいるのかと思う場面も時にはありますけれども、
次に、移住体験住宅の需要や人数については、本
順調に利用されているというような感じで見させて
市では1週間から3カ月まで滞在できるのんびり暮
いただいています。
らしと、1カ月から6カ月まで滞在できるシーズン
昨年度の整備については、1棟3戸の共済住宅を、
ステイの2種類の長期滞在メニューを用意しており、
中心に物置的なスペースをおいて、2戸の体験住宅
利用者数については、事業を開始した平成21年度は
に改修されたと。予算は1,000万円の中で、改修が
3件7人の利用でありましたが、22年度は4件15人、
されたわけですし、中に置かれている家具などにし
23年度は8件21人、24年度は16件36人と年々増加し
ても、粗大ごみで出されたものをリサイクルして使
ている状況にあります。また、移住希望者を対象に
えるものを利用しながら整備された状況も承知して
した相談会や日常の問い合わせでも多くの方が長期
います。今回についても同じく、音江駐在所横の共
滞在を希望されており、移住体験住宅の需要は十分
済住宅の改修と聞いています。1棟2戸の改修です
あるものと考え、今回整備を行うものです。本市へ
けれども、建物の規模としては、昨年、改修した住
長期滞在されることにより、本市の豊かな自然環境
宅より小さい住宅になるのですが、予算規模は逆に
や住みやすさなど、深川のよさを時間をかけて実感
1.4倍で、1,400万円の予算づけになっています。昨
していただくことは、効果的なことと考えておりま
年、整備された住宅との違い等があるのでしたら、
すので、今後の受け入れ体制の充実や情報発信に努
お聞かせいただきたいと思いますし、全体的にどの
める中で、移住希望者のニーズに応じた、きめ細か
ような形で音江の共済住宅を整備するのか、まず1
い対応を行っていきたいと考えております。
点お伺いしたいと思います。
〇議長(長野
もう1点は、予算審査特別委員会の中で、体験住
2款総務費を終わります。
3款民生費。
宅に対する問い合わせの件数がどれぐらいあるのか、
あるいは今、整備された体験住宅の利用状況はどの
勉君)
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
ようになっているのか、資料も出していただいてい
4款衛生費。
ますけれども、そういうニーズが今整備をされてい
松沢議員。
勉君)
終わります。
る住宅で対応し切れないというような判断もあって、
〇16番(松沢一昭君)
そのような手だてをされると思いますので、体験者
ページに、中・北空知廃棄物処理広域連合負担金1
の需要・ニーズについてもお示しいただきたいと思
億2,546万2,000円とございますが、これは以前、民
います。
主党政権だったときに震災復興の財源をこちらに充
〇議長(長野
勉君)
答弁願います。
てたということで、マスコミにも一時取り上げられ
藤田経済・地域振興部長。
〇経済・地域振興部長(藤田正男君)
4款衛生費、18ページ、19
ていましたし、当時、自民党、公明党などが野党で、
移住体験住
宅についてお答え申し上げます。
民主党の財政運営のやり方として批判していたよう
な記憶があるのですけれども、それが今ここへ来て、
今回、整備する移住体験住宅につきましては、音
またこのような形で出てきていることに釈然としな
江地区にあります教職員住宅で、現在、使用されて
いものがあるので、この交付税が交付された経緯に
いない平屋建て、1棟2戸を改修するものです。整
ついてお聞かせいただきたいと思います。
備内容としましては、屋根、外壁などの外部改修の
もう1点は、中・北空知廃棄物広域連合へは、交
ほか、内部は、間取りの変更や床・壁など内装の張
付金という名前でまた別途、予算立てがされている
りかえ、キッチンや暖房等の設備更新などを予定し
やに聞きます。地方に出されてきた交付税と二本立
ております。なお、昨年度、同じく音江地区に整備
てになっているような内容なのですが、この辺の内
した移住体験住宅と比較して400万円増額となった
容についてもお聞かせいただきたいと思います。
内容としては、今回の住宅では、より快適な住環境
〇議長(長野
を提供するために、内窓の取り替えや網戸を設置す
るほか、移住体験者から希望が多い、家庭菜園など
勉君)
答弁願います。
松浦建設水道部長。
〇建設水道部長(松浦龍行君)
- 172 -
中・北空知廃棄物
処理広域連合がこれまで進めてきた一般廃棄物焼却
〇16番(松沢一昭君)
処理施設の建設につきましては、震災復興にかかる
交流センターまあぶが1億5,000万円余りの手当て
交付金事業として措置され、広域連合に交付される
をして改修されるということで、その内容をお聞き
とともに、深川市を含む広域連合構成市町14市町に
します。私は毎年、みそづくりとかいろいろなこと
は、広域連合交付金事業の地方負担分として、特別
で使わせてもらっている経過がありますが、加工室
交付税が措置されることになりましたことから、今
の中のやりくりが大変で、利用のたびに、奥のほう
回、当該特別交付税を財源としまして、本市の負担
から機械を出して使っているという実情にあり、面
金を広域連合に納入することになったものです。広
積的にも、やっと広げたりすることができるぐらい
域連合では、これまでの取り組みの中で、震災廃棄
の金額が盛り込まれているという期待を込めて見て
物の受け入れ要請と特別交付金の関わりにおいて、
いたのですが、その辺も含めてお聞かせ願いたいと
震災廃棄物の受け入れの検討もし、そして受け入れ
思います。
が困難となった場合の交付金の取り扱いにつきまし
〇議長(長野
ても、国の通知などを注視してまいりましたが、そ
勉君)
久しぶりにと言いますか、
答弁願います。
藤田経済・地域振興部長。
の結果として、交付金返還は要しないと受けとめて
〇経済地域振興部長(藤田正男君)
いるものです。
沢議員から、交流センターの改修について質疑がご
次に、震災復興の特別交付税の内容でございます。
東出議員と松
ざいましたので、一括してお答え申し上げます。
中・北空知廃棄物焼却処理施設については、環境省
初めに、具体的な改修内容についてお答え申し上
の交付金事業、いわゆる国庫補助事業を活用してい
げます。深川市都市農村交流センターアグリ工房ま
るわけですが、これの交付率、いわゆる補助率につ
あぶについては、平成9年7月にオープンし、本年
いては3分の1でございます。残りの3分の2につ
で営業期間が16年目を迎えるところです。施設の維
いては、9割が起債で、1割が一般財源を充当する
持管理に伴う改修工事等はその都度、必要な時期に
ものです。今回の特別交付税については、事業費の
対応してまいりましたが、設備等の老朽化が施設全
3分の2に相当する部分について、一定程度この額
体に及んできており、利用者の皆様にご迷惑をかけ
が国から交付されるものであります。広域連合の交
る状況にもなってきておりますことから、このたび
付金対象事業というのは、その3分の1が交付金で
地域の元気臨時交付金を活用しまして、施設全体に
あります。交付税というのは、各市町を通過するお
わたり改修工事を行うものであります。改修工事の
金でございます。
具体的な内容については、補正予算参考資料にも概
〇議長(長野
勉君)
4款衛生費、終わります。
要を記載しておりますが、ボイラー配管の取りかえ
6款農林水産業費。
や、浴室を初め本館内部の破損や不良部分、本館の
東出議員。
外壁、屋根、屋上防水の改修が主なもので、さらに
〇12番(東出治通君)
6款1項6目交流センター
5棟のコテージ、バーベキューハウス、水車小屋等、
費、交流センターの維持管理1億5,617万6,000円は、
ほとんどの施設を対象とした改修工事を予定してお
まあぶの大規模改修と聞いていますけれども、まあ
ります。これらの工事に先立ち、設計業務委託によ
ぶも水回り施設として年数も相当経過していますか
り各施設の調査を行い、詳細な改修計画を立てた後、
ら、当然、改修の時期かと受けとめさせていただい
改修工事を取り進めたいと考えています。
ています。
次に、松沢議員が触れておりました、加工実習室
そこで、今回の補正の中で整備される内容につい
の増築関係ですが、今回の改修工事の目的としまし
て、大まかで結構ですのでお聞かせいただきたいと
ては、老朽化が著しい既存施設の機能回復を図るこ
思いますし、利用者がおられるので、どの時期に、
とを基本としており、拡大など施設の増設について
休業期間も当然必要になってくるかと思いますので、
は、このたびの改修計画で予定しておりませんが、
そこら辺の事情や周知の方法等についてお示しいた
それぞれいろいろな施設・部屋がありますので、加
だきたいと思います。
工実習室も含め、交流センターの目的である都市と
(「関連」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
松沢議員。
農村の交流を図るために、さまざまな体験メニュー
を実施する重要な施設であることから、加工施設で
- 173 -
あれば今後、利用者のニーズを十分に把握し、必要
400万円、工事請負費が800万円、公有財産購入費が
により加工設備や調理器具の配置がえを行うなど、
1,560万円であり、委託料は公園の調査設計費、工
さらに利用しやすい施設となるよう努めていきたい
事請負費は主にトイレの建築費、公有財産購入費は
と考えております。
公園敷地の中に含まれる深川市土地開発基金が所有
次に、東出議員からありました改修工事に伴う休
する土地を購入するためのものでございます。
業関係でございます。ほとんどの工事は営業を続け
次に、用地買収の位置と範囲について申し上げま
ながら、利用者の皆様に極力ご迷惑をおかけしない
す。緑町公園の供用面積は、6,454平方メートルで
ように進めたいと考えておりますが、今回の本館内
あり、このうち北側の1,900平方メートルについて
部工事の中には、老朽が著しい温水ボイラー配管の
は、深川市が所有しておりますが、残りの南側の
取りかえなど、どうしても営業を一時休止しなけれ
4,554平方メートルは、深川市土地開発基金が所有
ばならない改修部分もございますので、一定の休業
するものでございます。この深川市土地開発基金が
期間が必要になるものと考えております。改修に伴
所有する土地については、昭和47年5月に公園用地
う休業期間については、例年実施しております、清
の先行取得という形で購入しており、深川市土地開
掃や点検を目的とした秋の定期休館日の3日間にあ
発基金条例に基づき管理されてきたもので、今回、
わせ、施工することを計画しております。具体的な
土地の購入費用につきましては、深川市土地開発基
休業日数については、新年度に実施します調査設計
金条例第4条第2項の「基金で管理する土地を処分
を踏まえ、休業期間を検討したいと考えており、ま
するときの価格は、当該土地の取得価格に取得時か
た指定管理者の深川振興公社と十分に協議を行い、
ら引き渡し時までの利子相当額を加えた額とする」
できる限り短期間で、また議員からございました利
という規定に基づき、今回購入費用を計上していま
用者の方にご迷惑をかけないように、しっかりと周
す。
知して、円滑な改修工事を行えるよう努めてまいり
〇議長(長野
たいと考えております。
〇議長(長野
勉君)
勉君)
8款土木費を終わります。
10款教育費。
6款農林水産業費を終わり
ます。
田中昌幸議員。
〇15番(田中昌幸君)
8款土木費。
10款2項3目営繕費、小学
校大規模改造事業のところでお伺いいたします。
太田議員。
資料もいただき、項目は記載があるのですが、具
〇10番(太田幸一君)
土木費の公園費のところで
1点お伺いします。
体的には平成24年度予算の繰り越しの25年度、あと
26年度にも継続的に事業が進められるというお話も
公園整備の関係ですが、緑町公園については、ご
案内のように植樹したり、もう既にこの計画が走っ
聞いておりますので、具体的にどのような工事内容
になるのかお伺いしておきたいと思います。
ていると。現在、ゲートボール場などもあります。
それとあわせまして、特に照明器具のことでお伺
そこでお伺いします。
いしておきたいのですけれども、照明器具のLED
この場所の用地の取得と公園の整備ということに
化が、どこの施設でも結構進んできておりまして、
なっていますが、この用地取得の範囲と、位置はど
特に学校施設などもLED化が進んでいるというこ
こになるのか。
とで、今回の大規模改造事業の中で、照明器具の更
あと、この金額が2,760万円という金額でありま
新というか、更新に合わせてLED化を進めること
すけれども、その内容についてもお知らせいただき
について、深川小学校の体育館については予定され
たいと思います。
ていますが、器具の更新の考えについてお伺いした
〇議長(長野
勉君)
答弁願います。
いと思います。
松浦建設水道部長。
〇建設水道部長(松浦瀧行君)
(「関連」と呼ぶ者あり)
緑町公園の整備に
ついてお答え申し上げます。
〇議長(長野
勉君)
〇12番(東出治通君)
初めに、事業費の内訳について申し上げますが、
東出議員。
ただいまの田中議員の質疑
に関連して質疑させていただきたいと思います。
事業費総額2,760万円の内訳については、委託料が
- 174 -
ここでの小学校の大規模改修ですけれども、一已
小学校、深川小学校2校の改修でございます。予算
という特徴がある水銀灯とハロゲンランプなどを使
が約4億7,000万円ということでございますので、
用しています。質疑のLED照明について、メリッ
それぞれ学校ごとの予算の振り分けがどのようにな
トとしては、蛍光灯と比較して消費電力が40%から
っているのかお聞かせいただきたいと思います。
50%削減できること、あるいは蛍光灯の寿命に比べ
整備の内容については、田中議員から質疑があり
ると約4倍長持ちすることなどが挙げられておりま
ましたので申し上げませんけれども、時まさに中学
す。また、デメリットとしては、照明器具ごとに交
校の合併、統合の議論の真っ最中でございます。若
換するか、あるいは既存照明器具の安定器を撤去す
干、うがった見方をするように思われるかもしれま
るなど器具の改修をしなければならないこと、LE
せんけれども、建築してからの年数等これありとい
Dの電球の価格が総体的に高いことが挙げられてお
うことで当然理解しますが、ここに近い将来の小学
ります。今回の改修工事の詳細については、今後、
校統合というようなことが視野に入っているという
発注する実施設計の中で詰めていくことになります
感じもしないでもありませんので、特に一已小学校、
けれども、照明設備については、議員ご指摘の部分
深川小学校ということですから、そこら辺について
も承りましたので、学校環境衛生基準を満たす必要
も考えがあればお聞かせいただきたいと思います。
があることから、基準に沿ったLED照明に要する
〇議長(長野
初期の設置費用とランニングコストを十分考慮しま
勉君)
答弁願います。
平山教育部長。
〇教育部長(平山泰樹君)
して、実施設計の中で検討させていただきたいと考
小学校の大規模改造事
えているところです。
業についてお答えします。
次に、東出議員から、それぞれの学校ごとの予算
補正予算に計上しております事業は、文部科学省
ということで質疑がございました。お手元の補正予
の学校施設環境改善交付金を活用しまして、一已小
算の参考資料に、それぞれの細かな事業内容の内訳
学校の校舎と、深川小学校の校舎及び屋内運動場の
がございまして、一已小学校の校舎の部分につきま
大規模改造工事を予定しているところです。
しては、1億8,600万円ほどの事業費を予定してい
平成24年度補正予算の事業内容としては、この予
ます。残りの部分、深川小学校の校舎と深川小学校
算は25年度に繰り越して実行するのですけれども、
の屋内運動場につきましては、資料の2ページにあ
まず25年度においては、実施設計業務委託を行い、
りますように、2億8,000万円ほどとなっています。
その後、一已小学校と深川小学校の校舎の外部改修
それから、東出議員の質疑の中にございました、
工事、深川小学校の屋内運動場の内外部の改修工事
このたびの改修事業は、将来の小学校統合を見据え
を行う予定であります。残りの一已小学校と深川小
てのものかという質疑についてです。私どものほう
学校の校舎それぞれの内部改修工事については、平
で持っております学校配置の基本方針においては、
成26年度に事業を行う予定でございます。改修工事
少子化等による児童生徒の減少に伴い、小学校、中
の具体的な内容ですけれども、一已小学校、深川小
学校とも、1学年2から3学級という標準的な学級
学校の校舎の改修工事の内容としては、平成24年度
数が望ましいと考えておりますけれども、小学校に
補正予算においては、外部の屋上防水の改修、外壁
おいては、児童が集団生活になれたり、規則正しい
の改修、サッシの改修などを行い、26年度の予算に
学校生活を送ることがまず大切であるとしまして、
おいては、内部の床、壁、天井の内装改修、家具類
当分の間、児童数の推移や社会情勢の変化等を見据
の塗装、給配水管の改修、照明設備の改修などを予
えて、平成28年度以降に改めて学校配置のあり方を
定しているところです。深川小学校の屋内運動場の
検討するという考えでいます。今回の大規模改修の
改修工事内容としては、外部はアリーナ部分の屋根
事業については、昨年から学校施設の整備のあり方
のふきかえ、玄関部分の屋上防水の改修、外壁の改
について、教育委員会として検討を積み重ねてきて
修などを行い、内部は壁、天井の内部改修、暖房機
おりますので、今回は、この有利な国の補正予算に
の改修、照明設備の改修などを行うものです。
伴う財源確保が可能になったことから、事業実施を
田中議員からございました照明設備についてです
図ろうとするものです。今回の大規模改造の工事は、
が、現在の主な照明設備は、校舎は蛍光灯を使用し
平成28年度以降の配置のあり方の検討の前に工事を
ており、屋内運動場は白熱電球よりも明るく長寿命
実施することになりますけれども、両校については、
- 175 -
老朽化の度合いですとか、あるいは現在さまざまな
していただけるということで理解させていただいて
修繕の状況なども十分把握した中で、総合的に判断
よろしいか、そのことだけ確認させていただきたい
してこの度の大規模改修に取り組むものであり、学
と思います。
校配置の検討とは別に先行実施するものと考えてい
〇議長(長野
るところです。
〇議長(長野
勉君)
答弁願います。
平山教育部長。
勉君)
〇15番(田中昌幸君)
田中昌幸議員。
〇教育部長(平山泰樹君)
1点、再質疑させていただ
から質疑がございました、特に屋体の照明というこ
きます。
初めに、田中昌幸議員
とで、議員からのご指摘もあり、私どももさまざま
照明器具の関係で、前向きの検討という答弁をい
な調査をしております。先行事例としましては、本
ただきました。校舎の内部については来年というこ
州に幾つか体育館の照明のLED化を実施したとこ
とですので、来年の事業の中で十分検討する時間が
ろもありましたので、どのような状況になっている
あるかと思うのですが、深川小学校の屋体について
のかを十分見きわめて、これから検討を進めていき
は、今年度中に内外部を全部やっていくというお考
たいと思っております。特に、長期的に見たとき、
えの内容が示されましたので、体育館の照明器具、
議員から指摘がありましたランニングコストを考え
ハロゲン球はまだまだこれからの技術でもあり、ま
たときに、LEDには長寿命といった傾向がありま
だ完成し切っているとは思わないのですけれども、
すので、そういったことを見きわめて、私どもとし
十分対応できるだけのものは出来上がっていると考
ては取り組んでいきたい。実施設計が進んでいない
えております。現在の深川小学校の体育館は、何度
中で、断定的なことを申し上げることにはなりませ
かいろいろな大会等でお借りしているのですけれど
んけれども、十分質疑の趣旨に対して鋭意検討を進
も、結構照明器具の球切れが多くて、あと点かない
めていきたいと考えているところです。
ことがしょっちゅうあるのです。学校の方にも聞く
次に、東出議員からございました北新小学校ある
と、球を取りかえるのだけれども、最近はすぐ点か
いは音江小学校ということで、特に北新小学校は昭
なくなるということです。全体の老朽化による安定
和52年に建築されており、34年経過しているところ
器等の不具合もあると思いますので、いずれにして
です。今回の取り組みは、建築年数の長さから言え
も全面的に今回の大規模改造の中で取りかえる必要
ば、両校よりも長い部分もあるのですけれども、学
があると思います。多少の経費を見てでも、将来的
校施設の整備に当たりましては、老朽化の度合いで
に負担の少ない、ランニングコストのかからないも
すとか、さまざまな事柄を総合的に判断し、順序を
のに切りかえていくという検討を集中的に考えてい
定め取り組むこととしておりますので、そのことは
く必要があると思いますので、その点の検討につい
統合等の問題とは別に検討させていただきたいと考
てもう一度お伺いしておきたいと思います。
えています。20年というのは、ご指摘のとおり大規
〇議長(長野
東出議員。
模改造の一定の目安の年限になっておりますので、
最後にお伺いした、小学校
当然そういったことを視野に入れながら、よりよい
統合を視野に入れているのかという質疑の部分につ
学校施設のあり方について検討させていただきたい
いて再質疑させていただきたいと思います。
と思っております。
勉君)
〇12番(東出治通君)
2校の改修については、小学校の統合とは別のも
〇議長(長野
勉君)
のだというお話でございました。確認させていただ
13款諸支出金。
きますけれども、これら2校に次いで、北新小学校
田中昌幸議員。
10款教育費、終わります。
等も建築から相当年数が経っていますし、ご案内の
〇15番(田中昌幸君)
ように音江小学校も20周年ということで、20年が経
費のところで、財政調整基金に3,400万円近い額が
過をしていると。普通の建物でいくと、20年という
積み立てられるということでございます。基金が積
のは、改修が視野に入ってくる年数なのかと思った
み立てられること自体は、非常に好ましいことだと
りもします。納内小学校はまだ何年かしか経過して
思っています。これまでも、本来、単年度の中でや
いませんから別でしょうけれども、納内小学校も加
るべき事業が多い過疎債のソフト事業については、
えて残り4校についても、必要があれば都度、改修
後年時の負担を軽減する措置を基金の積み立て等で
- 176 -
13款1項3目財政調整基金
担保しておくべきだというお話もさせていただいて
に7,599万円程度で、約1億9,000万円と。今回の補
おります。今年度も昨年度に引き続き、2億円以上
正予算(第10号)ですが、財政調整基金に3,394万
の基金の積み立てができることについては、好まし
7,000円ですので、合わせて約2億2,400万円積み立
いことではあるのですけれども、先日、財務省が、
てるということになりまして、基金残高においても、
国がこれだけ大きな借金をしている中で、地方は交
定額の運用基金を除き18億円程度になるという見込
付税等の拡充により、基金の積み立てまでできてい
みです。
るということで、その基金について問題視するかの
議員ご指摘のこれら基金への積み立てが、将来の
ような発言が報道されております。そういったこと
地方財政に対して交付税の縮減などの影響を与える
で、地方の財政が豊かだというような捉え方をして、
のではないかというご懸念をいただきましたけれど
今後、交付税措置等の中で、基金の積み立てができ
も、先ほど若干触れられましたが、財務大臣の諮問
ているところに関しては、交付税の削減をするよう
機関であります財政制度等審議会の中で、1月21日
なことが起きてくるのではないかという不安も感じ
に出された考え方のまとめを見ますと、「国の財政
ているところです。
状況は著しい悪化傾向にある一方、地方の財政状況
深川市の今の財政で考えますと、給与のカットと
はむしろ改善傾向という状況ことにもかかわらず、
か、あるいは固定資産税を基準額よりも多少多くす
地方交付税の総額はふえている」ということで、若
ることで財政措置をとりながら、基金を積めるよう
干問題視をしたような事がございまして、今回、最
な状況になっているということなのに、今後、今の
終的に会のまとめとして、「国民共通の負担である
ままの状態で基金がふえた分だけ交付税がカットさ
地方交付税により保証される歳出の水準・範囲を画
れるようなことになってしまうと、市民の皆さんに
する観点から、国家公務員人件費の削減と基調を合
も協力いただきながら一生懸命頑張っているところ
わせて、地方財政計画の給与費、関係経費を見積も
が、全く無視されて今後の財政措置になってくる可
る必要がある」というようなところに結びついてお
能性もゼロではないと思います。そういったことか
ります。このこと自体も、全国市長会の中でも、財
らすると、これまでも何度も言わせていただいてい
政自主権を侵すもので、まことに遺憾であるとか、
ますけれども、ただ単にお金が余ったので基金を積
これまでの行革の努力を反映されていないとか、国
み立てるということだけではなしに、そういった財
と地方の協議会の場で議論を十分にすべきだという
政状況全体を見渡して、いろいろな財政収支改善の
緊急アピールも出しておりますので、この趣旨に沿
見直しを図っていくことも、今の段階でしておかな
った対応が望まれると思っております。この基金を
いと、今後そういった財政措置が財務省を中心に行
積んだような形で、交付税が減額されるという動き
われていく可能性が十分に考えられる。総務大臣も、
は、現在のところ、ないものだと私どもは認識して
これまではしっかりと地方財政は担保していきます
いるところです。いずれにいたしましても、本市は、
という発言をしていましたけれども、今はどうもそ
財政健全化の取り組みの真っ只中にあるということ
うではなく財務大臣とほとんど同じような発言をす
ですので、将来の財政調整に向けた基金への積み立
るようなところですから、そういったことに対する
ては、引き続き必要だと判断しているところです。
対策も含めて、基金の積み立てに対して、今後の財
質疑の中で、財政収支改善のことについても触れら
政運営をどのように考えていくか、その検討を十分
れましたけれども、今回、一般質問の中でも質問い
していく必要があるのではないかと思いますので、
ただきまして、財政収支改善の取り組みが好転の兆
そのことについてお伺いしておきたいと思います。
しを見せている本市財政にとって、最も効果のあっ
〇議長(長野
た取り組みであると評価しており、この取り組みに
勉君)
答弁願います。
坂本企画総務部長。
〇企画総務部長(坂本光央君)
ついては、今後とも、本市予算編成上の基本をなし
基金の積み立てに
ついてお答えします。
ていくものだとお答えさせていただいていますので、
こういった流れで今後も推移するとともに、これら
平成24年度の財政調整基金などへの積み立てにつ
国の地方財政に対する動きについては、これまで同
きましては、さきの一般会計補正予算(第9号)の
様に十分に注視してまいりたいと考えています。
中で財政調整基金に1億1,400万円程度、減債基金
〇議長(長野
- 177 -
勉君)
13款諸支出金、終わります。
次に、歳入、地方債、繰越明許費。
行限度額が明らかとなる地域の元気臨時交付金は4
田中昌幸議員。
月中旬以降になろうかと思います。こういったこと
〇15番(田中昌幸君)
4ページの第2表、地方債
補正のところでお伺いさせていただきます。
で現行80%程度で考えておりますけれども、これが
さらに財政力の弱い自治体に対しては、90%かもし
補正予算債の借り入れがかなりの金額になります。
れないということがありますので、これが確定しま
交付金措置をされる部分もありますので、市の純粋
したら、平成25年度に発行を予定している市債の一
な持ち出し分は、この補正予算の総額の3分の1ぐ
部を振りかえ、市債の発行総額を抑制したいという
らいかと思っておりますが、この部分が、将来の財
考え方を持っているところです。
政負担に対してどのような影響を与えるのか、一応
〇議長(長野
チェックさせていただかなければいけないと考えて
を終わります。
勉君)
歳入、地方債、繰越明許費
おります。今回の補正予算債の借り入れが、健全化
以上で一般会計を終わります。
判断比率に及ぼす影響についてお伺いしておきたい
次に、議案第33号、下水道事業特別会計。
と思います。一般質問でもさせていただきましたが、
公債費負担比率は、公債費適正化計画の中にもあり
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
終わります。
ますので、数値がどのような変化をしていくのかに
質疑を終わります。
ついてもあわせてお伺いしておきたいと思います。
お諮りします。本件は、会議規則第36条第3項の
〇議長(長野
勉君)
答弁願います。
規定によって委員会付託を省略したいと思いますが、
坂本企画総務部長。
〇企画総務部長(坂本光央君)
異議ありませんか。
補正予算債につい
てお答えします。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
今回の補正予算債の発行は、一般会計で3億
異議なしと認め、よって本
件は委員会付託を省略することに決定しました。
3,730万円、下水道事業特別会計で1億140万円、合
計で4億3,870万円を予定しています。
勉君)
本件は討論の通告がありませんので、これより議
案第32号及び議案第33号の2件を一括して採決しま
初めに、償還計画を申し上げたいと思いますが、
す。
この場合、3年据え置きの20年償還を予定しており
まして、借入先は銀行などになるものです。このこ
本件は原案のとおり決定することに異議ありませ
んか。
とについて、地方交付税の措置ということですが、
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
今回の補正予算債については、元利償還額の2分の
〇議長(長野
1が普通交付税の基準財政需要額に算入されること
案第32号及び議案第33号は原案のとおり可決されま
になっております。そういったことを踏まえ、今回
した。
勉君)
異議なしと認め、よって議
の補正予算債の借り入れによる健全化判断比率への
影響ですけれども、借り入れの終わる平成25年度決
〇議長(長野
勉君)
日程第6
算以降に発生することになりますが、将来負担比率
市議会会議規則の一部を改正する規則についてない
については、25年度決算において約2.9%増になる
し発議第4号深川市議会政務調査費の交付に関する
と。さらに、実質公債費比率については、先ほど申
条例の一部を改正する条例についての4件を議題と
し上げた償還計画のもとでは、平成29年度決算から
します。
0.2%の増が見込まれるということです。今回、一
提出者の説明を求めます。
般質問の中でも、これらについて質問いただきお答
髙橋議員。
発議第1号深川
え し ま し た が 、 平 成 25 年度 の 実 質 公 債 費 比 率 は
〇6番(髙橋修司君)〔登壇〕
16.4%程度、26年度以降は15%台で推移するだろう
りました発議第1号深川市議会会議規則の一部を改
とお答えさせていただいております。今申し上げま
正する規則についてないし発議第4号深川市議会政
した0.2%の増ということを見ましても、今回のこ
務調査費の交付に関する条例の一部を改正する条例
のことにより、許可団体の水準である18%以上には
についての4件について、提出者を代表し、提案理
ならないものだと判断しています。なお、今後、発
由を申し上げます。
- 178 -
ただいま議題とな
平成24年9月5日、地方自治法の一部を改正する
〇7番(楠理智子君)〔登壇〕
ただいま議題とな
法律が公布、また同日及び25年3月1日に施行され、
りました意見案第1号自治体財政の確保と地方分権
その中で議会制度の見直しに関する事項が改正され
の確立を求める意見書ないし意見案第3号中小企業
たことから、これに関係する本市議会の条例・規則
の再生・活性化策の充実・強化を求める意見書につ
について、所要の改正を行うものであります。
いて、提出者を代表し、提案理由の説明を申し上げ
今回の改正に関係する地方自治法改正の概要につ
ます。
いては、議会運営に関するものとして、委員会に関
本件につきましては、お手元に配付しております
する規定が簡素化され、委員の選任方法、在任期間
内容により、関係機関に提出するもので、内容の説
などについて、法で定められていた事項が条例に委
明は省略いたしますが、議決くださいますようよろ
任されたこと。また、本会議においても、公聴会の
しくお願い申し上げます。
開催、参考人の招致をすることができるとされたこ
〇議長(長野
と。次に、政務活動費に関するものとして、政務調
す。
査費の名称が政務活動費となり、政務活動費を充て
ることができる経費の範囲を条例で定めることとな
〇議長(長野
勉君)
質疑を終わります。
お諮りします。本件は、会議規則第36条第3項の
改正内容につきましては、お手元の議案のとおり
でありますが、ご審議の上、原案にご賛同賜ります
規定によって委員会付託を省略したいと思いますが、
異議ありませんか。
ようよろしくお願い申し上げます。
勉君)
これより一括質疑に入りま
(「なし」と呼ぶ者あり)
ったものであります。
〇議長(長野
勉君)
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
これより一括質疑に入りま
す。
〇議長(長野
勉君)
異議なしと認め、よって本
件は委員会付託を省略することに決定しました。
(「なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
本件は討論の通告がありませんので、これより意
質疑を終わります。
見案第1号ないし意見案第3号の3件を一括して採
お諮りします。本件は、会議規則第36条第3項の
決します。
規定によって委員会付託を省略したいと思いますが、
異議ありませんか。
本件は原案のとおり決定することに異議ありませ
んか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
異議なしと認め、よって本
件は委員会付託を省略することに決定しました。
〇議長(長野
勉君)
異議なしと認め、よって意
見案第1号ないし意見案第3号は原案のとおり可決
本件は討論の通告がありませんので、これより発
されました。
議第1号ないし発議第4号の4件を一括して採決し
ます。
〇議長(長野
本件は原案のとおり決定することに異議ありませ
勉君)
日程第8
請願第1号年金
2.5%の削減中止を求める請願を議題とします。
んか。
お手元に配付しております請願は、付託表のとお
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
り所管の常任委員会に付託し、閉会中の継続審査と
異議なしと認め、よって発
することに異議ありませんか。
議第1号ないし発議第4号は原案のとおり可決され
ました。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
異議なしと認め、よって本
件は、付託表のとおり所管の常任委員会に付託し、
〇議長(長野
勉君)
日程第7
意見案第1号自
閉会中の継続審査とすることに決定しました。
治体財政の確保と地方分権の確立を求める意見書な
いし意見案第3号中小企業の再生・活性化策の充
〇議長(長野
実・強化を求める意見書の3件を議題とします。
査についてを議題とします。
提出者の説明を求めます。
楠議員。
勉君)
日程第9
閉会中の継続審
本件は、総務文教常任委員長から、別紙ご配付の
とおり閉会中の継続審査についての申し出がありま
- 179 -
す。
お諮りします。申し出のとおり決定することに異
議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
異議なしと認め、よって申
し出のとおり閉会中の継続審査とすることに決定し
ました。
〇議長(長野
勉君)
日程第10
閉会中の所管事
務調査についてを議題とします。
本件は、総務文教、社会民生、経済建設の各常任
委員長から、別紙ご配付のとおり閉会中の所管事務
調査についての申し出があります。
お諮りします。申し出のとおり決定することに異
議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
〇議長(長野
勉君)
異議なしと認め、よって申
し出のとおり閉会中の所管事務調査とすることに決
定しました。
〇議長(長野
勉君)
これで本定例会に付議され
ました事件の審議はすべて終了しましたので、平成
25年第1回深川市議会定例会を閉会します。
(午前11時49分
閉
会)
- 180 -
上記会議の記録に相違ないことを証するため、
ここに署名する。
議
長
長 野
勉
署 名 議 員( 7番)
楠
理智子
署 名 議 員(10番)
太 田 幸 一
- 181 -
Fly UP